★三脚★三脚★三脚★ vol.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚

■過去スレ
★三脚★三脚★三脚★
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10015/1001524091.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1029/10292/1029252765.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029600210/
★三脚★三脚★三脚★ vol.4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049363315/
★三脚★三脚★三脚★ vol.5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057769197/
★三脚★三脚★三脚★ vol.6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068451206/
★三脚★三脚★三脚★ vol.7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077144412/
★三脚★三脚★三脚★ vol.8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094524780/
★三脚★三脚★三脚★ vol.9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116345424/
2名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:50:00 ID:JAnRQtU6

■関連スレ
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
[デジカメ板]
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?5【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129429376/

■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック http://www.slik.com/homej.html
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
マンフロット(国内代理店)http://www.honjo-net.co.jp/
ハスキー http://www.tripods.com/
リンホフ http://www.linhof.de/
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/

Wimberly(オススメアクセサリー) http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo(オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/
Really Right Stuff(オススメアクセサリー) http://www.reallyrightstuff.com/
3名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:51:09 ID:JAnRQtU6
4名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:52:23 ID:JAnRQtU6
impress のサイトの紹介記事など

Gitzo 1155T 軽さ、コンパクトさを実現した新アイデア! 究極の旅行用三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html

近代インターナショナル アーゴレスト ちょっと変わった北欧のカメラ固定用品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html

ベルボン ULTRA LUXi F ビックリするくらい小さくなる新機軸の三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html

軽量グリップ雲台 スリック「AF 1100」 三脚上で「自動でカメラが固定する」便利グッズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

ベルボン「RUP-43」 自由雲台が付いたお買い得の一脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html

アルカスイス「C-1 CUBE」 縦横、上下、左右のすべてを調整できる「4ウェイ雲台」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/26/1425.html

ヨドバシドットコム 「ボ撮ルンです」
〜アイデアが光る手軽な三脚代用アイテム
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html

「プロミニIII」でこんな手ブレ防止策はいかが?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html

手のひらサイズが嬉しい! 携帯サイズの「ミニ三脚」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/19186.html

5名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:54:04 ID:JAnRQtU6
漏れのお勧めの雲台

■35mm・中判カメラ 定点雲台 (Fixed Point Head)
http://www.wista.co.jp/show/acces/acce4.html
6名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:59:55 ID:hjD+b98q
乙!
7名無しさん脚:2005/12/07(水) 20:38:21 ID:K4kfM36E
■漏れのお勧めの三脚
http://blogs.dion.ne.jp/imap/archives/506145.html
8名無しさん脚:2005/12/07(水) 20:40:13 ID:arIBltZ0
何故足がみっつ?
9名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:18:49 ID:pRxKF9Pd
前スレから来ました。
現在エル・カルマーニュを使っています。
そして鳥を取るためにニコンのレンズ
AF-S ED 400mm F2.8D,4440gを購入しようと思っています。
今の、三脚、雲台では不安ですので良いものがあればご推薦ください。
もちろん雲台についてもお教えいただけるとありがたいのです。
10名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:21:46 ID:FQoMciVf
前スレで978さんから「スリックのザ プロフェッショナル」という提案がありますね。
11名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:25:12 ID:jaQ+17CG
mark7の黒も良いよね。
129:2005/12/07(水) 22:29:24 ID:vIhzHRCZ
>>10
ええ、今検索してみました。なかなかよさそうですね。
最初にも書いたのですが持って歩く距離は実は50m程度でして
重いのは気になりませんし、今度ヨドにでも言って見て見ます。
13名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:29:34 ID:7S9JQWyS
4-28よりも5-4の方がレンズも軽量で三脚も軽量になるが。
149:2005/12/07(水) 22:31:27 ID:vIhzHRCZ
>>13
さらにテレコンをつけるつもりなのです。
何せカワセミを取ろうと思っているのですが、
小さい上に暗いものですから。
15名無しさん脚:2005/12/08(木) 00:58:49 ID:pEw3GuJ7
>>9
ジッツオ5型カーボン+Wimberley Head 逝っとけ。
16名無しさん脚:2005/12/08(木) 06:02:27 ID:Y1E2dSWX
17名無しさん脚:2005/12/08(木) 19:19:42 ID:uaZvxICL
スリック813FAを持っています。
軽くていいのですが
自由雲台がしっくり来ないんです。
パーン棒のついたタイプで軽量でしっかりとまるもので
おすすめの雲台ありますか?
18名無しさん脚:2005/12/08(木) 19:30:30 ID:mTUR2msd
ergしかないな
19名無しさん脚:2005/12/08(木) 19:45:42 ID:uaZvxICL
そんなに出せないっすw
20名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:08:09 ID:Pv9I8ZKG
>>17
ベルボンのPHD-51Qあたりも重量の割にけっこうしっかり止まる。
緩めたときと締めたときのズレも少ない。
ただ、ちょっと癖っぽいから積極的には勧めないけど。
2117:2005/12/09(金) 23:56:19 ID:Qf7tXh+L
今日色々見てきた。
やっぱり最初からついている自由雲台がいいかもと思えてきた。
軽い力で一応ちゃんと止るし。
手持ち出来ない場合の緊急用としての用途なので
我慢するしかないかなと。
でも、これ本当にいい足だと思う。

ジッツオの古い三型を持っているけど出番が激減しそう。
22名無しさん脚:2005/12/10(土) 00:14:51 ID:lPIrEdoH
過去にジッツォを買ったときだが、初めは5型がほしかった。
重かった。
出番が少なくなるだろうと思い、4型にした。
大正解。

無理しないことが大事だね。
2317:2005/12/10(土) 00:37:37 ID:g4t1/DrD
ジッツオも外でのロケなどでは使えそうなので
いいコンビになりそう。
前に5型も持っていたけど、ほとんど使わず売ってしまった。
大判使わなかったからw
24名無しさん脚:2005/12/10(土) 04:27:14 ID:eUebB0bN
35mmならかなりの望遠レンズつけても、実夫は3型で十分だべ
25名無しさん脚:2005/12/12(月) 12:12:13 ID:C+p+zVWj
ニコンの AF 80-200mm F2.8 D なんてレンズを買ったので、
ようやくハスキー三段を有効に使えそうだ。
独り言スマソ。
26名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:17:25 ID:Sz9b5A/d
Gitzo 1155Tって何処で売ってる?
27名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:10:51 ID:DGvRFQ+V
>26
秋葉淀
28名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:22:53 ID:Qonw65GQ
いままで手持ちONLY、三脚素人からの質問です。

ブロニカのRF645を入手して、夜景をとりたくなりました。
エロイ方、お勧めの三脚教えてください。m(__)m
29名無しさん脚:2005/12/13(火) 01:08:40 ID:9S7q5CCO
>>28
脚は機動性重視でカルマーニュ640クラスでいいんジャマイカ?
むしろ雲台の操作性を良く見極めたほうが良い気がする。
縦位置に構えること多そうだし。
30名無しさん脚:2005/12/13(火) 17:50:54 ID:Hq+aSCGa
SHB-320とSHB-330でどっちにしようか迷ってるんだけど、
強度的には320の方が良い?
31名無しさん脚:2005/12/14(水) 01:04:14 ID:PKysA5gk
よいよい
32名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:00:09 ID:yh08/8K1
エルカル645を買った方に質問です。
新しい雲台のPHD-61Qの使い勝手はいかがでしょうか?

私はネオカル640にSBH-320GMの組み合わせでセット買いしましたが、
3ウェイ雲台に水準器、クイックシュー付きというのに心引かれています。
評判よければPHD-61Qだけ買い足そうと思っています。
33名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:37:08 ID:EPJaWXf0
クイックシューは安定を悪くするだけなので止めとけ
34名無しさん脚:2005/12/18(日) 13:36:58 ID:QauoNBDn
んなこたーない。
(´-`).。oO(どこの使ってんだよ?)
35名無しさん脚:2005/12/18(日) 16:59:30 ID:9eyP3HCW
まあ安定に対してプラスに作用することはまず無いわな。
利便性がそれに勝るというだけで。

その安定性もゴムやコルクを取っ払うことでだいぶ改善するし。
(漏れはめんどいからそのまま使ってるけど)
36名無しさん脚:2005/12/19(月) 14:59:37 ID:X9ipdezt
>>32
先日エルカル645買ってきたけど3way自体好きじゃないのでSBH-320あたりに
交換予定。

元々PHD-61Qについてるクイックシュー使ってたし、雲台自体も悪くないと思うけど
正直今3wayの雲台持ってるなら クイックシューは後付けで十分な気はするな〜。

あと 雲台の上でカメラの向きを変えれないってのはお辞儀しないという意味ではいいけど
たまに不便な気がする。
37名無しさん脚:2005/12/19(月) 18:16:15 ID:8M/zFGhY
>あと 雲台の上でカメラの向きを変えれないってのはお辞儀しないという意味ではいいけど

???
変えればいいじゃん???
38名無しさん脚:2005/12/19(月) 23:26:46 ID:D566DSHr
PHD-61Qはクイックシュー云々よりも、雲台自体の出来が気になる。
前のが糞だったし、これ位のサイズで使い物になる3wayって今まで無かったから。
携帯性以外の点では3wayのが圧倒的に使いやすいと思うんだけど、
最近は新製品というと自由雲台ばかりだったしね。
39名無しさん脚:2005/12/19(月) 23:32:54 ID:p+1on6uT
>>36
そんなあなたにQHD-61Q


とはいえ、どのみちねじ締めの△をなくしそうで怖い。
4036:2005/12/20(火) 02:01:41 ID:VOBevrXz
>>37
あー、説明が下手かな。

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=9632.jpg ←PHD-61Q
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=9633.jpg ←普通の3way+クイックシュー
こゆ感じで 雲台の上でカメラの向きを変更できないのが微妙に不便だなぁと。
(一応ツメは収納できるけどね)

雲台の上面で水平とってて向き変えたいとかって場合 PHD-61Qだと
一度カメラを雲台からはずして ツメ収納してカメラについてるシューのネジを
コインで緩めて 角度かえてから またネジしめて 雲台に付け直すって
面倒すぎる手順になる感じです。

@しかし日本語不自由だな... orz
4136:2005/12/20(火) 02:07:18 ID:VOBevrXz
>>40
>一度カメラを雲台からはずして ツメ収納してカメラについてるシューのネジを

一点修正
最初からツメ収納してカメラにつけとくか ネジ緩めてからじゃないと
ツメ収納でけません。
42名無しさん脚:2005/12/20(火) 02:08:34 ID:cWLQAlwe
>>40
別に爪を出さなくても力一杯締め付けてればお辞儀しないんでない?
まあそれでもいちいちクイックシューを外さないとだからめんどいことに変わりは無さそうだけど。
4332:2005/12/20(火) 08:01:50 ID:1dB5ZIPT
>>40
PHD-61Qの事を質問した張本人ですが・・・

水平を保ったまま左右にカメラを振りたいってこと?
雲台ごと左右に回せばいいんじゃないの?

クイックシューだけ回す状況ってどんな時ですか?
44名無しさん脚:2005/12/20(火) 08:33:24 ID:TreYGuxN
>>43
俺は天頂へ向けるときに雲台に対してカメラを90度回すよ
45名無しさん脚:2005/12/20(火) 11:49:19 ID:bILuMZsO
 >クイックシューだけ回す状況ってどんな時ですか?
俺も意味不明

>>44
天頂へ向けるとき(パン棒が邪魔になるとき)普通は前後反対にしないか?数秒で出来るし
プロの風景写真家でいつも前後反対にしてる人がいるけど慣れれば便利かも
46名無しさん脚:2005/12/20(火) 11:55:15 ID:+KE29IfI
ベルボンてバカボンみたいでなんかヤダ。
47名無しさん脚:2005/12/20(火) 11:59:31 ID:O7PxSCgA
4段のカーボンはヤメた方がいい。
4836 長文失礼:2005/12/20(火) 12:17:38 ID:s68cVMLg
平地じゃない岩場とかで脚立てるとき 脚の長さ微調整して
雲台の下の部分で水平取るの面倒なことないです?
脚部分では適当に水平とって あとは雲台側で調節した場合 雲台回すと
傾いちゃうので 雲台の上でカメラ回すことはたまにあります。

あとは マクロで撮るときの微調整で雲台だけで調節するより
カメラと雲台の接続部分もフリーにして両方で調整するほうが 個人的には
やりやすいので そのあたりが制限されるのが少々気になるなと。

ただ、使い方は人それぞれですし そんなことしねーって方には悪くないんじゃないでしょうか?
(やはりクイックシュー便利ですし 後付けより安定度高いでしょうしね)
49名無しさん脚:2005/12/20(火) 12:36:18 ID:cWLQAlwe
>>48
そこでフリーターン雲台ですよ。
漏れは使ったこと無いのでホントに便利かは分からないけど。
50名無しさん脚:2005/12/20(火) 13:09:55 ID:mGzGg1uT
>>48
ボールレベラー使ったら?
51名無しさん脚:2005/12/20(火) 13:54:57 ID:wRkm+Dji
>>45
・・・ああ、なるほどそういう手もあったか。
今度やってみるよ、その方が安定しそうだし。
52名無しさん脚:2005/12/20(火) 20:59:47 ID:cIvrv3jQ
>>32
剛性と固定度はかなり高いほう。締めたときと緩めたときのズレもほとんどなし。
形状というか使い勝手は、スタンダードというべきハスキータイプと比べると、ちょっと癖っぽい。
類似の形状でヘナヘナのティルツールなんかは、まるで比較にならないですが。

> 水準器
雲台の回転軸ではないカメラが乗っている部分の水平しか見ることができないし、一々屈んだり
回り込んだりしないと確認できないので、ひんぱんに必要になる使い方なら、アクセサリーシュー
に着けるタイプとかのほうがよろしいかと。雲台についていて邪魔になるということはないですが。

> クイックシュー
カメラプレートも含めて、けっこう固定度が高いタイプ。
53名無しさん脚:2005/12/20(火) 21:03:59 ID:cIvrv3jQ
>>48
ジッツオで、エレベーターの傾きを調節できるのが出てますね。
値段が高すぎるせいか、製造中止とかいうけど。

>>49
あれは、はっきりいって「変な雲台」。カメラとの接触面積も狭すぎで安定悪いし。
必要なら、自由雲台で、剛性が高くて、カメラプレートも広いもののほうが良いと思う。
54名無しさん脚:2005/12/20(火) 23:48:24 ID:XPEFStbC
クイックシュー使ってる香具師って以外に多いんですねえ・・・
55名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:20:21 ID:lxEIPT3q
ハッセル使ってるから
クイックシュー付き雲台使えねーんだよね。
専用の使わないと。
56名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:58:03 ID:OAZNxRwR
マンフロットの055シリーズにはPROとかWNBとかNAT3とかあるのですが
仕様とかはどういう具合に違っているのですか?
57名無しさん脚:2005/12/21(水) 07:13:43 ID:I0aNQXAY
>>56
・最低撮影高
・脚のロック方法
・センターポールを水平にできるか
・レッグウォーマの有無
・石突のスパイク
・価格

など。
58名無しさん脚:2005/12/21(水) 09:41:18 ID:tWN4NMz3
59名無しさん脚:2005/12/21(水) 13:50:46 ID:Qj8jSHfJ
>>56
055Aベーシック(ロックが蝶ネジ)
055CL=055Aベーシック+ワンタッチ脚ロック
055PRO=055CL+センターポール水平アーム
055WN=055CL+石突スパイク、レッグウォーマー
それぞれ型番+Bはブラックバージョン
055NAT3=055WNのNATOグリーンカラー

60名無しさん脚:2005/12/21(水) 14:20:23 ID:m1ksSU09
半年ほど前055pro買ったんだけどレッグウォーマー着いてたYO
最近、マンフロのロゴが赤になったね
61名無しさん脚:2005/12/21(水) 14:51:30 ID:tWN4NMz3
>>60
055も190も変わったね。
一番太いパイプが前より細くなったような気がするんだが気のせい?
62名無しさん脚:2005/12/21(水) 17:31:51 ID:1dDFzH3d
>>61
気になって展示機で測ってもらったら旧190に対して新190は
最上段が1mm、最下段が3mm細くなってた。
特に最下段の3mm差(19mm→16mm)は大きいと思た。
脚のしなり方もかなり違う感じだし。
(数値とかうろ覚えなんで間違ってたらスマソ)

あとレバーロックの形式も「パチン」と音がするタイプ(旧)から
マグファイバーシリーズみたいなタイプ(新)に変わってるね。

展示機は新旧あったけど在庫の方は新型のみということで、
190PROを買うつもりで見に行ったんだけど結局買えずじまい。
6356:2005/12/21(水) 18:07:16 ID:FqmxUXGq
>>57以下皆さんレスありがとう御座います。
鳥撮り用に中型三脚を物色しているのですが
今あるスリックカーボンCL703だと最大高が身長に合わず
最大高が身長に合うのをと思い、
すでに700RCビデオ雲台があるのでアダプタかまさず
それにレバーロックタイプが使いやすそうなんで(一脚で使用中)
055がいいかなと淀のHP見てたらなんだか訳わからなくなって質問したんです。

PROかWNあたりかな。
6460:2005/12/21(水) 18:08:39 ID:tWN4NMz3
>>62
トン!
やっぱり細くなってたのか。
肉厚が厚くなってたりは…しないんだろうな。
GITZOも昔に比べて頼りなく感じるし、なんだかなぁ…orz
65名無しさん脚:2005/12/21(水) 18:25:49 ID:m1ksSU09
ほんまかいな〜
190、055ともに足の径は30.25.20mmて
マンフロのサイトにかいてあったけど、細くなってるのか…
確かにオイラのはこの数値通りです。
昔のタイプ持っている人いたら計って、教えてくれませんか?
レッグウォーマー着いてて,ラッキーと思ったのにorz
6660:2005/12/21(水) 18:50:56 ID:tWN4NMz3
>>65
190が26,22,19
055が30,25,20
ってのがこれまでのモデルの太さみたいだね。
67名無しさん脚:2005/12/21(水) 19:12:08 ID:m1ksSU09
>>66
スマソ、間違えてました。
190proと055シリーズの足の径が30.25.20mm
190basicの足の径は26.22.19mm
でした。
60さんのこれまで(旧型)、というのとおいらが
サイトで見た数値(新型)は変わらないですよね?

ということは、>>62さんの比べた190シリーズは
新旧の違いではなくて、proと basicの違いではないでしょうか?
こんがらがってきた(´・ω・`)
6860:2005/12/21(水) 19:22:10 ID:tWN4NMz3
>>67
>新旧の違いではなくて、proと basicの違いではないでしょうか?

同一シリーズ内では太さは同じだと思った。
69名無しさん脚:2005/12/21(水) 19:40:47 ID:1dDFzH3d
>>67
いや、同じ190PRO同士だったよ。
展示機の190PROと190PROBで足の太さが違うようなんで調べてもらったんよ。
展示機で見たのと↓を合わせて、少なくとも3種類あるような感じ。
ttp://www.toda.ne.jp/kakaku/1/tripod/ma_004.jpg

・上の画像のタイプ(一番古い?)。店頭にはなかった。
 ローアングル時にはセンターポール下部のアダプタを使う。
 ウレタン無し。

・たぶん一つ前のタイプ。店頭にはあったけど在庫はなかった。
 ローアングル時にはセンターポール上部を切り離す。
 レバーロックは45°の動きでロック/アンロックされるパチンと言うタイプ。
 ウレタン有り。足の太さは↑のと同じっぽい。

・現行のタイプ。在庫はこれだった。
 ローアングル時にはセンターポール上部を切り離す。
 レバーロックは90°の動きでロック/アンロックされるマグファイバーシリーズと同じタイプ。
 ウレタン有り。足が細くなった。
7060:2005/12/21(水) 19:57:23 ID:tWN4NMz3
>>69
ということは以前のタイプにはウレタン無しとウレタン有りの2種
新しいモデルはウレタン有りで脚が細いタイプ
の3種が有るってことなのかな。
ついこのあいだヨドで見たとき「あれ、細くなったんじゃね?」と
思ったのは新しいモデルだな。
71名無しさん脚:2005/12/21(水) 21:55:50 ID:lxEIPT3q
よくそんなおもちゃみたいなの使うねw
72名無しさん脚:2005/12/21(水) 22:09:12 ID:1TIUahoY
71のおすすめor使用してる三脚は?
7367:2005/12/22(木) 02:20:32 ID:imDEamib
>>69>>70
話をまとめると、現行の190proは
(多分ロゴ赤いのがついてる奴かな?)
basicと変わらない脚の径になっちゃったという事ですかね。

もしくは、basicよりも細くなっちゃったと(proも同じ)
オイラも今度、定規もってヨド行って見てきます。

手持ちで、持ち運ぶのは055(雲台405)位の重さが限界ですね。
スリックのプロフェッショナルも使ってるんですが、車じゃないと
持ち運べない殺人的な重さ…撮影が荒行…
バケペン使ってるんですが、055でセンターポール使って
低速切るとぶれますがwwそれ以外は満足しています。
74名無しさん脚:2005/12/22(木) 08:45:14 ID:YnRfGf4k
>>59
模型ヲタ ワラタ

漏れの190はNATOブラックだ。
75名無しさん脚:2005/12/22(木) 09:29:49 ID:g3Cqg+KZ
マンフロットは同一機種でも黒く塗ってあるだけで1,000〜3,000円高くなる。暴利。
“B”ではない三脚を買って☆☆タミヤ。
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=TAM81769
安く上がる。
7660:2005/12/22(木) 09:56:47 ID:b3/Mwrg+
>>75
おいおい、Manfrottoの黒はブラックアルマイトだぞ。
んなもん塗ってもすぐ禿げるだろw
77名無しさん脚:2005/12/22(木) 12:54:34 ID:hANEAS94
昔は黒の方が高いのが普通だったもんだが…
最近のはプラだから黒でも銀でも同じ値段ですな。
今でもペンタのリミシリーズなんかは黒の方が数千円高くなってたり。
78名無しさん脚:2005/12/22(木) 14:38:42 ID:JWUWAa0F
>>76
おまいも>>59のネタに付き合ってやれよ。
79名無しさん脚:2005/12/22(木) 14:48:21 ID:b3/Mwrg+
パクトラタミヤいいよ パクトラタミヤ



>>78 これでいいか。
80名無しさん脚:2005/12/22(木) 17:04:23 ID:+fGZUN0E
結局055のレッグウォーマー付き欲しければ、どれ買えばいいんでつか?
それともマンフロ純正の後付け買うべきか・・・この時期冷たいよね、脚。
81名無しさん脚:2005/12/22(木) 17:18:38 ID:b3/Mwrg+
>>80
以前のモデル(脚太い方)のレッグウォーマー付きがベストじゃね。
あれば、だけど。
少し細くても良いなら最新モデル。
8267:2005/12/22(木) 17:50:59 ID:imDEamib
ヨド報告
?@190のモデルごとでの太さの違いは、ない。
(店員談。ホムペが間違ってるみたい)
?A新型の190(マンフロの赤いロゴが着いてて、
 脚のロックもパッチンいわない)細くなってませんか、と
 店員に聞いたら、眼の錯覚です、といわれますた。
 しかし、気になったので紙を脚に当てたら確実に細くなってますたw
?B055は比べるの忘れた。

以上、アキバヨドバシよりお伝えしますた(´・ω・`)
83名無しさん脚:2005/12/22(木) 17:54:43 ID:b3/Mwrg+
>>82
乙です!
84名無しさん脚:2005/12/22(木) 19:44:22 ID:LhQCT7bN
パクトラ、パクトラ・・・パクトラってなんだろう??
スレ違いスマソ・・・。
85名無しさん脚:2005/12/22(木) 20:07:14 ID:1gMjlG7u
>>80
> レッグウォーマー付き欲しければ、どれ買えばいいんでつか?

ベーシック以外。

クラシック(055CL)とプロ(055PRO)だとウォーマーが2本に巻いてある。
トラッカー(055NAT3)だと3本とも巻いてある。型番のとおりネイチャー用なんで
レッグロッキングクリップとかスパイクが付いてて、他の055よりも25%ほど重い。
なお、緑色に塗ってあるのは30mmパイプだけで、内蔵されてる25mmと20mmは黒。
86名無しさん脚:2005/12/23(金) 00:49:11 ID:g5BvV8Vh
>>85
禿四区サンクス
87名無しさん脚:2005/12/24(土) 13:06:13 ID:++dkDBoN
三脚持ってません
現在ハッセルとバケペンでポートレートと風景を撮ってます
そのうちシノゴもやってみたいと思ってるんですけど
どんな三脚と雲台を買うべきか教えて下さい
山には行きませんが海辺での撮影は多いです
身長は175センチで望遠レンズは使いません
マンフロットとかジッツオとかになんとなく憧れてます
88名無しさん脚:2005/12/24(土) 13:56:48 ID:RJaNIi6w
中判で風景撮ってる人が「三脚持ってません」の?
89名無しさん脚:2005/12/24(土) 14:04:39 ID:GIIaScrG
バケペン手持ちって…あんたマッチョ?
9087:2005/12/24(土) 14:19:52 ID:++dkDBoN
今までは35ミリでスナップばっかりやってて中判は今年始めました
でやっぱり曇りの日とか風のある日は三脚が必要だなーと思ったんです
ばけぺんはシャッタースピードが速ければけっこう手持ちで行けますよ
体力はわりとあるほうですけど
91名無しさん脚:2005/12/24(土) 14:26:15 ID:GIIaScrG
>>90
タフやね。
GITZOだと3型くらいは必要じゃないかな。
92名無しさん脚:2005/12/24(土) 14:57:21 ID:mZZGAUn8
>>90
慣れれば標準で1/30くらいでも大丈夫。
1/60あれば楽勝。

93名無しさん脚:2005/12/24(土) 15:52:51 ID:9VqRwBWW
マジですか俺は35mm版でさえその速度じゃきついな
パッと見は大丈夫なんだけど厳密にチェックすると微妙にブレてんだよね。
94名無しさん脚:2005/12/24(土) 17:25:30 ID:SSelHR4l
漏れもバケペン手持ちが多いけど、三脚使うときはGITZOの
2型よん。105mm以下しか使わないなら2型で充分よん。

そもそもバケペンのミラーショックはシャッター後の方が
大きいから、言われてるほどには手振れしないよん。
95名無しさん脚:2005/12/24(土) 18:19:07 ID:kgVw/VWA
ベルボンマーク7とかスリックプロLE2なんかいーんじゃない?
96名無しさん脚:2005/12/24(土) 20:36:24 ID:qQprOiWP
> 海辺での撮影は多いです

すでに錆び始めてる格安中古を買えば、海水に濡れるのも気にならない。
97名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:19:25 ID:CvMFiGWo
ミラーショック云々より、シャッターショックによるブレが多発。
縦位置で低速使うとよくわかる。
で漏れはジッツォの4型。
98名無しさん脚:2005/12/25(日) 03:37:06 ID:9i7BrxOB
ハスキー厨の俺様が来ましたよ
バケペンでポートレートと風景と言えばハスキー3段ですよ
雲台は好みに変えてもOKでつよ
99名無しさん脚:2005/12/25(日) 10:51:33 ID:ABpbuaOU
ハスキー、開脚角度が足りなくて使いづらいとおもた。
100名無しさん脚:2005/12/26(月) 05:01:26 ID:GQV/6KRi
マン風呂雲台410でも買おうかな。
405くらい操作性が良ければな〜
101名無しさん脚:2005/12/26(月) 11:32:31 ID:6LrVAbnt
>>100
萬風呂#410もいっぺん全バラシしてアタリを
とれば405と遜色ないくらいスムーズになるよ。
102名無しさん脚:2005/12/26(月) 22:04:03 ID:GQV/6KRi
あたりって?
素人でも組める?
103名無しさん脚:2005/12/27(火) 19:38:27 ID:lxgPS6Kc
車のナラシ運転みたいなもんか。
104名無しさん脚:2005/12/29(木) 01:37:51 ID:sEPjsoNB
>>99
ローアングルの接写はハスキーには不向き。
股がゆるいのは他にぞろぞろいるから適当に使いなはれ。
ハスキーは性上位好きな正妻でっせ。耐えマンがな。
105名無しさん脚:2005/12/29(木) 04:18:23 ID:b5arEA4G
>>104
こういうノリの奴がいるから
写真好きは気持ちがられるんだよな

ゼンッゼン面白くないから

バイバイ
106名無しさん脚:2005/12/29(木) 04:53:55 ID:sEPjsoNB
>>105
まあまあ怒らないで飲みにいこうよ。いいフィリピンパブ見つけたんだ。
107名無しさん脚:2005/12/30(金) 19:50:55 ID:lTNJdWqs
旅行用の三脚を買おうと思ってます。条件としては縮めた長さが39cm以下というのが必須で、
撮影目的は風景や記念写真、機材はモードラ付き35mm一眼レフ+標準ズーム、中判で6×9が撮れる蛇腹
カメラといったところです。伸ばした長さは1メートル程度でも大丈夫です。ちなみにローポジション撮影
はしません。

実際に見てみたところ、ベルボンのULTRA LUXIFはストッパーの強度が不安でまず候補から
外れ、スリックのトラベルスプリントはちょっと心引かれましたが、結構軽いので
ブレなどが心配だな、という印象を受けました。

で、店頭在庫がなく試せなかったマンフロットの714SHBという三脚がそれなりにずっしりして
耐荷重量もトラベルスプリントよりあるのでいいのではないかと考えてるのですが、実際に
この三脚を使われた方はいらっしゃいますか?使い心地はどうでしょうか?
108名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:32:50 ID:mLEQvZCD
>縮めた長さが39cm以下

随分細かい指定だな
109名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:53:28 ID:DA3y/sjY
Gitzoの2型カーボン三脚、モデルチェンジしたけど使った人いる?
軽量肉薄パイプ使用でも強度はおなじってことだけど。
110名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:10:00 ID:54kJpah7
強度は強度のみです
あくまで持ち歩きしやすく軽くしただけ。
悪いというわけではないが。
111名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:36:32 ID:MN9N6x2b
同じ強度で軽くなったらいいんでない?
ジッツオがレバーロックと分割エレベータ採用したら買うかも。
112名無しさん脚:2006/01/04(水) 22:56:14 ID:wSbo7y2v
>>107
ここでの評価は悪くない。
キヤノン10Dと75-300レンズと420EXフラッシュを付けての撮影でも安定していたとある。

http://www.photos-of-the-year.com/manfrotto714shb/

個人的には、マンフロのこの手のはセンターポールのストッパーが樹脂製だったから、
耐久性に影響はないと思うけどやっぱり気になるが。
あと、雲台が固定式なのもネック。
113名無しさん脚:2006/01/07(土) 21:53:01 ID:bVEV26ih
中判カメラ用にはじめて三脚買うことにしました
ハスキー三段
114名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:20:39 ID:91n2BOOK
今までベルボンのカーボン使っていたのですが、328を買いましたので三脚を買い足そうと思っています。
全部で5kg弱と言うところでしょうか。
候補として考えたのがスリックのプロフェッショナルII LEとベルボンのスーパーエースIIを候補にしてるのですが、
使われている方の感触としてはどうですか?
それとも他にもお勧め製品ありますでしょうか?
115名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:26:57 ID:kbG1s95O
ジッツオ5型をお薦めしておきます
116名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:09:17 ID:91n2BOOK
ジッツオですか、実物を見たことがないんですよね。
ブランドイメージは高いですが、やはりいいんでしょうか?
117名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:31:04 ID:YP653lkB
ジッツォは雲台が…
328だったらスリックプロ4とかでは?
118名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:37:44 ID:zKXuVkoY
三脚はともかく、雲台はジッツオに限る!
・・・と思っているのだが?
119名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:42:52 ID:YP653lkB
蜘蛛台と言えばマンフロじゃね?
120114:2006/01/09(月) 23:17:32 ID:f6ubB3Ek
三脚自身はそう大差はないんですか?雲台の方が大きいのでしょうか?鳥を撮ろうと思っています。
121名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:34:28 ID:VtzH+2NH
>>116
脚の剛性は高いと思うよ。
新しく出たのは脚の非回転加工もされてるらしいし重い機材をのせるなら悪くない選択では。
見たこと無いなら淀かどっかででも触ってみるのがいいかと。

ただ雲台(特に自由雲台)は著しく糞なので注意。
「平型雲台だけはいい」という話もあるけれど…

>>118
「ジッツオに限る」じゃなくて「ジッツオ見限る」だったら同意なんだけど。
122名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:47:29 ID:YP653lkB
ん、脚はジッツォでいいと思うけど、
Gを使うメリットは大判用とかの4や5型のときだけじゃないだろうか?
一般的なサイズでは他メーカーでもいいの出てるしね。

マンフロのギア雲台はいいよ。
123名無し風景写真家:2006/01/09(月) 23:55:00 ID:nMtatp5z
最近のジッツオの大型雲台が出来が悪いのは認めるが
マンフロットの雲台が良いと言う意見にも賛同しかねる

何せジッツオ自体が経営的にはマンフロットの傘下に降ってるからね

で、俺は昔のジッツオ4・5型アルミと平型雲台(大判ではこれしか使えない)を主に使ってるんだが…最近その重さに閉口し出した。そろそろカーボンに代えようかな?
124名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:47:35 ID:8b+YORbJ
5型は重すぎ、4型でOK
雲台はergに限る
これ定番
125名無しさん脚:2006/01/10(火) 19:50:40 ID:1NH3GpiY
フジヤでうってる柄物三脚購入した人いますか?柄は印刷or貼付?
126114:2006/01/10(火) 21:39:20 ID:CbjH4ND5
結局スリックのプロフェッショナルII LEにいたしました。
雲台の操作性が良かったのと、割とがっしりしていたのが気に入りました。
スーパーエースは頼りない感じがしましたし、ジッツォは少し値段が高いかなと。
皆さん相談に乗っていただいてありがとうございました。
127名無しさん脚:2006/01/11(水) 07:14:53 ID:3+UIpYsA
マンフロットの限定品ならべつにフジヤじゃなくても買えるわけだが
128名無しさん脚:2006/01/11(水) 13:54:54 ID:H3BPZHR6
>>125
買いました。
柄はしっかりとした印刷ですよ。

カルマーニュ本来のウレタンパッドが巻かれている、一番太いパイプ部分のみ柄物。
収納されるパイプ部は、通常の目盛り入りカーボン地。
ウレタンパッド代わりに、ベルクロの巻物が一枚付属。
129sage:2006/01/12(木) 06:23:43 ID:X6CIGynx
125です。
>128
なるほど印刷ですか。カモフラに惹かれています。(オサーンなのでお花畑は無理め。)
東京に出られたらみてみます。
130名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:09:45 ID:E7CjOOEF
あまり評判がよろしくない、ジッツオ自由雲台のレビュー

GITZO G1376M
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/12/2978.html
131名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:21:08 ID:KhS+PcEQ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105597840/732-733

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/12(木) 12:57 ID:12hsJjiP0
この記事はあまりにもひどすぎる。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/12/2978.html

 超望遠レンズを自由雲台で使うのは、
 上下左右の動きの微調整が3ウェイ雲台に比べると難しい

・・・は??
G1376Mで難しいこと=自由雲台全体で難しいことじゃないだろ。
微調整が可能なのが自由雲台の特徴であり、
これが難しいからG1376Mは「糞雲台」と呼ばれているのだが。。

 さらにカメラの左右の動きを雲台のベース部分でもできるように、
 独立した締付ノブがあるのも特長

安売り自由雲台には無いが、普通の自由雲台では当たり前の機能ダヨ。


デジカメWatchは癖のあるライターばかりだね。
この記事を見てG1376Mを買ってしまった人テラカワイソス(´・ω・`)


733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/12(木) 13:21 ID:uJh97aob0
>>732
禿しく胴衣

ジィツオの雲泥が糞なのは有名な話。俺もこの記事見て驚いたよ。
何ウンコ雲台薦めてるんだ?裏金か?!ってね
132名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:58:46 ID:YVFe/g8W
最近の新しいジッツオ自由雲台使ってないけど、
やっぱマンフロに吸収されてからダメになったんだろか?
うちの#220なんか、リンホフユニバーサルボールヘッドIと
比べても最高の使い心地なんだけどなぁ。
133名無しさん脚:2006/01/14(土) 08:45:59 ID:g7UqbzOU
おれはハクバのハードゲイ−420SRを新品3000円で買いました。
勝ち組でしょうか?
134名無しさん脚:2006/01/14(土) 15:25:42 ID:+ak5ornL
ハードゲイ フー とでも言って欲しいのか?

はいはいワロスワロス
135名無しさん脚:2006/01/14(土) 15:40:16 ID:VQK2oHbJ
白馬に乗ったゲイのハードな三本めの脚を3000円ぼっきりでいただいてごちそうさま、
とかのネタじゃないの?
136名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:12:26 ID:g7UqbzOU
これが新品3000円だったのだ!
どーだまいったか!は。は。は。は。

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/101065.html
137名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:16:04 ID:VQK2oHbJ
イ・ラ・ネ
138名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:17:00 ID:DtHh2nlB
>>136
わーすごーい←棒読み

満足した?
139名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:30:24 ID:g7UqbzOU

,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / 
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  <HG−420SRフー!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
140名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:47:23 ID:Kdeub+JD
GITZOの388Lを使ってる人、レポよろ
141名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:54:12 ID:Bfxv1zMu
>>136
そんなことで喜んでいないで「三脚TORIPOD」表記されていることに気づくべきだ。
142名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:31:04 ID:G+lk8PSV
143名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:59:45 ID:wFPyF8IV
もうとりぽd
144名無しさん脚:2006/01/15(日) 06:19:48 ID:0BdwP5wV
>>136
Mountain Chaserに似てるね。
2の方のOEMだったらご愁傷様。
3の方のOEMだったら、まあ、お買い得かな?
145名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:01:18 ID:KNFSsi15
アルミ三脚の脚に目盛線書きたいんですが、何で
書けばいいですかね?
ペイントマーカーは手軽ですが、すぐ剥がれそうで...
146名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:34:13 ID:FXRpphFy
>>145
ケガキ
傷が嫌ならラッカー
でも剥げるだろうな。
147145:2006/01/19(木) 22:48:46 ID:mnYsAnaG
別に傷は気にならないんですが、見やすい幅にケガく
のは結構な手間(脚毎に6本か8本?)がかかりそうですね...

剥げる度にペイントマーカー&クリア上塗りしてみます
148名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:39:28 ID:TeIJuK3z
テープが楽かも
149名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:32:27 ID:GNcDyMXq
手近にあるものといったらマニキュアかな?
女房がフルートの位置あわせに印つけてた。
150名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:44:31 ID:XtPU+Hjc
三脚に塗るんだからマニキュアよりもペディキュアにしる。
151名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:41:51 ID:u6UJPW+L
発売してからしばらくたったけど、ジッツオのバサルト三脚の評判はいかがですか?
152名無しさん脚:2006/01/24(火) 19:39:50 ID:G9hRAxNI
マンフロットの055で悩んでいるのですが
アルミとカーボンでは剛性はカーボンの方がしっかりしているのですが
では、アルミ30mmとカーボン28mmとでは
どちらがしっかりしていますか?

アルミ2.3kgカーボン2.0kgだとそれほど重量差もないけど
やっぱりカーボンの方がトータル的には
しっかりしているのですか?
デジ一眼(MF一眼)+300/2.8とか鳥撮影のスコープを乗っけます。
153名無しさん脚:2006/01/24(火) 19:56:57 ID:l8uHI3xm
マンフロットってカーボンとアルミの重量差が微妙だから余計迷いますね。
(わしも#443/#444 or 190CLBと迷い中)
154名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:31:00 ID:NmvmA9nN
迷ったときはアルミ

俺の持論
155153:2006/01/24(火) 21:03:45 ID:l8uHI3xm
わしの場合100gくらい差なんですが、300g違ってくると大きいと思います。

>154 お財布にも優しいからそうかも。
156名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:17:09 ID:Gp4wPEMf
バサルトはアルミよりしなる感じ。湿ってる様な手触りが好きになれなかった。
で、買ったのは新型X6のカーボン。驚く程軽く丈夫で満足したよ。でも新素材に
チャレンジし続けるジッツォは偉いね。
157名無しさん脚:2006/01/25(水) 08:26:22 ID:XDpplrLb
156
欲しいが,高くて買えない。うらやましい。
前の3層の中古を買います。
貧乏・・・
158名無しさん脚:2006/01/25(水) 12:06:57 ID:Gp4wPEMf
6層でカーボンでもエクスプローラーは安いし便利だよ。
形に惑わされず使ってみてね。
159名無しさん脚:2006/01/25(水) 16:19:21 ID:fYJaeRUs
6層の3型や5型って出るのかな?
160名無しさん脚:2006/01/25(水) 18:07:45 ID:XDpplrLb
ジッツオのカーボン三脚1228の中古を買おうと思って
カメラ屋に電話しました。
首折れでカメラが落下する恐れがあると言われ保留。
いろいろ見たら,エクスプローラーの方がいいことに
気づました。
156
いくらで買いました?安いところがあれば教えてください。
今のところヨドバシが一番安いようです。
それでも58600円。高い。
161名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:12:46 ID:Gp4wPEMf
160氏、ヨドバシでその値段で買いました。エクスプローラーはアルミでも
持ってます。一度使うと普通のタイプの三脚はまどろっこしくなる位、便利です
アルミは格安なのでこちらをオススメします。
162名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:03:25 ID:9AzvkVI9
エクスプローラはアルミの方持ってるけど、
分割エレベータじゃないってのが不便だと思ふ。
163名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:11:27 ID:LgzAxlkx
160
ありがとうございます。
アルミは3段ですね。
164153:2006/01/26(木) 00:49:05 ID:6rpdCSt+
055MF3/055MF4より#443/#444のが500g軽いので悩みましたがやっぱり新型ポチしました。
耐重6kg→7kgと6角パイプ/新レバーに賭けてみます。>152
055同士ならマグファイバーのほうがアルミより300g軽いですし。
(ポールを水平に挿すためのあのヘッドはいらないんですけどね。あれで重くなってそうですし)
165名無しさん脚:2006/01/26(木) 01:36:22 ID:/FaHOVJG
念願のコンデジ(F11)買って次は三脚と行きたい所なんですが、
花撮も夕景夜景も双方こなしたい上に、撮影は徒歩移動中心なのですが、
これらの三脚ってどうでしょうか。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_13513421/12502030.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/44126179.html

最大高と最低高の差の大きさが気に入ったのですが…
166名無しさん脚:2006/01/26(木) 09:14:44 ID:6rpdCSt+
そのシリーズはデジカメ板の三脚スレとかでたまに話題になるので人気あります。
デジイチ載せても平気で、カバンにも入るのでバイク乗りとかも気に入っているようです。
夜景も強風が吹かなければ問題ないですよ。
167名無しさん脚:2006/01/26(木) 11:37:23 ID:hPQHtloz
おいらはVelbonのULTRA LUXi SFの脚だけ+SLIKのSH-704Eの組み合わせで使ってるよ。
3way雲台だけどコンパクトだから三脚に付けたまんまでVelbon付属のケースに収まるし、
こんなにコンパクトなのに水準器も付いてるから便利。

本当はSH-704EはSPRINT PROシャンパンゴールド付属のが欲しかったのだが…それなら
Ultra Luxi SFとも色が合ったんだけど…ばら売りしてなかったので黒で妥協。
168名無しさん脚:2006/01/26(木) 21:01:24 ID:tWwkv2rI
>>166>>167
レスサンクスです。ベルボンのULTRA MAXi Fを購入し、
その足で越中島まで夜景を撮影に行きました。
カバンに入れて持っても重くないのでかなり使いやすいです。
169名無しさん脚:2006/01/27(金) 00:24:30 ID:2zjGBiGD
おめ。
170名無しさん脚:2006/02/01(水) 16:43:34 ID:tm5fNVSK
どなたか教えてください。
自由雲台のボール部分のグリスが切れてきたんですが、
どのようなグリスを使えばよいのでしょうか?
171名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:04:05 ID:EpurSP1G
>>170
モリブデングリース
172名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:55:48 ID:wcbbCxQG
昨日初めて ベルボンの PHD-61Q を使いました。

購入当初 PH-275 とどちらにするか考えましたが、私はシューを使う撮影スタイル
ですので 最初から雲台とシューが 一体化しているのなら 合成や重量の点で
利点があると判断して PHD-61Q を選びました。

まず、雲台に更にシューを乗せるのは接合部の数が増えて カメラのブレが
起こりやすくなる、また、初めから一体化されているのだから 重さの面でも
軽くなる。とゆうこと。実際は PH-275 は PHD-61Q より少し大きいので
単純な比較はできないが それでも PHD-61Q はシュー込みで 820g である。

動きは高級重量雲台にあるような 粘るようなマッタリしたものはありません。
あくまでも実用レベルの道具であって フェチ度は低いですね。

つづく
173名無しさん脚:2006/02/01(水) 18:56:26 ID:wcbbCxQG
つづき

使った感想は
(カメラ EOS1DsU、レンズ TS-E24 です。合計で約 2.2kg)
まず、シューは問題ない。まったくブレることはなくしっかり密着していました。
各可動部は操作・回転共に不安を感じることはなく、安心して撮影に専念できました。
1つ問題があったのは タテ位置撮影をするために 雲台を垂直に立てたときの
固定です。2.2kgの重量でもタテ位置の完全固定はユルかったのです。

固定するときにアームを キュッと締めるわけですが、ここが垂直とゆうところで
キュッと締めても手を離すとほんの僅かですが ダレルわけです。
つまり 微妙なダレを予測して あらかじめ多めに角度をとっておくとゆうことになります。

僅かとは 水準器の中の空気が 少し左右の線の方へ動くとゆう感じかな。

よって PHD-61Q でタテ位置撮影をする場合は 大型一眼レフでは不安があるとゆうこと。
総重量1.5kgくらいまでなら問題ないかと。

PH-275 は PHD-61Q よりはしっかりしているでしょう。重さが違うもんね。
やはりタテ位置なら PH-285 を使えとゆうことかな。

参考にしてね。
174172・173:2006/02/01(水) 19:09:31 ID:wcbbCxQG
つづき

私はタテ・ヨコ 頻繁に向きを変えますのでアームの使い方も気にします。
固定に要するアームのヒネリはちょっとで大丈夫です。
また 微妙な抵抗を残したまま 弱フリー 状態にするのも容易です。
この辺のところは 安物とはまったく違います。マグネシウムボディーでも
あります。

私は体力がないので 軽い機材 に重点を置いています。
スチール製の三脚が 安定感があってイイとゆうのは 承知していますが、
三脚本体でさえも カーボン製を使うくらいの軟弱者でして。w

つまり、カーボン三脚を使う方には PHD-61Q はお奨めです。
軽い三脚に重い雲台を乗せると バランスが悪くなり、転倒の元ですから。

とゆうわけで 批判をしたあとは 少し ヨイショ しておきます。
175名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:49:20 ID:NoUA5dM6
スチール製の三脚なんて・・・・想像しただけでガクブル
176名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:55:34 ID:tm5fNVSK
>>171
禿しくサンクスです。調べたらハンズでも売ってるようなので買うてきます。
177名無しさん脚:2006/02/01(水) 20:11:54 ID:rOsb8RHs
SLIKのAMTのやつ使ってる人いる?
178名無しさん脚:2006/02/01(水) 20:14:12 ID:pgKju15C
>>172
その雲台、気になってます。
カーボン28mmクラスにハスキー3Dだと、いかにもトップヘビーだから。
重量級ボデーで縦位置だとずれますか・・。
もし、望遠で使用されることがあれば、またインプレお願いしたいです!
300mm程度で狙った構図でスムーズに固定できるか気になります。
このサイズで使える3D雲台って、ほんとに少ないですから。
179名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:19:26 ID:VXz4xixw
>>177
500と700、両方使ってるよ。
700はかなりしっかりしてるから、300mmクラスのレンズでも不安になったことはない。
重いけれど、Mark 7クラスほどじゃない。

500はこれ一本でという万能タイプ。
ブツ撮りにも使える。
AMTは安くていい三脚だよ。
180名無しさん脚:2006/02/02(木) 00:53:02 ID:kzrH86k3
>>179
レポどうもです。両方買ったんですね。

物撮りなんで700にしとこうかと思ったんだけど、結構でかいねって話を他で聞きました。
やはりAMTの質感は悪くないらしいんで近いうちに買ってみます。

181名無しさん脚:2006/02/02(木) 01:32:40 ID:ASEwvUCG
三脚はHAMAのProfil71っていうのを使ってます。
182名無しさん脚:2006/02/02(木) 16:02:59 ID:xkffmA9p
>>178
PHD-61Qは 望遠レンズで使用する雲台ではありません。
たとえ軽いカメラ本体であっても 望遠レンズでは重心が前方に
なりますから 思った以上に雲台に加重がかかります。

300mmレンズでは総重量4kgになります。
先に述べたように タテ位置撮影では 1.5kg がストレスなく使う限界です。
ヨコ位置(通常位置)撮影では 2.5kg くらいまでです。
望遠レンズを使用せず、この総重量以内で 使えば しっかり固定できると
思います。

あくまで私の主観であって 仕事で使う場合の話です。
(カタログでは 最大積載カメラ重量は約5Kg となっています。)

私は SLIK の テレバランス が欲しいです。
シューを前後に動かして 重心のバランスがとれるからです。
重心をちゃんと雲台にそろえれば 固定ブレ を最小にできるので ピタリと
止められるからです。しかし、この製品は 重量のあるカメラ・レンズに
使用するもので、軽いと逆にバネ?の力で操作がしにくいとゆうことなんです。w
183名無しさん脚:2006/02/02(木) 16:14:26 ID:2to23mhp
> 望遠レンズでは重心が前方になります
> 300mmレンズでは総重量4kgになります。

そういう重さのレンズには三脚座というものが付いている。
雲台に乗ったレンズの後にボディが付いた格好になるから、重心付近で支えることができる。
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&c2coff=1&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7
184172・182:2006/02/02(木) 16:58:31 ID:xkffmA9p
>>183
おっしゃるとおりですね。
三脚座があるわけですから タテ位置に雲台を立てる必要もなく、
三脚座を緩めてカメラごとタテにすればよいとゆうことになります。

当該PHD-61Qにおいて 望遠レンズを使う場合も同様です。
なのですが、どうしてか雲台とゆうものは 固定ブレが起こるのです。

やはりどんなに高精度のものであっても 大きな雲台には及ばない
とゆうことなのでしょうか。
大きなカメラには 大きな雲台。これがお約束のようですね。
185178:2006/02/02(木) 19:43:26 ID:JrIvYc/j
>>182
どうもです。
実は、使用機材はD70+80-200/2.8なんですよ。
なので、重さはなんとかいけるかなと。
ただ、今まで試した雲台はどれも「ここだ!」と思ってネジをしめると微妙に構図がずれるのです。
ブレを気にする以前に、構図決定が難しいのが不満でした。
ハスキーではそれが許容範囲内なので、PHD61に関しても同様なら良いなと思った次第であります。
この雲台、結構な値段なので試しに購入してみるって気になかなかなれないですね・・。でも欲しいな。
186178:2006/02/02(木) 19:48:20 ID:JrIvYc/j
連続すみません。
ずれるのは、重量のせいではなくネジ締めの際の部品同士の摩擦によって、
ネジが締まりきるまでの間に台の向きが何れかの方向にかすかに動く感じです。
187名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:11:34 ID:ZOiT+mZx
>>180
700は雲台がショボイから脚だけ買って、好きな雲台買うのが
いいと思うよ

自分はプロフェッショナルII雲台にしたけど、持ち運べる限界重量
(プロフェッショナルII-LEが欲しかったけど、実物持ったら重過ぎ
て断念・・・)
この組み合わせだと脚付属のケースに入らないけど、ケースも
ショボイからケースも買いました
188名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:25:45 ID:SmHW4Cle
>>186
マンフロットのギヤー雲台(410、405など)なら、締めてから微調整。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_95/11218.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_95/2418782.html
最も頑丈な400は価格が10万円ぐらいするんであれだけど。
189名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:35:35 ID:fNhJln0U
>>182
> SLIK の テレバランス
ロックしてもカチッと固定されないという問題があるから、決して理想的ではないです。
190名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:38:45 ID:fNhJln0U
>>188
剛性が若干気になるけれど、ヘッドだけで10万以上のビデオ用を除いたら、
長い望遠で角度の微調節をするには、その辺しかないですかね。
191名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:45:04 ID:fNhJln0U
>>185
> ネジをしめると微妙に構図がずれる
それなら、テフロン配合のスプレーで動きをツルツルにして、何分の1回転とかではなくて
グリップ外周で1ミリ2ミリ動かせばガクンと緩むようにしておけば変化があるはず。
ちょっとでも油断するとすぐぶっ倒れますが。
192名無しさん脚:2006/02/03(金) 01:14:25 ID:Srss+3ru
>>187
俺も、700は脚だけだ。
雲台はベルボンPH-460を選んだ。
スリックは、なんであんなしょぼいクイックシュー雲台を付けているんだろう。
クイックシュー、嫌いな人もけっこういるはずなのに。
デフォルト雲台変えた方が売れると思われ。
193名無しさん脚:2006/02/03(金) 05:16:51 ID:RV8lD4x8
ハスキーの雲台にカルマーニュ730てどう?630じゃきつい?1d使用、長玉つかわない。ポートレートのみです。あとたまにrzもつかうんですが。いっそハスキーのセットでローアングルは小さいの買えばいいっすか?
194名無しさん脚:2006/02/03(金) 07:27:49 ID:MI6MGl9q
>>192
店で実物見た人をがっかりさせて、上位モデル
を買わせる為?(運良く他社に流れなかった場
合w)

エイブルシリーズだってデフォルト雲台変えればもっと
売れるよね。SLIKガソガレ!
195名無しさん脚:2006/02/03(金) 08:36:31 ID:EAaISTB4
>185
つ【アルカスイス】【RRS】【KIRK】

196名無しさん脚:2006/02/03(金) 10:24:58 ID:ZCTERrdg
>>192
漏れは700の脚にグランドマスターB雲台つけた、PRO700雲台より動きがスムーズ。
197名無しさん脚:2006/02/03(金) 10:30:23 ID:HK/Bu5ES
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?5【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129429376/

の次スレを教えて下さい。デジカメ板です。
198名無しさん脚:2006/02/03(金) 10:40:09 ID:HwtxPRJK
>>197
誰も立ててないっぽい。
199名無しさん脚:2006/02/03(金) 10:47:06 ID:HK/Bu5ES
>>198
ありがとう。ほんじゃ、スレ立てします。少々お待ちを。
200名無しさん脚:2006/02/03(金) 10:54:03 ID:HK/Bu5ES
>>197
デジカメ板 新スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?6【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138931456/
201名無しさん脚:2006/02/03(金) 11:19:57 ID:mc7fL4H9
>>192
わし、700にマンフロ410ギア。
風景とか長時間露光が多いからいい感じ。
202187:2006/02/03(金) 12:18:31 ID:636tzcEK
700(の脚w)使ってる人結構いるんだね
カーボン買えないから700を買ったよ...
203名無しさん脚:2006/02/03(金) 12:29:30 ID:DPQKZRaE
>>196
グランドマスター雲台良いよね。
重いだけあってしっかりしているし
言われるとおり動きが滑らか。
204名無しさん脚:2006/02/04(土) 00:10:10 ID:XWz3MmQD
質問させてくださいm(__)m

α7、タムロン28-300mmで風景(山)を撮ります。
高さは150cmあれば十分。
レンズを300まで伸ばすことはあまりありません。

どのような三脚を買えばよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

お店では、velbonエルカルマーニュ435、シェルパ435
なんかを薦められました。
これでよいのでしょうか?

どなたかアドバイス、ご指摘よろしくお願いします。
205名無しさん脚:2006/02/04(土) 00:42:34 ID:HyzaPZ8l
>>204
> これでよいのでしょうか?
全然良くないです。ベルボンなら5シリーズ以上が推奨。
206名無しさん脚:2006/02/04(土) 00:53:43 ID:xO0F48bC
>>204
> これでよいのでしょうか?

良い。でも、もっとしょぼいやつで足りる。
207204:2006/02/04(土) 12:09:03 ID:XWz3MmQD
相対立する意見が出てきて、困ってしまいました。。

>>205さん
5シリーズ以上とおっしゃるのは、5○○みたいに型番の
最初が5以上のものでしょうか?
また、どのように良くないのかを教えていただけませんでしょうか?
カメラ屋さんの話では、若干三脚が軽いと指摘されたので
他に何かありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m

>>206さん
私は206さんと同じ気持ちなんです。写真撮影はうまくないし
これぐらいで大丈夫かと思ったのです。
ただお店の人に不安が残ると言われたので、相談させてもらいました。
なぜ、もっとしょぼいので足りるのかを教えていただけませんか?

どうぞよろしくお願い致します。
208名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:59:33 ID:YL4wSIpI
風吹いてたり斜面に立てる時の為に、少しで
かくて重い方が良いと思われ(登山時には使わ
ないよね?)
自分だったら安いから多分エイブル300買う
但し少し前にプロ700がらみで書かれてた様に
SLIKの普及グレードは雲台ショボイのが多い(エイブ
ル300も) 
209名無しさん脚:2006/02/04(土) 15:24:41 ID:02geYp1k
>>207
5シリーズ以上と言うのは
エルカルマーニュ535・545
ネオカルマーニュ530・540のことです。

エルカルマーニュ435は5シリーズより一段下のモデルです。
210名無しさん脚:2006/02/04(土) 18:15:10 ID:tr2zzwPy
>>204
4シリーズだと、エレベーターを目一杯伸ばして150cmくらいじゃないのかな?
風景の場合は、歩きながら気に入った景色を撮ったりするわけで、目線の
高さでの使い勝手というのは重要だと思う。目線より少し下がっただけでも
構図が崩れるということも多々あり。

というわけで、自分は5シリーズでも低いと思う。
211名無しさん脚:2006/02/04(土) 18:43:23 ID:DboWjAeu
4シリーズ
最大パイプ径22mm 最大高さ113.5mm(センターポール伸ばさず) 実売2マソ後半 レッグウォーマー付き
SLIK814EX
最大パイプ径27mm 最大高さ138mm(センターポール伸ばさず) 実売2マソ中盤 レッグウォーマー無し

漏れなら四段でも高さが出て、価格もかわらない814EX買うな。

212名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:06:55 ID:0vK2yKUg
> 風景の場合は、歩きながら気に入った景色を撮ったりするわけで、目線の
> 高さでの使い勝手

歩くの疲れる。
漏れはヘタレなんで、交通量のほとんどない山道を自動車でトロトロと移動しながら
だから、三脚なんて運転席での目の高さ(ガードレールを超える高さ)まであれば
いいのさ〜。ていうか卓上三脚を付けたボディが助手席に転がしてあって、ここぞ
という場所でボンネットの上に置いて撮ることのほうが多かったり。
213名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:19:15 ID:0vK2yKUg
>>204
エイブル300EX
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471955/26562138.html
あたりでどうかな。高さがなくていいのなら300STミニのほうが安いけど、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471955/26562139.html
これはちょっと低杉ると思われ。

マンフロットの190あたりもお薦め。雲台は別になるけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/279327.html

カーボン三脚買うよりは同価格帯のアルミ三脚を買うほうがいいでしょう。
お金が余ってるとか、何としても装備を軽くしなきゃ登れない山へ行くなら別だけど。
214名無しさん脚:2006/02/05(日) 18:01:23 ID:0K6bTZ3u
三脚に潤滑剤さしたいんだけど
どんなのが良いの?
215名無しさん脚:2006/02/05(日) 19:04:04 ID:WtLD0bDv
アルミ製ならCRCとかで良いんじゃないの?
216名無しさん脚:2006/02/05(日) 20:08:52 ID:bFgKEXrq
樹脂やゴム部品にはCRCはやめとけ。
217名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:25:22 ID:kJKg8Z7k
金属などの可動部分の潤滑には オイルをつければイイと思っている人は多いけど、
(よく目にするのは自転車のチェーンオイルをハブに注入(最悪))
よく使われる潤滑剤には オイルの他にグリスもあることを忘れてはいけない。

グリスアップすべきところへオイルを注入すると、ほんの一時は動きがスムースに
なった気がして満足するが グリスが流れるため全くの逆効果。すぐダメになる。

三脚の脚の可動部がグリスなのかオイルなのかは素人なので知らないが、
三脚はカメラなどの精密機器と同時に手で扱うことを考えると、
可動部にオイルは素人でも考えにくい。メーカーに問い合わせるべし。


218217:2006/02/05(日) 23:28:29 ID:kJKg8Z7k
>>217 自己フォローです。
言いっぱなしでは何なので、先週買った初めの三脚(Velbon)を
できるところまでばらしてみましたが、グリスをつけている可動部分は
多いですが、オイルと思わしきものは発見できず。
特にボルト&ナットやタッピングしてあるところは、
一部どうしても分解できず確認できない部分を除いては、白濁のグリスでした。
一部確認できないので、オイルも使われている部分もあるかも知れません。

「三脚 グリス」で検索するとヒット 
SLIK からグリスが発売されてるようです。他社も当然出してるでしょう。
http://shop.arena.nikkeibp.co.jp/item_info/2014832806.html
219204:2006/02/06(月) 10:15:22 ID:d8xQ5Kb8
みなさん多くのアドバイスありがとうございます。

昨日時点でのみなさんのアドバイスをもとに
別のカメラ屋に行き、SLIKカーボンスプリント614PROを
購入しました。
このスレに書き込む前に廻った店では高さのことは全く
言われなかったので、みなさんのアドバイスが本当に
役に立ちました。

どうもありがとうございましたm(__)m
220名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:55:22 ID:3StueeCv
オメ!
カーボンなら重くて持ち歩かなくなるってことは
余りないと思うので、ガンガン使って下され
221名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:35:37 ID:j/46jjGr
200DXとかその辺もAMTだったんですね
222名無しさん脚:2006/02/10(金) 11:32:25 ID:E2hvtLo9
もし一本だけジッツオ買うならどれ買いますか?
300くらいまでしか使わないけど、悩みますね・・・
223名無しさん脚:2006/02/10(金) 19:17:31 ID:psCumX8U
超手軽に持ち運べて、長さは20cmくらいもしくは1.2mくらい、
更に耐久性にも使い勝手にも優れている三脚はどれですか?淀で買ったんですけど、ネジはぐらぐらだし
持っていても満足がいくものではありません。いいのを教えて下さい。
224名無しさん脚:2006/02/10(金) 19:19:32 ID:O7zbd8FX
>>223
漏れのは5cm〜17cmで耐久性に優れてます。満足してます。
225名無しさん脚:2006/02/10(金) 19:26:43 ID:hvmWfgnH
>>224
パイプ径も可変ですか?
226名無しさん脚:2006/02/10(金) 20:23:43 ID:sJSInUDR
>>222
3型4段
227名無しさん脚:2006/02/10(金) 20:33:17 ID:psCumX8U
223ですがDCA-017でも買おうかなと思います。
228名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:26:15 ID:GXCxq4ln
4段はぐらつく
3段が良い
229名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:37:35 ID:pUGnIXBF
んなこたーない。
230名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:42:22 ID:GXCxq4ln
んなことはある。
縮長が許せれば段数の少ない方が強度があるのは常識。
231名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:17:27 ID:GA2HsV6Y
まあでも、1本だけってことだから携帯性そこそこ、安定性そこそこって考えれば
3型4段は良いとこ突いてる気もするよ。
232名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:21:15 ID:GXCxq4ln
アルミならまだマシだと思う。
でもカーボンはないなー。
4段は。
233名無しさん脚:2006/02/11(土) 08:25:26 ID:rYaJOilb
4段でも伸ばすのを3段までにすれば問題ないの?

俺的には

3型4段>3型3段+エレベーター だと思うが?
234名無しさん脚:2006/02/12(日) 07:58:42 ID:pLxO0f/l
高さが違う比較しても…
235名無しさん脚:2006/02/12(日) 21:35:03 ID:IbGaNM6j
3段の方が第一段のパイプ径が太い
236名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:58:20 ID:45Alu+EY
あと、つなぎ目が増えると弱くなるのは明らか。
特にしなるカーボンは。
237名無しさん脚:2006/02/12(日) 23:37:24 ID:UvgN4tK1
くねくねの小ちゃいの買ったよ。まあこれはこれで直で地面に置くことを考えたらまあ使える。
これとは別に20cmくらいまで伸びるのでズボンのポケットに邪魔にならずにはいるのってある?
エレコムとかハクバだっけかな、あったんだけどチャチいのよね。超コンパクトサイズにしっかりしたのがないのは
それだけ購入者層が変わるってことなのかなぁ。俺も素人だけどしっかりしたのが欲しいんだよな。
そこで、そんな小さくてもしっかりしたやつってありますかね?ヨドバシカメラとビックカメラを見た辺りでは
置いてなかった気がします。
238名無しさん脚:2006/02/13(月) 00:51:51 ID:DY3Jyc7Z
>>237
> ポケットに邪魔にならずにはいるのってある?

“邪魔にならずに”とは言えないが、マンフロットの卓上三脚 #209 はどうかね。

ヨドバシでは扱わなくなったのかしらん。
ググルのキャッシュ
http://64.233.179.104/search?q=cache:eRCNydnhBosJ:www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_96_2312936/291085.html+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80209&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=8
相当しっかりしてますよ。荷重2kgまでだから135の一眼レフなら安心。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80209&lr=
239名無しさん脚:2006/02/14(火) 22:17:46 ID:PcWCXxMM
スリックのプロミニ


・・・が入るズボンだってあるかも知れない
240名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:19:17 ID:oTzApTcm
きのう電車の中で、一脚を3本持っている亀爺を見ました。
あれはなんだったんだろう
241名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:56:08 ID:bh6Y9FDo
>>240
ロロノア・ゾロの気分(w
242名無しさん脚:2006/02/17(金) 12:33:29 ID:TStg43mn
>240
じゃんけんに負けたんだろ
243名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:20:54 ID:O2U5RT54
亀爺のことだから
一脚を三本持てば三脚になるとでも思っておるのだろう。
244名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:28:39 ID:G0m04COQ
毛利元就が好きとか。
245名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:33:51 ID:QWUV6jGg
ああ、あの一脚一本だとブレるけど、三本束ねるとブレないってやつか。
すげーな
246名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:02:40 ID:U+NPrFoO
その昔、確かKenkoが二脚っつーのを売っていたが、持ってるヤシいる?
247名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:23:49 ID:BtxIL3YV
>>242
サイダー吹いた…
248名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:02:22 ID:nBkqRNIT
マンフロット055CLB購入記念カキコ
249名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:04:27 ID:38yEtvML
>>248
おめでとん!
250名無しさん脚:2006/02/22(水) 09:33:25 ID:rh2eDZEI
レポキボンヌ

ついでに今ベルボンのエルカル645とジッツオの三型四段と悩んでる。
どっちにしよう。。。。。。
251名無しさん脚:2006/02/22(水) 16:45:26 ID:qq9oY2YF
マンコロット055CLB購入記念ハピコ
252名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:31:45 ID:SSwRk4Ls
締まりよさそうダネ
253248:2006/02/22(水) 22:38:17 ID:nBkqRNIT
>250
先ほど帰宅しちょっと触ってみた。
組み合わせた雲台は以前から愛用していたハンザの55ZS。
今まで使っていたのはハクバの503MXとベルボンの7D。
剛性と重量と機動力のバランスはちょうど真ん中くらいかな。
F5に24-85/2.8-4の組み合わせではビクともしません。
レバーロックタイプは初めてなんでちょっと困惑気味。
(緩めると「ストン」と落ちるので希望の長さで止めるのに気を使う)
実戦投入は来月初めになる予定なので、その後にまた報告します。
254名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:24:29 ID:zGLuhSFN
コンパクトカメラ用に、とにかく軽くてそこそこ高さのある
三脚をということで、たまたまヨドで売ってた激安のCOLT
というブランドのを1000円で買ったところ雲台が傾いてました。
目測で明らかに左右が傾いてます。安物なんてこんなもんですか?
そんなに安くなくていいから1万円以内で精度の良い500gくらいの
三脚ないですかね…。
255名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:25:31 ID:zGLuhSFN
すみません高さは140くらい欲しいです。
256名無しさん脚:2006/02/24(金) 01:28:19 ID:zGLuhSFN
主にチャリで出かけるので1kg以上だとしんどいっす。
いまももっと小さくて軽いの持ってるんですが手すりが
邪魔な思いを何度もしてるので…
257名無しさん脚:2006/02/24(金) 07:15:22 ID:2E34UVsa
ちょいと重くなるけど、ベルのウルトラシリーズかな
258名無しさん脚:2006/02/24(金) 13:58:52 ID:zGLuhSFN
ありがとうございます。
右側の122mmのが割と軽くてよさそうです。
ちょっと高いけど。足とかチャチでもいいから
しかし水平にならないなんて信じられないですよ。
返品したいけど900いくらで買ったのでさすがに…
259名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:50:11 ID:6zKdU5Ym
登山用にLUXiF使ってるけど、ロックナットがなくて下段パイプ細い
いから、パイプひねっての脚長調節がちょっとやりにくい(斜
面での水平出しの時とか)...
買う前に実物いじった方がいいと思う(もう遅いかな)

その分コンパクトだし、5段にしてはしっかりしてて重宝してる
左右どちらでも縦撮影できる雲台も便利
260名無しさん脚:2006/02/25(土) 13:56:19 ID:2Uu1YafH
マウンテンチェイサ2
を知人にもらいました
エレベータが二分割
出来るのは良いのですが
接合部がぐらついている
のは仕様ですか
今のままだとぐらぐらしてエレベータのばせない
261名無しさん脚:2006/02/25(土) 15:00:15 ID:SECucYTC
>>260
エレベーター使うのは素人。
接合部から外して家に置いとけ
262名無しさん脚:2006/02/25(土) 19:48:47 ID:yLxucOfX
マンフロットの190PROBって、最近モデルチェンジでもしたのかな?
店頭で見たのとカタログだと2本にレッグウォーマーが付いてるんだけど、ヨドのページじゃ付いてない。

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/279327.html
263名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:35:47 ID:lZ4VNKor
>>262
マイナーチェンジした。(っつうか、型番同じなのに結構変わってるよ。)
264名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:39:03 ID:J2EQnoSo
>>260
接合部が変になっているのでは?
必要なら修理に出すしかないと思うけど、エレベーター全体を交換することに
なりそうで、いくらぐらいかな? けっこう高くつくかも。

> 今のままだとぐらぐらしてエレベータのばせない
どんな三脚でも、エレベーターを大きく上げると安定がガタ落ちになるので、「他に
方法がないけどどうしても必要というときの非常用」。
もし、体格とか使い方とかの関係で、エレベーターを上げる必要が多いなら、全体が
もっと高い三脚を使う。
265名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:38:55 ID:yLxucOfX
>>263
そうだったのか。
じゃあ今はレッグウォーマー付きになってるんだね。
違う種類があるのかと心配しちゃった。
これで安心して注文できる、thx。
266名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:16:04 ID:vEhYdtqi
雨の日はレッグウォーマー濡れちゃうけど、最初からレッグウォーマー
付いてるとレッグウォーマー外せないよね
雨の日用の三脚買い足すか、付いてたレッグウォーマー剥ぎと
って後付けレッグウォーマー買って雨の日は付けないの二択で
すかね? 
267名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:43:37 ID:klPw1aAM
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42703623

ヤフオクにこんなの出てるけど初心者の漏れでも使いこなせますか??
入門コースの三脚を教えてください。
268名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:53:28 ID:KjCBzKie
>>267
デジカメ板にも書いてるけど、出品者?
そりゃ、初心者向きじゃないだろ!
269名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:58:06 ID:klPw1aAM
>>268
趣味で映画撮りしようかと思い
ゆっくりパン(重くゆっくり動かせるタイプ)出来る三脚?を探していますた。
なるべく三脚スレで意見聞きたかったのでつがまずかったでつね。
逝ってきまつ。。
270名無しさん脚:2006/02/26(日) 16:10:23 ID:+Yn+YTkp
ジッツオの締め込みリングのゴムが切れそうなんだけど
リペア品をネットで買えるところ知りませんか
271名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:36:36 ID:4d5AzVr0
>>267
> 使いこなせますか??

使いこなせます。特に難しい操作はありません。

私は075使ってますが、初心者に向くかどうかではなくて大きなカメラ・レンズを乗せるか
どうかが決め手になると思いますよ。35mmフィルムの一眼レフを使うだけならこの手の大型
三脚は役不足(もっと大きなカメラを乗せてあげないとせっかくの大型三脚がかわいそう、
さらに言えば重くて持ち運ぶ気が失せて使わなくなる可能性も大)になるのではないかと。
272名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:48:56 ID:k3mDe/4P
>>269
ビデオ用にしなサイ
273名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:52:14 ID:X+9hyN/t
>>271
× 役不足
○ 力不足
274名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:52:54 ID:X+9hyN/t
275名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:06:55 ID:vdhqja9N
>>273
お前の方が間違ってるよ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD

も1回>>271よく嫁
276名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:45:31 ID:9dr/4lbc
>>267
この手のは何kgなのかな?
ちょっとしたカメラ+レンズのセットを入れたバッグ全体の重さくらいはあるはずだから、
担いで歩くなら「荷物がいきなり2倍(以上)になる」わけで、三脚を携帯したこともないなら、
「使いこなす」以前に、「重さにめげて使わなくなる」という落ちがありがち。

> 入門コースの三脚を教えてください。
室内据え置きではない携帯用で、不可欠の必要に迫られて何が何でも携帯するという条件
ではないなら、雲台込みでせいぜい2kg前後が限度でしょう。

そういった軽量クラスだと、安定は悪いけど、「嫌になって使わなくなる」のと比べたら格段にマシ。
それより上のクラスは、軽いものを実際に延々と携帯し続けて、重くて邪魔とか、セッティングが
面倒とかいうことなく使えるとわかってから考えるのが賢明。

>>275
そちらが正解。
277名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:16:30 ID:sJNaZDHj
クイックシューってさ
なんかベルボンが制覇しつつあると思うんだが
35ミリクラスでは。
小さいカメラにはプレートつけたくないから
三脚を共有したりするときにとっても不便なんですよ。
で、ベルボンさんにお願いなんですが
プレートの空いてるスペースにネジを切っていただいて
さらにはクイックシューのベースをちょっと横に張り出させて
そこにしょぼいので良いから、締め付けネジをつけられるようにしていただければ
とっても使いでが良くなるのですが
そういったアイデアはありませんか?
278名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:23:20 ID:9dr/4lbc
>>277
具体的にどうするという話か浮かばないんだけど、それはともかく、小型のカメラなら、
クイックシューにNovoFlexの小型シューセットを乗せたら?
279名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:52:02 ID:sJNaZDHj
>>278
えっと、ベースとプレートがそれぞれクイックでなくても
通常のネジでカメラや三脚を固定できればなあという事で
自分の例で言えば三脚はシューをつけっぱなしで車にほりこんであり
ポケットにTC-1で、お出かけのときに集合写真を撮ろうということになり
三脚のベースを外してポケットにいれてTC-1で撮影。
別の機会にSLRをつけようとしたら三脚のベースがついてない
ということで、しかたなくカメラのプレートを外して撮影。
SLR3台と三脚2台がコンパクトカメラが一台あるだけで
シューの関係がごちゃごちゃになってしまった。
長玉にもシューをはかせているのでもうたいへん。
というわけで、クイックシューに通常のネジがついていれば
大変便利。
まあ、たしかに小さい雲台をプレートにつけたものを用意すればいいのだが
絶対になくしそう。
280名無しさん脚:2006/02/27(月) 06:03:02 ID:4eTTnQt+
クイックシューて、プレートをカメラに付けっぱなしにするだろ。
で、カメラを複数台持ってる香具師が三脚とカメラを持って出かけていざ撮ろうとしたら

   Π
  //\   ._
/ /  \ 【◎】 ○| ̄|_  家に置いてあるカメラにプレート付けたままだ。。。 
281名無しさん脚:2006/02/27(月) 06:04:00 ID:nhkzwDdw
なんかありがち〜

笑うに笑えないな。
282名無しさん脚:2006/02/27(月) 09:19:50 ID:CWzONtI7
>>280
現地でカメラ屋を探すんだ!!
283名無しさん脚:2006/02/27(月) 11:40:08 ID:C04/2Aao
カメラの台数分、プレートを買え!
284280:2006/02/27(月) 13:35:05 ID:WL2TzcGa
いや、実体験じゃなくてね。
よく行ってるカメラ屋さんの三脚売り場で「クイックシューの雲台てどうなん?」と聞いた時(数年
前)に店員さんから忠告されたのよ。だから普通の雲台はたくさんあるけど(そそっかしいという自覚
があるもんで)クイックシューは1台も持ってなかった。

でも、話の流れってのもあるんでさっきマンフロットの141RC買って来た。便利かどうかは週末にでも
持ち歩いて考えるです。
285名無しさん脚:2006/02/27(月) 18:42:42 ID:zbHszfER
いや、持ってる一眼レフは35ミリから、66までみんなプレートつけてるんだが
コンパクトが闖入したときとか、たまたま人の三脚を借りなければならないときとかに
不便なので、ネジとネジ穴のついた新型を希望するのです。
286名無しさん脚:2006/02/27(月) 20:35:00 ID:WowoANc6
マンドクセ

何のためのクイックシューやら
287名無しさん脚:2006/02/28(火) 00:18:55 ID:dLvXw9LN
>>286
だから、ベルボンがシューがついていててもネジも使えるようにしてくれれば
全て解決
288名無しさん脚:2006/02/28(火) 09:19:13 ID:uvgWnQf4
>>284
うわっ、なんて偶然!
141RC、自分も今まさに買おうかと検討中です。
悪い評判は聞きませんが、近くに現物をさわれる店もありません。

使ってみての感想、ぜひ聞かせてください!
基本の作りがしっかりしてる雲台だったら十分嬉しいんだけど。
289名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:48:31 ID:LH51qUbe
いつのまにか
ハンザが潰れていた
290名無しさん脚:2006/03/03(金) 09:10:02 ID:sqFqSOZc
このスレ的にはZS雲台がケンコーから発売された時点でハンザは使命を終えた。
291名無しさん脚:2006/03/05(日) 14:05:49 ID:YjxeHJHC
質問です。
ハスキーの「スタビィ」と「ショート4段」は同じモノ?別モノ?
292284:2006/03/05(日) 14:57:15 ID:MEg+QcVn
>>288
> 使ってみての感想、ぜひ聞かせてください!

1台の三脚で複数のカメラを使う(よく載せ替える)ならクイックシューが(カメラの台数ぶん)
あればたいへん便利でしょう。私の場合はあんまり載せ替えることがないんで、それほどクイック
シューの(クイックであるという)メリットは感じない。カメラを載せる時に重いカメラを左手
だけで支えながら右手で止めネジを回すという操作から解放されるのがちょっと嬉しい。

で、141RCですが、(前から使ってる141と同じで)使い勝手に不満はありません。
カメラを載せて持ち運んでいる時にシューのロックレバーが緩んだら転落事故になるなあという
不安があったのだけど、ロックレバーをロックする小さなレバーがあるとわかって不安は解消され
ました。今日は天気が良かったんで6kgのカメラを載せたまま三脚を肩に担いで2時間ほどうろうろ
してきたけど、まったく問題なし。耐荷重6kgなんだから当たり前かな。

141と141RCのパン棒はグリップ感はたいへん良いのだけど、柄が弱くて曲がり易いのが難点です。
衝撃を与えると容易に曲がるです。
あと、長年使ってるとE型止め輪が折れる可能性大(消耗品みたいなもんかな)。これがなくても
(カメラを装着している時は)別に問題ないんだけど、カメラを外した時に止めネジを落っことし
て紛失する可能性があるので要注意。
293名無しさん脚:2006/03/05(日) 15:54:28 ID:8WiTu4gO
>>291
自分の場合ショート4段は足だけ
スタビーはショート4段雲台付き(外れないやつ)
と呼び分けてるけど、足は同じでしょう。
オーダーすればトヨが組み合わせてくれるからごちゃごちゃで訳ワカメ。
294名無しさん脚:2006/03/05(日) 18:12:32 ID:YjxeHJHC
>>293
脚だけってのもあるんですか?

ハスキーのラインナップがどれだけあるのか
WEB上では調べづらいですね。。。
295名無しさん脚:2006/03/05(日) 18:41:27 ID:C5jNlrUn
>>294
ラインナップはそんなにたいしてないよ
三脚はハスキー3段、4段、5段、とショート4段のそれぞれ雲台一体型と分離型
それにショート4段一脚と3Dヘッド
アクセサリーとして雲台無しのエレベーター(3〜5段用とショート用)に
ケース、ドリー、ストラップ、結束バンド、オーバーフォール
トヨ商事の方録に掲載されているのは全部でこれだけ
296名無しさん脚:2006/03/05(日) 18:54:30 ID:S3ZCWkeS
>6kgのカメラを載せたまま三脚を肩に担いで2時間ほどうろうろ

周りに迷惑だからやめてくれ
297288:2006/03/05(日) 19:10:10 ID:0KvyJ3Bz
>>292
細かな使用感、ありがとうございました。

自分はすでに一脚で自由雲台の486RC2を使っています(三脚でも併用)。
三脚用に、同じクイックシューの141RCを使えればベターかと思ってお聞きしていました。
6kgのカメラ機材を載せて「使い勝手に不満はありません」となると
自分の、せいぜい2.5kg程度の機材なら十分しっかり固定、と推察です。
(パン棒を少し緩めればスムーズに動いて、締めればがっちり固定、これをイメージしてますが)

その他の注意事項、了解しました。パン棒も曲げないように大事に扱いたいと思います。
購入の方向で動きます。

それにしても、あのE型の輪っかって折れるんでしょうかね。
試しに突付いてみたりしたんですが、まぁ、大丈夫そうに感じましたw
298名無しさん脚:2006/03/05(日) 20:01:56 ID:MEg+QcVn
>>296
人ごみの中へ行くわけでもないし犬を連れて歩くほどの迷惑にもなってないと思うんだが、
大きなカメラを持ってるだけで(カメラに興味のない人からすると)目障りなんかな。

>>297
私はRCでない486を持ってますが、2重になってる止めネジの外側(3/8インチ部分)を押し
下げることで内側の1/4インチネジが利用できるという構造があんまり好きになれなくて。
QRプレートだと単なる1/4インチネジみたいですな。

> せいぜい2.5kg程度の機材なら十分しっかり固定、と推察です。
141RCをmamiyaRB67での接写に使ってみて不満なし。
141RCと486RC2で同じプレートが使えるなら141RCは買って吉。

> あのE型の輪っかって折れるんでしょうかね。
私の141では10年ちょっとで折れてなくなりました。中古屋さんで見てると止め輪がない(から
安くなってる)ものを時々見かけるんで、長年使ってるとよくあることではないかと。
299名無しさん脚:2006/03/05(日) 20:59:46 ID:Q75ZSyij
キタムラでハクバのカーボンHG-503MX(504MXも)が\19800だった
雲台ショボイから買わなかったけど雲台交換しないでそのまま
使うならお買得かも
300名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:56:37 ID:YjxeHJHC
>>295
なるほど。
ありがとうございます。

ビックカメラ.com上に「ショート3段」なるものがあって
誤字なのかと思ってました。
301名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:51:42 ID:5P0KTT7p
すみません。雲台の上手な外し方を教えてください。

ベルボンの雲台付きの三脚のカルマーニュG5400を持っているのですが、
ねじ込みがキツく、エレベーターシャフトも一緒に回転してしまい、
とても普通の方法では雲台の取り外し(交換)ができません。
シャフトの回転を完全にロックする機構がなく、
撮影に支障がない程度に高摩擦をかけて絞め込む仕様のようです。
かといって通常のネジ外しのように衝撃を与えて良いものなのか。
きついネジには強いショックをあたえるのが一番なんですが。

素人質問で恐縮ですが、どなたかご教示いただければ幸いです。
302名無しさん脚:2006/03/06(月) 01:03:50 ID:E6ss6hzy
>>301
> シャフトの回転を完全にロックする機構がなく
だから、手でつかむしかないですね。

雲台とエレベーターには、固定用の小さいボルトとかはなかったはずだから、雲台は、締めすぎて
ネジを傷めたりしない範囲で締めて固定して、エレベーターを手でつかむか、もしあるなら
摩擦が多いゴム板とかを巻いて「直径を太くして」掴んで回せば外れるはず。
もし外れないなら、普通ではあり得ないほど強く締め込まれているか、ネジロック(接着剤の類い)
が効いていることになるから、無理をしないでメーカーに出したほうがいいでしょう。

> 通常のネジ外しのように衝撃を与えて良いものなのか。
雲台とエレベーターを結んでいるネジに「有効な衝撃」が伝わらないで、「叩いた部分を傷める
だけ」でしょう。
303名無しさん脚:2006/03/06(月) 01:14:35 ID:2H9O05wt
>>301
まずエレベーターシャフトを抜き取って、マウスパッドで包み込むようにシャフトを握る。
で、雲台の根元をしっかり持って一気に回す。
304名無しさん脚:2006/03/06(月) 01:56:40 ID:C3cjRxLh
>>301
もうあきらめて新しい雲台を古い雲台の上につけちゃえ
305名無しさん脚:2006/03/06(月) 05:23:32 ID:f5yDj5R7
>>304
はずせなくなる度にその方法をやって屋上屋を重ねてたら五重塔になりますた。
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup0491.jpg
306名無しさん脚:2006/03/06(月) 08:53:32 ID:Akh6KPQU
>>305
もはやあれだな
人形アニメのアーマチュアみたいだな
307名無しさん脚:2006/03/06(月) 08:56:53 ID:kQ1XHmDm
>305
不覚にも笑ってしまったw

今3歳の娘がひざの上で「何が面白かったの?」と質問。
うまく説明できなくて困っていまつ。
308名無しさん脚:2006/03/06(月) 09:42:03 ID:4HzkjqUj
>>301
以前ジッツオG2220にSBH-320が噛みついて
数時間奮闘したもののどーーーーやっても離れなかったんでホームセンターで↓を買いますた。
あの苦労は何だったのか、これ使ったら拍子抜けするほどすんなり外れました(*^ー゚)b
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ALF5F4/249-5423732-0801953

301氏の状況はハッキリとは分からないけど↓こういうのでも行けるかも?
ttp://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMERA/collection_fol/trypodwrench.shtml
309名無しさん脚:2006/03/06(月) 11:07:23 ID:7Td2EdD2
>>301
つ【おかってにあるゴム手袋】

使ってみ。パワー3倍だからwww なかったら100均に逝っておいで
310名無しさん脚:2006/03/06(月) 14:43:21 ID:fsGZZXoY
>>305
スゲー自由度が高いなソレw
311名無しさん脚:2006/03/06(月) 15:01:53 ID:Pf4ssZKt
180度回転も楽勝だね!
312名無しさん脚:2006/03/06(月) 15:28:46 ID:7Td2EdD2
普通の自由雲台1コでも水平になら180度回転楽勝ですが何か?
313名無しさん脚:2006/03/06(月) 16:20:23 ID:+Hcu9z+1
でも、自由雲台1コじゃイナバウアーはできないだろう。
あれならできるぞ!やっぱスゲーw

と、しばらくまったり雑談スレな流れ。
314名無しさん脚:2006/03/06(月) 16:43:23 ID:BeajeiiX
稲葉 する = 稲葉う
稲葉する人 = 稲葉う + er = イナバウアー

やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫 より転じて
雲台を100個繋いでも大丈夫の意
315305:2006/03/06(月) 17:01:58 ID:f5yDj5R7
やってみたいが、雲台100個は持ってないからなあ。。。
316名無しさん脚:2006/03/06(月) 17:08:24 ID:BeajeiiX
カメラ100台載せてもビクともしない雲台があったら凄いねぇ
317名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:19:49 ID:uLvqXlBv
>>309
賢い。
318301:2006/03/06(月) 22:47:11 ID:5P0KTT7p
>>305殿
・・・。
まあ、面白かったんでいいですw
私は添付の雲台しか持ってませんが、数万の雲台でそうなっているのならマジで圧巻ですね。

>>302
具体的な説明、ありがとうございます。
雲台用の「テーブル」も「雲台側」も取り外しのために
回転させられる部分が非常に狭くて難しいんですよね。
安物三脚と高級三脚の仕様の違いと解釈しています。
あと叩くのは絶対にしません。ありがとうございます。

>>308
具体的なご紹介ありがとうございます。あのジッツォでもそうなんですか・・・。
プライヤーは他の用途でも使えるので、購入を検討してみます!

>>303
>>309
やっぱり、摩擦ですかね。とりあえずゴム軍手は買ってみます。ありがとうございます。


・・・お呼びじゃない?
でも、皆さまありがとうございますたw
319名無しさん脚:2006/03/07(火) 13:11:32 ID:JEOaKmAU
320名無しさん脚:2006/03/07(火) 16:44:34 ID:SIlcA9cD
ベルボンのパパ
¶:3ミ
321名無しさん脚:2006/03/08(水) 01:43:08 ID:1dznCG+/
ベルボンのCX-460mini買った
ローポジのシャコタンっぷり、テラカッコヨスw

ただ、プラ成型時のパーティングラインが目立つので耐水ペーパーで削っちゃる
322名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:52:05 ID:x17IMKIZ
スリックのカタログを見て驚いたんだけど、テレバランス6て何物?
26万円もする雲台てありえねぇ〜
323名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:10:35 ID:SYJzQQeU
>>322 淀で、600mm/F4と、400mm/F2.8
を同時買いするようなとき、ポイントでこれも
買うとよい。
324名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:16:46 ID:pLJxrVpz
>>322
普通のスチル用とは内部構造からしてまるで違う、ビデオ用の手を離しても倒れないもの。
325名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:30:43 ID:SYJzQQeU
三脚座つきレンズだったら、ボディのロール角を
変えるのは簡単だから、これみたいなtwo-way雲台
で問題ないつうことで。じゃなければ単なる苦痛。
326名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:24:38 ID:Ey0fvgFf
しつも〜ん!
マンフロの055CLBだけど最低高8センチとは
足を全開でエレベーターポールを2分割とかに
するのですか?

327名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:36:14 ID:SYJzQQeU
そです。>>326
328326:2006/03/19(日) 18:02:13 ID:Ey0fvgFf
どうもです。
329名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:41:10 ID:nfb7dYwb
すみません、初心者スレでスルーされていますのでこちらでマルチさせてください

久しぶりに日本に行く事になりました。
三脚を持って行きたいのですが重いので東京の中古屋さんで調達して
使おうかと思っています。頭のボールヘッドは持って行きます。
どなたか、良心的値段で足の在庫の多い店教えてください
330名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:32:01 ID:Vn1SI/9b
どのくらいの機材を積むのを、
どのていどの期間必要なのか
知らんけど、中野フジヤとか、
銀座銀一とか。銀一はレンタル
もある。ハスキー3段が一日
1000円くらい。>>329
331名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:47:24 ID:nfb7dYwb
>>330
えー!!ありがとうございます。
レンタルもあるんですか?、これ助かります。一晩必要なだけですので。
私のいるところは皆さんの反対側です。一緒に働いているお婆さんが
氷川丸移民です。今、どうなっているのか気になるそうで彼女の退職慰労に
氷川丸の夕夜景でも撮って引き伸ばしてあげようかと。載せるものはマミヤ645tlです。
銀座にも行きますので見てきます。

ちなみに私も15年ぶりの日本で一人で勝手に盛り上がっています。(m○m)
332名無し三脚:2006/03/20(月) 19:10:22 ID:iM3gNZDA
銀一のレンタルコーナーは週末休みだから注意。
web みて調べるよろしあるよ。
333名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:05:02 ID:HAKTDwAT
楽天にもレンタルあったよ。
マップカメラだが。
ttp://www.rakuten.co.jp/maprental/
334名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:19:34 ID:+k/DTFi2
氷川丸てのは氷川神社から名前とったのね。
知らんかったぞ。スレ違いですが、南米の婆さん
が会いにやってくるのをきっと待ってるだろ、と。
ttp://www.threeweb.ad.jp/~ish/ijn/mswar/hikawamaru/story1.html
335名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:24:11 ID:MybNacoy
ジッツオG1224を考えてる。
336名無しさん脚:2006/03/21(火) 02:01:01 ID:5/oI8WVo
こっちにも。

--
スリック@PIE2006
http://www.slik.com/news/pie2006.html

・カーボンマスター 913 PRO II/カーボンマスター 914 PRO II
・カーボンマスター 813 PRO II/814 PRO II
・プロ 500 DX III
・ザ プロフェッショナル 4 N/ザ プロフェッショナル N/ザ プロフェッショナル SP N
・プロフェッショナルII N/プロ 700 DX III
●グランドプロCF3-SP+SBH-550 BK
・スプリントEX
337名無しさん脚:2006/03/21(火) 10:05:20 ID:kGHY3oZJ
ジッツオのG2228買いました。G2258(6層カーボン)
は高くて手が出ませんでした。
なかなかいいぞ2228。
338名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:02:05 ID:emmbWVLS
僕はG2257買いますた。337は雲台は何を乗せてます?
339名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:52:19 ID:53FEkD6p
G1275です。
340名無しさん脚:2006/03/27(月) 09:02:27 ID:/iTgWRoa
G13型トライポッド求む。
至急連絡されたし。
341名無しさん脚:2006/03/27(月) 20:08:30 ID:K4xHEIHG
>>340
新聞に広告出さなきゃダメだろう。
342名無しさん脚:2006/03/27(月) 22:02:38 ID:W3WePaPn
>>340
用件を・・・
聞こうか?
343名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:17:32 ID:dfkANHLf
依頼人とは2度会わない事にしている
344名無しさん脚:2006/03/28(火) 17:19:23 ID:5Fr/GGU2
俺は依頼人の嘘を決して許さない
345名無しさん脚:2006/03/29(水) 16:12:26 ID:hrQnWTT3
イスラエルの要人の撮影をおながいします。距離は800メートル迄しか近寄れません。
それとどの三脚ならテルアビブの空港検査をスルーできますか?
346名無しさん脚:2006/03/29(水) 17:30:13 ID:BmVOzQV3
今ハスキー4段の三脚って今だいたいいくらくらいの相場出てますか?

347名無しさん脚:2006/03/31(金) 02:36:43 ID:aF2/xQ1V
中古でスリックのマスターブラックというのを買ったんだけど、
これって評判どう?
自分ではなかなかしっかりしとると思って買ったんだけど、
他のと比べて妙に安かったのでちと気になる。
348名無しさん脚:2006/03/31(金) 08:16:21 ID:W3etNt0A
自分を信じてみては?
三脚もブランド信仰ありますし、しっかりしてても売れなかったりするんでは無いでしょうか。
349名無しさん脚:2006/03/31(金) 12:22:11 ID:nsP44UkN
>>347
個人的には、マスターブラック雲台はかなりイイと思います。
動きが滑らか。
350名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:28:21 ID:br4r5mHk
スリックのカーボンマスター814 PROを使ってるが壊れたので修理兼オーバーホール中。
思い切ってカーボンマスター914 PRO2発売まで待って買ったらよかったかな?
351名無しさん脚:2006/03/32(土) 03:02:20 ID:ur6u7LV4
今月はやけに長く感じるよ
352347:2006/03/32(土) 03:08:07 ID:G9+9xt+F
>>348
そうだね。そうすることにする。
いろいろいじってみたけれどけっこうしっかりしてて、
よい買い物だったかなと思っています。
>>349
たしかにけっこう滑らかですね。
はじめはパン棒だけで縦横固定ってどうなのかと思ったけど、
速写性には優れてそうです。
353名無しさん脚:2006/04/02(日) 20:36:21 ID:O4q+14Xl
ジッツォのG1500買ったんですが、石突はスパイクのものって純正でありますか?
ヨドバシのサイトを見た限りでは見当たらなくて・・・
354名無しさん脚:2006/04/02(日) 22:18:42 ID:BkBOcmB5
>>353
スリックの813FAに買い替えればいいと思います。
355名無しさん脚:2006/04/02(日) 23:17:00 ID:O4q+14Xl
スリックの813FAの石突が兼用できるということでしょうか?
356名無しさん脚:2006/04/02(日) 23:57:41 ID:BkBOcmB5
>>355
すまそ
冗談。
たぶんないとおもう。
kfc のHPでものってないし
5型もってたけど
替えれそうに無いでしょ?
357名無しさん脚:2006/04/02(日) 23:59:28 ID:O4q+14Xl
あーそうなんですね・・・
ゴムだと不安だなぁ。確認して買うべきだった。orz
358名無しさん脚:2006/04/03(月) 01:26:30 ID:Uf8GtHNr
>>357
? 石突きなんか、氷の上で使うのでもないなら、床をギタギタにする危険があるだけで
有害無益だと思うけど、どう使うのに不安なんですか?
359名無しさん脚:2006/04/03(月) 04:17:13 ID:ICqd/7tK
> 床をギタギタにする危険があるだけで

同意。
マンフロットの075使ってるけどスパイク出したことないな。出したままにして
うっかり板張りの床に置いたりすると顰蹙買いそうだし、ゴムの石突きで困る
状況は(漏れには)考え難いし。
360353:2006/04/03(月) 10:38:00 ID:l4rBlv1A
屋外で使用するので床は気にしません。
土やガレ場、冬場は雪や氷上での使用を想定しています。

純正でスパイク無いなんて…
361名無しさん脚:2006/04/04(火) 00:57:55 ID:F2h3jnzW
>>360
泥にしてもガレにしても雪にしても、滑り止めより刺さり込み止めを工夫するほうが重要でしょう。
白籏さんなんかもハスキーを使っているとかいう話だったと記憶します。
362名無しさん脚:2006/04/04(火) 06:41:41 ID:AiqoNB6C
今度、三脚を買おうと思うのですが、
予算1マン前後でオススメ等ありますでしょうか?
個人的にはVelbonのシェルパ435と
max−i347GBに目を付けています。
カメラはF4EとD70です。
363名無しさん脚:2006/04/04(火) 17:35:26 ID:BxAFNYJQ
つエイブル300EX
364名無しさん脚:2006/04/04(火) 19:00:56 ID:kjES3IpV
>>362
カメラよりレンズの方が問題なわけで。
望遠レンズ使うなら、最低でもShooterかAceクラスにしとくべきだな。
365名無しさん脚:2006/04/04(火) 19:30:38 ID:AiqoNB6C
>>364
レンズは標準ズームや広角レンズの使用がほとんどです。
366名無しさん脚:2006/04/04(火) 20:32:32 ID:Yu7oslNR
367名無しさん脚:2006/04/04(火) 23:50:54 ID:615jZ0cI
>>362
SLIK プロ500DX
368362:2006/04/05(水) 01:56:26 ID:RUI8Qu6w
>>366
>>367
ん〜なかなか良い感じですね。ありがとうございます!
エイブルも含め、検討させていただきます。
369名無しさん脚:2006/04/05(水) 08:33:18 ID:jO5rs02G
ヨドバシにあるエイブル300STミニ、気になってたから伸ばして触ってたら店員に捕まって色々説明された。
結構気に入ってたから買いました。異様に安く、6800円くらいだったような。
受注生産で作ったヤツとか言ってましたが真相は不明。カタログには載ってないですね。

低いのでアイレベルはムリだけど開脚角度が三段階でローアングルには強いです。
一応、長いセンターポールも付いてます。
(縮長495o。長いセンターポールの時、全高1140o。短い方での最低高295o。)
ローアングル専用に持っておくと便利かも知れません。2sくらいありますけど・・・
370名無しさん脚:2006/04/05(水) 12:19:25 ID:KW0OrhO6
>>369
エイブル300ST の脚だけ(型番はSP)持ってるよ。
海外旅行用に、縮長が短くてかつ頑丈なやつが欲しかったので。
スーツケースの底に入れてハワイまで持って行きました。
371370:2006/04/06(木) 21:45:01 ID:cQtEfw0s
>>370 に補足
300SP は、もちろん 300ST "ミニ" の脚です。
ttp://www.slik.com/pro/4906752205044.html
372名無しさん脚:2006/04/08(土) 00:18:01 ID:0vpl/AOU
ベルボンエルカル645にスリックのSBH-320の自由雲台をつけてるのですが、
レグポシェットに入れて持ち運ぶ場合、雲台のつまみは固定して(締め付けて)
おいたほうがいいのか、ある程度緩く締めておいたほうがいいのか
どっちがいいんですか?
373名無しさん脚:2006/04/08(土) 00:53:30 ID:QLmzX6cw
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod2/prod2.htm
ケンコーFP-100ZSNを買ってみた.(ハンザは知らなかった)
カメラ取り付けが楽だし,実際至極使いやすい.
確かに取り付け台の剛性体は効いているようで固着力が素晴らしい.

これは永年使えそうな気がする.
374名無しさん脚:2006/04/08(土) 01:25:28 ID:fDIQOrV1
>>371
SP=ミニじゃないの?
375名無しさん脚:2006/04/08(土) 09:46:45 ID:p8CZ26jt
>>373
ハンザの初代の座が丸い奴持ってます。
スリックのやつはノブが丸形で凄くよさそう。
376名無しさん脚:2006/04/08(土) 15:18:49 ID:d7S04VZc
自由雲台って造りしっかりしてても安いですな。
梅本製作所のブログがちょっと面白い。
377名無しさん脚:2006/04/09(日) 17:51:30 ID:7vFBcCq5
1万円以下で、全高170cm以上で、小さく折りたためる三脚ってありませんか?
品質はそんなに求めません。
378名無しさん脚:2006/04/09(日) 17:53:47 ID:7vFBcCq5
縮長40センチ以下で・・・。
379名無しさん脚:2006/04/09(日) 21:25:47 ID:FSzLlAw1
>>377-378
その条件じゃムリだと思う。優先順位書いたら?
380名無しさん脚:2006/04/10(月) 01:32:22 ID:gSKW1Hzi
381380:2006/04/10(月) 01:37:13 ID:gSKW1Hzi
>>377
いくつかのメーカーで“延長棒”というのを出してる(>>380のスリックだと、すでに>>378
超えてしまうけど)。スリックでは「プロミニに付けると便利だ」と行ってるけど、この組み
合わせだと三脚が小さすぎてかなり不安。もうちょっと脚の長い三脚にするほうがよろし。
382名無しさん脚:2006/04/10(月) 20:28:50 ID:0/3qDx1h
>353

 昔はスパイクは氷上で使う物と思っていましたが
オーディオでスピーカー用のスパイクという物が
有り、なんでそんな物があるかといえばヨーロッパでは
昔から分厚いカーペット敷きが当たり前で、その上に
スピーカーを置いても安定しないためスパイクをスピーカ−
の足にしてカーペットを貫通させて、床のコンクリだか
木の床に固定させるための物であると言うことです。

 考えてみると、ごく一部の氷上で写真を撮る人の為の
装備を一般の三脚に付けるのは不合理な様な気がする
のだけど、真相はどうなんでしょうね?
383名無しさん脚:2006/04/11(火) 02:06:28 ID:+XTLKPb4
> 昔はスパイクは氷上で使う物と思っていましたが

三脚の石突きにあるスパイクがそんなに鋭く尖ってるのか?
384名無しさん脚:2006/04/11(火) 08:29:03 ID:Lgrn9/FI
オーディオ機器のスパイクって接地面積を減らす為じゃないの?
385名無しさん脚:2006/04/11(火) 19:45:42 ID:liUdQYrm
>>382
そういう目的なのかな? そういえば、リンホフなんかにも石突きが着いてますな。

>>383
尖っている。もちろん「研ぎ澄まされてはいない」けど。
386382:2006/04/11(火) 19:51:10 ID:JZ2OYsWc
>383

 そうなんですよ、氷上じゃ役立たないし、土の上だと
沈み込む、だからカーペット貫通用ではないかと
思うのですが。

>384

 スピーカー用は設置面積減らすと言うよりは
カーペット貫通用と聞いています。

 アンプ用などは設置面積減らすインシュレータ
目的が多いのではないでしょうか、アンプ用だと
スパイクと同材質の受けと一緒に売ってることが
多いようなので。
387名無しさん脚:2006/04/11(火) 20:30:08 ID:+XTLKPb4
あれだ、三脚のスパイクを出して設置すればシャッター音にシマリが出て、ストロボの
充電完了ビープも高音域で透明感が増すわけだ。そうに違いない。
388名無しさん脚:2006/04/13(木) 07:42:35 ID:dbn6KITj
素人目にはプロっぽく見えるから売上げうpじゃないか??
389名無しさん脚:2006/04/13(木) 14:43:10 ID:K9hETTiH
ヨーロッパは石畳が多く凹凸があるので接地面が広いと安定しない
んです 旧跡等では禁止されてる所もあるので注意
390名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:55:25 ID:20keP3Gk
カメラ付けた三脚が氷上を滑って行ったら笑えるな。
391名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:54:19 ID:+gYdN8dt
>>390
お、サンニッパがイナバウアーしてるで!
392名無しさん脚:2006/04/14(金) 12:59:11 ID:zl0LcCYD
そしてワカサギ釣りの穴に落ち…
393名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:48:18 ID:/RceMBvR
別の穴をあけるっと
394名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:59:29 ID:vEq1rEHc
どなたかお勧めを教えてください。

マミヤ67U+80mm(重量1,200g)で海外放浪3ヶ月の予定
です。とにかく荷物を軽量にしたいのですが、適した三脚は何で
しょうか。
伸長140cmくらいで3〜4段、できれば1kg以下のもので・・・
395名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:02:14 ID:qwo2pJKO
>>394
無茶言うな。
396394:2006/04/14(金) 22:10:56 ID:vEq1rEHc
やっぱり無茶なんですかね・・・orz
基本的に長時間露光はなく、せいぜい1/8くらいまで頑張ってくれれば
いいのですが。

これはどうでしょう
http://www.slik.com/digital/4906752106051.html#
397名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:22:21 ID:tAGlpL/O
>>396
SLIK Pro 200DXIIで、二眼レフ(Flexaret)使ってる。

http://www.slik.com/pro/4906752101285.html

1.5kgあるけど、自由雲台に換装すると、1.2kgぐらいになる。
ウェストレベルファインダーの場合、自由雲台は水平出しが面倒。
67IIなら自由雲台でもいけるかな。
398394:2006/04/14(金) 22:29:43 ID:vEq1rEHc
>>397
おお、ありがとうございます。
これも3段でややパイプ径も太くてイイですね。
明日さっそく淀で見てきます。
399名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:38:37 ID:tAGlpL/O
>>398
淀なら、ヘッドなしを売ってるよ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472083/275580.html

ヘッドは、SLIK SBH-280あたりが使いやすい。
俺も二眼レフじゃないときは、SBH-280をPro 200DXIIに付けてる。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/37125037.html

ところで、Mamiya 7IIなんだよな?
RB67やRZ67じゃ、ちょっときついよ。
400名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:37:20 ID:J4yMo0dB
みなさん電車と歩きで持ち運ぶ三脚はどのくらいの重さが限度ですか?
ジッツオのアルミの2型を買うか3型にするかで迷ってます
中判カメラで2型じゃだめかなーと思ったり3型じゃ重くて持ち出さなくなるかなーと思ったり
401名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:55:00 ID:qhRXRA7y
>>400
5kgが限度かな。
目的地が駅からそんなに遠くなけりゃマンフロット#075を持って行くことがある。
402名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:02:30 ID:23gMnuXk
>>400
歩く距離が多ければ2型までかなぁ。
俺は軟弱なんでマンフロットの#190で済ませる事も多いよ。
403402:2006/04/23(日) 11:03:29 ID:23gMnuXk
>>400
あっと、中判ですかい。
一眼だと2型は辛いっすね。
404名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:29:51 ID:QqYgmzSn
>400
3kgが限度かな。
それでも長距離では大変。
405名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:32:45 ID:bwJLnTPG
プロフェッショナルII(4.7kg)は普通に持ち歩きます。
406名無しさん脚:2006/04/23(日) 14:52:56 ID:S+1zzS9M
ネオプレーン素材の三脚ストラップ使うと持ち運びがかなり楽になる
407名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:04:48 ID:BQe7Bu1c
>>400
2型使いです。
ただし、カーボンです。中判一眼使っています。
ミラーショックが大きいので、ミラーうpは必須ですが、3型とか大きくてとても持ち歩きは出来ません。山でも使うので。。

ましてやアルミなら・・。
408400:2006/04/24(月) 01:23:19 ID:v5R22LKS
いろいろな御意見ありがとうございます
今日また店で見てきました
3型のどっしりした姿に引かれてます
自由雲台付けるとハスキー3段より重くなっちゃうのがつらいけど
このくらい重い方がバランスがいいのかなと思いました
カーボンってやっぱり軽くて丈夫で良いんでしょうね
僕にはちょっと値段が高いしおっちょこちょいだからカメラごと倒しちゃいそうなのが心配です
409名無しさん脚:2006/04/24(月) 14:34:16 ID:HXxa4mJ8
スリックのカーボンマスター914 PRO2を買おうと思ってる香具師いる?
410名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:57:13 ID:zj0y+5pA
411394:2006/04/30(日) 13:35:17 ID:XOa/wViN
結局SLIKのスプリントPROを買いました。超軽いです。
マミヤ7を載せて脚をたたくとプルプルしてますが、シャッターを
押す際に雲台を下に向かって軽く支えるとほぼブレがなくなるので
頑張ってこれでインド行ってきます。
ありがとうございました。
412名無しさん脚:2006/05/04(木) 22:17:25 ID:irh+kPt5
CAMBOの雲台無しCBH-3にリンホフのクイックシューを直接締め付けたんだが、
台座を横向きにして使おうとすると緩んでしまい、どうも具合が悪い。付け
方が悪いのだろうか。緩まない付け方が合ったら教えて下さい。
413名無しさん脚:2006/05/04(木) 23:47:11 ID:ZpTUCk4H
>雲台無しCBH-3
って何?雲台そのものの型番では?
414名無しさん脚:2006/05/05(金) 00:07:45 ID:u80mEv9B
>>412
右ネジが締まる方=右倒しにすると多少はマシ。
根本的には縦位置で使わないのが賢明。

>>413
だね。
415名無しさん脚:2006/05/05(金) 10:16:14 ID:zUVMn/wx
412だけど、
>>413 「台座部分無し」の書き間違いで失礼しました。つまりボール部分から
上が無い状態。
>>414 いまのところ右倒しで使っているが、左倒しに馴染んでいるので使い勝
手がどうも悪い。ネジ穴に接着剤を流し込んでみようかとも思っている。
416402:2006/05/05(金) 10:20:42 ID:LKQQ+eVN
>>415
がんがって右倒しに馴染め!
それが一番
417413:2006/05/05(金) 11:31:12 ID:fndI+owW
L字型のブラケット介して縦位置にするのがベストと思うよ。
その組み合わせだとさほど大型のカメラを載せる訳でも無さそうだし、
最近は結構しっかりしたブラケットも市販されているから。
私はかつてペンタ67用に厚さ10mmのアルミ角材を溶接して製作しました。
418名無しさん脚:2006/05/05(金) 17:57:31 ID:zUVMn/wx
412だけど
>> 416
当面右倒しに慣れるよう努力してみる。
>> 417
ブラケットのアイデア有難う。
確かに台座を倒して使うのは1v+広角ズームと標準ズームの時だけで、重量
は余りかからない。どんな感じになるのか、淀を覗いてみます。


究極的には金属接着剤の世話になるかもしれない。
419413:2006/05/05(金) 18:25:35 ID:fndI+owW
一点確認したいんだけど、弛むのは常に雲台とクイックシューの間ですよね?
これで良ければL型ブラケットは有効です。

>究極的には金属接着剤の世話になるかもしれない。
デブコンとかメタルセットA4の事ですか?
それよりセメダインスーパーXのように、柔軟性があり
硬化後も粘着力が残るタイプを使った方がいいですよ。
瞬間接着剤の例を出すまでもなく硬度の高い接着剤は
同時にもろくもありますので。


420名無しさん脚:2006/05/05(金) 21:12:10 ID:zUVMn/wx
412だけど
左倒しした時にネジを緩める方向に力がかかり、雲台とクイックシューの間が
緩む事が問題なんです。雲台とクイックシューが一体になった製品が殆どなの
で固定しても後悔は無いと納得しようと思っています。L型ブラケットの使い
勝手が分からないので、まず現物に触ってみます。
硬化後も粘着力が残る接着剤まで気が回りませんでした。感謝です。
421名無しさん脚:2006/05/06(土) 11:08:40 ID:hmX4YybY
おまいら話しが細かすぎ
422名無しさん脚:2006/05/06(土) 11:25:09 ID:hiM++X8X
細かくなきゃこんな趣味やってられんだろ、絞りがどうのシャッター速度がどうの…
423名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:58:36 ID:dMh6OSZw
禿同
424名無しさん脚:2006/05/06(土) 21:22:41 ID:CDIUnmeg
俺は、撮る時は細かいが未整理のネガが山ほど…
向いてないのかな?
425名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:02:32 ID:b/FvoFmr
>>424
そんなおまいにお勧めなのが、フィルムレスカメラ。
どれだけ撮っても、ネガ残らず。ウマー。
426名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:24:14 ID:g6a5qgQC
>>415
> ボール部分から上が無い状態。
って、それじゃ「壊れている」ことになってしまう。
円盤にネジがついたカメラ台しかない「本来の状態」ということでしょう。

> ネジ穴に接着剤を流し込んでみようかとも思っている。
他には使えなくなるのを承知で、カメラ台全体を接着するのでなければ無意味。

>>418
こういう雲台は重いレンズをつけた縦位置は想定してないと考えるべきだから・・・。
接着するくらいなら、穴を開けて空転止めのネジを自分で追加するほうがいいのでは?
といっても、ボール盤とうまいジグがないと、その穴あけが難しいかな。
427名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:29:00 ID:g6a5qgQC
>>419
接着するなら、クイックシューのベースの底面に、雲台側のカメラ台の全面を接着すれば足りるので、
塗料とかをしっかり剥がしたあとなら、瞬間接着剤とかで全く問題ないと思われます。
428名無しさん脚:2006/05/07(日) 10:58:21 ID:K0GbVW6l
415だけど
問題のボールヘッドの状況が上手く伝わってないようです。
細かくなるけど、写真を見せれないので平易な言葉で説明します。
ボールの上部に短くて細い首その先にカメラ台座もしくはクイックシューが付
いているのが、店屋で良く見かける自由雲台。
問題の品は、その細い首の上部がネジになっている状態。つまり、カメラ台座
もクイックシューも付いていない。これにリンホフのクイックシューを付けて
使おうとしている。
水道管接続用防水テープをネジに巻いて思いっきり締め付けたら緩みづらくな
ったが、どうも不安。接着剤は首の僅かな上面に付けるか、ネジに流し込むかを
考えている。
429名無しさん脚:2006/05/07(日) 11:24:39 ID:BIIHza2N
ttp://www.calumetphoto.com/item/CB2710.htmlですわね

既出ですが、このクラスのボールヘッド使おうという意気込みで
撮影するなら、縦構図にするときは、右でも左でも倒すんじゃなくて、
Lアングルつかってカメラ付け替える、ということで終わり、
じゃないかと思うよ。で、そうするなら、RSSタイプのQKプレート
のつくQKシューが初めから一体化しているBHを買え、という
ことになるわけで。返事になってなくてアレだけど、ArcaSwiss
BH-1 QK つきとか、RRS BH-55に買い換えて、Lアングルと
プレートを各種RRSから揃えたら後腐れ無い人生送れるはず。
430名無しさん脚:2006/05/07(日) 11:54:59 ID:Cde2pJ3L
>>428
つネジロック
431名無しさん脚:2006/05/08(月) 01:56:15 ID:UyAovx8b
>>428
http://www.cambo.com/Html/Images/CBH-3.jpg
「CBH-3」といったらこれしか見あたらないけど、これでは「ない」ということですね。

>>429
なぜか開けないので見られないけど、クイックシューセットのタイプの「クイックシューなしバージョン」ということなのかな?
それなら、専用クイックシューに合わせた回り止めがあるはずで、それが効かないクイックシューは「使えない」ですね。
432名無しさん脚:2006/05/09(火) 09:13:38 ID:jXs2cTvI
>>424
デジタルカメラにします?
433424:2006/05/09(火) 12:13:09 ID:rQEc3suw
>>432
記録写真は、ほぼ100% デジタルなんですが、
お気に入りの銀シオカメラで撮った写真の整理が
追いつきません。
さいきん、ようやく慢性的残業から開放されつつあるので
ぼちぼち見直ししようかと。
スレ違いスマソ。
434名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:23:44 ID:tk8BigPZ
銀塩
435名無しさん脚:2006/05/09(火) 20:15:19 ID:Yk16kTjT
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/05/09/3766.html

ここんとこなんか新古品が多く出回ってると思ったら...
436名無しさん脚:2006/05/09(火) 20:40:32 ID:6IWJNTBZ
カメラ F5
レンズ 最大でも300mm F4 使用頻度が多いのは105mm micro F2.8
使用目的 花や昆虫の等倍撮影(主に)、室内撮影(たまに)、風景、夜景

ジッツォが欲しいです。お勧めの脚と雲台を教えて下さい。
437名無しさん脚:2006/05/09(火) 20:44:49 ID:Mgu76q5R
ジッツォが欲しいならジッツォ買えば良いじゃん
438名無しさん脚:2006/05/09(火) 20:45:06 ID:KKYT5yoH
1325にRRS BH-55。>>436
439名無しさん脚:2006/05/09(火) 21:46:46 ID:9blA0ABf
>>436
ジッツォ&nikon典型的なミーハー爺仕様
440名無しさん脚:2006/05/11(木) 14:34:22 ID:HluGZ/Mx
質問age。
自由雲台が欲しくて、ベルボンのPH173Gなんかヤフオクでも
安くて良いねーと思ってるんだけど、実際の使い勝手はどうですか?
経験者の忌憚なき意見をキボンヌ
441名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:21:56 ID:rz7rrww1
>>440
載せるカメラとレンズ(撮り方は大体絞られる)によって適合が違うので、なるべく具体的にどうぞ。
442名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:27:22 ID:3acHC/cz
俺はスリック派なんだが、周りで使ってる椰子見かけねぇorz
チョット恥ずかしいんだけどどうなんだろう?
みんな使ってる?
ちなみに撮り鉄です。
もっぱら多いのはハスキーですね・・・
443名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:34:31 ID:WXNYHiNT
ハスキー良いんだけど重たいんで
最近はスリックの出番が多いです。
444名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:36:52 ID:vEhKyJK4
>>442
学生ですが、スリックのマスタープロ2使ってます。かなり古い三脚みたいですね。
スリックってそんなに恥ずかしいですか?
445442:2006/05/11(木) 21:46:32 ID:3acHC/cz
>>444
スリックが恥ずかしい訳じゃなく、ほとんどハスキーの中、一人スリックってのがorz
単なる集団心理かな?
446名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:51:57 ID:6GHnpVCH
ハスキーが良かったのは昔の話し。

スリックのカーボン買ってから
ジッツオ全くつかってねー
447名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:23:09 ID:m0sfo3A6
ハスキーの雲台は今でも充分通用すると思う。
でも正直、脚はなんともし難い。
448440:2006/05/11(木) 22:55:04 ID:HluGZ/Mx
>>441
えーと、主に中判です(ハッセルSWCまたは2眼)
この前撮影にでかけてスリックのエイブル300DXだっけか?に
ついてた雲台にほとほと悩まされ(扱い難い&ネジ閉めると動く)
雲台だけでもボールヘッドに変えたいと思ってます。
449名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:20:13 ID:6GHnpVCH
>>447
それは昔のレベルでの話し。
ネジ締めたら動くし。
重いし。

それほどのものではない。

スリックの自由雲台
おすすめ。
中判で使ってる。
450名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:40:27 ID:rz7rrww1
>>448
レンズシャッターで縦位置不要なら自由雲台が最適の部類ですね。

>>449
そういう感じですかねー。ちょっと緩めたときの動きが良いし。
451名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:52:43 ID:lxwFGqRo
>>442
マスターブラック使っとるよ。
立て付けもいいしお手頃だしスリックはよいと思う。
ブランド力はさほどでもないが、質実剛健なイメージで俺はいいと思うな。
452名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:03:49 ID:Jg62y8Gb
俺は手持ちの三脚6本中4本がスリックだ。
自由雲台もバル使ってるし。

ハスキー3段
スリック エイブル 300ST
スリック エイブル 300SP
ベルボン P-MAX
スリック プロミニ
スリック DV ハンター PRO
453名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:38:51 ID:PNC9GzcY
俺もスリックが多いな。

Pro700AMT + 万風呂141
Pro200DXII + 万風呂056 or SHB-280

マンフロットの雲台が多いけど、スリックがタコでしかたがない、というわけじゃない。
自由雲台はスリックのSHBシリーズの大きめの奴が一番じゃないかな。
454名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:39:58 ID:wiYqzZNq
>>449
>ネジ締めたら動くし。
( ゚Д゚) ハア?
あなたハスキー雲台使った事ないでしょ。
455名無しさん脚:2006/05/12(金) 01:28:06 ID:i5g+LlCr
おいらもスリック脚

Pro500DX-AMT
Kenko FP-100 ZS-N
456名無しさん脚:2006/05/12(金) 09:07:43 ID:7GD93jvl
わしもスリックだ。エイブル300, 400とか、Pro500, 700とかコストパフォーマンスは最高じゃ。
457名無しさん脚:2006/05/12(金) 09:27:21 ID:ipLG7QbC
813FA。

最低でもこのクラスがいい。
458名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:08:32 ID:yFEgTN3U
スリックのカーボンは防振性能低いよね。
カーボン全体にいえることだけど
素材的に振動減衰率が高いはずなのに
実際に使ってみるとブレやいのはなぜだろう。
459名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:22:05 ID:kNNCcdnC
>>458
軽いから?
460名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:24:05 ID:cvRmKCWy
>>458
具体性に欠ける。何に何を乗せてどう使ったときに、何と比べてどうだというのか?

例:軽量クラスのカーボンにバケペンを乗せてミラーアップしないで撮る
461名無しさん脚:2006/05/12(金) 21:52:58 ID:4QGU7oEQ
ビックカメラ.comに掲載されているハスキーショート3段スタビー。
余所で見たことないんだけど微妙な仕様だなあ。
全高はショート4段と殆ど変わらず縮長が11cm長い。
メリットは3段化による剛性向上位か?
それよりこのショート3段を見た人いる?
462名無しさん脚:2006/05/12(金) 21:55:33 ID:G922EjX7
>>458
ジッツオのカーボンよりかは優れている。
スリックでも下位のモデルは知らないが。
463名無しさん脚:2006/05/12(金) 22:35:25 ID:T8MdeTEt
>>461
3段ハスキーと4段スタビーがごっちゃになってるだけじゃね?
今まで見たことも聞いたことも無いよ。>ハスキーショート3段スタビー
464442:2006/05/12(金) 23:01:16 ID:w4SQZh5v
こうやって聞くと皆さんスリック使われてるのですね!
自分も>>451さんの様に性能で選んで使ってますのでw
でも撮り鉄はまだまだハスキーマンセー状態なんでしょうね・・・
465名無しさん脚:2006/05/12(金) 23:45:18 ID:POWr/LRn
>>464
他人の顔色を伺ってばかりの人生は哀しい。
個々の製品の利点を理解していれば周りは気にならないと思うが。
466名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:12:15 ID:Mzhn02Bk
>>464
三脚は何十年も使うのが当たり前のもので、また、撮り鉄事情は良く知らないですが、
撮影スポットと時間帯がかなり限られるらしいから、自然、近くにいる撮り鉄何十年のベテランが
使い続けている機材を真似る、とかいうことはあるだけでは?
同じことをやっていれば真似る人も出るでしょう。要するに何十年もコンスタントに使い続ける。
簡単なことですね。
467名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:49:50 ID:FntzdIur
スリック結構多いですね。
私はPro700DX-AMT にマンフロットのジュニアギアヘッド。
中判のせてます。
468名無しさん脚:2006/05/13(土) 02:07:18 ID:xO5L+puU
撮り鉄なのに、Mark-7と055NAT使いの漏れは少数派?
だけど意外と目立っちゃうんだよな、あの色・・・


469名無しさん脚:2006/05/13(土) 02:30:29 ID:vlYoLpcG
鉄道マニアは写真やらないでほしい。
暗いオタクイメージがついたのは
お前らがいるから。
470名無しさん脚:2006/05/13(土) 03:11:08 ID:kpHkplpQ
太陽の下に出てくるだけ健全とも言えるが・・・
471名無しさん脚:2006/05/13(土) 03:56:38 ID:YL3y9D/7
クイックセットの無骨な作りは
鉄道部品と合い通じるモノが在るような。

>>470
オタクと言われる分野の中において
鉄オタは最も健全な部類に入ると思われる。
が、鉄オタ+亀オタとなると可也ディープな存在に・・・
472名無しさん脚:2006/05/13(土) 04:12:55 ID:5kPf8aMI
鉄だけなら普通の人もたまにいるしね。
誰だかしらんが、川崎ヨドバシのフィルムコーナーに
作例置きまくってる人とか、なかなかおしゃれさんだと思う。

まずいのは鉄+兄じゃないだろうか。
鉄がらみの掲示板でたまに見かけるけど、
アニメものと鉄道ものを一緒に写してアップしてるやつとかいて肝杉
473名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:52:35 ID:xO5L+puU
kenko(SLIK)のアウトレットで、買い物された経験のある方いますか?
海外専用モデルとか、型落ちモデルとか、色違いとか、アウトレット店専用モデル
とかあっておもしろそうなんですが。
474名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:29:58 ID:kwGItjtw
鉄なら半ズボンだ。
475名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:48:20 ID:sFxUJEv+
一昔前は、アイドルのおっかけをしていたら、ついでに鉄ちゃんになってしまった輩もいたそうだが
476名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:04:36 ID:/8MdLTgE
>>475
どっちもどっちな気がするけどな・・・
鉄のほうがいいか。地理に詳しくなるしw
477名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:19:45 ID:hWGFu9+I
478名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:58:57 ID:LZ/Kof0f
鉄オタと亀オタ、結婚できないのはどっち?
479名無しさん脚:2006/05/14(日) 04:29:24 ID:i1LnjgsK
>>478
亀アタマヲタ
480名無しさん脚:2006/05/14(日) 19:09:34 ID:RrDEyyXL
同等低レベルのメスもいるわけで。
481440:2006/05/15(月) 12:37:06 ID:BQOpjjaX
結局、近所のキタムラへ行って3800円で買って来たスリックのバル雲台を
付けて昨日は撮影に出かけた。今までの雲台の様な煩わしさがスッキリ解消
されて、非常に快適でした。とりあえず報告まで。
482名無しさん脚:2006/05/15(月) 15:42:01 ID:7AOLZjL9
>>481
ヲメ!!バル、イイでしょ。オレもお気に入り。C/P最強かと。
20年位前に星やってた頃に赤道義へのカメラ搭載用に買って、
モデルチェンジ後にも買ってずっと使ってるよ。
ちなみに最初のモデルは全部金属製でした。
FP系もイイと思うけど、高いからねぇ。
483名無しさん脚:2006/05/15(月) 23:20:38 ID:gDNBhoQA
>>482
> 20年位前に星やってた頃に赤道義へのカメラ搭載用に買って

まったく同じ理由で持ってる(w
ちなみに俺のはシルバーで、アルミが腐食してきてます。
でもちゃんと使える。
うちの近所のキタムラだと 5800円なんだが、店によって
値段が違うのかな?
484名無しさん脚:2006/05/16(火) 03:44:18 ID:M6QIjUiU
× 赤道義
○ 赤道儀
485名無しさん脚:2006/05/16(火) 11:10:42 ID:W+UJsQ6u
>>484
誤字失礼した!

>>483
このスレに同じような仲間がいるとは驚き!
オレのもシルバーだけど腐食はしてないよ。
モデルチェンジ前の全部金属製のもシルバー。
っつーか、シルバーだけで、ブラック無かったね。
486名無しさん脚:2006/05/19(金) 20:17:24 ID:fbWAb9Fq
コマー猿でメリットシャンプーがマン風呂雲台にのっかってるみたいだが
487486:2006/05/19(金) 20:23:19 ID:fbWAb9Fq
シャンプーでなくG1のようですたorz
ttp://www.kao.co.jp/merit/cm/index.html
488名無しさん脚:2006/05/20(土) 18:52:35 ID:YmHpu1EA
雲台は141RCかな。
489名無しさん脚:2006/05/21(日) 04:08:37 ID:9Q8UiSnN
>461
池袋ビックカメラ館に展示してあったの見たよ
490名無しさん脚:2006/05/23(火) 09:49:26 ID:DZ5K8Wc6
淀.comでマン風呂製品が無くなっちゃったんだけど・・・
いきなり取り扱い中止になることなんてあるの?
代理店とケンカしたとか・・・
491490:2006/05/23(火) 10:30:16 ID:DZ5K8Wc6
自己解決しますた
492名無しさん脚:2006/05/23(火) 10:49:10 ID:XZDAfkhC
>>491
kwsk
493名無しさん脚:2006/05/23(火) 12:44:01 ID:DZ5K8Wc6
>>492
>>435

代理店が変わるので一時的に扱わないだけだと思われ
494名無しさん脚:2006/05/23(火) 13:20:27 ID:D8gdyCC4
>>492
マンフロット/ジッツオ/カタの輸入販売元が変更に

〜本庄、KFCからボーゲンイメージングへ


ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/05/09/3766.html
495492:2006/05/23(火) 14:42:45 ID:XZDAfkhC
とん!
496名無しさん脚:2006/05/23(火) 16:40:17 ID:fJXo7KA5
>>494
いつ見ても脳内変換第一候補が、ケンタッキーフライドチ(ry
497名無しさん脚:2006/05/24(水) 03:23:48 ID:nYhCGRop
>>494
ヨドバシ.comからマンフロット製品が消えているのもその為なのか?
498名無しさん脚:2006/05/27(土) 17:05:17 ID:7WGYHBH+
剛性があり、軽くて、安い三脚+ビデオ雲台が欲しいのですがそんな都合の良い物は無いと思うので
実際に使うカメラ(超望遠付き一眼)を載っけて操作してみて妥協点を決めたいのですが都内に店頭で試させてくれる店ってありますか?
499名無しさん脚:2006/05/27(土) 17:54:23 ID:J89L8+F6
ビンテンのカーボン3段が安い。店頭でいじれる。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/tripod.html
500名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:54:44 ID:unGDXuyH
最近はビンテンでも10万切るモデルがあんのか。

>>498
ダイワから2〜3万で割と雲台がスムーズなのが売ってるよ。
友達が一時期一眼レフと併用してたけど、そんなに悪くなかったみたい。
ヨドバシに置いてあるから言えば試させてくれるでしょう。
501名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:12:03 ID:ys8LYhtE
>>498
使い道が分からないのですが、なぜにビデオ用雲台?
流し撮りに使うとか?
パンしながら連写するならビデオ用の三脚セットが良いし、
動きのスムーズさだけが必要なら、スリックのフリーターン雲台を
使えばいいような気がする。
502498:2006/05/27(土) 23:50:11 ID:7WGYHBH+
レスありがとうございます

>>499
ぅ…その値段は流石に…確かにカーボンとしては安いみたいですね

>>500
今度秋葉へ行くのでヨドバシ行ってみます

>>501
超望遠でスムースに導入するにはビデオ雲台が良いと聞いたもので…
画角が狭い環境でスムースに導入できればビデオ雲台にはこだわりません

>フリーターン雲台
なるほど。店頭で見てみます。う〜ん…Webページ見ても耐荷重が書いていないような…
503名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:35:16 ID:epSVZRRn
GIZTOの新しい平型雲台G2270Mに換えたが、値段高いだけあって結構良いよ。
動きが滑らかで、今まで苦労した微妙なセッティングが可能になった。
504名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:52:42 ID:Z/j/AkED
600mmF4(5.5s)用のクイックシューでよいものはありますか?
ベルボンの中判用の使ってたんですが、外れてレンズが下に
落ちてしまった。幸い下が草と野鳥ブラインドがあったので
レンズは無傷だったからいいけど、一瞬心臓が止まるかと
思った。ちなみにレンズはミノルタαです。
505名無しさん脚:2006/05/28(日) 22:23:30 ID:Xs3bW/jh
そのクラスならウィンバリーあたりが妥当じゃないかな。
http://65.36.187.199/index.cfm

淀netでも購入できるみたいだけど。
現物なら、たしか淀新宿西口、もしくは魚籠池専門館にもあったような。
それと、雲台もアルカスイスクイックシュー対応タイプに変更すべき。
安くあげるなら現在の雲台に ウィンバリーのクランプ(C-30など)を
つけてもいいけど、。
それだけのレンズなら雲台ごと変えた方がいいよ。
506名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:05:54 ID:Z/j/AkED
>505
おお早速のアドバイスさんくす。でも当方地方に住んでまつ。
三脚はスリックのがっしりした奴なんですけど(重さ6キロ近い)
スリックの新製品に「クイックシューPRO1」というのがあります。
(カメラ台120×36)これ一応超望遠用みたいですけど。
やっぱ高くても舶来物か......
507名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:43:05 ID:JT1WIVx+
HAKUBAのHE-610Vについて何か情報があったら教えて下さい
HAKUBAのページに載っていないしGoogleで調べても全然仕様(特に耐荷重)がわからないのですが…
508名無しさん脚:2006/05/30(火) 09:23:07 ID:dagZYOrT
スリックのカタログ見てたら「クイックシュ−PRO1」というのがあった。
説明によれば超望遠用と欠いてあるがこれは使えるのだろうか?
持ってる人いない?
509名無しさん脚:2006/05/30(火) 17:13:13 ID:Df+XiBxH
三脚を買うときってどこで買いますか?
ブランドは気にしますよね・・・
台湾製の安い三脚を輸入するのですが日本国内で売れる見込みはありますか?
510名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:42:27 ID:/AqfC/Gp
>三脚を買うときってどこで買いますか?
むしろカメラ屋や専門店以外で買うことはあるのかと問いたい。

>ブランドは気にしますよね・・・
そりゃそれなりには。
ここ亀板だぞ。

>台湾製の安い三脚を輸入するのですが日本国内で売れる見込みはありますか?
軽さや堅牢性が既存メジャーブランドと遜色が無い上での安さなら或いは。
そうでなくて安かろう悪かろうならそれなりで足りるコンデジ辺りターゲットに汁。
モノが全然分からない状態ではこんな当たり前の事しか言えないなあ。
511名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:39:03 ID:ogfvLmHa
>>509
> 台湾製の安い三脚を輸入する
手配したのなら、当然、「安かろう悪かろう」で、カメラを乗せると簡単にひっくり返って危なかったり、
動きがギクシャクして使い物にならなかったり、普通に使っているだけでアッという間に壊れたりする、
なんてことはないか確認してますよね? 何本破壊テストしました?
また、店頭やwebで、どういうものがいくらで出ているかチェックしましたよね?

> 日本国内で売れる見込みはありますか?
最も安価なものはとっくの昔に千円以下のも出ているし、ショップのセット販売のオマケに
なっているものさえあることを知らないとしたら、無理じゃないですか。
512名無しさん脚:2006/05/31(水) 02:15:03 ID:Bf9J9Evz
安い三脚

コンパクト用なら売れるんじゃね?
513名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:01:31 ID:JcNfGEaF
>>509
安いんなら買うよ。伸ばして150cm、耐荷重2kgで価格が480円なら買う。
514名無しさん脚:2006/05/31(水) 10:34:43 ID:UPz5dZaM
伸ばして180cm、たたんで20cm 重さ400g 価格が6000円なら
即決
515名無しさん脚:2006/05/31(水) 11:01:52 ID:UGy++mAz
耐荷重100gだったらどうする
516名無しさん脚:2006/05/31(水) 12:10:02 ID:YmCrJN7Y
>>511
> ショップのセット販売のオマケ

それだ! 販促用にどっかの販社へ売り込めばいいんじゃないか?
コネがないと厳しい気もするが。
517名無しさん脚:2006/05/31(水) 20:48:11 ID:Y5hh+gJE
スリックのテレバランサーという超望遠用の雲台があるんだけど
使ったことある人いる?
518名無しさん脚:2006/05/31(水) 23:26:43 ID:ovT3B+rk
森って人のビデオ見たけど凄いね。
あの人の講習会行きたいんだけど情報無い?
519名無しさん脚:2006/05/31(水) 23:31:40 ID:oSyxU2/z
新宿のヨドバシカメラでよく見かけたが、
近頃はどうなんだろ。>>518
520名無しさん脚:2006/06/01(木) 00:17:01 ID:qhs222up
>>518
とりあえずここは見ました?
ttp://www.slik.com/dendou.html
521名無しさん脚:2006/06/01(木) 14:36:38 ID:Sc73XUsI
ジッツオ 一脚4段アルミの4段と3段の間が折れ曲がってしまいました。
修理(部品交換)をしたいのですがどこに修理を出せば良いでしょうか?
部品だけで売っている業者をご存知の方はお知恵を拝借したいです。
522名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:43:52 ID:zUtW+96V
>>521
カメラ店経由でケイエフシーから部品を購入すればいいんじゃない?
523名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:53:14 ID:p2MW11v6
スリック プロ500DX-AMTに合う↓みたいなやつない?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/35841958.html
524名無しさん脚:2006/06/01(木) 20:26:49 ID:caJf1PiW
>>518
新宿淀橋カメラ館の4F(3脚売り場)で三脚講座してるよ。
525名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:45:52 ID:1ohyHVUl
平日はビデオまわってるよね
526名無しさん脚:2006/06/02(金) 13:08:51 ID:kMu3iSGp
三脚初使用で悩んでます。

室内物撮り&料理撮影がメインで
ロケにも持ち出せるもので何かオススメないでしょうか?

カメラはD70であまりでかいレンズを使う予定は梨です。
527名無しさん脚:2006/06/02(金) 13:48:48 ID:Rr5YLi7c
>>526
なるべく大きな三脚にしとけ。
528名無しさん脚:2006/06/02(金) 14:06:58 ID:f3D0mUtm
>>526
内蔵ストロボを使って撮れば三脚不要。スローシンクロなんて考えないこと。
529名無しさん脚:2006/06/02(金) 14:22:32 ID:NgqN9uBB
一脚を購入するつもりなのですが自由雲台のことで質問させて下さい。
SBHシリーズなどはちょっと締め込んだだけで完全にロックするらしいのですが
一脚には向きませんか?
ロック寸前の固めのテンションが効いた状態で使える自由雲台はありますか?
使用レンズは主にサンヨンです。
530名無しさん脚:2006/06/02(金) 16:23:16 ID:xsttSchJ
> ちょっと締め込んだだけで完全にロックするらしいのですが
> 一脚には向きませんか?

一脚では雲台をロックしないんだから関係ない。
531名無しさん脚:2006/06/02(金) 18:52:42 ID:M8ROGVs3
532名無しさん脚:2006/06/02(金) 19:48:50 ID:+PmiZZQ+
縮長 45cm程度
雲台無し、若しくは取り外し可能で
脚を開くと連動して全ての脚が開くタイプの三脚ってありますか?
533名無しさん脚:2006/06/02(金) 20:00:09 ID:++esbKbb
534名無しさん脚:2006/06/02(金) 21:04:18 ID:+PmiZZQ+
>>533
おおっ!お値段も手頃ですね
ありがとうございます
535名無しさん脚:2006/06/02(金) 23:14:07 ID:Kl1izE6m
>>534
確かに希望通りのスペックだけど、間違っても
一眼レフは載せないようにね。
536名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:41:54 ID:jHeCUPGb
以前芦ノ湖で、この手の三脚に一眼レフを載せて、
記念写真を撮ってる家族がいたんだけど、
風が吹いて思いっきり倒れてたよ。
ストロボもつけてたからかなり頭でっかちになってたし・・・
537名無しさん脚:2006/06/03(土) 16:29:16 ID:DHl96DAc
>>523まだー?
538名無しさん脚:2006/06/03(土) 18:03:40 ID:PGXGJLkv
>>529
ネオポッド6にSBH-280をつけてたけど使いにくかった。
ちょうどいいテンションが得られないんだよね。
バル自由雲台に変えたら使いやすくなったよ。
つうかサンヨンなら雲台つけず一脚に直接三脚座つけたほうがいいんでは?
539名無しさん脚:2006/06/03(土) 18:08:42 ID:Rh5lBXvP
540名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:30:55 ID:5ZHzwe5i
コンビニ袋に少し重めの物を何か入れてブラ下げれば桶
541名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:17:58 ID:Kzp1y2iX
>>529
マンフロットのティルト雲台はどうかな?
俺は使ったことないんだけど。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_95/54589458.html
542名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:24:17 ID:ETMv/AHf
スリックのプロ一脚のオススメ雲台になってるバル自由雲台が一番合ってるんではないかな。
543名無しさん脚:2006/06/04(日) 13:04:05 ID:ZBnfN9rF
>>539
それって大きさ合うの?
544名無しさん脚:2006/06/05(月) 07:03:03 ID:gU4ZnsMZ
真似してDIYドゾ
545529:2006/06/05(月) 18:27:28 ID:+T0tQe0c
>>538>>538>>541
アドバイスありがとうございました。
ネオポッド6とバル自由雲台とQRA-635Lを買ってきました。
なかなか使い心地良さそうです。
546名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:33:46 ID:N4rE99np
スリックがSLICK表記だったのはいつごろまでなん?
547名無しさん脚:2006/06/07(水) 08:48:30 ID:I3t60uDw
>>504
いままでアクラテックのボールヘッドをメインに使ってたけど
ウィンバリーを買ったついでにクイックシューを全部統一して
使い易くなったよ。
アクラテック・アルカスイス・ウィンバリーは全部互換。
ボディーはKISS Digital・1Dmark2N・20D。
アクラテックには3型カーボン
ハスキー3D+ウィンバリーC10にはジッツオG320
ウィンバリー+ウィンバリーC30にはジッツオG412
ハスキー1脚にはSLIK自由雲台+ウィンバリーC10
ウィンバリーにはもう少し頑丈な三脚が欲しいけど。
548名無しさん脚:2006/06/08(木) 20:17:14 ID:xlA7Tl1L
FLMのフリクション付きのボールヘッド使ってる人います?
使用感とか聞きたいんですけど。
549名無しさん脚:2006/06/08(木) 20:31:33 ID:ugmECBjw
アルカスイスのクイックシューは
不用意に緩めると落下するので要注意。
550名無しさん脚:2006/06/09(金) 12:45:07 ID:Zrio+QzB
私もFLM雲台38Fあたり検討してるので使用感聞きたいです。
基本性能の他に、ミニカメラプレートっていうのはどんな感じでしようか。
551名無しさん脚:2006/06/12(月) 06:16:44 ID:xATOOyip
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/super_mag_plate/supermagplate.html
> 3台のカメラを同時装着することも可能です。

ってことなんだけど、3台目はどこにどうやって載せるですかね。
552名無しさん脚:2006/06/12(月) 19:42:43 ID:THWLHKVH
3箇所の内何処でも好きなところに普通に載せれば良いんちゃうの。
なんか特別な載せ方しないとあかんのか。
553名無しさん脚:2006/06/12(月) 20:18:09 ID:Cp1ncOCk
>>551
同じ物かどうかわからないけど、こういうのに、中判と35mmくっつけて
夕陽を撮っている人がいたけど、重心が不安定になりそうで、ぶれとか
倒したときの損害の大きさとか考えると、どうなんだろう。
554名無しさん脚:2006/06/13(火) 03:24:27 ID:sRY0aXkO
>>552
ネジは二つしかないような希ガス
555名無しさん脚:2006/06/13(火) 21:08:10 ID:/jxoD7VH
真ん中もネジだよ。そこに付ける。
556名無しさん脚:2006/06/13(火) 22:00:47 ID:sRY0aXkO
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/super_mag_plate/img_l_supermagplate.jpg
うーむ、真ん中はへこんでるようにしか見えない…
557名無しさん脚:2006/06/13(火) 22:15:02 ID:/jxoD7VH
裏っかわに、真ん中のねじ穴に埋め込むネジが付属してて
そいつを付けると3台装着出来るんだよ。

デモ、カメラの三脚穴の位地によっては、かなり無理がある装着になる(w
558名無しさん脚:2006/06/14(水) 01:09:31 ID:m0m4Gl+1
なるほど、分かりますた。
解説に感謝。
559名無しさん脚:2006/06/14(水) 16:57:53 ID:qzk/poOf


 ば         ば
 け         け
 ぺ         ぺ
 ん    D    ん
       V 
 ___    ___
     ―――


こんな用途かなw
560名無しさん脚:2006/06/15(木) 22:29:53 ID:Pa1uiK3v
クイックシュー使ってらっしゃる方いますか?

SLIKの http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360019.html と、
Velbonの http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
が、近所のカメラ屋にもあったんですが、どちらがオススメでしょうか?

三脚は
SLIK プロフェッショナルULEとPRO500AMTを使ってます
機材は最重量でF5と80-200F2.8です。

なにとぞ宜しく
561名無しさん脚:2006/06/16(金) 06:09:59 ID:oX6ixNZy
F5に80-200F2.8ズームなんて高価な機材使う人にしちゃ初歩的な質問だな
562名無しさん脚:2006/06/16(金) 10:34:55 ID:qCkWIA7a
おれも初歩の人だけど機材に凝るよ。
初めて買った三脚・雲台が
GITZO G1349+ARCA-SWISS B-1 Quick だし。
買う前に色々調べてると欲しくなるんです、高価な物がw
563560:2006/06/16(金) 11:01:28 ID:vXMekOiR
>>561
初歩的でスイマセン・・・
昔、シュー付きの三脚買ってAE-1を落としてからシュー付き使ってないんです、
唯、最近のは軽そうだししっかりしていそうなんで、使ってみようかな・・・と。

F5は中古ですよ、一年前までF90x(今はサブ)でした、貧乏親父です(鬱・・・
564名無しさん脚:2006/06/16(金) 21:51:36 ID:ACmDvlYj
すいません本庄は
マンフロットやめちゃったのですか?
565名無しさん脚:2006/06/16(金) 21:56:41 ID:mPV5/+bU
>>564
マンフロット/ジッツオ/カタの輸入販売元が変更に
〜本庄、KFCからボーゲンイメージングへ

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/05/09/3766.html
566564:2006/06/16(金) 22:13:11 ID:ACmDvlYj
>>565
ありがとさん
これからはアフターが心配だなぁ
567名無しさん脚:2006/06/16(金) 22:35:31 ID:NRY5ztrT
>560
Slikの方1DM2+EF500F4で使ってました。危ない思いをしたことはありません。
と言いつつ、468MGRC3買っちゃったのでもう使わないと思いますが。
568560:2006/06/17(土) 00:35:27 ID:lnbHkcV1
情報ありがとうございます、Slikのシューはトラブル無かったですか、
なんとなく増し〆もし易そうですね。

468MGRC3ですか、あの重さで超望遠白レンズ支えるんだからスゴイですね。

569名無しさん脚:2006/06/17(土) 02:05:44 ID:xaZR8Fqz
>>560
Velbonのほう。
SLIKのほうは「レバーストッパー」を折らずに何日使えるか分からない。
570551:2006/06/17(土) 03:31:36 ID:N+xxywrx
>>557
ありがd。
そんな仕組みになってるとはわからんかったよ。
571567:2006/06/17(土) 21:59:03 ID:obOKlLj3
Slikの方2年以上使ってましたが別に壊れてませんけど。
572名無しさん脚:2006/06/17(土) 22:25:40 ID:RPQPIEq0
きっと>>569は加減てものを知らないのだろう。
573名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:14:35 ID:c1N4eogs
>>571
三脚の類いは、カメラやレンズに対するほど注意を払わないでも5年10年と問題なく使えるのが
当たり前のものです。

>>572
締め加減の問題ではなくて、飛び出しているなら物理的に何かにぶつかる可能性があるから
構造的に良くないという話。
574名無しさん脚:2006/06/18(日) 16:04:58 ID:OBeRTyM7
漏れの三脚は70年代製だw
575名無しさん脚:2006/06/18(日) 17:07:34 ID:HJgy7mm9
>>569
ぶっちゃけあのストッパー要らないと思う。
576名無しさん脚:2006/06/19(月) 00:12:09 ID:rGnpZEfR
>>574
ま まさかミニコンビだとか言い出したりしないだろうね?
577名無しさん脚:2006/06/19(月) 19:55:53 ID:xLyMWnWf
中古でスリック804CFが¥4800だった。状態はいまいちだけど、買うべきか買わざるべきか…
804CFだとそこそこ小さくなるから、持ち運びも結構楽そうだしなぁ。
578名無しさん脚:2006/06/19(月) 20:42:18 ID:12h9bwke
>>576
マスタープロ2
579577:2006/06/21(水) 03:45:16 ID:LW0hgT5l
¥4800ならどぶに捨ててもいいやってことで、結局購入。804CFなので
三脚だけかと思ったら、サンプルにくっついているとばかり思っていたSH706も
ついてきた。

足の出し入れや雲台の動きはいまいち滑らかじゃないけど、
こりゃいい買い物だった。同時に買ったクイックシューが¥4980だったので、
クイックシューよりも安くカーボン三脚が手に入ってしまった。
580名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:56:23 ID:DNtG2/dD
浦山歯科〜
581名無しさん脚:2006/06/23(金) 13:33:22 ID:lEdiUdyw
万風呂って、海外では新しいシリーズになってるんだよね。
055→3021シリーズとか。早く日本でも出せよ!!
http://www.bogenimaging.us/product/templates/templates.php3?sectionid=2&itemid=2632
582名無しさん脚:2006/06/23(金) 14:00:39 ID:Or8wUHAf
>>581
よくある北米だけ製品名が違うとかじゃなくて?
http://www.bogenimaging.de/product/index_ext.php3?external_link=www.manfrotto.com
583名無しさん脚:2006/06/23(金) 15:15:31 ID:5DX3R7Wj
型番の改定みたいだけど、290とか新しいシリーズもあるね。
584名無しさん脚:2006/06/26(月) 13:08:14 ID:1GKmA6xt
スリックのグランドプロCF-4とGITZOのG1549GTで迷ってるんだけどどっちがおすすめ?
雲台はテレバランス6を使う予定。
とにかく山で安定が欲しい。
EOS-1Dmk2nにEF600mmで使うんです。
あ、趣味じゃなくて仕事での撮影なので煽らないでください。
585名無しさん脚:2006/06/26(月) 14:44:04 ID:NRqCxheM
仕事のことで2chのアドバイスを請うようになったら終わりだろヴォケが
と煽ってみるてst
586名無しさん脚:2006/06/28(水) 16:34:22 ID:8O9YmVV1
>>584 俺ならエレベータギアで高さ微調できるほうが
嬉しいので、CF4にするけど、それを気にしないなら、
どっちでも良いんでないの。このさい三脚だけでなく、
揃った銘柄で一脚も炒っておくほうが良いとは思う。
三脚のときのブレ止めと、機動性必要な場合の対策。
587名無しさん脚:2006/06/29(木) 00:28:14 ID:0zWNbJs5
>>584
どのくらい伸ばして使うのかわからないけど、スリックのヤツはグラグラですよ。
店頭で触って比べてみるといいですよ。
588名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:20:01 ID:h4KrNTru
ジッツオバサルトのG1297と1275M雲台購入。
これで重いアルミ三脚とはおさらばだ。さらばマンフロ055PROB。
589名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:35:16 ID:I3dlTWsX
やれやれ、たかが2kg強程度で重いとは・・・。
年はとりたくないものですな
590名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:38:21 ID:Zeo4Afi6
バサルトって、このスレじゃ評判悪いんだよな…
591名無しさん脚:2006/07/03(月) 01:43:55 ID:IEFvJ+Vv
マンフロとジッツオの修理は別会社へ委託するんだってさ
592名無しさん脚:2006/07/03(月) 02:25:28 ID:KUjZssir
>>590
当てなきゃいいんだろ。
593名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:37:23 ID:FsGNTVzy
バサルトって当てるとやばいの?
594名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:25:59 ID:hkz4lZGJ
バサルトファイバーっていう語感は好きだけどね。
ヴィスコエラスティックフォーム!みたいなわけのわからん格好良さというか。
595名無しさん脚:2006/07/04(火) 09:06:49 ID:UE0UzmBM
ま、耳慣れない言葉を敢えて訳さずに外来語としてカタカナ表記すれば「何かわからん
けど、(わからないほど)すごいものなんだろな」と感じる人が多いから売れるです。

“補酵素”では魅力を感じないけど“コ・エンザイム”と言えばすごい効能があるような
気がするだお。映画の題を“ライアン二等兵”とするより“プライベート・ライアン”の
ほうがカコイイだお。

ま、漏れぐらいになると引伸ばし機や現像液なんて使わないのよ。エンラージャとかデヴェロプァァ
を使って焼いてるから。と言えば写真をまったく知らない香具師からは尊敬の眼差しで見て
もらえるわけです。
596名無しさん脚:2006/07/04(火) 21:45:38 ID:o0mpmBxI
ジンクピリチオンですな
597名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:29:43 ID:Pp3zfcAi
で、結局玄武岩繊維三脚はどうなの?
598♪フケ いやいやー:2006/07/04(火) 23:32:34 ID:UE0UzmBM
>>596
花王メソットか? おまいジジイだな?
時代はM-Zpt(ミクロジンクピリチオン)ですぜ。
599名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:28:38 ID:fvxJMA4G
カボーン三脚すら使ったことないから>>597には答えようもないんだけど、
4/3を素直に“3分の4”と言わずに“フォーサーズ”とした会社が出てきた時はワロタ。
600名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:26:03 ID:MBInfRo2
バスボンガールにはよくお世話になった
601名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:05:50 ID:D9r9p2ht
>>599
とはいえ名前が「4/3」じゃだれも買わんでしょw
あっという間にコケるかと思ったら結構ラインナップ増えたね。

>>588
レビューよろ
602名無しさん脚:2006/07/12(水) 22:00:28 ID:f5X6uaUw
>>600
おれはレナウン娘。ドライブウェイに春が来りゃ〜w
603名無しさん脚:2006/07/12(水) 23:46:21 ID:L1XTcnHp
>>602
イェェイェイェイ、イェェエイ
604名無しさん脚:2006/07/13(木) 01:20:31 ID:Zn7lFK+n
マンフロの新雲台結構いいかも。ちょっと高いけど。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/12/4194.html
605名無しさん脚:2006/07/22(土) 02:29:28 ID:GmTEvboa
超望遠を乗せるとして実売2万程度でSLIK プロ 500DX-AMTより剛性が高いのってありますか?
606名無しさん脚:2006/07/22(土) 04:27:22 ID:PrLEyWOr
実売2万で剛性もなにも…
607名無しさん脚:2006/07/22(土) 07:58:50 ID:mmASimWW
>605
筋トレした貴方の腕。
三脚なんてへし折って粗大ゴミにだしてください。
608名無しさん脚:2006/07/22(土) 12:32:07 ID:F/N7T//Q
鉄パイプで組め
609名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:34:28 ID:zbXl27s9
>>605
マジレスすると SLIK PRO700DX-AMT
610名無しさん脚:2006/07/23(日) 16:51:23 ID:WPLZ9UIJ
>>609
EFごーよん乗せたが最低大ネジクイックシューがいるな
手で押さえとかんと止まらん
611名無しさん脚:2006/07/23(日) 19:19:17 ID:0IJrXf8P
実売¥2万よか多少高いけどSLIK 813EX。
612名無しさん脚:2006/07/23(日) 20:56:42 ID:oxyAgihl
長玉使うのに三脚2万って、ちょっと無謀でない?
613名無しさん脚:2006/07/23(日) 21:04:46 ID:sGrqb8Fz
>>612
デジスコ
614名無しさん脚:2006/07/24(月) 13:34:52 ID:fJJXXVCq
レンズの焦点距離(mm)×100(円)くらいが満足度高い価格帯だと思う今日この頃
615名無しさん脚:2006/07/24(月) 15:27:36 ID:0Urzg7V4
14mm=14,000yen
616名無しさん脚:2006/07/24(月) 18:28:14 ID:ZKsIlavo
8mm=800yen
617615:2006/07/24(月) 20:20:46 ID:0Urzg7V4
計算間違ってたorz

っていうか、その理論はおかしいw
618名無しさん脚:2006/07/24(月) 21:10:52 ID:0y7M635h
>>614

レンズの焦点距離(mm)×100(円)
----------------------------- X -100 =target price
        (1 - f 値)













うそ
619名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:27:19 ID:QTIuqIGC
三脚はじめて買うんだけど使い物になるのの最低価格とか安くてもよさげなメーカーとか教えてくれよ
店で見ても安いのから高いのまでいっぱいあってわかんねーよ
店員に聞くと高いのしかすすめてこないしさ
カメラ選びよりよっぽど難しいよ三脚選び
620名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:40:36 ID:ri7+b5n7
三脚なんて乱暴に扱わなければ一生モノに近い。
コロコロ買い換える訳じゃないんだから
廉価版なんかより、しっかりとした堅牢な
三脚買っておいた方が良い。

まずは自分の撮影スタイルにあった三脚を選んでみる事だ。

621名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:12:15 ID:QTIuqIGC
廉価版つーか、最低いくら?
しっかりしたの選びたいけどわかんねーよ
とりあえずカーボンならなんでもいいとかそんな感じか?
撮影すたいるつってもよ、夜景とか色々かな
望遠はまあ使っても厨房円までかな
鉄道とか鳥とかきょうみねーし
622名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:16:02 ID:V6aMMLDh
>>621
そうそう、カーボンならなんでもいいよ。
とりあえず三脚売り場に行ってカーボンて書いてある中で一番安い奴を
買えば間違いない。

わかったか?
623名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:24:40 ID:QTIuqIGC
わかった、それでいってみる
さんきゅ
624名無しさん脚:2006/07/30(日) 01:33:28 ID:LB4uQgE7
いくらのを買ってくるか楽しみダニ
625名無しさん脚:2006/07/30(日) 07:14:30 ID:eqzqqMqe
同じ伸長でも3段がいいか4段がいいか
人それぞれで、使ってみないとわからん事だからな
626名無しさん脚:2006/07/30(日) 19:08:46 ID:wb6xIbbh
>>624
多分¥9800だと思うな。
627名無しさん脚:2006/07/30(日) 19:57:14 ID:9mEzONGw
>>622 うん、それで間違いなく結局
あと二本くらい三脚買うことになる悪寒。
つうか、これ一本ですべておkつうことは
どっちみちまず、ないでしょ。
628名無しさん脚:2006/07/31(月) 09:32:32 ID:1RykTuVe
カーボンで \9,800 なんてあるの? 中古だったら別だけど。
629名無しさん脚:2006/07/31(月) 09:39:16 ID:XJ7Tmd1E
>>628高すぎて諦め、安いの買ってくるんじゃまいかってことでしょ
630名無しさん脚:2006/07/31(月) 10:55:01 ID:40omzTwf
カーボン最安値は定番のSLIK 813EXで¥2.5万ってとこかな? 安い店だと
もっと安くなるだろうけど。

中古だと803や804が場合によっては¥5000以下なんてこともありますな。
631名無しさん脚:2006/07/31(月) 16:13:27 ID:2l0T/k+n
>>630
713EXもあるでよ
632名無しさん脚:2006/07/31(月) 17:14:17 ID:40omzTwf
>>631
あ、7シリーズがあったか。使わないサイズなんですっかり忘れてた。
713EXだと¥2.2万ぐらいかな。
633名無しさん脚:2006/07/31(月) 19:05:47 ID:DZ6ApyIr
>>623

http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485933/487419/534902/
これくらいにしといたらどだろ?
634名無しさん脚:2006/07/31(月) 21:53:32 ID:Spj1MrqU
昨日813EXのパン棒回してたら中のネジ部分の真ん中あたりで折れたそれってあり?
ってかそんな経験ある人いる?
635名無しさん脚:2006/08/01(火) 12:18:05 ID:BUb3bHuA
ネジ部分ってものすごいストレスかかってるからなあ。
とりあえずメーカーさんに言ってみれば?>634
普通に使ってて折れたんじゃ話になりませんよと。
636名無しさん脚:2006/08/01(火) 19:53:18 ID:M3p8gkCk
流水プールではずれても洒落になりません
637名無しさん脚:2006/08/02(水) 17:42:10 ID:Z6WoGPe0
ハスキーの雲台とろうと思ったら,これ固定なんだな・・・
2年以上使ってて初めて気づいたorzなんか損した気分。

足単品で売ってないよね確か。どっちみち1本持ってて他に雲台使いたい場合ダブって買わなきゃなんないのね。
638名無しさん脚:2006/08/02(水) 17:50:44 ID:9+syd4N1
>>637
ヘッドだけで売ってるから取れると思ってたよ。
なんかコツがいるとかじゃないのかね。


持ってない人間のレスなのでスルーしてくれ。
639名無しさん脚:2006/08/02(水) 17:55:17 ID:Z6WoGPe0
通販サイトとかで画像見てもらうとわかると思うんだけど、センターポールとくっついてる。
雲台単品のは銀の接続部??があるから。。。
640名無しさん脚:2006/08/02(水) 19:06:35 ID:UTnURBzC
>>637
足単体で売ってますよ
足+ハスキー雲台で買うとセットの物より割高だけど
641名無しさん脚:2006/08/02(水) 20:58:23 ID:emRU5e0I
>>637
ハスキーは雲台が外せるやつと造り付けのやつがあるお。
642名無しさん脚:2006/08/03(木) 21:13:48 ID:jlrUAVHu
SLIKの新しい雲台、SH-806を買った人いますか?
カーボン脚についてるのを触った感じはよさげでしたが。
643名無しさん脚:2006/08/03(木) 21:53:47 ID:QCW0qF7e
カメラの重さと三脚の重さは、どれくらいの比がいいんでしょう?
1:1じゃ不安定ですか?
644名無しさん脚:2006/08/03(木) 22:07:48 ID:mlqmGeV3
>>643
それだと不安定過ぎだろうね。
1:3だと安心。あとはその時の気力。
645名無しさん脚:2006/08/04(金) 01:57:27 ID:IQxvBLpf
>>642
良い。この重量クラスで初の「ちゃんと作られている3ウェイ」。
ただし、普通に単品売りされているのかどうか不明。
646名無しさん脚:2006/08/04(金) 05:27:44 ID:BF51l0y6
SLIKザ・プロフェッショナル担いで歩くには重過ぎました。
部屋のオブジェと化してます。(´・ω・`)ショボーン
647名無しさん脚:2006/08/04(金) 07:00:17 ID:t/ez8XNp
SH-806買おうかな。旧型に比べて値段がほぼ倍だからね、よくなって当たり前
というか。ベルボンの460Bにしようかと思ったけど806の方が若干安いし。

SLIKはサンテクの通販がえらい安いのよね。SH-806も扱いあるし。ヨド行って
も単品売りしてないみたいだし。取り寄せはきくんだろうけど。今買えば盆前
には届くだろ。
648名無しさん脚:2006/08/04(金) 09:58:59 ID:jgT4ugOs
649名無しさん脚:2006/08/04(金) 11:24:46 ID:WrrRiKyC
>646 まず体鍛えろ! 話はそれからだ!

俺は、仕事が肉体労働だから、ジッツオ502辺りでもあまり気にならんゾ!
650名無しさん脚:2006/08/04(金) 11:44:04 ID:ej51WUWL
>>643
俺の場合、カメラ重量と三脚重量の比率(カメラを1として)は 1:1.66〜3.8
ちなみに三脚重量は約8.8Kg

電車で移動する時に、電車から降りる時にまだ人が降りきっていないのに
ぶつかりながら乗り込んでくる阿保がいて、三脚(ケース入り)に思いっきりぶつかって来た香具師がいたけど
相手はすげー痛かったんだろうなw
651名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:24:29 ID:ZqfueTg7
>646
オレも同じ三脚使っている

車移動がメインだが、スリック純正のキャリングケース、
S.O.Sストラップを使うと持ち運びがかなり楽になる

頑張って、三脚を使え
652名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:33:42 ID:fAtiuRje
>>647
> よくなって当たり前
従来は、そのクラスのちゃんとしたものは「いくら金を積んでも買えなかった」わけだからね。
日本人は、カメラやレンズなどの表道具には金をつぎ込むけど、関連周辺機器には酷く出し渋る
というアンバランスな特性があったのが、多少は改善してきたということですな。
653 ◆2JUNKfan/s :2006/08/05(土) 01:15:37 ID:rz5r/ZQF BE:186228274-2BP(22)
>>650
混んでる時はクッション入りの厚手の三脚ケース推奨。
あるいは、剥き出しのまま運んで「ぶつかったら痛いよ。気をつけれ。」と無言の主張。
654650:2006/08/06(日) 07:15:46 ID:OhTH62hg
>>653
公共機関での移動の時はクッション入りのケースは使ってます。
三脚をぶつけると怪我させるからぶつからないように注意しているけど、
わざとぶつかってくる香具師にまでは対応できない。
655名無しさん脚:2006/08/06(日) 10:22:32 ID:CLE7ugVn
しかし、ガキンチョとか後ろ見ながら走ってきたりするよ
656名無しさん脚:2006/08/06(日) 12:46:25 ID:udDKJ6YP
自重1.5kg及び縮長50cm以内、予算2万円以内くらいでF100標準ズーム程度の荷重に耐えれるものだと
だと何がいいでしょうか。レバー式のはあまりいい印象がないのですが、
そもそも携帯性重視だったら消耗品として割り切って使うべきものなのでしょうか。
657名無しさん脚:2006/08/06(日) 19:22:14 ID:rGkqBGML
>>656
1.5kgてのがネックだな。
脚とエレベーター伸ばさないならカーボンの安いやつ買っとけば?
携帯性重視と消耗品かどうかは別。
658名無しさん脚:2006/08/06(日) 23:41:09 ID:mFLw/yKz
セットアップのしやすさと耐久性のどちらを取るか>レバー式/ナット式

だと思っていましたが、 SLIKスプリント66デラックスからカーボンマスタースポーツに買い替えてみて
全然不便だとは思いませんでした。
マンフロ055MFとどちらにしようか迷ったんですが、これで正解だったかなと満足してます。
659名無しさん脚:2006/08/07(月) 00:16:20 ID:kNXlOFt7
マンフロットの三脚を卒業して、ジッツォのカーボン三脚を検討しています。
そのことを友人に話したところ、カーボン三脚は水に弱いよって言われました。
そんな話聞いたことないですし、ネットで調べてみてもそんな話題は出来きませんでした。
本当でしょうか?
660名無しさん脚:2006/08/07(月) 00:54:14 ID:RFEbQU0b
>>659
水に弱いことはないが、軽量という利点がある反面
ヒビ割れしすいという点が挙げられる
特にレバー式はともかく締め付けタイプで力を入れすぎると
パキッっと逝ってしまうから要注意
661名無しさん脚:2006/08/07(月) 08:49:13 ID:ONqcK4Dt
カーボンが本当に水に弱いのなら
釣り竿やゴルフ場のウォーター・ハザードで安心して使えないじゃん・・・

水に濡らしたら使わないで下さいなんて注意書きないだろ?
662名無しさん脚:2006/08/07(月) 11:46:43 ID:L6GORsM6
カーボンはやめといたほうがいいと思う。
長ーく使うならね。 
重いけどジィッオが最高だよ。 あと高いけど。
長ーく使えるよ。
663名無しさん脚:2006/08/07(月) 14:29:31 ID:ZkL3dl40
>>662
どのくらいの期間を指して長く使うといってるんだ?
あと、重い三脚は持ち歩くのがすぐいやになって、結局使わなくなったりするもんだぞ?
664名無しさん脚:2006/08/07(月) 16:04:39 ID:ZnuuDAb5
>661
カーボンの脚自体が水に弱いのではなく、締め付け部分に使用しているパーツ(リング形状で切り欠きのあるやつ)が水分を吸うと膨張して脚の伸縮が出来なくなるという話を以前聞いた。
このパーツの素材は何だか忘れたけど、カーボン三脚のみに使われてるみたい。

水に漬けたりして使用したあとにしっかりメンテすれば大丈夫らしいけど
665名無しさん脚:2006/08/07(月) 17:32:06 ID:qy3mXquG
φ(.. )メモメモ
666名無しさん脚:2006/08/07(月) 18:46:33 ID:fjI/yqt9
アルミのジッツォ3型である程度はカバーできる
物自体しっかりしてる間違いない品
色々買い換えるぐらいなら最初からこれ買っとけ
>>663
基準を間違えてないか?
普通撮影に必要な物なら重くても持っていかないか?
あれば便利かな?程度の撮影だったら、清く持っていくな

でもやっぱり人それぞれだよね
しかし、良い物を永く使いたいという気持ちはみな一緒だよ

カーボンは耐久性х
667名無しさん脚:2006/08/07(月) 19:09:00 ID:TXXeQSVH
666は馬鹿に違いない
668名無しさん脚:2006/08/07(月) 19:30:02 ID:R50rVg3j
たしかに3型で間違いないと思うけど、雲台で迷ってる。

3ウェイでおすすめないかしら
669名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:26:18 ID:3PdymC3O
670名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:18:53 ID:GpcmRBBP
>>669
全製品価格のゼロが1個多すぎる気が。
こんなん買ったのが嫁にバレた日にはグーで殴られるかもしれませんね。

あと、どうでもいいんですが、ロゴがGRPレコードっぽい気が・・・
671名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:42:26 ID:YtWnDgvg
ザハトラーにスチル用の雲台ってないのかな? 
672名無しさん脚:2006/08/08(火) 00:59:02 ID:AZo7835j
>>668
安い3wayならSLIK SH-806に逝っときましょう
673名無しさん脚:2006/08/08(火) 09:07:07 ID:su0T+P2b
D50とシグマ70-300mm使ってます。

三脚はスリックのエイブル300EX使ってますが
スリックのバル自由雲台が気に入ってるんで、元のやつを外して
こっちを付けっぱなしにしてるんですが

使ってる一脚(ベルボンのRUP-43)は雲台が外せないので、
外せるタイプのを買ってバルと組み合わせようと思っています。
RUP-40かUP-4000辺りが安くて良いのですが、バル自由雲台とのバランスは悪いんでしょうか?
674名無しさん脚:2006/08/08(火) 09:26:54 ID:qROjVbaA
カーボン使って皆。
あとで後悔となる。
675名無しさん脚:2006/08/08(火) 11:29:03 ID:6fDK0ogg
カーボンのについてる邪魔なスポンジカバー
無駄に嵩張ってウザイから外しちゃってもいいよね
まさかカーボンが割れたりしないだろうな…
676名無しさん脚:2006/08/08(火) 14:46:48 ID:AZo7835j
>>675
冬場の冷たさ対策のためだけの存在なので、外しても性能的には影響なし。
以前のSLIKのPROシリーズや、今のEXシリーズにはついていないし。
677名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:22:06 ID:C/sPPq4H
アルミとかの金属の時こそ
スポンジホシイのに
なんでカーボンになってから付け始めたんだろう
カーボンにはイラネ
最初から外して安く売れ
678名無しさん脚:2006/08/08(火) 21:50:50 ID:T77EkUz3
カーボンは割れやすいから付けてる機種が多いんでしょ。
元々はアルミ三脚の冷たさ対策用のものだけど。
679名無しさん脚:2006/08/08(火) 21:55:21 ID:bEG9Wy4n
三日前にカーボン三脚を買った漏れが着ましたよ・・・

夜景が綺麗に撮れて喜んでいたのにorz
680名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:28:24 ID:62TJtWK1
なんか、カーボン三脚を叩く頭悪い粘着が昨日あたりから湧いているなぁ。
681名無しさん脚:2006/08/08(火) 23:01:40 ID:C/sPPq4H
「カーボンだから軽い」って奴ばかりで
剛性のあるやつが存在しない
アルミよりぐねぐねにまがる
カーボン使ってアルミ並みの重さにしたら
すっごい頑丈でよさそうなのに
パイプ径気持ち太くして高画素デジ対応とか言いながら
実は超肉薄で、高価で
風に弱くて使い物にならん。

でも軽いのもホシイ今日この頃
682名無しさん脚:2006/08/08(火) 23:53:20 ID:62TJtWK1
>>681
はぁ?
683名無しさん脚:2006/08/09(水) 00:00:21 ID:oFVmiQ5x
バサルトファイバーはどうよ?
684名無しさん脚:2006/08/09(水) 00:42:59 ID:crBRTM1q
>>683
駄目。剛性低すぎ。かといって重量もない。
685名無しさん脚:2006/08/09(水) 05:56:13 ID:ZX6NwF/2
>>680=682
おまえもアホな粘着君ですか?


カーボンも実夫も使い分けたらええがな
撮りなれてくれば三脚も1本じゃなくなるだろ
686名無しさん脚:2006/08/09(水) 13:49:26 ID:baKgZsd0
>>685

複数の三脚を持ち歩く?
それともお気に入りの一本だけをずっと使う?
687名無しさん脚:2006/08/09(水) 17:36:17 ID:ZX6NwF/2
一回のお出かけに使うのは1本
1脚の他に大中小3本持っているが
状況や目的によって使い分ける

現場でダメじゃんという事になっても後悔しない
全てに万能な三脚なのありはしないのだから
688名無しさん脚:2006/08/09(水) 17:52:34 ID:KZyeNfmf
持ち歩く三脚は1本
なるべく軽く、なるべく邪魔にならないもの。
状況によっては三脚を使わず、周囲にある台のようなもので代用する。

現場でダメじゃんという事になっても後悔しない
全てに万能な三脚なのありはしないのだから
689名無しさん脚:2006/08/09(水) 23:04:32 ID:ZzOxysiT
以前、レバー式を毛嫌いする人もいたねw
なんで必死に否定すんのかね。
690名無しさん脚:2006/08/09(水) 23:37:17 ID:Sr8hDtOj
そりゃ信用ならないからでしょ。
691名無しさん脚:2006/08/10(木) 21:19:50 ID:wRXIln12
安物使って痛い目見たからでしょ。
どんな方式でも安物は信用ならない。
692名無しさん脚:2006/08/11(金) 01:43:10 ID:FDSisaQE
カーボンのパイプ…、
ってキャンプファイヤーの燃料になりますか?
693名無しさん脚:2006/08/11(金) 01:54:53 ID:/Sm6kMru
>>692
いい加減にしようね、包茎くん
694名無しさん脚:2006/08/11(金) 18:07:22 ID:QDVO1rTK
693のカメラごと燃やすが吉
695名無しさん脚:2006/08/11(金) 22:38:21 ID:zRVuPkrh
自演君?電波君?厨房?工房?ゆとり教育の弊害?
696名無しさん脚:2006/08/12(土) 01:23:12 ID:kXeCKwKg
なんだか俺以外ぜんいんキチガイに思えてきた。
697名無しさん脚:2006/08/12(土) 12:51:16 ID:mVqibRSj
これってどうですか。

http://www.lpl-web.co.jp/new/th2.html
698名無しさん脚:2006/08/12(土) 18:11:25 ID:uu6OjK37
うんこ
699名無しさん脚:2006/08/14(月) 05:29:28 ID:pvrpKvJk
まあまあの三脚の相場って`1万円位な気がする
築地の冷凍マグロ並みかな?
700名無しさん脚:2006/08/15(火) 01:01:58 ID:xJ+sYU9R

700!
701名無しさん脚:2006/08/19(土) 12:07:51 ID:3Nm3P6RD
2本目としてウルトラルキシエフを買いました
702名無しさん脚:2006/08/19(土) 21:23:57 ID:AMyX+/N1
ここ読んでみたんだけど
パイプ径って太ければ太い方が良いの?
703702:2006/08/19(土) 21:24:44 ID:AMyX+/N1
ごめん。一脚の話ね。
704名無しさん脚:2006/08/19(土) 21:48:00 ID:rv5eVPzp
>>702
安定性は増す。ただ、太ければ当然大きく重くなるけどね。これは三脚でも一脚でも一緒。
705名無しさん脚:2006/08/20(日) 10:44:06 ID:jAvdicOl
一脚の場合、長いレンズの三脚座に着けるときは太い方がよいけど、手持ちの補助で使うときは
カメラの重量があまりかからないから太くなくても何とかなります。むしろ太いと邪魔。
706名無しさん脚:2006/08/20(日) 11:25:12 ID:zAN+/ofZ
>>703
レンズと用途で太さ使い分け
それから一脚に直接載せるか自由雲台かますのかによっても違ってくるし
707名無しさん脚:2006/08/20(日) 20:36:20 ID:zr4E7p7F
>>704-706
ありがとう。
今26mmで雲台付き使ってるんだけど、
26mmか29mmで雲台なしを買おうとしてます。

雲台は三脚で使ってるバル自由雲台を使うつもりです。
708名無しさん脚:2006/08/20(日) 23:46:46 ID:a9tmZMGB
ミリ数で語られてもよくわからん
店頭でさわりまくって感触いいのを買え
709名無しさん脚:2006/08/22(火) 15:09:07 ID:pvbF7Wb+
スリックのプロポット600とベルボンのRUP-4だとどっちが買い?
どっちでも雲台はバル自由雲台をかますつもりだけど。
ちなみにカメラとレンズで1kg強程度
710名無しさん脚:2006/08/22(火) 16:09:47 ID:2uhxd7rG
>>709
どちらも同じ印象しかないなぁ。
どちらか……なら畳んだ時に少し短かく、軽いRUP-4を選ぶかも。
その二つだったらManfrottoの#680の方がいい気がするけどね。
少し太く重いけど、レバーの調節ができるのがイイ!
711名無しさん脚:2006/08/22(火) 18:55:53 ID:+b7ehVhR
>>709
左利きならスリック、右利きならベルボンがよいと思ふ。
712名無しさん脚:2006/08/22(火) 23:27:33 ID:9lRpgSeL
ローポジションのマクロ撮影の場合、スリックの814EXと
エルカルマーニュ535だったらどっちが良いと思われますか?
大体1万円の価格差があって、迷ってます
寒い時期の取り回しで、ウレタンでかなり違うものなのでしょうか?
またエルロックって、実際のところ便利なんでしょうか?
713名無しさん脚:2006/08/22(火) 23:59:22 ID:AZHqonrv
いいか小僧!
俺にはスリックの813EXしかないんだ!
誰が何と言おうとこれが世界中で最高なんだ!
誰にも文句を言わせない。言わせやしないぞ!
日本は不景気なんだ。
不景気だから2万円の813EXしか買えなっかたなんて
俺は認めないぞ!
714名無しさん脚:2006/08/23(水) 00:15:46 ID:LddrTjIx
>>713
<(`Д´) サー、アイサー!

ところで、どうなのでしょうか?
どちらも、自分が使ってるよれたアルミ三脚より
良いとは思うのですが
715名無しさん脚:2006/08/23(水) 01:20:30 ID:qrb57G4m
813EX+プロミニがお勧め。
716名無しさん脚:2006/08/23(水) 01:32:25 ID:10Icn3S+
>>713
ぢゃあ、中古でSLIK PRO 804を¥5000で買ったヲレはお前の上官だな。
717名無しさん脚:2006/08/24(木) 00:12:53 ID:zxA4OCD2
       (・∀・)ウンモ!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89559792
718名無しさん脚:2006/08/24(木) 01:30:11 ID:Vrv8bLdm
>>717
奈良ではそう呼ぶんだよ!
719名無しさん脚:2006/08/24(木) 02:10:50 ID:s/ibQk9O
ウンコ!
720名無しさん脚:2006/08/24(木) 17:19:44 ID:42raUC7i
とりあえず「雲母」で辞書引いてみればよかったのに
721名無しさん脚:2006/08/24(木) 22:09:53 ID:YQSEyNvQ
それにしても、思いこみって怖いね〜。
雲古と覚えなかっただけでもマシか。
722名無しさん脚:2006/08/24(木) 23:53:12 ID:kLov+fRj
ま、いーか
723名無しさん脚:2006/08/25(金) 21:51:35 ID:3gdSrt0u
ウン台
724名無しさん脚:2006/08/25(金) 21:53:09 ID:1Z4JjHuk
経験者の方、教えてください。

質問1.
花写真をやるのに、カメラザックに括り付けられる軽量の三脚を買い足そうと思っています。
雲台はやっぱ自由雲台の方がいいですかね?

質問2.
新宿か池袋の辺りで、三脚の見本がたくさん置いてあったと思うんだけど、どこだったっけ?
明日か明後日に買いに行くつもりなんでよろしくお願いします。
725名無しさん脚:2006/08/25(金) 22:39:53 ID:q5g/t5AU
>>724
花はやらんのですが、
三脚の見本が多いのは新宿ヨドかな
でも高いから買うのは他で
726名無しさん脚:2006/08/25(金) 23:17:57 ID:6Lh42Mbx
>>724
回答1.
自由雲台だと、緩めると全方向に動かせる(っつうか動いてしまう)。
そのため、もうちょっとレンズを左へ向けようと思って緩めた時に下を向いたり傾いたりするんで
花の写真(に限らず、接写)に向かないような希ガス。3wayのほうが構図を決めやすいよ。
パン棒が出っ張るので荷物がかさばるけど。

回答2.
新品見るんなら新宿西口ヨドバシカメラ本店のカメラ館4F。
明日、明後日は森先生の講座があるそうで、店員よりも辛口の批評が聞けるかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/849604.html

新宿西口のBICにも三脚いっぱいあるけど(使い勝手を検討するには売り場がちょっと
狭いからか)実際に立てていじってる人はあんまりいない。

中古だと中野フジヤカメラの用品館(新品もあるけど)。
http://www.fujiya-camera.co.jp/floorguide.shtml
店は狭いけど、大きいのから小さいのまでひととおり揃ってる。
727名無しさん脚:2006/08/26(土) 01:51:04 ID:arr55ueI
>>724
細かいアングル調整ならmanfrotto 410 JUNIOR GEARED HEADどぉ?
わしは、好き。

メーカーHP
http://www.manfrotto.com/webdav/site/manfrotto/shared/_images/Manfrotto/product_images/zoom/410.jpg

2万くらいみたいです。
http://store.yahoo.co.jp/lemonsha/410.html
728名無しさん脚:2006/08/26(土) 02:07:49 ID:H5dwfiMT
>>726
ヲレは風景のときは3way、マクロのときは自由雲台のほうが向いていると思うんだけどなぁ。


>>727
重さに問題があるんじゃない?
軽量の三脚を求めているんだから、雲台も軽量のほうがよさげ。
となると、定番のケンコーの自由雲台になるのではないかと。
729名無しさん脚:2006/08/26(土) 12:01:00 ID:T4tu5/HI
ケンコーのどれがいいですか?
730724:2006/08/26(土) 12:02:23 ID:wlzPd2v5
皆さん、どうもありがとう。<m(__)m>

今日これから、新宿のヨドに行って見ます。
雲台に関しては、色々意見が分かれるみたいなんで、可能であれば森先生に相談してみます。
どうもありがとう。
731名無しさん脚:2006/08/26(土) 20:40:15 ID:z/P9gnDu
>>729
お金に余裕があるなら一番大きいのを買うのがよろしい。
732名無しさん脚:2006/08/26(土) 21:10:09 ID:UM43lfxw
うちに10年以上前のベルボンCX440っつーのがあるんだが、
まだサイトに載ってるんだな。ビックリだ。

でちょいと質問なんですが、近所でケンコーのKM-200ってのが
900円くらいで叩き売りされてるんですけど、どうなんすかね。
ちなみに使うのはコンデジ。
733名無しさん脚:2006/08/26(土) 22:40:16 ID:Av8TOQ+s
>>732
900円くらいだったら買って自分で試せとか思うのだが。
734724:2006/08/26(土) 23:13:49 ID:wlzPd2v5
新宿ヨドに行ってきました。
結局、ベルボンのネオ・カルマーニュ540というやつを買ってきました。
でも、帰宅後180mmマクロとカメラボディを連結して手に持った瞬間、明日640と交換してくることにしました。
携帯性を最重視して決めたんですが、やっぱ三脚は携帯できる範囲でもっともでかくて重いのが良いと思いました。

森先生にも会ってきました。
あのお年で3時間立ちっぱなしで話してるのも凄かったですが、三脚の使い方の講義ではコロンブスの卵的な使い方を
色々と話してくれて面白かったです。
目から鱗が落ちました。

それから、3ウェイ雲台と自由雲台の件ですが、結局どちらでも使い方次第というのが結論みたいなので、
使い慣れた3ウェイにすることにしました。

森先生の講義は一度体験して見る価値があります。
僕もお勧めです。

皆さん、どうもありがとう。<m(__)m>
735名無しさん脚:2006/08/27(日) 01:27:17 ID:O7BJPs+v
>>734
> 三脚の使い方の講義ではコロンブスの卵的な使い方を

詳しく聞こうか。
736名無しさん脚:2006/08/27(日) 02:23:52 ID:cbAVGxaM
>>734
ネオカル640ならSLIK 814PRO2のほうがお勧め。付属3way雲台のSH-806の出来が秀逸。
737名無しさん脚:2006/08/27(日) 11:10:49 ID:eE2fgtXy
>>734
>でも、帰宅後180mmマクロとカメラボディを連結して手に持った瞬間、明日640と交換してくることにしました。

すごいね、買った品が自分の気に入らないからって不具合もないのに交換要求するんだ。
そうだよねぇ、政府のお偉方でさえ不正しまくって私腹肥やしてるんだから、一般大衆もどんどんずうずうしくならないといけないよね。
勉強になりますた!!!!
738名無しさん脚:2006/08/27(日) 11:29:02 ID:XpnK22mV
ハイカルマーニュ645を購入したので、20年前に買ったチェリー商事の安い三脚
(日本製・当時7000円くらい)をハードオフに売却したら、買取金額800円だった。
値段がつかないと思っていて、捨てるよりいいだろくらいに思っていたんだが、
予想以上の高値に驚いた。
いったいあんなボロい三脚をいくらで店頭で売る気なんだ、あの店は…。
739名無しさん脚:2006/08/27(日) 19:27:26 ID:Nie4bzD+
風邪のときカーボンケツの穴に入れると直るよ 20分ぐらいだよ
740名無しさん脚:2006/08/27(日) 19:58:40 ID:VSGUOw3o
ジッツオの雲台G1275Mをアウトレットで買ったのですが、ボールヘッドの動きが固いような気がします。
最後まで緩めてもクタクタになりませんが、こんなものですか?
締まるのはしっかり締まるのですが・・・。
741名無しさん脚:2006/08/27(日) 20:53:43 ID:JaT55m0I
>>740
グリスアップしなよ
742724:2006/08/27(日) 22:07:26 ID:Nfc5fCHs
ヨドには予め相談の上で交換してもらいました。
気持ち良く交換してくれました。
迷惑を掛けたとは思いますが、未開封で、より高価な上級機種と交換ということで
勘弁していただけたと思います。

>>735
>>三脚の使い方の講義ではコロンブスの卵的な使い方を
ちょっと説明しにくいので、できれば直接見学してきてください。
森先生、現在は某三脚メーカーを退職なさって、ヨドの嘱託をなさっているそうですので、
また機会はあると思います。

ただちょっとだけヒントを書くと、スリックのホムペにある「三脚の使い方ワンポイントアドバイス」をさらに
発展させた内容、ならびに文書や写真などでは説明しにくい内容が主でした。
ttp://www.slik.com/homej.html

プロの方でもブツ撮りなどをやっている人にとってはとても参考になる内容でした。
(私はブツ鳥はやっていません。)
森先生は知識の引き出しがさすがに多いので、リクエストすると大抵は答えていただけます。

>>736
>>SLIK 814PRO2のほうがお勧め。
残念ながら、もうネオカル640(3ウェイ雲台のほう)に交換してきてしまいました。
でも、森先生が説明に使っていた三脚ですし、悪い三脚ではないと思うので、後は使いこなすことを考えます。
743名無しさん脚:2006/08/27(日) 22:32:13 ID:u2sOTIYE
一脚の質問もこちらでよろしいでしょうか?

カメ+レンズ+雲台で1.7k程度を載せるのですが、
店頭で安かったのでスリックのモノポッド350を買おうと思ってます
この組み合わせで耐加重などは適当でしょうか?(HPなどには情報がないようです)
用途は薄暮時などのスナップです

また一方でベルボン一脚の機構の『ダイレクトコンタクトパイプ』なるものは
どのようなものなのでしょうか?
こちらは店頭には在庫がなく触れてません
便利であればこちらも検討してみようと思います
よろしくお願いします

744名無しさん脚:2006/08/27(日) 22:36:19 ID:cbAVGxaM
724のような頭悪い人には、何を言っても無駄ってことがよくわかった
745724:2006/08/27(日) 22:50:59 ID:Nfc5fCHs
煽りに反応したことを反省しております。
746名無しさん脚:2006/08/27(日) 22:56:26 ID:33SYhKaC
キチガイが湧いたようだな。とりあえずNGID ID:Nfc5fCHs
747名無しさん脚:2006/08/28(月) 08:53:27 ID:2nOAet4V
>>743
自分もそれと迷った末スリックのプロポッド600買った。
バルの自由雲台とセットで使うために。
748名無しさん脚:2006/08/28(月) 15:27:31 ID:EuQSKOOT
VelbonのMark6て全伸長どれくらい?
749名無しさん脚:2006/08/28(月) 15:29:12 ID:iAyJZOJH
750743 :2006/08/28(月) 16:50:24 ID:CZUXGyyA
>>747
自分もバル雲台つけるつもりです
プロポッド600も検討してみようかな
たわんだら使えないだろうし>モノポッド350

>>749
誘導ありがとう
一脚スレあったのか・・・
751724:2006/08/28(月) 22:48:04 ID:VKvMWupx
>>743
森先生に教えてもらったのですが、スリックなんかで出しているミニ三脚にカメラを付けて、
自分の胸に三脚を押し付ける形にすると、一脚よりも効果的みたいですよ。
少なくともあまり大きなレンズでなければ、確かにそのほうが良いかもしれません。
それに、ミニ三脚は使い終わった後もカメラに付けっ放しにしても大丈夫なので楽です。

>>735
その他にも、コロンブスの卵的な使い方で、文字で簡単に説明できることが何か無いかと考えていたんですが、
ひとつだけ思い出しました。

それは雲台と脚部の使い分けです。
普通フレーミングは雲台でするものですが、森先生は「雲台はフレーミングを大きく直すときに使い、
脚は微調整するときに使うと良い」と教えてくれました。
今朝、早起きして花の撮影に行ったのですが、確かに良いです。
雲台でフレーミングを直すと、締め込んでいった時に微妙にフレーミングがズレますが、
脚で直すと本当にズレません。
簡単ですので、是非お試しあれ。
752名無しさん脚:2006/08/28(月) 22:56:31 ID:XeyTQUcR
>ID:VKvMWupx

空気嫁
753名無しさん脚:2006/08/28(月) 23:52:54 ID:tBFYwz9X
森先生の話しは↓で良いんじゃね?

ttp://www.slik.com/dendou.html
754名無しさん脚:2006/08/29(火) 00:18:00 ID:J1gg6vY0
>>752
嵐は虫
755名無しさん脚:2006/08/29(火) 00:22:26 ID:NNb4V2pC
オウムに走る層と共通する気がする。

756名無しさん脚:2006/08/29(火) 00:33:38 ID:xwEPFLg0
キチガイが粘着しちゃったな…
757名無しさん脚:2006/08/29(火) 07:01:27 ID:2TzmYb7D
724は、森先生が良いと言えばなんでも良いと思い込む、ただの森信者。
758724:2006/08/29(火) 13:00:03 ID:f+nBL2/W
別に森先生が良いと言えば、何でも良いと思い込むつもりもないんだけど、やっぱりあれだけ三脚のことを
真剣に考えたことはないし、考えている人も見たことないので、正直感動したよ。
少しは三脚の使い方のことを考えるようになったのは、ありがたいと思っています。
759名無しさん脚:2006/08/29(火) 13:32:18 ID:xwEPFLg0
いい加減、消えてくれないかな、このキチガイ粘着
760名無しさん脚:2006/08/29(火) 13:43:35 ID:qQVL+aPb
まあ724は森の言に従って色々買ってきて試して気に入らなければずうずうしく返品交換して自分一人幸せに浸ってれば
761名無しさん脚:2006/08/29(火) 13:49:11 ID:HvtkhkUM
森美術館でやっているピクサー展はお勧め。

ロンドンで見た。
762名無しさん脚:2006/08/29(火) 15:10:48 ID:bwbAY7jQ
これだけの叩きにもめげない724に感動した!
763名無しさん脚:2006/08/29(火) 20:52:18 ID:3jjmK6vj
>>760
なにゆえに >>724 さんにグズグズと粘着するのかね?
764724:2006/08/29(火) 21:48:59 ID:f+nBL2/W
>>753
>>森先生の話しは↓で良いんじゃね?
よく読むと、私の書いたことの多くは書いてありますね。
分かっていた人にはごめんなさい。<m(__)m>

>>762
>>これだけの叩きにもめげない724に感動した!
どうもありがとうございます。
何年か2ちゃんをやっていると、段々と免疫ができてくるんですよね。
粘着くんの反応を見て楽しんでいるところもあります。(^^ゞ
でも、これ以上724で出現すると、却って常連さんにご迷惑をお掛けしますので失礼しますね。
765名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:34:41 ID:S6V304gf
>色々買ってきて試して気に入らなければずうずうしく返品交換して

って、何がいけないんだ?
仕様が違ったりして、返品するのはよくあることだろ?
しかたないから、いつも泣き寝入りしてるのか?
ちゃんと返品・交換できたり、保証がしっかりしているから、高いのに大手量販店で買うのではないのか?
無線LANとかPC用品なんかは、ヨドは「駄目だったら交換しますので持ってきてください。」と普通に言うけど…。
店員が了承してれば、別に三脚でもいいんじゃないの?
それができないのは交渉が下手なんだよ。

何を怒っているのだろうか?

アメリカあたりじゃ、1ヶ月は普通に返品可能だから、1ヶ月使って返品しまくる人もいるぞ…。
服なんかは、タグついたまま着て、1ヵ月後に返品する強者もいた…。
766名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:41:27 ID:JqhTuSb3
>>764
>どうもありがとうございます。
礼言うな。皮肉言われているんだぞwww
767名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:52:22 ID:+Zmy0eSu
また変なのが涌いてきちゃった(w
768名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:03:31 ID:JqhTuSb3
だな。
三脚にまで相性問題があるとは知らなかったよ。

>無線LANとかPC用品なんかは、ヨドは「駄目だったら交換しますので持ってきてください。」と普通に言うけど…。
相性問題といっても、パソコン関連部品の場合などはメーカーなどが異なるハードウェア同士が
規格どおりに正常に動作しない場合(相性が悪い場合)に無償で交換するといっているだけ。
ユーザーの相性(好き嫌い)で交換を補償するという意味じゃないと思うぞ、フツーは。
769名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:22:21 ID:1I1tG8vv
>>764
> >>753
> >>森先生の話しは↓で良いんじゃね?
> よく読むと、私の書いたことの多くは書いてありますね。
> 分かっていた人にはごめんなさい。<m(__)m>

http://www.slik.com/dendou.html
この程度の話に感動して「先生」なんて呼んでいたのがすごいですね
770名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:32:10 ID:Qthqu2jK
通販じゃないから。
日本だから。アメリカじゃないから。
一日使って返品? ありえない。
カメラ買って一日使って翌日交換するか?
パンツ買って一日履いて翌日交換するか?
724の感覚は、日本人離れしている。
771名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:39:42 ID:J1gg6vY0
日本人じゃないのかもね。在日とかwwww
772名無しさん脚:2006/08/30(水) 00:05:23 ID:xwEPFLg0
ID出る板で数字捨てを延々使い続けるヤシは、往々にしてキチガイ
773名無しさん脚:2006/08/30(水) 00:40:49 ID:7dD/GVVW
×キチガイ
○まだ銀
774765 :2006/08/30(水) 00:45:22 ID:Ir4PcR1x
724じゃないが、返品・交換は別にしてはいけないものとは全く思わないぞ。
よく見て、検討して買えと言うのは当たり前で、何でもかんでも返品・交換しろとかすると言う意味ではないが、
他人がよってたかって非難するほどのことでもない。
普通に店員と交渉できる交渉力があれば、三脚の返品交換なんて何の問題もないだろうと言うこと。

何をムキになって怒っているのだか??

別に向こうも商売なんだから、駄目なら駄目と言うだろうし、あんまりゴネルのもみっともないので、拗れるようなら止めた方がいいが、
最初からあきらめろ、交渉すべきでないと言う程のことはない。

店員が認めて換えてくれたのに、何を他人が怒っているのかが不思議。
交渉能力がない人、聞き分けのいい人が多いのね。
775名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:02:42 ID:SG+2yOI2
>>766
プププ
776名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:06:01 ID:SG+2yOI2
>>768
書いてある経緯が事実なら通るというのは社会常識レベルの事柄なのだがね。
777名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:10:45 ID:Ggh9SGG3
なんかこのスレだけデジ板みたいだね
778名無しさん脚:2006/08/30(水) 05:15:34 ID:sR6pJDEc
だが、そんな夏も終わる
779 ◆2JUNKfan/s :2006/08/30(水) 05:32:23 ID:NZ8dOQsH
新宿ビック(小田急ハルク)の三脚売り場でも森ビデオを放映し始めてたお。
780名無しさん脚:2006/08/30(水) 14:47:08 ID:iuc++zxQ
VelbonのMark6て全伸長どれくらい?
781名無しさん脚:2006/08/30(水) 16:02:12 ID:M2wL0Rg9
5mm
782名無しさん脚:2006/08/30(水) 20:08:35 ID:HZpvde2p
>>781
おまえのちんこの長さなど、>780は聞いていないだろw
783名無しさん脚:2006/08/30(水) 23:43:39 ID:WRjNP3T0
長さ?直径じゃないのか?
784名無しさん脚:2006/08/31(木) 09:57:00 ID:SxK/s5+k
>>782
クリの高さです・・・。
785名無しさん脚:2006/08/31(木) 17:35:24 ID:zrG20M50


      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`

786名無しさん脚:2006/09/03(日) 10:29:13 ID:lKajPDQi
●裏2chの入り方
1・”名前欄”に「&rf&rusi&ran&ras&ran」と入力します。  裏CGIへ飛ぶためのコマンドです。
2・”E-mail欄”に通っている自分が通っている学校名と年齢を続けて入力します。 学校名は省略せず、正式名称で書いて下さい。
3・”本文欄”にIDとパスワードを入力します。
  ID/パスワード=「guest/guest」
4・書き込みが終了すると2chのTOPに戻るのでもう一度入場
5・背景が暗転していたら成功、裏2chに侵入出来ています

●接続ミスしないためのコツ
1・朝10時〜昼3時頃は繋がりやすい。
2・会社や教育機関等の基幹ネットワークに近い場所からだと繋がりやすい。
3・プロバイダの認証を簡単に終わらせるためmail欄の最後に[/(自分の年齢)]を入力すると入り易くなる 例[ero/18]

ちなみに裏2chに既存の板は勿論存在します、それにサーバーは外国のサーバーなので日本のややこしい法律に抵触する事も無いです
スポーツ選手のコラや無臭性画像も多数UPされている板も存在します
それに完全な匿名性を誇るので違法行為を繰り返しても逮捕される事はまずありません
787名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:18:55 ID:IjQt83OC
またフシアナさんネタかい?
ご苦労なこって。
こんだけ懇切丁寧に書かれていると、
かえって疑われないかい?
788名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:24:55 ID:mU9oV4KR
てかなんでフシアナ機能付けたんだろひろゆきは
悪戯に使われるの見えてただろうに
789名無しさん脚:2006/09/04(月) 00:56:00 ID:QJFI1vkH
「嘘を嘘と見抜けない云々」を実証するためとか。
こんなものにひっかかるような奴は2chに向いてないということを身を以って教えるためだな。
790名無しさん脚:2006/09/04(月) 23:34:48 ID:p+lhSah8
>>788
> なんでフシアナ機能付けたんだろ
そもそも他人を引っ掛けるためにある機能じゃない(ネトワーク上の居所を明らかにしたい場合に
自らやる機能だ)からな。

> 悪戯に使われるの見えてただろうに
デジタルカメラが手の平サイズまで小さくなったり、携帯電話にカメラが載ったことで盗撮小僧
が湧き出したのと似たようなもん。あれば便利な機能も使い方によっては…
包丁で殺人事件が起きるからと言って、包丁を作ってる職人や小売店の人は悪くないお。

だいたいさあ、何も知らずに fusianasan でホストを晒してしまったとしても困ることはあんま
ないお。まずいのは平日の昼間に「裏2chに呂利画像が」とかいうカキコに釣られた香具師が会社や
役所のドメイン名を出しちゃった時ぐらいのもんであって、自業自得ってやつだお。
791名無しさん脚:2006/09/06(水) 01:48:41 ID:3Bp6FRgr
792名無しさん脚:2006/09/10(日) 22:17:11 ID:6x29ST6p
>>647
で、SH-406購入できました?

先日、ビックカメラに行って触ってきましたが、
締め付けがハスキーの雲台のようにカッチリしてて、欲しくなっちゃいました。
カタログモデルにすればいいのに・・・。

現在、SLIKのカーボン813の足に、ベルボンの460B付けてます。
460Bはマグネシウムで軽いのはいいのですが、締め付け時、構図がズレます。
望遠レンズのテレ側だとズレを考慮しながら、締め付けなきゃならん。
793名無しさん脚:2006/09/17(日) 20:26:50 ID:9D0An4cM
スリックのカーボンマスター914PROUが欲しい!
714PROは持ってるが全く別物だし・・・
超望遠使うの見越して買うの待ったらよかったorz
使ってる方おられましたら感想お願いします。
794名無しさん脚:2006/09/17(日) 21:35:46 ID:iKbfbzQp
三脚だけは舶来にしとけ、国産三脚は安かろう悪かろうの代表みたいなもの。
素人がたまに使うには良いかもしれんが、ちょっとヘビーな使い方すると
すぐにガタが出て締まりが悪くなる。
どれも皆欠陥商品みたいなもの、そんな粗悪品なのにやたらと商品名には
「プロ」と付いている。
795名無しさん脚:2006/09/17(日) 22:06:42 ID:RZKzacDu
>>ちょっとヘビーな使い方すると
例えばどんな使い方なのか教えてください
796名無しさん脚:2006/09/17(日) 22:16:43 ID:pnQ9olo7
ちんちん入れたり
797名無しさん脚:2006/09/17(日) 22:17:04 ID:ci8tH6RF
>>795
ワゴン車の荷台にほおり投げる
足にひっかけて倒れる
移動中に硬いものにぶつける

日本では、"Pro"という商品名はアマチュア用にしか付かない。
798名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:06:34 ID:JpWbZ54C
しったかが湧いて出た雰囲気
799名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:49:36 ID:0Yd2m0fE
ワロタ>>797
それはヘビーな使い方じゃない。
物を粗末にする人、もしくは粗忽者の使い方だ。
800名無しさん脚:2006/09/18(月) 00:30:38 ID:aGqO09vF
うーん、>>794は3年位前のコピペの気がする
801名無しさん脚:2006/09/18(月) 02:59:22 ID:Ibw8ezIu
>>794
カーボンだけは国産にしておけ。
スリックの813FAあたりが重宝するぞ。

古いのは頭だけに。
知識は新しい方がいい。
802名無しさん脚:2006/09/18(月) 09:45:05 ID:mF1KpimY
>>797
ワロタ
足引っ掛けて倒したら、三脚以前にカメラが壊れる。
803名無しさん脚:2006/09/18(月) 10:03:41 ID:YdpXuYba
海外カーボンといえば、マンフロってなんでカーボンなのに変形6角形にするんだろう。
空転防止のためにしてはデメリットが大きすぎるような。
804名無しさん脚:2006/09/18(月) 23:30:40 ID:nSevHLT6
>>797はただのアマチュアですが、背中に大きくProと書いてあります。
805名無しさん脚:2006/09/19(火) 12:48:33 ID:RWIs6501
>>804
いや、俺はストラップに「Pro」だと思うねw
806名無しさん脚:2006/09/19(火) 13:42:28 ID:mhBngWCw
オイラのアルミ脚立は玄人仕様です。
807名無しさん脚:2006/09/19(火) 14:49:12 ID:5tnyti3c
>>806

KWSK

808名無しさん脚:2006/09/19(火) 16:09:52 ID:OYr5bZZi
>>807
ワゴン車の荷台にほおり投げる
足にひっかけて倒れる
移動中に硬いものにぶつける

なんてことをしても壊れないってことだろw
809名無しさん脚:2006/09/19(火) 17:08:01 ID:AGT+XtBG
Proが言い訳にやってきました。
810名無しさん脚:2006/09/19(火) 22:08:18 ID:sloIfZlx
玄人志向のほうが面白かった
811名無しさん脚:2006/09/20(水) 19:37:22 ID:K2bSN7In
>>803
確かに。
特にセンターポールなんて空転防止する必要ないし。
190MF4持ってるが、あの形は無駄に重くしてるだけな気がする。
812名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:37:50 ID:31g4LJBu
つま先から目の高さまでが170センチの俺にピッタリの三脚を教えてくれ。
自由雲台&カーボン希望。センターポールは伸ばしたとしても10センチ以内。
813名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:41:44 ID:Td9zISa6
>>812
三脚というものは、自分の体格に合わせて買うものじゃないですよw
体力に合わせて軽量なものを購入する場合はありますけどね。
814名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:48:13 ID:31g4LJBu
じゃあ、どうやって決めるんだ?
815名無しさん脚:2006/09/20(水) 21:50:27 ID:1VOeNyTT
>>812

813FA
816名無しさん脚:2006/09/20(水) 22:01:29 ID:tH0fnqm+
>>814
被写体や撮影場所、カメラの大きさとかじゃね?
817名無しさん脚:2006/09/20(水) 22:12:15 ID:31g4LJBu
池の中に咲いている睡蓮やハスがメイン。
レンズは70−200クラス。
カメラはD50使用。
三脚の伸ばして(開き具合で変わるが)目の高さになるのがピッタリだと聞いた。間違いか?!
818名無しさん脚:2006/09/20(水) 22:40:29 ID:KJ5wIN5Z
>>817
間違いじゃないよ。
ヲレは最近のSLIKが好きなので、815同様に813FAもしくは814FAがお勧め。
脚の出来も自由雲台の出来もいいし。ただ、クイックシューはベルボンのを
買ったほうがいいけど。
819名無しさん脚:2006/09/20(水) 23:12:01 ID:Td9zISa6
>>814
てゆーか、とても大雑把な言い方をすれば、キミはようするに目の高さでしか
写真を撮らないといことかね?
地べたに近いところで花を撮影するとか、腰の高さで風景を撮るとか、はたまた
大型三脚使って超望遠レンズを構え、自分は高い位置から脚立に乗ってスポーツ
撮影というような使い方はしないわけね。
820名無しさん脚:2006/09/20(水) 23:18:52 ID:Td9zISa6
おお失礼、使用目的が書いてありましたね。すいません。
手持ちの写真撮影のときに腰を屈めたり、ひざをついて写真を撮ったり、しゃがん
だりしないで、いつもは立った状態の目の高さで撮影することが多いなら、その選
び方でもいいんじゃないですか?
出来上がる写真の良し悪しは別にして…。
821名無しさん脚:2006/09/20(水) 23:59:46 ID:UaXzUc/V
Td9zISa6 キモす
822名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:31:23 ID:rYrmSrs3
つ:開き具合で変わるが
823名無しさん脚:2006/09/21(木) 04:14:42 ID:Y8x+7OKF
>>820
お前が三脚の選び方すら知らないってことは理解してやったから、もう二度と湧いて出てくるな。
あと、恥垢臭いぞ、包茎野郎。
824名無しさん脚:2006/09/21(木) 06:29:20 ID:3F4qqFXp
オレが知っている三脚の選び方で、身長に合わせて三脚を選ぶ方法をとることが
一般的に多いのは、スコープ(望遠鏡。カメラ用の望遠レンズじゃありません)を
装着することが目的の場合だと聞いた記憶がある。
身長で選ぶのを当然と思っているやつらは、もしかして勘違いしていないか?
それともオレの知識が間違っているのか。
825名無しさん脚:2006/09/21(木) 07:05:27 ID:COoiSxpC
ってか、身長より高けりゃいいじゃん。
縮めりゃ済むんだから。

みんな、地面の傾斜とか形状に合わせて1本だけ縮めたり伸ばしたりはしないの?
826名無しさん脚:2006/09/21(木) 08:15:58 ID:dTHnjP1L
>>819
目の高さで撮れる三脚なら腰の高さでも撮れるような気がしませんか
827名無しさん脚:2006/09/21(木) 08:38:00 ID:xqpYEx3g
逆に、腰の高さで撮影することが多ければ、目の高さで撮影する三脚は
無用に大きすぎる場合がある。
体力がある人なら自分が許容する範囲で一番大きい三脚を購入すれば
いいけど、必ずしも大きい三脚は必要ないし、ローアングルでは小型三脚
が使い勝手がいい。
実際に売れているのは1〜2万円で購入できる中小型の三脚で、エレベー
ターをそれほど伸ばさなくても目の高さまで使える三脚は割りと大きい部類
に入るし、値段も高い。カーボンでも自重が2kg以上だろうか。
828名無しさん脚:2006/09/21(木) 10:13:19 ID:KJhzIv8/
とりあえず中庸なスペックの買っておいて、必要に応じて買い足せばいいだろ=三脚
どうせ一本ですまないのは、ここの住民なら重々承知してるっしょ。

829名無しさん脚:2006/09/21(木) 11:32:10 ID:FihcDivI
>>828
中途半端なものを買うから一本ですまない。
813FAなら一本ですむ。
これかてからジッツオのさん型お蔵入り。
830名無しさん脚:2006/09/21(木) 11:39:46 ID:wmyRlfSc
813FAまでで全部間に合うなんて、ラクでいいな。
俺はプロフェッショナルIIをメインで使ってるけど、
もう一回り大きいものが欲しくなるときがある。
831名無しさん脚:2006/09/21(木) 11:47:56 ID:xqpYEx3g
身長177cmの俺は、ベルボンのハイカルマーニュ645 1基だけ。
ローアングルも自由自在だが、もう少し小さくて軽い三脚も欲しい。
832名無しさん脚:2006/09/21(木) 12:37:09 ID:5QhSX3B3
>>829
その三脚で8×10までカバーできるの?
833名無しさん脚:2006/09/21(木) 12:47:33 ID:FihcDivI
4x5フィールドまでならカバーできる。

8x10の話しを持ち出す莫迦にマジレスしてしまったw
834名無しさん脚:2006/09/21(木) 13:03:25 ID:5QhSX3B3
>>833
ニッコール1200mm付けててもカバーできる?
835名無しさん脚:2006/09/21(木) 13:32:01 ID:Y8x+7OKF
論破->発狂の典型例なのかなぁと思ったら、ID:Td9zISa6とID:5QhSX3B3は別人っぽいな。
ID:5QhSX3B3は単なる荒らしの模様。ちょっと前までこのスレにクレーマーの荒らしが常
駐していたけど、そいつかな?
836名無しさん脚:2006/09/21(木) 14:01:17 ID:xqpYEx3g
>>835
荒らしは君だろ。下品な言葉遣いとかw
837名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:10:54 ID:5QhSX3B3
>>835
オレかい?
>>794だよ他には書き込んでないと思う。
正直言って 813FAってどこのメーカーのどんな三脚なのかさっぱりわからん。
ジッツオとマンフロット以外ほとんど知らない知恵遅れの人だと思ってくれ。
838名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:11:43 ID:73ecnBXi
>>824
> それともオレの知識が間違っているのか。
間違い。ファインダーの高さが身長にうまく合うようなものを選ぶほうがいいのは当たり前のこと。

ただし、三脚では、身長に合わせた細かいサイズ別というのがないから、ある程度の範囲で
割り切りは必要だし、きっちりアイレベルにくるのが常にベストとは限らない。
839名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:16:29 ID:73ecnBXi
>>825
一度セットしたら動かない使い方なら問題ないけど、移動する使い方の場合に、舗装面とかの
水平で平坦な場所で傾かないように一々加減するのは非常に面倒くさい。
全部伸ばせば大体アイレベルに届いて、かつ傾きもほとんどでないのが一番話が早い。

> 地面の傾斜とか形状に合わせて1本だけ縮めたり伸ばしたりはしないの?
当然「する」けど、「全伸の長さ(高さ)はどのくらいが適切か」とは別の問題。
840名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:31:51 ID:73ecnBXi
>>827
微妙に違う。

> 腰の高さで撮影することが多ければ、目の高さで撮影する三脚は
> 無用に大きすぎる場合がある。
そう。だから「常用しているカメラのファインダーを覗きやすい高さ」と考えるのが妥当。
雲台の高さ、クイックシューを使うなら嵩上げの分、カメラの底面からファインダーまでの高さ、
三脚座を使ったときの高さ、とか、「この使い方のときに具合が良いのが欲しい」とかいった
基準で決める。

ウェストレベルとか、アングルファインダーを取り付けた状態とかは例外で、アイレベル
そのままで使うのが普通だから、「一般論としては普通に立ったときの目の高さを基準」
にするのが結果として妥当になる場合が多いというだけのこと。

> 実際に売れているのは1〜2万円で購入できる中小型の三脚
その辺のは、160cm弱くらいの人基準みたいね。今の基準で普通の背丈の日本人男性には
低いのが普通で、ただし「割り切って使える使い方ならそれでもOK」というだけのこと。

> エレベーターをそれほど伸ばさなくても目の高さまで使える三脚は割りと大きい部類
160cmあたりより低い人なら、そうならない。
体格次第で話が違うのを忘れないように。
841名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:34:23 ID:8ZCyc5Cw
すいません・・・
昨日、三脚の事で質問した者です。
マジレスして貰えるとは思いませんでした。
皆さん知識豊富ですね。
半年前にカメラを始めたばっかりで調べれば調べるほど訳が分からなくなってきてここへ
来ました。
ここに来ると余計ややこしくなるのは分かっていましたが(笑)
要は、無駄な金を使うのなら最初から良い物を長く使いたいだけです。
散財は嫌なのです。
カメラやレンズを変える事はあっても三脚なんかは変えないでしょ?
842名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:36:55 ID:73ecnBXi
>>834
新聞社の備品など関係ない。
843名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:40:30 ID:73ecnBXi
>>831
カメラと雲台が何か知らないけど、そのくらいの体格だと、その辺がピッタリですかね。
844名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:50:28 ID:u8Nawydq
837=794=舶来品にしておけくん
845名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:04:05 ID:5QhSX3B3
>>842
新聞社の備品?何勘違いしてるんよ4×5ときてニッコール1200mmといえば、
ニッコールT ED1200mm F18の事に決まってんじゃん。

このスレには「どんなカメラで」「どんなレンズ付けて」「何を」「どのように」
撮るのに最適な三脚は?
・・・って質問の仕方する人あんまりいないみたいだね。
846名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:08:26 ID:FihcDivI
知恵遅れは早く寝ろ。
847名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:09:50 ID:LE1Deb8h
>>845
シノゴのフィールドタイプでニッコール1200mmのフランジに届くボディを教えてほしいな。
848名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:28:39 ID:6r1lfVF9
>>846
まだまだ寝ないよ。

>>847
トヨフィールド45AII
延長チューブ足していけばOK
そういえばジナーFもモノレールだけどフィールドタイプだなw

おっと・・・ここは三脚スレだったよ。。。
849名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:43:45 ID:YeeMQZ1B
三脚一本だけで済む?
俺は大中小+プロミニの4本になってしまった。
850名無しさん脚:2006/09/22(金) 01:25:00 ID:5H9X9qaN
一脚買ったんですがどうすればいいですか?
メーカーはスリック、カメラは30DとD200です。
851名無しさん脚:2006/09/22(金) 01:41:31 ID:evwUpl5s
EF600mmF4L+1Dを載せるのに最適な雲台はどれなんでしょうか?
ジッツォのG1570辺り良いのでしょうが、これより小さいサイズでもだいじょうぶでしょうかねぇ?
852名無しさん脚:2006/09/22(金) 02:18:12 ID:bOhQD0rX
>>848
> おっと・・・ここは三脚スレだったよ。。。
愚にもつかないことを書いていることに気が付いたなら引っ込め。
853名無しさん脚:2006/09/22(金) 22:34:16 ID:ZXm46D9+
SLIKの雲台SH−806購入しました。三脚はSLIKのカーボン803に装着。
私の身長は165cmですが、30Dをのっけるとファインダーの高さは、
ほんのちょっと腰をかがめるくらいまできます。

SH−806の操作感は、非常にカッチリとしていて、ハスキーの雲台のよう。
今までの雲台では、望遠(300mmくらい)をつかってて、パン棒を締め付けるとき、
かなりずれてたのが、ほとんどずれなくなった。
紅葉撮影が楽しみ!
854名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:17:22 ID:B3pig5xc
>>850
買ったんなら使えばいいんじゃないの?

>>851
価格がアレだけど、テレバランス雲台はどうよ
ttp://www.slik.com/telebalance/index.html

>>853
SH-806といいSBH-330といい、最近のSLIKの小型雲台は非常にいいですな。
以前のSH-70x系雲台がひどすぎたというのもあるけど…
855名無しさん脚:2006/09/23(土) 01:31:14 ID:hnnOJY9u
お、SH806の単体発売始まったのか。
見てこよう。
856名無しさん脚:2006/09/23(土) 11:37:35 ID:j7/OO1S3
>>855
いや、相変わらずカタログやHPで単体発売についての告知とかはないし、
ヨドとかにも置いていない。

こことかで売ってる
ttp://www.netyokocho.jp/tokutoku/
ttp://www.cameyoshi.com/

注文してから1週間で届きました。(メーカー在庫はあるようです)
857名無しさん脚:2006/09/23(土) 11:52:30 ID:t2n7Fu/O
新宿ヨドには単品で売ってない?
858名無しさん脚:2006/09/23(土) 16:30:12 ID:B3pig5xc
梅田ヨドでも単品で売ってたよ
859名無しさん脚:2006/09/23(土) 19:39:50 ID:w8X7SiY+
http://www.slik.com/carbon/4906752103586.html
の3種で迷ってるんですが、使い比べたかたとかいますか?
814EXにしようかと思ってるんですが、3段のほうがいいでしょうか。
2KGくらいの機材を載せる予定です。
あと、他にもっとお勧めのとかがあれば教えて下さい。
860名無しさん脚:2006/09/23(土) 20:17:34 ID:B3pig5xc
>>859
713EXじゃ耐荷重がぎりぎり2kgだから避けといたほうがいいかと。

んで、813EXと814EXだけど、3段と4段との差は縮長と安定性。3段のほうが最小パイプ径が
太くなるのとジョイント部が減ることにより安定性は良くなるとはいえ、かなり大きくなる。
この辺はどのように持ち運ぶのか次第。徒歩や自転車やバイクが多いなら、なるべく縮長が
小さくないと持ち運ぶ気にもならなくなる。耐荷重が4kgの三脚で2kgぐらいの機材なら安定性に
問題が出ることはあまりないだろうけど、それでも風が強いところでの撮影など、少しでも
安定性が欲しい場合もある。

にしても、雲台をSH-806にした813EX2や814EX2はまだか…
861名無しさん脚:2006/09/23(土) 21:06:34 ID:w8X7SiY+
>>860
アドバイス感謝です
今までがベル本のCX-444で、あまりにしょぼくて、今回中堅くらいの物を買い足そうと思ったんです
何分、三脚の知識は無いに等しく、ネットで色々と調べて上の3つまで絞ったんですが、
最期の決め手として少し詳しい方のアドバイスが欲しいなと思いまして
用途的には、屋内でのブツ鳥やちょっとでかけた時の記念撮影なんですが、
安三脚だと、ちょっと重いレンズ付けただけでブレちゃうんですよね
713か814のどっちかにしようかって思ってたんですが、814にかなり傾きました
しかし、これについてる標準の雲台って、評判良くないみたいですね
まあ、最悪の場合は雲台だけ買い足せば良い訳ですが
862855:2006/09/23(土) 21:16:39 ID:hnnOJY9u
>>856
情報トンクス。
けっこう安いね。
SH-806、頼んでみよう。
863名無しさん脚:2006/09/23(土) 22:12:22 ID:B3pig5xc
>>861
別途雲台を買うのなら、3wayのSH-806を買い足すよりSBH-330のような自由雲台を買ったほうが
幸せになれるかも。ブツ撮りなら自由雲台のほうが気持ちいい場合があるし。でも、記念撮影は水平を
簡単に出せるのが重要だから、やっぱり3wayのほうがいいのかな。
864名無しさん脚:2006/09/23(土) 22:18:11 ID:y20f8XV4
>>861
最初っからFA買っとけば幸せになれるよ。
865名無しさん脚:2006/09/23(土) 22:27:11 ID:B3pig5xc
>>864
FAだとEXモデルがないんで高くつくでそ。
それなら、いっそはじめからSH-806が載っている814PRO2を買っておけってことになるし。
866861:2006/09/23(土) 22:41:43 ID:w8X7SiY+
うほっ・・・どんどん高額になって逝くwww
いま、梅フォトのHP見てたら、HAKUBAの
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonsankiyaku.html#anchor1697584
がかなり安かったんですが、これってどうなんでしょうか。
ヨドだと3万越えてるし、ベル本のOEMでしっかりした作りみたいですね。
何か、迷い出すよキリがないorz
867名無しさん脚:2006/09/23(土) 23:15:58 ID:YpLv4RBb
安くていい三脚見つけようとすると冒険も必要
間違いない三脚探すとそれなりの値段になる
868名無しさん脚:2006/09/23(土) 23:35:56 ID:fOeZ9gI1
>>865
FAに載ってる雲台はいい。
少しの金をケチろうとすると
結局高くつく。

869名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:19:28 ID:vzHhc7kj
>>868
SBH-3200GMよりSBH-330のほうがいい雲台だろ
870名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:42:49 ID:3HNVgOBU
>>866
合うかどうかは体格と乗せる機材と使い方次第。
504は160くらいまで×一眼+あまり重くも長くもないレンズならジャスト。
170あたりから上だとちと低い目だけど、しゃがみ込んだマクロ撮影も含めたら悪くない。
503は170くらいまでの汎用としていい線。
いずれも、脚は不回転の細工がない分だけ伸縮に手間取るけど、同じクラスでは剛性は高い目。

雲台は動きはけっこう良いから、このクラスとしては悪くないほう。
871861:2006/09/24(日) 01:09:10 ID:tz9cD5tr
>>870
とりあえず、的はかなり絞れたんで、今日ヨドで現物見てきます。
Velbon Carmagne G5300&G5400 ≒HAKUBA HG-503MX&HG-504MX
SLIK 813EX&814EX
で、使い易さと剛性を見て買ってきます。
三脚って、何にも見当付けないでいくと、数が多過ぎて何が何だかさっぱりわかんなくなるし、とても助かりました。
しかし、Velbonのモデルは最大荷重が書いてないんですが、同じくらいの剛性ならVelbonにしようかと思ってます。
872名無しさん脚:2006/09/24(日) 01:55:05 ID:3HNVgOBU
>>871
> 最大荷重
その数字は何らかの共通の厳密な基準に則った比較数字ではないので無意味だから無視。
873861:2006/09/24(日) 02:58:48 ID:3uk2Vxq7
>>872
マジっすか?やはり、最後は自分で見て決めるしかないですね。
アドバイス感謝です。
874名無しさん脚:2006/09/24(日) 03:21:18 ID:m4wMx/bt
搭載可能最大耐荷重って、大抵の場合は載せられるだけを意味していることも多い。
ベスト荷重はメーカー数値の半分くらいが自由に使用可能な目安だと信じてますw。
耐荷重が5sの製品なら2〜3sが自由自在かなーってな。

ハクバ製品を買って後日修理になった場合はOEM物流の関係で若干の日数がかかることもあると思いますよ。

ベルボのG5300/5400は同社の現存する最古のカーボン三脚w。
ウレタンを最初に巻いた製品だったような気もする。
個人的には軽さを求めるカーボンに予めウレタンを巻くのはどーよ、って思う。
廉価版のために雲台が最大の欠点。
高さも今どきの製品と比較すると低い。

スリクのEXは量販店向けの限定モデル。
…という理由でカタログには掲載されていません。
一時期にリーフレットがあっただけですわ。
廉価製品で対G5300/5400という位置付け。
単純に標準使用の場合の高さを得られる利点がある。
低価格化と更なる軽量化のためにウレタン巻きとスパイクを排除している。
これも雲台が旧式なのが難点。

悩むくらいなら2000〜3000円クラスの安三脚で勉強した方がいいですよ。
それを基準にして 「次はあれにしよう」 って自分で決められるから。
それにどうせカーボンを買ってもストーンバッグなんて(ry
875861:2006/09/24(日) 03:50:29 ID:3uk2Vxq7
とりあえず、用途が屋内のオク用の物鳥と記念撮影程度で、
ロクヨンで鳥とか凄いのは全くやらないんで、そんなに立派なのはいらないんです。
手持ちの一番重いレンズが蓑の200マクロですから・・・カメラと合わせてもせいぜい2kgちょい。
今はベル本のCX-444で、これは縦位置の撮影もできないし、少し重いレンズ付けたらもうブレw
レリーズケーブルやタイマー使っても一眼レフでは全く使い物になりません。
で、そこそこまともなのがこの機会に欲しいってだけなんです。
まあ、ベテランの皆さんから見たらオモチャみたいな選択肢ですが、お手柔らかに(^^)
ここで色々と情報も聞けたので、店で店員に変なのを売り付けられる事も回避できそうです。
では、画像の整理も終わったのでお休みなさい。
876名無しさん脚:2006/09/24(日) 07:26:40 ID:8umDL1CQ
Carmagne G5300&5400生産終了。
俺の持ってるNeo Carmagne 540もだ。
877名無しさん脚:2006/09/24(日) 10:37:29 ID:lfsaNMf7
おまいら相談ですよ。

ペンタックス67を3脚に乗せようと思うがお勧めは何ですか?
レンズは長玉使わず。
878名無しさん脚:2006/09/24(日) 11:12:04 ID:a47PgGdN
ジッツォ3型でどうよ
879名無しさん脚:2006/09/24(日) 11:16:12 ID:qPo2TDMm
>>861

この中からだとカーボン813、814EXが妥当。

ブツ撮りだけならアルミ三脚で充分。
記念撮影も自宅や近所で…てゆーなら尚更。
+旅行にも、ってようになるなら話は別。
880名無しさん脚:2006/09/24(日) 13:08:54 ID:hSz8NZlE
>>869
SH-806に対しての話しだと思うけど。
こういう勘違い中学生は困る。
881名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:24:04 ID:/Ban/wcd
>>880
>>868を一万回読んだら?痴呆症さん
882名無しさん脚:2006/09/24(日) 17:50:46 ID:w8Mpt9Ur
SLIKのPRO 700 DX-AMTってなくなっちゃったのね。
買おうかと思ってたんだけど・・・。
探しゃまだある?

http://www.slik.com/pro/index.html
883882:2006/09/24(日) 17:54:26 ID:w8Mpt9Ur
なぁんだ、名前変わっただけだったのね。
自己解決です。
スレ汚しごめんなさい。
884名無しさん脚:2006/09/24(日) 18:03:36 ID:hSz8NZlE
>>881
モッと前の流れを1000万回読め。インポ野郎。
885名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:31:21 ID:jmJ0snFv
1DsMK2を乗っける三脚を探しているのですが、
SLIKのグランドプロCF-4か、ザプロフェッショナル4Nあたりに
しようかと思ってるんですが、これってどうですかね?

あと、縦撮りする時ってどう組むのがベストなのでしょうか?
ブラケットを使うとブレるし。
886877:2006/09/24(日) 21:36:23 ID:lfsaNMf7
>>ジッツォ3型でどうよ

高すぎた・・・orz

国産で安いの教えろゴラー。
887名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:54:38 ID:ax6mI3mw
>>885
どうですかねって言われても
何をどんなレンズで撮るのか書かないと

1DsMK2って書きたいだけなのかよ
888名無しさん脚:2006/09/24(日) 22:32:34 ID:IOvoQ9mH
>>885
運搬する体力(あるいはアシスタント)と金銭的な余裕があるなら、
三脚がデカすぎて困る場面は少ないから、ご自由に。
889名無しさん脚:2006/09/24(日) 22:46:34 ID:AYvWQBUE
890名無しさん脚:2006/09/24(日) 23:20:22 ID:MUPZilW/
>>877
月並みだけどハスキーでいいんじゃないの?

あとは
グランドマスタースポーツU
プロ700DX-V
辺り。
891885:2006/09/24(日) 23:54:08 ID:jmJ0snFv
>>887
膣礼
レンズは、超広角から200mmまで
とにかく風景をシャープに撮りたいんです。
892名無しさん脚:2006/09/25(月) 00:30:12 ID:JCD8bOn1
>>891
風景ってことは、徒歩で結構持ち歩くわけ? なら、必然的に4段程度の中型カーボンになるけど。
雲台も風景だと普通は3wayだし。
893885:2006/09/25(月) 00:55:21 ID:BUXlfjQ/
>>892
多分、相当歩き回ります。
自由雲台じゃブレますかね?
894名無しさん脚:2006/09/25(月) 00:58:55 ID:KnMiwqEG
ぶれるかどうかは剛性と乗せるカメラの重量によるだお。
風景で自由雲台使うんなら水平にパンできるやつにしとけ。
895名無しさん脚:2006/09/25(月) 02:03:33 ID:y8nLayqb
>>893
重いカメラレンズだと、手を放したときに角度がずれることがあって、その具合が条件次第で
定まりないという嫌らしい問題があるので、縦横の独立した微調節が不可能な自由雲台は
「不自由雲台」になる。
アングルはアバウトで、ともかく止まれば何でもいいという使い方なら大丈夫だけど。

>>894
だから1Dシリーズ+200までって書いてある。
896名無しさん脚:2006/09/25(月) 02:25:24 ID:JCD8bOn1
1D + 70-200F2.8でも、SH-807でかっちり止まるはず。914PRO2でいいんじゃない?
雲台込みだとグランドプロCF-4より1kg以上軽くなるし。200mmが70-200mm F2.8じゃなく
もっと軽いレンズで、全高ももっと低くてもいいのなら814PRO2にすればさらに軽く出来る。
897885:2006/09/25(月) 08:23:12 ID:BUXlfjQ/
>>896
全高が欲しいので。

で、1D + 70-200F2.8で自由雲台SBH-550ではブレますかね?
898名無しさん脚:2006/09/25(月) 12:09:34 ID:W+63d0mK
>>897
ヨドバシに機材持って行って実際に試して買え。

ぶれるとかはアンタの腕次第。
899名無しさん脚:2006/09/25(月) 12:12:01 ID:51cXuq5/
ネタに釣られてるヤツいっぱいいるなぁw
900名無しさん脚:2006/09/25(月) 12:30:24 ID:JCD8bOn1
>>897
SBH-550は自由雲台としては申し分のないシロモノだよ。サンニッパあたりの重量級レンズを
載せても動きは滑らかだし、ネジ締めるときちんととまるし。でも、構造的には普通の自由雲台
だから、水平出しするのがちょっと面倒。

風景撮りは水平を出すのが基本だから、構図とるたびにいちいち自由雲台でのちょっと面倒な
水平出しをする必要が出ちゃう。だから、風景撮りには3wayとか、自由雲台でも水平パンが
出来るような構造のものが勧められているわけ。
901名無しさん脚:2006/09/25(月) 13:38:55 ID:dhhImg+x
マンフロのギアヘッドとかにしちゃえばどぉすか?
あ、重い?
902名無しさん@お腹いっぱい :2006/09/25(月) 17:29:51 ID:Jh0648as
一般的なビデオカメラ用の三脚を一般的なデジカメに使うのは特別なねじなどがいるんでしょうか?
903861:2006/09/25(月) 18:12:23 ID:19sM1PP5
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございます
今日、813EXを買ってきました
心配してた雲台も、自分の用途なら問題なさそうです
とりあえず、お礼がてら報告させてもらいました
904名無しさん脚:2006/09/25(月) 19:36:35 ID:rkg8t88/
>>902
ネジの規格は同じなので使えるはずだけど、目的は?
使い方によっては、スチル用とムービー用で分けたほうが良いかも。
俺も初めは兼用することを考えたんだが、けっきょく中途半端なので
専用のを買いました。
905名無しさん脚:2006/09/25(月) 20:33:46 ID:JCD8bOn1
>>901
あれ、高いし、ヨドバシなどで自由にカメラ載せられる展示品もなくて使ったことないんだけど、
小さくて比較的安い#410だと動きが悪いという報告が以前このスレかデジ板のスレにあった。
大きい#405や#400は高くて重いからなぁ。#405で1.6kgで¥4万強、#400だと2.6kgで¥7万強…

>>903
813EXの雲台のSH-706はネジを締めたときにずれるのが最大の問題だけど、その辺が
許容範囲内でなによりです。
906名無しさん脚:2006/09/25(月) 21:29:37 ID:Tkq5PWFf
>>905
万風呂410使ってるけど、動きが悪いってことはないよ。
滑らかでスースーとまではいかないけれど、特にストレスもなく使えてる。
最初から、これにしておけば良かったとオモタ。
907名無しさん脚:2006/09/25(月) 21:42:09 ID:TXZ4WOXi
万風呂410でフリーにする時 時計回りにノブを回すけど
感覚的には反時計回りに回した時にフリーになって欲しいと
思わない会?
908名無しさん脚:2006/09/25(月) 23:44:08 ID:7jz9pVIc
>>902
ビデオカメラ用の雲台は止めねじとは別に回転防止のピンが立ってて、これを押せば引っ込む
タイプとそうではないタイプがある。カメラの底にはこのピンを受ける穴がないんで、後者の
タイプだと邪魔になる。

>>904
> 俺も初めは兼用することを考えたんだが、けっきょく中途半端なので
> 専用のを買いました。

俺も。
909名無しさん脚:2006/09/26(火) 00:49:12 ID:iWTDXgCp
カーボン三脚って本当に安定いいですかね?
ちょっと風が吹いただけでブレそうなんですけど
910名無しさん脚:2006/09/26(火) 01:01:53 ID:KTQlPBpi
>>909
俺はG1349使ってるけどちょっと風が吹いただけではブレないよ。
911名無しさん脚:2006/09/26(火) 01:43:53 ID:tFw3DPDM
>>906
インプレThanks. #410でも1.2kgと重いけど、価格は大幅に安くなるんで、使ってみたくはあるなぁ。
でも、1.2kg級の雲台だと、三脚のほうもグレードアップしたくなるんで、かなりの出費になっちゃうな…

>>909
心配な人にはストーンバッグ。ほとんど使われないアイテムと化しているけど。
912名無しさん脚:2006/09/26(火) 01:58:41 ID:JzaowQBD
三脚の脚に巻くスポンジって売ってるんですかね?
バッファーローマンみたいでカッコイイから付けたいんですがw
913名無しさん脚:2006/09/26(火) 03:12:25 ID:W8ZeVwvS
毛皮(もしくはフェイクファー)巻くとカコイイ!!
914名無しさん脚:2006/09/26(火) 03:17:36 ID:X+DQg/2I
>>912
ネオプレンとかで、かぶせてマジックテープとかで止めるタイプは市販されているけど、
ピタッと止まらずにずれるので、掴んで持ち上げたりするのに使いにくい。
巻き付けるタイプは割高だしクッション不足。

差し込むタイプのウレタンの筒は、ホームセンターでパイプの保護用(保温用?)か
何かがあるけど、内径の種類がごく限られるし、厚みが必要以上に厚すぎる。

内径はやはり限られるけど、適切な厚みのを以前にWEBで売っていたことがあった。
今はどうなっているか知らない。
915名無しさん脚:2006/09/26(火) 03:24:45 ID:X+DQg/2I
>>913
何でもそうだけど、しっかりのり付けしないとズレる素材は、空転したりまくれたりして
使いにくいから良くない。
本革だと、湿気ってカビたり、剣道のコテみたいに臭くなったりする(ウップ)と思う。
内径がうまく合っていて、厚みも無闇に厚くないウレタンの筒を差し込むのが一番。
916名無しさん脚:2006/09/26(火) 15:28:18 ID://XoNfSW
917名無しさん脚:2006/09/26(火) 19:13:21 ID:rj4tNc7G
レストンクス
HPには出てないけど、径が同じでスポンジ付きのモデルのを注文できるか試してみて、
無理なら>916さんのを使ってみますわ
918名無しさん脚:2006/09/26(火) 23:36:06 ID:mybsx1XJ
>>917
ヨドバシで聞いたら、スポンジだけの取り寄せはできない(メーカーが単品を出してない)とか
だったと思うけど、注文が多いと受けつけるようになる可能性も絶無ではないかも。
ホームセンターのも、たまたま径が合うなら使えるから見てみたら?
ちなみに、スポンジを押し込むときは、油類だと何かしら傷むはずで、水で濡らすと通りやすいし、
しばらくしたら乾く。
919名無しさん脚:2006/09/26(火) 23:55:44 ID:rfkLXpMM
>>918
全く同じ事考えてたんだけど、無理ですかいorz
一応聞いてみて、結果がわかったらまた報告するよ
スポンジって、傷んだりするから需要ありそうなんだけどね
920名無しさん脚:2006/09/26(火) 23:59:06 ID:tFw3DPDM
確かにウレタンはいずれぼろぼろになるから、交換部品として売ってくれても良さそうではあるね。
921名無しさん脚:2006/09/27(水) 01:30:15 ID:DSKGpI8c
話題のウレタンは過去数年間に渡って販売されていない。
それぞれのパイプ径に合致するように製造されていますから。多分。

仮に発売されてもパイプを肩部、または節に該当する箇所から一度分解しないといけないので、これまで発売されたことはなかったのです。
「どうしても付けろや」の場合は修理扱いで受付しているはずです。

ベルなら山梨、スリなら日高で作業すると思います。
個人的には、あんなの要らない、です。
無駄に経年劣化するし、余計な水分を吸って更に重量加算、更に手入れが悪いとカビるかも。
どしても必要な人なら既出のベルボンやベネトンなどのレッグウォーマーで我慢?
ちなみにジッツオのレッグウォーマーはKFC時代の日本オリジナル企画で、製造元からの納品が遅れている模様。
922名無しさん脚:2006/09/27(水) 07:18:41 ID:8DvmKyEB
テニスラケットの替えグリップを巻いている人を見たことがある。
923名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:34:41 ID:/385V03c
話の流れをぶった切ってすみません。初歩的な質問ですが、今回購入した三脚にはゴム製と金属製の石突が切り替え出来るようになっているんですが、どのように使い分けしたらいいのでしょうか。
924名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:50:19 ID:R1WpdVBm
>>923
屋内で撮影する時に金属のスパイクだと床が傷だらけになると思わないかね。
925名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:06:37 ID:m9rwiT4n
あと地面がすごく柔らかいとこで金属製の石突だと
ずぶずぶいっちゃって意外と安定しないとか、
岩場みたいなとこではゴムのほうが安定するとか?
自分の経験ではそんな感じ。

つーか逆にスパイクじゃないとダメって経験のほうがないかも。
皆様どんな感じ?
926名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:07:12 ID:CZ+VlK9+
>>923
924も言ってるが、地側が傷ついては困る時はゴム製、脚側を保護したい時は金属製。
一般屋外では金属製で良い。
927名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:36:52 ID:/VN372hH
>>921
> 無駄に経年劣化する
かなりの頻度で携帯して、当然日にさらして、かれこれ数年持っているのがあるから、
特に問題になるほどということはない。
普段は物干し竿にするとか、日ざらしになるように保管したりしたら傷むだろう。

> 余計な水分を吸って更に重量加算
試してみれば分かるけど、問題になるような重量増などなかったりする。すぐ乾くし。

> 更に手入れが悪いとカビるかも。
まるで使わないで、袋に入れたままで風通しが悪い暗い場所に放置していたら、カビを
生やすことは不可能ではないだろうけど、普通に使っていればカビを生やすのは無理。
928名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:50:09 ID:/VN372hH
>>923
屋外で使うと泥が詰まって邪魔くさい。
うっかりすると石突きが飛び出してフローリングや畳を傷つける。
ゴム部分がブヨブヨして無用の震動の元になる。
氷雪の場所ではモグリ止めのバスケットのほうが重要
凍った湖の上とかの平坦な氷の上なら効果はあると思うけど行ったことがないから知らない。

・・・など、百害あって一利ないので、先端を切り落として、ゴム部分を固定して、隙間や段差を
コーキング剤で埋めてます。

>>925
> 岩場みたいなとこではゴムのほうが安定する
そうですね。むしろ、軟弱な地面でももぐらないように、足先の太さのほうが重要。
その点で、スリックの新型か何かで、ゴム部分がぶっといものは、隙間に泥が詰まるとかの
問題は依然として残るものの、そこそこ行けるのかも知れない。

929名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:04:36 ID:Z6Npqsui
皆さん回答ありがとうございます。屋外では金属製を主に使い、安定しない場合にゴム製を使うという事で宜しいでしょうか。
930名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:10:09 ID:Ojb4HGl2
というか、特に必要性を感じないのであれば、ゴムのままでおkじゃね?
わざわざ出したり引っ込めたりめんどうでしょ。
931名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:17:22 ID:3+HpV7mC
ぬるぬるした木の上で撮ったときはスパイクの方が安定した。
スパイクが必要だったシチュエーションは今のところそれ以外はないな。
932名無しさん脚:2006/09/28(木) 01:06:38 ID:kIn5Bro1
ウレタンといいスパイクといい、813PROと813EXの違う部分ってほとんど役立たないんだよなぁ。
933名無しさん脚:2006/09/28(木) 01:33:53 ID:AZuKUzsb
>>930
> わざわざ出したり引っ込めたりめんどうでしょ。
言える。漏れも(マンフロット075で)基本的にゴム。
金属の石突きを出してると木の床にそのまま置いてしまいそうだし。

>>929
よろし。

立派なやつもあるお。
体育館の床など、滑りやすい所で床を傷めず脚を安定させるためのラバーシュー
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/3344

雪の上でずぶずぶ沈んでいかないようにするためのスノーシュー(かんじき)
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/3263
934名無しさん脚:2006/09/28(木) 01:56:58 ID:ssW+b1x6
>>929
> 屋外では金属製を主に使い、安定しない場合にゴム製を使う
どこでもゴムでほとんど全く問題なし。問題になるような場合は他の対策のほうが重要。
むしろ、足先が細すぎなくて、軟弱な地面にめり込みにくいことのほうが重要。
935名無しさん脚:2006/09/28(木) 02:05:38 ID:awc6eQty
軟弱な地面にはむしろ積極的に突き刺して埋め込むものだと思ってたよ。
まさかそんな場所に三脚をそっと乗せてだけの人がいたなんて。
936名無しさん脚:2006/09/28(木) 02:24:25 ID:ssW+b1x6
>>935
程度の問題だけど、何センチも刺さり込むような条件では切りがないから、刺さり込みにくさのほうが重要。
それでも刺さり込みが問題になるような条件なら、他の対策のほうが重要。
937名無しさん脚:2006/09/28(木) 11:11:20 ID:3+7IpehJ
>>921
>無駄に経年劣化するし、余計な水分を吸って更に重量加算、更に手入れが悪いとカビるかも。 

 カビは無いが、油手の俺の場合はウレタンが白くなるのが悲しい。
938名無しさん脚:2006/09/28(木) 12:52:33 ID:vPIShR3w
俺のはゴムしかないけど、芝生とか草地とか、固い地面の上に
柔らかいものが載っているような地面では、スパイクが欲しくなることもあるな。
939名無しさん脚:2006/09/28(木) 20:10:09 ID:ZU0ATSqf
940名無しさん脚:2006/09/28(木) 21:48:15 ID:dgQr/fJG
(・ε・)キニシナイ!!
941名無しさん脚:2006/09/28(木) 22:40:38 ID:2H+Bhg/Q
しろよw
942名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:15:14 ID:qwG0bfNy
>>939
を、ネジが2つになって、ボールヘッド部を締めたまま水平パンが可能になっているのかな。
943名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:29:04 ID:vMMko5wX
>>938
測量用の鳥のクチバシみたいな長いものでないなら、決定的といえる意味はない。
要するに兼用の申し訳程度の石突きは半端。
使う場所を選びにくい点でゴムのほうが合理的。
944名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:37:37 ID:Xe1qWuvG
スパイクといえば。

ジッツオG2220って足の先のゴムを引っこ抜いたらスパイクが出るようになってるんだけど
そのゴムの食いつきの固いこと固いこと。
渾身の力を込めて引っ張ってもなかなか抜けない。
945名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:41:48 ID:zNaz7fJl
>>944
じゃないと落として失くす香具師が続出だからでは
946名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:42:14 ID:aUd5RSu2
>>939
コイツもダメだ。。。
俯瞰用の切れ込みの位置を決めると、ロックノブの位置もきまっちまう。
旧2112(プロ自由雲台)のようにロックノブとボールの間で水平パン
できる構造のものが欲しい。

947名無しさん脚:2006/09/29(金) 00:47:34 ID:Xe1qWuvG
>>945
…それもそうか。
それにしても固い('A`)
948名無しさん脚:2006/09/29(金) 01:04:08 ID:KcogYDU3
鉢植えの花を撮るのに良い三脚はどれでしょうか?
949名無しさん脚:2006/09/29(金) 01:10:25 ID:vMMko5wX
>947
登山用ストックのプロテクターは不用意に抜けにくくて、抜き差しもさほど大変ではないけど、
ゴム質がヤワすぎてブヨブヨするから三脚には駄目(着けて試した)。
その辺の問題があってカチカチのゴムを使っているせいでしょう。
950名無しさん脚:2006/09/29(金) 01:12:22 ID:vMMko5wX
>>948
乗せる機材、大体の体格、他の用途、予算とかが先決。
951名無しさん脚:2006/09/29(金) 08:56:42 ID:+t8LQ1MA
でもどうしてもスパイクじゃなきゃイクナイ場合は少ないよね。
どうしてもゴム底じゃなきゃならない事は多いけど。
952名無しさん脚:2006/09/29(金) 16:14:00 ID:iZjJrW6A
>>951
  ソ  、
  て つ ○
953名無しさん脚:2006/09/30(土) 19:38:43 ID:0v6/Nfid
誰か952を翻訳して下さい
954名無しさん脚:2006/09/30(土) 20:16:06 ID:bPshTC4i
>>953
つ翻訳コンニャク
955名無しさん脚:2006/09/30(土) 20:26:47 ID:iNy9e+ZJ
ドラえもん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
956953:2006/09/30(土) 21:50:17 ID:0v6/Nfid
orz
957名無しさん脚:2006/10/01(日) 13:33:37 ID:fbPqqp8Z
三脚のねじって、太いねじと細いねじがあるみたいですが、それに合わせた雲台を買うわけですか?
958名無しさん脚:2006/10/01(日) 14:47:37 ID:oJNBC6no
基本的には
・三脚と雲台を繋ぐねじは3/8インチねじ
・雲台とカメラを繋ぐねじは1/4インチねじ
なので、多くの場合はそのまま取り付けられる。
959名無しさん脚:2006/10/01(日) 21:06:56 ID:mn+a+jAU
>>957
カメラ・雲台・三脚(脚部)の接合について、細ネジと細ネジの取り合わせのバリエーションが
あるので、必要に応じて太ネジ→細ネジの変換アダプター(内と外にネジが切ってある筒)を
使ったりする。

国産のカメラは細ネジが原則 → 国内で店で売っている雲台は細ネジなので原則そのまま使える。
ライカなどで太ネジあり → カメラ側にアダプタをねじ込んで使うことが多い。

雲台と脚部の接合 国産でも外国製でも、ものによってマチマチ。
脚部側に、抜いてから逆にすると兼用できるネジが装備されていることもあるし、国産の雲台でも、
雲台側にアダプタが最初からねじ込んであることもある。簡単には抜けないようにしてあるから
実質細ネジだけど、本来は太ネジということ。

だから、別売の雲台を買ったりするときには要チェック事項
→ 必要なら自分でアダプタを買ってきてねじ込んだりする。

>>958
念のための確認は必要、という点が重要でしょう。
960名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:49:33 ID:Bvlwop8Z
HC1+テレコン用に自立できる一脚を探してます。
プロミニ+Sポールかマンフロット682で安定するでしょうか。
またこれ以外の一脚ってありますか。
961名無しさん脚:2006/10/03(火) 14:04:03 ID:yUhdu/c/
962名無しさん脚:2006/10/03(火) 20:07:38 ID:STRr2awa
>>961
値段にもよるけど・・・


絶対買い!
963名無しさん脚:2006/10/03(火) 20:37:49 ID:48TP6udH
所持しているジッツォのG1227Gにハスキーの3Dヘッド雲台をのっけたいのですが、
この場合、太いのと細いのどちらのネジを選べばよかとですか。
964名無しさん脚:2006/10/03(火) 20:51:28 ID:deQmUCw+
スリックのプロミニVとローアングルエキスパート14だとどっちが使いやすいですか?
魚眼レンズ等の広角レンズで見上げる感じで撮影したいのですが・・・
965名無しさん脚:2006/10/03(火) 20:52:53 ID:oinxlodl
>>963
エレベーターについている雲台取り付けネジを抜いてひっくり返せばよか。
ばってん、太ネジでつなぐほうがよかんめり。
966名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:25:36 ID:eRqjOKhS
>>964
二択なら後者じゃ。

厳密には使い易いのはプロミニVですが、
その目的にはローエキスの方が合っていると思います。
967名無しさん脚:2006/10/04(水) 03:28:21 ID:TkOTH75B
スリックの初代マスターを貰ったんだけどこれって今でも実用になります?
雲台が見慣れないので使いにくそうなんだけど。
968名無しさん脚:2006/10/04(水) 08:18:35 ID:x2BlA4eh

バカ
使いこなすのはお前だ!!!
969名無しさん脚:2006/10/04(水) 11:30:34 ID:3IeEvVGy
>>965
ご回答有り難き幸せ。早速試してみるばい。
970名無しさん脚:2006/10/04(水) 11:34:58 ID:Vm+wwZFN
>>967
楽勝で使える。
ただ細かいアングル決めるのには若干慣れが必要かな。
気に入らなかったら雲台だけかえればいいし。
971名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:39:10 ID:xW20rRzu
概出かもしれないけど、ボールヘッド用のグリスって何がいいですか?
972名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:51:55 ID:WELAf5ym
973名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:00:51 ID:xW20rRzu
禿THX!
974名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:51:52 ID:RC2A5wdh
>>972
ttp://umemoto.ecnet.jp/ って、ケンコーのFP-ZSNシリーズ作っているところなんですか。
ttp://umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm の自由雲台はよさそうだなぁ。
ただ、水平パンができないのと、CAPAオリジナルになるのでCAPAネットショップ
ttp://capacamera.net/shop/item/203.html じゃないと買えないのが悲しいところだけど。
975名無しさん脚:2006/10/05(木) 00:19:50 ID:9iNMefhP
>>972
石けん系のグリスでいいなら、白色ワセリンでも
間に合いそうだな。
976964:2006/10/05(木) 00:59:30 ID:OHz3BFDM
>>966
ありがとうございます。
やはり目的にはローアングルエキスパートですか。
でもプロミニは確かに使いやすそうですし・・・
迷いますorz
977名無しさん脚
>>975
取り敢えず 1日だけならオロナイン。問題はオロナインの方が高い。