★三脚★三脚★三脚★ vol.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
■過去スレ
★三脚★三脚★三脚★
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10015/1001524091.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1029/10292/1029252765.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029600210/
★三脚★三脚★三脚★ vol.4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049363315/
★三脚★三脚★三脚★ vol.5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057769197/
★三脚★三脚★三脚★ vol.6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068451206/
★三脚★三脚★三脚★ vol.7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077144412/
★三脚★三脚★三脚★ vol.8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094524780/
2名無しさん脚:2005/05/18(水) 01:05:30 ID:RQT8FKxj
■関連スレ
一脚について
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452/

■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック http://www.slik.com/homej.html
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
マンフロット(国内代理店)http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
ハスキー http://www.tripods.com/
リンホフ http://www.linhof.de/
Wimberly(オススメアクセサリー) http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo(オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/
3名無しさん脚:2005/05/18(水) 01:12:37 ID:dT3e6tQm
■メーカーサイト(追加分)
Really Right Stuff(オススメアクセサリー) http://www.reallyrightstuff.com/
4名無しさん脚:2005/05/18(水) 01:14:16 ID:dT3e6tQm
>>1,2 乙
5名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:03:39 ID:8mWUbe4z
誰かいませんか?
6亀爺:2005/05/22(日) 23:47:59 ID:+YLb4gnM
ここに居るぞ
7名無しさん脚:2005/05/22(日) 23:59:19 ID:5OH07OmU
即死防止 age
じゃあ、みんな三脚(一脚含む)何本持ってる?
漏れは 5本だ。
8名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:08:19 ID:ww8w3LjX
俺も5本、内訳は
ジッツオ5型カーボン
ジッツオ5型アルミ
ジッツオ3型カーボン
ハスキー3段
ダイワの2段ビデオ用
9名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:16:59 ID:e94Z4fBJ
9イックセット
10名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:27:00 ID:szGQS8OX
漏れも5本。
マンフロトの大、中、卓上。
スリクの小型。
スリクのビデオ用(ダイワ)VT-232。
11名無しさん脚:2005/05/23(月) 02:29:12 ID:K/yvOe3h
>>7
私は2本。
ジッツオ1本。スリック1本。
一脚が2本あるが、これはすれ違いだね。
12名無しさん脚:2005/05/23(月) 11:46:36 ID:CF7LvRm7
SLIKのザ・プロフェッショナル4を1本だけ持ってる
138:2005/05/23(月) 19:01:06 ID:UJK3u99J
ベルボンの640を忘れておった、という事は計6本…か
14名無しさん脚:2005/05/24(火) 23:53:37 ID:PphNsikZ
いよっ、お金持ちい!
15名無しさん脚:2005/05/25(水) 03:52:16 ID:9Gv+CTxG
ベルボンのシェルパ435使ってるけど重いよママン。
カーボン三脚買う銭無いよウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
16名無しさん脚:2005/05/25(水) 12:14:39 ID:3jlF0nuy
>>15
カーボンは老後の楽しみにとっておけ。
17名無しさん脚:2005/05/25(水) 12:17:00 ID:StKsJHQ9
>>15
買えなくても嘆くなかれ。カーボンは剛性が大違いだけど、重さは大して変わらない。
18名無しさん脚:2005/05/25(水) 14:29:58 ID:jO2g98eu
>>15
シェルパ買おうと思っているんだが、そんなに重いか?
カーボンよりは重いけど、泣くほどじゃないと思うが。
なにしろ値段が半値以下だもんね。
   
19名無しさん脚:2005/05/25(水) 15:20:56 ID:DbFQW9bi
>>7
ベルボン VEFなんちゃら(使ってない)
ベルボン MINI-F
スリック グランドマスター
スリック プロミニV
スリック 814FA
スリック トラベルスプリント
ベルボン MARK-7B

こんなにあったよ。
でも、ちゃんとしたのは

グランドマスター、814FA、MARK-7B だけですね。
外国製品、高くて買えません。

本日、
スリックABLE 300ST MINI 購入。
安かったけど、えらくしっかりしてる。
今から試し撮り。
20名無しさん脚:2005/05/25(水) 15:27:29 ID:si/7Fo8y
ハスキーの四段ほしいんだけど、どこが一番安いかなぁ。
21名無しさん脚:2005/05/25(水) 18:10:19 ID:yKPaPFLZ
リア工房のころ ベルボン 型不明 \5980
↓       ↓
20代独身時代 SLIK プロフェッショナルU
↓       ↓
39歳 現在  ベルボン エルカル640

40前にカーボン逝ってしまった、どっかに書いてあった…
『写真人生で三脚とカメラバックは3度は変える!!』
を地でいってるようでコハイ・・・
22名無しさん脚:2005/05/25(水) 18:21:58 ID:3jlF0nuy
>>20

ペコちゃんで三段が安いけど、四段はあるのかなあ。
ポイントを考えると淀の三段は安いが、こちらも四段は
掲載がないね。
あとは楽天かな。

ttp://www.fujiya-camera.co.jp/shop/sale/sale6.htm
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1219856.html
2320:2005/05/25(水) 19:19:16 ID:si/7Fo8y
>>22
ありがd
四段、なかなかないんですねぇ。
ヤフオクは高すぎる気がするし。。。

もしどなたかご存じでしたら教えてください。
24名無しさん脚:2005/05/25(水) 22:54:16 ID:Fun/O7jH
>>23
安いとは言えないが、掲載があるのはここかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/464357/
2520=23:2005/05/25(水) 23:08:41 ID:si/7Fo8y
>>24
おお、ありますね。
微妙な値段。。。
でも掲載があるだけでも嬉しいです。
もう少し気長に探してみます。
ありがとうございました。
26名無しさん脚:2005/05/26(木) 00:26:18 ID:v3GrXXXF
>>17
「カーボンは同じ耐荷重なら重量は圧倒的に軽い」の間違いでは?

問題点と言へば、軽過ぎるのが問題
27名無しさん脚:2005/05/26(木) 00:46:29 ID:RjC+5IQd
>>26
> 「カーボンは同じ耐荷重なら重量は圧倒的に軽い」の間違いでは?
「ベルボンのシェルパ435」よりも「圧倒的に軽い」といえるカーボン三脚は
作られていないという話。重量を確認してみてね。
28名無しさん脚:2005/05/26(木) 02:00:37 ID:za8ZnSbh
初めての三脚を買います。
名前とデザインでジッツォのバサルトファイバー製のものがいい名と思ったのですが、
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471988/33868717.html
伸長が1型3段で118cm程度で結構短めです。カメラと雲台の高さを考えても若干
しゃがまないといけないかな?
意外と伸長の短めの製品が多いみたいですが、やはりセンターポール使わずに
めのたかさまで来るものの方がいいですか?
予算は脚だけで3万ぐらいで、ジッツォとマンフロットのデザインと名前の音感に惹かれています(半分だけ冗談)
私は身長160cmで使うカメラはnikonのfm3aですが、将来的に一眼デジカメか
中判カメラを買おうと思っていて、それにもずっと使っていけるものがいいと考えています。
他にもお勧め、アドバイス等あったらお願いします。
29名無しさん脚:2005/05/26(木) 02:38:34 ID:za8ZnSbh
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472094/252255.html
もうちょっと頑張ってこれにしたほうがいいかなという気もします…
うーん…
30名無しさん脚:2005/05/26(木) 02:58:03 ID:Y9uChjG8
>>28
玄武岩はどうかしらないけど、GITZOの1型カーボンは、耐荷重も結構あるし、
相当いいみたいよ。
でも中版考えたら最低でも2型以上じゃないの?
35mm or デジ一眼っていっても使うレンズによるしねぇ。

とりあえずは、今の状況で使えるの買っとけば?
将来3型買っても、1型はそれなりに使う機会あるんじゃないの?
軽いし。

31名無しさん脚:2005/05/26(木) 03:03:29 ID:C/RyjJNi
32名無しさん脚:2005/05/26(木) 03:27:29 ID:za8ZnSbh
えっ、中判は厳しいのですか…耐荷重が充分なだけではだめなんでしょうか?
風が強いところとか振動が強いところとかではそんなに使わないのであれば
中判でも可能でしょうか?
33名無しさん脚:2005/05/26(木) 05:32:38 ID:Y9uChjG8
>>32
それは、その人それぞれですよ。
工業製品としては、耐荷重でいいけれど、
おっしゃる通り、風とか振動とか、あとはミラーのショックもある。
アンテナ型で、静かに使えば中版乗るかもしれない、、、(ムリか!?)

中版買う時の予算に、大きめの三脚も入れとけばいいのでは?
別に、国産の三脚だっていんだから。

漏れならまず1型買いますね(といってもスリックカーボン使用だけど、)
で、あとから3型買います(といってもMark7使用だけど、)。
34名無しさん脚:2005/05/26(木) 12:11:17 ID:2MQ9U60q
>>28
ジッツオの1型(アルミ)持ってるけど、35mm一眼レフは辛いよ。
耐荷重うんぬんよりミラーショックでブレる。
中望遠でミラーアップすれば何とかなるかも知れないけど。
ジッツオがいいなら2型の4段あたりはどう?
3532:2005/05/26(木) 15:26:40 ID:za8ZnSbh
0型もあるのに、1型でも35mmが辛いならその存在価値って…
本当に軽くしたい緊急用ってかんじなんですかね。
でも緊急用ってわりにはこれクラスの商品って多い気がするんですが。
35mm専用に0型でもいいやーって考えてもいたのでやばかったです。
1型で試し撮りさせてよさそうなら1型。2型の大きさが許容できそうなら2型
みたいな感じで行きたいと思います。ありがとうございました。
36名無しさん脚:2005/05/26(木) 17:05:02 ID:+cIHOoTq
>>28
バサルトは、ハッキリいって剛性低いです。同じクラスの細いタイプを同じくらいの力で
捻ると、カーボンと違って露骨にたわみます。
だからといって必ず「カメラの安定保持性が大幅に低い」とは限らないけど、どう違うか
比較するためにあえて買う気は起きないです。
1128か、他社の類似のクラスか、あるいは少し上の4段がジャストでしょう。1128はちょ
っと低いかな。

> 将来的に一眼デジカメか中判カメラを買おうと思っていて、それにもずっと使っていける
> ものがいいと考えています。
一眼デジカメや中判カメラといっても、ボディーとレンズの取り合わせによってまるで違う
し、使い方によって必要になる高さもまるで違うので、三脚を実際に使い続けた上で、機材
と用途と予算にあったものを選ぶしかないです。三脚自体、携帯してセットするのが嫌にな
るタイプの人もいるから。
ただし、身長がそのくらいなら、上述のクラスのカーボンの4段は、用途がかなり広いので
使いでがあると感じるはず。

>>32
あそこの耐荷重数値は、「いくら何でもそれ以上の機材は乗せないでね」という目安に過ぎ
ないから、「ほとんど全く選択の目安にならない」です。

>>35
> 0型もあるのに
あのクラスのカーボンは、ごく軽量でシャッターショックも極小の小型カメラ用の特殊三脚。
CLEとかなら合います。
37名無しさん脚:2005/05/26(木) 22:34:33 ID:za8ZnSbh
ありがとうございます。明日うめだのヨドバシに行って買ってきたいと思います。
34さんも36さんも4段をすすめてくださるみたいですが、
3段か4段かは縮長をとるか、簡単さをとるか、で考えればいいですよね?
あと雲台も決めなきゃ…楽しみです。
3834:2005/05/27(金) 08:48:41 ID:V7PdbYZ8
>>37
3段を買うと4段がよく思え、4段を買うと3段が欲しくなる、笑。
で、結局両方あるんだけど、三脚を持って行こうかどうしようか悩む時、4段のサイズならまあいいかって感じで4段の方が出番が多い。
3段は持ってくのに気合いがいるかな、と。
ちなみにカメラはF5+80-200/2.8まで。これ以上は3型かハスキー。

三脚選びで後悔したことのないヒトなんていないと思うから、訳がわかんなくて当然。雲台もいろいろあるしね。
でも、それも楽しみだから。がんがれ。
3937:2005/05/27(金) 23:46:58 ID:p9TCKPzd
結局悩んで1127にしました。
1128はちょっと低いので除外。
2型の4段と死ぬほど悩んだのですが、
チュウバンは親戚のマミヤ7かプラウベルマキナ67をもらえそう
なので、これなら今の手持ちのニコンのマニュアルカメラプラス標準レンズと
撮影のショック的にはそんな変わらんかな?と期待して若干でも軽いほうを選んでしまいました。
最大に伸ばした高さがちょうど目線にきそうなのもよかったので。
これで一度試してみます。
4037:2005/05/27(金) 23:47:31 ID:p9TCKPzd
といっても1週間の入荷待ちでしたが…
ありがとうございました。
41名無しさん脚:2005/05/28(土) 12:04:38 ID:6sDmnZas
>>39
購入(予約?)オメー

最初の1台目としてはこれ以上ないベストの選択ではないでしょうか。
一型カーボンは、アルミの二型に匹敵すると言ってる人もいます。
私は使ってないので知りませんが。

>>38
漏れは後悔したことないぞ。
ただあれだ、全てのシーンで有効な三脚はないとは思うので、
何を買っても、100%満足は出来ないというのはある。

今欲すぃのは、リュックに入る、軽くて、レバーロックのが欲しいのだけれど、
エルカル4段くらしか思い当たらん。
これって良いですか?
42名無しさん脚:2005/05/28(土) 12:13:58 ID:P6YF6gkz
>>1
スレ立て早杉だボケ
43名無しさん脚:2005/05/29(日) 18:00:10 ID:r5HneWST
ハスキーの三段(雲台と脚が分離可)と一脚を使ってます。
ローアングルもいけて少し軽いものが欲しくなり、
スリックのエイブル400はどうだろうと思案中。
使ってる方いたらインプレお願いします?
カメラはRF中判、二眼、小型MF135判です。
4420=23:2005/05/29(日) 23:17:25 ID:/IBeWEEs
>>31さん
レスが遅くなってすみません。
中古探してくださったんですね。ありがとうございます(ぺこり)
早速問い合わせてみます。
45名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:28:13 ID:ZW90+IgE
>>43
ABLE 300 ST(たぶん脚は 400 と同じ)使ってますが、
主要パーツが総金属製なので、けっこう丈夫にできてます。
コストパフォーマンスは最高クラスでは?
ただ、ハスキーを使ってるなら、雲台は不満が出るでしょうね。
値段なりのものなので。
スリックは脚だけも買えるので、安い脚を買って
良いヘッドを使うのが良いかも。
あと、エレベーターはポール式(ギアではない)なので
伸ばしたときの剛性は落ちます。
漏れは逆パターンで、さいきんハスキー三段買いました。
4643:2005/05/30(月) 08:41:59 ID:osJfYqj2
>>45

レスありがとうございます。
比較的軽いカメラセットで使う予定なので、その用途には十分そうですね。
ヘッドはクイックセットの3D雲台とケンコーのFP-100をのっけるつもりです。
47名無しさん脚:2005/05/30(月) 11:09:41 ID:yTWp2IvM
23-41 あたりの書き込みを見て、G1127が気になり、昨日ショップにじっくり見に行ってきました。

正直、びっくりですね。今さらですが。
私の使っている中型スチール系の三脚のどれよりもしっかりしていました。
脚を全部伸ばした状態でのしなりや、しっかり感などどれも上だと思います。
ちなみに、中型スチール三脚は、
・SLICK GrandMaster、・Manfrotto 055CLB、・SLICK ABLE 300ST MINI
価格もG1127の方が、全然高いのだけれど。
実際撮影してみての振動の戻りや、ショックの影響などは判りませんが、これは使ってみたいですね。
何より荷物が軽くなる!

>>43
私は、ABLE 300 ST MINI です。
ここでは、ABLE 300はすこぶる評判が良いですが、過大評価は禁物です。
あくまで、「価格の割りに」という事で、決して他の同様なサイズの三脚に較べてしっかりしてるとは思いません。
特にハスキー利用者ならそれを感じてしまうかもしれません。
私は300ST MINIはローアングル用と割り切って、脚を伸ばして使う事はありませので、
十分満足しています。
ただ、安価な予算で買える三脚のベストチョイスだとは思います。
予算があるなら、ローアングル対応のカーボンの方がいいと思います。


48名無しさん脚:2005/05/30(月) 16:40:59 ID:OC/k0hQE
ハクバの三脚ってどう?
店で何となく触ったんだけど、かるくてよく出来ていた。
ただ、耐久性とかどうなのかと思いつつ。
ジッツオの3型は重いので。
中判〜はだめかな?
49名無しさん脚:2005/05/30(月) 18:58:26 ID:iYK2NiGe
>>48
> ハクバの三脚ってどう?
ハクバの何の話?
50名無しさん脚:2005/05/30(月) 19:20:30 ID:OC/k0hQE
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472094/3211177.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472094/10287926.html
この辺りの三脚。
中判、フィールド4x5用に買いたい。
ロケ用にと思っている。
ローアングル用としても、買ってもいいかなと思っているけど
性能はどうなのかと。
51名無しさん脚:2005/05/30(月) 20:34:26 ID:iYK2NiGe
>>50
何で具体的なところを少しでも伏せようとするのかな? 「中判」とは?
52名無しさん脚:2005/05/30(月) 21:23:16 ID:O1mk1ClU
>>49
最近こういった質問の仕方する香具師が大量に増えた感じがする。
自分が欲しいモノの種類も用途も何も書かずに
どう書き込めば答えが得られるのか考えもしないで書いてきている香具師が多い。
この現象はカメ板に限らないけど。

世間で言う“学力の低下”ってのがこういった質問の仕方になるのかねえ・・・。
53名無しさん脚:2005/05/30(月) 21:39:18 ID:OC/k0hQE
自分たちの読解力を棚に上げてよく言うよ。
54名無しさん脚:2005/05/30(月) 22:11:43 ID:YIln38re
確定した様ですな
55:2005/05/30(月) 23:07:20 ID:X4nSIeEd
どうでもええがな
56名無しさん脚:2005/05/31(火) 00:24:04 ID:xKfz7jGP
>>52
学力とかそういうのとはちょっと違う希ガスアルゴンガス
57名無しさん脚:2005/05/31(火) 00:24:32 ID:f54t33Y5
>>53
読解力云々言う前に
もっとまともな質問しろ、あれじゃ独り言だろ。
このたわけが!(w
58名無しさん脚:2005/05/31(火) 00:45:44 ID:5IInIAa/
>>52
少子化で「ママが根掘り葉掘り聞いてくれる」のがデフォルト、といったところかな。

>>53
挙げ句に「逆切れ」すると。
59名無しさん脚:2005/05/31(火) 14:05:34 ID:saH277tz
質問なんですが、今度ジッツオの三脚を安く譲っていただくことになったんですが、
型番が80vという緑色のものらしいんですが、これってどんな三脚なんでしょうか。
現在のカタログから落ちてしまってるので、例えばアルミかカーボンかという詳細が全くわからないのです。

ちなみに今はスリックのプロミニと一脚のSポールの組み合わせで三脚代わりにしてて、
倒れないように注意しながら使ってるんですが、三脚の方がその心配もないし
そろそろ必要かなと思ってたもので。
使ってる機材はペンタLX+モードラに200ミリ望遠や90ミリマクロ、二眼レフの
ローライフレックスといったところです。
60名無しさん脚:2005/05/31(火) 18:21:22 ID:d424PmLh
>>59
> 緑色のもの
ヨドバシで特価品として天井から吊してあったのを見た記憶があるような?
ともかくカーボンではないアルミのはず。
1型の単なる緑(塗りではないアルマイト加工?)バージョンか、別の物の記憶違いかも
知れないけど、湿地とかで使うために脚の順を逆さにしたタイプ? 
61名無しさん脚:2005/05/31(火) 20:14:58 ID:MaE7VkBq
ジッツオの緑色の三脚と言えば、サファリかな?
10数年前に売っていた。
当時は人気無かったみたいだけど、絶版後、
人気急上昇!
62名無しさん脚:2005/05/31(火) 23:53:35 ID:d424PmLh
>>61
「逆さ」のがサファリでしたね。あと、そんな以前ではなくて、別にグリーンのがあったような。
63名無しさん脚:2005/06/01(水) 01:04:12 ID:NKQk3dcv
すみません、ハスキー三段を中古で買ったのですが、
雲台が分離するかどうかはどこで見分けるんでしょうか。
別に外すつもりもないけど、一応確かめたくて。
質問なので age ます。
64名無しさん脚:2005/06/01(水) 08:33:54 ID:yHiiDS/v
>>15
シェルパ435で重いなんていってちゃダメ。
俺はSLIK813PRO(カーボン)をメインで使っていて携帯用にシェルパ435を
使っている。エルカル(カーボン)にしようかと思ったが、あのクラスでは
スチール製と100〜200gしか変わらないのに値段は3倍くらい違うのでシェルパにした。
シェルパの自由雲台は小さいから一脚にも流用している。
65名無しさん脚:2005/06/01(水) 09:23:39 ID:yEp6mgBc
これって今新品で入手できるのかな?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m13966556
GITZOでは一番小さい三脚の様だけど・・・。
カタログに載ってないから情報がわかない。
誰かおしえて
66名無しさん脚:2005/06/01(水) 12:19:25 ID:5yoEzBmz
>>63
雲台とセンターポールの境目をよく見てみ.ポールが雲台側の凹みに入っているようなら一体型.
一体型は上下のティルトハンドルの棒がパン棒より長いのだが,短いのに換えてあるかもしれな
い.(オレは換えてある)
6763:2005/06/01(水) 13:09:59 ID:TBRvCp/5
>>66
詳細な説明ありがとうございます。
よーく観察すると言われたとおりの仕様なので、
一体型ですね。パン棒も長いです。
68名無しさん脚:2005/06/02(木) 18:30:51 ID:H4blHD8/
69名無しさん脚:2005/06/02(木) 18:33:34 ID:H4blHD8/
>>65
デッドストックでもない限り
新品はもうないと思うよ。
70名無しさん脚:2005/06/02(木) 23:03:14 ID:AoptYt4Q
失礼します。
MANFROTTO の 161MK2 の購入を考えているんですが、
色が黒と白で9千円ほど違うんですが、色の違いでこれだけの
値段差になる理由ってなぜかわかるかたいますか?
71名無しさん脚:2005/06/02(木) 23:14:44 ID:H4blHD8/
>>70
マンフロは他のモデルも黒は高いね。
9千円の違いがどこにあるのかは何とも言えないけど、
161MK2に関して言うなら、ブラックアルマイト仕上げが
あらゆるパーツにしてあるからってことじゃないのかな。
結構徹底してるよ。
72名無しさん脚:2005/06/02(木) 23:21:49 ID:AoptYt4Q
お返事ありがとうございます。
確かに、塗装代と考えれば妥当なものですね。

黒に決定!
(^-^)/
73名無しさん脚:2005/06/03(金) 17:20:36 ID:HaVnFmu9
黒は高いから安いほうを買って、必要に応じて三脚を黒い布で隠す。
74名無しさん脚:2005/06/05(日) 04:14:53 ID:HoKJDHrm
今、ネオカル640使用中。
でも、厳しい山行用&親が使う用の三脚として
さらに軽く(ヘッド込みで1kg前後)使い勝手の良いものを物色中。
使う機材は重くても、MFカメラに100マクロ&80-200ズーム程度。
おすすめあったら教えて.
75名無しさん脚:2005/06/05(日) 20:44:32 ID:mJiueQ9I
>>74
> (ヘッド込みで1kg前後)
カーボンでも、ミラーショックがある一眼レフ用として使えるものは存在しないです。
ベルボンならどう考えても5シリーズが最低限。
重くなるくらいなら安定が損なわれるほうがマシと割り切れるならジッツオのゼロシ
リーズとかベルボンの4シリーズとかスリックの細いの(型式忘れた)とかにして、
ストックのバスケットを自分で付け加えるとかすれば、何とか使えないでもないです。
76名無しさん脚:2005/06/06(月) 07:58:58 ID:HyvLe4jM
初めまして。
三脚の購入について相談させてください。
これからデジタル一眼レフを始めようと考えていまして、
EOS Kiss DNのシングルまたはダブルズームキットを
購入するついでに三脚も手に入れたいと思っています。

自分の身長は170cmあり、予算は1〜1.5万の間で考えています。
前スレ及び各社カタログを見て身長に近い三脚を探したところ、
スリックのスプリントPro3Wayが該当するのかな?と思いました。
望遠か広角のどちらに重きを置くかはカメラ撮影を重ねていくうちに
決めていきたいと思っています。

身長及び予算の条件を踏まえて、1台目はスプリントPro3Wayでよいのか、
あるいは別のモデルがよいか、あるいは予算を上積みしてもっとよい
モデルを購入したほうがよいか、助言をいただけたら幸いです。
77名無しさん脚:2005/06/06(月) 13:41:10 ID:xp3zEdda
>>76

SLIK PRO 700DX-AMTはどうでしょう?
予算ちょっとオーバーですけど、そんなに重くないですし、
今後多少の長玉使っても問題ないはずですよ。
万能の三脚というわけではないですが、
後々買い増しする事を考えるのであれば、これ1本の守備範囲は広いと思われますよ。
ローアングルもいけますし。

http://www.nissan-camera.co.jp/cgi-bin/search.cgi?file=nissan&strings=c01

¥26,600


http://www.mapcamera.com/shopping/searchresult.php?maker=slik&category=K1&main_cate=K&keyword=700&mhmode=and&dispnums=50

¥24,990


http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=107070&MakerCD=683&Product=%83v%83%8D+700+DX%2DAMT

¥23,500

78名無しさん脚:2005/06/06(月) 15:29:06 ID:BZXK6KdC
7978:2005/06/06(月) 15:34:46 ID:BZXK6KdC
↑送信しちまった。連投スマン
SLIK PRO 700DX-AMT \19,950(税込)
80名無しさん脚:2005/06/06(月) 16:24:48 ID:R+uLd4Yp
>>76
> 1台目はスプリントPro3Wayでよいのか

よい。
クイックシューが好きなら。
81名無しさん脚:2005/06/07(火) 02:54:15 ID:SPU0sPpo
>>76
Sprint Pro 3wayは、コンパクト用として買った。
ためしに一眼で使ってもみたが、ミラーショックを吸収できないので夜景の
シャープネスが劣った。
逆にいえば、夜景などスローシャッターを使わないのであれば何とか使えるが、
いかんせん、剛性も重量も基本的に足りない。だから、危険でないシャッター速度域でも、
レリーズ使用でないとぶれることを覚悟。昼間でもちょっと風が吹いたら
どうなるかはあやしいもんだ。
だから、悪いことは言わない、もっと重いのにしとけ。
なお、APSデジイチで200ミリだと、2.5kgクラスの三脚でもグリップを握って撮ると
ぶれやすいことは確認済み。
8276:2005/06/07(火) 07:48:08 ID:KLAqwABi
>>77-81
いろいろと助言ありがとうございます。
Pro 700ですね。
自分の身長に適していますし、大型なのにコストパフォーマンスに
大変優れているようですね。
購入は3wayじゃなくてPro 700にしたいと思います。
83名無しさん脚:2005/06/07(火) 13:40:38 ID:lF8b2M3E
>>81
> ミラーショックを吸収できないので夜景の
> シャープネスが劣った。

いや、>>76さんは EOS Kiss DN を買うようだが。
84名無しさん脚:2005/06/07(火) 22:16:08 ID:0owHQS5e
>>83
横からすまんが何を指摘したいのか意味不明
85名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:57:48 ID:M0GWCvLo
ネジ式の三脚を使ってんですが、脚がスムーズに伸び縮みしなくなりました。
で、自分でメンテナンスしようと思うのですが、どうすればいいでしょう?
ジョイント部にクレ556でも吹きつけようかと思うのですが、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
8681:2005/06/08(水) 00:17:13 ID:mVJ12WSP
>>76
PRO700いいじゃないか。私はもっていないけど、なんだかほしくなってきた(w
ちなみに、私がSprint Proで試した一眼はD70だったので、貴兄が使う予定のKissDN
よりははるかにミラーショックがあるかもしれない。けど1kg前後の脚が
一眼には力不足なことは否めないからね。
87名無しさん脚:2005/06/08(水) 10:47:57 ID:GHmfsn7k
中判、軽い45用に雲台を物色中。
昔のジッツオの雲台、ネジ閉めると移動しちゃうんだよね。

でも2270mとか良さげだね。少し高いけど。
使ってる人いる?
88最強スピーカ作る1:2005/06/08(水) 10:54:38 ID:YntMqsyf
1kg前後の脚・・・・雲台だけの重さでも足りんだろ。
89名無しさん脚:2005/06/08(水) 11:47:56 ID:aSZB41s0
スリックのカーボンマスターて人気ないのかな?
あまり出てこないね。814FAとか良さそうだけど。
90名無しさん脚:2005/06/08(水) 22:44:24 ID:GSUXD9Rv
カーボンだとベルボンの方が人気あるな
レバーの採用が早かったからかな
91名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:26:14 ID:ckQTWszU

レバ刺し
92名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:37:06 ID:EBvT12eB
>>87
> でも2270mとか良さげだね。少し高いけど。

すげー高いな
93名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:48:34 ID:AaBsBIVF
>>85
ジョイント(締め付け)部分にスプレーオイルを使用するのは向いていないと思います。
内部に樹脂部品を使用していることが多いので時間が経つと中で割れたりします。
まず足を伸ばして薄い中性洗剤をしみ込ませたぞうきんを固くしぼってこれで
良く拭いてみましょう。案外これでOKかも。
94名無しさん脚:2005/06/09(木) 01:16:05 ID:vMT0KcSM
もまいら気をつけろ
ジツーオは知らない間に
伊太利屋製になっとる。
初日に不具合で返品してやった。
買うなら中古。
95名無しさん脚:2005/06/09(木) 02:06:47 ID:vtsJnXmG
>>92
確かに高いね
なんでこんなにするんだw
96名無しさん脚:2005/06/09(木) 02:09:53 ID:loYZKDrs
ジッツオの雲台は糞
97名無しさん脚:2005/06/09(木) 07:59:56 ID:sgw77NyF
ジッツオの3way雲台持ってるけど、動きが滑らかで気に入ってるよ。
前にマンフロットの141RC買ったんだけど、動きがカクカクして好きになれない。
で、結局ジッツオの古いの使い続けてる。

マンフロットの雲台って141RCだけダメなの?
それともみんなカクカクしてんの?
98名無しさん脚:2005/06/09(木) 11:33:43 ID:y1wwoqPF
>>97
自分もジッツオの古い3way雲台使っているが滑らかで使いやすい。
けど去年ヨドバシで今のジッツオ3way雲台さわったら全く別物のカクカク雲台になってた。
99名無しさん脚:2005/06/09(木) 12:34:59 ID:IJWqjF37
昔のは良かった、現在ジッツオはマンフロの傘下


大判乗せれば違いは歴然
100名無しさん脚:2005/06/09(木) 13:14:43 ID:vtsJnXmG
うちにあるのは13年前くらいに買ったジッツオ3型の雲台(3way)だけど
パーン棒締めると高さなどが変わっちゃう。
だから最新のものに替えようと思っていた。
お店のすすめだと2270.2271あたりらしい。
かなり使い心地が違うといっていた。
チョッと見てこようと思ってる
101名無しさん脚:2005/06/09(木) 13:50:14 ID:vMT0KcSM
悪いことはいわん。
最新のジッツォはヤメレ。
脚を指でコンパチしてみ。
柄が似てても安い素材とすぐわかるぞ。
雲台のラバーも一瞬でハガレマツ。
ジッツオなら中古、今は別モン。マジでマジで。
それでもというなら店で徹底的にイジリ倒してからに
しなされ。
でも俺はイタ公が昼寝しながら造った三脚イラネ。
102名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:02:02 ID:vtsJnXmG
ではお勧めは?
トヨフィールドと中判用です。
3wayで。
103名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:33:34 ID:vMT0KcSM
ジッツォの話ばっかりでスマンが
やはり旧ロゴのジッツオはソートーよかたよ。
バイテンは試してないがシノゴでやった限りでは文句ないね。
知り合いのスタジオでいろいろいじってたときの話ね。

あと、これは中バン用の雲台はついてなかったが
昔のハスキーは最高だった。
104名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:42:53 ID:vtsJnXmG
今のハスキーはダメなんすかw
第2候補でした…
105名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:04:09 ID:vMT0KcSM
スマン!
今のハスキーは詳しくしらなかっただけなんだ。
よくわからんがジッツォみたいに別物ってことは
ないんでないの?
106名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:06:24 ID:Mn7+65pm
ジッツォ新しいものダメ、ハスキーは30年以上前のものOHして使ってるので最近のものは知らない。
テヒニカも中期以降はダメ、クイックフィックスの新型も明らかに旧型に劣る。
こんな世界って他にねえよな。
107名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:08:52 ID:vMT0KcSM
ちなみにハスキーのメンテは
脚1ポンが3K。でも3本でも3Kなんだって。
だからみんなついでにフルメンテされて長生きするようです。
108名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:12:21 ID:+tpavlez
後生大事に旧いの使ってるからいけねぇんだよぉ!
売れねえからコストダウンに走るんだよぉ!
新しいのじゃんじゃん買って、じゃんじゃん文句言えよぉ!

って、俺もかよ。後生大事派
109名無しさん脚:2005/06/09(木) 16:02:54 ID:vtsJnXmG
レスありがとさんです。
ハスキーの雲台は定評がありますが
ちょと重いので
マグネシウムの2270mあたりを買おうかと思っていました。
店員さん曰く、動きがかなり良く評判がイイとのことでした。
ただ、実売が2万6千円くらいなので
悩みどころです。
3型の脚を活かすことを考えたらまあ、イイかなともおもってます。
ベルボンとか安いカーボンに走りたい気分です。
110名無しさん脚:2005/06/09(木) 16:32:24 ID:vMT0KcSM
撮影は主になんです?
風景?ブツ撮り?
111名無しさん脚:2005/06/09(木) 16:37:25 ID:vtsJnXmG
風景や人物を撮ろうと思っています。
風景といっても東京都内ですが。(ランドスケープなど)
112名無しさん脚:2005/06/09(木) 19:01:49 ID:aIa34MdP
ジッツオ悪くなったとの事ですが。
G1127あたりを検討してましたがカーボン、同等重量、伸高のクラスでより良いものって何でしょうか?
113名無しさん脚:2005/06/10(金) 00:28:25 ID:lIV8j7LV
現在のGITZOも価格以外はそれ程酷いモノでもないが…

カーボン線維の斜めの模様はなかなかソソられるところです
国産のは脚が均一の黒っちゅうのが殆どで、技術的には凄いらしいが綺麗ではない
114名無しさん脚:2005/06/10(金) 01:13:23 ID:ol9cOyCH
イタリア製でも悪くないんじゃないかな。
もともとスタンド類はイタリア製が中心だし。
雲台なんてあまり買い替えたりしないから実際のところちゃんと比べてないんじゃないかな?
中古のジッツオは使い倒されたものが多いし
精度はそんなに高くないと思う。特に雲台は。
ネジ締めると動く構造に確かになっているね。
115名無しさん脚:2005/06/10(金) 01:20:20 ID:ho6182q8
小型一眼レフのせる小型軽量三脚さがしてます。
エルカル4は高すぎるので
ベル本のウルトラルックスかシェルパあたりが気になってます。
カタログ上は適合同レベルだけど、
この2つ、三脚の実力ではどっちが良いですかね〜。

(ルックスの高い方は店でみたけど、脚一杯伸ばすと、ちと弱めな印象。
 お店の人いわく、低いほうはもっと安定してると言ってたけど
 カタログでシェルパを発見。レバーの方が使い易そうではあるが。。。)
116名無しさん脚:2005/06/11(土) 17:23:13 ID:3OEs8teN
前スレで、三脚の購入相談したものです。
カーボンマスタースポーツ、カーボンマスター814FA、ネオカル640
で散々迷ったあげく、カーボンマスター814FAにしました。
アドバイスして頂いた方々、時間はかかりましたが、何とか購入まで
踏み切れました。アドバイス等ありがとうございました。

因みに、通販で消費税・送料込みで38800円でした。木曜深夜にネット上
で購入の手続きをして、今日の朝届きました。あいにく天気が悪くて、まだ
使用していないですが、散々迷い、お店で触って決めたので、きっとこの
先ずっと、満足して使えると思います。
117名無しさん脚:2005/06/11(土) 18:59:14 ID:AexvcR2B
>>116
おめでとう。
ガンガン使って下さい。
118名無しさん脚:2005/06/11(土) 19:53:16 ID:IJbkq6CO
ジッツオ イタ製になってたのか
でもフランス人とイタリア人の気質ってあんま変わらないんじゃね?

カーボン三脚は使ってないのでしらんが
俺はハスキー派だけれど、マンフロットだって悪いものじゃないよ
少なくともハクバやスリックより長く信用して使えると思う
119名無しさん脚:2005/06/11(土) 20:29:22 ID:5yhTynAi
>>116
購入オメ!
アドバイスが役に立って良かったれす。
しかもオイラと買ったところいっしょのヨカーンw
120名無しさん脚:2005/06/12(日) 00:43:21 ID:/Q4FMGsk
マンフロットのギア雲台いいね!
高くて重いけど。
ジッツオの雲台はG2270,2271,2272シリーズ以外は確かに糞だったよ。
誰かにジッツオを薦められてジッツオはいい!と思っちゃう人はかわいそうだね。
まだ、旧モデルの方が全然いいね。
上記のシリーズでもっと大きな雲台作ってくれたらいいのに。
121116:2005/06/12(日) 00:54:11 ID:n01cAqne
>117
ありがとうございます。今日早速使いたかったんですが、あいにく雨が降って
いたのであきらめました。でも、嬉しくてつい家の中で色々動かしてみたりして
ニヤニヤしてました。横で見てたら気持ち悪い奴だと思います。

>119
うは、同じとこかもって・・・。私はググった時にそれを買うならここみたいな感じ
で右横に出てきた所で買ったんですけど・・・同じですか?

とりあえず、早く使いたいです。

しかし、三脚って買うところで物凄く値段の差がありますけど、いったいどういう
訳なんですかね?ネット通販だけの所が人件費とか土地代とか色々なくて安い
のは分るんですが・・・他の商品に比べて差が激しすぎるような気がします。
122名無しさん脚:2005/06/12(日) 02:35:43 ID:Z0etG0tT
>>120
#405っていいだろう、でも俺はジッツオ平型(3型5型)を主に使ってる
俺は逆だな、GITZOなら3型以上でないと意味がないと思ってる
旧型の中古はもう程度の良いモノは少ないよ

>>121
輸入経路が違うのさ。修理代が凄く違うが、アマならそんなに使い倒さんだろうから、安い処で買うよろし
123名無しさん脚:2005/06/12(日) 20:09:27 ID:gnBmEIN9
そういう意味では
現行のジッツオは買う気がしないね。
パイプの肉厚も薄くなってるし。
1242HD:2005/06/13(月) 11:05:45 ID:puqtktAS
あのね、一脚ってどの様に使うの?
125名無しさん脚:2005/06/13(月) 12:25:19 ID:f7DcevcG
126名無しさん脚:2005/06/13(月) 12:27:20 ID:lScAj8Ab
>>118
国産が外国製に劣っているとする根拠は何?
127名無しさん脚:2005/06/13(月) 18:09:30 ID:KJcj2jgg
>>126
118じゃないけどさ。
1、ガキの頃金が無くて国産のしかも格安品を買う。
2、少し金ができて、少々お高い国外製品を買う。
という具合に経験を積むと、どうしても印象としては、
国内メーカー品 < 国外メーカー品
ってなっちゃうだろう。

あとは、国内外関係なしに、月3万円のお小遣いを
やりくりするお父さんでも買えます的な、安普請の
格安三脚を販売しているメーカーがあるじゃない。

すると、そのメーカーがたとえ良質な製品も揃えて
いるとしても、三脚に対して、あまり高い意識で製作
してないんじゃないか、と不信感を覚えるよ。

いろんな需要に応えるという意味で、商売としては
正しいのかもしれないけどね。
128名無しさん脚:2005/06/13(月) 18:31:50 ID:zOM2Qk/F
店頭比較のインプレ。

国産でもアルミで3キロもあるやつはかなりしっかりしてる印象。

カーボンは、雲台が軽量重視で操作感を損なってるのと、センターポールの固定方法や剛性でジッツォの方が品質感がある。

カルマーニュも安くないし、一気にジッツォに行くか、国産アルミでお得に行くか、かなーとオモタ。
129名無しさん脚:2005/06/13(月) 22:01:22 ID:HuHRprw3
>>127
違うよ、舶来が国産より数段勝ってる頃を知ってるからさ
例えば昔の国産は最初はよくても数年経つと雲台の固定時に微動しだしたり、脚の繰り出しのロックがしっくりしなかったり…
同時期のリンホフやジッツオはその点凄かったよ(30年程昔の話)

カーボン主流になってから国産の工業技術水準の高さを思い知った訳だ
しかも同時期に舶来の奴が逆にレベルダウンしてきたっちゅう訳だわさ

今でもつい舶来買いなおすのは癖みたいなものかな? 頭じゃあ分かっててもさ
130名無しさん脚:2005/06/13(月) 23:48:44 ID:vurvj6KC
でもね、ある程度のパイプ径が無いと
アルミでもカーボンでも振動を吸収できないで
揺れちゃう。
だから小型の段数の多いやつは買わない方が良いね。
131:2005/06/14(火) 00:16:11 ID:QwYAGL57
正解
132名無しさん脚:2005/06/15(水) 04:43:25 ID:sC5PFzMA
遅くなってスマン 118だ

>>129 そんな感じだね
俺は10年ぐらい前の実体験
使い古されたスリックとか最悪という印象が強い

そしてカーボン三脚は自分で使ってないからわからない
現在使っているハスキーは、今の所間違いなく信用できているってことだ

ただ企業としての不信感という点で>>127もハゲドウだ
『あの程度の完成度でナントカproとかいう名前付けて
売っているメーカーは信用できない』というのは根強い
133名無しさん脚:2005/06/15(水) 09:31:11 ID:7lnImj9d
なんとかPROとかいうのは大体アマ向けというのはお約束!
134名無しさん脚:2005/06/15(水) 11:16:19 ID:B4+wtlHv
メーカーとしての規模ってどうなんだろ。

カメラ本体は規模も内容も欧米を圧倒してるのになあ。
135 ◆bN7kC2/z4g :2005/06/15(水) 19:04:57 ID:khSzB94O
大判カメラの世界では当てはまらないよ

昔ライカに追い着けなくて産官あげて1眼レフを主流にしたのが我が日本
御蔭で35mm1眼では世界を凌駕したがね
136最強スピーカ作る1:2005/06/15(水) 19:10:54 ID:+koaIUPs
うむ。
逆に言えば、デジカメも世界に対する輸出商品ということだ。
デジカメで世界を席捲すれば良いわけだから、日本人がわざわざ
使う必要も無いってわけ。

次に来るのは電動アオリ、フル自動化大判カメラになるだろう。
137 ◆bN7kC2/z4g :2005/06/15(水) 19:13:52 ID:khSzB94O
作者の感性はどうなるんだ?
138名無しさん脚:2005/06/15(水) 19:14:31 ID:OB1GmWkW
>>136
あふぉ!?
139 ◆bN7kC2/z4g :2005/06/16(木) 01:01:31 ID:8eQIHEu0
>>最スピ1
米国製のウイズナーはバックがギア式、木製では面白いだろ?

でも木の乾燥が不十分で時には数年で木製部分が反る事がある
っでもってプロは使ってる人居ない。ポラが切り離したらあれはどうなるんだろう?
140名無しさん脚:2005/06/16(木) 03:37:28 ID:YBhHkBSQ
【チラシの裏日記】
マン風呂のギア頭欲しくなりました
141名無しさん脚:2005/06/16(木) 10:39:02 ID:4QAs5g4G
>>140
【何か書いてあったチラシに落書き】
ええよ。買いなはれ。
142名無しさん脚:2005/06/16(木) 10:41:37 ID:E/ND/VpT
EOS20D+Tam90mmMACROでマクロ撮影専用に三脚を探しています。
お勧めなどありませんでしょうか。
143名無しさん脚:2005/06/16(木) 11:25:59 ID:edfPdAVp
>>142
エイブル300。
144名無しさん脚:2005/06/16(木) 12:14:33 ID:zwXs0rCk
>>142
プロミニ。
いや、じつはこれマジレス。
145名無しさん脚:2005/06/16(木) 14:38:23 ID:0D3HSMCO
スリック、三脚「プロ」シリーズの新製品「333 DX」、「250 DX BK」、「200 DX BK」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/15/1744.html
146142:2005/06/16(木) 15:44:02 ID:E/ND/VpT
>>143
検討してみます。

>>144
それも気になったんですが、用途がかなり限定されませんか。
147名無しさん脚:2005/06/16(木) 22:46:11 ID:zvCHEwAv
>>146
> 用途がかなり限定されませんか。
自分でマクロ撮影専用にって言ってるデナイノ
148名無しさん脚:2005/06/16(木) 23:11:51 ID:HXJ3upZ5
>>146
540シリーズとか。ミニ三脚は、マクロ撮影用というより卓上用/地面用ですね。
149名無しさん脚:2005/06/17(金) 02:10:04 ID:2jy4COv8
>>141
【トイレットペーパーの裏】
ergと比べてどうなんだろう?
それとも使い勝手やらまったく違う別もの?
150名無しさん脚:2005/06/17(金) 09:07:36 ID:jGfmrneE
>>149
【溶けて流れちゃったやん】
エルグは触ったことしかないけど、あれとは別物。
つまみを回すだけで微調整ができる快適さがイイ。
151名無しさん脚:2005/06/17(金) 09:14:34 ID:4crC2TuM
プロミニは旅行用でしょう。
記念写真用に三脚を持って行きたいがあまり大げさにならないのが
良いという人向け。
152142:2005/06/17(金) 09:16:45 ID:BL8rVlIy
>>148
すいません、540シリーズとはどこのメーカーでしょうか?
度々申し訳ないです。
153名無しさん脚:2005/06/17(金) 09:48:00 ID:6VB3dUh7
>>149
エルグは固定の際少し移動した。
店頭でも貧だったけど。
マン風呂の方がよかった。

でかいけど。
154名無しさん脚:2005/06/17(金) 09:50:15 ID:jGfmrneE
>>152
たぶんベルボンのエルカルマーニュとかネオカルマーニュの
ことじゃないかなぁ、と予測。
155名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:20:53 ID:KM1/WTfk
そうでしょうね。
540の最初の5は足の太さで6まであります。
2つ目の数字は足が何段かを示していて4段を示します。
156名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:29:16 ID:LFZ4VKLI
>>155
おいらのは840だよ
157名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:34:11 ID:jGfmrneE
>>156
ネオカルは8まであるよね。
158名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:37:22 ID:LJwSD3zj
ネオカルマーニュなら太さは8までだよ。
159142:2005/06/17(金) 11:38:43 ID:BL8rVlIy
ベルボンのことでしたか。
実は常用三脚にネオカルの630辺りも検討中なんっす。
マクロ専用にはエルカル443なんか軽くて便利そうなんですけど
マクロでもそこそこ強度必要でしょうか?
160名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:41:08 ID:jGfmrneE
>>159
望遠のブレも困るが、マクロ域もブレは致命的。
161名無しさん脚:2005/06/17(金) 12:03:56 ID:e4wbX9ug
>>139
>>数年で木製部分が反る
ええっ?! そうなの? 欲しいと思ってたのに…
162名無しさん脚:2005/06/17(金) 12:06:21 ID:KM1/WTfk
あら、8までありましたか。
嘘おしえてすみませんでした。
いそいそ
163156:2005/06/17(金) 12:35:01 ID:LFZ4VKLI
>>142
三脚、今は何を使ってるのかな
マクロ撮影も出来る三脚ということであれば
通常撮影での扱い易さや持ち運び時を考えて
最初の一本には540はお勧めですよ。

マクロ専用にはずーと良いのがありますけど
普段使いには無理あるしね
164162:2005/06/17(金) 12:43:52 ID:CuAoGofn
ID変わりましたけど。
今カタログ見てみたところエルカルは6まで、
ネオカルが8までなんですね。
自分はエルカル530なので勘違いしてました。
165名無しさん脚:2005/06/17(金) 12:55:46 ID:JLK3LjYV
マクロ用としてスリックのローアングルエキスパートではダメでしょうか?
166142:2005/06/17(金) 13:52:58 ID:BL8rVlIy
>>163
今は5年くらい前にカメラ屋でもらった↓こんなやつです。
http://www.slik.com/u/4906752101162.html
ローアングルもできないし、普段の使用にも非力な感じなので新しいのを買おうと探しております。

>>165
これも面白そうですが、マクロ撮影といってもローアングルだけではないのでちょっと無理ですね。

みなさんありがとうございます。Carmagne540〜630くらいで検討してみます。
167名無しさん脚:2005/06/17(金) 17:43:06 ID:nL2cPIzN
萬風呂055NAT3禿しくカコイイんだが、雲台までオリーブでコーディネイトすると
国産中型カーボン並のお値段なんだな。
こういう選択は邪道でしょうか・・・。
168名無しさん脚:2005/06/17(金) 18:15:22 ID:jGfmrneE
>>167
いや、気に入っているなら構わんとは思うが…
あれって雲台なんだったっけ、141RCだっけ?
だったらイマイチだよ。
169名無しさん脚:2005/06/17(金) 19:12:21 ID:eJVTf0u0
>>159
> マクロ専用にはエルカル443
具体的な使い方次第では行けることもあるはずですが、マクロの場合でも、普通に立った
ときの目線くらいの高さにあるものに寄るばあいに、ヘナヘナのエレベーターを使わない
最高高が低すぎるのが致命的。

> 実は常用三脚にネオカルの630辺りも検討中
それでも540クラスのほうが便利のはず。
443などのクラスをあえて買うなら、先に540クラスをじっくり使って、それでもどうして
も不満なばあいに、安定性や高さが不満で使う気が失せる可能性もあるのを承知で買う、
という感じでしょう。
170名無しさん脚:2005/06/17(金) 19:13:40 ID:eJVTf0u0
>>163
そうですね。脚立に乗ったりするのは考慮外として、普通に立ったときの目線の高さ
の設定でも、ある程度の安定が得られるかどうかは、実用上大きいんですよね。
171167:2005/06/17(金) 20:39:43 ID:nL2cPIzN
>>168
雲台は141RCNATですね。
なんか一発で気に入ったっす、でも141RCNATはあんまりよろしくないんですか?
3ウエイ雲台が好みなんですが、自由雲台はどうもしっくりこない。。。
172名無しさん脚:2005/06/17(金) 21:07:19 ID:jGfmrneE
>>171
もともとは安い雲台なんであまり多くを期待しちゃいけないとは思うけど、
精密さに欠けるというか、動きのぎごちなさがある。
173名無しさん脚:2005/06/17(金) 22:29:15 ID:0BpXOZt9
KissDN + SIGMA18-200mmが常用のセット、
一番重いレンズがEF200mm2.8L、身長170Cmです

今はエルカルマーニュの640を考えてますが、
持ち運び時のコンパクトさを考えると540でも十分な気がしますが、
エレベーターを伸ばさないと普通に立っての撮影が厳しい気がしますが、
それぞれを使っている方、いかがでしょうか?
174名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:40:54 ID:p3Fs7Iwx
ベルボンのウルトラルックスアイFってどう?
適正表では35mmカメラ+200mmズームレンズまでが限度って書いてあるけど、
カタログの作例では中判使ってバルブしてるし・・・

実際、どの程度まで使えるのだろうか?風がそんなに強くなければ35mmボディー+200mmズームの2台撮りまでくらいなら対応できるだろうか・・・?
175名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:41:52 ID:eJVTf0u0
>>173
立ったままでどの程度待機するかと、それをどれだけ重視するか。
何と言うことはなくて、両方を使い分ければ済むことですが、カメラのほうは
機動性重視タイプですよね。
176名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:51:22 ID:eJVTf0u0
>>174
軽量クラスは、ごく軽くてショックもないに等しいカメラの簡易な支え。

> 適正表では35mmカメラ+200mmズームレンズまでが限度って書いてあるけど、
> カタログの作例では中判使ってバルブしてるし・・・
シャッターチャンスなど全く度外視して、屋外なら全く無風のときを選んで、ミラーア
ップして、揺れが生じたらひたすら収まるまで待ってから「その三脚に載せて撮る」こ
とだけを目的として使えば使えるという話。
177173:2005/06/18(土) 19:40:02 ID:ZYr0+STI
>>175
機動性重視ならやっぱり540(エルカル)かなぁ・・
物足りなくなったら630(ネオカル)とダブルで持てばいいか

機動性重視・・いい表現ですね、やさしさが身にしみるお言葉です
178名無しさん脚:2005/06/18(土) 20:00:40 ID:Fbz+Se3o
使ってる人じゃないけど、

エルカル540はちょっと低いように思う

アイレベルが特殊なニーズとはいえないだろうし、
であれば脚部だけで130cmくらいあるといいよね。
身長170で。
179名無しさん脚:2005/06/18(土) 20:20:59 ID:yowJs43G
>>178
三脚も、同じクラスの同じ段数で、細かいサイズ別があったほうが良いに決まっているけど、
そうすると、かなり割高になるはずだし、特定サイズだけ売れ残り続出なんて可能性が生ず
るのは、メーカーとしても店としても非常に困るはずだから、割り切るしかないですね。
180名無しさん脚:2005/06/18(土) 20:21:19 ID:b/R9OoF0
SLIKの714はどうよ。エルカルの540と同じようなものだけど。
181名無しさん脚:2005/06/18(土) 20:25:38 ID:yowJs43G
>>178
あと、実地でかなり使ってみないと分からないことだけど、平地で水平に近い方向を狙った
ままで長時間待機する使い方でないなら、脚と雲台だけできっちりアイレベルに来たほうが
使いやすいとは限らないです。
182178:2005/06/19(日) 00:41:46 ID:bCa+lyvE
>>179
カルマーニュの4シリーズなんて軽量優先の特殊なラインナップだと思うし
実際5や6の方が売れている。
メイン用なら6か5、3段か4段と計4つ、件の540を抜いても3つ選択肢があるから
十分ではないか?

>>180
個人的には山とか、軽量性を優先するなら自由雲台と組む714FAが合理的だと思う。
エルカル+自由雲台でもいいけど。

>>181
長時間待機しなくても、不安定でぐらついて苦労するほうが時間かかるよ?
エルカル540のMAX伸ばしがそうとは論評してないけど、
530と比べて10cm縮長が短い、重量は同じ、脚だけの高さが7cm低い
というところだから、530を選択するな。個人的には。
1831200mm ◆J9Q0rt/pHw :2005/06/19(日) 01:46:24 ID:MRb0SANc
そのクラスの三脚はどれを使っても大差ないよ
OEMも多いしね、買値が安いものが即ち吉

俺はベルボンの840位から上で悩む(当然舶来主体)
184名無しさん脚:2005/06/19(日) 18:54:59 ID:MgHhwFP0
>>182
機械の類いは実際に使わないで分かったような気になったら駄目。
実地で使い比べて初めて分かることだらけだから。
185名無しさん脚:2005/06/19(日) 21:43:12 ID:VENoI9iz
背の高い三脚を使うときいつも思うんだけど、三脚並に収納性のよい脚立は無いかな?っと常に思う。どなた小さくたためる脚立って知りませんか?
186名無しさん脚:2005/06/19(日) 21:50:25 ID:MgHhwFP0
>>185
なまじっか収納性などを考えて作ったら、勝手に誤用して怪我をしておきながら賠償請求
する者が続出して、会社ごと潰されるのが落ちでは?
187名無しさん脚:2005/06/19(日) 22:38:33 ID:f+ygl4DF
>>185
アルミケースじゃあダメ?
188名無しさん脚:2005/06/20(月) 22:58:52 ID:iUvuObM4
上に乗る重さを考えよう。
189名無しさん脚:2005/06/20(月) 23:18:57 ID:2lEypAtV
>>188
脚立に使えるのもあるけど、上に乗る重さを考えたものの重さがね・・・。
190名無しさん脚:2005/06/21(火) 04:58:54 ID:HepC0dC3
カメラが三脚に乗ってるんだから
アルミケースに乗るとしても本人だけだろ?
俺はアルミケースに良く乗るよ

でも背の高い三脚に足りるほど大きなアルミケースを持って歩きたくないな
191迦葉:2005/06/21(火) 18:28:20 ID:izYTguwW
大判の連中はアルミケースの上に乗るの常用してる人多いな
192名無しさん脚:2005/06/21(火) 18:53:22 ID:+VeICsVK
漏れは110キロあるが、のっても大丈夫?
193名無しさん脚:2005/06/21(火) 19:44:44 ID:0wx4RBaq
>>192
君の場合はアルミよりもスチールを買う事をお勧めします。
194名無しさん脚:2005/06/21(火) 19:45:49 ID:gUXxKi6Z
>>191
乗ることあるよ。
ていうか、踏み台を使いたくなる可能性を考えて銀箱に入れて移動してます。
195名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:49:56 ID:AcGK4SgZ
ケンコー=ちゃっちい
ってイメージがあるからスリックも同等に見てしまう
196名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:29:13 ID:l/7HOFTv
age
197名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:43:42 ID:vUyphCG9
>>192
身長にもよりますが、先ずダイエットした方が健康の為にも良いと思います
198名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:46:36 ID:6GNTjH9N
して、脚立はいかほどの高さがあれば良いのかな?
1mくらい?
199名無しさん脚:2005/06/22(水) 01:49:52 ID:e8vTw9Fi
>>198
目的によります、使う三脚によります

鉄はやらないので知らないが、金網の高さって相当なんでしょうよ
スナップなら2段の一番ちっこい脚立(ホームセンターで数百円)で十分
ポートレートなら3段あると遊べる
俺は脚立の上で座っていたいので、5段のヤツが好き
数字で何cmとか測ったことないので大きさはわからん
200迦葉:2005/06/24(金) 00:10:12 ID:JkVF+GXO
脚立の欠点はアルミケースと同じく重い事

ケースは運搬に必須な面もあるが… 脚立はなあ?!

函館山山頂には5-6段の大型三脚が林立してるが、ああいった場面ならいいかもね、勿論絵葉書プロの方々だがw
201名無しさん脚:2005/06/24(金) 12:46:10 ID:qMYjF/SQ
運動会で、人垣の後ろから大型三脚(+脚立)で
撮るってのは目立ちすぎかな?
ハスキー三段持ってるんだが。
202名無しさん脚:2005/06/24(金) 13:36:38 ID:RyhHMXZA
>>201
その用途でハスキーだと高さが心許無い。
ハイボーイだったらよかったのにね・・・
203名無しさん脚:2005/06/25(土) 18:12:41 ID:Cdr+je2Z
運動会でシャッタースピードどれぐらいを想定してるんだ?
それともなんだ 1/1000でも手ぶれするような防炎レンズ持って行くのか
204名無しさん脚:2005/06/25(土) 19:22:02 ID:lEnvYUOr
手持ち+脚立で観客をよけつつカメラが重ければ一脚がいいんじゃない

背の高い三脚は激しく迷惑でしょ
205名無しさん脚:2005/06/25(土) 20:28:38 ID:dXtl6q+C
運動会で大型三脚や脚立って時点ですでのアレなんだが。

子どものことを少し考えろよ。
206名無しさん脚:2005/06/25(土) 22:05:43 ID:wfqqzQqQ
脚立が南京玉簾のように縦につぶれたら三脚と一緒に運びやすいのに。
ロックは折りたたみの机なんかの機構を改良すればなんとかなるだろう。
207名無しさん脚:2005/06/25(土) 22:54:39 ID:yHpDFFvh
こんなとこにカキコしちゃまずいっしょ。
黙って特許。

大儲けしちゃってよ。
208名無しさん脚:2005/06/25(土) 22:57:11 ID:yHpDFFvh

内緒だけどさ。
カメラつき三脚ってのを実用新案申請中。
みんな 買ってね!
209名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:12:19 ID:s6VKdZTJ
>>208

漏れはカメラから分離できる三脚を実用新案申請中
210名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:20:32 ID:+PAB4VMc
>>206
南京玉簾は2万円くらいするらしい。
211名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:21:53 ID:dXtl6q+C
俺、携帯付きカメラを実用新案申請中
212名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:26:08 ID:VR3z2grL
特許とるには、時間とお金が必要。
213名無しさん脚:2005/06/26(日) 10:11:38 ID:S//VagBi
とうきょうとっきょきょかきょくきょくない
214名無しさん脚:2005/06/28(火) 21:28:56 ID:dpBLlVRf
今度初めて山岳写真を撮りに山登りします。
35mmデジ一眼に広角ズームと標準ズーム(各600g以下)をつけて撮影しようと
思うのですがSLIKの714FA(自由雲台込みで1640g)で何とかなりますか?もっと大型でなければダメですか?
長く歩くのでできるだけ軽くしたい。
でもブレたら担いでいく意味がないので迷っています。
215名無しさん脚:2005/06/28(火) 21:44:16 ID:/1f/+Ymf
>>214
35mmデジ一眼ってーとEOS-1Ds系とかDCS-Pro14n/SLR系?
それならもうちょっと頑丈な奴のがいい予感。
216名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:10:01 ID:NB8hLU0L
814PRO買おうと思うんだけど、35mm+望遠ズームとバケペンの二台切りってきついですかね?
217名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:17:07 ID:bZvEzxZy
>>215
214ですが20Dです。MARKUなら私も無理だと思います。
218名無しさん脚:2005/06/29(水) 10:15:38 ID:tatC6vdw
ハスキーの三脚&雲台ってスリックのとは比べ物にならないほど優れているの?
219名無しさん脚:2005/06/29(水) 19:01:15 ID:JnFOK5Ry
ベルボン三脚によく付いているエンドフックはSLIKにも取り付けられますか?
あのフックは金物屋やHCで売っているようなネジと同じですか?
220名無しさん脚:2005/06/29(水) 19:05:09 ID:/JVWb++J
>>219
金物屋でW1/4ネジのを適当に見つくろってくればいいと思う。
221名無しさん脚:2005/06/29(水) 19:25:29 ID:Uc+GbyNZ
>>218
それ程違わない

が4X5載せてブレない最も軽いのはハスキー
勿論ベルボンの700番、800番でも同程度以上だが

雲台の出来は現状では良い方だな(て言うより他のが悪杉)
222名無しさん脚:2005/06/29(水) 20:23:07 ID:tatC6vdw
なるほど。。。
軽い三脚(ベルボンの640)にストーンバックでなんとかなると思ったのですが、もう1つ上のにした良さそうですね。
携帯性は捨てるしか無さそう。。。
223名無しさん脚:2005/06/29(水) 21:56:01 ID:tatC6vdw
てか、このクラスだとスリックの814PROもありますね。
価格が一万円以上違うのですが、やはりベルボンの方がいいんですかね?
それとも装備されている雲台の違い?
224名無しさん脚:2005/06/29(水) 22:19:37 ID:FP0vn3OW
値段と性能が比例するのが国産のいいところ
225名無しさん脚:2005/06/29(水) 22:29:32 ID:HVyiCJkb
耐久性は ナット>>>>>>レバーロック
レバーロックはロックがバカになったら終わり。
だから大型三脚はナット式。もっとも酷使しなければ関係ないけど。
226名無しさん脚:2005/06/29(水) 22:53:29 ID:tatC6vdw
>>225
そうなの?
ベルボンのHPには「ナット式を超える耐久性」みたいなこと書いてあったけど・・・
値段ではスリック、スリックのちょっと上を行くが高いベルボン、携帯性を考えなければハスキー。ジッツォは高杉。。。
植物&風景が主だから、なるべくコンパクトなのがいいからねぇ。

このままだとスリックに落ち着いてしまいそう。
227名無しさん脚:2005/06/29(水) 23:01:25 ID:/JVWb++J
>>226
Manfrottoを忘れちゃいませんかってんでぃ!
228名無しさん脚:2005/06/29(水) 23:06:26 ID:HVyiCJkb
>>226
俺はそういうわけでベルボンの630と比較した上でSLIKの813にした。
SLIKの方が技術が優れているということではなくあくまで構造上の問題。
229名無しさん脚:2005/06/29(水) 23:13:12 ID:tatC6vdw
>>227
そこまで物色してませんでした。

>>228
なるほど。
ただ、スリックのは4段だと一番細いパイプが20mm切っちゃうんだよな。
どこかで妥協しないといけないけど、なかなか決められん。

てか、ベルボンが中国製というのが痛い。
230名無しさん脚:2005/06/30(木) 03:34:24 ID:VscuCW8N
レバーロックの場合、締めつけを調整可能であれば問題ない。
カムが減ってバカになるということはまずない
あるとすればパイプ側が凹むことだが、パイプの破損はナット式でもある話。
結論として、パイプが交換可能であればレバーかナットかで耐久性に差はない。
231名無しさん脚:2005/06/30(木) 06:17:22 ID:+otgONbR
そこでいつでも何年たってもOHオケなハスキーですよ
232名無しさん脚:2005/06/30(木) 13:26:09 ID:UPPlLCW7
レバーのは持ってないけど、アレって微調整とか上手く出来るのかね?
冬場とかはかじかんだ手でも素早くセットできていいと思うけど、細かな調節が出来なければ意味ないし。

あと、レバーだと安っぽく見えそうな気もしないでもない。
233名無しさん脚:2005/06/30(木) 15:52:46 ID:kM6OwsOe
>>232
おいら一脚・三脚ともレバーとナット使ってますが
素早いセットや撤収には断然レバーが有利です。
対して微調整にはナット式が少し使いやすいかな。
ナット式の使い勝手が良くなってるのでおいらはナット式の方が好き。

>レバーだと安っぽく見えそうな気もしないでもない
出てきた頃はレバー式の方が高かったと思うけど
大型にはあんまり使ってなかった記憶が・・

最近はどうなんだろ
234名無しさん脚:2005/06/30(木) 16:08:24 ID:CMsfdHKM
今の小型や中型の安い奴はみんなレバーだからね。
中型や大型のカーボンはみんなナット。で最近になってベルボンの600番台までのレバーが登場した。
ネオと定価は同じだけど可変石突が標準装備されていないから、やっぱりこっちの方が原価高いのかもね。
235名無しさん脚:2005/06/30(木) 16:20:18 ID:WQh7CZGM
初期のカーボンにレバー式が無いのは
パイプが割れるからじゃなかったっけ。
236名無しさん脚:2005/06/30(木) 16:52:13 ID:UPPlLCW7
>>233
やっぱり微調整なナットが有利か。
ただ、これも好みや慣れかもな。
いきなりレバーから入ればレバーの方が調整しやすくなるかもしれないし。

>>234
だからか。安い銀色や金色の初心者用の三脚は皆レバーだもんな。
これからはレバーがカーボンの大型まで勢力を伸ばしてくるだろうか。

どうでもいいけど、ベルボンのエル・カルの脚にある目盛りが便利そうw
237名無しさん脚:2005/06/30(木) 17:35:50 ID:UPPlLCW7
>>222
どうしても国内メーカーじゃないと嫌なの?
ジッツオはどうよ?640クラスと同クラスでもなぜか最大積載重量が大きいよ。
ネオカル640は4sまでだけど、ジッツオの同クラスは6sまで。しかも自重は変わらん。

やっぱりジッツオは頑丈だな。
238名無しさん脚:2005/06/30(木) 17:50:20 ID:v9RbuOcb
耐久性なら蝶ネジ(ウイングナット)じゃない?
操作性はすげー悪いけど(w
239名無しさん脚:2005/06/30(木) 19:31:33 ID:CMsfdHKM
耐久性を追求するなら継ぎ目無しにするしかない。0段一体形状三脚。

てか、マンフロットでいいじゃん。レバー式だし、耐荷重も7s。
でもなぜか適合表はベルボンの600番台と同じなんだが・・・
実用的じゃない耐荷重なのかな?詳しい人教えて。
240名無しさん脚:2005/06/30(木) 19:36:04 ID:wCW9OZSQ
でも、最近のジッツオは…
241名無しさん脚:2005/06/30(木) 19:57:20 ID:L3I8ZYUq
>>239
舶来は国産より耐荷重が甘め

一般的に8掛けで考えるのが吉
ジッツオも一緒、社内規定が違うらしい
242名無しさん脚:2005/06/30(木) 20:31:51 ID:UPPlLCW7
>>239-241
たしかに、双方とも28mm径だしな。
雲台入れればマンフロットは自重3kgだけど、それでも耐荷重がベルボンと比べて3sも違うのは変だな。
実質5.5sくらいか?
243名無しさん脚:2005/06/30(木) 21:41:27 ID:PforbICc
耐荷重とか対応レンズとか第三者がベンチマークしてくれないと比較は難しいね。

ただしマンフロもジッツオも同じ径、高さのクラスで比べると国産よりしっかりしてるね。
足の根元の作りとセンターポールに差があるようだ。
244名無しさん脚:2005/06/30(木) 21:51:37 ID:UPPlLCW7
>>243
なるほど。

てか、ジッツオやマンフロットは自国で生産しているのかね、やっぱり。
日本はベルボン→中国製、スリック→タイ製だからね。。。
245名無しさん脚:2005/06/30(木) 21:59:06 ID:oUz8TCME
>>244
米国人やイタリア人が設計して移民が作っているのかもしれないが。
246おいおい:2005/06/30(木) 22:04:57 ID:fUH1D0ri
GITZOの母国は仏だろう?

但し今はマンフロ(イタ公)の経営傘下だがなw
247名無しさん脚:2005/06/30(木) 22:13:44 ID:UPPlLCW7
ジッツオは自国っぽいけど、マンフロットは微妙な気がする。
マンフロット、原価はかなり安そう。中間の代理店がかなり価格調整してそう。

あと、国内メーカーでも生産が中国とか聞くととっても萎えるんだよね。
ベルボン、山梨工場&台湾工場復活してほしい。中国工場なんてイラネ。
248名無しさん脚:2005/06/30(木) 22:35:41 ID:oUz8TCME
まあNIKEはベトナム工場ででBMWも南アフリカ工場で作っていることだし
割り切りますか。
249名無しさん脚:2005/06/30(木) 22:48:14 ID:wCW9OZSQ
ジッツオのアルミ三脚は
最近のものと10年ほど前のものでは
パイプの厚みが違う。
昔の方が厚い。
薄いと強度的に弱いばかりか、振動を殺せない。

250名無しさん脚:2005/06/30(木) 23:59:49 ID:POhILHJ4
>>247
ジッツオ買ったらmade in Italyですた。
万風呂の雲台も同じくItaly。
251名無しさん脚:2005/07/01(金) 20:52:09 ID:BsIomvHf
ジッツオのバサルトファイバー三脚ってイタリア製?

だとするとベスビオ火山の溶岩でも使っていそうだな…
252名無しさん脚:2005/07/01(金) 21:07:42 ID:5rsS99pi
関西ではジッツオってあまり見ないね。
ジッツオよりマンフロットを良く見る。

関東では逆だが・・・
253名無しさん脚:2005/07/01(金) 21:43:32 ID:rDgP3rJu
マンフロの方が安い。以上。
254名無しスリック:2005/07/02(土) 12:30:48 ID:NWufUzHk
お店の三脚売場で一生懸命テレビの中でお話ししているあの爺さんの三脚の広げ方だけは賛同できないなぁ。
255名無しさん脚:2005/07/02(土) 20:16:24 ID:UyKh+odq
7月3日(日)限り、通常販売価格1万円以上の国産メーカーのカメラ三脚(弊社指定商品)を
通常ポイント還元よりさらに10%ポイントアップいたします。 ヨドバシ新宿西口本店
256名無しさん脚:2005/07/02(土) 21:32:54 ID:98cmmnSS
>>255
「弊社指定」と言うところが味噌。
257名無しさん脚:2005/07/03(日) 10:30:54 ID:gnPndrbm
ベルボンの640・540に興味があります。
でも3WAY雲台の評判がよくないようで。
セットされている雲台は使いづらいんでしょうか
258名無しさん脚:2005/07/03(日) 12:14:32 ID:MktPXeC0
脚に合わせて軽いのがついてるので、重量のある長玉だと微動したりするのでしょう。
そういうのは雲台だけで最低Tキロないと話にならんでしょう。

70-200/2.8くらいなら無問題かと。
259名無しさん脚:2005/07/03(日) 13:29:47 ID:GfqRxDo9
脚だけ買って雲台は別のを買うとか・・・

でも、脚に付いてくる雲台はその脚にあわせてあるから、雲台だけランクを上げても効果は薄いかと。
ベルボンの雲台が嫌なら、雲台だけスリックやジッツオのにすればいいかも。
260名無しさん脚:2005/07/03(日) 13:40:40 ID:z8+TuLhc
>>259
たしかに脚だけ買う方法もありますね。
261名無しさん脚:2005/07/03(日) 19:22:10 ID:If+rWUZc
>>257
動きも使い勝手も「並み」だけど、重量の割に剛性は高い目だから、まあ行けます。
緩めたときと締めたときの角度のズレについては、テフロン配合のグリスをぶち込
んでツルツルにすればけっこう行けます。
262名無しさん脚:2005/07/03(日) 19:25:14 ID:If+rWUZc
>>259
> 雲台だけスリックやジッツオ
強いていうなら、使い勝手に癖があるけど、ジッツオの平型くらいですかね。
しっかし、3ウェイでズバリお勧めのがないですね。
263名無しさん脚:2005/07/03(日) 21:18:09 ID:GfqRxDo9
マンフロの3ウェイってなんであんなのグリップが太いの?
イタリア人仕様だとああなるのかな?

実際、マンフロの三脚使ってるけど、雲台はベルボンのにしてる。
マンフロの雲台って動きはどう?
264名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:17:01 ID:62IPY9db
ハスキーでええやん、3ウェイ
265名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:24:07 ID:PWbfjxZf
>>263
>マンフロの雲台って動きはどう?
ギアード雲台は良いよ。
266名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:35:04 ID:iBgs2aa0
#405はシノゴには使いやすい
1つ上の奴は重すぎる、バイテンには良いかも?
ジュニアは比較的軽量の中判までかな?
267名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:37:09 ID:If+rWUZc
>>266
4x5、8x10を持ち出されても話についていけんとです。
ヒロシです。
268風景写真家:2005/07/03(日) 23:40:00 ID:iBgs2aa0
じゃあジュニアにしとき
269名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:44:41 ID:Y3dzPXQR
脚はヤワでも雲台はがっちりしてた方がいい。
特に自由雲台は丈夫でないとな。
270名無しさん脚:2005/07/04(月) 00:01:34 ID:XzHH4cwR
バキュームマウントグリッパーDX
みたいな奴でもっと安いのって存在しますか?
軽いコンパクトカメラが固定できればいいんです。
教えて下さい。
271名無しさん脚:2005/07/04(月) 04:16:58 ID:Tu5NtHsp
>>265
ギアたけー たかすぎ・・・
272名無しさん脚:2005/07/04(月) 13:17:25 ID:E9JQ5HjI
俺、ここで買った。
新品で調べた中では一番安かったと思うすよ。

マンフロット 3D雲台 #410 ジュニアギヤーヘッド / ¥16,065-
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm


あとは中古でオークションっすよね。
ウォッチしてて一番安かった落札価格がこのヘンだったと思う。

マンフロット ジュニアギアヘッド 410 中古 13,500 円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14604040



273272:2005/07/04(月) 13:21:13 ID:E9JQ5HjI
ちなみに、わしが買った410は上のオークションの物と違って
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_95/11218.html
と同じタイプでしたよ。
多分こっちが現行品だと思うです。
274名無しさん脚:2005/07/04(月) 16:29:25 ID:kolAiwOS
マンフロット055にハスキーの3D雲台を考えているだが、このセットで使っている人います?
雲台重すぎ?(1.3kg)

他の雲台使っているだが、マクロで撮ろうとすると、ネジを締めているとフレームが外れていくので・・・。
ハスキーの3D雲台が一番評判がいいようなので、とりあえず、これを第一候補として考えています。
他にネジを締めていっても、フレームがずれないような雲台でお勧めな雲台って何がありますか?

275名無しさん脚:2005/07/04(月) 16:35:36 ID:QeMueCoJ
>>274
上に出てるギヤーヘッド。いやまじで。俺使ってるし。
276名無しさん脚:2005/07/04(月) 16:43:49 ID:eRh2CbDQ
>>274
定番の組み合わせですよ、それ。
277名無しさん脚:2005/07/04(月) 19:39:02 ID:Tu5NtHsp
>>272-273
情報サンクス
手元のカタログみてると#410で、最大積載重量5kgとあるけれど
35mmならどんな組み合わせまで耐えられそうですか?
理想を言うと67判まで載せたいんだけど
278名無しさん脚:2005/07/04(月) 20:35:34 ID:SRHho7e/
マンフロットの141ベーシックって使い物にならない?
マクロとかはやらないけど・・・
279272:2005/07/04(月) 22:17:36 ID:E9JQ5HjI
>>277
そんなにすごい機材持っていないんで参考になるかどうか・・・。
35では200mmのレンズまでは使っています。
中判ではハッセルに250mm。
雲台の動きやブレなんかが気になったことはありません。
67は持ってないので、ごめんなさい。
280274:2005/07/05(火) 00:56:21 ID:kSjByxhM
>275、276

どうも。
素直にハスキーの3段でもいいんですけど、
ちょっと重いのと、ローアングルができないので、今回はパスして、雲台だけ買おうかと思います。

281名無しさん脚:2005/07/05(火) 01:13:04 ID:iFkgQOsb
>>274
確かにマクロだと、特にマンフロ3Dはその傾向強いよね。
#410はかなりマクロ向きだと思うけど、3Dの中から選ぶなら
ジッツオがいいよ。
ハスキー3Dはマンフロ3D程では無いにしろ、パンをフリーに
するとガタが出てフレームがずれる。
この傾向が一番小さいのがジッツオ、ハスキーはパン棒を少し
弛めるだけでフリクションがゼロに近くなるほど急に弛むので、
スポーツやファッション向きだと思う。
もし予算が許すならトヨの雲台なんか最高だよ。

282274:2005/07/05(火) 01:31:16 ID:kSjByxhM

重さは、055もハスキー3段も脚だけなら大してかわりませんね・・・。
200-300gくらいの差しかないですね・・・。

>281
なるほど・・・。
ジッツオの雲台はあまり評判がよくないのでハスキーが良いかと思っていたのですが、
マクロ用としては、ジッツオの方がいいかもしれないのですね・・・。

普段は自由雲台使っているので、マクロ用に3D雲台をと思っているのですが・・・。
やはり、ヨドあたりに、カメラを持っていて試させてもらってから、買うか・・・。











283名無しさん脚:2005/07/05(火) 03:43:56 ID:SfxS5t+7
>>279
ハッセに250mmがいけるなら結構いろんなものが載りそうですね
ありがとうでした
284名無しさん脚:2005/07/06(水) 10:25:40 ID:PGCdL2Zi
質問です。

・脚を全部の伸ばさないで使用する時は一番細い脚と一番太い脚のどちらを縮めるんですか?
・ケースに収納する時に、雲台のハンドルを取って収納しても大丈夫ですか?(雲台に悪影響じゃないですか?)
285名無しさん脚:2005/07/06(水) 10:38:01 ID:xFffnCy6
>>284
太い方から伸ばす。
細い方は極力伸ばさない。
エレベーターは極力下げる。
286名無しさん脚:2005/07/06(水) 17:19:37 ID:tp8ddkhr
持ち歩く時って雲台外した方がいいの?
287名無しさん脚:2005/07/06(水) 17:27:43 ID:o+tMz2V2
>>286
外さんよ。雲台は外さんよなぁ。
288名無しさん脚:2005/07/06(水) 19:30:41 ID:AAsnB8Sp
>>284
> ケースに収納する時に、雲台のハンドルを取って収納しても大丈夫ですか?
というか、専用セットで、特定のハンドルを抜いて別のハンドルにねじ込んでおかないと
収まらないのもありますね。

> (雲台に悪影響じゃないですか?)
ハンドルを何かにぶつけて曲げたりするほうが問題多いです。

>>286
「カメラを雲台から」という話ならその通り。
雲台を外さないとケースに収まらないという話なら、そのケースは合ってないです。
289名無しさん脚:2005/07/07(木) 06:56:08 ID:21/kBmQO
俺はハンドル全部取ってるよ。
そうしないと入らない…
290名無しさん脚:2005/07/08(金) 07:31:26 ID:FoTUWONf
皆さんケースはどうしてますか?
自分はハスキー3段ですがよさげなケース( ゚д゚)ホスィ…

なんか、一澤帆布製のヤツ有るらしいが使ってる人いますかね
ヨドバシにはなかった模様。
291名無しさん脚:2005/07/08(金) 08:37:59 ID:EEhrhRti
俺はストラップ派なのでケースは持ってない。
三脚はエイブル300DX。
292名無しさん脚:2005/07/08(金) 09:26:00 ID:cViQUw6k
293名無しさん脚:2005/07/08(金) 11:29:12 ID:lQ8hkynQ
SLIKの新しいレバー式カーボン(クイックカーボン853LE)買った人いますか?
813やベルボン630より高さがあるんでちょっとひかれるものがあるんですが。
294名無しさん脚:2005/07/08(金) 12:57:58 ID:HTvvYAb3
>>293
レバーには問題なかったよ。ただ、長年使うとどうなるはわからないけど・・・
295名無しさん脚:2005/07/08(金) 13:58:21 ID:lQ8hkynQ
>>294
レスありがとうです、ちなみにどちらで買われましたか?
ネットショップ等であれば、宜しかったら、教えてくださいませ。
296名無しさん脚:2005/07/08(金) 21:23:53 ID:1jwU+jW8
>>293
例の記念モデルですね。
買っていないけどレバー式なら630の方が良いよ。
ナット式なら813の方が良い。
別に新しいわけじゃなく既存の部品を使った813の廉価版。
石突起もないし、一段目の周囲にウレタンカバーもない。
そういう漏れは813FAとネオカル640を使っている。
297名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:16:57 ID:HTvvYAb3
>>295
俺はフジヤカメラ。通販もできるよ。
298名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:12:52 ID:lQ8hkynQ
>>296
ん〜やっぱ廉価版ですか、ネオ630でも目高出ないんで(当方182cm)これならいいかな
と思ったんですが、
やっぱり中型の限界かなぁ、カーボンもこれよりでかいと案外重いし
なにより値段が高いですよね、アルミのでかい奴のほうがいいのかなあ。
>>297
たびたびのレス、ありがとうございました。
299名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:54:46 ID:QQcp2xQc
三脚ケース使う人 プロ・アマ問はず写真撮る人

三脚ケース使わない人 写真撮らない人

それとレバーが弱いのも常識、物理の基本
三脚に重めの雲台つける人も同様
300名無しさん脚:2005/07/09(土) 00:42:17 ID:YVxEQyPC
また反レバー教徒か
常駐しとるんかね
301名無しさん脚:2005/07/09(土) 01:05:25 ID:c1xPcnwP
>>299
こういう人が頭弱いのも常識、低能の見本。
302名無しさん脚:2005/07/09(土) 05:37:10 ID:dkf6/n7w
>>299
エル・カルマーニュつかってますけど何の問題もありません。
10年位したら壊れるかもねw
303名無しさん脚:2005/07/09(土) 06:39:41 ID:VlmepRc8
レバーは往復運動、ナットは回転運動だから無理がないのはナットという
理屈にはなるが扱い方にもよると思う。
100円ボールペンでも毎回最後まで使いきれるという人もいれば
自分のように最後まで使わないうちに必ずインクがでなくなるという人もいる。
304名無しさん脚:2005/07/09(土) 09:17:57 ID:JRvDpfGJ
>>303
俺の場合、使い切る前にデザインに飽きて新しいのを買う。
または、使い切る前になくす。
305名無しさん脚:2005/07/09(土) 13:04:35 ID:IfQmTfsN
>>290
一昔前のベルボンデュエットって言う三脚とカメラを同時に収納出来るバックを使用。
今は売っていないのかな?
306名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:10:41 ID:6ruR+Ntt
三脚を携帯する時にショルダーストラップをつけようと思っているのだが、
ヘッド(雲台側)は上下、どちらにするのが普通なのだろうか?


307名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:12:35 ID:JF0lacFv
漏れは重い方、すなわち雲台を下向きにするもんだと思ってたが、
一般的にはどうなんだろう?
308名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:15:39 ID:f8t7llk8
俺も雲台は下派
309299:2005/07/10(日) 00:21:08 ID:HftfvMJA
>>300-302
私物理関係の理学博士なんですけど?
どのメーカーも大型三脚でレバー式出せてない状況はどう考えてるの?
卑近な例ではヴェルボンの800シリーズにレバー式ないでしょ?

>>307
? 一般的には雲台を軽く、三脚に重量的に余裕のあるモノにしますが?
大判使えば、又は風のある場合に違いが出ますよ
310名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:37:16 ID:T+xE+pvW
私の三脚の取説には、

三脚を、ケースやストラップを用いて肩か
ら下げる場合は、雲台側を下にするとバラ
ンスがよく、持ち運びしやすくなります。

と書いてあるので、そうするものだと思っておりました。
311名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:45:26 ID:Zszi/U2X
>>306
重さの関係で反っくり返りやすいと邪魔くさいし、雲台のパン棒とかが肩のあたりにくると
鬱陶しいので、上下逆にするのが普通でしょう。
312名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:57:29 ID:Zszi/U2X
>>309
> どのメーカーも大型三脚でレバー式出せてない状況はどう考えてるの?
ナット式よりもレバーのほうが、長い目で見た持ちは悪くなるであろう点は同感で
すが、大型三脚にレバー式がないのは、用法が違う点が決定的でしょう。

> ? 一般的には雲台を軽く、三脚に重量的に余裕のあるモノにしますが?
具体性を欠いていて、とうてい科学者の文章とは思われないです。また、その文言
では、雲台の剛性を考慮していないとしか読めないです。
313306:2005/07/10(日) 01:15:03 ID:6ruR+Ntt
皆さん、どうも。

私も雲台側が下と思っていたのですが、
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/legpochette/legpochette.html
などを見ると、肩パットの位置からして、
ヘッドを上にして肩にかけることを想定している。

肩パットのある方を上にしないと、肩にかけたときにパットが肩に当たらないので、
肩パット側が上なのは間違いない。

買ってきた他のメーカーの紐も雲台側を上にしないとおかしくなるので、
おかしいなと思って今、色々と調べてみてたんですけど・・・。

雲台を上にするとバランス悪いので、やはり逆に着けるかな・・・。
314302:2005/07/10(日) 02:01:54 ID:Cd/0hCdD
>>309
奇遇ですね。私も理学博士で物理ですし、その上大学の講師をしてます。
あーこんなこと書くのはずかし。。。。。。。
学歴で論争に勝とうと思えば絶対私にはかないません。
そんなことで優位に立とうとおもうのが恥ずかしい。

エル・カルマーニュ使ってますがレバー便利ですよ。
そしてもう一つ言わせてもらいますが一体どれだけの頻度で使うのでしょう?
私は毎週望遠を使うことはありえないですね。
今強度的に十分な状態ですし、冗談抜きで10年は確実に持つでしょう。
そうすれば減価償却は取れてますよ。
315309:2005/07/10(日) 02:38:13 ID:jhbK43im
>>314
恥ずかしい話で申し訳ないが、私は旧帝大の教授です。Natureにも載ったことあります。貴方の三行目は理解出来ません。我々の世界で優劣がつきますか?

使ってる機材はシノゴ主体、バイテンは時々。月に4回程度使用して現在主に使ってるのはジッツオなら3型カーボン・5型カーボン・5型アルミです。耐用年数はアルミは約20年程度です。但し天体望遠鏡の支持及び基礎は他の専門家と協議します。

細かい専門分野は分かりませんが、何処かの学会で御逢いしたらまた話し合いましょう。私は決して学歴で人を見ませんが、古典力学のレベルで問題発言があると黙っておれない性質です。今回は「頭弱い」「低能」の言葉に過剰反応しましたが、これに関しては反省はしています。
316名無しさん脚:2005/07/10(日) 02:45:40 ID:erj23S3r
・・・本当に恥ずかしい話だな。
もっと申し訳なく思ってください。
317315:2005/07/10(日) 02:49:13 ID:jhbK43im
済まなかった、他の人達には謝るよ、御免!
318名無しさん脚:2005/07/10(日) 02:51:25 ID:fXTEKf4U
目糞&鼻糞
319名無しさん脚:2005/07/10(日) 06:02:48 ID:08kjXGt8
>>309
レバーを非難するのに、構造上のウンヌン、力学のウンヌンじゃなくて
レバーの使い心地を考慮してから言え、机上でしかシャッター押せない糞脳内亀爺さん!
って、みなさんおっしゃられているんだと思いますよ

ところで
>三脚ケース使う人 プロ・アマ問はず写真撮る人
>三脚ケース使わない人 写真撮らない人
ってのは、なんの物理学的根拠があるの?
高卒の僕におせーて!センセ−イ!

それから>307は、ケース内でどっちを上下にしまうかという話題だと思いますよ
国語の勉強が必要でわ?あーそれとも外国の研究機関にウン十年いらっしゃって日本語忘れているんですかね

って、まぁ釣られてしまったのは、
旧帝大の数学系の先生で、「僕は人生のナニナニについて、誰も思いつかない方法で解き明かしたんだ」と
やたらとおっしゃる方を知ってるからなんだけどねw なんだって先生方って馬鹿ばっかなんだろうね
320名無しさん脚:2005/07/10(日) 07:33:16 ID:1Bug3C4u
ネオカル640の取り扱い説明書では持ち運び時に雲台を下にすることを勧めている。
漏れはその通りにしているが実際上無問題。

SLIKのHPではレバーは10万回の開け閉めに耐えられると書いてあるが、
カメ爺から「寒冷地ではレバーが割れることがある。」と聞いてこれまた信じて
ナット式を選んだ。難しい理論はわからないので経験則を重視している。


321名無しさん脚:2005/07/10(日) 11:40:02 ID:j4sw2NSl
単純にナットのほうが微調整できるじゃん、
抵抗が残る程度に緩めて、ファインダー覗きながら脚一本だけジワリと縮め、
水平を出す。なんて場面でナットが使い易い。
但、ちゃんと締まっているかがぱっと見解らないんで、油断していると
スコンと一本だけ脚が縮んでこけそうになる諸刃の剣なんだが・・・。
322320:2005/07/10(日) 11:50:04 ID:chWbwqZx
>>321
そう言えばヨドバシの三脚おじさんがナットで微調整するのを見たことがある。
323名無しさん脚:2005/07/10(日) 12:13:37 ID:5b0xMEqt
>>319
三脚ケースに入れてるとね、出してセットするまで時間がかかるんですよ
で、どうしてもシャッターチャンスが減るんですよ。特に大判主体の場合はね。別に物理的な理由ではありませんが、厳寒の地でもない限り僕はショルダーストラップも山等では固定がしっかりしないので今は手に直接持つ事も多いです。

「雲台を上にするか下にするか?」はそう言う意味だったんですか? それぞれに欠点はありますよ
上にすれば重心が上がって安定しなくなるし、下にすれば雲台が下がり過ぎて地面に擦れて雲台を傷める可能性があります。

僕が「物理的に」と言ったのは「強度的にナットがレバーに勝る」と言う事です
機能的にはレバー式がナット式に勝るかもしれないけど、大判では使えるモノがないんです。
321さんが正解でしょう?
324名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:45:08 ID:jR0pC6CS
カメラ用三脚のばあい、パイプがヤワイので大きな締め力を一局集中させるとまずい。
ナット式の方が応力面を広く取りやすいので有利、てな側面もありそうです。

原理的にはクランプするやり方のほうが締め付け力は簡単に出せます。
325名無しさん脚:2005/07/10(日) 18:06:56 ID:J6MZdWpS
>>324
> 原理的にはクランプするやり方のほうが締め付け力は簡単に出せます。
構造が全く理解できていないとしか考えられないんですが。
326名無しさん脚:2005/07/10(日) 21:14:58 ID:0tT03+Sy
>>324
締め付けに関わる面積は同じでないの?
ナット式もレバー式もC字型の部分(名前が分からん)でパイプを締め付けるんだよね?
327名無しさん脚:2005/07/10(日) 21:38:48 ID:Cd/0hCdD
あのですね、実際壊れるまで三脚使った人います?
私は思うのですが構造上は確かにナット式の方が頑健ですが、
レバー式を壊すほど三脚を使う人は一体どれだけいるのでしょう?
実際問題レバー式でも十分強度が取れると判断して販売しているでしょうし、
後は使い心地で決めれば良いのではないですか?
ナットであれば微調整が聞くけどゆるく締めるとずりっといってしまうとか、
レバーは簡単にとめられるけど微調整がしにくいとか。
もしこわれてもそのときは他の素材になっているかもしれませんよ。
328名無しさん脚:2005/07/10(日) 22:14:17 ID:Le65yTqw
マンフロのレバー式は硬さ調整可能だと思ったけど
うちに055があるけど調整はしたことないね

セッティングや足の長さを替えるときは素早くできていい
ジッツォに比べてね
329名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:27:41 ID:JK4zpC/9
一気にここもネタスレか・・・夏休みだもんなぁ・・・
330好きなやつを使え:2005/07/10(日) 23:30:46 ID:laJfKeI+
使う機材も目的もそれぞれ違うんだから

でも他人の意見にも耳を傾けろ
でないと自分自身の進歩もないぜ
331名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:55:10 ID:6ruR+Ntt
旧帝の教授、Natureにも載ったことある博士が2chで熱くなるなよ・・・。

おいらは哲学と文学の博士号を2つ持っているよ〜。

博士も大好き2ch。
332名無しさん脚:2005/07/11(月) 00:09:24 ID:GQaJzmC/
Nttが偉そうに





生意気言ってごめんなさい
333そんな僕は:2005/07/11(月) 00:44:08 ID:XB8NKGy5
そんな僕は医学博士(呼吸器・腫瘍)です。仲良くしましょう
でもここにこんなに博士がいるとは、吃驚しました。時代ですか?

今は地方の公立病院内科医長です。経済的には恵まれてるでしょうね、皆さんより
私も大判派です。宜しく御願い申し上げます

>>331
文学博士号ってとり難くない? 年間数十人だろ? 尊敬しちゃうな

あ、そうそう三脚に話を戻そうよ
334名無しさん脚:2005/07/11(月) 00:51:00 ID:XtkivfJm
低学歴の漏れはSLIK813とネオカル640と何れもナット式の三脚を使っています。
難しい理論は分からないのですが何れも耐久性・機能性に問題を感じません。
335名無しさん脚:2005/07/11(月) 01:05:44 ID:QreQSgn3
そうだ、写真・作品で勝負だあ!?
336名無しさん脚:2005/07/11(月) 01:27:13 ID:4g76vMJ1
ナット、クランプでもどっちでもいいけど。
淀のデモ機だけど
クランプがユルユルになって締まりきらない三脚があったのを知っている。
クランプも使いすぎるとああなってしまうのかなって思ったな・・・。
337名無しさん脚:2005/07/11(月) 04:00:05 ID:EvnfjhBz
店頭レバーロックはワザと緩めてる説がガイシュツですが。
338名無しさん脚:2005/07/11(月) 12:42:53 ID:liKlNk2L
三脚スレは面白いと思ってたが、凄過ぎる流れに…
博士がどうこうって1人で終るかと思ったら続々と出てくるとは。
「話を戻そう」ってその内の一人に仕切られても…
339名無しさん脚:2005/07/11(月) 12:55:25 ID:dEB8XmCD
>>338
元カメラ小僧の理科系大学生が研究者になったんだな。
プロ亀は高卒多いけどアマ亀は結構高学歴かも。
340名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:15:00 ID:nz1GUcYJ
レンズだって物理学の理屈でできてるんだけどな
それで写真が撮れると思われても困るんだよ・・・
341名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:24:49 ID:tFG6Q7i9
>>340
カメラは物理学のたまものですよ。
レンズの諸収差をおさえるためにどうするか、
複素屈折率をどのような物質で制御するか。
一方写る方のフィルムは化学ですね。
銀塩の場合ですけど。
つまりカメラを作るのは家電製品と一緒でサイエンスが分からない人間には作れないんです。
換言すると物理・工学が分かればそれだけでカメラは作れます。
でも確かにいいカメラを作るためにはそれ以上に絵と言うものが
何かと言うことを知らないといけないでしょうね。
必ずしも物理特性が優れているからよいカメラとは限らないと言うことでしょう。
それで>>340さんは何を困られているのでしょう?
342名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:26:30 ID:nz1GUcYJ
wwwwwレスに困ってますwwwww
343名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:28:07 ID:tFG6Q7i9
そりゃあんたがいきなり訳の分からんこと書くからだよ。
344名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:32:53 ID:nz1GUcYJ
その前に 物理の先生だから正しいっていう人がいるからでしょうw
345名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:42:20 ID:tFG6Q7i9
ほっときゃいいんだよ、そんなもん。
たしかに三脚なんてものは初等力学がわかっていないと作れない。
逆にいうと大して物理のことなど分かるよりもむしろ工学的な知識と精度がないと作れない。
でもそれは作る人間が分かっていればいいことで
今、ナット、クランプは十分な強度が得られているんだから使いやすいほうを使えばいい。
確かにあんたの言うとおり物理的に正しいからナットが良いというのは実用上おかしいな。
346名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:46:47 ID:EvnfjhBz
学者先生、革新的な構造による、もっと軽くて頑丈な三脚を考案してください!

わりかし素材勝負、物量勝負なジャンルのスレに日本の頭脳が結集しちゃってますよ!
347名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:48:49 ID:nz1GUcYJ
確かにほっときゃいいんだけどね
三脚スレにナット厨というのか反レバー厨がわくのも定期的なもので
なんだ、ナイルの氾濫みたいなもんで、おかげで数学は発達するのかもしらんが(意味不明

まぁなにより、他にネタがない
ってヵ三脚スレって、あの三脚どうですか、この程度の機材なら使えますか?って質問厨ばかりだとおもしろくない
が、同時に他に盛り上がるネタもないw

>>346
じゃあ「新しい三脚素材を開発するスレ」たてて、えらい先生方はそっちに移住してもらおうかw
348名無しさん脚:2005/07/11(月) 17:58:49 ID:WZ8K+H4g
博士を目指すタダの学生(工学・精密加工)だが、
やはり博士というのは市井で評判が悪いのだなぁと思う。
博士にも色々いるけど、産業界の現場との距離が評判と関係しているように思うなぁ。
349名無しさん脚:2005/07/11(月) 18:42:28 ID:1tFjvNRV
>>348
そういう面はあると思う。わけの分からんことをいうけど、何をどう間違えているのか分からない
ので根掘り葉掘り聞いてみたら、まるっきり剛体のつもりで云々していたとか、逆に、必要もない
のに弾性を考慮に入れて、バネのようにたわむ奇天烈な物体を念頭において云々しているから、何
をいいたいのか分からないのも当然だった、なんてこともある。自分で加工していないせいで「感
触が全く分かってない」といったところなのかな。
もっとも、専門から外れた事柄になると、小学校中学校レベルか、良くて高校か大学の教養レベル
の知識しかなくなるほうが普通、ともいえますが。
350名無しさん脚:2005/07/11(月) 19:10:52 ID:MzKqinKV
ま、脳内博士は隔離スレでも作って語り合ってろって事だ。
351名無しさん脚:2005/07/11(月) 19:54:03 ID:1tFjvNRV
352名無しさん脚:2005/07/11(月) 20:11:33 ID:wYVIeXN2
test
353名無しさん脚:2005/07/11(月) 20:11:59 ID:LXKTRTU2
私モ、脳ト臓器ノ専門家デ〜ス。
SweetIIニ500REFノ場合、超望遠トイウコト〜デ大キメノ三脚ガヨイノデショウカ。
出来ルダケ小サイノガイイデ〜ス。オ薦メハアリマ〜スカ。
354名無しさん脚:2005/07/11(月) 20:19:58 ID:Bdp5GN2x
ノゾキはいけません。
355名無しさん脚:2005/07/11(月) 20:44:25 ID:DCZFeqrZ
リングボケ付きの青姦画像というのもスゲエな
356名無しさん脚:2005/07/11(月) 23:17:49 ID:dFAHg5ER
俺は見たくないな
357名無しさん脚:2005/07/11(月) 23:58:56 ID:kIcGKH9v
>>341
とりあえずあなたの日本語の読解力をなんとかしたほうが良いんじゃないかい?
358名無しさん脚:2005/07/12(火) 06:40:40 ID:xFpDlqaD
>>357
がははは
頭が悪い奴が人の文章理解できないもんだからクレームつけてやがる。
359名無しさん脚:2005/07/12(火) 23:54:27 ID:+3gTZg9b
涼しくなったね。
360名無しさん脚:2005/07/13(水) 09:16:06 ID:ISZXnB2u
シャッターチャンス云々の前に三脚むき出しで移動するのは危ないと思う。
361名無しさん脚:2005/07/14(木) 09:32:26 ID:90dRoff3
マンフロットの055MF4見てきたんですが、4段目の脚めっちゃ細くないか?
あれで本当に耐荷重7kgもあんのか?
362名無しさん脚:2005/07/16(土) 22:09:36 ID:9H23NuG+
ベルボンのクイックシューQRA3買いました
なぜか三脚取り付けネジが1/4より大きくて3/8より小さいネジ穴でした
こんなのってあるの?
363名無しさん脚:2005/07/16(土) 22:18:05 ID:10RbTSyY
>>362
マジ?ありえない。
1/4じゃないの。
364名無しさん脚:2005/07/16(土) 22:42:25 ID:9H23NuG+
>>363
台紙には
UNC1/4(1/4−20)
とか表記して有りました。
365名無しさん脚:2005/07/16(土) 23:01:37 ID:10RbTSyY
>>364
もし雲台に付かないなら不良品か製造ミスなんじゃないの?
366名無しさん脚:2005/07/16(土) 23:20:19 ID:9H23NuG+
>>365
台紙にはBと赤マジックで店側が書いたものであろうものがあります
店頭には2,000円のものと1600円のものがあって
Bと書かれた1600円のものを買ったのですよね。

とりあえず明日にでも買った店に行って掛け合ってみます。
367名無しさん脚:2005/07/17(日) 15:26:49 ID:IYMg8XPR
SLIKのカーボンファイバー三脚 プロ703FAって、現行品のカーボンマスター 713 FA
とどう違うのか分かりますか?
基本性能が違うのかな?
ご存知の方、宜しくお願いします。
大きな違いがないようならアウトレット品買おうかなと思いまして。
368名無しさん脚:2005/07/17(日) 18:05:56 ID:UG8lgb8G
今まで使っていた三脚(中古入手のSLIKカーボン803)を紛失しまったので次を物色しています。
どうもカーボンだと自分には軽すぎるし、何より高いので
次はSLIKの700DXかVelbonのSuper ACEにしようと考えています。
この2つ、今まで使っていたカーボン803と同等以上の強度が有ると考えて良いですよね?
また、価格はほぼ同じですが強度的にはどちらがお薦めでしょう?
369]:2005/07/17(日) 18:06:39 ID:RrE/lRUC
370名無しさん脚:2005/07/23(土) 12:37:14 ID:nx8Ex90z
{ どこのメーカーがいいでしょう }
まず、ベルボン・スリック・ジッツオ・バンガードの商品でしたら
間違いありません。保証もしっかりしています。
371名無しさん脚:2005/07/24(日) 23:50:24 ID:mSS86/2r
そろそろPCのバッテリがアガりそうなので。
ヲレ、ハスキーの3段を真剣に買おうかと検討中です。
この間、実物見てきて手持ちのジッツオG1228 が実にひ弱に
感じてしまいました。これは重量とのトレードオフなのでしょうが、
実際に較べてみると約700g位しか変わらないのですね。
ただ、この700gが大きいのでしょうが...。
メンテナンスも容易に出来そうなのも気に入りました。

372名無しさん脚:2005/07/25(月) 07:05:37 ID:CGle7r0Y
カーボン4段のひ弱な感触と比べると、かなり頼りがいはあるね(あくまでも感触の話
700gの差は相当大きいとは思うけれど、ハスキー3段は持ち歩くのにはギリギリの重さだと思う
締め付ける感触も俺はハスキーが好き だからオススメするよ
373名無しさん脚:2005/07/27(水) 10:32:13 ID:nA3cc6wR
格好いいまともな三脚ケース欲しいなぁ
これはどう?
http://www.foxfire.jp/catalogue/spec/catalogue_detail_v.php?pid=5321426&kb=3&npg=5&cat=&itm=&cpn=5321426&pg=1&ix=1
374名無しさん脚:2005/07/27(水) 10:45:29 ID:eV+6xqrT
自分で歩いて付いてくる三脚が欲しい。
375名無しさん脚:2005/07/27(水) 12:40:09 ID:/mSVYo6N
>>374
ドリーを履かせて、腰に紐で繋ぐといいよ。
376名無しさん脚:2005/07/28(木) 01:14:43 ID:v4hBR7Xf
>>375
イヌの散歩だな
377名無しさん脚:2005/07/28(木) 01:30:39 ID:Em2OPCKr
ラバに荷物乗せるように、
リアル犬に三脚乗せたら行けるんぢゃね?
378名無しさん脚:2005/07/28(木) 08:02:41 ID:IDHaook4
amazonのポイントが余ってるんで
三脚を買おうと思っているんですが、
SLIK プロ 250DX 2ってどうですか?

使用カメラは20Dで、
レンズは最大でEF70-200F4ぐらいです。
用途は記念撮影が主で、夜景はあまり撮りません。
379名無しさん脚:2005/07/28(木) 09:50:04 ID:LETphUgO
>>378
雲台は糞なのでハンザの45ZSに交換している。
小型軽量で持ち歩きは楽。
記念撮影程度なら充分だけど夜景撮影は期待しちゃ駄目よ。
ライトユーザーかサブ三脚としてなら安いし良いんじゃないかな。
380名無しさん脚:2005/07/28(木) 11:26:12 ID:7zdPxNFg
>>378
ちっちゃくなきゃイヤ、というんでなければ・・・
値段も変わらないしエイブル 300 EXがオススメ。
381名無しさん脚:2005/07/28(木) 16:01:32 ID:lA9iX6rA
>378
レスにならないけど、378さんとほぼ同じ環境でプロ500です。

バッテリグリップも付いているので結構重く夜景も撮るので・・・ならプロ700買えよなんてつっこみは勘弁して(w

私も380の様に小さいのが良いなら300EXにするかなー?
382378:2005/07/28(木) 21:30:31 ID:CH3Btnqp
>>379-381
レスどうも。
用途は記念撮影が主なので、250DX 2でよさそうですね。
ただどうせほとんど車で運ぶので、エイブル 300 EXでもいいかなと思ったんですが
amazonにはないようでした。
エイブル 400DX-LEはどうですかねぇ?
質問ばかりすいません。
383名無しさん脚:2005/07/28(木) 22:51:51 ID:PWMC3VI0
記念撮影なら誰かに渡してお願いした方が楽だと・・・

>レンズは最大でEF70-200F4ぐらいです。
いくら2ちゃんで質問するような馬鹿でも、70-200で記念写真を撮らないだろうし
だったらもっと安いのでもいいのでわ?

そんで、70-200とかちゃんと使う用には、もうちょっとしっかりしたの買えばいいんじゃないかと
384名無しさん脚:2005/08/07(日) 23:38:14 ID:+Q1wG+7b
371です。
行きつけの中古屋で程度の良いハスキー3段があったので、
勢いで購入してしまいました。ひょっとしたら、個人輸入品
だった場合、トヨ商事で面倒見てくれるのかに聞いてみようと
思います。ところで個人輸入品かどうか見分け方をご存じの方
はいらっしゃいますか?ご教授いただければ助かるのですが。

385名無し三脚:2005/08/08(月) 08:33:09 ID:WtRXx5aJ
歯好き、で出回っているのは、まず全部トヨ経由。
386名無しさん脚:2005/08/08(月) 21:28:26 ID:CbvYMQ4g
>385
ありがとうございます。安心しました。
387名無しさん脚:2005/08/13(土) 03:00:07 ID:RLDbPWsW
 まともな三脚の購入を検討しているのですが、当方身長が185cmあるので、アイレベルで
楽にファインダーをのぞける三脚を選ぼうとすると、かなり丈夫で大きい物しかありません。
これはしょうがない事なのでしょうか。
388名無しさん脚:2005/08/13(土) 03:23:05 ID:CP/w+xkM
>>387
立った状態でしか撮影しない人ですか?
自分的には、突っ立って撮影する方が少ないですが・・・

普段、どのような被写体を撮るのか位書かないと、「しょうがないです」と言う答えしか
出来ないと思いますが?
389名無しさん脚:2005/08/13(土) 06:59:53 ID:4FOFxzY1
ハイ先生!( ・∀・)ノ 
四六時中腰をかがめて撮るのも大変ですからまずデカいのを買って、
必要なら寝そべりマクロ用を買い足せばよいと思います。
390名無しさん脚:2005/08/13(土) 08:55:02 ID:g7CVQPaZ
>>387
しょうがない事です。
エレベーターを伸ばせば中型三脚でもアイレベルが出せますがどうしても
安定感が損なわれます。
391387:2005/08/13(土) 13:58:52 ID:RLDbPWsW
>>388
 普段はスナップが中心なのですが、たまに望遠で風景を撮ったり、極たまに
暗いところで、滝や花の群生を絞り込んで撮りたい時に、激しく不便なので、
まともな三脚の購入を考えてます。つったって撮る事は、記録写真と、旅行した
ときの風景ぐらいです。

>>389,390
 なるほど、1本ですまそうとするのが間違いということですね。
392名無しさん脚:2005/08/13(土) 18:52:05 ID:FToKV9Px
ハスキー4段のハイボーイとショートスタビぃの二本なんか
良いかも知れないす。ただ、スタビィはともかく、ハイボーイは
ちょい重いんだな、店で触って確かめてちょ >>387
393名無しさん脚:2005/08/13(土) 23:32:22 ID:Jey2zm86
蓮4段はちょっとどころじゃないくらい重い
記念写真や旅行風景で使うぐらいならがまんする方がベター
394名無しさん脚:2005/08/13(土) 23:43:21 ID:33T0CQGU
あれでも、同一クラスの金属製三脚の中では軽い方なんじゃあないかな。
395名無しさん脚:2005/08/14(日) 00:41:09 ID:fi9bSswC
>>387
台の高さを高くしたら、より低いものより強化しないと同じ安定性が得られないという
単純な原理ですね。三脚には、同じクラスの体格対応サイズ別も特にないので、ある程
度は、既存の三脚の方に合わせるしかないです。

ただ、露骨に中腰にならないとファインダーを覗けない高さでは不便極まりないものの、
水平方向に向けて長時間待機する使い方ではないなら、ちょっと屈むくらいの高さでも
問題なくて、カメラ上面の表示が見づらくならないし、俯角のときに一々縮めないでも
伸び上がる必要がなくなる、なんてこともあります。低いのに合わせて脚を開いて立つ
とかいう方法もあるし。
396名無しさん脚:2005/08/16(火) 00:16:58 ID:WpdbxxDd
親父の代から使ってる古〜〜いジッツォ、岩の上に倒れて足に凹みが
でき伸縮不能に。。。

そもそも三脚って修理できるもんなのか?

長らくこれ1本できたので経験がない。誰かおしえてくれろ。
397名無しさん脚:2005/08/16(火) 20:28:31 ID:30vbKk0u
GITZOのアルミならパーツ在庫があれば修理できんじゃない?
398名無しさん脚:2005/08/17(水) 01:45:01 ID:wGUQk7pj
以前、雑誌の三脚特集の記事を読んだときに書いてあったんだけど、
三脚を使う時には、まず、手持ちでファインダーを覗いて構図を決めてから
三脚にセットした方が、スムーズに撮影出来る、と。

そうすれば、中腰でファインダー覗く時間も短くなるんじゃないかい。

>>396
オレ、前に1349の脚が抜けちゃったことがあった。
ヨドに修理に持っていったら「あ、脚抜けですね」とあっさり言われた。
結構あるものなのか?

因みに修理代は\21,000(税込み)で、3週間くらいだった記憶がある。
399名無しさん脚:2005/08/17(水) 20:34:01 ID:tBTqkD5S
>>397
>>398
アルミじゃないんでどうかわかりませんが一度カメラ屋で尋ねて
みますです。ありがと。
400名無しさん脚:2005/08/21(日) 05:38:11 ID:Od+AERm2
ベルボンの3way、PHD-61Qってどうっすか?
ヨドで見てきて結構良い感じに思えたんだけど、
実際に三脚につけて望遠乗せて覗かせろと頼む勇気が無かった
ヘタレな漏れにインプレきぼんぬです。
気になるのはただ一点、締め付けた時の構図のズレ。
愛用のハスキーはズレが気にならずに使えるんですが、サブに買った
G1228にフィットする3wayで、ここが良く出来てる雲台を探しているのです。
試しに買ったカルマーニュの雲台は最悪でした。
401名無しさん脚:2005/08/21(日) 10:59:56 ID:u5mq2M71
>>400
雲台はわからんけど、クイックシューがなぁ…微妙にデカイ。
大型ボディにはまあ良いんだが。レンズや小型のボディにはイマイチ感がある。
雲台は試させてもらったほうが良いよ。
402名無しさん脚:2005/08/21(日) 15:07:37 ID:ZrKz4z8l
高校生の時にベルボンMark-6を買った。
当時Mark-7とどっちにしようか迷ったが、
Mark-7は電車移動で持ち歩くにはあまりに重いので断念した。
以来10数年使ってきて、途中オーバーホールに出したりしたが、よく働いてくれた。

先日、欲しかった三脚をお店で偶然発見して即買ってしまった。
ベルボンMark-7LV、廃盤で新品はもう買えないと思っていただけにラッキーだった。
さっそく使ってみた。
300mmF2.8を乗せても、67+400mmを乗せてもびくともしない。
しかし、何と!足を3段しか伸ばしていないのに、背伸びをしないとファインダーが見えなかった(身長は172cm)!
踏み台が必要になった。誤算だ・・・

そんなわけで、いまだにMark-6が1軍で、足場が広いところでしかMark-7は使えない・・・
403名無しさん脚:2005/08/21(日) 15:18:25 ID:z19v9D6N
>>402
ん? 高いんだったらちょうど良い高さに調節すれば良いのではないですか?
途中で止めても強度が不足するとは思えないんですが。
404名無しさん脚:2005/08/22(月) 01:53:31 ID:m25TUHvF
いや、高さを調整するのは当たりまえなんだけど、
まさか3段伸ばしたぐらいで自分の背を越えるとは思わなかったんだよね。
脚を完全に広げるとすごいんよ。脚の中に人が立って入れるぐらい。
これじゃぁ脚立も立派なヤツが必要だなぁ。

ハスキーなんかだと軽いから脚を全開に伸ばすとちょっとグラグラするじゃない?
これはホントにビクともしないんだよね。
たぶんスリックのプロフェッショナルもガッチリしてると思うんだけど、国産三脚も捨てたもんじゃないよ。
405名無しさん脚:2005/08/22(月) 12:12:59 ID:JMiUgaf2
そりゃ、重くてよければいくらでも剛性なんて上げられるだろ。
ハスキーは、強さと軽さのバランスが優れている。
もちろん、スリックやベルボンも良い製品作ってるけどね。
漏れはどっちも使う。
406名無しさん脚:2005/08/24(水) 22:47:09 ID:oj6lgPZl
マンフロットの雲台買ったらアメリカ向けの登録カードが入ってたけど、それを送って登録すると1年保証が
3年保証になるんだね。
アメリカ以外用のあて先が書いてないはがきもあったけど、これを日本のカメラ屋に送ると3年保証になるんだろうか?

さらに良く見るとGitzoブランドの物はLife time limited warrantyってなってる。永久保証なんですね。
日本だとたった1年なのに。
407名無しさん脚:2005/08/28(日) 08:29:18 ID:FzpTWAS2
GITZOとかマンフロってヨーロッパで買うと日本より安く買えるのかな?
いまユーロ高いけど…。
408名無しさん脚:2005/08/28(日) 10:12:17 ID:FzpTWAS2
>>400
使ってます。三脚ふたつしか使ったことないので他との比較は十分わかりませんが
グリップゆるめてしめての動作でのずれとかがストレスにはなることはないっす。
スムースに動いて締まってかなり使用感よいです。
お店でいじらしてもらったカルマーニュよりは断然よい。
マンフロットのギア頭買う金のない貧乏な俺にはちょうどいいっす。
ちなみに12-13000円だったと思います。
409名無しさん脚:2005/08/28(日) 20:56:16 ID:C/KEbLeF
家族で遊園地へ行くのでミニ三脚を買って持って行こうと思ってるんですが
オススメのミニ三脚ってあります?
電気量販店で色々見た結果
脚部分がワイヤー状になってて折り曲がったり、伸縮性のあるものがあったりで
迷ってしまいました。
410名無しさん脚:2005/08/28(日) 23:50:13 ID:q3ioAZgO
記念写真用で足延ばす必要無いならSLIKのプロミニIII
411名無しさん脚:2005/08/29(月) 00:05:45 ID:+nvHiUFg
>>410
プロミニはいいですね。
あと、高さが欲しい場合はベルボンの MAXi や LUXi シリーズもお奨め。
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html
漏れは P-MAX 使ってますが、一眼レフ+標準ズームでも記念写真くらいなら
なんとかいけます。
412名無しさん脚:2005/08/29(月) 07:46:41 ID:6zgzd5t7
一脚ですが、ベルボンRUP-40 にスリックのバル自由雲台って
組み合わせとしては頭でっかちになっちゃいますか?
413名無しさん脚:2005/08/29(月) 10:07:36 ID:2ecqcCUQ
>>412
頭でっかちだと思う。
脚のほうをベルボンのPRO7あたりにすれば。
414名無しさん脚:2005/08/29(月) 12:41:54 ID:kmPwGRD1
ハスキ3段てのは雲台を変えられないの?
415名無しさん脚:2005/08/29(月) 12:43:36 ID:lS40+Dqu
>>414
一体モデルは換えられない。
416名無しさん脚:2005/08/29(月) 16:45:40 ID:Eet1nD3L
>>414
一体型と分離型がある。
417409:2005/08/29(月) 21:33:19 ID:VN6AqYvS
>410-411
私が電気量販店で決め兼ねていたのは1000円前後のものだったので
レスを頂いてググってみて目ン玉が飛び出ました。
たかがミニ三脚と思いきや、ピンからキリまであるのですね。
いやはや奥が深いわ・・・
418411:2005/08/30(火) 00:13:32 ID:2q3/fCy5
>>417
ブレの無いきれいな写真を撮りたいと思うと、
三脚もそれなりのものが必要になります。
漏れは用途別に大・中・小・ミニと
さらにムービー用を合わせて5本持ってます。
あと一脚も一本。
419名無しさん脚:2005/08/30(火) 00:40:05 ID:g6p/XZRC
SLIKのグランドマスターべーションIIが好き。
中心の棒から補助棒が出ててスパッと足を広げスパッと設置できる。
頑丈で安定性も良い。たまに足の長さを固定するつもりが空回りするがこれは自分のが壊れたのかもしれん。
これしか使ったこと無いが良い感じ。
420名無しさん脚:2005/08/30(火) 01:39:55 ID:wSnti5PV
>>417
> 1000円前後のものだった

(乗せるカメラによるけど)
しょぼいものは役に立たないことが多くて、“安物買いの銭失い”になりかねないよ。

短い三脚でグラグラのものを安く買うぐらいなら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30_94/13547549.html
あたりのほうがマシかも。遊園地なら取り付ける柱なんかも事欠かないだろうし。
421名無しさん脚:2005/08/30(火) 01:47:00 ID:wb+DWVfz
>>417
自由雲台なくてもいいなら、"プロ"じゃない「ミニ」ってのもあるよ、Amazonで1280円。

調べてて気づいたが、AmazonってSLIKの三脚が結構安いね。
ポイントに釣られて淀で買ったのが馬鹿みたいだ。
422名無しさん脚:2005/08/30(火) 01:50:01 ID:wb+DWVfz
あ、Amazonは1500円未満だと送料取られるから注意。
423名無しさん脚:2005/08/30(火) 04:38:46 ID:2I6L8kzn
ちょっと質問。トヨプロ45三脚の2ウェイ雲台を3ウェイに替えようとしたら固くて外れない。これってひょっとしたら固定されてるんかな?
424名無しさん脚:2005/08/30(火) 04:50:42 ID:kQTyGL6P
>>417
\1,000前後とは、安くていいですね。
この前ヨドで探したら、希望サイズまで伸ばせるのは、¥3,000位した。

あっ、ストロボ乗せるだけなんで、安いのが欲しかったっす。
425名無しさん脚:2005/09/03(土) 21:41:56 ID:Lfg3hhia
すいません。
明日から上高地に行くのですけど(でも雨・・・台風・・・)、

エルカル640を所有してまして、同社のレッグポシェットをつけてみようと思って・・・
まず雲台と三脚の間にストラップワッシャやリングをはめるのですが、
肝心の雲台と三脚のはずしかたがわかりません!
きつくてはずれないのですけど、どーしたらよいのでしょうか・・・。
426名無しさん脚:2005/09/03(土) 21:54:56 ID:4ewEeHpV
>>425
反時計方向に回せば外れると思うけど。
427名無しさん脚:2005/09/03(土) 22:02:41 ID:Lfg3hhia
>>426
それが全然びくともしないのですよ・・・
428425:2005/09/03(土) 22:04:30 ID:Lfg3hhia
力の限り回したら、やっとこはずれました。
ご迷惑おかけいたしました。
429名無しさん脚:2005/09/03(土) 23:35:00 ID:ujbxP/ah
>>428
ちなみにエルカル640用だとレッグポシェット600ですか?
430425:2005/09/04(日) 00:10:55 ID:6cf8uv1e
>>429
そうです。実際に使えるかどうかはやってみないとなんとも。

それ以前に、明日からの上高地3泊4日、全部雨なのがなんとも・・・。
仕方ないのでカメラのレインガードとレインコートで雨の上高地でも撮ります・・・。
(ホントはカメラ用のポンチョが欲しかったんだけど高かったから断念しました。)
朝方上手いこと晴れたりしたら朝靄とかいけるのかなぁ。

431名無しさん脚:2005/09/04(日) 00:10:58 ID:zwLCcxZY
>>425
> 上高地に行くのですけど(でも雨・・・台風・・・)、

崖の下にエルカルを立てて待つのじゃ。崖崩れに巻き込まれる決定的瞬間を撮るのじゃ。
432名無しさん脚:2005/09/04(日) 00:12:29 ID:vqOboyS5
>>430
気をつけて行ってらっしゃい。
433429:2005/09/04(日) 00:23:08 ID:C526TO6Y
>>430
有難うございます。
天候が回復すればいいですね。
でも上高地の雨が止んだ直後の幻想的な風景もまた良いものですよ。
出来ればマクロレンズを一本持って行かれると、ちょっとしたフォトジェニックな
被写体が見つかることがあります。
良い写真が撮れるといいですね。
434425:2005/09/04(日) 01:09:39 ID:6cf8uv1e
>>431
それじゃ僕自身がネタになってしまう・・・・確かに決定的写真が撮れるかもしれないけど、カメラや命を賭けないと・・・
そして僕の職場の人が視線を隠しながらインタビューであることないこと答えてしまうかも・・・

>>432
ありがとうございます。「山の天気は変わりやすい」が良い方向に変わればいいなぁ。

>>433
あんな狭いところに三泊もするからいろんな表情が見れるんじゃないかとそれなりに期待してます。
ずっと雨という一つの表情だけだと哀しすぎるけど。
マクロも50mmのがあるので持って行きます。だからあんまり超近接撮影ができないのがなんとも。
あと野鳥撮影を趣味にしている人が「鳥を捕ってきてくれー」と言っていたけど、
タムロンの200mm(APS-Cだから1.6倍で360mm)しかないからちょっと厳しいだろうなぁ・・・。
435名無しさん脚:2005/09/04(日) 03:05:40 ID:zwLCcxZY
雨上りの様子を撮ろうとすると雨が降ってるうちにうろうろせざるを得ないわな。
雨の降ってる中でシャッターを切る時が来るのを待つのもいいもんですぜ。

> 確かに決定的写真が撮れるかもしれない
がんがれ。
「迫り来る土砂」と題してネイチャホトのコンテストに遺族が応募して神になれる。

> 僕の職場の人が視線を隠しながらインタビューであることないこと答えてしまうかも
あの手のインタビューで死者に鞭打つようなことは誰も言わないよ。安心しる。
「いい香具師だったのに…。」とか「仕事でも趣味の写真でももっと才能を発揮してほしかった。
残念です。」などと心にもないことを言ってくれるにちがいない。
436名無しさん脚:2005/09/10(土) 08:45:42 ID:F5Ae3myV
300EXをゲットしました。とりあえずはこれでいこうと思います.
437名無しさん脚:2005/09/10(土) 09:01:18 ID:DuQGuJM0
>>436
同じの使ってる人発見。
脚のロックノブが個性的だけど、結構使いやすいよね。
438名無しさん脚:2005/09/10(土) 09:33:30 ID:xaC9PERh
おいら300DX使ってる。
439437:2005/09/10(土) 15:02:02 ID:DuQGuJM0
>>438
実は300DXを探したんだけど無く、当時出たばかりのEX買いました。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:53:55 ID:4XpmyuLU
漏れも 300DX 持ってるけど、車のトランクに入れっぱなし。
ハスキー買ったのでサブに回しました。
でも、値段を考えたら 300 シリーズはほんと良い三脚。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:23 ID:F5Ae3myV
DXとEXってどこが違うんですか.
442440:2005/09/10(土) 23:09:56 ID:4XpmyuLU
>>441
1. 300DX ではローアングル用の短いセンターポールがあったが EX では一本になった。
2. EX は雲台がクイックシュー付き
3. キャリングケースが DX で別売りだったのが EX で付属品に

こんなとこか?
ttp://www.slik.com/pro/4906752103876.html
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:29:48 ID:xaC9PERh
DXだってクイックシューだよ。
センターポールはDXが長短2本だけど、EXは中が1本。
444440:2005/09/10(土) 23:48:42 ID:4XpmyuLU
>>443
訂正サンクス!
クイックシューでないのは 300 ST でした。
ニセ情報流してスマソ。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:35 ID:9xgW895M
エルカル640のセンターポールを常にはずして携帯しています。
(伸ばして使用する機会はまずないのと、少しでも軽くしたい為)
パイプの内側に砂でも入らないかと心配しながらもそのまま使っているのですが、
何か対策されている方はいますか?
同径のキャップがあるとか、最初から短いポールに取り替えているといった
ノウハウがありましたらご教示ください。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:35:30 ID:kYzqUieT
>>445
ワタシ、エルカルの440持ってますけど、センターポールの先のフタ(ヒートンのところ)が外れて(ネジ式)、ポールとった後のとこに
ちゃんとつくのですが、640ではできないってことですかね?
まったく見当違いのこと言ってたらごめんなさい。
447445:2005/09/11(日) 16:58:55 ID:9xgW895M
>>446
あうぅ・・・ホントだ!!
今の今まで気づきませんでした・・・orz
やっぱり聞いてみるもんですね、ありがとうございました。
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:06:13 ID:JpSDK4N1
┐(´〜`)┌
449名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:14:42 ID:Tz88m6QS
一脚はスレ違い??
ちょっと聞きたいことがあるのだけど・・・・
450名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:18:13 ID:NBfXtXoS
デジカメの話以外なら
451名無しさん脚:2005/09/12(月) 23:50:41 ID:qxGoa7QC
一脚スレこないだまで有ったけど、落ちちゃったな
452名無しさん脚:2005/09/13(火) 00:46:06 ID:K4J0ZYJs
ベルボンのネオカルマーニュ630IIを使ってたが...

先日、折れた...orz

「ポキャッ!」って小気味良い音がしてキレイに折れた!
不注意で三脚立ててるところにチャリンコを倒して当たってしまた。
一番下の段の脚1本だが、修理代いくらくらいなんだろ。
カーボンってあっさり折れるもんなんだねぇ。半年しか使ってないのに。
453名無しさん脚:2005/09/13(火) 01:51:21 ID:We0YZ8n8
昔、カーボンは紫外線に弱いと聞いたことがある。
454名無しさん脚:2005/09/13(火) 06:54:17 ID:+ozpPRfV
>>452
カーボンは硬いうえにしなると言う稀有な物質です。
普通硬いものはぽきっと折れるんですね。
だから釣竿にカーボンを使うんですよ。
貴方の場合はよほど運がわるかったのではないかなあ?
455名無しさん脚:2005/09/13(火) 08:03:23 ID:M+BLaSfc
上にデジカメのせるんですが
ちょい撮りで
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010026188&BUY_PRODUCT=0010026188,3864

これ買おうと思ってるんだけど、どうでしょう??かさばるから三脚は無しの方向で

デジカメの方で一脚はカメラの方にあるよって言われたけど、落ちてるので、ここですいません
456名無しさん脚:2005/09/13(火) 09:33:10 ID:/G1K+GxJ
>>455
載せるデジカメの機種は?
もし、コンパクトデジなら充分だと思うよ。
457名無しさん脚:2005/09/13(火) 14:51:10 ID:KMNDW7oz
>>455
一脚でなければダメなの?
コンパクトデジで三脚代わりならこれどう?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96/27679010.html
458455:2005/09/14(水) 09:03:10 ID:nqkylyct
>>456
えっと、デジカメはPowerShot S2 ISです

>>457
面白い商品ですね〜けど高さが^^;

あと雲台って買った方が良いのでしょうか?やっぱりカメラが自由に
動いた方が良いのかな??お勧めって有りますか??
459名無しさん脚:2005/09/14(水) 10:18:52 ID:ItqkB+Jj
>>458
その一脚で充分でしょ。
雲台が必要かどうかはあなた次第。
縦位置撮影をしたり、仰角、俯角がキツい時は雲台必須。
当然だけど、三脚に比べブレを防ぐ能力は低いから
過大な期待はしないように。
460396:2005/09/14(水) 22:50:49 ID:U6z0mA3E
Gitzoの代理店のケー・エフ・シーに問い合わせたら最寄のキタムラ
経由で一度見るとのこと。その返事が「現行品ではないので3本の
脚の部品を替える必要があるが修理は可能」というもの。

修理費用は26000円ちょいで納期は1週間足らず。

とりあえずご報告いたします。
461455:2005/09/15(木) 00:59:16 ID:SaN5AN9u
>>459
はい〜ありがとう御座います、
462名無しさん脚:2005/09/15(木) 13:03:01 ID:FwOnrJch
GITZOという、もらった三脚がありますが、どんなもんでしょう?
古いので最近のような型番が記されていません。R No.2とだけあります
463名無しさん脚:2005/09/15(木) 14:35:43 ID:s7/C7Tyf
マルチ乙。GITZO ジツッオでぐぐれ。
464名無しさん脚:2005/09/15(木) 14:37:25 ID:s7/C7Tyf
すまん。ジッツォだった。>>2嫁。
465名無しさん脚:2005/09/15(木) 15:34:56 ID:0XMV//EY
>>462
それは「ラショナル雲台(脚とは分離型で別売の3ウェイ)」のほうの2型という刻印では?
脚のほうは、おそらく現行の「2」型の「ラピッド(クランク式ではないタイプ)」の
前身がセットとかじゃないかな?
それだとするなら、基本的に現行の同系統と同じで、ただし「ローアングル」は非対応とか。
合計で2.5kgくらいかな? 雲台はあんまり使いやすくないけど、携帯用としてまあ平均的な
実用三脚、といった感じではないかと。
組み合わせが変えてあるとか、記憶違いで別のものかも知れないですが。
466名無しさん脚:2005/09/15(木) 19:15:41 ID:FwOnrJch
ありがとうございます。そのようです。
しっかりしていますが、重いです。
「ローアングル」は非対応ってどういうことですか?
467名無しさん脚:2005/09/15(木) 19:50:23 ID:zxqYmP/o
>466
横レスですが足の付け根(というか肩)につまみが付いてて引っ張ると足を開く角度が
かえられるのがローアングル対応。そうでなくて同じく肩のところに何もない
(あるいは縦に凹凸になって補強されてる)のが非対応です。
そこからゴミが入りやすいけど非対応の方が耐久性ありそうです。(カシメもないし)
468名無しさん脚:2005/09/15(木) 20:54:35 ID:FwOnrJch
>467
ありがとうございます。肩のところに何もありません。非対応のようです。
雲台をはずしてみると、型番はありませんが、GILUX Reporterと書いてありました。
469467:2005/09/15(木) 23:04:29 ID:zxqYmP/o
>468
1987年ごろのカタログを見ると
Reporter(2型)でローアングル無し、ラピッドセンターですと
#392CR 4段モデル 格納高42cm \32K
#393R 3段モデル 格納高60cm \30K
という物あたりでしょうか。また
#522B 2型ラショナル雲台(プレート小)\26K
というのが出ていますた。ご参考まで。
470名無しさん脚:2005/09/16(金) 10:41:35 ID:NE8JovOk
>469
ありがとうございます。
2型かどうかは判明しませんが、ローアングル無し、ラピッドセンターで、
4段モデル 格納高42cmです。間違いないかと思います。
471名無しさん脚:2005/09/17(土) 06:03:10 ID:k8/MA3nu
Gitzo のバサルトってカーボンより良い?
472名無しさん脚:2005/09/17(土) 21:40:50 ID:v9Sd1iUm
一脚スレが落ちてるのでここで。
キスデジで10年ぶりに一眼復活して3ヶ月。あれよあれよと
言う間にレンズが増えて、70-200の2.8とかもラインナップに
入ってくると手持ちも辛いので、自由度が高い一脚を買おうと
思ってました。
で、普通ならちゃんといろいろ調べてから買うんだけど、アキバ
のヨドでついふらふらと衝動買いをしてしまいまして、SLIKの
プロポッド600に雲台AF2100をポイント還元ナシ現金値引きで
14,500円也。
持ち帰ってみて、着けてみて「をぉ一脚」だぁと喜んではいる
んですが、果たしてこの買い物、賢明?アホ?
473名無しさん脚:2005/09/17(土) 22:36:06 ID:iV2XC4iK
>>472
あれば安心なので、いいんでないでしょうか。
474名無しさん脚:2005/09/17(土) 22:43:29 ID:iV2XC4iK
ところで、さいきんとある美術館の仕事で写真室という所へ
出入りしているんだが、ジナーの雲台とかジッツォの三脚とか
興味深い機材がいろいろあって面白いよ。
475名無しさん脚:2005/09/17(土) 23:32:51 ID:u0jXeQLC
で?
476名無しさん脚:2005/09/20(火) 17:34:49 ID:xNXyTMMi
すいません質問なんですが、ドラ付きボディに2.8望遠ズーム使用でバックは
ドンケのF3、軽くて携行性のいい三脚なんてないでしょうか。
先日一脚携えて旅に出掛けたのですが、かなり陽が落ちた状態で辛かったので。
477名無しさん脚:2005/09/20(火) 18:11:28 ID:hy0LtrvH
撮影対象がわからないとなんとも言えないが
カーボンの小型ので十分でしょう
俺はベルボン540ELにケンコーの雲台FP-100PRO
ただ、ドンケのF-3は三脚と一緒に持ち歩くには、少しスナップ向けすぎると思うyo!
478名無しさん脚:2005/09/21(水) 01:09:14 ID:hN5Wzcz9
アドバイスありがとうございます。精進します。
479名無しさん脚:2005/09/21(水) 01:16:09 ID:7c6KKRfm
>>471
脚の剛性が大幅に低いから良くない。
480名無しさん脚:2005/09/21(水) 01:26:13 ID:rqlDVrw/
自由雲台のボールのような部分の動きが悪くなってきたのですが、
適当なオイルのようなものを塗ればいいのでしょうか?
481名無しさん脚:2005/09/21(水) 01:37:36 ID:7c6KKRfm
>>480
どこの何ですか?
482名無しさん脚:2005/09/21(水) 03:11:46 ID:RiV7w4z/
>>480 ベルボンですか?
油は塗るにしてもほんの少しにしないとそこいらじゅうがべたべたで大変なことになりますよ。
シリコーングリスを塗った経験者より。
483480:2005/09/21(水) 03:41:46 ID:rqlDVrw/
スリックのバル自由雲台です
買った当時のなめらかな動きに戻ってほしいのですが
ひょっとしたら砂とか噛んでしまってるのかもしれません
484名無しさん脚:2005/09/21(水) 06:34:13 ID:qEIP1QLs
>480
ボールに傷があって動きが悪い場合は砂などが入ってしまっているかも。
この場合は異物を除去しないといけません。
単にグリス切れなら田宮のセラミックグリスが安くておすすめです。(模型屋にある)
楊枝などで少しつけてなじませるようにするとよろしいです。
485名無しさん脚:2005/09/21(水) 09:27:37 ID:Xj5kPNcT
自由雲台のメンテだけど俺のやりかたで良いか悪いか判らんが一応紹介しとく・・・
台所に持っていき水+ママレモンでガシャガシャ洗う

良く水を切って日なたに2日位放置

おもむろにクレ556を吹く。それなりに拭き取る
以上

この前食器洗い用スポンジで雲台洗ってるの見つかって怒られたので注意が必要です
486名無しさん脚:2005/09/21(水) 10:07:23 ID:6spbhvrG
>>483
オレはバル自由雲台に、DIY店で見つけたシリコンスプレー(\300くらい)をボール部分に
忘れた頃に吹きつけてます。
釣りやってるので、ダイワのリール用グリス使おうかと思ったがなじませる必要があるので、
お手軽にシリコンスプレー使ってます。グリスより粘性が低く浸透しやすくて使いやすいよ。

>>484
セラミックグリスなるものは知りませんでした。今度試してみようかな。
487名無しさん脚:2005/09/21(水) 20:13:47 ID:HpsEgu4I
エルカル540、安売のG5400触ってきたがもう少し脚の強度が欲しい
感じ。。値段も大きさも張るがエルカル640まで射程を広げるかな。。
488重量至上原理主義者:2005/09/21(水) 21:30:38 ID:HejemgvQ
ハスキー欲しいけど高くて買えない。
この悔しさ癒すを為に、葡萄の酸っぱい訳を聞かせて下さい。
489名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:20:02 ID:kXFcwF4o
>>488
漏れは中野の店の中古在庫検索で粘って
31.5k円でゲットしたよ。
がんがれ。
490名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:27:26 ID:YJ41wJxa
>>487
参考までに、どんな機材を載せていますか?
491名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:38:49 ID:ooWNAnuZ
>>488
ハスキーはダメだよ。脚を伸ばすときあのゴムのカバーは濡れているとすべって
うまく締まらない。先が石突きじゃなくてゴム脚なので草地の上では浮いてし
まいブレの元になる.リンホフのように両方使えるようにすべきだ。エレベー
ターのハンドルも使いにくい。そんなとこか?

ところでオレのハスキー・ハイボーイはたぶん20年以上前の(もっとかも)
ボロボロなんだが、今のハスキーと雲台の形が少し違うのね。こっちの方が
今のより(雲台だけ持ってる)微妙な調整がしやすい。今のはちょっとゆる
めようとすると一気にゆるんじゃって。まぁ慣れれば平気だけど、両方使って
るととまどう。
492名無しさん脚:2005/09/22(木) 08:07:43 ID:CQFq/klT
>>490
適合表で適正範囲上限の機材を予定しています。
実際使ってみたら案外しっかりしてるなんてこともあるかとは思いますが
493名無しさん脚:2005/09/23(金) 17:28:46 ID:Vv7n2cGS
こんにちは。

中古のVelbon Mountain Chaserを手に入れました。
上にPH-157雲台が載っているのですが、これのはずし方が
わかりません。付け根のところをぐいっとひねると外れると
思っていたのですが、違うようです。

どなたかはずし方を教えてください。お願いします。
494名無しさん脚:2005/09/23(金) 17:32:45 ID:8fPEYn0s
>>493
パン棒のとこを思い切り締め付けて、力一杯反時計回りにねじるべし。
495名無しさん脚:2005/09/23(金) 21:00:42 ID:Vv7n2cGS
>>494

ありがとうございます。おかげで解決しました。安い三脚しか使ったことが
なかったので、パン棒がパンの締め付けまでかねているとは知りません
でした。
496名無しさん脚:2005/09/24(土) 10:33:19 ID:awMtH6AI
>>494

中古のSuper ChaserUを友人から譲ってもらったオイラも
>>493と同じ質問をしようと思ってたところでした。感謝。
497名無しさん脚:2005/09/24(土) 11:09:14 ID:5SxX34rf
脚と雲台の分離は、
・脚を縮めた状態で標準開脚して床に立てる。
・雲台のパン棒を床に水平な角度に調整してしっかり締める。
・片手で脚をしっかり握りかつ床に押し付け
 雲台のパン棒を反時計方向に、掌でビンタするように叩き緩める。
と、一気に緩むので力がいらないし、こじらないから三脚も傷めないよ。
自由雲台の人はパン棒がないので、掌で叩けないけど、
つまみを締めて自由雲台を握り、やっぱ一気に緩めてみてね。
498名無しさん脚:2005/09/24(土) 15:10:45 ID:zYkI/kzj
コンパクトカメラ用で、とにかく軽量コンパクトで高さのある三脚を探してます。
基本的にセルフタイマー使用です。
お奨めは・・・?

↓コレ、使っている方居ますか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/18775.html
499名無しさん脚:2005/09/24(土) 20:58:35 ID:2mddDNFh
>>498
使う気も無いし、はっきり言っておすすめしない。
500名無しさん脚:2005/09/24(土) 22:16:50 ID:Zy2kMeSP
>>498
明るいところでの集合撮影やお気軽旅写真ならいいんじゃない?
ただしまあ、俺ならその値段じゃ買わないね。この辺りで遊んでみたら?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/2765599.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/264054.html

失敗してもあんまり後悔しないでしょ。買ったらレポートよろしく。
501名無しさん脚:2005/09/25(日) 01:36:16 ID:n6YjRVZs
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25192924

カメラはどうでもいいのだがこの三脚は何だろう?少し欲しいような気がする。
502498:2005/09/25(日) 03:20:17 ID:0HBRlJUa
>>499
>>500

ありがとう御座います。
似たようなものを以前、店頭でた観時に
ユラユラしてたので無視した事があります。
とにかく小さいものを探すとなると
この手のタイプしか無いみたいですが、微妙に色々あるんですね。
調べてたらエレベータ付きで
124cmまで伸びるものを見つけました。
拡大写真が見つかりません。
値段はやっぱり四千円台です。
値段高いし重いのですがコンパクトで気になります・・・

トルネEV8段
http://www.asanuma.gr.jp/king/sankyaku/sankyaku1.html

もう少し探してみます。

503名無しさん脚:2005/09/25(日) 11:05:08 ID:P96d3e1I
もれも>>500にある様な安い三脚を買ったがグラグラする上にロックしても一眼カメラ自重で位置がずれ、
苦労した。結局買い換え予定。コンパクトカメラだとかなら大丈夫かも。
504500:2005/09/25(日) 20:27:21 ID:7wSTWg9u
>>502

楽しいのが一番だから、小ささにこだわって使える範囲で使うってのは、わかっていればいいと思うよ。ただ、やっぱり絶対性能は落ちるんだから、値段にもこだわるのをすすめる(w
505498:2005/09/25(日) 23:10:37 ID:0HBRlJUa
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/ultramaxisf/ultramaxisf.html
↑コレが凄く良く出来てて迷いましたが、目的が「日常の持ち歩き」なので↓コレ買いました。(\2,000)
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/t100/t100.html

各社の似たようなモデルを比べたのですが、velbonのものが一番しっかりしてました。
気休め程度の違いなんですけど・・・。Made in TIWAN です。
買ってから気付いたんですが、伸ばしてから脚を回すとロック出来て強く押しても縮みません。
少し「遊び」があるので、ロックした後に「遊び」分を縮めれば安定します。
高さを調整したい人にはお奨めしません。
出来なくは無いですが、調整するように作られていません。

完全ワンアクションで伸縮出来るので使いやすいですよ。
思っていたよりは全体にしっかりしていて気に入りました。
私の使用条件(コンパクトカメラ・セルフタイマー)では問題ないようです。
アドバイスくれた方、ありがとう御座いました。

↓生まれて初めてのスローシャッター撮影をしてみました。
 風が強かったので、指先で雲台を押さえてます。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050925222633.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050925222656.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050925222711.jpg
506498:2005/09/25(日) 23:12:59 ID:0HBRlJUa
デジカメですみません・・・
507名無しさん脚:2005/09/26(月) 12:35:38 ID:NunoLhq8
LIK ABLE 300 DX在庫処分新品を\3.1Kでゲト
ついでに余った金でLIGHTY PODUも\2.9Kでゲト。
初心者購入記念パピコでスマソ。
508507:2005/09/26(月) 12:44:02 ID:NunoLhq8
×LIK
◯SLIK
スマソ。
509名無しさん脚:2005/09/26(月) 14:45:26 ID:l/qVAbSW
>>507-508
オマケ三脚の値段でホンモノgetですか、オメデト
510名無しさん脚:2005/09/26(月) 15:28:31 ID:1A0s2P4X
ハスキーってそんなに使い良い?
511名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:01:26 ID:E7zbbulo
>>510
いいえ。ハスキ3段を買ってみたが、ほとんど使ってません。
512名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:25:13 ID:NunoLhq8
>>509レスd
家庭持ち初心者には、十分すぎるほどの使用感+所有感。
まさかこのクラスが買えると思ってなかったので、それだけで撮りたい気持ち倍増です。
513名無しさん脚:2005/09/27(火) 00:23:22 ID:p7ZCCxn5
2チャン初心者です。
兵庫県南部で三脚を多数展示しているお店を知りませんか?
10年前に三脚を壊してからカメラから縁遠くなってしまっていて
最近また始めたいと思いまして。。。
宜しくお願いします。m(_ _)m
514510:2005/09/27(火) 00:26:59 ID:HX/1SfK9
>>511
じゃあ、ハスキーはなんでプロに人気なんだろう?
ジッツォが高すぎるからなのかな?
当方はスリックのプロミニ、マスター三段、ザ・プロフェッショナルの三つを・・・・
515名無しさん脚:2005/09/27(火) 00:27:09 ID:Z0ItMGi6
足のばして梅田のヨドバシ行ったら?いっぱいあるよ。
516名無しさん脚:2005/09/27(火) 00:31:35 ID:9fu3R9df
>>513
兵庫県南部だったら休日にちょっと脚を伸ばして梅ヨドまで行ったほうが
良いと思うよ。
517名無しさん脚:2005/09/27(火) 00:32:52 ID:9fu3R9df
かぶってしまったorz
518名無しさん脚:2005/09/27(火) 06:23:23 ID:ViQl9brJ
>>514
俺はハスキー使いよいと思う 高くて重いけれど、信頼できる

プロがよく言うのはメンテってことらしい
オーバーホールしてくれていつまでも使える事
大幅なモデルチェンジをしてないし、する予定もなさそうだからw
部品供給の不安がない事
自分でも簡単に分解できそうなつくりだしねw
519511:2005/09/27(火) 10:41:07 ID:CFgJEXZv
>>514
けっしてハスキー3段が悪いとは思わないんだけど、マンフロット075のほうが
・脚の角度を任意に固定できる
・エレベーターのハンドルを引っ込めることができる
・ラバーの石突を回すとスパイクが出る
・パン棒を握った時の感触が良い
など、細かいところに気を利かしてると思うです。

>>518
> オーバーホールしてくれていつまでも使える事

これが最大の売りかもしれませんね。ZIPPOのオイルライターみたい。
520名無しさん脚:2005/09/27(火) 14:28:51 ID:PWpncAl0
スタビー購入予定。>>519の言うように細かいことは出来ないが、
細かいことを気にしなくて良さそうなので。
521名無しさん脚:2005/09/27(火) 20:38:23 ID:ktKlDGm30
漏れもハスキー三段持ってますが、
ゴテゴテいろいろ付いてないけれど
基本機能がしっかりしている(頑丈でブレない)
ところが魅力なのかな。
と言いつつ、レザーマンなどのマルチツールも
好きです(w
522名無しさん脚:2005/09/28(水) 00:00:40 ID:AkeckbWO
>>515->>516
ありがとうございます。
加古川在住なんでちと遠いかなと思いますが、今度の休日にでも
脚を伸ばして見ます。
523名無しさん脚:2005/09/28(水) 01:15:47 ID:E8H4TSWr
>>522
加古川だったら新快速であっという間だろw
524名無しさん脚:2005/09/28(水) 02:33:07 ID:b3oGZrR/
いろいろ三脚使ったけどハスキーの質実剛健なとこが俺は好きだな。見栄えは良くないけど使えばわかる男の道具ちゅうやつだね。。
525名無しさん脚:2005/09/28(水) 09:54:48 ID:y5OWP5+Q
三脚だけに脚を伸ばせ











サムイ
526名無しさん脚:2005/09/28(水) 15:10:57 ID:yVHcm+q2
3本目の脚が短いので・・・
527名無しさん脚:2005/09/29(木) 00:33:51 ID:PQMHfS0A
ベルボンとスリックってどっちがシェア多いのですか?
528名無しさん脚:2005/09/29(木) 14:04:47 ID:lcI3kzV6
しかしベルボンのマーク7の話は出てこんな。
中判+望遠なら他に良いのがあるの?
529名無しさん脚:2005/09/29(木) 21:24:28 ID:vg3AAjKY
>>528
初期型使ってるけど、持ち歩くにはちょっと重過ぎる。
望遠つっても300mmくらいまでならマーク6でも十分だと思うよ。
このクラスの他のメーカーのは知らん。
530名無しさん脚:2005/09/29(木) 22:14:51 ID:GidgrXO4
ハスキーだけじゃなく、ベルボンもOHはしてくれますよ。
オレのMark-6は15年選手だけど、OHしてもらったので使い心地は新品時とあまり変わりません。
外観は塗装が剥げてボロいけど。
ちなみに昔、新宿にベルボンの営業所があった時は持ち込みで対応してくれました。
今は山梨の工場に送るようになってると思います。

また、Mark-7LVも持ってますが、これは重すぎて持ち運びで過労死しそうです。
車利用が前提で、トランクに積みっぱなしになってます。
しかし、67+400に使ってもビクともしません。
残念なのは主力がカーボンに移行して、Markシリーズが廃盤になってしまったことです。
唯一残っているMark-7Bはちょっと高さが足りませんね・・・
531名無しさん脚:2005/09/30(金) 00:02:11 ID:Yq2K3B8C
>>523->>525
ありがとうございますm(_ _)m
再来週あたり大阪まで行こうと思います。
一応カタログなんぞ見ているのですが、予算的に「SLIK」の「グランドマスター」
あたりかな。。。
予算2万〜3万あたりでお奨めはありますか?

貧乏なんでハスキーなんぞ夢のまた夢。。。OTL
532名無しさん脚:2005/09/30(金) 00:10:17 ID:6EEtjdUG
>>531 ボディもレンズも物欲の種なれど、
三脚くらいはこのさい一生もののハスキー
にして、煩悩マミレの中にも一点の悟りを
開きなさるのは一法か、と。なむなむなむ。
533名無しさん脚:2005/09/30(金) 00:56:55 ID:0vG4Wbbn
ヲレも

今まで携帯性を重視してカーボン4段を使っていたが、
このスレを参考にさせてもらってハスキー買ったよ。

新宿ヨドで現物見たときには、問答無用の重さに一抹の
不安を感じたけど、買って良かった。

作りも至ってシンプルだし、雲台の精度も 非常に高い。
4kg近い重量は持ち運びの際に体力を消耗するが、 それを
差し引いても安定感は抜群。3段なので閉脚時は大柄だけど、
反面、使うときには取り回しがしやすい。

ただ、雲台をはじめとする各部分が非常に重いので運ぶときは
パーン棒、EV部分などの可動部分をしっかり固定しておかないと
手に怪我をしそう。
534名無しさん脚:2005/09/30(金) 02:35:53 ID:3fDP4/ju
ハスキーは収納時した時、二本のパンとエレベーターハンドルの位置が
ひとつのパターンしか考えられないのだけど他の人もそうなんでしょうか。
悩んでいるわけではないがちょっと気になります。
535名無しさん脚:2005/09/30(金) 06:55:42 ID:FdNXGBDZ
エルカルマーニュ540を使っていたら,なんか,勝手に緩むようになってきた…
体重を掛けるとへこんじゃう感じ.
レバーについている六角ネジを締め直したら治ったけど,これはエルカルマーニュの宿命なのかも.

536名無しさん脚:2005/09/30(金) 08:30:38 ID:wXEY4qOr
>>532
三脚だって1本じゃ済まないと思う。
537名無しさん脚:2005/09/30(金) 11:12:07 ID:Lm2YuytW
ハスキーが重いっていう人もいるんだね。あのクラスでは軽量なんだが。カーボン三脚
を基準にすればまぁ重いかもしれないけど。
538 :2005/09/30(金) 11:16:55 ID:X+YZ5pE8
>>528
俺はマーク7G使ってるよ。
先月旅行用にELカルマーニュ640買ったんだが、
すでに軽さになれてしまってマーク7が激重に感じてしまう。
でも安心感安定感で、メインの三脚はマーク7だね。
ちなみに一脚もマーク7の足と同じのを使ったやつ。
539名無しさん脚:2005/09/30(金) 16:11:03 ID:YhREiM5z
マーク7Bとスリック、プロフェショナルULEなら
どちらが丈夫?
540名無しさん脚:2005/09/30(金) 16:27:55 ID:BXBRxhpE
>>534
左右に振る用のパン棒を抜いて、前後のパン棒の後ろにネジ込めるよ。
って、漏れ何かズレた話してる?
541名無しさん脚:2005/09/30(金) 16:57:38 ID:A+42d/MW
>>536
“三脚とか雲台とか何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!”スレッドを立てなさい。

>>540
古いハスキーはそれができないから、エレベータのハンドルとロックノブがないところに
長いほうのパン棒を片付ける。と、534は言いたいのではないかしら。
542名無しさん脚:2005/09/30(金) 19:33:22 ID:Zq/m2hA0
>>539
折れのプロUと友人の幕7比べたが、しっかりしてるのは幕7かなぁ?
ただ、お値段の違いがかなり大きい。
プロUは最安値3万切ってるけど、幕7は脚だけで上を逝く・・・。
543名無しさん脚:2005/09/30(金) 20:52:47 ID:7AdIGJIQ
EOS-7に70-200/2.8の組み合わせで使う三脚検討中です。
エル/ネオの630/640の評判がいいみたいですが、自由雲台を使いたいのでスリックの813/814FAにしようかなと考えてます

身長180cm弱でアイポイントまで伸ばすと3段と4段では結構変化ありますか?
いっそのことプロシリーズ行っておいた方が無難でしょうか?

三脚初心者を幸せに導いてください。
ちなみに手持ちはスリックの安い三脚(U7700)とマミヤのカーボン一脚です。
544536:2005/09/30(金) 21:36:01 ID:wXEY4qOr
>>541
立てますた。

三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/l50
545名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:08:20 ID:9jHqxoeB
>>543
エル/ネオにスリックの自由雲台つけるのが最強!!

この辺参照のこと
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonsankiyaku.html#anchor2157208
546名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:17:34 ID:F+ZCgOPe
>>545
俺はまさにネオカル640+スリックSBH-320だ。
ただ、身長173の俺にも640はちと低い。
まあ、俺はほとんどマクロにしか使わないので高さはあまり必要ないのではあるが。
547ハスキー三段:2005/10/01(土) 03:06:56 ID:H/j/i0J9
近いうちにヨドバシにでも見に行ってきます。
548名無しさん脚:2005/10/02(日) 00:26:00 ID:O4OLM6lR
kissDと17-40F4やタム90マクロで風景や花・昆虫を撮っています。
身長は171、今はスリックのスプリントプロを持ってます。

普段は車で近くまで移動してそこから少し歩いて撮ることがほとんどで、
三脚を付けて撮ることはそれほどありませんが、この前、花火大会で
エレベータを20cmほど伸ばしで撮ったら風で細かく揺れてました。
また、いずれは70-200F4Lや150〜180mmマクロの購入も検討してます。

使用頻度とか考え、ベルボンNeoCarmagne530+スリックSBH-280を考えています。
630/640+SBH-320も候補にしてるんでが、使用頻度や本体に比べ三脚が
過剰かなとも思ってるんですがどどんなものですか。
どなたか背中を押してください。
549名無しさん脚:2005/10/02(日) 00:47:08 ID:fAsj+dgQ
そのクラスの三脚は決して過剰ということはない。
カーボンは振動の収束はよいけれど、どうしても軽いので
面倒臭がらずにストーンバッグなどを併用することをお奨めします。
550名無しさん脚:2005/10/02(日) 04:07:48 ID:yyzP7TrS
>>548
> どなたか背中を押してください。

いやです。
カーボンの三脚は軽くて運びやすいけど安定性はそれなり。で、高価格。
むしろカーボンではない中型三脚にして、予算が余ったぶんでマクロスライダーを
買うほうがいいよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/macro_slider/macroslider.html
551名無しさん脚:2005/10/02(日) 08:36:19 ID:ascKgDjA
>>548
車での移動であればカーボンにする必要は無いと思いますよ
電車+徒歩なら640かな
530買っても直ぐにもうちょっと大きいの欲しくなる
552名無しさん脚:2005/10/02(日) 10:45:38 ID:TpRXR123
>>550
マクロスライダーをmini-Fと組み合わせて買ったけど、殆ど使わない。
静止した物を撮るには使えるけど、虫は動くし花は風で揺れるし。
屋外なら自由雲台だけの方がはるかにフットワークがいい。

アングルファインダーと小さいレフ板買う方が良いと思うよ、オレは。
553名無しさん脚:2005/10/02(日) 15:53:43 ID:3VONQ8rW
今までベルボンのP-MAXを使用していました。
P-MAXよりあと30cm高い(全高160cmくらい)のが欲しいのですがおすすめはありますか?
要望としてはネジ式ではなくレバーを倒してロックする物がいいです。
畳んだ時の長さは気にしません。軽さ重視です。
554名無しさん脚:2005/10/02(日) 18:43:20 ID:sl76rHEc
>>548
それらの機材で携帯のほうを重視するなら、ベルボンやハクバでは5シリーズ4段が手頃。
安定目的なら6の3か、あるいは7とか。
555名無しさん脚:2005/10/02(日) 18:46:44 ID:sl76rHEc
>>553
乗せる機材は?
なお、全高が上がると、安定させるのに必要な剛性がいきなり上がるので、軽さも欲しいなら、確実なところはカーボンになっちゃいます。
556名無しさん脚:2005/10/02(日) 19:44:24 ID:mDz3DH3M
今年ヤフオクで中古のEOSと20年くらい前のベルボン買いました。
出張にも連れていくのに、「がっちししてるけど、2・2キロの三脚は
重いなあ」とぼやいたら「2・2キロくらい何だよ(笑)」とカメラ店で
男の人に笑われました。「だって70sありそうなおたくが担ぐ2・2
キロと、45sしかない女性の私の担ぐ2・2キロは重さが違うよ!
比率考えてみてよ」と言ったら、腕組みして「俺が4キロ担いでるような
もん?ううん、そりゃ担ぐのつらいかも…。」カーボンの予算はないけど、
近頃、さすがにもうちょっと軽い三脚探そうかと(汗)望遠や広角レンズ
持たずに標準だけの時なた、1・2sあれば充分かなあ。
557553:2005/10/02(日) 19:53:33 ID:3VONQ8rW
>>555
パナソニックFZ5+オリンパスのテレコンTCON-17です。
558名無しさん脚:2005/10/02(日) 20:53:00 ID:TpRXR123
>>556
何のために三脚使うのかってことを考えたら、重いからといってヤワな
三脚なんて使えないでしょ?
三脚はカメラを支えてなんぼのもんなんだから、どうしても重いのがイヤ
ならカーボンにしといた方が後悔しないよ。
仕事に使うのならなおさら。
559名無しさん脚:2005/10/02(日) 21:15:46 ID:a8FJLi+R
>>556
無意味な比較
560名無しさん脚:2005/10/02(日) 21:16:19 ID:LxKY+586
そこで本体2キロで耐荷重7キロのマンフロですよ
67以上になると条件によってはきついが
F5+サンヨンくらいなら余裕

純正の雲台つけても縮伸68pってのはかなり優れものですよ
561名無しさん脚:2005/10/02(日) 21:18:29 ID:LxKY+586
あっ、ちなみに雲台つけると
全体で3キロになるから
562名無しさん脚:2005/10/02(日) 21:19:28 ID:sl76rHEc
>>557
おおっと ここは銀塩フィルムカメラ板で、それほど軽い機種でそれほどの望遠はないから、ちょっと板違い。
デジカメ板なら同じ取り合わせで使ってる人もいると思う。

>>556
それは道理だけど、アイレベルに来るような高さの三脚は、1.2kgでは、カーボンでさえ剛性低すぎ。
カーボン+マグ雲台の合計2kg弱のが推奨。カーボンでウレタンのパッド付きのものだと、
「肩の当たり」が柔らかいので、重さが同じ程度でも担いだ感じがけっこう違います。
563553:2005/10/02(日) 21:56:56 ID:3VONQ8rW
板違い申し訳ない。
けど乗せる物は軽いし三脚には変わりないから教えてもらえませんかねぇ
あっちでマルチとか言われたくないし。
564名無しさん脚:2005/10/02(日) 22:06:10 ID:LxKY+586
じゃああっちで
「カメラ板の三脚スレから誘導されました」って言えばいいじゃん
565553:2005/10/02(日) 22:17:47 ID:3VONQ8rW
けち
566名無しさん脚:2005/10/02(日) 22:35:08 ID:nyE1biKU
>>565
いや、正直重量が異なる以上にFZ系だと望遠使うし
567名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:12:13 ID:UAJ1LAYH
>>565
お金に糸目を付けないなら、
ベルボンのELカルマーニュ630か640が良いんじゃないの?
デジ一眼買ったときにも役に立つし。
重さも2kg切ってたと思ったから軽いし。
568名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:43:25 ID:2g2N20uX
↓このスーパーレンズを支えてる三脚はGITZOみたいなんだけど、
三脚とレンズの間に自由雲台らしきものが見える。
これどこのメーカーの何ていうやつでしょうかね?。
あのスーパーレンズを支えられるなんてすごいな。
569名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:44:38 ID:2g2N20uX
リンク張ってないしorz
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/joyfulexif/img//140.jpg
これです。
570名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:59:20 ID:ON2qp7I8
>>569
リンホフだな
571名無しさん脚:2005/10/03(月) 00:14:08 ID:ETYPlxmc
>>570
おれはスリックかとオモタ。
572名無しさん脚:2005/10/03(月) 00:20:34 ID:dBbt6Wxb
>>569
アルカスイスだ。

ttp://www.toda.ne.jp/kakaku/tripod/alca_img/i_001.jpg

>>570
嘘を教えるなよな。
573名無しさん脚:2005/10/03(月) 00:24:03 ID:L+YYUffJ
>>569
ALCA-SWISS Monoball B1だな
574名無しさん脚:2005/10/04(火) 02:40:07 ID:R4R5140j
アルカスイスを買って初めて使った時、それまで使っていた雲台と同じように「ギュッ」と締めこんだら、
ボールを開放しなくなってしまって、修理に出したことがある。
575名無しさん脚:2005/10/05(水) 10:50:55 ID:X2JbXRpp
スリックの『フリーターン雲台』って使ってる方いますか?
身長が180cmなんで、背の高い脚探してますが、『マスターV』という三脚を量販店で触ったら、
案外軽いし高さもあるんで気に入ったんですが、付属の雲台がフリーターン雲台で、
イマイチ普通の3ウェイ雲台からのメリットが分かりません(雲台の動きはかなりスムース)。
慣れれば便利なものなのでしょうか?アドバイス宜しくです。
576名無しさん脚:2005/10/05(水) 19:58:01 ID:oebx0uvv
>>575
フリーターン方式 一度味をしめたら手離せない便利さ。
フリーターン方式の雲台は、スリック製品の一大特長です。
フリーターン雲台は、カメラ台の回転、上下アングルの調整、水平パーンが
同時にも単独にもできる雲台です。
これは一瞬のうちにどんなアングルにもカメラを向けられるため、死角がない
ばかりか、小型カメラの速写性をそこないません。
http://www.slik.com/homej.html

真上を向けて撮りたいときは便利かも。
もっともファインダー覗くのにアングルファインダーが必要だし、
第一そんな状況で撮ることがあるかどうかw
577名無しさん脚:2005/10/05(水) 22:23:59 ID:Yw2W7rtO
http://www.slik.com/free.html

>>575
> 慣れれば便利なものなのでしょうか?

パン棒1本で(片手で)上下左右に動かせるのは便利。縦に構える時だけは面倒臭いと思う。
漏れが小学生の時はグッドマン使ってた。先日中古屋で美品を発見したので懐かしくなって
思わず買ってしもた。
578名無しさん脚:2005/10/06(木) 00:40:44 ID:hgZWaFUt
>>576-577 参楠
ん〜、なんか自由雲台の便利さをスリーウェイで実現しようとしたら
パン棒があっちこっち向いて固定されそうですね・・・

風景メインなんで、ヘッドだけ変えようかなぁ、脚だけ売ってくんないだろうなぁ。
579名無しさん脚:2005/10/06(木) 08:22:47 ID:ya9XPE5I
>>578
マスター3の脚のみだったら売ってるよ。

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912/23098310.html

これ違う?
580名無しさん脚:2005/10/09(日) 09:38:33 ID:q1nukoWu
昨日、梅ヨドに行って来ました。
ハスキーはやっぱりいいなーと思ったけど、予算的にかなりオーバー。。。
カタログなどで「SLIK」の「マスター3」か「グランドマスタースポーツ2」あたりに絞って
見に行ったんだけど、店員さんがあまりマスター系を薦めなかった(様に思えた???)ので
自分の技量×装備×予算=「SLIK」の「エイブル 400 DX-LE」を買いました。(^^;
まぁ〜ウレタングリップとレバーロックが6カクレンチで締め直せると店員さんの話で
こんなもんかなぁ〜と。。。(なんて中途半端な三脚と心の声が呟いてるけど)

今日、家族でドライブ行くんで、写真撮りに行こうと思います。
どこいこーかな(^^)
581名無しさん脚:2005/10/09(日) 23:49:36 ID:dCj2LqJt
今日ヨドに行ったらベルボンの540、630が生産終了を理由に値引きしていた。
スパイク付きにマイナーチェンジするとか。
582名無しさん脚:2005/10/09(日) 23:55:15 ID:hPcvaIEQ
>>581
本当ですか?
いつ出るんだろうか。
583名無しさん脚:2005/10/09(日) 23:56:34 ID:pxROetw4
自分の機材に合うなら買っとけ

新型もアッと言う間に旧型と呼ばれる時代だ
584名無しさん脚:2005/10/10(月) 08:19:16 ID:9jn9duhD
>>581
スパイク付きにということは、エルシリーズ全部?
値段いくらでした?
585名無しさん脚:2005/10/10(月) 08:30:52 ID:cePuVnjC
ネット上のかなりのところで売り切れ続出なのはそういう理由だったのか・・・
586名無しさん脚:2005/10/10(月) 15:35:52 ID:0iqaCSIT
ハスキーは一見高いけどアマチュアレベルなら殆ど一生もつだろうよ。
安いの買って壊れてってやるよりもいいかもな
要は考え方っすな・・・
587名無しさん脚:2005/10/10(月) 22:46:07 ID:z336Njwo
今まさにエルカルとネオカルのどちらにするか迷ってるのですが、
スパイクの有無って重要ですか?
今日店でエルカルを広げて荷重をかけたら足が滑って動いてましたが・・・

(エルカルがスパイク付に変わってくれればこの問題も解消なのですが)
ちなみにカメラ+レンズで3kg程度、630を検討中です。
588名無しさん脚:2005/10/10(月) 22:50:19 ID:lDuPzAPB
>>586
ハスキー高いか? テヒニカが使えるモノのうちでは安くて1番軽いので定評あるんだが?

>>587
ケースバイケースですなあ。俺はスパイクは要らない
589名無しさん脚:2005/10/11(火) 01:18:38 ID:AsSO+w1U
突然ですが調べてもよくわからないので質問させてください。

マンフロットの055CLと055C何が違うんですか?
知ってる方いましたらよろしくお願いします。
590名無しさん脚:2005/10/11(火) 01:38:49 ID:63V81Yc6
>>588
うんむ。あくまで「一見」高そうに見えるが実はよいね。
591名無しさん脚:2005/10/11(火) 04:35:02 ID:raSR1yzo
>>589
・閉脚収納時の長さ
・最小高さ(開脚角度)
・最大高さ
・重量
・れっぐをーま
592589:2005/10/11(火) 08:49:40 ID:AsSO+w1U
>>591
もしかしてたいした変わらないのか?
と思ってたんですがけっこう違いあるんですね。
ありがとうございました。
593名無しさん脚:2005/10/11(火) 09:51:32 ID:Afv0sr2m
これってどうなん?
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html
594名無しさん脚:2005/10/11(火) 10:40:47 ID:/pKDmLRM
ベルのエルカル430だけどホントに中盤で使えるの?
595名無しさん脚:2005/10/11(火) 16:30:45 ID:raSR1yzo
>>594
中判といってもさまざま。
HOLGA120ならバルブで長時間露光してもだいじょぶ、フジのGX680だとキビスィ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472094/15392158.html
> 脚には発砲ゴムグリップを装着しています。

改造エア・ガンか。。。
596名無しさん脚:2005/10/11(火) 21:22:40 ID:mB1SUOBR
今日新宿ヨドで安売りのエルカル630買ってきました。
店員さんに聞いたらモデルチェンジで標準の雲台が
クイックシュー付きのものに変更されるそうです
何が付くのかは聞いてきませんでした。
597名無しさん脚:2005/10/11(火) 23:19:09 ID:pvoo2YQm
いつ出るのかが問題なんだな。
598名無しさん脚:2005/10/12(水) 00:51:57 ID:okEoA4M6
なには無くても、まずクイックシューだ。
599名無しさん脚:2005/10/12(水) 01:00:27 ID:lFYpehuR
>>596
アルカスイススタイルのクイックシューだといいな。
今のプレートが使えるから。
600名無しさん脚:2005/10/12(水) 07:21:13 ID:1mEAGR5S
あれだろ、今年出たハスキー雲台を小さくしたみたいな3wayじゃろ。
今の雲台は糞過ぎるから、かなり魅力的になるね>カルマーニュ
601名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:20:17 ID:ccWbya24
ボディーとレンズで3キロ。
お勧めの自由雲台教えて!
602名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:28:29 ID:UICtOru4
合わせて3kgと断定されるよりも
具体的なボディとレンズの焦点距離で言われた方が
わかりやすいのは俺だけか
603名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:35:54 ID:P76gIgAM
一脚なんですが、今ベルボンのRUP-43(26mm)っての使ってます。
でもこれの雲台がちょっと貧弱なので、三脚で使ってるスリックのバル自由雲台を
使いたいんですが、UP-4000(26.8mm)あたりだと頭でっかちになっちゃうんでしょうか?

RUP-4なら29mmなんで多少頑丈かも。
604名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:39:17 ID:FUq4kCB3
>>602
SLIKの320。
605名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:45:50 ID:FhTUlUM3
>>602
適当な質問には適当な回答でいいんじゃね?
606名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:46:00 ID:ccWbya24
>>602
スマン。
1D2に100−400で動体撮りでタノム。
607名無しさん脚:2005/10/12(水) 09:47:22 ID:ccWbya24
>>604
>SLIKの320。
ポイントは?
608575:2005/10/12(水) 10:19:55 ID:NHzzxt20
SLIKのマスターVとフリーターン雲台のことを教えてもらった575です。
結局、フリーターン雲台がイマイチなじめなくて、同じSLIKのプロ700DX-AMT
を買いました。
高さも充分あって、安定性も、パイプ径がワンランク太いだけのことはあります、
重さがマスターVより1K近く重いですが、これはがまんするしかないです。
クイックシューが付いた雲台ですが、シューがやたらでかい(重くはない)ですね、
雲台各部の動きは、さらに上級のプロフェッショナルUの雲台のスムーズさと比べると
多少ギクシャク感を感じますが、脚+雲台で2万円以下で買える品物としてはかなりお買い得
じゃあないかなと。
初心者の感想としてはこんなものですが、みなさんからの色々なアドバイスありがとうございました。
609名無しさん脚:2005/10/12(水) 10:33:43 ID:qBeNi3QA
スリック814FA使てる。一応中盤+標準はOKと書いてあるが
ペンタ645U+75でも少し弱い。最近300ミリを買ったので三脚を
買い換えたいのだがスリック913PRO、同プロフェショナルU、
ベルボならマーク7Bあたりが良いかなと思てるがどう?
ジッツオとかハスキー、マンフロは良くしらないので
良いのがあったら教えてくだされ。
610601:2005/10/12(水) 10:46:48 ID:ccWbya24
ベルボンのGHD-71はどーなん?
611604:2005/10/12(水) 10:58:02 ID:FUq4kCB3
>>607
安定性・堅牢性・操作性でベルボンを上回っている。外国製のものは知らない。
実際には320gは最低ラインでもっと大きいに越したことはない。
612名無しさん脚:2005/10/12(水) 19:18:03 ID:VDIBDQB/
>>603
UP4000にバル自由雲台の組合せ、
ペンタFA☆80-200/2.8+Z-1pで使っているが
頭でっかちにはなっていない。
613名無しさん脚:2005/10/12(水) 19:33:18 ID:8Pvf6OLf
>>612
ありがとう。買ってきます。2000円だったし。
しかしよく似た一脚二本か・・・ 持ってても邪魔にならないから良いか。
614名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:23:41 ID:6ipJRe3P
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
カメラ初心者です。自分はオリンパスOM-2を使ってます。三脚の購入を考えてますが、スリックのプロ200 DX AMTあたりで考えてますが、これじゃ剛性的に問題ありますでしょうか?
含蓄のあるご意見お願いします。
615名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:25:48 ID:mkmxAObF
> 問題ありますでしょうか?

ありません。
616名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:55:24 ID:rnaViGeV
>>614
328までなら大丈夫でしょう
617名無しさん脚:2005/10/13(木) 06:31:28 ID:/23VCNEd
>>614
標準ズームやマクロレンズ程度なら大丈夫。
パイプ径が23.4ミリなのでサンニッパは全く無理。
漏れは813FAを使っているがサンニッパを載せようとは思わない。
618名無しさん脚:2005/10/13(木) 10:54:32 ID:oclw95g/
>>614
あなたの身長が170cm以上なら、プロ500DXとかカーボン713EXのほうがいいと思う。



619名無しさん脚:2005/10/13(木) 21:54:22 ID:ar8orK8t
614です。たいへん参考になりました。
自分の身長や使用するレンズも考えなければならないのですね。
今度500DXと713EXを置いている店を探していじってきます。
どうもありがとうございました。
620名無しさん脚:2005/10/14(金) 10:59:53 ID:n9n1kahT
>>619
むしろ自分の身長やメイン被写体にあわせたレンズ焦点距離などはぶれにくいので、
三脚は自分にあったものを無理してでも買っておくが吉。

カメラは変わっても自分に合った三脚は変わらず、長く使えるからね。
621名無しさん脚:2005/10/16(日) 04:52:03 ID:ACFu3Cjl
三脚の新調を計画しています。せっかくなので当分の間は使える物をと思い奮発する予定です。ジッツォを検討しているのですが

使用対象の最重量の組み合わせは、ハッセルブラッド+50mmディスタゴンです。3キロ弱でしょうか。

2型の3段1227か4段1228を候補に挙げています。雲台はマクロ撮影にも良さそうな2271自由雲台を考えています。3脚を使用時の主要被写体は街での風景です。

カタログ値の耐荷重は大丈夫そうですが、何かアドバイス等がありましたら教えて頂けると幸いです。
622名無しさん脚:2005/10/16(日) 10:25:55 ID:jrLNpIIW
>621 1227が良いんじゃない。
2271自由雲台は知らないが、オフセンター型の自由雲台だったら使っている内に
締まりが悪くなるからやめときな。
やっぱ、国籍問わず玉が大きく、フリクションと水平回転が別になっているもの
が長く使える。耐荷重は実用上カタログ値の半分と考えるべし。
623名無しさん脚:2005/10/16(日) 10:35:05 ID:bmLiLH8r
>>621良いんで内科医ですか。
個人的には4段逝っときますかね。
あと、私なら、Gitzoの雲台好きじゃないんで、
ハスキーの雲台か、万風呂のギアヘッドか。
金があればアルカスイスとか考える鴨。
そうすっとRSS、となって嵌るわけね。
624名無しさん脚:2005/10/16(日) 11:41:47 ID:prTarkV4
>>621
3段の方が揺れなさそうだけど、4段に500mmつけて使ってる人もいるよ。
625名無しさん脚:2005/10/16(日) 12:59:59 ID:Hjee0p+p
街の風景だとけっこう動き回りながらの撮影になるから、
やっぱり自由雲台が便利。脚は1227がいいですよ。
水準器も忘れずにね。
626621:2005/10/16(日) 15:44:11 ID:ACFu3Cjl
>>622
>>623
>>624
>>625
皆さん、ありがとうございます。カーボンではなく、バサルトというのもあるんですね。新しい物の様ですが剛性とかはどうなのでしょうか。うーん、4段も良いかもと思い出してしまいましたー
627名無しさん脚:2005/10/16(日) 18:08:25 ID:rnFyTLkR
>>621
1227使用者です。雲台は万風呂の410ギヤヘッド。状況に応じて、ハンザの自由雲台も使います。

載せる機材は、20DもしくはキスDN+最大で70-200/2.8のレンズ。

中判で使う事もあります。RZです。レンズは最大で250mmかな。

街での風景と言うと、少しでも小回りが利いた方が良いと思うので、もしかしたら、1228の方が良いかもしれませんね。

私は山メインでたまに街の風景なので、携行性も重要ですし、かといって貧弱なのは困るので、このセットになりました。

それでも望遠の時は、ミラーアップ+レリーズは必須です。


街の風景でマクロ撮影ってどんな状況か、あんまりイメージ出来ないので、その辺のコメントは出来ないのですが、とにかく悪い選択では無いと思いますよ。
628名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:42:48 ID:O2aeBZzI
レリーズとセルフタイマーは利便性を無視するとブレに対しては同じですかね。
というかセルフタイマー2秒ぐらいでは細かいブレが残るかな。
629名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:20:44 ID:wo2QtTHS
>>628
レリーズ使えるなら使った方がいい。
630名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:29:31 ID:PpkZOujv
>>628
剛性が低くて軽すぎる三脚に、不釣り合いに長くて重いレンズ&カメラを乗せると、「振れ」が
残りやすいので、カメラに直接力を加えないほうが良いですが、機材の釣り合いが取れているなら、
「決定的には違わない」感じ。

ただし、風とか地面のフカフカとかは問題外として、一眼レフの場合なら「ミラーショック」
の影響も無視できないほど大きいので、「2秒セルフ」のときにミラーアップされる形式の
カメラなら、2秒セルフを使うほうが良いこともあるなど、条件次第で何ともいえないです。
631名無しさん脚:2005/10/16(日) 21:33:49 ID:ceflRnxi
>>621
1228+HANSA 55ZSでハッセル使ってます
自分の身長だとウェストとPME51は一番細い脚は伸ばさないので
剛性は問題ないかな。ミラーアップとレリーズは必ず使ってます
マクロ撮影はしないのでこの辺りの使い勝手は不明
632621:2005/10/16(日) 22:51:37 ID:ACFu3Cjl
>>627
もうしわけないです。マクロ撮影は街での撮影とは別と考えています。マクロ撮影に便利に使える三脚に雲台を付けられたら良いかなと思いました。でも、その度に付け替えるのは面倒ですね。
633名無しさん脚:2005/10/17(月) 11:09:51 ID:4JEOoZNw
やっぱり、ジッツオとかマンフロが良いな。
スリックとかベルボンじゃ良いのないしね。
634名無しさん脚:2005/10/17(月) 11:23:30 ID:8Vf9PZ8V
俺は日本の会社の製品を買い続ける。
635名無しさん脚:2005/10/17(月) 12:21:04 ID:PMUxz9MT
いまだに舶来製をありがたがる人がいるんですね。
根拠も示さず、イメージで語っているだけなら
資源の無駄遣いなのでやめてくれ。
おっと、荒しの相手しちまった。
636名無しさん脚:2005/10/18(火) 09:57:35 ID:EU3QDMiK
スリック914PROとベルボンネオカル740は大体同じ様なスペックだけど
どちらがオススメ?
645+望遠で風景撮ったりマクロで花とか撮るんだけど。
637名無しさん脚:2005/10/18(火) 10:04:22 ID:Em1Xi1Th
>>635
日本製(というか日本メーカー)のは、モデルチェンジが早い。
同じ型を長く作ってくれた方が、メンテも長く続くので長く使える。
638名無しさん脚:2005/10/18(火) 10:42:58 ID:6RPJ153P
ゴーヨン載せる三脚欲しいんだけどって店に行ったら
ジッツオ3型カーボン勧められたけど。
639名無しさん脚:2005/10/18(火) 12:23:29 ID:Vy143U0I
>>637
さいきんはそうでもないらしいけどね。
ジッツォもマンフロット傘下に入ったし。
640名無しさん脚:2005/10/18(火) 23:02:25 ID:HUNWUAJg
>>639
ジッツォがマンフロット傘下に入ったのは知らなかった。
641640:2005/10/19(水) 07:44:30 ID:nh2gg+tf
>>639
自分で調べますた。
VITECグループの傘下にLITEC、bogen、IFF、AVENGER、GITZO、MANFROTTOがある。
イタリアはこういうのが多い。フェラーリもマセラッティもアルファもFIAT傘下。
642名無しさん脚:2005/10/19(水) 09:36:42 ID:IgUiOBQa
ハスキー最長にして20Dデジ一眼撮影はミラーアップが必須でした。
ミラーぶれは免れない。
643名無しさん脚:2005/10/19(水) 10:02:22 ID:f64KQ/94
>>642
スレ違いです。こちらへどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115991314/
644名無しさん脚:2005/10/19(水) 10:18:20 ID:n0MFg2xe
>>635
今の若い人たちにはわからんかもしれんが、かつて国産三脚は安かろう悪かろうの代表だった。
今は値段も舶来並になったが、悪いイメージは抜けきらない。
もし似たような値段、似たような造りで日本製と中国製の三脚があれば日本製を選びませんか?
645名無しさん脚:2005/10/19(水) 10:54:08 ID:6YpOK2x+
今、日本製の脚ってあるの?
646名無しさん脚:2005/10/19(水) 10:59:47 ID:ByCt+Ffr
かつての日本車がそうだった。

昔は
欧米メーカー>>>>>>>>日本メーカー
今は
日本メーカー>>>>>>>>欧米メーカー

年配の評論家が欧州メーカーを妄信してるのと似てる気がする。
647名無しさん脚:2005/10/19(水) 11:28:09 ID:CqYJrN7B
欧米での評判(ステータスも)は、

 自動車
 セルシオ(レクサス)>メルセデス他

 三脚
 スリック>ハスキー、ジッツォ他
 (ベルボンは不明)

が現状ですよ。日本のモノ作りは偉大なり。
648名無しさん脚:2005/10/19(水) 12:28:29 ID:n0MFg2xe

>>647
言葉を返せば欧米でも外国製品妄信って事か(w
まぁどこのお国でも似たようなものでしょう。
649名無しさん脚:2005/10/19(水) 12:41:48 ID:ByCt+Ffr
ベルボンは一応世界一のメーカー(売上げ)だけど
有名じゃないのか。

>>648
ドイツではシビック乗ってるって軽く自慢できるそうだ(日本でゴルフ乗ってる感じ)
650名無しさん脚:2005/10/19(水) 16:02:10 ID:UWEfgsJt
>>647
俺はアメリカでアメ公から
「TOYOTA、Sonyはすごい!やっぱりmade in U.S.A.だよ!」
と真顔で自慢されたことがあるが(笑
651名無しさん脚:2005/10/19(水) 16:03:37 ID:WDbTX8Nf
どの三脚もだいたい値段相応。国産高級品はジッツオ並行品より高価だったりする。
652名無しさん脚:2005/10/19(水) 19:12:14 ID:VsswfDgX
>>650
あと panasonicとか。
653名無しさん脚:2005/10/19(水) 21:06:36 ID:gsFd1Yk4
そのうち現代や三星が日本のメーカーだと自慢する日本人が現れるのかな?
654名無しさん脚:2005/10/19(水) 22:03:12 ID:Eh0l9Dvm
>>649
> ドイツではシビック乗ってるって軽く自慢できるそうだ(日本でゴルフ乗ってる感じ)

逆に言うと日本でゴルフ乗っていると軽く自慢できるのか(笑
655名無しさん脚:2005/10/19(水) 22:20:19 ID:hNuSNI3w
>>653
俺、ロッテは日本のメーカーだと思ってたよつい最近まで
656名無しさん脚:2005/10/20(木) 00:46:34 ID:u/pC4lJ0
ソニーはともかく、トヨタの北米車種の大半はmade in U.S.A.だね。
657名無しさん脚:2005/10/20(木) 00:48:12 ID:eabF8wmg
>>646
> 昔は
> 欧米メーカー>>>>>>>>日本メーカー
> 今は
> 日本メーカー>>>>>>>>欧米メーカー
> 年配の評論家が欧州メーカーを妄信してるのと似てる気がする。

妄信はあなたでしょ。w
ある一つの目標に向かってそれらをクリアしていく技術は日本は世界一。
電気製品とかもね。
自動車も世界に先駆けたハイブリッドだとか電装品が壊れにくいとか
昔不得手だった壊れ易かったところを直していった目標があったそれらはクリアできてる。

しかしさ、三脚にしても自動車にしても
人間が使っていくなかで、五感に触れるものがいまいち感激がないと言うか
ホホーと思わせるアイディア、自分達の造る物はこうなんだという
アイデンティティが足りない。
車の安全技術なんてみんな欧米メーカーから出てくるアイディアを模倣してるもんな。

三脚でも同じ事言えてないかい?
658名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:05:47 ID:Puczlgy3
>>657
模倣で簡単に改良できるほど現実は甘くない。
また模倣されまくってるとしたら欧米メーカーがアホだがそんなこともない。
現実を知れ!
659名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:35:27 ID:/tsklIym
脚は国産のも非常に良くなったと思うんだけど、
雲台は 舶来>国産 じゃね?って書いてから
舶来雲台もウンコなのが多いことに気づいた。
660名無しさん脚:2005/10/20(木) 02:19:01 ID:2UtY1SaW
ジッツオのオフセットボール雲台は糞。著しく糞。
店頭で触って糞さを見抜けなかった漏れも糞。

でもマンフロットのちっこい自由雲台はそこそこ良かった。
ちゃんと止まるし動きもスムーズ。
661名無しさん脚:2005/10/20(木) 02:26:07 ID:u/pC4lJ0
改善、模倣だけだとは思ってる奴は評価能力不足。

つスーパーカブ
つプリウス
つウォークマン
つクオーツ時計
つ一眼レフ(この実用化を改善の範疇に含めるのは過小評価すぎる)
つAE
つAF

その他たくさん。
ま、日本の製造業が世界一とか安泰とかも思ってないよ。
パソコンなんか、設計面も含めて国産比率が悲惨な状況だしね。

三脚関係だったら自由雲台のSBHシリーズなんか設計の工夫、質感ともに
すばらしいと思うけど。
クイックシューなんかも国産のほうがいいよねえ。
662名無しさん脚:2005/10/20(木) 02:40:26 ID:2UtY1SaW
んーでもスリックのクイックシューは微妙にブレるような。
まあコルク剥がせばいいんだろうけど。
固定ネジもイマイチ使いやすくない気が。

SBHは良かた。
滑らかな動き+軽い力でしっかり固定できてイイ。
663名無しさん脚:2005/10/20(木) 03:17:36 ID:73pt6Viy
StudioBallのでかい自由雲台を使っている。
特に不満はなく、どちらかといえば快適。

日本製でこれに指摘、あるいは凌駕する雲台はエルグも含めても無いと思う。
664名無しさん脚:2005/10/20(木) 03:30:36 ID:73pt6Viy
×指摘 匹敵ですね。
失礼いたしました。
665名無しさん脚:2005/10/20(木) 06:10:01 ID:23nsbSqt
>>662
SBHは良いよ。日本の研磨技術は世界トップレベル。
666名無しさん脚:2005/10/20(木) 10:44:43 ID:2NvGbxrR
SBHも悪くないけどFPの方が好き
ところで、日本ブランドでも脚はタイとか中国製でしょ・・・
66720D+5D:2005/10/20(木) 15:16:47 ID:+FPi34TE
StudioBallって、はじめて知った。日本語のサイトがみあたらない。
USのサイトの商品写真がひどい。でも4〜5万円にしては他より
コストパフォーマンスが良いって感じ?

アルカスイスとどっちがいいか、ってくらい?
668名無しさん脚:2005/10/20(木) 20:11:41 ID:1pxyBVSq
>>658
簡単にわかり易いのは車体のデザインだよ。
あそこからいかにも日本のメーカーって
(模倣ならまだしも)パクってるやんっての多いよ。
ヨタのベッロサ、旧スープラ
ヒシのFTO、ディア万手
などなど。

確か、○菱が世界初の直噴ガソリンエンジン開発発売したって
あの当時宣伝で騒がれていたけど、
メーカーの宣伝も大嘘。
すでにメルセデスが1950年代に開発実用済み(ただし量産ではない)

特にバブル期の国産車って結構そういうの多いからねぇ。
なっ!無知なあんた。w
669名無しさん脚:2005/10/20(木) 20:33:57 ID:k66p6Dyz
舶来、なんて死語だと思ってたよ
670名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:58:35 ID:VKgcrQMJ
>>668
知ったか乙
「層燃焼させないガソリン直噴エンジン」を開発・自動車を販売したのは○菱が世界初
ていうか市販量産出来るかどうかが勝ち負けだろ
671名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:10:43 ID:z/nwrxiQ
いいかげん三脚の話に戻ろうぜ
672名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:15:10 ID:1pxyBVSq
>>670
自動車の歴史に無知だね、厚顔無恥。
しゃねーな。↓ソースだよ
http://www.seaview.gn.to/cars/words/words01.htm

市販量産もなにも、1990年代のメルセデスの主力販売は欧米。
とくに欧州はディーゼルエンジンが主力。
マーケットの少ない日本向けのガソリンエンジンに開発費用を掛けないのに
勝ち負けって決め付けるのか?


673名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:35:19 ID:xFOJvjin
>>670
あんたの負け
674名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:51:44 ID:zv4UrE4R
まだメルセデス信者っていたのか
675名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:22:25 ID:m6OA+grG
676名無しさん脚:2005/10/21(金) 01:48:00 ID:bYEhFZD7
つまんねー用語集をソースと言ってる馬鹿、はじめて見た。
677名無しさん脚:2005/10/21(金) 02:13:28 ID:bPmb8BB0
燃料直接噴射って航空機用エンジンにあったやつとはまた別物なん?
678名無しさん脚:2005/10/21(金) 10:07:41 ID:8lQMuX48
GDIやコモンレールなど現代の高圧直噴技術は
それまでの直噴とはもう別物だよ。デバイスも制御も隔絶的に違うし
狙い所も違う。成層リーンバーンに関しては実用性と触媒とのからみで廃れたけど。

デジカメの元祖はQV-10じゃないと言うのと同じくらい無意味。
撮像素子で写真を撮るというアイデアは古くからあったが
小型、液晶、撮影枚数、価格という形で売れるパッケージにしたカシオは
オリジナルと言って差し支えないだろう。
679名無しさん脚:2005/10/21(金) 10:16:46 ID:8lQMuX48
そういや、ライカだって
フィルム>映画用の使いまわし
レンジファインダー>距離計自体は昔からある
わけで、結局のところ、そのオリジナリティはパッケージとしての
完成度にあると思うんだけど。
680名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:05:17 ID:GnvLI1hT
ま、航空機用の直噴エンジンにせよ自動車の直噴エンジンにせよ
日本人が考え出した物ではない事は確かだ。

第三世代の直噴エンジン。
ま、地球環境汚染をこれ以上に加速させないように
勤勉な日本人の皆さん
ガムバッテクダサイ。w
681名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:28:48 ID:y6qdpuPJ
いいかげんスレ違いに気づけ
682名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:28:59 ID:Ke17aRLK
>>668
>車体のデザイン
90年代初頭のマツダデザインは神。
日本車はパクリもあるけど、禿げイイのもある。

FPは凄い雲台だとは思うけど、望遠で使うと
微妙な構図の調整が難しいんだよねえ・・。
自由雲台にせよ、3Dヘッドにせよ、国産でも舶来でも
なんでもいいから、実売2万以下で決定的な製品が
出て欲しいですね。ハスキーヘッドはいいけど、もう少し
小型軽量な香具師で。
683名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:22:42 ID:PCClKcZi
確かに3Dヘッドで2万だと選択に困るな・・・
量産品で1/3、数があまり出ないだろうから1/5として4000円か・・製造原価。
3軸の部分、操作性、精度とコストを解決できるいい手があればねえ。
684名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:26:17 ID:LGnbodSJ
>>672
馬鹿か良く読めw
わざわざ括弧でくくっている「層燃焼させないガソリン直噴エンジン」と言う所がお前の様な無知を釣る餌だろ。
「層燃焼させないガソリン直噴エンジン」は三菱が最初だろ。
車オタじゃなくてもそんな事は常識だ。
685名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:33:41 ID:ftKv3Ky+
車オタじゃない漏れには常識じゃないです。
てかいつまでやるのよエンジンの話題
686名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:37:51 ID:bc1Xul+r

↑だからスレ違いだっつーの

とは言え>>672が自分からソースと称した用語集をリンクしておきながら肝心の直噴の頁に目を通していなかったのは
錯誤士、策に溺るるか
まぁ、リーンバーンすら知らない無知だから仕方がないか
687名無しさん脚:2005/10/22(土) 03:20:32 ID:6nNquH4O

スレ違いを助長させてるレスだと気づけ
688名無しさん脚:2005/10/22(土) 08:33:16 ID:OsvMkYvg
>678-679の努力に気づいてやれ。
689名無しさん脚:2005/10/22(土) 18:06:29 ID:bANwWlRE
>>684
> 馬鹿か良く読めw
> わざわざ括弧でくくっている「層燃焼させないガソリン直噴エンジン」と言う所がお前の様な無知を釣る餌だろ。

あ、そう。(激藁
そんなこったとっくに気がついていたよ。
自分が餌まいたなんてよくもまカッコつけたこと言えたよね〜〜( ⌒ ▽ ⌒)(アハハ

> 車オタじゃなくてもそんな事は常識だ。
車ヲタじゃなければ成層燃焼って言葉もシラネーじゃネーかよ!。
必死こいて バ カ ですか?
( ⌒ ▽ ⌒ )(アハハ



690名無しさん脚:2005/10/22(土) 18:11:53 ID:bANwWlRE
>>686
> とは言え>>672が自分からソースと称した用語集をリンクしておきながら
> 肝心の直噴の頁に目を通していなかったのは

チョー(°Д°)チョー(°Д°)チョー(°Д°)
マヌケ
何言ってんの?(プ
んなもん目を通していて当たり前だのクラッカー♪
691名無しさん脚:2005/10/22(土) 18:42:03 ID:hRB8XpXW
あの、割りこまさせていただいて申し訳ないのですが、
最新の三脚を各社実際使い比べた方いらっしゃいますか?
無難にベルボンのカルマーニュのどちらかにしようとは思っているのですが、
こればっかりは試乗じゃなくて試し使いしてみるわけにもなかなか行きませんので。
誰かえろい人教えてください。
692名無しさん脚:2005/10/22(土) 18:50:43 ID:JT5Pq11K
>>691
メーカーの実験室の人は別として、さすがに全部なんて人はおらんでしょう。
それより、載せる機材と体格と使う条件で適合が変わるから、その辺を支障のない範囲でなるべく具体的に。
693名無しさん脚:2005/10/22(土) 19:11:29 ID:hRB8XpXW
>>692
身長172cm 体重秘密、乗せるのは普通の一眼レフに普通のレンズです。
望遠ズームをつけても3kgを超えることはありません。
サンニッパの類は乗せません。
今気になっているのはエル・カルマーニュです。
身長に合ったものにしようと思ってます。630くらいかなと。
レバー式は便利そうなのでひかれてるんです。
どうなんでしょうね?
とりあえず、アルミは疲れました。
694名無しさん脚:2005/10/22(土) 19:26:06 ID:fQInlnL2
その程度の機材ならエルでも可だと思う。
携帯性重視なら640でもおkじゃね?
630でも問題ないなら630にした方がベターだろうけどね。
695名無しさん脚:2005/10/22(土) 19:30:17 ID:hRB8XpXW
>>694
そうですか。まあ640でもいいのですけど、630の方がいいかなと思ってます。
別に問題はなさそうですか。
ありがとうございます。
696名無しさん脚:2005/10/22(土) 21:57:56 ID:Ke17aRLK
>>695
>>596,>>600 を見ると、もう少し待った方が良い希ガス。
次のはどんな雲台が付くのか知らないけど、今より悪くはなりようが無いと思うから。
697名無しさん脚:2005/10/22(土) 22:32:53 ID:JT5Pq11K
>>695
忘れてた。新型のPHD-61Qというのが中々良いので、せっとのが出るまで「待ち」。

>>696
今のも重量に対する剛性はけっこう高い。動きが問題だけど。
698名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:23:26 ID:xVFWGODc
価格のEl Carmagne 630掲示板より

>本日、El Carmagne 630の購入を決意してビックカメラに
>行きましたが、来月後半に新製品「El Carmagne 635」が
>発売されるそうです。

>本体に変更はないものの、改良点は・・・
>1.可変石突を装備。
>2.雲台がPH-460BからPHD-61Qに変更。

うちのところじゃ紅葉もう終わってる。
699名無しさん脚:2005/10/23(日) 02:04:58 ID:PvTB3cws
紅葉シーズンにいっそう>>689-690のアホっぷりが目にしみる
700名無しさん脚:2005/10/23(日) 07:19:35 ID:FaY0yhLn
>>698
紅葉もう終わってるって、北海道の北の方?
701名無しさん脚:2005/10/23(日) 09:57:30 ID:6Qt7zRmS
>>699
しつこい。
あんたみたいなのが高速道路で相手の車にエアガンで攻撃して
憂さ晴らしするタイプだな。
702名無しさん脚:2005/10/23(日) 10:50:29 ID:Nn6FVUZF
車だけでもスレ違いでウザイのに、
新たにエアガンまで持ち出さないでくれ、アンタもウザイ。
703名無しさん脚:2005/10/23(日) 16:07:52 ID:ELVGOpSD
>>702
>アンタもウザイ。

オマエモナー
704名無しさん脚:2005/10/23(日) 16:13:54 ID:qUq4ggdh
最終的にウザイのはageてまで細かい茶々レスを入れる>>703
705名無しさん脚:2005/10/23(日) 16:20:45 ID:0jyGYZ2w
sageて茶々入れるのも大差ない
706名無しさん脚:2005/10/23(日) 19:51:00 ID:BxHkYq2f
>>682
> >車体のデザイン
> 90年代初頭のマツダデザインは神。
> 日本車はパクリもあるけど、禿げイイのもある。


マツダのデザインは特にフランスのメーカーはよく
インスパイアされたと言っているほど良いデザインだよ。
ただ、世界で一番二番って言われるメーカーが
パクりまくりのデザインってのはイタダケナイよね。

○菱のはただの玩具だけどw
あそこの技術は優れているけど
味付けが最低に不味い。

結局直噴も海外メーカーにかかれば
より効率の良いものができたりするからね。
707名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:24:30 ID:G5RbJ6PE
>706
   ∧∧
  ( ・ω・)  まだやってやんの…
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧  。o ○
  ( -ω -)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
708名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:37:49 ID:V3lXnuEv
板違いのウンチク垂れ流して偉そうにしてるやつってイタいよね。
現実世界でも友だちに煙たがれるタイプか。
709名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:57:26 ID:TXVycM1P
>>708
あんたもいい加減痛すぎるよね。
リアルでも同僚・後輩に嫌われているタイプだろ。
710名無しさん脚:2005/10/23(日) 21:28:43 ID:NyWqQ7C4
カメラオヤジって執念深いの多いからなーーー。

とある場所で日の出待ちでのこと。
一晩中車のエンジン掛けっぱなしで暖をとっているオヤジのところに
排気ガス臭いからエンジン切ってくれないかと頼みに行ったところ
五月蝿い、ワシを凍え死なすつもりか
と怒鳴るように言われそのまま寝続けやがった。

薄明が始まる数十分にそのオヤジのっそり起きてきて
回りの人に挨拶をしだしたものの、俺は無視していきやがる。
どうもそのオヤジはここの常連らしく、俺と話していた人も
あの人はちょっと変わってるって言ってたな。

そして俺が自分のカメラから目を放している間に
三脚を蹴ってカメラを動かしやがった。
仲良く話していた一人にあの人がやったの見た
って言ってから、糞オヤジの大人気なさに呆れてしまった。


このスレにもそんなオヤジが住み着いているかもしれないね。
気をつけようっと(笑)
711名無しさん脚:2005/10/23(日) 21:29:11 ID:H7e+Ya4A
もう本人は、自分一人浮いてるのに気が付かない訳あるまいに・・・
712名無しさん脚:2005/10/25(火) 11:35:31 ID:6RAFPQcO
マンフロの055だがヨドのHPで見ると055CLB、055PROB、
055WNBが仕様、価格が大体同じ。どれが良いの?
迷った時は一番高いヤツ逝っといた方が良い?
ちなみに中盤一眼で風景からローアングルマクロまで使い鯛。
713名無しさん脚:2005/10/25(火) 13:20:43 ID:XZPzxxvs
>>712
D
ネジ式ロック
ローアングル可
センターポール横差し不可

CL
レバー式ロック
ローアングル可
センターポール横差し不可

PRO
レバー式ロック
ローアングル可
センターポール横差し可

WNB
レバー式ロック
ローアングル可
センターポール横差し不可
可変石突き

Bが付くのはブラックモデル

PROでも逝っとけ!
714名無しさん脚:2005/10/25(火) 13:22:49 ID:XZPzxxvs
>>712
雲台は付いてないので好みのやつで。
雲台を付けるネジは3/8なので注意。
715712:2005/10/25(火) 14:26:44 ID:PQYJtk77
>>713
>>714
おぉ!!
詳しい情報サンクス!!
CLBで良いかな?と思たけどPRO逝っときます!
716名無しさん脚:2005/10/26(水) 00:23:14 ID:QPDV6KTL
>>713 通りがかりの者ですが参考になりました!!Pro逝って来ます
717名無しさん脚:2005/10/26(水) 08:38:05 ID:K1hjlyPF
はじめましてこんにちは。
初の一眼レフ(デジタル)を買って1ヶ月ほどのユーザです。(EOS Kiss D N)
三脚は今までハクバの1,000円くらいの安物を使っていましたが、
先日雲台を留めるレバーが壊れてしまったので、新しい三脚を買おうと考えています。

しかしなにぶん初心者なもので、あまり知識がなく、
どれを買ったら良いのか迷っています。
予算は高くて5,000-6,000円程度ですが、
皆さんのおすすめを教えていただけないでしょうか。
店頭に並んでいたものを見た限りでは
ベルボンのCX-444やスリックのU-7700を考えていますが、
「もっと良い製品がある」などありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
718名無しさん脚:2005/10/26(水) 09:26:31 ID:0DUXa8dT
>>717

使用レンズ、撮影対象、場所(室内・屋内、整地・不整地)などなど撮
影の条件を晒すと、いいアドバイスがもらえると思うよ。

5〜6千円クラスの三脚だと、何を買っても似たりよったりかな。
719名無しさん脚:2005/10/26(水) 09:37:16 ID:vIyNN05Y
>>717
あと2〜3千円頑張ってエイブル300EXどぞ。
720名無しさん脚:2005/10/26(水) 10:21:10 ID:AhFagVDz
>>697
いいでやんすね、ほんとに。高くないし。51Qの方つこうとります。
61Qはグリップがゴム。51Qはなんか違う樹脂でした。
ゴムだとグリップ力強すぎて手が痛くなるので51Qにしました。
おすすめであります。
721名無しさん脚:2005/10/26(水) 12:06:13 ID:AjhqYoMa
こんど海外旅行に行くんだが、三脚はどうしよう。
手持ちのハスキー三段やスリック・エイブル300 だと
スーツケースに入らないし、ベルボンの P-MAX は
ちょっと貧弱かな。
思い切ってスリック・プロミニだけにするかぁ。
カメラはヘキサー RF を持っていく予定。
722名無しさん脚:2005/10/26(水) 16:07:58 ID:RzdMtDG+
>>721
別に手持ちにすれば良いのではと思うのですがだめかしら?
723名無しさん脚:2005/10/26(水) 16:15:20 ID:Eu95IwgY
>>722
渡航先にもよるかも知れんけど、最近は三脚の機内持込は不可だろう。
凶器になるから。
724名無しさん脚:2005/10/26(水) 16:48:18 ID:vIyNN05Y
預ければいいだけでは?
725723:2005/10/26(水) 17:20:06 ID:Eu95IwgY
あ、722は三脚自体が不要じゃね、という意味か。
機内に手荷物扱いで持ち込めば、という意味かと思ってた。すまん。
726722:2005/10/26(水) 18:51:59 ID:Cb66kWXw
>>723
知らないうちにスレが進んでました。
そうそう、私の書き方が悪かったですね。
私は普段は単焦点派なのですが、飛行機に乗って海外に行くときだけは
ズームの手ぶれ防止のものを持っていくんです。
具体的にはニコンの24-120と70-200および1.4倍のテレコン。
夜撮影使用と思わなければこれで十分なんですよね。
そういう選択肢はないかなと思ったんです。
727名無しさん脚:2005/10/26(水) 19:18:40 ID:hlCn5EGJ
> 夜撮影使用と思わなければこれで十分なんですよね。

しかし、旅行先で見る夜景はまた格別に美しく感じるもので。

雲台をクランプで固定するやつ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1221517.html
で、カートのハンドルにカメラを乗せるとか。
728717:2005/10/26(水) 20:05:06 ID:K1hjlyPF
>>718

ありがとうございます。
撮影対象は風景や街頭のスナップです。
レンズはSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCを使っています。
今のところこの1本しか持っていませんが、
もしかしたら標準あたりの単焦点を買うかもしれません。
729名無しさん脚:2005/10/26(水) 20:41:56 ID:0DUXa8dT
>>728

5000円じゃ無理だけど、ベルボンのULTRAシリーズなんてどう?すごく
小さくなるから持ち運ぶのはそんなに苦労しないよ。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html

非常に暗い、200mmを多用するかどうかで方向性が変わりそうだね。

730名無しさん脚:2005/10/26(水) 23:22:55 ID:0DUXa8dT
731717:2005/10/26(水) 23:51:06 ID:K1hjlyPF
皆さんありがとうございます。少し候補が増えました。
もう少し考えてから買おうと思います。
お世話になりました。
732名無しさん脚:2005/10/28(金) 11:42:37 ID:Rj8SxDSM
ご教示ください。
出張先で仕事の合間に撮影を楽しんでいる中年会社員です。
今まではカメラのみ鞄に忍ばせて出かけましたが、
ビジネスホテルの非常階段から行く先々の夜景を撮る楽しみを見つけ、
できる限り小型の三脚を探しています。
カメラはM6+ズマロン35でして、約800グラムとなります。
三脚の伸長は諸条件から1メートル程度は欲しいと考えています。
現在候補として考えていますのは以下のものですが、
なかなか現物を見ることができずに、注文をためらっています。
下記のもの、もしくはそれ以外のものでもけっこうですので、
アドバイス等いただけましたら幸いです。
1、キング トルネEV10段
http://www.asanuma.gr.jp/king/sankyaku/sankyaku1.html
2、ケンコー ミラージュMST−4 
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/index.html
一般に三脚自体の重さの2倍が耐荷重だそうですが、
その意味では上記2点ともなんとかクリアしています。
しかし、ライカの三脚穴はボディの端にあるため、
たいへんバランスが悪いようです。
そこで、さらに以下のものも候補には挙げたのですが、
これでは鞄への納まりが悪いように思えるのです。
3、スリック トラベルスプリント
http://www.slik.com/digital/4906752100967.html
何卒宜しくお願い致します。
733名無しさん脚:2005/10/28(金) 12:34:47 ID:iA5kSaBF
>>732
なんでライカ持ってる人が 1 とか 2 を候補に挙げるかなあ。
過去ログ読めば分かるけど、アンテナタイプのは使い物にならないです。
ブレが収まらないし、下手すりゃ倒れてカメラが壊れる。
3 や、ベルボンの MAXi、LUXi シリーズで短秒時ならなんとか。
夜景撮るなら、ほんとうは機材の2倍くらいの重量の三脚が
欲しいところです。
伸長にこだわらなければ、ライカやマンフロットの卓上三脚は
しっかりできているし、スリックのプロミニもけっこう便利ですよ。
あと、レリーズケーブルもお忘れなく。

ベルボンコンパクトシリーズ
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html
ライカ卓上三脚
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=23472053&cat=13_96&moid=542140&sr=nm
マンフロット卓上三脚
ttp://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4986874406390&viewbackfile=searchresult_p.php&tablename=new_a_t
スリック プロミニ
ttp://www.slik.com/light/4906752100851.html
734名無しさん脚:2005/10/28(金) 13:37:17 ID:Rj8SxDSM
733さん、ありがとうございます。おっしゃる通りなのだと思います。
GITZOの80周年記念というG1275のみ持っているのですが、
しっかりした安定感で、
ライカはもとよりEOS1Nに望遠を付けても安心して撮影ができました。
ただ残念ながら数年前に腰を患いまして、一眼レフは処分し、
1275も出番なく今はそのままという状態です。
写真が唯一の趣味でしたので、ライカ、ワンボディにワンレンズを入手し、
細々と出先でスナップを楽しんでいる次第です。
そのような理由から三脚の携行など考えることもなかったのですが、
上記の楽しみを知り、なんとか軽いものはないものかと思いました。
15分の1秒までは手持ちで撮ることができるのですが、
それ以下になるとだめです。
せめて1秒くらいまでなんとかならぬものかと、
コンパクト三脚に思い至ったわけです。
過去ログもいちおう拝読したのですが、
やはり所謂アンテナタイプのものはだめなのでしょうね。
ご推奨いただいたベルボンのULTRA MAXiSF、
もしくは先に挙げましたスリックのトラベルスプリントを検討してみます。
ありがとうございました。
引き続き本ページ拝読しますので、
何かありましたらご忠告等、お願い致します。
735名無しさん脚:2005/10/28(金) 13:56:09 ID:4K+l/iMt
>>734
手すりや窓枠を利用することを前提にするなら卓上三脚と
マンフロットのスーパークランプに自由雲台を付けたものを
持っていれば結構使えますよ。
736名無しさん脚:2005/10/28(金) 21:13:42 ID:GU6rEk7F
おまいらだな!
マンフロpro買い荒らしたのは〜
山行くから買おうとおもたのに_| ̄|○
737名無しさん脚:2005/10/29(土) 01:49:51 ID:mRUCZz0r
ハスキー三段‥‥思ったより重い。
738名無しさん脚:2005/10/29(土) 01:51:00 ID:/pyAaeco
>>737
パワー不足!筋トレすれ!
739名無しさん脚:2005/10/29(土) 02:29:17 ID:/Rlxzjrp
>>737
マンフロト075のサブで使うつもりで買ってみたら、意外に軽かった。
でも使いにくいので出番ない。
740名無しさん脚:2005/10/29(土) 06:30:40 ID:Jtrhsjj2
仕事で出張するのに三脚なんて持っていったら、同行の上司に
アホかこいつは、みたいな目で見られるなあ。
SLIKのPRO MINIが限界だ…。
741名無しさん脚:2005/10/29(土) 06:52:38 ID:sNul/uj5
>>740
早く出世してSLIK913を部下に持たせろ。
742名無しさん脚:2005/10/29(土) 07:08:55 ID:Jtrhsjj2
精進します。
743名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:05:12 ID:aacCepq0
マンフロ055PROだけどセンターポールを水平アームとして云々とあるけど
これって真下や真上を撮る時に使うの?
逆に普通に使うなら安い055CLクラシックで十分て事?
744名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:24:24 ID:A3LIwBOV
SLIKのプロミニIIIにするか、安いタダのミニにするか迷ってます。
主用途はヤフオクの静物物撮りだけれど、いずれ色々なシーンでアクロバティックな使い方をしたくなったら取り外し可能な自由雲台のIIIの方にしておけば良かった、と後悔してしまいますかね?
745名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:30:18 ID:m47q/CCu
バ〜〜〜、    ばあ〜〜〜〜
 

  アヒャアヒャアヒャヒャヒャ
746名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:50:22 ID:/pyAaeco
>>744
プロミニにしとけばええですやん。
そのうちもっと良いのほしなる思いますけど。
747名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:54:56 ID:/pyAaeco
>>743
センターポールを水平にできるとマクロ撮影とかで重宝することもあるね。
俺の場合、普段使いはマンフロ190CLB使ってるが不便したことはない。
普通に使うならCL、アクロバティックな撮影がありそうならPROでええんでない。
748名無しさん脚:2005/10/29(土) 11:58:55 ID:3NvIyv70
>>744
数千円なんだからプロミニでいいじゃん。
749名無しさん脚:2005/10/29(土) 15:35:11 ID:aacCepq0
>>747
うーむ、オリもCLで十分な気がするしセンタポル水平セットも多分しないと思うが
CLでは絶対出来ないし後悔したくないのでPROにしときます。
750名無しさん脚:2005/10/29(土) 16:11:04 ID:nF3R0qaV
マンフロ買ってきた〜ひゃっほー

さて、どこ逝くか・・・・・・・・・・
751名無しさん脚:2005/10/29(土) 22:17:33 ID:clHm+mzz
>>744
漏れは初代プロミニ持ってますが、買うときは脚だけにしてもらいました。
コンパクトカメラより大きいのだと、あの雲台では力不足なので。
バル自由雲台を載っけて便利に使ってます。
752名無しさん脚:2005/10/31(月) 08:52:17 ID:oV0wpjd1
俺は昨年の暮れにプロミニIII買った。
2600円+ポイント15%。ヤス〜
確かに標準の雲台では一眼とか乗せると辛いかも。

753名無しさん脚:2005/10/31(月) 12:59:32 ID:+UtnY1yq
こんど飛行機で旅行する予定があるんだけど、
お奨めの三脚ケースはありますか?
ハスキーだとさすがに辛いので、エイブル 300(縮長 655mm)を
持っていくつもりです。
専門メーカーが良いのか、はたまた純正で間に合うのか。
淀のサイトにはいっぱい載ってて迷いますね。
質問 age
754名無しさん脚:2005/10/31(月) 13:15:17 ID:Uv5DoKlx
>>753
機内持ち込みできない可能性高し。
755名無しさん脚:2005/10/31(月) 16:12:38 ID:LAUEU6Gw
>>753
機内持ち込みはおおむね60センチ未満。
四段の中型三脚まで。
756753:2005/10/31(月) 17:38:36 ID:+UtnY1yq
>>754,755
機内持ち込みについて調べたら、確かに 60cm くらいまでの
ようですね。手抜かりスマソ。
そうすると、スーツケースといっしょに預けることになるのかな。
いずれにしても梱包はした方がよさそうです。
757名無しさん脚:2005/10/31(月) 19:05:52 ID:zT3xMFBq
機内持ち込み基準がかなり厳しくなってるから 事前にキャリアに確認すれ

ネオ630はだめだった@マレーシア航空
758名無しさん脚:2005/11/01(火) 01:48:38 ID:LSVIrdKC
フリーターン雲台ってどうなん
759名無しさん脚:2005/11/01(火) 12:03:47 ID:ShzpdxnC
760名無しさん脚:2005/11/01(火) 16:43:10 ID:oqLRkSqq
カメラ初心者です
スリック PRO 200 DX II
はどうでしょうか?
761名無しさん脚:2005/11/01(火) 16:50:09 ID:oqLRkSqq
やっぱりエイブル300EXかな?
762名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:11:51 ID:4Z9DiosU
>>758
気に入ってまつ。 ふりータン(; ´Д`)ハァハァ
763名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:35:44 ID:oqLRkSqq
色々見てきたが160cmでは低すぎる事が判明
自分の身長が170以上あるから低い→腰が痛くなりそう
764名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:37:58 ID:oqLRkSqq
よってスプリント PRO 3WAYに決定
少々貧弱だけど我慢
765名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:47:16 ID:ShzpdxnC
>>760
どんなカメラで何を撮るの?
766名無しさん脚:2005/11/01(火) 19:31:48 ID:oqLRkSqq
D50で紅葉
767名無しさん脚:2005/11/01(火) 22:23:02 ID:oqLRkSqq
ごめん、エレベーター使って高さを合わせればば良いだけだな
特に身長は関係ないか
失敗したかな?

それでも高さに余裕はあるから良かったして納得しよ・・
2段だけ引き出しても十分使えるから強度もそれなりに良いかも
768名無しさん脚:2005/11/01(火) 23:00:48 ID:GX72u6lC
エレベーターなんか使っちゃいかん。「3」脚の意味がなくなる。
769名無しさん脚:2005/11/01(火) 23:11:27 ID:oqLRkSqq
でも、継ぎ目までいってないし、ちょっと10cmくらい上げるだけだよ
それで3段目を引き出さなくても良くなったから安定するみたい
770名無しさん脚:2005/11/02(水) 01:56:37 ID:jjJG/5IV
なるべくエレベーターを使わないで済む余裕が、通常使う三脚には欲しいな



このスレを読んでいると
身長に合わせて三脚選ぶ人多いが、そんなに関係ある事なのか?
風景を撮らない俺にはわからないが
じっくり構えるなら脚立持っていって座ってればいいし
バシャバシャっと撮っていくなら、ファインダーのぞいてる時間なんてたかが知れていると思うんだが

そもそも、自分の身長じゃなく、被写体に合わせて撮影アングル、カメラの高さを
選ぶべきだと思っていたんだが
771名無しさん脚:2005/11/02(水) 02:35:25 ID:HSDNE+0a
>>770
>身長に合わせて三脚選ぶ人多いが、そんなに関係ある事なのか?

三脚は低くはできるが高くはできない。
普通に考えて、普通に見るアングルは自分の目の高さ。
そんなところじゃ?
772名無しさん脚:2005/11/02(水) 06:34:32 ID:820/Xwgy
(・∀・)つ アングルファインダー
773名無しさん脚:2005/11/02(水) 08:55:15 ID:O7slUXkz
おいおい>772はアングルファインダー使った事無いだろ。
774名無しさん脚:2005/11/02(水) 12:25:02 ID:CIhyPk+t
>>771
>三脚は低くはできるが高くはできない。
いかに低くできるかで三脚を選んでいる漏れガイル
775名無しさん脚:2005/11/02(水) 19:06:50 ID:77xMA+XA
>>774
つ【ビーンズバッグ】
776名無しさん脚:2005/11/02(水) 19:20:18 ID:ftNIuGud
>>774
つ⊥<D-STAND
777名無しさん脚:2005/11/03(木) 01:26:03 ID:kvNZfkBx
>>775-776
それ三脚じゃないし…
てか傾いた地面でスローシャッターを切るのには使えない希ガス
778名無しさん脚:2005/11/03(木) 05:14:37 ID:K3UvdoJf
脚立って撮影地まで車で移動できて、さらにそこからあまり歩かなければ持っていく気になるけど、
それ以外は途中で捨てたくなると思う
779名無しさん脚:2005/11/03(木) 05:29:28 ID:RgtEmiuy
そこでジュラルミンのカメラバッグですよ
780名無しさん脚:2005/11/03(木) 12:12:21 ID:IFDoZiZW
高い所から撮りたくて、レンタカー屋で2dのアルミバンを調達して屋根の上に三脚を
据えてみようかと思ったり。
781名無しさん脚:2005/11/03(木) 14:09:26 ID:n65UQKnD
高さが欲しいなら
シークレットブーツで良いじゃん
782名無しさん脚:2005/11/03(木) 15:25:54 ID:8VOab64A
(`・ω・´)それだ!ついでにモテモテだし。
783名無しさん脚:2005/11/03(木) 19:55:29 ID:oorpsp1f
トラックは揺れるよ。荷台床面でもちょっと人が動くと揺れる。ましてや屋根なんて。w

おまけに大半のバン車は人が上に乗ることを想定した構造にはなってないしね。
784名無しさん脚:2005/11/03(木) 21:13:22 ID:5/ecgaVC
じゃ、ステディカムしかないな。
ttp://film.club.ne.jp/item/steadicam_jr.html
785名無しさん脚:2005/11/04(金) 08:41:47 ID:RFZWPjgP
えーと・・・
この商品はどういう風に使うんですか?
786名無しさん脚:2005/11/04(金) 14:22:54 ID:jGPJMCKJ
EOS kiss Nを使ってます。
18-55の標準レンズで、主に風景を撮ってます。
シェルパ435かエイブル300EXにしようと思っているのですが、使ってみないと解らないようなメリットデメリットを教えてください。
787名無しさん脚:2005/11/04(金) 17:21:47 ID:erLIeGGW
>>786
300EXのほうが頑丈よん。
“スペック見ると435でも最大2kgのカメラまでOKってことだからkissDNなら余裕”
と思うかもしれんけど、脚をいっぱいに伸ばした時の安心感が違う。
三脚の重さと安心感は比例するお。重いほうを購入しる。

あと、できればこれも。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
788名無しさん脚:2005/11/04(金) 18:50:48 ID:oy8joOQW
>>786
>>787さんに 同意。
シェルパは脚を伸ばして上から力をかけると
ビヨンビヨンしなるよ。
記念写真はともかく、風景なら三脚にも投資しないと。
789名無しさん脚:2005/11/04(金) 18:56:29 ID:oy8joOQW
エイブルの話で思い出したんだけど、
300 EX の脚(約 2kg)にグランドマスターブラック雲台(1.15kg)を
載せたら、トップヘビーになっちゃいますかね?
あの雲台は、かっちり&スムーズな動きで好きなんですが。
790名無しさん脚:2005/11/04(金) 22:51:11 ID:jGPJMCKJ
>787-788 サンクスです。
三脚とちょっと話がずれますが、風景撮影でもリモートスイッチがあったほうが確実ですかね?
791名無しさん脚:2005/11/04(金) 22:54:00 ID:ff7mnNtq
シャッターチャンスがあるものならな
そうでなければミラーアップセルフタイマー。
792名無しさん脚:2005/11/04(金) 23:28:48 ID:Xd2UunXx
ベルボンのエルカマーニュ640 は製品切り替えに伴って、あちこちで安く売られているね。
俺も油の切れたジッツォ持っていたんでエルカマーニュ640を買ってみたよ。

ジッツォと比べると割とチャチなんだけど定価があれだけした物なのは使ってみたら直ぐに
実感できた。 正直、これは良いね。
頼りない位に軽いのに、ジッツォ並にビシッと決まるのは快挙!
ちょっと知らない間に国産三脚も随分と本格化したのだと痛感。
なんて安い56000円だったのだろうか?
793名無しさん脚:2005/11/04(金) 23:31:27 ID:p1nCqgaq
>>790
風景では必須です
794名無しさん脚:2005/11/05(土) 01:58:53 ID:jUqvA1IL
サンニッパを買ったのでベルボンの730を買おうと思うんだけど、
雲台はGHQ−71Qなんてどうかな。クイックシューって便利な気がするんだが。
その他の候補は今のところSLIKのSBH−550です。

795名無しさん脚:2005/11/05(土) 06:31:22 ID:0GLAICoF
クイックシューね、カメラボディの数だけ買っておくことを勧めるよ。
キヤノソ持って現地に到着していざ三脚据えようという時になって「あー、クイックシューが
家のマミヤに付けたままだった。。。」という事態にならないように。
796名無しさん脚:2005/11/05(土) 07:54:57 ID:8JMGxIls
>>792
エル640で56000円って・・・
マイナーチェンジ以前に買ったとしても高くね?
797名無しさん脚:2005/11/05(土) 15:00:53 ID:yKNOVRAj
>>796
自分もそう思う。
56,000円は高いよ。
798名無しさん脚:2005/11/05(土) 15:34:46 ID:GXbKf49o
今はFM3Aを使っていて、バイトで貯めてD50なぞ買い足したいと考えてる者です。
三脚についてなんですが、ベルボンのシェルパ435か、ウルトラLUXiFを考えています。
他の三脚メーカーとかについては情報不足で知らないのですが、この2つや他の三脚で
お勧めのものはありますか?

用途的に言えば、撮影地は主に都市部で、長時間撮影が多いです。夜間に長時間露光とかよくやります。
あとDVも持っているので、DVにも使いまわせる三脚がいいのですが・・・
調べてみて、雲台をビデオ用に変えられたりするのがベルボンだと聞いたのでこれで考えてみました。
今は友人に三脚機材借りてやってます。
799名無しさん脚:2005/11/05(土) 15:57:59 ID:ZTbD50TJ
ハスキーのショート3段なんてのがいつの間にか出てたのね。
800名無しさん脚:2005/11/05(土) 16:11:00 ID:wrMwnbww
>>768
エレベータを伸ばした方がブレ無い三脚もあるんだよ。
前に朝亀のテストでやってた。
801名無しさん脚:2005/11/05(土) 16:58:49 ID:Dc6tXxez
>>798
ベルボンからビデオ用として長いパン棒の付いたオイルフルードの雲台が出てるけど、
ボールレベラーではないので三脚を据えるのが面倒くさいと思われ。ビデオ撮るなら
ビデオ用の三脚・雲台を買って、D50の時は雲台の上に自由雲台でも乗せるほうがマシ。

っつうか、D50とかDVを使う人ならもっとしっかりした三脚が候補になるような希ガス
802名無しさん脚:2005/11/05(土) 19:58:54 ID:/RX9ltY6
>>801
高くて高性能な剛性の強い三脚を用途別に何本も買えるのならそれがベストなんですが、何分学生で金銭的余裕がありません。

D50についてもまだお金貯まってないですし。とりあえず今手持ちのFM3Aとそれに繋がる三脚を買おうと思いまして、ついでにDVとD50のことを見越せる三脚を買えればと考えています。

何かご助言頂ければ幸いです。

803名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:14:12 ID:Dc6tXxez
>>798
> 夜間に長時間露光とかよくやります。
シェルパ435では不安。

> 雲台をビデオ用に変えられたりするのがベルボンだ
DVと言ってもminiDVを使う小さなやつでちょっと撮るだけでしょう。そのへんにころ
がってるカメラ用の三脚・雲台で足りるよ。雲台だけを取替えても意味はない。

> 友人に三脚機材借りてやってます。
どんな三脚を借りて使ってるのか具体的にきぼん。
804名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:27:34 ID:GXbKf49o
>>803
友人というか本格的にドキュメンタリー撮ってる先輩のビデオ三脚で
マジ高そうな骨太の三脚です。使ってるビデオカメラもソニーの昔の
ハイアマチュアDVですし。

私が考えているのはそんな恐ろしげなものじゃなくて良いです。
映像は2番手に考え、今持っている1眼レフカメラや、将来欲しいデジ1眼を主眼に
置いて考えたいです、そのうえで軽くて持ち運びに便利で剛性の高いもの。
とりあえず明日は秋葉のヨドバシでも行って色々見てこようかと思います。

このスレ見ているとシェルパ435への評価がどことなく低いので、ウルトラLUXiFや
それに近い2万ぐらいまでで買えそうな他メーカー三脚を見てこようかと思うです。
805名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:03:01 ID:zsOW+mjv
いろいろクチの減らない香具師だな
806名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:21:06 ID:GXbKf49o
・・・ごめんなさい、なんか迷惑っぽいですね。

自分でもっとよく考えてみます、色々ありがとうございました。
それでは失礼します。
807名無しさん脚:2005/11/06(日) 00:20:29 ID:iTrogFhD
>>806
まあまあ、このスレで出た意見を総合すると、
やはり一眼レフで夜景なら、最低 2kg はある
三脚を使わないと不安ということです。
ベルボンの LUXi とかシェルパ、スリックのスプリントなどは
記念撮影には使えても、長秒時露光では力不足。
お店で触ってみれば分かるけど、上記の軽い三脚は
何も載せない状態でも、力をかければしなるのがわかるよ。
予算を考えると、スリックのエイブル 300 かベルボンの
スーパーチェイサーくらいかな。
808名無しさん脚:2005/11/06(日) 00:29:38 ID:zg8HRkbr
>>806
> 迷惑っぽいですね。

いやそんなことはないのだが、まずはヨドバシ行ってシェルパをいっぱいに伸ばして
みなさい。頼りなさが実感できるから。
809名無しさん脚:2005/11/06(日) 00:44:15 ID:G8KKXyfz
>恐ろしげなもの。。。

確かに、ベルボンの巨大な先代のマーク7に私は
ニコンのクールピクス5000 を付けて3年前は撮影していました。
だって三脚ソレしか持っていなかったから。
今は、ベルボンのエル・カマーニュ640にD70を載せています。
これなら妥当って感じですね。
>>804さんも ここでうじょうじょ考えていないで
>>808さんが言うように実際にヨドバシとかで触らせて貰ってみたらどうでしょう?
私が640即決したみたいにきっと早く回答が出せると思いますから。
810名無しさん脚:2005/11/06(日) 18:23:46 ID:JtcJeKNo
>>806です、見てきました。

とりあえず今まで考えていたシェルパ435やウルトラLUXiFは完全に消えました。
なんというかちょっと強い風が吹けば揺れそうな三脚でしたので。
今考えているのはスリックのカーボンマスター813シリーズ、
もしくはベルボンのネオカルマーニュ640です。
個人的にはスリックのほうが好みの形状でした、値段も安かったし。

D50の購入はまだ先になりそうです。バイト増やします。
みなさん本当にありがとうございました。
811名無しさん脚:2005/11/06(日) 18:55:51 ID:G8KKXyfz
D50 今なら59800円で買えるのに、先送りにするとどうなるか・・?
812名無しさん脚:2005/11/06(日) 19:11:30 ID:X3ovxrFt
69800円
813名無しさん脚:2005/11/06(日) 20:13:04 ID:G8KKXyfz
69800円だけど、今なら1万円キャッシュバックがあるでしょ。
だから59800円
814名無しさん脚:2005/11/06(日) 22:50:08 ID:tJppP1db
一年ほど待てばうんと安く買えるのでは
815名無しさん脚:2005/11/07(月) 03:56:02 ID:HtzN8DKL
805ですが>>810
わかってもらえたなら幸いです
言い方悪くてごめんね
816名無しさん脚:2005/11/07(月) 17:41:43 ID:8FxgcxDt
こんど飛行機で旅する予定があるんですが、三脚ケースはどうしてます?
長さ 60cm くらいで手ごろな値段のがあるといいんだけど。
817名無しさん脚:2005/11/07(月) 20:37:39 ID:N7hYpAFl
コンパクト(T2・ローライ35)用にマンフロの714SHB考えてますが使用経験のある人いますか?
818名無しさん脚:2005/11/08(火) 15:39:49 ID:kYQmX4x2
初めての三脚でプロミニ3を購入しました
雲台が使いにくいので交換したいんですが何かおすすめはあるでしょうか?
予算は1万程度まで、機材は1.5kgほどです
よろしくお願いします
819名無しさん脚:2005/11/08(火) 16:13:46 ID:Dtqu8xs/
>>818
「使いにくい」というのはどのあたりでしょう?
あのサイズ&レベルの三脚ではコストパフォーマンスの面で標準的だと思いますよ。
もし取り替えるなら、お店で触ってみて気に入ったものにするのが良いんじゃジャマイカと思います。
820名無しさん脚:2005/11/08(火) 17:12:42 ID:z3J6Y2vc
>>819
レスありがとうございます
使いにくいのはカメラを付ける時です、あとカメラが重いのでもう少ししっかりした物がいいかと思いまして
VelbonのPH-253ってのが良さそうだったんですが近所の店じゃ取り寄せられないと言われたので
よろしくお願いします
821名無しさん脚:2005/11/08(火) 19:36:02 ID:V3jjACzC
機材が 1.5kg なら、スリックのバル自由雲台はどうでしょう。
えらい昔からつくっている定番商品です。
822名無しさん脚:2005/11/09(水) 10:30:51 ID:IfirY+3h
>>821
20年程昔からあるね。一回モデルチェンジ&色変更してるけど。
823名無しさん脚:2005/11/09(水) 15:32:37 ID:yLdQrsBK
ヨドでハスキーの三脚ケース頼んだら

京都知恩院前、一澤帆布製ってタグ付いてた。

謎だ。

製品自体はGジャンより薄手の生地でホコリ除けが主たる機能。
余計なウレタン等入ってないのは三脚自体が丈夫だからかな
824名無しさん脚:2005/11/09(水) 20:02:07 ID:DH0077pO
一澤帆布製 はとても良いブランドですぜ旦那。
825名無しさん脚:2005/11/09(水) 20:02:53 ID:ouH6Gl/v
一澤帆布って、三脚ケースも作ってるのか
826名無しさん脚:2005/11/09(水) 20:16:57 ID:DH0077pO
OEM 企画物 でわないかな?

もともとは匠の道具袋とかが有名
827823:2005/11/09(水) 20:27:34 ID:qDu8o6hu
>>824
確かにタグは電車とかでたまに見かけた記憶があるね。京都行かないと買えない鞄ってここのだったんだ。
>>825
少なくとも公式WEBには出てなかったよ。
クイックセットの代理店、トヨ商事が京都にあることを取説で確認した。
近所でマニアックな仕事するところってことで一澤に頼んだんだろう。

パーン棒が一本ケースに収まらないが収納時に使うだけなんでまあ良しとするかね。
828名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:16:00 ID:ouH6Gl/v
一澤帆布店は友人がバイトしてたけど、Be-PALかなんかで紹介されて以来
人気が爆発して店に商品がなくなってしまい、仕事にならないと言ってた。

以前はひなびたカバン屋だったけど、今ではブティックみたいな店になってる。
でも、売ってる商品は少ない。マスプロ生産してないからね。
829名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:20:09 ID:DH0077pO
そこが(・∀・)イイ!!

俺もその三脚袋が欲しく成っちゃったよ。
830823:2005/11/09(水) 21:31:46 ID:qDu8o6hu
>>823でヨドって書いちゃったけど秋葉ヨドに頼もうとしたら却下された。
ほかの暇そうなヨドで注文したってこと補足しとく。
831名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:41:22 ID:DH0077pO
上野?
832名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:56:38 ID:6ROGz4qH
帆布って皮と一緒で、馴染んだときの風合いがいいのな。緩衝効果はないが
ヘタな合繊よりはるかに丈夫だし。ここの製品じゃないけど長尺照明スタンド用に
某社の帆布のライティングケースを使ってるけど、けっこう気に入ってる。
金具の裏地がないのはご愛敬。
833名無しさん脚:2005/11/10(木) 00:47:37 ID:jbqYM3zT
ところで、そのハスキー用三脚ケースは何段用ですか?
楽天で見たのは「ショート四段用」となっていたけど。
俺は三段を持っているので長いのが欲しいです。
834名無しさん脚:2005/11/10(木) 02:38:37 ID:y6ok0YhT
>>827
パン棒の1本を抜いて、もう1本のケツにねじ込む。

>>833
ミツバかな?三段用単品は売り切れだね。
先日、淀の新宿店には有った気がする。
835名無しさん脚:2005/11/10(木) 08:42:59 ID:nrCVh8Rn
ベルボンのQHD-71Qは全然だめだな。
ボール部分がむき出しで指に油が付く。
おまけになめらかにボールが滑らない。
SLIKかKENKOにしておけば良かった。
836833:2005/11/10(木) 12:03:18 ID:r7FSa5UP
>>834
ハスキー用ケースの件での情報サンクス!
こんど東京に出たら(w)探してみます。
837823:2005/11/10(木) 21:06:39 ID:oe3jOjcV
>>831-834
上野です。

僕も気に入るとおもいます。

写真・映像用品カタログによるとショート4段用と普通のハスキー用で二種類ある模様。
家の三脚は3段、ケースの入ってたビニール袋には『ハスキハイボイヌノケス』とあったんで普通の4段用クサいんだけど別に問題はない。

そういえばパーン棒最初に自分で取り付けたんだから外すのもありっすね、なるほど。

このケースで僕が書くネタは以上かな。ほいじゃまたね
838名無しさん脚:2005/11/11(金) 01:29:06 ID:EZaTZM+K
『ハスキハイボイヌノケス』とは何と読むのかな?

『ハスキはイボ犬ノケツ』と読んで一人で笑ってしまった。
839名無しさん脚:2005/11/11(金) 02:37:47 ID:Bozthbn+
マンフロの055CLBとスリックのプロ700は
どちらがガッシリしてる?
スリック814FA買ったけど足がフニャっとしてて
いまいちイクナイ!
840名無しさん脚:2005/11/11(金) 18:32:58 ID:bHKB7rjy
055CLB
841名無しさん脚:2005/11/11(金) 18:47:56 ID:uRdWzlKe
842名無しさん脚:2005/11/11(金) 22:57:43 ID:kNgB00h+
>>835
ボールがむき出しなのは他も同じ。
分解は簡単だし、バネを短縮して弱くすれば回り具合が変わる。
843835:2005/11/12(土) 08:13:17 ID:ppyyw5j4
>>842
SLIKとKENKOはボール上部しか露出していない。
それに首が360度回る。ベルボンは一方向。
クイックシューに惹かれて買ってしまった。
844名無しさん脚:2005/11/12(土) 10:36:31 ID:mRpY1zfi
>>843
マジ?何その糞仕様は!スリック雲台+ベルボンクイックシューの俺は勝ち組(店員の
いうまま買っただけだけどね・・・)
845名無しさん脚:2005/11/12(土) 14:52:44 ID:x+uqowy1
>>843
SBH-320DQならクイックシュー付きだべ。

まあクイックシューが気に入らないんでマンフロットのに替えちゃったけど。
ちょっと損した気分orz
846名無しさん脚:2005/11/12(土) 16:51:58 ID:Z7ntRjjp
>>839
プロ700
847名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:00:38 ID:yNbyt+pH
>>844-845
スリックのクイックシューは使い勝手が良さそうに見えたけど
マンフロット、ベルボンのクイックシューの方がいい感じですか?
SBH-320 DQ にするか、486RC2(マンフロ)にするか
それともFP100-PRO(Kenko)あたりの雲台と他社のクイックシューを別々に買うかで迷っています。
848名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:10:18 ID:neI87wFu
>>847
>486RC2(マンフロ)にするか
あ、俺使ってる。
結構いいよ。
849名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:37:49 ID:3c+2+sFV
>847
俺は844みたいに店員に言われる前にSBH-550+ベルボンのQRA-6Lシリーズにした。

大きめなので、縦グリップつけたボディ+70-200(観音)で、レンズのマウントにつけるときは
先にレンズ単体で取り付けないと縦方向につかえないが、横方向に使えば問題なし(ちょっと変だけど。)

ワンタッチロックが気持ち良いし、がっちりロックできるので、お勧めではあるが、
黒塗装がすぐに禿げてくる。
850名無しさん脚:2005/11/12(土) 21:19:53 ID:x+uqowy1
>>847
スリックのクイックシューはベースからの取り外しがめんどい、
取り付けネジが指に痛い、ネジが出っ張って邪魔
という理由でどうもなじめなかた。
コルクのせいで微妙にぶれるような気も。

マンフロットのクイックシュー(#323)はそれの逆で
ちっちゃくて締め付け・取り外しが楽ちん。
ただ、大きいレンズを使ってる人には頼りなく思えるかも。

>486RC2(マンフロ)
漏れの使ってるのは一個下の#484RC2の方だけどこれはこれでなかなか良いよ。
ちっちゃい割によく止まる。
851名無しさん脚:2005/11/13(日) 01:39:03 ID:5LuqtM4K
マンフロは雲台と一体になってるクイックシューの種類が多いのがどうもな。
左右非対称のプレートもあって、レンズをひっくり返して三脚座にプレートを
取り付けたら逆向きだったなんて事がたまにある。
地面に向ける場合と空に向ける場合とで、パン棒の関係で雲台を前後逆向きに
使いたいときもプレート付け直しになって困る。

スライド用プレートは別として、もっと汎用的な2種類くらいに整理して欲しい。
852名無しさん脚:2005/11/13(日) 02:31:02 ID:zGlK96kL
>>851
そっか、3wayの場合はそこらへん不便なのね。
853名無しさん脚:2005/11/13(日) 04:08:31 ID:8TMAiCLP
NOVOFLEX MC-MR
854名無しさん脚:2005/11/14(月) 19:32:34 ID:ZrZB2PMN
ttp://www.slik.com/light/4906752214237.html
コレで一番低い状態で撮影する場合、
465mmから撮影できるのでしょうか?
500mm以下でできれば欲しいのですが・
855名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:57:42 ID:M6VmRbV2
>>848-853
みなさん、レスありがとうございました。
各社細かい部分でいろいろな違いもあるものなんですね。

ケンコーやスリックの雲台は
しっかり留まることはもちろん精密で高級な印象もありました。
486RC2も、日本社製に比べれば高級感こそないものの、がっちり留まりますね。
マンフロのクイックシューはワンタッチで装着できて
取り外しレバーも2重にロックがかかる構造でした。
雲台といいシュー部分といい、ほんとに「結構良い」ですねw

雲台はもうワンランク下のものでも大丈夫だと思うので
再考して、今週中にもう一度カメラ店に出向いて決めてきたいと思います。
みなさんに感謝です。
856名無しさん脚:2005/11/15(火) 01:41:13 ID:zPP4LEm5
>>844
頭の中に詰まっている薄汚らしいものが吹き出しただけだろうが、目障りだから、
ロクに知りもせんくせに思い込みだけで決めつけないように。
857名無しさん脚:2005/11/15(火) 12:39:46 ID:vvt1P+KD
スリックのエイブル 300SP という脚だけのを買いました。
旅行用に縮長が短いのを探していたんだけど、まさに最適。
脚は 27mm 径で頑丈だし、縮長は 440mm ほど。
エレベータを伸ばしても 1m くらいしかないけど、
何とか用は足りると思う。
何でこんな良いものが廃版になっちゃったのかな。
858名無しさん脚:2005/11/15(火) 13:29:28 ID:KKIx7aVo
2200円?
859名無しさん脚:2005/11/15(火) 14:20:07 ID:XG7dKolk
>>854
> 465mmから撮影できるのでしょうか?

実際に使う場合は脚を開くんで、もう少し低くなる。
ただしこの機種は開脚角度を大きくできないのであまり低くはならない。
860857:2005/11/16(水) 00:47:10 ID:rxShB1LN
>>858
ドキッ
861名無しさん脚:2005/11/18(金) 07:54:35 ID:C65Q9ug5
三脚を買うと 無性にどこかに行きたくなるな

紅葉シーズンだし山でも行って来るか…

そんなオレのはSLIK プロ500DX-AMT
ウレタングリップ装備で まぁ満足

SLIKのアルミ系だったらお勧めかな
700はデカいし重い
862名無しさん脚:2005/11/18(金) 11:47:59 ID:+7qvik9K
ハクバのHG-613MXてどうよ?
メーカーのHPからは消去されているけど・・・
863名無しさん脚:2005/11/18(金) 15:04:35 ID:nSRWNdHi
>>861
俺は1つ下のエイブル 400DX-LEを買おうと思ってるんだけど
861さんがプロ500DX-AMTを選んだのはやっぱり機材の重量のせいですか?
俺の場合はデジタル一眼レフにせいぜい70-200mm/2.8なんで
400DX-LEで十分かなと思ってるんですが。

それとも他にお薦めがあったらぜひ教えてください。
864名無しさん脚:2005/11/18(金) 15:56:41 ID:6nU9ScvZ
>>863
軽い方がいいのか、安い方がいいのかとか高さはどのぐらい必要とか言ってもらわないと分からないと思われ・・・
865名無しさん脚:2005/11/18(金) 18:12:20 ID:F+7e2eHp
>>863
いま、2万ちょいでスリックの813EXが売っている。思い切ってこっちにしたほうが幸せになれるぞ
http://www.rakuten.co.jp/medialab/439637/458803/680858/
866名無しさん脚:2005/11/18(金) 19:25:24 ID:nSRWNdHi
レスありがとう。
三脚の軽さについては、車での移動がメインなので無問題
高さについては、余裕があるに越したことはありませんが130〜140cmあれば十分で
安さについては、カメラやレンズを買ったばかりなので財布に優しい方がありがたいです。
400DX-LEの脚はレバーロック式で使いやそうだと思い
それらをいろいろ考慮して、スリック400DX-LEを候補に考えてました。
あとは少しでもしっかりした物をと思って、プロ500DX-AMTの質問をした次第です。
(しっかり具合にさほど差が無いなら、400DX-LEで十分かなと思ってます)

>>865
幸せっていいですねえ。情報が嬉しいです。おかげで選択肢も増えました。
867名無しさん脚:2005/11/18(金) 19:33:40 ID:F+7e2eHp
>>866
それならさらに安いエイブル300DXってのは?
400DXじゃどうせ買い換えることになるんだし
本当は700ぐらいの方がお勧めなんだけどね
868861:2005/11/18(金) 22:29:16 ID:UmKli2lD
>>863
自分もそれと迷いました あとプロ700ね
多分ポイントはウレタングリップと重量だと思われますが…
自分はEOS−1D+でかい広角 という組み合わせで夜景メインですので
重量的にこっちにしました
869名無しさん脚:2005/11/19(土) 09:39:16 ID:CcI8RCZ5
ここも安いよ
813EX 22,600円
http://www.netyokocho.jp/tokutoku/goods/103562/
700DX AMT 19,800円
http://www.netyokocho.jp/tokutoku/goods/105245/

いずれも税込・送料無料!
クレカもOK
870863:2005/11/19(土) 21:59:05 ID:27zdIIiV
>>868
1Dみたいな立派な機材を支られるなら、プロ500DX-AMTは十分にいい三脚みたいですね。
自分の場合、重量級の機材はもう少し先になりそうです。
869さんの紹介してくれたところは700DXもずいぶん魅力的な価格で
薦めてもらったカーボン三脚も頭に入れながら、しっかりした三脚を選んでみます。
ありがとうございました。

>>867
300EXも評判のいい売れ筋の三脚で、考えてた候補のひとつでした。
ただ300EXは、店頭で触ったときに脚のロックがネジ式というのが少々難点でした。
それにしても、どうせ買い換えることになる400DXの理由って何なんだろう???
400DXのレバーロックはすぐに効かなくなる?脚がすぐに抜ける?
867さんは実際に買い換えた人かな。それとも知り合いが買い換えたとかですか?
400DXが壊れる話は聞いたことがなかったので、買い換えになる原因が思い浮かばないのが困りました。
871名無しさん脚:2005/11/19(土) 23:11:13 ID:/6jQ5vw3
>>799
マジすか?3段ではデカすぎるので購入したいんですけど店頭には無かったです。
872名無しさん脚:2005/11/19(土) 23:30:52 ID:pyBRP+gc
>>870
400DXは結構頼りないんだよね
最低でも500DX以上が良いと思うよ
813EXのいいところは軽くてコンパクトでかなりしっかりしていること
873名無しさん脚:2005/11/20(日) 14:02:45 ID:Ct+FLTtW
874名無しさん脚:2005/11/20(日) 14:39:55 ID:AIcconed
Slik使ってますが、写真誌の掲載者など見てると、
ハスキーやジッツォが多いようです。
やはり、この2社の三脚は別格でしょうか?
875名無しさん脚:2005/11/20(日) 14:58:01 ID:OmKJc2yS
>>873
mako5077422さん、
チラシもう少し大きくスキャンできませんか?
あとグッズは1〜3どれか選ぶのではなく
全部同梱されているのですか?
876名無しさん脚:2005/11/20(日) 14:58:36 ID:qO+YjZMq
値段相応だね
ジッツオなんかは修理のレスポンスが悪いけどね
ハスキーはジッツオよりはマシ
877名無しさん脚:2005/11/20(日) 15:00:00 ID:VaIcnqHe
>>874
ジッツオは自由雲台買ったら糞だった&三脚買ったら半年で壊れ始めた。
この二つがあったせいで漏れの中では別格のダメメーカー。
昔のジッツオは良かったのかもしれんが。
878名無しさん脚:2005/11/20(日) 15:05:21 ID:Ct+FLTtW
>>875
グッズは全部付いています。
yahooだとこれ以上大きく表示できないのです。
879名無しさん脚:2005/11/20(日) 15:15:38 ID:CEzd7awH
>>877
それは真性ジッツオと区別して、マンフロット・ジッツオと呼んでます。
880名無しさん脚:2005/11/20(日) 15:19:52 ID:VaIcnqHe
>>879
別物だったのか…_| ̄|○
でもマンフロットの方は普通に使える物を作ってる希ガス
881名無しさん脚:2005/11/20(日) 16:57:03 ID:CEzd7awH
>>873
しかしまぁヤフオク手数料まで入れて、メーカー希望小売価格から
5割以上も引くんですか、、、新製品なのに。
一体仕切りはいくらなんでしょう?
輸入品の内外価格差も何だけど、国産品の二重価格というべきか?
ほとんど実効性の無いメーカー希望小売価格は何とかならんものだろうか?
882名無しさん脚:2005/11/20(日) 17:15:20 ID:VoGaQMEU
>>879
マンフロってダメなのか?
883名無しさん脚:2005/11/20(日) 17:20:23 ID:985188dm
873の写真だと、石突きの上はえらく細くなってるけど、ぐらぐらしないのかな。
884870:2005/11/20(日) 18:01:03 ID:xNIVrh9M
>>872
なるほど、そっか。了解です。
将来的には機材のグレードアップも考えてるんで(1D系はたぶん無理ですが)
アドバイス通り500DX以上か813EX等のカーボンで選んでみることにします。
ありがとうございました。
885名無しさん脚:2005/11/20(日) 18:17:46 ID:EasaX8YM
made in italy製のジッツオ使いの者です。雲台もマンフロのギアヘッドなんで、実はオールマンフロ?w

で、中判載せて2年くらい使っています。山がメインです。
がんがん使っていますが、特別壊れたりはしておりません。

メンテも最近は手抜きになってきました。外観がだいぶやられてきたので。

後から追加で買ったスリックのスプリントプロって言うのがあるのですが、温度差?車の振動?どちらのせいか原因不明ですが、センターポールがぽろっと折れて吃驚しました。

ちなみにタイ製です。

別にスリックがNGだと言う意味では無く、使い方次第でいろいろな壊れ方をする一例と言う事で受け取ってください。
886名無しさん脚:2005/11/20(日) 19:48:54 ID:fo3DVfVU
>>876
一昨年、脚抜けで1349をヨドに修理に出したら、2週間くらいで直ってきたけど、
それって遅い?

その直後に、盗まれた・・・
887名無しさん脚:2005/11/20(日) 20:27:01 ID:qO+YjZMq
>>886
それは部品が国内にあったという幸運な例
部品が国内に無いと修理がいつ終わるか分からないよ

>盗まれた
イ`
888名無しさん脚:2005/11/21(月) 02:11:29 ID:kneJVr53
>>882
マンフロは雲台とクイックシューしか使ってないが特にダメな印象はないな。
今度#190PROあたりを買おうかと思ってたり。

時に#190PROが規格変更で脚が細くなった(太い方で2mm、最下段で3mm)
みたいだけど古い方のが買えるとこないかな?

>>885
>後から追加で買ったスリックのスプリントプロって言うのがあるのですが、
>温度差?車の振動?どちらのせいか原因不明ですが、センターポールがぽろっと折れて吃驚しました。
そりゃ確かにビックリだ。
あれって途中に継ぎ目はあるもののただのパイプだよね。
どんな感じで折れたのか気になる。
889名無しさん脚:2005/11/22(火) 12:19:07 ID:8zvDKO65
最近、新宿淀のケース内に鎮座しているあの三脚のレビューが来ましたよ。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html
Gitzo「1155T」
軽さ、コンパクトさを実現した新アイデア! 究極の旅行用三脚

890名無しさん脚:2005/11/22(火) 13:08:40 ID:vmibjjMP
>>889
高杉
891名無しさん脚:2005/11/22(火) 15:13:07 ID:QqoVmWkD
一眼レフ+望遠レンズを載せることも可能だが、5段伸縮式で、先端のパイプがかなり細いこともあり、スローシャッターで使うとブレを防ぐのは無理そうだ。

使えないなぁ
892名無しさん脚:2005/11/22(火) 21:52:24 ID:KVt1QGKh
輸入品でもクルマとかは本国で買うと安い訳だが、三脚とかはどうなの?
安いなら旅行に行くまで買うのを待とうか思うが。
893名無しさん脚:2005/11/23(水) 01:15:59 ID:XnL/E+6W
>>892
現地に行く前に何処に行けば在庫があるのか
ちゃあんと確認しておかないとだめだよ
現地との価格差(あるのか?)と国内の入手性を良く考えてね

ただし現地で見つけるのに苦労するのも楽しめるなら無門題
894名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:58:33 ID:ALwwdnOZ
>>888

885です。
分割式センターポールなんですが、そのジョイント部分です。ネジ山が切ってありますが、そこだけポールの肉厚が薄くなっているんです。(内径が変わらずに外径を小さくしてそこにさらにタップを立ててあるので)

そこのネジ山部分のところがぽろっと真っ二つに。なってます。分割ポールの上の部分に取れたネジ山部分だけが残ってる感じです。

分かります?説明下手でスイマセン。
895名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:27:48 ID:6pynkaZF
三脚って重い方がeのでしょうか?? 
896名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:34:02 ID:oUJ4kVe5
>>895
三脚自身が耐えられないほど重いとダメです。
897名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:36:40 ID:u/SJaCtD
>>896
そんな三脚有るかよw
898名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:37:55 ID:qjJdg+4o
劣化ウランの三脚はやめときましょう。
ガンになるよ。
899名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:41:25 ID:u/SJaCtD
比重が重くて丈夫っつーとチタンあたりで作るのがいいのかな
まあ、チタンはその機械強度を生かして薄く軽く作るのが普通だけど
900名無しさん脚:2005/11/24(木) 19:34:36 ID:Q5ikwYG8
凄く高くなるだろうけどタングステンで作って欲しい。
901名無しさん脚:2005/11/24(木) 20:03:05 ID:DbuQKLmk
>>900
高いと言うより、そもそも三脚にできるのか?
902名無しさん脚:2005/11/24(木) 21:34:43 ID:/Z1lKPC9
タングステンはとっても硬いので普通加工できません。
砂型成型(字あってたかな?)をするにも融点が高すぎます。
モリブデンでも無理でしょうねー。
あ、ネタにマジスレかっこわるい。
903名無しさん脚:2005/11/24(木) 22:02:57 ID:9URI+Ids
>>895
重いほうが安定が良いということで重いのを買って、「重くて嫌になって使わなくなる」という
落ちが非常にありがちだから、機材の運び賃も給料の内のプロは別として、「重い(重すぎる)
のは駄目」ともいえたりする。
904名無しさん脚:2005/11/24(木) 22:28:10 ID:tPdKu68e
カーボン買っておくのがベスト
905名無しさん脚:2005/11/24(木) 22:45:55 ID:6YhlECZ9
これからの季節風が強くなるが風に弱い。結局重しをつけるが
風に吹かれるのがマイナス。
それでも軽いカーボンで持ち運ぶ気になればそれも良しか。
906名無しさん脚:2005/11/24(木) 23:49:00 ID:tPdKu68e
鉄ヲタらしい意見サンクス
907名無しさん脚:2005/11/25(金) 11:47:05 ID:8PYQzWmk
近所のカメラ屋の在庫処分で、マイネッテのCV-B2000というのが9800円で売っています
店頭在庫とのことですが外観は美品で、触ってみた感じでも問題なさそうです
ただ、水準器が壊れている(?)のか、水(?)が漏れているのか、
丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能がなくなってるようでした
(無知ですみません)
それを加味しても、9800円という値段は買いでしょうか?
また、水準器の部分だけ修理or取り替え等は出来るもんでしょうか?
908名無しさん脚:2005/11/25(金) 12:36:41 ID:SsaCdCgJ
君死んだ方がいいよ。
909名無しさん脚:2005/11/25(金) 12:43:53 ID:8PYQzWmk
え・・・?
なんかそんなまずい発言しちゃいましたか?
何がやばかったのか分からないんですが、とりあえずすみませんでした○| ̄|_
910名無しさん脚:2005/11/25(金) 13:06:37 ID:8fviIb/V
ネタだと思うが、釣られてみる。

>>907=909
気泡がなかったら、どうやって水平かどうかを判断するのかね?
911名無しさん脚:2005/11/25(金) 13:35:15 ID:XNshVPvJ
先週、100mmマクロで撮った超期待の一枚がブレてしまった反省から、
スリックのトラベルスプリントを注文した。(アメリカにて。こっちでは違う名前だった)
これにした理由は、比較的小型で、かつ十分低くできるから。

今度撮り直してきます。
912名無しさん脚:2005/11/25(金) 14:07:48 ID:DdS96Smw
>>907=909
お前、面白いなw
913名無しさん脚:2005/11/25(金) 14:28:37 ID:8PYQzWmk
>>910
いえ、ネタではないです
水準器が割れるだけ隙間があるだかで、気泡どころか液体が全く入ってない状態だったんです
こういう状態になることがありえるのかありえないのかも分からないですけど、実際そうだったんです
914名無しさん脚:2005/11/25(金) 14:31:07 ID:8PYQzWmk
× 水準器が割れるだけ隙間があるだかで

○ 水準器が割れるだか隙間があるだかで



お店の人に、これどうしてこんなに安いんですか?どこか壊れてるんですか?
って聞いたら「いや、どこも悪く無いんですけど、在庫処分なんですよ〜」
って言ってたので、お店の人はそれに気付いてない様子でした
明日もう一度行ってみて売れ残ってたら、水準器が壊れてるようだと言って、もっと詳しく聞いてみることにします
915名無しさん脚:2005/11/25(金) 14:54:11 ID:DdS96Smw
>>913
君、>907で
>丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能がなくなってるようでした
って言ってるじゃない。
まあ、どうでもいいけどさw
916名無しさん脚:2005/11/25(金) 15:27:00 ID:Y+Uka+OH
つぶれた所の商品だけどいいの?
修理効かないかもよ。
917名無しさん脚:2005/11/25(金) 15:38:58 ID:92gvuZc2
それはひょっとして、きっと
「丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能」がなくなっているようでした
と読むんじゃないの?
908、910、915氏は「中心に泡が来てしまっていて」「機能がなくなっていた」
と脳内で区切って解釈したんじゃない?
(俺も初めはそう解釈して、矛盾に頭が「???」でしたw)

俺の三脚は水準器が付いてないけど、とりたてて困ってないなぁ。
マイネッテCV-B2000についての話は、知識がないんで他の人に譲ります。ゴメン。
918名無しさん脚:2005/11/25(金) 15:59:07 ID:DdS96Smw
>>917
>「丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能」がなくなっているようでした
ソレダ!!(・∀・)アナタ頭いい!

>>914 勘違いしてたよ、スマン
919910です:2005/11/25(金) 17:16:23 ID:8fviIb/V
>>917氏のレスを読んで、状態が理解できたよ。

というわけで、>>907=909さんへ
釣り師呼ばわりして悪かったね。すまなかったよ。

しかし、それに気が付かない店員ってのは……
920名無しさん脚:2005/11/25(金) 17:28:12 ID:E6bx66v3
△ 丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能
○ 丸の中の中心に泡が来ることで水準を判断する機能
921名無しさん脚:2005/11/25(金) 20:21:50 ID:Tm8gIe/y
>>907
安価なクラスのビデオ三脚ですね。実際の出来(脚の剛性や雲台の動きの善し悪し)も、
現状での価格相場も知らないです。

> 丸の中の中心に泡が来て水準を判断する機能がなくなってるようでした
ビデオ用として使うなら、ある程度以上に正確な水準器が装備されていないと問題大あり
なのに対して、スチルで使うなら水準器なしでも特に問題なし。
ただし、このクラスの三脚に装備の水準器が、元々どの程度の精度なのかは、ちょっと
怪しいかも。

> また、水準器の部分だけ修理or取り替え等は出来るもんでしょうか?
この手のは、窪みにノリで貼り付けてあるはずなので、実質不可能のはずだし、もし
水準器が必要な使い方をするなら、カメラに取り付けるタイプとかを自分で選んで使えば
問題ないでしょう。

ただし、何でそんな部分が壊れたのか? 衝撃でどこかが歪んだりしていないかは要確認かも。
もし、雲台がスムーズに動かないことがあったら「致命的」なので要注意。
922名無しさん脚:2005/11/25(金) 20:27:33 ID:Tm8gIe/y
>>907
あれ? ここは「スチルのフィルムカメラ板」だけど、ビデオと勘違いしているとか???
923名無しさん脚:2005/11/25(金) 22:28:36 ID:Ed+InP6G
ジッツオ中古カーボン買おうと思っていたけど、
ベルやスリックだったら新品買えるね。
ジッツオ信者は、今となってはライカ信者みたいなものですか。
924名無しさん脚:2005/11/25(金) 23:01:00 ID:yI7iN79V
ういっ
925名無しさん脚:2005/11/26(土) 18:58:58 ID:RJuTlGdk
hosyu
926名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:44:10 ID:8PW54foM
ところで、マイネッテの三脚探しているんが、誰か安い店知らないかな?
みなと商会は倒産しているので、新品デッドストックが結構あるはずなんだが。
最近は全部在庫一掃してしまったのかな?
927名無しさん脚:2005/11/29(火) 00:00:34 ID:zUcLocrV
カーボン一脚・・・いかなるものか?

別にモデル写真会とかイカねーけど、普通に街撮りで結構重宝するのかい?
928名無しさん脚:2005/11/29(火) 05:15:17 ID:gynCXBWJ
機材が少しでも軽い事で重宝しないヤツは、アシスタントに荷物かつがせて歩いてる大先生ぐらいなものだ
929名無しさん脚:2005/11/29(火) 07:55:53 ID:cNh+5DFz
エイブル300EX ってのが評判良さそうなのでネットで買ってみた。
まだ届かないが・・・
しかし、「メーカー希望小売価格」ってのはいったいなに?
送料入れても、その希望価格の60%引き(4割引にあらず)だよ。
まあ、安く買って文句もないわけだが
930名無しさん脚:2005/11/29(火) 09:18:32 ID:pmMHUVhf
8,000円で売っても儲かる品物に1万円のきぼん小売価格を設定して、販売店に「今なら
何と20%オフ」と言わせると「お、安くなってるな」と5人ぐらい釣れるところ、
同じ商品に1万6千円のきぼん小売価格を設定して、販売店に「今ならドドンと50%オフ!」
と言わせることで10人釣れる。しかし、その商品のきぼん小売価格を80万円にして「この
機会を逃す手はない!驚愕の99%オフ!!」とやると胡散臭い。っちゅうか、近頃は消費者
も賢くなって「きぼん小売価格なんて当てにならね」と考えるようになり、割安感を煽る
方法は過去のもの。今時のメーカーはオープンプライス。これ。

ところが今度は小売店が「当店の通常価格から2割引」とか言ってるの。おまいら、通常
価格が高めに設定してあるだけちゃうんかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰(ry
931名無しさん脚:2005/11/29(火) 10:35:16 ID:6C5VJtxo
エイブル300GAなんてのも出たんだな
932名無しさん脚:2005/11/29(火) 21:12:44 ID:tcb3pNVP
>>927
一脚は、明るい超望遠とか、持つだけで大変な重いレンズで追い写しするときとか、
背面を顔に当てて安定させることができないウェストレベルファインダーのカメラとか、
手で普通に構えにくいばあいの補助が主目的。

単なる棒だから、収納状態での携帯は三脚よりはるかに楽だけど、街撮りとかで
移動しながら撮るときには、伸ばしたままだと意外に邪魔くさいし、そのくせ、安定も
さほど高くなくて、三脚と違って自立しないから、無風の条件でも長時間は不可能。
何かに立てかけたりするくらいなら、三脚のほうが設置位置の自由度がはるかに高い。

もし撮り歩きに便利なら、一脚をつけたカメラを持ったスナップの人がたくさんいるはず
だけど、そういう事実はない。スナップ系統の撮り方なら、ハッセルとかの中判では
割とメジャー。
933名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:24:35 ID:vfP0napy
俺は運動会とか三脚立てられない場合かな。2絞り違うと聞くが気休めのような気がする。
さほど重いレンズつけている訳ではないから格好重視の気が自分でもする。
934名無しさん脚:2005/11/30(水) 07:09:32 ID:ZHNVoNST
> 背面を顔に当てて安定させることができないウェストレベルファインダーのカメラ

背面をお腹に当てて撮るウェストレベルのほうがアイレベルで構えて撮るより安定するような希ガス
935名無しさん脚:2005/11/30(水) 10:22:24 ID:2hUpRI49
マミヤのオンラインショップで、ちょい傷ありのカーボン三脚・一脚がセールをしてる。
俺、マミヤ645ProTL使ってるんだけど、時々一脚があったら便利なのかなぁと思う時がある。
ちょうど>>927と同じような事を考えていたんだけどね。
まぁ、一脚が1万円切った値段だから、一本買っておこうか・・・
936名無しさん脚:2005/12/01(木) 01:01:03 ID:Mnh+W6wq
>>934
俺もウエストレベルや、45度ファインダーの方が安定する。
わざわざ目の高さまで持ち上げた方が安定するなんて事は無いな。
使わずに思い込みで書き込む奴は不要。
937名無しさん脚:2005/12/01(木) 08:59:17 ID:lqgNS9t6
>>929
レンズだって大概そんなもんじゃん
メーカー希望小売価格で売ってる店なんて見たこと無い
938名無しさん脚:2005/12/03(土) 20:56:59 ID:P/Pu976D
鉄の三脚、冬はつめたくてかなわんのだが、よく、ウレタン(?)のようなものを巻いてる
三脚を持ってる人があるが、自作できるもんなんだろうか。
939名無しさん脚:2005/12/03(土) 21:14:21 ID:JjpMOZ28
>>938 こういう奴でそ。
ttp://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=118304&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
俺は米国出張したときなぜか目についたんで買ってきた。
自作できると思うが、脚にしっかり貼り付けておかないと、
回転したり、たくしあがってしまったりするうので注意。
940名無しさん脚:2005/12/03(土) 21:20:45 ID:phj1Kewx
>>938
丁度いいサイズがあるとは限らんが、東急ハンズとかに
発砲ウレタンのパイプが売ってるので自作はできる。
三脚メーカーでも後から巻き付けるようなヤツを出してるよ。
941名無しさん脚:2005/12/03(土) 21:40:41 ID:mgevUddf
>>938
> 冬はつめたくてかなわんのだが
冷たいどころか、前の晩から車内に入れておいた三脚を素手で握った途端に
そのまま手の汗が凍り付いて困ったりする。

> 自作できるもんなんだろうか。
東急ハンズの素材売り場あたりでウレタンゴムのシートを買ってきて巻く。
そのへんのディスカウントショップで売られてる“すべり止めシート”でも可。
942938:2005/12/03(土) 21:45:31 ID:P/Pu976D
おお、おお!
そーか、東急ハンズね、そいや隣町にあるんだわ。
聞いてみるもんだね。
いや、ホント、諸兄、かたじけない!
943名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:28:59 ID:ls3eVFuI
おれは軍手の指第2関節まで切って、それをして写真撮るよ。
手の甲も暖かくて一石二鳥
944名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:26:45 ID:x5av/IkL
ベルボンなどから出てる
トライポッドグリップ
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/tpgrip/tripodgrip.html

どや
945名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:35:11 ID:rLcJjkXg
撮影の合間にたたんで立て掛けておいたハスキーが倒れた。
砂利の上に倒れたので傷だらけになったよ・・・。
みんな三脚は傷だらけ?それとも大事に扱ってピカピカ?
946名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:41:04 ID:YS0RaF9s
>>945
傷だらけだが手入れはバッチリ、絶好調!

でも、たたんで立てかけとくのはイクない。危ないし。
947名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:55:09 ID:x5av/IkL
ピカピカの脚よか使い込まれてる脚の方が好きだ

漏れのも傷だらけだ
948名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:01:00 ID:PA246RXI
>939

おおっ、これだよ。








俺がヨドバシで見たのは。
949名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:03:09 ID:fO3spxCZ
> 砂利の上に倒れたので傷だらけ
それはよかった。
もし固い舗装路面だったらパン棒が曲がったりする(実用性が損なわれる)ところだ。

> 三脚は傷だらけ?
はい。薮こぎしながら進む時もあるし、浅い渓流の中に立てることもあるし。
950名無しさん脚:2005/12/04(日) 03:38:42 ID:OcHDVCYM
>>934 >>936
アイレベルのカメラの構えが下手糞なだけ。

> わざわざ目の高さまで持ち上げた方が安定するなんて事は無いな。
誰がそんなことを言っている? 嘘読みしないように。

> 使わずに思い込みで書き込む奴は不要。
読み方が杜撰なくせに決めつけが激しいね。いや、決めつけが激しいからこそ、他人の
書いたことを奇妙にねじ曲げて嘘読みするということか。
951名無しさん脚:2005/12/04(日) 03:44:49 ID:OcHDVCYM
>>944
その手のは、ピタリと止まらなくてズルズル動いて使いにくい。
間に砂や泥が入ったら動くたびに擦れて傷むから保護の用途にもならない。
952名無しさん脚:2005/12/04(日) 03:54:24 ID:N/V3PO89
>>950-951
スペック厨乙
953名無しさん脚:2005/12/04(日) 03:56:40 ID:bDMrvWaZ
なんかすげえ遅レスを見た。
あんたの書き込みというか見識が浅すぎなのが透けてんだよ。
気付けよ。
954名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:02:22 ID:OcHDVCYM
>>953
図々しい。
955名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:10:41 ID:fO3spxCZ
>>950
あんたオモロイな
956名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:17:47 ID:OcHDVCYM
>>955
ま、大向こうの受け狙いという面はありますがね。
957名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:24:54 ID:xLPnuy66
本気で受けてるとでも思っているのだろうか。
痛すぎる。つーか見苦しい。
958名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:26:00 ID:OcHDVCYM
>>957
効いてる効いてる。ウププ
959名無しさん脚:2005/12/04(日) 04:46:32 ID:KcrkBSvf
ナカーヨク、シヨーン
960名無しさん脚:2005/12/04(日) 05:23:33 ID:4oX2qQsy
淀で見たエルグの自由雲台欲しいなぁ・・・
ちゃんとボーナスが出れば買えるんだけど。
今使ってるのは、ちょっと強く締めたらボールを開放しなくなって、修理に出した
ことがあるんで、撮影中同じことをやっちまった時のことを考えると、ちょと怖い。
961名無しさん脚:2005/12/04(日) 07:45:30 ID:Qih9NAK4
>>932
> 背面を顔に当てて安定させることができないウェストレベルファインダー

>>950
> アイレベルのカメラの構えが下手糞なだけ。

そうだったのか。押し付けかたが足りなかったんだな。
今後、漏れも手ブレしないようにカメラを顔面にグイグイ押し付けて撮るようにしよう。
962名無しさん脚:2005/12/04(日) 13:59:29 ID:5wCU2Gzp
>>961
あんまり押し付けると写真撮った後面白い顔になっているから気をつけよう
963名無しさん脚:2005/12/04(日) 16:46:14 ID:gTRwHsSh
>>960
それ、どこの何? ボールを挟むタイプではない押し上げるタイプかな?
964名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:12:11 ID:deolanR6
"やめてくれ、といってるんだからさっさと三脚をしまえばいいのに、だからカメラマンがイヤがられるんです。"
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
965名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:39:45 ID:VKqW82JK
>>964
マルチヤメレ
966名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:53:02 ID:qDp+TwFj
))945
1本は見た目傷だらけ。
1本は見た目新品。
オーバーホールの時に新品買ったんだけど、後から買ったやつは出番が少ない。
他のメーカーのやつも見た目は傷だらけだな。
裸で持ち歩くんで外側の塗装は禿げる。
967名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:57:06 ID:Pzr2Sevk
マルチ貼り付ける香具師の擁護する訳でないが・・・

ヤマセミをよく見る事ができる某ダムの近くでの事。
川を渡る橋は車1台が通れるだけ、川の両岸も狭い道路。
橋で車同士がすれ違う事はできないのでその両岸の道路で
待ち合わせするしかない。
しかしその場所に2台の車がどっかりと止まっている。
狭い上に車の量も日曜でも多いほう。

暫くして車の近くに背の高い三脚が置いてあった。ますます邪魔。
車の陰にはその車のオーナーらしき人間。
デジスコ仕様はそこでヤマセミを撮っていたのは容易に察しがついた。

なにわナンバーの白のアリスト
見覚えあったら迷惑かけたと思ってこれからはそこに駐車するなよ。
968名無しさん脚:2005/12/06(火) 23:04:11 ID:rt1tgUUg
>>967
そのレス、もっと適正な該当スレに書き込んでこい。
969名無しさん脚:2005/12/07(水) 18:15:23 ID:RjPOLuyk
>>945
三脚は、単なる道具ですから、傷だらけです。
宝石じゃあるまいしとも思う。
三脚を磨いているような人って写真ヘタそうですよね。

自分はピカピカの三脚持って歩いている時は、恥ずかしくも思います。
970名無しさん脚:2005/12/07(水) 18:26:49 ID:hjD+b98q
使いまくってるのにピカピカな人と傷だらけの人。
ピカピカの人の方がいい人だな……とは思うかな。

それだけ。
971名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:54:56 ID:JAnRQtU6
新スレ立てました
最近スレ立て制限に引っかかるので早めに立てておいた

★三脚★三脚★三脚★ vol.10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133952537/
972名無しさん脚:2005/12/07(水) 20:39:10 ID:Pl9odIBU
>>969
> 三脚は、単なる道具ですから

同意。わざわざ乱暴に扱うことはないけど、カメラやレンズと違ってぶつけてもめったに壊れない
から擦り傷が付くことには頓着しない。漏れは屋外(舗装路面じゃない所)で使うことのほうが多いし。
カメラを入れてるアルミケースも擦り傷だらけ。
て優香、カメラ自体も道具だな。アタリは避けたいけど擦り傷や塗装の剥げは気にしない。

> ピカピカの三脚持って歩いている時は、恥ずかしくも思います。

そこまでは思わんなあ。買ったばかりのスニーカーみたいなもんか。

>>970
> 使いまくってるのにピカピカな人

三脚に擦り傷が付かないように細心の注意を払いつつ伸ばして開いて設置するより、
その労力を被写体探しやピントや構図に使うほうが良いだろ。
973名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:01:56 ID:pRxKF9Pd
最近体力がついてきたのでカーボンじゃなくてアルミの三脚が欲しくなってきたんです。
嘘です。家の裏の川にカワセミが来るようになったので運ぶのはたった50m。
それでかなり大き目のレンズを買うつもりなんですね。
今はベルボンのエル・カルマーニョですからちょっと厳しいです。
お勧めはどこでしょう?やっぱりジッツォですか?
あんまり三脚詳しくないものですから。
教えてください。
974名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:20:11 ID:GlUDxMJS
エル・カルマーニョ
975名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:22:41 ID:FQoMciVf
>>973
> それでかなり大き目のレンズを買うつもりなんですね。
「どういうカメラにどういうレンズを着けるつもりなのかクイズ」をしたいわけですか?

クイズはともかく、重いレンズを自在に動かしたいなら、脚よりも雲台が重要になりませんか?

> 今はベルボンのエル・カルマーニョですからちょっと厳しいです。
「ちょっと」というのが文字通りの意味なら、エルの最大の6の1つ上のネオの7で十分ではないですか?
976名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:22:52 ID:UQ3Hpzvd
>>973
カルマーニョワロタ。
977名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:25:33 ID:f5aY8QhL
つっ、釣られないぞっ!
978名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:25:50 ID:ovlv6QXr
スリックのザ プロフェッショナル
夏は重くて熱中症になりそうになり、冬はパイプがつめたくて凍傷になり
そうになるがそのかわりぶれない。
979名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:45:25 ID:pRxKF9Pd
カルマーニュでしたね。ああはずかし。
それで買おうと思っているレンズはニコンの
AF-S ED 400mm F2.8D,4440gです。
もちろん雲台についてもお教えいただけるとありがたいのです。
980名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:50:30 ID:arIBltZ0
>>978
いったん立てると建造物のように安定する
981名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:56:16 ID:FQoMciVf
>>979
条件を伏せたりするから冗談とかかと思った。
それなら、新しい質問ということで、新スレへどうぞ。
982名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:14:01 ID:pRxKF9Pd
はい、じゃあ新スレに行きます。
983名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:34:23 ID:e8p2F0UF
> ピカピカの三脚持って歩いている時は、恥ずかしくも思います。
ピカピカで恥ずかしいのは、三脚よりカメラ本体のストラップだなあ
984名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:39:39 ID:l7JK8zIy
>>983
つい最近ストラップ新調したよ
マシンは1D でもCanon DIGITALとかEOSとか書いてあるのが嫌で
エツミのスポンジみたいな無地のストラップにした
985名無しさん脚:2005/12/08(木) 04:19:21 ID:qfei87ta
>>963
アルカスイスです。
昔使っていた雲台(コニカのヤツ。盗まれた)と同じようにギュッと締めたら、開放しなくなった。
986名無しさん脚
>>969
三脚、磨きます。脚をね。
砂埃の場所での撮影が多いので、放置しておくと脚の出し入れがスムーズでなくなります。