【スレを立てる程でもない疑問、質問】その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
スレを立てる程でもない疑問、質問はこちらでどうぞ。
回答には時間がかかることもありますので、最低でも1日はお待ち下さい。
回答がなくても泣かない、怒らない、辛抱強くもう一度ご質問願います。

知識をお持ちの方はできるだけ回答してあげてください。
適切なスレッドがあればそちらに誘導するのもOKです。

前スレ 【スレを立てる程でもない疑問、質問】その13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081561102/

こちらもご利用ください。
【初心者のための質問スレッド Part.35】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090925689/


2名無しさん脚:04/08/07 14:50 ID:LcyUInfM
余裕で2
げと
31:04/08/07 15:01 ID:m7Po7+oZ
トップリンク変更申請済み
4名無しさん脚:04/08/07 15:38 ID:4LHumtz7
おまんこ女学院
5名無しさん脚:04/08/07 16:27 ID:HkrLH7f+
5レンジャー!

>>1
乙華麗!
6名無しさん脚:04/08/07 18:02 ID:FmmkUW5O
ろくろ首!Z!
77:04/08/07 20:13 ID:EkOBZhLv
ワイルド7
8名無しさん脚:04/08/07 22:06 ID:E87NnQ+A
アズマックス!

…の親父。
9名無しさん脚:04/08/07 23:10 ID:eyK2YRQR
アスティア100Fをルーペ10倍で覗くと粒粒は見えますか?
室内でハロゲンライトを使用して女性の肌を撮るのに最も適したフィルムは何ですか?
10名無しさん脚:04/08/07 23:49 ID:QHm8KA2c
>>9
ディジタルフィルムだな。
マジで。
11名無しさん脚:04/08/08 00:09 ID:4L5XYLs6
>9
この季節暑くて死ぬからやめなさい。

 というかハロゲンで照明してる部屋の明かりを利用する
ってことなのかな?
だったらEPT(エクタクローム160Tプロフェッショナル)
かしらね。
12名無しさん脚:04/08/08 07:26 ID:b+hWLxC0
>>9
10倍ルーペで今まで撮ったフィルムは何で、どう見えるんだい?
あと、白色を白色に撮りたいの?
13名無しさん脚:04/08/08 09:12 ID:y/dspFRJ
大伸ばしに耐えられるか聞きたかったのかな。
ハロゲンライトってドカチン工事に使うような香具師?
いろんな意味でやめたほうがいいと思われ。
14名無しさん脚:04/08/08 12:32 ID:0MoTGGjH
ハロゲンは、タングステンより若干
色温度が高いのを留意。
あと、感度が高いフィルムがあまり
無いので2Kw位は必要。
120フィルムのほうが選択肢が多い。
15名無しさん脚:04/08/08 14:53 ID:BWm1ZnKc
ああそうかタングステンのネガも有ったね。
169:04/08/08 15:13 ID:FgUJkP0F
ディジタルフィルムってなんでつか?
FUJICHROME 64T TYPEII ではダメでつか?
トレビ400は粒粒君ですた。 (´・ω・`)
素肌を最も美しく撮れればよいです。透明感重視
ハロゲン500W×2で逝こうと思うでつが、
タングステンと比べてそんなに違いがありまつか?
17名無しさん脚:04/08/08 15:17 ID:52yEX/dA
>>14
若干低かったと思ったけど・・・
18名無しさん脚:04/08/08 15:22 ID:Vh4eIxHL
>ディジタルフィルム
要するにデジカメで撮影すること。
デジカメだと微妙な色温度でも柔軟に対応できるからね・・・
19名無しさん脚:04/08/08 15:35 ID:BWm1ZnKc
>16
 64T、ダメではないですよ。
 タングステン低感度ポジは主に物撮りを意識して作られていますが粒子は
細かいです。どっちかつーとこってりした感じですね。
 感度が低いぶんモデルさんが暑い、まぶしいを我慢する必要もあります。

あとハロゲンでも写真用とそうじゃないものは色温度が
ちがいますよ。でも多少赤っぽくなる分にはかまわないですよね。

 一般にタングステンの低感度ポジは抜けが悪くてシャドウ部に癖がありますね。
 何にしてもお肌がキレイになる魔法のフィルムなどないので
いろいろ使って見て試行錯誤する事が大切でそれこそが技術というもので
はないでしょうか。

 ところでハロゲンでデイライトの400を使ったの?フィルター付けて?
20ひかり ◆Love/EF8j. :04/08/08 15:40 ID:Ug97yXeR
ハロゲンの500Wってアウトドア用品のアレかな・・・。
室内がクーラーがガンガンに効いているならイケるのかもしれないですけど、
モデルさんが泣く様な予感。と言うか狭い室内で500W使ったら目に悪くない?

>>17
ハロゲンって球により3000K,3600K,ネオジウム(?)と色温度が選べたはず。
さすがにネオジウムは極一部だと思いますが。
どの道、安い球は個体差激しいので試し撮りとフィルター用意してテスト撮影
しないと難しい気がします。
219:04/08/08 21:26 ID:FgUJkP0F
ハロゲン使ってベルビアもしくはプロビアで撮影する場合
フィルターってどんなのがあるんでつか?
フィルター使ったこと無いんで詳しくキボン。
22咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/08 21:31 ID:Ug97yXeR
>>21
メーカーサイトにフィルム毎にデータシートのpdfがありますから、
ダウンロードして中身を参照してください。
23名無しさん脚:04/08/08 22:52 ID:lUJMiTvh
スピードライトをマニュアルで使う時にガイドナンバーから
絞りと距離を計算できますがシャッタースピードは
どう決めたらいいのでしょうか?
絞り優先のときに1/250に固定される機種でしたら
基本的には1/250でいいのでしょうか?
24名無しさん脚:04/08/08 23:08 ID:Dp9GoR9D
シンクロスピード1/000以下

とカタログや取り扱い説明書に書いてありまつ。
25名無しさん脚:04/08/08 23:41 ID:xdf/aJFx
>>23
フラッシュ光だけに頼るならそれで構わない。
背景や他の光源も利用して写すならシャッタースピードを遅くして調整する。
2623:04/08/08 23:47 ID:lUJMiTvh
回答ありがとうございました。
一つ疑問が残ってしまったのですがシャッタースピードを遅くすると
中心の被写体がオーバーになるってことはないのでしょうか?
2725:04/08/09 00:14 ID:xh0GPvv+
ああ、すみません。>>25は夜景など背景も写す場合です。
他の光源が主要被写体に大きく影響すればオーバーになります。
その場合は、絞りを少し余計に絞ったりフラッシュの発光量を押さえるなどして調整します。
2823:04/08/09 00:16 ID:+BALxKev
ありがとうございました。
29名無しさん脚:04/08/09 00:18 ID:coW4ns+y
>>26
定常光の量とシャッター速度による。

30名無しさん脚:04/08/09 01:04 ID:trydTJCi
>21
ここでも読め
http://www.fujifilm.co.jp/pro/filter/index.html

コンバージョンフィルターってやつを使う
LBB12〜16

フィルタースレもある。

フィルター全般のお話し
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048526477/

ゼラチンフィルタ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036115935/
31名無しさん脚:04/08/09 10:01 ID:Oz9LL0EY
すみません。教えてください。
35mmのパトローネを配送するには、何を使うのが安いですか?
品質には特にこだわりません。
「ゆうぱっく」より安く送る方法はあるでしょうか?
32名無しさん脚:04/08/09 10:11 ID:dwYZnZdH
>>31
第一種定形外郵便で送れないだろうか?
私はやったことないので、窓口で受け付けてくれるか判りませんが。

http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/index.html
33名無しさん脚:04/08/09 10:31 ID:V9lwUKg5
ワンコイン小包「EXPACK500」というのがある。
丈夫なボール紙の封筒付きで全国一律500円。
封筒自体が送料込みだからポストに投函するだけ。30Kgまで送れる。
ただし壊れ物の保証はつかないが、とにかく便利だよ。
34名無しさん脚:04/08/09 10:45 ID:Oz9LL0EY
>>32-33
サンクス!
どちらでもいけますね!
数量が少ない時は定形外、多い時はワンコイン小包を使おうと思います。
ありがとうございました。
35名無しさん脚:04/08/09 10:55 ID:xR9nVtxP
写真を趣味としている人だけに質問。
レンズにどれぐらいまでなら出せるかな?
つまりだな、例えばキヤノンEF400mmL(定価1,290,000円也)とかを購入対象にするかな?
キヤノンだから購入対象にしないってお話ではないよ。

趣味だからこそいくらでも出せるって意見もあるだろうし、
そこそこで妥協してしまうかもってのもあるかな。

俺は・・・と言うと
もしかして
買ってしまうかも・・・
36名無しさん脚:04/08/09 11:05 ID:xR9nVtxP
ゴメン
定価を間違えた。
1,140,000円でした。
37名無しさん脚:04/08/09 11:11 ID:dwYZnZdH
>>35
ちょっと愚問という気がしないでもないが・・・
要は、どれだけ必要性を感じているかどうかだろ?
必要に迫られてる人は借金してでも欲しいだろうし
お金持ちでもヨンニッパの世界が必要なければ要らないだろうし。

俺の知り合い(アマチュア)でEFヨンニッパ持ってる人いるよ。
俺自身は貧乏だから、EF300mmF4L(非IS)やシグマ50-500HSMを使ってるけど
(ちなみに彼も俺も主な被写体は航空機です)
将来大金が入ったらヨンニッパ欲しいかも。
38名無しさん脚:04/08/09 11:12 ID:vRVHiGiF
>>35-36
そもそも大艦巨砲を使う人は限られてるわけで

必要があればまあ買ってみようと思いますが
必要ない人には1マソでも不要なものかと
39名無しさん脚:04/08/09 11:16 ID:0K2nLzgb
>>33
EXPACK500、30Kgってすごいな。
手紙や写真をポストに投函した後、こんなの投函されたら痛みそうだ。

>>35
買いたいけど踏ん切りがつかないんでそんな質問してるだろ。
その手のレンズが欲しい人は遅かれ早かれみんな買うよ。
どうせ買うなら早いほうがいい。買っちゃえ買っちゃえw
40名無しさん脚:04/08/09 11:19 ID:V9lwUKg5
スポーツ、ヒコーキ、鳥などの人は喉から手が出るくらい欲しいだろうね。
もちろん買っちゃう人も多い訳で。
41名無しさん脚:04/08/09 11:19 ID:xR9nVtxP
これがバイクならちょっと悩んだだけで買うかもしれないけど、
レンズとなるとなんでこんなに悩むのだろうなぁ。
まだまだ中途半端なんだろうなぁ。
42名無しさん脚:04/08/09 11:30 ID:N0aSxiM+
100万以上もする物悩めるとは裏山しいねえ。
43教えて君:04/08/09 14:31 ID:XFuTGW2L
今度、バスケットボールの試合を撮ることになりました。体育館の中
での撮影となりますが、フィルムはISO800では厳しいでしょうか?
レンズはキヤノンの
EF50 1.8
EF28-105 3.5-4.5
を使う予定です。

ISO1600は高価な上に、他の用途で使う機会が見当たらないので、
せめて800程度にしておきたいのですが、いかがなものでしょうか?
44名無しさん脚:04/08/09 14:36 ID:xR9nVtxP
標準レンズだったら800でなくともいいけど、ズームだったら必要かもね。
俺が悩んでいるレンズを使えばISO400でもいけるぞ。
ただ体育館だから400ミリは必要ないも知れないがね。

だけど、質問する気持ちは分かるが、体育館の中がどれぐらいの明るさなのかぐらいは
ある程度みんなに伝えないと答えようが無いと思うぞ。
みんなは自分の周辺の体育館の事ぐらいしか浮かばないと思うし。
45教えて君:04/08/09 14:45 ID:XFuTGW2L
>>44
早速のお返事ありがとうございます。

その体育館(大学)行ったことないので、明るさかは不明なんです。
スミマセン。皆さんが経験ある範囲でお答えを頂ければ結構です。
46名無しさん脚:04/08/09 14:48 ID:xR9nVtxP
選手に向けてストロボを使用するような事だけはやめろよ。
俺が選手だったらカメラマンに突進する。
47名無しさん脚:04/08/09 15:45 ID:ufd+B4HX
>>他の用途で使う機会が見当たらない

ブレボケ多発警報。数多く撮りましょう。
試合後にもシャッターチャンスはある。
用意したフィルムは全部撮り切れ。
48名無しさん脚:04/08/09 15:51 ID:PexqnF7T
>>43
そんなに高価かなぁ.
現像・プリントの費用を全部加えて撮影費用としたら何%なんよ.
使ったことが無いなら尚更買ってみな.

んで,可能なら大口径望遠レンズ借りた方が良いかも.
49お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/09 16:15 ID:pmgvho+3
>>43
ISO400と800・1600すべてもってけ
多分ズムは1600になると思うけども
50mmは会場に行ってカメラの感度設定でもいじってどんくらいのシャッター切れるか
試してみれば?
1/250ぐらいのシャッター切れたほうがいいと思う
50名無しさん脚:04/08/09 16:22 ID:xR9nVtxP
それにしてもレンズはそれだけ?
そのレンズで撮るとごちゃごちゃ写ってしまうなぁ。
ラインぎりぎりで撮るってのなら別だけど・・・
51名無しさん脚:04/08/09 18:36 ID:lr0i+2aK
初歩的な質問ですみません。
ペンタックスの「FA50mmF1.4」のレンズに装着するフードなんですが、
角型、丸型、ラバーと3種類あるようですが、どれを選べばよいのか、
さっぱり見当がつきません。
それぞれの特徴を教えてください。

http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_normal.html
52名無しさん脚:04/08/09 19:34 ID:xR9nVtxP
>>51

見た目が違う。
53名無しさん脚:04/08/09 19:43 ID:coW4ns+y
>>43
> ISO1600は高価な上に、他の用途で使う機会が見当たらないので、

いや、ちょっとしか撮らないんなら何も10本パックで買う必要はないだろ。
一本から買えるんだから余ることはないよ。
54名無しさん脚:04/08/09 19:48 ID:xR9nVtxP
だいたいスポーツ撮るのにヤツは1枚ずつ丁寧に撮るつもりなのかw
55名無しさん脚:04/08/09 19:54 ID:dwYZnZdH
>>51
角型ってのがわからん・・・正面から見ると四角いやつかな?

丸型が普通の円筒形フード、ラバーがゴム製のフニャフニャフードでせう。
やっぱ丸型が一番オーソドックスでせうな。
56名無しさん脚:04/08/09 19:57 ID:YaOZKu/b
>角型ってのがわからん・・・

をいをい、それで他人様にhoodの事を教えry)
57お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/09 20:01 ID:pmgvho+3
>>51
ペンタのFA50mmF1.4(F1.7)用の当該品はラバーと丸型は使ったこと有る
・プラ丸型
収納性がよろしくない
フードを逆さにレンズにつけて収納できないので付けっぱなしにするか
はずして別に収納する必要がある。
付けっぱなしだとレンズキャップの取り付けが問題になる
・ラバー
見た目が悪い
たたんだ状態でMFしようとするとピントリングが鏡胴先端な上に幅が狭いので
やりにくい
ラバーは年月たつとひび割れて壊れる

見た目にこだわらないならラバーのほう実用的なのでお勧め
さらに言うとラバーフードなら用品メーカーから腐るほど出てます…
58名無しさん脚:04/08/09 20:08 ID:xR9nVtxP
3種類あるって事はどれ選んでも同じなんだよって発想はヤツはおこらないらしいな。
59咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/09 20:20 ID:dEt77Q4E
>>51
私はステップアップリング使って58mm径のを使っていろいろなレンズで
円形メタルフード使いまわしています。

それかカメラ屋でジャンクコーナーでテキトーな49mm径のフードを掘り出すとか…。
私はASAHI OPT.の50mmF1.4用を見つけましたのでタマに使ってたりします。
60名無しさん脚:04/08/09 20:30 ID:2bGh76bq
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
レンズは他に75-300 4.5-5.6というのもあるのですが、シャッタースピード
を考えて標準ズームを考えていました。
が、ズームで選手を大写しにする事も必要でしょうから、
ISO 1600の24枚撮りも用意し、ちょくちょくフィルムやレンズを交換して
様々な角度から狙ってみようかと思います。
61名無しさん脚:04/08/09 20:33 ID:xR9nVtxP
>>60

シャッタースピードを考えるよりもどう撮るかを考えたら?
ひとりひとりを追って撮った方がいいと思うぞ。
たまには全体を撮ってでもこれはと言う瞬間を狙う訳さ。
だから長玉がいいと思うよ。
いくらこれはって瞬間を捉えても28mm域ではつまらん画になるぞ。
62名無しさん脚:04/08/09 21:31 ID:hLk+zVH9
>>51
□型…こだわってるな、上手そうだ。(内心:どうせ見せかけだろ。)
○型…何とも思わない。
ラバー…どっかの用品メーカーのを安く買ったのかな。(内心:実は上手いのかもしれない。)

>60
75-300mmが一番活躍しそうだな。
63名無しさん脚:04/08/10 01:29 ID:/L72uHoD
水中カメラのハウジングのレンズ部分に、ガラコを塗ると画質に悪影響でますか?
というのは、水中から出て外で撮影する時に水滴が付いてしまうんです。
ダイビングなんで、乾いたウエスを携行するのは無理ですし、
何か良い方法ないですかね?
6463:04/08/10 01:30 ID:/L72uHoD
>>63
書き忘れましたが、コンパクトデジカメです。
65うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/10 02:09 ID:A9e5c2tJ
>>63-64
この間アウドドアカメラスレで似たような質問に答えた。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090681633/11-12
66名無しさん脚:04/08/10 13:39 ID:DSB4QDu1
>>51
それらのフード買うなら、>>59のように
用品メーカー製の金属フードのがいいよ。
こっちのが深くて明らかに効果に違いがある。

>>59
私もまるで同じでステップアップリング+58mmフードで使い回し。
ついでにASAHI OPT.の50mmF1.4用をジャンクで買ったのも同じ。
ちなみに住んでる地域も同じ・・・。
67名無しさん脚:04/08/10 21:44 ID:OUizienp
カメラ板を1年ばかり見て思ったことなんだけどね、
どうも若い年代ほど限定的な考えをするようだなぁ。
写真学校の学生が多く投稿しているのかもしれないが、
撮影方法はたった一つで他はありえないって凝り固まった考えの人がどうも多そう。
表現方法ってのはもっと自由なはずだぞ。

まぁおじさんの独り言として無視してもいいけどね。
68ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/10 21:54 ID:Xnl65Cga
>>67
何を見て若い人が・限定的な思考をするとどうして思いました?
69ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/10 21:55 ID:Xnl65Cga
酔払ってない。酔払ってない。
70名無しさん脚:04/08/10 22:01 ID:OUizienp
>>69

あんたもずっとここにいるからわかってるだろ?
それとも何も感じないのか?
71咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/10 22:01 ID:222AgPT0
壮大な誤爆ですね。
と言うかカメラ板って年齢層高い板だと思われますが。
コテハンでも一番若いのってF5センセエだと思いましたし。
72名無しさん脚:04/08/10 22:03 ID:OUizienp
>>71

初めてあなたに反論したくなった。
もう少しあなたは賢いと思ったのですがねぇ。
73ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/10 22:04 ID:Xnl65Cga
>>72
漏れは釣られましたか?

でもほら、>>67みたいなものを共有するには
もう少し具体化したほうがええじゃないですか。
74うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/10 22:14 ID:WNPhWRAy
藻前らよっぱらっているのか?
何を言っているのかちっともわからないのだが。
75咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/10 22:15 ID:222AgPT0
>>72
ん〜私はレントゲン技師でスーパーのチラシ撮影で生計を立てている
妹姫信者で自費出版本だしてる若輩者だとは認識してますけど。

写真による表現について語るなら他のスレでいいのではないでしょうか?
↓こことか
【表現力とは? 感性って何なの?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1055405962/l50
76名無しさん脚:04/08/10 22:15 ID:AAuAVKpk
>>67
匿名掲示板でどうしてこんなに凝り固まった意見がだせるんだ?

何か確たる証拠でもあるのかね。
77ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/10 22:16 ID:Xnl65Cga
>>74
酔払ってない。酔払ってない。
78うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/10 22:36 ID:WNPhWRAy
ひょっとして

限定的な考え = 挑発
凝り固まった考え = 煽り
写真学校の学生 = 厨房

だったりして。
79名無しさん脚:04/08/10 22:42 ID:s434nZ6u
なんだもう終わりか。展開を期待してたのに・・・。


酔ってきた酔ってきた。
80名無しさん脚:04/08/10 23:31 ID:BMRpbYBy
昔は絞りもシャッタースピードもピントも手で設定。ある意味自由。
失敗も多いが、そこから新しい表現方法も生まれる。
フルオートのカメラ使うと思考が限定的になるのも仕方ないかと。
81名無しさん脚:04/08/10 23:44 ID:TDMjVeWc
またそんなこと…
82名無しさん脚:04/08/10 23:58 ID:AeyiUzzI
新しいすれすれスレッドはここでつか?
83名無しさん脚:04/08/11 00:01 ID:G06KPNLE
IDが微妙にウザイ。
84名無しさん脚:04/08/11 13:49 ID:NlmxvzHW
ここはコテハン厨の集まりでつか?
85名無しさん脚:04/08/12 00:05 ID:bBqWgfJA
ライトテーブルって最低いくらの奴買えば、まともに
ポジを鑑賞することができますか?
86名無しさん脚:04/08/12 00:23 ID:0U38QB7z
ライトテーブルはトレース作業用だからだめだよ。

ビューワーとか呼んでますね。
2万円ぐらいかな。大きさによるけど。
87名無しさん脚:04/08/12 00:29 ID:bBqWgfJA
ぶっちゃけ高すぎないでつか?
熱帯魚の水槽の蛍光灯で自作しまつ!(;ーー)ノノ
88名無しさん脚:04/08/12 00:31 ID:2DmgzKBD
一マソぐらいでも十分です!
89名無しさん脚:04/08/12 00:35 ID:QZJAV/n6
ライトボックスのことかな?
だったら5000円もしないでしょ?
90ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/12 00:36 ID:22m98RxW
出すのも面倒なので蛍光灯に掲げて見てます。はい。
91名無しさん脚:04/08/12 00:37 ID:b4/lmvb6
色温度ちゃんとしてるのだと結構高いよ
92名無しさん脚:04/08/12 00:40 ID:0U38QB7z
>87

色評価用の蛍光管ちゃんと仕込めばOKかもしれん。

蛍光管によって色の見え方まるで違っちゃうからね。
あとアクリル板の黄ばみ加減とかも要チェケ。
93庶心者 ◆JX400EvarU :04/08/12 00:44 ID:4V1cBLLV
ノートPCの画面の明るいとこで見てます。

といいますか、一応。
ビュアー&ルーペ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063254403/
94名無しさん脚:04/08/12 00:48 ID:4JDfejh2
露出や色の評価はしっかりした基準のものを選びましょう。
堀内カラーの「イルミックス」が業界の標準と言われています。
ttp://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/illumix_1.html
95うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/12 00:52 ID:L90jkW3J
ほれ、ここで見ろ↓




見えたか?
96名無しさん脚:04/08/12 00:54 ID:0U38QB7z
>94
厨っぽいいいかたで引っ掛かるね。
業界基準に準拠してるのは事実だけど。堀内が標準を作ってるわけじゃないよ。
でも業務用に使えるモノの中では最もリーズナブルかも。
97名無しさん脚:04/08/12 00:56 ID:/ecCqmKY
>>95
85じゃないけど、RGBの並びがよく見えます(w
98名無しさん脚:04/08/12 06:24 ID:HtPWp203
今度沖縄行くんで、綺麗な海辺でポートレートと海景色を撮りたいんです。
その日の為にレンズ2本購入しました。
しかし腕が未熟杉で自信が無いです。
撮り方が載ってるサイト、もしくは本を教えてください。
ググったけど海に関するものは見つけられませんでした。
99咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/12 07:29 ID:k+huo2Vg
観光地で写真を撮るのはシーズンオフがいいと聞いたことあります。
100名無しさん脚:04/08/12 07:39 ID:2DmgzKBD
>>94
パーマセルも堀内で買わないと駄目でつか?
101うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/12 09:12 ID:HEX5XBlL
>>98
フード、レフ板で浜辺のポォトレィトはGJ
フード、PLフィルター、ベルビアで海写真はGJ

サミットで沖縄行ったけどマジ暑いぜ、朝夕がいいと思われ。
それから炎天下に機材晒したらあぼーんするよ。
ああ、本場のソーキそば喰いてぇ。
102名無しさん脚:04/08/12 09:38 ID:ZT/5jeP/
>>98
ヤケドに気をつけてね。
>>101
バンダナ忘れてるよ。
103名無しさん脚:04/08/12 12:38 ID:qcjNpEGy
>>98
NDフィルタ持ってくと絞りを開けられる
ソフト系フィルタも影を柔らかくしてくれるので重宝
夕景にストロボでわざとらしい綺麗な写真w
104名無しさん脚:04/08/12 15:02 ID:1NiMYiFP
>100
あとトリミングスケールも「業界標準」。
105庶心者 ◆JX400EvarU :04/08/12 21:56 ID:4V1cBLLV
>>98
フィルムはAGFA Ultra100も捨て難いでは無いかと。
巧く焼いて貰うとまさに紺碧の空が撮れます。
106名無しさん脚:04/08/12 22:48 ID:V/N7wm0i
>>98
海だからといって特別な撮り方があるわけではないよ。
必要なのは、露出の測り方とポートレートの撮り方、南国での注意点。
オサレな日傘を数本持っていくと日よけやレフ代わりに、一緒に写しこめば絵になりそう。
107名無しさん脚:04/08/12 23:00 ID:bBqWgfJA
kissDにスピードライト550EXをつけたとき、AF補助光がでないん
ですけど故障ですか?
108名無しさん脚:04/08/12 23:15 ID:ZxA4/Puf
>>107
場所は、明るいですか?暗いですか?
フォーカスは、マニュアルですか?ワンショットですか?AIサーボですか?
109107:04/08/12 23:51 ID:bBqWgfJA
暗い所でAFでつ。湾ショットもAIでもだめでつ。内臓ストロボでは補助光は
ちゃんと作動しまつ。
110名無しさん脚:04/08/13 00:01 ID:btFSSVir
ググっても見つけれなかったので・・・知ってる方が居たら、教えてください。

 レンズのくもりってどうして発生するのですが? 原因がわかれば、発生しにくい保管方法が判るとは思うので、知りたいのですが。
111名無しさん脚:04/08/13 00:07 ID:OyfdBD94
>>109
550EXは持ってないけど、540EZの取説にはAF補助光について
「ストロボ内蔵多点AF機能を備えたEOSカメラの場合はカメラのAF補助光が投光され、
540EZのAF補助光は投光されません。」とある。
112名無しさん脚:04/08/13 00:10 ID:OyfdBD94
>>110
湿度と温度。
113107:04/08/13 00:16 ID:e8ikOeYf
EOS7sでは、ちゃんと作動しまつ。作動しないのはkusoDだけ!
AIサーボでは、シャッター切れないし、なんなんだこのカメラは!(゚Д゚)
114名無しさん脚:04/08/13 00:19 ID:0EkQeKpS
>>110
1.有機溶剤、ガスの影響
2.紫外線
3.材質にクモリやすい物質を使っているレンズを買わないこと
 例)プラモールド非球面レンズは経年劣化しやすいものがある
115うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/13 00:26 ID:x6COossc
レンズのくもり・・・・あいまいだなぁ
曇りは結露のことだし、クモリは白濁、微塵の付着のこと

>>112さんは前者の説明で、>>114さんは後者の説明
116名無しさん脚:04/08/13 00:40 ID:EKnvOvC+
アホかこの時期結露の話なんかしてっこねえよ。
保管方法って書いてあるし。
気の利かねえ奴ら。
117うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/13 01:43 ID:x6COossc
>>116
行間読めってやつですね。





藻前も空気読め。
118110:04/08/13 07:11 ID:btFSSVir
>112,114-117
 レス、ありがとうございます。

 知りたかったのは、レンズの白濁についてだったのですが、これは
カタカナで「クモリ」と表現すべき物とも知りませんでした。あいまいな
表現になってすみませんでした。

 114さんの1.と2.は保管方法で対処できそうですが3.はどうしようも
ないことなんですね。
 有機溶剤やガスの影響を減らす為にも黴防止の為にも定期的に
レンズをケースから取り出して、空気を動かしてやればいいのかな。
 紫外線の影響は、キャップをつけてケースに保存で良いのかなと
思うのですが。

 RF機を使ってる関係もあって、古い製造時期のレンズも中古で
買ってきたりしていますので、できる限り綺麗なレンズ状態を保って
やりたいと思ってます(安いレンズが多いのですけどね、それでも)。
119名無しさん脚:04/08/13 09:23 ID:L7PPmspu
LXってなんであんなに高いんですか?教えて。
120名無しさん脚:04/08/13 10:48 ID:As7uzU0x
>>119
LXに限らずキヤノンF-1やニコンF3もそうですが、フラッグシップモデルはシャッター
速度の正確さ、巻き上げた時のコマとコマの間隔、ピント合わせの精度等の基本的な
構造や部品の耐久性に技術とコストをかけてある分値段が高くなっているのです。
121名無しさん脚:04/08/13 16:17 ID:pSuDDV6r
ある場所にカメラをセットして離れたところのパソコンで
映像を傍受するにはどうすればいいですか
板がわからなかったもんでスマソ
122名無しさん脚:04/08/13 16:23 ID:c4LLAia+
盗撮ですか?
123名無しさん脚:04/08/13 17:01 ID:As7uzU0x
>>121
デジカメなら(↓)のように画像確認や遠隔操作もできたりするカメラもありますが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/10_5.html
銀塩でパソコンにつないで被写体を確認できるカメラってのは私の知ってる限りありません。
かつてはペンタックスがLXのファインダーにCCDカメラをくっつけて被写体をモニターで
見られる業務用システムを販売していましたが今は作ってませんです。
124名無しさん脚:04/08/13 20:04 ID:wQzp6PiU
質問です。お願いします。

うちの父が昔(10年以上前)使っていたカメラとレンズをくれたんですが、
何せ長い事しまいこみすぎていて、ちゃんと動くのか、中にカビが生えていないか心配です。
こういう場合、普通のカメラ屋さんに持って行けば見てもらえるんでしょうか。
また、お金はいくらくらいかかるものなんでしょうか。
本当にドの付く初心者ですいません。

カメラはnikonのF-401で、レンズはよくわかりません。
TAMRON AF TELE-MACRO 90-300mmと書いてあります。
特にレンズは、蓋を取ってよーく見ると、小さいカビがある気がして不安です。
125名無しさん脚:04/08/13 22:03 ID:L7PPmspu
>>120
そうなの。3・9
126名無しさん脚:04/08/13 22:13 ID:lonW46Nf
カメラ屋に持っていくと
「あーあお客さんこれもう腐ってますよ。
修理なんてとても無理ですよ。それより
いまならこのデジタル一眼カメラがお買い得ですよ。
ニコンD70どうすか?」と
9割の確率で言われます。
127124:04/08/13 22:18 ID:E5VgWsiu
そうですか…(´・ω・`)
せっかくもらったから大事に使いたかったんですが…。
どうにか残り一割を探してみます。見付かるといいなあ。
128ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/13 22:21 ID:7F+YsUEf
>>127
何処に住んでるか解らないけど、
NikonのSSは近くに無いのかな?

NikonのSSならその年代のものでも点検は9割9分の確立で
快く受け付けてくれると思うけど。
129リンゴ:04/08/13 22:28 ID:5jOcZHPs
HoloGon ultrawide を手に入れたのですが巻き上げるとカチカチカチカチ音がしますが異常でしょうか?
(巻き戻しのRマークにすると巻き上げても音はしません)教えてください
130124:04/08/14 12:32 ID:yOiGl8jx
>128
ありがとうございます!探してみます。
そうですよね、何でメーカーに頼む事を考えなかったんだろう。
住んでいるのは名古屋ですがたまに大阪や関東にも行くので、
きっと何とかなりますね。助かりました。
131名無しさん脚:04/08/14 12:35 ID:RG6Lzxbj
maesureyorisagatteru
132うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/14 13:24 ID:6fCZkzxy
ニコン初期のAF一眼レフは丈夫だよ(重いけど)
電池を入れて動けばそのまま使ってみてテストする。
たぶん標準ズームクラスのレンズもあると思うんだけど父ちゃんに聞いてみて。
中古で標準ズム買っても数千円ぐらいだから買っちゃってもいいね。
ちょっとしたカビなら写りにたいした影響はないのでそのまま使っちゃえ。
133名無しさん脚:04/08/14 13:30 ID:ykqSZ42f
>>124=130
名古屋ならNikonのSSがあるらしい。土日祝日は休みだが。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/nagoya.htm
134名無しさん脚:04/08/14 13:47 ID:0Ehif6Lm
今、ニコンのレンズを持ってるんですけど、
他のメーカーに対応(使用)できるんでしょうか?

AF Zoom Nikkor 24〜120mm F3.5〜5.6D(IF)
を持っています。

初心者の質問ですが宜しくお願いします。
135名無しさん脚:04/08/14 14:06 ID:vAXIbNjc
>>134=Dレンズ持ってる初心者さん。
レンズはかっぱらいですか?
136134:04/08/14 15:43 ID:0Ehif6Lm
>>135
かっぱらい?盗品って事ですか?
最近、衝動的に中古屋で一眼をまとめて買った
まだ、Dレンズの意味もわからない
超初心者です。
137名無しさん脚:04/08/14 16:00 ID:WMuSsbOL
>>136
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090925689/1
から久門さんの初心者向け説明ページに飛んで全部読んで。
それでもわからなかったらまたどうぞ
138名無しさん脚:04/08/14 17:58 ID:gpN7f1rX
 カメラのCマウントとかCSマウントとかありますよね。
ミノルタの@7000のレンズがあるんですが、Cマウントに取り付ける
アタッチメントってありますかね? なかったら作ることできますかね。
139名無しさん脚:04/08/14 18:12 ID:Oc+NZura
コダック VISION 500T カラー ネガティブ フィルム 5263
ってすごいの?
140名無しさん脚:04/08/14 19:23 ID:gpN7f1rX
絞りを絞り込んでも像が小さくならないのはなぜ?
141名無しさん脚:04/08/14 20:45 ID:SSaaZjjm
光がフィルム面に達するまでの経路が狭められるだけで
到達する位置は変わらないから(ボケの範囲内で)
142名無しさん脚:04/08/14 21:04 ID:gpN7f1rX
それは変。光の束を絞り込んでるわけではないでしょ。絞りにあたった光は
フィルムには届かない。
143名無しさん脚:04/08/14 21:11 ID:+O3/bE6d
口径が違えば同じ焦点距離でも撮像の大きさが違う、
なんてことは聞いたことないなぁ。
144名無しさん脚:04/08/14 21:28 ID:C5OPzJL+
>ALL
ID:gpN7f1rXは>138>140を見れば分かるとおり夏休み質問厨(もしくは釣り)
なので放置でヨロ。
初心者スレも荒らしていて悪質。
145名無しさん脚:04/08/14 21:36 ID:SSaaZjjm
>>142
それを絞ると言うのではなかろうか
146141:04/08/14 21:49 ID:SSaaZjjm
言い直します

被写体のある一点から出た光は四方八方に拡散
フィルムに映るのはその中でレンズを通過出来た光
レンズを通過するにも色々な経路があってレンズの
ど真ん中を通るのもあればレンズの端っこを
かすめてくるのもあるそのどれもが向かう先は焦点
また、その時絞りを絞り込むとその絞り羽根に
じゃまされて焦点に到達できない光が増えて来る
=光量が落ちる=暗くなる

ということでフィルムに投影される映像の大きさが
絞りによって変化する事は無い(ぼけ除く)

147名無しさん脚:04/08/14 23:04 ID:gpN7f1rX
>141
完璧に納得しました。 
あなたは、光学システムの本質がよく理解できていて、しかもあいまいな質問の意図を
的確に捉えることができる類稀な才能を持った素晴らしい先生です。金メダルを授与します。
148名無しさん脚:04/08/15 00:42 ID:gg5KF8cd
>>147
そもそも分かってない香具師がなんで「本質がよく理解できていて」なんてことが分かるんだろう・・・?
149名無しさん脚:04/08/15 00:47 ID:KNJ63gFf
fishing
150名無しさん脚:04/08/15 02:12 ID:2H/j5BkF
キャノンの420EXというストロボを使っています。
稲妻と「H」の文字があるスイッチがあるのですが、これはどういう時にONにするのですか?
ハイスピードシンクロのスイッチだと思うのですが、常時ONにしておいては問題があるのでしょうか?
151名無しさん脚:04/08/15 02:19 ID:vQRKrhct
>>150
イナズマンに変身(Henshin)する時にONにする。
常時ONにしておくと何時も助けのを求める声を聞いたら
変身しなければならないので気分が乗らないときは都合が悪いと思う。
152名無しさん脚:04/08/15 07:17 ID:oZ/oApEg
フォーカスって遠近で何でずれるんですか?
何ミリくらいずれるんですか?
153名無しさん脚:04/08/15 07:25 ID:WLuKb2LH
>152
よくわからない質問だな。

ズームレンズで焦点距離を変えるとピントがずれるって話ですか?
154152:04/08/15 08:41 ID:oZ/oApEg
 ごめんなさい。普通のレンズの話です。
1m先の人物を撮るときと10m先の人物を撮るときは、フォーカスを調整する
でしょ。で絞りとも関係してますよね。絞りをあけるとフォーカスが甘くなる。
このあたりの関係がよくわからない。
 それから、理想レンズと普通のレンズはどこがもっとも違うのかと
いうことです。よくわからいのですが、もしカメラのレンズが理想レンズなら
フォーカスを調整しないでも1mから無限までキッカリ映るはずですよね。
違います?
155153:04/08/15 08:48 ID:WLuKb2LH
>154
残念ですが私にはわかりません。
156名無しさん脚:04/08/15 08:55 ID:hGEYBgBd
>>154
違います。
157 ◆KALI69/Ts. :04/08/15 09:11 ID:lmdTKoz1
理想レンズでは、フォーカスが合うのは一点だけ。
通常の撮影用レンズは理想レンズではないので、フォーカスが合う幅が拡がる。
絞るともっと拡がる。

ノクトを開放で撮ってみるとわかるよ。
158参考:04/08/15 09:21 ID:zcA6uCDU
152は被写界深度のこと 
つまりレンズのF値、焦点距離と被写体との距離におけるボケの状態
のことをいっているのか?
159152:04/08/15 10:51 ID:oZ/oApEg
>理想レンズでは、フォーカスが合うのは一点だけ。
 
 えっ、そうなんですか? 
理想レンズだと太陽のような平行の光は全て1点(焦点)に集まりますよね。
理想レンズで太陽の写真を撮ろうとすると、フィルムは焦点に置いたらだめですね。
焦点では針の先ですから、像は映らない。フィルムはたとえば2cmほどずれた位置で
ちょうど光がフィルムいっぱいに広がる位置がいいはずです。
フィルムの位置をそこから前後1cmずらすと像の大きさは変わりますが、どちらの位置でも
綺麗に映るはずですね。
 フォーカスはどこでもあってるってことではないですか?
160名無しさん脚:04/08/15 10:59 ID:anHp1FoH
>152
あなたど素人にも程があるので、言葉だけのやりとりで理解できるとは思えない。
本当に知りたいと思うなら、分かりやすく図解してるサイト見つけるか、本探して読むかしなはれ。
161名無しさん脚:04/08/15 11:10 ID:dm/BG4Hg
152=138=140だよ〜
162152:04/08/15 11:30 ID:oZ/oApEg
すまんすまん。 ここに上手い説明があった。
ttp://www8.plala.or.jp/Gallery41-2nd/EnKinKonzai/EnKinKonzai02.htm
 ピントとフォーカスと焦点のぴんとが合ってない。
焦点と結像位置はちがうのか。このへんがこんがらがってた。
163名無しさん脚:04/08/15 12:01 ID:4Y67I3to
>>159
独自の世界が広がっていてワロタ
きちんと理解出来たかな。ちと心配だ。
164名無しさん脚:04/08/15 14:54 ID:WC8JltDN
>159
 太陽の見かけの大きさというものがあるから
太陽にピントを合わせても点にはならないよ。
 太陽の像の大きさはレンズの画角によって決まります。

 ピントが合う=像を結ぶという事は光景の一点から拡散して
いる光が一点に集まるという事。
 像というのはその点が集まって形成されている「面」という事です。
 つまり一点というのは物理学的な概念です。

 太陽を肉眼で見ると円板上に見えているでしょう?
この網膜上の像と同じ事がカメラのフィルムの上でも起きています。

 こういう基本的な事は高校の物理学の教科書などで説明してあるよ。
165名無しさん脚:04/08/15 15:41 ID:R5P2PNut
授業で一眼レフが必要になり実家の倉庫をあさっていたらオリンパスのOM-1
というものがでてきました。説明書などがなく操作法方がまったくわかりません。
こういったばあいどうすればいいのでしょうか。
フィルムを入れることすらできません(^^;
166名無しさん脚:04/08/15 15:47 ID:WC8JltDN
>165
メーカーのサービスセンターや中古カメラ屋にマニュアル
やマニュアルのコピーがあるよ。
 とりあえずメーカーに聞いて見るよろし。
167165:04/08/15 17:09 ID:R5P2PNut
ありがとうございます。
168名無しさん脚:04/08/15 17:16 ID:UTTcJr5g
>>167
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/olympus-om1/
OM-1は基本的な機能しかない単純なカメラだから
写真やってる人に聞いてもいいし。
あと、露出計の水銀電池は手に入らないので、
LR44を使うアダプターがどこかのメーカーから出ている。
169名無しさん脚:04/08/15 17:41 ID:fpUg/Ui7
170名無しさん脚:04/08/15 17:45 ID:T4GBs+sE
9月にベトナムへ旅行へ行きます。
ハノイでハロン湾を船で回り、その後フエ、ホイアンで日本人街、遺跡を見て、
ホーチミンに至るという旅程です。

被写体は主に遺跡と建造物、町並みです。

そこでお勧めのフィルムを教えてください。ポジ希望です。
常用はフジのプロヴィア100Fですが、これだと小奇麗に写り過ぎてしまう気がして
ます。

また私以下のレンズを所有していますが、どれを持っていくべきでしょうか?
カメラはニコンのF100です。

ニコン 18-35mmf3.5-5.6D
タムロン 28-75mmf2.8
ニコンmicro60mmf2.8
同      105mmf2.8
ニコン 24-120mmf3.5-5.6D
ニコン    50mmD

私的には、18-35mmの広角ズーム、28-75mmの標準ズーム、明るさで50mm
ははずせないかなと思っています。

皆さんのご意見を聞かせてください。
171名無しさん脚:04/08/15 17:54 ID:0qb7AvFC
>>165
専用スレもありますよ。

【女に】オリンパスOMファン集え19【モテモテ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086824878/
OM-1これ一台でOK
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091030495/

関東カメラのアダプターは、MRー9(電圧変換型)です。
LR44だと電圧がすぐに低下して、露出計が狂うので、
SR44を使用してください。
172名無しさん脚:04/08/15 18:54 ID:fpUg/Ui7
>>171
おー、そうでしたか。知りませんでした。知ったかぶっても申し訳ない。
水銀電池が禁止された頃、すでに私のSPは露出計あぼ〜んでした…。

>>170
周囲は全て詐欺師と泥棒だと思った方がいいです。
173名無しさん脚:04/08/15 18:55 ID:fpUg/Ui7
>>170
あと、遺跡では長いのが欲しくなる局面がありそうです。
174名無しさん脚:04/08/15 19:23 ID:6SlbTOH+
知り合いの友人が印刷屋に勤めてるんですが
その方が言うには300dpi以上にして印刷しても
変化ないと言ってたんですがそうなんでしょうか?
175名無しさん脚:04/08/15 20:00 ID:dm/BG4Hg
>>174
そりゃあぁた,ケースバイケースでしょう.自分とこの環境でどうなるかは
試してみればわかるし.
176:04/08/15 20:27 ID:P94NPaTI
>>170
自分も以前は良くベトナム逝きました。
おっしゃるとおり
ニコン 18-35mmf3.5-5.6D
タムロン 28-75mmf2.8
ニコン    50mmD
は必須ですが、人物や建造物もそれなりに
背景ぼかして撮りたくなると思うんですよ。
で、長めの玉も必ず1本は持っていったほうが良いと思います。
お持ちのレンズでしたら105mmf2.8でしょうか。
後、フエの遺跡とか室内は暗いので50mmDの活躍の場所は多いと思います。
夜の街もF1.4だと心強いですしね。
フィルムはProvia100Fでよいと思いますが、
高感度タイプの400Fも必ず持ってゆくようにしましょう。
きっと持って来て良かったと思うと思いますよ。

177名無しさん脚:04/08/15 21:08 ID:T6gfHXz1
>174
 線数によりますけど印刷では一般的にはそういう事です。
印刷する場合は300DPIで使用サイズにリサイズしておく必要があります。

 線数が多ければDPIを増やす意味はあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/general/scanhang/
178名無しさん脚:04/08/15 21:10 ID:8nLnjfh7
モノクロのフィルム現像で、
フィルムが全体的に白濁することがあります。
プリントすると汚くなります。
原因がわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
179ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/15 21:12 ID:jXif5FlJ
>>178
定着不足だね。定着時間が短いか、定着液が劣化してる。
180178:04/08/15 21:15 ID:8nLnjfh7
>179
有難うございました。
181ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/08/15 21:16 ID:jXif5FlJ
>>180
新鮮な定着液に付ければ取れると思うよ。
で、水洗。
182170:04/08/15 23:11 ID:T4GBs+sE
>>173、176
レスありがとうございます。

>周囲は全て詐欺師と泥棒だと思った方がいいです。
海外旅行で警戒心が必要ですよね。
以前インドに行ったときは、相当緊張しました。
今回は、同伴者がいることもあってツアーでの参加です。なので、少しは安心です。

>>176
174さんはベトナムのベテランでいらっしゃるのですね。
私は今回が初めてです。カンボジアのアンコール遺跡群には行ったことありましたが
そのときはコンパクトカメラしか持っていませんでいたので。
いろいろと有益な情報ありがとうございます。
とりあえずご指摘いただいた3本は持っていくことにします。

176さんはRDPをお勧めなのですね。
私見としては、インドをRDPで撮った時、見たよりも小奇麗に写ってしまったため、コダ
ックあたりがいいかなぁと思っていました。

お二人が携行をお勧めの望遠レンズですが、どのくらいの焦点距離がいいのでしょうか?
私が所有しているレンズでは、105mmとズームのテレ側120mmになりますが、お勧めの
焦点距離がありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。






183176:04/08/16 00:18 ID:gkoe4rnn
ニコン 24-120mmf3.5-5.6Dは暗くありませんか?
105mmF2.8を持っていって、20mmの差は足で稼ぐ方が良いのでは?と思いました。
自分の場合、キヤノンを使いますのでEF135mmF2.0に1.4Xのテレコンも押さえのために
持ってゆくことが多いです。

自分の場合だと
TS-E24mmF3.5、16-35F2.8、28-70mmF2.8 50mmF1.4 135F2.0 1.4Xテレコン
こんな組み合わせが多いです。あとPLフィルターとかもお持ちでしたら
忘れずに持ってゆきたいですね。
RDPだけではなくてRHPもですね。といいますか、フィルムは好みでしょう。
お好きなフィルムでよいのではないでしょうか。E100VSとかも自分は好きですけど。
184名無しさん脚:04/08/16 00:45 ID:S3FcIo8w
質問です。
プリントした写真を入れる、L版より少々大きく薄いビニール袋の名前って何と言います?
あとこれって、町のカメラ屋さんで普通に売っているものなんでしょうか?

185名無しさん脚:04/08/16 00:54 ID:noD367qs
>>184
ショーレックスですね。
ハイゼックスという所もあります。
キタムラには売ってますよ。
186お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/16 00:55 ID:TrH2JZch
>>184
ショーレックスorハイゼックス
キタムラあたりなら売ってる
187お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/16 00:57 ID:TrH2JZch
(・3・)かぶっちった
188名無しさん脚:04/08/16 01:21 ID:RFzF2ZlI
>>184

もしかしてトレカメ?
WFにでも使うのか?
189184:04/08/16 02:03 ID:S3FcIo8w
>>185-187
ありがとうございます。
名前あったんですね。でもぐぐったら、素材そのものの名前みたいですね。
>>188
学校の遠足に行ったときの写真を配られたときにこれに入って写真が渡されたのを
覚えていたんで、昨日あった呑み会で撮った集合写真をみんなに配るときに、これに
入れれば便利かなと思って訊いてみたんですが。
ですからたぶん違うと思います。
ぐぐったけど「トレカメ」ってこれですか?面白そうですけど。
ttp://library.aozora.jp/region/kodaira/2002haru/part2.html
190名無しさん脚:04/08/16 02:25 ID:kf7Fx4Wd
もらうほうとしては封筒がいいな。
191名無しさん脚:04/08/16 04:00 ID:ITgAkzcu
皆さん、縦位置で構えるときは右手側が上ですか?
それとも左手側が上ですか?
自分は左手側を上にしてます。逆だと脇が開いてしまうので・・・
192名無しさん脚:04/08/16 04:15 ID:WSY1QLoY
被写体の動きが少ないときは右手下、動きのあるときは左手下。
193名無しさん脚:04/08/16 04:31 ID:Krekm+4F
縦位置レリーズをつかry
194名無しさん脚:04/08/16 05:40 ID:uvrwR0dF
>>191
好みにもよると思うけど、一般的には右手が上だよ。
カメラの取扱い説明書に載ってる“縦位置の撮影方法”とかいう挿絵でも右手が上。
195名無しさん脚:04/08/16 05:57 ID:UvIq+oSw
>>182
174さんが、海外、ベトナムには詳しそうで良かったですね。
フィルムについては
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090377008/
こちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
私は174さんがおっしゃるようにRDPVとRHPVの併用がよろしいかと。
あと、押さえでネガの800(フジ推奨)があれば万全だと思います。

以前ベトナムで友人が三脚を盗まれました。乗り合いバスの網棚にあげて
5分くらいうとうとして、気づいたら消滅していたそうですw
私が貸した三脚でしたので、旅行保険の請求方法についてちょいと入れ知恵しまして、
めでたく1ランク上の3脚になって戻って参りましたw

ベトナム人はとってもしたたかでエネルギッシュ。特に南の方に行くと凄いです。
ホントに全員詐欺師と泥棒かと思うほど。デリケートな人だとベトナムが嫌いになります。
でも、そのエネルギーに嵌っちゃう人も多いです。良いご旅行を!
196名無しさん脚:04/08/16 06:20 ID:/DVHCrDE
素人の人にモデル頼んで写真集つくろうと思います。
ギャラいくら出せばいいですか?出版社のとかいくらくらいなんだろう。
撮る時、どういう契約作ればいいですか?
197名無しさん脚:04/08/16 06:57 ID:uvrwR0dF
> ギャラいくら出せばいいですか?出版社のとかいくらくらいなんだろう。

モデルの質による。時価。
198名無しさん脚:04/08/16 08:28 ID:JrJzt1JE
写真を個人で楽しむだけなら夕食をご馳走するだけで十分。
商用目的ならとりあえず5000円(約3時間)でカメラテストだな。
モデルカフェの連中みたいに時給20000も出してる奴らはアフォだ。
だがもちろんモデルの質にもよる。花井美里なら撮影一回(約7時間)
五万出してもいい。(`・ω・´)
モデルカフェのモデルはタダでも撮りたくない。ドタキャンするし。
199170:04/08/16 09:08 ID:20RwZiWO
>>183
176さん。度々のレスありがとうございます。

確かにニコン 24-120mmf3.5-5.6Dは暗いです。インドでは冬ということもあり曇りの日が多く手ブレを連発していました(笑)
176さんがおっしゃるとおり、105mmF2.8にテレコンを使うという手もありますね。盲点でした。
こちらを検討してみます。
PLフィルターは持っていくつもりですが、フィルター径にあわせて持っていくとかなりの量になりまそうですね。ステップアップ
リングで使いまわしをした方がいいのでしょうか?

E100VSは私も好きなフィルムです。RDPとあわせてよく使います。RDP、RHP、E100VSを持っていこうと思います。
最後ですが、大変有益な情報ありがとうございました。
176さんのお陰で十分準備して撮影に臨めそうです。






200170:04/08/16 09:09 ID:20RwZiWO
>>195
本当に174=176さんのお陰で助かりました。旅行前、特に準備を考えている時って不安になるたちですので大助かりです。

195さんはフィルムスレへの誘導ありがとうございます。こちらの方でもフィルムについて聞いてみます。
ネガフィルムは最近使っていませんでした。800もあれば心強いですね。このフィルムについても調べてみます。

盗難やスリは怖いですよね。私も海外に行くときは特に用心します。高い機材ですので盗まれたらシャレになりませんしね(汗)
ところで、↓ですが、何か良い方法ってあるのですが?
>私が貸した三脚でしたので、旅行保険の請求方法についてちょいと入れ知恵しまして、
>めでたく1ランク上の3脚になって戻って参りましたw
保険会社って盗難や紛失した場合って「物の写真がないとだめ」「領収書がないとだめ」などと保険金支払いの条件が厳しい気がしま
す。
私にも入れ知恵(笑)していただけますと幸いです。

>ベトナム人はとってもしたたかでエネルギッシュ。特に南の方に行くと凄いです。
>ホントに全員詐欺師と泥棒かと思うほど。デリケートな人だとベトナムが嫌いになります。
>でも、そのエネルギーに嵌っちゃう人も多いです。良いご旅行を!
ベトナム南部はそういうところなのですね。タイやカンボジアと同じなのかなぁと鷹をくくっていました。
インドと同じくらいなのですかね?インドのニューデリーでは、街を歩いているとすぐ人が付けて来る、バイクタクシーは変なところ
で連れて行こうとするなどと大変だったことを思い出しました。
用心しつつ旅行と撮影を楽しむ心構えで行って来ます。ありがとうございました。
201名無しさん脚:04/08/16 18:50 ID:ITgAkzcu
>>194
Tnx! たしかに取説は右手上だなぁ。
左手でしっかりホールドして、右手は軽く添えてシャッターを静かに切る・・・って
オサーンに習ったな。
202名無しさん脚:04/08/16 19:28 ID:XmqWRs+d
縦位置撮影で右目でファインダーを覗く場合の話。
右手下でボディ右側を鷲掴み。
鼻の頭と額で裏ブタを支え、親指の腹でシャッターボタンを押す。
脇も締まるし、これが自分では一番安定するように感じる。
やったことのない人は一度お試しを。
203('A`):04/08/16 19:34 ID:LU4Ts3xz
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/7544/hogehoge.jpg
このカメラの価値を日本円に換算して鑑定してください。
もしくはこの質問をするに適当なスレを教えてください。

ライカの戦時中のものでナチスのマークが入っている点がポイントです。
上側の画像はナチスのエンブレムが目立つように加工してあります。
目立った傷は無いです。撮影可能です。
情報はこれだけです。
204名無しさん脚:04/08/16 19:38 ID:SF3DNVvY
>203
ロシア土産?
205名無しさん脚:04/08/16 20:21 ID:Rg3Xp4/+
>>203
1934年ライカVと思われ ナチスマークが本物ならとっても高価。
しかし非常に怪しい。ロシアンフェイクの香りがプンプンする。
レンズの絞り位置か底フタをはずして中みれば本物かどうかすぐにわかる。
206名無しさん脚:04/08/16 20:26 ID:cWoGYWjf
まあ、2、3万。
本物は下々の者が買える様な所には有りません。
207205:04/08/16 20:31 ID:Rg3Xp4/+
追加
本物のバルナックライカを使いカバーにbetribskの刻印とナチスマークを
ほどこしたフェイクがあるから上記の方法だけでは判断は無理です。
鑑定はちと難しいです。というより贋作の可能性大。
208名無しさん脚:04/08/16 20:42 ID:kw6P4ZSu
可能性大どころか、0.2秒でニセモノとわかる出来だが?
209205:04/08/16 20:46 ID:Rg3Xp4/+
>>208
参考までにどこですぐにわかったか教えてくれ
俺は工場内モデルの本物見たこと無いのでわからない。
210名無しさん脚:04/08/16 20:54 ID:aGq1Bn7+
ショッカーのマークが…
211205:04/08/16 21:03 ID:Rg3Xp4/+
わかった
シャッターボタン周りが違うしファインダーの四角窓がフェドに似ている
212名無しさん脚:04/08/16 21:10 ID:xOTfgiqz
67で花火を撮影し、現像に出したところ、カットされずに
巻き状態で返ってきました。これって自分で切れってことなんで
しょうか。それとも何かまずかったのでしょうか。
213205:04/08/16 21:11 ID:Rg3Xp4/+
ついでに
シリアルNoからいくと1934年スロー付Vのはずだが写真のモデルにスローは
無い。
214名無しさん脚:04/08/16 21:11 ID:Zzo4FTC/
どこでコマが切れてるか分からんかったのでは。
215名無しさん脚:04/08/16 21:17 ID:xOTfgiqz
>>214
そでした。
しかし前に出した時はちゃんと切ってくれてたのに...
F22で撮ったのが間違いだったかも。それよりか、
巻上げ不良気味だったのでちょっと心配。
今から切ってみます。
216名無しさん脚:04/08/16 21:19 ID:s9zJCXYe
勝手に切られて後悔するよりいいよ

夜景とった後はわざわざ切るなと赤ペンで書いておく
217名無しさん脚:04/08/16 21:29 ID:xOTfgiqz
>>216
通ですね。

切ろうとしたけどクルクル巻紙になって切り難く、最初の
1コマ目にカッターを入れて引いたら斜めに切っちゃって...
巻物全部グシャグシャ、ポイッてしちゃいました。
フィルム代+レリーズケーブル代+現像代で3500円の損害です。
まあレリーズケーブルはなくさなければ次も使えるのでよしとします。

どうもお騒がせしました。
218名無しさん脚:04/08/16 21:53 ID:SF3DNVvY
普通・・・フイルムってハサミで切らないか?
219名無しさん脚:04/08/16 21:58 ID:bLpmaC4L
フィルターに傷をつけてしまった場合、画質に影響があるのは広角側と望遠側とでは、どちらになるのですか?
220名無しさん脚:04/08/16 22:03 ID:OUiC52VR
>>203
これって明らかにゾルキーですよ。ファインダーの形見て分かりますた。モノホン
のライカとは全然違います。どこでもいいからライカ扱ってるカメラ屋の画像を見て
比較してください。偽者だってすぐ分かりますから。
ちなみに俺がキヤノンP修理に出してた時代打で使っていた軍用ライカに似せてオリーブ
塗装してあったゾルキーは某地方量販店で38000円でした。
221名無しさん脚:04/08/16 22:06 ID:bLpmaC4L
>>219の続き...
画質に影響があるのは、というより、画質に影響の少ないのは・・・に訂正です。
222名無しさん脚:04/08/16 22:10 ID:dQpYnKiC
>>219
どういうフィルターか書いてないから分からんが
基本的には消耗品だから買い換えるべき。
223名無しさん脚:04/08/16 22:41 ID:kw6P4ZSu
>>209
ファインダー対物側の縁。
ほんと0.2秒以内、つまり見た次の瞬間にニセモノとわかる。

>>221
望遠レンズの方が影響が少ない。
傷に墨を流し込んで黒くすれば、もっと影響は少ない。
でも、買い換えろよ、フィルターぐらい。
224107*:04/08/16 23:42 ID:bNtdaRWR
はじめまして。Nikon F5を使い始めた者ですが。オートフォーカスでピントが合わずに
シャッターをきる事が出来ません。先日購入先で確認してもらった所、シャッターの故障と
いう事でニコンのサービスセンターに修理に出したばかりなのですが。。
何らかの設定なのがあるのか教えていただけたら嬉しいです。
225名無しさん脚:04/08/17 00:49 ID:DCOEYuTw
F5は何らかの設定をしないと故障するような糞カメラではありません。
226>>203:04/08/17 04:53 ID:AWBL8Ad2
ライカ鑑定にご協力くださった方ありがとうございました。
ピロシキハラショーゴルバチョフあたりでファイナルアンサーにしておきます。
('A`)<いい夢見させてもらったよ。
父親の友人からタダで譲ってもらえるとかそんな話だったんですよ。
んで漏れの学費の為にヤフオクにでも出すかって話で。
見た目カコイイんで部屋のすみっこに飾っておきます。
227名無しさん脚:04/08/17 04:59 ID:jp6kgMS4
友人は偽者掴まされたのに気づいてタダでやることにしたんだと思われ。
まあ、一応写真は撮れるから色々撮ってみたら?
228名無しさん脚:04/08/17 06:33 ID:3jGYInUw
>>197-198
有難うございます。
商用目的です。販売許可とか一筆書いてもらうもんですか?
1冊売れたら何%とか?
229名無しさん脚:04/08/17 08:57 ID:b1Exg8GO
>217
短気なやつだな。
ハサミ買えよ。

 オレは黒バックの写真間違って切られた事あるよ。
ダイレクトプリントタダにしてもらって手を打った。
230名無しさん脚:04/08/17 11:53 ID:AqXxpdmF
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091857561/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081561102/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その12
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073832942/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058700447/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051458393/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その8
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051458393/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その7
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1029/10297/1029763167.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その6
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1024/10243/1024357921.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その5
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1018/10186/1018685745.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その4
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1010/10102/1010226564.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(3)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/997/997890578.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(2)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/990/990353551.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(1)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/982/982704419.html
231名無しさん脚:04/08/17 13:28 ID:8XJweAHN
蛍光灯下で撮影するのに有効なフィルターってFLフィルターって言うんでしたっけ?
232名無しさん脚:04/08/17 20:33 ID:rpX1PaqC
>231
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152270.html
ぐぐるとか、メーカーサイトで探すとか、手はいろいろあるわな。
233名無しさん脚:04/08/17 21:24 ID:qAjKjFC8
>>228印税契約なんてするわけないだろ!
撮影前に販売目的ですということをモデルにちゃんと話し、
その上でギャラを決めるべし。
そんなことより開業するとモデルの分の源泉徴収とかいろいろ
そっちのほうが大変だぞ!
234名無しさん脚:04/08/17 21:33 ID:8vXALBoK
CANONのスピードライトトランスミッターってリモコンの感度は、
どうなんでしょうか?100発100中なんでしょうか?
リモートコントローラーRC-1は、10回に1回位しか作動しないので
心配です。
235名無しさん脚:04/08/17 22:31 ID:9quPTscK
>>234
RC-1はそんなことないけどな・・・・
電池が切れかけてるだけじゃないのか?
236名無しさん脚:04/08/17 22:40 ID:ibaQUrrQ
>>224
ボディ側でマニュアルの設定になっているとか。。。?
237234:04/08/17 22:57 ID:8vXALBoK
>>235 原因は、なにかと不具合が多いので有名なkissDを使ってる
せいかも!? スピードライト550EXは、全く作動しないし。
238名無しさん脚:04/08/18 01:13 ID:H2G5eRTF
接点が汚れてるんじゃない?
239名無しさん脚:04/08/18 06:18 ID:WzDjdz8w
カメラ超初心者です。今まではコンパクト使ってました。
一眼レフが欲しくなってきたのですが、とにかく安いもの探しています。
出来れば3万円以下で…(無謀でしょうか)安ければ安いほど良いです。
どなたかお勧め教えてください。よろしくお願いします。
240237:04/08/18 07:20 ID:mhlS9jKZ
kissDを縦撮りで使っていたのでプラスチックボデイのkissDには、
550EXの重さは無理があったのでしょうか?時々、作動します。
241お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/18 07:58 ID:M3NyReuQ
242235:04/08/18 08:10 ID:awc3WpEg
>>237
いや、漏れもkissDなのだが。
特別不具合が多いって話も聞かないが。
550EXも普通に使ってる人多いし。

単に>>237のボディが壊れかけてるだけじゃないのか?
243239:04/08/18 08:30 ID:WzDjdz8w
>>241
ありがとう。行ってきます。
244237:04/08/18 19:49 ID:mhlS9jKZ
>>242 では聞くが、AIサーボにして、シャッター切れるか?
550EXのAF補助光は作動するか?
245名無しさん脚:04/08/19 04:32 ID:I7CE0oFS
>>244
デジカメの話はデジカメ板行けよ。
不具合があるなら何度でもクレームつけて修理に出せよ。
不良品なら新品と交換してもらえ。
246名無しさん脚:04/08/19 19:00 ID:6iTDy7c5
プロラボと普通の写真屋ってどこで見分けるんですか?
池袋で腕のいいプロラボってありますか?
現像もプロラボの方が仕上がりいいですか?
247名無しさん脚:04/08/19 23:29 ID:Ocwg9t7x
>>246
ビックカメラで堀内カラーのサービスが受けられるよ。
248名無しさん脚:04/08/20 11:25 ID:UPHZVdF7
ヤシカ.エレクトロ−35GXが近所のカメラ屋で5千円で置いてありますが買いでしょうか
249名無しさん脚:04/08/20 15:44 ID:saI3cMCo
>>248
バッテリアダプターが必要
250名無しさん脚:04/08/21 11:42 ID:k5+7foJR
銀座のスキヤカメラに行ってきました。エレベーターを降りるとそこは店内。

なんか、たちの悪いキャバクラみたいなんですが、東京のカメラ屋ってあんな構造が多いんですか?
251名無しさん脚:04/08/21 11:46 ID:fR4tt9QQ
>>250
たちの悪いキャバクラに行ったことがないので分かりません。
252名無しさん脚:04/08/21 12:19 ID:TIqDT5Kt
>>250
>>251
新宿の地図もそうだけど、タチの悪いキャバクラそのものだな
253名無しさん脚:04/08/21 12:25 ID:XUbnZjn6
しかし何だね、東京のカメラ屋ってなぜまぁあのようなけったいな名前をつけるのでしょうねぇ。
254名無しさん脚:04/08/21 12:40 ID:rMX3+OsJ
東京にあるのはへんてこあるいはミョウチクリンまたは
オカシナはたまただっせえ名前のカメラ屋です。
255名無しさん脚:04/08/21 12:42 ID:XUbnZjn6
誰か>>254を日本語に翻訳してくれ。
256名無しさん脚:04/08/21 13:04 ID:rMX3+OsJ
「けったい」を翻訳しました。
257名無しさん脚:04/08/21 13:31 ID:9THjn85W
はじめてカキコします。
部屋の片づけをしてたら撮影済み35mのフィルムが10本くらい発掘されました。
教えて欲しいのは以下の点です。

@5年前にデジカメを買ったのでそれより前のものですが現像したら写っていると思いますか?
(もう白くなってしまってるかが心配です。)
A全国チェーンとかの店の中で同時プリントが安い店でおすすめはどこでしょうか?
どこかのスレでローソンがいいというのを読んだことがあります。

以上教えて欲しいです。
258名無しさん脚:04/08/21 13:43 ID:XUbnZjn6
まずお前がどこに住んでいるのか教えろや。
259名無しさん脚:04/08/21 13:46 ID:rMX3+OsJ
>257
劣化してるけど像が全く出ないという事はない。

「賞味期限の切れたフィルムについて」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1072449389/
260お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/08/21 13:47 ID:MNTRDxGX
ローソンでいいじゃん
で、写ってるかはお金はらって現像してみないことには分からない
保管場所が悪ければ数年で駄目になることもあるし
まれに20年以上前のフィルムでも(一応)焼ける場合もある
261257:04/08/21 13:50 ID:9THjn85W
岡山県のちょっと田舎です。町のカメラ屋は高いらしいです。
近所のスーパーはパートのおばちゃんが親の知り合いなのでやめたほうがいいです。
何が写っているかわからないために現像したいし、それがあるから近所では出せません。
人生を振り返るとエロが写っている可能性はゼロです!悲しいですが・・・
262名無しさん脚:04/08/21 13:54 ID:XUbnZjn6
なぁ>>257よ、お前が今どうやってネットに接続しているか知らないが、
ネットで検索するとなぁ、
http://www.townpita.com/easySearch.asp?PREF=33&M_GENRE=1201%7C1309
と出て来るんだぞ。
少しぐらい自分で調べろよ。
263名無しさん脚:04/08/21 13:58 ID:rMX3+OsJ
昔の女の事は忘れろ!
264名無しさん脚:04/08/21 13:58 ID:XUbnZjn6
それだ!
265257:04/08/21 14:06 ID:9THjn85W
すみません。
質問が悪かったようです。
岡山県にあるコンビニ、スーパー、カメラチェーン店の中でどこが一番同時プリントが
より安いか知りたかったんです。

女なんて写ってないと思います通行人以外は・・・忘れるというか覚えたい・・・
266名無しさん脚:04/08/21 14:10 ID:XUbnZjn6
たかだか10本の同時プリント代だろがぁ。
そんぐらいの金もなかったらフィルム捨てろ。
267257:04/08/21 14:12 ID:9THjn85W
カメラ板はやはり厳しかったです。
たかが10本とはいえ全部真っ白とか真っ黒とかだったらかなりショックだと思います。
そんなことないですか?
268名無しさん脚:04/08/21 14:12 ID:rMX3+OsJ
う〜む、もう少しマメにいろいろ気を使うようにしたほうが良さそう。
269名無しさん脚:04/08/21 14:13 ID:XUbnZjn6
>>259

わざわざ257のためにそのスレageてやったんだなぁ。
お前って親切なんやね。
270名無しさん脚:04/08/21 14:14 ID:te92GiQl
>>265
表現はよく吟味して簡潔に書け。

ローソンでいいだろ。
ネガの同時プリントなら何枚だろうとコミコミで1本500円だ。
納期は中2日。
271名無しさん脚:04/08/21 14:15 ID:XUbnZjn6
5年以上放置していたんだからこれからもずっと放置しとけ。
272257:04/08/21 14:18 ID:9THjn85W
>>259
優しいお心づかいありがとうございます。
そのスレ読んだ疑問はつかってない取りおきフィルムと使用済みの劣化具合はどちらがつらいかってとこです。

とりあえずローソンに行ってみます。
デジカメが故障したのでキタムラに修理出したのですが同時プリント高いような気がして迷ってました。
273257:04/08/21 14:23 ID:9THjn85W
スレを汚してすみませんでした。
使用機材が写るんですからニコンミニに変わってデジカメになってしまいました。
デジカメは200万画素、500万画素と買いましたが結局カメラではなくプリンタの能力
で決まるところが残念です。

久しぶりにニコンミニを出したら動かなくて悲しかったので通販サイトで後継機を探してます。
マクロはデジカメ、風景はフィルムのほうが便利です。
274名無しさん脚:04/08/21 14:27 ID:XUbnZjn6
>>257

はぁ〜?
お前出没するのは春にしてくれよ。
今の季節には合わない。
275名無しさん脚:04/08/21 16:13 ID:RVVUvDqn
妙にデムパっぽいというか荒しっぽいなあ。
276257:04/08/21 16:21 ID:9THjn85W
荒らしじゃなくてほんとに困ってます。
フィルムはローソンに出してきました。

それで問題が発生しました。
会社の先輩にカメラを借りたのですがフィルムを使い終わったあとの方法が
わかりません。このままだと月曜日までフィルムが取り出せません。

カメラはBESSAってやつです。フィルムを入れるほうはなんとかがんばりました。
ところが撮り終わって取り出したいのですがどうやっても巻き戻してくれません。
もちろん自動で巻く機能がないくらいのことはわかってます。

問題は左がわのハンドルです。これをひくと後ろがあくのは知ってます。
ところが矢印の方向にも回らないのです。ほんとに困ってます。
今日MFをはじめて使ったので荒らしじゃなくて初心者です。
ぐぐってもわかりませんでした。おねがいします。
277257:04/08/21 16:31 ID:9THjn85W
自己レススマソ・・・
わかりました。下にあるボタンを押しながら左のハンドルを回すとまけるのですね。
わかれば簡単でした。これは速く見たいので速い仕上げの店に行きます。

ニコンミニが故障ぽいので1台くらいフィルムカメラもいいかなと思って会社の
先輩に相談したらミノルタのTC-1ってのが今売っている中ではいいと聞きました。

それと写真をやる気があるならこんなんどう?って貸してくれたのがBESSAって
のです。なんか1枚撮るのにすごく時間かかるしどんなもん撮れているかわからないけど
まわりの視線が集まるので気持ちいいです。カメラマンってかんじがしますね。
278名無しさん脚:04/08/21 16:36 ID:cqpW9mnl
なにはともあれおちつけ
279名無しさん脚:04/08/21 16:40 ID:wApsHN+q
とりあえず、日記は自分の日記帳につける事だ。
公開したけりゃ自分のサイトでな。
280名無しさん脚:04/08/21 16:44 ID:TIqDT5Kt
>>279
いや、漏れはなかなか面白かった。w
281名無しさん脚:04/08/21 16:49 ID:wApsHN+q
会社員という所がびっくりだ。
282257:04/08/21 17:18 ID:9THjn85W
いろいろすみませんでした。
とりあえずネタや煽りじゃないのでそれだけはごめんなさい。
さいきんはカメラっていうとデジカメっていう僕みたいのも増えてます。
そこからフィルムに憧れるってことも多いです。

MFは部屋のインテリアにもなりそうなくらい金属の重い質感がいいですね!
ただファインダーとかはデジカメの液晶に比べるとなれが必要だと思います。
ついているレンズに何mかもかいてないのでどこまでが写る範囲かわかりませんね。

このカメラでいろいろわかったのはピント合わせるのは難しいから自動がいいって
ことです。そうなるとTC-1ってのがいいでしょうか?会社の先輩は今までニコンミニ
使ってたんだったら写る範囲が一緒だから使いやすいよって言ってました。

日記じゃなくて質問なのでこれだけ教えて下さい。初心者におすすめのカメラは
TC-1とBESSA以外に何かありますか?今年の冬には初めてのボーナスがもらえるかも
しれないのでそれまでには決めたいと思います。よろしくお願いします。
283名無しさん脚:04/08/21 17:40 ID:b6U+yyQG
あんたがどういう写真を撮りたいかによって大分答えが違ってくると思う
のでどういう被写体を狙うのか等書きなさい。
284名無しさん脚:04/08/21 17:44 ID:tZM5rIoX
>282

BESSAに手だすと・・・そのうち俺みたいに来夏に手出すはめに(笑)
 俺の場合、僅か2ヶ月足らずで踏み切ったが^^;

BESSAは近々新型が出ると思うから、R2辺りの中古が大量に出まわす可能性大。程度のいいのを見つけるのも吉かも。
285257:04/08/21 17:52 ID:9THjn85W
趣味は散歩です。カメラをぶら下げてぶらぶら歩いて思いついたように町の景色や
まわりの風景を撮るのが好きです。今までは花と虫もよく撮ってましたがその部分は
引き続きデジカメで行こうと思います。

35mと50mと2本レンズを借りたけどピントがそれぞれ1mくらいでしかあわないようです。
よく考えたらレンズも買わないといけないですね?MFカメラはレンズ一体型コンパクト
みたいにはいかないんですね。

BESSAは新しいの出るんですか?この黒い質感がシルバーが多いデジカメとは違って新鮮です。
ただ中古の問題はまわりに中古カメラ屋がないことです。ネットじゃいい品選べますか?
286名無しさん脚:04/08/21 19:16 ID:luQVJwnp
まぁ初心者スレなんだから優しくしてやってくれよ。
宿題の期限が迫っても八つ当たりは勘弁な。

>>257
ここは雑談スレではない。疑問質問は簡潔に。
287名無しさん脚:04/08/21 19:52 ID:1Zx34rDZ
北多摩地区でこの時間からすぐ現像してもらえるところって
ありますかね?できれば今日中に現像だけしたいんですけど。
288名無しさん脚:04/08/21 20:17 ID:Lum+2R5M
なんか躁病っぽいんですが。
289名無しさん脚:04/08/21 21:44 ID:zMMvidwc
躁だね
290257:04/08/21 22:38 ID:9THjn85W
そうじゃなくて・・・
簡潔に質問します!

お散歩カメラを探してます。
条件は1眼レフみたいに威圧感がなくてポケットに入るか肩にかけるくらいの大きさ。
デジカメとは明らかに違う存在感のある写真が撮れること。
初心者でもなんとか使えること。
撮りたいものの優先度は風景、草花のうち特に風景。
ズームとかは特に必要ないです近づいたり遠ざかったりしますから。
それでも35mくらいまでかな。

これでどうですか?
291名無しさん脚:04/08/21 22:43 ID:7EAwgM7o
292257:04/08/21 23:04 ID:9THjn85W
>>291
ごめんなさい。専門スレがあったのですね。
では向こうに貼ります。マルチではないので許してください。
293名無しさん脚:04/08/22 00:21 ID:uQykEs+/
>>292 スゲエ怒られてたな。
294257:04/08/22 00:52 ID:zwIpPrsb
>>293
ぜんぜん購入相談じゃないじゃん・・・
あれじゃ自分の気に入った商品を押し付けて気に入らないと追い出すスレだよ・・・
僕も悪いんです。ほんとにごめんなさい。
295名無しさん脚:04/08/22 01:21 ID:qXRmghuA
>>294
 誘導した手前、ちと答えておくと、いわゆる高級コンパクトカメラを買うのが良い。
折れそっちの方は、暗いのだが、コンタックス、ミノルタが現行品あり、フジ(クラッ
セ)、ニコン(35Ti,28Ti)、リコー(GRシリーズ)が該当品だったと思う。この辺はぐぐっ
てくれ。値段は、新品が大体10万円前後、中古は興味が無くて見てないので、値
段が分かりません。レンズは焦点距離28〜35mm程度だったかな。

 おまえも、落ち着いて1を読む癖はつけろよ。板が違うと雰囲気ちがうからな。
296名無しさん脚:04/08/22 01:23 ID:QuR+zNNc
>294


いや、これはあんたが悪い。あれじゃ叱られても当然だよ。何が聞きたいんだかさっぱりわからないもん。



ほんとは普及型一眼レフに標準ズームでも買いなさいと言いたいとこだが、一眼レフがいやなのなら、ベッサLに画角50ミリのレンズを付けて、常にピントは10フィート、露出はF5.6にて撮影するか、



でなきゃロモでも買うことを勧めるよ。


それ以前に図書館でもいいから一年分のそれもなるべく2、3年前のカメラ雑誌を読むことをお勧めするよ。
297名無しさん脚:04/08/22 01:25 ID:iJsD+0et
>>294
店に行って、直接店員に聞いた方が早いと思うゾ。
298名無しさん脚:04/08/22 01:37 ID:a5zQmbOL
ニコンミニの代替えなら、同じ28ミリ単焦点ということで、高価なミノルタTC-1か、
中古しか手に入らないだろうけれどフジTIARA llなんかもお勧めかと。

9月にフジから出る24ミリのNATURAも良いんじゃない?

しかし、購入スレでの逆切れはいかんと思うよ。
299257:04/08/22 01:39 ID:zwIpPrsb
>>295
ありがとうございます。
僕もハイエンドコンパクトってやつがいいかなって思いました。
今のニコンミニも買う時はいろいろ調べて画質が良くて安いのを選んできました。
今回もカメラ屋で相談したらもっと安いカメラばかりすすめられてあまり欲しくなりませんでした。

問題は岡山まで出てもたぶん中古を扱っているカメラ屋がないと思うことです。
インターネットで中古は僕はたぶん買えるほど知識がないのではずれをつかむか
相談スレみたいになるかどちらかだと思いますので新品を考えてます。
コンタックスってのをぐぐってみましたが通販ショップではあまり扱ってない
みたいです。もうちょっと調べます。ありがとうございました。

>>296
一眼レフは大きすぎて歩くには邪魔です。正直BESSAでもかなり重いです。ロモって
のをぐぐってみます。ありがとうございました。

>>297
店は近くにありません。たぶん岡山に出てもキタムラしかないです。今度聞いてみます。
ありがとうございました。
300257:04/08/22 01:43 ID:zwIpPrsb
>>298
ありがとうございます。つい感情的になってしまいましたすみません。
いますぐ現金出せるわけではないのでもう少し探してみます。ありがとうございました。

ぐぐってみたところTC-1はシャッター押すだけでは使えないみたいですね。
301名無しさん脚:04/08/22 01:47 ID:a5zQmbOL
>>300
絞りを自分で決める絞り優先AEだけれど、設定した絞りがF3.5、F5.6では明るすぎて
高速シャッターでも対応できない場合、「高輝度側超自動露出機能」が働くらしい。
302名無しさん脚:04/08/22 01:54 ID:G6wVVzl2
ここは質問専用のスレであって雑談&馴れ合いスレじゃないってことをわかってないし、
かと思うと、どんな事でも聞けば懇切丁寧に教えてくれるもんだと勘違いしてるし…
購入相談スレでは「わからないから聞いてるんだ」と逆ギレですか。

>6.想定される必要性能、及び重視する性能 (高速AF、連写能力、防滴、信頼性etc.)
>→わからないから相談しているのです。ズームは必要ないです。
>9.形態 (コンパクト、一眼レフ、レンジファインダー、中判、etc.)
>→わからないから相談しているのです。コンパクトとレンジファインダーの違いはなんですか?
>一眼レフはいらないと言ってます。僕の中では上から見てTの字みたいになってレンズが取り外せて
>携帯しにくいのが一眼レフです。
>11.メーカー・銘柄  (ニコン、コンタGシリーズ、舶来品、etc.)
>→わからないから聞いてます。今までにすすめられたの書きました。

>493 名前:257 メール: 投稿日:04/08/22 00:50 ID:zwIpPrsb
> わかること全て書いているんです。カメラ板の購入相談スレはなんでこんなに
> 敷居高いんですか?デジカメ買う時は僕が答えれたことにどこまでプリントする
> かだけ答えたら教えてくれます。
> 自分で努力って言われても現時点でニコンミニしか知らないフィルムカメラを
> どうやって努力するのがいいですか?努力しようとBESSAも借りたのです。
> フィルムの巻き方もわからないのに1本撮ったんです。これ以上に何をどうすれ
> ば初心者スレで質問できるレベルになるのですか?

テンプレの単語の意味がわからなければググるって手段を思い付かないのかな。
でも他のことではちゃんとググってるし、スレ汚しすみませんって謝ることはできるのが不思議。
ら抜き言葉も目立つから頭悪そう&若そうに見えるけど…一体おいくつなのかしらね。
303名無しさん脚:04/08/22 02:01 ID:EKqcyml5
ニコンのFM2を所有しています。そろそろ、ストロボを購入
したいんですがお勧め、選ぶ際のポイントをお教えください。
あと初歩的な質問ですいませんが、ストロボを付けた際の
露出の調整というのはどのようにおこなうのでしょうか。露出
メーターが付いていますが、これはストロボがたかれていない
状態で最適に合わせても実際にシャッターが開いた時はストロボ
がひかり、明るさに変化が出るのではないでしょうか?こちらも
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
304名無しさん脚:04/08/22 04:01 ID:a5zQmbOL
FM2は現行後継機のFM3Aのような本体側でストロボ発光量を自動的に制御する
TTLオート発光は対応していないので、ストロボ側に制御を任せる外部調光オート
の機種となります。フル発行時のガイドナンバー(以下GN)を被写体までの距離(m)
で割って絞り値を算出するマニュアル撮影も可能です。
ストロボ発光同調できるシャッター速度は、カメラ本体の機種によって異なります。
特にHMシリーズは、同調速度の上限が世代によって変遷している記憶があるので、
要注意です。(この辺は、FMの専用スレで確認してください。)

前置きが長くなりました。本題の、ストロボ選びですが、FM2は前述のように外部調光
制御のできる機種を選んで下さい。ニコン純正の現行スピードライトだと、SB-27、
SB-30、SB-22sの3機種です。社外品だと、サンパックのAuto22SRやパナソニックの
PE-20Sが実売1万円程度の価格で、お勧めです。

ストロボの外部調光撮影(絞り値は機種によって段階的に設定)やGN/被写体までの
距離=絞り値のマニュアル撮影のどちらも、その状況により設定しなければなりません。
また、シャッター速度も上限は前述の同調速度の上限以下〜手ぶれしない程度となります。
したがって、室内や夜間などの暗い条件下では、三脚などに固定して低速シャッターで
撮影しない限りは被写体より遠くにあるモノは暗く写ります。
逆に、被写体より近くにあるモノは適正露出よりオーバーになります。
自動調光時には、被写体より近くに反射率が高くて大きなモノがある場合、調光機能が
狂って、被写体がアンダーになる場合がありますので、マニュアル撮影で対応した方が
よろしいかと思います。

長文スマソですが、後半の露出の問題は、初心者質問スレで訊く方がわかりやすい答えが
帰ってくるかと思います。
305うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/22 08:32 ID:DbJvoyK8
いやぁ、FM2に似合うストロボって言ったらやっぱり外付けのパナPでしょ。
ほら、華奢なFM2にパナPつければ鑑識班? それともプレス? はたまた最前線?
306名無しさん脚:04/08/22 10:00 ID:8CN3s8LL
>>257
フェニックス205E買っとけ!
レンズ交換できないけど十分勉強できる。
もっといいのがほしくなったらBESSAでもライカでも買えばいい。
307名無しさん脚:04/08/22 10:39 ID:ZAf5YKfR
>302257さんはカメラのカの字しか知らないような完全な初心者なのか、(カメラの勉強したくないのなら、どうしようもなし)それとも精神に障害を患っている人なのか、巧妙な荒しなのか、(ディスレクシアかも知れない)どれかだと思うけどね。
308名無しさん脚:04/08/22 10:42 ID:ZAf5YKfR
おっと改行できてない。


”>302



257さん〜”

でした。



309名無しさん脚:04/08/22 11:01 ID:sHo5jpV/
257うざすぎ
ここまで粘着してる質問者も久しぶり見た
長々書いてるが箇条書きとか知らんのかね・・・?
310名無しさん脚:04/08/22 11:27 ID:cZO63TIY
フェニックス205Eねぇ
普通の綴りはPhoenixなんだよね
311名無しさん脚:04/08/22 11:49 ID:dp3LCPbu
カメラ初心者です。
最近親にもらい使い始めたカメラ(オリンパスOM-1)なのですが
フィルムをいれ試写してみたところ綺麗に写ったのですが
2本目のフィルムをいれ空押ししていたらシャッターが切れなくなってしまいました。
こういった場合修理の手順としてはオリンパスのサービスセンターへ持っていくべきなのでしょうか?
それとも修理やさんで大丈夫なのでしょうか?
どちらのほうが安く早く修理してくださるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
312名無しさん脚:04/08/22 12:46 ID:8CN3s8LL
>>310
あれはPHENIXだね。
中国らしくて楽しいけど。
実機を触ったことないがあの値段でケースとかついてるからいいかなと思った。
313名無しさん脚:04/08/22 13:40 ID:cZO63TIY
>>311
良いカメラですね。 
311さんの幼い頃の写真はOM-1で撮られたものなんでしょう・・・
↓ここをご参考に
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/faq.htm
314名無しさん脚:04/08/22 14:05 ID:b4s3TIXW
>>311
とりあえずフィルムは抜いたよね?
古いカメラだから直すより中古探した方が安く上がりそう。
OM-1ボディなら1万円位でゴロゴロあるんじゃない?
故障の程度によるけど、直したら2〜3万軽く飛ぶと思う。
315311:04/08/22 15:12 ID:DKznIi7h
>>312
そうかもしれませんね。
リンク先は今携帯からなので帰宅さたらチェックしてみますありがとうございます。
>>313
そうなんですか、2,3万はキツイです。自分なりにネットなどで
調べわかった症状はプリズムの腐食?とモルトの劣化、シャッターの異常です。中古探そうかな…
316257:04/08/22 17:54 ID:om3FjpWg
昨日はすみませんでした。
今日現像した写真を見たらもらしそうになりました・・・
ファインダーから見えているものが写るわけじゃないんですね。
自分のイメージしたもののは半分しか写ってないような写真ばかりです。

でもその写真が言葉にならないけどどうしてこんなにってほどシャープなんです。
デジカメでもニコンミニでもこんなのを撮ったことないです。
変なロシア語が書いてある1:2 F=5cMって書いてあるのに1mまでしかよれないけど。
なんだかわからないけどフィルムってデジカメとは違って楽しいです。

質問は以下の箇条書きが2点です。
・TC-1でもシャープですか?
・フィルムってどれくらいの解像度なんですか?
317咲耶 ◆Love/EF8j. :04/08/22 18:05 ID:QOzRRmLR
>>316
専門スレがあるのですから、そちらで質問してみては?
318名無しさん脚:04/08/22 18:05 ID:AkmQ6Jfs
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
319名無しさん脚:04/08/22 18:16 ID:jgODxryo
>>316
まぁモチツケ。
あんたが一人前になるまでこのスレで面倒見るわけにもいかん。
取り敢えず本屋でカメラ関係の雑誌を探してみれ。

せめてBESSAがどういう成り立ちのカメラなのかを知れば、
自ずと次の候補は絞られてくるだろう。
あんたの哲学やライフスタイルまで汲んで素晴らしいアドバイスくれる人は
そうそう転がってはおらん。どこぞで叱られたように、自助努力が足りない。
320257:04/08/22 18:43 ID:om3FjpWg
>>317
すみません、またスレ違いでしたか。
フィルム総合スレとTC-1スレに行きます。

>>319
本屋でコンパクトカメラ通信NO.2を買いました。
カメラ関係の本って高いですね、1500円もしました。
BESSAって本はなかったです。
でも乗っているカメラのほとんどが生産中止ですね。
売っているのだとG2ってのもいいかもしれません。

すみません雑談にみたいなってしまいましたがそれぞれのスレに行きます。
321名無しさん脚:04/08/22 19:01 ID:pK5FV/S0
322名無しさん脚:04/08/22 21:39 ID:WmVUkB4Y
>257前も書いたけど、とりあえずカメラ雑誌(最近のはデジカメ記事ばかりなので、2、3年前ぐらいの奴)を図書館で1年分ぐらい読め。 それでもわかんないことがあればここで相談しなさい。
323名無しさん脚:04/08/22 21:51 ID:WmVUkB4Y
257って

オリンパススレを荒したスミ坊に似ているね。
324名無しさん脚:04/08/22 22:14 ID:WmVUkB4Y
しかしカメラ使うのに説明書すら読まず(フィルムの巻き戻し方や写真の撮り方は一通り書いてあるのは皆さんご存じの通りです。)、ここで相談してどうするんだという気がする。
325257:04/08/22 22:21 ID:om3FjpWg
やはり僕の発言がバカだと思われてどこスレでも叩かれるのでここで報告します。

本屋でカメラ雑誌ではなくて写真の撮り方の本を立ち読みしました。(高かったので)
求めているものがなんとなくわかりました。僕のいうシャープな風景はたぶん絞り込んで
奥から手前までほとんどピントがあっている写真です。

ニコンミニは絞り込み機能がついてませんでした。たぶんそういうことです。
またいろいろ読みますのでまたわからないことがあったら教えてください。
326257:04/08/22 22:25 ID:om3FjpWg
>>324
これは弁解させてください。カメラは会社の先輩からの借り物です。
説明書はなく本体とレンズ2本だけ借りました。その時に飛び出ている部分を
まわして画面の真ん中で2重像が重なるのがピント。そのあとシャッター半押し
でレンズのダイヤルと上のダイヤルふたつをまわして真中のランプが赤くなったら
それでシャッターを押すように言われました。フィルムの入れ方は教わりました。
それだけです。それぞれの行動の意味はピント以外まったくわかりませんでした。

以上です。明日会社で先輩に相談してみます。
327名無しさん脚:04/08/22 22:28 ID:WmVUkB4Y
257さんに質問です。


1 勤めている会社はどんな会社でしょうか?またあなたの職種について教え          てください。



2 社会人になって何年目ですか?



3 最終学歴を教えてください。



                 以上
328名無しさん脚:04/08/22 22:32 ID:WmVUkB4Y
>257


世の中にはカメラに限らずいろんな本が出ていて、自分が知りたい大概の事はカメラに限らずそこに書いてある。

ただ本に書いてなくて、経験を得た人しか知りえない知識もある、また大人の都合で本に書いてないような知識もある。これはいくら本を読んでもわからない。そういう事だけ質問するようにしてください。
329名無しさん脚:04/08/22 22:36 ID:b4s3TIXW
>>325
初めてレスします。
あなたの書き込み全部読んだわけじゃないけど、真面目な話、本読んだり、
色んなサイト見て回った方がいいと思うよ。
誰かが指摘した通り、あなた自身ど素人で、自分が何をしたいかもはっきりせず、
またその為に何を聞けばいいかも分からない状態らしいから。
それにここの情報はすごく役に立つこともあるけど、嘘、間違い、勘違いも多いよ。
俺もたまにうっかり嘘書いちゃうことあるし。w
330名無しさん脚:04/08/22 22:38 ID:2XpM5mmj
>どこスレでも叩かれるのでここで報告します。

あまりしつこいと、ここでも叩かれますよ。
つーかこのスレは共同利用スレであり、あなたのためのスレではないから
占有されるのははっきり言って迷惑です。

あなたがやるべきことは、
・カメラ写真の入門書(日本カメラ社などからでています)を読んで
 基本的な用語とその意味を理解する。
 本じゃなくてもhttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090925689/1
 から久門さんの初心者向け説明ページを全部読むのもいいでしょう。
・それができるまではカメラ板はROMに徹する。
331名無しさん脚:04/08/22 22:38 ID:C/9fJeHp
>>257

それよりかさぁ、お前小学1年生のこくごの本から始めろよ。
332名無しさん脚:04/08/22 22:39 ID:FaOPVZiC
何か不自然だな。絞れば被写界深度が増すことを理解していて、
絞りリングとシャッター速度ダイヤルの操作の意味がわからない…?
333名無しさん脚:04/08/22 22:41 ID:C/9fJeHp
それとだな>>257
1枚撮るごとに裏蓋を開けてフィルムを酢できれいに拭けよ。
そしたらきれいな写真が撮れるぞ〜ww
334名無しさん脚:04/08/22 22:41 ID:2XpM5mmj
>>328-330
ほとんどケコーン状態ですな。
335名無しさん脚:04/08/22 22:41 ID:OyHuglpR
>257
あちこち見てきましたが、風景と草花を両方撮影し、かつ撮りたい範囲をそのまま写したいが一眼レフはいやというのが矛盾しています。

1.シャープに風景画像を撮りたいのであれば、TC−1で少しカメラの勉強をするのをお薦めします。
2.風景と草花を撮りたく、かつ撮りたい範囲をそのまま写したいのならあきらめて一眼レフとズームレンズを買いましょう。Kissとかの初心者用なら結構軽いです。
3.冬のボーナスを全部つぎ込むのはやめましょう。カメラが分かってくると次のが欲しくなりますし、フィルム・現像代も馬鹿になりません。

一台購入していじっていると、行き着くところに行き着きますよ。
336名無しさん脚:04/08/22 22:42 ID:OyHuglpR
改行するの忘れてた。すまん。
337名無しさん脚:04/08/22 22:44 ID:FaOPVZiC
釣り師としたら大したもんだ
338名無しさん脚:04/08/22 22:44 ID:C/9fJeHp
>>257

それにしても何でお前カメラにフィルム入れたんだ?
ベッサはなフィルム無しで写真が撮れるのだぞ。
赤いランプはデータ転送完了って意味なんだ。
フィルムを入れるのはあれは実はシャッター幕を掃除するためなんだぞ。
339名無しさん脚:04/08/22 22:47 ID:C/9fJeHp
ところでどうもベッサRらしいけれども、メモリーは入れたか?
ベッサ用のメモリーは特殊で、デスクトップ用のメモリーなのだ。
あれをシャッター幕とフィルムの間に挿入しなければならない。
それを忘れてはいけないぞ。>>257
340名無しさん脚:04/08/22 22:50 ID:HUI1pjjt
おもしろくないぞ。
341名無しさん脚:04/08/22 22:50 ID:dD3xfTLu
下らない煽り入れる間があったらカメラでも拭いてろ。
>>257は2chそのものに慣れてないんだろ。

ベッサの操作を聞くにこのスレは相応しかったろうが
(簡単なことだし、ある程度の緊急性もあったろうから)、
しかしカメラや写真全般については、も少し基礎知識を仕入れてから質問せい。
あと文章は簡潔にな。
342257:04/08/22 22:51 ID:om3FjpWg
>>327
1.有限会社です。株式会社には入れませんでした。
2.バイトをぬけば1年目です。
3.高卒(普通科)です。写真もやはり学歴が影響しますか?
でもいろんな事情があって大学にいけれない人もいます。
お金さえあれば誰でも入れる大学もありますってのは愚痴です。

>>328
>>329
すみません。今回のことでよくわかりました。
マンガ以外の本はあまり読まなかったのですみません。
絞りとシャッター速度ってのがあることがわかったのでまた勉強します。
でもニコンミニはじめデジカメのほとんどもそんな機能ついてなくてシャッター
押すだけなので僕みたいなの多いはずです。友達にはフィルムさわったことなくて
写真といったら携帯か使い捨てフィルムなほうが多いです。

・当面勉強する写真知識のサイトがあったら教えてください。

せっかくの休日にいろいろ教えてくれた人はありがとうございます。
343名無しさん脚:04/08/22 22:51 ID:C/9fJeHp
スマン。
たぶん257はSUとか言うコテハンでたまに出没する輩じゃないかなと思ってな。
344名無しさん脚:04/08/22 22:54 ID:C/9fJeHp
赤外線フィルターなんたらかんたらって書いてた奴と妙に文章が似通っていたからな。
345名無しさん脚:04/08/22 22:57 ID:2XpM5mmj
>>344(ID:C/9fJeHp)
まぁそない怒らんでも。
つーか俺も2ch歴長いけど、こういう文体・質問スタイル(次々と派生質問をしてくる)
のは、大体が本当にネットリテラシーのない人か、できの悪い釣り師ですよ。
346名無しさん脚:04/08/22 22:58 ID:8CN3s8LL
つーかバカの書く文章は似通ってるw
あれが精一杯なんだろ!
347名無しさん脚:04/08/22 23:11 ID:Ei3dD8dM
>>257
お前さ人生やり直したら?
いい加減みんなから嫌われてるの気付けよ。

訳分からない文章を長々書いてるけどさ、殆どはお前の愚痴だろ?
誰も聞きたくないよ。日記は自分のHPで付けろ
もう現れるな

スルーでよろ>ALL
348名無しさん脚:04/08/22 23:21 ID:EYhetHYJ
CONTAXのプラナー50mm 1.4なのですが、絞りリングの”16”の表示が
白色と緑色があるそうですが、なにか違いがあるのでしょうか?
349名無しさん脚:04/08/22 23:44 ID:b4s3TIXW
>>347
オマエみたいなのが一番嫌いだが。
350名無しさん脚:04/08/22 23:51 ID:C/9fJeHp
いやどちらかと言うと>>349のような人物が257以上に理解不能だったりする・・・
351名無しさん脚:04/08/22 23:53 ID:b4s3TIXW
>>350
なぜ?どうして?
352名無しさん脚:04/08/22 23:56 ID:xMGUV84Z
>348
最小絞りが緑色な奴はMMタイプといってシャッター優先やプログラム露出にも対応した奴。
353327:04/08/23 01:19 ID:rWH5w2ju
>342


どの程度の頭の良さで、どの程度の社会人としての常識があるのか知りたかったからです。職種が書いてありませんでしたが、秘密なんですか?


社会人1年ぐらいじゃわからないかも知れませんが、

ここカメラ板と同じ様な態度で会社の上司や先輩に仕事でわからないことを質問して、今まで叱られるようなことはありませんでしたか?

 そういうことがあったなら、ここで叱られるのも同じ理由だと考えてください。

354名無しさん脚:04/08/23 01:22 ID:QQkCLZ74
つーかこんなヤツが入れる会社の上司や先輩ってのも同類だろ?
355名無しさん脚:04/08/23 01:27 ID:EqkRVSEc
こんな香具師でもポーナス貰えるんだから、いいよな。
356名無しさん脚:04/08/23 01:29 ID:Wj6GOqy3
>>327

お前の文章もちょっと変。
改行が無茶苦茶なのは携帯からだからなのか?
357名無しさん脚:04/08/23 01:55 ID:jkhAL+Yh
もらえるかわからんというかもらえそうってニュアンスだったよ。
あー俺と一緒って思った。
とりあえずもらえなくてもなんとかなるくらいにボーナス一括で欲しいもの買うとウマー!
358名無しさん脚:04/08/23 02:51 ID:mEv3M3jg
いい加減この話はこのへんにしてくれ。
>>353-355も夏休みの宿題が進んでなくて大変だろうが、八つ当たりは勘弁な。
359名無しさん脚:04/08/23 08:28 ID:OVD1w1GC
EOS使ってますが、フィルムカメラの写真って
どの程度まで引き伸ばすことが出来るんでしょうか?
デジタルで言うと何万画素くらい?
360名無しさん脚:04/08/23 15:46 ID:wWJO0pzX
>>351
お前の頭が本当に心配だ・・・

>>358
自分が消防だからって周りのやつもそうだと思うな
お前にとって、ここは学生の溜まり場か?
前も同じことを言ってたがお気に入りの台詞か?
361うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/23 17:25 ID:eJfNjocE
>>359
誰もスルーしてるから突っ込んでやろう。
EOSというのはキヤノンというカメラメーカーの一眼レフカメラのボディであって
旧式の620から初心者向けのKISS、ハイアマ・プロ向けの1シリーズまで多種多様にある。

大伸ばしはする気になれば全紙全倍ポスターサイズどころか金にあかせて映画館の看板くらいだって伸ばせる。
そして、伸ばした時の35mmサイズの粒子はカメラボディには関係ない、
フィルムの種類に影響される。
大伸ばしで粒子の細かい写真にしたければフィルムサイズの大きい中判とか大判カメラを使うのが一般的。

>デジタルで言うと何万画素くらい?
言っていることが兵隊の位で言うと二等兵くらいだな。
362名無しさん脚:04/08/23 20:10 ID:/6bordAm
周辺減光について質問です。
レンズによってかなり違いがあるでしょうが、
どういう状況で一番おこりやすいのでしょうか?

フィルターがからむとややこしいので、無しの状況で、
開放付近、あるいは絞った時。または逆光のときとか。
長時間露光する場合は起きやすいと聞きましたがどうなのでしょう。
ある一定の条件をクリアすれば周辺減光は起きないという条件がわかれば、と思っています。
よろしくお願いします。
363名無しさん脚:04/08/23 20:49 ID:NHwhFG/P
>>362
> どういう状況で一番おこりやすいのでしょうか?

曇天とか、光がフラットな状態。
光の強さに関係なく周囲が暗くなるから、できた写真を見ればすぐわかります。

> 開放付近、あるいは絞った時。または逆光のときとか。
> 長時間露光する場合は起きやすいと聞きましたがどうなのでしょう。

基本的に、絞れば改善されます。
長時間露光が必要な条件では、周辺減光が目立つから起きやすいように見えるわけで、
同じ絞り値で撮っていたら目立たなくても周辺減光は起きています。

起きない条件ってのはだから、起こりやすい条件で開放からテスト撮影して、
どこまで絞ったら周辺減光が目立たなくなるか、把握すればよいわけです。

364名無しさん脚:04/08/23 21:09 ID:nU9fvl2t
>>362
363氏が仰るとおり、基本的には絞れば改善する。
しかし、ゼロにはならない。
また、絞ってもあまり改善しないレンズもある。
365名無しさん脚:04/08/23 21:39 ID:Wj6GOqy3
>>359

ベッサの次はEOSかな?
366名無しさん脚:04/08/23 21:51 ID:sjIbpNBd
漏れは広角レンズの周辺減光も味のうちだと思う人だけど、やはり周辺減光を嫌う人って多いんかね。
367名無しさん脚:04/08/23 21:56 ID:Wj6GOqy3
周辺減光があるから超広角は面白いと俺は思ったりする。
368名無しさん脚:04/08/23 22:20 ID:kx+2z2OQ
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン 周辺減光があるから、思いもかけない面白い写真が撮れる。
無ければ、ノペターんとした写真になってしまうことが多くなるんだろうな〜(w
369名無しさん脚:04/08/23 23:44 ID:Wj6GOqy3
>>368

なぜ笑う?
その理由を教えてくれ。
370362:04/08/24 01:25 ID:1YIBxUrA
>>363,364
ありがとうございます。
いただいた意見を参考にテストしてみたいと思います。
実はテスト撮影をしようと思っていたのですが、
どこから手をつけていいものやら困ってました。
ありがとうございます。

>>366-368
確かに場合によっては良い感じになる時もありますが、
なって欲しくない時もありますので、
周辺減光を意図的に出来るようになったらよいなぁと思いまして。
371名無しさん脚:04/08/24 01:33 ID:WEtmM/uu
絞り込めば周辺減光は大分改善されるね。
レンズのスペックシートにも開放とF値5.6〜8ぐらいの
比較グラフがよくでてるよね。

でも、周辺減光はとくに青空を大きく入れて撮ると
絵画的な面白さがあって好きだけど・・・

絞り込まずに補正するとしたら、センターNDを使ってみたら
どうでしょう?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607016275.html
372名無しさん脚:04/08/24 07:14 ID:Kma5mxKj
>369

自分の写真(12mm)で、周辺減光の無い写真だったら・・・って考えたら、笑うしかなかった。
373名無しさん脚:04/08/24 08:01 ID:ia/zgwka
イメージサークルのやたら大きいレンズを使ってその中心部をちょこっと使うと
周辺減光ほとんど無視できる。たとえば大判用の300mmを使っ(以下略
374名無しさん脚:04/08/24 10:41 ID:ymsxKPK5
サーモグラフィカメラについてお聞きしたいのですが・・・スレ違いでしょうか?

質問の内容は、ちょっと会社の製品のチラシにサーモグラフィカメラで撮った写真を
載せたいと思っているのですが、買うには高すぎるので、レンタルしているお店や
撮ってくれるカメラマンなどがもしいたら、教えていただきたい、というものです。

もし手掛かりだけでもご存知の方がいらしたら、ご返答お願いいたします。
375名無しさん脚:04/08/24 11:15 ID:7LrfJkC1
レンタルもあるよ。ググってみた?
376名無しさん脚:04/08/24 19:20 ID:Pd2t6BFa
>>374
けっこう高いもんなんだねぇ。1〜2日で12万か。
OP付きだと数十万…
http://www.ehosh.co.jp/mitumori1.htm
377名無しさん脚:04/08/24 22:59 ID:5ly48PTa
古いカメラを中古で買いました。
友達に言われたので教えてくださいな。
太陽を直接写真に撮ろうとするとシャッターに穴が開くって本当ですか?
僕のカメラのシャッターは布製らしいです。
虫眼鏡で光集光で発火みたくなるんでしょうか?
378名無しさん脚:04/08/24 23:02 ID:qzxUAAdN
>>377

お前は以前赤外線フィルターの質問をしなかったか?
最近はベッサの使い方。
つい最近はEOSで撮った写真はどれぐらいまで伸ばせますか?デジにすると何万画素?
って質問をしなかったか?
379名無しさん脚:04/08/24 23:09 ID:eJ/WiU7C
>>377
毎日ネタを考えるの大変だな。
明日は何だい?
380ネタにマジレス厨房:04/08/25 00:15 ID:frnQUsF7
>>377
ムシメガネで太陽光を集めて紙か何かを焼いたことないのか?
レンズの焦点あたりに置かれたものは発火する(だから“焦”点だ)けど、焦点から
離れた所ではなかなか温度が上がらない。撮る時にピントを合わせるのはシャッター
幕じゃなくてフィルム面だから、だいじょぶだいじょぶ。
381名無しさん脚:04/08/25 00:36 ID:OYYNkiE3
>>380
サンクス!
通販で買ったライカもどきは布製シャッターw

そしてなんか誤解しているヤツらは何と間違ってんだw
382名無しさん脚:04/08/25 00:39 ID:mzoWJisc
(゚Д゚; 三 ;゚Д゚) オイオイw
383名無しさん脚:04/08/25 00:42 ID:vfpF0N5x
RF機だろ?
布幕フォーカルプレンシャッターは幕が焼けるぞ。
384名無しさん脚:04/08/25 00:43 ID:hLusUKbr
今ロモっていくらぐらいするの?
妹が欲しがってるんで買ってやりたいんだが。
385名無しさん脚:04/08/25 00:43 ID:ptiEKMTN
オカ板から
ぷるぷるさんがまた来た 3神目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1093354369/

http://www.yakisoba.org/img/img20040825003523.jpg
もう少しきれい無いならんものか
386名無しさん脚:04/08/25 01:43 ID:RdmmeTCP
387名無しさん脚:04/08/25 08:13 ID:/OcUQBxA
>>383
マジかよ?やらなくて良かった。
ちょっと逆光の描写を確認したかったんだよ。
にしてもやばかった。
ありがとう!
388名無しさん脚:04/08/25 09:09 ID:87K69jGW
笑ってもいいかな?
389名無しさん脚:04/08/25 09:15 ID:4XENKeDF
糸冬   了
390名無しさん脚:04/08/25 10:17 ID:iNQc1kWp
>撮る時にピントを合わせるのはシャッター
>幕じゃなくてフィルム面だから、だいじょぶだいじょぶ。

禿藁。
391名無しさん脚:04/08/25 10:24 ID:87K69jGW
>>383

さて今日も逆光の風景を撮影と行きますか。
消火器持参でねwww
どこの消火器がお勧めでしょう?
392名無しさん脚:04/08/25 15:20 ID:/OcUQBxA
一般的にカメラは太陽に向けるとシャッター開けた時にフィルムが燃えるのか?
レンジファインダーの布製だと幕も焼けると。
逆光はどこまで大丈夫?
マジな話気になる。
393名無しさん脚:04/08/25 15:26 ID:/OcUQBxA
実際絞り開放のままレンズキャップせずに持ち歩くと感光するからそうか。
シャッター幕は金属製に限るってことかな。
394名無しさん脚:04/08/25 16:11 ID:Qs8TJUf0
オリンパスLスレが無いしググってもわからなかったので、ここで訊きます。

取り説無しのL-20を手に入れたんですけれど、「SPOT/L.T.」ボタン押しても、
スポットモードにしかならないのですが、同時期のμ系のスポット切り替えみたいに
「FLASH」や「F.No.」ボタンと一緒に押したりしても、スポットモードになるだけです。

マイナーな機種で詳しい人も少ないかと思いますが、よろしくお願いします。

取り説を手に入れられれば良いのでしょうけれど…
395394:04/08/25 18:06 ID:Qs8TJUf0
すみません、自分でいじっていたら問題は可決しました。
「夜景/L.T.」モードボタン押しながら「SPOT/L.T.」ボタン押すと
段階的にシャッターの速度を設定できました。

スレ汚しスマソsage
396名無しさん脚:04/08/25 23:16 ID:r1IUCeUN
最近デジタル1眼専用設計のフィルタとかあるけど、なんで?
銀塩に使っちゃいけない理由でもあるの?
悪影響があるとでも?
397名無しさん脚:04/08/25 23:26 ID:xq5WZbms
>>396
「専用」じゃなくて「対応」じゃなかったか?
398名無しさん脚:04/08/26 10:52 ID:MgWxM/So
>>396
マルミのは、デジタル専用と謳いつつも、フィルムカメラにも使用可能とある。
コーティングや反射対策が違うみたいな説明だけど、フィルムカメラにも良さそうな気がしる・・・
ケンコーのはコンパクトデジ用のフィルター径が充実してるだけって感じ。

どっちも、販売戦略上敢えてデジ用を名乗ってるだけのような気がします。
デジしか知らない人には、デジ用って書いてあったほうが買いやすいんでないの?
399名無しさん脚:04/08/26 22:35 ID:JhrmTi43
デジにはデジ用フィルターじゃないとダメなのか〜と勘違いするヤツも
多いだろうから。商売うまいね。
400名無しさん脚:04/08/26 22:42 ID:l0lq5Ib4
純粋に、今までのフィルターより高性能であれば、
新しい方を選んで買いたい。
401名無しさん脚:04/08/26 22:52 ID:39DmNhfb
デジタル対応オーディオケーブルとかヘッドフォンとか、と同じか
402名無しさん脚:04/08/27 10:52 ID:QGRBRCBb
>>396
専用じゃないとおもったけど。銀塩で使っても問題ないはず。
デジ一眼のために新たに設計し直したんじゃなかったっけ?
むしろコーティングとか良くなってていいんじゃないかな。
いままでレンズの先から入った光のために設計していればよかったけど
撮像素子による内面反射(専門用語があったような)があるとかで、
逆側からの反射光に対しても対応しないといけないとか・・・。
フィルターだけでなく、レンズも同じ理由でデジ対応している物もある。
タムロン90マクロの新型もコーティング変更しただけのデジ対応。
403名無しさん脚:04/08/27 11:38 ID:mtg9yeQ5
そのうち,不二フィルムがデジタル対応フィルムを発売する悪寒
404名無しさん脚:04/08/27 12:36 ID:wVzudJi9
>>403 ワロタ
「デジタル用レンズ/フィルタの特性に合わせました」てか
405名無しさん脚:04/08/27 19:08 ID:tFSRCk6X
 レーザープリンターに合わせましたっていうネガは
出てるんじゃないの?
406名無しさん脚:04/08/27 20:53 ID:2fGPxF0J
ISO400のカラーネガフィルムで粒状性が一番良いのは何でしょうか?

kodakの「ハイディフィニション 400 フィルム」ってのが良さそうですが自分的にちょっと高いです・・・。
407名無しさん脚:04/08/27 21:57 ID:fxWZFX8L
>406
大差ないから色や調子で選んだほうがいい。
408名無しさん脚:04/08/27 22:53 ID:5+9TYn3R
こんばんは。
オークションでデジカメ本体のみ入手いたしました。
それでそのまま普通に撮って、パソコンに入れられるのですよね。
何かインストールしなければいけない、という事はあるのでしょうか。
409名無しさん脚:04/08/27 23:04 ID:8PE0jvTf
ここはカメラ板
デジカメ板はその下にある
410名無しさん脚:04/08/27 23:05 ID:vORHeszO
フジの「クリスタルがグロッシーと同価格」
キャンペーンっていつまでだっけ?
411名無しさん脚:04/08/28 01:25 ID:WXyUbY9P
>>408
それはメディアを直接パソコンにってこと?XPだったら大丈夫だったと思うよ。
98とかMEとかはなんかドライバーがなんだとかいってCD-ROMが必要になったよ。
でも本体しかなかったのか・・・とりあえずメーカーのサイト探してみたら?
412うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/08/28 01:33 ID:Hla4xZQB
デジカメ初心者で本体のみ落札って無謀だよ。
PCに取り込むにはケーブルかカードリーダーのどっちかが必要だし、
ドライバーをメーカーのサイトからダウンロードしなくちゃならない。
画像を処理するPHOTOあーたらこーたらも入れなきゃならない。

あっちで聞く時は「デジカメのメーカー機種、使用しているパソコン環境」もちゃんと書くんだぞ。
413412に同意:04/08/28 01:44 ID:l+ALSR3I
>>408
デジカメ板
http://hobby5.2ch.net/dcamera/

記録メディアを読み込む装置が800〜4000円くらいで売っているので、
自分のデジカメの使用しているメディアに対応したカードリーダを購入
すればOK。分からなかったらカメラごとカメラ店に持っていけば簡単。
1種類〜数種類のメディアに対応しているものがあるので、お好みで。
WindowsならUSB2.0対応製品をオススメ。旧USB(1.1)だとはっきり言って
遅くて死にます。Macの場合はPower Mac G5 以外ではUSB1.1で我慢するか、
IEEE1394仕様のもの(滅多に見かけない)を探してみるかのどちらか。

本体付属のUSBケーブルがあれば、パソコンに直結して画像ファイルを読み込めます。
Windows(XP以降)やMac OS(8.6〜9.2)ならまずは問題なし。
それ以上突っ込んだ内容については、専門の板か店頭で確認してみてください。
414名無しさん脚:04/08/28 08:52 ID:LA06pEL7
デジカメに誘導してあとは無視しろや。
415408:04/08/28 10:35 ID:BjVo8GJA
>>411 >>412 >>413さん
スレ違いだったのに、詳しく教えていただいて
本当にありがとうございました。
感激しました(涙)
本スレで聞くまでもなく、よくわかりました。

失礼いたしました。
416名無しさん脚:04/08/28 11:23 ID:M0QKFS24
親父の古いカメラがでてきました。
ペンタックスのマニュアルカメラらしいです。
露出計はあるけど露出補正のボタンが見当たりません。
ピントはともかく露出が困ります。
よくこんなもんで昔は写真撮れたね!
417名無しさん脚:04/08/28 11:29 ID:Y+969ikC
>>416
別に露出補正のボタンが無いマニュアルカメラでも補正できるじゃん
その頭ならどんなカメラ使っても写真は撮れ(ry
あ、釣りか!!
418名無しさん脚:04/08/28 11:29 ID:LcwWmX9v
>>410マダー??
419名無しさん脚:04/08/28 11:37 ID:6EbYdSWN
露出補正のボタンて何だ?
意味がわからん。
420名無しさん脚:04/08/28 11:45 ID:d3sUIBJO
逆光補正なら押すだけで+1.5などがある
421名無しさん脚:04/08/28 12:40 ID:M0QKFS24
デジカメならちょっと明るくとか暗くとか。
ボタン1つでわかるじゃん。
422名無しさん脚:04/08/28 12:51 ID:xR2LE1c8
 知識と経験で補うんだよ、

追伸 マニアル露出計で、
露出補正ボタンは、基本的に必要ない。
423名無しさん脚:04/08/28 13:05 ID:d3sUIBJO
>>422
OM-3のマルチスポットなんか糞ということか
424名無しさん脚:04/08/28 13:37 ID:8gyedfKO
>421
 ネガならそんなに神経質にちょっと明るくとかちょっと暗く
とかやる必要ないんだよ。焼きで調整できるから。
425名無しさん脚:04/08/28 15:18 ID:7HYtFgoS
映画 g:mt でチャーリーという人物が友人からもらっていたカメラの種類を知りたいです。
後、smenaの初期型がホシイのですが、
都内で比較的手に入りやすい場所をお尻の型教えてください。
426名無しさん脚:04/08/28 15:57 ID:KiiL4qMg
ISO設定機能で露出補正設定汁。
427名無しさん脚:04/08/28 16:14 ID:I9ohv2P1
424
アンダーには、弱いだろう
428424:04/08/28 16:33 ID:y03gFnYv
>427
そうね。
1/2なら無問題だから「ちょっと明るく」の「ちょっと」の範囲内かなと。
429名無しさん脚:04/08/28 18:00 ID:LA06pEL7
>>426

昔のカメラのASA設定は単なるメモ。
そのペンタがISO設定となっていたらAE機か。
430名無しさん脚:04/08/28 18:01 ID:LA06pEL7
ん?
ASAでもAE機があったような気が・・・
431名無しさん脚:04/08/28 18:29 ID:j8Nzk3V4
sumena8Mのフィルムの入れ方がわかる人いますか?
それか、詳しいホームページ知ってる人。
432名無しさん脚:04/08/28 18:30 ID:Q4dgp6vL
TTLですら無い可能性もある。
釣りかも知らんし、これ以上語っても・・・
433名無しさん脚:04/08/28 18:49 ID:M0QKFS24
型番かいてないけどSPORTS MATICって書いてある。
ファインダー右側に針があるけどすぐに上下に振り切れる。
これってAEついてるのか?
レンズにAUTOってスイッチがあるから気になってた。
説明書はないみたい。
434名無しさん脚:04/08/28 19:14 ID:b6xdx1P5
>>433
ボディのレンズ基部に露出計スイッチがある。
(レンズではなくあくまでボディ。SWと表記)
それを押し上げるとレンズが絞られ露出計スイッチオン。

晴天の昼間、屋外の景色にレンズを向けて、
ASA100、絞りF8、シャッター1/250くらいに設定くらいにしてみ。
絞りやシャッターを調整すると針が真ん中に来る。
それが適正露出。
そこからずらしたい時は絞りかシャッターを動かすのが一般的で、
自動露出カメラのような「露出補正」スイッチ類は無い。
435名無しさん脚:04/08/28 19:15 ID:b6xdx1P5
追記。
レンズにあるAUTOスイッチは「自動絞り」レバー。
これをMANにすると「手動絞り」になる。

「自動絞り」とは何かと言うと、
「シャッターを切った時だけ絞りが自動的に絞られる」機構。
SPはボディ側に自動絞り機構を持っているので、AUTOで使うのが一般的。
436名無しさん脚:04/08/28 19:16 ID:b6xdx1P5
更に追記(ごめん、最初からこれを書けば良かった)

カメラの名前は「ASAHI PENTAX SP」
専用スレが立ってる。
437名無しさん脚:04/08/28 19:31 ID:WXyUbY9P
>>434
ありがとう。とても助かったカメラの名前がペンタックスSPってわかったのが一番
うれしい。なるほど略してSPか。

それとなんとなくわかった。露出計が真ん中近辺で絞りをいじると上か下にずれきって
どうにもならないから露出補正ないの?って思ったけどシャッターを同時にいじれ
ばもう少し調整がきくってことだね。昔のカメラは難しいな。

今日はいじりすぎて電池がなくなって近所の電器屋に行ったらもうないよ・・・って
言われたけどこれは専門スレで質問するかな。電器屋のおっさんはアルミホイルでまい
た同じくらいのサイズのボタン電池つっこめって言ってたけど・・・
438名無しさん脚:04/08/28 19:35 ID:dVviCC2Z
オムニバウンスを通販してるとこ教えてください。
439名無しさん脚:04/08/28 21:41 ID:EM2SgKtO
>>410回答マダー??
440名無しさん脚:04/08/28 22:32 ID:ZvagG/ey
>>438
ビックカメラ.com
441名無しさん脚:04/08/28 22:35 ID:+OKMDWcA
>>439
んなもん店員に聞けよ。
どうせフイルム持って行くんだ、店員と仲良くしておいた方がいいぞ。
442名無しさん脚:04/08/29 01:03 ID:zMguXyLe
>>425
前半部分だけでもよろしゅうー
443名無しさん脚:04/08/29 08:49 ID:DRRo/ojn
>437
昔のカメラだから難しいのではない。あなたが露出の仕組みを理解できていないだけ。
シャッターと絞り。その二つが何をしているのか理解できれば何ら難しい事はない。
がんがれ。
444名無しさん脚:04/08/29 13:22 ID:RC7Z4hq1
>>437 つうか、理解できれば楽しくなる!
私の初めての一眼レフが、中学生の時に
父親にもらったSPでした。写真の基礎を教わったカメラです。
>>443 さんも言い方はキツいけど、基本を学ぶのに最適って、
コトを言いたいんだと思う。

がんがれ!
445名無しさん脚:04/08/29 13:25 ID:P3Ci8Tyc
使用するフィルムがネガだったら大笑い。
446名無しさん脚:04/08/29 15:42 ID:0y1iOgB7
デジカメが故障しました。
フラッシュが開かなくてシャッターがおりません。
修理に出すつもりですが、
新しいものを購入したほうがよいというひともいます。
みなさんは、どう思いますか?
京セラFinecamで、使用暦4年くらいです
447名無しさん脚:04/08/29 15:54 ID:in37Tqme
>>446
買い替え。
448名無しさん脚:04/08/29 15:58 ID:Vp1k1R5k
まずはメーカーのサービスセンターかカメラ屋か電器屋に。

デジカメの場合部品がモジュール単位だからたぶん安くても2万円以上はかかることが多い。
あくまでこれは店で相談しろ!参考までに俺が使用歴5年のNikonCOOLPIXを液晶故障で修理
に出した時が2万5千円。

自分のそのカメラに対する思い入れ次第。俺は初めて買ったデジカメ。当時の高級機かつ
使いやすいスイバルのために躊躇なく修理に出した。

まあ思い入れがないなら買ったほうがもっと性能が高いものが安く買えるよ!これは
デジタル製品の宿命だから。
449名無しさん脚:04/08/29 18:19 ID:P51ffcXo
>>446
おー俺もcamedia3040が壊れてしまっていま買い換えるかどうするか
検討中なんだ。3万ショット以上撮ったからまあ買い替えどきなんだろうが
なんとなく無常を感じるね。
450名無しさん脚:04/08/29 18:34 ID:QlYDIYf2
まあ、CCDデジカメなんて
放っておいても宇宙線障害なんかで
画素が死んでゆくから、機械式カメラと違って
骨董的価値は望めないですね・・・
451名無しさん脚:04/08/29 19:20 ID:Vp1k1R5k
デジカメと写るんですとペンタックスの防水コンパクトカメラしか
使ったことないんだけど、今から銀塩始められるかな?
もう四捨五入すると30歳になってしまうんだけど。
興味はあるからここと初心者スレROMっているけど。
あっちは始めてからのスレっぽいのでこちらで質問です。
452名無しさん脚:04/08/29 19:43 ID:RC7Z4hq1
>>451 始められます!
453451:04/08/29 19:57 ID:Vp1k1R5k
スレ違いか微妙だけど練習にはどれがいいかな?

持っているデジカメの中でマニュアル機能が充実しているA1か?
一番安く買えそうなマニュアルカメラのSUMENA8Mか?
中古でカメラ買うか?

今までデジカメではPかMかシーンモードしか使ったことないです。
454K:04/08/29 20:23 ID:xPhrgmub
中古でマヌアル一眼レフを買え
455名無しさん脚:04/08/29 20:36 ID:RC7Z4hq1
>>453 A1って、個に蓑ですよね?すっごいイイカメラだとは思うけど、
覗く方のファインダーも液晶ですよね?ピント合焦や被写界深度を
目で見て確認できないのは、練習用としては面白味に欠けるかも?
高度な手ぶれ補正も、「痛い目を見て覚える」という意味からすると
どうなんでしょう?もちろん便利なハイテクを全否定しては、
ピンホールレンズカメラに回帰しちゃいますけどw

ここは454のKさんがおっしゃるように、
中古でマニュアル1眼(絞り優先AEくらいはついていてもいいけど)
を購入されるのが一番いいのでは?
456451:04/08/29 20:37 ID:Vp1k1R5k
どのへんがいいの?
Nikonとかペンタックスとかキャノンとかあるけど。
457451:04/08/29 20:41 ID:Vp1k1R5k
>>455
けっきょくEVFってのになじめませんでした。のぞいていると酔いそうになります。
とくにピントがわかりませんでした。MF使ってみたけど特に。

中古でおすすめのマニュアル一眼はどれですか?
それこそ上で出ているペンタSPくらいでいいのでしょうか?
458名無しさん脚:04/08/29 20:53 ID:RC7Z4hq1
>>457 ペンタSPは個人的に思い入れの深いカメラだけど、
露出計がイッちゃってる個体が増えてるので、オススメしません。
マウント(レンズ取り付け部の規格)も、現在はほとんど生産されていない古いモノです。
レンズは中古で数千円から購入できますが、まぁ趣味カメラですね。今後の発展性はありません。
(銀塩カメラ自体に発展性があるかどうかという問題も…。その意味では練習用にイイかな?)

一眼レフはマウントで使えるレンズが限定されますので、
まずはマウント選びからが吉かと。中古の充実度からすると
ニコンかペンタ。でもこのスレでペンタを積極的にオススメスル人は少ないかな。
中古ボディはペンタの方が探せばいくらでも安いのが出てきますが。



私、ペンタ使いなもので…。これ以上はもっと詳しい方に聞いて下され。






459名無しさん脚:04/08/29 21:09 ID:j3GuB7CX
>>457
予算の関係もあるので、こちらのスレでテンプレに沿って質問した方がいいでしょう。
460名無しさん脚:04/08/29 21:20 ID:RC7Z4hq1
461名無しさん脚:04/08/29 21:50 ID:XXbfG2Ni
>>457
ニコンFM10+Ai35−70mmセット(ヨドバシ¥32,800)が安くていいよ。
462名無しさん脚:04/08/29 22:32 ID:in37Tqme
>>448
> デジカメの場合部品がモジュール単位だからたぶん安くても2万円以上はかかることが多い。
463451:04/08/29 22:59 ID:Vp1k1R5k
>>462
間違ってた?カメラ屋でそう言われたけど確認してないから。
銀塩カメラなら部品1つとかそんな単位だけどデジカメは基板1枚とかそんな単位
だからって聞いたよ。

>>458
親父がASAHI PENTAXってしか書いてないカメラと55mm F1.8持っているみたいだ
からそれにしようかな。ペンタックスって昔はずいぶん売れてたみたいだな。ただ
どういじっても露出計らしきものが見当たらない。

>>459
>>460
>>461
ありがとう露出計の必要性を含めて検討します。
464名無しさん脚:04/08/29 23:24 ID:P3Ci8Tyc
デジの質問はデジ板に誘導してあとは無視。
465名無しさん脚:04/08/30 01:05 ID:2AXMVrCW
現像代をとってプリント代もとる店と
同時プリントな店があるよね?
現像自体の品質は差があるの?
ないなら全部○ーソンに出すのだけど。
466名無しさん脚:04/08/30 01:08 ID:SNH9yHJp
ネガをどれだけ丁寧に扱ってくれるかだな。
467名無しさん脚:04/08/30 02:32 ID:THBIfSK/
同時プリントとはプリント0円の事ではないぞ >>465
468名無しさん脚:04/08/30 06:26 ID:57isY+1C
フジのレンズクリーニングペーパーって、ざらざらとツルツルのどっちが
表側だったっけ?
469名無しさん脚:04/08/30 06:38 ID:uJQjXJAM
>>463 親父がASAHI PENTAXってしか書いてないカメラと55mm F1.8

カメラを正面から見て、左上になんか書いてない?
あとレンズにはなんて書いてある?
470451:04/08/30 06:50 ID:omCw4NXP
>>469
何も書いてないよ。真ん中にASAHI PENTAX
Super-Takumar 1:1.8 55 で会社の名前が入っている。
471名無しさん脚:04/08/30 07:11 ID:uJQjXJAM
>>470 う〜ん、たぶんそれ、SLですね。SPから露出計を省略した簡易版。
当時は別売りで外付けの露出計も売られていたようですが、
当時のベテランはそんなモノには頼らず、
ネガで撮影する時はカンで露出を決めていたようです。
確かに慣れれば何とかなります、ネガならw
フィルム買うと紙箱に大体の露出が書いてありますよね。
アレを参考にすればたいていOK何ですが、それじゃ勉強にならないからなぁ…。
472名無しさん脚:04/08/30 07:41 ID:uJQjXJAM
試しに調べてみたら
>>461さん推薦のFM10レンズキット
三宝カメラで中古1万5750円だった。
ttp://www.sanpou.co.jp/index.html
ttp://www.sanpou.co.jp/pricelist11051.html

状態は分からないけど、まぁこんなモンだと思う。
ニコンマウントなら今後も色々発展性があるし、
中古レンズも豊富だし、勉強用にはオススメだよ。
473名無しさん脚:04/08/30 13:29 ID:RsJ9swJy
FM10なら新品でいいじゃん、安いし
474名無しさん脚:04/08/30 17:55 ID:SNH9yHJp
ちょっと勘違い〜な素人モデルをどういたぶろうか考えているのだが、
何かいい案はないかのう。
芸能人か売れっ子モデルのつもりでいるので何とか強烈な現実を見させてやりたいのだが・・・
475名無しさん脚:04/08/30 17:59 ID:SNH9yHJp
明日の16時半に撮影の予定だからそれまでにみんなの案をよろしく〜
476名無しさん脚:04/08/30 18:01 ID:BhvZCCUG
犯罪はダメよ
477名無しさん脚:04/08/30 18:02 ID:SNH9yHJp
>>476

そんなんつまらんじゃん。
相手のプライドをずたずたにしてやりたいなぁなんて思っているのだ。
478名無しさん脚:04/08/30 18:05 ID:SNH9yHJp
アシやスタイリストに本職のモデルを使おうかなあ・・・
479名無しさん脚:04/08/30 18:12 ID:Lj0Qq9GI
SB50DXをなくしてしまったので、せっかくだから次は別の機種を購入しようかと思って
います。SB-50DX自体には、特に不満はありませんでした。

SB-30など小型軽量で旅行に持っていくのにも良さそうですが、近接撮影時にケラレが
発生
しないでしょうか? (マクロ撮影には105mmを使っています)。

いっそのこと、SB-28もいいかなと思っていますけど、ちょっと大きくて重いのが気に
なっています
480名無しさん脚:04/08/30 19:15 ID:iEC7HdCv
ひょんなことからニコンFを入手しました。
いろいろ触って,ようやくフイルムの入れ方が分かりました。
でも,巻き戻しはどうしたらいいのですか?
巻き戻しレバーを巻けばいいだけですか?
あ,ニコンFのお勧めHPがあれば,一緒に教えてください。
ニコンF…いろいろな意味で重すぎです。
481451:04/08/30 19:34 ID:j1iJPmEU
>>471
ありがとう!これだこれたぶんこれだと思う。その名前で検索したら似たようなの
があった。露出計ははなからないのね?まあ1/250秒で快晴がF11、晴れがF8、曇り
がF5.6、雨がF4くらいで大丈夫だよね?って適当なこと考えてこれで撮ってみよう
かなぁ。いざとなったらA1のISO同じにしてのぞけば露出くらいわかるかも。
482名無しさん脚:04/08/30 21:00 ID:uJQjXJAM
>>480
裏のボッチを押しながらくるくる回す。
>>481
よかった、よかった。露出の決定はそれでOK。
A1を単体露出計替わりに使うのも乙でいいかも。
このカメラのマウント規格はプラクチカマウント
(最近はM42という人が多い、ペンタではSマウントと呼んでいた)
といって、世界中で同じ規格のレンズが作られていました。
数千円から手に入りますので、一緒にズブズブとレンズ地獄に
落ちませう…。www
483名無しさん脚:04/08/30 23:00 ID:NolsTE3G
おまいら真夏に自家用車で撮りに出かける時、フィルムどうしてるですか。
日が当たってると小一時間で車内の気温が70℃ぐらいになるんでメシ食う
時なんかでもいちいち持って出るようにしてるんだけど、そのまま車内に
置いてても実は写りに問題なかったりする?

484名無しさん脚:04/08/30 23:05 ID:cxbcew4k
(´-`).。oO(昔はノベルティーで各メーカー色の保冷バッグがあったんだがのう…)
(´-`).。oO(黄色とか、緑とか…)
485名無しさん脚:04/08/31 02:13 ID:Y3VTdj8A
>>484
今でもあるよ。コダクの黄色い保冷バッグ、ヨドバシのフィルム売り場で売ってる。
ディスカウント屋にあるジュース用の保冷バッグ(銀色のやつ)のほうが安い。

炎天下で撮る場合は保冷として役に立つだろうけど、車内に放置したらアウトだろ。
ファミレスに寄って昼飯食う時、フィルム入れたバッグを持って入店するのが面倒
くさいんだが、皆どうしてるの?

ひょっとして短時間なら高温になっても発色に影響出なかったりする?
486名無しさん脚:04/08/31 09:10 ID:QTzOtPuL
480です。482さん,ありがとうございました。
露出計も壊れているので,「カン」で撮っていきます。
「晴れたらセンパチ」でいいんですよね(聞きかじり)
いろいろ挑戦してみます。ありがとうございました。
487東区民:04/08/31 09:39 ID:1UzcwDsB
福岡市内の写真クラブを教えてください。
488名無しさん脚:04/08/31 09:52 ID:XjkbNRn7
489名無しさん脚:04/08/31 10:25 ID:hvDOIqgY
>>480
今月のクラカメ専科でも2ページ使って使い方書いてあるのでそれも参照すればよろしいかと。
490名無しさん脚:04/08/31 11:52 ID:dJFNSQRQ
専門スレもありますしね。
先達たちがいろいろ教えてくれると思いますよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070535748/
491名無しさん脚:04/08/31 15:36 ID:S72V6ns5
>485
短時間でもポジやポラはダメダメですね。
特に露光済のやつがやばいです。
492名無しさん脚:04/08/31 19:41 ID:F+mqa69T
projection print scaleって呼ばれる器具は
日本ではなんと呼ばれてるんでしょうか?
プロジェクションプリントスケールだと検索しても出てこないので。。。

それでこの製品は購入可能でしょうか?
493451:04/08/31 20:57 ID:dTab7uLE
>>482
レンズ検索しましたがけっこうお得なお値段で楽しめそうですね。これで十分
練習します。ロシア、東独・・・いろいろバラエティ豊かですね、わくわくします。

ところでレンズのカビって他のカメラに写りますか?なんかかびた35mmのレンズ
も発掘されましたがどうも隅のほうにカビがあります。これが胞子を飛ばして他の
カメラに写ることが心配です。どなたか教えてください。
494名無しさん脚:04/08/31 21:03 ID:4Zxc9Vjq
隔離
495451:04/08/31 21:13 ID:dTab7uLE
>>494
やっぱ隔離か…カビってうつるんですね?
カビ用の殺虫剤って売ってませんか?
496名無しさん脚:04/08/31 21:17 ID:3z1o0JYU
>>492
昔Kodakで出してたと思うんだけど、もしかしたら今はないかも。銀一に
訊いてみたら。名称ねぇ・・・オレはプリントスケールって言ってたけど。
497名無しさん脚:04/08/31 22:28 ID:dgrpAiHZ
小生、現在EOS-5を使用しておりますが、上位機種に変更すべく
「EOS-1N RS」か「EOS-1N HS」を中古で購入しようと思っております。

いまのところ、ペリクルミラー搭載で秒間10コマの連続撮影が可能という点に惹かれて
RSにしようかなと思っているのですが、
 ttp://www.famil-online-home.com/eos1nrs.htm
で指摘されているようなこともあるようですし、
また現在の中古市場ではRSの弾数が少ないこともあって今ひとつ決断できないでいます。

つきましては両機を使用されての感想などありましたらお聞かせいただきたく存じます。
よろしくお願いします。
498名無しさん脚:04/08/31 23:58 ID:dJFNSQRQ
>>493
ようこそ、がらくたレンズの世界へ!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048095321/

カビはそれ以上増殖するのを防ぐことしかできないと聞いたことがあります。
ガラスを喰っちゃってるので、清掃してもまだらに傷跡が残るんだそうです。
使ってみて問題がないようでしたら、隔離して乾燥剤と一緒に冷暗所に
保管するしかないようですね。カビが繁殖できない環境に
置いてやれば、胞子の飛散も防げると思います。
例えばどこそこまで絞れば影響が無くなるとか、その程度なら良いのですが…。
499451:04/09/01 00:33 ID:U1E1mlSZ
親父が帰ってきたので話を聞きました。どうやらあれはカビたレンズを買った
ものだそうで、おっしゃるとおりクリーニングした後みたいです。

とりあえずプラケースみたいなのに水とりぞうさんといっしょに入れておきます。
まずはその前に35mmが使えるかどうかですが。

今までレンズにカビなんか生えたことないですけど台所とかに保管しなくても
けっこう普通に生えるものですか?
500名無しさん脚:04/09/01 00:51 ID:NObmBjUT
500げと
>>499 その35_、ペンタックスですか?タクマーかな?
SMCタクマーか、スーパータクマーか、
それぞればかでかいF2と、ちっこくてかわいらしいF3.5があるんですが、
どっちでしょう?ワタシハF3.5の方しか持っていないんですが。
もしかして、ツアイスの激レアものとか?
お父さんって、意外な趣味人だったのかも知れませんね。
501東区民:04/09/01 02:14 ID:c9LPVd5a
>>487を投稿したものだが、早く教えろ
502東区民:04/09/01 02:19 ID:c9LPVd5a
おい!早くしろ!
503名無しさん脚:04/09/01 02:20 ID:iBEougYt
まちBBSでも見てみたら・・・
504名無しさん脚:04/09/01 03:14 ID:s+Jpf8bz
一眼初心者です。
子供のピアノの発表会の撮影をしたいのですが、
あの薄暗い照明の下、どのような設定にすれば綺麗に撮れますでしょうか?

小ホールの中心あたりから(距離はわかりません)
三脚はあります。
レンズは28-80mm 1:3.5-5.6と100-300mm 1:4.5-6.7
というのがあります。

どなたかご教授お願いいたします・・。

カメラはペンタックスのMZ10です。
505名無しさん脚:04/09/01 03:33 ID:a1hvuw2j
1.ISO1600のフィルムを使う。
2.明るい望遠レンズを導入する。
506名無しさん脚:04/09/01 03:38 ID:6lmBoZmt
>>504
ビデオカメラあるならビデオカメラ使う方が賢明かと。
まあ今お持ちの機材で撮影するとしたらフィルムは超高感度でってことになると思います。
フジのSUPERIA Venus1600とかそんなところ使ってフラッシュの発行は強制禁止。
それから初心者とのことなので露出モードはシャッター優先AEで1/125・・・せめて1/60で(色んな意味で厳しいと予想されますが)
あと三脚は立てれれば立てたほうが良いと思いますが恐らく周りの邪魔になるかと。
それとホールの証明がミックス光源だと思うので色味の忠実な再現は現実的に不可能と思います。
あくまで雰囲気を写しとめる位の気持ちで撮影した方が良いでしょうね。
撮影位置を考えるとレンズの長さ300mmでは若干短めと思いますし。

ただまあその……演奏中は写真必死に撮影するよりは我が子の演奏を聞いてやってくださいな。
507504:04/09/01 04:59 ID:s+Jpf8bz
早々にありがとうございます!
私の知人がピアノ教室を運営しておりまして、その知人の一応プロ?
に発表会の写真撮影を依頼しようとしたところ、予算的に不可能になり、なぜか私が抜擢されてしまったわけです。

ステージからも別に撮影するようなんですが、どうしても客席からも撮ってほしいと私にきまして、
頭が真っ白状態でした。
仰せの通りに当日頑張ってみます。
私の子供も出演するのですが、責任を感じてそれどころじゃなくなりました。

508名無しさん脚:04/09/01 05:09 ID:NObmBjUT
>>501
>>502
すぐ下の>>488で親切な人が教えてくれてるよ
509名無しさん脚:04/09/01 05:11 ID:NObmBjUT
>>507 あと、禁じ手ですが露出補正でマイナス2段くらいに設定すれば
その分シャッタースピードが稼げると思います。ネガですから
2段アンダーくらいはプリント時に補正できるかと…。
510名無しさん脚:04/09/01 07:23 ID:h4A8rDM2
 前に自分の子供達のピアノ発表会を撮影したけど・・・

 ステージ上は、(全体照明+スポット照明で)明るくしてあるのでさほど苦労せずに撮影できました。
 使ったカメラはDMC-LC5(デジカメ:F:2-2.5 f:33-100(35mm換算)です。

 依頼を受けて撮影されるなら・・・主催者側に、当日のステージ上の照明と三脚・ストロボの使用など撮影条件を事前に確認しておかれることをお勧めします。
511名無しさん脚:04/09/01 07:51 ID:j9PsfQR8
506の最後の一行に同意
512名無しさん脚:04/09/01 08:20 ID:AtJW+mdq
>>509
初心者にその禁じ手は危険じゃないですか。フジの高感度だと補正できる可能性が高い
と思いますが。

ステージでスポットが当たると、300mmF6.7ISO400で手持ちで撮れるくらい明るいこともあ
ります。それなりのホールで子供の発表会なら、スポット当てて明るくすると思うので、三
脚使用・ISO400・プログラムオートでいけると思います。公民館レベルだとISO800・1/30・
F5.6くらいの照明しかない場合もあります。事前確認をおすすめします。

挨拶などはフラッシュたいていいと思うんですが、事前の打ち合わせ要。

公式に撮影するのだから、極力前・いい位置に三脚を立てて枚数多くビシバシ撮るべし。
513512:04/09/01 08:22 ID:AtJW+mdq
7時頃書いて今頃送信して510とかぶった...
514名無しさん脚:04/09/01 08:45 ID:yB58QG1a
すみません。教えてください。
「クリーニングマーク」ってなんでしょうか?
中古レンズ買おうと思いましたが意味がわかりません。
515名無しさん脚:04/09/01 09:03 ID:NI/5FZ1t
拭き瑕
516東区民:04/09/01 09:07 ID:c9LPVd5a
おまえら、回答しろ
517名無しさん脚:04/09/01 09:29 ID:t/+M3Cdw
>>514
クリーニングを安心して依頼できるクリーニング店に与えられるマークです
色落ちの対策や、染み抜き、いろいろな面で信頼ができないとクリーニングマークは与えられません
518うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/01 09:39 ID:hn4BoQtU
>>516
写真サ−クル、クラブといってもレベルや年齢層でかなりわかれます。
撮影会主体とか定例会が主とか年数回公民館やデパートなどで展示会やるなど何が目的かわかりかねます。
量販チェーン店などでサークル持っているところもありますので聞いてみたらどうよ。
519うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/01 09:48 ID:hn4BoQtU
スレとは全然関係ないのだが
猫の足跡をキャットスタンプという、日本語だと「梅の花」だな。
で、キャットマーク(マーキング)というのは猫におしっこかけられることを指す。
 このことから推察するとクリーニングマークというのは洗濯屋におしっこかけられることではないのかな? ♥
520名無しさん脚:04/09/01 09:49 ID:86SPpc6g
☆ヴァカにまともなレスするなよ>>518
521名無しさん脚:04/09/01 10:44 ID:z4x2xlTn
ネガのブチ切り+現像について教えてください

ガキのサッカーの写真を撮りました。各子供の親に何枚か上げたのですが
好評なんだかよくわかりませんが焼き増しの注文が多いのです
面倒くさいし、係わり合いたくないのでネガ(35mm)をぶち切って
それぞれの親にポジマウントのようにしてバラ撒いた場合、
現像できるのでしょうか?
522名無しさん脚:04/09/01 10:48 ID:86SPpc6g
>>521

係わりあいたくないと言うのならそもそも最初からそんな撮影するな。
523名無しさん脚:04/09/01 11:03 ID:o3JSX5dA
>>521
一こま切りの上マウントは止めてください。プリントする時に手間がかかります。
うちの店では基本的に受けつけ拒否です。
524名無しさん脚:04/09/01 11:35 ID:TQMoVEvu
>>512
なるほど。となると案外800ならイケそうですね。
2〜3年前なんですが、事情があって使った
1600はもの凄く荒かった記憶があります。
800なら実用上全く問題ないかと。

>>521
>>523 となると、スキャンしてCD-Rでばらまくとか?
525521:04/09/01 11:41 ID:z4x2xlTn
>>522
そうなんですがヨメの命令でしたので
もし断ると飯を食べさせてくれないか、家に入れてくれないか、
お小遣いがなくなるか、浴槽に沈められていました
昔怒らせて組み立てておいた戦車のプラモデルコレクション全て
ゴミの集積所に捨てられていました

>>523
そうですか。やめておきます。面倒くさいけどスキャナーで読んで
データとして渡すしかないかなと思っています
526487:04/09/01 13:30 ID:70wKBbQo
>>516
ただでさえ中国人一家惨殺事件とかで評判悪いのに偽者工作とか辞めて下さい。
527507:04/09/01 14:16 ID:s+Jpf8bz
親切なみなさん、ありがとうございます!
528名無しさん脚:04/09/01 15:54 ID:TQMoVEvu
>>527 あ、超余計なお世話系ですが、
合焦音は先にカットしておいた方がよろしいかと。
MZ10の音消しスイッチは、かなり分かりやすい
場所だったとは思いますが、薄暗い場所だと、結構焦りますw
529名無しさん脚:04/09/01 15:57 ID:N3aKUJuC
フィルム自動巻き上げも便利だけど駆動音がうるさいのがね。36枚撮りフィルムの場合34、5枚に撮ったら一度会場の外に出たほうがいいかもね
530492:04/09/01 18:10 ID:1bvAdjqm
>>496
ありがとうございます。
銀一に問い合わせてみますね。
531451:04/09/01 21:52 ID:qaYJYpcE
>>500
ごめんなさい見間違いでした。1:3.5の28mmでした。
Super Multicoated Takumarって書いてあります。後から中古を買い足したようです。
28mmって画角は50mmと比べるとだいぶ広く感じます。これで土日に写真を撮るのが楽しみ
です。やはり風景撮るもんですね28mmは。
532名無しさん脚:04/09/01 23:01 ID:mx3HIMhG
>521
プリントしたい人に普通にネガをまわしてあげれば良いのでは。

それとも、同じネガにヨメとの羽目鳥とか、チアガールのパンチらとか、
よその奥さんの盗撮でもはいってるのか。

ちょっと受け狙いのあおり気味で須磨祖。
533名無しさん脚:04/09/01 23:16 ID:MCwblBwj
長時間露光(20分くらい)したらニュートンリングみたいなのでました。
フィルムの中央から同心円状に。
シートフィルター使いました。
解決方法わかる人いない?
534名無しさん脚:04/09/01 23:43 ID:MCwblBwj
ふんだふんだ 
自己解決したもんね!
保護フィルターに点光源が反射したんだって
535名無しさん脚:04/09/01 23:46 ID:dxykhZW2
自給自足乙
536名無しさん脚:04/09/02 06:29 ID:h3IqjT6y
> 保護フィルターに点光源が反射したんだって
自己解決じゃないじゃん。
537名無しさん脚:04/09/02 09:41 ID:n9UvZPIv
>>534
「ふんだふんだ」って、何を踏んだんだ?
ウンコ?それともブラクラ?
韻を踏んだようには見えないし・・・。
538名無しさん脚:04/09/02 10:11 ID:c6BbWnSb
たまに見掛けるEEって何?
AEとの関係は?
539うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/02 10:42 ID:OEbwQQTV
EEはエレクトリック・アイ(Electric Eye)のこと電子(えれくとりっく)で測光するのが本来の意味だけど、
ほとんど電子制御=自動化として使われていた。当時はエレクトロとかエレクトリックとかの言葉が流行ったのよ。
真空管だと通電がぼわぁと目視できるし、くんくん匂いもかげるけど、電子(Electric)って豆粒みたいな中に電子が走っていてすげぇよ、っておもーたよ。
AEは(Automatic Eye)のこと、和訳するなら全自動露出制御のこと、ほぼEEと同義語。
今でもペソタLXを使う度にAutomaticの金文字に萌えーしてしまいまつ。
540名無しさん脚:04/09/02 11:35 ID:x6eMXorL
AEって自動露出(Automatic Exposure)のことだと思ってたよ・・・

知らなかったAutomatic Eyeの略だったなんてマジデスカ・・・orz
541名無しさん脚:04/09/02 11:51 ID:AHapKn3H
EEは Electronic Exposure
AEは Automatic Exposure の略。
542名無しさん脚:04/09/02 12:00 ID:x6eMXorL
>>541

だよね?そうだよね?あーびっくりした。
543名無しさん脚:04/09/02 13:19 ID:lvw+BkWZ
うめぱとさんともあろうお方が釣りでつか?
544名無しさん脚:04/09/02 13:21 ID:lvw+BkWZ
金文字じゃないし…
545名無しさん脚:04/09/02 13:41 ID:n9UvZPIv
EEがElectric Eyeってのは正解じゃないか?
「EE Electric Eye」でググってみて。
AEは Automatic Exposureだと思うけど。
546名無しさん脚:04/09/02 13:44 ID:PDAAm8O3
>>545
だね
547名無しさん脚:04/09/02 14:08 ID:lvw+BkWZ
545でFA
548名無しさん脚:04/09/02 16:32 ID:lvw+BkWZ
ケコーソ
549名無しさん脚:04/09/02 19:10 ID:wNc/G/Vb
http://www.netnice.jp/

ここに登録しているのいるか?
これって信じていいもんかな?
550名無しさん脚:04/09/02 22:07 ID:/XHQqzFv
>>531 SMCタクマー28/3.5は、バランスの取れたイイレンズだと思います。
2〜3段絞ればクッキリあざやか!私はスーパータクマーと両方
持ってます。光学系は同じながら若干の手直しがされているそうですが…。
私にはスゴイ逆光の時以外違いが分かりません!(w
551うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/02 22:22 ID:fNq+H/kq
(つд∩) ウエーンウエーン

(つд∩) ウエーンウエーン

つ・д∩)チラ

×Automatic Eye
〇Automatic Exposure
×金文字
〇白文字
(・A・)コマカイコトハ キニスルナ
552名無しさん脚:04/09/03 02:11 ID:vDFEaQ8Y
閃光電球(FP級、若しくはM級)は総て製造中止なのでしょうか?
553名無しさん脚:04/09/03 07:59 ID:a/QPtlqJ
ココハ コマカイコトヲ キニスル スレデツガ?

うめぱとタソイヂメ ニヤリッ
554名無しさん脚:04/09/03 08:12 ID:jig2IB8x
自慢する場所やもんしょうがないて。
555名無しさん脚:04/09/03 18:10 ID:14V2U2bw

ttp://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20040824205105.jpg

小倉さんの持ってるカメラとレンズが気になります。
みなさん鑑定お願いします。
556名無しさん脚:04/09/03 18:12 ID:jig2IB8x
>>555

いいじゃねぇか小倉が何を持とうが。
お前もあそこのスレの住人か?
貧乏厨丸出しのスレの住人はカメラ板から去ってくれよなぁ。
557名無しさん脚:04/09/03 18:18 ID:nLyVAnIZ
>>556
カメラより髪が気になる漏れは貧乏厨丸出しです
558名無しさん脚:04/09/03 18:20 ID:jig2IB8x
>>555

お前のせいで小倉スレの住人が来ちまった・・・
559名無しさん脚:04/09/03 18:32 ID:nLyVAnIZ
>>557 誤解だYO!
560名無しさん脚:04/09/03 18:37 ID:86QORhlR
ゆうこりん?
561名無しさん脚:04/09/04 00:56 ID:GJDvKVM2
旧Mac板と同じ臭いがしてきましたね
562名無しさん脚:04/09/04 18:01 ID:4nJ5E/TS
コダックTMAXがポートレートに向いていると言われる理由は何ですか?
563ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!:04/09/04 18:33 ID:LZzTGgTw
お尋ねの閃光電球ですが、現在M級のPRESS B 
を販売いたしております。
10球入り ¥1600 (税別)でございます。
宜しくお願いいたします。

尚、環境法令の関係でこの電球は来春で発売中止となります。
ご高配の程お願いいたします。

今後とも弊社製品のご愛顧をお願いいたします。

               ウエスト電気株式会社

564名無しさん脚:04/09/04 19:29 ID:RTNlxHjH
ポラロイド写真の表面が剥げました。かなり貴重な写真なんですがなんとかなりませんか?
565名無しさん脚:04/09/04 19:31 ID:EtBmQrDt
貼れば?
566名無しさん脚:04/09/04 19:37 ID:RTNlxHjH
なんていうか貼るのは無理っぽいんですが。
567名無しさん脚:04/09/04 19:46 ID:SlRI0YHu
>>564

貴重な写真なら剥げる前にスキャンしておくべきだったな。
ずぼらだったんだから仕方ない。
諦めろ。
568名無しさん脚:04/09/04 19:51 ID:RTNlxHjH
パソコンないんだもん。スキャンしたくても出来なかったさ。
569名無しさん脚:04/09/04 19:52 ID:/v8FyMfT
>>564
スキャンして剥がれた部分を自分で描く
570ペリカン:04/09/04 19:58 ID:RTNlxHjH
そうすると完コピできるんですか?
571名無しさん脚:04/09/04 20:03 ID:SlRI0YHu
ん?確かポラって焼き増し出来たような。
じゃ、カメラで写せばいいじゃねぇか>>568
572名無しさん脚:04/09/04 20:10 ID:RTNlxHjH
雑誌の懸賞であたった女優のサイン入りポラロイドなんですが、手脂が気になったのでティッシュで表面を拭いたらいきなり剥落したんです。
カメラももってないんです。
サインと女優の部分は無事なんですが、水色の背景がかなりごっそり剥がれてしまいました。
スキャンって最近のパソコンならどれでもできるんですか?
573名無しさん脚:04/09/04 20:15 ID:SlRI0YHu
くだらねぇ。
レスして損した・・・
574名無しさん脚:04/09/04 20:22 ID:RTNlxHjH
でも限定一枚なんです。自分が12歳の頃からおっかけてた女優さんなんです。
なんとか元通りにできないものでしょうか。
575名無しさん脚:04/09/04 20:27 ID:SlRI0YHu
ネタはもういいよ。
ハイ次!!
せぇ〜の!
ブンブンブブブン!
576名無しさん脚:04/09/04 20:30 ID:RTNlxHjH
ネタじゃないっすよ!
577名無しさん脚:04/09/04 20:36 ID:H1RO1klq
>>576
ポラの乳剤は剥がれる(剥がしてどこかに貼りつけることができる)ように
作ってある。一部剥がれたんなら、全部剥がして転写汁。
http://www.polaroid.co.jp/product/business/emaljon/emaljon_shiyou.html

ポラロイドまたーりスレで相談してみ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087844596/l50
578名無しさん脚:04/09/04 20:45 ID:RTNlxHjH
>>577さん、ありがとうございます。
579名無しさん脚:04/09/04 20:46 ID:T37raTlr
形あるものはいつかはなくなる物さ。
580451:04/09/05 12:37 ID:HH7/6Yi+
ペンタSLで銀塩練習中の451です。
右肩にSL、首からA1(デジカメ型露出計)をぶら下げて練習中です。MFは時間さえ
かければ問題ないことがわかりました。かえってスクリーンの真ん中に目標がはっき
り見えてきてシャッター押すのが快感なくらいです。

問題は露出です。A1がF3.5からしか測光できないのでそれより絞りを開けると2.8、
2.0、開放とかですがほとんど露出オーバーです…現像に出してこれで間違いない
ですか?って聞かれた時に違いますと言いそうになったくらいです。

質問は露出とシャッター速度の関係です。F5.6で1/250秒くらいなら開放にするに
は何秒いるんでしょうか?計算式とかサイトとかあったら教えてください。
本も立ち読みしたのですが測光する時の場所とか露出補正の仕方しか載ってません。
今時、露出計ないカメラで初心者な俺がバカなんでしょうけど…

それと最終的には露出計(贅沢をいうと絞り優先AE)がついてMFで電池なくても
ある程度シャッターがきれるカメラを探してます。おすすめはなんですか?個人的
にはFM3Aを考えてます。(ペンタLX高すぎ)長文スマソ
581名無しさん脚:04/09/05 13:30 ID:s6pm+OWg
言ってることがよくわからないが、絞りとシャッター速度は光量を1/2倍(2倍)ずつの変化させるように目盛りがふってあるから自分で考えてくれ。
582名無しさん脚:04/09/05 13:50 ID:d/oawptw
>>580
補足 目盛りを参考に1段開けたら1段早くする。
              1男絞ったら1段遅くする。
        ネガなら1〜2段外してもノー問題。

 解放値はレンズによって違うし、キッチリ1段刻みの値になっていないことが多い。
28_のほうなら解放値3.5だから5.6からだと1段半くらい明るい。
50_の方のレンズなら解放値1.4だから5.6からだと4段早くする。

分かりにくいかな?
583451:04/09/05 13:56 ID:HH7/6Yi+
>>581
>>582
ありがとう。練習中なのでもちろんネガです。(リバーサル買ったことない)

シャッターは想像がつきましたたぶん1/250の倍の光が1/125だと思います。
ところが絞りがわからない1段って単位と倍になる絞りの例が知りたいです。
絞りは数字が書いてあるところが1段?レンズのクリックは違いますね。
584名無しさん脚:04/09/05 14:06 ID:jCz2iEvw
585名無しさん脚:04/09/05 14:57 ID:iD/KqaPP
>583

絞り値は、4 5.6 8 11 16・・・ってなってると思うが、 この数字1つが1段=1EVに相当。

光りは、面積で入って来るから、√2(ルート2)倍単位になってるので、ちょっと悩みやすい。
586585:04/09/05 14:59 ID:iD/KqaPP
誤:この数字1つが1段=1EV
正:この数字間が1段=1EV
587451:04/09/05 15:30 ID:HH7/6Yi+
>>584
ありがとう。こんなスレを求めてました!ゆっくり熟読してみます。目からウロコかも。

>>585
ありがとう。1段の意味もわかりました!あとは練習あるのみですね、土日は天気がイマイチ
だったけど3本撮りました。さっき100円ショップにネクタイ買いに行ったけどなんでフィルム
ってないんだろうね。。。コスト的にはフィルム代がいつもネックです。
588名無しさん脚:04/09/05 15:59 ID:OOOS92b8
ダイソーなら100円のフィルムがあったと思う。
589451:04/09/05 16:17 ID:HH7/6Yi+
あれ?ダイソーにも行ったのに。でも店員が忙しそうだったから聞かなかったから
聞けばあるのかもしれない。ありがとう!

これでフィルム105円+ローソン同時プリント500円で1週間に3本くらいは撮れるかな。
590名無しさん脚:04/09/05 17:11 ID:h/2nK6uP
こんにちは、デジタルカメラを半分(海)水没させてしまいました。
でも液晶が悪くなったのとカメラのレンズの窓の開閉が出来ずに開けっ放しになってしまった以外は
特に悪くなっていません。機能します。
機種はカシオのEXILIMのEX-S3です。問い合わせたところ在庫のみで店頭には置いてないということです。
取り寄せてもう一度おなじものを買うか、修理に出すか、どちらの方がいいですか?
お願いします。
591451:04/09/05 17:29 ID:HH7/6Yi+
>>590
デジカメ板のほうがいいですよ。
http://hobby7.2ch.net/dcamera/
592名無しさん脚:04/09/05 17:43 ID:h/2nK6uP
ありがとうございます!そちらで聞いてみます!!
593名無しさん脚:04/09/05 18:56 ID:d/oawptw
>>589 週に3本撮ってすぐに現像出してたら、
そら、上達しますわ。俺も見習おう!
594名無しさん脚:04/09/05 19:35 ID:yodK03uk
ベッサR2が生産終了になったって本当ですか?
いえ、聞いた話なもので・・・。
595451:04/09/05 20:02 ID:HH7/6Yi+
>>593
がんばりましょう!とりあえず露出とピントはなんとかなりそうです(ネガなら)
被写界深度が今一つ難しいです。これは計算式かなんかで前後何cmとかわかるもの
でしょうか?50mm、F1.8開放だとかなりシビアにそこしかピント合わないんですよ
ね。どこまで絞ればボケつつも必要なだけ写るかわからない。

それと上達のためにデータ収集(絞り、シャッター速度)等は必要かと思いますが、
みなさんやっぱりメモ帳かなんかに取ってますか?便利なものがあれば教えてください。
596451:04/09/05 20:03 ID:HH7/6Yi+
>>594
ベッサR2マジですか?
一眼レフの次はレンジファインダーに興味あるんですが。
597名無しさん脚:04/09/05 20:10 ID:d/oawptw
>>595 タクマー50_1.8なら、絞りのわっかと、ピントの窓の間に、
ヘンな図が書いてあると思います。その絞り値でのピントが合う
大体の距離を見るための早見表です。見れば分かるかと…。
598名無しさん脚:04/09/05 20:11 ID:yodK03uk
>>596
地図カメラの通販サイトでは「生産終了・オリーブのみ販売可能」だそうです。
ttp://www.mapcamera.com/shopping/searchresult_p.php?s_mode=1&maker=voigtlander&category=F2
599 :04/09/05 20:48 ID:mvF8pRe/
コダックのCD4はどこで手に入るでしょう? 現像処方には必ずといっていいほど出てくるのですが、どこを検索しても情報がないのでご存知の方、教えてください。
600名無しさん脚:04/09/05 21:11 ID:iD/KqaPP
>594
 メーカーのHPではRがデスコンになってるのだが・・・今は、R2とR2S/C、Tの3機種のみ乗ってるだけだ。
 もし、R2もなら・・・AE付きの新型が近いんだろうな・・・

>595
 週3本も写真撮るなら・・・同じアングルで、絞り値を変えながら写してみたら?
 私は新しいレンズを入手すると、ピントを2〜3メートル(超広角の場合は1m以下)に合わせて、開放から順番に絞りを変えながら試写してみてる。
 その際、植え込みなど1m未満から無限遠まで連続した被写体がある場所が良いよ。できれば、絞りとシャッタースピードをメモりながらネ。
601名無しさん脚:04/09/05 21:33 ID:uATc/5Om
せこい計算になるけど、500円のゼロ円プリントに出すと、
どうしても36枚撮りの方が一コマあたりの単価は安くなるよ。
36枚撮りは 200円くらいで売ってるので、一コマ20円弱。
24枚撮りはタダで貰っても一コマ20円強になってペイしない。

というわけで、私は センスー100/200/400 を良く使います。
602名無しさん脚:04/09/05 21:46 ID:RmXgqp9g
>>599
KODAK Color Developing Agent CD-4の中身は
4-amino-3-methyl-N-(2-methane sulfonamidoethyl)aniline sulfate,
4-(N-ethyl-N-.beta.-hydroxyethylamino)-2-methylaniline sulfate
603名無しさん脚:04/09/05 21:58 ID:RmXgqp9g
写真用単薬はエヌ・エヌ・シー,中外写真,富士写真フィルムなどから発売されていて
写真材料店購入している.写真用単薬を学校や研究所向けの試薬を取り扱う薬局でも純薬
を入手することができるが,カラー写真とはいえ,高価な純薬は写真用にはもったいない.
1 9 9 5 年秋現在,発色現像主薬のCD−3 とCD−4 を50g や500g の小容器で国内販売し
ているのはエヌ・エヌ・シーのみである.
604451:04/09/05 22:12 ID:HH7/6Yi+
>>597
ありがとう!見ました、これはつまり前後のピントがあう位置ですね。F1.8では
ほとんどないこと。また50mmより35mmのレンズのほうが被写界深度が深いことも
見た目でわかります。あとはそれがどういうことなのかひたすらサンプルの採取
ってことですね。やっぱメモメモですね。

>>600
ありがとうやってみます。今レンズ迷ってます。このままM42マウントでレンズ買う
か、それとも他に買うか。花を撮りたいのでマクロ撮れるレンズが1本欲しいのです。
ニコンFマウントにM42ってつきますかねぇ。

>>601
ありがとう。36枚200円を目安に店を探してみます。枚数変わっても500円ですね。
写真って楽しいですね。
605名無しさん脚:04/09/05 23:17 ID:iD/KqaPP
>604

>ニコンFマウントにM42ってつきますかねぇ。
アダプタでつかないわけではないが・・・制約が大きいみたいですね。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42_01.htm#nikon
606名無しさん脚:04/09/05 23:19 ID:icVjbMOP
カラーネガフィルムの保存性というか退色までの期間は、ちゃんと保存して
何年ぐらいですか?
607名無しさん脚:04/09/05 23:24 ID:8n3iMApP
>>606

安心しろ。
デジのメディアの規格よりもはるかに長生きだ。
しかも退色しても再生できるぞ。
フィルム 退色
でぐぐってみな。
608名無しさん脚:04/09/05 23:30 ID:NNC6gQok
むしろ先にラボがなくなる心配をしたほうが・・・
609名無しさん脚:04/09/05 23:35 ID:8n3iMApP
半導体製造が印刷技術によって行われようとしているって事は、
もしかして現像技術が不要になるのか?
誰か詳しい人解説頼む。
610うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/05 23:56 ID:Cc7s8bK0
>>609
現像技術って基盤のエッチングのこと?
611名無しさん脚:04/09/06 00:04 ID:us63kwzI
半導体もそうだよ。
基板だけじゃないよ。
基盤じゃないよ。
612名無しさん脚:04/09/06 00:06 ID:us63kwzI
紀伊半島で大きな地震。
オレ愛知の人間だけど、こっちもかなり大きかった。
今カメラを集めている最中。
いざとなったら逃げるぞ!!!
613名無しさん脚:04/09/06 00:34 ID:6i4iMyzH
逃げるときに死体の写真、撮るの忘れんじゃねーぞ
614名無しさん脚:04/09/06 00:45 ID:dHR6qmG5
>>610
いや〜ン?。
615名無しさん脚:04/09/06 00:49 ID:us63kwzI
>>613

死ぬならお前が死んでくれ。
616名無しさん脚:04/09/06 00:49 ID:NyJUXgoX
基盤でエッチング
617名無しさん脚:04/09/06 01:34 ID:1Ju5m8VX
>>599
自家処方 カラー モノクロ 調色など
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1042380008/
618名無しさん脚:04/09/06 01:47 ID:mP73cYIM
>>616 もまい、風俗板に出入りしてるだろう?





漏れもだ
619名無しさん脚:04/09/06 08:11 ID:EgKAfnZr
一発目の地震は、名古屋駅前のビックカメラでネガを受け取っていた頃の
ハズなんだけど全く気づかなかった。未だに信じられん。


>>616
おもわず笑ってしまったよ。。orz
620名無しさん脚:04/09/06 12:24 ID:mP73cYIM
>>604
ありがとう!見ました、これはつまり前後のピントがあう位置ですね。F1.8では
ほとんどないこと。また50mmより35mmのレンズのほうが被写界深度が深いことも
見た目でわかります。あとはそれがどういうことなのかひたすらサンプルの採取
ってことですね。やっぱメモメモですね。

そうそう。そして、ピントの目盛りに対応して、深度の深さを表してるんです。
621名無しさん脚:04/09/07 00:23 ID:PtpiDS/k
木番に弱い俺。
622名無しさん脚:04/09/07 01:30 ID:z6aBDQWM
>>621 その話題は打ち止めw
623名無しさん脚:04/09/07 21:38 ID:3PV+YAa9
古いノンコートのゾナー50ミリ1.5を購入したのですが後玉の表面に光を当てると
青っぽいものが見えます。
コーティングにしてはムラが多いように見えるのですが何だと思われますか?
624名無しさん脚:04/09/08 12:25 ID:6yIdHqfg
木星をくっきりはっきり観測したいのですが必要な機材はなんですか?
625名無しさん脚:04/09/08 12:34 ID:dw6pcLbT
>623
天然の焼けかな?
>624
専門性の高い分野は写真の機材以前にその分野の知識が重要だと思う。
626名無しさん脚:04/09/08 12:39 ID:oNU7ayOu
>>624
ボイジャー
627名無しさん脚:04/09/08 12:56 ID:IsZUJQ93
ボイジャーはもう太陽系のはるか彼方だよ。
ガリレオは既に木星に突入して跡形も無いし。
適当な機材は自作するしか無いね。
628名無しさん脚:04/09/08 12:58 ID:oDr2dQzu
>>624
モノリス
629名無しさん脚:04/09/08 15:30 ID:lNEwNRU5
カッシーニも通り過ぎちゃったしなあ。
630名無しさん脚:04/09/08 15:32 ID:6bTyh36Q
「まいど23号」が向かいます。
631名無しさん脚:04/09/08 15:39 ID:RmG+Bcjw
だから>>627が自作するしかないって言ってるじゃない。
ボイジャー・ガリレオ・カッシーニみたいなやつを自作すればいいんだよ。
632名無しさん脚:04/09/08 15:56 ID:iGwbvldz
フィルム手動巻き上げのAFカメラってあります?
633名無しさん脚:04/09/08 15:58 ID:FNC1H03e
>632
F3AF かな
AFはおまけレベルだけど
634名無しさん脚:04/09/08 16:01 ID:1bxU3OZr
組み込み式フードって伸ばしたときは固定されるんですか?
635名無しさん脚:04/09/08 16:17 ID:7XUde8sd
>>633
α9000があるだろうが…
636名無しさん脚:04/09/08 16:41 ID:oDr2dQzu
>>634
固定されないタイプもあるよ。
637634:04/09/08 16:44 ID:Tq0gdPgp
>>636
キャノンだとどうでしょう?
638名無しさん脚:04/09/08 17:12 ID:oDr2dQzu
FD135mmF3.5は固定されない。
他はもって無いのでわかりませんが当時の内蔵タイプは固定されないものが
一般的だったようです。
639名無しさん脚:04/09/08 17:22 ID:ATSDVzxh
あれ、そうなのか。FD300/4Lは固定できる。
640名無しさん脚:04/09/08 18:12 ID:L1t8G+Ln
EF300/4Lは出来ないような
641名無しさん脚:04/09/08 20:16 ID:cMr/SVnY
>>632
F5は手動巻上げモードがあるよ。
642名無しさん脚:04/09/08 23:37 ID:BDqC/i7b
>>641 巻き上げレバーがついとるですか?
643名無しさん脚:04/09/09 00:19 ID:iFXnDYyq
>>642
もちろんついてるよ。
644名無しさん脚:04/09/09 00:26 ID:DOdyS44F
>>640
引っ張り出して、反時計回りで固定だ
645名無しさん脚:04/09/09 00:36 ID:mDVMjPiz
ところで写真撮る時はまずどっちから決めるもの?
絞り?シャッター速度?
646名無しさん脚:04/09/09 00:37 ID:WS1rq41U
SILVESTRIというカメラを手に入れました。
交換レンズって存在するんでしょうか?
647名無しさん脚:04/09/09 00:44 ID:4mwLnT67
>>645
何撮るの?
648名無しさん脚:04/09/09 00:47 ID:Nyl0+s6N
>641-643
おいおい「巻き上げ」だろ?
F5についてるのは「手動巻き戻し」だけだよ。
649645:04/09/09 00:54 ID:CuP2rLdB
>>647
風景と草花などの自然を撮ります。
650名無しさん脚:04/09/09 00:58 ID:W+TIw2hu
>>645
なら絞りからでいいんじゃない?
651名無しさん脚:04/09/09 00:59 ID:4mwLnT67
>>645
 その被写体であれば基本的に絞り
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htmの
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htmをみれ

 絞りが優先か、シャッター速度が優先かはケースバイケース。
652名無しさん脚:04/09/09 01:00 ID:xOc8JFSP
>>649
手ぶれ、被写体ぶれのおとろしか時はシャタスピド。
被写界深度を好みで調節したい場合は絞り。
でも、風景や草花のような動かないモノなら、
絞りが先やろうね、たいていの人は。

>>648
え〜っと、それは写るんですを最後まで使った時みたいに、
手でジーコジーコするですか?それともどんなカメラにもある
途中巻き戻しボタンのこつでしょうか?
653名無しさん脚:04/09/09 02:11 ID:Nyl0+s6N
>652
F5の巻き戻しはモーターでやるものの他に
手で巻き戻すクランクがついている。
なので途中で電池が無くなってもフィルムが
出せないという事は無い。
モーターでの巻き戻しは1.巻き戻しボタン
2.モータースイッチの二段階式になっている。

写るんで巣は最初にフィルムを全部引き出した状態で
ジーコジーコと撮った物から巻き戻して仕舞っていく方式
なので撮り終わった時もそのまま同じ方向に巻いて行けば
巻き戻しが終了という事になる。
654名無しさん脚:04/09/09 04:56 ID:VQCJpMGa
絞りよりもシャッター速度を優先させるのって、
・ぶれそうなほど暗い時
・バイクや電車や犬の疾走(など、動くもの)を流して(あるいはちゃんと止めて)撮る時
ぐらいしか思いつかないんだけど、他にどんな状況がある?
655名無しさん脚:04/09/09 07:22 ID:Y6BzDK8i
>>654
川、滝などの水の流れ
風の動きを表現するとき
星座など光跡の効果を狙う長時間露光
車など動くものの中から撮影するとき
656名無しさん脚:04/09/09 08:16 ID:rqIZ3MMT
>>654
カメラ側、被写体側の動きに合わせて決める以外には、
同調速度以下になるフラッシュ撮影、。
複数のものを写し込む花火や流星など。
657名無しさん脚:04/09/09 08:24 ID:gPo8CV++

>>654
低速にする:
蛍光灯下など点滅するものの撮影
ブラウン管など瞬間的には絵になっていないものを撮影

高速にする:
高速で動くものを撮ってスリットの動きによる歪みを表現
…これは654の2つめに含まれるかも。
658名無しさん脚:04/09/09 10:01 ID:WqqVvO4G
654で「など、動くもの」を撮る他について質問したのだけど… >655
659名無しさん脚:04/09/09 11:32 ID:H78wpgjj
>>632
F3AF
660シャッターと絞り:04/09/09 14:20 ID:CuP2rLdB
ありがとう!
絞りのコントロールはある程度できます。
動きある草原と川はそれぞれ何秒が目安ですか?
661シャッターと絞り:04/09/09 14:22 ID:CuP2rLdB
あと滝も知りたい。週末写真撮りに行くので。
662名無しさん脚:04/09/09 14:22 ID:bQhMPjmo
(゚听)シラネ

どんな作画を考えてるかによる。おまいしだい。
663名無しさん脚:04/09/09 14:37 ID:bQhMPjmo
> 週末写真撮りに行くので。

明日、テスト撮影に行くとよろし。
いろんな露出で撮った結果を見て、日曜日には素晴らしいショトを撮りなさい。
664名無しさん脚:04/09/09 15:00 ID:CFdOqWbO
夜景ですが、
ニコン一眼で撮ったら、照明の光が放射状にキラキラ伸びて写るのに、
コンパクトで撮ったら、ぜんぜん光が伸びないで綺麗ジャナイです。
この違いは一体何ですか!?!?!?
教えて下さいです。
665名無しさん脚:04/09/09 15:01 ID:cfjg8xM5
>660
葉っぱなどの流れる速度を測り、あそからあそこまで何秒かかるか、シャッター速度をどのくらいにすればいいかをその場の状況で計算してもいい。
>動きある草原
こういった計算が難しいものはある程度の経験と勘が必要。確実に押さえたければシャッター速度をいろいろ変えてみる。
666655:04/09/09 15:19 ID:Y6BzDK8i
>>660
実は初心者でもすぐに滝や風の流れをそれなりに撮れる方法を伝授しよう。
それはデジカメを使うこと。
まずデジで撮る。
そしてモニターを見て適切と思われる速度を割り出すのだ。流れ具合やブレ具合が一目でわかる。
これでカンと経験がなくてもかなり無駄ダマを減らせる。
667名無しさん脚:04/09/09 15:41 ID:1KQ3tYz4
>>664
絞りの形状や絞る程度で出方が違う。
光の線を出したければクロスフィルターというのもある。
668名無しさん脚:04/09/09 15:52 ID:GgoS4s2n
>>667
クロスフィルター使わないで、光点が放射状に伸びることってあるのかな?
フジのデジカメならフィルター使わなくてもなるけど。
669664:04/09/09 16:00 ID:CFdOqWbO
>>667
レスサンクスです。
おう!絞りですか?
建築写真なので、絞り込んで撮るのでその影響でしょうか。
>>668
クロスフィルターみたいに、ビヨーンと長くは伸びません。
ま、ウニかヒトデか、もうちょっと長いくらいですが、とても自然で綺麗です。
670名無しさん脚:04/09/09 16:18 ID:iYn0qg++
絞りの回折の影響でウニっぽくなるのだ。
絞りがより直線的な多角形であるとよりはっきりウニになる。

671664:04/09/09 16:21 ID:CFdOqWbO
>>670
ウニ、(・∀・)イイ!!
つまり絞り形状が円に近いってことですか?
ちなみにカメラはF501です。
672664:04/09/09 16:25 ID:CFdOqWbO
間違えた・・
円じゃなくて
「直線的な多角形であるとよりはっきり」でしたね。
コンパクトのほうの写りは、はっきり言って萎えました。
光が氏んでます。contaxT2だったら綺麗にとれますか?
673名無しさん脚:04/09/09 16:29 ID:GgoS4s2n
>>671
絞りはレンズに付いているのでレンズの型番きぼん。
674名無しさん脚:04/09/09 16:30 ID:xOmzWFxg
ここにもT2厨が・・・
675664:04/09/09 16:37 ID:CFdOqWbO
>>673
AF35-70mm
マニュアルAI 24mmf2.8 です。
>>674
T2どこがいくないですか?
676664:04/09/09 16:42 ID:CFdOqWbO
>>673
AF35-70と
AI24f2.8です。

>>674
T2まだ触ったことないんですが、どこがよくないmmですか!!。
677名無しさん脚:04/09/09 16:55 ID:xOmzWFxg
すべて。
678664:04/09/09 16:59 ID:CFdOqWbO
じゃ、なにが良いと思われますか?
35Tiとかそのへんのクラスでお願いします。
679名無しさん脚:04/09/09 17:01 ID:xOmzWFxg
その前に腕磨け。
680664:04/09/09 17:02 ID:CFdOqWbO
逃げるな!
681名無しさん脚:04/09/09 17:15 ID:xOmzWFxg
だから腕磨け。
そしたらくだらん質問はしなくなる。
682664:04/09/09 17:20 ID:CFdOqWbO
わかったよ。それもそうだわ。
ここは初心者スレでもなかったしな。
683名無しさん脚:04/09/09 17:21 ID:GgoS4s2n
>>675
AF35-70というと、本体買うと付いてくる標準ズームですね?
私のF-801にも付いてますが、ウニになったかなぁ…?

あ、あとつまらん煽りは無視してください。
684名無しさん脚:04/09/09 17:23 ID:xOmzWFxg
写真撮っていればそんなこと当然わかっていると思うが?
>ウニになったかなぁ…?

知らなかったら黙ってろ。
685名無しさん脚:04/09/09 17:24 ID:GgoS4s2n
↑こういうバカは無視しましょうね皆さん。
686664:04/09/09 17:28 ID:CFdOqWbO
標準ズームです。
裸電球とか、よくあるレフ球のスポットライトとか、セードがなくて
光源がかくれてないタイプの照明器具でないとだめだとおもいます。
では失礼します。
687名無しさん脚:04/09/09 17:30 ID:td/PkCMV
T2って大き目で重くて値段の高いコンパクト?ってカメラだろ。
AFが怪しいから目測でもピントが合わせられるんだっけ?
688名無しさん脚:04/09/09 20:24 ID:QNYkRNnh
ニコンのレンズって、傾向として多くのレンズがウニになると思うけど?
特に初期からD以前のレンズは全般的に。
大判用でもこの傾向があったと思う。
俺はニコンの味だと思って使っているけどね。
689名無しさん脚:04/09/09 21:48 ID:7m9BT+jI
使い捨てカメラで、まだ半分くらい枚数が残ってるんですけど、
その場合お金は枚数分だけでいいんですよね?
だとしたら無理に撮るよりイイかなと思ったので。
690名無しさん脚:04/09/09 22:09 ID:rTrBectP
料金システムが現像料+プリント代x枚数のところならね。
691お茶 ◆OCHA/C7aT2 :04/09/09 23:20 ID:MkmwkaLk
>>689
690にある通りだから安くはなるけど半額にはならないぞー
0プリなら定額だからまったく安くならないし
692名無しさん脚:04/09/10 10:27 ID:5kAYQcqu
>>689
>>690,>>691の具体例をあげてみました。

25枚撮れる写ルンですスーパースリムで12枚撮って
現像とプリントに出すとする。
現像630円、プリント1枚20円のキタムラに出したとすると
630円+20円×12枚=870円となる。
これが25枚全部撮った場合だと
630円+20円×25枚=1130円となる。
でもって0円プリントで現像700円のローソンへ出したとすると
12枚でも25枚でも700円。

ということです。
693名無しさん脚:04/09/10 10:32 ID:5kAYQcqu
↑キタムラは30円だったかも。(家の近所の場合ね)
まあ、例えなんでどうでもいいんだけど。
694名無しさん脚:04/09/10 13:53 ID:mUOO6d0H
てすとウニー
695名無しさん脚:04/09/10 14:52:37 ID:JXP/MT7F
よかったな692君、お前にも計算できる質問がでてきて。




てかキタムラはプリント30円だし。
696名無しさん脚:04/09/10 14:53:58 ID:Ax2hOwks
EOS 20Dってどうでしょうか?
697名無しさん脚:04/09/10 15:02:30 ID:DGW+NXys
>>696
どうって言うと,未発売と答えるくらいかな?
698名無しさん脚:04/09/10 15:06:55 ID:0MlfRAnv
699名無しさん脚:04/09/10 15:07:37 ID:Ax2hOwks
まだでてないんですね。。。スペック、コストパフォーマンスはどうでしょう?
700名無しさん脚:04/09/10 16:05:02 ID:L9s3SIP4
デジカメ板いけよ
701692:04/09/10 16:07:51 ID:5kAYQcqu
>>695
うん、僕でも計算できるもんね、へへっ・・・って違うって。
現像代っていうと現像+プリント代だと思ってる人って多いから、
こうやって具体例挙げてやるとわかるんじゃないかなと思ったわけ。
レンズ付きフィルムでという質問じゃなきゃここまで書かないよ。
20円じゃなくて30円ってのは>>693で訂正したじゃない。ゴメンよ間違えて。
基本的にフロ嫌いだからキタムラ使わないんだよ。
この前子供が産まれたときに病院からもらったAPSの写ルンですを
病院の近所のキタムラに出したからキタムラを例にしただけ。全国にあるしね。
702名無しさん脚:04/09/10 21:07:53 ID:7jV1qor1
>>699

デジカメ板の住人を象徴するような質問だなww
703名無しさん脚:04/09/10 22:03:00 ID:h4xWgoxI
スペックでははかり切れない熱い何かはありますか?>20D
704名無しさん脚:04/09/10 22:09:45 ID:7jV1qor1
しかもデジ板住人は自分がどこにいるかも理解していない。
705名無しさん脚:04/09/10 22:12:18 ID:vCSvJl/S
プレゼントでBABY HOLGAをもらったのですが使い方がよくわかりません。どなたかわかりますか?
706名無しさん脚:04/09/10 22:43:32 ID:O/QC9DxF
>>705
まずはフィルムの入手からだね。
707ドラちょき:04/09/10 22:47:21 ID:6I4tqDek
どなたか教えてください。
パイオニアの「TER250」って何の機械ですか?
ドーム型の監視カメラ何かですか?
708名無しさん脚:04/09/10 23:26:41 ID:Q2GiGdqm
今日は最終回でした。すごく泣けたので僕も写真撮ろうと思います。
あのカメラはどこでいくらくらいで売っているものですか?
709名無しさん脚:04/09/10 23:42:07 ID:7jV1qor1
何が最終回なんだ?
お前がか?ww
カメラがどこで売っているかも知らない人に何をどう説明しようかのう。
710名無しさん脚:04/09/10 23:48:05 ID:h4xWgoxI
おもしろいなぁ
711名無しさん脚:04/09/10 23:59:45 ID:7jV1qor1
オーストラリアに売っているかもしれないぞ!>>708
712うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/11 00:00:01 ID:XURqpnII
パイオニアは白バイのサイレンアンプとか車のバックモニターカメラ、
カメラ付きドアホンなども作っているのでドーム型の監視カメラもあったと思う。
型番まではわからない。ラジオライフ読んで研究しる。
713名無しさん脚:04/09/11 00:01:21 ID:1F6kcl3L
扇風機の中心でアーを叫ぶ
あ”〜〜〜〜
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715名無しさん脚:04/09/11 00:16:52 ID:keNe38sf
なんだ?
716708:04/09/11 01:19:14 ID:jv8/Ypww
おまえらテレビ見てなかったの?
世界の中心で、愛を叫ぶのドラマだよ。
以前にキタムラであれ下さいって言ったら「知らん」って言われた。。。
いろいろぐぐったけどペンタックスのカメラとしかわからなかった。
カタログもらってきたけど似たような色とサイズばかりでわからないから教えて!
717名無しさん脚:04/09/11 01:28:21 ID:VYMArNQQ
ぬるぽ
718名無しさん脚:04/09/11 01:29:29 ID:keNe38sf
>>716

お前って本当に気の毒なくらいおしあわせもんだね。
そういったことを分かっていてレスしてんだよ。
どうせ熱が冷めたら一瞬で不燃ごみにするって分かっている輩に誰が
マジレスするかよ。
719名無しさん脚:04/09/11 02:21:08 ID:zP27NBiV
>716
>あれ下さい
で通じるか、ボケッ!
720名無しさん脚:04/09/11 02:27:00 ID:keNe38sf
しかしドラマ厨って大変だな。
その時はやっているドラマの小道具は一応チェックするんだな。
オウムに入信する輩が多かった理由が何となく分かったりして・・・
721名無しさん脚:04/09/11 02:28:46 ID:keNe38sf
早死にするのは真似しないのかな。
722708:04/09/11 07:50:10 ID:jv8/Ypww
>>718
とりあえず教えれ!
わかってやってんなら意地悪すぎだ!一瞬で不燃ゴミってタバコ吸わないのに
買ったライターとかよりマシだ。カメラだろ?ちゃんと使うよ。今デジカメしか
ないんだし。

>>719
ちゃんとせかちゅーのあれください、カメラって言った。

>>720
>>721
オウムは関係ないしもっとはでにまねをするやつもいっぱいいる。おまえら
だって感動したら何かを残そうとするだろう?

まあなんでもいいから教えれ!
723名無しさん脚:04/09/11 07:58:26 ID:KT2KmYcD
セカチューだかピカチューだか知らないが、カメラの画像くらいupしたらどうだ?
724708:04/09/11 08:30:55 ID:jv8/Ypww
>>723
すまん。何度かテレビの画面をデジカメで撮ろうとしたんだがうまくいかなかった。
725708:04/09/11 08:41:33 ID:jv8/Ypww
形は一眼レフってやつなんだけどみんな同じに見えるから。
でもやっぱあの空の色ってデジカメじゃ撮れたことないから一眼レフってすごい。
ちょっと大きいくらい気にしないから使うよ。
726名無しさん脚:04/09/11 08:54:22 ID:1G/dB2O2
画像も特徴もわからなければ答えようがない。テレビ局に問い合わせろ。
バイナラ ノシ
727名無しさん脚:04/09/11 09:08:26 ID:jmHLuNRC
>>708
俺も>>726に同意
電話して聞いてみ
728名無しさん脚:04/09/11 12:22:11 ID:/OfHEMN1
久々にほのぼの楽しく拝見させて頂きました。
ではごきげんよろしゅう。
    かしこ
729名無しさん脚:04/09/11 13:25:05 ID:keNe38sf
昨日の感動もどこへやらで、彼はもう「あれ」の事は忘れていることだろうてw
さて次は何を欲しがるだろうねぇ。
730名無しさん脚:04/09/11 13:44:20 ID:9AlOkSBS
708って馬鹿?
そんなに「あれ」が欲しいのか?
まずは話し方から勉強して来い

ちゃんと話せるようになったら教えてやってっもいい
731名無しさん脚:04/09/11 13:55:17 ID:keNe38sf
白い巨塔の時は白衣でも買ってお医者さんごっこかなw
732名無しさん脚:04/09/11 13:57:38 ID:keNe38sf
しかもその白衣はあのドラマで使ったものと同じでないと気が済まないってところかなw
733名無しさん脚:04/09/11 14:08:08 ID:/OfHEMN1
ニヤニヤw
734名無しさん脚:04/09/11 14:54:58 ID:79UACGJB
バトルロワイアルの時は…
735名無しさん脚:04/09/11 14:58:06 ID:keNe38sf
でもなぁ。
そのドラマが旬な時にその「あれ」カメラを持つのはいいけど、
終わってからあれカメラ持ち出されてもそれ何?でおしまいだぞww
736名無しさん脚:04/09/11 15:07:53 ID:79UACGJB
どうせ「これ、セカチューで使われてたカメラなんだぜ」と見せびらかして
年末くらいにブームが去ったらたんすの肥やしだろう。
737名無しさん脚:04/09/11 15:35:05 ID:WsgXfZNi
そういや
「マディソン郡の橋」のときもクリントイーストウッドの使ってた
ニコンFがちょっと人気になってたな。
738名無しさん脚:04/09/11 17:46:47 ID:7vyCkQqy
9/17の22:00から特別編があるそうだから
録画して確認することだ
739名無しさん脚:04/09/11 18:14:01 ID:7vyCkQqy
740名無しさん脚:04/09/11 21:41:46 ID:R1RaNhmO
741708:04/09/11 21:59:12 ID:RXbgJtsf
>>740
あなたは神です!ありがとう。
こんなに古いとは思わなかったからカタログに乗ってなかったわけだ。
昔のカメラだからキレイなんじゃなくてデジカメとフィルムの差かな?
これ探していろいろ撮ろうと思う。

>>738
>>739
ちゃんとビデオは予約しましたありがとう。

俺のだせる情報も少なかったからみんな困ってたんだね。ごめんね。

そんなにすぐに飽きないよ。今でも冬はM51着てタバコ吸わないのにアメスピ持ってる
俺だから。ドラマだからじゃなくてあの写真に惹かれたんだし!
742名無しさん脚:04/09/11 22:20:48 ID:79UACGJB
カメラの仕組みなんて戦前からほとんど変わらんよ。
デジタルと銀塩の差というよりも画像処理の賜物。

ペンタックスSPならヤフオクで一万しないから買ってみたら?
参考
★★旭光学のアサヒペンタックスSP part2★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048095321
743名無しさん脚:04/09/11 23:13:59 ID:R1RaNhmO
ペンタSP を使ったら誰でも あのドラマのようなきれいな空の写真が
撮れるわけではないから。むしろドラマで使っていた写真は
他のカメラで撮った可能性の方が大きいとは思わないかね?
(あのカメラにしろ、使われた写真にしろ、「小道具」だよ。)
744名無しさん脚:04/09/11 23:18:59 ID:IDoFCu3X
カラオケ映像にも見かける。
つまるところ、数が出回ってて安いから小道具に使い易いんだろ。
ジャンクなら1〜2Kくらい?
745708:04/09/11 23:22:00 ID:RXbgJtsf
>>743
そうはいってもそこまで姑息なことするの?

そこをおいておいて同じフィルムとレンズ用意したら誰でも撮れるってことだろ?
デジカメみたいにCCDの違いとかないわけだから。

他のカメラといってもそれが普通のフィルムであればなんとかならないかな?
それとももっといいフォーマットの違うカメラで撮ったって意味か?
746名無しさん脚:04/09/11 23:22:54 ID:6YNk2rBp
フィルムの画質をデジカメでいうところの画素で表すと、何万画素くらいになるの?
747名無しさん脚:04/09/11 23:23:50 ID:tWADi+ud
どんな動機であれカメラに夢を見て写真を撮ってみるのも悪くない。
748ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/09/11 23:24:16 ID:9iIJuKdj
>>746
35mmでフィルムで600万画素位のもんです。
749名無しさん脚:04/09/11 23:31:43 ID:6YNk2rBp
はいはい
750名無しさん脚:04/09/11 23:37:41 ID:IDoFCu3X
姑息の本来の意(ry
751名無しさん脚:04/09/11 23:40:00 ID:R1RaNhmO
>>745
「姑息」とは思わない、むしろ普通だと思うけど。
「レンタルポジ」って知ってる?

…まあなんにせよ(デジカメも含め)、
道具が同じなら同じ写真が撮れるわけではないし、
反対に道具がなんであれ良い写真を撮れる可能性は同じなんだよ。
752名無しさん脚:04/09/11 23:40:14 ID:79UACGJB
>>745
同じカメラ、フィルム、レンズ、絞り、シャッタースピード、構図、時間、天候、etcすべての条件を
同じにすることが仮に可能だとすれば同じ写真になる。
しかし、そんなことは無理なので結論として同じ写真になることは無い。

とにかく、ペンタSPを買ってきてドラマと同じ場所に行って写真を撮ってくれば分かる。
753名無しさん脚:04/09/11 23:40:18 ID:L2rihohm
テスト
754名無しさん脚:04/09/11 23:43:31 ID:VYMArNQQ
なんか、妙に生きる希望が湧いてくるスレの流れですね
755名無しさん脚:04/09/11 23:50:58 ID:tWADi+ud
同じ所に行っても同じ写真は撮ることはできないのに
同じ所に行ったわけでも無いのに同じような写真ばっかり撮ってくる
写真の不思議。
756ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/09/11 23:53:09 ID:9iIJuKdj
なんか、妙に生きる希望が失われるベクトルになりましたね
757名無しさん脚:04/09/12 00:27:58 ID:PH+SZFC8
まああれだw
たぶん708のようなヤツはカメラ買ってもプログラムAEしか使わないだろうから、それだけでも
同じ写真は撮れないだろう。ドラマの小道具が適当にプログラムAEで撮ったものだったらもしか
したら同じ条件下だったら再現されるかもしれないけどまあありえないだろう。

ましてやレンズやフィルムや撮影データなんか入手できないだろうしな。たぶんフィルム2、3本
パシャパシャ撮ってデジカメより連射性能が低いとかマクロが寄れないとかフィルムの枚数しか
撮れないとかいうのが関の山だと思うw
758名無しさん脚:04/09/12 00:37:54 ID:6jY2fZCp
>>757
その前に、フィルム巻き戻せねーっていう悪寒(w
759名無しさん脚:04/09/12 00:44:18 ID:F4VzMt0b
>>758
その前に757もSPを知らない悪寒w
なんだよプログラムAEって。そんなもんついてねーだろ?
フィルム入れたのにプリワインディングしませんから始まりじゃねーか?
760白いムササビ ◆0EEB28jMCk :04/09/12 00:47:51 ID:D/QO2A1f
>>745
空の青……は、カメラよりレンズの方が描写に与える影響は大きい。
誰がどんな機材で撮った写真かはスタッフのみぞ知るところだろうけど。

カメラやレンズのカタログだって、使用レンズが明記されていない作例写真は
中判カメラで撮っている可能性がある。特にコンパクトカメラとか。
旅行のパンフレットに使用されている写真も、必ずしも旅行代理店の人間が
実際に撮ってきた写真とは限らない。
「写真はイメージ映像」云々という記述がある場合には、レンタルポジや
版権フリーの画像集の写真を使用しているということ。
現地の写真を自前で調達していたら、それだけでも物凄いコストアップになる。
スーパーのチラシで肉や野菜の写真が実際に店頭に並んでいる現物を使っている訳では
ないけど、それで文句を言う人はいないのと同様の感覚かも知れない。
>セカチュー
「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」のタイトルのパクリっぽいのがイヤンな感じ。
761名無しさん脚:04/09/12 00:48:09 ID:hHUZza/q
裏蓋も開けられないに一票
762名無しさん脚:04/09/12 00:51:05 ID:4yCciGch
お前らわかってない。
夢から出たまことだってある。
763757:04/09/12 00:52:26 ID:PH+SZFC8
>>759
プログラムなくても絞り優先はあるだろ?つまり機械に頼ってちゃ最良の写真は撮れない
ってことだけが言いたかったんだよ。プログラムにこだわるなって!
巻き上げレバーを操作したことないに1票かな。たぶん手で動かすって考えてないんじゃない?
764名無しさん脚:04/09/12 00:54:57 ID:D/QO2A1f
>>757
不覚にも失笑しました。
SPは「素人は プログラムAE」の略ですかw
デジカメよりも連写性能は高いかも知れませんよ。ありがちですが。
765名無しさん脚:04/09/12 00:56:08 ID:F4VzMt0b
>>763
だからついてないだろ・・・
負けず劣らずバカだなw
766764:04/09/12 00:58:32 ID:D/QO2A1f
763は蛇足。ネタスレじゃないんで、その辺でやめときましょう。
ギャグは無駄に引っ張らないのが良し。
767757:04/09/12 01:02:02 ID:PH+SZFC8
もうやめるけど
740のサイトに書いてある!

1964 SP 絞込み平均測光TTL方式になる。世界の話題をさらったモデル。
768元傍 ◆MotoboUtHM :04/09/12 01:05:57 ID:fkEF0Lig
ここは質問スレだから。。。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1084613955/l50

ここらでやったら?
769名無しさん脚:04/09/12 01:11:01 ID:TdAELgCY
絞込み平均測光TTL方式と絞り優先はぜんぜん違うぞ。
>>757は無知を素直に認めたほうがいいんじゃないか?
770名無しさん脚:04/09/12 01:22:24 ID:S0KvpUWT
ネタならもっと面白いこと書け。マジなら回線切って首をつr
771名無しさん脚:04/09/12 01:23:37 ID:nmem9i+T
海老で鯛を釣るスレですな、ここはw
772名無しさん脚:04/09/12 07:58:06 ID:PKoMno3h
からかわずに教えてやれよ。
レンズを通った光が測光できる露出計がついてて世界の話題をさらったんだと。
カメラの露出計を見て、自分でシャッター速度と絞りを決める。AEじゃない。
773名無しさん脚:04/09/12 10:02:11 ID:rVgB/3fN
ここは子供相談室でつか?
774教えて:04/09/12 12:58:26 ID:0OmmWVeH
よく結婚式や披露宴でプロカメラマンがストロボを天井や壁に向けて
写しているのを見るのですが、
カメラの設定はプログラムで写しているのでしょうか?
ストロボもオート?
775名無しさん脚:04/09/12 13:02:47 ID:b0DUDAkr
そんなの使用機種によりけり。
776名無しさん脚:04/09/12 13:03:24 ID:VwXSw4X9
>>774
たぶんTTLオート。天井バウンスならマニュアルでも大丈夫だろうからマニュアルかも。
結婚式のカメラマンスレってのがあったと思うからそっちで聞いてみ。
777名無しさん脚:04/09/12 13:18:51 ID:JzeUIrI7
稀代の名機CONTAX 2
778名無しさん脚:04/09/12 13:33:35 ID:TdAELgCY
ContaxIIIの方が好き。
セレンマンセー!
779名無しさん脚:04/09/12 13:44:28 ID:tkWoQdRP
引き伸ばした写真を額に入れて飾ろうと思うんだけど、額の中に写真を固定するにはどうしたら(・∀・)イイ!の?
ただはさんでおくだけではずり落ちてしまいそうだし、セロテープで台紙に貼り付けるのもどうかなと思うし。
正しい額装の仕方を教えてください。
780名無しさん脚:04/09/12 13:51:10 ID:b0DUDAkr
うらにケント紙でも入れて厚みを増せば
ずれないだろ。
781名無しさん脚:04/09/12 15:26:42 ID:S0KvpUWT
セロハンやビニールの粘着テープは湿気や温度で伸縮してあまりよろしくない。
商品名は忘れたけど3M製品に伸縮、変質しにくい素材と接着剤のテープがあるんで
それがいいよ。大き目の文具、事務用品売り場にある。
782名無しさん脚:04/09/12 15:59:59 ID:tkWoQdRP
>>780
そんなんでいいの?
そういうもんなの?

>>781
今はメンディングテープで四隅をちょこっと留めてます。
なんか写真専用のテープみたいなのがあるのかなと思ったんだけど、そうでもないのかな?
783780:04/09/12 16:15:45 ID:b0DUDAkr
テープあともつかないしね。
784名無しさん脚:04/09/12 16:19:45 ID:dsVlyiU2
>>782
和紙やティッシュペーパー挟んでもいいし、要するに摩擦を大きくしてやればヨイ。
785名無しさん脚:04/09/12 16:21:19 ID:LXAvGhau
>>782
写真交換できなくなるけどパネル貼にするのも一興ですよ
786名無しさん脚:04/09/12 16:59:43 ID:b3fiQZYp
写真用の糊をチョイ
787名無しさん脚:04/09/12 17:00:37 ID:TH9e3aWP
ごはん粒を四隅に。
788名無しさん脚:04/09/12 18:13:01 ID:JzeUIrI7
自家製自然抽出糊はいかがですかな?
789名無しさん脚:04/09/12 18:17:37 ID:p/axRQDA
台紙にドライマウントする方法やマットをかぶせる方法もある。

ゴム糊はやめたほうが良いと思う。
790うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/12 19:15:50 ID:y0kRkY0q
写真プリントを裏打ちシートで加工する(プリントが波打たなくなる)。
http://www.fujicolor.co.jp/frame/frame04.html#03 (3つめまで下げてみてね)
プリントはクリスタルだとなお良い。
そのあと台紙の裏から天地左右をパーマセルテープでちょこんと留める。
791keem:04/09/12 19:20:24 ID:EGP7LG5K
自然観察の、自動撮影用に使えるカメラを探しています。
下が、機種選定参考のサイトです。
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/kawahara/cenkame.html
デジカメでもフィルムカメラでもよいのですが、コンパクトカメラで、
電気スイッチでシャッターが切れるような機種がなかなか見つからなくて困っています。
どなたか、御存知ないでしょうか。
できれば、カメラの改造とかはしたくないのですが。
792 ◆G300LHGL8. :04/09/12 19:35:24 ID:F/JlbRIW
>>791
コンパクトでは対応する機種無いんじゃないかな。
793名無しさん脚:04/09/12 19:59:47 ID:tkWoQdRP
目の粗い画用紙かなんかはさむのが一番手っ取り早いのかな?
写真の入れ替えができなくなるのはつらいし。
なんか適当な紙を探してみます。
794708:04/09/12 20:59:15 ID:ZrG60Y8F
すみません・・・俺のせいでちょっと荒れ気味になってしまいました。
でもおかげさまで今日行った中古屋にもあったのでさっそく買いました!
空を撮るなら広角もいるねってことでレンズとセットで買いました。
かなりの出費だったので今月は写真もあまり撮れないかもしれないけどがんばる。

ちなみに空が青いフィルムはどれ?
795名無しさん脚:04/09/12 21:06:28 ID:TdAELgCY
ベルビア+PLフィルター
796名無しさん脚:04/09/12 21:06:39 ID:ZnfZZVYJ
タングステン
797名無しさん脚:04/09/12 21:24:57 ID:PKoMno3h
>>794
空が青いフィルムというのはない。または全部青い。

708の場合プリント目的だろうから、安いISO100のネガフィルムでいい。
写真屋で「空を青く」と頼む。普通のと明るめ暗め、最低3枚焼いてもらう。
オペレータ次第で全然違う色になることもあるから面白い。

ポジに走るなら795も書いてるがベルビアorフォルティア+PLフィルタ。
798名無しさん脚:04/09/12 21:34:14 ID:F4VzMt0b
妙な行動力だけはあるヤツだなw
タンスの肥やしか趣味になるかどうだろうな。
言うほど高い買い物じゃないだろうに。
799名無しさん脚:04/09/12 21:40:27 ID:/cZLRZZv
さて次のドラマでライカM3が出てきて、M3で撮った写真がすばらしく碧い海
だったら彼はどうすんだろw
800708:04/09/12 22:45:57 ID:ZrG60Y8F
ベルビアとかフォルティアってのはまたマニアックですか?
近くの店にはなかったです。カメラ屋にしかないのですかどうか?
801名無しさん脚:04/09/12 22:48:09 ID:/cZLRZZv
>>708

お前がマニアックだよ。
それに比べたらベルビアなんて記録用フィルムだww
802708:04/09/12 22:57:47 ID:ZrG60Y8F
ドラマの真似をしたいのではなく空を撮りたいだけですよw
ところでせかちゅー見てた人は使ってたレンズわかりますか?カメラ屋の人にもカメラ
はレンズで画質とか色とか一番変わるって言われました。
それとPLフィルターってのは使ってそうでしたか?
803名無しさん脚:04/09/12 23:08:08 ID:/cZLRZZv
>>708

フィルム千本消費してまだ納得しない写真しか撮れなかったら
またここに来い。
それまで質問するな。
804名無しさん脚:04/09/12 23:14:03 ID:/cZLRZZv
それに誰かも上で言っているけど、ドラマで使われる写真は小道具だ。
ドラマ専属のスチールカメラマンが撮ったものか、それとも素材としてあるものを
使ったかのどれかだろ。
>>708
お前みたいにめでたいやつってホント珍しいぞ。
805708:04/09/12 23:26:41 ID:ZrG60Y8F
よく言われます・・・めでたいっていうかばかだって・・・
とりあえず言われたように写真撮ってみてまた来週末に来ますね!
806名無しさん脚:04/09/12 23:28:16 ID:/cZLRZZv
来週末までにフィルム千本本当に消費してきたらお前は神だww
36枚撮で撮れよ。
807名無しさん脚:04/09/12 23:34:48 ID:+G+CXTcM
写真は量撮ってはじめて質が伴う、とか、
写真では数のない質はありえない、というのはよく言われる言葉です。

まぁ1000本というのは極端にしても、初心者が一通りマスターするとしたら
1万カット(=36枚撮り換算で約300本)が一つの目安になるでしょう。
808名無しさん脚:04/09/12 23:38:49 ID:WWJO3dsT
>>803 >>804
まぁまあぁ、そんなにいじめなくても。
>>708>>802
このスレの上の方だったと思うけど、SLについて
質問してた人がいてね、これはアナタのSPに輪をかけて
なんにも着いてないカメラなワケ。ただの暗箱みたいなモン。
それに比べてSPには露出計が着いてるし(現状で正確かどうかは…???)
それでも、何から何まで自分で設定しなくちゃならないのは同じなんよ。
写真を撮るにはいろいろ考えなくっちゃならないパラメーターがいっぱいあって、
この手のカメラはそれをすべて自分で決めなくちゃいけないんだわ。
知識と経験と勘が必要だわな。少なくとも漏れはSPで、いきなり
きれいな青空を撮る自信はない。3年かけるつもりで写真を0から勉強するんだな。

漏れの最初の自分カメラは、中学生の時にオヤジのお下がりでもらったSPだった。
写真を1から教えてくれた、言わば漏れの先生だ。勉強用には最高の機材だ。

頑張ってくれ。ちなみに、漏れ今38歳。


809名無しさん脚:04/09/12 23:41:00 ID:ZnfZZVYJ
ドラマの真似をしたい訳ではないと言いながら同じレンズに固執する理由はなんだろうw

しかしよくそのテンションが今まで持続してるな。
810名無しさん脚:04/09/12 23:42:00 ID:/cZLRZZv
多分おんななんだろうな・・・
811708:04/09/12 23:44:18 ID:ZrG60Y8F
ごめんなさい・・・千”本”はムリです。千”円”と勘違いしてました。

なるべくがんばってみますが空ばかり300本ですか、奥が深いですね。
絞りとシャッターの組み合わせは7×7で49通りですよね。その日の空が気に入ったら
49通り撮るって物量攻撃はどうでしょう?素人の思いつきですけど。
812名無しさん脚:04/09/12 23:45:30 ID:/cZLRZZv
ネタだったんだな。

と言うことで終了。
あとは無視って事で。
813名無しさん脚:04/09/12 23:54:14 ID:c6xxEKyO
フィルタは使ったほうがいいのですか?
814名無しさん脚:04/09/12 23:55:20 ID:/cZLRZZv
>>813

掃除機にフィルタは必需品ですって事で終了!
815名無しさん脚:04/09/12 23:58:35 ID:/cZLRZZv
日付が変わるのを待っている人少なくとも2名。
816名無しさん脚:04/09/13 00:01:04 ID:po6kYzIj
既出だったらすみません。
撮影した時の設定をメモするのに、何か良い方法とかありますか?
例えばPモードで撮った場合でも、「Pで撮った」ではなく、
「PにしたらSSがいくつ、絞りがいくつで撮れた。補正はいくつかけた」
といった事を覚えておいて、あとで参考にしたいのですが。
今は白紙のメモ帳に無造作に書いてるんですが、
もっといい方法とか、小技的な事があれば伝授願いたいです。
817名無しさん脚:04/09/13 00:03:13 ID:cSqKjbjE
α-7とそのオプションを買うか、今更ながらのAPSを買うか、
それともデジ1眼でも買え。
でも紙に残すほうがいいと思うぞ。
印象とかメモものちのち残るのでいろいろと使えそう。
818名無しさん脚:04/09/13 00:05:47 ID:3oYZ6RnY
>>816
ICレコーダーに向かって独り言
819名無しさん脚:04/09/13 00:07:22 ID:oJ598GpT
最近ネタか神なのかわからんヤツが多いなw
残暑のせいか?
820名無しさん脚:04/09/13 00:09:07 ID:3oYZ6RnY
ネ申 で あ る
821816:04/09/13 01:12:58 ID:po6kYzIj
>>817
α-SweetIIのセットを買ったばかりでお金が…(汗
>印象とかメモものちのち残るのでいろいろと使えそう。
確かにその通りなんですよね。
Excelか何かでテンプレ作って印刷するくらいしか無いかな。

>>818
携帯のボイスメモも使えそう。
撮影枚数が少なければ結構イケますね。
多いと帰ってから紙に起こすのが大変そう。
822うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/13 08:46:56 ID:46i5PMtv
前に何回もキシュツしたが漏れのやり方。
リングメモ帳というのが売っている、バネみたいな金具で綴じられたメモ帳だ。
コンビニでも100均ショップでもどこでも売っている。
これは15行くらいなので24枚鳥なら半分のとこで、36枚鳥なら2本線を引く、
一番上に日付け、機材、場所、天気を書き、1から番号を振っておく、
リングにヒモを通して首からぶら下げる。ヒモ付きのペンも売っているので買う、
首からメモとペンがぶら下がっているので無くす事も捜す手間もいらない。
823名無しさん脚:04/09/13 13:52:24 ID:f0QxukIu
クールピクス8700とFUJI GS645Professional wide60にベルビア100を入れて使っています。
初心者ですが、この組み合わせはどうでしょうか? 
824名無しさん脚:04/09/13 13:56:03 ID:3oYZ6RnY
どうでしょうかって聞かれてもなぁ。
「いいんじゃない。気に入ってるなら。」としか言えん。
COOLPIX8700は微妙な感じがするが…。
825名無しさん脚:04/09/13 15:41:41 ID:JkExy2s8
708って、とにかくモーレツに青い空が撮りたくて仕方ないだろうな。
その気持ちわかるよ。ウンウン・・。
その気持ちを持続させろ!!駆け抜ケロ!!
アーダコーダ言ってるヤツよりイイ絵をとれ!!
826名無しさん脚:04/09/13 15:54:57 ID:8el0/2p1
露出不足気味のポジ、そしてダイレクトプリント。
青はこれに限るね。なんだったらPLフィルタも使え。
フィルム2-3本に納得の1枚があればいいくらいに思ってた方がいいぞ。
827名無しさん脚:04/09/13 16:11:57 ID:NV+mW5YB
よく雑誌なんかで見かける、画像のふちがぼやけたり荒れたりしている
写真は、どのようにして作るのでしょうか。ネガキャリアーを削ったり
とか聞いたこともあるのですが、お店にプリントを依頼してあのような
効果を生む方法はありませんでしょうか。おかしな質問ですが、どなた
かよいアイデアがあったら教えてください。
828名無しさん脚:04/09/13 16:37:29 ID:JkExy2s8
>>827
そりゃアンタ、データにしてから加工してるだけじゃないの?。
グラフィック屋さんがさ。
829名無しさん脚:04/09/13 16:43:21 ID:kXwIv9tH
>>827
雑誌のは>>828が言うようにスキャン・レタッチだろうから、
参考にならんでしょ。
MCとか安いフィルタでも買ってきて、紙ヤスリで削ったり
黒く塗ったりしてオリジナルのフィルタを作れば?
830名無しさん脚:04/09/13 16:50:49 ID:/4m/i6VK
>827
レンズの前に黒い枠をセットして撮る。とか…

なんかばからしい…

手焼きでならやってくれる所がありそうな気がするが
フォトショップでやるのがいちばんじゃないかな。
831名無しさん脚:04/09/13 16:56:05 ID:YgrGc5Yj
>>827
電車の切符などで、フィルム面になんちゃてパノラマみたいにマスクしてみたらどうでつか?
832827:04/09/13 16:58:37 ID:NV+mW5YB
やっぱりそうなんですか。レタッチでがんばります。答えてくださった
皆さん、ありがとうございます。
833名無しさん脚:04/09/13 17:10:55 ID:/4m/i6VK
>832
雑誌なんかであなたが見たいい感じのをスキャンして
それを枠にして中に自分の写真をはめ込んで使うのが楽そうだよ。
834名無しさん脚:04/09/13 17:47:25 ID:7W7vaVlI
>>832
PhotoShopだと適当に枠を選択して、境界のぼかし、範囲の反転といったところですな。
835名無しさん脚:04/09/13 18:08:33 ID:67MKA3mt
708は川内とかすきそうな気がするんだけどどうだろ?
空に限らずなんでも青いし。
836うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/13 18:10:37 ID:SjVa2FA+
>>832
LeeやCokinのフィルターだとふちをぼかしたりする専用のが売っている。
ネガの周りに黒縁(ときにはパーフォレーションまで)を写し込むのは、
「完全ノートリミングでつよ」という意味なのだけどこれが受けたらしく良く見かける。
これはネガキャリアを削るしかない。

やっぱりフォトショでいじるのが定番かな。
837832:04/09/13 18:58:22 ID:NV+mW5YB
ここの人たちは皆さん親切ですね。本当にありがとうございます。自分でも
いろいろ試してみようと思います。
838名無しさん脚:04/09/13 20:43:57 ID:n7DZVieq
オムニバウンスを通販してるとこ教えてください。
839名無しさん脚:04/09/14 14:31:32 ID:kT1IAei4
840名無しさん脚:04/09/14 14:33:20 ID:kT1IAei4
841名無しさん脚:04/09/14 15:20:21 ID:+7yw4dsV
飛行機乗るんだけどカメラとレンズは機内持ち込みの方がいいですか?
842名無しさん脚:04/09/14 15:35:46 ID:ffLyg/VI
>>841
持ち込んだほうがいいと思います。
預けるとブン投げられますから。
843名無しさん脚:04/09/14 15:41:12 ID:+7yw4dsV
>>842
ありがとう
三脚は持ち込むの無理っぽいよね?
844名無しさん脚:04/09/14 20:07:12 ID:xo/CytGr
ここのヘッドラインで出てるビクターの今日発表のデジカメ
http://www.nikkei.co.jp/bbnews/ 
安い?高い?  
845451:04/09/14 20:11:27 ID:bFDt4og5
勉強中のペンタSLです。
土日で3本撮り今日あがったのを受け取りますた・・・
上達してません。やはりメモしないとムリなんでしょうか?
何が悪かったのかわかりません。開放で撮ったはずのがすべてまわりが暗くて
ぼやけてます。これはアンダーなのかオーバーなのかすらわかりません。そして
他のは写っているのに開放近くで撮ったものだけこんななんでしょう?
もしかしてプリントする時にオーバーなのをがんばって焼くとこうなりますか?

それとよくいう快晴F11から晴れF8曇りF5.6かなり曇りF4の4段階はISOがいくら
のフィルムの例でしょうか?本にはISOが書いてませんでしたが一般的に使う100
から400では2段違うってことですよね。
846名無しさん脚:04/09/14 20:21:57 ID:YRVoyLB2
>>845
写真屋のオヤジに聞け、バイト君とか若手社員じゃわからんぞ
40代以上のオサーンのいる店にだせ
847名無しさん脚:04/09/14 20:24:00 ID:U0HtqttD
>844
板違い
>845
ISO100、1/125か1/250ぐらい。晴れた日中で絞り1.8なら1/1000でもオーバーだけど・・・。
848451:04/09/14 20:32:06 ID:bFDt4og5
>>846
それがオサーンのいる店が近くになくて。
一番カメラ屋らしいのがキタムラだけど最近じゃデジカメのことばかり詳しい。
画面のほとんどが真っ暗で被写体のあたりだけが写っているものがわかる写真って
俺的にはドアンダーだと思うんだけど何でこれが晴れの日の開放で撮れるのか?
たまに撮れる画面が全部真っ白けみたいなのがオーバーだと思ってたんだけど。
849451:04/09/14 20:35:09 ID:bFDt4og5
影があるくらい晴れた日にISO100なら1/250秒でF11ですよね?
するとF1.8までは絞りが5段ってことはシャッターが2段しか速くならないから
2段から3段ずれてる。これを無理やり焼くとそんな写真になりますか?
850名無しさん脚:04/09/14 20:37:17 ID:kT1IAei4
そもそも故障しているって予感
851名無しさん脚:04/09/14 20:38:46 ID:U0HtqttD
高速シャッターの部分が狂って、ほとんど閉じたまま走行しているのかも。
レンズはずして裏ブタ空けて明るい方に向かってスローから順に確認汁。
852名無しさん脚:04/09/14 20:42:37 ID:gtyxwulk
>>451
プリントじゃなくてネガをみればすぐにわかるよ
すごいオーバーならネガがとても濃い色になっている。
カメラの不調などの理由でドアンダーなら薄いはず。
さっそくチェック報告よろしく
853名無しさん脚:04/09/14 20:43:12 ID:U0HtqttD
>849
2-3段オーバーでもがんばって焼けば割合見られる。そのくだんのコマは
ネガではどーなってんのよ。ネガがこけりゃオーバーだし、スヌケなら
アンダーでしょ。それも確認汁。
854井上竜夫:04/09/14 20:47:09 ID:CMlFQtJ+
>>849
都会なら、晴天でも空気の濁りの影響で、
1/250 f11で撮れることはあんまり無いです。
フィルム3本しか撮ってないなら判断できないと思いますが、
ネガフィルムでもオーバーかアンダーか、2段もずれていたら判断できるようになります。

ミノルタ807siなら、撮影データを記録できて、安く買えます。
機械任せのAEでも正確な露出で撮れるから、
まず、こんな簡単に使えるカメラから始めたらいいんじゃないでしょうか。

シャッター動作が怪しいような古いカメラは、初心者向きじゃないです。
855451:04/09/14 20:49:46 ID:bFDt4og5
蛍光灯にかざしてみました。とっても白くて何が写っているか確認しづらいほどです。
理論的には晴れた日に絞り開放でこの状態にはSLはなりえないはずですか?

室内で蛍光灯の下でカメラの50cm前にある白いダンボールの文字を後ろから確認しました。
スローからだんだん穴が開く感覚は速くなります。1/250までは向こうの景色が確認
できます。1/500と1/1000は丸く開いたことだけがわかります。
856名無しさん脚:04/09/14 20:57:36 ID:U0HtqttD
どうも500と1000がほとんど閉じてる臭いな。
857451:04/09/14 21:03:51 ID:bFDt4og5
9月からこれで写真撮り始めたのでまだ7本です。
親父のペンタックスSLにこだわっているのはレンズが55mmF1.8と28mmF3.5があるから
です。実はマクロが撮りたくて35mmF2.4も買ってしまいますた。今まではデジカメで漫然
と写真を撮ってたのですが自分もいい年なので一つくらい趣味が欲しいなぁと思ったんです。

dimage A1持ってますがうまく撮れたカットはどう見てもフィルムの圧勝です。キタムラの
同じ機械で焼いてもらっても差がわかります。

ミノルタ807siってのもどこかのサイトで新品?が29800円てのを見てぐらっときたのです
がレンズが買えないのを思い出しました。M42マウントが使えてまともな露出計、あわよくば
絞り優先AEのついた5万円以下のカメラってもうないんでしょうね。。。
858名無しさん脚:04/09/14 21:05:30 ID:gtyxwulk
やはりドアンダーか・・・
その様子だとシャッターはかろうじて開いてるみたいだが
先幕と後幕のテンションが不調でスリット幅が激しく狂ってか
シャッター開いてるのにミラーが
まだ上昇途中だとかとんでもない故障の可能性もあるな。
859名無しさん脚:04/09/14 21:10:45 ID:U0HtqttD
親父のレンズだけでも使いたいっていうんならベッサフレックス買えば?
ぐぐったら3.5万で新品売ってるとこがあったぞ。
860451:04/09/14 21:17:14 ID:bFDt4og5
やっぱアンダーなんですね。間違ってなくて良かった・・・とりあえず今度は
状況をただしくメモしながらISO100、1/250、F8(F11はさっきの指摘を受けて
やめます)から順にずらして撮ってみます。それで判断することにしようかと。

ベッサフレックスってのはどこの会社のカメラですか?信頼性とか教えて下さい。
今調べたところペンタックスのKマウントはアダプターかますだけでM42使えるみた
いですね。こっての路線では候補はないでしょうか?

理想はMF、ME(っていうの?)が練習できて露出計があること。
大切な写真を撮るために絞り優先くらいがついていること。あわよくばプログラム。
です。

値段はおいておいて候補があれば教えて下さい。アンダーってこととカメラが不調
っぽいことがわかりみなさんにはとても感謝してます。
861名無しさん脚:04/09/14 21:19:09 ID:7q9TpQpO
>>857
ビックカメラでTEXER EX-1を買え。ボディ¥9,800だ。
そんでハンザのM42→MDマウントアダプタを買え。
実絞り優先AEで使えるぞ。
自動絞・半自動絞りりが効かないのが欠点だが。
862451:04/09/14 21:19:46 ID:bFDt4og5
今の野望は生産中止になる前にFM3Aと45mm2.8Pをおさえることなんだけどそれまで
に人に見てもらえる写真を撮れるようになりたいからとにかく撮ります。
863451:04/09/14 21:23:54 ID:bFDt4og5
>>861
店には買いにいけないのでネットで検索したら2眼レフみたいな大判しかなかったです。
せっかく教えてもらったのにすみません。。。
864名無しさん脚:04/09/14 21:27:12 ID:7q9TpQpO
スマン。商品名を間違っておった。
TEXER EX-1ではなくEX-3だ。
“TEXER EX-3”でググればいくつか情報が出たわ。

人気商品ではないので、web通販では見つけられないかもしれない。
本当に買いたいのならビックカメラに電話して聞いてごらん。
865井上竜夫:04/09/14 21:34:38 ID:CMlFQtJ+
いまどき、M42マウントレンズを使いつづけるほうが、
金と手間がかかりますよ。
ミノルタα24-85/3.5-4.5は安く買えます。
カメ板ではズームレンズを嫌う意見を良く見ますが、
手っ取り早く撮るには、これでいいと思います。
マクロも、D対応じゃない旧製品が安く買えます。
807がD対応じゃないので、旧型で十分です。
866名無しさん脚:04/09/14 21:40:00 ID:idEIfOyz
867名無しさん脚:04/09/14 21:45:33 ID:0kAsuVdL
【コシレン】Bessaflexに期待を続けるスレ【一眼】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057349480/
868451:04/09/14 22:03:58 ID:bFDt4og5
いろいろググってみたところ新品なのにかなり安いMDマウントはありました。
このあたりのことですか?
ttp://www.eyeopte.com/index.html

ずばりテクサもありました。中身はミノルタみたいですね。10月くらいには
東京に行く用事がありそうですが店頭に置いてある店がありますか?その時
にベッサといっしょにさわってみて考えようかと思います。

>>865
せっかくおすすめいただいたのにすみません。僕の目がおかしいのかもしれませんが
古いM42レンズでもびしっと撮れた時のものはすばらしいのです。あのファインダー
をのぞいてピント合わせてパシャっていく瞬間に心ひかれます。カメラとしてはAF機
それも旧フラッグシップが安く買えるということでよいことはわかります。もう少し
カメラになれてAEがはじいた露出とシャッター速度を自分で確認できるようになったら
AF、AE機かなと考えてます。
869名無しさん脚:04/09/14 22:16:36 ID:AGzUiKcI
>860

 ベッサフレックスは、コシナってメーカーがフォクトレンダーってブランド名で作ってるんだが、ここはレンズもボディも色んな会社にOEM供給してる。
 ちなみに、最近出たエプソンのR-D1もエプソンとコシナの共同作品なのは有名な話だ。

 私は、1眼のベッサフレックスではなくRF機のベッサR2を使用してるけど・・・気持ちいよ。
870名無しさん脚:04/09/14 22:28:02 ID:MhiUmVTt
451さん。アンダー写真は凹みますよね。SLを遣い続けることをオススメしたものです。
なんか責任感じちゃうな〜という感じで、スイマセン。シャッターイッちゃってるっぽいですね。
東京にいらっしゃる時についでにペンタックスフォーラムで測定してもらってはどうですか?
修理は(多分)受け付けていませんが、測定はやってもらえるはずです。西新宿の三井ビルです。
Kマウントのボディにアダプター(実売価格1000円しませんが)噛ませると、
絞りリングを回すのに応じてファインダーが暗くなっちゃいます。私はコレが意外に
ストレス感じてダメなんですよ。ベッサフレックスは私も使っていますが、
SPと全く同じ操作系で使いやすいです。ファインダーは段違いに明るくて使いやすいです。
SLを使い続けるのであれば、古いカメラの修理をやってる職人気質の業者がいっぱいありますので、
そちらで相談されるのもいいでしょう。      長文スマソ
871451:04/09/14 22:42:47 ID:bFDt4og5
>>869
なるほどコシナでOEMを検索したらニコンやらオリンパスやらあちこちに使ってた
みたいですね。ローライとかいろいろとあり、信頼性もありそうですね。

>>870
いえいえおかげで写真の良さに目覚めたようなものです。古いレンズばかりですが
絞り込んだ写真はシャッターも正常に動作しているようでびっくりするほどキレイ
ですよ。中古屋さんにあったちょっと高価なレンズも衝動買いしてしまいました。
かなり寄れて嬉しい35mmです。ドイツのものらしいですが外見は無骨ながら素敵
です。これを買ってなければすぐにでもベッサとか買えたんですけど今月はムリ
になってしまいましたw

ベッサを第一候補にMD、Kマウントにアダプタを含めて考慮してみます。これから
もM42マウントとともにしばらく勉強していきます!
872名無しさん脚:04/09/14 23:07:07 ID:MhiUmVTt
>>871 よかった〜w
コシナはバカにされることも多いけど、一本筋の通ったいい会社だと思います。
FM10もコシナですし、品質に心配はないと思います。
ベッサやSLのセミオートの絞りと、アダプターを使った場合の
感前日絞りとの違いをよく調べて決めて下さいね。
店頭で(特にアダプター使用時)確認するのは難しいと思うので。
873名無しさん脚:04/09/14 23:07:55 ID:MhiUmVTt
感前日→完全実

すいませ〜ん
874名無しさん脚:04/09/14 23:21:29 ID:fy7/zDEE
現像代について教えて下さい

とある写真屋さんで36枚入りリバーサルフィルムをスリーブの状態で現像してもらったら600〜800円
かかるそうです。
相場的にだいたいおいくらで引き伸ばしてくれるのでしょうか?

875名無しさん脚:04/09/14 23:26:28 ID:MhiUmVTt
>>874 引き延ばしというのは、ポジをプリント(紙焼き)にすると言うことですか?
マウントに載せてLL版相当の機械焼にしても1枚100〜。
手焼の大伸ばしになると結構高くつくと思いますよ。
プリント前提ならネガの方がよろしいのでは?
現像代はそれが通常は相場だと思いますが。
876ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/09/14 23:26:36 ID:lbk7cnHp
現像代なのか引伸ばし料金なのか。そこが問題だ。

現像代は600〜800円は相場位でしょ。もっと安いところも高いところもある。
引伸ばしは大きさに寄るけど。4つ切りで1000円とかかな。
877名無しさん脚:04/09/14 23:27:12 ID:0kAsuVdL
>>874
機械焼きだとL判90円、2L180円
手焼きではキャビネ950円、4つ切り1800円
以上ヨドバシのプライスリストから抜粋。
878名無しさん脚:04/09/14 23:36:30 ID:3ihQ/Vjz
手焼きってキャビネでもちまちま誰かがプリントしてるのかな。
全国にキャビネ焼いているプリントマンって何人くらいいるんだろう。
879名無しさん脚:04/09/14 23:41:44 ID:MdfX/LZI
  ___
ヽ|.・∀・|ノ プリントマン参上。
 | Print|
 |___|
  |  |
880名無しさん脚:04/09/14 23:42:20 ID:DH0GA1NI
写真屋さん45のデジプリントならL判35円、ただし色や濃度、コントラストは・・・。
881874 :04/09/14 23:57:03 ID:fy7/zDEE
すいません 現像代のことですね
もっと安いところ知りませんか?都内なんかにあれば嬉しいのですが
882名無しさん脚:04/09/15 00:00:25 ID:WbB/hjdd
ローソン
883882:04/09/15 00:00:58 ID:WbB/hjdd
あ、ごめん
ポジか それなら知らない
884名無しさん脚:04/09/15 00:03:31 ID:kHJo9o/s
>>881
回答レスが読めなかったようだからコピペしといてやる。
甘えるんじゃないよ。

>875
>現像代はそれが通常は相場だと思いますが。
>876
>像代は600〜800円は相場位でしょ。

>>882
ローソンのリバーサル現像料金は相場程度だよ。
885名無しさん脚:04/09/15 00:05:56 ID:ffu6tI0z
安さのことしか頭に無いのか?
886名無しさん脚:04/09/15 00:12:41 ID:r2Hbntx8
>>879
 .___
ヽ| |.・∀・|ノ 立体的になった一口プリントマン参上!
 | | Print|
 |_|___|
   |  |
887451:04/09/15 02:01:21 ID:4g53uGFz
シャッターが不安で眠れません。。。明日仕事なのにw
上でMDマウントにアダプタをおすすめくださった方に質問なのですがこれで無限遠は
出ますか?ぐぐったところフランジバッグ?が違うと無限遠が出なくなるとのことでし
た。その場合はレンズか何かをかまさないといけないとかで。これはけっこう痛いなと
思ってます。

ベッサはいきなり買うには高価なので、PHENIX 一眼レフの中でKマウントのものを
どれか購入してアダプタで使おうかと。ペンタックス同士ならフランジバッグ?が
同じだから無限遠が出ると理解したんですけど。

間違ってたら教えてください。すみませんカメラが使えないと練習が出来ないので
なんとかしたいと思ってます。
888うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/09/15 02:08:01 ID:bpnciWTz
シャッターなんぞ1/60と1/125が生きてりゃなんとかなる。
さっさと寝ろ。
889名無しさん脚:04/09/15 02:11:13 ID:r2Hbntx8
>>887
ペンタックスに関してはその通りです。MDについては無知なので…。
つうか、これ以上興味の幅を広げると…、恐い!

>>888
うめぱとさん、漢ですな!でも、案外真理かも…
890451:04/09/15 02:18:13 ID:4g53uGFz
確かに1/250以下は写真撮れましたがこれも狂っているおそれはありますよね?

>先幕と後幕のテンションが不調でスリット幅が激しく狂ってか
>シャッター開いてるのにミラーが
>まだ上昇途中だとかとんでもない故障の可能性もあるな。

どちらにせよ全部あたり影響が出る可能性もありますよね。めちゃくちゃアンダー
なところからして。本来適性なのは1/4000秒くらいですか?するとまだ速くて
1/16000秒分くらいしか光が入ってないことになるのかも。。。

たしかに適当に写真は今まで撮れてたのですから1/250以下で使います。くよくよ
してすみません。
891451:04/09/15 02:21:43 ID:4g53uGFz
すみませんすっかりドツボにはまってます。2週間前は絞りもシャッターも何も
かもわからなかったのに。暇さえあればカメラのサイト見て、雑誌立ち読みして
カタログ見て、インターネットのオンラインショッピング見てます。自分の中で
まかないきれなくて質問厨になってまつ。今日は自粛して寝ます。
892名無しさん脚:04/09/15 02:28:44 ID:r2Hbntx8
>>891 おやすみなさ〜い!sごと頑張って下さいね。




漏れはまだ仕事中…
一体ナニやってんだか ○| ̄|_
893名無しさん脚:04/09/15 02:58:23 ID:InYiVXP+
質問をさせてもらいます。
今、F90に使っているフラッシュが故障寸前になっていいます。
新しい物を探したところ、スピードライトSB-600を候補にしていますが
このスピードライトSB-600はF90に取り付けできますか?
サイズが合わないフラッシュもあると聞きました。
どなたかお教え下さい。

894名無しさん脚:04/09/15 05:06:30 ID:5LwJdPP8
>>893
装着・使用ともに問題ない筈ですが。
心配なら一度メーカーに直接問い合わせれば良いでしょう。
895名無しさん脚:04/09/15 05:08:58 ID:5LwJdPP8
所で、現在使用中のストロボもまだ修理可能かもしれませんよ。
896名無しさん脚:04/09/15 05:30:00 ID:FwhTNm1Y
質問させてください。

私はベッサフレックスTMを買おうかどうか悩んでいるのですが、
M42マウントのボディにLマウントのレンズ(カラースコパー50mmF2.5)
を装着する事はできますか?
また、可能であるならばその方法を教えてください。
897新米写真部員:04/09/15 07:03:05 ID:sPt4cZYF
残念ながらできません。
でも、M42マウントは安くて良いレンズが沢山ありますよ。
898K:04/09/15 07:10:08 ID:qSS1t8Ke
>>896
>M42マウントのボディにLマウントのレンズ(カラースコパー50mmF2.5)
>を装着する事はできますか?

装着することが目的なら、できます。
Lマウントカメラと同等の撮影を目的とするなら、不可能です。

>また、可能であるならばその方法を教えてください。

外側にM42オス、内側にM39メスのネジを切ったリングを装着。
昔、ダックビルで売っていたけれど、今は何処で買えるかわからない。

判っているとは思うけれど、

・出っ張った後玉がカメラのミラーに衝突、破損の恐れあり
・無限遠どころか普通の景色は撮れない、超近接撮影専用

になる。
899名無しさん脚:04/09/15 09:24:40 ID:T3k+pT1Y
デジタルカメラはデジタルですが普通のカメラはアナログですか?
900名無しさん脚:04/09/15 09:28:04 ID:3h09hKCf
フィルムです。
901名無しさん脚:04/09/15 09:33:03 ID:T3k+pT1Y
フィルムカメラはアナログですか?
902名無しさん脚:04/09/15 09:36:21 ID:3h09hKCf
デジタルではないと言う事では「アナログ」
でもこういう言い方は少数派だと思う。
フィルムカメラでいいじゃん。
何か問題でも?
903名無しさん脚:04/09/15 12:11:17 ID:InYiVXP+
>>894
回答、有難う御座います。
両方の回答について、メーカーに聞いてみます。
失礼しました。
904名無しさん脚:04/09/15 13:40:09 ID:weABQKe5
初心者スレでも聞いたのですが、返事がなかったので、ここでも聞かせていただきます。

湿板写真など、めちゃめちゃ古い技術で肖像写真とか撮ってくれるところはありませんか?古写真の中に入ってみたいんですけど。
905名無しさん脚:04/09/15 14:29:11 ID:LFVRQtHw
引篭りヲタクは社会に出てないらしく全てを想像で語るようです。
その想像とテレビや雑誌などの情報をそのまま受け売りしては
絶賛するもので大変困ったものです。
妄想と幻想を掛け合わせてスーパーヒーローになったつもりでしょうか?
せめて空想の世界だけではスーパーヒーローでありたいのでしょうか?
ケッタンケッタン、ケッタラケッタラ、そりゃ一生懸命
汗を掻いてタイピングしてるでしょう
偽りばかりを並べて存在しない自分を作り上げているのですから。
仕事もしけりゃ、まともな友達もいなくて、もちろん彼女もいない。
ヲタヲタ女にまで引かれる始末。彼女が居た経験もないクセに
まるで彼女が居た様な素振りで必殺タイピングを繰り返す…
仕事も出来ないクセに忙しそうな素振りで必殺タイピング…
お生憎様、容姿を拝む事は出来ませんが想像は出来ます。
超気持ち悪い容姿でありながら、それを自分では何て答えると思います?
そう!自分では気付かず「普通」なんて思ってるんです。
ヲタヲタでキモキモなのに自分よりダサダサがいると思ってるんです。
どうですかぁー気持ち悪いでしょう?お前が一番最低なんだよと
いってやりたいですね。まぁ話は長くなりましたが暗い部屋で
オナニーぶっこいて死んでいって下さい。お願いしなくても
そうなりますがねwそれが世の為、人類の為、宇宙の為です。
消えて無くなれ奇妙な臭い生き物よメガネよ・・・・・・・・
906名無しさん脚:04/09/15 16:05:01 ID:2v8/NiwS
リバーサルを使いはじめた初心者です
リバーサルフィルムはよく15℃以下に保つように言われてますが、カメラに入れて
全部撮りきれなかった場合はどうすればいいのでしょう?
常温でカメラの中に入れといて大丈夫なのでしょうか?
907名無しさん脚:04/09/15 16:16:21 ID:LnHgpxQl
>906

 直ぐに使ってしまうのが良。長期にわたってフィルムがカメラの中でなければいいかと・・・私はだいたい2週間以内で使い切ってるが、その程度なら問題なさそうに思う。
 ただし、冷蔵庫保管って言われるのはプロ用だけ。アマチュア用は常温でも問題なし・・・というか、常温保管用に調整されている。

 リバーサルフィルムは、こちらで聞いた方が良いかと。

【- リバーサルフィルムの特徴と癖 - PART3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090377008/l50
908名無しさん脚:04/09/15 17:01:16 ID:6EwtfBJ3
> 全部撮りきれなかった場合はどうすればいいのでしょう?
【お金持ちの人】36枚撮りフィルムに3枚ぐらいしか撮ってなくても平然と現像してもらう。
【漏れら】撮ってないコマがあろうがなかろうが現像料金は変わらないんで、何か撮る。

> 常温でカメラの中に入れといて大丈夫なのでしょうか?
発色にシビアな撮影者(あるいは被写体)かどうかによるでしょ。
ネガの同時プリントで上がってきたプリントの色が気に入らないからしばしば焼き直しを
頼むような人だと、カメラの中に入れて数ヶ月経ったポジの色が気になる鴨。気にしすぎ
ると禿げる鴨。
909名無しさん脚:04/09/15 17:42:47 ID:W3d/qU0f
>906
あまり大丈夫ではないので早く出したほうが良いです。
まだたくさん残ってるなら切り現像してもらう。

数ヶ月はやばいっすよ。
910906:04/09/15 19:36:29 ID:3CMlI/Jn
御返答ありがとうございます
実は36枚入りのフィルムを入れたばっかで一枚もまだ撮ってません
なんでもいいから撮ってきます
911名無しさん脚:04/09/15 20:18:25 ID:gHaMDW2D
>910
巻き戻してしまっとけば?
ベロ出しは寸止めかフィルムピッカーで。
912名無しさん脚:04/09/15 20:24:32 ID:0D/k0oyl
心配するなフィルムが貴重だった昔は一本のフィルムに
海水浴と正月行事が写ってるなんて日常茶飯事だったぞ。
913名無しさん脚:04/09/15 20:33:38 ID:gHaMDW2D
露光済のポジはほんと劣化するよ。まちがいない。
914906:04/09/15 20:40:09 ID:3CMlI/Jn
>巻き戻してしまっとけば?
そんなことしまっても大丈夫なんですか?
恐いな・・・
915名無しさん脚:04/09/15 22:03:56 ID:SiOIDJ32
最近の電気式カメラで、フィルムを全部巻き込んでしまうものは、巻き戻し中の音の変化で素早く電池を外すとフィルムを残したまま取り出すことができるよ。
間違って巻き込んでしまったらカメラ屋で(つД`)泣いて事情を話せばベロを出してくれるよ。(・∀・)ベー
916名無しさん脚:04/09/15 22:04:56 ID:r2Hbntx8
>>915 中級機以上なら、最初の設定で変えられるはず。
917名無しさん脚:04/09/16 15:54:20 ID:OyfkhUja
ベロ出し、泣いて頼むほどのことかしら…
918名無しさん脚:04/09/16 22:43:37 ID:ZhYkhgAD
デジカメにシャッター膜が付いてる意味がわかりません。
なぜ、シャッター膜があるのでしょうか?
919名無しさん脚:04/09/16 23:52:40 ID:CRObqJ1O
デジカメ板逝けよ
920名無しさん脚:04/09/17 00:40:40 ID:cJHIQvaJ
質問なんですが、たまに\100くらいで売ってる
業務用フィルムとか撮影用フィルムって何なんですか?

性能というか写りが劣るのでしょうか。
金欠だから魅力的に感じるけど実用性あるのかなと。
もっぱら街で風景や人を撮ってるんですけど。
921名無しさん脚:04/09/17 00:41:40 ID:7LR2Bc68
>>919
つまり、この質問に対し、無知という事ですね。
922名無しさん脚:04/09/17 01:33:39 ID:gF8P4was
>>920
> 実用性あるのかなと。

あるよ。
923名無しさん脚:04/09/17 02:09:13 ID:nVZNYDIg
質問です。
伝説のレンズとかってたくさんありますよね。
例えばホロゴンとか買うとすっごい高いじゃないすか。
それって現在の技術で真似して同じ物を作れないのかなって。
だってすごいレンズならまた作ればいいと思ったんですが
なんか違いますかね?
924新米写真部員:04/09/17 02:23:43 ID:yr+E+R1u
ホロゴンは現在の技術で作られてますよ。
中古なら十万位じゃないですか?
ホロゴンウルトラワイドやM型ライカ用ホロゴンに比べればかなり安いと思いますが。

個人的にはゾナー50ミリ1.5を復刻してほしい。
925名無しさん脚:04/09/17 04:59:12 ID:nVZNYDIg
そうそう。
だったらそのホロゴンウルトラワイドやM型ライカ用ホロゴン、ゾナー50ミリ1.5
を現在の技術で作れないのかなと思ったわけです。
926新米写真部員:04/09/17 05:07:34 ID:yr+E+R1u
たぶんコスト的にも昔と変わらないような気もする。
まず数が出ないし。
ライカM3のファインダーが復刻されないのと同じで、まったく同じように作ると
コストも変わらないんじゃないかと思う。
927名無しさん脚:04/09/17 05:14:00 ID:nVZNYDIg
んじゃ作れるけど作らないのかな?
それって神度ちょっと落ちるね。
928新米写真部員:04/09/17 05:20:44 ID:yr+E+R1u
一応企業だし利益にもならないものは作らないんだと思います。
残念ですがね。
929名無しさん脚:04/09/17 06:50:15 ID:KFf5RGDv
ホロゴンの場合、数云々でなくて、レンズ構造が作りづらいね
イチゴゾナーは中古で潤沢にあるから、あえて作り直すほどの物でもないし
コーティングが発達した今ではあえて作る物じゃない。いらない。
930名無しさん脚:04/09/17 07:06:53 ID:vSeHOF1Q
神なのは絶対的な性能じゃ無くて物の持つ歴史
931名無しさん脚:04/09/17 07:31:00 ID:H1yVnD94
僕写真をとると、顔がゆがんでるのか、
どうしても目の大きさが左右違って、
気持ち悪い顔になってしまいます。
こういうのは写真のとり方とかで
どうにかできないものでしょうか?
もうそろそろバイクの免許とるので、
まともな顔で証明写真をとりたいんですっ
932名無しさん脚:04/09/17 07:35:11 ID:N/hu3IgJ
簡単だよ
どこかの雑誌でイケ面の写真切り抜いて持っていけばいい“こんなイメージで”と
おいらの免許証は阿部寛張りに撮って貰った

向こうはプロだ心配するな
933名無しさん脚:04/09/17 08:20:37 ID:lPNtcRjY
三上寛キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
934名無しさん脚:04/09/17 08:48:40 ID:sw/CNTEb
>918
必要だから。


低速シャッターなら撮像素子の制御だけでなんとかなるけど、
高速シャッターだと撮像素子の制御だけでは無理。
だから機械式シャッターと併用する。
935名無しさん脚:04/09/17 10:29:15 ID:gF8P4was
>>931
> 顔がゆがんでるのか、
完全に左右対称な人はいませんよ。気にしすぎると禿げる。

> まともな顔で証明写真をとりたいんですっ
手術。
936名無しさん脚:04/09/17 20:52:19 ID:sGzyg9iJ
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その14
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091857561/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081561102/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その12
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073832942/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その11
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058700447/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051458393/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その8
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051458393/
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その7
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1029/10297/1029763167.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その6
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1024/10243/1024357921.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その5
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1018/10186/1018685745.html
【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その4
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1010/10102/1010226564.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(3)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/997/997890578.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(2)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/990/990353551.html
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】(1)
http://mentai.2ch.net/camera/kako/982/982704419.html
937新米写真部員:04/09/18 02:29:51 ID:3bPOqR01
連休中に東京で中古屋巡りをしたいと思います。
ニコマートとフォクトレンダーの中古を探したいのですがお勧めの店があれば教えてください。
フォクトレンダーは新品でも探したいです。
938451:04/09/18 09:52:50 ID:ad1STtnS
ペンタSLで勉強中です。
9月頭から写真撮り始めてネガを12本撮影しました。われながらお金がやばいペース
です。それでも楽しくて仕方ありません。

ところで最初から家にあったSMCタクマーって28mm、F3.5なんですか撮影するとあた
り一面に黄色がかかってしまいます。空は絵の具でいう空色に、白樺は黄色く、ススキ
も茶色っぽくなりました。最初はくっついてたスカイライトってフィルターが黄ばんでい
るのかと思いUVフィルターってのを買ったけど同じです。なにやらレンズ自体が黄ばん
でいるようです。これは磨けばとれますか?磨くとコーティングがはげるのであまりよ
くないのかなとも思います。教えていただければと思います。
939名無しさん脚:04/09/18 10:07:33 ID:U4W6qP1Q
黄変タクマーキターーーーッ!
940451:04/09/18 10:36:46 ID:ad1STtnS
変色ってことですか?レンズを上から見ると1枚目の平らなのはプロテクターですか?
黄ばんだものは直らないのですか?タクマーレンズを中古で買いたいのですが心配ですね。
941名無しさん脚:04/09/18 11:11:48 ID:/c0qX70g
>>938 お久しぶりです。
古いタクマーの黄変は

1.いわゆるレンズ焼け
レンズやけにもいろんな種類があって、専門家はキチンと使い分けているそうです。
我々のレベルで普通にレンズやけという時は珪酸結晶の固着みたいです。

2.いわゆる放射能レンズ
ttp://homepage2.nifty.com/M4/etc/etc_01.html
私が知る限りタクマーのアトムレンズは
Super-Takumar 50/1.4
Super-Takumar 35/2
SMC TAKUMAR 50/1.4
の3種。28/3.5は大丈夫かと…
ちなみに私、全部持ってます。とほほ
942名無しさん脚:04/09/18 11:39:32 ID:yD95WLf7
放射能レンズ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
943名無しさん脚:04/09/18 11:44:22 ID:/c0qX70g
>>942 肩凝りが治ります









ウソです
944名無しさん脚:04/09/18 11:54:15 ID:yD95WLf7
なるほど、面白いものがあったんですね。
http://uranglass.gooside.com/atomlense/atomlense.htm
945名無しさん脚:04/09/18 12:03:26 ID:U4W6qP1Q
タクマーには黄色くなってるのが多い
以前見たやつは見事なほどに黄色くなっててファインダーのぞいた
だけでフィルターイエローフィルターついてるのかと思ったほど。

修理はまず無理ですがモノクロ専用にするかデジ一眼で使って後補正など
すればまだまだ使えます。
946名無しさん脚:04/09/18 12:14:02 ID:/c0qX70g
>>945
それも味のウチ、などと称して珍重していた小生のようなバカが
一時のタクマー暴騰を招いたかと。ここに深く陳謝します。
出もホントに写りはいいんだってば!

451さん、シャッターの具合はどうですか?
947451:04/09/18 12:25:45 ID:ad1STtnS
みなさんレスありがとうございます。
28mmF3.5は黄色くないのであればうーんちょっと原因不明ですね。
もう少し撮影してみます。他と同じ物を同じ条件で撮ればどれくらい黄色いかわかりますね。
どうやらレンズ焼けの線が濃厚でしょうか?もともと中古でわがやに来たものですから
その時点で黄色かったのかもしれません。親父も写りが気に入らずお蔵入りさせたようです。

シャッターは今日ローソンからあがってくるプリントで結論が出る予定です。
1/125秒F16、1/250秒F11、1/500秒F8、1/1000秒F5.6で全く同じ植え込みを縦方向に距離が
出るように撮影してます。これで明るさがおかしかったら故障と考えてよいですか?
948名無しさん脚:04/09/18 14:42:56 ID:+BMkALau
露出テストならポジ使えよ。
949名無しさん脚:04/09/18 18:06:04 ID:e251P2U1
リバーサルフィルム12枚分を現像に出すといくらかかりますか?
950新米写真部員:04/09/18 18:13:12 ID:3bPOqR01
最低7000円。
もちろん現像のみ。
951名無しさん脚:04/09/18 18:15:23 ID:/c0qX70g
>>949 素朴な疑問なのだが、リバーサルに12枚撮りってあるのか?
952名無しさん脚:04/09/18 18:19:19 ID:/c0qX70g
スマソ。950サンの解答で分かった。
プリントのことを現像といってるのか
953名無しさん脚:04/09/18 18:20:44 ID:/c0qX70g
あぁ、混乱してきた、12本分の間違いなのか?

この疑問を解決するためにスレ立てしてよかですか?
954新米写真部員:04/09/18 18:45:55 ID:3bPOqR01
12本だと思ったんだけど、違うのかな?
どうなんだろう。
955名無しさん脚:04/09/18 18:48:37 ID:/+K+v27o
切り現かとおもた < 12枚分

 もし切り現なら・・・堀内カラーのHP見れば大体の予想はつくと思うが@高めの方の設定だからHCLは
956名無しさん脚:04/09/18 19:21:57 ID:xu3WdtbL
>>951
135の12枚撮り、使ってます。
堀に出したら(一本500円のところ)2回連続して800円の請求がきますた。
957949 :04/09/18 19:27:48 ID:9dOzxcEn
わかりにくい質問になっちゃってゴメンなさい
12枚撮りのフィルムってありませんでしたっけ?
24枚、36枚撮りでそれぞれ現像代(スリーブ)は違いますよね?
958名無しさん脚:04/09/18 19:32:33 ID:j3o9q5To
24枚までは24枚撮りと同じ料金だと思うが、
自分で調べれ!
959名無しさん脚:04/09/18 19:48:11 ID:yD95WLf7
ここではスリーブ\550, マウント\610だそうです
http://www1.ttcn.ne.jp/~photo.yamamoto/page005.html
960451:04/09/18 19:55:47 ID:ad1STtnS
ネガを使ったせいか明るさは同じでした。補正されたのかと思ってネガを見たけど
同じような見え方です。再現性が完全ではなくたまに高速シャッターがうまく働かな
い不具合となるとますます難しいですね。

自分の中では1/500秒以上は使わないようにしたのですがかなり不便です。もう少し
失敗してもいいところで高速シャッターも使ってみます。

ところで最近ローソン500円プリントを常用してますがこの中でキレイなものがあれ
ばキタムラとかにだしたら高いデジタルプリントしてもらえるのでしょうか?裏に
LASERとか書いているあれです。それとも現像をローソンでするとそれでもうダメで
すか?
961708:04/09/18 20:16:48 ID:j6zlQu7A
1本空を撮った!
フィルムは過去の遺物ってことがわかった。
せかちゅーのがきっと高価な一眼デジで撮ってることもわかった。
フィルム1本を同時プリントして3000円超えたのはもうムダ。
露出系の針が真ん中になるように撮ったらみんな薄暗い。
もちろん青がキレイでない。
フィルムは中古屋の人に入れてもらった。
やはり中古屋の人に取り出してもらってそのまま同時プリントに出して1週間かかった。
次のフィルムも買って入れてもらったが使わないだろう。
962名無しさん脚:04/09/18 20:20:52 ID:CfQzBJYa
日記は日記帳に。
963新米写真部員:04/09/18 20:29:03 ID:3bPOqR01
リバーサル使ったのか…
964名無しさん脚:04/09/18 20:29:14 ID:4NOtXfQl
>>961
空を撮る時は露出計まかせではロクな色が出ないだろうに。
適当に補正を掛けたりして綺麗な色が出る値を探していく。

使いこなせていないのを機材のせいにするなというか、
頭の中身が明治時代の人間より文明開化に適応できていない。
失敗は成功の母とも言うが、それも失敗の原因を理解できるだけの
知能レベルがないと成功には辿りつけない。

708は、たぶん世界一高性能なデジカメを使っても美しい空を
撮影することなんてできっこないから、安心してカメラから
足を洗うが良い。
965名無しさん脚:04/09/18 20:39:13 ID:jm6Feqtb
ベルビア+PL+バンダナで撮らなかったからだろw
966名無しさん脚:04/09/18 20:46:08 ID:SYTsypdn
どなたかお教えいただければと思います。
SIGMA AF 70-210mm F2.8 (φ82)M これを中古屋で見つけたのですが、
21000円でした。これって買いですか?相場って堂なんでしょう?
又スペックもお教えいただければと思います。
具具っても分かりませんでした。
967名無しさん脚:04/09/18 20:54:59 ID:CfQzBJYa
シグマレンズの専門スレで聞いたら詳しい人がいるかも。
シグマは同一スペックでもマイナーチェンジやフルモデルチェンジが激しいんで
初期の70-210なら2.8でもそんなもんか。
968名無しさん脚:04/09/18 21:06:57 ID:hzFbN1cs
シグマスレで聞いたほうが>>>まあそのとおりだと思います。
ただ通りすがりついでに。
かなり切れの良いレンズです、もし欲しければどうぞ。1.8マンから2万位だから
そんなもんだと思う。ただしAFはうるさいし、とろい。新しい超音波モーター付とは
比べ物にならないです。もっぱらMFで使ってました。
まあ、買って気に入らなくてもオクで1.5万ぐらいで売れると思う。
969名無しさん脚:04/09/18 21:22:15 ID:Bbzeoej5
なお、当スレッドは950レスに達したため、次スレに移行いたします。
これ以後1000までは、既出質問に関する補足質疑等にお使いください。
これから質問される方は、↓のスレでお願いいたします。

【スレを立てる程でもない疑問、質問】その15
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1095510045/

<<このスレッドでの新規質問受け付けは終了>>
継続質疑はsage進行で行うようお願いいたします。
970451:04/09/18 21:57:10 ID:ad1STtnS
なんでも質問してすみません。これだけ教えてください。今日ローソンからあがった
中に今までデジでもコンパクトでも撮れなかった自分では一眼レフすごい!ってのが
何枚かありました。

最近ローソン500円プリントを常用してますがこの中でキレイなものがあればキタムラ
とかにだしたらデジタルプリントしてもらえるのでしょうか?裏にLASERとか書いて
いるあれです。それとも現像をローソンでするとそれでもうダメですか?
971名無しさん脚:04/09/18 22:00:39 ID:CfQzBJYa
どこで現像したフィルムでもプリントしてくれるよ。安心汁。
972451:04/09/18 22:18:04 ID:ad1STtnS
>>971
ありがとうございます。明日にでも焼き増しに行きます!
SMCタクマー28mmがなんか色がおかしい気がしたので、M42レンズをぐぐりまくって
近くに寄れて風景もとれると評判の良かったFLEKTOGON2.4/35ってのを冬ボ払いで
カードで買いました。

今日プリントからあがったのを見ると10枚に1枚はとても素晴らしいと思います。
次スレにもおじゃまするかもしれませんがよろしくお願いします。
973名無しさん脚:04/09/18 22:22:23 ID:wxAJ/ZZa
ローソンとキタムラでは同じネガからでも
違う感じにプリント上がってくると思うから、
出来上がったらどちらがどうだったか教えてね。
どちらがより「すごい」って感じになるかな?
974名無しさん脚:04/09/18 22:23:25 ID:kd1eYQL6
>>960
新宿のペンタフォーラムでシャッタースピードの精度測定してもらえるよ
975名無しさん脚:04/09/18 22:44:41 ID:/c0qX70g
451さん…、すっかりハマってしまいましたね。
それにしてもフレクトゴンとは、
私も持っていますがいいレンズです。

こちらのスレでもお待ちしております。

◆◇◆◇◆◇ M42広場 2 ◇◆◇◆◇◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/
976451:04/09/18 23:13:26 ID:ad1STtnS
>>973
同じネガを出すのは初めてなのでまた報告します。

>>974
今すごく迷ってます。
東京に行けるのは年に1度くらいだけど10月くらいに出張で行けそうなんです。
上司といっしょだとその時間がとれるかどうかと、けっこう重いものをぶら下げる
ことになるから。。。でも調べたい!

>>975
はい!はまりそうです。次はもっと広角が欲しいです。さすがに20mmフレクトゴン
には手を出せそうにないです。
977名無しさん脚:04/09/18 23:31:10 ID:/+K+v27o
>976

M42版は使ったこと無いけど・・・フォクトレンダー(コシナ)のULTRA-WIDE HELIAR 12mm F5.6 S Asphericalなんてのもあるよ。
σ(^^)は、L版(ライカマウントね)使ってるけど面白いよ^^
978名無しさん脚:04/09/18 23:34:53 ID:muIMKAD6
>>976
同じ店でも実はそのときによって画質が違うのはよくあること。
焼き増しに出したら思い切り濁った色になっていたりとか。

あまり酷い場合にはリテーク(やり直し)を請求するのも可。
979名無しさん脚:04/09/19 02:40:04 ID:I89gVyLE
>>978
プリントは馴染みのお店の人に身構えられるくらいにならなきゃw
プリント見本をつけて「こんな風な色に」とかね。
980451:04/09/19 14:15:36 ID:nd86Suf2
フジカラー以外のフィルムがネガかリバーサルかわからないのですが。
DYNA HGカラースライド用とかE100ってのはネガですか?
あと安売りコーナーにある120って書いてあるのはたぶんダメですよね?
981名無しさん脚:04/09/19 15:01:14 ID:lhlDWqbs
曇り空でもプリント時に青空にできるものですか?
すごい青空の日の撮影にも関わらず、数カット曇りみたいになってるものがあるのです。
特に真上に見上げた写真がそうなっています。
カメラのせい?
982名無しさん脚:04/09/19 15:25:14 ID:VlyIPqM5
>>980
店員に聞けよ。田舎すぎて無人販売所なわけでもあるまい。

>>981
やってもらえるが他に写っているものもバランスが崩れる。
手焼き扱いで料金は高くなる。
もともとプリント時にひどかったなら焼き直してくれる。別料金は取られない。
真上、天頂付近は空気の層が薄いので一番きれいに見えるが、
空の状況によっても変わるから元々の状況・明るさがどうだったのか・・・?
太陽から遠い所、天頂、太陽の近くでは青さが違うし、
撮影時の露出、プリント時の焼き方によるものか判断し難いので原因は特定し難いな。

それから質問は次スレで。このスレはsageで。
983ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/09/19 15:26:36 ID:DzIZG0wD
>>981
写真がどんな状態なのか不明だけど、
状況からいって露出アンダーになったんだろうね。
空に露出を引っ張られて。

写真をうpしたり、使ったフィルムとか
露出データが解ればより的確な回答が可能。
984名無しさん脚:04/09/19 15:31:46 ID:TQiHNIL1
>>980
120イイ
さすがにネガかリバーサルか分からないってのはネタだろ?
箱も読めないのか?
985981:04/09/19 15:55:43 ID:lhlDWqbs
>>982
>>983
レスありがとうございます。
カメラはagfa optima 1035というプログラムAEです。
露出アンダーになって、空が暗く(曇りみたいに)なったということですか?
被写体(壁とか)ならアンダーになるのは理解できるのですが。
986451:04/09/19 16:44:47 ID:tLUqJSz6
>>982
キタムラなんですが店員が忙しすぎてなかなか声をかけれなかったんです。
女の店員さんはわからないと言いましたが、おそらくカウンターの中の男の店員
はわかると思います。土日は話をするのも難しそうです。

>>983
英語でnegativeとかnegaとか書いてあるのはわかります。slide printとか
professional filmとかくるとわかりません。kodakが特は難しいです。
GOLDってヤツ以外怖くて買えません。

コニカミノルタ、フジは大丈夫なので重宝してます。

ちなみに記録用って書いてあるフジの白箱は普通には使っても大丈夫ですか?
987名無しさん脚:04/09/19 17:18:42 ID:5epb97jK
>>986=451
君は本気で写真をやるつもりなら2chで断片的な質問をしているだけじゃなく
初心者向けの書籍やまとまったサイトを読んである程度体系的な
知識をもっておいたほうがいい。

初心者向けの書籍は、大規模量販店(ヨドバシなど)の書籍コーナーにある。
日本カメラ社などから多く出版されている。
初心者向け体系的サイトは、カメラ板の初心者質問スレで紹介されているとおり
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094516328/1
から
>・カメラ、写真の初心者は以下のサイトが参考になります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
へ飛んでほしい。
988名無しさん脚:04/09/19 17:25:13 ID:N4x2KL/F
>>986
一応マジレスすると、
「××クローム(CHROME)」っていうフィルムは、
リバーサルだよ。
コダックなら、コダクロームとかエクタクローム。
989451:04/09/19 17:36:37 ID:tLUqJSz6
>>987
おっしゃられるとおりです。Nikonのサイトは以前にも紹介していただいたことが
あり質問する前には調べています。

今日は最寄のフジ以外のフィルムをおいてある店であるキタムラに1時間かけて
行きました。その場で買うために知りたくて書き込みしました。今、家のPCで検索
してkodakのサイトをながめています。E100もDYNAもリバーサルということがわか
りました。そういう意味では自己解決できたはずで、明日キタムラに出直すのが
面倒だと横着しようとしたのは僕の怠慢です。ごめんなさい。

フジの白箱についても質問せずに購入してみます。これも10箱単位であるために
安易に質問してしまいました。
990451:04/09/19 18:05:58 ID:tLUqJSz6
>>973
ローソンとキタムラに同じネガを出した感想です。写真は全て35mmレンズで撮った風景写真です。
第一印象はキタムラが凄く鮮やかです。青、緑、赤と鮮烈なかんじです。
不思議なことに空の青い部分は青さが強調され雲の微妙な部分は埋もれてしまいました。
そのかわり逆光気味で白飛びしてた空から雲が現れました。

よくよく見るとキタムラのは輪郭のエッジが強調されたかのようにはっきりしています。よく言えば
解像感が高い、悪く言うとデジカメ的な感じです。ただ僕がデジカメに抱いているエッジ感は近くで
は激しいものの遠くにいくともやもやしてくるのですがキタムラはすべてがバリッとした感じです。

現在SLは高速シャッターが不安なことからボケのある写真がほとんど撮れず絞り込んだ風景の遠景ばかり
であったのでこのような印象を持ったのかもしれません。その中でもボケのある写真を見るとボケの部分が濃厚に
なって油絵のような印象を受ける部分がありました。

モデルもいないためまったくポートレートを撮りません。景色とか花とかばかりです。
なお、初心者なためおかしなことを書いたかもしれません。長文すみませんでした。
991名無しさん脚:04/09/19 18:45:09 ID:toqm6g2H
992名無しさん脚
ネガとポジ、ネガの方が粒状性は良いと記憶してましたが、この前ポジの大伸ばしプリントを見て粒状性のよさにビクーリしますた。
ネガより粒状性はかなり良いように見えましたが、実際どうなんでしょう?
もちろん使用フィルムによって変わるのは承知しております。