★★ブロニカファン 四人目★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆.Hx.KFMAV.
それでもやっぱりブロニカが好き。マターリ逝こう。

過去スレ
★★ブロニカファン★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009386755/

★★ブロニカファン 二人目★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059063272/

★★ブロニカファン 三人目★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1089551650/l50

ブロニカの歴代機種(タムロンのサイト)
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm

海外のブロニカ系情報サイト(英語,旧機種中心)
http://medfmt.8k.com/bronica.html

その他リンク
http://www.ah.wakwak.com/~t-kbt/Kcamera/Kc-bronican.html
http://www.lcv.ne.jp/~starhana/hosihurusatocamemid.htm
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
2素敵な ◆G300LHGL8. :2005/05/05(木) 20:54:04 ID:1voBTcui
>>1
スレ立て乙!
3名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:11:29 ID:rwVYtYai
スレ立てありがとう。消滅したかと思った。
4名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:48:11 ID:3VFHwl0e
スレ立て乙!! ブロニカブランドの商品は消えても使い続けるぞ〜
5観音売風呂買馬鹿 ◆uP4E0rvmG6 :2005/05/05(木) 23:02:09 ID:fPOIV8Cg
新スレ乙!
6最強スピーカ作る1:2005/05/05(木) 23:07:59 ID:usbpdR+s
>>4
消えることは絶対にまかりならん。

企業責任を果たせ、このタムロンの糞野郎。
7名無しさん脚:2005/05/06(金) 00:28:09 ID:IPTcdW49
>>1
乙。
ランボルギ−ニだって「マレ−シア系」で生き延びたんだから、
「外資系」になって生産つづけレ。
8名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:15:00 ID:GLScWYWg
RF645購入記念age
9名無しさん脚:2005/05/07(土) 09:11:42 ID:mLfC4nqs
オメ! >>8
ええカメラや、可愛がったってや。
10印度象派(鳥忘れちゃった):2005/05/07(土) 14:00:00 ID:oSf39Z2h
>>1さん乙です。
マターリ長ぁく使っていきましょう。

連休に休みがとれたので、久しぶりに撮りに出ました。
生産中止になる前に買っておいたPS250を初めて使いましたw
地元の空港でヒコーキ撮るのに画角がちょうど良いかんじ。
最近はケコーン式カメラマンしかしてなかったので楽しかったー。
11名無しさん脚:2005/05/09(月) 23:20:05 ID:te6GDCFp

ブロニカETRSというカメラを手に入れました。
レンズは75mmが付いています。
このカメラ、交換レンズはETRS用というものしか
使えないんでしょうか? 
オクなんか見るとブロニカのレンズは何本か出ているのですが、
どれが使えてどれが使えないのかよく判りません。
モードラ等もどのタイプが使えるのでしょうか?

中判初心者(っていうか写真初心者)なもので…。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
12名無しさん脚:2005/05/10(火) 00:09:02 ID:5uKxW5AU
>>11
初心者がいきなり中判ですかぁ・・・。
いきなり敷居の高いとこから入りましたね。
でもビシッと決まった時は感動的な描写を提供してくれるはずです。
なかなか使いこなすのは大変かもしれませんががんばってください。

さて、レンズの件ですがETRS用及びETRSi用が使えるはずです。
現在はシステム自体が生産終了しているため新品では手に入りにくくなっていますが
たしか終盤は14本ぐらいラインナップされていたはずです。
ブロニカは他に6X6のSQ-Aiや6X7のGS-1などがありましたが
レンズの互換性はありませんので間違って買わないように気を付けてくださいね。

13名無しさん脚:2005/05/10(火) 01:45:56 ID:ltCQi5GF
>>11
購入、おめ!12さんも書いてるが、敷居は高いけれどきっと楽しめると思うぞ。
ガンガレ!

時にブロニカだが、タイプがあるのと新旧がある。中古やオクで見るとたしかに初心者にゃなにがなんだかだよね。こんな感じだと解るかな?

旧ブロニカ世代
(全て6x6版、レンズ系は互換があるがマガジンとかが違う)
  ボディ:S、S2、ET-CL等
オクや中古通販だと、大抵「S2用」とか「S2、EC用」なんて
  書いてある。

新ブロニカ世代
(ボディが3種類ある。レンズやアクセサリに互換はない。)
6x7ボディ: GS、GS-1なんていう
6x6ボディ: SQ、SQ-A、SQ-Aiなんていう
6x4,5ボディ: ETR、ETRsなんていう

まあつまり、レンズの口金の規格は4種類あるという感じ。おのおのに互換性はない。

ブロニカのレンズやアクセサリは、基本的にはこいつらの頭文字をとって型番にしてるのでそれで解るとおもうぞ。
たとえばETR用のレンズだと、「ブロニカ E75mm」とか「E150mm」とか。
SQ用だと「S50mm」とか、接写リングだと「S-18」とか。ただ、この「新ブロニカ」の中にも旧世代と新世代がある。(レンズだけの話。アクセサリなどは旧も新もない。)

新しいレンズには、上記の法則で、かつ、アタマにPが付く。だから、SQ、SQ-Ai等に使えるレンズは、「S150mm」や「S200mm」のほかに、「PS150mm」とか「PS200mm」とかが存在する。

ETRだと同じ法則で、「E75mm」や「E200mm」の他に、「PE75mm」とかが存在する。もちろんEでもPEでも互換がある。

・・・・・えーっと・・・・これで合ってるっけ??
14名無しさん脚:2005/05/10(火) 10:14:10 ID:MnyZT3rd
ETR用のレンズだとE, PE 以外にもMC, EII なんてのも見かけますね。
登場した順番は知らないんですが、MC,E,EII,PEの順なのかな?
15名無しさん脚:2005/05/10(火) 18:11:10 ID:KWJkWhhS
GS−1のレンズはGはなくてすべてPGだったか
80mmF3.5がプチレア
500mmF8は未見
1611:2005/05/10(火) 21:30:03 ID:ry+oheS9
みなさんありがとうございます!
なんにも解ってないくせに、「ちょっと気合を入れて
写真を始めてみよう」と思い立って入手してしまった
カメラがETRSでした。 キレイな割りに格安だったので…。

レンズはおいおい必要に応じて揃えていくとして、まずは
今ある75mmを使いこなしていこうと思います。
いままで世間一般にイメージする35mmのカメラしか知りませんでしたので
ウェストレベルのファインダーと、「バコン!」というミラーの音が
何とも言えず新鮮です。

今週末に港の船でも撮りに行こうかな、なんて思ってます。
ありがとうございました。
17最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:15:55 ID:ghOr+AfL
>>11-16

敷居が高いというのは誤解だろう。失敗を体験するというだけで

敷居は低いぞ。おれは大判カメラを買った後に中判を買ったが、

便利だと思ったな。

AEを使えばピントを合わせるだけという大昔のバカチョンと同じだもの。
18最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:19:05 ID:ghOr+AfL
オーデオの話になるが、俺はJBLの50年というポスターを

持っている。歴代のJBLの名機が載っているし、まだJBLは存在している。

これと同様にカメラの世界でもハッセルとマミヤがやはり50年の

記念ポスターを出している。それぞれ、歴代の名機が載っている。

俺のブロニカもマミヤやハッセルと同じように、歴代の名機として

こういったポスターに記載されるはずだったのだ。

そして時を経る毎に、一台、一台、ブロニカの数が増えて行き、

俺の人生のカメラ部門の伴侶としてブロニカとともに歩むのだ。

自転車のシマノやカンパニョーロのコレクションと共にな。
19最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:22:41 ID:ghOr+AfL
しかし、その夢は無残にも打ち砕かれようとしている・・・。

日本経済が駄目っつーか、タムロン経営陣によって・・・。

>>8よ、恐らくRF645の在庫がある程度捌けた段階(団塊)で、

ブロニカ事業は完全に停止されるだろう。

僕の希望であるブロニカD(デジタル)、マミヤやミノのZDのような

中判デジタルという夢は恐らくありえないだろう。

ペンタだって中判デジタルを販売しそうな気配なのになあ・・・
20名無しさん脚:2005/05/10(火) 23:27:34 ID:Iegrlyae
まぁ赤井山水みてぇなもんだからな。


::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    つかヲマエはカエレ
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
21最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:27:38 ID:ghOr+AfL
もし、ブロニカデジタルが販売されれば、僕のブロニカ50年という
ポスターの夢が続くことになる。

継続は力なり!

まあ、でも駄目なんだろうねえ。

マミヤに乗り換えたいと思っても、
マミヤだと66が無いし、67だと大判並だから大きすぎるんだよな。
645は家電だから丸っきり欲しくねーし。

そうなるとペンタになる。バケペンってことだけど、

あれってレンズシャッターじゃねーから、全速同調しないんだよね。

かといってハッセルだと一そろいでやっぱり300万円はかかるしなあ。
22最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:31:49 ID:ghOr+AfL
>>21
ブロニカしか無いんだよ。ブロニカしか無かったんだよ。

それに気づかなかったのは一体誰なんだ?
23最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:33:36 ID:ghOr+AfL
CONTAXが無くなっても、ミノルタが無くなっても、キャノンが

無くなっても、ニコソが無くなっても、ペンタが無くなっても

必ず替わりがある。

全部が無くなるということはまず無かったはずだ。
24最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:36:33 ID:ghOr+AfL
しかし、ブロニカはブロニカの形式しか存在しない。

マミヤは大きすぎるか、家電製品しか無いし、

CONTAXの中判もただのデザイナーズ家電だった。

ペンタは大きな35mm一眼レフの文字通りバケペンしか無いし、

フジは中判コンパクトしか無い。

ハセールはボディが多すぎて、一台のボディで色々こなすことは不可能だ。

だからユニークにブロニカに決まる。

システマティックで一番安く、品質が高いからだ。
25最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:41:10 ID:ghOr+AfL
>>25

僕は中判カメラを選定するにあたって2001年頃に

様々なカメラのカタログを集めた。

マミヤやペンタやフジは全種類、ペンタのLXやCONTAXなども集めた。

Nikonも集めた。ミノルタも集めた・・・関係なかったけど。

分厚いファイルを作り、それはまだ手元にある。

当然愛用のウイスタやホースマンのカタログもある。

SDやSUNPACやビサテックやバルカーなども。
26最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:42:46 ID:ghOr+AfL
そうして、機能範囲を見定め、購入リストを作り、

一つ一つ条件をつぶしていった。

簡単に書けば>>24ってことなんだけども。

だからマミヤやペンタに憧れながらもブロニカを入手したのだ。
27最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:45:57 ID:ghOr+AfL
僕はそれまでのコレクションの体験から、計算をしていた。

ブロニカならばETR、ETRC、ETRS、ETRSiという進化をしていた・・・

SQならばSQ-AやSQ-AiやSQ-basicがあった・・・

だから継続性が高く、新しいボディを買い足してゆくことに違和感
が無いし、あるいは全体を買いなおしても、違和感が無いと

思ったのだ。システム全体を更新してもSQ-A→SQ-Ai程度ならば

我慢できる。許容できる進化のうちなのだ。

それはハッセルブラッドの信念と同じだ。
28最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:50:32 ID:ghOr+AfL
僕は自転車のコレクションをしていた時に、進化の激しさに嫌気がさしていた。

モデルチェンジで全く違う製品になってしまうのだ。

僕は高校生の時に愛した製品を20年経過しても未だに買い続けている。

買い足しているのだ。勿論プレミアム価格であったり、

安値であったり、色々だ。勿論、他にも買っているが、

資源を集中と分散し、購入し続けている。

大学生の時にまとめ買いで4箱とか同じパーツを買っていたのだが、

一番多いパーツは8個とかそういうレベルで所有している。

そのうち箱入り新品は4個とかね。
29最強スピーカ作る1:2005/05/10(火) 23:56:14 ID:ghOr+AfL
自転車のパーツと異なり、ネックになるのが、
自転車は全て金属部品から成り立っているから、
ゴムパーツ以外は劣化しないのだ。

それに対して、カメラは電子部品があり、使用しても

しなくてもそこが劣化する可能性が高い。

だからオール機械式が理想だ。

GSもSQもETRも中途半端に電子式だ・・・そこが将来的にネックに
なるだろうと想定はしていた。

しかし、例え壊れても・・・次の製品が似たようなものであれば、

再度言うが、ハッセルブラッドのように、あるいはオーディオの

アキュフェーズのように・・・似たようなものならば、最新化

していける。我々ユーザーが欲しい物、高級品を常に

安定供給してくれるならば、買い続けて行けるのだ。
30最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:00:17 ID:wsn/5MqP
オーディオのアキュフェーズは偉大な存在だ。

発足以来、ユーザーを裏切った事が全く無い、稀有なメーカーだろう。

ヤフオクでも初代モデルから、全モデルが売買されている。

アキュフェーズならば資金に応じて、適時、最新化できるのだ。

しかも一番安いモデルでも、豪華絢爛であり、極めて満足感が高い。
高額なモデルなら、高額なりにもっと満足である。
31最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:04:16 ID:wsn/5MqP
僕は決してケチでは無い。

ケチで無いどころか、収入から見れば大変な浪費家だ。

浪費家で、それなりに高額なお金をつぎ込むから

失敗はしたくない。

ブランドが存続することが絶対条件なのだ。

ブランドが無ければ、無くなってしまえば・・・それは終わりだ。

同じモデルが無くなっても、メーカーは勿論、ブランドが存続

していれば、それは終わりでは無い。未来への飛躍である。
32最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:05:53 ID:wsn/5MqP
ブロニカの中盤デジタル、略して

「ブロニカD」の新製品発表を期待している。

そうすれば、またフィルムカメラの販売にもつながるだろう。

CONTAXみたいなことになれば・・・分かってるだろうな?
33名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:11:56 ID:R48+iEhj
------------------ここまで------------------

          チラシの裏の落書き
34最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:12:38 ID:wsn/5MqP
僕は分からない・・・全く分からない。

何故GS-1を生産中止にする必要があったのか?

あの極めて美しいゼンザノンレンズを?

GS-1の生産中止の時は怒った。

何故なら、情報の入手が遅れ、アクセサリーやレンズを

箱入り新品で入手できなかったからである。

もし、情報が入手できていたら、100マソなり200マソなり

のローンを組んで、一括購入することもありえたわけなのだ。

しかし話を店頭で聞いたときはすでに数種類のレンズと

数種類のアクセサリーが残っているだけだった・・メーカーに。

恐らく、ファンクラブの老人に優先的に供給していたのだろうと

想像するが。
35名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:13:46 ID:R48+iEhj
------------------ここまで------------------

          チラシの裏の落書き
36最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:16:04 ID:wsn/5MqP
店も店だ。

ショップ店頭から一斉に消してしまったり、無理に価格を
下げて売り払ってしまうなどもっての他である。

僕は、マミヤかブロニカ、ハッセルで悩んだあの2001年、

ショーケースでもっとも美しかったレンズの光沢に

釘付けになっていた。

ずーっと大判・中判カメラ売り場に佇んでいたものだ。
37最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:19:05 ID:wsn/5MqP
ハッセルブラッドを愛用している人間にお聞きしたいのが、

電動ワインダーモデルやスタジオ用ワインダーモデルや

マニュアルのボディを全て現地で使い分けているのだろうか?

そうなるとレンズ数本以外にボディも数種類携行しなければ

ならないでは無いか。しかもハッセルといえば、レンズが2系統ある。

フォーカルプレーンモデルとレンズシャッターモデルだ。

だからレンズも×2であり、ボディも数種類・・・

あ、あほか・・・あほとしか思えん。
38名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:19:44 ID:JPpHO82i
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
39最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:21:29 ID:wsn/5MqP
もしハッセルブラッドが1種類のボディでアクセサリーを

変化させることで対応できており、

レンズシャッターモデル一本槍で、67があれば、

僕は最初からハッセルブラッドを選択していただろう。

ブロニカの2〜3倍の値段であったとしてもだ。

一も二も無く、ハッセルにしていたよ。舶来好きだし。
40最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:23:46 ID:wsn/5MqP
>>39

しかし現実はハッセルはそういうシステムでは無い。

ブロニカしか無いのだ。

そういうシステムは世界で唯一、ゼンザブロニカしか無かった。

だからユニークに、唯一つに、一意に、ブロニカを選択したのだ。
41 最強スピーカ作る1 ◆LV5UDAB9r. :2005/05/11(水) 00:27:21 ID:XXL1B4yH
誰だよ。
俺のHNで落書きしてるバカは?

トリップ付けてみるテスト
42最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:28:02 ID:wsn/5MqP
つまり、スバルのボクサーターボ4WDのようなものだ。

スバルだったらなくなってもポルシェターボを買えば良いわけだが

・・・ブロニカの代りは無いのだ。au soul du mond ということだ。

世界で唯一つのということだ。
43最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:28:35 ID:wsn/5MqP
だから生産中止の意味が全く分からない。

生産中止にすべきなのはタムロンブランドでは無いのか?

タムロンなど無くても、キャノンもニコンもトキナーもシグマも

日本製カールツアイスもコニカミノルタもペンタも

・・・・星の数ほどレンズメーカーはあるじゃないか?

無くなっても、だーれも困らない。実際、ブロニカが無くなって

困るという人よりも、全然少ないだろう。

それ位、どうでも良いのが「タムロンのレンズ」だ。
44最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:32:05 ID:wsn/5MqP
つまりレンズという観点で企業価値を判断すれば、

コンゴー>>>>タムロンということだ。

それに対して、

ブロニカ>>>>>>>>ハッセル

この厳然とした事実を日本の亀オタがだーれも理解しておらんかった。

老人しか理解してなかったというのが全く理解できない。

若年層の低学歴化というか、白痴化としかいいようが無いな。
45最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:34:33 ID:wsn/5MqP
全く価値が無いタムロンのレンズが

ブロニカのゼンザノンということになると、

俄然、「輝き」を放ちだすのだ。
46最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:37:01 ID:wsn/5MqP
私は世界で唯一の存在、ゼンザブロニカを選択したということだ。

そういうことで本日の選挙演説の締めとさせて頂く。
47最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:39:01 ID:wsn/5MqP
蛇足だけども、ブロニカブランド潰しの為に、

経営陣がわざとやったのかも知れんよな。>>44のような明白な

ブロニカの先進性や独創性がマーケティングや

販売や営業、カメラ本や雑誌の広告にもまるっきり生かされて

いなかったんだものね。
48名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:40:15 ID:wppVeBwa
>最強スピーカ作る1
こいつ来てから一気にスレつまんなくなったな。
49名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:47:42 ID:tq/TvgrQ
フジヤカメラに半年ぐらいある、ETR-Siの40周年記念モデル
2万円ぐらい値落ちしたね
誰も手を出さないのかな?

(私は30万台記念モデル所有)
50最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 00:50:08 ID:wsn/5MqP
30万台も40周年も特に魅力無いんだよね。

あれがGSだったら飛び上がって喜ぶだろうけど。
51最強スピーカ作る1:2005/05/11(水) 01:41:30 ID:JPpHO82i
           ▂           ▂            ▄   ▄  ▄  ▄
   ◢░      ▄▀             ▀▄  ░◣      ▌▐▄▀ ▌▐▄▀
  ▐░::         (●)        (●)          ░▍
  ▐▓░::           ▄               ░▍
 ▐▓░░::░::         ▀▀▀▀▀▀▀▀      ░▓▍▅  ▅ ▄▄▄▄
  ▐▓▓░░░::░:::                 :::░::░▓▍ ▊  ▋
  ▐▓▓▓░░░::░::░::::: :: ::   ::::░::░░░░░░▓▓▍ ▐▄▌
   ▀█▓▓▓░▓░░::░:::░:::::::░::░░░░░▓░▓▓▓▌ ▄▅▀
52名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:45:19 ID:8e7NByT5
すれちがいだけど、>>37について。
自分が一系統だけ集めて使ってればいいのではなくって?
53名無しさん脚:2005/05/11(水) 17:28:16 ID:zJZ0ZVQw
ヲレのチラシの裏。

6x7。ヲレの使い方の場合、残念ながらGSは候補から外れる。
さすがにこれほど大きくなると基本的には三脚が必要になるし
手持ちもかなりつらくなる。そう考えるとRZやRBのレボルビング
はやっぱありがたい。繰り出しが蛇腹で、レンズ単体でかなり
接写できるのもマル。ただ、もしGSのグリップがSQみたいに
モーターだったらかなり悩むかも。たしかにバケペンに比べて
エラク巨大だが、それでもマガジンや全速同調のメリットを
差し引けばマルとなる。もしそうなれば、かえってマミヤに
対するアバンテージが生まれたはず。もったいない・・・
54名無しさん脚:2005/05/11(水) 17:29:12 ID:zJZ0ZVQw
6x6。これだよ問題は。対抗馬はすぐハセールとなる。まずやっぱし
値段だね。システム丸々となるともう桁がちがっちゃう。最近だいぶ
中古は下がったがそれでもレンズ4本+xxxみたいに考えると・・・。
またヲレはSQを「手持ちが楽にできるブローニ一眼」と捉えている。
ハセールもプリズムとモーターはあるが、SQAiみたいに、まるで35mm
のように使える形をしていない。ヲレにとってはこれは致命的だ。この
使い勝手を捨てるなら、素直にもう一段大きい6x7を使う。

そんなわけで、値段を仮に無視したとしても、現行のハセールはSQの
代替になってくれない。

「どうせトリミングしちゃうんだから素直に645使えば?」は、まったくの
正論だと思うし、事実。でも、逆に考えれば6X6は縦も横もない645と
割り切ることができる。あの大きさだ。縦位置で持たなくてもすむって
のは、かなり大きなメリットなのです。
・・・とは言っても最近ヨドで触ったマミヤやコンタックス(だっけか?)
が出している新世代645機はかなりそそられる。モーターを組み付け
ちゃうことでものすごく軽く小さい。あれほどになれば縦位置もほとんど
35並みに楽だろうし・・・
55最強スピーカ作る1:2005/05/12(木) 00:37:05 ID:SZVtfuG/
そうですな。SQは極めてコンパクトでモードラも装備でき、人間工学的な

グリップを持っている。

価格的にもSQの中古だと40マソでボディとレンズが数本揃うが、
中古ハセールだと100マソでも足りない可能性もあるし。

わざわざ新しいズームレンズまで作ったばかりで、

何を好き好んで、生産中止してしまうのか?時代錯誤の経営も甚だしいですな。
56名無しさん脚:2005/05/13(金) 00:42:21 ID:MwxjnzFa BE:62824436-##
今まで マミヤ7を使っておりましたが
交換レンズが非常に高価なのと、いろいろあって・・ というのは置いておいて

このRF645がかなり気になっています。
本体とレンズ一式を揃えても10万円台で買えちゃうみたいですが
ズバリなんでこんなに安いのでしょうか?

写りは定評があるみたいですね 一台買いたくなってきました
それにしてもこのカメラ知ってる人は少ないのかな
やはり結構マイナーなのかなと思ったりして 宣伝がイマイチなのかなとも
考えてみたりと。
57名無しさん脚:2005/05/13(金) 13:47:59 ID:T8aEVZKh
今現在、RF645の価格が安いのは、メーカーが在庫を掃きにかかっている
からでしょう。
元々のメーカー希望価格は標準セットで22万ですし、安いという感じでは
なかったと思います。掲示板の昔のログなんかでは、この価格だともう少し
足してMamiya7IIにいった方が...的な意見も見かけますし。
ただ、交換レンズの価格はMamiya7に比べるとずっと安いですね。

今だと新品の標準セットが12万円台でありますし、買って損のないカメラだと
思います。(僕の持ってるのは中古品ですが.. ^^;)
写りは硬めの描写で、シャープでクリア。操作性が良く、使い易いカメラです。
58名無しさん脚:2005/05/13(金) 16:00:23 ID:MwxjnzFa BE:171020377-##
サンクス
59名無しさん脚:2005/05/13(金) 23:39:56 ID:UjY34Awi
ETRのたたき売りの時も凄かったな〜
60最強スピーカ作る1:2005/05/14(土) 12:40:34 ID:kIuaRDTx
そうですな。RF645の在庫が無くなれば、ブロニカ事業が

完全に中止されると思ってます。
61名無しさん脚:2005/05/15(日) 12:56:13 ID:3RcrsRYd
>>56
私はつい最近、初中判としてRF645を購入しましたが満足してます。
レンズはまだ一本しかないですけど。
35oと同じように扱えるので気が楽ですけど、中判ならではの儀式(?)を楽しみたい方は不満かも?
とも思います。
62名無しさん脚:2005/05/15(日) 18:45:18 ID:Lj5tiODU
今日、フジヤカメラでETR用の中古ポラパックを購入したんだけど
使用するポラロイドって何を買えば良いですか?

店員さんは、フジのFP10が良いっていうんですけどどうでしょう
63名無しさん脚:2005/05/15(日) 18:49:50 ID:sgrOrSXb
RF645もそろそろなのか?
64名無しさん脚:2005/05/15(日) 18:57:02 ID:Lj5tiODU
間違えた
×FP10
○FP100C
65名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:35:40 ID:87qvmv8i
ヲレ中版ポラはブロニカ、RZ、4x5でいつも使ってるんだけど、
FP100CとBしか使ったことないなぁ。そいや。
俗にいう「ポラ」ならFPでまったく問題ないよ。つか、
「元祖ポラロイド」は随分昔使ったことあるけど、色も安定性も
フジのほうがぜんぜんよくて話にならなかった記憶が。
もしあれに使うポラで他の使っている人いたら、なんでそれ使う
のか教えてほしいな。
66名無しさん脚:2005/05/16(月) 21:53:31 ID:CQQDsqJa
66ゲット−!
67名無しさん脚:2005/05/16(月) 23:34:55 ID:1NOBvnCU
↑66いいな それじゃ67
それでは645まで頑張ろう
68最強スピーカ作る1:2005/05/17(火) 23:29:11 ID:Joey9VLQ
俺もポラバックGとEは持ってるけど、使ったのは1セットだけ。
69名無しさん脚:2005/05/19(木) 16:32:25 ID:b/rfWpqH
混じれ酢
本来はポラロイド667とかの600シリーズ
でもフジの大体品のほうが品質的に安定している
7062:2005/05/19(木) 18:18:15 ID:ObI1zr95
コメントありがどうございます

たまたま、ヤフオクでFP100C(3本パック)の出品があったので入札し、
安く落札することが出来ました。
今週末には届くでしょうから、来週ポートレートの個人撮影があるので
試してみたいと思います。

新品は、ビックカメラで見たら1パックで2074円しましたね
ちょっと高価なので驚きです
71最強スピーカ作る1:2005/05/19(木) 22:46:46 ID:RoLSjgKl
ここからは自作デジカメバック、

CCD&デジタル工作を語るのスレになりまスた。
72名無しさん脚:2005/05/21(土) 13:00:37 ID:8kdP/3kz
ならねーよ。

つーかブロニカ用にデジバック自作してみました…

みたいなレスならそれなりに盛り上がる鴨
73名無しさん脚:2005/05/21(土) 17:15:10 ID:wamWm6qn
中判はハッセルのシステムを使っていたのですが、
今回持っていた35mmのシステムを全て手放し
デジタル+フィルムはブローニーのみという体制にしたので
ハッセルよりも気軽に便利に使えるシステムということで
ブロニカユーザーとなりました。

ETR-Si+AEファインダーVを二台に、120パックを4個、
レンズはとりあえずPE50とPE75の二本という体制です。
まだちょっとしか使ってませんが35mm感覚で使えて
かなり満足しています。
ハッセルの出番が極端に減りそうです。

このスレもちょくちょく覗かせて貰おうと思ってますので
質問などした時には宜しくお願いします。
74名無しさん脚:2005/05/21(土) 20:07:59 ID:OOfo76v3
>>73
困った時はいつでもお越しください。
と、ペンタ645N使いのオイラが言ってみる。
でもいっとき憧れたんだよな、ブロニカ。
75名無しさん脚:2005/05/22(日) 00:52:06 ID:8UBwNvvz
>>73
オメデトン。
ブロニカレンズには、ある時期のツァイスレンズに勝る物もあるよね。
漏れはSQ-Aiだけど。
76名無しさん脚:2005/05/23(月) 05:22:33 ID:6pTUq9xV
SQ−Ai使用者の方々へ質問です。ポラバックでの撮影(FP100C)でポラのアガリを
見るとピンボケを感じることはないでしょうか?同条件でハッセルやマミヤよりも
ポラバックでの撮影において解像度が低く思います。SQ−Aiのポラバックは他社の
ポラバックと構造が違うのでしょうか?・・・皆様よろしくお願いいたします。
77名無しさん脚:2005/05/23(月) 08:08:38 ID:tU0JJupw
たぶん前ピンか後ピンぽいみたい。
まだ修理ができる筈だから、ポラパックを調整してもらえばどうよ?
78名無しさん脚:2005/05/24(火) 00:37:49 ID:O9M/4qES
い○トさんで整備してもらったS2の、カメラ底にあるレリーズが利かなくなったorz
早く直さないと、220フィルムがくさっちまう・・・
79名無しさん脚:2005/05/24(火) 16:01:20 ID:nJy4Xx4R
>>66
>「元祖ポラロイド」は随分昔使ったことあるけど、色も安定性も
>フジのほうがぜんぜんよくて話にならなかった記憶が。
>もしあれに使うポラで他の使っている人いたら、なんでそれ使う
>のか教えてほしいな。

激しく同意。
富士がFPを出したのをリアルタイムで経験しているが、
あの時は感激した。
それまでのポラロイドの不満が一気に解決された。
80名無しさん脚:2005/05/24(火) 18:40:27 ID:PX89IMmc
>>78
とりあえず冷蔵庫に入れとけ
81名無しさん脚:2005/05/25(水) 17:55:12 ID:Gh0WAT7O
ポラは白い予備のタブを引っ張っても
本番のフィルムにつながってるほうのタブが出てこなかったり
そういうのがダンボール一箱分全部そうだったりで
アメ公は品質管理がなっちゃいねえ
と思ったり

あとフィルムが反ってて平らなところに置いておいても駄目だったり
これがフジだと最初から平ら
すごいと思った
82名無しさん脚:2005/05/25(水) 21:49:57 ID:flfMv0eZ
富士で一度だけあった
現像時間経過後、紙を剥がしたら乳剤も一緒にメリメリ剥がれた
その1パックは10枚全部ダメだった
同じ箱の他のパックは大丈夫だった
83最強スピーカ作る1:2005/05/25(水) 22:13:36 ID:D5Za16TT
>>73

ハセールを気軽に使えるシステムと位置づけ、大判カメラをやるのが
普通だと思うな。
84名無しさん脚:2005/05/25(水) 23:34:24 ID:+X7wh7KN
普通ではないと思うが・・・そのほうが男らしいのは確かだな

漏れも手軽に使える中判さがしたら・・・旧マミヤ6に行き着いた(w
普段PS80mm+ウエストレベルしか使ってなかったからこれでもなんとかなる
蛇腹カメラもいいもんだよ(・∀・)
85名無しさん脚:2005/05/27(金) 15:52:31 ID:33vkjtOJ
GS−2
6×8判レフ

マウントとフランジバックは現行と同じ
PGレンズは共通で使える
新TGレンズは
40ミリ対角魚眼
45ミリ超広角
120ミリ新標準などなど

GSはレボルビングでないのでバックフォーカスが短く取れる利点がある
しかもバック交換式
マミヤともペンタックスとも違う個性

あとはちゃんとしたマーケティングが出来ていれば売れたカメラだったと思う
ブロニカの各シリーズ
残念

86名無しさん脚:2005/05/30(月) 20:54:48 ID:2Npf8e3Z
最近気がついたのだが、
SQの接写リング。いつも付けては外れない・いつも付けては外れない
だった。(なんていうんだろう?レンズ側をはずすときの解除用のツマミ?
が、せんぜん動かないことがよくある。ゴリゴリといじってるうちにコロっと
はずれる)

壊れてるのかなぁなんて思ってたんだが、レンズ側内部のリング状の
ピン(絞りと連動するのかな?)を、レンズ付ける前に動かして「カシャ」
っとしておくと、楽々レンズがはずれる。

ヲレ中古で購入したので健康な状態もマニュアルもないんだけど、これ、
ヲレのリングがどっかおかしいのかな? それともマニュアルに書いてある
使い方なのかな?
87名無しさん脚:2005/06/01(水) 22:47:22 ID:PpQqOaeI
BRONICAをHITACHIあたりが買い取ってSEIKOに作らせるとか。
いっそHASSELに買い取ってもらうか?
88最強スピーカ作る1:2005/06/01(水) 23:11:33 ID:x/tvYgQg
よーし、分かった。俺様が、この零細企業(タムロン)に転職してやろう。

で、俺様がブロニカSP(サイスピ)という新シリーズの企画をやってやる。

中判市場初のフィルム&デジのハイブリッドカメラ

プリズムファインダー部にCCDを内臓して、同時に撮影する。

但しデジ部分は300マン画素程度で、何を写したか確認できる程度の
プレビュー機能しか持たない。
89名無しさん脚:2005/06/02(木) 00:17:49 ID:SmaiYgrb
>最スピ
善は急げだ!
期待しとるよw
9086:2005/06/02(木) 00:34:45 ID:ny/81+Cl
自己レス。

>それともマニュアルに書いてある使い方なのかな?

おもいっきしマニュアルに書いてあることでした〜・・・・ <お恥ずかしい

・・・でも、やっぱ「レンズ+リング」の状態でボディーからはずすと取れない
なぁ。基本的には、まずレンズを外して、それからリングをボディから外す
ってーのがよさそう。
91フジヤマゲイシャハラキリ:2005/06/03(金) 00:38:18 ID:mxoH+8cN
>>88
ところで最強スピーカーはできたのか?
もしできていたとしてもここでは語らなくていいぞ!
ここはブロニカスレなのでな。

んじゃ、聞くなってか?5面
92名無しさん脚:2005/06/03(金) 21:48:47 ID:/lAocXTB
最スピは作ったんじゃなくて
タンスみたいにデカい英国製のを購入、愛用中と聞いてますです。

>最スピ
タムに就職なんてセコいこと言わずに筆頭株主になればいいじゃん。
んでもって
ぜひブロニカを復活させてくれよ。
93名無しさん脚:2005/06/04(土) 01:20:41 ID:oK2On86m
筆頭株主になるのもひとつの手だが、今ならブロニカの商標をタムロソから安く買えると思うので、
新会社設立してブロニカ復活もありだと思うぞ。
94名無しさん脚:2005/06/04(土) 10:13:48 ID:61+WMldY
カメラ事業だけでは成り立たないだろうなぁ。
95最強スピーカ作る1:2005/06/04(土) 11:35:27 ID:O7p+0RAI
少ない社員数で、全てを回せば良いんじゃねーの?

開発者→生産技術&生産者→営業って感じで、
これを3年でローテーションさせる。

製品発売から3年で新規アクセサリ、5年で次期製品を発売することにして、
そのタイミングで営業→開発→生産と逐次すすめる。

全て外部に発注して作って工場は無し、最終組み立てだけを行う。
96名無しさん脚:2005/06/04(土) 11:41:08 ID:tBbEtgjs
おお、完璧な計画やのう。
不可能だという点に目を瞑りさえすれば。
97タムロソ」:2005/06/04(土) 13:38:31 ID:1p1jpZqz
>>88
お断りします
うちは意外と指定大学とかあって誰でも入れるわけじゃないです
基本は宮廷市光総計で成績優秀者に限ります


98最強スピーカ作る1:2005/06/04(土) 13:41:04 ID:O7p+0RAI
>>97

うちはそんな中小に行くのはおらんぞ。ニコソだっていない位だ。
キャノン、京セラまで。
99名無しさん脚:2005/06/04(土) 21:09:03 ID:+nkNmUvI
最スピさんは大人だなあ
>>91の言いつけどおりここでは一切スピカを語ろうとしないw
100名無しさん脚:2005/06/06(月) 16:27:27 ID:CEU46U1r
100get!
今日は俺の中では善三郎の日だ!




ハッセル君もよろしくね!
101名無しさん脚:2005/06/06(月) 23:30:54 ID:VNAomnw6
おれの周りでは「善 三郎」ってゆうコテつけてる香具師
結構いるんだよね…
ブロニカを愛してるってのはよくわかるんだけど
ちっとストレート杉鴨?

なぁ、みんな。
102最強スピーカ作る1:2005/06/06(月) 23:38:59 ID:cgySP/sA
RF645が無くなったら、ブロニカ事業は終了です。
103名無しさん脚:2005/06/06(月) 23:39:34 ID:uEDZKDDD
>>101
じゃあおまいは「ぶろニダ< `∀´ >」に汁!
104トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/07(火) 17:37:54 ID:OilVXtTg
RF645なんですが、100mmは最短何mなんでしょうか?
タムのHPにはすでに載っていないみたいだし・・・
135mmは1.8mっていうのは見かけたんですが、100mmの情報がなかなかなくて・・・
105名無しさん脚:2005/06/07(火) 18:06:30 ID:9ZOK2npS
>>104
1.8m
106名無しさん脚:2005/06/07(火) 19:11:43 ID:1n4bWcXd
>>104
近接域で約1.2m
107トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/07(火) 19:52:02 ID:OilVXtTg
>105,106
それって距離計連動ですよね?
1.2mまで寄れるならぜひとも探さないと
108名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:48:40 ID:1n4bWcXd
そう言えば、GWに帰阪した時に国立でRF100mmを見たよ。
新品だったような気がする。
109名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:56:49 ID:201Lr3JZ
>>107
確かに距離計は連動するけど、近接ゾーン(1.8〜1.2m)はピント合わせはかなり厳しいよ。
出来るだけ絞り込むのが吉。
110名無しさん脚:2005/06/08(水) 10:50:25 ID:rL/dPuYN
先日、SQ+80mmが1万5千円で売ってたのに、給料日待ってたら無くなってたよう(TдT)貧乏って切ないよね。
てなわけで、今まで通りEC+ニッコールHC75mmで撮って行きます。

そうそう、BOXにS・EC用ゼンザノン100mmF2.8が2万円で売ってたよ。ちょっと欲しかった。
111最強スピーカ作る1:2005/06/08(水) 10:53:04 ID:YntMqsyf
クレジット一括払いにしとけば、良いだけだろ。
112名無しさん脚:2005/06/08(水) 11:10:06 ID:rL/dPuYN
弱小スタジオの半カメ半アシなので、クレジットカードが作れないんですよ。やっと給料がコンビニバイト並みになってきたくらいなので。
来月5日はボーナス出るから、どっさりブロニカ買います。

話は変わって、今はECにTTLファインダーを付けて撮ってるんですが、ECーTLはボディ単体で、EC+TTLファインダーの様に半段刻みのシャッターが切れますか?
知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
113ジュラ10:2005/06/08(水) 12:34:52 ID:RnhuNNQu
最スピ氏は放置で。
もっと程度が良く、安いのと巡り会うまで気長に待つのが良いです。
114最強スピーカ作る1:2005/06/08(水) 12:47:45 ID:YntMqsyf
>>112
実に羨ましい境遇の方ですな、スタジオに勤務されているとは。

但し、無くなる予定らしいから、他メーカーが無難でしょう。

マミヤかペンタクスでしょうな。
115名無しさん脚:2005/06/08(水) 12:49:42 ID:WOkziP2J
>>112
曖昧な記憶なので間違っているかもしれない
違っていたらスマンデス

マニュアルで半段は切れない
AE時 TLは無段階
TLUは半段刻み
116名無しさん脚:2005/06/08(水) 15:52:29 ID:vh21lHAw
>>110
ガンガレ!ヲレもかつて貧乏で泣いた。でもそん時ヲレを助けてくれたのは
ブロニカのS2だった。古いカメラだけどストロボさえ我慢すれば仕事に
だって使える。それでがんばって稼いでSQ買って使ってるよ。今。

・・・でも、冗談抜きで、ブロニカを買うならも一度よく考えてみるといいよ。
ヲレ自身はブロニカの仲間が増えるのはうれしいんだけど、「仕事の機材」
となると問題も少なくない。ヲレは別にRZ持っているけど、お金稼いでくれる
のは9割こいつだ。クライアントが「67で頂戴ね」って言うんだからしょうがない。
「軽量・機動力確保」の点でも、最近の645がスゴイ。ヘタな35より軽いくらい。

ECがあるなら、「楽しいカメラ」はそれに留めておいて、仕事用の機械につぎ込む
ってのも手かもなのだ。水挿すようで申し訳ないけど、じっくり考えてみてくれ。
117トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/08(水) 19:34:56 ID:MLBv4kEY
>108
新品はもうなかなか見つからないですね(泣
金額いくらくらいになるんだろ?
でも掃けたら終わりって分かってるのにRf645の在庫自体は結構あるみたいですね

>109
ファインダーの補正もその近接領域であるんですか?
ヘリコイド上に近接域はもちろん回転するんですよね?

あと、今のボディは100mの枠も表示されるんですかね?

RF645はこのレンズ!っていうのはやっぱり45mmになるんですか?>all
両方とも手には入れたいですが・・・
118名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:09:51 ID:dM8tRWa6
114,116>
ご助言ありがとうございます。仕事用にはRZをじわじわ増やしているので大丈夫ですよ。
ブロニカは男気を忘れないために、趣味用として買ったんです。男気溢れる良いカメラだと思います。

115>
EC-TLはAEのシャッター制御は無段階で、マニュアルは1段刻みなんですね。ありがとうございます。
EC-TLが気になってたんですが、どうやら自分にはマニュアル半段のECが合ってるみたいです。
119名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:00:19 ID:SlsoB5qZ
GS−1本日購入してしまいました。
少し重いけど美しいです。
中判は初めてですのでフィルムを入れるのに2時間もかかってしまいました。
当分楽しめそうです。
120名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:02:11 ID:Soxe/wnV
マミヤRBよりかっこいい?
121名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:07:13 ID:SlsoB5qZ
>>120
わたしはかっこいいと思います。
122名無しさん脚:2005/06/09(木) 15:28:04 ID:TboYrKss
>>118
>RZをじわじわ増やしているので
ありゃま。こりゃ御見逸れしました。

>ブロニカは男気を忘れないために、趣味用として買ったんです
男気かどうかはわからんけど、ブロニカいいカメラだよね。もちろん写真
もキチンと撮れるけど、なんつーか弄ってて楽しいカメラだよね。
ヲレSQの前に使ってたS2二束三文で売っちゃったんだ。今思うと売らなけりゃ
よかったなーと。あれもなかなか楽しいカメラだったなぁ・・・。

SQもいいけど、モーター&プリズム仕様のSQ-Aiもなかなかだよ?
(ヲレはドンと撮る時は4x5かRZ使ってるのでブロニカはもっぱら手持ち用)
プリズム嫌いって人も多いと思うけど、よかったら検討してみるよろし。
123名無しさん脚:2005/06/09(木) 17:37:21 ID:OvE1DosS
S2とか、あの作りの素晴しさで中古でのあの安さ、
信じられない・・・
124最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 09:12:26 ID:uCQIkOQx
ただSQシリーズが消滅した今となってはスクエアはハセールか
2眼ローライにすべきだな。趣味カメラとして見た場合でも、
フォーカルブロニカは安いだけで物足りんと言えば、物足りん。

ま、RZはバケペンと同様、プロの実用品として中古は幾らでも
あるからねえ。
125最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 09:22:12 ID:uCQIkOQx
>>119
安くなったからといってGS−1っつーのは止めとけ。
本体は電子制御が入ってるからすぐにゴミになる。

修理不能って意味じゃα7000みてーなもんだ。
126最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 09:24:01 ID:uCQIkOQx
ETR-siもSQ-AiもGS-1も何故中古が激安になったか理解しとけ。
同じ電子制御でも、ニコンのF3とは違うんだ。

メーカーに修理する気がほとんど無いし、
事業を継続する気も無いんだよ。

正直古いRB67の方が長持ちするぞ。
127名無しさん脚:2005/06/10(金) 10:52:49 ID:5olZwpgV
納豆嫌いが鼻をつまんでまで納豆食べる必要は無い罠。
GS-1が好きなのに、「鼻をつまんで」バケペンやRZ・RBを使う必要もなし。
GS-1を「使い捨て」のつもりで複数機を用意すれば無問題。
128キムチの破裂:2005/06/10(金) 11:09:54 ID:OqwMMtVB
あと十年はsqシリーズ使えるぜ、最スピはなにいってんじゃキムチ
ずっと仕事でかせーできたんや
デジ全盛でもネガならSQやな。
サブ7台あるから次々こわれて後十年かな
しかし50oはさすがにハセールでないと、ゼンザノンはくそにもほどがある。
129最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 16:08:02 ID:uCQIkOQx
>>127-128
お前らごときがブロニカを使うな、穢れる。

ブロニカに使い捨てなど存在しない。
130名無しさん脚:2005/06/10(金) 17:01:27 ID:QqM5Re7r
お前ごときが大判使うな、穢れる。
131風呂買い場加 ◆uP4E0rvmG6 :2005/06/10(金) 23:04:46 ID:v+p9JLCB
>>126
メーカー側に製造終了10年の修理義務があるんだから
ETR-Si・SQ-Aiは約9年、GS1は約7年のあいだは問題なしだろ?

せっかくブロ仲間になってくれた香具師たちに妻欄こと言うな!
132名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:10:19 ID:IlNWm8DT
133名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:31:56 ID:4zedFf+A
134名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:51:17 ID:0CAiukLZ
そいえばやっと時間とお金できたので、SQAiをオーバーホール
しようと思うんだけどだれかタムロンで実際にやった人いる?
どんなもんでした?
(テメェで聞きゃ解るんですけど金曜だしこの時間だし。)
どっちみちヲレは月曜日タムに連絡入れてみるつもり。レスなかったら
ヲレが自己レスしまする。(だれかの参考になればいんだけど)

ちなみにヲレ、ブロニカ壊れたことないんだ。今回もあくまでもチェック
とオーバーホールが目的なんだけど、SQとかこの類いでウイーク
ポイントとかってなんかある?
135名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:03:36 ID:qgIcxe7n
最スピのホームページを発見!!


p://www.geocities.jp/moststrongspeaker/
136名無しさん脚:2005/06/11(土) 00:13:34 ID:nl1NtsGB
皆知ってるって
137名無しさん脚:2005/06/11(土) 06:09:11 ID:viHAIOd5
電子制御のレンズシャッターって何が壊れてダメになるんでしたっけ?
コンデンサがどうとか聞いたことがありますが。
予備のレンズ買い込んでおく、ってのは甘いか。
138でじま:2005/06/11(土) 11:56:36 ID:BaMhHR7I
>134
プロサービスみたいなのがあるけど
カメラ真ん中に置いて対面で相談しながら決めていく流れだと思うよ。
SQAiは相当丈夫な部類にはいると、
いつも担当してくれるもうすぐ60になりそうな方がおっしゃっておられた。
俺が壊しちゃったは、フランス製のストロボで昇圧器を使ったもんだから
シンクロターミナル交いしてレンズシャッターが逝っちゃったの。
相談の上プロサービスを適用してくれマスタ。
現在は国産のモノブロック使ってるから問題無く回ってます。
139最強スピーカ作る1:2005/06/11(土) 17:37:45 ID:i+RFsYp2
もう無くなったシリーズだから、長期的な展望に立てば、
ハセール買った方が数倍ましだろ。SQ-Aiも中古で10マソかかるし。
レンズも集めると安くなったとは言え、20〜30マソはかかる。
だったら503CWの標準セット新品で35マソで買った方が精神衛生上良いだろね。
140名無しさん脚:2005/06/11(土) 18:03:17 ID:miJAIdS/
>>134
おぉ!レスサンクス。

>プロサービスみたいなのがあるけど
え?ブロニカ、プロサービスあるの?ニコンみたいになにか
特典あるのかな? 条件あるかな。是非活用したいなぁ。はやく
月曜日にならんかな。

>シンクロターミナル交いしてレンズシャッターが逝っちゃったの。
あちゃ〜・・・。これはもうやむをえないですよね。機械式のカメラ
ですら逝っちゃうことあるし。

そいえば昨日、SQAi用のプリズムファインダの新しいタイプのやつ
中古屋で発見。なんて型だっけ。あれ。ファインダにダイヤル付いてて
中間シャッターが切れるようになるやつ。
ヲレはボケ重視で撮るので激しく萌えました。・・・うー・・・買っちゃおうかなぁ。



141名無しさん脚:2005/06/11(土) 18:25:00 ID:jsFL+ouP
>>139
HPみたよ。機材を語る椰子の写真は下手。というのは真実だった。
142名無しさん脚:2005/06/11(土) 19:00:48 ID:5aeochgE
写真が趣味なんじゃなくて
単なる収集家だからなw
143名無しさん脚:2005/06/11(土) 19:15:08 ID:+Ql1S4r5
こゆーさしんを恥ずかしげも無くうpするヤシに写真を騙られたくないねぇ(綿
http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/kiss.jpg
144名無しさん脚:2005/06/12(日) 09:42:04 ID:xRYis/Nf
>>143
最スピだから、これも大判を駆使したのかもしれないぞ!!

うざいから消えてね=最スピさん。あなたの写真は、下手です。
145名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:58:17 ID:z3jXvz3E
早速消されましたね(綿
146最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 13:34:44 ID:d5G9kQid
>>144-145
ここに掲載しているからいつでも見てくれよ。kiss.jpgは一番下だよ。
コニカのビッグミニがEOS Kissと似たような大きさって所の実証。

http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/large45.html
147名無しさん脚:2005/06/12(日) 13:50:10 ID:ubqYzIJP
こんな椰子もいるぞ。

http://cam.fc2web.com/html/p09_01.html

148最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 14:01:31 ID:d5G9kQid
うむ、大変素晴らしい。これが>>147本人であれば、激賞だったね。
149名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:08:37 ID:lf2R9VA9
そうだね。物撮りうまいし。moststrongspeakerと違って。
150最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 14:14:25 ID:d5G9kQid
物撮がどうっていうのでは無くて、芯が通っている。

・ブロニカSQシリーズ
・マミヤ6
・ニコンF3

これに焦点を絞っているというのが分かる。

キエフやLXなどの135関連はアマにありがちな
悪い病気の虫が湧いているという所で、治癒すれば良くなるだろう。
151名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:21:15 ID:lf2R9VA9
ここまで恥知らずとは・・
152名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:27:37 ID:lf2R9VA9
・・・・・・・・

152 :最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 13:36:50 ID:d5G9kQid
その一枚が勝負だ。
153名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:43:28 ID:z3jXvz3E
センスが無いヤシに使われるカメラが哀れでならない。
154名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:54:57 ID:k9ywr7vG
>>146
おまいのサイトは何でJPEGファイルの圧縮率がバラバラなんだ?
そのページでも、一番上だけ312KBって何やねんw
もしかして圧縮率の指定の仕方を知らない、とかじゃないだろうな。

あと「topページへ」のリンクが間違ってるんだが。
155最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 15:06:44 ID:d5G9kQid
HPなんかどうでもいいじゃん。
156名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:32:40 ID:lf2R9VA9
写真機材なんかどうでもいいじゃん。
157名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:34:35 ID:ubqYzIJP
ブロニカなんかどうでもいいじゃん。
158名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:36:20 ID:lf2R9VA9
お前の言う
152 :最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 13:36:50 ID:d5G9kQid
その一枚が勝負だ。
159最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 18:01:54 ID:d5G9kQid
もうこの世に存在しないブランド:ブロニカを語ろうや。
160名無しさん脚:2005/06/12(日) 18:23:15 ID:TMxgVzRB
距離計動作不良のRF645が退院してきました。原因は乾燥させ過ぎたのか低温すぎたのか?
気を付けないとな…
161名無しさん脚:2005/06/13(月) 11:54:03 ID:VKifCkoI
>>117
RF100mmの中古はフジヤのWebにたま〜に出てるよん。
例えば、今日。
162トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/13(月) 17:46:36 ID:Le5nCISw
>161
情報サンクスコ
でも、もう売り切れちゃったらしいYO!
ウワーン
163名無しさん脚:2005/06/14(火) 22:24:27 ID:XafRCmna
164素敵な ◆G300LHGL8. :2005/06/14(火) 22:43:51 ID:V4/svw03
>>163
レンズは黴びちゃってる気がしないでもないが・・・
今の値段ならお買い得。
165名無しさん脚:2005/06/20(月) 10:16:37 ID:upJo7ANW
RF645で撮影してるとたまにローアングルで撮りたくなって困る。
他社のアングルファインダーを無理矢理付ければ良いのだろうが、ピント合わせ辛そう。
つーか、そもそもそういう使い方するカメラじゃないけど。
166名無しさん脚:2005/06/20(月) 12:03:30 ID:IiDg2vOD
>>165
寝ころべばいいじゃん
167名無しさん脚:2005/06/20(月) 13:56:45 ID:k5TAX6rM
WL付けたSQ使ってて、時々アイレベルで撮りたくなるようなもんだね。
もっともこちらは被写体にそっぽ向けば良いだけだけど。
168名無しさん脚:2005/06/20(月) 19:34:35 ID:Fpp1gRkw
開始価格12万円で誰も入札しなかったこれ、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55184101

1円スタートで再出品されてるけど、ボディもレンズも
ファインダも説明と違う旧モデルだから、騙されないでね。
(とはいえ安く落ちるならお買い得かも)
169名無しさん脚:2005/06/20(月) 22:07:12 ID:JsiByWyT
フィルムバックも説明と違うね。
80mmの写真が無いのは残念。
170名無しさん脚:2005/06/21(火) 15:52:01 ID:65w7c88y
>>165
古いRFライカのアクセサリ−に
「眼を放して使える」アングルファインダ−(ウェストレベル)がある。
\3万〜\5万。
シュ−に付けて使うがなぜか類似品はコシナから出てない。
171165:2005/06/22(水) 05:15:00 ID:nkd9lh9u
>>170
ありがとうございます。気長に探してみます。
コシナのは接眼するタイプでしたっけ。
172名無しさん脚:2005/06/23(木) 23:19:30 ID:fvv1WlUO
RF645のフレームは縦長だけど、ライカ用のファインダーで大丈夫?
173名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:07:36 ID:9FsJ7gWj
ETRS+スピードグリップE+AEUプリズムファインダーで撮っている者です。
先日ジャンクで「モータードライブE」を入手し動作確認をしていますが、
スピードグリップとはレリーズの連動ピンの動作が異なり、半押しで露出の
確認が出来ません…どなたか所有されている方、その辺りの使用方法を
御教授下さい。 長文、教えて君、すみません。(カメラ本体の取説には
「自動化が…」などと書かれております)
174170%:2005/06/26(日) 18:34:41 ID:qCDCFOIG
>>172
このファインダ−の画面は正方形。
ホットシュ−につけて使うけどカメラを縦にした時は、
ファインダ−全体を縦用に付け替えて使えて便利。
とにかく現物をみるのが吉。
175165:2005/06/27(月) 18:20:22 ID:S4L1k2u4
RF45購入しました。RF100はスルー。
ビューファインダーは思ったより使いやすいです。

>>172、174
おお、なんか知らない間に面白いやりとりが。
まぁ縦横比が気になったらマスクするって事で。
176トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/27(月) 18:39:42 ID:6y4W+gFm
晴れてる日なら寝転がってでもいいけど、雨の日にはさすがに寝ころんで
写真撮れないヘタレな自分・・・
アングルファインダーは欲しいけど、気軽に使いたいのでごてごてさせる
のも嫌だし、ビューファインダーですらつけるの面倒w
177名無しさん脚:2005/06/30(木) 20:31:13 ID:Q3JAneyz
ついにS2Aを買いました。
試し撮りをしたポジをみると、
思っていたよりいい。
デジばかりになって
フィルムが無くならないうちに
楽しみたいです。
178名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:04:17 ID:LKrp4/E/
SQ
179名無しさん脚:2005/07/09(土) 00:07:28 ID:Zs87XNeJ
ってセルフタイマーがありますか?
180名無しさん脚:2005/07/09(土) 01:09:30 ID:kTRh5eyL
>>179
ないと思うよ。どうしてもセルフ使いたいならレリーズ口にねじ込む
外付けタイプとかエアレリーズになると思う
181名無しさん脚:2005/07/10(日) 00:55:50 ID:McXZ7tx1
てゆーか
中判でセルフタイマー付いてる一眼レフなんてあるのかな
182名無しさん脚:2005/07/10(日) 01:25:52 ID:ZyNc3GZP
ペンタ645N&67II
183179:2005/07/10(日) 02:23:43 ID:CNvqAYz6
>>180THX!

無知ですみません。
いや実はブロニカで家族の集合写真が撮りたかったのです。
外付けタイプってのがあるんですね。
探してみます。
184名無しさん脚:2005/07/10(日) 02:41:06 ID:bPC/UACU
地図にEC用のポラバック見付けたけど2万ちょいしたので今の小遣いでは手が出なかった、、、
185名無しさん脚:2005/07/10(日) 03:38:16 ID:X1RtscqD
>>183
ブロニカで家族の写真・・・よいではないですかぁ〜。がんばってね。

ちなみに外付けタイプは設計の段階では35しか見ていないはず。もし
可能なら、カメラも持っていってうまく動作するか確認するとよいかも。
(中版ってレリーズボタンが重いものもあるので)

また、セルフタイマーもいいけどエアレリーズを伸ばしてってのも考えてみて。
写真にコードが写ってしまうけど、「よしここだ!」なんてのは、やっぱり人間が
判断するのが吉ではないかと。(エアレリーズ安いしね。(^^;))

186名無しさん脚:2005/07/10(日) 09:33:24 ID:IAaLpJ1u
>中判でセルフタイマー付いてる一眼レフなんてあるのかな

ゼンザブロニカD
187名無しさん脚:2005/07/10(日) 10:52:35 ID:GUJJN+uv
SQ-Basicに外付けセルフタイマーを使った事があります。

幾つかの写真用品メーカーから出ていますが,中身は多分どれも
同じです。で,これが問題です。プッシュロッド(というのが正
確かどうか知りませんが,中から突き出てくる棒)の繰出し量を
ネジで調節できるようになってるのですが,一番短く調節しても
まだ長すぎます。設定のかなり手前の時点でシャッターが降りる
し,ちょうどケーブルレリーズをシャッターが降りた後もぐっと
押し続けるのと同じ事になるので,カメラのシャッター機構にも
良くないような気がします。別にブロニカのシャッターストロー
クが浅すぎるのではなく,外付けタイマーの棒が長すぎです。

で結局,分解してサンドペーパーで少しずつ削って棒の長さを調
節しました。これで問題なく使えます。
188名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:28:04 ID:3Jr77J7X
Dのセルフタイマーは便利
1〜2秒にセットしてミラーアップ(この場合はダウン?)の代用に使ってます
他の機種にも付けて欲しかった
189トマソン@出先:2005/07/14(木) 23:03:12 ID:utcP8pEo
今日、上京して松坂屋にいったんです
なぜかお店出たら手元にRF100mmがある・・・orz
とりあえずこれで全部揃っちゃったw

でもあの中古カメラ店行って気になったのは、GS−1とSQam
GS−1の方はAEプリズムファインダーで120フィルムバッグ付きで85000円
SQamはAEプリズムファインダーにワインダー(?)付き、120フィルムバッグで68000円
両方とも標準レンズ付き
とりあえず買わずに帰ってきたんだけど、手を出すべきだったか・・・

あ、ちなみに100mmは35000円ですた
190名無しさん脚:2005/07/15(金) 12:11:28 ID:vNFlNPaS
>>189
ゼンザノンRFシリーズのコンプリートおめでとうございます。
自分はRF100になかなか手が出ない(売ってないし)のですが・・・・
良かったら簡単なレポもお願いします。
191トマソン@出先:2005/07/15(金) 17:31:07 ID:NYnDcJx3
>190
ありがdございます
とりあえずMCプロテクター買ってきたら試写してみたいと思います
でもまさかこんなにすぐ見つけれるとは思ってなかった・・・
あ、このスレで教えていただいた、最短が1.8mより短いところでも、って
いう意味がわかりますた

ところで100mm用のフードってあるんですか
買ったときはとりあえずレンズしかなかったんですが、もしかして、付属で
付いてるとか・・・
45mmと65mmとはフィルター形違うから別なんだろうけど

それにしても、RF645って撮影してて楽しいでつね
ついついフィルムが進んでしまう
連休も遣いこむ予定でつ
192名無しさん脚:2005/07/15(金) 21:41:03 ID:CwrJUNxs
RF100mmのフードはフィルターの枠にケのはえたような奴です。ねじ込み式。
自分は完全に付けっぱにして使っているので、わざわざあれを外して
中古に出すの?という気もする。
実は既に付いているけど、フードに見えないので気が付かなかったという
オチだったりして。

遮光効果は殆ど無いに近いので、付いていなかったとしても頑張って
探すほどのものでもございませんです。
193名無しさん脚:2005/07/16(土) 17:25:24 ID:C461jr99
確かにあのフードはひどい。エツミだったかの50mmラバーフードが
丁度良くて使っています。他に何かいいのありますか?
194最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 23:49:20 ID:Rjttmbqc
ブロニカの火を絶やすな。

RF645は在庫のみだが、ブロニカブランドのカメラをタムロンに
作らせようでは無いか!
195最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 23:51:54 ID:Rjttmbqc
手始めにブロニカブランドの高級デジカメ

という路線はどうだろう。当然レンズ交換式の一眼レフ。

が無理ならコンデジを他社から供給してもらって、
レンズと意匠だけ変更して売るとか。
196名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:01:01 ID:5sm6Ci20
トマソンをロッコールのスレで見かけないと思ったらこのスレにいたか。
コテハンの香具師って気まぐれ。って言うか食い散らかしてる印象が強いな。
あんまりいい気はしないな。
197名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:02:02 ID:b9EU2DDA
最スピ、こんなとこにいたのかw
まぁ、俺としてもブロニカに消えて欲しくはなかったね。
66判はよかったし。
でも、デジは嫌だな。。。
198最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 00:12:36 ID:Qe1RXPYB
そうだろ?

だいたい需要が有った物を無理やり潰してるんだから。
新品でハッセルは買えないが、SQ-Aiだったら買えるわけだし。
199名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:17:58 ID:VuxOr3hf
中判未経験者です。

35mmでは一眼はミノルタ。あとコンタのGシリーズを使用中です。

中判入門としてRF645のレンズセットを考えたりもしますが、
645の描写は135に比較するとかなり素晴らしいものでしょうか?

現在は4切りまでプリントすることが多いです。
200名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:17:58 ID:b9EU2DDA
>>198
ほんともったいない。
日本はいいものがどんどん消えていく。
変わりに大衆ウケするという理由だけで
デジなんぞがはびこる。
確かに便利だが、本気で使う気にはなれんよな。
201最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 00:25:00 ID:Qe1RXPYB
とにかくブランド再興が大事だ。

まずは他社から製品を供給してもらってでもブロニカブランドを売り
知名度を上げる必要がある。

ブロニカっつー名前の時点で女子供受けが悪いかも知れんが。
202名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:28:20 ID:b9EU2DDA
日本の悪いとこは、すぐウケを狙うとこだよな。
ウケなくてもいいもの作ればいいと思うのだが、
やっていけないのが日本の市場。
ツァイスレンズでも付ければ売れるんだろうけどねぇ。。。
203最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 00:34:48 ID:Qe1RXPYB
ウケってことは大衆に売れないと駄目ってことだろう?

そうじゃなくて、一部の高級品を望む人や趣味性の高い製品を望むプロ
に少数売れれば良いメーカーだと思っていた。

僕はてっきりブロニカはアキュフェーズだと思ってたんだ。

日本の資産家とがっちり組んで、買い替え時にはクラウンの如く
更新してゆく・・・

全然違った。ブロニカには資産家のシェアは無かったんだ。
資産家はハッセルやライカを買ってるわけだ。やはりブロニカは
プアーマンズハッセルって事で、大衆に売れなければ駄目だったんだ。

カメラに関しては資産家は日本製を買わないという風潮なんだろな。
204名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:40:54 ID:b9EU2DDA
だろうな。
資産家って奴はものの性能以前に名前を重視する。
ハッセルに比べて資産価値の低いブロニカは買わないのだろう。

まぁ、便利さに走って努力や考えることを放棄した今の日本人が
こういった貴重なメーカーを潰したとも言えるんじゃないだろうか。
俺も、ブロニカが健在だった頃はまだ初心者で、価値も分からなかったが、
今になってほんとにもったいないと思う。
俺もブロニカを潰した一員かもしれん。。。
205最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 00:50:05 ID:Qe1RXPYB
ちゅうかね。4種類も現行機種があってさー。

あんなに次々と一斉に止めちゃうなんて誰も思わんからな〜。

全部不意打ちで、こっちが仕事でカメラ
どころじゃ無い次期に勝手に生産中止してんだもの。
206名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:56:29 ID:b9EU2DDA
確かに突然だったからな。。。
もっと早くアナウンスして欲しかった。。。
207名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:12:46 ID:n037XiwB
ブロニカの商品展開にも問題があったんだよ。
同じエレメントなのに付かないしね。計画性がないというか
フォーマットの違うカメラをブロニカで揃えるメリットなんて
皆無だったからね。同じ構造だし

208名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:15:15 ID:b9EU2DDA
なるほど。。。
せめてマウントをハッセルあたりと共通にできれば
よかったんだろうな。。。
209最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 01:19:19 ID:Qe1RXPYB
ETRシリーズ、SQシリーズ、各々がきちんと正常進化していた
と思うぞ。同じ構造・・・に見えているだけで、そう見えるように
システム化するのに技術者はものすごく苦労したと思うんだよね。

例えばETRのワインダーはコンパクト化されたし、

SQ-Amのようなモードラ一体型はSQ-Aiになってからは
システム化されて、汎用性が高まった。
(まあハッセルは専用機とCW系と2種類あるわけだが。)

望遠レンズもそれぞれがAPO化されて(値段も上がったけど)。

レンズだって、コンパクト化が図られた。
210名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:19:36 ID:Vn0hKRA2
アキュフェーズって日本のメーカーだっけか?





(綿
211名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:24:09 ID:n037XiwB
そらないよ〜
アダプタ噛ませて67>66>645とか出来ればと思って書いたよ

ブロニカのPは、良いレンズが在ったけど
もっと高くしてでも、あと少しだけ良いレンズだったら
良かったとも思います。

まあしかし、タムロンが他にないようなレンズを出してくれると
信じていたんだけどなあ。例えば90mmマクロと同じ描写のレンズとか・・・

残念無念だよね。
212名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:32:23 ID:n037XiwB
>>209
そのレンズがもう一歩がんばれば・・と思うわけなんよ。


213名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:33:38 ID:b9EU2DDA
やっぱタムロンは廉価版レンズのイメージあるからなぁ。。。
実際いいレンズはたくさんあるんだが。。。
214名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:39:21 ID:HMJma7dy
>210

ケンソニックなら・・・・・
215名無しさん脚:2005/07/17(日) 01:45:39 ID:n037XiwB
標準で最短が短いレンズが在ったよね。かってないけど・・
レンズ大きくなっても良いし、近接で描写が少し落ちても良いから
マクロ以外のレンズも最短を全部短くするとかだけで違っただろうね。

216トマソン@出先:2005/07/17(日) 02:03:31 ID:AqRbL2JS
>196
ロッコールもまだ使ってますよ
ほとんど100mmマクロのみですが
本体がX70しかないのでメインとはなってないですが(スマソ
貧乏なので食い散らかしではないです
スレ違いスマソ

>192,193
ちょっと具合のいいの探してみます
217名無しさん脚:2005/07/17(日) 02:06:50 ID:b9EU2DDA
>>216
100mmマクロ、いいですね。
俺も持ってます。
昔のレンズは今のレンズに比べて解像度は不利ですが
味はありますよね。
218名無しさん脚:2005/07/17(日) 08:19:45 ID:MdOA56/t
>>199
4切りだとはっきり差が分かると思うよ。
219最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 10:49:34 ID:Qe1RXPYB
それ以前に135の小さいフィルムはルーペでも見難いだろ。
220名無しさん脚:2005/07/18(月) 08:23:56 ID:Y25nIytc
おはようございます。素人質問で申し訳ないんですが、お付き合い下さい。
SQ用の120フィルムバックの代わりに220のフィルムバックに120のフィルムを使用した場合
645サイズなら16カット撮影後にバックを開けるなどして使用出来るのでしょうか?
またこのような使用方法でのデメリットはありますか?645の120Jフィルムバックを
探しているのですが220Jしかみつからなくて・・・・。代用できますかね?
よろしくお願いします。
221名無しさん脚:2005/07/18(月) 09:04:28 ID:r1XES2hD
裏紙のあるなしで圧板の位置がちがうんじゃないの、平面性やピントに問題ないかな?
222名無しさん脚:2005/07/18(月) 11:25:45 ID:LWk3vqfW
>>220
> SQ用の120フィルムバックの代わりに220のフィルムバックに120のフィルムを使用した場合

狭いところに無理に裏紙付きフィルムを通すからローラーが変形するか圧板がずれるか。いずれにしろお勧めできない。
無理に通した形跡のあるのを時々中古で見かける。
223名無しさん脚:2005/07/18(月) 16:10:50 ID:KaEJ+/PW
ヲレも聞いたことある。(不確かな情報ご勘弁)
120と220は昔はほとんど同じだったので、昔は代用できたり
兼用で使えるフィルムバックが普通にあったんだそうだけど、
ある時期から220の裏紙の規格が変わっちゃったんだそうだ。

だから、兼用(スイッチで切り替えられる)タイプのバックで、
メーカーが「今の220は使わないでください」なんてことになっている
ものがあるそうだよ。(確かカンボかなんかのフィルムバック。シノゴ用)

645用は確かにタマ少ないよね。普通の66用はないの?
しばらくは66用で我慢して、じっくりゆっくり探すのがよいのでは?
224名無しさん脚:2005/07/18(月) 20:12:34 ID:1MApZn0/
裏紙には企画はないですよ、メーカーによって違うので。
昔はコダックは薄くて柔らかく、裾がリールの端に少しついて
折れ曲がりながら巻かれていったのでカブリにくかった。
反対に富士やコニカは厚くて硬くて、すぐ光が漏れた。
今はどこも樹脂っぽい薄いやつだけど。
225223:2005/07/18(月) 20:41:49 ID:KaEJ+/PW
>>224
えー?そうなんだ。知ったかスマソ。勉強になりますた
226名無しさん脚:2005/07/19(火) 00:20:50 ID:MnLW+Neb
というか

220に”裏紙”は無いわけだがw

224はリーダーペーパーのことかな?
227名無しさん脚:2005/07/19(火) 06:28:32 ID:S+J7PO57
おはようございます220です。レスありがとうございます。やっぱり220のバックで代用は
やめたほうがよさそうですね・・。う〜んみつかんないんですよね120J!!
どっか売ってるとこしりませんか?みなさま。
228名無しさん脚:2005/07/20(水) 21:06:39 ID:EzA6G1+i
市場かBOXか忘れたけど確か先週売ってたよ。売れ筋じゃないからまだ残ってるっしょ。
229名無しさん脚:2005/07/21(木) 00:25:11 ID:wkNfPJKG
つーかせっかくのSQなんだから
ロクロクで撮ればいいのに。。。

素直な感想です。
何か理由があるのかも知れんけど。
230最強スピーカ作る1:2005/07/21(木) 13:06:33 ID:AeOYlSgK
645,66,67は全部専用機で撮る物だからな。

66に645バックとか、67に66バックとかは邪道。

せっかく沢山、ボディやレンズを収集できる機会を自ら
逃してしまう事になる。
231名無しさん脚:2005/07/21(木) 18:28:56 ID:pyICQ2ys
連休上京中に覗いてみた松坂屋中古市のジャンクコーナーでSQ-A用の
AEファインダーSを救出。帰ってから本体につけてみたら、メーターもそれなりに
生きてるみたいで、少し幸せな気分だ。
ただし接眼部が無いが...
232最強スピーカ作る1:2005/07/24(日) 19:13:33 ID:SuEVCa8J
きたあああああ、EC-TL超度級フルセットだああああ。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36471253
233名無しさん脚:2005/07/25(月) 01:31:55 ID:shSW+FRP
ETRsi持って、しばらく北海道を旅行してきます。
台風めー。
234名無しさん脚:2005/07/25(月) 05:48:20 ID:/IVLg4rs
正直羨ましい・・・
235名無しさん脚:2005/07/26(火) 01:21:05 ID:7atp9Izp
>>233
いいのが撮れたらうpよろ。
236名無しさん脚:2005/07/26(火) 05:47:13 ID:MuaG1jpR
SQ-AI使ってる者ですが、645のホルダー使う時
ファインダーで正確な写る範囲を知りたいです。
当方、方眼マット使用してます。
どなたか良い方法教えて下さい。
237名無しさん脚:2005/07/26(火) 08:28:32 ID:mYKFY6hj
撮影する時ファインダー内の様子をよく覚えておいて現像があがったら思い返して見比べる。

っと、言うのは冗談で、細かめのタイル張りの壁とかを撮ってみれば。
238名無しさん脚:2005/07/26(火) 11:09:22 ID:ui4Zf+ff
>>236
確か方眼マットの上下1マス分が蹴られるはずじゃなかったかと。
それが何処まで正確なのか?と問われるとなんともいえないけど。
万全を期すなら236の方法ででも実写してみるのが吉。
239名無しさん脚:2005/07/26(火) 11:59:42 ID:8Xenkmd1
>>236
スクリーンは等倍なんだから実際に645で撮ったコマの幅を測って
水性ペンかなにかで線引いてみればいいんでは?
中心がズレてたらどうしようもないけどそんなことはないでしょ
240名無しさん脚:2005/07/27(水) 11:06:36 ID:JqZCQVk5
上下1コマっすよ。僕は黒パで隠して645専用にスクリーンマットを作りました。
241名無しさん脚:2005/07/27(水) 23:00:54 ID:SurA5v5r
それだと645専用で12コマ撮りですね。
242名無しさん脚:2005/07/27(水) 23:09:54 ID:0BWq22k6
ファインダーのスクリーンにマスキングしちゃうって話でしょ。
フィルムバックじゃなく。
243名無しさん脚:2005/07/28(木) 09:43:07 ID:iI7cCrca
いや、巻き上げ機構は6×6のままなんじゃないの?
244名無しさん脚:2005/07/28(木) 11:28:05 ID:SGMuyTeb
そもそも、6x6ホルダーで645の写真を撮るという話ではない。
245トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/07/28(木) 20:23:24 ID:vgnjIsFT
今GS−1とSQai購入を考えていて、フォーマットの違いは置いておいて、
お薦めのレンズとかありますか?
悩んでいるのは
GSの50と65,100と110,150と200、それぞれの違い
SQの40,80,110,180
なんですが、SQの方が寄れるレンズ(180とか)があるみたいで・・・
246名無しさん脚:2005/07/28(木) 21:11:14 ID:jfvn6Xn1
SQの645ホルダーはちゃんと16コマ撮影できるよ。
ホルダー側でギア比調整してるんだろな。

>>244
PS40mmは持ってるとおもしろいレンズだと思う。
247名無しさん脚:2005/07/28(木) 22:46:25 ID:c85oJ91t
>>245
GS-1は持ってませんが、PGレンズだと110/4マクロの評判が良いですよね。
かつてRZ氏も大絶賛だった記憶が。

PSレンズの110mmマクロは新旧2タイプあるので注意。
自分の持っているのは旧タイプ(110/4)で、余り重くなく、通常距離でもわりと普通に使えます。ただし単体では倍率は1/4まで。
新タイプ(110/4.5)はレンズ単体で等倍まで寄れますが、重量級で、通常距離だとピント合わせはキツイとの話が。

あと、上には挙がってませんが、PS135/4はおねいちゃん撮るならお勧め。
248トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/07/28(木) 23:18:15 ID:vgnjIsFT
>246
画角的にも気になってるんです>PS40
35mm判で24mmに慣れすぎて28mmを持て余してるので
面白いというのは魚眼みたいな意味で面白いということですか?

>247
PG110は100mmと最短、明るさとあまり変わらないんですが、その違いは
大きいと思っていいんですかね
PSの110マクロはよれるからいいな、と思っていたんですが、等倍タイプの
方は中距離〜遠距離のピン合わせがきついというのはスクリーン上で確認し
づらい、ということですか?
ヘリコイドのピッチが狭いとか?
PSの80から180の間を110にするか135にするかも悩ましいですね

たぶんGSで66ホルダで両フォーマットにあうようにしたいな
実際、SQaiとGS−1だと手持ち撮影のしやすさはあまり違いないと思って
いいんですかね?
近々関東に漁りに行きます
お薦めの中古ショップあります?
249246:2005/07/29(金) 11:24:32 ID:kwzWwa/c
>>247
魚眼とまではいかないけど、スクエアフォーマットで強烈なパースというのはハマると面白いよ。

大きさということで言えば、GS-1とSQとの違いはそんなにないと思う。<手持ち
個人的にはSQが一番持ちやすいと思う。
ETRは微妙に小さくて持ちにくいんだなぁ。
250名無しさん脚:2005/08/01(月) 19:31:08 ID:UrZx09Dw
ETRsの電池室のフタを無くしてしまったんですけど
これってETRsiの物でも使えるんでしょうか?
使えるとしてもフタだけ販売してもらう事って可能でしょうか?
251名無しさん脚:2005/08/02(火) 19:50:43 ID:CL6BxL7B
>>250
タムロンに電話しるのが吉
252名無しさん脚:2005/08/03(水) 20:40:38 ID:CiUiJStg
通勤途中のカメラ店に展示してあるのも、この値段かな( ゚д゚)ホスィ…
ttp://www.bidders.co.jp/item/52206895
253トマソン@出先:2005/08/04(木) 12:20:28 ID:Bq5/Rbcv
GS−1がなぜか手元に・・・
50mmも・・・

フィルター径でかすぎでプロテクターが1万弱って・・・
254名無しさん脚:2005/08/04(木) 12:27:24 ID:mZWculJ6
S2を一万円で売ってください。
255名無しさん脚:2005/08/05(金) 12:07:37 ID:EgITg1xm
お断りします。
256名無しさん脚:2005/08/05(金) 15:33:25 ID:8N+/oX0X
トマ氏は結局GSの方に逝ったのね。
まあ、レンズラインアップに不満が出たら、その時はSQも買っちゃえば問題なしか。
257トマソン@出先:2005/08/05(金) 17:18:36 ID:j8d3Exg1
>256
逝っちゃいました・・・w
でも、あの本体、プリズムファインダーで手持ちお散歩はしんどいかも
さっさと自宅にあるワインダーにくっつけたいな

ついでに66ホルダあるので、一粒で二度おいしいですw
100mmと50mmがあるので150か200を長い目で探そうかなと
一番切実なのは220のホルダが欲しい・・・
67も66もまったく見当たらないんだよなあ
258最強スピーカ作る1:2005/08/08(月) 23:26:16 ID:GlT0U4eq
つうかこいつらの発言は

自分がオクに出品してるか、どっかのカメラ屋に委託で出しているのを
早く高値で捌きたいだけとしか思えん。
259トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/08(月) 23:36:20 ID:km9MsF0r
>258
え?
最近買ったばかりでかなり浮かれてるんですが?w
おまけに高値じゃないしw
この金額で手持ちの67楽しめるなら・・・

どうでもいいけど、GSってオクでもあまり回らないし、店頭にもあんまりないしなあ
260名無しさん脚:2005/08/09(火) 10:48:12 ID:YgP4GtOd
ヤフオクでも良いなら、6x7の220ホルダーが今出てるじゃん。
早く高値で捌ければ良いなw
261名無しさん脚:2005/08/12(金) 20:01:16 ID:qwrsvvjZ
>>258
それの片棒担いでどうする。あふぉ>>232
262名無しさん脚:2005/08/12(金) 20:03:17 ID:g+i5Ok4r
バーか。バーカ。最スピの馬ー鹿w
263トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/12(金) 22:54:26 ID:KDBJGBhH
GS用の150mmと200mmと250mm
どう見ても150mmの方が手持ちにはいいけど、少し長めも欲しい・・・
ただ250mmはでかすぎるのでぶれそう・・・
こんな理由で200mmを選んで幸せになれるでしょうか?
描写の傾向はどうなんだろ?
264名無しさん脚:2005/08/12(金) 23:25:23 ID:JyraemtZ
>苫損
好い加減機材増やすより写真撮れyo!
265トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/12(金) 23:32:16 ID:KDBJGBhH
>264
撮ってるYo!
RF645で20本弱、GS−1は手に入れたばかりなのでまだ2本だけだけど・・・
GS−1はさすがに体力が必要と思った・・・
266名無しさん脚:2005/08/13(土) 00:39:32 ID:grapgCvB
その点、SQ系でWLだと体力的には楽ちん楽ちん。
ところが同じ6x6&WLでも、EC-TLだと左腕が疲れる。
267名無しさん脚:2005/08/16(火) 00:05:59 ID:p6KvXGvu
ETRsiで野鳥を撮りたいんですけど、
250mmと500mmf8の白くない方の評価はどうでしょうか?
白い鳥ではやはり色収差は目立ちますでしょうか?
268名無しさん脚:2005/08/17(水) 02:28:49 ID:NtW0j7Xk
>>267
SQ-Aiのウエストレベルで電車や飛行機撮ってる俺が言うのもアレですが、
鳥撮りには不向きな気がしないでもない。
小さくてちょこまか動く奴を望遠で追うのは大変そう。。。
ウエストレベルだとしての話ですが。

PS使いなのでPEレンズはよく知らないのですが、
PS250は悪くないです。色収差も俺には目立つようには感じられません。
PEも似たようなもんじゃないかと。
500ミリは不明。
このスレでも持ってるという人を見たことがないなぁ。
269名無しさん脚:2005/08/17(水) 06:14:02 ID:pafLbwua

な、なぜアイレベルでないの?
270268:2005/08/17(水) 09:38:04 ID:NtW0j7Xk
>>269
重い。高い。

個人的にはメリットよりデメリットのほうが上回ってる稀ガス。
つーか、ウエストレベルで撮るのが楽しいさぁー。
271名無しさん脚:2005/08/17(水) 10:40:52 ID:48psPnHg
267です。268さんありがとうございます。
あれっなぜ僕のETRsiがウエストレベルと判ったのかなー
250mmの古いMCタイプですが昨日買いました。実写はこれからです。
ブロニカの望遠レンズはマミヤと違い、ULDなどの低分散ガラスについての記述が少ないように
思いましたので、、、鳥撮りですが35ミリから最近ブロニカの中判の世界に入りましたので
268さんのおっしゃるとおり機動性の点では不向きだと思いますので、ピントと構図を
定めての状況下での撮影を考えています。皆さんこれからもよろしくお願いします。
272トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/08/19(金) 01:12:25 ID:eT9TjZmm
GSの50mmと100mmの試し撮りが上がってきました
50mmは周辺もあまり流れず逆光にも強い(?)みたいで使い込んでみたいです
ただし、フィルター径が95mmなんでフードをどうしようか悩むところです
100mmは寄れるし色乗りも好きな感じなので、こっちはフード見つけて220
ホルダで大量にとって見ようと思ってます

ワインダーあるとこのくらいの焦点距離だと35mm判一眼レフの感覚で使えて
楽しいです
273名無しさん脚:2005/08/25(木) 01:00:44 ID:zrXUzxwk
すいません、ちょっとお伺いしますが
ETR用のレンズって古い順に
EU→MC→PE
でいいんですか?
274名無しさん脚:2005/08/25(木) 08:17:32 ID:pqpji0/v
ブロニカ EC-II 用の 40mm レンズを手に入れましたが、なんせ保護フィルター
がありません。95mm フィルターは、少し大きいようです。

 海外製品でもいのですけど、90mm のフィルターとかあるんでしょうか。
275名無しさん脚:2005/08/25(木) 09:43:35 ID:29xjLmMZ
90mmのフィルターはケンコーあたりで4000円くらいであったと思うが。
276名無しさん脚:2005/08/25(木) 17:00:36 ID:N2uIewDE
2台目のRF645ゲット!
277名無しさん脚:2005/08/25(木) 17:09:48 ID:3Hu8aw67
1円でPSPを買おう!!
今ならまだ間に合います!!!!!!!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=ah1978
278名無しさん脚:2005/08/25(木) 22:36:25 ID:1GNJES6z
RF645、ヨドバシドットコムでは「受注品」となってましたが、まだ一応現行品ですか?
newマミヤ6はあるんだけど、645を欲しいと思ってるんで。
「早く買っとけ!」とか中古のフジ645にしろ、とか、なにかアドバイスあればお願いします。
279名無しさん脚:2005/08/25(木) 22:56:25 ID:yyHNK7fY
>>273
MC→E→PE
じゃないの?
280名無しさん脚:2005/08/26(金) 11:35:31 ID:85Jei/Ok
>>278
いいですねmamiya6。RF645も6×6なら欲しかった。荒しじゃないですよ。
281276:2005/08/26(金) 21:29:36 ID:4AvQJlaN
>>278
ヨドで買いましたよ。
僕もnewマミヤ6持ってますが、RF645が今一番のお気に入りです!
早く買いましょ〜。
282名無しさん脚:2005/08/26(金) 22:08:09 ID:6mI9xlqN
>>278
私もフジの645とRF645で迷いました。スペック比較は(↓)でどうぞ。
http://www.kitamura.co.jp/navi/index.html
フジは撮影データをフィルム面に記録出来る機種があるので良いなと思ったり。
オート化されてるけど、まったり撮影するカメラみたいですね。
余談ですが蛇腹のヤツはメーカー以外で修理出来るみたいです。

・・・色々書きましたが、私はRF645大好きです。
安い店だとRF65oがセットで10万切ってますから半額ですよー。
283名無しさん脚:2005/08/27(土) 00:47:17 ID:+wcLUBfk
>>273,279
75mmなら
MC→E→E2→PE が正解。
MCは実質トプコールらすぃ
284279:2005/08/27(土) 13:29:58 ID:4hycrFm9
RF645、冷静に考えたら「必要」というより物欲の方が大きい。
そういえばnewマミヤ6買うとき、6×6が欲しかったのはもちろんなのだが、
「トリミングすれば645だし」と考えたのを思い出した。
マミヤの50mm もまた欲しくなった。
あ〜、こういう物欲が高まってるときってスランプなんだよなぁ。どうしよ。
ともかく、レスさんくす。
285278:2005/08/27(土) 13:31:06 ID:4hycrFm9
↑、278の間違いでした。スマソ
286名無しさん脚:2005/08/27(土) 22:46:21 ID:FuYgCpNr
>>279 >>283
どうもありがとうございます!PE50を探してるんだけどPEはほとんど見なくて
MC50ばっかりだからちょっと気になりましたもんで。
MCは、過去レスで修理不能だっていうこともあり中古値段もだいぶこなれてましたが
肝心の写りはどんなもんでしょうか。(そんなに悪いはずないとおもいますが)
今、買う価値あるのかなーって考えてしまいます。
287名無しさん脚:2005/08/28(日) 01:14:15 ID:x9j/pgtT
PEは半年前に新品投売りしてたけどね。
50は3万ぐらいだったような。
288名無しさん脚:2005/08/28(日) 08:10:19 ID:8rXBGX2U
初心者でも扱える6×6のカメラを教えてください
出来るだけ価格ね安いものをお願いします
289名無しさん脚:2005/08/28(日) 10:08:26 ID:43Da32O9
>>288
つ[HOLGA]
290名無しさん脚:2005/08/28(日) 12:53:12 ID:e/IvLc6R
ブロニカS2をご近所の方に譲っていただきました。
本体一式のみなので、レンズをいくつか揃えたいと思っています。
標準レンズは探してもらっていますが、もう一つ買うとしたら何が良いでしょうか。
また、今後継続利用していく上での注意点やメンテナンス等についてもアドバイスお願いいたします。
291名無しさん脚:2005/08/28(日) 16:09:51 ID:r1L0qoZy
>>290
おぉ!S2! ヲレもかつて使っていた。ちゃんと動く固体ならなんやかんや
楽しめるよい機械ですよ。かわいがってあげて。

一概にはいえないけど、用途がはっきりしていない場合は、標準+50mm+150mm
をまず揃えるのが定番みたい。中間の120mmクラスとか65mmクラス(S2にあるのか
どうかよく知らないが)を揃えている人はあまり聞かないような気がする。
ヲレ個人は50mmとかの広角のほうが好きなのでこっちが先かもかな。
150mmとかは厨房円扱いだけど35と違って最短が長いことが多いから、中間リングを
揃えておくと便利かも。(S2の中間リングはけっこう安く出てるはず)

そいえばヲレが持ってた50mmはコムラーだったなぁ。ニッコールの50mmってある
んだっけ。写りとかってけっこう差があるのかな???
292名無しさん脚:2005/08/28(日) 16:17:23 ID:PZqPUjBh
>>290
羨ましいっす!S2、欲しいなぁ〜。
とりあえず周辺機器はココが詳しいみたい。
ttp://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
修理はココですかね。
http://www.isuto.co.jp/
293名無しさん脚:2005/08/28(日) 22:34:24 ID:e/IvLc6R
>>291 >>292
290です。
どうもありがとうございます。

教えていただいたページを参考に、レンズが着かない状態ですが操作してみました。
これといって問題は無さそうですが、
前の持ち主の方はもう5年以上放置されていたとのことですので、
点検・整備も兼ねてオーバーホールに出してみようと思います。

探してもらっている標準レンズですが、なかなか程度の良い物に当たりません。
外観と中身の状態がまちまちで、中身を優先して考えているのですが、
「中は新同。ただし外は下地が出ている」と云った感じでした。
私もどちらかと云えば広角が好きなので、50mmも探してみようと思います。
294ゆうれい:2005/08/29(月) 23:45:26 ID:KiOUDlak
>>293
標準辺を含めオクでちょくちょう出品されてますよ
50、75、100、150、200mmなら割合よく見かける
40、80mmなどは高価

75mmとかウエストレベルファインダー単体の出品はよく有るけど
そのほとんどは本体がお釈迦になったとか
修理されずに廃棄同然にばら売りされているのでしょうか

たいがいは修理可能なのに、なんとも哀れな話です。
295名無しさん脚:2005/08/30(火) 00:08:38 ID:cXIEwQpT
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0508move.html
滝野川って、元ブロニカだっけ?
296名無しさん脚:2005/08/30(火) 20:21:19 ID:+AAeiCTC
SQ-Aを使っている奴です。
本日、ヤフオクで落札したSQ用のAEプリズムファインダーとスピードグリップが届きました。
スピードグリップの扱いは分かったのですが、
AEプリズムファインダーは説明書も何も無いのでスイッチの意味が分かりません。
パワーのON/OFFは分かるのですが、
反対側についているAUTO/MANUALのスイッチの意味は何ですか?

宜しくお願いします。
297名無しさん脚:2005/08/30(火) 20:59:32 ID:jw2Xa6o/
>>296
>AUTO/MANUALのスイッチの意味は何ですか?
オートとマニュアルを切り替えるスイッチって意味だよ。
298名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:01:38 ID:+AAeiCTC
>>297
返答有り難うございます。
ってことは、勝手にシャッタースピード変えてくれるって事ですか?
299名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:07:26 ID:6UbfH4+9
>>296
〔オート〕で絞り優先自動露出制御。
〔マニュアル〕で絞りリングやシャッターダイヤルに連動するTTL露出計として働くユニットです。
300名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:17:20 ID:+AAeiCTC
>>299
そんな事も分からずに買ってしまったオレって…
とても良いものを買った希ガス。
今までは単体露出計を持って撮影してたんで、その手間が省けますね。
有り難うございました!!
301名無しさん脚:2005/08/30(火) 22:02:46 ID:nhpFNljV
>>293
50mmならNikkorのF3.5!
302297:2005/08/30(火) 22:05:45 ID:jw2Xa6o/
>>298
あんなレスにお礼言われると非常に罪悪感に否まれるのですが・・・
303名無しさん脚:2005/08/30(火) 22:11:53 ID:+AAeiCTC
>>302
いえいえ
初めて触ったんで、何がなんだか分からなかったんです。
助かりました
304名無しさん脚:2005/09/01(木) 02:52:03 ID:UktgX4EF
結論いうと、

一見クチ悪いようでみんなええヤツや・・・・゚・(ノД`)・゚・。。

303さんSQ-Aかわいがってやってくれ。いろいろ文句もあると思うが
SQは エェカメラ なんじゃ。
305名無しさん脚:2005/09/01(木) 19:49:34 ID:o2C+jvEd
PE50とPE150買いました。
250も悩んだけど、最短3MとF値が5.6っていうので断念。
撮ってるうちに欲しくなるかも知れんが。
306名無しさん脚:2005/09/02(金) 00:08:23 ID:Hvr0IXIL
>>305
標準とあわせて3本セット?
ズームPE100〜220も使ってるけどエライ重いので
いつもPE150+テレコンが活躍中。
307305:2005/09/02(金) 19:25:56 ID:2V/2thqI
そう、今まではMC75一本だった。
これ一本でいいやって思ってたけど、ちょっとした臨時収入があったもんで。
あと、手持ち撮影ばっかりだったので三脚も買った。





…嫁にはナイショで……
308名無しさん脚:2005/09/04(日) 09:57:12 ID:n6U+HM6V
RF645もしかしてあぼーん??
309名無しさん脚:2005/09/04(日) 10:32:43 ID:fCTaRegB
もしかしなくても生産終了じゃない?
つーか、買って半年なのに距離計の縦ズレが許容できない範囲に・・・
縦長の被写体じゃないとピント合いまへん。
310名無しさん脚:2005/09/04(日) 13:33:55 ID:T+X0T+z6
公式発表はいつまで引っ張るつもりなのかな
311名無しさん脚:2005/09/04(日) 14:55:03 ID:/515WYq/
広角つけてバンバン撮ってるけど不具合なんて無いねぇ

気になることと言えば、外付けファインダーのアイカップが撮影中にクルクル回ることと、気づいかないうちに露出補正がかかる状態になること位かな
312F5重鎮:2005/09/05(月) 01:00:30 ID:eF3jznEp
さて、前前からETR-Siを買おうと思っている重鎮がやってきましたよ。
サイスピ氏のHP拝見したけどもSPの趣味が悪いと思います。
ブロニカが好きなような人間なら迷わずJBLの4344にすべきです。
しかし私と同じKA7ESを使っている点は評価します。
○カミチのようなクソメーカーを選ばなかったのは賢明でしょう。

久々にタンノイのSPを見て、高校時代の上杉の真空管アンプ厨かつ、
タンノイのアーデン厨だった教師を思い出したよ。
313名無しさん脚:2005/09/05(月) 01:28:52 ID:uub9GfrS
お前、最スピの屎と兄弟? 前座も糞まみれに好かれたモンでナンマンダブ▼▼▼
314309:2005/09/05(月) 12:34:09 ID:ZrJhyji0
>>311
俺のはきっとダメ個体だったんだろうな。SC近くなったから持っていこうかな・・・
やっと広角の使い方が判ってきたのでどんどん使っていきたいし。

しかし、いつも思うけどゼンザノンRFは前玉も後玉も小さいのによく写るよなぁ。
レンズ設計なんか、ちんぷんかんぷんなんですが、645のイメージサークルってあれぐらいで
ちゃんとカバーされるもんなんですか?開放がもっと明るいとまた話は違ってくるんだろうけど。
315314:2005/09/08(木) 08:54:12 ID:kc+pl/vs
そういや、写真ってピンホールで撮れるからレンズ経がどうとかあんま関係ない気がしてきた。
316名無しさん脚:2005/09/08(木) 10:58:15 ID:XCl5Kprd BE:258625875-
先日オークションで念願のSQ-AIを手に入れました!
が、フォーカシングスクリーンが傷だらけ・・orz
タムロンに問い合わせたらもう在庫は無いとのことで。
どなたかフォーカシングスクリーンを置いているお店知りませんか?
傷だらけのスクリーンじゃ、ピント合わせる気も失せちゃう・・
317名無しさん脚:2005/09/08(木) 11:14:43 ID:LmB1SSfK
オクで。
318名無しさん脚:2005/09/08(木) 15:14:38 ID:MMAmcsew BE:332518695-
というかもういっそ誰か売ってくれる方いませんか?
オクでもなかなか出てこないもんで。
定価で買います。
319名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:13:02 ID:xf13rUiy
定価ならオクに出品するだろ、普通は。
そういう自分にだけ都合よく考えるやつに限って、
後で変なクレーム付けてきて値引きを要求したりする。
安く売ってやってクレーム付けられたらやってられない。
320名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:14:52 ID:xf13rUiy
>>316=318
スクリーンを高くても買う。
それか、
そんな傷だらけのスクリーンを黙っていた売り手が悪いと思ったら直ちに返品する。
どっちかだな。
321名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:18:03 ID:xf13rUiy
ブロニカのスクリーンは、
ロシアものか何かに切って入れられるっていうんで、
発売中止の発表後そっち関係のマニアが買い占めたみたいだぞ。
322名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:23:04 ID:xf13rUiy
>>314
レンズの径というか、瞳の径は明るさに聞く。
レンズの明るさがせいぜいF3.5だからその大きさで良い。
単純に考えて、中判でF1.4の標準レンズならフィルター径は110mmぐらいになる。
323名無しさん脚:2005/09/08(木) 21:09:06 ID:ZYYMLAsT
>>316
残念でしたねぇ。たしかにスクリーン傷あると気になりますよね。
残念ながらブロニカは生産中止。その折に多くの量販店もサバいてしまったし。

オクで地道に待つ。
大庭等の中古屋にマメに電話する
  〃  HPをマメにチェックする

くらいしか思いつかないなぁ。悪いけど。
可能なら中古屋に足しげく通えばひょっこりなんてこともあるかも。
あとは、ポンコツだけどスクリーンだけは健康なSQあたりを予備の
つもりで丸ごと買っちゃうとか。(まあ割り切りがいるけどね・・・)

いずれにしても、今すぐとか今月中にってのは、残念ながらキツイと
思いますよ。

地方にお住まい?
324名無しさん脚:2005/09/08(木) 22:03:50 ID:aGGT7S4o
スクリンのきづは三度ペーパでごしごしやればたいがいとれるよ
325316:2005/09/08(木) 23:35:59 ID:OATS5/eU BE:184733055-
>>323
都内です。
新宿淀は去年安売りで処分&余ったやつもメーカーに返品済みらしいです。
中野フジヤカメラには在庫なし。
新宿の中古屋知ってる限り全部回ったけど全滅。
いっそ消しゴムで削ってしまおうかと思ったw
気長にオークション出品を待つか、中古屋こまめに通うことにしまつ・・・orz
326316:2005/09/08(木) 23:46:25 ID:OATS5/eU BE:266015849-
>>321
>発売中止の発表後そっち関係のマニアが買い占めたみたいだぞ。

↓これのことでしょうか・・
ttp://homepage1.nifty.com/nicca/HasselbladScreen.html

既出だと思いますが、外国のメーカーがブロニカ用のスクリーンを作ってるみたいですね。
http://www.brightscreen.com/styles.html
でも高杉w
327名無しさん脚:2005/09/08(木) 23:55:26 ID:hsbamv9T
この高杉スクリーンを使ってる人の感想を聞きたい
328名無しさん脚:2005/09/09(金) 00:10:08 ID:4OqovLrF
全面マットをハッセルで使ってますよ。
アキュートと同等の明るさでピントのヤマも掴みやすい。(明るい割に)
フレネルの縞模様も全く見えないので、室内撮影では全てこれを使っています。
但し日中野外ではここまで明るくなくてもいいので、もう少し暗いけれど
ピントのヤマが掴みやすいインテン使ってます。
こんな感じでイメージ湧きます?
329327:2005/09/09(金) 10:29:39 ID:qXMJMw/f
>328
多謝!ありがとう!
330316:2005/09/09(金) 18:32:42 ID:86m0nXPW BE:177343946-
ちょっとチラシの裏ですが報告します。
今日、新宿のカメラのきむらに行ったらSQ-Aのボディーがスクリーン付き1万で売ってました。
スクリーンがAIに付くかどうか分からなかったのでお店のおじさんに相談してると
おじさん曰く、「んー、わからないねぇ。じゃあ試してみれば?」
ん?ボディを持ってこいってことか?と思ってると
「イヤイヤ、買って帰って試してみてダメだったら返品していいよ。一週間まで大丈夫だから。」
案の定AIに付きました。おじさんホントにありがとう!
今度から写真用品はカメラのきむらで買うことにしまつ。
長文失礼しますた。
331最強スピーカ作る1:2005/09/09(金) 23:25:56 ID:3L5qkji6
中古で安くなったから貧乏人や貧乏学生が
参入してくるっちゅーのは困った現象やね。

>>発売中止の発表後そっち関係のマニアが買い占めたみたいだぞ。
一人一人探し出して殺してやる。
332名無しさん脚:2005/09/10(土) 04:25:32 ID:nC4NxLKx
ヲレもチラシの裏だ許してケロ。

>>316
おめ! ヲレの
「ポンコツだけどスクリーンだけは健康なSQあたりを予備の」
が現実となりましたか。まあスクリーンのために一万円ってのは
損したよーな気もするかもしれないけど、時間を買った(しかもSQ-A付き!)
と思えば幸せ一杯ではないかと。(^^;)
ヲレもSQ-Aiユーザー。残念ながら生産中止となった「逝ってしまった」カメラ
だけど、SQは楽しいカメラだよ。ぶっ壊すくらいの勢いで使い倒してあげてね。

時に、きむらはヲレも以前超掘り出し物をいくつもゲットさせてもらっている。
新宿もだけど、神田(日本橋店?)の二階にも中古やジャンクのフロアがあるよ。
覗いてみたら?わけ解らんフィルタだとかアダプタ等の小物がどっさりあるよ。
(あそこの剥げた店員さんにはいつもエェモン紹介してもらってる)

余談だが316さんはこの界隈の板はあまり来ない人かな?
もしそうなら一個上の人は無視したほうがいいよ。わざと汚い口利いてキャラ
作ってる人らしいから。人の批判や指南には耳を傾けることは大事だけど、
茶化しに乗ると損するから。

まーとにかく、わざわざチラシの裏って言って書いてる316さんの気持ち解るよ。
ヲレもモーターとプリズムいっぺんに揃えた時はうれしかったもんなぁ。
333名無しさん脚:2005/09/10(土) 07:25:18 ID:hRSQgyIk
同じくチラシの…

ブロニカネタじゃないのだが、俺が以前きむらで買ったレンズ、
絞りが粘っていた(購入時に気付かず)ので保証で修理に出したら、
メーカの修理伝票までついて戻ってきた。

そこには購入価格よりはるかに高い修理費が・・・
334名無しさん脚:2005/09/13(火) 23:44:06 ID:PJEabGM5
PE45〜90のズームってあまり話題に出ないけど
持ってる香具師少ないのかな?

ちょっと買う気になったきたかもなー?って思ったような気がしたりして・・・
ユーザーさんは話きかせてください。
335名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:08:31 ID:IsUikIjQ
ブロニカの修理って対処できない場合、札幌に行くみたいですね。
そこで直されるみたい
336名無しさん脚:2005/09/14(水) 01:52:23 ID:8fIL5wED
>>334
PE45-90、フィルタサイズが95mmなのでPLが高かったけど
90mm時に50cmまで寄れるので重宝してます。
うちのは使ううちにズームリングのゴムがゆるゆるになったので
テープを貼って使ってる。
337名無しさん脚:2005/09/15(木) 21:13:18 ID:tKTdLmyA
>>334
ETR-Siが廃品種となったとき、あわてて買いました。旅に出るとき、このレンズだけで
出かけてます。スナップや観光写真には最適です。

広角側で微細な収差があるはずですが(ブロニカクラブの会報に掲載されていた)、
そんなこと全然気になりません。ものすごく、(私にとっては)いいレンズです。
338名無しさん脚:2005/09/18(日) 01:30:02 ID:hiTOMc+t
絶景かな  ってとこへRF645連れて行きたい。しかし忙しいくてごめん。
339名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:04:05 ID:b47gvSt6
>334
PE45-90ってそうとう良いらしいな。(PE100-220もさらに良いらしいが・・)
けど、もれは5マソ切ったら買うことにしよう。
340名無しさん脚:2005/09/23(金) 02:07:36 ID:emBhVROm
いつになることやら・・

5マソ切る前にバルが切れるw
341名無しさん脚:2005/09/23(金) 16:40:02 ID:0t2iuxSl
そろそろ山から紅葉はじまってきたみたいすね。
ETR用にマンフロ三脚とフィルム買って準備中。
342名無しさん脚:2005/09/23(金) 21:36:05 ID:RoUCTcsd
いいねぇ、紅葉
343名無しさん脚:2005/09/25(日) 19:35:07 ID:rKNwnX/I
S2のユーザーって少ないの?ETRとSQの話題ばっか…

光り輝くステンレス鋼製ボディの話や、
泣く子も起きる怒涛のシャッター音の話もしようぜ!
344名無しさん脚:2005/09/25(日) 20:11:20 ID:tG3R9Y6i
S2ユーザーです。
50F3.5、75F2.8、200F4のセットにコムラー400F6.3でがんばってます。
コムラーは意外とコンパクトで、結構使えます。
345344:2005/09/25(日) 20:49:31 ID:tG3R9Y6i
S2が来て以来、66カメラばかり増えました。
それとともに、35ミリ判の使用が激減しました。
私の銀塩フォーマットは66に統一しようかと考えるほどになりました。

まさに、人生を変えるカメラとなりました。

S2、万歳!
346名無しさん脚:2005/09/25(日) 22:42:49 ID:7IRcKcxf
S2ってすごい安い値がついてる場合多いですが、動作不良とかあった場合
カメラの修理屋でどのあたりまで対応してくれるの?
買ったはいいけど、すぐ壊れましたってなったら悲しいもんね
347名無しさん脚:2005/09/25(日) 23:06:09 ID:rKNwnX/I
すごい安い値っていくらくらい?
3万円台後半から4万円程度が今の相場ですよね。
1万円とかなら手を出さないほうが良いかも…
ライカやハッセルと同じく完全な機械式カメラだから、
基本的に壊れても修理可能だよね。
イストに頼めば大概の事はなんとなるでしょ。
壊れやすいという人も多いけど、頑丈なカメラだよ。



348名無しさん脚:2005/09/25(日) 23:11:02 ID:7IRcKcxf
いや、結構見かけるのは2万円台半ばだったり。
なんでこんな安いん?って不思議になって躊躇する値段。
でもちょっと使ってみたいね
349ゆうれい:2005/09/26(月) 01:55:32 ID:hfqW07Pj
数年まえなら4万〜ぐらいが相場だった
今は1万円台からあるね、コンディションは判らないけど
確かにかわいそうなぐらい安いのは事実
たまに勘違いしたのか5万円以上する事も有る
余りに安いのを見かけるとつい欲しくなってしまうがすでに2台持っているので我慢
SQ-AもSQ-Aiも持っているがなぜかS2が主力
だけど程度の良い個体は減った気がする
350名無しさん脚:2005/09/26(月) 07:56:16 ID:dNQ6xT08
1万円台で買ってイストでOHするのが一番いいんじゃないのかなぁ?
実用にするなら。
私は8ヶ月前に3万で買った。→イストOHしたので合計6マン。
351名無しさん脚:2005/09/26(月) 08:31:19 ID:V962fKxO
349が言う通り、程度の良いS2は減ってるような気がする。
1万円台の個体ってコンディションはどうなんだろう。
いくら完全機械式とは言えOHで復元できるのかな…

ところで、S2ユーザーの皆さんはストラップは何を付けてますか?
純正の取付金具が無いとop/tech位しか付けられないよね?
352名無しさん脚:2005/09/26(月) 10:42:26 ID:AFxNDy/d
オプテックの先っちょが、S2,EC,EC-TL,SQ-Aに付けっぱなし。
らくちん、らくちん。
353名無しさん脚:2005/09/26(月) 21:59:25 ID:GvjENIPI
S2と言えばシャッター音がデカイ事ばかり言われるけど、
個人的にはそれ程気にならない…というか、嫌いな種類の音じゃない。
AFの駆動音(USMは除いて)やモータドライブやワインダー内蔵カメラの
キュイーンっていう甲高い巻上げ音の方が余程耳障りだな。
354しんちゃん:2005/09/26(月) 22:14:56 ID:btaVVYkf
OP/TECH は途中で分離出来るのが,実際に取れたことはないとはいえ,ちょっと不安.
そういうわけでバックル部分の上下を切り離し不可能なようにタイラップで止めています.
・・付け替えの時は,セコセコと全体を付け外ししています..
355名無しさん脚:2005/09/27(火) 05:20:17 ID:wQhZlaFf
S2はいいカメラなんだけどなぁ、ミラーショックがでかいよ。
レリーズするために、ひ弱なわが腕は上下に移動する。
あぁ、これが慣性の法則かと、物理を感じる瞬間。

でも、メインカメラで、これ以外使っていない。
356名無しさん脚:2005/09/27(火) 10:01:38 ID:zRSiFhtv
同じデカイ音でも、EC系のシャッター音の方が、S2の音よりも、
重厚な感じで好きだな。
S2の音は何となく、バチンっつーか、バネがビョィーンっつうか..
でも、巻き上げ3回転の最後のパキンは好き。
357名無しさん脚:2005/09/28(水) 21:56:50 ID:t5ImDw+l
EC中古で買って2度目のシャッターでミラー上がったまま復帰しなくなった。
幕は閉じておる模様。バッテリはOK。いきなり故障でしょうか?
フイルム空、引きブタ引いてあり。
358名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:12:16 ID:t5ImDw+l
photo.net見て解決すますた。 annoying habitですむのか?

Mirror locked up on Bronica ECPeter Clark , may 12, 2003; 04:46 a.m.
Good morning everyone, I wonder if anyone had come across a solution for this problem?
My Bronica EC has developed a habit of locking the mirror in the up position.
This then takes quite a while to unjam and can be a real pain in the middle of a shoot.
Is this a problem with ageing EC's and if so how has anyone else dealt wih it.
Regards to all.

The following keywords and/or sponsored links have been extracted automatically
from the posts in this thread: camera, Medium Format, photography
Answers
Wim van Velzen , may 12, 2003; 07:59 a.m.
Hi Peter,
I have had similar problems with my EC's.

A solution is to uncouple the back and fiddle with the transport wheel and the little pins
below the wheel, while at the same time pressing the shutter.
Quite often the camera unjams after a few seconds.

This is a quite annoying habit indeed; I guess it is a matter of wear and tear. A regular CLA will most probably help.

Wim
359名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:27:48 ID:opOTxTww
>>357
あくまで私の経験談ですが、シャッターが完全に閉じていないとミラーは復帰しません。
つまり一見するとシャッターは閉じているように見えても、後幕が完全に降りきっていない可能性があります。

後ろから指先で幕を少し下に引っ張ってやると、完全に後幕が下りてミラーが戻りました。
繰り返しになりますが、これはあくまで私の体験談です。
実物を見ていないので違うかもしれません。
360名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:39:06 ID:zz0Fdpyq
ウチの格安で買ったECも時々そんな症状が出た。
多重露光にして巻き上げれば直る時もあれば、フィルムバックはずして
ピンを押しながら巻き上げないと駄目な時もあった。

正常に作動しているように見える時でも、上がりに時々シャッターむらが
出てたりしたので、結局イストでオーバーホール。
361名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:52:37 ID:t5ImDw+l
>359 確かに幕は途中で下近くで止まってました。
>360 シャッタームラですか。そりゃ困るな。
オーバーホールいくらでした?

時々復帰しないから手で戻してね後は問題無しよって
いうならさすがボロニカと笑ってられるけれど
ムラは笑えない。。。
362名無しさん脚:2005/09/28(水) 23:14:56 ID:zz0Fdpyq
ムラが出ると言っても、120で2本撮って1コマくらい出るかどうかという
頻度だったけどね。
オーバーホールは3万円だったよ。
イストのおじいさんが電話口で『ナニナニの部品が劣化していてー』と
説明してくれたんだけど、ちょっとちんぷんかんぷんだった。
まあ、なんと言っても30年くらい前のカメラなんだから、
ガタが来てても不思議は無い。

でもECは良いカメラだよ。なんと言っても逆光に強い。
ニッコールP75/2.8 とか 50/3.5とか、フレームに太陽入れても全然平気だし。
363名無しさん脚:2005/09/30(金) 00:09:06 ID:d9yqdSlb
ECはいいね。漏れもブローニ版の中ではのメインカメラでつ。
でも夜景を撮ると鏡内反射がひどくない?(レンズはNikkor75mm2.8)
364名無しさん脚:2005/09/30(金) 01:46:05 ID:qKUeTYy0
ECはいいよな。
S2よりかなり重いけど真四角でホールドしやすいから
意外と疲れないし。
あの分割ミラーの動きは萌えっす。

漏れのもある日突然動かなくなっちゃった。
オーバーホールしないと。
S2はピント合わないし。
2台もオーバーホールに出す金ないっすorz

>>363
レンズがイマイチな気がする。>Nikkor-P75/2.8
結構二線ボケもするし。
ECボディの内面反射対策はかなり徹底的だと思う。
365362:2005/09/30(金) 13:05:43 ID:1sV6WeN1
全般的に、ボケはSQ用のPSレンズ(持ってるのは65〜150)の方が綺麗かな。
五角形になるけど。
ただ、PSレンズで太陽入れた構図で撮ると、不細工なお化けが出る。
夏場の晴天に外で撮ると、何枚かは太陽ギラギラなのを撮りたくなったりする
ので、EC系を持ち出す事が今夏は多かった。

使い勝手も良いと思うよ。
S2と比べて、多重露光やミラーアップなどのスペック面での違いだけで
なく、引き蓋の仕舞いどころに困らないとか、EC-TLだと前蓋閉じるだけで
WLファインダーを畳めるとか、実際に使った時にツボに来る長所がある。

ただ、重量が...  せめてS2並みならねぇ...
366名無しさん脚:2005/10/03(月) 09:17:41 ID:/+8ZAoFo
>>364
S2でピントが合わないのは、スクリーンを押えているモルトが
だめになって、浮いているだけじゃない?
367名無しさん脚:2005/10/04(火) 21:12:28 ID:cTwoEXun
通販で中古のAEファインダーSQ-i買いました。
説明書がないので使い方のわからないところがありまして・・・
スクリーンに接する面の前の方の0、1、2とある切り替えレバーは
どういう機能なんでしょうか?
切り替えるとちょっと露出表示が変わるような気もしますが・・・
教えてくんですいませんけど、使用されている方ご指導おねがいします!
368名無しさん脚:2005/10/05(水) 09:16:01 ID:uLr/0p4O
>>367
あらかじめAEに露出補正をかけることができる
露出補正ダイアルが0でも、そこのスイッチで+1、+2の補正をかけておくことが出来る。
369368:2005/10/05(水) 16:52:47 ID:AjZfFg+p
>>367
すまぬ、1が+0.5、2が+1だったかもしれない。
370名無しさん脚:2005/10/05(水) 19:29:25 ID:LeCAg9Og
>>368
すごく便利じゃないですか!ブロニカはんぱねぇ。
371367:2005/10/05(水) 20:22:21 ID:WEzmH0NT
>368
ありがとうございます!
あらためてレバーをいじってみると、確かに半段づつ表示が
変化するようです。普段は0の位置にしておけばいいっていうことですね。
どういうときに使う機能なのかなあ。ネガフィルム使用のときはあらかじめ
オーバー目にしておくとか?
372名無しさん脚:2005/10/05(水) 21:31:57 ID:oeEKgD0N
ETRsiの場合だと「AEIIIファインダー」の取説に、
「常に一定の露出補正を行いたい場合に使用します
たとえばフィルムの実効感度の違う場合、
白黒フィルムなどで現像条件を変える場合〜
1:+0.3Ev補正2:+0.6Ev補正」

参考までに...
373名無しさん脚:2005/10/06(木) 00:19:44 ID:vA47bEV6
>>367
すまぬ。
取説読んだらAEプリズムファインダーSQ-iも
1が+0.3、2が+0.6だった_| ̄|○。
374名無しさん脚:2005/10/06(木) 09:51:35 ID:QasQoQlu
ブロニカの設計チームとかどうしてんのかな。
こんなに写真のことを知ってる人たちが、今はもうカメラ作ってないなんて信じられん。
RF645に広角レンズ着けると測光範囲が凄く狭くなって、スポット測光みたいになるのに感動したよ。
375367:2005/10/06(木) 23:21:46 ID:HzBmWEgD
>372.373
調べていただいてありがとうございました。これで安心して
AEが使えます。
あとはモータードライブを手に入れてSQ-AiのEOS化を参画。
376364:2005/10/06(木) 23:44:09 ID:SN2om2+T
>>366
そうそう。そうなんよ。
ただ、他にもぁゃιぃところがあってね。
シャッタームラとか、コマ送りムラとか、
S2のヘリコイドをECにつけたら∞通り越したり。orz
せめてどっちかだけでもオーバーホールに出してやりたい。。。
377375:2005/10/06(木) 23:44:56 ID:HzBmWEgD
参画×
計画◯
378観音売風呂買馬鹿:2005/10/07(金) 01:05:33 ID:Kji3Fo38
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20875114
これってどうですか?このスレのみなさんの意見次第では
前向きに考えようと思ってますが。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26063164
GS−1用レンズで80oがあるとは知りませんでした。
評判ってどうなんでしょうかねぇ。

なんかオークション・チェッカーみたいですいませんが、どぞよろ。。。
379名無しさん脚:2005/10/07(金) 01:27:44 ID:S6x+iN0B
好きに汁!
たしか昨年のETRSi放出祭の時に1マソだか1.2マソくらいだったような?

GS用レンズは、たしか80より100の方が寄れたと思ったけど・・・
うる覚えで申し訳なし・・・・・・。。。
380名無しさん脚:2005/10/07(金) 04:29:01 ID:fywRurDN
>>375
いけいけ! いいぞぉぉ? SQ-Aiの手持ちは! (いや別にETSでもいいんだが・・)

ときに、もしモーター買うなら、とにかく純正のストラップを一緒にと思え!
あれがあるのとないのでは、持ち歩く&撮影時の感覚が全然ちがうよ!
ああいうパーツ系はもう新品で取るの難しいから、もし中古を探すなら
できればいっしょについているものを優先するのがお勧め。
381名無しさん脚:2005/10/07(金) 08:19:42 ID:p2zJKJwc
>>380
ハンドストラップのこと?
あれは確かに良いね。
382名無しさん脚:2005/10/07(金) 23:02:57 ID:6JRjsF2X
PLの大口径ってすごく高いんだね。ケンコーのHPで見ました。
そんな大きなPLを買おうという発想はまったくなかったけど
それよりもそんなフィルターが付く巨大レンズはもっと買えませんな。
持ってる香具師がうらやましい。禿げシク。
383名無しさん脚:2005/10/09(日) 19:52:11 ID:XADqceOw
今日、Nikkor50/2.8ゲトしますた。
漏れのECの3本目のレンズです。
あした晴れないかなー。
384名無しさん脚:2005/10/10(月) 00:41:22 ID:NMtr9ta8
>>383
良いレンズですきっと期待を裏切らないと思います
お天気は暫くぱっとしないようですが
385名無しさん脚:2005/10/10(月) 11:36:03 ID:q/ADLQb2
ニッコール50/2.8Cなら尚よい。
386名無しさん脚:2005/10/11(火) 14:33:29 ID:LXRJjYtR
ブロニカもハッセルみたいに
ファインダーからあの不思議な
万華鏡みたいな世界は見られますか?
中古でハッセル欲しいけど高いからブロニカ買おうかなあ〜と考え中…
387名無しさん脚:2005/10/11(火) 20:35:06 ID:wVons2C5
Hassel being as a status, someone may think 66 as a sophisticated format,
but I think from the point of photographic view, whether 66 format well
apply or not depends on the subject you take on this format.

In terms of that, Bronica 66 may be one nice trial to prove 66 format is
well applied or not to the subject you want to take; If you feel good at that,
you may step up to Hassy. If not remain with Bronica or sell it away
to leave 66 format.
388名無しさん脚:2005/10/11(火) 21:19:45 ID:o6wGervd
>>387
無駄なコピペするな!
389名無しさん脚:2005/10/11(火) 21:40:56 ID:Uw5gKAJf
>>386
隣でハッセル使われても引け目を感じなくて、
ツァイスレンズが使えなくてもよくて、
鳥がびっくりして飛び立つくらいシャッター音が大きくても平気なら
いいと思うお。道具としては完成度高いと思う。

あと買うならここ
http://www.isuto.co.jp/
のゼンザブロニカ修理で「修理可能」になってるのがおすすめ。
390名無しさん脚:2005/10/12(水) 00:39:21 ID:ZMLJNBtQ
>>389
レスありがとうございます。
話には聞いてますがそんなに大音量ですか(笑)
ツァイスも耳年増でいつか使ってみたいレンズなんですが
ブロニカには付けれないんでしょうか?

私が撮りたいのは主に雑貨でボンヤリ系
古い街の垣根とか干し柿とか…
ワイドな景色や山や花などは撮りません。
どっちかと言うとマクロレンズさえあれば…
お勧めレンズなどあったら聞かせて下さい。

リンクは、今ケータイからロムなので
明日ゆっくり拝見させて頂きます。
ありがとうございました。
391名無しさん脚:2005/10/12(水) 02:55:10 ID:VDRDEpXp
>>390
そういうの撮るなら
フォーカルプレン時代のレンズがいいかも。
ゼンザノン150mmF3.5とか。味があるよ。
俺もレトロな写真撮る時はオールドブロニカの出番だ。
いや、新しいブロニカでもいい感じに写るけどね。

シャッター音は機種によるよ。
S2以前は大きめ、EC以降はだいぶ静かになる(当社比w)
392名無しさん脚:2005/10/12(水) 08:48:36 ID:HacMrz+M
ゼンザノンの100oってツァイスじゃなかった?
393390:2005/10/12(水) 10:34:27 ID:ZMLJNBtQ
詳しいレスありがとうございます。
予算2〜3万円でボディ&レンズセットは無理ですか?(汗)
お勧めのトッピングあったら教えて下さい_(_^_)_
多少シャッター音が大きくても愛嬌で良いかとw
394名無しさん脚:2005/10/12(水) 12:19:44 ID:gJG39fQo
>>392
CZJは80mm
100mmは、トプコン
395名無しさん脚:2005/10/12(水) 18:57:47 ID:Y1PXGNTN
>>386さん
> ファインダーからあの不思議な
> 万華鏡みたいな世界は見られますか?

に、とてもとても共感したので、ちょっとよけいなことを
書いてしまいますが(笑)、二眼レフも面白いですよ〜。

レンズ交換は普通できないけど、雰囲気があるし、ハッセルや
ブロニカと同じように立体感のある開放像がスクリーンに
浮かびますし、シャッターが驚くほど静かなので、まったり
散歩の友にはいいと思います。(でもあんまり寄れないか;)

2〜3万円の予算で6×6の一眼レフは少し厳しいと思い
ます(でもあることはあると思います)が、二眼レフなら
けっこういい状態のが手に入ります。

ブロニカの場合、予算をあと2万円くらい上積みすれば、
わけありっぽくないものが買えると思います。

あと、将来AEプリズムをつけてアイレベルで構えて
自動露出などしたい場合は、ブロニカの中でも機種ごとの
違いをおさえておきましょう。
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm
396名無しさん脚:2005/10/12(水) 19:29:44 ID:Y1PXGNTN
>>375さん>>380さん
数年間、SQ-Aをまったり使っていた者ですが、
今年になってSQ-Aiとモータードライブ、AEファインダSQ-i、
それにS40/4.0をがんばってそろえました。マサニEOS化(笑)

全部つけるとめちゃめちゃ重いですが、カメラ関係 *だけ* を
持って出かけるという作戦で、この夏にずいぶん撮りました。
(ネックストラップ・ハンドストラップ両方つけてます。)

露出をほとんど気にせずに撮るのは面白いですね。
広角で逆光しまくりでしたが、要所要所で適当にプラス補正を
するだけで、けっこういけました。

プリズムでピントを合わせることにもすっかり慣れましたが、
モーターやプリズムを外してウェストレベルでスクリーンを
見ると、ほっとします。
この像の魅力にはまって、カメラ始めたんだものなあ。
397名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:06:11 ID:VDRDEpXp
やっぱりみんなウェストレベルのファインダー像好きなんだw
俺も大好き。何か「その気」にさせてくれるよね。

>>393
オールドブロニカならヲクで標準レンズ付き3万くらいだよ。
ただしモノと程度によってはオーバーホールが必要かも。
398名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:17:02 ID:ZMLJNBtQ
>>395
予算、やっぱり難しいですか(汗)
二眼レフでもあの映像を体感できるんですね!
そっかぁ…(メモ)でもやはり先立つ¥と相談ですねぇ(涙)

>>397
オールドブロニカって言うのは
S2より前の型とかですかねえ?
色々探してみます。ありがとうございました。
399名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:32:37 ID:pMNEQGSC
修理の事を考えると多分タムロン(ETR,SQ、GS)より、イスト(C,S2,EC)
の方が修理対応期間がこの先長いと思う。多分タムロンは、通産省指導どうり
製造中止後10年で修理打ち切り(補修部品があったとしても、廃棄)だと思う。
400名無しさん脚:2005/10/12(水) 22:07:34 ID:Y1PXGNTN
>>398さん、
>>395のタムロンのリストでいうと、6×6判では
「1978年10月 EC−TL2」までがオールドブロニカ、
「1980年 8月 SQ」から後が、新(?)ブロニカです。

オールドのほうは、シャッターがカメラ本体にあります。
新(?)のほうは、シャッターがレンズに入ってます。
つまり、レンズもアクセサリーも別々です。

オールドブロニカが今でも安心して使える一番の理由は、
>>389さんの書いてるイスト社(旧ブロニカ社の人々)が
純正の技術とパーツを持っていて、修理を続けてくれて
いるからですね。(対応機種などは確かめてください)

ちなみにSQ以降は(サポート終了の機種もありますが)、
実際にはタムロンで公認の修理屋さんを紹介してくれると
思います今のところ。(将来については>>399さんに同感…
部品を10年保有するのは義務じゃありませんしね;;)
401名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:10:43 ID:sOq5lt6R
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n24122033
こんないいものを2002年5月に発売しておいて、開発費用も回収
しないうちに、2003年の9月に本体をやめちゃったんですね。

世界中で自社だけが持つ知的資源を、真っ先に切り捨てちゃった。
そして今、このデジカメブームの中で…

> 主力のデジタルカメラ用レンズが前年同期比売上減少となりました。
> 当中間連結会計期間の売上高は、276億12百万円(前年同期比10.2%減)
> となりました。利益面については、国内外において原価低減に注力
> いたしましたが、経常利益で23億36百万円(前年同期比31.6%減)、
> 中間純利益で16億43百万円(前年同期比26.2%減)となりました。
402名無しさん脚:2005/10/16(日) 10:26:09 ID:6Zz3iYgF
GS-1愛用者
製造中止の時確かアクセサリー5年
補修部品10年と公表していたと思います。
私としては先の事なので気にしていませんでしたが。
先日レンズフード紛失してしまいカメラ店に確認
した所在庫なしとの事でした。
という事は、マガジン、ファインダースクリーンなどの
の専用アクセサリーも無いのかな。
403名無しさん脚:2005/10/16(日) 22:14:42 ID:cYoirE5P
ブロニカレンズを35mmに付けたい。
404名無しさん脚:2005/10/17(月) 08:51:48 ID:gAtHAg9t
レンズシャッターじゃないヤツならスッテプダウンリングとリバースアダプター併用で
接写のみなら出来るようになるんじゃない?
405名無しさん脚:2005/10/17(月) 10:24:00 ID:/0WhvXF4
ブロニカカメラに35mmフィルムを詰める・・・じゃダメ?
406名無しさん脚:2005/10/17(月) 17:02:21 ID:TjH3XcTa

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1128107810/

この車板で荒らしてるのは、最凶スピーカーか?
特に>>292とか、
工芸品であらずば、購入に値しないみたいな主張なんか、カメラ板でのレスに
も激似だぜ。
407名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:43:05 ID:OXgWREw+
ブロニカ今月末で終わりじゃないか
タムロンの馬鹿野郎!
早くRF645の新品確保しなくては(金が無い)
408名無しさん脚:2005/10/20(木) 11:31:10 ID:xlHrvouj
終わった... なにもかも...
409名無しさん脚:2005/10/20(木) 11:33:29 ID:xEFgTbhz
そこでブロニカ中判デジカメの登場ですよ!
410名無しさん脚:2005/10/20(木) 12:16:22 ID:Ytphb89L
ブロニカRF645発売終了のお知らせ
及びブロニカ中判カメラ事業終了のお知らせ
http://www.tamron.co.jp/news/release/051020_bronica.html
411名無しさん脚:2005/10/20(木) 12:22:09 ID:Ytphb89L
今年になってからRF645のアクセサリーを
バタバタと生産終了してましたから、
予定通りってことでしょうね。

ユーザーとともに「新しいブロニカ」を盛り上げよう
という姿勢も全く感じられませんでした。
412名無しさん脚:2005/10/20(木) 16:15:31 ID:Y8EbDkqi
orz...

買ったのがシグマだったら違った展開になってたかなぁ・・・
413名無しさん脚:2005/10/20(木) 16:21:00 ID:CEjCHdbS
ゼンザノンブランドだけでも残してください。
414名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:29:02 ID:o+9RwNnK
最近○ON○Yで中判みたいなデジカメ出たジャン

俺、あれにはBRONICA設計陣の息が掛かってンじゃね−かなーとおもっとル。
415名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:39:09 ID:0MNQ6yAn
>>414
>最近○ON○Yで中判みたいなデジカメ出たジャン
○の中に当てはまる文字を考えてみよう!
416名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:41:33 ID:o+9RwNnK


ん orz
417名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:44:29 ID:GU7c+2Ul
俺のRF645、大切に使います。
418名無しさん脚:2005/10/20(木) 21:48:46 ID:3N6Y4I9j
タムロン、ブロニカ銀塩中判カメラ事業を終了
〜デジタル伸張に伴い、中判販売数が激減
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/20/2532.html
419名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:48:42 ID:xJvoIWPZ
誰か、ザオリク ザオリク(つд`)
420名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:32:25 ID:/kgy2o0h
ブロニカは死んでいる
ザオリク
ブロニカは死んでいる
ザオリク
ブロニカは死んでいる
ザオリク
MPが足りません。
うががががががーー。

421●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I :2005/10/20(木) 23:33:24 ID:k1XwotSq BE:141610098-
善三郎さんのお通夜はこちらでしょうか・・・
422トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/10/20(木) 23:56:54 ID:nIOy6FEL
あーあ・・・
GS−1とRF645,大事に使います・・・
423名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:18:29 ID:SOQuUnZt
来るときがついに来てしまった。Tに買収されたときに既に終わっていたのかなぁ???
Cに続いて...。その昔はMが一番危なそうだったのに...。泣、泣、泣。
424名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:22:16 ID:yV6fziXa
【カメラ】残念「ゼンザノン」 タムロン、ブロニカ中判カメラから撤退 [05/10/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129821250/
425名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:38:43 ID:jzjFWXPH
T買収から後は延命措置、というより終末医療期だったんだろうな。
合唱。
426名無しさん脚:2005/10/21(金) 09:26:56 ID:CufBhmK2
デジパック対応6×6SQ-A AFの夢が…(´・ω・`)
427名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:12:57 ID:Z0QjThmm
>>426
とっくに在庫一掃されているであろうSQ-AiやETR-Siが
Tのホムペでは未だに販売中であるかのような扱いになっていたので、
その夢はかなり有りなんじゃないか...とか、オイラも思っていましたとさ。
428名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:19:26 ID:s6dzFboR
不採算事業なら売却して、どこかに買ってもらえばいいのに
429名無しさん脚:2005/10/21(金) 14:21:05 ID:o2zftqMp
コシナさ〜〜〜〜〜〜ん!!!!
430名無しさん脚:2005/10/21(金) 15:12:05 ID:wODZW2KF
さむそん。はいあーる。ふぇにっくす。あーせなる。
買い手は世界にありってか。
431名無しさん脚:2005/10/21(金) 15:18:02 ID:wODZW2KF
ブロニカはリンホフの販売網に乗ってた時もあったし、
EU圏がメインみたいだから
まだまだ逝けたと思う。
432名無しさん脚:2005/10/21(金) 15:23:19 ID:B3GDRp2D
中国やインドのお金持ちに売ればいいんだよ。
じゃなかったら、ペンタックスとマミヤとブロニカ〔タムロン〕で中判専用の
会社をおこして統合したらどうかなぁ。
だって一つは必要だよね。 
433名無しさん脚:2005/10/21(金) 20:10:08 ID:/atQvWa2
ブロニカのマガジンは、マガジンだけで巻き上げができるから
自作カメラ派としては重宝していたのだがなぁ。
434名無しさん脚:2005/10/22(土) 00:12:00 ID:7BuvvF3z
義妹の披露宴を中判で撮ったら
プリントに時間がかかる
値段が高い
と不評だったよ
435名無しさん脚:2005/10/22(土) 00:47:37 ID:zZvUZ+p7
タナカキミオの日記がブロニカだ。

>>434
写真に限らず、最近は何でも安くて早いほうが喜ばれますね。
そういう写真こそ、コスト度外視できちっと撮った方がよいのに・・・
436名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:01:30 ID:KPCWq7s2
なんか感動した
437名無しさん脚:2005/10/22(土) 01:42:13 ID:ZjrRHaUU
CIPA統計を見ると中大判の出荷は5年前の1/4ですな
438名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:38:33 ID:fWVQZ0Y4
ブロニカSQをはじめてつかった時は、
35mmと比べて画像のコクが圧倒的で
以降現像依頼が楽(都内だと3時間程)なので
ポジ詰めて使ってるが。
使わない人にはブロー二ーの良さは分からないナ。
少ない営業費を有効につかうには各社の営業部共同で
記事広告のぺージをCAPAかカメラマンあたりで継続させるとか必要。
ところで東京だと池袋サンシャイン1FのDPEは
ブロー二ーネガで即日プリントやってた記憶がある。
439名無しさん脚:2005/10/22(土) 11:31:35 ID:xj0ZHhd6
さよなら、ブロー二ーカ。
440名無しさん脚:2005/10/22(土) 13:04:21 ID:R3cWdZjq
"CIPA (カメラ映像機器工業会) の統計によりますと、今年7月の中判大判カメラの国内販売数はたったの359台です。
ブロニカもペンタックスもマミヤもホースマンもフジもタチハラも、なにもかも国内メーカーのすべてを集めても一ヶ月に
359台しか売れなかったのです。

ちなみにその同じ7月はヨーロッパ全体で169台、巨大マーケットであるはずの北米ではわずか85台しか売れていませ
ん。海外はデジタル化の影響が大なのです。日本のようにアマチュアが中判カメラを愉しむという風潮はまったくなく
中判大判カメラは完全にプロのカメラです。これだけの販売数の落ち込みはすなわちプロのほとんどがデジタルカメ
ラに移ってしまったという証拠なのです。

それにしても、こうした数字を見ると、ほんと「やってらんないよ」とメーカーが叫ぶのも無理はないです。
"
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
441名無しさん脚:2005/10/22(土) 13:24:40 ID:+iX1fjiH
なんつーか、、中古があるからなぁ
442名無しさん脚:2005/10/22(土) 14:50:49 ID:fWVQZ0Y4
ハッセル555とかローライ6000は役所向けの面があるんでない?
シルエットや面取りがコンパクトで似てるし。
ブロニカは折角軍用向きの66やってても
自衛隊や警察向けの営業なかったからな。
443名無しさん脚:2005/10/22(土) 16:26:37 ID:NCCRZrQN
EOS-1Dsがでた頃、キヤノンがCMOSの開発と平行して
広告写真や写真館向けのシステムとサービスを整備していくという話が出ていた。
広告写真なんか、今まで中判以上しかありえないと思ってたが
それも時間の問題なんだな。
444名無しさん脚:2005/10/22(土) 16:34:24 ID:U/a6o4zZ
なんか、キヤノンって、自分の所さえ良けりゃって感じだよな。
写真業界全体の事を考えてなさそう。
445名無しさん脚:2005/10/22(土) 17:00:29 ID:lzr2odze
日本人はそういうのが好きなの
トヨタしかり
446名無しさん脚:2005/10/22(土) 17:01:12 ID:IJiA5SUs
じゃあその359台の内、1台は俺の買ったカメラだw
でも買ったのはマミヤ。
マミヤもいずれブロニカと同じ道をたどりそうで、怖いよ。
447名無しさん脚:2005/10/22(土) 17:57:15 ID:2nCDLbym
RF645はいいカメラなんだけどなぁ。
終わりか…。
448名無しさん脚:2005/10/22(土) 22:31:35 ID:wNONbL38
確かにRF645は中盤とは思わない大きさだし、いいカメラと思いますね。
あと10年か、ブロニカはタムロンではなくFUJIに買ってもらえば良かったのにな。
449名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:11:43 ID:Xm17nB/Z
>440
一ヶ月600台ちょっと。(たぶんプロは夏は機材買わないけど)
毎月同じくらいだとして、7200台。
確かに少ないけれど、中判なんて元からどこも年間数千台、
特別少ないとは思わないけれど。
後いくつか撤退すればちょうどいいんじゃない?
ペンタと...マミヤと。
結局最後まで残るのはハッセルとローライだったりして。
450名無しさん脚:2005/10/23(日) 01:34:54 ID:xy+oLi9V
最スピの祟り。馬男も同じ運命カモ…
451名無しさん脚:2005/10/23(日) 02:16:01 ID:MxvviZ+N
「中判は売れない」論や「辛うじて645がハイアマチュアの云々」論を
見るたびに引っかかっていたことを、>>449の前半が明快に言ってくれた。

例のCIPAの数字を恣意的に使ったブログを読んで、CIPAサイトで実際の
数字を見て、視界がはっきりした感じ。マーケットには相応の規模が
あるってことだね。何もかもがバカ売れするわけじゃない。売れ方と
コストと在庫のバランスが取れていれば、その製品は成り立つんだ。
高額だろうと、最先端でなかろうと。
452名無しさん脚:2005/10/23(日) 04:44:42 ID:RaVrfnuU
大判も中判も中古があれだけ価格差出ると・・・
潜在的なニーズはあるんでしょうけど。

>>451
まったくその通りですが、例えばライカやらローライやらハッセルが
「製品として成り立ってる」というのは激しく疑問な気もします。
まぁスレ違いですが。
453名無しさん脚:2005/10/27(木) 17:43:20 ID:hlR0x5iH
残念だな、ブロニカ。
つ〜か、タムロンもここでなくすくらいならブロニカを
吸収するなよ!
454名無しさん脚:2005/10/27(木) 18:07:05 ID:1ROQX4I0
吸収していなければブロニカ単独倒産で保守修理が宙に浮いてしまう
タムロン側も保有株が紙屑になるよりはと回収をかけて資産整理に
入ったのだと
まあ、いきなりユーザーと社員が放り出されるよりは良かったのでは
ないかと

思ってみる
455名無しさん脚:2005/10/27(木) 18:58:41 ID:5vzorOpw
>454 プラスチック以前の本家ブロニカの保守修理は既に宙に浮いていて
本流の流れ汲むイストが請け負ってますが。期限切れればあっさりと保守部品
捨ててしまうようなタムロンに買収された時点でブロニカは死んだんだよ。
35mmレンズでもはや修理不能のタムロンレンズがなんと多い事か。
456名無しさん脚:2005/10/28(金) 00:29:10 ID:ZqTggInv
新橋に中古ブロニカが大量在庫状態となっている件について
457名無しさん脚:2005/10/28(金) 01:19:14 ID:0L825na6
ばか発見
タムロンが買ったのは儲からない中判メーカーでないお
光学設計技術を持った技術者の集団
458名無しさん脚:2005/10/28(金) 04:12:30 ID:UiOF27C9
うーんつまり
ブロニカを買う前のタムロンは
クソレンズ連発の無能技術者集団だったと言う訳ですかそうですか
459名無しさん脚:2005/10/28(金) 08:09:35 ID:OUtQ9HvK
小さい会社だから、中古購入の古いレンズばかり持ってこられるとまずいってんで、
昔のレンズはなおしてくれないんじゃないかな?家電屋みたいだが・・・
460名無しさん脚:2005/10/28(金) 13:15:43 ID:Xh4Czjho
タムロンはハッセル・ローライ・マミヤ・ペンタ向けに
ゼンザノンレンズを供給すれば?
461名無しさん脚:2005/10/28(金) 20:10:38 ID:w51XlqTH
>>460
私も同感
ハッセル、レンズ高すぎ
タムロンレンズにコパルシャッターを付け
ザンザノンブランドで性能同等以上
価格70%以下で勝負してくれ。
462名無しさん脚:2005/10/28(金) 20:23:07 ID:HCgvdUHp
タムロンはハッセルブランドでレンズを提供したことがあるはず、、、
463名無しさん脚:2005/10/28(金) 20:40:52 ID:icT1+e3i
最スピに好かれた時点で終わりかと…
464名無しさん脚:2005/10/30(日) 18:33:58 ID:GS2NNCDF
465名無しさん脚:2005/10/31(月) 11:01:20 ID:a0vxMjgM
Mは全くジャンルの違う釣り具メーカーに買われたのにお互いに成長?しているのに...(悲)
466名無しさん脚:2005/10/31(月) 14:14:56 ID:kEF38Bl+
Mは釣り具部門の足ひっぱってるんじゃなかったっけ?
467名無しさん脚:2005/11/02(水) 20:03:19 ID:sF1LW0+d
そういえば、SQ-AiとETR-SiのSCA端子でTTL自動調光ができる
国産ストロボのB3600DXが「在庫限り」の処分特価でした。
http://sunpak.joints.ne.jp/
※ストロボ本体の他にDXシュー「BR-1D」も必要。

SQ-AiのEOS化計画の仕上げにメッツがほしかったんですが、
急きょサンパック買ってしまいました。モータードライブ上の
アクセサリシューに付けたら、わりと違和感なくコンパクトに
おさまりました。これでいいや。もう。

使い方は説明書よりここ↓のほうがわかりやすかったです。
http://www.tamron.co.jp/data/b-manual/bm_flash.htm
(そのうち消されるんだろなー;)
468名無しさん脚:2005/11/02(水) 22:26:28 ID:etGk2CTc
ブロニカよさらば
469名無しさん脚:2005/11/02(水) 23:41:32 ID:yPV6+2jp
>>466
釣具屋の方をやめちゃった。
470名無しさん脚:2005/11/03(木) 00:01:27 ID:sr8UKNhs
バスを放流したアホの御蔭でダメージ受けたからな。
471名無しさん脚:2005/11/04(金) 01:50:29 ID:/HUoVNBb
特許庁のサイトでわかったこと。
現在、「ブロニカ」の商標権利者は「ブロニカ株式会社」で
登録されていて、実際は買収者であるタムロンが保有して
いると思われますが、この権利は2007年5月30日で満了します。

更新して10年伸ばすことはできますが、お金のかかることです。
たぶんタムロンは放置するでしょう。
2007年の秋までに更新されなければ、他人が「ブロニカ」を
商標登録できるようになります。ドウデスカ(笑)

ちなみに喫煙用具に「ブロニカ」の名称を使う権利は、成恒工業
有限会社が保有。ブロニカライターは発売できるんですね。
472名無しさん脚:2005/11/04(金) 01:54:35 ID:/HUoVNBb
個人的には、吉野さんの会社が権利者になってほしい。
でもカメラを製造するのは無理なのかな。
473名無しさん脚:2005/11/04(金) 02:33:01 ID:qFewY7LT
「ぜん」つながりで膳場貴子がちぃーママにならねーかな。
474名無しさん脚:2005/11/04(金) 08:39:15 ID:5x6rGaiT
ツァイスでは、京セラがサポートを続ける間は「コンタックス」のブランドを他で使用しないと明言してる。
他社がブロニカブランドを使うのも同じようにサポート打ち切り後じゃないかな。

コシナが忘れた頃にやりそうな気がする。
475名無しさん脚:2005/11/05(土) 17:09:21 ID:DL9Du9fA
472
タムロン、ブロニカ事業廃止で今後ブランド使用しないのであれば、
個人的には、イストテクニカルサービスに譲渡して欲しい
(イストは、ブロニカサービスに社名変更)
476400:2005/11/05(土) 20:31:17 ID:PGWiXefa
もう別にタムロンに遠慮する必要もなかろうと思うので
情報として書いておきます。レンズシャッターブロニカの
修理に関してタムロンに問い合わせると、下記の修理屋さん
(タムロン認定)を紹介されます。
http://www.juujou.co.jp/satsucame/index.htm

タムロンに直送した場合も、ここで修理されているらしいです。
私は地元(札幌)なので直接紹介されたのかもしれません。

一度お世話になりました。いきなり電話をかけたのに
ブロニカの機構に詳しい人が出て、その場でトラブル
シューティングしてくれました。
477476:2005/11/05(土) 20:37:58 ID:PGWiXefa
ちなみにブロニカ修理専門店ではなく、大判中判いろいろ
やっています(例えばジナーの認定店でもある)。
最長10年にこだわらず、部品が残っている限り修理すると
書いてくれているのが心強いですね。
478名無しさん脚:2005/11/05(土) 21:36:29 ID:fPXJN78A
ブロニカ去らば、はしゃあないけど、最スピは消滅希望(`□´)
479名無しさん脚:2005/11/07(月) 23:09:18 ID:s76u7Xen
>>400
滝野川から札幌に送るんですか!スゲー!
480名無しさん脚:2005/11/11(金) 13:12:28 ID:3M0GAZIq
GS1で娘のポートレートをよく撮るんですが
ポジだとどのフィルムを使っても変な肌の色になってしまいます。
アドバイスをお願いします。
481名無しさん脚:2005/11/11(金) 15:32:57 ID:ZB/2Hsy4
GS-1のスピードグリップを探しているのだけど何処にも無い。
本体セットでもグリップ付は殆ど見ないね。
誰か譲ってくれない?
482名無しさん脚:2005/11/11(金) 15:33:51 ID:rcDexg/i
>>480
当然自動露出だよね。
フジのRHPVを使ってみたら?
ローライマジックみたいな古いセレン式の自動露出機でも
昼間光なら無難な色になるよ。
あとUVフィルタをつかう。
483名無しさん脚:2005/11/11(金) 18:07:50 ID:x1AKnp/i
漏れはFならRAP-Fだな、
今の季節なら10寺から14時半位まで撮影汁。
484名無しさん脚:2005/11/11(金) 21:48:15 ID:5brwv7Bs
>481
確かに見ることがほとんどないな。
グリップ無しのAEセットはよく見るのにね。
手持ちで使わないのか?
485名無しさん脚:2005/11/11(金) 23:51:15 ID:CChtSLHi
>>480
リアラで撮る


じゃだめですかそうですか。。。
漏れほとんどネガだから。。。
486名無しさん脚:2005/11/11(金) 23:54:28 ID:CChtSLHi
>>480
つーか変な色ってどんな色?
それによって話が変わってくるような希ガス
487名無しさん脚:2005/11/12(土) 16:49:28 ID:HFe8NS67
フィルムじゃなくてラボが糞なんじゃないのか?
488名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:31:11 ID:8PKyXO0t
厨な質問ですがSQ-Aで空シャッターを切るにはどうすれば良いのですか?
489名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:55:02 ID:/UQfiVuV
SQ−Aは持ってないが多重露出ボタンを押す、とかじゃないか?
490名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:57:58 ID:EFVT+O/X
>>488
巻き上げレバーとファインダーの間にある
小さな多重露出レバーを使って(倒して)
空シャッターをきる。
ていうのでいかが?
491名無しさん脚:2005/11/12(土) 21:23:15 ID:8PKyXO0t
>489-490 ありがとうございます。
おかげさまでパコパコ切ることが出来ました。
35mmフォーカルプレーン機しか知らないのでシャッター音に拍子抜けでした。ミラー音は凄いですね。
492名無しさん脚:2005/11/13(日) 22:34:37 ID:AxeJA3zf
ブロニカ製品は好きで、D,S2、EC-TL、ETRSと所有してますが、今年始めに
GS-1をお迎えすることが出来ました。

ETRSよりシャッター音が小さく、そのためショックも小さく感じられます。
大きさ重量はEC-TLを使っているのであまり気になりません。

今まで67はペンタを使ってましたが、最近50mmを手に入れたので
GS-1が67でもメインになりそうです。
ファンの贔屓目もありますが、GS-1は良いカメラですね。
493名無しさん脚:2005/11/13(日) 23:31:19 ID:vOdCEfIv
 この週末、GS-1で娘の七五三の写真を撮ってきました。
 フィルムバック方式なので、途中でフィルムを変えられるのがいいですね(今回は、カラーネガと白黒を使いました)。
 また、ペンタの67に比べてミラーショックは小さいし、フィルムバック2個にレンズ2本(100mm&200mm)持っても、そんなに荷物にならなりません。写真屋でたまたま見たマミヤの67より一回り小さい感じかな。
 現像まで、少々時間がかかりますけど、仕上がりが楽しみです!
494名無しさん脚:2005/11/14(月) 01:04:38 ID:Jz1Pp0B9
久しぶりに中古を見てきましたが
GS-1とSQはだいぶ玉数が減ってきたみたいですね
67はアサヒでを買いましたがブロニカが健在だったらGSも欲しかった

ハッセルを撤退した友人にSQ-Aiを貸し出し中なので今年の紅葉は
フォーカルブロニカで撮りに行きます

しかし銀塩機の値落ちは凄いですね買う分には嬉しいですが
なぜか悲しくもある
495名無しさん脚:2005/11/14(月) 17:42:07 ID:tXXeIhX7
>>481
ヤフオクを気長にオークションを見てると、2ヶ月か3ヶ月に1回くらい出てくるが。
Ebayが使えるのであれば、マダマダ弾はあるように思うのだが。俺の?
ゆずらねえ。
496名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:00:01 ID:py+qvKTP
スクウェア判の白黒表現がやりたくて、SQ-Aiを買おうと思ってます。
とりあえず標準セット(ボディ+80mm)にAEプリズムファインダかな、
と思ってるのですが、グリップ?も買ったほうが良いでしょうか?
ロケでお姉さん撮るのと、歩き回りながら風景収める行為がメインです。
135フィルムは長いですが、ブローニーは初心者です。
(逆像での撮影って難しそう)

ローライとかハッセルも調べたけど、買った瞬間路頭に迷いそうになるので
6x6で一眼はゼンザという選択肢しかなくなりました...orz
497名無しさん脚:2005/11/15(火) 18:14:08 ID:PAXt4W8r
>>496
おねいさん撮るならグリップあったほうがいいだろね。
なんならモードラも視野に入れた方がいいかも。

プリズムファインダーなら正像ですぞ。
498名無しさん脚:2005/11/16(水) 00:09:40 ID:T3UGlaAR
>6x6で一眼はゼンザという選択肢しかなくなりました
一度PSレンズ使ってみなはれ。
ゼンザを選択して良かったぁと思います。
499名無しさん脚:2005/11/16(水) 01:36:44 ID:GLXmZ6RE
WLファインダーで巻き上げハンドルぐるぐるしながら撮るというのも、
案外、おねいさんには好評だったりするよん。(経験談)

ここぞと言うところでグッと寄ったりするのにはチト弱いけど。
500名無しさん脚:2005/11/16(水) 15:26:59 ID:YfgORS7T
GS-1のグリップだけど俺は実物を見たことがない。
不思議なのはETRやSQのそれはグリップからクランク軸に繋がるのだけど
GS-1にはそれが見当たらないことだ。
持ってる人は説明してくれ。
501名無しさん脚:2005/11/16(水) 16:57:29 ID:apKiD04U
>>500
GS-1は底にクランク連動のカプラーがあるんだよ。
そこを介して連動する。
35mmの後付けモードラみたいなことになる。
502名無しさん脚:2005/11/16(水) 17:23:14 ID:YfgORS7T
>>501
やはりそこ(底)だったのですね。というかそこしかありえないですが。
でも何故GS-1だけ底なのでしょう。
そういえばRZのモードラも底でしたね。
503名無しさん脚:2005/11/17(木) 00:10:19 ID:3M3TcIdn
>>502
モードラ作る気マンマンだったんだろうな。
あっさり出せば良かったのに。
504496:2005/11/17(木) 02:17:22 ID:WqNYYuqr
ID違うのですが496でございます

>>497
やっぱりグリップあったほうが扱い良さそうなんですね。
フレーミングし易そうだし。
モードラは...うーん、まずは手巻きでカコカコ頑張ってみます。
その前に中古屋行脚して売り出し中のブツを見つけないと。
新橋あたりに出回ってるとの書き込みがあったので、
週末は新橋〜上野とSQ-Aiさがしてきます。

>>498
ゼンザのレンズを侮っておりました、すいません。
玉に報いる撮影しなければなりませんね。

>>499
ウェストレベルでカッコン、レバーぐるぐる、って
若い娘には新鮮なんでしょうかね。
手作業の丹念さみたいなのがモデルにも伝わるのかな。
505名無しさん脚:2005/11/18(金) 11:30:16 ID:XsKRr4in
路頭に迷いそうでゼンザって・・・やっぱりそうだよなァ。
6×6分野でブロニカは貴重だったよな。
値段の割りに写りも良いしな。
506名無しさん脚:2005/11/24(木) 17:31:17 ID:45L8OKw+
レモン社で逆輸入品売ってるけど本体・レンズはいいけどアクセサリー関連も扱って欲しいなあ。
507名無しさん脚:2005/11/25(金) 04:24:06 ID:yEPbs0c+
SQ-Aiに付くAEプリズムファインダーなんですが、
いくつか種類あるみたいなんですが、
どれがどう違うかの情報ってどこかないでしょうか?
測光方式とか精度が若干違うのでしょうか。
SととかSQ-iとかあるみたいですが、どれでもいいのか判らず...
508名無しさん脚:2005/11/27(日) 00:37:19 ID:zVncooha
>>507さん、前スレより引用します(脱字修正済み)。↓
----
SQ-A・SQ-Am・SQ-Ai用には、2種類のAEファインダーがありますね。
SQ-Aの時に開発された「AEプリズムファインダーS」と、SQ-Aiの時代、
1996年〜2003年に売られていた「AEプリズムファインダーSQ-i」です。
どちらもSQには装着できないようになってます。

これらを装着すると、スイッチをAutoに合わせてシャッター半押しで
測光され、(絞り優先で)シャッター速度が自動設定されますから、
あとはシャッターを押すだけです。(Manualモードもあります。)
どちらも視野率94×94%だそうです。

「AEプリズムファインダーS」はTTL開放測光と平均測光。測光範囲が
EV4〜EV17(ISO100)。表示は発光ダイオードで、適正速度とオーバー・
アンダーマークです。(私の持ってるのは、こっちです。)

「AEプリズムファインダーSQ-i」は、スポット測光と露出補正
(1/3ステップ)が加わりました。EV4〜EV18(ISO100)。表示は
バックライト液晶で、Auto/Manual、適正速度、測光モード、AEロック、
露出補正値が出るそうです(カタログより)。

入手に手間取る可能性があると思いますが、探せば手に入ると思います。
(SQ-iタイプは運がよければ小売店で、Sタイプは中古店で。)
509508:2005/11/27(日) 00:40:19 ID:zVncooha
その後、「AEプリズムファインダーSQ-i」も入手したんですが、
これ素晴らしいですね。露出補正は重宝してますし、液晶表示が
わかりやすいです。

■AEプリズムファインダーSQ-i
 ファインダー倍率:0.7倍(標準レンズ80∞のとき)
 ファインダー視野:52.3×52.3mm 視野率94×94%
 測光方式:TTL開放測光、平均測光/スポット測光切換式
 測光範囲:EV1〜18(ISO100のとき)
 フィルム感度連動範囲:ISO25〜6400
 制御方式:絞り優先AE、シャッター速度制御
 シャッター運転範囲:AE時 32秒〜1/500秒(1/12EVステップ)
   マニュアル時 B・16秒〜1/500秒(ボディ側シャッターダイアルで作動)
 ファインダー内表示:液晶ディスプレー(LCD)採用(バックライト付)
   AE/マニュアル設定状態、適正シャッタースピード、
   測光方式設定状態、AEロック、露出補正設定状態
 露出補正:適正範囲±2EV 1/3EV間隔で補正可能。
   +補正時は“+”、ー補正時は“ー”をLCDに表示
 視度調節:連続可変式、ルーペ交換可能
   標準ルーペS使用時 ー2.5〜+0.5ディオプター
   別売 ー ルーペ使用時 ー5〜ー2ディオプター
   別売 + ルーペ使用時 0〜+3ディオプター
 サイズ:71(幅)×153.2(全長)×57(高さ)mm
 質量:435g
 使用可能機種:SQ-Ai、SQ-A、SQ-Am
510名無しさん脚:2005/11/27(日) 00:43:29 ID:zVncooha
いつもはお気に入りから直行してくるんですが、
たまたま下記の新スレを見つけましたので書いておきます。

【中判ライカ?】ブロニカ RF645【生産終了】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132758378/
511507兼496:2005/11/27(日) 02:37:21 ID:YoOUvpyF
>>508
うおお、すいませんありがとうございます。
「AEプリズムファインダーSQ-i」は、なかなか発見できなかったので、
結局今日、AEプリズムファインダーS付のブロニカSQ-Aiをゲットしてきました。

しかし!!!
ファインダー内のシャッター速の表示がおかしい。orz
イルミネーションのように表示が定まらない。
故障品かよ〜 orz
買うとき良くチェックしなかった自己責任か。
神田のタムロンのSS逝ってきます。
512名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:07:01 ID:CPfJoxkr
>>511
俺のGS-1のAEロータリーファインダーの表示もそんな感じだよ。
前後に行ったり来たりして定まらない。
特に室内なんかだと微妙な輝度差に敏感に反応してる気がする。
屋外だと安定してるから気にせず使ってるけどさ。
輝度差のない所を試しに測光してみてはどうかな?
オクで落として届いた時は電池の残量が少なかったせいか上から下まで
リレーしてた(w
電池入れ替えたら治ったけど。

513名無しさん脚:2005/11/28(月) 10:37:50 ID:PN8084xG
中古屋でGS-1を衝動買いしました。
今まで使ってきたSQ-Aと比べると全てが一回り大きく感じられる。
SQは引き締まった感じで精悍な印象すらある。
ETRは持ってないんだけどさらに一回り小さいのだろうか。
514名無しさん脚:2005/11/28(月) 10:49:41 ID:SB8sknoc
>>512
螳、蜀?縺ァ繝√Ο繝√Ο陦ィ遉コ縺後°繧上k縺ョ縺ッ?ス「陋榊?臥?ッ?ス」縺ョ繧サ繧、縺ァ縺ェ縺??シ?
515512:2005/11/28(月) 20:48:31 ID:CPfJoxkr
>>514
すんません・・・何書いてあるか解読できません。

>>513
ETRは一回り小さいよ。
コロコロしてて可愛い。
516507兼496:2005/11/29(火) 00:25:45 ID:++gYRcz1
>>512
中古屋の店員に診てもらったのですが、
どうも120の6x6バックの接点がアヤしいとのことで掃除してもらいました。

しかし!!!
やっぱりAE不安定。
ムカつくので素直にタムロン修理しかないとあきらめました。
せっかく正方形フォーマットで自家プリントの一歩を踏み出そうと
暗室スレと行き来してたのですが、前途多難です。('A`)
517名無しさん脚:2005/11/29(火) 01:39:26 ID:2cbdIywI
Sというと旧タイプのAEファインダーだけど、修理はまだ効くの?

ちゃんとした中古屋で買ったんなら、返品も考えた方が良いと思うけど。
518名無しさん脚:2005/11/29(火) 01:48:13 ID:/e+8Rd7Z
>>516
修理代より露出計買った方が安いのでは?
519名無しさん脚:2005/11/29(火) 14:25:24 ID:zXsxyVQ8
>>516
昔新品でかったAEプリズムファインダーS、
AE機能がちゃんと動かない症状が出ていた。
生産中止の時に、予備に新品ボディとAEプリズムファインダーSQ-iとを買ったんだけど、
新しいボディの方ではAEプリズムファインダーSもちゃんと機能する。
フイルムバックは前のと同じ。
516氏のもボディが一番怪しい気がする。
520507兼496:2005/11/30(水) 21:15:13 ID:3jeHHOyb
>>517-518
返品不可の店で、ゴネるのも失礼なので返品はあきらめてます。
ただ、初期の修理は無料で受け付けてくれるので、今日買った中古屋に出してきました。
やっぱ内蔵露出計で撮影したいので...

>>519
別で買った135フィルムバックで試すとAE表示が安定するので、
どうも120のバックの接点(通信)がおかしいみたい。
修理でまともにならなかったら、あきらめてバックだけ別で買う。
521名無しさん脚:2005/12/03(土) 09:55:23 ID:FbjWM/g+
ポラバックGを手に入れたけど感度設定が75と3000の切替式だった。
AEファインダーでFP-100が使いづらいよ。
522なべ:2005/12/04(日) 13:16:18 ID:x8OPgGzz
30年前、カメラにハマっていた時に発売と同時に購入しました。
先日、押入れの奥から20年振りに顔を出しました。
凝性の私はフィルタその他をセットで揃えました。
然し、使用説明書が見つかりません。
ブロニカEC-TLの使用説明書を誰かワケてくれる人いませんか ?
523名無しさん脚:2005/12/04(日) 15:29:12 ID:7Pw9T2nj
>>522
タムロンとかイストとかカメラのきむら辺りに聞いてみてはどうでしょう。
524名無しさん脚:2005/12/04(日) 20:53:19 ID:BWnj6IVz
>>522
使い方に関しては、説明書がなくても
しんさく氏のとこの情報のおかげで、特に困らなかった。
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/man/man.html
525しんちゃん:2005/12/04(日) 22:15:02 ID:6BEweeHQ
版権,著作権等の問題で訴えられたりしないのなら
スキャニングして載せたいところなんですけどね.
526しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2005/12/04(日) 22:17:10 ID:6BEweeHQ
トリップ付けようとして間違えた・・・初心者なもんで・・
527名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:25:30 ID:Q0Ukik2I
>>525
同じく…。
自分用にはスキャンしてPDF化してあるんです;;

タムロンUSAでは、各機種の英文説明書をダウンロードできます。
http://www.tamron.com/assets/pdfs/ETRS.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/ETRSi.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/SQ-A.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/SQ-B.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/SQ-Ai.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/GS-1.pdf
http://www.tamron.com/assets/pdfs/RF645.pdf

このほか、オンラインガイドやパンフレットは下記から。
http://www.tamron.com/bronica/slr_archives.asp
528名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:28:29 ID:Q0Ukik2I
ついでに…タムロンUSAのブロニカ終了プレスリリースは、
日本より正直で心のこもった悲痛なものでした。その一部です。

タムロン社海外写真事業本部、中川氏
「中判事業の問題の切実さは誰もがわかっていると思う。我々は
ブロニカの名のもとに中判カメラ事業を続ける最善の解決法を
必死に模索してきたが、市場の動向を詳しく検討し考慮した結果、
この事業を終わらせる以外に選択肢はないとの結論に至った」

タムロンUSA社営業チーフ、エレラ氏
「長年、ブロニカのカメラは世界中で何十万、おそらく何百万件
もの結婚式を、馬車馬のように撮り続けてきた。(世界における)
ブロニカの利用者層の大半はこうしたプロの営業カメラマンだが、
デジタル一眼が彼らにとって充分な画質と加工の幅広さを備え、
作業行程の移行さえ済ませれば利益も増やせるようになった。
プロカメラマンのうち、このジャンル(写真館)の人々にとっては、
デジタルへの移行はほとんど必然となった」

タムロンUSA社技術・顧客サービス部長、シモネッティ氏
「市場の状況とブロニカ終了の必要性は理解しているが、
その一方で、実はちょっと失望している。ユーザーの皆さんへの
サービス継続の準備はできているし、長年応援してくれたことを、
ユーザー全員に感謝したい」
529名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:33:16 ID:Q0Ukik2I
他の中判ブランドがまだ生き残っている中でブロニカが終了を
余儀なくされた理由は、世界でブロニカの使われているジャンルが
主にプロの営業写真(ポートレートや結婚式)だからだ、
とのことでした。
530名無しさん脚:2005/12/09(金) 22:18:38 ID:kAlqcJ3f
>>529
レンズシャッターゆえ1/500までストロボが全速同調
するから、ウエディングカメラマンには最適な中判カメラ
だったんですよね・・。
531名無しさん脚:2005/12/10(土) 09:40:10 ID:oPbztf3t
>>529
なるほど、そうなんですね…。
写真館の業態(営業規模や要求品質)を考えると、中判に
こだわってハッセル(+デジタルバック)に移行するよりも、
デジタル一眼のほうが現実的なんでしょうね。

個人的に、広告写真の分野でブロニカを見かけたことがないんですが、
海外でもマミヤ等との棲み分けが明確に存在していたんですね。

あと、気づかなかったんですが、タムロンヨーロッパでは
ブロニカ全製品の終了が日本より1ヶ月早く発表されていたんですね。
http://www.tamron.de/65.html?kc_intid=250&L=2

 RF645が好評を頂いているにも関わらず、終了を強いられました。
 1959年以来のブロニカ事業の終焉に深い遺憾を覚えます。

※でも有害物質規制で、6月にはEU内の販売は中止された。
532亀太郎:2005/12/11(日) 10:58:13 ID:py3XYAWC
PS35mmはどこだーーー
533名無しさん脚:2005/12/17(土) 12:13:42 ID:bcxwvBBa
亀太郎は真スレストッパーだな。。。ニヤリ
534名無しさん脚:2005/12/17(土) 13:08:32 ID:9mFxuTys
こうも寒くっちゃポラが外で使いにくいよ〜
535名無しさん脚:2005/12/21(水) 01:18:06 ID:saXQJNpW
だれかETR/GS用耐寒バッテリーケースゆずってください。
ヤフオクなどシュピ〜ンせず直鳥でおながいし松。
536名無しさん脚:2005/12/21(水) 08:54:59 ID:85RdKozt
>>535
あれって余所のメーカーのヤツは使えないんですか?
・・・純正に拘ってるのなら見当はずれで申し訳ない。
537名無しさん脚:2005/12/21(水) 09:38:16 ID:mIp5ydW1
>>536
確か蓋ごと交換するんじゃなかったっけ?
そのまま流用って訳には行かないと思う。
538名無しさん脚:2005/12/21(水) 10:04:43 ID:SfZbQ353
他の4SR44用耐寒ケース買ってきてフタはガムテープ
539名無しさん脚:2005/12/21(水) 10:33:02 ID:9vyvR/+d
底にホッカイロ貼っておくってのはダメ?(w
540名無しさん脚:2005/12/21(水) 17:55:06 ID:/Dw2GKaE
Σ(゚д゚lll)ガーン
ECのピントグラス外して掃除したら無限遠写らなくなった。
妙に手前で無限遠になると思っていたんだよ。
今日写したやつ全部ピンぼけだorzorz
541名無しさん脚:2005/12/21(水) 18:23:29 ID:/Dw2GKaE
と思ったらピントグラスのTOPとかいてある方が下になってた。
俺ってアホたれさん。今日撮った現像液は新しい現像液の実験台に
でもするか・・・
しかしピントグラス押さえてるモルトがボロボロでガラスがぐらつく。
遮光に影響するかね?
542しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2005/12/21(水) 19:51:19 ID:9Rx7l6sh
モルトは交換した方がいいと思います,
ピントグラス(といってもプラスティック製ですが)が
ぐらつくようならピント精度にも問題が出てきますので.
モルトのカスでピントグラスが汚れる可能性もありますし.

どうせ交換するならモルトでなく,毛足の長い植毛紙
(テレンプ)とか毛糸のほうがいいかもしれませんが.

なおピントグラスのモルトは,遮光には影響しません.
543名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:12:10 ID:2aHJMAI0
40mmで、ニッコールとゼンザノンの比較があった。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shokubutugasuki/21086960.html

ニッコール40/4ほすい。
544名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:00:07 ID:rk1wYHNp
40欲しいね
545名無しさん脚:2005/12/30(金) 19:22:17 ID:fQXqN7JR
明日はGS-1で撮り納め。
明後日はGS-1で撮り始め。
546名無しさん脚:2005/12/30(金) 20:59:06 ID:mkfifHiX
明日は股間のサンニッパで姫納め
明後日は股間のサンニッパで姫始め
547名無しさん脚:2005/12/31(土) 23:33:42 ID:3mUP5i9I
年に一度くらいはラバーフードの手入れをしようね >>546
548名無しさん脚:2006/01/07(土) 08:34:41 ID:37ssxFqy
タムロンブロニカEC用40ミリ限定生産してほしい。
549名無しさん脚:2006/01/07(土) 09:39:36 ID:r1IdhGTG
>>548
ハッセルマウントでもイイよ。
550名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:49:41 ID:37ssxFqy
546、547のお下劣さん、退場してください。
ブロニカは、品格のない方お断り。
551名無しさん脚:2006/01/07(土) 13:02:45 ID:GxhGHp5n
くだらん書き込みで上げんじゃねえ、ボケ!>>550
552名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:00:31 ID:hUqhfKe5
> ブロニカは、品格のない方お断り。

変な虫が入り込んで来てるな。
553名無しさん脚:2006/01/08(日) 16:11:49 ID:J+bv+g7v
ブロニカの中古購入考えております。
AE機能の有る、EC-TL、EC-TLUが候補ですが
現品として、EC-TLU市場には余り出ていないと思いますので
EC-TLを考えていますが、現在使用している方で(発売終了後25年)
実際のトラブル(故障箇所、再発状況)などお聞かせください。
私のS2後期品は、昭和48年知人の父が新品購入10年前元箱つき入手
(7年前OH)ブロニカは壊れるといわれていますが故障知らず
露出計を使う手間を考えるとAE機種にしたいのです。
554名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:44:12 ID:qjc7z6bN
>>553
イストなら修理してくれるんじゃないでしょうか。
ちょっと大きいとか重いとか以外の不満は聞いたこと無いです。
555しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/01/08(日) 22:49:41 ID:fLJ/tRwq
>>553
TL II はご指摘の通り数がかなり少ないこともありますし, TL に比べ
マニュアル露出モード時に露出計が動かないとか,ファインダー内の
シャッター速度表示が 1/30 より遅い速度域で省略されていると
いうこともあるので TL のほうがいいですね.

TL は2台持っていますが特にトラブルということはありません.
露出計の動作については,まず絞り込みながら(絞り込みボタンを
押さなければ露出計は動作しません)カメラの方向を変えて,
シーンの明るさの変化でシャッター速度値がスムーズに変わって
いくかチェックください.ある速度の表示が飛ぶ(例えば明るく
していくと 1/8 から 1/30 へ飛んでしまい 1/15 が点灯しない
など)ものは避けるのがいいと思います.露出計の回路が
劣化していると思われます.

といっても >>554 で書かれているようにイストで修理してくれ,
露出計の回路の部品なども持っているそうですので,直すことが
できると思います.私も2台のうちシリアルが古いほうの1台は
イストでOHしました.動作も大変スムーズになり良いですよ.
556名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:14:43 ID:X8V5pLjW
誕生記念に買ったSQ-Aで娘の成人式の写真を撮った。
AEファインダーとストロボで親馬鹿なりにきれいに撮れた。
・・・20年・・・感慨深いものがある。
557名無しさん脚:2006/01/11(水) 10:47:41 ID:SZ2sl/nM

美しいブロニカの使われ方だ
558名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:18:16 ID:7oSnOQCw
写す人の心が美しい
そこにある写真機は幸せだなぁ
559名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:25:40 ID:kWfKYpuy
いい話ですねえ。
前スレにも確か書いたけど、私の持ってるETRは祖父の形見。
父を経由してうちにやってきました。
20年以上前、私が小学生だった時にエアレリーズ使って集合写真撮ったのを、
今でも覚えています。アルバム、引っ張り出してみようかなあ。

本当はカメラって、こうやって大事に使うものですよねえ。
560名無しさん脚:2006/01/12(木) 01:33:45 ID:5zd1hJq7
いい話だなぁ
561名無しさん脚:2006/01/13(金) 17:19:41 ID:E0eYYdXZ
PGレンズに80/3.5という玉があることを知りましたが調べても判りません。
最短撮影距離、写りの評判はどうなのでしょうか?
562名無しさん脚:2006/01/14(土) 13:57:28 ID:dega19FC
タムロンUSA見てみ
563名無しさん脚:2006/01/14(土) 16:42:35 ID:eAdzSp9J
>>561
手許にあったので。

ZENZANON-PG 80mm f3.5
最短撮影距離 0.55m
最小絞り F22
フィルター径 72mm
評判 わかんね…(;´Д`)
564名無しさん脚:2006/01/18(水) 02:23:21 ID:IZyn6TIy
フジヤにAランクが出てるから買ってみたらどうよ?
PGで評価悪いのってわずかに四隅が荒い50/4.5くらいで他は絶無だなぁ。
いづれにしても珍品だよ。
565名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:19:42 ID:t5r9PHkc
>>564
実はそれ見て質問したんですよw
昨日在庫検索したら売れてました。
やはり中古は一期一会ですね、何度溜息ついたことか。
566名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:12:28 ID:1hZAe7Hd
ブロニカの撤退は前々から覚悟してたけど、
ニコンとコニミノがこんなに早くついてくるとは思わなかったよ。
567名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:18:10 ID:RaPKns1G
ブロニカスレに久々に遊びに来たよ。
以前はETRsi持って低山なんかに行ったりもしたけど、それも売ってしまった。
よりコンパトで軽いデジカメに変ってしまったよ。

そのデジがコニミノ製というのが笑ってしまった最近だけどw

それでも、保湿庫には新品で購入して一度も使っていないSQ-Aiのセットが
あったりする(AEファインダー付きで)。
これが唯一のブロニカとの繋がり。
一度は何かで使いたいと思いつつ、このままオブジェで終るのかのぉ。
568名無しさん脚:2006/01/20(金) 11:31:16 ID:4PSl1aV3
使えよ。
ブロニカなんて使ってナンボのカメラ。
次の休みにでも外に持ち出して使ってやらないとカメラが不憫でならない。
でなかったら俺売って欲しいぐらいだ。
すぐにでも使ってやるぞ
569名無しさん脚:2006/01/20(金) 12:25:47 ID:vVegZq23
>>567
使わないなら私に貸して下さい。
それで近くの野山を撮って、ハガキにして時々送ってあげますよ。
570名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:26:10 ID:VCkc6By/
ブロニカSQ用の広角が欲しくて探していたところ、
40mm/f4を見つけたので保護しました。

50mmも見たんですが、ちょっと程度が悪かったのでスルー。
571名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:55:25 ID:09f8fv36
>>570
えーなー。
俺もPS 40mmホスィのだが、あんまり出回ってないのかな、
入手できない...
572ブロニカン ◆h1cGOohE7A :2006/01/21(土) 00:59:02 ID:fY0gkNBG
もうね、最近何かにとりつかれたようにブロニカを漁っているんですよ。

明日も某所でマミヤ下取ってもらってPGレンズ2本買います。
573ブロニカン ◆h1cGOohE7A :2006/01/21(土) 01:03:26 ID:fY0gkNBG
その購入したレンズで早速房総の早春の花風景でも撮りに逝きたいですな。
夏季はGS1を背負って北アルプスに篭もるのが今から楽しみですたい。
574名無しさん脚:2006/01/21(土) 08:36:35 ID:mDt3mqAb
ETR(初代)にストラップを付けたいんだが、純正がなかなか見つからん。
何か代用品ないかな‥‥
575名無しさん脚:2006/01/21(土) 09:02:15 ID:XLRVLiDY
オプテックはどうかな?
576名無しさん脚:2006/01/21(土) 12:20:52 ID:OhI+YCnh
以前のスレでも書いたけど、タムロンのサービスのショーケースに入った
ブロニカカメラにも、オプテックのストラップがついてたよ。
うちの初代ETRにもつけてる。
577名無しさん脚:2006/01/21(土) 12:42:32 ID:s2JgDbjx
>>570
オメ!
漏れもPS40持ってるがこれは面白いレンズだと思う。
ぜひ傑作をモノにしてくれ!!
578最強スピーカ作る1:2006/01/21(土) 17:29:35 ID:1/KNux8x
>>572-573

俺なんかは正直、もう捨てようかなって気分なんだけど。
これだけ期待を裏切られたメーカーも珍しい。

アキュフェーズのパワーアンプかシュナイダーのレンズでも買っておいた方が
1000倍良かった。
579名無しさん脚:2006/01/21(土) 18:02:01 ID:lgDJKqcg
>>578
どう裏切られたのか気になる
580574:2006/01/21(土) 22:43:59 ID:mDt3mqAb
オプテックですか、ありがとうございます!>575・576
明日、早速探してみます。
581名無しさん脚:2006/01/21(土) 23:23:06 ID:0cMkOpGo
>>578
捨てるんなら場所教えてくれ。
いやまじで。
582最強スピーカ作る1:2006/01/22(日) 00:15:53 ID:wOe7V7p3
27 名前:最強スピーカ作る1 :2006/01/22(日) 00:09:23 ID:wOe7V7p3
ライカR8や9にすら70万のデジバックがあるのに。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html

何故我らがブロニカは止めちゃうだけでデジバックを開発
しなかったんだろ。

富士のGX680だって230万のデジバック。
ローライも300万のデジバックがある。
583名無しさん脚:2006/01/22(日) 00:22:37 ID:aADw4tg9
儲からないから。

子供みたいだな。最スピって
584名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:33:29 ID:dWdySAsB
ETRsi+ゼンザノンPE50mm、75mm、150mmを使って10年くらいたったが、
ゼンザノンレンズはどこのメーカーが作っていたのですか?
ご存知の方がおられたらお教え願いたい。
585名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:58:19 ID:7xUQuRTW
>>583
そんなのに粘着されてプアマンズハセルは息絶えた
586名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:55:00 ID:/fBpLkrY
SQ-Aiユーザーですが,MFファインダーSについて教えて下さい。
これって,旧SQからSQ-Aiまで共用可能でしょうか。
今日,MFファインダーS動作未確認をジャンク価格でゲットしたのですが,
露出計部は生きているのですが,シャッター速度がダイアルで変わりません。
それと,電気接点は左右に3個ずつで,SQ-Ai本体が左右に5個づつで合っていないのも疑問です。
やはり壊れているのか,あるいは互換性がないのか,わからない状態です。
よろしくお願いします。
587名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:54:45 ID:dZuZrh0i
MF(マニュアル)のファインダーはウエスト、プリズムともAiで使用可能です。
接点の数は大は小を兼ねるので初代SQは接点が3つでした。
当然接点の数の少ない初代SQにオートのファインダーを付けても正常に動作しません。
逆に接点の多いAもしくはAiは少ないMFファインダーはOKです。
実際、マニュアルのファインダーは新型は発売されていません。
MFファインダーを本体に装着すると、ファインダー本体のダイヤルでシャッター速度を変えることになります。
すると、カメラ本体では使えない中間シャッター(1/2段)が使える様になります。
カメラ本体のシャッターダイヤルは使えないので注意して下さい。
588名無しさん脚:2006/01/23(月) 09:20:56 ID:BhKFPY7b
>587氏

 早速御教示ありがとうございます。
露出計は完全に生きているのですが,シャッター・絞り制御が
伝達されていない状態みたいです。
ジャンク分解修理が好きな自分ですが,壊すの惜しいので,
修理に出そうと思っています。
589名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:21:25 ID:PU5iLcMC
>588
とりあえず接点掃除してみたら如何
私のAiも中古で買ったモードラとの連動が不完全で
(レリーズできても巻き上がらない)
接点掃除したらなおりました
590名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:23:33 ID:7SQzmueI
最近ETR(初代)を購入して中判カメラを始めました。

巻上クランクの上にある小さなレバーの操作手順と使用目的について
自分ではフィルム巻上ギアのドッグクラッチではと推測しているのですが、
取説が手元にないためよくわかりません。
また、操作マニュアルの掲載されているリンクについてもご存知でしたら
あわせてご教示ください。
以上二点よろしくお願いします。

>575-576氏のアドバイスはちょうどストラップを探していたところで、
とても助かりました。
591名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:47:39 ID:h2BV8/NT
>>590
小さなレバーは多重露出レバー。
推測通りでこれでフィルムの巻上げギアを引っ込めるとクランクを回しても
フィルム送りはスルーされシャッターとミラーのチャージのみになる。
592590:2006/01/23(月) 16:50:13 ID:7SQzmueI
>>591
早速ご教示いただきましてありがとうございます。
多重露出用だったんですな。
ひとつ勉強になりました。
また判らないことが出てくると思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
593名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:43:42 ID:GpHPJVOc
フィルム入れないで巻き上げ・レリーズするときはこのレバー使うわけだけど、
実際の撮影の時に戻すの忘れないように。
594590:2006/01/23(月) 17:55:56 ID:7SQzmueI
>>593様ありがとうございます。
巻上の際は前に倒しておけば良いのですね。

それとフィルムバック交換時にこのレバーを上下させないと
ギアが上手く咬まないような気がして毎回操作するのですが、
間違っているでしょうか?
595Blo:2006/01/23(月) 18:38:22 ID:WGX5WluK
はじめまして
ETR−C現在まだ稼動していますがレンズシャッタは修理シテクレナイ様ですね。
このシャッターSEIKOは丈夫と思うんですが、もしもの修理はどこでして貰えるんでしょうか?

最近中古も出ていて、、でももう少ない、、?
交換レンズにも触手が伸びているんですがMC200mm F4.5と言うのを
見つけたんですがこれで手持ち通常の光量1/250以上なら大丈夫でしょうか?
なんせ標準75mmしかないので宜しくお願いします。
596名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:42:10 ID:WkrvEqEf
>>595
フォーカルプレーン機の修理はイストテクニカルサービスが有名ですが、
タムロンではETR-Siを除く旧型レンズシャッター機の修理は
"修理できないかもしれない"が前提の"ご相談"になるようですね。
先日、購入直後に電話で点検整備の質問をしたらそんな返事でした。

一方、旧型を含むETR系などレンズシャッター機の修理は
タムロン認定店の札幌カメラで受付けているようです。
ただしシャッターはセイコー社からの供給が絶たれているということで
基本的に修理不能のようです。
詳しくはこちらでご確認ください。
http://www.juujou.co.jp/satsucame/
597Blo:2006/01/25(水) 00:36:15 ID:MnQ5fvKZ
名無し脚 さん
情報 早速ありがとうございます。其の様ですね。まあーーレンズシャッターは案外丈夫ですから
油切れなどは 何処でも修理可能でしよう。現在は使えています。大事に使います。
それらを考えると、、、、
現在MC200F4.5/MC150 F3.5/PE 100 F4(マクロ) とあり共に21kから28k円
の値段なんですがこの中で一本選ぶとすれば マダ修理の利くPE100でしょうか?

利用の用途より延命を取る、、?これも時間の問題かも知れませんが?
598Blo:2006/01/25(水) 13:45:24 ID:7eAQ/UD8
文句なく近くを撮るには PE 100 F4(マクロ)でしょうね。?
もう少し物色してみます。もう少し明るいレンズないでしょうか? もうあんまり資料出て来ない
ですね。その点海外にはあったりします。文化の違いをこんな所からも感じますね。
どこのHPを見てもあまりない。でもモノは案外あるようです。やはり足で探せと言うことか?
HPを信用していないと言う事でしょうか? 載れば商売も早いのに、、、、、
HPにも
売れなかったら消えてゆきます、、、、、向こうは違いますね。個人がチャンと残している、、、
見習う必要ありますね、でもブロニカ無くなったのは残念、、ローライでもそうだから、、、
しょうがないか、、、だから我々が残すべき時かも知れません。我々がこの世のを作っているんです。
、、、、、確実な事実ですね。
599名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:05:28 ID:Uf49eXLj
>>578
アキュフェーズのアンプって、、、。音がこもりがち。
ぴんぴん動くメーターなんか、安っぽい設計でできちゃう
代モン。どこがいいのかさっぱりわからん。
600名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:26:27 ID:BxpPIP21
>>598
PE105 F4.5 マクロなら売りに出てるよ。
少し?高めだけど・・・・
100マクロ見かけたら書き込むからたまにはこのスレ覗いてね。

ttp://www.penguincamera.co.jp/shop/kcart.cgi?dbbox=14&id=3247
601最強スピーカ作る1:2006/01/25(水) 23:59:55 ID:GDL3J4Ad
お前らは本当に馬鹿だなあ。レンズシャッターが一番丈夫な

シャッターなんだろが。だからわざわざフォーカルプレーン止めたのに。
602Blo:2006/01/26(木) 02:59:25 ID:4Fp5JjHd
名無しさん脚 さん

ありがとうございます。そうチョット高いですね、、今あるの見たら28K円
なんですが内部に細かいごみのようなカビ?でも無いような?があり探してなければMC150F3.5にしようと
考え中です。(何と18K円で奇麗なんです。)
あればよろしくです。

やはりあってもそれなりに高いのは仕方ないでしょうね。
元から比べりゃ安いですから半分以下ナラ買いでしょうかね。。

花などの質感を出すにはやはりマクロでしょうか? 標準しか知らないんです?
よろしくです。MC150F3.5では無理でしょうか?絞り開放で、、、、


それはそうと
http://www.penguincamera.co.jp/shop/kcart.cgi?dbbox=14&id=3247&cart=詳細&detailno=157
こんなの見てたらカメラ作れそうですね。
ジャンクのフィルムバックと箱作れば不可能ではない。6X 9、6x7が簡単に
作れそうですね。ピンとはスクリーンで確認!

つづく
603Blo:2006/01/26(木) 03:03:49 ID:4Fp5JjHd

>つーかブロニカ用にデジバック自作してみました…


デジタルバック自分ででも作れそう、ではないですか?但し双方の資料が必要ですが。
その内35mmのデジタル機安く巷に出て来ればこのCCDなどそっくり移し変え
で出来そうですよ。120のフイルムバック大きいから組み込みできそう
、、、、、?
ではないでしょうか? 性能は35mmでしょうが作る楽しみです。


しかし壁がありますこの仕組みを教えてくれないと言う処ですね。
大体メーカは回路図を出したがりません。何故かこれは、、、実はあまりノウハウないから?
でも最近の回路はあつらえですからその中を隠しやすいんです。
これが汎用の部品なら直ぐに動作も解かる訳ですね。でもこんな事してたらあの大きさでは収まりません。
様はそんなこんなで 様は動作が分からないと作れないと言う事です。

この辺の壁を越える事が出来れば作れるでしょう。メーカの協力が必要ですね。

そうするとこのレンズシャッターなどの制御など知る必要がありますが
こんなの教えてくれないでしょうか?ね、、?そう言うクラブの様な物が出来
それがメーカを動かす、、、夢の様ですが、、、? そこまで行かなくても
せめてその辺の資料を公開(当然特許にからむ処もあり無理!)でしょうが
どの様に制御しているかぐらい、、、、何とかならんでしょうか?ね。

つづく
604名無しさん脚:2006/01/26(木) 03:08:22 ID:NdIDul+I
>>602
ゴメン、やっぱあれは高すぎるよね(w

ttp://www1.ocn.ne.jp/~ohba/

ここのブロニカの所見たら100マクロでてるよ。
値段が合わないなら、中間リング探してみるのもいいかも。

で、花の質感とかはレンズの性能もあるけど
それよりもライティングにこだわる方が質感は出るよ。
段ボールにアルミホイル張っただけのレフ板でもあると無いでは大違いだから。
605Blo:2006/01/26(木) 03:09:48 ID:4Fp5JjHd
ここまで行けば、、、、

最強スピーカ作る1 さん
本当に馬鹿ですみませんね。馬鹿もいて良いんですよ。

実は元々レンズシャッターを選んだ理由が冬山での使用でフォーカルプレーンは故障しやすいんですよ。
テントの中での湿気がこの幕にしみ込み、外で凍るんですよ。
例えば 雪の中では 0度 外は−20度からー40度の世界です。20度の温度差です。
中は温いんです。湿度も高い。めがねは直ぐに曇ります。だからフォーカルプレーンでは
凍るんです。くっつきシャッター切れないんですよ。でもこれは故障ではなく
目的外使用で故障原因を作っているんですが。冬山では故障しやすいんです。
そう言う理由です。イロイロな馬鹿もいるんです。よろしくですね。
つづく
606Blo:2006/01/26(木) 03:12:16 ID:4Fp5JjHd
デジバック考えませんか。まず可能性を考え不可能を潰して行く。
案外メーカの技術屋さんおせーて、、、くれるかも?
そう思っているはずでしょうね。ここを責める、、、ッーーのはどうでしょう。
問題はブロニカさんはOKとしても移植する側がOKと言わないとインタフェースが
わからないと言う処がありますね。

でもこの辺のインターフェースを合わせておけば実に無駄が無いんですがね。
交換レンズのマウントなどすべて共通にする。こんな事が他でもワンさとありますね。
すべて利権争いで、ありーーーの、物が売れないと言う対策の戦略です。
同じメーカでも共通でない。八ッセルはその点違うんでしょうね、詳しくは知りませんが

その癖リサイクルに協力しています。古紙を使用ですと言うパホーマンスです。
リサイクルなんかする必要ないんです、長く使える様に設計出来るんですから。

実はすべて分かってやっているんですね。

音もそうでしょうメーカ色を付けているんですね、だから何処のメーカか分かるんですね。
その癖音源を100%再生していますですね。「嘘コケ!!」です。

音源はココに違います。でも同じ音に色付けするからメーカが分かるんでしょうね?
違います。、、?
イヤイヤ長くなるんで、、十分長いって!、、この辺で、、、、

よろしくです。
607Blo:2006/01/26(木) 03:23:25 ID:4Fp5JjHd
名無しさん脚 さん

早速ありがとう御座いますこれ問い合わせみます。
銀レフを使うんですかそんな事考えても見なかったです。イロイロお教え下さい
今まで標準しか知らないんで望遠は引き伸ばしで対処してました。

これからも宜しくです。

いやーーー長い書き込みで申し訳ない文字多い、改行が多いだの怒られました。
すんません。こんな事少しでもできれば楽しいですね。
では、、
608名無しさん脚:2006/01/26(木) 09:32:36 ID:hYI484i1
ブロニカのデジバックって聞いたことあるけど?
ETRとSQ用だったかな。
609名無しさん脚:2006/01/26(木) 10:29:20 ID:OroQlnws
>>605
最スピは放置と言うことでよろしく。
610名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:24:06 ID:avorC5/N
ブロニカのデジバック http://www.sinar.ch/Japan/ 高いけど・・・
611名無しさん脚:2006/01/26(木) 21:54:51 ID:Z1J7eBjW
ここれは・・・・・・・・・・・・
高いって言うか、うーーーん
あれこれ注文番号か
いくらなんだろこれ
612最強スピーカ作る1:2006/01/26(木) 22:04:35 ID:n4IlP+aW
うおおおおおお・・・・ジナーバアアアkkkックウウウウウウリリリrィイイイイ!!!

>写真家はすべての手持ちカメラに
>たった1つのデジタルバックがあればいいわけです。
>それはとりもなおさず最良の原価効率と調和のとれた

さすがはビューカメラ界のポルシェと呼ばれるだけはあるな!感動したよ。

しかもハッセル、マミヤ、フジと全部使えるわけかあ。

つーかSQとETR-Siだけかいな。GSは無いのか?
ま、全部持ってるからどうでも良いけど。
613名無しさん脚:2006/01/27(金) 00:00:12 ID:mn/FCcHT
>>611
たぶん100万とか200万とか、そんな感じのお値段だと思う。
せいぜい50万くらい、とかいう値段では済まないはず。

ちなみに、
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133861950/379
というネタがあるので、フィルムスキャナを分解して
バックとうまく合体してやれば、ジナーバックみたいな事が可能かもwwww

中古のCoolscan8000EDとか9000ED分解できる財力+度胸+技力があればだけど。
614Blo:2006/01/27(金) 03:26:38 ID:zBVgYwBs

OH----- 見てたら作れそう、、、イヤ デジタルカメラでなくフイルムの大判カメラですよ。
そう言えばジャンクが無造作に棚に満載、、、それも見れば綺麗なレンズ可愛そう泣いている、、
こちらを見ている様だ。それも現在のちゃちなデザインではないホント勿体ないなーーー

やはりあるんですね。値段が高過ぎる、、、我々には無理、、、でもこれも,,もう遅いけど
皆さんフイルムカメラ勿体ないと思い需要があればそこそこに出来るんですがなんせ需要が少ない
からですよ。、、

数年前カメラ屋さんで おじいさんニコン、ペンタックスなど中古として売りに来ているの横で
聞いていると、先ず当時のウンチクから始まり、、、、、そんなもんですか?イヤハヤ、、、
でもそれで良いです。と言うやり取りをタマに聞く事があった。
ああーーーこれでこのカメラも手放されるのかと人ごとながら 感じながら聞いている。

この時代のカメラは実は一生もんだったはず。
それがそんな安値で売られて行く。時代の流れとは言え時を共にした物ではない「もの」が捨てられる
ツイおじさんの後ろ姿を見てしまう。。。。

そう言えばそんなもんが実に少ない。寂しい気もするなーーー。
つづく
615Blo:2006/01/27(金) 03:37:14 ID:zBVgYwBs
ブロニカ大事にしてやろう。でも電子回路あるから、、、でもこの中大体劣化するのはコンデンサ
だけ他はハンダなどの経年劣化ですからこのコンデンサさえ取り替えれば生き返るはず。
ハンダは再度溶かせば直るんです。この辺の情報があれば良いんですね。
メーカ亡き後はそう言うマニアが頼りですね。電子部品はあつらえ IC 以外は現在手に入るんです。

そう言う意味ででもジャンクをバラした写真とかがあると参考になるんです。
捨てる前に分解写真を取りましょう、そして掲載しましょう。其の辺のプロもいるでしょう。
(但し特許に触れる所は出せないでしょう。)
そうしてイロイロな智慧を出し合い部品の移植もし、車のサークル見たいになれば良いですね。
部品の交換なんか出来ますね。そう移植して一台にすりゃ良いんです。 そう商売でないから
問題ないでしょう。どうなんでしょう?

もう何でもそう言う草の根が此れからをリード出来るんでしょうね。商売一徹のメーカには頼れません。
よ。、、、それにはメーカさんの資料公開が、、、、ですね。やはり無理でしょうかな?
(でも そうでないメーカも存在します。富士フイルムがそうですね。フイルムの生産は終了しないと!
 そうでないといけませんね。音楽もそうですね歴史的人類の財産を売れないからと製造を止める
 と言う事をしていません。これもそうです。そう言う会社も存在します。社会的責任もあるんです。)


例えば交換レンズのあのピンの各動作の意味とかですね。どの端子が何をしている端子なのか?
此れさえもわからない。シャッターの制御などの信号線はどれか?、、、とかですね。

でも壊れるともうダメとの刻印を押され廃棄処分が待っている、、、、、
これが現在の経済なんかなーー潰れる所をわかっていてそうしている、、、、
そう時代が進むとはこう言う事なんでしょうか? 思っていたのと、、なんか違う、、、この辺で、、、、

なるほどフイルムスキャナーですか、、、、でも動画は無理でしょう。スキャンが遅過ぎなんでしょうか?
CCDなどは多分スキャンしていないのではないでしょうか?一瞬でRGBを読み取るんでは?

つづく
616Blo:2006/01/27(金) 04:01:15 ID:zBVgYwBs
そうでしょう相手は光速でやって来ます。3X10E8 mのスピードですね。一秒間に地球7周半廻る
スピードですから 幾らCPUの処理が早い といってもトンでもなく遅いでしょう。

この原理どうなっているんでしょう。
フイルムなら理解し易いですがこのデジタルどうして読みんでいるんでしょう?多分走査イワユル
スキャンではないと思うんですが、、、?でもVTRなんかはスキャンしてますね。
そうか光速で動く物を記録する訳ではないからスキャンで間に合うと言う事か。多分同じでしょうね
でも一瞬を切り取ると言う事から言うとパラレルでRGBを別々に検出しているんですね。そうすると
スキャンする必要がない。後はメモリに入れユックリ加工すりゃ良いですね。

この辺の基本がわからんとデジバック制作は無理ですね。どなたか宜しく、、、、、
誰もそこまで興味ないか?、、、、でもねこう言う所から少しでも輪が広がれば、、、
イロイロなその道のプロもいますから、、、可能性は「0」ではナイッーーー事です。
この指タカレーーーーツーのどうでしょうか? 実現しなくても そう言う様にしているのか
と言う事がわかるだけでも良いですね。これが何かの役に立つかも知れませんね。
エジソンさんの原理今だにこれを越えていないんですね。

こう言う事を越えるヒントが出るかも知れません よ。
つづく
617Blo:2006/01/27(金) 04:07:38 ID:zBVgYwBs

少し関連ある事ではこの光学マウスですね。これ実はイメージセンサで画像を読んで前の映像
と動いた後の位置を比べてドチラにどれだけ動いたかを見ている様です。だから一個のLEDの光源
でその動きを読めるんです。ね。様はカメラと同じでしょう。昔の機械的マウスはX軸とY軸でその
回転をお互い検出しその回転の位置をカウントしていたので2つの情報だけで位置を知ると言う原理ですね。

ね、ひょうたんから駒という 奴ですよ。又長くなるので,、,この辺で、、。
新しい技術は案外トンでもない所にヒントがあるやも知れません。そう本職でも気が付かない様な
事がヒンとかも知れませんよ。そう何も知らない方が概念に囚われないからですね。
現在のブレークスルーはまだ 案外日常にあるのかも、、、、全てのヒントは自然の中にある。

そうそう最強のスピーカさん
スピーカ約100年変っていませんね。イロイロな方式もありますが、、、一番安くて効率がいいんですね。
でもこんな紙でこんな音でるのが不思議ですね。凄い事ですね。 こう言う所が一番遅れていますね。
トンでもなく難しいからですがね。其の難しさの桁が桁外れにおおきいんですね。
簡単そうに見えていますが実はトンでもない事ですね。

長くーーーーくなりました。又長いと怒られました。 ごめんなさい。
つまらんでしょうか、、?
618名無しさん脚:2006/01/27(金) 06:09:14 ID:+IzhbkOk
>>611
ジナーバック54Q
\3,654,000(3,480,000)
2200万画素 1/4ショット切替タイプ

ジナーバック54H
\4,494,000(4,280,000)
2200万画素 1/4/16ショット切替タイプ

さらに詳しくは↓で
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/syohin/sinar/take_digital_sinar_spec.html

いろんな意味で導入は無理ぽ
619Blo:2006/01/30(月) 13:08:45 ID:k7MwVgzA
604>> での名無しさん脚さん

情報ありがとうございます。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~ohba/  覗いてみて電話入れたんですが
なんですが はじめてのお店でもあり第三者の評価も出来ないかなーー
 その確認をどなたかおに願い出来ないでしょうか?
もし このお店に行かれる方がおられましたら
そのついで で結構です。に見て頂きたいのです。

大庭商会 住所:東京都港区新橋1−15−6 
03−3591−0070
営業時間10;00から19:30 土曜19:00 日祝17:00まで 定休日 第2、第3日曜日

ブロニカETR用交換レンズ
PE100 F4(マクロレンズ)36,000円
程度は 「A」とあります。しかしこういう中古は本来自分で確認し
納得して購入ですね。でもその確認は出来ない。

この場合個人のオークションと違い 通信販売ではお店を信用すると言う事で間違いはないと思うんですが。 その店さえ知らないのでやはり不安です。

こういう事は個人の主観が入り同じ「A」でも「A+」とか「A−」に分かれ
難しいんですが普通に考えてお教え願いたいんです。
無理なお願いで申し訳ありません。

当然それがもし違ってもそれは仕方のない事です。納得します。
宜しくお願いします。
620604:2006/01/30(月) 20:04:18 ID:iGrioalD
>>619
えーと・・オイラたちが出来るのはここまでだよ。
評価なんて100人いたら100人の個人差がある。
もし、誰かが見に行って「綺麗な美品だよ」って言ったとする。
でも、実際手に取ったらあなたの思う美品じゃないかも知れないでしょ?

どうしても使いたい、手に入れたいと思うなら取り敢えず買ってみることだね。
で、気に入らなけりゃ売るなり飾っとくなりすればいい。
みんなそうやって痛い目見たり、意外に掘り出し物で喜んだりしながら買ってるんだよ。
中古買うって事はある程度のリスクは覚悟しなくちゃ!
621名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:19:47 ID:FFtxgLX6
>620
その通り。
状態を尋ねるのなら店員に訊くのが最善。
購入してみてその店に対する評価が出来る。
高い授業料になるか、お馴染みさんになるかだ。
622名無しさん脚:2006/01/31(火) 00:03:59 ID:C+Ltb131
算法なんて「ランクA 備考カビあり」って平気で表示してるしな。

俺は大莫迦商会で購入したことがあるし、しょっちゅう逝ってるけど
ここのAランクは八掛けくらいに見ておいた方がry
623Blo?B:2006/01/31(火) 08:43:45 ID:41Obouy6
みなさん 
 ありがとう野暮な事聞いて!! それはよーーーくわかちゃいるんですが。
そりゃそうですね、、、ついついです。

実は帰り以前より目を付けていた PE100/f4.0 MACROをやめ(始めMC200/f4.5が安いのででもマクロに)
E100/ f4.0 MACROを買っちゃいました。25Kです。PEは28K。
2台あつて一番ましな物を選びました。此れくらいでは逆光でも大丈夫だろうって。
其のお店 映してそれが画に出れば交換しますと言ってくれました。さすが古い店ダケの事はあります。
お礼に紹介しておきます。そこ迄言われると買わん訳にはいかん!えい、、いい,,,
昔から商品を買うより店の信用を買え、、、だったかな、、??

大阪の梅田1丁目3番1−100号 大阪駅前第一ビル1F西北角 06−6341−8091
「カメラの大林」 本店です。

PEじゃない E です。でもシャッターの種類違うけど何れにせよ修理は利かないでしょうね。
このマクロ奥目ですからフードは不要ですね。
(PEは未だ可能かな、、?でも時間の問題?)
標準のはMC75mm f2.8 これも修理は利かない。

始めてのマクロレンズそれも100mm 今迄標準ばかりですから覗いてオーーー
週末TEST撮りが楽しみです。
笑わないでくださいね。交換レンズ買うの始めてなんです。でも今だから買えたんです。
感謝しています。元のオーナさん誰か存じませんが大事に使わさせて頂きます。ありがとう。
624名無しさん脚:2006/01/31(火) 15:15:10 ID:SEKvHpMd
http://www.u-cam.net/ ブロニカ 全て  で検索
625名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:47:31 ID:FfZihw5H
 いつもお世話になっております。
SQ用の中間リングS-18を購入したのですが,
時々つけたレンズが外れなくなって困っています。

仕方ないので,中間リング付いたまま外して,
(セットピンが赤帯位置でぶらぶらしているのを)
セットピンの位置を赤帯から緑点の中間に移動してマウントし直し,
外したりしています。

 中間リングの装着において,付ける順序やその他(セットピンの位置とか),
なにか作法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
626名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:07:32 ID:NWyLjyyC
素のETRを買って1ヶ月半のブロニカ初心者です。
ETR用135N BACKを購入したのですが、使い方について教えてください。

1.ファインダーのフレーム枠について
 現在プリズムファインダーで全面マットの社外品スクリーンを
 使用しています。
 恐らくファインダースクリーンにマスクまたはフレームを載せて
 視野の調整をするのだと思うのですがいかがでしょう。
 それともフレーム枠の入ったファインダースクリーンがあるのでしょうか。
 いずれの場合でも純正の部品名/番号を教えてください。
 出来れば今後のため135W用についても同様にお願いします。
 また、社外品もあればお願いします。

2.焦点距離の倍率係数(画角)
 135は120の中心部分をトリミングしたのと同じ状態だとおもいますが、
 APS-Cとフルサイズの関係のように焦点距離の係数を1.5倍程度掛ける
 必要があるのでしょうか。
 それとも標準レンズ同士で比較した場合、焦点距離自体が1.5倍あるので
 そのままの焦点距離で考えてよいのでしょうか
627名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:23:40 ID:D7fzXGkh
135W興味あるけど中古でみないね。2はそのままの焦点距離でしょ。
628名無しさん脚:2006/02/01(水) 14:57:14 ID:pXKQP0Ew
>>626
1はわからんけど、2はそのままの焦点距離だす。もちろん画角は35mmフォーマットでの
画角しか写らんけど。

APSとフルサイズの場合、焦点距離を1.5倍するとかいっているけど、そうじゃなくて画角が
1.5倍された焦点距離と同等になるということにすぎない。焦点距離はレンズ固有だから、
フォーマットで変わるものじゃない。

629マイペース:2006/02/01(水) 22:29:26 ID:qfHtL28J
今ヤフーオークションで、ブロニカDX出品中いくらで落札されるか見ものです。
630名無しさん脚:2006/02/02(木) 00:25:04 ID:lBTTaIXe
状態が判らないのが悩ましい所。
不動だと、ちょっとねぇ...
631名無しさん脚:2006/02/03(金) 12:35:27 ID:lBfB/89C
むしろ動いている方が不自然
シャッター幕やファインダーの遮光幕が固くなってしまうんです
それで動作が終了できなくて止まってしまう
保存状態にもよるがきっと幕交換が必要ですね
632しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/02/03(金) 18:46:13 ID:ZexL+6O0
>>631
うーん、どうなんでしょう.Dはいくつか見てきたけど,現在のDが
「動いている方が不自然」なんてことはないようには思いますよ.
うちのも,非常に近いシリアルナンバーの機体ですが,幕そのものは
十分柔軟でいい状態を保っています.

今回の「シャッターが走った後ミラーが戻らずに止まる」というのは
ブロニカDの典型的停止パターンでして,後幕が走行終了時に
ミラーを止めているフックを外すのですが,それが長く使っていない
機体だと潤滑の問題等でスムーズに行かず止まるようです.

この問題のために幕速を落とすことが出来ず,そのため安定に出せる
最高速が 1/1250 になった,と開発者の方から伺いました.
ここは1つの苦労点であったそうで,耐寒性を持たせるために
深海ザメの油(スクワレン)を使ったそうです.しかしそれでも
極寒には限度があったため,「デジャミングスクリュー」を
搭載したと聞いています.

今出ているブツは他にも渋いところや固着しているところがあるよう
なので,もしデジャミングスクリューで復帰したとしてもその後は
なんとも言えなさそうですが,・・
633名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:33:14 ID:V8CW87uc
ECに645のフイルムバックはスクリーンが66のままなんで
構図のイメージが取り難い。専用スクリーンはあったの?
634631:2006/02/04(土) 12:26:41 ID:wFHRWR/x
>>632 しんちゃんさん
動いているのが不自然は少々大げさかも知れませんが
保存状態にもよりますがゴム引き布幕ですから経年変化には弱いでしょう
私が見た個体はずべて幕がコチコチになっていましたし
リボンも切れる寸前でした
デジャミングスクリュウーでミラーは復帰しましたが
幕はそのままでした
635名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:48:23 ID:VcxvymTL
金欠の時に限って欲しい40ミリを見つけるんだよなぁ。多分すぐ無くなるだろうなぁOrz
636名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:51:43 ID:w07XVUuO
>635 いくらですか?
637名無しさん脚:2006/02/04(土) 13:04:15 ID:VcxvymTL
¥68.000
状態は凄くいいのよぉ。
638RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2006/02/04(土) 13:05:44 ID:rm5EkCR8
>>612

>さすがはビューカメラ界のポルシェと呼ばれるだけはあるな!感動したよ。


411 名前:最強スピーカ作る2 投稿日:2006/01/24(火) 00:58:21 ID:oZd54adG
俺みたいなポリシーがないヤツは志が低く人間のクズで大判やる資格ない。
当たり前だろう?大判は全てにおいて優れていてそれを使う人間も偉い人間。
すなわちそうでないヤツはダメな人間以外なにものでもないんだよ。
世界で一番すばらしく優れていて最先端でプロの需要が一番のホースマンを
選ばないようなヤツも最低最悪の大判使い。資格なし。やめちまえ!

なに?ジナー?トヨビュー?あれは精度も悪いし耐久性も最悪だし電子シャッターも
ない。あんなのを使っているヤツは最低だ。もしプロなら駆け出しだ。偉くてメジャーな
プロは全員ホースマンだぞ?知らないのか!?俺はこの目で見たんだから本当だ。

ホースマンで撮るとどんなレンズ使ってもよく写る。俺の銀食器の写真を見れば一目瞭然だ。

俺の意見に意を唱えるヤツは市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね


もまいも言うことがコロコロ変わるヤツだな。


639最強スピーカ作る1:2006/02/04(土) 14:25:27 ID:nK2tGRu2
>>638

お前は文盲なのか?

>>411 名前:最強スピーカ作る2 投稿日:2006/01/24(火) 00:58:21 ID:oZd54adG
640最強スピーカ作る1:2006/02/04(土) 14:27:32 ID:nK2tGRu2
当初から私はホースマンが国産No.1であり、
輸入品ではディアドルフ、そしてホースマンのライバルである
ジナーを推していただろ?4年前のスレから検索すりゃ幾らでも

出てくるよ。100回位は言っているからね。

そんな程度だからマミヤのような実用品を使う程度に落ちぶれてんだろ。
641名無しさん脚:2006/02/04(土) 14:54:35 ID:dxGUoEC6
RZファン氏久々に見た。
いつ復活したの?
642RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2006/02/04(土) 15:51:34 ID:rm5EkCR8
最近は100/2.8がお気に入り。S2絶好調

>>640
アフォは隔離スレでも行ってろ。ホースマンとジナーじゃ比べものにならないことぐらい
脳内所有じゃなければわかるだろ。

>そんな程度だからマミヤのような実用品を使う程度に落ちぶれてんだろ。

文盲丸出し

643RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2006/02/04(土) 15:56:15 ID:rm5EkCR8
>>640
おお、もまいの中の人の発言だったな。すまんすまん。
しかし言ってることが外の人と変わらんとは、さすが最スピクオリティ。
644名無しさん脚:2006/02/04(土) 21:39:40 ID:zLrxDl5K
そのうち買えるさ、と思ってたが最近中古凄く減ったような・・・
そろそろS2を買っておきたい。

>>642
ブロニカ関連のことを一行書けばスレ違いではない!なんて事はないのです。
645名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:47:45 ID:9aBWjuhQ
知人が「俺のハッセル安く買わないか?」と言ってきた、かなり格安だったが
「スクエアはプロニカEC2台とレンズ4本があるから」と断った俺は間違っちゃ居ないよな?

ガンガン使いたい俺にはECは最高のスクエアなのさ
本当はS2が手に馴染むが、逝っちまったからなぁ;;
646しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/02/05(日) 04:03:11 ID:Evxn4jPh
>>633
645バック専用スクリーンは存在しないのではないかと思います.
ECTL, ECTL2 のカタログ,S2/EC のころのアクセサリカタログ,
ECTL のころの書籍,等々を見てみましたが645バック(Eタイプ)
用のスクリーンはないようでした.私見では,以下で説明していますが
EC/ECTL/ECTL2用スクリーンは全てで25種類と思います.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/broparts/

A/B/Cタイプのスクリーンには4辺に並行にトリミング参考用の
補助線がありますから,これの横線を参考に撮ってくれと
いうことじゃないかと思います.
647名無しさん脚:2006/02/05(日) 09:07:25 ID:PKGGRQQq
633>
私は、645バック愛用してをります。
646しんちゃん様、のご指摘道理スクリーンに線が入ってをりますので
それを目安にすれば問題ありません。線は実画面に対して余裕を持て
いますので、出来上がりのネガには、やや余分な物が写ります。

ヤフーオクション、ブロニカDX 161,000落札には驚きました。
この値段でしたら感動品でなければ・・・・・
修理代最悪10万ぐらい覚悟して私は入札参加しましたがあきらめました。

今財務省放出、近代金貨の方に使いたい。
648名無しさん脚:2006/02/05(日) 12:36:13 ID:YTny1NBO
>>645

ガンガン使う人にはハッセルの方が良いそうです。信頼性が高いから。
壊れても修理すればほぼ確実に元の性能を取り戻すそうだ。
ブロニカは目標性能やカタログデータは良いけど、部品の材質や加工精度がついて行ってないらしい。
だから使い込むうちに頻繁に壊れ始め、そのうちに修理しきれなくなる。

以上はプロの修理屋さんから聞いた話。

ブロニカはやんわり優しく使ってあげて下さい。
649645:2006/02/05(日) 13:40:38 ID:9aBWjuhQ
>>648
いや、あんさん、そのハッセルの1回の修理費でECの良品なんて余裕で買えてしまうことを知ってて言ってるんやろか?
壊れても確実に直るのは、別に信頼性高いわけではないっすよ;;
650しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/02/05(日) 14:06:07 ID:Evxn4jPh
>>648
まあ機能と部品点数がとっても多いってことはありますよね.そもそも中判の
大型フォーカルで完全機械式のものは意外と例が少ないので,そのなかで
ブロニカは安値放置でメンテナンスされてない割りには生存率が高い方って
言えるんじゃないでしょうか.材質もチタンとかいろいろ使われていて
なかなか凝っているのですが,操作に要する力が大きいため各部に負担が
かかるようです.

ハッセルは,外装の材質はいいですね.中身は意外にプラスティックのギアが
使われていて,一説では無理な力を加えたときに壊れる部分をコントロールして
いるとか言いますが,500系はとにかく部品が少ないです.でもバックドア
が閉まりきらなかったりキーの角度が悪くてレンズと相性があったり,レンズの
ほうでは絞りの動きが渋くて露光時に閉まりきらないようなのも中古市場では
見かけますので,一見動いていそうなのに怖いのがあります.
けど,完全に壊れてしまうというのは上のギア以外にはあまりないようですね.

>>647
ウォッチリストに入れて,あとから結果を見たのですがなかなかすごい額に
なってますね.eBay でも最近アイルランドから出品がありましたが日本円で
13〜14万円ぐらいになってました.
651名無しさん脚:2006/02/05(日) 14:38:00 ID:WYf19vzq
俺はフール・プルーフに頼るヘタレなんで、
ハッセルだとレンズ外せなくなったりしそう。
そんなんでバカ高い修理代払えないぜ・・・
652名無しさん脚:2006/02/07(火) 18:13:10 ID:R1+dciKv
>>645
まちがってない、ない。

ECならMade in Japanの黄金期。
何たって俺が製造された年だからねぇw

それなりにメンテしてやればガンガン使えます。
つーか俺のもガンガン使ってるけど壊れないし。
653トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/02/08(水) 23:37:54 ID:CfE40rBS
ここ最近、GS−1お店やヤフオクで見かけないけど、どうなったんだろう・・・
654名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:43:38 ID:94g7seM6
持ってるんだから別にいいじゃん・・・

俺はGS用グリップを禿しくキボン
655名無しさん脚:2006/02/17(金) 19:18:50 ID:f/VZglsT
PS40mmゲトー(・∀・)

フジヤの安いのは漏れが頂きますた、安いだけあってホコリ多いB品…
40mmは他にAB品の\55kくらいのが2本あった
他シリーズも含めてわりと在庫多かった気がする
656名無しさん脚:2006/02/18(土) 07:51:26 ID:HCbpmgXv
最近ブロニカEC-TL中古店で余り見なくなった。
私のEC-TL調子やや不良
中古良品買うか修理出すか考え中。
657名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:38:33 ID:5NAFZpvh
>>652
GSは投げ売り終了で落ち着いたみたいだね。

今は台数多いと思われるETRがたたき売り状態。
売りたいけど今の値段なら持ってた方がましだよなぁ・・・
658名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:03:55 ID:HCbpmgXv
イストに7年前から5年前にかけてECーTL2台、S21台、OHしましたが
いまだにS2、EC、EC-TL修理可能修理パーツいまだに供給されている
のでしょうか。
もし当時の物でしたら生産中止から20年以上その補修部品の在庫
に感謝、キャノン少しは見習て(Fー1などの高級機)長期間修理できるようにしろ。
659名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:27:46 ID:5NAFZpvh
供給というか、確保して保存してある状態だと思うよ。
660名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:43:52 ID:vLQyVNGp
供給てそりゃ無理です
当時からの部品ストックで賄っているそうです
電子部品関連などは真空パックされたものが保存されていると言ってました

SQなんかもどこかで細々とでいいから長期メンテしてくれると助かるんだが
661名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:53:09 ID:m0P9RwT4
S2&付属品もっと流通させてちょんまげ。

662名無しさん脚:2006/02/19(日) 06:07:29 ID:LGAw7LLM
>>658
キヤノンもnewF-1だっけ?昔のフラッグシップの部品生産は5年くらい前に終わらせる予定だったけど、
延長して昨年末までやってたそうだよ。
古いレンジファインダーも見てくれるらしいし、そんなに悪くないんじゃないかな。
まぁ企業体力有るからね・・・

因みにブロニカのパーツは真空パックして冷蔵してあるとか聞きました。
663名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:18:18 ID:6GtUlwD+
>>658
>もし当時の物でしたら生産中止から20年以上その補修部品の在庫
に感謝、キャノン少しは見習て(Fー1などの高級機)長期間修理できるようにしろ。

そういうことはキヤノンに言う前にまずタムロンに言いましょう。
イストはブロニカ修理を売り物にしている修理業者なんだから
飯のタネを持っているのは当たり前。
同様に旧F-1のような20年以上前の機種の修理は
関カメなり日研なりに任せれば好し。
このあたりの修理業者なら部品ストックしてるんでない?

むしろETR-Siみたいに販売終了から一年経つか経たないかで、
もうメーカー修理がご相談なんてのはどうかと思う。
以下タムロンHPから抜粋
ETRSi ボディ/アクセサリー/PE交換レンズ
お預かりいたします(一部補修用部品払底のため、修理不能のものがございます)

これに比べりゃキヤノンは非常によいと思いますが…

>>660
札幌カメラ(タムロン認定店)でSQを含むレンジファインダー系修理
やってると思いますが…

>>662
ちょっとズレますが、
昨年末に部品保管期限が切れるって事でnF-1をO/Hしました。
駆け込み需要でかなり部品が払底したようですが、
キヤノンは期限が過ぎてもすぐ廃棄するわけではないので、部品があれば
まだ交換できる箇所もあるようです。
664名無しさん脚:2006/02/22(水) 12:53:19 ID:QExeOdsY
SQ用オート接写リングS−36を手に入れたんですが、何段絞りなんでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。m(_ _)m
665名無しさん脚:2006/02/22(水) 20:52:04 ID:XdvzH+EQ
今日、銀座の中古市行って来たけど、EC/S2当たりは見かけるけど
ETR関係はほとんどなかったよ・・・
これからも出る可能性あるのかなぁ〜!
666名無しさん脚:2006/02/24(金) 02:13:27 ID:sS86N+ki
中古で流通させられるだけの耐久性なかったりしてな。
667名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:44:24 ID:tfVLj4CZ
タムロン通産省指導の高級機製造中止後10年の補修部品を確保してください。
それが会社の社会的責任です。
668名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:45:46 ID:0xwmgSxI
ETRって中野にイパーイあるよ
669名無しさん脚:2006/02/25(土) 20:10:32 ID:y+cwZaPc
>>664

S-36 露出倍率(PSレンズ)
PS 40mm 1.9 2.2
PS 50mm 1.9 2.1
PS 65mm 1.8 2.0
PS 80mm 1.9 2.2
PS110mm 1.7 2.4
PS150mm 1.8 2.3
PS200mm 1.8 2.4
PS250mm 1.7 2.2
PS500mm 1.6 2.0

最初の数字が∞,後の数字が最大繰り出し位置。
Sレンズだと微妙に数値が違います。
670名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:14:36 ID:ZwDtAfNt
>>668
> ETRって中野にイパーイあるよ

中野って、どこよ?
671名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:41:57 ID:z6cs7F9/
どちら様ですか?
672名無しさん脚:2006/02/27(月) 05:56:18 ID:/V/2Ii+I
673名無しさん脚:2006/02/28(火) 06:57:20 ID:De4cMZqL
ETRシリーズはヤフオクに大量に出てるぞ。
674初心者:2006/03/04(土) 05:19:06 ID:Rr9HFE7C
ブロニカRF645最近購入、シャッター音が小さいのは良いのですが、変な音です。
レンズシャッターでは初めて聴く音、カシャとかパシャでなくワインダーで巻き上げるような変な音
これシャッターチャージの音ですか、不思議な音です。
675名無しさん脚:2006/03/04(土) 08:55:17 ID:37Cp6QFM
RF645の距離計縦ズレを放置して半年。
そろそろ調整に出すか・・・

>>674
俺も初中判として去年新品で買いました。
シャッター音は「ミョピュオーン」ってカンジで可愛いっすな。
撮影後、自動的にシャッターチャージされるらしいのでその音かも知れません。
676名無しさん脚:2006/03/04(土) 13:17:49 ID:B+a1Fwpd
うちのは「プッニギョニョ」に聞こえます。
677名無しさん脚:2006/03/04(土) 17:18:46 ID:mQ18hYXd
「プッニギョニョ」に一票。
678675:2006/03/04(土) 20:57:26 ID:37Cp6QFM
ごめん、「プッニギョニョ」の方が近いわ。
679初心者:2006/03/05(日) 12:00:16 ID:v3VYrk7b
>>765 767
かたじけない、よい音だって事に
680名無しさん脚:2006/03/05(日) 12:14:57 ID:1NKsuVIX
GS-1はファインダー付けないと空シャッター切れませんか?
フイルムバックとレンズは付いた状態です。教えてくれくれ。
681680:2006/03/05(日) 13:02:00 ID:1NKsuVIX
とりあえずフイルム入れたらシャッターは切れました。
空シャッターは切れないのかね?
682名無しさん脚:2006/03/05(日) 13:58:30 ID:zpx0MFqQ
多重露出モードで空シャッター、とかじゃなかった?
683名無しさん脚:2006/03/05(日) 21:30:16 ID:SeqMp1Dn
SQ-Aiだとフィルムバック外して多重露出かミラーアップにすれば切れた
GS-1同じような感じだと思う

あとは模造紙でも使って疑似フィルムロールを作って入れるとか(w
684名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:45:26 ID:8FAeQXEy
あと引蓋抜かないとシャッター切れない。
SQ-Bだけど同じだと思う。
685名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:05:07 ID:3lNt/D3A
>684
SQ-Bいいなぁ〜
どんな経緯で手に入れられたんですか?
ちなみに当方SQ-Aiですが、
SQ-Bはタマカズ全然無いですよね?
686684:2006/03/06(月) 00:54:58 ID:CluOAPjG
本当はSQ-Aiが欲しかった。フジヤに中古を買いに行ったら
直前に売り切れてて、残ってたSQ-Bを買いました。
ウエストレベルでしか使うつもりなかったのでこれでも良い
かなと…。つーかBの方が良い点ってあるのかなぁ?
687685:2006/03/06(月) 10:44:50 ID:17tchqGE
バッテリーがSQ-Bのほうが大きいタイプを使ってるんですよ。
>ウエストレベルでしか使うつもり無かった
ってことは、まさにぴたりですね!
私もウエストレベルでやるときに最適だと思ったんで
欲しかったんですよ。

ちなみにSQAiはLR44を4個横並びにカセットに入れるんです。
688名無しさん脚:2006/03/06(月) 13:06:28 ID:PZMl2Fzp
LR44を4個横並びは電池交換マンドクセよな。
なんとかして4LR44の容積を確保してもらいたかったもんだ。
ま、そんなに頻繁に電池交換するわけじゃないがw
689名無しさん脚:2006/03/06(月) 16:11:08 ID:AP7onGBf
新宿のきむらでPE30mm魚眼があったよ
漏れSQ-Aiだから関係ないがどっちにしろ衝動買いできる値段ではなかったなw
690名無しさん脚:2006/03/07(火) 17:33:51 ID:pvVsjlfg
>>689
PS35mmFISHEYEなら、かなりボロくても猫マッシグラで飛びつくのだが...

っていうか、そのPE30mmFISHEYEの値段いくらだったのよ?
691名無しさん脚:2006/03/08(水) 14:18:56 ID:2yUFF7Im
>>690
7.5マソくらいだった気がする

PS35mmだったら漏れも魔法のカード握り締めてるさ(w
そして書き込みは「PS35ゲトー!ヽ(`Д´)ノ」
692690:2006/03/09(木) 00:34:34 ID:L4eTjbpd
>>691
PE30mmで7.5マソなら、まだ親切だね〜。
PS35mmは本当見かけないよな。
売ってたらいくらなんだろ。

漏れも「PS35ゲトー!ヽ(´ー`)ノ」 って書きたいぜ
693初心者:2006/03/09(木) 09:35:27 ID:AA56nAqc
ブロニカはSS無いんですか、RF645の距離計の簡単な調整持ち込みで出来るところとか、修理扱いで時間掛かるんですか、神田に送るよう指示されたが
694名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:48:45 ID:PA950DGm
神田ってどこよ?

695名無しさん脚:2006/03/10(金) 08:40:15 ID:De3jVJYZ
レンジファインダーの距離計って持ち込みでサッと済むようなもんなの?
すぐ済むなら俺もRF645の縦ズレ直したいかも。
696金ねえょヽ(`Д´)ノ:2006/03/11(土) 23:24:44 ID:axBpk2y8
最近の中古相場ではなぜか新ブロニカ(ETRSi・SQ-AmorSQ-Ai・GS)が値上がり傾向だね。
程度のいいのはお目にもかかれませんよ。レンズも同様。数も少ないしな。どうしたこっちゃ。
697名無しさん脚:2006/03/12(日) 01:12:11 ID:Ece8JPeE
>>696
元凶は、やっぱり今年に入ってからの
フィルムメーカーとフィルム機の減退と、それに危機感持った
ユーザーの駆け込み需要じゃね?

焦って買わなくても大丈夫、という意見もあるけど、
俺は程度の良いSQ-AiとPSレンズいくつか押さえて行ってるわ。
698初心者:2006/03/12(日) 09:18:25 ID:reL9/Rrp
神田はタムロンの修理窓口に送れと指示された、
699名無しさん脚:2006/03/12(日) 15:57:06 ID:46l7BgO0
SQ-iの220バックをGET〜
700名無しさん脚:2006/03/13(月) 23:57:48 ID:mcC+iPKm
まぁ、最終期ブロニカはボディも実際壊れにくいし特にタムロンゼンザノンレンズは
素晴しかったけどどうも過去の評判が背後霊のようにまとわりついて今でも
ブロニカ=ボロニカのイメージを持っている香具師多いと思うよ。
品物のクオリティレベルに世間の評価が追いついていないってことは寂しいことだけど
実際使っている香具師はそのイパーン的な評価は間違ってることを知ってるので
一度手に入れて使ってみたら絶対手放さないだろうな。

ゆえに品薄高騰
701名無しさん脚:2006/03/13(月) 23:58:34 ID:mcC+iPKm
ゴメンageちゃった
702名無しさん脚:2006/03/18(土) 00:02:15 ID:xiJDwXSn
みなさんはスクエアで何を撮ってます?
オレの場合、風景なんで縦横があった方が撮りやすい気がします
だからSQよりETRのほうが稼働率が高いんです・・
66の楽しみを知っている人は、おそらく使いこなしの達人かと思えてくる今日このごろ
703名無しさん脚:2006/03/18(土) 00:18:43 ID:VG2F0zBa
66だから撮りやすいとか撮りにくいとかそういうことをいちいち考えてるからあかんのよ。
漏れなんか645、66、67と中判は三種類のフォーマット使ってるけど、その日何で撮るかなんてほとんど直感。

個人的には66はむしろ風景に向いてると思うがねえ。
他の縦横あるフォーマットに比べると焦点距離による画角の違いを感じにくいのでフレーミングがやりやすいし、構図も決まりやすい気がする。

要は気持ちの持ち様ってこと
704名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:49:21 ID:urz0FXp3
ヲレは元々、SQは「縦も横もない645」という、とても邪道な考え方からSQに
入った。ヲレは人物が多いので、どうしても手持ちにが多くなるんだ。
そうなるとRZはどうしても大き杉だし35だと心元ない。そんな絶妙なバランス
なのがSQだったな。
ほかのみんなは異を唱えるかもしれんけど、ヲレにとってSQは、最大の手持ち
カメラなんだ。
ヲレ一応プロなのでRZ使ってるしシノゴもあるしデジも使ってる。
でも「手持ちで最大のフィルム」ってなると、SQ以外は考えられない。
これは人物ももちろんだけど、風景やらもそうなんだよね。
でもさ、そのいう邪道な考えで長年使ってきたんだけど、逆に最近は、66っていう
おかしなフォーマットが楽しくてしょうがないってことに気がついた。
66ならではを考えるより、まず、便利な654ってことで使い倒してみるってのも
また一興かもよ?
705名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:17:00 ID:yGmDqLdk
スクエアは縦横の恣意が入らないのがいいところかな。
「なぜこの風景は敢えて縦位置で撮ったのか」というような視点は
重要なポイントではあるが、純粋に鑑賞する上では邪魔にもなりうる。

あと迷いなく撮れるというのもいい点かもね。
ズームレンズを使わない、とするのと似た効果があると思う。

もちろん画面構成のおもしろさもあるけど。
余白を生かした構成がやりやすい。
スクエアだと短辺に沿って余白を取ると普通すぎるし
長辺に沿って取るのは細長すぎるとか。
706名無しさん脚:2006/03/21(火) 19:12:06 ID:4k5HJOuo
俺はSQ-AIで何でも撮ってるよ。
風景も乗り物も結婚式や旅行のスナップも。

俺、ド素人ながら>>704さんとよく似てる。
「縦も横もない645」「最大の手持ちカメラ」
激しく同意。
で、
トリミング前提でバリバリ撮ってるウチに
だんだんトリミング必要じゃ無くなってきた。
もちろん今でもトリミング前提で撮ることもあるけど、
もうね、スクエアじゃなきゃヤダ。
ってほど極端なアフォスw
707トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/03/22(水) 22:38:39 ID:yv1NTia1
GS−1も最大の手持ちカメラな気がするんですが、どうなんでしょう?
66もあるし、修理さえしてくれれば凄い便利な気がする・・・
個人的にはほぼ67オンリーで使ってますが
708名無しさん脚:2006/03/23(木) 07:57:00 ID:MzVVZSli
「俺にとっては最大」とか書いてないか?
しかし、GS−1って67一眼レフでは一番小さいんでしたっけ?
無骨で格好いいですね。
709704:2006/03/23(木) 17:16:46 ID:H3JNut+f
>>707
GS。一時は買おうかと思ってたこともあるんです。でも俺の使い方では
GSは何点か致命的な問題があって・・・(泣

・モーターがない
 これまた他の人は違うかもしれませんが、人物の場合、目から離さず撮り続ける
 ことが多いんです。35ならともかく、あの大きさですと、どうしても巻き上げの時に
 大きく動いてしまって。俺の撮り方だとこれはけっこうきつくて・・・

・縦横がある
 これは35にも言えますが、ほとんどのカメラは横位置でもっとも持ちやすく安定
 して使えるよう設計されています。ある意味、縦は「ムリして」持つわけです。
 35でもプロ用の大型だと重くて不安定になりかねない。なので、SQなのです。
 俺がコンパクトな645よりも66のSQを重宝するのはこういった理由からでした。

・・・しかし、それでもGSの現物を持つとかなりイイ感じがします。縦横はともかく、
せめてモーターがあったならまた違っていたかも。おしいというか、もったいない
なぁなんて思います。(あくまでも「俺の場合」ですよ?)
710トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/03/23(木) 22:51:31 ID:40mhfLej
>708
そうですね、スマソ
無骨さはかなり秀でていますw

>709
自分は元がF2だったからあまり違和感がなかったのかもしれないです>モーター無し

横位置に関しては35mm判で8割方縦位置で撮影していたためGSでも違和感なく使ってました
自分、横位置より縦位置の方が安定して撮影できます(横位置が安定していないだけ・・・orz)

ワインダー(?)があれば普通の巻き上げできますし

確かにこれも「俺の場合」ですw

自分にとって一番惜しいのは、修理が期限付きでしかできなくなってしまったということかなあ・・・
レンズもシステムも全く文句ないので・・・
711名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:06:13 ID:xPxw4Qmg
>>692
今日は中古市場でまたPE30mmが7マソ強だたよ

しかし流通の多いPSレンズは暴落だなぁ(´д`)
財布絞って中古品探し回った数年前が懐かすぃ・・・・
712名無しさん脚:2006/03/31(金) 21:53:23 ID:x4dvzQLW
中古屋でGS-1のAEプリズムファインダー覗いてヘリコイド回したら
ぜんぜんピントが合わなかったんだけど、これって視度補正レンズが
何か入ってたんでしょうか?それとも仕様?
スクリーンにルーペ置いて見るとはっきり見えたのに。
713名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:26:20 ID:oWA+jLoJ
今日(3月32日?)中野でETR-Si買った。
ETRsi+グリップ+AEVファインダー+Ei120でABランク36,750円だあ!
どんどん安くなっておるな。
以前、ここでPE45-90を3万5千円位で買えたし、今更だんだん充実してきただ。

ついでに、帰りにアキバ淀いって、サンパックのブロニカ用DXのパーツ買おうと思ったら、
3月中旬で販売止めたソーダ。
ヤクオフで探すしかねーか。
714名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:49:17 ID:czEIw+OD
今年初めにS2を買ったばかりの新参モンです。教えて厨させてください。

S2とS2Aってどこで見分けるんでしょうか? 
自分のがどれなのか判らなかったりします。

レンズは標準のNikkor75mmしかないので買増しを考えています。
トプコン製Zenzanon100mmって入手難しいでしょうか?

よろしくお願いします。

715しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/04/03(月) 23:19:39 ID:xngZ0Sc1
海外ではシリアルナンバーの後に S2A と明記された個体が売られた
時期があります(箱等も S2A 表記となっています).以下参考
http://medfmt.8k.com/brons2a.html

が,すぐにシリアルナンバー部の S2A の表記はなくなりました.
しかしこの後のボディも S2A 仕様と考えて差し支えないと思います.
S2A と表記されているボディナンバーは基本的に CB8xxxx から
CB10xxxx の間ということだそうなので,
・シリアルナンバーに S2A と書かれている個体
・シリアルナンバーが6桁
のどちらかであれば S2A と判断して差し支えないでしょう.
http://medfmt.8k.com/bronserialno.html

S2 は,巻き上げノブの形状に二種類あり,
http://medfmt.8k.com/brons2a.html
のようにクランクの棒の部分が黒色で,この棒部分をたたんだときに
それが収まるような溝が作られているのが後期型.前期型は,
http://medfmt.8k.com/brons2.html
のようにクランクがシルバーで,そのバーをたたむ部分に溝がない
ものです.ただ,この相違点が S2A であるかどうかと
一致するのかどうかは知りません.
716名無しさん脚:2006/04/04(火) 02:17:48 ID:rRpI6Bh2
>>714
ゼンザノン100/2.8は、出てくる数は多くありませんが、
価格自体はとりわけ高値という事は無いと思います。
今年の年初にフジヤで1万数千円で見かけた記憶が...

717174:2006/04/04(火) 07:08:12 ID:kUy20JnG
>176
ありがとうございます。気長に探します。
718174:2006/04/04(火) 07:11:52 ID:kUy20JnG
>175
ありがとうございます。
リンク先は昼休みにゆっくり拝見します。
もうすぐ通勤時間orz
719174:2006/04/06(木) 19:20:15 ID:gBmkfqP4
自分の機体のS/N調べてS2Aであることも判りました
ありがとうございます。
720名無しさん脚:2006/04/07(金) 09:06:05 ID:wcU1eKnM
SQ-Aをウェストレベルで使っています。
コンパクトな所が気に入ってますがEC-TLが気になって仕方ありません。
数字をみるとSQより大きく重いようですが使用感はどんなものでしょうか?
内蔵露出計は今でもそれなりに使えるものでしょうか?
721名無しさん脚:2006/04/07(金) 09:56:02 ID:DcGEOv6F
SQ-Aと比べればかなり重く感じると思います。
また、ボディの幅が広いのでSQ-Aよりも持ちにくいですね。

でも、それ以外は使い易いし、楽しいカメラですよ。
ミラーメーターは今でも十分に使い物になります。
722720:2006/04/07(金) 10:47:36 ID:wcU1eKnM
>>721
ありがとうございます。
ユーザーの生の声を聞くと物欲が沸いてきますね。
肝心のEC-TL自体あまり物をみないので気長に待ってみます。
723名無しさん脚:2006/04/07(金) 13:13:46 ID:KZMo09PE
S2用のコムラー45mmF4.5って、誰か知っている人いるかな。
なんでも珍品・希少品みたいだけど、使用記お願い!
724名無しさん脚:2006/04/07(金) 20:01:59 ID:58bD+0BS
ちょっとにっしんに寄ったらブロニカの在庫がやたらとあった。
少し値上がりしたような気がする・・・
それはそうと。
いい加減、RF645のファインダー縦ズレを治すことにした。
それで神田に行ったら2週間待ちって言われたけど、こういう修理でも札幌送りなんですかね?
725名無しさん脚:2006/04/08(土) 00:28:44 ID:zedrT36k
先日ETR用のMC40mmを手に入れました。
んでよーく見ると自分の記憶にあるMC40と少しデザインが違う。
帰って朝日ソノラマのカメラ新書を見ると、やっぱり違う。

ETR用ゼンザノンはMCからPEへのフルチェンジだけだと思ってましたが
MC時代にマイチェンしてたんですね。

一体いつ頃したんだろう。レンズ構成なども違うのかしら?
何だか気になって仕方が無い(アホです)。

フォーカル時代のレンズについてはあちらこちらで詳しく
紹介されていますが、レンズシャッター時代のレンズは
資料が少なくて往生してます。

ご存知の方がいましたらお教えいただけますか。

726名無しさん脚:2006/04/09(日) 12:32:53 ID:5ZRgjJzf
ブロニカの魅力はなんですか
727名無しさん脚:2006/04/09(日) 16:32:53 ID:qfNqaPiB
>>726
66のSQに限って言えば
標準とか40mmあたりはツァイス製よりシャープな感じ。
728名無しさん脚:2006/04/09(日) 16:58:33 ID:6jWF80JW
>>726
あれ、ブロニカはやめちゃって会社ないんだぞ。
そんな会社の魅力ったって、ありゃせんわい。
729名無しさん脚:2006/04/09(日) 20:10:34 ID:7w+znYPS
ブロニカの魅力は、使う人の事を他の中判より考えていると思います。
特に旧ブロニカ(フォーカルプレーン)
巻き上げレバーを回せばシャツター、フイルム巻上げのうち
必要なほうだけする。
引き蓋が差し込まれていればマガジン単独の場合は、引き抜けない。
更にEC系は引き蓋収納場所も有り、ウエストレベルファインダールーペは
ワンタッチで開閉できる。
ボデイは大きく重いが、40ミリから200ミリまでのレンズは大変軽い
又レンズ群が大変豊富である。
EC-TLに付いては自作レンズについても自動露出ができる。
製造中止後25年以上経過しているにも拘らず今も修理対応でき
(イストテクニカルサービス)価格も安い。
730名無しさん脚:2006/04/09(日) 21:50:40 ID:2Ars589i
>>726
SQ-Ai使ってるけど、中判における
・手持ち撮影の機動性の良さ
・脳ミソが疲れてる日も安心のフェールセーフ
・そつの無いレンズ描写
というのは良く聞く評判だし、実感していて魅力的ですよ。

>>727
PS40mmは広角なのに端正に補正が効いてて、
正確な像が得られるという評価は良く聞ききますね。
731名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:33:53 ID:G2s45IhV
ブロニカはハッセルとは根本の思想が全く違うのですね

デザインはS2が素敵だけど
サイズと使いやすさで選ぶとEC-TLだろうか
俺の産まれた年に発売されたカメラだし、いつか買いたいな
732名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:36:38 ID:Ebd/iadw
702の者です。
アドバイスありがとうございました。
兎に角、撮りまくる事に決めました。
今日は桜を少し撮ったのですが、フィルムバックの遮光板を逆に突っ込んだままシャッターをきってしまい何枚かはパー。
なかなか失敗の良い経験をさせてもらいました。
ここでは評判の悪いPS50での初撮りです。
出来上がりましたらこのレンズのインプレなどしてみたいです。
733名無しさん脚:2006/04/10(月) 21:48:27 ID:/B03nfCN
>>731
EC-TL世間の評価は知りませんが、不満も有るが良いカメラです
ウェストレベルファインダー+標準レンズの装備でも 約2kg

Sシリーズよりも大ぶりになったボディはその重量と供に
余り手の大きくない私にはやや持ち難い

特に残念なのがスクリーン、当時のプラスクリーンはフレネルが荒く
ファインダーの見えは悪い

悪い事ばかり書いたので良いカメラじゃない?気がしてきた
良いところも有るカメラが正解かな
734名無しさん脚:2006/04/11(火) 08:39:23 ID:Lgrn9/FI
ウェストレベルでAEが働くカメラは便利だと思うけどな。
分割ミラーとかも面白いし。
735720:2006/04/11(火) 09:28:15 ID:NRqBj3MD
EC-TLを気長に待つとか言ってたのですが買ってしまいました。
通販なのですが昨日届いて確認したらシャッターが切れないよ・・・ orz
露出計はちゃんと動いているから電池は大丈夫だし引き蓋抜いたし
何なんだろ?
まあ保証あるから大丈夫だと思うけど。
736名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:16:43 ID:CTx4JVTQ
>>735
つ日記帳
737名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:56:48 ID:H1OjllSR
多重露出にして...というのはSQ-A持ってるなら大丈夫だよね。
シャッターボタンがロック位置になっていないか? とか
738しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/04/11(火) 12:13:34 ID:BwvgfQBW
バルブや,メカニカルシャッター(シャッターダイヤルの赤い・のポジション)ではどうでしょうか?
もしくはフィルムバックを取り外して,ではどうでしょうか?

既に指摘がありますがフィルムを装填していない場合はフィルムバックの多重露出切り替えを,
Dの多重露出ポジションにしておかなければ巻き上げクランクはどんどん空回りしてしまい,
シャッターは切れません.
739720:2006/04/11(火) 13:02:13 ID:NRqBj3MD
みなさんありがとうございます。
手元にEC-TLがないので帰宅後チェックしてみます。
※ちなみにメカシャッターやフィルムバック外しもしてみましたが駄目でした。
740720:2006/04/11(火) 21:55:52 ID:yJFm5Cub
チェックしてみましたが残念ながら同じ状態でした。
明日購入店に送り返して見てもらうことにしました。
それにしてもEC-TLは作りがいいですね。
SQ-AとGS-1を使っていますが新しくなるにつれてチャチになってます。
741名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:10:27 ID:pA1b5HCi
とりあえず、一度も手にした事ない中古カメラ(しかも古い機種)をいきなり通販なんかで買うなと。
最初ぐらいはちゃんと中古屋に行ったりして動作確認してから買おうや
742しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/04/11(火) 22:35:53 ID:BwvgfQBW
おっしゃる状態なら操作の問題ではなく故障でしょう.
運送中の事故の可能性もあるとはいえ,後味が悪いですね.
まあオークションでなくて良かったというところでしょうか.

> 新しくなるにつれてチャチ
どんどん実用指向になって行ったともいえますが,
ここんところ突き詰めていくとDまで行っちゃうのでご注意を
743720:2006/04/12(水) 10:14:54 ID:gQmLTjAV
地方都市ですので中古屋に行ってもブロニカは全然見ないんですよね。
ハッセル、ローライの方が良く見かけます。
早速EC-TLは送り返しておきました。
話によると発送前は正常だったらしいので輸送中のショックでしょうかね。
また報告できたらします。
744名無しさん脚:2006/04/16(日) 00:11:41 ID:cn1Q7uV3
先日オリンパスE-300用ズイコーデジタル35mmの中古ないかなぁとカメラ屋へ
行ってきました。

んで2万円を切る物を見つけたのです。
店頭売価から比べると無理して買うほどのものでもないので、他の棚も
眺めていたら……

「げげPG200mmが同じ値段じゃん」当然即落ち。
PGシリーズは造りが好きで前から欲しかったけど高くて手が出なかった。

総プラ外装の梅レンズが同じ値段だったと思うと少し複雑な心境でした。
でもとっても幸せ。
745名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:27:17 ID:q55Vwae7
NIKKOR-Q105mmってセイコー0番(mamiyaCの?)のレンズシャッター付きって聞きました
使う時はボディー側のフォーカルプレーンはBでよろしいのでしょうか?
746名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:40:19 ID:95kZmKlM
シャッターが粘ったりへたっている可能性のある場合はBでもいいかもしれないけれど
普通は1/2秒くらいでいいんじゃないかな
747しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/04/17(月) 23:49:13 ID:1Au6wXdO
基本的に,レンズシャッターが閉まってからボディ側のシャッターが閉まるようならokです.
ボディ側が遅くなるように十分な余裕を見てください.

メーカ正式見解としては
http://medfmt.8k.com/jpegs/105LSNikkor.jpg
のように基本B,1/15 より速ければ1秒でも可,のようです.
Bではレンズ側が閉まる前にボディ側を閉めてしまう可能性もあるので要注意.
748745:2006/04/18(火) 12:23:22 ID:5ORgpbNm
>746,747
ありがd
749名無しさん脚:2006/04/18(火) 16:23:11 ID:JIkdcoqZ
ハハ:今日たっちゃんちでは60センチの鯉釣って来てタライに入らないから
   風呂桶に水入れて放してるんだって。
チチ:風呂にか?
750745:2006/04/19(水) 12:40:34 ID:ItYqGJfz
ありがdでした、買ってきますた。
751名無しさん脚:2006/04/19(水) 13:05:24 ID:3ayvXgBs
>750 いくらだったの?あとびみょ-に個体差あるからシャッターの動きよく見てシャッタ-スピード
決めた方がいいよ。
752745:2006/04/21(金) 12:41:16 ID:R41uq+Jo
>571 ありがd 4マソでした。
シャッターの動きよく見てって言っても、
フォーカルプレーン側が開いてレンズ側が閉じるまでの間だから目で追えないと思うけど。
実際に何本か写してみて考えようと思ってます。
753名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:17:34 ID:ofMfOiDl
視覚には残像というものがあるのだからして、
絞り解放にして、フィルムバック外した状態で後ろから覗きながらレリーズすれば、
シャッター幕が全開になっている間にレンズシャッターが開閉するかどうかくらいは、
レンズ越しの景色が見えるかどうかで判断できるでしょ。
754名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:29:53 ID:6y5ek6E8
マミヤもついに…
755名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:01:02 ID:U9hipjqw
投売りしたら買う
756745:2006/04/21(金) 21:39:56 ID:1XJ+Ws73
>753
重ね重ね、スレ住人さんたちに感謝

>754
凋落が始まったな。
一度民事再生した会社だから仕方ないが、危ない橋は二度と渡らない症候群
ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20060421.html
757名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:33:38 ID:YzluB0G2
間宮祭り開催か?

俺、GS-1持ってるけどRZ-PROUとAPO250レンズの
中古相場が激安になったらきっと買うだろうな。

RZはともかくAPOレンズは逆に高くなったりして・・スレ違いスマソ
758イランジン ◇DpaqRGUuCo:2006/04/22(土) 01:55:07 ID:X23NIRW1
u
759名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:17:34 ID:Zh5tnEgT
ブロニカに続いて今度はマミヤか。
やっぱり譲渡された後、数年で無くなってしまうのかな。
どっちにしても残念だな。
760名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:46:34 ID:3aBoMHBD
買う人が少ないからしょうがないね。
ブロニカもマミヤも持ってるけど、あと何年フィルムを供給してくれるかが心配だ。
761名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:00:41 ID:kFy1orVO
銀塩一般の需要は結構あるよね。IC作るときのガラスマスクとかw


問題はブローニーがいつまで供給されるかでんな
762名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:20:31 ID:3o3clFtl
イストのホームページ旧ブロニカ修理前面に出していますが
修理できる人、高齢のIさんだけなのですか。
今のうちに技術の伝承是非お願いしたい。
私のブロニカS2、EC末永く使いたい。
現状知っている方教えてください。
763名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:49:40 ID:kFy1orVO
同じく情報キボンヌ
イストさんmamiya製品も面倒見てください。

ところで初期のゼンザノンを作ってたノリタ光学さんが昨年あぼーんしてます。
764名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:08:57 ID:emigVS05
本日、GS-1持って、一目千本桜撮って来ました。写真が楽しみだ・・・・
765名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:13:05 ID:sOyBbD89
ボロニカとマミヤを一緒にするな。

クォリティーが違う。
766名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:45:51 ID:UXjMdM3S
ハイハイ。涙目、涙目。
767名無しさん脚:2006/04/23(日) 08:31:06 ID:Fyla5wC7
揚げてまで言う事かね?
768名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:09:20 ID:YaMfp4vc
おとりこみ中失礼します。
先日通販で買ったばかりのEC-TLが動かなかった者です。
昨日修理が完了し無事到着しました。
バシャコン!というシャッター音、クイックリターンミラー、自動露出、堪りませんね。
質問なのですがフィルム感度設定窓に赤白黄の印がありますがこれは何でしょうか?
シャッター速度の表示色と関係ありますか?
769名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:25:27 ID:fstpjVOd
>768 装着しているレンズによって設定が変わります。
しんさくさんのホームページに詳しく書かれてます。
770名無しさん脚:2006/04/23(日) 14:01:37 ID:2H9To2Jw
ゼンザブロニカETR-Sがフィルム巻上げできなくなったり、
レンズがはずせなくなったりするので修理に出しました。
メインカメラだったので寂しいです。
現在、サブカメラにETR-Cを買おうかと思ってますが、
レンズの描写などを考えるとマミヤも欲しいと思ってます。
771名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:57:53 ID:YaMfp4vc
>>769
紹介していただいたページ、何度も訪問していますが見落としていました。
ありがとうございます。
今日1日持って歩いたけど改めて重さを実感しました。(それでも12枚撮りきれなかった)
772ブロニカ難民:2006/04/24(月) 00:32:14 ID:x51hVli3
皆様こんばんは。

ブロニカS2をメインで使っておりますが、ファインダーが如何せん暗いので、
スクリーンの交換ができればなぁとお持っております。
35ミリからのステップアップできたものですから、マイクロスプリットのスクリーン
が好みなのですが、何か、削って簡単に入れられる、流用可能なものはないでしょうか?

教えて君で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
773名無しさん脚:2006/04/24(月) 09:13:36 ID:YGEMAv0q
>>772
S2は以前持っていたのだけど、数年前に壊れて今はECを使ってるので、以前清掃した時の記憶ですが・・・

流用するなら同じブロニカでサイズも同じ6x6のSQ用が入手性が一番良いと思います(それでも最近は見ないですけど)、
うちのECはSQ用のを無加工でブッ込んでありますが、SQ用のスクリーンは1枚ものでレンズ&スクリーンになってます
対して、S2のスクリーンってコンデンサレンズと本物の磨りガラスの2枚構成になっていたような記憶があるんですわ
理屈的には磨りガラス面にスクリーンをおけばピントは来ると思いますけど、そのまま使えるかは判りません;;

記憶違いだったらゴメン;;

774名無しさん脚:2006/04/24(月) 17:01:45 ID:zYBgB9rC
ボロニカ使っている人って
奇特だな
775しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/04/24(月) 17:33:06 ID:45slYUR3
奇特,上等.

>>773 さんのおっしゃるとおり,EC 以降のスクリーンは一枚もの(下面がマット,
上面がフレネル)ですが,DからS2までは2枚構成です.
下側(ミラーに近い方)の1枚がフレネルレンズ単体(下面:平面,上面:フレネルレンズ),
上側(覗く側に近い方)の1枚がマット(下面:マット,上面:平面)です.

入れ替えるならどちらも除去してしまい,現代的なスクリーンをカットして入れる,
というのでいいと思います.ピント調整が必要になりますが,どのみち古いカメラですから
これを機会に再調整,というようなつもりで,十分遠い物体(100m ぐらい欲しい)を
見ながら追い込んでください.スクリーンは上側から見えるネジだけで取り外せます.

SQ用スクリーンはブロニカの終了で品薄になっているそうでして,私もつぶすのに
忍びなかったので二眼レフの修理ではマミヤRZのスクリーンなんかを使っていましたけど
(ブロニカはどれも交換していない),これも今後どうなることやら.

スクリーンのカットにはプラスティックカッター(アクリルカッター)が使えますが,
フレネル側からではうまく切るのは難しいですのでマット側から深く刻んでください.
スクリーンに傷を入れないよううまく保護しながら作業ください.
776名無しさん脚:2006/04/24(月) 18:59:38 ID:1AmRdddn
>>774 ハイハイ、涙目、涙目。
777名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:52:15 ID:nFXvhKCA
また麻実屋厨が憂さ晴らしに着たか
778名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:55:38 ID:/zD6zEC2
両面をマスキングしてください
そして切り込みも両方から1/3ぐらいづつ
そしてポッキと折ります
プラスクリーンは傷が付き易いから取り扱いは充分注意してください

ちなみにもとから入っているフレネルを外すと
マット面はもっと下側に移動しなくてなりません
この辺りのセッティングが一番の問題点です

GS-1がバリバリ現行品だった頃によくこのスクリーンをS2に移植しました
Sにはバケペン2のスクリーンが移植して有ります
もしかしたらS2にもバケペン2が使えそうな気がする
779ブロニカ難民:2006/04/25(火) 01:03:19 ID:OvupNl88
773様、しんちゃん様、778様

お教えいただきましてありがとうございます。
66判ということでスウェーデン製の名前が出てくると思いきや・・・
SQのものでも流用可能なのですね。正直、ノーマークでした。

35ミリ判でアキュートマットやナチュラルブライトを使っていますので、
ペンタ67用やハッセル用アキュート(高いのでちょっと苦しいですが)が
付いたら最高!と思っておりました。

SQのスクリーンはかなり品薄のようですね。がんばって探してみます。

GS−1や67用のスクリーンを移植するのは、当然、長辺をカットしないと
いけないですよね?
780名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:20:33 ID:NtY7jTQq
マミヤ、新しい会社の方で機種絞っての生産は続ける予定だそうな。
ブロニカもどっかでやってくれればなぁ・・・

関係ないですけど、ハッセル用アキュートがミノルタ製だったというのは本当なんですか?
781名無しさん脚:2006/04/25(火) 12:17:22 ID:zqgyyIla
>>780
ほんとうですよ。
782名無しさん脚:2006/04/25(火) 15:58:29 ID:nPW2uLT8
ボロニカは必要とされていない。
だから売れなかった。
783名無しさん脚:2006/04/25(火) 16:51:55 ID:1AuMAS3G
ブロニカは定期てきに購入して貰える
コンシューマー需要を開拓できなかった。
間宮・ペンタ・ハッセル・ローライとの違い。
784名無しさん脚:2006/04/25(火) 17:14:17 ID:zhK9qZJd
目くそ鼻くそってヤツだな。
ま、そんなこたぁどうでもいいか。
785名無しさん脚:2006/04/25(火) 17:27:32 ID:lA7bnQUn
アキュートって名称自体がミノルタ製だがな。
786名無しさん脚:2006/04/25(火) 17:50:08 ID:nPW2uLT8
目くそ鼻くそ野ぐそ=ボロニカ

ボロニカ以外は需要がある。
奇特なお前らは
中古品あさってろ。
787名無しさん脚:2006/04/25(火) 18:42:35 ID:1yO4twSI
マミヤを買い取ったコスモって会社、
従業員数2名って出てるけど、
本当? 誤植?
788名無しさん脚:2006/04/25(火) 20:38:11 ID:JQz3oKxw
なんか可哀相な人がいらっしゃっている様子ですね。
789名無しさん脚:2006/04/25(火) 21:24:48 ID:wv847vZj
マミヤの社員か関係者かもしれないじゃないか。
ちょっとは同情してあげようよ。
790名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:37:21 ID:W6ZuetZi
やだよ 
791名無しさん脚:2006/04/26(水) 08:23:41 ID:CQfOX6Ty
>>787
わざわざ新しい会社作ったんじゃないですか?
今マミヤにいる人も移るみたいだし。
792名無しさん脚:2006/04/26(水) 12:24:06 ID:U1dSeSP1
零細ベンチャー系のさらに孫会社じゃマターリした勤務はできないかもな。
>今マミヤにいる人も移るみたいだし。
793名無しさん脚:2006/04/27(木) 09:03:01 ID:MLUeDnSM
本業が光学とか精密とか全く関係ない会社がなんで中判カメラ事業
なんて買収したんだろう。
794名無しさん脚:2006/04/27(木) 10:17:09 ID:J9goTGud
社長がマミヤ関係者というレスをどっかで見た。
795名無しさん脚:2006/04/27(木) 12:40:59 ID:SF8HA/uK
マムヤの話はホカでやってくれよ。
796ブロニカ難民:2006/04/27(木) 21:05:18 ID:HKOfxpOT
ブロニカS2二台目をGETしました。
スクリーン改造をがんばってみます。

その後、イストさんでOHをお願いしよう・・・ボルトはべたべただし。

1台目はシルバーで、今回のはブラックです。
ブラックの精悍さ、たまらないですね。
797名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:30:36 ID:/aZe8jku
ボルト??
モルトだよね・・・ボルトがべたべたなら海水没品(w
798名無しさん脚:2006/04/28(金) 01:52:15 ID:SihHCUv7
嗚呼・・・。s2のフルセット。売らなきゃよかった。あれはあれで、
ほんとにいい、楽しいカメラだった・・・

s2、仕事でも使ったよ! 大江千里を撮影したよ!雑誌の特集だったよ!
(ヲレの自慢ではないのだ!s2が、りっぱに、すばらしい仕事をしてくれたことが自慢なんだ)
799名無しさん脚:2006/04/28(金) 14:57:01 ID:8Knr72Dz
>>798
S2でいい仕事するプロがいるってのは
すげー心強いんだけど、
ハセル使わなくてナメられたりしなかったの?
800名無しさん脚:2006/04/28(金) 21:18:24 ID:+X9Bz/h3
>>796
黒S2いいなー、確かS2Aのみ黒が存在するんじゃなかったっけ?
今はEC使っているが、やっぱりS2の方がかわいげがあって好きなんだよなー
今度程度の良いのがあったら買ってしまいそう
801名無しさん脚:2006/04/28(金) 21:20:36 ID:+X9Bz/h3
>>798
ええ話ですなー

>>799
あの音なら、取りあえず相手は威圧できるだろうとは思うけどw
802ブロニカ難民:2006/04/28(金) 22:37:50 ID:q8MBXCe0
>>797
失礼しました、ボルトじゃないです、モルトです。
読み返して爆笑しました。

35ミリ判を徐々に売っていって、ブロニカと一眼デジカメに集約していこうかなぁ、
と考えております。
正直、ブロニカ、安いのでぜ〜んぜん期待していませんでしたが、写りがマジでいいので
感動しております。

ニッコール40ミリF4のマルチコートのものがほしいのですが、なかなかないですね。
803名無しさん脚:2006/04/29(土) 13:56:02 ID:VzTenWCv
>>799
ども。逆に799さんに聞いてみたいんだけど、
「ハセルじゃないのでナメられてしまった」っていうシチュエーションって、
ほんとにありました?
いや誤解せんでくれ。言い返したり不愉快になってとかじゃないんだ。
ほんとに純粋に、「たまにそういう伝説を聞くけど、ほんとなのだろうか?」
って思って。
少なくともヲレの場合はそういったことを感じたり言われたりしたことが一切
なかったものだから。
業界やらでヲレと違う分野ではそういうのもあるのかなぁ?なんて。
ちなみに、ヲレがs2使ってした仕事は音楽雑誌、ファッション広告、あと
ジャケ写かな。だいたい今から10年くらい前かな?
よかったら教えて。

(むかーしに、そういうことがあった「かもしれない」ってのはまあ、理解できる。
当時はそれこそ、ハセルやリンホフやライカがハンパじゃない値段だったらしいからね。)


804名無しさん脚:2006/04/29(土) 20:12:50 ID:z1nMpS8U
>>799
プロカメが「仕事でブロニカを使ってた」といった話を書き込むと、
必ず出てくるね。このヒト。
805名無しさん脚:2006/04/30(日) 02:22:32 ID:SWNTHn+E
RF645の標準レンズとストロボ付いたヤツを見かけたが欲しいのはストロボなんでスルー。
ガイドナンバー小さいとはいえ、随分小さいストロボなんですね。
しかし、SQに較べるとGS-1は安い・・・
806名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:56:59 ID:Mn/fFK0M
SQ-iのプリズムファインダーAE-II

  ヽ(`ω´)ノ ゲットォォォォォォォッ!!!

全く見かけないので、一生入手できないかと思ってたが、
新宿で発見。
807トマソン ◆RpF5AfTOMA :2006/05/01(月) 01:36:25 ID:YPPzvbnJ
RF645の100mmを久々に店頭でみますた
3万前後だったはず(もしかしたら4万???)
自分は持ってたので買わなかったですが

こんなに安かったっけ???
808名無しさん脚:2006/05/01(月) 11:38:48 ID:6s2RJLHj
>>806
新宿行くとブロニカのアクセサリーが割と回転早いのがよく分かりますね。
見たときに買わないとダメっぽいですね。

>>807
以前、中古相場調べたときも3〜4万だった気がします。
定価って7〜8万でしたっけ?機会があれば使ってみたいレンズですけどね・・・
809名無しさん脚:2006/05/01(月) 21:24:05 ID:7Qgx2TFa
>>808
SQのアクセサリー物は回転が早い感じですよね。
スピードグリップとかモーターグリップなんかは、
見かけて1週間後には、まず売れちゃって無い感じですな。
値段設定も、けっこうバカみたいに安かったりするから、
確実に売れてくし。
810名無しさん脚:2006/05/03(水) 14:01:31 ID:I3zc2rQN
SQ狙ってるのだが、最近じわじわ相場も上がって来てるのか、程度のよい奴は手が出なくなって来た
OLDブロニカも一揃え有るから、あまり高いと辛いんだよね

ETRやGSは結構お買い得なのだが、やはり6x6だからなんだろうか?
811名無しさん脚:2006/05/04(木) 17:39:09 ID:fMDBKmir
OLDブロニカ
DX
ゼンザノン40ミリ
ゼンザノン100ミリ
ニッコール40ミリ
ニッコール300ミリ
欲しい、無いものねだり、金欠オヤジ
812名無しさん脚:2006/05/10(水) 00:35:47 ID:488rdH90
GS-1ってレンズも含めてどこにも無いぞー。
買えねーじゃんか!
間宮がああなっちゃったから、RZや7が無いなら分かるけど・・
なぜだ?
813名無しさん脚:2006/05/10(水) 01:47:15 ID:8EqksiA9
>>812
確かに、ここのところ少なめですね。
とりあえず、今ヤフオクには5台ほど出てます。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=GS-1&auccat=23640

少ない理由はわからないですが、マミヤ(&一連のフィルムカメラ)
話題効果とか、比較的速いらしい中古ブロニカ回転サイクルの谷間だとか、
GW明け直後だからとかでしょうか。
814名無しさん脚:2006/05/10(水) 05:16:41 ID:GZ73SPR+
>>812
今日新宿行ったらあちこちで見かけたような・・・
きむらの大判と一緒に置いてあるヤツは盲点かもしれん。
815名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:09:32 ID:Q7ZPDmBe
以前ブロニカS2、ミラーダウン(一般的に言うミラーアップ)改造機
を見ましたが、当時ブロニカで改造していたのでしょうか。
又していなければ、改造していた所ご存知の方いたら教えてください。
816名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:37:04 ID:HIU4/m+T
うちのS2、フィルム巻き上げてもシャッターチャージしなくなってもーた・・・
ずっと巻上げしっぱなしで止まらん。
カウンターは1で止まってそれっきり。
どっかのギアが磨耗しってしまったんだろーか・・・?

イスト逝きかなあ。治るんだろうか?
817名無しさん脚:2006/05/20(土) 07:13:55 ID:Z1hfD9VS
ギア類は結構もってるらしいな
818名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:54:18 ID:sY34oQ4G
イストがブロニカのパーツを持っていることに感謝する者ですが、
一つどうでも好いことですが疑問があります。
ブロニカ株式会社が旧ブロニカ製品の修理打ち切りを発表したのが
平成6年5月1日です。
その時点で修理パーツをイストに売却したと考えるのが普通ですが、
イストがカメラ修理を始めるきっかけは、ブロニカ売却に伴い
吉野の関係者がカメラ業界にいなくなった為だと、カメラスタイル
の記事に記載されていましたがタムロンが買収したのが
平成11年7月です。
すると約5年間測量器機のイストプランニング(イストテクニカルサービスの前身)
が、保管していたと考えるのは、不自然だと思います。
いかがでしょうか。
819最強スピーカ作る1:2006/05/25(木) 22:06:31 ID:sIOgusRk
俺様が一番分らんのは、何故に、高級オーディオよりも

酷い現状にあってるの?

アキュフェーズなんか、富裕層に買い換えてもらってるだろ。

ブロニカも新規製品を出して、富裕層に買い換えてもらえば永遠に存続
するじゃないか。
820名無しさん脚:2006/05/26(金) 10:05:04 ID:Z7Clw2De
裕福層はハッセル行っちゃってるでしょう。
世間じゃ
高級オーディオ = ハッセル
安物オーディオ = ブロニカ
といったところだもん。

俺はブロニカの方が好きだけどね。
821名無しさん脚:2006/05/26(金) 12:45:00 ID:E6aq6HMe
>>819
だってオーディオとカメラじゃ利幅がぜんぜんちがうもの。販売台数で桁を
3つくらいはおおくしないと話にならないよ、カメラは。

オーディオ機器の原価を知ったら、みんな怒り狂うと思うぞ。
822名無しさん脚:2006/05/26(金) 12:45:35 ID:dyMnwOzh
>819
オマイイラネーよ
アキュフェーズだってKウッドを辞めた連中の作った会社だしな
823名無しさん脚:2006/05/26(金) 23:01:26 ID:JLfA2f9i
>>オーディオ機器の原価を知ったら、みんな怒り狂うと思うぞ。

それは言えるね。w
電源はタムラの原音(今は無いが)とブラックゲートで固めて
ケースを鈴蘭堂で買ってw
あらゆる贅沢をしても10万あれば釣が来るね。
824名無しさん脚:2006/05/27(土) 12:00:41 ID:XnbLPhY6
クラシックカー辺りを持ち出して、「趣味性高い商品なら需要を喚起できる」って言う人も多いよな。
カメラだとそもそも買う人が少ないからな・・・
825名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:45:42 ID:c1jbBht4
クラシックカーだって需要少ないと思うが
今時エアコンなしでパワーウインドなし&オモステのクルマって載りたくないな。
おまけに前オーナーの煙草臭&体臭がこびり付いてたりw

クラシックっぽいクルマだったらべつだけど。
826名無しさん脚:2006/05/29(月) 08:27:51 ID:ON2QA6md
鞍亀でも来夏みたいに小振りな椰子はよく見かけるが(需要があるってこと)
重たいからかな、厨判は見かけないな。
827名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:27:20 ID:tNWeA2vZ
最スピが振ったオーディオ自慢話に
なにげに皆さん吊られてる件について
828名無しさん脚:2006/06/02(金) 19:07:50 ID:13+rA1Vq
>>818さん、私は詳しくないのですが、
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
を参照しつつ情報をまとめると、下記の流れになります。
1986(昭和61)年 吉野博夫氏がブロニカ株式会社の代表取締役を退く。
1989(平成元)年 イストテクニカルサービス株式会社創立。
1994(平成6)年 ブロニカ株式会社が旧ブロニカ製品の修理打ち切りを発表。
1999(平成11)年 株式会社タムロンがブロニカ株式会社を買収。

下記でブロニカグループ全体の推移を見ると、もっと詳しいことがわかります。
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/index.html

1981(昭和56)年、ゼンザブロニカ工業株式会社が、販社であった
ブロニカ株式会社に吸収された際、部品製造部門は新光精機株式会社として
本体から分離されたことがわかります。この、ブロニカ部品を製造・在庫・
納入する立場にある「新光精機」は、吉野氏直系の事業だと思われます。

1980年には現行機種でなくなってしまったオールドブロニカの部品の
在庫が、ブロニカ株式会社でも株式会社タムロンでもない所に大量に
残ってしまったまま「修理打ち切り」を迎えてしまい、吉野博夫氏が
受け皿を提供するに至った事情は、そういうことではないかと想像します。
829828:2006/06/02(金) 19:14:54 ID:13+rA1Vq
失礼、2番目に挙げたURLは正確には下記です。
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/story/story06.html

# しんちゃんさん、感動的な逸話のご紹介ありがとうございます。
# 続きも楽しみにしています。
830816:2006/06/04(日) 22:01:06 ID:geExPbE+
結局、イストに出して直してもらった。
他にも色々イカレてたらしく修理見積もりの修理箇所はかなりあった。
でも修理代は据え置き3万。ありがてぇ〜
直って戻ってきたS2はもー快調快調。
これでまた10年は長生きできるかな?

いや〜、イストは我々オールドブロニカファンにとってはまさに神のような存在デス
831名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:25:49 ID:bWpzIyMe
おめ
832名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:20:32 ID:3FKW+CsX
オク見てると動作良ソコソコ美品クラスで3マソ台で入手できるからな。
修理で3マソはつらいなあ。
おれも普段使いのS2(\25K)と床の間用S2A黒と2台体制

でも愛着ある機体だとしたらその位の修理費は出してもいいな。
833名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:17:50 ID:OScUBTru
オクのS2は、どんなによさげそうでも、オーバーホール基本だべよ。
紹介文でいくら美品だといっても実際どんなのが来るかわからんからな。
実際に、オーバーホール必要ないほどのモンってそれほど出ないと思う。
結局、5〜6万ぐらいは出さないとまともなのは手に入りそうに無いな
834名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:41:45 ID:q4jRLGbT
S2はモルト劣化によるファインダーのピンずれもあるからね。
オークションに出品される機体で、そこまでちゃんと説明されてるモノは少ない。
835名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:49:35 ID:V6nTMn4k
イストの回し者ではないが
ちゃんと整備された個体は非常に快適
レリーズも巻上げなんかも軽くて滑らか

戻って来て暫く慣れるまではレリーズ軽くて
切れるタイミングが掴めず焦った
836名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:15:47 ID:OScUBTru
でも、あの「バキッ」は直りませんw
いや、直っちゃいかんか、あれが正常だから。
でもあの音、はじめて聞くと絶対巻き上げのギア壊したかと思うよな・・・
837名無しさん脚:2006/06/07(水) 19:40:22 ID:Iv7SOIJz
あれは「バキッ」ではなく、「パチン」もしくは「カチッ」なんだと
思い込んだ方が精神衛生には良さげ。
838名無しさん脚:2006/06/08(木) 22:05:38 ID:Cv3xu2r1
今日使っていないC2を知り合いにあげた
初めて使った彼は巻き上げていきなり壊れたかと焦ってました
839名無しさん脚:2006/06/17(土) 00:39:54 ID:wCBKuo74
sq使ってるんですが電池が切れたまま撮影しても影響ないですよね
840名無しさん脚:2006/06/17(土) 01:06:05 ID:l25QuMQb
SQって電池無くても撮影できるの?
841名無しさん脚:2006/06/17(土) 01:48:39 ID:CXVBCaXz
muripo
842名無しさん脚:2006/06/17(土) 07:36:01 ID:UKsBj/QK
>>839
SQとS2を間違って認識してないかえ?
843名無しさん脚:2006/06/17(土) 13:27:37 ID:5/TO+0SF
839ですが正確にはSQAです。赤い表示が点かなかったので、電池がなくなったのだと思ったのですが、合わせたシャッター速度でシャッターは切れたのです。
さっき電池を抜いてシャッターきってみたらある速度でしか切れないみたいなので、赤の表示のとこが壊れたみたいですorz
844名無しさん脚:2006/06/17(土) 19:18:42 ID:CXVBCaXz
一応シャッターは切れるはず、、でも500限定じゃなかったっけ??
845名無しさん脚:2006/06/19(月) 16:57:14 ID:RF3UdQTf
旧ブロニカボディでヘリコイドをはずいた状態の時装着できる
ボディキャップは、販売されなかったのですか?
846名無しさん脚:2006/07/01(土) 00:06:10 ID:mBq+CDTy
Zenzanon EII 75/2.8を2000円ちょいで手に入れました。
ニコンのデジカメで使ってみましたが非常にいい写りで
Goodです。
847名無しさん脚:2006/07/08(土) 22:40:19 ID:38r+Nglf
ものすごく下がってるので上げてみます。

別なスレで言及したサイトなのですが、
http://www.nipponstyle.jp/db/
にブロニカから3機種(D、S2、GS-1)が載ってます。
Dに関してはちょっとした秘話(?)も。
アメリカでの評判が日本に伝わって、日本でも話題になったとか。

しかしメーカー名が「株式会社タムロン」っていうのは違和感あるなあ;;
848名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:14:42 ID:8dVphf1c
SQ−A買いました。
レンズは50,80,150mmの3本、ポラパック付。

とりあえずポラで試し撮り、なんだか幸せ。
849名無しさん脚:2006/07/12(水) 23:26:00 ID:GIEoXs82
>>848
おめ。

なんだか幸せ感、ブロニカ始めてだいぶ経つけど
写真撮る度、いまだに感じるよ。
850名無しさん脚:2006/07/23(日) 03:22:18 ID:srlQ361s
久しぶりにブロニカを提げて、
退役間近のYS-11を隣県の空港まで撮りに行ってきた。
シャッター切る合間に、
最後まで頑張れ
と小さく手を振って見送った。


またひとつ、日本の名作が消えて行く・・・
851名無しさん脚:2006/07/23(日) 12:35:52 ID:MPNecTGO
YS-11が名作?

見事なまでの恥曝しだな
852名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:07:58 ID:dv2RBiTa
>>851のように無知とは、悲しいものよのう。。
853名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:30:57 ID:FxukfVl0
以前ブロニカの旧所在地を訪ねた。
南常盤台の建物は有りましたが、東新町はマンションが立てられていた。
馬喰町はビジネスホテルが建っていた。
南常盤台は、残って欲しい。
会社は無くなったが銀塩ブローニーが有る限りこれからも使用するぞ。
854名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:47:34 ID:6xZP1mTR
久しぶりにYS-11を提げて、
退役間近のブロニカを隣町のカメラ屋まで撮りに行ってきた。
シャッター切る合間に、
最後まで頑張れ
と小さく手を振って見送った。


またひとつ、日本の名作が消えて行く・・・
855名無しさん脚:2006/07/23(日) 15:32:58 ID:cL/88Kwv
GS-1をネット店で買うことにした!(^^;)

中間リングが欲しいのだが、なかなか無さそうなのだが、どんなモンなんだろう?
当然タムロンに在庫残ってないよね?  聞いてみるかな!

レンズ等は探せばそこそこ売っているみたいなのだが! 
仕事の都合上、とりあえず来週末まで触れない(´・ω・`)



856名無しさん脚:2006/07/24(月) 15:36:22 ID:FMLIYSGW
>>855
GS-1はレンズや中間リングもセットで都内の中古屋にたまに並んでたりする。
ネットで中間リングのみってのはあんまり見ないかも・・・
857名無しさん脚:2006/07/25(火) 02:22:06 ID:yb4oXET5
>>854
いや、ブロニカはとっくに退役してるってw
858名無しさん脚:2006/07/25(火) 15:22:55 ID:fcjjejs3
>855 タムロンに問い合わせたら、在庫ないと!
気長に捜してみます
859855:2006/07/29(土) 12:40:25 ID:pETJ/BAT
GS-1、やっと手元に来た(^^ゞ

ちょっと値段は高い気がしたが、AEファインダーに予備120バック付きだから買ってみた!
GS-1用のフィルムバックあまり、出回って無さそうだし!

ボディーにも殆どキズらしい物も見当たらない!  殆ど使って無かった感じです。 ヨカッタ!

本日、病院に行ったついでに、近くの中古屋覗いたら、GS-1用のスピードグリップ、5000円で売っていたので、
思わず買ってしまった!

これって結構重いのね。 以前使っていたハッセルより結構重たい気がする。
まぁ、RZよりはうんと軽いのでしょうが!

後は、天候待ちか?
860名無しさん脚:2006/08/06(日) 01:47:38 ID:0wEIWXyO
S2用の、ベローズ2型を入手!無限から使えてアオリもできるベローズっていいネ。
使い込んでみるとこんなに面白いカメラはないと思うんだけど、良スレなのに伸びないですネ。
最近、東京光学製ゼンザノン100ミリにはまってる。あれはいいレンズだね!
861名無しさん脚:2006/08/06(日) 07:57:27 ID:1rjj34oO
S2つかってて、PCが使えてしかも2chを知っていてカキコできるひとなんか、
たかがしれてるでしょうに。
862名無しさん脚:2006/08/06(日) 08:25:59 ID:0wEIWXyO
なるほど、確かに。わかりました。
863名無しさん脚:2006/08/06(日) 08:41:28 ID:uEGUom3t
>>860
俺も持ってるよ〜
あれ良いよねー、って言うか唯一大バヨネット付いてて良かったと思える瞬間
無限遠時にアオリ可能ならもっと良いんだけど、流石に無理っすねー
864名無しさん脚:2006/08/06(日) 11:00:20 ID:YArXnWrD
>>863
無限遠でアオリなら大判レンズマウントするしかない
150mmを使っているが丁度良い
特に接写でアオリが効くと使いやすい
レンズシャッターをダブルレリーズで使うと尚よい
本当はEC-TLなら尚良い
865名無しさん脚:2006/08/08(火) 09:17:48 ID:ZZLyvid6
>>863
そのベローズって、自動絞りが使えるの?
866名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:11:52 ID:G71zdJ9k
>>865
もちろん、使えないっすよ
867名無しさん脚:2006/08/14(月) 06:31:07 ID:3rREAvFG
詳しい人教えてください。
ブロニカC2というの友人にもらったんですが、どうやらシャッタースピードも狂ってるし、
ピントも無限が合ってないみたいです。
話題に上がっているイストで修理は可能でしょうか?
868名無しさん脚:2006/08/14(月) 09:31:59 ID:B8Via+QM
無限は直るでしょ。シャッタースピードは見てもらわないと判らんねー
869名無しさん脚:2006/08/15(火) 11:39:10 ID:d0gysw6F
C2ならS2と共通部分が多いから直る可能性は高い
どっちにしても直接聞いてみるのがいいと思うけど
870名無しさん脚:2006/08/16(水) 12:39:52 ID:j47WEQls
モルト交換とシャッタースピード校正だったら出来るでしょ?

ところで昨日だか一昨日に矢不億に日光ル40mmでたけどいくらで落ちたのかな?
871名無しさん脚:2006/08/16(水) 17:49:07 ID:tbGj6WXM
フィルター枠がつぶれてるのを3万で落としている人がいた。あれはちょっと・・・。もう一本のは6万超えてる。シングルコートのほうだけど、ちょっと高いか。>>40o

小物はともかく、オークションは覚悟がいるね。「極上」「美品」のブロニカを何台か買ったけど、そのまま使えるものは一台もなかった。
872名無しさん脚:2006/08/16(水) 23:05:13 ID:lT4zkjAj
>871
イストの修理代って蔵亀として安めだし(土曜日営業だしw)
あえて落札したまま使う必要も無いな。
873871:2006/08/17(木) 08:40:41 ID:8ajt4Yj7
>>872
だから落札代金+3万円を覚悟してなきゃってこと。
今、店で買ったS23台、オクで落としたS23台、もらい物のEC-TLがあるけど、全部そのままでは使えなかったんで、台数があるとちょっと負担を感じる。
でも確かに、イストさんでOHすると見違えるね!あんな良心的な修理業者がある限り、ブロニカを使っていきたいと思う。
S2のオーバーホールなんて、○田の見積りで10何万だからね、3万でやってくれるのは本当にありがたい。
874名無しさん脚:2006/08/17(木) 12:25:38 ID:Tnu+18Ge
EC-TL、
スクリーン暗いのがガマンできずに
手放しました。
ごめんなさい。
875名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:21:52 ID:H6CwqPJp
ハッセルのアキューマットに交換すればよかったのになぁ。
876名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:32:12 ID:Tnu+18Ge
ピント、大丈夫ですか?
877名無しさん脚:2006/08/17(木) 21:38:12 ID:/ClVqshX
>>874
GS-1のスクリーン入りを使用中(GS-1が現役の時に作った)
アキュートの場合寸法が合うのか知りませんが
EC系列の場合マット面を押し当てるだけだから簡単 インフも問題無し
少なくともマミヤなら流用できる筈
878名無しさん脚:2006/08/18(金) 09:18:20 ID:eUOzzimg
>>875/877
ありがとうございます。
スクリーン換えるだけで大分違いますか。
ちょっと残念。
でもミラー面もくたびれ気味だったかも知れません。
879名無しさん脚:2006/08/18(金) 12:36:51 ID:dznWEeF4
EC系列の場合ミラーが分割されているので
繋ぎ目とか、主、副鏡の平面度の問題でやや像がずれて見えます
これはチョット気になる(気にしてはいけない?)

TL系は主鏡の真中がハーフミラーなのでチョットだけ暗い
当時のフレネルはピッチが粗くて確かに見えは悪い
最近のスクリーンを移植すれば違いは明らか

ミラーの劣化は取り合えず我慢
通常のレベルならスクリーンだけで見違える
880名無しさん脚:2006/08/19(土) 09:29:11 ID:YK2qdoT5
どこか?S2の引き蓋とかレンズキャップとか売ってるとこないですかね?
某HPで「にっ●んには引き蓋常時販売」って書いてあったんで
店に聞いてみたら「そんなこたぁない」って言われてしまった。
(無くても我慢できるものなんだけど、、、、ホスイ)

あとイストって 入り口にNikonとかMamiyaのシール貼って有るけど
Mamiya-Cのメンテってやってくれそうですか?
(Mamiyaって土日休みだし、いつなくなるか?判らないし)
881名無しさん脚:2006/08/19(土) 11:28:11 ID:zKkbU6YP
引き蓋は日東商事。
フジヤにも在庫ある。

メンテはイストにメールで聞け。
HPにアドレス載ってるしそれぐらいできるだろ?
882名無しさん脚:2006/08/19(土) 11:38:17 ID:fLGJ2oE4
引き蓋とかキャップは代々木カメラの2階にもあるよ。
883880:2006/08/19(土) 18:18:41 ID:YK2qdoT5
>881-882
ありがd、そうだね、直接聞いてみるか
(にっ●んに聞いて怪訝な対応されたんでちょっと弱気になった)
884名無しさん脚:2006/09/04(月) 01:05:26 ID:kIhpQrRl
ブロニカって、いろいろなレンズをつけて楽しむのには最高だね。
僕はニッコールやロッコールをつけて接写を楽しんでいる。
大判レンズやELをベローズにつけると無限がでるしね。
デジも良いけど、ブローニーも面白い。
885名無しさん脚:2006/09/05(火) 22:43:24 ID:3vncvDQ8
>僕はニッコールやロッコールをつけて接写を楽しんでいる
 社会人としてはクズ以下。せいぜい自慰に励むことだな。
886名無しさん脚:2006/09/05(火) 23:04:18 ID:sSgRgDpt
>>885
0点
887名無しさん脚:2006/09/06(水) 19:04:40 ID:Knwi97st
>>886
はげどう
マジ意味わかんないねコイツ
888名無しさん脚:2006/09/07(木) 15:24:51 ID:w9opyHNR
引き蓋は大庭にも一枚1500円であった(階段のとこ)けど、店の人もそこにあることは忘れてるみたいだった。
二階にはいろんなファインダー類が在庫中。でも、S2のプリズムファインダーのきれいなやつってなかなかないみたいね。
889名無しさん脚:2006/09/14(木) 20:21:05 ID:zCvVJDds
S2プリズム、以前きれいな物ヤフーオクで七千五百円ゲット
気長に探せばあるよ。
ブロニカは、安値で買うことですね。

ここ数年での購入金額
S2用野外ルーペ    3800円
S2用ベローズ    19000円  24800円で転売
40ミリニッコール(ノーマルコート)30000円  48000円転売
ニッコール75ミリP・C(ヘリコイド付き) 8500円
ゼンザノン300ミリ(元箱付き)胴鏡ややキズ有  35000円
890名無しさん脚:2006/09/14(木) 22:39:14 ID:f2GMHgZ8
>ブロニカは、安値で買うことですね。

ここ1か月での購入金額
ETR Si グリップ、AE、75mm付き 並品 5万でお釣り
ETR用巻き上げクランク 美品 2000円くらい
接写リングの一番大きいの 良品 2000円ちょっと
891名無しさん脚:2006/09/15(金) 20:53:36 ID:2W0LpDk4
本日ブロニカニッコール200ミリP・C
9000円で落札した人がいました。
たぶん気長に委託販売すれば金利より良い結果が得られると思います。
特に50ミリ、75ミリ、80ミリ、100ミリ、135ミリ、150ミリ、200ミリ
は、安く購入してオールドブロニカを楽しむべきだと思います。
Hカメラより楽しめると思います。
バシャバシャ撮影だ。
892名無しさん脚:2006/09/15(金) 21:39:08 ID:2W0LpDk4
ブロニカEC-TL2 ニッコールHC付き29500円
ニッコール50ミリ2.8C 15500円落札
カメラ屋店頭の半値以下、このあたりが現在の
オールドブロニカの価値かな。
銀塩カメラとりわけ中判人口の少なさが価格暴落を起こしている。
私の持っていない300ミリ、40ミリ、3万円台前半で気長に
ゲットだ。
後ブロニカDX、6万円位で欲しいな。
893名無しさん脚:2006/09/16(土) 15:46:17 ID:jxk+4vDW
Zenzanon 80mm F2.8 もオクに出るかな?
894名無しさん脚:2006/09/16(土) 20:37:56 ID:NSnDLwbi
ゼンザノン80ミリF2.8(イエナ)たまに出るが高い
元の価格はニッコールPC、販売中止後同じ価格39,000円定価で
売られた、当時ブロニカを買う人は、14,000高い53,000定価
のニッコールDXレンズを買った。
895名無しさん脚:2006/09/17(日) 12:38:43 ID:vXpHU0Sy
CZJの80mm ヤフオク相場では40〜50Kはしてるね
このレンズ付きのEC-TLがデパートのカメラ市で60Kほどで買い手付かずに
放置されているのを何度か目撃したけど
その後どうなったかな
896名無しさん脚:2006/09/18(月) 08:05:41 ID:ZmkQOB5V
>894,894 dX 気長に観てみるかな
897名無しさん脚:2006/09/18(月) 18:44:45 ID:l1H+KX8i
ZENZANON 80mm F2.8只で貰った
でもPSて書いてある 関係ないですね 失礼しました
898名無しさん脚:2006/09/19(火) 12:26:24 ID:KTCQrF/v
>897 w
899名無しさん脚:2006/09/24(日) 19:56:12 ID:IwVrm8p4
ヤフーオークション
現在ニッコール40ミリoC
出品あり、価格74000円越え
少々高いいくらで落札されるか見もの。
900名無しさん脚:2006/09/24(日) 20:14:20 ID:Ol9vudpk
何日か前、ブロニカDがヤフオクに出て、出品後10数分で希望落札価格で落札されましたね。相当きれいな感じでしたが7万円。
901名無しさん脚:2006/09/27(水) 12:27:35 ID:q2LrJCra
先週 明日香村の彼岸花を観にいった。
S2A+NIKKOR13.5cmはかなり目立つな(見知らぬ亀自慰達に話しかけられた)

>899 小村45mmも出た、これも見もの
902名無しさん脚:2006/09/30(土) 01:03:54 ID:XUS2US//
ヤフオクこんなのも。EC-TLにニッコールDC40ミリ、75ミリ、ゼンザノンMC150ミリ、野外ルーペ、アタッシュケースがついて現在61001。
これで済んだら買得か・・・。でも手渡しがネックだなあ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r28897631
903名無しさん脚:2006/09/30(土) 15:21:59 ID:XUS2US//
>902です。
新しい写真がリンクされていましたが、美品のはずがレンズがカビカビ。ちょっと致命的ですね・・・。あーもったいない。
でも、出品者はこれがカビだと理解できないのか?
いずれにせよ入札しなくてよかった・・・。
904名無しさん脚:2006/09/30(土) 16:48:29 ID:WT0G6URm
すまん、ヤフオクネタはちょっと精神的に殺伐としてしまいそうだ…
905名無しさん脚:2006/09/30(土) 16:56:37 ID:WT0G6URm
と言いつつ見てみたがこれは一旦取り消すべきだったね。
値段交渉応じるって言う時点でオークションの前提が崩れてる。。。
906名無しさん脚:2006/09/30(土) 20:24:29 ID:Ye41ZBkP
密かにニッコール40mmが出てるって事で、月曜くらいからチェックしてたんだけどね、これ。
1週間近くあったにもかかわらず、残り5時間切ってからカビカビ写真出してくるというのも非道い話だな。
確信犯か?

確かに、ちょっと殺伐としますな。
907名無しさん脚:2006/09/30(土) 21:07:43 ID:G9tVcvok
40ミリカビでは欲しくない。
落札できなくて良かった。
欲しいのは40ミリだけだから。
908名無しさん脚:2006/09/30(土) 21:17:44 ID:WT0G6URm
>907 あーやっぱりここのブロニカンと競合しちゃうこともあるんだ。

出来ればね、利害錯綜する生き馬の目を抜くような駆け引きの場は忘れて
ブロニカ好きな仲間同志でまたーりとしたいんですよ。

中古カメラ屋というのは好き者同士がバッティングしてしまうのを
バッファする役割をもってたんでしょうなぁ。
909名無しさん脚:2006/09/30(土) 21:43:32 ID:XUS2US//
>>908

出来ればね、利害錯綜する生き馬の目を抜くような駆け引きの場は忘れて
ブロニカ好きな仲間同志でまたーりとしたいんですよ。

・・・まったく。

中古カメラ屋というのは好き者同士がバッティングしてしまうのを
バッファする役割をもってたんでしょうなぁ。

・・・いいことおっしゃいますねえ。

しかし、カビってのは嫌なヤツですなあ。
こないだ人からもらったOC50もカビだらけでした。
910909:2006/09/30(土) 21:47:45 ID:XUS2US//
今気づいたけどIDにS2が・・・。
ちょっと嬉しかったりする。
でも「S2」でブロニカを真先に思い出すのはブロニカンだけ?
911名無しさん脚:2006/09/30(土) 23:08:14 ID:WT0G6URm
>910 M42ペンタクサンはペンタックスS2を思い出すでしょうね。
35mmですがブロニカ草創期と時代を共有しますね。
今の時代生存率は低いけれどいいカメラです。
M42といえば50ミリマクロをブロニカのヘリコイドにつけるアダプタ
作ってECで虫?植物?を仕事で撮ってるカメラマンが本に載っていました。
マクロレンズが無いのがブロニカS、ECシリーズの弱点だけに苦労してルナと
思いました。
912名無しさん脚:2006/10/01(日) 01:27:53 ID:v8NRYobE
ETRSって中判初心者でも、
使いこなせるもんですか?
写りはどんな感じなんですか?

実は、近くのカメラ屋さんで売ってて、
お店の人に、発色が薄い感じって言われ、
レンズもあんまりはいってこないから、
ぺんたのほうがいいよ〜って言われた。

気持ち的には、ブロニカなんだけど・・・。
913名無しさん脚:2006/10/01(日) 09:21:21 ID:WIKJcWfy
>>912
写りはペンタの方が更に大人しいと思うよ。
レンズなんか2本か3本くらい買えば十分だから気にしなくて良いんじゃない?
ペンタ買うなら新品で645NU買った方が長い目で視れば徳かな。

ペンタはAFやマクロがあるけどウェストレベルファインダーや交換式バックが無い。
ブロニカはブランド自体無い(サポートはある)。

そんな感じ。
914名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:07:29 ID:29oHa+KB
マミヤもさがしてみてください(笑)
中古がいい感じの値段になりました。
ブロニカは希少性からレンズがそれなりにするんですよね。。
915名無しさん脚:2006/10/01(日) 13:00:53 ID:G09AviP5
カワサキのバイクが好きならETRいいち思う
916名無しさん脚:2006/10/01(日) 13:38:36 ID:YANIGvtv
ブロニカ、ヤフーオークションの入札に良く参加するが
終了後ヤフーメールで落札者の都合でキャンセルされました
付きましては、貴方の入札価格で如何ですかと連絡が来る。
今日もニッコール40ミリの件で連絡あり。
ほかの入札では、来た事が無いがブロニカでは良く来る。
たぶん怪しいのでいつも無視。
917名無しさん脚:2006/10/01(日) 14:38:23 ID:j/6hkVDC
ETR買いますた。
918909:2006/10/01(日) 17:19:12 ID:iBGPc7/T
>>916
それ絶対に詐欺。うちにもよく来ました。ブロニカの時に。
ヤフーメールのアドレスをIDと別のに変えたらパタッと来なくなりました。
典型的な手口でしょうがそれにだまされる人もいるらしく。
ブロニカに興味を持つ世代はネットに疎いはずと、標的にされているのでは?
919名無しさん脚:2006/10/01(日) 17:46:02 ID:8pjAEWlJ
>>916
ライカ、ニコンSシリーズなどではありふれた話。
ブロニカは値段的に中途半端なので、だまされた人も泣き寝入りするのでは…。
920名無しさん脚:2006/10/01(日) 18:31:08 ID:G09AviP5
次点詐欺ですな。自分の[email protected]でメール設定してると来ますよ。
キヤノンのレンズとかでも来た事あります。比較的高額な入札をすると
来やすいです。
921912:2006/10/01(日) 19:55:25 ID:v8NRYobE
>>913
ぺんたの方が大人しい写りなんですか。
確かに、新品のほうが良いと思うのですが、
先立つものが・・・。
ぺんたはもっと腕を上げてからにしたいと思います。

>>914
了解しました、まみやも探してみます。

>>915
すみません、私、ヤマハ党なので・・・。
ER-6ですか?
250TRですか?

>>916
オクは気をつけます。

>>917
おめでとうございます。

>>918-920
次点詐欺ですか、やっぱりそうなんですね。
自分も気をつけます。
922名無しさん脚:2006/10/01(日) 23:36:58 ID:8CDZwbxf
ブロニカ使って腕上がっちゃうともうペンタいらない鴨
923名無しさん脚:2006/10/02(月) 00:27:40 ID:aEnv6eJm
私、ブロニカ沼にはまり込んで、ペンタもマミヤも全部、ブロニカの購入資金にしてしまいました。
なんたって面白いですよね、特にオールドブロニカ。
924名無しさん脚:2006/10/02(月) 00:45:56 ID:Zl1NxXiC
>>923
まったく同感です。私はS2とEC-TL派ですが、フォーカルプレンシャッター搭載のブロニカこそ本流であると思っています。
ニッコールは当然として、ゼンザノンブランドで供給されたレンズのすばらしさと言ったら…。
わたしは特にニッコール50ミリとゼンザノン150ミリ、そしてニッコール75ミリDXを好んでいます。
実に良く写るレンズですね。
ボディーの内面反射防止対策も行き届いていて、中判一眼レフとしては最高峰でしょう。
もっともっとたくさんの人に使ってもらいたいカメラです。
925名無しさん脚:2006/10/02(月) 01:57:17 ID:iQ3RXC9v
というようなディープなオールドブロニカファン様のご意見もさることながら
ニューブロニカもなかなかいいぞ!評判ほどこわれにくい。

>お店の人に、発色が薄い感じって言われ
決してそんなことはない!その亀爺はきっとオーバーに撮れちゃったのを
ブロニカレンズのせいにしているんだと思う。

どっちかと言えばブロニカ(新)の描写は硬いよ。ハッキリクッキリだ。
ペソタはどちらかというと軟弱な描写だけど我がタムロンブロニカはカッチリ
していていいと思うね。
レンズシャッターなのでシャッターぶれも少ない。
926名無しさん脚:2006/10/02(月) 22:30:15 ID:YmgUaswR
>>922
えっ、玄人さんはブロニカですか。
初心者でも大丈夫なのでしょうか?

>>923-924
ブロニカって玄人好みなんですか?
難しいけど、思い通りになった瞬間が、
カ イ カ ン ということなんですか?

>>925
ETRSってニューブロニカなんでしょうか?
はっきりくっきりはいいですよね。


皆さん、背中押してくれてありがとうございます。
お金ためて、買いにいこうと思います。

927915:2006/10/02(月) 22:47:13 ID:cJgU0/Ic
おっバイクネタに乗ってきましたなw
いやいやそんなおnewじゃなくてオイル漏れがデフォルトの
ZIIなんかのいわゆる旧車とかゼファーとかね。
カワサキ海苔はカワサキ車のメカメカしさがたまらんらしいのよね。
EC,Sブロニカに通じる物がある。

あとTRなんてペンタ645と比べると同じ645なのになんでこんなでかくて
武骨なん?って思いましたよ。

一応ね、EC,Sまでのフォーカルプレーンをオールドブロニカ、
ETRやSQやGS-1などレンズシャッターをニューブロニカという言い方
しますね。俺はEC,SとGS-1持ってますが、GS-1のミラーショックの
滑らかさ見るとブロニカ技術陣もEC,Sのミラーショックのでかさ
は骨身に沁みてたんだろうなと思いますよ。
928名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:18:03 ID:95JlcN9P
>>926
レンズはPEレンズにしておくのが吉
929922:2006/10/03(火) 01:37:14 ID:W9dXzqbe
>>926
一応言っとくけど俺はまだまだ素人だよ。
SQ-Ai買ったのは、親父のペンタSV借りて写真始めて間もない頃。
初心者でも絶対に大丈夫。

ウェストレベルファインダーの左右逆像は、
動物や鉄道など動くものを追ってればすぐに慣れるよ。
クイックリターンしないミラーも
35mmAFカメラで連写癖が無ければすぐに慣れるよ。

>>925氏の言うとおり壊れにくい、つーか壊れないし、
レンズもカリカリしない程度にはっきりクッキリ。

個人差はあると思うけど、俺の手にはよく馴染むし、
総じてニューブロニカはいいカメラだと思うよ。

S2とECも大好きで使ってるけどね。
930名無しさん脚:2006/10/03(火) 08:57:57 ID:hpHwE82K
>>926
ブロニカは初心者でも使い易いと思う。
日本のメーカーは総じてそうだけど、フールプルーフに真面目に取り組んでるので撮影ミスとか少ない。
買ったその日からフルに使えるカメラだよ。
931名無しさん脚:2006/10/03(火) 09:27:27 ID:FscwE+21
S2に慣れてしまうとECでも十分に静か。ニコンF2のシャッター音さえ静かに感じる。
ましてやM型ライカの「ボソ」という音では撮った気がしなくなる。(病)
S2の音というか手ごたえは好きだなあ。ニューブロニカももちろんいいですけどね。
総じて、ハッセルみたいに操作手順を間違えて壊す心配がないのがよいですね。
確かに、よく言われるほどには壊れないし。
私はゼンザノン100/2.8がいちばん好きだけど、最近あまり見かけませんね・・・。
932名無しさん脚:2006/10/03(火) 16:12:27 ID:fEf/yLw/
SQ用にPSレンズを何本か持っているが、焦点距離・F値・最短距離といったスペック
以外の部分での差異を殆ど感じない。レンズラインアップとして、統一がとれている
という印象を受ける。

一方、フォーカルブロニカのレンズはと言うと、同じ焦点距離でさえ個性の違うレンズが
何本もラインアップされてたりするのが面白い点でもあり、悩ましい点でもある。
933名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:04:23 ID:KmhFmxhY
EC,Sシリーズは初代のDが昭和33年?頃に発売されて20年以上続いた
シリーズなんでこの間に起こったカメラ産業の変化が垣間見れます。
焦点距離は当初のレンズはcm表示、メーカー名もnikkorじゃなくて
nippon kogaku。当初は単層コーティングだったものがカラーフイルムの普及で
マルチコーティングへ。ニコンが当初はレンズ中心の事業で他社への
供給に積極的だったのがFの成功でだんだん総合カメラメーカーに
なって来て、これまでの成り行きでブロニカへのレンズ供給は続けた
ものの不安定になる時期もあってトプコン、ツアイス、ノリタそして
自社開発自給体制へと時代のレンズに変化が見られること、機械式
シャッターから電子シャッターへの移行などなど。

ボディも手つくり感の強いものからマスプロダクト、コスト削減の
製品へ。とはいってもコスト削減には限界があったらしくEC,Sシリーズ
は断念。
934名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:08:00 ID:KmhFmxhY
おっと電子シャッターになってからさらにはEC-TLでAE化まで
進んだことは忘れてはいけませんな。
935名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:15:27 ID:hMAo+l3n
>>934
ハッシーの200シリーズはECーTLの「遅れて来たパクリ」だったね。
ミラーメーター&AE&ウェストレベル可能。
いまは止めたけど。
936926:2006/10/04(水) 07:53:31 ID:ej1YXxI2
>>927
ZIIですか、あの頃のkawasakiは、
ほんとに無骨でかっこよかったですよね。
実は、近くにきれいなZII乗ってる人がいて、
たまに、眺めに行ってます。
937926:2006/10/04(水) 07:54:53 ID:ej1YXxI2
>>928
ゼンザノンPE、了解しました。

>>929
そうですよね、ウェストレベルファインダーは、
左右逆なんでしたね。
ミラーは、クイックリターンしないんですか。
これは、知りませんでした。勉強になります。
自分も、ETRSのグリップ握って、
握りやすくて感心しました。

>>930-931
フールプルーフは嬉しいです。
自分は変な事して、一発で破壊しそうなんで、
八ッセルなんかは、絶対無理(お金もないし)だと思います。

>>932
メーカーも、悩んでたのかもしれませんね。
レンズごとに個性があるも、買う側は、悩みますよね。(笑)

>>933-934
そういえば、ニコンって日本光学だったんですよね。
大井町だったかな「光学通り」って在りましたよね。
ブロニカの歴史の勉強になります。

>>935
日本の工業技術もすごいものがありますから、
パクられても仕方が無いかも・・・。
その昔は、パクってたのもあったんでしょうから。
938名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:09:56 ID:0ebBvmkE
亀レスだがブロニカレンズ特にnikkorは開放側でも充分色のりイイョ
ブロニカで発色が薄かったらmamiyaはどう表現するんだろう
>お店の人に、発色が薄い感じって言われ
939名無しさん脚:2006/10/05(木) 14:04:57 ID:tEbHNEot
なにげに見てた東京MXのウルトラセブン再放送、
「魔の山へ飛べ」の冒頭で。
ワイルド星人に襲われる
「若者グループ」が記念写真につかってたのが、
三脚に乗せたブロニカS2?だった。

940名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:33:56 ID:JEgJn8oB
おっ、いいねーウルトラセブン。
そんな小道具まで渋くキメてるなんてさすがだよな。

やっぱ俺、セブンが一番好きだわ。
941名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:36:40 ID:4AJbwkbO
ブロニカS2で裕福じゃない事を演出してただけだよ
942937:2006/10/05(木) 22:51:59 ID:F+Ww2vzx
>>938
ブロニカって色々な個性のレンズがあって悩みますね。
ところで、店にまだあるだろうな、狙ってるブロニカ。
943名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:22:10 ID:s4++4yfY
セブンいいね〜。アンヌ隊員は歴代女性隊員の中でもダントツだと思う。
ウルトラセブン当時、ブロニカS2が買えるんなら十分裕福だよ。昭和43年ごろだから、S2だとしたら初期型ですね。
944名無しさん脚:2006/10/06(金) 15:09:35 ID:wMwxACLF
確かにD以外のボディはハッシー色は強くないかもナンチテ

937、ぱくるぱくられ言うならば日本のカメラはもうドイツでもなんでも
ぱくりにぱくりまくり。ライカは言うまでも無く、木製暗箱、アナスチグマート、
ソルントンシャッター、スプリングカメラ、ライカ以外のレンジファインダーも。
日本独自のカメラが出てきたのは1950年以降だね。
945名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:18:29 ID:7kcPoQ7V
皆さんブロニカニッコール修理は、何処に出しますか
この年代の物ニコンサービスセンターでは、扱わないと思います。
(同年代のニッコールオート断られた)
946名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:40:56 ID:+t8TYxiY
とりあえず、イストに相談。
947名無しさん脚:2006/10/09(月) 13:28:23 ID:ePJuOMFi
イストのI沢さん、長生きして欲しいなあ!
ブロニカニッコールはニコンのサービスでは確かにやってくれませんね。
ばらしてクリーニングぐらいなら、ニコンOBの修理店でやってもらったことがありますが。
948名無しさん脚:2006/10/09(月) 22:00:05 ID:lGBQ47a/
イストいいよね(折れのは伝票はM口さんになってるが)
先月S2Aとレンズ3本OHして4マソ弱
なんて良心的なんだ
949名無しさん脚:2006/10/14(土) 19:38:24 ID:PsfE3M61
今ECに50mmつけてネオンと夕景撮って来たところ。
今日は雲があり空気も澄んでなくていまいちかと思ったが
ファインダーでみる限りなかなかきれいだった。
暮れかけるほんの10分が勝負だけれど手すりが邪魔で
三脚伸ばさなければならなかったが上からファインダー
覗きにくくて大変難儀した。
こんどはプリズムファインダーを持っていこう。
帰りにビールと烏賊の塩辛買って来たが、こっちを先にやるか、
現像先にやるか考えてるところ。酔うと現像時間間違えるから
現像先にやっか。
950名無しさん脚:2006/10/14(土) 20:14:52 ID:waKxrum8
富士のプロビア400Xのブローニー使ってみました。
このフィルムいいわ!
改めてブロニカの出番が増えそうな予感。
今日はS2にニッコール40、75、200を持って祭りを撮りに行きました。
重さが体に応えたけど楽しかったです。
明日はゼンザノン50、100、200を持っていきます。
来週、筋肉痛で動けないかも。
951名無しさん脚:2006/10/15(日) 11:44:55 ID:D74s91EQ
昨日GS-1に200,150,110,50を持ってお山に出かけた私は
既に筋肉痛で動けない。

だが今日も良い天気だ。
952名無しさん脚:2006/10/15(日) 23:26:07 ID:B9Ye35zB
乙彼参!いい写真撮れましたか?
んで、三脚はハスキーってか?
ザックの乾燥重量1.5kgとして加算すると
これだけで7kgコースだなw

おれもGS持ちだが山の撮影は大変だヨ!
GSシステムを背負い上げた山行の後には
肩にザックの背負い痕がアザになってたりするw

間宮7Uを手放してわざわざGSにしているだけあって
誰にも文句言えんがな。orz====3
953950:2006/10/15(日) 23:48:10 ID:/KA+erfY
今日も行ってきました。S2にゼンザノン50、100、200のトリオ。それにL型グリップとプリズムファインダーC、スペアのフィルムバック二個、フィルム20本。
肩にアザが・・・。体に応えた!
でも、楽しいし、好き好んでブロニカ使ってるんだから文句は言えない。
体力低下をブロニカで実感、筋トレに励んでいる今日この頃です。
ニッコールのセットとゼンザノンのセットで撮り比べてみるのって面白いですね。
どっちかっていうと、ゼンザノンのほうが写りがやわらかくて感じがいいような気がする。
特に100ミリF2.8、あれば最高。ニッコールだと、HC75DXが好きなんだけどあんまり人気ないみたいですね。
あと、ニッコール40は大お気に入り。二本持ってるけど特にマルチコートのほう。ちょっと硬いけど・・・。
いずれにせよ、これだけリーズナブルに遊べて実質的に写真が撮れるカメラってそうはないと思いますねえ。
954951:2006/10/16(月) 13:32:52 ID:0qgRIIfC
>>952
お山と言ってもロープウェイの山頂駅から麓の温泉場までなので、
登山ではなく下山でありますw 多少気合いの入ったハイキング程度。
途中、三脚立てられる場所も殆ど無く、人もひっきりなしに通るので、
三脚は持って行きませなんだ。

>>953
フォーカル・ブロニカのゼンザノンも面白いですね。
MCの50mmや40mmなんて、何故ここまで?と思うくらい小型軽量だし。
ニッコールの50/3.5や40と並べると、思わず笑ってしまうくらい。
955名無しさん脚:2006/10/20(金) 02:41:37 ID:K96NW+S4
中古カメラ屋を覗いてたらゼンザノン300mmを見つけてしまった。
カビありのD級品だけど正直始めて実物を見た。

うーん、買ってもまず使わないに決まっているんだけど
やっぱし善三郎中毒なんで気になるというか、欲しい。アホですねぇ。

清掃代も考えると2万円半ばくらいになるかな。迷うなぁ。
956名無しさん脚:2006/10/20(金) 03:56:34 ID:Fdw9VnBZ
あの300ミリ作りいいからね。
ずっしりとしてごつくて。ECにつけて好き者やなー
っておもいながらなでなでしてる。
957名無しさん脚:2006/10/20(金) 21:22:10 ID:mkJmQ7/M
コムラの300〜500(ヘリコイド共用)のレンズとゼンザノン
300ミリの造り大違いゼンザノンの大勝利。
958名無しさん脚:2006/10/20(金) 22:46:52 ID:8x9WKJCp
うーむむ、「そんなの止めとけ」という声でもあるかなと期待してたら
背中押しばっかりじゃん(笑)

確かに造りは良かったですねぇ。今造ったらいくらするんだろかと
考えてしまう。

けどレンズだけで2Kgもあるんですよね。どないせいっちゅうんじゃぁ。
959名無しさん脚:2006/10/20(金) 23:08:08 ID:aETmhe5u
ゼンザノン300、私も欲しいです。
この前、有楽町の中古市でブロニカ用ニッコール1200が出てましたが、あれも欲しかったなあ。
960956:2006/10/20(金) 23:28:03 ID:Fdw9VnBZ
>858 ECだとこの位重くてバランスがちょうどいいよ。
ミラーで暴れようとするボディをそうはさせるかってレンズががっしり
押さえつけてる感じがする。

>959 1200ミリむふふ。フォーカシングユニット代えると35mm用としても使える
おいしいレンズですな。

まあ買わずにする後悔より買ってする後悔だすな
961名無しさん脚:2006/10/21(土) 00:34:57 ID:ZkrA/ezl
>>958
ダメだダメだ、そんなレンズ。
しかもカビ有りだなんて。
ちっとは冷静に考えてみい。







で、
すいませんがその店教えてもらえませんか・・・
962名無しさん脚:2006/10/21(土) 09:29:36 ID:FxD2ATbs
>>961

おまえもか・・・
963名無しさん脚:2006/10/22(日) 10:51:00 ID:Qi3lzB9w
今ゼンザノン300ミリヤフーオークに出品
48,000円発売時の定価の半額ですが安いか高いか微妙
元々トータル千数百本しか販売されていないレンズだが・・・
私は、知人より10年ぐらい前38,000円で購入写りは満足。
造りも良い
(カメラ店で下取り19,000円と言われたと相談を受け、飲んでる勢いで
俺なら倍で買うぞと言ってしまった。飲み屋の払い相手持ち)

964名無しさん脚:2006/10/22(日) 11:49:24 ID:L37Tsn7U
中野のお店(ぺこちゃんじゃないほう)だと68000(だったかな)。ただこの手のレンズは価格があってないような物なんで、最後は買う側の価値観で決まりそう。
965名無しさん脚:2006/10/22(日) 14:08:39 ID:+1Xr5fPE
ところで同じ300ミリのニッコールのF5.6というのがあるが
こいつをどう思う?
966名無しさん脚:2006/10/22(日) 17:01:02 ID:Qi3lzB9w
ニッコール300ミリまず手に入らない。
コンパクトで良いと思うがこの10年で中古市場で
1度しか見ていない5、6年前中野で85,000円
その他カメラ雑誌の広告で2度掲載(発売日に連絡したが売り切れ)
市販されたブロニカニッコールレンズの中では、一番入手が難しいのではないか。
多く見ても販売本数500本以下だと思う。
967名無しさん脚:2006/10/22(日) 18:23:52 ID:6GK5jpwC
ZENZA BRONICAって名前はカメラブランドの中で一番カッコイイと思う。
ハッセルブラッドも名前カッコイイね。
968名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:32:15 ID:+1Xr5fPE
ブロニカ超望遠レンズ

300mm BRONICA F4.5 NIKKOR F5.6(.C?) KOMURA F5.6?
350mm NIKKOR S (RF Sマウントをアダプタで流用)
400mm NIKKOR F4.5 (.C 非.C) KOMURA F5.6?
450mm NIKKOR S (RF Sマウントをアダプタで流用)
500mm KOMURA F6.3?
600mm NIKKOR F5.6 (.C 非.C)
800mm NIKKOR F8 (.C 非.C) 手動絞り
1200mm NIKKOR F12 (.C 非.C) 手動絞り

特記事項 

1.昭和39年の東京オリンピックに合わせて400mm以上がラインアップ
されるまではニコンレンジファインダーSマウントの望遠レンズを流用
2.ゼンザノン300mmF4.5はノリタ光学製?(トプコンという説も)
3. コムラ300,400,500はヘリコイド共用
4. NIKKOR 400 600 800 1200はフォーカシングユニット共用可(目盛りの問題はあり)
 またNIKKOR AUTOのフォーカシングユニットによりニコンFマウントでも使用可能
     
こんな感じ?

>966 そうなんだ。探してる人多いんかね?
969名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:01:09 ID:u3GMC4LR
>>967
同感!殊にローマ字で書くとカッコよいですね。
レンズ名のゼンザノンも、カタカナだとそれほどとも思わないが、レンズに刻印されたZENZANONはカッコよく感じる。
最初のZが効いてるのかな。
970名無しさん脚:2006/10/23(月) 19:09:39 ID:uarU7z75
以前ブロニカファンで、自分の娘にブロニカって名付けた人が出てたね。
ベロニカとか、ベロニクとかよく有るから、向うの人にとっては
さほど違和感なかったんだろうね。

971名無しさん脚:2006/10/23(月) 19:46:05 ID:8Foz27gs
念願叶ってやっとZENZA BRONICAオーナーになれそうです。
AE3ファインダーのゴツい感じが堪らなく好きな俺・・・。
972名無しさん脚:2006/10/24(火) 18:54:33 ID:Jw8ljBwB
すみません、ETRSiでAE3ファインダーを使って絞り優先オート撮影する際、
本体側のシャッター速度は何処にセットしてても宜しいのでしょうか?
973名無しさん脚:2006/10/24(火) 21:56:03 ID:TT++Lvcf
>>972
OK
974名無しさん脚:2006/10/24(火) 22:10:49 ID:Jw8ljBwB
>>973
ありがとう。助かりました。
975名無しさん脚:2006/10/25(水) 00:19:27 ID:qk/nobuC
そろそろ次スレが気になっているのは私だけ?
どなたか立ててくださいね。

ところで1975年の「世界のカメラと用品市」に、ブロニカS2、EC用のフィッシュアイニッコール30ミリF4というのが「近日発売」として載ってるんですが、これは市販されなかったのでしょうか。
あれば欲しい・・・。
976975:2006/10/25(水) 00:20:54 ID:qk/nobuC
×1975年の「世界のカメラと用品市」
○1975年の「世界のカメラと用品」(朝日ソノラマ)

です。すみません。
977975:2006/10/25(水) 00:22:58 ID:qk/nobuC
ダメだなあ、私。
×1975年の「世界のカメラと用品市」
×1975年の「世界のカメラと用品」(朝日ソノラマ)
○1975年の「世界のカメラと写真用品」(朝日ソノラマ)

です。3つも浪費してしまった。ゴメンナサイ。



978名無しさん脚:2006/10/25(水) 00:30:38 ID:KWwyAKmT
うーむ電話番号何度かけても間違える夢を見ているようだw

ペンタ67や645には35mmあるからバックフォーカスより短い
ブロニカでも実現可能だったんだろうね。
ただEC,Sシリーズも末期でニコンとの関係も微妙で
開発の優先順位が低かったんだろうね。
979名無しさん脚:2006/10/25(水) 02:25:49 ID:FwV9u7Ek
>うーむ電話番号何度かけても間違える夢を見ているようだw

親が目の前で倒れていて、救急車を呼ぼうと119を押したいのに
何故か何度やっても間違えてしまう夢をたまに見る・・・orz
980975:2006/10/25(水) 10:21:54 ID:qk/nobuC
昨夜の投稿はまさに夢の中でした。スミマセン。

それにしてもオールドブロニカは、カタログや「世界のカメラと写真用品」に載っているのに日の目を見なかったレンズが何本かあるみたいですね
ニッコール75LSなんていうのも載ってたし。
981名無しさん脚:2006/10/25(水) 12:27:29 ID:KhVzScbU
>>975
その「近日」がまだ来てないのではないでしょうか
982名無しさん脚:2006/10/25(水) 19:48:42 ID:boUlciEl
早く発売されないかなーワクワク



マジで、ね。
983名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:09:42 ID:YfPE65Ye
975さん
当時新製品としてブロニカニッコール3本
ドイツフォトキナで発表1974年
フィシュアイ30ミリF4
75ミリF2.8レンズシャター付
そして唯一製品として発売された
300ミリf5.6
の以上3本
984名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:13:22 ID:YfPE65Ye
個人的希望としては
300ミリはEDレンズで発売してもらいたかった。
985975
981,983さん、情報有難うございます。
ホント、今からでも遅くないから出ないかなあ。
70年頃?のS2のカタログには、ゼンザノン55ミリF4というのが、やはり「近日発売」として載っています。
このレンズ、私は見たことありませんが、やはり近日がまだなんでしょうか?見たことがないだけかな?