★三脚★三脚★三脚★ vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
■過去スレ
★三脚★三脚★三脚★
ttp://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10015/1001524091.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.2
ttp://caramel.2ch.net/camera/kako/1029/10292/1029252765.html
★三脚★三脚★三脚★ vol.3
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029600210/
★三脚★三脚★三脚★ vol.4
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049363315/
★三脚★三脚★三脚★ vol.5
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057769197/
★三脚★三脚★三脚★ vol.6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1068451206/

一脚について
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452/l50

■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック http://www.slik.com/homej.html
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
ハスキー http://www.tripods.com/
リンホフ http://www.linhof.de/
Wimberly(オススメアクセサリー) http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo(オススメアクセサリー) http://www.kirkphoto.com/

2名無しさん脚:04/02/19 07:53 ID:h9NsQyr6
ゆっくりと落ち着いて2げっと
3お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/02/19 09:03 ID:ZgagAVhH
(・∀・)b 3get
4名無しさん脚:04/02/19 10:04 ID:eQW+6Ao5
三脚+一脚で四脚だゴルァ!
5名無しさん脚:04/02/19 13:17 ID:2BZ2GQa2
脚の数自慢? 三脚+三脚で(ry
6名無しさん脚:04/02/19 15:54 ID:yWVLQNRS
三脚買おうと思ったんだけど、高いね・・・
スリック プロ500 DX-AMTってどうですか?使いやすさとか。
7名無しさん脚:04/02/19 18:37 ID:4jo62Oj2
ってか一脚もこのスレに統合しませんか?

御願いします。だってあっち
下 が り っ ぱ な し な ん で す も の ・ ・ ・ ・
8名無しさん脚:04/02/19 18:37 ID:9ZgG5lKA
 
9名無しさん脚:04/02/19 23:07 ID:FopeGVTd
>>6
プロ500、700はソコソコ評判イイみたいね。
漏れは使い勝手を重視してマンフロットに走ったケド
10名無しさん脚:04/02/19 23:14 ID:yc9LaEIM
ハイボーイの5段ってどうかねぇ。
250cmクラスの三脚買おうと思って見積もりだしたら1万円ぐらいしか差がないんだね。
ただ使い道が思い浮かばん(w
11名無しさん脚:04/02/19 23:19 ID:eQW+6Ao5
あの高さが必要じゃないなら、無駄に高いだけの気がするが。
あ、値段じゃなくてHightのほうね。
12名無しさん脚:04/02/19 23:30 ID:9muZtsks
height
1311:04/02/20 02:10 ID:2IgivYHF
ぐはっ!
14名無しさん脚:04/02/20 03:03 ID:0WSislp1
マン風呂441購入記念カキコ
15名無しさん脚:04/02/20 04:02 ID:hBefe3qG
スリック・ザ・プロフェッショナル7kg弱は持ち歩くの辛い。
キロ1萬の値段は伊達じゃないシッカリし過ぎた作りが素敵。
16名無しさん脚:04/02/20 16:01 ID:7WM7QlgI
17名無しさん脚:04/02/24 15:57 ID:9COQ/8Ae
クイックシューのお勧めってあります?
G1228+G1277Mに使うんですけど。
カメラはF100です。
18名無しさん脚:04/02/24 18:53 ID:zSvjFDoX
>>17
ベルボンのマグ。縦位置にしてもほとんど全く空転しないのはこれだけ。
ただし、カメラに取り付ける側は、引き起こし式のツマミ付きの厚手のほう
で、端がフックになっている付属のプレートで引っかけるのがミソ。
雲台に取り付ける側は薄手の新型が良いです。
1917:04/02/25 00:32 ID:lRGT0m1V
>>18
薄型ってこれですね?

ttp://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html

店頭で見てきます。
20名無しさん脚:04/02/25 00:51 ID:R5OS3r79
>>19
あ それです。カメラ取り付け側は従来タイプのほうがガッチリ止まります。
ばら売り(若干割高)もあったはず。
2117:04/02/25 01:05 ID:lRGT0m1V
>>20
QRA-6L
QRA-35シュー
ですね。
了解しました。
22名無しさん脚:04/02/25 21:53 ID:bjm3383p
堅牢性、信頼性、確実性ではリンホフのクィックシューが最高だけど、
35mmにはちょっと重いね。
23名無しさん脚:04/02/26 01:07 ID:gAlDNr+u
手持ちで手痛いしな>リンホフ

ハッセルのがコンパクトでがっしり決まって、いい。
24えーちゃん:04/02/26 01:55 ID:eNJuA2Q1
サンダースのクイックシューは薄くてとても良かったんですが
製造元が潰れかけで、生産が止まってるらしいです、、
25名無しさん脚:04/02/27 01:56 ID:061C4cz+
一脚や三脚の足にキャスターを付けてビデオカメラ用にしようと思うのですが、
誰か実際にやった人っていませんか?
26名無しさん脚:04/02/27 05:48 ID:70hcOT6x
>25
ジッツオにドーリーというのがあるよ。
27名無しさん脚:04/02/27 07:31 ID:uzVOUQ1X
>>25
“ドリー(dolly)”ですな。
移動は可能になるけど、カムコーダー用の雲台は写真用の雲台とは異なるので
(写真用の雲台を流用すると)操作性は極めて悪い。
ま、試してみるならキャスターは大きめのほうがいいよ。
買うなら折り畳めるものを勧める。
2825:04/02/27 13:19 ID:SR7VIUAI
昨秋、浜崎あゆみのコンサートに行ったら、撮影スタッフが一脚にキャスターを
付けて、花道に沿って歩きながら下から撮っていたので、こういうのできるんだ、
と思ったのがきっかけです。

関東ローカルネタで申し訳ないのですが、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」で
メインストリート沿いに移動しながら撮影してお店とかを紹介するのがありますが、
ああいうのがやりたいんです。

それで、どの板で聞けばいいのかわからなくて、三脚・一脚のスペシャリストの
いるカメラ板かな・・・と思って書き込んだ次第です。

>>1にあるジッツォのサイトでドリー(ドーリー?)というのを見てみましたが、
あゆの時は一脚に直でキャスターが付いていたので、ちょっと違いますね・・・。
あれは特殊(=写真用じゃなくムービー専用?)な一脚なんでしょうか?
29名無しさん脚:04/02/27 14:54 ID:PohfN5v7
>>28
ドリーの三脚取付け部分を参考にして
普通の一脚に取付けられるキャスター付きの台を自作してみるのはどう?
ホームセンターでキャスターとかの材料は手に入りそうだけど…
30 ◆G300LHGL8. :04/02/27 15:34 ID:dHBU0dnZ
3125:04/02/27 15:43 ID:SR7VIUAI
>>29
動く被写体は人物くらいしか撮らないので、三脚なら持っているのですが
(と言ってもスリックの1万ちょいのですが・・・)、一脚は持ってないので
先端の構造がわからなかったのですが、自作する必要があるんですね・・・。

>>30
いえ、直で付いていたんです。浜崎あゆみのコンサートで見たものは、

□ ← ビデオカメラ

┃ ← 一脚

◎ ← キャスター

というかんじだったので、一脚って、石突を外せばキャスターが
付けられるのかな?と思ってました。

自作に向けてがんばってみますね。みなさん、ありがとうございました。
32名無しさん脚:04/02/27 15:48 ID:uzVOUQ1X
>>28
> メインストリート沿いに移動しながら撮影

カメラを移動させながら撮るのは
・単純に手持ち
・ブレ防止雲台に載せて手持ち
・自動車やバイクに雲台を取り付けて移動
・ドリー
・レールを敷いた上に台車を乗せて、カメラとカメラマンを乗せた状態で助手が押す
・ジブ・アーム
などなど。

http://www.videokinki.co.jp/pro_04.html
33名無しさん脚:04/02/27 17:39 ID:/CIPHM7y
>31
自作品かな。
何にせよムービー用だね。
写真だとぶらして撮る以外に使い道を思いつかない。
 ステディーカムっていう商品もある。
 トラックショットとフォローショットは区別しないといけない。

 自動車が入れない商店街などをムービーでトラックショットするなら
いちばん安い効果的な方法はリヤカーにカメラマンがのって引
っ張ってもらうか三輪車や自転車の荷台に乗っかるかだ。
 通常は広角で撮影するのもコツといわれている。
34名無しさん脚:04/02/28 01:03 ID:DRT0j8PJ
HAMAの自由雲台、ボールに塗ってあったグリスが乾いて動きが固くなって
しまいました。どうしたらいいんだろ。自分で何か塗ってもいいものかな。
35名無しさん脚:04/02/28 08:40 ID:OOCXX2ps
>>34
もともとグリスが塗ってあったのなら、また塗っていいんじゃない。
カメラ台を横倒しにして、ぐるぐるぬりぬりがやり易い。
一度塗って汚れと共に拭い取る、そして再度塗って仕上げ。
グリスは色々使ってみたけど、安い万能グリスが一番無難。
どうせ汚れるとこだから、まめにやったらいいみたい。
スプレーは禁止。雲台がグリスまみれになるよ。
36名無しさん脚:04/02/28 14:33 ID:DRT0j8PJ
> 安い万能グリスが一番無難。

やってみます。
あれ、うっかりボールに触ってしまい指がべとつくのが鬱陶しいと思ってたけど、
油切れでスムーズに動かないほうがよっぽど不便ですな。
37名無しさん脚:04/02/28 15:06 ID:O0xL1gM3
>>36
うっかりボールに触るのって嫌だよねぇ。あと倒してしまってボール部に砂が
付いたりとか。。。。
俺は過去に失敗した経験から、リストバンドをボール部に巻いてるよ。
動きの邪魔にならんし、砂、ほこりも入りにくい。オススメ♪アハン
38名無しさん脚:04/02/28 21:17 ID:aQQyM2si
Jリーグとかでプロがデカいレンズで写真を撮っておりますが、三脚はどんな雲台を使っているんでしょうかね?
SLIKのフリーかな?
39名無しさん脚:04/02/28 23:43 ID:O7CELmTt
>>38
テレビ中継よく見ろよ。ほとんどは一脚だ。
三脚なんかまず使ってないぞ
40名無しさん脚:04/02/28 23:51 ID:0KrOgtQa
質問者じゃないけど、前レスを参考に
ベルボンのクイックシューを買いました。
QRA-6L(新型・水準器つきベース)と
QRA-35(旧型・厚みのあるシュー)との組み合わせで
間違いなかったです。
ありがとう。
41名無しさん脚:04/02/29 00:42 ID:brCNf0+y
>>40
旧型厚手のほうをヤスリで削って薄手対応にした者、約一名。
ちなみに、削りカスが燃えるかどうかは試すのを忘れた。
4240:04/03/01 12:05 ID:2OpNxXjs
>>41
旧型ベースに新型シューってことですか?
ちなみに、マグネシウムはよく燃えますよ。
まだ家に学校からくすねたマグネシウムリボンがあったはず(w
43名無しさん脚:04/03/01 12:43 ID:FkhWNaC0
単体のマグネシウムと、マグネシウム合金は
化学的な性質がだいぶ違うんじゃないの?
4442:04/03/01 12:52 ID:2OpNxXjs
>>43
スマソ。その通りです。
クイックシューが純マグネシウムなわけがないですよね(w
45名無しさん脚:04/03/02 14:36 ID:IcFhOyE6
SLIKのプロフェッショナルデザインIIが気になるところですが
使っている方、使った事がある方いますでしょうか?
使用カメラはRB67で望遠も使う予定です。
スペックがある程度使用目的を満たしていればデザインも視野に入れて
選びたいのですが、これの雲台って2wayなのでちょっと使いづらいと
思ったりしませんか?この雲台が3wayなら即購入なんですが・・・
ちょっと考えています。脚だけでも先に買うかな。
46名無しさん脚:04/03/02 19:06 ID:nIHP0LO2
SLIKプロフェッショナル2-LE+グランドマスターブラック雲台
買いました 
重さは4.6Kで少々重いですが、安心感があり自分的には満足しています
47名無しさん脚:04/03/03 01:14 ID:tft/k7kC
マンフロットの503ビデオ雲台にジッツオG1228の組合せってどう?
やっぱ脚が細すぎるかなぁ。
48名無しさん脚:04/03/03 01:32 ID:XBrCaf8l
>>47
上には何を乗せるんですか?
49名無しさん脚:04/03/03 09:45 ID:b9N6wnWX
>>45
プロフェッショナルデザインIIの雲台だけ買って足はカーボンにしています。
RB67乗っけてますが、雲台の使い勝手で困ったことはないなあ。。
レボ出来るのに3ウエイが必要な理由がよく分からんw
5047:04/03/03 11:36 ID:cSKVFg4o
>>48
AF-S VR 70-200 F2.8 + テレコンです。
51名無しさん脚:04/03/03 11:46 ID:OrVrYt52
>50
レンズだけってどうよw

本体は?
52名無しさん脚:04/03/03 11:50 ID:tsqv79tg
>>45
2Dは水平取るのに脚でやらないといけないから不便だね。雲台
だけハスキーにしたら?
5347:04/03/03 16:03 ID:6SiuqF2J
>>51
F100です。
もうすぐD1Hを譲ってもらう予定です。
54名無しさん脚:04/03/03 19:26 ID:tX64k+c6
最近屋府オクでW−312三脚を目にかかるので1本狙ってるんですがこの三脚の詳細を教えて下さい。
自分はカメラ素人だからよくわからないので詳しい方いませんか?
例えばどこのメーカーだとか?大きなカメラでも出し丈夫な素材なのかだの・・・。
適正価格はいくらだとか・・・。
ご面倒ですがよろしくお願いします。
55名無しさん脚:04/03/03 19:48 ID:FIANmhgs
>>54
なんか甘えた香具師だな。
ちょっと検索すれば、いっぱい出てくるじゃん。
値段だって、わざわざオークションで買うほどのもんじゃないし。
56名無しさん脚:04/03/03 19:59 ID:Jr8J3RaZ
>>54
> 詳細を教えて下さい。
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=282&IID=4977187715002

> 例えばどこのメーカーだとか?
ハクバ。

> 大きなカメラでも出し丈夫な素材なのかだの・・・。
全然無理。
57名無しさん脚:04/03/03 23:34 ID:13uHetI0
W-312は適正価格はおいくらでしょうか?
58名無しさん脚:04/03/04 00:21 ID:CEy5hy3P
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054777883/362

\980+10%還元で売ってたらしい。
59名無しさん脚:04/03/04 09:15 ID:J08p7l5V
すみません質問です。
初めて三脚を買うのですがオススメを
教えてほしいです。
カメラはFM3Aです。
よろしくお願いします。
60名無しさん脚:04/03/04 09:44 ID:ShYSTcKz
>>59
レンズは?45F2.8Pと300とかでは全く話が違ってきます。
61名無しさん脚:04/03/04 19:23 ID:rxTv0Bw3
ベルボンのエルカル530(雲台セット)の購入を考えて
いるのですが、α7&超望遠(400mmや500mm)の環
境に対しては、どうでしょうか。

撮影は主に、風景を考えています。
62名無しさん脚:04/03/04 21:19 ID:pe3j1umy
>>61
そのくらいになると、もっと上のクラスの3段でないと無理でしょう。
63名無しさん脚:04/03/04 21:25 ID:ybBcWifn
>>61
いやいや、レンズをその三脚に付けて、カメラは一脚で固定すれば十分使えますよ。
必ずしも高くて重いプロ仕様の三脚でなくてもブレを止めることは出来ます。
64名無しさん脚:04/03/04 21:35 ID:pe3j1umy
>>63
迅速性はそれほど必要がない風景でも、物凄く使いにくいから、あえて選ぶというのは、
あまり勧められないと思いますが?
65名無しさん脚:04/03/04 21:44 ID:ybBcWifn
超望遠を中心に撮って行かれるなら>>64さんのおっしゃるようにより重量のある三脚の方が
良いかもしれませんね。
でも、もし通常の撮影は普通の標準レンズ、望遠レンズが主になるのであれば、重量級の三脚は
行動範囲が広いと結構負担も大きいです。

>>61さんが主に使用されるレンズで決められた方が良いでしょうね。
66名無しさん脚:04/03/04 23:20 ID:rxTv0Bw3
α7&超望遠(400mm,500mm)の環境でベルボンのエルカル530
の購入を検討しているのですが、どうでしょうか?
エルカル530が良いなと思った理由は、セッティングスピード,携
帯性です。

撮影は主に、風景を考えています。
6761,66:04/03/04 23:23 ID:rxTv0Bw3
>62~65
参考になりました。


二重カキコ、スミマセン。
68名無しさん脚:04/03/05 00:55 ID:AFGpWmrN
GITZO GITZO GITZO
GITZO GITZO GITZO
GITZO GITZO GITZO
69名無しさん脚:04/03/05 02:20 ID:AiJBouJk
>>64
一脚もレバー式の香具師買って、両方にクイックシューつければ
慣れるとそれなりに軽快かつしっかりと撮れるにょ。
70名無しさん脚:04/03/05 10:53 ID:CI4vN9Yv
>60
レンズは主に50mmF1.4S、85mmF1.4S
を使っています。
よろしくお願いします。
71名無しさん脚:04/03/05 17:48 ID:ANiYt7bH
>>69
だけど、400・500となったら、雲台も含めてもっと頑丈なクラスに、必要に応じて
補助を加える、というほうが普通の選択じゃないですかね?
400といっても軽いのはあるから、一概にはいえないですが。
72名無しさん脚:04/03/05 17:52 ID:ANiYt7bH
>>70
携帯性を全く度外視できるなら、「重かつ大は軽かつ小を兼ねる」といえま
すが、携帯性も考えるなら、アルミなら2sを超える辺りのクラス、カーボ
ンなら2s前後のクラス、あとは体格と予算次第という感じでしょう。
7345:04/03/07 22:19 ID:XhI0vaGv
>>49>>52
レスサンクス
レボは便利だけどやはり水平を脚でやらないといけないので面倒かな?と。
デザインIIの見た目は気に入っているので雲台は別で探そうかな。
ハスキーの雲台がお勧めですか。ちょっと調べてみます!
74名無しさん脚:04/03/09 19:49 ID:XSTQL+ae
SLIK PRO 804CF 新古品をゲット
しかし、アルミの重厚感、信頼感からするとデリケートな感じ
当然、山には持っていくけど、下界ではあんまり使わないと思う。
75名無しさん脚:04/03/09 19:52 ID:7BOiSDix
>>74
感覚の問題だけではなくて、あまりに軽いと、衣類の裾が触れただけで動く
こともあるから注意を要する、という問題はあります。
76名無しさん脚:04/03/09 22:58 ID:3hkh8I2E
>66
悪いことは言わない。
エルカル640にしとけ
77名無しさん脚:04/03/10 00:52 ID:ghKWiGkn
ベルレバッハ購入キボンなのだがセンターポールって
傾けて伸びるの?真っ直ぐも問題ないよね?
78名無しさん脚:04/03/10 01:20 ID:oApD1Ptt
>>77
「角度の調整ができるレベリング機能」だそうです。

79名無しさん脚:04/03/10 06:28 ID:IDchoHb6
本格(?)三脚を初めて購入しようと思っているんですが、
ベルボンのEl Carmagneシリーズはどんな評価なんでしょうか?
購入候補の一つです。また、他にお勧めありますか?用途は
一眼レフがメインで、双眼鏡にも使いたいんで、170〜180cmぐらい
欲しいです。予算は実売4〜5万ぐらいまでなら、頑張れます。。
80名無しさん脚:04/03/10 09:18 ID:qQZE6zQ2
>79
個人的にはエルカルよりネオカルのほうが無難かと。
カーボンでレバーロックってなんか不安・・・

630なら170cm以上あるし値段も淀あたりで49,800。探せばもっと安いとこはありますけど。
梅田フォトってとこなら35,00ぐらいで買えると思った

あとはスリックのカーボンマスターとかあるけど、ネオカルがマグネシウム雲台なのに対しこっちはアルミ。

やっぱネオカルのほうがいいと思う
81名無しさん脚:04/03/10 12:13 ID:SAw4cduD
>>79
予算あるなら国産は止めたほうがいいよ、ホントに。(スリックのプロシリーズの
脚は例外)
82名無しさん脚:04/03/10 13:25 ID:Xjffm09g
>>79
エルカル使ってますが、案外良いですよ。
初めはレバーロックに抵抗があって、ネオカルにしようかと思いましたが、
山で使うので、設置、撤収が少しでも早い方が良いと思ってエルカル640にしました。

カメラとレンズで2kg、ストーンバックに5kgくらいの石を入れて使ってますが、
脚の緩みもなく、きっちり固定されてます。
昔のレバーロックは緩みやガタツキが出るものが多かったので、抵抗がある人も多いと思いますが、
この三脚はなかなか良いと思います。

使ってみるとやはりレバーロックは撤収が楽ですね。 あちこち移動して撮る時には非常に助かります。
83名無しさん脚:04/03/10 19:26 ID:vHPiJBeA
>>81
> 予算あるなら国産は止めたほうがいいよ、ホントに。
理由は? 具体的にどこのどの脚でどういう問題があるから止めたほうが良いと?
それなら具体的などこの何を勧める?
根拠のない無責任な放言ではないなら、具体的かつ明確にどうぞ。
84名無しさん脚:04/03/10 20:49 ID:xBuRish9
どんな返答出来るのか楽しみだ。
85名無しさん脚:04/03/10 21:28 ID:0g593BLA
>>83
Y社の方でつか?
86名無しさん脚:04/03/10 22:27 ID:I2axGpHQ
三脚の海外製信仰って根深いんだね。
昔はメンテナンス等が充実しているのが売りだったけどマンフロット、ジッツオ共に旧製品のパーツが無くて修理不能で
帰ってくることが目立ち始めているし、カーボン特有の接着剤にまつわるトラブルに対してもあまりいい印象がないん
だけどな。
三脚を担いで動くのであれば、カーボンならベルボン、アルミならクイックセットを勧める。
トラブル時の対応もスムーズだし、メンテナンスに対するコストも良心的だというのがその理由かな。
87名無しさん脚:04/03/10 22:38 ID:pbdTXxlc
>>86
ローポジ可能なアルミなら何がオススメですか?
88名無しさん脚:04/03/10 22:48 ID:zpMCfIIf
>>87
携帯性と価格を重視するならベルボンマウンテンエースあたりが
手ごろだと思うんだが。

フィールドエース(I型)を使ってるけどやっぱ重い。
けど安定性と操作性は合格点。俺にとってはね。
89名無しさん脚:04/03/10 23:13 ID:I2axGpHQ
漏れはマンフロットのArt055SHを使っているけどもう販売されていないからね。
ローアングル可能な三脚でもいざ使おうとすると脚の長さがネックになることが多いのと開脚すると強度で不安なもの
が多いのでローアングル専用で使っている。
ちなみに中古で12000円で購入した。ショートタイプの三脚は数が少ないけれども人気が無いので安目の設定にな
っていることが多いので時間をかければ出物を見つけることが可能だと聞いたよ。
と言っても055とマーク7くらいだろうけど。

マウンテンエースはパイプ径からすると055と同等くらいの強度だと思う。通常の撮影と兼用で使用するのであればナ
イスな選択だと思うよ。ショートタイプだと通常の撮影は厳しいものね。
後はコンパクトさでマンフロットのArt190あたりがお勧めかなあ。
90名無しさん脚:04/03/10 23:50 ID:/dX4meOq
日本のカーボンも最初のうちはけっこう問題あった。
91名無しさん脚:04/03/11 00:03 ID:a0lLjug1
マミヤのカーボンはかなりいい。ってあれまだ売ってるのかな?
92名無しさん脚:04/03/11 00:11 ID:jjRMhwz7
最初のカルマーニュあたりの頃だよね。
割れたり接着が剥がれたりとトラブルは多かったよね。
漏れもその頃はアルミ三脚至上主義だったけど代を重ねていくうちに結構やるじゃんって思うようになってきたよ。
確かに苦手な局面や特有の問題はあるけどそれはアルミも同じだからね。
それを理解した上で選択をすればいいことだと思うよ。
93名無しさん脚:04/03/11 10:40 ID:vFd8szfm
>>86
三脚に限った事じゃなくカメラもレンズもすべてそう。
またほんの10年ほど前まで国産にはまともな三脚が無かったことも事実。
その代わり値段も格安で舶来品と肩並べるような価格の物も無かった。
昔を知っている人は国産三脚など使う気になれないと思う。
まさに「安物買いのゼニ失い」商品だったから。

>>89
うちは190SHが発売されるかなり前から190の脚パイプを切りつめた
190SH仕様を使ってた。
055も構造上変わらないので、パイプカッター1個あれば自在に
055SH仕様が製作できるはず。
センターポールも短くする事忘れないでね。
94名無しさん脚:04/03/11 10:45 ID:EHdBMtPp
三脚使って写真取るなんて、まるで素人
95名無しさん脚:04/03/11 11:30 ID:ZNHs2MjJ
三脚に金かけないやつは素人。
96名無しさん脚:04/03/11 11:42 ID:sNrL3Xm8
素人そのものですが、何か。
97名無しさん脚:04/03/11 12:31 ID:UJ4efE3/
まあ、なんだ、いい三脚を使って写真を楽しんだら?
98名無しさん脚:04/03/11 12:42 ID:vFd8szfm
>>97
写真を楽しむだけの人はブランドにこだわる必要ないかもしれん。
しかし写真でメシ食ってる人間にはブランドが必要。
どんなに優秀な三脚だって「ベルボン」「スリック」なんてロゴが
入っていたら撮影現場にクライアントがいるところでは使いにくい。
機材の「見栄」は欠かすことができません。
99名無しさん脚:04/03/11 14:17 ID:A3X3+5il
国産の三脚メーカーがクライアントの仕事が入ったら,ヨドバシに走ってそのメーカーの
三脚調達するのかな?その撮影のためだけに.
100名無しさん脚:04/03/11 14:31 ID:vFd8szfm
>>99
そりゃ当然ですよ。
まさかジッツオ持っていく訳にはいかないでしょう?
ほんの数万円の三脚のためにクライアントの心象悪くしたら
大変ですからね。
但し撮影にクライアントが立ち会うことが前提ですけどね。
101名無しさん脚:04/03/11 14:36 ID:nafbrVWK
写真は趣味だから、持ってるMARK7Gで十分だよ。
102名無しさん脚:04/03/11 14:45 ID:ddr6ArQY
写真が趣味なだけのドシロウトなので、プロフェッショナルUで十分です。
値段の割にしっかりしていて安心できます。
103名無しさん脚:04/03/11 20:56 ID:px+u41fU
055で十分な素人でつ
104ななしちゃん:04/03/11 22:56 ID:rDFNyu9q
エレベータの下側に雲台+カメラをつけて上から複写したいと考えています。
D70(予定)にAF micro Nikkor 55mm F2.8で撮影します。デジ一眼なので画角が狭くなっており、
足だけで高さ130cm以上確保したいと思います。これを満たす三脚で一番安価なものを探しています。
VelbonのULTRA LUXi Fのエレベータを逆さに装着できれば良さそうなのですが。
105 ◆G300LHGL8. :04/03/11 23:13 ID:erxVHnfL
>>104
複写が目的なら三脚よりコピースタンドの方が目的に合っていると
思うんだけど。
これなんか良いんじゃないかな?

http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/csc-10.html


106井上竜夫:04/03/11 23:26 ID:4pu8vas+
>>105
僕はこれとよく似たのを複写に使っていますが、
被写体から離して撮るのには向いていないですよ。
大きなものを撮るなら、広角レンズを使ったほうがいいかも。
107ななしちゃん:04/03/11 23:40 ID:rDFNyu9q
>105
ちょっと撮影対象が大きいのです。
対角線が50cmほどの油彩画が一番大きな撮影対象になります。
複写対象がちょいと大きいので、床との距離を極力確保したいです。
画角が55mmのレンズを83mm相当で使用しますので、
被写体まで110cm以上は必要になります。たぶん。

>106
やっぱ広角レンズが必要みたいですね。
24-85のズームがありますが樽型がひどいので単焦点ホスィ
108 ◆G300LHGL8. :04/03/11 23:57 ID:erxVHnfL
>>107
↑のやつを机か何かに固定してヘッド部分を逆さに付けたら
被写体まで110cm以上は余裕で確保できると思うんだけど。

漏れ、引き伸ばし機の要領で話してるから的外してたら
スマソ・・・・
109名無しさん脚:04/03/12 00:05 ID:v+Yl/PXR
>VelbonのULTRA LUXi Fのエレベータを逆さに装着できれば良さそうなのですが。

エレベータの下側に付けるから重心が下がって安定性は増しそうだけど・・・
D70+55mmF2.8だと三脚自体が軽すぎないか?
110名無しさん脚:04/03/12 00:09 ID:MWEgfyGd
>>107
それなら、壁に掛けて普通に撮るほうが、踏みつけるとかの危険がない分だけ
安全でもあるのでは?
111 ◆G300LHGL8. :04/03/12 00:13 ID:utWqQhLj
>>110
それだっ!!
ヘッドは横向けられないから壁面は頭になかったけど
よく考えたらカメラを横に向けたら良いんだよね。
112名無しさん脚:04/03/12 00:27 ID:EmzvHCV2
(´д`)
113名無しさん脚:04/03/12 00:36 ID:BcRSZ1kA
ハスキー3段買ったときには、「重くて持ち歩くのが嫌になることもあるだろうから、そうなったら
軽いカーボンを買い足せばいいや。。。」と思ってた。
けど、買って1年、全然無問題。むしろ、ハイボーイか4段にしとけばよかった (脚立に乗って
撮りたいときあり) と思うほど。三脚は資力のある限り、デカくて重いのがやっぱりよいのかも。
4段買ってたらさすがにカーボン買い足したかも知れんが。。。

ひとりごとです、すまん。
114ななしちゃん:04/03/12 00:44 ID:XZZg2Uvo
三脚を撮影台代わりにって考えてたのです。
ライティングは日光の間接光がいい感じに当たる床があります。
でも、三脚の影をどうするか考えてなかったですね。
普通に壁掛けの状態での撮影にしてみたいと思います。

ULTRA LUXi Fは軽すぎですか。通常はD70+24-85 F2.8-4Dをメインに使おうかと考えてましたが、
エルカルマーニュの630あたりを予算確保してみたいと思います。それまでは一脚orヘボアルミ三脚で
我慢します。

ありがとうございました。
115名無しさん脚:04/03/12 00:59 ID:OVco4/WX
ハスキーって金属製三脚の中ではとても軽いんだよ
116名無しさん脚:04/03/12 01:39 ID:qLJSkfWw
ベルボンとスリックってウレタングリップの手触り全然ちがうね。
スリックのはなんか手に吸い付くような感触がある。
最初触ったときはすごい不思議な感じだった。
ベルボンはいたって普通。違和感なし
117名無しさん脚:04/03/12 15:20 ID:KgSy317J
このスレを見ずに、投げ売り梵5300買ってしもーた。
鬱氏...
118名無しさん脚:04/03/12 17:00 ID:+pWQUsFa
>>112
はげどう
119名無しさん脚:04/03/12 17:45 ID:IMhtaDxd
>>118
>>111にとってはコペルニクス的な展開だったんだよ。
120 ◆G300LHGL8. :04/03/12 17:58 ID:utWqQhLj
>>119
うるせーよ(w
121名無しさん脚:04/03/12 20:35 ID:DKrCr10I
>>117
別にいいんじゃないすか?
122名無しさん脚:04/03/13 16:55 ID:BZy2XYMD
(・∀・)b ベルボンのネオカル640get

123名無しさん脚:04/03/13 19:40 ID:SJAzRMBD
>>122
俺もこの間同じのgetしたよ。
最初ジッツオのにしようかと思ったけど店員の勧めでネオカル640にしたよ。
たしかに使い勝手は良いね。耐久性や質感はジッツオの方が良さそうだけど。
土・日に「先生」が来るお店で買ったよ。
124 ◆NikonF6X7. :04/03/13 20:15 ID:otJe8yof
>>113
ハスキーを新品で買ったなら、A4カラーの説明書?の裏側に補修部品一覧が
載ってると思う。細い方の足を交換すれば4段になるんじゃなかったかな。
斜面で使うときも、4段あると便利。
125名無しさん脚:04/03/14 00:40 ID:zEhzi49+
>>123
私の場合は、ジッツオは選択肢になかったです。



精一杯がんばってネオカル640なんで、、、、、(;´Д`)ハァハァ。
126名無しさん脚:04/03/14 02:26 ID:m8P74DFq
200ミリ以下の単レンズを使用し、ポートレートがメインとなります。
移動は7割が車ですが、機動性も考慮に、スリック・プロ 700 DX-AMTを
購入検討しています。実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、使用感等を
お聞かせいただけませんか?
127名無しさん脚:04/03/14 03:42 ID:pBExpSlM
良い(どうでも)
128名無しさん脚:04/03/14 19:53 ID:bxlKuIOA
>>125
> 精一杯がんばって
     ↓
> 他で金を使いすぎたから
・・・でしょ?
129名無しさん脚:04/03/14 21:13 ID:p3S210Uv
三脚選びに悩んでいたとある晩。

Neo Carmagne 830に乗った老人の顔をした子供に
猛スピードで追いかけられる夢を見た。

640を買うことにした。
130名無しさん脚:04/03/14 21:51 ID:tr3hrLj8
三脚買おうか迷ってます
スリックカーボン プロ803DX Black
ってどおですか?
131名無しさん脚:04/03/14 22:12 ID:bxlKuIOA
>>130
具体的な用途次第。
132名無しさん脚:04/03/14 23:27 ID:tr3hrLj8
>>131
400mm以上のレンズでの、野鳥撮影がメインです。
133名無しさん脚:04/03/14 23:56 ID:bxlKuIOA
>>132
雲台だけでいっても、もっとはるかに大きいもののほうが、安定して追いやすいから
有利といえるのでは?
134名無しさん脚:04/03/15 00:01 ID:HbJFVYJs
 そんな高価なレンズ使用するんだったら
そのレンズの能力を無駄にしないためにも三脚は
めちゃイイの買っといたほうがいいのでは?
135名無しさん脚:04/03/15 00:16 ID:KMGLEg4w
400mm 以上のレンズって具体的にはこれ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54072588
136名無しさん脚:04/03/15 00:18 ID:PWUPpV/F
握りがグレーの初期ジッツォ5型の美品が35K‥‥
5型すでにあるけど、ほしい。
137130:04/03/15 19:31 ID:r0tyc5Kn
レンズは、まだこれから買う予定です。
多分400mmにテレコン付けたりする程度だと思います。
この三脚が、20,000だったら買いですか?
138名無しさん脚:04/03/15 20:04 ID:RsFR1s4w
400ミリといっても
F2.8からF8くらいまでいろいろありますが
もしヨンニッパならプロ803DXじゃむりぽ
139T-Style:04/03/15 20:39 ID:z51ssr/U
>>130
400mm位のレンズで「三脚を使って撮る写真」を撮るために使えるかというと、
プロ803DXを含む、そのクラスの三脚では力不足。
このクラスは軽量を優先してサブに持っておくと便利、そんな商品。
ただ、手持ちの補助でレンズ、カメラの重量を逃がしたい、それ位の使い方
であれば使えなくもない。安いし一本持っていても良いかも。

中口径までの400mmクラスのレンズに相応の固定力、強度のある三脚となれば、
最低でも4kg前後以上の三脚は必要。テレコン使うならなおさら。


140名無しさん脚:04/03/16 22:03 ID:iyfuipOH
>130
ちょうどイイタイミングで出品されてるな。
野鳥撮影の定番セットだ。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49549694
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45773005
141名無しさん脚:04/03/16 22:15 ID:mX2zd9eA
>>140
小鷺?
142名無しさん脚:04/03/18 21:10 ID:anNa/fDI
>>136

気持ちは理解出来るけど早まっちゃいかんよ。
あのパン棒、ジッツオらしくて格好いいけど本当に使い難い。
重い機材でパンすることが多いと尚更だな。
・・・・・・・だけど買っちゃうんだろうな。
そういう我が家にも#523や#524、パーツがゴロゴロ。
143名無しさん脚:04/03/18 22:23 ID:22Es/uFm
今持ってる昔の400mmレンズ、三脚座の穴が浅くて、クイックシューつけても
最後まで埋まらないので途中でクルクル回ってしまいます。
このようにネジ穴が浅くてもうまく留められるクイックシャーないですか?
144名無しさん脚:04/03/18 22:35 ID:kvv8dJbq
クイックシャー
145名無しさん脚:04/03/18 22:42 ID:PnCQlks5
>>140
定番が5型・・・ですか・・・。
146名無しさん脚:04/03/18 22:43 ID:GZVR+FGi
ヨッシャーッ!
147名無しさん脚:04/03/18 22:49 ID:PnCQlks5
>>143
> 三脚座の穴が浅すぎ
クイックシューのプレートのほうのネジを削ればどれでも行けるはずですが、
削りにくいはずだから、三脚座の形状に合わせて削ったアルミ板とかのスペ
ーサーを両面テープとかで止めておくほうが実際的じゃないかな?
しかし、危なっかしいですね。厚みが足りるなら、穴のほうを深く浚ってお
くほうが良いのでは?
148名無しさん脚:04/03/19 09:58 ID:TWh/77Kc
安全率見込んでもネジは3回回れば強度は充分なんだそうだが。
149名無しさん脚:04/03/19 12:59 ID:cEgknVa8
>>143
留めネジがダブルになっているやつなら
良さそうだけど、クイックシューは厚みが限られるから
無理かなあ。
150名無しさん脚:04/03/21 17:42 ID:wcxmlRkc
>>143
雌ネジ穴が浅いのではなく、シュープレートの雄ネジが長いのでは。
雌ネジ深さ5.0mm以上、雄ネジ出面長さ4.5±0.2mm。
151名無しさん脚:04/03/21 22:43 ID:7paPA/Lp
CAPA三脚意外としっかりしてたよ。
http://www.clubcapa.net/index2.html
152150:04/03/22 19:39 ID:XCsQuKcx
訂正
雌ネジ深さ5.5mm以上
153名無しさん脚:04/03/26 20:57 ID:I7hy+PCB
普通の雲台と自由雲台、使い分けてる?
154名無しさん脚:04/03/27 03:17 ID:HLgiLfvV
>>153
移動しながら撮る三脚には自由雲台
どっしり構えて撮るやつは3Dってカンジかな
あくまで俺の場合の使い勝手での話しだけど
155名無しさん脚:04/03/27 08:59 ID:uQMAWV+V
まず、両方持ってないとね。
普通の雲台と三脚持ってるから
一脚買うときは三脚でも使えそうな、それなりの自由雲台買ってみよっと。
156名無しさん脚:04/03/27 17:13 ID:w/IFh+/t
三脚デビューするなら、まずどっちからだと思いますか?
157名無しさん脚:04/03/29 01:21 ID:O2ZqpnHw
おれの場合
垂直を出すのが肝心な場合は3方向雲台
手ぶれ防止が主なら自由雲台。
158名無しさん脚:04/03/29 10:04 ID:DtwofzE3
デビューというなら基本をふまえて、
普通の運台だな。あとは被写体とか撮影スタイルにあわせて
自由運台買い足せばいい。
159156:04/03/30 18:20 ID:fEexWo+0
マンフロのマグネシウム雲台460Mgはどうでつか?
軽いしコンパクトだし使い勝手も良さそうなんですが…
160名無しさん脚:04/03/31 11:59 ID:uRQFHTUT
ちとヤワな感じがするな。>460MG
161名無しさん脚:04/03/31 14:42 ID:pseP+eOz
>>160
それは、重めの機材に耐えられないという意味?
それとも、造り自体がヤワと?
162名無しさん脚:04/03/31 14:52 ID:uRQFHTUT
最大積載が3kg。
可動部分が全て片持ちで、しかもオフセットしている。

なので、剛性感が低い。
163名無しさん脚:04/03/31 15:16 ID:pseP+eOz
サンクス。
最大積載3キロはちょっと弱いな…
164名無しさん脚:04/04/03 09:34 ID:+uczcedK
ネオカル630買いますた。
新品で4マソ切ってたので思わず買ってしまったい。
いままで1マソ台のアルミ三脚だったので、非常に満足〜

次の休みが待ち遠しくてたまらんですたい。

ウホッ、いい三脚
165名無しさん脚:04/04/04 04:18 ID:LKCo3A7Y
>>164
僕もそれ考えてますが
身長183cmでもOKでしょうか?
166164:04/04/04 10:28 ID:aSozDZ2r
>165
一応、センターポールを限界までのばせば170cm以上にはなります。
ポール伸ばさなくても150cmぐらいあります。
それに雲台+カメラの高さを足せば十分な高さではないでしょうか。

ちなみに私は身長175cmですが、センターポールを伸ばさない状態で十分な高さでした。

使ってみたら、操作性もめっちゃよかったです。

まじでおすすめ
167名無しさん脚:04/04/04 20:03 ID:VBVeLq6Y
サンダースという会社のクイックリリースを売ってるとこ知りませんか?
もうひとつ買い足そうと思って、新宿に探しに行ったのですが何処にも
売っていません。もしかして生産中止になってしまったのでしょうか?
薄型でがっちり止まりすごく気に入っているのですが。
168名無しさん脚:04/04/04 20:18 ID:Bcoi0LYe
>>167
銀一はどう?
169名無しさん脚:04/04/04 22:14 ID:++dcNACB
>>167
割と最近までヨドバシ西口カメラ館でも置いていたと思いますが、売れないせいで
取り扱いを止めたのかな。
170名無しさん脚:04/04/05 23:08 ID:us2Bt6Xn
今日西口ヨド行ったけどあそこってクイックセットとか置いてないのか?
171名無しさん脚:04/04/05 23:21 ID:GRd9VQWW
ハスキー3段、ハイボーイ4段。
三脚はこれで決まり、ということでお後がよろしいようで、
172名無しさん脚:04/04/06 01:08 ID:0mJdvGRV
ジッツオだろ、三脚は。
他は糞。
173名無しさん脚:04/04/06 01:16 ID:zW0H0G6T
コンパクトカメラでも?
174名無しさん脚:04/04/06 10:54 ID:GdTVzxU1
>172
予算があればジッツオに勝るものはないでしょうな。
けど、5万以内の予算で買うなら国内のほうがいいかも
175名無しさん脚:04/04/06 11:08 ID:8Gt1oERM
金があってもジッツォにしない。
重杉。
176名無しさん脚:04/04/06 18:51 ID:9wjrHe5C
ベルボンの自由雲台PH-173Gっての買いました!
超望遠(EF100-400+1.4X)にも耐えられますかね?
レンズはこれから買う予定です。
177名無しさん脚:04/04/06 23:59 ID:qhrmdELF
>>175
金も無けりゃ、力も無いってか
178名無しさん脚:04/04/07 06:55 ID:2z51GnBV
シマルとユルムをよく間違える。
しめすぎてゆるめなくなることしばしば。
こういうのを感覚でさっと身につける人はうらやましい。
レバー式のほうがよかったかも知れないが
美大に行ってる片思いの彼女と同じヤツが欲しかったのでこれにしました。
ちなみにベルボンのMark-6Gだす。
179名無しさん脚:04/04/07 13:59 ID:5oB9077K
>>175
カーボンでも???
180名無しさん脚:04/04/07 14:21 ID:FVWvSx8r
>179
カーボンでも。
軽杉。
181名無しさん脚:04/04/07 14:56 ID:FVWvSx8r
ゆえにジッツォは
ほどほどに頑強で
ほどほどに重い三脚を作れない
きまじめなメーカーである。
182かぼーん:04/04/07 15:09 ID:pD4G9Z3s
かぼーん
183名無しさん脚:04/04/07 15:27 ID:FVWvSx8r
かぼーんは爺になってからでヨロシ。

184名無しさん脚:04/04/07 15:29 ID:zPXvsxk5
登山用に軽〜い三脚を探しているのですが、おすすめありますか?
カーボンとかイイのかな?
予算は雲台込みで出来れば2万位です。(雲台無くても可)
185名無しさん脚:04/04/07 15:30 ID:sboeeN7a
カーボンは雷落ちそうで怖い。
186名無しさん脚:04/04/07 15:30 ID:Ghlpj/yu
>>184
何を載せるのか書くべし
187名無しさん脚:04/04/07 15:31 ID:FVWvSx8r
カーボンは風が吹くと
カメラごと稜線から谷底に落ちそうで怖い。
188名無しさん脚:04/04/07 15:32 ID:FVWvSx8r
セットになっている製品あるけど、
カーボン買うならストーンバックも必須。
山で使うならそこに一抱えの岩を入れないと
安定しない。
189名無しさん脚:04/04/07 15:33 ID:FVWvSx8r
2 万 で カーボン 買えまつか?
190名無しさん脚:04/04/07 15:34 ID:yRedmHN+
雲台込みで2万円のカーボンか・・・どうなんでしょ。それ以前にそれなりのものはあるのかな?
191名無しさん脚:04/04/07 15:38 ID:FVWvSx8r
1脚ならなんとか・・・
192名無しさん脚:04/04/07 15:42 ID:FVWvSx8r
雲台付きで2万のカーボンがあるかゴルァ!
オクへ逝け・・・
193184:04/04/07 15:46 ID:zPXvsxk5
失礼ぶっこきました。
Z-1pとistDです。(500g位)

カーボンは軽すぎますか…それ以前に2万では買えない?

現在ベルボンのZ-5000使用中。安定はしてますが、重いです。
194名無しさん脚:04/04/07 15:59 ID:ohxIMNbj
>>193
>Z-1pとistDです。(500g位)

チミはカメラボディしか三脚に載せないのかね?
レンズはピンホールレンズでも使う気か?
195名無しさん脚:04/04/07 16:06 ID:FVWvSx8r
同じベル盆のカルマーニュG5300でどや
背丈もあるし2キロ切ってるし。
ストーンバッグも付属だ。まぁ予算は
もう1万ほど出してもらわないとな・・・
196184:04/04/07 16:29 ID:LGYiwJNu
カルマーニュG5300ですか、検索してみます。

たしかにレンズも要りますね。+350gって所でしょうか。
197名無しさん脚:04/04/07 16:49 ID:ohxIMNbj
大丈夫かねこの人は。
Z-1Pはボディだけで650gだから、電池・フィルム・ストラップなどを含めると
700gほどになるし、レンズは標準ズームなら300g程度だから、
それだけで1kg前後の重量になる。

80-320mm程度の暗い望遠ズームだと500-600gほどだし、
ニハチの望遠だとそれだけで1.3-1.6kgになる。
この組み合わせだと、ボディとあわせて2.0-2.3kg程度になる

どういうレンズを使うかちゃんと書かないと、どういう三脚がいいか
候補を上げられないのだよ。
きちんとした回答が欲しければ、ちゃんと情報を出せ。>>196
198名無しさん脚:04/04/07 17:53 ID:EUr00K1m
>>187
そんなに風が強い時と場所ならカーボンだろうがアルミだろうが三脚を立てたままで離れること自体が間違い。
ザックとかを掛けておいても吹き飛ばされるおそれがあるような烈風下ならカメラが震えちゃって撮影自体が無理っしょ。
199名無しさん脚:04/04/07 18:31 ID:5oB9077K
軽い方がストーンバックに同じ重さのおもりを入れたときに、
より重心が安定しそうな気がするのだが、気のせい?
200名無しさん脚:04/04/07 18:39 ID:4yPBUXC5
>>199 そうですね。下の方に重心が来る方が安定しますね。
例:車高の低いスポーツカーはミニバンより安定。車体は軽いし重心が低いのでコーナーも速い。

しかーし、突風の時は・・・どうなんでしょ。とにかく重い方が良いのかも。
201名無しさん脚:04/04/07 19:26 ID:EUr00K1m
>>199
いくら重心が低くても、風当たり面積(=横風だから高さがほぼ決め手)の割に軽いほうが吹き
倒される可能性が高いことに変わりないから、風対策の決め手は重量で、重心は、同じ重量で比
較したときに違いが出るだけです(効果が小さいとかいう意味ではないです)。

風で発生する震動も、雲台を含めたカメラ回りが重いほうが有利。

カーボンは「剛性が高い目なので、バッグを掛けるとかストーンバッグに重しを乗せるとかして
も、たわんでアングルがずれたり、軽い割にフラフラ揺れたりしにくい」のが美点。
202名無しさん脚:04/04/07 20:15 ID:5oB9077K
>>201
そうするとやっぱりカーボンを持っていって、
ストーンバックに乗せる石をもう2,3こ増やした方が
いいってことになりません?
別に移動するときにわざわざ重いの担ぐ必要ないでしょ。
203名無しさん脚:04/04/07 22:33 ID:EUr00K1m
>>202
> 別に移動するときにわざわざ重いの担ぐ必要ないでしょ。

そりゃそうです。それに、倒れるかどうかは、ほとんど全く注意・不注意の問題。
ただ、重いものを使うのが無意味ということはないし、軽くて剛性が高いカーボ
ンが万能でもない、というくらいのところ。
204名無しさん脚:04/04/07 22:35 ID:wYfjbtD1
> たわんでアングルがずれたり、軽い割にフラフラ揺れたりしにくい

いや、アングル決める前にストーンバッグ吊るだろ。
205名無しさん脚:04/04/07 22:51 ID:EUr00K1m
>>204
足場の悪いところは風の強いところでどうなるか試してね。
206名無しさん脚:04/04/08 04:25 ID:RQ8r2s08
おれはストーンバッグに自分乗っけてるね。姿勢はつらいけど。
207名無しさん脚:04/04/08 08:43 ID:5AMScrRp
>206
漏れは嫁を載せてまつ。安定度抜群。
てか、カーボンの脚さえ曲がるって。
208名無しさん脚:04/04/08 13:23 ID:mG8CHjGw
>>206 >>207
駕籠屋さんでつか?
209名無しさん脚:04/04/10 22:07 ID:TICduBWj
スリックの340DXというのを店で見つけたんだけどカタログに載ってないみたい。
ググってみたら輸出モデルで250DX相当と思われるのだが何か違いがあるのだろうか?
210名無しさん脚:04/04/10 23:43 ID:JSxOGAWO
G1228LVL日本発売マダー?
211名無しさん脚:04/04/11 20:28 ID:OI+C85ri
歩道の隅に三脚(ネオカル640)立ててたら向こうから競馬新聞(?)読みながら歩いてくるおっさんがいたわけ。
いくら何でも避けてくれるよなぁと思ってたら
おっさん、三脚に体当たりして来た。
マジかよ!!カメラは無事だったが完全に脚折れたかと思った。
前見て歩けよあほが。
212名無しさん脚:04/04/11 21:16 ID:RPixuiOx
>211
ジッツォのヘビーなやつならな・・・
三脚は無事だったが完全に向こうの脚が折れたかと・・
213名無しさん脚:04/04/12 06:33 ID:/D6axIra
>>211
当然自分の方に責任があるってことは、解ってるんだよな。
おっさんに訴えられなくて良かったじゃないか。
214名無しさん脚:04/04/12 09:39 ID:Vl9yJ0Yi
>>209
それ昨日キタムラで買ったよ。9千円ちょっとだったかな。
PRO250DX脚にエイブル300DX雲台を載せたような感じです。
とりあえずクイックシューの固定が無茶固いのが難点。
215名無しさん脚:04/04/12 10:16 ID:E+gTgcFM
>>213
周りの迷惑を顧みない典型的亀自慰ですな。
この節、桜の名所とかで良く目にしまつ。w
216名無しさん脚:04/04/12 10:52 ID:QBpKgbqY
>>211
「歩道」ってなんで歩道っていうかご存じで?
217名無しさん脚:04/04/12 11:42 ID:lwYUd08L
ぶつかる前に一声掛ければそれでお互い良かったのではと。
町には町のスタイルで。
218名無しさん脚:04/04/12 11:46 ID:FBUY0sjf
近づいてくるのが明らかにわかってたら、自分のほうも対策とらなきゃ。
まあ、かがんでバッグの中身だしてるときとかに、ぶつかられるとどうしようも
ない時もあるけど(T-T)
219名無しさん脚:04/04/12 17:29 ID:M3ywq1nN
>いくら何でも避けてくれるよなぁと思ってたら

何様のつもりなんでしょうかねえ

釣りだよな?
220211:04/04/12 18:05 ID:V0ulmpV7
>>212 >>213 >>215 >>216 >>217 >>218 >>219
早朝で人通りの少ない歩道でした。↓参照
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040412180239.jpg
機材・三脚を歩道の隅に寄せて撮ってたんだが。
マ・サ・カ相手がぶつかってくるとは思ってませんでした。
こんど前見て歩いてこないおやじが近付いてきたら可変石突で目つぶししてやりたいとおもいます。
221名無しさん脚:04/04/12 18:31 ID:FBUY0sjf
┐('〜`;)┌
222名無しさん脚:04/04/12 18:50 ID:QBpKgbqY
┐('〜`;)┌
223名無しさん脚:04/04/12 18:57 ID:fAdOyA3A
釣りだった…
224名無しさん脚:04/04/12 20:59 ID:Jv8rJCP3
春は変わった人が多くて楽しいですね
225名無しさん脚:04/04/13 04:19 ID:khj4MVap
さすが、無自覚な人間は発想が違うな。
226211:04/04/13 05:11 ID:AhS6qzVN
>>220
可変石突って一回使っただけで先が丸くなるので欝だ。
227名無しさん脚:04/04/13 14:28 ID:s9vi1BIl
メーカ名の分からない木製の三脚もらったんですが、どこのメーカの製品か気になります。
木製の三脚を作っているメーカを教えて下さい。

うまく説明出来ませんが、物はとしては、
段数:三段
色 :黄土色(金具は黒)
高さ:雲台を伸長すると185cm位
形状:測量や天体望遠鏡などで利用されるタイプ
です。
228名無しさん脚:04/04/13 14:30 ID:jdNuyhn2
木製三脚というとベルレバッハが有名だけど、違うかなあ。
ロゴマークかなにか書いてない?>>227
229名無しさん脚:04/04/13 15:35 ID:s9vi1BIl
>>228
 早速のレスありがとうございます。
 ロゴですか...あったかなぁ?結構汚れが酷かったので気付いてないだけかも。

 ”ベルレバッハ”ググッて見ましたが、1件だけ一脚についてのページに載っていた画像と
 色、形が近く、あれが3本脚になった物に近いかも?です。
 結構重いのでもらったけど使わないかも?と思い、某オクで\1,000位で売ろうかとも考えていたんですが、
 ”レベルハッハ”とか言うメーカ品であれば良い品物なのでしょうか?
230名無しさん脚:04/04/13 16:37 ID:jdNuyhn2
ベルレバッハというメーカー自体は、昔は木製三脚でよく知られた
メーカーです。しかし現在実用的には金属製かカーボン製であり
実用的には木製三脚のメリットはほとんど無いものと思われます。
量販店でも見かけることは殆どありません。

手持ちの日本カメラ社のムック(97年発行)で調べてみたところ、
「ベルレバッハ レポート8023」という木製三脚が載っていました。
3段式、ローポジション可能、全長167cm、重量2.8kg、定価27000円
というスペックで、「木製の組み立て暗箱タイプのカメラにはよく似合う」
という記述があります。
扱い元はシロー貿易という会社だそうです。

ちょっと古い情報ですが、ご参考まで。
231227:04/04/13 16:46 ID:s9vi1BIl
>230
 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
232名無しさん脚:04/04/13 17:39 ID:es64sdPq
なんて言うか木製三脚はどれも同じような色だしデザインだからな
ロゴがないならバッハじゃないだろう。

つーかググれば幾つかあるだろ?あとなぜ本国のサイト見ないの?
一通りスペックでてるよ。
233名無しさん脚:04/04/13 18:09 ID:KWpADYv4
このスレって元々は糞スレ乱立ラッシュの時に立てられたスレの1つなんだよね。
他にも★二脚★二脚★二脚とか★四脚★四脚★四脚とか沢山あったし、
北朝鮮、南朝鮮、東朝鮮、西朝鮮、中央朝鮮とかも色々あった。
234名無しさん脚:04/04/13 18:10 ID:EJlrwkLV
ベルレバッハの木製三脚、現在日本でも3〜4種類手に入るはず。オレも軽
いの持ってる。脚の1本の横にロゴ入ってるよ。
235ドカチン:04/04/13 18:34 ID:n0JAQH6h
測量用三脚が思い浮かぶのだけど。

> 木製の三脚を作っているメーカを教えて下さい。

イマイ商事 http://www.at-imai.co.jp/products/s_sankyaku.html
とか
ライカジオシステムズ http://www.leica-geosystems.com/jp/products/totalstations/accessory/tripod.htm
とか。
236名無しさん脚:04/04/13 22:06 ID:NMsZ4HU/
そのうちクラシック三脚のブームが来るやもしれんから、大切にしるw
237名無しさん脚:04/04/13 23:35 ID:4f1SAqUI
ところで、木製三脚のメリットってどういう点があるんでしょうか。
軽金属製やカーボン製と比較して教えてください。
(もし使っている方がいましたら是非インプレを)
238名無しさん脚:04/04/14 00:10 ID:WX9isW9Y
>>237
海で使って波にさらわれても、浮いてくれるから拾いやすい。
高波でカメラマンもろともさらわれた場合、しがみついて助けを待つこともできる。
239名無しさん脚:04/04/14 00:11 ID:Mq1pUn90
 20年ぐらい前はムービー(ビデオ)といえばまだ木製を使ってたね。
ジッツォ軽くてうらやましいなとか言ってたなぁ。
240名無しさん脚:04/04/14 00:44 ID:aTVfani0
>>237
まぁ外観の好みってのが大きいんじゃないか.軽いことは軽いがカーボンほどの強
度はないな.振動の減衰は早いと思う.

オレの場合,冬は木製使うことが多い.マイナス30度近くになると金属三脚を手
で持つとくっついたりするんだよ.手袋はしてるけど絞りやシャッタースピードの
操作するときは素手なんで,うっかり三脚を持ってしまうことがある.カメラは撮
影直前まで外に出さないけど三脚はずっと据えっぱなしが多いのでね.
241名無しさん脚:04/04/14 00:50 ID:Mq1pUn90
>237
山で遭難した時燃やせる。
242名無しさん脚:04/04/14 01:13 ID:TompqZK3
>>241
ヒッコリーやアッシュなら確か燃えにくいはず。
243241:04/04/14 01:17 ID:Mq1pUn90
山火事に遭った時燃えにくい。
244237:04/04/14 01:39 ID:3h+CH7DV
皆さん、いろいろとありがとうございます。
機会があったら、「1本逝っとく!?」のも悪くなさそうですね。

確かに冬場の夜明け前とか、金属三脚は手が張りつきそうになりますよね。
245名無しさん脚:04/04/14 02:47 ID:W6pVQ3p6
>>241 の素早いヒョーヘンぶりにワラタ
246名無しさん脚:04/04/14 13:04 ID:D27+bJDe
遭難だの山火事だの、おまいら危険なところ行き杉w
247245:04/04/14 13:56 ID:W6pVQ3p6
一眠りしてから気づいたのだけど、>>243 はメリットにならんだろ。
>>237 をよく嫁。
> 軽金属製やカーボン製と比較して
なんだから、燃えにくい木製より燃えない軽金属製のほうに軍配が挙がる。
248名無しさん脚:04/04/14 14:15 ID:hAv1m54i
おまえら大丈夫かおい
249名無しさん脚:04/04/14 14:57 ID:X+sQyDm8
>>247ネタにマジレス(w
250241:04/04/14 16:22 ID:Yk99/J41
ワラタ
251名無しさん脚:04/04/15 12:02 ID:kzTk8gpG
>>247
金属製の場合は、中に隠れた時に単なる蒸し焼きになるが、木製なら燻製になるのでより実用的です。
252名無しさん脚:04/04/15 16:28 ID:5HiOfCOs
>>251 おまいさんの三脚の足は、ドラム缶なみの太さかYO!
253名無しさん脚:04/04/15 16:59 ID:0tSFROsv
いや、>>251 は三脚の足なみのやせっぽち。
いわゆる 「三脚の中の人」 だす。
254相談にのって下さいなぁ〜:04/04/16 09:05 ID:3kb6IkLD
ペンタックス 1000mm F8(MF)をヤフーオークションで手に入れました。
これをどうしても止めたいのですが予算にも限りがありまして
三脚選びで悩んでいます。予算が許せば高価な重い三脚を買えば
良いですが予算が乏しいのでなんとか少しでも安くと考えています。
中古三脚か三脚が安いお店を誰かご存知ないでしょうか?
この長玉を止めたいです。お願いします。
255名無しさん脚:04/04/16 09:23 ID:sWWGkqOH
>>254
予算いくらかしらんが3万円以下で即決のかなり大きいのがヤフに出てるだろ。
即決だから終わってたらスマソ
256名無しさん脚:04/04/16 09:29 ID:4tgyv5Dh
とりあえずハスキーにしておきなさい、って
ヤフオクを見たらこないだまであふれていたのに
ほとんど無いやんか・・
257名無しさん脚:04/04/16 09:33 ID:Wmw/d5VE
>>254は忘れた頃にやって来る望遠厨なので放置しましょう
258名無しさん脚:04/04/16 09:35 ID:4tgyv5Dh
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36970697

安いけれど(モット安くていい)
相当使い込まれています。
出品者知識なさ杉。この型は相当旧い。20年モノ以上か?
259名無しさん脚:04/04/16 09:36 ID:sWWGkqOH
おいおいハスキーごときで止まるレンズじゃねぇだろ。
たかだか3kgそこそこの三脚じゃどうしようもないぞ。
260名無しさん脚:04/04/16 09:42 ID:4tgyv5Dh
>259
ま、使い方次第だが、それもそうだな・・
前の方で出ていた木製のでどうだ。
1000mmを載せるとなると赤道儀付ければ
もはや望遠鏡スレ、と。
261名無しさん脚:04/04/16 09:44 ID:LslhTCAR
赤道儀って三脚か?巨大三脚か?
262名無しさん脚:04/04/16 09:48 ID:zK73aqcT
>254
ヨドバシ、銀一、フジヤ これでいいか?
263名無しさん脚:04/04/16 09:50 ID:4tgyv5Dh
>261

赤道儀って単体望遠鏡を取り付ける
いわば3Dヘッドだよ・・・

ってコレ「ネタにマジレス」ってヤツ?
一度やってみたかったんだよね。
264名無しさん脚:04/04/16 09:56 ID:fRbMpPIB
長玉を使うことを想定すると赤道儀はいらないんだよね?
望遠鏡が前提なら赤道儀ってことだよね?
いわば雲台代わりが赤道儀って事で宜しいか?

つーかプロフェッショナル系をどう安く買うかが問題なのよね。
265名無しさん脚:04/04/16 10:53 ID:4tgyv5Dh
>267
木製三脚に1000ミリ望遠なんて
天体望遠鏡みたいだと思ったジョークっすよ

ってマジレス・・・

本当に長玉を止めたい時は、
三脚2本使いますよ。
カメラと三脚とか、レンズの三脚穴とレンズの先端固定用とかね。
これが正答です。
266名無しさん脚:04/04/16 10:53 ID:4tgyv5Dh
267→>264だった
267名無しさん脚:04/04/16 11:30 ID:sWWGkqOH
>>265
ジョークじゃないよ。
このレンズには本当に測量用みたいな大型木製三脚が
セットで売られていたんだよ。
但しスクリューマウントの時代ね。
268名無しさん脚:04/04/16 11:33 ID:4tgyv5Dh
1000ミリクラスを一本の三脚で支えるとなると
相当重量級になってしまう。雲台もね。
それでプロは2本使ったり、助手君がいれば
前に立たせて先を肩に載せたりする(動いたら殺す)
269名無しさん脚:04/04/16 11:57 ID:fRbMpPIB
ペンタックス1000/F8は三脚2本で止める、止められると言うことですね。
となれば、プロフェッショナルのような本格的な物に拘らなくても
グランドマスタークラスが2本あれば良いと言うことですね。
270名無しさん脚:04/04/16 12:27 ID:S7C/Jhy4
>>254
悪いことは言わんから、一本の三脚で止めようと思うな。
どんなに重量級でデカイ三脚を使うよりも、少々軽くても二本の三脚で支持した方がブレは少ない。
271名無しさん脚:04/04/16 12:39 ID:sWWGkqOH
>>269
重量配分を考えればわかることだが、メインの方はグランドマスター
なんてちっぽけな三脚じゃダメだ。
ジッツオ5型(又は同等品)クラスが必須。
グランドマスターは補助のほうね。
272名無しさん脚:04/04/16 12:48 ID:jiovxh9+
私も同じレンズを持っています。1000mmともなるとかなりしっかりした
三脚がないと、ぶれまくって役に立ちませんね。私が使っているのは
スリックのプロフェッショナルIIという三脚です。現在は、プロ
フェッショナルII-LEというモデルになっています。持ち運びもそれほど
大変ではないですし、ぶれもしっかり押さえ込んでくれるので、通常は
この三脚だけで事足りてます。
風が強いときなどはボディ側に一脚をつけてやれば、2点支持となるの
でぶれ防止効果は高くなります。ただし、途中でアングルやカメラの向き
を変えるときは調整がめんどうですが。
ちなみに、三脚の価格はヨドバシカメラのネット通販で約3万円でした。
中古三脚なら、東京・中野のフジヤカメラに中古三脚を扱っている店舗
がありますが、通販はカメラ本体とレンズおよびアクセサリ関係のみ
で、三脚はやっていませんね。もし、関東圏にお住まいなら休みの日に
でも出かけてみてはどうですか。以前立ち寄ったときにはジッツォとか
の高級三脚の中古がけっこうおいてありましたよ。

スリック
http://www.slik.com/pro/index.html

フジヤカメラ
http://fujiya-camera.co.jp/index.html
273名無しさん脚:04/04/16 12:54 ID:4tgyv5Dh
2点支持は安定するわけだが、
アングルをどんどん変えたいときは面倒になるね。
こういう場合は三脚一本でレンズの先端だけ載せて、
カメラは両手でホールドか、一脚を使えば
自由度は増すし、安定する。レンズの三脚穴が
保持の全てではない。
274名無しさん脚:04/04/18 12:29 ID:7xfqtvwO
1000mmでアングルをどんどん変えるのは無謀ではないか?
275名無しさん脚:04/04/18 22:19 ID:48ISaRxQ
俺ベルボンのマーク7、熊でも殺せるくらい重い‥
276名無しさん脚:04/04/18 22:57 ID:0oGp3XB8
俺がニコソ1200やレフ1000+TC301を使う時は、ジッツオ5型(390L+526)とスリック・プロフUの組み合わせ。
風が弱ければバルブ撮影もOK。
でも大嵐の海岸ではピクピク・・・とブレが止まらなかった。
ただ今、対策検討中。

1000mmを使う状況にもよるが、頑丈な脚に越したことはない。
277名無しさん脚:04/04/19 09:02 ID:HOW8HIRF
>274
いやいや、どんどん変えるっつーたって
振り回すの意じゃないよ。
2点支持だと、少しアングルを変えるだけで
大変でしょ。フレーミングなんて微妙だから
微調整が利くがいいという程度の意。
278名無しさん脚:04/04/19 13:22 ID:hN6K5ChJ
自走砲対突撃戦車みたいだね。
279名無しさん脚:04/04/19 20:38 ID:4knNnBX5
[三脚についての質問です。]

風景やマクロ撮影の為に三脚の購入を考えています。
候補として、ベルボンELカルマーニュ540、Neoカルマーニュ540辺りですが、
これら一台で風景やマクロ撮影の両方に対応出来るでしょうか?

雲台のタイプによっても話はかわってきますが、
マクロ撮影において取り敢えず地上からの高さ的には問題ないですか?
例えば地面に生えている小花やコタツ机の上の小物などの撮影です。
(地上から50cm以内の高さです。

所有レンズ
Sigma 17-35F2.8-4 EX DG
Nikon VR70-200F2.8
ED80-200F2.8DN
Tamron SP AF90 Di Macro(購入予定)

将来、融通の効く自由雲台の購入は考えています。
280名無しさん脚:04/04/19 20:50 ID:C43zWp2Q
>>279
マクロは大丈夫かな。あと、マクロ撮影時にはマクロスライダーがあれば
対象物との距離の微調整が可能になるのでよりベターだと思います。
カタログで見ると脚を一番開いた時の最低高が25.3cm/Neo540ですね。
50cm未満の高さなら十分だと思います。もし、極めてローアングルの被写体を
撮るととなると、アングルファインダーもあった方がいいかも。
一般撮影では、F5クラス+80-200/2.8だとギリギリっぽい気がする。
カメラは何をお使いでしょうか。
281名無しさん脚:04/04/19 21:35 ID:NkSLTLrl
マクロだけでなく風景一般にも使うなら540より、目線高まで伸びる640の方が
お勧めですよ。私は540、ネオ640両方所持してますが、荷物が制限される
家族旅行以外の、趣味の撮影では常にネオ640を使用してます。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061793138/l50

の方でも似たような質問がありましたのでご参照を。

282名無しさん脚:04/04/19 21:56 ID:qOYCVE/a
>>279
> マクロ撮影において取り敢えず地上からの高さ的には問題ないですか?
問題なく使ってます。

> Nikon VR70-200F2.8 ED80-200F2.8DN
この辺から上のレンズになると安定と携帯性のどちらを重視するかの選択。
安定重視なら630とか730という感じじゃないかと思いますが。


283名無しさん脚:04/04/19 22:00 ID:4knNnBX5
>カメラは何をお使いでしょうか。
今D100で将来D2H、S3Proクラスを考えています。
予算は\36.000です。
購入先は通販でトダカメラ、富士カメラ、梅田フォトサービスなどです。


>マクロだけでなく風景一般にも使うなら540より,
>目線高まで伸びる640の方がお勧めですよ。
値段さえ安ければ是非とも欲しいですが...

284名無しさん脚:04/04/19 22:27 ID:qz9E3Tq+
> 地上から50cm以内の高さです。

50cmあればその三脚で撮れるけど、地上10cmで咲いてるオオイヌノフグリを10cmの距離
まで寄って撮ることはできないかも。上から撮ることは可能でも地上10cmにある
ものを真横から撮ることはおそらく不可能。

285sage:04/04/19 22:34 ID:IGVY305h
>283
スリックの700 DX-AMTじゃダメなのかい?ちょっと重いけど
結構使えるよ?最初の雲台がもう少しまともならもっと
お買い得だと思うんだけどね。。。個人的にクイックシューはいらん
286名無しさん脚:04/04/19 22:47 ID:4knNnBX5
>284さんへ
考えてみれば確かに仰る通りですね。
やはり最良な方法は風景用、マクロ用が必要ですね。

ただ、この前ED80-200DN 重量1300gを買って、そのピンズレや描写テストを
したいので、メインはマクロより望遠での風景撮影にマッチした
三脚が取り敢えず必要です。

VR70-200F2.8は売却予定ですので、将来的にD2Hクラスと
ED80-200F2.8DNの合計約2600gに耐えられる、安定した三脚が希望です。

それを考慮したら630が良いですかね。

  
287名無しさん脚:04/04/19 23:00 ID:MNagYgZb
大阪の某店でマンフロのカーボン三脚(443と444)が
3マソ割ってるんだけど、並行かな?

っつか、ベルボンやスリックの話題ばっかだけど、マンフロは駄目ぽ?
288名無しさん脚:04/04/19 23:03 ID:NkSLTLrl
携帯時の長さを我慢出来るなら630は悪くない選択ですね。
ちなみにヨドバシなどでは630や640の脚のみも買えます(雲台付きより1万円安位)
ポイント別で5万円位かな。これにベルボンのマグネ自由雲台か、
スリックやハンザのアルミ製自由雲台を組み合わせるのもいいかも。
289288:04/04/19 23:11 ID:NkSLTLrl
自己レスですが、630の脚のみだと多分4万円前半ですね。
私が640買った時よりだいぶ値下がりしたようですね。
290名無しさん脚:04/04/19 23:29 ID:qOYCVE/a
>>286
> やはり最良な方法は風景用、マクロ用が必要ですね。
とはかぎらないです。ごく低い位置も撮影するなら、三脚を立てること
に拘らないで「寝かせれば」OK(もちろん条件次第だし自在には行か
ないし可能な雲台は限定される)。

> ED80-200F2.8DNの合計約2600gに耐えられる、安定した三脚が希望
それならベルボンなら630クラスでないと頼りないですね。
540や640だと、携帯に有利な上に、縮めたときに「しゃがんだ状態でち
ょうど手頃な高さ」になるので、屋外の接写に便利ですが。
291名無しさん脚:04/04/19 23:46 ID:7R622BzL
ローアングル専用の三脚も持てば?
292名無しさん脚:04/04/19 23:55 ID:swQvvr+X
スリック プロミニV!
293名無しさん脚:04/04/20 00:05 ID:g4Y9Sx7g
皆さん、返信有難う御座います。
カメラ、レンズで合計2600gとなると、ベルボン540では安定しないですか?
予算が\36.000ですから、他社でお勧めはありますか。
294名無しさん脚:04/04/20 00:38 ID:jw9W/GS/
>>293
> 安定しないですか?
使い方次第だから何ともいえないですが、雲台取り付け部あたりの剛性からいって、
もっと上のクラスでないと荷が重いといって構わないはず。

> 予算が\36.000ですから、他社でお勧めはありますか。
竹内敏信ではないですが、レンズだけでそれの何倍も高価な機材を持っているのに、
何で出し惜しみするのか分からないです。使ったことがないから効果がピンと来な
い、ということなのかな???
295名無しさん脚:04/04/20 00:58 ID:/SZWwqAp
マンフロットってなんかマイナーなイメージがあるなあ。

プロやハイアマだとけっこうジッツオ信仰が強いイメージだし。

初心者〜中級アマだと、取扱店の多くて買いやすいスリックやベルボンにいってしまう。
「海外メーカー」ってだけで、なんか取り扱いがめんどくさそうなイメージがある。
製品自体はいいの作ってるとはおもうんだけどね

>293
そのラインで悩んでるのなら、ちょっとがんばって630や640にいっといたほうが後々後悔しないと思うよ。
三脚なんてそうそう買い換えるものでもないし、ましてやカーボン。妥協しない方がいいと思う
梅田ホトなら通販で630とか640を36000台で買えたような気がする。
それと、ハクバのHG−613MX ってのが淀で42000ぐらいでポイント13%
これはベルボンからのOEMで、ネオカルの一つ前のモデル、カルマーニュ3ってのと同じヤツだったはず。
付属の雲台はマグじゃなくアルミだったはず。これなら予算にけっこう近いかも
296名無しさん脚:04/04/20 01:16 ID:g4Y9Sx7g
>294さんへ
>使い方次第だから何ともいえないですが、雲台取り付け部あたりの剛性からいって、
>もっと上のクラスでないと荷が重いといって構わないはず。

540と630なら雲台取り付け部あたりの剛性が違うのは知りませんでした。
それなら630を選ばないと駄目ですね。


>何で出し惜しみするのか分からないです。使ったことがないから効果が
>ピンと来ない、ということなのかな???

約2600gの機材に対しての三脚の安定性が具体的に判りません。
よくメーカーって過剰な表現をしてる場合が多いですよね。
「貴方の環境ならこのA機種よりもこちらの高いB機種の方が良いですよ」など
のセールストークに今まで騙された事があります。
でも540と630なら価格差があまりないから630にします。

あと、D2Hと望遠80-200F2.8DNで使用する場合は必ずストーンバックが
必要ですか?


297名無しさん脚:04/04/20 01:29 ID:g4Y9Sx7g
>295さんへ

ここへ質問する前まではコンパクトな530 540を考えてましたが
倒れて機材をパーにするのも怖いしですし、ねじ式のNeo 630にします。
298295:04/04/20 02:25 ID:HQXVyZDd
まあ、540でも突風でも吹かない限り倒れるなんてことはめったにないとは思うけどねw
ストーンバッグついてるし。
ストーンバッグにしたって、よっぽど強い風の吹きそうな状態でもない限りは使いませんね。
まあ、荷物置き場としても使えるので常時でもいいかもね。
問題はたわみかな。
いくら荷物を置いて固定しても径が細いとたわみやすいっぽい。
望遠だとやっぱちょっとしたたわみによる動きもかなり影響受けますし。
っていっても、漏れは80-200F2.8Dクラスのレソズは持ってないのであんま偉そうなことはいえんですがw

ネオカル630は漏れもつかってるけどホントいいよ。
漏れはフジヤで4マソだったけど、間違いなくそれ以上の価値はありますね。
299名無しさん脚:04/04/20 06:46 ID:1u2p6izT
身長175cmで、できるだけ持ち歩きしやすいサイズの
ネオ、エルの540、G5400を考えていますが、データを
見ると目の高さまで来ないようですが、実際に使っている方は
どうでしょうか?
カメラは10D+700gレンズくらいまで。それ以上の重いレンズは
今度も所有する予定はありません。
300名無しさん脚:04/04/20 09:05 ID:6qv8+stb
目の高さにもってきたいのなら540やG5400より530やG5300のほうが高いよ。
そっちのほうがいいんじゃない?
301名無しさん脚:04/04/20 09:35 ID:NcExMtIs
>>300
そうなんですが、海外旅行や山登り用に使いたいので
できるだけ縮長が短いといいのかなーと思ったのです。
縮長が多少長くても目の高さまでくるのが良いよ!と
いうのであれば、53シリーズにしようと思いますが、そのへん
いかがでしょうか?
302名無しさん脚:04/04/20 10:01 ID:I58ktUMW
ベルボン630買ったけど
ネジ閉めても水平方向にセンターポールが回るんですけどこれは仕様でしょうか?
それと可変石突1回使っただけで先がかなり丸くなってしまって欝なんですけどもっと強度のある
金属にして欲しかったな。
それ以外は気に入ってる。
303名無しさん脚:04/04/20 10:37 ID:JmwqrJCC
>>302
可変石突なんてそんなモノですよ。
漏れのも最初は尖がっていたが、今やベーゴマの如し。
304名無しさん脚:04/04/20 12:24 ID:3Nl08tGt
>ネジ閉めても水平方向にセンターポールが回る

これは変だ。
305名無しさん脚:04/04/20 13:02 ID:ZYUq49mU
超ローアングルで使いたいなら、ジッツォのエクスプローラシリーズと
自由雲台の1275Mあたりの組み合わせですね。
ちょっとばかり慣れが必要ですが。
306名無しさん脚:04/04/20 16:47 ID:oXiZ1QCg
>>302
漏れもネオカル630買ったとき何でネジ締めても左右に動くんだ?と思ったが、
雲台側のネジだけ締めて、その下にあるエレベータのネジを締めてなかった。
307名無しさん脚:04/04/20 17:27 ID:SLpA4MWp
ベルボンの500シリーズにするか600シリーズにするかでかなり迷いました。

現物を新宿で見て回って500シリーズ(特に4段の540)は、脚部、雲台取り付け部がいかにも華奢で、結局EL 640にしました。
3段ならまだしも4段の540は、再下段はいつ折れても不思議はないくらい細いです。
308名無しさん脚:04/04/20 18:59 ID:WMc95UYW
>>307
なるほど。。参考にさせていただきます。
近くのキタムラには540、640がないので、(530はあるのに)
比較検討ができません。こういう情報は役に立ちます。
309名無しさん脚:04/04/20 21:51 ID:BJSv3MiO
>>296
> それなら630
必然的に携帯性は悪くなりますが、それはもう、携帯性と安定とどちらを
重視するかの問題。

> ストーンバック
「股の間に張った網に重石になるものをのせて風で倒れるのを防ぐ」のが
主要目的なので、使う条件次第。
310名無しさん脚:04/04/20 21:59 ID:BJSv3MiO
>>301
> 海外旅行や山登り用に使いたい
携帯性が重要なら540のほうが便利だと思いますが、175センチだと、平地で
屈まなければいけない度合いが高くなりすぎて、常用には辛いかも。
311名無しさん脚:04/04/20 22:11 ID:g4Y9Sx7g
>307さんへ
昨日、ここでD2HクラスとED80-200F2.8DN用の三脚の質問をした物です。

630 3段と640 4段を比べたら剛性感は違いますか?
カメラとレンズで合計約2600gですが、640 4段でいけますかね?

312名無しさん脚:04/04/21 00:30 ID:ReEAygMQ
>>307
> 再下段はいつ折れても不思議はないくらい細い
それは表現がオーバーすぎ。より太いものと並べて見くらべると細くても、
通常の使用で折れるようなものではないです。
313名無しさん脚:04/04/21 00:50 ID:cj5Hy/Ks
>304
回るかどうかはともかく、
ベル盆の安いヤツだと、ひねりが入るというか、
全てをきっちり締めているのにがちゃがちゃ
カメラが首を振る。
314302:04/04/21 04:04 ID:/jkqklZ/
>>306
そのエレベータのネジきつく締めてもカメラ左右に動くだろ?
315306:04/04/21 09:39 ID:Rw0I4686
>>314
いや、動かんが?
それでも動くんなら藻前の630は不良品。
店で交換汁!
316名無しさん脚:04/04/21 14:17 ID:VPZ3fOrV
ベルボンの630 640,スリックのカーボンマスター813Pro 814Pro
は80-200F2.8クラスを使うとき、三段と四段ではブレ具合は違いますか?
写りに影響しますか?
317名無しさん脚:04/04/21 14:49 ID:wHGm5uWB
初めまして、みなさんの書き込みを見ているとカーボン三脚が人気の
ようですね。私も持っていますが、それは山登りを伴うような徒歩での
移動距離が長い場合で、それ以外はあまり使いません。やはりある程度重量が
あったほうがよいように思います。そこで私の常用している三脚を紹介します。
脚の部分はハスキー三段(分離タイプ)雲台はマンフロット410ギアヘッド
それにベルボンクイックシューQRA-667を装着しています。
クイックシューにクイックシューて、一見変に見えますがマンフロットの
クイックシューは、がっちり締めると、ほとんど取り外し不可能なぐらい
きつく固定されます。これで私は風景写真を撮っています。
参考までに自分でフォトギャラリーのHPを作っていますのでよっかたら
見てください。
http://club.pep.ne.jp/~rdp3rvp/
318名無しさん脚:04/04/21 15:11 ID:7seA+qCm
>>316
3段、4段のどちらが良いかという結論は死ぬまででない。
どちらを買っても、
「丈夫な3段にすればよかった。」
「縮長の短い4段にすればよかった。」
となる。
319名無しさん脚:04/04/21 15:13 ID:SMeHH6IB
>318

安心シル。結論は、丈夫で縮長の短い4段だ。
320名無しさん脚:04/04/21 15:39 ID:Gh4XfsAk
>>319
ありがとう。あなたの一言で4段に決めます。
でもネオカル540はあり得ないから(全長短いから)、ネオカル640か。
良い物とはわかってるけど、やっぱり高いんだよなぁ。
321名無しさん脚:04/04/21 15:56 ID:SMeHH6IB
本当に欲しいのにしないと
使うたびに「・・・にしとけば良かったなぁ」と思うんだ。
高けりゃローンにシル。
322名無しさん脚:04/04/21 16:13 ID:Gh4XfsAk
>>321
さすがに数万のモノにローンっていうほど困っちゃいないけど、
よーし、買うぞとヨドバシまでいっていつも買えずに帰ってきます。
今日こそ、、、!
323名無しさん脚:04/04/21 16:19 ID:SMeHH6IB
ふふふ、で意を決して、
目当てのブツを掴んで「コ、コレくださいっ」と
言おうとすると店員が近くに居なかったりな・・
人生、何でも縁(えにし)だよ。
縁があれば手元に巡ってくる差。
324名無しさん脚:04/04/21 17:23 ID:WZABQQDW
>>320
まーた 70-200VRを持っている人がご冗談を(別の人?)
325名無しさん脚:04/04/21 17:33 ID:/jkqklZ/
4段とか買う人は
たためば3段より12cmくらい小さくなるのがそんなに魅力なのかアホか。
326名無しさん脚:04/04/21 17:46 ID:WZABQQDW
>>325
使ったことがない人はカタログの寸法だけ見てそう思うことが多いですな。
人間が携帯するもの長さや重さが何割も違ったら大違いというのは、実際
に携帯して比較しないと本当には分かりにくいということはある。


「アホか」君あたりにも分かるかなぁ?
327名無しさん脚:04/04/21 17:47 ID:DIHYopIF
>>325 それがバックやリュックにくくりつけようとするとその12cm
くらいの差が響いたりすんのよ。実際記念撮影レベルだと四段
を三段(一番細いトコを伸ばさない)状態でも構わなかったり
するし。
328名無しさん脚:04/04/21 17:50 ID:q5Cj1vcP
>>325
山で使う人にとっては小さく収納できるのは凄く有り難いものだよ。
三脚の使い方はあんたが考えてるよりずっと広いということだ。
まあ分からんだろうがね。
329名無しさん脚:04/04/21 17:54 ID:Gh4XfsAk
>>324
別人でございます。
330名無しさん脚:04/04/21 18:09 ID:WZABQQDW
>>329
あっ そうでしたか。じっくり悩んでください。
331名無しさん脚:04/04/21 19:12 ID:Hko6OfRG
>311

私のところはD70 + AF-S VR 70-200(+TC20E2)です。
雲台固定時はVRを切ってますので、ほぼ同条件かな?

さほど厳しい状況では使ってはいませんが、リモコンでのレリーズなら大丈夫です。
縮長が許せば630ですが、やはり640の携帯性が優先しました。
332名無しさん脚:04/04/21 19:23 ID:02XVi0GZ
この前、630持って山登ったら、普段気にならない縮長がけっこう気になった。
いつもより荷物が多いから、でかいものはけっこう邪魔になるね。

漏れはそれでも安定性をとりたいし、山なんてあまりのぼることはないだろうから630でいいんだけど、頻繁に山に持ってくとなると640のほうがいいかなって思った。
333名無しさん脚:04/04/21 23:21 ID:OliNCbEA
おいらは身長160cmのちびっこなので、
ネオカル740をぶっとい3段三脚として使ってます。



たまには4段目も伸ばしてみたいよ。。。

334名無しさん脚:04/04/21 23:41 ID:QqxC4IwT
>333
贅沢だなあ・・・
でも、より安定性を高める手段としてはいいですね。
740って高さは630とあまり変わらないんですよね。
740って最大径32mmだから、四段目伸ばしてもかなり安定するんじゃあないですか?
で、収納すれば58cm。めっちゃいいなあ。
山登る人は、予算に余裕があればこっちのがいいかも
335333:04/04/22 00:36 ID:w0mQptzf
6x6に300mmを使う前提で選んだ脚なんですが
35mm一眼、例えば縦グリップを付けたα7を乗っけた場合、
平地なら3段伸ばしてエレベータを拳ひとつ弱あげればアイレベルです。
マグニファイアを常用してますんで、実のところエレベータ下げた状態でも
つま先立ちっぽくなります。(730を選ばなかった所以です)

頑丈だし収納性も良いし、自分には良い選択だったと思ってます。
4段目が重しにしかなってないってのはちょっとだけ悲しいですけどw


#ちなみに、中判でウエストレベルファインダー使う時は2.5段で十分です。。。
336名無しさん脚:04/04/22 00:40 ID:SPFub/0h
しかし山ならカーボンにストーンバッグ
という選択肢も今ではあるかと思う。
石ならいくらでもあるしな。
337名無しさん脚:04/04/22 00:44 ID:dv0hrnKC
三脚ってのはあくまで安定性を高めるモノで、
常にアイレベルの高さに伸ばすってのはいかがなものか?

漏れは低い位置でこそよく使ってるが、まず視点が定まってから三脚を伸ばすぞ
338名無しさん脚:04/04/22 05:27 ID:dceY6GTw
最近俺のセンターポール伸ばしてないな。
339名無しさん脚:04/04/22 08:38 ID:W/sAjC73
伸ばしたところで長さと安定性が問題なんだろ
340名無しさん脚:04/04/22 12:51 ID:RUdgj/zJ
>>337
同意。 特に風が強い時などは脚を全部出さない方がブレ難い。
平地では全部伸ばすことが多いが、山の尾根などでは風が強いので殆ど2段くらいしか脚を出さない。
勿論、ストーンバックに石を入れて重心を低くしてる。
341640候補者:04/04/22 16:38 ID:UMdGdS3K
この間、D100とED80-200F2.8DN用(合計2600g)の三脚の質問をした者です。
お世話になりました。

最終的にベルボン 640に決めました。
Neoは可変石突き、ELはELロックとそれぞれ特徴がありますが
可変石突き、ELロックの短所は何ですか?


342名無しさん脚:04/04/22 16:54 ID:M0jXwBut
>>341
ネオ640使いです。
いつの間にかゆるんで、クルマの内装を傷つけたことはあります。
しっかりゴムを上げておいても、振動でゆるむんですよね。

ロックはネオもエルも慣れてしまえば、そう時間はかわりません。
ということで、私は見た目重視でネオにしました。
343名無しさん脚:04/04/22 17:03 ID:dceY6GTw
>>341
短所かぁ

可変石突は周りの黒いところのゴム素材が一般のそれより硬いので
室内撮影でフローリングなどの床を傷つけるおそれがある。
まぁ用心すれば大丈夫だ。

ELロックの短所
脚と脚同士を固定する範囲がネオに比べて狭い。
(上段の脚と下段の脚との重なり合いが短いみたいなイメージ)
つまりしっかり固定するのはネオのほう。
もちろんELロックでも問題はないのだが。

てゆーかあんたも4段?
NeoかELかは好みでいいが騙されたと思って3段買いなさい。

344343:04/04/22 17:18 ID:dceY6GTw
>>341
釣りやったことある人ならしってるだろうけどへら竿ってあるでしょ?
そうヘラブナ釣り専用の竿。
ヘラブナは口が柔らかいからしならない竿で釣ると釣り針がヘラの口をやぶってしまうんだ。
だからふにゃふにゃしなる設計なんだ。
このへら竿、わざとしならせるために竿を5段とか6段にしてるんだ。

三脚はこれの反対のことを想起すれば自ずと答えがでるよ。
もちろん携帯性重視なら4段だけど
より安定していい写真を撮るなら3段のほうを僕は薦める。
345640候補者:04/04/22 17:32 ID:UMdGdS3K
皆さん、スピーディな返信有難う。
今回、大口径用の三脚を買うのが初めてで、皆さんのアドバイスで
4段よりも3段の方が良いのは判っているつもりですが、
4段と3段の安定の差がどの程度のものか判りません。

店で三脚を触っても、実際にカメラとレンズを着ける事が出来ないから
どの位の差が有るか体感出来ません。
悪条件で4段と3段とではブレ具合は変わりますか?
346名無しさん脚:04/04/22 19:42 ID:d3jJtm5j
朝亀の2002/8で三脚テストやってるよ。

平均値では630より640の方がブレ量は少ない。
ただし、640は4段目まで伸ばすと、ブレ量は増える。
そして4段伸ばし+エレベーターUPでブレ最小。

理屈は分からないけど、テスト結果ではそうなってる。

↓個人だと思うけど、ブレテストやってる人がいます。
http://www.cosmos21.co.jp/index.htm
347640候補者:04/04/22 19:57 ID:UMdGdS3K
346さん、有益な情報有難う。
読み応えのあるサイトですね。
348名無しさん脚:04/04/22 20:16 ID:5y+jty8I
まあ、あれですよ
考えに考えて、煮詰めてから買っても
以前勢いで買ったのの方が、手に馴染んでて使い易いってことも有るし
ある程度絞ったらさっさと手に入れて、使いたをした方がイイ

そこで不満がでてくるようなら、それを解消できるのをまた買え
349名無しさん脚:04/04/22 21:20 ID:z1Azd+1F
>>345
> 悪条件で4段と3段とではブレ具合は変わりますか?

悪条件といったら強風が最悪ですが、強風下では、どれでも単に立てただけでは
ブレるから、4段と3段の違いなどは問題にならないです。
それに対して、風の影響は特にない条件なら、同じくらいのクラスのカーボンの
ばあい、厳密に比較テストしたときに違いが出ることはあるかも知れないですが、
実用上は、「他の要素のほうが影響が大きくなる」から関係ないです。
350名無しさん脚:04/04/22 21:25 ID:z1Azd+1F
>>348
ま、結局はそんなところですね。本当に合うかどうかは、その人が実際にある程度
使い続けないと分からないと。
ただし、携帯するのが嫌になって使わなくなりやすいのは、重すぎるほう・縮長が
長すぎるほう、ということはあるわけですが。
351343じゃないけど:04/04/22 22:52 ID:YaKx1CwE
今日エルカル640買った。
高かったけど満足。
10D + 70-200/2.8IS + EXTENDER2X で使用してまつ。
352名無しさん脚:04/04/22 22:55 ID:GxR/c2de
>>351
もしかして、西口の淀?
353351:04/04/22 23:05 ID:YaKx1CwE
>>352
ビック亀でs。
その後、キャノンのCSセンターいって
CMOSクリーニングしてもらった。
「ゴミが入って、取りきれないのがある。完全に取るには
 10日かかる」
って言われた。(;´Д`)
354名無しさん脚:04/04/22 23:20 ID:GxR/c2de
今日、淀でエルカルが売れていくのを目の前で見た。
羨ましい…

漏れはマンフロのカーボンワン。
355名無しさん脚:04/04/22 23:51 ID:UM3uYk8r
わしゃ、まだまだアルミで逝くど!
356名無しさん脚:04/04/23 02:33 ID:z3eADh0g
今日主にマクロ用にエルカル430を買いに行ったんだが
色々触ったら気が変わってスリックの713EX買ってしまった(w
ローポジは713EXのほうが10cm高いのだけど
雲台の出来がエルカル430はいまいち気に入らなくて
しっくりくるのを探してたら713EXに落ちつたというわけ。
ま、こういうパターンもあるってことで。

でもイマイチローポジが高いので
脚だけ430か440のを買うかもしれん(w
357640候補者:04/04/23 11:21 ID:2PpD0SSg
結局ネオカル640に決めました。
先程、通販の梅田フォトで注文しました。
値段は税、送料込みで\38.200でした。

ここは代引きはやってないけど、有名店だし、まあ大丈夫でしょう。
明日に届くらしいので楽しみです。
358名無しさん脚:04/04/23 18:44 ID:I3D54U4B
>357
ウォメ!

使ってこその三脚です。使い倒しましょう
359640候補者:04/04/23 20:27 ID:pxWVcvwl
明日、届いたら早速試写に行きます。
ただ、今日のように風が凄かったら困るなあ。
360名無しさん脚:04/04/23 21:15 ID:ADLWrHc6
>>359
おめ! 私もUフォトで何度か買いましたが問題無かったですよ。
安心して良いと思います。
私は収納が簡単なエルカル640を買いましたが、なかなか良い造りですよ。
ただ、カーボン三脚は自重が小さいので、風が強い時はストーンバックを使うか
先端の脚を出さないようにするかは必要かも知れません。
低重心を心掛けましょう。
361名無しさん脚:04/04/24 03:06 ID:+3s404NA
先週の土曜日にZITZOのG1349G買ったのですが、イタリー製だった。
昔買ったのは、仏さんだったのに・・・
繊維の網目?と言うかな、なんか目が粗くなってた。

ちなみに前もってたのは、車の中に置いておいたら、盗まれました。

皆さんも気を付けてください。
362名無しさん脚:04/04/24 11:24 ID:kxYWtyBp
>>361
浦島太郎だな。
ちなみに今やマンフロット傘下だよ。
363640候補者:04/04/24 14:30 ID:dJxe9ul0
振り込んでから丁度24時間後に届きました。

脚は満足だけど、雲台の微調整がし難いですね。
位置を決めてレバーで締めた時、最後の一締めで微妙にずれますね。
まあ、これは噂で聞いていたし、クセを掴めば大丈夫でしょう。
完璧な雲台は無いと思いますし。

何時かアルカスイスのB1が欲しいですね。
この雲台ならずれないかな?
364640候補者:04/04/25 00:35 ID:nNx601QB
今、気付いたのですが、Neoシリーズはスポンジグリップの所に
ネームが刻印されてないですね。
無い方が格好いいけど。
365名無しさん脚:04/04/25 01:19 ID:SM9ZqhEY
>>363

>位置を決めてレバーで締めた時、最後の一締めで微妙にずれますね。

私はこれが嫌でマンフロの410を買ったわけですが、こちらはこちらで鉄の
塊の為、くそ重いと言う欠点が有ります。
それと、これは利点か欠点か分かりませんが、凄く高さが有るので、エレベ
ータ不要です。(^_^)

で、三脚はカーボンなので(ジッツオの2型)トップヘビーになっています。

仮に同じ重さでももう少しコンパクトになってればそんなに苦では無いとは
思いますが・・。

ご参考まで。
366名無しさん脚:04/04/25 01:22 ID:wkwFA9y8
アルカスイスのB1ほしい・・・。
367361:04/04/25 02:42 ID:uETVckq1
362さん、ありがとうございます。
今まで不自由して無かったので、三脚の情報なんて全然見てませんでした。

アルカスイスB1買いましたよ〜。
定価で2万くらいの自由雲台をいろいろ触って見たのですが、あまり動きがスムーズでは無かったので、
思い切って買いました。

買う時ヨドのお兄ちゃんに「昔の伝説みたいなの信じられちゃうと困るんですけど・・・」なんて言われましたが。


368名無しさん脚:04/04/25 18:23 ID:FaMxGrbc
少し前に石突きの話が出ていて、良いタイミングみたいなのでうかがいます。

530のネオかエルかでひと月悩んでいるんですけれど、店頭でネオの可変石突きをさわっていて、
ダブルナットになっていないで、ゆるゆるなのに気付きました。車の移動後とか、ストーンバッグ
から取り出したら、ゴム部分が取れていたなんてこと、ありませんか。

私は鷲掴みや、ストラップを掛けて徒歩移動することが多いので、もしゴムが外れてしまうと絶対
見つからないわけで、すこし心配しているんですけれど。

ゴム部分を一杯に締め込めば勝手に回って取れちゃうこともないでしょうけれど、尖った部分が露出
することになって移動中に人や物にぶつかった時には危ないから、この方法はとれないし。
369名無しさん脚:04/04/25 18:49 ID:eh8U+MOi
マンフロットの三脚ストラップ、しばしばネジがゆるんで外れませんか。
2回も落っことしたんだが。
370名無しさん脚:04/04/25 20:52 ID:JQyyzhWI
スリックのカーボン3脚って正直どうですか?
使用レンズは最大でも300f2.8です
上ではベルボン人気のようですが、○なところ×なところを比較で教えて下さい
371368:04/04/25 21:04 ID:FaMxGrbc
なんかわけわからん書き方になってる。

「車の移動後とか、ストーンバッグ」じゃなくて車で移動する人でトランクに
転がっていた、とか、三脚バッグにいれて移動する人で、移動後三脚を取り出したら、
ってことね
372名無しさん脚:04/04/25 21:15 ID:9fsTJ+TL
>>368
> 可変石突き
ゴム部分を取ってみれば分かりますが、ゴムがナットにかぶせてあって、裂けたりしないかぎり
簡単には取れないですし、ナットは石突きごとスッポ抜けないかぎり取れないです。

> ゴム部分を一杯に締め込めば勝手に回って取れちゃうこともないでしょうけれど、尖った部分が露出
> することになって移動中に人や物にぶつかった時には危ない
そうなんですよね。かといって一杯に出した状態で締めただけでは使っているうちに緩むから、床に傷
を付けたりしやすいとという問題がありますね。ヘコミに砂とかが噛み込むこともあるし。
復元できなくても構わないならノコで先端を切り取るとか、ナットをネジロックで止めて、かつ、シリ
コンのコーキング剤でふさいでおくとか、汚れ止めをかねて、上に何かかぶせて使うことにするとか。
373名無しさん脚:04/04/25 22:18 ID:inCSXHBx
鳥用にビデオ雲台購入を考えているのですが、何がお勧めですか?
KissDに100-400+1.4X or 2Xを乗せたいのですが…
374名無しさん脚:04/04/25 22:39 ID:eh8U+MOi
> 鳥用にビデオ雲台購入

?
375名無しさん脚:04/04/25 22:47 ID:DcqE4M/v
電車での旅行やバイクツーリングで、記念写真プラスαくらいで
気楽に使える三脚を探しています。

載せるのはカメラ(FM2)とレンズ(50か28ミリ)で、あわせて800g程度。
三脚を縮めたときに雲台込みで40センチ程度で、一キロ以内。
候補はベルボンのULTRA LUXi SF または ULTRA MAXi SF、
ハクバのHG-214 ST、もしくはスリックのトラベルスプリントまで絞り込みました。

鳥やスポーツなど、みなさん本格的で恐縮ですが、
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
376名無しさん脚:04/04/25 22:59 ID:DcqE4M/v
我ながらわかりにくい…

>三脚を縮めたときに雲台込みで40センチ程度で、一キロ以内。
三脚プラス雲台の長さと重さの目標です。
また、候補はすべて自由雲台ですが、そこにこだわっているわけではありません。
377名無しさん脚:04/04/25 23:06 ID:9fsTJ+TL
>>373
別体の雲台だけ? どちらかというとレベラー付きの三脚とセットのほうが割安では?
動きの点で、あまり安いものはバネっぽくて良くないようだから最低で数万円クラスとか。
378名無しさん脚:04/04/25 23:10 ID:9fsTJ+TL
>>375
セルフタイマーの台プラスアルファと割り切るなら良いんじゃないですか。
どの程度持つかは知らないですが、安価で軽量なクラスはそういうもの。
379名無しさん脚:04/04/26 03:15 ID:QIkCwFbX
>>370
813/814シリーズなら問題ないかと。
PROとかFAとかは雲台と石つきの違いみたい。
俺はそこまで必要ないのとゴム脚が良かったので
713EXにしたけど特に不満は無し。

俺的には雲台はベルボンより使いやすいのが多いと思う。
でも個人差の範疇かも知れんので店頭で実際に触ってみると
良いと思うよ。
今月号のCAPAにカーボン三脚の冊子が付いているから
これも参考になるかも。ぶれのテストでは成績が良かったと思う。
380名無しさん脚:04/04/26 04:00 ID:9n5Y5orH
現在630にモノボールB1を付けて使っています。そこそこ気に入っているのですが、
もう少しだけ高さが欲しい(当方身長175cm)。となると選択肢は何ですかね?
軽くて丈夫なものがいいです。マミヤなんかはどうですか?
カメラはEOS-1Dでレンズは重くても70-200 F2.8止まりです。
381名無しさん脚:04/04/26 09:24 ID:3Oeof1Ss
>>380
少し大きめの自由or3ウェイ雲台買ってみる。
382640候補者:04/04/26 13:40 ID:jQPp9IZI
ELロックが嫌でNeo640にしましたが、可変石突きは鬱陶しいから
ベルボンでノーマル式のゴム石突に変更しようか悩んでます。

http://www.velbon.com/jp/
HPで\5000以上すると書かれてますね。
383名無しさん脚:04/04/26 13:45 ID:HMFFc0uS
北村で2004年版のカメラ機材カタログを買ったら
スリックでカーボンスプリントっていうのを
出しているのが目に留まりました。
ネット上では見つけられなかったんだけど、
もう売っているところある?
384名無しさん脚:04/04/26 18:51 ID:fD0ZppZc
>>382
自分で細工すれば只ですが、工具を持っていないなら何千円、という計算にはなりますね。
385名無しさん脚:04/04/26 19:01 ID:fD0ZppZc
>>380
数センチ上げたいだけなら、外径46mmくらいの塩ビの筒を適当な長さに切って、
内側に5mm厚のウレタンを巻いてエレベーターの基部に差し込んでおくとか。
安定はもちろん低下しますが、エレベーターを上げただけよりはマシです。
386368:04/04/26 19:25 ID:nwh5L0aq
>>372さん
簡単には抜けないんですね。店頭で触り倒せないので、気付きませんでした。

加工アイディアもなかなかよさそうです。三角錐をグラインダーで落として
空気中で放置すると硬化する液状ゴムに石突きごとドブヅケがよさそうかな。

>>382さん
フレーム切ってあるウェブページは鬱陶しいですね。たしかに書いてありました。
http://www.velbon.com/jp/support/support.html

ネオでもエルでも石突きを交換できるというのは朗報です。
プロシリーズの可変石突きが4200円なのを考えると、交換に5000円〜というのは、
まあまあの金額なのかも。
http://www.velbon.com/jp/catalog/professional/mkishituki/markishituki.html

もっとも単純なゴム石突きの方が安いでしょうから、5000円ってのは可変からゴム
への交換作業だと思いますけれど。

石突きがなんとでもなるとわかったので、ネオかエルか悩みの種がへらない…。

どうもありがとうございました。
387名無しさん脚:04/04/27 01:12 ID:NRO4H8ih
三脚の購入を検討しているのですが、
せっかくだから高くても長く使えるやつをと思ってます。
そこでジッツォを見ているのですが、
雲台にラショナル3way雲台とラショナル3way平型雲台があって、
その区別がよく分かりません。

撮るものは風景、鳥で、
今のところ一番重たい構成は300mmF4+x1.4テレコン+F100です。
仰角を気にしないとして、普通の雲台と平型雲台とどちらを選択すればいいのでしょうか。

詳しい人、教えてください。よろしくおねがいします。
388387:04/04/27 01:14 ID:NRO4H8ih
普通の雲台と平型雲台で、
機動力、安定性、スムーズ性・・・等
で差が分かるようにしていただくとありがたいです。
389名無しさん脚:04/04/27 17:48 ID:/Xs0m6uE
CAPAのスーパー3脚注文した人いない?
390名無しさん脚:04/04/27 18:34 ID:Ze9KXZVn
>>387
平型のほうがカメラ台が広くて丈が低いので、重量の割に安定がよいです。
仰角も、横向きや前後逆に止めれば問題ないです。

> スムーズ性
長いレンズでの追い写しの話なら、そのための専用として作られているビ
デオ用の雲台(レベラー付きの三脚も含めて)のほうが便利。
391387:04/04/27 21:19 ID:NRO4H8ih
>>390
やはりそうですか。
今回は安定性重視ですので、平型で行ってみたいと思います。

>> スムーズ性
>長いレンズでの追い写しの話なら
スムーズ性は雲台の固定ネジを緩めたあと、軽い力でポジション変更が出来るかってことでした。

どうもありがとうございました。
392名無しさん脚:04/04/27 21:33 ID:/DhzQW07
>385
塩ビの筒ですか、なるほどそういう手もあるのですね。
今日カメラ屋でいろいろ見てきました。マミヤの一番大きなものはまあまあ
使い勝手が良さそう。今使っているベルボンの630の方が脚の出し入れがスムース。
GITZOの1348MK2はセンターポールが無いけど高さは十分。センターポールがない分軽い。
ちょっと脚を開いたり閉じたりするのに力はいるけど、いい感じでした。
ベルボンは7と8シリーズはどうも繊細さに欠ける。6シリーズはいいんだけどなぁ。
393名無しさん脚:04/04/27 23:38 ID:hsaNrVds
>>392
> ちょっと脚を開いたり閉じたりするのに力はいる
「重さの関係でごく軽いものよりは大変」という意味なら確かにそうですが、
脚の開閉の硬さのことなら、調節可能だから問題にならないです。
そういえばジッツオは初期状態では妙に硬いことがあるみたいですね。
394名無しさん脚:04/04/28 05:18 ID:PVW0cUbP
Super AceII
395名無しさん脚:04/04/28 15:08 ID:dUf/q5xa
センターポールがラピッドとギアでは
どちらが使い勝手が良いですか?
G1349とG1349Gで迷っているんですけど。
396名無しさん脚:04/04/28 17:40 ID:O9zwjy+x
>>395
ラピッドは、カメラかレンズのどこかをヒョイとつかんで保持できるばあいに
便利なので、重さや太さの点でそうは行かないものを乗せるクラスになると、
クランク付きのギアタイプにしておくほうが良いのでは?
大柄でパワーがある人ならラピッドでも何も問題ない、とかいうこともあるか
もしれないですが。
397名無しさん脚:04/04/28 23:05 ID:5851LIHT
>>395
G1349にGタイプってあるのですか?
398名無しさん脚:04/04/28 23:49 ID:N1HNu254
>>286
話題がズレてて恐縮なんですが、もしよければ
VR70-200F2.8
ED80-200F2.8DN
のうちVRの方を売却する理由を教えてもらえないでしょうか?

当方いつかはVRが欲しいと思いつつ
「ED80-200F2.8DN」、「D70」、「SLIK CF814PRO」の組み合わせで遊んでます。

あえてVRを売ろうとされる方の意見を訊いてみたいと思ったもので。
399名無しさん脚:04/04/29 00:00 ID:sWVZx+tz
1回のSEX(ピストン時間)が、まぁ平均15分としよう。
1分間でのピストンがおよそ120回(2/sec.)と仮定すれば、
1回のSEXで15×120=1800回はチンポを出し入れされる事になる。

平均的なカップルが週2回、一晩2回SEXすると仮定するならば、
一月に2×2×5×1800=36000、およそ36000回チンポを
マンコにピストンされていると概算されるわけだ。

これを、交際している年月に置き換えてみると、3ヶ月男と付き合っている女の子は10万8千回、
一年間付き合っている子は129万6千回、 3年間付き合っている子など驚べき事に
なんと388万8千回もチンコを出し入れされている計算になる。

この事実、全く持って驚愕するほか無いといえよう。
400名無しさん脚:04/04/29 01:53 ID:dbMZdY29
>>395
この前までG1349のラピッドタイプを使ってました。
自分が非力なだけかもしれませんが、センターポールを伸ばして高さを決める時に、
微調整がやり辛かったです。

>>397
G1349にGタイプはありますよ。この前買いました。
定価で¥115,000です。ヨドで2割引でした。(何故かG1349の方は24%引き)

>>398
自分もED80-200F2.8DN持っているのですが、VR欲しいんですよね。
今レンズ(80〜200)を持っていなければ、買うのですが・・・
401名無しさん脚:04/04/29 11:04 ID:lGsdxebB
>>400

VR70-200を使っていますが、周辺光量の落ち込みは激しいようです。
特に解放では・・・。

私はD70なので気になりませんが、F100使いの友人は泣いています・・・
確かに「DXフォーマット専用」かいな、といってもよいのでは・・
402名無しさん脚:04/04/29 13:52 ID:oGJfDmvu
>398さんへ
>VR70-200F2.8
>ED80-200F2.8DN
>のうちVRの方を売却する理由を教えてもらえないでしょうか?

個体差だと思うけど、画質的にDNの方が良かったのと、
VRの方はDN以上に周辺光量の落ち込みが激しかったからです。

買う前から噂でVRの周辺減光は了解済みだったけど、
画質はメーカーで調整しても私のD100と相性が悪かった。
友人のs2Proに着けたら悪くはなかったです。

403名無しさん脚:04/04/29 14:03 ID:sBFMltnA
>>396
>>400
ギアタイプにします。
どうもありがとうございます。

>>397
G1349G
ヨドで\96,600(税込)でした。
404名無しさん脚:04/04/29 15:59 ID:01ygwLjh
質問です。マンフロットの055を使っているんですが、
二段になっているエレベーターの上の側がうまく固定できません。
クローズにすると、上下には動かないものの、
ちょっと力をかけると回転してしまいます。
三脚部との固定、雲台との固定はしっかりしてるのに、
エレベーターないでずれてしまいます。どうすれば固定できるのでしょうか?
405名無しさん脚:04/04/29 16:04 ID:s36ekz8l
>>404
それは055ではなく055Cだと思いますが、完全な固定は不可能です。
そのような用途で使う場合は055を選択すべきです。
406 ◆NikonF6X7. :04/04/29 17:24 ID:5K7DPPlc
>>404
本庄に直接連絡すれば、分割式センターポール(付属六角レンチで半分になる)だけ
買えます(税抜4,500円位)。現行型は角型センターポールなので、旧型の丸型センター
ポールと念押しすること。在庫切れなら諦めてね。
407名無しさん脚:04/04/29 17:37 ID:TlYMsnoB
>389
いまさらな〜・・・三脚何本も持ってるし。
いつも微妙な商品出してくるなC誌は。
ババッグしかり、その前の派手な色のショルダーしかり・・・
使いにくそうで仕方ないw
408名無しさん脚:04/04/29 23:54 ID:4JbnA55g
>>401
>>402
そうだったんですか。D100でも難しい部分があるようですし、F100では泣きが入っているとの事ですね。
単純にあこがれてましたが、使ってみなければ判らない事って沢山ありますねえ。
ご教授いただけて大変助かりました。手ブレを止めても最終的に満足のいく画質が得られなければ、
手放すという選択も十分考えられますね。

>>400
VRに惹かれる所ではありますが、ED80-200F2.8DNの幸せな部分も認識できたわけですし、お互い大事にして参りましょう。
こちらも買い足して使い分ける余裕なんてとても無いので、おそらく当分はこれ一本です。
レスサンクスでした。
409404:04/04/30 00:17 ID:5HFQSF5k
>>405.406
レスどうもありがとうございます。
055BCでした。
中古で8000円くらいで売っていて衝動買いしたものですから
しっかり調べませんでした。
本状に電話してみます。
410400:04/04/30 01:55 ID:GW6F6SJY
>>401
>>402
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

>>408
土、日が休めるようになったので、車とか飛行機を撮るのにVRが欲しかったんですよね。
買うといっても、貯めまくったポイントで逝けるのでどうしようかと。
AiAF 28mm F1.4Dも欲しいので、どっちにしようか迷ってて。

>>389
今日受け付け締め切りですね。買わないけど。
本当に良い物なら定番にすれば良いのに・・・
将来破損した時に、修理とか出来るのかな?


411名無しさん脚:04/04/30 08:09 ID:EhoPPuy9
ペンタックスとベルボンのクイックシューは形が似ているので
併用が出来ますか?個人的にはペンタ645用のピン付きプレートにベルボ
ンの水準器付きプレート台使用したいのですが。
もし試されてる方があれば教えてください。
412397:04/04/30 12:37 ID:UJ7CFNYh
>>400さま
>>403さま
ご教示ありがとうございました。
早速、某所でG1349Gを購入してきましたが、
これ、実際はG1348+G338なのですね。
ギア付き三脚の他に、センターポール無し用のフラットプレートがついていました。
413403:04/04/30 12:55 ID:TMlOPZ8H
>>412
購入おめ!
いいな〜っ、私はまだ買ってないんですよ。
梅ヨド在庫無しだし。
新宿だと在庫あるんだろうなぁ。

連休明けにでも取り寄せします。

>これ、実際はG1348+G338なのですね。
そうですよ。
重く感じたらフラットプレートに交換して約1Kg軽減できます。
ちなみにG1329GはG1325+G338ですね。

連休明けにでも取り寄せします。
414412:04/04/30 14:59 ID:UJ7CFNYh
>>413さま
ありがとうございます。
写真が本職じゃないので、買うときはかなり悩みましたけど、
買ってよかったと思う品でした。

>重く感じたらフラットプレートに交換して約1Kg軽減できます。
G1349Gは重くて明らかにトップヘビーですけど、使ってる分には気にならないですよ。
でも、山に入る時はフラットプレートにした方がいいのかなー

さて、GWは撮りまくるぞー・・・っと。
415名無しさん脚:04/04/30 15:19 ID:n9Pzjvq3

撮りまくるまら手持ちでいけ。
三脚は邪魔。
416408(398):04/05/01 00:14 ID:kmmXmOhO
>>410
こちらも乗り物や鳥を撮る事が多いので、VR機能は魅力的です。
他方で28mmF1.4も、デジカメの画角に向いた明るい単玉として押さえておきたい所ですね。
「とりあえず買える状態で迷う」ってのも楽しみのうちかもしれませんねえ。
こちらはポイントもお金も全然たまってませんから、まだまだ先のことになりそうです。
頑張って悩んでください。

あ。さて・・・考えてみると、VRの話題はスレの趣旨に逆行してるかもしれません。
VRと三脚はあんまり相性良くないみたいだし。
お邪魔してしまいました>>ALL
417名無しさん脚:04/05/01 23:38 ID:ELSEKfip
スリックのグランドマスター持っているのだが、
持ち歩き用にエイブル 300ST を買ってきた。
2.4kg でも軽量だと思うのは変態ですか?
418名無しさん脚:04/05/02 00:36 ID:sG/0XCf5
>>417
いや別に。
419名無しさん脚:04/05/02 00:47 ID:dPrHUEo3
マンフロット190+141RCの組み合わせ(3.0kg)で軽量級と思っていますので、
2.4kgは超軽量級です。

超軽量級である三脚を、ちょっと重く感じて「軽量級」と考えるのは普通の人です。
決して変態ではありませんので安心してください。
420名無しさん脚:04/05/02 01:18 ID:YqobnoBm
>>417
オレも同じの持ってるが
雲台がイマイチよろしくない>300ST
カメラ台が微妙に傾きやすいんだよね
気にしない人ならかまわないと思うけど
421名無しさん脚:04/05/02 01:25 ID:YqobnoBm
↑は>>417へのレスとしてはちとずれてたかな
オレは普段スリックプロフェッショナルII持ち歩いてるから
300STはオモチャ三脚みたいに感じられる
でも300ミリF4程度なら充分
雲台は\500で買ったジャンクのフリーターン雲台に変えてある
422名無しさん脚:04/05/02 09:19 ID:d7OkndbK
アホっぽいチカラ自慢スレになってきますた。
423名無しさん脚:04/05/02 13:58 ID:LQ92gx4r
出た。フリーターン。
どんなに良い脚使っても、フリーターンで台無し。
424名無しさん脚:04/05/02 14:06 ID:+Vw0sWCw
ARCA-SWISS のB-1クイックって値上げした?
なんか高くなった様な気がするけど。
425名無しさん脚:04/05/02 18:01 ID:AUOfeOo9
 エルカル630購入記念sage。
426名無しさん脚:04/05/02 18:04 ID:WFxrrn51
>>422-423いい年こいてくだらねーっつのバカども
427名無しさん脚:04/05/02 20:02 ID:gAJhXLZW
>>426
自分と似たようなのはみんな連休でどこか行っているから寂しかったかね?
428417:04/05/02 22:19 ID:z+Gqg2cy
>>420
たしかに、なんか傾いてますね。
実際は水準器つきのクイックシューベースを
使用するのでだいじょうぶですが。
でも、この値段でこの重さは良い。
429名無しさん脚:04/05/03 12:09 ID:WxXWjQPD
質問なんですけど、
WimberleyのレンズプレートってARCA-SWISS B-1クイックに
使用出来るのですか?
430名無しさん脚:04/05/03 20:12 ID:cVxSqwPK
SLIKのAF2100 グリップ雲台って使ってる方います?
野鳥撮影につかえるかなと・・・・
431T-Style:04/05/03 21:33 ID:MHjvoCKt
前使ってた(処分したのでもう無い)けど、野鳥撮影に使う長い焦点距離のレンズ
での使用を考えると、背が高い分ちょっと軟弱じゃないかと思う。(以上、AF2100)
グリップタイプの雲台だと、マンフロットがグリップ部が横向きの雲台を新しく出した
ので、そちらの方が高さが低いだけ強度面で有利だと思うし、そちらを検討されれば
如何?
グリップタイプの雲台は、300mm/f4や400mm/f5.6といった中口径までの三脚座の
ついた望遠レンズを使うには、左手で雲台のグリップを、右手で一眼レフカメラの
グリップ部を握るようにすれば被写体を追うのに便利だとは思うよ。
432430:04/05/03 23:51 ID:cVxSqwPK
>431
ありがとうございます。なにぶん野鳥初心者なので。
100mm-400mmのIS付を使ってるのですが これにも限界ありますしね。
三脚で追うテク、身につけます・・・・
そうなると、単焦点ほしくなりそうだな。。。。
433名無しさん脚:04/05/04 03:36 ID:jtnDQTkS
デジ一眼を買ったので将来に向けて少しまともな三脚を検討しています。
スリックのカーボン803PRO(中古)とプロ500DX2(新品)が安く出ていたのどちらかを買おうと思います。
強度的にはどちらが上でしょう?(重さは気にしません)
それと803PROって強度的にはベルボンのカルマーニュシリーズだとどのクラスでしょうか?
434名無しさん脚:04/05/04 09:44 ID:614QlAU8
>433
中古の程度にもよるけど、やっぱ803Proのほうが性能的にいいですから、程度がよければ803Proのほうですね。

強度はカルマーニュの630とそんなに変わらないと思います
雲台がアルミかマグネシウムかの差ぐらいです。
ちなみに、803Proがアルミでカルマーニュがマグです。
マグのほうが軽くていいけど、雲台だけならそれほどかわらないかもしれないのでそんなに気にすることはないです。
あとウレタングリップの触り心地がちょっと違います。
これはお店などにいって実際に触って確かめてみては。
カルマーニュと803Proなら大きいカメラ店にいけばあるから、そこで品定めできますよ
435名無しさん脚:04/05/04 18:36 ID:jtnDQTkS
>>434 アドバイスありがとうございます。
結局803の中古を買って来ました。
旧型なのでウレタングリップが無かったり中古でストーンバッグが無かったりしますが
とりあえずの一台としては十分な品だと思います。
さて次は肝心の腕を磨かねば・・・
436名無しさん脚:04/05/04 19:31 ID:A5JQr/pL
>>435
> ウレタングリップが無かったり
傷みも予防できるし、肩に掛けたときの「背中触り」も良くなるので、カーボン脚の1
段目には、なるべく早い目に何か巻いておいたほうが良いです。
ホームセンターとかでちょうど合うのが見つけられるならスポンジの筒とか、何かのテ
ープとか。空転すると擦れるはずなので空転しないもの。
スポンジの筒は、内径が合うのが見つけにくいですが、合うのがあるなら、水で濡らし
て押し込むと若干楽です。
437名無しさん脚:04/05/04 20:39 ID:y2uoiu9Y
>>433
803ってMapCameraにあったヤツでしょうか?
僕も目をつけていたけどとりあえず見送ってしまった。
438433:04/05/04 21:17 ID:jtnDQTkS
>>436
予算オーバだったけどカルマーニュにはウレタングリップが付いていてやっぱり良いなって感じでした。
436さんのアドバイスを参考にDIYで改良しようと思います。
DIYと言えば、ストラップもケースも無いので持ち運ぶ時は何か考えなければ・・・
ところで持ち運ぶとなると雲台のハンドルが邪魔なのですが、皆さん外して運んだりしてますか?
>>437
いえ、当方、北海道なものですから違います。ちなみに購入金額は9800円でした。
439名無しさん脚:04/05/04 21:35 ID:A5JQr/pL
>>438
> ストラップ
ナイロンのテープ+バックルで、雲台あたりとエレベーター下端あたりを
つないでおくと便利。エレベーター下端に アンカーになるものがないば
あいも、適当な部分に穴を開けてナイロン紐を通すだけで十分。

> ケース
収納状態でも多少は飛び出すパン棒の分も含めて、全体が余裕で収まるペラペラの
ケースが簡単です。
440名無しさん脚:04/05/05 00:49 ID:rfnOjRt/
三脚は、体力の許す限り重いものを使うべし。
若いうちから炭素繊維なんかに走っちゃダメだ。
441名無しさん脚:04/05/05 01:08 ID:Q5xdyyJa
>>440
禿同!
442名無しさん脚:04/05/05 01:40 ID:UfInAgnu
なんで?
443名無しさん脚:04/05/05 09:18 ID:0VQxLr2K
当方、田舎住まい。
近くの店でカルマーニュを4割引のとネオカル2割引を発見。
素直に安い方を買っていいんでしょうか?カルマーニュとネオ
ってそんな違わないですよね?
444名無しさん脚:04/05/05 10:13 ID:jyuXkwos
カーボンの有難味は、最初からカーボンを使っちゃうと
わからないかも・・・
それにしても最近のカーボン三脚は良くできている。
カルマーニュの630や640で中判使っても無問題!
445名無しさん脚:04/05/05 10:40 ID:NDwCFSn1
>>442
昔の軽い三脚は撮影の歩留まりが悪かったのだ
ちょっとした望遠ですぐブレたりね
446名無しさん脚:04/05/05 11:01 ID:NVEYG6r0
>>443
旧型はウレタン無いしそれに小さいべ。
見た目からして新しい方が安定性あるよ。
447名無しさん脚:04/05/05 15:21 ID:sp8QqDOU
>443
それと、旧型はねじ込みがからまわりすることがあるらしいね。

ウレタングリップは真夏や真冬で重宝する。
いくらカーボンとはいっても、アルミほどではないけど熱くなったり冷たくなったりするから。
まあウレタンはメーカーに出せば後付けもできるけど。確か5000円

お金が許せるなら間違いなくネオカル。
でも2割引って全然安くないぞ。淀comですら4割引だし。
田舎ならネット通販のほうがずっと安い。梅田フォトとか。
送料とか入れたってその近所の店よかずっと安い。
448名無しさん脚:04/05/08 00:04 ID:CdCuwXVa
ergのクイックシュー売ってるとこ有りますか?
449名無しさん脚:04/05/08 10:35 ID:M51qRtwS
ウルトラルックスって使い心地とか性能とか、持ってる人どうですか?
カメラはEOSKISSデジタルです
450名無しさん脚:04/05/08 17:19 ID:q68c48+7
ergって今は
N75 3Way、N75L 3Way、N75 3way ALPの三モデルしか作って無いんでしょ?
とりあえず共同写真にでも問い合わせたらどう?

ttp://www.kpsnet.co.jp/

451名無しさん脚:04/05/08 19:22 ID:0dAF/AAr
>>448
頼めば大抵のカメラ屋で取り寄せできるでしょ?。
452名無しさん脚:04/05/08 20:44 ID:AO1//4yY
エルカル630買っちゃった!嬉しいー。
ちなみにαー7とEosNewKissです。
453名無しさん脚:04/05/09 02:08 ID:zj0Qan6B
>>449
足を全部伸ばしたらKissD+標準ズームでギリギリかもね。
ローアングル専用と割り切るなら悪くないかも。
雲台はスカスカで俺は使いにくかった。
454名無しさん脚:04/05/09 07:19 ID:/ACWypjn
055Cの石突きがすり減って足が出てきたんで、ホムセンで
椅子の足用のゴムカバー買って付けてみたら、これ、純正石突きよりイイよ。
厚みあってしっかりしてるし、中に金属板入っててすり減っても安心そう。
455名無しさん脚:04/05/09 08:03 ID:m14NKeFa
>>449
2段までなら割と安心して使える
それ以上は強い風のある日はブレが心配
456名無しさん脚:04/05/09 15:15 ID:5+tndnvS
Really Right Stuff や kirk のカメラプレートって
国内じゃ売ってないの?
457名無しさん脚:04/05/11 00:34 ID:fSx7Q1st
マンフロットの441と443で迷ってます。441でいいとも思うんだけど後で
上位機種の443がほしくなると困るなと思って。
違いはセンターポール横にできてストラップついていて、石突きがついてる
でよろしいでしょうか?今のところそれぞれ欲しい機能だとは思えないんですが
上級者になるとセンターポール横付けと石突きは欲しくなるもんでしょうか?
 あとローポジションにするときセンターポールの下についてるのをつける
みたいなんですが、センターポール持ち歩かないでローポジション用の
だけ付けていこうとおもうんですが、441,443共ローポジ用のはしっかりはまって
るもんでしょうか?振ったり逆さにしたら落ちるのも困るなあと。
458名無しさん脚:04/05/11 15:10 ID:FgRVv4k0
>457

> 441でいいとも思うんだけど後で 上位機種の443がほしくなると困るなと思って。

その類の心配をしてる香具師はたいてい後で443が欲しくなるのがオチ。
先に443買っとけば問題なし
459名無しさん脚:04/05/11 15:20 ID:DovH+qEf
マンフロットの055を購入しようと思っているのですがAB,CLB,PROBの差が何な
のか分かりません。(最低高に差がある位)
上のほうで055と055Cの差について書かれているのは見ましたが、CLBにも当て
はまるのか分からないので、かえって混乱してしまいました。

今、購入しようと思っているのはCLBです。主に花の接写に使用するつもりなの
ですが、PROBにしていたほうが良いとか、ABで十分とかありましたら、よろしく
ご教授下さい。
460名無しさん脚:04/05/11 15:49 ID:0c/YQcEQ
花の接写だと地面に近いところで撮ることが多いので、最低高が高いものは論外。
055CL;8cm
055PRO;11cm
055A;56cm
だから A(AB) は却下されるでしょう。
461名無しさん脚:04/05/11 21:15 ID:VzPhqurP
>>459
055A 脚の締め付けがネジ
055CL 脚の締め付けがレバー式
055PRO 脚の締め付けがレバー式で、センターポールを水平にすることができる。

Bが付くのはそれぞれのブラックモデル。
最低地上高はAをのぞけば似たようなもん。
センターポールを水平にできることにメリットを感じないなら、
CLで良いんでないかい。

ちなみに漏れの散歩用三脚は190CLB
462459:04/05/11 22:54 ID:OA56Q4+L
>460 >461 さん
ありがとうございました。やっと理解することができました。
私の用途ではPROまでは必要ないようですので、055CLB+141Kで
いこうと思います。
463名無しさん脚:04/05/12 09:03 ID:fC4uCe7T
>457
441の方が上位機種だったような
464名無しさん脚:04/05/12 09:50 ID:fBk3tpVC
>>462
マンフロ三脚はいいけれど雲台はクソだからやめたほうがいいよ。
(ギヤ除く)
465名無しさん脚:04/05/12 23:22 ID:EE0IDDJc
>>464
盛れ、最初に買った055CB+141で7年。
雲台何に変えれば新しい世界が見えますか。
466 ◆NikonF6X7. :04/05/14 04:30 ID:f8ILpVOs
>>465
ハスキー3Dヘッドを付ければ、接合面がピッタリなのも気持ちいいかも。
467名無しさん脚:04/05/14 10:04 ID:n43lgXs/
三脚って、カタログに書かれてる耐荷重量+どれくらいの
ものを買っとけばいいんでしょうか?
468名無しさん脚:04/05/14 12:22 ID:nRCWb+y4
【スリック プロフェッショナルU−LE】+【グランドマスターブラック雲台】
買いました
安定感があって満足しています
469名無しさん脚:04/05/14 12:43 ID:q/7iIOxt
>>467
どういう機材で何をどう撮るかが重要。
地面が安定してて無風なら、最大荷重5kgの三脚に6kgぐらい乗せても撮れないわけじゃない。
高速シャッターなら(あるいは暗いところでストロボに頼るなら)多少揺れててもブレないし。
470名無しさん脚:04/05/14 17:15 ID:IMJdJMT4
「耐荷重」がそもそも安全率見込んだメーカー推奨ってことでしょ?
471名無しさん脚:04/05/14 19:21 ID:YdgWknN7
>>468
俺も脚だけ買いました〜
まだ、実戦投入してないけど日曜が楽しみです。
雲台は、GitzoビデオヘッドG2380使ってまつ。
472名無しさん脚:04/05/22 00:20 ID:ESnW3QFQ
 先月エルカル630買ったけど、付属ケースに満足行かず
(ティルトハンドル外さないと収納不可、ベルトが勝手に伸びるetc.)、
別売りケース(#630L)購入。

 雲台そのままでも仕舞えるし、ベルトに肩当ても付いててかなりグッド。
ハンドル外さなくてイイってこんなに楽だったのかぁw
473名無しさん脚:04/05/22 00:41 ID:QHXdik64
そういえば、ここでいろいろ聞きつつハスキー3段買った俺。
買うときはたけー、重いーっとかと思ってたけど。。。
ハイボーイか4段にしとけばよかった_| ̄|○

三脚はでかすぎ・重すぎくらいが一番。
474名無しさん脚:04/05/22 01:05 ID:Aga8QFaR
>>473
ハスキー、購入しようか検討してますが、とりまわしとかどんなものでしょう?
基本的には車にのせて移動するとは思うんだけど、たまに持って歩くこともあるかもしれないので、そこらへんを聞けたらなあ、と。

でも、やっぱり四段かなあ……うーむう。
475名無しさん脚:04/05/22 01:07 ID:xx2JKjQO
>>472
エルカル640買ったけど、付属ケースに入れるのにハンドル外さなきゃいけないのは面倒だね。
別売りケースでは外さないで入れられるのか… これは良いこと聞いた。
早速買いに行きます。 どうも有難う。
476名無しさん脚:04/05/22 01:11 ID:QHXdik64
>>474
当方、身長180cm弱。車での移動が主。一度だけ東京駅まで電車で移動したけど。
付属のストラップは少々持ちにくいけど、上記電車移動の往復や、東京〜有楽町間徒歩くらいだたら
ぜんぜん平気ですた。3段ははっきり言って軽い。
正直、カーボンも買おうと思ってたんよ。ハイキング用に。でもこれなら3段だけで十分。
適切なケースやより使いやすいストラップ付けたら取り回しは何の問題もないかと。

脚立使うつもりなければ3段だけどね。この身長でもカメラ付けちゃうと高過ぎるので。
477名無しさん脚:04/05/22 01:21 ID:Aga8QFaR
>>476
thx
素早い反応でありがたい。
これで購入に弾みがつきました。まあ、給料出るまでもう少し考えて、きめるです。
478名無しさん脚:04/05/22 12:31 ID:etdH8Lm9
三脚スプレダ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_94/130979.html
って、どういう役割があるの?
479名無しさん脚:04/05/22 12:48 ID:2kJ1eOf8
脚をより安定させる効果があるよ。
480名無しさん脚:04/05/24 08:49 ID:7JsDBnNy
ヴィンテンとかリベークとか、大型のカムコーダー用三脚だとスプレッダー使う人多いけど、
カメラ用の三脚でスプレッダー使ってる人を見たことがないな。
481名無しさん脚:04/05/24 09:34 ID:KIApIIoq
>477

漏れもハスキー使いだが(3本所有)、
携行性は悪くない。というか持ち歩きを考えて選んだのだが。
電車での移動が多いが、肩に常時担げる限界の重さと
思うね。これ以上重いと車が主になる。車と言っても
撮影場所に横付けできるとは限らず、どこかで自分で
運ばねばならないからね。
四段は縮長は三段とさほど変わらないが、重量は増して
あきらかにずっしりと感じる。
用途を考えて選ぼう。普通は三段で充分と思う。
482名無しさん脚:04/05/24 14:14 ID:UFgnMJ5Q
>480
主にパンとかアクション中のブレ防止って事なのかな?
オレもスティールで使ってるの見た事ない。
483名無しさん脚:04/05/24 14:41 ID:pbUWyZC3
ジッツオってさ脚の一段分の部品の取り寄せって出来るの?
484477:04/05/24 21:13 ID:PmNAN9oh
>>481
ほうほう。
参考になる。ありがとう。
いまのところ、高さ的にも三段を選択するつもりだが、買ったあと、いつ写真を撮りにいけるやら(苦笑
頻繁に関西にでかけるので、その時にかついでいけたらいいなあ(当方関東在住
485名無しさん脚:04/05/24 23:12 ID:HPCkY36c
>>482
ブレといえばブレですが、ビデオ三脚では、雲台の取り付け部分で出した水平が、
カメラ+レンズを動かした拍子に足の位置が微妙に動くことによって狂ってしま
う「ズレ」を避けるために、「開いた脚が作る四面体の形状」を固定させる目的。

スチルでも水平を出す必要はあるけど、特定の方向に向けた状態で水平になって
いれば足りるのが普通で、向きを変えた後で傾いても「向きを変えた後で改めて
水平を出せば足りるのが普通」だから、たたんでの移動や、脚の開きと長さ調節
の便宜のほうを重視して、「開いた脚の形状」が固定されないようにするほうが
差し引き有利という理屈。
486名無しさん脚:04/05/24 23:14 ID:HPCkY36c
>>483
以前に聞いてみたら、可能だけど「かなり割高」だったはず。
もちろん、現時点でサポート可能の機種に限界はあるはず。
487482:04/05/25 00:47 ID:GNuEe2Px
>485
なるほどね。
488名無しさん脚:04/05/25 22:02 ID:hAYt6Ilj
網の上に三脚を置きたいので、三脚スプレッダ導入を考えているのですけど、
実物をなかなかお目にかけられないです。
489名無しさん脚:04/05/25 23:59 ID:mW4cTvml
>>488
どういう状況で何を撮るの?
490名無しさん脚:04/05/26 02:28 ID:oSAhVSI+
>>480
> カムコーダー用三脚だとスプレッダー使う人多い

スプレッダーを付けておけば、雲台(カメラ)を上げ下げするために脚を伸縮させても
石突の位置が変わらない。スプレッダーなしだと脚を伸ばしたときに石突の描く三角形
が大きくなって(設置場所によっては前の脚が花壇の中に入ったり、階段の踊り場から
はみ出したりして)しまい、その都度一本ずつ開脚角度を狭める手間がかかる。

スプレッダーがあれば、緩めて持ち上げて絞めるだけ。こんな具合に上下できて便利。
http://www.manfrotto.com/product/templates/templates.php3?sectionid=4&itemid=835

>>485
> カメラ+レンズを動かした拍子に足の位置が微妙に動くことによって狂ってしまう

絶対にないとは言い切れないかな。
ジツオの大型三脚にコムパクトなカメラを乗せてても絶対に転倒しないとは言い切れ
ないし(どういうアフォな使い方かはわからんけど)。

> たたんでの移動や、脚の開きと長さ調節の便宜

スプレッダーはたためます(真ん中を引き上げると3本ともブラーンと垂れ下がる構造)。
っていうか三脚もろともたたんでおいて、スプレッダーでお好みの広さに一発開脚。
だからspreader(spread+er; 開くもの、広げるもの)なんですが。
491名無しさん脚:04/05/26 13:48 ID:kD5g5k7Q
スリックの自由雲台SBH-1003を使っている人いますか?
F3+105mm/F2.5で使いたいと思っていますが大丈夫でしょうか?
492名無しさん脚:04/05/26 17:15 ID:T6AndAMQ
エルカル740とG1349で迷ってるんですけど
性能や使い勝手はどうですかね?

自分としては縮長の短いエルカル740の方が
良いかなって思ってるんですけど。
493名無しさん脚:04/05/26 20:25 ID:GiYI0k9I
>>490
「カメラ+レンズを動かした拍子に足の位置が微妙に動くことによって狂ってしまう」
> 絶対にないとは言い切れないかな。
いや 「脚の開度のストッパーがカチッとしないタイプの脚」なら大問題。

> スプレッダーはたためます
スチルのばあいにつけたほうが有利になるか?という問題と関連して、設置場所の移動
のときに、つけているといないと、どっちがより有利になるか?という話。
ビデオ撮影なら、スチルほどこまめには動かない(動けない)という違いもありますね。
494名無しさん脚:04/05/26 22:56 ID:vAkkW0oG
エルカルに740ってあるの?
495名無しさん脚:04/05/27 02:25 ID:quhrSbNj
ない。
ネオカル740の間違いじゃない?
496名無しさん脚:04/05/29 05:34 ID:81PWtIRj
スチルがビデオ三脚なんか気にするなって。目的とレベルが違うんだから。
497名無しさん脚:04/05/29 23:04 ID:hN+LFE90
スリックのカーボンマスター 91x PROって
4月発売予定になってるんですが、
実際にもう売ってますか?
店頭で見たことがないもので......
498492:04/05/30 00:17 ID:CEndrcWJ
>>494
>>495

・・・ネオカル740の間違いです。

昨日店頭で見比べたんですがG1349の方がしっかりしてたので
結局G1349にしました。
499名無しさん脚:04/05/30 00:40 ID:gY3i88Nr
>498
購入をめ!
G1349かあ。いいなあ・・・

このクラスだとマジデ一生モンだぜ
大事につかあさい
500名無しさん脚:04/05/30 01:13 ID:bJQ/nbOz
ハスキー3段を買いに行ったけど
スリックのプロフェッショナル2LEと迷って結局買えなかった
使う時は車だから重くてもいいんだけど、5kg近いと悩む・・・
501名無しさん脚:04/05/30 04:05 ID:pRQ8wQG4
>500
プロデザイン2とマミヤアルミケースにレンヅぎっしり詰めて一人で
持ち歩いてますよ。悩むな、買え。
502名無しさん脚:04/05/30 09:50 ID:cZRJABxk
>>500
4kgのビューカメラとレンズ数本にマンフロトの5kgの三脚持ち歩いてます。
最近三脚ケース買ったらますます重くなったけど、電車で動ける。
# 駅でエレベーターかエスカレーターを必ず使うようになった。
503名無しさん脚:04/05/30 15:59 ID:C1eRjGr7
>>502

似たような事してます。(^_^)
RZ+レンズ3本と5キロ程度の三脚で、電車移動です。

スレ違いになりそうで恐縮ですが、501,502さんあたりは肩がけのバッグ
ですか?

実は私、ドンケJ-1を肩がけで使っていて、オプションのバックパックハ
ーネスをたまに使うのですが、むしろ、肩がけの方が疲れが少ない事が
多いんです。

どういう分けか分かりませんが、両肩に重量分散してるのに、肩の痛さは
倍増する感じでして。(T_T)

背負い方に問題が有るのかなあ?
504502:04/05/30 18:22 ID:BGDEj1fB
ビューカメラを去年中古で買って小さな三脚と一緒に入れてスキー用のキャスター付きバッグ
で引きずってました。大きな三脚使うようになって入らないんで三脚は別に担ぐことになり、
カメラは折り畳んで頑丈なポートフォリオに入れて肩にかけてたことも。
先月、専用の銀箱とカメラのモノレール(分割できるやつ)を買い足してみたんだけど、
銀箱自体の重さがあるんでかえってツライ。満員電車を避ければどうにでもなるものの、
どの方法も一長一短ですな。

三脚バッグについては、使うべきか否かという議論をこのスレで読んで買うことにした。
で、パン棒なんかを他人にひっかけないように気遣う必要がなくなって便利なんだけど
意外にかさばるしバッグ自体で1kgぐらいあるし…。
505名無しさん脚:04/05/30 20:30 ID:C1eRjGr7
>>504

たびたびすいません。503です。
お互い同じような悩みですね。(^_^)

キャスター付きは考えました。一度
安いカートを買ってみましたが、やはり
使い勝手が最悪で諦めました。

キャスター付きのザックは容量がそれなりに
有るモノは自重が有りすぎて・・・。これもボツ。

銀箱は出し入れの使い勝手は最高だと思います
が、運搬に難あり。背負子と言う手があるのです
が、アレはさすがに見た目で引きます。(爆)
#山専用なら良いのですが・・。

結局、使い勝手、容量、運搬のしやすさ等々、すべ
てひっくるめて妥協して(T_T)ドンケにたどり着きまし
たが、それも前述の通りです。

山兼用でザックを買ってみましたが、三脚の長さが
かなりあるので、飛び出ます。この辺、どうなるか、今
から心配です。

撮るモノ、行く場所に応じて、機材や運搬方法を変え
られるプロの方のようにはいかないので、我慢するし
か有りませんね。

長文失礼しました。
506名無しさん脚:04/05/30 20:37 ID:oUyihDeQ
構図はめちゃくちゃになるけど
頭の上にカメラ置いて両手で下に押さえながら撮るとぶれないよ。
俺はデジだから適当に撮れるけど。
507272:04/05/30 20:43 ID:BGDEj1fB
> 安いカートを買ってみましたが、やはり
> 使い勝手が最悪で諦めました。

俺も。ディスカウント屋(具体的にはドン・キホーテ)で1,000円のを買ってみた
けど、ダメだった。5,000円ぐらいでちゃんとしたやつなら使える(値段のもん)
かなあ。

> 銀箱は出し入れの使い勝手は最高だと思います
> が、運搬に難あり。

上に乗って高い位置から撮れるし、腰掛として使えるのもいいね。
508名無しさん脚:04/05/31 00:54 ID:m8L7Ghno
 3000円ぐらいのカートと1万円ぐらいのと使ってるけど
フィールド一式なら3000円で充分行ける。

 一万円ぐらいのはカートというよりは二輪式台車と言っ
たほうがいいような物。
http://www.lemonsha.com/lemon/tokusen_etc.html
ジッツォ5型+箱だとこれぐらいじゃないと厳しい。
 こんなので列車など乗れるわけがない。
 近所2〜300mに行ったのが最遠。
509名無しさん脚:04/06/01 21:10 ID:Wyt9MGCc
ベルボン6シリーズなどの「泥詰まり 兼 床傷つけ用石突き」の切断

1:調節式ゴム足(仮名)のゴム部分を抜き取る
※ゴムがナットにかぶせてあるだけなので、潤滑剤として内側に水を垂らしてから
 斜めにこじれば抜ける。古くて劣化していると切れる可能性があるはずで、もし
 切れたら、部品を取り寄せる(単独部品があるかどうか未確認)か、あるいは、
 諦めてベルボン純正の石突き交換サービス(工賃5千円とか)に出すしかない。

2:ネジが「調節式ゴム足の厚みマイナスアルファ程度(14mm程度)」残る
位置で鉄ノコで切断して、角を鉄ヤスリで落として仕上げる
※削りカスが1かけらでもパイプとかに着くといけないので掃除機で吸い取る

3:ナットを先端に持ってきて、ゴム部分を斜めに押し込む具合でかぶせ直す
※斜めに押し込むのがポイント

4:調節式ゴム足を抜いて、緩み止めのネジロックを塗ってからねじ込む

5:調節式ゴム足の「ヘコミ」に泥が詰まる可能性があるので、シリコンコーキン
グ剤で塗り込める。

工具:鉄用糸ノコ類/鉄ヤスリ/軍手
接着剤類:ネジロック(固着しない弱い接着剤)/シリコンコーキング剤
510カルマーニュ伯爵:04/06/02 01:56 ID:2sZiVJi2
>>509
そこまでするなら最初から買わなきゃいいじゃん
511名無しさん脚:04/06/02 06:46 ID:S9B9jeXq
>>510さん
パッチン式のエルロックはいやなので、ネオカルを選んだが、可変石突きはイヤ。
ベルボンに送り返して、ゴム石突きにするのにも五千円ほどかかるらしいので、
それもバカバカしい、ということでは。

カメラってのは、工夫や想像が必要な趣味だし、どちらかと言えば工作好きで、
メカ好きってイメージがあるんで、509さんの工作を「そこまで」というほどには、
俺は思わないけれどね。
512名無しさん脚:04/06/02 15:03 ID:vHlWEEhB
ええじゃないですか。
何事にも工夫をするってぇのがええじゃないですか。
513カルマーニュ伯爵:04/06/02 23:51 ID:2sZiVJi2
>>509 
すまなかった。
514名無しさん脚:04/06/04 05:59 ID:ctzcuUpX
はじめまして。このスレは全部読んだのですが、どなたかベンボーの三脚を使ってる方はおられませんか?
当方は携帯からなので過去スレは見る事が出来ません。
カタログを見ると脚は二段しかないように見えますが・・・かなり特殊な形状なので使い心地などを伺いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
515名無しさん脚:04/06/04 23:25 ID:sWHTDDeL
>>514 ベンボー
そのとおり2段タイプで、見た目が特殊な割には使いにくいということはなくて、
不整地では脚の開度が杓子定規な通常三脚よりも早いこともありますが、デコボ
コが少ない場所(傾斜とはほぼ無関係)で普通に立てるのが面倒だし、重量の割
に剛性が低いという問題があるので、持っているけど使っていないし、人にも勧
めないです。
516名無しさん脚:04/06/04 23:47 ID:ctzcuUpX
>>515さん、早速のレス有難うございます!!
私は修学旅行の集合写真からカンボジアの沼に咲く蓮の花や地雷の設置状況まで色々な環境下で使う予定なので購入を考えていたのですが…平坦な場所で使いにくいなら少し考えてしまいますね。
それに剛性も低いのかぁ…重たい中版だと不安になる位でしょうか?
ベンボーには三種類ほどあるみたいですが、515さんはどれをお使いでしょうか?
質問ばかりですみませんが、お時間のある時にでもまたお返事下さい。
517名無しさん脚:04/06/05 00:11 ID:OOyf3lIg
>>516
つーか修学旅行のその足で地雷踏みに行く訳じゃないだろ?
2つくらい買えよ、三脚。
中判使いなのにそんな事もわからんのかね?
518名無しさん脚:04/06/05 01:01 ID:cLMHStqX
>>516
> 色々な環境下で使う予定
中判といっても一眼とそれ以外で全然違いますが、耐久性の点で定評がある
ハスキー辺りのほうが合ってませんか?

> 重たい中版だと不安になる位でしょうか?
一番軽いトレッカーですが、35ミリ判でも、エレベーターを水平方向に腕
を伸ばす形にすると、シャッターショックの押さえが全く効かなくて、手持
ちの補助程度です。
インコネルの適当なもののパイプとマグの継ぎ手とかでないと無理な形状と
いうべきではないですかね?
519名無しさん脚:04/06/05 01:06 ID:TU7Lii1d
520名無しさん脚:04/06/05 11:40 ID:FKBP2AQT
>>518新しいご助言まで、重ね重ね有難うございます。
ハスキーですか…早速カタログチェックしましたが砂が入った際のメンテがとても楽みたいですね。候補の一つにさせて頂きます。
実際にベンボーユーザーの方がおっしゃる問題点は大変参考になります。
近々ヨドバシで現物をチェックして決めたいと思います。
有難う御座いました!!m(_ _)m
521名無しさん脚:04/06/05 12:01 ID:nHki6h1q
ハスキーはローアングルにならないので、花などを撮る人は要注意。
522名無しさん脚:04/06/05 20:24 ID:oTiKoHAG
デジカメ用のミニ三脚って
 
虫とか花とかオークション用の写真とかしか使い道ないですよね?
じゃあそのミニ三脚を買うよりは
普通の三脚買ったほうがいいと思うのは私だけでしょうか?
523名無しさん脚:04/06/06 00:45 ID:p6GNXGKk
>>522
> ミニ三脚を買うよりは普通の三脚買ったほうがいい
そうです。三脚が不可欠の必須になる使い方では、普通に立ったときに無理にかがんだり
せずにファインダーを覗ける高さの「普通の三脚」が一番用途が広いです。
ミニ三脚は、携帯が楽なので便利そうに見えるものの、実は、用途がごく狭く限定される
特殊な器具。
524名無しさん脚:04/06/06 02:32 ID:e7xhjkWP
>520
最初の1本なのだったら商売最優先だよ。当然だろう。
525名無しさん脚:04/06/06 15:21 ID:TIcdaSfv
>>522
> 虫とか花とかオークション用の写真とかしか使い道ないですよね?
あれは机などの上に置いてセルフタイマーで自分を含む集合写真(記念写真)などを
撮ったり、遅いシャッター速度でブレることなく撮るためのもの。
ミニ三脚で虫や花を撮ってる人はほとんどいない。

> 普通の三脚買ったほうがいいと思うのは私だけでしょうか?
用途しだい。あなたが三脚をどう使うかってこと。
526名無しさん脚:04/06/06 20:51 ID:cdU37MRY
マンフロ055PROB,141雲台購入age
脚はジッツオとかなり迷ったが,マンフロのほうが伸ばした時にしっかりしていたので
マンフロに決めました。
ジッツオってどの機種でも脚のばすとロック部分に結構がたつきがあったんだけど,あれでいいのか?
まあとにかくこれで夜景撮影が楽しめる。
527名無しさん脚:04/06/06 23:36 ID:B8hnNKKA
>>526

マジですか?
それ、ジッツオとマンフロ逆じゃないですか?(^_^)
528名無しさん脚:04/06/07 00:07 ID:jyjBWKqh
漏れも、剛性感ならジゾオだと思う。
けど、萬風呂ットがガタガタで困るなんて話はないだろ。
529名無しさん脚:04/06/07 00:59 ID:hVBQItrN
しかしマンフロ141はガタガタだぞ。
パン方向のロック弛めたときと締めた時で水平がズレる。
マンフロはギア以外全部この傾向がある。

ジッツオの三脚は確かに一杯まで伸ばすとジョイントの所で
カクンカクン動くよ。
ジョイント部でオーバーラップしている長さが短いせいなので、
一杯まで伸ばさないのが上手な使用方法っす。
530名無しさん脚:04/06/07 02:33 ID:jyjBWKqh
>>529
萬フロット141は漏れも使ってるから、ショボいのは知ってる。
パン棒弱くて曲がるし。しかし、
> ロック弛めたときと締めた時で水平がズレる。
とか、細かいことを気にしてると禿げるぞ。

そもそも、>>526-528は三脚のガタについてジゾオとマンフロットの比較を述べてるのであって
雲台については言及していない。などと細かいことを気にする漏れは、既に禿げてるのでな。
531526:04/06/07 08:41 ID:TUqbV/IB
>>529氏のいうとおり。
ジッツオはいっぱいに伸ばした時にジョイント部分でカクカクなったからやめたんです。
途中で止めればいいのか。でもそれって使いにくいと思うんだが。
マンフロは安かったしあんまり期待してなかったんだけど,その点ではしっかりしてたので決めました。
選んだ視点はジョイント部のガタと値段だけなんで他にも優劣はあると思う。
あと141は過去レスであんまりいい評判じゃないの承知です。
ほんとはギアが欲しかったんだが。あまりに安いからまあこれ(141)でもいいかと決定。
532名無しさん脚:04/06/07 13:46 ID:dFKBiT27
>>531

私のジッツオはそれは無いですねえ。>カクカク
G1227ですが。

って言うか国産、舶来含めて一番剛性感が高かっ
たんで、ジッツオを選んだんですが。
少々使いにくいのは承知で。

ちなみに雲台はマンフロのギヤです。410ですが。
使いやすくて気に入ってます。
重さを除いては。w

ちなみに私のはどっちもイタリー製。w
533名無しさん脚:04/06/07 14:01 ID:qXdLlPwT
マンフロットはイタリーだけど、ジッツオってフランスでは・・。
534名無しさん脚:04/06/07 14:03 ID:xbVGtd3y
今や同じグループ傘下企業
535529ですが:04/06/07 14:37 ID:hVBQItrN
>>530
私は剛毛天パーで困っているのでハゲはいやだけど
もっと薄くなってくれると非常にうれしいです。

>>531
砂浜などで使用する場合、マンフロは砂の影響を余り
受けず伸縮が円滑です。(もっと良いのはリンホフ)
またパイプの僅かな凹みにも鈍感なので、荒っぽい用途に
向いていると思いますよ。

>>532
カクカクはあると思いますよ。
パン方向に強くねじってみてください。
ねじれの強度試験のつもりでやらなきゃわかりませんから
通常使用では感じないと思います。
536名無しさん脚:04/06/07 14:45 ID:IFFZ7axM
>>535
>カクカクはあると思いますよ。

うちのG1349じゃわかんないです、ハイ。
537名無しさん脚:04/06/07 14:58 ID:xbVGtd3y
マンフロ、GITZO
どっちもムチャな使い方しなければ無問題だね。

漏れはというと、気合い入ってるときはGITZO使うが、散歩三脚はパンフロだな。
538あふぉです:04/06/07 15:00 ID:xbVGtd3y

パンフロ <マンフロだろ!
539名無しさん脚:04/06/07 15:53 ID:5jHiOjde
少し前にBENBO買うっていってた人。

車両や飛行機で運搬する時には、伸縮ロックノブを必ず外しておけ。
ちょっと横向きに力がかかると、簡単に曲がっちゃうぞ。

近年のモデルでは改良したという話も聞くが。
540名無しさん脚:04/06/07 19:42 ID:uVW8S1DC
>>539アドバイス有難うございます。
以前にお話を伺った方でしょうか?もし違う方なら使用感などをお聞きしたいです。やはり平地では立てにくくて剛性不足は感じられますか?
近々、新宿のヨドバシへ現品チェッへ行く予定でしたので教えて頂いた部分も良く見て来ます。
有難うございました。
541名無しさん脚:04/06/07 21:20 ID:tX1KFkwb
141ってしょぼいんですかー
マンフロの雲台460MGってどうなんでしょうか?
素直に410買ったほうがいいのかなぁ・・・
542名無しさん脚:04/06/07 22:11 ID:TUqbV/IB
あの値段だもんねー141
でも自分的には十分だから使ってるよ。特に不満なし。
ギアはいいらしいが重いのとクイックシュー付きしかないから気に入らん。
460MG買うなら410買ったほうがいいと思うよ。まったく別物だから。
543名無しさん脚:04/06/07 22:34 ID:xbVGtd3y
460MGはこのスレの前のほうで話題になってなかったっけか?
544名無しさん脚:04/06/08 01:14 ID:hMJIEegj
>535
剛毛天パーで薄くなると横にばっかり広がってかえって難しくなる。
都合よく全体に平均に薄くなるわけじゃないからね。
545名無しさん脚:04/06/09 13:33 ID:yqCZda0W
>>540
平地では立てにくい?全然そんなこと無いな。
不整地なんかで使ったこと無いし。

特に室内で撮影するときに重宝しているよ。
後半歩前に足を踏み出したいのにできないようなときに、
カメラを前に出して、三脚のセンターアームを脇に抱え、
体重を預けてファインダーをのぞくとか、
助かると思うのはそんなとき。

任意のアングル保持が手早くできるし、何より自由度高いからなぁ。

剛性はどうだろ。振動に対する剛性は、そりゃ同程度の
普通の三脚よりは落ちるんだろうけど、常に手や体を
添えて使ってるからか、不満は覚えたこと無いねぇ。

まあいじってみないと解らないよ。
脚を開く方向間違えると、とたんに腰砕けになるから、
試すときはそこに注意だな。

ところでまだBENBOって売ってるの?
546名無しさん脚:04/06/10 13:04 ID:iMH2u44W
>>545
http://www.asanuma.gr.jp/king/index.html
凄い時代のTOPページだね。(ー3ー) zzz
http://www.asanuma.gr.jp/
547名無しさん脚:04/06/13 17:29 ID:wkiSE9+t
>>545さん、ベンボーについて質問してた者です。
先日、新宿のヨドバシで聞いてきたのですがヨドバシでも在庫しておくのはやめたそうです。
輸入代理店でも一品種しか取り扱わなくなったらしく、ヨドバシの店員も指を挟んだりしたらしく店員の評価も良くなかったですね。
でも実際にこの目でみるまでは諦めず探してみるつもりです。扱いに慣れれば指なんて挟まずに済みそうですし。
どなたか店頭で見た方がいらしたら情報をお願い致します!東京近郊なら直接出向けますので。
548名無しさん脚:04/06/13 17:43 ID:cI4qYwAl
ベンボーならこの前の中古カメラフェアで
出しているショップがあったけど、どこの店
だったか覚えてないな、スマソ。
549名無しさん脚:04/06/13 19:18 ID:qwX6PTI6
>>547
いまとなったら、>>519さんがすすめていたEXPLORERの方がいいんじゃないですか?
550名無しさん脚:04/06/13 19:38 ID:e86Jp0Oo
>>547
> 在庫しておくのはやめた
それが「客観的な評価」でしょう。
551(・_・;):04/06/13 22:07 ID:wkiSE9+t
ううむぅ・・・ヨドバシさんの評価は良くなかったって訳ね・・・
ま、気長に探してみるとしますわ。中古の情報をくれた方、ありがとう。
ジッツオはあまり好きではないので・・・前に人から借りたマンフロットのレバーを縦に廻して脚を固定するやつはヨカッタんだけどね。
もお新品じゃ買えないモンなあ・・・(>_<)
一脚では縦レバー式を使ってます。最高!
552名無しさん脚:04/06/13 23:02 ID:lB5viVeV
>550
いや売れないからでしょう。
商売上の評価だな。
553名無しさん脚:04/06/13 23:22 ID:wkiSE9+t
うむぅ・・・いよいよ意地を張らず素直にマンフロットも検討しなくちゃならんかな・・・(-.-;)
554名無しさん脚:04/06/14 09:27 ID:I8RMTL9A
>>547
トレッカー持っているけど作りは安っぽい。
すぐ壊れそう。
555名無しさん脚:04/06/14 14:50 ID:yv2o94Yb
皆さんは
載せる機材の重さ : 使用する三脚+雲台の重さ
の比率はどのくらいを目安にしていますか?
(勿論焦点距離や露光時間にもよるでしょうが一般的な目安として。)
ちなみに俺は
1:1.5
位なのですが。
556名無しさん脚:04/06/14 15:07 ID:I8RMTL9A
>>555
そういう比率はまったく考えたことはないな。
体力と予算が許す範囲で一番重い三脚を買ったから。
557名無しさん脚:04/06/14 15:11 ID:Z4yK6OBD
1:4.0 (カメラ500gに対して2kgオーバーの三脚が基準)。
伸ばせない、拡張に耐えられない、設置場所の制限が露骨に出てきてしまう、、
と言う諸問題への対処&対策。
ギリギリOKなんて三脚の意味を消してしまいそうで嫌 (´・ω・`)y━ o
558名無しさん脚:04/06/14 15:12 ID:UGz8WAxn
>>547
先週、中野のフジヤカメラ(用品館)で中古が出てたよ。1万数千円だったか。

> どなたか店頭で見た方がいらしたら情報をお願い致します!東京近郊なら直接出向けますので。

そこまで熱くなってるとは思わなかったんで書かなかった(まだあるかどうか知らない)けど、
フジヤで時々見る。また出るだろうから中古予約してみたらどうかな。
559名無しさん脚:04/06/14 21:02 ID:xZxsCwQX
>>558様、情報ありがとうございます!m(_ _)m
早速明日にでも問い合わせておきます。こないだ上京した際に中野まで脚を伸ばせばヨカッタ・・・
実は今日、千葉のヨドバシでマンフロットの三脚+雲台を購入したのですよ。
やはりベンボーはトレッカーみたいな一番短いものしかキングさんも取り寄せしてないそうです。
とりあえず通常の三脚は手に入れたので、あとはユックリと中古の長いベンボーを探すとします。
他にも情報を下さった皆様にも御礼申し上げます!
ありがとうございました。m(_ _)m
560名無しさん脚:04/06/14 21:35 ID:awMKeP++
スリック プロフェッショナル2ーLE購入!重い!
きばれば熊と闘えそう。その前に山まで運べる体力を付けねば。
なんじゃ、4.9Kって。
561名無しさん脚:04/06/14 21:47 ID:XDwh+bH/
>>560
仲間!俺は土曜日に買った
ケースはどうするよ?
付属のケースは雲台の棒を外さないとキチンと収納できない
562560:04/06/14 23:37 ID:A0FdNrD8
>>561
おぉ、こんなとこに同士が!ケースどうしましょ?
とうりあえず、棒はハミ出してます。
しょーがねーからこのまま逝くかと。
ところで幾らで買いました?
漏れは23.000円と安かったんですが・・・・・・。
バッタモン?スレックとか?
563名無しさん脚:04/06/15 00:11 ID:Jda0U/mg
>>562
安いね・・・俺は3万だから本物じゃね
とりあえずハミ棒か
564名無しさん脚:04/06/15 00:17 ID:RqVwc1J6
オレはLEになる前の旧プロU使ってます。
とりあえずは持ち慣れることでしょう(藁。
カメラフルセットと三脚担いで、階段の上り下りとか。

写真撮らない日も、バーベル代わりに使えるぞ(藁
565560:04/06/15 00:26 ID:VR0MWQFd
バーベル・・・・・確かに。
次に購入すべきはプロテインか・・・・。
566名無しさん脚:04/06/15 01:37 ID:gfhybuqT
>>560
俺も旧プロIIだよ。
マミヤRB67、ポラロイド600SE、エキザクタVXIIa一式をアルミケースに入れて
三脚はプロIIだからかなりの重量です。幸い力には自信がありますが
長辺が80センチのアルミケースはかなり大きく持ち辛い。
三脚にFOXFIREのケースが欲しいな。肩から提げたい。
567名無しさん脚:04/06/15 17:25 ID:6hBoAXWF
>>558様、さっきフジヤカメラに電話してみたのですが既に売却済みでした・・・やはりヨドバシが手を引いた位だから隠れベンボー信者が動き出したのかな?
ま、私の連絡先を伝えておいたので次の入荷からは知らせて貰えると思います。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
568560:04/06/15 23:15 ID:VR0MWQFd
>>561,564,566
本日、プロフエッショナルUーLE、初使いに逝って来ました。
場所は滝壷まで1キロ延々下り、帰りは上る場所です。
三脚使用感は良かった!初めてこのサイズの三脚使ったけど、もっと早く出会いたかった。
ただ、やっぱ重い。
カメラバッグに35mmボディ×2、レンズ6本、他小物を詰め込むと拷問のよう。
でも、2時間半があっとゆー間に過ぎるくらい撮影に集中できるのは良い。
今後も体鍛えて、持ち歩くことでしょう。
569名無しさん脚:04/06/15 23:47 ID:gfhybuqT
>>568
いいでしょ?大型三脚は。
その昔マーク7にnF-1乗せて使っていたけど重いのがいやで売っちゃったw
で、暫くバルナックライカ使ってたけど、ここ数年RBが必要になってプロIIを買ったのよ。
折角買ったプロIIは何があっても売るなよ、また買うと出費が大きいしw

ちなみに俺は田舎の中古屋でマーク7買った。「プロ用だよ、動きも問題ないから8千円だ!」
と今でも忘れない店主の無知さ加減w
プロIIは5千円でやはり中古屋。違う店だけど。
田舎の中古屋の三脚は安いモデルは高く売るし、高いモデルは安く売る。
三脚の売値幅が2000円〜10000円w
570名無しさん脚:04/06/15 23:56 ID:Vrd02IhE
>>569
究極の出物だね(⊂(・ω・ )
571560:04/06/16 23:06 ID:lQHnhen1
>>569
安い〜!俺も田舎だけど、三脚の中古そのものを、あんまり見かけない・・・。
572名無しさん脚:04/06/17 19:00 ID:wXGT8EcE
SLIK エイブル 400 DX-LEというのを雲台付きで18650円で買ってきた
なんか、ロックするまで足がふにゃふにゃしてるけど
値段が値段だからまぁいいか
タッパがすこし足りないけど、見た目は4,5万クラスだな
HPに乗ってないみたいだけど、古いモデルなんかな?
573名無しさん脚:04/06/27 21:19 ID:cNgf56jE
ジッツオの雲台1270または1270Mを中古で購入しようと思ってます。
この2つはどう違うのでしょうか?
1270の方が安いので違いが無ければ1270にしようかと思うのですが・・・

もう一つ。上記の雲台をマンフロの055PROBにつけようと思うのですが
問題はあるでしょうか?
マンフロの三脚には3つの雲台固定用のネジが付いているのですが
ジッツオの雲台を使った場合にはそのネジは意味がないのでちょっとどうかなと思ったりしています。
574名無しさん脚:04/06/27 22:26 ID:GIA/sO3d
>>573
> マンフロの三脚には3つの雲台固定用のネジが付いている

けど、あのネジがないと止まらないってわけじゃないよ。
575名無しさん脚:04/06/27 22:42 ID:cNgf56jE
>>574
レスどうもです。
マンフロにジッツオの雲台でも,問題なしってことでいいでしょうか。
576名無しさん脚:04/06/27 22:58 ID:cnW+oLcC
>>573
形状は同じ平型で、材質(Mがマグ)が違って、非Mのほうが重く、あと、パン
棒の握りの形状や長さが違い、Mがイチジク型/非Mがヘラ型(年式によって違
うのがあるかも知れない)。

> 1270の方が安いので違いが無ければ1270にしようかと思うのですが・・・
どっちかな? 重いといっても、1270はどっちも大して重くないですが。

> もう一つ。上記の雲台をマンフロの055PROBにつけようと思うのですが
> 問題はあるでしょうか?
知らないです。雲台側は単なる普通の太ネジ1本固定。
577名無しさん脚:04/06/27 23:13 ID:cNgf56jE
>>576
Mは材質が違うんですね。
握りの形状は非MもMも同じイチジク型でしたがイチジクの色が微妙に異なってました。
非Mの1270にいっとこうかな。
578名無しさん脚:04/06/27 23:15 ID:XbNtAIX/
>>573
マンフロットの三脚の3つのネジは雲台のゆるみ止めです。
よそのメーカーの雲台では使用しません。
579名無しさん脚:04/06/28 09:16 ID:56PHT1zI
SLIK プロフェッショナルがヤフに出てるね
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23259040

自分は昔フジヤの特売で買ったけどその時で4万弱だった
結構使いやすいので2万位までなら買いだろうね
580名無しさん脚:04/06/28 11:42 ID:Dbb7Q1ct
ジッツオのカーボンを使ってる者です。

週末の使用で雨に濡れ、また、結構砂も噛んでいるようで(T_T)ジャリジャリ音がしました。

そこで、バラしてみたんですが、結局ネジ山の所を綺麗にしてあげないと砂の噛み混み音は
消えないようです。

ただ、グリスを持っておらず、またどのようなモノを使えば良いのか分からないため、ネジ山
の所はそっと楊枝などでこすった程度です。

お勧めのグリス等ご存じの方がいたら教えて頂けませんでしょうか。

webでは散々検索掛けましたが、バラスと言うとカメラ本体の方ばっかりで。。(^_^)
581名無しさん脚:04/06/28 12:19 ID:xZz4O5MR
>580
プラスチック可のグリスにしとけばいいんじゃねえか?
ラジコン屋とかに有るぞ。
582名無しさん脚:04/06/28 23:06 ID:LW1HNlM0
東急ハンズの油(グリス)売ってるコーナーにある
直径4cm、高さも4cmくらいの円柱で白いキャップのやつおすすめ。
安いし、大きさも手頃、かなり硬度もあるのでながもちします。
583名無しさん脚:04/06/28 23:26 ID:Dbb7Q1ct
>>581,582

ありがとうございます。
ラジコン専門店はちょっとどこに有るのか分からないですが(^^ゞ
ハンズなら逝けますね。

ご推薦のブツ探してきます。
584名無しさん脚:04/06/28 23:31 ID:LW1HNlM0
グリス塗る前に、クレ551だっけ?
あれでシュッっとネジ山をガスを利用して砂をふきとばすとしてから
(実際にはなかなか落ちないけど)
っで、ボロぞうきんでふいて、グリスつけるといいですよ。
585名無しさん脚:04/06/28 23:38 ID:fzMaewpl
>>584
CRC556のことか?
あれはやめとけ
プラのパーツを侵すことがあるから。
586名無しさん脚:04/06/29 01:09 ID:2ZHjF5wA
>>580
> 結構砂も噛んでいる
それは、今後に何度もありうるので注意しないと駄目です。一番先端は、使用中は
うっかり不用意に引っ込めないようにして、どこかで洗って泥を完全に落としてか
ら引っ込めるとか。
上の段も、砂や泥が付いてないかチェックして、何かにもたれ掛けさせたときには、
すかさず拭かないと。
逆にいうと、途中まで伸ばした状態でも肩に掛けて移動できるストラップを付けて
おくのが対策の1つといえそう。

> ネジ山の所を綺麗にしてあげないと砂の噛み混み音は消えないようです。
そうです。ネジなので、1粒噛み込んでいるだけでジャリジャリします。
587名無しさん脚:04/06/29 01:34 ID:KNrR5lbB
ラジコン屋なんかどこの町にもあるじゃねえか…
588名無しさん脚:04/06/29 06:46 ID:S/6NzDiu
以前は泥の付いた三脚をバッグに入れる時にコンビニ袋を履かせてバッグ内が汚れ
ないようにしてたけど、最近は土の上で使う時にコンビニ袋を履かせるようにしてる。
589名無しさん脚:04/06/29 10:40 ID:PuAWTeyO
>>587 有ったとしても知らないって。
例えば自分の町の畳屋、どこにあるかすぐわかるか?
590名無しさん脚:04/06/29 14:03 ID:1ABkNl57
知らなくてもググルですぐわかる。
591587:04/06/29 14:06 ID:B6HY1YhJ
畳屋ならわかるけど…

 わかんなくても意識して見てりゃ目に入るべ。

 イヤ別にユザワヤで買おうがドイトで買おうがいいんだけど…
592名無しさん脚:04/06/29 21:59 ID:OyQpCHVU
ベルボンの Mark-7IIIB 持っているんだけどエレベータのギヤに妙な遊びが
あって、下のナットをタイトにし、上のナットをしっかり締めてもがたつきます。
Mark-7IIIBやMark-7Gのユーザーにお聞きしたいのですが、このようなガタ
はありませんでしょうか?
593名無しさん脚:04/06/29 23:48 ID:dVLB9wZt
>>592
油差し過ぎかな?。
594名無しさん脚:04/06/29 23:53 ID:eCshtoAa
>>592

凄く年期の入ったwマーク7を師匠が使っています。
もうあらゆる所ガタガタです。(^_^)

私もあのエレベーターの締まりの無さには閉口しています。
ロックするだけでフレーミングがずれます。上下移動も同じ。

そもそもナットを締めてもロックが不完全です。(爆)

でも師匠に取っては身体の一部みたいなもんで、買い換えの様子は有りません。
595名無しさん脚:04/06/30 00:05 ID:iivIiuWV
ハスキー犬3段使ってるんだけど、以前どっかで、「あの雲台は最高。締め付けてもフレーミングが
ずれない」みたいなこと書いてあったんだよね。
実際使ってみると、ずれずれなんですけど、俺の使い方が間違ってるんでしょうか?

それとも、実は上のは 900mm 相当のレンズの場合の話なんですけど、900mm でずれるなってのは
どだい無理な話なんでしょうか?
596名無しさん脚:04/06/30 00:27 ID:MgvtuQ4N
>>595
そんなもんだろ
597名無しさん脚:04/06/30 01:00 ID:hwMgjMWR
>>595
「ずれる」って、締め付けた時に僅かにフレーミングが上に動くことだべ?
そんなもん、雲台の締付機構と、900mmの焦点距離から考えれば、あたり前の話だべや。
だから、
使い方は間違ってないが、使う奴が分かってないだけだべ?
598592:04/06/30 01:02 ID:+8gj8don
>>593さん
>>594さん
レスありがとうございます。

>>593さん
締めた時、滑っているいうよりも、微妙な隙間が残っていてがたつく感じです。
>>594さん
やはり、Mark-7Gもがたつきますか。
がたつきは、微妙な左右のフレーミング調整には便利かもしれないと割り切っ
て使っています。
599 ◆G300LHGL8. :04/06/30 01:06 ID:Pq/hNW1t
>>592
あっという間にデスコンしたMark-7IIIBを持ってるのね。
買うか迷ってるうちに消えてしまたよ。
で、どんながたつき?
7G使ってるけどがたつかないよ。
上のナット部をこれでもかと閉めないと左右に振れたりはするけど。
600名無しさん脚:04/06/30 01:22 ID:c+T6ZOkN
600(σ・∀・)σゲッツ !!
601名無しさん脚:04/06/30 14:34 ID:vs78tfFO
>595
むりだベー
602名無しさん脚:04/06/30 14:36 ID:vs78tfFO
ヘッドのガタだと思ってたらエレベーターのせいだったて事があるね。
603名無しさん脚:04/06/30 15:53 ID:C+86VhDc
>>595
よく知らないですが、「望遠鏡」クラスのものは、普通の大まかな角度調節に加えて、
ダイヤル式か何かの角度の微調節装置とセットで使うものでは?
604592:04/06/30 20:52 ID:+8gj8don
>>599さん
>>602さん
レスありがとうございます。

>>599さん
がたつきは、左右に振れるがたつきです。
三脚は実家にあるので、土曜日に帰ったら上のナット部分を、さらにきつく
締めてみます。

>>602さん
雲台はわりとしっかりしているので、よけいにエレベータ部分のがたつきが
気になったりしています。
605595:04/06/30 22:10 ID:iivIiuWV
あー、やっぱ 900mm 相当では雲台のパン棒を締め上げただけでもフレーミングがずれるのは
当然なんですね(w
いや、どのサイトで読んだんだか忘れましたが、「締め上げてもフレーミングが変わらないのが
ハスキー自由雲台の最大の魅力」とか書いてあったので。通常の使用 (28-70×1.5 とか
せいぜい 80-200×1.5) だともちろん気にならないので、いいんですが。
考えていたより軽くて持ち運びも気にならないし、ハスキー3段は気に入ってます。

それより実は、900mm で撮るお月様はフレーミングしてもすぐにレリーズしないとすぐに
真ん中から逃げていくことが問題だったり(汗
606名無しさん脚:04/06/30 22:33 ID:ruRkMNRZ
月が日周運動で自分の視直径ぶん移動するのにかかる時間は約2分。
月の視直径は(角度で)30分、フィルム上ではほぼ 焦点距離(mm)/100 の大きさ。
900mmで135のフィルムだとのんびりしてるヒマはないね。
607名無しさん脚:04/06/30 22:55 ID:BG3MjTlL
>>605
ハスキーいいよね
脚が回らなければ買い換えたい・・・
608名無しさん脚:04/07/01 00:31 ID:+VNYLI/R
私が4000mmで夕陽を狙う時は、雲台の締付け誤差も考えてフレーミングしています。
大半の雲台は回転軸を挟み込んで締め付けるから、微妙なフレーミングのズレが出るのですね。
仕方の無いことでしょう。
ちなみに私の雲台はジッツオの524と526です。
609名無しさん脚:04/07/01 00:36 ID:bX2rKmPS
ハスキーの自由雲台なんてないぜ〜
610名無しさん脚:04/07/01 00:43 ID:STnVV3VB
>>608
私も結局締め付けてどれくらい動くか、何回も締め付け直しながらの試行錯誤ですね。
それにしても 4000mm ?! 400mm でなくて??

>>609
あ、間違えた。3D雲台ですたね。
611名無しさん脚:04/07/01 01:27 ID:kcji4e0S
俺はマクロスライダー咬ませて使ってる。上下は三脚のエレベーターで、
左右は横向きにしたスライダーで微調節。概ね良好。
612名無しさん脚:04/07/01 08:44 ID:1auLHDy3
安物の三脚と一脚を買う予定で、三脚の方は雲台付を買うんですが
一脚の場合、雲台は付いてた方が良い?別々が良い?
613名無しさん脚:04/07/01 17:08 ID:DSoi6kg2
>>608
締め付けに伴う角度のズレは、締め付け部分の形状の変化によって生ずるので、それを抑
えるために、テフロンとかの摩擦低減剤で、「固定される締め付け強さ=締め付け部分の
形状=からほんのちょっと緩めただけ=変形しただけ=でガクンと倒れる」ようにしてお
けば、大幅に減らせます。

ほんのちょっと締め付けが緩いだけで倒れまくって手を挟んだりするから、とっさのとき
に片手で難なく支えられる程度以下の重さ・大きさの機材でないと、危なくて駄目ですが。
614608:04/07/02 01:26 ID:YGcyJB5Z
400〜500mm程度のレンズでは、雲台の締め付けによるフレーミング移動はそれほど気にならないでしょう。
1000mm近くになると結構気になり始めます。
4000mmにもなりますと、構図決定の際には最初からそのズレ分を考慮に入れておかなければなりません。
またボディ側にも三脚を付けていますので微妙な構図の移動にさえ苦労します。
いずれにせよ、三脚と雲台は頑丈なものに限ります。
私はメインにジッツオ390L+526、サブにスリック ザ・プロフェッショナル+ジッツオ524 の組み合わせが多いです。
615名無しさん脚:04/07/02 08:46 ID:aSEKaqh6
>>614
4000mm のレンズで、どんなものを撮るんですか?
煽りじゃなくて真面目な話です。
616名無しさん脚:04/07/02 13:28 ID:ueO7W4+L
617608:04/07/02 21:18 ID:YGcyJB5Z
>615
専ら夕陽狙いです。
数キロから十数キロも離れたモニュメントなどをアクセントにして巨大な太陽が落ちていく様を撮っています。
空気の透明度やシンチレーションの影響をモロに受けますが、完全に視覚効果からかけ離れた世界はド迫力です。
618名無しさん脚:04/07/02 21:26 ID:Fc3Z5P7A
4000mmだとフレームから太陽がはみ出さない? あ、中判で撮ってるのか。
619608:04/07/02 22:38 ID:YGcyJB5Z
>>618
夕陽の巨大効果を狙っていますので、敢えて35ミリで撮っています。
ですから太陽はあたりまえにハミ出しまくっています。
中判以上であれば楕円形の太陽は収まるでしょうね。
もちろん様々な焦点距離で撮影しています。
時には画面からハミ出すほどのド迫力を求めて、こんな焦点距離を使うこともある・・・ということです。
レンズは必要に応じて600mm、800mm、1000mmにテレコンを2〜3個重ねています。
レンズ解像度が落ちるのは否めませんが、元々空気中のモヤやシンチレーションの影響でスッキリとした画像は望むべくもありません。
それでも“夕陽にシルエット”的な絵がコントラストも強く、画像のエッジに光の滲みも出るので、画像の甘さも誤魔化されるようです。
620名無しさん脚:04/07/02 22:51 ID:QaWm1MGW
>>618
太陽や月は、フィルム上ではおよそ(焦点距離/100)mmの直径になるです。
645なら何とか。

>>619
> 中判以上であれば楕円形の太陽は収まるでしょうね。
おさまるよ。
あれは縦に縮んで見えてるんで、横に伸びて見えてるわけじゃないから。

> スッキリとした画像は望むべくもありません。
テレコン3段重ねによる影響は「空気中のモヤやシンチレーションの影響」とは
明らかに違うと思われ。
621名無しさん脚:04/07/02 23:53 ID:YGcyJB5Z
4000mmったあ下手な望遠鏡より長ぇじゃねえか。
そんなんで夕陽を狙うなんざ、あんた漢だねぇ。
622名無しさん脚:04/07/02 23:57 ID:Hl7soHPW
>620
なんだか揚げ足取りだな。

>明らかに違うと思われ。

だから「画像の甘さも誤魔化されるようです。」でしょ。
何がなにやらわっかんねー状態ですっきりしない画像なんだからテレコン重ねても
ぐちゃぐちゃになって誤魔化せると。そんな次元の写真じゃなく印象的な写真を
撮ってる人なんだから別にいーんでない?
623名無しさん脚:04/07/03 00:06 ID:lwtNCyZw
>>622
黒点の観測記録ならまずいというだけのこってしょうね。
624名無しさん脚:04/07/04 18:15 ID:gpUabTdj
実家の物置を漁っていたら、Velbon Z-5001という三脚を発掘しました。
弄ってみた感じ、特に動作に問題はなさそうに思えるのですが、
これって現在店頭で売られているものと比べて、性能の差はどの程度あるのでしょうか?
※「Z-5001」で検索しても、有用な情報は得られませんでした。
625名無しさん脚:04/07/04 20:36 ID:NADjzMMs
>608とか
締め付けでズレるのが嫌な人は、マンフロのギヤ式を使うと幸せになれるかモナー
900mmで使ったことはないけど。
626名無しさん脚:04/07/04 22:15 ID:sipBkwrh
マンフロもいいけどマジェスティックの方が向いてそうな気がする。
900mmで使った事はないけど・・・。
627名無しさん脚:04/07/04 22:40 ID:+IEHrdAR
昨日ネオカル740を購入、本日出撃。
いや〜、思いのほかいいわ、これ。
空回りしないことやスコンとパイプが
出ることがこんなに便利だとは
思わなかったよ。さすがに耐久性とかは
今の時点では判らんが、使い勝手は満足。
628592:04/07/05 02:25 ID:bcO+HHC/
>>599さん
Mark-7IIIB、確かに、精一杯ナットを締め上げれば、かなり固定されますね。
これで、カメラ、レンズをしっかり固定できるようになりました。
599さん、ありがとうございました。
629558:04/07/06 11:02 ID:k1t02Jf1
>>567 ベンボ探してた人

今朝、フジヤカメラに "UNI LOC 1600" があったよ。9,450円。
http://www.billingham.de/Produkte/Uniloc/Major_Serie/hauptteil_major_serie.html
BENBOのOEMで、基本的な構造はいっしょ(脚を締める部分がちょっと違うかも)。
私がよく見かけるBENBOはもう一回り大きなやつ(UNI LOC 2300同等品)だけど、
ちょっといじった感じでは1600も軽くて良いと思った。
630名無しさん脚:04/07/06 14:36 ID:/le0th/h
某テーマパーク遠征の予定があるので、
軽量三脚(ベルボン P-MAX)を増強した。
これで4本目だ。漏れって脚フェチ?
631名無しさん脚:04/07/06 14:38 ID:QMJIfWE+
>>630
黒人が好みなのか?
632名無しさん脚:04/07/06 17:54 ID:7zmHaDWV
>>630
んじゃオレは洋脚フェチか?
和脚には関心ナシ。
633名無しさん脚:04/07/06 20:15 ID:NpeD7c+f
>>630
このスレでは4本ぐらい普通に持ってそうだが。
634名無しさん脚:04/07/06 22:03 ID:1b7vJBc0
三脚 たくさん持ってる人 いる ?
635名無しさん脚:04/07/06 22:12 ID:twzDceN9
数えてみた
1、2、3、4、5
5本持ってる
636名無しさん脚:04/07/06 22:27 ID:oR+s0zcH
さて、足は全部で何本?
637名無しさん脚:04/07/06 22:47 ID:nzxbQuP3
>636
5本って言ってるじゃないか。
638名無しさん脚:04/07/06 23:30 ID:twzDceN9
>>636
15本
639名無しさん脚:04/07/07 00:05 ID:UaElt+ih
最近の日本?のボール雲台、良くなってるように思うけど
どうかね?
640名無しさん脚:04/07/07 01:23 ID:/dp8kSVo
まあまあだ。
641名無しさん脚:04/07/07 08:46 ID:awbJytHM
みんな、そんなにたくさん三脚持ってて、
どんなふうに使い分けているんだろう?
642名無しさん脚:04/07/07 10:02 ID:EQI4ytlH
>>641
・ビューカメラ用のでかいやつ: 持ち歩ける体力と気力がある時
・一眼レフ用の普通のやつ: 花の接写なんかで低い姿勢になる時
・一眼レフ用のショボいやつ: 一応持って行くか、程度の時
・卓上用の小さいやつ: 写真がメインではない旅行の時

・ビデオ用三脚: ビデオ撮る時
643名無しさん脚:04/07/07 19:07 ID:Icnf0cfh
ストロボ用がモノブロック2、ブーム1で3本、一眼用が35用1、ブロー1、コンパクトデジカメ1で3本、
かな。。。まだ一本考えてるけど。。

644名無しさん脚:04/07/07 19:43 ID:OmwRH8co
みんなたくさん持ってるなァ
645名無しさん脚:04/07/07 20:42 ID:7gWqwNW9
1.5kgクラスのいつでも安心できる三脚
2.中途半端な中型カーボン三脚
3.カーボン以上に軽いけど使い物にならない三脚
4.割と小さいので持ち歩く気になれるロッドタイプ三脚
5.卓上のちっさいミニ三脚

出動頻度
5>>>>>>>>>1>4>>>>>>2>3
646名無しさん脚:04/07/07 21:45 ID:BKoW1WSZ
・一眼レフ用の大きい奴:通常
・一眼レフ用の小さい奴:気合いが足らないとき
・もっと小さな卓上用:auto110 用
・ふつうの大きさの奴だけと若干壊れてる:車窓ビデオ撮影専用

ま、実質的には1本 (一番上) だけだな。。。 1本目と2本目の差が大きすぎるので、
カーボン三脚逝っとくかとは思ってるけど。
647名無しさん脚:04/07/07 22:53 ID:0Oyjw+n3
1. 中型三脚(3.7kg)… 集合写真や据置ビデオ撮影用
2. 中型三脚(2.6kg)… 撮影目的の行動時に常時携行
3. 小型三脚(0.8kg)… 家族旅行など撮影がメインでないとき
4. ミニ三脚(0.4kg)… 卓上あるいは一人旅用
5. ポケット三脚(0.1kg)… 通勤カバンに常備
648名無しさん脚:04/07/07 22:59 ID:NmBpdtpg
1.スリックproデザイン2>RB67、135の望遠用
2.マンフロット190>コンデジ、135の常用
3.kingロッドタイプだが1m程に伸びる物>軽装時バッグに入れてる
4.マイネッテの古い卓上ロッド型>バッグすら持たない時
5.マンフロット190のセット販売になってた卓上型>バッグすら持たない時ポッケに入れてる
6.ベルボンの古い中型>車に常に積んである。三脚を忘れた時に便利

頻度は1がメインで、それ以外はどれも一緒。
649名無しさん脚:04/07/08 00:41 ID:WZTdUweD
>641
大 4×5用
小 35mm〜6×6用
650名無しさん脚:04/07/08 16:18 ID:uwuHdHPT
>>639
GITZO 1227+HANSA PROー55ZSの組み合わせで使用中。
(・∀・)イイ!
651名無しさん脚:04/07/08 20:36 ID:GjCQBjmR
ん、漏れは 1228+HANZA PRO-55ZS だよん
652名無しさん脚:04/07/08 23:52 ID:/0jpiy6y
ネオカル740+PRO65ZS
GITZO1128+PRO55
653名無しさん脚:04/07/09 00:01 ID:G1gdZduV
ネオカル740+マンフロ501の組み合わせか、1脚を愛用。
使用比率は4:6くらいで1脚が多い
654名無しさん脚:04/07/09 00:03 ID:xhwP6cNf
>>650

脚は同じの使っています。
雲台は今はマンフロのギア式で幸せですが、重さに泣きが入っています。(^_^)

そこで、ハンザのそのシリーズを検討していますが、中判は逝けそうですか?
使用感など教えてください。ちなみにRZ使っています。
655名無しさん脚:04/07/09 00:19 ID:QUiipg2t
HANSA PRO雲台旧型の丸カメラ台と、
ZSタイプのシカクのカメラ台(なんか丸ポチのある)だと、
どっちが使い易いの。
ぶれ、とかどうなんだろ。

656名無しさん脚:04/07/09 00:29 ID:XLzC8lsA
ハンザの四角雲台丸ポチモデルは、縦位置にしても亀がオジギしない
というのが売りで、特許をとると言ってたがとれたんだろうか?

ブレに関しては関係ない。
657652:04/07/09 00:37 ID:weDq4XBn
>>654
俺は>>650氏じゃないけど。
中判は一眼?それともRF?
RFなら全然余裕。一眼でも150mmくらいなら
55ZSで全然問題ないと思われ。
俺の740+65ZSは主にローライSL66SEと
80mm〜250mmくらいで使っているけど、
全然問題なし。

>>655
某店の店員が言うには、ZSのコルク+丸ポチが
振動吸収を早くする、って言ってたけど、
実感したことはない。ってか、丸型でも
十分だと思ってたし(丸型は丸ポチの部分の
樹脂で全体を覆っている)。
658名無しさん脚:04/07/09 00:39 ID:YRtEKEVo
>>654
>>655
あまり使い込んではいないので僭越ですが、丸型よりもカメラの固定はしやすいと思います。
軽い力で、ガッチリと固定されるので、強度の高い脚と組み合わせれば、そこそこいけそうです。
縦位置撮影時のおじぎ問題も、改善されているかと思います。
659651:04/07/09 00:42 ID:udqNStwb
>>654 横レスだけど
漏れはこの組み合わせでハッセル使ってます。
山に行くことが多いので55ZSは場所取らなくて楽です。
でも使いやすくはないね。
660名無しさん脚:04/07/09 07:36 ID:weDq4XBn
>>659
漏れは使いやすさで選んだんだが、
どこが使いにくいと思うの?
661名無しさん脚:04/07/11 04:41 ID:Yv5r2vTa
>>657
ありがとうございます。
私はRZ使っています。

ローライSL66渋いですね〜。カコイイ・・・
高くて手が出ません。

55ZSでも充分なんですね。

>>659
こちらはハッセルですか・・・。カコイイ・・・
言うまでも無く高くて(T_T)

そうそう、私も山歩き派なんで(電車移動等もあり)
重さの問題と同時に場所取らないってのは大きいです。

気になるのは、私もその「使いにくさ」なんですが、具体的に
教えて頂けると助かります。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:22 ID:kyi1VicL
オレも3D雲台派なんだが山に行くときは自由雲台持っていく。軽いし
出っ張りがないし・・・使いにくいがしかたない。
663652:04/07/11 10:53 ID:EmZuenNN
そうか、3way派が3wayと比較して
使いにくい、って言っているのか。
自由雲台の中ではかなり使いやすい
部類だと思っていたから何が不満
なのかと思っていたが。

>>661
SL66は渋いというよりは変わり者に
分類されているような気がする。
664655:04/07/11 12:10 ID:JI1XpOVJ
ってととは、HANSA ZS 丸ポチモデルは、
ぶれは旧モデルと同等で、
カメラ着脱とおじぎは改善されていて、
自由雲台では使いやすい、ってことかな。
中判でも逝けるなら、淀行って見てこよう。
レス、サンクス。


665名無しさん脚:04/07/11 20:25 ID:OPtE353/
>>662
自由雲台が軽いとは限らないと思うが、どうか。
パン棒がないんでかさばらないのは同意。
666662:04/07/12 00:50 ID:qGL7mAzJ
>>665
そうねぇ、一般論として自由雲台が軽いとは必ずしも言えないかもしれないが、
300g台で使えそうな3D雲台は見つからなかった。オレの場合3Dの水平出し
のしやすさを重視しているので、もし2Dで軽い雲台があってもあまり意味が
ない。
667652:04/07/12 01:16 ID:zbb+cC7Y
ごめん、2Dって何?
668662:04/07/12 01:37 ID:qGL7mAzJ
>>667
2Way。上下、左右だけのシネ雲台。
669名無しさん脚:04/07/12 02:26 ID:90MibA0q
初心者スレで質問したところ、こちらに案内されました。

タムの90mmを購入して、気軽にスナップやマクロ撮影をしようと思っています。
そこで、三脚の必要性を感じ、購入検討中です。
重視する点としましては、お気軽ということなので、低予算かつ
軽くコンパクトで持ち運びのし易いものが良いと考えております。

これは安いけど結構つかえる、という三脚があれば、
具体的な品名を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
670名無しさん脚:04/07/12 03:01 ID:Qfpw7IrJ
>>669
ホームセンターで売ってるケンコーの1980円の奴にしなさい。
マクロもちょっと気合い入れると微動スライダーが必要だから
差し当たってとことん安いのにしなされ。

で、三脚に何が必要か分かったら該当するちゃんとした商品を買いなさい。
だからと言って1980円三脚がダメな物ではない。十分問題ないよ、お気軽なら。








おっと、今案内した価格は税抜き価格だからな。
671名無しさん脚:04/07/12 08:16 ID:+BKvn0/y
>>670
ストーンBAG付ければ軽い三脚でも安定させられるよ(コンパクト機なら、、
672名無しさん脚:04/07/12 11:03 ID:3OWK7Gek
自分は長年3way愛用だった。昨年から雲台のみ取替え、ジッツオの三脚に
ベルボン自由雲台PH-263を付けてみた。これが実に軽くて、しかも安心できる。
操作も楽なのにはびっくりだ。
673名無しさん脚:04/07/12 15:01 ID:PcvCOQ0P
ジッツォ同士で比べるとボール雲台のほうが軽い。
674669:04/07/13 00:25 ID:HnM/ka9t
みなさんありがとうございます。
まず、安いのを購入し、しばらく使ってみたいと思います。
675名無しさん脚:04/07/13 01:02 ID:V3U1VeWz
>>674
ちょ、ちょっと待て、もうちょっと
具体的な使用条件書いてみないか?
もっと具体的なアドバイスが
出るかもしれん、ってか、安いって
だけで買っても後悔するぞ。
676669:04/07/13 02:05 ID:HnM/ka9t
>>675
そうですか、ではもう少し具体的に。
実は、なんの雑誌か忘れましたが、
マクロ1本でスナップというコーナーがありました。
それを見て、少し興味が出てマクロレンズの購入を決めました。
私の住んでいる近所に、緑地公園がありまして、
植物園や公園の敷地内には多くの被写体が潜んでおります。
植物園内は、恐らく三脚が禁止なので、
そう考えると一脚の方が良いかなと、今思いました。
三脚と一脚どちらが良いのでしょうか?
(両方とも一度に購入する気はありません)

とにかく、近所に多くの自然があるのに、
それを撮影しないのは勿体無いと思っています。
677名無しさん脚:04/07/13 02:12 ID:6YEq1dM6
三脚禁止なら一脚も禁止でしょう?
678名無しさん脚:04/07/13 03:26 ID:SzaiJ9F4
>>675
まあそうも思うが物には分相応てのもある。
>>>669がどんなカメラとレンズで、三脚には幾らの予算をさけるのかも聞かないと
具体的なアドバイスもできないだろうよ。
679名無しさん脚:04/07/13 03:46 ID:0mXZIwW8
>>669
とりあえず手持ちでいろいろ撮影してみれば?
やっぱり三脚が必要と思えば安いのでも買って使ってみればいいし、
お気軽なら、マクロフラッシュを買えば三脚を買わずに済むことかもしれない。
680名無しさん脚:04/07/13 12:39 ID:z+ZT85Qc
でも極端に安い三脚は、けっきょくゴミにしかならん。
せめてベルボン MAXi とかスリックスプリントでも買っておけば
コンパクト用として使い回しがきく。
もっと重くて良いなら、スリック ABLE 300 なんてお勧めだけどなあ。
どれも実売一万円ちょっとで買えるはず。
681669:04/07/13 13:10 ID:SzaiJ9F4
更なるアドバイスありがとうございます。
カメラは友人から5千円で譲られたカメラなんで三脚は
それ以下の値段で選びたいと思っています。
ですから1万円では全く買う気がしませんし中古も気分的に選びたくないです。

安い三脚がゴミにしかならないかどうかは自分が使って決めたいと思います。
色々ありがとうございました。
682名無しさん脚:04/07/13 13:56 ID:nXs0kGhP
>>681
(#ノ▽ノ#)
683名無しさん脚:04/07/13 14:54 ID:tEWV5dmt
>>669は、いい加減な基礎工事の上に超高層ビルを建てたいと。
そういうことでよろしいかな?
ビルなら大事故だが、>>669の写真がブレようがカメラが倒れて壊れようが、ほほえましいことだからまあいいか。
684669:04/07/13 14:58 ID:zjzlnR1x
本物の669です。なんなんだこの681は。
さっき調べたら、ベルボンのLight D25-Dが少し気になっております。
MZ-3に100mm前後のマクロをつけるので、
軽めの三脚でも大丈夫かなと考えています。
ゴミになって、眠ってしまうのはもったいないですね。
あとは、自分で判断して決めます。
685名無しさん脚:04/07/13 15:16 ID:Gbx4jOEr
>>684
漏れは、旅行のコンパクトカメラ用としてライトD25D使ってる。
MZ-3+タムロン90mmマクロなら脚を全部伸ばさない限り大丈夫でしょう。
(ペンタの純正の100mmマクロなら、この三脚ではバランス悪い。)
実際にカメラとレンズ持参で店頭展示の三脚に付けて試してみる事をお勧めする。
ライトD25Dなら\1,000くらい追加して450Dの方が良くないかな?ステー付でしっかりしてるし。
マクロ撮影という事からローアングル撮影への欲求も出てきたらD25Dも450Dもローアングルは
無理だから諦めて素直に上位の三脚買った方がイイと思う。
マクロ&ローアングル専用ならミニFっつー手もあるけど。
686名無しさん脚:04/07/13 16:04 ID:w5UmydNS
有益な情報を得られるかとROMってたのが、
荒れそうなので流れを変えるため質問。

本体D100+タム90マクロという構成で、
カーボンだったらどのクラスがお勧めでしょうか?
できればメーカーごとに教えてもらいたいです。

風景、花がメインで
望遠側は現在の24-120で十分満足しており、(D100で180mm相当)
上記90マクロが一番厳しい状態だと思います。

ちなみに雲台は自由雲代を考えており、後で買い替えもOKです。
デジタル一眼ですので板違いの質問ですが、お願いします。
687名無しさん脚:04/07/13 22:32 ID:jpDOz8Lw
>>686
ベルボンのカルマ640系か、ジッツオエクスプローラーG2228でどうでしょう。
どっちもローアングルがお得意。エクスプローラーの方がアングルの自由度は
高いが、使いこなしは難しそう。
688名無しさん脚:04/07/13 23:29 ID:o+y2qbc1
>>686
梅田フォトで
ネオカルマーニュ640+スリックSBH-320GMセット
→42,000円(税込み)いっとけ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
689686:04/07/14 13:10 ID:eVuKHpFq
>>687
>>688

情報サンクス!
やっぱりカルマーニュ640系がお勧めですか。
どのランクに逝くべきか迷ってたので二人を信じて逝ってきまつ。
お店も教えてもらってありがとうございましたノシ
690名無しさん脚:04/07/14 16:31 ID:pOrEQLHn
>>689
梅田フォト→安い(勿論、完動品の良品)。

ここ知ると他の店には振れん罠、、。
691名無しさん脚:04/07/14 21:59 ID:ThvOKrWq
ちなみに、付属の雲台で妥協できるならもっと安くなります>梅田ホト
この前、ネオカル630のほうを見積もってもらったら、34800だった。
安〜
692名無しさん脚:04/07/15 01:50 ID:FOUxC/0T
>>690
>>691
あそこは値切れるしな。 
三脚は元々かなり安いから無理かもしれんが、「レンズとかと一緒に買うから何とかお願い…」と
言えば更に値引きしてくれるかも…。 頼むなら社長だな。
693名無しさん脚:04/07/18 11:34 ID:Gst63OKQ
ジッツオの三脚、いつの間にか石突がスパイクつきから単なるゴムのやつに仕様が代ったらしいのですが、
今まではレンチで締めていたのが、手でねじ込むことしかできなくなりました。
そのせいで、幾ら締めてもすぐ緩んでしまい、石突の脱落が多いそうです。ご注意を。
694名無しさん脚:04/07/18 11:51 ID:Gst63OKQ
ついでだから書いておきますが、マンフロットの旧055は、飛行機に
載せると、よーく冷されて、プラスチックが塑性を失い、ぶつけると簡単に割れるので、
飛行機に載せるときは、レバーが確実に折れるのを覚悟するように。
現行機種はそれをふまえてレバーが改良されています。いまは旧055は中古で格安で
売ってますが、飛行機に載せることがある人は、ご注意を。
雲台も根元のプラスチックが割れてばらばらになったことがあります。(定番の141で)
695名無しさん脚:04/07/18 15:05 ID:xGuGz5iC
>「スパイクからゴムへ」

一体いつの時代だ?
696名無しさん脚:04/07/21 15:31 ID:VYL8Zy5E
さんきゃくほし〜〜〜!
トキオだけど週末大阪に
解雇祝いで大阪いくから
690、691の情報たよって
かってしまおうかな。。。。。
697名無しさん脚:04/07/21 21:07 ID:cxJA8/Ut
>>696
行くならまずヨドバシカメラ梅田に逝って、
いっぱい三脚展示してあるのをいじくり倒してから(値段チェックして)梅田フォト逝けよ。
梅田フォトは殆ど展示してないから。
698名無しさん脚:04/07/22 05:14 ID:ZYkBf/MO
通販で買ったけど
梅田フォトって保証書に日付付けないのな。
クレーム交換品と勘違いしそうだ。
699名無しさん脚:04/07/22 15:25 ID:JicdLGO9
>>697
りょかいっ!!
700名無しさん脚:04/07/24 00:13 ID:8XDk98B5
>>694
今時荷物室が空調されてない飛行機って一体何よ?
701名無しさん脚:04/07/26 03:07 ID:UDDcAZ8Y
スリックのプロミニ3買いました。
説明書に、自分のあばらに三脚を立てて使うというアクロバティックな
図があって驚きました。やってみたけど効果があるようなないような、微妙さ。

これって「三脚禁止」に入るかな。

三脚禁止のところへ行ったことないんですけど、
湿原などに穴があく、展示品にぶつけて壊す、停滞して後がつかえる
などの理由ですよね。上の使い方なら係員さんもOKしてくれるかな。

水族館で使いたいんです。
702名無しさん脚:04/07/26 04:41 ID:sELszYk3
>>701
三脚を地面に立てないとはいえ使用するんでしょ。そしたらダメと判断されるだろうね。

現場で注意をするのは結局現場の係員でしょ。そういった人たちにとっては、ミニ三脚を
胸に構える利用方法が、そもそもの禁止になっている理由(701に書かれている通り)に
該当するかどうかを判断する権限または知恵が無いので、見つけたら一律に使用を
止めるように言うでしょう。

事前に事務所に問い合わせて、利用許可をもらうのがベスト。さもなくばそもそも三脚を
使うのが悪いので、代わりのものを使えば良い。折りたたみ傘に自由雲台つけたら、
プロミニよりも自由度が下がるけれど、いいんじゃない。結構マジ。
703名無しさん脚:04/07/26 06:55 ID:b+Qy2pi0
>>700
10度以下の貨物室なんてざらにあります。特に海外では。
氷点下ってことはないと思いたいですが、マンフロットのが
割れるのはよく聞く話です。
704名無しさん脚:04/07/26 13:52 ID:vFbn/8Tj
>>702
水族館で禁止の最大の理由は

  「 邪 魔 だ か ら 」

小細工して使おうとするな
705名無しさん脚:04/07/26 15:16 ID:xuTZuKE1
>>701
水族館の場合、バカが三脚を振り回して水槽を壊す危険も
禁止の一因ではないか。
まああんたがわざと振り回すとは思えんが、重量バランスが崩れて
水槽に倒れかかる可能性は誰にでもあると思われ。
706名無しさん脚:04/07/26 16:23 ID:nba6php/
何本持っているか数えてみたら、結構持ってたw

1: ベル本 マーク7 → 主に67&車移動時に使用
2: ベル本 マーク6 → 押入行き_| ̄|○
3: 歯スキー 3段 → 気が向いたとき使用
4: マンフロ 455 → 主戦(ヘッドはマーク6についていたやつに変更・・・好きなので)
5: ベル本 カルマーニュ630 → 主戦 電車移動時、登山時等。中判も望遠もこれで行くぜ!
6: ベル本 チェイサー → 押入行き_| ̄|○
7: 巣リック ミニ → デイバッグに常備

707名無しさん脚:04/07/26 18:17 ID:aCNJ4gaP
> 水槽に倒れかかる可能性は誰にでもあると思われ。

その程度の衝撃で壊れるはずないじゃん。
708名無しさん脚:04/07/26 18:38 ID:nHDvLQqj
アクリルだから傷は付くかもな
709名無しさん脚:04/07/26 20:01 ID:HlC0dgss
これ三脚なんだけど普通の三脚の使い方しないから認めてください

・・・詐欺師か悪徳業者がよく用いる論理だよ。
710名無しさん脚:04/07/27 02:16 ID:FmZJJ+/B
やっぱりへ理屈だったな。
路上駐車をとがめられて「いや、ちょっとだから」ってのと似てるし。
事前の問い合わせ+現場の係員に確認、指示に従う。で、OK?
どうもありがと。
711名無しさん脚:04/07/27 09:58 ID:+y75iqr7
混んでる水族館だと見物客の流れを止めない、という安全上の理由が大きいと思う。
712名無しさん脚:04/07/27 10:09 ID:gglcO41O
素直に高感度フィルム使おうよ
713名無しさん脚:04/07/27 10:24 ID:GQS3qtsd
>>710
三脚許可する水族館は日本にはないよ。
714名無しさん脚:04/07/27 10:50 ID:fGHJHaO+
ジッツオのカタログみてるんですが、
三脚の型番と雲台の型番が同じゃないと
組み合わせができないのでしょうか?
715名無しさん脚:04/07/27 11:13 ID:FS0WTfXZ
>>714
んなこたぁない。大丈夫だ。
他社の雲台だって付く。
ただ、重量バランスは考えろよ、
716名無しさん脚:04/07/27 11:15 ID:FTYXRyBY
>>714
んなこたーない。もともと別売りです。
>>695
割と最近の話だよ。
実は自分で使っている三脚の石突が、
スパイク式だったと気付いてない香具師ですか?
717714:04/07/27 13:12 ID:fGHJHaO+
ありがとうごさいます
718名無しさん脚:04/07/27 13:18 ID:yJqGgL2s
三脚でなく一脚はだめ?
一脚でも立てるではなく、
脇に挟み込むように使う。

すれ違いならごめんよ。
719名無しさん脚:04/07/27 13:37 ID:uFh2dgXd
それでもわずかにぶれますよ。

登山で杖代わりになるかな?と一瞬思ったけど、どう?
720名無しさん脚:04/07/27 15:39 ID:yJqGgL2s
杖になる!撮影でつかわなんだが、
電車移動のときに使った。
721名無しさん脚:04/07/28 00:38 ID:buHHrlp9
熊を殺せるくらいの大きさが理想的
722名無しさん脚:04/07/28 09:37 ID:/V9CRZtp
>>721
先端内部を槍のようにし、仕込み一脚にしたらどうですか?w

杖として仕え、いざとなれば熊とも戦えますよ。
写真撮るには地面に突き刺し完全固定で撮影。
これで一脚の弱点を完全にカバー。

コンクリ、アスファルトはちと無理か‥。
723M20:04/07/28 09:52 ID:t97hHVit
ビデオカメラ購入するんですが、ビデオカメラの三脚でお薦めは。
GS400Kでの使用ですが2Kg以下の軽いのが良いと思っています。
ビデオ用三脚とカメラ用三脚は使い分けが必要なんですか?
724名無しさん脚:04/07/28 10:09 ID:FhSUGPwu


使い分けが必要だと思ったら使い分けろ。

完。
725名無しさん脚:04/07/28 11:33 ID:mf+G7v/S
>>723
> ビデオカメラ購入するんですが、ビデオカメラの三脚でお薦めは。
板違いだ

> GS400Kでの使用ですが2Kg以下の軽いのが良いと思っています。
カタログ見れば?

> ビデオ用三脚とカメラ用三脚は使い分けが必要なんですか?
>>724のとおり
むしろ脚より雲台
726名無しさん脚:04/07/28 12:13 ID:OBX0pukR
言われてみるとビデオ板って無いのね。
この辺で探してみてはどうでしょう?
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
727名無しさん脚:04/07/28 12:15 ID:mjXVl+cA
>>723
> ビデオ用三脚とカメラ用三脚は使い分けが必要なんですか?

ちゃんと撮るなら長めのパン棒やボールレベラーが必要だからね。

>>725
> むしろ脚より雲台

ビデオ用の雲台を使うならビデオ用の三脚が必要になるですよ。
ボール径の一致してるやつが。
728M20:04/07/28 12:16 ID:t97hHVit
この程度の三脚を使いまわしできるかなと思っているんですが。
ベルボン ネオカルマーニュ540
これだったら両方に使えそうですか。
729名無しさん脚:04/07/28 12:29 ID:44ShqEl/
>>728
ビデオカメラでどういう映像を撮るかでし。
全く動かさないで撮影するのならどんな三脚でも撮れます。
730名無しさん脚:04/07/28 12:38 ID:mf+G7v/S
>>727
> ビデオ用の雲台を使うならビデオ用の三脚が必要になるですよ。
> ボール径の一致してるやつが。
うわ。しらんかった・・・orz
731名無しさん脚:04/07/28 13:41 ID:44ShqEl/
>>730
水平をしっかり出してないと、ビデオカメラを横へ振った時に画面が傾いてしまう。
ちょっと移動するたびに脚の長さを調節して水平を出すのは面倒なんで、三脚と
雲台の取り付け部分はボール・ソケット状になってて、ちょっとグリグリすれば
水平を出せるようになってます。
http://www.sinsei-kk.co.jp/sub3-2.htm
732M20:04/07/28 18:46 ID:t97hHVit
>>731
気がつかなかった、とても役に立つ情報ありがとうございます。
733名無しさん脚:04/07/28 20:14 ID:DTLqsOaZ
>>716
ゴムがデフォで
スパイクはオプションパーツだと書いてある。
http://www.gitzo.com/products/metric/tripods/45classic/rightscreen.php3
734M20:04/07/30 15:39 ID:KoH7bgli
ヨドバシでいろいろ見て・触って、ハクバHG504MXがいいかなと思いました。
ハクバという会社の製品はどんなもんでしょう。
735名無しさん脚:04/07/30 15:47 ID:RHG8Ofcc
問屋

みたいなもの
736名無しさん脚:04/07/30 15:53 ID:YtP/xPDG
>>734
ベルボンカルマーニュのOEMですね。
737名無しさん脚:04/07/30 16:12 ID:c3mo5QyM
>>734
カーボン三脚買う予算があるのなら、
スチル用とムービー用と別々に買った方が良いのでは?
738M20:04/07/30 20:04 ID:KoH7bgli
VelbonのC500を候補にしていたのですが、ペット(犬)を撮影するのにローアングルが必要なので、ローアングルが出来て雲台のスムースなものを選んでいたらハクバが動きがスムースだったもんで、両方使えるかなという気持ちになったのです。
ただ、ペットを撮る機会はそれほどないので考えるところです。
739名無しさん脚:04/07/30 20:40 ID:z5UFJ0Rx
>>734
>>736さんのおっしゃるようにベルボンのOEMだから実質ベルボンと同じ。
ただし、細かいデザインに異同があり、脚も不回転溝はないタイプで、剛性がかえって
高い目だったりするようです。
740名無しさん脚:04/07/30 20:45 ID:z5UFJ0Rx
>>738
展示品は倒されてひどく傷んでいることもあるし、動きのスムーズさは油の切れ具合
でも変動するので、仮に展示品で引っかかることがあっても、あまり重大視しないほ
うがいいです。
741M20:04/07/30 21:12 ID:KoH7bgli
>>740
油の切れ具合というと、油を注したりするんですか。
Velbonのカメラ用の雲台はスムースでなかったので、ビデオには向かないと思いました。
Velbonのビデオ用のC500などはとてもスムースでした。
742名無しさん脚:04/07/30 22:06 ID:Ze24FAas
> Velbonのカメラ用の雲台はスムースでなかったので、ビデオには向かないと思いました。

ビデオ用の雲台は定速(かつ低速)でパンしやすいようにオイルでねっとりと動くような仕組み。
ひっかかりがあっては困るけど“スムーズ”すぎても使えないよ。
743名無しさん脚:04/07/31 00:03 ID:WfgqwJ71
>>741
> 油の切れ具合というと、油を注したりするんですか。
展示品ではくたびれた変なのもありうる、という話です。

> Velbonのビデオ用のC500などはとてもスムースでした。
構造からして違うんですよね。でも、安いものは動きがバネっぽいことが多い感じ。
744名無しさん脚:04/07/31 16:53 ID:4gsc1Wbq
グリスの付け過ぎ=戻せない(戻しきれない
745M20:04/07/31 19:12 ID:yVB7Wy3F
今日もちょっと立ち寄っていろいろ触ってきました。
ハクバ・Velbon・Slick等、スムース過ぎない点も考慮してみました。
今日気がついたのですが。
ビデオ用の雲台(Slick C500)を回転させて止めて固定しようとすると、雲台が少し傾くんです。
カメラ用はハクバでテストしましたが、回転させて固定するための操作をしても雲台は傾かないです。
2Kg以下、150cm以上、色は黒、ローアングル可能、しっかりした足回りで選択しています。

三脚を通販で買うのはどうですか。
ほとんどがメカだから不良品はほとんどないと思って良いんですかね。
746名無しさん脚:04/07/31 19:15 ID:dufnUNQ1
ハスキー3段ってどうよ?
747M20:04/07/31 19:54 ID:yVB7Wy3F
C500はSlickでなくVelbonでした。間違いです。
748名無しさん脚:04/07/31 23:17 ID:TXAjo2Y9
>>746
「どうよ?」では意味不明。聞く気があるなら具体的に。
749名無しさん脚:04/07/31 23:30 ID:B8hvdL5/
>>746
コンパクトカメラには

「役不足」

だな。
750名無しさん脚:04/08/01 03:57 ID:1GiYJnXT
>>746
どーだろねー。
751M20:04/08/01 05:15 ID:6m4832tF
ハスキー3段、重いです。
しっかりとした三脚だと思いますが、体力的に無理です。
752M20:04/08/01 07:36 ID:6m4832tF
いろいろ教えていただきありがとうございます。
初めて三脚を買うので手探りでしたが、結論をだして発注しました。
ハクバ HG504MX にしました。
nikonのデジカメ用の三脚も欲しかったのでこれを使ってみて、もっとビデオ撮り用の三脚が欲しければ買い足します。
しっかりした足回り・なめらかで確実な雲台・携帯できる重さ・好きなデザイン
)^o^( 感謝です。
753名無しさん脚:04/08/01 07:45 ID:qPwoV5F6
重量の点からSLIKのPROUからハスキー3段に乗り換えようと思ってるんですが、皆さんはどう思われますか?
車移動でも車からポイントまで持って行くのもPROUは重い…
754名無しさん脚:04/08/01 08:06 ID:7esmIpay
>>746>>751
俺的にはハスキー3段は軽くて良いと思う
3kgクラスならブレに対しても安心だし、雲台もけっこういい。
難点は脚に回転防止がないことくらいかな〜。
755名無しさん脚:04/08/01 11:50 ID:FuKfRF+/
俺もハスキー3段は軽すぎた。。。
車で移動するのがほとんどなので(歩くのはラスト1マイル)、もっと重い奴でよかった。

ごくまれに電車で移動もするけれど、それでも3段は持ち運びに困らない。
756名無しさん脚:04/08/01 12:28 ID:qPwoV5F6
>>持ってる方
出羽4段は如何でしょうか?
重さとか機動性とか・・・etc.
757名無しさん脚:04/08/02 00:14 ID:VPSmNVtD
ヨドバシで、ベルボン P-MAXをローアングル対応にしたような
三脚を発見したのだけどカタログにもWebにも載ってないのです。
これは新製品なのか型落ちなのかどっちなんでしょう?
雲台はPH-145Qだったみたいです。
758名無しさん脚:04/08/02 00:31 ID:VPSmNVtD
雲台はPH-237Qでしたorz
759名無しさん脚:04/08/02 18:11 ID:nYyjpTLD
お初です。
一眼レフデジカメ(キスデジ)を買ってから、
風景写真を撮りに月に一度の割合で車借りてうろうろするようになりました。

最初「三脚なんて・・・。」という気持ちがあったりして1500円くらいのダボ式のおもちゃのような三脚を買って、
当然のように後悔。
次に「軽くて小さい方が持ち歩きに便利だし〜」とSLIK 450G-VIを買い、
小さく軽いけど、山中湖パノラマ台で使えなさっぷりを遺憾なく発揮し、アレはアレでいいけど、向いてない。と後悔。
次に実家にSLIK U7700があったのでそれ持って西伊豆の黄金崎に行き2Dのため構図取りに苦労し、
所詮は家族集合写真でも撮るファミリーユースだったか、と納得。

で、このスレをつらつらと読み参考にして、エルカル530 or 540 or 630 or 640まで絞りました。

使用機種はキスデジに標準ズーム、そして今のところタムロンの28-200mmのズーム。
主に夜明け、日没、滝の写真を撮ります。
(といっても登山をして、とか、厳冬の、とかの条件下は今のところ予定してません)

今までのレスの流れをみると、だったらエルカル630にしろ、という声が聞こえそうなんですが、
縮長と値段やらでイマイチ踏ん切りがつきません。
オレくらいなら540でいいんじゃないの?という気持ちもあります。

9月はじめに道東旅行(釧路湿原、阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖、オンネトー、野付半島、知床半島、能取湖あたり)を
予定して、それまでに買おうと思っています(だから微妙な値段にも反応してしまう・・・)

だれか僕の背中を押して下さい。

長文失礼しました。
760名無しさん脚:04/08/02 18:56 ID:bO3bFqVO
>>759
ここはU7700に合わせてカメラをIXYのデジタルにすべきかと。
だって三脚の重要性も分からずKissデジタル買ってしまった馬鹿ですから。

つーかどうせなら三脚よりもマミヤ7IIでも買っとけ。
761759:04/08/02 19:49 ID:nYyjpTLD
>>760
キスデジはマクロレンズとマクロフラッシュを使って仕事のために買ったんですよ。
でも、それだけだと勿体ないので、普通にも使ってみた。ってワケでして。
すると三脚の重要性がわかったんです。

実はご指摘の通り、ずっとIXYシリーズを使ってました。
今もサブでIXY Lです。


(一眼レフ系統のカメラを買った→撮影に幅が出来た→三脚などの重要性に気づいた。って順当な流れじゃないのかなぁ・・・)
762井上竜夫:04/08/02 20:03 ID:aUy+YX28
>>759
manfrotto443なら25000円くらいで売ってるところがありますよ。
僕はまだ買ってからあんまり使い込んでいないので、
耐久性は分かりませんが、センターポールを抜いて
ローアングル撮影が出来るので便利です。
763759:04/08/02 21:08 ID:nYyjpTLD
>>762
ありがとうございます。
マンフロット443、丁度良さそうですね。
探して実物触ってみます。
でも、どうも僕は縮長の短い444の方に目がいってしまう・・・。
764名無しさん脚:04/08/02 21:16 ID:T51PJs8p
>>763
短いのが好みなら
自分の好みに正直に行動した方が後悔しないと思うよ
765名無しさん脚:04/08/02 21:44 ID:4CuOMDcS
>>759
遍歴乙です。
それなら、雲台からいって640あたりが良いでしょう。
766759:04/08/02 22:29 ID:nYyjpTLD
>>763
やっぱりそういうモンですかねぇ。うん。4段で行きます。
背中押してくれてありがとうございます
>>765
というわけで、640をベースにあとは値段や、上にあったマンフロットモノあたりとか比べながらもうちょっと考えて購入します。
ありがとうございました。
767名無しさん脚:04/08/03 00:23 ID:/S8ykHDA
すいません、初心者ですが質問させてください。

昔、バイクのタンクの上に、ビデオカメラを固定させるために、
ミニ三脚を買いました。
折り畳むとブーメランみたいな形で、
ブーメランの片方を軸に、片方が回転しながら開くというものでした。
三本足は短、中、長と、長さが違っていました。
高さ調節はできないのですが、割とがっちりしていました。

今は無くしてしまってます。
検索してもわかりません。
どこのメーカーの物かわからないでしょうか?
高級三脚を使っている人たちのスレッドのようで、恥ずかしいのですが、
どなたかよろしくお願いいたします。m( _ _ )m
768名無しさん脚:04/08/03 00:37 ID:tgKOsxnf
>>767
> タンクの上に、ビデオカメラを固定させる
タンクの上に三脚を乗せるってこと?
挟みこむとか大気圧で吸いつくとかじゃないの?

> ブーメランの片方を軸に、片方が回転
絵に描いて説明してくださいな。
769名無しさん脚:04/08/03 00:59 ID:9lGfxkVJ
>>767
たしかLPLあたりで出していたミニ三脚だったと記憶しますが、HPを見ても
リストにないみたいですね。他のメーカーだったかな?
770名無しさん脚:04/08/03 01:09 ID:9lGfxkVJ
>>767
買うのなら、ヨドバシのカメラ本店とか、通販もやっている大きい量販店にファックスで
図を送れば、すぐに話が通じるはずです。
今もあるかどうかは記憶にないですが。
771名無しさん脚:04/08/03 01:32 ID:nYaf00U9
772名無しさん脚:04/08/03 01:41 ID:9lGfxkVJ
>>771
これはプラのL板を組みあわせた奴でしょ? 

あ! ヨドバシの「卓上三脚」のコーナーの「ライカ卓上」が類似品ですね。
そうだ。思い出した。オリジナルがライカで、当時は物凄く高くて、
取りざたされているのは、それの国産の類似品の話(のはず)。
773名無しさん脚:04/08/03 10:57 ID:gv4Nvl71
ブラケットやプレートを取り付けるのに
雲台のネジが短いんですが、このネジを
延長する物って、あるのでしょうか?

ttp://www.mapcamera.com/data/new_images/etsumi/4975981524158.jpg

これの1/4インチネジをそのまま延長するやつ。
774名無しさん脚:04/08/03 21:44 ID:VfxG3BMw
一眼レフ用で電車通勤で持っていく三脚は何が良いでしょうか?
775名無しさん脚:04/08/03 21:54 ID:9Vat0kbh
ハスキー4段買ってくる・・・。
776名無しさん脚:04/08/03 22:07 ID:nnY8uRgG
>>767
マイネッテのテーブルポットかな?
ボールヘッド付いてて、
足が穴の開いた金属板のやつ。
777名無しさん脚:04/08/03 22:30 ID:q6IseU55
>>774
マンフロットの卓上三脚ならポケットに入るよ。けっこう頑丈にできてる。
778名無しさん脚:04/08/03 23:24 ID:Sq9J0De6
>>773
> ブラケットやプレートを取り付けるのに雲台のネジが短い
雲台上部のカメラ取り付けネジ(雄ねじ)の長さは、カメラのほうの三脚ネジ穴(雌
ねじ)の深さと絡んで大体決まっているので、もし足りないとしたら、ブラケットや
プレートのほうが「変」ですね。

> このネジを延長する物
「この」というのは「何のこと」ですか?
雲台側のネジ(雄ねじ)のことなら、「より長いネジに交換する」という方法もない
ではないですが、締め付けるための取っ手部分とつながっている特殊なネジなのが普
通だから、実質無理でしょう。
「ブラケットやプレートのほうの雌ねじのネジ山がいまいち足りない」ということな
ら、いわゆる「太ネジ細ネジ変換アダプタで、ネジ山が長いもの」に自分で交換する、
という方法もありますね。

ただ、「そうしないと三脚に固定できない」としたら、それは「ブラケットやプレー
トのほうの設計がおかしい」ですね??? 本来は三脚に取り付けるのではない別の
ネジ穴を流用しようとしているとかなのかな?????
779名無しさん脚:04/08/03 23:30 ID:pGPV92bQ
>767
以前ミノルタブランドでライカの卓上のによく似てるけど雲台と脚が
分離できない品物がありましたよ。
780名無しさん脚:04/08/03 23:51 ID:ZVs8WvuM
>779
おれもそれかと思ったけど本人が出てこないからなんとも言えないよね。
781名無しさん脚:04/08/04 00:03 ID:emElnHx+
erg G2買った人います?
782名無しさん脚:04/08/04 00:45 ID:I389DSEO
電車に乗って花火撮りに行きます。
あまり重装備は嫌なので、軽くてそこそこの安定度のものが欲しいのですが、
・雲台こみ1kg以下
・伸長1600mm以上
・実売10000円以下
・荷物をフックで吊るして低重心化可能
な三脚では、どれが一番お勧めでしょうか?
783名無しさん脚:04/08/04 00:49 ID:TG358D4k
ハスキー3段と4段ってどっちが良いかな?????
784名無しさん脚:04/08/04 00:50 ID:l7PFlyyq
> 軽くてそこそこの安定度のものが欲しいのですが、
> ・雲台こみ1kg以下
> ・伸長1600mm以上

この2点を満足する三脚にはお勧めできるものがない。
785767:04/08/04 01:56 ID:4mG7K7sE
768さん、769さん、770さん、771さん、772さん、776さん、779さん、780さん、
有難う御座います。
皆さんに教えてもらったのとは違うようです。
あまり、高価な品物ではないのです。
3000円くらいで買ったような気がします。
10年以上前、名古屋の大型店で買いました。
今は、転勤で片田舎に住んでいるので、都会の品揃えがいい店はなかなか行けません。

もっとよく調べてみます。
ありがとうございました。
786767:04/08/04 02:03 ID:4mG7K7sE
>>772さんの言うとおり、ライカの卓上三脚に似ています。
類似品なのだと思います。
もっと足が太くて、無愛想な感じです。
ありがとうございました。
787名無しさん脚:04/08/04 02:28 ID:seDkROem
>786
それはもう作られてないよ。
これがわりと似てる
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/291085.html
788名無しさん脚:04/08/04 11:44 ID:ijAgyGB7
最重量構成がEOS5+縦位置グリップとEF300mmF4Lなんですが、
どのへんのクラスのものがお薦めでしょうか?
789名無しさん脚:04/08/04 11:49 ID:jziv/ib5
中古でザ・プロフェッショナル4ゲトー
重さは思ったほどじゃなかったけど、すげーでけーね
790名無しさん脚:04/08/04 16:12 ID:0bfIfKJV
>>786
・・・ですね。ライツかマンフロットで「代用(?!)」すれば足りますね。

>>787
余談ですが、その手ので以前に目立っていたのは、ブランドはどこでしたっけ?
たしかLPLとかマイネッテとかいった感じじゃなかったかな?
791名無しさん脚:04/08/04 16:13 ID:0bfIfKJV
>>788
担いでの携帯重視? 車移動とかで携帯は特に重視しない?
数万円台のカーボン可? 不可?
792名無しさん脚:04/08/04 19:52 ID:CWu9Vznh
>>784
はげどー
793788:04/08/04 21:37 ID:hxEgwVTV
>>791
携帯性重視ですね。
そういう意味では多少高くてもカーボン製を選ぶべきでしょうか。
794名無しさん脚:04/08/04 21:52 ID:6kq3GMKY
新宿ヨドの三脚売り場でセミナー?みたいのやってましたが、講師の人、
どこか雑誌か何かで見たことがあるような... 三脚の用途を広げる
ような使い方、脚の伸縮時の留意事項など目から鱗でした。
795名無しさん脚:04/08/04 22:41 ID:0bfIfKJV
>>793
当然そうなりますね。剛性がアルミとは大違い。
具体的な何というのは、宣伝みたいになるからパス。

>>794
森さんでしょう。
796名無しさん脚:04/08/04 23:35 ID:yIdeh/o3
>>794
先先月かな、私もヨドでの講習を拝見しました。
あの先生、ケンコーだかベルボンだか忘れたけどメーカーの人で、三脚の使い方に
関してビデオ出してますよ(ビデオの内容はヨドで教えてることと同じです)。
797名無しさん脚:04/08/05 23:58 ID:c9eqXyr2
>>782
釣られてやろう。
SLIKのスプリントシリーズが要求に近いが
>>・荷物をフックで吊るして低重心化可能
は無理。
ストーンバッグは使えるだろうが軽量級では
あまり使わないと思う。
ちったぁWebとかで調べたか?
798名無しさん脚:04/08/07 01:05 ID:kofdlkIh
エルグの新タイプのボールヘッド
買った人居ます?
購入考えてるんで、レポして下さい。
直径20ミリのボールで耐荷重30キロだと。
799名無しさん脚:04/08/07 14:56 ID:dJbHYwq6
今度自由雲台買おうと思っているのですが、スリックの SBH-320 と
ベルボンの PH-263 で迷っています。重さ的にはどちらも問題無いのですが、
その他の使用感や耐久性等、どちらがお勧めでしょうか?
主観で良いので教えていただければ幸いです。
800名無しさん脚:04/08/08 00:34 ID:0849aOfl
>799
私はSBH-320使ってます。
なんといってもそのスムーズさが好きです。いかにも高精度って感じです。
(ちょっと動きが軽すぎますが)
他にも丸いダイヤルで固定できることや、見た目の高級感も気に入っています。
PH-263 はさわったことがないのでわかりません。
801名無しさん脚:04/08/08 09:55 ID:FC+wKGEz
ハイボーイ4段にスリックの雲台って付きますか・・・?
802799:04/08/08 12:54 ID:NZFJ1E7X
>800
 ありがとうございます。
 どちらかというと SBH-320 の方が良いように感じてるので
 SBH-320 を注文しようと思います。脚はベルボンなので
 どこかのお店の推奨セットみたいですが・・・
803名無しさん脚:04/08/08 23:25 ID:AxoSIMZz
>>801
一体になっている奴は雲台がはずれないよ。
脚のみで売ってるほうなら付くよ。(ネジのサイズによってはアダプターがいるよ。)
804名無しさん脚:04/08/08 23:54 ID:FC+wKGEz
>>803
サンクス。
全て雲台無しじゃないのか・・・知らなかった、、、
805名無しさん脚:04/08/09 01:41 ID:lmxX5WCH
一体で売ってるモノが普通なんでないの???
806名無しさん脚:04/08/09 01:52 ID:MKg9GlxM
海外メーカーの三脚にはほとんど雲台ついてないですよ

国内メーカーのも、でかいのだと雲台はついてないの多いよ
807名無しさん脚:04/08/09 02:35 ID:PK8HaAie
ハスキーは一体のほうがポピュラーでそ
808名無しさん脚:04/08/09 02:48 ID:lmxX5WCH
>>806-807
サンクス。
ハスキーは一体がポピュラーなのかぁ〜いや、買い替えで4段にしようと・・・
淀橋のサイトみたら雲台無しって書いてあったからどうなのかな?と思いまして、、、
809名無しさん脚:04/08/09 07:22 ID:y65uHDlO
昔は一体型しか売ってなかったんだよ、ハスキー。
810名無しさん脚:04/08/09 08:30 ID:lmxX5WCH
ムムム、そうなんですか〜
今でも一体の方が大半なんですか?
811名無しさん脚:04/08/09 11:27 ID:UNBqCDK1
大量販店だと雲台くっついてるけど、
買うときは勿論別なんだよね?
値段がセットでか、別か困惑してしますです。
812名無しさん脚:04/08/09 11:34 ID:dS/2q98h
現在持っているカメラのオマケでもらったアルミ製三脚が、短いというか
低いので、適当な長さのカーボン三脚を探してます。そこで、質問ですが、
私は身長173cm。さて、どれぐらいの高さのものを買えばいいんで
しょうか。ベルボンエルカルでも440、530、540、630とか
いろいろあってわかりません。エレベーターをいちいち伸ばすのも面倒そう
だし、かといって縮長があんまり長いのも不便だし・・・・。迷ってます。
813名無しさん脚:04/08/09 12:00 ID:iaeewZwJ
>812
440、540はちょっと短い。エレベーターを伸ばさないと、目線の高さにこない。
エレベーターを伸ばすのは面倒な上に、風景写真などでまれに揺れが気になることがある。
530,630,640はどれも大丈夫だから、あとは3段4段どっちが好きか(最小時小さくなるほうが
いいか、伸ばすのが簡単なほうがいいか)、安定性をどこまで重視するのか(余程重い
レンズでない限りどれでも問題ない)で、店頭で眺めて決めたらいいんじゃないかな。
縮長を気にするのなら、640が良いかな。だけどどれもそれなりにユーザーがいるわけだし、
一長一短だから、自分で持った感じどのくらいまでいけるのかを確認したほうが良いよ。
814名無しさん脚:04/08/09 12:42 ID:mDtFE3ET
みんなカーボン製が好きなんだね
815名無しさん脚:04/08/09 12:51 ID:lmxX5WCH
ベル本よりジッツォの方が良いと思うよ
816名無しさん脚:04/08/09 13:01 ID:PK8HaAie
>>812
エルカルに決めてんのか?
まず載せる機材や用途を書いたほうが適格なアドバイスがもらえるぞ。
817名無しさん脚:04/08/09 18:43 ID:dS/2q98h
812です。
載せるカメラは、EOS7、レンズは300mmまで。風景写真や花を撮ることが
多いのですが。ベルボンは、店頭で見て良さげだったからで、特に理由は
ありません。ただ、伸縮がレバーなので、取扱いがやさしそうでした。
818名無しさん脚:04/08/09 19:28 ID:UNBqCDK1
>>816
お言葉に甘えて・・・

機材、Mamiya645、Eos 1VHS(80-200mmズーム)考えてます。
縦位置での撮影も多いのと、自分の視線での撮影、また
猫視線ぐらいの位置もあります。
山も歩いて運ぶようなので、
カーボンが軽いし良いと思っていますが、ネオカル830とか
必要か、もちっと安めでもいいのか迷い中です。

首?(エレベーターっていうのでしょうか?)をクリクリとだすと
揺れないしっかりしたものは欲しいです。
819名無しさん脚:04/08/09 19:32 ID:lmxX5WCH
俺が思うに、カーボンは十中八九ジッツォが良いと思う。
値は張るけど、あの脚の締まり方、スムーズな自由雲台はマジでオススメ。

1回お店で見た方が良いと思う。国産のカーボンはまだまだかと・・・。
820名無しさん脚:04/08/09 19:55 ID:eIkwaMlA
マンフロットはいかがでしょう。雲台の評判が今ひとつですが。
821名無しさん脚:04/08/09 21:06 ID:mDtFE3ET
>>817
レバー式よりも普通に締め付けるタイプのほうが微調整しやすくて良いよ
2,3回使えば慣れるから絶対的な速さはレバー式かもしれないけど
締め付けるタイプが時間がかかるなんて事はないよ
822名無しさん脚:04/08/09 21:42 ID:QCW8plsA
>>818
自分もMamiya645で高山植物撮ったりしてますが、ベルボン740を
使ってます。

ジッツォのカーボンも持ってるのですが、ローアングル仕様にすると
センターポールを使えないので不便です。
823759:04/08/09 22:08 ID:UxcaqSKX
悩んで、実物を前にして手にとって、そして立ち去り、でまた振り返って手にとって、
日を改めてまた同じ行動をして・・・・

やっとこ、エルカル640を購入しました。
まだ家で広げてみただけで、使ってもいないのですが、今月中にどこか撮りに行って、
9月の道東旅行に連れて行きます。

質問に応えていただきありがとうございました。

どこかのレスにあった640についてくるバッグ、たしかにパン棒を片方外さなくちゃいけなくてメンドイですねぇ。
824名無しさん脚:04/08/10 00:29 ID:V6UJtM8J
>>819
漏れはGitzo2型とネオカル740使ってるけど、
空回り防止やスコンスコンと伸縮できる
Velbonの脚は結構便利だと思うが。
雲台なんて別売りなんだから
別に好きなのを選べばいいんだし。
825名無しさん脚:04/08/10 02:59 ID:qQ4ZgxUv
>824
私も824に同意。Velbonの脚だけ買って別に雲台を購入したほうが良いと思う。

>819
>俺が思うに、カーボンは十中八九ジッツォが良いと思う。
私も以前はそう思っていたのですが、2型クラスのカーボンならベルボンの方が優位
だと思うよ。エルカル640とジッツオ1228の両者に同じ雲台を付けて比較する
とエルカル640の方がシャッターを切ったときのブレは少なかった。ジッツオはエ
ルカルと比較して4段目の脚が細いし、伸長を稼ぐために標準位置の開脚角度が小さ
くて安定が悪い。このクラスのジッツオカーボンはブランド名だけで、国産と比較し
てさほど良いとは思えない。

>821
>レバー式よりも普通に締め付けるタイプのほうが微調整しやすくて良いよ
私はエルカル640を使っているのですが、レバー式の欠点は他の雨にも、濡れると
伸縮がしにくくなること。その時思ったのはメンテナンスが難しいこと。締め付ける
タイプでは、砂や泥が入ったときに脚の分解掃除が出来るがレバー式ではどうやって
分解するのだろうか?
レバー式は、それらの欠点を除けば、通常はとても使いやすいです。

>822
>ジッツォのカーボンも持ってるのですが、ローアングル仕様にすると
>センターポールを使えないので不便です。
ジッツォはショトータイプのセンターポールもあるのでそれと交換したら良いのでは?
2型3型共に、アルミ製とカーボン製のがあります
あるいは、センターポール逆挿しという手も
826名無しさん脚:04/08/10 08:23 ID:AIToiCH8
今のジッツオってマンフロの傘下なんですか?
827名無しさん脚:04/08/10 16:11 ID:BmzkMdIL
そうらしい。

三脚自体はジッツ尾のほうがいいのを作ってると思うんだけどなあ。
828名無しさん脚:04/08/10 21:48 ID:AIToiCH8
今のジッツオはねえ,足伸ばした時にカクカクするからやなんだよね。
その点マンフロはカクカクしない。
829名無しさん脚:04/08/11 22:46 ID:yB7e3UyG
カクカクしないけど案外緩んでくる罠
830名無しさん脚:04/08/12 00:34 ID:0U38QB7z
膝がかくかくするんじゃが。
831名無しさん脚:04/08/12 00:39 ID:AvA7w+j2
ハイハイ、おじーちゃん、こんなところに
長居しないで、帰りますよ。
あ、晩御飯はもう食べてますからね、
忘れないでくださいよ?
832名無しさん脚:04/08/13 01:50 ID:C0AN3Z6+
ん?もう晩御飯の時間かえ?早いのぉ
833名無しさん脚:04/08/13 02:26 ID:/Uo3Nwyv
SLIKのプロ 700 DX-AMTにManfrottoの405プロギアヘッド乗せたら
不安定になりますかねぇ?
834名無しさん脚:04/08/13 10:27 ID:MssQxtTZ
410くらいにしときや。
835名無しさん脚:04/08/13 10:42 ID:+J8q/o2t
410くらいにしときや。
836名無しさん脚:04/08/13 15:40 ID:U3SqUA14
>>833

410使いです。私の脚はジッツオのG1227ですが、これでもトップヘビーです。

405ってかなりデカイので、スリックならグランドマスタークラスでないと、厳しいのでは?
837名無しさん脚:04/08/13 16:50 ID:1HQ3G5sT
PROUから買い替えでハスキー4段買ってきました。
ヤバイ軽さに感動!!!
838名無しさん脚:04/08/15 16:12 ID:T2DT49xw
過去ログをいろいろ見ましたが、該当する項目がないので…。
 対象:撮り鉄(車両そのものではなく、風景を絡めて)
 機材:F3(モードラ付き)、80−200_
 予算:2マソぐらい…
 重さ:軽けりゃ軽いほど良

 あちこちのサイトを覗いたのですが、種類が多くて。何卒、教えを拝借。
839名無しさん脚:04/08/15 16:23 ID:4ftXFz3L
撮り鉄はハスキーと相場は決まっておる
840833:04/08/16 13:36 ID:HKLmdvtK
>>834>>835>>836

やはりちょっと無理がありそうですね。
参考になりました。ご丁寧にありがとうございました。
841名無しさん脚:04/08/17 09:37 ID:8XJweAHN
age
842名無しさん脚:04/08/17 22:11 ID:tQRoGaYv
ベルボン ULTRA LUXi F買おうと思ってるんだけど、どう?
使える?
843名無しさん脚:04/08/17 22:27 ID:7zRAVtn+
>>842
まず自分がどういう機材を載せたいのかとか
用途とかを書くべきでないの?
844名無しさん脚:04/08/17 22:33 ID:fBFC/mbH
>>842
使える
845名無しさん脚:04/08/18 13:48 ID:jMz617qr
>>843
35mm一眼の300mmまでぐらいと、マクロかな。
使うのは主に風景。
846名無しさん脚:04/08/18 15:13 ID:1ktu8/kM
>>842
メーカースペック的には一般的な300mmクラスの
ズームまで使えるそうだ。だけどギリギリのスペックらしい。
重量で言うと1500gが◎で2000gが○となっている。
詳しくはVelbonのカタログみてちょ。
847名無しさん脚:04/08/18 15:36 ID:jMz617qr
>>846
了解
848名無しさん脚:04/08/19 21:29 ID:WbTvi9iN
>845
辞めとけ。
その前身のULTRA MAX iをKissD+EF28−135ISで
使ってるけど正直辛い。
雲台だけでもマグのもう少し頑丈なのにしたけど
やっぱりキツイ。
コンパクトデジとかコンタG1とかならいいと思うけど。
849848:04/08/19 21:31 ID:WbTvi9iN
×使ってる
○使ってた

今は限界感じてスリックのカーボンマスタースポーツに
買い換えた。
サンニッパでもいける剛性はすごい。
ただしストーンバッグに何か重し入れないと重量的に厳しいが。
850名無しさん脚:04/08/19 21:37 ID:hxg1qOV1
面白い板ではありませんか!? 初めて見ました
私はGITZO 3型carbon、5型アルミに3型平型Mg雲台と
Manfrotto #405とNo.229、それにハスキー3段を使ってます
cameraはlinhof Master classic、sinar f2等です
851845:04/08/19 22:03 ID:b1sSBNG8
ttp://www.slik.com/pro/4906752104279.html
とかどうですかね。
852名無しさん脚:04/08/19 22:05 ID:0sLJs7DJ
カーボソ高い、やめた!オレは手持ち王になる!筋トレして1000ミリでも手持ちできるようになってやる。
853 ◆G300LHGL8. :04/08/19 22:10 ID:x+a3Z8a+
マーク7Gが生産終了になってるね。
個人的には良い三脚だと思うんだけど時代はカーボンなのかなぁ・・・・

854名無しさん脚:04/08/19 22:13 ID:llqc0icK
三脚って普通撮影には一本しか持っていかないのだが、なぜか増殖するね。
カメラ三台しかないのに三脚は四本あるよ・・・10本持ってるヤツも絶対
いると見た。
855名無しさん脚:04/08/19 22:31 ID:kuTX3P0F
気付くと雲台も増えている。
856名無しさん脚:04/08/19 22:32 ID:bEuOQHJ+
俺のも増殖してるぞ
GITZO 3型carbon、5型アルミ
GITZO 3型Mg平型雲台
Manfrotto #405,No.229
ハスキー3段
857名無しさん脚:04/08/19 22:52 ID:185m6ijB
カメラも増えるけど三脚も増えるねw

804DX PROU PRO4 ハクバの安物 GITZOのカーボン マンフロの適度なやつ
犬4段 こんなにいらねええええええええ
858名無しさん脚:04/08/19 23:09 ID:llqc0icK
まぁ、車に積んでいけるときの重いがしっかりした三脚、担いでいかなきゃ
ならないときの比較的軽量な三脚、ローアングル用、ハイハイアングル用と
四本要ると言えば言えるわけだが。
859名無しさん脚:04/08/19 23:34 ID:0O/sfSBe
>>853
SLIKのザ・プロフェッショナルシリーズがあるじゃないか
860名無しさん脚:04/08/19 23:59 ID:DUQwZksw
>>859
安いけど、がっちりしてるし良い感じだよね
重いのが平気な人ならカーボンよりもお勧めだよね
付属の雲台もけっこう良いし
861名無しさん脚:04/08/20 16:29 ID:VvaO8m2I
>>851
LUX iFより倍以上重いけど良いのか?
300/2.8は△
300ズームは○
200ズームは◎
って感じだな。
重さが気にならなきゃ良いと思う。
てかLUX iFとはクラスも用途も違うしね。
俺的にはLUX iFはマクロにウェイトを置いた
三脚に見えるな。あのローアングルは魅力。
862名無しさん脚:04/08/20 17:26 ID:ZJW0mu5l
SLICK カーボンマスター 714 FA
というのが気になってます。
最高に重たいシステムで、35mm一眼+70-200/2.8です。
十分でしょうか?
814FAの方がいいでしょうか?
863名無しさん脚:04/08/20 17:48 ID:VvaO8m2I
714FA 搭載機材の最大重量2kg
814FA 搭載機材の最大重量5kg
864亀爺:04/08/20 21:06 ID:49ScX3zP
アルミの頃はGITZOが一番だったが…
carbonになったら国産が一番かな?
因みに私は
GITZO 3型carbonと5型アルミですが…
865845:04/08/20 22:21 ID:89gnFBrz
>>861
もともと、担げる重さなら問題なかったのですよ。
3kぐらい気合でどうにか・・・なるよね?
866名無しさん脚:04/08/20 22:49 ID:qV8Jtm8R
3kgって慣れれば軽いよ、俺は5kgクラスを愛用してる
3脚ケースに入れて背負えば苦にならない
867亀爺:04/08/20 23:51 ID:PcB5tNc/
軽くはないが、慣れる。僕は老体に鞭打って(マゾではない)7kg台、しかもカメラは大判。三脚は大きくなればなる程丈夫だから、ケースに入れなくても雲台つけたまま飛行機の貨物に出しても壊れた事はないよ。
868861:04/08/21 02:45 ID:IxyQWbnG
なるなる。気合でおっけーおっけー。
866氏もいってるけど持ち方で大分軽く感じるよ。

後はVelbonのField Shooterも候補かも。
こっちはレバーロックだけど他のスペックは似たようなもん。
3kg程度までおっけーなら大分選択肢が広がるっしょ。
869名無しさん脚:04/08/21 12:21 ID:2VFwji/x
>>862
70-200なら814のほうがイイとおもう。

70-200持ちの俺はこんど813かうよ。
870名無しさん脚:04/08/21 18:30 ID:jQkKcUeU
ところで、国産と舶来って公称耐荷重の規定が違うって知ってた?
871845:04/08/21 21:28 ID:0nd7oTix
グランドマスタースポーツUにスリックのプロ700DX雲台付けてみようかな・・・なんてどう?
こっちだと、クイックシューもついてるし使いやすいのではないかと。
872名無しさん脚:04/08/21 23:27 ID:19A9Iw3R
おいらよく歩くので三脚は2kが限界。
撮るのか運んでるのか、わからなくなってくるのが一番イヤだ!
873名無しさん脚:04/08/21 23:30 ID:XxpKEcwA
>>872
なに使ってますか?
874亀ちゃん:04/08/22 00:33 ID:Zm7AhcYk
使わなくてすむなら、使いたくない。
それでも必要なら、持つしかない。
アタシもmasterと折り合いをつけたい。
使い慣れたhusky、脚だけなら2kg。
エレベーターは、伸ばすとブレる。
10cmくらい上下できる長さでいい。
切り取って適当な金属を筒に
叩き込んで、螺子を切る。
ボルトを切って埋め込む。
linhof3D雲台、耐荷重10kgを付けて
3.1〜3.2kg。
工夫すれば、アメリカ人とドイツ人、
仲良くなれる?
875名無しさん脚:04/08/22 00:37 ID:L6Ux52TN
耐荷重の数字なんて何の意味もないと思う。
876名無しさん脚:04/08/22 03:25 ID:enFAp7mN
耐荷重、そのまま信じなけりゃ、
半分程度はだいじょうぶっていう意味はあるよ。
877名無しさん脚:04/08/22 15:35 ID:hZkBCkzs
半分いう事はないだろう、ベルボンのI氏も泣くぞ、そこまで信じられてないなんて!?
878名無しさん脚:04/08/22 16:06 ID:IoESDzcX
Velbonはまだ良いんだけど
SLIKの耐荷重って大雑把だよね。
なんか雲台の耐荷重にみえなくもない。
879名無しさん脚:04/08/22 17:10 ID:+Nh6YBIg
ベルボンよりもGITZOやManfrottoの公称耐荷重は基準が甘いんだぜ
僕は脚の耐荷重から雲台の自重を引いて雲台の耐荷重を合わせるようにしてる
確かに絶対的ではないが、大判では或る程度は考えないとブレる。35mm超望遠は
もっとブレ易いと思うが…
確かにSLIKはカタログでは公表していない
880名無しさん脚:04/08/22 17:23 ID:IoESDzcX
公表しているんだけど大雑把 > SLIK
カタログの裏表紙にこそこそ(?)載ってる。
カメラ用だと2kg、5kg、10kgってステップ…
881亀ちゃん:04/08/22 17:51 ID:Zm7AhcYk
 耐荷重、そんなにサバをよんでいるとは思わないが、
同じ重さでもベローズ伸ばした状態と、縮めた状態は、
天秤みたいなものでぶれ量が違う。
mastertechはレンズによって30センチ以上、
ベローズが伸びる時もあるし、風の影響と
ホルダーの抜き差しで揺れが止まりにくかったり
構図がずれてしまうこともある。
なるべく1/3から1/2くらいの耐荷重で使ってる。
これなら、よほど風が強くなければ大丈夫
じゃないかな。
882亀爺(879):04/08/22 23:23 ID:SY3ko3K/
GITZOの公称耐荷重はベルボンからみたら2kgは甘いらしい、因みにベルボンも3段で12kg,
4段で10kgぐらい違うらしい(同社からの情報)。これはManfrotto傘下に入る前かららしい。
因みにGITZOのカタログ値は3段4段5段全て同一値だ。が、昔からの感覚で私もGITZO
5型アルミ、3型カーボン(雲台は3型平型Mg、Manfrotto #405、No.229)を主に使ってます。
Master Technikaには十二分だけれど(ハスキー3段でも問題なかった!!)、最近バイテンを
考えてるので少し神経質になってます。
雲台はやはりイタリア人の作ったモノはちとヤバイカな?

>>亀ちゃん
僕のTechnikaは常に2段引き出してる。風強いの大好き!! 木の枝が揺れてくれるから
883名無しさん脚:04/08/22 23:30 ID:ptrZi9NB
ホルダーの抜き差しで構図がずれるって?
カメラはしっかりと雲台に留めていまつか?
884亀爺:04/08/23 00:52 ID:tNbMvRjt
quicksetからもバケモン三脚が出てるそうな
ヘラクレスとジブラルタル、誰か知ってる?
885名無しさん脚:04/08/23 10:10 ID:sFuMZ9xE
しらねーなぁー
ってか現行で既に化け物・・・。
886亀ちゃん:04/08/23 13:32 ID:WUWFXQwC
亀爺さま>
 viewcameraからtechnicaに持ち替えて、屋外で本格的に
使うようになったのは、ここ3〜4年。
 木々が揺れるのは、素敵。女の子のスカーフが揺れるのも素敵。
でも、蛇腹が揺れるのはハラハラ、ドキドキします。
technica、2段目までいつも伸ばされるというのは500mm位
を常用されているのですか。
 冠布を、風の子のようにたなびかせてcole westonがcalumet8×10を
木製三脚につけて、構えているポートレイトはカッコいいと思いつつ、
何でこんな風の強いトコで撮れるのと思ったくらいでした。
 
quicksetの新製品?samsonの大型版?知りませんでした。
外国製の三脚、良さそうなのありますね。riesとかmajesticとか。

883さま> 
 撮影位置を決め、そのままの光がよければ、
なるべく早撮りするようにしています。
日頃、確実に慣れるよう、努力してはいますが、必ずしも完璧な
操作ではないかもしれません。(特に、クイックチェンジは、
数回、引く押すを繰り返すので、僅かにずらす事があり、
最近はパケットを使うことが多くなりました)









887名無しさん脚:04/08/23 13:40 ID:25J8GUT7
>>886 クイックチェンジャーって、やっぱり詰め替えて使っていますか?
888名無しさん脚:04/08/23 14:15 ID:sFuMZ9xE
888
889名無しさん脚:04/08/23 17:01 ID:mo8FLoph
D70+300mm/4+1.4テレコンで飛行機の写真を撮っていますが、
空港の夜景を撮影したく、三脚の購入を考えています
ベルボン630とSLIK813FAで迷っていますが
普通の雲台と自由雲台はどちらが使いやすいでしょうか

もちろん飛んでいる機体の撮影は手持ちですが・・・
890亀ちゃん:04/08/23 19:18 ID:WUWFXQwC
>887さん 
もしかしたら、新しい富士のクイックチェンジと
フィルムホルダーの事?
それなら、多分、替えるのは面倒とか。
これは使っていないので、なんとも・・・。
 もともとはグラフマチック社の製品。それの
ライセンス生産の富士の旧クイックチェンジ
は、フィルムをシースという内板に入れて
取り替える構造で、使っているのは、こっちの方。
(グラフマチックのと富士の旧タイプは、やや厚みが違うようで、
グラフのは、シースの中に一枚、厚み合わせるフィルムを
重ねた方がいいらしい。グラフの買ったことはありませんが、
試しにノギスの裏で計ったら、その程度は違うみたいでした)
 これじゃ大判系のスレですね。イタ違い、失礼。
891名無しさん脚:04/08/23 19:21 ID:sFuMZ9xE
>>889
絶対に自由雲台は止めとけ!!!
使いにくい!!!
892名無しさん脚:04/08/23 19:25 ID:25J8GUT7
>>890 了解しました。グラフマ関連は中古でもタマが少ないから、揃えるのが大変ですね。
893亀爺:04/08/23 19:41 ID:bkGSZVsA
亀ちゃん様江
クイックチェンジですかぁ、珍しいですね? 風景の連中では殆ど使われてませんが、
シノゴでポートレイトとか? 僕はクイックロードを重宝してます。大量にフィルムを
持って行く時は相対的に軽くなりますし、静電気もOK!? 当然指紋もつきません。
常用レンズは300,360,400mm辺りです。車で行く時はsinarも持って行きますが、
ついlinhofを使ってしまいます。飛行機ならMasterだけですが…
バイテンはどう思われますか? やはり時代錯誤でしょうか?
894名無しさん脚:04/08/23 19:59 ID:sq6Xrqe5
グラフマチック社なんて会社はないのでよろしく
895亀ちゃん:04/08/23 20:36 ID:WUWFXQwC
>亀爺さま
 8×10、スレ違いになってしまうので、
「大判カメラスレッド、その9で、書き込みませんか?
896名無しさん脚:04/08/23 20:45 ID:dz9B2jfi
>891
漏れは3WAYの方が使いづらいと思うが。
ブレにくいのは3WAYだが。
897亀爺:04/08/23 20:57 ID:bkGSZVsA
>>亀ちゃん様
賛成!?

>>891,896
雲台は単に好みの問題では? そういや最近自由雲台使ってないなぁ…
898名無しさん脚:04/08/23 21:46 ID:Ze0nobb6
自由雲台って、一脚とか、マクロ撮影なんかにつかうのがほとんど。
それ以外の普通の三脚撮影だと使いづらいんだけど。
微調整がしづらい
飛行機の撮影だと、横だけ移動の流し撮りとかもけっこうすると思うので、水平、垂直移動の難しい自由雲台はちょっとおすすめできないなあ
899亀爺:04/08/23 22:08 ID:L2oKDy6c
自由雲台でも比較的大型のモノは水平問題ないよ
三脚つけたまま流し撮りする荒業もある、Video用三脚を使う手!!
Video用も小型から大型まで各種あるからね、トルクコントロール
もOKですよ

亀ちゃん 有り難う!!
900名無しさん脚:04/08/23 22:15 ID:sFuMZ9xE
900
901名無しさん脚:04/08/23 22:56 ID:YsVOgXOK
891です
やはり3WEY雲台にします
ありがとうございました
私は身長が高いので(185cm)全高が高いものがいいのですが
ベルボン700シリーズクラスまでは予算が廻りません
902名無しさん脚:04/08/23 23:24 ID:iXCg4yqV
>>901
どうでも善い事だけど、3wayで3weyではありません
903名無しさん脚:04/08/23 23:42 ID:Tm1RYvC6
本当にどうでもいいことだね
904名無しさん脚:04/08/24 01:54 ID:l61f5CMP
>三脚つけたまま流し撮りする荒業もある・・

ポートレート撮影で手振れするなと思うとき、流し撮りとまではいかないものの、
自由雲台を固定せずにしっとり動きのフリーにしてよく使用する。自由雲台は
アタシにはそのためのもの。
905名無しさん脚:04/08/24 01:58 ID:DB28YcDD
亀ちゃんてHNは今は故き亀ライフと紛らわしいな。
906名無しさん脚:04/08/24 11:38 ID:+cFV4HOx
>>903 いや大事なことだ。学の有る無しがばれてしまう。
907名無しさん脚:04/08/24 19:59 ID:IB93Hj8t
>>898
> 微調整がしづらい

それもあるけど、右手で緩める時にカメラを左手で支えておかないとドテっと横倒し
になって(あるいは玉の重さで前におじぎして)しまうのが最も不便。パン棒を緩め
た手がそのままカメラの向きを保持することになる雲台なら片手が空くので有利。
908名無しさん脚:04/08/24 20:02 ID:R+Ohz0NM
>>889
俺は鉄&航空ヲタだけど、自由雲台は止めた方が良いと思う。
ハッキリ言って使いにくい罠
909名無しさん脚:04/08/24 21:32 ID:bUAb2HnY
>>907
自由雲台にはクイックシューつけるのが常識とおもわれ
大判でも使える
910名無しさん脚:04/08/24 21:52 ID:jTGA/4+G
漏れは天体と夜景が主被写体だが
夜景ではどちらでもいいが天体で3WAYは使いづらい。

結局はジャンルによるんだろうな。
911名無しさん脚:04/08/24 22:47 ID:TYA/w51u
>>909
大判では流し撮りはしないでしょう。元々が飛行機撮りの話なの。
912名無しさん脚:04/08/24 23:27 ID:mbA1uXis
やってやれない事はないかも?
但し私も流し撮りはPENTAX67までだけど…
今度やってみようかなTechnikaで!?

まあ冗談はこのぐらいで
913名無しさん脚:04/08/24 23:51 ID:pOPa/OTF
風景撮る人でも自由雲台派と3D派両方いるから結局は好みなんでないの。オレは
カメラを持って方向を調整するのが好きでないのと水平のとりやすさで3D派だけ
ど、山へ行くときは中型の自由雲台にする。重量と出っ張りがないメリットで。使
いにくいのは我慢する。
914名無しさん脚:04/08/24 23:51 ID:lLN8pKU5
>>909
意味がわからん。

>>901
> 天体で3WAYは使いづらい。
同意。星座を撮る場合、カメラが斜めになることのほうが多いんで。

>>911
> 大判では流し撮りはしないでしょう。
ふーん。そういう考え方もあるんだな。

>>912
> まあ冗談はこのぐらいで
冗談じゃないよ。>>899の言うとおり、瓶点とか萬風呂で硬めに設定して
おくと離陸する航空機も電車もピターっと止まるよ。以前はスポーツファイ
ンダーを自作して追ってたけど、最近では小さなデジカメを同架してみたり。
915912:04/08/25 00:48 ID:lHaXikau
私が899ですよ。
今回は3way head好きな人が多そうだったのでBall head擁護派を気取ってみたが
誤解を招いたなら御免なさい。
910,913が言うように全ては好みです。909が言ってるのはクイックシュー着けてたら
カメラをはずす時の倒れこみは防止出来るという事でしょう。
3wayもボールもギヤーも全て長所と欠点があります。また大型・中型・小型の違いも
大きいので、そのあたりも込めて書き込んだ心算だったんですが…

殆どの方は大判で流し撮りはしないのが普通でしょう?
916名無しさん脚:04/08/25 01:11 ID:X/ZQPr3E
オイルヘッドの3D雲台って商品化されないかな。
多少高くなってもいいから。
ビデオ用のオイルヘッドってほんと使い易いんだよね。
あれが3Dになったら凄く楽なのにといつも思う。
917名無しさん脚:04/08/25 05:45 ID:0hpeTvgK
918名無しさん脚:04/08/25 09:42 ID:J7dnZQuI
>>916
> ビデオ用のオイルヘッドってほんと使い易いんだよね。

同意するけど、高価で使い易いものはボールレベラーだから三脚も買わないと。
919名無しさん脚:04/08/25 14:23 ID:p1X0fgwd
3wayはパン棒が邪魔、erg 3way ぐらいならOKだけどね。
Arca-Swissとか使ってみると自由雲台に対する評価も変わるよ、高いけどね。

そういば今度ergから自由雲台が発売されたけど使った事のある人いる?
ttp://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/erg/g2/g2.html
920亀ちゃん:04/08/25 19:58 ID:GEDkznyS
 mastertechのレボ使う時に、雲台のベースに
当たる時があるので、リンホフクイックシューを
買おうと思っていますが、どうでしょうね?

893>亀爺さま>
 ここ数年、風景写真を撮っています。
景色は、若い頃と違うことに目がゆくようになりますね。
年齢に逆らわず、自然体で撮っています。
昔はスタジオ系の写真中心。元々、シリアス写真系出身?
身の丈、五尺八寸。四十代。性格、子供っぽく温厚?
愛機はmastertechnika&symmar120、180、
fujinon400etc。gossen&huskyなど。
ブロニーや135も、ときどき使いますが4×5メイン。
大型は三脚の使用頻度高いから、ここを見るように
なりました。亀爺さんは、ずっと風景?
921亀爺:04/08/25 21:18 ID:JcJKaSkZ
>>920亀ちゃん様
同世代だったんですねえ、リンホフのクイックシューはなかなか好いですよ
ちょっと昔のモノはストッパー一重でしたが現在のは二重だったかと思います
実は大学卒業以降本職が忙しく写真活動は手を引いておりましたが、二科会
会員だった先輩が突然亡くなり、又ほぼ同時に違う先輩も癌に斃れ、病室を
飾る為に写真を撮りだしたのが再開のきっかけでした。昔は先輩に貰った中判
で風景+祭り系でしたが・・・ 現在は風景+花でしょうか? 最近はシノゴしか
使わなくなりましたが、老眼という大敵に悩んでいます!? 35mmは家族写真専用
と化し、昔空手とレースで鍛えた体力で沖縄・北海道まで重量級機材を運んで
います。

922亀ちゃん:04/08/25 22:13 ID:GEDkznyS
空手で鍛えた・・・、羨ましい。レースって車ですか?
体力がある人は、本当にいいなあ。私なんか、とても、
若い写真家の荷物、持てませんもの。冗談で、女房に
「オレ、もう若い写真家の助手にもなれないよ」って言ってます。
 老眼は確かになっています。今まで、軽いのでトヨの4倍
のルーペでピント合わせていましたけれど、微妙に合わなくなり
ホースマンの6倍に代えました。視度補正が効いているからかな?
合焦、外すことがなくなりました。
linhofのピントグラスは割合に見易いから助かります。
でも、もし8×10買うなら、軽いほうがいいですよ。
ホルダーの重さ、馬鹿にならないですから・・・・。
クイックシュー、買ってみます。ありがとう。
923名無しさん脚:04/08/25 22:37 ID:OjcFmHWo
>>911
> ふーん。そういう考え方もあるんだな。
へ? 単なる常識でしょ? 冗談でやってみるってなら別ですが。
924名無しさん脚:04/08/26 00:09 ID:kwThZg+r
リンホフのクイックシューはいいですよー!
頑丈でしっかりしていて信頼性抜群、ガタツキなどとは無縁の世界。
操作性も良くて使い易い。ちょっと重いけど。ちょっとだけね。
925亀爺:04/08/26 23:00 ID:42C1CL2M
今日もカメラ屋でバイテンを見て来ましたが、購入は躊躇いました。
やはりあの大きさは使いこなせるという自信がでてきませんでした。
シノゴとは別の次元でしょうねぇ…
926亀ちゃん:04/08/30 00:01 ID:+M2q3cXX
>921>924
 リンホフクイックシュー、買いました。
ちょっと厚いけれど、なかなか良さそう。
ホースマンより、軽くて扱いやすいですね。
教えてくれた方、ありがとう。
亀爺さま>
 大判スレ、ちょっと荒れ気味ですね。
私は、写真が芸術かどうかは判りません。
芸術写真でも退屈なものはどうしようもないし、、
商業写真でも(単に写真としてみて)素敵なのもあります。
撮る人によって違いますよね。ただ、写真は、幅が広いから
ずっと飽きずにやってきました。私自身は、商業的な仕事も
やっていますし、時にはアマチュアの方々とも楽しいひと時を
すごさせてもらっています。
結局のところ、写真が好きかどうかですからね。

927亀爺:04/08/30 00:45 ID:2CzSYRr+
亀ちゃん様
年甲斐もなく荒らしちゃいましたか? ちょっと誤解を招いてしまいましたか?
商業写真がダメなんて言った心算じゃなかったんですが…
928追伸:04/08/30 01:07 ID:1c0DJ9Cr
亀ちゃん様
やはり写真は芸術だと思います。風景であろうと商品写真であろうとヌードであろうと
だって絵画にも静物画があるでしょう? 商品写真も同等だと思っています。但し写真は
日本画や洋画に比べて理論体系が弱いように思えて残念です。そういった事を言いたかったんですが…
僕も本職と同様に写真が好きです。あっそれから昔やってたレースは四輪です。SMSC所属です
これからも宜しく御願いします
929名無しさん脚:04/08/30 14:16 ID:dwDO1wTa
我が家にある105mmのレンズ付き手札判の蛇腹カメラで撮影した乾板写真、
イボを押し込んで伸ばす軟弱な脚で撮っているが
平地で慎重にレリーズ使用したせいか一枚もブレてない。

写友のすすめでカルマニュ640を使用しているが
標準28−80ズームしか使わないので実際には LUXIF で十分な気がする。
930名無しさん脚:04/08/30 17:54 ID:y4VhGkgw
>>929
レンズシャッター機ならシャッターショックがないに等しいから軟弱な脚でも通用する、という
だけのことです。また、風が全くない時を見計らうなど、撮る側の石とは無関係の、機材のほう
の都合に合わせるような使い方を強いられるという問題もありますね。
931亀ちゃん:04/08/30 20:52 ID:YvEj/1ZB
> 亀爺さま
 いえ、亀爺さんが荒れているという意味ではありません。
匿名とは言え、一度、言葉に出したことは自分が覚えているもの。
他の方たちが荒っぽいなと思っただけです。それに応えている
亀爺さんの人柄がしのばれ、大変だなと思いました。
 芸術とか表現は、新たな世界の見方の発見と認識ということだと
思っています。写真も、それがあれば芸術、なければ技術なのでは?

>ところで、リンホフのクイックシューはいいのですが、雲台のコルク
やゴムの敷板がフニャフニャの原因のような気がして、
コルク剥がして、直接金属にベースをビス止めしてみようかと・・・・・。
ただ、カメラ側はちょっと辛い!ので、どうしようかと思っています。
確か、トヨの製品?で違うシューですが、マウンティングプレートという
カメラの側を金属を曲げた板でガッチリ固定する器具が売られていました。
あんな風なのを、自作してみようかと思っていますが、使われて居る方、
いらっしゃいますか?
 
932亀爺:04/08/30 21:41 ID:C5W99qjZ
>亀ちゃん様
貴兄だけでも分って頂けて幸いです。
貴殿の仰る通りと思います。ノイエスですね?
リンホフのクイックシューはフニャフニャしますか?
トヨのプレートは残念乍使った事がありません。
933名無しさん脚:04/08/30 22:14 ID:neN6CEP+
>>931.932
いつかは終わると黙ってみてたけど、オマイラいい加減に汁。
スレ違いにきづいてるだろ?
大判スレに移動汁!!
934名無しさん脚:04/08/31 00:25 ID:Jd13Cbxo
移動されても困るな。新スレ立てて2人で会話キボンヌ。
935名無しさん脚:04/08/31 00:35 ID:D7X6BIiX
居酒屋でやれよw
936名無しさん脚:04/08/31 00:37 ID:wQVotk4U
亀爺と亀ちゃんをNGワードに入れました。
937名無しさん脚:04/08/31 00:38 ID:25bXk8o0
居酒屋でやるなら漏れも参加させてくれよ
お代は亀爺さんの持ちで
938名無しさん脚:04/08/31 19:28 ID:tiqImWtT
>大判スレに移動汁!!
そっちでも煙たがられてるヨ
939名無しさん脚:04/08/31 22:44 ID:aEfcZkU7
むしろやほーに池。

あそこっぽいふいんき(なぜかry
940名無しさん脚:04/08/31 22:50 ID:NFTJLsrv
むしろ価格.co(ry
941名無しさん脚:04/09/01 00:10 ID:LZej3o9u
漏れはあの二人、存外オモシロカッタけどな
イマドキあんな純情そうな中高年居らんやろう

まあ2chだから本当に二人だけかはワカランが?
942名無しさん脚:04/09/01 05:10 ID:iheXOHpM
加齢臭が漂ってるな
943名無しさん脚:04/09/01 07:24 ID:h4seche3
純情そうな中高年(・∀・)イイ!! 
>これからも宜しく御願いします
とかさぁ。w
これと似たスレ違い気味の会話、価格コムで見たことあるけどまさかあの二人じゃ
ないだろうな。w たしかスキャナスレッドだったような...
ま、面白かったけど続きは居酒屋でやれってこった。
944名無しさん脚:04/09/01 16:11 ID:4p1yFmLE
ホモのハッテンバのカヲリw
945名無しさん脚:04/09/01 19:36 ID:t7kXCztN
昔から気になってたんだが、なんで撮り鉄はハスキーなんでそ?
現場に行くとハスキー+鉄ちゃんバーにバケ3つとかEOS1+サンニッパとかゴロゴロ…

たしかに混雑する現場で後ろから抜けちゃうのはいいと思うが、
特にハスキーが軽いとか使いやすいということもないのではと思うのです。
946名無しさん脚:04/09/01 19:57 ID:ZF4SQLTb
重い機材ならそれなりの安定感が欲しいからでしょ
947名無しさん脚:04/09/01 20:38 ID:PQju6HsQ
>>945
鉄分がほとんどないので良く知らないけど、「昔から」ってことなら、他になかった
だけのことじゃないすか?
でも、ジッツオの重い脚と平型を愛用してきている人はいるんじゃないのかな?
948名無しさん脚:04/09/01 21:55 ID:dSHVYraB
バケベン3つとか、フィルムカメラ7つとかつけてるのは理解できないな。
フィルムテストしてるのかと最初思ったわ。
949名無しさん脚:04/09/01 23:35 ID:XaSRJYt9
ハスキーがハヤってるのは、やはり軽さと手軽な使い勝手でしょう?
シノゴが載る最軽量がハスキーだ。但し最近はアルミのGITZO 5型に戻ってる。
しっかりしてるのは分かるけど、何か道具としての魅力が感じられなくて…

ところで撮り鉄とバケベンって何?
950名無しさん脚:04/09/02 00:08 ID:jCAmmHMO
>>949
他スレ参照。「BAKE PENことペンタ67」は鉄道写真を撮る人に愛用者が多いです。
951949:04/09/02 00:34 ID:dma3uOK4
すまない、俺もユーザーだった!! 知らなかった! アリガトウ
ところで撮り鉄って? ひつこいけど、ゴメン!
952名無しさん脚:04/09/02 00:37 ID:tBn732Op
>>951
おいおい、この板にそのものズバリのスレがあるじゃん。
撮り鉄の会 7両目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070506057/
953951:04/09/02 00:42 ID:dma3uOK4
すまない、判った、アリガトウ
自分はPENTAX 67でも風景だから…

写真歴30年以上、2chは初心者なもんで
954名無しさん脚:04/09/02 00:52 ID:5joWSYDq
>>953
まぁまぁ、そんなに恐縮しないで楽しもうや。
鉄道だと上にあるように
昔から・高さを稼げる・軽い割にいい安定感
これが揃ってるからでしょうな。
955名無しさん脚:04/09/02 01:12 ID:jCAmmHMO
>>953
? いずれも、2ちゃんのような新出来の場所とは無関係に、はるかに以前から
ありますよ。「撮り鉄」はいつ頃からか知らないけど、「化けペン」は間違いな
く登場してすぐに「出ていた」です。
雑誌とかでは表立て呼ばれたりしなかったと思いますが。
956953:04/09/02 12:04 ID:MHO+f5yK
無知でスミマセンでした
957名無しさん脚:04/09/02 18:43 ID:07ueephb
>>956
同好の人が周囲にあまりいないと、インターネットは役立つことがありますね。
あまりの情けなさにヘナヘナと頽れるようなのも出てくるから、差し引きでは
何ともいえないですが。
958名無しさん脚:04/09/03 11:28 ID:p60awl8n
>>955
? 「やっぱり」、ハスキーも「四段」がお勧めですか?
959名無しさん脚:04/09/03 19:22 ID:Kp0Ii4St
漏れは3段!
960名無しさん脚:04/09/03 19:28 ID:DW0Dj96z
>>958
お! 久しくなりを潜めていた「四段厨」君登場。学校の夏休みの帰省先から帰ったのかな?
行状を観察しましょうか。
961名無しさん脚:04/09/03 19:29 ID:DW0Dj96z
>>959
というか、「ハスキー」は3段タイプの商品名なんですけど。
962名無しさん脚:04/09/03 20:50 ID:fC4Ty+62
今までずっとベルボンの安物使ってて、
やっとこさジッツオのカーボン三脚買いますた。
凄く感動!これを使う為に撮影に出かけたいくらいです。(・∀・)
963名無しさん脚:04/09/03 22:39 ID:M59tXC1H
カーボンならベル本のもアリと思われ
964想像図:04/09/03 23:44 ID:DW0Dj96z
>963
       ,-、              ,.-、
      ./:::::\          /:::::ヽ
     /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
     /,.-‐''"´          \:::::::::::|
   /    U           ヽ、:::::|
  /                   ヽ|
  l                  U     l
  .| U  ●                |
  l  , , ,           ●     l  せっかく買ったのに
  ` 、      (_人__丿    、、、   /
    `ー 、__               /
       /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

         いじわる
965名無しさん脚:04/09/03 23:51 ID:M59tXC1H
いや、GITZOのカーボン脚が綺麗だから、いや脚の模様が
966名無しさん脚:04/09/04 00:11 ID:tZnPu0EF
 じゃあ、色んな撮影場所を背景に
GITZOのカーボン三脚を撮影しまくったら?
967名無しさん脚:04/09/04 03:39 ID:a/Hx3Tq7
SLIKのプロ 700 DX-AMT脚とセットだった
プロ700 DX雲台が外せなくて困っています。
どなたかはずし方教えて下さいませ。
968名無しさん脚:04/09/04 06:21 ID:AV5CGwom
>>965
スリックも同じ模様だといってみるてすと。
969名無しさん脚:04/09/04 08:57 ID:TdcV32D5
>>967
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice12.html
この要領でも駄目ならもう一度来てね
970967:04/09/04 11:49 ID:a/Hx3Tq7
>>969

ありがとうございました。無事解決です。
教えてもらったアドレスはSLIKのものなんですね。
SLIKのHP見てもそこへの行き方が見付けられなかったです。
ホントに助かりました。
971名無しさん脚:04/09/04 19:30 ID:EtBmQrDt
>>949
あのそっけなさというか機能主義みたいなのが良いって人も居るわけだ。
972名無しさん脚:04/09/04 21:00 ID:a/Klvb8N
 会社用にMountain ChaserIIを買おうと思ったら生産中止かよ。。。。
973名無しさん脚:04/09/04 22:24 ID:BQLZatPo
>>961
でも現在ではハスキーも4段やショートだ、挙句に雲台だけでも売ってるが?
勿論クイックセットならもっとバケモンの脚も売ってるらしいが… ?
974名無しさん脚:04/09/04 22:56 ID:jmgaTJJy
初めて三脚を買おうと思います。

カメラはミノルタαSweet IIで、レンズは同じくミノルタの
AF28-80/3.5-5.6(D)というやつです。
用途は主に、旅行先での風景撮影です。『夜景の撮影には三脚は必須』
と言われたので買おうと思いました。
なるべく持ち歩きしやすいものがいいな〜と思うのですが、かといって
あまり頼りないのも困るので、どの辺が良いのか分からず悩んでいます。
ベルボンのCLASSIC&MINIシリーズとかCOMPACT&TRAVEL&DIGITALシリーズが
いいかな?となんとなく(予算的にも)思うのですが、どうでしょうか。

アドバイスお願いします。
975名無しさん脚:04/09/04 23:12 ID:lNyciZkL
>>974
スリックカ−ボンPRO614
976名無しさん脚:04/09/05 00:08 ID:Y7gum77J
>>974
カーボンは最低三万円コースなので、
ベルボンのそのシリーズで良いのでは?
スリックだとこのへんかな。
http://www.slik.com/pro/4906752101254.html
重いのが耐えられるならこれも頑丈で、しかも安い。
http://www.slik.com/pro/4906752103173.html
977名無しさん脚:04/09/05 00:37 ID:rj+7h/Is
>>973
そうだねぇ。以前はハスキー ハイボーイは三段だったんだが。四段ショートは
スタビーで。オレのハイボーイは三段・・・。
978名無しさん脚:04/09/05 00:42 ID:qV1Tgfgr
>>972
まだ探せばあるんじゃない?
979974:04/09/05 07:21 ID:l906jRni
975さん、976さんありがとうございました。

スリックプロ250と、ベルボンULTRA MAXiSF、LightD25あたりで
実物を見てみようと思います。
980名無しさん脚:04/09/05 13:39 ID:Bx1LcuyR
15年ほど前のグランドマスタースポーツを使っています。手入れもせずに酷使していますがトラブルもなく動作もスムーズです。雲台のメーカーロゴは剥がれましたが…スリックは頑丈ですね。
981名無しさん脚:04/09/05 14:19 ID:cpMj2aWw
>980
使い込んだ道具っていいですよね。「ブラックペイントが剥げて真鍮が...」
みたいなことは別にして、信頼して手に馴染むまで使える機材が欲しい。
15年の付き合いはうらやましいなぁ。これからも愛機と仲良くしてやってください。
てか、そろそろオーバーホールしては...
982震度5!?:04/09/05 21:34 ID:aYK+1bs0
余震も収まりつつあるが… ビックリ仰天、生命の危険を感じたぞォ!?
自然災害には巨大三脚でもなぁ… 皆の撮影機材は大丈夫か?
983名無しさん脚:04/09/05 23:18 ID:xIfcZ0dD
スリックのエイブル300STのような、比較的低価格でガッシリしていて、300STの
ようにロックが蝶ネジ式ではない製品っていうのは他にあるでしょうか?
984名無しさん脚:04/09/05 23:27 ID:Y7gum77J
漏れはエイブル 300ST 気に入って使ってるが、
たしかにあのネジはめんどくさい。
雲台別売りだけど、マンフロットの 190 シリーズはどうだろう?
ただし雲台ネジが 3/8 インチだけど。
985名無しさん脚:04/09/05 23:47 ID:3mzOBwCo
>>984
変換アダプタ噛ませれば問題ないでしょ。
986名無しさん脚:04/09/05 23:58 ID:xIfcZ0dD
マンフロット190も写真みる限り蝶ネジ式のようですね...。
987名無しさん脚:04/09/06 10:21 ID:0xXSELvp
マンフロット 190 でレバー式は
デラックスとプロのようだ。
ベーシックは蝶ネジか。
988名無しさん脚:04/09/06 15:55 ID:q1h5cQjY
>>924
クイックフィックスの旧型は確かにいい。
現行モデルは X 。
改良と称して必ず安物に成り下がっていく。
989名無しさん脚:04/09/06 16:18 ID:LcQ0+kRy
マンフロットカーボン444使っておりますが、雲台を2つ使っており、その都度センターポールを変えるのが面倒です。
追加してセンターポールを買おうと思うのですが、センターポールはカーボンでなくても大丈夫でしょうか?
あるいは他社製のがはまったりするのでしょうか?
990名無しさん脚:04/09/06 16:25 ID:g68lj76c
古い話だけど、プラスチックを侵さないタイプのCRCもあります。
売ってるのめったにみないけど。
991名無しさん脚:04/09/06 17:07 ID:MyOEXXSI
プラスチック→シリコーン系なら大丈夫なわけだが

プラスチックOKの油類はラジコン屋にあるよ。
992名無しさん脚:04/09/06 23:28 ID:sKpoAj+T
盛り上がってるねぇ!
993名無しさん脚:04/09/06 23:59 ID:svbYCcyf
 なまじ自分がいいのを使っていると、他人のを(低予算で)選ぶのが非常に難しい。
994名無しさん脚:04/09/07 00:02 ID:T7fobhPj

何つかってるの?
995名無しさん脚
HG-504MX