★三脚★三脚★三脚★ vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■過去スレ
★三脚★三脚★三脚★
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10015/1001524091.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1029/10292/1029252765.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029600210/
★三脚★三脚★三脚★ vol.4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049363315/
★三脚★三脚★三脚★ vol.5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057769197/
★三脚★三脚★三脚★ vol.6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068451206/
★三脚★三脚★三脚★ vol.7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077144412/

■関連スレ
一脚について
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452/

■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック http://www.slik.com/homej.html
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
マンフロット(国内代理店)http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
ハスキー http://www.tripods.com/
リンホフ http://www.linhof.de/
Wimberly(オススメアクセサリー) http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo(オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/
2地元:04/09/07 11:51 ID:WyYcEGaJ
3:04/09/07 11:57 ID:FwYucMbP
Vゲトか?
41:04/09/07 12:15 ID:9fYmXplZ
>>1 です。前スレが 1000オーバーしてしまったので立てました。
海外メーカーの国内取扱業者など分かりましたら、追加よろしく。
とりあえずマンフロットだけ入れておきました。
5名無しさん脚:04/09/07 15:03 ID:IlzjY74+
乙です。
6名無しさん脚:04/09/07 15:54 ID:oEdW24dA
>>1
乙です。
7名無しさん脚:04/09/07 20:39 ID:yzpI3qOO
 何気に手堅いハクバが好き♪
8名無しさん脚:04/09/07 20:57 ID:zNkGfpF9
前スレでマンフロのセンターポールについて質問したものですが、もう一回質問させてください。
カーボン三脚のセンターポールだけアルミって大丈夫でしょうか?
あと、他メーカーの者に付け替えても大丈夫でしょうか、もちろん、太さが合えばでしょうけど。
割れる、とか不具合の可能性ありますか?
9名無しさん脚:04/09/07 21:04 ID:8iZrHh+T
自己責任&人柱の覚悟があれば何をやっても可
10名無しさん脚:04/09/07 22:41 ID:IlzjY74+
>>8
少なくとも他社のセンターポールは付かないんじゃねの。
三面が面取りされた六角形みたいな形でしょ。

カーボンとアルミがどうかはよくわからんけど、
純正のならサイズが合えばいけるんじゃねか。
11名無しさん脚:04/09/08 00:58 ID:bKaRnp0e
>>1
RRSも追加

■メーカーサイト

Really Right Stuff (オススメアクセサリー) http://www.reallyrightstuff.com/
12名無しさん脚:04/09/08 09:51 ID:FPNpeGoX
ハクバのHG-613MXにするか、ベルボンのネオカル630にするかで迷っている者です。
メーカーが違っても同じカーボンで同段数、同脚径なら
耐重量も同じと考えて大丈夫でしょうか
ハクバのHPみても耐重量は記載ないので… OTL
同じなら比較的安価なハクバにしようと思っています。

乗せるのはF5+1.5`級レンズ(VR70-200、AFS300F4)です。
13名無しさん脚:04/09/08 15:49 ID:ObdhOT/c
ハクバのはベルボンの足使ってるんじゃないの?
だから雲台で選べば?
14スリッ苦:04/09/09 17:06 ID:VVgyZ//5
買おうかどうか迷ってるので、ハスキーの素晴らしさを語ってくれ!
15名無しさん脚:04/09/09 17:59 ID:ByCpqaDJ
>>14
パン棒を緩めたときの微妙なガタに萎えるんだよなぁ。
それ以外は無問題なんだが
16名無しさん脚:04/09/09 18:06 ID:9Hdxx4z5
>>14
ローポジションできないんだよなぁ。
17名無しさん脚:04/09/09 19:44 ID:o/Zr3cFb
>>14
スリックに似てるんだよなぁ。
18名無しさん脚:04/09/10 02:42 ID:v4igsRuZ
『素晴らしさ』を語ってやれよ。(w
19名無しさん脚:04/09/10 17:21:46 ID:dRYeN3hs
どなたかマンフロ488ボールヘッド、自分で分解・清掃・組み立てされた
漢の方います?
20名無しさん脚:04/09/10 17:55:54 ID:ycuBemhT
>>14
ハスキー
伸び〜る割に軽い。
5段なんか買ったら、貴方も注目の的。
21名無しさん脚:04/09/10 19:05:17 ID:6ymPtbdh
>14
全シルバーのハスキー、30年以上前のもの、師匠からのお下がり。
センターポストのみシルバー、30年程前購入したもの。
全ブラック、10年位前に購入。(スタビー)全て現役。
メンテナンス性良好。パーツ販売も、簡単に取り寄せられる。
丈夫で、軽い。これで35ミリから軽量ビューカメラまでOK。
物価に比較すると、今はとても安い。
長く使いたいなら、お薦め。(サムソンもいい)
22名無しさん脚:04/09/10 22:37:56 ID:6g7TbXNj
>12
つかハクバってベルボンのOEMでつよ...。
23名無しさん脚:04/09/10 23:17:07 ID:DjUCcAzx
>22
ただし回転止めがない剛性はむしろ高いタイプっしょ。
24名無しさん脚:04/09/10 23:41:29 ID:nyO6iBn7
前にも書いたんだけど、ハスキー3段、軽すぎるんだよなぁ。
4段にしときゃよかった。
25名無しさん脚:04/09/11 10:17:24 ID:S4tzn4Yk
>>24
四段といえば(ry
26名無しさん脚:04/09/11 15:44:52 ID:jQ4Kh8tJ
>>14
雲台がやわなんだよなあ。
といってもエルグと比べての話だが。
27名無しさん脚:04/09/13 01:38:31 ID:poIWxHr6
はじめて三脚を買おうと思ってます。
D70、キットレンズでの風景と90mmマクロでの花、虫撮影がメインです。
今まではなんとか手持ちで撮ってきたのですがそろそろ三脚使ってびしっと撮ってみようかと。
あまり大きくて重いのは使うのが嫌になりそうなので手軽に使えそうなのとして
ULTRA LUXi Fなんかどうかなと・・・・
これに付属してる両サイドティルトの使い心地ってのはどうなんでしょうか?
雲台なしのを買って自由雲台をつけたほうがいいですか?
できればクイックシューもつけようと思うのですがお勧めはありますか?
28名無しさん脚:04/09/13 01:40:02 ID:3oYZ6RnY
>>27
そのクラスじゃすぐに物足りなくなるような気がするが…。
29名無しさん脚:04/09/13 01:47:35 ID:poIWxHr6
>>28
そうなのかもしれませんが、まずは気軽に使える三脚を使い倒そうかと。
初心者の私でも使いこなせて長く使えそうなものはありますか?
予算は2万円くらいまでで買えたらいいのですが。
当分の間他のレンズを買い足す予定(余裕)はありません。
30名無しさん脚:04/09/13 09:25:11 ID:FdFACcQM
よくウレタングリップ付きとそうでないものがあるけど、
機能的な違いって持ちやすさだけ?
31名無しさん脚:04/09/13 09:48:36 ID:zoloHflw
>>30
金属製は冬冷たくならない。
32名無しさん脚:04/09/13 09:49:58 ID:zoloHflw
補足
金属製にグリップを巻いておくと冬冷たくなくて持ちやすい
33名無しさん脚:04/09/13 10:14:44 ID:FdFACcQM
>>31-32
即レスアリガトン。
なるほど冬でもなにかグリップ巻いておけば快適なりね。
参考になりました。
34名無しさん脚:04/09/13 12:29:34 ID:K45zqw9T
>29

 ハクバのHG-420SRあたりはどう? 実売約1.5マン前後〜
35名無しさん脚:04/09/13 12:39:57 ID:nTHHD0aK
>>29
漏れのお気に入りはスリックのエイブル300。
実売一万円だけど、かなりがっちりしてる。
付属のセンターポールでローポジション対応。
マクロで三脚がブレてたらお話にならないよ。
3629:04/09/13 19:47:49 ID:poIWxHr6
昼にここを見て先ほど実物を触りに行きエイブル300DXを買ってきました。
少し重いですがかなりしっかりしてて長く使えそうですね。
>>35さん
アドバイスありがとうございました。
3735:04/09/13 20:30:14 ID:nTHHD0aK
>>36
もう買ったんだ、早いねー。
三脚にのめりこむと、このくらいは軽量だと感じるようになるよ(w
38名無しさん脚:04/09/13 20:45:44 ID:/Y15TPiM
>>37
三脚にのめりこむと一ダースはあっという間。
3929:04/09/13 20:56:28 ID:poIWxHr6
たしかに・・・ローアングル用のちっちゃいのと一脚も触ってたら欲しくなりましたw
40名無しさん脚:04/09/13 23:03:48 ID:FdFACcQM
エイブル300良さそうですね。
おいらもエイブル300にしようかなぁ。
STとDXの違いはなに?
41名無しさん脚:04/09/13 23:46:06 ID:K45zqw9T
蝶ネジじゃなければもっと売れただろうね >えいぶる300
42名無しさん脚:04/09/14 09:05:32 ID:4kMEANZJ
>>40
雲台が異なります。
DX はパンハンドル2本でクイックシューつき。
ST はパンハンドル1本でクイックシューなし。

>>41
たしかにあせっているときはめんどくさいね、蝶ネジは。
でも、コストパフォーマンス最強だと思います。
43名無しさん脚:04/09/14 09:46:02 ID:ECIZpCT9
スリック ザ・プロフェッショナルはちょっと重いよね。
器材持って、歩きの時なんかカナーリ辛いよね。
大は小を兼ねるって嘘ッパチだよね。
44名無しさん脚:04/09/14 10:50:35 ID:dBH4eYms
>>43
論理学の答案なら0点だな
45名無しさん脚:04/09/14 11:24:59 ID:VECPkW7W
>>42
なるほど雲台の違いですか。サンクス。
値段もあまり変わらないので300DX買うことにします。
46名無しさん脚:04/09/16 18:07:16 ID:RYt4xky+
>41

 まわして締めるのはLカルじゃない式のカーボン系も一緒なんだけど、
 蝶だと指が痛いんだよねー
47名無しさん脚:04/09/24 21:32:00 ID:06CFXjRz
今朝咲き掛けのハイビスカス撮ってたら、あいつ、動くのね。咲く時。
構図決めて露出決めて、あ。また動きやがって。で、また構図決めなおしてとか、
必死だなw 言われるくらい熱中してやってたらジッツォG1227のロックリングで
指の皮きれーに擦りむきますた。
48名無しさん脚:04/09/24 22:19:52 ID:F/ZuYQ5U
あ、俺も蓮を撮ろうとしたら、構図・ピント・露出を決めてる間にずいぶん動いた。
49名無しさん脚:04/09/24 23:45:01 ID:n9XNRC29
ハスキーにケンコーの自由雲台つけてる人はいますか?
50名無しさん脚:04/09/25 03:13:54 ID:LOKa6jcr
1800mm で月をようやくとらえたと思って真ん中にどんぴしゃとフレーミング。
あ、レリーズ付けてなかったとか、ちょいと目を離してたら半分近くずれてた。
月も案外速い(w
51名無しさん脚:04/09/25 10:01:35 ID:08E6Y64n
夜景をバルブで撮ると実感するけど、天体の動きは速いよ。
52名無しさん脚:04/09/25 13:45:49 ID:cOpApkr4
皆さんクイックシュー何をお使いでしょう?
近所のキタムラだとベルボンのものしか置いてません。
ハッセルのものがいいとか聞くのですが。
使用カメラは35mm一眼レフと中判レンジファインダーです。
53名無しさん脚:04/09/25 19:14:21 ID:F3iM9y/F
ベルボン。でも最近スリックの新しいのも気になっています。
着けたまま増し締めできるから。伝聞ではリンホフもいいとか。
54名無しさん脚:04/09/25 19:35:30 ID:YBc/Mvxb
>>52
中判レンジが何だか分からないですが、カメラを倒して縦横を使い分けるものなら、
ベルボンのマグ(カメラ側プレートが厚いほうのタイプ)の回転止めが抜群。
見た目に厚ぼったいけど、奥行きがあってカメラ側プレートが大きくはみ出したり
しないカメラなら、手持ちや携帯性とかにはほとんど影響なし。

さすがに、コンパクトカメラや、ライカなど(三脚穴が右手側に極端に偏っている)
では使いづらいですが。
55名無しさん脚:04/09/26 00:49:17 ID:0kYB4/uc
質問なんですが、スリックのフリーターン雲台は
脚が傾いていても水平を出せるということですね。
で、ビデオ撮影にも応用できるのでしょうか。
専用の雲台が良いのは間違いないですが、
ちょっと興味があったもので。
5652:04/09/27 09:24:30 ID:hHzj9jHg
クイックシューの件、ありがとうございます。
ベルボンで問題なさそうなので調達してきます。
田舎ですから近所の店ですぐ手に入るというというのは結構大きな決め手ですしね。
ちなみに中判はマミヤ7です。
57名無しさん脚:04/09/28 00:27:22 ID:LCFSeyyF

ヨドの中心でバル自由雲台は名機!と叫ぶ。










...ヨドの中心ってどこ?
58名無しさん脚:04/09/28 00:42:56 ID:IcYAAv3d
バル自由雲台この間オクで落としたんだが・・・ず〜っとパルだと思っていた。
ちなみにパル自由雲台で検索かけるといくつかヒットする。パルだと思ってる人が
他にもいたわけだ〜。
59名無しさん脚:04/09/28 08:52:28 ID:uids/Tsm
ハンザPRO-ZS雲台イイヨ!
60名無しさん脚:04/09/28 14:48:41 ID:atR/fHgP
>57
新宿じゃない?
61875:04/09/28 23:29:34 ID:EzEQsSf/
>>59
あれってスリック製だよな?
62名無しさん脚:04/09/29 01:19:45 ID:vTc5YCvk
違う。ハンザ製の方がつくりがしっかりしてる。
63名無しさん脚:04/09/29 01:50:23 ID:WDUytygW
>>62
よく知ってるね。
使えばすぐわかるよね。
ま、しゅせんゾロはゾロなんだろうな。
64名無しさん脚:04/09/29 18:05:52 ID:CcmIyj4j
Manfrotto 322RC2って雲台が気になってるんだけど、
使ってる人いたら使用感教えて欲しい。
65名無しさん脚:04/10/02 09:10:28 ID:qCNAS8rx
>>64
カタログ見たけどあの新しい、握るやつね。スリックのAF2100よりは角度的に
使いやすいかもね。質問はageなよ。
66名無しさん脚:04/10/04 11:08:10 ID:5TvWeost
>>ジッツォは玄武岩の三脚を出品
>>玄武岩で作られたパイプはアルミよりも軽く振動を吸収しやすいうえ、リサイクル面でも優れた特性を備えている。

なんか良さそうだけど高そう。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/195.html
67名無しさん脚:04/10/04 21:26:29 ID:nTWlt+dO
>67
いわゆるロックウール(建材とかに使う)をカーボン繊維のかわりに
使用しているのかなあ?市販きぼん。
68名無しさん脚:04/10/04 21:30:30 ID:EnrWL+aV
玄武岩で作られたバイブかぁ-
69名無しさん脚:04/10/04 23:16:49 ID:GfBwSyJ3
玄武は亀だしな
70名無しさん脚:04/10/04 23:18:54 ID:c6atH+5K
マンフロットのジュニアギアヘッド買った。
すごく使いやすい。感動。
パン棒ないから小さくていい。
っつーか、買ったばっかりでうれしくて書き込み。
スレ汚しごめんなさい。
71名無しさん脚:04/10/05 00:06:45 ID:kG/lGxDt
>>70
ジュニアギア雲台、いいなぁ。
少し使ってみたら、どんな具合かインプレきぼんぬ。
いやぁ、私も気になってるもんで。
72名無しさん脚:04/10/05 00:12:36 ID:N7V1c6K0
>>70
乗せているカメラとレンズも教えてネ。
73名無しさん脚:04/10/05 12:46:58 ID:QshC1hrv
初心者なのにジッツオ G1329+G1377(自由雲台)買った。。。
しばらくして別の雲台にしようとしたけど、ねじが硬くて取り外せない。。。こまった。
74 :04/10/05 14:29:00 ID:im6OV0gj
7570:04/10/05 14:38:54 ID:/WvIyCNp
>>71
いちいちパン棒とかゆるめなくていいんで、お手軽操作ですよ。

カメラを右から左くらい大きく振ろうと思うと
ギア奥のロックを解除して操作しますけど、
ギアとヘッドの振り幅(ギア比)が絶妙な比率なんで
ちょっと大きめに振ろうと思った時もギア奥のロックを外さなくても
大した苦は無いですよ。
何より細かいアングル調整が手軽に出来るのがうれしいです。
クイックシューもしっかりしてて不満無いです。
値段は通販で1万4千ちょっとだったので多分お安く買えたんだと思います。

>>72
ハッセル503に80mmと150mmです。たまに×2のテレコンという暴挙にでます。
HC-1とかのファインダー付けて30秒くらいのシャッターでなんら問題無いです。
76名無しさん脚:04/10/05 15:30:01 ID:jhoQNmvV
マンフロットの458B(ネオテック)ってどう?使いやすそうだけど
現物をまだ見てない(触ってない)ので。
77名無しさん脚:04/10/05 16:15:27 ID:4XEZxQ0+
スリックのフリーターン雲台って簡単に水平が出せるそうですが、
ビデオ用に使えますかね。
厨な質問で申し訳ないが、興味があったもので。
http://www.slik.com/free.html
78名無しさん脚:04/10/05 17:13:41 ID:loerF/1i
100mmマクロ購入したのでミニ三脚でも買おうかと思い
スリックプロミニにベルボンのマクロスライダー
の組み合わせを考えているのですが
この組み合わせで安定性は保てるでしょうか?
79名無しさん脚:04/10/05 17:34:32 ID:fAigeCYT
>>77
シャッター切る時に水平になっていればイイ写真と違って、
ビデオだとパンする時に連続して水平保てないよ。
通常のビデオ用のオイル入りの雲台の方がイイんじゃない?
80名無しさん脚:04/10/05 19:30:14 ID:IT+dZ7ha
>>77 スリックのフリーターン雲台
> ビデオ用に使えますかね。
スチルとビデオの兼用は可能ではあるものの、ビデオ専用とは違うので「便利」ではないです。

ビデオ用の三脚は「雲台自体」が違うだけでなくて、「雲台の取り付け部分」に特別な工夫が
あって、「雲台全体」を、何というか「ミソスリ状」に動かせるようにしてあって、そのお陰
で「雲台全体の水平」が出しやすいようになっているのがポイントです。
スチル用「三脚(脚のほう)」には、ごく一部の例外を除いて、そういう工夫がついてないの
で、スリックのそれも含めて、ビデオとの兼用には向いてないです。

詳しくはビデオ板・・・といいたいけど、あっちにはビデオ三脚スレがないのかな。
立ててもいいけど、メンテが面倒だ。
81T-Style:04/10/05 19:56:58 ID:/9//XTIU
↓DTV版にある、現行三脚スレ。でも、ついてけない部分多し。

★★ビデオカメラの三脚★★Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1081446004/

個人的には、ハンディカムを前提にすると
ボールレベラー&オイルフリュードヘッド+カメラ位置が前後に柔軟なクイックシュー
を備えていれば大分使いやすいんじゃないかと思う。って、余計だったか。
82名無しさん脚:04/10/05 20:24:08 ID:IT+dZ7ha
>>81
あ! DVのほうにできてた。
ちょっと こゆい ですな。
8377:04/10/06 01:04:32 ID:YkqgvBFO
しょうもない質問に真面目に回答していただいて
まことに恐縮です。
ビデオ用の三脚は買うつもりだったんですが、
フリーターンという機構に興味があったので聞いてみました。
田舎なんで、北村へ行っても展示品がないもので、
いまひとつイメージがつかめなかったです。
84名無しさん脚:04/10/06 13:04:45 ID:W5hjg46X
http://up.2chan.net/r/src/1096981327478.jpg
すごい置三脚みつけちゃった
85名無しさん脚:04/10/06 13:55:49 ID:u/AoOBOI
>>84
そこらにあっても、
盗みたいという気すらおこらなくなる三脚だな
86こういう感じ?:04/10/06 14:17:12 ID:JB5hIScI
>84
         ┯━━┳┓   
         ( )..( )`-3  困りますね、あたしの三脚を写してアップされると。
          |___ "/\ 
           ''\ /   |
            / 
87名無しさん脚:04/10/06 23:08:20 ID:mIH4+izA
ロクヨン買ったけど、おすすめの三脚教えてください。
88名無しさん脚:04/10/06 23:11:31 ID:TlBnN5gi
>>87
SLIK ザ・プロフェッショナル4
89名無しさん脚:04/10/07 00:28:07 ID:TYNsOhfq
ジッツオ5型
90名無しさん脚:04/10/08 09:21:04 ID:7HFs+JCq
ムービー用の三脚買った。
これで三脚・一脚合わせて6本目だ。
なぜ増えるんだろう?
91名無しさん脚:04/10/09 14:37:18 ID:BITCpwg2
ぼうやだからさ
92名無しさん脚:04/10/13 05:46:32 ID:t0nmxRrd
初三脚としてエイブル300DXを注文しました。
ビック.comで9240円+10%ポイントでした。
このスレとても参考になりました。皆様本当にアリガトウ。
到着するのがとても楽しみです。

普段はスナップメインで三脚の出動回数が殆どなく、
子供の運動会や、たまに花撮りするので、ある程度の
ローアングル出来るものが欲しかったのですが、
強度の強いものは値段が高いのでずっと悩んでました。
エイブル300DXは強度といい価格といい私には申し分のないスペックでした。
93名無しさん脚:04/10/18 16:56:06 ID:8vSJ0J4M
2段のデカ三脚って無いのかなぁ
94名無しさん脚:04/10/18 17:08:40 ID:UONBHfe0
>93
個人輸入になるがMajesticはお勧め。
ttp://www.bencher.com/tripods.html
95名無しさん脚:04/10/18 19:04:25 ID:mTzyD+Sw
>>94
サンクス。メールしてみる。
96名無しさん脚:04/10/18 22:28:28 ID:d4m9l6Qo
>>92
隠れた名機に認定だね。
97名無しさん脚:04/10/19 00:44:46 ID:g4dFhSmr
今月初めに1週間ばかしの旅行に行って来た。

いつも使ってるバッグには、ハスキー3段は雲台を取るとぴったりと収まった(雲台を止める
ネジのところには発泡スチロールかぶせて保護)。雲台は別途ぷちぷちにくるんでバッグへ。
おかげで飛行機に乗るときはバッグごと預けられてらくちん。預けちゃっても特段問題なし。

うーむ、年に何回かの機会のために分離型を高い金出して買った甲斐が……あったよね????
98名無しさん脚:04/10/19 00:57:51 ID:9rwJ5Jen
>>97
うん。
99名無しさん脚:04/10/20 00:03:32 ID:U+n3Ffx/
neo Carmagne630と640の安定性って結構違う物なのでしょうか?
100名無しさん脚:04/10/20 00:14:55 ID:WCcajyK0
スリック300DXは、脚を全部伸ばしてエレベーターを上げなければ
なかなか安定度あると思う。プロフェッショナルIIを担いで歩く私には
紙のような軽さだし、まじめに作ってあると思う。蝶ねじは空回りしないし、
トルクもわかりやすい。レバー式とちがってバカにならないし、
101名無しさん脚:04/10/20 00:54:57 ID:0PerOM0s
初三脚ですが、最近購入した300DX大満足です。
三脚って世界変わりますねぇ。
糞レンズだと思っていた暗いレンズも結構使えたり・・・。
こんなことならもっと早く買ってれば良かったです。
102名無しさん脚:04/10/20 02:01:35 ID:rmgz3Hjk
新しい三脚購入したら、古いのってどうしてます?
漏れのは4000円くらいのだから、売れないし、新しいの1本で十分。
二本使うことは無いと思うので、なんか言い使い方とかありますか?
103名無しさん脚:04/10/20 04:41:15 ID:jXnf4EhF
300DX絶賛か・・・250DXな俺は・・・。
104名無しさん脚:04/10/20 05:54:41 ID:7LTJQPTn
>>103
俺の三脚初体験も300DXでした。
今はメインがハスキーでサブに250DXを使ってます。
250DXも悪くないと思うよ。
105 ◆G300LHGL8. :04/10/20 09:01:58 ID:k/WkDmZO
>>102
まぁ邪魔になるもんでもないから残しといて、いつの日かブツ撮りとかで
多灯する時のストロボスタンドにでもしてください。
106名無しさん脚:04/10/20 20:27:49 ID:+jmJ46c2
>>100
レバー式ってバカになるんですか?
エルカルマーニュを狙ってたけど悩む。
107名無しさん脚:04/10/20 22:44:58 ID:g+QvK+lH
\6,980 だかで買った前に使ってた三脚、2年後くらいにヤフオクで \4,500 くらいで売れた(w

やけに重くてがっちりしてるので、それはそれで非常に役に立つ三脚だった。
仕事で使うから外見は問わない、重くて安い奴探してたという人だった。
喜んでくれてることを祈る。

今はハスキー3段使ってる。
108名無しさん脚:04/10/21 00:56:41 ID:0KrslxHq
ベルボンの2004年カタログにミニFが載ってないのですが、
もう生産終わってるのでしょうか?
109名無しさん脚:04/10/21 01:42:08 ID:2WEgl5tw
>>108
終わったらしい。HPにはまだあるよね。困るよ。買うつもりだったのに。
代わりにULTRA LUXi F にしようと思ってる。なにげにパイプ径はこっちのほうが太い。
だれか持っているひと、インプレおながいします。
110名無しさん脚:04/10/21 08:49:46 ID:p69aadjx
>>109
同じシリーズの P-MAX 使ってるけど、
小さくたたんで大きく伸ばせるのは良いね。
5段脚だけど、ロッドアンテナ式ほどヤワじゃないし。
耐荷重もコンパクトカメラなら余裕、一眼レフでも
記念写真くらいなら充分用が足ります。
111108:04/10/21 14:42:04 ID:0KrslxHq
>>109
そうですか。ミニF終了でしたか。ちょっと残念です。
LUXi Fは近所のキタムラで触ったことありました。
持ち運びには便利で、ローアングルで使う分にはよいと思います。
最高まで伸ばすとグラグラで一眼レフでは使い物にならない印象。
ただ一点、それで買うの止めました。値段も手ごろなので惜しいです。
脚はヒネるだけで簡単に伸ばすことができてGood!
水平器付き&クイックシューの雲台も使いやすくて好印象でした。
112109:04/10/21 22:15:43 ID:2WEgl5tw
>>110
このシリーズの脚って結構よさそうですよね。でもP-MAX は雲台取り外し不可なので。
ざんねんです。ありがd。

>>111
おれも一寸触った事はありました。ローアングルマクロ用にミニFを狙ってたのですが
ヨド(だったかな)で終了らしいと聞いてLUXi F しかないかな、と。値段は違うけど...
いずれにしろ脚だけ欲しいので高い雲台は買わなくて済むからまだよかった。
あと望遠レンズ使用時にカメラ側の支持で六脚として使えるかとも思っているのですが。
113名無しさん脚:04/10/21 23:32:40 ID:/PpCJOEo
>>101
> 初三脚ですが、最近購入した300DX大満足です。

おめ。
近い将来「もっと大きなやつのほうが安定しますね。」とかいいつつ重い三脚を購入す
るも、重くて持ち運びが億劫になって部屋の中に転がしたままになったりしますよ。
あるいは、「卓上三脚もなかなか便利ですな。」とかいいつつ、気付くと小さな三脚だ
らけになってたりしまつ。雲台も同様に「この自由雲台は軽い力でよく止まる。」とか
でついついいろいろ買いこんでしまい、机の上が雲台だらけにな(ry

>>102
友達にあげるとか。
114名無しさん脚:04/10/22 00:53:47 ID:olGrJxhk
115名無しさん脚:04/10/22 09:02:52 ID:QJPRKxkU
116名無しさん脚:04/10/22 12:17:36 ID:S6+iTuru
300DXとっても評判いいみたいですけど、
でたばっかりの300EXってどうなんでしょう。
すごく気になる。
117名無しさん脚:04/10/22 12:46:02 ID:dFUMO4y5
>>116
スリックのサイトで見てみたけど、特に変わったようには
思えなかったなあ。強いて言えばバッグ付属になったくらい?
118名無しさん脚:04/10/22 15:14:02 ID:7xvoZAFw
エルカル630本体新品 \39,800 って激安?
119名無しさん脚:04/10/22 16:35:10 ID:/bvx66sP
梅田の方が安いと思う
120名無しさん脚:04/10/22 17:31:19 ID:QJPRKxkU
PH263付きで39800は激安でしょ。
121名無しさん脚:04/10/22 17:33:04 ID:DTE/sOVj
エイブルEXバック付きいいなぁ。
俺バック欲しいと思ったら、#660って結構高いんだよね。
身長高くないので、センターポールも長い方は使ってないし。
もうちっと待ってEX買えば良かったな。
EXは開脚が3段階に調節できるようだけどDXって2段階だよな・・・。
DX持ってるくせに自信なし。
122121:04/10/23 02:30:04 ID:3St9zwN9
さっき説明書初めて読んだらDXも3段でした。知らんかった(恥)
新しい発見にちょっと得した気分。
123名無しさん脚:04/10/23 08:34:12 ID:ZVVmBti/
三脚ケース、利点もあるが案外不便。
ワシはストラップ派です。
124名無しさん脚:04/10/23 11:36:36 ID:yt+IjY+O
>>99
> neo Carmagne630と640の安定性って結構違う物なのでしょうか?

両方購入したがテヒニカで長いレンズは使用しないせいか安定性あまり変わらない。
で630殆ど使わない。
125名無しさん脚:04/10/23 14:02:47 ID:EC8Odejl
SLLK Professional IIとII LEってどうちがんですか?
当方II使用中。
126動物 ◆deVmEcO.uA :04/10/23 15:40:38 ID:LpiLuFWr
>>125
確かウレタングリップが付いただけじゃなかった?「だけ」っていっても大きいですが。
でも無しのものも汚れにくかったり、無骨な感じでかっこよかったり。

それにしてもエイブル300、人気ですねぇ。私も欲しくなっちゃったw 今月中に買ってる悪寒...
コストパフォーマンスの(・∀・)イイ!! 雲台ならバル自由雲台で決まり、かな。(しつこい)

http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi?img=1097984409.8.1.1.1.jpg
>>113さんのようなひとがつい買いたくなる写真、撮ってみますた。誰かコメントちょーだい。
127名無しさん脚:04/10/23 16:21:41 ID:pJfiqtBG
>>126
GJ! かっこいいですよ。
私も使ってる(一脚につけっぱなし)けど、値段も手ごろでいい雲台ですよね。

ただ、お写真、個人的な好みとしては、ちとアンダーすぎるかなあ、と思いました。
確かに重厚な感じが出てカッコイイとは思いますが、黒くつぶしちゃった部分は
「見られたくないのか?」と邪推されそうな気がするので。
128名無しさん脚:04/10/23 17:00:16 ID:ZVVmBti/
エイブル300DX使いです。
価格の割にはしっかりしているのですが、雲台に問題あり。
F100 + 80-200D(N) + テレコン(×2)では結構ブレます。
雲台を交換してかなりマシになりましたが。
129名無しさん脚:04/10/23 17:10:00 ID:2q2/T7PU
>F100 + 80-200D(N)
もうこの時点でエイブルの脚では力不足です。テレコンつけたらなおさら。
機材に金かける人は三脚も相応のものを使いましょう。

エイブルクラスはボディ+標準ズームor中望遠程度の重量で使うのが
基本では?
130動物 ◆deVmEcO.uA :04/10/23 17:26:18 ID:LpiLuFWr
>>127
コメントさんくすです。自分でもアンダーだと思いますw
でもカタログ用写真というより物欲喚起写真というか、わざと輪郭から想像させようと
いう魂胆ですた。プラの部分を安っぽくしないのが大変だった。スレ違いソマソでした。

あと、この雲台、私のものは最初レバーがぐらぐらだったのですがネジ増し締めしたら
まともになりました。これに限らず日頃の機材のメンテって大切ですよね。
131128:04/10/23 18:28:48 ID:ZVVmBti/
スナップ中心で三脚はめったに使わないもので (;´Д`)

ただ、雲台をスリックSBH-320に替えたら結構使えてますよ。
300DXより高かったけど。
132名無しさん脚:04/10/23 20:43:59 ID:IzdN7cdQ
ヤフオフで ベルボン カルマーニュG5400新品24,300円で購入
したけど安かったのかな??
133名無しさん脚:04/10/23 22:28:04 ID:kqCgmwQK
134132:04/10/23 23:15:09 ID:boksC2Dl
>>133
(:;)
135名無しさん脚:04/10/23 23:30:18 ID:jZmpcZJQ
>>132
オークションで落とすなら先に相場を調べなきゃ。
でも、少し以前に、そのくらいの値段で店で売っていたような?
それはともかく、脚はネオやエルより剛性が高い。

>>133
相場はいくら?
136名無しさん脚:04/10/23 23:42:12 ID:kqCgmwQK
>>132
\24,3kなら高くないですw
通販の安いとこで25〜26kくらい。
137名無しさん脚:04/10/23 23:44:44 ID:LidL2gim
G5400 まだ売ってるのかー。そろそろラストチャンスかな。

ハスキー3段使ってて、ちょっとしたハイキングとかには重いかなぁと思って、
高さが多少足らなくてもいいから (ハスキーはエレベータなしで俺の立ち位置視線とちょうど一致)、
そのうちカーボンの軽いのを買おうかと思ってはいるんだけど……。
でも滅多に「ちょっとしたハイキング」なんて行かない(汗

だけど、TDL とか行くときにも 2kg 切ってれば持って行く気になるかな??
138名無しさん脚:04/10/23 23:47:16 ID:jZmpcZJQ
>>136 どこかで見つけたコカシURLを使ってみたかっただけだと白状せい!
パンパンパーン
       ∩
  (,,゚Д゚)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
139132:04/10/24 00:00:19 ID:yooFpBTw
>>135,136
情報ありがとう。
物は悪くないようなので安心しました。
140名無しさん脚:04/10/24 00:07:20 ID:Z9ujFH3M
>>137
ハイキングとかテーマパークだと遊ぶのがメインだから
2kg でも重いと感じるのでは?
漏れは撮影目的のときはエイブル 300 ですが、
家族で TDL に行くために ベルボン P-MAX を買いました(w
なんかイベントのたびに三脚が増えているような…
141名無しさん脚:04/10/24 00:42:46 ID:EHMNqP2E
TDL逝く時くらい三脚なんて持たずに楽しめよ
そういう時はコンデジ使ってるほうがカコイイと思うけど
142名無しさん脚:04/10/24 00:45:55 ID:Z9ujFH3M
でも、夜の部で記念写真撮りたいでしょ?
スローシンクロ使いたいし。
143名無しさん脚:04/10/24 01:26:29 ID:K+XnB+uD
ネオカル630+PH460Bは付属のケースだと短い方のを外さないと入らないのね。
4000円出してケースを買うかどうか迷ってる。
みなさんどうしてますか?
144名無しさん脚:04/10/24 01:30:37 ID:SNwHTsjH
>>143
エイブル300DX使いですが、私も4000円でケース買うかどうか迷ってます。
ストラップの方が出し入れせずにすんで楽そうだし・・・。
145名無しさん脚:04/10/24 17:45:11 ID:fWWLeVUp
一年弱前に、三脚をケースに入れて運ぶかどうかで
スレが荒れましたなw
146名無しさん脚:04/10/24 18:13:17 ID:8gcWKupX
>>143
本体にはハスキー式のストラップを自分で直結
運搬時はペラペラの大きめの三脚袋。
147名無しさん脚:04/10/25 00:18:25 ID:70OjGe99
>>144
漏れもエイブル 300 ですが、ストラップにしました。
2.5kg のものを袋に入れるのはめんどくさくて。
本体安いし頑丈なので、傷がついても気にしない。
148名無しさん脚:04/10/25 01:35:35 ID:BsTgvMtM
> 4000円でケース買うかどうか迷ってます。

高杉ると思われ
149名無しさん脚:04/10/25 02:49:19 ID:GN+qBMqB
>>148
そうなんですよ。だから迷ってました。

>>147
私もストラップにしようと思ってます。
というのも普段は部屋で三脚立てて置いているので、
バッグだと煩わしいと思ったのです。
ちなみにオークション用にデジカメで使用したり、
たまに窓から夕焼け撮ったりするためです。
150名無しさん脚:04/10/26 02:03:33 ID:2RnfsKGj
OP/TECH のストラップ結構いいよ。
軽く感じる。
151名無しさん脚:04/10/27 01:16:31 ID:M+oG9nUa
>>150
良さげだね。早速注文したよ。
ちょうど自分のストラップが不満で探してたとこだったんだ。
152名無しさん脚:04/10/27 11:17:56 ID:qvqI2RME
雲台のスレって、ないんですか?
153名無しさん脚:04/10/27 14:57:24 ID:NOpBP2N9
ここでいんじゃね
154亀爺:04/10/29 00:55:58 ID:K7qjXTBv
GITZOの平型雲台は新型出たの?
155名無しさん脚:04/10/29 23:10:10 ID:sgakU0Y9
はじめまして。今年に入って写真を撮り出したものですが、ニコンEL、ニコンF70、ペンタクスSPF
の3台を使っています。望遠レンズはM42の200にテレコンをつけていますがそろそろマクロレンズ
にも手を出したいのです。
三脚もほしいのですが、このスレを見るとエイブル300DXあたりが初心者には良いようですが、
上記のように重いカメラばかりなので少し不安です。
何かお勧めの三脚はありますか?
156名無しさん脚:04/10/30 01:19:02 ID:uuCmYuWn
エルカル640購入記念sage
157名無しさん脚:04/11/03 22:49:58 ID:H9KmMAz/
ベルボン シェルパ350B購入記念age
安くて軽くて使いやすいと思う
158名無しさん脚:04/11/03 23:44:43 ID:XsWuOR5A
エルカル640に20D+70-200 2.8L ISは苦しいでしょうか?
70-200 4Lではどうでしょうか?
159名無しさん脚:04/11/04 00:11:57 ID:hLHxlFLI
大丈夫と思ふ
160名無しさん脚:04/11/04 16:33:59 ID:NwIedpE3
>>158
問題ナイス
161名無しさん脚:04/11/05 11:06:53 ID:ggeVljJ6
初めてビデオを買うので初歩的なところで困ってます。
キャノンのFV M100を買おうと思うんですが、
三脚ってどこのものでも共通で使えるんでしょうか?
それとも、機種によって使える三脚も限定されるんでしょうか?
162名無しさん脚:04/11/05 12:02:06 ID:9qMw+fjU
>>161
一般的な DV カメラは、ネジの規格がスチルカメラと同じなので
どの三脚でも使えます。
ただ、ムービーは撮影しながら動かすので、できれば
動作が滑らかなビデオ用の雲台がついたものが良いです。
例えばこんなの↓

http://yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_13362965_534/20165744.html

雲台の替えられる三脚を持っているなら、ヘッドだけ買い足すという手もあり。
あと、もうちょっと本格的になると、水平出しを簡単にしてくれる
ボールレベラーというのがついたやつが欲しくなるかも。
ただし2万円くらいしますが。
163161:04/11/05 13:19:00 ID:ggeVljJ6
丁寧なレスありがとうございました。
164名無しさん脚:04/11/05 13:42:50 ID:u3i81neY
いやいやどういたしまして。
165名無しさん脚:04/11/05 14:01:56 ID:OdBQGj8O
妙に丁寧な会話にほのぼのしてしまった。
166名無しさん脚:04/11/05 19:07:11 ID:Qx5GT9Jx
旦~
167名無しさん脚:04/11/06 00:52:47 ID:RGp7xAdN
一眼レフの広角で風景写真を撮る用途で、
山で使う初心者向けの三脚でお勧めってありますか?
ザックに括りつけて担ぐので軽量なものが良いと思うのですが、
やはりカーボンなどの高価なモデルになってしまうのでしょうか?
168名無しさん脚:04/11/06 11:19:55 ID:H6x6Q1PK
何の初心者なのかわからないけど、山道の初心者だったら軽いの買っておけ。

カーボンが買えるなら、そのほうがいいと思う。
使う予定のザックを持っていって(カメラ他の装備を詰めて)、
ザックにつけたときの長さ・重量のバランスを試すこと。
自分のカメラつけてみて、細めのアルミ三脚でも安定するようなら、
そっちでもいいと思うが、後でまたもう1本買うことを考えると・・・。
169名無しさん脚:04/11/07 13:12:50 ID:T+Uuvk7i
はじめまして。
スリック プロ700 DX-AMTにキスデジ+EF100-300mm F4.5-5.6 USM の組み合わせでは
望遠時キツいでしょうか?
用途は夜景と風景、ブツ取りです。
170名無しさん脚:04/11/07 19:30:02 ID:oS6zMMFl
モーマンタイ
171名無しさん脚:04/11/07 19:46:01 ID:T+Uuvk7i
>>170
レスサンクスです。
172名無しさん脚:04/11/07 22:36:00 ID:v+cbmPCh
中版でもわりと使える三脚すよ
173名無しさん脚:04/11/10 14:06:12 ID:jIiaBGCs
>>1のテンプレのKirk Photo(オススメアクセサリー) ttp://www.kirkphoto.com/
でカメラプレートを買おうと思っているのですが、住所・カード番号を入力する
ページが「ttps://www.cartserver.com」へ飛ぶんですけど問題ないですか?
Kirk Photoで注文した人どうですか?
α−9の縦グリ用のプレートって此処にしか無いみたいなので・・・。


174名無しさん脚:04/11/10 23:43:00 ID:p0NtCCEw
ベルボンのエルカルマーニュ400シリーズって、このスレ的に評判はどうでしょうか?
店頭で眺めてみましたが、付いていたタグに「材質:アルミダイキャスト」とありました。
もしかしてカーボン製ではないのでしょうか?
175名無しさん脚:04/11/10 23:51:55 ID:bI9SfDid
>>174
HPくらい見たら?

> ElCarmagne400シリーズは、ベルボン最軽量カーボン
> シリーズで、「携帯用三脚の決定版」です。
> アルミダイキャストの軽いボディに、極めて強靱で、
> 軽い管材の軽量カーボンの脚を組み合わせた4段三脚です。
176174:04/11/11 00:04:49 ID:TzVJE3Qr
>>175
ありがとうございます。
スペックはわかりましたが、実際に三脚を良くご存知の方々の間での評判が気になります。
177名無しさん脚:04/11/11 00:31:42 ID:qnAuu92t
>>174 ベルボンのエルカルマーニュ400シリーズ
いくらカーボンでも、脚の太さがある程度以上に細いものは「剛性の点で苦しいので、
適合する用途が限られすぎる」という問題があります。
4シリーズとかジッツオのゼロシリーズとかは、最初に買うのは勧められないです。
投資と効果の兼ね合いでいって、ベルボンなら5シリーズより上とか、他のメーカー
の同等以上のクラスのを何年とか使って、その上で、剛性が低いのを承知の上で、
「これならこういう用途に使える」と自分で明確に判定できるようになってから
「あえて選ぶ」ほうが賢明です。
178174:04/11/11 00:47:44 ID:TzVJE3Qr
>>177
ありがとうございます。

・・・。

「軽さ」
この一点で4シリーズに惹かれています。
私の場合、カメラとボディのみだと約1000グラム前後になるのですが、
使用に問題はでるものでしょうか?
179名無しさん脚:04/11/11 00:55:34 ID:qnAuu92t
>>178
> 使用に問題はでるものでしょうか?
重くても数百グラム・シャッターショックも小さいコンパクトクラスでないと「問題が出てしま
う条件が広くなりすぎるから値段の割にはお勧めでない」というのが公平なところでしょう。
ベルボンなら5シリーズか、それ以上。
使い方によってはそれでもまだ不足と言うこともあり得るけど、携帯が大変になるという問題も
出てくると。
180174:04/11/11 01:12:09 ID:TzVJE3Qr
>>179
重ね々々ありがとうございます。

概観がつかめました。
5シリーズを含め、改めて検討してみようと思います。
軽さと耐荷重は痛し痒しの関係らしいですね(あたりまえか・・・)。
181名無しさん脚:04/11/11 07:37:06 ID:x/HldL5p
先日、エルカルマーニュ430を買った。
軽くて運ぶとき短いのが欲しかったので選んだ。
そんなに剛性が低いとは思えなかったが、さすがに440は
やばいと思った。
ちなみに、それぞれのパイプ系径は、
430 22-19-16mm
440 22-19-16-13mm
となっています。

182名無しさん脚:04/11/11 17:26:58 ID:5vkY5CZz
>>181
4も剛性は決して低いわけではないけど、5や6のほうが、エレベーター回りも含めて、
もっと剛性が高いというこってす。
430は脚がもっと長いのもあると便利なんだけど。
183井上竜夫:04/11/11 22:49:59 ID:9M5jd48I
>>167
manfrotto443+Gitzo1375Mを使っています。
ザックはDeuter45+10で、ポケットに突っ込んで、
上のテープで縛っておけばちょうどいい大きさです。
ザックの左右重量バランスは気になりません。
水筒の位置はちょっと気にしていますが。
184名無しさん脚:04/11/16 14:14:45 ID:QpljG2+i
スリックの814FAを買った。
良く見たらタイ製だった・・・orz
日本製ジャナイノカヨ。
185名無しさん脚:04/11/16 19:43:09 ID:Fqn2mF7U
某カメラ屋でスリック グランドマスタースポーツ?�の展示処分品が18,000円で売ってたんですけど
これってお買い得ですか?
安ければ明日にも買いに逝きたいんですが
186名無しさん脚:04/11/17 23:13:42 ID:2HsPLx74
ハクバのHG-2800VBを拾った。
これっていくらぐらいでしょう?
187名無しさん脚:04/11/17 23:15:48 ID:EIniu/8v
中国製のヴァンガード最高!!
ちとヘビィで持ち運びはきついけど長玉使用時の安定性は抜群。
これで6300円は安い。
型番は
VT-548R
188名無しさん脚:04/11/17 23:30:13 ID:UNvLKeVX
>>185
何を載せるのか知らないですが、アルミの雲台込みで2sくらいのクラスは、あまり
積極的には勧められない感じ。参考ながら、剛性が大違いのカーボンの2sクラスが
旧タイプ処分で確か2万円台中盤というのもあった・・・。
189185:04/11/18 12:54:03 ID:zM4PIUNx
>>185
用途は一眼の望遠レンズ(500mm)とビデオ撮影です。
ビデオ撮影だとパンした時金属音が入ってはまずいので
金属音のしない雲台が必要なんです。
カメラ屋に見に行ったらたまたまグランドマスタースポーツ?�が
18,000円で売っていたのでお値打ちかなと思いまして、
もし安いのであればすぐに買いに行きたいのです。
カーボン三脚のことはいまいち分からないのですが(素材的に軽いぐらいしか)
剛性や安定性はいいのですか?


190名無しさん脚:04/11/18 13:09:03 ID:wRerdoWJ
グランドマスターの雲台はけっこう滑らかに動くので
ビデオでも使えそうですが、パンをひんぱんにするのなら
水平出しの楽なビデオ用の三脚の方が良いですね。
スリックだと、ボールレベラーのある DV ハンター PRO が
実売二万円弱くらいかな。
ローアングルも可能ですが、エレベータがないので高さは稼げません。
http://www.slik.com/video/4906752104361.html
191名無しさん脚:04/11/18 13:52:29 ID:uzaDoI9/
> 用途は一眼の望遠レンズ(500mm)とビデオ撮影です。

ビデオでパンを多用するならねっとり動くビデオ用の雲台が必要。
しかし、ビデオ用の雲台はカメラを縦位置で構えることができない。

一眼レフ用とビデオカメラ用、それぞれ用意しる。
192名無しさん脚:04/11/18 16:16:50 ID:RYV0yBtz
>>189,190
レスありがとうございます。

>>ビデオでパンを多用するならねっとり動くビデオ用の雲台が必要。
しかし、ビデオ用の雲台はカメラを縦位置で構えることができない。

ではグランドマスター三脚(雲台付)とビデオ用雲台の2つを用意すれば1つの三脚で写真、ビデオを
運用できますか?
193名無しさん脚:04/11/18 16:33:30 ID:RQU4HtZZ
>>>用途は一眼の望遠レンズ(500mm)とビデオ撮影です。
>>しかし、ビデオ用の雲台はカメラを縦位置で構えることができない。

なんで〜っ、超望遠レンズは回転式三脚座付でしょ?
ネジ緩めて回せば良いじゃん。
194名無しさん脚:04/11/18 21:34:17 ID:2YfO8KYx
ビデオを縦位置でとったら・・・楽しそうだ
195名無しさん脚:04/11/18 22:47:47 ID:/pS7WvIM
観るときに苦労するな
196名無しさん脚:04/11/18 23:05:14 ID:p47uUGWI
寝ながら見る。
197名無しさん脚:04/11/18 23:28:42 ID:DLyade3O
>>187
>中国製のヴァンガード最高!!
誰か分かっちゃったw
198191:04/11/19 02:21:41 ID:LlzFyoHb
>>192
> 2つを用意すれば1つの三脚で写真、ビデオを運用できますか?
できるでしょう。横にパンする時は水平が出てないとだめだから水準器付きのやつをどうぞ。

>>193
> 超望遠レンズは回転式三脚座付でしょ?
あ、そうですな。500mmを使ってたの十年ぐらい前なんで忘れてた。

>>194-195
カメラ代わりに(静止画像が欲しくて画角との兼ね合いで)横倒しにして撮ること
があるけど、見る時よりも撮る時がつらいよ。縦位置グリプなんてあるはずもないし。
199名無しさん脚:04/11/19 14:54:55 ID:FOvuRc+1
テレバランス3購入記念あげ
200名無しさん脚:04/11/19 14:55:42 ID:LZsPjOkR
いいの買ったな。
201名無しさん脚:04/11/19 18:33:35 ID:zaBSdhAP
>>192
> ではグランドマスター三脚(雲台付)とビデオ用雲台の2つを用意すれば1つの三脚で写真、ビデオを
> 運用できますか?
ビデオ用の雲台だけというのは、「かえって高い」し、三脚側の雲台取り付け部分
で雲台全体の水平を出せるレベラー(水平出し機構)がないと不便なので、ビデオ
は方向を固定した「監視カメラ風の用途」でないなら、スチルとビデオの兼用は考
えないほうが良いです。

逆に、ビデオ用は、エレベーターもローアングル対応も縦位置もないですが、定点
でビデオみたいに追い写しするだけなら便利。
500mmは屈折も反射も持っていないからどうなるか知らないですが、鳥撮りやサー
キットのレース撮りや飛行機撮りで使ってる人も、どこかのスレにいたはず。調べ
るならまずビデオ用でしょう。
ちなみに、家庭用ビデオ三脚は専門スレではリーベックの3万円台のが推奨だった
かな。

>>198
> 横にパンする時は水平が出てないとだめだから水準器付きのやつ
水準器だけでは無意味。本当かどうか、ビデオ三脚の実物をいじって確認してね。
202185:04/11/19 21:02:04 ID:r+09TCh+
レスしてくれた皆さんありがとうございます。
グーグルで検索していたら通販で2万で買える店があるのでもし買うならそこで買う事にします(展示品はガタがありそうで不安です…)

今までの皆さんのレスからはスチルとビデオの兼用には無理があるようですね。
それとカタログ見ているだけではよく分からないので明日現物見に行ってきてから買う事にします。
203名無しさん脚:04/11/20 05:08:47 ID:7mRNhd8L
>>200
今までが安物買いの銭失いだったので・・・
204名無しさん脚:04/11/20 17:50:24 ID:m9B0vJlJ
あぁー、ベルボンのシャンパンゴールドの
未来感覚の三脚がほすぃー。
205名無しさん脚:04/11/20 18:46:50 ID:m5ItBWIj
>>201
> 水準器だけでは無意味。

入門用のこれを使ってます(水準器があるんで便利だと思ってます)が
http://www.slik.com/daiwa/education/4961607521724.html
何が足りないのかがわからないんで教えてくださいな。
206T-Style:04/11/20 21:52:48 ID:mPqJ0tsk
ボールレベラー(お椀みたいなのにボールがのった形で
水平出しを一つの操作で出来るもの)が付いてますか?
>>201はこれがないと水準器があっても、水平を出すために
足の長さで微妙な調整が必要になるから、不便でパン、ティルト
操作をして撮影したいビデオ用途にはお勧めできないと言うこと
を述べている筈。(長文失礼)
207名無しさん脚:04/11/21 00:19:13 ID:t/+xckiH
>>205
あ! この「レベラー機構」も「水準器」と称する場合があるんですね。ちょ
っと紛らわしい呼称ですね。「レベラー」というのが商品名になっていたりす
る関係とかかな?

国語辞典的には・・・
> 「すいじゅん-き 【水準器】 面の水平を定めたり、傾きを調べたりする器具。
> 湾曲したガラス管に気泡を残してアルコールなどを封じ込め、面が水平のと
> き気泡が中央にくるようにしたもの。水平器。
こちらの一般的な意味かと思って。
208名無しさん脚:04/11/21 18:00:45 ID:ghZbxm9/
ヨドに三脚バッグを見に行ったんだけど、
三脚おじさんの講習会が邪魔でゆっくり選べない…
209名無しさん脚:04/11/21 21:53:27 ID:1KFSeP7u
近所のカメラ屋でベルボンのミニFが売られていたので、
触ってみたのですが、脚を伸ばしきった状態では、
ちょっと不安定なような気がしました。

一眼レフ+100マクロで花撮りする予定なのですが、
ミニFの安定性って如何なもんでしょうか?
安かったので大分気になっています。
210名無しさん脚:04/11/22 00:45:15 ID:NQgeaxDH
>>209
記念写真くらいなら良くても、マクロはさすがに無理でしょう。
ちゃんとしたの買った方が、かえって安上がりです。
手ごろなのっていうと、よく名前が挙がるのがスリックのエイブル 300。
ローアングル対応で実売一万円くらい。
211名無しさん脚:04/11/22 00:51:59 ID:OVK34JDt
>>208
たまにやってますな。あの先生の三脚講義はビデオテープも発売されてるよ。

>>209
たいていの三脚は伸ばさないほうが安定しまつ。ミニFも伸ばさず使うと吉。
花のマクロは地面に這いつくばって撮る、これ基本。たとえ雨が降ってても
泥だらけになるのを厭わず撮影しる。
212名無しさん脚:04/11/22 09:09:40 ID:YwPJWbOP
>>210
サンクス。やっぱムリポですね。実はエイブル300は持っているのですが、
我が家の狭い室内で使うには少々大きすぎるので、小型で丈夫なものを探していました。
ミニFは以前から気になっていて、ディスコンになったらしいので、
もし使えそうなら安かった(6K円)し買っておきたいと考えてました。
エイブル300は愛用してますが本当に安くて丈夫で良い三脚だと思います。
スリックのプロミニも気になっているのですが、もうちょっと高さ欲しいっす。うーむ・・・。


>>211
確かに伸ばさずに使えば大分しっかりしてました。
実は設計が古い(20年くらい前に発売?)ので無駄に丈夫なのではないかと
密かに期待していたのですがw
以前は地面に這いつくばって撮ってましたが、最近はアングルファインダーで楽してます。
雨が降った時はカメラを外に持ち出すのも躊躇してしまうヘタレです・・・(´・ω・`)
213名無しさん脚:04/11/22 09:19:54 ID:CFIz9OX+
>>212
癖が強いけどスリックのローアングルエキスパートもいいと思うよ。
214名無しさん脚:04/11/22 10:14:19 ID:YwPJWbOP
>>213
レスサンクス。
うわー、なんか良さそうですね・・・この三脚。
値段も手ごろだし。触ってみたい。
候補に入れときます。ありがとうございました。
215名無しさん脚:04/11/22 12:54:57 ID:ejZeyrP3
>>209>>212
ん?室内でローアングルで花撮りするのか?
216名無しさん脚:04/11/22 13:00:26 ID:YwPJWbOP
>>215
ノーノー。誤解のある書き方だったっす。スマソ。
室内はオークション用の商品撮影に使います。
花撮りは屋外です。
217名無しさん脚:04/11/23 20:34:03 ID:4redt2eG
新しく三脚を買おうと思っているんですが、
千葉市〜秋葉原くらいで品揃えのいいお店ってありますか?
218名無しさん脚:04/11/23 21:59:41 ID:71rTcMCm
>>208

私も今日、逝ってきました。
今日もやってましたね。4階はだいぶレイアウト変更したようですが、あそこで座り込まれたら、三脚バッグは確かに選びにくいですね。

で、その三脚バッグですが、今回は電車での移動が増えた事を考慮して買う事に決めたのですが、実に悩ましいですねぇ。
私はジッツオ1227+マンフ410の組み合わせですが、ジッツオ純正は入らず。マンフロのはでか過ぎ、ベルボンやスリックはペラペラ、APEXのがクッションも入っていて値段もそこそこ安いのですが、デザインが・・・。

実物が見られないのですが、foxfireのやつがデザイン的には気に入っています。簡易レフ版も付いていて、なかなか良さげですが実物が見られないと決められない・・・。

バッグ選びは皆さんどうされていますか。
219名無しさん脚:04/11/23 23:41:54 ID:j3AdrQps
>217
千葉か錦糸町のヨドバシ
220名無しさん脚:04/11/24 00:53:18 ID:YvJgYb72
ネオカル740+ハスキー3D雲台 1本でやってきましたが、
さすがにしんどい(体力的に)状況があるもので、
本日CX460mini買ってきました。

2つ並べるとかなり笑えます。
あはははははははははははは。


極端なんだよ…>俺
221名無しさん脚:04/11/24 00:54:54 ID:V61jTSoT
そして中間のをまた買うと
222名無しさん脚:04/11/24 07:16:45 ID:Lk8uIFL+
>>219
ありがとう。
今度の休みにでも行ってみます。
223名無しさん脚:04/11/25 20:46:47 ID:PuJNAEmD
みなさん教えてください。
300mmの望遠+一眼使っているのですが、実質初三脚です(現在は先輩からもらった30年前のを使っています)
いつも行く撮影ポイントが高めのフェンスに邪魔されているので、大きめの三脚を買おうと思っています。
予算は2万円台ですが、カーボンは高価で無理です。車で移動なので重たくてもいいです。
エレベーター使用せずに170センチぐらいの高さが出る、丈夫なヤツを探しております。
SLIKのプロ700ってのを狙っているんですが、どうですかー?
224名無しさん脚:04/11/25 20:55:44 ID:A8EshQv3
SLIKのプロ700ユーザーです。
300mmでもシャッターどのくらいのスピード切るかによりますよね。
わりといい三脚だとは思うけど、300mm乗せて170cmまで高さ上げると
ちょっとつらいかもしれないですよ。
ストーンバックとかはあった方がいいかもしれないです。
225名無しさん脚:04/11/25 21:03:15 ID:PuJNAEmD
>>224
ありがとう。夕方〜日没がメインなのでシャッター速度遅めです・・・
やはり更に大型でパイプ径の太いヤツがいいんですかね。
226名無しさん脚 :04/11/25 23:33:45 ID:cyyaf6nV
SLIKのプロ700ユーザーさんにお伺いします。
純正のクイックシューはお使いですか?
クルクルーとする度にカメラの底部に痕が付くので少々ウツに・・・
227名無しさん脚:04/11/26 00:48:55 ID:lr0jeYWa
>226
間に何か挟むよろし。
228名無しさん脚:04/11/26 02:39:35 ID:fqAXxh0t
>>226

最初の頃は気にせずそのまま使っていましたよ。
今は雲台から違うのにしちゃったんで違うクイックシューを使っています。
229名無しさん脚:04/11/26 20:47:01 ID:1bGO945V
あのクイックシューてブレの原因になってるような…

あとラック&ピニオンじゃないからエレベーターが使いにくいな。まあ、2マソ以下で買えたのでよしとしよう。
場合によってはグランドマスターあたりでもいいかも。
230名無しさん脚:04/11/26 21:36:32 ID:nRcUA8td
226です。
みなさんレスサンクスです。

実はいろいろ迷っていて、自由雲台にしてみようかとおもったり・・・
231名無しさん脚:04/11/27 00:10:08 ID:ASJG0W1L
話が出てるようなので便乗するけど、お勧めのクイックシューって何?
やっぱslikよりベルボン?
232名無しさん脚:04/11/27 00:15:32 ID:hLaW+PwS
ベルボンのクイックシュー使ってて、いいと思うんだけどね。
背当てがついてて縦位置にしたときにお辞儀しないからね。
こまかいこと言い出すと色々あるんだろうけど、あの背当てだけでも買い。
233名無しさん脚:04/11/27 00:31:03 ID:+KCsnQQE
ベルボンのは、プレートが新型になってから安定が良くなりましたよね。
以前のプレートは、F100なんかに装着するとぐらつくことがあったけど
いまのはびくともしない。
ところで、ペンタ645用のクイックシューってカタログを見る限り、
台はベルボンのと同じに見えるんですけど、共通してつかえますかね、
知ってる人教えて下さい。
234名無しさん脚:04/11/28 17:47:57 ID:rc42F0xR
>>233
> 台はベルボンのと同じに見えるんですけど、共通してつかえますかね、

同じです、使いまわし可能。
ペンタクースとかコンタクースのやつもベルボソが作ってます。OEM。
ペンタのシューに限ってボディが回転しないようにピンが出てたっけ。
235名無しさん脚:04/11/28 19:05:19 ID:LOv/Rzh4
今日も、新宿西口のヨドで三脚おじさんの三脚三昧やってました。
熱心に拝聴してる客の一人がかなり痛い感じでした。

はっきり言って邪魔なので、池袋のビックみたいに講義室みたいなの作ればいいと思う。
236名無しさん脚:04/11/28 20:15:35 ID:LFMROWMW
>>235
けっこうためになると思うけどなあ。
237名無しさん脚:04/11/28 20:42:12 ID:Zl80tJ1C
>>235
誰?
238名無しさん脚:04/11/28 22:42:32 ID:iLVCxLZ+
>>234
さんくす。
239名無しさん脚:04/11/28 23:30:52 ID:jbBAEkJ8
どんなに重くてもいいので、安定していて4万円も5万円もしない三脚ありますか?
出来れば大型のやつ。
ログ見るとSLIKプロ700って書いてありますが、いかがなものでしょうか?
スリック プロフェッショナルデザインIIを使っている人いますか?
240名無しさん脚:04/11/29 00:09:56 ID:7wJbSHvG
>>239
GITZO 1312
241名無しさん脚:04/11/29 02:39:01 ID:pPvN3CG4
>>239
プロフェッショナルIIの在庫がもしまだあればそれ
淀で¥29800
242名無しさん脚:04/11/29 09:04:35 ID:seu1eByP
>>239
予算の上限はいくらなの?
243239:04/11/29 09:58:43 ID:DtmvYiDh
みなさんありがとう。

>>242
予算は2万円台中盤でつ。

ってことで
プロフェッショナルIIの29800はちょいと予算オーバーだけど・・
迷ってます
244名無しさん脚:04/11/29 21:03:51 ID:rF0+S/Yf
>>235
SLIKプロミニをしたり顔でベルトの所から出して説明する
所なんか、一見の価値はあると思うぞ。

淀に毎週逝っているような香具師からすると邪魔なのかもしれんが。
245名無しさん脚:04/11/29 22:28:48 ID:77V06Cpz
>>235

おまえは新宿のヨドに来るなよ
一生池袋のビックでオナってろ
246名無しさん脚:04/11/30 02:14:49 ID:2k1VvInG
>プロ700

素直に055CLBいくけどね、オレなら。
247名無しさん脚:04/11/30 05:43:10 ID:f2fAF3yh
スリックのエイブル300DXとプロ250DXUで迷っています
ここではエイブル300の評判が良いみたいですが比較するとどうでしょう?
因みにペンタックスSPで使用予定です
248名無しさん脚:04/11/30 12:06:36 ID:THjmNeah
>>247
重さがぜんぜん違うから、目的次第では?
ブレにくさを取るか携行性をとるか。
249名無しさん脚:04/11/30 13:49:19 ID:f2fAF3yh
>>248
やはり安定感は大分違うものでしょうか?
出来れば軽い方がいいんですが初めての三脚なのでしっかりしたものの方がいい気もしますし中々難しいですね
250名無しさん脚:04/11/30 15:48:47 ID:PgBtJScL
>>249
何も心配することはない。
軽いほうを買えばすぐに重いものを買い足す気になるし、重いほうを買えばすぐに
軽いものを買い足す気になるから。
251名無しさん脚:04/11/30 16:47:11 ID:Stn/bchh
>>249
ハスキーと250DX2を使っているけど結構いいよ。
安定性は小さく軽いんだから多少は目をつむりましょう。
252251:04/11/30 16:48:59 ID:Stn/bchh
ただし雲台は別途良い物に変えたほうがいい。
俺はハンザの45ZSにしている。
253名無しさん脚:04/11/30 18:20:24 ID:f2fAF3yh
色々アドバイスありがとうございます
250DX2に決めようと思います
雲台も少し調べてみたんですがハンザのは評判いいみたいですね
そこでまた質問で申し訳ないですが45と45ZSではどれくらい違うんでしょうか?
実は雲台の事を全く考えてなかったので少々予算オーバーになってしまいまして…
それほど違わないなら少しでも安い45にしようかとも思うのですがどうでしょう?
254名無しさん脚:04/11/30 22:48:06 ID:HjjUWjbx
ハンザはあぼーんしたんで入手しづらくなるかも
255名無しさん脚:04/11/30 22:56:21 ID:n8ybyc0r
>254
ほぼ同じものならスリック純正などでも入手できると思うけど・・・
もともと製造元は1社で、それをいろんな販社が
自分とこのブランドで売ってるだけじゃなかったっけ。
256名無しさん脚:04/12/01 05:20:46 ID:rj6PkY9J
>ハンザはあぼーん
ぐぐって見たら本当みたいですね。PRO−65ZSが欲しかったんだけどやばいな。

>>253
>雲台の事を全く考えてなかったので少々予算オーバー
プロ 250DXUは雲台と脚部、別売してますよね。一応念のため。
脚だけ買うと割引率は低くなるかもだけど。で、雲台を別のものにするとしたら
このスレの上でも人気の、スリックのバル自由雲台はどうでしょう。
ほんらい付属のSH−705よりも安いし、同じ価格帯なら3WAYより自由雲台の方が
しっかりしていると思う。自分も使っていますがかなり良いですよ。
重さに関してはストーンバッグつければいいんじゃないかな。軽い鞄なら置けるから撮影時に楽。
257名無しさん脚:04/12/01 09:51:51 ID:mVGSNpqz
ハンザ製品はハンザテックという会社が引き継いだんじゃなかったっけ?
258名無しさん脚:04/12/01 14:59:11 ID:ecyNgTME
小祭りネタハケーン
259名無しさん脚:04/12/01 20:28:37 ID:J/UzWgMb
ところで
バカボンのマーク7Dは生産終了?後継機はなし?
260素敵な ◆G300LHGL8. :04/12/01 20:40:07 ID:6u9Jz/vF
>>259
デスコンみたいだね。
ってか7Dぢゃなくて7Gだよね?
最後に出たのが黒塗りの7Bだったかな・・・すぐにディスコンされたけど。
たぶん後継は無いと思う。
261名無しさん脚:04/12/02 00:13:29 ID:F8dkcKeM
>>256
雲台別売出来るとは知りませんでした^^;
手頃で評判もいいみたいですしバルのに決めようと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
262名無しさん脚:04/12/03 13:01:10 ID:zajVZwpl
ネオカル640考えています。可変石突をゴムにして使いたいのですが、
いつの間にかスパイクが飛び出してきて床を傷つけてしまうことはない
のでしょうか。ゴムだけに交換もできるそうですが、5000もします。
263名無しさん脚:04/12/03 13:45:07 ID:IgFEvwEG
>262
A.ベージュのパーマセルをぐるぐると巻いて固定する
B.ネジロックを塗る
お好きなほうをどうぞ
264名無しさん脚:04/12/03 14:08:01 ID:zL90AEOg
去年カルマーニュ630が安かったんで買ったんだけど
山をやる漏れには大きすぎ。
あと4k円出して640にすればよかった・・・。
265名無しさん脚:04/12/03 15:14:11 ID:t5lZKskM
>>262
イスの脚にかぶせるゴムが
使えるのではないか?
266262:04/12/03 15:52:59 ID:zajVZwpl
>>263 >>265
あんがと。前向きに検討します。
それにしても、石突にもっとバリエーションあって付け替えられるといいと思います。
267名無しさん脚:04/12/04 17:25:32 ID:DXEBvDvl
三脚と雲台のマッチングというのはどれくらい厳密なものなんでしょうか?
軽量三脚に推奨品の小型雲台ではなくワンランク上の中型雲台や大型雲台を組み合わせると問題があるのでしょうか?
数百gの違いなら雲台を大型化した方がよいのでしょうか?
ネットで軽量三脚に大型雲台を組み合わせている人を見つけて疑問に思ったのでご教授下さい
268名無しさん脚:04/12/04 18:09:28 ID:bEHgjHbb
>>267
脚の部分が、雲台込みで機材を支えているのだから、
細くてやわい脚に大きな雲台の組み合わせは、ナンセンスと思う。
下が軽く上が重いってのは、見ただけで不安定感があるし、実際不安定だろうし。

ただ、1ランク上程度ならさほど問題とは思わない。
そのへんは結局バランスってことになると思うのよね。
269名無しさん脚:04/12/05 15:17:54 ID:Eq2Kvm+h
SLIKのプロUを4段化改造してる香具師は居まつか?
270名無しさん脚:04/12/06 18:00:21 ID:vKax2Dys
超ローアングル三脚が禿しくほしい。地上高が、それこそ5〜10cmぐらいになるやつ
そしてF5orRZ+広角の重さに耐えるやつ

271名無しさん脚:04/12/06 21:02:52 ID:l2Z4CxYy
>>270
近所のスーパーで5kgの米袋買ってこい。
安定感抜群で向きを変えれば5cm〜10cmになる。
272名無しさん脚:04/12/06 21:46:21 ID:bU3+HJXh
>>270
その最低地上高じゃ雲台も付けれない。
273名無しさん脚:04/12/06 21:54:54 ID:F53tiIry
>>270
ネオカル740の15cmじゃだめ?
274名無しさん脚:04/12/06 22:20:15 ID:l2Z4CxYy
>>272
雲台って・・・・もしかしてビーンズバックとか知らない?
雲台付けずに直置きするんだよ!!

ってか、マジレスする希望の最低地上高ならビーンズバックか
スリックの「クランプヘッド」 http://www.slik.com/acc/4906752209615.html
がおすすめ。
ただしクランプヘッドは付ける三脚によって安定感が変わるので
出来るだけ重い三脚が良いよ。
オイラはMark7にこれ付けてGS-1乗っけてるけど無問題。
275名無しさん脚:04/12/06 22:23:05 ID:zMOEGlG2
>>270
ある意味>>271さんが正解。
ビーズバッグというガラス玉かなにかが入った袋が売ってるから、
これをカメラの下にひく。
276名無しさん脚:04/12/06 22:29:28 ID:l2Z4CxYy
>>272
あぁ・・・間違えた。スマソ・・・orz
277 ◆ztmcuweIlo :04/12/06 22:47:39 ID:uwh/dNHs
米袋は思いつかなかったなあ
278270:04/12/06 22:54:56 ID:vKax2Dys
>>271>>273>>274>>275
レス禿しくアリガトン!! 
ビーズバッグ逝くor自作してみまつ!! Thanx
279270:04/12/06 22:58:16 ID:vKax2Dys
ああ…「ビーンズバッグ」でつね。失礼
280名無しさん脚:04/12/07 09:25:17 ID:+k7TKXSj
ベルボンの「シェルパ・ミニ」って三脚知りませんよね?
今年の1月買ったんだがベルボンのサイトにもグーグルの検索にも引っかからない・・・

縮長31cm、全高122.8cm(5段)、重さ0.89kg、開脚が通常から更に2段階調整できて
最低高16.5cm。1万2千円くらいで購入(定価15540円)。軽量コンパクトマクロ対応。

コンパクト(銀塩・デジ特にマクロ)、ピンホール用に使用してますが、パイプ径の割りに
しっかりしてて割と重宝してます。
281動物 ◆deVmEcO.uA :04/12/07 21:56:48 ID:jjpojPj/
>>270
エレベーター逆さ付けじゃ駄目なんですか?

>>280
なんか聞いた事ある名前だけれど2004年のカタログには載ってないですね。
以前のモデルなのかな。良さそうですね。
282名無しさん脚:04/12/07 22:52:56 ID:m2aAdpKY
>>280
ULTRA MAXiFを小さくして黒く塗ったような奴なら知ってます。
淀の店頭で見かけて良いなぁと思ったのだけどまだ買ってないです。
(俺が以前このスレに書いたときは反応ゼロでした。)
俺も調べてみたけど確かにWebに載ってないですね。
てか7月から全然更新されてないし。

最初はULTRA MAXiFの前身と思っていたのだけど
実際のところP-MAXの後継なのかも。
283名無しさん脚:04/12/07 23:03:50 ID:8khVK7rN
現在、CONTAX AX+P1.4/85をメインで使ってます
カーボン製の三脚を購入しようと思ってますが
お勧めは何でしょうか?
どうせなら、長く使おうと思ってますので
あまり予算に制限はありません
また、機動性を重視したいのでカーボン三脚を買おうと思いました
アドバイスお願いします
284バイテン爺:04/12/07 23:14:11 ID:MpPLmpbY
カーボンならGITZOの3型か5型、と言いたいところだけど
GITZOはManfrottoの傘下に入ってもう一つ!?
カーボンなら国産、ベルボン辺りかな?
どうせ三脚の重さは慣れるので、将来大判への移行も考えて
俺ならベルボンの840又は830! 剛性高いよ
285名無しさん脚:04/12/07 23:18:52 ID:8khVK7rN
>284
即レスありがとうございます
840.830にお勧めの雲台はなにかありますか?
286280:04/12/07 23:37:19 ID:crXhYlZe
>>281>>282
ULTRA MAXiFより更に小さかったので購入しましたが、調べてもどこにもないので
ベルボンのバチメーカーがあるのかな?と思ってました・・・

本当にベルボンの製品だとULTRA MAXiFとの差別化ができるのかなぁ?
287名無しさん脚:04/12/07 23:44:47 ID:m2aAdpKY
一応雲台はMAXiFと同じ型番だったので
パチモンってことは無いと思いますが。
足の造りも同じだったし。

>>本当にベルボンの製品だとULTRA MAXiFとの差別化ができるのかなぁ?
全くです。重さと長さが少し違って、後は色だけだし。
ちなみに淀では値段も数百円しか変わらなかった記憶が.....
(同じ値段だったか?)
288バイテン爺:04/12/08 00:20:05 ID:ZZvOuNVb
>>285
雲台はGITZOなら平型の3型か5型Mg、現在のボールは駄目、触ってみれば判る
Manfrottoならギヤ雲台の#405辺りはどうでしょう?

スマソ、自分の好みを言っているだけだあ、こりゃあ!? あくまで大判用ならと言う御話
289名無しさん脚:04/12/08 00:29:07 ID:i7BHNK07
http://web.archive.org/web/20030604134441/antiko.fc2web.com/kaese.html

現在、多くの日本人女性が、韓国人や在日のプロパガンダに引っかかってこの運動に協力していますが、とんでもない話です。
なぜなら、それは統一教会が今も行っている犯罪に加担することになるからです。
繰り返しますが、私の姉みたいに、韓国に「商品」として送られた統一教会の日本女性信者はたくさんいます。
もし私の話を疑うのでしたら、彼女たちがどんな悲惨な境遇でいるか実際に調査してください。
彼女たちが事実上、奴隷にされていることが分かります。なぜこんな悲惨な話が日本のマスコミで報道されないのか、不思議で仕方ありません!
本当に、朝日や読売や毎日といった大新聞は、どうしてこんな現代の人身売買を世間に明らかにしないのですか!?
一体なぜですか!?
どうしてテレビは日本人が被害にあっている実情を取り上げてくれないのですか!?
本当になぜですか?
なぜなのですか?今この瞬間にも、多くの日本人の若い女性たちが、韓国の邪教に洗脳され、連れ去られ、一生、奴隷にされているのです!
私の姉を返してほしい!
290 ◆WexCXOwBrA :04/12/08 03:12:56 ID:HONDZf2v
>>243
おー、俺使ってるよ、それ。
つか遅いな、俺。
291名無しさん脚:04/12/08 09:07:43 ID:KRZIEkQW
>>290
プロフェッショナルIIを使ってるの?
292名無しさん脚:04/12/09 12:36:01 ID:PUuIUYC9
ハスキー3段って全体的に値上傾向?
bic cameraの通販価格が46,200円から55,440円に上がってた。
仕入れ時の為替レートの問題?
293名無しさん脚:04/12/11 08:39:00 ID:JwYnj/d5
エイブル300DXの評判が良いんで、
D70&キットレンズ/シグマ55-200mmDCで
使いたかったんですが売ってなかった・・・

ベルボンの「Super Shooter」か「Field Shooter」あたりどうでしょうか?
294名無しさん脚:04/12/11 11:15:54 ID:pv1+Fmst
>>292
え?あれって日本で作ってるんじゃないの?
295292:04/12/11 11:19:30 ID:gvbqELHh
>>294
へー知らなかった。ライセンス生産ってこと?
それともクイックセットって日本のメーカーなの??
296名無しさん脚:04/12/11 11:30:11 ID:fzfdvtY5
>>293
エイブル300DXはディスコンで新しい300EXだかが出たよ。
ポール1本になってバッグが付いたモデル。
でも身長の高い人は、DXに付いてた長いポールも欲しいかも。
297293:04/12/11 13:22:57 ID:JwYnj/d5
>>296
ありがとう。
ディスコンが何かわかないんですが、新しいのが出たんですね。
これ買っとこうかと思います。

脚部はD型パイプですが、これも300DXと同じでした?
298293:04/12/11 16:08:54 ID:JwYnj/d5
ディスコン=発売中止って事ですね。
300EXと400DX-LEって見た目そんなに変わんない気がするけど
値段は倍近く違いますね。
299>>295:04/12/11 20:06:01 ID:qeaCBCOH
んな訳ないやろ
300名無しさん脚:04/12/11 21:51:53 ID:0gcKe1nu
ベルボンの新しいアルミ製のボールヘッド、
待ってるのだが、マダ出ないのかな?

春にビックサイトで「夏頃出ますよ〜」
って聞いたんだけど。
301名無しさん脚:04/12/11 23:38:55 ID:l1ZXm2Vq
ネオカルマーニュ730購入しました。
当然ながら足全部伸ばすと、高すぎるのですが、みなさん目線の高さにあわせるのに
なにか目印つけてますか? 白のペイントマーカーじゃ削れてしまいますかね?
あと、足の開きが硬いのですがこれは、付け根のナットを緩めれば軽くなるのでしょうか?
302名無しさん脚:04/12/11 23:47:28 ID:u6NE+nyb
俺の三脚はマンフロットの055PROってやつなんだけど、マンフロットの評判って
どうなの?
055PRO自体はしっかりしてるしローアングルも取れるので気に入ってるんだけど、
センターポールが長過ぎるのが不便。
重いけどね...2.4kg。まあこれは納得して買ったから。
303亀爺(コテハン):04/12/11 23:58:27 ID:/OWgQi5m
>>301
GITZOなら使いはじめもっと渋いよ

>>302
ManfrottoはGITZOを傘下に入れたけど、俺はあまりスキクナイ
実を言うと最近のGITZOも昔のモノより粗悪に感じる
尤も耐荷重12Kg以上のモノに限っての話だけどね
304名無しさん脚:04/12/12 01:38:06 ID:+rLac7mF
2.4kgは軽いほうだろ
305名無しさん脚:04/12/12 02:35:39 ID:mbKyqxus
>>302さん

055は定番ですよ。風景派でアルミ派の人には。もちろんジッツオ派の人も多いですが、055は何せ安い。それにNAT2とかは色も良いじゃないですか。

私はへたれなんで、ジッツオのカーボンに逃げましたが。

055にヘッドだけハスキーって言う使い方の人も結構います。
重さが平気なら良い選択だと思います。
306302:04/12/12 12:24:23 ID:I+0dX/BC
みんな、返事ありがとう。

055は定番だったかぁ。1年くらい前に、頑丈さと値段で選択。
カーボンの軽さは魅力的だったけど、三脚+雲台の予算が5万以内
だったのであきらめ...。

>>304
いや、2.4kgでも重い。
307名無しさん脚:04/12/12 14:09:35 ID:aU2Bzy9y
三脚を買おうと思ってたところ親父が
「買ったきり一度も使ってない三脚あるから持ってけ」
とスリック・マスター3段というのをくれたんだが、
これってどんなもん?
308名無しさん脚:04/12/12 14:14:25 ID:Zdkc53Um
エイブル300EX買うならエイブル300DX探した方が良いのかな?
これとバル自由雲台を買おうと思うんだけど、これ使ってる人います?
309sage:04/12/12 16:16:09 ID:9I5t9ps8
メインがポートレってこともあるけど、現行055CLB、結局これを一番よく
使う。車で移動できるときは必ず持って行く。以前の蝶ネジ式と違って
今のレバー式は、先に微調整をしておけば常に一定のトルクで固定できる。
マンフロのいいところは部品がすべてオープンなところだと思うね。
市販の工具で部品交換含めて自分で保守管理できる。
310名無しさん脚:04/12/12 17:25:12 ID:+PEfj1T7
>>308
たぶん身長による。
EXとDXの違いってセンターポールの違いだけですよね。
EXのポールで身長足りるならEXがいいと思われ。
俺はDX使ってますがポールはほとんど短い方しか使ってないです。
311308:04/12/12 19:28:11 ID:Zdkc53Um
>>310
どうもありがとうございます。
身長はと言えば、166cmしかないので、センターポール短くてもOKですね。
って言うか、DX探してみたんですが見つけられなかった・・・
DXもEXも雲台外せますよね?
312名無しさん脚:04/12/12 21:05:14 ID:8KC6kffE
>>311
実際には雲台の高さとカメラの底部からファインダーの高さがプラスされますので、
身長に合うようなデカイ三脚を買っちゃうとただ重たいだけになったりしますよ。
脚は縮めればいいですが、重さは軽くなりませんからね。
ご注意を…
313名無しさん脚:04/12/12 21:07:45 ID:+PEfj1T7
>>311
雲台外せます。
おいら168cmなので、EXで問題ないと思いますよ。
DXの短いポールでほんのちょっと短く感じてますので、
EXのポールならちょうどいいと思います。
314311:04/12/12 21:19:45 ID:Zdkc53Um
>>312-313
どうもありがとうございます。

全高って、ポール伸ばした長さじゃなかったですよね。
出来たら伸ばさない方が安定しますし。

>311さんのおっしゃるには、EXでもカメラの高さがプラスされるから
低くはない、って解釈しました。

>312さんおっしゃるようにEXで十分な高さが得られるなら、これにします。
あと、自由雲台が欲しいんでバル自由雲台も一緒に買おうと思います。
315名無しさん脚:04/12/12 22:06:17 ID:+PEfj1T7
>>314
そういえば、DXは脚のみでも販売されていたはずです。
トダカメラとかまだ在庫あるようですが、
ttp://www.toda.ne.jp/
脚のみ購入してバル雲台別に購入しては如何?
316名無しさん脚:04/12/12 23:02:30 ID:0Dt+mhSb
EOS kissユーザです。初三脚でSLIKのプロフェッショナルU買いました。
車で移動なので、重くてもいいと思って買いましたが、かなりの重量ですね。
やはり(安物→大型重量→カーボン)の流れはアリだと思いました
317名無しさん脚:04/12/12 23:19:27 ID:+rLac7mF
重三脚、おめ!
私のメイン三脚もプロフェッショナルIIです。重さはそのうち慣れる!

318名無しさん脚:04/12/13 00:30:06 ID:3G25v8Qm
>>317
ありがとう!
登山家じゃないので、とりあえずプロUで頑張ります。
必要に応じてカーボンに手を出そうと思います。
やっぱカーボンって重三脚より安定感ないのかなー?
319名無しさん脚:04/12/13 08:30:56 ID:ldAcInBs
>>318
カーボンではストーンバックを付ければ重量級三脚並みに安定しますよ。
山で使用したりあちこち動き回ったりする場合はやっぱり軽い三脚は有り難いです。
最近のは軽いけどかなりしっかりしていますよ。
320名無しさん脚:04/12/13 10:04:50 ID:zBjT4beX
>>314
バル自由雲台は一脚スレでオススメの定番だよ。
俺もベルボンのSX-601という20年モノに乗せて使ってます。
321314:04/12/13 16:24:20 ID:T7JYqCes
みなさん、ありがとう。

>315
買おうと思ってメールで確認してみたのですが、
EXなら発送できるがDXは生産中止で取り扱いがないようでした。
>320
バル自由雲台はどの三脚を買っても買っとこうと思ってます。
風景とかは水平がとりやすいと言う理由で3WAYが良いようですが
どっちかって言うと使い勝手抜きなら自由雲台の方が好きなんですよね。

EXで考えてみたんですが、この三脚、全高が140cm。私の身長が166cmだから
身長−目の高さ(10cm)−カメラの高さ(15cm)=141cm。
って事は、どんな状況でもエレベーターを上げた状態にしなきゃならないって
事になりません?
322名無しさん脚:04/12/13 18:39:07 ID:WZ9b6VEF
マンフロットの
クラシックデラックス 055SS
ベーシックヘッド 141
で300o程度の望遠撮影は出来ますかね?なかなか頑強そうですが。
323名無しさん脚:04/12/13 21:01:06 ID:ZYSvw0K7
>>321
スリックの伝道師のワンポイントアドバイスその6でもドゾ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice10.html

ちなみにここがインデックスです。
http://www.slik.com/dendou.html
324名無しさん脚:04/12/13 23:45:00 ID:260Zgne4
ベルボンの5000Z持ってるのですが、雲台の部分には別の型番(PH150)が
あるのを最近見つけました。これは外せるのでしょうか。
外し方がわからないのですが、ご存知のかた教えてもらえますか
325名無しさん脚:04/12/14 00:03:03 ID:tQ1XFF/P
すんません自己解決しました。
パンを締め付けた状態でパン棒回せば、簡単に外れますね。
これに気づく前にヤットコでグリグリ回して傷だらけにしてしまいました。
頭悪すぎ>自分 orz...
326名無しさん脚:04/12/14 02:35:14 ID:TiEg0zUY
>322
単体での使用なら、使い方次第で055はいけても
141は不適で1ランク以上の雲台を選択。
327名無しさん脚:04/12/14 02:42:58 ID:WUEOUHZZ
>>323
だいじょぶだいじょぶ。
漏れ、141の上に4X5乗せて500mmで撮ってる。
328名無しさん脚:04/12/14 08:49:15 ID:n2WJL7A8
シノゴのレンズシャッターと、
一眼レフのミラー作動では、かなりショックが違うと思われ。
329名無しさん脚:04/12/14 14:23:22 ID:NhtTfZvY
誰も居ないの?プロU4段化してる人。
簡単に出来るから結構やってるヤシ多いと思ったんだけど…
330321:04/12/14 16:00:31 ID:tPV4puwO
>>323
どうもありがとう。
「高さ」の件で、300STとかも当たってみたのですが
やっぱり300EX買う事にしました。バル自由雲台と一緒に買ってきます。
331名無しさん脚:04/12/14 23:22:54 ID:iH1AQTwu
>>322
風のない日でミラーアップすれば可能かと思うが、もう少し上の方が望ましいぞ
332名無しさん脚:04/12/15 09:36:46 ID:Fu2lATxh
>>322
だいじょぶだいじょぶ。
漏れ、脚は190、雲台は141で300mm/5.6に2Xテレコン付けて使ってたけどぶれたことないよ。
500mm(反射)でも問題なかったし。

300mm/2.8だと不安かも。
333名無しさん脚:04/12/15 13:23:35 ID:JE/c9hn/
おまいらはっきりせい!ヽ(`Д´)ノウワァァン
334名無しさん脚:04/12/15 19:57:21 ID:I61Y67X+
通常(35mmで)300mmで大丈夫か? と尋ねられれば328の事だろう?

と言う前提で考えると… 1眼のミラーショックは(シノゴなんかのレンズシャッターのモノより)大きいけど、俺Technikaでももうちょい耐荷重の大きいヤツを使ってる。今後600mmぐらいを使う事も考慮して最初から少し重めの三脚を使う可し
335名無しさん脚:04/12/16 14:00:17 ID:7FnBnSqM
Vol7で出ていた、三脚の安いカメラ屋のHP、アドレスか店名を、教えていただけませんか?
大阪の店でした。HDDを飛ばしちゃってわからないです。
336名無しさん脚:04/12/16 15:39:15 ID:RkrMqAIR
>>335
難波Cityのキタムラ?
337名無しさん脚:04/12/16 15:47:59 ID:oHt0E5jT
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankixyaku.html
ここかな、と勝手に予想
338名無しさん脚:04/12/16 20:35:40 ID:k3SqzMxW
ここ読んでてスリックの300DXが良いと分りました。
買おうと思い、今はEXらしいのでサイトで確認したんですが
脚ロック方式がロックノブって言うんでしょうか蝶ネジなのは
セッティングに時間が掛かりそうなんですが、長所はあるんでしょうか?
339名無しさん脚:04/12/16 21:31:29 ID:7FnBnSqM
>>337 紹介ありがとうございます。
おしい:-)けど、すこし違いました。

書き込んでから、かすかな記憶を辿ってググッて探し当てました。
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm
です。
マンフロット #444 カーボントライポッド 4段 あたりを狙っています。
340名無しさん脚:04/12/16 22:39:07 ID:Xzh0hMAD
 MARK−7Bきたよ。
341井上竜夫:04/12/16 22:42:18 ID:lHoWkN3v
僕はmanfrotto443 3段にGitzo1375Mを付けて使っています。
足はスカスカしてGitzoよりも安モンぽいけど、
軽いし安いし、歩行距離が長い人には
良いですよ。
342名無しさん脚:04/12/17 02:46:02 ID:BqTf9iZk
EF500F4+20Dで鳥用に使うならどの脚がお勧めですか?
雲台はマンフロの501でいく予定です。
343名無しさん脚:04/12/17 10:26:50 ID:X3wbW3N2
通販で三脚を買いたいんですがどこかお勧めのショップはないでしょうか?
344名無しさん脚:04/12/17 11:34:58 ID:t521XXqM
三脚は実際に触ったり自分の機材載せて選んだ方が良いと思われ。
345名無しさん脚:04/12/17 12:18:01 ID:fN8K4IB6
>>338
コストが安い。
レバー式よりも丈夫(たぶん)。
346名無しさん脚:04/12/17 18:34:36 ID:zr5CB1se
>>339
そこ、確かに安いんだが、マンフロは併行物だよ。それだけ注意。

本庄の保証書などいらぬわ、という人は良いけど。
347 ◆ztmcuweIlo :04/12/17 21:52:42 ID:ZjpV39M6
本庄の保証書ってね… 芙蓉

でも本庄はいつの間にかマンフロットを値上げしてるなあ
348名無しさん脚:04/12/17 22:02:04 ID:zr5CB1se
うちにあるマンフロット・シュナイダー製品は、何一つとして本庄を通した物が無い。
シュナイダーも併行物だと安いんだわこれが。フジノンより安い。
349名無しさん脚:04/12/17 22:47:34 ID:ZjpV39M6
確かに国産の値引き悪いよね
350名無しさん脚:04/12/18 09:24:39 ID:+4Zn3oVm
D70にシグマのデジタル専用安ズームセット(8〜900g)なんですが
スリックのスプリントPROだとちょっと重量的に足りないでしょうか?
脚径20mm、自重890gなんですが。
351名無しさん脚:04/12/18 15:18:40 ID:66Fh8p1m
>>350
何をどう撮るのかによるでしょ。
352名無しさん脚:04/12/19 03:39:21 ID:ta6Hh5DD
> ズームセット(8〜900g)

8cの時はスプリントPROで足りるけど900cで使う時は足りないだろね。
353名無しさん脚:04/12/19 09:51:48 ID:LyPl0IFW
ここで人気のスリック300(EX)とハクバのHG-421で迷ってるんですが
使ってる人います?
354sage:04/12/21 01:50:33 ID:q10f9/f4
ABLE300STを展示品処分で6.8kで買いました。
300と言っても高さが微妙に違うようで、300ST、DX、400DXは、1550だけど
300EXは、1400見たいだね。
スペックが同じようなら安い方がいいんでない。
355名無しさん脚:04/12/21 12:06:09 ID:yQLvJMaP
高さ的にST、DXが良いと思うけど
DXはもうないしSTはクィックシューが付いてないんじゃなかった?
STの場合、別に買いました?
356名無しさん脚:04/12/21 13:37:09 ID:Y3RfcQt+
>>354
300EXは、センターポールが1本になった。
-------
従来品の「エイブル 300 DX」のエレベーター長さを再検討し、
ローポジション35cmと全高140cmを両立しました。
-------

300DXは長短2本のセンターポールが付属するが、
短いポールでローアングルを使うと、地上からセンターポール下部までの空間が
確か5cmくらいあったと思う。この空間分だけポールを長くしたのだと思う。
実際300DX使ってるが、短いポールを使用することが殆どで
長いポールをあまり使ってない俺のような奴にはEXのポールの方がいいと思う。
357名無しさん脚:04/12/21 13:48:08 ID:GXAATEQs
すいません、質問なんですが、お薦めのクイックシューなんてありますか?
ボディはF5、レンズは2.8望遠ズームで一脚使用です。
358名無しさん脚:04/12/21 15:46:23 ID:vZRMR62P
どこでも売ってるベルボンのマグでいいでしょ。
スリックの新型も気になるけど見たことないなあ。
インプレきぼんぬ。
359名無しさん脚:04/12/21 16:32:41 ID:yQLvJMaP
300シリーズはコストパフォーマンスがかなり良さそうなんですが
ネジ方式の脚固定タイプは使い心地はどうなんでしょう?
パッとできなさそうな気がするんで。
あと、ヨドなんか見てると300EXだけ値引率高いのも気になる。
360名無しさん脚:04/12/21 16:53:13 ID:63skUM4q
面倒くさいよ
安くてしっかりしてるのが売り
361名無しさん脚:04/12/21 18:35:50 ID:Y3RfcQt+
>>359
300DXはもっと値引き率高かったからねぇ・・・。
使ってみてほぼここに書いてある通りだと思いました。
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol012.html

ただし「女子供の力では脚を開くことができない」という箇所は??です。
私は最近購入したので、多分改善されているのだと思います。
適度なトルク感があり脚を開くのにあまり力は要しません。
362名無しさん脚:04/12/21 20:01:26 ID:yQLvJMaP
>360-361
ありがとう。
やっぱ面倒くさいですか・・・
コストパフォーマンスは最高なんだけどね。

他ので良いの無いでしょうか?
カメラとレンズで最大1.5kgほどなんですが。
363名無しさん脚:04/12/21 21:23:50 ID:Y3RfcQt+
予算次第では?
364名無しさん脚:04/12/22 08:39:45 ID:Apjk1dEl
>355
STの雲台は、クイックシュー付けられないよ。
脚と雲台、別売りもしているから、好みで組み合わせるのも
いいかも。
365362=364:04/12/22 10:29:33 ID:rcoqH/Cq
予算1万円超辺りで見てみたら
ベルボン→スプリントPRO 3WAY(φ20mm 4段)
スリック→ULTLA LUXi F(φ24mm 5段)
くらいが出てきた。

現状、乗せるもの自体が1kgないので、
三脚の耐荷重を弱くしても良いんだけど
それにしても300EXって、脚固定方式だけ慣れりゃ
コストパフォーマンスは最高だと再認識したよ。
366名無しさん脚:04/12/22 20:00:14 ID:XaD6MObP
CAPAの西○さんの記事についてなんですけど、望遠レンズなどの三脚座
を使わずそのままカメラに直付けした方がブレを軽減できるというのです。
今まで三脚座を使った方が良いと思っていましたので、にわかに信じられません。
みなさんの実体験を聞かせてください。
367名無しさん脚:04/12/22 20:19:21 ID:BEvdNJ0W
理屈はもっともなんだが、マウントが、かわいそうだヨ。
メーカーからの只貸し出しボディならいいけどねー。
368名無しさん脚:04/12/22 22:07:54 ID:IcKrnVo7
う〜ん。
不安なときは、カメラ本体に追加で一脚付け。もしくは、本体三脚、レンズ一脚で
4点支持にしているよ。

めったにそんな大玉使わないのでいいけど
369名無しさん脚:04/12/22 22:26:32 ID:tzLOazyO
>>366
ヨンニッパやロクヨンでするとマウントがモゲるよ。
370名無しさん脚:04/12/23 01:31:02 ID:Hak4SGPc
>>366
D70にニコンVR80-400とシグマ50-500に×2のテレコンをつけて
ブレが大きくなりやすい状況にして試してみました。

確かにCAPAの記事の通りブレはかなり軽減して、
記事の通りでした。

ただ、心配なのは他の人が言われてるようにマウントが
どこまでの重さのレンズなら大丈夫かということと
三脚がレンズのバランスで倒れやすくなるから
倒れないように気をつけることですね。
371名無しさん脚:04/12/23 02:00:45 ID:/CzT3nT+
アングル使ってカメラの三脚穴とレンズの三脚座を連結すれば、マウントへの付加は減りそうだけど。
372名無しさん脚:04/12/23 03:29:11 ID:QJ6w7wKe
要するにレンズの三脚座を使うと前後に比較的バランスがとれて
ちょっとの力で動きやすいってことだとしたら
368氏の言うように一脚や三脚で補助するか
マンフロットの#359ロングレンズカメラサポートみたいのを
使うほうが良くないかな?
ttp://www.honjo-net.co.jp/index_j.html

カメラ側の三脚穴をつかうということは
レンズの重さで押さえつけて安定しているってことに思えて
これは相当負荷がかかっている希ガス…

#馬○さんのダブル三脚のほうがましなんじゃないかな?
373名無しさん脚:04/12/23 16:52:26 ID:kWRu/d4M
あのスリックエイブル300DXとエイブル300EXではエレベーターを伸ばさない時で3段めい一杯伸ばした、
高さに違いがあるのでしょうか?
カタログ見ても良く判らないので教えてください。
374名無しさん脚:04/12/23 17:14:00 ID:r2vnI49q
無い。
375名無しさん脚:04/12/23 21:15:22 ID:9uBBI2EC
300STとかビデオグランデIIとかも脚は共通だよね。
376名無しさん脚:04/12/24 00:10:38 ID:boMKf9sL
エイブル300の足だけ買えない?
377名無しさん脚:04/12/24 00:24:02 ID:DHaJvVVW
買えるけど
おそらくセットより高いと思われる
378名無しさん脚:04/12/24 01:27:02 ID:KoipMmW9
>>372
バランスの問題もあるし、脱着式の三脚座は、鏡胴の締め付けが甘くて固定がいい加減
なのが多いのに対して、脱着不能のものは割としっかり締め付けられるものの、携帯の便
宜の点で台の面積が狭すぎるのが多いという問題もある。

> 368氏の言うように一脚や三脚で補助する
物凄い面倒だけど、超望遠では他に方法はないでしょう。

> マンフロットの#359ロングレンズカメラサポートみたいのを使う
「浮く」形になるとそれがまたブレの原因になるから、雲台に自分で細工してレンズのどこ
かを支えるステーを取り付けるのが、実用と効果の点で一番のもよう。
379名無しさん脚:04/12/24 02:28:12 ID:FMua09eG
エイブル300、確かに値段にしてはすごくしっかりしてた。
が、当方身長182cmのためEXはもちろんDXが仮にあってもダメと思われ。
(つーか、基本を抑えてアイレベルだとすると、成人男子はほぼ無理だよね?)
結局、カーボンで一番安かったこともあり前スレでは話題に出てたスリック713EXにしたよ。
通販ならもっと安かったんだろうけど、年賀状作成用にどうしても今日ホスィかったので
買ったんだけど、エイブル300EXも含め、スリックって在庫の品揃えイマイチのような...
380名無しさん脚:04/12/24 03:35:24 ID:0mDmMbhI
>>378
>携帯の便 宜の点で台の面積が狭すぎるのが多いという問題もある。
確かにそうですね。サードパーティーががっちりしたの造れば売れるかな?

>雲台に自分で細工してレンズのどこかを支えるステーを取り付けるのが、
>実用と効果の点で一番のもよう。
確実なものが作れるなら自作ステーでも良いけども
作れないなら#359でもいいんじゃないですか?
もちろん脚のほうが頑丈ならという前提条件はありますが。

そういやステーみたいな製品どこかで造ってませんでしたっけ?
381名無しさん脚:04/12/24 08:58:54 ID:t3bA8zH9
ケンコーにあったと思う
382名無しさん脚:04/12/24 12:54:55 ID:W0BsZtYy
300のEXとSTって違いは雲台とクィックシューのあるなしだけだと思うんだけど
クィックシューのないのはやっぱりまずい?
383名無しさん脚:04/12/24 14:51:26 ID:n0JNCsNI
クイックシューは頻繁にカメラを付け替える人は重宝するけど
そうでない人にとっては重要性は高くないと思うんだけど。
必要になったら後付けもできるんだし。
384名無しさん脚:04/12/24 15:03:11 ID:jARVX0W8
咄嗟に手持ちで撮影したい時とか重宝してます。
385名無しさん脚:04/12/24 15:09:21 ID:W0BsZtYy
ありがとう。
クィックシューは「あった方が便利派」です。
高さはSTが高い、EXはクィックシューが付いてるって事で
EXかSTで迷ってるんですが
バル自由雲台も一緒に買うので、STにクィックシューが付けられれば
併用できて良いかなと思うんです。
386名無しさん脚:04/12/24 23:39:45 ID:IY3lqAwG
>>380
> サードパーティーががっちりしたの造れば売れるかな?
一番問題になるのが鏡胴側の締め付けのガタ、というか露骨にフニャつくのが
多いですが、あまりに強く締め付けると、鏡胴が凹んだり歪んだりして、もの
によってはズームもピントも動かなくなるとかが落ち、ということのはず。

> そういやステーみたいな製品どこかで造ってませんでしたっけ?
あるけど、剛性が低すぎて逆効果だったりして。買う気になる人が出る程度の
現実的な重量と価格では無理ということでしょうね。
387名無しさん脚:04/12/25 05:34:50 ID:xM+UjmGW

300DXきのう買いました。
センターポールを付け替えで1550mmの高さとローアングル用に出来るみたいです。
クイックシューも付いてるし300の中では良いのでは?
388名無しさん脚:04/12/25 05:57:02 ID:uv3A6GK5
おまいら、カメラとクイックシューの雲台を持って出かけて、いざ撮ろうとした時に
プレートを別のカメラに付けっぱなしで家に置いてきたことに気付いたことあるだろ。
389名無しさん脚:04/12/25 08:00:41 ID:VqNwe4VZ
別のレンズに付けっぱなしで家に置いてきたことはあるぞ
390名無しさん脚:04/12/25 10:23:29 ID:gR8pMA0C
>>388
先週まさにそれをやったよ。洒落にならなかった。

なのでプレート買い足して、ひとつは雲台につけっぱなしにした。
邪魔になるけど、忘れるよりはマシだよなぁ。
391名無しさん脚:04/12/25 14:14:59 ID:mIrndF8p
年内間に合いそうなんで、エイブル300EX注文した。
ロック方式が他のとはちと違うし、背もちょっと低いけど
堅牢さと安さには代え難いものがあると思ったんで。
ついでにバル自由雲台も買っといたよ。
392名無しさん脚:04/12/25 17:00:59 ID:7BkUeFmc
うお。エイブル300とバル自由雲台の購入ラッシュ!?
393名無しさん脚:04/12/26 00:15:35 ID:a5pwYo1A
三脚に傘を取り付けるホルダーで何かいいものないですか?
ハンザのPROアンブレラホルダーが生産中止になったものですから・・・
394名無しさん脚:04/12/26 00:40:26 ID:1jaQwNcy
エイブル300が評価高いけど、400の方がいいよね。
300と比べて400の悪いところある?
395名無しさん脚:04/12/26 01:05:27 ID:eGYAwV5Y
三脚に傘を取り付けるんじゃなくて、傘にカメラを取り付けるなら簡単なんだけどなあ。
折り畳み傘の先端のキャップを外すと1/4インチねじが。
http://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat5/upload19802.jpg
396名無しさん脚:04/12/26 01:49:45 ID:5tliH8/H
ちょと相談に乗って下さい。
この夏に渓流で転んで現在使っている雲台を痛めてしまったものですから、近日中に
新しく雲台を買おうと思っています。
ハスキーの雲台は、周囲のベテランにも、またここの住人の皆さんにも、まずまずの
評価のようですので、ハスキーにしようかと思っています。

ところで、よく見たらハスキーの雲台には水準器が付いてないんですね。
標準域より望遠側なら問題ないと思うんですが、広角・超広角域では水準器無しでは水平を
きちんと出す自信がありません。
ハスキーのユーザーの皆さんは、やはり別に水準器を買って使っているのでしょうか?
使っているのでしたら、どこの何と言う製品をお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
397名無しさん脚:04/12/26 02:45:12 ID:OE173Qo1
水準器付きのクイックシュー つまりはベルボソだが 付けてる
398動物 ◆deVmEcO.uA :04/12/26 06:56:41 ID:j4o3enKS
>>393
Kenkoに「アシストホルダー エキスパート60」というほぼ同じ製品があったはずですよ。
で、結局ハンザの製品ってどうなるんでしょう。生産中止はその製品だけですか?
どこかが引き継ぐとかなんとか。誰か教えて下さい。

>>394
このスレでのエイブル300人気は>>100さんのカキコの影響が大きいかも。
私も欲しくなって、でも未だに買えてませんw
蝶ネジ式とレバー式の耐久性の差ってどの位なんでしょうね。値段の差が気にならなくて、
普通の使い方をするのならば400の方が使いやすいかなぁ。デザインもいいですし。
あ、でもそこまで出すなら私なら500にいっちゃうな。勝手な感想ですが。

>>395
GJです!写真じたいもカコイイですね。RIFA かなんか使ってます?ってその話じゃないw
399名無しさん脚:04/12/26 08:41:04 ID:Lg3MaF9t
>>398
ハンザって問屋だから生産はまったくしてないでしょ。(問屋は概ねそうだやね)
工場は自社で勝手に設計したものを作って、問屋の名前付けて納めてるだけ。
でハンザは、富士フイルムの特約店解消でどたばたしてるんだったよね。
(旧近江屋写真用品鰍ヘ特別清算であぼーん)
だから生産中止てゆうのは、ことばのあやみたいなものでは?
別の問屋が(この場合Ke)すでに同じ物を扱っているんだから、
そこから出てくると考えるのが、自然だと思うよ。
ちなみに、kenkoの「アシストホルダー・・」は、
ハンザのやつの色違いで、アクセサリーシューのおまけ付き。
作ってるところは一緒だよ。
400名無しさん脚:04/12/26 09:03:28 ID:K4m5Pb4D
マウンテン・エース2ってのの処分品を13000円で買ってきたんだけど
展示品ってヤバかったかな?
ここで人気のエイブル300と比べてどうなん?
401396:04/12/26 10:11:45 ID:sQTyvBIt
>>397
れす、どうもありがとうございます。
今日にでもお店に見に行ってきます。
402名無しさん脚:04/12/26 15:44:49 ID:DXCpsVQT
>400
やや背が低いけど普通にちゃんと使える三脚だと思うけど。
カーボン三脚があまり普及してなかった頃からあるロングセラー製品だし。
「マウンテン」の名称は、金属三脚の中では比較的軽量なことから
山行きに適しているということでつけられた名称でしょう。

私は姉妹品のフィールドエース使ってますです
403名無しさん脚:04/12/26 16:03:26 ID:eGYAwV5Y
>>398
> RIFA かなんか使ってます?

持ってるけど、この写真でそんな面倒なことはやってないよ。
デジタルカメラの内蔵ストロボ一発。
404動物 ◆deVmEcO.uA :04/12/26 19:37:40 ID:j4o3enKS
>>399
レスさんくすです。
じゃあ、ハンザが扱っていた色(黒・銀)も含めてKenko が3色分扱う事になるのかな...
ZSシリーズ(カメラ台が四角い自由雲台)も残ってくれるといいんですが。
それと、エツミにもかなり安いタイプの傘ホルダーがありましたね。

>>403
ども。鏡胴の写り込みが綺麗なのは白い布のおかげみたいですね。スレ違いスマソでした。
とにかくその方法は色々応用が利きそう。白い傘を雲台に付けてレフ替わりとか。
私も手元の折り畳み傘を見てみたら、傘側は♀ネジだったんですが、>>403さんは
♂⇔♂変換ネジを使っているんでしょうか。それとも傘によって違うのかな。
質問ばかりでスミマセン。
405名無しさん脚:04/12/26 19:40:00 ID:UNP5w4kD
>>398 >>399
ありがとうございました。
明日カメラ店へいってまいります。
406名無しさん脚:04/12/26 19:40:58 ID:eGYAwV5Y
> 傘側は♀ネジだったんですが

(・3・) アルェー そんな傘あるのかYO! 通常、折り畳み傘の先は雄だろ。
407393:04/12/26 19:43:14 ID:UNP5w4kD
405です。名前を入れ忘れていました、スマソ。
408動物 ◆deVmEcO.uA :04/12/26 20:21:33 ID:j4o3enKS
>>406
私の折りたたみ傘は牝でした!w
409名無しさん脚:04/12/27 00:00:33 ID:jB70wA7a
今日雲台を買ってしまいまつた、GITZO 1570M(だったかな?)でつ。
バイテン用に。あわせる脚は5型アルミでつ
410名無しさん脚:04/12/27 00:18:04 ID:IDHb0Yf3
スリック 803DXが20,790円で売っているのだけど買いですか?
411名無しさん脚:04/12/27 00:22:18 ID:gJOoyJuB
>>402
ありがとうございます。なるほど、定番だったんすね。
ググっても情報少な目で脚径とかも分からんかったんで
エイブルの方が良かったかな?とちょっと心配でした。
412名無しさん脚:04/12/27 00:47:26 ID:P61X7z5Q
413名無しさん脚:04/12/27 07:19:15 ID:IDHb0Yf3
414名無しさん脚:04/12/27 07:20:43 ID:IDHb0Yf3
410=413です。
そんなに安くないのが分かったのでやめます。
415名無しさん脚:04/12/27 10:29:50 ID:F5m3XPyS
Slik Carbon 813 が 26,000円は安いのか?
416名無しさん脚:04/12/27 14:30:16 ID:qfaaNf/f
エイブル300DXが9800円安いですか?
今日買ったけど。
417名無しさん脚:04/12/27 19:18:19 ID:DoTIJgyl
>>416
大体1万円前後。そんなもんじゃないかな。
俺は2ヶ月前にビクで9,240円+ポイント10%で買ったよ。
418名無しさん脚:04/12/27 21:30:52 ID:vO46FdbM
DX、結構売ってんだね。
探したけどなかったんでEX買ったよ。値段は同じくらい。
419名無しさん脚:04/12/28 01:26:10 ID:qfFzttZ0
SLIKのアウトレットでエイブル300の脚だけ3,675円で売ってる。
420名無しさん脚:04/12/28 11:17:11 ID:m9YkqB+v
エイブル300っていってもSPの短い脚だよね。
421名無しさん脚:04/12/28 19:06:03 ID:qfFzttZ0
あらら、短いね。
422名無しさん脚:04/12/30 11:36:03 ID:tIV6nPAt
ちょっと教えて欲しいんだけど、slikのサイトにある
「ラップクッション」て、普通は一枚買って一本の足に巻くだけ?
それとも三本買って三本の足全部に巻くの?
423 ◆ztmcuweIlo :04/12/31 16:04:01 ID:7szIMlIZ
そりゃあ昔(今でも?)レッグウォーマーと呼んでたヤツだろう?
好きな様に使ったら良いんでないかい? 色違いとか?

−10℃以下とかでは金属製三脚に素手で触れない(凍りつく)から使うヤツ
昔はテープ巻いたり、皆色々苦労したんだなあ、これが!! という事で大晦日も暮れなむ
424名無しさん脚:04/12/31 16:59:07 ID:GAQnOhaN
300DX持ち歩いていたら腕に筋肉がついてきました。
425名無しさん脚:05/01/01 00:19:04 ID:OPj8O4Xq
あけおめ
426名無しさん脚:05/01/01 01:26:33 ID:xvLn0jag
おっしゃる通り寒くなって来たので巻こうと思ったんです。
テープとか他の代替品の方が安くつきそうですね。
ありがとうございました。
427名無しさん脚:05/01/01 02:30:11 ID:CMaDRD+c
テニスラケットのグリップテープとかいいかもね。
428名無しさん脚:05/01/01 03:03:33 ID:FtkYFES3
ぷちぷちじゃダメ?
429名無しさん脚:05/01/01 11:45:01 ID:AOAI7EIM
でもファッションも大事だぞお?!
430http://homepage3.nifty.com/tach2007/t-2.html:05/01/01 12:02:29 ID:OefT3lRo
自分で手作りのホームページです。
現在、同趣味の輪を拡大中です。アダルトサイトではありません。
参加は自由です。掲示板に足跡を残して下さいね。
とっても優しい世界です。
431動物 ◆deVmEcO.uA :05/01/01 13:09:18 ID:3aUYQuuP
をを!ベルボンのサイトが、あけおめ仕様になっています。
http://www.velbon.com/jp/
432名無しさん脚:05/01/01 22:40:18 ID:/6ADI7QV
ベルボンもリストラかあ!?
433名無しさん脚:05/01/02 19:25:06 ID:nQPI59Xr
今日ハードオフでベルボンのField Ace(旧型)が1万円で売ってたので買ってきた。
今までローアングル用として同Handy Aceを使ってたんだけど、ハイポシション用に
もう1本持ち歩くのが辛かったのでちょうどよかった。
434名無しさん脚:05/01/02 21:43:43 ID:kVEzLnvt
http://cnn.co.jp/world/CNN200501010006.html

お忍び散歩中の伊首相、カメラ三脚投げられ軽傷
435名無しさん脚:05/01/02 22:21:58 ID:nQPI59Xr
軽傷で済んだってことはカーボンだったのだろうか。
436名無しさん脚:05/01/02 23:54:39 ID:b4GXpzpj
今日、淀新宿西口本店でMさんの年始めの講釈聞いてきまつた。
講釈中、何度か床に置いた機材でよろめいていたのは、寄る年波のせいだったのだろうか。
一寸気になった。
437名無しさん脚:05/01/03 01:17:59 ID:3URsuX/G
>>434
やっぱマンフロットだったのだろうか
438名無しさん脚:05/01/05 15:01:54 ID:6f+RyeoV
300DXはパン棒を連結して脚と平行に畳むと(購入時の状態)、
連結したパン棒の端が重心になる。そこ持つとバランス良い。
439名無しさん脚:05/01/08 00:00:03 ID:OEPHwQSD
軽いのなら実害少ないかもしらんが、
パン棒もって三脚持ち運ぶのはやめた
が良い。ゆがみ、ガタの原因になる。
440名無しさん脚:05/01/08 00:13:01 ID:ch4SPBs3
>>439
漏れも同じように思ったんだが、言いたかったのは
脚の「パン棒の端」に当たる位置をつかめってことでは?
441名無しさん脚:05/01/08 15:42:28 ID:WDhjdVxp
ハイボーイ4段(ハスキー3段も同じでしょうか)使ってる方に質問なんでつが、
COLUMN LOCKのハンドルを外すと、ネジ先端にワッシャーなどは入っていますでしょうか?
暗闇でミスって外して落としてしまって、ハンドルは有ったんですが、もしワッシャーなどか
入っていたら・・・と思いまして・・・。
変な質問ですが宜しくお願いします。
442名無しさん脚:05/01/08 16:00:17 ID:1/uh7GAy
>>441 ワッシャーてのは、螺子棒に噛ませてナットによる
締め付け傷がつかないようにするもんですが、そういうのは
ついてないと思います。ただし、ハスキー4段のcolumn lock
ハンドルの先っぽは多分テフロンでないかと思うが白い合成
樹脂状の突起になっていて、それでセンターポールを押し
抑えるようになってますけど。
443名無しさん脚:05/01/08 16:11:46 ID:WDhjdVxp
>>442
ありがとうございます!
するとCOLUMN LOCKのハンドルと外しても、そこから外れる部品は無いという事になりますよね?
444名無しさん脚:05/01/08 16:18:33 ID:WDhjdVxp
そこから外れる、というよりは「COLUMN LOCKハンドル」から分離する部品は無いですよね?と
言った方が良かった・・・鬱
445442:05/01/08 16:22:35 ID:1/uh7GAy
>>444
「COLUMN LOCKハンドル」から分離する部品は無い」
で良いと思います。
446名無しさん脚:05/01/08 16:53:33 ID:WDhjdVxp
>>442サン
おかしな質問に答えていただいて本当にありがとうございました!
何でも心配性なんでスッキリしました。
447名無しさん脚:05/01/10 16:45:02 ID:orRPKAw/
クイックシューのプレートの奥行きが取り付けるカメラの奥行きよりも大きい場合。
カメラはプレートのどの一に取り付けますか?
私は前(レンズ側)を余らせて後ろ側を合わせる。
448名無しさん脚:05/01/11 00:53:04 ID:Fr2FB7gb
機種専用プレートを使用。
ピッタリフィットするよ。

■メーカーサイト
Kirk Photo (オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/
Really Right Stuff (オススメアクセサリー) http://www.reallyrightstuff.com/
449名無しさん脚:05/01/11 09:45:18 ID:T5pCjGo+
厨房のころの憧れ
初代スリックマスター中古購入記念カキコ!
450名無しさん脚:05/01/11 11:17:44 ID:BPtgVu/j
ベルボンのPH-273しばらく使っているとボ−ル部に埃が入り締付が悪くなる。
修理に出しても又同じことになる。ベルボンでも他の物ではならない。
何か対策をご存知の方いらっしゃいませんか。これが糞だとすると同クラスでお勧めは何でしょうか。
451名無しさん脚:05/01/11 18:45:58 ID:WhONhB8w
556を吹く
452名無しさん脚:05/01/11 19:22:40 ID:jT2R8tHM
プロミニIII使ってる人いる?
453名無しさん脚:05/01/11 20:53:11 ID:M1iJUFKE
はい。
454名無しさん脚:05/01/11 20:57:50 ID:9RjmUUUi
はい。
455名無しさん脚:05/01/11 23:26:52 ID:m131PupI
俺も使ってる
456名無しさん脚:05/01/11 23:59:21 ID:jIoD0fZ5
こないだ買った。
457名無しさん脚:05/01/12 02:47:16 ID:ZwOCBHfm
漏れ、こっちにした。小さいのはマンフロト持ってるから。
http://www.slik.com/light/4906752100707.html
458名無しさん脚:05/01/12 12:44:34 ID:Cw1FciuK
ネオカル640+SBH-320購入記念sage
プロミニIII、使ってるよ
459450:05/01/12 15:59:44 ID:EIa6Oap+
451
レス サンクス  マジ?
460名無しさん脚:05/01/13 02:05:10 ID:zJPa5hHS
CRC系はふりすぎたら、程なく回転台座付近から溶けたグリスが滲み出て
くるんでしょうね・・・ 
製品によって確かに精度や仕上げが違うでしょうが、ボールヘッドの場合は
使用環境や頻度で遅かれ早かれ砂埃などの混入でゴリゴリしてくるでしょ。
むき出しグリス膜のヘッドに埃を付けるなという方が、それこそ無理なはなしで、
機構的にダストブーツは難しいだろうし、結局のところ気になりだしたら
全バラのオーバーホールが一番でしょう。問題はそれをユーザーサイドで
管理できるようにしてくれてるかどうかで、他社はどうか全く知らないけれど、
今使ってるマ社のボールヘッドは、たいした工具を使わず自分でそのへんの
保守管理ができて重宝してますけどね。
461名無しさん脚:05/01/13 09:25:29 ID:B5VFO/Rj
昔、多くの自動車がMTだった頃、シフトノブ(ステアリングのコラムからじゃなくてフロアから
突き出してるタイプ)の根元が蛇腹(あるいは袋蛇腹のようなもの)で覆われてた。
ああいう具合に自由雲台のジョイント部を包むのはそんなに難しいとは思えないんだが。
462450:05/01/13 10:39:07 ID:cxE05Ajh
460 461 レス サンクス
PH-273もオ−バ−ホ−ルは工具もなしに出来るのでその点は良いのですが、わざわざお尋ねしたのは同社の他機種PH-173、PH-263、PH-253と使用しており、PH-273が一番後で購入したにもかかわらずこれだけが締付不良になる。
それで何故かなと思った。PH-273と他との相違はボ−ル部を触ったときPH-273はべとついた感じで他はサラッとしている。
PH-273精度が悪くグリ−スの塗布量が多いのかな。
463名無しさん脚:05/01/13 21:23:31 ID:ije5zU8f
結構プロミニ使いいるねぇ。俺も買う。
464名無しさん脚:05/01/13 21:44:29 ID:rm3L3uQl
>>461
そういや、実際シフトノブの根元は自由雲台に似てる
締め付けノブは無いがw
465名無しさん脚:05/01/13 22:22:01 ID:OxqYexJq
>>461
それは「ブーツ」とか呼ばれるもので、車軸やステアリング回りのジョイントに使わ
れているけど、可動角度範囲は狭い。雲台みたいに90度超の範囲でひんぱんに曲
げ伸ばしするものにかぶせても問題なく持って、しかも全く邪魔にならないようなも
のが作れるような材料はないでしょう。
何だったら自分で・・・

「てるてる坊主の雨合羽」

・・・みたいなものをかぶせて使えばよろしいかと。ものすごく邪魔くさいはずですが。
466名無しさん脚:05/01/15 03:32:09 ID:F6b8Lexa
プロミニの雲台はみんなノーマル付けてる?
いまいちなんで取り替えたいんだけどオススメある?
467名無しさん脚:05/01/15 03:45:22 ID:Lt6NI/lX
プロミニの人って、地べたに咲いてる花の接写なんかで使うですか?
468名無しさん脚:05/01/15 13:28:41 ID:sYPuZbRU

>>467

そうゆう使い方もあるけど
手持ちのとき三脚を胸や肩に当てて撮る
そうすると手ぶれしにくくなるんだよ
469名無しさん脚:05/01/15 16:09:19 ID:ySI9ivcF
>>468
達人クラスになると手ブレを防ぐために呼吸と心臓を止める。
470名無しさん脚:05/01/15 17:32:46 ID:F6b8Lexa
スタープラチ・・
471名無しさん脚:05/01/15 22:41:03 ID:zqwv2fFU
>>470
もちろん露光されないのである
472名無しさん脚:05/01/16 04:53:55 ID:+sygRdAp
>450
雲台そのものにさして高負荷がかかるわけじゃなし、グリースの品種や番手で
タッチこそたしかに変われど、根本的な解決にはならないでしょね。
設計上の問題か加工精度の問題か個体差か、いずれにしてもその昔に展示会や
店頭であれこれ実際にさわって見比べた時、ことボールヘッドタイプの
あなたのおっしゃるクラスに関しては、国産は作動のしっくり感がなく
あまりいい印象はなかったです。
473名無しさん脚:05/01/16 09:42:40 ID:5GxA05g7
>>470

光も止まるので不可
474473:05/01/16 11:17:04 ID:5GxA05g7
471さんとダブった OTL
475名無しさん脚:05/01/16 22:42:01 ID:MaTbMkoc
>>461
以前、誰か自由雲台の根元にリストバンド付けて(゚д゚)ウマー って言ってたひと、いましたね。
476450:05/01/17 09:59:16 ID:VmHtANnC
>>472,475
レス サンクス
リストバンド試してみました。これなら防塵にはある程度効果ある。しかし動かす
方向が見えないことが欠点。透明のものがあれば使えそう。
結局定期的にメンテをする以外ないみたい。他機種に変えても期間が多少伸びるだけ
のようだ。
埃が付くのは使用中より移動時に車に転がしている時(これ普通?)の方が
多い。移動時はケ−スに入れるのが吉。でもめんどくさそう。
477名無しさん脚:05/01/17 12:24:13 ID:2npehkgl
>>466
買うときに雲台を抜いてもらい、手持ちのバル自由雲台を
つけてます。
全高が上がって便利になりました。
478名無しさん脚:05/01/19 02:13:25 ID:dg72uh3Q
>>477
プロミニにバル自由膿んだ胃はトップヘビーのような希ガス。
といいながら私もやるかも(w
バルは買ってよかったです。動物さん推薦ありがd アンパン板に張られた画像を見て
興味持ちました。 つうか、
ベル本のPH253を4年も使い続けてきたけど
あの歳月を返してくれといいたい(w
>>468
そう、それだ!! 昔、980円くらいのミニ三脚を胸に当てて
やってたのを思い出しますた。つうか、プロミニのそういった用途を
CAPAかなんかで見た希ガス。早速、淀で購入。なかなかよいです。
ライフルのストックを肩に当てるのと同じで安定しますね。


479名無しさん脚:05/01/19 22:13:39 ID:X6OA+Kpw
今日、旧カルマーニュ530というのを中古で買ったのですが、
どなたかスペックや特徴など教えていただけないでしょうか。
調べても新型ばかり出てくるので。。
480名無しさん脚:05/01/19 22:37:24 ID:H+uWw4Gm
現物が手元にあるなら、見れば判るだろう
481461:05/01/20 01:35:12 ID:CqxXkds1
>>476
> 方向が見えないことが欠点。透明のものがあれば使えそう。

そこで、これでつよ。おしゃれだし。
http://www.geocities.com/flame2ch/ballhead/461.htm
482479:05/01/20 10:54:38 ID:yp4qpALv
それはそうなんですが、耐荷重とかのデータがあればうれしいなと。
別件ですが、プロミニ3がちょっと軽いのでハンズで鉄の棒を買って脚部に入れてます。
かなり重くなって安定感が増しました。
最初は単三電池2個ガムテープ巻きして仕込んだんですが、それより重くていい感じです。
がいしゅつかもしれませんが、もし同様な問題にお悩みの方がいらっしゃれば参考に。
483名無しさん脚:05/01/20 21:27:59 ID:VNK8eiaV
>>479
HPから訊けば教えてくれますよ
484名無しさん脚:05/01/21 10:50:44 ID:taAUGU2+
ベルボンのHPで新製品が紹介されてますね
新しい自由雲台どうかなぁ?
エルカルマーニュ640買おうと思ってたところなんだけど
QHD-61Qとの組み合わせでいってみようかな
485名無しさん脚:05/01/21 18:05:42 ID:5Gz6TjlE
>>479
それは現行ならハクバの503と同一の脚のはずで、不回転の溝がつく前の、同じ太さ
ではネオやエルより剛性が高いタイプのはず。
メーカーサイトには耐荷重スペックは見あたらないみたいですね。
486名無しさん脚:05/01/21 18:10:17 ID:5Gz6TjlE
>>484
どういう雲台が合うかは乗せる機材と使い方次第。
ネックになる部分の剛性が上げてあるとはいえ、構造的に最も細い部分が細すぎる
ことは覆いがたいので、それが問題にならない使い方ならいいんじゃないすか。
487479:05/01/24 00:08:37 ID:cYs9ppZc
>>485
ありがとうございました!
488名無しさん脚:05/01/25 00:17:52 ID:t78XGgp8
コンパクト三脚の八段で1000mm前後のものを買いたいと考えております。
調べて見た所、ベルボン・ハクバ・king・エツミ・ケンコーから
同価格帯のものがでているみたいなのですが、
このクラスだとどのメーカーが評判良いのでしょうか?
489名無しさん脚:05/01/25 00:26:52 ID:dq1A5zBC
>>488
このスレを最初から読めば分かると思うけど、
ロッドアンテナ式のは、はっきり言ってダメ。
三脚がひっくり返ってカメラ壊すのイヤでしょ?
観光地なら、そのへんに居るひとに写してもらえばいいし、
三脚が必要なら、ベルボン MAXi とか
スリックのスプリントくらいにしておけ。
490名無しさん脚:05/01/25 01:14:20 ID:8Tc7lXBT
別にダメじゃないだろ。
それぞれに用途があるってことだ。

俺はロッドアンテナ式も持ってるけど、それなりに重宝してるぞ。
491名無しさん脚:05/01/25 01:32:19 ID:t78XGgp8
>>489
それはわかるのですが、予算的にとりあえずロッドアンテナ式がほしいのです。
この中ならどれが一番オススメでしょうか?
492名無しさん脚:05/01/25 02:23:20 ID:t9ARd2E1
せめて候補を具体的にage
おれ、メーカーとしてはベルボン好きだけど。
493名無しさん脚:05/01/25 10:51:13 ID:1dj50Tow
漏れ491じゃないけど、ベル盆のT-100ってダメなの?安いんだけど・・・
494名無しさん脚:05/01/25 11:24:48 ID:AM3dldNR
495お茶 ◆OCHA/C7aT2 :05/01/25 11:33:05 ID:5NEsMAez
>アンテナ式
ストロボ載せる足として使ってるけど
安いしかさばらないからいいよ
カメラ載せる時は足伸ばさない状態でなおかつコンパクトしか載せないけども
ミノルタのらしいけどもどこかのOEM品
496名無しさん脚:05/01/25 12:04:51 ID:7FAz9KEm
アンテナ式って、どれ買っても同じじゃないの?
497名無しさん脚:05/01/25 12:21:04 ID:??? BE:18709362-
>>491

私は「三脚は耐荷重表に従って買うな」が持論ですが、
アンテナ式を買うのであれば、
カメラ本体の重さを考えてどれにするか決めたほうがいいと思います。

みんながアンテナ式を進めない理由は、
アンテナ式の場合カメラの自重で脚が短くなってしまい、
せっかく決めた構図も定まらず、
夜景などを撮りたいとしても長時間止まってくれない、
というような可能性があるからです。

もちろんそれらの欠点を知った上でアンテナ式のメリット(軽さ?)
を活かし利用するというならいいですが、
とりあえず三脚買おうかな、と思っているのであればお勧めできません。
498名無しさん脚:05/01/25 12:47:55 ID:6gmR/BAr
我輩は三脚持ってません。
三脚が必要な時って、どんなときなんですか?
499名無しさん脚:05/01/25 12:51:14 ID:uxFkPd9E
>>498
セルフタイマー使って自分を撮る場合。
500名無しさん脚:05/01/25 12:58:12 ID:mKMloeOp
500
501名無しさん脚:05/01/25 13:30:59 ID:AM3dldNR
それでもやっぱりアンテナ式三脚は勧められないなあ。
どうしても欲しい、カメラは300g以下だ、と言うのなら止めはしないが。

カメラを固定したい、というだけなら、こんなのもある。
http://www.slik.com/kenko/4961607807811.html
502名無しさん脚:05/01/25 16:17:38 ID:Kk8qWUm1
ハスキー4段とネオカル630の両方に
スリックのクランプヘッド32を取り付けることはできますか?
503名無しさん脚:05/01/25 16:58:41 ID:jMWqkoXk
正直、三脚の選び方がわからん。
地方なんで店頭で選ぶのは無理。
SLIKやベルボンのHP見たけど、どれ買ったらいいかさっぱりだわ。
カメラはEOS20Dで、一番大きなレンズでもEF70-200F4LとEXTENDER1.4。
カーボン程軽くなくてもいいのですが、クイックシューがほしいのですが、
最初からクイックシュー付きのってありますか。お勧めあったらお願いします。
それと蝶ねじのは嫌で、そこそこローアングルも必要です。
予算3万程度でお願いします。
504名無しさん脚:05/01/25 17:41:48 ID:7FAz9KEm
>>503
スリックのプロ 500 DX-AMT とか
グランドマスタースポーツII なんてどうだろ。
http://www.slik.com/pro/4906752105245.html
http://www.slik.com/pro/4906752104279.htm

いつもバカの一つ覚えでエイブル 300 を奨めている漏れだが
ちょっと奮発してみた(w
あと、クイックシューは汎用のを買っておいたほうが
使いまわしができて便利では?
505名無しさん脚:05/01/25 17:51:50 ID:vrAhDCEq
脚に関しては504でOKと思います。

でクイックシューについては
雲台を先に決めてそれにつくのを選べばいいと思います。
自由か3-wayかだけでも希望はあるんじゃない?
506名無しさん脚:05/01/25 17:53:12 ID:bL2aRh54
>>502
カーボンにクランプは割れそうなイメージがあるなあ。
実際の所どうなんだろ。
507名無しさん脚:05/01/25 18:09:28 ID:nzrv4yKm
ペンタックス*ist Dsと標準ズームレンズに
ベルボンULTRA MAXi FでOKでしょうか
他にお勧めありましたらお願いします
用途:旅行スナップ、結婚式などの記念撮影、家族集合写真
要望:40cmのかばんに入る、高さ150cm以上、クイックシュー
508503:05/01/25 18:13:53 ID:jMWqkoXk
>>504
>>505
ありがとうございます。
雲台は3-Wayがいいかと思っています。今使ってる安物も3-Wayなんで。
クイックシューってのはネジが合えばどの三脚でも使えるってことでよいんでしょうか。
ちとカメラ屋寄ってカタログ探してみます。
509名無しさん脚:05/01/25 19:23:58 ID:vop1oK2q
初めまして 先日 スリックカーボン814を購入しようとしたのですが
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
スリックはベルボンと比べると肉厚が薄いカルマーにが良いよと言われました。
乗せるカメラれんずは2キロもありません
値段差を考えると悩みます 一生もので考えているのですがどうでしょうか?
これからこれ以上重たいれんずを購入する予定はなし
良いアドバイスお願いします
510名無しさん脚:05/01/25 19:59:13 ID:iCdjjlyk
>>508
クイックシューはベルボンQRA-635L ブラック で、どうかな?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html
511名無しさん脚:05/01/25 20:26:15 ID:kX2JzhPY
>>508
とても使いやすいですよね。
512名無しさん脚:05/01/25 21:16:07 ID:SJrc1zZg
>>509
> 乗せるカメラれんずは2キロもありません
いわゆる「耐荷重」は、一番肝心の震動防止性能に直結しない意味不明の数字な
ので、無視したほうがいいです。

> 一生もので考えているのですがどうでしょうか?
カーボンはまだ出てから何年も経っていないので、何年持つか本当のところは不明。
岩で摺るとか、砂などが噛み込んだままで強引に伸縮させて磨り減らすとかしなけ
れば、かなり持つであろうことは確かですが。
強いていうなら、回転止めなどの小細工がないパイプのほうが、回転止めの欠けによ
る引っかかりなどのトラブルの可能性が低いはず、ということくらい。
513名無しさん脚:05/01/25 21:18:45 ID:vop1oK2q
>>512
ありがとうございます。
>回転止めなどの小細工がないパイプのほうが、回転止めの欠けによ
>る引っかかりなどのトラブルの可能性が低いはず
なるほど シンプルな方がトラブルは少ないと言うことでしょうか?
514488:05/01/25 22:06:41 ID:E2r5mCpn
みなさんアドバイスありがとうございました。
みなさんの意見を参考に、もう少し考えてみたいと思います。
515名無しさん脚:05/01/25 22:18:09 ID:fkFtKF3d
>>503
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23471988/1233888.html
これはどうでそ? ちょっと華奢だけど 自分は雲台をクイックシュータイプに交換してます。
516名無しさん脚:05/01/25 23:07:13 ID:uxIk26IR
>>515
オレも使ってるが、それは三脚の初心者/初級者向きではないと思うが。
517名無しさん脚:05/01/25 23:29:00 ID:SJrc1zZg
>>513
構造として容易に予想できることです。それが実際にどうなのかは何年も経たないと
分からない、ということで。
518名無しさん脚:05/01/26 09:55:37 ID:t3caurfR
>>515
それ、中古屋でいぢってみてかなり良いと思った。
不具合あった(脚の一本で開脚角度を固定するレバーがわずかに緩くなってた)
んで12,000円ぐらいと安く売られてて、今思うと買っておけばよかったかも。
519名無しさん脚:05/01/26 10:57:25 ID:PLoKdbX3
>>507
一眼なら1ランク上のULTRA LUXi Fの方がいいんでないかえ?
520名無しさん脚:05/01/26 16:38:42 ID:+5X/pBc5
>>518
レバーは裏側のナットで好みの固さに調整できるですよ
マクロメインで重量級のレンズ乗せること考えなければすごく使いでがあります
521名無しさん脚:05/01/27 01:36:24 ID:dsDZPBDm
>>507

*ist D +SIGMA 18-50mm DC + ULTRA LUXi F だけど、スナップなら問題なし。
軽くて小さいので、旅行に行くときには鞄に入れて持って行ってるよ。
ただ、スローシャッターはぶれまくったので、夜間に使用するならフラッシュが必須だす。
522507:05/01/27 10:58:30 ID:2JUVbdKA
>>519
>>521
ありがとうございます
ULTRA LUXi Fにします
523名無しさん脚:05/01/27 21:16:59 ID:HGW/mOO8
>>521
スローシャッターでブレるのならダメなんじゃあ?

三脚は長時間露光でもぶれないのがその役目だろ
524名無しさん脚:05/01/27 22:51:25 ID:pFbfuVNZ
>523
バルブでの長時間露光の為の機材を必要としている奴に勧めてる訳じゃなし、
507氏が要求する条件を踏まえた上で、それ位の用途ならとりあえず使えるよ、
と言っているんだから、別にそれはそれで良いと思われ。
525名無しさん脚:05/01/28 01:52:05 ID:NNjPEcFR
> スローシャッターはぶれまくったので

弱い三脚の時は指でシャッターボタンを押してはいかん。リモート。
526名無しさん脚:05/01/28 02:25:42 ID:B1hSiI2e
>>525
シャッターボタン押してないっす〜。
リモートスイッチにミラーアップでも駄目でした(苦笑)
まあ、機動性を重視して購入したので、それはやむを得ないかと。
軽くて剛性の高い三脚も欲しいけど、ジッツォのG1228Gとか。
しかし、先立つものが…。
527名無しさん脚:05/01/28 02:53:20 ID:B1hSiI2e
連続カキコすまぬ

今、スローシャッターの写真確認してみた。
〜1.5sならだいたいへいき。
3.0sで五分五分。
それ以上は、ほとんど駄目でした。
デジカメなので削除したのもあるから、もっと確率は低いかも。

夜景には向いていないが、軽くて小さいのに加えて、ある程度高さが出て、また低くもなるので、スナップや風景、マクロなど使い勝手はいいと思いますじゃ。
528名無しさん脚:05/01/28 03:56:45 ID:jntj9Q8n
2002年8月の朝亀に三脚テストが出てた。EOS3+1000ミリレンズ(シグマ50-500にテレコン2x)と
F100+60ミリマイクロを取り付け、脚の伸ばし方を変えながらブレ量を求めたもので、
1000ミリのトップはスリックプロフェッショナルII。GITZOとベルボンのカーボンはその次くらい
のランクだが、点光源のしまり具合はちょっとがっかり。スリックプロIIユーザーの私としては、
カーボンを買おうかなと思っていた矢先に、どれもイマイチなデータを見せられたので俄然萎えた記憶がある。
60ミリテストでは、ネオカル730が平均ではブレ量が約5.5秒とダントツトップで、ネオカル840が
約6.6秒、ネオカル630が約7.2秒などとベルボンのカーボンが健闘。GITZOは2.55kgのG1349が平均約11秒などと
意外にふるわなかったが、1.51kgのG1228が平均8.2秒。重さはかんけいないのかね。しかも、脚を全部のばした
時に4秒と、抜群にブレが少ない。1000ミリのテストでトップだったスリックプロIIは平均9秒くらいと凡庸。

529507:05/01/28 22:20:20 ID:bkeRqAu6
ULTRA LUXi F 税抜価格9000円のところで注文しました
アドバイスくれた方ありがとうございました
530名無しさん脚:05/02/01 12:41:54 ID:hh5XcrnG
質問です。

富士のサイトを見ていたら、トレビ400の解説に、
「三脚を使わずに身軽にスナップ写真を撮りたい時」と書いてあります。

これは、ISO400なら三脚なしでもよいが、100なら手ぶれするから
日常的に三脚を使うべし、ということなんですか?
531名無しさん脚:05/02/01 18:20:11 ID:6/Jvf971
>>530
いいえ。
532名無しさん脚:05/02/01 20:15:06 ID:uXIacvWR
>>530
だからといって、三脚を使ってスナップを撮れといわれても困るよね。
533名無しさん脚:05/02/06 11:38:27 ID:+Py9DGR4
雲台はココでいいんですか?
マンフロのジュニアギアヘッドのクイックシューのプレートがでかいです。
カメラからはみ出る。
過去ログで同じような人がいたみたいだけど、同じもの使ってる人で悩んでいる人いませんか?
534名無しさん脚:05/02/06 19:13:52 ID:puUyyAVE
>>533
使ってるカメラによるな、俺はテヒニカで#405(もう1ランク上のヤツ)使ってるけど問題なし
535名無しさん脚:05/02/06 19:51:54 ID:qkVE+/It
> カメラからはみ出る。

で、なんで悩むの?
536533:05/02/07 12:37:28 ID:1Nw/sKO5
>>535
レンズに添える左手に当たるんです。
奥行き余った分、レンズ側にはみ出さしているので。
537名無しさん脚:05/02/07 16:10:42 ID:Ao7Mzmjo
ニコンはベルボンで十分で
ぺンタLXにはジッツォ4型?
538名無しさん脚:05/02/07 16:33:58 ID:twRU43wT BE:32772492-
キヤノソはハクバで十分
539名無しさん脚:05/02/07 17:07:44 ID:tPT2f4wW
>>536
カメラ側に出せ。
歯でホールディングしろ。
540名無しさん脚:05/02/07 18:59:33 ID:mj4S3+TM
>>537,538
コニミノは?
541名無しさん脚:05/02/08 04:47:48 ID:RQj7AUSP
スリック
542名無しさん脚:05/02/08 11:13:00 ID:??? BE:101959878-
EF65542
543名無しさん脚:05/02/08 21:39:24 ID:yD3HPFE+
>>536
なんで三脚使ってて左手そえるの? レリーズは右手でするわけ?

普通雲台でか過ぎて困る(特に35mm)のはレンズ鏡胴にあたってつけれないってのが多いんだがw
544名無しさん脚:05/02/08 22:00:49 ID:21got7F+
>>543
クイックシューのメリット知ってる?
545533:05/02/08 22:47:56 ID:5NA7I0Vt
>>543
>>544の言うとおり。

ジュニアギアヘッド使う前はベルボンのを使ってました。
あれは細長いから無問題でした。
で、ジュニアギアヘッドのは正方形に近い形で、キヤノン10D+バッテリグリップ
の底には奥行きが大きすぎました。
>>539の言うとおり、カメラ側に出して歯で食いしばればいいんですが、そうすると
バッテリのフタが干渉して開かないんです。

で、それを防ごうとレンズ側に出したら左手に・・・

今はジュニアギアヘッドのクイックシューは付けたままで、そこにベルボンの
クイックシューを付けてるという不格好なわたしです。カコワルイ
546名無しさん脚:05/02/08 23:27:00 ID:TL6GYno8
なんか最近レベル落ちてねえ?
547名無しさん脚:05/02/10 18:51:21 ID:+26tyVgd
>>546のハイレヴェルなレスを期待age
548名無しさん脚:05/02/13 22:09:54 ID:KVCnpeWd
一脚用の自由雲台を買いに行ったのに、なぜかSLIKカーボン
スプリント614PROまで買ってきてしまった……。
549名無しさん脚:05/02/21 02:09:06 ID:QSq8faGQ
バサルトファイバー安いな。どー?
550名無しさん脚:05/02/21 02:15:12 ID:C/MXm4jR
脚ひょろひょろのちっこいのでも結構頑丈やね>バサルトファイバー
しかし脚の伸縮がスムーズでない気がする。
551名無しさん脚:05/02/22 05:59:27 ID:IrN0/uPG
T3やG2などで使うための軽量用三脚がほしかったのだが、SLIKのスプリントPRO3Way買った。
縮長重視で、当初ベルボンのLUXI Fも検討したんだけど、樹脂の多用のためか剛性感が足りず、
選択から外れた。トラニアンシャフトなど、縮長短縮技術はすごいと思うのだが、材料ケチりすぎという肝する。
エレベーターももろに樹脂なのでちょっとどつくとブルンブルン震えるのが目視できる。
その点、スプリントPROは見かけ以上にしっかりしており、縮長48cmとやや長いものの、
20mmパイプの4段としては頼もしい作りになっている。エレベーターは金属で、ちょっと伸ばしたときでも
剛性は高いが、締め込みは股座の下からスケベ椅子よろしくやることになるので指が当たって痛い。
それから、スプリントPROにした理由のもうひとつは可変石突だということ。実際店頭でためしたが
スパイクに切り替えると滑らないし、点接触で仮想重量が増えるため、さらに安定する。
552名無しさん脚:05/02/22 06:00:36 ID:IrN0/uPG
というわけで、軽くてしっかりできてていいことづくめのように思える一方で、思わぬ落とし穴が。
それは脚の付け根の内側にある小さな突起なのだが、うっかり通常ポジションの開脚のままでエレベータ
の締め付けをやると人差し指の関節の外側がすりむけるので注意されたい。バリというか湯口のようなもの
なんだろうが、まさかそんなところで怪我をするとはこちらとしてもびっくりである。
もっとも、ローポジションの開脚角度に変えてやればもっと楽であり安全に済んだのだが、この点は、
PROの方を買っておいてよかったといえるかも。
553名無しさん脚:05/02/22 11:18:32 ID:rmw8uP9/
今までカーボンで径25mmのやつを使っていますが、もう少し剛性のあるものに変えたいです。
ハスキー3段に3D雲台を第一候補に考えていますが、お勧めがあったら教えてください。
ローアングルは欲しいし軽い方が良いけど、剛性を優先させます。
20DにEF180マクロを付けています。
554名無しさん脚:05/02/22 14:52:39 ID:K8RKQxym
ライフルのストックみたいな
ブレ防止の器具知りませんか?
555名無しさん脚:05/02/22 14:54:50 ID:G3uoypYm
555ソニックブルーマイカ
556名無しさん脚:05/02/22 15:04:12 ID:2srOvxvh
557名無しさん脚:05/02/22 15:04:55 ID:2srOvxvh
558名無しさん脚:05/02/22 15:54:14 ID:s/g/aE0Q
おぉお!!!!
強烈にカッコイイいいい。。
しかし、ネタで買うには高すぎる。。
もし、使ってる方がいたら、インプレなど。
559名無しさん脚:05/02/22 16:30:43 ID:2srOvxvh
>>558
>強烈にカッコイイいいい。

おい、マジかよ。
オレには恥ずかしくて使えん。
これも貼っておくよ。
http://www.mediajoy.com/cla_came/fotosnaipar/
560名無しさん脚:05/02/22 17:47:09 ID:CKubNBSU
>>559
俺はこっちの方が趣味に合っているなー。


 空港で保安検査で別室送りになりそうだが。
561名無しさん脚:05/02/22 18:24:05 ID:iE2aSNsD
ライフル銃の照準で標的を狙って引き金を引く時の感覚は、カメラのファインダーで被写体を
狙ってシャッター切る時の感覚とよく似てるです。
写真で shot, shoot という譬喩もあるし。
# 銃床のような架台に望遠レンズを乗せてどれほど保持し易くなるかは試したことがないから
# 知らんけど、腰で支える感じになるから効果はあるとみた。

三脚なしで遅めのシャッター切ってよくぶれる人は練習積むとよろし。部屋の中でもできる。
562名無しさん脚:05/02/22 18:24:13 ID:7xr1tdUc
>>559
ピンボケ写太にこういうのあったな
563名無しさん脚:05/02/22 20:42:17 ID:Rsq4polt
イラクに持っていけ
564名無しさん脚:05/02/22 21:58:23 ID:ebS9WrcF
>>553
GITZOはどうだ?
565名無しさん脚:05/02/22 22:30:08 ID:Dgm6rsEg
GITZOのバサルトファイバー製ってカーボンと比べて
剛性感とかどうなんでしょう?しっかりした三脚が欲しいのですが、
カーボンは軽すぎて動いてしまいそうなので。

カーボン+重りという選択もあるとは思いますが、バサルトファイバーが
結構良さそうなので迷っています。使われている方がおられたら
使用感などお聞きかせ願えたら助かります。
566名無しさん脚:05/02/22 23:19:04 ID:XSBugdzc
玄武岩のは未だ使ってないが、カーボンでも3型か5型なら剛性高いよ

但し自由雲台の出来はもうひとつ、平型が最強
567名無しさん脚:05/02/22 23:59:53 ID:xCHVMvuV
レバー式はすぐ壊れるとよ。
初心者スレで誰かが暴れていた。
568名無しさん脚:05/02/23 13:32:29 ID:L8qXcxdw
ライフル型・・・日の丸構図にしかならない悪寒
569名無しさん脚:05/02/25 00:33:57 ID:rXB0xZAs
GITZOも昔は機銃台座造ってたんだぜ
570名無しさん脚:05/02/25 00:42:40 ID:eFlJ796v
二脚?
571名無しさん脚:05/02/25 00:54:55 ID:bXOH2usF
>>570
それは軽機関銃用で、重機関銃用には三脚を使います
572名無しさん脚:05/02/25 00:56:10 ID:k9EgB4iJ
ところで
ジブラルタルやヘラクレス使ってる香具師いる?
573:05/02/25 22:35:14 ID:ZQX5zLgs
やはり居らんか?
574名無しさん脚:05/02/25 23:59:13 ID:qGDMNZIu
うちのカブトムシはヘラクレスだがw
575名無しさん脚:05/02/26 00:06:55 ID:h8KjdaTq
>>573
おらんだろう。
576名無しさん脚:05/02/26 00:12:06 ID:cvfGpuPM
ジブラルタルはアークエンジェルが向かってる最中だよ。
577名無しさん脚:05/02/26 00:52:36 ID:cvfGpuPM
間違えた、ミネルバだった。
578名無しさん脚:05/02/28 23:26:59 ID:XZNWRFZ5
スリックのプロ 500 DX-AMT の購入を検討しています。
あまり話題に上っていないようですが、
持っている方、感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。
D70+キットレンズ+タムロン90mmマクロで練習中です。
579名無しさん脚:05/03/01 02:11:31 ID:3N8Bc/CD
その昔コニカマーケティングで出してたアルカスを探してまつ。
三段のいっちゃんデカい奴。
どこに逝ったらあるか、知ってる方おせーてください。
580名無しさん脚:05/03/02 11:15:08 ID:1ygylLP0
私は身長が184cmなんですが、あまりかがまなくても目高になる三脚でオススメ
のものはありますか?
使用機材はボディーがEOS-3と10Dで、レンズは70〜200f4がもっとも重いレンズです、
予算は3マンエン台
背の高い方、いらっしゃったらよろしくアドバイスお願いします。
581名無しさん脚:05/03/02 11:36:54 ID:vaspoTH+
PRO700DX
582580:05/03/03 11:10:28 ID:BhR2Iyws
>>581
レスありがとうございます、これはスリックのPRO700DX-AMTのことですね。


583名無しさん脚:05/03/03 14:57:48 ID:hNyqYNGg
583系
584名無しさん脚:05/03/03 15:03:25 ID:O53Q9zyV
>>583
やあ!てっちゃん。
元気だった?オレだよ。オレオレ!
585名無しさん脚:05/03/03 15:50:07 ID:hNyqYNGg
誰だ御前(蕨
586名無しさん脚:05/03/03 18:58:18 ID:P1Mw/YSr
ジッツオのバサルトファイバーのやつ買ってみました。(1型だけど)
まだつかってないので細かいことは使用後に。
587名無しさん脚:05/03/03 23:28:19 ID:QYizK3oY
>>586
見た目はどうだ?
588586:05/03/04 00:29:58 ID:zjMcuk1i
見た目はカーボンみたいです(笑)
うっすらと縞々がみえます。
黒い木みたいにも見えなくも無いです。
589名無しさん脚:05/03/06 17:11:44 ID:oJcSnFZ2
自由雲台どれにしようか悩んでるんだけど
エツミのボールヘッドプロ1ってどうなの?
590風来坊:05/03/07 21:17:03 ID:xbb2+njn
バサルトファイバーの特徴(長所と欠点他)って何でしょう?

教えて偉い人
591名無しさん脚:05/03/07 21:24:43 ID:iUPMHqbP
HP上だとバサルトは同等サイズのカーボン三脚と比較して搭載可能重量が少なくなってるのが気になる。
592風来坊:05/03/07 21:27:49 ID:xbb2+njn
GITZOからは4型や5型は出るんでしょうかねえ?
593名無しさん脚:05/03/07 21:53:38 ID:QxwyeIqS
>>589
ケンコーFP-PROシリーズやスリックSBHシリーズに似てるね。
ハンザは無くなったみたいだし・・・改良型?
594名無しさん脚:05/03/07 23:00:36 ID:ir3TSC0j
ここのスレ見ていると
レバーロック式のカーボン三脚を買って
使った印象とかの書き込みがないですよね。

レバーロック式ってあんまりいいところがないんでしょうかね。
595名無しさん脚:05/03/07 23:06:16 ID:75cV00aU
>>593
んな、こたない。ありゃパクリだべ。
オトナ達が揉めてたような。
596名無しさん脚:05/03/08 10:41:38 ID:5ifyMdpY
ケンコーのアルミ削りだし自由雲台は、ケンコーらしからぬ逸品ですよ。
597名無しさん脚:05/03/08 21:12:51 ID:BhMs0uuW
マンフロットのいもネジ(雲台が弛まないように、取り付け部の底から突き出す3本のネジ)を
すぐに買える店ない? 新宿ヨドで聞いたら取り寄せになるんで4〜5日かかると言われますた。
598名無しさん脚:05/03/08 22:23:57 ID:tXxQEexR
ベルボンのマーク7の中古買ったんだが、自由雲台(PH-173)が付いてた。
3ウェイ雲台も欲しいんで、何か適当なやつを紹介してください。
やっぱ純正がいいのかな。
599>597:05/03/08 22:31:27 ID:0Ol9/iMW
固定さえ出来ればいいのならハンズあたりで探してみれば?
600名無しさん脚:05/03/08 22:35:05 ID:NNEVVtRK
600
601名無しさん脚:05/03/08 22:38:58 ID:b1ILjwVf
数年前にコニカから復刻したやつ買ったけど激しく使い辛い…
パン棒が垂直なんで胸に当たるし雲台が外せない。
ww.lemonsha.com/lemon/tri.html
602名無しさん脚:05/03/09 14:28:58 ID:6wyhcmbv
SLIKの813EXとHAKUBAのHG-503MXで悩んでいます、

条件は・・・
■乗せるカメラはE-300で一番重いレンズは40-150F3,5〜4,5。
■身長が180cmなんである程度の高さが欲しいです。
■ベルボンマーク7を所有してますが、たいそう重いんで、中型のカーボン狙いです。

宜しくアドバイスお願いします。
603名無しさん脚:05/03/09 19:24:50 ID:vaUOmlYc
カーボン買うなら黙ってジッツォにしとけ。
604名無しさん脚:05/03/10 09:44:58 ID:/Ua+F44t
>>602マンフロ055MF3とかどう?
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
605名無しさん脚:05/03/10 09:45:49 ID:/Ua+F44t
間違えた、こっち。
http://www.honjo-net.co.jp/055MF.190MF.htm
606名無しさん脚:05/03/11 01:46:04 ID:ZJ+vna0N
>>603-605
レスありがとうございます。
舶来物のほうがいいんでしょうか・・・、と言ってるうちに、
近所のカメラ屋で、HAKUBAのHG-613MXが\29800で処分つーのに釣られて
購入してしまいました、予定よりワンランク径が太いんでしっかり感が
あり、マーク7の出番はかなり減りそうです。
せっかくのアドバイスを生かせなくてすいませんでした。。。
607604:05/03/11 04:41:29 ID:B0fqquLN
オメデd。
Carmagne630IIIEのOEM版の奴だね。(雲台、色違い)
その値段ならなかなか良さそう。
オラは最近マンフロが気に入ってスリックから055MF3と♯440を買っちまった。
勢いに乗ってスリックのボール雲台とマンフロのプロギヤヘッドも。
ああ、散財。
608名無しさん脚:05/03/11 14:02:07 ID:JH2odsog
ネオカル830の脚にスリックのクランプをつけようとしたら、どこまでいっても締め具合が
かわらず、ついにパキッって音がしたので、あわてて緩めました。
もしかしてやばいでせうか・・・
609名無しさん脚:05/03/11 14:36:43 ID:hPy8EZzb
>>608
カーボンにクランプはヤバいよ。
メーボンの目に沿って割れ目が入ることがある。
610名無しさん脚:05/03/11 14:41:31 ID:JH2odsog
>609
orz...
611名無しさん脚:05/03/11 15:27:24 ID:FlPSFg0s
パキッ = 割れ目が出来た音? ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
612名無しさん脚:05/03/11 17:40:17 ID:9octA4a8
>>609
メーボン = 昭和30年代に一部地域のみで販売していた清涼飲料
613名無しさん脚:05/03/11 17:48:03 ID:hPy8EZzb
>>612
マジカ!! カーボンだったよ。
俺の三脚はメーボンでできてるん…… orz
614名無しさん脚:05/03/11 18:55:26 ID:t+JHPdcc
>>608の三脚が成仏できますように

チーン♪
615名無しさん脚:05/03/16 21:17:43 ID:iquvU40N
ベル盆433購入記念カキコ
軽すぎ
616名無しさん脚:05/03/19 23:37:40 ID:YQEeo6BA
PIE2005で見たGitzo G1155Tがホスイ...
617名無しさん脚:05/03/20 07:59:34 ID:gGVxABin
D70購入後、夜の撮影がブレブレだったので三脚を探してるんですが
ベルボンのCX440というのがキタムラで6300円で売ってたんですが
これは地雷なのでしょうか?
618名無しさん脚:05/03/20 11:04:33 ID:Y6Ng0VUY
>>617
手持ちで使うよりははるかにマシだと思うが、後々のこと考えたら
もっとしっかりしたやつ買った方がイイだろう。
夜景を撮るとシャッタースピード4秒なんてこともあるから、200mm
(換算300mm)クラスの望遠を使うときはベルボンならACEシリーズ
クラスは必要になるよ。あとレリーズもな。
619名無しさん脚:05/03/20 11:10:32 ID:XM8aa9ES
620名無しさん脚:05/03/20 22:13:05 ID:jCzGbSFB
>>617
おら、持ってるけど一眼デジだと役不足だね。
621名無しさん脚:05/03/21 01:50:32 ID:3EUpp/y/
D70ってレリーズあったっけ?
622名無しさん脚:05/03/21 01:51:28 ID:enyKm6nQ
リモコンっす
623名無しさん脚:2005/03/21(月) 08:29:29 ID:aqNZk5tx
>>616
http://www.cathayphoto.com.sg/viewfinder/read/2005,01,10
一番下の写真ですよね。

5段だし、相当コンパクトに畳めそう。
624名無しさん脚:2005/03/21(月) 12:33:00 ID:q1rJ1ejN
あれ9万円するんだって。
「だから展示しようか、みんなで話し合ったんですが」
ってさ。
625名無しさん脚:2005/03/21(月) 21:15:05 ID:Q+h1cgcL
スリックのグラウンドプロCF-4ってどうなんでしょう?
どなたか使ってる方いたら教えてください。
626616:2005/03/21(月) 21:23:03 ID:WYFZ+j8j
>623、624
9万円ですか...確かにブースの人に値段きいたら「たかいです」といわれますた。
627名無しさん脚:2005/03/21(月) 21:24:52 ID:YuWeRnfd
ここにレポート載ってるお。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/19/1226.html
628616:2005/03/21(月) 21:33:10 ID:WYFZ+j8j
>627
バサルトってかいてあるけど見た感じカーボンでした。623のリンクにも
そう書いてありますね。一概に比較できないけど同クラスの足+雲台の価格
より2〜3万高ってとこでしょうか。うーん
629名無しさん脚:2005/03/22(火) 09:01:02 ID:WHdP4FSf
>>620
> 一眼デジだと役不足だね。

これのことだろ。
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485933/487388/487420/

ちゃちな三脚ですぜ。一眼デジだとすでにつらい(ま、小さなレンズなら“耐重量:約1.2kg”の
範囲内ではある)と思うけど、あんたはどんなカメラを乗せてんの??
630名無しさん脚:2005/03/22(火) 17:05:51 ID:nNinhuvK
>629
そんなことよりも先に「役不足」に突っ込んどけ
631名無しさん脚:2005/03/22(火) 17:23:25 ID:QStPlvsA
力不足。
632名無しさん脚:2005/03/22(火) 20:41:07 ID:SAM0yxEF
>>629
嫁のコンパクトデジカメ用
633名無しさん脚:2005/03/23(水) 00:29:58 ID:TncZOM1m
つい最近、20Dを買った初心者です。
三脚を買おうと思っているのですが、アドバイスお願いします。
使用予定のレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMです。
車での移動が主ですので、重量はあまり気にしていません。
自分で検討した結果、SLIKプロフェッショナルII-LEがいいかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
予算は頑張って4万くらいです。無理なら5万までならなんとか捻出できるかもです。
634名無しさん脚:2005/03/23(水) 10:50:42 ID:PIZd3gSM
>>633
いいんじゃないの?
俺だったら同じスリックの700DXで妥協するけど。
それにしても初心者で三脚に4万の予算を取っているところはエライ!
635名無しさん脚:2005/03/23(水) 11:01:19 ID:tGgm9QjD
>633 ハスキーにしとけ
ヨドバシで五万円以内で買えるぞ
636名無しさん脚:2005/03/23(水) 19:00:04 ID:Y7TyZTKH
デジタル亀ラの板には三脚スレッドないのか?
637名無しさん脚:2005/03/23(水) 19:51:04 ID:UTkHrNYx
>>636
あるよ
638名無しさん脚:2005/03/23(水) 20:05:35 ID:4QjR6uww
>>637
出痔樽対応三脚ぅっ!!!とか盛り上がってたりするのかな?そっちの板。
まっ、興味ないけどさ。
639名無しさん脚:2005/03/23(水) 20:07:37 ID:UTkHrNYx
>>638
いや、ここと大差ない
640633:2005/03/23(水) 23:35:16 ID:TncZOM1m
633です。アドバイスありがとうございます。
>>634
長く続けていきたいので、ずっと使う物として、ある程度いい物を買っておこうかと。
>>635
ハスキーですか。ちょっと調べてみましたが、なかなか良さそうですね。ハスキー3段というのがちょうどいいのでしょうか?かなり此方に興味がでてきました。
ヨドバシ.comを見たところ、ハスキーの商品は見つけられませんでした。他店を探しましたが、全て5万以上の売価でした。
住んでいる所が田舎なので、通販でと思っているのですが、どこか安い所があればと思っているのですが、ご存知ないですか?
価格.comの三脚・一脚のカテゴリを見てみましたが、やはりこのメーカーの項目がありませんでした。
質問ばかりですみません。
641名無しさん脚:2005/03/23(水) 23:44:43 ID:8TNYD9jx
642名無しさん脚:2005/03/23(水) 23:53:00 ID:tGgm9QjD
商品検索→ハスキー→カメラ
で クイックセット社#1003ハスキーであるぞ…
643633:2005/03/23(水) 23:55:51 ID:TncZOM1m
>>641
>>642
早レスありがとうございます。
ちゃんとあったんですね!
これも何かの縁と思い、もうこのハスキー3段に決めてしまおうかと思います!
ありがとうございました!

644名無しさん脚:2005/03/24(木) 00:00:01 ID:e840Q03h
ハスキーはなんたって雲台がいい。
スムーズに動いてきっちり止まる。
他社のと比べて明らかに1ランク上の感触がします。
脚は他のメーカーの使ってても、雲台だけハスキーにしてるって人もけっこういるし。
あ、もちろん脚のほうもいい性能してますよ。
航空機用の金属を使ってるらしく、比較的軽量で丈夫。
どうせ買うならセットでいくべきでしょうねやっぱ。

けど、淀ってたいていの店舗でハスキーの三脚&雲台置いてあるのに、なぜか淀comには置いてないね。
魚籠も店舗にあってネットにない。
なんでだろう?
645名無しさん脚:2005/03/24(木) 00:01:35 ID:e840Q03h
>641
あるし・・・OTL

知らんかった・・・
646633:2005/03/24(木) 00:25:52 ID:05qEd8Jf
注文しました。
>>644
本当に良い物なんですね。到着が楽しみです。
皆さん、本当にありがとうございました。
647633:2005/03/24(木) 00:51:39 ID:05qEd8Jf
度々すいません。
ついでにクイックシューなる物も買おうかと思いますが、自分で調べてみたところ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html
こちらが水平器が2つ付いていていい感じかなと思いますが、注文済みのハスキー3段には取り付けられますよね?
648名無しさん脚:2005/03/24(木) 01:13:24 ID:Jvx3rvc2
>>640

もう注文したとのことで遅い情報だが
楽天市場ならけっこう置いているぞ

あとネット上にはのっていないが
フジヤカメラなら電話の通販でオッケーだ
649名無しさん脚:2005/03/25(金) 01:24:32 ID:/TGKIa6/
>>647
1/4ねじだろうから、付くことは付くが。
ハスキーの雲台はカメラの着脱が比較的楽なのでね。
せっかくの剛性がなあ。
あとその水準器いつの間にかお水が無くなるよ。
650名無しさん脚:2005/03/25(金) 01:55:36 ID:ksXiavjd
エイブル300EX購入あげ
651名無しさん脚:2005/03/25(金) 04:15:22 ID:yaxJn1XS
>>650
オメ

by 300DXウザー
652名無しさん脚:2005/03/25(金) 13:40:56 ID:akLi1K6m
D70&シグマ安ズームセット(18-50/55-200)でエイブル300EX使ってます。
自由雲台派なんで純正のやつ取っ払っちゃってバル自由雲台使ってますが
純正雲台とバルで使えるクイックシューでお勧めありませんか?
653名無しさん脚:2005/03/25(金) 16:10:09 ID:Zzit/EoN
Carmagne630IIIEとneo Carmagne630のちがいってなんでしょうか?
ELはレバー式&金属石突無ってのはわかったんですが・・・
654名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:22:38 ID:w8l/ds3X
age
655名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:25:51 ID:w8l/ds3X
マンフロ455B使いでつが029雲台がスムーズに動かなくなって
きたのとクイックシューでかくて使いづらいのでハスキーの雲台に
変えたらすげー使いやすくて脚までハスキーにしたくなってきたん
ですがわざわざバラで買うのはアホだと思いつつも雲台買ったばかり
なのにまた一体型買うのも‥なので脚だけ安く買えるところを
探しているんですがどこがオススメですか?
656名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:43:26 ID:VOVaBqya
>>655
yodobashi.com
657名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:50:16 ID:w8l/ds3X
>>656
yodobashi.com のほうには一体型の扱いしかないようなんですが‥。
658名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:51:24 ID:pMtztvgG
一体型買うよろし
659名無しさん脚:2005/03/28(月) 16:53:58 ID:vxoAPfaV
>>657
ハスキーといえば買いは一体型だろう。
660名無しさん脚:2005/03/28(月) 17:50:02 ID:Gc0z6Gvs
ID:w8l/ds3X って全然応用力のねぇやつだなぁ。
661名無しさん脚:2005/03/28(月) 19:07:57 ID:GPp6mIhh
ハスキーの雲台なら、余分にあっても全然困らないと思うぞ。
むしろ頼もしい。
ってことで一体型いっとけ
662名無しさん脚:2005/03/28(月) 19:15:04 ID:i3IoGVCv
ハスキー買うなら一体型だろ・・・。
663名無しさん脚:2005/03/28(月) 19:31:33 ID:1nanjn7F
応用力のない655でつ。
たくさんのレスありがとうございました。
先ほどyodobashi.comで一体型を注文しました。
届くのが楽しみです。
664名無しさん脚:2005/03/28(月) 20:18:48 ID:i3IoGVCv
そういやヨドバシ通販に4段と5段も売ってた筈だが無くなってるな。
やっぱ売れないのか・・・?

俺は4段愛用者だが(4段厨じゃないよw)
665名無しさん脚:2005/03/28(月) 20:38:11 ID:sPMMZ6Fi
ハスキーの良さは使ってはじめて分かる。
まさに後悔なしの絶品。
おれは4段のを使用。
カメラはひとぞれぞれ好みがあるので特定のものをおすすめしないが
三脚だけは別。適度の重さ、雲台の使い勝手、不安定な場所での足の長さによる安定増
申し分ない。
あ、おれメーカーの回し者でないからね・・W
666名無しさん脚:2005/03/28(月) 21:09:09 ID:0zx8vl3D
>>665
ハスキーがいい三脚を出していることを否定する気は無いが、
カメラや焦点距離を抜きにして申し分ないと断言するのはおかしいと思う。

個人的には、三脚こだわるならスリックプロミニは買っとけ。
手持ちでちょっと不安なとき、三脚禁止の場所で重宝する。
667665:2005/03/28(月) 21:20:22 ID:sPMMZ6Fi
>>666 補足用として、小さ目の三脚や一脚を持っておくのも方法かと。そこらへんはその人の撮影スタイルに合わせればいいと思う。
668名無しさん脚:2005/03/28(月) 23:15:07 ID:NAs9opDF
漏れもハスキー使ってるけど、ええよ。
古いやつをOHに出したら新品と同じ保証書も付いてくるし
一生物ってやつですな。
669名無しさん脚:2005/03/29(火) 10:24:51 ID:mi8LYPpR
国産カーボン一体型は雲台が駄目杉なので、漏れはネオカル630の脚にハスキー雲台を乗せてる。
ちょっと重くなっちゃうけど、操作性はばっちりになっていい感じ。

ジッツオの脚にハスキー雲台乗せてる人はけっこういるみたいね。
あそこも雲台がちょっとアレなんで・・・
670名無しさん脚:2005/03/29(火) 12:23:57 ID:5QIliXAj
>>666
三脚禁止の博物館で、プロミニを胸当てしてたら
係員に制止されたことがある。
アイディアは買うけど三脚と名のつくものはダメだとさ。
671名無しさん脚:2005/03/29(火) 13:00:50 ID:suGJXWkk
>>670
どこの博物館?
672670:2005/03/29(火) 13:03:46 ID:5QIliXAj
かなり昔のことなのでうろ覚えだけど、
NYC の自然科学博物館だったかと。
673670:2005/03/29(火) 13:06:00 ID:5QIliXAj
ゴメソ、恐竜がいるのは「自然史」博物館だった。
674名無しさん脚:2005/03/29(火) 14:08:01 ID:4q+mR9DV
>>670
経験的には

自分「場所とらないんでこの三脚ならいいですか?フラッシュも炊かないし、こうやって撮るんで。」
係員「そんな小さい三脚あるんですね」
自分「これがないと手振れでキレイに撮れないんです。いいものはよく写してあげないと」
係員「ありがとう」

という流れの方が多いかな。

ポイントは警備員ではなく学芸員とかの展示者側に話しかけること。
人の流れを阻害せず、フラッシュ炊かない、礼儀は守ること。

えらそうな書き様でスマソ。
675名無しさん脚:2005/03/29(火) 14:25:05 ID:MQSrfCA5
>アイディアは買うけど三脚と名のつくものはダメだとさ。
四脚だったらいいのだろうか?
676名無しさん脚:2005/03/29(火) 14:26:45 ID:fKb5QrtM
>>675
足で撮影すれば手振れしないってのと同レベルだな。
677名無しさん脚:2005/03/29(火) 15:23:54 ID:K193Wbo3
じゃあ一脚ならいいってこと?
678名無しさん脚:2005/03/29(火) 15:24:54 ID:n3JL8hgs
>>677
そう甘くはない。
679名無しさん脚:2005/03/29(火) 15:34:36 ID:F64sMQa0
プロミニは服の一部として括り付けて行くといいよ。
何か言われたら服ですと言い張るの。
680名無しさん脚:2005/03/29(火) 16:45:07 ID:suGJXWkk
>>676
ワロタw
681名無しさん脚:2005/03/29(火) 21:53:26 ID:J2MnZwvq
先生!
カメラが良いと安物三脚で十分なの?
カメラがジョボイと中判〜大判用の三脚がないとダメなの
ロシアとか中国のだと8x10用三脚が必要だと、量販店店員の弁
だからニコンを奨める.....

ロシアカメラと1000mm望遠に8x10用三脚のがブレない稀ガス
ニコンF5と1000mm望遠に安物三脚のがブレる稀ガス
682名無しさん脚:2005/03/29(火) 21:57:44 ID:WbMtZ6Zt
ある観光地に張り紙があったんです。

『三脚を使わないで下さい。(一脚も)』

こんな張り紙があるという事は
「これは三脚じゃなくて一脚なんだからいいだろう」
などと言う人が随分いたんでしょうね。

同じ写真を撮る人間として恥ずかしい思いをしました。
683677:2005/03/29(火) 22:49:17 ID:K193Wbo3
おいらは「三脚禁止」なんて張り紙みたことないですが、
具体的にどういう場所が駄目なんですか?

手持ちならOKで、三脚・一脚使うのは駄目ってことですか?
だとしたら、なんか納得できないんですが…。
「写真撮影禁止」なら時々見かけるけど。
684名無しさん脚:2005/03/29(火) 23:05:49 ID:6TLy5x+l
>>683
京都あたりの神社仏閣だと結構あるよ。
ただでさえ観光客が多いのに、人の流れを
遮ったりして、邪魔になったりするからじゃないかな。
685名無しさん脚:2005/03/29(火) 23:13:03 ID:7d57ykGG
観光地の寺、桜・紅葉の時期だけだったのが
通年になってたり、年々増えてきてる
明らかにマナーが悪いのはたしかなんだよね
三脚立てて1日中構えてるヤツとか、
人が沢山いるのに人の流れ寸断して立ててるヤツとか
固定するのに穴掘ってたヤツも見たことある
686名無しさん脚:2005/03/29(火) 23:14:45 ID:TUoMJ5jW
そういうときのために手ぶれ補正
中判以上は無理だけど。
687名無しさん脚:2005/03/29(火) 23:16:50 ID:xsM+xpr/
そこで、〇〇ノン…
688名無しさん脚:2005/03/30(水) 16:44:46 ID:PMUDzBgR
>>683
> 具体的にどういう場所が駄目なんですか?

宮内庁に問い合わせたら、三脚は禁止とのこと。
http://sankan.kunaicho.go.jp/about/koukyo.html#internet_kokyo
689名無しさん脚:2005/03/30(水) 21:39:21 ID:xI18TrXZ
>>670
某ライターさんですね。
当時のWeb記事を面白く読んだこと憶えていますよ。
690名無しさん脚:2005/03/30(水) 22:29:54 ID:tm/XndoZ
ジッツオの三脚と雲台についての質問なのですが
2型の三脚に3型の雲台をのせる場合、何か問題が有るのですか?
やはり共通の型でないと不具合が出るんですかね??
691名無しさん脚:2005/03/30(水) 22:48:28 ID:7qBj19W6
ありません。但しやや重量バランスが崩れるだけです。

石等の重りを使って安定させましょう、特にカーボンの場合
692名無しさん脚:2005/03/31(木) 00:20:41 ID:mOwvfzD0
ケンコーが2脚っての売ってたなあ
693670:2005/03/31(木) 12:40:31 ID:VDXlUNKa
>>689
いえいえ、人違いです。
ただの亀オタ一般人。
694名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 02:47:38 ID:euQjOy8z
NYCってニューヨークシティー?
アメリカみたいないかれた法律作る国はどうでもいいや

でも、四脚だったらみたいなこと言うやつが増えると
日本もそうなるな
695名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 04:26:14 ID:6T7qzOmy
車椅子に雲台を取り付けてしまえばいいのだけれど、それだと移動に不便なので

http://www.ncb2000.com/stk/aru3.htm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547549/1221517.html
696名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 00:13:57 ID:JFy/wPW6
ここ見てヨドでハスキー注文した!
いつクル━(゜∀゜)━かな♪
697633:写暦17年,2005/04/03(日) 00:40:13 ID:/wvUdP+L
>>696
このスレでハスキーを教えてもらった者です。
1週間くらいかかりましたよ〜。
698名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 02:26:50 ID:oE1cV5I3
ネオテック使ってる人インプレお願い
699名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 04:14:59 ID:JFy/wPW6
>697マジですか!
なんとか開花の桜撮りに間に合うかな…orz
700名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 09:22:26 ID:1e1vlYUs
 ハスキー3段を使っているのですが、TPOで使い分けるために買い足しを
考えています。フジ645用にマンフロットの724Bか、スリックのプロ200か
迷っています。アドバイスをお願いします。
 それからサムソンはまだ売っているのでしょうか? ご存知ならば教えて
ください。
701名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 10:44:44 ID:vdRp6Ui9
>>698
現物見たけど微妙だな。
引っ張るだけで出てくる脚は便利そう。縮めるのもボタンを一つ押して縮めるだけ。
センターポールがヤワな感じ。ここが不安。
オレは持ってるわけじゃないんで触ってみた感想だけ。
702名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 13:11:33 ID:uk1k2ppB
エルカル640にD2X+1400gレンズ+テレコンで
撮る場合、自由雲台Slik SBH-550/320のどちらがいい?

320で十分か550を買って余裕をみるほがいい?

703名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 14:06:25 ID:YYoJyviZ
>>702
あなたの撮影スタイルによる
長時間露出やスローシャッターを多用するのなら余裕見たほうが良い。
704名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 14:33:32 ID:uk1k2ppB
サンクス。
SBH-550は目方が520gだけど、エルカル640に対し’頭でっかち’じゃ
ない?
705名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 15:30:17 ID:ixpCWNFG
>704
自分はネオカル640+SBH-320だけど、これでも頭でっかちな雰囲気はある。
自分はD2X+VR70-200で、上記組み合わせだけど十分だと思ってるよ。

SBH-550なら、三脚も730クラスが良いでしょうね。
706名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 16:01:17 ID:uk1k2ppB
サンクス。
お二人さんのアドバイスでSBH-320とベルボンのクイックシュー
GRA-635Lを注文したよ。

長時間露出は縁遠いし、SBH-550だとやはり基台直径が大きすぎて
もしかしたら三脚の開脚ボタンと重なる事も考えられるので。

しかもクイックシューは125gもあるから尚更、頭でっかちになるかも
しれないしね。

感謝!
707名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:23:14 ID:RcW4xo5T
デジカメと35ミリフィルムカメラは、
両方とも、同じ三脚を使えますか?
708名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:57:14 ID:v6D58lqS
>>707
適切かどうかは別にして、
「取り付けられるか」という意味でなら使えます。
三脚ねじ穴さえあれば。
709名無しさん脚:2005/04/09(土) 00:12:58 ID:CFnr9J1V
ハスキーキタ━(゜∀゜)━!!!!

あとは、ケースとクイックシューだけど
オススメのクイックシュー教えて下され…
710名無しさん脚:2005/04/09(土) 08:23:55 ID:s9vIwzLh
男なら雲台につけっぱなし
711無しさん脚:2005/04/09(土) 14:25:40 ID:/fLEuuIX
ハスキーは、エレベータと雲台とシュー(で良いのかな)が
一体で取れないく出来てる、というとこが肝でやんすから、
クイックシュー付けないで使うのが御作法ざんす。>>709
712名無しさん脚:2005/04/10(日) 17:28:00 ID:LJmSd3kS
エイブル300EX購入age

御安いのにしっかりしててデザインも良い感じ 
んで、さっそくカメラを取り付けてみると、なーんか突然写真が上手くなった気になっちゃったw

・・・がしかし、三脚から取り外したときにカメラを支えるの忘れて
そのままペンタ部から絨毯に真っ逆さま(つД`)
一応メーカーに見てもらったほうが良いんでしょうか('A`)?

713名無しさん脚:2005/04/10(日) 17:29:25 ID:LJmSd3kS
あ、下げてた・・・今日はさっぱりな一日だ('A`)
714名無しさん脚:2005/04/10(日) 19:23:28 ID:ybzot5lS
>711 マジですか…
715711:2005/04/10(日) 20:08:36 ID:YrWXZDm0
>>714 はい、マジざんすが、それが何か?
716名無しさん脚:2005/04/11(月) 01:05:58 ID:geHMdphB
道具なんて自分の使いたいように使うのが吉
717名無しさん脚:2005/04/11(月) 02:31:15 ID:S+javCR7
ハスキーの雲台のようにきっちり止まる、自由雲台ってあります?
718名無しさん脚:2005/04/11(月) 02:52:27 ID:tq1doGth
>715
武士として御作法に逆らう訳にはいかんでござる…orz
719名無しさん脚:2005/04/11(月) 03:45:09 ID:KvE1Yy9c
QK使ういうのは脱着可能な接合部を一つ増やすことになるので、
とくに重いレンズのときの安定性重視の観点では、得するところは
何もない。問題は縦横構図の切り替えで、645のとき困ったりする。
Pentax 645みたく孔二つあいてるボディだと、QKのほうが便利。
雲台傾けるよりずっとまし。なんで、Penta645の人はハスキーより
Gitzo +QK使え、ということになり、実際そういう人が多い。
66とか45だと、そういう考慮は不要である。
720名無しさん脚:2005/04/11(月) 13:01:46 ID:96Qpxa8r
自由雲台のカメラを載せる皿って小さいのが多いけど
あれにD2Xや1Dmk2を直付けしても安定性は保てるの?
721名無しさん脚:2005/04/11(月) 14:08:30 ID:Gf/jPudX
>>720
自由雲台でも色々あるから一括りにするのはどうかと。

俺はアルカスイスB-1クイックにD1H載せてるけど安定してるよ。
(脚はG1349)

722名無しさん脚:2005/04/11(月) 15:08:11 ID:sWzQiNIJ
>>719
QKって何?
723名無しさん脚:2005/04/11(月) 18:01:31 ID:96Qpxa8r
>721
俺の自由雲台の皿は直径約5cmだけど、1kgオーバーの
D2Xや1Dmk2を載せても大丈夫か不安だ。
724名無しさん脚:2005/04/11(月) 18:03:34 ID:g1pe46xQ
>>723
シャフトの剛性も気にした方が良いぞ。
725名無しさん脚:2005/04/13(水) 18:41:44 ID:Eazb5DS7
オレがベルボンの三脚使ってるって言ったら
ジッツォの三脚買ったって自慢されたんですが、
自慢できるようなしろものなんですか?
ちなみにカーボン製で8万位したらしいです。
726名無しさん脚:2005/04/13(水) 19:08:05 ID:D0boF4VU
そりゃあそうだろう? 俺は5型アルミと3型カーボン使ってまつ

でもGITZOもカーボンはなあ
727名無しさん脚:2005/04/13(水) 20:46:52 ID:tmq0jEIC
>>725
ベルボンでもマーク7やマーク6あたりならジッツォに劣らない。
エースシリーズもなかなかイイ。カーボンは持ってないから知らん。
しかし、3脚買ったくらいで自慢するようなやつって・・・。
728名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:12:44 ID:duKw71pc
>>727
・・・自慢されて気にするのといいコンビ。
729名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:16:52 ID:Eazb5DS7
かな。
一応「ウゼーよ」とか言えない事情があるんでね。
730名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:24:39 ID:FMNs+8Q3
>>729
だったら。
「へー、良いっすね。オレも欲しいなー」
とか言っておけば無問題。
731名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:36:07 ID:duKw71pc
かもね。
732名無しさん脚:2005/04/13(水) 22:32:15 ID:EQrkLHrq
>>727
やっぱりアルミ時代のGITZOは国産とは違ってたように思うが

むしろカーボンになってから国産優位になったように思うよ
733名無しさん脚:2005/04/13(水) 22:58:47 ID:A2HknfvZ
で、玄武岩で逆襲?
734名無しさん脚:2005/04/13(水) 23:14:53 ID:OfnFxvzh
あれってどうなん? 大型は未だ出てないようだが

なんで耐荷重大きくとれないの? 誰か知ってる?
735名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:58:04 ID:eWcgS09+
アルミより軽いが、強度は若干、落ちるとどっかに書いてあった。
振動吸収については書いてなかったのでわからない。
カーボンとアルミの中間的な性格みたいだが、
軽さでカーボンに負け、強度でアルミに負けるので、何か中途半端な感じがする。
玄武岩とか言うと、すごそうな感じだけどね。

736名無しさん脚:2005/04/14(木) 09:34:35 ID:OjaCY2Mp
>>725にレスしようとしたが、言おうと思ったこと全部言われてる
良いスレだ
737名無しさん脚:2005/04/14(木) 11:25:09 ID:dtkVOBMA
なんでジッツオのカーボン三脚が崇められてるの?
他社のカーボンと何が違うの?
伸長も高いわけじゃないし、ローポジションに強いわけじゃない。
???なんでだ?
738名無しさん脚:2005/04/14(木) 11:48:04 ID:kRFM9PpX
>>737
ジッツオだからじゃないの?
機関銃の台座作ってたぐらいだしw
739名無しさん脚:2005/04/14(木) 12:44:23 ID:3vI5/gDO
>>737
古き良き時代のGITZOを知ってる人間が(俺を含めて)未だ残ってるから

Carbonは日本の工業力を見なおしたがw
740名無しさん脚:2005/04/14(木) 15:34:18 ID:dtkVOBMA
私は20代前半なのでジッツオと国産の差を全く感じないのですよね。
ブランド先行・上澄み価格のジッツオなんかにゃ食指が動きません。
741名無しさん脚:2005/04/14(木) 16:40:57 ID:IZTKifQS
昔のジッツオと国産三脚じゃ比べものにならなかったが、国産でもマシなのが出てきたし、
ジッツオもマンフロ吸収以後のものは精度面でパッとしないね。
外観はきれいになったが。。。
742名無しさん脚:2005/04/14(木) 18:13:54 ID:EQDpnoUz
更に昔のリンホフ三脚も捨てたものじゃあなかったんだが…

現在は中古屋の片隅で埃をかぶってるのをたまに見るだけだなw


ジッツオもそうなるんだろうか? マンフロットなんかイタリアの会社だからなあ…
743名無しさん脚:2005/04/14(木) 19:43:21 ID:OjaCY2Mp
三脚は良いとして
雲台は、いつになったら国産でもマシなのが出てくるんですか?
744名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:05:13 ID:g6aPEf6u
ベルボンのPH-163とPH-263を使ってるけど、そんなに悪いとは思わないけどなぁ。
745名無しさん脚:2005/04/14(木) 21:45:18 ID:qDUbLirm
>>743
っていうかあ、雲台は現在舶来・国産を問はず良品はないだろう?

GITZOだって使えるのはラショナルだけ。しかもこれは使い方にコツが要る
GITZOの自由雲台は端的に現在の問題点を示している。昔はあんなモンじゃあなかったのに…
746名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:39:23 ID:8dtoMEer
最近ジッツオのG2220エクスプローラ三脚と
G1276Mオフセットボール雲台買いますた。

脚にはかなり満足。
好きな角度で止められるし首振りもできるし、動きもいい感じ。

でも雲台にがっかり。
力一杯締め付けないと止まらないし、緩めても抵抗があってスムーズに動かない。
特にパン方向の小さいネジの方。指が痛くなるぐらい締め付けてもぐぐーっと動いちゃう。
自由度は確かに大きいんだけど… 動き渋すぎです_| ̄|○
747名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:51:11 ID:RZDB3lfn
>>746
あの雲台は取り替えた方が良い。
748名無しさん脚:2005/04/14(木) 23:11:11 ID:8dtoMEer
>>747
やっぱり?トホホ...
749名無し三脚:2005/04/15(金) 11:42:52 ID:nksodb1Z
マミヤの一脚についてきた自由雲台、凄く使いやすいんですが・…
詳細(評価云々)御存知の方居ます?


自分が満足してんのに人の評価聞いてどうする!なんていわないで下さい。
750名無しさん脚:2005/04/15(金) 13:26:39 ID:LAPoEgrg
>>749
それってここにあるやつ?
ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/products/tripod/

だとしたらベルボンのOEMだと思うよ。
もう現行モデルじゃないと思うけど。
751名無しさん脚:2005/04/15(金) 13:28:55 ID:LAPoEgrg
>>749
追加
評価はわりと良かったんじゃないかな。
オレは使った事ないけど。
752名無しさん脚:2005/04/15(金) 13:29:45 ID:LAPoEgrg
↑「もしベルボンのと同じものなら」ってことです。
753名無しさん脚:2005/04/15(金) 14:37:46 ID:G6Kf97TR
>750さん
レスサンクスです。
まさしく、それ(AW702)なんですが、ベルボン製なんですか?
754名無しさん脚:2005/04/15(金) 14:47:14 ID:LAPoEgrg
>>753
マグボーイでぐぐってみたら。
そっくりだから。
755名無しさん脚:2005/04/15(金) 14:59:12 ID:WyJxsUUo
PH-253と見たが
ディスコンでは?
756名無しさん脚:2005/04/15(金) 14:59:25 ID:G6Kf97TR
>754
誘導多謝。
PH-253ですね。なぜ263を提供してもらわなかったんだろう・・・・マミヤなのに。
35mmで使ってるから、充分だけど。
757名無しさん脚:2005/04/15(金) 21:21:29 ID:0vPJldYp
近所のリサイクルショップでGITZOのG120と自由雲台G1275Mのセットが2,500円で売られてるんですが、
これってお買い得でしょうか。
758名無しさん脚:2005/04/15(金) 21:41:41 ID:VM3itrA2
前所有者の使い方によるが…


2500円ならドブに捨ててもいい値段じゃあない?
759名無しさん脚:2005/04/15(金) 22:37:36 ID:etVYlBCr
>>757
どこか大きく壊れたりしていると補修部品が高いけど、そうではないならオークション
でもっと高く売れるんじゃないかな?
760757:2005/04/15(金) 23:04:25 ID:0vPJldYp
勢いで買ってきてしまいました。
使用状況はそんなに悪くなかったようです。目立つ傷やゆがみも無いし石突も思ったより綺麗。
雲台のコルクも損傷なし。間接部分の動きは少々渋い感じがする。
型番忘れたけど以前ビックカメラで触った新品も似たようなものだったから、こんなもんでしょうか。
シリコングリス流し込んでもあまり変わらないし。

明日あたりヤフオクで1円出品するかもw

761名無しさん脚:2005/04/15(金) 23:30:49 ID:etVYlBCr
>>760
> 間接部分の動きは少々渋い感じがする。
脚の開閉が「硬い」ということ? それなら、止めネジを適度に緩めれば変わるはず。10
ミリか12ミリかな? ともかくソケットレンチかメガネレンチが無難。
「擦れて渋い」なら、放置すると傷む一方なので、分解して清掃してからグリスを塗るのが吉。
762757:2005/04/15(金) 23:49:40 ID:0vPJldYp
>>761
いえ、雲台のボールジョイントの方です。動き始めが少し固くて、ほんとに微妙に動かしたいのに
勢いで数ミリ動いてしまう感じです。実際カメラ載せて動かしてみたら余り気にならない程度ですが。
脚のグリスは確かに切れてるみたいなので、いま分解してます。

なんか、元の持ち主からタダ同然で売り払われたこいつが段々可哀想になってきました。
しばらく使ってみようかと思います。
763名無しさん脚:2005/04/16(土) 00:04:19 ID:lJUv1f2k
>>762
G1275Mだよね?
だったら調整してもあまり具合良くならないよ。
あれがGITZOの失敗作。
764746:2005/04/16(土) 00:14:57 ID:sZLnG7FD
>>762
>雲台のボールジョイントの方です。動き始めが少し固くて、ほんとに微妙に動かしたいのに
>勢いで数ミリ動いてしまう感じ

漏れのG1276Mも同じだよ…高かったのに…_| ̄|○
765757:2005/04/16(土) 02:15:17 ID:J4aCkzwP
>>763
or2
766名無しさん脚:2005/04/16(土) 12:31:13 ID:/NE95OMD
はじめての三脚を購入を検討しています。
ザッと目を通して、エイブル300EXがいいかなと思ったのですが、
その他にもオススメのモノがあれば教えてください。
予算は1万円前後を考えています。
767名無しさん脚:2005/04/16(土) 13:10:06 ID:rIUe+O9c
> エイブル300EXがいいかなと思ったのですが、

じゃあ、それにすれば?

・どんなカメラを使うのか
・どんな場所で撮るのか
・どんな被写体をどう撮るのか
がわかればいろんなアドバイスが書き込まれると思われ
768名無しさん脚:2005/04/16(土) 14:17:25 ID:o3WIencC
もうちょい金出せ…
結局また買い直さないといけなくなるよ
|-`)ノ
769名無しさん脚:2005/04/16(土) 15:02:22 ID:F6HbsNNa
漏れは、三脚は「買い直し」じゃなくて「買い増し」だな。
目的別に集めてくと、5本、6本と(w
最初の一本としては、エイブル300 は悪くないと思う。
そういう漏れは、いまはハスキー3段が欲しくて困ってる。
770名無しさん脚:2005/04/16(土) 19:38:44 ID:5Dg8mbLL
ジッツオ1228触ってきた。
何これ。水平機が付いてるだけじゃん。振動吸収性も優れてるわけじゃない。
エルカルマーニュとかのほうが良いような。。。ブランドに騙されてるだけかよ。
771名無しさん脚:2005/04/16(土) 19:54:24 ID:YD62Xgj4
>>770
ジッツオの真髄は3型以上。
2型以下なら国産カーボンの方が
コストパフォーマンスが良い。
772名無しさん脚:2005/04/16(土) 20:16:36 ID:5Dg8mbLL
デジスコ用で3型以上は使わないから、三脚は国産にしときます。
701RC2に水平器ついてるから十分って感じです。
みんながみんなジッツオを買っていて、何かあるのかと思ってたのですが、モヤモヤが解消されました。
773名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:26:07 ID:NX0nsvLT
大判使う場合は現在でもGITZO5型+ラショナル雲台だが…
774名無しさん脚:2005/04/17(日) 01:08:40 ID:CVQm0k+D
キタムラ通販でネオカル640+PH-263QLが34800円
思わずGETしてしまった!
シューが手持ちQRA-635Lと一緒なのでいいかな?っと。

カーボンがほしくて1年、ついに買ってしまった!
良い写真が撮れる気がする・・。自己暗示・・。
775746:2005/04/17(日) 01:15:09 ID:KXCl2hAz
G1276Mの代わりにスリックのSBH320を買ってきて付けてみた。

ジッツオのと全然違ってロック解除するとつーっとスムーズに動く。
それでいて軽く締めるとぴたっと止まり、もうちょっと締めるとがっしりと固定。
「雲台は、こうでなくちゃ、ね。」と思いますた
776名無しさん脚:2005/04/17(日) 01:29:27 ID:sen09JBs
>>775
>SBH320
オメ!Goodなチョイスだと思うます。
777746:2005/04/17(日) 01:50:55 ID:KXCl2hAz
>>776
まりがと!
こんなに軽々と固定できるのかとちょっと感動中
最初からこれ買っとけば良かった。
778名無しさん脚:2005/04/17(日) 22:21:53 ID:oG7J3lgi
KissDN買ってひさびさに一眼に復帰しました。
手持ちレンズで一番重いのがEF200mmF2.8Lで
当面これ以上の長玉レンズを買うつもりはなく、
あとはシグマの18-200mmを買い足そうと思っています。

車がメインですが、国内外の旅行で飛行機を使うことも考え、
三脚はベルボンのカルマーニュシリーズを第一候補にしていますが
Neo Carmagne 640ではおごり過ぎでしょうか?
779名無しさん脚:2005/04/17(日) 22:32:33 ID:RFLSEAQD
よろしいんじゃあないでしょうか?
780名無しさん脚:2005/04/19(火) 18:36:23 ID:OniA/J8+
あなたの背が低ければ540でも可
781名無しさん脚:2005/04/19(火) 19:07:05 ID:h/KFSqsv
>>780
540でもOKですか!!
身長書き忘れました、170Cmですがいかがでしょう?

大は小を兼ねるで640かなぁと思いましたが、旅行で携帯することを考えると
540で十分なら少しでも小さく軽くできるのも魅力に思えてきました
782名無しさん脚:2005/04/19(火) 19:47:36 ID:LFZc6csU
>>781
630と540買いなされ。
783名無しさん脚:2005/04/19(火) 22:03:38 ID:gftQuyAJ
>>781
その機材でそのくらいの身長で旅行のときの携帯を重視するなら540かハクバの504
クラスも悪くないです。
784名無しさん脚:2005/04/19(火) 22:04:28 ID:gftQuyAJ
>>782
どっちが先かといったら後者、という感じでは?
785778:2005/04/19(火) 22:26:57 ID:LIMKbQKj
下記のレスで店員がグッジョブ扱いされてたので、やっぱりネオの600番台くらいを
買った方がいいのかな?と思った次第です。

>【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?3【脚】
>三脚スレを見て吟味した結果、エルカルマーニュ440を買いにカメラ屋へ。
>
>「デジ一眼ですか?将来を考えて、ランク上げたほうがいいですよ」「うーん」
>「それに三脚はそう買い換えるものでもありませんし」「んー」
>「山登りですか?エルには石突が無いからネオの方がいいですよ」「あらら」
>「それにレバー式よりネジの方が微調整利きますし」「へー」
>「スリックの813?あっちは脚が空回りしますので・・・」「あらホントだ」
>「4段より3段の方が安定しますし、ある程度の長さがあると背負やすいですよ」「あー確かに」
>・
>ネオカルマーニュ630に化けたけど気にしない。

私の装備程度なら540で十分ということですね?
エルカルマーニュ540にしようかなと思います。
間違った方向に突っ走ってるようでしたら引き止めてください。
786名無しさん脚:2005/04/19(火) 22:53:24 ID:gftQuyAJ
>>785
> 私の装備程度なら540で十分ということですね?
比較的軽量だし、ショックも小さくてミラーアップもあるから。
なお、個人的には締め付けが多少なりとも平均しやすいナット式が推奨。

その例については、4シリーズはどう考えても似合わないものの、6シ
リーズをその後も何のストレスもなく使っているかどうか疑問で、何が
グッドジョブだというのか意味不明。まあ、乗せる機材の他に、体力や
歩くコースや日程の傾向や他の装備の重量などとの兼ね合いの問題では
ありますが。
787名無しさん脚:2005/04/20(水) 03:47:31 ID:tip79RF9
要するに両方買えってことだな
788名無しさん脚:2005/04/20(水) 14:24:20 ID:uTTLN3WP
雲台について教えて下さい。

通販でマンフロットのカーボン440を買いました。雲台も同じメーカーの方がいいんでしょうか?
マンフロットのボールヘッドの一部には、レバーの他にLockと書いてあるノブがあるようです。
これはどういう意味?どっちがどんな役割をするんでしょう。
田舎で、現物を見れないのでお願いします。
マンフロット以外でも、1万円位で買える良い雲台があったら教えて下さい。
カメラは、NikonD70+Micro105mmF2.8がメインです。
789名無しさん脚:2005/04/20(水) 16:29:45 ID:p9eVgjUs
梅田フォト通販ならネオ、エルカル600系は送料諸々込みで
\38000くらいだ。
迷わずに買え
790名無しさん脚:2005/04/20(水) 17:21:52 ID:LHbowgis
>>789
昨日フジヤ行ったらシェルパ641だけど自由雲台付で安かった
でも雲台がスリックじゃないから止めたけどかなり惹かれました。

ちなみに531や541なら24800円でした。(通常29800)
791名無しさん脚:2005/04/20(水) 17:26:48 ID:bYgkK2pT
>>788
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html

小さな自由雲台はレバーが1個、これ基本。
これを緩めてカメラを振って、構図が決まれば締めて撮る。

緩めてカメラを動かす時に、ボールとソケットの摩擦が小さいほう(ユルユルな状態)が
好きな人と、いくらか抵抗があるほうが好きな人がいるので、上等なものだとその調整を
できる。

さらに、大きめのものだとパンするための回転軸が独立して(そのレバーを緩めることで
ボールを固定したまま水平方向に動かせるようになって)る。
# これがないとパンでもボール部分を緩めることになり、カメラが傾いたり上下方向に動
いてしまったりする。

水平パンの可能な自由雲台もいろんなメーカーが出してるよ。
http://www.lpl-web.co.jp/products/try/13903_13003.html
792788:2005/04/20(水) 18:26:35 ID:QkMwTNI7
>>791
>緩めてカメラを動かす時に、ボールとソケットの摩擦が小さいほう(ユルユルな状態)が
>好きな人と、いくらか抵抗があるほうが好きな人がいるので、上等なものだとその調整を
>できる。
もう一つのノブは、抵抗の調整のためのものなのですね。
そうじゃないかとは思いましたが、これでもやもやが解消されました。
どうもです。
793名無しさん脚:2005/04/20(水) 18:37:17 ID:LHbowgis
>>791
おいらはユルユル派
それで構図決めても締めないで撮ります。
微妙に構図変えて何枚も撮ってると眉毛の辺りが
痛くなってくる
794名無しさん脚:2005/04/20(水) 18:59:44 ID:1mrfFpsP
その撮り方は…

ポートレイト系でつか?
795名無しさん脚:2005/04/22(金) 01:18:06 ID:8Xp06N+3
質問させてください。
マンフロットの190B-352#の自由雲台なのですが
35mmで200mmぐらいの望遠では役不足なのでしょうか。
知人からゆずってもらったのですが、雲台に取り付けると
どーも、安定感がないような・・・・。
796名無しさん脚:2005/04/22(金) 01:37:41 ID:UJSu6rp/
まず役不足の用法が
797名無しさん脚:2005/04/22(金) 05:21:07 ID:8H44kvRl
ていうか、“役不足”を誤用してるフリだろ。所謂釣り。2chではよくある。
798名無しさん脚:2005/04/22(金) 10:58:28 ID:Mv+6PMPS
役不足ではありません。むしろ力不足です。
って答えてあげればいいのかね?
799名無しさん脚:2005/04/22(金) 19:04:21 ID:Ig5TOiMW
三脚の問題じゃあなく…


日本人の国語力の問題だな
800名無しさん脚:2005/04/22(金) 19:06:08 ID:RUm0fR8U
でもトリビア見るまで知らなかったんでしょキミも
801名無しさん脚:2005/04/22(金) 19:13:35 ID:Mv+6PMPS
>>800
皆が君と同じとは限らないんだよ。
802名無しさん脚:2005/04/22(金) 19:34:32 ID:9zEkgJzy
2ちゃんねるにいてトリビア見るまで知らなかったという方が不思議
803名無しさん脚:2005/04/22(金) 20:02:20 ID:tSXuEnUt
>>800みたいなテレビ漬け馬鹿丸出し発言は、
たとえ自分がそうであったとしても恥ずかしくてできんな。
804名無しさん脚:2005/04/23(土) 03:47:43 ID:CiIXC+lp
トリビアでは、いつやったの?
俺、ガセビアの「うそつき!」が好き
たまきタソ
805名無しさん脚:2005/04/23(土) 09:22:34 ID:wd3P8jri
ニャホニャホタマクロー
806名無しさん脚:2005/04/23(土) 11:37:39 ID:Od9o9mWp
>>800
大河ドラマ(吉宗)で近松さんから聞きました。
807名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:28:59 ID:mLl7pPPl
ジッツオの古い三脚もらったのですが、脚の長さを調整するネジ
が1箇所締めすぎで緩めることができないです。
どうにかして緩める方法ありましたら教えてください。お願いします。
808名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:35:15 ID:5GvANBgf
>>807
キツくて手では回らないってことですか?
輪ゴムを何個も掛けておいて軍手はめてエイッ!
809807:2005/04/28(木) 17:43:53 ID:mLl7pPPl
>>808
はい。キツくて回りません。ふたの固いビン容器のようにコンコン叩いても、
ペンチでつかんでまわしてもアルミが削れるだけで何ともなりません。
810名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:46:48 ID:z4qbiAik
>>809
もう試してるだろうが一応。CRC556等の潤滑浸透剤を十分に吹き付けて半日待て。
811名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:47:35 ID:5GvANBgf
>>809
ペンチはやめとき。
パイプが潰れてよけい外れなくなる。
とりあえず浸透性の潤滑剤(WD-40がオススメ)吹き付けて
少し置いといてみたら?
812807:2005/04/28(木) 17:55:23 ID:mLl7pPPl
>>810、811さんありがとうございます。
潤滑剤が浸透しないくらいキツくて、2日悪戦苦闘していたのですが、
輪ゴムを何個も掛けておいて軍手はめてエイッ!
で、今、回りました。w 本当にありがとうございます。
813名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:56:42 ID:5GvANBgf
>>812
お、良かったね。
814名無しさん脚:2005/04/28(木) 19:58:43 ID:uQ7FKW/v
>>812
もっと早くこのスレ見てたら良いモノ紹介出来たのに…
今後のためにも是非これを活用してみて下さい。 
三脚以外にも色々なナットなどをキズ付けることなく緩めたり絞めたり出来る優れものです。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMERA/collection_fol/trypodwrench.shtml
815807:2005/04/28(木) 21:13:31 ID:mLl7pPPl
>>812
ありがとうございます。値段も手ごろで良いですね。車とかに使える
みたいで、ちょっと欲しくなってきました。
816名無しさん脚:2005/04/29(金) 15:47:47 ID:wQ4NuRdv
緩める用途の浸透性潤滑剤は、ワコーズのラスペネCがお勧め。高いけど強力。
817名無しさん脚:2005/04/30(土) 01:20:18 ID:t23tOSZc
きょうピアノの発表会に行ってきたが、
オフィシャルカメラマンはハスキー2本持ちだった。
ステージの目の前と会場中段に一本ずつ。
脚が長いから、段差のあるところでも余裕だね。
漏れも欲し〜。
818名無しさん脚:2005/04/30(土) 22:06:49 ID:eckfoLiQ
つれにVelbon Sherpa 350Bを譲ってもらったけれど
カタログに載ってない・・・いつ頃の商品かしら?
詳しいスペックなど分かれば教えてください
819名無しさん脚:2005/04/30(土) 23:07:10 ID:lPRX59qV
>>818
本体(脚の付け根)が現行と同じ形ならそれほど古くはないタイプでは?

> 詳しいスペック
現物があるなら物差しと秤で測るのが最強。

820名無しさん脚:2005/05/01(日) 00:56:19 ID:OCvbXf7J
初めての三脚になりますが、ベルボンのエルカルマーニュ630とQRA-635Lを買いました。
640と630のどっちにするか迷ったけど、エレベーター使わない状態でちょうどいい高さになる630にしました。
早速QRA-635Lの自働レバーで指をパチンとやりました。
結構痛い・・・
821名無しさん脚:2005/05/01(日) 06:57:12 ID:VrmoZIN+
ベルボンさあ、WWWのスペック表に対荷重ぐらい載せれ
http://www.velbon.com/jp/catalog/spec.html
822名無しさん脚:2005/05/01(日) 07:31:06 ID:kn37L+uf
HPから聞いたら教えてくれますよ
823名無しさん脚:2005/05/01(日) 08:08:37 ID:cxuLPim7
>>817
ハスキー買っちゃえ〜4段マジオススメ!!!
824817:2005/05/02(月) 01:22:50 ID:zQxN1Ts4
>>823
四段て、かなり高く(260cm)できますよね。
大は小を兼ねるで、ふだん使いにも便利かな?
825名無しさん脚:2005/05/02(月) 01:37:29 ID:dhObdwlz
>>824 ローポジションは苦しい。よって、
4段肺ボーイと4段ショートスタビィの二本
逝っとけ。
826名無しさん脚:2005/05/02(月) 07:46:27 ID:IHcm5Mtw
ローポジションで撮るならこれ。
http://www.slik.com/acc/4906752209615.html
827名無しさん脚:2005/05/02(月) 22:08:02 ID:vwEdiiXm
791 にあるような水平パンも可能な自由雲台で、
もう少し頑丈な物を探しています。
おすすめの物があれば、教えてください。

http://www.lpl-web.co.jp/products/try/13903_13003.html
828名無しさん脚:2005/05/02(月) 22:52:48 ID:zh8GPbHw
829名無しさん脚:2005/05/02(月) 23:00:44 ID:g0Q7RDC5
830名無しさん脚:2005/05/02(月) 23:53:08 ID:hGNVa0Wl
近所でエルカル440が19800円だったけど
もうディスコンなのかね?
ちょっとクラクラきたことはきた…
831名無しさん脚:2005/05/03(火) 00:06:37 ID:zdw78dG7
832名無しさん脚:2005/05/03(火) 22:17:04 ID:VPV+DiV7
教えて下さい
普通の雲台ってパン棒ひねって上下の首振りの固定
別のネジを緩めてパン棒ふって左右の首振りしますよね?
このパン棒ひねって左右も上下も同時に固定できるやつって存在するんですか?
あったら教えて下さい。
お願いします。
833名無しさん脚:2005/05/03(火) 22:28:06 ID:0MAKIid2
834名無しさん脚:2005/05/03(火) 22:35:32 ID:VPV+DiV7
すいません
「1ストップ2ハンドル方式」の事ですか?
835名無しさん脚:2005/05/03(火) 22:45:16 ID:Cqy1BW75
836832:2005/05/03(火) 23:24:22 ID:VPV+DiV7
感謝します!!
837名無しさん脚:2005/05/04(水) 11:22:00 ID:f3vrluQ2
フリーターンは縦位置がめんどくさい。
サッカー場でサンニッパ振り回すのに向いてるのかな?
838名無しさん脚:2005/05/04(水) 18:21:08 ID:fqWTbdzM
ジッツオG1227+G1275Mの組み合わせで購入して使っています。

センターポールが邪魔なのですが、交換部品でセンターポールが無いタイプって発売されていますか?あれば、お店へ誘導キボンヌ
839名無しさん脚:2005/05/04(水) 19:29:55 ID:3ZNn7+b/
>>838
> センターポールが無い
というか、本体から下の突き出しを自分で切れば済むわけで、アルミので実際にやった
ことがありますが、カーボンのセンターポールは物凄く割高だったはずだから、安易に
切ってしまうと、後で元に戻す必要が生じたときに「新しく買う」のと大差なくなる危
険があったはず。もし、専用のショートタイプがあっても、凄く高いはず。
直径が同じアルミのエレベーターがあるなら、それを取り寄せて、必要なら自分で鉄
ノコでカットするのが実際的ということになるけど、ピッタリ合うのがあるかな?
あったとしても、空転止めはどうやると、問題なく復活可能の状態で外せるかな?
ほとんど全く「壊す」に近いので、実験予定なし。
840名無しさん脚:2005/05/04(水) 19:49:51 ID:QYvFwPOm
>>838、839
ショートセンターポール(ローアングルアダプター)ですが
カタログによると(購入時は店頭で再確認して。)
2型アルミ:G1235 5000円 
2型カーボン:G1239 6300円
です。切って後悔?するより買うよろし。
841名無しさん脚:2005/05/04(水) 19:56:48 ID:R/yrtOxz
>>840
ただの棒のくせにたっかいんだよなぁ。
2000円ぐらいだったらすぱっと買っちゃうのに。

ていうかスリックとかベルボンのみたいに分割できて欲しかった
842名無しさん脚:2005/05/04(水) 20:26:02 ID:5FQPMPF8
3型・5型カーボンだとセンターポール無しに出来るのにね。
843名無しさん脚:2005/05/04(水) 21:42:19 ID:zRCh5lHw
センターポール無い方が強度の点では有利ですなあ
844840:2005/05/04(水) 22:43:35 ID:QYvFwPOm
すいまそ。
2型アルミ:G1235 5250円 
ですた。
845838:2005/05/04(水) 23:10:18 ID:fqWTbdzM
皆様どうもです。

淀でG1239を探してみます。
846名無しさん脚:2005/05/05(木) 00:38:08 ID:ovxeWHwW
>>837
サカー撮るなら一脚だべ
847大判使い:2005/05/05(木) 08:54:58 ID:hdX2tbs5
ここは三脚のスレですが?

ヒロシです
"一脚では大判カメラが使えません?!"
848名無しさん脚:2005/05/05(木) 12:43:38 ID:ovxeWHwW
>>847
大判でサカー撮るんか?
849827:2005/05/05(木) 13:19:17 ID:hxndnWwU
>>828、829、831
規制で書き込みできませんでした。
教えて教えていただいてありがとうございました。
831のは少し、大きいのでマンフロットがよさそうですね。
自分でも調べてみましたが、エツミでも新製品が出たようなので、
そちらと比較してみます。
850名無しさん脚:2005/05/05(木) 15:03:16 ID:Sww1iy0g
>>848
気合だ ヲイー
851名無しさん脚:2005/05/05(木) 20:52:59 ID:rtt4PSN4
ハスキー雲台のパン棒を移動中に落としてしまいました。
パン棒だけでも購入は可能でしょうか?
852名無しさん脚:2005/05/05(木) 20:55:49 ID:yE3Tx0c5
>>851
はい
853名無しさん脚:2005/05/07(土) 13:47:50 ID:D+pH7VDo
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol084.html
ずいぶん極論のような気もするが、的を射ているという風にも感じる
854名無しさん脚:2005/05/07(土) 16:54:33 ID:2rsZ7BTy
先日、パン棒だけ拾ったんですが何か使い道ありますか?
855名無しさん脚:2005/05/07(土) 16:56:07 ID:+Mo6FMRL
>>854
>>851 さんに返してあげると喜ばれるよ。
856名無しさん脚:2005/05/07(土) 18:04:49 ID:oAH4X7ag
>>851の落し物は>>854の拾ったものだとすると
すげー偶然なんだけどな・・・。
857名無しさん脚:2005/05/07(土) 18:23:22 ID:+Mo6FMRL
>>856
もうね、なんていうか映画化決定!みたいな
858名無しさん脚:2005/05/07(土) 18:58:52 ID:pjwXlKfN
>>853
あれは正論じゃあないかな? 極論じゃあないよ大判使いにとっては
859名無しさん脚:2005/05/07(土) 19:08:40 ID:kta0MReS
>>853
「見栄えの良い写真」を撮るというのが目的なら、傾聴すべきものはあると
思うけど、「自分の好きな写真を撮る」という視点から見ると、必ずしも
当てはまらないと思う。

「見栄えの良い写真」なら、訓練すれば誰でも撮れるようになる。
でも、必ずしもそれが「良い写真」とは限らない。

こうして、己の主張の中に自分をどんどん閉じこめてしまって行く人は多い。
860名無しさん脚:2005/05/07(土) 20:09:36 ID:FmxHNltW
>>853
軽い三脚を使う奴は写真がへたくそという主張はちょっとね。
それでは彼の実力はと、最新の対角魚眼のページを見て( ゚д゚)ポカーン
861名無しさん脚:2005/05/08(日) 10:48:33 ID:xyZcjYiF
TPOっちゅうこつはあるけどなあ

三脚の基本はブレない事、ならば重いにこした事なし
862名無しさん脚:2005/05/08(日) 12:48:30 ID:tPrNqKgt
三脚の基本は場所取り。大きくて貫禄のあるものが良い。
という説は?
863名無しさん脚:2005/05/08(日) 12:54:24 ID:3dm4+dz4
結局それで、三脚お断りの場所が増えて行っているのもあるし。
864名無しさん脚:2005/05/08(日) 12:56:45 ID:oej9xQEV
>>863
一番の問題はマナーだけどな。
865名無しさん脚:2005/05/08(日) 19:13:29 ID:3dm4+dz4
第三者からすると、巨大な三脚は威圧感が思ったよりあり、かなり
不快感がある。

一方、三脚立ててる本人は、その三脚の大きさに比例して自尊心が
肥大しているから、自然に傍若無人になりやすい。

なるべく三脚を使わないようにするのもマナーだと思うよ。
866名無しさん脚:2005/05/08(日) 19:21:13 ID:V7VkJvcH
エイブル300STミニ買いました
こりゃイイ!わ
値段(税込み6980円)の割には頑丈で使えそう
今まで何機かの三脚買ったけど
これはコストパフォーマンス最高
867名無しさん脚:2005/05/09(月) 00:20:48 ID:SrcBtfae
> 三脚の大きさに比例して自尊心が
> 肥大しているから

何か、自動車の話みたいですな。
乗用車を見下ろすダンプトラックの運転手なんて、(1回運んでナンボ
の世界だから常に急いでるってのはわかるけど)とっても横柄だよな。
868名無しさん脚:2005/05/09(月) 07:55:15 ID:UsJBUKMa
>>867
彼らは威張ってるんじゃなく追い詰められてるんだよ
おまえ子供か?
869名無しさん脚:2005/05/09(月) 08:13:30 ID:+4ukpLt6
そっか。大変なんだな>>868・・・。俺達大人げなかったよ・・・
870名無しさん脚:2005/05/09(月) 14:20:10 ID:TVO3bNOB
>>868
まあそれも自業自得だがな
871名無しさん脚:2005/05/09(月) 22:02:09 ID:q5IqGioW
>>870
なんで自業自得なん?
872名無しさん脚:2005/05/09(月) 22:16:49 ID:719FkON+
>>871
そんな職業にしか就けない程度の人生しか送ってこられなかったと言うことでは?
873名無しさん脚:2005/05/09(月) 22:29:07 ID:IYfJiKAI
初心者の頃は、往々にして闇雲に大きい三脚を使ったりしたがるものだが、
経験を重ねていくうちに、無駄を削いた合理的な行動をとるようになり、
三脚もほどほどの大きさのものに落ち付いていくもの。
また、そうでなければ、歳と共にやってくる体力的な衰えに対応出来ない。

また、三脚の使い方自体も、ベテランは結構基本(脚は太い方から伸ばせとか、
3本の脚はそれぞれどちらに向けるとか)から外れたことをしたりする。
経験的に、この状況ではこれをやっても大丈夫、ということが分かっているから。
フィールドでは、うろうろしていたらチャンスを逃してしまうことも多いし。

エレベーターを無造作に伸ばしているカメラマンなどに遭遇すると、
「おぬし、中々やるな」などと思ってしまう。(単なる初心者の場合もあるがw)
874名無しさん脚:2005/05/09(月) 22:46:32 ID:hh5Jfemh
おれ、でかい三脚しか持ってないw <ザ・プロフェッショナル4
基本手持ちだから、ほとんど使わないんだけど
875名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:26:06 ID:HA6CCcLn
俺もジッツオ3型カーボンと5型アルミしか使ってないから
変な奴だが、大判使いだから許して蝶

>>873
ベテランは時間のない場合でも基本はおさえてないか?

>>865
本来最高のマナーは他人の居ない処で撮影する事だな、そんな処を捜すのが風景鳥の仕事の一つ
876名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:40:13 ID:3PqszTpS
>>875
> 時間のない場合でも基本はおさえてないか?
だから、条件に応じて、ブレを防止するという肝心の目的が達成できると見極めがつくなら、
機械的に「基本」を守ったりしない、というくらいの話でしょう。
877名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:54:45 ID:RfLp4l2c
一段だけ伸ばす場合は、わざわざ細い方を伸ばしても時間短縮にはならないし。
二段だけ伸ばす場合も、太い方を温存しても時間短縮にはならないし。
エレベータハンドルをくるくる回すくらいなら、脚を伸ばしても時間は変わらないし。
エレベータハンドルの無いタイプでもセンターポールを緩めたり締めたりするくらいなら、
脚を伸ばした方が楽だし。
変な向きで設置すると体の置き場に困って余計な手間がかかるし。
撮り直しの効かないシャッターチャンスで、
普段やりなれた手順をあえて変える気にはなれないし。

基本操作には合理的な理由が有る訳で、無理にベテラン話を創作しても面白くない。
878名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:40:07 ID:84kzlfjS
三脚の最大の目的はブレを押さえる事にあるわけで、手持ちの機材のブレを押さえられる
範囲内であるならば、三脚は軽ければ軽いほどいいに決まっている。
それをわざわざより重い三脚を選ぶというのは、さらに重い機材を購入する予定であるか
もしくは他人に見栄をはりたいかのどっちかだ。
879名無しさん脚:2005/05/11(水) 10:30:57 ID:FoxlCJ82
場所によってだけど、三脚が軽くてもストーンバッグで安定させられることも多いしね。
880名無しさん脚:2005/05/11(水) 20:25:11 ID:eWR/5gNG
>>877
> 一段だけ伸ばす場合は、わざわざ細い方を伸ばしても時間短縮にはならないし。
少しでも早く「縮め」たいなら、手近にある1段目のほうが多少なりとも早い。縮めるときの
状況が念頭にないということは、三脚をほとんど使っていないか、もしくは、ひんぱんに高さ
を調節する必要が少ない使い方・・・というより、鉄系等とかで、いったん立てたら調節など
全くなしで長時間待機するタイプの使い方しかしていないだけのことじゃない?

> エレベータハンドルをくるくる回すくらいなら、脚を伸ばしても時間は変わらないし。
まるで違う。
もし、本当に変わらないとしたら、脚を伸ばす動作が異常に素早いか、逆に、クランクを回す
速度が異常に遅いか、もしくはエレベーターの動きが故障に近いくらい渋いのに気がつかない
で使っているか、いずれかでしかありえない。
881名無しさん脚:2005/05/11(水) 20:28:21 ID:eWR/5gNG
>>878
撮影機材もシャッタースピードなどの設定も全く同一でも、屋外では、「風」という
不確定要素があって、重量によって、補助対策に手間暇を掛ける必要の度合いが変わ
るのです。
882大判使い:2005/05/11(水) 20:39:13 ID:V8nVyfqO
私にとって風は大敵

蛇腹がついてるから…
8X10なんかだったら風受ける面積広いし…
でも重さもとんでもないから何とかなる。身体はったり、コート広げたり、傘さしたり(涙)
883名無しさん脚:2005/05/11(水) 21:14:33 ID:Tc1i7Xhb
>>877
例えば、3段脚で、2段だけでは少し高さが足りないといった場合、
3段目の脚をそれぞれ伸ばすよりエレベーターを伸ばした方が手っ取り早い場合もある。
また、3段目も伸ばしていて、高さを変えて(下げて)撮る場合、
手元から遠い3段目(細い脚)を縮めるより2段目(太い脚)を縮めた方が
手っ取り早い場合もある。
この場合、結果的に太い脚より細い脚を伸ばしていることになる。

基本に拘る余り、撮り直しの効かないシャッターチャンスを逃しては元も子もない。
基本外の操作をするにも合理的理由がある。
884名無しさん脚:2005/05/11(水) 21:43:24 ID:/CHes22f
ストーンバッグって風でブランブラン揺れたらかえって
ブレのもとだと思うんだけど、どういう風に使うの?
885名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:08:40 ID:FLGWOFKo
まず買って使ってみろ
そうすればわかる
886名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:13:15 ID:/h0zG1mB
脚の伸び縮みネタが出たので一燃料。

三脚の脚のナットは、太い側のパイプが固定されていたら「効く」状態。
分解してみたらすぐ分かる。

だから三段の場合、伸ばす時は、三本まとめて細→太の順でナットを緩め、
脚を束ねたまま垂直に立てて、ストンストンと伸ばしてから、
太→細の順でナットを締めて、股を広げると速い。

縮める時は逆。
(危なくなければ)股を閉じて、三脚を逆さにし、細→太の順でナットを緩め、
ストンストンと縮めてから、太→細の順でナットを締める。
このとき太いナットは緩めに締め、細いナットはさらにごく緩く
「止めるだけ」程度にしておくと、次に伸ばす時にラク。

四段だと、パイプが回らない細工がしてないと、なかなかうまくいかないけどね。


ついでにもう一燃料。

SLIKのAF2100はなかなか便利。
とくに低い三脚には高さも稼げてイイ。
一気に重くなるけど。orz
887名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:34:54 ID:eWR/5gNG
>>884
それもありますね。ローアングルのときに地面に擦ったり引っかかったりして邪魔くさいから
使ってないですが、あれは基本的に「荷物置き場兼離れたときの倒れ止め」といった役柄がメ
インじゃないかな。
888名無しさん脚:2005/05/11(水) 23:40:00 ID:HZNUaYix
>>886
> (危なくなければ)股を閉じて、三脚を逆さにし、

これカメラを三脚につけたまま歩き移動する癖がある人にはできないよね。
889名無しさん脚:2005/05/12(木) 01:30:32 ID:SgMFAmLB
必死で細い方から伸ばしたい人。変わってるね。
そんなに慌ててまともな写真が撮れるのかな?
ただ三脚にカメラ乗っけているだけでブレが無くなるもんでもないだろ。
890名無しさん脚:2005/05/12(木) 04:18:49 ID:S8xd5qt0
> SLIKのAF2100はなかなか便利。

同意。
普通の自由雲台だと緩める時にもう一方の手でカメラを支えておく必要があるけど、
あれは片手で(どうにか)操作できる。
891名無しさん脚:2005/05/12(木) 12:30:11 ID:NCff3xpp
ハスキー三段について質問です。
仕様の高さ 206cm というのは脚を閉じたときだと
いうことですが、実際に設置したときの全高はどれくらい?
開脚角度が 30度だとすると、
cos(90-30/2)*206 で 189cm くらいかな。

# 間違ってたら相当ハズいな(w
892891:2005/05/12(木) 13:19:15 ID:NCff3xpp
やっぱり間違ってた(w
sin(90-30/2)*206 ≒ 199cm だ
893名無しさん脚:2005/05/12(木) 13:20:47 ID:WTAMGUwG
ハスキーについて便乗質問します。
以前、toyoで修理をしていましたが、現在はどうなのでしょうか。
足ゆるゆるなので、自分で締めたらねじ山が行ってしまいました。
で、どこかに修理に出そうと思ったのですが、
いつの間にかtoyoもカメラ部が相当弱体化しているのですね。
894名無しさん脚:2005/05/12(木) 14:59:04 ID:NcEfAXOk
>>889
> 必死で細い方から伸ばしたい人。変わってるね。
文章の読解力に問題がある。>>886さんのいうのは「全段を伸ばすときの合理的な
順序」の話。何をどう読み間違えているか気がつくまで何度でも読み返してね。
895名無しさん脚:2005/05/12(木) 15:00:08 ID:NcEfAXOk
>>893
> トヨ商事株式会社 (代) 075-222-1323 京都府京都市中京区御池烏丸東入仲保利191   
> トヨ商事株式会社 (FAX) 075-222-1335 京都府京都市中京区御池通烏丸東入仲保利町191
となってますが、「toyo」という表記では検索でヒットしなかったとかかな?
896886:2005/05/12(木) 18:02:36 ID:TLZXLvKW
>889さん
まあ、そうカリカリしなさんな。
ナットが面倒だと思った人がいるから、レバー式の三脚が出てきたわけだしさ。
いっぺんダマされたと思って、やってみてよ。
その上で、昔からのやり方とどちらがいいか自分で決めればいいこと。

ほとんどの常識は慣習なわけですよ。
合理的なものもあれば、「キズには消毒」のような不合理なものもあります。
大人には、自分の頭で取捨選択する自由があります。

>894さん
フォロー。乙です。
897名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:07:06 ID:5YN3ZITa
>>886
それは新発見ではなく常識だよ

っつうか、本にも出てるよ、俺はその方法は使ってないけどね
898名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:27:13 ID:NcEfAXOk
>>897
どこに「新発見」と書いてあると思ったのか謎だ・・・
899886:2005/05/12(木) 20:27:19 ID:TLZXLvKW
>>897さん
常識とは知りませなんだ。
ご指摘ありがとうございます。

して、その本とは?
900名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:35:41 ID:eiav/G7M
>>898
脳内
901名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:44:48 ID:08JN53GN
大判カメラのトヨとは関係ないんでないの?
902名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:59:30 ID:NcEfAXOk
>>901
ハッ カメラのほうは旧名・酒井製作所だっけ?
903名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:24:10 ID:4y6Pkelg
>>886
たしか学研かどっかから三脚の使い方みたいなムックがでてたど
904名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:42:51 ID:6QqX3Lqg
三脚の使い方っうよりは、選び方が肝心なのだが。
ほとんどの道具は価格が高ければそれに見合う性能や使い心地があるが
三脚は価格関係なしに糞からダイヤまで玉石混合
初心者が自分に合った良い三脚を選ぶのは難し
905名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:43:18 ID:FKdd5aFB
906名無しさん脚:2005/05/12(木) 22:38:58 ID:b2eYrUZZ
豊中(酒井特殊)と京都(商事)は全くの別物

>>886
玉ちゃんの本にも書かれてたし、2年前ぐらいの(入門カメラ雑誌の)三脚特集号でも某プロがトクトクと喋ってたし、その他にも3回位はどっかで見たり聞いたり…

案外風景撮りの大判使いが三脚操作速いの知ってる? 彼等は他の手順で時間撮るからなあ
907名無しさん脚:2005/05/12(木) 22:50:17 ID:NcEfAXOk
>>906
「酒井特殊カメラ」だっけ。

「玉」ちゃんて誰だか知らないけど、そういった本は全く記憶にない。

ちなみに、>>886さんが紹介している手は、全縮にして締め付けた後でもナットとナットの間
に隙間ができることが必須で、ジッツオでそうなってないのがあって、一々ちょっとだけ引
き出しておく必要があって手こずらされたものです。
908名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:21:02 ID:wQb8flEg
>>907
酒井特殊カメラ製作所だったかな。
数年前に一旦会社を解散して、サカイマシンツールに組織替え。
本社も市内で移転。
909名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:35:14 ID:9RB6VNNQ
>>907,908
酒井さんとこは社長(も職員も)がカメラ趣味だったんだね、一度倒産(?)したが本職(工作機械)が大丈夫なんでカメラ部門も健在
俺はTOYO 810GIIと810MII使ってまつ。好いカメラですよ

玉ちゃん知らない? 玉田勇の「大判写真入門」だったかな? その筋では大物の一人でつ

俺もGITZO 3&5型使ってまつ。あの方法は…
910名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:45:57 ID:NcEfAXOk
>>909
「玉」ちゃんじゃ分からん・・・
911名無しさん脚:2005/05/13(金) 05:38:29 ID:UH4xH/RY
大判スレでしか通用せんかも。ま、良いじゃん >>910
912名無しさん脚:2005/05/13(金) 10:51:49 ID:UK0pF8aH
895さん
ありがとうございました。
大判のtoyoさんと混同していました。
でも、大判のtoyoさんも、機械屋さんになっていたのですね。
最近、偶然toyoビューを手に入れていたのですが・・・。

うちにはハスキーが3本あるのですが、無骨ながらいい三脚ですね。
その一方で、ベルボンもたくさんあります。
他にはスリックマスターが数本あるのですが、あまり出番がないなあ。

不思議なことに、ジッツオとはほとんど縁がないです。
(アシスタント時代に使っただけ)
なんだかねじを落としちゃうんだよ。
913名無しさん脚:2005/05/13(金) 14:55:30 ID:i9jIu3P0
>>912
どっちもひんぱんに修理する必要がないせいで分からなくなっていた、ということ
だったんですね。なるほど。
リベートなんか来ないから詳しく書かないですが、写真雑誌のトヨ商事の宣伝に、
ハスキーのメンテはいくらとか書いてあるはずです。

> なんだかねじを落としちゃう
ハッキリいってジッツオの3ウェイ雲台は使い勝手が良くないですよね。丈が高す
ぎるので重さの割に剛性も低いし。
914名無しさん脚:2005/05/13(金) 18:58:25 ID:2ukVFlYT
現在のジッツオなら平型以外は駄目ですよ、これ常識
915名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:02:35 ID:sj+7HaAH
お尋ねします。知り合いからUNIONという小型三脚をもらいました。かなり古く
捨ててもおかしくない物ですが、ちょっとした時に使えそうです。この三脚に
ついて知ってるかたいらっしゃいますか?ちなびに最大で120センチ位で最小
で30センチ位です。
916名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:12:03 ID:8QxMTUe8
>>915
それは、脚が7〜8段くらいある「ロッドアンテナ」風のものでは?
そうだとすると、類似品が色々なブランドで出てましたが。
917名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:08:27 ID:sj+7HaAH
>>916 まさにそれです。皮のケース入りでレリーズも入ってました。日本製なのでしょうか?
メインはハスキー使ってます。
918名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:19:40 ID:8QxMTUe8
>>917
おそらく国産じゃないですかね。その手の簡易三脚がヨーロッパとかから輸入されていた
ということはちょっと考えにくいし。現在でも類似品が出てますね。
まあ、屋内で小型ストロボをスレーブに使うときの台くらいには使えるかと。カメラを載
せると、ちょっとの風でもそよぐような物だし・・・。
919名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:00:12 ID:yRxHgQAw
1kg前後のコンパクト三脚を探しています。
どなたかエルカルマーニュ433又は430をお使いの方がいれば
使った感想をお聞かせください。
920名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:08:19 ID:zOQfH5bq
>>919
433,430じゃないけどエルカルの540使ってるけど良いですよ。
買う前はレバーロック方式の固定強度が心配だったんですが、全く問題ありませんでした。
設定や撤収が楽なので非常に重宝しています。
921名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:09:14 ID:wPFEx/pJ
>>919
載せるカメラレンズは? また、他に持っていて既に使っている三脚は?
922名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:13:56 ID:wPFEx/pJ
>>920
用途の広さの点で、その辺のクラスが「先」でしょうね。
その下のクラスを買うなら、その辺のクラスは使っていて、自分の用途のば
あいにどうなりそうか分かった上で、それでもあえて買うかどうか考える、
という感じでしょうね。
923名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:34:27 ID:yRxHgQAw
>>921
919です。カメラはEOS KISSDNで60mmマクロか18〜55oズームを想定しています。
スリックの813というカーボン三脚(1950g)を持っていますが、電車で移動する時や
高原を歩くような時には少し重いので携帯性に優れた三脚があればと思っています。
924名無しさん脚:2005/05/14(土) 02:25:48 ID:Y+s4k4gp
>>923
真昼間しか使わないとか、望遠を使わないとかなら、1kgくらいでもいいかもね。
ミラーショックがでかいD70と1.05kgのSLIKスプリントPRO3wayでは夜景
がびみょーにぶれた。アルミなら最低でも2.5kg以上ないと不安だね。
たとえばエイブル300EXならなんとかなる線だが、グリップを握って撮るのは危険
なのでリモコン必須。200ミリレンズでフレーミングしてる間にも、ファインダーで
ぐらつきがよくわかるほど。300EXはこの板でも評価高いけど
限界をわきまえた上での話であって、デジイチで望遠などというときには
かなり注意が要るよ。
925名無しさん脚:2005/05/14(土) 20:04:03 ID:M63HLd5V
>>923
個人的にもそういうものがあったら欲しいけど、コレというのは「ない」ですね。
高さがかなり低くなるし、カーボンでも剛性が低くなるので、2kgクラスとは全く
別ものといった感じで、適合する用途が狭まってしまうという問題があるので。
430の脚の長さを大幅に伸ばしたものがあったら、軽量でショックも少ない機
種に合いそうだけど・・・。
926GITZOカタログ:2005/05/14(土) 21:58:00 ID:h7DAlkN7
皆さんもう知ってるかなあ

http://www.kfc-net.co.jp/GITZO1.htm
927名無しさん脚:2005/05/14(土) 22:41:28 ID:1UszWXoH
>>926
知っとる。
激しく見づらい。
928名無しさん脚:2005/05/14(土) 23:04:52 ID:sdWZH2OQ
>>923
じっさいのところ、1kg くらいの三脚なら
カーボンでもアルミでも剛性に大差ないのでは?
ただ値段が高くなるだけのような気がする。
929名無しさん脚:2005/05/15(日) 00:04:25 ID:0KRb8wFa
GITZOエクスプローラーの2220(アルミ)ってどんなものでしょうか?
結構、良さそうなんだけど、GITZOの他の製品と比べると非常に安いですよね?
それなりって感じなのでしょうか?
実際に見たところ、作りも結構良さそうなんですけど。
マンフロットの055シリーズどっちを買おうか考えているのですが、
どなたか2220を使っている人いません?
930名無しさん脚:2005/05/15(日) 00:13:45 ID:Xj4wzZqc
>>929
使ってるよ。
作りはそれほど悪くないが、特別良くもない。(イタリア製)
脚の固定方法が特殊なので、伸ばして開くだけというわけにはいかない。
(慣れればどってことはない)
かなりアクロバティックな設定にできるので使いこなせばマクロ撮影や
ブツ撮りにも重宝する。
セット売りのを買うなら雲台は変えた方が良い。
頑丈さ、剛性では055の方が上。
931名無しさん脚:2005/05/15(日) 00:29:05 ID:Y7cmT++T
>>928
> じっさいのところ、1kg くらいの三脚なら
> カーボンでもアルミでも剛性に大差ないのでは?
雲台込みで1kgくらいのものでも、剛性には明らかな差があるし、生じた震動の収まりが
全然違います。だから、軽量でショックも少ない機種なら使えるけど、用途の広さの点
で、値段に大差がない上のクラスのほうが圧倒的に買い得。

> ただ値段が高くなるだけのような気がする。
結果的に、ごく軽量でショックも少ない機種の簡易な支えくらいの感じになるから、そ
れくらいなら、アルミのを、剛性も耐久性も低いのを割り切って使ったほうが良いとも
考え得ることは確か。
実際のところ、山で使うのでも、1kgくらいのカーボンは軽くて助かるものの、CLEクラ
スは問題なくても、一眼になると頼りなさすぎるから用途が限られる。脚が細すぎて土
面に刺さり込みやすすぎるから非常に使いにくいという点も効いてますが。
932929:2005/05/15(日) 00:49:40 ID:0KRb8wFa
>930

どうもありがとうございます。
あまり重い機材は使わないので、2220にしようかと思っています。
ベルボンのマウンテンチェイサー2にマンフロットの自由雲台を使っているのですが、
4段目の足に剛性感がなく不安なので、3段三脚を買おうと思っていたもので。
雲台は評判の良いハスキーの雲台を買い増ししようかと思っています。
933名無しさん脚:2005/05/15(日) 01:36:47 ID:noR4T0dD
>>932
G2220漏れも使ってるよ。
面白いし自由度高いけどもうちょっと脚が短ければなぁと思う。
ローアングルで撮る時に障害物に引っかかってウボァーとなること有り。
あと脚を伸ばした状態でエレベータを首振りさせるとすごくぶれやすくなるね。
当たり前といえば当たり前だけど。

マウンテンチェイサー2も一応所有してたり。
比べるとG2220のがだいぶ脚の丈夫さは上の感じ。
全部伸ばしてもマウンテンチェイサーみたいにくにゃくにゃしたりはしない。
934名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:20:16 ID:Z7koBMou
個別に三脚の剛性みる時、皆さんどうしてまつか? 現物を触れる時ですが
935名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:22:22 ID:C65x/FYU
コブラツイストかけてみるね、おれは。
936929:2005/05/16(月) 00:08:56 ID:9IqTQeP4
>933

どうもです。
マウンテンチェイサー2、値段と携帯性などを考えるといい選択だと思ったんですが、
やっていくうちに4段伸ばすのめんどくさいとか、剛性の問題とか出てくるんですよね・・・。
ハスキー3段にしようかとも思ったのですが、ローアングルできないし、今の機材にはオーバースペックなので。

G2220に決定しようと思います。
937名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:03:34 ID:PormDiFr
三脚の購入相談なんですがよろしいですか?

使用カメラは EOS 10D EOS55です。

使用レンズは Sigma 17-35mm 2.8-4 EX DG HSM、Sigma 28-70mm F2.8 EX DG
Tamron SP AF90mm macro F2.8 Di、Tamron AF70-300mm F4-5.6 LD、Canon EF 85mm F1.8です。 
風景、花などのマクロ撮影がメインですが、室内でも使えれば使おうと思ってます。
現在はあまり重い望遠レンズは使っていませんが、将来的にはSigmaの100-300mm
F4 かEF70-200mm F2.8 L IS USM 程度のレンズを使いたいとも思っています。

一応スリックの813/814FA やベルボンのネオカル630/640 あたりを考えているのです
がスリックのカーボンマスタースポーツやHAKUBAのHG−613MXも気になっています。

身長が161cmしかなくチビなので、強度に問題が無ければカーボンマスタースポーツ
が丁度いいかなとは思うのですが、過去ログをざっと見た限りでは使用感についての
報告などほとんどないので、どうなのかなと思って質問させて頂きました。

カーボンマスタースポーツについて使用感など分かるかたおられましたら、是非感想
お聞かせください。また、以上上げた中以外にもお薦めがあれば教えて頂けると嬉しい
です。

以上、長文失礼しました。
938名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:11:03 ID:tiN8eMuT
>>934
手っ取り早いのは、脚の長さを変えながら雲台の上から拳骨で軽くたたく。
振動の大きさと収まりやすさがだいたいわかる。さらに、雲台を左右にねじって
みる。弱い三脚は脚の付け根からツイストするのが見える。確実なのは、自分が使う予定の
カメラとレンズを持ち込んで取り付けさせてもらうことだよね。雲台をロックした
状態でカメラをゆらし、ファインダー像の揺れを見れば一目瞭然。
なお、エレベータの締め付け方法によって、ブレ具合に差が出ることがあるので
エレベータを伸ばさない位置と、伸ばした位置とで雲台をたたいてみる必要あり。
真横から小さなねじ一本だけで締め付ける方式だと、固定が甘いのでぶれやすい。
939名無しさん脚:2005/05/16(月) 20:29:56 ID:jaV8neCG
俺は雲台若しくはセンターポールを(締めた状態で)上から片手で押さえ、全体重をのせながら捻る

勿論中・大型三脚での話だけどね
940名無しさん脚:2005/05/16(月) 22:07:25 ID:uVx16moo
大型の三脚でも耐用は10kgかせいぜい20kgだろ。大人が全体重をかけたら壊れると思うが。
941名無しさん脚:2005/05/16(月) 23:07:09 ID:ZvZQsj5R
>>937
用途と体格から見て、ベルボンならおそらく640がちょうど良いでしょう。

> スリックのカーボンマスタースポーツ
同等のクラスなら行けるはず。

> HAKUBAのHG−613MX
ベルボンの旧630(回転止めなし)同等品で、エレベーターを使わない全伸時
も全縮時も、手頃というにはちょっと高すぎると思います。

> 重い望遠レンズ
マクロ撮影のために屈み込んだりすることが多い用途とは両立しにくいので、そ
のときになって考えたほうがよろしいかと。70-200/4Lという選択肢もあるし。
942937:2005/05/17(火) 10:45:14 ID:9ZXEwFhv
>941
アドバイスありがとうございます。
望遠に関しては、またその時になって考えた方が良いとの事ですが、
それであれば、ベルボンの540/530あたりでも大丈夫でしょうか?
所有レンズ見ていただければわかるように、あんまりお金かけられない
んで、安くてすめば、その方がという感じです。

カーボンマスタースポーツに関しては、カタログで見た限りでは、センター
ポールがラック&ピニオン式という事と長さがちょっと短いくらいで、あとは
カーボンマスター813FAと変わりなさそうなんで、結構剛性もあるのかなと
思ってるんですけど・・・どうなんですかね?

雲台を別に買わないといけないんで、少し割高かもしれないですけど・・・。
人気なさそうだし、普通の身長の人にはやっぱり短いんですかね。
943名無しさん脚:2005/05/17(火) 13:31:39 ID:LCfCmLGR
>942

将来Sigmaの100-300mm F4 かEF70-200mm F2.8 L IS USMを
使うならネオカル630/640かスリックの相当品で良いじゃん。

梅田フォトサービスなら安いし、ネオカル脚+スリック自由雲台セット
なども売ってる。

俺的にはネオカル640に付いてた3WAY雲台はイマイチだったから
他社製の自由雲台を買ったよ。
ちなみにスリックのSBH-320自由雲台ならミカサカメラWebが安いよ。
(税込9,639円) 送料別




944名無しさん脚:2005/05/17(火) 15:27:41 ID:lTpHhos/
mamiyaのカーボン三脚って評価のほうはどんな感じでしょうか。
945名無しさん脚:2005/05/17(火) 17:06:37 ID:qtd0i50N
>>944
あれは自社生産じゃなくて、ベルボンかどこかのOEMだと思ったが。
つまり、ベルボンの評価そのままではないかと。
946名無しさん脚:2005/05/17(火) 17:35:59 ID:o76irNxP
ベル本にあの三脚に相当する製品があったとは初耳.どのモデルか教えてくれる?
947名無しさん脚:2005/05/17(火) 17:48:57 ID:qtd0i50N
>>946
ネオになる前のカルマーニュ。
948名無しさん脚:2005/05/17(火) 18:08:24 ID:18gMISlk
>>942
> それであれば、ベルボンの540/530あたりでも大丈夫でしょうか?
微妙なところだけど、ともかく、携帯時の重量と屈み込んだ状態のマクロ撮影を重視するなら、
160cmくらいの人には、530だとちょっと高すぎで、540クラスがジャストになるはず。640クラ
スとどちらがベターかは、実地で使ったときに重量と剛性のバランスをどう感じるかの問題だ
から、本人が実地で使い比べないと分からない、といったところ。
いずれにしても、必要になったときに、重い目のレンズを安定させるための630クラス以上を
別に考える、という感じでしょう。
949名無しさん脚:2005/05/17(火) 18:15:09 ID:18gMISlk
>>944
使ったことがないから知らないですが、開脚ストッパーがどうなのかな?

>>945 >>947
それはハクバ。旧530と540EL(540はショートタイプの別もの)と630(640相当品は
ディスコンになっちゃってるみたい)。
950名無しさん脚:2005/05/17(火) 18:22:10 ID:qtd0i50N
>>949
ああ、そうなのかぁ。
雲台みて「ああ、ベルボンなんだね」と思っていたよ。
951名無しさん脚:2005/05/17(火) 18:33:07 ID:18gMISlk
>>950
おっと、こっちは雲台を見てなかった。もし雲台がベルボンの同等品なら、脚も同様かも。
ただ、ベルボンで出したことがあるのとは構造からして全く別ものだけど。
952名無しさん脚:2005/05/17(火) 18:33:41 ID:qQDTmf4f
>>940
そこまでかけないよ、でもジッツオ5型なら壊れないよ
953937:2005/05/17(火) 19:08:56 ID:9ZXEwFhv
>943
アドバイス及び情報ありがとうございます。

>948
丁寧なアドバイスありがとうございます。

今日近所のキタムラに行って、ネオカル640とカーボン813EX(813FAと脚同じ?)を
いじって来ました。明日あたり大阪のヨドバシにでも行って、カーボンマスタースポー
ツがあればいじって来たいと思います。ネオカル530/540も考慮に入れて、マクロ時
の使用感(姿勢とか)も合わせて考えたいと思います。

アドバイス・情報いただいた方、ありがとうございました。
954名無しさん脚:2005/05/18(水) 01:03:25 ID:RQT8FKxj
このスレが980ぐらいになったら新しい話題は次のスレで。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116345424/
955名無しさん脚:2005/05/18(水) 14:13:11 ID:fuPHm03R
>944
マミヤ使ってるよ。雲台はベルボンですね。
使いやすいですよ。不満なしです。
956955:2005/05/18(水) 14:51:33 ID:fuPHm03R
漏れ使ってるの1脚でした・・・汁

すれ違いスマソ・・・・・逝って来ます
957名無しさん脚:2005/05/24(火) 10:21:15 ID:BEGXIOFy
ちょっと気になってることがあるんで聞いてみるんだけど、
マンフロットのロゴに書かれてるGRUッポてのはどういう意味? 
958名無しさん脚:2005/05/24(火) 12:08:47 ID:O0bXst6Y
>>957
"gruppo" だっけ?
なら "group"
959名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:50:38 ID:83daLrZG

960名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:51:03 ID:83daLrZG

961名無しさん脚:2005/06/16(木) 16:19:04 ID:SSwZuzaZ
ホームセンターで買ったフニャ三脚しか持っていないので、
なにかしっかりしたものを物色中の初心者です。
ハスキーなどの定番に最初から行っておけば、あとあと後悔しないのかなとも、
思いますが、貧乏性なので、ヤフオクなどを見て回っているところです。
「スリックのマスタ」について、「報道や営業カメラマンの永遠の定番」と、
書いて出品しているひとがいたのですが、これは本当ですか。
スリックのマスタは落札価格が安いようですので、買ってみようかなと、
思ったりしていますが、大丈夫でしょうか。
962:2005/06/16(木) 17:23:58 ID:HXJ3upZ5
963名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:09:32 ID:mIcyvVau
つーか、こっちのスレ使い切らないの?
964名無しさん脚:2005/06/17(金) 18:55:21 ID:0jpzzM0Q
19日の19時現在でVol.9には
21レスがあるんだから
すぐにvol.8消化できるんだけどなあ・・・。
965名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:56:54 ID:I4wFuzjG
じゃあ、持ってる三脚行くぞ。
ハスキー三段。
966名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:57:17 ID:I4wFuzjG
スリック エイブル 300ST
967名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:57:36 ID:I4wFuzjG
ベルボン P-MAX
968名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:58:34 ID:I4wFuzjG
スリック プロミニ
そろそろアクセス制限かな?
969名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:00:56 ID:Qmib2Lvo
スリック プロフェッショナルII
970名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:01:21 ID:0jpzzM0Q
スリック カーボン703CF
971名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:03:01 ID:Qmib2Lvo
タカハシ SE-S
972名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:03:44 ID:Qmib2Lvo
あれ?
>970だけID変わってら・・・???
973名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:06:10 ID:Qmib2Lvo
セレストロン メタル三脚
974名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:07:08 ID:v7nAoNlD
ベルボン エルカル540 初代カルマーニュ630
975名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:07:55 ID:Qmib2Lvo
ビクセン ガイドパック用三脚
976名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:09:54 ID:6OBesqSO
Manfrotto 190CLB
977名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:10:43 ID:6OBesqSO
GITZO G2220
978名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:16:32 ID:QuJD3WOp
なぜ天体望遠鏡?
じゃ漏れも、PENTAX 75 EDHF のアルミ三脚!
979名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:17:41 ID:6OBesqSO
測量用アルミ三脚 改
980名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:18:03 ID:QuJD3WOp
ええい、一脚も入れちゃえ。
マンフロット 679B
981名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:19:00 ID:QuJD3WOp
スリック DV ハンタープロ
982名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:20:46 ID:6OBesqSO
>>980
ナカーマ!
679B+234RC
983980:2005/06/18(土) 00:22:20 ID:QuJD3WOp
>>982
漏れはグレーのスリックバルです。
禿げしくミスマッチ…
984名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:22:31 ID:v7nAoNlD
やっぱり スリック プロミニ
985名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:39:39 ID:+fiVr20w
GITZO G1227

何故か爺が寄ってくる。
さすが、爺っつぉ!
986名無しさん脚:2005/06/18(土) 00:52:09 ID:ruLKUwmk
ベルボン840, 640
スリック913,713,アルミのちっちゃいの
キングのでかいの

それからソニー
987名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:10:50 ID:Qmib2Lvo
スリック モノポッド
988名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:11:57 ID:Qmib2Lvo
RUP4
989名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:16:27 ID:t+EZOZJE
トレミPOD ミニミニ
990名無しさん脚:2005/06/18(土) 01:19:02 ID:Qmib2Lvo
ヨドバシのデモ品で展示してある
万風呂っ戸の三脚はレバーがユルユルで
爪で引っ掛けただけでレバーが解除できたりしてた。w
991名無しさん脚:2005/06/18(土) 09:35:55 ID:0PYYn65T
スリック プロミニ + 700DX
992名無しさん脚:2005/06/18(土) 11:47:34 ID:+w8YPu36
スリック700DX + マンフロ410ギアの組み合わせ
993名無しさん脚
最近これ買ったんだが…
モノとしてはどうよ?

ttp://www.slik.com/carbon/4906752103906.html