★★★Mamiya7 総合スレ Part4★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
2名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:59:24 ID:ysGomUoJ
自分乙。
3名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:03:38 ID:hF0hrnq5
こういうやつが立てました。

697 :名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:19:09 ID:ysGomUoJ
傍から見てると粘着もっと頑張れ。面白くないぞ。
4名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:29:23 ID:QAfIzhw1
オク43mm18万
新品が蛙ぞ・・・
5名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:41:25 ID:RnfkCV+E
969 :名無しさん脚:2005/06/20(月) 16:22:21 ID:hF0hrnq5

結論

150ミリは死体の質感描写&風景用



>>3 お前書き込まなくていいよ・・・
6名無しさん脚:2005/06/20(月) 17:59:34 ID:ysGomUoJ
>>4
俺は97年に中古で15マソで買った。未だにあまり下がらず14マソ位か?
現行なんで当然と言われればそうだけど、高いよね・・・いいレンズだけど。

当時資金作るのに35mmはかなりリストラしたなぁ。
74:2005/06/20(月) 18:39:30 ID:QAfIzhw1
>>6

ゴメン。

落札価格よく見たら13万でした。
(にしても高いが・・・)

50mm新品が15万。 43mm中古が13万。ってとこですね。


いったい何にそんなにコストがかかってるんだろうね??
ショウ材からして、すごくいいもの使ってるんだろうか。
8名無しさん脚:2005/06/20(月) 19:09:43 ID:7I2toSet
ビオゴンタイプってどこのも高いよね
開発設計費用ってことないだろうから、
工作精度とか部材の高さなんかな?
それとも単なるコスト高?
9名無しさん脚:2005/06/20(月) 19:53:05 ID:VNMrTRG0

 数 売 れ て な い ん だ よ !
10名無しさん脚:2005/06/20(月) 23:41:58 ID:v+Uh7LTX
新スレ乙。

前後対象型広角レンズ=逆望遠でない=設計含めコスト鷹
50ミリ禿げしく星井。でも金は無い。
誰か漏れの日光Ai-s50/1.8と
藻舞の7用N50/4.5を交換してくれ!ナンチッテ
11名無しさん脚:2005/06/21(火) 00:42:20 ID:OYVT8GlX
このスレは呪われている。
12名無しさん脚:2005/06/21(火) 01:44:04 ID:nbLKv5uU
>>1  乙
>>10 ヒント:ニコソのボディを売り払う

実際はどうなんだろうね?スレの進み具合からして、ユーザー多いのか?
難しい事は解らないけど、高いだけあってレンズの設計は凄そうって写り見て思うよな。
13名無しさん脚:2005/06/21(火) 03:29:28 ID:AK+JYKfZ
【New Mamiya6/Mamiya6 MF】part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1097127015/l50

こちらもあわせてどうぞ。
14名無しさん脚:2005/06/21(火) 14:05:45 ID:IH0iN1N3
43mmの現行ってファインダー黒なんだっけ?
中古でガンメタしか見た事無いんだけど。。。
15名無しさん脚:2005/06/21(火) 19:47:14 ID:RTaQ8T/v
だけど。。。。なにぃ?
1614:2005/06/21(火) 22:00:10 ID:iuInqZKW
>>15
見た事無いんだけど。。。黒ファインダーの中古があったら
新しいから気持ちの面で安心が大きいかなって w
7IIなんで、グレーだと似合わないかなぁとかイロイロ。
17名無しさん脚:2005/06/21(火) 22:20:11 ID:wObfekcq
>>14
現行のものは黒。
私も同じ考えで黒を探し、中古と金融新品の値段が殆ど変わらなかったんで
新品買ったクチです。
でも、50mmレンズのファインダーも同じ色形で混同し易く、
グレーのにしておいても良かったかな、と思うときも有りまする。
18名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:34:37 ID:RTaQ8T/v
>でも、50mmレンズのファインダーも同じ色形で混同し易く、

かたっぽにビニールテープでも張っときゃいいじゃん。
それがイヤなら俺に売ってくれ(涙)


50と43,どっちが出番多いです?
19名無しさん脚:2005/06/22(水) 00:54:28 ID:Dg+Pd8Fv
前スレ1000行ってないのに落ちたね。
最近の2ちゃんのシステムはよくワカラン。
20名無しさん脚:2005/06/23(木) 11:21:19 ID:HgICOC4p
カメラバッグに入れないとき、ケースどうしてますか?
自分はノボフレックスのウェットスーツみたいなクロスで包んでます。

平井製作所が皮ケース作ってくれないかな。
21名無しさん脚:2005/06/25(土) 10:50:20 ID:CkhaT0C6
22名無しさん脚:2005/06/25(土) 15:24:13 ID:TO5iguuH
皮ケースは金属ばでぃにお似合いと思われ。
23名無しさん脚:2005/06/25(土) 18:20:46 ID:PMVD0tD4
80ミリ付きの7って相場どのくらいです?
電子部品関連は2型とほぼ同じなんでしょうか?
24名無しさん脚:2005/06/26(日) 00:28:09 ID:KQrbXlV7
初期なら10マソ前後じゃないか?程度によるけど。
変更点を考えると電子部品は同じように思うけど、中の人じゃないんで何とも・・・。

あまり電気系トラブルの話って聞かないよね。シャッターボタンの接触くらいかな?
25名無しさん脚:2005/06/26(日) 10:00:47 ID:4Sl+NrD8
10万は高いだろう? ボディ単独でいいとこ6万くらい。レンズはせいぜい3万?
26名無しさん脚:2005/06/26(日) 11:55:43 ID:nclhi3JC
1年ぐらい前、買おうと思って何ヶ月か中野と新宿その他を見て回ったけど、
だいたい10万前後だったよ。IIならボディのみで10万ちょっと。
27名無しさん脚:2005/06/26(日) 16:53:24 ID:tBVpSvq/
前スレでも出てたが、80mm単体で出るのは稀。
セットで保証の評判いいところで買うのが吉。

とか言いながら、80mm単体で2.5マソ委託で買った俺様。
28名無しさん脚:2005/06/26(日) 18:08:19 ID:T3EtcH8k
チラシの裏

俺がマミヤ7を買おうとしたきっかけは、私がアメリカ(ヨセミテ)で写真を撮っていたら、プロの人が同じポイントで撮り始め
その人が持っていたのが、純正トランクに入ったマミヤ7のフルセットでした。



しかしファインダーのこともあり、発展性が限られるのがちょっと難点かな?
29名無しさん脚:2005/06/26(日) 19:33:46 ID:4Sl+NrD8
発展性というのが何を指しているのか分からない。仮にレンズのことなら、
もうこれ以上レンズが出なくても良いのではないかと思うよ。レンジファインダーなんだし、
マクロレンズや超望遠ってわけにもいかないだろうし。

35mmくらいの超々広角なら出てもおかしくないけど、出ないだろうなあ。
30トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/26(日) 22:22:26 ID:+aInaIbM
ブロニカのRF645を値段の上から45mmと65mmまとめて手に入れたんですが、
やっぱりもっと画角の広い43mmのあるマミヤ7は羨ましい・・・

もちろんブロニカですら自分には過ぎたものなんですが・・・
無駄にレンズ増やさないですむようにブロニカ選んだんですが、やはり気になる・・・>広角
31名無しさん脚:2005/06/26(日) 23:02:14 ID:T3EtcH8k
レンジファインダー機は広角が「命」ですから。
32名無しさん脚:2005/06/26(日) 23:02:39 ID:eHHJlVGg
純正トランクって使いづらいアレか。
手に入れてから一回だけしか連れて行ってないや。

>トマソン
自分が撮りたい被写体が何か。
それに必要な機材は何か。
それを熟考した上でシステムを揃えていけば悩むこたぁネェよ。
噂に流されて、考えずに機材を買いすぎ。
物持ち貧乏だな。悪いけど。
33トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/27(月) 00:20:31 ID:6y4W+gFm
>32
RF645は珍しく一応考えて購入したので、そのまま使う予定です
使いこなせるようにしたい・・・
ただ、せっかくRFに手を出したので35mm判換算で21mm〜24mmあたりも
使えたらなあ、と思いつつ、システム広げようの無いのでもイイかなあと・・・

物持ち貧乏(持ってないけど)って言われるのは言い返せないw
34名無しさん脚:2005/06/27(月) 14:15:37 ID:z+QP7yVo
>TOMA氏
このスレに顔を出した時点でもうヤヴァイな。止まらない。43mmええぞぉええぞ〜。
えーと、上で出てたけど初期ボディと43mmで20マソ前後かちょっとお釣りくらいか・・・。
どぞ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115740619/l50
35名無しさん脚:2005/06/27(月) 20:23:10 ID:crlXmv2x
あれもこれもレンズ揃えて持ち運ぶと中判一眼システムと重量変わらないね。
おいらは機動性も重視なんで、持ち運ぶ際はレンズ2本だな。
ちなみに所有しているのは50、80、150mm。
36名無しさん脚:2005/06/27(月) 20:59:01 ID:KQbeyphf
>あれもこれもレンズ揃えて持ち運ぶと中判一眼システムと重量変わらないね。 

各レンズの重さからして中判一眼とは違うんだから、たくさん持てば持つほど、その差は広がるでしょうに・・・


しかし中判だろうが大判だろうが、どっかで「割り切り」が必要ですわなぁ。
37名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:07:16 ID:TdPZVltA
3型が出るらしい。
38名無しさん脚:2005/06/28(火) 08:53:43 ID:+o+8a25H
>33
43mmも50mmもええぞ〜〜〜〜
それぞれ性格違うから両方持ってても損は無いぞ〜〜〜〜〜


と煽ってみる。

実際、43mmも50mmも拍子抜けするくらいスコンって写るレンズだと思う。
39名無しさん脚:2005/06/28(火) 21:58:00 ID:03Ola4yV
>>38
>拍子抜けするくらいスコン

いい表現だね。
フォーマットのデカさも手伝って、ほんとスコンパキンな
写真写せるね。
腕が上がった様な錯覚を持っちゃう。
40トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/28(火) 22:29:09 ID:Y8lMb4A3
>34
ブロニカの方は45と65しかないから、マミヤがマミヤ7-2やめる前には43or50手を出して
おいた方が後悔しないかな・・・
でも、引用スレに飛び込む勇気もないw
いつかは参加したい世界ww
>37はマジでスカイ?

>38
どっちか一本、って言ったら?
もしやこれってこのスレではしちゃいけない質問だったりするのかな???
41名無しさん脚:2005/06/29(水) 00:55:44 ID:cSax8r2W
>>トマすん

 43ミリも50ミリも良いよ。性格も似ているので、35ミリレンズでの「20ミリか
24ミリか?」の論争に似ていると思う。正直、どっちの画角がしっくりいくか、
このみの問題だよ。ちなみにおいらは43mの方が絵が作りやすい。
42トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/29(水) 20:20:09 ID:JXeyWA88
>41
今カタログ見てたんですが、四隅のディストーションが43mmで-0.04%って書いてあるんです
50mmの方は「小さく押さえ」って書いてるんで、43mmほどは押さえられてないんですかね?
スペック厨になるのは嫌なんですが、この数字凄いですよね?
ブロニカのRF45mmは-0.3%程度みたいですね
マミヤの方はグラフは載っていないようでした

21mmって使ったことないので、とりあえずシグマの20mm買って使えそうだったら、それから
考えますw
43名無しさん脚:2005/06/29(水) 22:55:05 ID:olg+Ep/5
試しに使うだけなら、レンタルという手もあるよ。それと、シグマよりもコシナの方が
安いw
ただ、35mmの20mmと、6*7の43mmは対角画角がほぼ同じというだけで、使った感じは違うので
参考になるかどうか。35mmの方がワイド感が強いように感じる。6*7の43mmって、35mmでいうと
24mmくらいの感じに思えるよ。感覚の問題だからひとそれぞれのだけどさ。

43mmの-0.04%は嘘ではないと思う。歪みを感じることは全くない。かといって、50mmで
歪みを感じるかというとそうでもない。どちらもいいレンズだよ。おまけだけど、65mmもいい。
難点はちょっと大きいかなと思うことだけ。
44名無しさん脚:2005/06/30(木) 08:59:46 ID:LiaE3a3W
67の43mmが35mmの24mmに近いというのは同感。
対角線の画角よりも水平の画角で比べる方が感覚的に合う気がする。

50mmも歪曲はかなり小さいと思う。
(65mmで-0.08%だっけ?両者の間くらいか43mmに近いくらいじゃないかな)
45トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/07/02(土) 19:34:33 ID:FLKchInu
>43,44
コシナの方が安いけど二段暗いw

というのは置いておいて、構成画面の短辺側の画角で言うと67の43mmと35mm判の
24mmが感覚的に同じと言うこと???
ブロニカRF645の45mmとマミヤ7の43mmが焦点距離がほぼ一緒で、4.5cm辺の
ところが7cm辺に広がってる分だけ(?)ということですかね?
画面の広さが一方向に伸びてるっていう認識で、この二本は近い感覚でもいいのかな?

RF機は歪曲しないレンズを作りやすいとかで、こんだけ歪曲が少ないレンズが多いんですかね?
でも35mm判もこんなに数値上性能のいいレンズって多いんですか?

話は変わって写真工業の「復活レンジファインダー」って本買いました
マミヤ7−2もRF645もコーナーあって解説ありました
46名無しさん脚:2005/07/02(土) 19:47:46 ID:jHZ+sA9A
短辺側ではなく、長辺側の画角でしょう。というのは、きっと書き間違いだろうということで。

ブロニカはどうかな。あのタイプの645は普通に構えて縦長なファインダーだから、同じようで違うようにも
感じるな。RF645は持ってないけど、昔フジGS645を持っていて、今ひとつ使いにくくて処分してしまった経験がある。
レンジファインダーってあんまりポートレート向きじゃないし、縦長の絵ってあまり撮らないんだよね。まあ、オレの
場合だけど。

で、上のことはどうでもいいんだけど、67の43mmと645の45mmはできあがる画像の大きさはだいたい同じというのはいいんだけど、
画角が全く違うので、ファインダーを見たときは「近い感覚」にはならないだろう。

歪曲が少ないレンズの代表は、ビオゴンじゃないの?ホロゴンでもいいけどさ。
今でもコンタGの28mm、21mmがMマウントで出たら欲しいなと思うよ。もちろん、改造品が
あるのは知ってるけど、改造すると保証や純正修理ができなくなるしね。
47トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/07/02(土) 20:24:08 ID:FLKchInu
>46
すいませんです>長辺側

縦位置に関しては35mm判でも8割方縦位置なので便利に使ってます
なんか逆に横位置が安定した感じがしないで縦位置ばかりなんです(汗

67と645で同じ焦点距離だったら、4.5cmが7cmに伸びた分だけ増えてるだけ
じゃないんですか?
もちろん全然雰囲気は別と思いますが、写る範囲は同じかなあ、と使いもせずに
思ってました

Gマウントのホロゴン&ビオゴンの歪曲の程度とマミヤ7&ブロニカ645の広角
レンズの歪曲の程度は同じくらいなんですかね?
48名無しさん脚:2005/07/03(日) 07:10:21 ID:4dwPX9Rh
焦点距離が同じなら、基本的にフィルム上の像の大きさは同じ。ポジで撮ってみりゃ
すぐにわかるよ。だけど、フィルムの大きさがそもそも違うから67の方が写る範囲が
広くなる。まあ、これはわかるよね。で、ファインダーなんだけど、ファインダーも同じように
マスクして使うという方法もあるんだけど、(マミヤプレスなんか一部のレンズでそうだよね)
43mmくらいの超広角になると内蔵ファインダーでは追いつかなくなるわけ。それで外付けの
ファインダーを使う。当然内蔵ファインダーでは「見え」に蹴られがでるから。
RF645は持ってないのだけど、多分内蔵ファインダーでしょ。すると、まあ普通に見えるよね。
標準レンズとか望遠レンズはこの絵のトリミングで使うんだろうと思う。マミヤ7も65mm、80mm、
150mmは同じように兼用だよ。外付けの43mmはもっと広い範囲を見えるようにするために、
像倍率が小さいんだよ。だからとっても広くは見えるんだけど、小さく見えるんだ。だから、
感覚としては、フィルム上にできる絵の大きさは同じでも、同じには感じられないと思うよ。
感じ方だから、ひとそれぞれとは思うけどね。
そうそう、大判を始めたらこの感覚はすぐに分かるよ。レンズは広角の90mmmmでも中判のホルダーを入れたら
標準レンズになっちゃうからね。

Gレンズの歪曲収差の数字は
21mmF2.8 -0.6%
28mmF2.8 +0.3%
35mmF2  -2.0%
45mmF2  -1.6%
90mmF2.8 +0.8% (いずれもアサカメニューフェース診断室より)

こうやってみると、案外よくないね。というか、マミヤ7のレンズの優秀さがわかるね。とはいっても
数字だけでは分からないのがレンズなんだけどね。
49名無しさん脚:2005/07/03(日) 10:29:38 ID:DxEHXMDp
>そうそう、大判を始めたらこの感覚はすぐに分かるよ。

そして、「トリミングはしない!」なんて言う「主義」、いかに空虚なものかがわかる。
50名無しさん脚:2005/07/03(日) 21:46:52 ID:CMSQFOOM
マミヤ7スレで大判のことを書くのは御法度かと思ってたんだけど、まあちょこっと許してね。
とにかく手っ取り早く安く入門するってんなら、中古のモノレールに150mm。テクニカルタイプなら、
クラウングラフィックかな。レンズ込みでどちらも3万で間に合うと思うよ。
大判の場合、この他にホルダや、カブリ、露出計、あと小物をいろいろと必要になるので、全部で
5万くらいになるかな。あっ、これは4X5の場合ね。これより大きいのは使ったことないので分からない。
で、大判を始めてすぐに気づくことは、マミヤ7ってすごくいいカメラだということ。使い勝手がよい
というんじゃなくって、中判なのにシャープな絵が撮れて、フィルムの装填からピント合わせ、露出まで
短時間でできるのに、上がりは4x5とそう変わらない(オレは全紙くらいにしか伸ばさないこともあるが)んだ。
アオリがないだけで、こんないいカメラはないと思っちゃうな。(なんたって軽いしね)
51名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:02:22 ID:Q2NYqom/
最近4x5買ったんだけど
まだ一枚も撮ってねーや。
30万くらいかかったけど。
67とあんまり変わらないのかな。
買うんじゃなかったかもね。あーあ
マミヤ7買っときゃ良かった。
52名無しさん脚:2005/07/04(月) 16:01:31 ID:K3c3wZ9S
歪曲は数値見ただけじゃ判らないから。
数値小さくてもグニャグニャが目立つレンズ有るし、
数値大きいわりには曲がってるの目立たないレンズも有る。
53名無しさん脚:2005/07/08(金) 12:10:13 ID:F/nqv4Q3
明日から雨だよ
54名無しさん脚:2005/07/08(金) 16:49:29 ID:N5dw8Fyt
>>51
撮ってないからそう思うんだよ。あわてて売り払わずによかったと思う時がきっと来る。
55名無しさん脚:2005/07/08(金) 17:23:25 ID:zjdywnUJ
そういえばマミヤ7は飾って眺めててもフィルム入れずにいじっても
面白くも何ともないな。
実際に撮影してるときと上がったフィルムを見てるときがいちばん幸せだ。
56名無しさん脚:2005/07/08(金) 18:45:18 ID:F/nqv4Q3
チャッ!っていうだけですから(笑)
57名無しさん脚:2005/07/08(金) 19:15:59 ID:P1OUG3mI
外見は確かにブ男って感じですな。
でもいい仕事します。
58名無しさん脚:2005/07/08(金) 19:31:27 ID:kwoeV8oC
シノゴやバイテンを中判と一緒にするスレはここですか?
59名無しさん脚:2005/07/09(土) 00:14:39 ID:Dt46VOns
一緒じゃなくて、使用目的を的確に捉える人には
マミヤ7の方が上って言うスレですが何か??
60名無しさん脚:2005/07/09(土) 11:34:22 ID:BLnpqGX6
>>55
確かに・・・
カメラにキズが付いても (ノ_-;)ハア…とか
||!!Orz!!||という気にもならぬ。
61名無しさん脚:2005/07/10(日) 05:43:14 ID:NmkiZfck
オイラのまみやん落下で穴?開いちゃったけどパテ埋めして使ってる。
かっこ悪い?へっちゃらー。まさに使い倒すカメラだね。
62名無しさん脚:2005/07/10(日) 12:01:52 ID:e4bGU72W
距離計がおかしくなるほどダメージ与えなければ、
少々の傷は勲章ですよ。
63名無しさん脚:2005/07/10(日) 14:01:15 ID:M05Vc5qz
しかし、その距離計が一番ダメージ受けやすいわなぁ。
64名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:19:01 ID:YjeMmK8/
とりあえず普通に使えてても7年くらいたてば メンテナンスに出すべきですかね
距離計がずれてるのとかもわかるしh
65名無しさん脚:2005/07/11(月) 08:47:40 ID:dfOITf+P
おまいら、「中判」でぐぐってみ。

webの担当だけはヤル気あるみたいよ。
66名無しさん脚:2005/07/12(火) 09:21:14 ID:BrWX27rC
以前近くのヨドバシ行ってマミヤ7IIのデモ機触ったんだけど、底に亀裂が入ってました。
プラ外装の弊害なのかもしれんが、あの軽さに貢献していると思えば、まぁしょうがないか。
で、近いうちに80mm付きで購入しようと思ってるんだけど
都内でいちばん安いとこどこか知ってる?
67名無しさん脚:2005/07/12(火) 21:57:18 ID:8nInTC2b
新品ならヨドかビックかフジヤか三宝。



であってる?
68名無しさん脚:2005/07/13(水) 20:10:18 ID:3jdoibiH
オギサクも結構なお値段を出しくるよ。
69名無しさん脚:2005/07/13(水) 20:18:14 ID:K9kanwVp
今週来たDMによるとオギサクは80o付きで198,000円。
でも、あの店、ペンタ以外の中判の在庫あるのかな?
取り寄せだと思う。
70名無しさん脚:2005/07/13(水) 21:50:28 ID:tCofAVOX
たぶん、不二家の通販だろうね〜。
オレも最近買った。今日以降最強の銀塩
カメラだと思うから本当に使うならこれ。
71名無しさん脚:2005/07/13(水) 22:29:01 ID:3jdoibiH
フジヤ見てきたよ。ボディ+80mmで21万だな。
ここから値引きしてくれるんなら別だが、そうでないなら、オギサクか、淀の22.5万(10%ポイント還元)
が安いんじゃないの。
72名無しさん脚:2005/07/14(木) 03:17:39 ID:cyfQEeKC
7スレがなかったのでちょい前にマミヤファンのところで書いたのだが、
35mmアダプタ使ってる人っていますか?
あっちではほとんどなかったし、使ってるひとは稀有なのかな。
7366:2005/07/14(木) 06:14:41 ID:ACd7BMZI
皆さん、情報ありがとう。
近いうちに、一度荻さく見てくるよ。
74名無しさん脚:2005/07/14(木) 10:11:20 ID:CoHyT1gG
>>72
小林紀晴がそれ使って作品撮ってたような。
75名無しさん脚:2005/07/14(木) 10:37:30 ID:2+4Auq5g
>72
持ってるけど、一度使ったきり。
出た当所はプリントが結構大変だった。
(手焼しか無かったような気がする)
今は、フジが機械焼やってたような。
76名無しさん脚:2005/07/14(木) 10:57:13 ID:Rfr1p6kg
>>72
しかしフィルムの入れ替えがめんどくさい、というのは読んだ気がする。

>>75
フジがTX−1出して、プリントも楽になったそうですね。


まぁ、ブローニからトリミングするのが一番簡単確実のような気がするけど・・・
77名無しさん脚:2005/07/14(木) 18:51:25 ID:asOa8Nef
>>72
私も一回使っただけでやめました。その後、TX-1を買いましたので、二度と使うこと
はないでしょう。
7872:2005/07/14(木) 23:10:45 ID:cyfQEeKC
小林紀晴か・・・微妙だ。
ブローニートリミングっちゅーのもなぁ。
それだけでわざわざTX-1に投資はもったいないしなぁ。
いらない人、4000円でゆずってほしいぞ。
79名無しさん脚:2005/07/15(金) 10:22:05 ID:WSTLFJtd
日記

昨日は65mm使いました(7U)。
しかし、あの補正ダイヤルの、「グゥニュ」っていう回り方は気持ちワルいなぁ・・・
8074:2005/07/15(金) 10:56:01 ID:c2M+B5o1
>>78
小林紀晴は写真はイマイチだが、旅人系文章は共感多くていいぞ。

んで、パノラマは法螺依存202買え。そのほうが楽しい。
8172:2005/07/15(金) 14:32:07 ID:H2Iwniqp
>>80
そうそう、文章になっちゃうんだよね。
パノラマの後の読めないんですが・・・(汗
82トマソン@出先:2005/07/15(金) 22:04:26 ID:uJOx3/46
あまり知らないけどホライゾン?ってあった気が・・・
83名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:28:07 ID:o0MA53xu
ロシア製の35mmフィルムを使うパノラマカメラだね。
今でも新品を作っていて、e-bayで300ドルくらいで買えるよ。
841=74:2005/07/16(土) 00:29:04 ID:jeze8gPP
>>81
すまんそ。>>82-83でビンゴ。金あるならワイドラックスがいいけど、
保証有りのところで買わないと泣き見るよん。

ローライキンみたいで何か中途半端だよね。マミヤ7でのパノラマって。
使い方によっては楽しめるとは思うけど・・・
8572:2005/07/16(土) 00:29:26 ID:1JqaQ1NQ
>>82、83

ホライゾン調べてみました。
ttp://fklab.net/archives/img/h06.jpg
こんな絵が撮れるらしい。オモシロイ!!
しかーし、HORIZON現物の影は見当たらず。
やっぱり珍しさ目当てで買う代物なのかなー。
8672:2005/07/16(土) 00:38:38 ID:1JqaQ1NQ
>>84
マミヤは中途半端ですか?うーん。

ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7530146902&category=15234&ssPageName=WDVW&rd=1
やっと見つけた。
なかなか面白いねぇ。


日本国内じゃ売ってないのかな。
ネット上で買うのは怖くて。
2-3万ってところなのかしら。
8772:2005/07/16(土) 00:44:48 ID:1JqaQ1NQ
>>84
マミヤは中途半端ですか?うーん。
ttp://fantastic-camera.com/horizon_002.htm
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7530146902&category=15234&ssPageName=WDVW&rd=1
やっと見つけた。
なかなか面白いねぇ。


日本国内じゃ売ってないのかな。
ネット上で買うのは怖くて。
2-3万ってところなのかしら。
8872:2005/07/16(土) 00:45:33 ID:1JqaQ1NQ
あう、すみません、二度投稿しちゃった。
8972:2005/07/16(土) 01:12:59 ID:1JqaQ1NQ
マミヤ7スレで長々すみません。

ttp://www.suzuki-shop.net/zenit/product.html
↑を読む限りでは固定焦点なのかな。
開放時最短5.5mって・・・夕方以降きっついなー。
こんだけワイドだとかなり近寄らないと絵にならないと思うんですが(汗
4万か・・・むむぅ。

類似品で↓見つけました。
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/noblex135s/
スレ汚し失礼しました。
9074:2005/07/16(土) 01:25:34 ID:jeze8gPP
>72さん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1106163068/l50
こっちゃに書いておきました。過疎スレよろしく。
91名無しさん脚:2005/07/16(土) 13:13:26 ID:C5kPmzJd
ああ、このスレ読んでると益々欲しくなってくる・・・7。
9272:2005/07/16(土) 14:18:58 ID:1JqaQ1NQ
>>91
絶対いいですよー。
値段が値段なので、俺はレンズは新品ボディは中古で購入、
電池が長持ちするので、安心して使ってまふ。
人を撮る時も相手を刺激しないので、自然に撮れます。
そのぶんがんがんシャッター押しちゃうんですが(汗

>>90
移動しました。TNX。
93名無しさん脚:2005/07/17(日) 09:40:50 ID:WUvd9g14
そういえば電池切れないな。このカメラ w
94名無しさん脚:2005/07/17(日) 12:12:31 ID:pibaOROy
しかしそれが「罠」でね。ある時ふっと無くなるんだよ・・・
でスペアの電池なし・・・
9572:2005/07/17(日) 13:18:19 ID:dbBHcQrA
>>94
電池の消耗表示が出てから、ほんとうに使えなくなるまで
時間短いのは欠点かもね。
フイルム1本行くか行かないかって感じだし。
いつも予備は自宅に置いておくんだけど・・・
96名無しさん脚:2005/07/17(日) 13:56:53 ID:eCajefel
予備と思って買った電池、むしろこっちの方が使わずに賞味期限切れそうw
97名無しさん脚:2005/07/17(日) 19:45:25 ID:m0WVCdco
>>96
突っ込んでいいっすか?
98名無しさん脚:2005/07/18(月) 21:31:57 ID:KGHMof4M
遮光幕開け忘れてレリーズした時って、ホッチキスの芯がなくなった時に似てるね・・・
99名無しさん脚:2005/07/19(火) 09:59:33 ID:/Njze1F8
スペア電池、他のカメラと同じ電池なのでカメラバッグの中に一個いれてます。
100名無しさん脚:2005/07/22(金) 23:07:31 ID:YG2B0NsO
明日からドイツへ、65mm一本持って行ってきま〜す。
101名無しさん脚:2005/07/23(土) 06:02:24 ID:BBf/FoVo
いいねぇ
102名無しさん脚:2005/07/23(土) 09:51:20 ID:zMkUqr2W
>100
ボディを忘れないでね。
103名無しさん脚:2005/07/23(土) 11:18:34 ID:46yWzTPw
>>100
パスポートと着替えもね
104名無しさん脚:2005/07/23(土) 11:28:48 ID:5L/srOin
歯磨けよ
105名無しさん脚:2005/07/23(土) 11:35:38 ID:qhPNjmIm
風呂入ったか?
106名無しさん脚:2005/07/23(土) 13:36:37 ID:C01BkwOg
コンドームもな!
107名無しさん脚:2005/07/23(土) 13:59:58 ID:scKMhlxO
> 明日からドイツへ、65mm一本持って行ってきま〜す。

ボディも忘れるなよ。
あとフィルムも。
108名無しさん脚:2005/07/23(土) 14:05:39 ID:cg4Ooyu2
ブローニーフィルムは以外と手に入り辛い
(街の写真屋であまり売ってない&ヨドバシのような量販店がない)
から、フィルムはある程度買ってったほうが良いぞ。

もう出たかな。
109名無しさん脚:2005/07/23(土) 14:46:54 ID:NMf2YeqY
海外旅行に一本だけとなると 何チョイスします?
110名無しさん脚:2005/07/23(土) 14:56:35 ID:SyzZSp0I
65

つかそれしか持ってねえし
111名無しさん脚:2005/07/23(土) 16:44:57 ID:09TL4xAj
海外は広角が必須と聞くので、おれなら50mmと80mmだな。
つかこれしか持ってない。
112名無しさん脚:2005/07/23(土) 17:36:16 ID:64E3noQ9
いやいや、43と80のほうがいいでしょ。
つかこれしか持ってない。
113名無しさん脚:2005/07/23(土) 20:16:31 ID:9swEXQvn
何も持ってない・・・orz
114名無しさん脚:2005/07/23(土) 21:45:00 ID:PN2wg+lw
>>109
海外と言っても、どこに行って何を撮るかによって最適なものは違うので・・・。
ヨーロッパのように狭い場所に大きな建物という場合は43mmが良いだろうし。
俺は50mmしか持ってないけど。
115名無しさん脚:2005/07/23(土) 23:24:20 ID:KywF+D+/
>>113
俺もw
116名無しさん脚:2005/07/23(土) 23:49:00 ID:WRV1YVcv
あれ?流れ的には「43mm、50mm、65mm、80mm、150mm、210mmが最強。ってかこれしか持ってない。」
って来るかと思ったんだが、流石にそんなヤツはいないのかな?(除脳内所有)
117名無しさん脚:2005/07/24(日) 00:32:22 ID:Xzl5C8tQ
80しか持ってないや・・
本当は50か43が欲しいけど・・・

50と43はかなり違いますよね? 35mmフィルム変換値というのは
6×7だとあくまで指標で実体験的には比較しずらいともききますが
118名無しさん脚:2005/07/24(日) 08:11:06 ID:C37HA4hv
オレ、フランスに行ったときに、35mmしか持って行かなかったんだけど、28mmじゃ全然足りなかった。
ノートルダム寺院のステンドグラスとか、凱旋門の屋上からの風景とかは、魚眼でも良いかと思ったよ。

だから、持っているなら43mmが一番かと。オレも、ヨーロッパに行くなら43mmと65mmを持って行くつもり。
とはいっても、テロも怖いので、イギリスはパスだな。
実際には、冬に行こうと思ってるが、日暮れが早いんだよね。これが。
119名無しさん脚:2005/07/24(日) 10:02:23 ID:Xzl5C8tQ
43mmって神のレンズだそうですね
120名無しさん脚:2005/07/24(日) 17:58:18 ID:MFPI8KA4
>116
210mm以外は持ってるんだけど。
>117
43と50mmだとかなり変わりますね。
前にも出てたけど、35mm判で21mmと24mmとか、24mmと28mmとか
それくらいの違いがあるような。
121名無しさん脚:2005/07/24(日) 20:09:57 ID:jK1pGyJS
>>118
俺も65を持っているが、43が欲しいな。
開放F値がもう少し明るいと夕暮れでも助かるのだが
そうもいかんのかな。
122名無しさん脚:2005/07/24(日) 20:54:21 ID:aQ8YNPAe
同感だけど、どうせ三脚使うしねえ。
123名無しさん脚:2005/07/24(日) 21:07:38 ID:d2Ink/qt
漏れは使わんけど。
124名無しさん脚:2005/07/24(日) 21:21:04 ID:b5cyCKac
あまり器用でないのだが皆さん43mm付属のファインダーで
垂直簡単に決めてる?
125名無しさん脚:2005/07/24(日) 22:39:08 ID:C37HA4hv
垂直決めるって、水平を出すことって意味?
水準器が入っているけど、これとはまた別の話?
ちなみに、オレはいつも水平が狂ってますw さすがに水準器を買いました。内蔵では
縦位置の時に使い物になんないし、横位置でもカメラを上に振るとやっぱり水平が出ない。
126名無しさん脚:2005/07/25(月) 12:39:15 ID:PBRgTffJ
三脚使用不可能な場合のみMamiya7を使うが(4x5のサブ)
確かに43mmの専用ファインダーで水平出しめんどう。
フレームファインダーなんかの方が有効かなと思うことある。
127名無しさん脚:2005/07/25(月) 12:49:31 ID:W8yJFZrA
> ノートルダム寺院のステンドグラスとか、凱旋門の屋上からの風景とかは、魚眼でも良いかと思ったよ。
そうとも言うが、そもそもそんなもん記録写真的に撮れば十分
128名無しさん脚:2005/07/25(月) 15:58:48 ID:1HCH7AOE
43ミリて135換算だと21ミリだしょ?
そんな超広角レンズ普通に使うの?
129名無しさん脚:2005/07/25(月) 16:39:36 ID:K6VkBjwX
好みはそれぞれだが、35mm判より横に広がらない分使いやすいよ。
ガイシュツだたと思うが24mm位の感覚かな。
130名無しさん脚:2005/07/25(月) 19:06:04 ID:1HCH7AOE
ふ〜ん、そうなんだ。
80、65と買ったから次、50を買おうと思てるけど
43も考えてみる。
131名無しさん脚:2005/07/25(月) 19:52:40 ID:mwGY8kPS
みなさんフィルムはポジ派 or ネガ派?
132名無しさん脚:2005/07/25(月) 19:55:14 ID:3OlO7wyK
>>130
あんまり焦点距離近いとレンズ交換とかまんどくさくない?
>>131
ネガ派。モノクロだけど。
133名無しさん脚:2005/07/25(月) 20:04:22 ID:/LtFO+pw
>>131
ポジ。でかいから見やすい。
134名無しさん脚:2005/07/26(火) 01:18:19 ID:NRs2Vymp
>>131
ポジ。カラーネガをマミヤ7で使ったことがないや。
135名無しさん脚:2005/07/26(火) 02:07:43 ID:Psvc8GYs
50mmは35mmフィルム感覚だと 28mm相当ですかね?

店頭でつけてるとこないですかね どこも80mmばかり
136121:2005/07/26(火) 03:22:09 ID:ETVbnbog
>>122
えーどうせ三脚使うなら4×5のほうがよくないー?
137名無しさん脚:2005/07/26(火) 16:02:14 ID:PzBfvcaM
>131
ネガが多い

138名無しさん脚:2005/07/28(木) 13:37:17 ID:s/Xh6+aH
盛り上がってますね・・・


さっきドイツから帰国。天気悪くて、なんにも撮れなかった。
139名無しさん脚:2005/07/28(木) 13:44:44 ID:FCLS4zei
歯磨いたか?風呂は入れよ!
140名無しさん脚:2005/07/28(木) 23:23:05 ID:b6nwFx+W
>>135
35mm判28mmより少し広い感じ。
141名無しさん脚:2005/07/29(金) 01:25:46 ID:rfqt6wwt
>>135
35mm判24mmより少し狭い感じ。
142名無しさん脚:2005/08/02(火) 00:17:17 ID:CW1oK/+w
購入記念あげ
マミヤ7中古と50mm。初めての中判。
試し撮りしたRHPがあがってくるのが楽しみ。
143名無しさん脚:2005/08/02(火) 07:49:15 ID:gX/OfYEn
>>142
おめでとう。
ほいで、何を撮ったんだい?
144142:2005/08/02(火) 09:58:32 ID:tLff+TIq
>>143
スナップだよ。夜景スナップも撮ったけど、ブレブレだろうな。
145名無しさん脚:2005/08/02(火) 21:09:21 ID:bviZZfVe
スナップといえば、、、

このカメラ使い出すと、「安易な」スナップの大量生産になりがちだね。
化けペンのように、バシャッコン!っていうのがないから、撮ったあとの心の余韻も少ないしね。


目的意識をはっきり持って撮るのがカギだと思う。
146名無しさん脚:2005/08/04(木) 00:34:38 ID:ed6CR+QM
スナップだと80mmばかりで撮ってます。
今年は50mmで花火でも撮ろうかな。
147名無しさん脚:2005/08/09(火) 02:52:18 ID:QCcQlMrq
もうだれもいない
148名無しさん脚:2005/08/09(火) 18:48:10 ID:ux88mnOg
売りました
149名無しさん脚:2005/08/09(火) 19:08:19 ID:M8BjbVuH
売れてないのか、良くて誰も売らないのか、あまり中古で見ないな
150名無しさん脚:2005/08/09(火) 19:11:01 ID:zAY8l+5Y
前に2台見たけど躊躇ってたら1ヶ月もしないうちに2台とも消えてたからな
151名無しさん脚:2005/08/09(火) 21:22:10 ID:du6B+bxw
シルバーっつか、シャンパンゴールドだったっけ?
あの色なら最近良く目にするけどな。
152名無しさん脚:2005/08/09(火) 21:22:59 ID:ohFlfZnq
中古の回転速いよね。
IIはまだそれなりに見るけど、初代はあまり見ない。
初代中古を買おうと決めてから、1ヶ月ぐらい新宿中野その他を探し回った。
153名無しさん脚:2005/08/09(火) 22:39:41 ID:QCcQlMrq
以前は、マミヤ6はよく見たけど、それも見なくなったね。

使ってる人もあんまり見ないし・・・
154名無しさん脚:2005/08/10(水) 00:55:45 ID:Y7Eum7iv
>>153
買うんだけれどなかなか持ち出せない。
いざと言う時に、気合を入れて6x7で撮ろうと思うが、なかなか「いざ」がない。
また買うとなると高くつくので、売るに売れない…。

そういえば、もれも使っている人を見た事が内野。
155名無しさん脚:2005/08/10(水) 06:08:36 ID:1QG4Hcz7
なあ、新品でいこうぜ。
156名無しさん脚:2005/08/10(水) 08:09:44 ID:Ik+Uuvdg
紅葉シーズンに上高地や涸沢にでも行ってみそ。
中判はこれとペンタの645ばっかりだから。
あっ、たまにバケペンも見るか。
157名無しさん脚:2005/08/10(水) 15:24:05 ID:J8b3qMnA
まぁそんなに人気のあるカメラではないからな。
有名な高遠の桜撮りに行った時、中判や大判かなりいたが、7U使ってるの
俺しかいなかった。
京都の紅葉も俺以外見たこと無い。
一眼→ライカ→7Uと使っているが、このカメラが一番好きだよ。
158名無しさん脚:2005/08/10(水) 15:38:05 ID:2LK9OZjw
>>157

もれは京都の紅葉でこのカメラばっかりだけど・・・。
風景撮影では結構みるけどなぁ。
159156:2005/08/10(水) 19:49:26 ID:QCD6MAyI
>>157
このカメラの恩恵をあまり感じない撮影地では少ないと思うよ。
以前、小屋閉め直前の北アルプス蝶が岳山荘に行ったとき、
自分を除いて10人ぐらいいたお客すべてがこれかペンタの645のどちらかを持ってきてたよ。
このとき中判買う決心が付きました。
160名無しさん脚:2005/08/11(木) 01:52:17 ID:KEhoYiUr
>>159

もれもヤマノボラーだけれど、見るのは三脚にのっけたペンタばかり。
マミヤ7は手持ちが多いから目立たないのかもなぁ。
161名無しさん脚:2005/08/11(木) 02:23:48 ID:pg2oVH1x
高遠か・・・おれも行ったなぁ、バケペンで・・・

しだれ桜なら広角でいいけど、城址公園の桜は、望遠じゃないと要らんものが写り込むから、
マミヤ7より、バケペンで135〜200mmとかの方が画面整理はしやすいかな。



蝶が岳も行ったなぁ・・・・・バケペン持って(笑)
162名無しさん脚:2005/08/11(木) 09:28:19 ID:B8a/I5mj
このカメラのいいのは、風があるとキツイがコンパクトな1kg程度の三脚でも
十分いけるところ。
移動が電車やバス、登山にも助かってる。
163名無しさん脚:2005/08/11(木) 16:00:25 ID:pg2oVH1x
「三脚軽さ選手権」やるか(80mmで)。

とりあえず俺は、200gのやつからスタートしてみよう。
164名無しさん脚:2005/08/11(木) 17:28:51 ID:B8a/I5mj
あんまし軽いのは足が短過ぎるからちょっと不便ぞい。
1kgだとファインダーあたりで1mくらいあるから何かと使える。
165名無しさん脚:2005/08/11(木) 19:58:28 ID:jZViXuzL
ジッツオ026にベルボンのマグ自由雲台。
流石に夜景とかはなんだが、いい組み合わせだぞ。
166名無しさん脚:2005/08/11(木) 22:42:41 ID:ld5xo4OZ
山や風景を撮ってるみなさん、PLフィルタはどうしてます?

(1)専用PLフィルタつけっ放しでザックのてっぺんのカメラ入れに放り込むと、
衝撃でフィルタの爪が曲がる

(2)撮影時のみ専用PLフィルタをつけると、つけはずしが面倒

(3)通常のPLフィルタをつけっぱなしだと、勘でフィルタの角度と露出補正を
決定せねばならず、失敗確率大

(4)潔く、PLフィルタを使わない

空の青さに感激して山の写真を始めたので、(4)は却下です。
PLの問題さえなければ、最高のカメラなんだけどなぁ。
167名無しさん脚:2005/08/11(木) 22:53:35 ID:B8a/I5mj
専用は高価なので、通常のPLを付けっぱなしにせずファインダーで確認後
使ってますっていう人がいたね。
168名無しさん脚:2005/08/11(木) 23:42:04 ID:yoBLQw94
>>166
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
ケンコーの目盛りのあるPLをつけて、

↓これを使って両方の目盛りを合わせる。
http://www.kenko-tokina.co.jp/news/0110163.html
169名無しさん脚:2005/08/11(木) 23:46:29 ID:i8JV9Ugx
PLフィルタだが 専用じゃないのなら
+1.3か1.5くらいしないとアンダーになったと思う
170名無しさん脚:2005/08/12(金) 00:01:11 ID:pg2oVH1x
普通のPLフィルターを目の前でかざす。

1周して自分の好みの角度(効き具合)を覚えておく。
覚え方は、外側にひとつ目印を書いておき、時計の何時方向かを覚えておく。

レンズに装着して、PLフィルター分として1.3〜1.7プラス補正。
(これはあくまでフィルター分のみの補正量ですから、通常の補正量はあらかじめ決めておくこと)


ブラケッティングとして、プラス1.3と1.7、心配なら1.0を撮る。
これで失敗はないですよ。


*「空の青さ」はいいけど、あまり効かせすぎると、どす黒くなるから気をつけること。
171名無しさん脚:2005/08/12(金) 02:00:03 ID:HKO8Thjp
>>166
まんどくさいので、潔く使わない。
朝夕の斜光線でとることが多いので、あんまりPLがほっすぃと思わなくなったのかも。
172名無しさん脚:2005/08/12(金) 08:47:40 ID:JRIx65Wx
そそ。
しかもベルビアでもつこうとれば、思いっきり青くなるけんの。
173名無しさん脚:2005/08/12(金) 16:15:46 ID:jbCtH0fB
168の方法が一番簡便。専用を2セット持って使うこともあるけど、
これは、車で直近まで行けて、時間にもゆとりがあるような時だけ。

山ぢゃ面倒で、使わないケースがほとんど。
どうしてもという時はバーニヤ付を使こうとります。
174名無しさん脚:2005/08/12(金) 18:48:58 ID:YcYG7rqv
余計なもの一切いらない、おいらも一度も使ったことなし。
175名無しさん脚:2005/08/12(金) 20:36:46 ID:JYDKmvEs
バーニヤってなんですの?
176名無しさん脚:2005/08/12(金) 21:41:43 ID:01ygzKHI
バーに矢。

細長い棒に沢山矢が刺さってるように見える状態。
転じて目盛りの事。
177名無しさん脚:2005/08/12(金) 21:55:13 ID:FvQglpAz
7II、白と黒使ってます。PLフィルタは使った事ないです。朝の撮影が多い
せいか、リバーサルで気持ちアンダー目に露光しているせいか、はたまた
スキャナーで取り込んでレタッチしているせいか、あまりありがたみがわ
かっていません。偏ってるかな->俺
178名無しさん脚:2005/08/12(金) 22:22:08 ID:E2tFThWl
偏っているよ。ところで、スキャナは何を
どの様にお使いか御教示下さい。
179& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/13(土) 02:50:26 ID:DO12Vtth
> 偏っているよ
ガーン、やっぱりそうか。35mmでも使わないもんな〜
スキャナはGT-X800です。プロビアでポジを撮影して、スキャンの際にトーン
カーブ等を若干いじってます。解像度は状況に応じて1200-2400dpiで、Digital
ICEをONで使ってます。プリントする時はフロンティアが多いです。
180名無しさん脚:2005/08/13(土) 22:14:33 ID:Y+BXse0t
で、結局 >>166 は、礼も言わずに去っていったか・・・
181名無しさん脚:2005/08/14(日) 18:12:50 ID:cUrLLUuw
makina67のほうがかっこいい。
182名無しさん脚:2005/08/14(日) 19:09:59 ID:9FU0m90M
>181
今更、壊れやすくて修理が難しいカメラを引き合いに出されてもな。
183名無しさん脚:2005/08/14(日) 21:42:15 ID:cUrLLUuw
マミヤのレンズはモノクロには向かないよ。
184名無しさん脚:2005/08/14(日) 21:46:01 ID:9FU0m90M
マミヤのレンズっったって色々あらぁな
何を表現したいかでも変わるってもんだ

具体的にどのレンズのことを言ってる?>>183
185名無しさん脚:2005/08/15(月) 00:10:33 ID:efrgyj37
マキナ67、カッコいいかどうかは別にしても、あのコンパクト性には憧れるね。
薄くなるので、ウエストバックに軽く入っちゃうもんね。
186名無しさん脚:2005/08/15(月) 21:06:15 ID:t3t0uQPF
モノクロなんて、フィルムと薬品と現像の仕方の組み合わせで
いくらでもレンズの性格に合わせていくものだと思っていたが。
187名無しさん脚:2005/08/18(木) 03:55:05 ID:IaSi5xkx
もれはマミヤ7で撮ったモノクロ、好きだけれど。きりっとしていて。
柔らかいと言う感じはないので、人物とかの描写は「好み」じゃないけれど。

来月アラスカにマミヤ7を連れて逝ってきます。イヤッホー
188名無しさん脚:2005/08/18(木) 19:53:16 ID:88IRcPwq
フォー!HG
189142:2005/08/23(火) 23:55:31 ID:HM+A2QPx
マミヤ7、使ってみてかなりいい(・∀・)。
何よりシャッターショックが小さい(ほとんどない)から、35mm感覚でもいけちゃう。

リバーサルがでかいのが、自分としては感動もの。
ビュアーで見るのが楽しい。癖になりそう。
ルーペいいのが欲しくなっちゃう。

皆さん、やはり引き伸ばしていますか?
まだ、やってみたことないんですけど、はまりそうで怖い。
190名無しさん脚:2005/08/24(水) 22:59:39 ID:pJdiF2tz
191名無しさん脚:2005/08/25(木) 13:13:22 ID:SYskhMnt
>189
全紙くらいにプリントすることが多いs
192名無しさん脚:2005/08/25(木) 22:12:01 ID:/n32BSGp
> 皆さん、やはり引き伸ばしていますか?
スキャンして、モニタでめでている事が多いです。年に一回位、半切〜全紙
位に伸ばして同人展に出したりして自己満足してます。
フラットベッドスキャナで取り込んで、A3インクジェットプリンタか写真屋
さんでデジタルプリントするのが吉かと
193名無しさん脚:2005/08/25(木) 22:31:23 ID:yyHNK7fY
おれは全紙手焼き専門
194名無しさん脚:2005/08/25(木) 22:45:04 ID:zPPefLwI
機械焼きの全紙なんてあるんだ〜、知らなかったなあ。
195名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:36:11 ID:l6Ywc7bI
全倍以上って伸ばせるんですか?
山の写真を畳ぐらいに伸ばしたいのですが・・・
196& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/26(金) 00:21:46 ID:8fhKuNGQ
195さん>
ttp://www.labostation.co.jp/kizai/lambda.html
にあるラムダという出力機を使うと出力できるみたい
継ぎ目なしで最大出力1200mmX10mだそうです。
「ラムダ 写真 出力」でぐぐってみたら出てきました。
あとエプソンあたりのインクジェットプロッタでも相当大きく出力
できます
197名無しさん脚:2005/08/26(金) 01:59:07 ID:Ge+X4c3c
195です
>>196さん
情報ありがとうございます。
一度検討したいと思っています。
198196です:2005/08/27(土) 17:23:18 ID:v4AVjyxI
ラムダでプリントして写真展に出展した事があります。ダイレクトプリント
よりも諧調がきれいにでる感じです。プリントの依頼の方法や料金は主催
者まかせだったのでわかりませんが、ネット検索すればわかると思います
199名無しさん脚:2005/08/28(日) 12:12:17 ID:a1o1973j
カメラ屋で触って思ったのですが、巻き上げレバーの回転角が大きく、
巻き上げのたびにシャッターボタンから人差し指が離れてしまいます。
使いにくくないですか?慣れれば平気ですか?大きさや重さは非常に
魅力的なのですが、この点だけ気になります。
200名無しさん脚:2005/08/29(月) 03:24:25 ID:fQmyMTdh
>>199
習うより慣れろ。
問題なくスピードを必要とするスナップでも使える。
201名無しさん脚:2005/08/29(月) 12:48:14 ID:3YhzZVwr
test
202名無しさん脚:2005/08/29(月) 12:52:47 ID:3YhzZVwr
やっぱ週末またぐと規制解除遅いわ・・・

んで>>199
正直使い辛いと言えばそうだね。指が離れることよりも使い始めのころは、レリーズしようと思って「あれ?」
あ、最後まで巻き上がってなかった・・・ってことが時々あった。
このスレの妄想マミヤ7IIIでラチェットの要望を暫し見かけることからも納得してるわけじゃない。

けど、慣れだよ慣れ w
203名無しさん脚:2005/08/29(月) 21:30:16 ID:RePLGvaK
セルフコッキングあるし、二重撮り防止もついてるんだから、贅沢いうな。
204名無しさん脚:2005/08/29(月) 22:00:40 ID:H5F0Hvmc
>>203
まあまあ、AFフルオート一眼どころか、巻き上げの無いカメラが
主流の時代になっちゃんたんだから、そう目くじら立てない立てない。

ほんと慣れだよ>199。つかいくら軽量つっても速写するカメラじゃないし。
205名無しさん脚:2005/08/29(月) 22:04:04 ID:2UvBFgN2
連写でブラケティングできるとうれしい。
206142:2005/08/30(火) 01:00:28 ID:LSK5bb4L
初ネガ(L判)があがったんですが、orz
はっきり言って、いままでの35mmの方が良かった。
L判だと、35mm、中判関係なくラボの腕で決まると思った。(今までのラボは35mmだけ)
今度手焼きの4切を頼んでみよう。楽しみ。
207名無しさん脚:2005/08/30(火) 04:58:23 ID:1Hhj9GB9
>>206
ポジからのプリントはしないの?
2Lまでなら35ミリで、4つならマミヤ7にしている。
208名無しさん脚:2005/08/30(火) 13:23:45 ID:Em1M8SP1
俺はいつも、カラーネガでL判プリントばかりというヒンシュク者だけど、
それでも35ミリ判とは圧倒的な差を感じるけどな。
209名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:25:25 ID:cnVEWOeW
AF一眼のつもりで、ピント合わせてなかったとか。
位しか原因わからない程の圧倒的な画質差あるよな。
210142:2005/08/31(水) 01:42:02 ID:XyuJYykG
機械焼きのL判で、差が本当に出ます?
35mmでも限界の解像度に達してないように思うんですが。
とりあえず、今度違うラボに出してみよう。
211名無しさん脚:2005/08/31(水) 08:06:16 ID:nTgB57vk
>>210
ポジを使って見れ。プリントでは正確に判断でき(ry
ポジでも解像度がないのなら、それはレンズの(ry
212名無しさん脚:2005/08/31(水) 11:01:59 ID:urdTTTEg
>210
フジのレーザープリントみたいなやつで、
細かい絵柄のところ見比べると、
そんなに差は出ないかもしれん。

昔ながらの拡大プリントで、
滑らかな部分見比べると
Lサイズ機械焼きでも違いが
はっきりと見えるかも。

>207
うちは
L-4つ なら35mm
L-全紙 だとマミヤ7
かな
213名無しさん脚:2005/08/31(水) 13:17:49 ID:QrDKfPk7
小さいサイズのプリントでも 余裕のある密度というのかわからないけど
結構判ると思うけど
214名無しさん脚:2005/08/31(水) 18:36:33 ID:8HxLjxX2
【可能性1 撮影者に落ち度がない場合】
距離計が微妙に狂っていてピントが来ていない。

【可能性2 撮影者に落ち度がある場合】
手ブレ、ピントを正しく合わせていない等

ポジフィルム(富士RVP100F推奨)を使い三脚をしっかりたて
遠景に避雷針、アンテナ等を含む景色を撮る。ピント合わせは
慎重に。ポジをルーペで見ればピンボケか手ブレかはすぐに判る筈。
ピンボケで自分に落ち度が発見できない場合は、距離計を確認。
カメラの距離計が狂っているかどうかを確認する方法は、数キロ先
のアンテナなどにピント枠の上辺を使ってピンと合わせをしてみる。
∞位置でピタリと1本になれば問題無し。合わないか通り過ぎるかの
場合はサービスセンターへ直行orz 注)アイポイントを一定にして
ピント合わせ、確認を行うこと。
215206じゃないですが:2005/08/31(水) 20:14:48 ID:s3bhIkw7
7Uのピントリングが数キロ先のアンテナにあわせると無限遠より0.5ミリ
ぐらい前であってしまうのでマミヤに電話して聞いたことがあります。
それによれば無限遠は月を基準にして作られているので最低でも3キロは
距離がなければピッタリあわないそうです。で、数キロ先の被写体に合わ
せたとき∞マークの範囲に収まっていれば正常だと考えられるとのことで
した。
216名無しさん脚:2005/08/31(水) 20:25:48 ID:cyqLQ1Au
>>215
あなたがそれで満足なら問題ないんじゃないw

真昼間にサービスセンターに7持ち込んで数分後に距離計校正終了する
訳だから月は使ってないはなぁ。
新宿SCは、事務所の窓から見えるあの建築物を使ってると思うのだが…

余談だけど、あなたの言う「数キロ」と「3キロ」はどっちが遠いの?
217206じゃないですが:2005/08/31(水) 20:40:21 ID:9AUvQusd
>>216
数キロのほうが遠いかと
ただ月でピント枠の部分使ってあわせるとピッタリあったので問題ない
はずと思いたい・・・保証期間過ぎてるので・・・
ただ206さんの話に戻ると35ネガと比べるとL判サイズでも歴然とした
描写の優秀さがあるので206さんは本体または使い方に問題がある気が
します。
218名無しさん脚:2005/08/31(水) 20:54:27 ID:IwYQf0EN
マジレスすると、コリメーター使って無限遠合わせてると思うぞ。
窓から見えるビルってことは絶対ない。
219名無しさん脚:2005/08/31(水) 21:07:39 ID:a/80z3E2
>>217
俺の経験では、7の距離計は振動に弱いので、数ヶ月ごと、または
長時間車に積んだりした後はチェックしたほうがよい。
ロック剤の着きが悪い時はすぐ狂うし、着きが良い時はそれなりに
狂わない。7のようなカメラは、買ってそのまま使い続けるのじゃ
なく定期的に点検しながら使うものだと思っている。
レンズの性能はどれも文句なしなので、絞り込んでピントを合わす
なんて使い方はしたくない。
レンズ側でピントが狂うこともあるのでショット数の多い人は、レ
ンズの点検も忘れずにw

個人的な感想だが、ニッコール使った4×5より7で撮ったものの方が、
締まりが良いような気がする。フィルムベースの厚さの違いに加えて
レンズの性能の良さが、俺にこの印象を与えているのだと思う。
ポジでの話ねwネガは撮ったことないからわからん。プリントもしな
いのでよう解らん。
220名無しさん脚:2005/08/31(水) 23:20:41 ID:m2tofJqx
つか、ネタだろ。かんべんしてくれよ。
221219:2005/09/01(木) 01:29:36 ID:PE/Oxh/k
調整の詳細な仕方と、あると便利なグッズを紹介しようかと
思っていたが、ネタだとバレたのでこの辺で止めておこうw
222名無しさん脚:2005/09/01(木) 01:44:02 ID:UTn+3+Vr
今までニコンのmf35mm一眼レフを使っていたものです。
初めての中判カメラが欲しくなり、軽量で手軽に持ち運べるものが
よくてmamiya7Uが欲しいと考えています。
レンジファインダーというのを使ったことがないのですが、

中央以外にピントを合わせるときは合わせたいところを中央に持ってきて、
それから構図を戻すということでいいんでしょうか?

スナップとか激しくではないけど、人が動いたりするときにピントきちんと合わせられますか?

店頭で覗いたとき、黄色い「」というような枠が表示されていたのですが、
基本的にその枠にあわせて構図が決まるということでいいでしょうか?

上記の点で不便に思うとか、慣れればなんとかなるとか参考に聞かせていただけませんか?

特にファインダーがあって、さらにその中に黄色い枠の表示があって、
そこで構図を決めるというのが、すごく違和感があってやりにくそうでした。
223名無しさん脚:2005/09/01(木) 01:45:03 ID:UTn+3+Vr
あげます
224名無しさん脚:2005/09/01(木) 02:30:53 ID:kZPQ/1r/
>>222
 中央でピントを合せて構図を決める。MFのスプリットイメージと同じ。
 人が動く場合は、置きピンか、被写界深度をかせげ。
 枠内がフィルムに写る部分です。
 不便もなにも、レンジファインダーはそういうもんです。
 きっと、フィルム装填の方が「違和感」があると思う。
 
225名無しさん脚:2005/09/01(木) 03:39:45 ID:S87IEsfU
一眼レフに比べれば扱いにくいけど、レンジファインダーの中では
一番使いやすいカメラだと自分に言い聞かせながら使うこと約10年…

動く被写体は、苦手です。
226222:2005/09/01(木) 12:38:12 ID:UTn+3+Vr
そうなんですか。
ライカとかスナップに使われてるけど、
みんななれで何とかするってことですね。
227名無しさん脚:2005/09/01(木) 13:33:39 ID:6UKqJqPK
35レンジと67レンジはちょっと違う気がするので

君は7IIを買わずに、デジカメかなんかをか

った方がよいのでは???????????
228名無しさん脚:2005/09/01(木) 20:41:55 ID:LGlMp/sA
>>226
たとえば、多少ぶれてても動感を表したい写真ってあるよね。
あるいは、花撮りみたいに、ごく一部だけ焦点が合っていれば、
いいような写真。
 こういう写真1枚に35ミリ版の何倍もの面積のフィルムを使う価値が
あるかということだ。>>227さんの言いたいことはこういうことだろう。
反応の早さとシャッターぶれの少なさはたしかにスナップ向きかも知れんが、
スナップにもいろいろあって、たとえば、1脚をぶらさげながら、旧市街の
情景を切り取っていくような、そんな使い方をわたしはイメージする。
229名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:15:45 ID:H/hqv5ET
>>226さんへ。
80mm、65mmだと被写体と「対話」をしながらゆるやかなテンポで撮っていく
っていう感じです。元気にはしゃぎわまる子供を撮るのは35mm判かデジ一に
まかせましょう。でも43mmを付けると深い被写界深度を使って、バシバシ
スナップに使えます。
230名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:21:37 ID:K3+mtgVC
ありがとうございました。
子供はあまりとる機会がなく、
人と一対一で散歩しながらということが多く、
35mmでもそれが苦手だったので
気になったところなんです。
231名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:40:04 ID:H/hqv5ET
>>230さんへ
> 人と一対一で散歩しながらということが多く
という感じだったら、ウエストレベルファインダーの中判カメラが
よいかもしれません。6x6の一眼レフ、二眼レフでじっくり撮影され
てはいかがでしょう。どちらも現行機では選択枝が少ないですが、
中古が豊富にあります。ウエストレベルファインダーはカメラの
上部からファインダーを覗きこみますので、カメラマンの視線が
被写体と直接ぶつかる事がありません。やさしく、ゆったりした気分
でポートレートが撮れますよ。(もちろんレンジファインダーでポート
レートを撮影している写真家も数多いですが)
232名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:47:11 ID:WBjhdVfi
ウエストレベルファインダーでスナップはかなり難易度高いと思うけど
233名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:56:35 ID:c813d4ac
ウルトラセブンがウルトラ兄弟の中でひとり変り種だけど一番かっこよく、
女性セブンが表紙レイアウトのセンスの無さと内容のエグさでその他を寄付けず、
RX-7がそのスポーツ性能と他車が採用しないロータリーエンジンで独自の世界を作っているが如く、
MAMIYA7も安っぽい箱型ボディーの中に他と比較されることのない高性能を潜めた一台なのである。
そして、人々は7を使えば使うほど、その改良しても改良しつくせない使いにくさに愛着を感じ
ていくのである。 (仏語版『撮影と芸術』より抜粋、訳)
234名無しさん脚:2005/09/02(金) 01:19:12 ID:V1EfI2dH
>>230

マミヤ7は近くに寄れないので、風景の点景としての人物だったら
よいが、後ろを少しぼかしたり、上半身をメインに撮る風には
作られていない。
 
235名無しさん脚:2005/09/02(金) 11:00:20 ID:cclPrNye
子供をスナップするならペンタ645などいいんじゃ?
AFだし。
236名無しさん脚:2005/09/02(金) 19:03:16 ID:zGkboJCj
>>235
ズームもあるしね。
チョロチョロ動く子供も撮りやすい。
237名無しさん脚:2005/09/03(土) 13:50:14 ID:Dawo/xAc
で、>>230には子供はあまりとる機会がなく、

とあるわけだが…
238名無しさん脚:2005/09/06(火) 12:24:53 ID:Lt+N+F5W
面白いスレでつね
239名無しさん脚:2005/09/06(火) 16:18:40 ID:c1tbvDXe
こんどは65mm1本で、コロラドに行ってきます。
240名無しさん脚:2005/09/06(火) 20:45:56 ID:RlSyGvsg
このスレの住人は海外へ行く人多いな。
オイラは今月半ば親不知へ行ってくる。
241名無しさん脚:2005/09/06(火) 21:30:01 ID:iV+naXRL
俺は今週末のプレゼン終わったら43mmと80mmで北海道。
6月に買ったのに忙しくて連れ出せず、今回が事実上のデビュー戦。

つか明日昼までに仕上げなきゃならんのに逃避して2ch見てる。ヤバス
242名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:29:35 ID:RlSyGvsg
>>241
オイラなんか期日すぎてるのに2chやってるぞ!
243名無しさん脚:2005/09/06(火) 23:04:48 ID:2yZ/Vgax
漏れなんて40過ぎてんのにオナニーやめられないぞ。
244名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:18:44 ID:8B9fI/kc
中盤は望遠で撮るとクリアに写らないそうですが
風景とかで使う場合もN150やN210はダメですか?
以前プロの人に広角〜標準は中盤、望遠は35mm一眼が良いと聞いたもんで。
245名無しさん脚:2005/09/08(木) 21:40:51 ID:duJjPqzE
150は知らんが210はかなりなもんだぞ。
シャープで色乗りよし。
俺は山行って無限遠で遠景撮るのこればっか。
246名無しさん脚:2005/09/09(金) 07:01:18 ID:gA3hBxbF
150だっていいよ。伸ばすことを前提なら、135は全く向いてない。サービスサイズくらいでも
はっきり違いが分かるよ。
600mmとかになると、ブレなんかの問題もあるからどうかと思うけど、マミヤ7くらいなら全く問題ないと思う。
ピントの善し悪しは、フォーマットとは関係ないよ。
247名無しさん脚:2005/09/09(金) 08:06:34 ID:hXjLDZg0
>150は知らんが210はかなりなもんだぞ。 


これはウソ。
けっして210の色乗りは(他のレンズに比べて)良くないよ。

ただ無限遠専用レンズなので、使うシーンが決まっている人間じゃないとね。
248名無しさん脚:2005/09/09(金) 13:53:35 ID:oH8dWU3z
>>247
「150も使ってるが210の方が良いぞ」と言ってるなら嘘かもしれんが
「150は知らないから比較は出来ないけど、210自体はかなり良いレンズだぞ」
と言ってるように俺には見えるので、嘘じゃないと思うが。
249名無しさん脚:2005/09/09(金) 23:04:57 ID:eoQ1VD9x
mamiyaって645用もそうだけど
スゴピン解像感バッチシ歪曲補正バッチシ
でも彩度は低めで色のりイマイチ
ってのが多いと思うね
250名無しさん脚:2005/09/10(土) 00:17:49 ID:bBhwShjL
カメラは一台マミヤ7II80mm付きのみの私も仲間に入れてください
251名無しさん脚:2005/09/10(土) 02:56:29 ID:F9icL3zd
>>248
150と210両方持ってて、化けペンも持ってるけど、セブンの210は決して色乗りはいい方じゃないと思いますよ。
いいレンズはいいレンズだと思います。

中判6X7の200mm以上であれほど軽いシステムはほかにはないですから、これが最大のメリットですね。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:33:16 ID:XYcrH1oL
ハッセルも使ってるせいかしらんけど、
おれの43、80、150は色はあっさりに感じる。
たぶん普通だと思うけどね
253名無しさん脚:2005/09/11(日) 15:26:27 ID:2wE+TrDA
>252さん
私は43,65,80,150と使っていますが、確かに色はあっさり目ですね。
(比較対象ヤシコンのYCマウントレンズ)でもその分、スキャナで
画像取り込みがしやすいので、マイナスには感じてません。フィルム
はこれまたコントラスト的には中庸のプロビア100を使ってます。
この組み合わせだと、ホントにスキャンし易いです。(スキャナは
EPSON GT-X800です)
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:01:14 ID:QXfgRGIV
つか、ツァイスのレンズは色を強調しすぎ。
マミヤの方がニュートラルだと思う。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:39:31 ID:OSQfweq3
おれも、ハッセルとマミヤ7を併用しているが、マミヤの方はニュートラルだと思う。

43,65,150mmしか持ってないが、色に不満はないよ。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:16 ID:af2Ntuca
発色なんて忘れさせるシャープさが
7のレンズだお。
257名無しさん脚:2005/09/15(木) 13:10:09 ID:cyThQ0AA
ところでみなさん、マミヤ7の画質を活かすため、どんなスキャナーお使い?
258名無しさん脚:2005/09/16(金) 05:59:03 ID:oEJ6MMAe
中版用のスキャナーほすぃ
259名無しさん脚:2005/09/16(金) 10:08:35 ID:ikU51DYJ
広角〜標準はマ7で良いけどボエン側は135一眼か645一眼で
撮った方がいいの?
260名無しさん脚:2005/09/16(金) 11:35:05 ID:kmYmwoDa
>>259
それは貴方が決める事
261名無しさん脚:2005/09/16(金) 14:56:03 ID:BgUfRqs8
>>258
やっぱりいまんとこ、エプソンのX800が最良の選択かねぇ。

早くドラムスキャナが7万くらいにならないかな。
262258:2005/09/17(土) 04:38:26 ID:D8uKYh99
>>261
買っても後悔しない?
263名無しさん脚:2005/09/17(土) 08:44:09 ID:SOcYXm5z
700でもそこそこ行けてたからたぶん800はもっといはず。
264名無しさん脚:2005/09/17(土) 09:21:21 ID:vHXNVKIm
A3かそれ以上に伸ばしても大丈夫ですかね?
265名無しさん脚:2005/09/17(土) 14:47:21 ID:Ib84unaZ
7II+X800で写真展に出品しました。全紙でも画質的には問題なかった
ですよ。35mm用にNikon CoolScanIII,Canon FS4000等使ってきましたが
X800は画質、機能面で問題を感じないです。
266名無しさん脚:2005/09/17(土) 17:01:19 ID:vzU7hQxC
新製品のX750はどうだろうか?
メイン部分はX800と変わらなそうだけど・・・
267名無しさん脚:2005/09/17(土) 22:57:39 ID:vHXNVKIm
>>265
X800、全紙でもOKなんですね。

せっかくのいいレンズですから、スキャンもしっかりしたもの使いたいですよね。

F-3200があんなんだったら・・・
268& ◆/p9zsLJK2M :2005/09/18(日) 06:15:56 ID:KktHTODo
>> 267さんへ 265です。追加情報を...
この前のフォトショー(PIE)でEPSONの社員にGT-X800と最新の35mmフィルム
スキャナの性能に差があるのかと聞いたら、レンズ系の精度は1世代前の
フィルムスキャナと同等とのたまわっておりました。1世代前のスキャナの
FS4000で35mmからA3ノビは楽勝でしたから、6x7+X800だったらA3余裕の勝利
でしょう。
269267:2005/09/18(日) 18:37:10 ID:H+5EMfWE
>>268
へぇ、そうなんですか。
1世代前のフィルムスキャナーとは。
私としてはフラットベッドは解像度がいくら高くても、(フィルムの)平面性確保とピントが心配でした。

「A3まで余裕」ならとりあえずコンシュマー向けプリンターならOKですね。

パノラマ写真があるので、ロール紙に印字してみようかと思ってます。
270265:2005/09/18(日) 20:39:39 ID:+HWOGh1Q
☆267さん
>平面性確保とピントが心配でした。
GT-X800でスキャンして、100%表示で画像をチェックしていますが
今まで特にピントがきていないケースはなかったです。CCDタイプの
フラットベッドスキャナーは被写界深度が深いので心配される必要は
ないかと思われます
> パノラマ写真があるので、ロール紙に印字してみようかと思ってます。
#Mamiya7用パノラマアダプタで撮影されたのですか?
フルパノラマをロール紙出力すると迫力があって良いですよ〜
271名無しさん脚:2005/09/18(日) 20:58:18 ID:ACfvBccI
まあまあマラーリ
272名無しさん脚:2005/09/18(日) 21:47:46 ID:BumY6KMi
mamiya 7 売ろうと思ってます。
東京で買い取り高いとこしりませんか?
273名無しさん脚:2005/09/18(日) 22:52:40 ID:IytJ7ZDz
屋不奥カメラなんてどう?
274名無しさん脚:2005/09/18(日) 23:30:39 ID:oDxiUzb4
>>272
買い叩かれるとカワイソスだから、オレが一式3マソで買ってあげよう
275267:2005/09/19(月) 00:09:45 ID:5NaeFR56
>>270
>フラットベッドスキャナーは被写界深度が深いので心配される必要は 
>ないかと思われます
そうですか。
また、ホルダーがしっかりしてないとフィルムがカールしますからね。


パノラマは、大判+6X12 ホルダーの写真なんです。
ダイレクトプリントだと、高い金払った割に小さくしかプリントされないので・・・
276270:2005/09/19(月) 06:44:51 ID:5jmQ4kS+
>>270さん
>パノラマは、大判+6X12 ホルダーの写真なんです。
私にとっては神の領域です。GT-X800の取り説をみたら6x12までスキャン
できるんですね。
> ダイレクトプリントだと〜
データにして、デジタルミニラボ(富士だったらフロンティア店、ノーリツ
もあります)に出すと、プリント代もやすくすむかと。私はもっぱら近所
のフロンティア店にMOでデータを持ちこんで焼いてもらってます。プリント
した時に、画面がかけないように、「内接ジャストフィット」でと指定す
るのがコツといえばコツかと
277名無しさん脚:2005/09/19(月) 20:37:04 ID:A3PAZtcP
>>266
X750使ってるよ。
解像度は問題なし、あとはレタッチする側も問題だなと痛感している状態。
X750はフル解像度でICE使えるけど
X800はICE使うと1200dpiまででしかスキャンできないとか何とやら。
詳しいことは価格.comでも見とくれ。
ちなみにX750なら付属ソフトがエレメンツ3だし
CSへのアップグレード申込用紙が付いてきたりと15000円ぐらい安い上に色々お得かも。
278265:2005/09/20(火) 23:45:06 ID:79k9847C
> X800はICE使うと1200dpiまででしかスキャンできない
これ本当なんですかね?我が家のPCでは2400dpiで35mmポジ、6x7を読み込ん
でもICEは効いてますよ。EPSONのサービスに聞いてみようかなと思います
279277:2005/09/21(水) 00:21:19 ID:ro1bG4rQ
>>278
すまん、自分もそこのとこは確認してないんだ。
価格のレビューの受け売りです。
ちなみにICEオンで35mmを2400dpiで取り込むとどれぐらいのデータ量になります?
280名無しさん脚:2005/09/21(水) 01:26:48 ID:cp+Vgp8V
>>272
んで、高価く売れたかい?
281名無しさん脚:2005/09/21(水) 09:21:25 ID:6h7VAlCh
>>280
とある中古屋に持ってたら8マンだとよ。
282名無しさん脚:2005/09/21(水) 09:25:44 ID:7Na5uB37
いいこと思いついてしまった・・・


マミヤ7、あのボディで135フルサイズのCCD入れてデジカメにならんかね?いいと思わない?
背面ディスプレーもでっかいの付きますよ。

多少厚みが増してもいいから、裏蓋の交換のみで、銀塩−デジ相互乗り入れ。
283名無しさん脚:2005/09/21(水) 09:30:53 ID:tA5ApoC8
>>282
お前すごいな。最広角が43ミリのデジカメなんて誰が使う?
AFDでデジタル対応するから、そっちを買いなさいな。
284名無しさん脚:2005/09/21(水) 14:52:12 ID:xuxiDUSg
マミヤさん、もっと超広角か明るい寄れるレンズを作って下さい。
285名無しさん脚:2005/09/21(水) 17:09:05 ID:7Na5uB37
>>283

プッ!そりゃそうだ・・・・

失礼。

では6X7サイズのCCDでお願いします。
286名無しさん脚:2005/09/21(水) 18:21:39 ID:X7qSNGij
35mmってのほしいなぁ
目測でいいから30センチぐらいから撮りたい!
287名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:32:31 ID:n+g3FFCF
>>281
それは高いのか安いのかドチー?
288名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:07:57 ID:7Na5uB37
>>286
おれは43mmのままでいいから、目測で30pまで寄れるようにして欲しい。
289278:2005/09/21(水) 23:12:52 ID:jfK3P1PS
>>279さんへ
今日、エプソンのサービスセンターに電話してみました。私の実体験も混ぜて
報告します
(1)私の動作環境
 WinXP SP2 , PhotoShopElements 2.0 , EPSON SCAN ver 2.61J
(2)1200dpiを超えて写真等の反射原稿をスキャンできない(2400dpiを指定
  しても1200dpiでスキャンする):EPSONサービス
(3)フィルムの場合4800dpiまでDigital ICEが使用可能:EPSONサービス
(4)私の環境ではプレビューを「通常表示」にしないとDigital ICEが動か
 ない→「サムネイル表示」ではDigital ICEは使えない
という事でした。
それから35mmフィルムを2400dpiでスキャンすると20Mぐらいになります。
JPEGにすると低圧縮率で3Mbyte位です
290名無しさん脚:2005/09/23(金) 00:05:02 ID:7P4DyjVn
>>287
個人的には安い。
きっとこんなもんなんだろうけど。
やふおくにするかな。
291名無しさん脚:2005/09/26(月) 10:08:34 ID:KPvEo2+n
65mmなんですけどファインダー右下がレンズで隠れて見えません。
何か見る方法ないですか?
292名無しさん脚:2005/09/26(月) 10:32:41 ID:oCCF6RDp
レンズはずしゃ〜いいじゃん。

なにいってるの
293名無しさん脚:2005/09/26(月) 20:26:54 ID:f/LESO3g
そんなことしなくても、左目あけりゃみえるよ。
294名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:21:16 ID:svqjxJUe
そこは見えなくていいんだよ。

そこを見たけりゃ150mmを使いな・・RFの宿命
295名無しさん脚:2005/09/27(火) 00:57:21 ID:p/OahTy+
誰か、俺の間宮七二皮内科?
296名無しさん脚:2005/09/27(火) 09:08:35 ID:EjqJmIRd
売ると祟りが起きるよ
297名無しさん脚:2005/09/28(水) 00:00:22 ID:WfFgV6kg
>>291
そと付けファインダーを付けるのはどう。65mmの画角は35mmフィルムカメラの
32mm相当だから、35mm用の外付けファインダーで代用できるかも。縦横比が
違うっていう問題もあるけど、所詮RFはファインダーの視野範囲はアバウト
だし、よろしいんではないでしょうか?
298名無しさん脚:2005/09/28(水) 00:15:26 ID:boeRZzw3
>295 包茎手術?
299名無しさん脚:2005/09/29(木) 20:00:51 ID:11S8oYSD
マミヤ7でキャップはつけていないのに、3枚に一枚ぐらい
確実に真っ黒の写真が出来上がるのはなぜ?
自動的にタイマーが入ったように、シャッターが遅れるのはなぜ?

こんな症状出る人いますか?

そろそろ修理時期なのかも。
300名無しさん脚:2005/09/29(木) 21:38:46 ID:AvLEsyHB
おいらもあるね真っ黒の写真。
撮ったら巻き上げる、巻き上げたら撮るが定まっていないし、レンズ交換したり
電源ONOFFでシャッター下りないとスグ巻き上げたりするからそうなるのかなぁ。
301名無しさん脚:2005/09/29(木) 23:24:44 ID:9dtSstGx
7Uにストロボつけたいんだけど、オススメありますか?
用途はスナップ。
302名無しさん脚:2005/09/29(木) 23:25:10 ID:usWN31N1
>>299 さん
私は7IIですが、おっしゃるような障害にあったことはありません。
ただ昔new mamiya6を持っていた時、突然シャッターが切れなくなった
ことはあります。この時はレンズとボディの電子接点をトレシーでこすった
ら動きだしました。
303名無しさん脚:2005/09/30(金) 01:25:52 ID:CScKPyi8
>>299
おれも、そういう症状はないなぁ。
電池の接触が悪かったときがあったけれど。

たぶん、レンズシャッターの故障じゃないのかな。昔のレンズシャッターカメラで
そういう症状を見たことがあるよ。
マミヤさんにメールで問い合わせして、ここで更科さい。
304& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/10/01(土) 13:38:13 ID:nrFOJnYB
>>299
別のレンズに交換しても同じですか?あとフィルム入れずに(多重露出に
切り替えて)シャッター押しても再現するとか?
別レンズでやってみると、どちらの問題か切り分けがつくかも
305名無しさん脚:2005/10/04(火) 01:55:16 ID:G2r3waEj
「風の旅人」
ありゃ43mmだろう
306名無しさん脚:2005/10/06(木) 14:35:59 ID:cUMffogc
>>299
なぜ?、も何も故障だろ。

そろそろとか、訳の分からんこと言ってないで、
とっととサービスに持ってけ。

あと、俺もないなあ、とかノンキなレスにワロタ。
307名無しさん脚:2005/10/06(木) 22:43:16 ID:c5lcNBE2
俺もないなぁ。
308名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:35:55 ID:C+oQkJJ5
私もないわ。
309名無しさん脚:2005/10/07(金) 00:04:22 ID:dSF3Dk95
安全日だって言っただろ〜!!!
310& ◆kNJC9k3BgM :2005/10/07(金) 01:13:43 ID:S6x+iN0B
乳頭の乳輪がデカくなっってからそういうことを言え
311名無しさん脚:2005/10/07(金) 10:06:25 ID:bPzDdXMv
とりあえず、乳頭以外のどこに乳輪があるか教えろ。
話はそれからだ。
312名無しさん脚:2005/10/07(金) 12:14:56 ID:cncpp8T7
310さん、どうぞ〜

313名無しさん脚:2005/10/07(金) 16:34:15 ID:xNyaZ33X

 見ちゃイヤン。

314なんだこいつ?:2005/10/07(金) 23:11:33 ID:6JRjsF2X
乳輪は乳頭の外側にあるやつじゃんかよ。んなのも白根ーのか?木瓜!
妊娠するとそれが黒ずんで大きくなるだろ。母体が出産の体勢に入った
というサインじゃねーか。おまえの女房もそうだったろ?
それから教えてほしかったらそれなりの言葉づかいをしろ。
な〜にが「話はそれからだ」だ。
315名無しさん脚:2005/10/07(金) 23:54:55 ID:Fhbku+b8
バカが湧いてるな・・・
316名無しさん脚:2005/10/08(土) 01:17:20 ID:52cPPltP
今日からここは、「乳輪スレ」です。


どうぞよろしくお願い致します。
317名無しさん脚:2005/10/08(土) 09:48:12 ID:2Aaz/zXy
>>314
禿げワラタ
なんだこいつ?って自分の事だっつーの。
だれもそんなこと訊いてるんじゃねーだろw
何が「それなりの言葉づかいをしろ」だプゲラッチョ

さては、お前が噂の「乳頭の乳輪」男だな!!

あ〜、本当に「乳輪スレ」だ〜w
318名無しさん脚:2005/10/08(土) 10:55:23 ID:52cPPltP
乳輪にも、基線長ってあるのかね・・・・?
319名無しさん脚:2005/10/10(月) 13:30:03 ID:lvfeRpzB
スカーラの国内現像が終わる前にどこか撮りに行かないと・・・
320名無しさん脚:2005/10/11(火) 10:08:33 ID:/pKDmLRM
80mmとセットで広角を持つ場合、43,50,65の内どれが無難ですか?
対象は風景や建物を入れたスナップなど。
321名無しさん脚:2005/10/11(火) 13:18:51 ID:RROGBn4/
>>320
質問が漠然としすぎ。
それじゃ、答えない方が無難。
322名無しさん脚:2005/10/11(火) 18:33:19 ID:h7AgEz8+
>>320
おれは80(40)mm買ってから50(24)mmを買った、今これら2本のみ。
価格的なものもあるが、やはり好きな画角で選べばいいと思う。
80mmに43(21)mmだとその中間がほしくなるし、65(32)mmだともう少し広角が
ほしくなるから。43mmと65mmって人も前レス見てて多かったね。
ちなみに俺はスナップと登山がメインです。
 
323名無しさん脚:2005/10/11(火) 19:59:39 ID:YEEejUz1
とりあえず、全部買っちゃえば?
要らないものはオクに放流。

よろしくお願いします。
324名無しさん脚:2005/10/11(火) 22:11:58 ID:gBr0s+2V
80mmと43mmを買って今まさに65mmが欲しくなってる俺が来ましたよ。

マミヤ7のレンズはどれも値段安定しているから、
中古を買って、気に入らなければヤフオクに流せばほとんど損しないよ。
差額をリース代と考えて買ってしまえば?
325名無しさん脚:2005/10/11(火) 22:31:51 ID:YEEejUz1
俺は、マミヤ7というカメラの性格上、65mmは絶対はずせないレンズだと思うけどなぁ。
80より重要。





さぁ!
326名無しさん脚:2005/10/12(水) 11:33:47 ID:uSW80AzK
>>325
重要かどうかはともかく、一本だけ選べっつったら、65mmだな。
327名無しさん脚:2005/10/12(水) 12:13:51 ID:8eDrFkak
65も80も同じくらい良く使ってるからなあ。
どちらか一方、と言われると、、、80mmかもしれない。
328名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:18:11 ID:+bm8XAuz
65と80って付け替えてみると、意外と違うんだよねぇ。
329名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:38:13 ID:A/C1qv9S
そりゃ43と50付け替えてみたら、全然違うだろ。
330名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:57:50 ID:qgj4xzXW
80と50持ってるけどもうちょうい広角が欲しい。
でも43はあんま50と違わない気がする・・・
外付けファインダ2つ持ち歩いて付け替えるのもめんどくさいし。
35とは言わないけど、せめて38ミリがでてくれればなあ。
331名無しさん脚:2005/10/13(木) 00:06:03 ID:+bm8XAuz
寄れもせんのに、そんな広角つけてどうするの・・・
332名無しさん脚:2005/10/13(木) 09:54:46 ID:Amf+oVtP
俺は逆に望遠が欲しいね。
35mm換算で300mm程度で十分。
333名無しさん脚:2005/10/13(木) 10:02:25 ID:FlZ9Nucz
1m以下は距離計非連動でもいいから寄らせてくれと思うときはある。
334名無しさん脚:2005/10/15(土) 00:15:49 ID:LxqHxKRy
これでポートレート撮ってる人います?
初めての中盤なんですが、80mmを買う予定で、
最短が1mって人を写す場合、上半身ぐらいは
いける感じなんでしょうか?

実際オールマイティーなのは645とかpentax67なんでしょうけど、
あの形と大きさが…という感じで。八セルやローライは66が
あまり好きでなく…

基本はスナップで、35mmでマクロと望遠はするつもりです。
335名無しさん脚:2005/10/15(土) 12:26:37 ID:7UumnXk8
あまり寄らなくても、ちゃんとバックがボケてくれるから
ドアップにしなくても、いい感じに写るよ。
336名無しさん脚:2005/10/15(土) 13:50:11 ID:/T3KfQ3g
これから中判を買おうと思っているのですが、
マミヤ7は広角を撮る場合適しているでしょうか?
また、中判カメラにおいてマミヤ7の描写力はどれくらいの位置にいますか?
337名無しさん脚:2005/10/15(土) 13:55:18 ID:Zcm12nTU
>マミヤ7は広角を撮る場合適しているでしょうか?
広角主体のカメラなので極めて適している。ただし水平出しは慣れがいる。

>また、中判カメラにおいてマミヤ7の描写力はどれくらいの位置にいますか?
最高レベル
338名無しさん脚:2005/10/15(土) 14:53:10 ID:x9yx/TBV
夏に花火撮って現像しといたフィルムからプリントしてみた。

フィルム ベルビア100 CC-30M使用
フロンティア 空の赤紫から青紫がピンクから真っ青になった
       原版では黄緑ぐらいなのに思いっきり緑に
ダイレクトプリント 原版で見えている部分が真っ黒に
          いまいちシャープではない

フィルムは残ってほしいけどプリントはやっぱりだめだな。
皆さんはパソコンに取り込んでプリントしてるんでしょうか。
漏れはプリントに大金だすのが馬鹿らしいのでフィルムのま
ま寝かせています。プリントしてもLか2L。
339名無しさん脚:2005/10/15(土) 14:57:40 ID:/T3KfQ3g
>>337

ありがとうございます!
私はあまり水平出しに自信がありません…。
最高レベルですか…作例をあまり見た事が無いのですが惹かれました。

あと、広角で曇りの日にスナップを撮る場合に手持ちでもブレ無く撮れますでしょうか?


340名無しさん脚:2005/10/15(土) 15:54:09 ID:UXjRzKuA
>>339

中判に手を出す前に、もう少し135(普通のカメラ)で写真を撮って、勉強された方がいいと思いますよ。
そうすれば自分が何を撮りたいかが見えてきます。

カメラ選びはそれからでも遅くないと思いますね。
341名無しさん脚:2005/10/15(土) 15:57:50 ID:0V1yuspw
レンズシャッターなので、ショックが全くといっていいほどない。
俺は手ブレはあまり自信ない方だけど、マミヤ7なら80ミリ使ってて
1/30秒は普通に行ける。それ以下も、慎重に撮ればOK。

レンズの描写は43、50、80あたりが絶品。これに対抗できる中判レンズ
は、そんなにはない。
342名無しさん脚:2005/10/15(土) 16:11:01 ID:/T3KfQ3g
>>340 >>341

現在はデジイチを使っているのですが
大きく伸ばし細部まで鮮明にするとなるとスティッチング等をしないといけない為、
描写力で中判や大判を考えました。
その中で機動性という点を考え中判を選ぶに至りました。
撮る物は街中の風景が殆どです。
中判に関して殆ど何も知らない状態なので、これから勉強して行こうと思います。
343名無しさん脚:2005/10/15(土) 16:11:06 ID:TdJHdJyU
広角レンズの良さはレンジファインダー用レンズということもあってでしょうね。
ハッセルのSWCも500系Biogonに比べると一段上という評価だし。
344名無しさん脚:2005/10/15(土) 16:36:04 ID:H98wqqiY
>>339
>広角で曇りの日にスナップを撮る場合に手持ちでもブレ無く撮れますでしょうか?

フィルム感度・開放F値・焦点距離を考えれば、だいたい想像つくと思うが・・・。
そりゃ135よりはブレにはシビアだけど、そこはレンズシャッターなんだしさ。
とりあえず>>340の言うとおりだと思うよ。
345名無しさん脚:2005/10/15(土) 21:15:54 ID:9EZqKa8j
65ミリもいいよ。っていうか、80oよりずっといいな。
346名無しさん脚:2005/10/15(土) 21:46:12 ID:BtrRRWeC
なにげに撮影倍率、一番高いのが80mm
347名無しさん脚:2005/10/15(土) 21:53:34 ID:uYijUkru
65ミリの解像力は、世界1だね
ただフレアーに弱い
348名無しさん脚:2005/10/15(土) 21:56:52 ID:TOG1Yx0r
同意。
だが65mmばかり使ってると、なぜか80mmが恋しくなる。
349名無しさん脚:2005/10/15(土) 23:51:42 ID:UXjRzKuA
スリムなアノコとグラマーなアノコ、両方とつきあいたい。

そんな感じ?
350名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:27:53 ID:zVompGFc
80mmはレンズの大きさがいいね。スナップにはちょうどいい画角。
351名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:43:23 ID:XhOYJMfC
先週、小池新道で鏡平と双六岳行ってきたが
マミヤ7 7割
ペンタ645 3割
山岳写真中心にやっているけど マミヤ7の 65 150ミリ
で満足いけるね
ペンタ645 の初心者なんて 45 75 120 200 +富士645zi
とすごいかったよ。www
352名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:45:37 ID:SlS2G08T
俺の実写経験では、65は悪くないけど、80の方が一枚上手だと思う。
353名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:48:44 ID:AQ66K3cm
>344
フィルムフォーマットが小さい方がブレの影響が相対的に大きくなるから、
135の方がブレにはシビアなんだが。
354名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:50:50 ID:Sm2fg5Gx
ああ、確かに。
考えたことなかった。

じゃあ、デジのほうが手ぶれ防止がついてなければ
手ぶれに少し弱いってことかな?
355名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:54:52 ID:AQ66K3cm
つうわけで、>>339は是非マミヤ7に飛び込むべきだと思うよ。
デジタル使ってるなら、わざわざ使うフィルムカメラは、フォーマットが
大きい方が役割分担が明解。
135で経験積んでから中判に、なんて悠長なこと言っている時代じゃ
ないと思うよ、今のデジタル時代は。これだけデジタルが性能上がって
きてるんだから、どうせフィルム使うなら、中判が面白い。
356名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:11:18 ID:XhOYJMfC
デジタルはダイナミックレンジが狭いからな
5Dのサンプル見たが解像力は有るがいまいちだね
金もねえが買う気しないよ



357名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:15:09 ID:re9p75G6
>>339
マミヤ7のレンズは、標準と広角に関しては世界のトップレベルだから、
スナップ用途ならぜひおすすめ。
150も使ってみたらわりと良かったけど、ライバルには負けるような気がした。
645は、思ったほどフィルムフォーマットが大きくないので、どうせ中判なら
67がいいと思う。
358名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:38:46 ID:ZK5x69UP
世界のトップレベルといっても67で競合するのは
現行ペンタ、アルパ位しかないんですけど。
アルパ
・カールツアイス/ピオゴンTf4.5/38mm
・シュナイダー/スーパーアングロンXL f5.6/47mm
・シュナイダー/スーパーアングロンXL f5.6/58mm
・口一デンストック/アポグランダゴン f4.5/35mm
・口一デンストック/アポグランダゴン f4.5/45mm
・口一デンストック/アポグランダゴン f4.5/55mm
じゅる
359名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:59:50 ID:XhOYJMfC
機動力を考えるとペンタの645Nも捨てがたい。
360名無しさん脚:2005/10/16(日) 02:18:26 ID:LNWGL7za
いま65を5年使っているが、もう少し広角があればと
泣いたことが何度もあった。
65使いは43と50、どちらが感覚的にはなじみやすいんだろう。
俺は35mmフイルムフォーマットでは24mmぐらいが肌にあうのだが。
やっぱ43かな。。。?
361名無しさん脚:2005/10/16(日) 04:18:45 ID:e8V2tYXl
50
362名無しさん脚:2005/10/16(日) 04:21:24 ID:e8V2tYXl
358
最近のスーパーアンギュロン47は、良くなったの?
家のは、遙かにマミヤの方がシャープだよ。
363名無しさん脚:2005/10/16(日) 09:29:26 ID:shdS5/GR
アルパってったって、距離計連動しないんだろ?
レンズの善し悪しだけならどちらもいいが、使い勝手を考えたらやっぱり7かな。

ちなみにローデンの55mm持ってるけど、むっちゃくちゃいいれんずだよ。35mmレンズと比べても
遜色ない。
残念なのは、4x5のアオリができないことくらい。
364名無しさん脚:2005/10/16(日) 10:44:23 ID:PT3yeV7K
43mmどうよ?高くて買えないんだが・・・
365名無しさん脚:2005/10/16(日) 11:12:36 ID:ILO0Q00n
素晴らしいらしい。高くて買えないが。
366名無しさん脚:2005/10/16(日) 11:15:37 ID:Pb59mckC
>>365
IDが素晴らしい!43mmも素晴らしい!
367名無しさん脚:2005/10/16(日) 11:57:33 ID:PT3yeV7K
あああ欲しいなあ
368名無しさん脚:2005/10/16(日) 15:43:24 ID:/MWuDCT3
シャッター音どうよ?写ルンですレベル?
369名無しさん脚:2005/10/16(日) 17:04:02 ID:FSjtrtrr
>>368
うん。近いものはあるね。
チッって感じ。非常に静か。
370名無しさん脚:2005/10/16(日) 17:41:02 ID:rqrLFQtx
俺はちょっと好きじゃないなあの音は
もっとガチャンといってほしいw
371名無しさん脚:2005/10/16(日) 18:03:26 ID:FaQ38HCu
>>370
ペンタをどうぞ。
372& ◆/p9zsLJK2M :2005/10/17(月) 20:47:38 ID:BPHUZr69
>>364
43mmイイ、周辺まできっちり解像!!。レンズにはうるさい天文屋さんに
ポジを見せたらうなってました
>>368
シャッター音は369さんのいうとおりホント静か。静かすぎてシャッター
が切れたのがわからない時があるほど。
373名無しさん脚:2005/10/17(月) 21:13:58 ID:tsmSeF8p
マミヤ7の後継機はもう出ないのかなあ…
なんか哀しいな…
374名無しさん脚:2005/10/17(月) 21:20:46 ID:+57m/YCG
つうか追加して欲しい機能とかないし
375名無しさん脚:2005/10/17(月) 22:24:08 ID:ql1FYbJP
ファインダー枠、追加して欲しい。
あと新レンズには半絞りのクリックもつけてね。
露出補正のボタンも押しにくいから、いっそない方がいい。

あとできたらでいいけど、遮光幕開いてないとき、「遮光幕が閉じています」と女の声でしゃべるようにして欲しい。
376名無しさん脚:2005/10/17(月) 23:12:41 ID:cDE8oud4
どっちかというと、「遮光幕が閉じてるよっ、お兄ちゃんてば」と
しゃべるようにして欲しい。
377名無しさん脚:2005/10/17(月) 23:24:00 ID:iNo8Z89U
そーなると、レンズ一本しか持ってないのに頻繁に遮光幕を閉じる>>376ステキ
378名無しさん脚:2005/10/17(月) 23:52:14 ID:hQjkNcIz
撮影データをコマ間に記録出来るといいな。
もう少しイケメン面にしてほしい。
カタログが変わった時マミヤ社員に聞いたら、しばらくは新機種出ないだろうねって
言ってたな。
379名無しさん脚:2005/10/18(火) 00:08:38 ID:pTBOr8ob
しばらく=………

まあ愛せばいいさこの愛機
死ぬまでぶっ壊れないでね
380名無しさん脚:2005/10/18(火) 01:50:20 ID:ECZktmKG
ガンガン売れるってもんでもないだろうけど、
新機種が出ないと市場的には衰退しかねないしなぁ。

2年以内に7もデジ対応になるといいのでは?
後ろにデジバックがつく感じで。裏蓋の蝶番ははずれたっけ?
それしか売れる道はないようにおもうが。
RD1の6×7判って感じで。

もしくはズームレンズ?
ファインダーが連動してむにょーんって動いたら別の意味で感動。


露出補正のボタンはモノクロフイルム使うときに要るから、
残してほしいぞ。
381名無しさん脚:2005/10/18(火) 09:13:58 ID:mWbgdROo
(゚听)イラネ
382名無しさん脚:2005/10/18(火) 14:44:23 ID:LsqbD98t
ワンカットごとに裏蓋に料金が出るって言うのは?

フィルム代+現像代で。「150円です」
383名無しさん脚:2005/10/18(火) 18:44:44 ID:tJsXB4oA
ツンデレの方向で。

「ちょっと!
 フィルム巻き上がって無いじゃない!
 あんたって私がいないと全然ダメね!
 シャッターチャンス逃したらどうすんのよ!
 い、いっとくけどあたしは別にあんたが失敗したって何とも思ってないんだから!
 ほ、ほんとだからね!」

テラウザス。
384名無しさん脚:2005/10/18(火) 19:34:11 ID:YdiihYB0
しかも田中真紀子の声だったらやだな。
385名無しさん脚:2005/10/18(火) 21:29:47 ID:LsqbD98t
「まーーーそのーーーーーー」

パチッ!
386名無しさん脚:2005/10/18(火) 22:26:58 ID:piSsvN8D
能登の声でマターリ撮りたい
387名無しさん脚:2005/10/19(水) 01:15:26 ID:vpS7PEX9
ペンコタン
388名無しさん脚:2005/10/19(水) 17:52:38 ID:mkoKEevV
音はいいからさ、
シャッター押すとカメレオンみたいに変色するっての
開発してよ。
389& ◆/p9zsLJK2M :2005/10/19(水) 21:43:04 ID:+m1ktZPt
80mmの最短を70cm位にしてくれないかなと思う今日このごろ....
あとは文句ないです。一日でも長く作り続けて欲しいと思ってます
390名無しさん脚:2005/10/19(水) 23:44:06 ID:ODQTwJEy
50mm持ってるが外付けファインダーは嫌いなので内臓にしてほしい
391名無しさん脚:2005/10/20(木) 08:37:35 ID:PdDaoreJ
と、レンジファインダーの仕組も知らずに中判を使ってる
>390が言ってるので、暖かくスルーしてあげてください。
392名無しさん脚:2005/10/20(木) 09:25:37 ID:wXzJNSZo
>>390
あのファインダーいっぱいが、50mmよりちょっと切れるくらいの大きさ何じゃなかったっけ?
393名無しさん脚:2005/10/20(木) 18:30:21 ID:NVdvwz4U
>>391は何が言いたかったんだろう。
394名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:30:36 ID:Zp5Jqkm1
50mmも逆光に弱いのかなぁ?
395名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:44:47 ID:LmQa/Jzo
ブロニカ645ついに製造中止になっちゃったなあ・・・
マミヤは大丈夫か心配だ。
396名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:51:38 ID:fro5JbiE
風前のとうだな。
397名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:01:57 ID:9HM8wevS
>>392
めーいっぱい上下左右覗かないといけない大きさだね By390
398名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:13:22 ID:Sa3oi5sz
>>396
すまん、その読み方、最近はやってるのか。

オレは「ともしび」だと思っていたんだけど・・・。
399名無しさん脚:2005/10/21(金) 01:40:56 ID:mz7N5J6j
>>397

一眼だって、95%くらいのファインダーはあるんだから、そう思って使えば大丈夫じゃない?



ブロニカ645、ダメだったかぁ。
レンズがタムロンじゃぁねぇ・・・・
400名無しさん脚:2005/10/21(金) 02:44:00 ID:hXTiUlVC
50か43か、どちらにするかおおいに悩む…
画質は43が定評あるみたいだけど
401名無しさん脚:2005/10/21(金) 03:10:07 ID:zfWcrVkW
24mmか21mmだから・・・
たまたま43持ってる人が多かっただけじゃないかなぁ。
402名無しさん脚:2005/10/21(金) 08:24:32 ID:S5DzQL/S
マミヤ7のデジタル化だけど、先に出たこいつはこんな感じ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/21/2426.html

今の技術だとマミヤ7のいいところを台無しにしてしまうかも。
ZDもまだ出てないしな。
403名無しさん脚:2005/10/21(金) 11:56:14 ID:BymwmP4q
興味ねぇな
404名無しさん脚:2005/10/21(金) 12:10:18 ID:mz7N5J6j
セブンちゃんは構造上、ボディの下には伸ばせないからねぇ。
すべてボディーの裏側になるね。

しかしCCDが645の大きさあって、実売10万なら買うかも。しかしレンズが・・・
405401:2005/10/23(日) 05:14:55 ID:RjSS1qzR
値段が値段だからどっちかしか買えないと思うんだ。
カタログ上でも43のほうが自信をもって勧めてるように思うんだよね。
一眼レフで歪曲収差に泣いたからさ!
レンジファンダーなら大丈夫かな!?
406名無しさん脚:2005/10/23(日) 06:40:25 ID:7qonVBNj
う〜ん…
はじめてぐぐったけど、すごく欲しくなってきた。
しかしお金無いから、カパのモニター当たらないかな〜
407名無しさん脚:2005/10/23(日) 07:40:05 ID:0xyCFsmT
>>406
おや、かぱって、けっこうミーハー系の雑誌だと思ってたけど
まみ7みたいな渋いカメラのモニターも募集してるんですね。
408名無しさん脚:2005/10/23(日) 08:08:52 ID:fDfcyuUI
おれ、43mm派。というのは、マミヤプレスの50mmを持ってるからだけなんだけど。
マミヤの50mmって、どのレンズもなかなかの実力派だよね。Nも欲しいちゃ欲しいけど、
43mm持っていると、やっぱり使わないかなと。
409名無しさん脚:2005/10/23(日) 09:00:54 ID:HtCae7vk
11/12月号の「風景写真」に50mmの写真があるね。欲しくなった・・・
410400:2005/10/23(日) 15:46:35 ID:RjSS1qzR
>>408
43mmで撮っておいて、トリミングで50mmの雰囲気って出せるのかな?
邪道ではあるけどね。
411名無しさん脚:2005/10/23(日) 17:28:07 ID:fDfcyuUI
50mmのファインダーを持ってりゃできるかもね。
412名無しさん脚:2005/10/23(日) 22:11:38 ID:7tBu4tua
キミイミ違わないか
413400:2005/10/23(日) 23:22:51 ID:RjSS1qzR
写真の王道としては違うけどさ、
2本買うってのは、俺にはやっぱ現実離れしてる。
1本でもかなり霞んでるのに。

がんがん稼げるようになりてぇなぁ。
(そうなったらなったで、撮影なんかしてる暇ないんだけどw)
414名無しさん脚:2005/10/24(月) 00:11:34 ID:aqajsElu
ヒント:パース
415名無しさん脚:2005/10/24(月) 08:04:27 ID:avPiIGFZ
雰囲気っていうから、50mmのファインダーって書いたんだよ。
なにも同じものがとれるとは思ってないよ。

オレも値段は無視していいと思ってないけど、実際に2本持ち歩くと思うとどうかなと思う。
オレは山屋なんで、なるべくものは持ちたくないため。だからかもしれないけど、
広角レンズは一番広いのがいい。望遠はあまりこだわらないんだけどね。トリミングすりゃいいからw
416名無しさん脚:2005/10/24(月) 10:08:53 ID:aqajsElu
>>415
俺も山かネイチャーだけど、山の場合で広角使うときって、雪のシュカブラか大木を見上げる、
そんな構図しか思い浮かばないけどなぁ。
このカメラの場合寄れないので、高山植物には使えないだろうしね。

そういう意味からも、「山で使うなら」、43か50かって言うと50の方が使いやすいような気がしますね。


>広角レンズは一番広いのがいい。望遠はあまりこだわらないんだけどね。トリミングすりゃいいからw
150トリミングして200にできるように、210をトリミングすれば300になるよ。いや400になるかw
417558:2005/10/24(月) 19:55:09 ID:avPiIGFZ
いや、オレは北海道なんだよ。先日大雪山赤岳に登ったんだけど、俯瞰で紅葉を撮ったが、
43mmでも足りなかった。120度を超えるレンズが欲しいが魚眼くらいしか思い浮かばない。

で、冗談じゃなくって、広けりゃ広い方がいい。広いってことは焦点距離が短いわけだから
被写界深度も深くなるので、全景に高山植物も入れられるわけだし。

まあ、写真は人それぞれだから、使ってみて50mmがいいっていわれても、「そうですか。」としか
答えようがないけどね。それを言っちゃおしまいかw
欲を言えば、ローデンのApo-Grandagonの広角を使ってみたいね。カメラは自作かな。ホースマン高いしw
418名無しさん脚:2005/10/24(月) 20:47:45 ID:9clXVKz7
417
パノン カメラが良いよ。140度
419名無しさん脚:2005/10/24(月) 20:53:11 ID:9clXVKz7
ワイドラックスの中判とか・・・

あと360度回るカメラがアルカスイスで出てた
420名無しさん脚:2005/10/24(月) 21:31:00 ID:aqajsElu
>>417
北海道の大自然、うらやましい限りですなぁ。
わかるよ。おれもアメリカのナショナルパーク行くと、135でいう20mmくらいじゃないと入りきらないときあるからね。

ホースマンから今度出た617にしたら?ヨーロッパアルプスでノブフレックス使ってる人見たけど。
421名無しさん脚:2005/10/24(月) 22:50:34 ID:ipxSjAQw
おいおいお舞ら、美しい広大な景色の中から、
見るものに感動を与える、更に美しいものを切り取るのが
スティルカメラマン。
なんでもかんでも綺麗な物をすべて写す、なんて言ってるようじゃ、、


と言う意見について
422名無しさん脚:2005/10/25(火) 00:02:01 ID:aqajsElu
>>421

と、思うでしょ〜〜。
しかし目の前の自然が広大でかつ単調だから、広角でも、「何でもかんでも」写り込むわけではないんですよ。

日本だと、山、森、草原、空、(たまに電柱、看板も)全部写り込んじゃうけど、向こうだとそうならないから、
持ってゆくレンズに気を使うし、日本より広角寄りが欲しくなるんです。
423名無しさん脚:2005/10/25(火) 07:10:23 ID:YY2YPVV3
421はじじい。
424名無しさん脚:2005/10/25(火) 07:32:30 ID:HJ2EP+sa
いや、ホント、こればっかりは経験だと思うよ。オレも普通の観光地なんかだと43mmは使わない。
無粋な柵や電柱が入ってしまうからね。もっぱら65mm。だけど、山にはいると43mm派。余計なものは
自分の足くらいだ。縦位置で俯瞰撮影するとたまにやっちまうんだよねw
425名無しさん脚:2005/10/25(火) 09:56:23 ID:xQyn4KQW
おいら電柱大好き町撮り派。43mmサイコー!
426421:2005/10/25(火) 20:23:49 ID:A2S8mHJX
423は、ばばあ。

位の反論しか思いつかん。 orz
427名無しさん脚:2005/10/25(火) 23:28:54 ID:+lUz+mFS
ここはババァのスレですか?
428名無しさん脚:2005/10/26(水) 01:19:41 ID:FtNjUSYo
いえ、違います。
ジジィは基本的にペソタッ糞645AFを使います。でシャッター以外さわりたくないですから。
ババァは基本的にコソタッ糞645を使います。ダソナの退職金を一気につぎ込みますが価値はわかってません。
間宮7をつかうのはマニヤックな純キモヲタか山にこもるヤマヲタだけです。
429名無しさん脚:2005/10/26(水) 13:37:58 ID:Sq1PTLPJ
>>428
ちょっとワロタw
430名無しさん脚:2005/10/26(水) 19:34:58 ID:7UhtbmSE
>>428
先日、北アルプスにプチ籠もりしてたんだがまさしく>>428の言ってる通りだったw
431名無しさん脚:2005/10/27(木) 00:37:58 ID:TRhKd29b
一度ガチンコ対決して欲しいね。フルデジvsセブン。
同じ被写体で。
432400:2005/10/27(木) 02:59:48 ID:Tj6UXpDQ
>>414
あっそれ忘れてた(w

こんど擬似ファインダー作って持ち歩いて、
どっちがいいか考えてみるよ。
433名無しさん脚:2005/10/27(木) 09:13:59 ID:VRcmnPen
>>431
解像度ではいい勝負するかもね。
あとは勝負にならんだろ。
434名無しさん脚:2005/10/27(木) 10:10:38 ID:b10uXHDq
いや、空間周波数の高い被写体だと、解像度で話にならンくらい差が出るよ
松林なんか取ったら、デジタルだとほとんど処理できないくらいもやもや画像。
あるがままを焼き付けるのとは訳が違うんだな
むしろ、ポジのラチとかならいい勝負
435名無しさん脚:2005/10/28(金) 02:24:39 ID:0GOEVJNT
もれはさぁ、マミヤ7のファインダーがついたまま、すんなり入るケースが
欲しいんだよ…。
436名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:05:32 ID:YgxQ6pZt
おれは、
三脚につけたまんま、すんなり入るケースが欲しいんだよ・・・
437名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:14:03 ID:yoaDjXrx
つ 四次元ポケット
438名無しさん脚:2005/10/29(土) 21:33:56 ID:ukGqhnUO
>>437
どこでもドアがあれば、防湿庫から出して首にかければそれでOK
439名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:48:08 ID:YgxQ6pZt
今日のおれのパンツの中、空間周波数高いわぁ!


*使ってみたかったので使わせていただきました。
440名無しさん脚:2005/11/01(火) 21:49:33 ID:OiBP8kIz
今日久々に65mm使いました。

夕日がきれいだったから・・・(涙)
441名無しさん脚:2005/11/02(水) 00:26:39 ID:Jr6qsoDK
あのーすいません、むちゃくちゃ初心者な質問ですが、
ストロボはどんなものを買ったらいいんでしょう。
mamiyaのホームページにはメカビリッツ社というのの
ストロボが売ってたんですが、これはmamiya7に使えるんでしょうか?
というかストロボって機種対応とか関係ないんでしょうか?

みなさんはどんなのを使ってますか?
外出歩くときに一緒に持ち歩けるようなものがいいんですが。
442名無しさん脚:2005/11/02(水) 00:43:10 ID:CYMewEvu
>441
メカブリッツね(w

カメラ側の測光を利用するTTLストロボは使えないので、外光式(外部調光)オートを使用。
あとレンズの画角に照射角度が対応してるかどうかも注意してね。
小型がいいならクリップオンタイプでいいのでは?
443名無しさん脚:2005/11/02(水) 00:49:17 ID:iBfAbNjt
>>441
今外付けストロボは持ってない?
アクセサリシューに付けばおそらくそれ使えるよ。
444441:2005/11/02(水) 01:33:25 ID:Jr6qsoDK
いえ、今は外付けは持ってません。
ニコンのfm3を持っているので、
ニコンの外部調光のできるクリップオンタイプというので
探せばニコンのにも便利に使えてよさそう、
というわけですね。ありがとうございました。
445名無しさん脚:2005/11/03(木) 15:39:01 ID:yJTC0PX9
>>441

漏れは、パナのPE36S使ってるよ。光量大きいし結構イイ!
446名無しさん脚:2005/11/10(木) 01:28:18 ID:nUbsVQzD
レンズ買えないから、とりあえずファインダーだけ買っとくか、50と43。
447名無しさん脚:2005/11/10(木) 18:30:47 ID:+SIus1OL
ファインダーだけ買ってどうするの?
新品レンズを買ったら、ファインダーは自動的についてくるんだよ。
448名無しさん脚:2005/11/10(木) 18:40:53 ID:TBgMgBKH
80mmが一番安いんだから、まずこれを買いなさい
449名無しさん脚:2005/11/13(日) 01:28:46 ID:ReJAJvhf
さぁ今日使うぞ!
450名無しさん脚:2005/11/13(日) 09:06:31 ID:JvZ00Zvl
おれもつかうぞ!
451名無しさん脚:2005/11/13(日) 12:04:54 ID:cri8QznS
おれは今日もつがうぞ!
452名無しさん脚:2005/11/13(日) 17:48:35 ID:LvJaEB+G
今日、奥多摩界隈で綺麗な7?�に、アンテナ三脚使ってる人見た。

ものすごいアンバランスだったが、基本手持ちで、どうしてもって時だけ三脚使うんなら、それもありかなあ?と思ったよ。
もちろん三脚使用時は手でサポート必須だけどね。

私のRZでは絶対出来ない芸当です。
453名無しさん脚:2005/11/13(日) 18:48:22 ID:ReJAJvhf
マミヤ7に限っては、三脚使うとき手を添えるとよけいぶれるんだわさ。
454名無しさん脚:2005/11/18(金) 01:54:37 ID:p5G1Lc2M
455& ◆/p9zsLJK2M :2005/11/18(金) 06:02:25 ID:8l5S96bX
晴れて冬らしい晴れた日になったら7II使うぞ。
>>452 さん
軽量三脚(カーボンとか)は風が強い日は三脚&カメラごと持っていか
れて凶。風なしだったら、華奢な三脚でもOK
456名無しさん脚:2005/11/18(金) 06:42:08 ID:RaBCefJr
おれも電車移動の場合は1k程の三脚で済ます。
風がなければ十分、不安なら石コロぶら下げる。
457名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:38:03 ID:h6TXIaSJ
マミヤ、2006年度中間期予想を大幅下方修正
〜デジカメ発売の遅れなどにより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/14/2708.html

mamiya7 をいつかは買いたいと思っているんだが
突然ブロニカみたいになったらどうしよう、、
早めに手に入れた方がいいかな?
でもお金ないし、、orz
458名無しさん脚:2005/11/22(火) 09:54:19 ID:8/Scx2AO
遅かれ早かれ、なるだろうね。
459名無しさん脚:2005/11/22(火) 19:13:58 ID:nWksRfjO
レンズ2本だけなんで早く全部揃えんといかんかな
460名無しさん脚:2005/11/23(水) 19:01:06 ID:GxqFMQbP
マズイ、ニコンのMFも危ないし買えるうちに買わないと新品が手に入らなくなる。
でもレンズが高い・・・

デジカメの影響がこんなに出るとは思ってなかった。
461名無しさん脚:2005/11/25(金) 21:52:12 ID:DyItCgHX
あ〜久々に使った。

100を1段増感で使うと、手持ちもだいぶ楽だね。
462名無し三脚:2005/11/25(金) 23:19:03 ID:AfIy4vsx
水曜日に撮影した紅葉のポジがあがってきた。RDPIII、43mmで撮影。
周辺部まできっちり解像してて、気持ちイー。やっぱいいレンズです。
週末は富士山でも撮りにいくか〜
463名無しさん脚:2005/11/26(土) 11:04:07 ID:qRNw3DEq
43ミリ冬のボーナス出たらいっちゃおうかな。
65も気になるところだけど。

この調子でいくと広角系全部そろえちゃいそうだ。
全部持ち出すなんてできないのに・・・
464名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:10:18 ID:PUUhq9kc
気がつくとマミヤ7のページからレンズが1本消えていて、
しばらくしたらもう1本消えているという事態が発生する予感、、、orz
465名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:22:02 ID:qsXX65ny
そんなん気にしてる間があったら買ったらええねん。
気も楽になるし、マミヤも助かる。
466名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:53:05 ID:8tEIDAD/
なくなるなら210mmが一番最初かなぁ・・・(涙)
467名無しさん脚:2005/11/27(日) 08:54:53 ID:WCd+mm9u
昨日有楽町のビックカメラに行ったら、マミヤ7がありました。
初めて見ましたが、弁当箱並のでかさですね。

他の中判カメラに比べたらかなり小さいんだろうけど

持ってる人がうらやましす
468名無しさん脚:2005/11/27(日) 13:52:47 ID:WQBXbTyp
210mmって何本生産されたんでしょうかねぇ。
でも、ディスコンになっても210mmとか150mmとかは中古屋巡っていれば
出会える希ガス。
巡り会えなくなるのは50mm個人的には思いますね。
469名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:13:26 ID:r33oYFp/
>>467
ポジ見たら、オシッコちびるぞ
470467:2005/11/27(日) 18:45:22 ID:WCd+mm9u
467です

今日、横浜のヨドバシに行ったら、なんとマミヤ7が触れる所に置いてありました。
レンジファインダーでピント合わせまくり、シャッター切りまくりでした。
すごい、イイ感じですね。欲しい!!

他にも中判のでかいカメラが置いてあって全部触りました
マミヤ7のパンフレットも貰って帰りました。

すげー楽しかったw
471名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:57:13 ID:byqetTXh
>>470
シャッター切りまくり? ふーん。
472名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:58:54 ID:WCd+mm9u
>>471
もちろん、フィルムは入ってないですよ。

マミヤ7持っている人がうらやましいです
473名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:57:47 ID:HLpXyboY
少し前に山形県の月山・湯殿山の紅葉を撮りに行った。
65mm+ベルビア100使用。

久しぶりにオシッコちびった。
ヤパーリすごいぞマミヤ7U!!
474名無しさん脚:2005/11/27(日) 21:28:13 ID:5aonZMv/
デジカメの高画素は、高回転エンジン。
中判以上のフィルムは、大排気量。

最高速度が同じでも、余裕の違い。
475名無しさん脚:2005/11/27(日) 22:28:29 ID:8JwFmPUm
>>472
旧型7はフィルムを入れないとシャッターが切れませんが、現行の7-2は多重露出スイッチをONにすれば空シャッター切れますからね。
あのシャッター音はお世辞にも良いとはいえないけど。
旧型7+80mmの組み合わせならかなり安くなっていますよ。ぜひ手に入れてください。
476名無しさん脚:2005/11/27(日) 22:28:51 ID:r33oYFp/
今日からこちらは、「尿漏れ」のスレになりました。
よろしくお願いいたします
477名無しさん脚:2005/11/27(日) 22:42:52 ID:3gRRCH7d
やっぱIII型ではデジ並みにシャッター音を選べるカスタムファンクション搭載だな。
0.ノーマル
1.RZ67←使ったこと無いけど「バシャコン」系?
2.Cシリーズ←ちょっと元気いい
3.New6
478名無しさん脚:2005/11/28(月) 20:57:57 ID:liuGh5YX
>477
3は要らないだろ w
479名無しさん脚:2005/11/28(月) 22:46:42 ID:nCUabgAN
Mamiya7D
480名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:12:10 ID:iMpI2nYV
折角の中判なんだから基線長をもっと長くして望遠側のピント精度を
上げて欲しいぞ。
481名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:21:30 ID:DpNRcmgb
誰だよレンズがなくなるとか言い出した奴
気になってHPチェックしちまったでねーか。

このマミヤ7レンズって、
RZのレンズと互換性(マウントじゃなくて)ないのかな?
レンズの一部でも共用部分があれば、無くなりにくいんじゃないかな?
482名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:39:21 ID:iMpI2nYV
>>457が発端だろ。
でもブロニカのカメラ事業の廃止にニコンのMFレンズ縮小と、フィルムカメラの
環境は良くない。
デジシステムでこれらのレンズが利用できるようにすればまだ安心するんだが。

>RZのレンズと互換性(マウントじゃなくて)ないのかな?
一眼レンズとレンジファインダーのレンズは広角側では構成がまるで違うよ。
マミヤ7のレンズはレンジファインダーだからこその名レンズだと思う。
483名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:49:32 ID:/t2vEuGj
>>481
ヒント:フランジバック or バックフォーカス
484名無しさん脚:2005/11/29(火) 00:57:18 ID:KH38CkyE
agfa death
485名無しさん脚:2005/11/29(火) 03:15:32 ID:hkGTJUYB

482 483
いやいや、二人の言いたいことは分かるよ。
ただ、レンズの極一部でも同じレンズ(単数形だからレンか?)
があれば…って思ってね。


482
マミヤ7でも後ろに裏豚外して、なんとかデジバックがつけば、
システムとしても残れると思うんだよね。
なんとかならないかな?
486名無しさん脚:2005/11/29(火) 07:25:34 ID:sSwCkB/3
>>485
210mmみたいな目測のレンズで良ければ、マミヤからアダプターが出るという条件付きで
使用可能。(シャッターのチャージとか結構面倒そう)
裏蓋を外してデジバックってみんな考えるみたいだけど、そんなことするなら専用ボディを開発した方が
メーカーとしては儲かると思わない? ライカRみたいなのは例外中の例外だと思うよ。ライカだって
他社からDSLRをOEMしてもらって、マウントだけ交換するようなカメラを出した方が会社の経営としては
いいんだろうなあと思う。青息吐息みたいだし。

オレは、いろいろ注文はあるが、今のままで末永く製造していって欲しいと願うのみ。
(って、3を作るなら、マウントに仕掛けしてレンズ着脱と遮光幕を連動して欲しいがw)
487名無しさん脚:2005/11/29(火) 07:46:02 ID:Qjddspq3
ハッセル用のデジパックが付けばイインだがな。
どこかに改造やった勇者はいないか?
488名無しさん脚:2005/11/29(火) 09:29:53 ID:u+11u12w
なんにしても、マミヤという会社が何らかの収益源を作らない限り、カメラ事業部は縮小化か無くなるのは、
目に見えてるね。

今のままでは、買収されることも困難だと思う。
489名無しさん脚:2005/11/29(火) 15:34:52 ID:ofKIOz33
せめて最後にマミヤ7Vを出して撤退してほしい。
490名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:11:43 ID:VqfmUsJR
今年の収益が悪かったのはデジが予定より遅れたってのもあったと思う。
しかし中判デジにあって、135版デジにないメリットってなんなんだろうなあ。
それがはっきり形にできればマミヤは存続できるはず。と思う。
491名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:54:28 ID:QCzWW+/5
フォーマットのでかさから来る余裕の描写性能と
デジバックタイプならフィルムと併用できることじゃない?
492名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:40:44 ID:u+11u12w
だって、1Dsでも雑誌の見開きにするとやっぱり、「あ〜デジだなぁ・・・」という写真になるもんね。
その辺が645デジだとずっとマシになるんじゃないです?
493名無しさん脚:2005/11/30(水) 22:01:44 ID:3aD3As3i
デヂ厨はお帰り下さい
494名無しさん脚:2005/12/01(木) 00:40:57 ID:0O9dnPGR
出痔チュゥ
495名無しさん脚:2005/12/01(木) 01:53:22 ID:3k0FQg1o
俺は銀塩派だが、デジの勢いはしょうがないと思う。
そのなかで銀塩が生き残るには、
銀塩+デジ両方使える機種ってことだろうな。

勝ち組のキャノンは早くも低価格フルフォーマットのボディ出したじゃん、
そういう余裕がないと銀塩も残せないだろ。
496名無しさん脚:2005/12/01(木) 01:57:51 ID:dSuyv94Q
でも、低品質じゃぁなぁ…
497名無しさん脚:2005/12/01(木) 16:47:59 ID:0O9dnPGR
マミヤ7-ZD
498名無しさん脚:2005/12/01(木) 17:41:33 ID:T4Aj1e/e
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20051201.htm
とりあえず無事に出てきてくれたので、
あとは順当に売れてキヤノンの広告写真進出を食い止めてもらえればね。
499名無しさん脚:2005/12/01(木) 18:30:03 ID:Z1Ix4wxI
ほしい
500名無し三脚:2005/12/01(木) 19:37:33 ID:MplBEcUF
>>498
やっと登場ですね。すごすぎてアマの私にはちょっと現実感がないような
スペックです。でもともかく売れるといいですね。
501名無しさん脚:2005/12/01(木) 20:19:50 ID:KFPhj80d
ZD かっちょいいよね。
502名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:13:09 ID:mOwXALSU
>>498
デカイサイズでもキャノン勝ちだとやりたい放題になってしまう
マミヤもZDで復活して欲しい
503名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:19:02 ID:Ey7F5cmA
>>489
>>497

次に出てくるのは、マミヤ7V なのかそれとも、 マミヤ7−ZD なのかな?

個人的には、マミヤ7−ZDを希望している。



504名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:36:51 ID:+zWz44xG
>>503
デジバックの付くマミヤ7IIIがいい。
505名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:37:00 ID:cOSpuJL9
>498
やっと出ましたか。
とりあえずは、めでたし かな。
(ハッセルの方が先に出しちゃったけど)

>503
7−ZD、面白そうだけど、43mmの画角に対応できる撮像素子って難しそう
506名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:55:43 ID:0O9dnPGR
でも645サイズで大騒ぎしてるわけだから、67サイズとなると、まだまだ先になりそうだね。
しかし、645サイズでもいいから欲しい。50や43mm売るためにも出せばいいのにね。
507名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:47:21 ID:+AzOLcj1
>>506
パソコンのスペックは間に合ってるかい?w
508名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:02:33 ID:IfxaUvkp
ちなみに6×7のポジは何万画素に相当するんですか?
509名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:05:38 ID:cCig8mvJ
マミヤプレスまんまでデジが出たら良かったのに。
しかしなんだんねんあのデザイン。
1眼レフスタイルで出さなくても良いのに・・・
510名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:24:20 ID:jQjZvwAV
>>509
>マミヤプレスまんまでデジ

いいな、それ!
511名無しさん脚:2005/12/02(金) 13:16:33 ID:7b5YmCi4
ZDを寒風にさらしてー。
何度まで耐えられるか。
512名無しさん脚:2005/12/02(金) 13:27:36 ID:jQjZvwAV
>>511
スタジオ以外で使っちゃダメっ!







だったら萎える…
513名無しさん脚:2005/12/02(金) 21:26:49 ID:5O7sWokk
ZD旋風のなか、BICのWEB SHOP見てたら以前から欲しかった43mm/F4.5がポイント15%対象に成ってるでわないか!!

現所有が65mm/F4のみなので、何時かは・・・と思っていましたが、中古でも中々出ない上に高かったりして手が出ませんでした。
店頭でも頑張れるとのことなので、さくっと購入してみました〜

店頭在庫無しのため明後日に届くそうなんで、今からBodyとファインダー磨いて待ちます!

こんな私は幸せに成れますかのぅ?
514名無しさん脚:2005/12/02(金) 21:32:14 ID:FkK6koCj
うむ。でかした。
515名無しさん脚:2005/12/02(金) 22:07:00 ID:U5DNSPjd
>>513
うらやましい。画像アップしてね。

中古でも高いと言うことは、新品買っても資産価値が下がらんちゅーことだからね。
でも火炎・・・
516名無しさん脚:2005/12/03(土) 07:51:15 ID:vGF6cwlC
そうじゃそうじゃ、じゃんじゃん買うのじゃ!!
そしてマミヤ7は10年後もロングセラー!!
517& ◆/p9zsLJK2M :2005/12/03(土) 08:04:39 ID:dUUlD0CL
>>513 さん
購入おめでとうございます。43mm、愛用しています。幸せになれ
ますよ〜。スナップに良し、風景に良しです
518名無しさん脚:2005/12/03(土) 13:24:06 ID:DxQj609e
先日マミヤ7Gという機種を見ました。
新商品で66版への改造ができるそうです。
改造後は67版にはもどれないらしいです。
なんて素晴らしいもんが登場したんだ!!って感激しました。



ただ、夢だったんですよね、えぇ。起きてガッカリ。
519名無しさん脚:2005/12/03(土) 13:40:43 ID:phj1Kewx
>>518
ぐがっ!
妙な期待させんといてや!
520名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:49:34 ID:gRAinjYg
>519

518の内容で期待するとわ
全然期待できない内容じゃん
521名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:51:31 ID:YS0RaF9s
>>520
6x6欲しいねん
522名無しさん脚:2005/12/04(日) 02:28:56 ID:fMRSYZIc
つMamiya 6
523名無しさん脚:2005/12/04(日) 09:38:26 ID:FFE1cEhd
6X7トリミングしたら、あかんのやろか???


オレはそういう風に意識して撮るときあるけどなぁ。
524名無しさん脚:2005/12/06(火) 12:13:19 ID:f04jJymG
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47767500.html

すごい。。。
もうレンズがおまけの世界。
まあ消費税分ぐらいだからなぁ。。
525名無しさん脚:2005/12/06(火) 13:20:06 ID:7h/TFBrL
年変わると、

ZDお買い上げの方に、さらにもう一台プレゼント!

ってやるんじゃない?
526名無しさん脚:2005/12/06(火) 14:33:44 ID:Ji3j5ZH4
>>525
を、安い!!
13万か。
1台注文しておきました。
527名無しさん脚:2005/12/06(火) 16:17:25 ID:zRvnMIA4
>>526
10台くらい注文しろよぉ!
528名無しさん脚:2005/12/06(火) 16:55:02 ID:Ji3j5ZH4
>>527
友達に紹介したら他に2人買うそうです!!
529名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:01:27 ID:n/0pK5ur
団塊亀爺が退職金で飛び付くんだろうな・・・
530名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:46:58 ID:TKMVqLOx
収益悪化でカメラ事業撤退してるところもちらほら出てるんだから、
こういうときは金持ち亀爺さまさまだ。
531名無しさん脚:2005/12/07(水) 23:13:53 ID:qLH86LUM
でも趣味の世界で、100万ちょっとって考えられない数字じゃないもんね。
モータースポーツやオーディオなんかに比べたらかわいいもんだよ。
532名無しさん脚:2005/12/08(木) 07:47:40 ID:SArWveI9
うーむマミヤ7のレンズ一本で四苦八苦してる俺、
底辺を感じるぞ。
533名無しさん脚:2005/12/08(木) 08:53:00 ID:n/mP3OXU
おれも・・・・
534名無しさん脚:2005/12/08(木) 21:52:58 ID:WHQfPBVu
>>532
ってまさか>>526-528を鵜呑みかよ!!w
535名無しさん脚:2005/12/08(木) 23:29:16 ID:n/mP3OXU
はいはい。
536532:2005/12/09(金) 03:19:41 ID:GYdSU0qL
>>534
いやぁさぁ、俺65mm一本持ってるけど、
もう半年して貯金がたまってもう一本買ったら、
しばらくは、フイルム買う金がなくなると思うんだよね。
それも考えもの。フイルムあっての価値あるマミヤ7だからね。
537名無しさん脚:2005/12/09(金) 09:58:37 ID:kvAv9yab
交通費もいるぞ。
538名無しさん脚:2005/12/10(土) 00:35:38 ID:PSWR7VfA
ほとんどうちの近所で撮ってるので交通費は頭にありませぬ。
レンズ買わずとも交通費が元からないってのもあるけど。
539名無しさん脚:2005/12/10(土) 22:11:57 ID:vvbbegRB
Mamiya6MFを入手してから、ようやく沈胴、沈胴って騒いでた
オッサンの気持ちが分かるようになったワ。
でも43mmのバックフォーカス考えたら沈胴には出来んわなぁ。
540名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:41:18 ID:50BhwyqE
なにげにかさばるんだよねぇ・・・・セブンちゃん
541名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:54:58 ID:oQYQCxJC
間宮ナナちゃん
542名無しさん脚:2005/12/11(日) 09:35:27 ID:wRThZ/0Q
543名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:13:06 ID:FRlcXtTV
マミヤ7+50mmでローマに行った。もっと広角が必要かとも思ったが丁度良かった。
当面はこの一本の予定だが生産中止にでもなったら慌てて65mmを買いに走るような気が・・・。
>>539
やっぱそう思うでしょ。
車に積んで移動する人にはあまり関係ない話だと思うが、俺のように旅行に使う人間には沈胴の有無の違いは大きい。
ま、無いものねだりをしてもしゃーないのだが。
544名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:22:18 ID:smHSM3vM
俺は65と150を愛用。用途は旅行スナップと風景。
これで大抵のモンは撮れてしまうので特に困らなんのだが、
製造中止になったら43はあわてて買うんだろうなあ。
545名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:46:46 ID:d1Nq1OKl
もう、秒読み段階?
546名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:03:39 ID:8mVc3kAj
冷静に考えれば
547名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:06:37 ID:3XZNEC2Y
オレも来月ローマに行くんだが、7は止めて35mmにしようと思ってる。
急ぎ足の旅行になりそうだし、写真を撮ってる閑があるだろうか。

オレ、発売中止になったら押さえたいのは210mmかなあ。43mm,65mm150mmともってるし、
予備のボディかも知れない。
548名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:23:58 ID:d1Nq1OKl
>>547
ヨーロッパの街並みを、135で撮ろうとは思わないなぁ・・・
それほど重さも変わんないじゃん。65mm一本勝負でいいんじゃない?

おれは65mm付ナナちゃんとGR1。
549名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:30:44 ID:8mVc3kAj
>>547
マジかい。
そんな時の為のブローニーレンジファインダーだろ。

7持ってるって事は、少なからず、いやかなり銀塩に
こだわりあるんだろ?
じゃなかったらコンデジでも持ってけよ。
550543:2005/12/12(月) 00:40:11 ID:alowX9ti
>>547
ローマは有名どころでなくても風格のある建物が多いのでやはり35mmより7をお勧めします。
65mmだと画面からはみだしてしまうことも考えられるので43mmもあった方が良いと思う。
551名無しさん脚:2005/12/12(月) 02:15:04 ID:7XrSbH+b
>>549
「135持っていくくらいならコンデジ持っていけ」というのもまた極端な話だな。
552名無しさん脚:2005/12/12(月) 07:15:18 ID:BC999Xzv
いや、家族で行くんだしさ、そんなに写真ばっかり撮っているというわけにも行かないんだよ。
それと、ローマって書いたけど、実はローマには3日ほどで、ナポリ、ベニス、・・・と10日ほどなんで
けっこうあちこちに回って歩くかと思うとめげちゃって。

35mmもボディ2台に24mmと標準ズームか、標準マクロ、それと17mmかなあ。そんな感じ。
三脚はパス。やっぱり7の方がいいかなあ。ちょっと悩み所。
553名無しさん脚:2005/12/12(月) 09:44:50 ID:YTLYBjMI
全然撮りたいものが定まってないじゃん(笑)

やっぱりコンデジが正解っぽいね。
554名無しさん脚:2005/12/12(月) 11:16:05 ID:/AI0OBcF
まぁ実際いけば撮りたくなって家族そっちのけになるんだよ。

やっぱ写真撮ってて楽しいもん。
555名無しさん脚:2005/12/12(月) 15:53:02 ID:DimSRpQZ
お前は写真よりも家族の方が大切なのか?
556名無しさん脚:2005/12/12(月) 16:10:38 ID:1g0JPfe9
ナイス突っ込みw
557名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:08:48 ID:YTLYBjMI
しかしマジな話、ショット数が限られれば限られるほど、大きいフィルムでワンカットに集中して撮るべきだと思うな。
135はダメ。ばしゃばしゃ撮っちゃって、ダメ写真ばっかり(涙)
558名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:42:27 ID:NB3rt1O1
デジ一眼(ちっさいやつ)とマミヤ7。
これ、おれの最近の旅行機材。
デジでポラ的に撮って、7で適正とプラスかマイナスのどちらかを
念のために撮っておく。これで、最強。
家族はアシ持ちとかに使えばノー問題。
559名無しさん脚:2005/12/12(月) 19:14:39 ID:u2AR9XWc
>>558
7のレンズは何mmを持っていきますか?
560名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:31:26 ID:BC999Xzv
>>555
そんなの、家族にきまってんじゃん。

家族旅行なんだから、撮影旅行とわけがちがうのは当たり前。・・・ってここではオレが変なのかな?
デジ一眼たって、E-1しかないし、どうもうまくいかないね。

本格的な撮影なら、大判を持って行くよ。建物撮るんなら、やっぱりビューが一番だし。

だいたい、何度も書いてるが、家族と一緒に急ぎ足なんだよ。
561名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:13:57 ID:wWEHzBjz
>>560
ナイスな突っ込みに、なんと言うレスを、、、
って喪前、マジ大判持ってんの?その筋の方かい。
で、あえて問おう。

お前は写真よりも家族の方が大切なのか?
562名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:19:33 ID:f+VNR9P6
>>561
キモイ
563名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:21:22 ID:o5W0PAkm
いや、むしろキモカワイイ
564名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:27:57 ID:DimSRpQZ
>>560
大判持って行って、家族に三脚担がせたらいいんじゃないかな。
一家の主なら、それぐらい命令すべきだ。
565名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:37:08 ID:5n75I3ln
カメラなんて道具なんだからさー
道具に振り回されてたら家族旅行も楽しくないよ。
重いカメラ持ち歩いて父ちゃん疲れ果ててたらみんなつまらんだろうし。
家族の良い笑顔撮れると思う道具持ってけばいいじゃん。
20年後、30年後、そういう写真がどれだけ大切なものになるか。
大切なのはフォーマットなんかじゃないよ。
566名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:56:36 ID:wWEHzBjz
>>565
そうそう。
家族に三脚担がせた写真が、20年後、30年後、
そういう写真がどれだけ大切なものになるか。
一家の主なら、それぐらい命令すべきだね。
567名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:58:58 ID:YTLYBjMI
そうだ!大判もって行くべきだ!
75,90,150MMで。
568名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:41:19 ID:Msxq6xFp
撮影旅行に家族を同行させるのなら問題解決。
569名無しさん脚:2005/12/13(火) 09:10:23 ID:7RpOg9po
そうして>>547はローマに7を持って行くどころか、
売り払ってしまいました。めでたしめでたし。
570名無しさん脚:2005/12/13(火) 11:35:24 ID:dUzY9w27
そうして>>547はローマに7を持って行くどころか、
持って行った135一眼2台ともホテルに入った泥棒に持って行かれた。
571名無しさん脚:2005/12/13(火) 15:18:13 ID:+jZIJemV
旅行に行くときには 7+65mm(か80mm)とフィルム一眼+50mm,100mmマクロ の組合せが多い気がする。
572名無しさん脚:2005/12/14(水) 21:47:50 ID:iqNx/a4P
なんか奥にたくさんでてるね・・・
573名無しさん脚:2005/12/14(水) 21:51:42 ID:pnOOXxnA
おらあ旅行はいつも7II(65mm)+TC-1
574名無しさん脚:2005/12/14(水) 22:14:21 ID:EG1qCAjM
mamiya7のレンズ用ファインダーってそれぞれ専用のうってるの?
575名無しさん脚:2005/12/14(水) 22:50:31 ID:VdVk9qHJ
>>574
ブライトフレーム自動切り換え
576名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:01:19 ID:gWsgsDt/
43mm、50mm、150mm、210mmは外付けファインダーが有るよ。
但し、150mmファインダーはディスコンになって、今は210mmと共用。
150mm用のFV702は別売りだったけど、他はレンズに同梱されていたような覚えがある。
577名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:51:23 ID:iqNx/a4P
でも考えてみりゃ、外付けファインダーなんて、フレーミングさえ出来ればいいんだから、
43〜210mmのズームファインダーの方が便利でねぇかい?
パララックス補正はなしで。
578名無しさん脚:2005/12/15(木) 00:55:54 ID:LhFnCIYk
”見え方”ってもんを一切無視出来るんならそれでも良いだろうけどね。
大体どんな大きさになるんだ?>43〜210mmズームファインダー
579名無しさん脚:2005/12/15(木) 09:31:37 ID:bxyDvZkL
@ズームファインダー
かえって高くつくんじゃないか?
レンズを何本も付け替えることがある人なら便利だろうけど
自作したほうがいいかもしれない?
580名無しさん脚:2005/12/15(木) 17:51:42 ID:iF432OSE
4倍くらいのズーム比だからね、ズーム式コンパクトカメラのファインダーなんかを
改造してできるものならいいんだけどね。

43mmのファインダーは3万位って聞いたことがあるので、ズーム式で5万くらいのマミヤ製なら、
案外売れるかも?
581名無しさん脚:2005/12/15(木) 19:08:39 ID:jyj0w+vf
43mmはカバーしないけど、6×9用に馬男から出てたはずだが。
582名無しさん脚:2005/12/15(木) 19:09:55 ID:jyj0w+vf
あ゛、縦横比から言えば4×5用のほうがいいか・・・
583名無しさん脚:2005/12/15(木) 22:29:05 ID:wb2Q0O98
俺は広角マンセーだから43mmと50mmの兼用が出てくれれば充分なんだがなあ
584名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:19:08 ID:JXNToaAi
ダブルフレームってのは内側のフレームは小さくて見づらいし
外側のフレーム使うときは内側が邪魔。
それぞれの単体ファインダ使う方が良いと思うけどね。
585名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:34:12 ID:Nugtkn1a
ズームは、駄目です。アホです。
単焦点ファインダーの気持ちよさを
知ってしまうと、無理ですよ。
586名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:38:04 ID:rt1qbCrB
ズームではなくてトリエルマーやM-HEXANON 21-35 F3.5-4のような
二焦点レンズは?
587名無しさん脚:2005/12/16(金) 00:41:34 ID:WeVfpqbn
ターレット式でいこう!
588名無しさん脚:2005/12/16(金) 02:03:49 ID:BubcDzWZ
いっそのこと、シューに付ける液晶ディスプレーでいいんじゃない?
589名無しさん脚:2005/12/16(金) 07:58:29 ID:eBVwpktx
もう一眼レフでいいよ



っていうとレンズ設計が云々いうんだろうけれど、標準以上の焦点距離まで
レンジファインダーでズームファインダーでなんてマンドクサ
590名無しさん脚:2005/12/16(金) 09:24:14 ID:VQpz7cPQ
一眼はRZとRBがあるからいいじゃん。

レンズどうこうじゃなく、67判をこの軽さでつかえるからこそのmamiya7なのに。
それはRFで初めて実現できるわけだ。
591名無しさん脚:2005/12/16(金) 09:33:40 ID:BubcDzWZ
やっぱり今のままでいいよ!(涙)
592名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:12:29 ID:WE7iqU/X
今朝久々に使った。雪景色。
しかし、ISO200(ベルビア100の+1)にするとうんと手持ちで撮りやすくなるね。
593名無しさん脚:2005/12/18(日) 21:29:43 ID:WE7iqU/X
奥の50mm、みんな狙ってるのか?
594名無しさん脚:2005/12/18(日) 23:50:23 ID:LwHkieGd
マミヤ7は使う人には大変に有難い実用機だが、
カメラコレクターにも買ってもらいたい一品。

市場の半分はコレクターだろうから、コレクター向けにも売り出さないと、
マミヤ7もたんぞ。
コレクターの心をくすぐる営業ってどうしたらいいかねぇ?

マミヤ7の一愛用者より。
595名無しさん脚:2005/12/19(月) 00:07:30 ID:G0nK3zZ4
>>594
あまりにも実用的すぎて…
チタンボディーとか金メッキボディーとか…





出して欲しくはないが。
596名無しさん脚:2005/12/19(月) 00:15:35 ID:VHxQnw1j
確かにそうだよな。
こいつを夜な夜な磨いて空シャッター、、
居ねえよなw
597名無しさん脚:2005/12/19(月) 01:01:40 ID:8M/zFGhY
コレクターが中古を買いあさって値段をあげることになってもいいのか?
598名無しさん脚:2005/12/19(月) 01:46:45 ID:yXQaQWLO
チタンにしても金メッキにしてもシャッター音が・・・ペチッ w
599名無しさん脚:2005/12/19(月) 09:27:54 ID:uC8nj9pJ
>>598
君にはバケペンがお似合い。
7のシャッター音はある意味ライカ以上。
600名無しさん脚:2005/12/19(月) 10:27:10 ID:Yk7mrzm8
>>599
598だが、あに誤解してんだか?バケペンなんざぁ淀でしか触ったこと無いぞ。
ライカは最も囁かないM4-2一台だけだ。
なのにマミヤ7は二台持ってる。使い倒してると言える自信がある。
金メッキなんざぁ運個喰らえ。下地のプラ出して何ぼのカメラだろ。
601名無しさん脚:2005/12/19(月) 17:08:51 ID:bnaiLxr9
このサイズで、機械式フォーカルプレーンシャッターを内蔵し、チタンボディにしたら
マニアも飛びつくかも知れないけど、ショックが大きすぎて普通の人は手をださんな。
602名無しさん脚:2005/12/19(月) 18:15:32 ID:xqr5MOIo
飛びつかないよw
正確な電子シャッターが売りの一つだからさ。

チタンにしても
落としたら一緒。
距離計がまず狂う。

固い分
余計にショック拾うんじゃない?
603名無しさん脚:2005/12/19(月) 18:27:11 ID:G0nK3zZ4
結論:当分は今までのままでイイ
604名無しさん脚:2005/12/19(月) 22:15:38 ID:bnaiLxr9
何いってんだよ。マニアは写真なんか撮らないから、シャッター精度なんか問題ないよ。
それに磨くだけなら落とすことも少ないだろうし。

中古でプレミアムが付いて売られているカメラ見て見ろよ。電子シャッターでプレミアムが付いてるのなんか
ほとんどないから。
605名無しさん脚:2005/12/19(月) 22:23:38 ID:U4UE/YA/
ライカみたいな感じで6×7はかなり重くなるんだろうな
606名無しさん脚:2005/12/19(月) 22:24:25 ID:xqr5MOIo

年の瀬は変なのが湧くなw
607名無しさん脚:2005/12/19(月) 22:26:08 ID:6hD8L6af
ロゴをLEICAにするだけでバカ売れするの予感。
608名無しさん脚:2005/12/19(月) 22:41:22 ID:JHeP+bAb
しないってw
ライカロゴのコンパクトやデジカメが売れてると思う?
609& ◆/p9zsLJK2M :2005/12/19(月) 23:45:36 ID:WIOfykFX
>>607さん
ロゴを変えてもだめでしょうね。趣味性より、実用性で売っているのが
Mamiyaの特徴だから。でもMamiya7のレンズが使えるコンパクトな
645ならちょっと欲しいかも。チタン外装はちょっと魅力かも。何だ
かんだいっても金属製はみがいていて楽しくて良いです
610:2005/12/20(火) 00:13:23 ID:O4eYg83/
Firefox使ってる?
611名無しさん脚:2005/12/20(火) 00:57:01 ID:zSRhjhfi
ボディは軽量なマグネシウム合金、接合部の随所にシーリング。
距離計ユニットの周囲を新素材低反発衝撃緩衝材(ダンパー)で
包んで保護し、加わった衝撃の半分以下に抑制しちゃいます。
612名無しさん脚:2005/12/20(火) 00:58:45 ID:CFHCVAjm
う〜ん・・・

セブンのレンズが使える645か・・・ちょっと魅力かも。
そうか思い切って135カメラにしたらどうやろ?43mmももちょっと売れるだろうに。
613名無しさん脚:2005/12/20(火) 06:24:38 ID:8BMQVOQ8
だけど、7のレンズを使うっていうことは、フランジバックが変わらないわけだから、
ボディは小さくなっても厚みは変わらないってことだろ? なんだかごろんとした
カメラになりそうな予感。
614名無しさん脚:2005/12/20(火) 06:33:51 ID:O7PxSCgA
あふぉーの妄想 乙。

615名無しさん脚:2005/12/20(火) 08:33:07 ID:bzfmhDku
妄想するならば、あと半歩近付け、
半絞り明るい新80mm欲しい。
616名無しさん脚:2005/12/20(火) 21:35:31 ID:OLur1IWF
写りが今まで通りかそれ以上で、もっとコンパクトな65mmがイイな。
画角と描写はお気に入りなのに、取り回しが悪いんだワ。
617名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:56:46 ID:S+7r2b1v
100mmレンズ出せゴラァ!
618名無しさん脚:2005/12/21(水) 11:37:38 ID:AAlcmYC5
新しくレンズ、だしゃだすほど、ファインダーが増えてゆく・・・
619名無しさん脚:2005/12/21(水) 12:41:51 ID:yQswHtS2
実用のマミヤだからなあ… しかしパールホワイト出すくらいならオリーブグリーン
出せばいいのに。広告で何も言わなくても買う側が2台必要な理由を自分でひねり出して
くれるぞ。
620名無しさん脚:2005/12/21(水) 15:09:33 ID:HXeYoZFt
>>619
フィルムつかい分ける時に便利。
デジ化があっても機体ゴトにチューニングを変えてある事が一目でわかる。
621名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:30:38 ID:8oMzW/CR
パールホワイトでなくて、アレはシャンパンゴールド。
マミヤ使いにオリーブ好きのバカが居るとは思わんかったよ。
622名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:36:32 ID:tWN4NMz3
なんだよ。
パールホワイトが出るのかって期待しちゃったじゃんw
オリーブなんてやめてくれ。ましてや迷彩柄なんて…
623名無しさん脚:2005/12/22(木) 03:32:27 ID:7+lxoMGs
>>617
同意。67判で80mmって、なんか使いにくいのよね。
100-110mmならF2.8とは言いません。4でも4.5でもいいです。
624名無しさん脚:2005/12/22(木) 11:32:02 ID:/sly/ax+
横幅50センチくらいのRFカメラ作りゃいいのに。F1.0のレンズが付くように・・・
625619:2005/12/22(木) 11:44:03 ID:xFNk7r+q
叩かれた… でも白よりは売れたはず。あ、ゴールドか。
626名無しさん脚:2005/12/22(木) 12:07:10 ID:DqndPPnt
あ、お前シャンパンゴールドの事言ってたのか。
ものすご〜く、意味不だったぞw
627名無しさん脚:2005/12/22(木) 14:09:38 ID:/sly/ax+
でも、>>622 は期待してた、って言うし(笑)
628名無しさん脚:2005/12/22(木) 21:33:03 ID:qUAZIHi3
中判初心者です。ご質問させてください。
マミヤ67RBで中判の世界に入ったのですが、不注意でレンズリアキャップを無くしてしまいました。
使用していたリアキャップはロックもなく、ただ押し込むだけのものでして、以前どこかの商品説明写真で見かけたのRZ用のようにロックがあれば良いのにと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、RB用のレンズにRZ用のリアキャップは装着できるものなのでしょうか。
また、RB用のリアキャップにも最近のものであれば、ロックがついているものもあるのでしょうか。
自分で調べる中で、マミヤのホームページ中に、RBレンズをRZに使う際の注意点等を見つけ、遊びが出るがつけることはできるのではないかと推測しているのですが、自信がありません。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
629名無しさん脚:2005/12/22(木) 21:54:45 ID:9+wS6PNa
630名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:07:33 ID:y5fn1ZLN
おまえら露出計は何使ってますか?
おいらはセコのL-408。
631名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:08:48 ID:bk78W4bm
今年のマミヤの社内ってとにかくRZを出荷させるために
全社一丸でやってたはずだから、マミヤ7は放置プレイだったのかな

ブロニカも逝ってしまったし、中判のマーケットは狭まりつつあるのかもしれないが
来年は少しマミヤ7にも力を入れて欲しい
632名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:12:33 ID:b3/Mwrg+
>>630
セコニク L-358 だす。
633井上竜夫:2005/12/22(木) 22:24:21 ID:4vmP4fBy
>>628
RBの非KL140mmマクロを以前、所有していました。
リアキャップはRZ用でもいけましたよ。
634名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:36:27 ID:kElVUMIS
>>630
オイラもセコのL-358
もらい物だから文句は言えんがスタジオやらないオイラにはフラッシュ光測定など無用の長物。
L-408のスポットが1°だったら間違いなく買ってたな。
558なんか608いいんだけどガサ張りすぎるのがキズ・・・。
L-408の改良版でないかなぁ・・・。
635630:2005/12/22(木) 22:43:19 ID:y5fn1ZLN
>>632>>634
レスどうも。みんなやっぱりちゃんとした露出計使ってるんだね。
408使ってて、山行くのにちょっと大きくて嵩張るもんで、
スタデラかデジシックスあたりに乗り替えようかと思っている今日この頃。
636628:2005/12/22(木) 22:53:09 ID:qUAZIHi3
あっ・・・。すみません。。スレ違いでした。本当に申し訳ないです。
井上竜夫さん、このようなスレ違いの質問に、回答してくださって、ありがとうございます。大変助かりました。
637名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:53:29 ID:b3/Mwrg+
>>635
ペンタックスの何とか言うデジカメ
露出計モードが付いていて結構使えるという話を聞いた。
638名無しさん脚:2005/12/23(金) 13:39:39 ID:uy9rBKOL
というか、このカメラそんなに露出わかりにくいか??
俺はブラケッティングするとはいえ、だいたい当たるけどなぁ・・・

むしろスポットメーター使った時の方が、よけいに撮る羽目になるだろうなぁ。
639名無しさん脚:2005/12/23(金) 13:53:55 ID:HT7SplKx
>>638
>というか、このカメラそんなに露出わかりにくいか??

いや、そんな事は無い。フツウに使えると思う。
露出計を使うのは入射光測光したい時が主。
640名無しさん脚:2005/12/23(金) 14:23:31 ID:KvNWDtR1
そうですね。
あとAEだと測光範囲が狭いから、
特に広角を使うときは露出計を併用してます。
641名無しさん脚:2005/12/23(金) 19:51:45 ID:uy9rBKOL
エイ出版社からまた銀塩のムック本が出たけど、どーーしてもああいう本にセブンちゃんは取り上げられないね。
画質がよすぎるからか?
642名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:41:08 ID:HT7SplKx
>>641
堅実で実用的すぎてアピール度が低いから。
ムック本は部数売ってナンボだからねぇ
643名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:46:49 ID:aQAvZS0B
>>641
7には、マニア様の数奇心をくすぐるようなフェティッシュな部分が殆ど無いからね。
でも、俺はグリップを握った時のがっちり感と、あの情けないシャター音が好き。
644名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:48:23 ID:HT7SplKx
>>643
>俺はグリップを握った時のがっちり感と、あの情けないシャター音が好き。

禿げしく胴衣!
あのペチっていう音に萌え
645名無しさん脚:2005/12/23(金) 22:01:59 ID:uy9rBKOL
あのシャッター音

「何?」って聞き返したくなるときあるもんね(笑)
646名無しさん脚:2005/12/24(土) 03:47:27 ID:eOV0HLnP
>あの情けないシャター音

でも、あのどでかいフィルムに
しっかりと写っているんだよねえ♪
647名無しさん脚:2005/12/24(土) 05:01:07 ID:ZGuowFDb
サービスプリントでも135とは明らかに違う超超高密度なあの魅惑的な映像が、
アリのクシャミほどのシャッター音を合図に瞬く間に描き込まれるていくのですね。
648名無しさん脚:2005/12/24(土) 18:46:43 ID:97igBwf7
画質のよさはプリント(大伸ばし)してわかる。
マミヤはどこかのプリントサービスと協定を結んではどうか?

伸ばすところをどうしようか考えているうちに
結局伸ばさない輩もいるであろう。

あとキャノンみたいに売り文句を考えるプロを雇うべきだ。
649名無しさん脚:2005/12/24(土) 19:04:27 ID:3/pQAZ+P
>>648
クリスマスイブの夕方、表参道の駅で、7を首から下げた女の子とすれ違った。女の子の二人連れだった。学生さんかな。本職の方かな。
ファッションでフィルム入れてないMF機ぶら下げてるのはいるが、さすがに7は無いだろうと思って。

俺的にはプロの売り文句より効いた。w

ずっと悩んでいたが、買う決心がついた。(我ながらバカ)
650名無しさん脚:2005/12/24(土) 19:12:08 ID:O29oQ/0s
あのあたりは写真学校の学生が多いようですね。学生さんかもしれません。

明日ズバッと行きましょう。43mmも一緒にどうぞ。
651名無しさん脚:2005/12/24(土) 19:57:12 ID:kgVw/VWA
表参道はオサレなニーチャンがローライの二眼やら
ライカM3などの高級カメラを持つてるのを良く見る。
同時に、でかいレンズ付けた高級デジ一眼持つてる
オサーンも良く見る。
652名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:05:33 ID:XtqLm9Pq
>>651
すまん、それらの機種はほとんど持ってる田舎のオヤジだけど、
その街は普通にそんなのぶら下げて歩いてて違和感無いのか?

こっちじゃ、明らかに浮いてしまう。
こんど、全部ぶら下げて表参道なる所に言ってみようw
653名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:50:06 ID:GIIaScrG
>>652
>全部ぶら下げて表参道なる所に言ってみようw

身ぐるみ剥がされないようにな。
654名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:51:53 ID:FtqwgqRm
全部w

そういえば「パリの恋人」でフレッド・アスティアがローライよっつくらいぶら下げてたな
655名無しさん脚:2005/12/25(日) 01:30:10 ID:zFRLi9iH
首から提げるには、ちょっと無骨なんだよねぇ、セブンちゃん。
シックスちゃんならまだ珍堂だからいいんだろうけどね。


ビトンマークのセブンなんか発売されたら売れる(かも)
656名無しさん脚:2005/12/25(日) 06:15:16 ID:wJRYlKlg
649ですが。

>>652
さすがに全部ぶら下げてたら浮くと思いますが。w
でも表参道に限らず、新宿でも渋谷でもハッセルやローライをむき身で無造作にぶら下げてる女の子(何故か女の子が多い)とか結構見ますよ。

私がもしハッセルなんか持ってしまったら絶対街中でぶら下げて歩くなんて事は出来ないですが。

657名無しさん脚:2005/12/25(日) 09:25:48 ID:rYNRAPnI
カメラぶら下げていても似合う人と似合わない人いるね。
車と同じ若い女性がでっかいカメラ持ってるとカッコイイと思えてしまうのは
俺だけかな。
658名無し三脚:2005/12/25(日) 09:32:31 ID:HN7AenCq
SWCくらいなら首から提げてても良いんでわ。
尊敬されるか馬鹿にされるか知りませんけど。
659名無しさん脚:2005/12/25(日) 17:48:49 ID:iWTz+r6X
ヨドなんかでもシルバーのMF機に派手なステッカー貼って、たすきがけとかで
ぶらさげてる子みたりもするなあ。
撮る撮らない関係なくファッションというかアクセサリー化という発想でMF機を
所有というのはさすが若者という気もする。俺にはカメラをペイントしたりシール
貼りまくるというのは思いつかんよ。
660名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:32:21 ID:zFRLi9iH
あくまでもアクセサリーだよ。流行がすぎれば持たなくなる。ただそれだけ。
661名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:56:24 ID:tDVr5Xbx
それが女の子というものです(´∀`)
662名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:44:35 ID:rFir8288
女の仔(・∀・)イイ!!
663名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:48:31 ID:LmLeXkc4
露出補正レバーをダイアル型にしてほしいな。
他はガッツンガッツン操作できるのになんかここだけ気を使うわ。
664名無しさん脚:2005/12/25(日) 23:20:39 ID:zFRLi9iH
あの補正ダイアルはやりにくいね。

だいたいこの手のカメラは、ボディ上部にごちゃごちゃ置かずに、
デジのように背面にあった方が何かと便利なんだよ。
665名無しさん脚:2005/12/25(日) 23:23:37 ID:HtfBnQt6
マニュアルで撮ってばっかだからあんまり露出補正しないんだよな
666名無しさん脚:2005/12/25(日) 23:57:09 ID:zFRLi9iH
>>665

中間絞り使ってるの?
667名無しさん脚:2005/12/26(月) 06:12:11 ID:2VpPimXr
首から提げて歩く時、ストラップはヨコ方向につけるのと、
タテ方向につけるのと、どちらが表参道でオシャレに見えるのですか?
668名無しさん脚:2005/12/26(月) 10:57:47 ID:9K5Hv1nx
斜めがいいんじゃない?
669名無しさん脚:2005/12/26(月) 15:55:57 ID:GQV/6KRi
>>667

キミの服のセンスだと。。。
670名無しさん脚:2005/12/26(月) 19:07:10 ID:9K5Hv1nx
何気ない日常を克明に撮ろう、なんてかっこつけてセブンで撮るんだけど、
できあがり見ると、なんじゃこりゃ?というような何が言いたいのかわからんような写真ばっかり(涙)

スナップって難しいですね・・・
おやすみなさい。
671名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:06:02 ID:XHJk9EF1
ヤフオクでマミヤ・ニュー6が出てるんですけど、高いですかね?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34644847
672名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:16:27 ID:MX4Wp01i
>671
タイトルではMAMIYANEW6MFって書いてあんのに、こりゃMFじゃない
旧タイプでは?

ファインダーに645だの35だののガイド枠が有るのが厭でMFを
嫌いというのでなければ、販売終了から年数の経っていない
MFタイプにした方がよい、という考えもあります。

MFでない旧タイプなのに、ぶつけて上カバー交換したら
MFのロゴが入ってしまったってのも中にはあるそうですから
実際はファインダー覗いてみて枠がどう見えるかってのを
確認した方が良いかも、ですわ。
673名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:18:26 ID:MX4Wp01i
あとやっぱりチィと高いワ。
余程スレ無しでないと、箱も無しでこの値段なら、
私なら次の機会を松かも試練。
674名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:30:37 ID:zUX8j1b7
でも最近相場が上がってるようで、標準レンズ付きで10万オーバーのしか見なくなってる。
ただやっぱ、もしその値段で買うにしても、ちゃんと中古屋で見て買ったほうがいいよ。
NEW6は蛇腹使ってるからその状態を確認しないといかんしな。
漏れも欲しいけど高いよ・・・
今、7の初期型より高くないかい?
675名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:36:40 ID:GQV/6KRi
>>674
ごめん。
2台持ってる。最近全く使ってない。
676名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:41:20 ID:bS6C2VW2
俺8台持ってる。
3台壊れてるけどな。
677名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:51:52 ID:MX4Wp01i
カコの出品見てたら同じような商品説明なんだけど、ドウヨ?って
質問してみれば?w
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55891024
なんかチィとアヤシイなぁ。

しかし、宮城とか仙台とかから出品している人って、マミヤ使いが多い気がする。
678名無しさん脚:2005/12/26(月) 22:01:40 ID:LxbSwHh+
>>677
> ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55891024
> 今回掲載の写真が、50ミリになってしまっていますが、今回のセットは、75ミリのセットになります。

だってさ。説明文と写真が合ってないのも笑えるw
カメラ屋関係の人なんじゃないかな?
679名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:54:14 ID:9K5Hv1nx
こせき
680名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:08:23 ID:w79sR+OF
マミヤ7の150mmとか210mm でポートレート撮ってる人っていらっしゃいますか?
感想とか使い勝手とかを教えてください
当方まだ、150mmも210mmも持っていないので

よろしくお願いします
681名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:14:29 ID:lxgPS6Kc
>>680
さすがに210mmは辛いんじゃない。
距離計連動しないし。
682名無しさん脚:2005/12/27(火) 05:40:12 ID:kMFrg6oT
>>671
そもそもそいつの日本語が信用できない
683名無し三脚:2005/12/27(火) 08:16:34 ID:YQdHDBsL
>>680 さん
Mamiya7II 150mmユーザです。バストアップもとれるかとれないかの
近接性能なのでポートレートでは欲求不満になる可能性大です。
一眼レフタイプのカメラを買った方が良いと思います。
684名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:50:43 ID:wrth72qf
>>680
683さんの意見に同意します。

当方ニュー6使ってますが、75mmでも近距離自信ないです。
全身のポートレート(いわゆる記念写真w)ならいいとおもいますが。

私も6の150mmはあきらめて、それようにマミヤ645proTLを
買いました。A150mmf2.8評判いいですしね。

このあたりのフォーマットは、大きさ、使い勝手、値段すべてオールマイティ
なのはないと思いますので、撮影スタイルで使い分けか妥協がいりますね。
685684:2005/12/27(火) 13:58:12 ID:B1oygJB5
追加ですが、

150mmはまだしも、210mmの最短撮影距離が7mっていうのは…
686名無しさん脚:2005/12/27(火) 18:03:02 ID:NPEVkouc
リコーとマミヤ合併決定!

GR-7 発売決定!!
裏蓋交換により67、135、デジタル(645サイズ)の3種類の撮影が可能。
定価18万円(10万円キャッシュバックあり)



こんな感じでどう?
687名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:27:41 ID:4jhZ3mVI
何だかしきりにデジの話をしたがる奴が、定期的に現れるな。
688名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:51:57 ID:T210g7kt
何で合併してGRの名が残るんだよ。
オレもGR使ってるから写りは良いのは分かるけど、
所詮コンパクトカメラやん。
689名無しさん脚:2005/12/27(火) 22:48:25 ID:aEGa5LJ+
>>687
マミヤ7関係の新しいニュースが無いからな
デジバックとかに期待が集まるんだろ
690名無しさん脚:2005/12/28(水) 00:55:18 ID:NJq+8/3g
>何で合併してGRの名が残るんだよ。

いくらなんでも、「マミヤー1」じゃおかしいだろう・・・・・・
691名無しさん脚:2005/12/28(水) 04:19:46 ID:97Wk2/2X
mamiya-GR7 なら、かっちょええ
692名無しさん脚:2005/12/28(水) 09:56:55 ID:NJq+8/3g

それだ!
693名無しさん脚:2005/12/28(水) 21:33:36 ID:a0E5Xtsm
冬休み
694名無しさん脚:2005/12/29(木) 02:06:56 ID:QjicegsM
モードラ欲しいね
695名無しさん脚:2005/12/29(木) 02:18:35 ID:8nh9ArI6
>>694
えーーーーーーーーーーーっ、いらんがな。
696名無し三脚:2005/12/29(木) 06:32:23 ID:gCS/NJlx
年末に、これまでスキャンしたMamiya7IIで撮影したポジのデータを
見たら、あまりの写りの良さに自己陶酔してしまいました。
Mamiya7IIこれ以上開発費かけなくていいから、ずっと売って、サポート
して下さいませ。決して近接に弱いなどどいいませんので〜
697名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:55:41 ID:lu95leI1
>>696
スキャンは何をお使いですか?
安ければ買おうと思ってます。
ほんとはスキャン+印刷一体型が便利なんだけど・・・
698名無しさん脚:2005/12/29(木) 14:12:08 ID:O1H07t5d
巨大二眼スレに続いてこっちでもすきゃなー話か?
GT-X800買え。43mmなんかに比べりゃ安いもんだろ。
699名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:53:30 ID:QjicegsM
スキャンしたポジのデーター見て自己陶酔て・・・

スキャナーに陶酔してるんだぞ、きっと(笑)
700名無しさん脚:2005/12/29(木) 19:08:11 ID:wNSfZVr5
>>696
Mamiya7II ってもう一円たりとも開発費かけてないでしょ
今年は京セラとブロニカが中判市場から消えたけど、
来年も中判市場そのものの縮小方向は変わらないだろうし
マミヤも苦しい経営を強いられると思いますよ
701名無しさん脚:2005/12/29(木) 20:41:16 ID:N2EaCoj9
まぁモデルチェンジするほどの改良希望箇所なんて無いけどね。
702名無しさん脚:2005/12/29(木) 20:49:10 ID:d6XSSh14
俺も135→中判はなかなか踏み切れなかったからなあ。
デジばやりの昨今でなんか中判が盛り上がるネタはないもんかねえ。
703名無しさん脚:2005/12/30(金) 01:33:10 ID:fZrrmA6R
シャッターを押したときの感触と、ファインダー覗いたままでも
補正値が掴みやすい露出補正ダイヤルの操作を実現してくれたら
言うこと無い。
ま、今のままでも使えるんだけどね。
704名無しさん脚:2005/12/30(金) 13:00:57 ID:g3r5hTON
広大な裏蓋部分を使えば、相当いいカメラになるんだけどね。
705名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:52:07 ID:DWpLMAL5
43mm+7専用偏光フィルターを装着したMamiya7は馬鹿かっこいいな。
706名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:51:35 ID:g3r5hTON
ナショナルジオグラフィック最新号のグリーンランドの取材写真、あの写りはマミヤ7じゃないだろうか?
707名無しさん脚:2005/12/31(土) 05:36:39 ID:7lXXDfsS
>>697
>スキャンは何をお使いですか?
GT-X800を使ってます。ちなみにフィルムはプロビア100を愛用。
ドライバもそこそこ賢いし、値段のわりに画質も良いので満足
して使ってます。1280x1024の液晶に表示して鑑賞する事が多い
ですね
708名無しさん脚:2005/12/31(土) 16:48:56 ID:2dQbW86m
最近 マミヤからmamiya7II 関係の新しいニュースが途絶えているけど、
来年は何か良いニュースがあるといいですね
709 【大吉】 【752円】 :2006/01/01(日) 02:13:05 ID:gvETag0O
盛り上がらんからスレぐらいはあげとく
710マミヤの未来→ 【大吉】 【269円】 :2006/01/01(日) 23:17:09 ID:qyoyS9Vx
あけおめこ
711名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:39:51 ID:9Z4C+tR1
マミヤを侮辱しちゃいかんぞ
712名無しさん脚:2006/01/05(木) 05:37:27 ID:ACFwa4i5
今年一年マミヤが無事で7がディスコンになりませんように。
713名無しさん脚:2006/01/06(金) 06:44:16 ID:Ytss8NOW
マミヤは愛されているメーカーだと自信を持って
はりきってがんばって欲しいぞ。
714名無しさん脚:2006/01/06(金) 10:43:25 ID:BLh8XaMu
とりあえず、2chで「欲しい」と言われたものは全部作ると。
715名無しさん脚:2006/01/06(金) 12:46:44 ID:uk655fJ2
Mamiya7ゲット!初中判です。

初めてブローニーフィルムも購入。
安かったので2006年2月までの期限切迫品を買ったら
タングステンタイプだった・・・
外箱はちゃんと見ないといけませんね。
ちなみにコニミノの160PLってやつ。
716名無しさん脚:2006/01/06(金) 14:24:06 ID:xT47G8dO
>>715
こっちもよろしく

タングステンフィルムについて語ってくだされ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1134911713/l50
717名無しさん脚:2006/01/06(金) 20:05:24 ID:qaWYSZq3
Mamiya 7 II ってある意味完成したシステムだからな。

ライカRのデジモジュールみたいな裏蓋デジバックを作っても
大きくなりすぎで使いづらいだけだと思うし

まったり長生きキボン
718名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:24:21 ID:POvVRpjx
大きくなりすぎで使いづらいだけだと、ZDパックきぼんぬ。
719名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:28:17 ID:h0HiG3UJ
大きくなりすぎで使いづらいだけだと、600mmF2.8キボンネ
720名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:37:28 ID:EMz40FWn
>>719
ハァ?
721名無しさん脚:2006/01/07(土) 08:31:44 ID:w04EXltx
>>719
最短撮影距離20mで目測ですがいいですか?
722名無しさん脚:2006/01/07(土) 10:29:16 ID:f6yOIkNw
>>719
最短撮影距離20mで目測ですがいいですか?
受注生産、納期6ヶ月、658万円ですがいいですか?
723名無しさん脚:2006/01/07(土) 13:30:38 ID:ECCkP3iW
せめて50mmだけでも外付けファインダー無しで撮れるようにしてほしいなあ。
43mmまでとはいわんから・・・せめて50mmだけでも
724名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:55:35 ID:wwsHReFB
ライカに付けるマグニファイヤみたいなのが出るといいんだけどね。
725名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:00:51 ID:MqnlYISB
俺はやっぱりパールホワイト待ちかな・・・
726名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:27:28 ID:LUJdAPDR
俺はやっぱりデザインかな・・・

工業デザインを専門にやってるデザイナーに頼んで、
少しだけでもすっきりしたデザインにしてほしい
727まきな ◆I2rWVFDN2M :2006/01/08(日) 00:29:44 ID:t3eWvdO5
デザインは最悪だけどレンズのシャープさは異常だった。
728名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:05:26 ID:R4sB3WWy
まぁマキナみたいに見た目マニアックでも壊れやすいって
カメラよりマシ
729まきな ◆I2rWVFDN2M :2006/01/08(日) 01:12:15 ID:t3eWvdO5
デザインは噴飯ものだしレンズの描写は硬すぎて退屈。

訂正。
730名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:18:26 ID:IlFzK/t8
マミヤ7のデザインの凄さは、都会の洗練さとは全然違うし、田舎の素朴さとも違う。

それは、埼玉という特殊な場所から世界に向けての自己主張のようにも感じられる。
731名無しさん脚:2006/01/08(日) 19:29:45 ID:MqnlYISB
次機には是非とも、「かすり柄」を出して欲しいね。
732名無しさん脚:2006/01/09(月) 14:17:50 ID:td4Bjsma
>>723
同じく!
73387:2006/01/10(火) 07:22:09 ID:fzibiVRL
>>731
いや、あの無骨なカメラには濃い黒と薄い黒の市松模様がいいと…
もしくは俺の持ってる鯉口と同じ柄の業平格子で
734名無しさん脚:2006/01/10(火) 20:16:55 ID:PMjalXbn
案外、シグマならかんたんに作っちゃうんだろうか。次機。
735名無しさん脚:2006/01/10(火) 20:57:43 ID:Cn6vk3fZ
マミヤ7ユーザーですが、
偶然中古で見つけたのでマミヤ6も買おうか悩んでいます。

7のようにシャープに撮れますか?
使っている人いたら教えてください。
736名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:14:58 ID:SY3LXt4G
>>735
New6ユーザーです。ちなみに7は持ってません。
レンズは50_と75_もってますが、どちらもいい写りですよ。

でも7と比べて6のいい点は沈胴ボデーぐらいだと思います。
あと50_でも外付けファインダーいらないことかな。
6の蛇腹の部品はいまでもあるのでしょうか?現行の7をすでに
持っておられるのなら、50_もでて、レンズの多い7のほうが
長く使えると思いますよ。スクエアの構図ならトリミングすれば
いいですしね。

もう落ちたみたいですが、New6のスレでは50_は神レンズと
言われてましたが、7の50_と撮り比べたわけじゃないのでわかりませんが
やや絞った時の絵には惚れ惚れするものがあるのは確かです。。
737名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:40:51 ID:SY3LXt4G
そのNew6はいくらぐらいかな?
以前に持ってる6と75_の下取りだと6万5千円て言われました。
売りませんでしたが、おそらく12〜13万ぐらいで店は売るんでしょうね。
蛇腹が壊れたらオジャンのカメラにしては持ってて言うのは何ですが、
高いとおもいますね。もし買うのであれば、沈胴部分や蛇腹はよく見てから
買われるべきかと思います。

最近以前より委託などでNew6見かけることが多くなりました。
一部強気の値つけしてるのもありますが、コンディションのよいボディと
レンズ3本のフルセットで15万なんていうのも見かけますから慌てず
吟味されてはどうですか?
738736:2006/01/11(水) 06:19:11 ID:ZPtwExW9
>>736.737
50と75セットで10万ジャストです。
状態もなかなかだとは思いました。

『沈胴部分や蛇腹』の見方ってあるのでしょうか?
739名無しさん脚:2006/01/11(水) 06:37:44 ID:mIWGsblo
New6MFユーザーです。蛇腹が弱いとよく言われますが
実際は蛇腹の外に金属外装が付いているのでむき出しの物
(フジGS645やマキナ)よりは光線漏れのリスクは低いのではと
考えています。見方ですが動かしたとき違和感なく沈胴部分の伸縮ができるか
どうか(のばした状態でぶつけたりすると伸縮に支障が出そうです。)
の確認と蛇腹の状態は裏蓋あけて折り目にほころびがないかどうかというところ
でしょうか。
740名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:59:35 ID:w52+Obts
興味も軍資金も有るんなら手に入れておいて損はしないと思いますよ>New6
基本的な操作は7と同じだから、7を使っている人ならチェックは簡単だと思うし。
裏ぶたを開けて遮光幕を仕舞った状態で沈胴動作をしてみれば蛇腹のヤレは
チェックできると思います。

ま、いざ手に入れてみると、やっぱり7しか使わないと気付く
私のようになる恐れはありますがw
741名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:24:28 ID:MrGKcSGL
>>740
7しか使わなくなる理由はなんですか?

739ではないけれど NewMAMIYA6MF持ってます
でも先行きの不安で現行機種がいいなと7の購入を考えてます
スクエアーフォーマットが好きなので6は手放さないでしょうが

なので、真面目に理由を聞いてみたいです
742名無しさん脚:2006/01/12(木) 04:31:26 ID:wGvpH9ej
>>741
7を使ってても、脳内でスクエアにトリミングできる人は7でいけると思う。
俺は無理。ファインダーに縦線入ってたらいいのに。
743名無しさん脚:2006/01/12(木) 16:32:58 ID:Wi+MjFqb
mamiya7は電子シャッターだから無理なんだろうが、バルブが機械式で
電池を食わなければ夜間とか星の撮影とかに便利なんだよな。
改良出来ることならここら辺を考えてほしい。
744名無しさん脚:2006/01/13(金) 00:53:36 ID:wyfUs2SF
>>743
ジャンクの7を手に入れて、レンズシャッター開きっぱなしにすれば良いじゃん。
シャッター代わりはレンズキャップで出来るでしょ。
745名無しさん脚:2006/01/13(金) 10:02:35 ID:bruW59O4
7のシャッターはレンズに付いているので、ボディじゃなくってレンズを改造すればいいんだが。
遮光幕も付いているので、不可能でないとは思う。面倒で使わなくなるとも思う。
746名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:24:29 ID:t69qbVBw
>>744
シャッター開きっぱなしはどうしたらいいん?
747名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:13:49 ID:EHZk5vh7
特殊撮影用に大判レンズのようなレンズ自体に手動シャッターが付いている
製品が出ると対処しやすいかな。
748名無しさん脚:2006/01/15(日) 09:09:13 ID:6LpfAvgB
7はセルフコッキングなんだよ。シャッターは加工すれば切れるけど、巻き上げられないので、
ボディを改造する必要があるな。
749コピペ:2006/01/16(月) 16:02:30 ID:YSIi5Wg8
971 :名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:09:56 ID:L2RuT7qD
新品が全然売れないんだってね
衰退するのも無理ねーわ


972 :名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:53:23 ID:8ee0BxOK
>>971
ttp://www.cipa.jp/data/silver.html
中判・大判カメラの昨年11月国内出荷数: 142台 ... orz


973 :名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:26:04 ID:PlnwZqJ9
>>972
そこの統計から11月の国内出荷数(前年同月比)

2000年 1139台(86.8%)
2001年 1087台(95.4%)
2002年 869台(79.0%)
2003年 443台(51.6%)
2004年 312台(70.4%)
2005年 142台(45.5%) <= 2000年の12.5%

そりゃ、生き残るのは無理だわ



欲しいやつはレンズ、予備を含め今のうちに買っておくべきかもな。orz
750名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:40:51 ID:wsTIMsPn
>>749
おまけに社運を賭けてやっと発表したZDの評判がイマイチの模様、、、

ダルサの素子を選択した時点で、京セラと同じ運命なのかもしれないが、
冗談抜きでマミヤ7のレンズとか早めに押さえておいた方が良いかもしれない
751名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:51:05 ID:LMY7vks9
>>750
AF化の時点でけつまずいていまだに立ち直れないんだよね。
MFレンズとの互換性もう少し残してれば良かったのに。
752名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:59:27 ID:wsTIMsPn
312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/15(日) 20:08 ID:hy+/ryPb0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060115200657.jpg
どこでしょう?


313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/15(日) 20:30 ID:kDtGGL200
さいたま市桜区の、Mamiya OP本社?


314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/01/15(日) 21:16 ID:hy+/ryPb0
>>313
正解!!
良く分かりましたねw
753名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:14:01 ID:2+Ft8nKJ
一月に140人以上も中判カメラ買うのか・・・・

ある意味驚き。


しかし日本のカメラメーカーは、世界に市場があるからね。
754名無しさん脚:2006/01/18(水) 05:33:08 ID:fG2UllQr
>>753
今年は2006年じゃなかった?
755名無しさん脚:2006/01/18(水) 06:45:17 ID:RFej/nTT
753の投稿日時が何故か2005年になってるのかと思って見てみた俺。
756753:2006/01/18(水) 09:44:20 ID:OBuVFh0H
ごめん。間違えた・・・

1年で、だったのね。
757名無しさん脚:2006/01/18(水) 09:51:07 ID:CUULFXWS
間違いじゃない。
2005年11月の日本国内出荷台数。
758名無しさん脚:2006/01/18(水) 20:25:29 ID:XzlSSWF8
単純に5年で販売台数が0.12倍になっちゃうんじゃ商業的にペイしないよなあ。
変な例えだとけど年収600万が5年後には年収72万になっちゃった、みたいな。
さらに5年後は・・・って考えると、研究開発費や生産ラインはこの先・・・
759753:2006/01/18(水) 21:01:50 ID:OBuVFh0H
ちょっと前は、セブン2、ペンタの新型645nが出たり、67IIが出たりしたから活気もあったしね。

銀塩135売ってデジ壱って言うのはわかるけど、中判売ってデジ壱という考えにはまだなれないなぁ、俺は・・・。
特に、撮ったフィルムをルーペで見とねぇ。


いいスキャナー出ねぇかなぁ・・・・・・・・・
760名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:54:34 ID:wN40/sq8
APSかフルサイズのデジカメでフィルムの中判の画質超えたものってまだないよね?
なんで売り上げが下がっているのか理解できない。
いや、わかるこた、わかるけれどデジカメで思い出撮るってのはもったいない。

そう思いませんか?
761名無しさん脚:2006/01/19(木) 01:29:03 ID:FXRpphFy
しかし、中判で思い出撮るってやつもあまり居ないだろうなぁ。
762名無しさん脚:2006/01/19(木) 03:01:33 ID:bETNuFg2
>>760
プロの多くがデジに移行したからじゃないか?

自分的イメージとしては、デジで撮るのは日誌的写真。
銀塩で取るのは思い出に残したい写真(作品含む)。
763名無しさん脚:2006/01/19(木) 08:41:14 ID:sEe9di/u
あ〜。彼女との思い出・・・・


帰ってこいよーーーーーー涙
764名無しさん脚:2006/01/19(木) 09:58:54 ID:LzU+0V+x
カメラ雑誌がデジイチのレビューで「中判を越えた!」とか書くから。
・・・信じるヤツが多いというのもアレですが。
765名無しさん脚:2006/01/20(金) 05:44:22 ID:RSsyQEd0
こにか。。。。。。(泣
766名無しさん脚:2006/01/20(金) 06:48:46 ID:RnKxSier
>760
消費者の多くが、中判(どころか35mmフィルム)カメラレベルの品質を要求していない、、
(コンパクトデジ程度で充分満足してる)というのが根っこにあるような。
767名無しさん脚:2006/01/20(金) 12:47:27 ID:u0scboem
>>766
テレビのHD化&Hビジョンビデオカメラ。
次世代DVD。
デジカメの高画素化。

これらを見と消費者が「高精細」を望んでいないようにはとても思えないね。

ただカメラの場合、消費者が写真にふれあう機会というのは圧倒的に雑誌が多いわけで、
中、大判の品質が伝わりにくい、というのがありますわな。

自分で撮ったとしても、違いがわかるほど大きくプリントする機会ってそれほどないしね。
768466:2006/01/20(金) 14:50:11 ID:RUFTxPdn
(テレビのハイビジョン化って消費者が望んだ結果かどうかは疑問が大いにあるけど)
DVDにしてもデジカメにしても、そのレベルでOK出してる、って見えるけど。
(OK出してるから買ってるんでしょう)

まあ、ちゃんとした写真プリントにふれる機会が少ない、てのはあるでしょうね。
一時期写真屋もプリント品質そっちのけ、安値競争に走っちゃったし
(もちろん品質第一で安値競争に参加しなかった店もあったけど、どちらかというと少数派だったし)

769名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:01:11 ID:YBDGWTMH
>>761
かなり贅沢な思い出になりそうだよね。
結婚式でもあるまいに。
770名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:09:08 ID:Gt0LW2nh
マミヤのデジ見事にコケたけど
マミヤ7にシワ寄せが来なければいいが。。
771名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:17:07 ID:bxpZ373/
>>770
コケたのか?
まあ、それほど売れるとは思えんけどね。
772名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:03:09 ID:2kIzn/Iw
もうだめだ!ガマンできん!50mm買っとこ
773名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:13:53 ID:MphGRnYN
>>770
>>771
社運を賭けたといっていいくらい力をいれてたZDだけど、
あまり良い評判を聞かないね

この半年だけでも、ブロニカ、アグファ、ニコン銀塩、コニカ・ミノルタと
フィルム関係は続々と戦死したからな。

とにかくZDの画質を向上させないと、マジでやばい

774名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:41:55 ID:bRYZSOzL
>>773
字名ーやフェーズ湾のデジパックが付くだけで良かった。
ワザワザ開発したZDは
ハッセルやローライ向けの汎用デジパックを
供給しないと開発採算取れないよ。
775名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:42:47 ID:DjXkaAi7
欲しいの全部そろえるまで逝くなよ・・・
776名無しさん脚:2006/01/22(日) 04:37:38 ID:WMClWp8F
ZDの絵の何がそんなにまずかったの?
そういえば、フジGX用のも不評だったよね?
日本のメーカーはセンサー部分弱いのかな?それともそれ以外?
777名無しさん脚:2006/01/22(日) 04:40:35 ID:1XN/XdY6
やっぱダルサはダメだったと言うことみたい。
今週発売されたカメラ雑誌に作例載ってるから見てみると良いですよ。
778名無しさん脚:2006/01/22(日) 05:55:59 ID:UeqP2+Mp

雑誌で判断
779名無しさん脚:2006/01/22(日) 10:18:54 ID:gejo7HDF
>>776
画像エンジンが拙いと、RAW+パソコン現像の必要がでる。
パソコン出来ない人には手が出せない。
でも、チラシや新聞広告なら十分な性能だお。
がんがれ間宮の営業さん!
780名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:02:15 ID:RvDHw/XB
パソコン出来ない人が元々買うわけないじゃん、あほ。
781名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:19:46 ID:gejo7HDF
>>780
いまどきのデジ亀はパソコンできない人が対象だお。
観音は技術力もあるけど「営業力」もある。
782名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:53:03 ID:amU62OXM
>>781
ロクにPC使えない団塊物欲オヤジ共の事かw
あいつら金だけは持ってるからな。
783名無しさん脚:2006/01/22(日) 13:35:00 ID:rpoLtjVF
しかし今時銀塩中判カメラが生き延びるには金持ってる物欲オヤジは不可欠。
784名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:48:26 ID:gCkpWolg
(あの世への)段階の世代向け中判写真教室を
いっぱい開いてもらって売り上げにつなげるだね。
785名無しさん脚:2006/01/22(日) 20:17:19 ID:ixyMjQg9
>(あの世への)段階の世代向け中判写真教室を

俺、それやろう きっと儲かるぞ
786名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:20:35 ID:lXGYWaP3
ここもやばいのか?
50mm買っておくかな
787名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:54:10 ID:xnHlbK47
いや、そういわずに43mm買ってくれ。
788名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:55:16 ID:fQWVu088
なんなら両方
789名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:59:36 ID:xnHlbK47
ついでにZDなら言うこと無い。
790名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:19:41 ID:lXGYWaP3
80mmが常用なんで、50mmがほしい・・・
小金入ったら両方買いたいけど、なかなかね
791名無しさん脚:2006/01/24(火) 07:03:21 ID:pjNcK4Oo
ZD購入者には、セブンをおまけで付ける、というキャンペーンやればいいのに。
そうすればZDも売れるだろうし、セブンのレンズも売れるだろうし。

あまい?
792名無しさん脚:2006/01/24(火) 08:50:09 ID:hTmGUIi1
おまけで貰った物に追加投資するかどうか。
793名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:37:51 ID:NmvmA9nN
へたすると中古屋やヤフオクに出回って
新品がますます売れなくなるという…
794名無しさん脚:2006/01/24(火) 19:24:35 ID:cn6AWvoT
とりあえず新作は出さなくていいから修理、調整を細く長く続けてくれたら良いや
それよりもフィルムがいつまで供給されるのかが問題な訳で・・・
795名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:05:03 ID:HGdox3qj
>>794
フィルムが無くなるってのは、流石に考えられないけどなぁ。
ただ今後、段階的な値上がりは確実に起こるだろうけど。
796名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:30:46 ID:j7j4q4B7
ZDが何故売れないのかって?
思いっきりつまずいてしまった645AFのレンズマウント採用してしまったからだろう。
そりゃレンズ資産のないシステムに大枚叩くぐらいなら手持ちの67システムにデジバック買い足した方がいろんな意味でおりこうだもんな。
せめてZDではMFのレンズがもう少しまともに使えるようにしておけば良かったのに。
そういった意味でペンタの645デジは発売されればすぐにZDの販売台数を超えるだろうって某カメラ屋店員が言ってた。
797名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:40:55 ID:VboWsi0e
67投影可能なプロジェクタ買ったんで、早速壁一面にセブンで撮ったのを
写してみた・・・。

スゲェ、ここまで写ってたのか。
798名無しさん脚:2006/01/24(火) 22:55:48 ID:kK9OUnov
ライバルを次々と蹴落したので、しばらくは安泰です。


799名無しさん脚:2006/01/25(水) 13:16:46 ID:8vQ+I/Tw
死にます・・・・
800名無しさん脚:2006/01/26(木) 07:54:19 ID:dZzcd5mI
生`
801名無しさん脚:2006/01/27(金) 17:23:55 ID:/UUtMDTY
>>795
もう上がります
上がります上がります!
802名無しさん脚:2006/01/28(土) 07:06:37 ID:pdXcscyo
ずっと残して欲しい!いいカメラ
803名無しさん脚:2006/01/29(日) 18:41:34 ID:IXJiSm+l
当分の間、デジタルカメラには画質で勝てそうなカメラだな
804名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:33:07 ID:QIfMiDne
フィルム代の値上がり現像代の値上がりが心配だ。
デジで撮りながら、ここぞって時は7に登場してもらうしかないな。
805名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:52:18 ID:nznTND5x
そやって「ここぞ」にしか使わない人が増えると・
806名無しさん脚:2006/01/29(日) 20:28:38 ID:TBSk9Pjk
コスト

フイルムの値段(ただいま値上がり中)<デジ初期投資コスト

が崩れたらやばそうだな
807最強スピーカ作る1:2006/01/29(日) 20:30:32 ID:e+74sdtm
>>805

そうならない為に、中判と大判しか持っていない状態に
しているわけだ。135はkissしか無く、そんなもの恥ずかしくて
使えない。だから必ず中判か大判で撮影するってわけ。
808名無しさん脚:2006/01/30(月) 08:36:52 ID:4dB1ULKp
もう俺たちは終わりだ。

終わったんだよ!(涙)
809名無しさん脚:2006/01/30(月) 16:26:44 ID:mBxOKz3L
まあまあ落ち着いて…

あんたたちは7だからいいじゃん。俺なんか6だから部品ないからって
やんわりとOH断られたぞ。レンズのOHは受けてくれたけど〜笑

俺も6壊れたら7に移行するからまっとれ〜!!笑
810名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:12:07 ID:ua2N3J2/
>>809
レンズも移行できたら良かったのにね。
811名無しさん脚:2006/01/30(月) 21:45:43 ID:BGa262hK
どう考えても50mmが欲しいです
812名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:30:56 ID:HvDgWO6m
50mmか43mmで迷う…
50mmは135で言うと、24と28の間ぐらいな感じなんだっけ?
813名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:50:30 ID:FKYblXAL
>>809
6なんて早く壊れてしまえ。
で、はやくマミヤに貢ぐのじゃ。

>>812
マミヤ7の50mmは左右の短い24mmって感覚。
マミヤ7の43mmは左右の短い20mmじゃなかったかな。
814名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:55:02 ID:+jZGIqS1
>>809
うちにも6が2台。
部品取り用1台ある。

フジのカラーネガのブローニーは2/1から値上がりするよ。
オレは220フィルム200本確保した。
815名無しさん脚:2006/01/31(火) 00:17:22 ID:r21kZ6qU
なんだかフィルムもどんどん生産中止か 絞られてるよね
メーカーとしても売れなければお荷物で、デジにシフトしたいと思ったり。

だからレンズを追加するか迷うんだよね。 あと数年は大丈夫だろうけど
10年以上使うとして、 はたしてフィルムはどれだけ残ってるのだろうか
816名無しさん脚:2006/01/31(火) 05:46:00 ID:v7M8JXS7
雑誌なんかでは(デジから)銀塩に戻ってるところもあるって聞いたけどなぁ・・・。

中大判なら、明らかにフィルムの方が、色んな意味で豊かな写真になると思うんだけどね。

まぁ、フィルムにしろカメラメーカーにしろ、「寡占化」のもろさや危うさを露呈してるんだよね。
817名無しさん脚:2006/01/31(火) 06:17:35 ID:R1sC1NhP
寡占化の問題は、日本の社会全体に広げてみれば、フィルムやカメラだけじゃないな
818名無しさん脚:2006/01/31(火) 12:31:49 ID:U8+PBRQ/
きょう市場しまってから、フジの会見あるみたいやね。
マミヤのためにブローニーの新商品開発しました!!

ってことはないわな…。
819名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:14:50 ID:R1sC1NhP
市場閉まってからの発表にいいニュースがあるわけがない
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1471.html

アホな所に誤爆ってきた ・・・動揺してるな俺orz
820名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:28:11 ID:8ibYj0sh
えーと、フジのニュースは簡単に言うと・・・
○儲かる部門をがんばります
○だから儲からないイメージングソリューション部門はリストラします
○フィルムの生産量を減らします
ってこと?
821名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:50:03 ID:gwD3It6D
>>820
>○フィルムの生産量を減らします

○フィルムの生産を中国に移管していきます

って事じゃないかな?
822名無しさん脚:2006/01/31(火) 20:29:03 ID:z6q6VpK2
そうなんだ
・写真感光材料の生産設備の一部停機
・生産再編に伴う人員のスリム化
ってあったから、減らすんだと思った
中国工場へ移管するだけなら当面フィルム無くなるわけじゃないから良いかな
823名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:52:43 ID:0LLG14lf
>>821

(1) カラーフィルムなど写真感光材料の事業体制の最適化
 [1] ワールドワイドで拡充してきた写真感光材料の生産能力を
   今後の需要動向を見据えて適正化
  ・ 写真感光材料の生産設備の一部停機
   ・ 生産再編に伴う人員のスリム化

(2) デジタルカメラ事業の構造改革
 [2] 国内生産体制の縮小と中国量産体制の確立

つまり、中国に移管するのはデジカメ生産で、
フィルムに関しては「生産設備の一部停機」と言うことなんじゃない??

824名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:58:16 ID:Y6aiPMTO
どう考えても、世の中はエージェントに写真預けて飯喰ってる俺様に
不利なように動いている気がするのだが・・・、勘違いならいいんだけどorz
825名無しさん脚:2006/02/02(木) 10:44:54 ID:RPJMjweD
フィルムのこと心配するよりも
マミヤが消えないか心配した方がいい。

デジコケタっぽいし。
826名無しさん脚:2006/02/03(金) 01:31:25 ID:03By5WUb
キヤノンが中判デジカメの分野に入ってきたら
一撃でやられるもんかな?
レンズごと買収されるとか。
827名無しさん脚:2006/02/03(金) 13:13:32 ID:uRe7yhue
キヤノンが需要が少ない中判デジカメはやらないでしょ
828名無しさん脚:2006/02/03(金) 15:55:10 ID:1iyhHnCR
写りさえ良ければ、小さければ小さいほどよい。
「大きい方がいい」という考えは過去のもの。


だって、コンパクトカメラの大きさでマミヤ7の写りだったら、どんなに幸せだったか(涙)
829名無しさん脚:2006/02/03(金) 21:41:34 ID:UbFfnVgs
小さければ小さいほど機動力は上がるが、
一枚にかける信念も小さくなる。
それが絵に表れるかどうか。
830名無しさん脚:2006/02/03(金) 21:47:47 ID:9U8Ej4FV
>>826
すでに1Dsによる一撃で645AFが撃沈しております。
ZDに関しては相手にすらしてもらえなかった。
だからこそそのしわ寄せが7に来ないかと心配してしまう今日この頃。
831名無しさん脚:2006/02/04(土) 01:56:00 ID:91EXM2mh
何が「一撃」だ・・・・
832名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:02:36 ID:03iQlNFh
135ほど一発で陥落はしないだろうが、
でも1Ds系が中判市場を見込んで作られているのは事実だからな。

とりあえず俺らは7使って、フィルムいっぱい消費しようや。
833名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:25:49 ID:75qaaW7t
んだんだ。
834名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:47:45 ID:SYiog6G/
645AFシリーズは市場に出回ってないので撃沈することはないなw
835名無しさん脚:2006/02/04(土) 21:18:24 ID:2zrmr1CE
中判レンジファインダーとしての存在は貴重だぞ。
836名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:31:37 ID:6kH/QSc1
でも、なくても誰も困らんしね・・・
837名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:56:47 ID:bFgKEXrq
>>836
ちょ!まっ!
838名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:22:08 ID:N2tIMyGl
困るから!
839名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:38:35 ID:9aBWjuhQ
>>836
すまん、流石にそれは困るので勘弁してくれないか
と言いつつ、ZD発売前に43mmを確保に走ったわぃ、杞憂なら良いのだが;;
840名無しさん脚:2006/02/05(日) 15:53:24 ID:Z+mkaKSZ
久しぶりにロケで使ったが
マミヤ6のチン同士気は便利だね。
841名無しさん脚:2006/02/05(日) 16:37:33 ID:jpS1PZvB
>>809

ちょい亀レスすまそ。
NEWマミヤ6の話だよね?
最近、マミヤにメールで問い合わせたら、
レンズ付きのOH工賃は21,300円+部品代って返事が来たよ。
842名無し三脚:2006/02/05(日) 17:30:01 ID:bsTAPYzH
Mamiya7IIに関して、ちょっと教えて下さい。

現在7IIを使っているのですが、斜光紙の最後の方でちょっと太巻き傾向が
あります。フィルムは220のRDPIIIです。撮影後フィルムを取り出すと、
何か巻きがゆるい感じで、手触りでゆうと最後の方がゆるんでる状態に
なってます。フィルムを手でしごきながら10回位回転させると、まあいい
かなと状態になります。

さっきテスト撮影をして現像あがりが8日なので、その結果も見た上で
マミヤのサービスに電話をかけて見ようと思ってます。同じ様な経験
をされた方がいましたら、対処、修理費用等、お教えいただければサー
ビスと話をする上で事前に覚悟がつきますのでありがたいです。
843名無しさん脚:2006/02/05(日) 17:45:13 ID:Z+mkaKSZ
>>842
以前6でなったことがある。
当時コダックのフィルムを使っていたんだけど
マミヤの人にコダックよりフジの方が紙がいいから
フジを使ってくれと言われて閉口したことがあった。

調整を何度かしてもらって治った経験がある。
てか、いまメインはフジなのでそのせいもあるのかな?

まあ、フジのフィルムで起きているということだから
要調整じゃないかな?
フィルムセットする際
きっちりテンションかけて巻いてるよね?
最初が肝心。
それをやってたびたび起こるなら
要調整じゃないかな。
844名無し三脚:2006/02/05(日) 19:50:05 ID:oIE93bIP
>>843 さん、842です
早速のレスありがとうございます。そういえばセット時にちゃんと
テンションかけてるか意識してません。今度は意識してやってみます
845名無しさん脚:2006/02/06(月) 11:22:50 ID:rfCcencW
テンション掛けてれば、巻太りしないよ。
漏れはしたことない。
846名無しさん脚:2006/02/08(水) 01:09:49 ID:WDRNh0Pt
ストロボの使用法について教えていただきたいのですが
シンクロコードを繋いで外部ストロボを接続した場合

例えば一眼レフならばシャッタースピードが1/8とかでもストロボを
取り付ける事によって自動的に1/60程度まで上がりブレを防いでくれますが

マミヤ7の場合はそのような事は不可能ですよね?ストロボを繋ぐ繋がらず
に関わらず、シャッタースピードは変わらないと思いますが

こういう場合は AやAELモードは使わず シャッタースピードを1/60に
セットして絞りを5.6にすると 露出不足のランプが点滅するわけですが
これは無視してストロボをカメラと同じ設定にすれば適正露出で撮影
可能なのでしょうか?
847名無しさん脚:2006/02/08(水) 02:00:58 ID:oZcgM2/I
あのねー、
実はマミヤ7のシャッターはレンズシャッターといって、
全速同調するんだよ。つまりどのシャッタースピードを選んでも、
シンクロ(同調)するってこと。不思議でしょう?
848名無しさん脚:2006/02/08(水) 11:24:11 ID:H0srV4qc
>846
最近の一眼レフとかは、ストロボのことまで勝手に考えてくれるから、
かえってわかりにくいよね。

ストロボ撮影には、シャッタースピードはほぼ関係ないです。
露出に関係するのは(ストロボの光量と)絞りだけ。
ただ、スローシャッターにすると、地あかり(定常光)が写りこんで来るので、
(これを利用するのがいわゆるスローシンクロ=被写体はストロボ光で、
背景は地あかりで写す)、
ストロボ光だけで撮る時は、なるべく早めのシャッタースピードにするのが吉。
(もちろん、被写体は適正露光になるけど背景は露出不足でガッツリ落ちます)
カメラの露出計は定常光しか見ないから、無視してOK.

一度、低速と高速のシャッタースピードでそれぞれ試し撮りしてみれば、
背景の写り方の違いがわかりますよ。
849名無しさん脚:2006/02/08(水) 15:31:50 ID:WDRNh0Pt
ご丁寧に説明ありがとうございます。 今度試して見ます 謝
850名無しさん脚:2006/02/08(水) 21:16:30 ID:uHAU7rjd
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7991.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=c&h=on
なんか株式市場から見放されてないか?
851名無しさん脚:2006/02/08(水) 21:22:54 ID:XBqZcWI3
期間を1年とか2年にすればそうでもないよ。
10年にすると悲しくなるが。
852名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:11:09 ID:yGiNCpuB
7II買いました! レンズは50mm、80mm、150mm。
レンズを3本持っていっても思ったより軽くてうれしいです。
それよりも何よりも、ポジのきれいなこと!
デジタルなんてほんとに糞ですね。
レンズ交換に時間がかかるのと、マクロがそのままではできないのが
つらいですが、買ってよかったと思います。


853名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:05:32 ID:Y8SerDWM
ome
854名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:06:32 ID:PTvoSVj0
ko
855名無しさん脚:2006/02/09(木) 00:00:49 ID:mnGJUIcf
>>852
いっぺんに買えるとは凄いがおめでと。
おれも150mmほすいな。
856名無し三脚:2006/02/09(木) 07:47:03 ID:h4IQQXeN
>>852 さん
Getおめでとうございます。私も持ってますが画質の良さにはほれぼれ
しております。ついでながら、入手可能なうちに視度補正レンズを買って
おくと、年取ってからも長く使えるかもしれませんね(当方40代なので
すが老眼の気があって、所有カメラ用の視度補正レンズあわててかいまし
た)
857名無しさん脚:2006/02/09(木) 13:39:16 ID:9J/EFgP0
>>846
どっちかって言うとmamiya7がどうというよりも、manualでストロボ


858857:2006/02/09(木) 13:57:04 ID:9J/EFgP0
ごめん、途中;;
manualストロボの使い方の質問なので、普通のカメラでも試せるよ
7のようにレンズシャッター機は、全速度ストロボOKですよ
859857:2006/02/09(木) 14:08:06 ID:9J/EFgP0
>>846
言葉足らずだった
「最近の一眼レフでもmanualなら1/8でシャッター切れるので、普通のカメラでも試せるよ」
でした
オートで撮るばかりでなくて色々試すと面白いよ〜
ま、試すのはデジで試して、ここぞは7の出番と

スレ汚し失礼;
860名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:13:22 ID:4mPo6Fnc
よし!デジ買おう!!
861名無しさん脚:2006/02/09(木) 15:44:50 ID:2HUDK1Ju
80ミリとペアで使う場合65ミリより50ミリのが良い?
862名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:04:17 ID:IHD29SdJ
>>861
オイラならそうする。
863名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:14:14 ID:ar5Ry3QK
>>861
おいらは、80使ってて広角欲しくなって65買ったが微妙にパースが〜ぐらいの差だった。
だから65は売っぱらった。50買っときゃヨカッタと思ったな。外付けファインダーは嫌だけど。
外付けファインダーでも良くて、値段も気にならないなら50いいと思います。

後、50って、一番タマ数出てなさそうだから、発売停止になった後に欲しくなっても
手に入らなそう、とだけ言っておこう
864名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:57:31 ID:mnGJUIcf
お金のある人は全部揃えればいいと思うが、
43mm(21mm)+65mm(32mm)
50mm(24mm)+80mm(39mm)
まずはどちらかの組み合わせが一般的だと思うよ。
865名無しさん脚:2006/02/10(金) 00:40:20 ID:P3Z7hTVl
80mm+80mmは?
866名無しさん脚:2006/02/10(金) 01:13:06 ID:G3noFVfY
160mm
867861:2006/02/10(金) 14:14:45 ID:ckBPWMTo
どうもです。
う〜ん、やはり50ミリが欲しくなっ・・・
でも高い・・・orz
868名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:26:20 ID:P3Z7hTVl
50mm高くない!

新品で15万。でもオクで売れば11万になる。しかもディスコンになれば値上がり必須。
4万以下のレンズ買ったのと同じ。



さぁ!!!
869842:2006/02/11(土) 07:57:54 ID:SlfIRVAH
>>842 です。
太巻き問題でお騒がせしました。フィルム装填の時に、テンションをかけ
てやったら、太巻きにならずにきちんと巻き取られました。
アドバイスいただき感謝です。今朝は晴れたので富士山撮影にいってきま
した。あがりが楽しみです
870名無しさん脚:2006/02/11(土) 08:58:04 ID:wP37jCQd
>>864
あっしも上のパターンで使ってます
65mmはファインダー一杯に使えるので使いやすいですしね、旅に最適な一本
43mmは近頃手に入れたのですが、135も含めて手持ち全レンズ中最強の一本ですねー、コイツは
何度も既出ですが、67の43mmは135の24mmっぽい気分で使ってます
871名無しさん脚:2006/02/11(土) 10:24:50 ID:2fpJtdv+
21mmじゃあねーの?
872名無しさん脚:2006/02/11(土) 10:39:03 ID:ii1JOxNu
マミヤ6の150ミリてどう?

馳せるとかに比べて。
シャッター音気になるところで撮りたいんだけど
873名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:07:43 ID:3ibyHBOL
7もそうだけど、性能的には文句がないのだが、
レンジファインダーで望遠レンズのピントを合わせるのはけっこう難しいよ。
874870:2006/02/11(土) 12:10:13 ID:wP37jCQd
>>871
単純な画角で言えば135換算21mmだろうど
67の縦横比は135程横に長くはないからね、あっしは少し狭く感じる
このスレでも何回か話題に出てるので「24mm」検索してみてちょ

ちなみにあっしは、135でも24mm大好き人です
875名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:28:13 ID:ii1JOxNu
>>873
どうも。
ちょっと緊急用に持っておこうかと思って。
ハッセルの150はもってるので。

ただ、バコバコうるさいときがあるので。
買って試すしかないか。安いから行っとこうかな!
876名無しさん脚:2006/02/11(土) 13:05:24 ID:n+Tg10Nr
しかし、6の沈胴は魅力。7のレンズが使えるニューニュー6を作ればいいのにね。
877名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:48:29 ID:U6nj2pnI
>>873
レンジファインダーって調整しないとピントずれるよ。特に近接。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7859/154.html
878名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:57:06 ID:dTtB3/yT
6用150ミリ今日チョッと見てきた。
微妙〜。
あれって何分の一まで手持ちでイけるんだろうか。
1/30くらいはいけそうな気が。
>>876
旅行時に最適。
879名無し三脚:2006/02/12(日) 01:34:46 ID:orDdJ8yA
>>876 さん
沈胴魅力的ですが、壊れると結構間抜けです。
私のnewMamiya6は、沈胴のロックボタンが壊れて、カメラの
向きを変えるたびに沈胴部が動いてしまい、使いものになら
なくなった事があります。
安全サイドに考えると、7,7IIの方式の方が安全かと思います
880876:2006/02/12(日) 02:16:44 ID:y9WE90eS
>>879
ロックボタンが壊れることも有るんですねぇ。
ではマキナ67のようなジャバラ式で。w

何より思ったのは、レンズを売り続けるためにも同じマウントで他のボディも作れば、と思いまして。
881名無しさん脚:2006/02/12(日) 02:27:00 ID:45Alu+EY
いや、マミヤ7のレンズは大きいからいらない>6には

でも嵩がたかいよね7。
ペンタ67並。軽いけど。
882名無しさん脚:2006/02/12(日) 23:13:37 ID:hKiQ+QBA
>>846
43mm(21mm)+65mm(32mm)
50mm(24mm)+80mm(39mm)
初めてマミヤ7+レンズを揃えようとしていますが、どちらがおすすめですか。
レンズは画角の違い以外に(画質などの)差はないのでしょうか。
883882:2006/02/12(日) 23:15:19 ID:hKiQ+QBA
失礼!
>>846ではなく>>864でした
884名無しさん脚:2006/02/12(日) 23:18:07 ID:5EegLq93
過去スレのどっかに80mmは一歩劣るとか書いてあったな。
本当かどうかは撮り比べてないから知らんけど。
885名無しさん脚:2006/02/12(日) 23:51:57 ID:cKPkfdZK
>>882
何撮るの?
886名無しさん脚:2006/02/13(月) 04:53:59 ID:oEkHBQIx
>>885
鳥とスポーツ
887名無しさん脚:2006/02/13(月) 06:52:03 ID:XlsT5f8a
80mmが劣るというわけではなく、残りの3本が常軌を逸した性能ということかな。

オレは、43+65を使ってる。特に65mmは使いやすいね。ちょっと大きいけど。
50mmも欲しいと思うが、50mmを買うと43mmの出番が減りそうで、二の足を踏んでいると言うところ。
888名無しさん脚:2006/02/13(月) 08:48:57 ID:JtH6wF2G
>>886
バケペン買え。
889名無しさん脚:2006/02/13(月) 10:23:20 ID:+k2FjFtZ
65+150の俺が来ましたよ。内蔵ファインダーだけで済むからウマー
でも43mm欲しいなあ。高いなあ。
890名無しさん脚:2006/02/13(月) 11:43:21 ID:WQBYrzrf
65+80+150+210のオレが来たよ。

広角が・・・(涙)
891名無し三脚:2006/02/13(月) 14:20:41 ID:EfSoChlC
43+65+80+150+白ボディ+黒ボディ+パノラマアダプターのオレがきたよ
>>890 さん
風景用に210mm欲しい、富士山なんかを撮るのにおもしろそう
892名無しさん脚:2006/02/13(月) 19:24:31 ID:8x7V5z1b
良く使うのは80mmだなあ。
なんとなく、しっくり来る画角なもんで。

>891さん
富士山を210mm、面白そう。
893名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:35:39 ID:YRVZDx8n
おいらは最初65mmか80mmかで迷ったけど、レンズの大きさと値段で80mmから使った。
それから50mm買って今は幸せです。
スナップや登山で使ってます。
894名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:26:15 ID:He01/E/S
株で儲けて50mm買おうと思いました
今では普通に買えば良かったと後悔しています
895名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:33:06 ID:Vxr4/quw
ちょっとコンパクトさに欠ける(長い)けど65mmがお勧め。
内蔵ファインダー一杯に見えるからフレーミングしやすいし。
長編が少し短い28mmみたいな感覚で使えるので町中のスナップでは
常に付けっぱなし。

80mmも性能は高いんだけど、絞り足りないとピシッとした写りにならず
大伸ばししたときにガッカリする時がある。
896名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:47:52 ID:bkHoIWNy
>>895
>80mmも性能は高いんだけど、絞り足りないとピシッとした写りにならず

そっかぁ??単純にブレてるんじゃないか?
あと80mmだから、けっこうピンも薄いぞ。
897名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:03:05 ID:Vxr4/quw
だから絞り足りないとって書いてる。
バカ?>>896
898名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:20:44 ID:ajLxMpnq
>897
開放時の描写の甘さとピンの薄さは同一の意味ではないぞ。
899名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:34:03 ID:WQBYrzrf
>>895
>大伸ばししたときにガッカリする時がある。

ということは、同じ絞りでもビシッと写ってるときもあるってこと?
それとも解放付近ではいつも描写が甘いってことでしょうか?
900名無しさん脚:2006/02/14(火) 00:33:21 ID:9e0W0HvK
>>897
それ自分の腕の無さ、レンズにせいにしてるだけじゃん。
お前の書き方だと、レンズが悪いように聞こえるのね。

人をバカ呼ばわりする前に考えろよ。ったくw
901名無しさん脚:2006/02/14(火) 12:33:12 ID:Zzk4/IqT
43と80を持っているのだが
43ミリでピント合わせしているときは
内蔵ファインダー内のフレームが65ミリになるんだよね。
で、だんだん「たまにはこの枠で撮ってみたいなー」という気持ちになってくる。
902名無しさん脚:2006/02/14(火) 12:55:01 ID:/Of0BXWO
>901
同感です。自分は50ですが、50だとちょーっと広すぎることが
あるのよねん。
そんなとき、65フレームの誘惑はなかなか強烈。
903名無しさん脚:2006/02/14(火) 12:55:53 ID:bsEQ04+6
>>901,902
そう思ったときが買い時ですよ!
904名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:22:46 ID:2jyZDGsO
65はスナップする人には必須レンズじゃないかな?画角的にも写り的にも。
905名無しさん脚:2006/02/14(火) 23:35:05 ID:wF2BsnJE
>>904
スナップだと65最強、フルフレームが気持ちいい
ただ、後で見て最強なのは43・・・悩ましいな7は
906名無しさん脚:2006/02/15(水) 01:14:57 ID:90FC1tYi
150mm、200mm人気ないね
907名無しさん脚:2006/02/15(水) 01:43:20 ID:FCPudIsh
150mmと210mmは数年前フジヤにごろごろあった。

おれはその時に陳列されている6本の150mm全てを
取り出してもらい、その中から選んだ。

最近、次は210mmをと思って店に行ったが、在庫は全く無かった。

新品で行くか・・ 山屋のために作ってくれたレンズだし。
908名無しさん脚:2006/02/15(水) 11:47:14 ID:asxHgYw6
>>907
210mm山ではいいよ。向かい側の稜線の山を狙うのに最適。
909名無しさん脚:2006/02/15(水) 18:31:54 ID:2sNm/Sou
マミヤ6用の150ミリは
やっぱりフード付きの方が良いのかな?
フードなしは安いんだけど
フードって手に入れにくいのかな?
910名無しさん脚:2006/02/15(水) 19:43:57 ID:z8stf0wx
>909
New6用150mmはねじ込み67mmなので汎用のフードでいいんじゃない?
参考までに7の150mm用転用はバヨネットなので無理でなんら参考にならないけど
New6用75mmのフードは7用80mmとほぼ同じ(ファインダー用の切欠と印刷が違う)
New6用50mmのフードは7用65mmとほぼ同じ(印刷が違う)
とういう感じですた。
911名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:48:48 ID:asxHgYw6
次機「7」は、4インチ背面ディスプレー付けた、デッカいコンデジだろうね。
ファインダーは取っ払ってさ。ZDのCCD付けて。

そうすりゃ、ファインダーの呪縛から逃れられ、もっとたくさんレンズを出せる(?)
912名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:21:26 ID:LeRiq38a
質問です。

43mmのビューファインダーって初期型はグレーですけど、
新しいのとなんか機能上違いはあるんでしょうか。
913名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:24:42 ID:YnM0iwt9
914名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:26:01 ID:LeRiq38a
>>913
三区
915名無しさん脚:2006/02/16(木) 19:24:34 ID:oGVL7rxG
>>911
今度はバッテリーの持ちが悪くなるという呪縛を抱えるようになるな。
一番の購買層である山屋にそっぽむかれそう。
916名無しさん脚:2006/02/16(木) 19:39:36 ID:gItPv30a
定期的にデジ話をするのが居るな
917名無しさん脚:2006/02/16(木) 20:59:33 ID:P9lATV4D
>>911
ZDのCCDでは、ライブビューが見れないね。
E-330と同じように専用CCD乗せるか。


>>914
山屋なんかにアピールしたところで、一体何台売れる?
しかも山屋は高齢化が進んでるので、後10年もしたら半分くらいになるんじゃないかな。


レンズ資産を生かすデジかこのまま死を待つか、どっちがいいんだ?>916
918名無しさん脚:2006/02/16(木) 21:05:09 ID:+tgelQGS
>>917
まだ現行機種なのにそこまで焦る必要もなかんべ
919914:2006/02/16(木) 21:08:50 ID:oGVL7rxG
>>917
マミヤ7の売り上げ台数のうち山屋の割合ってものすごいと思うぞ。
百聞は一見にしかず、秋に涸沢にでも行ってみな。
マミヤ7とペンタの645ばっかりだよ。
気合い入ってるヤツはテント泊でバケペンなんていうのもいるが。
ちなみにバケペンでならした連中が体力の低下とともにマミヤ7に移行中。

>>918
ニコンやコニミノの例があるからな。
920名無しさん脚:2006/02/17(金) 08:50:53 ID:z3uLY1K2
おまけに中型全体の売り上げが芳しくないし、マミヤの業績も良くないからな。
921名無しさん脚:2006/02/17(金) 10:29:36 ID:Z9QwkwxZ
>>919
涸沢で撮ってるヤツらって7のレンズは何mm使ってそうですか?
山だと2〜3本持っていくと思うが。
922917:2006/02/17(金) 11:13:07 ID:VtgtfNN1
>>919
>百聞は一見にしかず、秋に涸沢にでも行ってみな。

それはわかってるよ。しかし9月の最終日曜日の涸沢は「異例」なんだよ。w
中高年の山登りブーム以降、登山人口が減ってるのは知ってるよね?
銀塩が激減してるのも知ってるよね?

だからマミヤ7にとってはダブルパンチ。明日製造中止って言われてもおかしくない状況(涙)

>>921
まぁ、よくありがちな写真になるけど、前景にナナカマド、後にカール全体という写真なら、
50mmか43mmがあるといいですよ。
オレは65mmしか持ってなかったけど、ちょっと狭かった。あとPL。
923名無しさん脚:2006/02/17(金) 11:41:59 ID:WyahOyDX
ZDこけたこけたって言ってるけど、本当に深刻にこけたの?
俺らアマチュアやデジ板の坊やたちの目にダメに見えただけで
実は商業写真の世界では十分売れているとか、そういうオチはないの?
924名無しさん脚:2006/02/17(金) 15:21:37 ID:11wg8Szw
7のデジタル面白そうだよな 最強な写りになりそう。
だけど6×7のCCDってかなりでかいよな。

いくらになるか ((;゚Д゚)ガクガクブルブルだな
CCDはコダック辺りに頼むとか
925名無しさん脚:2006/02/17(金) 15:56:37 ID:JrpXNBgz
レンズが共用できるなら、買ってやらんこともない。
926名無しさん脚:2006/02/17(金) 20:24:59 ID:VtgtfNN1
別に6X7のCCD積まなくてもいいんだよね。135フルサイズでも十分。
その代わり安置シェイク付けて下さい。
1/2の手持ちOK!
927名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:11:14 ID:G0m04COQ
アンチシェイクはAPS-Cサイズでもかなり辛かったらしいので35oフルだとムリっぽい。
645のRF機なら手持ちで1/10以下いけるから当分それで頑張るしか。
928914:2006/02/17(金) 22:41:32 ID:T7QCMEDd
>>922
「山屋なんかにアピールしたところで」と否定しているくせに
「山屋が減ってることがマミヤ7にとって驚異」と書き込むのっておかしくないか?w
まぁいつ製造中止って言われてもおかしくないというのは同意だな。

>>923
コマーシャルフォト業界では67デジか135デジの両極化が進んでるみたい。
ZD云々と言うよりもプロにはセミ版デジという存在自体が必要とされてないのかも。
ましてやマミヤの645AFシステムを揃えていたプロ自体が皆無に近いからなぁ。
システム一式を一から揃えるぐらいなら手持ちのRZにデジバック買った方がって考えになる。
AF化の時もう少し互換性残しておけば良かったのに・・・。
929名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:43:09 ID:WSZlbOzp
43mmかっちった。なんかいやーな予感したんでね。
OM-3tiの二の舞は踏みたくない。
930名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:46:13 ID:JkCQMkiu
とにかくCCD単価が下がるまでマミヤ7がもってくれれば
マミヤ7のデジ化も不可能とは言えないわけで。
もう少し時間があれば技術が進んで、
デジパックでも今より薄型にできると思うんだよなー
そしたら革新的なデジカメになる可能性が7にはある。

とにかく今は新規購入者を増やしましょう。

>>929
新品?
931名無しさん脚:2006/02/17(金) 23:56:10 ID:NjjLgqnc
6X8のビックショットをお忘れで無い戒?
932929:2006/02/17(金) 23:57:05 ID:WSZlbOzp
>>930
うん。近所の小さいカメラ屋で取り寄せ。田舎なんでね。
いつも色々買ってるからって、17万ぽっきりにしてもらった。
933名無しさん脚:2006/02/18(土) 00:10:49 ID:St77WqkQ
932さん。偉い。
小さなカメラ屋にも、生き残ってほしい。

ところで、デジタルの話が出ているけれども
いっそのことマミヤプレス式にフィルムバックとデジバック交換式なんていうのは
どうだろうか
934名無しさん脚:2006/02/18(土) 01:22:38 ID:5QnTL482
オレなんて中古43mm、14万も悩んでなかなか買えないのに・・・

>>933
今話してるのはデジの話じゃなくて、いかにマミヤ7のレンズ資産を将来に活かすかってこと。
935名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:16:19 ID:lOFb3P6W
現在65mmのみ持っている、Mamiya7U初心者です。
ちょっと教えてほしいのですが、
43mmは付属のビューファインダーでフレーミングして、
その次に本体のファインダーでピントを合わせるということで
当たっているでしょうか?もし当たっているとしてその動作は
面倒ではないのでしょうか?
65mmはとても使いやすく大変気に入っているのですが、
43mmの評判にもものすごい惹かれています。
でも65mmよりも撮影の手間が増えるとちょっと大変なのかなぁなんて
思ったりもしています。(それが楽しいのかな)
こんなことを質問する私は、43mmを買うと幸せになれますか?


936名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:27:25 ID:IUdMIuQO BE:869487089-
>>935
つられてみよう

俺は順序が逆
ピントあわせ→付属のビューファインダーでフレーミング
煩雑といえば煩雑だが、機材の軽さには他で代えられない利便性を感じる
ペンタ67は重すぎ。
以上

937名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:37:38 ID:bOJaiWuA
まあビューファインダーってそういうもんだから。
938名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:56:45 ID:iOEMnPQb
三脚使用でもなきゃ>>935の順序じゃ何処狙ってんだorzの山盛り。
43mmが90%の俺は全く気にならない。近距離じゃなきゃコサイン誤差も気にしたこと無いよ。
939名無し三脚:2006/02/19(日) 21:09:03 ID:bPu1Fc4G
>>935 さん
43mmを使ってますが、本体のファインダーは殆ど覗きません。撮影の合間
に露出計が正常かチェックするくらいです。
・被写界深度がF8で2mから無限遠なので、ピント合わせはアバウトでOK
・露出はAEまかせで問題をそれほど感じない。露出のむつかしそうな
 条件でたまに本体ファインダーをのぞく位。
940名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:36:42 ID:dpDtqqas
オレも43mm使いで、65mmもよく使うんだけど、全く問題ないよ。

それに、だいたい、今買わないともう買えなくなるっていう強迫観念もあるからね。
はやいとこ踏ん切り付けたらいいと思うよ。

このレンズは幸せになれること間違いなし。ここ数年買ったレンズの中では、43mm、65mmが
一番良かった。
941名無しさん脚:2006/02/20(月) 05:33:19 ID:S/iOMC3u
935はやはりネタだったのだろうか。
みんな誠実なレスしてるのに反応なし
┐(´ー`)┌
942名無しさん脚:2006/02/20(月) 06:33:12 ID:1lb8ToD2
プロの人がよくマミヤ使うって聞くけどプロの人はデジタルを使うのですか?
943名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:47:01 ID:YEVlJkyB
>>940
お前は俺か。
中判の威力はあるけど、ほんと神レンズだよな。
944名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:54:59 ID:yWF8AFTt
ところで43mm使ってる人って、主に何撮ってるんです?
おれは、ペンタ67の45mmはよく使うけど、やはり何かに寄ることが多いんですよね。

43mmは近接に限界があるので、構図が散漫になりません?
945名無しさん脚:2006/02/20(月) 10:47:43 ID:ZF8ZvPLl
夕焼け
946& ◆/p9zsLJK2M :2006/02/20(月) 12:27:39 ID:OhtDjl9Q
>>944
冬の斜光に照らされたご近所のスナップ。
43mmの切れ味サイコー
947名無しさん脚:2006/02/20(月) 15:09:06 ID:I8C9Mi2T
株価下げ止まらないね。
おまえら新品買えや。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7991.t&d=c&t=3m&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m25,m75,s
948名無しさん脚:2006/02/20(月) 16:32:21 ID:DXz/f0vO
何で43と50が買えなくなるの?
もう作ってなくて在庫のみとか?
949名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:37:00 ID:93ccA9m8
>>944 山岳風景だな。足下にゴミが写るので、街中で使う気にならない。

>>948 OM-3Tiを買えなかった経験者だから、販売終了になったら買えなくなるという意味だよ。
OM-3Tiは、前科があるので、すぐに売り切れになったが、マミヤのレンズならそれほどあわてなくても
大丈夫かとも思うが、なお、それでも早めに買った方がよいと言える。

なにより、良いレンズだからということだ。
950名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:04:16 ID:Q+kSqWXY
935です。
一日見ない間にたくさんのレスありがとうございます。
とても参考になりました。(*^ー゚)ノ
全体を読ませていただくと、本体のファインダーはほとんど気にしなくても
良いということですね。確かに超広角なので被写界深度は深いと思うので
結構アバウトでいいのかな?
皆さんの意見を聞いて本当に欲しくなってしまいました。あとは奥ちゃまに
ばれないようにどのように手に入れるかだけです。(これが一番難しい(TωT))
買うとばれそうだし、買わないとなくなっちゃいそうだし・・・・
神のレンズ使ってみたいぃ〜

941さん>レスが遅れてすみません。仕事なもので・・・。m(_ _)m ゴメンナサイ
951名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:17:47 ID:73189c5Q
>>950
謝ることも無いよ。数時間でレスが無いと釣りだのネタだの言うのは2ちゃん脳。
952名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:30:17 ID:S/iOMC3u
950
レンズ購入したらガンガン撮って
ガンガン大伸ばししてね!
奥さんを感動させちゃう絵で
レンズ購入を
納得してもらいましょう。
何撮ってるか見せるのって
レンズ購入の賛同もらうには大きいよね
953名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:39:31 ID:WFWz5Jc6
質問です。
50mmのファインダーって水準器内蔵してるそうですが、43mmも同じですか?
954名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:13:37 ID:93ccA9m8
43mmは、水準器を内蔵してますよ。

でも、縦位置では使えないので、やっぱり水準器を持ち歩いてます。
水準器がないと傾くんだなw
955名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:20:21 ID:WFWz5Jc6
>>954
ありがとうです。水準器はやっぱ必携なんですね。
956名無しさん脚:2006/02/21(火) 07:07:48 ID:KVe2+uMq
うん。ただしオレの場合はだけど。

自分でも初めて気づいたが、わずかに右に傾くクセがあるみたい。そうでもない人は、
いらないのかも知れない。あとで買うことができるのだから、43mmを使ってから買っても
遅くはないと思うよ。
957名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:35:14 ID:t2qqs5+i
43mm所有者(中古購入)ですけど、ビューファインダーに水準器がついてるとは知りませんでした。
よろしければ、どういうふうに使うのか教えて頂けませんか。(釣りじゃないです。)
958名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:46:32 ID:eW+BCrGt
>>957
どういうふうにも、こういふうにも…水平出しの為だが。
水平線傾いてたら気持ち悪いやん。
959名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:49:08 ID:t2qqs5+i
>>958
いや、えーと、水準器ってふつう液体の中に気泡が入ってて、
それが中心に来るように使うものだと思ってたんですが、
ファインダーの中にはそれらしきものがなく・・・。
960名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:56:08 ID:7kdPndas
>>95
ファインダー下の丸の真ん中に気泡の丸がくる様にすれば水平。

ただし、中古ファインダーは水準液が抜けちゃって
水準機能果たさないのが結構あり。
プロの写真家じゃなければ、要らないっちゃー要らない(暴言)(真実)
修理代金それなり。1マソまでは行かなかったと思う。

ファインダーの中に無いって、、、それはナニヤ製かも。
961名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:58:40 ID:7kdPndas
うわ、アンカー間違えてやんの。
電池の消耗じゃなくて>959ねw
962名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:01:34 ID:t2qqs5+i
>>960
レスどうもです。
下のまん丸の中には気泡はないですね。どうも液が抜けちゃってるようです。
金が出来たら修理しようと思います。ありがとうございました。
963名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:02:07 ID:0fb10vVN
ホームセンターで1000円位の水準器を買って水平に注意してテープで貼れば
964名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:32:56 ID:t2qqs5+i
水準器の液って、抜けやすいんですか?
965名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:00:55 ID:7kdPndas
>>964
しっかり締めた目薬が、何時の間にか減るのと一緒。
えっ?例えになってないか?

抜けやすくはないけど、液体だから抜けるのも必然。
光学製品だから、単純に封じ込められられ無いからね。
(調整しなくちゃいけない)
966名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:04:20 ID:38yEtvML
>>964,965
結構当たり外れもあるような気がする。
967名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:15:34 ID:vukiNmQO
>>965、966
よくわかりました。ありがとうございました。
968名無しさん脚:2006/02/22(水) 02:36:24 ID:zsE7nX1P
50mm、やっと手に入れたおいらがきましたよ。
ニュー6用だけど・・・・・・
このスレ見てたら43mmが欲しくなってきた。
969名無しさん脚:2006/02/22(水) 05:02:55 ID:GE/NNu7f
問題は水準器の液体がいつ、どこで、どのようにして抜けたかだよな。
970名無しさん脚:2006/02/22(水) 06:44:32 ID:xJ/o+W+B
相当古いものならいざ知らず、43mmくらいのもの(古くても10年くらいか?)でも
水が抜けるもんなんだね。ちょっとおどろきだわ。

ファインダーは単体売りで、たしか3マンくらいだったはず。まさかそこまで修理代金が
嵩むとは思えないが、修理に出してみたらいいよ。

少なくても水平出しは、三脚を使わないとき(手持ちでは)はファインダーに無ければできないよ。
971名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:51:28 ID:2L4wSN6H
ビューファインダーの話題のようですので質問。
50mmのファインダーってガンメタもあるんですか?
あんまり見ないような気がするんですが。
972名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:56:25 ID:fFzQ+JJR
>>971
50mmは後発。
7IIとの発売時期のからみで、ガンメタ無いのかも。
あったとしても、少ないのは確かでしょうね。
973名無しさん脚:2006/02/22(水) 11:37:07 ID:O3b8clkE
50mmって7-2になってからの発売じゃなかったっけ?
だからがんメタはないと思うけど。
974971:2006/02/22(水) 12:04:18 ID:2L4wSN6H
>>972、973
ありがとう。納得しました。
975名無しさん脚:2006/02/22(水) 12:19:07 ID:Y1i1FRDv
Pentax6X7に55/3.5
RZに65/4L-A,150/3.5W
4X5と6X12用に 47/5.6XL,105/3.5
と持っているのだが

7の43と65はこれらと比べても一歩解像力に優れたレンズで買う
価値ありかな?
976名無しさん脚:2006/02/22(水) 13:27:24 ID:O3b8clkE
俺とよく似た悩みだ(笑)
977名無しさん脚:2006/02/22(水) 17:15:05 ID:xJ/o+W+B
XLレンズは、正直うらやましいが、なんといっても4x5じゃ枚数撮れないからね。
そういう意味では、43mm、65mmも価値が出てくると思う。
978名無しさん脚:2006/02/22(水) 18:39:27 ID:aS7/nNmg
マミヤは描線が細すぎてすきになれなかったな
979名無しさん脚:2006/02/22(水) 19:25:36 ID:7PNSGwd+
もう少しで次スレですね
Mamiya6ユーザーも引越しさせてもらっていいですか?
980名無しさん脚:2006/02/22(水) 19:58:05 ID:xJEjkXt2
ニューマミヤ6は別スレたてようぜ。
981名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:02:02 ID:OTp5xB39
次スレ立てました

★★★Mamiya7 総合スレ Part5★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140609675/
982名無しさん脚:2006/02/22(水) 21:53:30 ID:O3b8clkE
>>975
同じシーンをマミヤ7の80mmとニッコール90mmF8で撮って4倍のルーペで見たとき、
明らかにマミヤの方が解像してました。

まぁレンズ単体で考えれば、当たり前の話ですが・・・
983名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:09:15 ID:XkxCaJIh
975ですがどうもありがとうですよ

たぶん同じ6X7なら43は47に勝っていると推測するけど
65のマミヤ同士の対決については不明。
推測ではいい勝負では?とおもっているのですが
誰か知っている方いますか?
984名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:29:31 ID:7sJCw2YD
          マミヤ7   マミヤRZ67   ペンタ67
広角レンズ描写    ◎        ○        ○
望遠レンズ描写    ○        ○        ◎
レンズ操作性     △        ○        ○
システム拡張性    △        ◎        ○
手持ち        ◎        △        ○
携帯性        ◎        △        △

大雑把には、こんな感じかな…。
自分の撮影スタイルで選択するしかないね。山屋は7でほぼ決まりだが、
広角でポートレートなら手持ち可能で一眼のペンタを選択するのもありだと思う。
6×7の各機種は勝ち負けというより、割とうまくすみわけができてる感じ。
、というより35mmほどオールマイティな機種がないような…
985名無しさん脚:2006/02/23(木) 22:31:23 ID:7sJCw2YD
あ、ズレてた…笑
986名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:01:21 ID:1S0NO7IB
984はアポセコZを使ったことがあるのだろうか?
987名無しさん脚
フジヤに80mm出てるね。