ミノルタスレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みのるたんV3
ミノルタユーザ憩いの場
マターリいきませう

ミノルタスレッド2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/974648946
2名無しさん脚:01/10/16 23:31 ID:d97rMpJ3
α−7のカメラグランプリ受賞記念でなんか出ないの?
3名無しさん脚:01/10/16 23:47 ID:UMdibwoq
>>2
プラ外装なので、久々にスケルトンボディーを
4名無しさん脚:01/10/16 23:50 ID:VUgeNqXY
α−7JAPANで漆塗りキボーン…
5名無しさん脚:01/10/16 23:52 ID:YUHfPJS7
なんか同じ話ばかり...
6名無しさん脚:01/10/17 00:13 ID:uOSWJtr2
>>4
オーディオテクニカ?
7名無しさん脚:01/10/17 02:24 ID:UCh3jezl
なんで、オーディオテクニカ?
>>4はα-707si Japanのα-7版を希望してると思う
89:01/10/17 02:28 ID:B28O00IT
プロ登録したい?してる?
9名無しさん脚:01/10/17 02:41 ID:h6sbBES2
新しいレンヅーーーっっっっ!!!
もっと出さんかーーーっっっっ!!!
10名無しさん脚:01/10/17 15:54 ID:0UyiOJ3y
記念物出せそうにないね。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20011017CAHI228616.html
11名無しさん脚:01/10/17 16:24 ID:UOOzZ2pV
ミノルタ、カメラの国内生産中止し中国に集約

http://www.asahi.com/business/update/1017/011.html


 ミノルタは17日、国内でのカメラ生産を02年度中に中止し、中国に集約することを明らかにした。一眼レフ
や高級デジタルカメラを製造する堺事業所(大阪府堺市)は研究開発部門を除いて生産ラインをなくすため、カメ
ラ部門の従業員約900人のうち約400人を関西地区で配置転換する。国内のカメラメーカーは生産拠点の海外
移転を進めているが、国内生産から完全に撤退するのは珍しい。

 ミノルタは、堺事業所で十数万台、マレーシアで約80万台、中国で約150万台の計250万台を生産してい
る。このうち、堺とマレーシアのカメラの組み立て生産を中止する。人件費がマレーシアの半分程度の中国に集約
し、上海市にある合弁工場の生産能力を現在の倍の約300万台とする。マレーシアでの部品生産はそのまま残
す。

 ミノルタはデジタルカメラへの進出が遅れるなどカメラ部門が不振で、今年度は約40億円の赤字の見込み。生
産拠点を集約し、立て直しを図る。(11:39)
12名無しさん脚:01/10/17 17:07 ID:j+Iz82UA
デジカメは電子スチルカメラの頃からやってんのに、ろくな結果出せ
なかったからなぁ・・・変なのばっかりだったから仕方なしだが。
13名無しさん脚:01/10/17 17:08 ID:JIfpKlBG
もうだめだ。
みのるたおしまいだよ
なんで、しょうもないデジカメしか作らなかったのかねえ
はあ、レンズも全部無駄になる日が来って訳だ
ばかだよね
ベクティスの開発費でデジカメぐらいつくれたのにっていうか
いっぱい魅力ないデジカメ作る暇あったらちゃんとしたの一台つくっとけば
よかったのに
あのまつり
14名無しさん脚:01/10/17 17:48 ID:vizpcz0m
同意だ。ミノルタも遂に終わりだ。
あとは中古でレンズやボディをちまちま集めるだけにするよ。ああ…
15名無しさん脚:01/10/17 18:04 ID:XefcZ/j5
最近EOSkissVとα-SweetUを迷ったあげく後者を購入した
初心者厨房ですが、この選択は完全に失敗だった、
っていうことになるのでしょうか?
16名無しさん脚:01/10/17 18:17 ID:Y/f76faH
この新聞記事に対して一言二言三言あるんじゃないの? > 社員さんたち
カメラ雑誌はどう書きますかね。
17名無しさん脚:01/10/17 18:21 ID:uOSWJtr2
Dタイプのレンズってもう出ないのかな
18名無しさん脚:01/10/17 18:30 ID:FaG0NKJF
>16 ミノルタの株価は上がるんじゃないか?悲しい事だが。
19名無しさん脚:01/10/17 18:44 ID:0OUqo6+G
俺のα507siはmade in japanで
持ってるレンッズも全部made in japanで
NIKONの50f1.4がmade in chinaで
持ち主のオヤジが悔しがってた。
そんな日も終わる・・・
20名無しさん脚:01/10/17 19:19 ID:TMSIaQ7Y
TC-1も厨酷人に作ってもらうの?
21名無しさん脚:01/10/17 19:35 ID:0OUqo6+G
買うなら今のうちだな。
22名無しさん脚:01/10/17 19:43 ID:jci74ztW
ミノルタは、一眼で中途半端に売れてるから、デジカメ市場を見極められなかったんちゃう。
下手な事考えんと、TC-1型とα型のデジカメ出したらミノルタユーザは買ったと思うが。
23名無しさん脚:01/10/17 20:24 ID:qYGZxDfn
そんなことより聞いてくれよ1よ。
スレとあんまり関係ないけどさ。
この間、近所のカメラ屋の撮影会行ったんです。モデル撮影会。
そしたらなんか人がいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、参加者全員にスペリア100 1本 プレゼント、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、 スペリア100 プレゼント如きで普段来てない撮影会に来てんじゃねーよ、ボケが。
スペリア100 だよ、スペリア100 。
なんか バカチョンカメラ 使ってる奴とかもいるし。フィルム1本だけで撮影会か。おめでてーな。
モデルさん目線ちょうだーい、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、スペリア100 やるからその席空けろと。
撮影会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に陣取った奴にカメラをゆらされて いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
邪魔するか、されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。素人は、すっこんでろ。
で、やっといい位置とれたかと思ったら、隣の奴が、露出補正だな、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、露出補正なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、露出補正、だ。
お前は本当に露出補正をしたいたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、露出補正って言いたいだけちゃうんかと。
撮影会通の俺から言わせてもらえば今、撮影会通の間での最新流行はやっぱり、
Nikon D1x、これだね。
Nikon D1xってのはかなり値段高い。そん代わりランニングコストが少なめ。これ。
で、それにフォトショップで補正。これ、最強。
しかしこれを使うと次から指導員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、シグマズーム付きミノルタでも使ってなさいってこった。
24名無しさん脚:01/10/17 22:39 ID:OZYTdhWr
>ミノルタは17日、国内でのカメラ生産を02年度中に中止し、中国に集約することを明らかにした。

中国に集約するなんて悪い冗談はやめてくれ。
ミノルタは危機管理を知らんのか。
中国は何するか判らん国やぞ、
ある日突然、稔田の工場が中国に没収されるとか、
あり得ん話ではないからな。
25名無しさん脚:01/10/17 22:44 ID:T0+40Feg
オリンパはやるらしいよ。<中国に集約
26名無しさん脚:01/10/17 23:06 ID:y5//CD+n
>24
同意でござる。なんで中国なんか信用できると思うのか…
これからはベトナムの時代でござるよ。
中国人と同じくらい器用で、中国人よりずっと勤勉、ずっと実直。
27名無しさん脚:01/10/17 23:10 ID:J74VUShG
韓国なら不満無いのだが・・・・・
28名無しさん脚:01/10/17 23:21 ID:d/WSXCak
品質管理の面で考えても韓国はやめてくれ
29名無しさん脚:01/10/18 14:09 ID:9BtkdaTa
これが正しい。新聞記事はなんか違う。

ttp://www.digitalcamera.gr.jp/

10/18
(木) ●ミノルタ (NIKKEI NET報ほか)
カメラ生産、2002年中に国内から撤退し中国生産へ
-デジタルカメラや一眼レフ、コンパクトカメラの生産を現在の日本とマレーシアから、ほぼ全面的に中国の上海合弁工場に移行。
-同工場の生産能力を年間300万台と2倍に拡張。
-国内はカメラ開発に専念。同部門の人員はほぼ半分程度まで削減に。
-最高級機や少量生産機については、国内生産を継続する模様。
30名無しさん脚:01/10/18 14:13 ID:SSabdvLa
α7とか9は中国か?買うなら今の内かなぁ・・
31名無しさん脚:01/10/18 14:36 ID:sEIvZNEX
>-最高級機や少量生産機については、国内生産を継続する模様。
とあるから、α9は国内生産かな? α7の方は微妙やね。
32名無しさん脚:01/10/18 17:36 ID:xyX1Q9L0
TC-1とα9は国内。
移管しても少量生産だから、コスト削減効果が見込めないだろ。
そもそも、品質管理できないよ。
α7は、量販機種だから移管だな。
33名無しさん脚:01/10/18 19:39 ID:4wAMB1Yz
Gレンズも皆移管か?
STFも?
34名無しさん脚:01/10/18 20:30 ID:MICSa6Ey
安くなるなら何処でもイイよ
35名無しさん脚:01/10/18 21:46 ID:HucBY6bX
>これが正しい。新聞記事はなんか違う。

11の新聞記事、朝日新聞じゃん。
どおりでおかしいはずだよ。
36名無しさん脚:01/10/19 02:03 ID:Ic+fP4wA
STFはサークルKで期間限定発売となりました。
37名無しさん脚:01/10/19 06:02 ID:Qh1nzOSu
マジレス
韓国製が最悪だよ。規格が違うものが平気で送られてくる。
貿易・輸入関係の人には常識。
38:01/10/19 12:10 ID:Kd8X+Xff
ミノルタに製品について質問したけど解答ナシ。
ひどい・・・。
39名無しさん脚:01/10/19 12:26 ID:jRNW8Ay+
>>38
このスレで? どこ?
40名無しさん脚:01/10/19 12:41 ID:sm7lDlwV
アメリカに住んでること買った韓国製コードレス電話は最悪だったな。
ノイズがひどくて、コードあり電話より遠くに逝けなくてビクーリ。
41:01/10/19 13:05 ID:JzI7Wwjj
>>39
サポートセンターにメールしたの。
書き方が悪くてごめん。
42名無しさん脚:01/10/19 18:07 ID:Tptehv7Y
>>41
どれくらい前にメール出したん?
内容によりけりだけど、3日位待って返事が無ければ、もっかい送ってみよう!
特に技術情報が絡むと、技術部門からの返事がないとサポートも
レス出来ないから返事くるまで日数かかることあるよ。
43名無しさん脚:01/10/19 18:16 ID:NcIqmV3C
>>41
電話の方が話が伝わりやすいと思うぞよ。
メールが来るまで待つなら電話の方がはやい。
44名無しさん脚:01/10/19 23:49 ID:rBMRX9Lt
旧35/1.4持ってるんですが、
現行の35/1.4Gに買い換えるメリットって
あるでしょうか?
(特に画質的な面で)
45名無しさん脚:01/10/20 00:10 ID:l5Hj79rV
35に限らず、旧型と新型で画質に違いがあるレンズある?
朝亀で50f1.4のテストでは解像度が落ちてたけどさ。
光学系は全く一緒なのにさ。
24-85もデータ変わってたな〜。
個体差か?
46名無しさん脚:01/10/20 00:12 ID:kB3iPHOr
普通「光学系」といったら、レンズエレメントのことだろ?
そりゃ絞りの位置や厚み、鏡筒の造り、コーティングなどが違えば
解像度も変わって当然でしょう。
47名無しさん脚:01/10/20 01:22 ID:Qua7OTSR
中国に生産を移管して、値段下がらなくて、品質低下なんてことになったら
もう終わりだな・・・
ミノルタ、好きなんだけどねぇ・・・
48名無しさん脚:01/10/20 01:31 ID:djYusnYd
ミノルタはOAで生きていくんだろうな。
最近α、評判悪いんだよね、故障が多くて。
機能的にはいい部分もあるんだが。
49名無しさん脚:01/10/20 02:23 ID:FDg2pM5D
どなたか旧35/1.4と35/1.4Gの両方を使われたことのある方、
>>44について教えてもらえませんか?
中国製になる前に買ってしまおうかどうしようか
迷ってるんです。
50名無しさん脚:01/10/20 02:25 ID:FDg2pM5D
うっかり下げてしまいましたのでage
51名無しさん脚:01/10/20 02:34 ID:upaXetX/
Dタイプが出るまで待つのが吉では?
52名無しさん脚:01/10/20 02:41 ID:T1I2kjgU
旧35mmF1.4って、ちょっとしてから名称にGを付けただけの出たような。
それはともかく、Gレンズは国内生産を継続するようです。
53名無しさん脚:01/10/20 02:54 ID:FDg2pM5D
>>52
> 旧35mmF1.4って、ちょっとしてから名称にGを付けただけの出たような。
すみません、私の言ってる「旧」ってのは
外装がプラでピントリングも細いプラ製のやつです。

> それはともかく、Gレンズは国内生産を継続するようです。
それが本当なら慌てなくてもよさそうですね。
・・・でもやっぱり気になるので>>44をご存知の方、
おられましたらぜひ教えてください。
54名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:01/10/20 10:18 ID:nSd+b6HB
カメラ生産を中国に移管って・・・・・大丈夫か?
生産拠点の移管先で作られる製品の信頼性に疑問符が付くとなると
しばらくの間は手持ちのiシリーズ(7700&8700)を使い続けるしかないかな・・・・

っていつになったらαレンズ対応のデジカメ出すんだよ!!>美濃
55名無しさん脚:01/10/20 10:34 ID:eG8Y4ygp
ところで>>52のソースはどこですか?
56名無しさん脚:01/10/20 11:13 ID:eWPZvGgM
20年前の日本とアメリカの関係と同じですよ。
「Made in Japan」=「品質悪い」と、思われてた。
ちゃんとした品質管理技術と仕組みを取り入れれば
Chinaでも高品質なものづくりは可能です。
で、人件費は1/50、利益たっぷり 開発費がっぽり
Lαマウントデジカメ発表 シェア拡大 ってわけです。
57名無しさん脚:01/10/20 11:15 ID:fXb8hj/x
>>55
ソースが無いと信じられない? まぁ2ちゃんだもんね。
ここにそんな感じのことが書いてあります。
ttp://www.digitalcamera.gr.jp/

>>55
言わんとしていることはわかりますが、
単に「αレンズ対応のデジカメ」と書くと既に2機種あるんですよね。
新型はいちおう開発中とのことです。いちおう。本当に出るのかどうかは?
5857:01/10/20 11:15 ID:fXb8hj/x
あ、下のは>>54ね。失礼。
59名無しさん脚:01/10/20 11:26 ID:eG8Y4ygp
>>57
その記事なら知ってました。
でもあくまで「そんな感じのこと」であって
「Gレンズは国内生産」とミノルタから明言されたわけではないんですよね・・・。
まあ、「2002年度中に」なので、そんなに慌てなくてもいいですね。

>>56
>ちゃんとした品質管理技術と仕組みを取り入れれば
>Chinaでも高品質なものづくりは可能です。
問題はそれが今のミノルタにできるかどうか、ですよね・・・。
60名無しさん脚:01/10/20 11:30 ID:fXb8hj/x
>>59
Gレンズ国内生産継続については、事実であれば(私はそう聞きました)
カメラ雑誌ぐらいにはちゃんと書かれるんじゃないかと思います。
今日売り雑誌には.....載ってないか。
61名無しさん脚:01/10/20 15:12 ID:E0i7zPnS
>>53
操作系の改善以外の目的で買い換える必要は無いよ。
旧は削り出しの非球面使ってるのに対して、現行はモールドに
生産方法が変わっただけ。生産面での安定性は上がってコスト
は下がったはずなんだが値段は高いな(^_^;。
62名無しさん脚:01/10/20 15:26 ID:cgTX4Paq
>>61
金型償却できる数が見込めないからではないでしょうか
63名無しさん脚:01/10/20 16:12 ID:ZitMozQJ
日々人件費も上がってるしね。どっちでもいいから買っちゃえ。使いであるぞー。
64名無しさん脚:01/10/21 16:35 ID:cbbjGGwE
激しく既出かもしらんけどアメリカのサイトでこんなん見つけた
ttp://members.aol.com/manualminolta/index.htm

で、ここにレンズの一覧とかあるんだけども、NMD1600mmミラーってのがあったのな
ttp://members.aol.com/manualminolta/mdlenses.jpg これの右下
65名無しさん脚:01/10/21 16:35 ID:vHCaZ5f/
66名無しさん脚:01/10/21 16:38 ID:tCKkj1S0
ミノルタ・マレーシアのサイトより。
http://www.minolta.com.my/Press%20Statement.pdf

Date : 19 th October 2001
To : All
From : Minolta Malaysia Sdn. Bhd.
Minolta Precision Engineering (M) Sdn. Bhd.
Message from Minolta in Malaysia

17 th October 2001 - Nihon Keizai Morning News reported that Minolta Japan and Minolta Malaysia would stop its domestic camera production and reduce its manpower due to relocation of its camera operation to China.
Addition to that, the paper also reported the current result of this fiscal year and forecasted target of Minolta Group.
Minolta Japan has confirmed that the statement was found to be wrongly interpreted by the press.
In order to correct back the jittery statement, Minolta Japan is requesting all those concern to deliver the correct information to the related parties.
The below mentioned statements are Minolta's future plans.
Any other statement other than what have been elaborated as below will be considered invalid and null and should be referred to Camera Planning Division and Corporate Communication Division, Minolta Japan.
Minolta Japan operation will continue.
Minolta Japan will remain its current production of high-end SLR cameras, high-end interchangeable lenses and high-end Lens Shutter cameras.
High-end digital cameras are being transferred to Malaysia.
Minolta Malaysia operation will continue.
The production of digital cameras that have just started this year shall be remained as scheduled.
At the same time, Minolta Malaysia will continue producing SLR interchangeable lenses, optical components and parts.
SLR camera production will be transferred to China.
The End
67名無しさん脚:01/10/21 16:54 ID:P4GxhqqL
65 ブラクラ警報
68名無しさん脚:01/10/21 17:02 ID:GT8PJOYF
中国のほうが人件費が安いからかな?
69名無しさん脚:01/10/22 01:11 ID:R+dDbn0z
>>68
そいうことだろ。
大量生産は人件費安い中国(シーガルと新しく作った場所)へ統合、チョッピリしか売れねぇから
手作りしなきゃどうしようもないものは日本で作り続けるしかないと思われ。
堺は研究室でもあるから中国に出す前にラインチェックもするだろな。
70fili:01/10/22 18:04 ID:HPU43MTE
SweetIIをベースから新規設計したのは判断ミスだったかもね。今になって思えば。
F80と部品共用で徹底的にコストダウンしたuに比べて、ボディ開発費の差は明らか。
対価として世界最小最軽量のプレミアを得たが、対費用効果は疑問だよな。ウリにはなってるだろうけど。
Nikonがクレバーなんじゃなくて、Minoltaが無謀と判断するのが妥当なのかな。
Canonも次期EOS KissでNikonと同じことをやってくるだろうし。
71名無しさん脚:01/10/22 19:30 ID:KJR+qRzt
>>70
それは考えが短絡的でないか?
SweetIIのフレームはこれから下位機種に使われていくのだろうから。
Sweet、303siと同じようにね。
72名無しさん脚:01/10/22 21:23 ID:yKPgkBWc
に、してもあの小ささは何とかならんかのう
303siに入れてくれたら直ぐにでも買うのに
73fili:01/10/22 23:42 ID:lbDwoYVa
>>71
そりゃそうなんだろうけど、ベースを新たに起こす時期って物があるよね。
今Minoltaの軸足は明らかにOA機器なんで、カメラに割ける経営資源って
多寡が知れてる訳だ。普通に考えても。ここ数年の収益推移を見てもサ。
9月に下期設備投資原則凍結宣言をIRしちゃう会社のやることじゃないよな。
# あれだけの内容充実振りだとボディ設計にも相当時間が掛かったん
# だろうから、「まずいナ」と思った時には既に手遅れだったんだろうが。
74名無しさん脚:01/10/23 00:25 ID:GzTQ92YW
話変わるんだが、
この前、昭和記念公園に行ったら、
α-9と7を使ってる人が、かなり多くて、
少し、ミノルタ使う人の割合が増えたように感じた。
7000以来のミノルタユーザーとしては嬉しかったな。
75名無しさん脚:01/10/24 00:55 ID:9Oxrc4tQ
ミノルタ頑張れage
76名無しさん脚:01/10/24 02:34 ID:A2bN6J3V
銀塩一眼レフ部門が黒字のメーカーってどこかある?
キャノンかな?
77名無しさん脚:01/10/24 02:38 ID:b4GSpFdV
安原とコシナ
78名無しさん脚:01/10/24 13:08 ID:Uzq8XfzK
今売ってる朝カメの三好さんのグラビアに、24-105(G)っていうのが出ていたんです
けど、これって(D)のミスプリっすよねぇ?
同じカメラ同じレンズでもやっぱプロが撮るとキレーだなってすごい思った
Gレンズだとあんなキレーに撮れるんだ、なんて思ってたけどやっぱ写真は
腕なんだな、と今更ながら思いましたです
79名無しさん脚:01/10/25 01:00 ID:LfNGUq3f
ミノルタの露出計で
オートメーターという奴はシャッター開角度の設定はできますか?
セコニックだと付いているみたいなんですが。
8mmとスチールの両方で使いたいので・・・。
80名無しさん脚:01/10/25 01:03 ID:onxI27Y9
>>76
ハッセル
81名無しさん脚:01/10/25 01:55 ID:EuRYA2JF
24−105は、雑誌で見るだけでも、
写りが良いなって思うんだよね。
24−85を売って買い換えようかな。
82名無しさん脚:01/10/25 07:27 ID:tcfMp7zS
>>81
24-85 も出た当時そうだったぜい。
83名無しさん脚:01/10/25 11:48 ID:+NYBniKV
84あわわ:01/10/25 12:55 ID:2iBBDTir
どうして80-200F2.8はテレコンが付かないの。
85名無しさん脚:01/10/25 13:18 ID:+NYBniKV
>>84
純正テレコンって薄型にしているんで、80-200mmF2.8にはどうしても付かないですね。
黒いI型から言われ続けている前玉が回る件もあるので、新型が出るときには改良されるでしょう。
新型が出るという話はちっとも聞きませんが。
86名無しさん脚:01/10/25 13:31 ID:CuYjApST
XG-Sのスクリーンの交換って自分でできますか?
87名無しさん脚:01/10/25 14:08 ID:HmPiv2bI
>>84
大昔のレンズみたく全体繰出しでピント合わせるものでないから設計が面倒なのだとか
88名無しさん脚:01/10/25 16:03 ID:y1ihuQbP
>>83

うっマジ!!
8月に買ったばっかなのに…色や塗装が変わっただけならいいが
なんや、ボタンの大きさだメモリだ変わってんじゃん
最悪っ!!!!
ミノルタなんて買わないでがんばってF-100にしとけばよかった…
正直スゲーショック

そりゃ、昔からもってる人はなんとも思わないかもしれませんが…(鬱
89名無しさん脚:01/10/25 16:13 ID:xhy6bHgT
>>88
まーそれなりに安く買えたでしょうから、いいのでは?
限定だと通常のよりは高いでしょうし。
90fili:01/10/25 16:59 ID:7WXc/OHx
ボタンやセレクタはカスタムサービスでやってるのを
標準装備しただけなんでそれほどくやしがらなくても。
SC行けばやってくれるよ。各5000円。
メモリ大容量化は羨ましいね。カスタムサービスメニューにのせてくれないものか。
91fili:01/10/25 16:59 ID:fQBzP+Z9
ボタンやセレクタはカスタムサービスでやってるのを
標準装備しただけなんでそれほどくやしがらなくても。
SC行けばやってくれるよ。各5000円。
メモリ大容量化は羨ましいね。カスタムサービスメニューにのせてくれないものか。
92fili:01/10/25 17:00 ID:HMsNXIyr
ボタンやセレクタはカスタムサービスでやってるのを
標準装備しただけなんでそれほどくやしがらなくても。
SC行けばやってくれるよ。各5000円。
メモリ大容量化は羨ましいね。カスタムサービスメニューにのせてくれないものか。
93fili:01/10/25 17:00 ID:pkarfSlv
ボタンやセレクタはカスタムサービスでやってるのを
標準装備しただけなんでそれほどくやしがらなくても。
SC行けばやってくれるよ。各5000円。
94fili:01/10/25 17:09 ID:zVIGb4lX
しまった!ゴメン。
95名無しさん脚:01/10/25 17:11 ID:xhy6bHgT
メモリの大容量化は限定モデルを売り切ってからなら可能性ありそう。
96あわわ:01/10/25 17:56 ID:2iBBDTir
>85
>88
ありがとうございました。
80-200f2.8でテレコンが付かないのがネックとなっており
買うのに躊躇しています。
他メーカーはほとんどが対応してると思いますが、
707siを過去に買ってしまい、今回も操作性をイチから憶える
のが面倒なので、7を買いました。
80-200f2.8は今一番の憧れです。
高いんだからせめて1.4xで112-280でも使いたいです。
純正レンズ以外での方法は無いでしょうか?
97名無しさん脚:01/10/25 18:15 ID:CeHhcZqw
限定はボディーはプラのままなのか・・・。
そういえば、α7に買い換えてからもうすぐ一年だなあ
98名無しさん脚:01/10/25 18:18 ID:xhy6bHgT
>>96
ケンコー製でならこんなのがあります。(以下のはキヤノン用)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16130115
99名無しさん脚:01/10/25 21:16 ID:6UVvfVl/
東京モーターショーのプレスデー初日(昨日)、α7000で写真撮ってる外国人
プレスがいたよ。

しかし、プロカメラマンがみんなニコン、キヤノンなのはともかく、
「金ないんで記者/編集者が写真撮ってます」って感じの人が持ってる
銀色の一眼レフはペンタックスばかりで、ミノルタはほとんど見ません
でした。DiMAGE 7は少しいたけど(D-1、D30、E-10よりは少ないです)。
さみしい。
100名無しさん脚:01/10/25 21:21 ID:UufuG6xI
>>83
金色のロゴ見て8700i思い出しちゃったよ。
707siから買い換える価値ってあるのかな?
101名無しさん脚:01/10/25 22:05 ID:ENw43+qG
>>100
全然無い
102名無しさん脚:01/10/25 23:15 ID:PGC9w+Vy
>>88
あ〜漏れは買ってから1週間も経ってないよ。…鬱
103名無しさん脚:01/10/25 23:32 ID:pIUD+v+j
>96さんへ
80−200F2.8 ほんとによいよ。
抜けのよさ、発色の派手さ(?)
ケンコーのテレコンは、動きますが、
AFが相当遅くなります。
絞りの表示もおかしいです。
104名無しさん脚:01/10/25 23:33 ID:CeHhcZqw
金ロゴはG-SHOCKみたい
105名無しさん脚:01/10/25 23:38 ID:Z0ZuxcF7
>>103
んん? どういうふうにおかしいのでしょうか?
106黒牛:01/10/25 23:50 ID:DAKM3AAK
α-7に新しいモデルが出たらしいが、俺は自分のノーマルα-7を大事に使うよ。
107名無しさん脚:01/10/25 23:56 ID:Z0ZuxcF7
ケンコーの黒いx1.5を持っていたりするんで、つけてみました。
付けると1段暗くなるのに、表示はテレコンを付けていないのと同じでした。
このことかな。
108名無しさん脚:01/10/26 00:05 ID:xYIE6I9p
ずっとミノルタ党でα7000から使ってました。
デジタル一眼が欲しくてα7とレンズ、システム一式処分して
ニコンに乗り換えたけど、αレンズの色と7の使いやすさは
どうしても忘れられません。売ったのを大後悔しています。

仕事で子どもの写真ばかり撮ってるけど
子どもの、あの綺麗な肌色はどうしてもニコンでは出ません。
109名無しさん脚:01/10/26 01:12 ID:eZ+XbTjB
俺は、すでにメーカーのカスタムサービスで、
コントロールボタンの大型化とセレクターの凹凸化してるから、
まぁ、別に良いかって感じ。
記念として、ストラップだけ買おうかな。
って買えるのか?
110名無しさん脚:01/10/26 01:53 ID:iqJAeI2B
ミノルタは信頼性がね〜。。。。ちょっと無いんだな。
111名無しさん脚:01/10/26 02:08 ID:9v3eyQv1
>>109
ウチもカスタム済みだし、液晶保護シールも貼ってるしなあ(w
112名無しさん脚:01/10/26 02:20 ID:kXHLNCTs
α-7を売ってしまうなんて、、、
あの使い易さは、他のカメラでは代えられませんものね。
ちなみに、俺も7000以来のユーザーだ。
113あわわ:01/10/26 19:21 ID:vchDEYk4
80-200F2.8のレスをあるがとうございました。
次の質問ですが、最近手ブレ補正機能がついてる
望遠が多いのですが、ミノルタは採用しないので
しょうかね?
情報きぼーん。
114名無しさん脚:01/10/26 19:53 ID:bKXsyX4h
ミノルタって言うより
手ぶれ=EOSなのでは?
ペンタ、ニコにも純正で有るの?
115名無しさん脚:01/10/26 20:10 ID:KUA46MPa
>>113
キヤノン以外はニコンのごく一部くらいだよ。
手ブレ補正が必要ならEOS乗換えのほうが現実的だ。
116名無しさん脚:01/10/26 20:39 ID:9v3eyQv1
>>114
ニコンは一本だけ、VRレンズあるよ400mm望遠ズーム
117名無しさん脚:01/10/26 21:18 ID:wAe8e61V
>>11
新設計のレンズが1本/年でも出ない蓑には、手振れ補正レンズ発売は無理でしょう。
αレンズは旧設計でもいい感じなので、現状を精一杯楽しむべし。
118あげ:01/10/26 21:31 ID:sIPS7Krp
ちょっとスレ違いになるかも知ん無いけど
EOSスレで言ったら、答えは決まったようなもんだし・・・・・

ISを考えなかったらEOSって魅力ある?
ミノルタ派としてはどう?
119名無しさん脚:01/10/26 21:58 ID:hoTGAUXi
EOSにホントに魅力があったらミノルタなんて使ってないって(w
120名無しさん脚:01/10/26 22:00 ID:KUA46MPa
>>118
機材としては優秀(ファインダー除く)だと思うが、
道楽で使うには魅力に欠ける。
121名無しさん脚:01/10/26 22:17 ID:9v3eyQv1
色とボケが好きだなミノレンズ
AF100mmF2が無くなった事が悔やまれる
122名無しさん脚:01/10/26 22:24 ID:UrVxiIfZ
素人にT90とX700のファインダーを両方覗かせた感想は、X700のほうが
色が濃くていい感じ、というものだった
123名無しさん脚:01/10/26 22:35 ID:JTBpsjR1
>>107
オレもケンコーのテレコン持ってるけど、絞りちゃんと1段分暗くなるよ。
124123:01/10/26 22:36 ID:JTBpsjR1
↑本体側のF値表示
書き忘れ。。。
125107:01/10/26 23:47 ID:6ZN6IURv
>>123
あれれ?
こちらはα-9000、807si、7、9で通常と変わらない表示が出ました。
試したレンズは50mmF1.4(I)、24-105mm(D)、80-200mmF2.8G、SIGMA 50mmF2.8 EXです。
ついでで50mmF1.4(I)にケンコーの2倍テレコン(黒)を付けたところ、解放値はF3.5となりました。

めんどくさかった(笑)
126名無しさん脚:01/10/27 00:00 ID:pFKdK5QQ
>>122
X700と比べたらカワイソウ。
現行AF機では他メーカー最上位機種でも勝てないと思われ。
127名無しさん脚:01/10/27 02:41 ID:dlwf0Enn
>>126
インポーズとかが入ってるファインダーは、やっぱり落ちるさ。
128123:01/10/27 12:32 ID:NiPltU04
>>125
ムムッ。オレの勘違いか。。。と思ってもっかい見てきた。
試したてたのは2倍テレコンだった。鬱だ。。。ちゅうかスマン!
関係ないけどケンコーのWebページつまらん
129名無しさん脚:01/10/27 12:42 ID:fP6Qi3f9
イメージでは
ニコン=キリン
キャノン=アサヒ
ミノルタ=サントリー
ペンタ=サッポロ
って感じがします。
130名無しさん脚:01/10/28 01:34 ID:MALbJ6cU
スーパードライが出なかった

ニコン=キリン
キヤノン=サントリー
ペンタ=サッポロ
ミノルタ=(スーパードライがその後ポシャった---という架空史上の)アサヒ

って感じがする。
ビールのシェアはキリンやアサヒがトップだけど、飲料企業としての企業
規模はサントリーが最大なのよねー。
アサヒがα7000のようにスーパードライのヒットをその後無駄にしてくれれば
ピッタリだったのですが。

結論:ビール会社に例えるのは無理
131名無しさん脚:01/10/28 01:38 ID:OI+abnfC
飲みたくなってきた・・・・・・飲んでくる
132名無しさん脚:01/10/28 01:45 ID:C0eN0X7r
いや、キリンビールとニコンは三菱系列の会社。
ニコ爺、いやカメラ業界で自民党とも呼ばれるニコン党員は
キリンビールを飲まなくてはならないと言う党則があることを忘れてはならない。
133名無しさん脚:01/10/28 02:03 ID:R+th7Fvp
ロモ→鈴木商店→サッポロビール
134名無しさん脚:01/10/28 23:38 ID:xejtx7eK
ミノルタファンもいなくなってしまったなぁ。
135名無しさん脚:01/10/28 23:40 ID:jLOR8gw8
甘煮スレできいたが答えが出てこんぞ。
甘煮と807ではどちらが動態予測AFの精度がいいのか教えろやコラ。
136名無しさん脚:01/10/29 00:37 ID:yLJilPCO
甘煮じゃねーの?(推論)
CPU周りはコスト半分でも、1〜2年でちゃらにできると思う。
137名無しさん脚:01/10/29 00:40 ID:OT6mu29g
>>134
新人じゃダメですか?
私はこの前写真を始めたけど、ニコンと迷って結局ミノルタのαにしたよ。
じっくりこのカメラで勉強させてもらうつもり。
先輩方、頑張ってください!!
138名無しさん脚:01/10/29 00:40 ID:eZmqN6Oi
レンズ駆動系や測距素子の差はないのかコラ。
139136:01/10/29 07:49 ID:yLJilPCO
AFの総合性能の話?胴体予測の精度だけかとオモタ。
モーター関係は807でしょ。半導体関係は甘煮でしょ。総合的には807でしょ。
以上、最初から最後まで推測。
140名無しさん脚:01/10/29 07:51 ID:fTSQvnNB
いくら動態予測の精度が高くてもセンサやレンズ駆動系の精度&スピードが出てなきゃピントは泡ね─べ。
141名無しさん脚:01/10/30 03:16 ID:HQJT80IN
いままでコンパクトカメラばっかりだったんですが、1眼買おうと思って、
α7かα9を検討しているのですが、初心者には7の方がいいのでしょうか?
7は軽くていいと思ったのですが、9も頑丈そうでいいなと思ったので。
それと、1本目でお勧めのレンズってありますか(できればズームがいいので
24-105なんかを候補にしてるのですが)?
142141:01/10/30 03:25 ID:HQJT80IN
教えて君でスマソ
もう1つ聞きたいんですが、ストロボって純正がいいんでしょうか?
サンパックのDXシューを交換できるやつだとデジカメとの使いまわし
で出来てよさげなんだけど、やっぱり純正がいいの?
143名無しさん脚:01/10/30 03:41 ID:1SmTNeg/
>141
漏れはα9を使っているが。α7が欲しいのだ。
α7にしとけ。
レンズは24-135(タムロンしかないか)を勧めとく。
105は今ひとつズームで近づけない。
以上、経験談。
ストロボは純正を使っているが、サンパックでも悪くないと思う。(これは経験無し)
144名無しさん脚:01/10/30 03:56 ID:SKAKPYYE
>>141
しょーがねーな。
α9は確かにフラッグシップだけど、枯れたカメラでF5や1Vに比べれば見劣りする。
そんな価格帯のカメラ選ぶんだったら、F100逝って24-85でも選べば結構。
α7だけど、中級機としてはF80やEOS7に比べて価格が高い分、じゃ無くて値段相応。
カメラ本体としては中級機では一番良く出来ている。
シャッターが最高1/8000とかX200とか中級機では抜きん出ている。
それに巻き上げも秒4コマと高速。
それに、7点測距とか35分割測光とかプログレッシブな技術が目立つ。
中級機を越えた中級機、F100にも匹敵する。
選ぶのなら個人的にα7がお勧めです。
それから、レンズですけどそれで良いです。
単焦点でというのが、お決まりですが今のズームは結構良く出来ているのでそれで最初は十分です。
それから、ストロボは迷うことなく純正を選んでください。


うーん、今日は酒が不味かったな。
145名無しさん脚:01/10/30 04:42 ID:U/o+1rRE
>141
今までに歴代7全部とα9使ってきました。
デジカメ移行の余波で泣く泣く全部処分して
今はNikonF100とD1Hだけど、性能や評価は人それぞれでしょう。
AFに限った個人的主観で言えば一番手に馴染んで直感的に使えるのは
α7です。多分、耐久性以外?は9よりも上です。
壊れない限り後悔はしないと思いますぞ>α7
146名無しさん脚:01/10/30 07:30 ID:8s9MOQ3v
>>143
α7+5600HS(3600HS)の組み合わせならADI調光が使える純正レンズが
良いと思うよ。24-105mm(D)。
α9ならADI調光を無視してシステム組めるので、タムロンのレンズ、
サンパックのAF5000あたりもありかな(AF4000は安いだけあってストロボ本体じゃ
殆どなにも設定出来ない)。
147名無しさん脚:01/10/30 18:07 ID:XUXmIbA2
純正じゃなきゃ、ハイスピードシンクロとリモートシンクロできないじゃん。
純正にしとけ。5400HSなら型遅れで今安いし。
148名無しさん脚:01/10/30 19:40 ID:xXofCGT4
X700でTTL露出できるストロボって、280、220以外に純正で何かありますか?
149名無しさん脚:01/10/30 20:25 ID:AAorjitm
>148
 初期のAF用フラッシュの1800AF,2800AF,4000AFならXシリーズで
TTLが使えるようだ。ただし一部の機能の制限があるし、4本目のピンで
ホットシューにキズがつくかも。詳細はミノルタに聞いてみなはれ。

 サードパーティーでよければDXシューのサンパックがある。
 俺は3600DXというタイプを使ってるが、バウンスが出来るし、パネル
の交換も出来る。実売も安いぞ。新品がよければいいかもしんない。
150名無しさん脚:01/10/30 22:29 ID:WQPMtXgO
3600DXは安いから新品逝け。しかし結構デカイぞ。
α用のシューは更に倍(w
151148:01/10/30 22:35 ID:xXofCGT4
サンクス
純正なら中古、外品なら安ければ新品って思ってたんで
サンパックはAuto124ってふるーーいのを持ってるのだが完全手動でね
152名無しさん脚:01/10/30 22:49 ID:AAorjitm
 それと220って確かX-370と同時販売されてた奴だったっけ?
 あれは確か外光式でしょ。
153名無しさん脚:01/11/01 16:37 ID:vd4+amCR
アサカメ診断室「ミノルタの軌跡」発売age
15430:01/11/01 17:12 ID:arrV6Ot/
>>153
まじすか?
買いに行かなきゃ!
155ななしさん:01/11/01 20:09 ID:ZN7HMlI5
ミノルタの一眼レフを持ってますが、フラッシュを押したら先に光がパ−っと
出ちゃってその後にシャッタ−が押されるので、赤ちゃんだとどうしても
目のつぶった写真しか撮れないのですがいい方法ってありますか?
156名無しさん脚:01/11/01 20:15 ID:PSwSaBAp
赤目軽減をOFFにすればいいんでないの??
157名無しさん脚:01/11/01 20:22 ID:8w3vdmDM
5400HSのブラケット部、2回もげた。
2回目なんぞ、ストロボ付けたまんまゴロンところがったら
壊れた。2回の修理代合計2万円弱
ホットシューを守るためとはいえ、弱すぎる
158名無しさん脚:01/11/01 20:39 ID:GRaFERPr
>155
赤ちゃんにはフラッシュを直当てしないで。
明るい場所で、高感度フィルムを使いましょう。せめてバウンス。
そのほうが影が柔らかくなり、背景も明るく自然になります。
ミノのAF持ってないので不明ですが、AF切って赤目軽減も切ればプレ発光する必然が無いと思われます。
159名無しさん脚:01/11/01 23:35 ID:KYseVu5T
>155
直当てするのは別な意味でもキケンだと思われ。
160158:01/11/01 23:58 ID:GRaFERPr
網膜が焼けます。
目をつむった写真しか撮れていないのはラッキーなのです。
161名無しさん脚:01/11/02 01:14 ID:VYTgH4ex
ニューフェース診断室 ミノルタの軌跡
というムックが出てたので立ち読みしてみたけど、ボディーはともかく、レンズの評価がいまいちでんな。
ちょっとがっかりだなー。
162名無しさん脚:01/11/02 01:42 ID:5X+d3PVF
>>161
記録で面白みのない単なる平板な写真を撮りたいならアサカメのことを信じて
キヤノでも買ってウハウハしてたら?
163名無しさん脚:01/11/02 01:52 ID:Ggxq6jHd
>>162
つーか、キャノよりペンタがうらやましい気がする。
164名無しさん脚:01/11/02 01:53 ID:Ggxq6jHd
赤ちゃんにフラッシュ…、バカが増えたね。
165名無しさん脚:01/11/02 02:14 ID:WFYs6DnG
>>164
同意。
赤ちゃんはなるべくフラッシュ使わずに撮るのが
親心だと思う。
赤ちゃんってとても敏感で神経質だからね。
少なくとも1歳ぐらいまでは。
ここに来てる奴で子供撮ろうとダブルズーム
買った厨房は今すぐ50/1.4でも買いに逝く
べきだと思うよ。
166名無しさん脚:01/11/02 02:19 ID:hknQjq+C
赤ちゃんにフラッシュはまずいでしょう。
あるデーターでは、寝かせる時に豆球つけたまんまだと、
真っ暗で寝た赤ちゃんに比べて、目が悪くなる確率が高いそうだ。
167名無しさん脚:01/11/02 02:47 ID:q5xTc3zz
赤ちゃんにフラッシュって、新手の虐待方法かな。熱湯かけたりするとバレやすいからな。
赤ちゃん受難の時代だね。
168名無しさん脚:01/11/02 02:53 ID:oFZA473c
随分陰湿な親だな(藁
169158:01/11/02 03:17 ID:e/SbYQrH
知らなかっただけなんだから、これから気を付けて。
煽るのも程々にせぇ、ゴルァ!>all
170名無しさん脚:01/11/02 03:28 ID:eNCqoaSw
無知は犯罪。俺は煽ってるつもりじゃないよ。
171名無しさん脚:01/11/02 03:34 ID:JWYDCOm6
無知は罪って、永山則夫かい。
172名無しさん脚:01/11/02 06:20 ID:7bKQr/4V
DI調光やめて、TTLにすればプレ発光無いと思われ(多分)
173名無しさん脚:01/11/02 19:42 ID:MA5sOXWq
既出だったらスマソ。
ADI調光するのに本体とレンズが対応しなければならないのはわかる。
なぜに、ストロボまで(D)タイプの必要があるのかよくわからん。
どなたか、厨房なおれに説明してくだされ。
174ななしさん:01/11/03 20:59 ID:Ytyq5H4i
えっ?赤ちゃんにフラッシュまずいの?産婦人科であかちゃんが生まれたらみんなフラッシュ
たいてた。看護婦さんは、問題ないと言ってたが・・・・
網膜が焼けるのは大変だ。もうフラッシュたくのやめた。ありがとう
175名無しさん脚:01/11/03 21:07 ID:o5kiWFf8
>>174

生後暫くは物が見えてないんだよね(ていうか認識できてない)
認識できてなくても光りに対する反射(瞳孔の収縮その他)その
ものはあるはずだから、ストロボみたいな瞬間光なら(程度にも
よるけど)だいじょうぶだとおもうけど。
そうでないなら日中外に連れて歩けないじゃん。
176名無しさん脚:01/11/03 21:38 ID:JZlipdOB
>>175
いや、瞬間でもあの光量を直接ぶつけるのは赤ん坊の目にはやっぱまずいだろ。
日中つれて歩くときだって直接太陽見せることは無いだろ?
177名無しさん脚:01/11/03 22:13 ID:MB0kT0nd
大人だって気持ちの準備できてないときにストロボ炊かれたらビクーリするだろ?
ガキはそれが光るなんて認識持ってないから、常に気持ちの準備なし状態。
光が強い弱いの問題じゃない。いきなり光るのが問題。
178名無しさん脚:01/11/03 23:24 ID:dStElUpM
ミノルタ20F2.8ってどうよ?
歪曲、階調どうよ?
巧角欲しいが20-35は最短距離長すぎで、17-35Gは高すぎるよ。
純正では選択氏カナーリツライよ・・・
179名無しさん脚:01/11/03 23:52 ID:xWjl7tkC
フラッシュって、物凄く明るいよ。
黒ビニールにくっつけてフル発光させたりすると分かるし、
そもそも何万分の1秒の発光なのに近距離ならISO100でF22で撮れるってのを考えて。
ま、普通フル発光しないが、どうしても使うんなら絞り開放近くでバウンス。
また、赤目ってのは虹彩(瞳孔だったっけ?)が開き切ってる時にフラッシュ光が網膜に当たるために起こるもの。大人の反射でもフラッシュには追いつかないよ。
180名無しさん脚:01/11/04 01:32 ID:YaEJ1P2p
親戚からα8700を貰ったのですが、レンズがないので買おうと思っています。
レンズはやっぱり純正の方がいいでしょうか?ちなみに風景メインです。
181名無しさん脚:01/11/04 03:08 ID:snBq2YQV
ミノルタの軌跡(アサカメ)発売。ミノヲタならば買うべし。
182名無しさん脚:01/11/04 10:38 ID:g+Y/UK54
>>180
とりあえず純正の24-105買うべし。
小さいしメチャ使い勝手がいい。新品で4万円弱くらい。
高いと思ったら24-85もよし。素直な写りで評価が高かった。新品3万弱。
で、それに慣れたら少しずつ欲しい単焦点を集めていけばよし。
ちなみに俺はα8700iに純正24-105とトキナーの80-400(これも小さい!)、
タムロンの90mmF2.5マクロ(勝負玉)の3本でほとんど用が足りてる。
183180:01/11/04 10:53 ID:qjXqNjoa
>>182
どうもありがとうございます。とても参考になります。
ちょうど24-105は第一候補だったので、それを買って使ってみようと思います。
184名無しさん脚:01/11/04 21:34 ID:BUqw7nP8
皆さんマジレスありがとう!
結局ADI調光ってのが気になるのでα7と24-105を買うことにしました。
いままで出時亀につけてた観音の純正フラッシュの調光があまりにも
ヴォケなので純正レンズ&ストロボでのADI調光に期待です。
185名無しさん脚:01/11/04 21:54 ID:MzXreCr6
>>181
レンズの評価見ると萎えるぞ。
186名無しさん脚:01/11/04 23:06 ID:HAD7cXG4
>>185
レンズこそスペックやテストチャートでわかるものではないと思うがどーよ
187名無しさん脚:01/11/04 23:11 ID:+G+LCHkt
>>186
確かにそうだけどよ、偏心があるってのが多すぎないか?
188名無しさん脚:01/11/05 00:43 ID:3oHmVKMv
>>187
だって、標準ズームばっかじゃん載ってるの。
標準ズームの偏心は実物見れば一目瞭然で織り込み済み。
単勝点なら評価抜群の筈だからショックなし。
189名無しさん脚:01/11/05 00:48 ID:jSYlRaby
>>181
7700iと707siが載っていなくて萎えた。
190名無しさん脚:01/11/05 00:55 ID:2GtYM4lP
>>189
α-9xiが載ってて萌えた(w
191名無しさん脚:01/11/05 01:02 ID:m1mv1RSS
>>188
ショックなし?
単焦点は載せる価値無しって判断されたんじゃねーの?
STFはさすがに評価高かったけど、AF50/1.4は評価いまいちじゃん。
192名無しさん脚:01/11/05 01:06 ID:jSYlRaby
>>191
50mmF1.4 NEW < 50mmF1.4(I) だっけね。
193名無しさん脚:01/11/05 01:11 ID:S3HwbGm1
見てて、やっぱり35−70は凄いなぁって思った。
個人的には、ベスト オブ ズームレンズ
194名無しさん脚:01/11/05 01:23 ID:haPbB4QC
>>192
そーそー
1型やその前のNewMDがあまりにもよかったからdayo>2型酷評
ちゃんと全部買って読めや>>191
195名無しさん脚:01/11/05 01:29 ID:Y/HY6wjX
35-70って、Newタイプ(ピントリングが先の細まった
ゴムで、ズームリングの溝が太いヤツ)が出てたの?
196名無しさん脚:01/11/05 01:43 ID:2agxwwco
つい先日、707がシヤッター羽根壊れた。
197名無しさん脚:01/11/05 02:15 ID:MrNyPi3X
>>196
の発言を見て、10数年前のCAPAや月カメでよくあった
「開いているシャッターに指を入れてすぐに抜くと
いうのを1/○秒までできるか?」というバカな読者
自慢を思い出したよ。
198名無しさん脚:01/11/05 02:17 ID:fixuHyvD
>>195
それは、廉価版と思われる。
F値が3.5−4.5と動く奴でしょ。
レンズ構成が同じかどうかは分からんが。
199名無しさん脚:01/11/05 22:21 ID:6XuZBK5h
α-9xiイイね。何であの操作方法不評だったんだろ?
ボタン2回のダイアルグリグリ、シャッター半押しでポンと操作楽だったのに。。。
200まごめちんメ―ル:01/11/05 23:23 ID:8gdwJfTu
200!
>>199
9xi所持者だけど、使いにくいよ・・・・・カードも意味無し(自分は

特に
多分割測光の時だけAEがロックされて
中央部重点、スポット測光だと
シャッター半押しでAEがロックされないから
AELを併用しなければ成らないのが嫌
めんどくさ〜い

でも、3万円台でF100相当の性能が手に入る・・・・・・・・・・、言いすぎ?
201名無しさん脚:01/11/05 23:25 ID:DYHrGFu4
「ボタン2回」をどう取るか。だな。
折れも特に思う事無く使っていたのだが、面倒に思う奴は多かったようだ。
202名無しさん脚:01/11/05 23:30 ID:6op9ANa6
俺は面倒だと思うずら。
203名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:01/11/05 23:44 ID:WjQrpyON
カスタムカードxi、カタログ落ちしてからかなり経つけど店頭在庫はまだあるのだろうか・・・・?
204名無しさん脚:01/11/06 07:13 ID:P9mhMlpo
面倒に一票。ボタンでかけりゃ、もうちっとましだったかもしれんが...
205名無しさん脚:01/11/06 11:47 ID:onpwn68j
ビーチクと同じく押しボタンは大きい方がよいと思われ
206れん:01/11/06 19:26 ID:hcDOydAS
α807ってあんまり良くないですか??
父親が昔使ってた7000用の50m純正レンズとシグマの望遠があるんですけど、
ボディ買い換えようと思ってるんです・・・。
限りなく初心者に近いんですけど、αシリーズでレンズこのまま使うのと
Kiss3やu、sweet2をレンズ付きで買ったほうがいいのか迷ってます。
207名無しさん脚:01/11/06 19:36 ID:P2DoG3El
>>206
今は安くなってるから悪いってことはないと思う。程度のいい中古でも
Sweet2新品より安いだろうから。サイズは極端だから手に合わせて選ぶ
のもいいかも。
208名無しさん脚:01/11/06 20:42 ID:sFJvBpOd
807の中古のコストパフォーマンスは高いと思うよ。
レンズ2本あるのは、良いけど それで満足できるかな?
その辺考えた方がいいよ
209まごめちんメ―ル:01/11/06 20:54 ID:fmtm103i
>>206
気持ちは解るが複重は良くないぞ

>sweet2をレンズ付きで買ったほうが
持ってるじゃん、7000からのレンズ
ミノルタ Aマウントは全部使えるよ
だからボディだけで取り敢えず大丈夫
ミノのレンズはモーターとか入ってないから割りと中古も安心して買える
店頭でボディに付けて覗かせて貰えば良い
210れん:01/11/06 21:38 ID:N0JsKDOc
>>209

すいません、、。一応自分の中ではミノにしようと思ってるんですけど
キャノン/ニコン派の人の意見も聞いてみたいと思って。
レンズにあまりお金かけれないのでキャノンは難しいかなとは思ってたんですけど。
アドバイスどうもです。

>>206
Kiss3やSweet2は小さすぎて逆にしっくりこなかったです。
あのゴツめのサイズはけっこう好きなので。

みなさんどうもです。
とりあえずボディのみ購入して腕が上がればレンズ少しずつ集めていきます!
211名無しさん脚:01/11/06 21:46 ID:JAAO3K9v
>>206
ボディは動かないの?もし動くならそのまま使ってもいいと思うよ。
安いボディはカタログ的な性能は確かに高いけど昔の高級機ってのも
なかなか味があっていいと思います。存在感があるし・・・

まあ、どうせボディ買うならばαー7にしとけば不満は出ないと思う。
ツーか俺も欲しい・・・。
212名無しさん脚:01/11/06 21:49 ID:UFp1MLbw
ミノルタのスレだと一気にお安い中古の話しになるのが
マターリしていいんだけど
まるでライカのスレのようだ
213名無しさん脚:01/11/06 23:46 ID:qzd0dZr8
おお、ミノルタのレンズ希望なのか 良い事だ
なら、807でいいんじゃない
欲しくなったら、いろいろ試してみればいいし!!
ミノルタンおめでとう
ズームも良いけど、35mmとか85mmの単眼もいいぞ
旧タイプなら結構安いしね
あなたの、写真ライフに幸あらんことを!!
214名無しさん脚:01/11/07 22:02 ID:mF/7Ivl2
「ミノルタの軌跡」買った。
俺はミノルタンではない。
しかし、読んでみてまたーり。
215名無しさん脚:01/11/08 12:01 ID:dQZ1DVpW
ミノルタン万歳!!
216まごめちんメ―ル:01/11/08 22:10 ID:Xw6VH7gU
いやっほーぅ!、ミノヲタ最高ー!!
217少しタイトル違うかも....:01/11/09 00:30 ID:s60Rih0S
ミノオタの奇蹟折れも買った。
これからまたーりと読もうと思ふ。
218名無しさん脚:01/11/09 10:33 ID:zy8Tz3GX
ミノヲタマターリ!!
219名無しさん脚:01/11/09 22:58 ID:h2gwSz93
「朝日」より

社長以外は全員「ヒラ取」 ミノルタ、取締役の序列廃止」
 ミノルタは9日、専務や常務といった取締役の序列を10月から廃止し、社長を
除く全員を肩書のない取締役にしたと発表した。取締役11人のうち専務が3人、
常務が2人いたが、社長と10人の取締役で経営する体制に改めた。
 序列を廃止した理由について、太田義勝社長は「すべての取締役が同じ立場で経営
について議論できる体制にするため」と説明した。ただし、担当業務や役員報酬は序
列の廃止以前と変わらない。

だとさ
220名無しさん脚:01/11/10 00:23 ID:P0UE7QRE
肩書き残してもいいから、報酬を減らすべきなんじゃないのか(藁
221れん:01/11/11 07:55 ID:l+SY6ydV
age
222名無しさん脚:01/11/11 17:56 ID:LgK5CAMj
>>220
蓑の役員がそれほど貰ってるとわ思えんが。むしろ銀行の役員報酬カットキボンヌ。
223206:01/11/13 00:32 ID:LqcfzpQ2
すごい初心者な質問だったらスイマセン。
α7000では純正50もシグマの望遠もAFできたのに
今日買った807だと50の方しかAFが効きません
どうしてでしょう??
224名無しさん脚:01/11/13 00:38 ID:2iIl9/kg
社外の古い奴はダメな場合がある。
ちなみにシグマのHPにはα-7に使うと不具合が出るレンズの一覧がある。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/support/alpha7.html

にしても、この手のレスは36251回目だぞ--ぃ
225名無しさん脚:01/11/13 22:45 ID:cxfGDHjI
アホ言え、36253回目やがな!(稿
226名無しさん脚:01/11/14 02:27 ID:YvO0cMZF
ははっは。途中から逆順に逝って呉れやー(wW
227あるふぁ7:01/11/15 15:45 ID:Hi3aW0iq
100−300F4.5−5.6(D)買って来たよ。
100−400F4.5−6.7、200F2.8G(中古)と迷ったけども、
以前キヤノンでF2.8Lの3兄弟+三脚かついでた経験から(笑)、
せっかくミノルタなんだし軽量コンパクトDレンズで逝ってみようと思いました。

レンズは軽量コンパクトで高性能なのが一番です。
35mm短焦点付けてる時の身軽さはある種快感さえ覚えます。
228名無しさん脚:01/11/16 13:51 ID:0eF7E321
Sweet2と7ですごく悩んでます。
ADIを使いたいので、3600HSDは、買います。
システムを揃えると倍近く値段が違うんですけど、
7のほうがいいですかねぇ。
229名無しさん脚:01/11/16 14:22 ID:u14wDZYU
>228
α-7がいいに決ってる。値段だけの価値がある。
尼2もまあままだけどな。値段以上の機能がある。

最初、尼2とMZ-7で悩んでるのかと思った。(藁
230名無しさん脚:01/11/16 16:55 ID:0tvJj9fx
α7+5600HSがコンパクトAF一眼最強です。

スイート2でもいいけど、ストロボはケチらないことです。
予算節約ならスイート2+5600HSを買いましょう。
後からストロボ買い換えるのは勇気いる。下取り価格糞だし。
231名無しさん脚:01/11/16 17:31 ID:u14wDZYU
ストロボ無知の俺から聞かせてもらえば今、ストロボ無知の間での最新疑問はやっぱり、
5600HSDって3600HSDとそんなに違うの?これだね。
232名無しさん脚:01/11/16 17:57 ID:qcG3c90g
>>231

バウンスを使う場合、光量の違いは大きいのでは?
233名無しさん脚:01/11/16 18:48 ID:qwlKvoXc
>232
それに写りにも差がでます。
とりあえず何が写っているのか分かればいいなら光量の少ない物で構わない。
234名無しさん脚:01/11/16 20:15 ID:0tvJj9fx
>>231 では、ガイドナンバーの論理値について計算してみます。

ISO100フィルムでF4で撮影してどこまで届くの?
GN12÷F4.0=3m
GN36÷F4.0=9m
GN56÷F4.0=14m

じゃF8.0で撮影した場合は??
GN12÷F8.0=1.5m
GN36÷F8.0=4.5m
GN56÷F8.0=7.0m

小さいストロボを何台使うとGN56を超えるでしょうか?
GN36×2台=GN51 (2台じゃ足りないYO!)
GN36×3台=GN62!!
GN20×8台=GN56!!
235名無しさん脚:01/11/16 20:19 ID:0tvJj9fx
あー、書き忘れてました。
3600HS(D) 照射角24mmでGN20、85mmでGN36
5600HS(D) 照射角24mmでGN30、85mmでGN56
α7内蔵ストロボ GN12
236名無しさん脚:01/11/16 20:30 ID:mwY2TZ84
3600は広角用のワイドパネルを装着、5600はワイドパネル内蔵
漏れは両方持ってるけど、サイズは殆どかわらんかな。
5600の良い所はボタンロック出来るんで運用中の誤操作が無い。
3600は左右の首振りが出来ないんで、カメラボディーのホットシューからの
縦位置バウンスは無理。
あとは、ガイドナンバーがでかいんでフル発光しない限り5600の方が連写出来る。
237228:01/11/16 21:56 ID:/uGUxS1Q
ストロボを焚くのは、カラーフィルムのときがほとんどです。
ISO400を常用していますが、それでも5400HSでないと厳しい(きれいに撮れない)?
あと、ストロボは、一点からの光で、ADIだとピントの合っている
ところにちょうどよい光があたるように調整されるのですよね。
であれば、バウンスさせないで、かつ光が届く範囲(>>234)の場合、結果は、
同じではないですか?

来月結婚式のカメラマンを頼まれました、私。
ストロボもこれまた値段が倍なんですよね。
238名無しさん脚:01/11/16 22:09 ID:mwY2TZ84
ストロボは大光量で困ることは無いと思うが、2万の差額が辛いのであれば3600でも良いと思う。
3600は広角で撮るときのワイドパネル装着は結構面倒。この辺が値段ケチってるなあって感じる。
そういえば、5600のAF補助光って2灯なんだよね。効果あるか不明だけど。
とにかく、ケースバイケース(場所の広さ、明るさなど)だけど、大きいに越したことは無い筈。
239228:01/11/16 22:19 ID:/uGUxS1Q
α7と5400でオレも本格的にミノルタンになろうかなぁ。
今もってるのは、ライツミノルタCLだけです。
妻を説得せねば。
二台ほど売却すれば、尼2との差額は、埋められるから。。。
240名無しさん脚:01/11/20 00:35 ID:fwjX5Mtm
α7は使いやすいですよ。
後ろの液晶活用すると、写真うまくなると思います。ほんと。
241名無しさん脚:01/11/20 10:02 ID:VCBicr8S
ニコン
キャノン
コンタックス
ペンタックス
と色々使ってきたが、
どういうわけかミノルタだけは使う機会が
なかった。
単なるイメージの問題かな。
ボケが綺麗とかの伝えは耳にするが
242241:01/11/20 10:18 ID:VCBicr8S
追加
オリンパスOMも随分使いました
忘れていました
243視野率:01/11/20 11:44 ID:IeMS8ojY
807持ってるけど、ファインダーの視野率とシャッター速度に引かれて、
α9を買おうと思っていました。でもα7もよさそうですね。
視野率というのは、構図の上で大事だとは思いますが、実際どうなんでしょうか?
244名無しさん脚:01/11/20 19:00 ID:Vei+53q1
視野率100%は精神衛生上とても良いよ。
フィルム上できっちりフレーミングされてると、我ながら惚れ惚れするし。(w
245名無しさん脚:01/11/20 19:45 ID:Y3aNrYKu
9の実勢価格は、いくら位なんだろう?limitedに14万出すんだったら、9の方がいいかなあ?
246名無しさん脚:01/11/20 20:00 ID:kGnznB0I
中古で12万、新品でも15万さ。
247名無しさん脚:01/11/20 20:22 ID:Bs/kNRB0
15マンは安いなぁ
248名無しさん脚:01/11/20 20:25 ID:B8cxRt3B
>243
視野率は確かに重要ですが、ある程度使いこなしていると
そのカメラの特性を理解できるようになるので、別に関係ないと思います。
ちなみに私は7ユーザーです。
9であればボディーだけ買ってもカメラのホールディング感はしっかりしていると思いますが、
7は小さいカメラなので縦位置方向グリップも同時に買うことをおすすめします。
249名無しさん脚:01/11/20 21:17 ID:DmGP/o8S
>>246
えっ?α9の新品って15万で売ってるの?
250名無しさん脚:01/11/20 21:29 ID:CNWNp46g
>>249
こんなものだね。
http://www.sanpou.co.jp/prminolta.html
中古はF100と大差なくなってる。
251名無しさん脚:01/11/20 22:37 ID:Vei+53q1
>>493
いやいや。
特性を理解しよーがどーしよーが、ファインダーに見えないものは見えないよ。

一度100%視野率使うと、もう戻れましぇーん。
252名無しさん脚:01/11/20 23:02 ID:DmGP/o8S
サンキュ!>>250
う〜ん安いよなぁ。
なにげにファインダー覗いてオッタマゲたもんなぁ。
135STFで使ってみようかなぁ。
253名無しさん脚:01/11/20 23:05 ID:kqcKd0yg
100%視野率ってプリントすると
黒出しにしない限りは、実質
100%以上になってしまうのでは?
254名無しさん脚:01/11/20 23:24 ID:Vei+53q1
>>253
これもよくある話だね。

不完全なプリントを前提の視野率100%不要論は出発点が間違っていると思われ。

対コスト比で100%に価値はあるか?なら立場によって議論の余地はあるが、
単に100%は必要か?に議論の余地はない。必要。フィルムとファインダーで
像影が等しいのが、SLRにとっての唯一無二の存在理由。
フィルムとファインダで像影が等しくても、DPEでちょん切られてすべては水の泡
256名無しさん脚:01/11/20 23:41 ID:CNWNp46g
ポジでスリーブで現像して使う人にとっては100%の
視野率は最高。
自分でスキャニンクするヒトにとってもね。DPEは糞
258名無しさん脚:01/11/20 23:54 ID:z3EFxUJC
望遠なら視野率100%でも足りない。極端な例だが天体望遠鏡で視野率
100%程度の激狭視野で使いものになると思うかい?
259名無しさん脚:01/11/21 01:17 ID:Bgpauq2m
>>258
キミには7XiとXiズームがBESTだね!!
ワイドビューファインダーで視野率150%の世界。
260α-9xi ◆AirAF8f2 :01/11/21 01:27 ID:DAfTCpB3
>>259
7xiも出来たんだっけ?
M6に135mmレンズつけておけ。視野率すごいことになってるぞ。
262名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:01/11/21 20:19 ID:hmUEkzUs
>>261
それを言うならRF機全般だろ(w
263名無しさん脚:01/11/22 05:04 ID:h+IEv79J
プリントして楽しむから視野率あんまし気にならん。α7でいい。

光学ファインダーでボケを確認できることが、
SLRの最も重要な資質のひとつだと思っているよ。
α9はサイコーだが、α7が糞ということはない。
264名無しさん脚:01/11/23 23:45 ID:NuOAlXHR
今日はひさびさにステージの撮影ぢゃった。α7ありがとう。
265名無しさん脚:01/11/24 00:07 ID:G8yEVOtZ
8700はどんなかんじですか
266名無しさん脚:01/11/24 00:30 ID:BjpKtcBf
広角使うと微妙に画面広がるけど。
ファインダーは広がらないジャン。
267名無しさん脚:01/11/24 00:51 ID:oJrzWxiF
268所詮アマ用:01/11/24 23:24 ID:jf3ROIO1
よそでも言ったがα7は初期ロットにソフトの不具合があり回収してたぞ、皆知ってる?
おれはサービスステーションに持参したけど。購入半年後200本撮ったら逝っちゃった
ssで文句いったら初期ロットはソフトの問題でハードには関係ないってぬかしおった。
管理体制ができてない証拠じゃ、て怒鳴ったら、外側はロットナンバーがあるから中身
だけ新品と替えるって事になったけど、受け取りの日には担当者が休みってことで女
がでてきてやっぱり新品と交換しますだとさ。調べてみたかったみたいよ。カメグラとった
あとだからあせってたみたいだった。その新品もすぐに不調になったからミノシステム
売っぱらっちまった。マニュアルの操作感があそこまで悪いとうんざりする。がっかりだよ
ホント
269名無しさん脚:01/11/25 00:10 ID:+0BCJSwr
うーんα7に期待しすぎ。
「所詮亜麻用」っていまさら偉そうに
言ってるけど、知らなかったの(藁
270名無しさん脚:01/11/25 00:16 ID:W1z2jpUU
それぐらい、良いカメラって事かな?
7の機能をα-9クラスで発売を希望する人は多いだろう。
271所詮アマ用:01/11/25 00:24 ID:U16lgl2S
知っててももしかしてって思ったのさ、ミノの場合もし本体がよくてもレンズがレンズだしね
272名無しさん脚:01/11/25 00:36 ID:W1z2jpUU
そうだねぇ・・・
単焦点をリニューアルして欲しい所。
あとは、Gのズームか。
273名無しさん脚:01/11/25 00:53 ID:hf7KtPir
確かにスペック上の速度などは他社に劣るかもしれないが、写りでは
ダントツにいいんだよなぁ・・・>ミノルタレンズ
色も良く出る上に、モノクロでも暗部がしっかり出ると思ふ
それにボケが美しくカリカリシャープにもなりにくい
274名無しさん脚:01/11/25 03:31 ID:UdGXcP4e
単焦点のラインナップが?だよね。広角>標準はともかく、中望遠が85mmf1.4G D
だけでしょ。85mmf2 135mmf2G 135mmf2.8くらいは出して欲しいよ。
7000時代に135mmf2.8と100mmf2があったけど、新設計で出して欲しいね。
9使いたいけど、レンズが・・・なので未だにメインがX-700なのさ。
MFのカメラはもう打ち止めだろうから、Aマウントに切り替えたいんだけど・・・。
がんばれ実る田!!
275名無しさん脚:01/11/25 09:46 ID:+0BCJSwr
>271
ふーん「レンズがレンズ」って言ってるけど
なんで7かったん?
触った瞬間、半年で200本撮るようなカメラ
じゃないってわかんなかったの?
やっぱり、何をしたかったのかさっぱりわからん
「みなさん、半年で200本撮ると壊れます
私がテストしました」って?
アリガトサン
276名無しさん脚:01/11/25 09:56 ID:7+54Bunj
マニュアルの操作感が、ちょっとゴロゴロしてるなんて
店頭でさわった瞬間にわかることなのに、買った後で
文句言うやつも珍しい・・・
277名無しさん脚:01/11/25 10:42 ID:TUHoPxct
278近々買います:01/11/25 22:57 ID:J06PudKW
α7欲しいのです。秒読みです。

ボディだけでも売ってくれるとは思うのですが、
多くの場合、AFズーム 24-105mm F3.5-4.5(D)定価6万円
とセット販売です。
それを買わないで、
AF ズーム 28-80mm F3.5-5.6(D)定価27000円は
「安物買いの銭失い」でしょうか?

同様に、
AFズーム 75-300mm F4.5-5.6(D) 定価44000円と、
AFアポテレズーム 100-300mm F4.5-5.6(D) 定価70000円との
差は如何でしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
279名無しさん脚:01/11/26 00:06 ID:H7Xtj+Sb
>>278
取り敢えず、SIGMAの安レンズでもイイから
とにかく買え
そんなモン後でも買える
そして、帰りに一本撮って帰れ
何でもイイから買え!
280近々買います:01/11/26 00:22 ID:D8fVepVk
>>279
アドバイスありがとうございます。

距離エンコーダを搭載したDレンズにこだわっています。
ADI調光、、ナビゲーションディスプレへの被写界深度の
表示とか、撮影データメモリーとか、α7ならでは機能に
魅力を感じております。
そうでなければ、中古カメラを含めて、選択肢は沢山ある
のですから。。。
281名無しさん脚:01/11/26 00:23 ID:9W3kKcgF
一本目にあまりの糞掴むと、先続かないと思われ。
タムロン 28-200 or 28-300 あたりでいんじゃない?但し、現行物を買うこと。
282名無しさん脚:01/11/26 00:33 ID:N08fkJI4
>>273
逆じゃないの?
ミノルタのスペックは他社より優れてると思うぞ。だけど…
283名無しさん脚:01/11/26 00:50 ID:0SS6zhVY
>>278
もし、Dタイプで無くて良いなら、
「75-300NEW」が、フォーカスホールドボタンが付いてて
操作性は現行のより良いと思います。
Dタイプなら、やはり100-300Dかと。
284名無しさん脚:01/11/26 07:12 ID:wjB8sAkT
>>280
距離エンコーダーへのこだわりは大切だと尊重してあげたいけど、こんなもんなくても
露出合った写真はなんぼでも撮れまっせ
285名無しさん脚:01/11/26 12:23 ID:o6QCPf9N
>>278 君がレンズを選ぶ基準は何?
24-105(D) + 100-300(D) のセットに何か不満があるのか?
286近々買い換えます:01/11/26 12:28 ID:ismaKWFl
出先からです。同一人物です。
>> 285 24-105(D) + 100-300(D) の何か不満があるのか?
大きな違いがなければ、安いレンズが欲しいのです。
あまった予算で、別のレンズが買えるし。。。
287名無しさん脚:01/11/26 13:10 ID:o6QCPf9N
君がネガ派で、4つ切りでプリントすることない人なら
安い方のレンズで十分だよ。

ネガ派で写真を楽しむポイントは、
腕のよい写真屋(プリント屋)さんと巡りあうことです。
根気よく自分好みの色を出してくれる写真屋さんを探しましょう。
288近々買い換えます:01/11/26 14:39 ID:ismaKWFl
なるほど。クオリティに価格それなりの差があるということですね。
アドバイスありがとうございます。_o_

リバーサルも使ってみたいと思っています。
露出補正というのをやってみたいので。
でも、リバーサルを試す(使う)ときには、スキャンして、
TIFF(非圧縮)形式でCD-Rに焼いて、デジタル(デジカメ)プリント
することになると思います。
この方法であれば、Lサイズ35円/枚、2Lサイズ80円/枚です。
自信作品に限っては、4切くらい、出力したいです。

腕があるレベルに達するまでは、安いDレンズで、それなり訓練する
(どのレンズを使うかの判断を含めて)ほうが良さそうと感じて
きました。
想像なのですが、、、、数メートル先の物体を撮影しようとしたときに。
その大きさと、ナビゲーションディスプレイの被写界深度の表示とを
見ながら、絞りを決めてシャッターを切るという使い方をα7では
することはないのでしょうか?  > お持ちの方、スレ違いか?

そんなの邪道だっ!というご意見もあるかと思います。
でも、ファインダーで「許容されるボケ」を確認するのは難しいし、
そんな心(技)のゆとりがまだないのです。

# DiMAGE7を買って、写真に、はまりました。
# 今まで出会ってきたどんなもの(女性を除く)より奥が深いです。
289名無しさん脚:01/11/26 15:43 ID:wcJrwF19
親父が物置に放ってあったSRTsuper。
もう三年ほど使っているが、どの辺がsuperなのだろう・・・
290名無しさん脚:01/11/26 15:50 ID:L4EmVyIJ
>>289
T101で不評だった暗いファインダーが明るくなり、フォーカス板がマイクロ
スプリットになり、アクセサリーシューがホッとシューになった。
SR-T101の改良発展版がSR-TSuperだよ
291近々買います:01/11/26 18:53 ID:ismaKWFl
>> 278 の質問主です。

値段の差は、レンズ、コーティングの差(推測です)以外に、
「AF時にフォーカスリングが回転しない」という機械的な違いも
あったのですね。下調べ不足でした。

# できることは明記してあるが、できないことはカタログには
# 触れられていない!?

あと、高い側の 100-300(D) には、大型のフォーカスホールド
ボタンがあることも教えていただきました。

# これらはどのくらい重要なポイントでしょうか? >ご経験者の方

迷いが消えました。クリスマス前には、銀塩(幕)デビューできそうです。
少しずつ、揃えていきます。
色々とありがとうございました。_o_
292名無しさん脚:01/11/26 18:56 ID:o6QCPf9N
>>288 やっとわかったよ!デジカメ出身者で、一眼レフ初挑戦ってことね。

ならば、24-105(D) と 50mmF1.4(または50mmF2.8マクロ)をお勧めしときます。
そして、50mm 装着時は足で前後にズームしてください。
どうしても足場が無理なら 24-105でズームしてください。
そうすると足ズームとズームレンズで何が違うのか勉強できます。

100-300mm(D) はどうしても必要になってから買ってください。
もしかすると、100-400mmの方が欲しくなるかもしれないし。
はたまた80-200mm や 17-35mmが欲しくなるかもしれないし。
そうなっても24-105mmと50mm は標準レンズとして活躍する可能性大です。

>>でも、ファインダーで「許容されるボケ」を確認するのは難しいし、
大丈夫です。α7なら光学ファインダーでボケ見えるし、きちんとMFできます。
プレビューボタン押してる時は撮る直前で必死でファインダー覗いてる時だし、
わざわざファインダーから目を外してナビゲーションディスプレーで
被写界深度表示確認するより、α7のファインダー性能と自分の視力を信じてるよ。
被写界深度表示して遊ぶのはフィルム空の時だけかな。

ところで、近所のカメラ屋に行ってα7のファインダー覗かせてもらえないかな?
もしできるなら、その時にプレビューボタン押してみてくれ。
293名無しさん脚:01/11/26 19:04 ID:JjnNugP7
100-300(D)持ってるけど、AFがレンズ繰り出し式なので遅いですよ。
設計が古いままでDタイプになっただけ。
安いほうはどうか分からないけど。
294近々買います:01/11/26 19:34 ID:ismaKWFl
>>292 さん
最初からDiMAGEを出すと、ボロクソに叩かれそうな気がしたのです。
近所といっても、30km 離れた横浜のヨドバシで買う予定です。

プレビューボタン押すのは、、、、なるほど。
「ミノルタα7完全攻略BOOK(CAPA特別編集、学研)」p.44
見てます。間違えてレンズ外さないように。。。
フォーカスホールドボタンに割り当てることもできるようですね。

土曜日に、DiMAGE7用を兼ねて、5600HS(店頭価格44,000円)
を一足先に調達です。縦位置バウンス撮影が必須(と感じている)
、広角フィルター内蔵も重要(外付けだと無くする自信あり)
だからです。
花形フードもよく宴席で忘れて、皆に笑われています。
外さないと内蔵ストロボ使えない(蹴られる)ことは理解して
くれないので。。。

>> 293 さん

100-300(D)は、高い側(定価7万円!)です。
Dレンズといっても、必ずしも「最新」とは限らないのですね。
AFは、DiMAGE7で、遅いことに慣れていますので、大丈夫です。
295名無しさん脚:01/11/26 19:45 ID:389bYAlq
75-300と100-300APOは、200mm超える辺りから画質の差はサービスサイズ
でも歴然とわかるくらいの差があるよ。シャープネスもコントラストも発色
も別物だよ。200〜300mm辺りを頻繁に使いそうなら高いけど100-300(D)か
非(D)の旧タイプでも良いから最初に抑えなよ。よくわからんなら75-300で
お試しでもいいけど。
296227:01/11/26 21:19 ID:o6QCPf9N
100-300(D)使いました。子供のステージ撮影が簡単にできました。
構図とシャッターチャンスに集中してシャッターを押すのみ。

これもα7Pモード+5600HS+ネガ400+100-300(D)という、
「サルでもストロボ撮影完璧セットだゴルァ」のおかげだと思いました。
297名無しさん脚:01/11/26 21:57 ID:vj3B2ZaL
>>288
ナビゲーションディスプレイを見て、被写界深度を確認する事はしてません。
○m〜○mと表示されても、その距離を確認する方法は目測でしかなく、
結局、あやふやになってしまいます。
それだったら、α-7のファインダーのボケ具合を見ながら、
連続プレビューで絞りを変えて決めましょう。
Dimage7のファインダーは電子ファインダーですから、
どうしても光学式のファインダーよりは見えが劣ってしまいます。
α-7のファインダーは、非常にピントも見やすくて、「許容されるボケ」も
ストレス無く見れますよ。店頭で見てみて下さい。
ファインダーが多少暗くなっても良いなら、M型スクリーンが本当にオススメです。

あと、フォーカスホールドボタンは、プレビューに割り当ててます。
298名無しさん脚:01/11/26 21:58 ID:JjnNugP7
>>294
あ、ちなみにうちにもα7とD7があります。
D7使った後α7覗くとAFが早くて気が落ち着きますよ(w
とりあえず、24-105、100-300+5600HSと使いやすい単焦点がアマチュアなら
ベストじゃないでしょうか。
50mmF1.4か85mmF1.4か・・・。デジカメから銀塩なら85mmF1.4とか、
100-300の300mm側の円形絞りのボケはたまらない物だと思います。
299名無しさん脚:01/11/26 23:19 ID:MBTo5yvX
親父からSRT101とXEっていうカメラをもらったんだけど
どうなんですか?所有機はペンタなのでさっぱりわかりません。
あと、ミラー内に結構汚れが見られるんだけど点検とかって大体どれくらい?
300名無しさん脚:01/11/27 00:13 ID:W5kAj1Dh
>>299
SRT101をつかってます。っていうかカメラは親父からもらったコレ一台。
露出計が生きているのなら普通に撮る分には全く遜色ない一台。
レンズもミノルタのSRC,MC,MDが使えるので球数も豊富で値段も安め。

オーバーホールは15000円で、一通り見てくれる。+部品代だかで
修理してくれるが、実際数カ所の故障も15000円ぽっきりでやってくれた。
なかなか好印象。

XEはMDマウントの機械で絞り優先だかシャッタースピード優先だかの
どっちかが使えた気がする。
質感なんかは今のカメラよりも上なので所有機がAFの最近のカメラなら
OHして使ってみて欲しい気がする。
ちなみに両方とも結構売れた機種だと思うので、中古で出してもそれほど
いい値段は付かないから使った方がいいと思う。
301名無しさん脚:01/11/27 01:54 ID:DPr5il18
XEは、絞り優先AE機。レンズはMC。当時シャッタースピード優先AEを作ってたのは、キャノンと、コニカだけ。
ミノルタは、XDと、MDレンズの組み合わせで、シャッタースピード優先AEも使えるようにした。
302名無しさん脚:01/11/27 01:58 ID:DPr5il18
SRTは、確か、上下2分割測光だったはず。
XEはどうだったか忘れた。
303名無しさん脚:01/11/27 09:07 ID:qVx5DjK3
CLC分割測光はSRシリーズまでで、Xシリーズからは中央重点的平均測光だったとおもう
304名無しさん脚:01/11/27 10:15 ID:NgLmeu43
>>290
SR-T101の改良発展版ですか。
ありがとうございました。
金がないので修理に出せないでいるんですが、
最近ファインダーの中で部品が動いています。
でも、現像したら写真には写ってないんですよね。
直してやらないと。
305299:01/11/27 12:18 ID:5nSfoXdf
皆さんありがとうございます。早速OHに出して使ってみたいと思いますが
学生で金がないので一台分しか捻出できそうにありません。
出すとしたらどっちが良いでしょう?どちらの機種のほうが高機能なんでしょうか?
306名無しさん脚:01/11/27 12:47 ID:qVx5DjK3
>>304
ファインダーの中で右側で動いてる部品だったらそれは露出計だよ
棒が最適露出、○が自分の選択してる露出
シャッター速度と絞り値を変化させて○と棒が重なるようにすれば桶
307名無しさん脚:01/11/27 13:56 ID:3mSyV1jI
X700って中古・新品でいくら位ですか?
イイカメラですかね?
308名無しさん脚:01/11/27 14:03 ID:ERFn3ab8
>>307

AB品で1万円台後半から2万円台前半。
AEロックのついていない前期型とAEロックの
ついている後期型があります。
ただし、後期型の最後の方は中国製に
なっていたかも。
前期型は間違い無く日本製。
それから、前期型のみシルバー(金属)
もあります。
といっても、そんなに高級感はないですが。
309名無しさん脚:01/11/27 14:31 ID:k7tZ76qU
>>306
露出計は知っています。ご丁寧にありがとうございます。
カラカラ音を出してファインダー内を動き回っている
小さな部品があったんです。今ではど真ん中に居座って
動こうとしませんが(汗)でも写真には影響がないんで、
金欠を言い訳にして治療していないのが現状です。
それで、教えて君で申し訳ないんですけど、
本体底部にある露出計のon/offは分かるんですけど、
B.C.とは何なんでしょう?ほんとこんな持ち主で
カメラがかわいそうです。
310RZスレの人:01/11/27 15:16 ID:vZSaEkBT
>>309
生物兵器
じゃなくてバッテリーチェッカーのボタンだよ
311名無しさん脚:01/11/27 15:19 ID:qVx5DjK3
>>306
ファインダ清掃のみなら大体SC持ち込めば12000円くらいでやってもらえるよ
部品交換のかかわらないオーバーホールならほとんどその値段で済ませてくると思う

B.C.はバッテリーチェック。その位置にあわせてファインダーを覗いたときに、露出計
の針がファインダー視野右端にある欠き取りあたりにあれば電池の状態は良好と
判断するためのもの。
312307:01/11/27 15:53 ID:gGN5a+k2
>308
AB品とAEロックってなんですか??
素人なので詳しくなくて…。
313 ◆MONA12os :01/11/27 15:58 ID:MyLmQqcc
>AB品
そこそこの中古という意味

>AEロック
カメラの機能。露出をある場所に合わせてロックしたまま、
構図を変えて撮影できる。

X700の場合、この機能があるものとないものがあるです。
314名無しさん脚:01/11/27 16:20 ID:zuSioSzZ
>>307
XDに較べるとX700は、かなり「普及機」という感じがするね。
マニュアル機残すなら、XDにして欲しかったけど、コストが
問題だったんだろうな。あと、ダイレクト測光も無いしね。
315307:01/11/27 16:21 ID:zuSioSzZ
マニュアル機じゃなくてMF機だった。
316SR-Tsuper:01/11/27 17:09 ID:blZw0RRw
>>310>>311
いろいろご丁寧にありがとうございます。
ここはいい人ばっかりだ(涙)
317名無しさん脚:01/11/27 19:08 ID:zRGPzWdJ
>>302
XEは例外的に上下二分割(CLC)測光だよ。

>>308
X-700の白は金属っぽく見えるけどプラよ。上も下も。
318名無しさん脚:01/11/27 19:47 ID:P02yCH6s
今日ヨドバシカメラ梅田に言ってきた。予想を上回る展示品の数!
ほとんどのカメラとレンズが装着して展示してあって、好きなのを自由に覗ける。
α7用のレンズ覗きに行って、300F4Gが凄くよかった。80-200F2.8Gもナカナカだ。
お目当てのAF50F1.4、AF35F2NEWもナカナカ使い安い。買おうか、どうしようか。。

実は、むかしイオス3売る時に残したEF50F1.4USM、EF35F2.0がある。
それらはD30の為に残したんだけど少々期待外れで、結局G1の方を買った。
それからその2本は部屋に転がったまま。今までずっと気になっていた。

売るの勿体無いなぁ。。そろそろ、使ってあげようか。。。
キャノンの明るい短焦点レンズは今も大好きだし、USMは快速。
結局、キス3のブラックボディー40,000円(+15%ポイント還元)を買った。

メインにα7+標準ズーム+5600HS、サブにキス3+50F1.4+550EXという
奇妙な組み合わせで、神戸ルミナリエ&中華街でスナップ撮ってるヤツが居たら、
それは間違いなく僕だと思われ。(苦笑)
319名無しさん脚:01/11/27 19:58 ID:CYgZgAIo
>使い安い
コストパフォーマンス高そうだな(ワラ
でも、35mmは1.4の方にしとけ。いつかは。
320名無しさん脚:01/11/27 20:30 ID:ToVA/+PS
>>305
XEはAEだし、グレードとしても、SRシリーズより、
1ランクか、2ランク上だよ。
でも、どっち修理するかは、その2台の状態次第。
あと、MFの場合、安くても、ズームレンズには
手を出さないほうがよい。暗くて、ピント合わせ
しにくいし、昔のズームは今のとは雲泥の差。
321名無しさん脚:01/11/27 20:56 ID:W5kAj1Dh
>>305
上でもいっていたように絞り優先オートが使えるし、XEを元に
ライカがカメラ作ったっていうこともあるので基本性能は高い。
SRTは俺は使ってるけど、超高級機種という感じはしないけど
作りはしっかりしていて何となく手に馴染む感じで気軽に撮影できる。

まあ、どっちじゃなきゃとれないと言う写真はないし、新しいカメラも
持っているのなら自分の感性に合う方でいいんじゃないかな?
あとは320氏も言ってるように状態のいい方。
322299=305:01/11/27 21:29 ID:ri7hxrYq
皆さん、レスしてくれてありがとうございます。
早速、OHに出そうと思います。だけど、ミノルタのWEBサイトを見てきたけど、
札幌とかにはサービスセンターってないんですね。(札幌に住んでるもので)
あと、説明書のコピーサービスとかってやってるんですかね?何度もすみません。
323名無しさん脚:01/11/27 22:18 ID:4/N/8qAU
324323:01/11/27 22:26 ID:4/N/8qAU
(★)その他のカメラ使用説明書

passがかかってた。ゴメン
325322:01/11/27 22:33 ID:ri7hxrYq
>323
ありがとうございます、けどその他の説明書ってところに入れない。
パスワードを求められるんですけど…
326322:01/11/27 22:59 ID:ri7hxrYq
>324
時間差カキコでした、でもなんで見れないんだろ?
327GWING:01/11/28 00:28 ID:wfiLqI0i
今も昔もペンタ党、しかし、α7は気にいって購入。NIKON、CANON以外は特に
アレルギーはない。everyboby 気に入ったものが最高。先入観なしに自分の感性を
信じてカメラをえらぼう!
328名無しさん脚:01/11/28 00:35 ID:CHMOpDYl
MZ−7が欲しい!
329GWING:01/11/28 00:48 ID:wfiLqI0i
>328
ここはミノルタスレッド。ペンタの話題は別のところで。
しかしペンタ党としてはMZ−3がいいと思うけど(拙者は2台持っている)
330名無しさん脚:01/11/28 08:30 ID:9WFjFWm/
俺はミノルタ使いだけど、
ペンタだったら、MS-3が良いね。
331 ◆743HFJE6 :01/11/28 20:33 ID:ea8VxFek
俺はジオン使いだけど、
連邦だったら、RGM-79が良いね。
332名無しさん脚:01/11/29 00:52 ID:y7XYufCa
折れもミノヲタだけど、ペンタだったらZ-1P or Z-5Pだろ。Z-5P持ってる。
本当はLXが欲しい事は内緒...
333名無しさん脚:01/11/29 00:57 ID:DpQxT2yk
俺、MFはX700とT101だけど、AFはなぜかペンタでボディはZ-5。
絞りリングが無いのを見てアルファ系には食指が動かなかった。
さらに今日気が付いたらかばんの中にAuto110が入ってて財布が軽くなってた
334名無しさん脚:01/11/29 01:04 ID:PQoZswBC
万引きした帰りに金落としたんか?(ワラワラ
335名無しさん脚:01/11/29 01:07 ID:iNM3+qRb
>>333
ミノとペンタじゃ、距離リングの方向とか違ってて使い辛くねぇか?(藁
336名無しさん脚:01/11/29 10:15 ID:DpQxT2yk
>>334
そういう見方もあるな(藁

>>335
それは半分諦めてるよ
距離リングより絞りリングの回転方向が逆なほうが面倒
337近々買います:01/11/30 01:20 ID:VNxkkdKr
昨日、ヨドバシで、α7と、24-105mm のペアを触ってきました。
当方、DiMAGE7しか経験(比較対照)ないのですが、、、
うぅ、重いです。
α7手持ち養成ギブス(古い!)で鍛えねばと感じました。
プレビューボタン(これもまた重い)を押しても、暗くなるだけで、
「ボケ具合と絞りの連続変化に対応するボケの変化」を店内で
堪能することはできませんでした。正直わかりませんでした。
私の目は節穴か、電子ビューファインダーに毒されたのか。。

本体だけでは、99700で15%ポイント還元です。
さらに、メーカーから7000のバックありますので。
99700*1.05(消費税)*0.85-7000=約82000ですね。
D7用を兼ねて、5600HSを買いました。これも重いです。
338名無しさん脚:01/11/30 01:41 ID:QZicEyrZ
>>337
そのぐらいで重いなんて言ってどうする?
世の中もっと重いAFカメラなんかいくらでもあるぞ!
というのは置いておいてと・・。
「ボケ具合と絞りの連続変化に対応するボケの変化」
を堪能するには50/1.4とか84/1.4G(D)みたいなレンズ
を試しに装着すると猿でも体感出来るだろう。
(レンズが絞り込まれるので画面が暗くなるのは仕方がない)
後はなるべく近くの被写体を狙いつつ背景との距離を
置くと背景がボケやすい。
339名無しさん脚:01/11/30 09:55 ID:adZEnmuH
うちにある80-250mmズーム、レンズ単体で2.2キロあるけど?
X-700にこいつとドラ1つけてたらすんげー重いよ
340近々買います:01/11/30 12:05 ID:x6f48kU2
早く猿になりたいです。
とりあえずは、腕立て伏せを、購入する日まで励行します。
買ったら、α7持って、スクワットを。あ、ちがう。

とりあえず、本体と 24-105mm を。
そのポイント(本体15%、レンズ10%)で、データセーバ(DS-100)か
縦位置グリップ(VC-7)を購入予定です。

# データを手で書き写すことに辛抱すれば、VC-7かな。
341名無しさん脚:01/11/30 22:27 ID:1wjxjKOl
絶対VC−7を薦めるぞ
342名無しさん脚:01/12/01 05:21 ID:oA+iWm/A
>>294の 近々買います さんよ。
>近所といっても、30km 離れた横浜のヨドバシで買う予定です。

ご存じなら無視してください。
横浜なら駅ビル(シアルだっけ?)の田中カメラの方が安いような。。。
ヨドバシのポイント使うならそれでも構わないんですけどね。
元横浜市民として一応言っておきます。参考までに。
343名無しさん脚:01/12/01 09:07 ID:95av+892
VC-7の前にまず5600HS(D)買えばぁ?( ’Д’)
344近々買います:01/12/01 10:47 ID:UP/dw9V1
>> 343
5600HS は買いましたよ。
D7に繋いで、楽しんでいます。
マルチ発光で、ストロボ写真(分解写真)が、D7でもできて、
運動のフォームを写しています。
縦位置バウンス必須なので、3600ではなく、5600にこだわり
ました。
α7、夢にまででてきました。。。
345名無しさん脚:01/12/01 13:51 ID:7jCLrfvQ
>>337
24-105mmで絞りプレビューを体感したい場合は105mmがわで見ないと
広角は被写界深度が深いんで分かりづらいかも知れないですね。
346近々買います:01/12/01 21:12 ID:dl7ZI6V2
>> 345 さん
今度、というか、明日、夜ではなく昼にヨドバシ行ってきます。
テレ側で、確認してきます。
VC-7有りと無しのモデルが提示してありました。
やっぱ、安定性がぜんぜん違いますよね。カッコイイのも一理
だけど。。。

それから私が勘違いしていた点がありました。
DiMAGE7 で、絞っていくと、EVFが暗くなるのですが、
これは絞られた(被写界深度が深い)情報が、映っている
と思っていました。
でも、そうではなく。明暗情報のみ反映されているのですね。

シャッターを切る前に、ボケを確認できることは、CCDなのかフィルム
なのかに関わり無く、画期的で素晴しいのですね。
347名無しさん脚:01/12/01 22:06 ID:aLhcXyat
>>346
実際に絞った画像を表示しているんだからボケも反映されてるよ。
それがEVFで表現できるかどうか、目に見えるかどうかは別としてね。
348近々買います:01/12/01 22:47 ID:dl7ZI6V2
αネタでなくて恐縮です。
DiMAGE5/7のユーザーがαシリーズを追加購入するかも
しれませんし、その逆もありうるので、これだけお許しください。
以降、この件につきましては、デジカメ板に移動します。

>>347さん
背景のボケ具合は、PC上で、160x120画素程度のサムネイルで確認
できます。なので、22万画素のEVFで確認できないハズはありません。
何度試して、EVFで見ている画像と、アフタービューをEVFで見たものに
差がありましたよ。
349名無しさん脚:01/12/02 21:34 ID:580Y5p7e
いいなたんのカメラはすいーとつーだった!

つか、かなりミノヲタなのか (W
350SR-Tsuper:01/12/02 23:09 ID:M2MKTbxe
物置でフラッシュ発見。
National281と書いてあり、単三×4使用。
少なくとも20年は経っていると思われます。
驚くことに動きました。
あ、ミノルタスレッドと関係なかったですね。
351名無しさん脚:01/12/04 19:43 ID:rGiL/OiM
とうとう株価がペンタと同じに(゚Д゚)マズー
352GWING:01/12/05 01:05 ID:2Y6sPhlw
>351
ペンタの倒産のほうが早いと思うけど。(個人的には残念)
353名無しさん脚:01/12/08 21:50 ID:7rmc8qfn
minolta電撃作戦!!
354名無しさん脚:01/12/08 22:03 ID:4U14ro2D
>>353
なつかしいロゴに感動した。
SRT-101,SRT-SUPER,X1,XE,XD
70年代黄金期
355名無しさん脚:01/12/08 23:06 ID:EM3vpisS
807のAFカプラー真だからα7買ったよ!!
356名無しさん脚:01/12/08 23:16 ID:/co1JJba
>>355
普通、そんなところ逝くかぁ?
さすがミノルタ。
357近々買います:01/12/09 22:43 ID:Ya1RfI6e
>> 347 さん

レンズを正面から見ていると、、、絞り全開の状態が定位置ようです。
シャッター切る瞬間に、指定値まで絞って、そしてシャッターが切れ
ます。なので、撮影をしないとボケは確認できない仕様のようです。

で、本題です。
AFレフレックス500mmF8レンズを使っている方、おられますか?
「AF撮影ができる世界で唯一の反射式望遠レンズ」
(ミノルタα7完全攻略BOOK、p.103, CAPA特別編集,学研)に
強く引かれております。定価78000円が、ヨドバシなら48,900です。
10年以上前に発売開始されたレンズですが。。

数メートル以上先の小動物を狙う予定です。
# F8なので手持ちだと辛いか?
358名無しさん脚:01/12/09 23:10 ID:nbl+D2eE
>>357
F8だから辛いのではなくて500mmだから辛いと思われ
359内緒、でもホンモノ:01/12/09 23:13 ID:mvqVdvgU
おいおい、500mmのレフは手持ちのために作られたレンズだぞ
360名無しさん脚:01/12/09 23:31 ID:HCQDiM2P
ISO1600のフィルム常用すれば逝ける鴨
361名無しさん脚:01/12/09 23:34 ID:LlOUdzuZ
>357
もってますが507なのでちょっとたるい。
でも値段とコンパクトさを考えたら持っていてもよいレンズ。
362名無しさん脚:01/12/09 23:44 ID:tHAmQtP9
>358
ほんと?F8 500mmで?
軽いのと、手持ち撮影可能なのは
意味が違うと思うぞ。
ちなみに私は、持ってるけど手持ち
撮影したこと無い。
363名無しさん脚:01/12/09 23:48 ID:dWOAnuR4
この500mmってAF撮影が出来るのはいいんですが、MFの操作性はどうなんでしょうか?
もしMF時に快適な操作ができるようなら購入を考えています。
364名無しさん脚:01/12/09 23:54 ID:tHAmQtP9
先っちょ15mmぐらいが
軽く、くるくる回りますが・・・・
何をもって、操作性と言うのか
あなたの条件を示してちょうだい
365内緒、でもホンモノ:01/12/09 23:55 ID:mvqVdvgU
500mmでも普通のレンズだと重く、長くなってしまう。反射系にすることによって、
かろうじて手持ち撮影が可能になる。もちろん増感は欠かせないが。
三脚にセットして使うくらいなら、レフじゃない重いレンズでも可能。
……と、もとはそーゆーレンズなのだよ。これ一本で500mmを賄おうというのは無理。
366名無しさん脚:01/12/10 00:22 ID:l+370Brv
三脚を使う理由は、重量を支えるだけじゃないと
思いますがね。
逆に言うとRF500mmの特徴は、軽いことで
手持ち撮影が可能なことではないよ。
挑戦したくはなるけどね。
それにしてもmvqVdvgUさんの感覚とは、あわんなぁ
367内緒、でもホンモノ:01/12/10 00:24 ID:Pov3tCMt
ちゃんと勉強しろよな、坊や
368名無しさん脚:01/12/10 01:26 ID:v0SYpI13
ミノルタの株価チェックしてみたら
どえらい下がり様。
1/6ぐらいの価値になってる。
タイミング見ると、良い一眼レフを出すと落ちてる。
こりゃ、市場はミノルタにカメラから撤退してほしいみたいだね。
デジタル作るまでがんばってほしい。
ニコンD1買わずに頑張ってるんだから。
369名無しさん@揉んで〜る便座 :01/12/10 11:16 ID:ik+jIvac
おれも待ってる。絶対買うよ、α7ディジタル。>ミノルタさん!
レフレックス500mmF8レンズ、オレもほしいよ。
子供の運動会でウプ撮る時使う予定。一脚は必要だろうな。
あのドーナッツボケは味わいあっていいと思うけど。
370名無しさん脚:01/12/10 15:44 ID:GE2mBqMQ
>>368
ムーディーズによる企業格付けの発表で、
ミノルタの格下げがあったので、
その影響が直接出てるとのこと。
371近々買います改名:01/12/10 23:35 ID:1dCHPTfY
みなさんありがとうございます。;_;
今日、仕事帰りに、横浜西口ヨドバシでα7買いました。
本体、24-105、100-300とそのポイントで、VC-7とフィルタを。

でも、フィルムを買うのを忘れました。土曜日までマニュアル
(MFではなく取り扱い説明書のこと)とニラメッコです。
様々な選択項目の「確定」がシャッター半押しとは、参りました。
素晴らしい!!発想です。

この感動は、、、キュイーン、、カカ、、ピッと、涙無くては
語れません。明日も、朝6時起きで、仕事です。出番はまだまだです。

# できあがったプリント見て、興冷めしないように、精進しまーす。
372名無しさん@揉んで〜る便座:01/12/11 20:09 ID:3kLBMcum
5600HSとバウンズリフレクターもお勧めだよ。
24-105が更に活かせるよ。
373名無しさん脚:01/12/11 21:21 ID:CER86+tD
MADE IN CHINAになる前に買っておくか>α7
374近々買います改名:01/12/11 22:26 ID:sl0TH3zJ
今日も仕事帰りにヨドバシに寄りました。
皆さんのおかげで、AFレフレックス500mmF8レンズ(鏡?)と、
DS100と一脚をカードで2回払い(金利手数料なし)を買いました。
後は、ミノルタの株の買い支えかも、今がチャンスですから。。。
F8であり、絞りは固定です。帰宅しても、何も写るものはありませーん。
あー、土曜日、早く来い!!

ところで、レンズをカメラから外して、純正布ケースに収めるとき、
どっちを上にすれば良いのですか?重い側を下にして、安定させれば
OKですか?
375名無しさん脚:01/12/11 23:03 ID:ae8gXrfk
>374
ハードケースはマウント側が下だが。
376名無しさん脚:01/12/13 23:48 ID:I5G9VKrz
>372 さん、DiMAGE7用に 5600HS(D)を買っています。
フラッシュ2個もいらないです。とは言えないのが、ミノルタの
良いとこですよね。ワイヤレスで制御できますから。。
でもα7*内蔵*のフラッシュから2個の5600HS(D)は制御できなさそう。
縦位置バウンスをあきらめて、3600HS(D)で、経費節減するか、
検討中。資金確保は来年です。
バウンズリフレクターは、ちょっと、宴会には持って行けないので、
ご勘弁を。。。どうしても決めたいときには、必要かも。。。
会場によっては、天井バウンスが使えないときがありますので。

>375さん、AFレフレックス500mmは、ハードケース付きでしたが、
どっちが上だったか忘れました。懐かしの弁当保温ケースそっくり
のデザインで笑えました。友人も開口一番「お弁当?誰に作って
もらったの?」でしたから。
377名無しさん脚 :01/12/13 23:56 ID:jv8MTAPA
【速報】
我々の愛するミノルタが史上最大の危機を迎えています。
売上急降下、株価暴落、製品ラインナップの老朽化、その他様々な要因があるでしょうが
現状をシビアに分析し、皆様のポジティブで建設的な意見をお待ちしております。
協力してください。


### ミノルタ救済委員会 ###
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007917107/
378名無しさん脚:01/12/15 16:50 ID:V7OYGVmI
ミノルタのサイトに掲示板できたの知ってるか?
379名無しさん脚:01/12/15 19:01 ID:iXkSNcQ+
>378
何処?
380名無しさん脚:01/12/16 01:06 ID:B1l1U5/G
季刊クラシックカメラ「ロッコール伝説」面白い。大倉さんがミノルタ愛用者
だったのは知らなかった。あと高橋さんのX-1モーターボロボロの写真がいい。
381名無しさん脚:01/12/16 01:39 ID:CgPPYW3P
>>378
>>ミノルタのサイトに掲示板

ネタだろ?
382名無しさん脚:01/12/16 01:46 ID:fHhCDUsJ
e-フォトマガジン→フォーラムで行ける。

ttp://www.navigation.minolta-sales.co.jp/cgi-bin/imTRBBS/im_trbbs.cgi?uid=MEPMBBS

直接、行けるかは知らない。
383名無しさん脚:01/12/16 01:46 ID:KPcHT12W
ミノルタのサイトだけど、古いブラウザだとトップページが表示されなかったり
するんだよなぁ。ユーザーをなめてるとしか思えないぞ。
384名無しさん脚:01/12/16 01:47 ID:2tkiw4Qb
>>381
2ちゃんばかり見ているやつ。
385名無しさん脚:01/12/16 02:02 ID:fHhCDUsJ
>>383
javaScriptをonにしてないとダメダよぉ。´Д`)y-~~
ネットスケープの4.73で問題ない。
386名無しさん脚:01/12/16 02:06 ID:KPcHT12W
>>385
だからー、そんなに環境を限定したWebサイトでええんかい、という話だよ。
旅先の携帯端末からアクセスしたいユーザーだっているんだぞ。
387名無しさん脚:01/12/16 02:14 ID:ts/3drB8
javaScript入りが「環境を限定したWebサイト」ねえ。
なんだかねえ。
388名無しさん脚:01/12/16 02:19 ID:skVi+TIv
というか、トップページにフラッシュ持ってきて、
古いパソコンにはめちゃくちゃ重い。
というか、ミノルタのページって見栄え優先で、使い易さはまぁまぁなんだけど、
もうちょっと軽くして欲しい。
(うちの初代ペンティアム100には、あのトップは激おも。。
フラッシュの再生を止めなきゃ、ほかの画面に行けない。)
389名無しさん脚:01/12/16 09:21 ID:jeBWsUJJ
カメラメーカーのサイトなんだから、当然画像が多くなる。
重くて当然。旅先で見なきゃいけないほどのものとは思えない。
390名無しさん脚:01/12/16 15:49 ID:JzcP+2B1
>>387
なんだよ。何がおかしい。
w3m使ってたら見れないじゃないか。
391名無しさん脚:01/12/20 21:40 ID:C0lyCtcX
ボーナスでレンズ書いたいんだけど、
通販でお勧めの店ある?
ちなみに今まではフジヤ使ってた。
392名無しさん脚:01/12/21 13:19 ID:IU9eUqJ9
なぁ、25日にデジカメの新製品でも発表になるのか?
「Xからの次のメッセージ」なんてメール来たんだが(;´Д`)
393名無しさん脚:01/12/21 13:27 ID:x7gnyLG8
>>392
詳細報告キボーン
394名無しさん脚:01/12/21 15:14 ID:5xEPlCNA
>>393
HPに行けば分かる。・・・かぁ?(w
ttp://www.dimage.minolta.co.jp/
395名無しさん脚:01/12/21 16:35 ID:eH+1xlY2
Xデイがついに決まったかと思ったぜ、
一瞬鬱になったが、きっと新製品発表に違いない。
Xに期待!!
396ゴル子:01/12/21 20:35 ID:pgTY4hGW
Xから次のって・・・
最初のメッセージ教えてくれ〜
397名無しさん脚:01/12/21 20:53 ID:B6BTneYw
デジ一眼DiMAGE9発表。
398名無しさん脚:01/12/21 22:01 ID:DhWjBXzZ
α-X(10)じゃないかなぁ
DiMAGE-Xかも
399名無しさん脚:01/12/21 22:06 ID:1jg58mno
αじゃないことだけは間違いない。
だってαのページではメッセージ出ないから。
400398:01/12/21 22:10 ID:DhWjBXzZ
申し訳ない、書き込んだ後気がついた。
やはり、DiMAGE-Xなのか
401名無しさん脚:01/12/21 22:34 ID:j4QF0q5U
Xの情報をゲットしました。

それは、驚くべきカメラでした。
誰も想像のできないカメラ。


そう、Xの正体は、カピオスX
カピオスが出て10周年だそうです。
402名無しさん脚:01/12/21 23:23 ID:Xez1Z6a0
はいはい良かったね
403名無しさん脚:01/12/22 00:17 ID:wABV4j2U
ボーナスの使い道決定か?
404名無しさん脚:01/12/22 00:21 ID:rS97MXON
S304の後釜の事らしいよ。
なんでもFinePix50iに対抗するんだそうで。
半年と経たないうちに投売りされそうなヨ・カ・ン。
405名無しさん脚:01/12/22 00:22 ID:5lWlMrQe
会社が壊れる前に、思い切って最後の作戦、CLE復刻をして欲しいな。
406名無しさん脚:01/12/22 00:58 ID:DZ1fAobQ
つーか、NEWレンズ作ってくれよ
80-200mmF2.8の新型出してくれないかな
テレコン対応、インナーフォーカス、USM、手ブレ補正・・・って無理か
407名無しさん脚:01/12/22 02:26 ID:2KuIv/9L
【新製品】minolta X−9

当社の社運は、自動化を追求したαシステムによって傾きました。
FM3Aの成功に象徴されるように、時代はマニュアルを求めています。

そこで、X−1の栄光を受け継ぐ新フラッグシップ一眼デジカメ・minolta X−9を発売します。
金属ボディ・MDマウント・ダイヤル操作系、そして素晴らしい作動感触・・・。
信頼性と持つ喜びに溢れた、新時代のMF一眼デジカメの誕生です!
408名無しさん脚:01/12/22 02:36 ID:yF2g4fta
栄光?


409名無しさん脚:01/12/22 03:56 ID:GP2Va2P4
デジタルに完全対応するため、新マウントを導入します。
名付けて、「ミノルタ・Xマウント」。

優秀な光学系はそのまま、マウントだけ変更したレンズを続々リリース予定。
乞う御期待!
410名無しさん脚:01/12/22 08:20 ID:TIMZeWsi
APSから撤退、正式発表
411名無しさん脚:01/12/22 14:30 ID:Nq9qlGUq
412名無しさん脚:01/12/22 22:52 ID:grbLRi6S
>>411
うわ、初めて見た
見たことのないX系といやあ、X400てのが存在すると聞いてるんだけど
も、これについても写真とか拝んでみたいもんだ
大阪の大林のショーケースで目撃例があるらしいが・・・・・
413名無しさん脚:01/12/23 08:33 ID:SWjR4lFO
AF20mmF2.8とAF24mmF2.8の画質について、
持っていらっしゃる方がいらしたら教えてください。

また、MD20mmF2.8、MD24mmF2.8と比較して違いがあるか
どうかについても知っている方がいらしたら教えてください。
414名無しさん脚:01/12/23 12:06 ID:a5cf6rbM
>>413
両方持ってるよ。
でもね。他メーカーの同焦点距離持ってないから、画質と言われても知らない。
415名無しさん脚:01/12/23 22:27 ID:/WlaCuQ8
さよならミノルタ
私は愛想が尽きた
416名無しさん脚:01/12/24 09:57 ID:OezP/sSQ
Aマウントのα-7ベースキボンだな。
出なかったら、漏れもマウント変更考える。
417名無しさん脚:01/12/24 10:08 ID:nltc0g7O
俺は12月25日に、おおおおおって叫ぶ準備してるよ。
418名無しさん脚:01/12/24 10:24 ID:59cdrkCQ
叫び声が出ないようでは、また株価2けただな。
419名無しさん脚:01/12/24 11:12 ID:eQL4lW32
銀塩撤退かなぁ・・・・
ヤダナぁ
まだ、中途半端なデジカメなんか
欲しくないし・・・・・
レンズ購入の中期計画でも立てるか
420名無しさん脚:01/12/24 12:57 ID:UxI2HRIo
いっそのことVectisV1ベースにデジカメ作っちまえばいいのに
レンズも全部Vマウントそっくりそのまま使えるようにして
421名無しさん脚:01/12/24 12:58 ID:UxI2HRIo
すま、まちがえた。S1だ
422名無しさん脚:01/12/24 16:58 ID:2riqPBb9
ジャンクでAFできない5700iを買ったのですが、ピントの
山が結構見やすいので、以外にMFとして使えそうって感じで
ちょっと嬉しい…。ミノカメは始めてなんで。

ところが、シヤッタボタンの手前にある矢印ボタンが無反応
なんですが、これは壊れてんですかね。あと、マウント脇に
あるボタンも用途不明。あと、測光方式は何なのでしょう。
露出補正はできるのか、など謎だらけなんで、どなたか親切
な方、教えてくださ〜い。
423名無しさん脚:01/12/24 17:15 ID:V9JvXzWI
>>421
ミノルタに直接聞けよ
424名無しさん脚:01/12/24 17:29 ID:P5jb+rCs
425名無しさん脚:01/12/24 18:17 ID:ZRRfEI9R
やじるしはスローシンクロ。マウント脇は露出補正でない?
426名無しさん脚:01/12/24 18:31 ID:UxI2HRIo
>>424
ほんとにあるんだ
427422:01/12/24 20:03 ID:2riqPBb9
http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/min_a_5700i.html

すんまそん。↑ここ見つけました。シャッター脇の矢印キー、
マウント脇のボタンに関しては、押しても無反応なので、
やはりジャンクはジャンクということなのかも…。
428名無しさん脚:01/12/24 20:47 ID:ZRRfEI9R
いや、押しただけじゃ無反応だろ。
矢印押しながらシャッターorマウント脇押しながらコマンドダイアルだよ。
429名無しさん脚:01/12/24 21:29 ID:2YGDL+G6
>>422
カード挿さないと使えないよ
430名無しさん脚:01/12/24 22:30 ID:7CUJfsQY
突然おじゃまして済みません。
24-85の新旧の違いを教えてくたさい。
431名無しさん脚:01/12/24 23:02 ID:QY+cn35k
>>430 ズームリングゴムが違うだけちゃうのん?漏れは新型
の方持ってたけど盗まれたのでうろ覚え。
でもそういえば旧よりもちょっぴり小さかったような記憶も・・・
432名無しさん脚:01/12/24 23:17 ID:ZRRfEI9R
違いはゴムのパターンと円形絞りだけ。あと全く同じ。
433名無しさん脚:01/12/24 23:44 ID:7CUJfsQY
う…えんけえ絞り…
434名無しさん脚:01/12/25 13:48 ID:8GaM3C5v
Xは、結局スライドショーの事だったみたいだな。(´〜`)y-~~
もう、潰れて良いよ。
ニコンかキャノンに変更しようか?
435名無しさん脚:01/12/26 00:15 ID:03kEqzvI
なんだかな、次は、1/1までおあずけ?
でも、あの感じだと少なくともフラッグ
シップじゃ無くておもちゃっぽいな
436名無しさん脚:01/12/27 05:32 ID:7VOwWGOx
1/1に出勤するのか(;´Д`)
437SR-Tsuper:01/12/27 06:39 ID:XKJ/3uCP
上のカメラを使っているのですが、初歩的な質問で驚かないで下さい。
タイマーのレバーの下くらいにある、横から押すこのボタンは何でしょう?
438名無しさん脚:01/12/27 09:27 ID:V+AVv+jx
ミノルタ倒産したらミノルタの中古品安くなるかな。
どうせMFしか使わないし安くなるなら本日中にでも。
話題性で一瞬だけ高騰したらいやだなあ・・
ところでX1のデザインが良しと思わないので持ってませんがあれってかっこいいのでしょうか。
439名無しさん脚:01/12/27 10:21 ID:pFh3wg3Z
>>437
プレビューボタン
絞り効果を確認するのに使うの
シャッターがチャージされていないと動作しないのが正常
440SR-Tsuper:01/12/27 11:38 ID:jIEPlnns
>>439
ありがとうございます。
これでこの機体で分からない部位はなくなりました。
ご丁寧にどうもでした。
441名無しさん脚:01/12/31 16:21 ID:zs+P8bXR
ズンズン
442名無しさん脚:01/12/31 16:45 ID:ASUPALvo
サンパックPZ5000AFって、ハイスピードシンクロ対応してまうか?
5400HS買うしかないのかな?
443名無しさん脚:01/12/31 19:20 ID:ehL8lRlv
えっと うまく言えませんが
年末になって忙しくなって
444444:01/12/31 19:21 ID:ehL8lRlv
444

ちょっと縁起悪いねん。ワラ
445名無しさん脚:01/12/31 21:35 ID:ASUPALvo
>>444
そんな下らないことやってる暇あったらおそえてクレヨン。
446名無しさん脚:01/12/31 23:48 ID:hI6Gbw09
5400HSは安くなってるからこっちで逝くべし。
新品2.5万円であった。
447名無しさん脚:02/01/01 02:04 ID:8x8/E4Dq
D付きの 5600HS(D)にしたら?
448名無しさん脚:02/01/01 06:04 ID:EGCqp8pa
>>447
それ高い。D要らんし。

>>446
それは安い。スゴイお買い得。
449名無しさん脚:02/01/01 20:45 ID:cIbVneeC
>>446
どこで?
450名無しさん脚:02/01/02 00:47 ID:5I+Vq0Kq
大阪なら八百富で金融新品2.6万だった。
因みに俺は京都で新同中古2万で買った。
451名無しさん脚:02/01/02 01:39 ID:Lu8NzLXt
旧スィートを使ってますが、バグがあるような・・・レリーズ優先に設定していても
シャッターが落ちないことがしばしばあります。
452名無しさん脚:02/01/02 01:52 ID:0YWbWxII
みにょるた
453名無しさん脚:02/01/02 01:54 ID:xyZj/n2q
>>451
つか、そんなモン有ったんだ
454名無しさん脚:02/01/02 23:50 ID:BtEupFGH
秋葉ニoシン/新宿マoプでも2.5万円近辺だったぞな。
でももう無いかな>5400HS
455名無しさん脚:02/01/02 23:59 ID:SWqlRSVz
質問させてください

SR−7を頂いたんですが、電池を入れるところの開け方が分かりません。
取説を購入しようと思い、ネットで調べたのですが完売ということで、
非常に困っています。

3年間頼み続けてやっと頂いけたので飾り物にしたくないのです。
お分かりの方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
456名無しさん脚:02/01/03 00:12 ID:maIBqBpy
入れ方は書いてないが、水銀電池onlyみたいで面倒っぽいねぇSR-7

ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bunn/camera/main.html
457名無しさん脚:02/01/03 00:20 ID:DI1lzqQo
http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1314497923

大至急これを落札せよ!!
マニュアルも憑いてくるぞ(英文だけど)
458名無しさん脚:02/01/03 00:24 ID:ngz+buVx
電池なんて入れない、というのはダメなの?
459名無しさん脚:02/01/03 00:33 ID:W2wt6yMC
いれなくても十分楽しい撮影ができると思われ
露出はカンで
これが一番楽しい
マジメに撮る時はAFつかえばいいじゃん
460名無しさん脚:02/01/03 00:35 ID:4/QSUThb
>456
ありがとうございます。水銀電池のみのキヤノンのクラカメに
アダプターをかませて現在使用しております。
電気系統が生きていればSR-7もそうしたいと思います。
(面倒でも使ってみたいのです。)

>457
英文ですか・・・とりあえず見てみたいと思います。
ありがとうございます。

>458
そうですね、せっかくですからカメラを生き返らせてみたいと
思っています。
電池を入れてみて動かなくても大事にしていきたいと思いますが
もし生きてるならその方が嬉しいので…。
レスありがとうございます。

みなさん本当にありがとうございます。
これからも情報がございましたら、是非お願いいたします。
461455:02/01/03 00:47 ID:4/QSUThb
>459
私もそう思います。(私には全く知識はありませんが)
ですが先述のように、出来ることなら試してみたいと思っています。
アダプターをかますかどうかは別としてカメラがどうなっているのか
とりあえず見てみたいです。

もちろん私はこのようなカメラの知識が無いので、AFのみです。
これから勉強していきたいと思います。

レスありがとうございます。
462名無しさん脚:02/01/03 01:01 ID:URXg+bh1
http://www.aaacafe.ne.jp/free/x1md/main.bbs

ここで聞いてみては?
463名無しさん脚:02/01/05 18:21 ID:PtC0JlSv
アサヒカメラ「ニューフェース診断室再録シリーズ・ミノルタの軌跡」の
P.44にSR-7の電池室付近の写真が掲載されているので参照してみれ。
推察するに、蓋の真ん中を軽く押さえ付けながら時計の逆回転方向に回せば
開きそうな感じだが。錆などで堅く締まっている場合はカニ目ネジを回す
工具があれば何とかできそうだけど、無理せず修理依頼した方がいいかも。

取説はメーカーに原本があれば実費+αでコピーしてくれるはず。
1500〜2000円くらい? 近くのカメラや聞いてみそ。
464455:02/01/05 18:34 ID:73rUxbKf
申し訳ありません。実は昨日開きました。
力が無かっただけのようです。知人に渡したらすぐに開きました。
463さんの言う通りの開け方で間違いありません。

463さんは私の知人と全く同じことを言っています。
もしや…と言うのは考えすぎですかね。

ここのスレの人たちは皆さん親切ですね。
ありがとうございました。

分からないことがありましたらまた来ますので
是非教えてください。(なるべく自分で調べますが)
465名無しさん脚:02/01/05 18:37 ID:Boevhze0
ことしは甘IIのブラック仕様でるかなー?
466名無しさん脚:02/01/06 00:47 ID:njhG4+YL
今の銀の売れ方が落ちてきたら出るんじゃない?
467名無しさん脚:02/01/06 00:53 ID:10NzmFxO
ニコンのF100とF80の関係で、
α-7に対してα-6を出してくれれば、
売れると思うんだがなぁ
468名無しさん脚:02/01/06 00:56 ID:qWSNMOuF
出すならα−5
469名無しさん脚:02/01/06 01:29 ID:L1iFobrm
それより先に、α−9.1 とか。9aとか出るかも。
470名無しさん脚:02/01/06 01:49 ID:QFSXSI2X
>>468
α−5 = α−Sweet II
471名無しさん脚:02/01/06 02:32 ID:P2+IqRdA
α-7のどの機能を削っても甘2にさえ劣る中途半端なカメラになると思う。
ナビゲーションディスプレイを残したところでバカ売れするとは考えられないし。
472名無しさん脚:02/01/06 02:46 ID:i2+QLDWD
http://www.camera-minoltachina.com/FILE/a-5.htm
ふう、やれやれ・・・・
473名無しさん脚:02/01/06 12:51 ID:BpaJreST
100mmクラスの等倍マクロが欲しいのですが、
ミノルタ純正だとちょっと高いので、タムロン90mmに
しようと考えています。
写りや操作性はかなり違うのでしょうか?
474名無しさん脚:02/01/06 12:55 ID:EFmS/4C7
両方買え。
475サルから人へ:02/01/06 16:48 ID:xiRnxSYW
春もそろそろ、、、なので当方も、100ミリマクロ欲しいのですが。。。

純正AFズーム24-105mm に、クローズアップレンズ付けて使ったこと
ある人、おられますか?使用感をお聞かせください。_o_
クローズアップレンズにも、純正とケンコーなどありますが、、やはり
値段だけのことはありますでしょうか?
とりあえず、温室内の花を、春が来れば野外の花を狙う予定です。
476名無しさん脚:02/01/06 17:21 ID:z5VYNe/g
クローズアップレンズなんざ
子供のオモチャだよ。
477帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/06 17:23 ID:6+DK5Lgc
花を撮るくらいなら十分、使えるさ
478名無しさん脚:02/01/06 20:19 ID:x2UZDdGV
ぼけさせれば良いが、ぼけてない場合は周辺が流れるのが気になる
と思う。>クローズアップ
素直にマクロ買ったほうが良いと思われ。
479名無しさん脚:02/01/06 20:36 ID:EFmS/4C7
24-105にクローズアップレンズ付けるくらいなら、
中古Σのマクロかっと毛。
480名無しさん脚:02/01/06 20:39 ID:Ofc27GoY
>クローズアップレンズなんざ
>子供のオモチャだよ。

そう思い込んでいる人って多いようだね。
接写リングで無理やり繰り出すより遥かに良い結果を出す場合も多いのに。
481名無しさん脚:02/01/06 20:42 ID:WV0zkY98
28-80 F3.5-5.6 MACROなら、中古で3000円くらいだぞ

80mmで10cmまで寄れるぞな
482サルからヒトへ(同一人物):02/01/06 21:28 ID:IdKLB8kJ
隣りのPCより書き込み中です。CD-R焼中なので。

478さんの「周辺が流れる」って、色収差のことですか?

うーむ、気安く人柱になれるほどのC-UPレンズの価格は安い。
マクロレンズも、とりあえず100ミリが欲しくて、でも50ミリも
次に欲しくなりそう。
Dレンズ(Gではなく)に拘りたいので、、、月曜日に仕事を早く
切り上げて、C-UPレンズ、3種を買ってみます。。。
483473:02/01/07 01:22 ID:FF59+Ysb
473です。
タムロン90mmf2.8が激安だったので、
思わず買っちゃいました。
マクロ始めてですが頑張りまーす。
484名無しさん脚:02/01/07 01:22 ID:PT711xUg
いくら?
485473:02/01/07 01:39 ID:FF59+Ysb
メーカー保証書付き未使用品(中古扱)で28千円。
純正100mmの約半額。
486名無しさん脚:02/01/08 00:57 ID:3LjNgOOI
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレともそれなりに関係あるからさ。
このあいだ、友だち(女)に頼まれて写真撮ったんです。EOS55持って。
上がりを見たらなんかピンぼけがめちゃくちゃ多くて使えないんです。
で、よく見たらなんか前髪にピンが来てて、その奥の睫毛にピントがあってないんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
キヤノンな、高性能AF搭載如きで普段見続けるファインダーの手を抜くんじゃねーよ、
ボケが。
ファインダーだよ、ファインダー。
なんか1Vもファインダーは糞だって言うし。最高級機も手抜きファインダーか。
おめでてーな。
ファインダーは構図が確認できればいいんだぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
お前らな、もう俺はミノルタンになるから好きにしろと。
ファインダーってのはな、もっと清々しい見え方をしてるべきなんだよ。
目にかかった髪にいつAFが合焦してもおかしくない、MFに切替えて微調整すべきか否か、
そんな微妙な差異のわかるファインダーがいいんじゃねーか。
すかすかファインダーは、すっこんでろ。
で、三宝カメラで価格チェックしたと思ったら(中古で¥58000)、
縦位置グリップは必携のオプションです、とかサービスセンターでは各種カスタム
サービスを行っています、とかカメラ雑誌のバックナンバーに書いてあるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、別途料金取って改造なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「各種カスタムサービス(有料)」だ。
ミノルタは本当にα-7を売りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、ミノルタファンから金搾り取りたいだけちゃうんかと。
キヤノンユーザーの俺から言わせてもらえば今、マニアの間での最新流行はやっぱり、
EOS-1NHS(中古で¥95000)、これだね。
EOS-1NにミノのM型スクリーンを入れる。これが通の改造。
α-7ってのは一見安い。そん代わり縦位置グリップ(新品で¥20000)だの
カスタムサービス(フォーカスフレームセレクター交換、AF/MFコントロール
ボタン交換、M型スクリーンに交換。以上で¥15000)だの追加費用がかかる。これ。
で、結局EOS-1NHSとほとんど変わらん価格(¥93000)になる。これってどうよ?
しかもEFマウントにあってαマウントにないスペックのレンズは山ほどあるが、
その逆は皆無に近いという危険も伴う、地獄への片道切符。
常人にはお薦め出来ない。
まあお前らミノルタ開発スタッフは、本気でシェアを伸ばしたかったら
以下の要望に応えなさいってこった(順不同)。

【1】α-7カスタムを継続販売せよ。価格は普通のα-7より¥5000アップくらいで。
【2】α-7のいいところを搭載したNew α-9を発売せよ。
【3】α-7ベースのデジカメ早く出せ!
【4】24-70F2.8G(最短撮影距離は50cm以内)と70-200F2.8G(最短撮影距離は1.5m以内)も
   早く出せゴルァ!!

……とりあえずこれだけ何とかなれば、マウント変更してもいいと思えるが、
今のままじゃなー(っていうかEOS-1Nの中古安すぎだ(苦笑))。
487名無しさん脚:02/01/08 01:27 ID:s5GlkCO9
初笑い
488名無しさん脚:02/01/08 01:33 ID:v1CjFqfL
ハツワライ
あんど
「おお〜ごもっとも!!」
欲しい、そんなの。
489名無しさん脚:02/01/08 15:39 ID:+98Udunx
【4】はついでにDタイプでね。
ミノルタはマターリできない運命を認めてね。
490名無しさん脚:02/01/08 22:48 ID:C3XvuhJn
SRT101の追針連動用の糸が切れた!!!
普通の裁縫糸じゃ少し細いようだし、具合良いもの
ないっすかねえ…
491名無しさん脚:02/01/08 22:59 ID:2pKAXTun
>>486

カメラ雑誌の作例写真なんかだと眼にさえピンが来てれば見れるってキャプ振っ
てあるけど、顔面クロースアップを撮るときはそれなりに絞りこんでおかない
とたとえ白目と黒目の間にピンが来てても、頬や鼻はボケボケとかなってしまう
よ。
492名無しさん脚:02/01/08 23:07 ID:6J/8HfkQ
>491 胴衣
F2.8開放で撮れるのは100mmぐらいまでだよなぁ。
だから70-210mmF4復活キボーン
493名無しさん脚:02/01/08 23:22 ID:mgV8A7AJ
>>490
鮎つり用のケブラー糸がいい
俺もそれで治した
494名無しさん脚:02/01/09 23:29 ID:YZxEWzFB
ディマージュXって面白い構造してるな
実機触ってみないとわからんが、プレスリリース読む限りは結構ほしいと思える
495名無しさん脚:02/01/10 00:17 ID:i7kEVZN0
いくらで出るのかなぁ?
496名無しさん脚:02/01/10 00:30 ID:1saOXjUj
>>494
ディスク5みたいな形じゃない?
497名無しさん脚:02/01/10 00:32 ID:MFFUT1+Z
定価は72Kだが、実売45K以下(ポイントも換算)は確定。
498名無しさん脚:02/01/10 02:06 ID:QKyYak5a
ディマージュX、画質は甘そうだよ。
499名無しさん脚:02/01/10 02:20 ID:g1Xgmk7G
ちょっとくらい画質が甘くても、起動1.8秒のズーム機は凄いと思うのはおれだけか?
500Giorcub壊@福岡:02/01/10 02:37 ID:S+O+QPQp
は?これで3倍ズーム?すげーな…
501サルからヒトへ:02/01/10 22:35 ID:293vfmiB
Kenko の クローズアップレンズ買って来ました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/filter-fr.html
のうち、優れた描写力を発揮するアクロマ−ト採用の高級タイプであるACの
No.2(62mm径、定価8000円、購入価格 4800円)を AF24-105(D) 用に
No.2(55mm径、定価4800円、購入価格 2880円)を AF100-300用(D) 用に
買いました(ヨドバシで)。

とりあえず、プロテクターの先にハメてみましたが、、、
うぅすごーいです。
レンズ、C-UP、プロテクターの順にハメるべきでしょうか?
一番高価で大切なのは、レンズですけど。。。

# 大きく写るのではなく、近くに寄れるレンズなのですね。
# ファンダーを覗くまで、わからんかったです。恥ずかしい。

春よ来い、早く来いです。とりあえずは、週末に撮影してみます。
502名無しさん脚:02/01/10 23:06 ID:g1Xgmk7G
70-210mm F4.0-5.6の鏡銅についてるボタン何?
503_:02/01/10 23:20 ID:+rsVWIj0
フォーカスホールドボタンじゃないか?
基本機能は、押すとオートフォーカス
が止まります。
ボディによっては、いろんな機能が割り当て
られると思います
504名無しさん脚:02/01/10 23:23 ID:coqdKdYI
>>501
>レンズ、C-UP、プロテクターの順にハメるべきでしょうか?
そうです。
でも、あまり気にしなくてもいいかも。
505名無しさん脚:02/01/10 23:39 ID:g1Xgmk7G
>>503
試してみます。
何度か押しているうちにマニュアルフォーカスマークが点いたのにピントリングが動かないので不振に思っていたけど、そういうことなら合点が行く。
506名無しさん脚:02/01/11 00:54 ID:RUcY/Vfp
>>501
レンズ、C-UPか
レンズ、プロテクターのどちらかが性能的に良いと思う。
507サルからヒトへ:02/01/11 01:49 ID:Q9CcOkPi
C-UPについて、皆さん、感謝です。順番色々変えても、撮ってみます。
49mm径も、買って、DiMAGE7 でも、試してみまーす。板違いか?
浮いた?お金で、甘II ダブルズームセットも、買ってしまった。
これは、ミノルタを助けるために。
だからというわけではないが、今後を期待しているぞ!
508帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/11 01:56 ID:VUryQi79
クローズアップと保護フィルターと二枚重ねって、なんだかコンドームの二枚重ねみたいでやだな
509名無しさん脚:02/01/11 22:15 ID:RUcY/Vfp
>>507
ステップアップリングかまして62mm使った方が吉。
510名無しさん脚:02/01/11 22:55 ID:C9H1Zj5h
>>493
どーもっす。いま、釣り用の糸でなおしました。今度は、
シャッター表示の金具(?)が外れて、シャッター速度表示が
効かなくなった…接着剤買ってこなきゃ…
露出計のズレも糸の張り具合で直そうとしたんだけど、無理…
511サルからヒトへ:02/01/11 23:27 ID:DkyuYnJR
509さん、アドバイス、ありがとうございます。
確かに「一番大きいフィルター径のC-UPを買っておいて、
ステップアップリングで、やり繰りする」と本に書いて
あります。

# ステップアップリング、ケンコーだと定価1000円です。

でも、レンズを交換して、ステップアップリングも交換だと手間なので、
2枚かったのです。
DiMAGE7につけなおすのも、面倒、シャッターチャンスを逃すかな
と心配しています。

明日は、花を撮るぞと決意したら、前の夜から、C-UP着けたまま
かもしれませんから。
怠け者で、申し訳ありませーん。_o_
512名無しさん脚:02/01/11 23:37 ID:RUcY/Vfp
>>511
いや、D7の場合分厚い49mmのC-UPは蹴られるんじゃないかなと。
513サルからヒトへ:02/01/12 00:32 ID:bDmssE3I
512さん、す、鋭い。DiMAGE7は蹴られ上手?なのですよね。
御意に。
ところで、、、露出補正についての質問。
もし、露出計が、色を認識できたら、色による露出補正は
不要なると思うのです。デジカメであれば、色は認識できる
はず。そんな機能を誰も欲しがっていないのでしょうか?
既得特権か?
結局、「適正露出」とは何かの議論に戻るだけなのでしょうか?
514名無しさん脚:02/01/12 14:12 ID:VtuYnBDh
F5が積んでるけど、あんまり効果ないみたい。
全面同じ色ならともかく、複合色だと人間でも補正値迷うからしょうがないのかも....
515名無しさん脚:02/01/12 14:39 ID:O3MEYP+Q
>>513
S304の説明書には色情報も使ってると書いてあったよ。
ニコンは3D-RGBとかっていってるね。
ニコンのデジカメも色情報使ってるよ。
516名無しさん脚:02/01/12 16:41 ID:7x7yOFdu
>>513
D7はマニュアル露出でしか使ってないので露出補正は行って無いです(w
EVFで見た明るさが自分で撮りたい露出になるので、Mモードお勧め。
517サルからヒトへ:02/01/12 22:11 ID:Epd9f0J8
512さん、先ほどヨドバシから、帰ってきました。

DiMAGE7 + プロテクター + ステップアップ(49-62)+ C-UP(62mm)#2
の組み合わせでも、ワイド端で、少し蹴られました。
疑って見ないと、気づかないレベルです。EVFで、端5ドットくらいか。。

DiMAGE7 + ステップアップ(49-62)+ C-UP(62mm)#2
で、バッチシでした。感謝、感謝、感謝です。

この状態で、マクロモードにすると、、、私がわけわかんなく
なりました。 :-)
518名無しさん脚:02/01/13 18:31 ID:w4bKsHqQ
5600HSを汎用のフラッシュ接点に繋ぐ方法ありませんか?
ミノルタユーザなんですが、汎用接点に繋げられるなら5600HSを買いたいと思っています。
519α-9xi ◆9xiC800U :02/01/13 22:27 ID:UI9GgwqN
520518:02/01/14 13:53 ID:Iq4QX9sB
>>519
ありがとうございます。説明が足りなかったみたいで申し訳ありません。

銀塩の方は、5600HSが直接付けられるのですが、デジカメをミノルタ以外にした場合、
使い回しが出来ないかなと思ったのです。
他社デジカメの外部フラッシュの接点は、丸い接点になっている為、接続出来ないのです。
調光出来なくても光るだけで良いので、何か方法が在りましたら教えていただきたいですが。
521みのるたんV3:02/01/22 16:35 ID:9B90+s2D
これの事かの? 定価2000円でぃす。
http://www2.minolta.com/japan/camera/acc/flash/others/img/zu_7.jpg

ついでに株価age
522みのるたんV3:02/01/22 16:38 ID:9B90+s2D
↑※補足
フラッシュシューアダプターFS-1200
α-9000/7000/5000にプログラムフラッシュ5600HS/5400HS/5400xi/3600HS/3500xi/5200i/3200iを
取り付けるためのアダプター。

他機種に繋がるかは分かりませんので、知ってる人教えてあげて。
523みのるたんV3:02/01/22 16:41 ID:9B90+s2D
と思いきや、>>519と同じだった。。。鬱
でも、α9000とかも、丸いやつだからあってると思うんだけど。。。
524みのるたんV3:02/01/22 16:44 ID:9B90+s2D
それともこっちの事かなぁ?
http://www2.minolta.com/japan/camera/acc/flash/others/img/zu_1.jpg

連続カキコすまぬ
525まじっすか!:02/01/23 22:47 ID:bTpISGMC
延長コードなら地図ですごく安い中古があるよ
526名無しさん脚:02/01/24 16:36 ID:oUWR5soN
α SweetIIを買おうかなと思ってるんですけど、
50mm/F1.4のレンズってどれもあんなにおもいんですか?
レンズだけは別のメーカーの買ってもいいかとおもってるんですけど。
おすすめがあったらおしえて!

明るい標準レンズ一本でいきたいの。
ズームとかいらないから。
527名無しさん脚:02/01/24 17:25 ID:NrSvjZKT
>>526

50mmは大抵のズームよりも軽いです。
オートフォーカス用のレンズの場合、50mmよりも
軽いレンズはそうありません。
またメーカーによる重さの違いもほとんどありません。
528526:02/01/24 17:52 ID:ic9N6h68
>>527

なるほど...。
参考になりました。ありがとうございます。
529まじっすか!:02/01/24 18:47 ID:nGFdWQh8
ちゃんと数字を載せると・・・・・
50mmF1.4     235g
50mmF1.7     170g
<どうでもいいレンズ>
28〜80U     230g
35〜80U     150g
<まあ我慢できるレンズ>
24〜85NEW     415g
28〜105NEW    485g
<結構いいレンズ>
28〜70G     850g

ボディが軽いんだけど、レンズはねぇ・・・・・
しかし、200g程度で重いってのはちょっとね(^^)
530526:02/01/24 22:08 ID:TWoNGl8l
F1.4とF1.7ってやっぱり使ってみて違いがわかるものですか?
初心者な質問ですみません。
今は別のカメラでF1.8っていうのつかってるんだけど
わりと快適と思ってます。
531α-9xi+F1.7 ◆9xiC800U :02/01/24 22:50 ID:E4LpSQ2Z
確かにシャッタ-スピ-ド一段分の違いは勿論在る
ただ、それだけ。

比べれば判るよ
只、比べなきゃ判らんなぁ、オレは。
テストじゃないんだしね。
どっちもF2.0位で使うからなあ・・・・。
よって、軽い1.7を愛用。

>>529
オレもそう思う。
532名無しさん脚:02/01/24 22:54 ID:8trQpyWi
533名無しさん脚:02/01/25 00:25 ID:/ZARd7ie
F1.4とF1.7の違いって主に円形絞りだけとみていいの?
ビックカメラに聞いたらF1.7は工学系が10年くらい前の物で
F1.4は最近新しくなったからそこで画質が違うと言われたよ。
ただ、この店員F1.4をDレンズと間違えていていまいち信用できん。
ホントのとこどうなの??
534名無しさん脚:02/01/25 00:44 ID:tgQbp6Ff
F1.4は旧型のがシャープだってよ
でもボケはNEWとか(D)のが円形絞りでいいのかな?
今F1.4(I)持ってるけど、開放ではイイボケなんだが
少し絞ると暴れる傾向がある。
というわけで(NEW)か(D)がいいと思われ。
どうしてもシャープがいいならいっそ50mmF2.8マクロがいいぞ
ボケも悪くないし、万能レンズとはまさにこいつのこと。
ただ重い。諸刃の剣。

え?F1.4?知らん。
535名無しさん脚:02/01/25 00:56 ID:sg5I2Vje
>>533
F1.4 だって古いぞ。レンズ構成は円形絞りを除いて NewMD と一緒。
ビックカメラで聞いたことなんか、真に受けちゃだめだお。
536533:02/01/25 02:10 ID:/ZARd7ie
>534,535
情報サンクス!!
財政苦しい状態なら無理せずにF1.7で良さそうですね。
ゆとりが出来たらAF50F2.8(D)マクロ を狙うという方向性で・・・

今度、ビックではなくてヨドに行って買って来ようと思います。
537名無しさん脚:02/01/25 09:52 ID:9alIckR2
>>536 中古でよいなら
50マクロの旧型はお買い得
538α-9xi+F1.4 ◆9xiC800U :02/01/25 23:08 ID:qwU1EbSe
>>536
そうそう初期はお買い得
中野不治矢で中古の1.4
相場10000円くらい
いつでも在るわけではないけどね

ちなみに初期F1.4はレンズの中にゴミが直ぐに出る。
一瞬見て判らないくらいなら写らないから大丈夫。
相当絞らないと影響は出ないし、この手のレンズでは無意味
ゴミが理由で安いなら、考えて見るべき。

オレはF1.4を5000円、F1.7を4200円で買った。
勿論保証付き。
試してみて気に入らなきゃ返せば良い。
539みのるたんV3:02/01/26 19:32 ID:7QLSxlIY
50mmの中古ってなかなか見つからないよね。大阪だけかな?見つけにくいのは。
ちなみに初めて買った単焦点は50mmF1.7(\9,800)だ。今でも使ってる。
何度か買い換えようと思ったけど、なかなか手放せないのよね。
540名無しさん脚:02/01/26 21:39 ID:RqlRyv+z
キタなら八百富にいつも数点の在庫はあるみたいだよ
541名無しさん脚:02/01/26 22:32 ID:gV7uXt28
>>535
現行1.4ってnewMDと構成同じなの?
何回か撮り比べてみたけど、現行レンズのほうが色がしっかり、
立体感ある写りになるなんだけど。
newMDはうっすらフレアがかかった感じ。曇りとかないのに。
夜景撮影時のフレアも今のレンズのほうが格段に少ない。
個体が悪いのかな?
542みのるたんV3:02/01/26 23:54 ID:8TCsB9Km
>>540
おおっ、買った当時は、八百富にも置いてなかったのに。。。
今度行ってみよっと。F1.4幾らぐらいかなぁ。。。
買い足したいなぁ。。。財務省次第か。。。
(以降愚痴モードの為、省略されました)
543みのるたんV3:02/01/27 23:28 ID:47bA6Rkn
エキサイトで現行のF1.7(中古)置いてた。
7,800円だった。却下された。。。鬱
544名無しさん脚:02/01/31 17:51 ID:ugXTA8UY
あげ
545名無しさん脚:02/02/02 23:51 ID:MmPO30Oh
ミノルタンがんばれよ。
546名無しさん脚:02/02/02 23:57 ID:v+e+eLYH
おう。がんばるよ。
547みのるちゃん:02/02/03 00:04 ID:tP2Zk6bP
もちろんだぜ
548名無しさん脚:02/02/03 00:30 ID:PQ1smViP
AFで300mmまでをカバーする望遠ズームを買いたいんだけど、
お勧めありませんか?中古で安いもの(2万円以下)を探してるので、
APO系は対象外になると思ってます。サイズは気にしないので、
できるだけ描写の良さそうなものが欲しいのですが・・・
549名無しさん脚:02/02/03 00:43 ID:0obe10/r
100-200mmF4
550名無しさん脚:02/02/03 00:51 ID:TNhFI9ln
100−300F4.5−5.6の
APO化される前のって、写りはどうなんだろうね?
551名無しさん脚:02/02/03 06:36 ID:W7Mu7n4+
最初期のデカイ75-300F4.5-5.6もどうだ?
552名無しさん脚:02/02/03 11:57 ID:+eRSCc5I
>>551
あれは、めちゃくちゃ重いよ。本当に(笑)
でも、あのレンズはなんか安心できるんだよね
553傍観者:02/02/03 21:39 ID:PQ1smViP
結局のところ、おすすめ300ミリクラスはどれがいいんだ?
現行、プラレンズはダメなのだとおもうが。
誰か決定打は出せないのか?
554名無しさん脚:02/02/05 02:48 ID:fqAQimor
Σでいいやん。
555名無しさん脚:02/02/06 00:01 ID:fLeDyDIX
300/F4Gに決まり。ニコンのとレンズ構成図が同じなのはご愛敬。(w
556α-9xi ◆9xiC800U :02/02/06 17:00 ID:QbiQzLGZ
100mm F2.0 9500円って買いかなぁ?
557名無しさん脚:02/02/06 21:02 ID:hAYNhLWV
>>556
俺なら買ってる。
558名無しさん脚:02/02/06 21:41 ID:fLeDyDIX
>>556
俺でも2本目だけど買ってる。
559α-9xi ◆9xiC800U :02/02/06 21:57 ID:box1ACur
>>557
>>558
でも、人肉なんだよね・・・
560α-9xi ◆9xiC800U :02/02/06 21:58 ID:box1ACur
あ、IDが箱だ・・・・
561名無しさん脚:02/02/07 17:47 ID:EsYfJpcR
人肉??
562名無しさん脚:02/02/07 23:37 ID:hahTbuFd
もう修理不可能品だった筈なのでもう一本予備に欲しい。
563名無しさん脚:02/02/08 18:45 ID:7h5HmsHP
一昨日の朝刊だがソルトレークの記事の中に上村愛子がα−7を持って
はしゃいでる写真があった。なんと魚眼レソズがついていたYO。
564名無しさん脚:02/02/09 11:17 ID:kzw3Cy0d
西平の交換レンズ2002をつい買ってしまってミノヲタとして寂しくなった。
今更言う事じゃないけど、αレンズに勢いがなさすぎ。
新製品出さない蓑が悪いのか、Gレンズを買わないミノヲタが悪いのか、どっちなんだろう?
565名無しさん脚:02/02/09 11:19 ID:9etMzBTp
確かにさびしいよね。
どっちが悪いかといえば、どっちも悪い、に一票。
566名無しさん脚:02/02/09 12:12 ID:5sckhe8U
ミノノレ夕
567名無しさん脚:02/02/09 12:36 ID:kzw3Cy0d
ワラ夕 > ミノル夕
568名無しさん脚:02/02/09 18:03 ID:G285Tkgk
デマージュ×のCM

売る気あんのか
569名無しさん脚:02/02/09 18:10 ID:VG2xvTjl
>>568

森永のハイチューのCMみたいだぞ。「タベタインジャー」とかああいう企画出す奴って
ネタのなかにしかいない化石かと思っていたんだが(藁
570名無しさん脚:02/02/09 18:14 ID:sIqbosOx
CMはともかく今日実機触ったら結構よかった
メディアがアレじゃなけりゃマジで欲しいんだがなあ
571名無しさん脚:02/02/09 18:55 ID:bbz3twLs
ふと立ち寄った本屋で写真雑誌を見て昔を思い出して写真をはじめることにしました。
厨房の時オリンパスのPENを使って白黒で楽しんでました。
火曜日に中古店で303si SUPERを買ってきました。
レンズは50mm F1.7 ストロボは3500iも手に入れました。
そこでミノルタユーザーさんにお聞きしたいのですが子供を撮りたいのです。
ZOOMレンズは便利で良さそうなのですが何分、純正、メーカー等々、数が多すぎて迷います。
他におすすめの良いレンズや機材を教えてください。



572名無しさん脚:02/02/09 18:59 ID:CdYHpxu/
確かにあのCMみたら買う気が無くなった。
つーか、明日見に行こうと思ってたのに、その気力も無くなったよ。
573名無しさん脚:02/02/09 19:01 ID:62VxPxiT
予算を書かないと、大変高価なものが出てくるかも(藁
574名無しさん脚:02/02/09 19:13 ID:CdYHpxu/
ぜってーGレンズ薦めるやつが出てくるんだよなぁ。
575571:02/02/09 19:13 ID:bbz3twLs
>573
そうですね。
あまり高価なものは困ります。
お寿司で例えれば、上寿司、中寿司といったところでしょうか。
576名無しさん脚:02/02/09 19:49 ID:kzw3Cy0d
50/F1.7 があるんなら、28/F2と100/F2.8 MACRO 追加すれば完璧。
型遅れ狙えば、併せて6〜7万くらいかな。
577名無しさん脚:02/02/09 20:26 ID:o2G2f71K
28-135とか、35-200とか、滅茶苦茶高倍率なのにワイド端解放で200本/mm出すんだね。
ビックラこいたよ。
578名無しさん脚:02/02/09 20:27 ID:dPGT6ZUF
安いズームがいいなら純正24-85とちゃうか?1.5万であるやろ。
579名無しさん脚:02/02/09 20:31 ID:kzw3Cy0d
>>578
風景以外には勧めない。ボケ悪いし色もベタベタ派手系。
580名無しさん脚:02/02/09 21:06 ID:NZnU3FlF
>>579
漏れのはかなりイケてますよ、個体差?
581α-9xi ◆9xiC800U :02/02/09 21:21 ID:8UzCgjm5
正直なところ、タムロンの28-200の安いヤツ。
中古相場5000〜8000円。
F1.7があるならソレで残りをカバー出来る思う。
はっきり言って303は安っぽい、だから安っぽいレンズ付けても
逆に似合うってモノ。

自分も、303siにタムロン+F1.7で散歩する
軽くて良いよ。

写り云々のレンズは、じっくり探そう。
コレくらいの値段なら惜しくも無いだろう。
582579:02/02/09 21:34 ID:kzw3Cy0d
>>580
まじで?俺のは707si発売三ヶ月後ぐらいに買った旧モデル。
2線ボケはひどいし、彩度の階調が出にくいのか、透明感が低い。個体差?
583名無しさん脚:02/02/10 12:22 ID:0rpdOdjK
>>577
 うんだ、うんだ
 ふつー高倍率ズームはワイド端はあまり宜しくないものだが(^^;A
 まあ、そのあたりがミノルタの良心でしょうな
584みのるたんV3:02/02/16 14:30 ID:rse4LJPr
結局何買ったんだろ。。。>>571
585名無しさん脚:02/02/16 14:35 ID:szzpghwn
ズームは高倍率のものはお奨めしません。
他焦点、最低2本のレンズで、画角を生かした
撮影を心がけましょう。
画質云々より、その画角による表現力を
見つけられるとより楽しいと思いますよ。
586名無しさん脚:02/02/21 16:44 ID:szB7I2lF
35-105の古いのと新しいのの違いを教えてちょ。
古い奴のほうがダサいことのほかにどんな違いがある?
マクロは新しい奴では切り替えスイッチがなくなったことからして強そうだけど。
画質はどう?
587名無しさん脚:02/02/21 19:11 ID:sIcRaMnz
α8700iに似合う50mmのレンズ、教えてください。
588名無しさん脚:02/02/21 19:14 ID:6lh9DpDk
M42アダプタでペンタ50F1.8mm
589名無しさん脚:02/02/21 19:21 ID:yjiFtfyA
旧50mmF1.7
590名無しさん脚:02/02/21 19:35 ID:wKJgOp2F
>>587
 外見?
 だったら、50/1.4にせよ50/1.7にせよNewタイプの方が似合いそうだが
591α-9xi ◆9xiC800U :02/02/21 22:05 ID:DvekZFVF
奈賀の富士屋でF1.4を1万円で買い、
49-55mmステップアップに55mmフィルタ-を付けるとカッコイイ。
592名無しさん脚:02/02/22 21:09 ID:hiQXaCNR
キャノもニコも某社のCCDで廉価一眼デジを出すそうだが、
ミノは!ミノは!ミノは!ミノは!ミノは!

出さないのならやめちゃうぞ!
593名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:02/02/23 23:11 ID:CYDPFYU3
>>592
剥げ銅!!
漏れの7700&8700も10年選手で
保守に不安が出てきたんでリプレースを考えてる。
美濃が\200000台のデジ一眼出せばα-7との併用も考えるんだけど
そんな気配がまるでないんで現時点ではD100発売に合わせて
ニコ爺化しようかと思案中(レンズもそこそこ安いし)。
594名無しさん脚:02/02/23 23:24 ID:JhiD5fgn
一眼デジの4社バトルでさらに乗り換えが進みそう。
ミノは開発発表をして思いとどまらせようともしないのか?

595名無しさん脚:02/02/24 22:50 ID:rOSEsVEh
>594 たぶん、ない・・・と思う。
ミノ自体に切迫感があるのか皆目見当つかんが。

そろそろうちのミールも逝きそうな感じで一抹の寂しさが・・・。
596名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:02/02/24 23:35 ID:xskDsQ0B
>>595
おお、同士が1名(w
漏れの限定8700フルセットも7700や80-200/2.8Gと一緒に
先日OHして貰ったがパーツ在庫の都合で点検整備扱いにされちまったYO。
>>593でもちょいと触れたけどもう10年近く使ってるんで
今後の保守に一抹の不安があるのが・・・・・・・・
597595:02/02/25 00:19 ID:osjdm8kU
>>596
ありゃ。やっぱi系ってもうやばいんかのぉ。白レンズとの組み合わせ
がかなりファニーで目立つんで路上撮影には良くお供させてんだけどな。
4年程前にオバホして以来それっきりなんで最近心配してんだよね。
塗装があんな感じなんで未だに新品のようにツルツルして美麗なのに(;
598名無しさん脚:02/02/25 00:26 ID:heFbWXhW
しかし、ミノが7を出したの見て、誰もがそのデザインからデジタルを
意識したと思うけど、一番乗りどころかまったく声も出ないようじゃあ
さみしすぎるねえ。
漏れも厨房の時に7000を貯金で買って以来のミノオタだけど、つく
づく他所に乗り換えようと思ってきたよ。
(ニコのデザインが好きじゃないんで、そうなるとD30か...)

と強がってはみるけど、やっぱりミノルタがんばってくれよ!
個人的には画素数よりも、28mmを使いたいんで焦点距離の
変わらないサイズのCCDを載せたのを希望!!!
599名無しさん脚:02/02/25 01:44 ID:OCYwN+9i
DiMAGE 9(?)のことがチラっと。
http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=557
600名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:02/02/25 02:03 ID:jVSAARYC
やったー、600ゲットー!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                                   
   __                    
  /   ⌒ヽ  エヘヘ…            
  ' ノノ)ノレノノ  ノ)              
 イ イ |  | .|〃 \          (´´   
  'ヘレゝ ワ ノ  )ヾ /      (´⌒(´    
  ⊂ >V<⊂__/つ≡≡≡(´⌒;;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;              
      ズザーーーーーッ
601595:02/02/25 10:39 ID:CfeTNG+d
>>599
・・・記事読んだ限りではリップサービスにしか思えんが(゚д゚)y−~~
作るとしてもやっぱ一体型になるんだろうな。
602みのるたんV3:02/02/28 20:11 ID:xCr1VkRg
DiMAGE Xって結構安く売ってるな。
買っちゃおっかな〜。

あと、保全age
603名無しさん脚:02/02/28 22:45 ID:Zs2qn0y7
minoltaはもう将来性がなさそうです。
この際見切りをつけて
Olympusに転ぼうと思います。
604名無しさん:02/02/28 23:12 ID:beX3my6M
ミノルタの中国の工場でストライキが発生したらしい。
事務機の7割を作っているんだそうだ。
ミノさんよお、カメラも向こうで作って大丈夫かあ?
605名無しさん:02/02/28 23:20 ID:PjRAEynl
>>604
 αBodyやAマウントレンズ,TC-1あたりは堺工場製なので、
問題無いでしょう
606名無しさん脚:02/03/02 11:45 ID:xE8bb3If
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002022803973
ミノルタ中国工場、3000人が就業拒否

 ミノルタの中国工場で27日、約3000人の従業員が就業を拒否する事態が起きた。
関係者によると、会社側が提示した新しい給与・退職金制度に不満を持つ従業員が
職場につくのを拒む事実上のストに入り、同日は通常の生産ができなくなった。
就業拒否が起きたのはミノルタが複写機やプリンターを生産している石竜工場
(広東省・東莞市、近藤光輝総経理)。一部の幹部を除いて従業員が朝の始業時
から就業を拒否し、帰宅したりしたため大半の生産ラインがストップした。

 今月初め会社側は、春節(旧正月)の月に2カ月分の給与を支払う制度を来年
から廃止し、代わりに業績連動型のボーナス制度を導入する方針を発表。
勤続年数に応じて退職者に支払う手当金も廃止する考えを表明した。
「新制度の発表前から会社側はいくつかの特別手当を打ち切っており、従業員の
不満がたまっていた」(関係者)という。工場には労働組合がなく、会社側は
「早期決着に向けて(従業員側と)話し合っている」(近藤総経理)としているが、
28日以降の操業についてはメドが立っていない。(広州=北代望)
607名無しさん脚:02/03/02 12:08 ID:WdtGNPbq
中国でも労働運動盛んになってきたのね
608名無しさん脚:02/03/02 22:02 ID:KkCOyGLe
事務機だけで済んだのか
609名無しさん:02/03/02 22:05 ID:7plDqGgg
>606
結局ミノが折れて収束に向かっているようだが......
やはり中国は不安だよ。コストが安いからといって安易に移転していいのか
610名無しさん脚:02/03/02 22:25 ID:QZXnXJbZ
でも韓国はもっといやだ。

謝罪と賠償を以下略。
611名無しさん脚:02/03/02 23:48 ID:ncD9WcW/
韓国には技術は渡さず部品だけ売っとこう。
612名無しさん脚:02/03/03 19:47 ID:hGbvUpTp
35-105mmF3.5-4.5の古いのと新しいのの違いを教えてくたさい。
古いのはマクロスイッチがあるけど新しいのはない。ということは新しいののほうはズーム全域で寄れるのであろうと言うことはわかりますが、どのくらい寄れるのでしょうか。
あと写りはどっちがいいでうか。
613名無しさん脚:02/03/05 14:43 ID:s65exdGZ
ミノのスレに書き込んで尋ねてるんですが、友人がセミプロ的に
カメラやってて、1998年に量販店で買った35の1.4Gが壊れてサー
ビスステーションに持っていったらこのレンズは1988年に製造中
止になってて部品の保有期間が過ぎてるから修理できない。と言
われたそうです。でもそれって部品の保有期間が過ぎてるレンズ
に1年間のメーカー保証つけて売ってたって事ですよね?そんな
事ってあるんでしょうか?
614名無しさん脚:02/03/05 14:48 ID:5aRrHl0T
量販店の倉庫奥深くに10年間寝ていたのでは?
615名無しさん脚:02/03/05 15:41 ID:tJov1pXo
>>613
故障したのが1年後なら何も問題ないでしょ。
616613:02/03/05 17:09 ID:yhN5ODX8
つまりこの場合、部品の保有期間がすでに過ぎていて場合によっては修理
できないものを1年間のメーカー保証書付きで売っていたというのが問題
なのでは?という事なのです。
ちなみにヨドバで普通にレジカウンターの奥に箱が積んであった状態なので
倉庫に寝てたというわけでもないみたいです。
ついさっき聞いた話では、ミノルタの場合大量に生産してすぐに製造中止し
てしまうとか。現行品と思っていて実は製造中止になっている可能性もある
みたいで、そのような品がすでに部品がないのにメーカー保証付きで売られ
ているとしたら酷いですよね。
1年の間に壊れたら新品と交換して1年経ったものは知らんと言われてるみたい
です。だからプロはキャノンやニコンを使うのかなあ、などと考えたりもしちゃ
います。サービスステーションの対応がミノは悪いというのも有名みたいだけど
どうなんでしょうか?
617カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/03/05 17:12 ID:loHUtLZZ
どーでもいいがミノルタのことをミノと呼ぶのはやめたほーがいいな。
プロの場合ミノってのはミノックスのことだよ
618名無しさん脚:02/03/05 17:37 ID:KMM5nhwW
部品の保有期間は製造中止からなのか販売停止(メーカーの出荷停止)からなのか?

どーなんだろうね。
619名無しさん脚:02/03/05 17:42 ID:TlsU9Q7U
何もこちらがプロに譲歩してプロに合わせる必要もない。
どうも「プロの方がえらい」という思いあがりがあるような
気がするな。

しかし、誰だって職についている限り、何かのプロなんだよ。
魚屋は魚屋のプロだし、サラリーマンはサラリーマンのプロだ。
そういう意味ではプロなんて特別なものではないんだよ。
何もひれ伏す必要なんかない。
620名無しさん脚:02/03/05 17:45 ID:IjQFbcHU
プロかどうかはこの際関係ないけど、なるほど確かにまぎらわしいかもね
621名無しさん脚:02/03/05 17:49 ID:TlsU9Q7U
実際のところは両者が接する機会はほとんどないから、
困ることはないと思う。
622カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/03/05 18:23 ID:loHUtLZZ
ははは、やっぱプロって言葉に食いついてきたな。
いずれにせよ紛らわしいんで、ミノルタのことはこれから『ミノル』と呼んでくれや
623名無しさん脚:02/03/05 18:47 ID:P0eVZLut
>>616
その場合メーカーが悪いというより販売店が問題でしょうね・・・
実際明らかなデッドストックで新品買ってもまさか保証云々あなたも言わないでしょう?
販売店がその旨伝えなかったのが問題と思います。
624名無しさん脚:02/03/05 19:26 ID:18QOo3LT
>>616
>サービスステーションの対応がミノは悪いというのも有名みたいだけど
>どうなんでしょうか?

 稔る田の一般サービスは対応が非常に良いので有名
 今更α-9000の液晶バーツやM-ROKKOR28/2.8の前玉を再生産する
様なメーカーって珍しいヨ!
625名無しさん脚:02/03/05 19:31 ID:1Xa/eJbF
>>619

プロレタリアート
626名無しさん脚:02/03/05 19:50 ID:SwDpUo1V
>>622
オイオイ、何勘違いしてんだ?
なんでミノックスに譲歩せにゃならんのだ?
ミノルタスレだぜここは。
ミノックススレでも立ててそっちで吠えてくれや。
627名無しさん脚:02/03/05 20:10 ID:UqUWR2T/
昼に出てくるとロクなコトねぇなー
628名無しさん脚:02/03/05 20:12 ID:EI3vjiGN
偽プロに騙されるな!

本当のプロが「ミノ」と逝った場合、それは第1胃のことだ。
第2胃はハチノス、第3胃はセンマイ、第4胃はギアラ。

プロの常識だ。
629名無しさん脚:02/03/05 20:17 ID:Neqzkgrq
>>616
ミノルタのサービスの対応が悪いってどこで聞いてきたんだ?
某Nや某Cと比べたら一般ユーザーに対する対応は月とスッポンだぞ
間違わないように書いておくがミノルタが月だからな
630名無しさん脚:02/03/05 20:19 ID:UqUWR2T/
スッポン美味しいー
631名無しさん脚:02/03/05 22:03 ID:paQ5X2Jk
漏れも長い事ミノオタやってるが、どこをどう間違えるとミノル(ワラの
SSの対応が「悪い」という判断になるのかワカラン。
こちらの要望通りに大抵の事は対応してくれるし、3週間見てくれと
言われて10日で仕上がる事もわりと多いし。
てゆーか1988年に製造中止になるようなレンズが果たして本当に
「Gレンズ」なのかと小一時間問い詰めたい気持ちだ。今は同スペックの
35mmf1.4がGだからといって当時のレンズがGだとは胃炎と思うが。
漏れは85mmf1.4を持ってるが明らかに「Gレンズ」ではない。
修理不能なのは承知の上なのだが・・・つかこれってネタだろ?
「G」が付き始めたのは1990年代からだと思うのだが誰かソースきぼんぬ。
632名無しさん脚:02/03/05 23:39 ID:vB1BVXou
α9のニューモデルでないのかな?
633613:02/03/06 00:07 ID:w4G8Gy0w
631さん、これはネタではありません。
このレンズは確かGだったと思うのですが、とにかく私が人事
ながら動いているのは、部品の保有期間の過ぎたレンズに1年
間のメーカー保証がついているなんて事が許されのか?という
ところなのです。
本当は今日友人とSSに行く予定だったのですが友人が風邪で
ダウンしているため、一応購入した店であるヨドバで尋ねたと
ころ、「それが本当ならば確かにSSが言ってる事はちょっと
変なのでは」という事で、ヨドバのほうからSSに確認の電話
をいれてもらえる事になったので先ほど友人にこのことを電話
で伝え、本人がヨドバに行って、店員さんに電話してもらえ、
と言っておきました。
製造中止というのは、工場のラインが停止された日でなく、
メーカーが正式に製造中止を発表した日が製造中止の日に
なるそうです。
あとSSの対応の話ですが私が以前α7が調子が悪くなり
SSに持ち込んだ時、「6〜7回連続でシャッターをきると
フィルムの巻上げが始まる」と言ったのに3回シャッター
をきって、「大丈夫じゃないですか」とつっかえされそう
になり、「6,7回って言ったじゃないですか、押してみて
くださいよ」と言って再度渡すと不満そうにシャッターを
押し、巻き上げがはじまると「あれ」なんて言ってました
あまりいい印象ではなかったです。
あとプロの人たちの間で、ミノルタのSSは直してくれな
い、みたいな事が言われているようです。まあこの変は自
分もよくわからないので、みなさんに聞いてみたいと思っ
たのですが・・・。
とにかくこの問題は現在進行中なので、まだ答はでていま
せん。別にミノルタを中傷するとかではなく、同じような
体験をした人がいるか等、情報がほしくて書き込んだしだ
いです。
634名無しさん脚:02/03/06 00:11 ID:kgWTvRKh
長文ウザイ。
正しいことでもだらだら書くと嫌われるぞ。
635名無しさん脚:02/03/06 00:21 ID:3U0Uo4UA
>>633
もしあなたのいうことが本当だとして、部品の保有期間を過ぎたデッドストックを
売ったヨドバシのほうに責任があるのであって、ミノルタにはなんの責任もない。
本来なら、そんな10年も前の古いレンズはミノルタに返品すべきであって、客に対して
売るのがおかしい。販売店なら、保有期間を過ぎていることを知っていて当然で、
それを黙って客に売るというのは、詐欺的行為。(もっとも、私はヨドバシがそんな
商売をするとは思ってない。ネタだと思っているよ)
他のスレで、麹町でニコンF2チタンの新品を売っている店があるというが、それを
買った客に対して、ニコンが責任を負わなければならないとでもおっしゃるのですか。
どちらの場合も、カメラ店が客に対して責任を持つべきであり、メーカーには
なんの責任もないよ。
636名無しさん脚:02/03/06 00:24 ID:7ZpH/s5r
(以下揚げ足取り)

> SSに持ち込んだ時、「6〜7回連続でシャッターをきると
> フィルムの巻上げが始まる」と言ったのに3回シャッター
> をきって、「大丈夫じゃないですか」とつっかえされそう

「6〜7回連続でシャッターをきらないとフィルムの巻上げが
始まらない」と言ったのに3回シャッターをきったら3回とも
巻き上げられたので、「大丈夫じゃないですか」

と読んでしまったヨ。
637名無しさん脚:02/03/06 00:37 ID:tD5/9Br3
仕事はちゃんとやってくれるのでさしたる文句は無いが、
シビァーな話してる時につまらんジョークは止めてクレ > ミノタ新宿SS

ちなみにキャノソ新宿SSには一言あるわ。
空箱なんだろうけど修理品の通コンテナーをドカドカ扱うのは止めたほーが良いぞ。
非常に不安になるぞなー。
638 :02/03/06 00:37 ID:Twfa7jla
あの、SR-Tsuperを使っているのですが、
プレビューボタンて、どう有効に使ったらいいんでしょうか?
639名無しさん脚:02/03/06 00:48 ID:nY9pjk+u
絞り効果を確かめたいとき
640名無しさん脚:02/03/06 00:51 ID:Sek63gGV
>>633
ヨド経由で修理に出さないのが不思議。
641613:02/03/06 01:07 ID:120jRY8a
文面にうまくないところがあり申し訳ありません。
しかし35の1.4NEWがでたのは友人が買ったこの頃であり、
35の1.4が製造中止になってから35の1.4NEWがでるまで
10年間のブランクがあった事になるんですが、誰か分かる人
いますか?
642名無しさん脚:02/03/06 01:28 ID:tD5/9Br3
初代は1987年9月発売です。
但しCAPA交換レンズ98年版にも初代で載ってますが。
はて??
643名無しさん脚:02/03/06 08:21 ID:Rfr9r36P
>>613,633
 ヨドバシということは逝ったのは新宿SSかの?
 ミノルタのサービス窓口も100%全てが同じハイレベルという訳でも無い
 というか、1名対応の悪いのが居る。
 たぶん、当たり(ハズレくじ)を引いたのでしょう

 あと、知人の話では一時期その当たりくじがミノルタのプロサービス
の方に居て対応悪かったとのこと
 まあ、その辺知っている人は、某K氏指名で対応してもらうそうだが

>>部品の保有期間の過ぎたレンズに1年間のメーカー保証がついている
>>なんて事が許されのか?というところなのです。
 それは、売ったヨドバシの問題ですな
 仕入れた段階で店側の責任

 買ったヨドバシに出して対応させるのが吉
644名無しさん脚:02/03/06 08:40 ID:VLpwPXqR
保証書というのは店名印があってはじめて成り立つもの
当然、保証期間中はヨドが責任を持つのが筋。
ミノルタにがたがた言っても仕方ないよ。
645631:02/03/06 09:23 ID:PfuQh13O
>>644 保証期間はとっくに過ぎてる模様>>613参照
1998年購入なら3年以上過ぎてる訳で、1年間のメーカー保証を
云々する以前の問題と思うぞ。ヨドが10年前のモデルを保証書付けて
現行品ですと言わんばかりに売ったというならそれはそれでアレだが。
つかミノのSS自体余程の壊滅状態でなければオーバーホールくらいは
受けてくれるが・・・初期型ギザギザヘリコイドモデルも玉交換とか
外装取り替えでなければ大抵きれいにしてくれるが、果たして613の
知人の35mmがどれくらいの壊滅度なのかがギモン。
>>642の情報通り1998年まで初代のまま来ているならミノSSが
ヴァカということで同意だが・・・
646名無しさん脚:02/03/06 11:10 ID:pX2UVFCw
そうだね、今の時点では>>613の言っている事は、情報不足で何も判断できない。
っていうかやっぱりネタでしょ?
647名無しさん脚:02/03/06 11:23 ID:tHX0jB89
>>613氏からの続報待ち
648名無しさん脚:02/03/06 13:00 ID:Rfr9r36P
>>645
 同じく
 35が何所まで壊れて、どう断られたのかが激しく疑問
 この前もSSで45年前のBodyの修理をしてもらったばかりなのだが
649名無しさん脚:02/03/06 19:37 ID:5JPMGf/0
国内外を問わず,ミノルタのユーザサイトってあるの?
650名無しさん脚:02/03/06 21:01 ID:rRzxZko3
在るが、ココには書けん
651613:02/03/06 21:18 ID:JQXLCHSA
どうもみなさん色々と情報をありがとうございます。
とにかく来週早々に友人とヨドバとSSに行く予定
になってますので結果は報告するつもりです。
私も友人も当然保証書で直すという事ではなく、友
人も当然有料修理のつもりでした。
それが10年前に製造中止になり、部品の保有期間も
とっくにすぎていて部品がないから直せないと言わ
れてしまったそうです。
ただ友人が購入した1998年にはこのレンズは各店で
普通に流通していたはずなので、SSの話がおかし
いという事になったのです。
みなさんの話を聞き、私なりに推測しましたが、や
はりSSの人が何か勘違いしているとしか思えませ
ん。つまり、友人が持っているのは現行モデルの一
つ前のモデルなのですが、二つ前のモデルと勘違い
しているのでは?という事です。それにしてもフに
おちない点があるのですが、あまり長文になっても
うざいと思うので、来週結果がでてからまた報告し
ます。この話はネタではありませんので。
652名無しさん脚:02/03/06 21:32 ID:5JPMGf/0
>>650
どうも。かなり盛り上がってるんでしょうかね?
653名無しさん脚:02/03/06 21:42 ID:0uWuLukT
長文マジうざい。
一度読みなおせば半分の長さにできることがわかる。
削ってもう一度読めばさらにその半分にできることがわかる。
そうやって推敲してから書き込め。
654名無しさん脚:02/03/06 21:45 ID:ZaQQRwUW
>>651
 一応フォロー

 AF35mmF1.4は2種類しか無いです。

 AF35mmF1.4(I):旧タイプのピントリングにゴム輪が無い奴
  当初「G」表記無しで販売
  「G」レンズという区別化に対応して「AF35mmF1.4G」を名乗るように
   違いは箱に「G」マークがあるかどうかのみで、本体は全く同じ
  #「G」化当初、箱の「G」マークは後付けのシール

 AF35mmF1.4New:現行モデル

 ということで、2つ前のモデルは存在しない。>613
655名無しさん脚:02/03/06 21:57 ID:nY9pjk+u
>>653
ウザがってるのをみて釣れた釣れたと喜んでるのかもよ
656名無しさん脚:02/03/06 21:58 ID:u2+xMzKv
>>654
Gを名乗るようになったヤツって、保証書の型名にGついてる?
俺の35/1.4、'97年に中古で買ったけど購入年月日印のない保証書付いてたのよね。
でもこれ「G」って書いてないんだけど。
(もちろん、保証が効くなんて思ってないけど(w)
657631:02/03/06 22:02 ID:cPaGFTdC
>>654 今ミノのHP見たら「AF35mmf1.4G NEW」となっていたがこれは
1、35mmf1.4( I )つまり初代ね
2、35mmf1.4G(二代目)
3、35mmf1.4G NEW(三代目)
という進化が自然じゃないかとオモタんだがどうだろう?もしそうなら
1998年当時に二代目が売られていて、>>654の言う通りシールや
名称だけの変化しか起こってないのならSSの担当が初代と間違え
た可能性も有りうる話かなあ、と。1988年に初代発売、1998年前後に
G化、そして近年GNEW化・・・となるのであればSSや>>613が誤解
したのも納得出来る気が・・・しない?
658656:02/03/06 22:07 ID:bKHV4He9
>>657
俺が買った頃('97)には既にとっくにGだったから
G化はもちょっと前だと思われ
659631:02/03/06 22:21 ID:cPaGFTdC
>>658 そっか。そうすると、
1、1988年頃 ( I )初代製造中止
2、1996年頃 G(二代目)発売
3、1999年頃 GNEW発売
って感じかしら?
660654:02/03/06 22:28 ID:Rfr9r36P
>>656
 保証書迄は流石にしらん

>>657
> >1、35mmf1.4( I )つまり初代ね
> >2、35mmf1.4G(二代目)
 その1と2は同じと言っておろうが
 他にも同じレンズで名前のみ変わった例として
 AF200mmF2.8HSとAF200mmF2.8G
 AF300mmF2.8HSとAF300mmF2.8G
等がある。

 記憶に寄れば、G化は'92頃,'98頃New化(1年ほど誤差有り)
661631:02/03/06 22:41 ID:cPaGFTdC
>>660 うん。でもミノの「修理部品保有期間の基準」として、そこで
線引きしてる可能性は高いかなあと思ったワケ。「外装も光学系も一緒
なんだから修理出来るだろゴルァ」とか逝ってもそこで線引きされてると
ダメなワケでしょ?漏れの85mmだって今のG(Dもか)と光学系一緒
だから前玉換えてピョン!って逝っても「( ・∀・)カエレ!」と言われるの
見えてるし。そこでキーなのが「1988年に製造中止である」というSSの
言葉と、>>613の知人が買った「1998年に現行品であったと思われ」と
いう2つの矛盾だと思うのよ。
でもミノルタお約束の「ヘリコイドリング変えて新型ぁー!」の理屈が
通じないのかな、と不思議でもある。通常は、
1、初代はギザギザヘリコイド
2、二代目はツルツルヘリコイド@ゴム巻き
3、三代目はデコボコヘリコイド@ゴム巻き
っつー変え方するよねミノって・・・
662名無しさん脚:02/03/06 23:05 ID:tbdZLmkU
月カメ1998年11月号より

1998年8月末 ミノルタAF35mmF1.4G NEW 発売
1.フォーカスホールドボタン追加
2.フォーカスリングを幅広ゴムタイプに変更
3.外観の仕上げ変更
4.非球面レンズの製造方法が「削り出し」から「ガラスモールド」に変更
5.絞りは従来のまま円形絞り
663:02/03/06 23:15 ID:LkpYW2pA
>AF200mmF2.8HSとAF200mmF2.8G
外観同じで中のギア比が違うと聞いた
ことあるけど?うわさ?
HS化って書いてある中古見たこともあるけど
664名無しさん脚:02/03/06 23:28 ID:tbdZLmkU
AF200mmF2.8GはHSです。
正式にはミノルタハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
(細かいトコは突っ込まないでね)

AF200mmF2.8HSの前の型の黒教頭のが非HSでSSにてHS改造を承ってました
(だったようーな??自信無し)
665名無しさん脚:02/03/06 23:39 ID:pcjWZ0Eb
初代アポテレって黒だっけ?
ステッカーが付いてないだけだと思ったけど。
666名無しさん脚:02/03/06 23:43 ID:BPPiuBmm
667654:02/03/07 00:18 ID:iWfmzh3c
>>661
 調べたところ、AF35mmF1.4は発売が'87.9(CAPA交換レンズ'94より)との
事なので、'88に生産完了ってのはいくら何でも無いかと思われ・・・

 ということで、>>613 の知人を担当した窓口の人が、おもいっきり
勘違いモード発動なのかと思われ
 まあ、ミノルタの窓口の人間にも間違えることはあるかと
#この思いっきり勘違いモードの回答をした窓口担当は何となく想像付く

>>663
 ギア比が違うのは非HSの初代アポテレ也
 HS化は>>664の言う様に、非HSの初代アポテレのHS化改造
 >>663が見たのはこの改造品也
 
>>664,665
 初代アポテレで黒はAF80-200mmF2.8のみ
 他は最初から白也
 尚、非HSの初代アポテレはフォーカスホールドボタン無し
 非HSの初代アポテレのHS改造品は(当方が中古市場で確認した限りは)
アポテレステッカーが付く
 区別のためにSSでステッカーを貼った模様
668名無しさん脚:02/03/07 09:30 ID:XFQ9Q2mG
最近ポートレート撮らなくなったし80-200/2.8G売って
200/2.8Gに買い換えようかと思ってるんだけど
この2つの描写の違いってどう?
100/2のヌケの良さみたいなの期待してるんだけど
669名無しさん脚:02/03/08 13:09 ID:ZIGyv4Xh
670名無しさん脚:02/03/08 13:39 ID:JuabYRJ8
一見、現行プラ製品に金帯入れて8万円高!!とおもたよ。
まじ現行モデル+8万円の描写は得られるんだろうか?
671名無しさん脚:02/03/08 13:46 ID:2NWVGqDs
いまの85mmとは違った描写の85mmかぁ。
気になるけど、高いな。。。
672名無しさん脚:02/03/08 13:59 ID:3YWntSCW
1万は写りの差に。7万は物欲をくすぐるために。

俺は…くすぐられる。
673名無しさん脚:02/03/08 14:00 ID:0cmPOF4F
あげ
674名無しさん脚:02/03/08 14:00 ID:shbYfCNG
>>669
ななひゃっぽんも??
675カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/03/08 14:00 ID:kSzj8yTL
高くても、ミノル……
676名無しさん脚:02/03/08 14:02 ID:0O5imXoo
国内最高峰のミノルタレンズ
677名無しさん脚:02/03/08 14:33 ID:ZU4wm3oI
・・・ボディ売って買うか。
678名無しさん脚:02/03/08 15:02 ID:UOq03v3l
欲しいけど高ぇなぁ…
679名無しさん脚:02/03/08 15:26 ID:peP9H1AJ
通常品とどれくらいの違いがあるかわしみたいな凡人に知覚できるものなんだろうか。
一応初代85mm1.4は持ってて、これでも写りには十分満足してるんだが。
680名無しさん脚:02/03/08 15:32 ID:UOq03v3l
現行85/1.4Gは、ボケはじめるあたりのニジミ感が
俺はイマイチ好きじゃない
でも100/2気に入ってるから不要だな
681名無しさん脚:02/03/08 15:33 ID:tEwtIFG9
100F2、復活しねぇかな・・・。
682名無しさん脚:02/03/08 17:51 ID:He6uP6Cz
18万はちょっとなぁ…。それなら15万の135mmSTF買うよ。
683名無しさん脚:02/03/08 21:04 ID:YMC+zeL/
>>681
ソフト100でいいじゃねえか!
それ出したから100F2は出巣コンになったんだろ?
F2とF2.8、そんなもんほとんどちがわねえだろ。
684 :02/03/08 21:08 ID:BeiD3iGO
(゚Д゚)ハァ?
685名無しさん脚:02/03/08 21:54 ID:fonZKbzl
>>683
ソフト100はまたイイ玉だけど、それはそれ。
100/2、100マクロ、100ソフトと選択肢があったのがヨカタのになぁ…
686名無しさん脚:02/03/08 21:56 ID:ZDfw4mvQ
 100/2のディスコンについては >>683の言う通り
 ちなみに、蓑の関係者に言わせると100Softの方が写りは上だそうな
687名無しさん脚:02/03/09 00:23 ID:DWbs5U40
http://www.minolta-sales.co.jp/navigation/jmp/af85.html

限定の85mm買うぞ。光学系も違うからな。
688名無しさん脚:02/03/09 00:32 ID:uEyxazTj
>>687
 光学系が従来のとどの辺が違うの?
689名無しさん脚:02/03/09 01:57 ID:88bMGEjE
690貧乏ですが、何か?:02/03/09 03:22 ID:qu3m63M1
これからカメラを始めてみようかと思ってます。全くの素人なんですが、
なんとなく魅力を感じるので、ミノルタのカメラでと考えているのですが、
何分、懐が寒いので中古で…と思ってます。
そこで皆さんに聞きたいのですが、中古でオススメの機種ってありますか?
教えてください。

あと、この間、亡くなった祖父の家をあさっていたら、SR−1というカメラが
出てきました。このカメラってどうなんですか?
教えて君でごめんなさい
691名無しさん脚:02/03/09 10:52 ID:7/E3AJGC
MFならX-700とMD35-70/3.5、MD75-200/4.5のセットで揃えてみるのがいいかも
ミノルタのAF機はよく知らない(ぉ
692名無しさん脚:02/03/09 11:40 ID:CRI9FtJt
AFなら507siの中古あたりお勧めできると思う
使いやすくていい機種
レンズは撮るものによるなぁ
個人的には単玉勧めたいけど
693692:02/03/09 11:44 ID:CRI9FtJt
ここも参照するとヨシ<507
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1005790620/
694名無しさん脚:02/03/09 11:48 ID:/fDC/7ck
ミノルタAマウントの単焦点名玉を挙げてみる。あー、STFホスィ....
20mm/F2.8
28mm/F2
35mm/F1.4G
35mm/F2
50mm/F1.4
50mm/F2.8M
85mm/F1.4G
100mm/F2
100mm/F2.8M
100mm/F2.8S
STF135mm/F2.8
200mm/F2.8
695692:02/03/09 12:01 ID:CRI9FtJt
ほとんど全部やん(w
折れ、24mmF2.8も好きよん
696694:02/03/09 12:06 ID:/fDC/7ck
>>695
うん。ほとんど全部さ。(w

ところで、24mm/F2.8て良い?
うかうかしてる内にΣからF1.8出ちゃってどっち買おうか悩んでんだけど...
697692:02/03/09 14:07 ID:CRI9FtJt
>>696
24mmはこれしか持ってないから、比較はわかんない。
698694:02/03/09 15:24 ID:/fDC/7ck
>>697
じゃ、質問変える。他のαレンズと同種類の写りする?
しつこくてゴメソ。
699692:02/03/09 16:17 ID:CRI9FtJt
実は24mm使うの初めてで、まだ画角で遊んでる段階なんで
描写まで気にして使ってないやスマソ
手持ちでいちばん近いのは35/1.4Gだけど
これと比べるのはさすがに酷?
でも、いまんとこ不満は全く感じずに使えてるから
たぶんいいレンズなんじゃなかろか
700名無しさん脚:02/03/09 18:28 ID:4du+mJ6C
カメラを買いかえようか迷っています

今持っているα−9xiを下取りして
α−7LIMITEDにしようと思っていますが…
アドバイスをお願いします。

ちなみに、下取り価格は
本体+ズームレンズ2本(28-80、100-300)で7万円と言われました。
701名無しさん脚:02/03/09 18:36 ID:/fDC/7ck
うーん。難しい選択だなぁ。
他にレンズはいっぱいあるなら、28-80&100-300 は惜しくないんで交換も良いかと思う。
が、その場合はむしろα9がいい気がする。
702700:02/03/09 19:00 ID:4du+mJ6C
レスありがとうございます。

α9も迷っていました。
ただ、レンズはそんなに持っていないので、
α7にして、その分の差額をレンズ(24-105と85/1.4)
にまわそうと思っています。

どうでしょうか?
703名無しさん脚:02/03/09 19:12 ID:CRI9FtJt
9xi→7は、やっぱりある意味グレードダウンではあるよ
それを許せるか許せないか楽しめるかどうかは本人次第だから
何とも判断つかないね
704700:02/03/09 19:18 ID:4du+mJ6C
「グレートダウン」とは、店員にも言われました。

もう少し考えてみます
705名無しさん脚:02/03/09 19:22 ID:CRI9FtJt
写真を撮りたいのか
カメラが欲しいのか
ミノルタである必要はないのかもしれないし
706名無しさん脚:02/03/09 19:25 ID:x/s1hcif
>>700
クラス&シャッター性能的にはグレーダウンだけど、
AFとファインダー性能と操作性で天地の差があるので
気にすることなく乗り換えあそばせって感じかな。

僕は、以前9xiから707siに換えたことあるんだけど、
スペック上の性能は確かに落ちるんだけど使い勝手とホールディングが
天地の差(もっと大きいのは縦位置グリップの有無)だったので
全く後悔しなかったです。

ぜひ...M型スクリーンもいっしょに(サービス対応だけど)。
707名無しさん脚:02/03/09 19:26 ID:x/s1hcif
>>706補足。
僕としては、
高いボディに安いレンズより
安いボディにいいレンズの方が
結果的に満足行く写真が撮れるのでは?と思っています。

以上、補足まで。
708702:02/03/09 19:32 ID:/fDC/7ck
>>707 が真実だろうね。折れの経験則としても
「いいボディより、いいレンズの方が写欲を刺激する。」
だよ。まずは、下取りなしの追加で85mm/F1.4G を買うのが吉だと思うな。
709名無しさん脚:02/03/09 19:35 ID:CRI9FtJt
>>707
場合によりけりだと思う
いくらいいレンズでもピンボケ写真じゃダメだったりするし
710709:02/03/09 19:38 ID:CRI9FtJt
あ、ただし、7は「安いボディ」には当てはまらないね
7と9xiの比較の話には不適当
711700:02/03/09 20:03 ID:4du+mJ6C
いつの間にかこんなにレスが!
ありがとうございます。

>>705
28mm/F2と50mm/F1.4があるのでミノルタがいいんです。
712名無しさん脚:02/03/09 20:52 ID:egfHrceu
 >>694
 異議ナシ

 24/2.8はまだもう一つ掴みきれていないが
 今のところ、特に良くもナシ、悪くもナシ
713名無しさん脚:02/03/09 21:43 ID:CRI9FtJt
>>711=700
「写真を撮りたい」のなら7は超お勧めだよ
俺も507→7と使ってる
507も使いやすかったけど7はその数倍イイ
28/2、50/1.4持ってて中望遠買い足しかぁ
撮るものによっては100ソフトや100マクロという選択肢もアリ
>>712
上がってるレンズ全部は使った事ないや
持ってる中で特にお気に入りは35/1.4G、100/2、300/4Gかな
714名無しさん脚:02/03/09 21:52 ID:kwrjORoB
7は最悪、数字だけ見るといいようだけど
実際使用するといいのは最初のうちだけ、
すぐに調子悪くなる。
逆に昔のMF買って、ロッコールを探す
方が楽しめると思うがいかがでしょう。
715713:02/03/09 21:57 ID:CRI9FtJt
>>714
ま、そーゆーのもアリだと思うよ
ちなみに、俺の7はいまんとこ怪鳥
通したフィルムは70本程度だけど
716名無しさん:02/03/09 22:04 ID:fCS9niud
300mmF4と200mmF4マクロってニコンと全く光学系一緒ですよね。
これってどちらともコ●ナ製ということ?
717705で706:02/03/09 22:05 ID:lZ16xo03
>>714
自分の個体だけで決め付けるのはどうかと...。
EOS-1VでもF5でもα-9でも
めぐり合わせが悪ければそう思うような。

保証期間中ならサービス行って調べてもらえば?
...と思うのだが。

具体的にどの部分のご機嫌が悪いのかな?
718:02/03/09 22:17 ID:gx2sNvqN
>716
なんで光学系が一緒ってわかんの?
まさか、カタログに載ってる構成図
見ただけで言ってるんじゃ・・・・・・
719名無しさん脚:02/03/09 23:00 ID:/fDC/7ck
構成図が同じ、最短も一緒、重量も激似、おまけにピントリングの位置まで....
どーあがいても同じもんだよ。
720名無しさん脚:02/03/09 23:09 ID:UDyQxWQm
構成図ね…、ウフフ
曲率とdと硝材が記されていないものなど、構成図じゃないよん
721名無しさん脚:02/03/09 23:10 ID:ZOIPbS5Z
age
722名無しさん:02/03/09 23:11 ID:fCS9niud
>719
確かに300mmなんか構成図だけでなく大きさや重さ、ピントリングの位置
までそっくりだ。
723名無しさん脚:02/03/09 23:41 ID:KMe/Bmi0
>>722
ミノルタのことよく知らないでしょ?
724名無しさん脚:02/03/09 23:42 ID:vN26jFtT
AF85mm/F1.4Gの説明を見ると興味深い。
「フローティング繰り出し」とある。
なぜか、他のフローティング仕様レンズとは微妙に違う表現。
これは最後群固定の繰り出しと受け取れる。
即ち.FREE。
興味ある人は「使うペンタックス」(双葉社)のP58と見比べるべし。
725名無しさん脚:02/03/09 23:46 ID:CRI9FtJt
イロイロあるのかないのか知らんが
使う上ではどーでもいいな、そんな事は
726名無しさん脚:02/03/10 01:10 ID:xssfoW7t
レンズですが、レンズのリニューアル周期ってどんな感じなのでしょうか?
私は広角レンズが欲しくて、今、悩んでます。
17-35が欲しいんですけど、
シグマかタムロンに15m-の安めのが出ていますよね。
ミノルタの17-35って1997発売みたいですけど、
もし今買ってしまって、その後すぐ、新しいのが出たらショックです。
価格が価格だけに、そのところが知りたいです。
727名無しさん脚:02/03/10 01:34 ID:1t+vBUx6
17-35mm/F3.5はミノルタにとって渾身の一玉じゃないんかな。
D化はあるかもしれんけど、光学系は変化しないと思うし
買って損は無いんじゃないかと。
728名無しさん脚:02/03/10 01:59 ID:y/dhQECm
>>727
 同意。17-35mm/F3.5はマジでいいレンズ。
 値段があれなんで買う前は相当迷ったが、実際に使ってみたらすべては杞憂
だったことが分かった。おかげで広角系単焦点レンズの出る幕がすっかり減っ
てしまったよ。
729名無しさん脚:02/03/10 02:20 ID:oVCNI3aX
頭無なのに単焦点と同等の性能をたたき出すのが
ミノのG玉の恐ろしくもすばらしいところか。
730名無しさん脚:02/03/10 03:32 ID:FUmr5z0W
>>729
ミノだけじゃないだろ?
731名無しさん脚:02/03/10 07:51 ID:gWLHmOz0
>>729
ならF2.8にして欲しい。F3.5なのに高い。
732名無しさん脚:02/03/10 09:45 ID:PvWFIXEm
>>731
玉自体はF2.8として設計されてるから高いのさ。
733名無しさん脚:02/03/10 10:53 ID:3P3NA+M1
>>732
F2.8にしたら周辺光量落ちが目立つからそれを隠すためにF3.5にしてるんじゃないの?
734名無しさん脚:02/03/10 12:06 ID:eE0CXJGO
>>726
蓑17-35Gは折れも持ってて確かに(・∀・)イイ!!レンズだけど、
今買うならΣの 15-30 だなぁ。余った金でΣ20/f1.8を買う。
735名無しさん脚:02/03/10 13:17 ID:1t+vBUx6
月刊写真工業で各社の大口径広角ズーム特集してるけど、
それ見ると17-35/3.5は周辺弱いね。光量とか解像度とか。
でも、ズーム両端でほぼ完璧にディストーションが補正されているのはさすが。
F8まで絞り込む余裕があれば正に単焦点と遜色ない写りになりそうだ。
736名無しさん脚:02/03/10 19:50 ID:nKM4xYVi
エレフォトでAF用のM42マウントアダプタを購入しました。
レンズによっては,フランジバック(?)とかの関連でミラーが引っかかったり
するそうですが,ツァイスあたりを使ってみたいのですが,
標準レンズ(50mm)でお勧めありますか?本体は9000です。
737名無しさん脚:02/03/11 00:10 ID:iCSVK6e3
皆さんにおたずねしたいのですが…

α7+縦位置グリップ+標準ズーム → \112,000- でした。
お買い得でしょうか?
738名無しさん脚:02/03/11 00:38 ID:0JDW78kV
>>737
 普通の値段だと思います。高くはないけど安くもない感じかな。標準ズーム
というのが何なのかがわからないのでなんともいえませんが、仮に24−105の最新のもの
としても普通の値段だと思います。というか、24−105じゃないとちょっと割高の気がします。
私はちなみにこの前α7を買ったのですが24−85のズームつきで62000円でした。
739名無しさん脚:02/03/11 00:39 ID:0JDW78kV
↑↑↑
もちろん中古ですよ。念のため。
740名無しさん脚:02/03/11 00:44 ID:sZz4bWmZ
「グレートダウン」「グレーダウン」って何?
ミノルタ用語?
741737:02/03/11 00:46 ID:iCSVK6e3
レスありがとうございます。

標準ズーム=24-105です。
店の人が言うには、そのα7は限定版ということでした。
限定版がどれほどいいのか、見当もつかないのですが…
教えていただけますか
742名無しさん脚:02/03/11 00:52 ID:UNRGpEEA
限定だったら、「買い」で良いと思うが。
他の方々は、ドウヨ?
743737:02/03/11 00:58 ID:iCSVK6e3
限定だと買いですか…

ノーマルのα7とはだいぶ違いますか?
744738:02/03/11 01:03 ID:0JDW78kV
>>741
限定版ならまあ安いといっていいかもしれませんねえ。限定版のメーカー希望小売価格が
どれくらいなのかがわからないのでなんともいえませんけど。ただ個人的にはあの金色のα7は
はっきりいってダサいと思うんですが。それにとりたててスペックが上がってるわけでもないですし。
リセールバリューのことを考えると実は普通のα7の方が良かったりして。
745694:02/03/11 21:54 ID:s5oAok3f
うひょひょひょ。10mm/F2.8 Soft ヤフオクでゲトーしちゃった。
あと、STF135mm で全部揃うぜい。
746名無しさん脚:02/03/11 22:55 ID:deabN7QA
折れも10mmホスイ(ワラワラ
747名無しさん脚:02/03/11 23:01 ID:DmuIFNMT
俺も10ミリって使ってみたいな。
748名無しさん脚:02/03/11 23:04 ID:QcsBMiis
「グレートダウン」「グレーダウン」って何?
749694:02/03/11 23:18 ID:s5oAok3f
10mmあったら折れもホスィ... ワラ

グレーダウン : 上がってるか下がってるかはっきりしない下げ。
グレートダウン:凄い下げ。
750712:02/03/12 09:15 ID:F5C/y5tm
 >>713
 流石にダブっている焦点距離のレンズ全てを持っている訳ではないが
 そういう細かいことは気にしない

 ついでに言えば
 85/1.4G(D)Lも銘玉確実
751名無しさん脚:02/03/12 11:05 ID:vXHn/U/L
写りのいいレンズを出すより、使い勝手のいいレンズを出して欲しい。
80-200mmF2.8Gの最短をあと30センチ短くしてくれるとか、テレコン対応とか。
752名無しさん脚:02/03/12 11:58 ID:mmbKWqI5
>シビァーな話してる時につまらんジョークは止めてクレ > ミノタ新宿SS

そんな事あるんだ。俺は未経験。
1990年に買った7700を去年3度目だか4度目だかのOHに出したら
「外装がもうないんでDYNAXの部品使って良いですか?」と言われてしまった。
というわけでうちの7700はDYNAX7000iになったのでした。

俺はオリンパスとミノルタの新宿SSしか知らないが、どっちも対応は悪くないと思う。
ニコンキヤノンはそんなに悪いの?

たしかにキヤノソ販売の人間は性格悪い奴ばっかりではあるが・・
753名無しさん脚:02/03/12 13:12 ID:h/29lMfy
>>716
以前にニコンに勤める方に300/4.0は、ニコン製だと聞いたことがあります。
754名無しさん脚:02/03/12 13:17 ID:xVW3n0WH
>>753
激しくネタ臭ぇけど、どっちにしろガラスはミノ製だろう。
755名無しさん脚:02/03/12 13:21 ID:vXHn/U/L
>>754
ニコンの300/4.0のことじゃないの?
756名無しさん脚:02/03/12 13:34 ID:CHAJgWkz
>>753
ニコソに勤めてたらニコソ内部のこと何でもわかると思うあたりが厨
757名無しさん脚:02/03/13 10:14 ID:VUSFx11T
35-70/4

フジヤで中古4Kで出てるよ
758名無しさん脚:02/03/14 00:24 ID:CS9B5czR
>>752
おれ、キヤノン販売の奴に、「俺のいうことは、天気予報と一緒で、毎日言うことが
変わるんだ」って言われたことあるよ。キチガイ販売だね、あそこは。
759名無しさん脚:02/03/14 01:10 ID:JmoFxBtB
「グレートダウン」「グレーダウン」って何?

704 :700 :02/03/09 19:18 ID:4du+mJ6C
「グレートダウン」とは、店員にも言われました。

もう少し考えてみます

706 :名無しさん脚 :02/03/09 19:25 ID:x/s1hcif
>>700
クラス&シャッター性能的にはグレーダウンだけど、
AFとファインダー性能と操作性で天地の差があるので
気にすることなく乗り換えあそばせって感じかな。
760名無しさん脚:02/03/14 01:37 ID:K3hsqw39
ひつこいよ、おめー。
761名無しさん脚:02/03/14 02:52 ID:JmoFxBtB
どーしてもグレートダウンが気になるんだよ。
762名無しさん脚:02/03/14 07:59 ID:oMlwXntY
Sweet II (α-5,DYNAX/MAXXUM 5)の下位機種発売
http://www.minoltaeurope.com/press/2002/13_03_02_pressnews_pe3.html
763名無しさん脚:02/03/14 08:06 ID:+0W+k1V0
筐体は甘二と共用で、より軽量化したんだそうな。
ワインダーでもグレードダウンしたのかな。
グレートダウン?
764名無しさん脚:02/03/16 06:50 ID:TnF29uOF
不二家で807si新品が40,800円かー
もう1個買おうかなー
765あげついで:02/03/17 09:22 ID:tpF/tZjM
限定85mm、あちこちで話題になってるね。
あー、かなり欲しい。STF と一緒にかっちゃいそう...
766名無しさん脚:02/03/17 09:28 ID:xlVM59cP
買って良し
767名無しさん脚:02/03/17 17:12 ID:BNadIi/7
>>765
ずるいやこのおかねもちー
罰として必ずレビューすること
768613:02/03/17 20:11 ID:+yAxOPR7
35 1.4Gの件で書き込んだ者です。
結局不調が残りながらも修理してもらいました。
生産終了の件は正確な解答もらえませんでした。
蓑のSSはプロ用のトコがダメらしいです。
あとα9がもう生産中止になるとか、
もってる人はとりあえずオーバーホールを
おすすめします。
769名無しさん脚:02/03/17 20:16 ID:Ji/Lwz/v
> あとα9がもう生産中止になるとか
 Σ(・Д・)マジデ!?
770名無しさん脚:02/03/17 20:58 ID:o45XX+aG
生産終了?
本当?
771名無しさん脚:02/03/17 21:06 ID:FPFAsxB+
そしてミノルタは消えて逝くのか?
772名無しさん脚:02/03/17 21:13 ID:tpF/tZjM
α9生産終了?まじで?すわっ新機種登場か?
773名無しさん脚:02/03/17 22:01 ID:h1uBmjzc
α-7と、離れた場所に設置した 5600HS を2個使って、ワイヤレスでフラッシュ
制御したいのです。
カタログを見ると、このような使い方をするためには、ワイヤレスリモコンが
必要とあるのです。
α-7に、ワイヤレスリモコンをつけないでも、2個のフラッシュを制御でき
るような気がするのですが、ダメなのでしょうか?
カメラからフラッシュへの1対多の、一方向の通信であれば、フラッシュ何台
でも動くような気がするのです。

2個以上、持っている方、あるいは試した方、おられませんか?

# 新しい DiMAGE7i でも、ワイヤレスできるらしいし、、、
774名無しさん脚:02/03/17 23:06 ID:tpF/tZjM
マニアルに出来ないて書いてあんだから出来ないだろ。
だいたい内蔵フラッシュ使ったワイアレス制御じゃそんな複雑な事はできないと思うぞ。
775名無しさん脚:02/03/17 23:18 ID:H1of6Dl6
>>769-772
あおりに反応するな。レンズの件も、まともに説明できてないだろ。
776名無しさん脚:02/03/17 23:43 ID:tpF/tZjM
いや、新機種登場ならもう一段値崩れするじゃん。買い増し時かなーてオモテ...(w
777名無しさん脚:02/03/18 00:04 ID:/UFQdu8D
α-9、発売されてから4年だっけ?
フラッグシップ機としては、生産中止はおろかマイナーチェンジさえ
まだ早いって気もするしなぁ。あーでもα-9xiは5〜6年くらいで消えたんかな?
778名無しさん脚:02/03/18 00:09 ID:KHuwtIwi
マイナーチェンジはあってもいーけどなぁ。
779765:02/03/18 00:28 ID:KHuwtIwi
夕方、カメラ屋のにーちゃんと話してきた。
その店10%ポイント付きなんだけど、蓑の営業がそれでも店頭価格で2割引可能とか言ったそうな。
STFの状況も考慮して、実売価格は148Kだね。フジヤで140Kてとこかな。
欲しいけど、ヤパーシ高いな....
780名無しさん脚:02/03/18 00:30 ID:omMuwzn5
α-11
781名無しさん脚:02/03/18 00:52 ID:hPACoKTG
PHOTO EXPO2002で待望のあのレンズが登場か。
782名無しさん脚:02/03/18 00:55 ID:/UFQdu8D
どのレンズ? 既出じゃなかったら教えてン。
783名無しさん脚:02/03/18 01:38 ID:YiAoHwYy
待望のSTF第2弾!!


AF50F1.2T2(D)Gとか。
↑AF
784名無しさん脚:02/03/18 02:34 ID:VNhyMIgG
>>704
おれもグレートダウンだって店員に言われたよ。
その店員、何考えてるんだろね。
785名無しさん脚:02/03/18 07:12 ID:ZhIycf5j
・αマウントのデジカメ
・28-80/2.8G,80-200/2.8Gのリニューアル
・STFの多焦点への展開
・他主要レンズのD化
優先順位でもこんなもんかなぁ。
35mmフルサイズのCCDとかってやっぱり難しいの?
デジカメのことはよくわからん・・・
786名無しさん脚:02/03/18 07:38 ID:KHuwtIwi
現実的な値段だと難しいよ。
787名無しさん脚:02/03/18 13:18 ID:/UFQdu8D
APSサイズのCCDでもいいし、300万画素あれば上等なんで
お手ごろ価格のAマウント一眼デジカメ出してホスィ…。ベースはα-7で。
788α7700i:02/03/18 21:32 ID:HfBDoRMY
そもそもミノルタはAマウントでデジタル一眼を出すつもりなんだろうか?
オリンパスの企画に乗ってAマウントは消滅 ってシナリオも考えられるが。
789名無しさん脚:02/03/18 21:34 ID:SQK39UYR
>>788
マジレス。他社より安く出せるようになったら出すってさ。
790α7700i:02/03/18 21:48 ID:HfBDoRMY
いったんミノルタ(α7700i)からキャノン(EOS3)に乗り換えたんだけど
あまりのヘッポコぶりにα9に戻ろうかと思ってる所なんだけど、
いかんせんレンズはないし、デジタル一眼もどうだか分からないしで
迷ってるんだよね。
早く出してほしいな〜 α9D←こんなベタな名前か?
791名無しさん脚:02/03/18 21:49 ID:H762O3CS
>>790
年内発売は無いみたい。
792名無しさん脚:02/03/18 21:52 ID:8TyYPeD6
アルファ9はもう生産中止って本当ですか?
793α7700i:02/03/18 21:58 ID:HfBDoRMY
せめて785が言ってるようなレンズを出してくれれば出戻っても
いいんだけどな。。
794名無しさん脚:02/03/18 22:26 ID:aE76ICLh
ふぉとえきすぽで
聞いてみれ
795ごんべえ:02/03/18 23:22 ID:hPACoKTG
PHOTO EXPO2000で、F2.8が3本リニューアル。
ただ(D)対応だけじゃないよ。
レンズに何かが入ってる。あっ!
796名無しさん脚:02/03/19 00:18 ID:jamfYQzN
>>795
・IS機能
・アポタイゼーション光学エレメント
・ゴミ

答えはどれ?
797ボロの ◆FTA/.jaE :02/03/19 00:21 ID:K9N17EwF
>>796
う〜ん・・・。






かっきんこっきんキンレイ鍋焼きうっどん!
どうだっ!
798名無しさん脚:02/03/19 01:05 ID:qKZyMbOv
うおー、気になる噂が飛び交ってる。
せめて1つぐらいは真実であって欲しい.....
799名無しさん脚:02/03/19 01:33 ID:gl90osV0
 隠し玉あり?
800800!:02/03/19 01:48 ID:hp2xDIO9
800!
801名無しさん脚:02/03/19 08:26 ID:jamfYQzN
>>795
よく見たらPHOTO EXPO 2000ですか・・・
802名無しさん脚:02/03/19 08:34 ID:WWCxqo4Y
なんだ、、がっくり。
795は傷に塩を塗るような事をしてくれますねぇ・・・
803名無しさん脚:02/03/19 08:35 ID:WWCxqo4Y
そういえば昨日、横浜のタ○カカメラで、
85mmF1.4G(D)が3本も中古で出てた。
今まで中古では1本もお目にかかった事がないのに一気に。

ちょっと驚いたよ。限定版を買う人達が売った奴なのか?
まぁ。俺は初代85mmレンズだけど。
804名無しさん脚:02/03/19 11:26 ID:jamfYQzN
ミノルタの株って底打って落ち着いてきたと思っていいのかな?
だとしたらドガンと一発αのデジカメ出して欲しいけどなぁ・・・
805名無しさん脚:02/03/19 14:41 ID:4OBLrgRf
806名無しさん脚:02/03/19 14:49 ID:JdB+Rbum
おおっ、ちょーおんぱ!
807名無しさん脚:02/03/19 14:58 ID:ps322RN7
今年やっとの思いで85/1.4(I)を38Kで買ったのに、いきなり限定版とわ…
うつだし。
808名無しさん脚:02/03/19 15:17 ID:ylv57vio
今年のミノはヒトアジ違うね
809名無しさん脚:02/03/19 15:56 ID:bMyOOQdV
参考
◆ 「AFズーム28-70mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
◆ 「AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
◆ 「AFアポテレ300mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
 現行製品に対するお客様の声をフィードバックして性能・機能・操作性を
大幅に向上させた高性能な大口径レンズです。
当社のレンズとして初めて超音波モーターを搭載いたしました。
810名無しさん脚:02/03/19 15:57 ID:tYk43DPC
 ビバ!サンニッパ!!!
811名無しさん脚:02/03/19 16:30 ID:vNCwt2M8
>>807 α807
どうせ傷つき中古レンズだろ
がたがたぬかすな
812兄丸:02/03/19 17:00 ID:JdB+Rbum
これ出たら現行300/2.8の中古価格下がらないかなぁ
ああ、80-200さっさと売らんと(汗
813名無しさん脚:02/03/19 17:48 ID:VA1Hp59d
今までボディモーターに躊躇していた層が一挙にミノルタに流れる可能性は
十分あると思う。(特に質感がいまいちのキャノンからとか)
814α7700i:02/03/19 17:53 ID:HQYq64MM
うおースゲー!!
で対応ボディは何だ?
815名無しさん脚:02/03/19 18:29 ID:JdB+Rbum
>>814
もちろん全αだよな?
信じてるぜミノルタ。
816名無しさん脚:02/03/19 18:31 ID:Qa/vmtPx
俺のα9で動くの?
ねぇ、誰かおちえてヨ。
817名無しさん脚:02/03/19 18:34 ID:P+8wi+5n
α-7以降専用だったら悲しい
818名無しさん脚:02/03/19 18:36 ID:JdB+Rbum
一桁αはいくらなんでも対応してるでしょ。
819名無しさん脚:02/03/19 18:41 ID:KQ/HPxXC
New α-9si
820名無しさん脚:02/03/19 19:12 ID:xj2UPCSL
パワーズームの時に使っていた信号ピンを利用しているのかな?
821α7700i:02/03/19 19:14 ID:SfiECDC0
全部ってわけには行かないと思うぞ>>815
レンズに信号と電力送らないといけないわけだし。
α-7以降って気がするが...
そんでα-9はこれからDレンズにも対応した改良型を出すんじゃないかな。
822名無しさん脚:02/03/19 19:22 ID:P+8wi+5n
>α-7以降って気がするが...

α-7以降とα-9以前のマウント部に何らかの差異があるのですか?
823α7700i:02/03/19 19:34 ID:SfiECDC0
いや詳しく知ってるわけじゃないけど、設計の新しさから言って
α-7にはレンズ内モーターに対応した細工が既にあるんじゃないかと。
以前Nikonがレンズ内モーターに宗旨代えした時、レンズが発表される前に
出たF4はレンズ内モーターに対応してたから。F801とかは対応しなかったけど。
824名無しさん脚:02/03/19 19:54 ID:P+8wi+5n
確かにDレンズ対応、非対応のライン引きがあるからね。
825名無しさん脚:02/03/19 20:19 ID:DLGz9VJq
素人くさい質問で何だが、
xiズームに対応できるボディだったら
使えるんじゃないの?
(というか、使えてほしいという願望…)
826α7700i:02/03/19 20:38 ID:x2gDIp4V
α-7ってXiレンズのパワーズームに対応してたっけ?
どっちにしてもフォトエキスポで聞けば分かるかな。
行ったら誰か書いといてね。
827名無しさん脚:02/03/19 20:42 ID:DLGz9VJq
板違いかもしれないけど、ディマージュ7の後継機が
『ディマージュ7i』っつーのは笑った。
次はxi?って突っ込み入れたくなるよね
828 :02/03/19 20:45 ID:DykBFQa/
>>826
接点は残っていたような気がしたけど・・・。
829名無しさん脚:02/03/19 20:48 ID:VA1Hp59d
参考出品の製品については一切答えてくれないよ。
830名無しさん脚:02/03/19 22:28 ID:sRm4PYBp
どっちにせよ、ROMの書き換えは必須だろ
もしくは、専用のCARDを挿すとか (ま、出さないだろうな

最初から書き換えてあるのが
α-9i/7i (w
831名無しさん脚:02/03/19 22:32 ID:wsg1A2D6
「信号と電力」を送らなければいけないのは明らかで、
現行のα−9では、超音波モーターが動くとは思えない。

参考出品だから答えてくれないかもしれないが、
新しいレンズが現行機で使えるかぐらいは、
メーカーとしてもはっきりさせるべきだとは思う。
832名無しさん脚:02/03/19 22:54 ID:ZbxxDiJ1
SSMがなんの略かぐらい答えてくれるよね。(w
833名無しさん脚:02/03/19 22:56 ID:qKZyMbOv
やたーやたーやたー!蓑快進撃開始だー!わーい!
834兄丸:02/03/19 23:02 ID:OqzAcdCh
>>831
電力は送れるでしょ、接点あるんだから。
問題は従来端子にフォーカスの信号があるかどうか。
マウント見ると接点が8つあるけど
誰か、どの端子が何の信号か知らない?
835名無しさん脚:02/03/19 23:03 ID:eivXrIJm
レンズ側に電池を入れるという荒技だったりして。んなことないか...
836兄丸:02/03/19 23:03 ID:OqzAcdCh
>>832
「Super Sonic Motor」?
837名無しさん脚:02/03/19 23:09 ID:drIiCZW8
ミノルタ製のニコン、キャノンマウントレンズです。
838 :02/03/19 23:25 ID:I84P81ho
iシリーズまでが5ピン。xi以降が8ピン。増設されてるのは
電源供給のための動力配線と制御用の配線。無論xi当時
はxiズーム用だったが、後にレンズ内モーターに移行する
ために取り付けた・・・ってかつて言っていたような。
839名無しさん脚:02/03/20 00:14 ID:AgUss7Kg
なんで「仮称」なんだろ?
840名無しさん脚:02/03/20 00:49 ID:LIE5jPoC
フルタイムMFするなら、α9くらいのファインダーが欲しいわな。
キヤノのフルタイムMFは、無意味。
殆どの人がAFしか使ってないと思われ。
841兄丸:02/03/20 01:37 ID:pZv2zvpm
すでに7で全レンズでフルタイム可なんだし
レンズモーターの意味ってあまりないような気も。
842名無しさん脚:02/03/20 01:39 ID:G3aR4Yc8
静かさと望遠での高速AF?>メリット
843名無しさん脚:02/03/20 01:44 ID:ov5b6oTF
7以外でフルタイムになるならメリットあり。
844名無しさん脚:02/03/20 08:06 ID:2BCQLhWD
ミノの場外満塁ホームラン!
さて、逆転は可能か?

切り札のデジボディの登場が待ち遠しいところだが・・・

従来型のモーターと超音波モーターではどちらの方が消費電力が大きいのでしょうか?
ささやかな疑問です・・・
845名無しさん脚:02/03/20 10:01 ID:2BCQLhWD
・マウント的には元々パワーズーム用にそれなりにしっかりした電源が供給されている
・レンズ内超音波モーターにDMFは関係ないじゃろ?
・プレスリリースの写真を見ると70-200にスライドスイッチのようなものが見える(距離窓左側)
 このスイッチで従来モードと超音波モードを切り替えるのでは?

α−7には便利さでは及ばないもののα9でもAF/MF自動切替で使えるのではないかと期待。
846名無しさん脚:02/03/20 10:45 ID:ofYhTBQy
あとは手ブレ補正が欲しいな〜
847名無しさん脚:02/03/20 12:55 ID:8h/ZDsR0
>844
キャノのef50mmF1.8とef50mmF1.4USM比べても差異はあまり感じないから
たいした差じゃねぇと推測する。
848名無しさん脚:02/03/20 16:36 ID:2BCQLhWD
>>847
自己レス込みで。
従来の電磁モータに比べると消費電力は大きいけど
動作時間や動き方の違いでトータルではトントンってことみたいです。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1616/d2.html
849名無しさん脚:02/03/20 17:19 ID:vJeu9U3/
超音波モーター用の接点がすでにα9とかについてるんなら
シグマがさっさと超音波モーターレンズだしてそうじゃない?
でも、実際ミノ用は出していない。
つまり、α9も7も対応してないんじゃないかなぁ〜。
ま、俺はボディ内モーターでいいや。
850 :02/03/20 17:53 ID:e/mibT4z
だぁーかぁーらぁー、
レンズへの電源供給の接点はxiズームの時に完成してるってー
よって、xiズームが使用できるカメラであれば
レンズ内モーターおっけーーーーーでしょ
851名無しさん脚:02/03/20 17:54 ID:yZ+Ccerb
すると現行α-9生産終了→マイナーチェンジ版登場という話が
現実味を帯びてくるなー。7やSweet2との差別化もはかれるし。
852名無しさん脚:02/03/20 17:55 ID:fwrx/lAO
>>849
シグマは元ネタが無いとね。(w
853名無しさん脚:02/03/20 21:53 ID:BWwAHcMU
854名無しさん脚:02/03/20 22:31 ID:zSH5tXHL
現行機に接点がついていても、そこに必要なもの(電力や信号)が
送られているとは思えない。
少なくともROMの交換ぐらいはしないと、超音波は使えないと思うが...。
855名無しさん脚:02/03/20 22:45 ID:lMI65HUm
αデジタルへの布石でないか?
レンズ駆動系をボディ外へ追い出したいんでは?
856α7700i:02/03/21 00:11 ID:cUXTEhkE
そんな気の効いたことが出来るメーカーなら今の低迷は無いと思うぞ
>>845
電力だけじゃ駄目だって言ってんだろうが!ボケ
>>850
超音波モーターぐらいで喜んでんじゃねーよ
>>俺
(やっぱ手ぶれ補正も欲しいよな...)
857名無しさん脚:02/03/21 00:17 ID:ao5rxgR/
大したキレようだな・・・と一瞬思ったが、87ユーザーの俺としては気持ちは分からなくも無い。
858α7700i:02/03/21 00:31 ID:cUXTEhkE
え?別にキレてないよ。>>857
物が良ければシステムごと買うし。
(今はα使って無いから。詳しくは上の方見てちょ。)
859名無しさん脚:02/03/21 02:01 ID:4oeAJ6Zs
超音波スレッド立てました
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016643331/
860名無しさん脚:02/03/21 14:44 ID:rsfWDmZU
>>856
ソースははっきりしないが、パワーズームで接点増やしたときに
レンズ内モーターに言及してたそうだから
期待くらいはしてもいいと思うんだが…
861名無しさん脚:02/03/21 15:35 ID:SlB0C19M
シグマが、来週あたりに早速α用超音波レンズを発売したりして
862名無しさん脚:02/03/21 19:17 ID:QG2m9znV
超音波Xiヅームで決まり。α9xi万歳\(^o^)/
863名無しさん脚:02/03/22 19:37 ID:725MCF/3
SSM。対応機は7、甘2のみ。他はMFになる。ただし9はカスタム化により対応。
鏡胴部に謎のスイッチあり。書いてないのでなにかは不明。聞いても不明。パンフの類一切無し。
発売は来年の春を予定。フォトキナにて公開目標。
864名無しさん脚:02/03/22 20:08 ID:7BL7L/qJ
来春発売ってえことは、
ボディは9の改良版をそれまでに発売できるように
準備しておくのかな?
865名無しさん脚:02/03/22 20:28 ID:UNFVOJAq
とりあえず、旧シリーズユーザーの恨み節が続発すんだろうな。
866α7700i:02/03/22 20:58 ID:So1Tyx3P
おー サンクス >>863
やっぱ俺の読みどおりだったじゃん!
でも来年の春って一年後。。。

867名無しさん脚:02/03/22 21:02 ID:PWiaE/fj
おれの持ってるαではMFしか使えないんか…
とりあえず現行80-200F2.8の大幅な値崩れを
期待するかな…
868名無しさん脚:02/03/22 21:14 ID:725MCF/3
>>867
70-200 SSMだと旧型機でAFが使えないから、
AFの使える80-200mmはそれほど値崩れしないんでは?

9の改良型が出るかどうかは聞き忘れたので、誰か聞いてきて下さい。
869名無しさん脚:02/03/22 21:24 ID:kHy4/ljU
7の実売が上がってきたりして
買うなら今のうち!?
870名無しさん脚:02/03/22 22:11 ID:9AD5QJQ5
やっぱり買い替えかよぉぉぉぉぉぉ。
ミノルタもまたやってくれたね、まったく。
871名無しさん脚:02/03/22 22:40 ID:nRn8s478
>>863
乙カレー & サンクス

来年の春ですか...。
年末ぐらいかなぁと思っていたのだが、とりあえず、
それよりも遅れないことを祈るのみです。
872みのるたんV3:02/03/22 23:25 ID:bRxqWXr0
SSM出たのは良いけど、「取りあえず出しました」で終わって欲しく無いなぁ。
つうか、ミノはボディのバリエーション展開は早いのに、レンズは遅いから
なんとかして欲しい。。。
オイラは、ズーム使わないし300mmも必要ないから、200mmF2.8でSSMだしてくれんかねぇ
200mmだったら買っちゃうのに。。。
873マクロ:02/03/23 00:00 ID:b1+TnN+t
>>863
 発売ホントに来年なの?。ちょっとそれは長くかかりすぎなんじゃ・・・。
その間にキヤノンは全部ISにしちゃう可能性があるんじゃないだろうか。もしくは
EOS D100まで出してたりして・・・・・。ミノルタさん、スピードアップだ!!。
874兄丸:02/03/23 01:34 ID:QKbP1b1m
てゆーか「SSM」が何の略かは
誰も聞いてきていないのでしょか
875名無しさん脚:02/03/23 07:55 ID:W4+ssFE1
>>874
もしかしてそこがポイントなのか?

みんなはSuper Sonic Motorだと思ってるが
実はStabilized Sonic MotorでIS取り込み済みだと言いたいのか?
そうなのか?
そうなのか?
そうだと言ってくれればキャノソの存在価値なくなるぞ!
876名無しさん脚:02/03/23 08:01 ID:V0hQDdhl
そうだ
877名無しさん脚:02/03/23 08:02 ID:V0hQDdhl
キャノソの存在価値はなくなりました
878名無しさん脚:02/03/23 11:24 ID:3TLFTQWe
>>874
俺昨日行ってきた。何の略か聞いた。ふーん、と思った。一晩たった今、
すっかり忘れた・・・   とりあえず、ミノルタブースに参考出品の
ガラスケースがあって、係の人がいつも一人いるから、その人に聞けば
答えてくれるはず。

使えるボディが限られるとはいえ、いいよね、ミノルタは。ペンタは
まず、無理そう・・・(ペンタユーザーなのよ) αー7買おうかな・・

>>877
確かに。フルタイムマニュアル、ってのは、マニュアルフォーカスが
ちゃんと出来るファインダーあってこそだもんね。
879名無しさん脚:02/03/23 23:26 ID:HgoNbHiw
>>875
Super Sonic Motor の略です。貼り付いているプレートにそうある。
880名無しさん脚:02/03/23 23:46 ID:dsTQ8BmM
スゲエ スゲエ ミノルタの事だよ。
881名無しさん脚:02/03/23 23:47 ID:pSfC59UW
吸って 吸って 揉んで の事だよ。
882念願のSTFヤフオク落札記念あげ:02/03/25 06:12 ID:Rr6x6bN2
桜いぱーい撮ったよ。やっぱ100mmMacroいーわ。
883名無しさん脚:02/03/25 06:22 ID:hJEXn4HV
ふぉと液スポで
「俺の持ってるαだと超音波使えませんね」
といったら、
「でもMFで使えますから」
と言われた
わざわざMFで使うために買うレンズではないので
萎え
884名無しさん脚:02/03/26 01:07 ID:Xob2e5hB
SSMって手ブレ補正はつくんですよね。
885名無しさん脚:02/03/26 23:28 ID:LdMaexxz
ゴミレス
たまたまこのスレ見て、押入れの中のXDを十数年ぶりに出してきた。
ストラップについている電池ホルダーから電池出して装填、シャッター切った。
切れた! 10何年も前の電池なのに。 どうやらXD本体も完動のよう。
今はデジカメしか使ってないので、シャッター切るときのメカニカルな感じが
断然こっちの方がいいね。
886名無しさん脚:02/03/26 23:46 ID:49Q7Aydn
超音波モーターもいいけど、その前に単焦点レンズの充実とバージョンアップを
先にしてほしいんだが…。
887名無しさん脚:02/03/27 00:00 ID:f6Jn75Ub
今月の日亀のαレンズの記事広告(タイトル忘れた)は、オザ忠が撮った85mm Limited
だったね。あのページはあまり印刷良くないんで、はっきりとはわからない
が、開放で量産タイプより2線ボケが少ない気がする。奥へ消える柵のあたりとか。

折れの期待は、ツアイスの55mm/f1.2 を超える事。
888 :02/03/27 00:50 ID:+yjGgNvd
ミノルタの会誌、PhotoWaveだっけ?とにかくそれで小沢の85リミ作品見た。
887のと同じやつかな。データ見たらF2.8まで絞ってるので開放付近の
描写の参考にならん。

その後のページの開発者インタビューや馬場某の作例などで、現行85との違いが
わかった。球面収差図の線の傾きでボケ描写が読めるというのが目から鱗だった。
借り物で今手元に無いんでうろ覚えだが、収差の線が/←こちら側に傾いている
範囲では後ボケが二線ボケになるんだとか。現行85の収差図を見ると開放から
F2.8付近までこの傾向があると考えられる。んで85リミは開放付近まで完全補正型で
開放であえて\←こちら側に傾けている。開放まで完全補正の「理想レンズ」は
つまんない描写になるからそうしたという意味のことが書いてあったと思う。
作例で見たところ開放でのボケは素直だし、かつフレアっぽさも改善されて
シャープさも兼ね備えているようだ。しかしそのため、周辺部の口径食が
目立ってしまうという罠。

いろいろ記憶違いもあるかも知れんので訂正ヨロシク。
889こんな夢を見た・・・:02/03/29 00:35 ID:xg15L/zI
AF 85mm F1.4 G(D)Limited 限定700本完売に気をよくしたミノが
限定Gレンズ第二弾としてAF 35mm F1.4 G(D)Limited を発売(価格\230,000)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
890887:02/03/29 01:27 ID:J+fkQiCF
>>888
ヤパーリ2線ボケ減少してるのか...。
αレンズの良さは絶妙な2線ボケの残し方だと思っているので、他のレンズとは趣を異にする
写りになりそだな。楽しみぃ〜。

>>889
のんとだったら、きっと買う。(w
891兄丸:02/03/29 03:54 ID:rYKZtg/q
>>889
続いてAF50mmF1.4G(D)Limited(定価80000円)とか…

((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブルブル
892名無しさん脚:02/03/29 04:01 ID:xg15L/zI
>>891
じゃあシメはこれで。

AF100mmF2.0G(D)Limited(定価120,000円)


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
893名無しさん脚:02/03/29 07:30 ID:J+fkQiCF
>>892
大盤振る舞い!

STF135mmF2.8(T4.5)Limited (定価285,000)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
894名無しさん脚:02/03/29 14:38 ID:ZSDvz1AM
>>893
特殊な人に使って欲しい!

STF35mmF1.4(T2.8) (定価248,000・受注生産)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
895兄丸:02/03/29 14:42 ID:uZqsKSoI
>>894
ソレ、ホスィ・・・
896名無しさん脚:02/03/29 15:19 ID:xg15L/zI
>>894
35mmだと、F1.4でもT3.5くらいになりそうな予感。
価格も35万くらいになりそうな罠。
それでも買うやつは買うんだろうなという現実。
897名無しさん脚:02/03/29 19:46 ID:W+6azvZU
新宿SCにAF 85mm Limitedの実物あるかな? フードが気になる。
898名無しさん脚:02/03/29 20:57 ID:rNbX3+nG
AF 85mm F1.4 G(D)Limited 今日予約した。
さてあとはカネをどうするかだな・・・。
う〜〜〜ん、キビシイ・・・。
899名無しさん脚:02/03/29 22:05 ID:WqZP5wPX
まだ予約できるんだ?
900ずざー:02/03/29 22:17 ID:gAyprMzM
ずざー
901みのるたんV3:02/03/29 22:36 ID:48ljgHlL
今更の感があるが、α-SweetII買ってきた。
オイラのじゃなくて、一眼レフ初心者の母親の分なんだけどね。
タムロンのWズーム付きで59,800円でした。
しかし軽くて良いね。
902みのるたんV3:02/03/29 22:37 ID:48ljgHlL
そう言えば、そろそろ次スレの準備しなきゃね。
950位まで進んだら建てようか?
903694:02/03/29 22:39 ID:J+fkQiCF
折れも予約したよーん。よもや700本が即日完売とは思わないが、予約せずにはいられなカター。
STF135mmもヤフオクで無事ゲトしたし、今年はいい年だぁ〜。
904ちょいと聞いてよ:02/03/29 23:37 ID:5JkXWhOZ
>>901
親孝行ついでに、単三電池が使える、バッテリーパック BP-200
定価6,000円も、買ってあげてください。
電池代、安くなるし、なにより、軽すぎる本体が重くなって、
ちょうどよいです。
905名無しさん脚:02/03/30 17:08 ID:idgGdgJJ
オヤジが昔使ってたミノルタV2ってのを先日発掘したです。
ナンか見た目がカコイイのでカメラでも始めてみるかな、と考えてます。
このカメラって特に弱点とかってあるですか?
906名無しさん脚:02/03/31 00:16 ID:1KQ9wDJs
最近一眼レフカメラに興味を持って知り合いのあんちゃんに相談したところ
初心者はある程度知識がついてから自分のカメラを買った方が良いと言う事
で使ってないカメラを貸してくれました。
"MINOLTA MAXXUM700si"の本体に"SIGMA 28mm-70mmのズームレンズ"と
言うことでどんなカメラなのかネットで探したのですが見つけられません
でした・・・
自分で買うときにはこのカメラと比較して考えたいのですが機能的には
どうなのか知ってる方おられたら分かりやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
907名無しさん脚:02/03/31 00:44 ID:SZvCVGhX
MAXXUM 700si は α−707siの北米名です。同じ物。
908名無しさん脚:02/03/31 00:46 ID:yaBcr2WU
>>906
日本名はミノルタα707siだろ。
機能的にはそこそこ。
他社で行くとニコソF-601、キャノソEOS10クラスなのかな。
ペンタだとZ-5pか?
当時のフラッグシップ(9xi)の一個下クラスのボディだと思えばいいのかな。
過不足は当然あるので、使いこなしながら不足している部分を見極めて
そこが補われている現行AF機(もしくは中古MF機とか)を買うのがよろし。
909名無しさん脚:02/03/31 00:58 ID:+pxxxqpN
>>906
α707Siと一緒。
古いが4大カメラ賞を受賞した名器ですよ。
ただ、今となっては、α7にはもちろんαSweetIIにも負けているでしょうね。
なれたら、どっちか買ってね。
910名無しさん脚:02/03/31 01:07 ID:EGjkLIsN
名器だって。。。赤面
911名無しさん脚:02/03/31 01:36 ID:cc0pVwSi
グリップドアという名のビラビラが付いてます。
いやん、いぢらないで!
912名無しさん脚:02/03/31 01:39 ID:MML8uUbm
ちゃんと「名機」って書けよ>909
913名無しさん脚:02/04/01 00:33 ID:LoZd8nub
裏蓋開けて、シャッター幕をぺろぺろ・・・・・。そろそろ濡れてきていよいよ挿入・・・。
914名無しさん脚:02/04/01 00:48 ID:wE6GYDph
名器って変換結果になったときに妙だと思わねーのかね。
915名無しさん脚:02/04/02 02:52 ID:c3pwvZ83
めいき【名器】
1 名高い器物。すぐれた器具。
2 (「春秋左伝‐成公二年」の「仲尼聞レ之曰、惜也、不レ如三多与二之邑一、器唯与レ名、不レ可二以仮厦人、君之所レ司也」による。「名」は爵号、「器」は車、衣服の意)爵位と、その位にふさわしい車や服飾など。君主が正しく保つべき世の中の身分秩序をいう。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
916 :02/04/02 23:23 ID:SmZb4AsQ
別スレでも聞いたのですが教えてください。
レンズをオークションで入札しようとしている自分の機種に使えるかどうかわかりません。

[SIGMAレンズ]400mm f5.6 AF  ミノルタのマウントのレンズということで、
α7700iで使用していたそうなのですが、α3xi にも使えるものでしょうか?

917名無しさん脚:02/04/03 00:03 ID:UXLoEygV
>>916
レンズ名の中にAFっていうのがあって、
ミノルタのマウントとかαマウントとかかいてあればOK

よってそれはOK
だけど、よっぽど安いならいいけどシグマはな・・・
できることなら純正いっとけ
918名無しさん脚:02/04/03 00:03 ID:hVGPSFRE
やめておけ。以上。
919名無しさん脚:02/04/03 00:39 ID:Gp7HelCk
>>917
SIGMA 400/5.6 APO MACROなら使ってるが、けっこうイイけどなぁ
300/4Gと比べても「遜色」はない
味は違うが
920名無しさん脚:02/04/03 19:03 ID:okO7izRN
807si利用者です(レンズは他社製品利用)。
1)ストロボをにあたってシンクコードジャックがキャノンとかと違うんですよね?
±逆? その場合に何をツナギにいれればいいのですか? 買う必要があるのはCDケーブル?

素朴な疑問集
2)キャノンやニコンなどに比べ、ミノルタの特色、すぐれている部分は何ですか?
3)またキャノンやニコンがすぐれている部分は何でしょうか?
4)レベル的に言うと、807siはキャノンンやニコンのどういう名称の製品と同レベルですか?

皆さんのご意見よろしくします。
921694:02/04/03 19:08 ID:R+x7CBZQ
自分で調べろ。
922名無しさん脚:02/04/04 13:48 ID:0UGfDFZm
毎年、部長のα3700iの50mmレンズ付きを押しつけられて、入社式のカメラ掛かりをやらされてる。
内臓のストロボだとなんだか暗いし、遠くからしか撮れないからいつも被写体が小さい。

でも、今年は中古でα8700iと28-200mmのレンズ、それに3500xiという大きなストロボを手にいれ
たので、チョットはなれても、ちゃんと撮れた。

なんか妙に嬉しかった。でも・・・被写体をナナメからとったせいか、やたらと赤目がきつかった…。

赤目軽減の出来るストロボって売ってるのでしょうか?
923名無しさん脚:02/04/04 16:09 ID:qdninKnj
1)汎用シンクロターミナルでしょ? 707siは1つしか使わないなら逆相でも大丈夫だったよ。
2)安いのとレンズのボケ味。意外なところでSSでの料金も安いと思うよ。
3)頑丈さとネームバリューとラインナップの豊富さ。
 金持ってて蓑にこだわりが無い人にはキヤノンやニコン薦める。(w
4)キヤノンだとEOS3以下EOS7並かやや上。ニコンはF100以下F80以上。
 スペックとは違う使いやすさは比較できないけど慣れると結構使いやすいよ。
924名無しさん脚:02/04/04 17:14 ID:BjJ8W7sc
>>923 920です。ありがとうございました、参考になりました。
707はOK?!・・・再々再度807で確認してみます。
807は全く発光せず、同時に使っていたキャノンとハッセルでは発光
(以降数回807で試しましたが807は不発光)。
ここ1年程の間、周りはホントに皆コンタックスばかり買うし
(807買う前に悩んでコンタックス欲しかったんですが、807だと前から持っていた
レンズが使えるというそれだけの理由で購入。
資金溜めてマイ ハッセル・・・と希望は常に上昇していたりしますケド)
続いて皆買ってるのはやはりキャノンばかり。ミノルタなんていない訳です。
色々チェックしても、キャノン、ニコンとまあどれも良く見えますし。
今更ながらちょっと迷いが・・・でも807使っていきます、とりあえず。
925名無しさん脚:02/04/04 17:35 ID:0glsE/TS
名器とか名刀って、
現代語の文脈の中では男女の下半身の優劣のことだろ。
926名無しさん脚:02/04/04 18:49 ID:EPbLoJ29
>>922
どうせ誰かがつっこむから言っておく

3700iに内蔵ストロボは無い
927名無しさん脚:02/04/04 20:03 ID:25UstRPv
おれのカメラ、ミノルタSR-1ってかいてるんですけど、みんなの仲間に
はいれますか?
928RZスレの人:02/04/04 20:12 ID:0JLVsTle
シンクロについてはメーカーに聞いた方がいいよ
ミノルタはフラメでノウハウが有るからきちんと分かるはず。

キャノンはD30やT90でシンクロに相性の問題が有った。
929名無しさん脚:02/04/05 00:52 ID:n1nTnBIR
>924
本体替えるのもいいけどね、その金あったらSTF135mmいってみな。
ボケに関していえば他社には絶対真似出来ない描写だで。
ただ使いこなすのも難しいかも・・・

930名無しさん脚:02/04/05 00:57 ID:f6aIpK+C
>>927
rokkorスレかX-700スレに逝った方がイイと思われ・・・
931名無しさん脚:02/04/05 06:32 ID:1O0wFSxG
>>924
コンタや、ましてキャノソなんかには全然負けてないから安心して使いなされ。
折れ的にはむしろ勝ってるとさえ思う。だから使ってる。
932名無しさん脚:02/04/05 07:30 ID:n1nTnBIR
同意
933^^:02/04/05 12:14 ID:ntSs9Yuu
「上がりを見てびっくり」で良いんなら
STF逝っとけでもいいが、ファインダで
確認しながらちゃんと写真撮りたいんだったら
7か9買ったほうがいいと思うぞ。
ちなみに、コンタ、ニコン、キャノンに負けても
いないが勝ってもいないので^^
934名無しさん脚:02/04/05 21:18 ID:1O0wFSxG
開発者に訊け。に量産と限定の 85mm の比較があるんだけど、折れの MAC だと見れない。
OS9 じゃ駄目なのか?他に見れない人いる?

ま、それはともかく、読めば読むほど早く欲しいぞ。
935名無しさん脚:02/04/07 19:48 ID:m0Q8z1IP
ミノルタって 要はフツウってことオ?!
936名無しさん脚:02/04/08 10:09 ID:UAU96t9d
>>934
比較写真の拡大のことかな。OS Xでもだめだったよ。
ページ制作者が対応してくれるかわかんないけど、とりあえず
見えないことだけミノルタのBBSに書いといた。
937936:02/04/08 10:23 ID:UAU96t9d
っていうか、winのIEでもみれない(笑

ライン:1
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください。
コード:0
とかいうエラーに。
938みのるたんV3:02/04/09 19:39 ID:9kfUO0Fe
Win2k+IE6で見れたよ
939名無しさん脚:02/04/09 19:55 ID:1/GRwiLc
おお!見れるようになってる!情報ありがとうV3!
940名無しさん脚:02/04/09 23:13 ID:xV+CWFP0
24-56mmとS-1がセットで1万であったから思わず買ってしまった
941名無しさん脚:02/04/09 23:41 ID:qhY1q4Cu
どこでみれるんだよ〜URLはってくれ〜
942名無しさん脚:02/04/10 01:29 ID:uwh1/0/N
9000を使っていますが,フォーカシングスクリーンをマイクロスプリットイメージ
に変更したいと考えています。

現在,入手可能なもので,9000にあうスクリーンはあるのでしょうか?
943みのるたんV3:02/04/10 01:51 ID:KPjGX1EY
>>941 ↓ここ。但しユーザ登録が必要。
http://www.minolta-sales.co.jp/navigation/index.html
944名無しさん脚:02/04/10 03:17 ID:r4xtu/AY
みのるたんV3さん、39!
945名無しさん脚:02/04/10 15:10 ID:Q28XiNbd
Sweet2と7ではファインダーの視野率倍率が違いますが、
マット材質自体は同じようですね。
見え方はおなじと思ってよいのでしょうか?
迷ってます。
946名無しさん脚:02/04/10 16:09 ID:Q28XiNbd
agemasu
947名無しさん脚:02/04/10 20:09 ID:1vcDybF9
>>945
7はペンタプリズムです。ファインダーにガラスが詰まってます。見え方も当然違います。
948名無しさん脚:02/04/10 20:29 ID:TSj7drhF
707と507では、AF速度はどのくらい違うものなのでしょうか?
特に縦位置では707でも3点測距になりますが、やはり507よりは
速いのでしょうか?
949マクロ:02/04/11 23:09 ID:tQwSiIKJ
>>943
わざわざユーザー登録して見ましたが(何でユーザー登録必要なんだろう?)、正直
私には違いがわからなかったです。まあわかる人にはわかるんでしょうから構わないんですけど。
ということで私は普通の85mm/1.4Dを買います。
950名無しさん脚:02/04/12 00:46 ID:MORL9PSi
>>945
いざとなったら、7はM型スクリーン交換という
最強の武器が残されてるよ。
951名無しさん脚:02/04/12 01:02 ID:203cfq4q
>>949
あの作例はないよね。確かに違いが小さい。
馬場のせいか?それとも量産がすでに良すぎるのか?
952名無しさん脚:02/04/12 05:16 ID:meYoIoDk
950
次スレつくれや。タイトルかっこいいのな。
953名無しさん脚:02/04/12 20:31 ID:E/fJDLzC
>951
フォトエキスポで、馬場お気に入り女の作例写真で
比較できるよ

limitedは現行品より写りがシャープで(開放撮影時)、
かつボケがとろけてる

954みのるたんV3:02/04/12 22:24 ID:iNYgRU8a
>>950
次スレ立てないんなら立てようか?
955950:02/04/12 22:48 ID:RJd3U48x
次のスレ、どういうタイトルが良いかね。
956みのるたんV3:02/04/12 22:54 ID:iNYgRU8a
取りあえずテンプレこんな感じでどぉ?
タイトルは 【MINOLTA】ミノルタスレッド その4【MINOLTA】 じゃダメ??

◆ 「AFズーム28-70mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
◆ 「AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
◆ 「AFアポテレ300mmF2.8G(D)SSM(仮称)」
の登場が待ち遠しいミノルタについて語りませう。

デジカメの話題は↓でどうぞ
http://ton.2ch.net/dcamera/

★過去ログ
ミノルタスレッド
http://mentai.2ch.net/camera/kako/959/959005814.html

ミノルタスレッド2
http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974648946.html

ミノルタスレッド その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003241871/

★関連サイト
ミノルタ株式会社
http://www.minolta.com/japan/

ミノルタ販売株式会社
http://www.minolta-sales.co.jp/

株価
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7753.t&d=1y
957950:02/04/12 23:00 ID:T3kEp6U7
>>956
それでお願いしますわ。
958950:02/04/12 23:01 ID:T3kEp6U7
って、経てるのを勝手にお願いしてしまった。
スマソ・・・
959みのるたんV3:02/04/12 23:03 ID:iNYgRU8a
オイラが立てるのね。。。(;´д`)
ちと待っててチョ

>>957 ところでなんでID変わってんの?
960みのるたんV3:02/04/12 23:06 ID:3CTZegLq
>>950
スマン
「ERROR:スレッド立てすぎです。。。」って言われたよ。
2ちゃんでスレ立てするの2回目なんだけどなぁ

誰か>>956参考に立てて〜
961950:02/04/12 23:07 ID:T3kEp6U7
電話がきて落ちました。
962950:02/04/12 23:08 ID:T3kEp6U7
あれま。。。
じゃぁ、俺がたててみます
963みのるたんV3:02/04/12 23:10 ID:3CTZegLq
よろしこ〜
964みのるたんV3:02/04/12 23:22 ID:3CTZegLq
次スレ立ちました。

【MINOLTA】ミノルタスレッド その4【MINOLTA】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018621019/
965名無しさん脚:02/04/15 21:20 ID:BsokOd1i









                                             おひさしぶり、ズンズン
966名無しさん脚:02/04/16 16:16 ID:lBgm28WO
ズンズンズン♪
967名無しさん脚:02/04/18 00:22 ID:VQnyGbSn
ズンズンズン                       ズーン!
968名無しさん脚:02/04/18 07:37 ID:6ZpruFeh
おひさー。しみじみ(´-`) 。
969名無しさん脚:02/04/19 00:55 ID:ikoVAHg6
あ、しみじみたんなのだ! おひさズンズン
970名無しさん脚:02/04/20 00:51 ID:t6BfCEd7
せまりくるきょうふ、ズンズン
971名無しさん脚:02/04/21 00:18 ID:WuC/BRvL
もくひょう、いちにちいちカキコ ズンズン
972名無しさん脚:02/04/21 02:31 ID:mLUvgq9a
なんか楽しそうなので ズンズン
973名無しさん脚:02/04/22 15:43 ID:/gCO54Pp
まねわだめ〜、ズンズン
974名無しさん脚:02/04/24 00:24 ID:Uv4qJo+U
うめたて、ズンズン
975名無しさん脚:02/04/24 02:12 ID:0GGaI8RU
なんだか、 モンモン
976名無しさん脚:02/04/24 08:00 ID:bWg11MiD
あれ?このスレ一度脱兎落ちしなかった?しみじみ(´-`) 。
977名無しさん脚:02/04/25 00:51 ID:lLUPHDPH
それはふくじゅうしたほう、ズンズン
978名無しさん脚:02/04/25 07:15 ID:2qOgWyyC
そーか納豆食う。しみじみ(´-`) 。
979名無しさん脚:02/04/27 01:22 ID:02gz+Ia7
あと21、ズンズン
980名無しさん脚:02/04/27 04:47 ID:WQG7jFx9
がんばるぞぉ、モンモン
981名無しさん脚:02/04/27 20:38 ID:Zk4LCnBK
今度こそ千ゲトーだぜぇ!しみじみ(´-`) 。
982名無しさん脚:02/04/27 20:39 ID:Zk4LCnBK
今度こそ1000ゲトーだぜぇ。しみじみ(´-`) 。
983名無しさん脚:02/04/27 21:38 ID:9/N9e1XN
やったー、983ゲットー!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                                   
   __                    
  /   ⌒ヽ  エヘヘ…            
  ' ノノ)ノレノノ  ノ)              
 イ イ |  | .|〃 \          (´´   
  'ヘレゝ ワ ノ  )ヾ /      (´⌒(´    
  ⊂ >V<⊂__/つ≡≡≡(´⌒;;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;              
      ズザーーーーーッ
984名無しさん脚:02/04/28 02:14 ID:NAdyeCRi
>>983
おめでと、ズンズン
985名無しさん脚:02/04/28 02:35 ID:tizdrQRR
ちょっとだけ、モンモン
986名無しさん脚
仮面ライダー龍騎とおじゃ魔女はつい見ちゃう...しみじみ(´-`) 。