《異端二眼》MamiyaC330,220《巨大二眼》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
弁当箱のようなMamiyaC330,220はいかがですか。

∞二眼レフ∞part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053784807/l50
で語られ、個人的に思い入れのある機種なのでスレを立てました。
1950年代にデビュー。80年代まで脈々とマイナーチェンジで生き延びた、
蛇腹繰り出し(接写可)、レンズ交換可、パララックス補正用指針、
TTLファインダー,アイレベルファインダー等ファインダー交換可、
という相当かわった二眼レフ=Mamiya C 系。
交換レンズ/http://medfmt.8k.com/mf/mamiyaclens.html
55mm f/4.5  65mm f/4.5  80mm f/2.8  105mm f/3.5
135mm f/4.5  180mm f/4.5  250mm f/6.3
現在、中古価格長期下落傾向。
そもそも二眼レフがマイナー。しかも、C系はユーザーが(たぶん)少ない
機種ですし、現行機でもないので、思い出、自慢、質問等々まったり進行
できればいいな。(過去にもスレを立てて、沈む一方だったので)
2名無しさん脚:03/09/28 15:03 ID:WRux2D4C
おめ↑
31:03/09/28 15:08 ID:Arvo10kG
ちなみに<1>は、C330ユーザー。20年間使ってます。故障なし。

レンズは55mm、105mm、180mm。もっぱらポートレート。
絵画に55mmだけ連れ出してスナップや紀行ものっぽく撮影することもあり。
ファインダーは標準のウエストレベル。露出計はセコのスタジオデラックス。
41:03/09/28 15:14 ID:Arvo10kG
×絵画に55mm ◎海外に55mm

で、ワタクシ手が巨大なので、大きさは(まあ巨大かな)くらいなものですが、
さすがに海外に持ち出して高地なぞ歩いていると酸欠気味になります。
5名無しさん脚:03/09/28 15:25 ID:vkt1NRyg
新スレおめです。

持ってないのですが、現役(で売られていた)当時の話は
なかなか伺えないものなので、良スレ期待です。

通りすがる人の首に、ごく普通に二眼レフがぶら下がって
いた時代があったことを、想像の中でしか知らないのです。;
6名無しさん脚:03/09/28 15:28 ID:/jNRZ3Ut
早速質問で恐縮です。
私の180mmの絞りリングは無段階なのですが、今1つ、その利点がつかめません。
ほかのレンズは段階式なので手元を見ることなく、光が大きく変化してもファインダー
をのぞいたまま絞りを選べるのですが、それができなくて困ってます。

利点をご存知の方はいらっしゃいませんか。ご教示お願い致します。描写が素晴らしく重宝しています。
7名無しさん脚:03/09/28 15:31 ID:0VklWVSZ
1/3とか、「ちょい絞」がやりやすいのでは?
8名無しさん脚:03/09/28 15:32 ID:Oj3vA6kQ
二眼スレだけでいくつ・・・
と思わないでもないがたしかにC220,330は異端と言う感じがするね。
ある意味究極の2眼と言っても過言でないような。
是非作例ウプしてくださいな。

といいつつ漏れはロライに流れてしまったわけだが・・(^^;
91:03/09/28 15:35 ID:Arvo10kG
>>6
その180mmは SUPER でしょうか。他の180mmは知りませんが、 SUPER には
一段ごとにクリックが入っています。

>>5
二眼レフの戦後の全盛期は50年代からせいぜい60年代ではないでしょうか。
二眼レフは設計が単純なので、雨後の筍のようにメーカーが林立したみたいですね。
10名無しさん脚:03/09/28 15:36 ID:ukYwAxff
二眼スレではちょいと批判的なこと書いちゃってゴメン。
いじって楽しい変り種であることは間違いないね。
11名無しさん脚:03/09/28 15:42 ID:Arvo10kG
>>10

いえいえ、どーも。
つーか、いいところも、悪いところもあるのは当たり前。
欠点があったから、メジャーになれず、息絶えたともいえます。
このスレもマンセー!的なスレではない(はず)ですから。
12名無しさん脚:03/09/28 17:08 ID:7vG+ry8z
フジヤの委託は高いな。ひょっとして1が出したのか???
131:03/09/28 17:15 ID:Arvo10kG
委託? ださない、ださない。 これ出しちゃったらシステムカメラが
手元からなくなるもの。(笑

14名無しさん脚:03/09/28 17:17 ID:QABGDM3R
FかSか無印のプロフェッショナルかリミテッドかC33かちゃんと書こうよ。
151:03/09/28 17:19 ID:Arvo10kG
んじゃ、C330 pro S
16名無しさん脚:03/09/28 17:21 ID:QABGDM3R
220でも普通の二眼と比べてでかいよね。
17名無しさん脚:03/09/28 17:24 ID:/jNRZ3Ut
>9
はい、スーパーです。
この180mm、モノクロでは大変コクのある味に写ります。驚いたことに、絞れない条件
でもその威力を発揮するのには脱帽もの。平板にならず、絵画でいうところの「空気を描き」ます。

しかし、カラーの場合、ポートレートのような近接撮影でそれを発揮するのは難しい。
遠景などはカラーでも空気感を出すから不思議。
181:03/09/28 17:25 ID:Arvo10kG
>>16
そんなに330とサイズ違わないでしょう。レンズボードが一緒だし。
いまから思えば、実用上、(新品)価格差ほどの差があったかどうか。
(……何が違ってましたっけ?)
19ヤシカマットユーザー:03/09/28 17:27 ID:QABGDM3R
>>18
俺は両方とも持ってないからあれなんだけど、違いはあった。
忘れたけど、マミヤ博物館に出てたな。
20名無しさん脚:03/09/28 17:29 ID:Arvo10kG
>>17
superにも前期、後期とかあるのかしら。といっても、レンズの構成は
みな同じ気がしますが。
コク、ありますよね。収差のこととか、まったく詳しくないのですが、
ぬるっとした味はたいしたものだと思います。
やっぱりポートレート機なんですかね。
21名無しさん脚:03/09/28 17:35 ID:QABGDM3R
221:03/09/28 17:42 ID:Arvo10kG
>>21
ありがと。参考になりました。


マミヤ カメラ博物館
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/top3.htm/index.htm
220 プロフェッショナル fサイズ・重量:123X172X113mm・1.500g 
(80mmF2.8付)
330 プロフェッショナル fサイズ・重量:122×169×115mm・1,780g
(105mmF3.5DS付)
23名無しさん脚:03/09/28 18:37 ID:5zk1mwZB
数ヶ月前にC330、105mm付き買ったんです。

はじめはちゃんと撮れていたんですが何本か撮ってるうちに、
クランクを巻くとズルっと抜けてコマ間が1コマ2コマほど開く時があります。
1本で8枚や10枚しか撮れないんですね。

中古カメラ屋にクレーム言ったら中判はこういうことがよくあると言われ、
コマが重なってない限り大丈夫だと言われました。

初心者なんでよくわからないので泣き寝入りしましたが、どうなんでしょう?

保証があるので修理か返品したいのですが・・・
どなたかアドバイスお願いします。
241:03/09/28 18:45 ID:Arvo10kG
>>23
コマ間隔/
規定枚数が撮れないのは異常でしょうね。
殊に、1コマ飛ぶのは×です。
1コマ2コマもズルッといくようなら、あきらかに故障。

>中判はこういうことがよくある
ちょっと無責任な発言かと。

修理または返品が吉かと。
25名無しさん脚:03/09/28 18:50 ID:5zk1mwZB
>>24
やっぱり故障してますよね。
何度やっても12枚のうち1回は確実にズルっていきます。

どういった故障なんでしょうか。ギアなんですかね。
直らないから突き返されたのかな・・
261(本日、暇な人):03/09/28 18:56 ID:Arvo10kG
>>25
クランクがストップしないで、余計に回るのでしょうか。

330のクランク基部にマルチ〜シングル切り替え機構があります。
マルチの位置では、フィルムが進まなくても、シャッターをチャージするために
クランクがさらに一回転できるようになります。
なんか、このへんがおかしいのではないかしらん。(嘘だったらごめんなさい
27名無しさん脚:03/09/28 19:12 ID:5zk1mwZB
最近触ってないので少し忘れましたが、ストップしないでスカっと2回転してました。
すべてではなくなら12コマのうち1、2度でしょうか。

中古カメラ店は手ごわいので知り合いと行くようにします。
気が重い。。
28名無しさん脚:03/09/28 19:33 ID:Arvo10kG
>>27
ストップしないなら、故障確定でしょう。
コマ間が不ぞろい程度だと、フィルムの巻きが甘いとかなんとか
屁理屈をつけられそうですが。
ストップしたり、しなかったりする巻き上げなんてあるはずがないと
はっきり言ってやってください。

商品知識がないのか、はたまた悪い店なのか。
29名無しさん脚:03/09/28 19:59 ID:/jNRZ3Ut
>>23
1枚でもそのようになるのはギアの故障ではないでしょうか。古くなるとそれがあるみたいです。
私も経験あります。マミヤSSに出しました。ただそのとき1度では直らず、何度もマミヤSSを往復しました。
今、過去の修理表を見ますと2年におよび3回に及んでます。そのうち2回はその度に部品代を支払ってます。

最後にはメーカーを相当苦情をいいました。それ以降、今のところ7年、その現象は起きてませんが、そろそろ心配。
ちなみに機種はC330f。
30名無しさん脚:03/09/28 20:05 ID:Arvo10kG
マミヤSSでいまだに修理できるのはいいですね。
もう、何年も、行ってない。

>>23さんには、これでC330嫌いになってもらいたくないなあ。

なんだったら、直接SSに行ったほうが気が楽かもね。
31名無しさん脚:03/09/28 22:50 ID:JW/36bJQ
新宿のSSのおじさん達ってすごく客との応対が親切丁寧だよね・・・神に見えた(w
ちなみに俺は9年前に新品で買ったC330proSのユーザーです
今も現役でポートレートに使ってます
32名無しさん脚:03/09/28 23:11 ID:/jNRZ3Ut
>>31
ProSをお使いですか。お尋ねします。
Sについてる80mmレンズはコーティングの色が異なりますね。
逆光撮影にはどれくらい効果を発揮しますか。私のはその前のタイプなもので、逆光
に弱いのです。Sについてる80mmの写真をあまり見かけないので今1つ、気になります。
インターネット上では見つけましたが、判断材料にはなりにくくてお尋ねした次第。
33名無しさん脚:03/09/28 23:15 ID:QABGDM3R
C3300S販売終了後にリミテッドバージョンが出たとき、80mmだけがコーティングが違った。
なんで他のレンズはコーティング新しくしなかったなんだろう?
34名無しさん脚:03/09/28 23:18 ID:Arvo10kG
あれは十数年前のこと。まだ、マミヤがOPになる前の話。
古びたビルの中、修理受付に薄水色のジャンパーを着たおじさんがひとり。
問わず語りに、C系システムの開発譚などを、ぽつり、ぽつりと。
レンズの鏡胴についた傷を見て、
「使ってやるのが、かわいがるコツなんですよ」
おじさんに手渡した55mmレンズが、とても幸せ者に見えました。
今はもう退職しちゃっただろうな、あのおじさん。
35名無しさん脚:03/09/28 23:27 ID:ukYwAxff
俺はマミヤの二眼は持ってないんだが、いい話ついでに、ちょっとイイ話をひとつ。

ずっと前、RZのマクロレンズを中古で買った。
使い方がよく分からなかったから、SSに電話したら説明書をタダで送ってくれた。

もしかしたら普通のことかもしれんが、俺はちょっと感激した。
36名無しさん脚:03/09/28 23:46 ID:D2tBbe3E
C220に80mmF2.8つけてます(古い方)。
確かに逆光には弱いですねえ…。ハレ切り必須です。

F4前後の柔らかさと、F11くらいに絞ったときのキリッと感が両方楽しめるので、
描写そのものはけっこう好きです。
(減感した)デルタ400など、柔らかめのモノクロで撮るのがお気に入り。

せっかくのレンズ交換式なので、広角や望遠も欲しいんですけど、先立つものが…。
3731:03/09/28 23:48 ID:JW/36bJQ
>>32
単層コーティングの紫がかったレンズですね
普段ポートレートは屋外がほとんどですが逆光には気を使いますよ
たとえば歩道で撮影しているとして、バックの高いビルとビルの間から空が広く見えていたりすると
フレアーっぽい写真になってしまいますね(同じ場所でニコンと撮り比べたらニコンは被写体もバックもシャープに写っていた)
あと、晴天時の木漏れ日も要注意です
しかしそれ以外の事では使ってて何の不満も無い良いレンズですよ
参考までに、SSのおじさんが言ってたのですがCレンズを買う時はチャージレバーの根元の黒いのが後期のレンズだからそれを買うようにと教えてもらいました
C330の部品はほとんど残って無いけど部品が無くても直せる場合はちゃんと対応するとの事
職人のおじさんが居るうちに早めに調子の悪い所は見てもらった方がいいね
そんな俺も中古のDS105mmのシャッター粘りと曇りを取ってもらったよ
38名無しさん脚:03/09/28 23:55 ID:QABGDM3R
http://www.mamiya.com/cservice.asp?id=3&id2=107&id3=112
アメリカのマミヤHP見ると最後期のカメラ、レンズは全て修理可能なんだよね。
39名無しさん脚:03/09/28 23:56 ID:Arvo10kG
いま思えば、135mmを買っておけばよかった。

使っている方、いますか?
4031:03/09/29 00:04 ID:D6lqHOQM
>>39
持っているけど手持ちは無理に近いです
蛇腹をかなりくり出さないとピントが来ないので手持ちは105mmが限界かな
ほとんど使っていないので写り云々は語れませんが・・・
41名無しさん脚:03/09/29 00:09 ID:047lIwU/
>>40
あっ、そうですか。180mmがけっこう長い(画角)玉なので、105mmとの間に
一本あると遣いでがあるかと思って。
105mmをスタンスを詰めてつかえば、135mmでなくてもいいのかな。
4231:03/09/29 00:16 ID:D6lqHOQM
>>41
今のところ105mmで事足りているのですが・・・
うーん、気になってきたので今度久々に135mm使ってみます
431:03/09/29 00:31 ID:047lIwU/
35mm版の中望遠より、6×6版の中望遠のほうが、画角が狭く感じるのは
画面の縦横比が1:1だからでしょうか、それともパースのせいか。
180mmの描写が好きなのですが、モデルとの距離が遠い気がします。
それで135mmがどうかなと思った次第。
44 :03/09/29 01:42 ID:yNq/3Bq1
旧135mm所有しているが使ってないなぁ。
2.8,80mmと105mmDSどっちが写りいい?
451:03/09/29 02:12 ID:047lIwU/
SSおじさん談によれば、80mmがいいみたいね。
でも、105mmも悪くないとおもうけど。
「写り」には、いろんな意味があるし。
同条件で比較したことないから、両方所有してる人、答えてあげてネ。
46名無しさん脚:03/09/29 02:14 ID:+NZRO8qw
>>37
ご回答ありがとうございます。
そちらも逆光に弱いのですか。かなり改善されているのかと期待していましたから、
ニコンとの比較は参考になります。
47名無しさん脚:03/09/29 07:05 ID:jj/l1tvX
スンマソン マミヤ2眼まったく知識ありません。でも使ってみたいです。
C330 C22など ボディは何種類かあるみたいですけど レンズマウント?は
共通ですか?
481:03/09/29 07:23 ID:047lIwU/
>>47
大ざっぱな説明
レンズマウント → 共通

少し詳しい説明
C系のレンズ交換はレンズボードごと交換、と憶えください。
C系のレンズはファインダー用と撮影用共、まったく同じレンズで、
ファインダー用はシャッター等が組み込まれていないだけなんです!

で、二つのレンズ〈∞〉が、目ん玉つながりのおまわりさん(C.赤塚不二雄)みたいに
一枚のボードに固定されていて、これをカメラ全面にパコッとはめるだけ。
つまり、大判カメラみたいな感じ。パコッと外すには、ボディ側にロックあり。
パコッと外すとき、入射してくる光を遮れるように、ボディ内に遮光板が
ポコッと起き上がるカラクリジカケがなんともマミヤ的ではありませんか。
で、このレンズボードの形式は共通仕様です。シャッターのチャージと、
シャッターレバーの押し下げも、共通仕様です。
491:03/09/29 07:33 ID:047lIwU/
>>47
で、レンズですが、>>37 で説明してくださっている方がいるように、
「チャージレバーの根元の黒い」ものが、後期レンズなので、
それを買うようにマミヤSSのおじさんも勧めています。基本設計は
同じでもコーティング等が違うのでしょうね。
また、レンズの構成については、http://medfmt.8k.com/mf/mamiyaclens.html
を参照のこと。

C3系とC2系。現在では後期型の330と220が手に入りやすいと思いますが、
違いは巻き上げ部分など。下記URLでなんとなく機種の違いがわかるかな。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/top3.htm/index.htm
50名無しさん脚:03/09/29 10:41 ID:nQQTnwce
>>37 >>49
後期レンズの見分け方は絞りにクリックがあるか否かだと
聞いてますが違うのでしょうか?
確かにチャージレバー根本が黒いものにはクリック付いていますが、
逆にクリック付いていて銀色のものもあるようです。
また80mmのSレンズは別格としてコーティングは目視の範囲で
変わっているようには見えないですね。
だれか正確な情報お持ちじゃないですかねぇ〜
51名無しさん脚:03/09/29 12:02 ID:047lIwU/
>>50
フォローありがとうございます。
で、疑問なのは「後期レンズ」の意味なんですが、
知り得るかぎり、初代から数回のマイナーチェンジを経ているように見受けられます。
したがって、ここでいう「後期レンズ」は〈最終バージョン〉のことですよね。
だとしたら、「黒レバー」でいいように思います。(根拠薄弱・記憶のかなたを思い出して)
◎クリック無し、クリック・銀レバー、クリック・黒レバー◎の順ではないかしらん。

コーティングについて:乏しい経験で申し訳ないのですが、初期モデルのCに
装着されていたレンズが現行品とは違っていたので。
私物ではないので、単なる焼けとかだったらガックリきてしまいますが。(笑

正確な情報をお持ちの方、お助けくださいませ。
52名無しさん脚:03/09/29 12:18 ID:047lIwU/
というか、絞りといい、レバーといい、
これは セイコーシャッター の違いで……
53名無しさん脚:03/09/29 12:35 ID:oUKcYJt5
C33を65mm,105mm,180mmで使ってますが、他のカメラで散歩写真を
して、撮るものが決まっている時だけ出動です。

何しろ..重いので。それ以外は満足してます。
54名無しさん脚:03/09/29 21:17 ID:jj/l1tvX
47 です。ご教示ありがとうございました。
重いので砂。
55名無しさん脚:03/09/29 21:47 ID:047lIwU/
重いといっても、たったこんなもんです。

330 プロフェッショナル f
サイズ・重量:122×169×115mm・1,780g
(105mmF3.5DS付)

たった、たった
56 :03/09/30 01:53 ID:fE6rfb+B
ピストルグリップ使ってる香具師いる?
57名無しさん脚:03/09/30 02:58 ID:YW4FJV4z
二眼レフスレの476です。
見に来たら専用スレ立っててびっくり。

スクエアフォーマットに惹かれて6×6に手を出そうと考えてます。
モノクロでポートレートや風景が目的。
何といっても安いのと、あと広角レンズがあるのが大きな魅力に感じてます。
金があればハッセルなんでしょうが。
ニューマミヤ6も軽くてレンズも良いのでしょうが、ピントが直に見えないのがちょっと。
58名無しさん脚:03/09/30 08:19 ID:ha5HYFet
オハヨー。>>57
安いけど、ちゃんと実用レベルで楽しめるのが、いいところ。
重いのは事実だけど、近頃の1眼レフ(パトローネ入りフィルム使用)も重いからね。
蛇腹部分が伸びたら、その下に左手を添えて、ボディー側から重心を移動させるように
持つと安定しますよ。
>>56
グリップもいいのですが、がさばるから、左手と右手の工夫で安定化を図っています。
シャッターボタンがふたつあるのも、こういう使い勝手を考えてのものだと思います。
基本はボディー底面を左手で支える。蛇腹を繰り出したときは、重心が前に移動するから
左手を蛇腹の下側へ移動。握るというより、掌に載せるようなイメージ。右手はそれを
フォローするように添える。いかが?
59名無しさん脚:03/09/30 08:26 ID:ha5HYFet
58
でちょっと大袈裟な表現だったので訂正
左手で底面を支え、蛇腹を繰り出して重心が前に移動したら、こころもち左手で
重心を捉えるように工夫する。って感じ。左手は軽くりんごを握るみたいに。
ボディー下のシャッターに人さし指がかかるように。右手はそっと添えて、
ボディー前面右側のプラスチックのシャッターレバーにかかるように。
力まずに持てば安定します。
60名無しさん脚:03/09/30 22:54 ID:mnP1xZGy
重い?
マミヤCは一脚が似合うぞ。
135ミリでスナップ。
61名無しさん脚:03/10/01 00:25 ID:0lt7vSeD
50mmレンズの写りはどんなものですか。
62名無しさん脚:03/10/01 00:35 ID:9mgyToB/
>>61
55mmじゃないですか? 50mmは今度出たローライFWでしょう。
マミヤの55mmは素晴らしい描写です。
もう夏は終わったけど、ベルビア入れて、PLフィルター使って夏の海と空を順光で、
いつかお試しあれ。その現代的な写りにびっくりすると思う。逆光には弱いのは、
レンズ設計の時代の限界。

モノクロも中間色の再現に富み、手放せなくなると思う。
63名無しさん脚:03/10/02 00:31 ID:EHERpK8x
65も良いレンズだよ
亀毎のレンズテストの点数低かったけど

低いと言えばローライやハッセルの広角も低かったけどね
64名無しさん脚:03/10/02 01:11 ID:oK9/w/f6
>>63
65mmは持ってない。評判悪いから。最近のカラー・ポジでの写りを知りたいものだ。
でも、持つなら55mmじゃないかな。65mmの用途を知りたい。
65名無しさん脚:03/10/02 03:04 ID:1BffYmKh
「二眼レフ」と見れば重いけど
レンズ交換式でピントの確認ができる
6x6以上のカメラとして見れば軽いかな。
66名無しさん脚:03/10/02 10:09 ID:qqJURvGT
マミヤ2眼65mmはかのダイアンアーバスが愛用していたレンズ。
67名無しさん脚:03/10/02 10:21 ID:oK9/w/f6
>>66
もちろんそれは知ってます。でも、彼女の作品でカラーは見たことないのです。
68名無しさん脚:03/10/02 10:37 ID:qqJURvGT
漏れもカラーは見たことないよw
69名無しさん脚:03/10/02 11:21 ID:oK9/w/f6
マミヤ二眼のレンズ設計の時代に、カラーの想定はないと思うけど、試した方がいら
しゃるかなと思ったものでお尋ねしました。55mmはPLを付けると、まず誰しも驚くと思う。

カラー撮影の場合PLをつけることで、いわば自分流のレンズ・コーティングすれば、マミヤ二眼のレンズも
かなり生き返らせると思う。ただし、PL効果の出る光線であるという条件が付きますけど。
でなかったら、発色にはやはり時代的な限界を感じるのですが、いかがでしょう。

70名無しさん脚:03/10/02 11:27 ID:NZ7h0e2k
プレスの65なら持ってるけど。

おいらほとんどカラー撮らないんだよねー。
カラー撮っても自家焼きだから発色云々はわかりませんわ。
71名無しさん脚:03/10/02 12:05 ID:ig5uAwsw
あの、素朴な疑問なんだけど、二眼でPLつけたとして、
どうやってその効果を確認すればいいの?勘?
72名無しさん脚:03/10/02 12:27 ID:l6O2xZOW
上のレンズで確認するんでないの?
73名無しさん脚:03/10/02 12:38 ID:biwRyFDG
二眼でPL使ったことないが、上下に付けてゴムベルトかなんかで繋ぐってのどう?
74名無しさん脚:03/10/02 13:08 ID:rLiUP9Yo
http://www.kenko-tokina.co.jp/news/0110163.html
こういうのを使ってみるとか。
751 ◆Pvq3xSNMug :03/10/02 15:20 ID:XAUUyICQ
どういうことを現代的というのかわかりませんが、
あまり厳密さを求めるカメラとレンズではないと思いますよ。
写りはいいし、からくりは面白いし、愛着のわく機種ですが、
あくまでも個人的に、とお断りしておきます。(古いライカレンズみたいなものかな)
55mmは破綻のないレンズ。逆光に弱いとか言うけど、前にも書いた通りこれで中南米撮影して来て、
大満足だったし、カラーもカラーに写る(笑
でも、神経質な人は古い機種なんて考えず、最新の中判を買うのが吉。
現行機と同じ絵と使い勝手がほしければ、すなおに現行機を買うべし。
76名無しさん脚:03/10/03 01:35 ID:Zx8JU2QT
>>71
勘でも好いかもしれませんが、やはりマミヤの2眼はせっかく上下同じものですので、
両方にPLを装着し、ファインダーで確認しながら正確にPLの効果を確かめ、その後で
下のレンズのPLを同じ位置にセットします。

急いで撮りたいものはRFカメラに任せ、マミヤ二眼はじっくり腰を構えて撮るのにピッタリです。

>>75にあるように、1氏のような扱い方も可能だと思います。しかし、私は2眼を使っていても、
レトロな気分を求めての選択じゃありません。ですからもちろん現行機を併用しローライ
2眼のHFTレンズも合わせて使っています。でもマミヤ2眼も現代にふさわしい使い方をして
やりたいと思います。マミヤ二眼は今でも厳密に撮るにふさわしいカメラだと思います。
77名無しさん脚:03/10/03 01:46 ID:Pexb8oum
いまどきPLで撮影なんて…

78名無しさん脚:03/10/03 03:00 ID:Zx8JU2QT
>>77
どうして?
79名無しさん脚:03/10/03 03:08 ID:Pexb8oum
古くない?

PL使いました写真って。
80名無しさん脚:03/10/03 03:11 ID:Pexb8oum
あと、わざわざ2眼でPL使うこと自体どうかと。

状況変わっちゃうよ。W
811 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 08:14 ID:5Sjb6IPN
ども、ども。
わたくし、クラシック趣味って、少々「?」でして、その点76さんの感覚とはもしかして
共通するかなと思います。写真機の進化って、ここ何年も自動化の歴史だったように
思うのです。(もちろん他の分野も大いに進歩してますが)で、案外、普遍的な価値が
すでにC330や220、C系のレンズたちにもあるなと思います。
で、>>75 の発言は、「発色は?」「解像度は?」みたいな今風の「厳密さ」を求める
なら、今のカメラのほうがいいよ。という意味。がっかりする人がいると、ヤだなと思いましたので。
C330や220、C系のレンズは飾りでも、文鎮(笑)でもないので、自由な発想で使ってしかるべき
ものだと思います。そもそもマミヤでも、ユニバーサルな使い方を想定してつくったカメラだし。
PLもいいんじゃないですか、ネ。そもそも105mmには深度確認用の絞りまでついているでしょう。
使うも、使わないも、人それぞれ、その時々ということですから。ではでは。
82名無しさん脚:03/10/03 10:15 ID:Zx8JU2QT
>>77
別にレンズの使い方を押しつけるつもりはありません。
元々>>69で書いたのは、こうすれば自分流のある種のコーティングが加えられるのでは
と思ってご紹介したまでのことです。したくなければしなければ良いことではないですか。
何も古いだ、どうだといわれる筋合いのことではないと思いますが。せっかく1氏が
「マミヤ2眼クラブ」を作ってくださったんだから。

せっかく解像度の良いレンズを持ってるんだったら、その能力を最大限生かしたいではないですか。

PLを使わなくて良いですから、よく晴れた日に、一度、教会のステンドグラスを撮ら
れると、マミヤ2眼のレンズの良さを再認識されると思います。暗い教会の中にカメラを
置くことで、最高に上出来のフードをレンズに装着したと同じ効果が出てレンズの
良さを再認識したことがあります。その味を知ってしまうと、そのレベルでつねに
使ってやりたいと思うのは、カラーフィルムが良くなった時代、マミヤ2眼をこよなく
愛する者としては当然のことだと思いますが。PL装着はベストの光線をレンズに差し
込んでやりたいと思う、いわば親心のつもりです。気に障ったら無視してください。
83C220使い:03/10/03 10:36 ID:n9rfOHmA
>>82

>せっかく解像度の良いレンズを持ってるんだったら、その能力を最大限生かしたいではないですか。

余計な反射面を増やしちゃレンズの性能を低下させてるだけな悪寒。PLつけた
ところでカラーバランスがよくなることなんて無いよ。
その分ちゃんとしたフードを使ってやる方がいいかも。
84名無しさん脚:03/10/03 10:45 ID:IRFUsu2h
>>82
>PL装着はベストの光線をレンズに差し込んでやりたい

完全に勘違い。
透過率を悪くするし、不自然な写真になる。
85名無しさん脚:03/10/03 11:01 ID:dh64y9Np
>>84
まあ、理屈上の勘違いの線は濃いが、コントラストを補う効果や、
それによって色が濃く出る効果があるわけだから、
まあいいんでない?
86名無しさん脚:03/10/03 11:04 ID:dh64y9Np
ちょい訂正

>>82氏も
>自分流のある種のコーティング
というふうに比喩的な言い方してるから、分かってると思う。
87名無しさん脚:03/10/03 13:14 ID:Zx8JU2QT
>>83
ごめんなさい。表現が悪かった。「その能力」といったのは、解像度とのことではありません。
古いけど良いレンズを使い、新しい時代のフィルムを生かすために、最大限の努力として申し上げた次第。

レンズ性能もさることながら、フィルムも時代とともに進化してきました。レンズ
の性能はそのレンズを設計した段階でストップします。でも進化し続けるフィルムを
どのように生かすか、写し手としてその手腕も問われるというのが私の考えです。
もちろん、そのレンズ、カメラをお蔵にするのも1つでしょう。

私は、写真をX軸とY軸で考えたい。レンズの性能をX軸、フィルムの性能をY軸とします。
でき上がった写真を見て、レンズ面が増えてレンズの性能が落ちたと考えるのと、
新しいフィルムを最大限活かして良い写真を味わう、そのせめぎ合いが写真の醍醐味ではありませんか。
X、Yの片方に寄りかかるのではなく、両者の最大値で撮影したいのです。私のマミヤ2眼愛好がこれです。
ご理解賜りたい。
88名無しさん脚:03/10/03 13:32 ID:qHELXqfv
時代に合った・・ってのが各々違うんだろうね。

PLでゴザイマス、PLで撮ったぞ!! って画面が叫んでるような写真は
90年代以降見飽きるようになったので、敢えて今更そんな人工的な(この
感覚も主観的ですスマソ)描写を、しかもマミヤCに求めなくてもいいのでは?
って意味では。まあ好みなら仕方ないけど、PL装着がベストだってのは
ヤパーシ誤解を招くね。

古いカメラに最新フィルムで撮ってレンズ性能を引き出したい・・てのは
PLとは別問題だし、単純に今あるフィルムを使えば実感できる事。
きっと異論があるヤシは少ないんじゃないかな・・。
89名無しさん脚:03/10/03 14:22 ID:IRFUsu2h
コントラストをあげることが
フィルムの性能を最大限に引き出すと勘違いしている。

どうせベルビア+PLを常用するやつに洗脳された信者か
カメラ教室で間違った知識を教えられちゃった人ね〜。

市販のネガフィルムを見て分かるように
安いフィルムほどコントラストが高い。

パッと見良い写真に見えるから。

でも、コントラスト強いメリハリのある写真=いい写真ではない
コントラストを出してレンズの性能を引き出していると勘違いしている。
逆に古いレンズの持っている持ち味を活かすことこそ
性能を引き出すことじゃないの?
トーン、失われるよ。

そこんとこ分かってる?  
好みには口出さないけど。
90名無しさん脚:03/10/03 17:13 ID:Zx8JU2QT
「洗脳された」とか「カメラ教室」とか、どのようにご想像くださっても好いですが、
その前に、「性能を引き出す」ご自身のノウハウをご開示していただくとこのスレッドも、
あるいは2chネルも、さらによいものになるのではないでしょうか。

とくにそれぞれのレンズが持つ限界をどのようにして乗り越えられようとしておられるのか、
その辺り参考になるご意見をお聞かせくださると幸いです。興味があります。

私のような“分かってない”ものの考え方では、手前勝手で誤りだったのかもしれません。
91名無しさん脚:03/10/03 17:34 ID:IRFUsu2h
間違った解釈の仕方をしていたので
それは違うと指摘しただけ。
個人、それぞれ好みはあるだろう。
だけど、PLフィルターを通過した光が
ベストな光という認識がおかしいから書き込んだ。
Cはいいカメラだと思うが、重いかローライを使っている。

私は基本的に何もしない。
自分の視点、ものの見方がたより。

毎日光が違う。
すごいことだと思わない?
頭でっかちより
まず感じることが重要。

写真光学には興味なし。
レンズの限界は、文字どおり限界。
乗り越えるも何もない。

技巧的になった時
いいと思ったその場の空気感などが
なくなってしまうとおもう。

私の考え。以上。

毎日の変化を楽しむ。
921 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 20:19 ID:5Sjb6IPN
これがイイという思い入れは、時としてかわりますよね。
かく言う私、なにを思ったか、C330+105mmでストロボばりばりの人工的な静物を撮るのに
凝ってました。なぜ、330かというと、単に中判フォーマットのカメラを持っていなかったから。
時代性もありますが、一人の人間の中にも揺れとブレがあるというお話し。で、その揺れとブレ
を吸収するなんでも屋的カメラがC系という「強引な」オチ。(笑)
(そうそう、二十年前くらいだと、250mmに三脚で風景撮っていた人も多かったですね)
実は、数年前思うところあってカメラをだいぶ売り払って、35mm判はnewF-1と35mmと
100mmマクロと24〜35mm。ライカ2台と25mm,28mm,35mm,50mm。
中判はC330に55mm,105mm,180mm。これだけ。
もう、こうなるとC330で何でも撮りますよ。(笑)
931 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 20:28 ID:5Sjb6IPN
C330を買ったとき、幾らだったかなあ、忘れたけど中判の中でいちばん安かったんですよ。
で、6×6って、ハッセルがブロニカって感じでしょ。ブロニカに偏見があったから、
C330しかなかった。実は消去法で買ったカメラなんです。(いまの人って、みんなお金もってるよね)
もう何でもかんでもC330で撮ったから、その後のRZ等々より、愛着と思い入れと手足として使う
自由度が高い感じです。
941 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 20:35 ID:5Sjb6IPN
3連チャンゴメンナサイネ。
こんな経緯で買ったので、レンズの描写なんて考える暇がありませんでした。とにかく6×6
フォーマットが欲しかっただけなんで。重さも苦にならなかった。なんせ比較の対象がないからね。
55mmと180mmがいいなあと思えるようになったのは、何度も書いた撮影旅行から。
メキシコのピラミッドの町で、ふたりの子供と仲よくなって、彼らを撮った写真のあがりを見てからです。
レンズの善し悪しは、絶対的な評価もさることながら、個人的な善し悪しもありますよね。
95名無しさん脚:03/10/03 21:56 ID:EzhPAmIP
>>91
思い入れたっぷりの下手なポエムみたいで気持ち悪いです・・・
96名無しさん脚:03/10/03 22:50 ID:Zx8JU2QT
>>91
ご回答ありがとうございます。でも、誰しもご自分の視点、観方やテーマはあった上
で話てるんではないでしょうか。その上で、どういう工夫をしておられるか知りたかったんだけど残念です。

メーカーだっていろいろレンズに工夫をしておられる。われわれもフードやさらに
個々人のところで工夫が可能だと思う。それを禁じ手のように言われるのはいかがなものか。
大きなカサをすっぽりかぶせるだけでも違ってくる。それがPLになると邪道のように
言われるのは、楽しんでる者からすると困ったお言葉としか言いようがない。
もっと写真を、カメラを楽しみませんか。

こういったことは頭でっかちになってやるよりも、写真を見て感性で次ぎはこうしよう、
ああしようと、あるいはとっさにその場で身体が、手が動いてるんですが。頭ではありません。
身体が、経験がそちらに導いてくれるといいますか…
その中で自分流みたいなものができ上がってくるんではないでしょうか。
もちろんベルビアにPLは、それを有名にした著名な風景カメラマンがいらっしゃいますが、
あまりマミヤの2眼でやった写真は見ないし、皆さんはどんな工夫をされているか反応が
返ってくるかと期待してたんですが。蜂の巣をつついたようになりました。もうこれでこの件でカキコミ
するのは止めにします。長くなりました。

97C220使い:03/10/03 23:11 ID:n9rfOHmA
>>96

もう終わりにするってんであんまり突っ込まないけど、
PLとかカラーフィルターつけて撮るのって、もうそこからして
レンズ本来の性能から外れた、作った絵になっちゃうから
嫌いなんですよ。その代わりに、モノコーティングであんまし
逆光性能良くないからフードだけはしっかりつけるし、俺の
65mm純正フードは内面に遮光紙貼ってある。L字グリップも
改造してレリーズ取り付けたりとか・・・

>それがPLになると邪道のように
言われるのは、楽しんでる者からすると困ったお言葉としか言いようがない。

PLフィルターがレンズ性能を高める道具では無いからです。
偏光させることによって、本来正しく入ってくるはずの光をねじ曲げてる
のですから。それは撮影者が意図的に光を選択してるんであって、レンズ
がそれによって描写性能が高まると言うこととは違いますよ。
俺はCシリーズのレンズに現代的な描写性能は期待してないし、本来持ってるはずの
性能を損なわないように工夫して撮影することを考えてるだけです。
981 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 23:23 ID:5Sjb6IPN
まあ、これはモノクロの焼き付けで2号で行くか、3号で行くか、4号で行くかという
話じゃないかな。(あらっ、違う? だったらゴメン)

ここんとこ撮影に出られなくて、鬱々としています。
撮りたい写真の構想はあるんですよ。C330を使って。カラーで、色数を整理して、
新興住宅地を撮ろうかなと。ニューカラーみたいなタッチじゃなくて、うーんうまく言えない。
なんていうか、三脚立てて撮った写真というか(笑)
99名無しさん脚:03/10/03 23:32 ID:IRFUsu2h
>>96
あなたがPLフィルターについて
誤った認識をしているから
みなさん、書き込んでいるわけです。

好きなら好きでいい。
ただ、間違った知識を
気付かせたいだけ。(PLフィルターの)

最近の年寄りは頑固だわw。

100名無しさん脚:03/10/03 23:34 ID:IRFUsu2h
さっきから、1の人
的外れなことばっか、書き込んでいるけど

????
101名無しさん脚:03/10/03 23:35 ID:EzhPAmIP
>>99
こっち行ってやってください
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051091512/l50
1021 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 23:37 ID:5Sjb6IPN
>>100
話題カエタイカラです
1031 ◆Pvq3xSNMug :03/10/03 23:46 ID:5Sjb6IPN
頼むから、喧嘩腰と小馬鹿にした態度はやめてね。
C系二眼のまったり感にあわないから。普通にやろうよ。
104 :03/10/04 00:52 ID:E+1rJKyw
三脚に付けたままフイルムの出し入れできるところがいい
105C220使い:03/10/04 01:04 ID:c0zh8eQB
誰かパラメンダー使って三脚撮影してる人いる?
106名無しさん脚 :03/10/04 01:27 ID:uYRpBrNt
>>103
禿同
おまいらPL、PLってPL凶弾か?
マミヤオーナーはこんなギスギスした会話はしないんだぞ
もっとまった〜りいこうぜ
107名無しさん脚:03/10/04 01:28 ID:oHLA3wIF
今まで、露出計つきのポロファインダーで使っていたけれど、(普通の)ピントフードを入手。
ずいぶん使い勝手が変わった(良い方向に)。
1081 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 08:26 ID:wzQSfyLS
>誰かパラメンダー使って三脚撮影してる人いる?
使ってますよ。
ゴリッとノブを回して、上行ったり、下行ったり。(笑)

>今まで、露出計つきのポロファインダーで使っていたけれど
これ買ってみたかったもののひとつ。つけると、重さのバランスが頭でっかちになりませんか?
109C220使い:03/10/04 09:39 ID:GfN4s6Gt
>>108
ローライみたいなパララックス自動補正機構ついてればな、Cシリーズ。
結構単純な作りなのに、なんでマネしなかったかが不思議なくらい。
1101 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 09:49 ID:wzQSfyLS
ゴメン無知で。で、質問。ローライのパララックス補正ってどんな機構なの?
C330のは、ファインダー内に指針があって、各レンズに合った補正値を示すようになって
いるけど。
パラメンダーは静物を撮るとき、蛇腹を伸ばして接写するとき便利。
111C220使い:03/10/04 09:58 ID:GfN4s6Gt
ローライのやつは、繰り出しに連動してピングラ下にある補正バーが
前後して天地方向のマスキングをするタイプです。画面下方向から
バーが現れて、画面上方向に動くのれす。

ちなみにC220はピングラに補正用のラインが入ってるだけ。コンパクトカメラ
と一緒ですな。これはこれで潔い。
112名無しさん脚:03/10/04 10:00 ID:1Ky3nirI
>>109
やはりコストがポイントだったのではないですか?
値が張ってはマミヤの他機種とのバランス上、あそこまで長続きしなかったのではなかろうか。
逆に言うと、そういうところがカメラ愛好者を中判に呼び込む誘い水になってたのでは。
かくいう自分も中判に移行する際、手頃な値段もこれを選んだ理由の1つです。
レンズ交換の非常に原始的な機構にも驚きです。あの針金みたいなの、折れたりしないのですか?
113名無しさん脚:03/10/04 10:04 ID:RHvtFpSE
>>109
レンズ交換式ではむりだわな。
1141 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 10:07 ID:wzQSfyLS
>>111
するとC330の補正機構はほとんどいっしょですぜ。マスキングの代わりに長い指針が移動。
>>112
針金って弾性があって丈夫ですよね。しかも、あんないいかげんなレンズボード式。
マウント式の交換方法しかしらなかったから、軽いショックを受けました。>当時
1151 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 10:19 ID:wzQSfyLS
補足。C330のパララックス補正。
本体左側にレンズの焦点距離を設定するノブがあり、ここにカムが仕込まれているんだろうね。
レンズの焦点距離に合わせて、パララックスの補正量が変わり、ファインダー内の上部から
指針が移動する。ピントグラスに露出倍数の数値もあり。
さすがに55と65mmには対応できず、別売りのファインダーマスクというか透明プラ板を
ピントグラスの上に重ねて、露出倍数を別途表示。パララックス補正は可能。
116C220使い:03/10/04 11:35 ID:GfN4s6Gt
>>113
言われてみれば確かにそうだ罠。
117名無しさん脚:03/10/04 11:41 ID:lZ/VzRfp
>>108
ポロファインダー(鏡使用)なので、プリズムファインダーほどは重くない。
重さよりも、ストラップに干渉するのが気になる。
露出計はかなり狭い範囲を測光する。当然AEではないが、けっこう便利だった。
ただ、単体露出計を入手した後となっては、ファインダー像が見えにくいことが
一番のネックとなった。
正立正像になるし、アイレベルで覗けるのは嬉しいのだけど…。
118名無しさん脚:03/10/04 11:55 ID:ZIkV1/F1
>>117
おっしゃる通りです。
但し一度プリズムファインダーを使うと見えにくい
ポロファインダーには二度と戻れません。
重量差は確かに大きいのですが、C330自体がかなり
重いのでバランスの悪さは感じません。
問題は玉数少なく少々高価な事くらいかな?
1191 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 12:22 ID:wzQSfyLS
>>117
>>118
なるほど。いっぺん試してみたいな。ウエストレベルとは、いろんな意味で違うんだろうな。
人生観一変したりして。(大袈裟) いや、冗談でなく撮影スタイルが違うと、被写体の選び方とか、
構図とか、なにもかも変化しそうだなあ。手に入れられた方、ラッキーでしたね。
120名無しさん脚:03/10/04 13:38 ID:ZIkV1/F1
>>119
ポロだと明るさや見え方がクサイですが、プリズム付けて
特にRBと共通のシャッターボタン付きレフトグリップを
併用すると使用感は中判一眼レフと全然変わりませんね。
1211 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 16:30 ID:wzQSfyLS
プリズム付きだと、直接外界を覗いているような感じなんでしょうね。
ウエストレベルは、なんというか、外の世界をワンクッション置いて見ている気がします。
>>120
グリップ使用ということは、手持ちですか? 私は手持ちと三脚が8:2くらいなので、
プリズムでの手持ち撮影に興味があります。
それにしてもC系のシステム展開って面白いですね。単純なんだけど、つかみ所が無いというか、
マミヤはなにがしたかったのだろう。(笑)
122名無しさん脚:03/10/04 22:23 ID:u+TvAQZO
プリズムファインダー確かにポロファインダーより見易いけど、
ワシみたいな眼鏡使用者はかなりケラれて見える。
どっかの補正レンズ流用出来んかな?
あと、メーターは大概逝かれてまんな。まあ、年代的にしゃあないですな。
ポロファインダーも、野外ルーペ式のもスポット測光やけど、
初めて入手して、スイッチ入れた時は驚いたねぇ。
こんな方式もあるんやなぁって、或る意味感心した。
1さんも入手しはったら、多分ビックリすると思う。
1231 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 23:01 ID:wzQSfyLS
>>122
ほんと! ビックリする! んですかっ!(大袈裟)
>こんな方式もあるんやなぁって、或る意味感心した。
こんな方式って、どんな方式なんですか? カタログと中古店のウインドウ越しにしか
見たことないんですよ。
メーターが死んでる(確率が高い)となると、素直にプリズムを探すのがいいかな。
でも、眼鏡かけてるから見にくいんだろうな。
にしても、「こんな方式」(by 122 :名無しさん)の真実を激しく知りたい!(笑)
124名無しさん脚:03/10/04 23:48 ID:u+TvAQZO
122です。ごめんごめん、なんか、もったいぶった書き方でしたな。
原始的というか、大味というか・・・文章で説明しにくいんやけど・・・
カメラ構えて右側に、メーターのスイッチがあるんですけど、
そのスイッチの先に柄杓状の物体(ファインダー外部からは見えない)がついてて、
スイッチを入れると、前述の柄杓が画面上に現われるんですわ。
ほんで、初めてスイッチ入れた時に、「なんじゃいこれは・・・」と驚いた次第。
柄杓の水を入れる部分(先端)がCdSのセルになってて、
画面の中心部の狭い範囲を測光する仕掛けなんです。
ですから、メーターONにしてる間は、その柄杓が割と邪魔になるんです。
ただ、簡単な方法でスポット測光を実現してるんで、成る程なぁとも感じました。
アサヒペンタックスSPの試作機もこんな方式やったらしいです。
お分かりいただけたでしょうか?
125名無しさん脚:03/10/04 23:52 ID:R7rL0JVY
ファインダーの明るさ、ピントの掴みやすさってどうですか?
現行のRZ並だったら最高なんですけど。
俺はヤシカマット124G使ってるんですが、ピントグラス使わないと心配でしょうがないっす。
二眼は好きなんだけど、この点だけがどうしても辛い。
126名無しさん脚:03/10/04 23:52 ID:lZ/VzRfp
そそ。柄杓が邪魔。
測光とピント、どっちを先にするのか知らないけれど、
私の場合、測光(というか露出決定)が終わると、スイッチoffにして、
柄杓を引っ込めます。(それから、構図・ピントの調整)
1271 ◆Pvq3xSNMug :03/10/04 23:57 ID:wzQSfyLS
>>124
>>126
了解! 笑いました。>測光方式  でも、かわいいなあ。

>>125
ウエストレベルで言うと、RZなみとは言えません。
128名無しさん脚:03/10/05 00:12 ID:uOioANGy
メーター付ファインダーは、ポロファインダーと野外ルーペ式のがあります。
117さんも仰るように結構便利です。
ただ、メーターの生死は別にして、ファインダー機能も重視して考えるなら、
野外ルーペ式の方がええような気もします。
ポロファインダーは倍率が低いですから。
野外ルーペ式のは、遮光も完璧で見易いです
そうは云うても、ポロファインダーはメーターの有無に拘わらず軽量なんで、
65、80mmあたりとの組み合わせで、
散歩しながら気軽に手持ち撮影なんちゅうのもおつなもんかと思います。
129名無しさん脚:03/10/05 00:19 ID:uOioANGy
128=124です。日付が変わりましたな。
>>125
個人的には、ヤシカマット124Gよりは、
C330の方がピントは合わせ易いと思います。
130名無しさん脚:03/10/05 00:25 ID:i9nL1iq8
>>129
そうですか、購入考えてみようかな?
55mmでワイドローライ気取りたいんです。
1311 ◆Pvq3xSNMug :03/10/05 00:25 ID:hHEuY0lS
>>128
なるほどー。ポロファインダーにはポロファインダーのメリットがあるわけですな。
1321 ◆Pvq3xSNMug :03/10/05 00:28 ID:hHEuY0lS
>>130
55mm広角で切り取る6×6フォーマットの世界は楽しいですよ。
いや、これは理屈でなく、生理的な感覚。
133名無しさん脚:03/10/05 00:33 ID:i9nL1iq8
>>132
うん、想像しただけで楽しそう。
しかも55mmは二眼の前スレあたりでの評判もよかったし。
1341 ◆Pvq3xSNMug :03/10/05 00:38 ID:hHEuY0lS
>>133
55mmレンズを購入するときは、ぜひ専用フードもお忘れなく。
設計された時代が時代なので、逆光には強くありません。
(かといって、そー大騒ぎするほどでもないけど)
ファインダー用のレンズからの視界がケラレないように工夫されたフードは、
大振りですが効果ありです。
1351 ◆Pvq3xSNMug :03/10/05 00:45 ID:hHEuY0lS
>>133
55mmレンズの付属品として、ピントグラスの上に取り付ける
露出倍数とパララックス補正指針用の目盛りを表示した透明プラ板があります。
パララックスと露出倍数を表示する指針は、そのままでは55mmと65mmに対応して
いないので、これを使用する必要があります。
蛇腹構造で近接撮影ができるC系なので、ぜひ。
136名無しさん脚:03/10/05 00:53 ID:i9nL1iq8
この手の物って付属品集めるの苦労しますよね。
しかも付属品が凄い種類の多いC330。

プラ板ってこれですね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31443661
この値段だったら買っておけばよかった。
1371 ◆Pvq3xSNMug :03/10/05 08:32 ID:hHEuY0lS
>>136
これです。
(おせっかい)他の付属品について:
*たしか250mm用のパララックス修正板もあったはず。

*パラメンダー=三脚とカメラの間に取り付けて、カメラごと撮影レンズを
ファインダー用レンズの位置まで持ち上げる装置。理屈の上ではパララックスが
なくなる。近接撮影に便利。

*180mm(250mmも?)レンズ保護リング=
鏡銅の突端に銀色のリングがねじ込んであり、フィルターはこれを外してから装着。
138名無しさん脚:03/10/05 22:13 ID:uOioANGy
>>137
250用の修正板は多分無いと思います。
55、65用の修正板に関しては、330Sの場合、
スクリーンに直接修正目盛を書き込んだタイプA2があるから、
それを使えば、修正板は要りません。
ワシは修正板派やけど、55、65ばっかり使う人には便利かも。
330Sの方眼スクリーンは、簡単便利で使い良いですYO!
スクリーン枠の上に置くだけのプラ板なんで、どのスクリーンにも使用可能。
確か、220Fにも使えた筈です。
保護リングの填まっているレンズは、65、180、250の三種です。
139名無しさん脚 :03/10/07 22:55 ID:wzDGxzsD
DS105mm age
140名無しさん脚:03/10/08 18:29 ID:sEGvntb8
うちは105mmF3.5、80mmF2.8で、ともに白鏡筒。
いい描写でボケ味ウマー。但し80mmはシャッター旧配列(倍数配列ではない)
知人の形見に頂いたC2プロにぴったり。機能では220,330に及びませんが。
141名無しさん脚 :03/10/09 21:15 ID:oleXbX1L
いつの間にやらマミヤCスレが出来ていました。
私もC330 C330Fオーナーとして同病の方のお話が聞けて
嬉しいですね。
私のC330も先日11枚撮りに成り西新宿に持ち込みました。
私の場合は単に巻き取り側のフィルム室奥に有る、フィルム
巻き取り長さ検知ローラーのバネがヘタって居たそうです。
マミヤの方にまったりと対応して頂きました。
何となくのんびりした気分にさせてくれる不思議なサポート
センターですね。



142名無しさん脚 :03/10/09 22:21 ID:Vh8afdkI
>>141
それがマミヤのいいところ♪
143名無しさん脚:03/10/10 23:15 ID:W3J1Ln2X
お〜。こんなスレがあったとは。
漏れも220を2台、330fを1台使ってまふ。
レンズは55から180まで揃いました。もっとボディ欲しい。
144名無しさん脚:03/10/11 00:24 ID:Ho+fIoru
>>143
どうしてそんなにボディに魅力あるのですか?
2台もあれば十分だと思うんですけど。できたらご説明ください。
自分は1台だけなもんで。お願いします。
145名無しさん脚:03/10/12 21:28 ID:4M7gt/Ec
スレ違いだが、ローライ2.8Fは3台、3.5Fは5台持ってる。
店頭で手ごろな値段で出てると素通り出来ないのだ。
ま、一種の病気だろうなw
今後まだまだ増えそうなヨカーンだしww
146名無しさん脚:03/10/13 10:20 ID:O6HXS2y3
141ですが、私の場合は一台しか無い体制で壊れたら時の恐怖感
と、屋外ですと一台目の330より330Fの方がファインダーが見易
いのが二台目購入の理由です。
値段が手頃で私の小遣い程度でも、発作的に買えるのが嬉しい。
レンズの方も分解が極めて簡単なため、多少問題の有る物を安く
買っています。
所で、どなたか250mmをお持ちの方居られましたら、感想など聞
かせて頂けませんか?
147名無しさん脚:03/10/13 10:54 ID:AwFzDaxK
今、ワイド劇場の再放送でマミヤがでてきまつ...
夜中に両目が光るマミヤ。
こわいでつ....
148名無しさん脚:03/10/13 10:59 ID:AwFzDaxK
通り魔事件の現場にマミヤをかかえたカメラマンがとおりかかった。
通り魔に襲われる父と傍らの息子の助けを無視して、必死に撮影するカメラマン。
父は殺され、息子は重傷...

殺された父の霊と息子の念がこもったマミヤが、あやしく発光する。

沢口靖子が若い。
149名無しさん脚:03/10/13 14:39 ID:75Ayz/KO
>>146
以前に250mm持ってました。
と言うかセットで買った時に付いてきました。
カッコ良くて考えたあげくセットを購入しましたが使い勝手が悪かったのと
自分の使い方にあわなかったので売ってしまいました。

手持ちウエストレベルで構えるとバランスが取りずらく
250mmの画角と重さで、結構フラついて垂直水平も出しにくかったです。
ファインダーに視野枠を付けて試してもみましたがやはり使い難かった。

やはり使い易いのは、好みにもよるでしょうが
C3・C2の系統では、55,80,135のセットではないかと思います。
150名無しさん脚:03/10/13 15:09 ID:75Ayz/KO
149です
私の場合、2つのボデーに55と135を付けっぱなしにして
撮りに行く事が多いです。ビンボーなのでローライなどは買えませんので
ワイドとテレとで使えるようにしています。

標準レンズは80mm、105mm共に携行品の少ない時にどちらかを持ってきます
スナップの撮れそうな時は105mmで、郊外や町並みの中で撮る場合は80mmかな

ちなみに使っているのはC330Sでございます
151名無しさん脚:03/10/13 19:50 ID:O6HXS2y3
149さん141です
そうですか、やはりバランスが悪いですか。
私も手持ちウェストレベルファインダーで使って居るので、180はお辞儀気味で使
い辛く一回使ってお蔵入りです。
ひょっとして250の方が軽そうなので使えるかと思いましたが難しそうですね。

体力面の問題が有るので持参するのはボディ一台に55と80が多いです。
135も素晴らしい描写をしてくれるのですが、やや暗いので80をチョイスしていま
す。
私も今度55と135のセットで散歩に行ってみます。
152名無しさん脚:03/10/13 23:05 ID:pnPtIPoz
C330fを愛用していますけど、180mmなどを手持ちで、ってチと無謀じゃないですか。
ましてや250mmを? 三脚つけてやるとキリリとした、マミヤ・レンズの味が楽しめると思うのですが…
153名無しさん脚:03/10/13 23:11 ID:xzkNnPZq
L型のグリップとか付けると180位はいけるよ!
250は使った事も有るけど他のレンズと比べて余り良か無かったな
ちょっとキリリとはちと縁遠いと思ったぞ。
154名無しさん脚:03/10/14 00:34 ID:HKk8GjMA
>>153
250はあまり写りが冴えないという理解でよろしいでしょうか?未購入なもので。
250で撮った写真もまず見ないので、あまり良いレンズではないのではないかと。
155名無しさん脚:03/10/14 12:44 ID:ZUdbFgvF
149です
153さんに同意
他にRZとかも持ってますが(250mmも含)あまり優れた物でもなかったように思います。
でも写り具合以前に私の場合使い難らかったので使えませんでした。
156141:03/10/14 19:55 ID:xchwNbTS
おかげ様で250mmの未練が消えました。
皆さん撮影時三脚を使われる場合は多いのですか?
私は怠け者で三脚を持つのが嫌いな為100%手持ちですが・・・


157名無しさん脚:03/10/15 00:58 ID:eMqypFaN
>>156
私もかつては三脚が嫌でした。でもC330fで撮るようになってから変わりました。
三脚を使えばさらに撮影の幅が広がり、レンズを最大限に楽しめる味を知って以来、
三脚なしがつまらなくなりました。ポートレートはなさらないのですか。
158名無しさん脚:03/10/15 05:39 ID:MgA9hgvP
250ミリってそんなに悪くないぞ。
頼りになるレンズです。
ただ、手持ちは厳しいでのでは。
三脚に載せてしか使っていない。
シャッターチャージがセルフコッキングとはならないけれども
中型用250ミリとしては小型軽量で扱いやすい。
180ミリもよいのですが、もっと引き寄せたいというシーンもいっぱいあります。
少なくとも55ミリほどゴーストは強くないし、
まずは使ってみることを薦めるけれどもなあ
159141:03/10/15 16:00 ID:znJKYngQ
>>157
ポートレートもやりたいのですが、モデルが手摩れて地金が出たワイフだけ
なので・・・・・
モデルさんの確保はどうされているのですか。

>>158
構成図を見ると望遠でガウスタイプの様に見えるので、どんな写りか興味が
有ります。
広角の場合対称形は有利だと言れて居ますが、望遠の場合どうなのでしょう
か。
160名無しさん脚:03/10/16 01:29 ID:woFX0XL8
>>141
何もポートレートって、女性ばかりじゃなくても好いと思うのですけど。
ご自分で撮影できるテーマを設定し、ポートレートするのも手だと思います。
そうすればいくらでもモデルは可能だと思います。
161名無しさん脚:03/10/17 19:49 ID:s++9dI+k
そういえば、ヤフに55と135出てるね今の価格なら手頃だけど
最終的にはあがるんだろうなぁ
162141:03/10/18 19:37 ID:Bv95Ifb1
どうもポートレートと言うと一対一で対峙する様なイメージが強くて・・・
肩肘張らずに人を写すイメージですか?

本日はC330fに80mmを付けPORTRA400NCで門前町を一本撮影。
以前撮影した写真を食堂の女将さんにあげたら商品の煮豆を貰いました。

明日天気が良ければ135を使います。
163名無しさん脚:03/10/21 20:10 ID:QtyDtk/s
65mmってなかなか性能の良いレンズだと思いませんか?最近は80mmよりも
出番が多いくらいです。
164141:03/10/21 22:36 ID:DZNOOhux
うちの65mmも拭き傷だらけですが良く写ります。
レンズ構成枚数が少ない分逆光にも強そう。
ただフィルターが特殊で・・・・
誰か専用フィルターお持ちの方居ますか?

165名無しさん脚:03/10/21 22:47 ID:5Z9OzMiP
え?65mmってフィルター径49mmじゃないの?
ごく普通の・・・
166名無しさん脚:03/10/21 23:13 ID:eeB6sp/T
マミヤ二眼の65mmが良いレンズってのは初耳だな。163さんはどういうところが良いのですか。
まさか、ヤフオクに出すための準備じゃないですよね。
167名無しさん脚:03/10/21 23:16 ID:3qim6smF
プレスの65mmなら賛否両論あるが。(俺は好き)
スレ違いスマソ
168163:03/10/22 09:21 ID:oRzOBrrI
>>164
>>165
持っています。
ビューレンズと撮影レンズが接近しているために、マミヤから出ている
専用のフィルタが必要とのことで、当時同時に購入して使っています。
外したリングは、ひとつ無くしてしまいましたが・・・。

>>166
どこがよいか、あまり上手く説明は出来ないのですが、割合にヌケの良
い、すっきりした画像が得られるように思いました。
自分のマミヤCシステムは全て、現行だった時代に新品で買った大事な
もので、愛着もあるし、売りませんよ。オークション工作では無いです。
169141:03/10/22 11:23 ID:0u2+Stdd
>>163
フィルタは同時購入ですか。
Y2を使いたいときに専用フィルターが無いとフードが装着出来ずに困ってい
ます。
一年間探しているのですが見つかりませんねェ

170名無しさん脚:03/10/22 11:48 ID:oRzOBrrI
Cシリーズに限ったことでは無いんでしょうが、細かいアクセサリはあまり
見かけないですよね。
171名無しさん脚:03/10/23 11:52 ID:zNbqRpjD
 最近になって55mmを手に入れました。
 ブロニカなんかで50mmの経験はあったのですが、50mmと比べ、5mmの焦点
距離の違いで随分と遠近感がおだやかになるものだと思いました。
 これはなかなか楽しそうです。
172141:03/10/24 17:33 ID:ajNO8XEn
ご使用に成って居るのはブロニカSQですか?
私も、ほぼ同画角で有る645の45mmレンズを使うときに比べ、無用な緊張感が
少ないと思います。
縦横比が異なる為かと思って居ましたが・・・・

Cシリーズでワイドレンズを使うと、下を向いて居る為か何となく収まりが
良い様な気がします。

173171:03/10/24 20:27 ID:rHLpo1ey
>>172
 ブロニカはジャンク寸前のEC-TLです。レンズも同じく光学系だけは無事な
ニッコール50/3.5です。これが初めての6×6での50mmの経験でした。
 「緊張感が少ない」と言うのは言い得て妙ですね、ほんと、その通りだと思
います。
174名無しさん脚:03/10/25 01:07 ID:zkQ4sj1Y
>>168
やはり65mmが出たけど、お宅のじゃないですよね?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8714510
175名無しさん脚 :03/10/25 02:16 ID:+IaHAHLB
>>174
見て来たけどシャッター古過ぎ!
これで1.2万は高杉だ・・・フレアー強烈そうだな
176141:03/10/25 11:05 ID:X3jPylzt
私の65mm(ブラックタイプ)もコーティングは同じ薄い黄褐色で、フレアは55mm
(コーティングは薄い黄褐色)に比べると幾らかマシだと思います。

55mmで紫系のコーティングの物を見たことが有りますが、逆光には強いんです
か?

177名無しさん脚:03/10/26 01:23 ID:gfZCZnk2
>>176
なるほど。これまでここに書かれた55mmの評判の悪いのはそれなんですね。
いつも変だなと思ってました。コーティングの違いなんですね。

私のは紫系のコーティングで、フレアに困ったことというのはないのです。
とても良いレンズでカラーにもいけます。以前マミヤに確認したところ、1991年の製
造だとのことでした。

ただ今年、ローライが2眼広角をHFTで出したので、そうなるとマミヤのこのレンズも
形勢は不利。モノクロか、カラーの場合はベルビア+PLでしかカバーしきれないかもしれません。
178名無しさん脚:03/10/26 01:28 ID:WAoBvHb6
>>177
ローライとマミヤじゃ金額差がありすぎだろう。
179名無しさん脚:03/10/26 02:11 ID:gfZCZnk2
>>178
金額の問題じゃない。そういう問題じゃないんだけどな、言いたかったことは。
180141:03/10/26 08:50 ID:9dvwSL/o
>>177
うーんフレアは出ませんか。
あれだけコーティングの色が違うので、差は相当有ると思って居ましたが・・・・
以前蛇革金ブチのC330Sで55mm,80mm,135mm,180mmのセットを見ましたら、全て紫
系コーティングでした。
お持ちのレンズは金ブチのレンズですか。

うらやましい!!


181名無しさん脚 :03/10/26 09:17 ID:So7K3/Ts
江戸紫コーティングなんて80mmしか無いと思ってた。
金ブチのレンズって製造終了後に出たスペシャルC330Sの事?
182168:03/10/26 09:26 ID:Y7PTkO62
>>174
 俺じゃないっすね。俺のは再生産以前の最終型です。
 だから写りに満足してるんで、売らないって!

 55mmはここでは不評なようですね。俺の55mmは再生産前の最終型だけれど、
コーティングは一枚目はアンバーでその後ろはパープルに見える。フレアは結構
あるように思う。

 再生産品はコーティングが違うのかぁ、いいねぇ。それなりの値打ちはあるも
のなのかも知れないね。
183名無しさん脚 :03/10/26 09:44 ID:So7K3/Ts
ttp://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/sin-1/used/23607.html
これスッペシャルコレクションの「金縁」だよね?
レンズは欲しいけどボディが茶皮&ロゴまで金だと何か爺臭いなぁ・・・
184名無しさん脚:03/10/26 10:09 ID:8ERjLW4s
>ベルビア+PL

趣味悪い撮影だな。

どれで撮ってもいっしょじゃん。そういえば過去ログで、PLを
コーティングの効果があるなどとぬかしてたアフォもいたけどね・・・
185名無しさん脚:03/10/26 11:51 ID:OCykfI2q
>>184
人の好みにケチをつけるでないざます。
186名無しさん脚:03/10/26 13:26 ID:gfZCZnk2
どなたかマミヤの二眼55mmとローライ55mmの両方お持ちの方はいらっしゃいませんか。
モノクロでのハーフトーンについて比較コメント頂けたら幸いなんですが。
というのも、マミヤの55mmの方、キリッとした写りと、モノクロの中間色に結構気に入ってるので、
他の意見を聞きたかったんですが…
187141:03/10/26 22:33 ID:9dvwSL/o
>>181
舌足らずで済みません。C330Sスペシャルコレクションです。
>>183
確かに持って歩くには勇気が必要です。
>>168
55mmをお持ちの方の悪口ですから、自分の奥さんの悪口を言って居る様な物です。
本当に嫌いなら売っています。
188名無しさん脚:03/10/27 00:08 ID:vqOBo8CH
ベルビア+PL+バンダナ=ケケ肉先生。
189名無しさん脚:03/10/27 01:06 ID:Bd3P3ev5
バンダナ先生って、ずいぶん評判悪いんですね。知らなかった。
でも、フィルムの使い方うまいな、と思うけど。数年前、プラハの夜の街を撮った写真展を拝見したけど。
190名無しさん脚 :03/10/30 19:55 ID:Fds/yddC
あ(ナ"
191名無しさん脚 :03/11/03 01:59 ID:3oXDCIHO
あ(ナ"
192名無しさん脚 :03/11/04 21:32 ID:dgRk9Wu3
あ(ナ"
193名無しさん脚:03/11/05 13:18 ID:GqHb7t7B
C330用でお勧めフィルムてのは何か有りますか?
194名無しさん脚:03/11/05 18:02 ID:7Vp5NiWO
コダックパンサー
195名無しさん脚 :03/11/05 21:52 ID:GQLX0n3x
>>194
古っ!
漏れはコダックEPZだな
196名無しさん脚:03/11/05 22:36 ID:BN2WsUY2
ベリクロームパン
197名無しさん脚 :03/11/06 15:22 ID:1Mw5jLgU
ヤキソバパン
198名無しさん脚:03/11/06 15:32 ID:XyTFeqBY
ヤキソバパンはなんであんなに旨いんだろう。
小麦粉に小麦粉はさむという馬鹿げた食い物なのに。
199名無しさん脚:03/11/07 08:44 ID:Qq0bqt7Y
意外にコダックT400CNなんかいけます。
200名無しさん脚:03/11/07 11:37 ID:LuFAgl46
ネオパンSSS
201名無しさん脚 :03/11/25 00:52 ID:79ghem9y
浮上
202名無しさん脚 :03/11/27 22:28 ID:cJplqh0f
age
203名無しさん脚:03/12/01 23:40 ID:V2vGg0Au
やっぱマミヤCだけじゃ苦しいのかな。
ちなみに漏れはC200fユーザー。レンズは105mmしか持ってない(泣)。
短いのがほすぃ。
204名無しさん脚:03/12/01 23:42 ID:V2vGg0Au
C200→C220

撃つ山車脳。
205名無しさん脚:03/12/04 16:56 ID:7GL4SB4o
 55ミリ用フードの、ケラレ防止のための可動部がすかすかになってしまっ
てうまく止まらないんだけれど、何かいい方法無いですか?
206名無しさん脚:03/12/10 10:20 ID:l3KG44Xy
やっぱり重たいage

漏れのはC220 Pro fだから、まだ軽い方なんだけどね。
207名無しさん脚 :03/12/17 23:49 ID:q8Rtqaw2
あげます
208名無しさん脚:03/12/22 16:14 ID:CSF7fZlg
 俺もC220fだ。嵩はでかいけど、そう重くは感じないね。
209名無しさん脚:03/12/30 23:33 ID:Vc735pJ3
180mmレンズのキャップを出先で紛失してしまいました。どこかで入手できないでしょうか。
このレンズは「スーパー180mm」で、とても気品のある写りをしてくれ、いつまでも使い続けたいレンズです。
私の現役レンズの一つです。

どこかで見かけたことのあるお店がありましたら、どうかご教示お願いします。
210名無しさん脚:03/12/31 19:02 ID:Rg+NhgLN
49mmレンズキャップですよね。
私も探しているのですが中々出てきませんねェ。
私も無くさないようにしなくちゃ。
211名無しさん脚:04/01/04 11:26 ID:FyOlMqRM
>>210
レスありがとうございます。
でも、「無くさないようにしなくちゃ」ということは、予備をお探しなのですね。
羨ましい。ま、かれこれ2年探しているのですが一度も話を聞きませんので、
大切になさってください。
212名無しさん脚:04/01/04 18:16 ID:PcIv5PVa
>>209 >>210
たしか、水戸の中古屋だったかカメラのキムラだったかでも見たよ『キャップ』
都内に近いんなら足使って見た方が良いよ在るから

C3系の付属品は好き者じゃなきゃ買わないからジャンクの箱とかに結構在るよ!
213210:04/01/05 15:11 ID:7LxneEyb
残念ながら予備を探しているのでは無く一つ足りない状態です。
以前ガラクタ屋で55mmのリヤキャップを100円で買った時は嬉しかったな。
あれは知らない人に取っては何だか判らないだろう。
214名無しさん脚:04/01/13 02:15 ID:Xa0pqYCY
330S,80mmf2.8、cdsポロファインダー使いです。今日このスレを初めて知ってさかのぼってみてました。
もう少し前(1997年)になりますが、点検、修理時の明細がでてきたので参考までに...。

本体+レンズ..各部点検、清掃、シャッター調整、シンクロ対策..工賃9K
ファインダー..cdsメーター交換..部品5K、工賃6Kでした。
215名無しさん脚:04/01/14 23:45 ID:LA98jHzM
>>214
結構安いんですね。今も同じ位でやって頂けるので背羽化?
私のレンズ105/3.5DSが最近曇っているのに気が付いて
がーん;
と思っていたところです;
この際SS持っていってみようかな・・
216名無しさん脚:04/01/15 01:38 ID:J5tnjrDC
214です。
>>215
値段、余り変わってないといいな〜。とにかく壊れるところのあまりないカメラだから、
重ささえ気にならなければ長く使っていきたいです。

cdsの在庫があるかなど、どの程度の修理ができるか、電話したときには、
「部品はほとんど残っていないが、できるところは受け付けます」ということでしたが、
その後、スペシャルセット(?)とか出したけど、在庫を集めるだけ集めての最終生産品
というものだったので、さらに部品は少なくなっているかもしれない。

>>レンズの曇り...メーカーだと玉の交換しかないと思うけど今でも有るといいですね。
もしなかったら、同じ新宿でもYさんで再研磨+再コーティングかな?
このYさん、大判レンズで有名なYの弟か兄だったと思う。
217名無しさん脚:04/01/15 01:46 ID:5qTAaGB/
>>215
両レンズとも同じように曇っているのですか?
もし、ビュー側が生きておればそれと入れ替えてくれるでしょう。
218c33:04/01/15 13:02 ID:tFRflcoI
80mm f2.8レンズの絞りが粘ってきたので修理見積もり出したら12Kとのこと。
こんなもんかな。
219名無しさん脚:04/01/15 20:15 ID:9kxr1GYJ
>>218
214です。カメラだけではないが、工賃は6K/1hrというのが結構ある気がする。
わたしの場合、工賃は1.5hr=9Kと1.0h=6kとなる計算。

218さんの場合には、修理+点検で部品交換なしで工賃12K=2hrとなるかもしれない。
これが正しければ工賃の値上がり無しだし、各部点検もやってくれるとしたら安いと思います。
220c33:04/01/16 13:02 ID:4GgcIa3U
>219
レスありがとうございます。
もう一軒当たって聞いてみます。
221名無しさん脚:04/02/07 11:58 ID:jDKSILyu
あーうー
222名無しさん脚:04/02/07 23:17 ID:GgCcWIda
>>215
半年ちょっと前に中古で買ったDS105mmの曇りとシャッター粘りを新宿SSで治してもらった事あるよ。
SSのおっちゃんがコーティング剥がないようにがんばって曇りを取ってくれたので凄くうれしかった。
一応、決まった工賃はあるんだけど色々と良くしてもらって安く上がりました。
まぁ受付のおっちゃんの柔軟な応対を受けると多少料金高くなっても全然OKになっちゃうんだけどね。
ちなみにビュ〜レンズは検品ではじかれたレンズを使ってるんだって。
だからレンズが2つ付いていても割と安いのだとか(SSのおっちゃん談)。
223名無しさん脚:04/02/09 22:32 ID:qsPSFUwc
215です。
暫くネットから遠ざかっておりました;

>>214さん
色々と有難うございますです。
近所の修理屋さんに相談してみたところ、結構このレンズは柔らかいと言うことで、状態によってはコーティングも逝ってしまう、ということですた;
>>222さんの言うとおり新宿のSSに顔を出してみようと思います。

>c33さん
やっぱりそのくらいが相場なんでしょうねー。
近所の修理屋でもそのくらいだと言うことでしたです。

>>222さん
そうなんですかー。ビューレンズはそういうことなんですねー。
用は上下共に全く同じものなんすね。
それを考えると確かに安いですよねぇw

やっぱりこのシリーズのレンズは白内障になり安いんでしょうか;
他にも白内障に成った方はオラレマスデショウカ?

そういえば、キエフ88系の各種ファインダーをC330用に加工して装着できるという話を聞きましたよ。
ちょっとやってみようかな、と思っているんですが調べてみるとTTLSPOTメーターもあるみたいなので装着できると凄く使いやすいですよね!
224名無しさん脚:04/02/23 19:57 ID:mZO6loa9
C330proSユーザーです。
現在55mmを使っており、本日A2タイプの
ファインダースクリーンを入手したんですが、
これってどうやって見るのでしょう。
誰か教えてくださいませ。
225名無しさん脚:04/03/02 09:24 ID:JECSrEkg
>>224
どうやって見るってのはどう言うこと?なにをどうやってか説明汁。
226224:04/03/04 23:16 ID:Lb99xz8E
>>225
こりゃどうも。

左のX 1.5 2 2.5 3という指標の見方がわからないんですよ。
近撮になるにしたがって数字がでかくなるのですが、
これは拡大倍率か何かなんでしょうか?

パララックス補正の距離表示ではない様なのでやや残念。
227名無しさん脚:04/03/05 02:04 ID:j/aImY9E
>>226
それって、もしかして露出倍数のことじゃないですか。
蛇腹で近接が可能なのがマミヤ二眼の特徴です。当然、被写体とフィルム面の距離
が離れますので、それに応じて露出を増やさなければならないはず。その数字じゃないですか?
228名無しさん脚:04/03/05 22:07 ID:6fsEAZ8X
>>226
針の差した位置がパララックス補正の画面天上位置&針の差した位置の数値が露出倍数値

良く出来たカメラだよね
229224:04/03/06 00:24 ID:7Mbwsw6/
>>227
>>228
どうもありがとうございます。
なるほどよく理解しました。感謝感謝。
2眼レフいろいろ使いましたが
接写ができる2眼レフは初めてです。
いいカメラですね。
230名無しさん脚:04/03/07 12:18 ID:Jf4ctkuL
素人質問ですみません。
露出倍数をお教えください。
たとえばf8の条件で露出倍数が「2」では、f5.6にするのですか、それともf4ですか?
同じく「2.5」、「3」のときの具体的なf値をご教授ください。
231名無しさん脚:04/03/07 13:01 ID:D46/9LR1
>>230
開ける段数は露出倍数が2の何乗になるかに相当する。倍数が2なら f8->f5.6
絞り値換算なら元の絞り値を露出倍数の平方根で割るのと等価。
2.5と3の場合は自分で考えてね。
232c33:04/03/11 08:33 ID:p11hukJ9
絞りが固着していた愛機が修理から戻ってきました。
絞りの動きもなめらかでシャッター音も心地よい。
17Kは安くはないがマミヤの修理ということで一応納得。
40年くらい前のものにちゃんと対応する姿勢は評価出来る。
233名無しさん脚:04/03/17 04:31 ID:1wfaIeFN
ヤフオクで出てますけど、C220買うなら幾らぐらいが妥当でしょう?
値段によっては330でも良いと思ってます。
234名無しさん脚:04/03/18 03:18 ID:wUzDDvqa
>>232
>40年くらい前のものにちゃんと対応
素晴らしい。
235名無しさん脚:04/03/20 21:18 ID:jA7FEzwQ
C330S用の前面マットファインスダークリーンを某所でGETしたのですが、これ
をC330/C330Fに取り付けようとしたら形が違って取り付けられない。
スクリーンに互換が無いのを初めて知りました。
私135mmが好きでスプリットイメージだと陰って困って居たので、糠喜びして
しまった。

無念!
236名無しさん脚:04/03/21 01:14 ID:Dep5ZSsr
C330Sの販売寿命は意外に短かったように思うのですが、そうではありませんか?
そのことがずっと気になっていました。そのため、Sについての情報があまり出回らなかったように思います。
あれはなぜだったのでしょう。せっかく軽量化をはかるなどしたのに、それから中判の広がりがありながら、
自ら出したマミヤ・ニュー6などの距離計ブームのあおりを食らったように消えていった。
237名無しさん脚:04/03/21 21:40 ID:FVFMowP9
>>230
そういえば、マミヤのHPにあるミュージアムでも330Sは載ってないし。
238名無しさん脚:04/03/21 22:55 ID:NbTXar5Z
こんなスレがあったとは嬉しい。 マミヤがローライより優れている点:三脚に載せたまま
フィルム交換が出来る。 ローライは一度三脚から下ろさないと出来ない。
最近のローライは知らないけどね。 それにナンと言っても安い!! 最高!
二年前にアイレベルファインダーの新品同様を遂に大阪で発見して、この時はホントに嬉し
かった。 実に27年間も探し回ったのだよ。 多分、日本で最後のアイレベル。(藁
239名無しさん脚 :04/03/22 14:24 ID:+aaHe3OR
誰かC330S持って居る人は居ますか?
240名無しさん脚:04/03/22 17:02 ID:5uqWfuWC
ちなみに私は
65,80,105,180を持っている
241名無しさん脚:04/03/23 12:20 ID:04Hau7Ps
二番
私はC330,C330F,55mm,65mm,80mm(これだけバイオレットコーティング),
135mm,180mm(シルバーシャッター1/500SEC)を持っている。
242名無しさん脚:04/03/23 12:24 ID:8q68eQd4
私はパラメンダーだって持っている。
243名無しさん脚:04/03/23 18:05 ID:04Hau7Ps
パラメンダーですか。
私もホスイ。
人肉市場でこないだ見かけたがオヤジの顔を見たら買う気が失せた。
244名無しさん脚:04/03/23 18:08 ID:g1wIf8kd
330Sって結構委託でみるよ
40kぐらいじゃない
245名無しさん脚:04/03/23 22:28 ID:fhrbaMxL
330S + 80mm f2.8紫持ちです。レンズはカビ発見で現在SCに行っています。
見積もりでは10Kでした。

ところで、すこし前にレンズの新旧について書いてあったが、資料があったので補足です。
出展は朝亀の復刻版「診断室」
1970(S45)頃、絞りにクリックなし
1974(S49)頃、クリック付に変更になっている。
この間に変更がされているらしい。(すべてのレンズ?)

この間に発売になったものとして、プリズムファインダー、CDSポロ、メタリックケースがあるらしい。
246名無しさん脚:04/03/27 19:40 ID:VNz2XlH1
ブラックレンズに成ってから絞りにクリックが付いたんだっけ?
家に有るブラックタイプの65mm、確認したら絞りのクリックが無い。
すると家に有る65mmは相当古い物か。
247245:04/03/27 22:41 ID:D0PowDqK
オリジナル表現だとこうです。
「どのレンズもユーザーの意見を採用してクリック付になった。」(1974、S49朝亀)

ということは、246さんの65mmはC33,C22からc330,C220になった以降、
1974までに生産されたレンズとなるのか?

追加です。
1.「マミヤのすべて」に掲載されている写真ではC330fまでのレンズのシャッターレバーの根元は銀でした。
2. H4(1992)C330Sのマニュアルに載っているレンズのシャッターレバー根元は全部黒でした。
248名無しさん脚:04/03/28 01:32 ID:wjJ12RS2
新宿SSにDS105を修理に出した時に受付のおじさんが「中古を買う時はシャッターの根元が黒いのが最終型だからそれを買った方が良い」と教えてもらった事があるよ。
249245:04/03/28 13:59 ID:GLJR5Zrx
>>248 シャッターの根元が黒になったのはかなり最後のロットなのかも知れませんね。

ところで、80mm,f2.8Sの紫コートレンズは良く知られているけど、
55mmや180スーパーの紫を持っている人はほとんどいない。このスレでも1人位?。
このレンズがもっとも新しいものというところだろうか?

250245:04/03/28 14:05 ID:GLJR5Zrx
ちなみに、C330SはS58(1983)年9月発売らしい。
251245:04/03/28 15:13 ID:GLJR5Zrx
80mmf2.8S紫で撮った画像です。写真はあるのだがスキャナー持ってないので
取り込んだのは少ないです。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=307783&m=0

他のレンズで撮った写真など見せてもらえたらうれしいです。
252名無しさん脚:04/03/28 23:48 ID:eim2WXT7
二眼で広角を使いたいけどワイドローライはとても買えない。
だから買ってみようかと思ってます。
253246:04/03/29 12:15 ID:xMcdLh1m
値段1/20でパフォーマンスは同等?
しかも重量は1.5倍だ!

252さん真面目な話ご購入お勧めします。

254246:04/03/29 12:23 ID:xMcdLh1m
245さん 作品拝見させて頂きました。
素晴らしい出来ですね。

家のシャッターは全部根元がメッキです。
ひょっとして55mm紫をお持ちですか?
255名無しさん脚:04/03/29 18:27 ID:NuHfjuf6
グラムあたりの値段は1/30とな。
256245:04/03/29 21:04 ID:7Qc3YRFc
>>254=246さん、
ありがとうございます。私のは80mmf2.8S黒根元、一本だけです。
みなさんの話を拝見していると、55mmや180mmの紫は良いらしいのですが、
お店でも見たことないです。現在のレンズと比べてどんな感じなのかは興味ありますね。

>>値段1/20でパフォーマンスは同等?しかも重量は1.5倍だ

確かに大きさを考えなければ、CPは抜群ですネ。
なんといっても、テレローライをしのぐ威圧感ですものね!..251を撮ったところでは
何人もの人が八ッセル、ペンタ645を構えていたのですが、私一人330で撮っていたら
変に感心されて、場所を譲っていただきました。
257246:04/03/30 12:08 ID:7CKNGe2P
私も55mm紫レンズは見たことが有るだけで、チャンスが有れば是非使って
見たいです。
55mmを逆光で撮った時に出る、光源の廻りに出る七色の盛大なゴーストと
フレアもそれなりに楽しいですが・・・・
新宿SSの方に言わせると、所詮モノコートですから大して変わらないと言
って居りましたが、夢として大事にして置きたい所です。

注目度に関しては一番でしょう。
普通カメラを持って居るだけで声を掛けられる事は無いのですが、C330を
持って居る時は良く話しかけられます。
曰く、ずいぶん古いカメラを使っていますね。
そんな事は有りません。これは20年前のカメラです。などと回答しますが
後で考えると妙な回答ですね。


258名無しさん脚:04/03/30 21:35 ID:wD3zPdvR
80mm以外の紫コーティングないと思うけど。
というのは最後に出た金ぴかのリミテッドエディションでは80mm以外、黄色のコーティングだったはず。
259245:04/03/30 22:13 ID:L4sqr0C6
>>258
176-177,180-182に載っているのだけど、ほとんどお店には出てこないのかもしれない。
177は1991年製55mmが紫と言ってるね。

177が正しいとして、紫コートの製造年数はある程度あったとしても、時代からして台数は少ないと思う。
以前、酸っぱいお店で聞いたのだが、台帳みたいな資料(下取り査定用?)をみながら
「製造はしていたみたいだけど、ほとんど出てこないし、見たことない」と言ってた。

今、80mm、f2.8S紫がカビとりでSCに行ってる。今週末に取りに行くので聞いてくるね。
260246:04/03/31 12:17 ID:0mLJFIZW
昨年学芸大学で見た金ぴかセットは55,80,135,180共に紫でした。
245さんお手間ですが確認をお願いします。

261名無しさん脚:04/03/31 23:36 ID:tQMbAR59
>>260
245ではないけどとりあえず参考までに
ttp://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/sin-1/used/23607.html
262258:04/04/01 01:08 ID:juG0xpiy
あれ、俺の勘違いかな?
直接マミヤにメールして聞いてみようかな、あそこ暇なのか親切なメール返してくれるよ。
でも金にならない下らないメール送ってサービスの人煩わせるのも気が引けるな。
263245:04/04/01 01:34 ID:Vyhfkitw
>>261,262
これ発売された時に銀座辺りで見た記憶はあるのですが、コーティングまでは覚えてないです。

スペシャルセットとしてありったけの部品かき集めて造った結果、
これ以後ほとんど部品がなくなったという噂でした。

茶系の皮、金色でなくて、バラ売りしてたら買っていたかも知れない....。
264246:04/04/02 12:28 ID:4FUcBDya
長期戦で探して居ますが、物が有る時はカネが無い。
カネが有る時は物が無い。
中古道は厳しい物です。
265245:04/04/02 21:53 ID:dz5vKRae
今しがた、帰り着きました。青春18で往復8時間は辛い。

SCで年配の方に対応してもらったので聞いてみたのですが、わからないとのことでした。
ただ、コーティング材質はガラス材によって変わるので、途中でコーティングに変化が
あったとしたら、ガラス材も変えてるかもしれないとのことでした。
...役立たずでゴメン。
私の802.8Sは内部のふちの部分にカビが少し見つかった程度だったので、カビ痕もなくきれいになりました。
物によって修理認定店送りになるらしいが、工場送りになってました。

>長期戦で探して居ますが、物が有る時はカネが無い
そーなんですね。それに本体とセットものが多いですものね。

266245:04/04/03 19:10 ID:2j91Iq9I
往復8時間ご苦労様でした。
データを持っていないと修理は出来ないのですが・・・
それともレンズの交換部品が無くなったのでデータを破棄したのかな?

本日はC330F55mmのセットで桜見物でした。
あの真四角なフードはファインダーの下側が陰ってしまって、好きでは無いのですが
替わりに使える物は無いですかね。
267名無しさん脚:04/04/04 04:56 ID:ahVU6rej
>>替わりに使える物無いですかね。
あまり期待できないのでは・・・

55mmはフィルターを2枚重ねただけでも四隅に陰りが出るほどです。
よほど精巧に作らないと使える代物にならないように思います。
268名無しさん脚:04/04/05 20:52 ID:opVFae53
フードについて教えて下さい。

フードの一辺が動くようになっているのは、
ピント合わせの時にファインダー像の邪魔にならないように
動かして、シャッターきる時に元に(水平に)戻すという
使い方をするのですか?
269名無しさん脚:04/04/05 21:24 ID:A+xM302O
>>268
ピンポーン!
270246:04/04/06 12:11 ID:f0ZfkB0m
ヒンジが前に有るので、シャッターをきる時にわざわさ戻さなくても
大丈夫です。
私も最初戻してからシャッターを切って居たのですが、今はいじりま
せん。
271名無しさん脚:04/04/06 15:29 ID:dMnemdo3
>>251
空気の綺麗な田舎に行きたくなりますた。
272名無しさん脚:04/04/06 19:59 ID:df4/KJyJ
久しぶりにC3使ってみたら非常に使いづらかった……。
273245:04/04/06 22:27 ID:4FHr2aAB
C330用にマイクロプリズム、スプリットイメージのスクリーンがあるらしいけど、
これ使えばルーぺ使わなくてもピント合わせは楽になるのでしょうか?どなたか使用経験のある方いるでしょうか?

>>266
>データを持っていないと修理は出来ないのですが・・・
>それともレンズの交換部品が無くなったのでデータを破棄したのかな?

マニアなカメラの扱いが面倒だったということもあるね。マミヤ苦戦の中、新品購入前提なら親切ということもある。

>>271
ありがとうございます。時間がなかったのでじっくりは取れなかったけど、桜撮ってきたので追加してみました。
274名無しさん脚:04/04/08 15:13 ID:pM662WzD
>>273
 そのスクリーン使っていますが、ルーペが必要だと思います。細かくて
生のままでは余りよく見えません。私は野外ファインダーで見ています。
生のまま覗くのでしたら、やはりマットが最も楽だと思います。
275245:04/04/08 19:06 ID:L/tTq/+X
>>274
cdsポロで、部分測光、TTLなので何かと便利なのですが、ピントの山がほとんどわからないです。
このスクリーンならピントが合わせやすいと思ったのですが、全面マット同様にルーペが必要なのですね。
残念です。ありがとうございました。
276名無しさん脚:04/04/09 01:50 ID:CiDOzCME
私も野外ファインダーで必ずチェックします。
277268:04/04/10 15:06 ID:aiZICHCI
>>246
どうもありがとう。よく考えたらそうですよね。

cds付いた野外ファインダー(カタログ紛失中の為正確な名称不明)だと
ルーペもついて便利。愛用してまつ。
278245:04/04/10 20:34 ID:w9HK4Jo1
cdsポロファインダーは使った事が無いのですが、一眼レフのプリズムファイ
ンダーを見ている様な感じでは無いのですか?
お話を聞いて居るとcdsポロファインダーで露出を合わせた後、野外ファイン
ダーに付け替えて居るように感じますが・・・・

279246:04/04/10 20:38 ID:w9HK4Jo1
すみません名前を今245でカキコしてしまいました。
私は246です。
245さん申し訳無い。ご容赦あれ。
280245:04/04/10 23:31 ID:o+gNpdrn
>>277
cds付野外ファインダーですか、いいですね〜。
cdsは元気でしょうか?今でもcds交換や露出調整はSCで扱ってくれるのでしょうかね。

>>278
見た目は同じですが、ミラーを使ってます。軽い(安い)一眼のものと同じですね。
経年変化でミラーの反射率もある程度下がっていることも原因かもしれません。
281名無しさん脚:04/04/11 14:27 ID:h8BCAVJG
デザインの好みでC3が欲しいんですがこれってC330と比べると全然ダメですか?情報無くって。。。
220フィルム使えるのかも心配です。
282名無しさん脚:04/04/11 14:37 ID:wa1DxhQV
C3は重いだけかな。
あとC330はf以降密閉型のファインダーフードが付いていて便利。
220Sもね。
283名無しさん脚:04/04/11 16:20 ID:wzkCxJJG
>>282
220にSは無いよぅ。
密閉式ワンタッチピントフードが付いているのは
C330f、C330S、C220f これで全部っす。
284246:04/04/11 19:29 ID:ir6gWcgw
>>281 C3は私もデザインが好きです。
220が使えない事、レンズ無しで1836gと多少重いこと、マミヤで修理受付を
していない事などが気に成る点ですね。
古いカメラを使ったご経験が有る方で有れば、ここは一つ人柱として導入イン
プレッションをお願いしたい所です。
古いカメラのご経験が無い方で有れば、カメラが嫌いに成る可能性が有るので
オススメしにくいです。
285名無しさん脚:04/04/11 22:44 ID:h8BCAVJG
レス感謝です。
そうですか。。重いのと、ファインダーの違い(あとデザイン!いいですよね>284さん)ですね。ということは220フィルムは使えそうですねえ。
いっちょ、C3行ってみようと思います!

>古いカメラのご経験が無い方で有れば、カメラが嫌いに成る可能性
>が有るので オススメしにくいです。

今のところ、Voigtlaner VITO2、ポラロイドとツアイス、富岡の合
作model180、ローライ35、マキナ67を使い分けています。コレ
クションはしてなくて、全部バリバリに現役です(笑)。もちろんデ
ジも使うんですが。ただ2眼は初めてなので、またお世話になると思
いますがどうぞよろしくお願いします!
286246:04/04/11 22:56 ID:59acGbca
カメラ沼の住人さんで有れば安心してオススメ出来ますね。
ブロニカDやマミヤC3辺りのデザインは素晴らしいかと思います。
私もC3一台行きたい所ですが・・・・
287285:04/04/11 22:57 ID:h8BCAVJG
285です。なんか奇妙な改行ですいません。慣れないもので。
あと220フィルム使えないんですね。
284さんがおっしゃってるの見落としてました。。。
288名無しさん脚:04/04/11 23:19 ID:DxBwGrGZ
5千円ならC3買うけど、あまり意味ねぇな。
軽さならC220買った方がいいよ。
289285:04/04/12 12:24 ID:HjeDcipB
220ってそんな軽いんですかー。うーん、でも手持ちはマキナで行けるので三脚とピントルーペでじっくりやってみたいんです。なのでデザイン最優先で(笑)。
いままでのって、目測かショボいレンジファインダーばかりだったから楽しみです!

あ、多分今日C3入手できます。105ミリとフード、純正フィルターつき、プロのひとのお古らしいので使用感タップリ(笑)。8千円。高いのか安いのか分からないですね。

ともかく使ってみて感想レポートします〜!
290285:04/04/12 15:47 ID:OYzQ+Ldy
285です。
今さっき、C3を受け取ってきました。
今自宅で清掃中です。
「ボロい」と聞いていたので、覚悟していたんですが外観はなんか結構キレイ。。。と思ったら底面の塗装がほとんど全部削れていましたあ〜。
どういう使い方してたんだろうって感じです。その他レンズ、ピントグラスなどはピカピカです。。。と思ったら後ろ玉にホコリ発見。レンズバラしてみました。3枚玉?結構掃除が簡単です。
シャッターも全速オッケー、問題なさそうです。

あらためて、フードをつけて眺めてみると、、、カッコいいー!なんというかクラシックなんだけどほのかに現代のニオイがして。。。
あと「M A M I Y A C 3」っていうロゴの書体が、オシャレです。
あとやっぱりデカ過ぎ!重すぎ!外装のラバーのエンボス加工がよく見ると「マミヤのM」の形で気持ち悪〜とか色々思いましたが(笑)、非常に個性的なカメラだということはすぐ判りました。

取り急ぎファーストインプレッションでした!
さっそく撮影にいってきます〜!
291246:04/04/12 16:49 ID:jCzWdv9n
ケースに入れたまま保管して、底が腐食しているカメラって結構見ますね。
ロゴの部分はステンレスに彫刻ですか?
あれだけ私のc330に付けたいです。
C3系のカメラで壊れるところは巻き上げだけなので、12枚撮れる事を
祈ってます。
292285:04/04/13 11:17 ID:WBUYDdaK
腐食なんですかね、丸ごと塗装がないんです。

ロゴはステンに彫り込んであるやつです。立派です。

で、撮影してみたんですが。。。12枚ちゃんと撮れました!
巻き上げレバーもシャッターチャージも立派な(ごつい)つくりで、
一般のクラカメみたいに気を使わずジャキジャキ巻き上げられます。VITOのチャージなんか今にも折れそうでビクビクしてたので、
これはうれしいです。
あと、気になったのはやはりファインダーというか、ピントグラスが
若干暗いですね。でも初めてなのでこんなものなのかな、という気も
しますし、どうなんでしょう?

昨日は立てつつけに4本撮影して帰りました。
近所に堀内の営業所があるので今日ついでに出してきま〜す。

あ、今気付いたんですが、全部カラーで撮ってしまいました。。。ア
ーバスで有名なカメラだし一本くらいモノクロ撮ればよかったか
なあ。。。

では次回は描写についてインプレッションします!
多分みなさんの330より随分古いレンズなのでカラーの色調とか問題
ありそうな気もしますので。

293285:04/04/13 11:26 ID:WBUYDdaK
あ、こんなの見つけました。

http://www.usefilm.com/image/305292.html

今でも使ってる人いるんですね。
良い写真です。
80mmにイルフォードFP4使用だそうです。
294246:04/04/14 20:57 ID:OgzGPwlK
私もこんなの見つけました。
http://www.photovoicebb.com/html/column/iida/column_iida07.html

先日55mm(絞りにクリックが無い奴です)で撮った桜の写真が今日あがって
来ましたが、コダックEPNですが色再現は予想以上に良かったです。
多分上のサイトの55mmとほぼ同じ時期の製品だと思いますが、似たような感
じです。(当たり前か・・・)
295285:04/04/15 15:40 ID:SeAE+VNb
レス感謝です。ご紹介のサイト、参考になりました。
なんか異常なほど武骨なフードにドキッ(笑)としました。
おまけにネイキッド。。。
光線具合によってはやはり若干レトロな色になるようですねーしか
し色味は美しいです。発売時期的にはカラー対応のコーティング、
されてるはずですよね?

246さんの作例も見てみたいですけど。。僕もスキャナーを持ってい
ないのでどうしようもないです。
あと見て思ったのはやっぱり55mm欲しいです。。。先日中古やで
24500円であったんですが、これって相場的にどうなんでしょう?
中玉ごくわずか曇りアリ、だそうです。

あ、あと一つお聞きしたいのですが、ピントグラスに白いスジが2
本入っています。これってパララックス補正用のガイドライン(な
んというか、素朴ですね)と思っていいんでしょうか?でも何mm
用のラインなのかも不明ですし、どうしたものやら。。。

296246:04/04/15 18:05 ID:cQ37idZn
私もスキャナーを持っていないので、写真をお見せ出来ないのが残念
(知らぬが仏かな)です。
C3用のフードはもっと恐ろしい物で、上下のレンズを一体でカバーし
ます。
見た目はドカベンの底が無いものをレンズの前に置いた様な感じです。

55mmレンズの価格は程度によりますが、東京だと完品でその位かな。
(実は勤務地が新宿なので昼休みにアチコチ見て廻っています。)

私もC3は使った事が無いのですが、白いスジはマミヤのサイトを見ると
バララックス補正らしいですね。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1960/
mamiya-c3-professional.htm

以前55mmwで猫のバストアップ写真(何番目の乳首からとは聞かないで下さ
い)を撮った時でも、パララックスは耳の先が写らない位です。
物撮りをしない限りそれほど気にしなくても良い様な気がします。


297285:04/04/16 00:45 ID:xs9jW4E8
なんかこのスレ誰もいなくなっちゃったような(笑)。

>C3用のフードはもっと恐ろしい物で、上下のレンズを一体で
>カバーし ます。
>見た目はドカベンの底が無いものをレンズの前に置いた様な感じです。

(笑)。あれっ?でも僕のC3にはなかなか美しい曲線美のマミヤ製フードが付いています。もしかしたらC3用じゃないのかもしれませんね。
ドカベンフードも気になりますねえ。町で持ってる人見かけたら釘付けです(笑)、きっと。手作りですか?とか聞かれそう(笑)。

>55mmレンズの価格は程度によりますが、東京だと完品でその位かな。
>(実は勤務地が新宿なので昼休みにアチコチ見て廻っています。)

やっぱりちょっと高いみたいですね。委託品だったので。。。僕も新宿から2駅目の某駅に住んでるのでカメラというと新宿です。でもあまりカメラに詳しくないので某カメラ市場とかに行くとあまりの品数にめまいがします(笑)。
あと教えて頂いたマミヤのサイトによると(おかげさまでパララックスも含めて大分全貌が判ってきました)
>* 交換レンズは>80mmF2.8・80mmF3.7・65mmF3.5・135
>mmF4.5・180mmF4.5がある。

とあって、65mmなんですね。そこで不安になってしまったんですがc330用のレンズはc3に使うことはできるのでしょうか?
完全に教えて君状態。。。すいません。55mmほしいなあ。。。246さんは何本レンズお持ちですか?

>以前55mmwで猫のバストアップ写真(何番目の乳首からとは聞かないで下さ い)を撮った時でも、パララックスは耳の先が写らない位
です。 物撮りをしない限りそれほど気にしなくても良い様な気がします。

なるほど、そんなくらいの誤差なんですね。。。。で、何番目の乳首からだったんですか(笑?
あとただ今C3の外装をバルナック用グッタベルカに張り替え計画中。。。ホントはグレーのシャークスキンがいいかな、と思ったんですが入手困難っぽいので。やっぱり「Mマーク」は気持ち悪すぎます(笑)。

安く買ったので好き放題いじれそうで楽しみですー!

298285:04/04/16 00:51 ID:xs9jW4E8
またもやヘボい改行。。。すんません
299名無しさん脚:04/04/16 00:59 ID:sWWGkqOH
>>295
中玉曇りアリが気になりますが、55mmが24500円なら安いと思います。
完品だと32000円程度の値段が付いていても不思議じゃないです。

しかし80mmのSレンズは単体中古出ませんねぇ〜
300名無しさん脚:04/04/16 01:30 ID:S0S4Q6iL
>>299
>3200円程度の値段
今、銀塩カメラの値崩れとはいえ、45000円以下ならお買い得価格では。

285さんもお気付きのように、光線角度によっては、あまりに古い写りになりますので、
「カラー対応のコーティング」というのはちょっと苦しい気がする。

でもモノクロはおそらく、あっと驚くことでしょう。手放せなくなること間違いない。

ドカベンフードは以前、オークションで見たことがある。現代ではとても使える代物じゃない。
純正の広角フードでも、今では装着にちょっと度胸がいる。でも、これはお勧めです。というより、
ローライHFTレンズも含めて、フードなしでは現代のレンズに太刀打ちできない。





301名無しさん脚:04/04/16 08:48 ID:fvtBpz9x
>>299
 32,000でも安い方かも。去年、最終型の55/4.5を購入しましたが、税込みで
4万超えました。モノクロ専門で撮っていますが、確かに評判通りの描写です。
ただ、曇りがあるのは、ただでさえ逆光に弱いのですから、避けた方が無難で
はあると思いますね。レンズの構成枚数も多いことだし、できるだけクリアな
レンズを選んだ方がいいと思います。
余談ながら、フードはフラップ部分の動きが固めの方がいいですよ。

80mmのSレンズって、どんなの?
302285:04/04/16 10:53 ID:xs9jW4E8
わっ。人が増えた(笑)嬉しいなあ。

24500、安いですかね?きっと暴落中だから店によってバラツキがあるんでしょうね。あるうちに買っとこうかな。。でもできれば完品がいいし。。

>299さん
なるほど。モノクロ時の描写、体験してみたいです!
しかしカラーも含めた総評としては「そういうのが好きなら使えばいい」(笑)って感じでしょうね。実際古いカメラだし現代の写りを求めても。。っていうことですかね。
ただVITO2のカラースコパーしかり、ポラのmodel180のトミノンしかり、素晴らしく現代的なんですよね。これって技術力ってより、センスっていうか運っていうか、同じ60年代(vito2は50年代か)でこんなに違うものかと。

>300さん
うはー4マン。僕、本体+105mmで8千円購入のヘナチョコなのでちょっと勇気がいります。。。でも曇りがなかったらそれくらいするのかな?
303246:04/04/16 11:25 ID:kqxej/lA
80mmのSレンズとは多分レンズ前面銘板部分が段々に成った、330Sに
着いて居た物を指すのかとおもわれます。
余り値段の話ばかりで何ですが、私の持って居るクリック無しの
55mm辺りですと25kはやや高過ぎかな。
紫コーティング55mmで40kで有れば私も買いたい。

ドカベンフードは一度那須の山の中で使って居る人を見た事が有ります。
あれは仙人が使って居たのかな・・・

>>285 所有レンズは55,65,80,135,180です。
C系レンズは基本的に互換は有るので55mmも使えると思います。
買う時はボディを持参して試してみたら。


304名無しさん脚:04/04/16 23:48 ID:UuuryPR0
中判に初めて手を出す者です。
今度、C330を買ってみようと思っているのですが、
FとSは、どのようなところが変更になっているんでしょうか。

よろしければ、教えて下さい。
305名無しさん脚:04/04/17 09:00 ID:IHkYJVtR
304さん
FとSは基本機能に変わりは無く、重量が若干軽く成っている程度だと思います。
C330と330Fを比べるとFの方がファインダーが密閉と成って居るため、屋外で見
易いです。
下のサイトに比較表があります。
http://www.btinternet.com/~g.a.patterson/mfaq/m_faq-1.html#Heading27
他にFとSで他に機能の差をご存知の方が居られましたら、教えてください。
306名無しさん脚:04/04/18 02:00 ID:MnO7xy1O
>>305
どうでも良い事ですが、ストラップ取り付け部が違いま〜す。
SはRZと同じ形式だと思った。
307245:04/04/18 19:23 ID:eEttonBj
FとSの違いの件
Sのスクリーンはそれ以前と互換性なしだと思う。
あとSには繰り出しロックレバーがついてるのだけど、Fはわかりません。
どなたかお願いします。

少し前から紫レンズが載ってるけど、マミヤ645スレにバルサムの事が載ってた。
「昔のバルサムは、はがれ、黄変しやすかったがNew6以降はよくなったらしい.」
New6の発売が1989(H元年)発売なのだが、C用もこのころから紫コート+バルサム変更=黒軸レンズになったとしたら、SCのおじさんのアドバイスもうなずけるね。
308名無しさん脚:04/04/18 22:17 ID:XsSFK9be
そんなにコーティングして欲しけりゃ関東にでも出せば?
309名無しさん脚 :04/04/19 01:10 ID:jv9ZoqGd
マミヤ二眼のレンズを1990年前後まで製造してた、っていうのは果たして本当だろうか。
Sについてた80mmはともかく、その他の交換レンズはどうなんだろう。80年代からはすでに
それまでに製造したものの消化期間だったように推測したほうが良いような気がするけど・・・
310285:04/04/19 01:47 ID:CSZ1/fqB
やっと家に帰ってこれました〜
>246さん
アドバイス感謝です。やる気でてきました!
ドカベンフードはなんか、ウルライカ?(ヌルライカ?)みたいな原初の尊さみたいなものを感じます(笑)。あ、フードって本来コレでいいんだーって感じ。

あとなんか怒られそうな気もしますけどc系のレンズ、別のものに交換しちゃった、なんていう猛者はいませんよね?せっかく交換可能なんだし、プラナーとかアンギュロンとかあってもいいのではないかと。
ちなみに先日カメラやでローライフレックスに変なレンズが付いてるのが陳列してあって、オヤジに聞いたら「ちょっと試しにやってみた。非売品だ」ということで、やればできるのかな、なんて。
311246:04/04/19 12:19 ID:xPe/plZ3
245さん
私の330Fはロックレバーが付いてます。使った事は有りませんが。

309さん
消化期間論に関しては私も基本的に同意します。
例の金ぴか330は胃腸薬みたいな物かな・・・

285さん
以前二眼スレで大判シュナイダーを付けた人が居た。
セイコー0番シャッターなので根元をぐりぐり廻せばレンズの取り外し
は簡単。
問題は上下二本必要なところ。
312名無しさん脚 :04/04/19 18:21 ID:jv9ZoqGd
で、285さんは結局、安い55mmを買ったのかな・・・
2眼55mmがその価格だと、ジャンク品のつもりで入手して、お住まいが新宿の近くだそうだから、
山○さんとこにお願いして研磨してもらってはいかがですか。いくら掛かるのか知りませんが・・・
313245:04/04/19 20:46 ID:/2IWukx8
>>308 機会があったら312さんも言ってる○崎さんに出すね。

>>309、311
マミヤの設計屋さんはS45(1970)の時点で二眼の設計は終了していたと言ってるみたいですね。

>>309さん、ロックレバーの件、ありがとうございました。

>>310、311さん、私もスコパー付ローライを見たことがあります。
これって、簡単にできるのでしょうかね?
314304:04/04/20 02:20 ID:H5DQLxV4
>305,306,307
返答ありがとうございました。
C330Sを、80/2.8と55/4.5と一緒に購入してきました。
これから、いろいろと楽しみたいと思っております。
315名無しさん脚 :04/04/20 02:35 ID:RGmW+hv3
>>313
>(1970)の時点で二眼の設計は終了していた。
基本設計はそうかもしれない。でも、C330Sは?

それに今、ここでポイントになってるのは、単層コーティングが、レンズの
ガラス用材によって異なるっていうことから、一体、レンズはいつまで作られ、
どれくらいの種類の単層コーティングが考えられるか、っていうことじゃないのかな。
ボディのことじゃないと思う。
316名無しさん脚:04/04/20 10:26 ID:FH1GmhrF
>>305
裏蓋開閉のロック機構や single−multiの切り替えも違う。
330と330fはほぼピントフードの違いのみと言えるけど、
330fと330sは外観は似ているけどまるっきり違う新設計のカメラだよ。
317246:04/04/20 12:10 ID:9jbKmQmM
316さん 315さん
330Fと330Sは大分違うようですね。
どの位違うんですか?まさかダイキャストまで違うのですか?

304さん 
330S購入おめでとうございます!
80と55が有ればローライ2台分楽しめます!!
所でコーティングは幻の江戸紫ですか?


318246:04/04/20 12:15 ID:9jbKmQmM
245さん
ローライのレンズ交換は恐ろしくて私は出来ませんが、コンパーシ
ャッターのネジ径(デッケルマウント?)に合えば出来そうですね。
この辺どなたか詳しい方が居られたら説明お願いします。
319245:04/04/20 12:33 ID:nShFTuvQ
>>315
言葉足らずでスマソ。
元記事は、マミヤのレンズ設計屋(今は元職かも)さんの話から引用。
つまり、「C用のレンズはこれ以降は設計レベルでの変更はなかった。」という事。

コーティングの件は不明な事が多いが、確かこのスレに91年製造の55を持っている人がいたね。
SCで教えてもらったらしいが、たぶんレンズの金シールの記号でわかったのではないか?
製造終了後には、金シールの意味を公開してくれたら良いのにね。

>>318
気軽に交換できたら、M42やライカ系みたいにレンズ遊びができておもしろいですね。
フランジバックは事実上関係ないしね。




320285:04/04/20 13:20 ID:k0Ks3ZJE
285です。
朝帰りでした。。。カメラやさん行きたいですけど、眠い。。。
>311さん
そっか、2本必要ですかあ、そうですね。よく考えれば(笑)。なんとかならないものかなあ。シュナイダーつけた人は2本つけたんでしょうか?

>312さん
まだ買ってないです〜。カメラ屋の営業時間内に帰って来れない週間だったんです。。あと、山○さんとは??レンズの研磨屋さん?ド素人ですんません。。

>313さん
僕もスコパーつけたい!!アポランターとかはムリかなあ?無知ゆえの発言かもという不安も残しつつ。。。

>319さん
ココのスレの人でお金出しあってマウントアダプタを板金屋に発注するとか。。。いくらかかることやら。。

321245:04/04/20 22:00 ID:r6stG6Jf
322304:04/04/20 22:40 ID:H5DQLxV4
246さん
>80と55が有ればローライ2台分楽しめます!!
C330Sを買った理由のひとつは、やっぱこれですよね。
買った固体も、かなり程度の良い物でしたので、存分に楽しめそうです。

>コーティング
80/2.8のコーティング紫は、かなり綺麗に感じます。
55/4.5のそれは、80/2.8と比べるとけっこう薄味ですね。
レンズのロットbヘ、80/2.8が24*** 、55/4.5は93*** でした。


323名無しさん脚 :04/04/21 00:09 ID:kMN5zp+6
>>319
91年に2眼レンズをマミヤが本当に製造していたとは信じがたいな・・・。
そういう単発的に作ったりするものではない気がするが・・・。

>>322
C330S付属の80mmは羨ましいな。
ところで、レンズの脇、本体の内部についているシールのアルファベット2つはどうなってました?
あれが製造年を表示するそうです。


324285:04/04/21 13:49 ID:iXR+HsZ5
>245さん
興味深いサイトですねー
スコパーの写りも申し分ないです。こういうハードコアな人ってどこらへんに生息してるんですかね。。お話聞いてみたいです。
誰かこの辺のこと詳しそうな人を他のスレから勧誘してこようなああーーー?
だって、撮影中にレンズ交換できて、入手が容易な2眼はマミヤCだけですからねえ。
これでポラパックとかつけられたら一生モノ、かな?

325246:04/04/21 21:50 ID:swiTmLQP
323さん
普通メーカーは製造番号で管理しているのですが、憶測ですが製造時期と
出荷(販売)時期が離れたため、例のシールを貼って管理するしか無くな
ったのかと・・・
考え過ぎかな???
探してみたらM645のフィルムカートリッジにもJEのシールが貼って有りま
した。

285さん
このサイトの人は確か二眼スレで話題に成った人で、オークションに自身で
オーバーホールした物を出していました。


326名無しさん脚 :04/04/21 22:51 ID:kMN5zp+6
>>325
>普通 製造番号で管理。
はい、私もシールで製造年を特定するのだということをSCの方に教わったときは、
ちょっと驚きでした。ちなみに「JE」は、その方のお話では、1978年か、1989年だそうです。
1978年のものと考えることはできませんか?

327304:04/04/21 23:22 ID:xCNpTuzW
>323
C330S本体のシールの表記はJG
80/2.8のシールの表記はIC でした。
(レンズにはもうひとつ、16/4と書かれたシールもはってあります)

ところで、シールのアルファベットからの製造年の判断は、
どのようにするのでしょうか?
328名無しさん脚 :04/04/21 23:55 ID:kMN5zp+6
>>327
>もうひとつ、16/4と書かれたシール
それは、購入後にSCに持ち込まれて修理、あるいはOHなどした年と月を表わします。
この場合は「平成16年4月」を意味するはずです。つまり、今月仕上がったばかり
ということになりますが、つじつまが合いませんか?

>アルファベットからの製造年の判断は、どのように?
残念ながら、その詳細は私にもわかりません。企業秘密ではないと思いますが・・・


329304:04/04/22 00:32 ID:n79wi0Si
>328
ども、ありがとうございます。

>この場合は「平成16年4月」を意味するはずです。
買ったのはついこの間なんですが・・・・・、
シールが本物なら、カメラ屋がOHに出してたのか?
それとも前の所有者がOHしたてのものを、売りに出したのか?
としか、考えられませんね。
本当にそうなら、どちらにしてもありがたいことです。
330246:04/04/22 12:26 ID:rB9KTzZQ
326さん
M645ですから1978年が妥当かと思います。

JEのJはジャパンのJですか。
Eが78年か89年とすればGは81年か92年。何となくつじつまが合いそうです。
他にシールの情報を何例か集めればアルゴリズムが判りそう。
情報お持ちの方は教えて下さい。
331名無しさん脚 :04/04/23 00:47 ID:RwrV6ag1
>>330
>Jはジャパン
>Gは81年か92年。
いえ、それらはすべて違うと思います。推測された根拠が今一つ定かでありませんが。

ほんのわずかに知ってることだけでもと思いここに書いた立場上、誤った情報が
流布してマミヤ・ファンの方々にご迷惑が掛かるといけないので、ぜひご自身でも
メーカーに問い合わせられることをお勧めいたします。そして330さんも、分かった
情報をここに流してくだされば幸いです。ちなみに、82年製造は「BB」だそうです。

マミヤは他メーカーと違い、とりわけご年配の社員の方々は、使用者サイドに
立った対応のできる社風を感じました。最近は、変わったかもしれません。
すでに二眼の製作に関わった世代の方々は、もういらっしゃらないでしょうから、
その点、変化があるかもしれませんが。もしかしたら若い社員の間には、
「まだ二眼使ってんの」っていう気持ちがあっても当然かもしれません。
だって、今の社員からすれば、次世代カメラを作ってる方々ばかりでしょうから。
しかし、私は二眼が止められません。
332名無しさん脚:04/04/23 15:20 ID:sxOu2xbg
最初の文字はAからJが0から9だったか1から0で年に対応
次の文字のAからLまでは1月から12月に対応
こんなの常識じゃん
333名無しさん脚 :04/04/24 11:26 ID:iYnjoID7
>こんなの常識じゃん
じゃ、「JG」、「IC」は一体、何年になるんだ?

334246:04/04/25 19:35 ID:jbCaDize
一瞬しらけましたが・・・・わははは
先週の木曜日レモンに寄ったら若い女性がヤシカ124GとC330をカウンターに
出して悩んで居ました。
つい気に成って会話を盗み聞きして居ると、どうも露出計の有り無しでオヤジ
は124Gを薦めている。
124Gの露出計なんか当てにならないぞー
そんなこと言ってるから買わないで外に行っちまったぞー
335名無しさん脚:04/04/25 22:36 ID:gaMadJTy
アクセサリーシューのところにフォクトレンダーの露出計をつけると良さそうな気がする。
336名無しさん脚 :04/04/26 00:09 ID:D4a0iZEA
俺も笑った!! 
337名無しさん脚:04/04/26 17:21 ID:pyI/gSSd
 一連のコーティング話を読んで、自分のをよくよくみてみたら、80mmは
Sがついていて、確かに紫のコーティングでした。なんか嬉しい。

>>335
 それ、やっています。結構使い物になりますよ。表示が見にくいけど。
338名無しさん脚:04/04/26 23:14 ID:n8kz9Ys5
C180用フィルターは専用品でないとフードが付けられなかったり、
レンズ保護用に上下に付けられないみたいなのですが、みなさんはどうされてますか?
339名無しさん脚 :04/04/26 23:58 ID:D4a0iZEA
>>338
>180
>レンズ保護用に上下つけられないみたい。
そんなことはないですよ。ローライじゃないんですから。
180mmの場合、レンズ周りに補強用の銀の細い枠が装着されてます。
それをはずしてからでないとフィルターは付けられません。その細い枠を取り外されましたか?
340名無しさん脚:04/04/27 01:08 ID:Q1sK+GY4
>>その細い枠を取り外されましたか?
これから買おうと思って通販の写真を見ていたのですが、手持ちのケンコーやマルミのフィルターだと
枠の厚みで、上下同時に付けることができないのかと思った訳です。
341名無しさん脚:04/04/27 10:23 ID:MbqKXIE7
>>337
Sレンズ!いいなぁ〜
ってことはC330Sをお持ちなのかな?
ヤフにも全く出る気配ないし、やっぱり
ボディーごと買い換えるしかないのかなぁ。。。
342名無しさん脚:04/04/27 10:48 ID:voLvjq9c
>>341
 そうです。そればではC220fにDS105/3.5つけて撮っていたのですが、
二眼レフもそろそろ終わりかも知れないし・・・と思って、C330sを買った
ときに、装着されていました。まだ、Cシリーズが販売されてた頃の話しで
す。その頃マミヤCを新品で買う人間など殆ど居なかったのか、カメラ店の
店員さんには珍しがられました。
 ボディーごとでも、買っちゃっていいかもしれませんよ。
343246:04/04/27 12:51 ID:zs10OFzL
338さん
49mmフィルターは専用で無いと上下付ける事は出来ないし、
フードもつきません。
取敢えずプロテクターを外して片側に付けるしか無いですね。
私も3年探して先月スカイライトを二つマップのジャンクから
発掘しました。
本当はイエローが欲しかったのですが・・・C330用の細かい
部品はド素人に買われると困るので、取敢えず有ったら買っと
く主義です。その内off会でも開くチャンスが有れば景品に出
します。


 
344名無しさん脚:04/04/27 21:13 ID:8yJwtKpY
338です
343さん、ありがとうございました。ジャンクコーナーをこまめに見て廻ってみます
345246:04/04/29 19:47 ID:v0A4BgHy
342さん
C220fとC330sをおもちですが、C220系とC330系との使用感はどう違いますか?
C220系はセルフコッキングが無い分軽いので、ある意味ではマミヤC系のベスト
チョイスに成りうるかと考えて居るのですが・・・
346名無しさん脚:04/04/29 21:22 ID:exLRGDmC
パララックス補正の針は欲しいけど、
巻き上げはクランクじゃなくてノブがいい。
セルフコッキングじゃなくてもいい。

さてどうしよう。
347342:04/04/30 12:01 ID:u/swmjwT
>>246
 仰るとおりです。現実にはC220fの出番がかなり多いですね。結局は軽く単
純な機械の方を選択してしまいます。
 使用感の違いは、私にはC220fの「軽快さ」、C330sの「ギミックの楽しみ」
と言ったところでしょうか。

 大柄なボディですが、それでもC220fは軽やかで、街をフットワーク良くス
ナップするには最適だと思います。C330fは様々なアクセサリ・・・たとえば
プリズムファインダー+ピストルグリップでやけに縦長のカメラに仕立てて
みたり、CdS野外ファインダー(これをつけた姿は「はじめ人間ゴン」のドテ
チンみたいです)を載せてL型グリップで使ってみたり、いじくる楽しみがあ
ります。

 写真を撮るという楽しみと、カメラを使う楽しみと、そう使い分けていま
す、私は。それが正しい道かどうかわかんないんですけれどね。
348246:04/04/30 16:46 ID:4orx/PYR
346さん
その通りです。私は欲張りです(笑)

347さん
C220fの出番はやはり多いですか。うーん物欲をそそられますね。
写真を撮るという楽しみと、カメラを使う楽しみですか。
薀蓄の有る言葉ですね。他の二眼でなくマミヤC系ならではの楽しみですね。



349名無しさん脚:04/05/02 00:55 ID:NdE3zTra
どうせレンズ集めるんだから220だろうが330だろうが
ボディの安いのがあったら黙って買っとくもんじゃないの?
うちはレンズの数だけボディもあるよ。ちょっと前ならC220
なんて1万以下だったものな。使い勝手で言えば330がイイに
決まってる。セルフコッキングは便利であることに変わりなし。


350名無しさん脚 :04/05/02 01:03 ID:TbWyolLw
>セルフコッキングは便利であることに変わりなし。
ですよね。どうもこのところ、このスレでは220の評判が高いが、その理由が
今一つ理解しかねていた。オークション出品か何かの煽りかも、と下司の勘繰りしてました。
第一になぜ、クランクよりノブのほうが良いのよ?
351名無しさん脚:04/05/02 07:24 ID:puyXqVQZ
まぁ、好みって事だろうな。クランクもセルフコッキッングも無論すぐれていしミスも防
げる。万人の認めるところだと思う。
でも、それでなくっても構わないって奴もいるって事だ。それに尽きる。
鞭でしばかれて快感感じる奴もいるって事さ。趣味の話だ。俺もそのひとりで、C220愛用
しているよ。
352246:04/05/02 19:10 ID:6NpJaU77
観音と日光の最新のカメラを比較して良いとか悪いとか言うのは、それなり
に意味は有ると思うけど、220より330が良いとか悪いとか今更言っても仕方
が無いと思うよ。
220はマミヤC系のバリエーションの中のライトウェイトバージョンとして、
このスレに居る人に取っては楽しみが増える事に成るんだけど。
C3を買ってダイアンアーパスを気取るのも(オカマに成っちまうか)楽しみ
だろうし、C220のシャッターチャージと二重写しもそれは楽しみだ。
本題からはずれるけど、ノブでもクランクでも操作性は余り変わらないよ。
ノブの場合4秒で1枚位、クランクは2秒で1枚位かな。
C220で相撲の分解写真(懐かしいな)でも撮るのかい。



353名無しさん脚 :04/05/02 19:38 ID:TbWyolLw
いやいや、そうじゃない。ノブが良いと聞いて正直、びっくりしたんだ。
でもなぜ良いのか、本当にそれを知りたいのよ。

二重写しも悪くはないが、しかし、うっかり二重写しは目も当てられないしな。

354名無しさん脚:04/05/03 00:45 ID:5Im2pHit
>>353
んー。
敢えて言うならば 好 み 。
理屈ではクランクかも知れないけど、何か好きなのよ。
355名無しさん脚 :04/05/03 01:11 ID:CO11Eu8j
>ダイアンアーバスを気取るのも
自分も二眼愛用者だけど、そういう人真似や懐古趣味では撮りたくない。
もっと現代的な撮り方を模索したい。

マミヤの二眼のレンズシャッター音、好きだ。ポートレートなど、少し遅め
で切ってご覧。シビレルよ。撮るほうも撮られるほうも。今にあってはお互い、
良い意味で緊張感が高まる。

そしてレンズのキレ味とボケ味が良い。もちろん逆光には弱いが、これは現行ローライHFTレンズだって超弱い。
カラーはレトロな色彩になることがあるので、フィルムと光線角度に工夫が必要だと思うが。

356名無しさん脚:04/05/03 01:11 ID:poqCVVZq
220支持者が巻き上げ云々を言うけど、まるっきり指摘しない点がある。
それはレリーズの押す向きだ。220は結構ストロークのあるレバーを
ぐっと押し下げるのだが、330は底のボタンをちょっと押し込むだけ。
セルフコッキングで早く操作できるとかの問題じゃないんだよ。スローを
切るときのホールドとかブレ易さとかその違いを語らないで操作性云々を
語って欲しくないね。220で二重写しの楽しみを語る御仁もいるようだが、
ちゃんと二重取り防止の装置があるのを知ってて書いているのかね?(苦笑)
凄く底の浅いユーザーが雰囲気だけでCを語って欲しくないモンだね。
オークション出品か何かの煽りってのは、あながちウソとは言えないかもな。
220は330の廉価版として見るのが一番間違いない。高値で買うなよ。(w


357304:04/05/03 01:35 ID:Vx5Kt4Bk
おひさです。
135/4.5を持ってる方に聞きたいのですが、このレンズは後玉無しで、
絞り羽根が剥き出しになってる構成のレンズなんでしょうか?

レンズのコーティングがきれいな135/4.5を見つけて、喜んで買ってみたのは
いいんだけど、今になって後玉が無いのに気付きました(馬鹿)。

レンズのシリアルbヘ「 80**** 」、シールのアルファベットは「JA」、
シャッターレバーの上部に青いペイントがしてあります。
358名無しさん脚 :04/05/03 01:44 ID:CO11Eu8j
>>356
>スローを切るときのホールドとかブレ易さとかその違いを語らないで操作性云々を
語って欲しくないね。

ブレ易さも何も、マミヤは縦長なので、手持ちのスローは止めたほうが良い。
三脚使用が前提の話。
359名無しさん脚:04/05/03 08:47 ID:QrKrdbJt
>>357
絞り剥き出しのレンズは確かにあったけど、135mmかどうかは記憶にない。
それよりもカメラにつけて確認できない?
スリガラスか、半透明の食品袋で後ろに置いて像を確認すれば一発で判るはず。
360246:04/05/03 10:15 ID:j72icp7/
304さん
大丈夫。家の135mmも絞り剥き出しです。
私も最初見て驚きました。絞りが粘った時には便利かも・・・・
このレンズ暗い為か割と安く売って居ますが、柔らかくボケが奇麗で好きです。
私のような三脚持たずの怠け者には欠かせないレンズかと。
本日お休みで有れば是非試写をお勧めします。
所でコーティングは何色でしたか。
361304:04/05/03 23:13 ID:Vx5Kt4Bk
>359,360
レスありがとうございます。
絞り剥き出しのレンズというのも、あるものなのですね。
初めて見たので、少々動揺してしまいました。

>コーティング
80/2.8Sには及ばないけど、けっこう綺麗な紫です。
362246:04/05/04 17:38 ID:/zsoGlSi
361さん
紫ですか。大当たりです。何も出ないけど・・・
現像あがったら感想などお願いします。
363名無しさん脚:04/05/04 17:49 ID:Sk9pDEqq
>>356
 底部のシャッタはリンケージを介しているので、感触がふにゃふにゃして、ブレ
を誘発しやすいのは、広く知られていると思ったのだけれどね?あれはグリップを
使うためのおまけだと思っていた。
 レンズサイドの垂直に押し込むシャッタボタンはリリースレバーを直接押す形
になるので、切れる瞬間の感触がダイレクトでぶれにくい。逆だよ。
 右手の親指で押し込む時、他の指は自然にボディ底部にかかっているはず、挟
みこむ形になるので底部シャッタボタンよりずっと安定していると思うけどねぇ。

 使い込んでから比較してみてよ。
364名無しさん脚:04/05/04 19:07 ID:/zsoGlSi
木の芽時で脳内所有者が出てきたと思われ。
何時も沈んで居たC330スレで、この手の奴が出てくるとは感慨無量。
枯木も何とか・・・・
365名無しさん脚:04/05/04 21:34 ID:09byVk49
330S持ってるけどレンズサイドのシャッターレバーと底部のシャッターボタンを同時に押すと俺はブレにくい・・・と俺は思う。
105mmまでは手持ちでいけるけど135mmは自信が無い。
ところでシャッター半押しにして切らずに離し、またシャッターを切ろうとしても切れなくなるのは俺の330Sだけ?
366名無しさん脚 :04/05/05 02:08 ID:1F/Maxlv
>>356
>>364
この2つとも意味がよく解せない。

>>363のういとおり、底部シャッターがブレやすく、サイド・シャッターが
ブレにくいというのにまったく同感だ。

>>365のいう同時に押すというのは、ちょっとサマにならないのでは。
そして半押し問題は自分の330fも。
367名無しさん脚:04/05/06 23:21 ID:0ElfRe8Q
半押し問題は、俺も同様でC330f、C220sどちらでも起こる。半押しの位置で二重
写し防止装置が作動してしまう。だから半押しにはかなり気を遣うね。
半押しちょっと手前・・・変な表現だけれど・・・で止めておいて一気に切るし
か仕方がないね。
底部シャッタボタン、レンズ横シャッタボタンどちらでも起こるけれど、それで
もレンズ横の方が、コントロールしやすいかなと思う。
368名無しさん脚:04/05/07 18:41 ID:7yIB3pJC
>>365 ぼくの330も同じだよ。
仕切り直しの出鼻をくじくヤナ現象だよね。

ところで、既出だけど「80ミリ単体」の販売って全然ないのね〜。
今日都内の20店くらい電話しまくったけどどこにも無かった。
いま330+55オンリーなので、80を捜してます。
ヤフオクにもないし、発見情報希望します。
369246:04/05/07 22:27 ID:XkWk3XbF
そう言えば80mm単体で売ってるのは余り見ませんねぇ。
105mmだと時々見ますが・・・
見つけたら報告します。
370304:04/05/07 22:41 ID:X7OwuaAV
>368
新宿のマップかキムラには、マミヤCの交換レンズが単体で
それなりに置いてあったと思ったけど・・・・。
80mmはありませんでしたか?

371名無しさん脚:04/05/07 23:07 ID:ll2MO4y7
>>370
ときどき見掛けるけど・・・
紫コーティングのレンズは330Sとのセットでしか見た事無いですね
372368:04/05/07 23:53 ID:7yIB3pJC
さっそくのレス、みなさんありがとうございます。

>>304 さん キムラには電話したのですが、
新宿のマップのこと忘れてました。
手が空いたらぜひ行ってきます。ありがとうです。
373名無しさん脚:04/05/08 00:38 ID:TzcnQMky
>368さん
アメ横カメラのHPの在庫一覧に、80/2.8が記載されてました。
最終更新が04/05/01でしたから、問い合わせの価値ありと思います。
374名無しさん脚 :04/05/08 00:38 ID:nT8Scc8/
一時期、マミヤ二眼の交換レンズをよく見て回っていたけど、80mm単体は見か
けたことがなかった。ましてや330Sに装着されてた80mmはまず出ないでしょう。

ボディのほうがレンズより長持ちするのでしょう。そうすると中古市場にどういう割合で
残っていくかは想像するに難くない。むしろ、Sボディに旧レンズを装着し、
まるでC330Sのように顔して店頭に出てるケースもあるくらい。よく見ないで買う人がいるのかもしれない。

ということで(S)80mmがほしい場合はC330Sボディ一緒に求める必要があるように思う。
でも、それほどコーティング効果に違いがあるのだろうか?
新旧2つの80mmを持っている人にしか分からないのでは。
375368:04/05/08 01:35 ID:mU9+t+D1
>>373さん ご丁寧に調べてくれてありがとうございます。
明朝、電話で在庫確認しようと思います。
ちなみに「アメ横カメラのHP」が見つけられませんでした。
もしよければアドレス教えてください。

>>374さん おもしろいご意見ですね、たぶん入手の一番の近道なのでしょう。
あまり詳しいことは分からないのですが、
古いレンズですので、その良さを見つけて、日々使ってあげたいと考えています。
ですから紫コーティングでなくても個人的には良いと思っています。
2台のカメラを交互に使うのは体力的に不可能なので、
レンズだけを見つけられれば理想です。
376名無しさん脚:04/05/08 02:06 ID:TzcnQMky
>368さん
これは失礼しました。
URLはこちらになります。
ttp://www.ame-came.co.jp/
377368:04/05/08 07:38 ID:mU9+t+D1
>>376さん 
ありがとうございます。いまHP見ました。
取り急ぎお礼を。
378368:04/05/08 12:33 ID:mU9+t+D1
みなさんありがとうございます。
おかげさまで、さきほどアメ横カメラで80mm単体を購入してきました。
はじめて行ったのですが、対応が良くなかなか良い店でした。
ちなみに購入したレンズですが、844XXX番台(GB)で旧コーティング、
チャージレバー青、19Kです。
外観も玉も綺麗で大満足です。
379名無しさん脚:04/05/08 12:37 ID:TzcnQMky
購入オメ!
ガンガン使ってやって下さい。
380名無しさん脚:04/05/08 12:56 ID:KCbiqulA
80mmのSってコーティングや外観だけでなく
レンズそのものが違うんじゃなかったっけ?
381名無しさん脚:04/05/08 22:37 ID:mC4kGCu2
〉〉380そうですね、S ていうのは確かSHORTの意味だと思うよ。レンズの枚数も一枚少ないはず。
382246:04/05/09 00:30 ID:gvjz5vA9
368さん
良かったですね。これで傑作を物にしてください。

380さん
えーっ3群5枚じゃ無いんですか?
こりゃ大事件だ!
何方か80mmsレンズをお持ちの方重量とレンズ長さをレポートして頂けま
せんか。
私の持って居るs無し80mmは300グラム、レンズ長さ42mm位です。
ビュー、テイクともにSER922XXXで、コーティングは一応紫。
里帰り品らしく例の輸出品金シールがついてます。
383304:04/05/09 00:39 ID:aoLTisDb
手元のC330Sの取説に記載されている交換レンズ性能表には、
80/2.8Sは3群4枚の構成と書かれてますね。
384名無しさん脚:04/05/09 01:53 ID:RYrn3Rl9
カメラ年鑑からのデーターだけど
Sナシが3群5枚で310g、Sアリが3群4枚で同じく310g
そりゃ逆光に強いはずだワ。
レンズ1枚少ないんだもん。
385名無しさん脚 :04/05/09 05:49 ID:RQtKI/v2
>>384
初心者質問ですみません。
レンズ枚数が少なければ、逆光に強いものなのですか?
386246:04/05/09 08:55 ID:gvjz5vA9
304さん384さんレスありがとうございます。
本当に別設計ですね。レンズ構成はテッサーですか。
そうすると1983年位に新レンズの設計をしてたんですね。
ひょっとして55mmも7群9枚じゃ無かったりしませんか?

385さん
逆光時の問題とされるゴーストとフレアの多くはレンズからの反射光が原因と
成ります。
レンズ枚数が多く成ると反射面が増えるので反射光も増えます。
従ってレンズ枚数が増えると逆光に弱く成ります。

387名無しさん脚:04/05/09 10:07 ID:RYrn3Rl9
>>385
表面反射を取り除くためにコーティングしてあるのですが、
改良を加えてもせいぜい数%のレベルです。
5枚が4枚に減るということは頭から20%もカットされるわけですから
逆光に強くなって当然というものです。
388名無しさん脚:04/05/09 11:07 ID:UtzErHH/
表面反射は空気-ガラス界面で起きるので、枚数より群数の方が効いてくる。
厳密にいえば貼合面でも二枚のガラスの屈折率差で反射が起きるけど、空気-ガラス界面の屈折率差と比べると無視しうる。
389246:04/05/09 18:11 ID:gvjz5vA9
私の書き方が余り良く無いようでした。
388さんの理屈が正しいです。
390名無しさん脚:04/05/09 21:40 ID:aoLTisDb
>386
再びC330Sの取説参照。各レンズの構成です。

55/4.5   7群9枚
65/3.5   5群6枚
80/2.8S   3群4枚
105/3.5DS  3群5枚
135/4.5   3群4枚
S180/4.5  4群5枚
250/6.3   4群6枚
391246:04/05/10 23:22 ID:zodxVou8
390さんレンズ構成図ありがとうございます。
C330の取説と比べると80mm以外は変わりは有りませんね。
レンズ名に伊達にSが付いて無いのが判りました。
写りはどの位違うか興味が有る所ですね。
両方持って居る(若しくは持っていた)方が居られましたら教えてください。
392246:04/05/13 21:39 ID:Tskrjl93
さすがに両方お持ちの方はいない様ですね。
ここのサイトで105mmの話は余り出ないのですがお使いの方は居ますか?
393名無しさん脚:04/05/18 12:34 ID:C3COr9DM
昨日東京に行ったついでにお店を2、3店回ってきました。
C330(SかF)の80S付きの物が何台か(3台位)置いてありました。
確かに単体ではおいてなかったです。
値段も一時期に比べれば少し下がっていたようでした。
アゲ!
394名無しさん脚:04/05/18 22:11 ID:iSmHHD+i
>393
「単体のみで置いといた場合なかなか売れないから、レンズをセットにして
置いてある。」
と、あるカメラ屋の店員が言っとったのぉ。
395名無しさん脚:04/05/20 11:03 ID:BG/akO3L
>>394
だって、マミヤの2眼って、ボディが結構丈夫だからそう簡単に商品は動かないでしょう。
ただし、フィルム巻上げが弱い。これを直させるのに何度もやり直させてかなり根気が要った。
もう諦めようかと思ったほど。でも、さすがなのはそれ以降何年も修理の要なし。10年近くなるかな。
もっとも、最近ほかの2眼に登場願って出番が…。でも丈夫、堅牢そのもの。
レンズさえ問題生じさせなければ、一生ものかも。
396名無しさん脚 :04/05/20 20:41 ID:twah7kHi
確かに写真館向けプロ仕様ですから、素人で有れば一生ものです。
397名無しさん脚:04/05/20 22:03 ID:vQy0aA/S
>>395
確か過去スレで同じようなカキコを読んだ気がするのですが、どのCをお使いですか。
C33からC330になった際に内部構造の耐久性をあげたとマミヤはコメントしているのだけど
シリーズ共通の弱点なのだろうか?
398名無しさん脚:04/05/21 00:21 ID:adV/qAF0
>>397
はい、そのとおりです。fです。
399名無しさん脚:04/05/21 16:38 ID:1iqNGXb1
>>397
巻き上げは私の330も一回壊れました。
因みに修理費一万円でした。
シリーズ共通の弱点と言うより、他に壊れるような可動部が無いと
言った方が宜しいかと。
400名無しさん脚 :04/05/21 20:18 ID:FU8laNNt
新品で買ったSの所有者です。
ボディは現代でも完璧に通用するのにレンズは逆光に弱過ぎ。
記念限定モデルで逆光に強く多層コーティングのレンズ出してくれないかなぁ・・・ボディが勿体無い。
401名無しさん脚:04/05/22 00:10 ID:LrM6sEZs
>>400
>レンズは逆光に弱過ぎ。
80mmSでもやはりそうですか。それ聞いて踏ん切りがついた感じがする。
2眼はローライ現行機HFTレンズも含めて、すべて逆光に弱いということかな。

>逆光に強く多層コーティングのレンズ出してくれないかなぁ
それは絶対ないと踏んでます。
402名無しさん脚:04/05/22 00:14 ID:yM1g4H2o
フィルム室が狭いからね。
光が回りやすいから
403名無しさん脚:04/05/22 00:35 ID:moM+dJDs
>400
これはコーティングのせいだけじゃないです。
402で言っておられるようにフイルム室が狭いんです。
ここから先は大判もやっている方でなければピンと
来ないかも知れませんが、80mmSレンズを外して
コパルの0番シャッターにねじこみフィールドカメラに
装着するとわかりますが、6x9をカバーするほどの
イメージサークルがあります。
つまり6x6をはみ出た部分はフイルム室内で反射して
フレアの原因になりますからこの部分をカットできるような
フードを装着したりボディーの内面反射対策をしてやらねば
ならないんです。
404名無しさん脚:04/05/22 10:51 ID:04yANsWB
私も内面反射は前から気に成っていました。
内部の壁面は余り反射防止効果は高くなさそうな感じがしています。
以前ペンタコン6で全面にベルベットを張ったら、フード無しでフレア
が殆ど気に成らないレベルに成った事が有りました。(ビオメターと魚眼
はMCでしたが・・・)
ハイライトからのにじみはレンズの影響かと思いますが、広い部分のコン
トラストには効きそうですね。

405名無しさん脚:04/05/22 11:38 ID:CPVPbngM
<<404
確かに底面に寝ているレンズ交換用遮光版の部分は反射が少ない気がします。
他の面に張るものとしてはどんなものが良いのでしょうか。
「ベルベット」は植毛紙より効果があるのですか?
406名無しさん脚:04/05/22 12:01 ID:n3c2/1R8
>403
なるほどそうですか。
それならむしろレンズ側の問題ではありませんか?
ハッセルレンズのようにイメージサークルを(故意に?)狭くして
内面反射を押さえる手も合ったわけですね。
(とはいうもののハッセルの内面反射はすごい)
407名無しさん脚:04/05/22 21:11 ID:bFCyHm4S
>>405
淀での商品名は遮光布と書いて有りました。
レンズ交換用遮光版より少し毛足が長い位の物です。
テストをしてデータを取った事は無いので植毛紙との比較は分かりませんが、内面
反射対策のお粗末なペンタコン6では劇的な効果が有りました。
先程C330Fのふところ部分全面に対策をしました。
内部はほぼ真四角なので非常に楽。作業時間約一時間程度。
明日は天気が悪そうなので試写できないですが、結果が出たら報告します。
408405:04/05/22 22:02 ID:CPVPbngM
>>407
ありがとうございました。小物なのかサイトを見てみたのですが載っていないようです。
ところでこの遮光布は糊つきでしょうか?もしそうでない場合はどんな糊が塗装を傷めないのでしょうか。
「教えて」ばかりですみません。
409名無しさん脚:04/05/22 22:34 ID:LkhRg+9C
天体望遠鏡の専門店で
シール付きのやつ売ってるよ。
80x60センチくらいで1800円くらい
カメラ内部には使ってないけど
フードの内側などに使っている

410405:04/05/22 22:44 ID:CPVPbngM
>>409
糊つき植毛紙なら持ってるのですが、「布」製とのことでこれとは違うのでしょうか。
411400:04/05/22 22:45 ID:HMidIEfM
>>400です
私は330Proと330ProSの2台を所有してるのですが内面反射防止の処理は
旧いタイプは無光沢の硬質素材でハニカム状の模様で処理されていて
ProSはベルベットとも違うのですがポリウレタンっぽい素材で
締った黒の軟質素材でしっかりとした内面反射防止処理に見えます。
でもProSで撮影しても光りを選んで撮影しないと強烈にハレってしまいます。
>>407
405では無いのですが、ハッセル500c/mに先日、内面反射防止処理をバックシャッターだけですが自分でしました。
西新宿の淀の4階に売ってたのですが「ファイ○シャ○トSP」という商品です。
両面テープも付いてます。
カメラ修理用品のコーナーに置いてあるよ。
サンプルがぶら下がっているから触って確かめてみて下さい。
バックシャッターの加工はかなり簡単でしたよ。
412名無しさん脚:04/05/22 23:03 ID:LrM6sEZs
ベルベット議論が盛んですが、以前こんな経験をしました。
330ProFのモルトがへたり、銀座で有名な中古店に相談したら修理してくれました。
そのときベルベットを貼って下さり喜びました。ところが写真の上辺中央に
一本毛のようなものが写り込み、マミヤのSSに持ち込んだら原因は明らかにそのベルベット。
以来、その手の処理は少なくともマミヤ2眼の場合、一種の賭けのように思いました。

うまく行くことを願ってます。
413名無しさん脚:04/05/23 01:01 ID:rL1zt3Dk
>>412
意味が良くわからないのですが、ベルベットを貼ると何故
一本毛が写るのでしょうか?
しかもマミヤのSSに持ち込まねばわからぬような写りの
ものだったのでしょうか?
なぜモルト貼り替えごときに銀座で有名な中古店に相談
されたのでしょうか?
それこそ最初からマミヤSSで良かったように思いますが・・・
414名無しさん脚:04/05/23 08:22 ID:U9IOiLNZ
>>413
要約すると、銀座の有名店にモルト貼替えを頼むのは
許せないってことか?
415名無しさん脚:04/05/23 09:39 ID:kjDFiS7u
C330のボックス内はかなり狭いからボックスの壁面に毛足が長い様なベルベットのシートを貼れば
フィルム面に若干影が写る事もあるかもね。
416名無しさん脚:04/05/23 10:09 ID:rL1zt3Dk
>>414
違います。
余りに不自然な点が多いということです。
417名無しさん脚:04/05/23 12:36 ID:t6xJw7WE
とりあえずC330の内面に自分あるいは素人がなんか貼るのは辞めた方がいいということでOK?
418名無しさん脚:04/05/23 12:45 ID:Oe/jgIj7
412です。
>>415
そうなんです。ですから、うまくいったらご報告を聞かせて頂きたかったまでのことです。

>>416さんは、一体何を確かめたいというのでしょう。そんなふうに聞かれても別に私のカキコミが
業者さんの営業妨害になるとは思いませんので、上記質問には答える必要があるのでしょうか。

あくまでもこんな経験をしたという事実の提供のつもりでした。それにすでにご指摘のあったように、
ボックス内が狭いという問題点。それでメーカーは、それを薦めないと言われたものと思います。
ただ、やってみるのは良い事だと思いますし、それがうまくいけばほかの使用者にとっても有益ではないですか。
そういう意味での情報交換を望んでいます。

419405:04/05/23 13:38 ID:oAF/7FX5
405です。なんか別方向に話が進んでいるようですね。

C330ではないけど私もプリモに起毛紙を貼っています。
この際フィルムに一番近いところまで貼ると、フィルムの外周部にひげのように
起毛紙が写りこんだことを経験しています。
ルーペで見ると気になるがプリントやスキャンする時には最外周部まで使うことは
あまりないので、効果を考えてそのまま使っています。

「紙の厚み+起毛のひげの長さ」で写り込んだので、「遮光布」ならどうなのだろうか
と思って聞いてみました。

Cはローライほどメジャーではないし情報も乏しい。
400さんのように機種別フィルム室の様子など、私も知らなかった。

このスレが続いて、412さんのように情報交換ができるのが一番と思います。
420407:04/05/23 19:39 ID:JAlb0n1Z
>>405
遮光布は糊付きでは有りませんが両面粘着シート付きでした。
厚みは粘着シートまで入れると0.5mm以上は有りそうです。
塗装に対する影響ですが短期間では特に影響は出ていない様です。
尚、フイルム面ぎりぎりまで張ると当然毛が写りこみますが、その場合剥して
再調整すれば良いだけです。この辺の作業は私にとって楽しみです。
421405:04/05/23 19:53 ID:oAF/7FX5
>>420
ありがとうございました。
塗装に対する影響が無いようなのは、試しやすくて助かります。
起毛紙のひげは長年使用の際の脱毛がちと不安ですし、本体以外でも
フード内面にも張り込めるので一度見に行ってこようと思います。

起毛紙もバブルの頃にすごく性能の良いものが九州の天体望遠鏡メーカーで製造していましたね。
いまは潰れてしまってないのが残念です。
422名無しさん脚:04/05/24 11:49 ID:o4WEtcLI
以前聞いた話では、上側には貼らんほうがいいとアドバイスされました。
上だと、剥がれ落ちる可能性があるとのことです。
それと、私もローライ35に自分で貼ったことがありますが、
レンズのキワのギリギリまではったところ、影が出ました。
で、すぐに直した、と。
別に>>412「一種の賭」というほど大げさなもんじゃないではないの?
423名無しさん脚:04/05/26 18:07 ID:KuHzRZRa
上に張って剥がれた経験は有りませんが、SLRと違って垂れ下がったの
が分らないのが怖いですね。

ま、私はプロでは無いので写っていなくても困りませんが。
424名無しさん脚:04/05/27 13:28 ID:/s5pJBOq
たしかC220だったと思うんですが、
レンズ5本くらいついてるのを持ってるんですが、
カメラ屋さんに出したらいくらくらいで引き取ってもらえますか?
425424:04/05/27 14:44 ID:/s5pJBOq
訂正 C33でした。
426名無しさん脚:04/05/28 14:49 ID:eqz4dXZa
千円位です。
私に二千円で売った方が良いです。
427名無しさん脚:04/05/28 17:33 ID:FtlhlKzz
レンズ5本?
じゃあ2千百円。
今なら便利なパラメンダーもつけてあげよう
428407:04/06/02 23:23 ID:Rd1oVzjV
やっと内面反射対策のテストが出来ました。
対策は、ふところ部分5面全面フィルム面から3mm位まで遮光布を貼りめぐらし
ました。
RVP100で24枚ほど撮りましたが、結果は???です。
レンズに光源を入れた状態では80mm55mm何れも派手にフレアーと55mmは巨
大なゴーストが出ましたが、対策を施していない状態と比べると余り変わってい
ない感じです。
この辺はMCでは無いのでレンズ表面での乱反射はマァ致し方無い。
レンズ内に直接光源を入れない状態ではフレアなどは出ませんが、対策前の写真
を見ても出ていないので余り変化は無い様です。
同一条件で撮り比べをしていないので結論は出しにくいが、レンズ表面の反射成分
に比べ内面反射成分は少ない様です。
結論はもう少し撮影をしてから下すつもりですが、ペンタコンSIXのような劇的な
効果は期待しにくいですね。

429名無しさん脚:04/06/03 20:57 ID:4vOtd/sg
80mmのSタイプ出てるけど、カビてるみたいだね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21817022
430syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/06/07 17:44 ID:0KsRoy8Q
出入りしているスタジオの社長から
C220貰いました。

説明書とかってまだ売ってます?
431名無しさん脚:04/06/07 17:49 ID:+fltjIJx
432syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/06/07 17:52 ID:0KsRoy8Q
>>431
ヤフオクですか。やったことないんだよね。。
都内のカメラ屋探してみるかな。
433名無しさん脚:04/06/09 14:24 ID:nYW/khUs
>>430
C220の鳥説ガラクタ屋でこないだ見たよ。
434名無しさん脚:04/06/09 20:35 ID:D/W6D4/n
>>431
高杉。よーそんな値段つけるわ。
435名無しさん脚:04/06/10 20:59 ID:weQFRhuD
たまたま入った店に、マミヤ二眼用の49mmUVフィルターがふたつ
おいてあった。
勿論、即購入。
436名無しさん脚:04/06/12 07:24 ID:4FNinh5E
>>435
オメ! UVが2個セットで見つかるとはめずらしい。ちなみにいかほどでしたか。
俺はやっと1つオレンジを見つけたのみです。

しょうがないので、下はマルミの49mmUV、上はステップダウン+46mmUVを付けてます。
437435:04/06/12 15:20 ID:TpHnhg3t
>436
委託品でしたが、ケース付でひとつ1100円でした。
438名無しさん脚:04/06/13 08:02 ID:tEnewjUe
>>437
ありがとうございました。委託品でしたら少し見つけやすかったでしょうね。
値段はこんなものなのでしょうね。
439名無しさん脚:04/06/17 13:06 ID:vZs+YOnf
日本カメラ7月号にはマミヤCの特集が数ページ。ちょっと嬉しかった。
ところで、ずいぶん前に105mmを使っている人いないかという書き込みが
ありましたが、私使っています。105mmのDSですが。
440名無しさん脚:04/06/17 14:14 ID:QhhV6Yip
>>439
良い情報をありがとうございます。それでは早速、書店に行ってきます。
105mmは多いのではないですか。記録によれば、1962年発売のマミヤフレックスPFから
ずっと、1983年のC330Sも105mmが標準装備となっています。
数年前、その組み合わせを代々木駅前の中古屋で見たことがある。

製造中止になる前のことだけど、初めてC330Sに魅力を感じたのは新しい80mmのコーティングだった。
そのときからではないですか、220シリーズを除いて、マミヤ二眼が80mm装着標準装備になるのは。
結局買えないままに終わった。だから105mmDSはたくさんいらしたと思うのですが。
441名無しさん脚:04/06/17 22:47 ID:MKaSIMAY
そういえばこのスレで105mmの話は何故か出ませんね。
ビューレンズに絞りが付いて居る空前絶後のレンズなのですが。
442名無しさん脚:04/06/18 00:32 ID:YzJii5WY
105mm付きを80年代に一度購入したことがあったけど、カラーの発色に問題はないものの、
どこか全体的に垢抜けない感じで直ぐ手放した。だから今あるのは旧80mm付きを中古で。

これもあまり気に入らず、ほかの交換レンズをモノクロで使用。
443名無しさん脚:04/06/18 01:30 ID:yUP2KX0o
>>436
たまたまかどうかは知らないが、フジヤのジャンク館で
先月は一個、今月は二個、49mmのスカイライトを見つけた。
(値段は、ひとつ400円)
444名無しさん脚:04/06/18 09:48 ID:4URgNBg0
C330用の49mmは知らない人にとっては枠が妙に薄いただのフィルターです。
有ったら是非確保してヤフーか、何処かの委託にでも出して下さい。
このスレに告知して頂けるともっとうれしい!
445名無しさん脚:04/06/18 12:22 ID:YWCgBGmr
出品者じゃないけど、はい
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23763873
446名無しさん脚:04/06/18 13:17 ID:k5tLPJ5Z
べつに純正のフィルターじゃなくても
レンズ先端の枠を外せば普通のフィルター付くんじゃなかったっけ?
何年か前だけど試した事あるよ!
447名無しさん脚:04/06/18 20:38 ID:yUP2KX0o
>446
質問1.貴方が試したのは、焦点距離何mmのレンズ?
質問2.そのレンズの 上玉、下玉 それぞれにフィルターを装着した?
448444:04/06/18 21:24 ID:9wlyp823
445さんありがとう。
マイナーなカメラのオーナーは助け合わなくっちゃ。
449名無しさん脚:04/06/21 16:04 ID:LTqVuOiH
「日本カメラ」の特集を読みました。ちょっと中途半端な記事ですね。
作例写真をもっと大きくしてほしい。あれじゃ、いくらローライのディスタゴンに匹敵、なんて書いても…
450名無しさん脚:04/06/22 13:27 ID:cr3WtreL
>>449
 確かにちょっと中途半端な感じがしましたね。ワイドローライフレックスの
ディスタゴン自体の評判が芳しくないのに、「匹敵」と言われてもあまり嬉し
くは思えません。
451名無しさん脚:04/06/22 15:45 ID:crqIlAsa
>>450
単なる話題便乗の水準。あれなら、このスレッドのほうが役に立つ、といっては言い過ぎか!
もっとびっくりするような優れた現代感覚の写真を探せといいたい。
それもこれまで知られてないもので、最近、数年内に撮られたものを。

そういう現代感覚が欠如したんじゃ、たんなるレトロにしかならん。分かってないんだよね、いまどきの雑誌社って。
情けないったらありゃしない。
452syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/06/22 18:50 ID:KYZLSbGz
今日C330と180mm貰いました。
先月はC220と135mmを貰い、Cシリーズ二台のオーナーになりました。
二台を首からぶら下げて、撮影に出掛けてみようかしらん。
453名無しさん脚:04/06/22 23:48 ID:crqIlAsa
>>452
ご苦労さんです。一体、何キロになりますか。今日など、気温37℃ってところもありましたけど。

僭越ながら、あまり今風の感性を感じられませんが…
それに余計なお世話かもしれませんが、斬新なものが撮れそうにも思えないのですが…
大丈夫ですか。
454名無しさん脚:04/06/22 23:54 ID:tv5/ISZr
そもそも斬新なものを撮ろうとか気負ってない人向けなような気も、、
455syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/06/23 00:51 ID:n8C8Qe0E
>あまり今風の感性を感じられませんが…

今風な感性で使うようなカメラじゃないと思うんですが。
それとも文面が「あまり今風の感性を感じられ」ないということ?

>斬新なものが撮れそうにも思えないのですが…

別に斬新なものを撮ろうと思ってないです。
まったりと使ってみたいと思っているだけだし。
貰ったカメラ達を大切にしたいだけです。

>>453

二台を首からさげて、本当に撮影に行くとお思いですか?
456名無しさん脚:04/06/23 01:05 ID:TaS2DNC+
そんなふうに決め付けちゃ、マミヤ2眼が可哀想。
自分にはダイアン・アーバスの写真が念頭にあったもんだから。
彼女の写真、あの当時、ずいぶん斬新だった。
もっとも、あれがマミヤ2眼だったなんて知ったのはずっと後でした。
でも、初めて見たときの鮮烈な印象はいまだに忘れられない。
457syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/06/23 01:12 ID:n8C8Qe0E
二眼って「まったり撮る」ってイメージが頭の中にある。

貰った二台とも「学校写真の人物撮影」に使われていたやつだから、
三脚に据えて撮るという使われ方をしてきたやつだと思う。
だからなおさらまったりした先入観がある。

今まで一眼レフで撮ってきたから、二眼での撮影方法が
身に付いていないだけかもしれないけど。
458名無しさん脚:04/06/23 01:34 ID:TaS2DNC+
syasihingoさん、ぜひ、180mm付けてじっくり撮り続けてみて下さい。
きっと「学校写真」を超えるものを撮りたくなるレンズだと分かって下さるときが来ると思います。
ただし万能とはいかない。逆光OKの現代レンズとはいかない。条件が揃えばの話。
そうでないときは、おっしゃるとおり、まったり路線レンズ。

459名無しさん脚:04/06/23 11:00 ID:OEkvGO+E
 まぁ、二眼レフってのは人物なんかの場合写される方もまったりしてし
まう雰囲気を持ってるよね。写すときには「下の方のレンズ見てね」など
と言ったりして。
 昔、二眼をよく使っていたお年寄りなんかからは、「大きな二眼だね」
なんて言われたこともありました。よくおわかりだなぁと思った。
460名無しさん脚:04/06/23 14:50 ID:laUIeoli
今風の感性ってそんなにすばらしいものなんですかね?
461名無しさん脚:04/06/25 14:52 ID:LshcBXgh
少なくとも俺にはないかな<今風の感性

ま、どうでも良いけど確かに雑誌の作例はつまらん物がほとんどだよね。
特にポートレート系。
462名無しさん脚:04/06/25 23:09 ID:e05qg7Ln
c330では斬新な写真が撮れないそうだが、ここ10年で斬新な写真を撮った
カメラマン日本に10人もいない様な気がするのは私だけかな?

463名無しさん脚:04/07/01 18:13 ID:dA9rzdL7
464名無しさん脚:04/07/03 18:54 ID:x8wL9Eqo
180mmにはスーパーとスーパーでない物(?)とあるようですが、
どのように見分けるのでしょう?
刻印があるのでしょうか。

近所の店にあったのですが、店員さんも良くわからないようで・・・

また、描写はどんな感じでしょう?ちょっと甘い感じだと逝ってしまいそう・・・
465464:04/07/03 23:03 ID:x8wL9Eqo
失礼しました。
今、古いカタログを見ていたら前枠に「SUPER」って書いてありますね>見分け方
今日見たのは、多分SUPERだと思います。

描写は135mmと比べてどんな感じでしょうか?
466名無しさん脚:04/07/12 15:27 ID:DTvHgzn8
おーい誰か居るかー。
うーん皆死んで居る様だ・・・・

467名無しさん脚:04/07/12 16:30 ID:X1MLH2dp
ストラップ切れて、みんな足の甲折っちゃったんだよ。
468名無しさん脚:04/07/12 19:05 ID:3OWK7Gek
>>464-465
そういう質問しても、もう答えられる人いないんじゃないかな…。
4年前の話だけど、あるところでマミヤ2眼で撮影してたら、そこに居合わせ
たカメラマンが「これまでに見たことのないカメラだ」、って珍しがってた。
2眼を知らないままプロになる時代。移り変わりを感じてしまった。

469名無しさん脚:04/07/12 22:32 ID:0JlEpVI6
>>468
俺も言われたことあるよ。
「マミヤでこんなカメラ造ってたのは知らなかった。」てね。
90年代まで製造されてた機種なのになぁ。
470名無しさん脚:04/07/13 08:38 ID:f1hjTyyj
471名無しさん脚:04/07/13 09:58 ID:W/siqL2S
>>470
中々良さそうな物ですね。
うーん一つ行っちゃおうかな。
472名無しさん脚:04/07/14 21:48 ID:CHuvPjw3
>>469
私はC−33を使う事があります。
半分「ネタ」で使うのですが、モデルさん受けは良かったです。(笑)
さらに写真も結構撮れちゃうので、一石二鳥です。
473名無しさん脚:04/07/15 14:36 ID:IFjE5G5w
友人のジャズバンドのコンサートにC330にグリップとストロボを付けて
撮影を行ったら大受けしました。
しかし重くてくたびれました。
474名無しさん脚:04/07/15 23:44 ID:c2VakUV/
>>473
レンズは何mmを使われたのですか?もしよろしければ感想お聞かせください。
475473:04/07/16 09:56 ID:9zREtigE
ちいさなクラブですので55mmと80mmです。
C330とC330F二台で片方が55mmにグリップとストロボ、フィルムは
ポートラ400、もう片方は80mmにアグファスカーラ(800に増感)
途中でレンズ交換して撮りました。
スカーラの方は暗い所ですが、F3.5で1/15位は出ますので、やや
ブレやや粒子荒れでバンドの人に喜ばれました。
会社の帰りですから電車で持ち運びしなければ成らず、C330二台
ストロボ、グリップその他で駅のゴミ箱にでも捨てたく成りました。
476名無しさん脚:04/07/16 09:59 ID:h1VzYIbO
捨ててマミヤ6買ったら?

477名無しさん脚:04/07/16 10:02 ID:ykdPSI1b
捨てるくらいなら、くださいよ。(笑)
478名無しさん脚:04/07/16 10:52 ID:LmLGQzy4
>>473
なんでまた二眼を使ったのですか?それを知りたいな。
479473:04/07/16 11:29 ID:9zREtigE
バンドが60年代ジャズブルース系ですので、それに合わせただけです。
ストロボでは無く閃光電球で勝負しようかと思いましたが、さすがに
凝りすぎで止めました。
RF645辺りでバンド撮影もしましたが、レンジファインダーはどうも
客観性が強いので撮ってて面白くないですね。
M645も良いのですが二眼の低い視点での撮影が好きですね。
小津安二郎風で・・・・
480名無しさん脚:04/07/18 23:52 ID:qC9AbDmm
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24477286

出品者じゃないけど、どぞ。
481名無しさん脚:04/07/25 00:48 ID:t0CJ6xCn
ひょっとして、広角レンズをつけたときの6×6カメラでは
ワイドローライより小さいですか?
482名無しさん脚:04/07/25 00:53 ID:jCOdkPPv
マミヤで撮ったスカ−ラでつか。プロキャビン67Zで投影したら
さぞ魅力的だろうな。
483481:04/07/25 01:05 ID:t0CJ6xCn
ごめん酔ってる。
×ワイドローライより小さい
○ワイドローライの次に
484名無しさん脚:04/07/25 02:02 ID:H5c+D3sk
>>483
意味わからない。
北朝鮮から帰ってきたのなら
まず日本語を真鍋。
485473:04/07/25 09:46 ID:ZF1Fradb
スカーラで撮ったフィルムのなれの果て、勤務先のボロいスキャナーで細切れにし
た物は下のURLに有ります。(白黒の物。カラーは他人の物)
http://sound.jp/hata-aiko/
スキャナーはF3200が出たら買うつもりでいますのでご容赦願います。

>>481
コニカオメガよりは小さいです。
486名無しさん脚:04/08/15 20:53 ID:RY3KcOeA
あげ
487名無しさん脚:04/08/16 01:57 ID:ViL6VrI1
下げ進行中なので少し載せてみました。
試し撮りとスキャナー取り込み練習を兼ねているので
厳しい批評は勘弁ね。

ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=395760&m=0
488名無しさん脚:04/08/16 12:37 ID:1VDAqsuB
>>487
拝見しますた。きれいでつー(*´Д`)
あの重いのを栂池とかまで背負ってあがったんですか?
ご苦労様でつ。
489名無しさん脚:04/08/16 20:26 ID:KnxP9Ndx
>>487
55mmは素晴らしい発色ですね。設計年次が信じられないです。
80mmはSレンズですね。55mmは紫コーティングのヤツですか?
しかしフォルティアはすごい色に成りますね!
宜しければスキャナーも教えてください。
490名無しさん脚:04/08/16 21:20 ID:gIss377O
487です。
しばらく書き込みがなくて残念だったのと、スキャナ(ミノルタF3000、中古)を購入したので
重いけど引っ張り出して写してきました。

自然園の入り口まではゴンドラがありますからね。園内半日は3本のレンズ、三脚を担いでましたよ。
栂池では高山植物狙いのセミプロの人が多かった中、一人軍艦のようなC330で
質問攻めにあったりして恥ずかしかったです。

55mmは他(180mmは少し柔らかな印象)に比べてカチッとした描写の印象です。
で紫コーティングというよりピンク1、2面、青紫一面、薄オレンジ1面です。
でも張り合わせ面が多いのか無色の強い反射がいくつも見えます。

フォルティアの発色は予想以上に強烈でした。フィルムバック交換式なら
一本持って行っても良いと思います。



491名無しさん脚:04/08/16 21:27 ID:WIQ0k3pd
>490
SQ良いですね。
持ち出して写したくなりました!
492名無しさん脚:04/08/20 01:35 ID:AN/8p3Hd
あげ
493名無しさん脚 :04/08/20 09:59 ID:Jf7/ABhO
ここには55mmの話になると直ぐ、「紫コーティング?」っていうレスがあるけれど、
結局、あれは何かの間違いで、本当はそういうの存在しないのではなかったっけ?

>>487の作例にはPL未使用となってるけど、後は光線角度に注意し、フード装着とフィルム選び
一つで可能だということじゃないだろうか。実際、55mmは元々そんな長期間にわたって製造されてたんだろうか。

494名無しさん脚:04/08/20 18:45 ID:H6xKot+v
487です
紫コーティングでないレンズは、お店にC用の古いレンズでどの面(反射面)も
黄色系のものとは違うものということになるのかな。
(55mmの古いものはわかりません。C用で黄色系の反射光がほとんどのものを見たことがあります。
このタイプのレンズという意味ね)

これとは、カラーバランスや逆光時のフレアーで有利という意味で、
聞かれたのかと思ったよ。
495名無しさん脚:04/08/20 20:09 ID:twceRvDG
>>493
55mmのレンズは1970年位から94年位まで、少なくとも24年位は販売されていたよ
うです。

496名無しさん脚 :04/08/20 21:06 ID:Jf7/ABhO
>>495
ありがとうございます。はい、それは知ってます。でも、販売期間と製造期間が
必ずしも重なるとは限らないでしょう。

自分のも90年代入ってからのものとは聞いてます。
でも、実際にそのころまで製造していたとは思っていません。一括生産、長期販売じゃないですか。

>>494
ちょっと日本語が分かり辛いのですが…

497名無しさん脚:04/08/21 19:10 ID:iAEP8oec
コーティングが二種類有るので少なくとも二回は生産していると思われ。
根拠は無いが330Sが出た時が55mmの最終生産か。
498名無しさん脚:04/08/21 19:15 ID:fR4tt9QQ
二眼スレ落ちちゃったね。良スレだったのに。
499名無しさん脚:04/08/21 21:22 ID:9g062fFX
>>498
剥げしく胴衣します
500名無しさん脚 :04/08/21 22:59 ID:rAqo3hK8
>>497
それじゃ55mmにコーティングが2種類あるっていうのは本当か、という質問の
答えになってると思えないけど…
501名無しさん脚:04/08/22 19:03 ID:rVeXoiUK
>>500
コーティングの件は既出かと思うが、487さんの持って居る”紫コーティングと
いうよりピンク1、2面、青紫一面、薄オレンジ1面”の物と、私の持って居る全面
アンバーの物とは明らかにコーティングは異なります。

>>498
ほんとだ二眼スレ落ちてる。
先にこっちが落ちるかと思っていたが・・・・
502名無しさん脚 :04/08/22 20:39 ID:F501Jzdh
要するに55mmに紫コーティングはない可能性が高いということだと思う。
503名無しさん脚:04/08/23 12:42 ID:tsBTadJb
基本的な質問でスマソ
55mm(普通ので、美品じゃなくていいです)
って買うとしたら幾らくらいが相場でつか?
504名無しさん脚 :04/08/23 13:51 ID:mcwOHVeE
>>497
蛇足だけど330Sが出たとき、最初は105mm付だったはず。その後80mmS付。
だからといって、なぜS生産のとき55mmが再生されたはずとなるんだろう。

むしろこのレンズは、それなりの扱い方をすれば極めてすごい写りをするということだと思う。
日本じゃマミヤ2眼といえば、昔から中判入門機となっているけど、ヨーロッパではいまだに
プロ機扱いで業界内では話が通っているのをこの数年、何度か現地で知った。

そうはいっても今後、一層急激にデジ移行するのは、さすがの欧米でも歯止めがかからない。
つまり、相場はさらに下がるように思うのだが。これからが買い時かもしれない。甘いかな?
505名無しさん脚:04/08/23 18:35 ID:52YBZgWW
>>503
並品なら三万前後くらいじゃない。
506名無しさん脚 :04/08/23 20:39 ID:mcwOHVeE
>三万前後くらい。
え?!!そんなに安くなってるの!
当時、新品定価5万だった。
それでもローライ・ワイド買わないで済むこと考えたら儲けもんだった。
本当に使う気があるんだったら、3万前後ならそれこそもっけものだと思う。
507名無しさん脚:04/08/23 22:10 ID:IfJQWZDT
>>505
ありがd、やっぱし広角側ほしいっす。
508505:04/08/24 02:22 ID:7WQ8NdpB
>>506
55/4.5売ってるところ発見(店の回し者じゃないけどねw)
http://www1.ocn.ne.jp/~ohba/list11-mamiya.html

在庫はAランクの物しかないようだけど、参考までにどうぞ。
509名無しさん脚:04/08/24 06:13 ID:ambs1ZAi
>>508
見ますた、複数有るわけですね。
あせらず金に余裕が有るときに買います。

C用 55 F4.5 33,000〜35,000
510名無しさん脚 :04/08/24 09:54 ID:W+WTXn8h
>余裕が有るときに。
それがよろしいのでは。確かに下がってるようで焦ることはない。
ちなみにどれだけ下がっているか以前の値段をご参考に。

1994年 C330f 80mm付 ¥61,800(中古・銀座)
同年  55mm \44,260(新品・大阪)
1996年 180mmスーパー \45,000(中古・新宿) 
511名無しさん脚:04/08/24 12:38 ID:Z3JAddOc
487です。串さしてないのに規制されて書き込みできませんでした。

紫ですか?、と聞かれてピンクや青紫と書いたけど紫がかった色と、言えなくもない。
そこで紫とここでいうのは、単に黄色系の物と区別する意味で言っているの?
と書いたつもりでしたが、タイプミスでしたね。

聞かれてちらっと見て書いたのだが、よく見るとレンズの傾きでもう少し色の付いた面があるようです。
言葉では言いにくいので、同じ場所にコーティングの写真をのせておきました。
512名無しさん脚 :04/08/25 00:41 ID:h1bt3bYy
>>511
コーティング写真ありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに、レンズ横にアルファベットが記載された楕円のゴールドラベルは付いていますか?
513名無しさん脚:04/08/25 20:06 ID:MUFWKTnK
やっと解除されたみたい。不心得者のせいでずっと書き込めなかった。

ところでラベルはついてるよ。LB。
過去ログに製造年みたいに書いてあったけどわかりますか?
514名無しさん脚 :04/08/26 06:40 ID:r5VfBlln
え! オレのもLBのラベルだ。
ということは、製造年を表わすというのはやはり本当かもしれませんね。
ちなみに、513氏は何年にご購入されたか聞いてよろしいでしょうか。
515名無しさん脚:04/08/26 20:14 ID:iFqhJHeh
>514
何年頃の製造の品なのかは私も知りたいです。

ちなみに180mmはこちらと同じみたい。後ろ側のコーティングは一面紫ですね。
念のため、出品者ではないです。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70039287
516名無しさん脚:04/08/26 20:28 ID:RyOuSY1s
55、80、105DS、135、250とレンズをひととおり持っていますが、
ポートレートを撮るときによい描写をするレンズはどれか教えて下さい。
517名無しさん脚:04/08/26 22:00 ID:xB4tpAzw
話に水をさすようだけど
コーティングが映りを左右するような
シビアなレンズには思えんのだが
なぜそこまで盛り上がれるんですか?
518名無しさん脚:04/08/26 22:08 ID:iFqhJHeh
>517
過去ログになかったか?
519名無しさん脚:04/08/26 22:34 ID:xB4tpAzw
>518
ゴーストの話?まだ続いてるの?
でしたら余計なレスでした。スマソ
520名無しさん脚:04/08/26 22:47 ID:iFqhJHeh
>519
違うのかな?違ったらこっちこそスマソ。
紫?って聞かれたとき、過去ログを紫でくぐったら、
黄色はゴーストすごい。紫はだいぶマシ?な感じでかかれてた気がする。
521名無しさん脚 :04/08/26 23:29 ID:r5VfBlln
>>517
そうでもないと思うよ。
マミヤ2眼の交換レンズを揃えている人の中には、以下のサイトのように、
80mmSがマルティコーディングだと思い込むほど違いがあるみたいです。
だから皆さんも気になってしまうのだと思います。
以下を参照あれ。
ttp://park12.wakwak.com/~naiki/page2a.htm
522名無しさん脚:04/08/27 10:11 ID:w0NJ1J8D
私も紫コーティングには期待していましたが、55mmでは487さんの作例を見る
限り(失礼)アンバーコーティングの物と比べそれほどの差は無いようです。
80mmSに関しては実写例を見ていないので判断できないので、誰かお持ちの方
実写例を見せて下さい。
523517:04/08/27 10:56 ID:IeJvdTnR
>>521
thanks
524名無しさん脚 :04/08/27 11:37 ID:v/VsVcpR
>>522
それが、実写例はあまり見かけないんですよ。
ということは、所有者がそのコーティングの変化を活かしていないか、あるいは
言うほどのこともない、ということか。個人的には後者だと思うようにしています。
525名無しさん脚:04/08/27 22:21 ID:Y0CsHEN7
487です
逆光の厳しい条件であまり撮ったことはないので、ゴーストの件はあまりわからない。
ただ新しいコーティングのレンズはカラーバランスは良いと思う。

以前に55mmの黄色のレンズでの作例にリンクされていたが、かなりレトロな描写だったと思う。
私の55mmではそういう経験はないです。

少しアンダーだが同じ場所から55mm, 80mmSで撮った物がでてきたので載せておくね。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=270281&m=0
526名無しさん脚:04/08/28 13:45 ID:qFvaJ0us
>>516
この質問の答えはどーなってるの?
せっかくだからCシリーズでオンナを撮ってみたい人も多いんじゃない?
527名無しさん脚:04/08/29 01:01 ID:Bv7kXraM
C33に65mm付きで12Kというのを見つけてしまいました。
うーん、凄く欲しかったけど、この値段って妥当かしら?良く解らない。( ^ ^ ;
528名無しさん脚:04/08/29 08:31 ID:T1VNA32T
>527

買いでしょう!
テストフィルムで、巻き上げのチェックは忘れずに。
529名無しさん脚:04/08/29 08:38 ID:2hHbDy1o
C33は最高に作りが良い機種ですね。
姿も重厚で、Cシリーズはこうでなければ!という感じ。
重いことをガマンすれば、満足度は高いです。値段まで考えればCシリーズのベスト、と言えるのでは。
530名無しさん脚:04/08/29 09:23 ID:KO74O/8Z
>>527
65mmだけでも安いね
531名無しさん脚:04/08/29 09:24 ID:kfJ/lO10
>>526
ポートレイトは個人的には135mmが好きです。
あまりコントラストが高くないためか、柔らかく写ります。
ウチの飯炊き婆はシワが写らないので良いて言っております。
532名無しさん脚:04/08/29 11:26 ID:2hHbDy1o
>>531
 135oはたしかテッサー型だと思いますが、用途を考えて少し軟調描写の設計かも知れませんね。
533名無しさん脚:04/08/29 11:56 ID:97oFbTKE
530さん、レス有難うございます。
今使っているのがローライの古い奴なので、上から覗いたときから
使いやすい画角に明るいスクリーン、何よりもググっと寄れるので
「これは良いカメラだ」と感じました。
うーむ、ますます欲しくなってしまった。
問題は現金しか扱っていないので、給料日まで買えない。( ToT )/
こうなったら手許のカメラを処分して……( ¨ )\☆ばし
534名無しさん脚:04/08/29 12:11 ID:2hHbDy1o
>>533
 取り敢えずいくらか前金入れて取っていてもらったら?
535名無しさん脚:04/08/29 15:09 ID:Eb7zNsKs
135mmはバストアップで被写体との距離は2M前後、使いやすい距離です。
全身だと4M前後、二眼は下を向いて居るので気付かれにくい。
最近10K\前後で売って居るのでお買い得かも。
536名無しさん脚:04/08/29 18:12 ID:KO74O/8Z
>>533
tp://cyber.promise.co.jp
ココは?
537名無しさん脚:04/08/29 19:07 ID:2hHbDy1o
>>535さん
 御教示感謝、です。135oは幸い手持ちがあります。
 望遠レンズとしては軽くて使い易いですよね。
 これで撮ってみることにします。ありがとうございました。
538名無しさん脚:04/08/29 22:21 ID:mcG5vZYA
536さんアドバイス有難うございます……違うって。( ToT )/
529さんのレスを読むとますます思いが募ります。
どうも、こういった表現には本当に弱い私。欲しい( ^ ^ ;
528さん、ども。
テスト撮影の件は訪れた日に尋ねたのですが、駄目との事でした。
理由はそこは場所を提供してるだけだとの事ですが
持ち逃げされたら困ると思っただけかもしれません。

午後から家族で出かけたため今日はそこのお店に行けませんでした。
先ほどサイトでレンズの外し方を見たので、次に行くときは
レンズや蛇腹の状態も良く見てみます。
539名無しさん脚:04/08/31 22:23 ID:73B4Yn8W
以前、二眼スレからこちらへ誘導された者です。
C330、買いました。(レンズは105mmデツ)
早く一人前のC使いになれるようにガンガリマツ
色々教えてくださいね。
540528:04/08/31 22:53 ID:jJ7NRkBS
>538

もうC33手にいれたかな?
持ち出してテスト撮影させてもらうのではなくて、
巻き止めがちゃんと機能するか、店頭でチェックした方がいいよってこと。
ニ眼に限らず、ブローニーはコマ間が不安定になりやすいので
テストフィルム(裏紙だけのロールでも可)を通して
ちゃんと12コマ1枚ごとに送って止まるか、
セルフコッキングならシャッターはセットされているか、
要チェック。
541名無しさん脚:04/08/31 23:10 ID:KRGRugD5
>539
露出計は何を使っているの?
542名無しさん脚:04/09/01 08:31 ID:BlAAEk1s
>>540
ご指南ありがとうございます。
12枚採れました。大丈夫でした。
最初はオドオド巻いたため1コマで止まらず、
フィルムセットの時点で全部巻いてしまいましたが。(汗
コツをつかんで以降は大丈夫です。

>541
とりあえず、PowerShot(デジカメ)を露出計代わりに使いました。


543名無しさん脚:04/09/01 14:43 ID:7TT9FiOx
>>539
マミヤCスレに登場ありがとうございます。
他の二眼のご経験が有ればチョィチョィです。
それにしても二眼スレは残念な事をしました。
ナンマイダブ・・・・
544名無しさん脚 :04/09/01 15:30 ID:WMXiKVz0
>>543
>二眼スレ 残念
そうは言っても、機種の表面的な話ばかりだと、身内話みたいで周辺のものには魅力に欠ける。
長く続くためには、所有者以外にも興味の持てる話で盛り上がってほしい。
ここではこれを読んでマミヤC購入っていう方が少なからずいるようだ。
かく言う自分も、ここを読んでまだ持ってないレンズに未練タラタラ状態です。
マミヤは一度ハマルとなかなか抜けられないのかも。古びない良いレンズ作ってるわ。
545名無しさん脚:04/09/02 00:23 ID:nSCc7jK5
540様こんばんは。
本日、改めてお店に行ってきました。
前回はかなり舞いあがっていましたが今回は比較的冷静に確認しました。
前は表面をざっと眺めたレンズでしたが、今回はレンズを外して確認しました。
レンズはビューイングの方に曇りがありました。
テイキングの方は曇りはありませんでしたが埃の混入がかなり認められました。
実用には問題ないと思いますが、できればクリーニングしたいと思いました。

問題はボディの蛇腹にありました。かなり痛みが激しかったです。
塩を吹いたように白くなっていて、あちこちパッチが貼ってました。
店内では光線漏れは確認されませんでしたが、主人曰く
「何人かが同じように興味を引きつつ蛇腹で躊躇ってるようです」と。
前回は全く気がつかなかったと言うことは、かなり舞いあがっていたようでした。

それでも光線漏れさえなければ購入したいです。
次回はフィルムを持参して巻きとめなどを確認したいと思います。
以前なら、そんなことお構いなしに買っていたのですが。
546名無しさん脚:04/09/02 12:21 ID:5B+4JX0J
Cシリーズってヤミヤで修理受付可能になってますが
蛇腹交換ってどうなんでしょうかね?

マミヤ製品ってほとんど蛇腹フォーカスですし
一番脆弱な箇所でもありますよね。
547名無しさん脚:04/09/02 18:49 ID:Bl6G59xA
去年修理に出した時、C330の交換部品は殆ど無いと言って居りました。
蛇腹も例のスペシャルを出した時に在庫が無くなって居るのでは。
穴が2,3箇所程度ならお買い得とは思うが。
548539:04/09/02 21:02 ID:cgwGW5f+
>>545=527氏(C33の人ですね)
私の見た中にも普通品美品扱いでも
蛇腹に白いカビ?スレ?が見受けられるものがありました。

C使いの皆様にお聞きしたいのですが
私は大丈夫な機体を買ったつもりですが
やはり蛇腹は保管する上でも要注意なのでしょうか?
(修理効かないとなると心配ですね。)


549名無しさん脚:04/09/02 21:46 ID:E/Ol/6ou
Cシリーズの蛇腹は非常に繰り出し量が多いので、折り目の間隔が狭く革も厚くできません。
従ってちょっと突いたくらいですぐに凹みますし、変な折り癖も付きやすい欠点があります。
時々伸ばして空気に触れさせないとかびたりくっついたりします。
蛇腹が交換できなくなった時点で、このカメラはクラシックの仲間入りですね。
550539:04/09/02 23:10 ID:cgwGW5f+
>549ありがd。通気乾燥が肝心ということですね。

1氏や487氏のような高地や山登りのお供などは避け
近場の撮影や移動手段が車の場合に限って使用のほうが
賢明という事でしょうか?

ザックの中って結構汗の湿気がすごいですよね
あまり蛇腹に酷な条件は避けた方が良いですよね。
551名無しさん脚:04/09/04 07:42 ID:Egt/mtZ3
>>550
 1週間とか10日くらいなら何ら問題はないと思います。
 ただ、例えばケースやザックに入れっぱなしで何カ月も何年もおけば
 蛇腹はもちろん、レンズがくもったりかびたりすることまで有り得るわけで。
 C330/220はどちらかといえばスタジオで三脚に据えて、という使用法を
 念頭に置いて作られたように思うのです。
 繰り出し部分がアルミ合金のギヤで、衝撃にきわめて弱く、ぶつけるとすぐ調子が悪くなる、
 といったあたりを見てもそう思います。
 だから、三脚に据えても花などを接写していて前のめりに転倒させるとこの部分を壊してしますので
 要注意です。
552名無しさん脚:04/09/04 08:38 ID:OaegJXzz
C330/220で蛇腹に問題の有る個体はあまり見た事がありません。
マミヤはRB/RZ,NEW6,マキナも含め蛇腹には経験の長いメーカーです。
ウチの50年以上前のスプリングカメラも問題はありません。
551さんの言う通りよほど酷い事をしない限り蛇腹に問題はでないと思います。
ガンガン使ってやりましょう。
553名無しさん脚:04/09/04 10:45 ID:OrRznvaq
487です
ファインダーをとめるネジが取れてしまってSSに行って来ました。
やはりC用の部品はほとんど無いそうでしたが、私の場合は
取れてしまったネジが残っていたので修理可能でした。
CDSポロのCDS交換もH9には可能だったが、今は調整のみ。
部品交換はほとんど不可といってよいかもしれませんね。

蛇腹が話題になっていますが、551、552さんが言っている通り材質的には
強いと思います。私のも無問題。ただし繰り出し量が大きく皮が薄く、
野外の接写で風が強い時に、大きく繰り出した皮が全体にペコッと
へこんでしまって直すのに苦労した経験があります。

>>514さん
55mm LBラベルについても聞いてきました。
92-93年の製造で最後の最後の方のロットだそうです。
知り合いのカメラ屋で長期在庫になっていたのを泣きつかれて購入。
すごーい長期在庫品だった。
554名無しさん脚:04/09/04 14:10 ID:Egt/mtZ3
マミヤCシリーズは、>>549に書いたとおり狭いスペースに繰り出し良の大きな蛇腹を組み込んだ所から問題が生じたのです。
同じメーカーでもRB67などは折り方がはるかに粗く、ちょっと突いたくらいで凹むことはまずありません。
Cシリーズの蛇腹がコストダウンや粗末な材料を使ったのでないことは明らかです。
これも>>552に御指摘がありますが、通常の使用ではすり切れるような事はまずないと思います。
むしろ、繰り出し部分をC33時代の真鍮材から軽量化のためにアルミ合金に代えた点が問題が大きかったと思っています。
C33は恐ろしいほど重く、スタイリングもC330よりあか抜けませんが、つくりははるかに優れています。
据え付けて使うのであれば、わたしならC33を選びます。
555539:04/09/04 17:44 ID:9if6QPW1
>>551,552,554
ありがd。バシバシ使います。
556名無しさん脚:04/09/05 09:20 ID:jc11yvat
C330のフィルムをF-3200でテストスキャンをした物をUPしたので、お暇でしたら
見てやって下さい。(一部他のカメラ有り。あしからず。)
ポジは何とか成るのですが、ネガはピントが出ない。
スキャナも難しい物です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=417023&un=76377&m=2&s=0
557名無しさん脚:04/09/05 10:33 ID:HxM4lpQV
>>556
ありがとうございました。C330で撮影した写真を見る機会があまりないので
とても楽しく拝見しました。
55mmや最新のF-3200でスキャンしたものでしたので、もとても興味深かったです。
ありがとうございました。

もしよろしかったら、F-3200の使い勝手、フィルムの平面性、ピント精度など
使用感を教えていただけないでしょうか?
558名無しさん脚:04/09/05 11:35 ID:1bV/cvKJ
>>556
恵比寿逝かれたのですね。
丁度あの時カメラ持ってなくて、、、(´・ω・`)

あの人ごみの中でCで撮影なさるとはスバラシイ。
559名無しさん脚:04/09/05 11:43 ID:sSrEBAET
気がついたら二眼スレが終わってたので立てますた。
こちらもよろしくです。

∞二眼レフ∞part5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094351394/l50
560名無しさん脚:04/09/05 11:58 ID:i5PD8qyD
>>556
 スッキリ写っていて、色も最高。マミヤセコールの長所をうまく引き出していますね。
 以前も指摘されていましたが、マミヤのレンズは蒸留水みたいで本当にクセのない良い描写だと思います。
 このあたりがプロの写真家に愛される理由のひとつでしょう。
561名無しさん脚:04/09/05 19:05 ID:LYcSmkzj
スキャナー画像の取り込みはホームモードとプロフェッショナルで行いました。
PHOT SHOPの自動レベル、自動コントラスト、自動カラー補正を行居ました。
暗部がつぶれ気味に成る所は、トーンカーブで調整すれば対応可能と思います。
平面性、ピントに関しては私程度で有れば問題は感じないレベルです。
一言で言えば当分デジ一眼は必要無いかと・・・
>>559
二眼スレ復活おめでとうございます。
遊びに行かせて頂きます。
562名無しさん脚:04/09/06 20:26 ID:xm+8H0hQ
>>546-554
Cの蛇腹を別注で作ってまでして使うかどうかは別として、
1個から蛇腹を作ってくれるところがあるみたいですね。

ttp://www.bellows.co.jp/japan/products.html

個人注文では正確なサイズが指定できなかったり、組み込みが
難しかったりとかで、カメラ屋(修理屋)経由の注文が多いと、
カメラGet?に書いてあったよ。
563名無しさん脚:04/09/07 21:07 ID:/HAKkA7M
なるほどね。
これでカビカビ&穴だらけのCをつかんでも
自暴自棄にならずに済むな。
(幾らかかるかは別として)
564名無しさん脚:04/09/08 12:46 ID:HdMAjCbA
頼むとポリカーボネイトの蛇腹が届きそうな気がする。
想像するだけで恐ろしい。
565名無しさん脚:04/09/09 22:59 ID:gIPEZLPl
カナフレックスの蛇腹よりマシと思われ。
566名無しさん脚:04/09/12 02:48:56 ID:q65p+R6w
とりあえず、MAMIYAFLEX C1型(でいいのかな?)購入すますた・・・105mmのレンズ込みで7k。
ボディは蛇腹に白い粉吹きがあったものの、良好。
ただし、モルトが逝っちゃってたので張り替えました。
多少外見も汚かったので、1日かけて掃除したら・・・なんとまぁ、メカメカしい良い顔にっ!!
天気が良ければ、今日、試写にでも逝ってきまつ。
・・・・・・・・・・C3、C2系じゃなきゃダメでしたかねぇ(汗
567名無しさん脚:04/09/13 18:06:25 ID:CZl7Ik3U
すごいですね1957年製のヤツですか。
マミヤ製で同じレンズが付けば宜しいのでは無いかと、私は
思いますが。
試写結果楽しみにして居ります。
568名無しさん脚 :04/09/14 00:03:07 ID:uFh2u/8C
しかし、あんまり古いモデルのカメラを向けられても、それでもやはり二眼に
対する被写体の視線が優しいといえるのだろうか、そのあたり、チト疑問ではあるんだが…
569名無しさん脚:04/09/14 17:10:52 ID:R3SHt9Qt
意味不明
570名無しさん脚 :04/09/14 19:51:29 ID:uFh2u/8C
>>569
よく言いますよね。ポートレートで二眼を向けると和やかな表情が撮れるって。
確かにそれで私自身も二眼を重宝しそのお陰をこうむっております。
でも、あんまり古いモデルのカメラだと、今ではかえって怪訝そうな顔つきになり、
逆効果ではないだろうかという不安が出て来た。

今や時代はデジに転換した。撮られる側も時代の移り変わりをそれとなく頭に
インプットされていて、カメラを向けたときフとその無意識に触れるように思うのです。

スナップでは、このデジの時代に、好奇の目にさらされることになり、なかなか
思いのゆく自然な瞬間が撮りにくくなってきた感じがしないでもない。
それは、たとえ二眼とはいえ、撮り手はある程度、黒子のように周囲に埋もれてこそ
味のあるものが撮れるように思うから。
571名無しさん脚:04/09/15 10:39:06 ID:9YKGRbej
>>570
 二眼レフとは限らないが、確かに街頭スナップはやりにくくなったよね。
 木村伊兵衛の写真なんか、今あれをやったら絶対に問題になる。
 ブレッソンとか木村の写真は、そういう意味でもう過去のもの、という気がする。
 こういう時代だからこそ、二眼レフみたいな「使いにくい」カメラでしっかり構図を組み立てて撮ることに意味があるのかも。

572名無しさん脚:04/09/15 11:13:54 ID:4P+BxL2O
>>571
二眼とかウェストレベルのカメラだと、
「まさかスナップをしている」とは見ない人が多い。
アイピ−スだと人は視線の先に関心をもつよ。
573名無しさん脚:04/09/16 02:56:01 ID:NflVs1IB
昔から思っているけど、いくら人(撮影者)がお辞儀をしていても(ウェストレベル)レンズがこっち向いてりゃ撮られてるって思うだろ、普通。
通りすぎる人だってレンズの向いている方向を見るわな。
574568:04/09/16 10:38:39 ID:rTI9CZuz
>>571
プライベートの概念が時代とともに変化しますからね。
写し手も自ずと考え方を先へ、先へと変えていく必要があると思う。
同じことをしてたんじゃ、ダメだと思う。たとえ二眼というスタイルでゆくにしても。
二眼であっても、現代的なオリジナリティを模索したい。
575名無しさん脚:04/09/16 19:58:03 ID:ltGotHUZ
>>573
今どきのパンピーには、二眼レフなんてカメラとして認識されていない。
576名無しさん脚:04/09/16 21:08:13 ID:ji4gNgsD
同感
577名無しさん脚 :04/09/17 00:42:18 ID:l981UiHv
>>575
それは日本のことですよね。だからカメラ大国日本でありながら、カメラが文化として育ってるとは言い難い。
結局、日本はカメラ消費大国なんだろうね。写真文化のあるところは、案外とそうでもない。少なくともこれまでは。

今後、日本のデジカメの猛威が「悪貨は良貨を駆逐する」がごとく、そうしたカメラ文化、
写真文化を根絶やしにしないとも限らないけど。

578名無しさん脚:04/09/21 21:23:18 ID:cVGpFOQw
作例だけど概出かな
ttp://www.usefilm.com/image/162974.html
ttp://www.usefilm.com/image/163634.html

C330S+ベルビアでレンズはわからないけどキレイだ
579名無しさん脚:04/09/22 00:25:09 ID:0D2P91Qw
>>578
おぉ、凄く綺麗ですねぇ
いろんな作例みますが、このシリーズって写りが凄く素直で好感が持てます(惚
やっぱカラーが綺麗なのかな。
580名無しさん脚:04/09/22 00:48:45 ID:LMpv1LCv
>>579
写真家の名前で検索したらHPがありました。同じ写真があったので間違いないと思います。
いくつもスクエアな写真が載っているけど、すべてCで撮ったのならすごい。
ttp://www.stevesnyderphotography.com/
581556:04/09/22 10:40:09 ID:XYRI/hLU
>>578
うーむ毛唐もやるものだ。
ネイチャー系は画角が判り難いが55mmっぽいかな。
本人のサイトでは長めのレンズも使って居る様ですね。
CシリーズのレンズはRVPと相性が良いですね。
私はCシリーズレンズの魅力は質感描写かと思います。

582578:04/09/22 22:07:55 ID:Jp1EVMPU
>>581
>私はCシリーズレンズの魅力は質感描写
確かにそうですね。180mm、白黒などで子供や赤ちゃんの写真なども良さそうですね。

581さんの作例、他(Vito, Biometar,TVS,RF Bronica)も良いものをお使いですね。
Cの描写は最新のゼンザノンと比べるといかがですか。
583名無し草:04/09/22 22:29:19 ID:Yw/MW/Iz
>>577
>それは日本のことですよね。だからカメラ大国日本でありながら、カメラが文化として育ってるとは言い難い。
>結局、日本はカメラ消費大国なんだろうね。写真文化のあるところは、案外とそうでもない。少なくともこれまでは。

思いこみだな。
日本もアメリカも「カメラ消費大国」だし「先鋭的写真表現の国」だわな。
それに地方なんか何十年も続いている様な写真サークルも立派な文化活動の母体だよ。

食えない写真作家大先生の寝言なんか脳みそに置かない方がよい。
584名無しさん脚 :04/09/22 22:51:12 ID:9j1Z90RE
>>583
日本が「先鋭的写真表現の国」とは知らなんだ!
アメリカは好きじゃないが、日本をアメリカと同列に語るとはたいしたもんだ。
残念だがダイアンアーバスみたいなの、日本にいたっけ?

578のような具体的な作例を示そうよ。日本から発信だ!
578が紹介した作例には驚いた。
現代にあって、これほどまでマミヤ2眼を生かしているとは581じゃないけど
俺も唸った。負けたと思った。

どこの地方か知らないが、立派な文化活動やってんなら、それで良いじゃないか。
作例を示そう。そこまでいうなら喜んで見てやるよ。
ただし、日本にも文化の層としてそれがあれば俺も583を押してやるよ。
585名無しさん脚 :04/09/23 10:39:58 ID:sGQ3n4y2
>>583
>食えない写真作家
相変わらず金のある人間が金のない人間を見下した発言に思われます。
文化を語る資質が疑われます。
もちろん食える芸術家もいらっしゃれば、食えなくても歯を食いしばり己の道を
開拓しているものもいるのではないだろうか。ましてや「先鋭的写真」をやってて、
日本で食えてる方がいらしたら、それこそ知りたい。もっとも、何をもって「先鋭的」
とするか、かなり意見の割れるところでしょうが。
586578:04/09/23 17:14:28 ID:+a8KVIp9
私には難しい話はわからないが、Cをコレクションでなく使って綺麗に
撮っている人がいるのはうれしいです。

Cに限らずMamiyaって、特に日本ではハッセル、ローライ、コンタなどに
比べて低く見られている気がする。

外人にはあのサイズが気にならないのか、ユーザーが多いのか、
SCも日本よりアメリカの方が面倒見が良いみたい。
日本だと部品交換無理みたいだけど、あちらではまだまだOK。
ttp://www.mamiya.com/cservice.asp?id=3&id2=107&id3=112
587556:04/09/23 20:26:05 ID:0OVT4uU1
>>578
RF645のレンズは一言で言えば素直によく写るです。
ツアィス系の様に何を撮っても華やかに写るのとは違います。
Cは初めて80mmでテスト撮影したポジを見て、セーターの毛玉の質感に驚きました。
55mmもポジを見ると狛犬の表面のザラザラ感(スキャンが下手くそで・・)は素晴ら
しく、手持ちのレンズでは他に例は無いような気がします。
RB/RZが物撮りのデフォルトに成ったのも良く理解出来ます。

588名無しさん脚 :04/09/23 22:45:10 ID:sGQ3n4y2
>>586
>SCも日本よりアメリカの方が面倒見が良いみたい。
>日本だと部品交換無理みたいだけど、あちらではまだまだOK。
だって、日本人の私たちは早々と二眼を捨ててしまったけれど、アメリカには
マミヤ二眼がかなりの数出回ってるでしょう。
二眼はプロじゃないみたいなステロタイプな評価を下した日本と、
それ以降も長々と使ってきた海外との差じゃないでしょうか。
589名無しさん脚:04/09/24 10:16:23 ID:g3gGTbuH
また日本人の悪い癖か。
口を開けばすぐアメリカアメリカだ。
そんなにアメリカと比較したいのか。
よっぽど米国への憧れが強いんだなw
590名無しさん脚 :04/09/25 00:52:29 ID:Py/VYlNo
>>589
情けないな…そうやって僻むなって。
何を隠そう、オレも反米だ。
だがな、事実には素直に従うもんだよ。
日本で80年代以降、マミヤ二眼使いでプロの名を挙げられるか?
かつて、白●っていうマミヤ二眼の山岳写真家がいたが、それ以降誰がいる?
いたら教えてくれ。お願いだ。勉強しなおすから。
591名無し草:04/09/25 13:24:44 ID:tQND5mHZ
>相変わらず金のある人間が金のない人間を見下した発言に思われます。
>文化を語る資質が疑われます。

あ〜ぁ、真剣に自分の写真を追求している人間は、たかがマミヤCがメジャーか
どうかで「写真の文化度合い」を語ったりしないと思うが?

二眼レフが好きならローライだろうがミノルタコードだろうが、マミヤCだろう
が頓着無くつ使うべきだろう。

さぁ久々に、Sekkor55mmとモノクロで撮ってみっかな(笑
592578:04/09/25 14:02:42 ID:z9YUSsQU
私も591さんと同じですね。
Cとつき合うための情報を探していて見つけたのが、
あちらのサイトだったということでお願いします。

>>587
RFレンズの描写、ツァイスやCとの比較など、とても参考になりました。
私は安物コンタGですが色乗りは良いですね。

593556:04/09/25 17:09:26 ID:ILfCdDgC
>>592
私もコンタGは密かに出物が無いか捜しています。(特に45mm)
あの色乗りは他には無いかと思っています。
594578:04/09/25 21:37:43 ID:z9YUSsQU
>>593
曇りの日でも鮮やかに写ってくれるのは良いのですが、
場合によっては質感が現物とは違って写ってしまい戸惑うこともありますね。
595名無しさん脚:04/09/26 19:39:43 ID:1zZPUlLu
Cシリーズ用セコールの発色は、蒸留水みたいだと常々思っている。
模範的なカラーバランスで、レンズを交換しても色が揃っている。
露出さえ正確なら、本当に偏りのない発色だ。
RB用セコールも同じような傾向なので、マミヤのレンズはそのような設計なのかも。 
596名無しさん脚:04/09/26 20:52:31 ID:o1Pnf5op
>>578 >>584

レークパウエル、アンティロープキャニオンはいいところで、アメリカ人は夏に数週間過ごします。
あんまり日本人の恥知らず系の観光客はいないので、良い感じです。
いいところですよ。

ちなみに、グランドキャニオンから車で数時間のところにあり、
アメリカ原住民の居住地が近くにあります。
ぜひ来てください。

ちなみに578の作例2の太陽は夏の正午頃にキャニオンの切れ目から差し込むものです。
春秋には日が差し込んで来ません。

作例1のレークパウエルの水はグランドキャニオンのほうに流れてきます。

ラスベガス、グランドキャニオン国立公園、レークパウエル&アンティロープ、ザイオン国立公園、ブアイスキャニオン国立公園、ラスベガス
の撮影旅行をオススメします。現地1週間くらいのレンタカーの旅を是非どうぞ。

597名無しさん脚:04/09/26 20:54:33 ID:o1Pnf5op
日本にもいっぱいいい所があります。
そんなところでのC22を持っての撮影は最高です。
598名無しさん脚:04/09/26 20:57:19 ID:o1Pnf5op
余談ですが、C330を持っているアメリカ人は結構いますよ。
ニコン好きなのがアメリカ人の基本でしたが、最近はキヤノンも多いです。
観光地ではアメリカ人も、日本人と同じように、カメラ、ビデオを首からさげています。
どうぞセコールを持って、米国までお越し下さい。
599名無しさん脚:04/09/26 21:19:30 ID:Vihu5agQ
アメリカから書いてんの?
600名無しさん脚:04/09/26 22:16:38 ID:t9AjFU2V
まさかstevesnyderさん?
601名無しさん脚 :04/09/27 07:48:57 ID:7iwZfAEl
>>598
>C330を持っているアメリカ人は結構います。
どういうところでそれが分かるのですか?
日本の観光地などでC330ぶら下げてる人と鉢合わせなどしたことないな…。
602539:04/09/29 12:22:13 ID:CbT8kO9F
C330観光地デビューさせました。
確かに二眼の人はいなかったけど、中高年の人は中判多いですね。
発泡池とかも行ったんですが、RZ67とかのジーさんバーさんがいました。
(あれ、3`近く有りますよね)老人パワー恐るべし。
603名無しさん脚:04/09/29 18:06:23 ID:vwd8D3a5
二眼を持っている人を見たことは、鏡以外では新宿の中古カメラ屋で一回見
かけただけですね。(ローライでした。)
皆さん何処を歩いていますか。

604名無しさん脚:04/09/29 20:18:56 ID:QJNV8qo7
函館、ハッポーなどなど持って歩いてるよ。
55mmつけてブラブラしてた。三脚いらないし。
605名無しさん脚:04/09/30 01:06:30 ID:MZDdPD9x
シーバス・リーガルのCMに、MAMIYA-Cが出てるね。
606名無しさん脚:04/09/30 08:23:39 ID:6pAOGkOw
>>HPでもCM見れますね。
クローム色が見えたので、使われたのはC33でしょうか?
607名無しさん脚:04/10/01 13:47:16 ID:GK8Pb3PR
C33みたいだね。
美しいカメラだと思うのは私だけかな?
608名無しさん脚 :04/10/05 00:14:03 ID:1Y3ZuJca
アゲ
609名無しさん脚 :04/10/05 00:36:21 ID:PhWxxxue
C330を購入してちょうど10年。この間、どこかで自分のほかにマミヤ二眼を
使ってるのは一度も見たことがない。他の2眼は昨年、観光地で若いカップル
の男性が首にぶら下げてるのを観光地で見ただけ。かなりレトロ好みだった。
今でも写るかどうかはかなり疑問っぽかったけど。写るんでしょう。
ファッションとは思いたくない。
610名無しさん脚:04/10/05 00:51:05 ID:83LtYuTK
ファッションだとするとすごいガッツだ
611名無しさん脚:04/10/05 01:44:31 ID:cPrNnekl
ファッションではない、筋トレである。
612名無しさん脚:04/10/05 08:52:01 ID:/lyUMNPu
オサレつーのはしばしば大変な我慢を強いる。

例えば、真夏の炎天下で黒いTシャツ。
例えば、真冬の吹き曝しでコートの前を閉めない。
例えば、頭を痒くする以外にメリットの無い帽子。
などなど、傍から見れば馬鹿丸出しに見えようとも、オサレさんはオサレのためなら我慢する。

でも時々見かける「古いカメラ=ファッション」という意見はどうも腑に落ちない。
あんな重くて邪魔になるものをアクセサリーとして持ち歩く人間なんているのか?
オサレだからという理由で普通のプラバカチョンの代わりに昔の金属バカチョンとか、
AF一眼の代わりに昔のMF一眼を選ぶ、くらいなら理解できるんだが、フィルムを入れずに
ただオサレのためだけに重い金属カメラぶら下げてるなんて信じられん。
613名無しさん脚:04/10/05 12:19:11 ID:6eiTPcUe
なるほど、あれは捺されだったのか。

前々から気になってたんだが、
時々若造が剥き出しのMF一眼(OMが多い)
をプロテクタもレンズキャップもつけずに首下げしてるの見かける。

でも二眼下げてるのは見たことないな、
すでにフィルム供給終わってる椰子蚊44とかなら
あからさまに”ダテ”と判るからいいかもね。

614名無しさん脚:04/10/05 15:49:17 ID:BiF8SIMj
若者かどうかは知りませんが、私は18歳でC330を大学の奨学金で購入して依頼、
10年経ちましたが、今でも首からぶら下げています。歩く度に腹筋鍛えられます。
ライカビットが刺さるとかそういうかんじじゃなくて、軽くボディーに一発ってかんじです。
615名無しさん脚:04/10/05 17:35:16 ID:YkKaZSHl
なにか勘違いしてないか?
>609はマミヤC以外の二眼って言ってるけど。

他の二眼ならたいして重くも大きくもないぞ。
616558:04/10/05 20:36:32 ID:qJJ4ZC4t
>>
ニコマートやOM-1ライカを提げて歩くなら、
グレーベビーくらいなら十分よさげに思うよ。

若い子がローライ提げて歩くようになったら、俺はCに180mm付けて歩いてやるよ。
617596:04/10/05 21:52:53 ID:9N36pIyo
私はマミヤC22を下げていますが、
車に放り込んでいることの方が多いです。

ゴルフバッグより軽いです。
618名無しさん脚 :04/10/05 22:01:28 ID:6NVaXaLQ
2.3年前、ローライぶら下げた若い女の子やC330Sをぶら下げてる若い兄ちゃんが同潤会の中庭をあちこち写真撮ってるのを見た事あるよ。
あんなきわめて良い光景はもう見れない。
619名無しさん脚:04/10/05 22:04:24 ID:8uwOVVd4
>>618
2,3年前にも、そのカキコ見たな。
620名無しさん脚:04/10/05 22:10:26 ID:qJJ4ZC4t
>>619
若い女の子にローライなら似合うと思うよ。コードなら安いし。
ニコマートよりは良いと思う。
621名無しさん脚:04/10/05 22:26:45 ID:NP+f8Nl0
>616
>若い子がローライ提げて歩くようになったら、俺はCに180mm付けて歩いてやるよ。
GITZO三脚もつけてください
622名無しさん脚:04/10/05 23:11:02 ID:qJJ4ZC4t
616です
>>雲台だけじゃ、ダメかな?

三脚の話が出たついでにお聞きしたいのですが、
C330+180mmだったら、どの程度の三脚が良いのでしょう。
ミラーとシャッターのショックはないけど、重さはたぶん2kgを少し超える。
皆さんだったら、どの程度の三脚を持っていきますか?
クレクレで申し訳ないけどお願いします。
623名無しさん脚 :04/10/06 03:53:37 ID:KPUN0tel
萬風呂055位でいいんでないかい?
624621:04/10/06 12:19:27 ID:Bew6ByZF
私はベルボンライトを無理やり使ってますが、非常に不安定です。
エレベータねじが緩いとフリーフォールで下がります。
625名無しさん脚:04/10/06 21:45:26 ID:S66vuV6H
>>623, 624
ありがとうございました。
調べてみましたが055は製造中止みたいでした。
マンフロの重さと、ベルボンライトは「不安定」とのことで、
やはり三脚は頑丈でないとだめみたいですね。
一度お店に行って触ってみてきます。

626名無しさん脚 :04/10/08 20:59:01 ID:QiEegfdG
あげ
627名無しさん脚:04/10/09 13:50:12 ID:D5Kg2W2r
うーん、連休は台風のためお出かけ中止
330の出動も無くなった。
628名無しさん脚:04/10/09 14:51:50 ID:a+UWV1Ea
>>627
でも台風が過ぎてしまったら、最近の雨がちの天気も良くなって秋晴れの予感。
来週あたりC330持って出かける予定です。
629627:04/10/09 17:19:02 ID:D5Kg2W2r
本当だ、明日晴れの予報に変わってる。
天気予報なんて無責任なもんだな
630名無しさん脚:04/10/11 11:21:14 ID:UODfxNwY
天気予報のウソツキ!
昨日フィルムセットしたのどうしてくれる。
631名無しさん脚:04/10/11 11:41:37 ID:ipBzKSfZ
天気予報の上手な利用
http://www.kishou.go.jp/know/yoho/
632名無しさん脚:04/10/11 11:54:08 ID:xOpokOQg
6日も前になるが

>> 613

漏れもプロテクタもキャップもしない。プロテクタあると夜はゴーストを
誘発して嫌になったのと、キャップしてるとすぐ撮れない。フードはしてる。
633名無しさん脚:04/10/11 12:47:44 ID:UZcFNbxz
>>632
一度、石はねがカメラに当たってプロテクタが割れたことがあった
あの時はプロテクタしてて良かったと思ったな。
雨のときはプロテクタが真っ先に曇るので邪魔におもう事も良く有るが。

露出決めて、フォーカスあわせて、構図を整えてといった一連の動作に
比べればレンズキャップを外すことなんか誤差みたいな時間とおもうが
(俺がトロイだけなのかな?)
634名無しさん脚:04/10/11 14:00:27 ID:VwX3uKPD
ああ。最近C220の出番ない。
行きつけのカメラ屋がブローニーの在庫へらしてちと危機感。
635名無しさん脚:04/10/11 19:08:22 ID:qK86mqMf
>>634
お店の在庫処分か倒産品か知らないけど120、220が
オクに安くでてることもあるね。
636名無しさん脚:04/10/12 12:24:45 ID:Y2bH3Nuo
Kissなら雨が少々当たってもいいと思ってるから
小雨続きくらいなら写真撮りに行くけど
mamiya-Cは絶対に雨に当てたくないので
こうゆう時期は出番が減るな。

オクの安いのって大丈夫かな
マターリ室温放置品くらいならいいんだけど
空港でX線浴びたもの処分とか、ロット不良の横流し品とかの
可能性ってないのかな?
637名無しさん脚:04/10/12 22:56:15 ID:aufakvfa
>>636
出品者の過去の出品品や評価から、自分で判断するしかないですね。
リスクと価格を比べての判断ですね。

>>Cが雨に弱いのは、やっぱり蛇腹の問題ですか?
それとも別の要因からですか
638名無しさん脚:04/10/13 00:06:38 ID:o+6YQtQP
大切な修理の効かないカメラは濡らしたくないだろう。
きっすなんて壊れても悲しくない。
639名無しさん脚:04/10/13 21:16:03 ID:c2VIQjdG
>>638
>きっすなんて壊れても悲しくない
完全マニュアルなら長く使える。
デジにも心揺れるけど何年か経てばデジはもっと変わっているものね。
640名無しさん脚:04/10/13 23:47:06 ID:8zEU0pDj
>>Cが雨に弱いのは、やっぱり蛇腹の問題ですか?
ヤハリ重要な要因でしょね、
時々ヤフオクとかで水濡れゴワゴワの蛇腹のCとかRB67がぅpされますからね
無論そうなればジャンク扱いですから。

>きっすなんて壊れても悲しくない。
そりゃ壊れりゃ悲しいだろうけど、
機動力やリスクが取れなくなった時点で死に体だろうな。
っと云ってみる。

641名無しさん脚:04/10/14 12:19:59 ID:8XJ3PK1V
>>Cが雨に弱いのは、やっぱり蛇腹の問題ですか?
今風の鋳造モールドボディーに比べれば継ぎ目が多いってのもありそうですね。
642名無しさん脚 :04/10/14 14:58:31 ID:aIlAa5ZN
雨がどうのこうのって、何を考えてるんだか。
光線は順光が前提、逆光などご法度のカメラでっせ。雨なんてもってのほかカメラでしょう。
643640:04/10/14 23:07:17 ID:k+gth/v5
>>642
まだcユーザーとしての経験浅いんで、変なレスだったらスレ汚しスマン。
まだ逆行さえやったことありません。
644名無しさん脚:04/10/14 23:24:03 ID:bzyn+5Ts
ぎゃっこう やると
上玉と下玉の位置の違い結構気になるね。

1眼とそういうところが
ちょっとスタンスがちがうCシリーズ
645名無しさん脚:04/10/15 12:52:20 ID:I4ScZsjn
上玉は検査不合格レンズ
だから取り替えないほうが良いよ
646640:04/10/15 22:01:43 ID:irI0L5iS
すいません初歩的なこと教えてくらさい
逆行が駄目というのは単にフレアゴーストに弱いというだけでしょうか

たとえば夏のギラギラ感を出すときなど、あえて逆光したい時とか有りすよね

647名無しさん脚:04/10/15 23:44:21 ID:x8M6Mx77
>646
撮ってみなそ。
失敗したところで貴方の目が潰れる訳じゃあない。
648名無しさん脚 :04/10/16 10:01:30 ID:SSR7g5r9
>>646
レンズがどういう影響を受けるか、やってみれば分かるよ。
ローライのHFTですら、逆光は全面に影響受けてとても見るに耐えない。

あえて逆光にしたくなるのは、現在の大半のレンズがそうしたシーンを取り込められるよう、
それに耐え得るレンズになったから。それが施されていない、あるいはそれを
想定していないレンズは、いくら写し手が望んでもフィルムに影響が出てしまえば
できないんじゃないでしょうか。


649名無しさん脚:04/10/16 13:42:43 ID:AM7qa7E7
>>640
何処までを逆光と言ってるのか判らないけど、フードをつけてレンズに直
接光を当てないと一応見られる。
SLRだと枝などの障害物で直射光をさえぎるテクニックが使えるが、TLRだと
難しいね。
647の言うとおり目が潰れる訳じゃ無いから色々と試して見たら。
これも使いこなす時の楽しみのひとつかと思います。
650名無しさん脚:04/10/17 17:55:13 ID:pwDGPlTG
昨日、上高地でC330と80mm,f2.8sでマターリ撮っている人と出会いました。
三脚に載せてゆっくりと大正池、焼岳を映していた。
少し話したけど、何でもRBを買って使ったことあったらしいけど、またCに戻ってきたらしい。
Cで撮っている人に初めて会いました。
651640:04/10/17 20:11:18 ID:Th+ufKKC
>647-649
ありがd
>650
上高地ですか、こちらは白馬から帰ってきたとこです。
お互い良い天気に恵まれていよかったですね。
652名無しさん脚:04/10/17 23:21:55 ID:96MecS+6
>>640
白馬にはC持参ですか?
653640:04/10/18 00:57:50 ID:b4DxxWYv
>>652
残念ながら出痔だけですわ。
654名無しさん脚 :04/10/18 10:16:20 ID:jP7353MA
>>640さんへ
少し前に、雨なんてもってのほかと書きましたが、雨上がりは素晴らしくよく撮れるレンズです。
ヨーロッパの石畳など良い雰囲気を醸してくれますよ。さすが6・6と唸らされる。
ただし三脚持ち歩くのが難だけど、その苦労のし甲斐はある。でもデジに慣れたらそこまでする気が起きるかと…。
655名無しさん脚:04/10/18 10:52:00 ID:Z3TOI8Sq
 今月のアサカメ。大竹省二のレンズ観相学はC用105mmだよ。
656640:04/10/18 12:22:37 ID:xpC/HubL
>雨上がりは素晴らしくよく撮れるレンズです。
そうですか、Cもそうですか。
(レベルが低い話で申し訳ないが)今とりあえず使ってるPowerShot S1ISも
なんというかウエットな感じをよく映してくれるんです。
もう少し寒くなったら露とか霜など写真を撮って見ましょう。
勇気を出して、雨上がりのアジサイもよさそうですね。(来年の話ですけどね。)
657名無しさん脚:04/10/23 11:33:20 ID:cTAFu7pm
age
658名無しさん脚:04/10/23 19:23:57 ID:g2zzbRYZ
本日八方ヶ原にC330を持って出動。
標高1200M辺りは紅葉真っ盛り、空は晴天撮影日より。
何故か虹が出ていて紅葉と虹の不思議な写真が撮れた筈。
659名無しさん脚:04/10/23 22:00:39 ID:Ozm1P60F
>>658
うわっ!何かすごく良さそう!
現像上がったら是非UPして下さい。
660650:04/10/24 20:23:08 ID:uRJbusdN
先週の土日に信州に行ってきました。
あまりうまくないけど、55mm半逆光、同一地点からの80mm,180mmのものなど載せておきました。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=270281&m=0
661名無しさん脚:04/10/24 20:26:24 ID:OO7C91Tr
>>660

フィルムは?ネガ・ポジ?
スキャンしてから強調とかした?
詳細希望
662650:04/10/24 20:38:37 ID:uRJbusdN
>>661
フィルムはRVP100です。
スキャンは3000x3000で取り込み、コントラスト、色調整なし。
800x800にリサイズ時のみ、少しUSM(PSで30, 0.8, 1)です。
663名無しさん脚:04/10/24 20:41:08 ID:OO7C91Tr
>>662

サンクス。見た目もこんなかんじ?とすると案外カラーもいいね。
664650:04/10/24 20:47:14 ID:uRJbusdN
>>663
後期のレンズだけど、もっと逆光に弱いと思いました。
半逆光の写真はレンズの半分近くに太陽があたる状況でしたが、
ハレ切り忘れて撮ったコマもありましたが、良く見ると
一部コントラストが低下程度でした。
カラーバランスは悪くないですね。

665名無しさん脚:04/10/24 20:47:19 ID:ZEgt/t5k
もう40人も見てるのか。
666650:04/10/24 20:49:37 ID:uRJbusdN
>>664 自己レスです。

>半逆光の写真はレンズの半分近くに太陽
例の巨大フードもってないので、一眼の28mm用のフードです。
専用フードなら無問題?
667名無しさん脚:04/10/24 22:20:10 ID:OO7C91Tr
666のまま下がってくのも何なのでw
668650:04/10/24 22:27:45 ID:uRJbusdN
>>667 thanks

出かける前は大丈夫だったのに、旅の途中から180mmのスローが粘ってしまいました。
大分寒かったからかな? SCには電話してないけど大一枚で足りるだろうか。臨時出費は痛いです。
669名無しさん脚:04/10/25 12:53:23 ID:1mx4PecM
>>650
すごい、もう85人ですね。
180mmお大事に。
670名無しさん脚:04/10/27 01:34:16 ID:LGzzarRj
105DS持ってる。漏れも55と180は欲しいとこだなぁ。80mmもいいなぁ・・・
全焦点距離集めても、たかが知れてるところがいいなぁ・・・
671名無しさん脚:04/10/27 10:36:11 ID:4fEJYKo5
65mmをおっかなびっくりまふ。(前玉ムケティン)
でも最高!

、、、でも、何かいい方法で逆包茎手術したいんですけど。(保護してあげたい)
672名無しさん脚 :04/10/27 20:19:08 ID:0lTr42fm

質問は分りやすい日本語でお願いします。
673名無しさん脚 :04/10/28 02:17:36 ID:cOiownLe
age
674名無しさん脚 :04/10/30 03:38:54 ID:ZiZF/1dc
age
675名無しさん脚:04/10/30 17:47:28 ID:3d3yr775
330より220のほうが使いやすいように思うのは漏れだけですか?
セルフコッキングしないとことか、クランクとしても使えるノブとか。
676名無しさん脚:04/10/31 00:51:54 ID:21qbUD6e
>>675
同意〜!しかもちょっとだけ軽いし。

ローライなんかは2.8より3.5の方が写りが良いのは定説ですが。。。
220にセットになってる80mmの3.7って2.8にくらべて写りはどお?
677名無しさん脚:04/10/31 01:18:31 ID:8gA+uy9D
>>676

漏れのは105DSが着いてきた・・・
678名無しさん脚:04/10/31 01:52:17 ID:WJbOE/vh
私のは80mmF2.8がついてました。中古購入でしたけど。
679名無しさん脚:04/10/31 18:33:14 ID:uFQEOxHc
80mmF3.7は市場で一度見たきりです。
250mmより数は少ない位ですか。まさかトリプレットでは無いですね?
日沖さんの本では溌剌とした描写で多少艶っぽいとの評でした。

680名無しさん脚:04/11/01 00:53:36 ID:gWN0SyhD
676です。

実は自分の220も2.8が付いていたのだ・・・。
3.7の80mmが付いた220はたま〜に見かけるけど、
意外に使ってる方は少ないのかな??
値段に大差がなければ、普通は明るいレンズを買っちゃうもんね。
681名無しさん脚:04/11/01 07:40:20 ID:5tn4rdwQ
漏なら3.7ついてたとしても、別のが1絞り違うくらいならそのまんま使って
いるような気がする。明るいレンズがいるなら135使うし。
682名無しさん脚:04/11/01 23:09:54 ID:oLwQz5iQ
>>80mmの3.7って2.8にくらべて写りはどお>>
8年くらい前に買ったC-33に80mm f3.7付いていたので使ってました。
3年くらい前シャッターが逝ってしまって、f 2.8と交換しています。
f3.7の印象は可もなく不可も無しといったところ。
f 2.8は解像力も、発色も時代を考えると文句なしと思う。

しかしホント中途半端だなF3.7って。
683名無しさん脚:04/11/05 17:49:59 ID:QO9KAyKB
あぁ、まったく何も買うつもりなく地図に入ったけど、
帰りにはC330ProSを手に提げてた。
大きいことは大きいけど、聞いてたよりも軽いと思った。
変な機構がいっぱいで面白いヤツだね。
ガンガン撮るぞー
684hate:04/11/05 17:55:14 ID:18YjPPX+
共有せん!!ストーカー!!がき!!ま物触って行動しよるん!?
著作権侵害!!ずっと言いよったやん!!関係ない!!きたない!!
反対語も知らんけんいま、人の感情で反対語とかの勉強しよるん!?侮辱!!
著作権侵害!!人の感情でしか勉強するものないん!?古い!!
再現とかうざい、きもい、ださい!!理解がないのはあんたら!!
無視とか最低!!否定人間!!あんたらのしよる事は異常やけんね!!
名誉毀損!!
685名無しさん脚:04/11/05 21:03:32 ID:NmM7pozx
>>683

漏れそれと220とで悩んで結局220にした。軽さと故障しそうな要素が少なかったから。もちろん値段もね。330ってどのレンズでもセルフコックするのかな。

二眼のくせに安心して三脚使えるのが良いね。
686名無しさん脚:04/11/05 21:09:29 ID:Qb4ERj8B
パラメンダーもいいよね。
687685:04/11/05 22:21:05 ID:RIBsxgk1
>>686

あ、それ今一番欲しいマミヤアクセサリのひとつ・・・
688名無しさん脚 :04/11/05 22:22:57 ID:H5wZ425q
>>685
250mmはセルフコッキングしないのでは。
689名無しさん脚:04/11/05 22:28:14 ID:Qb4ERj8B
>>687
俺は三脚のエレベーターにマジックで線を2本書いている。
690名無しさん脚:04/11/06 00:47:55 ID:FgWIPGWM
>689
(・∀・)あ なるほど!(・∀・)
691名無しさん脚:04/11/10 18:11:21 ID:ZSdqQm+p
こないだ買ったC330s。
試し撮りの結果、光線引きすることが判明。
気に入ったし、また探すのは面倒なので、
修理して使うことにします。
いいカメラだね。
692名無しさん脚:04/11/10 22:28:21 ID:R2sgof5x
55mmと135mmの作例UPしました。
135mmは撮影場所が取れずに大逆光、案の定レンズ内に直射光が入った物は
左下に巨大なゴーストが・・
ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=417023&un=76377&id=45&m=2&s=0
>>691
ご愁傷様でした。
裏豚のモルト辺りからですか?
簡単に治ると良いのですが。
693名無しさん脚:04/11/11 04:31:43 ID:Z/r7RCDs
>>692

レスどうもです。
裏蓋のモルトが臭いですのですが、
120のほうは無事で、220だけにその症状がでてるんですよね。
しかもすべてのコマではなく一部に。
マミヤのおじさんに聞いたところ、
光線引きするとしたらそこら辺しかないとのことでした。
今度、露出補正のダイヤルが固まったマミヤ7と一緒に持っていって、
いろいろと見てもらおうかと思ってます。

作例を拝見しました。
55ミリほしいなぁ。
違うスクエアフォーマット機で55ミリは所有しているので、
65ミリあたりでもいいな。
694名無しさん脚:04/11/11 22:04:09 ID:bQ0JBkCb
>>692
作例綺麗ですね。いつもこんなに撮れたらと感心します。

>>693
Cシリーズはおおらかに作ってあるので35mmに比べるとモルト交換は簡単ですよ。
695名無しさん脚:04/11/11 22:11:01 ID:XMa7mJR8
55mmと65mmは悩むところですね。
私は標準が80mmなので55mmに成りましたが、標準が105mmだと65mmも宜しいかと。
65mmを使って居ると、う〜ん構図が楽チン。
私の持っていた65mmも曇って来なけりゃ売らなかったのに。

696693:04/11/11 23:07:45 ID:aVQJllRg
>>649

レスどうもです。
モルトの交換はやれるものは自分でやっているのですが、
その他の部分もマミヤのおじさんにみてもらいたいなぁというところです。
前オーナーの毛糸処理、だいぶへたってるんだろうなぁ。


>>695

悩ましいですね。
マミヤ7は50と80の組み合わせで使っているのですが、
65一本で行くときもあるので、結局は両方買ってしまいそうです。
う〜ん、状態がいい個体にはなかなか巡りあえないんだろうなぁ。
697695:04/11/12 21:25:35 ID:4EySabc+
>>694
ありがとうございます。

>>693
確かに65mm一本勝負も良い物です。
ですから65mmを売った後につくづく後悔致しました。
お前さえ曇らなければ楽しい生活が続いていたのに・・?
698693:04/11/12 22:09:42 ID:/VTXF9FM
>>695

C用はおしなべて対逆光性能が低いようですが、
曇ってしまうと余計に影響がでそうですね。
でも、そのうちまた買ってしまいそうな感じですよ。
仕事が落ち着いたら、本体をメンテしつつ、
広角探しの旅にでもでようかな。
699695:04/11/14 17:51:10 ID:gP6Cwyg1
700695:04/11/14 17:56:20 ID:gP6Cwyg1
>>693
ネコがリターンキーを押したので失礼しました。
65mmは本数が少ないので大変かも知れませんね。
701693:04/11/14 21:09:18 ID:UhJTGnjK
>>695

本体自体、数の出回ってるものじゃないですもんね。
そうか少ないのか…。
とりあえずは80ミリを味わいながら、じっくり構えて出会いを待つとします。

C330で撮った作品のアップ、楽しみにしてます。
702695:04/11/14 22:51:48 ID:gP6Cwyg1
>>693
捜していると出てきますよ。

135mmの話題は余り出て来ませんが、お使いの方は居ませんか。
被写体とちょっと距離を置いて撮るのも楽しい物です。
703名無しさん脚:04/11/15 20:02:52 ID:a/O6EvXY
MamiyaCの65mm、先週末、新宿マップに三本ありましたよ。
704名無しさん脚:04/11/15 20:23:59 ID:Ed7Kbr0X
>>703
状態と価格のレポもよろしく。
705693:04/11/15 21:12:05 ID:gMwjQCvE
>>703

情報どうもです。
仕事が明けたらチェックしに行ってみます。
そのときまで残っててほしいなぁ。
706名無しさん脚:04/11/15 21:58:50 ID:a/O6EvXY
703です。
自分の本命は、80mm2.8Sなんで、
65mmじゃなーと流してしまいました。
よって、コンディション&プライスはチェックしてません。。。

693さん、残ってると良いですね。
707名無しさん脚:04/11/17 07:40:33 ID:juyIxynH
...gage...
708名無しさん脚:04/11/17 13:56:42 ID:G433MUrL
マップの65mm昼休みに見てきました。
25Kの物は拭き傷有り、微妙に曇り?
33.5Kの物はレンズは良好、スローがやや遅い。
34.5Kの物はABクラスですか。
ついでに市場の方も覗きましたが25kの物はやや曇り。(以前持って居た物位
逆光弱し)
ついでに80mmが4Kで(TAKE側後玉小キズ、ビュウカビ跡、コーティング紫)売
っていたので発作的にGET。
709名無しさん脚:04/11/17 17:36:59 ID:rLCYuGIe
708
オメ
710693:04/11/17 17:47:08 ID:YeDPz2oB
>>708

レポどうもです。
状態がよくて30kが相場なんですね。
すぐにさばけるものでもなさそうなので、
明日か、明後日にでも行ってみます。

購入されたレンズ、後玉の傷があまり影響なければよいですね。
711名無しさん脚:04/11/18 00:17:34 ID:nh8L7cky
703です。

市場に80mmのSがあったなんて・・。
出てくる時はさほど高価ではないのですが、
なかなか単品で出ることは少ないレンズですね。
ローライに勝るとも劣らない
2.8レンズだという話なので探しておりました。
正直羨ましいけど、購入おめでとうございます!
712名無しさん脚:04/11/18 10:55:42 ID:oATNVSQi
>>710

いや、65mmは\20,000前後で結構あるよ。綺麗なの。
ま、それなりに場数踏まないと厳しいけど。年に数回は確実に出るね。
私は極上品を\18,000で市場にてゲットしました。
店の人ビビってたけど、これ、さっき出したんですけど、、って。
\30,000とかで買う人間が多発すると委託とか相場が上がるので厳しく買い物してください。

あはは。
713hate crime:04/11/18 11:25:12 ID:xrwawgae
物触って言っても、著作権、プライバシー侵害にしかならんやん!!
当て字。ストーカー!!トラブルメーカー!!うるさい。
決め付け。入れ替えても無駄。差別。権利侵害。本当最低、信じられん。
器物損害。やっぱ派遣なんやん!!否定人間。きたないけん私が言いよる事をあんたらが
言いよるようにしよるんやん!!発想ががき。勝手にのるとかきもい。
細かい。行動してもストーカー、罪にしかならんやん!!
ストーカーの分際で偉そうに。制限、束縛とか図々しい。
無責任、無神経。都合良すぎ。人には、迷惑と言いよるくせに。悪用
してプライバシー侵害になることして行動して最低。私は人だけど
あんたらは自分を人でないと言いよることじたいきたない。セクハラ。
会わん。あんたらには名前はないん!?偽名とかで名乗らんけんきもいし、
プライバシー侵害。名誉毀損。ドロボー。私は普通に言いよるとに他の言葉使って言いよると
しか思えんとけど。触って周囲の人に関わり口だししよるやん!!
触って口だし言った人が責任とるべき。罪犯し、トラブルメーカーのあんたらに
言われたくないし。当て字やけん考えやんやん!!
心残りあるけん関わってきよるんやないん!?関わる気ないから、あんたらが
想い残って関わってきても無駄!!人の行動で仕事しよるとしか思えんとけど。
自惚れ。あんたらが変。関わる気ないから偽善者。無神経だけん偽善者。
溝作って最低。行動で人を不快にさせといて、言ってる事は綺麗事ばっかりで
偽善者、きたないと言われても当然。一般のあんたらには関係ないし。
侵入罪。まだ周囲の人に関わり言いよるん!?黙秘権、関係ない、
図々しい。

714hate crime:04/11/18 11:26:24 ID:xrwawgae
物触って言いよるの認めて責任とれやん!!
715hate crime:04/11/18 11:34:25 ID:xrwawgae
denyにして最低。人の想いを都合良く受け取って、理解あると思わんとけど。
あんたらは人の想い、行動、物を何と思いよるん!?
何で腹話術と言われよるの分からんと!?仕事がどういうのか分かってる
なら、人の物、行動で悪用したりせんやん!!!あんたらが何言っても同じ事言われるだけ
!!物触って口だしし罪犯した悪用した人を訴える。
716hate crime:04/11/18 11:43:58 ID:xrwawgae
あんたらが、何か言っても罪になるだけ!!
717名無しさん脚:04/11/18 12:55:37 ID:cqlwar1P
>いや、65mmは\20,000前後で結構あるよ。綺麗なの。
>ま、それなりに場数踏まないと厳しいけど。年に数回は確実に出るね。
裏山です。
広角側ほしいくて物色中ですが55mmじゃ画角広すぎかもと思い二の足状態。
718名無しさん脚:04/11/18 13:26:20 ID:ve8kYjLy
市場で買った80mmはSでは有りません。
普通のブラックレンズの紫コーティングです。
あの業突張りのオヤジSレンズを安く出す訳は有りません。

最近山崎が居なくて良い塩梅と思っていたら、ハテさんが登場。
719名無しさん脚 :04/11/18 16:49:32 ID:VpS5Zrv+
なんかマミヤ80mmSが伝説化しそうな気配ですね。
ローライに優るとも劣らず、っていうのは初耳です。
というか、ローライとマミヤでは狙ってる方向性が違うように思うのですけど。
720名無しさん脚:04/11/18 18:31:46 ID:RERWgIFp
「ローライに優るとも劣らず、」って、、、レンズ交換すらできない
バカチョンカメラと一緒にしちゃかわいそうだよ。
721名無しさん脚:04/11/18 19:16:12 ID:bKDCkg8I
いやいや、伝説だなんて、
中古屋でニ眼レフを品定めしていたときにご一緒した爺の
言っていた事なので聞き流して下さい〜。
と言っても、気になるモノは気になる・・・地道に探します。

Sでない80mmにも、パープルコートがあるんですね。
自分の持ってる80mmは銀もブラックもアンバーコートです。
マミヤの情報は本にもWEBにも出てこないので
2ちゃんは貴重な情報になります。
722名無しさん脚 :04/11/19 01:01:33 ID:OxE7JUwc
正直言ってマミヤのレンズでは、ローライにはとてもかなわない。
マミヤのレンズはあまりに素直に過ぎる。値段相応の写りで、どうやってもそれ以上にはならない。
で、結局、レンズをあれやったり、これやったりと、交換できるもんだから手を出しちゃうことになる。
自分もそうだった。

ローライにしたら、交換はできないが、奥が深いというのか、一つでいろんなことしたくなる。
で、そのたびに興味が深まる。こういう経験はしたことがないな・・・

723名無しさん脚:04/11/19 01:13:21 ID:O2wMGqHt
ローライのレンズ、マミヤのOEMだよ
724名無しさん脚 :04/11/19 01:29:44 ID:OxE7JUwc
>>723
全部とは聞いてなかったんだけど、全部?
725名無しさん脚:04/11/19 01:32:34 ID:V/BU8Myb
ワインならソムリエてのがいるけどね。
レンズソムリエて聞いた事ないな。
フィルム見てどこのレンズか、あてられる人いる?
726693:04/11/19 04:01:10 ID:eyuhFKto
>>722

優劣をつけるのはナンセンスかと。
描写なんてのは好みですしね。
ローライにはローライの、マミヤにはマミヤの良さがあるわけですから、
適材適所で使い分ければいいだけのことでは?
ローライのレンズを換えられないという縛りって、
ボクも好きですけどね。
727名無しさん脚:04/11/19 08:32:30 ID:AmQ8p2XZ
>>722

主観の問題。マミヤも良いよ。

でも、確かにローライTLRのプラナーは良いね。(CZテッサーとかシュナイダーの
なんたらは知らんけど)
728名無しさん脚:04/11/19 09:54:10 ID:Ip7d4soT
>>459

自分は普段Cを使って宝
ローライとかヤシカを中古屋で見て
ベスト判です勝手聞いてしまったよ
729名無しさん脚:04/11/19 09:57:43 ID:4vGcah98
レンズによる僅かな描写の違いなど、焦点距離の変化に比べれば微々たるもの。
所詮ローライごときのレンズ交換すらできないバカチョンカメラと比べるなど
全く持ってナンセンス。
730名無しさん脚:04/11/19 10:19:33 ID:Ip7d4soT
>>588

日本人は「他人と違うこと」をすごく気にするんだよ
世界中と比べた訳じゃないけど
アメリカ人も中国人もその他アジア数カ国、ヨーロッパ数カ国の連中は
一般的な日本人ほど気に市内みたい

こんな変なカメラ恥ずかしくって持って歩けないよ
が日本人
折れはこのカメラが好きだから使ってる
が日本以外の多くの国の人

731名無しさん脚:04/11/19 10:24:37 ID:Ip7d4soT
>>726

看板の細かい字が見えるとかの解像力だと
RBのレンズ>Cのレンズ≒ローライその他テッサー型レンズ
という漢字化と

しかしそんなことだけで写真は決まらない
ということかと
732名無しさん脚 :04/11/19 11:11:53 ID:OxE7JUwc
>>730
まさにそのとおりですね。
だって、日本は確かにカメラ大国ですけど、いつもメーカー主導で出来上がってます。
AEができればそれを囃し立て、AFを開発すれば、これじゃないとカメラでえないみたいな勢い。
そして次にはビデオで煽り、今じゃ、デジ一辺倒。
この周期が10年から8年くらいでかなり正確に動いているのが日本のカメラ“文化”でしょう。
唯一、その中でユーザーの力をみせたのはRFの逆襲、というあたりでは。

>>731
同じ人のようですが、これもまさしく仰せのとおり。良くご存知で。
733723:04/11/19 11:45:28 ID:h2cWcLts
>>724
すまん、冗談だよ冗談w 
それとも本当にOEM???
734名無しさん脚:04/11/19 16:21:59 ID:xmzi3MnF
>>729
買えないからってw 
僻むのはみっともない。

物事の本質が見えなくなる。

>>730
それは違うんじゃないのかな。
今の時代は人と違うものを持ちたがるよ。
日本人は、、とか 日本以外の多くの国の人は、、
とか
稚拙なくくり方はやめたほうがいい。
当てはまらない人間が増えている。
君が俺は自分をしっかりと持っていると言いたいから
どっかできいたわかったような古典的な例を出しただけか?w



君もローライ買えない僻で
視点がずれたのかな?
735名無しさん脚:04/11/19 20:02:13 ID:AiG83vpS
大人の会話を致しましょう。
736名無しさん脚:04/11/19 22:00:09 ID:dosCflZu
>>734

買えないほどの値段のものでもないんじゃない。
僻みっつうわけでもないと思うが…。
737名無しさん脚 :04/11/20 01:02:26 ID:J+0XjbaZ
>>733
確かローライナーのレンズがそうじゃなかったかしら。

>>734
>今の時代は人と違うものを持ちたがるよ。
流行現象は昔から、「人と違うものを」という思いでいつの間にか皆が同じものを
持っているという社会的なパラドクスじゃないでしょうか。

日本人がブランドに弱い、というのは自他ともに認めているんじゃないんでしょうか。
738名無しさん脚:04/11/20 22:12:00 ID:Wzx8RtZV
スミマセン、質問なのですが、
初代のマミヤフレックス・C22・C33・C220・C330
この5機種はレンズの互換性があるのでしょうか?
739名無しさん脚:04/11/20 23:20:26 ID:PXbakvpd
確かマミヤフレックス初代は別物で、Cシリーズはレンズの互換性が
あったと聞いとります。
740名無しさん脚:04/11/20 23:50:26 ID:MNAgd8I4
3系はレンズによって巻き上げに問題が出るて
どっかで見たことあるよ。
くわしい事はわからん。
741名無しさん脚:04/11/21 10:03:37 ID:xRrxEV5k
>>740

うううん、出るとしたらセルフコッキングがらみだろうなぁ、巻上げ自体は
独立してるし・・・
742名無しさん脚:04/11/21 18:00:07 ID:tHCzWCq7
>738
MAMIYA FLEX T U A Bはレンズ固定(75mm) 。
MAMIYA FLEX C(1957)からレンズ交換式。
上にもあるようにC33からセルフコッキングが着くようになり、これ以前のレンズではこの部のみ機能しない(チャージレバーの角度が違うようだ)恐れがある。
しかし装着は出来るし、シャッターチャージの一動作を加えればよいので広い意味では互換性あり(と思う)。
C2 C22 C220は手動セットなので問題なし。
C33持っていますが近い内初代C入手しますので結論が出ると思う。
参考サイトhttp://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/museum/top3.htm/index.htm
743738:04/11/21 20:36:51 ID:KiMN7PhP
みなさん、レスありがとうございます。
最近2眼レフでマッタリと写真を撮っていたのですが、、、
マミヤCシリーズの反骨精神?にやられてしまいました(^^;
330を買うと金銭的に当分写真が撮れなくなってしまうので、
初代Cもありかなと思った次第です。
安心して買いに行って来ます、ありがとうございました。
744名無しさん脚:04/11/22 10:10:02 ID:x9qlbbGV
>>743

それほど、値段変わらなくなってきているよ。
330とか220のほうが多少マミヤも面倒見てくれるし、いいんじゃないのかな?
金銭的にって、何処にお住まいかわかりませんが、東京なら3万(レンズ付き)とかそこらですよ、330でも。
745名無しさん脚:04/11/24 18:27:23 ID:FvETv1Uy
746名無しさん脚:04/11/25 13:07:11 ID:w1oBV3d4
>745
美しい画像ですね。
個人的には最後の絵が好きです。
まだまだ現役C seriesの底力を感じさせます。
交換レンズまで持っていった745さんに拍手。
747名無しさん脚:04/11/25 13:47:09 ID:rQsavxB3
>>745

二台持っていってたら、もっと拍手。
748745:04/11/25 21:12:11 ID:og0PeYEh
>>746
ありがとうごさいます。逆光には注意ですけど風景をのんびり撮るのには十分ですね。

>>747
部品交換はもう不可能なので、壊れにくいカメラですけど、予備にもう一台ボディーを欲しいですね。
ボディーは一台ですが、55,80,180持ってきました。風が強くなければヤワイ三脚でも良いので
それほど苦ではなかったです。
749名無しさん脚:04/11/27 22:01:46 ID:qBUGSrmz
>>748
高いもんじゃないし、心配だったら1台買えば?
折れは220ボディー一台追加したyo
750693:04/12/03 20:14:52 ID:nMAs/3NW
マミヤのサービスに預けていた330Sを取りに行ってきました。
ようやく光線引きを気にせず撮影できる状態になってニンマリしてます。
その帰りにマップの地下で55mm×2本、65mm×3本をチェック。
55mmは両方とも前玉、後玉に吹き傷ありでパス。
委託の2本(30K台半ば)はまずまずの状態でしたが、
ほしいほうにフードが付いておらず、2〜3日考えて見るつもりです。
純正以外に代替できるものってあるのでしょうか?

>>745

一番最初の写真、いいですね。
55mmいいなぁ。
751名無しさん脚:04/12/03 23:39:52 ID:ZH9CVTwg
地図の地下に1本ブラックシャッターの65mmがあったね。


程度は確認してないですけど。
752745:04/12/03 23:52:36 ID:l9c79Sjc
>>750
55mmのフード私も持ってないです。
G1用B28mm用を付けたりしたのですが、余り効果がないですね。
最近はジャンクフード46mmをいくつか買って、試写してケラレないものを使ってます。
後はハマ角49mmにマルミのアダプタでしょうか。
753693:04/12/04 00:12:18 ID:8g64ZY/w
>>751

今日、地図の地下でみた65mm3本のうち、2本は同一の仕様で、
シリアルもさほど離れていませんでしたよ。
当方、C系初心者なので、それがブラックシャッターであることは知りませんでした。


>>752

ハマ角なら自分で切り欠き加工ができそうですね。
う〜ん、考えよう。
754745:04/12/04 01:13:24 ID:wwXep/FB
>>753
>>745にハマを載せておきました。
長方形なのでビューレンズのケラレはないようだけど、
肝心のテイクレンズのケラレが心配です。

ハマ角は確か広角24mm対応なのと、ビューレンズに取り付けて
ファインダーを覗いた限りではケラレはないようでしたが、実写はしたことないです。

あと、写真を見るとわかりますが、このままでは上にフィルターが付けられません。
プラスチック製なので少し削ればよいかなと思います。
755693:04/12/05 02:11:39 ID:v31EYOtW
>>745

画像アップ、サンクスです。
さっそく参照させていただきました。
24mm対応ならケラレも大丈夫そうですね。
55mmでもいけそうな気がする…。
756745:04/12/05 15:54:26 ID:eEOqdxK1
少し前に80mmsレンズについて書いてあったけど、
このこのレンズって発色は良いけど、ボケが汚い気がします。
80mmf2.8sと180mmスーパーの写真を載せてみました。
私は55+80s+180なので、他の65、105DS、135はどんな感じなのでしょうか。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=270281&m=0
757名無しさん脚:04/12/05 21:22:12 ID:zRamP/pS
>>756

モノクロで撮ってみそ。意見はそれから聞こう。
758名無しさん脚:04/12/05 21:37:10 ID:DJyejXpa
>756
片栗接写きれいですね。
片栗ー1は二線ボケがあるみたいだけどその他は没問題では。
759756:04/12/06 00:13:57 ID:ap+NYNEN
757
モノクロだとどんな感じですか?どこかにupしてくれませんか。
760名無しさん脚:04/12/06 12:30:28 ID:EAAv7fwu
>>756
105mmで上玉に絞りついてるのと縁が銀色の古いのを持っていますが
縁が銀色の古い方は、ボケ方がきれいではありません。
761名無しさん脚 :04/12/06 16:33:23 ID:2SzODkIf
「ボケ」の話が続いているけど、マミヤのレンズの味はボケ味ではなく、
焦点が来てるところのグラデーションやメリハリ、あるいはその周辺の空気感
みたいなところではないだろうか。だから757のモノクロで、って言うのは同感。
762名無しさん脚:04/12/06 17:26:58 ID:EAAv7fwu
>>761 それは、たし蟹
神社の境内なんか写すと合焦点部分は玉砂利の粒粒まできもちよく表現されていて
すごく感動した(ような記憶がある)

皆さんが思いっきり絞って使うのが良くわかる。
763迷える羊:04/12/06 20:52:30 ID:uaCsj6oj
>>755
ハマ角が若し55mmのビューで蹴られなかったら純正より良さそう。
テストしたら是非レポートお願い。
764756:04/12/06 21:26:10 ID:aU5Gr2nK
>>760
ありがとうございます。

>>761
モノクロが味があるのはわかります。
モノクロはじめると、フィルム現像、プリントまで自分でやりたくなってしまいそうでコワイ。
月光やフジプロのバライタ時代には全てやっていたけど、今の自分にはスペース的にも無理で残念。
パソコン上での再現性には限度があるけど、丁寧にスキャンした画像は少ないですね。

>>763
bayなどでは55mm用として売られたりしていたので、買ってみました。
責任押し付けですが私からもお願いします。
私も次の機会に試して見ますね。

765迷える羊:04/12/07 16:35:27 ID:Wyu1gGmV
>>756
うーんハマの角フードテストで買うにはチョッと高すぎるので・・
試しに55mmに手で押さえて見て、ビューが蹴られて居なければ大丈夫そう
ですが。
55mmの純正フードを使うとどうしても下の方が見づらく成ってしまうので。

スキャンした画像ですが、すごく上手ですね。
スキャナーと後処理の方法を披露していただけませんか。
私はF3200を導入したのですが上手く取れずに悩んで居ります。
スレ違い失礼。
766名無しさん脚:04/12/07 16:43:39 ID:RTQK9/M4
Mamiya Cの視野率は100&ではないので、
ビューレンズで蹴られがないからと安心は出来ませんね。
無限遠で絞って実写してみるしかありません。。。
767名無しさん脚:04/12/07 18:36:05 ID:LYJefv0Y
>>765
ハマ角持ってる私が試せばいいですが、年末でなかなか時間がとれなくて試せないです。
正月休みに入ったら時間ができるかもしれません。

スキャナーの件
私は新品のF3200をあきらめて、中古のF-3100です。
フォトショッププラグインで16bitか素のデータ(名前忘れました)取り込みです。
よっぽどアンダーでなければ、スキャンするときはほとんどいじらないです。
後はレベル調整でオリジナルに近づけるようにしてます。

このホルダーが両面ガラスホルダーで、だいぶ画像が劣化するので改造して
グラスレスにしてます。

>>766
>絞って実写。
確かにそうですね。すっかり忘れてました。
すぐには試せないけどうまくいったらまた報告しますね。
(ハマ角なら現行のプラ製なので気軽につかえます。)
768迷える羊:04/12/08 15:23:03 ID:IuHBO7RI
>>767
色がきれいに出ているので何か秘密が有るかと思ったのですが、適正露出で
撮る事ですね。
言うは易く・・・

769名無しさん脚:04/12/08 15:55:17 ID:g7L0v3aD
ポロプリズムを手に入れて付けてみたのはいいのだが
これって、どういう時に使うのかさっぱりわからん?
要るものなのかなあ?これって・・
770名無しさん脚:04/12/08 21:28:56 ID:FrHkmtVe
>>768
私の場合はほとんどポジなので、露出をバラして撮ってます。
ネガは粒子目立つし色補正もカンです。
768=765さんの場合は具体的にどんな感じですか?
色味がおかしいとか、ぼやっとしているとかどんな感じでしょう。
ちなみに解像度や取り込み時のbit数はどれくらいですか?
どこかにアップしてくれると一番良いのですが

>>769
左右正像。答えになってませんね。
cdsポロなら、露出倍数を考慮するような接写や、
濃い色のフィルターを使うときに計算不要は良かったです。(一応TTLね)
771名無しさん脚:04/12/09 08:01:00 ID:aHabARoD
>>769

レリーズ付きのグリップ付けるとあーら不思議。まるで一眼レフみたいに・・・

重くなる、んで使い勝手は悪化する。アイレベルでのラックピニオン式
フォーカシングは苦痛そのもの。マミヤTLRはウエストレベルで使うが吉。

サイドを面取りした底面が手に馴染むので多分ウェストレベルでのホールド
感は最強じゃないかなぁ。
772名無しさん脚:04/12/09 08:56:47 ID:hSrFENg5
アイレベル撮影にはプリズムファインダーとピストルグリップを装着して
いるけれど、重たくててがぷるぷる震えます。面白いけどね。
やはり二眼レフはウエストレベル撮影だと思いました。

私はTTL野外ファインダーを愛用しています。
773名無しさん脚:04/12/09 09:27:00 ID:BbWhRqur
まさにスポーツファインダー
774名無しさん脚 :04/12/10 01:13:54 ID:qpD7g4yl
ポロプリズムは使ったことありません。でもいつも思ってたのですが、マミヤ二眼望遠系レンズは
舞台撮影のような描写にとても良い味わいを出す。でも被写体の位置が平行か、あるいは
少しそれより上向きにある場合、ウエストレベルじゃやりにくいのは想像つくでしょう。

きっとそれを使っていたんだろうなって想像していました。
マミヤ二眼のアクセサリーには無駄がないなって思います。
しかし、だからって自分の撮影範囲外のものまで揃える必要はないでしょう。

でも二眼はウェストレベル、っていうのは固定観念だと思います。発想は柔軟に!!
775名無しさん脚:04/12/10 01:40:21 ID:dKJuWclc
>>774

使ってみての感想なんだが・・・

二眼だったらどれでもとは言わん。マミヤC系はアイレベルでは
やっぱり使いづらいよ。ローライとかは解らんよ。あくまで
マミヤC系の話。

三脚据え置きなら、まあ、ちっとはましになる。
776名無しさん脚 :04/12/11 10:52:16 ID:jNLnBXMI
いつも二眼で撮ってる者からすると、ポートレートで被写体の目線が真っ直ぐ
前を向いた、いかにも一眼で撮った表情にビックとするほど新鮮さを覚えることがよくある。
下のほうが写ってなくても、明らかに立ちポーズのとき、一眼と二眼で表情に差が出る。
変化を付けたいとき、二眼でもアイレベルにするといいのではないだろうか。持ってないけど。
777名無しさん脚:04/12/11 22:35:58 ID:IftW/4Js
どうしても、ってんなら・・・

素直にアイレベル的2眼(アグファのフレキシレッテとか・・・)買って
使うという手もあるよ。
778名無しさん脚 :04/12/11 23:24:13 ID:jNLnBXMI
いや、いや、無理でしょう。そんなの向けたら表情が余計に硬くなっちゃう。
それでなくてもこれからは、さすがの二眼も、「それ、撮れますか?」って顔される時代を迎えます。
心の中をそれがよぎったらもうアウト。正面からポートレートを狙うには、
信頼のおけるカメラであることを被写体自身が承知していることも実は重要な要素。
スナップならその限りでなく、怪訝な表情の顔があるのもサンオブワンで面白いけど。

779名無しさん脚:04/12/12 08:42:34 ID:i+JTdsU6
EOSあたりでパシャパシャとってから、それでは、とおもむろに出して
取り出せば、例えルビテルでも凄いカメラだと思わせることが出来るの
ではなかろうか?

撮影とはいえ人間相手ならコミュニケーション次第かと。
780名無しさん脚 :04/12/12 20:06:33 ID:zNpACYkh
>>779
その類が正解。そこから面白いコミュニケーションが始まる。
781名無しさん脚:04/12/12 20:10:45 ID:yZePVxE0
二眼はポートレート向きとよく言われるけど、一枚目の女の子を見てくれ。
Cではないけど二眼で撮ったもの。
撮ってるときは気がつかなかったけど、すごい顔してこっち見てる。
多分二眼のカメラなんて初めて見たのだろう、ごめんね驚かして。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52643&key=270281&m=0
782名無しさん脚:04/12/12 20:13:02 ID:xLn6gBeI
トライポッドにTLRを乗せて風景を撮影していたら、測量と間違えられた事がある。
783名無しさん脚:04/12/12 20:30:57 ID:i+JTdsU6
>>781

それはそうと、このオッサンどっかで見たな。
784781:04/12/12 21:06:52 ID:yZePVxE0
>>783
大道芸にいたおっさんなので、あちこち行ってるのかな。確か人間ジュークボックスとかやってた。
785名無しさん脚 :04/12/13 00:31:34 ID:XrC7HCEy
>>781
>女の子。
>すごい顔。
> 驚かして。
だから言わないこっちゃない!!
もう時代は変わった。

「どっちが大道芸なの?」って顔してるよ。
786名無しさん脚:04/12/13 07:33:12 ID:tdWbJ53i
>>785

必死やな
787名無しさん脚:04/12/13 14:53:22 ID:FJY21rOE
カメラじゃなくて、撮ってる本人の人相風体見て驚いてるんじゃね〜の?
不審がられてんだよ(w
788名無しさん脚:04/12/13 20:55:14 ID:/3Pb2mQr
>>787
(w なんて使ってるお前がウザイよ
789名無しさん脚:04/12/14 12:27:44 ID:Yb1+81af
>>781
ほんと、このガキが振り返ったために折角の1枚が台無し。
790名無しさん脚:04/12/14 13:39:25 ID:la7aAQ0f
>>788
>(w なんて使ってるお前がウザイよ

確かに。(藁 とか (笑 とかもね。
聖教新聞なんかいい年こいたじいさん達の対談でこれの連続だ。
程度が低いことがよくわかる。
791名無しさん脚:04/12/14 15:54:28 ID:R2/Mbwsy
>>790
アラシ・アオリの類は不愉快ですので、消えて下さい。
792名無しさん脚:04/12/14 22:48:41 ID:4WSA2Gft
ロクロクで交換レンズがコンパクトで音も小さくショックもなし、マクロも
オッケイでレンズも良くて、しかも安い。マミヤ2眼は最高のお手軽中判
カメラだと思います。
793名無しさん脚 :04/12/15 00:22:42 ID:6dllYfaz
>>792
>音も小さく
というのは…。
あくまで中判一眼と比べてのことですよね。
794名無しさん脚:04/12/15 01:02:24 ID:gabzrnrb
>792
言わんとすることはわからんでもないが、やはりあの大きさのカメラを
お手軽と言い切るには、ちょっと抵抗がある…。

修理の心配さえなければ、捨て値で売っている初代Mamiya645なんかが
ドンズバなんだけどなぁ。今日は80mm付きで1万5千円ってのを見た。
795名無しさん脚:04/12/15 01:35:52 ID:s5h2gzxS
80mm前後ならともかく、広角域のレンズをつけた
トータルの大きさでは一眼よりコンパクトかも。
796名無しさん脚:04/12/15 07:40:23 ID:WBjqtcK1
>>793

EOSとかライカM系やシンクロコンパーと比べれば音は大きいかもしれんが、
一般的な35mm MF一眼なんかよりはずっと静かだし、充分静かな部類だと
思うが。確かに旧コンパー最速と同じくらいだが、あれは漏れの基準では
充分静かだ。

>>794

1)値段的にお手軽
2)ブロニカとかハッセルとレンズ3本くらいのセットをドンケF6に詰めて
  撮り歩き、同じことをマミヤC系でやってみると良く分かると思うゾ。

35mm用のコンパートメントにすっぽり入る中判用交換レンズって、こいつの
他にはレンジファインダー系くらいでは。(フィールドカメラ用レンズを
ボードから外して携帯しているなら、話は別だけれど)システムとして
考えたら下駄付きEOSと携帯性はそんなに変わらんと思う。
797名無しさん脚:04/12/15 12:23:17 ID:5YkD2YBL
>マクロもオッケイでレンズも良くて、しかも安い。
これに異存は無いが、
>やはりあの大きさのカメラをry
これがネックやな。
CdSファインダ付きで、(怖いから)緩衝材としてバスタオルにぐるぐる巻きにして
持ち歩くと結構な大きさになってしまう。
798名無しさん脚:04/12/15 12:35:44 ID:G5sz4P5f
80-200F2.8クラス用のレンズポーチに入るよ。
799名無しさん脚:04/12/15 19:11:27 ID:j6vcLT4P
限定生産でいいから露出計付の野外ファインダー欲しい。
RBスレでも同じような書き込み読んだ事があるけど
確かほとんど似たものだった気がするので効率はいいはず。
800名無しさん脚:04/12/15 20:35:19 ID:w31WkkGO
>>799
露出計は殆ど使わなくなるけどね。倍率が高いのでファインダは見やすく
なるよ。
801名無しさん脚:04/12/15 22:21:55 ID:j6vcLT4P
799です。
>>800
ポジ、下手なのでついつい欲しくなってしまいます。
cds野外を使ってるけどそろそろバル切れです。
802名無しさん脚:04/12/15 23:34:30 ID:sOGXm6ns
800,801
同じく。
問題はポジでしょ。目測測光が当たるほど旨くない。
特に日の出日の入り前後は外しまくり。

仕方ないのでEOSを露出計として使ってる。
(デジの測光当てにならんと考えてる)
803800:04/12/16 09:17:59 ID:V4NgCkqh
見たとおりのスポット測光だから、正確に作動していて巧く使えば強力
なんだろうね。レンズ交換時に開放値をセットするのをよく忘れるんだ
よなぁ。現行だった時分に新品で買ったけれど、店の兄ちゃんに「今時
こんなの使う人居ませんよ」って言われた。
804名無しさん脚:04/12/16 12:32:57 ID:LwTjoIlz
参考までに聞かせてください、
そのときの店の兄ちゃんは露出計何をお勧めしたのですか?
>店の兄ちゃんに「今時こんなの使う人居ませんよ」
805名無しさん脚:04/12/16 13:08:34 ID:wczqdoHr
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5343122
これ、買う人いるのか?
806名無しさん脚:04/12/16 13:25:16 ID:0c4Nxk/D
このカメラの場合、安いってのも魅力だから誰も買わないと思う。>805
807803:04/12/16 20:27:23 ID:V4NgCkqh
別に何も勧められなかったよ。ただ、単純にそう言われた。1983年のこと。
店はカメラのキタムラ、大阪難波店でした。別にそうネガティブな意味でも
なくて、単純に珍しがられただけだと思う。
そういうキタムラもきっちり在庫してたんだものな。お互い様ってとこだね。
808802=804:04/12/16 21:12:16 ID:imkLuPid
>>807
アリガdです。なにかイイ露出計があるのかどーしても知りたくて。
折角の中判なんで是非ポジで旨く取れるようになりたいです。
ミノルタスポットは高いしセコニックの針のヤツは不安だし。
(ヤハーリ使い慣れたEOSのスポット測光で当分逝くかな)

>>805
タカーイ。
使用頻度を考えると遠慮したいアイテムもあるし。


809名無しさん脚:04/12/22 19:33:04 ID:moOEonkT
>>805
ヤハーリ流局れたね。高すぎ。

安くて綺麗なのこつこつ集めるのもいいよ
このスレに感化されて6月に330買って以来
いつのまにかレンズ5本!

810名無しさん脚:04/12/22 22:52:34 ID:V2B6H93V
>>809
購入オメ
5本とはほぼフルセットですね。
描写は違いますか?
811名無しさん脚 :04/12/23 01:36:44 ID:cMVHWH7J
>>809
>いつのまにかレンズ5本!
分かる、分かる。5本じゃないけど、自分も10年前初めて買い、そんな感じで
たちまち3本になった。息子から「大人のおもちゃ!」ってさんざん茶化された。
そういうはまる魅力がある。
812名無しさん脚:04/12/23 18:01:05 ID:b/Sc0nwn
人前に出せる大人のオモチャです。
813809:04/12/25 17:57:31 ID:JzCpA4pH
>>810,811
アリガd
とはいえ私中判初めてなもんで、あのフィルムの大きさ自体が新鮮なんですわ。

あと、今まで気にしなかった三脚禁止スポットが急にネックになったな。
セッティングや仕舞うの時間かかるし。他所様の邪魔になっているようでチョット心苦しい。
814名無しさん脚 :04/12/26 00:25:48 ID:kHCab/EL
>>813
>三脚禁止スポットが急にネック。
>セッティングや仕舞うの時間かかる。他所様の邪魔。
でしょう。カメラの現代性はそのあたりにも。
マミヤの6や7の機動性が気になるのでは。二眼にこだわるなら、結局、
ローライに行かざるをえず。その意味でも、>>805紹介の強気の値段設定は今後どうなるか…


815名無しさん脚:05/01/04 22:45:50 ID:ritlsu1q
あげとく
816名無しさん脚:05/01/07 02:09:28 ID:lHjC0Z9q
状態のよい65ミリに出会うことができ、年末に購入しました。
年末年始はC220と65ミリのみで都内を徘徊。
上がりが楽しみです。

修理に出していたマミヤ7を受け取りにいくついでに、
65ミリを点検してもらったところ、全体的に遅めになっているとのことでした。
ネガがメインなので、気にしないことにします。
817名無しさん脚:05/01/10 20:26:11 ID:2Cg93ApR
へー、シャッタースピードってチェックしてくれるんですか?
(と云うよりズレるんですか?)いい事聞きました。
ポジ使うときはRZにしまつ
818名無しさん脚:05/01/12 13:07:53 ID:u5zfzF8g
80mmの銀レンズ(旧)使ってますが、発色がすっきりしません。
黒レンズの発色は明らかに改善していますか。
819名無しさん脚:05/01/12 22:57:53 ID:8U28OCaI
>>818
105mm黒と銀使ってますが、やはり全体的に黒が綺麗に写りますね。
ただし軽いんでお出かけは銀を持っていきます。
820名無しさん脚:05/01/15 11:31:03 ID:RWfrBHNu
>>817

全速度で、1/3段弱分おそくなってるとのことでした。
機会があったら持っていって調べてもらうのもいいと思います。
80ミリもチェックしてもらおうかな。
821804:05/01/15 22:47:32 ID:Y1QLmsBx
キチンと清掃・注油してもらうと殆ど本調子になっちゃいそうですが、
1/3段だったらポジでも使わない限り問題なさそうですね。
822817:05/01/16 11:41:52 ID:K9GD2fsf
>>820
ちなみに点検ってお幾らくらい?ですか
OHとは違うのでしょうか。
823名無しさん脚:05/01/16 13:44:14 ID:g/RVAe9Z
>>821

てか、常に1/3ずれるなら露出計のISO設定をそのぶんずらせば全く問題ないのでは?
824821:05/01/16 14:27:32 ID:7xXPoBfi
>>823

その場しのぎならそれでも良かろうが・・・・

遅くなる、ってことは

1.恐らく内部的に汚れていて必要以上の摩擦ができている=各部に必要以上の
  力がかかるため、その分寿命が縮まる。
2.1の場合、恐らくは温度とか湿度とかで速度が微妙に変わる場合もあるかも
  湿度の高い日は埃が湿気を吸うので半絞りずれてます、なんてことも・・・
3.そうでなくても、恐らくは徐々に悪化する。

といった可能性を考えるなら・・・ねえ。
825816:05/01/18 20:35:53 ID:PLDko/2I
>>817

点検は無料ですよ。
シンクロのチェックまでやってくれて5分くらい。


>>823

まぁ、そういうことですよね。
サービスのおじさんもそう言ってました。
ネガ中心ですし、古い機械なんであまり気にしないようにしてます。
たまに使うポジの場合は、
ここぞというときだけ露出をずらしてもう一コマ押さえてますが。


>>821

汚れや気候的なものもあるかもしれませんが、
モノ自体が老朽化してますからね。
厳密に撮影をしたいなら、他のカメラを使ったほうがいいのかも。
826817:05/01/19 00:25:17 ID:wS5eMvBN
816さん
アリガd
827名無しさん脚:05/01/23 15:33:26 ID:wru6rDqc
age
828816:05/01/28 03:39:31 ID:EnpVGHCs
地図で55mmを買いました。
絞りにクリックがあるものです。
上下のレンズは曇り、カビ、傷なく良好。
シンクロも生きてます。
あとはシャッターが無事であることを祈るのみ。
早くテストが上がってこないかなぁ。
フードは人肉にひとつだけあった純正のものを購入。
829名無しさん脚:05/01/28 12:41:25 ID:9P5K3jvW
オメ!
> 絞りにクリックがあるものです。
後期のレンズなら逆光にも強いかもしれませんね。テストの結果が楽しみですね。

55mmのフードで思い出したのですが、以前にハマ角が使えるかもと書いた者です。
フィルターなしでも上下に1、2mm位でケラレが出ました。
私のは49mmハマ+ステップリングなのですが、52mm、55mmならよかったかもしれません。
遅くなってスマソ。
830816:05/01/28 19:24:10 ID:EnpVGHCs
>>829

ありがとうございます。
ハマ角も考えたのですが、フラリと店に入ったらあったので純正にしました。
ただ、取り付けのネジが柔な感じなので壊れそうですね。

テストの結果、参考になりました。
そのうち、紛失、破損等でハマ角の使うときがくるかもなぁ。
831名無しさん脚:05/01/29 01:32:40 ID:r7Dw5cCo
今日C3を105mm付きで9900円で購入しました。初2眼です。
出先で見かけて一目惚れしてしまいました。
ちと重いですが、お散歩カメラにしようと思います。
ストラップ買ってこなくては。
832名無しさん脚:05/01/29 10:40:35 ID:DbCrA2ks
831
オメデd
折れは使い古しのEOSストラップつけてる。
833名無しさん脚:05/01/29 15:26:37 ID:9nXCIEk/
>>832

漏れはペンタ67用のやつ(w
834名無しさん脚:05/01/29 16:38:39 ID:LDDYGuGv
オレはマミヤ7のストラップを愛用。
簡単にメーカーのロゴが剥がせて無地になるから好き。
835名無しさん脚:05/01/30 00:57:43 ID:T9dgAnIT
831です。
今日試し撮りするつもりが急な仕事が入ってしまいました。
ストラップも買いに行けず。残念。。。

ところで一つ質問があるのですが、レンズのシャッターチャージのレバーのところに
M、Xと表示がありますが、これは何なのでしょうか?
どちらかを選択できるようですが、普段写真を撮るにはどちらにセットしておけば良いのでしょうか?
教えて君ですいません。
836名無しさん脚:05/01/30 02:01:42 ID:ToHzA6iT
試し撮りができないとは残念ですが、仕事では仕方がないですね。

ストロボの接点切り替えですね。
ストロボならX接点で全速同調します。MはM級のバルブ用ですが今はあるのだろうか?
なかには不用意に動かないようにつまみのネジを取ってしまう人もいた気がします。
取説にはストロボを使わないときはX、と書いてあります。
837名無しさん脚:05/01/30 08:32:26 ID:T9dgAnIT
836さん、ありがとうございます。
ストロボの接点切り替えなんですね。
取説はやっぱりあった方が良いですね。
今でも購入できるのかMamiyaに聞いてみます。

今日も仕事なんですが我慢できないので休憩時間に試し撮りします。
いい具合に雪も降ってるので。。。
838836:05/01/30 14:06:11 ID:ERiOjhUH
取説あるといいけど一回アボーンしてるから...。
英語ですけど極端に難しいカメラでもないし図入りなので

C330取説
ttp://www.mamiya.com/assets/pdfs/twin_lens/C330_Instructions.pdf
アクセサリ
ttp://www.mamiya.com/assets/pdfs/twin_lens/C330_Accessories.pdf
被写界深度表
ttp://www.mamiya.com/assets/pdfs/twin_lens/C330_Depth-of-Field.pdf

あと、ここも相当詳しいですね
ttp://www.btinternet.com/~g.a.patterson/mfaq/m_faq-contents.html
839名無しさん脚:05/01/30 17:40:08 ID:nT2W5M+i
>>838
831じゃないけどGJ。
ありがたく使わせていただきます。
840836:05/01/30 18:06:02 ID:ERiOjhUH
>>839
日本もこういうサービスしてくれるといいですね。

>>837
スマソ、C3でしたね。だったらこっちでOKですね。
ttp://www.kyphoto.com/classics/manuals/pages/mamiyac3.html
841名無しさん脚:05/01/31 01:14:24 ID:zw9Mm8RR
>>863さん
おおっ!すごい!
すごくありがたいです。感謝感激です。

ttp://www.kyphoto.com/classics/manuals/pages/mamiyac3.html
こちらのページは最初認証を求められてしまい見れなかったですが、
ttp://www.kyphoto.com/
こっちからたどって見ることができました。

結局今日も開店から閉店まで職場に出ずっぱりだったので試し取りできず、
カラシャッターばかり。。。あ、明日こそは。。。
842名無しさん脚:05/01/31 19:49:06 ID:B9p9uu8y
>>841
一度認証すると以後認証画面がでないので気がつかなかった、スマソ。
でも無事に見れて良かったです。
843838:05/02/03 23:52:37 ID:MDwpfq88
使い方の難しいカメラではないけどマニュアルはあった方が便利ですね
英語なのはスマソ。

Online Manual追加
C220
ttp://www.xs4all.nl/~aue/mamiya/c220/mamiyaC220manual.pdf

C330S
ttp://www.xs4all.nl/~aue/mamiya/c330s/page_01.html

C2
ttp://www.elusivefoto.com/technical/manuals/mf/mamiyaflex_C2/mamiyaflex_C2.htm
844名無しさん脚:05/02/04 02:31:29 ID:pkrCqgOj
重ね重ねありがとうございます!
その後無事ストラップも購入し、さぁ撮影!と思ったら大雪が降ってしまいました。
雪の中なんとか試し取りしてきましたがやっぱり重い。。。
お散歩カメラにしてはちと大きすぎたかも。

その後いろいろ検索してこんなページも見つけました。
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/C33/index.html
結構有名な所らしいですが。
845名無しさん脚:05/02/05 13:10:36 ID:ahdmIUUc
>>844

バケペンから乗り換えてきた漏れには、軽くてお散歩にピッタリ、
なんだが・・・
846名無しさん脚:05/02/05 16:15:18 ID:S2jADf9/
>>844
おおっ、こんなとこにも載ってるのですね。ありがとう。
847名無しさん脚:05/02/05 16:36:54 ID:8EPsGiSn
848名無しさん脚:05/02/11 13:57:23 ID:JyqIDc2c
65、180、250の49mmのフィルターは専用品を使わないとフードが付かないのでしょうか
みなさんはどうされていますか?
849迷える羊:05/02/13 20:48:58 ID:ChXxkNb7
う〜ん 泣き所ですね。
薄枠フィルターじゃないと専用フードは付きません。
専用フィルターをマメに捜すかしか無いです。
850名無しさん脚:05/02/13 22:09:23 ID:sFrsO2Gm
>>848 849

49mmフィルターは今でも新品で買える。
1260円だ。
こんなところに書くと買占めるばか者が出たりすると嫌なので
ずっと迷ってたんだが、、

マミヤのサイト→オンライン→グッズと逝けば見つかります。
こんなもん未だに確保してくれているマミヤは偉いよな、
フツーは廃棄でしょう。
ちなみに漏れは元ユーザー。C33がもう一度ほしい。
レンズは65だな。ここでは人気無いみたいだけど。
851迷える羊:05/02/13 23:20:53 ID:ChXxkNb7
あっと驚き!
これは昔から売ってたんですか?
852848:05/02/13 23:36:10 ID:WT3FkrIG
>>849、850
今でも売っているのですね、ありがとうございました。早速、購入します。
今までは、ビューレンズは「加工ステップダウンリング+46mmフィルター」
テイクレンズは「市販の49mmフィルター+汎用ゴムフード」と苦労してたので助かります。

先日の暖かさにつられて撮ってみたら、意外とイイ。
ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=133205&key=1205060&m=0

>こんなもん未だに確保してくれているマミヤは偉いよな
販売終了から10年近く経つのに本当にそうですね。
853名無しさん脚:05/02/14 10:09:30 ID:ANUN/JyO
てst
854名無しさん脚:05/02/20 18:28:52 ID:??? BE:103308179-
写真工業誌でC330結構取り上げられてましたね。
いま、ローライとテレローライもって歩いてるんだけど、C系でレンズ交換したほうが軽いということに気づかされた(笑)
いまは余裕ないけどいつかC系でも撮ってみたいなあ。
855迷える羊:05/02/21 22:08:37 ID:skdaAsCl
最近デジが一般化して、銀塩カメラの評価軸が変わって来た見たいですね。
利便性、経済性ではなく撮る時の楽しさが評価基準に成ると、Cシリーズは見直され
ると思います。
私も写真工業を見ましたが、何故かCの撮影例の見映えが良かった。
856名無しさん脚:05/02/21 23:11:39 ID:??? BE:68872267-
デジ一眼から入って、銀塩に興味持って二眼買った私のような人間もいますからね……。
857名無しさん脚:05/02/22 17:10:11 ID:5ilUHSZ+
本日、C33(105mmつき)を購入。うれしいから携帯からカキコ。
330や220もあったけど、かっこよさでこちらに(笑)
あとは17/1のシールがあったので、売る前か、店がOHしたんだろうと踏んで購入したんだが正しかったろうか。
広角のレンズがほしーなー

ちなみに、新宿ヨド前でストラップつけてたら、「マミCだねー」と懐かしげに話し掛けられた。
なんとなく嬉しい。
858名無しさん脚:05/02/22 20:28:02 ID:eiOkZidQ
857
おめ!
どこかに不具合があっての17/1のシール付きなら、
同一箇所についはマミヤ6カ月保証付きのはず。
確認しておくといいね。
859迷える羊:05/02/22 21:49:57 ID:SIJVdD5v
デジから入った場合、その場で画像が確認できないのはどんな感じですか?
私の場合あがりを予想して撮って、後は写真の神様のご機嫌が良いことを祈るだけ
ですが・・
860名無しさん脚:05/02/22 22:50:19 ID:sK1IQcNn
シールと言えば、マミヤのレンズ&ボディに付いている
アルファベット2文字の“金シール”は製造年らしいんだけど
読み方一覧表みたいなものってないのでしょうか。
861857:05/02/23 01:02:02 ID:IX6mA0HW
>>858
ありがとー。
購入後もう一回職場よったらこんな時間に帰宅だ。

テスト撮影は道すがらしてみたけど、はて、どうなんだろう。
店頭では不具合は認められなかったんだけどね。とりあえずポジがあがってくるのをまちます。

Cは重い重いとばかり思ってきたけど、それほどでもないのかなあ、というのが感想。あくまで105mmつけた上での
ものでしかないけど。
交換レンズつけたら変わるのだろうけど、それはレンズ交換可能なシステムではどうしようもないものね。
大きさも、まあ、蛇腹伸びるのはともかくとして、ローライ+速射ケースとならそんなにとりまわしかわらないのじゃ
ないか、とも思った。もちろん、本体だけ、で比べたら一回り大きいけどさ。

なにより105mmの画角が新鮮。これまで中判でこの付近は使ったことなかったから。80くらいから130mmあたりま
で飛んでたからなあ。
あとは、寄れるのがいいねー。
862名無しさん脚:05/02/23 01:54:32 ID:dDviGfAT
>>861
ローライと比べたら、二まわりは大きい。
倍くらいの体積があるかも。w
863名無しさん脚:05/02/23 08:55:52 ID:VVlKPEei
>>860
それは、輸出検査時のシールで、JCIIの合格証とペアになっています。
検査官固有のものではないかと。
864名無しさん脚 :05/02/23 09:10:14 ID:eU1LHIzn
>>863
だから何が言いたいのか我々には不明です。
865名無しさん脚:05/02/23 09:44:05 ID:??? BE:19677762-
>>859
その場で確認できないのは、逆にわずらわしくない部分もあります。
デジタルのときは、必ず確認していましたから、逆に撮影はリズム良くいってなかったように思います。
出来上がりを考えてしっかり撮るようになったというのもあると思うし。(でも腕が上がってるわけじゃないですけど)

もちろん、現像あがってくるまではどきどきです……。
866迷える羊:05/02/23 11:31:00 ID:Uzb2PQVZ
写真の楽しみは待つことに有りですか・・
867名無しさん脚:05/02/23 15:19:28 ID:yFpfk4WE
松屋の中古市で、レンズ全種つきのC330Sがあったね。
四十万は高いと思うが
868名無しさん脚:05/02/23 19:39:31 ID:TBlvpvX4
>>867
>>805以前にオクにでていた物と同じでしょうか?

>>860,863
過去にも議論されてたけど判らなかった気がします。
あちらの国でも??な感じみたい。
ttp://www.btinternet.com/~g.a.patterson/mfaq/m_faq-2.html#Heading37
869名無しさん脚:05/02/23 20:21:35 ID:IX6mA0HW
>>868
あー、そうかもしれない、未使用ってあったし。
一応30万円台ではあったよw 少しはひいたんだね。1000円くらい。
870名無しさん脚:05/02/24 01:30:57 ID:JYC7wzEg
>>867
>>863
レスありがとうございます。860です。
手持ちのモノと照らし合わせてみます。
ツアイスやライカは通しナンバーなので
シリアルから製造年が特定出来るモノが多いですが
国産品はなかなか難しいようですね。
871名無しさん脚:05/03/06 02:26:06 ID:gerTgKDB
やっとC3のレストアおわた〜

巻き上げメカは逝ってるは、巻き上がるようになったらオートマット効かないは、
105mmの絞りはオイルまわって動かないは、
バルブにしてもシャター幕閉まっちゃうはでえれーめにあったー
当然モルトなんかは粉だったよー

近いうちに試し撮り  さて寝よ
872名無しさん脚:05/03/10 19:58:47 ID:QYmBCRJN
なんとマミヤC型のスレが有ったとは知らなかった
で たまにはageてみる
873New:05/03/12 23:14:21 ID:gWjcf1Tv
広角のレンズってどこで売っているんでしょうか。
私105と135しか無いんです。
874名無しさん脚:05/03/13 02:28:58 ID:yLl9Clpv
根気良くお店まわるか、マップやレモンに時々チェック入れるとか、
keh.comとかの海外通販当たるとか・・・
875名無しさん脚:05/03/13 03:16:54 ID:gWHrCfnT
876名無しさん脚:05/03/13 15:42:22 ID:IH9Go7p9
>>873
12月頃マップのHPで55mmズーッと売れ残ってたが
欲しいときには出物は無いもんだな。

>>875
そこさ、品揃えイイんだけど高くない?
大した値段差ではないんで速攻で欲しい場合は考えるなあ。
877873:05/03/13 20:28:10 ID:8F6YeQbx
>>874-876
結構あるもんなんですね。早速あたってみます。
うれしいです。有難う御座いました。
878名無しさん脚:05/03/13 21:02:05 ID:aopT2XXc
879山師さん@トレード中:05/03/13 23:40:24 ID:gWHrCfnT
>>878
野外ルーペですね
元箱見たら定価6000円とかいてありました
880名無しさん脚:05/03/14 19:57:19 ID:SjlCojEp
地図にあった55mmのブラックシャッター買っときゃ良かった・・・後悔
881名無しさん脚:05/03/14 21:59:09 ID:6WDXBSkp
>>873
くれぐれも高掴みしないようにね
自分の為にも、これから揃える人の為にも
882873:05/03/18 00:16:27 ID:HGxmbwqY
そうします。
あー、55ミリ、55ミリほしいなあ。
883名無しさん脚 :05/03/18 01:00:24 ID:AWWGOhKh
>>882
マミヤ2眼の55ミリ、絶対買って損はないこと保証します。
見つけたら直ぐ入手を。ただ程度の良いものは難しいそうだ。
でも、程度の良いもの見つけるまで、我慢、我慢!
884848:05/03/18 19:52:31 ID:xv7gz+b5
>>850
遅レスですが手に入れました。
ついでにガラスはずしてUV、Pなども自作してしまいました。

>>882
>>883
C用のなかではカチッとした写りもするし、ボケも良い気がします。
ttp://image5.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j027_651&p2=89217234335f6&p3=0jpg&p4=7120861&p5=
RVP100, f5.6です
885名無しさん脚:05/03/19 11:54:39 ID:+ck9CgFm
>883
確かにね、オレのも上玉にチッチャイ傷がある。
何所で妥協するかだね
886名無しさん脚:2005/03/21(月) 20:52:18 ID:JF8C0w5E
最近、気にしているせいかC型用のフードをよく見掛ける
ここを見ている人達は揃ってるんだろうか?
887名無しさん脚:2005/03/24(木) 12:59:10 ID:/UmWceQb
とりあえず持ってるが使ったことはない。
くどい位に「逆光に弱い」と書かれているので
フードが必要な撮り方はやったことがない。
888名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 11:26:34 ID:wGfADuwM
889名無しさん脚:2005/04/06(水) 22:23:48 ID:h2bnO5id
パラメンダー入札し忘れた。鬱
890名無しさん脚:2005/04/06(水) 23:06:26 ID:++A4UBmz
Cdsファインダー(プリズム無しの方)の値が1.5〜2段アンダーを示す事に気が付いた…orz
どこか調整すれば治るのかな?

ISO感度ずらして使えば良さそうだけど180mmの時何故かオーバー目を指すんだけど
3m位の距離で露出倍数がかかってる?
891名無しさん脚:2005/04/07(木) 19:14:24 ID:ry2dSkbH
>>890
確かめてみましたが、55,80,180+cdsポロで測光値はほぼ同じです。
マミヤでも点検調整は可能だけどcdsの寿命だともったいないですね。
念のためですが、開放絞りの設定と電圧は大丈夫だよね
(SRの方が高いけど電圧降下は少ないと記憶してます。)
892890:2005/04/08(金) 02:37:09 ID:fQb5F3pu
>>891
早速のレス、サンクスです。
ウチのcdsファインダーはウェストレベルタイプのでっかいルーペみたいな
やつです。
SR使ってますが開放絞りの設定って何でしょう?
ウチのには関係無いかな?

ところでこのメーター(アイレベルのも中央にバーでcdsが出てくるタイプですか?)
ってスポット測光なんでしょうか?
893891:2005/04/08(金) 22:25:17 ID:xwG2LPik
>>892
野外ファインダーでしたか。両方持っていますが、
シャッタースピード(オレンジ文字)の1secの近くに2.8〜6.3の開放Fの目盛りがあります。
シャッタースピードのリングを絞り表示リング側に引っ張るとロックが外れるので、
お使いの開放F値に設定します。

>ところでこのメーター(アイレベルのも中央にバーでcdsが出てくるタイプですか?)
この辺りはまったく同じで、両方とも完全なスポット測光ですね。
894890:2005/04/09(土) 03:36:22 ID:adw+Je8K
>>893
本当にありがとうございます。
野外ファインダーにも開放絞りの設定があったのですね。
こんな所にそんな設定があったとは!今まで気が付きませんでした。
1.5~2段ずれる理由もその為のような気がします。
どうも不安定な気がして単体メーターを使っていました。>ごめんよ、C330f君
スポット測光との事ですので今度グレーカード使って
レンズ交換しながらいろいろ試してみます。

それにしてもとにかく「作法」が多い機種ですね。
最近の全自動カメラに慣れた身には余計にそう感じます。
面倒だけど楽しいって感じです。

895890:2005/04/10(日) 21:32:07 ID:5KCL6HQC
いろいろ試してみましたが、結局1段程ズレているようです。
ASAを1段ズラせばどのレンズも大体揃う感じ。
(多少ばらつきますが)
指針も不安定なので、これまでどおり単体メーター使用がメインになりそうです。



896名無しさん脚:2005/04/14(木) 13:12:03 ID:NuSan7f+
その時代のメータ
難しいね
897名無しさん脚:2005/04/14(木) 13:14:23 ID:ZbxOq4RZ
Cdsって弱いのかな?
セレンは案外強いよね。
898名無しさん脚:2005/04/22(金) 17:04:44 ID:IYE19EpX
ご注意!!
C330やC330fのフォーカシングスクリーンの間のモルトは老化してませんか?
ここがダメだとピントが合いません。危ない!!気をつけろ!!
899名無しさん@そうだドラえもん:2005/04/23(土) 01:39:02 ID:gEbjYfMS
修理は、関東サービスでした。
きれいになって帰ってきました。
もう替えレンズのストックは無いそうです。
900名無しさん脚:2005/04/23(土) 02:02:54 ID:cW9W3GOU
土日は天気良さそうだね。
しばらくハッセルに浮気してたから久々にSぶら下げて散歩しよっかな

ついでに900!!
901名無しさん脚:2005/04/23(土) 15:56:06 ID:t+sTN0yz
>>898
330Sですが同じようにモルトがありました。
こんな所にモルトがあるとは思いませんでした。thanks
902名無しさん脚:2005/04/24(日) 03:35:57 ID:r8jV8Hxe
c33ウェストレベルのルーペが視力に合わない。
ハトメで止まってるし。
>>898
c33には無いようですね。
903名無しさん脚:2005/04/24(日) 17:10:53 ID:4WylBZvS
オイラのC−33はピントがずれていたので、フレームとピント版との間に厚紙を挟んでその枚数でピント調節をしました。
開放でもバッチリです。
904名無しさん脚:2005/05/03(火) 21:57:43 ID:uopF1eZi
最近、135ミリがいいと思っています。
理由はないですが、なんか中途半端なようですが、
はまります。
なんででしょうね?
905名無しさん脚:2005/05/07(土) 22:49:52 ID:bX1z+g/h
アルプス堂のホームページに55(ABランク)の在庫表示。
873氏はもう入手することができたのだろうか?
906名無しさん脚:2005/05/09(月) 13:05:59 ID:G/iJ7jLV
どなたか250ミリを使っている方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら使用感を教えて下さい。

>905
55ミリは新橋イチにもありますね。私はアルプス堂のC330f+80ミリSが欲しい!!
907名無しさん脚:2005/05/09(月) 20:38:22 ID:p4pWANGt
>>906
移転する前の新橋にはwebに載せてる以外にも結構置いてあったね。
外観は良いが値段も高めだった気がするが移転後は行ったことないのでわからないです。

80S使いですけどむしろ最近は105mmDSが欲しかったりする。
908名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:21:02 ID:TPU91dQA
>>907

私も105mmDSを探していますが、レンズ単品には出会えずにいます。
ボディとセットのものは何度か見かけたのですが…。
ボディごと買ってしまうほうがいいのかな。
909名無しさん脚:2005/05/13(金) 07:53:34 ID:ceJQWhXn
セカンドボディはあってもいいと思うよ。
このカメラにはフィルムバックって概念ないから。

でかくて重いけど、レンズはコンパクトだし、
バケペンと比べたら楽勝楽勝。
910908:2005/05/13(金) 08:12:17 ID:if5XMm+9
>>909

ボディとレンズのセットを買うと、セカンドではなくサードボディになっちまうんです。
いまC330sとC220の二台態勢で、レンズは55、65、80と使ってます。
C220はあまりにも気に入ってしまっているので、
もう一台増やすのもありかなぁ、などとも考え…。

機能的にはC330のほうが上なんでしょうが、
C220のほうが気分的に軽快になれて好きなんですよね。
911名無しさん脚:2005/05/13(金) 09:20:40 ID:0FUCAOWw
分かる。220の方が軽いし、ストラッぷ付けてると巻きあげ楽なんだよね。動くパララックス指標は魅力的だな、でも。
912名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:11:04 ID:CxMpT9RW
>>908
105mmDSは単体もボディ付きもたいして値段は変わらないと思うからボディ付きを買ってみては?
俺はそうしたよ。
シャッターが粘っていてレンズも曇っていたんだけどマミヤのSSに持っていったら
キレイに治してくれましたよ。
913名無しさん脚:2005/05/15(日) 12:56:07 ID:lzoWmH0g
C220だけのときはC330に憧れる。
でもC330を使うとC220の軽さに惹かれる。
C220は最終型のSが少しだけレア。
914913:2005/05/15(日) 12:57:06 ID:lzoWmH0g
913を書いたものだけど、すまん間違えた。
C220はsでなくfね。
915名無しさん脚:2005/05/15(日) 22:53:48 ID:tm/WSNoy
911
軽くしたいんなら 105mmも古い香具師がイイよね
916908:2005/05/16(月) 14:35:41 ID:nsI35PhT
>>912

そう思って、中古屋を数店まわったのですが、
欲しいものには出会えませんでした。


>>913

ちょっと前、アルプス堂でC220fが売られてましたね。
このスレの中に買った人いたりして。
917名無しさん脚:2005/05/20(金) 08:29:50 ID:4xS7FHfX
このごろmamiyaCばかり使ってたんで
EFレンズにカビ生えたorz
918名無しさん脚:2005/05/20(金) 21:51:29 ID:bgRxp8pT
せっかくC330f用にVCメーターU買ったのに写真とる暇がない・・・orz
会社の行き帰りに持ち歩くには大きすぎるボディだし。
919名無しさん脚:2005/05/21(土) 08:40:18 ID:F7sPvY+8
おまいら RB/RZ67スレ落ちてるぞ orz
920908:2005/05/23(月) 18:44:24 ID:7wjY5PDU
つい委託の220fを衝動買いしてしまいました。
旧105とCdsファインダーが付属のくせに、かなり安めだったもので…。
スクリーンのモルトがへたっていたので、1本テストで回して即入院。
その際、SCで330用のアクセサリーも購入しました。
モノは限られてるみたいですが、置いてあるもんですね。
921名無しさん脚 :2005/05/24(火) 02:16:17 ID:KHBr5OAY
>>920
どんなアクセサリーがありましたか?
922908:2005/05/24(火) 20:17:17 ID:444xoVOk
私が購入したのは、55、65用の露出倍数、パラ補正目盛りが入った透明なシートです。
まだ残っているかは不明。
必要な方は問い合わせてみるといいと思います。
923名無しさん脚:2005/05/27(金) 15:46:57 ID:33vkjtOJ
あれば欲しいなと思うのは交換スクリーン
格子柄の
924名無しさん脚:2005/05/27(金) 22:27:00 ID:GJKToUOf
923
オイラも それほしい。
925最強スピーカ作る1:2005/05/27(金) 23:49:56 ID:0dDpBhNN
2眼レフこそ、貴族である私にふさわしいクラカメかも知れんな。
926名無しさん脚:2005/05/29(日) 17:53:02 ID:r5HneWST
中古屋でたまたま見つけて即購入。
これってもう少し線が細いといいんだけどね。
927名無しさん脚:2005/05/29(日) 20:35:01 ID:r7fHxTFe
線てカメラの外観意匠の
レンズの
どっち
928名無しさん脚:2005/05/29(日) 20:35:41 ID:r7fHxTFe
あ分かった
格子のスクリーンだった
929名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:35:30 ID:dL6bvDBg
純正ストラップだったら充分細いとおもうが
930最強スピーカ作る1:2005/05/29(日) 23:36:51 ID:YlngMW5/
いや〜、今夜のC330スペシャルセレクション新品は
大バトルでしたなあ。もう少しで落とせる所だったんだが・・・
931名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:43:52 ID:dL6bvDBg
今日でしたっけ?ヲチしたかったな。
結果だけでも見たいんでオク番号貼って貰えませんか?
(ブックマークつけるの忘れてた)
932最強スピーカ作る1:2005/05/29(日) 23:47:13 ID:YlngMW5/
ほれ、ちなみに、俺は入札してないけどね。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58826382

結局20マソ弱か、激安だと思うなあ。30マソ位いれたろうかと
思っていたが、やはり同時代を生きたマニアが入手すべきだからな。
933最強スピーカ作る1:2005/05/29(日) 23:48:47 ID:YlngMW5/
レンズ交換式2眼レフか、こんな趣味性の高いカメラも珍しいよ。

生産中止から20年位立つんだろ?

新品が出てくるっつーのがすげー。
934名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:52:39 ID:dL6bvDBg
ありがd

それでも入札10件(しかも参加者4人)か。
さみしいね。
935名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:59:24 ID:Sa0S9Fui
最スピにはこのスレ汚してほしくない
936最強スピーカ作る1:2005/05/30(月) 00:19:19 ID:KLDMoMa8
しかしあれだよな。機能的に進歩している筈のレンズ交換式2眼レフが
生産中止になっちゃって・・・レンズ固定式のローライ様が
相変わらずNo1なんだもんな。逆に言えば、ローライは利益を度外視して
やってんだろな。社員も相当な低賃金とかで。

経済的に考えりゃ、不思議な逆転現象だよ。

デジカメがフィルムに負けたって事に近いな。
937名無しさん脚:2005/05/30(月) 00:41:09 ID:5oyFWjz3
基本ですまん
彼が来るんでココのスレsageで
(嫌な世の中になったね)
938名無しさん脚:2005/05/30(月) 19:54:34 ID:75KtRazv
>>936
売れなくてディスコンでは無かったはず。国内の写真館や海外ではそこそこ売れていたが、
連鎖でマミヤがアボーンしたときに整理されただけだったはず。
939名無しさん脚:2005/05/30(月) 19:58:05 ID:QZvWkrN9
>>938
最スピ相手にするなって。
940名無しさん脚:2005/05/31(火) 23:10:54 ID:3TjZimrn
っで なんで 最スピって言うの?
と 灯に油を注いてみるテスト
941名無しさん脚:2005/06/04(土) 13:51:34 ID:1p1jpZqz
自分では頭が良くて知識もあると思い込んでいる厨
とんちんかんな知ったかぶりレスで有名
読むと疲れるから
ブラウザの設定で除外
942最強スピーカ作る1:2005/06/04(土) 13:55:50 ID:O7p+0RAI
>>938

売れていたんだったら、もう一度作ってくれたら売れるよね。
全体がコンパクトで軽く作れるってのはメリットだろうし。

逆に言えば、レンズ性能は低いってことかな。
943名無しさん脚:2005/06/05(日) 21:20:34 ID:9LxLOAon
ぶっちゃけどうなんですかねぇ。
購入しようかどうかまよってるんですけど、
情報が少なくて・・・。
944名無しさん脚:2005/06/05(日) 21:35:37 ID:0aAMI5rV
943このスレでそんなん聞いても帰ってくる答えは知れた事
!!!!買うべし!!!!
945名無しさん脚:2005/06/05(日) 22:47:10 ID:9LxLOAon
そりゃそうだった。
946最強スピーカ作る1:2005/06/05(日) 22:56:20 ID:zwJ/SaR1
>>943
俺は迷った結果、中古ローライに行けば良いということになった。

やっぱり現行製品があっての旧製品だからねえ。
947名無しさん脚:2005/06/06(月) 12:22:09 ID:Iw7faOi4
でも、中古ローライってコードでも状態良品で5万円くらいするんじゃないか?
220だったら3万円台で結構いい状態のが手に入るけど。
948名無しさん脚:2005/06/06(月) 18:01:00 ID:C/SC5o/c
>やっぱり現行製品があっての旧製品だからねえ

まさにコレ
>自分では頭が良くて知識もあると思い込んでいる厨
>とんちんかんな知ったかぶりレスで有名
949944:2005/06/06(月) 22:16:46 ID:E5ea1vEm
>>945
つれないレスですまんかった
でも、(初心者スレなんかで聞かずに)このスレで聞いて正解!
mamiya系のスレはどこもマターリしてていいですよ。
(ココも1名厨が居ますが、スレ全体としては良い感じでしょ)

945さんもジークリ感化されていってくださいな。
950名無しさん脚:2005/06/07(火) 12:46:28 ID:nQivckxu
おめでたい人も居たもんだ
>売れていたんだったら、もう一度作ってくれたら売れるよね。
951東部工業団地:2005/06/07(火) 13:00:40 ID:QCUnjR3a
>950 最後の方は2人で月産100台未満とか聞いたことがある。
金型等は全部廃棄処分されたので再生産は100%ない。
今の老齢は真っ当な値段の3倍位のプレミア品だけロット1000台生産して
捌ききるから利益が出る。
952最強スピーカ作る1:2005/06/07(火) 13:04:27 ID:SG6rIGpH
>>951
まさに、俺が言っているのはそういうことだよ。
ニコソのようにほとんど商売にはならんけれども、
企業イメージ向上の為に、せいぜい2-5億とかのビジネスを
やるってわけ。
953名無しさん脚:2005/06/09(木) 13:26:56 ID:BtoYoJz4
>>952
そんな厨房の思い付きみたいなことを得々と語られても・・・
954名無しさん脚:2005/06/09(木) 14:55:59 ID:NiwfT4De
キ印は放っておけ。
早く病院に帰れ。
955名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:26:48 ID:H40VnHrA
ニコンの2004年度カメラ部門決算は約160億円くらいの黒字だっけ?
数字違ってたらスマソ。
956名無しさん脚:2005/06/09(木) 21:20:54 ID:u5sWqkdv
最スピって恥ずかしい。
知った風に言ってるだけなんだね。
957名無しさん脚:2005/06/09(木) 23:13:16 ID:kyMu43p+
>>955
関連会社連結純利益で240億でそのうち168億が民生カメラ
残りは昔の本業の光学機器
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2005/05_f_c_j.pdf

スッテッパ等の半導体製造関連は赤字
去年はTIバブル以来の好景気だったのに orz
958名無しさん脚:2005/06/09(木) 23:39:27 ID:7Xw65D2W
最近カリの名を見なくなったと思ったら最スピが妄想をあちこちぶちまけまくり。



もしや同一人物?
959名無しさん脚:2005/06/09(木) 23:59:21 ID:aw8x/PfB
何かあがってると思ったら最スピさんきてたのね。スペセレ4本セットの20万切りは安かったねえ。
ま、レンズはあんまり普通のとかわらんので、80mm1本セットの方がコレクションとしてはいいんでないの。
960最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 00:02:40 ID:MZeVdbMK
>>959

激安でしたよね。もう二度と出ないだろうなあ。あの歴史的名品は。

程度の悪いボディとレンズをバラで買っても20マソ位いっちゃうだろうし。
961名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:22:06 ID:IlNWm8DT
962名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:59:49 ID:IlNWm8DT
最スピのホームページを発見!!


p://www.geocities.jp/moststrongspeaker/
963名無しさん脚:2005/06/11(土) 03:36:21 ID:Kb+s9hQE
最スピって恥ずかしいやつだな。
やつのHPは何を伝えたいのだ???
964名無しさん脚:2005/06/11(土) 06:53:26 ID:vstCYthK
あつ こっちも最スピHPの晒しage祭りですね。
965最強スピーカ作る1:2005/06/11(土) 17:33:04 ID:i+RFsYp2
>>961-964

4匹釣れていたか。仕掛けをすっかり忘れてた。
966名無しさん脚:2005/06/11(土) 20:48:23 ID:Kb+s9hQE
最スピが自身を認めてもらえず悔し紛れになってる。
967名無しさん脚:2005/06/12(日) 06:41:17 ID:41hy7NL9
ホムペみたよ
偉そうに書いてるけど、全部中古?
968最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 12:18:48 ID:d5G9kQid
>>966-967

ここはC330の趣味性に共感する人間が集うスレだ。
荒しは出て行きたまえ。
969名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:20:31 ID:hdayCeRS
>>968
いや、君が荒らしてんるんだよ。
970名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:29:11 ID:CY0mL3hm
>>968
そうだね
君さえいなければ、よいスレなんだが
971名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:29:59 ID:pHxtGBiQ
最スピ君、キミは何も悪くないんだよ。
悪いのはキミを甘やかして育ててしまったあなたの両親ですから。
初めが女の子だったから跡継ぎの男の子のキミが生まれて両親は有頂天になって可愛がり過ぎてしまったんだろうね。
もうキミの歳になってその性格を直せと言うのも無理な話しだからどうだろうか?
みんなが不快な気持ちにならないように2ちゃんに書き込みをしないというのは?。
見るなというのではなく書き込むなと言っているだけ。。。簡単な事だろ?

972最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 12:30:58 ID:d5G9kQid
>>969-971
ここはC330の趣味性に共感する人間が集うスレだ。
荒しは出て行きたまえ。
973名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:34:48 ID:hdayCeRS
>>972
いや、君が荒らしてんるんだよ。
974名無しさん脚 :2005/06/12(日) 12:42:54 ID:9lOE9HqS
コニ派、最スピ、同じようなのがいるもんだ。
975名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:02:10 ID:6ZtIcSMs
ETR-Si 250,500mm ってf5.6,f8でしょ。
ガイドならいざしらず三脚に載っけて固定撮影だと、日周運動で星は流れるから
高感度フィルム使っても何も写らないでしょう? 何撮ってるの?
ファインダー覗いてもf5.6,8だと星は見えないから、スポーツファインダーくらいは着けた方が良いよ。
976最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 16:29:10 ID:d5G9kQid
馬鹿だなあ。とくに赤道儀を使わなくてもいいの。

ちゃんと撮れました。月が隠れ、また姿を現した所までバッチリとね。
977最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 16:37:54 ID:lf2R9VA9
点のような月が。
978名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:40:17 ID:6ZtIcSMs
月撮ってたの?。977さんの言うように500mmでも5mm弱でしょ?
979名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:55:17 ID:i6oqDi3H
>>978
そいつには決してレスしないように。
荒らしに反応するあなたも荒らしと見なされます。
980最強スピーカ作る1:2005/06/12(日) 17:54:35 ID:d5G9kQid
>>977-978
前提条件は?
981名無しさん脚:2005/06/12(日) 19:26:55 ID:hdayCeRS
↑日本語意味不明
982名無しさん脚:2005/06/12(日) 20:54:36 ID:G1dxjHs6
こんなのが出てるけど・・・
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15356957
983名無しさん脚:2005/06/12(日) 21:37:05 ID:9rNOMPiy
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○「最強スピーカ作る1」は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
 || ○「最強スピーカ作る1」がウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された「最強スピーカ作る1」は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は「最強スピーカ作る1」の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。エサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) 基地外は相手にしない
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |  これキホン!
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

他スレへの貼り付けおねがいね。
984最強スピーカ作る1
>>981
画角だよ、
500mmでも67よりも645の方が当然大きくなるわけ。
それから同じ500mmでも2倍のテレコンと250mmの併用と
500mm一本の場合とあるし。