シグマレンズってどうですか? Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
  ノ , ´` 、   
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)

【シグマHP】
http://www.sigma-photo.co.jp/
2名無しさん脚:04/06/04 07:17 ID:ZOhCikd8
3名無しさん脚:04/06/04 07:18 ID:ZOhCikd8
関連スレ

シグマSD−9発売!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032963776/
SIGMA SA-7SA-9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047744970/
デジ一眼★★SIGMA 15-30mm F3.5-4.5★★最適
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053945010/
【SIGMA】SD9/SD10統合スレ【FOVEON】(Part 14)@デジ板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1081264458/
【科学力は】シグマレンズ専用スレ 2本目【世界一】@デジ板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086181270/
4名無しさん脚:04/06/04 07:43 ID:K24Yfnz5
シグマ最高じゃないですか?!
135/1.8と50〜200(白鏡胴)は今でも愛用してますよ。
5名無しさん脚:04/06/04 08:06 ID:kCA3VSWT
>>1さん乙!!
6名無しさん脚:04/06/04 10:11 ID:/waBEh32
>>1
Z

中古70-200HSMユーザーに成増他。
D70に付けたけど、重いということ以外は問題ないね。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040604100702.jpg
7名無しさん脚:04/06/04 10:16 ID:J/VENg82
シグマはとりあえずけなす。
これが似非プロカメラマンの最初のお仕事w
8名無しさん脚:04/06/04 11:28 ID:Nu4P9iDw
>>6
70-200F2.8の中では軽い部類じゃないの?
9名無しさん脚:04/06/04 12:29 ID:kF0V0roz
>>1
AA酷いぞ
10名無しさん脚:04/06/04 22:58 ID:I7TONA0Y
1さん乙

ところでカメ板もサーバーが最近重いなー
bananaゲットできるとよかったんだが
11名無しさん脚:04/06/04 22:59 ID:I7TONA0Y
>>6

良く写ってますね これは絞りはどれくらいなんでしょう?
それとできたら他の作例も暇なときにでもよろしく
かなりキレのある絵が撮れますね
12名無しさん脚:04/06/04 23:16 ID:9TVSL4u/
>>10
数時間落ちてたみたいだけど、メンテしてたのかな?
今は軽くなってるみたいだが
13名無しさん脚:04/06/04 23:54 ID:OT6d7207
50mm f2.8 35k円のマクロ買おうと思ってんだけど、良さげ?
14 ◆G300LHGL8. :04/06/04 23:57 ID:xLmEm9Rj
買って損はしないと思う。
シグマスレだけでなくカメ板全般に置いて評判はヨロシ。
シャープさではニッコールと張り合えます。
15名無しさん脚:04/06/05 00:49 ID:SpdVM0Mg
>>14
ありがとん。
16名無しさん脚:04/06/05 00:50 ID:oVkFGpJN
15mm F2.8 魚眼
50mm F2.8 マクロ
70mm-200mm F2.8
70mm-300mm APO F4-5.6
はシグマスレおすすめレンズ
17名無しさん脚:04/06/05 14:07 ID:WNCW3+Ov
>>16
最近はあまり取り上げられないが、100-300mmF4もいれといてくれ。
シグマスレ最初期に評価が確立したレンズだ。

この5本をうまく組み合わせれば、純正だけに頼るよりも充実した
レンズシステムが組めるし、その分楽しい写真趣味生活が送れると思う。
18名無しさん脚:04/06/05 14:24 ID:iGZ2yL5M
105マクロのAFが壊れた。
空回りしてる・・・

MFでしか使ってなかったから、いつからだかわからん。
19名無しさん脚:04/06/05 15:05 ID:xt9XV4bQ
500mm域を求める人には50-500もおすすめレンズ。
その上を求めるなら500/4.5とかになるが急に高くなるし。
20名無しさん脚:04/06/05 21:20 ID:0RGC2zGJ
50/1.4マクロなら即買い!!何だが・・・
50/2.8買うくらいなら
ニッコール50/1.4とシグマ105/2.8マクロを買いたくなる俺
21風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/06/05 21:32 ID:QfojbJOr
シグマの標準マクロは何年か前のアサカメの標準特集で、
確か解像度が最高点だったと思う。
22名無しさん脚:04/06/05 21:32 ID:14lsf73w
今日、某所の淀へ70mm〜300mmを買いに行った。

俺「シグマのとタムロンのって、どう違うんでしょうか。
 それぞれ特長とかあります?」
淀定員「圧倒的にシグマの方がいいですよ。
 タムロンのはシグマのマネをして出したものです。
 この業界ではシグマの方がよいというのが常識です」

そんなに違うのか???
2322:04/06/05 21:41 ID:14lsf73w
>22 の続き

俺「シグマのAPOとそうでないのは、どう違うんですか?」
淀定員「APOって方はSLDレンズってのを3枚使ってて、
 画質がいいんですよ。
 APOがセミプロ用、こっち(APOなし)がアマチュア用ですね」

そんな説明されてもなぁ。
24名無しさん脚:04/06/05 22:41 ID:oijtaCXM
>>22-23
なかなか楽しそうな時間過ごしたんだね。
オイラもその店員とカメラ論議に華を咲かせてみたいな。
でもどこにでもいるね、自分の間違った認識や偏った価値観を客に押しつける店員。
知らないふりして聞いてやってれば調子こいちゃうの。
で、間違いを指摘するとすーっといなくなっちゃう香具師。
256:04/06/05 22:51 ID:Ev1qFWeF
>>8
こんなに太いの初めて(キャ なヘタレですので(w

>>11
F4.5です。これでも周辺部に流れがみられるので、今日は5.6まで絞ってみました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040605224011.jpg

レンズにとっては、天体写真の次に過酷な対象かもしれません。
26名無しさん脚:04/06/06 00:41 ID:Gv1Dgia+
>>22-23
まぁ確かにAPOのほうはSLDガラス3枚使ってるんだけど、
プロは70-300mmズームは使わないよねえ。
タムロンの70-300がマクロ時のズーミングを可能にしたために
シグマも追随した、というのが正しい順番だしね。

ところで70-300mmAPOは、スレの初期から話題になってるけど
このクラスでは最もいいレンズだよ(まあ定価も高いから当たり前だけど)。
俺も旧モデル(金ラインが入っていて、マクロ時ズーミング不可)使ってる。
27名無しさん脚:04/06/06 02:30 ID:SieZOEbV
24-60買った人います?
28名無しさん脚:04/06/06 12:48 ID:KZqOls+N
>>25
普通はF8とか11まで絞る訳で・・・
周辺がどうのこうの言ってる割には周辺には何も写ってないよね
シャッターブレなんかを除けばレンズにとってかなり撮りやすい被写体だろ
大きい物が真ん中にドーンと写る訳だから
天体写真なんて次元が違うよ
29名無しさん脚:04/06/06 14:20 ID:sHwvOi9a
しかも左切れてる
30名無しさん脚:04/06/06 14:55 ID:KZqOls+N
ポケモンマニアと見た
31名無しさん脚:04/06/06 15:35 ID:mfpGYLv9
カメラはまったくの素人です。
写真撮るのは子どもの運動会くらいですが、
10年くらい前に買ったイオスに付いてたシグマのレンズが
最近AFモードでピントが合うのにやけに時間がかかります。
買い換え時なのでしょうか?

32名無しさん脚:04/06/06 16:07 ID:nMOibj++
ひょっとしたらカメラの方の問題かも知れないぞ。
一度カメラ屋さんに診てもらうべし。
33名無しさん脚:04/06/06 17:08 ID:u3Sm/NNW
新発売の「28-300mm F3.5-6.3 MACRO」はどうでしょう。いかにも、「アリアリ」って感じですが、旅行などには
これ一本って感じで、購入を検討しています。でも、欲張りすぎかな。
34名無しさん脚:04/06/06 19:17 ID:vH8rNZkX
170-500 APO てデジタルで鳥撮るにはどうですか?
35名無しさん脚:04/06/06 20:00 ID:QmC/+2Zs
>>33
>>34
画質にうるさいこといわないなら悪い選択じゃないと思うよ
36名無しさん脚:04/06/06 20:39 ID:69xQ/oxc
「どうですか?」って・・・
もう少し具体的に聞けないの?
37名無しさん脚:04/06/06 21:14 ID:mxUH/cpU
>>34
S2PROではボケボケで使い物にならんかった。
冗談抜きでスリービーチ並み。銀塩とか他のデジでは知らんけど。
38ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/06/06 23:06 ID:hbOHuV2i
ピントはちゃんと合わせたか?
メーカーで調整をしてもらったか?
39名無しさん脚:04/06/07 04:55 ID:WyLRzJBa
S2で使ったこと有るけど別に普通だったぞ。暗くなるから重めの3脚で
ガチガチに固めないとボケボケになるけれど。暗い状況だとつらい

とりあえず鳥屋としてはややつらいと思うが...無理だとは言わんが
でも500の4や4.5は馬鹿高いし難しいところだ
40名無しさん脚:04/06/07 06:36 ID:ffr8ASD+
迷ってます。
シグマ70-300mmAPOとミノルタ100-300APOでは
シャープさとかボケ、逆行時のフレアなんか比較してどうですかね?
特に300mm時とか。
41名無しさん脚:04/06/07 07:13 ID:OlLn0ue8
>>34
鳥撮り専科に使ってる人が居たな。聞いてみれば?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1083692064/
42名無しさん脚:04/06/07 20:12 ID:5uz25jID
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
シグマのサポートセンターというかサービスセンターって全国にこの1軒しかないの?
地方の人間がレンズ修理やらROM交換やら希望する時はわざわざ東京まで送らないといけないの?
43 ◆G300LHGL8. :04/06/07 20:55 ID:gPjTlbw8
そうだよ。
あるいは販売店経由でだすか。

サポート話は前スレでも読んで下さい。
44名無しさん脚:04/06/07 21:06 ID:5uz25jID
>>43
サンクス
ということは結構時間かかるんだすね・・・
余裕ある時に出そっと
45名無しさん脚:04/06/08 00:14 ID:0GzAWEhw
170-500ってどう?
ときなの80-400と迷ってる。
46名無しさん脚:04/06/08 00:21 ID:qzAXJFd6
>>45
画質以外の部分で選べばいいんじゃないの
画質を気にするなら50-500を薦める
47名無しさん脚:04/06/08 00:30 ID:0GzAWEhw
画質はどっちも駄目か。。。

コンパクトさでT80-400に傾いてるのだけど、
検索かけるとS170-500の方が圧倒的に人気なんだよなぁ。

50-500買えるゼニのあるやつはS170-500とT80-400なんぞで迷わん。
48名無しさん脚:04/06/08 00:36 ID:6LcjJItZ
>>47
画質でもトキナの方の勝ちだぞ
500ミリが必要なら170-500だが、400ミリまででも構わないなら80-400にしとけ
49名無しさん脚:04/06/08 00:36 ID:opKwyoQk
>>42
シグマの認定を受けたサービス代行業者が日本中にあるから、
地元のカメラ店に出せば適当なところに廻してくれるよ。
当地のカメラ店では、修理代行コニカサービスなんたらの伝票
で修理されてきました。
50名無しさん脚:04/06/08 00:40 ID:0GzAWEhw
>>48
ほっか。んでわ背中押されて逝ってきまっす。
サンクスコー
5148:04/06/08 01:20 ID:6LcjJItZ
>>50
とは言え、2本のレンズを比較した上での画質の話だから、
当然50-500の画質や単焦点or単焦点+テレコンの画質には劣るから
その辺は割り切ってね
あまり期待されすぎて後で「騙された!」なんてことになっても困るのでw

ちなみにトキナ80-400はキスデジと相当相性悪いようだ
5248:04/06/08 01:24 ID:6LcjJItZ
単焦点+テレコンというか、
70-200/2.8+テレコンの画質にも劣る
マウントにもよるけど、中古相場だとトキナ80-400の約1.5倍くらいの値段かな70-200は
それに1万のシグマテレコン使うのが画質的にもかなり満足度高いと思う
53名無しさん脚:04/06/08 04:04 ID:YpA0DDtk
80-400の三脚座の無い前期型中古なら2万程度で買えるから性能もそこそ
こであることを考えれば爆裂的コストパフォーマンスだな。
但しある程度以上の画質を求めるようになると不満が残るから、その時
に50-500とか70-200/2.8や100-300/4+テレコンに買い換えるのもよし。
54名無しさん脚:04/06/08 05:51 ID:jpKItB65
50-500って、170-500と比べてもそんなに画質いいのですか?

170-500買おうかと思っているんだけれど悩みます
55名無しさん脚:04/06/08 05:58 ID:6LcjJItZ
というか170-500が(ry
56名無しさん脚:04/06/08 06:21 ID:jpKItB65
そうですか
170-500だと無理が無いかなとは思ったのですが
50-500にしておこうかな
57名無しさん脚:04/06/08 06:29 ID:xRJzhnnT
>>56
50-500買えるならそっちのがいいよ
ただし、くそ重いんで手持ちはあんまり考えないほうがいい
58名無しさん脚:04/06/08 07:51 ID:28e+SWak
>>57
すみません。50-500を手持ちで使ってます。
いや、サンニッパよりはよっぽど軽いですよん♪

ん〜ただ、フォーカスリングの位置が後ろすぎて、手持ちではMFし難いです。
59名無しさん脚:04/06/08 08:14 ID:xRJzhnnT
>>58
剛腕の持ち主なんですね
おれなんて、5分も支えてると腕がプルプルしてきますw
60名無しさん脚:04/06/08 08:48 ID:8lrWKRFR
俺はあのベートーヴェン髪型の内田亮氏がいる限りシグマ党です。
6158:04/06/08 08:57 ID:28e+SWak
>>59
私の場合、手持ちじゃないと追えない被写体(飛行機など)を撮っているので。
50-500は手ぶれに関してシビアなレンズであることには変わりないので
三脚が使用できる被写体であれば、必ず三脚を使用すべきです。せめて何らかの安定策をとって。

・・・実は私も、買って一週間くらいは腕がパンパンでしたよ(笑
6259:04/06/08 09:51 ID:/7/j4iak
>>61
必要に迫られれば、人間なんでも出来る、とw
おれは、もっぱらサッカーなんで、一脚使用です。
百里が比較的近いから、飛行機も興味あるけど、平日しか飛ばないから、近くて遠い被写体です。
数年前まで、仕事場の上空飛んでたんですけど、今は海寄りしか飛ばないんで、音しか聞えないし
たまに、はるか上空の旅客機を撮るくらいですねw
63名無しさん脚:04/06/08 10:59 ID:YpA0DDtk
俺の部屋から2km位離れた場所に陸自駐屯地がありヘリの離着陸があるん
だが窓から見てるとUH-1とUH-60しか見たこと無いな。
アパッチやハリアーでも来るなら50-500持って撮りにいくんだがなぁw
6458:04/06/08 11:57 ID:28e+SWak
もともと、400mm域と200mm域をカバーできて且つ超音波駆動のレンズが欲しかったのね。
最初はEF100-400ISかEF70-200/2.8IS+二倍テレコンで検討してたけど
値段が高くてあぼ〜ん。
80-400EXOSが出たときは「をっ」と思ったけど、HSMを搭載してなくてショボーン。

今もってるEF300/4に1.4倍かけて、200mm域はサブ機に28-200でも付けて
誤魔化すかなぁ〜という妥協案を抱いてカメラ屋へ行くと・・・
50-500HSMの展示品落ち新古品が手ごろな値段でドーン。
(しかもオレ展示品時代に触ってる。)思わず衝動買いしちまいました。

50mm域は「使わねぇだろ〜な〜」と思ってたけど、やっぱあると便利。
65名無しさん脚:04/06/08 13:50 ID:YpA0DDtk
タムの新しい500mmズームってどうなんだろうな。
まあHSMじゃないから積極的に検討するほどでもないけど。
50-500の、標準域から一気に超望遠域までズームし音もなく合焦する様は
単純に感動するね。
66名無しさん脚:04/06/08 13:55 ID:/7/j4iak
>>65
軽いのは魅力だな
値段的には競合しそうだけど
物が出ないことには話にならん
67名無しさん脚:04/06/08 17:30 ID:JrbXv2aH
厨な質問で申し訳ありませんが

たとえば50-500をSA-7あたりにつけるのとF5やEOS1のブースター付きに
付けた場合、当然同じレンズでもAFの合うスピード違いますか?
68 ◆G300LHGL8. :04/06/08 17:53 ID:KMuXoxeW
>>67
構造上は同じHSM搭載のレンズなので速度は同じはずです。
ただし、AF性能の違いから体感的にはF5やEOSのほうが速く感じられます。



たぶん・・・・
SA-7なんて使ったことねーよ・・・
69名無しさん脚:04/06/08 23:35 ID:8PV0fBgX
>SA-7なんて使ったことねーよ・・・

SA-7をバカにしてるのか?ゴルア!!






って、俺も使ったこと無いけど・・・
70名無しさん脚:04/06/09 00:34 ID:l8knQZKZ
SA-7はオロシャ製の携帯対空ミサイルでゴワス。
71名無しさん脚:04/06/09 01:20 ID:NKFwjp1H
シグマボディの話題はこちらでドゾー

SIGMA SA-7SA-9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047744970/l50
7267:04/06/09 05:42 ID:jYVw1b5B
ありがとうございます
ヨメがSA-7使いですので子供の遊戯会に“も”使えるという
と言う触れ込みで買ってしまおうかと思ってます

AFスピ−ド気分の問題ならSAでいいかな
SAいいでよ、カミサンの7と勢いで買った9もうちにあります
73名無しさん脚:04/06/09 06:01 ID:NKFwjp1H
ご夫婦お揃いでSA使い・・・ちょっと羨ましいぞ。
この調子だとお子さんも?
74名無しさん脚:04/06/09 11:18 ID:Bl7CSMP0
APO 70-200mm F2.8 EX HSM
買いました、明るいレンズっていいですね
AFもすごく早いです。
明日は子供の運動会なので、担いで撮ってきます
テレコンも一緒に注文したつもりだったのに
ついてなくて、2,3日遅れるそうだ
75名無しさん脚:04/06/09 11:22 ID:YQtGde49
SAは良いよ。
縦グリップがないのが残念。
あとファインダーかな。
焼けるね。
天候の悪い日なんかはSA-7を使う。
壊れてもぜんぜん気にならないしw
なんせ28-80マクロU付で12000円也w
操作性が実に良いね。
76名無しさん脚:04/06/09 12:04 ID:L9qDu8tx
明日?
木曜に運動会かよ
77名無しさん脚:04/06/09 13:52 ID:CkErjRqW
>>74
そういうときは「何でテレコンねーんだよ、明日いるのに!」と文句言ってみる。
すると代わりに400mmのレンズを貸してくれる・・・なんてうまくいかないか。

>>76
3年前のことだが、娘の幼稚園の運動会は平日だった。
俺は当時平日休みの仕事で、たまたま休みだったが、
わざわざ休みとって来ているパパも多かったよ。
78名無しさん脚:04/06/09 14:06 ID:6gdmNqxW
>>77
デジカメで400mmはなめてかかるとブレブレ写真を大量に生産する
運動会なら200mmで十分じゃない?
被写体を追いかけろ!!
7974:04/06/09 17:17 ID:3uRHRBoP
子供と言っても、むさい高校の男なんだが、撮影目的は
同級生のおねーちゃんの方 (ハァハァ
被写体追っかけます
80名無しさん脚:04/06/09 17:34 ID:4o/hYclL
>79
(・∀・)タイーホ
81名無しさん脚:04/06/09 17:42 ID:J0+fPvQP
「父ちゃんやめてくれよ!オレ恥ずかしいよ!」
「お前のためだ!お前だって見たいだろ!」
82名無しさん脚:04/06/09 17:56 ID:aNL9ym9M
なんていい親なんだw
83名無しさん脚:04/06/09 20:45 ID:hTaZIQSv
「じゃあ3年B組の久美子ちゃんを頼むよ」
「2千円な」
「子供から金取るのかよ」
「1枚2千円な」
「ボッタクリだろ」
84オチ:04/06/09 22:46 ID:zARanmFX
なんてことだ・・・
みんな・・・ジャージを履いてやがるorz
85名無しさん脚:04/06/09 22:53 ID:NKFwjp1H
けしからん!体育祭といえば、むっちんブルうわなにをするやめ(ry
86名無しさん脚:04/06/09 23:52 ID:PrcKYTFI
学習ルームで取り調べ
87名無しさん脚:04/06/10 00:09 ID:69g2dBnZ
スレがこういう展開になると活き活きしはじめる藻前等、イイ!!
88名無しさん脚:04/06/10 00:12 ID:gntvdgQT
「親父!5枚買うから1000円まけろ!」
89名無しさん脚:04/06/10 00:50 ID:Yw4s7wXe
スレの流れブッた切って申し訳ないんですが、RFもIFみたいに無限遠以下だと撮影範囲が広がるのでしょうか?
90名無しさん脚:04/06/10 15:00 ID:ypBcIbIM
>>89
せっかく盛り上がってる時になんて事を・・・
91名無しさん脚:04/06/10 15:48 ID:TXE32Cog
漏れのチンポの写真5枚千円でどうでつか。
サイン入りポラを一枚おまけにつけまつ。
92名無しさん脚:04/06/10 17:25 ID:yFBELOrK
カメ板にはよくホモが紛れ込んでいるよな
93ホモではないが・・・:04/06/10 20:54 ID:gntvdgQT
>>92
お金になるのならなりふり構いません(w
94名無しさん脚:04/06/10 21:30 ID:w5Qkyt8k
>>91
まだまだ勉強が足りません。
95名無しさん脚:04/06/11 11:10 ID:sLJahlIo
体育祭より水泳大会のほうが・・・。
高校の水泳大会の父兄への公開キボンヌ。
96名無しさん脚:04/06/11 11:13 ID:FOOlhH2I
☆☆女子中学生を撮りたい★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1080583678/

こっちでやれ池沼ども
97名無しさん脚:04/06/11 13:42 ID:VHh//kpR
>>96
おい。人のこという前にお前のID foolだぞw
98名無しさん脚:04/06/11 20:12 ID:w/SLp+SL
>>96
ばか
誘導先が間違ってるぞ

★☆女子高生を撮りたい3♪♪☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1085140790/
こっちだ
99名無しさん脚:04/06/11 21:00 ID:TA2AGxcf
>>98
 Sigma Lensがダブルだな。

しかし、両方あんのかょw
100名無しさん脚:04/06/11 23:40 ID:dYidMRiI
100ゲトー!!

・・・ここはスポーツ少女を盗撮するスレでつか!?
101名無しさん脚:04/06/12 11:38 ID:uYghhPNj
いいな、スポーツ少女。撮りてぇ!
102名無しさん脚:04/06/12 18:14 ID:SNKYuIdC
それからお友達になりてぇ(;゚∀゚)=3
103名無しさん脚:04/06/12 21:26 ID:qt5rCVch
レンズの話はしないのかよ!
104名無しさん脚:04/06/12 22:19 ID:K0+yhBNi
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK067_517&p2=86611182052qz10&p3=0jpg&p4=0168721&p5=
APO 70-200mm F2.8 EX HSM X2テレコン使用 カメラD70
筆おろしで試し撮りしたものです。ほぼ開放で撮影しました
105名無しさん脚:04/06/12 22:35 ID:y+xwhVEs
それスポーツ少女違うヽ(;`Д´)ノ=3
106名無しさん脚:04/06/12 22:48 ID:NI1FqPtz
>104
(;´Д`)ハァハァできる被写体とまでは言わないけど
もう少しなんとか....
107104:04/06/12 22:57 ID:K0+yhBNi
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=357955&un=66518&id=49&m=2&s=0
じゃぁ、思い切って、
レンズはすべて同じ、アンダーだったのでフォト所で少しあげてある
108名無しさん脚:04/06/12 23:43 ID:y+xwhVEs
GJ! (;゚∀゚)=3 ムハー
109名無しさん脚:04/06/12 23:46 ID:mnccHWWT
高校生の子どもがいるのか・・・










オサーン
110106:04/06/13 00:01 ID:gvqRVCEm
>>107
GJ!
111名無しさん脚:04/06/13 00:09 ID:GSF42sYA
で、ゼッケン14番の彼が息子クンでつね。
112名無しさん脚:04/06/13 01:18 ID:hqzAl/ze
(・∀・)イイ! おやじだ。

ところで70〜200良く写ってますね。
11370~:04/06/13 01:24 ID:hqzAl/ze
テレコンかけてるのにシャープに写りますね
わしもテレコン買おうかな・・・
114名無しさん脚:04/06/13 01:34 ID:m+nQ1tYE
その写真はデジ板のここダメスレでも見た悪寒・・・。
115名無しさん脚:04/06/13 01:36 ID:GSF42sYA
うん、すんげ〜シャープだ。流石だな。
これって手持ち撮影ですよね。尊敬しますよおやじさん。









やっと話が健全な方向に戻った(w
116名無しさん脚:04/06/13 01:36 ID:UyIlqOGY
じゃお前らこんなのはどうだ?
トキナATX840 80-400mmだけど。
亀はS2PROリサイズ以外無処理。133mmF8。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040613013255.jpg
117名無しさん脚:04/06/13 03:10 ID:hqzAl/ze
>>116

(;´Д`)ハァハァ・・・
118名無しさん脚:04/06/13 03:38 ID:XlcndHwQ
>>107
ピンの甘さ&暗めの部分のノイズ多さはD70の仕様?
それともこれがテレコン使用の画質劣化?
それともたんなる手持ちによるブレ?


でもみんなシャープって言ってるな・・・
画像サイズ上げてるからそう見えるだけなんかな?
119名無しさん脚:04/06/13 12:22 ID:seQlGd61
>>118
おまいのパソコンのモニターを良く見てみろ
ノイズが出てないか?

120名無しさん脚:04/06/13 13:23 ID:zqKiRUy2
>>118
ちっちゃい画像のまんま見てるとか

それよりも肌荒れの方が気になるな
おねぇちゃんたばこは二十歳すぎてからだよ。
121名無しさん脚:04/06/13 13:31 ID:R3rHEm88
等倍で見ると暗部のザラザラ分かるカットもあるよ、感度設定の影響とかある鴨。
漏れ的結論はテレコン2x結構いけるじゃん&カメラっ娘のニキビ萌えで>>107さんありがとう。です。
122107:04/06/13 15:23 ID:diDhXovw
>>118
ピンが甘いのは、まだ使い方がよく分かんなくて、胴体予測を使わなかったせいだと思う
背景をぼかしたかったのと性能を見るために、解放に近いところで撮った所為もあるけど
三脚たたんで、一脚使いです
自分でも、ピンや手ぶれで甘く感じていますよ

ASAを最初は200で、途中からしんどいので400に上げた
使った感想としては、もっともっと寄りたい(W
トリミング前提にすれば、このレンズでいいんだけど
本業がビデオ屋なもんで、フレームの中で画を作り上げてしまう癖がある

No14はせがれではないです
123名無しさん脚:04/06/13 16:53 ID:hqzAl/ze
ビデオ屋さんはDSR-570でも使ってるのかい?
124107:04/06/13 21:17 ID:JoZEFKVh
>>123
カメラは色々だよ レンズは7.8x21がほとんど
35ミリに換算すると28mmー550oくらいかな?
内臓エクステンダー入れると1100mmになるわけだから
デジカメといえども物足りなく感じる
Fも1.8はあるしね
ボケ身は全然違うけど

ビデオだと普通はこれ一本で何でも取れるわけで
こういうレンズがほしいなぁ
俺ものぐさだし
220万くらいだから個人じゃ買えないか
中継用のは1200万くらいするしなぁ
125名無しさん脚:04/06/13 21:27 ID:hqzAl/ze
>>124 

レスサンクス

いわばキヤノンのHJ−22 フジノンのHA-22といったところですかね
体育祭とかででかい肩乗せカメラまわしてるの?

趣味だったりしたらすごいですね
126名無しさん脚:04/06/13 22:18 ID:UyIlqOGY
例えば1/4インチCCD装備のCマウントビデオカメラにアダプタかまして28-300を付けると35mmカメラ
換算で約7.2倍だからテレ端2000mm以上もの焦点距離になるし画質も悪くない。
勿論ちゃんとした業務用・放送用には歯が立たないけどスゲー迫力で面白いおもちゃだよ
127名無しさん脚:04/06/14 10:31 ID:rsO1xoog
kiss-Dで170-500mmを使っているのですが、ケンコーテレプラスを
使われている方いらっしゃいましたら調子の程教えて頂きたいのですが
よろしくお願いいたします。
128名無しさん脚:04/06/14 11:17 ID:cLAN29l2
>>127
何を撮るの?
鳥かな?
129名無しさん脚:04/06/14 12:25 ID:zPE/Cye4
>>127
eos55にケンコーテレコンとシグマの70-300oF4ー5.6つけているけど
AFは、ほとんどあてにならない
スポーツ撮るのが好きなんでチャンスを逃せないから、MFばかりです
写りは、わるくないよ
130名無しさん脚:04/06/14 12:39 ID:yv2o94Yb
>>127
どうせAF困難になるんならミラー600mmF8でも買った方が画質的にはいいけど。中古2万-2万5千位だし。
あとテレコン耐性は50-500の方が高いと思われ。シグマ純正テレコンも使えるし。
170-500+テレコンの組み合わせも予算が無いならしょうがないと思うがいずれは不満が出ると思うからつなぎ
程度に考えた方がいい。
131名無しさん脚:04/06/14 12:54 ID:n3c1RoWF
>>129
AFが当てにならないのは、レンズじゃなくてボディ側のせいでは?
132名無しさん脚:04/06/14 12:55 ID:5N995vxK
170-500にシグマ純正テレコンを装着する裏技があるようです。
あくまで「裏技」なので、レンズを壊す危険性もあるようですが(w

ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol092.html
133名無しさん脚:04/06/14 12:58 ID:cLAN29l2
>>131
仕様なんだが・・・
134名無しさん脚:04/06/14 14:21 ID:yv2o94Yb
>>133
131はこういうレスつける仕様なんです
135名無しさん脚:04/06/14 14:25 ID:C2nvgloA
>>132
これ読むと、ケンコーテレプラスとの相性は悪いみたいね
136名無しさん脚:04/06/14 14:43 ID:yv2o94Yb
デジでは周辺はトリミングされるから周辺の落ち込みとかはあまり気にしなくていい。
俺ケンコープロ300とシグマのテレコン比べたけどシグマがわずかに高画質だけど
ケンコーの方が使用レンズが豊富なのでどっちを選ぶかはケースバイケースだな。
何故か50-500にプロ300のうちの2倍だけは付かなかったけど。
あとシグマテレコンは同社製レンズでも機種によりAF使えないから要注意。
AFに関してもケンコーの方が機能するレンズは多い。
137名無しさん脚:04/06/14 14:44 ID:Z57/anAg
相性というか、ケンコーテレコンに画質を期待するのが無理な話
138名無しさん脚:04/06/14 14:51 ID:5N995vxK
>あとシグマテレコンは同社製レンズでも機種によりAF使えないから要注意。

てか、それは合成F値が暗くなるとAFの精度が保証できないから(?)
あえてAFを切ってるんでしたよね?

とはいえ、いくら暗くてもAFが動作するケンコーテレプラスにも、ちょいと惹かれるものが(w
139名無しさん脚:04/06/14 15:53 ID:yv2o94Yb
>>138
どうかな。
ニコンマウントで使ってるけどシグマのはAFトルク伝達のためのくるくるの部分(何というのかな)が
ハナから付いていないから、持ってないけどHSMでない旧式の300/2.8などもMFになるはず。
この位の明るさなら十分AF可能なはずなんだけど。
機構簡略化のためAFはHSMオンリーにしたかったんだろうか。
でもHSMのレンズなら全部AF可能かというとそうでもないんだよな。
140名無しさん脚:04/06/14 16:39 ID:5N995vxK
>>139
>ニコンマウントで使ってるけどシグマのはAFトルク伝達のための
>くるくるの部分(何というのかな)がハナから付いていないから・・・
それは知りませんでした。(当方キヤノンマウント)

>でもHSMのレンズなら全部AF可能かというとそうでもないんだよな。
シグマのサイトでテレコンの対応表を見てきたのですが、確かにそうですね。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/acces/acc_convert.html
結局、現行のAPOテレコンバーターEXは、EXシリーズ以外のシグマレンズとの
組み合わせでは(合成F値に係らず)AFが連動しない、ということのようですね。
電子回路の問題なんでしょうかね。
141名無しさん脚:04/06/14 23:34 ID:vYgDhPBx
>ニコンマウントで使ってるけどシグマのはAFトルク伝達のための
>くるくるの部分(何というのかな)がハナから付いていないから・・・
それは知りませんでした。(当方キヤノンマウント)

キヤノンは付いてるの?
意味無いよね?
142140です:04/06/15 06:48 ID:xkIskzrK
ちょびっと訂正。
>結局、現行のAPOテレコンバーターEXは、EXシリーズ以外のシグマレンズとの
>組み合わせでは(合成F値に係らず)AFが連動しない・・・
これはシグマ用、キヤノン用、ニコン用に限定した話でした。

>>141
あのー・・・・・・・・・
  「ニコンマウント用テレコンなのに、AF駆動シャフトが無いのですね。
   私はキヤノン使いなので、それは知りませんでした。」
という意味で書いたつもりだったのですが・・・



・・・・・・まさかそんな誤解をされるとは_| ̄|〇
143名無しさん脚:04/06/15 09:58 ID:NlVTz4dM
ところで、24-60mm F2.8 買った人、まだいませんか?
使ってみて、どんな感じですか?
144127:04/06/15 15:13 ID:WDg9OqwD
皆さん有り難うございます。
ケンコーテレプラス2倍行ってみます。
夕日も撮ってみたいです。
145名無しさん脚:04/06/15 15:26 ID:obYWD+Vg
>>142
もうちっと分かりやすく書いてくれ・・・
146名無しさん脚:04/06/15 15:38 ID:6+4atWOt
>>145
誤解する方がおかしいと思う。
147名無しさん脚:04/06/15 15:52 ID:zLgxdDn1
AFが動作するのと合焦するのは別なんだが,
わかってるのかなぁ?
ムリヤリ動かすのは裏ワザで可能だけど,使える条件は限られる.
148名無しさん脚:04/06/15 16:37 ID:HWc9kxgC
分かってるなら裏技とかもったいぶらずにさっさと書け
教える気ないなら黙ってろ
149名無しさん脚:04/06/15 17:47 ID:zLgxdDn1
↑馬鹿かオマエ
150名無しさん脚:04/06/15 17:48 ID:HWc9kxgC
はぁ?
死にてーのか?お前
151名無しさん脚:04/06/15 20:18 ID:H5k9UG/N
どうやって…。
152名無しさん脚:04/06/15 20:35 ID:6jEZs21R
ドキュソはコンビニの前でたむろってろ
153名無しさん脚:04/06/16 01:53 ID:BM3aPe32
>>150
殺してよ、はやく。
154名無しさん脚:04/06/16 01:57 ID:etNCST5S
>>153
まぁ、死ぬ前に君のシグマレンズを私に譲らないかね?
155名無しさん脚:04/06/16 09:29 ID:kDs5rU9c
24-60F2.8って、もろに24-70F2.8とかぶるけど24-70は消滅するの?
156名無しさん脚:04/06/16 09:31 ID:LQEUVHWE
>>153
住所と名前書けよ
157名無しさん脚:04/06/16 11:18 ID:G4JphkED
>>155
28-70の間違いでは?
24と28は結構違うでしょ.
158名無しさん脚:04/06/16 11:23 ID:G4JphkED
>>148
テレコンでAFを無理して動かしても
合焦せずに単に往復するだけだから意味無いぞ.
凄くAFしやすい被写体ならありえるけど,
それって静止してるものだろうからMFでいいんじゃない?
裏ワザに関しては検索すればかかると思うが,
EOSの場合は電子接点をテープで絶縁するとか何とか・・・
159名無しさん脚:04/06/16 11:24 ID:G4JphkED
すまん,間違えて上げてしまった.
>>150
俺は死にたくないから殺さないでくれ.
160名無しさん脚:04/06/16 12:01 ID:nO9v2Kqs
70-200にテレコン付けてるけど、合焦サイン出ても、けっこう外す
やっぱ、速度稼ぐために精度犠牲にしてるんだろうか
161名無しさん脚:04/06/16 12:14 ID:Trakde1M
半押し繰り返しても?
162名無しさん脚:04/06/16 12:39 ID:vN8MdJU3
70-200用にテレコンを買おうと思うのですが
やっぱりお勧めは純正ですよね
今は1.4か2倍のどちらにしようか迷ってます
明るさをとるか、倍率をとるか うーん。。。
163名無しさん脚:04/06/16 12:59 ID:Uig5kfS/
テレコンは1.4まで
2倍付けるくらいなら別のレンズ買った方がいい
164名無しさん脚:04/06/16 13:04 ID:nO9v2Kqs
>>161
繰り返せば、合う確率は上がるけど
かならず合焦するってわけでもないから、微妙だし、面倒くさいし
シャッターチャンス逃すことも無きにしも非ずだし

>>162
絞れば2倍でもそこそこ写るけど
そういうことに気を使わないで使えるのは1.4倍だね
迷うのが面倒くさいときは両方買っとけ
165名無しさん脚:04/06/16 13:16 ID:ftbhUDmp
>>157
28-70F2.8と24-70F2.8の二つがあります。
性能は後者の24-70の方がいいといわれていますがフィルターが
前者77に対し後者は88
166名無しさん脚:04/06/16 13:17 ID:ftbhUDmp
×88  ○82
167名無しさん脚:04/06/16 16:18 ID:G4JphkED
>>162,163
私の場合,2倍を買いました.
理由は貧乏かつ不精だから.
168名無しさん脚:04/06/16 16:25 ID:FybY5p9I
28-70F2.8は無くなる予感
値段もあまりかわらなそうだし

それよか24-135のOS付きまだ−?
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170名無しさん脚:04/06/16 20:05 ID:8vJ4uca9
ペトリってまだ存在したのか。
勉強になった。
171名無しさん脚:04/06/16 21:01 ID:Trakde1M
>>162
俺は単焦点なら2倍まで、ズームには1.4倍までと決めてるが70-200に関しては2倍でも
実用になる画質。
但し2倍を付けると長く重くなり思ったより使い勝手が落ちる。
またレンズ・テレコンをつけたままカメラバッグに収納するなら全長がオーバーしないか
事前に確かめておくといい。

172名無しさん脚:04/06/16 21:21 ID:7yv9vTWj
キヤノンよりも早くから発売していた元祖24〜70を知らん人がいるとは…。
そしてそんな人がシグマスレに書き込みしてるとは……恥ずかしい人。
173名無しさん脚:04/06/16 21:50 ID:AB/iLHG8
>>177
>キヤノンよりも早くから発売していた元祖24〜70を知らん人がいるとは…。
>そしてそんな人がシグマスレに書き込みしてるとは……恥ずかしい人。

そんなにシグマに詳しいのは、お・か・し・い。
174名無しさん脚:04/06/16 22:08 ID:/0VVrMRW
>>172
ん、今の24-70/2.8って二代目?
28-70/2.8がDF採用でモデルチェンジしてたのは覚えてるけど
24-70/2.8もそうだったっけ。
175名無しさん脚:04/06/16 22:30 ID:qyZPfMyn
>>169
馬鹿でしょ?
電話番号なんて検索すれば出てくるよ?

>>173
キヤノンよりも前とかはどうでも良いけど
24〜70くらい知ってて当たり前でしょ?
176名無しさん脚:04/06/16 23:37 ID:OUYNDJMq
>>173
そんなに詳しい?カタログみてりゃ分かるだろ。
24〜70知らないほうがどう見ても変。
>>174
ニ代目じゃないですよ。3年ぐらい前に発売してそのまま変わらず。
28〜70は初代から5回以上変わってるよ。
177名無しさん脚:04/06/16 23:39 ID:BM3aPe32
>>175
おまえの住所はどうしたんだよ、このチキン!
178名無しさん脚:04/06/16 23:51 ID:/0VVrMRW
>>176
元祖って書いてあるからモデルチェンジしたのかと。
24-70/2.8を出したのはシグマが最初って意味の元祖なのね。
179名無しさん脚:04/06/16 23:56 ID:jpZAuORY
まあまあ、もちつけw
しかし嘘書いちゃいかんよ
180名無しさん脚:04/06/17 00:01 ID:W20MwsT/
>>177
俺は>>150じゃないし
お前、旭光学の住所書いてるだけじゃん
訴えられるよ
181名無しさん脚:04/06/17 00:10 ID:jORcjoDf
177は、どうしても175を掘りに逝きたいらしい。
よかったね175。
182名無しさん脚:04/06/17 02:29 ID:0REqIc2M
>>180
残念でした。俺んちはその向かいなの。
早くあなたの連絡先教えてね。
183名無しさん脚:04/06/17 02:31 ID:0REqIc2M
>>180
殺してくれるんでしょ?待ってるから。
訴えるとかつまんねーこといわなくていいから、早くしてね。
184名無しさん脚:04/06/17 08:08 ID:kQ3GrVPL
暇なんだね。
うらやましい。
185名無しさん脚:04/06/17 14:13 ID:KsD+snR1
>>185
仕事無いのは哀しいぞ.
186名無しさん脚:04/06/17 14:21 ID:2CgJDPv2
185だけど、失業中だってどうしてわかったの >184
187名無しさん脚:04/06/17 22:20 ID:S2r4shbi
ほー、こんな仲良しスレじゃ入り込む余地、ねーわ。
188名無しさん脚:04/06/18 12:22 ID:+CTSenvI
105/2.8買おうと思ってたところに
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

でも、何でHSMじゃないんだろう・・・
ニコン用は絞りリングないのかな?

http://www.sigma-photo.co.jp/
189名無しさん脚:04/06/18 12:28 ID:wH/2xglc
50oF2.8がいいな ニコンの50oF1.8とどっちがいいかな?
190名無しさん脚:04/06/18 12:34 ID:+CTSenvI
マクロ使わないならニコン
どうせならF1.4
191名無しさん脚:04/06/18 13:12 ID:tf9Y6iVA
>>189
同じ焦点距離なだけで、何を比較したいのか若欄
192名無しさん脚:04/06/18 13:59 ID:qMcj+w19
新型のマクロ2本って単なる外装チェンジにしか見えない。
本当に描写が向上してるのか怪しい。
でも旧型がバーゲンプライスになりそうだからラッキーかな。
193名無しさん脚:04/06/18 14:04 ID:8mgsp3IN
ノシ
週末は量販店めぐり
194名無しさん脚:04/06/18 15:07 ID:1eOBJLhj
>>192
105mmの方はチョト違うみたいだぞ。

旧105mm
9群10枚 最短31.3cm
新105mm
10群11枚 最短31.2cm
195名無しさん脚:04/06/18 16:24 ID:Zw667z+m
>>192
旧型の鏡筒になんとか収めて流用することで、コストを下げてるのかも。
196名無しさん脚:04/06/18 17:04 ID:tf9Y6iVA
某社に供給できるよう、コーティングが変わってきてるかもしれませんね。
それで、同等スペックで超音波モーター内蔵で差別化したレンズが出てくると。
197名無しさん脚:04/06/18 17:17 ID:AGF836l9
リリースに「光学設計を一新」とあるからには、旧型からどう変わったのか、
早いとこレンズ構成図出してほしいよな。
105mmの方は1群1枚増えてるし、最短も0.1cm縮まったし。
あんまり代わり映えしてないと見られる50mmも最短が0.1延びたものの、
重さが5g減ったし。
198名無しさん脚:04/06/18 20:19 ID:+VSb+I2C
円形絞りを採用してるかどうかだな。
199名無しさん脚:04/06/18 23:54 ID:pwtwhcyd
先週買ったばかりだよ105mm
200名無しさん脚:04/06/18 23:55 ID:8mgsp3IN
>>198
ご愁傷様
201名無しさん脚:04/06/19 00:03 ID:WgREndgI
>>199
(ノ∀`)アチャー
202名無しさん脚:04/06/19 00:06 ID:mfFoOOmB
>>199
旧デザインのが格好いいじゃん

…と慰めてみるテスト
203名無しさん脚:04/06/19 00:10 ID:0L+Zuiiz
>>199
旧タイプの方が歴史があるじゃん
204名無しさん脚:04/06/19 01:29 ID:GSfR1iyx
オレのケツの穴は筋金入りではないので、
針金を入れてみたら気持ちヨカタ
205名無しさん脚:04/06/19 02:52 ID:hCFodT2M
>>204
新タイプのほうが未来がある..........のか?
206204:04/06/19 05:08 ID:GSfR1iyx
>>205

新タイプといいますと何のタイプでしょうか??
針金のタイプですか??

すいません、頭悪くてわかりません。
ごめんなさい
207名無しさん脚:04/06/19 09:33 ID:ftcu1ZHA
208名無しさん脚:04/06/19 10:07 ID:iyKJmP0x
まあ、新型になって画質が悪くなる(特に解像力)というのは
どこのメーカーでも、よくあるケースだから、しばらくは
様子をみないとね。これら2本のマクロは、従来のものが、かなり
ハイレベルのレンズだったから、今以上に本当に画質が上がれば
すばらしいけど。

209名無しさん脚:04/06/19 13:37 ID:vXOxXkiE
サーキットで自動車を撮影したいのですが、APO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSM はどうでしょうか。
ちなみにカメラはニコンD70です。
車が速いのでC AFモードで撮影したいのです。
F値が暗いのでいまいちならば、APO 100-300mm F4 EX IF HSM の購入を検討します。
210名無しさん脚:04/06/19 13:47 ID:FeMuN8gU
>>209
焦点距離は300mmで十分なの?
211名無しさん脚:04/06/19 13:54 ID:ygecuWzK
>>209
D70+sigmaAPO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSM つこてまつ。
相手は鳥でつが。
予測不能な動きをする鳥よりは撮りやすいでしょう。
サーキットで撮ったこと無いけど。
100-300でも実質450mm相当だから撮り位置によっては十分でつね。
212名無しさん脚:04/06/19 14:16 ID:Ep5cOumw
>>209
写りは問題ないと思うけど、重いよ
手持ちメインなら100-300F4のがいいかもね
213名無しさん脚:04/06/19 17:00 ID:GrrSqds8
あまり参考にはならないと思うけど
>>209
航空ショーにEOS-3+APO50-500HSMを持っていきましたが、曇天ながら
ピンは結構合いましたよ。(天候悪化でジェット機では試せませんでしたが)
重さの感想は人それぞれだと思いますが、サンニッパ手持ちよりはよっぽど楽。

モータースポーツ撮影はしたことはないけど、動きが読める自動車に対しては
場合によってはC-AFよりもMF+置きピンの方が正確にピントが合うのではないかな?
一脚があれば、構えが安定して楽に撮影できるでしょうね。
214名無しさん脚:04/06/19 17:20 ID:kKllt+Dd
いずれにせよ三脚+ビデオ雲台は必須でしょうねぇ。
215名無しさん脚:04/06/19 18:34 ID:pWlvdIEf
70-300ってAPOとそうでないのと
結構大きな差がある?
それにしても、実売価格が安いけど
メーカー製と比べてどうなんでしょうか?
216名無しさん脚:04/06/19 18:59 ID:vl/nPNTB
>>215
何処のメーカー?
217209:04/06/19 19:06 ID:ktIrBmSe
皆さん、丁寧な解説ありがとうございます。
APO50-500HSMの方がF値が暗いけど、C-AFで使って問題ないならば
こっちにしたいと思います。
置きピンはためしたことがありますが、C-AFの方が良かったです。
218名無しさん脚:04/06/19 20:17 ID:ciQwSeeO
シグ厨さん、御ヶコーンおめでとうございます。
300-800の購入を検討してるのですが、使用感や描写はいかが
でしょうか? なにぶん高額なレンズなので迷っております。
国内外でレビューを探しても中々ありません。デジとの相性は?
教えて君ですみませんが、何とぞご教示おねがいします。
219名無しさん脚:04/06/19 20:32 ID:kKllt+Dd
>>218
シグ厨さんからの伝言です。
(Part.6より)

312 :シグマ厨 ◆ZktX4LUfvw :03/11/17 14:07 ID:Sxm2F//z
>>309
起こすなよ!俺が55万円で買った300−800mmはズームだけに
APOZENより解像力が劣るし下取りに出せば10万円にもならねぇーYO!
おかげで借金地獄だから起こすなYO!
    〉/ _           __
    -乙 ヽ( ・)○)⌒v⌒)  |  |____________________| ̄|    
  ヽ< 2    /     |  〈 ..|  |                              |  |    ( i^
  ーi 彳_  /   ヽ `  |  |  |                              |  |    〉〉 ) 
   /]   廴,     ー'  |_|  |                              |  |__// /
  〜┤    <_'k ー- '   |  |                              |  |__/ 〈
    >-    ,y ―――― |  |                              |  |      )  
     「`-! T〈 `        .|  |                              |  | ̄ ^ー
                     |  |――――――――――――――――――|  |
                  ―                           ―
220名無しさん脚:04/06/19 22:11 ID:lXFAjegv
タムロンみたく、過去に発売されたシグマのレンズの仕様や概観がわかるサイトって無いのかな。
ぐぐって見たけど見つからなかった...
221名無しさん脚:04/06/19 23:18 ID:aJW0BbWR
>218 他人が別スレで書いたのアチコチにコピペすんな。
>219 エェー?良くないの? サンクス。
    明日、注文予定だったが迷う…
222名無しさん脚:04/06/19 23:50 ID:k/Vccz55
>>221
219は偽物だろ。トリップが違うはず。
223名無しさん脚:04/06/20 12:01 ID:myxVWqAl
>>209
車を止めて写すんなら明るくないと曇天時には無理だろうが、
基本は流し撮りなんで、暗くても以外と何とかなってしまうもの。
まあ明るいには越したことないんだけど。
300というか450で足りるなら、振り回しやすいほうを選べばいいのでは。
あと、こんなスレもあるよ。

モータースポーツ撮ってる奴いるだろ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023030009/

●モータースポーツ流し撮り デジカメ板●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1052991007/

モータースポーツ流し撮り(プロに負けるな)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1031743266/

>>214
いや、サーキットでは手持ちか一脚だろう。
ここ何年かサーキット行ってないんだが、三脚が主流になったの?
激しくじゃまだと思うんだが・・・。
224名無しさん脚:04/06/20 12:31 ID:h8KsmoKN
>>217
50-500は重く長いため撮影時最低一脚は用意しないと筋肉痛になる。
また装備が重くなるから移動には車が理想。
逆に言えば車移動・三脚使用が前提なら50-500の方がずっと迫力のある写真が撮れるだろうな。
300mmが500mmになると機動力がガタッと落ちるから、メリットとデメリットをよく天秤にかけてな。
100-300/4+テレコンという選択もありだと思うが画質が我慢できるのは1.4倍までだな。
225名無しさん脚:04/06/20 12:54 ID:bw+aBkiD
サンニッパよりは軽いけどね
226名無しさん脚:04/06/20 13:06 ID:h8KsmoKN
手持ちならサンニッパの方が短い分構え易いと思ふ。
227名無しさん脚:04/06/20 13:07 ID:6k7mlv7s
70-200に1.4テレコンで望遠が280
デジ換算で420か448のF4
これで十分なんじゃないの?
2倍テレコンなら600か640のF4ってことになるし
228名無しさん脚:04/06/20 13:08 ID:6k7mlv7s
2倍ならF5.6だったスマソ
229名無しさん脚:04/06/20 13:09 ID:h8KsmoKN
但し改良型が出るとしても画質を犠牲にしてまで短くして欲しいとは思わんな。
いつ出るんかな>50-500DG
230名無しさん脚:04/06/22 01:40 ID:qxHhzPr1
70-300APO f4なんてヘンテコなレンズきぼんぬ。
100-500APO f5.6とか…
231名無しさん脚:04/06/22 09:21 ID:edb0L9Tc
>>230
素直に100-300 F4買ったれよ
それより100-300 F4にOS(手ブレ補正)搭載しないかな…
232名無しさん脚:04/06/22 09:42 ID:S8CZFWGD
>>230
100-500 APO F5.6 HSM (;´Д`)ハァハァ
飛行機屋としては激しくホスィ。
233名無しさん脚:04/06/22 15:14 ID:cnVm52eB
MF24mm/2.8 \10,000ってのは買いですか?
234名無しさん脚:04/06/22 15:52 ID:vuydl2Uj
高くないか?
まあ、買いたければ買えば良い
誰かに買われるかもしれないから
235名無しさん脚:04/06/22 23:01 ID:8zJc2/t1
あ、俺AFバージョン1万で買った・・・。しかも、あまり使ってない・・・。
でもF2.8な分、コンパクトだし、寄れるし、現行AF F1.8バージョンより好きだな。
まあ、AFバージョンの場合だけど、安く出てても8000円くらいだから、そのMF
バージョン、買っちゃえば? 高いかな、って言っても、べらぼうに高いわけでも
ないし、次にブツが出てくるまで待つより、さくっと買って、いっぱい使って良い
写真を撮ったほうがいいと思うよ。
236名無しさん脚:04/06/23 00:49 ID:leAJGP8z
70-300APO と 28-300
野鳥や野生動物を撮るならどっちが満足度高いかな?
237名無しさん脚:04/06/23 02:34 ID:b9tiryUV
どっちも不適切な気が
そういうの撮るにはもっと望遠側に特化したレンズほしいし
広角なら単焦点の方がいいだろうし
まあそういうのを広角で撮るのことはまずないだろうけど

50-500が最適な気がする
金無いならトキナの80-400
238名無しさん脚:04/06/23 08:30 ID:LlsyN4Pk
>>236
どっちかっていえば、70-300アポがお奨め。

テレマクロは面白い。(スーパー無しの旧型ですが・・・)D70、ISO400 手持ち
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623082834.jpg
239名無しさん脚:04/06/23 13:59 ID:Dmi4IkTj
トキナのテレ端、今一のような気がします。タムの新しい200-500の方が良いかも
でもシグの50-500はイイ!!高くなるがメシ代削ってもカネ貯める価値あると思うが

動物屋の習性としてどんどん大きく撮りたいという野望が出てきます。
500あればとりあえず諦めつきます。
240名無しさん脚:04/06/23 17:28 ID:vyAimADR
デジ一眼で300mm使ってるけど銀塩だと450mm相当だけど野鳥は意外と小さくしか写らないよ。
鴨か鳩でも撮るんならこの位で平気かもしれないけど。
241名無しさん脚:04/06/23 17:36 ID:vyAimADR
何本か買ったけど結局漏れは手持ちでの小動物撮りはトキナ中古AT-X300mmF4+1.4倍テレコンに落ち着きました。
50-500も持ってるけど大きく重く結局置いてく羽目になることが多い。
タムロン500mmF8ミラー望遠もあるけどMFオンリーの上に被写界深度が狭いため歩止まりが悪くこいつも出番は少ない。
242名無しさん脚:04/06/23 17:37 ID:vgnvEL+Y
50-500に×2テレかましてデジなら1500mmか1600mmだろ
すげーぜ
243名無しさん脚:04/06/23 17:58 ID:XDdOOeka
>>242
現実問題ピント合わせが困難.....。
244名無しさん脚:04/06/23 22:55 ID:Kzs6NUNx
マグニファイヤーあれば可能だろ。
俺は1600mmの望遠鏡で月とか撮ってるし・・・
あとはカメラのファインダー次第だな
245名無しさん脚:04/06/24 00:13 ID:mnZQrnao
>>238
ありがとうです
綺麗な写真ですね
これなら70-300欲しくなりますね
APOは実売2万円ぐらい、かなりお買い得ですね
それにしても、純正にくらべて実売価格が安いのは
なんでだろ?
246名無しさん脚:04/06/24 01:03 ID:TztQW72q
そりゃ純正より大幅に安くなけりゃ誰も買わないからですよ
247名無しさん脚:04/06/24 08:59 ID:CMddahnY
>>246
ニコ70-300EDよりは、間違いなく良いが。
248名無しさん脚:04/06/24 22:50 ID:IqGuciFv
>>247
何が?
操作性か?画質か?それとも・・・?
249名無しさん脚:04/06/24 23:49 ID:TwOAk2it
>>244
>マグニファイヤーあれば可能だろ。
拡大はするが、さらに暗くもなるぞ!
250名無しさん脚:04/06/25 08:35 ID:Ach1hKO8
>>248
テレ端のシャープさと、テレマクロ機能。

特に後者は、お遊び機能として大変面白い。
251名無しさん脚:04/06/25 13:35 ID:kLuA+cEh
>>249
暗くなるのはしょうがない
252名無しさん脚:04/06/25 21:41 ID:CEWrhfki
>>244
被写体が完全に静止してくれればイイが。

>>247
EDありDとただのDを勘違いしてないか?
253247:04/06/25 23:38 ID:Ach1hKO8
>>252

残念ながら、勘違いではありません。
そもそも単なる「D」の70-300は存在しません。

テレ端・開放は、正直言って使い物にならなかった。
シグマだとかなりマシ。
254名無しさん脚:04/06/25 23:47 ID:5pGiKE6C
>>253
ははは
画質なんか変わらねーよ
特にシグマの100-300クラスのはどれも酷い
255名無しさん脚:04/06/25 23:56 ID:Tx5I2Xul
必死なニコ厨がいるな
256名無しさん脚:04/06/26 00:01 ID:lrz7EzV+
シグマはカメラメーカーのOEMで忙しいんだよ
257名無しさん脚:04/06/26 00:33 ID:gi7+4c+b
シグマはカメラメーカーのorzで忙しいんだよ
258名無しさん脚:04/06/26 08:25 ID:ziAr13gG
>>253

「単なるD」は存在します。
一時期、カメラとセット販売専用ダブルズームの望遠ズームとして。
その後、DはGタイプとなります。
259名無しさん脚:04/06/26 21:19 ID:TQW0pJ1F
14mmF3.5というレンズを中古で入手したんですが、レンズのフロントに
丸いわっかがついてます。これなんに使うんでしょうか?
260名無しさん脚:04/06/26 21:41 ID:VKZpcb/Q
>>259
キャップつけるためじゃん?
261名無しさん脚:04/06/26 21:49 ID:TQW0pJ1F
>260
ところが72mmのフィルターネジがきってあるんです。
おまけにはめたままで撮影すると周りが丸く魚眼のようにけられるんです。
なんか特殊効果用かな?と主って待つ。
262名無しさん脚:04/06/26 22:00 ID:hl6DNeuM
>261

 ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~suzuki-y/photo/phetc22.html
をみるとレンズの蓋みたいなことが書いてあるんだけどね。
でもネジは切らんすね…。
263名無しさん脚:04/06/26 22:13 ID:U2rsknsc
>261
普通のレンズをキャップをつけるためにネジをきってあるだけだろ。
なんでこんな単純な事がわからないのだろう。
264名無しさん脚:04/06/26 22:14 ID:U2rsknsc
タイプミス、普通のレンズキャップな。
ちなみに魚眼のレンズキャップも同じ方式。
265名無しさん脚:04/06/26 22:16 ID:VKZpcb/Q
12-24もね
266名無しさん脚:04/06/26 22:30 ID:TQW0pJ1F
>263
フロントキャップはねじ込み式ではありませんので、フィルターネジをきる
必要がないと思います。
267名無しさん脚:04/06/26 22:33 ID:P+QCoUYj
>>254
> 特にシグマの100-300クラスのはどれも酷い
馬鹿野郎!!!!!
今日、100-300mm F4.5-6.7 買っちまったばっかだぞ( ,,゚Д゚)!!
出痔で使うつもりで。
まだ開封してないが・・・
268名無しさん脚:04/06/26 22:37 ID:+gi5pPZD
>>266
APS-Cサイズのデジ1眼とかだと、フィルター付けてもケラレずに
済むのではないかと。
269名無しさん脚:04/06/26 22:41 ID:YT+U3iKj
14mmF3.5(f2.8)共にニコデジの場合蹴られる。
270名無しさん脚:04/06/26 22:53 ID:VKZpcb/Q
>>266
世の中にはねじ込み式のレンズキャップも存在するのですよ
271名無しさん脚:04/06/26 22:55 ID:uJ0eYXm+
>266
くだらない質問したうえに、正しい回答にも納得できないのか。
どうしようもない馬鹿だ。

レンズを買ったというのが嘘でないならキャップの作りを良く見ろ。
272名無しさん脚:04/06/26 23:07 ID:nkDvvKyu
>>267
>今日、100-300mm F4.5-6.7 買っちまったばっかだぞ

俺は銀塩でしか使ってないけど、それイイと思うよ。
273名無しさん脚:04/06/26 23:13 ID:TQW0pJ1F
>271
キャップは普通のワンタッチです。両端をつまんで外すタイプです。
そんなにバカな質問かなあ?
274名無しさん脚:04/06/26 23:13 ID:0WaXQMql
>>267
>今日、100-300mm F4.5-6.7 買っちまったばっかだぞ

70-300買えばよかったのに・・・・・
275名無しさん脚:04/06/26 23:15 ID:SOMYsjl6
>273
キャップの耳、みてみそ?
ネジ切ってないとキャップが滑って取れるだよ。
276名無しさん脚:04/06/27 02:35 ID:Oq8LvncT
>>267
それは特に評判の悪いレンズだぞ。。。
俺も我慢して1年ほど使ってたがどうにも糞なんでオクで3000円即決で無理矢理売った
返品出来るなら今すぐしてこい

>>272
うそこけ
ていうかそれを「良し」とするなら、
君にとってはこの世の大抵のレンズは良いレンズなんだろうね
277名無しさん脚:04/06/27 16:12 ID:bjS9InqV
結局24-60はどうしようか。
買うやついる?
278名無しさん脚:04/06/27 17:08 ID:QsgfMRF/
シグマの328ってどうなの?
ニコン純正は高くて手が出ない。
279名無しさん脚:04/06/27 17:42 ID:WC6lUtzn
だんまり決め込む273。
280名無しさん脚:04/06/27 18:04 ID:QsgfMRF/
>>273
リングの方はたぶんアルミダイキャストで作られています。
ので型から抜く時ネジでないと、離型できません。
ダイキャストでなく切削から作られている場合でも、
旋盤で溝を掘るとき一番楽な方法がねじ切りです。
リングを回転させながら刃をあてて、一定速度で刃を動かすとネジが切れます。
ネジでなく溝の場合、刃を当てってリングを回転させて刃を押し込み溝を掘り、
また刃を元の位置にもどして移動。溝の数だけ繰り返す。
時間がかかります。金かかります。
よって、ネジを切る方法が安く物が作れます。

たぶん以上の理由で溝でなくネジが切ってあると思われます。

余談ですが、
CCDが35mmフイルムより小さいD70で、12−24mmをリング付けて撮ったら、
四隅で若干けられました。
281名無しさん脚:04/06/27 21:41 ID:dAWv3tYn
282名無しさん脚:04/06/27 23:31 ID:9lP4RGJ2
>>277
気になってるけどインプレこれからだよね
評価が定まるまで待とうかな
283名無しさん脚:04/06/27 23:40 ID:kY0z90St
>旋盤で溝を掘るとき一番楽な方法がねじ切りです。

あんた、旋盤を引いたことないでしょ?
284名無しさん脚:04/06/27 23:48 ID:tIkVANQF
旋盤てどんな旋盤考えてるんだ?
2本も3本もみぞキルくらいならネジの方が楽と思うが
285名無しさん脚:04/06/27 23:48 ID:bjS9InqV
>>282 雑誌にのってたわ
テレ側でかなりコントラスト高いみたい。
逆光にも結構つよいみたい。
表示よりも実際は広角よりのようだ

ほしいけどタムの28-75とダブルので考え中
286名無しさん脚:04/06/27 23:59 ID:kY0z90St
>旋盤てどんな旋盤考えてるんだ?

普通のねじ切りバイトが付いた旋盤を考えてるよ。
あんたが考えているように、雌ねじ切りがタッタ1回なぞるだけで出来てしまう
ような、未来SF旋盤ではない。
287名無しさん脚:04/06/28 01:47 ID:uDynNgAx
今までずーっと純正EFオンリーだったけど
はじめて買ったよΣ20/1.8。
AF遅いけど明るいし寄れるしピントリングの感触いいし気に入った。
C-PL付けたら顔つきが怖いけど。
288名無しさん脚:04/06/28 10:41 ID:sqmusDo+
>>287
ニコンユーザの俺もこのレンズ愛用してる。
径が大きいせいで、C-PL買うとき泣いたけど。

いや、径が大きいからじゃなくて、貧乏だからだな。
289名無しさん脚:04/06/28 10:53 ID:B2L0Rs6p
>>288
φ82mm の C-PL って \15k くらいするからなぁ・・・。
# 24-70 EX 所有。
290名無しさん脚:04/06/28 10:58 ID:T31RS5he
そういう時はオクで買いまつ
5kくらいでいけまつ
291名無しさん脚:04/06/28 11:28 ID:sqmusDo+
C-PLは劣化するので、オクで買うのはちょっと怖い。
292名無しさん脚:04/06/28 12:52 ID:q5M5KQQK
>>268
KissDで換算24mm使用中.
293名無しさん脚:04/06/28 13:33 ID:S+rMSgqF
>>291
えっ?そうなの?
劣化するものに1.5マソも出せないなぁ・・・
294名無しさん脚:04/06/28 14:55 ID:sqmusDo+
>>293
劣化すると言っても、なるべく直射日光が当たらないように、
かつ、高温になるような場所に置かないように注意すれば、
数年は余裕でもつよ。
295287:04/06/28 16:30 ID:uDynNgAx
82mmのC-PLは1.5Kもしないよ。
淀で買ったけど11,340円。
ケンコーのサーキュラーPLワイドね。
ポイントは何%付くかわからん。ポイントで買ったから。
296名無しさん脚:04/06/28 19:16 ID:gwQKQwH5
単なる勘違いだろうけどK=kilo=¥1000だよ
¥11340=¥11.34K
297名無しさん脚:04/06/28 22:51 ID:xF+D3bCi
>>285
そうそう28-75と比べてどうなのか気になります
シグマの泣き所だった逆光が改善されてるらしいし
かなり期待できるかと
298名無しさん脚:04/06/28 23:57 ID:mlnGFCKz
18-125はどうですか?皆さん!
299名無しさん脚:04/06/29 00:00 ID:bEXYRbH7
ケラレまする…。

こっちの話題だと思うぞ。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ 2本目【世界一】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086181270/l50
300名無しさん脚:04/06/29 06:39 ID:ouaOwMR6
301名無しさん脚:04/06/29 06:56 ID:hNJ3qtsm
>300
宣伝うざい
しかもくそレンズ
新品でも激安
302名無しさん脚:04/06/29 08:22 ID:cCnCCHVP
>>300
ここで聞くぐらいなら自分でスペック調べりゃいいじゃん。誰だか知らんけど。
# 前後キャップ代以上は出せないな。俺なら。
303名無しさん脚:04/06/29 21:09 ID:q225P9Fn
MIRROR 600mm F8 はどう思われますか?使っている方感想教えてください。
304 ◆G300LHGL8. :04/06/29 21:24 ID:dkv0BN/x
>>303
どうと言われても困るんが・・・
安くで望遠が欲しいなら良いんでないかい。
ただF8の暗さは思ってる以上にデメリットだよ。
後、リングボケを活かしたいなら慣れるまで手こずると思う。
305名無しさん脚:04/06/29 22:00 ID:q225P9Fn
リングボケを活かすにはかなり手こずりますか?
306 ◆G300LHGL8. :04/06/29 22:05 ID:dkv0BN/x
手こずります!
出したい場所に出ず、出んでもいい場所に出たり
出過ぎてクチャクチャになったり・・・・
でも、ばっちり決まったときは「俺って写真うまいじゃん!!」と
勘違いできます。
307名無しさん脚:04/06/29 22:13 ID:WGwkIlbw
まずピントがどこきてるかわからん。
308名無しさん脚:04/06/29 22:13 ID:q225P9Fn
>>306
かなり大変そうですが面白そうですね
コツってありますか?
309 ◆G300LHGL8. :04/06/29 22:21 ID:dkv0BN/x
コツは無い・・・
いろんな状態でファインダー覗いて格闘して下さい。
そのうち綺麗にリングが出る距離、光源が何となくわかるように
なりまする。
310名無しさん脚:04/06/29 22:26 ID:q225P9Fn
>>309
ただひたすら努力のみですね
311名無しさん脚:04/06/29 22:37 ID:V7sNqvp/
>>310
レフレックスレンズで良い写真撮るには場数を踏むしかない
312名無しさん脚:04/06/30 00:10 ID:mQKgXWE6
レフレックスレンズってデジ一眼で十分使えますか?
313名無しさん脚:04/06/30 00:27 ID:HumrcdOS
使えない理由は特に考え付かないが、どうして疑問に思ったの?
314名無しさん脚:04/06/30 00:45 ID:+9e0UQfu
シグマの90mmF2.8マクロ(HSMじゃないやつ)のデータって
どっかにないですかねー?
中古での購入考えてますが、相場が全く分かりません。
評判とかどうでしょう?
315名無しさん脚:04/06/30 00:47 ID:Kj+PNRDd
>>313
シグマのじゃないけど、デジ一眼とレフレックスレンズは相性イマイチって話もあるよ。
他のレンズみたいに絞って改善ってのも無理だし。
316名無しさん脚:04/06/30 01:12 ID:mQKgXWE6
やっぱイマイチですか?
317名無しさん脚:04/06/30 01:40 ID:QjPC1G2M
描写とか以前にファインダが致命的では?
318名無しさん脚:04/06/30 08:11 ID:uWQYIM8W
漏れデジ一眼でシグマ600/8使ってましたが被写界深度が狭くピントが相当シビアです。
像は条件にも寄りますが晴天順光でピントが正確ならそれなりにシャープです。
トキナー300/4+2倍テレコン(1段程度絞り)といい勝負します。
三脚使えば正確なピン合わせも可能でしょうがそれでは軽便なレフの魅力も半減ですしね。
319名無しさん脚:04/06/30 13:31 ID:3vs2/7pn
>>314
90マクロだって数種類出てるよ。
それに今も昔もHSM仕様のシグママクロはありません。
比較的新しいZEN仕様の90マクロAFレンズなら美品の物でも
1万2千円以下でしょう。描写に関しては分かりません。
320 ◆G300LHGL8. :04/06/30 19:27 ID:muVvRsME
>今も昔もHSM仕様のシグママクロはありません。
180mmマクロはHSM
321名無しさん脚:04/06/30 23:33 ID:ev2+hz0Y
早く、17-35mm F2.8-4 EX DGのペンタマウント発売してくれないかな。
ボーナスがなくなりそうだよ。

ミノとペンタは、どんどん取り残されて寂しい限りです。
322名無しさん脚:04/07/01 00:02 ID:0/pjrJSO

          ∧_∧
          (´<_`  ) 兄者・・・
     ∧_∧ /   ⌒i 90mmって書いてるのに>>320大丈夫か?
   /( *´_ゝ`)    _| |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ / |
__(__ニつ/  FMV  / | .|____
    \/_____/ (u ⊃


>>321
エーッ!!まだ出てないの?
俺は(ニコン)たしか3月頃買ったけど。
そんなに遅いの?発売延期になったのかな?

ボーナスは貯金しる
323名無しさん脚:04/07/01 00:09 ID:9qCwqEzE
>>314
 ウチの親が持ってるのだが、タムより軽い。
後は知らん。
324 ◆G300LHGL8. :04/07/01 00:52 ID:rLB5JBHp
>>322
元々大丈夫じゃないYO!
でも、90mmの話の流れだったことくらいは俺でもわかる(w

>今も昔もHSM仕様の 「シグママクロ」 はありません。
これが「90mmマクロ」と書いてあるなら俺の頭が逝ってるんだろうけど
「シグママクロ」と書いた時点でシグマのマクロレンズ全てを指すことになる。

325名無しさん脚:04/07/01 01:05 ID:A7bFqXBo
シグマ600/8の専用フィルターって何?知っている方おられますか?
326名無しさん脚:04/07/01 01:08 ID:P1TN6SvU
>>325
30.5mmのリアフィルターだと思われ。
透明の保護用の他にイエロー等色つきがあったような。
327名無しさん脚:04/07/01 01:11 ID:A7bFqXBo
>>326
これは付属品ですか?
328326:04/07/01 01:18 ID:P1TN6SvU
>>327
どうだったかな〜
以前持ってたやつは中古だったから始めから付属してたものなのか持ち主が買い足したのかはわからん。
ただ俺はフィルタセット一度も使わなかったけど。
但し透明フィルターだけは入れておかないと屈折の関係で設計通りの性能・ピント位置が出ない。
329名無しさん脚:04/07/01 01:20 ID:kISm2Ibh
>>324
何を能書きたれてるのだ?
どう読んでみても話の流れは90ミリだろ。
自分のミスに突っ込まれて逆上してるなら
314に答えてやれよ!
330名無しさん脚:04/07/01 01:23 ID:aJ66gZ29
>314
んなもんやめて、素直にタム買っとけ
331名無しさん脚:04/07/01 01:25 ID:SReMNFJi
>>329
お前の方が逆上しているように見えるが。
332名無しさん脚:04/07/01 01:53 ID:OQNyDR1k
漏れ90マクロのKマウント(MF)のとα用の持ってるけど案外
いいヨ(タムの旧90/2.5も持ってるけど)。標準マクロ並みの
大きさで気軽に持ち出せる。\5,000以下で売ってたら買っても
よいのでは。
ただピント繰り出しがヘリコイドじゃなくてカム(ズームレンズ
のズーミングと同じ)で少し強度的に弱いからピントリングに
ガタがきてないかチェックするべし。
333名無しさん脚:04/07/01 11:22 ID:SHn7LkiQ
>>331
そうやっていつまでもごまかしてろ!
334名無しさん脚:04/07/01 11:25 ID:5axQmpWd
昔からコントラストが低い。
特に望遠系のコントラストの低い映像は
シグマの独壇場
335名無しさん脚:04/07/01 11:31 ID:P1TN6SvU
>>334
その代わりシャープだけどな。
レタッチの容易なデジ向けかな。
336名無しさん脚:04/07/01 23:00 ID:qJmIgRjQ
319がどういう思いでHSM仕様のシグママクロはありませんと書いたのかによるな
320の言うことは間違っちゃいない
337:04/07/01 23:12 ID:8r4LFlT2
しつこい奴は嫌われるって知っておけよ。
338名無しさん脚:04/07/01 23:17 ID:yTEj2zgD
333wa higaimousou no kijirushi?
339名無しさん脚:04/07/02 15:09 ID:0dppkno8
粘着への軌跡
>>319=329=333=339 
頑張れ!基地害まであと一歩
340名無しさん脚:04/07/02 15:59 ID:0dppkno8
訂正
319=329=333=339 ×
319=329=333=337 ○
341名無しさん脚:04/07/02 16:00 ID:NwaEhBv/
>>319
>>322
>>329
逆切れ イク(・A・)ナイ!!!
342名無しさん脚:04/07/02 23:29 ID:tfybsB2C
どう考えても
341=340=339=338=336=331=324=320
病気ですな。
343名無しさん脚:04/07/02 23:43 ID:FNbW1E3j
342 名前:名無しさん脚[おもしろいから燃料投下] 投稿日:04/07/02 23:29 ID:tfybsB2C
どう考えても
341=340=339=338=336=331=324=320
病気ですな。
344名無しさん脚:04/07/02 23:47 ID:tTfyeYJK
おまいら、盛り上がってるなw

>>341
逆切れって意味分かる?
>>329はそう読めなくも無いが>>319>>322のどこが逆切れ?
345 ◆G300LHGL8. :04/07/02 23:59 ID:WR2+/MbI
一日あけて来てみたら・・・

オマイラ、他人事だと思って楽しんでるNE。
続きするならお祭り会場でも行ってやって下さい。

>>342
俺は病気持ちかい!!
でも少し違うね。
書くときはちゃんとトリプつけるよ(´・ω・`)
341=340=339=338=336=331≠324=320
346名無しさん脚:04/07/03 00:23 ID:uOytE4xk
>>345
病院紹介しようか?
347 ◆G300LHGL8. :04/07/03 00:27 ID:XGRHJPCN
綺麗な看護婦いるか?
348名無しさん脚:04/07/03 00:34 ID:X/r0iSNw
どーでもいい話をやけに引っ張るな…

漏れには319は「シグマにはHSM使用のマクロは無い。
だから90mmマクロにもHSM使用の物は無い」
って言ってる風に読めたよ。

なので319の表現が悪いと思う。
349名無しさん脚:04/07/03 00:50 ID:Jhd15eZv
で、教えてくんはだんまりか?
それとも314は釣りだったのか?
どちらにしてもくだらん事に引っかきまわされるなよ。
350名無しさん脚:04/07/03 01:46 ID:iUjED0Uu
結論 タム買え
351名無しさん脚:04/07/03 02:56 ID:T4wtOMdc
タムは細すぎ
しかも皮被りっぽいw
あの青い線どうにかならないかな、新しいの
352名無しさん脚:04/07/03 04:36 ID:vd1K5NFJ
マジックで塗りtぶすとか
353名無しさん脚:04/07/03 05:17 ID:XSuMd9Ed
70-200/2.8
120-300/2.8
100-300/4
50-5004-6.3
が欲しい
あとはいらない
354名無しさん脚:04/07/03 05:28 ID:sdVfiuKD
最近、中古のシグマのサンニッパ手に入れたけど、古そうでいつごろの機種かわからんw。
メーカーに聞けば良さそうなものだが、過去のシグマのサンニッパ機種の系譜をしっているエロい人、教えて!
355名無しさん脚:04/07/03 10:30 ID:tUvpyqCZ
オレが所有しているレンズはすべてシグマなの。
28-70mmF2.8、70-200mmF2.8、2倍テレコンのラインナップです。
後は600mmが必要なんで、単焦点300mmにテレコンをと考えているんですけど、120-300mmF2.8の方がズームレンズということで色々便利かなと。
画質を優先させるか、便利さを優先させるか迷うところです。
ところで、120-300mmF2.8の付属フードって、全長が短くないですか?
356名無しさん脚:04/07/03 11:54 ID:1AxI02uH
レスじゃないけど、120-300って便利と言えるのかなあ。
めちゃデカいし、あれを持ち出そうって時は300mmが必要とわかってる時だけでは?
だとするとサンニッパでもいいような気がするけど。
357名無しさん脚:04/07/03 11:56 ID:4Z579di3
>>354

これが現行品。EXとあります。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22407751

同じ物だと思います。赤ハチマキのほうが古い?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24466204
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21842992

↑の次に出たのが APO の文字が赤くなったもので、現行EXの前モデルです。
80年代後半には白いサンニッパも出していました。
358名無しさん脚:04/07/03 12:08 ID:GcGAPxaS
>>355
テレコン常用が前提なら、暗さを気にしなければ50-500の方が高画質かも知れんよ。
サンニッパではないが画質に定評のあるトキナー300/4+2倍テレコンで600mm相当より、
50-500テレ端の方が高画質だった。(デジ一眼でのテストだけど)
359名無しさん脚:04/07/03 14:08 ID:Rz4cpnAj
>>354
取り敢えず、そのサンニッパの外装をうP汁!

>>357
補足
元々ホワイト・ダークグリーン・ガンメタの3種類から選べた。
ガンメタが標準でホワイトとグリーンは受注生産で2万(?)うPだった。
90年頃にホワイトが標準色になったが、2年程で全てZEN仕上げ仕様になる。
同時にカラーバリエーションも消滅したと思った。
因みに色が選べたのは、サンニッパ・ヨンゴーロク・ゴーヨンゴだけだった筈
360名無しさん脚:04/07/03 14:12 ID:tUvpyqCZ
>>356
確かに、300mmが必要な場合には単焦点でいいわけですが、2倍テレコン使用時には400mm付近から600mmまでズームだと便利な場合があるんです。
ただ、400mm以上は未経験なんで、120-300mmF2.8+2倍テレコンで修行して、後から必要な焦点のレンズを購入してもいいかなと。

でも、単焦点300mm+2倍又は1.4倍テレコンの方が画質に断然有利!なんて言われれば、単焦点レンズにするかも。
361名無しさん脚:04/07/03 15:23 ID:6Y2Si9gY
シグマの2倍テレコンは 50-500のおまけセットに付いて来たけど
一回しか使ってないなぁ。
328にテレコン常用するなら 545HSM を購入するのが吉かと思いますが
362名無しさん脚:04/07/03 15:33 ID:Rz4cpnAj
>>360
ズームにテレコンなんてナンセンスだと思うが・・・
それにサンニッパズームって300ミリ以下の焦点距離じゃなかったか?

画質は単焦点に勝るものは無い罠
363名無しさん脚:04/07/03 15:44 ID:pfEW2rL8
>>362
でも、シグマ自身が組み合わせて使ってくれと言っているのだが。
364名無しさん脚:04/07/03 17:16 ID:XSuMd9Ed
>>362
そうか?
70-200にテレコンは基本だと思うけどな
365名無しさん脚:04/07/03 17:18 ID:XSuMd9Ed
>>361
サンニッパは頑張って手持ち可能でも、ゴーヨンゴは無理だろ
持ち運びだって大変だぞ
値段もだいぶ違う
その辺考えるべし
366名無しさん脚:04/07/03 17:54 ID:1AxI02uH
でもまあ本人さんはサンニッパズームから更なるステップアップも考えてるようだから、
そこまで金かけれるんだったらとりあえずズーム買ってもいいんでねえの?
ただひとこと言っときたいのは、
画質にこだわる人間だったらどうせズームは使わなくなるだろう、
ってことかな。
結構画質重視派みたいだからね。
367名無しさん脚:04/07/03 18:00 ID:1AxI02uH
個人的には、画質重視派の人がレンズメーカーのズームなんぞに大枚はたくのは
凄く馬鹿らしい気がするんだけど、どうかな。
もちろん、レンズメーカーのレンズを否定するんではないよ。
ただ、それなりに金かけれるんだったら、
最初っから純正いっといた方が結果的にはお得じゃないかな。
使えないレンズを何本揃えても使えるシステムにはならないでしょうよ。
368名無しさん脚:04/07/03 18:03 ID:YVJPY6FI
>>367

それは言えてる。
ただなんていうのか、そのメーカーに愛着を持つこともあるってことかな
シグ厨さんなんか多分そういう例だと思いますが。
369名無しさん脚:04/07/03 19:33 ID:1AxI02uH
そういえば、純正がシグマっていうケースも否定はできないのか。

ま、それは冗談として、以前ペンタ関連のどっかのスレで
250-600F5.6ズームが話題になってたよ。
持ち主いわく、「結局テレ端しか使わないから、最初から600F4買っとけばよかった」
とのこと。
動物屋さんだって。
600mmの撮影したことはないからわかんないけど、
そういう時に400mmくらいも欲しいと思うことってあるもんなのかな。
てか、それこそテレコンと組み合わせてどうにかなりそうなもんだけど。
370名無しさん脚:04/07/03 21:00 ID:9jS2XIox
>>369
300mmF2.8+2倍テレコンで600mm、400mmが欲しい時は1.4倍テレコンを使うってことですか?
371名無しさん脚:04/07/03 21:18 ID:1AxI02uH
そうです。
372名無しさん脚:04/07/03 21:48 ID:D8JDhR4g
それは素人考えです。
373名無しさん脚:04/07/03 21:51 ID:Jnt/ydlL
時間を自由に使える風景撮影とかならそれでもいいかもしれんが、
一瞬のシャッターチャンスを狙うような場合にズームは必須
374名無しさん脚:04/07/03 21:59 ID:6Y2Si9gY
>365
400mmF3.5とか500mmF4.5なら手持ちしていますよ。
SIGMAのは3Kg切っているし無理とは思えないけどなぁ。

>369
明るさが欲しいって時はありますね。5.6を森の中で使うとASA400で1/60〜1/30
前後になっちゃうので動きの激しい動物は難しいです。
2倍テレコン付けると画質もそうだけどAFの速度ががっくり落ちるというのもあるし、
使いたい焦点距離の単焦点を使うのがベストじゃないかな?
375名無しさん脚:04/07/03 22:13 ID:9jS2XIox
>>使いたい焦点距離の単焦点を使うのがベストじゃないかな?
単焦点レンズでもテレコンは使わずという前提ですか?
376名無しさん脚:04/07/03 22:14 ID:1AxI02uH
>372,373
いやー、素人って言われてもなあ。
373のようなことは当然わかってますよ。
一案としてどんなもんなの?って言っただけの話で。
377名無しさん脚:04/07/03 22:19 ID:1AxI02uH
ちなみに、369の発言を部分的にとりあげられても困るのよね。
もとの人は、「画質優先で単焦点もありかも」みたいなことを言ってるから、
一案として書いてみただけ。
揚げ足取りは勘弁。
378名無しさん脚:04/07/03 22:22 ID:6Y2Si9gY
>375
総合的に考えて極力2倍テレコンは使いたくないですね。

TC-20EII と 50-500のおまけに付いて来た2倍テレコンを元に判断している
ので、それ以外に性能の良いテレコンがあるのかもしれませんが。
379名無しさん脚:04/07/04 01:24 ID:BfYVS0bY
>>374
軽いから手持ち可。ってわけじゃないだろ
500mm手持ちでブレない写真を撮る難しさわかるか?

380名無しさん脚:04/07/04 01:28 ID:gj136AfD
>>379
374じゃないが俺のまわりには(おれも含めて)ごろごろいる。
まぁ訓練なしじゃ難しいのは確かだろうが。
381名無しさん脚:04/07/04 02:19 ID:XqOxPt6h
HSMでもついてないど手持ちじゃブレまくりだろ
382名無しさん脚:04/07/04 02:27 ID:OXnzkSAU
>>381
また面白い釣り方だな?
どうだ?釣れそうか?
383名無しさん脚:04/07/04 04:22 ID:jtgHBhfU
>>381
プレッシャー高いからそんなルアーじゃ釣れないよ。
384名無しさん脚:04/07/04 07:53 ID:y+WUJZbj
>>381
HSMとZENを間違えて内科医?
385名無しさん脚 :04/07/04 10:15 ID:FVjrXQSd
質問です。
D70購入に伴う広角-標準系ズームの選定に迷っております。
候補としてはレンズキットの18-70純正レンズか、シグマの17-35f2.8-4DG、
同DG無しの中古です。
で、17-35の"DG"有無によるデジカメ(特にD70)での写りの違いは、
はっきりとわかるものなのでしょうか?
また、シグマは逆光に弱いと聞きますが、そのような条件下で18-70純正と
比較した場合にこれらの2レンズとの間に画質の差が出るのでしょうか。
撮り比べた方、またサンプル作例をご存知の方、教えてください。
386385:04/07/04 10:53 ID:FVjrXQSd
補足です。
望遠側の差が大きいので比較対象が違うのかも知れませんが、
すでに28-105を持っているので、広角側の補充を考えています。
また、「だったら15-30の方がいいのでは」という意見も出てきそうですが、
前玉にプロテクトフィルターが付かないのはどうも怖いので…
387名無しさん脚:04/07/04 10:56 ID:QBlEiHW2
>>385
DGの方はかなり逆光に強いですよ。太陽を撮ってもあまりフレアが
出ませんでした。又、買うなら新しいバージョンの方がいいですよ
第一DGの前のバージョンだと最短が50センチですから
被写体に寄って撮れません。

DGなら作例がちょうど、価格.COMのレンズのとこにD70と組み合わせたのを
公開されてる方がいました。
写りもシャープです。

勿論ニコンのキットレンズも優秀です。
ただシグマと比べるのは???な感じです。
第一、焦点距離がかなり違います。
一本でオールマイティに撮りたいというならニコンのキットレンズでしょう
テレ側で80mm以上ですから、便利です。
シグマだとテレで55mmになります。
388名無しさん脚:04/07/04 10:58 ID:QBlEiHW2
あっ 次のレスを読んでなかった スマソ

もしシグマにするなら、予算が許す限り新しいバージョンの方がいいですよ
↑に書いたように、逆光に強くなってますし寄れるほかに
収差も比較的抑えられてます。
プロテクトフィルターはなるべくワイドタイプがいいでしょうね
(銀塩で使うならですが)
389名無しさん脚:04/07/04 12:46 ID:HXm0luJr

>>380
どうせ大きく伸ばさないんでしょ?
じゃあ、目立たないね。

>>381
エーッ!!
HSM無いとぶれるんですか???
HSMが付いてないレンズ買ってしまいました・・・
あの書き込み見て非常に欝になりました
ニコンの場合だとSWM付を買えばいいんですよね?
390名無しさん脚:04/07/04 13:29 ID:8EEyogzd
>389
381に釣られんなw  HSM(SWM,USM,SSM)はブレと関係がない。
普通のモーターより速く静かに合焦できるのが利点である。
391名無しさん脚:04/07/04 13:32 ID:RxvOfQgA
HSMが付いてない
  ↓
なかなかピント合わない
  ↓
だんだん手が疲れてくる
  ↓
手持ちじゃブレまくり

…とか?
うーん、強引すぎる
392名無しさん脚:04/07/04 18:59 ID:gZ5CvtQK
シグマ28−70/2.8-4を使っているのですが
望遠がほしくなりシグマ70-300のAPOとそうでないのが
それぞれ1.8万、1.2万と格安(もち新品)で売っていたんですが
どっちがいいでしょう?
393名無しさん脚:04/07/04 19:50 ID:QBlEiHW2
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h15220354
シグマも白レンズ出してたんですね
394名無しさん脚:04/07/04 19:54 ID:G9d/T0Ep
>>今持っているレンズのフィルター径と同じものを購入すればいいでしょう。
格安レンズに描写がどうのこうのという意味はありません。
395389:04/07/04 21:26 ID:tt2JKDZL
>>390
わざとですが?
今度は俺に釣られてくれて有難うw
396名無しさん脚:04/07/04 22:21 ID:6HQnjtuH
>>385
広角の1mmの差はでかいので17-35を勧めます。

ちなみに漏れはDA16-45使ってますが広角端使いまくりです。
28mm相当も自然なパースなのでよく使いますが、24mm相当だとまた違う使い方ができます。

ニコンの12-24を買える財力があれば・・・
397名無しさん脚:04/07/04 22:28 ID:Aer1w4Hr
24と28じゃ、エラい違いだからね。。
398名無しさん脚:04/07/04 23:14 ID:hPpJTJKr
シグマって
1995年ごろ 28-70F2.8 280g っていう
スペックのレンズ出してるんだね。
タムに対抗すべくまたリニューアルして出さないかな。
これだけいろんな製品出してるんだから
399名無しさん脚:04/07/04 23:23 ID:UCci46pD
>>392
その価格差ならAPOの方を勧めます。
400名無しさん脚:04/07/04 23:23 ID:Aer1w4Hr
最近のシグマって、タムロン関係ないでしょ?
401名無しさん脚:04/07/04 23:59 ID:rbOYHvam
>>398
>1995年ごろ 28-70F2.8 280g っていう
そんなレンズねえよ。
F2.8-4かなんかの間違いと思われ。
402名無しさん脚:04/07/05 00:11 ID:BQRv1cM6
28-70F2.8で280gなんてシグマの科学力でもちょっとムリ
シャボン玉でレンズ作れたらいけるかも知れんが
403名無しさん脚:04/07/05 00:25 ID:0FjcRCf7
>>401
あるよ
404401:04/07/05 00:39 ID:sVv8p2GV
95年当時の28-70mmF2.8は、カタログによると578gある。
どこに280gなんてのがあるの?
405名無しさん脚:04/07/05 00:51 ID:dE3/l3M0
>>403
なんで素直に間違いを認めないのだ?
認めたくないなら黙ってればいいのに。
406名無しさん脚:04/07/05 02:11 ID:Vfopt1vu
認めたくないものだな。自分自身の、若さゆえの過ちと言うものを。
407名無しさん脚:04/07/05 02:43 ID:ATJZfW+S
>>406
寒いレスだと思わんかね
408名無しさん脚:04/07/05 05:00 ID:m3LW5nTB
参考までに94年のCAPA交換レンズという本によると
当時クラス最小最軽量のシグマ28-70mmF3.5-4.5UCが354g
同じく大口径同クラス最小最軽量のシグマ28-70mmF2.8ZENが578gでした。
きっとこの一年間、僕らの知らないところでものすごい技術革新があったのだろうね。
409名無しさん脚:04/07/05 05:43 ID:GChw0trt
>>393
>>357>>359でガイシュツ
410名無しさん脚:04/07/05 08:55 ID:SI841TOM
>>407

 自分の力で買ったのではないぞ、小僧。シグマのおかげだと言うことを忘れるな。
411名無しさん脚:04/07/05 19:46 ID:9zCfiyrt
すれちがい
412名無しさん脚:04/07/05 20:43 ID:70pvBV3V
>>408
97年だと28-70F2.8 285gっていうのはシグマにあるな
413408:04/07/05 21:23 ID:m3LW5nTB
その書き方だとカタログか資料持ってるみたいだね。
めっちゃ興味津々。
スキャンしてうpキボンヌ!
414名無しさん脚:04/07/05 21:42 ID:sVv8p2GV
>>412
>97年だと28-70F2.8 285g
それはF2.8-4だよ。
415385:04/07/05 23:24 ID:+4PJ5eGX
アク禁かかって亀Res、スマソ

>>387-388 さん、丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱり同じ「17-35」でもDG有無ではやっぱり違うのですね。
ご紹介の作例集をみて、思いのほかフレアが少ないのを確認しました。
レンズだと、たまにマイナーモデルチェンジで悪くなったなんて例も聞きますけど
これはちゃんと「改良」されているようですね。
でも>>388の「もしシグマにするのなら…」というくだりは、やっぱり
「純正は純正、シグマは(ry」ということなのでしょうか。

>>396 さんもありがとうございます。
>ニコンの12-24を買える財力があれば・・・
そのレンズ、一度店頭で見せてもらって、ファインダーを覗いた瞬間に
ブッたまたげたことがあります。
でも,15-30をあきらめた原因でもありますが、コスト以上に
私にはさらに「きちっと保管できて前玉にキズをつけない自信」も必要です。
>広角の1mmの差はでかいので17-35を勧めます。 → 確かに…

少なくとも旧17-35は候補から外しました。とても参考になりました。
あとは純正の機動性か、シグマの画角&明るさと言ったとこでしょうか。
ただ純正なら、現有の28-105を売りに出せるといったメリットもあるし…

結局結論出せてない(ウエーン)
416388:04/07/06 16:19 ID:UqvPKq5s
>>415

最近のシグマはがんばってますよ。
写りもニコンと似たような、シャープな描写ですからね。
それに、昔のようにレンズメーカー=安物で写りも悪い
っていうイメージも払拭されていると思います。

とりあえずニコンの17〜55F2.8なんかを買う予算があるなら
そちらをお勧めします。 値段もかなりのもんですが
最新設計だけあって写りはいいですよ。

まあDGについては私も使ってますが、寄れるし
思いのほか逆光にも強いので、買ってよかったかなと思ってます
欲を言えば、35mmまでF2.8であったらな〜とも思いましたが。

ただ純正の約1/3の値段ですからね。同じ値段で3本いろんな焦点距離の
レンズを買った方が幸せかもしれません。

12〜24ですが、ニコンのはどうも高すぎです。それに値段に見合った
フィーリングじゃないんですよ。操作感ならシグマの方がいいくらいです
普通28〜70mmF2.8ED並の造りかと思って店頭で見てたんですが
どーもあれは買う気がしないですね。それに銀塩で使えませんからね。

まあ確かに純正の方がF4通しで明るいので、明るさ命+デジカメでしか使わん
っていう方なら純正でもいいかと思います。

もし純正でそろえるなら、 いずれ単焦点を買うときなんかどうでしょう
35mm 50mm 80mm これらは純正を買うとか・・・。
417名無しさん脚:04/07/06 22:12 ID:BZ2VdGlI
>>415

 つーか、そういう単焦点はメーカー純正しかないわけで。。
418418:04/07/06 23:14 ID:DM2Vitoy
このたび、ニコンから1.7倍のテレコンが発売になるけど、シグマでも発売しないかな?
300mmF2.8に1.4倍、2倍、それに1.7倍のテレコンがあれば、ほとんどの撮影に対応できるな〜あ。
419名無しさん脚:04/07/06 23:24 ID:MShBz6qL
1.4と2だけで十分
そんな中途半端なのはいらん
420名無しさん脚:04/07/07 08:53 ID:IJkLqG7G
シグマの120-300mmF2.8は、飛ぶように売れているんだろうか?
421名無しさん脚:04/07/07 10:02 ID:hOBrASio
実売価格が高いから、飛ぶようにとはいかないんじゃない?
あれで実売20万以下なら是非買いたいが。
422名無しさん脚:04/07/07 10:28 ID:IJkLqG7G
>>421
実売価格は250,000円くらいですかね。
サンニッパのズームよりは、単焦点300mmF2.8を使う人の方が多いんでしょうね。
テレコン使用を前提にどちらかのレンズを購入しようと考えているんですが、テレコンを使用する場合では付属フードでは長さが足りなくなるので、付け足せるフードでもあればいいんですけど...
みなさんは、自作したりしているんでしょうか?
423名無しさん脚:04/07/07 11:06 ID:pYdVM9vn
>>422
ご希望のフードなら銀一に売っているし、ステップアップリングを重ねると言う手もある。
424訂正:04/07/07 11:19 ID:pYdVM9vn
>ステップアップリングとステップダウンリングを組み合わせる。
425名無しさん脚:04/07/07 19:32 ID:SxuqVlqO
>>422
テレコン使用前提なら単焦点だな。
つーか、テレコン使うたびにフード交換するのか???
長いフードが欲しいならトキナーにすれば〜?
と言ってみるテスト

フード自作するならこのページ参考汁
ttp://king-fisher.cool.ne.jp/
簡単に済ますなら、黒いボール紙を丸めてフードに付け足せ。

>>423
口径100ミリオーバーのってあるの?
426名無しさん脚:04/07/07 23:42 ID:fHv8wx42
105mmのフィルターって高いよね。単焦点サンニッパの方は差し込み式なのに・・・
427名無しさん脚:04/07/08 00:04 ID:F62iuMGf
17-35DG HSM買ってみたんだが
広角ズームレンズの解像度ってこんなもんなの?
428名無しさん脚:04/07/08 00:08 ID:xvT3MRUb
うPしる
429名無しさん脚:04/07/08 04:20 ID:gvgFczER
オフィシャルにのってないので聞きたいんですが、
400/5.6の評価ってどんな感じでしょう?
さすがに80-400の400側よりは断然画質いいと思いますが
結構小さくて軽いのにオクでは1万以下で買えるみたいなので、画質もアレなのかなと疑ってます
430名無しさん脚:04/07/08 05:25 ID:OQ6n2Ql9
>>429
APOなら良いんじゃね〜の?
431名無しさん脚:04/07/08 08:32 ID:Nf17kUiq
>>427
17-35DG HSMを買おうと思ってるんだけど、そんなに解像度悪いですか?
ズームは便利なんだけど、だったら、単焦点レンズにするしかないか。
432名無しさん脚:04/07/08 09:46 ID:81/5N7s+
>>431
何と比べて「こんなもん」っていってるかによるんじゃねーの
単焦点と比べたら、一般論としては、そりゃ見劣りするだろうよ
ズームか単焦点かの選択は、いちばん何を重視するか
画質か、使い勝手か、それを決めるのは使い手の問題
433名無しさん脚:04/07/08 12:16 ID:+TCCfzd3
広角は広い範囲を狭いフィルム上に写しこむ。
それを小さい所が分からない、とかほざいてるんだろ?
少なくとも使えないレンズじゃない
434名無しさん脚:04/07/08 15:11 ID:LukvT4x6
>>427

当たり外れもあるし たとえば前 後ろ ピンだったりとか
とりあえず何かうpよろしく。
435名無しさん脚:04/07/08 15:17 ID:cvT4PMKW
70-300 APOってそうでないのと
実写性能極端に違う?
436名無しさん脚:04/07/08 16:19 ID:lMFJO5a1
銀塩手持ち常時サービス版な人ならAPO不要。
437名無しさん脚:04/07/08 16:43 ID:WONQYP2N
>>435
つーかそのレベルのレンズに多くを期待するのが間違い
438名無しさん脚:04/07/08 19:23 ID:LukvT4x6
>>431

そんなに悪いわけでもないと思います。
タムロンのと似たような感じですし
少なくとも、前のモデルよりはキレがあるはずです
あとは当たり外れがあるので、なんともいえないようです
439名無しさん脚:04/07/08 19:58 ID:6y4xew9V
>>437
べつに多くを期待してるわけじゃなかろう
聞きたいのは違いがどのくらいあるのかってことだろう
ちなみに俺もそれが知りたいんでこんなレスしてるんだけどね

>>426
でじの人ならAPOですか?
銀円でも延ばすならAPOですか?
それぞれどれくらいまでなら延ばしに耐えると思いますか?
440名無しさん脚:04/07/08 21:08 ID:TrFL8dft
>>429
結構評判いいよ。
画質重視ならトキナのよりいいみたい。
441名無しさん脚:04/07/08 22:11 ID:YIOb8TpB
>>439
デジならどっちもだめ
デジは単焦点以外はデジ専用レンズじゃなきゃだめ
442427:04/07/08 23:10 ID:F62iuMGf
とりあえず、デジ板の奴借りました

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040708225926.jpg

ベルビア100F
ニコンF100
たぶんF8ぐらい
マルチで補正無し

4EDでスキャン
PSでリサイズです

広角は、AF28/F2.8しか使った事無く
ズームはこれが初体験です。

D70で使うぶんには不満無いけど
銀塩になると??
443427:04/07/08 23:18 ID:F62iuMGf
え〜重いっす
1.4Mあります
リサイズ以外は」、弄ってありません
444名無しさん脚:04/07/08 23:19 ID:YIOb8TpB
>>442
これスカイライトフィルターも画像補正もしとらんのよね?
その割にはいい発色しとるね
解像度は微妙やけど
445名無しさん脚:04/07/08 23:48 ID:gN6kGBSw
撮り方次第さ。
446名無しさん脚:04/07/08 23:57 ID:eO8i69C9
なんかデジで圧縮率高くしたときみたいな画像やね。
447名無しさん脚:04/07/09 00:08 ID:snD/GYeP
>>445
良い事いった!!

機材にばっかり拘りすぎて
大した物撮ってない人が多そう。
448名無しさん脚:04/07/09 00:16 ID:R30vTD8Q
俺は弘法じゃないからな
筆を選ばずってわけにはいかんのよ
449名無しさん脚:04/07/09 00:28 ID:JVNhe20d
弘法の筆がほすぃ・・・
450名無しさん脚:04/07/09 10:48 ID:9cL5kLrl
>>449
弘法は筆を選ばないんだよ?
451名無しさん脚:04/07/09 11:06 ID:oQMrHyfq
452名無しさん脚:04/07/09 11:07 ID:ftbjWxDj
弘法がほすぃ・・・
453名無しさん脚:04/07/09 13:37 ID:l5mbpjYO
そんなことより聞いてくれよ
弘法の絵を描こうとして
「僧衣」でぐぐったんだ
そしたら一番上が
454名無しさん脚:04/07/09 14:08 ID:d/v6VSlv
爆笑した >>453
455442:04/07/10 09:08 ID:VH8MssiJ
シロートは銀塩の17mmなんて広角
使いこなせないって事ですかね。

素直に、デジ専レンズにします。
456名無しさん脚:04/07/10 09:21 ID:DjHztIuS
>>455
>>442の写真自体は悪くないと思いますよ。
水平出てなさそうなのと、解像感が足りないだけで。
ピントが合ってないのか、ブレてるのか分かりませんが。
これだけじゃ分からないので、もう1枚アップしてほしいところですね。

あと気になったのは、輪郭が浮いてることですかね。
縮小時のアルゴリズムが悪いのか、JPEGに落とすときのオプションが悪いのか。
457442:04/07/10 16:26 ID:CkScMF1y
生っぽいほうが、判り易いかと思ったんだけど
ピントが判るのを、自分なりに普通にレタッチすると

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040710161559.jpg

撮影データはだいたい同じ
水平は見なかった事にして(w
458名無しさん脚:04/07/10 18:28 ID:mQwLBZzE
>>457
黒つぶれ杉!
でも色は綺麗。
459名無しさん脚:04/07/10 19:07 ID:+E0YicNi
28〜300を買ってきました。タムロンより7000円安かったので
それだけです。
460名無しさん脚:04/07/10 19:30 ID:WGJL4+zz
>>459
How much ?
461459:04/07/12 00:31 ID:hgfrsdX6
シグマが28200円でタムが37000円だった。ちなみにキタムラです。
違うキタムラでは、タムが41000円してた。何で同じ店で価格が違う?
462名無しさん脚:04/07/12 09:24 ID:Nbrs6lbh
>>461
同じ系列の店でも、地域によって価格差があるのは当然。
なにもカメラ関係に限った話じゃない。

たまに本部からの価格改定指示を見過ごしてる場合もあるけどナー。
463名無しさん脚:04/07/13 20:48 ID:xr8qx6Uh
24-60mm F2.8 EX DG 買った香具師ってイナイノカナ?
作例とインプレをキボーン
464名無しさん脚:04/07/13 22:07 ID:iq93eCd1
>>463
24-70mmとちゃいますか?
465名無しさん脚:04/07/13 22:09 ID:iq93eCd1
300mmF2.8に2×テレコンでの写り、どんなもんでしょ?
466457:04/07/13 22:12 ID:Gmmx93Jb
レス無しっぽいので
自分なりの感想

1)17mmなんて、シロートには無理
2)解像度はもともとたいした事無いが、どこかを境に急激に落ちる
3)発色はマアマアだけど、コントラストは出ない
4)周辺はスカスカで対処できん

結論
まあ、値段相応でっしょ
ニコ爺だったら、素直にAF20mm/F2.8D買って後悔したほうが...
467名無しさん脚:04/07/14 01:34 ID:lq9p8Ak7
素人、玄人なんか関係ない。
自分が欲しいレンズ買えばいいだけ。
468名無しさん脚:04/07/14 03:11 ID:FLNBhsSU
>>465
基準が解らないから、どんなもんでしょと言われてもアレだが。。。

かなり解像度も落ちて眠くなるのは確か。サービス版でも単体と
x2の写真は余裕で見分けがつくよ。
安望遠ズームレベルかそれ以下かって感じ。
469名無しさん脚:04/07/14 08:03 ID:HrrQjL5M
>>468
>かなり解像度も落ちて眠くなるのは確か。サービス版でも単体と
x2の写真は余裕で見分けがつくよ。
安望遠ズームレベルかそれ以下かって感じ。

サービス版でも、そんなに違いますか。
旧モデルの600mmF4でも探してみるかな。中古でも、う〜ん、高いな。
470名無しさん脚:04/07/14 11:02 ID:HrrQjL5M
↑469の続き...
500mmF4っていうレンズもあるんですね。500mmで不足の時は1.4倍のテレコン(ってまだテレコンにこだわってる)を使えばいいか。
500mmに1.4倍で700mm、おっ、イイかも。
ちなみに、自分はサーフィン中心に撮影してます。
471名無しさん脚:04/07/14 13:14 ID:NtwjqbB/
シグマ板で500のF4だの600のF4だの何が言いたいの?
そんな話しは他でやってれ。
472名無しさん脚:04/07/14 13:56 ID:FJnQvQD9
>>469-470
そんな貴方に800mmF5.6ですよ!
または500ミリF4.5
473名無しさん脚:04/07/14 14:41 ID:4aej3j8Y
シグマじゃないけど、1000/8が29800でキタムラで売ってた
ミラーじゃないからバカデカイぞw
474名無しさん脚:04/07/14 16:56 ID:gAOeaHW/
1000ミリだとミラーでもデカイはず。
やけに安いけどN社?O社?
475名無しさん脚:04/07/14 21:11 ID:HP96TAkM
>>474
あやしい広告のやつだろ
476名無しさん脚:04/07/14 21:12 ID:W6JYKHRy
>>475
透視できるレンズって奴?
477名無しさん脚:04/07/14 21:40 ID:spqPoZwl
望遠鏡じゃないのか?
478名無しさん脚:04/07/16 00:25 ID:d41rNUL4
今マクロレンズ購入検討してるんだけど
MACRO 50mm F2.8 EX DG待った方がいいのかな?
旧型、DGのついてないのにしようか迷ってるんだけど・・・
なんにせよ資料が少ないから考えるだけムダかもしれんが

旧型もかなり評判いいようだし、
迷います・・・

ちなみにカメラはKiss D です、
479478:04/07/16 00:37 ID:d41rNUL4
連投すまんです
デジタル一眼で旧モデルはそんなにフレア等でたの?
タムロンの90mmマクロの例もあるし
太陽を画面に入れたときしか効果が無いんだったら、
すでに高評価の(値段的)旧モデル逝ってしまおうかな
480名無しさん脚:04/07/16 07:23 ID:SfLgEwAe
デジは全てのレンズでフレア出るだろ
481名無しさん脚:04/07/16 08:40 ID:UEBeruSX
>>479
在庫もうかなり減ってますので
入手出来た方はラッキーですね。
ペンタックスマウントはまだ出回っているようです。
482名無しさん脚:04/07/16 08:42 ID:h//6sNHC
と言うかデジの場合はフルサイズ機で無い限りレンズ付属のフードじゃ短いから
自作するなどしてフードをイメージャーに合わせる必要があるよね。
好い加減メーカーもデジに合わせたサイズのフードをオプションで発売して欲しい。
483名無しさん脚:04/07/16 08:58 ID:khcSC+iO
>>482
本気で言ってるんですか?
484名無しさん脚:04/07/16 09:03 ID:h//6sNHC
いやぁ、デジの場合は純正フード着けたままでフレアだゴーストだって言ってる香具師が多いのでは?
485名無しさん脚:04/07/16 09:10 ID:khcSC+iO
何で純正のままだとダメなのか理論的に説明してごらん
486引用:04/07/16 09:15 ID:h//6sNHC
> フードで有害光をカットすることは写真撮影の基本です。
> 最近市販されているレンズには遮光効率の良い花形フードが用意されていますが、
> これらのフードの形状は35mm判フィルムカメラに使用することを想定して成形されています。
> ところがAPS判CCDを使用するデジタル一眼レフカメラの場合、こうした純正フードよりも
> 狭い画角しか写らないので、実際にはもっと深いフードが必要になります。
487名無しさん脚:04/07/16 09:16 ID:h//6sNHC
あ〜 そもそも亀板でデジの話をするのは板違いだな すまん
488名無しさん脚:04/07/16 09:19 ID:EFZouDCY
>>486
最後の一行がおかしいですね。
引用なんてしないで自分のおつむで考えろ。
489名無しさん脚:04/07/16 09:35 ID:khcSC+iO
>>486
35mmだろうとAPSサイズだろうと、レンズそのものの画角は変わらないので
同じ条件であれば同じようにフレアが出ます。
付属のフードは確かに短いのもありますが、それは35mmでも足りてないので
デジだからって理由にはなりません。

> 狭い画角しか写らないので、実際にはもっと深いフードが必要になります。
35mmより狭い領域しか写さないので、より長いフードが「利用可能」です。
490名無しさん脚:04/07/16 11:03 ID:FsyyVbBt
分かって無い奴が書き込むスレはこちら?
491名無しさん脚:04/07/16 11:05 ID:SfLgEwAe
デジ一眼使ってるようなのには馬鹿しかいないってことだな
492名無しさん脚:04/07/16 11:46 ID:a4RBVTPB
純正フードでダメなら今までの銀塩でもフレア出まくってる筈だが・・・
493名無しさん脚:04/07/16 11:59 ID:SfLgEwAe
マクロでデジならフレア増大するのは仕様なんだが?
494名無しさん脚:04/07/16 12:04 ID:khcSC+iO
>>493
なんで?
分かりやすく教えておくれ。
495名無しさん脚:04/07/16 12:52 ID:osPjk1Bk
>>488
別におかしくないと思うけど…

>>489
>35mmだろうとAPSサイズだろうと、レンズそのものの画角は変わらない
イメージサークルは変わらないけど、
画 角 は 変 わ り ま す

>35mmより狭い領域しか写さないので
それは「狭い画角しか写らない」と同義な希ガス

>より長いフードが「利用可能」です。
(最大の遮光効果を得るためには)より長いフードが「必要」ってことでなーの?
496名無しさん脚:04/07/16 16:19 ID:UEBeruSX
太陽に向けてマクロ撮る人なんてそうはいないだろうに。
497名無しさん脚:04/07/16 17:13 ID:V0hvjQRA
読んでもkhcSC+iOが頭悪いと言う事しか分からないのだが・・・
498名無しさん脚:04/07/16 17:39 ID:5O3j+7XA
きっと釣りだ
そうに違いない
499咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/16 22:53 ID:1jYOnW1/
180マクロで純正よりもフードが伸びたら運搬や着脱が面倒な気がします。

で50や105マクロの新型はお約束でKマウントはまだ発売されてないのですね…。
500名無しさん脚:04/07/16 22:57 ID:osPjk1Bk
ああ、確かに望遠レンズのフードが長くなると邪魔かもね。
漏れはどっちかっていうと広角レンズとか広角ズームのことを想定してたよ。
501名無しさん脚:04/07/16 23:08 ID:5VyLeoZ/
シグマの18-35mmF3.5-4.5の評判って
どうでしょう?
使っている方、使った事ある方、
インプレよろしくお願いします。
今日、中古で、28000円で見つけましたので
購入を考えています。
502名無しさん脚:04/07/16 23:09 ID:D08FX0Ym
>>501
もしデジカメ(APS-C)ユーザーならそれは即買いでは?
503名無しさん脚:04/07/16 23:12 ID:D08FX0Ym
すまん。17-35と勘違いした。

 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL

 そのレンズは知りませんすいません
504501:04/07/16 23:17 ID:5VyLeoZ/
>>502
デジにも銀塩にも使いたいのですが。

キャノンユーザーなのでROM交換とかも
考えないとダメなのでしょうか?
505名無しさん脚:04/07/16 23:22 ID:zvsFMWJ7
18-35mmF3.5-4.5 ASPHERICAL UC、EOS7での絞り作動不具合対象レンズってのに
リストアップされてるから、銀塩でも使うのならROM交換してもらった方が無難かも。
506501:04/07/16 23:35 ID:5VyLeoZ/
>>505
 リストアップってネットで見る事ができるのでしょうか?
それとも雑誌か何かでしょうか?
 もしネットで見れるなら、URLを教えてもらえませんか?
507名無しさん脚:04/07/16 23:41 ID:zvsFMWJ7
そこの西都は「マクロ105mm」「フード」で一発ヒット始末w
508501:04/07/16 23:51 ID:5VyLeoZ/
>>507
ヒットしませんでした。すみません。
 教えてください。
509名無しさん脚:04/07/16 23:54 ID:zvsFMWJ7
ツグマで有名なkenさんでつ そこのROM交換って件に載ってまつ これにて勘弁
510501:04/07/17 00:10 ID:n5c8LQQF
>>509
やっと見つけられました。ありがとうございます。
色々と気になる事が書かれていますね。
 今から読んでみます。
511名無しさん脚:04/07/17 00:17 ID:28M42lOl
まあ、お互い様。
さて今週末はMACRO105mm F2.8 EX DGをgetして期末
512名無しさん脚:04/07/17 00:33 ID:loemE41G
513501:04/07/17 00:47 ID:n5c8LQQF
>>512
おー、ありがとうございます。
ここ、安いですねー。しかも何本もあるし。
明日、問い合わせてみます。
でも、実際に18-35を使ってる人はいないんですかねー?
514名無しさん脚:04/07/17 00:56 ID:wgxCHC1m
>>513
中古で28000円は高すぎ!ですよ。
そのレンズ前型の17〜35の販売前のモデルです。
ましてやデジタルで使う?のであれば止めた方が良いです。
3万程度で17〜35の2.8を結構見かけますから
18〜35なんて古いレンズに2.8万は……高すぎます。
515咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/17 05:57 ID:qsFl3VtA
>>500
広角レンズの話ですと現実的に考えるとシグマの場合、
20mmに28mmのフードがそのまま使えそうですね。

ズームですと別メーカーでアレですがペンタのFA17-35には
FA24-90の花型フードが一応つきます。
バヨネットなら径があえば流用できそうな予感がします。

ねじ込み式のフードならそれこそ市販のを使えばいいと思うので、
それほど深刻な問題でもない気がしますね。
516名無しさん脚:04/07/17 08:23 ID:o0/WAIRd
シグマのレンズにケンコーのテレコン(テレプラスPRO300)を使っている人いますか?
純正を使うのが無難でしょうけど、ケンコーは本体が白い色というだけで気になってます。
純正よりケンコーの方が綺麗に撮れるよ、なんてことはあるのかな?
誰か試された方、もしくは使用している方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
517名無しさん脚:04/07/17 10:03 ID:oy9VR8hg
シグマの10年くらい前のサンニッパ中古で買った。
デジタル一眼レフだとハレ切りしてもフレアー出まくり、
コントラスト低杉で使いモノになりませぬ。
今から売りに行きます。
518名無しさん脚:04/07/17 10:09 ID:3WzoxG3i
>515
シグマのバヨネットタイプなフードって同じ径でもレンズによってバヨネット形状が違うから
必ずしも流用出来ないのでは?

例えば55mm径な55-200mm F4-5.6 DCと100-300mm F4.5-6.7 DL、
58mm径な18-50mm F3.5-5.6 DCと28-80mm F3.5-5.6 MINI ZOOM MACRO II ASPHERICALも
互いにバヨネット形状が異なるので使い回しは不可だったりする。
519名無しさん脚:04/07/17 10:10 ID:GYacTXga
シグマのレンズに純正のテレコンって存在するのですか?>>516
520名無しさん脚:04/07/17 10:27 ID:89nUBFsc
>>516
じゃあ、純正を白く塗れば?

>>519
釣り?だよね・・・
そんな書きこしてないで、メーカーHPでも見てこいや
521咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/17 14:39 ID:qsFl3VtA
>>518
同じメーカーでもバヨネットの形状違うんですね。
驚きです。

しかし、ペンタに比べるとシグマやタムロンはフードの着脱感が
イマイチなんで、もうちょっと気持ちよくできるのをキボンヌ。
522ひろし ◆rwDSHkQLqQ :04/07/18 17:38 ID:leYhifRe
15-30mm/3.5-4.5と15mm/2.8フィッシュアイ買いました。
これで50マクロとフラッシュのEF500とちょっと前に手放した18-50DCでシグマ製品5ヶになります。
どれも「損した」と思ったことはないですね、素晴らしいと思います。
個人的に12-24より15-30の方が同焦点距離では画質が結構上だと思うし、12mmなんて
何に使えば良いんだ、と思うので十分です。
フィッシュアイはただ感動するばかり。
買って良かったです。
523名無しさん脚:04/07/18 20:52 ID:mXbRQK15
新MACRO105mm、今日買って来たけど良い感じ。 これでHSMなら尚良いんだけどね。あとは新MACRO50mm待ちだな・・・ さて24-60mmと撮り比べてみるか。
524名無しさん脚:04/07/18 22:06 ID:yfxmb4j5
>523
インプレ、作例キボーン
525名無しさん脚:04/07/19 14:05 ID:rTfePacf
シグマ28−200が安くなっているんでポイントと交換したのが今年6月。
で、実働2日目でズームが渋くなってしまった。
保証はしっかりあるので交換希望をするつもりだけど
 こんなのってなんだか気が滅入るよね。
526名無しさん脚:04/07/19 16:42 ID:CNXJV9AC
俺の28-200だってなんかガリガリしてるような動き方します
でもちゃんと写るから(・з・)キニシナイ!!
527名無しさん脚:04/07/19 17:08 ID:+BF/L89l
文句があるならライカパッケージのシグマレンズでも買っておけ
528名無しさん脚:04/07/19 17:10 ID:TASjR242
シグマもライカブランドとなれば誰も文句は言わない。
だいたいライカR持っている人はフィルム入れないもんなw
529マクロレンズ:04/07/20 14:23 ID:lHROZGhr
一眼レフ初心者です。
マクロレンズを使ってみたいと思い、ビッグカメラでお勧めを聞いたらシグマの105mmを進められました。
5万円以下で探しているのですが、他にお勧めのレンズありますか?
シグマの105mmは他のレンズと比べて優秀なんでしょうか?
よろしくお願いします。
530名無しさん脚:04/07/20 14:43 ID:W2kc+xjB
>>529はマルチ馬鹿なので放置で


755 名前:マクロレンズ[] 投稿日:04/07/20 13:59 ID:lHROZGhr
一眼レフ初心者です。
マクロレンズを使ってみたいのですが、5万円以下でお勧めのレンズがありましたら教えてください。
ビッグカメラではシグマの105mmを進められました。
また、マクロを使用する際の注意点などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
531名無しさん脚:04/07/20 18:30 ID:+XRZrcPk
また出るのかい・・・
すげぇ。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/18_50f28_exdc.html
532マクロレンズ:04/07/20 18:59 ID:lHROZGhr
>>530
すいません529です・・・。
何か気に触ることでも記入したでしょうか?
そうしたらすいません。
本当に、マクロレンズ探してるんです。
いろんなところに書き込んだから馬鹿扱いされるんでしょうか?
533名無しさん脚:04/07/20 19:08 ID:6EBkXfzd
>>532
むやみやたらに同じ内容を書き込むのはマナー違反.
最適なスレッドで一度にした方がいい.

>>531
値段相応の写りならイイね.
534名無しさん脚:04/07/20 19:11 ID:mterqAvd
シグマの105マクロは良いよ。
中古なら15Kくらいで買えるんじゃない?
535名無しさん脚:04/07/20 20:39 ID:HENx6hhl
28-70/2.8と105マクロの HSM化きぼん
105マクロはしばらく無理だな
536名無しさん脚:04/07/20 21:00 ID:3EMAyle9
>>531
デジ専用か〜。
17mmF2とか出さないかなぁ。
短焦点でいいから安くて明るい広角がほしい。
537名無しさん脚:04/07/20 21:37 ID:CnKBEpiQ
>>536
OM亡き今、やってくれそうなのってシグマぐらいだもんね(w
538名無しさん脚:04/07/21 00:39 ID:ZHIEEopT
>>531

すげ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

しかしここまでシグマの一人勝ちだと
タムロンがあぽーんしないかとちと心配(w
539名無しさん脚:04/07/21 01:12 ID:jXS/LJuG
>>533
532です。
ネットで調べました。
本当にすいませんでした。
親切に教えて頂いてありがとうございました。
私の非常識でした。
534さん、ありがとうございます。
購入して使ってみようと思います。

540名無しさん脚:04/07/21 09:06 ID:00jHm25B
>>538
タムロンは工業用の光学製品の業績が良いから大丈夫でしょ。
むしろ危ないのはトキナーじゃないの?
541名無しさん脚:04/07/21 09:09 ID:iyp0ZwFS
デジ専用で18-50ってえらいショボレンズだな
せめて16からじゃないと話にならんべ
542名無しさん脚:04/07/21 09:11 ID:wwgGAes8

タムロソ社員ご苦労w
543名無しさん脚:04/07/21 09:51 ID:iyp0ZwFS
タムロンなんて糞レンズは最初から眼中にねーべ
544名無しさん脚:04/07/21 11:48 ID:xTe8g5C5
まぁ確かに16-50/2.8だったら文句無しだったけどな。
DX18-70を買おうと思っていたのに悩ましい・・・・
545名無しさん脚:04/07/21 12:20 ID:p397cwlC
>>541
135換算で27-75ってのは妥当なとこでしょ。
確かにニコンの17-55よりちょっとずつ狭いが。
546名無しさん脚:04/07/21 17:10 ID:Qk1gRNVy
7万だもんなぁ。いくら純正良くても価格差考えちまう。
547名無しさん脚:04/07/21 17:22 ID:xTe8g5C5
7万ってことは売値は49800にポイントってところか?
548名無しさん脚:04/07/21 17:56 ID:Qk1gRNVy
ヨドとかだったら2割引ぐらいかな。

ちょうどD70で明るい広角系が欲しかったところだから
気になるな。
549名無しさん脚:04/07/22 14:55 ID:9sPm64YD
淀.comなら\56,500にポイント15%還元で実質\48,000ってところだな。
550名無しさん脚:04/07/23 00:51 ID:aMcUZy31
あのー荒らすのは本意ではないので見当違いなことだったらスルーして下さい。

ええと、ライカのレンズはシグマで作っているらしい噂を良く聞くんですけれど
ライカレンズで、正規輸入品とか並行輸入品とか言いますよね。で、ライカレンズ
持っていないんでアレなんですが、Made in どこって書いてあるんでしょうか。
Made in Japan? それとも Assembled in Germany? Packaged in Germany?
Made by SIGMA? どうなってるの?
国産の同スペックのものと比べて3〜5倍の値段が付いているライカレンズが、
ドイツ国家から称号もらったようなマイスターに作られていて、国産はパートの
おばちゃんが作っているかオートメーションなら分かりますけれど、もし同じように
(品質基準は高めて)日本で作られているのなら、あれほどの値段差はどこからくるの?
ていうかドイツのライカの中の人はどんな仕事しているの?
ttp://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot13.html
ttp://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot14.html
上のページ読むとパナのデジカメのバリオエルマリートは松下設計って書いてあるし。
ドイツ経由してブランドイメージ高める手間、広告費、代理店が(?)取説翻訳する費用、
中間マージン、などを考えても理解しにくい価格設定ですよね。
シグマで作っているならばシグマレンズもいわゆる「空気感」再現が得意ってこと?
ライカレンズの産地は一体どこなんですか?食べ物だったら虚偽記載すると怒られるよね。
わからないことばかり。夏厨ていわれること覚悟で長年の疑問を書いて見ますた。
ライカスレで聞こうか迷ったけれど、こちらの方が食いつき、じゃない、親切なレスを
期待できそうなので。ちなみに私はシグマファンでつ。ライカも気になるけど。買えないけど。
長い駄文スマソ
551名無しさん脚:04/07/23 01:03 ID:VxDwr6BW
うちにあるRマウントレンズにはMADE IN GERMANYと書いてある。
Mマウントはこの前全部売ったから定かではないが、たぶん同じだったと思う。
Panasonic Lumixは、レンズのみの生産地表記は無く、カメラ全体で「日本製」
と書いてあるな。

そんなに生産地が気になるのかい?
552名無しさん脚:04/07/23 01:05 ID:6u2PX544
338 名前: ◆KALI69/Ts. 投稿日: 04/07/23 01:04 ID:hJssVUsO
日本で作ってるフェンダーのギターアンプもあるし、リーバイスのジーパンに
至っては、日本、フィリピンその他、色んな国で作っている。ブランドってのはそーゆーもの。

シグマはその意味では、あまりにブランド力が弱いな。
長年に渡って、手抜きの糞レンズ、作り杉。おいらなんか30年にわたって騙され続けている。
553名無しさん脚:04/07/23 01:06 ID:K6bEDaZM
>>552
こりずに騙され続けるカリ厨氏萌え
554名無しさん脚:04/07/23 01:13 ID:gQ3uzmlT
今月のカメラ雑誌にデジ用レンズで各メーカーへの
インタビュー記事があったけど、タムロンは
APS-Cデジ専用レンズ全然眼中にないみたいだったな。
これは下手すると命取りなりかねんぞ・・・
555550:04/07/23 01:30 ID:aMcUZy31
>551
レスどうもです。生産地、というかシグマ製かどうか気になりまつ。
あとは、上に書いたようなこと。Rレンズもわざわざドイツ製と書いてあるものも
ありますよね。カメラ屋の広告とか。特に、超広角や望遠、超望遠とかなのかな。
そういうのはとりわけ高い。じゃあ、そう書いてないものはそれでも高いけど、
どうなんだろうと思ったわけです。551さんがお持ちのレンズはドイツ製だそうで、
一定以上古いモデルなのでしょうか。ある時からシグマ製造になったのかな?
いろいろ興味は尽きないけれどあんまり続けるのも迷惑でしょうからこのへんに
しておきます。
今一番欲しいレンズはシグマの新105mmでつ。これでさえ、先立つものが...
愛用レンズは魚眼15mm!これはまじで(・∀・)イイ!!
556名無しさん脚:04/07/23 01:43 ID:AyFl5Zg6
>>554
いや眼中に無いわけじゃなくて、タムロンの場合、年間の新製品の数が
それ程ないから、その枠の一つをAPS-C専用にあててしまうことに
抵抗感があるという事だと思ったのだが。

開発・生産体制をそんなに急に増強できるわけでもないだろうから、
フルサイズに重点を置きたくなる気持ちはわからなくもない。
557名無しさん脚:04/07/23 01:51 ID:VxDwr6BW
>551さんがお持ちのレンズはドイツ製だそうで、一定以上古いモデルなのでしょうか。

古いのも新しいのもあるよ。
古い方は2カムのエルマリートで、友人のライカオタクが言うにはポルトガル製だそうだ。
新しいやつは、シグマ製って噂の50ズミ。
それでもMADE IN GERMANYって書いてある。両方ともね。さっき見たから間違いない。

値段相応に写って壊れなければ、ドイツだろうが北朝鮮だろうがどこでもかまわんけどね、俺は。
558名無しさん脚:04/07/23 03:49 ID:6t0bRb7k
>>550
ちょっとスレ違い気味になるけどゴメンナサイ。

食品に限らず、生産地や原産国を偽って表示する事は違法です。
公正取引委員会から排除命令が出されます。

ただ、今の表示はわかりづらい物も多いですよね。レンズは日本で
作ってると読めるものとか、組み立ては日本でやってますと読める
物とか。その辺は統一してもらいたいものです。
結局どこで作られたものなのか、これではわかりません。

>>557さんの言うとおり、どこで作られた物であろうと、品質管理が
しっかりしていて、高い性能を長く維持でき、製品個体差の無い物
であれば問題ないのですから。

メーカーが誤魔化す様な表示をすると、そのメーカー自体を信頼
できなくなり、安心して使えなくなってしまいます。
(ウソの表示は問題外)

雪○牛乳や、三○自動車等の反省もあるので、シグマには信頼
できるメーカーであって欲しいものです。


って逆光(r
559ひろし ◆rwDSHkQLqQ :04/07/23 07:02 ID:8pkkG63g
確か海外生産、国内検査でも検査した国を生産地として表記して良い事になっている様な、、、
間違えてたらスマソ
560名無しさん脚:04/07/23 12:03 ID:oR4QGcvH
オレは「シグマが家電メーカーなどにライカブランドのレンズをOEM提供してる」って感じだと思ってましたが。
ライカの規定をクリアすればブランド名つかえるらしいんで。
ソ○ーのDVCとか松○のDSCとか向けでしょ。
561名無しさん脚:04/07/23 13:01 ID:1tWy8MIa
>560
ソ○ーのDVCはタム
562名無しさん脚:04/07/23 13:20 ID:23MgEeKG
>>559
今度からEU内は前工程表記になるんだっけか。
ライカの対応が見もの。
563名無しさん脚:04/07/23 21:53 ID:tYFkqJA2
>560
松○のDSCはパナ
564名無しさん脚:04/07/24 08:02 ID:KokjMsgJ
パナソニックライカレンズは信越石英らしい。
565名無しさん脚:04/07/24 12:33 ID:D6rPflRu
M6などの ずみるくーすは どこの材料?
566名無しさん脚:04/07/24 14:07 ID:PXWSo2Sw
ミノルタMD用75-250・F4.5買いました、2800円。
デカイ…
567名無しさん脚:04/07/24 15:16 ID:hGgZZMtr
たしか35〜70のズームがΣ製でMADE IN JAPANとしてあったと
思います。見たことはありません。
568名無しさん脚:04/07/26 22:06 ID:dt5wCyyg
新マクロ105/2.5
どうなんだろ・・・?
569名無しさん脚:04/07/26 22:37 ID:ba3Ef/aY
28-300mmを買おうと思ってるんだが、Σファンなのに、T社のA06が気になってる。
ドッチが良いのかなあ?Σの方が安いからって理由だけで選んでいいでつか?
570名無しさん脚:04/07/26 22:41 ID:nHDvLQqj
>>569
そんなあなたにC社のEF28-300mm F3.5-5.6 L IS USM
571名無しさん脚:04/07/26 22:47 ID:ba3Ef/aY
ニコソマウントなんでつ。。。。。
つか、そんなレンズ買えたら、Σかタムかで迷いませんよ!

これで、つっこみになってますか?
572名無しさん脚:04/07/26 22:50 ID:nHDvLQqj
>>571
OK!GJ!
573名無しさん脚:04/07/27 01:22 ID:gGkbgnnD
暫くシグマから離れていたが、
28mmF1.8っていつの間にかリニューアルしていたんだな。

描写はなんか変わったのですかね?
574名無しさん脚:04/07/27 05:06 ID:QoXYUmCx
シグマの開発者からみれば、ニコンとかキャノンの純正レンズってどういう風にみえるんだろう。
「たいしたこと無いな」か、「純正に追いつけ追い越せ」なのか。
575名無しさん脚:04/07/27 05:22 ID:GQS3qtsd
レンズを防湿ケースにしまうとき
前玉を下にしてるけどこれでいいのかい?
576名無しさん脚:04/07/27 07:53 ID:FxkBEDVe
斜め32度ぐらいにしとけ
577名無しさん脚:04/07/27 19:04 ID:SEMUYywk
>>569
おれはΣを買ったぞ!
価格で決めて良いと思う。そんなに差は無いと思うから。
しかもシグマの方がシャープさ^w
578名無しさん脚:04/07/27 19:27 ID:lq5bGqmp
>>577
>しかもシグマの方がシャープさ^w
撮り比べたの?
579名無しさん脚:04/07/27 20:31 ID:HPT3pD8I
デザインの話だろ?
580名無しさん脚:04/07/27 20:37 ID:aZmrYCi4
Σ常連組のサイトに120-300・F2.8の祭り写真が出ている。
良いね〜買わ(え)ないけどw
581名無しさん脚:04/07/27 20:38 ID:aZmrYCi4
582名無しさん脚:04/07/27 20:44 ID:tsGgp9oB
>>574
「お金かけられていいなぁ」とか
583名無しさん脚:04/07/27 22:49 ID:5057EgY1
>>581
綺麗に撮れてるけど、レンズのサンプル画像として、デジ一眼で撮影した場合は参考になるのかな?
でも、コンパクトデジカメの仕上がったプリントは不自然な色が気になりますけど、さすが一眼レフですね。

自分は、28-70mmF2.8と70-200mmF2.8の2本所有してますが、上記のHPではどちらのレンズでも撮影されていないのは何故?
定番のレンズだと思うのだが...
584名無しさん脚:04/07/27 23:45 ID:meMn123V
>>582
そうなのかな。
当然、ニコンやキャノンのレンズを分解してしらべているわけだろ?
585名無しさん脚:04/07/27 23:48 ID:meMn123V
>>583
CCDのサイズが小さいのであまり参考にならないと思う。
この写真でも、少しだけコマ型のボケがあるから、35ミリだともっとありそうな予感。
シャープさも中心だけな気がするね。
でも、これだけじゃよくわからん。
586名無しさん脚:04/07/27 23:53 ID:thnloKp/
シグマOEMで純正レンズを名乗るものが
少なからずや。

うわなにをやめ
587名無しさん脚:04/07/28 01:07 ID:denbPLb9
120-300(・∀・)イイ!ね
キレのある絵という感じ。
588名無しさん脚:04/07/28 02:27 ID:vgpxjsDD
24〜70mm F2.8、ひどい画質・・・orz 解像度が低くて描写がベタッとしてるし、
歪曲収差も最悪。高い金だして買ったのに、に、に。

28〜70mm F2.8にしとけばよかったと思う今日この頃、って、このレンズの
写りはどうなんだろ? おしえてえらいひと!
589名無しさん脚:04/07/28 02:47 ID:wi0n98NP
いっしょだよ
お前の目が歪曲してるんだから
590876:04/07/28 07:09 ID:HAHTwXmS
24-70 28-70
何ヶ月前かに出ていた亀雑誌に出ていましたが24-70の方が評価高かった

そもそも>>588は何買っても同じだ
また28-70買ってブーブーいう前に純正でも買ったほうが藻前のためにはいいと思う
591名無しさん脚:04/07/28 07:11 ID:HAHTwXmS
オット、876じゃないよ。他のスレで使ったのがそのままだ
592名無しさん脚:04/07/28 12:05 ID:ut2tpK3M
>588
>高い金だして

純正よりずーっと安いでしょ。
593名無しさん脚:04/07/28 21:51 ID:8AtM2O8I
以前、このスレで出た評価では
28-70>24-70のはず。
594名無しさん脚:04/07/29 09:26 ID:/kpu7TkB
24-60はどうなんだろうね。
595名無しさん脚:04/07/29 10:00 ID:rVw7MKrf
24-60mm/F2.8常用してるけど、今度新しいMACRO50mm出たら撮り比べしてみるよ
596名無しさん脚:04/07/29 16:08 ID:8oUyvzUX
魚眼16F2.8がほすい!

シグマで定番のフレアやゴースト、出やすいですか?
597名無しさん脚:04/07/29 16:16 ID:yoBWhd6b
15mmですよね。
シグマでは例外的に逆光に強いし周辺までシャープ。
コストパフォーマンスでこれに対抗できるレンズはない。
買え。
598596:04/07/29 16:23 ID:8oUyvzUX
>597さん
すいません!いかにも、15mmF2.8です。

最短が近いのでとっても惹かれております。
ストロボも使いたいので、フードの先がカットされてる新しいものをおニューで
行こうかと思っております。

ただ、私、ニコン派でして、ピントリングの回転方向が逆なので若干躊躇しております。
599名無しさん脚:04/07/29 17:40 ID:BEHMfPAE
>ただ、私、ニコン派でして、ピントリングの回転方向が逆なので若干躊躇しております。

もともと被写界深度深いし、AFで十分だと思うなあ。
MF使うにしてもピントリングの方向はすぐに慣れるよ。
シグマは4万円前後で買えるし、魚眼レンズでは一押しだよ。
(ニコンならぎょぎょっと魚眼もあるんだろうけど)
600名無しさん脚:04/07/29 22:13 ID:gkQll3Cj
魚眼すぐあきる。
601名無しさん脚:04/07/29 23:55 ID:k3Lc8G6x
マニュアル撮影だろうとピントリングの回転方向は気にならないけどな
どこが不便なの?
反対に回すだけじゃん
602名無しさん脚:04/07/30 00:04 ID:G+CmHnCP
外車に乗ってウインカーとワイパーと左右逆だって文句言う香具師と同じ
603名無しさん脚:04/07/30 00:15 ID:0DkhjQV+
>598
シグマにしてはマシと言っても他社と較べると、
冗談としか思えないほど逆光に弱いので、躊躇して踏みとどまって正解。
魚眼でハレ切りなんかできねーぞ。
604名無しさん脚:04/07/30 00:19 ID:jjE8quR6
>>603
 このレンズに限ってはそうじゃないようだ
605名無しさん脚:04/07/30 00:27 ID:94/WVEoB
>>603
うーん、そうは思わないけど…
ペンタ純正の魚眼と比べたわけじゃないけど、
Σ15mm魚眼はかなり逆光に強めだと思うよ。
ときどき弱くゴーストが出ることはあるけど
20mm EX DGみたいな盛大なハレーションは出ないし。

てか魚眼で逆光弱かったら写真撮れないような。
606名無しさん脚:04/07/30 00:31 ID:TPERVsIK
>>601
動体撮ろうとするとすっげ〜気になるぞ
望遠系で追いピンして味噌

まあ15ミリじゃAFでもMFでもたいして変わらんがな
607名無しさん脚:04/07/30 01:01 ID:Z9Qs+skh
>603
どういう状況で逆光耐性の弱さを感じたか、マジレスきぼん。

>596
シグマレンズが、一般に逆光に弱いのは私も70〜200mmで経験しているから分かるのだけれど、
15mm魚眼に限っては弱いとは言えないと思う。「シグマは逆光弱い」の評判を知っていて、
だけどニコン純正は買えないからシグマにした。で、箱開けてまずその質感に満足。
それからカメラに付けて覗いてびっくり!初めて経験する画角。最短撮影距離の短さ。
それから日中に持ち出してまたびっくり!画面に太陽入れてもゴースト出ない!
と思ったら、よく見ると小さな紫色の扇形のものがあった。それくらい。フレアも出ない。
と言っていい程。変な比較だけれど、他に私が良く使う「逆光に強い」タムロンの90mmマクロ(旧)
よりは圧倒的に逆光に強い。シグマじゃないみたい。w
超シビアな撮影で使う予定で、金が配って歩く位有り余っているのなら純正の方が無難かもだけど、
普通に使うのなら迷わずシグマの魚眼買うべきだと思うね。597の言うとおり周辺の解像力も凄い。
どっかの英語のサイトでは「シグマが価格設定間違ったと気付く前に買え!」なんて書いてある。w
608名無しさん脚:04/07/30 01:26 ID:abhc+oI3
シグマ製と思えないという評判を信じて15/2.8を買ってみたけど、
フレアが全体にまわってコントラストが弱いんで結局使わなくなった。
ペンタ純正はMFだけど、こちらの方が遥かにいいや。魚眼は透明感が大事。
609名無しさん脚:04/07/30 01:53 ID:YS+ocqVy
初シグマ購入記念
20mm/1.8 DG RF 逆光テスト
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040730015011.jpg
610名無しさん脚:04/07/30 02:49 ID:94/WVEoB
>>608
>フレアが全体にまわってコントラストが低い
ガーン、マジすか。
AF/最短/価格の三つでΣにしたんだけど…

よければ比較画像(有ったらだけど)とかきぼんぬ
611名無しさん脚:04/07/30 03:04 ID:WqRQ0wXB
どうせ>>608はキスデジ使ってんだよ
612名無しさん脚:04/07/30 03:05 ID:yrwb2kSJ
で、結論はどっち?ワクワク・・・
613名無しさん脚:04/07/30 03:55 ID:94/WVEoB
>>611
いや、キスデジにペンタ魚眼って…
614名無しさん脚:04/07/30 03:59 ID:gBrEwd4A
マウントアダプタか?
615名無しさん脚:04/07/30 07:06 ID:yRsT0ST0
じゃあistDか
616名無しさん脚:04/07/30 12:24 ID:o6dz9Vdo
>>606
してますよ。
400mm(シグマ)でピョンピョン飛び跳ねる動物追いかけてますが?
カメラはニコン
純正と同じに越した事は無いが、反対に回せばいいな。
って思っておけば別に不便と感じるほどではない
つーか、適応性無さ杉だろw
617名無しさん脚:04/07/30 15:37 ID:ihg/n2F2
>>608
ハズレを引いたのでは?
一度見てもらった方がよいよ。
オイラも15o使ってるけれど、フレアやゴーストが出る確率は本当に少ないです。
618名無しさん脚:04/07/30 19:23 ID:T9n9XSj5
>>616
> >>606
> してますよ。
> 400mm(シグマ)でピョンピョン飛び跳ねる動物追いかけてますが?
> カメラはニコン
> 純正と同じに越した事は無いが、反対に回せばいいな。
> って思っておけば別に不便と感じるほどではない
> つーか、適応性無さ杉だろw
横から失礼
そうかもしれませんが,105&180の2台体制で
それぞれピントリングの回転方向が逆だったときには
とっても困りました.
619名無しさん脚:04/07/30 19:37 ID:7VuRWKf/
>617
胴衣!

魚眼は歪曲収差を補正しないレンズですから、比較的単純な構造にすることができます。
だから超広角単焦点レンズよりもシャープでヌケがよく、フレア、ゴーストが発生しにくくなります。

シグマの15mm F2.8 も、レンズ構成は6群7枚と極めてシンプルであり、素晴らしい写りですよ。
また最短撮影距離が短いので、メインの被写体に寄りながら背景を大きく取り込むなど、
面白い表現ができます。

純正の半額くらいで手に入るこのレンズ、非常にお勧めです。
620名無しさん脚:04/07/30 19:42 ID:GvsqSqSC
>魚眼は歪曲収差を補正しないレンズです
出てしまった歪曲を補正せずに野放しにしたら魚眼になりました、という物じゃないよ。
魚眼レンズで画面中心を通らない直線が曲がるのは「収差」というわけではなくって
射影方式が違うという事。
621結論:04/07/30 22:55 ID:Z9Qs+skh

596はシグマ魚眼を買う事になりますた。
622名無しさん脚:04/07/30 23:42 ID:YS+ocqVy
魚があんなふうに見えてるって根拠はなに?
623名無しさん脚:04/07/30 23:46 ID:94/WVEoB
魚の眼のレンズ・網膜の形から推測したのでは?

って詳しいことは知らないけど。
624名無しさん脚:04/07/31 01:13 ID:aKzYhO/j
Wズームの次に買ったのがシグマ魚眼で、
それ以降は純正信者(ペンタ)になったので他のシグマレンズ知らないんだけど、
優秀と言われるペンタのレンズたちとともに普通に使えてるので、
かなり優秀なのかなあ。シグマの他のレンズがどれほどひどいのか知らんけど。
ペンタの魚眼はいいらしいけど、シグマもコストパフォーマンスはいいよね。
625名無しさん脚:04/07/31 01:20 ID:ZijQ2KXd
MF時代のシグマの写りどんな感じなの?
MF広角探してたらシグマ製しか見つからなかった。
626名無しさん脚:04/07/31 14:55 ID:t3sBjcqA
「ピョンピョン飛び跳ねる動物」がなんなのか気になるんですが・・
627名無しさん脚:04/07/31 14:57 ID:kMrpSiec
3段飛びの選手じゃね?
628名無しさん脚:04/07/31 15:32 ID:zLvAq3N5
中国人窃盗団?
629名無しさん脚:04/07/31 16:51 ID:HEAbhb8s
120-300mmF2.8って、どうですか?
630名無しさん脚:04/07/31 17:15 ID:g88ZCSxj
>>629
重たい。
631ケロタン:04/07/31 17:34 ID:BbpubtgB
50DGマクロと24-60とEF50/1.4と1.8と2.5とZUIKO 50/1.4/1.8/3.5マクロを
撮り比べる予定けろ。そうれがどうした・・・・ケロケロ
632名無しさん脚:04/07/31 19:20 ID:/YvmcCeF
一つ相談です.
EOS用のAF14mmF3.5なる旧式レンズが手元に有ります.
まぁ,有名なEOS7以降でエラーの出るレンズです.
旧式ボディで使う分には問題ないのですが,
最新のEOSで使えないのが非常に残念です.
旧式ボディはガタが来ていますので,いつ壊れるか心配です.
また,高価な新しい14mmを買うほど頻繁に使うわけでもありません.

で,非常手段として電子接点にテープを貼ったのですが
絞りを絞ることが出来ませんので試し撮りも非常に間抜けな画になりました.
シャッターチャンスを急ぐようなレンズでもありませんので手動でも絞れればなぁ
と思うのですが,改造例などありませんでしょうか.
633名無しさん脚:04/07/31 19:20 ID:kMrpSiec
>>631
レポ期待
634名無しさん脚:04/07/31 19:26 ID:kuR/KOmD
>>632
それはROM交換をしてもらえない玉なのでしょうか?
635名無しさん脚:04/07/31 19:34 ID:/YvmcCeF
>>634
説明不足でした.
シグマには送ったのですが,対応不能とのことでした.
636名無しさん脚:04/07/31 19:37 ID:kuR/KOmD
>>635
調べたら対応例はあるようです。部品が無くなったのかもしれません。
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol121.html

現在の対応品はこれだけなのでしょう。日本のサイトに無いのでドイツより。
http://www.sigma-photo.de/kompatibel_canon.html

解決になっていなくてすいません。
637632:04/07/31 20:10 ID:/YvmcCeF
くどくなって申し訳ありませんが,
後期の製品は対応可能だそうです.
シリアルでは判別不明で一度シグマに送りました.
638名無しさん脚:04/07/31 20:14 ID:/sfDD/qI
>>632
そのレンズが発売された頃に現役だったEOSを母体として購入するのが
現実的な解だと思います。EOS5あたりが最もいいと思うんですが
ファインダーにこだわらないならnewkissあたりも。
639名無しさん脚:04/07/31 20:20 ID:Z8znc35u
EOSの中古レンズ買うときはボディも持っていって連動するか確かめた方が良いんですか?
640名無しさん脚:04/07/31 20:24 ID:/sfDD/qI
>EOSの中古レンズ買うときはボディも持っていって連動するか確かめた方が良いんですか

「EOS(用)の中古(シグマ)レンズ買うときは〜」ということですよね?
それなら仰るとおりです。
641名無しさん脚:04/07/31 20:51 ID:CC10JaXb
>>632
どうしても絞りたければレンズ後端に黒い紙に穴を開けたものを
何種類か用意して都度差し替える(前玉に着けても良いけどケラレに注意汁)

AFとシャッター優先とプログラム以外は使えるはず(実絞りマニュアルになるって事)

紙だと何度も使っているうちに毛羽が出たり破損したりするので、
プラ版を加工した物の方が多少煩雑に扱っても平気
自作絞りの応用で星型に抜けばボケの光点が星になりますw
642632:04/07/31 21:14 ID:/YvmcCeF
>>638
やっぱ,普通そうなりますよね.
しかし,安EOSの中古も地雷地帯ですから気持ち悪いんですよ.
どうせ金つかうんなら新しい超広角ズームに目が行きます.
12-24とか凄そうですし.

>>639,640
EOSに限らず電子接点のあるものは確認した方が良いと思いますよ.

>>641
なるほど,リアフィルター部に差し込むのですね.
使い物になるかテストしてみます.
643632:04/07/31 21:37 ID:/YvmcCeF
>>641
さっそく紙を切って差し込んでみました.
ファインダー越しでしか確認しておりませんが,
元々の周辺光量落ちが更に増した感じになってしまいます.
やはり本来の絞り位置に入れないとマズイようです.
644名無しさん脚:04/07/31 21:43 ID:kMrpSiec
素直にND挿せよw
645名無しさん脚:04/07/31 23:42 ID:AsQQTZEP
>>644
被写界深度はどうすんだ?
646名無しさん脚:04/07/31 23:56 ID:kMrpSiec
>>645
絞り羽動かないんだからしょうがないじゃん
50mmくらいなら前玉の前に紙絞りかませばいいけど
広角じゃケラレるだけだしな
647名無しさん脚:04/08/01 08:21 ID:2U3JFSc8
>>646
む、それもそうだな。
648名無しさん脚:04/08/01 17:53 ID:R7uTqnPF
シグマ今度、DCシリーズの18-50/F2.8出すらしいけど、キャノンのEOS-10Dはどうやら、APS-Cサイズじゃなくて1D-MK2と同じAPS-Hサイズらしいね。 これじゃ、大口ユーザーであるキャノンユーザーは誰もDCシリーズなんて買わないよな。
シグマとしては肩すかしされた気分だろうね。
649名無しさん脚:04/08/01 18:09 ID:9FQm0BMY
>>648
EOS10DがいつからAPS-Hサイズになったんですか?
それとも後継機腫の話?
650名無しさん脚:04/08/01 18:19 ID:R7uTqnPF
>649
間違えてた、今度のフォトキナで発表される10Dの後継機種の話。
1.3X、800万画素、5.6Frame/Sという噂の10DNの話です。
651名無しさん脚:04/08/01 19:09 ID:eDyICpSa
シグマはそれ承知でDCシリーズ展開してるでしょ。

フルサイズ用のラインナップもタム以上にあるし。

タムは逆にキヤノン動向見てAPS-Cはやんないのかもね。
652名無しさん脚:04/08/01 19:23 ID:QhF6/ir5
シグマは無駄なラインナップがあるな。
もう少し整理して出来れば単焦点を増やして欲しいのだけどねぇ。
マクロ切り替えスイッチの動作感もなぁんか納得いかないし。
結構使えるレンズだからがんばってほしいぜ。
653名無しさん脚:04/08/01 21:17 ID:kEUoZOnX
>>650
そんな嘘の情報を引き合いに出して何が言いたい?
それにシグマはキヤノンに合わせてレンズを作っているのではない!
シグマのSDシリーズが1.3になるというのなら問題ありだが。
654名無しさん脚:04/08/01 22:17 ID:YiDJ6+yt
新MACRO105mmの作例と言うことでSD10ですが御参考まで。
http://sititen-battou.com/cgi-bin/syasin_data/1091365684.1.jpg
655名無しさん脚:04/08/02 00:35 ID:7vlTwVOo
どーせ自社のSD系はAPS-Cだし、まだまだデジの主力はD70やKissDだし、
たとえ大きくなっても、フル対応のレンズは揃ってるし、シグマとしては
何も慌てる必要はないわな。
656名無しさん脚:04/08/02 07:23 ID:3xNvpUdD
>>654

凄い解像感。色もいいね。
657654:04/08/02 08:49 ID:C78YOybI
>>656
あの写真、ちなみに絞り開放です。
MACRO105mmは旧モデルも持ってましたが、一段とキレ味が鋭くなった感じ。

シグマも最近になって漸くSDxのポテンシャルに見合ったレンズを出してくれる様になりました。

特にSDxは特定域の色再現性やホワイトバランス補正にシビアなので、24-60mmとか新MACRO105mm
とか新しいDGモデルのコーティングの良さがSD10だと実感出来ます。
658名無しさん脚:04/08/02 08:52 ID:3xNvpUdD
開放であれだけ写るとはすごいな
タムロン90mmと迷う。
659名無しさん脚:04/08/02 18:04 ID:TLTggiMr
>653
えー!? キャノンユーザー無視しちゃうのは商売としては馬鹿すぎるでしょ。
噂に踊らされるのはどうかと思うけどキャノンユーザー無視しての商品企画は無謀すぎるというかそんな馬鹿じゃないべ、シグマも。

キャノンユーザーでシグマレンズ大好きの俺は正直、SDシリーズが1.3だろうと1.8だろうとどうでもいい。 
660名無しさん脚:04/08/02 19:23 ID:K0WigO71
シグママウントとキヤノンマウントの売り上げ比率を考えろと小一時間・・
661名無しさん脚:04/08/02 19:42 ID:jmxaMNEN
>659
全然無視してないじゃん。キヤノンだって1.3対応レンズなんて出さないで
フルサイズ用レンズでまかなってるんだから、シグマレンズ使いたい人は
フル用の使えってことだよ。
662名無しさん脚:04/08/02 20:42 ID:c9I+9IPa
659は653へのレスなんだから、別に変なことは言ってないでしょ?
661はそれより前の話の流れから言ってるのかもしれんが、
659は単なる653だけへのレスなんじゃないの。
663名無しさん脚:04/08/02 23:05 ID:bLc3vmCX
観音のROM対策みたいなものだという見方も有るがね。
664名無しさん脚:04/08/02 23:19 ID:x41X1ZFI
そもそも1.3X買う連中がDCシリーズ買うかいな?
普通のDG EX 買うんじゃない
665名無しさん脚:04/08/02 23:29 ID:f+ieJ6vM
18-50mm F2.8 EX DC ヨドで予約できるけど、6万越えてるなぁ。
666名無しさん脚:04/08/03 00:37 ID:enVuYY2/
>664
DCシリーズはAPS-Cサイズむけとなってるでしょ ?
1.3XのAPS-H向けじゃないからキヤノ坊で1Dシリーズ持ってる奴は誰も買わないでしょ。
DGシリーズ使うしか選択肢は無いよ。
667名無しさん脚:04/08/03 00:38 ID:+65mQ+W7
>>665
売れそうだから淀も値引き率抑えてるね。。
668名無しさん脚:04/08/03 00:45 ID:enVuYY2/
>>659が言いたいのは

シグマがAPS-C専用のDCシリーズラインナップの拡充
     ↓
APS-Cサイズ交換レンズ市場を独占してウマー。
     ↓
キャノンの次期10DNが800万画素、APS-Hサイズと噂。
     ↓
キャノンの10DNユーザーがDCシリーズにそっぽをむく。
     ↓
シグマAPS-Cサイズ拡充に水を差されてショボン。
     ↓
>>653がシグマ別にキャノンユーザーの為に交換レンズ作っている訳じゃないと反論。
     ↓
>>659が交換レンズ市場で最大勢力のキャノンユーザー無視してどないするの ? 


※ 以上、要約してみました。
669ケロタン:04/08/03 00:47 ID:+Hobc1LM
50DGマクロいい感じ!買ってよかった。
早速EF50マグロうっぱらいます
670名無しさん脚:04/08/03 00:56 ID:BuaqUIIu
キヤノンの1D系列ユーザーはシグマレンズなんて買いません。
さぁ反論どうぞ。
671ケロタン:04/08/03 01:08 ID:+Hobc1LM
シグ・タム 結構買ってますが。
ヤスウマでOK。な漏れ。
風゜呂じゃないし。
672名無しさん脚:04/08/03 01:16 ID:+65mQ+W7
これからのDCシリーズは価格高めでいくぞ!
おまいらついてこいよ!
673名無しさん脚:04/08/03 01:19 ID:md7tM+iy
シグマも卸値強気なんだろ
674名無しさん脚:04/08/03 04:34 ID:QbS9/OCu
マジレスすると、シグマ<<タムロン
675名無しさん脚:04/08/03 06:40 ID:vmQqBVLP
10DユーザーでDCってのもいまいち少なそうだし、買い換えで使えなくなっても売るだけじゃん。

10DNが1.3xになってもキヤノンの台数シェアは7割方KissDだし、シグマ的には全然OKでしょ。

むしろ24-60がウマーな焦点レンジになって売れると。
676名無しさん脚:04/08/03 07:07 ID:tx9cpr0m
タムロンのレンズで1本でもマシなのってあるか?
シグマとトキナなら比較になるが、タムロンなんて最初から選択肢に入らないだろ
677名無しさん脚:04/08/03 07:58 ID:RLT2Pnx/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm

1Dsで撮るとすごいですね この遠近感。
678名無しさん脚:04/08/03 08:02 ID:+65mQ+W7
>>676
>タムロンのレンズで1本でもマシなのってあるか?

激安在庫処分でSP AF 90mm F/2.8 MACRO買ったけどこれ気にいってる。
使ってみれば?(もう新品じゃ手に入りにくいけど)
679名無しさん脚:04/08/03 09:37 ID:RLT2Pnx/
タムロンなら90mmマクロ
680名無しさん脚:04/08/03 10:30 ID:aJoFMnFZ
こんどのデジ対応の新型90mmマクロいいね
今までより「抜け」がよくなった
681名無しさん脚:04/08/03 10:31 ID:cN2t10fE
俺はシグマの24-60がちょっと欲しくなった。
682名無しさん脚:04/08/03 10:37 ID:+IZU4EHo
シグマレンズなんてみんな糞
683名無しさん脚:04/08/03 10:38 ID:cN2t10fE
ほらきた。
684名無しさん脚:04/08/03 12:19 ID:rFa+j4Xq
>>682
シグマのレンズ使ってますが、何か?
685名無しさん脚:04/08/03 13:42 ID:tx9cpr0m
>>678
そういやそれがあったね
唯一マシなレンズ
686名無しさん脚:04/08/03 13:55 ID:bcx289aW
俺はCanon 10Dユーザーだけど、 本当に噂の次期10Dの10DNが800万画素、1.3Xだったらもう迷わずに買い換えするつもり。
シグマの18-55/F2.8 DCは買うつもりだったけど、本当に次期10Dが1.3Xだったらシグマの18-55/F2.8は買っても仕方ないよなー。

とりあえず、フォトキナの次期10Dを確認するまでは買い控えせざるえないな。
687名無しさん脚:04/08/03 13:58 ID:bcx289aW
>685
タムロンだっていいレンズあるじゃん。
俺が持っている28-75/F2.8はいいよー。 小さいし、軽いし、写りもイイ !!

シグマファンだからって他社のレンズを理由もなくけなすのはやめようよ。
シグマファンのレベルが低いと思われるだけ。
688名無しさん脚:04/08/03 14:13 ID:LQWHldoE
>>685
正直にタムロンにシグママウントのレンズを出してくださいと言ったらどうだ?>社員
689名無しさん脚:04/08/03 18:08 ID:wPF/ftpa
残念ながら、ここにマンセー気質のカキコが増えてきたことは事実だな。
Σなんてマターリ使うものですよ。
690名無しさん脚:04/08/03 21:12 ID:D1hRGr7i
単焦点以外興味ない。
どのメーカーでも良いからもっとマクロ以外の単焦点出せよ。
100mm/F1.4とか。

691名無しさん脚:04/08/03 22:02 ID:enVuYY2/
>690
単焦点以外に興味が無いって、それでもしかしてシグマファンなの ?
素直により単焦点が充実のキャノンやニコンいったほうがいいと思うけど。
692名無しさん脚:04/08/04 02:01 ID:QvXLaC3P
693名無しさん脚:04/08/04 02:45 ID:0XuQo4Mb
シグマはボディをアルミ合金に。
逆光に強いレンズと色乗りをもう少し濃くしてくれたら最高。
694名無しさん脚:04/08/04 07:55 ID:D2H+j4wy
>693
シグマのボディなんてイラネ。
695名無しさん脚:04/08/04 09:59 ID:sw6TiQdO
18-125が予想以上に寄れない。
あれなら18-50の方が使える。
696名無しさん脚:04/08/04 11:02 ID:pugfptHX
>>690,691,692
広角三姉妹を忘れてないか?
697名無しさん脚:04/08/04 11:35 ID:sw6TiQdO
DG28/1.8のが後玉に傷入れてしまった。
修理いくらぐらいかかるかな。鬱だ。
698名無しさん脚:04/08/04 11:47 ID:/ZwoBBvW
>>696
シグマのは三兄弟だろ。
あれだけデカいのを姉妹と呼ぶのには抵抗がある。
699名無しさん脚:04/08/04 12:21 ID:EMOdWE4q
28_一昔前のマクロがついてないやつの方が小さくてよかった。
新しい105_マクロもタムロンに対抗して絞りを9枚か円形絞りにしてほしかったな。
700シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :04/08/04 12:54 ID:22/veqcb
(・3・) エェー 700ゲト
701名無しさん脚:04/08/04 16:07 ID:YqbHw/A9
>>697
俺はよく手がすべってキャップと前玉をぶつけてしまう。
修理とか考えてたら余計欝になるぞ。
702名無しさん脚:04/08/04 19:39 ID:eBRpXYx8
>>700
シグ厨さんだ!
お久しぶりです。お元気でしたか?
703名無しさん脚:04/08/04 21:30 ID:D2H+j4wy
>700
お前うざいんだよ、もうくんなー !!
704井上竜夫:04/08/05 20:04 ID:3YEsW4rS
15mm魚眼のレンズキャップを
谷へ落としてしまったのですが、なにか代用できる物って
ないでしょうか。
705名無しさん脚:04/08/05 20:12 ID:1l1k5Mxv
>>704
Kタムラとかでパーツ取り寄せ出来ますよ
706名無しさん脚:04/08/05 20:32 ID:vqFaFBVn
>>704

「お母様、あのキャップはどこへ行ってしまったのでしょうね」
というギャグをうけるまでやれ。
707井上竜夫:04/08/05 20:44 ID:3YEsW4rS
>>705
こちら田舎暮らしで、あまりカメラ屋へ行けないんです。
通販であれば買おうと思ったのですが、やはり店頭取り寄せ
ですね。

>>706
やってみます
708名無しさん脚:04/08/05 21:01 ID:UEpTdHYz
明日、70-300あぽーん買います。
ヨドバシで激安なのよねー。
709名無しさん脚:04/08/05 22:09 ID:6Hl81JLE
>>708
5000円までだな
710名無しさん脚:04/08/05 22:22 ID:IwiMA+vg
>>704
あなたが落としたのは金のレンズキャップですかそれとも〜
711名無しさん脚:04/08/05 23:09 ID:Rdpvy9vG
>>710
銀のレンズキャップは5枚で金に交換できまつか?
712名無しさん脚:04/08/05 23:33 ID:Olf4P8rn
母さん、ぼくのあのキャップどうしたでせうね?
ええ、夏碓氷から霧積へいくみちで、渓谷へ落としたあの15mm魚眼のレンズキャップですよ。
母さん、あれは好きなキャップでしたよ。
ぼくはあのときずいぶんくやしかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
母さん、あのとき向こふから若いレンズ売りが来ましたっけね。
紺の脚絆に手甲をした。
そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。
だけどたうたうだめだった。
なにしろ深い谷で、それに草が背丈ぐらい伸びていたんですもの。
母さん、ほんとにあのキャップどうなったでせう?
そのとき旁で咲いていた車百合の花は、もう枯れちゃったでせうね、
そして、秋には、灰色の霧があの丘をこめ、あのキャップの下で毎晩きりぎりすが啼いたかもしれませんよ。
母さん、そしてきっといまごろは
今晩あたりは、あの谷間に、静かに霧が降りつもっているでせう。
昔、つやつや光ったあのシグマ15mm魚眼のレンズキャップ帽子と
その裏にぼくが書いたY・Sといふ頭文字を埋めるやうに、静かに寂しく。
713名無しさん脚:04/08/06 10:18 ID:Hnt74QPL
>>712
それ、元ネタはなんでしたっけ?
久々に笑わせてもらいました(^^;
714名無しさん脚:04/08/06 10:40 ID:TEjTLUu1
>>713
人間の証明(森村誠一)>西条八十
715名無しさん脚:04/08/06 10:44 ID:Sa9mi6pw
>>713
今これを知らないなんて...

ttp://www.mountaintrad.co.jp/gunma/krdm/hi0/guide.html
716名無しさん脚:04/08/06 10:58 ID:Vy5YprHt
>704
ニコンのオリジナルグッズのフードハットがいいと思う。
フードをしたまま上からかぶせるキャップ。
サイズは店頭で確かめてくれ。
717713:04/08/06 12:51 ID:Z34lylj/
>>715
ありがとうございます。

有名で、たびたび耳にするのですが、誰の、なんと言う詩なのかは判らずじまいでした。
718名無しさん脚:04/08/06 17:19 ID:N9nPE3wI
人間の証明が上映されていた当時は、
TVスポットで冒頭の部分が流れていたんだよ。
それもものすごく頻繁に。
だから当時はかなり知名度が高かった。
ジョー山中の「ママー・・・」の曲とともにね。
719708:04/08/06 19:57 ID:SZ/OVC8J
今日、70-300あぽーんU買った!
ポイント還元を考慮すると、実質17,000円位か。
えれえコストパフォーマンス高い玉やね。

>709
ポイント使って、支払いは4,500円ですた。(爆
720名無しさん脚:04/08/06 20:07 ID:BLeiFcKF
>>719
おめ!!
えっとー、20700円のポイント還元?

自分も買おうかなと悩み中・・・、APOじゃないのだと13400円のポイント還元
なんですよね・・・

写りはどうですか?マクロの感じは??300mmの画質は?!
インプレお願いします!!
721名無しさん脚:04/08/06 22:43 ID:IIm8Fjry
>>719
ボラレすぎ
中古なら7〜8000円だな
722719:04/08/07 00:19 ID:n4mMkU67
>720
あぽが2万円で買えちゃうんだから、あぽにしましょ。
とりあえず、近々飛行機でも撮ってくるでよ。

>721
ナンセンス 中古かよ
723名無しさん脚:04/08/07 00:21 ID:xaBoyFJS
新品同様をこないだ5.5Kで入手した
シグマのAPOに2万出すくらいなら純正買った方がマシ
724名無しさん脚:04/08/07 00:39 ID:5oI0yoCV
人それぞれなんだからほっとけよ、そんなもん。
アホなやつらだな。
725719:04/08/07 00:41 ID:n4mMkU67
新品同様じゃダメ。新品じゃないと嫌なんだよね、特にレンズは。

純正70-300買う金無いし(爆
726名無しさん脚:04/08/07 00:44 ID:5oI0yoCV
>新品同様じゃダメ。新品じゃないと嫌なんだよね、特にレンズは。

オレもそういう性格だから、その気持ちはよくわかる。
727名無しさん脚:04/08/07 01:00 ID:jW+L8TVx
>721
それが意外と玉がない>70-300あぽー中古
オクでもあんま流れてない。
DLタイプとか前バージョンのならイパーィあんだけどねえ
728名無しさん脚:04/08/07 01:34 ID:xaBoyFJS
729719:04/08/07 18:05 ID:PqExzYyn
70-300あぽーんU!今日、D70に装着して飛行機撮ってみた。
200mm位までなら問題無いレンズだね。300mmは開放ではクソだが、絞るとまぁ使えるな。
お手軽携帯用レンズとしてなら、まあまあOKかな。
730名無しさん脚:04/08/07 20:10 ID:Fcd2EUrC
転売厨ハケーン。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26301229
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26730522
\60,000で落札した商品を\73,000で出品しているよ。
まぁ、\73,000でも格別高い金額ではないんだがな。
それにしても2倍テレコン付きで\60,000落札とは羨ましい。
731名無しさん脚:04/08/07 21:04 ID:mHWkWfOb
>>730
テレコン付くとはいえ60Kってそんな安くないと思うよ。
フジヤならあと+3kぐらいで半年保証も付くし。
73kって値段設定だと売れるかなぁ。
それにしても同じIDでこんなにふっかけて堂々と転売できるものだ。
732名無しさん脚:04/08/07 21:20 ID:Fcd2EUrC
オークションなら買うやつもいるだろ?

最近だと似たようなセットで
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22496584
とか。(キヤノンマウント+2倍テレコン=\83,000)
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38375188
とか。(ニコンマウント・レンズ単品=\69,000)

出品者がどうのというのもあるが、そもそも落札者もどうかと思われ。w
733名無しさん脚:04/08/07 21:29 ID:Fcd2EUrC
よーし、質問しちゃうぞ!

Q1:オークションで落札したもののようですが、どうして出品者が
   落札した金額よりもこんなに高いんですか?
A1:ご質問ありがとうございます。転売ヤーだからです。

だめだ、つまんねー。
734名無しさん脚:04/08/07 21:38 ID:mHWkWfOb
>>732,733
最近シグマのHSMレンズのオク値段、異様に高いよね。
フジヤだと70-200HSMのAランクが53K。
X2テレが10Kだった気がするのだが。

それよりもその質問してみれ!
もしかしたら思いもよらない答えが返ってくるかも!?(w
735名無しさん脚:04/08/07 22:05 ID:Fcd2EUrC
>>734
質問したのは漏れじゃないけど、やはり感づいたヤシは他にもいたらしい。
今見たら、ちょうど返答が出てたYO。

>必要が無くなったものについては買った時よりも高く売ることをいつも目
>標にしています。
だそうな。
この返答もなんだか当たり前っぽい。
それができれば、誰だってそうしたいよな。
それにしても80-200mmF2.8クラスのズームって、オークションの方が
店売りより異様に高いよね。なんでだろ?
736名無しさん脚:04/08/07 23:58 ID:q2Xs9eXU
>>730
俺の場合ミノルタだけど、
以前2倍テレ付きで40Kで落札したよ
ニコンやキヤノンって大変だねぇ
737734:04/08/08 00:35 ID:pEO9B6E/
>>735
オクだと100-300HSMも高騰中なんだよなぁ。
ちょいと前に78Kまで上がってるのを見た。
おいおい、フジヤでの新品の値段とほとんど変わらねーぞい!(83K)
(ちなみに中古Aランクは57K)
かと思えばウチの近くの大手チェーン店では新品と見分けの付かないものが38Kだった。
ニコマウントだったら速攻買ってたんだがキヤだった。
738名無しさん脚:04/08/08 00:51 ID:VJdXmuQK
>>737
転売した差額でニコ買う足しにすればよかったのに・・
739名無しさん脚:04/08/08 09:05 ID:HVYZS4xS
>>736
ミノルタは落ち目じゃん。

デジ一眼で新規ユーザー増加中のキヤノンとニコンとはそもそもユーザ
ーの数も、購買欲も違う。(そのくせ出玉は少ない)
需要と供給で、需要過多なんだ。
そのクセ、ミノルタはどんどんキとニにユーザーを奪われ、オークション
市場は供給過多。そりゃ値段も下がる罠。

今秋にミノルタがデジ一眼の新製品を発売してそれが当たらない限り、
この状態はきっと変わらないね。
740名無しさん脚:04/08/08 10:02 ID:8nHxIjxo
錦糸町と新宿の淀で70-300アポマクロ2買おうと思ったのに売り切れてた・・・

「人気商品だからねぇ」(ニヤニヤ

っていわれた・・・なんか・・・くやすぃ
741名無しさん脚:04/08/08 14:22 ID:iqyCZDxu
>>740
ヨドの店員のレベルなんて、そんなもん
出来ればそこでは買わんほうが良い
742名無しさん脚:04/08/08 19:07 ID:y+pSlCV5
>>739
α-7デジはボディにアンチシェイクだからな
当たらないわけがない・・・
発売してからレンズ買おうとしても、今の相場の1.5倍くらいの値段になるのは目に見えてる
743名無しさん脚:04/08/08 20:08 ID:xxR+ifmZ
>742
でもミノだからなー。
ミノがユーザーの期待に十分応えたって事は今までただの一度も無い。
また、必ずどんでん返しがあって、α-7ウマーは最初だけって事になりそう。
744名無しさん脚:04/08/09 01:15 ID:psVguZL1
シグマの80-200/F2.8を5万円以上出す奴の気がしれないよまったく。
EF70-200/F2.8L IS無しが中古なら10万円以下で入手可能だろ ?
世界最高の70-200/F2.8が10万円で買えるのに何が悲しくてシグマに5万円も出すんだよ。

745名無しさん脚:04/08/09 01:44 ID:I6XCwM/W
>>743
>ミノがユーザーの期待に十分応えたって事は今までただの一度も無い。

9では期待以上に応えたと思うが…
746名無しさん脚:04/08/09 01:48 ID:A3cOIYGM
>>745
α7デジに嫉妬してるキヤノ厨にマジレスすんなよ
747名無しさん脚:04/08/09 02:09 ID:I6XCwM/W
>>746
そうか、寂しい香具師なんだな。 同情しよう
748名無しさん脚:04/08/09 02:19 ID:qmHfGQcs
α7000の時代とは違うからなぁ。

ちと今となっては物量差が付きすぎてるから、
いくらモノが良くても厳しいっぺ。
749名無しさん脚:04/08/09 06:11 ID:obne9+NV
どなたか180/2.8マクロをお持ちのかたいませんか?
これは180/3.5マクロの一つ前のレンズという位置付けでいいんでしょうか?
検索してもさっぱりなんですよね・・・
近所の中古カメラ屋で4万弱で売ってたんですが買いでしょうか?
主に知りたいのは、
・180/3.5同様に純正テレコンは使えるのか
・画質(マクロじゃなく望遠レンズとして使用する場合、70-200/2.8の200域レベルの画質はあるのか)
・重さ、大きさ等の詳細
・まだ発売されてた頃の評判(壊れやすいだとかカビやすいだとか)
750名無しさん脚:04/08/09 10:43 ID:yifYn3eY
純正より安いという理由で、シグマ70-200mmF2.8を購入し、2本目は口角レンズをということで、結局1本目同様シグマを買ってしまった。
3本目はサンニッパが欲しいのだが、純正レンズは高価なので、手が出せない。
2本ともシグマなら3本目もシグマで、なんて余計な事を考えてしまう。
オレは一生シグマ地獄から逃れられないのだろうか?
751名無しさん脚:04/08/09 11:16 ID:/8OG9k/n
>>750
オレは一生貧乏から逃れられないのだろうか?
の間違いだろ!
752名無しさん脚:04/08/09 11:30 ID:yifYn3eY
>>751
そうか、オレは貧乏だったのか!
だったら、こんなカメラ道楽はすぐに止めちまおう。
753名無しさん脚:04/08/09 11:45 ID:PexqnF7T
>>750
はじめからシグマのボディにしておいたらどうだ?
754名無しさん脚:04/08/09 13:00 ID:yifYn3eY
>>753
なるほど、それだったら、悩む必要はないね。


ということは、シグマボディを使ってるプロはいないと言うことか?
755名無しさん脚:04/08/09 13:04 ID:DgjqsLr0


 シグマレンズ着用 = 貧乏人です

と言ってるようなもんだぞ。w

756名無しさん脚:04/08/09 13:05 ID:xR9nVtxP
シグマボディ

AFは悩みっぱなしだし、ファインダーは見にくいし、
アクセサリーは少ないし、レンズの選択肢は狭いし、
縦グリップはないし・・・

でも操作性はいいね。
757名無しさん脚:04/08/09 13:22 ID:obne9+NV
>>755
それは貧乏人の考え
というかプチ貧乏人の劣等感だな
本当に金持ってる人は純正とかシグマとかトキナとか気にしない
焦点距離やF値でレンズを選んでるだけだし
シグマにしかないレンズってものはたくさんあるしね
758名無しさん脚:04/08/09 13:27 ID:66BGncjs
>755
でも、50−500はかっこいい。
759名無しさん脚:04/08/09 13:47 ID:z7rh8xuf
シグ厨さんはとても貧乏人とは思えないが・・・。
760名無しさん脚:04/08/09 13:50 ID:obne9+NV
50-500とか120-300/2.8とかはシグマしか選択肢無いしね
761名無しさん脚:04/08/09 13:54 ID:dwYZnZdH
>>755
>でも、50−500はかっこいい。

同意。
私が50-500HSMを買った理由の一つが「その無骨な姿形に惹かれた」ですから。
そんでもって使い勝手も期待以上。満足度高いです。

たしかに金銭的理由もあるけど・・・
経済効率が高いことと、貧乏とは、決して同義ではないと思うぜよ。
762名無しさん脚:04/08/09 14:25 ID:z7rh8xuf
海野和男氏はシグマレンズ結構使ってますよね。
ってことは貧乏なのか?
オリンパスは広告に貧乏な写真家を起用しているんですね。
763名無しさん脚:04/08/09 14:47 ID:qKxyavhT
Macro 180/2.8 持ってます。5年ぐらい前、中古で32000円で買ったが、最近はあまり見ませんね。
40000円、程度が良ければ買っていいかも。

純正テレコンは使えるんじゃないでしょうか。使ったことはないですが。

画質に不満はないですよ。望遠レンズとしても使える。ボケも素直なので、マクロ撮影に、ポートレート撮影に
と、用途が幅広く便利。

重さ、大きさはかなりありますね。三脚必須。

発売された時の評判は、あまり聞かなかったけど、サンダー平山さんが銘レンズと誉めてました。
764名無しさん脚:04/08/09 15:38 ID:I/HeDOWm
シグマレンズなんてバカにして手に取ったこともなかったが、それがとんでもない思い違いであるとわかった。
まずはDLズーム75〜300ミリF4〜5.6。カメラのキ×ムラからジャンク品100円で購入。後玉にクモリありだったが拭いたら取れた。
使ってみてまさに「目が点」。恐ろしいほどシャープだ。三脚に載せて撮ったからなおさら結果が良かったらしい。
外観はプラスチックとゴムで魅力に乏しいが、すごい実力だった。
次にAFテレ400ミリF5.6単レンズ。松○屋カメラ店から無保証4千500円で購入。これもすばらしく良い描写をする。ピントが鋭い。
結局、ハッキリクッキリ写すのであれば、純正レンズであろうがシグマレンズであろうが差はほとんど認められない、というのが俺の結論。
765名無しさん脚:04/08/09 16:31 ID:Mpp9FjMS
>>757
焦点距離やF値で選んだ結果がシグマだったと、自信をもって自分に言い聞かせたい。
766名無しさん脚:04/08/09 16:46 ID:DxF/OiSl
>>762
シグマ魚眼は寄れてイイ!!とか言ってたね。
確かに寄れる広角は虫相手に便利。
767730:04/08/09 22:52 ID:Gh0d4YE3
さらに泥沼?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f26730522
転売する池沼な出品者と、いちいちケチ付けて喧嘩相手に論破される
(客観的に見て)アホウな質問者。





良かったよ、漏れは質問しなくて…。w
768名無しさん脚:04/08/09 23:19 ID:CNoHcUlX
つまり
「私が一度落札して、動作確認を行っています。商品説明も詳しくしています
また、誠心誠意対応していますので高くなります」
って事だ。

しかし、一つ聞きたい。
商品説明に「衝動買いしたが二つも要らないので売ります」
とある。要らないはずの商品に、又入札とは・・・?
誰か聞いてくれ

見え見えの嘘、カッコワルイ・・・
769名無しさん脚:04/08/09 23:34 ID:Gh0d4YE3
>>768
お、その質問おもろいな。
でもオークションに関係の無い質問はご遠慮願いますだってさ。
どうせまともに相手してくれないだろ。
たとえ返答したとしても、あー言えばこう言うタイプの人間みたいだから
矛盾を引き出すのは難しいぞ。
質問した方が加害者みたいに言われるかもしれない危険もある。
(オークション見ているヤシも出品者に同情するかもしれない)

言ったところで「だから何?」と出品者に言われたら、それで話は終わるしね。w
黙って見ているのが一番面白いよ。

その質問誰かしてみそ。w
770734:04/08/09 23:36 ID:mfHplYhC
こいつの過去のオークションの評価見ると
D70買ったのをきっかけに考えもなくあちこちのオークション漁ったって感じだね。
それにしても「このやり取りのおかげでずいぶんと当方がイメージダウンしたような気がします。」っておいおい・・・(w
771名無しさん脚:04/08/10 00:09 ID:nLFEHuiG
>>763
サンクスです
給料入ったら突撃してみるyp!
772名無しさん脚:04/08/10 02:59 ID:Fh4jF6MH
シグ厨さんってシグママウントの300-800をお持ちなんでしたっけ?
確かに、貧乏人とは思えないねw
773名無しさん脚:04/08/10 07:41 ID:nLFEHuiG
あんなでかいレンズ持ち歩く気力あるだけでも凄いw
774名無しさん脚:04/08/10 11:16 ID:KvG39We7
>>768
>>泣く泣く手放すことにいたしました。

これが笑うところ.
775名無しさん脚:04/08/10 11:32 ID:LDEgCCKm
転売厨とはまさにこいつのことだな
776名無しさん脚:04/08/10 17:07 ID:6CRgMHEb
泣く泣く手放したら、とても寂しくなって
また買いたくなったんだろ・・・

手放す→寂しい→また買う→二つも要らない→転売→
永遠に終わる事は無い
777名無しさん脚:04/08/10 17:19 ID:GJwCbrNy
シグマ アポ1000mmF8ゲットしますた
778名無しさん脚:04/08/10 17:58 ID:knm6a+AC
>>777
1000mmF8で何撮るねん?
779名無しさん脚:04/08/10 18:29 ID:aUZx2elW
>>767が同時に出してるニコソのサンヨン
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5691353

ついうっかり同じレンズを同じ時期に2本当オークションで落札してしまいました。
(同時に2本入札していたのですが、片方は落札できないと思っていたのでもう一本を入札したら両方とも落札。。。。。)
よって2本中の1本を手放すことにいたしました。


だってよw
素晴らしい転売厨ですねwww
780名無しさん脚:04/08/10 18:46 ID:QfRIKvsO
>>779
出しているのはまだ1本だがな。
781名無しさん脚:04/08/10 18:52 ID:QfRIKvsO
誰かなにかこの転売厨に言ってヤレ。
でも変な質問の書き方すると、スルーじゃなくて返答してくるかもしれない。
そのときに自分のIDを晒されて、質問した自分自身が恥を書かないように
気をつけろよ!
782名無しさん脚:04/08/10 19:04 ID:85Fbwdmb
オークションネタはオークションスレでやってくれんかのう。
>>766までのような流れがスレの本線やからのう
話が流れてしまうんや。頼んます。
783名無しさん脚:04/08/10 20:48 ID:GJwCbrNy
>778
今から考えまつ
784名無しさん脚:04/08/10 21:35 ID:PdtzHFXb
>>754
さんだー平山......。
785名無しさん脚:04/08/10 21:45 ID:ND6nSKyy
ところでシグマレンズ(トキやタムも)は
コニミノのボディ側手ブレ補正に対応できるのかな
786名無しさん脚:04/08/10 22:40 ID:fBpOqHaT
>>778
うちのマンションのベランダから見える小学校のプール
787名無しさん脚:04/08/10 22:41 ID:fBpOqHaT
>>785
α-7に対応してるのは大丈夫かな
今のうちにα-7で使えるようにROM交換しとけ
788名無しさん脚:04/08/10 22:43 ID:yTtwfdhw
>785
大丈夫っしょ

α-7の手ぶれ補正って、周辺が歪む広角だと使えないと思わない?
789名無しさん脚:04/08/10 23:07 ID:ipqRSEw3
24-70 F2.8 どうですか?
使っている人、教えてください。
790785:04/08/10 23:09 ID:ND6nSKyy
>>787-788 センキュー
791名無しさん脚:04/08/11 02:18 ID:QSC8Swkn
質問
50-500ってズームさせても全長は変わらないんでしょうか?
792名無しさん脚:04/08/11 02:20 ID:ZwxAQ4kU
>>791
ズームすると伸びる
793名無しさん脚:04/08/11 07:25 ID:QSC8Swkn
>>792
そうなんだ・・・
じゃあだめだ
一番短い状態の全長でギリギリだなーと思ってたから
あれ以上伸びるのなら手持ちは相当つらいし買うの諦めよう
794名無しさん脚:04/08/11 10:08 ID:e7VWTaH6
>>793
伸びようが伸びまいが、手持ちが辛いのは変らんぞw
795名無しさん脚:04/08/11 16:37 ID:MQjiCJiG
手持ち以前に持ち運びが辛いかと・・・

私は何とか手持ちで使ってますが。
796名無しさん脚:04/08/12 01:36 ID:mRJGwRa0
APO135-400ってどうですか?
気になってるんですが
797名無しさん脚:04/08/12 01:58 ID:ThGtVMpP
28-200新型出
798名無しさん脚:04/08/12 06:17 ID:6ubNXOPg
もっかのところの最大の関心事は 18-50mm F2.8 だな。
たぶん、耳障りなギコギコ音はするだろけどね。
実際の描写がどうかな?  よかったら、即、購入するけど。
799名無しさん脚:04/08/12 08:02 ID:hZOdH8Eu
EF17-40/4L持ってるけどΣ18-50は気になる。
まさか17-40/4L以上ってことはないと思うが。
800名無しさん脚:04/08/12 09:27 ID:4Q8vwJil
>>797
120-300mmとか17-35mmのレンズ本体のデザインが、従来とは変化してますよね。
今後は、その路線でいくのかな?
801名無しさん脚:04/08/12 09:33 ID:an3SDrlT

∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < 耳障りでスマンカッタ
(つ[[(0]) \____
|  |
∪∪
802名無しさん脚:04/08/12 15:05 ID:zKkW8n30
35-300/3.5-4.5希望
803名無しさん脚:04/08/12 22:24 ID:6ubNXOPg
>799
あたりまえのことだが、17-40mm F4 にはF2.8の絞り値がない。
描写の優劣はともかくも、F2.8であるところに優位性があると思う。実写
性能は発売直前の売りの雑誌等を参考にせざるを得ないが。
それと、かなり寄れるレンズであるところもセールスポイントだろう。
最短撮影距離 28cm 、最大倍率 1:5 は魅力だ。
ただ、これだけのスペックを目指して開発したのなら、どうして最初から
HSMにしてくれなかったのだろうかと悔やまれてならない。
804名無しさん脚:04/08/12 22:42 ID:bNT0Hq2c
HSMなんかいらんだろ
805名無しさん脚:04/08/12 22:59 ID:RHTLDYbD
>803
ライター調のカキコ見ると、にいふね思い出して何か不愉快になる
806名無しさん脚:04/08/13 01:38 ID:cTTQPzCE
>>803
何だかんだ言ってもデジ専用じゃん。
12〜24はフルサイズ対応の意地を見せたのに
18〜50には意地を感じないし24〜60と同じ外観にも
コストダウンの安物レンズの香りぷんぷん。
807名無しさん脚:04/08/13 07:01 ID:6detts9b
んなこといっても18-50/2.8でフルサイズ対応だったら
ニコンもびっくりの大柄レンズになっちゃうよ。
808名無しさん脚:04/08/13 08:30 ID:GDreXlPX
ミノの807siにシグマの17-35mmF2.8-4EX(前の奴)をつけて風景を撮影
するとどうしても前ピンになるんです。(無限ではなくて1.5から5メートル
ぐらいにピンがくる)これって故障でつか?
809名無しさん脚:04/08/13 10:26 ID:97U6Nm6d
>>807
それを比較的小型に仕上げるくらいがシグマらしいはず。
安易にデジ専用に走るのはシグマの魅力を下げるだけ。
もう直キヤノが2.8ではないがIS付を出すのでシグマは撃沈されるはず。
810名無しさん脚:04/08/13 14:56 ID:aVQVhWWR
>安易にデジ専用に走るのはシグマの魅力を下げるだけ。

DC専用カタログまで作るぐらいの気合いの入れ方だから、デジ専用は安易ではないと思われ。
811名無しさん脚:04/08/13 21:45 ID:7Q6Hi9UA
あの2つ折のチラシみたいなのを言ってるの?
どうせ作るのなら以前キヤノンが作ってた
Lシリーズカタログみたいなきちんとしたパンフ作れ!
812名無しさん脚:04/08/13 23:15 ID:4J0dFdNg
>>808
全く同じ組み合わせで、その現象になったことがあります。
そのレンズ、αとの相性が悪いのか、店頭デモ品でも発生しました。
EF、Kでは発生せず。使えないから純正17-35/3.5Gに買い換えました。
813名無しさん脚:04/08/13 23:37 ID:8nlj+8x5
>>808
>>812
一般的にAF一眼レフカメラで広角系のレンズを使用する場合、
特にプログラムAEなどで撮影したりする場合は、ある程度絞りが
絞り込まれていている場合、多少フォーカスが合わなくても、セン
サーで測距した距離までが被写界深度内に入れば、そこでフォ
ーカスを合わせる動作を止めてしまう場合がある。
広角系のレンズではそんな動作は、普通は問題にならない。

広角系のレンズを使ったとき、メーカーによってフォーカスが前
ピン気味だったりそうじゃなかったりする理由は、カメラ側の測距
性能とレンズ内の固有情報、メーカーの設計思想によるのではな
いかと…。
特にミノルタはα7000のころから、広角系のレンズではそういう処
理をすることを公言していたので、ぜんぜん不思議な話じゃない。
でも最新のレンズと古いレンズじゃ設計思想や内部CPUも違うか
もしれないから、純正の最新レンズを使用したときは、より高精度
なフォーカス制御をするかもしれないね。
814名無しさん脚:04/08/14 04:48 ID:65kkZrWd
カタログが4月以来更新されないままだから24-60なんて存在を知らなかった・・・
せめて既存カタログに挟み込んで欲しいと思うね
815名無しさん脚:04/08/14 12:02 ID:Y2OMEYLL
20mm/1.8てどうすか?
816名無しさん脚:04/08/14 19:47 ID:Y2Zshvt7
>815
すごくイイYO!
お気に入りのレンズです。
817名無しさん脚:04/08/14 19:50 ID:Y2Zshvt7
>815
開放から使えて寄れるし、シャープでヌケもいい。色も爽やかでクリア。
欠点は、でかい重い、そしてとどめはフィルター径82mm!
でも俺はこのレンズだけのために、82mm径のC-PL買ったよ。
818名無しさん脚:04/08/14 20:39 ID:HJYZ3Gsz
>>817
えー、漏れのは解放だとシャープさに欠ける希ガスるんだけど個体差かな。
あとシグマらしく逆光に弱い…
819808:04/08/14 21:12 ID:FZX3FKIe
812さん 813さん 情報ありがとうございます。
一応保証がついているので修理に出しました。
結果がわかれば報告しまつ。
820名無しさん脚:04/08/14 23:32 ID:99E+viPB
>>813
>特にミノルタはα7000のころから、広角系のレンズではそういう処
>理をすることを公言していたので、ぜんぜん不思議な話じゃない。

α+Σ広角=× ってことかな。
821名無しさん脚:04/08/15 01:07 ID:eysT0a1w
>818
何をどう撮るかにもよるし、人によってフレアの許容範囲も違うから、
何とも言えないけど、俺はこんな感じで使っています。

http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1514663&un=-3011&m=0
MCプロテクターはめっぱなし。ハレ切りは無し。PLも使用せずに撮影。

俺的にはこれくらいのフレアなら許せる。てか画面全体が白っぽくなって
コントラストが低下するようなフレアの出方はしないレンズだよ。
822名無しさん脚:04/08/15 07:00 ID:fXAOJU9i
>>821
それくらいだったら確かにいいかも。

でも、前に一度大した逆光じゃないのに派手に白くなったことがあって
「うわぁ、やっぱりシグマか…」とか思ったことがあったよ。
ちょうど一番ダメなところに太陽があったのかな。
(その写真、どっかにやってしまってお見せできないのが残念)
823名無しさん脚:04/08/15 09:50 ID:dNUIuYOn
http://www.fujiya-camera.co.jp/item_list.phtml?category_id=5&maker_id=17#
http://www.sigma-photo.co.jp/acces/index.html

フジヤで販売されている1.4テレコンが、APO TELE CONVERTER 1.4x 旧型(NA)
となっているのですが、シグマHPで紹介されている最新のテレコンと同じ画像にしか見えません
自分の持っているテレコンが(中古で買いました)新なのか旧なのかはどこで区別すればいいんでしょうか?
テレコン本体に「EX」と書いてあれば新ということでいいのでしょうか?
旧型はEXとは書いてないのでしょうか?
824名無しさん脚:04/08/15 12:42 ID:0r9zMTnP
>>823
EXは現行だと思うんですよ。EXの画像を出すフジヤの旧ってのがよくわかりません。
これがEXの前のテレコンです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5780581
825名無しさん脚:04/08/15 13:33 ID:dNUIuYOn
>>824
なるほど・・・全然違いますね
EXの画像を使用していて、旧型を発売するなんてトラブルの予感・・・
826名無しさん脚:04/08/15 18:24 ID:7X4Pa5Z9
>>823
>>824
旧っていうのは白いテレコンじゃなかったけか。
いずれにしても、このショップの写真は商品と多分違う。
場合によっては客からクレームが来るだろう。
827826:04/08/15 20:09 ID:7X4Pa5Z9
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d50816846
これと同じやつだと思ったのだが、読み違いかなぁ。
828名無しさん脚:04/08/15 22:59 ID:wVmVnHOT
>>827
フジヤが出しているのはケンコーの白だったと思うってことですよね?
ニコンとキヤノン用はデジタルテレプラスに移行させているから、
従来のテレプラス300は「旧」になりますね。製品情報はここ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
829名無しさん脚:04/08/16 00:49 ID:/6LwKovJ
シグマ24-135(F2.8-4.5)とキャノン28-135IS USM(F3.5-5.6)とで
どちらにしようか迷ってます。
手ブレ補正がついているキャノンか、明るいシグマにするか
判断がつきません。
シグマ24-135(F2.8-4.5)の評価は如何なものでしょうか?
830名無しさん脚:04/08/16 00:51 ID:RFzF2ZlI
そのクラスのレンズは悩むこともない。
安いのを買えば?
831名無しさん脚:04/08/16 01:02 ID:l+A/AprZ
>>823
現行品はマイチェンしてたはず
マイチェン後の製品の箱には「New」っていうシールが張ってあった記憶があるんだが
箱が見当たらないので確認できない
832名無しさん脚:04/08/16 01:08 ID:l+A/AprZ
>>829
手ブレ補正が欲しいかどうかでしょ
24-135は良くも悪くもシグマらしいレンズだと思う
あと、前が重くてちょっとバランス悪い
833名無しさん脚:04/08/16 11:19 ID:3ZUIsCxQ
>>829
シグマ
834名無しさん脚:04/08/16 11:43 ID:AenZ/ofB
キヤノンにしとけ。満足度が違う・・・やはり純正。
835名無しさん脚:04/08/16 14:12 ID:ImisqUzt
それってつおい?
836名無しさん脚:04/08/16 17:06 ID:z3Nd/mMG
シグマにしとけ
837名無しさん脚:04/08/16 18:06 ID:6ZpArZ2f
105mmマクロ買った人いる?
838名無しさん脚:04/08/16 18:14 ID:uUutaRoX
105mmも50mmも買ったよ。 新旧比較してコーティングの効果は歴然。 切れも増している。
839名無しさん脚:04/08/16 18:32 ID:WbOOHcdZ
インプレ乙
コーティングが弱点のシグマだけにコーティング改善の影響は大きいのね。
840名無しさん脚:04/08/16 18:39 ID:uUutaRoX
特に105mmの逆光耐性は優れていて、50mmの方は105mmに一寸劣る。
でもボケは105mmよか50mmの方が素直かも。
841名無しさん脚:04/08/16 22:01 ID:Se1CaepI
つまり買ってOKって事ですね
じゃあ105mmを。
50mmはF1.4なら買うけど2.8は・・・
842名無しさん脚:04/08/16 22:48 ID:0Y4Co/pd
インプレとかする奴は、何のボディでインプレ出してるのかも書いてくれ
少なくとも、ニコンなのかキヤノンなのかミノルタなのか、それともシグマなのか、
あと銀塩なのかデジなのかはとても重要
843名無しさん脚:04/08/17 00:20 ID:LlLFmlLA
最近、広角単焦点の話題が少ないな〜
「買いますた!」みたいなのもあまりないし。

思うに、シグマの真価はこの広角単焦点(含15mm魚眼)にあると思うのよ。
抜けのいいシャープな写り、逆光でのゴースト、フレアも少ない。しかもすげえ寄れる。
おまけにでかい。なんかニコンのレンズみたいw
ここまでできる技術がすでにあるんだから、この逆光性能をズームレンズにも応用すればいいのに。
844名無しさん脚:04/08/17 00:21 ID:V4M1QCTy
なんで?
845発見!:04/08/17 00:23 ID:V4M1QCTy
┌─────────────────────────────────────────────────
│52 □ シグマ厨 ◆HdSIGMAChU □ sage □ 04/08/15(日) 11:25 ID:0knOQHYV □
└─────────────────────────────────────────────────

おお!いつのまにこんな素敵なスレが!
漏れはSIGMAの8mmと15mm、ミノルタの16mmを持ってますが
魚眼たまりませんハァハァ
846名無しさん脚:04/08/17 00:23 ID:yxrpjZXv
>>843
いや、20mmはしっかりゴースト出るよ。
もしかしてズームはもっと出るのか?
847名無しさん脚:04/08/17 00:30 ID:LlLFmlLA
シグマズームの逆光の弱さは有名だよ。
20mmは、シグマにしてはかなりがんばってるほう

つーか、シグマって単焦点の完成度たけーな
848名無しさん脚:04/08/17 00:36 ID:yxrpjZXv
マジですか。
ちょっとシグマのズームを買ってみたくなった。
849名無しさん脚:04/08/17 00:48 ID:EcmMDyiR
おれも20mm持っとるよ
デジで使うとほどよい広角になるので、重宝しとる
フィルムで使うと迫力あるし、風景はやらんので、ほぼ室内専用

あと持っとるのはこないだ買った28mmF1.8IIだけど、まだこいつで写真撮ってないや
ROMが古いのでフィルム専用

次、買うなら24mmF1.8かのう
850名無しさん脚:04/08/17 01:14 ID:Lb7+nJXp
もしかして最近のシグマって「逆光に弱い」とは言えなくなってます?
851名無しさん脚:04/08/17 07:48 ID:j/js9weU
>>831
現行品は箱に貼られているシールにNewとあります。Dタイプ対応じゃないかな?
だからフジヤのEXの「旧」は間違いじゃないです。
852名無しさん脚:04/08/17 09:21 ID:zjLXnvZ1
>>851
ということは、箱がないとNEWかそうじゃないか区別出来ないってこと?
853名無しさん脚:04/08/17 09:56 ID:DkIRyD/n
>>852
前にここの前スレかどっかで、マイナー前後の違いの解説があったような気がするんだが
ぱっと見て区別は出来るんだと思う
じぶんはEFマウントのNewタイプしか持ってないからどこが違うのか判らん
854名無しさん脚:04/08/17 17:19 ID:YxwDVNle
105mmマクロ
安くなる旧タイプ、高い新タイプ。
操作性なども含めて買うならどっちがお勧め?
やはり新タイプ?
855名無しさん脚:04/08/17 20:21 ID:Ot4B7wIH
新MACRO105mmの操作性って、フォーカスリングのラバーパターンが若干変更されたのと、
リングの動きが一寸タイトになった以外は賛否両論のDFシステムも含めて然程変わらないかと。
ただし自分の場合はSD10使いで、DG化に因るコーティングの恩恵がハッキリ実感出来たから吉。
856名無しさん脚:04/08/17 21:01 ID:YjdD1jnh
なるほど。コーティングってずいぶん変わってるのかな?

HPには特に注意書き無いけどニコン用は絞りリングある?
写真見る限りGタイプっぽく見えるんだけど・・・
857名無しさん脚:04/08/17 21:02 ID:YjdD1jnh
そういえば7000程度高くなってるんだよな。
コーティング代か
858名無しさん脚:04/08/17 23:02 ID:UHcJmtEx
シグマ広角単焦点三兄弟、とても気に入っています。

http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1514663&un=-3011&m=0
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1421399&un=-3011&m=0
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1421399&un=-3011&m=0

私はフレアやゴーストが出やすいとは思いませんけどね。
859名無しさん脚:04/08/17 23:51 ID:wm6VjsSF
フードをきちんと使えばよろしい。。
でも、フードのバヨネットが壊れやすいんだよね。。
860名無しさん脚:04/08/17 23:54 ID:EcmMDyiR
>>855
ゴースト・フレアーの低減
 レンズパワー配置、レンズ構成の見直しにより、ゴースト・フレアーの根本原因を排除しました。
 更に、デジタルに最適なコーティングも施し、イメージャーからの反射による有害光の発生を低減させています。

だそうな
光学系も弄ってるんと違うの?
ニコンはDタイプ対応だから絞り環はあるんじゃないかな
絞り環がない場合って、注意書に書いてありそうだけど
861名無しさん脚 :04/08/18 00:09 ID:drzp8jf7
105mmは明らかに逆光に強くなっている。
50mmは、コントラストが若干強めになっていい感じです。

コーティングが変わって、WBもオートで見た目にかなり近い色が出るようになりました。
50/105mmともに、旧タイプから買い換えましたが、換えてよかった。
SD10使い
862名無しさん脚:04/08/18 01:02 ID:BvdRAzEq
きっとSD10に最適化されてるんだよ。
863名無しさん脚:04/08/18 22:19 ID:ZcOo/lk9
ネットショップを見ていると105mmマクロは新タイプに切り替わってる
訳だが、旧タイプもまだ在庫有るよな?
どっち買うか悩む。
安い旧タイプか将来デジ買ったときの為に新タイプ買うか・・・
864名無しさん脚:04/08/18 23:21 ID:qgbCWvkf
28-200(マクロ)、購入!すげーコンパクト。F3に付けようと思っています。赤線が入ったデザインもなかなかかと。
でも、こんなお気楽なレンズを使う私って、もうだめぽ。
865名無しさん脚:04/08/19 00:24 ID:00acFUxi
ぬるぽ?
866名無しさん脚:04/08/19 10:19 ID:HlgbTVxs
>>865
ガッ!
867名無しさん脚:04/08/19 11:05 ID:xZxrK5uF
AFレンズをMFボディで使うのは漢
868名無しさん脚:04/08/19 11:21 ID:9GjE87CR
>>864,867
F3じゃ絞れないんじゃ?
869名無しさん脚:04/08/19 12:21 ID:yFDIkvRB
あれ?シグマってDレンズでしょ?
絞り輪あるから大丈夫では??

G互換ってあったっけ???
870名無しさん脚:04/08/19 13:11 ID:JckMdrqb
Dレンズに対応、と書いてあるだけ。
最近出たレンズは(17-35等)絞りは無い
871名無しさん脚:04/08/19 15:23 ID:/dX8d4q+
>>870
なるほど、そうだったのか・・・。ありがとう。
872名無しさん脚:04/08/19 17:20 ID:SzZypQ8G
>>856でも出てるけど
105mmマクロは絞りリング無し?
最近でたから無いかと思ったがHPには特に何も書いてない
が、写真見ると無さそう・・・

持ってる人どう?
873名無しさん脚:04/08/19 17:38 ID:GwKT7ZZC
>>872
絞り環がありませんと注意書きがあるのは12-24と17-35だけだね
そんなに心配なら、店頭なりシグマなりに問い合わせ汁
874名無しさん脚:04/08/20 19:39 ID:kXOB3ZF1
デジ専用とはいえ、Σの18-50F2.8とかニコソの17-55F2.8
は凄過ぎる...
F4でいいから銀鉛共用を出して欲しい!
875名無しさん脚:04/08/20 20:40 ID:0O/ltaSj
12-24、超広角で面白そうだから買ってみるかと思ったけど、
絞り環無いから躊躇してる。
Gタイプまともに使えるボディは、プロネアSしか持ってないんでw
876名無しさん脚:04/08/20 22:48 ID:slTxWcAS
キヤノソからEF-S 10-22mm F3.5-4.5なんて面白いの出るんだけど
シグマは出さないのかな>10mmからのズーム
877名無しさん脚:04/08/20 23:18 ID:Cj+vPFCY
DCレンズをEOS IXE用に買おうかと思うんですが、問題無いですよね?
878名無しさん脚:04/08/21 01:35 ID:YZZFVIHS
質問です。

SIGMAの28-80mm F3.5-5.6 MINI ZOOM MACRO II ASPHERICAL
・・と
TAMRONのAF28-80mmF/3.5-5.6 Aspherical【277D】

SIGMAの方はCONTAXとコーティング以外
同じ仕様と聞いているのですが、もし同じ値段だと
するならば、皆さんはどちらをオススメでしょうか?
879名無しさん脚:04/08/21 02:03 ID:Lp7XEt1l
>>874
デジ専用だから出来る事に気がついてください。
880名無しさん脚:04/08/21 02:45 ID:+KH6od7L
>>878
デジ(SD10)だから参考程度に。
以前にMACRO50mmのオマケに付いて来た28-80mm F3.5-5.6 MINI ZOOM MACRO II ASPHERICAL
を持ってたけど、80mmマクロモード(1:2)で25cmまで寄れるし、24-60mm買うまでは旅先の一本に
重宝していた。 個人的には使い勝手と写りの点で18-50mmDCよか出番が多かったし。
277Dは当然使ったこと無いけど、寄って撮る場合を考えれば自ずと前者じゃないの?
881名無しさん脚:04/08/21 08:35 ID:uV39Vl6S
>>878
880に同意見です。
227Dは悪いレンズではないけれど、最短撮影距離の70cmは遠すぎると思います。
882名無しさん脚:04/08/21 09:08 ID:ccvsIbcb
昨日12-24買ってきた。
S2proでいろいろとピントチェックしてみた結果、全く問題なしで一安心。
思ったほど逆光性能も悪くない。
あと、82mmのPLが使えるのを発見。
実質、18mmくらいからだけど、まったく使えないよりはいいかも。
883名無しさん脚:04/08/21 13:09 ID:4/DdVdpc
>>877
Hモードで蹴られるんじゃないの
884名無しさん脚:04/08/23 10:57 ID:buC5eVlb
純正より低価格、コンパクトが魅力の短焦点300mmF2.8の実力を問う!
短焦点300mmF2.8の描写、または1.4倍・2倍テレコンを装着した場合の描写は如何なものでしょうか?
また、純正と撮り比べた方がいらっしゃいましたら、その結果等をお聞かせ下さい。

逆に、描写等に不満があって、純正に買い換えた方もいらっしゃいましたら、純正品の感想などもぜひお願いします。
885名無しさん脚:04/08/23 11:13 ID:KhPPuGRU
>>884
ネタ?
886名無しさん脚:04/08/23 11:38 ID:buC5eVlb
>>885
ネタに見えます?
サンニッパの購入を検討してるんですけど、純正品との価格を考えると性能や耐久性に違いがあるのか知りたくて...
70-200F2.8と2倍テレコンを使用してるんで、最初にシグマの製品が候補になるんですけど、純正品も視野に入れて考えてみたいんです。
で、皆さんの意見等を参考できればと思い、書き込みしました。
887名無しさん脚:04/08/23 11:45 ID:Xjy8Ztas
友人のシグマの300F2.8借りたけれど、まあまあ悪くは無かった。(ニコン)
純正と比べても違いは殆ど気づかなかった。

純正と値段大分違うから欲しければ買ってもいいと思うよ。
888名無しさん脚:04/08/23 11:53 ID:+W8660Ba
シグマの300F2.8は新品で買うな。
リセールバリューが無いから、
中古で買えば絶対に得するよ。

格安で状態のいいのが帰るし、実は性能も>>887がいうとおり
そんなに悪くない(´ー`)
889名無しさん脚:04/08/23 12:34 ID:f6Ots7Pq
気になる時はヤフオクで中古買ってみればいいだろ
気にいればそれでOKだし、万が一気にくわなくても、
相場で買っておけばちゃんと相場(同じ値段)でヤフオクで売れる
損することは何も無い
890名無しさん脚:04/08/23 13:06 ID:buC5eVlb
>>887、888、889
ありがとうございます。
迷っているより、一度使ってみることが必要ですね。
ほんとうに、ありがとうございました。
891名無しさん脚:04/08/23 21:58 ID:xO+3aPSN
18-50DCと55-200DCをIXEに付けてみたけど、ファインダーで見る限り蹴られてなかった。
892名無しさん脚:04/08/23 23:10 ID:5wEIRQtc
要は「短焦点」の一語がネタ扱いの源であったと思われ
893名無しさん脚:04/08/23 23:58 ID:7z/7b714
IXEのファインダーは確か視野率90%にも満たないから
それで安心するのはいかがなものかと。
まぁHサイズプリントで蹴られてなければ十分と思うけど。
894名無しさん脚:04/08/25 14:16 ID:DE0yTAOb
ちなみに今号の朝亀で銀塩35mmでのDCシリーズのケラレ具合は紹介されてるよ。

#にしても朝亀はツグマべた褒め、と言うかツグマ引き合いにしてキヤノソ皮肉ってるんだがw
895名無しさん脚:04/08/25 14:23 ID:sfuQ1OWO
IX50に18-125DC付けて試写しようかと思ってるんだが
被写体選びに迷ってる
近所の塀でも撮ればいいのかな?
896名無しさん脚:04/08/25 15:56 ID:Rv785LKD
>>895
塀で良いよ
歪曲収差みるのに参考にしやすいし
897名無しさん脚:04/08/25 16:05 ID:sfuQ1OWO
>>896
歪みがひどいのは既に判明してますけどねw
蹴られだけ判断できればいいかと思ってたけど、一応、三脚使うか
898名無しさん脚:04/08/25 17:03 ID:R6snnegw
蹴られとか周辺光量みるのなら青空を撮ってはいかがかと。
快晴の空に巡り合えるかが難しいが。
899名無しさん脚:04/08/25 17:17 ID:sfuQ1OWO
青空か
今わりといい感じだな
今いる場所では、広角で画面いっぱい青空だけってのが無理だけど
屋根に登れば撮れそうだけど、明日は曇りの予報だから、ちと難しそうだな
900名無しさん脚:04/08/25 21:52 ID:RTCwXapO
塀と青空あったら神だな
みんな歪曲と周辺光量のチェックができるから
901名無しさん脚:04/08/25 22:46 ID:LjnDJISj
いいかげん、2chでもレンズごとの塀情報を共有しないとな。
902名無しさん脚:04/08/26 18:54 ID:o+68+ope
今のところデジタル専用レンズは広角〜標準系しかないか。
望遠系でデジタル専用をやっても需要見込めないのかな。

個人的には松下のFZ10の換算420mm/F2.8のイメージ、
あれくらいのレンジをAPS-Cサイズでやって欲しいとこ。
デジタル専用のサンニッパなら換算450mm/F2.8か。
もちろんコストダウンはシグマの科学力で朝飯前。
903名無しさん脚:04/08/26 18:59 ID:eeEp5I9l
なんかいいことあるのかヨ!
904名無しさん脚:04/08/26 19:55 ID:CrffZtOC
ない!
905名無しさん脚:04/08/26 20:12 ID:EPEKcp1x
ス○ー○ーチやケ○コ○あたりの激安望遠レンズで周辺部分の収差をごまかすために
デジ専用とかしたりして。

906名無しさん脚:04/08/26 23:21 ID:4GxXLnsj
デジの方が収差目立つから逆効果
907名無しさん脚:04/08/27 20:46 ID:V+Tf3exu
デジ専なら銀塩用300mm/F4くらいのサイズと値段で300mmF2.8は出来そうだが
口径小さいからケラレやすくなるか。
908名無しさん脚:04/08/27 21:21 ID:HE2qH7h3
フィルター径77mmのサンニッパができるかも、なんて思っちゃったり
してるんだったら「F値ってなんだったっけ?」ともう一度思い出してみる
ことを勧めておきます。
909名無しさん脚:04/08/27 21:53 ID:Gm3rOfm/
500/4.5HSM EOS用御持ちの方おられませんか?

910名無しさん脚:04/08/28 00:43 ID:Z4FH/mTD
>908
フィルター径が105mmしかない(有効径は101mm位?)
120-300mm F2.8なんてレンズがあることだし、
300/2.8と書いてあれば満足なのかも。
911名無しさん脚:04/08/28 02:19 ID:cBIOkGzw
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70040191
170-500ってこんなに伸びるもんだったんだ・・・
激しく怖いな
というか、恥ずかしすぎて人前では使えないな
買わなくてよかった
912名無しさん脚:04/08/28 02:38 ID:XpkfvzHw

>>911
藻前自身が恥ずかしい存在だから気にする必要無。
913名無しさん脚:04/08/28 06:28 ID:01PfU4v2
>>911

>お子さまの運動会などにも最適です。
ワロタ
914名無しさん脚:04/08/28 07:56 ID:DW8VKidG
170-500は使いこなしが難しい以外はよいレンズだよ
一番のネックはαマウントだってことだろな
915名無しさん脚:04/08/28 11:48 ID:LcwWmX9v
>>908
あなたには縮小光学系について勉強する事をお勧めします
916名無しさん脚:04/08/28 12:39 ID:j6AhTF7H
>>915
その縮小光学系ってのを使うと77mm系の300mmF2.8が作れるんだ…
すごいなそれ。
917名無しさん脚:04/08/28 13:36 ID:QtDy/dJS
さっき店頭でタムの200-500mm現物触ってきたが、これも伸びーる伸びーる。
激しく重心変化しそうなので3脚でも怖いかも。
フォーカスリングはなぜかシグマと同じ回転方向だけど
モロニ根元にあるので手持ちのMFは無理ぽ。
918名無しさん脚:04/08/28 19:55 ID:rNMar+Rx
今更ですが28-70 2.8/4を買いました。

AF動作時にちょっとうるさいですが
安くてそこそこ撮れるので満足してます。
919名無しさん脚:04/08/29 01:29 ID:msRLGbYb
やっぱりのびーるレンズってあんまり好きじゃないや
920名無しさん脚:04/08/29 02:20 ID:NizkVHBt
HSMってそうでないレンズに比べ速度だけでなく合焦精度(ピント成功率)も向上しますか?
921名無しさん脚:04/08/29 02:45 ID:a5tYNYDP
AF精度はカメラ側によると思われ
922名無しさん脚:04/08/29 12:07 ID:9hT1z6Nj
http://www.sigma-photo.co.jp/news/digital_pro_bag_sdp-7.html
シグマがカメラバッグ発売。
なかなかよさげ。あれならマジックで“SIGMA”を消せそうだし。
923名無しさん脚:04/08/29 12:21 ID:10Vulg6Y
あの画像ひとつでネット専売っていわれてもなぁ・・
924名無しさん脚:04/08/29 12:30 ID:trRnhYZ+
>>916
知らないくせに、冷やかし程度で書き込んだだろ?
77mm系の300mmならF0.00○
とかになりそうだが
実用化は無いだろうが、不可能ではない
925名無しさん脚:04/08/29 13:23 ID:UV60tkR+
馬鹿は自分の妄想がどれだけとち狂ってるか分らないのだな。
他人が信じる嘘をつくためには、それなりの知識が必要だからな。
926名無しさん脚:04/08/29 14:35 ID:jS8iELC5
>>923
激しく同意。中身も見せてくれと言いたい。
だいたい、どうしてカメラバッグという奴は
帯に短したすきに長し的なものしかないのかねぇ。
仕切り板を組み替えるにも限度ってものがある。
927名無しさん脚:04/08/29 14:46 ID:EknsEvhl
>どうしてカメラバッグという奴は
>帯に短したすきに長し的なものしかないのかねぇ。

そりゃぁ、カメラマンによって持つカメラやレンズの種類や量が千差万別だから
928名無しさん脚:04/08/29 14:50 ID:0GCRra7o
>>923
アクドイ商売だなシグマ
929名無しさん脚:04/08/29 16:49 ID:M9qF/pxo
>>924
知らないから感嘆のレスを書き込んだんだが。
有効口径77mm以下で300mm F2.8を作れるってすごいじゃん。
930名無しさん脚:04/08/29 17:21 ID:m6NNzV/z
ハイハイ
どっかよそでやってね
931名無しさん脚:04/08/29 18:18 ID:wHG8psIE
>>929
その辺の技術はタムロンウーザーが詳しいと思った。
このまえ散々聞かされた(けれども馬の耳に念仏で理解不能)
932名無しさん脚:04/08/29 20:10 ID:0keARP/R
>>932
あう。こういうときにも馬の耳…が使えたのデスネ。
勉強になりました。ぐぐって驚き。
933名無しさん脚:04/08/29 20:37 ID:OfIOFKbR
>931-932
くだらん妄想をするなとは言わんが、書き込むな。
自分自身が幼稚園児並に無知だから、適当に嘘をつけば他人を騙せると思っているのだろうが、
口径比の定義からいって有りえないんだよボケ
934名無しさん脚:04/08/29 21:34 ID:0keARP/R
>>933
なんだよ、俺も嘘つきかよ(笑)
935名無しさん脚:04/08/29 23:19 ID:evrTPnAF
>>924
縮小光学系ってのは焦点距離を短くするものなんだが。
(同時にイメージサークルも小さくなる)

以上この話題終わり。

それはそうと18-50F2.8買った奴まだいないの?
936名無しさん脚:04/08/29 23:22 ID:+qXkykrI
デジ板シグマスレに挙がってるヨ
937名無しさん脚:04/08/30 13:51 ID:ZRFpxRgA
>>933
他人を嘘つき呼ばわりするなら自分で調べて来い
幼稚園児並に無知だから無理だろうが。
お前が言ってる定義は縮小光学系の定義じゃねーよ

2900mmF1.5なら実際に見たことあるが。
ま、どうせ信じないだろうが
938名無しさん脚:04/08/30 14:13 ID:fsQEIjlW
(´-`).。oO(・・・☆ヴァカ氏?)
939932:04/08/30 15:14 ID:km5uS3GA
>>933
だから俺は理解できてねーって言ってるだろうが

嘘つきとかそう言う話以前なんだよ!!(逆ギレ
940932じゃなくて931:04/08/30 15:15 ID:km5uS3GA
・・・まちがえた
932・・・ごめんorz
941名無しさん脚:04/08/30 19:49 ID:9OVYAlcE
>>937
F値とは有効径を焦点距離で割った値です。
あなたの言う2,900mmが焦点距離だとすると有効径は1,900mm以上必要となります。
国立岡山天文台の主鏡より大きいレンズを見たのですか?
おそらく焦点距離の定義を勘違いしてるのでしょう。
942名無しさん脚:04/08/30 20:23 ID:zo7qPjJv
>937
頭が非常に弱い嘘吐き君へ。

2900mmF1.5の話なんて誰もしていない。
有効径77mm程度で焦点距離300mmF値2.8を実現する方法とやらが
存在するなら書いてみろよ。
四則演算さえできれば、実現不可能な事は簡単にわかるはずだがな。
943名無しさん脚:04/08/30 21:34 ID:niKcdG7K
デジ専用ならできるじゃん
77mm * F2.8 = 215.6mm

N社:215.6mm * 1.5 = 323.4mm
C社10D系 : 215.6mm * 1.6 = 344.96mm
944名無しさん脚:04/08/30 21:40 ID:V/n7oEA3
>>943
( ゚д゚)
945名無しさん脚:04/08/30 21:51 ID:9OVYAlcE
>>943
( ゚д゚)ポカーン
946名無しさん脚:04/08/30 22:06 ID:HZEDoPMV
>943
詳しく教えてくれ(w
947名無しさん脚:04/08/30 22:25 ID:FOd5cANZ
うーむ、ヴァカに勝てるのは大ヴァカという事か。ワラタ
948943:04/08/30 22:39 ID:niKcdG7K
え?なに?
F値 = 焦点距離 / 有効口径
で、覚えてたんだけど…



オレはずっと間違って覚えてたのか…OTL
949名無しさん脚:04/08/30 23:05 ID:HZEDoPMV
それで?
77mm > 300mm/2.8 が成り立たなないのだが?
950名無しさん脚:04/08/30 23:17 ID:niKcdG7K
>>949
いや、だから、>>907には「デジ専なら」って書いてあんじゃん?
951名無しさん脚:04/08/30 23:20 ID:zo7qPjJv
餓鬼は糞して寝ろ。
焦点距離の定義に撮像デバイスなんて全く無関係だボケ。
952名無しさん脚:04/08/30 23:38 ID:y2r9tc2K
>>951

canonの50mm f0.95を撮像素子サイズが35mmとの
焦点距離の比で60倍になるようなものを使えば
3000mm(相当)f0.95(w

なんて他人のアイデアに便乗してみる。
ガキはてめーだばーか
953名無しさん脚:04/08/30 23:41 ID:niKcdG7K
まぁ、確かに300mm相当であって300mmじゃないけど
954名無しさん脚:04/08/30 23:44 ID:zo7qPjJv
撮像デバイスが何であろうと、というよりも撮像デバイスが存在しなくても
50mmレンズは50mm。
焦点距離は全く変わらない。画角の話なんて誰もしてないが?
955名無しさん脚:04/08/30 23:59 ID:9OVYAlcE
画角と焦点距離の区別がつかないイタイ方がいるのはこのスレですか?
956名無しさん脚:04/08/31 00:04 ID:25bXk8o0
>>954
確かに。

>>955
スマンスマン
957名無しさん脚:04/08/31 00:05 ID:x80Vxzyo
四つ切プリントを5mm角くらいに切り取って、3000mm(相当w)の超望遠だ!
とか言ってるんじゃないのかな。
958名無しさん脚:04/08/31 00:58 ID:2dIMjxk0
300mm(相当)でF2.8ってのなら各社200/2.8を
APS-Cデジで使えば72〜77mm径でいけるね。
959名無しさん脚:04/08/31 01:11 ID:twQJ2y35
200/2.8なんか使わなくても、50/1.4をトリミングすれば良いんだろ。
画角の帳尻をあわせるだけなら。
そんな数字のお遊びじゃなくて、実際に見たという2900/1.5の話を聞きたいな(w
960名無しさん脚:04/08/31 01:39 ID:2dIMjxk0
>>959
>50/1.4をトリミング
…確かに

>2900/1.5
天体望遠鏡じゃない?
漏れは良く知らないけど。
961名無しさん脚
>960
ハワイのすばる望遠鏡は 15000mm/F2.0 だな。