ミノルタスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
なくなってしまったので作りましたです。

α-7を出して欲しいです。
2名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 23:48
でるだろ?年末。
3名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 03:11
STFを付けると、ボディーのAFスイッチの位置に関わらずMFに自動的
になるんだよね。つーことは、レンズ内モーターのレンズ付ける時には、
ボディーのモーターは自動的に切離せるんだね。
4名無しさん:2000/05/23(火) 15:33
α-9000用モードラのバッテリー出してくれ。電池入れるヤツ。
5名無しさん:2000/05/23(火) 17:26
ミノルタって人気無いの?
6>5:2000/05/23(火) 18:22
俺はそこが気に入ってるんだけど。CONTAXやCanonやNikonのユー
ザーってはなもちならないからね。あ、俺も?
7名無し金無し:2000/05/23(火) 19:32
α-9xiが中古2万円台なら買いだ。プロの酷使されているのは少ないし、
素人のオイラならF5やEOS-1と同じだ。
8名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 19:55
ミノルタの50ミリって、マジでF2.4まで円形なのね、絞り。
カメラ屋でα9触ってるときに気づいた・・、ちょっと欲しいな。ボディはα7000でいいけど。
9名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 23:37
ほかのメーカーはユーザー(信者?)が集まる掲示板があるけど、ミノルタは
見かけないね。無いのかな?
10こわれ:2000/05/24(水) 00:33
α-8700i、-9000、−3xi、-303siスーパーを使っていた。
8700はよく壊れた。オート露出も最悪。
9000は、高級機のくせして、堅牢性があまり感じられない。でも、オート露出は絶品。
モードラMD-90とニッカド電池パックつけると重すぎ。
3xiは、xiシリーズ特有の、お節介な機能が満載。電池の消耗も早かったような。
303Siスーパーは、安っぽいつくりなのだが、壊れないし性能はなかなかよかった。
あと、ハイマチック7sと、XDも持っていた。
ハイマチックsは、一応ロッコールレンズなので、描写はなかなかいい。
まぁ、今の目で見ると、お遊び用カメラとしてはいいかも。
XDは、今まで触ったカメラの中で、一番カメラらしいカメラだと感じたかな。
シャッター速度最高1/1000は仕方ないけど、まぁよくできたカメラでした。
11>9:2000/05/24(水) 02:41
無い。。。
海外はある。
12名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 16:13
なんとなーく、AFがニコン・キヤノンに比べて遅いような気が・・・。
というか、よく迷うような気も。
気のせいかなぁ。
13名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 18:17
> 12
気のせい  雑誌のちょうちん記事見すぎです
707最高もう一台欲しいくらいです
X700生産中止だけど4万以上していますね
もう少し安ければコレクションに加えるのに
キャノン55持っているけれど
どうしても507とか707とかX500
の出番がおおいです。
14名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 23:21
yahooのミノルタトピは以前から何度か危ないオヤジに荒らされている
15>14:2000/05/25(木) 02:35
良いんじゃないの?
どーせ、ニフの受売りなんだし、湾曲しまくって大したこと無い100/F2を
誉めてみたり、ほっとけば良いさ。
16名無しさん@1周年:2000/05/27(土) 23:18
下がりすぎるのも悲しいのでage!
17XDとかXEは:2000/05/28(日) 01:50
ライカRのベースモデルなはずだから、ライカなみに長期メンテナンスを希望。
18>17:2000/05/28(日) 02:12
会社が潰れなければ可能でしょう
19>18:2000/05/28(日) 11:40
どっちの会社がですか?
20ミノルタ株(業績悪し):2000/05/28(日) 16:44
よっしゃー!ミノルタ絶好調!もう一回、 跳ねてくれたら夢の600円台なんだけどな。
メリルの目標価格が1050円だからな。行ってくれーっ!
21>13:2000/05/30(火) 14:03
チョウチン記事も見てるけど、それ見る前から職場のEOS55の方がピタッと
決まるような気がしてました。
最近カメラ屋でF80触ったら、こっちもピタッと決まるし・・。
駆動音のせいですかねぇ・・・
22>21:2000/05/30(火) 21:53
じゃー、ミノルタ止めてキャノンを使えばいいだろぉ〜。
23名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 02:38
レンズ一式込みで買い換える金があったらそうしてるよぉ〜。
24名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 16:38
α707siを使ってますけどポートレイトなどでAFで目にピントを合わせ構図を整えると
動体予測が働いてしまいピントがずれてしまいます。どうしたらよいでしょうか?
25名無しさん@1周年:2000/06/02(金) 16:59
MFで撮れ
2624>25:2000/06/02(金) 18:44
AFのままでなんとかならないですか?
27>24:2000/06/03(土) 13:04
ピントがずれた分だけ、自分が前後に動くべし!
28名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 18:25
>12
AFが早く止まる≠早く合焦ではないはず。
Canonはそういうギミックの作りがうまい。
45点AFなんか使えなくとも厨房工房の喜びそうな仕様だし。
ミノルタはバカ正直なのかそのあたりのゴマカシがヘタ。

>24
コサイン誤差じゃねえのか?
29名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 19:28
ミノルタっていまいちセールスポイントが見えないよね。

キヤノン・ハイテク
ニコン ・マニア心をくすぐるぜ!&ギリギリハイテク
ペンタ ・コンパクト&げてもの&昔っぽくて良い
ミノルタ・円形絞り、、だけじゃ弱くないか?
30名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 23:06
ミノルタ最高!と言ってもたまたま家にあったのがα7000なんだけど、
代替機が欲しくて、友人はミノルタはクソと言うがその反対を押し切って、
α707を購入、決してAFは速くないけど、使いやすい。
AFが速いだけがカメラじゃない、個人的にもっとも気に入っているのが、
斜め45度にあるダイヤル(シャッターとグリップの間)で、
NIKONの、90度(水平)はまだいいが、キヤノンのシャッター手前
にあるのは使いにくい。
31名無しさん@1周年:2000/06/04(日) 01:32
はて、α707なんてカメラあったかな?
32>30:2000/06/04(日) 08:41
ニコンもいい加減、使いにくいよ。最初、α−9持ったとき感動したもんなあ。あまりの持ち安さに。
ミノルタのカメラは、持ちやすいのが多くて良いよね。
33名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 00:02
一眼レフのレンズが使えるデジカメ、新型を早くだしてくれ。
前のは(今でもでてるのかな)ごつすぎる。
キヤノン、フジ(ニコン製レンズ使用)からは30万円台のボディがでるぞ。
34名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 12:57
ミノルタはこだわりがあるからな。
受光素子が35mmフィルム面積まででかく作れたら
Aマウントの一眼デジカメ作るかも。
35名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 17:31
正面から見るとコンパクトでいいなって思うけど、奥行きがすさまじいん
だよねぇ>ミノルタの一眼デジカメ
製品紹介とかじゃ正面写真しか無いっての詐欺じゃ無いか?
36名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 08:02
αレンズが使えるタイプだよ。507をデジタル化したのが
でたが、今となってはあれではどうにもならない。
新型出してくれーい。
37名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 14:28
135mm/F1.4またはF2のGレンズ。
38名無しさん@1周年:2000/06/09(金) 22:37
135mm/f2Gは口では求める人は多いようだけど売れんでしょう。
それよりも50mm代のSTF欲しい。

39にょ。:2000/06/10(土) 01:05
フィルムスキャナー
http://www.minolta.co.jp/japan/press00/dp/00-06-08_j.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000609/minolta.htm

今回発売する「Dimage Scan Dual II」は、1997年に発売した「Dimage Scan Dual」の
後継機種にあたり、USB接続対応、連続スキャン機能を搭載しました。解像度は2400dpiから
2820dpiに、A/D変換が10ビットから12ビットに向上しました。また、オートフォーカスを
装備するなど1クラス上の高性能、高画質化を実現しております。
【希望小売価格】64@`800円
【発売日】2000年6月16日
40>39:2000/06/10(土) 02:36
ノートパソコンでも機種によらず問題なく動くようになってるのかな。
前の機種では結局どうにもならなくて他社製品に返品交換扱いになったぞ。
41名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 09:01
>38
同感、どうせ100mm、135mm欲しがってるやつは、ニフの悪影響だ。
85mm買っても後はズームだろ。

50mmでは、出ないと思う。深度が深すぎるから、長焦点でないと
ボケがない=STFの効果も出ないからだ。
つーか、消防士ウザ過ぎだ。手動絞りは、効果を連続的に調整する
為のもで、大伸し用だ。プレビューの訳ねーだろ。あいつも、本に
書いていないことだと、デタラメだな。
42もん:2000/06/10(土) 09:13
中口径の85ミリが欲しいな。
43名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 09:50
135mm/f1.4ってのは技術的に無理ですか?
っていうか出しているメーカーはないですか?
44名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 10:13
技術的に無理じゃないと思うけど、
性能の良いレンズを作ろうとしたら、
とんでもなくでっかくなるし、
値段も桁違いに高くなるだろうねぇ。
45名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 10:52

38です。
>41
私も効果は出ないというよりも出にくいと思います。
だけど、50/1.4ってボケが汚いからもっと広い画角で欲しいと思うのです。

あとSTFの手絞りの件だけどあれって手絞りのほうが絞り羽の枚数多いでしょ?
ミノルタお得意の円形絞りをさらにきれいに出すため手絞りだと思うけど
絞り羽の枚数が多いから自動化出来なかったんだと思ってるけど。
ファインダーの中で絞込の確認したところで実際のフィルム上への写りとは
ぜんぜん違うんだから消防士の主張は的外れだと思ってるんですけど。
46>41@`45:2000/06/10(土) 22:11
私もニフでの消防士の言動を監視していて「まーた変なこと言ってる」と思ったけど、あっちでは言えないんだよね。誰かなんとかしてよ。私はやだけど。
47名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 22:41
根性のある人こんなのあるよ〜んとか二歩にカキコしてくれ

48名無しさん@1周年:2000/06/12(月) 06:00
>45
それは、ファインダーとスクリーンが関係するので、一概には
結論出せないよ。つーか、ファインダーとスクリーンは消防士
の得意分野だろ。なぜ、10枚なのかは、俺も知らない。今度、
SCで聞いてみるよ。覚えてたらね。
49名無しさん@1周年:2000/06/12(月) 12:38
50にょ。:2000/06/12(月) 23:48
51>49:2000/06/13(火) 00:23
なんだ、ガセネタかい。
52名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 15:10
こっちヲあげ   
53忍者くん:2000/06/27(火) 06:34
忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・忍法ミノルタのじゅつ〜〜〜にんにん・・
54僕です:2000/06/27(火) 06:36
僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?僕です分かるかな・・?
55名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:09
どっちをあげていいかわからん
56とりあえず:2000/06/29(木) 00:20
こっち上げておきました
STF135ありがとう( ● ´ ー ` ● )
58名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:41
STFってどうよ?
DCと比べるとどうですか?
59>58:2000/07/02(日) 09:06
違うレンズ。気になるなら両方買うべし。
60STF買ったにょ:2000/07/02(日) 12:05
>58

どっかのスレに書いたから探してくれ。
61名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 23:03
プログラムフラッシュが
ワンタッチで着脱できるのはスゴク便利だと思うのですが?
62危ないオヤジ再び:2000/07/18(火) 23:05
63名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:11
ほんとだー。この人なんか書き込まないと気がすまないひとだね。
64[email protected]:2000/07/22(土) 16:14
ageage
65名無しさん@cache1.cc.interlog.com:2000/07/22(土) 16:21
あれ、IPがでる。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/22(土) 16:40
どれどれ?
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/22(土) 16:40
出ないぜ。君、ひょっとして…(ワラ
68名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 19:02
このIP見覚えがある、、、
某掲示板をさんざん荒らしまくった
烏だろう?
69名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 20:07
>68
名前の欄のところにfusianasanと書くと、その部分が自動的に
IPに置き換わるらしい。
64@`65は有名な串のはず。
70tkyo8429.ppp.infoweb.ne.jp:2000/07/23(日) 00:05
本当かな。
7123.pool12.tokyo.att.ne.jp:2000/07/23(日) 00:11
どれどれ
72>71:2000/07/23(日) 00:21
a. [ドメイン名] ATT.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] えいてぃあんどてぃいんたーねっとさーびす
c. [ネットワークサービス名] AT&T インターネットサービス
d. [Network Service Name] AT&T Internet Service
h. [郵便番号] 106-0032
i. [住所] 東京都港区六本木1-4-30 第25森ビル
j. [Address] No.25 Mori Build. 1-4-30 Roppongi@` Minato-ku@`
Tokyo 106-0032@` Japan
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
o. [サービス提供者名] ジェンズ株式会社
m. [登録担当者] MT093JP
n. [技術連絡担当者] MO013JP
n. [技術連絡担当者] HF148JP
p. [ネームサーバ] ns.spin.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns.att.ne.jp
s. [使用IPネットワーク]
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected
[登録年月日] 1996/12/19
[接続年月日] 1997/01/17
[最終更新] 1999/09/28 14:35:11 (JST)
[email protected]
73>72:2000/07/23(日) 00:51
それだけの情報が分かっても、一般人には
そこから先の、個人の特定はできるのですか?
74通りがかり:2000/07/23(日) 01:20
よほど悪いことをしない限り無理。
悪いことをすればいくら10段串使ってもバレる
75名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 01:39
要するに、IPが分かる=個人の特定、ではないのね。
接続ポイントを特定するだけだから、
接続プロバイダがアクセスログを解析するなり、
解析資料として提出するなりしなくてはならず、
明らかな犯罪の捜査などでなくてはプロバイダの協力は得られないから、
個人間の怨恨レベルでは個人情報は得られない。
同じIPだから同じ人間かもしれないと推測するだけ。
76名無しさん@family.look.ca:2000/07/23(日) 05:41
アダルト系とか暴力が出てくるサイトを通さないありがたい?串もありますね。例えば↑とか。
77>76:2000/07/23(日) 08:01
でも2chは通してしまうというわけですか?
78名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 08:40
英語に反応するんじゃないですか<串
試してみたい方は
family.idirect.com:81
でエロサイトにアクセスしてみてね。ちなみにこれは漏れ串ではないです。
79おぼーん:2000/07/24(月) 09:10
おぼーん
80名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 08:08
aborn
・・・新製品情報求む!
81名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 08:10
α7はいったい何%くらいの確率で出るのかな?
82>81:2000/07/28(金) 10:18
オレの予想では3%。
α−9はあくまでも特別枠。
7番台はsiシリーズの次のシリーズ(α−9はこれに含まれない)
として出て来ると思う。
83名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 22:51
ちょい仕事で広角のレンズが欲しいのですが、24ミリレンズの違いって
どれぐらいあるんでしょうか?
ちなみに用途は風景写真でなく現場写真みたいなものです
フラリと見たら秋葉のカメラ屋で24ミリの一番古いの?が12800YEN。
NEWので22000円ぐらい。どっちでも同じようなものでしょうか?

84名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 23:50
新しい方がいいよ。
絞り幕のグリスに問題があると(渋くなると)常に開放になるから。
85堺市民:2000/07/29(土) 11:45
新型機100%出るよ。
86名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 12:51
ミノルタが次に出すレンズは何だろう?
87堺市民:2000/07/29(土) 13:50
>86
AFレンズ
88>86:2000/07/29(土) 13:52
父さんするので出ません
89>88:2000/07/29(土) 14:38
父さんは疲れたからもう今日はしないで寝るよ。
90.:2000/07/29(土) 17:12
.
91:2000/07/29(土) 17:32
ん?
92質問:2000/07/29(土) 19:30
うちの物置きからミノルタのばかでかいカメラが出てきたんだけど
使い方がわかりません。MINOLTA x-1 MOTOR ってカメラです。
写真屋さん45に聞いてもわからないといわれました。電池をいれてもシャッターが降りない(切れない?)ので故障しているのではないかと思いますが、直すとしたらいくらくらい掛かるのでしょうか?教えて下さい。
93名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 20:05
>92
修理できません。
だから、俺にくれ。
94名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 13:25
>92 それはそのまま中古屋に行って売り飛ばすのが正しい。壊れてても
買う業者は居るよ。X-1MOTORなら。
関係ないが最近VECTIS S-1に入れ込んでてかなりお気に入り。
303Siとか買うならこっちのが絶対オススメ。
あと新宿SCに一人かわいいおねいちゃんいるよね?どうよ?
95>92:2000/07/30(日) 13:29
X-1モーターはフィルムを入れないとシャッターが切れない。空写し
の場合は裏蓋を開けて作動させる。完動品なら値打ちあるね。
96堺市民:2000/08/01(火) 09:28
PLの花火大会で打ちage
97名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 17:03
Gレンズのラインナップを一新してくれぇ。
98堺市民:2000/08/02(水) 18:11
出るよ。
80〜200mmF2.8Gが。
レンズ内モーター対応?
99放出市民:2000/08/02(水) 19:05
>堺市民
マジ?!情報の出所求む!!
100名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 19:34
300mmF2.8Gのデザインも情けない。
101名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 21:42
とりあえず28-80mm/F2.8Gの最短撮影距離をなんとかしてくれ。
102名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 22:11
>101
激しく同意!
スナップ撮る時なんかは24-85mmのほうが、はるかに便利。
あと、ボディがショボイとAFが異様に遅い!
103名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 09:14
>102
ズームなんか使わず単眼使おうよ
AFも早いしね
104>101:2000/08/03(木) 10:05
同感同感。

>103
28-70mmの焦点距離内のミノルタの単焦点で、
35mm/1.4以外に
2.8Gズームを超えるクオリティのレンズがあったら教えて欲しい。
マジレス希望。
105堺市民:2000/08/03(木) 12:26
>104
STF57/1.7(T2.8)
106新規ミノルタユーザ:2000/08/03(木) 16:39
前々から欲しいとは思っていたが、今ごろになってα507siを入手。

予想通り、とても使いやすい。特にAFロック後にAELボタンでスポット
測光に切り替わって、画面内の露出のチェックが出来るのが超便利。
ただし三点測距AFの両端の精度がイマイチな気もするが、一点測距で
しか使わないので問題なし。ダイヤル操作で露出モードが簡単に変更
できるのも良し。分割測光も結構信頼出来るし、特に文句なし。

誰か、他のα507siユーザの意見が聞きたいな。
107ニコンユーザあ:2000/08/03(木) 18:18
後部差し込み式のSTFってできないのかなあ。
そうすりゃ、ミノルタも少しは、、、
108102です:2000/08/03(木) 22:07
>103
単焦点レンズを使いたいのはやまやまなのですが、
仕事で使うんで、ズームが圧倒的に便利なんです…。
寄れない時や引けない時も多々あるので。
28-80mm/F2.8Gは、解像力も高いし、
造りもしっかりした良いレンズだとは思うんですがねぇ。
マジで改良を期待しています!
109名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 22:18
>103
α9のサブボディとして使うには、α807si、α707siより
操作系が統一されているから使いやすいでしょう。
ただ、造りが安っぽいのと、連写性能がトロい。
特にストラップの取り付け部がプラスチックなのは×
110109です:2000/08/03(木) 22:20
ごめん、間違えた>106
111名無しさん:2000/08/04(金) 13:31
>103
同感。35mmF2 Newあたり1本だけ持って撮影に出かけるってのも、
カメラも気分も軽くなって、快適そのものだよ。
ズームだと、どの焦点距離で撮ろうかと迷う分、シャッターチャンスを
逃しちゃったりするしね。
112名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 13:32
父さんするのでレンズなんか出ません
113名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 23:15
ミノルタコードってどうなの?
114名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 09:39
現在、24-85mmF3.5-4.5と50mmF1.4Newを持っていて、明るい広角レンズが
欲しいと思ってるんだけど、28mmF2Newと35mmF2Newだったら、どっちを選ぶ
べきなのかな?(35mmF1.4Gは私にゃちょいと高価すぎるんですぅ…)
115名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 10:53
>>114
そりゃあ、あなたが良く使うと思われる焦点距離の方でしょ。

俺だったら、28mmより35mmの方が使い易いし実際良く使うから、35mmを
買うだろうし。

でも、28mmのF2は現行ミノルタレンズでもっとも明るい奴だから、こっちを
買っておいて、後で金貯めて35mmF1.4Gと言うのもアリかもね。
一本いっとく?


116堺市民:2000/08/07(月) 12:32
age
117名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 13:52
俺も新機種が発表される事を確認したぞage

準備は着々と進んでいるようで…。
118名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 14:47
陶さんするので新製品なんて出ません
119ペンタックスユーザ:2000/08/08(火) 14:48
ミノルタにもまた差をつけられるのか。
120名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 17:16
>119
やっぱりこれといった特色がないですからね、ペンタは。
121名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 17:25
稔田は大企業なので父さんしません。父さんするのはコンタだけで充分。
122>:2000/08/08(火) 17:28
ペンタは当さんしないのか?
123ペンタックスユーザー発見!:2000/08/08(火) 19:30
OMスレの次はミノルタスレか。自分のスレにお帰り。
124堺市民:2000/08/08(火) 20:03
カウントダウン中
125名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 16:52
がんばれ旭光学!
フラッグシップ機が永久に出まいと
我々は決して見捨てない
126>125:2000/08/09(水) 16:54
じゃ出さなくていいか(旭工学社長)
127名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 17:29
朝日も唐さんします
128名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 17:49
四熊も藤さんするかもしれん。純正がいかに優れているか
気づかせてくれる貴重な会社なのにね。
129名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 18:55
今中古だと707と507同じくらいなんですけど、
どっちがお得ですか?
130屋上評論家:2000/08/09(水) 18:56
507です。
507はα9よりもF5よりもすばらしいカメラです。
131一応説明すると:2000/08/09(水) 20:09
屋上評論家は消防士に匹敵しそうなニフの人気者です。
132>131:2000/08/09(水) 20:35
信用できる方ですか?
133>132:2000/08/09(水) 21:06
学校のアルバム用の写真を撮ることに関しては、そこらのプロよりも
信用できる方です。あ、屋上評論家さんもプロでしたっけ?
134名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 07:45
>129
α9のサブにつかうのであれば、操作系の似ている507siが良いのでは?
1358月26日までage:2000/08/10(木) 09:54
8月26日までage
136屋上評論家:2000/08/10(木) 10:12
>134
あなたは騙りプロですね。
137名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 10:49
 俺αの分割測光って結構好きなんだけど頭の固い奴は中央重点測光でないと
だめっていう。測光いんじけーたー使いこなしてからいってくれよなー。実は
俺も使いこなせてないけど^^;
138>134:2000/08/15(火) 01:38
どっかの評論家も言ってたなー。でもサブカメラがないのも事実。
139>138:2000/08/15(火) 06:49
屋上???
140堺市民:2000/08/15(火) 19:28
>138
出る
141名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 00:21
>140
それがα7というわけなのですね
142堺市民:2000/08/16(水) 18:34
α−777zi

ファインダー視野率94%
ファインダー倍率0.74倍
AFセンサー9点(中央横列はクロス)
スーパーマルチハニカム測光(75素子)
巻上げ速度4コマ/秒

超音波モーター内蔵レンズ(α−9対応済)
AF28−80/2.8G
AF70−200/2.8G
143名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 23:06
>142
マジ?
続報きぼーん
144名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 23:20
これが本当なら恐ろしい・・・ますますペンタが取り残されるよー
145名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 09:04
>>143-144
嘘だろ。
本気にしちゃあかん。
146名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 11:35
藤さんするので出ません
147名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 21:30
α−9のAFセンサーの数が3個か4個は
少なすぎるのではないか。
ミノルタのショールームで触った時、早くて
感動したが(側においてある807が糞に
思えた)他社製品に対抗できるのか?
148名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 22:12
>>147
多けりゃいいってもんでもないような。
でも、確かに3つは少ないな。
あと上下にひとつずつ、5個は欲しいところ。
149>65:2000/08/17(木) 23:26
でもEOS系の横5列がいちばん慣れてて使いやすい(個人的意見ですが)
でも3分割法の位置に測距点を追加してもらえるとうれしい。
11点くらいが一番バランスがいいんじゃないかな。45点は使いこなせないから・・
150名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 23:30
>65
↑これ間違い(汗)。久々に昨日cookieをONにしたもんでミスりました。
151名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 23:40
ミノルタから超音波モーター内臓レンズって本当に出るの?
ニコンでさえいろいろ苦労があったみたいだし。
そもそもマウントがレンズ内モーターを考慮した設計になっているのか?
152名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 08:34
>>151
全くの素人考えだけど、xiのパワーズームを捨ててそれを使えないか?
或いは共用できんかな?
153堺市民:2000/08/18(金) 09:23
カウントダウン
来週の土曜日
154名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 10:39
807の中古が安くなるのかな?そっちのほうが楽しみ。
ミノルタのカメラが欲しい。
155α-9使ってます:2000/08/19(土) 19:14
>147
普段は中央のセンサーしか使いません。
あと、スクリーンの良さは絶品です。
EOSなんかよりはるかに見やすいと思います。
これだけでもミノルタを選ぶ価値はありますよ。
156名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 20:53
私、EOS1Nユーザーなんですけど、確かに50/1.4をつけてMFでピントを
合わせる気にはなりません(プレビューでF2まで絞ってもファインダーに全く
変化がないです)α-9ユーザーはうらやましいです
1NにEOS1V用スクリーンやを入れたら少しは変わるんでしょうか?…
157オリンパスファン:2000/08/19(土) 21:53
α8700持っているけど、確かに、古くてもスクリーンはキレイだよ。
ただし、裏フタを軽く押さえていないとフィルムのローディングが確実にできない。
どうも、強度不足。まあ、プラスチックですからね。

そういえば、ハッセルにオプションで、アキュートマットのスクリーンがあります。
確か、6万円もします。でも、これをつけたハッセルを覗いてみると、
よだれが出るほど感動します。

158名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 21:56
雑誌の受け売りですが…
1Vになってから、スクリーンがかなり「良く」なったそうですねぇ。
これもα-9が影響を与えたのかなぁ?
159名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 23:56
αの新製品が出るのは確実。
しかしなぜこんなに情報が漏れない? よっぽど凄いのか?
たいしたことなかったらがっかりだぞ。
160147:2000/08/20(日) 00:16
わし鉄マニなんだけど、カパの特集で
新幹線まともに写らんのが気になって
161>160:2000/08/20(日) 00:33
撮り鉄なら置きピンでやれよ
162名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 01:24
>>159
ボディのスペックは、勤務先の「現場」を偵察すればわかるんだが…
残念ながら、現場作業者じゃないんだな。わし。

いずれにしても、あと1週間我慢しよーぜ。
163名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 03:14
>156
α9用のスクリーンをEOSに移植。
効果は保証できる。
164名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 10:57
165チョウ助:2000/08/20(日) 10:57
ピント精度出るのか?
α9kとかのスクリーンも良いぞ。MF時代のマットそのまんまだからな。
166名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 16:12
出来ればだがキャノンみたいなプレ防止レンズが欲しい
作ってくれないかな?
167名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 16:23
>>166
さんせー。

ほとんどAF使わないし、超音波モータよりも必要かも知れん。わし。

168名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 17:30
問題はキャノンから特許をおろしてもらえるかってーのと
IS作るだけの科学力をミノルタが持ってるかどうかってことですな。

キャノンってかなり特許とかに煩いから、「ISの特許が使いたかったら
お前の所が持ってる特許を無条件で全部使わせれ」みたいな事
言ってくるだろうし、万一それを乗り越えたとしても、実際に形に
出来るだけの科学力がミノルタにありますかねぇ・・・。

#オリンパスはどうしたんだろう。
169名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 17:33
>>168
科学力って・・・特撮モノじゃないんだからさ〜(笑)
まぁ、言いたいことはわかります。
170科学力:2000/08/20(日) 19:31
知ったかの夏坊らしいな(ワラ
171名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 22:22
>166
それなら金貯めて買う。
金曜日が楽しみ。
172名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 22:23
かんけーないけど、キャノンにTC-1みたいな高級コンパクトって無いよね。
173名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 08:52
あと3日age

ふと思ったのだが、超音波モーターって本当にできるのか?
まさか、ガセか??
174173:2000/08/22(火) 08:53
あ。すまん。
超音波モーターの疑問、>>151でがいしゅつだったわ。
ハズカシー
175名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 09:48
レンズ内モーターの28-105、70-200が出るということは分かってるので
あとはそれが超音波モーターかどうか、ですね。
でも超音波モーターでないとレンズ内モーターの意味はあまりないということを考えると・・・
176>174:2000/08/22(火) 12:07
がいしゅつも十分恥ずかしいと思うぞ。
177堺市民:2000/08/22(火) 12:17
超音波はシグマ経由
178名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 12:36
>176
初心者発見
179名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 16:35
>173
ガセは142の名称。
180堺市民:2000/08/22(火) 20:38
7は8月26日
181名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 22:09
7の印刷物完了してまーす。
182名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 12:03
あと少し。もう少し。
あげげげ〜
183堺市民:2000/08/23(水) 19:33
7は予約したか?
予約しないと手に入るの遅くなるぞ。
184堺市民:2000/08/23(水) 23:20
しかし、どうも俺のことをガセ野郎と思っている奴がいるみたいだが
それは正解だ(藁
α777ziなんか出ねーよ
8/26は7だよ、ドラクエの(藁

185名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 02:30
前にも書いたけど、
超音波モーターには、507以降は対応してるでしょ。
STFを持っている人なら、解ると思います。
スイッチを切替えなくても、MFになるんですよ。
つまり、レンズ側の情報のみで切替え可能。
あと、サンニッパとかの長玉が雑誌に安売広告出ているので、
在庫処分と見ればフォトキナーでの発表or9月の展示会での
発表が有力だと思いますが、いかがです?
キャノンでクロスライセンスが無理なら、コンタはどうなの?
つーか、ニコンから買ってもいいジャン。
186名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 07:54
昔、α-3xiとセットで買ったパワーズームのレンズはピントリングを
手前にスライドさせるとMFになったよ。
しかもピントリングを大きく廻すとピント(電動)も大きく動いたりして
なかなか芸が細かかった。
187名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 08:59
芸は細かかったけど、使い勝手は最悪だったねぇ。
188>187:2000/08/24(木) 22:48
xiシリーズがなかったら、今ごろレンズラインナップはもっと充実してたろう。
xiシリーズがコケたダメージっての、想像以上だったらしい。
189堺市民:2000/08/24(木) 23:01
いよいよか。
AF/MFボタンがなぁ。
あれいいよなぁ。
190名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 00:15
xiシリーズがコケたからα-9が出たと思おう!。
191名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 00:37
X-370s 発表になってるよ。
http://www.jij.co.jp/product/00-08-24/minolta000824.html

なんで7じゃないんだ。26日大丈夫か?。
192名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 00:49
>>191
じゃあ、俺が見たα-7の印刷物は幻だったのか?

193188:2000/08/25(金) 01:07
>190
そうだね。
でも俺、xiシリーズを否定してるわけじゃないよ。9xi大好きだし。
あんな美しいSLRは他に無いと思う程・・・。
194名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 01:23
>191
なんとなんと、驚いたね。
MF機かい・・・?
こいつは英断なんだろうか?よくわかんねぇ。
だけど、ミノルタのカメラスピリッツみたいなものを感じて、
ちょっとうれしいぞ。

>192
でも、やっぱ7はでるだろうと思うよ。
やっぱ、AFがメインである事には違いないんだし。
195名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 05:37
これは海外向け機種で前から漏れてたとおもう。
αー7はかなりすごいという情報があるのでお楽しみに!
196名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 07:23
すごいという以外に情報が漏れてこないのがすごい!。
名前はα-7になったの?。
α-9だけ別格とか言われてたけど、siとかxiとか憑かないの。
197名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 07:58
MDレンズって未だ売ってたんだっけ?
198>197 :2000/08/25(金) 10:00
6本くらい現行品で存在する。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 11:50
α-7、プレスリリース出てるけど。
結構良い感じ。でもレンズ内モーターはガセだったのか?
http://www.minolta.co.jp/japan/press00/optical/00-08-25_a7_j.html
200>199 :2000/08/25(金) 12:10
bodyはめっちゃよさそうじゃん。
これは買いだな。

だけど、どうしてレンズ内モーターじゃないんだ?
これからの時代の要請は、間違いなくレンズ内モーター。
これを実現できないと、シェア的にも厳しい状況に陥るのは目に見えている。
技術力の不足とは思いたくないが・・・。
201110 :2000/08/25(金) 12:21
相変わらずファインダーはすごく良さそう。
レンズ内モーターは後で出るのかな?
202110 :2000/08/25(金) 12:27
α−7にあってα−9にない機能がたくさんあるし…
α−9ユーザーの心境はいかに。
203名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:33
STFモードっていう怪しげなのは何だろう?
2049ユーザー :2000/08/25(金) 12:36
視野率なんて気にせんで買い替えじゃ〜
205>203 :2000/08/25(金) 12:39
>● DMFモード(カスタム設定)
>AF撮影時に合焦後、フォーカスモードを切り替える事なく、マニュアルでピントの微調整が
>可能なDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)モードを搭載しています。(すべてのAFレンズ※4で可能

これも怪しげ。本体側にAFを切り離す機構か差動機構でも入ってるのだろうか?
206名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 12:42
>200
レンズ内モーターでなければいけない理由は?
レンズ内モーターは手段であって目的ではないの。
AFの高速化や操作性の向上はα−7と新レンズシリーズで達成できてるの。
すごい科学力(藁)だよ。

使えないスペックに躍らされる馬鹿じゃないよね<45点AFとか
実際に触ってみればわかるけどEOS3なんかよりははるかに使いやすいよ。
ファインダーも見やすいし。
まあ一部ギミックも入ってるけど。
俺のα−9Ti売って乗り換えようかと考えてるぞ。
207堺市民 :2000/08/25(金) 12:48

ボディ裏面右上にAF/MF切り替えのボタンがついてる。
AFで使用しているときにこのボタンを押すと押してる間はMFになる。
MFで使用しているときにこのボタンを押すと押してる間はAFになす。
今までのボディ前面のスイッチの切り替えが右手親指で瞬時に出来る。
新レンズだとAF動作してるときもピントリングが回らないしすごく便利。
この機能は使える。
2089ユーザー :2000/08/25(金) 12:52
でも高速でレンズを駆動させた時の手に伝わる衝撃と言うか振動は
圧倒的にレンズ内モーターの方が小さいよね
209名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:04
α9が優れてるのは視野率だけかい?
半分の値段だからなー。
210名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:12
いや、言いたい事は分かるんだけどさ、

>>206
>実際に触ってみればわかるけどEOS3なんかよりははるかに使いやすいよ。

今日正式発表された機種捕まえてこんな無茶言うんじゃない(笑)。

それはともかく、ニコンF80、ミノルタα−7、
キャノンEOS Elan-7と、お金だしても買いたくなる出来の良い
中級機がぞろぞろ出てますな。ユーザーとしては嬉しい限り。

特に、おいらはまだニコンもキャノンもミノルタも持ってない
オリンパスユーザーで、「次に買うAFシステム、どうしようかな」
と迷っている人間だから楽しいったらありゃしません(笑)。

個人的には・・・やっぱElan-7にひかれるものがありますがね。
「ガワに気合を入れたEOS-Kiss3」、これが欲しかったんだよ、って感じだから(笑)。

>STFモード
露光中に絞りを動かすとか(笑)。
211名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:33
このカメラがキヤノンだったらなあ・・。
212名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:40
>200
言えてる。
要は、AFの高速化とフルタイムマニュアルが最終目標。
プレスリリースを読むかぎり、ミノルタはこの2点をボディ駆動
のAFシステムで実現したらしい。

>DMFモード(カスタム設定)
>AF撮影時に合焦後、フォーカスモードを切り替える事なく、
>マニュアルでピントの微調整が可能なDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)
>モードを搭載しています。
>(すべてのAFレンズで可能)

とある。こりゃ、フルタイムマニュアルそのものじゃないか。
しかも、すべてのAFレンズで可能というところがミソ。
キヤノンだと超音波モーター内蔵レンズでなければ、上記の2点は実現できない。
これは、キヤノン・ニコンなど超音波モーター連合に対する
ミノルタのひとつの解答だと思う。
あとは、208が言うように、駆動音や振動をどの程度押さえているかが問題だね。
キヤノンの超音波レンズ、すーっと合焦して実際以上に体感速度が早いもの。

>209
いや、9には9のよさがあるんですよ。
質感というか、カメラをスリスリする喜びとか・・・。
やっぱ、趣味性は9の方が高いと思う。
213名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 13:41
でも本当に良さそうなカメラだ。
ニコンユーザだがほしいぞ〜。
214EOS-1nユーザー :2000/08/25(金) 14:23
α-7ってフォーカスエリアの選択はどうやるんですか?
#うーん、ミノルタにも手を出しそうで怖い(^^ゞ
215名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 14:50
父さんしなかったので心製品がでました
216名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 15:29
発売が9月中旬って事はカメラ誌に載る前に発売か。
インターネットをやってない人は驚くだろうな。
217名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 15:49
α-7のページもうできてますね。
http://www.minolta.co.jp/japan/camera/f_7.html
218名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 15:55
>従来からのマニュアルフォーカスに比べ、テレコン使用時等、
>機構上マニュアルフォーカス操作が重くなることがあります。
つーのが気になるけど。
219>217 :2000/08/25(金) 17:08
背面の液晶スクリーンてさ、
ひょっとして将来7ベースのデジカメを出す伏線だろうか?
220名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:46
金属ボディだったらニコンから乗りかえるのに。
しかし、良さそうなボディだ。。。。。。。。。。。。
221名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:12
裏蓋の液晶バッテリー喰いそうだな。
222名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:45
撮影会とかで隣でピッピッ音鳴らしてるのを五月蠅い奴だなと嫌ってたけど
本当は妬んでたんだ。意地張っててスマン。
これで心おきなく撮影できる。
223α-7 :2000/08/25(金) 19:39
これは・・・良さそうですね。
この新機構をフラグシップではなくメインストリームである
(だよね)7系列に持ってきたところにミノルタのやる気が感じ
られると言ったら言い過ぎだろうか。
ファインダー視野率92%というのがちょとお粗末だけどハイア
イポイントで0.8倍というのはMF時には魅力かな。
何にせよニコンユーザの私もかなり注目の一台かも。
つーか欲しい(笑

早く店頭で触ってみたいカメラであることは確か。
α-7000のメーカとしての意地、みたいなのがwebページから
伝わってくるような・・・
224名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 19:53
超音波モーター無しにAF最速とは?
とにかくパワーでピント合わせするのかな?
225ようわからんが :2000/08/25(金) 20:12
超音波モーターってそんなに凄いのか?
確かに「科学力」は感じる名前だが…
226>225 :2000/08/25(金) 20:47
オレのガキの頃の
「IC(集積回路)」<()で但し書きが入るのがミソ
「マイコン内臓」<でもデイスクリート3石だったりした
とかヤシカエレクトロの原子運動っぽい絵とかみたいな求心力があるのでは?
227>224 :2000/08/25(金) 20:54
最高速といっても50mm装着時という付帯条件があるので、
超音波モーターより早いとはまだ言えないと思うよ。
まぁ、他社との速度比べにどれほどの意味があるのかよくわからんが
従来のαレンズを使用する事と比較すれば間違いなく使い勝手はよくなる筈。

とある掲示板で、キヤノンユーザーと思われる人物が必死になって否定的な
発言をしていた。超音波モーターの存在をキヤノンの絶対的優位性の
基盤だと信じていた人にとって、足元がガラガラと崩れ落ちていくような
気分を味わったんだろう。でも、静粛性にしろ速度にしろ、超音波モーター
のアドバンテージが決して否定されたわけではないので、あんまり大人げない
発言をする必要はないと思うんだけどな。

俺なんか、9xi、507si、707si、807si、9とずーっとミノルタ使いつづけてるから
ことさら超音波モーターと比較しなくても、従来より早くなりさえすれば
万々歳さ。どちらかというと、フォーカスリングの回転しないレンズが増えた
事のほうが嬉しい気さえするよ。
228超音波モータが :2000/08/25(金) 20:56
どうすごいのかはしらんが現実に超音波モータを採用した
キャノンやニコンレンズは合焦速度や静粛性、低振動など
で定評がある。
(自分も店頭でニコンのAF-Sレンズ試して驚いたクチ、高く
て買ってないけどね^^;)
だから現実に「超音波モーターってそんなに凄い」のは確
かだと思うけど「超音波モータだけがすごい」わけじゃな
い、ということを今度のミノルタが打ち出せるか。

そういう意味でも期待のカメラだ。
この機構が優れていれば当然他社も取り入れられる部分は
取り入れるだろうし、正直行き詰まった感のあるAFSLRの
ブレイクスルーなるか!?
229ペンタユーザー :2000/08/25(金) 22:06

ぐわぅあぁぁぁぁ$@!#@#+&*$$%!!

・・・(心の叫び)
230名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:14
 「Dレンズ」って名前が不思議。ニコンにロイヤリティーを
払うはめになったか。
231名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:32
 α−9が出たとき「特殊合金SUS304]と宣伝で謳って
いたのがイタかったな。台所の流しにも使っているSUS304
を特殊合金というのは技術用語としては間違っていないらしいが
普通の人はどう受け取ったんだろう??
232名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:39
ニコンF5に顕著だが、非超音波だと
なんかカメラもピントリングと一緒に回るような気がするよ。
俗に言うトルクリアクションってやつ。
233名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:56
キヤノンも今のところあまり有効には使ってないけど
現行のレンズのほとんどが距離情報を持ってるらしい。
ペンタはどうなんだろうか?
234普通の人 :2000/08/25(金) 22:59
>台所の流しにも使っている・・・・
カップヤキソバのお湯を捨てると「ペッコン」って音がするやつ?
でもそれは、昔のボロアパートの流し台か・・・・・・。
235特殊合金 :2000/08/25(金) 23:03
適当な鋳物を「超合金」と呼ぶようなもんじゃない?
科学力を感じるからね。
236>233 :2000/08/25(金) 23:10
オートピクチャープログラムって、距離情報をもとにしてるんじゃ
なかったっけ?
237>234 :2000/08/25(金) 23:38
 それそれ。他にもトイレのドアのノブとか、船の手すりとか、
ステンレスの中で一番の普及品です。

炭素以外のものを意図して鉄に入れると「特殊合金」と冶金の
人は呼ぶらしい。
238>特殊合金SUS :2000/08/25(金) 23:57
EOSのIXEと55にも使われていて、「へぇー特殊なステンレスなんだー」と素直に思っていました。
239名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:11
 SUSまでがステンレスの事で、山ほど種類があるらしいんですが、
304がもっとも普通に使われています。
240名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:15
とりあえずうちのα9はサブ機に格下げする準備はできました。
本人には十分言い聞かせました。
短いメインだったね、9君。
241>237 :2000/08/26(土) 00:20
 流しもカメラも厨房器具だからおんなじ材料で
作ってみたんじゃないの。
242名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:22
スクリーン交換自分で出来ない
LCD保護シートも自分で付けられない

(僕がアホだからじゃなくてサービスセンターでしかやってくれないのだ)
2437バンザイ :2000/08/26(土) 00:32
ニコンはクソカメラ
ニコン信者死ね
244名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:59
ミノルタユーザーってさぁ、熱狂的な信者が居ないよね?
専用のホームページ、掲示板は無いの?
245名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:10
>244
xiで神も仏もないと気付いた。
246名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:12
>244
大人なのさ。

247名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:27
ニコン信者は教会HP作ってるの?。
各社ニフティには集まってるけど。
248名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:32
NIFTY SERVE<写真フォーラム・ハード> FPHOTOH

番号 発言 最新  会議室名
13 33243 08/25 アサヒペンタックス・ユーザ&メーカ
14 30482 08/26 オリンパス・ユーザ&メーカ
15 43256 08/26 キヤノン・ユーザ&メーカ
16 27483 08/25 ニコン・ユーザ&メーカ
17 34909 08/26 ミノルタ・ユーザ&メーカ
18 9530 08/25 その他メーカ・ユーザ&メーカ
19 29460 08/25 ヤシカ・コンタックス・ユーザ&メーカ

ニコンよりミノルタの方が書き込み多いよ。
249名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:04
オリンパスの書き込みの多さにびっくり。
ニコンやヤシコンより多い!?

250名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:18
ニコン教会といえばこの板でしょ>247
http://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u66457/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi
251名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:25
>250
あちゃ〜(@_@)。
252名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:33
キヤノン、ミノルタが多いのはこのところの新製品発表の影響でしょ。
オリンパスは…なんだろ?
デジカメ?
253名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:41
>252
96年からの数字だよ〜ん。
254名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 07:59
>250
観音の胃押ユーザは変なのが多いらしい(笑)
ミノルタ新製品出してくれてありがとう( ● ´ ー ` ● )
256名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 10:19
28−70,80−200,300F2.8といった古くさい
レンズ群もDレンズ化するのかな?
257名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 10:56
>256
いくらなんでも作り直すんじゃないですかね。
258>256 :2000/08/26(土) 17:44
時期はともかく、確実でしょう。
特に80-200/F2.8Gに関しては、9発売時に、
最大級の懸案事項として認識しているという技術者の発言が
あったそうです。
αレンズの場合、その描写性はともかく、旧態依然とした
操作性が最大の批判にさらされていたわけですから
リニューアルが進んでいくと思われます。

28-70/F2.8Gのリニューアルでは、あのみっともない、あってもなくても
変わらないようなフードをなんとかして欲しいですね。
259名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 17:50
>28-70/F2.8Gのリニューアルでは、あのみっともない、あってもなくても
>変わらないようなフードをなんとかして欲しいですね。

諸手を挙げて同意。
いくらフレアカッター内蔵とか言ってもねえ。
隣の奴がキヤノンユーザで28-70Lだったりすると悲しくなる(笑
260名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 18:27
今日の大阪での稔田の展示会に逝ってα−7を触ってきたよ
着いてたレンズは24−105。
やっぱり中級機。AFの早さは、9にはかなわない。

>● DMFモード(カスタム設定)
初めて触ったんでDMFモードなったのか分らないが
ピントリングは少し廻る。ただ、かなり重たい。

稔田の展示会に逝きたい奴は稔田のサイトに逝け
全国数カ所で開催予定。
261>260 :2000/08/26(土) 18:37
>やっぱり中級機。AFの早さは、9にはかなわない。

なんだ、そうなの。
他にも逝ったヒトいたらレポートしてちょ。
262260 :2000/08/26(土) 18:43
さっき展示会で貰った袋の中を見るとカタログがはいってた。
DMFモードにはなっていなく、無理矢理回していたようだ。

それから、袋の中にはα−7のシールも入ってる。
欲しいだろ。欲しいだろ。欲しいだろ。
でも、やんない。
263>262 :2000/08/26(土) 18:51
欲しいぞ〜
うらやましいぞ〜

ねえ、おくれ。
264名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:00
誰でも展示会に行けるんだから自慢する必要なし。
265名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:06
α−7入手。
闇ルート。
266名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:35
いよいよαレンズ対応のデジカメも出るんだろうか?
267名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:39
あの形状は、確かに。
Vectisが旧態依然たる安物なんで、今必死こいて開発中だとは思うが。
268> :2000/08/26(土) 22:10
デジカメ早く出してくれ。
フジより安くしてね。
269名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 23:06
>260
内覧会の案内が今日郵送されてきたよ。
9メンバーだけなのか?
270>244 :2000/08/26(土) 23:07
ヤホの連中が作った。ヤホ板で探すんだ。
271名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 23:25
レンズは、ニコンから買ったパテントでDタイプにしただけか?
272260 :2000/08/26(土) 23:35
>265
やぼーん(野暮)

>269
>9メンバーだけなのか?
俺は稔田のサイトで知った。
9はショールームで触っただけ、9なんか高い物は買えない。
273260 :2000/08/26(土) 23:36
>>265
>やぼーん(野暮)

間違い265は264
274七誌 :2000/08/27(日) 05:30
ミノルタX−70を使っています。
壊れなくて良いカメラです。レンズはMCとMDで半々。
でも、使っててなんか新しいMDよりも、
MCロッコールの方が写りがシャープなような気が・・・
実際の所どうなんでしょ。
もはや絶滅寸前と思われるミノルタマニュアルユーザーに聞いてみたいな。
275名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 13:15
なんだ、もうネタないのか?
つーかみんな疲れたか?
276>275 :2000/08/27(日) 13:55
実物見てねーからな。

IMPで実物触ってきた人が、もっとレポートしてくれたらいいんだけど。
277>231 :2000/08/27(日) 18:20
SUA304は、海水に腐食する。マジです。
注意しましょう。
キャノンが使ってる306は海水でも大丈夫。
悔しいが事実ですから、優しみをもって受止めましょう。
278>277 :2000/08/27(日) 18:31
SLRを海水に触れるような場所に持っていく気はねーから、
いっこうに困んないよ。
279>277 :2000/08/27(日) 20:21
Tiならいいんでしょ?
280名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 01:24
>276
実物、確かにすごかったけどα-9の様な魅力はない。
α-7のAF/MF切り替えボタンなんか評判良いらしいけど小さくて押しにくい。
金属外装とかではなくて作り込みが違う。
あと、どこのカメラもそうだけどAF9点、自動ではあんまし・・・。
撮影者がなに獲りたいかなんてカメラに解るわけないけど。
α-9持っててα-7にちょっと不安だったから妙な安心。

もちろん世間一般の人は新機能大好きで
AFの中央クロスセンサは、縦横斜めと二重配置で文字通り八方手を尽くしてるし
今まで撮影先で変更できなかったカスタム設定も液晶で説明見られるのは
他社に比べて圧倒的に便利。
大阪城横のIMPには社員とα-7が大量動員されていて、ミノルタはこれで勝負したいんだとよく解る。

とにかくミノルタ様、会場入口で配ってた団扇とα-7のステッカーありがと。
281名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 01:32
↑注釈追加。
> 金属外装とかではなくて作り込みが違う。
金属でなくプラにしたのが悪いという意味ではなくて。と言う事ね。
会場でひたすらミノルタ社員に金属外装を訴える兄ちゃんいたけど、
そんなもんいらん。ホメイニ師。
α-7のプラ質感良いし。金属にしたら重たくなるよん。
282507ユーザー :2000/08/28(月) 02:09
操作はα−9や507と似た感じ?
283名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 04:20
>278
???α-9の話なんですけど。。。
申訳ございませんが、SLRの真鍮はしりません。

>279
君は大丈夫。
鉄鋼メーカーの営業が、チタンが一番偉い。
とのたまったよ。

>282
案内状の写真では、そういう感じ。
屋上評論家さんですか?
ニフでの発言ウザイんで止めて下さい。
あなただけ異様に、程度が低すぎます。
人違いでしたらご免なさい。
284名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 09:51
マグネシウム合金って本当に大丈夫なんでしょうか?
わたしのVAIOは小さい傷から錆のようなものが出て
どんどん塗装が剥がれてきて、醜くなってしまいました。
285名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 11:43
キヤノンが使ってたのは SUS316でしたね。
マグネシウムのは海辺で使うときに注意が必要なんだとか。
飛沫とかかかると一発らしい。
(でも、そんなんじゃあ手の汗で終わるような気もするけど)
286名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 12:03
レアメタルを使うところに意味があるのでは。
287>283 :2000/08/28(月) 14:09
>???α-9の話なんですけど。。。

???????
α-9ってSLRじゃなかったですか???
SLR=Single Lens Reflex
要するに一眼レフの事です。
一眼レフを海水に接触するようなところに持っていく気はハナからない、
ということを、いいたかったわけです。
288名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 15:44
昔マグネシウムリボンを実験室から持ち出して燃やして遊んでたっけ。
ジュラルミンとかのほうが強くて錆びないとおもうんですが、どうでしょうか。
289名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 18:02
クルマのマグネシウムホイルは、経年劣化が激しいって聞いたコトがあるなぁ。
290名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 18:11
>284
純粋なマグネシウムは酸素と結合しやすいのです。
だから火をつけると燃える。
あなたのVAIOは合金の組成が悪かったんじゃないですか?
291名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 21:02
>284
そんなところまで、SONYタイマーがついていたのか・・・
292>290 :2000/08/29(火) 01:37
VAIOユーザーの皆さんにはお馴染みではないでしょうか?
銀色の部分は何ともないのにグレーの部分の塗装は
すぐボロボロになります。リコールしてくれ〜!!

293ダイヤモンド :2000/08/29(火) 10:31
>292
イヤです。(ピュア)
294名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 05:52
ニコンF100もF80もよいカメラだ。
ミノルタα-7も良くぞここまでと作ってある。
キャノンの中級機だめだめだと思いませんか?。
295名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 06:57
>キャノンの中級機だめだめだと思いませんか?
だめだめです。
つか、普及機とフラッグシップ以外は
マーケットにならないと考えているのでしょう。
実際その通りだとも思うし。
ラインナップとして揃えているだけでしょうね。
296295 :2000/08/30(水) 06:59
追記。
あと、新技術の実験台として捉えている節はありますね。
297名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 07:02
>294
要するにEOSの中級機は基本部分の手抜きがひどいということですね。
よく言えば商売上手、悪く言えばユーザーを馬鹿にしてる・・・
だったら「EOS5Nの発売を要望するスレッド」みたいなものを
作ったらどうでしょうか?
<<個人的希望スペック>>
EOS5をベースに
・コマンドダイヤルの改良
・AISERVO時でも秒5コマのモードラ
・大きさはEOS55程度に収める
・E-TTL
・11点測距&視線入力
・視野率94x94%で0.75倍以上(できたら0.8倍)のファインダー
・定価125000円くらい?
298名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 07:55
>297
そうですね。「普通」の中級機を望んでいます。
安物でもなく性能と値段が高すぎることもないカメラ。
299名無しさん@GOGOミノルタ :2000/08/30(水) 10:52
ミノルタα-7はなかなかよい。特にAF性能の向上は興味があるけど、
なんで大容量ニッケル水素パックがないのかぁ〜!
今のAFカメラがどれだけ電池食うかわかっとらんのと違うか。
それに動体予測AFで最低秒5コマのパワーは欲しい。
1VやF5なみとはいわないがF100クラスにはなって欲しいんだけど。。。
300名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 11:42
>299
F100とは値段が違うじゃない。
F100の相手はα−9だと思うが。向こうはF5ジュニアなんて言ってるんだから。
301名無しさん@GOGOミノルタ :2000/08/30(水) 12:39
オレ的には別に定価20万円でもよい。
>F100の相手はα−9
悲しいかな、α−9はもっとAF性能が低い。
とにかく大容量ニッケル水素パックと秒5コマのパワーを!!
もうEOSユーザーにバカにされるのはたくさん。
302>301 :2000/08/30(水) 13:07
屋上評論家さんですか?
303名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 23:30
>299
どういう意味?。
縦位置コントロールグリップは
単三アルカリマンガン、ニッケル水素使えるけど。CR-123Aも入るよ。
304>303 :2000/08/31(木) 01:43
巻速が早くなる奴だろ。
EOSにあるジャン。
305名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 09:44
せっかく重くて大きいVC‐9をつけるんだから、
巻速が早くなるオマケくらいはほしい。
ボディ単体で5.5コマ秒ってのはすばらしいのだけど。
306名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 09:55
付けたら速くなるというより、
付けないと遅くなるって事なんじゃないの?
ニューF−1のAEと同じで、付加価値の為にさ
初めから5.5コマ出てるアルファ9の方が偉いと思うんだけど
307名無しさん@GOGOミノルタ :2000/08/31(木) 10:35
あのさ、早さもそうなんだけど、枚数撮れないと困るの。
リチウム電池なんかコストパフォーマンス悪すぎだし、
電池入れ替えがややこしい(電源切り替えボタンはアホ)。
α−9がα-7並みの動体追従性能を持っていて、大容量
ニッケル水素パックが使えたら許せる。動体予測AF時の
コマ速は秒5コマを切ってるけど許す。ミノルタファンだもん。
でも同じ白レンズでもEOSはと違ってやかましいから
目立っちゃうんだよね。。。
308名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 22:39
ところで、電源はなんでCR123なんだろう(α9・7)?
2CR5じゃだめなのか?
309名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 00:43
>301
スピード狂のEOSをバカにするのはこっちだよ。

>308
二つに別れている方が、細いグリップとか設計自由度大きくなるってα-9の時言ってた。
α-7は解らないが、α-9は縦に重ねて入れる。
310>301 :2000/09/01(金) 01:50
>とにかく大容量ニッケル水素パックと秒5コマのパワーを!!
別にいらない。つーか、そう言う機能が欲しいのなら、素直にEOS使えば?
311>308 :2000/09/01(金) 01:59
2CRだと使い回しが出来ないからヤダ!
チェキがCR123だもん。
312名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 08:01
完全に55の後継なのになぜ5の後継にしたがるんだ?
5の後継が出せないからか?
313312 :2000/09/01(金) 08:05
書くとこ間違えた。ごめんよ。
314名無しさん@GOGOミノルタ :2000/09/01(金) 10:23
>310
みんなそういうんだよー(涙)。
EOSユーザーはともかくミノルタユーザーからもそんなこといわれるなんて。。。

#でも、α-9のAFって以外に速度変化とかへの対応力は高いんだよ。
315名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 11:20
>>314
速度変化とかへの対応力が高い?
そもそもレンズ駆動がついてこないじゃん(藁
316名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:01
またEOS野郎に馬鹿にされてるな。
317名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:09
>316

7の登場でボディに関しては逆に馬鹿にされてしまうかも。
318名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:16
EOS野郎だってお金があればミノルタもニコンもそろえたいの!!
ほんとはお金があればニコンに乗り換えたいっていう本音の人もけっこういたりして…
319名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:22
α-7とG+Dの85ミリを見ると本格的にミノルタほしくなってきた。
320EOS野郎は :2000/09/01(金) 12:28
不愉快度ナンバー1決定!

ま、不可解度はニコン信者だろうけど。
321EOS野郎 :2000/09/01(金) 16:31
不愉快に成る前に反論してみろよ。ヲラヲラ。
じゃなきゃ素直に認めて不愉快になってるんだな(藁
322名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:35
sageながら煽るっていうのもなんだか。
323名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:37
いい人なんですよ、きっと。
324名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:56
実のところEF400mmF5.6L+EOS3とα-7+APO400mmF4.5Gではどっちの
動体予測AFが優れているのだろう。EOS野郎にはこれまで鼻で笑われ
ていただけにもしα-7が勝てば久々に溜飲が下がるのだが。
まあ、音の静かさでは超音波モーターなんだろうけど。
325名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 18:09
>>324
O.T.さん?
326名無しさん脚 :2000/09/02(土) 15:57
>324
サッカーの写真を撮ってたとき(α-807si+80-200F2.8G)、
金持ちのEOSユーザー(1N+300mmF2.8 AND 1N+70-200F2.8)がいた。
その人曰く「じぃじぃとウルサイですねぇ…」
ホント、鼻で笑われた。
327>326 :2000/09/02(土) 16:32
オマエモナーと言ってやれ!
328名無しさん脚 :2000/09/03(日) 03:22
今日、触ってきました。
連写では、コマ速で9に負けるが合焦迄のスピードは速かった。
でも、DMFがAでしか使えないし、ボタンが押しにくい。
さらに、やっぱり値段なりの作なので、買うなら9をもう一台
買います。
24-105は、小振りな造りでピントリンクのトルク感も比較的
に良好。こっちは、出来が良かった。
329予想 :2000/09/03(日) 10:30
屋上評論家 with MINOLTA α-7 x2
330名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 11:12
>329
あいつのおかげでミノルタユーザーが変に見られてるとかある?
331>330 :2000/09/04(月) 11:42
コンタの消防士と並ぶ「メーカーが「金払ってもユーザーやめて欲しい」と思う」キャラですね(ワラ
332>331 :2000/09/04(月) 13:26
いいね、そういうキャラ。商売になるじゃん。
333ミノルタは持ってないが :2000/09/04(月) 20:48
オレ的にはミノルタユーザーって普通のいい人が多いと思ってた。
だって変なレスつける狂信者はいないし、EOSの話をしてると必ず
しゃしゃり出てくる「マーケティング的には正解」みたいなわかったちゃんも
いないし。
334ミノルタファン :2000/09/04(月) 21:10
だって、マーケティングだけで作った一眼レフって、ミノルタにはほとんどないし。
SweetSはちょっと怪しいけど。
コンパクト?カメラには「PROD」という怪作があるけど。
http://home8.highway.ne.jp/yasy/minolta.html
335ずっとミノルタ :2000/09/04(月) 21:39
ブランドに対する過剰な期待感や幻想がないんですよ。きっと。
篠山センセと三浦センセとかでパブリシティーしても、あんまり
どうってことないというか。
で、使ってみれば、CとかNとどう違うと言われても、写った
写真に大差はないと……。
でもね、昔はなかなかモータードライブが出ないとか、玉の
ラインナップが揃ってないとか、やきもきしたもんですが。
336ミノルタユーザー :2000/09/04(月) 22:20
>ブランドに対する過剰な期待感や幻想がないんですよ。きっと。

私、阪神ファンなんですが。
なんか関係あるでしょうか。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 00:14
誰かXD使っている人いない? 俺XD。
338X-1 MOTOR :2000/09/05(火) 00:52
X-1のサブ機でXDを今でも使ってるよ!
X-1 MOTOR は 重いしすぐ故障するからXDは軽くて重宝してる。
是非復刻再販してほしい機械だと思うよ。
339>329 :2000/09/05(火) 07:25
奴は貧乏人だから、α507si・α-7だろ。
気が知れないのは、彼奴の就職先の人事部。
何で彼奴を選んだんだ?横浜だからコニカ・神奈川fujiカラーか?
340名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 11:34
XDのあの程よいオートとマニュアルの融合は今となっては貴重。入門者には勉強しやすいカメラだし、上級者の期待にもそれなりに答えてくれる。しかし、どうしてこのスレでXDについて語る人が少ないのだろう? せっかくのあの名機を。今でも現役で使いこなしています。最高です。
341名無しさん脚 :2000/09/05(火) 11:52
XD使ってました。きっと、2chのコアターゲットとXDの
メインユーザーの世代が乖離してるからでしょう。
342名無しさん脚 :2000/09/05(火) 11:58
XEもよかったよ。
343名無しさん :2000/09/05(火) 13:27
XEの 感度設定の摺動部分は 金メッキだったけど
広告ではうたってなかった…あの頃から営業はヘタだったなぁ。
344名無しさん脚 :2000/09/07(木) 19:16
プチα9の情報はもうないの?
345名無しさん脚 :2000/09/08(金) 16:25
発売はまだですか?
346名無しさん脚 :2000/09/08(金) 18:14
α-7は新宿のサービスセンターにデモ機があった。
ヨドバシは9月中旬入荷だそう。
AF-Sモードは結構速いね。APO400Gでいろいろ試してきたけど、
暗い室内だった割には好感触。AF-Cモードはちょっとギクシャクしてる
かな。サーチする時の折り返しが遅いんだよな。でも、EOS3みたいに
無限遠にすっとんでいかないのはいい。ニコンのロックオンほどでは
ないが、そこそこターゲットを捕まえておいてくれる。でもエリアAF
にしちゃうとレスポンスは遅れるかな。まあ、厳しいチェックができ
なかったので真の実力は未知数だけど。
ファインダーは見やすくていい感じだよ。軽いし、ちょっとプラの
おもちゃっぽい質感だけど、悪くは無い。レリーズやダイヤルの
クリックが固くていかにもアマチュア用っていうフィーリングが
残念だね。あとダイヤルの径がニコンなんかに較べると小さいので
固さとあいまって回しにくい。
全体として実売が定価の7割なら合格点のカメラじゃないの。
347名無しさん :2000/09/08(金) 18:24
新宿SSにデモ機かぁ〜
地方の窓口にもまわっいるかな〜?
348名無しさん脚 :2000/09/11(月) 11:54
24さん、まだココ見てますか〜?
349名無しさんZ80 :2000/09/11(月) 12:08
400mmF2.8Gつーのは出さないのかな、ミノルタは。
っていっても俺には買えんが。
350超音波モーターのレンズは :2000/09/11(月) 13:39
やっぱ出るのかな。
描写性能に関してはミノルタのGシリーズ、キャノンのLレンズ、ニコンのAF-Sは
どれも高画質で不満はないけど、MFとAFがリアルタイムで切り替えられるのは
すごく魅力的だね。
351名無しさん脚 :2000/09/11(月) 14:33
α−7の発売日は9月15日。2割引きの店が多い感じ。

>346
そうそう。3割引きが妥当だと思う。いずれなるんじゃないかな?
352名無しさん脚 :2000/09/11(月) 14:46
>>350
超音波でなくてもいいんだが,スイッチなしのMF/AF切替はほしいよね。
CONTAX645はよくできてると思う。MFでもキヤノンほどフィーリングは
悪くない。
353名無しさん脚 :2000/09/11(月) 15:37
>352
 DMFって、そういう機能じゃないの?
 カタログ見ただけだから、もしかしたらはずしているかもしれないけど。
354名無しさん脚 :2000/09/11(月) 15:59
ペンタが取り残されていく・・。
355DMFは :2000/09/11(月) 16:30
>353
右手親指の近くにあるボタンで切り替えです。
356>355 :2000/09/11(月) 16:43
違うよ。AFロックでピントリングがフリーになるの(AFがAモード時)。
USMだのAF−Sだのと違って、殆ど全てのレンズで、キヤノンの言う
フルタイムマニュアルフォーカスになるんだよ。
357名無しさん脚 :2000/09/11(月) 16:49
>355
 カタログに依ると、「AF撮影でフォーカスロック後、AF/MFコントロールボタンを押さなくても自動的にMFになり、・・・」という記述があるんだけど、これって何か勘違い?
358名無しさん脚 :2000/09/11(月) 17:01
結局、AF-Cモード時にはボタン押さないとMFに切り替えできないって
ことでいいの?
ニコンのM/Aモードみたいにフォーカスリング回した瞬間、AFモードに
かかわらず即座にMFモードにする方法はない?
359"&hearts;" :2000/09/11(月) 17:04
"&hearts;"
360名無しさん脚 :2000/09/11(月) 23:25
今売ってるレンズがDレンズに切り替るのに何年掛るんだろう。
361名無しさん脚 :2000/09/11(月) 23:39
>360
ニコンでさえ8年経っても全部Dになっていない(笑)。
362>360 :2000/09/12(火) 18:13
キヤノンですら、全レンズがフルタイムマニュアルフォーカス可能な
USMになっていない。
363360 :2000/09/12(火) 19:03
今までのレンズ買ってすぐにDレンズに切り替ったら泣きそうになるぞ
364>362 :2000/09/12(火) 19:22
「可能じゃない」レンズがUSMであることの意義って一体どこにあるんだ??
365名無しさんZ80 :2000/09/12(火) 21:45
あと3日か、あんたは予約したか?
俺はついつい予約しちまった。
糞ガメラだったらどーしようか、ちょっと心配。
366名無しさん脚 :2000/09/12(火) 23:40
>365
クソだったら、俺と一緒に泣こう。(藁
前日に手に入るかな? 15日って祝日なんで物流止まってそうなんだけど。甘い?
367名無しさん脚 :2000/09/13(水) 00:48
>「可能じゃない」レンズがUSMであることの意義って一体どこにあるんだ??
静かさと安さかな?
368名無しさんZ80 :2000/09/13(水) 16:54
MCC会員向け雑誌に別冊としてα7の仕様解説書(通常のカタログとは異なる)が付いてくるあたり
ミノルタの売る気を感じさせる。
α9のときはそこまでのことをしなかったからな。
その雑誌の後ろの方にα7はα9の後継機と書いてあるが...
それはさすがにどうかと思う。
369名無しさん脚 :2000/09/13(水) 16:56
>368
それ、α−7購入特典のと同じじゃないかな。プロダクトガイドってやつ。
いいなー。
370とにかく :2000/09/13(水) 17:21
早く買って自慢しろ。楽しく聞いてやる。
371368>369 :2000/09/13(水) 17:50
あ、それそれ。
なんだ、結構出回ってるんだ。
372名無しさん脚 :2000/09/14(木) 11:13
α−7を予約したのに15日に入手できないのが判明。ちぇっ。
373名無しさん脚 :2000/09/14(木) 12:28
374名無しさん脚 :2000/09/14(木) 12:34
箱だけ?
375名無しさん脚 :2000/09/14(木) 12:42
カメラ屋ですね。17日終了てのがミソです
376名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 17:50
α−7の話題で盛り上がってるところ、申し訳ありません。
TC−1をお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?
簡単で良いので、使用感や気になる点などありましたらお聞きしたいです。

いまはα−707si(しか持ってない)を使っていて
常に携帯するにはちょっと大きいので、TC−1を検討中です。
377名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 19:35
パッケージからして「今までとは違う新しさ」を感じさせてくれるな。
今日触ってきたが、質感こそややチャチな感じだが、ファインダーの見やすさも含めて
「与えられる情報量の多さ」にくらくらするほど感動した。
これは・・・ミノルタ、化けるか?
378名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 19:35
↑もちろんα−7の話
379名無しさん脚 :2000/09/14(木) 21:00
α−7、カメラグランプリ取ったらチタン仕様が出たりして。

380名無しさん脚 :2000/09/14(木) 21:56
>379
あり得そうだからミノルタは恐ろしい。
381名無しさん脚 :2000/09/14(木) 22:10
反射望遠ズーム出してくれ
382名無しさん脚 :2000/09/14(木) 22:36
昔あったな、そういえば。
383TC-1の助 :2000/09/14(木) 22:47
>376
本当に良いカメラです。
開発した技術者の心意気が「ひしひし」と伝わってきます。
ガリガリの描写が好きなら即買いでしょう。

バルブはつけてほしかったが…。
384名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 23:38
>>379
いや、漆塗りだ(藁
385名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 02:20
サービスセンターでやってるα−9のカスタマイズで
お勧めなのってありますか?
386名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 07:35
朝日新聞にα-7の全面広告出てる。
本日発売。
387名無しさん脚 :2000/09/15(金) 07:41
>379
いや、白でしょう。
388名無しさん脚 :2000/09/15(金) 09:49
>385さん
圧着板だけ買いました。2000円。自分で取り替え可能。
SCの近くに行ったときに土産物として買ってみては?(笑)
あとカタログに載っていないカスタマイズとして、
各ダイヤルが軽いのを締めてくれるのがあります。
買ってすぐにSCへ「軽い」って言いに行ったら、無償でやってくれました。
389> :2000/09/15(金) 10:25
そろそろゲット出来た人いるかな?
レポートお願いします。
390名無しさん脚 :2000/09/15(金) 17:53
とうとう買っちまったぜ。本体と縦位置グリップ、データセーバー。
とりあえず本体だけと思ったけど余計な物まで買ってしまいちょっと後悔。
391390 :2000/09/16(土) 03:31
やっとここにたどり着いたよ。
全然繋がらなかったからね。
まだ撮ってないのでいじってみただけのファーストインプレ。
カタログで見たほど安っちい感じはしなかった。適度なザラザラ感がいい感じ。
ファインダーは前評判通り明るくてピントも合わせやすい。
巻き上げモードレバーと調光補正レバーはちょっと回しにくかった。
AFはα707siと比べて速くなった感じはあまりしなかったが、AFが迷うことが少なくなった。
むしろAF駆動音が結構五月蠅い、というか振動が手に伝わるのは気になった。
プレビューボタンは右手でも押しやすくなったが力が必要。プレビュー中に絞りを変えられるのは便利。
データセーバーはレンズを外して装着しなければならないが軽くて電源も要らないので
許容範囲かな。
とりあえずこんなところだけどあとは撮ってから報告するね。
392名無しさん脚 :2000/09/16(土) 16:44
>>391
おおっ、うらやましい。
実写報告早いところ希望ーん・・・といっても
今日の天気じゃあなぁ(笑・・・。
393名無しさん脚 :2000/09/16(土) 19:53
CLE再発売希望。
394EOS!Nユーザー :2000/09/17(日) 00:08
今日池袋あたりのカメラ屋でα-7をいじりまくってきました。
USMでもないのにフォーカスリングが回転しないのは感激ものだった
けど、MFはあまりやりやすいとは思わないんですけど・・・フルタイムMF
のようには操作できなかったのでがっかり(CFで設定できると思ってたのに・・・)
ファインダーは倍率が大きくて感激。
395390 :2000/09/17(日) 00:43
今日も仕事だったのでまだ撮ってないんだけど。
STFモードは絞りを変えて7回露光することによって成立するらしく1コマの
撮影に速くても2秒ほどかかるということなので揺れる花はもちろんのこと
ポートレイトにも使えないのであまり使える機能ではない。モデルを完全に固定
できれば使えないことはないけど三脚必須。
それより目玉はフィルムの途中で指定コマまでかなりの精度で巻き戻せること。
これだとシーズンは終わったけど花火の撮影などで薄暗いうちに風景を10コマほど
撮っておき各々のコマに花火をかぶせるってこともできるらしい。今までは1発勝負か
感と運に任せて戻すしかなかったけど結構利用価値あるんじゃないかな。
396名無しさん脚 :2000/09/17(日) 14:33
>390
24-105mmは買わなかったの?
買った人のインプレ希望!特に広角の周辺光量と50mm前後域での
収差の具合に興味あるぞ!
397390 :2000/09/17(日) 16:55
>396
欲しいレンズがラインナップになかったからね。
28-70mm/F2.8Gが新しくなったら買いたいな。最短撮影距離さえなんとかしてくれれば。
398名無しさん脚 :2000/09/17(日) 17:02
キャノンユーザーからミノルタユーザーのかたがたへ

羨ましいです。
α-7みたいな魅力的なカメラだしてもらって。
TC-1でもそうだけどミノルタにはカメラを愛してるひとがいますよね。

一方キャノンには儲け主義の気違いしか居ません。
月刊カメラマンにもキャノンにはカメラ部門にカメラを愛しているひとがいないと書いてありました。
そこで、みなさんにお願いです。
一人でも多くのキャノン社員を殺して下さい。
そして、健全なカメラメーカーにしてやって下さい。
399名無しさん脚 :2000/09/17(日) 22:43
あれだけレンズのラインナップがそろってるなら
カメラの選択肢ももうすこしあってもいいのにね<キヤノン
視野率が低いのは今に始まったことじゃなくて、EOS5も
実測92x89%らしい。EOS55も91x89%でほとんど差がないのね。
だからEOS7からいきなり視野率が上がるはずはないんだけど、
それにしても何とかならんものか・・・。
400名無しさん376@1周年 :2000/09/18(月) 07:22
TC-1の助さんレスありがとうございます。
ほんとカタログ読んでるだけでも”ゾクゾク”してきますね。
自分、ズームレンズで安易に構図を決める悪い癖がまた出てきたので
リハビリするにもちょうどいいです。
バルブは盲点でした、ぜひ付けてほしいです。
でも迷わずTC−1にしたいと思います。ありがとう。
401がんばれα-7 :2000/09/18(月) 10:45
ミノルタユーザーじゃないけど今回は応援してます。
なかなかよくまとまってます。レリーズタイムラグも
体感的には100ms切ってるカンジで好感が持てます.
(F80は130msくらいあるのでひどく遅く感じます)
ただ@`あのダイヤルの固さはなんとかならんか。
402名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 19:24
店でいじり倒したけど、オレ的にはゴタゴタとボタンが
付いているカメラにしか思えなかったよ。
もう少し整理つーか洗練した方がいいと思うが、
出来ないのがミノルタか。
403名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 23:23
α-7、807siから乗り換えでゲットしました。
807との比較では参考にならないかも知れませんが
レリーズタイムラグも全然少ないし、シャッターに剛性感もあります。
今までMF切り替えでN社、C社の後塵を拝していましたが
ボディ側モーターでここまで出来れば上々ではないかと。
駆動音の大きさはいたしかたないでしょう。
で、ファインダーはサイコー!
α-9を購入検討してる人たちも食っちゃうかも。
404名無しさん脚 :2000/09/19(火) 23:26
 ファインダーの見えやすさは全然違うと思った。やっぱり
α9はいいよ。
405デマージュ :2000/09/20(水) 00:52
α7・・・触ってきました。
あれで、十分だよなあ・・・
まあ、9もいいのだけど・・・7でいいよ。マジで。
連写のスピードと、メタルボディってぐらい。
あとは、7の勝ちだな。

まさか・・・α10・・・まさかなあ。
406名無しさん脚 :2000/09/20(水) 09:42
>405
今回αー7と同時発売になったDレンズ、ADI調光ストロボともにα-9では十分な機能を
発揮できない。これらは当然α-7専用に開発されたものではないだろうし今後もDレンズ化は
進むだろう。加えてAF精度がαー7の方が高いのも解せない(実際はわからないが)。
そう考えるとαー9も近い将来(何年か先かも知れないが)モデルチェンジすると見た方が良い。
ここは7をとりあえず購入して次期9をひたすら待った方が賢明かと俺は考えた。
余談だがデータセーバーも説明書を読むと7専用ではないようだ。
そんな俺も7の発表が1週間遅かったら9を購入していたが。
皆さんはどう考えるかな?
407名無しさん脚 :2000/09/20(水) 09:46
 ん、となると、現行α9は値崩れするか。値崩れしたら
買おう。
408名無しさん厠 :2000/09/20(水) 09:48
α9が7より安くなるんなら9を買おう。
409>408 :2000/09/20(水) 10:47
いくらなんでもそこまでは...
もしそうなったら9を2台買うよ。
横槍失礼、未だに限定版8700iをメインで使ってるんですが
ほぼ同等の性能で500g台達成してるのはいいですね<α-7

旅行用兼サブにもう1台軽いαボディ買おうと思ってたんだけ
どSweetやめて7にしようかな・・・・・・
411名無しさん脚 :2000/09/20(水) 12:46
>410
α7がメイン機になります。
ミール?は愛玩機<いい意味で
412名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 17:56
ほとんどのαレンズでMF切り替えやDMFが使えるってーのは
他社の専用レンズと違いユーザーに親切な設定だと思う。
でも、ゆくゆくはDレンズ化してゆくんだろうけど。
413名無しさん脚 :2000/09/20(水) 18:06
トキナーとか、シグマもDMFできるんですか?
それならもう完全に乗り換える。
414>413 :2000/09/20(水) 19:24
レンズは全くDMFの動作に関与してないからできるんじゃないの。
415デマージュ :2000/09/20(水) 19:41
α8700iは、まだ持っているけど、昨年の暮れにF100を買ったばかり。(笑)
まいったなあ。また、ミノルタに戻るか?
と、いいつつ、OMシステムは今のうちに買い込んでおこうか?とも思う。

>406
そうなんだよな・・・あれだけ出来が良いα7だから・・・
α8・・・?これなら半年後ぐらいに出てきたりして。
もう、807のようなデザインには、しないでくれよ。
416名無しさん :2000/09/20(水) 20:23
>415
α−7のおでこだけでっかいカメラ、α−8・・。
夢に出てきそうで怖い。
417名無しさん脚 :2000/09/20(水) 20:25
ナビゲーションディスプレー、縦位置グリップを付けて縦で撮影する場合
表示も縦位置用に切り替わる。
ここまではキャノンやニコンでも考えそうだが縦位置グリップと逆の方に
向けても(つまりグリップの底の部分を上に向ける)それに合わせて表示が
切り替わるってのは実にミノルタらしい気配りだと思う。
ほんとちょっとしたことなんだけどね。
もちろん縦位置グリップの有無は表示の切り替えとは関係ないけど。
418名無しさん脚 :2000/09/20(水) 20:41
α−7持ってたら露出計いらんような気がするが、
露出計を有効活用してる人どうですか。
私は、使い方が分らなく金も無いので露出計は持ってません。

あと、APSのVマウントってどうですか。
終ってるような気がするんですけど。
419名無しさん脚 :2000/09/20(水) 21:01
>418
終わってます。
420名無しさん脚 :2000/09/20(水) 22:26
ミノルタユーザーのひとはあんな良いカメラ出してもらって贅沢が過ぎます。
キャノンユーザーは高いレンズ買わされた挙げ句、梯子外されて死ぬような目に合ってます。
何とかしてやって下さい。
421名無しさん脚 :2000/09/20(水) 22:56
α−7でフルタイムMFまがいができるようになったものの、フォーカスリング
がすごく重たいのはなぜ?
非Dレンズではどうなんだろう。やっぱりCanonのUSMのほうがいいような気がしてきた。
ミノルタのはAFを駆動してからしかフォーカスリングが動かないのが気になる。ちょっとがっかり。
422>421 :2000/09/20(水) 23:29
Dレンズではありませんが、別に重くないですよ。
フルタイムMFは、USMやニッコールSにはかなわないけど
操作性は慣れればたいしたことないと思う。
それにコスト考えた場合、ほとんどのαレンズで使える事考えたら
さほど問題ないんじゃない?
もっと端的なハナシ、中央のAFはスゴイ進化してて
私のような素人にはMFの必要はほとんどない感じ。
423名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 23:33
>>421
あ、それ俺も思った。何か砂を噛んでるような、無理矢理回すような
ガリガリした感じ。
あれは24−105のレンズのせい?それともα−7のせい?
俺勝手にレンズのせいだと思ってたけど。
424名無しさん脚 :2000/09/20(水) 23:41
>420
マジ同情してます。
切磋琢磨しないと発展は無いからね。
425>423 :2000/09/20(水) 23:59
DMFモードでシャッター半押し状態でピントリング廻してます?
USMのつもりで廻すとこわれますよ。半押しがキモです。
426名無しさん脚 :2000/09/21(木) 00:43
>>425
AF/MFコントロールボタンを押してもフォーカスモードレバーで
MFに切り替えてもガリガリだったんだよ。
でもみんなのは違うみたいね。やっぱり触った機体の固有の問題
だったのかな?
427>426 :2000/09/21(木) 02:05
店頭で触ったの?
馬鹿な客が無理矢理ピントリンググリグリ回して壊してしまったに一票。
428名無しさん脚 :2000/09/21(木) 02:45
>427
どうやらDレンズに問題がありそうです。
発売当日にいろいろな店に逝って触ったけど、どれを触っても同じようにゴリゴリしていた。
そういえば池袋のビックカメラにイカれたα-7があった。ハングっていて操作不能(藁
429名無しさん脚 :2000/09/21(木) 06:16
>>402
ボタンが多いのは、ボタンを整理しすぎて使いにくくなったXiシリーズの
反省から来ているのだと思います。
430奈々氏さん :2000/09/21(木) 08:46
>>426
>>427

あんなにゴリゴリだとMFで使う気がしないね。
AF/MF切り替えボタンの押しごこちも中途半端。
機構的に電動式にしてほしかった。

ボタンの押し込み不足でカメラかレンズが壊れるのではないかと
思ったぞ。
431名無しさん脚 :2000/09/21(木) 12:46
>>430
たしかに。オレも店頭でいじってみたけど,AF/MFボタンを押しても
フォーカスモードレバーをMFにしてもゴリゴリ。いろんな人がいじって
壊れてたんだろか?
コンパクトにまとめてあるのはいいんだけど,手のでかいオレには
AF/MFボタンも測距点選択ボタンも押しにくい位置だったなー。
432思うに :2000/09/21(木) 14:10
本格的なフルタイムマニュアルって思わせぶりだったのがちょっと
期待はずれだよなあ。現状を踏まえての妥協策としてはあれしか
なかったのかもしれないが、期待が大きすぎたね。
まあ、今回ので一歩進んだわけだから、次は更に改良して欲しいね。
ミノルタはキャノンと違ってユーザーの要望に応えようと努力してる
感じだから徐々に良くなると思うよ。
433名無しさん脚 :2000/09/21(木) 17:33
確かにフレームセレクターのナナメ方向は押しづれー。
マークとして突起でも出てればいいんじゃないかな。
DレンズのMF挙動は違和感あり、従来レンズならOK。
MF切替ボタンはDMF設定さえしてりゃ必要なし。
ディスプレイの輝度分布表示は三脚使用ではお役に立ちます。
スポット測光を14個いっぺんにやってるようなモン。
以上7のモニター報告。
434名無しさん脚 :2000/09/22(金) 03:56
ガリガリ音はエンコーダーの音っちゅうわけやね。
それにしても、月刊カメラマンの座談会は何だ?
和み過ぎ。
自信の現れか?
435390 :2000/09/22(金) 10:29
天候と休みに恵まれず全然撮ってなかったけど昨日ようやく撮ることが出来たよ。
α707siとの比較になってしまいますがAF動作はかなり振動が手に伝わるよね。逆に
ミラーショックはかなり低減されているように感じた。
注目のSTFモードも100MACRO(旧型)で試したけど結構ボケは良かった。通常撮影と
比較したんだけど一目で違いが分かる。思ったほどブレもなかった。
MF時のピントリングのガリガリ感だけどカタログの時点で操作が重くなるというのが
分かっていたのでそれほど気にならなかった(Dレンズは持っていないが)。むしろ
SIGMAのレンズのピントリングの方が気になる。DMF、A/M切り替えボタン使用時など
ピントリングを回すとクラッチという余分な機構まで一緒に回転するのだろうから
その機構を考慮すると納得できるレベル。A/M切り替えボタンとか使わなくて良いなら
その機構を切り離すことも可能だよ。
436名無しさん脚 :2000/09/22(金) 11:12
>>435
にゃるほどにゃるほど。
MFでピントリングがガリガリだと,とくにマクロじゃ微調整しにくそう
だけど,どうだった??

レンズメーカ製の非USMレンズでもフルタイムMFできちゃうのは魅力。
あと,いつ使うかのわからんけど測光分布のLCD表示もユニークで○。
437390>436 :2000/09/22(金) 11:48
ミノルタの従来型のMACROレンズだけどピントの微調整も全然問題なかったよ。
(一部の?)SIGMAのレンズみたいにギアの目が粗くてガリガリする感じ
じゃないから微調整にはなんの支障もなかった。
438新製品情報 :2000/09/23(土) 22:44
α5、α3近日中に同時発表。
何れもDレンズ、ADI調光、データセーバー対応。α5はDMFモード搭載、M型スクリーン対応。
439名無しさん厠 :2000/09/23(土) 23:03
そうなるとα1と言うのが欲しくなるような欲しくならないような。
α-MなんてMF機もあってもいいような(M型スクリーン標準装備)。
とまれ、α7でも買えそうもないような貧乏な私にも買えそうな機種が出るのはありがたい。
440名無しさん脚 :2000/09/23(土) 23:15
月刊カメラマンのインプレッション、阿部ちゃんとかいう
ヤツにだけは書かせないで欲しかったと思った。
ミノルタユーザーなら、藤井とかいるだろうに。
441> :2000/09/24(日) 00:21
α1シリーズってのなかったっけ?
プログラムモードのみのやつ。
442名無しさん脚 :2000/09/24(日) 01:13
>441
sweetに吸収合併
443名無しさん脚 :2000/09/24(日) 09:15
やっと見られたー!
上位20件に入ってる間なんだか見られなかったので。
444>440 :2000/09/24(日) 11:24
インプレもそうだけど開発担当者との対談が失礼で気分が悪い。
445名無しさん脚 :2000/09/24(日) 12:15
そうかなあ?
阿部秀之氏は、軽いノリの人だからね。変におもわれちゃうかな?
ミノルタの撮影会にも、顔だしてくるよ。
私はキライじゃないよ。
446名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 13:23
>441
ひょっとしてα101siと最新のα360siかな
447441>446 :2000/09/24(日) 20:06
あ、それそれ。
プログラムモードのみの一眼レフって売れてるのかな?
448名無しさん厠 :2000/09/24(日) 20:17
たしか101はほんとにプログラムモードだけで、360は一応マニュアルもできる。
たまに変なはやりがやってきて、絞り優先オンリーとか、プログラムオンリーとか
そういう困ったカメラが各社から一斉に出るんだよね。
449名無しさん脚 :2000/09/24(日) 21:02
>448
AV1、MV1、EM、X−7・・・
OM10だけ、マニュアルアダプターが使えた。
なんか違うことやりたいメーカーなんだな。オリンパス。
450名無しさん脚 :2000/09/25(月) 01:55
α-9を使ってる奴は解るだろうけど、ダイヤルの堅さは
あれで正解です。柔らかすぎる9を使ってみれば納得で
きます。ただし、AF/MFのボタンだけは柔らかくて良かっ
たんじゃないのかな?間違えて押されても、ダイヤル類と
違って、すぐ気がつくから押し易さの方を取ってほしかった。
451> :2000/09/25(月) 09:33
なんかこのスレ見れなくなってたのでとりあえずage。
452名無しさん脚 :2000/09/25(月) 09:44
>450
すまん、オレはその「柔らかすぎる9」の方がいい。
453名無しさん脚 :2000/09/25(月) 09:48
>450
9のダイヤルが柔らかいと思うなら、SCで対処してもらえます。
保証期間内なら無償のはず。
454名無しさん脚 :2000/09/26(火) 19:35
湿式ゴムグリップっていいの?
455名無しさん脚 :2000/09/29(金) 00:35
さつまあげ
456名無しさん脚 :2000/09/29(金) 00:45
17-35/3.5ズームはどうですか?他社より暗いのに
いい値段ですが、いいことありますか?
457名無しさん脚 :2000/09/29(金) 01:42
歪曲がかなり少ないのと最短撮影距離が短いことくらいかな。
画質ははCANONと同じくらい。
458450 :2000/09/29(金) 04:08
>453
既に、去年やってもらったよ。

そんなことではなく、操作性を考えてないのが
問題なんだよ。
459奥さまは名無しさん :2000/09/29(金) 10:09
質問です。αー7はフィルムの欄外にデータ写しこみ機能が
あるのでしょうか?
460名無しさん脚 :2000/09/29(金) 10:42
>>459
確かその機能はありません。

撮影データは本体内蔵のメモリに記録されます。
もちろんLCDモニタで履歴参照できますし、外部メモリに転送して
PCからプリントアウトなんて事は出来るようですが。
461>459 :2000/09/29(金) 12:07
ID番号とフィルム番号だけは写し込めるよ。同じような被写体撮ってると
順番分からなくなるので、これは結構活用してる。
ただすごい字が小さいので近視の俺にはつらいけど。
コマ間の撮影データは写し込めないけど、ラボで遠慮なく切断されたり
スペースの関係で情報量も多くできないということを考えたら俺的には
いらない機能だ。
462459 :2000/09/29(金) 12:09
>460
どうもありがとうございます。
このクラスのなるとテクニックを磨いて上を目指す人のためのカメラ
なんだからやはり撮影データ記録の機能は必要なんでしょうね。
F80もα7もあるのにEOS−7はなんでないんでしょ。(藁
463名無しさん脚 :2000/09/29(金) 12:32
>>462
>F80もα7もあるのにEOS−7はなんでないんでしょ。(藁

EOS7は、「テクニックを磨いて上を目指す人のためのカメラ」
ではないからです。
464名無しさん脚 :2000/09/29(金) 12:39
>462@`463
厨房が高校合格祝いに買ってもらうカメラ
465名無しさん脚 :2000/09/29(金) 13:07
>>464
卒業祝いにそんなもの買ってやったら、「厨房」から「ドキユン」
に羽化してしまうので遠慮していただきたく。
466名無しさん脚 :2000/09/29(金) 19:41
はあ?撮影データ記録の機能なんていつから必需品になったんだ?
そんなもん投稿常連以外いらねーんだよタコスケ!!!
467名無しさん脚 :2000/09/29(金) 21:04
>>466
投稿した事ないけど、俺にはあった方が便利だぞ。
468名無しさん脚 :2000/09/29(金) 21:08
本当に上達したいなら撮影データはメモに手書きでしょう。
それが基本。
物臭はいけません。
469名無しさん厠 :2000/09/29(金) 21:52
単体露出計で測ってカメラに自分の手でセットするんなら、
24時間ぐらいは覚えていられますよ。
フィルム2本までだけどね。
470名無しさん脚 :2000/09/30(土) 00:27
俺今朝何食べたか忘れた・・・。
471名無しさん脚 :2000/09/30(土) 00:28
>469
へー、えらいんだね。
俺も単体露出計はたまに使うけど2分もすれば忘れちまうよ。
472名無しさん脚 :2000/09/30(土) 01:47
>471
だから写真上手くならないんだよ。

プロは年間何千本と撮影してても、
露出はだいたい憶えているよ。
たとえ10年前の写真でもね。
ってプロじゃないんだからどうでも良い事だったな
473名無しさん脚 :2000/09/30(土) 02:00
データーは、手書きだろうと自動だろうと
使えるように、整理しなきゃ駄目だろ。
手書きだなんて関係ないと思う。
474名無しさん脚 :2000/09/30(土) 02:06
撮影する時は被写体に全神経を集中すべきだと思うけどな。

風景や静物ならいざしらず、動く物やハメ撮りん時どうすん

だよ。(藁

 α7の場合、簡易に撮影データを印刷できることはできないかな?それができれば便利だと思う。
475>474 :2000/09/30(土) 04:37
データセーバーで吸い出すしかないんじゃない?
476名無しさん脚 :2000/09/30(土) 07:36
>>475
確か、データセーバで吸い出して、PCにデータ転送して
プリントアウト、ってな事が出来る筈。
データセーバ当たりに専用ソフトがついてるんじゃない?
477名無しさん脚 :2000/09/30(土) 07:43
>>472
>露出はだいたい憶えているよ。
 たとえ10年前の写真でもね。

それは「覚えてる」じゃなくて、「ある程度決まった露出パターン」
を持ってるって事じゃないのか?
478名無しさん脚 :2000/09/30(土) 08:53
>>476
多分ついてないだろ。
スマートメディアの中にCSVファイルが出来るだけだから、
Excelなりの表計算ソフトで自分で編集してねって感じ
だと思う。少なくともDM-9ではそう。

データセーバー買った人の情報きぼんぬ。
479名無しさん脚 :2000/09/30(土) 09:18
>>478
なるほど、そういう事か。なっとく。
つーか専用ソフトがあるよりもその方が使いやすいね(^^;;。
480名無しさん脚 :2000/09/30(土) 09:19
>>477
>>露出はだいたい憶えているよ。
> たとえ10年前の写真でもね。
>
>それは「覚えてる」じゃなくて、「ある程度決まった露出パターン」
>を持ってるって事じゃないのか?

そうやって、「プロは特別な才能を当然のように持っている。」と思わせるのが、尊敬されるためのコツじゃないか。
481名無しさん脚 :2000/09/30(土) 10:26
わーいエドーだ。
いーかげんプロを神格視すんのはやめたら?
482名無しさん脚 :2000/09/30(土) 11:56
>>480
露出は、オーバー、適正、アンダーしかありません。(藁
483名無しさん脚 :2000/09/30(土) 12:05
>476
データセーバに専用ソフトは同梱されていません。
Win、Mac用と作らなくてはいけないし、
バージョンアップやらバグ時の対応が面倒だからって、営業の人が言ってました。
484>478 :2000/09/30(土) 13:08
CSVファイルではなくて、.txtファイル。カタログに書いてある。
しかしCSVファイルのほうがいいよね。
485478 :2000/09/30(土) 13:43
>>484
あー。ごめん。勘違いしてた。
拡張子は.txtだけど、カンマで区切られてたはずだから
CSVって書いたんだわ。でも、今確認したらタブで区切
られてた。

はぁ。鬱出汁脳。
486名無しさん脚 :2000/09/30(土) 14:18
>>484-485
どうせExcelに流せるんだったらなんだっていいじゃん。
487名無しさん脚 :2000/09/30(土) 19:33
実際 露出は覚えてるもんだな。

ポジ見れば思い出すよ。
特に屋外だと。
488名無しさん脚 :2000/09/30(土) 21:39
 ミノルタの人はひとつのスレッドにお行儀よくまとまってますね。
489名無しさん脚 :2000/09/30(土) 21:53
>488
やっぱ大人なんでしょうね。
490名無しさん脚 :2000/10/01(日) 20:20
 ニコンやめてミノルタに改宗します。α9のファインダーを覗いて
決心しました。
491名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 22:58
MC&MDロッコール最高!
3万あれば、広角から望遠まで一通りそろう(^_^)。
Mロッコールなんて大枚はたいて買うのは、らいかオタだけ。
けっこう、きれいに写るよ。
492名無しさん脚 :2000/10/02(月) 12:46
EOSユーザーですがMINOLTAに乗り換えてもいいかなぁと思ってます。
α7最高です!
493名無しさん脚 :2000/10/02(月) 12:52
>490@`492

いまだかつて、こんなことがあったでしょうか。ネタだとしても、
う・うれしい……。   苦節二十五年のわたし。
494名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 12:52
>>490
それわかる。
自分もα9のファインダーいいと思った。
F3売ろうか考え中・・・
495名無しさん脚 :2000/10/02(月) 13:07
でもね、アキュマットが評価されのにずいぶん時間がかかったね。
もちろん、これまで評価されていなかったってことじゃないけどさ。
あれはX700が初搭載ですか? AFの時代に突入したときは、
ああまた日の目を見ずに終わってしまうかなと思っちゃった。
でも、その逆だったね。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 13:11
>>495

あのマットは、XD-Sが最初じゃなかったっけ?
497馬場信幸 :2000/10/02(月) 13:23
すべて私のおかげです。
馬場先生と呼びたまえ。
498名無しさん脚 :2000/10/02(月) 13:23
XG-SにもX-7BlackにもRollei(だっけ?)にも
499ニコンユーザー :2000/10/02(月) 13:45
ともかく今はミノルタが旬だ。
すばらしいライバルとしてエールを贈りたい。
500キヤノンユーザー :2000/10/02(月) 16:36
ともかく今はミノルタがうざい。
どんな手を使ってでも潰してしまいたい。

ネタだよ。
501愛ゆえになのよ :2000/10/02(月) 16:53
ミノルタのボディーは、まあ許そう。しかし、レンズのデザインは
どうにかして欲しいな。機能のうえでの問題でなく、美的観点から。
あのCI後のロゴと相まって、どうも質感に欠けるようで好きになれない。


こんな私は、駄目ですか。
502名無しさん脚 :2000/10/02(月) 16:55
 最近発売のはだんだんよくなっていると思いますが、
やっぱりダメダメですか?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 18:03
XD(XD−S)欲しいのですが、今実用性は?
メーカーで修理してくれませんよね?

結構高くてボディのみで4万円台もあるけれど、これぐらい出費しないと
やっぱりダメですか?
504名無しさん脚 :2000/10/02(月) 18:03
>>502
こういうレスがミノルタユーザーの品のよさを感じさせるね。
だんだん良くはなってると思うけど、まだちょっとね(苦
505名無しさん脚 :2000/10/02(月) 18:20
>502
うーむ、どうしてああなっちゃうのかなっていうデザインです。
私的に。レンズそのものは好きです。慣れてるから。
506>497 :2000/10/02(月) 18:37
ジツは消防士の師匠だって本当ですか?
507ザリア :2000/10/02(月) 18:49
 MDの45ミリパンケーキはどうでしょうか?
シーガルに付けて常用にしたいんですが、
GNニッコールと比べるとやっぱり柔らかいんでしょうか?
ペンタの40mmよりも使い易いでしょうか?
 どうか御教授下さい。
508名無しさん脚 :2000/10/02(月) 19:53
α-7のシャッター音が大きいような気がしますが、こんなもんでしょうか?
509名無しさん脚 :2000/10/02(月) 20:13
>508
いやなら、αー9を買うべきです。
半額なんだから・・・そんなもんじゃない?
510508 :2000/10/02(月) 20:25
>509
いやとかそういう問題じゃなくて、単純な疑問です。
511名無しさん脚 :2000/10/03(火) 00:12
レンズはねえ、これはもうしょうがないでしょ。
最初のラインナップではマニュアル無視のデザインで、
シリーズごとに標準レンズのデザインを変えてますから。
siシリーズ以降、操作性重視の方向で落ち着いていますがね。
これも良心的改良…ですよね?
512名無しさん脚 :2000/10/03(火) 00:57
レンズはねえ、これはもうしょうがないでしょ。
最初のラインナップではマニュアル無視のデザインで、
シリーズごとに標準レンズのデザインを変えてますから。
siシリーズ以降、操作性重視の方向で落ち着いていますがね。
これも良心的改良…ですよね?
513カメラ屋 :2000/10/03(火) 01:45
>503
キレイなのが欲しかったら四万は覚悟しないといけないねぇ。
あ、修理内容によってはまだ受けつけるみたいよ。
514名無しさん脚 :2000/10/03(火) 01:50
誰か24−105/3.5−4.5のインプレッションきぼーん。
24−85とどっちがいい?
マニュアル時のピントリングのトルク感も含めてね。
515名無しさん脚 :2000/10/03(火) 02:22
>508
EOS7のシャッターの感触ってひょっとしたらα7よりずっと素晴らしいんじゃないかって気がしちゃってるんだけれど、ここでは評判悪いみたいですね。
でも所詮は前評判。カタログスペックだけみてとやかく言ってるだけだよね??
>508
EOS7のシャッターの感触ってひょっとしたらα7よりずっと素晴らしいんじゃないかって気がしちゃってるんだけれど、ここでは評判悪いみたいですね。
でも所詮は前評判。カタログスペックだけみてとやかく言ってるだけだよね??
α7もファインダーは確かに素晴らしいけれど、期待していたわりに他の部分の心地よさ
はいまいちって感じがしたし。
516515 :2000/10/03(火) 02:26
ありゃ、変なことになってしまった...
517>500 :2000/10/03(火) 05:49
エロS信者が言うとネタに思えん。旧カメラの広場をムチャクチャにした奴が
いたからな。
518503 :2000/10/03(火) 07:35
>>513
どうもです。

やっぱり4万円は考えとかないといけないのかあ。
探してみます。
519名無しさん脚 :2000/10/03(火) 08:07
>515
いいところは話題に出るけど、シャッターを切ったときにアレ?と思って
しまったよ。
520名無しさん脚 :2000/10/03(火) 09:53
誰かXDの魅力について語ってくれ!
521名無しさん脚 :2000/10/03(火) 10:05
TC-2は出るのかな?
522>520 :2000/10/03(火) 10:06
初の両優先AE機だったよね。
ワインダーしかないのも渋い。
XD-Sの視度補正内蔵というのも渋い。
小僧の使うカメラじゃないね。
523名無しさん脚 :2000/10/03(火) 10:14
ある意味で、プログラム機でもあった。
巻き上げのフィーリングなども質感を感じることができた。
美しいカメラであった。
524名無しさん脚 :2000/10/03(火) 10:16
ライカR4がこんなに安く手に入るなんて!(藁)
525名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 10:19
TC−2 あう、欲しい・・・
526520 :2000/10/03(火) 11:06
>>522-523
ありがとう!
520です。
自分が一番最初に買った一眼レフがXG-Eでした。
お金がなく、白ボディで、その後XG-Sがでて、絞り値の窓と見やすいファインダー
になってしまった(このあたりがミノルタの良心なのだろう)。
XG-Eもマニュアルにすると全くメーターが効かない(CLEと同じ)という
欠点はあったが、とても使いやすかった。
XDにはすごくあこがれたが買えるはずもなく・・・

今はα7700i使ってますが、思い切ってXD購入とも一つの手かと。
527SSBN名無しさん :2000/10/03(火) 11:13
高校合格のお祝いに買ってもらった>XD
当時ガキの間ではA−1が大人気だったが、ひねくれ者の私はあえてXDを選択。
両優先AE(デュアルAEとか言ってた)にもかかわらず、操作系がシンプルで
使い勝手が良かった。
回りの連中はみんなキヤノン派で、レンズの貸し借りが出来ないのは悲しかったが、
新宿のショールームでレンズを無料で貸してくれたのは、金の無いガキにはとても
うれしいサービスだった。

そんな私も今はニコンを使ってます。
すまん、実る田。


なわりに
528SSBN名無しさん :2000/10/03(火) 11:24
あれっ、変なの残っちゃった。失敗。
529520 :2000/10/03(火) 11:37
>>527
そう、当時はA-1のほうが人気あった。自分も高校になって、A-1もってる
人にさわらしてもらったが、巻き上げレバーの感触がどうも・・と思った。
中学の当時は金がなく、純正レンズは標準だけ(もちろんf1.7)。
28mm@`135mmはシグマを買ったよん。思えばこのせいで「純正信仰」みたいなのが
できてしまったのだと思う。

>そんな私も今はニコンを使ってます。

あ、実は自分もNew FM2使ってる スミマセソ。
530521 :2000/10/03(火) 19:31
まじめな話TC−1があるならTC−2があってもいいと
思うのだが、全然話を聞かないね。
531だってさ :2000/10/03(火) 20:12
TC−1のTCってThe Cameraの略じゃん。
それに一番て意味をこめた1だから、
TC−2って名前は考えにくいね。
出るとすれば、あたまにNewがつくとか、
しっぽにSとかNがつくとかか?

個人的にはあの大きさで35mmのっけたの作ってほしい。
532521 :2000/10/03(火) 20:30
>531
TC−1は”これこそカメラその一号機”だと思いました。
だから次はレンジファインダーとか出て、次はがちがちの
マニュアル機とか、そんな感じのシリーズだと思っていた
けど違うんかな?
533ミノルタ歴1年 :2000/10/03(火) 21:56
>>527 >>529
私も高校時代はA−1でした。いまはα9です。
A−1、α9、G2、エスピオ90MC、GR1、HEXER、
CAMEDEIA(デジカメ)と各メーカー1台ずつ所有していますが、
ニコンだけは持ってませんし、過去に所有したこともありません。
アンチ・ニコンじゃなくたまたまですが。
534名無しさん脚 :2000/10/03(火) 22:21
>533
金持ちやんけ。
535ミノルタ歴1年 :2000/10/04(水) 21:27
>>534 こんなこと言われたの初めて。
貧乏人の子沢山で、子供を撮るシチュエーションに合わせて選んだだけだ。
536名無しさん脚 :2000/10/04(水) 22:07
昨日の「あの人は今・・・」みたいな番組で宮崎美子と斉藤哲夫が20年ぶりに再会、
生で「いまのキミは・・・」を歌って美子ちゃんが涙ぐむというシーンがあっただよ。
斉藤哲夫も50歳だそうだ。おじちゃんも歳とるわけだね。
537名無しさん脚 :2000/10/06(金) 21:18
>533
で、ミノルタはどうなんですか?
538533 灯台もと暗し :2000/10/07(土) 20:26
堺市民でありながらミノルタはニコン、キヤノンには負けると思ってましたが、
完全なる思い違いであることが分かりました。
きっかけは、知人に借りた、α9xiで、α9は発表と同時に予約しました。
539名無しさん脚 :2000/10/08(日) 20:51
やっぱり、あとはレンズラインナップだな。
540名無しさん脚 :2000/10/08(日) 21:56
>>539
十分揃ってると思うけど・・・
541名無しさん脚 :2000/10/08(日) 22:18
>>540
28-70mmF2.8G、80-200mm F2.8Gは前玉が回る時代遅れの仕様。
最短も80-200mmは1.8m。1.5mにして欲しい。28-70mm F2.8Gも0.85mと長いし。
あとズーム玉の開放値はF3.5からのが多いけど、F2.8からにして欲しい。
さらに贅沢言うとキヤノンのISのようなものを内蔵して欲しい。
542名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 23:53
昨年に発売されたばかりの360iという機種はどうしてそんなに
短命だったのですか(現在カタログに載っていない)
安売りしていたから、買いました。28から80と100から300の
ズームレンズとセットで39800円でした。
543名無しさん脚 :2000/10/09(月) 02:04
α-7、シグマと相性悪い。
544名無しさん脚 :2000/10/09(月) 02:45
>>541
その通りにラインナップが一新されたとして、
全部揃えます?
そこまで行くともうキヤノンに乗り換えた方が早いのでは…。

Gズームの最短が短いのは私も不満ですが。
1.8mと1.5mの差はあまりにも大きい。
545名無しさん脚 :2000/10/09(月) 02:50
>>541
その通りにラインナップが一新されたとして、
全部揃えます?
そこまで行くともうキヤノンに乗り換えた方が早いのでは…。

Gズームの最短が短いのは私も不満ですが。
1.8mと1.5mの差はあまりにも大きい。
546541 :2000/10/09(月) 07:23
>>545
現行のキヤノンの一眼は使いたいと思わないから揃えたい。

>1.8mと1.5mの差はあまりにも大きい。
そう。この30センチはでかい。
547名無しさんZ80 :2000/10/09(月) 11:47
>546
うん、28-70F2.8Gの30cmはもっとでかい。
548545 :2000/10/09(月) 12:17
ありゃ。二重投稿の上に
>Gズームの最短が短いのは
「長いのは」の間違いだよ。鬱だ氏脳。

>>546
>現行のキヤノンの一眼は使いたいと思わないから揃えたい。
なるほど、納得。

28-70の方の0.85mは実はあまり気になりません。
寄りたい状況では標準の単焦点使うことが多いので。
549名無しさん脚 :2000/10/09(月) 12:56
>541
前玉回ってなぜ悪い?
550名無しさん脚 :2000/10/09(月) 13:22
>>549
「偏光フィルターが使いにくい」とかって言いますよね。
551名無し :2000/10/09(月) 14:27
前玉回っても別に気にならん。PLフィルター持ってないし。
552>542 :2000/10/09(月) 14:28
Sweet-Sがあるからでは?
553号泣 :2000/10/09(月) 17:06
>>550
そんなに頻繁にPLフィルターを使うものなのでしょうか?
三好某氏のようにモルヂヴの海でも撮ってるのでしょうか? (藁
554名無しさん脚 :2000/10/09(月) 17:54
>>553
PLだけじゃないだろ、前玉が回って困るフィルター。
555名無しさん脚 :2000/10/09(月) 18:02
>>554
ケンコーミラージュとか?(笑
556>554 :2000/10/09(月) 21:35
あと、クロスフィルターとかね。
557>554 :2000/10/09(月) 21:45
ゼラチンフィルターのホルダーが回ったらちょっと困るかな。
558:2000/10/10(火) 03:58
このスレッドになぜに9000の話がでてこない?!
(未だに愛機!液晶は漏れてるし、シャッターは一度自分で修理した!
 たまにMD−90が停まるというオチつき)
後ろには馬鹿でかいプログラムバックスーパー90がついてるぜい!
(1/4段が使いたかったのよー。鉄写真では1/2はほしいんだぁ)
鼻の脂が液晶につくのが困ったチャンだけどね。(眼鏡をつけてると
最悪にファインダーが見にくい!)
いいカメラだと思うんだけどねー。(ただしAFは使わないこと前提)
シグマの600mmミラーレンズも使えるし・・・
(7XIにはROMがなくってはいんない・・・これは更新できないのかな)
ただーしもう修理部品保有期間を過ぎているので、結構困っている。
(シャッター関係はもうだめだ!と新宿SCで言われた)
一台、それで買い換えているしね・・・。まぁ、ハードに使わない程度に
使わなきゃ行かんのかも知れんな。もうじじいなんだし。
でもあの重量感は重い、という人もいるけれど、ぼくにとっては
ちょうどしっくり来る重量で、流し撮りなんかをするぶんには
やっぱり9000!(MD−90付き)がいいんだなぁ。
9000関連のいろいろな意見求む。修理情報も。
559名無しさん脚 :2000/10/10(火) 04:28
>>557
使用経験あり。
変だけど、そんなに困らないよ(笑
560名無しさん脚 :2000/10/10(火) 07:16
28-70mm F2.8Gのフードはダサすぎ。
561名無しさん脚 :2000/10/10(火) 07:51
>560
あのフードは使わなくても大して変わらんね。
特にテレ側はまったく機能してないでしょ。
多分、次回Dレンズの筆頭じゃない?
562名無しさん脚 :2000/10/10(火) 08:15
>>560-561
御意。
つーかあのレンズ元々逆光には強いし。
563名無しさんZ80 :2000/10/10(火) 12:32
俺なんか28-70mm F2.8G、そろそろ新しくなるだろうと待ち続けて5年。
未だに28-80mm/F4-5.6で我慢してるんだけどなんとかならんかな。
564カメラ屋から :2000/10/10(火) 17:12
αー7の初期ロットにソフト的バグが出ている模様
565名無しさんZ80 :2000/10/10(火) 17:32
>564
えっ?ほんと。
俺発売当日に買ったんだけど、詳細情報希望。
566名無しさん脚 :2000/10/10(火) 22:22
>558
α-9もVC-9とプログラムフラッシュつけたらけっこー(かなり)重量感あるよ。
567名無しさん脚 :2000/10/10(火) 23:10
>565
SCに電話してよ。どういう対応するかが聞きたい。

ミノルタはバグの存在を認めているけど、まだ公式発表していないです。
バグは初期ロット全てではないのがややこしいところ。
ニフではユーザーからの情報が出ているみたい。
SCに持って行くと修理扱いになり預けることになるので注意せよ。
買った店で同品交換できると思う。

で、保証書見るとさ、
>この製品は優れた品質管理の元に製造され、厳密な検査を経てお届けしたものです。
ウソつけ(怒)
568名無しさん脚 :2000/10/10(火) 23:41
初期トラブルってあるよな〜。
クルマなんかも出てすぐのは買わない方がいいと言うし。
カメラも同じなんですな。
困るのは三菱自動車のようにリコール隠しされる場合だね。
ユーザー本位のミノルタがそんな暴挙に出るとは思わんけど。
569名無しさん脚 :2000/10/11(水) 00:24
7のバグは雑誌には載せず、正規ユーザーに対してしか報告しないかも。
登録していない奴はしたほうがいいぞ。
570名無しさん脚 :2000/10/11(水) 06:07
所持ボディはαー5000とαー303si super レンズは、、略(笑)
平凡な私には303siで十分♪ かっこはまあまあで文句ないし、使いやすいし
でも素材が安っぽい、、、まぁしかたがないか(爆)
で、この前デジカメをもろもろ込みで12万で買った、、、が、が
12万ありゃαー7買えるやんけ! ちょっと後悔
鬱だ、トフラ飲んで逝こう、、、。
571:2000/10/11(水) 07:21
>566
確かに。重そう。でも欲しいなぁ・・・。ちょっとまだ高くって手が出ません。
しょうがなく、9Xiで御茶を濁そうかとさえ思ってるのに。
(つまり9番台コレクターになっちゃうわけですな)
572名無し :2000/10/11(水) 11:17
7のバグってのは、縦位置のプレビューに関する物だとミノルタ系掲示板で
見たけど、自分は7持ってないし真偽のほどは知らん。
573567 :2000/10/11(水) 12:06
>>572
その他にあと2つバグがある。
シリアルの最初の2桁が18なのが対象らしい。
とすると発売日あたりで買ったものは全てかも。
574名無しさん脚 :2000/10/11(水) 12:24
http://www.minolta.com/japan/f_camera.html
すぐ修正できるらしい。
575名無しさん脚 :2000/10/11(水) 12:48
SSで出来るじゃん。
15分ほどってのはカバー空けないと修正できないって事だな。
いつマスクROMに交換出来るようになるのかな?
576名無しさん脚 :2000/10/12(木) 07:22
昨日、α−7の不具合情報が封書で送られてきた。
宅急便の着払い伝票が同封されていた。
577名無しさん脚 :2000/10/12(木) 07:32
>576
ウチもきた。さほど遠くないんで新宿SSまで行くつもり。
ついでにファインダーマットをMLに替えたいけど、まだやってないかな?
578名無しさん脚 :2000/10/12(木) 08:47
ミノルタのラインナップで不思議なのが、なんで507siを先に
ディスコンにしちゃったのかな?
807siをディスコンにして、9、7、507siにすれば外見も操作性も
似たシリーズになるのに…って思うんだけど。

579名無しさん脚 :2000/10/12(木) 09:58
そりゃ、もうすぐ5が・・・
ゲフン、ゲフン。
580名無しさん脚 :2000/10/12(木) 11:34
>>577
ついでに液晶保護シートを買ったら? 3枚300円。
581名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 12:53
α7触ってきたよ。
いいねぇ。でも値段の割に安っぽいねぇ・・・。
582名無しさん@アマチュア :2000/10/12(木) 13:42
>581
個人差もあるけど外観はそうかも。中身は十分価格以上だと思うよ。
カッコにこだわりたいなら、α−9か他メーカー選ぶしかないね。
ロッコールを使いこなしたいなら、今は7しかないんじゃないか。
583名無しさん脚 :2000/10/12(木) 19:20
>558
ウチのα-7000も、そろそろダメみたいです。
584名無しさん脚 :2000/10/12(木) 19:29
>581
カメラグランプリでも獲ったら、チタンとか漆塗り(藁
の限定バージョンが出てくるんじゃないの?
585577 :2000/10/12(木) 19:30
新宿SS行ってきました。
初めて入ったけど、応対も丁寧だしホントすぐ済んだ。
お詫びのしるしか、ミニミニ電卓も貰ったし問題ないスね。
さすが、ミノルタ!
586名無しさん脚 :2000/10/12(木) 19:58
異雄-7、がっくり。実る田にのりかえたいよん。レンズもハズレ少なそうだし。
587577 :2000/10/12(木) 20:20
>580
しまった!忘れてもうた。ちなみにスクリーン交換は
11月になるそうです。バグのゴタゴタのせいか?
588名無しさん脚 :2000/10/12(木) 20:31
>AF1.4×/AF2×テレコンバーターIIアポは、
>ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gをはじめとする、
>その他のαレンズにはご使用になれません。

これも何とかしてほしいなぁ。
589名無しさん脚 :2000/10/13(金) 02:20
オイ!屋上が調子づいて、バグじゃないのにバグだと
騒いでるぞ。(ワラ
早く、追い出せよ。>屋上
590名無しさん脚 :2000/10/13(金) 02:23
αー9のマイナーがあるようだ。
7買おうかと思ったが、待ってみよう。

5は、価格ポジション的に売れない所なんだって、
だから生産中止だったようです。それでも、他社の
どうポジションよりは売れたそうです。@カメラ屋情報
591名無しさん脚 :2000/10/13(金) 13:18
>その他のαレンズにはご使用になれません。

αレンズに使えなくって何に使うの?
そうではなくて、AF単眼望遠専用ってことだろ。
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8GとかハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gとか。
たしかにズームF2.8Gシリーズも対応してほしいもんだ。
592名無しさん脚 :2000/10/13(金) 14:40
>>590
>αー9のマイナーがあるようだ。
まじ?だったらおれも7やめて金貯めよう。
情報ソースはやっぱりカメラ屋?詳細きぼーん。
593名無しさん脚 :2000/10/13(金) 14:47
 よーし、型落ちのを買うぞ―
594名無しさん脚 :2000/10/13(金) 14:52
α−9 JAPANだったりして(藁
595名無しさん脚 :2000/10/13(金) 15:51
>592
ニフでさくらやの店員が書いてる。
7の時は、半年前にAFの多点化も含めて書いていた。
596名無しさん脚 :2000/10/13(金) 19:22
α9のマイナー点はどこでしょう?
やはり目玉はDレンズ対応のADI調光かな。
それにプレビュー中の絞り変更可、MFの測光をハニカム可。
MF切り替え位置とDMFまで出来れば旗艦としての面目保つんだけどね〜。
597名無しさん脚 :2000/10/13(金) 21:10
α-9は、
マニュアルでも使いたいと思わせてくれる、
数少ないAFカメラだから、DMFが付くとウレシイ。

現行ユーザーだから、ちょっとクヤシイが…。
598>597 :2000/10/14(土) 07:52
俺は、3年保証が切れる頃に買うことにするよ。
今の9は、サブにする。
599名無しさん脚 :2000/10/14(土) 12:29
MF時の測光がハニカム不可になるという設計は理解できないな>9
600>599 :2000/10/14(土) 14:38
他社のカメラだと出来るの?
601>599 :2000/10/14(土) 17:42
実際は、出来るみたいだよ。
周囲の素子の状況も判断して、測光しているようです。
他社と同じです。
602名無しさん脚 :2000/10/14(土) 19:25
>599
7で出来るようになったから良いじゃん。
9はマイチェンで何とかしてほしいな。
603名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 22:49
 しかし、もうマイナーチェンジか。商売下手過ぎ。
604名無しさん脚 :2000/10/15(日) 18:36
> 603
それでいいんだよ、ミノルタは。ユーザーの声を聞いて、製品を改良して、
なんとか会社が存続できればOK。
Canonみたいに厨房だまして金儲けばかりしてる会社とは違うの。
605名無しさん脚 :2000/10/15(日) 22:17
別のスレでC社のEFレンズの評判があまり良くないみたいですがαレンズはどう?
606名無しさん脚 :2000/10/16(月) 00:09
どこのメーカーにも名レンズ駄レンズがあるから
EFレンズが悪いと決め付けるのは間違い。
安物単焦点系は全部ピントリングの感触が悪い
というのは間違いないけど。。
607名無しさんZ80 :2000/10/16(月) 11:18
α7ユーザーの皆さん、うちのα7はバッテリー換えたばかりなのに電池を交換して下さいと
メッセージがよく出るんですがどうですか?
電源オンオフしたり、縦位置グリップと電源切り替えたりすると直るのでそれほど支障はないのですが。
それとSIGMAの170-500mmのレンズと相性が悪いのか操作を一切受け付けなくなることがありました。
608名無しさん脚 :2000/10/16(月) 12:23
>>607
ミノルタのページにバグ情報が出ているけど、
あれ以外にもあると思うから、対象機種なら修理に出してみては?
170-500mmはα−7未対応レンズの1つで、
今現在では11月か12月にならないと対応できない模様。
609名無しさん脚 :2000/10/16(月) 15:16
シグマは、ついでにEXシリーズのピントずれも修正するんだろうな?
やっぱり、しないのかな。その辺誰か情報ないですか?

>605
レンズの評判よりも、屋上評論家がミノルタユーザーであることの
方が恥ずかしくて、嫌だよ。
610名無しさん脚 :2000/10/16(月) 22:39
α9の中古、新同でもけっこう安いな。
611名無しさん脚 :2000/10/17(火) 00:11
>610
誰かも書いてたけどミノルタはビンボー人の味方なのさ。
ブランドイメージではN社、C社には太刀打ちでけんからね。
でも使ってみると価格に見合った良心的な商品が多いと思う。
ただ、イメージがね。
同じ感覚でシグマのレンズもコストPは優れモン。
で、αスイートにシグマレンズが合体した日には特売一眼レフの出来上がり。
こうしてカメラに興味を持ち最初に手に入れた一眼がミノルタになるケースって自分だけか?
しかも、αレンズ買い足して足抜け出来なくなってしまった人、他に誰かいない?
612鈴木利男 :2000/10/17(火) 16:26
うっこらせ
613名無しさん脚 :2000/10/17(火) 16:40
>>611
>αレンズ買い足して足抜け出来なくなってしまった人、他に誰かいない?
たくさんいるから、N社C社ついでにP社をけなすのさ。
614足ぬけ不可 :2000/10/17(火) 21:07
C社はけなすけど、N社とP社は嫌いじゃないよ。
615名無しさん脚 :2000/10/17(火) 23:21
ミノルタっつうか、カメラ初心者です。
ニコンにはNPSとか言う報道カメラマン御用達のストラップありますよね?
ミノルタにはないのでしょうか。MPSとか。
616名無しさん脚 :2000/10/18(水) 01:12
X-700の前面にMPSって書いてあるけど、何ですかこれ。
プログラムシフトもできないのにマルチプログラムシステムっつーことはないわな。
617Mは :2000/10/18(水) 01:32
マルチじゃなくてミノルタ
>>410のミール仕様8700i使いです。
遅れ馳せながらヨドバシで7触って来たけど持った瞬間の手応えが軽いのには
マジで驚いた。これなら旅行とかにも手軽に持って逝けそうですわ。
それだけに今回のバグの話題はちと残念ですね。
あとαレンズをリニューアルするんならロッコールブランドの復活をGレンズ
シリーズ限定でも構わんので個人的に激きぼーん!!

・・・・・・厨房丸出しカキコで申し訳ない、氏んで来ます・・・・・
619鈴木利男 :2000/10/18(水) 14:00
未だにミール仕様を使っている人がいらっしゃるとは!!
(あれに白レンズはなんか違和感があるような、ないような・・・)
まぁ、自分も7XIを使っている分際であまり大きなことは言えませんがね・・・。
(本当のメインは9000!!)
ロッコールって懐かしい名前だけど、レンズのラインナップがしょぼかった。
・・・でも9000買う前に一瞬悩んだんだよなぁ、と思い出すと懐かしい。
(X−700とか・・・)
7はかるーい!のにびっくりですね。逆に軽すぎたりして。
(9000の重さに慣れとるもんでして)
もう一回CLEの再生産を希望したいとこですね。
レンジファインダー、最近ブームだもん・・・
ところで9はリファインされるんですか?ということは旧9は買いですね〜。
(今でも他社のに比べれば、安いとは思うけど)
620名無しさん脚 :2000/10/18(水) 17:12
CLEが復刻版S3くらいの値段になっても買う?
どうせ発売当時の値段じゃ出せないんじゃないのかな。
621>620 :2000/10/18(水) 17:42
CLE出た頃とは、物価水準がまるで違うぜよ。
その間にペンタのLXがどのくらい値上げしたかを見ただけでも、
覚悟がいるんじゃないかね(ワラ
現在絶えた生産手法を用いてたりすると、もう大変よ。
622名無しさん脚 :2000/10/18(水) 20:16
復刻だと、621さんの言うとおり値段が高そうだね・・・。
個人的にはコニカのHEXAR RFがCLEくらい
コンパクトなカメラだったらと思うよ。
さんざん迷ったあげく、AEロックに惹かれて
RF買っちゃったけどさ。
623名無しさん脚 :2000/10/19(木) 00:06
よく考えてみると、Dタイプの恩恵にあずかるにはレンズと
ストロボ・ボディー買い換えだろぉ〜
円滑には進むけど、システム入れ替えに等しいんだよね。
早急にニッパチ・ズームの最短・フードを何とかしてくれなきゃ
キャノン辺りに乗り換えも、検討しても良いかなぁ。
624名無しさん脚 :2000/10/19(木) 00:17
>>615
黒のプロスト。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/15810119
ここで売っていたり。
http://www.5055.co.jp/syouhin/na/na-0187.html

新宿の中古市場にて青いのが3万円で出ています。
625>>623 :2000/10/19(木) 00:25
俺にボディーと保証書を貸せば、プロストもらってきてやるからそれで我慢しろ
626>625 :2000/10/19(木) 00:48
篠山、小沢と言うことはないだろうけど、ミノルタ使ってる
プロかな。不自由することないですか?
名前が違う保証書でもプロスト貰えるの???
627GA :2000/10/19(木) 16:25
α−7グットデザイン賞受賞 おめでとう!!!
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001019/nkn/16000000_mainknc012.html

それにしても「CLE」の復刻版は、欲しい。
但しスピードダイアルの「AEロックボタン」は何とかして欲しい。
露出補正のたびにロック解除が面倒だ。
628名無しさん脚 :2000/10/19(木) 16:43
>葉緑素計「SPAD−502」ではその独創的なデザインが高い
技術をわかりやすく伝えているとし、「農業の合理化・環境への配慮
への新しいアプローチの姿勢」という面で評価され今回の受賞に
つながりました。

さすが実る田。
629ダイタクヤマト :2000/10/19(木) 17:13
デザインがいいだけでしょ?
630名無しよん脚 :2000/10/19(木) 17:35
>デザインがいいだけでしょ?

ひがむなって。C党?N党か? グッドデザイン賞は優れた機能と
優れたデザイン(インターフェースも含め)とが両立している工業製品
がもらえるのよ。異雄7もF100もどっちかが欠けてるって訳だな。
631名無しさん脚 :2000/10/19(木) 17:36
α−7が出て以来、煽り文句にも優越感を持って
寛大な目で見られるようになった。
632>630 :2000/10/19(木) 17:37
>グッドデザイン賞は優れた機能と
>優れたデザイン(インターフェースも含め)とが両立している工業製品
>がもらえるのよ。

いや、優れたロビー活動に贈られるんだよ(ワラ
633名無しよん脚 :2000/10/19(木) 17:40
630だ。N党スマソ、F80もグッドデザインもらってんやん。良かったな。
異雄はダメだろな。
634名無しさん脚 :2000/10/19(木) 20:23
百姓御用達
635名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 00:03
>624
レスありがとうございます。
プロストってメチャ高いんですね。
そんだけ出すなら縦グリップ買います。(7用)
>>410=>>618です。
復刻版CLEか・・・・俺の書き込みに付いたレスからそんな話題に発展してるとは。
確かに中古カメラ屋で現物見た事はありますけど使った事ないんでCLEに対しての
思い入れはあまりないですね、俺は(汗)
RF機なら7〜8年前に中古で買ったニコンS2持ってますし。
ミノルタスレでこんな事言うのもなんだけど復刻S3マジで買おうかと思ってた。
けどあまりのバカ高さに断念・・・・・・あんな価格じゃ買えんわ。
んなわけでもしCLEを復刻するんなら個人的には基本セット(本体、標準レンズ、
ストロボ)で¥300000程度を希望しますね。
或いはTC-1ベースでレンズ交換式にしてCLEIIとして売り出すのも可。

・・・・厨房丸出しでスマソ、逝って来る・・・・・(´Д`;)
637名無しさん脚 :2000/10/20(金) 22:30
>或いはTC-1ベースでレンズ交換式にしてCLEIIとして売り出すのも可。
これ、良いな。
638OMユーザー :2000/10/20(金) 23:02
カメラ屋でα7いじってきたけど、結構いいですねこれ。
マニュアル操作もしやすそう。
(ミノルタのAFカメラいじるのは全く始めて)

データ―が蓄積されて、裏面の液晶で一覧を見れるのが
いろいろといいかなと思いました。

AF無くてもいいんだけど、正直うらやましい・・・
639名無しさん脚 :2000/10/20(金) 23:42
>638
OMユーザーよ
αなんて重いだけだぞ
その素敵なカメラの良さを忘れるなよ

640名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 23:47
7いいんだけど、データはフィルム焼付けにしてほしかったナ。
641>640 :2000/10/21(土) 01:55
長巻きになるから、かえって面倒だよ。@9ユーザー
642名無しさん脚 :2000/10/21(土) 04:15
なが巻ってなあに?
643名無しさん脚 :2000/10/21(土) 07:51
>>641
スリーブでもOKだしょ?
切られちゃうから、コマ間の意味なくなっちゃうけど。
644CLEか :2000/10/21(土) 14:41
よくわからんけど、距離計部分だけ
コシナから売ってもらって、ボディー側は
X-370の部分使えば、それらしいの出来るんじゃないの?
ファインダーの倍率とかでそんなに簡単にいかんかもしれんけど。
いや、それよりボディーがでかくなって、CLEではなくなってしまうか。
ははは、鬱だ、詩能生。
645名無しさん脚 :2000/10/21(土) 14:45
>>644
能生なんて行ったこともないくせに。
646644 :2000/10/21(土) 15:27
>>645
あるよ。マリンドリームだろ。かにうってて、風車あるの。
自作自演ぽくてやだなあ。
647名無しさん脚 :2000/10/21(土) 15:50
644、645、646は同じやつだな
648ミニラボ屋 :2000/10/21(土) 20:54
>>643
私の店ではコマ間にデータが写し込まれているネガは
ハサミを使って手作業で切ってます。普通は機械任せですが。
649名無しさん脚 :2000/10/21(土) 21:01
えらい。(なでなで)
650643 :2000/10/21(土) 21:18
>>648
ふむ。
って事は、今まで俺は必要以上にラボに負担かけてたんだな。
これからはコマ間に入れないようにするよ。

651名無しさん脚 :2000/10/21(土) 23:21
ミノルタ信者(初めて聞く)はコンプレックスの固まりみたい。 気色悪い。
だってよ。いいのか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dgoods&key=971871785&to=50
652名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:04
>651
別のスレのことで目くじら立てていたら、文句だけでレス終わっちゃいます。
無論、こっちのスレに乱入してきたとしても煽り厨房は虫、虫。
653名無しさん脚 :2000/10/22(日) 00:37
>643
機械でカットすると、誤認識して駒のど真ん中で切られちゃうんだよ。
>648
ちゃんと確認する優良ラボだね。この当たり前のことが出来ない
ミニラボが多いんだよね。バイト任せはいけません。
654鈴木利男 :2000/10/23(月) 01:29
たしかあるふぁ9000でも100こまバックで、こま間データ書き込みが
出来たように思うけど・・・。あれってもっている人いるのかな?
(売っている以上持っているのは当然だとは思うけど)
プログラムバックスーパー90ではたてに小さくこまに入れちゃうから
やだよね〜。
ところで、9000のMD90のニッカドパックだけってどっかで
売ってないかな?そこだけいかれても・・・。困る!!
(全部買ってもそんなには高くないけどね)
ぐらついちゃって・・。つまり支持のところが甘くなってしまっただけ、
なんだけど、三脚に固定する時にちょっとね、って感じなんですけど。
(ちなみにCLEネタをあげたのは私ですけど、あまり高くない値段で
再発売をお願いしたいとこですね・・・)
9000のシャッターはそろそろやばいんで、どういうところに修理、
オーバーホールを依頼するのが一番いいんだろうか?
やっぱり関東カメラ?
655名無しさん脚 :2000/10/23(月) 03:19
あるふぁぐらい変換しなはれ
656名無しさん脚 :2000/10/23(月) 03:56
みのるたおたくいってよし
657鈴木利男 :2000/10/23(月) 04:16
>>655
いやいや、友人にマック野郎がいて、記号恐怖症になっているだけ
です。はい。αってちゃんと出ます。もちろん。
あるふぁ、といえば、そんな交通量調査会社もあったね・・・。
それは板違いか。失礼。
鬱だ・・・死のう。
658ひひん :2000/10/23(月) 05:57

α-9000 最高じゃん
一人暮らしを始めるとき、親父にもらった
SR−1を現役でまだ使っています。
知ってる?
660659 :2000/10/23(月) 08:24
あげようと思ったのにsageちゃったので
age
661名無しさん脚:2000/10/23(月) 13:32
>>654 EB98だっけ?100コマバック。今でも売ってて
欲しいなーと思ったけど長尺かって自分で巻くの面倒なので
止めました。あれもデータ書き込み位置は同じでしょう。
多分。それとNP90は変な電池使ってるみたいで交換も絶望的
なので俺はBP90買いました。高かった・・・
でも関東でミノルタやってくれるの?やってくれるなら俺も
出そうかな。
662鈴木利男:2000/10/23(月) 15:09
>>661
レスありがとうございます。そうでしたっけ?むかしカタログには
そう書いてあったような・・・。気がしたんですけど・・・。
NP90の中身は、単3型ニッカド電池の直列配置です。
だったような・・・(前にばらしたことがあるので・・・)
もう9年ぐらい前の話で、覚えてないんです。
BP90って中古で売ってんですかね?あっても高そう。
う〜ん、9000使う分には修理関係も難しそうですね。
>>410=>>618=>>636です。

CLEIIだけどTC-1のボディコンポーネンツとα-Sweetのシャッターユニットを
流用すれば案外安く上がるんじゃないですかね?
距離計部分に関しては>>644氏の意見を採用すればいいかなって事で。

レンズに関してはVECTIS用単焦点レンズの光学系を使い回すって手が使えそう
だし(但しそれをやってみたからってロッコールブランドを関するに相応しい
商品になるかどうかはまた別の問題ですが・汗)。
マウントは・・・・・VECTISのそれを流用するか新設計で逝くか・・・・・

ヴァカ丸出しでスマソ、逝って来る・・・・・(´Д`;)
663の訂正

×関する→○冠する

鬱堕屍膿・・・・・(´Д`;)
しまった・・・・・Vレンズはズームばっかでマクロと超望遠以外の
単焦点がないって事忘れてた・・・もうダメだ、逝こう・・・(´Д`;)
666661:2000/10/23(月) 18:17
>>662 そうなの?あれ単三なの?つーか分解すれば分かる
んだろうけどヘタレ厨房なので恐くて出来ません。失敗したら
NP90壊した男として十字架背負って生きねばなりません。
日本カメラのムックに載ってた分解図では「どう見ても単三なん
か入らなそうなとこ」に電池が入ってる図が載ってたので・・・
場所は縦位置の時に右手薬指以下が掛かるとこです。恐いけど一度
分解してみようかな。
BP90結構中古ありますよ。さすがにNPセットのが多いけど。でも
中野のフジヤだとBPのが1万高だったと記憶してます@最近
でもBPってニッカド使えない設定でしたよね確か。あれは参る。

>>665 でもVレンズって結構いいレンズですよー。
・・・ウソですすんません。でも普通のレンズです。そんなに
使っててムカツク程じゃないです。あのレンズ群使える35mmてのも
面白いかも。
667名無しさん脚:2000/10/23(月) 20:39
Vレンズって、やっぱりイメージサークルが35mmフル判では苦しいのでは。
というわけで、Vレンズ使ったハーフ一眼きぼーん。
668661:2000/10/23(月) 21:15
先程確認しましたNP90。分解失敗せずなんとか元通りに
仕舞いましたが、やはり単三ではありませんでした。
単五くらいのサイズの電池が繋がりまくりでした。でも
確かに構造自体は簡単っぽいので自作出来そうです。
中見て電池のケツの部分に変な錆び(液漏れっぽい?)が
出てたのを確認した時はさすがに年輪を感じましたが。
669志賀うま:2000/10/24(火) 01:11
>>668
H.N.違うけど、662です。レスありがとうございます。そうでしたかぁ!
専用ぽい電池だったとは・・・。と言うのも今手元になくって
(キャノンユーザーが貸してくれ!と言って持っていてしまっている・・・)
詳細は不明ですが、液漏れ?がある、
と言うことは過充電でもなされたのではないでしょうか?ニッカドですから。
ニッケル水素にでも改造すると寿命が延びたりするかもしれませんね。
(電圧の問題はクリアできそうに思いますけど・・・)
と言うか、返却されてきたら、ついでに早速ばらしてみようかな、と思ってます。
(ぐらつきの修理もあるんで・・・)

では!9000をこれからも愛用しましょう!!
9000ゆーざーの盛り上がりをいっそう期待しております。
(それ専用のすれあげても、すぐに消えそうな気がするんで)
670GA:2000/10/24(火) 12:43
>644>663
>距離計部分だけコシナから売ってもらって
NewCLEの話題だけれど
ミノルタが昔から他社より力を入れているのがファインダーなので
ファインダーだけは、コストアップにつながっても新設計で行って欲しい。
671名無しさん脚:2000/10/24(火) 22:45
ミノルタファンの掲示板かメーリングリストってあるんでしょうか?
探したけどわかんなかった。あるとしても厨房のお戯れなら勘弁。(藁
672名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 22:55
>671
欲しいかも。
673661:2000/10/24(火) 23:16
9000ネタばっかでスマソ。こないだBP90の中古買って
確認怠ったら液漏れ品でやんの。鬱だ氏のうとか思ったん
だけど試しに今カメラ屋経由で修理に出して見ました。
直ったらマジで一生ミノルタ信者宣言しそうなイキオイ。
・・・だってすげー安かったから飛びついちゃったんだもん。
皆さんそういうのないですか?俺だけ?鬱だ・・・
674名無しさん脚:2000/10/24(火) 23:24
>>671
ニフのミノルタ会議室ぐらいです。
あとヤフにミノルタスレがあったね。
675名無しさん脚:2000/10/24(火) 23:44
「Newミノルタマニュアル好きの掲示版!」
http://www.aaacafe.ne.jp/free/x1md/main.bbs
676名無しさん脚:2000/10/24(火) 23:57
>>675
見た。(爆)(笑)(滝汗)、顔文字がウザい。
それになんかここ、ガキっぽくない?
677名無しさん脚:2000/10/25(水) 00:13
よくわかんねーけど、たしかにうぜー。
父っちゃん坊や揃いか?
678名無しさん脚:2000/10/25(水) 00:27
教えてやったのにその態度は何だ!貴様ら腐っとる!
679名無しさん脚:2000/10/25(水) 00:32
>>678
スマソ。
関係者だったら、以上フィードバックしておくれ。
680名無しさん脚:2000/10/25(水) 00:39
>>678
2ちゃんで感謝を求めるのが間違い。
あんな掲示板なら俺は2ちゃんで十分。
681675:2000/10/25(水) 00:57
>>676-677@`680
いやー、きっとそう言われるだろうなーとは思ってましたです。
ま、見つからないって言うからひとつ、と思いまして。

>>678
ま、2ちゃんですし。
682志賀うま:2000/10/25(水) 01:42
>>673
ぼ、ぼくもBP90欲しい・・・。
安ければ、修理する手間が省けていいのに・・・。(まぁ、そういうことは
ある程度慣れているけれども)
でもカメラ屋経由で修理が出来る!ってすごいことじゃないですか?
と言うのももう、何年前に製造中止になったのか、ということを考えると・・・。
もうα-9000の時代じゃないんかしら・・・。
(でもシグマの600mmミラーレンズを使えるのはこれだけなんですぅ〜。
 あれってROM入れ出来んのかな?シグマに頼めるんだろうか?)
683名無しさん脚:2000/10/25(水) 01:43
じゃ、こっちは?
http://bbs3.kweb.ne.jp/~mk06/bbs.cgi?umanari

カキコしている人間が、さして変わらないような....
684名無しさん脚:2000/10/25(水) 02:04
やっぱ2chの方が、レベル高いな。
685名無しさん脚:2000/10/25(水) 02:13
>>684
張り合ってどうする(ワラ
686名無しさん脚:2000/10/25(水) 02:15
678≠681なのか?
678=681だったら、情緒不安定くさいよな…
大きなお世話か。次逝こ次。
687661:2000/10/25(水) 03:04
>>682 いや、新宿SC持ち込んで「無理!直んない!
逝ってよし!むしろ逝ってこい!」とか言われたら
鬱だと思って近所に出しただけ(ワラ 直らなくても文句
言えないでしょう。でもBP90でかくて重くてNPの代わり
にしょうがなく使うと割り切らないとやってられません。
てゆーかそれ以前に液漏れチェックしろよ>俺
688>683:2000/10/25(水) 06:15
そこも、程度低いよ。
「9買ったから、リバーサル挑戦します。」
みたいなカキコがあったくらいだよ。
689志賀うま:2000/10/25(水) 06:25
>>687
でも、液漏れチェックと言うのは、その場で電池を入れてもらって
しなくちゃいけませんしねー。
BP90ならではの話ですね。直りましたら末永く愛用してあげて
ください・・・。
690名無しさん脚:2000/10/25(水) 07:28
>688
見たらわかるよ。
作品にリバーサル、記念写真にネガなんて言ってるぐらいだからな。
691名無しさん脚:2000/10/25(水) 08:07
ここのページの人がメーリングリストを開設しています。
ttp://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex
メンバーの大半が前述の掲示板連中で、半分ぐらいはクソメール。(苦藁
日中からやたらとメールが飛び交うこのML。仕事してんのかよ。
2ちゃんの住人で参加している人はいるかい?
692名無しさん脚:2000/10/25(水) 09:46
「ミノルタン」てのが痛いな。
693名無しさん脚:2000/10/25(水) 10:53
ふと思ったんだけど、Nikonがアメリカで「ナイコン」なら、
minoltaは「マイノルタ」?
そんないかにもマイナーな語感…
MINOXは小さいのがウリだからいいんだけど。
694名無しさん脚:2000/10/25(水) 11:02
ミノルたんハァハァ
695名無しさん脚:2000/10/25(水) 11:40
前のスレは読んでません。
新しいMF機、370はプラスチックでぺらぺら
です。
定価50000円は人を馬鹿にしているのではないか。
意見を求む。
696名無しさん脚:2000/10/25(水) 11:44
同じ形のTEXERだったら、ヨドバシで9800円(ワラ
やんわりと「そろそろαでどうよ」と言ってる値段だな。
逆輸入の方が絶対安い筈。
697名無しさん脚:2000/10/25(水) 12:13
実物見たことないけど、
写真で見る限りシャッターボタン周りは、
X-600っぽいよね。>370s
698名無しさん脚:2000/10/25(水) 12:34
>>694
そうくるか・・・(藁
699名無しさん脚:2000/10/25(水) 12:46
700名無しさん脚:2000/10/25(水) 12:49
ちょっと訊きたいんだが、ミノルタンと呼ばれても抵抗無いか?
701実たん:2000/10/25(水) 13:03
>>700
言わせとけばいいサ。

一時期あの界隈に顔出してたけど、
最近は近づきもしなくなったな(ワラ
702名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:04
じゃあさ、ミノルタンと自称する人間には抵抗無いか?(ワラ
703名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:08
>>702
どーでもいいよ、おバカさん。
704名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:10
どうでもいい?よろしい!大人だね。
しかしおバカさんは余計だったな。惜しいところだ。
705名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:12
>>702
別にぃ。
他人にゃ興味はない。

706名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:13
>>702
二人きりになったら、痛いな。
707名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:14
ボク、相手してもらったくらいでよろこばないの。
708名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:37
ミノルタンやせがまん
709名無しさん脚:2000/10/25(水) 13:39
忍の一字はミノルタ党の身上だよ(ワラ
710名無しさん脚:2000/10/25(水) 14:26
キヤノン系基地外は「ドキユン」、ツァイス系基地外は「キツィガイ」、
ミノルタ系基地外は「ミノルタン」ってところ?
711名無しさん脚:2000/10/25(水) 14:57
突出して痛いな(ワラ
ニコンや他のは無いの?
712名無しさん脚:2000/10/25(水) 15:14
そういや、シルビー・バルタンが流行った頃に、ミノルタんの
SR系列がスタートしたんじゃったのぉ。
713名無しさん脚:2000/10/25(水) 15:15
フォッフォッフォッフォッフォッ…
ゴメソ。
714名無しさん脚:2000/10/25(水) 15:40
どうでもいいけど使ってる機材で持ち主の性格占いやってる
バカって朝放送してるあのバカみたいな星占い信じて一喜一
憂してるのかな。
715名無しさん脚:2000/10/25(水) 15:50
あんなもの、と思いながらついつい見ちゃう今日の占い(ワラ

716名無しさん脚:2000/10/25(水) 16:15
>>711
ニコンやペンタ、オリンパス系は今募集中(笑)。
ちなみに「キツィガイ」は、ドイツ風に「KIZIGEI」と書く。
717名無しさん脚:2000/10/25(水) 17:23
ウムラウト付の方が、気分出るぞ。
718名無しさん脚:2000/10/25(水) 17:31
KIZIGÅU
見当たらないので、Åで我慢。
こういう言葉、あったりしないだろうか(藁)

いつまでも関係ない話で、ミノルタンのみんな、ゴメソ。
719名無しさん脚:2000/10/25(水) 17:45
Uber allen Gipfeln ist ruh.
720名無しさん脚:2000/10/25(水) 17:51
>>718
いや、そのお気持ちだけで十分です。
ありがたやありがたや。
721名無しさん脚:2000/10/25(水) 18:14
ただ、呼称が決まったところでそれに値する人が少なそう。
その辺がドキユンやキツィガイと違う感じ。
722名無しさん脚:2000/10/25(水) 18:24
フィンランドのミノルタのページ。
http://www.minolta.fi/
ミノルタンって文字が見えるぞ。
723名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 21:59
オリリンパー
ニコソは?
724名無しさん脚:2000/10/25(水) 22:43
ここのご主人もミノルタ党です
http://www.tomy.co.jp/hobby/menu/idx_brg.htm
725名無しさん脚:2000/10/26(木) 17:16
ジャンク市に行くとさ〜、ミノルタのαシリーズが山のように残ってるわけよ。

壊れやすくて不人気って事なのか?
726名無しさん脚:2000/10/26(木) 22:49
EOSより売り物になるってことじゃないの?
727名無しさん脚:2000/10/26(木) 22:59
カメラマンの編集長だったっけ?
α-7xiのストラップが大好きな人。
728名無しさん脚:2000/10/26(木) 23:04
ミノルタンX
729名無しさん脚:2000/10/28(土) 01:46
>>696
http://www.lemonsha.com/shopping/minolta.htm
28-70mm F3.5-4.8付きで\29800だとよ。
730名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 23:11
いまミノルタのページが落ちてますね。
レンズを物色しようと思ったのにっ
731>730:2000/10/28(土) 23:21
俺も昨日は被害にあった。
つーか、写真添削コーナーに不具合があった。
732名無しさん脚:2000/10/29(日) 01:05
すみません。金曜の夕方にはもう落ちてたみたいです。
ハードの故障とかも起こってるらしいです。

復旧作業は行っているようですが、もうしばらくかかるようです。
733名無しさん脚:2000/10/29(日) 04:38
丸1日以上落ちてるのか。
信用も落ちるぞ。
734名無しさん脚:2000/10/29(日) 05:26
>733
どうせ外注だろ。
土日挟んでるから、そのままで帰っちゃたんじゃないのか?
735名無しさん脚:2000/10/29(日) 07:44
だろうな。
だけどジンガイとか、こーゆーの結構煩いからな。
このまま月曜まで突入したら大変だね。

今見てもまだ落ちてる。本当に作業してるか怪しい。
736名無しさん脚:2000/10/29(日) 12:27
ミノルタン失墜
737名無しさん脚:2000/10/29(日) 18:29
まだ落ちてはります。
×
738名無しさん脚:2000/10/30(月) 02:02
α9000、未だに修理できるとどっかの掲示板で見た
739名無しさん脚:2000/10/30(月) 11:41
>>738
このスレのどっかに書いてある掲示板でしょう。
今のうちなら液晶が直るはず。うまくいけばシャッターユニットも。
740志賀うま:2000/10/30(月) 14:25
>>739
本当ですかぁ?その話が本当なら・・・すっごくいいんだけど。
特にシャッターユニット。あれSC持ってっても「直りません」の一言だもんね。

ちなみにNP90ばらしてみました。
なんだか単5みたいな電池の積層でしたね。13本?
結構交換はめんどくさそうです。
741名無しさん脚:2000/10/30(月) 15:47
>>740
ならミノルタンのMLに入って聞いてみな。
実際に修理してもらった人がいるからさ。
742名無しさん脚:2000/10/30(月) 20:31
お、ミノルタンのほむぺ復活してる。
いつ逝き返った?
743名無しさん脚:2000/10/30(月) 21:15
社内情報によると今朝の1時くらいらしいです。
そんな時間に作業してたのか?って疑問が残りますが。
それとも.comだけに向こうに鯖があるのかなぁ。
744名無しさん脚:2000/10/30(月) 22:01
ありがと。
ただ、丸2日以上ってのはちょっと危機感薄い気が@`@`@`
おいらのとこなら責任者の首、危ない鴨。

お詫びか説明の一文くらいはトップページに欲しいね。

つ、ことで、祝みのるたん復活あげ。
745661:2000/10/30(月) 22:20
>>740-741 見た(ワラ
速攻でミノルタカメラクラブ入会しました。会員証
出来たらそれ持って新宿SS逝って土下座してこよう
かと。来週には逝きます。入会すると3割引とかに
なるらしいので。つーか1台で2万近い修理代てのも
辛いス。マジで。俺も祝みのるたん復活あげ。

>740 やっぱ単五っぽいっしょ?でもあれ俺もどうにも
お手上げな予感。やはり素人には無理なのか?
746>743:2000/10/30(月) 23:53
国内のようだ。
747志賀うま:2000/10/31(火) 05:15
>>745
そうですかぁ。ミノルタカメラクラブに入りましたか。
結構いいお金がしそうなんで、私のような貧乏人には入れ無さそうな気がして
たんですけど・・・・ね。どうなんでしょう?

NP90の中身はそうだとしたら、アキバかなんかで材料揃えてきて、
いっそ交換しちゃえー、なんて思ってるんですけどね・・・(無謀だ!!)
748名無しさん脚:2000/10/31(火) 05:41
ラジオデパート3階の稲電気でニッカドは作ってくれますよ
749661:2000/10/31(火) 13:17
>>748 ムァジ?マジすか?すげー嬉しい!NPバラして持ってけ
ばやってくれちゃうんすか?んじゃ早速ラジデパの階段で頭ぶつけ
ながら逝ってきます。つー訳でみのるたん感謝あげ。
750名無しさん脚:2000/10/31(火) 13:42
オレ、キヤノン使ってるんだけど、便乗感謝age(ワラ
751748:2000/10/31(火) 13:51
ニッカドのセル自体は規格品なのよGSとかユアサとか古川とかの
で、タブ付きっていうのがあって(薄い板で繋がってたでしょ)
それを機械で繋いで仕様によっては収縮チューブで一まとめにしてくれます
ただあんまりシロウト爆発だとオヤジ嫌がるから具をもっていって
「これって作れますか?」ときいてみて
752748:2000/10/31(火) 13:56
あと最近はなにげに1セルがパワーアップしてたりするんだけど
微妙にサイズがデカくなってる場合が有る
そういうセルでつくってケースに入らなかったら諦める様に
返品は効きません
つーかそういうことすると今後こっちも頼みづらくなるからやめてね

「サイズは変化ないですか?内臓でケースがギリギリなんで」
ときちんと聞いた方が良いかも知れないけれど
これもあんまウルサクやると保証できないから作らないと言われるよ
753名無しさん脚:2000/10/31(火) 15:07
無理は言わない…古いカメラの修理と同じだね。
754ニコンユーザー:2000/10/31(火) 16:05
ミノルタンはなかなか品行方正だな。
755名無しさん脚:2000/10/31(火) 16:48
振舞いの派手さは、使うブランドのそれさに比例するらしい。
756名無しさん脚:2000/10/31(火) 21:14
お店でα7いじっていて、露出をマニュアルにしたらバグった気がした。
AEロック表示がいつまでたっても消えない。
電源を切ったら元に戻ったけど。
これってバグじゃなくて仕様なのでしょうか。

あれだけ複雑そうなカメラだと、初期ロットのバグはしょうがないのかな。
他にバグとかで有名になってしまったカメラってなんかあります?
757名無しさん脚:2000/10/31(火) 23:08
>>756
もしかしてアナタ、キヤノンゆーざー?
758名無しさん脚:2000/10/31(火) 23:15
>756
カスタム設定で変更できるんだよぉー
759名無しさん脚:2000/10/31(火) 23:16
初期設定は、AELを押している間だけAEロック。
さらに、507si・807siあたりから、AEL押してAEロック、
もう一度押して解除というCFがあるんだけど、756が
いじった個体は、それが設定されてたんとちゃう?

α-9も、AEロックしてる状態で露出モード変えても
AEロックされたまんまだよ。
760志賀うま:2000/11/01(水) 01:11
>>751 >>752
そんなことが出来るんですかぁ!!ありがたい情報ありがとうございますだ。
う〜ん!でもなんか敷居が高そうですね〜。
でも思い切って逝っちゃおうかなぁ?
761名無しさん脚:2000/11/01(水) 10:44
>>756
便利な機能をバグだと思ってしまうあたりがドキュンだな。
今まで観音様の命令のままに生きてきたおかげか?(藁
762名無しさん脚:2000/11/01(水) 13:53
>>761
その下品な物言い、ミノルタユーザーじゃありませんね。
もう少しまともな意見の言い方ってできないんですか?
763761:2000/11/01(水) 14:06
>>762
できないことはないが、2chではあまりやらないね。
お察しの通りミノルタユーザーではないよ。
764名無しさん脚:2000/11/01(水) 14:12
>>761
やっぱり、キヤノンにコンプレックスあるのかな(ワラ
765761:2000/11/01(水) 14:28
>>764
いやいやEOS使ってるからな。
不満言うとドキュンどもに叩かれるし、ストレス溜まってるかもしらん。
邪魔したな<ミノルタユーザー諸君
766名無しさん脚:2000/11/01(水) 14:42
>>765
>不満言うとドキュンどもに叩かれるし
そういうときには「ドキユン」と言おう(笑)。
767名無しさん脚:2000/11/01(水) 21:02
ドキュンな漏れは、ミノルタのウェブ添削送ってみようかと思うけど
既に送った人いる?
768名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:01
キャノンの糞ガキどもにけなされるカメラなど
うちには一台もないけん
アホンダラ
769名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:03
>>768
あ、つまりキヤノンしか持っていないと(ワラ
770名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:03
キャノンって言うなぁ
771名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:07
>>770
言う時はそう言うぞ。(藁)書く時はキヤノンだけど。
772名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:30
α7買っちゃいました。うふ。
773名無しさん脚:2000/11/01(水) 22:40
CAPAのα7攻略ブック買っちゃいました。
虚しい。


774名無しさん脚:2000/11/01(水) 23:24
本屋で立ち読みしたけどα7より135STFがほしくなった。
775名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 23:40
>774
ええでよ。
かわいいモデルがいればさらによし。
776名無しさん脚:2000/11/02(木) 01:02
けっ、くだらねぇ
777743:2000/11/02(木) 01:08
>>746

調べていただきましたか。ありがとうございます。
いまお詫びがやっと載ってますね。遅い。

>>767

是非送ってみてください。今のところ応募は少ないようです。
http://www.minolta.com/japan/photonavi/advice/index.html
宣伝してくれって言われたので直リン。でもなんか手続き面倒そうだなぁ。
778一匹狼:2000/11/02(木) 01:56
うん、おもしろそうだな。
俺様の超素晴らしいお作品でも送ってプロの先生をうならせてみるか。
それにしても、公開アドバイスじゃなくても名前が出ちまうんだな。
まあ、俺様の場合は名前が出ても問題はないが、ちんけな写真を
応募するようなやつはやっぱ恥ずかしいだろうな。
HNでの応募はまずいのかな?
つっこまれる前に言っておくけど俺様のことじゃねーぞ。
779N・Cばっかり:2000/11/02(木) 11:29
ミノルタを人に薦める場合、
なんと薦めますか?
他社と比べ良い意味での点を
教えて下さい。

780コーラフロート:2000/11/02(木) 11:31
>>779
「しぶいぞ」と。
781名無しさん脚:2000/11/02(木) 12:05
EFレンズのサブセットから超音波を抜いたようなレンズラインナップで、
けっこう考えられたボディがあって、
なによりまともなスクリーンがあるけど、
アイスタートとかわけわからんこともする、
そんな大阪センス的ファンキーさに満ちあふれた、
ミノルタがあなたは好きになれそうですか?

と聞く。「好き」と言ったら薦めて上げる。
782ニコンユーザー:2000/11/02(木) 12:16
オレは何も言われなくてもα-7欲しいぞ。
783名無しさん脚:2000/11/02(木) 12:23
Dレンズが出て旧型レンズがお買い得だといって薦める。
キヤノンユーザーだけど
85/1.4G
35/1.4G
の二本を揃えてスナップしてみたいな。
24-105のフォーカスリングの感触が変だという話は見たけど、新型
100マクロや85/1.4Dはどうなんだろう。誰かおしえてくださーい。
784767:2000/11/02(木) 16:43
>743
当然、機材全部ミノルタでじゃなくても、良いんだろ。
やっぱり、嘘でも全部ミノルタと書くべきかな?
フィルムスキャナーもミノルタかな。
つーか、「ナイン・メンバーも優遇しろ!」と伝えてくれ。

>778
公開非公開を選べるみたいだよ。
785名無しさん脚:2000/11/02(木) 19:04
君いつもいるね。いつもそんなことばかり書いているね。
気付いてるかい?はっきり言って誰も君のこと相手にしてないよ?
わかってるの?
それって、自分ではおもしろいと思って書いているんだろうね。
きっと、薄ら笑い浮かべて書いているんだろうね。
でもさぁ、君以外の人には全然おもしろくないんだよ。
もしかして自分でもおもしろくないのに書いているんじゃないの?
自分でも何してるのかわからなくなってるんじゃないの?
家族からも近所からも煙たがられているんだね。
友達も彼女もいないんだね。会社でも浮いているんだね。
どこに行っても相手にされないんだね。
ネットでも無視されてここに流れ着いて来たんだね。
ここでさえ相手にされてないじゃん。
どうするの?かわいそうに。もう駄目じゃん。
生きていても何もいいことないよ?
どうせ誰からも相手にされないんだから、死んだ方がいいんじゃない?
相手にされないから奇抜な言動で注目を浴びようと必死なんだね。
始めは少し注意を向けてもらったのだろうけど、もう飽きられて完全に無視されているね。
それって迷惑なんだよ?気付いてる?
おもしろくもないのに、意味不明な事を大量に書かれても目障りなんだよね。
さようなら。この世から消えてくれ。君いるだけで迷惑。
せめて最後ぐらい人里離れた山の中で自殺してね
786名無しさん脚:2000/11/02(木) 19:05
>784
いや、添削状況確認というところを見ると恐らく全員の名前とタイトルが
載るんじゃないかな。写真は希望しないと公開されないみたいだけど。
787名無しさん脚:2000/11/02(木) 22:51
>786
そうだったのか。ヽ('Д@`)ノ
ミノルタにメルして聞いてみるよぉ〜
回答があったら、報告するよ。
788衝動買い野郎:2000/11/03(金) 00:56
>オレは何も言われなくてもα-7欲しいぞ。

15年も銀塩から離れてたオレなんか、勢いで買っちまったよ。24-105と100マクロ、
縦グリップに5600HS、縦グリップ付で入るソフトケースをまとめて購入。
あまり話題にならないけど、ワイアレスフラッシュはマジで便利だ。これはスゴイ。
(オレが古過ぎるならゴメン。NikonFEから進化してないんだ)
円形シボリだけでなく、これも自慢できると思うがどうなんでしょ?>ミノ党
AFはまだ慣れないな。MFモードばっか。マクロなんてMFじゃなきゃやってられない
よね。ただ真中のAF精度はすごい。あと100マクロDのピントリングだけど、
感触は24-105Dよりずっといいよ。7のMFは、駆動系もいっしょに回す重さがついてくる
んだけど、100マクロDではちょっとトルク感があって、昔のMFレンズのねっとり感の
なごりがあるかもしれない。どちらにしろ撮影中はそんなにグリグリ回すわけでもなく
24-105でも気にならないと思うけど。逆にキヤノンAFのピントリングは軽過ぎてちょっと
不安かな。それ以前にMFしたくなくなるスクリンマットなんだけど、EOSな人はMF
なんてしないんだよね。
真剣なカキコでごめんな。久々にローテクグッツを買ってしまったんで。
789オヤジ:2000/11/03(金) 04:24
ミノルタいいじゃん。特にXDなんか。
790名無しさん伍脚:2000/11/04(土) 03:26
XDいいね。もう20年くらい前だけどキヤノンA1使ってたときに友人に借りた
85mmとXDで撮ったポートレートの味がどうしてもNEW-FDじゃ出なくて、ミノルタ
に換える決心がついたよ。ただひとつ残念なのはその友人がミノルタの良さ
に気付かず、その後キヤノンに乗り換えたこと。趣味の違いだけどね。
以上、高校の時の思い出。
791名無しさん脚:2000/11/04(土) 08:08
おまえ変だぞ!かわりものだろ
都合の悪いことは無視するタイプだろ
当時の高校生ならXDよりA-1を選ぶだろ
まあ、普通じゃないのを自慢したいのだろうけどね
てきとー逝っとけよ、鼻につくよ

792HG名無しさん:2000/11/04(土) 09:37
>>789
俺も高校の時A−1じゃなくてXDを選んだ。
ファインダーの見やすさとか、モード選択のしやすさとか、
両優先AEの割にシンプルで使い勝手が良さそうな点が気に入って買った。

俺も変わり者か?
793791ではないです:2000/11/04(土) 10:43
 少なくとも一般大衆とはいえない素養をお持ちと思います。
794名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 13:03
>>792
 確固とした感性がおありのようで。自分が欲しい、良いと思ったものを
買うというの正しいと思います。
 私はニコンFA買いました。直後に、女子部員がα-7000買ってちょっと
悔しい思いしました。(苦笑
795みのるたん・・・ハアハア:2000/11/04(土) 13:05
観音信仰のお話はうっとうしいですから、もう止めて下さい。
796名無しさん脚:2000/11/04(土) 14:20
おぢさん、やっぱりXDよりXEの方がいいと思うの…
797名無しさん伍脚:2000/11/04(土) 16:09
>都合の悪いことは無視するタイプだろ
ということで無視はしないけど。いやホントの話しただけだよ。
カッコだけでA1使いつづけるほどバカじゃないってこと。

>当時の高校生ならXDよりA-1を選ぶだろ
だから話としておもしろいって訳だろ。
それだけロッコール(XDではない)にはビックリした訳だよ。

>まあ、普通じゃないのを自慢したいのだろうけどね
そこも、趣味の違いだと書いてあるだろ。良く読んでくれよ。
ミノルタをみんなに薦めてるわけじゃない。
わかる人には最高のカメラだということだ。趣味に合わなきゃつまらん
カメラだろうよ。ちなみに、今はα9とα7がメイン機だよん。
EOSは一度も買ったこと無い。趣味に合わないから。
ミノルタ程度で変わり者扱いはおかしいぜ。十分常識の範囲だ。

>観音信仰のお話はうっとうしいですから、もう止めて下さい。
同感。ハアハア。
798名無しさん伍脚:2000/11/04(土) 16:11
あと、個人的には「みのるたん」はヤダなぁ。ハアハアだろ。
ミノ党じゃダメなのか?
799名無しさん脚:2000/11/04(土) 16:22
>>798
ミノヲタじゃ駄目?
800写真好きじゃないね:2000/11/04(土) 17:34
>当時の高校生ならXDよりA-1を選ぶだろ
ああ、そのとおりだったなぁ、A-1、AE-1多かったよ。
CMもカッコよかったしねぇ、
でも俺もXDだったんだよなぁ、、、
801オヤジ:2000/11/04(土) 22:45
796さん。
XE 良いですか。今度検討してみます。
XD初期型はグッタペルカがシュリンクしている物が
多いけど、、、

791さん。
A-1がそんなに良いか?
今時なら、XDに軍配が上がると思うけどなぁ。

802>791:2000/11/04(土) 23:00
XDはキャンディスバーゲンだったねイメキャラは。世界初の両優先
AE機ということだったから、それはそれは力が入っていたものよ。
A-1なんて、キャッチがカメラロボットだぜ。何とかしてくれっつーの。
しかもプラボディでさ、ストラップの取り付け金具のところがボディと
スレて、白いプラがむき出しになっているものも多かったんだな。
803名無しさん脚:2000/11/05(日) 00:08
XDの旧タイプロゴは良いですね。
CLEにも旧ロゴが欲しいところです。
残念。
804名無しさん脚:2000/11/05(日) 00:55
そうそう、ロボットだった(爆)!
左手側の絞り込みレバー。ロボットしてたなぁ。
誰がつかうんじゃ。あんなカス。


805名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 01:01
えーっと、7やXDの話で盛り上がっているようですが
707について質問です。

知人が使っていた707を購入しましたが、外部液晶の
照明が暗いところでも点灯しません。照明のボタンと
言うのもなさそうですが、外部の液晶の照明という
機能はついていないのでしょうか?
元の持ち主に聞いても買ってすぐの頃に旅行で使った
きりなので覚えていないらしいので。
806名無しさん脚:2000/11/05(日) 01:26
質問です。
XD-Sのファインダースクリーンは、簡単に交換出来ないのでしょうか?
虫が入ってしまって困っています。
807名無しさん脚:2000/11/05(日) 02:18
諦めなはれ。
808名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 02:29
>805さん
残念ながら、α-707siには照明は付いていません。
私も照明欲しい・・・・。
関係ない話だけど、昨日修理から返ってきました>707si
809初心者:2000/11/05(日) 05:56
ニコンの「ドキュン」って何の事でしょうか?(^@^)
810初心者:2000/11/05(日) 06:05
それに、ここの2chと言う名前は何処から来ているのでしょうか?
私の愛機?は ドキュンの F50Dです。
意図しないのに、パノラマもーどに入ってしまってたり、
電池が早く無くなるので、α7に買い換え様と思います。
811名無しさん脚:2000/11/05(日) 10:02
昨日、α7の初撮りに行って来ました。
そしたらフィルムの半分の枚数まで逝ったとこで
自動巻き戻しになっちゃったよ。

壊れてる?
812名無しさん脚:2000/11/05(日) 11:33
フジフィルムだと時々そういうことありますよ。
高感度のやつがトラブル出易い。
813名無しさん脚:2000/11/05(日) 11:50
>812
そうなんですか。知りませんでした。
今まで富士使ってて一度もなかったもんで。
814名無しさん脚:2000/11/05(日) 18:30
ニコンは超弩級戦艦に歴史をさかのぼれるそうなので「弩級ん」と呼びたいです。
815初心者:2000/11/05(日) 18:33
やっと答えて下さる人が出てきました。
有り難う御座います。私のF50Dは軽いので、とてもドキュンとは
呼べない代物だった訳ですね。
816名無しさん脚:2000/11/05(日) 18:56
「弩級ん」はF4かF5か。

α9はリチウム電池で動いたり、ストロボが付いていたり、ちょっと違うね。
817名無しさん脚:2000/11/05(日) 19:25
で、初心者さんはやっぱりα7買うの?
F100、F80は検討しないの?
818初心者:2000/11/05(日) 19:41
ええ、ニコンには悪い印象を持ってしまいましたもので、
折角ドキュンの意味を教えて頂いて申し訳ないのですが、、、
それに、叔父の勧めもあり、ミノルタに興味を持ちました。
でも811さんの話を聞いて少々不安になってます。
819816:2000/11/05(日) 19:53
 私のF100も時々途中で勝手に巻き戻します。
けっこうあることみたいですよ。
820812:2000/11/05(日) 19:54
パトローネ内の巻きのテンションが強いと、カメラがフィルム終了だと誤察知してリワインドするんじゃないかと考えてます。

今まで聞いた話だと、
ニコン F5 F801
コンタックス RTS3
にて同じような話を聞きました。
821初心者:2000/11/05(日) 20:07
では、自動巻き戻しの機能をOFFにしていれば良い訳ですね?
(出来ればの話ですが、)
それとも、フィルムが切れてしまうのでしょうか?
822名無しさん脚:2000/11/05(日) 20:15
巻き上げができなくなって、ストップです。

現像後にメーカーと交渉してもう一本(できればもっと沢山)
もらいましょう。
823名無しさん脚:2000/11/05(日) 22:14
707siはバランスの良い、よくできたカメラだと思うんだけど、
誰か誉める人いない?
824名無しさん脚:2000/11/06(月) 11:30
>823
いない・・・。

825名無しさん脚:2000/11/06(月) 12:00
>>823
誉めはしないが、今でもα-9と併用してるよん。
826名無しさん脚:2000/11/06(月) 12:04
俺も釣り逝くとき使ってるよ
シルクプリントが消えてなんだかわからん
827名無しさん脚:2000/11/06(月) 13:38
うらやましいな
俺もα9の地球儀マークがダサダサなんで
消したいくらいだ
828名無しさん脚:2000/11/06(月) 16:06

>827
地球儀マークって?
フィルム位置のマークのこと?

ところでα9のマイナーってホントにあるの?
現行ユーザへのROMバージョンアップというのもホント?
829名無しさん脚:2000/11/06(月) 16:14
オーの所
未だに見慣れない、俺には・・・。
830名無しさん脚:2000/11/06(月) 17:14
TC-1ってどう?
GR1新品とTC-1中古(新同)がほぼ値段同じならどっちがいい?
831名無しさん脚:2000/11/06(月) 18:12
GR−1Sならそっち!!
ただのGR−1ならTC−1中古
832名無しさん脚:2000/11/06(月) 18:14
鼻弁に弱いか(ワラ
833名無しさん脚:2000/11/06(月) 18:15
こういうトチリは恥ずかしいな。花弁だよ。
834F5最高!:2000/11/06(月) 19:10
巻き取りトラブルが解消されてるらしい
Sに逝っとけ
835名無しさん脚:2000/11/07(火) 00:10
迷わずTC−1にするよろし。
836名無しさん脚:2000/11/07(火) 03:11
>828
はっきり解ったら、誰も失敗しないよ。
837名無しさん脚:2000/11/07(火) 05:01
VC−9MってVC−9とどのくらい重さ違うの?
わざわざ買い換える価値アリ?
838名無しさん脚:2000/11/07(火) 17:15
50mmF1.4の旧レンズの描写力はいいぞ!!と言うわけで、新レンズは如何に?
へりコロイドは動かしそうだけど、ヘタに触ってしまいそうで・・・。
135mmF2.8は消えちゃって久しいですね。好きなレンズなのにね〜。
フード内蔵!と言うのも(どっちもだった)、なかなかいけてます。
(でもどれくらい効果があるのか?疑問ですけど)
839661:2000/11/07(火) 18:17
>>志賀うま 番号忘れでコテハンで失礼。今日新宿SC逝って来ました。
9000の液晶は部品アリです。直ります。シャッターは「部品が無い
のでなんとも・・・」と歯切れの悪いお返事でガックシ。でも「一応見て
おくように申し送りしときます」とのコト。調整で直るようならイケル
んじゃないかっつー感触。逝ってみる?ちなみに各部調整と液晶交換で
2万弱(会員割引前)ってカンジ。あと今駄目なのはフィルム巻き上げの
ギア回りは部品在庫切れで絶望とか。あと電装系も。

>>748 アドバイスに従い稲電気逝ってきました。
電池見せてプリーズとお願いしたところ「このサイズだとタブ付き無い
から無理。自分でやれ。うるせーコト逝ってるとIP抜くぞゴルァ!」と
言われてしまいましたとさ。トホホ。というわけで電池自体はサンヨー
のセルがあったけど自作しか無いみたい。ガックシ。自作するか・・・
つー訳でアドバイス感謝。みのるたんage。
840661:2000/11/07(火) 18:58
>>748 あ、それとあんまりゴネたりしてませんのでご安心を(ワラ
ちなみに一本450円で13本必要です>NP90
税込み電池だけで6142円となると・・・自作も得かどうか
疑問ですわ実際。絶対直す!くらいの覚悟ないと。
841志賀うま:2000/11/08(水) 01:11
>>839 >>840
お久しぶりです!!相変わらず661のままなんですねぇ〜。
(コテハンをつけないんですかぁ・・・って2chでは問題があるのかな?)
最近は自分も何個かコテハンがあって選択に困ってしまうんです。
と言うわけで久しぶりにこのコテハンです。

結構電池高いですね〜。こりゃ困った。NP90を使うな〜、という事かもしれませんね。
BP90に充電池は可能なんですかね?使えたらその方がよかったりして。
(とはいっても10ウン本の充電は大変かもしれないけど・・・、それよりも
専用の充電装置の工作のほうが楽だったりして)
でも確かに調整には行きたいけど、お金がないんですね〜。
(シャッター関連は調整で直ればおいしいですね)

そういえば、一台昨年9000を某所でゲットしたんですけど、今年になって、
高速シャッターが作動しない、と言うふうになってしまった。
こりゃいかんなぁ、とおもってシャッターを見てみると、油のような物体が
シャッター幕についている様子。で、ベンジンで30分ぐらい拭いてみると、
綺麗に落ちました。で、その後はそういうこともなしに快適に作動しています。
842名無しさん脚:2000/11/08(水) 05:27
7saikou
843初心者:2000/11/08(水) 08:52
811-822さん親切なアドバイス有り難うございました。
お詫びしなければならない事があります。
α7は当分購入しない運びとなりました。
実は、ミノルタファンの叔父さん(そもそも私にF50Dの欠点に気付かせた人)
が突然来まして、XD-Sとnew F-1を持って来たのです。(両方共標準付き)
「どっちでも好きな方をF50Dと交換してあげるよ」との事。
お袋の差し金の様です。
叔母さんは家族で使う為簡単なAF機が欲しがっていた、
私が新たな出費をしそうな気配を感じたお袋がそれをしゃべった。
叔父(普段、そんなに気前は良くない)は名残り惜しそうに2台を並べ、
お酒も酌み交わしながら、結局朝方4時頃には、時々返すと言う条件で、
XD-Sと交換する事になりました。
昔、家で使っていたSR-T101以来のMF体験でしたが、両機に触れ頭をガツンとやられた様な
衝撃を覚え、すっかりα7の事を忘れ去っていました。
なぜ、XD-Sにしたかと言うとファインダーの見易さ、ピント合わせのし易さ、
(F50Dには無かった世界)あと、滑らかな音と操作性、手触りが非常にシックリ
来たからです。
new F-1も非常に奇麗な物で 手触りはザラザラ、ズッシリ。ファインダーは
XD-sより狭いものの品があり、ヨロッとしたのですが、私がnew F-1を触る度、
叔父さんの目つきが心配そうだった事もXD-sを選択した理由かも知れません。
当面はXD-sと MC Rokkor-PC 58mmf1.2で金属 MF道を勉強する事にしました。
844名無しさん脚:2000/11/08(水) 09:21
泣かせる話だねえ
叔父さん頑張れ!
845初心者:2000/11/08(水) 09:32
有り難うございます、叔父さんは涙目(赤目)でした。
でも非常に多くのカメラを持っていますので、今頃は忘れているかと、、

実は、α7購入資金が浮きましたのでその半分で、
昨日MC W.ROKKOR-HH 35mmF1.8
とRMC Tokina 17mm F3.5を購入しました。(中古)

写りが楽しみです。
Tokina 造りが意外と良いのには感心しました。
846名無しさん脚:2000/11/08(水) 10:13
えらく粋な話になってきたな。
847名無しさん脚:2000/11/08(水) 11:09
ミノルタもLOMOを開発しろ。
848志賀うま:2000/11/08(水) 19:30
XD-Sはいいカメラだ!!と言うよりも名前が渋いのか?
ワタシとしては宮崎美子サンが好きなんだけど・・・ってカメラが違うだろって!
(今ああいう宣伝はダメなんですかね〜。ミノルタさん。オジサンには分かって
くれると思うんですが)
849名無しさん脚:2000/11/08(水) 19:41
>848
塗装が良かったな!
ミノルタ逝って良し!!
850japan:2000/11/08(水) 19:50
>塗装が良かったな!

漆塗りッスか?
851>850:2000/11/08(水) 19:58
梨地ブラックだよ!
しらねーか
852名無しさん脚:2000/11/08(水) 23:16
ネットアドバイス回答が来ました。
ハンドルネームは、フォトウェーブで認めてないので
駄目だそうです。
状況確認画面も、タイトルだけだと同名が多いので
確認できないので、無理だそうです。

報告したぞ!
853名無しさん脚:2000/11/08(水) 23:17
ミノルタもLOMO出せ。
854名無しさん脚:2000/11/08(水) 23:24
αの輸出名MAXXUMというのは、メーカー名MINOLTAと、MIN-MAXで韻(?)を踏んでいるのですか。
昨日気づいたんだけど。それはそうと、SMILE PHOTO VIDEO.comでX-700、$309.95だって。
http://www.smilephotovideo.com/results.cfm?store=photo&category=Cameras
こういった海外サイトから購入した場合、関税はかかるのでしょうか。
知ってる人教えて。
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/09(木) 05:21
スペース・カウボーイ見たよ。
NASAの老人達をスクープしたカメラα-9だった。
856名無しさん脚:2000/11/09(木) 23:02
α-7700iとかiシリーズは今思うといろいろな意味で使いにくいカメラだったね。
かってにAF切り替えやがるし!!でもxiシリーズも売れなかったんだよなぁ。
裁判で負けて、高い金払うことになっちまうし…。
おかげで株主の俺はどんなに困ったことかぁ!!
857名無しさん脚:2000/11/10(金) 09:00
ジュラシックパーク2でF5がかってに巻き戻しを始た音で
ステゴザウルスが暴れ出すシーンが有ったけど、F5はそんなふうには
出来ていないので、ニコンは怒らなかったのか?
858名無しさん脚:2000/11/10(金) 10:03
>856

出た当時は7000からの乗り換えだったので「いろいろ使いやすく
なったなあ」と思ったもんですけど...

7700iで困ったと言えば、
・AF/MFの切り替えができなくなる(MFからAFに戻らない)
・コマ間の感覚がバラバラ。最悪の場合全く隙間なしになって
しまうことがあった。(かと思えば、妙に広いことも)

フォーカス切り替えでは2回修理に送ったので、2回目には
カメラと一緒に「修理出したばっかりなのに、同じところ
ばかり壊れるのには怒っている。使いたいときに使えない
と困るので、新品に変えるなりきちんとした対応をしてくれ」
とメモを入れたら、向こうに到着してすぐぐらいにミノルタ
の技術者から電話があり、「2度とご迷惑かけないように徹
底的に調べて対応させていただきます。」と言われた。
実際、帰ってきて伝票を見ると内部のユニットがごっそり
交換されたみたいで、代金も「特別無償修理」とかで\0でした。
ユーザをはなからバカにしたような口調で応対する某メーカと
違い、本当に交換が持てました。
中古で買ったアヤしいものでしたが、この件で改めてミノルタ
使って行こうと思い、以後5xi、707si、9と続いています。

859名無しさん脚:2000/11/10(金) 16:20
>>858
いい話だ〜ってことで上げ
860661:2000/11/10(金) 21:05
>>854 俺はkeh.comばかり使ってて、新品にあては
まるかどうか疑問だが関税掛かったことがない。
そのsmilephotoは利用したことないけど、kehは
お勧めできます。日本向け発送てのがあって、
$35の送料だけでいつも10日程で到着してます。
中古では関税掛からなくて新品では掛かるとかって
あるんだろうか?
861名無しさん脚:2000/11/10(金) 21:08
>837
ただでさえ重いα-9だから、
結構効くゾ(5400HSとGレンズを付ければ効果倍増)。
862854:2000/11/10(金) 21:41
>>860
ありがとうございます。トライしてみます。
keh.comも見てみます。
863661:2000/11/10(金) 22:17
>>862 余計なお世話承知で書くけど、kehのランクで
burgainとagreeは「ジャンク一歩手前クラス」と
「もはやジャンクとしか言わんだろクラス」だから。
覚悟して注文してね。
つーかそういう意味じゃ日本の業者よりモノの見方が
正しいとも言えるかと。excellent-までにしとくのが
いいと思うよ。バーゲンクラスのα50mmf1.7買って
速攻でオーバーホール出した俺が言うんだから。
それと送料は1kg程度までが$35と考えてね。
864名無しさん脚:2000/11/10(金) 22:27
>>854 >>860
一度だけ関税掛かった時がありました。アメリカから新品を合計300ドル位買った時です。
中古は200ドル位のしか買った事ないので、かかるかどうかよくわからないです。
関税かかった時は、カメラ屋には関税無しで支払って、
荷物が届いたあと二週間ほどしてから、運送屋から関税の立て替え払い分の請求書が来ました。
請求書と一緒に届いた税関の書類を見たら、運送屋が立て替え払いするのに一ヶ月位かかっていました。
おかげで、その時は注文してから荷物が届くまで一ヶ月と二週間位かかりました。
関税かからなければ航空便で二週間前後で届くのが普通みたいです。
865名無しさん脚:2000/11/10(金) 22:51
日本製なら例え海外から中古を輸入しても関税は掛からないんだけど
海外製品だとある金額から関税が掛かるらしい。
成田空港の関税担当に電話すると親切に教えてくれるぞ。
それからKEHは最近変なものばかり送ってくるようになったな。
英語ができる奴なら本当にしっかり状態を確認しておかないと
1ランクも2ランクも下の商品を送ってくるぞ。
866661:2000/11/10(金) 23:26
>>864 >>865 めちゃめちゃ勉強になります。便乗感謝age。
>>864の買った新品って日本製?米国製?独逸?その辺でも
違うのかな。俺中古のミノルタしか買わなかったから関税
掛からなかったのかも。でもその$100の差で掛かったとは
考えにくいすね。今度聞いてみよう。
>>865 変なものばっかってのは注文と違うって事?
それともexcellent+のハズがどうみてもこりゃバーゲン
だろゴルァ!みたいなの?俺は今のところクラス相応のモノ
が送られて来てますけど。でも一度だけ注文と違う商品
が届いて、でも商品ラベルには実物と違う型番が貼って
あって笑いましたが(でもそれはそれで使えた)。
867名無しさん脚:2000/11/11(土) 00:00
>854
運送屋からの請求書は関税ではなく消費税では?
光学機器(カメラも含まれる)は関税(物品税)はかかりません。
消費税はそのまま5%ではなく、みなし課税といって、実際の価格
の約60%に対してかかります。

たとえば送料込み100ドルの買い物をした場合、
100ドル=1万一千円。1万一千円の60%=6千6百円。
6千6百円の5%=330円。つまり330円が消費税ということで
請求が来る。但し実際は1万円以下の買い物については課税されません。

この消費税はヤマト運輸が代行しているとこ(UPSだったか?)だと
その場で品物と引き換えで払います。フェデックスだと後から請求書がくる。
ウイーンのライカショップのとこも(XX新聞社と言う変な所が代行してる)
後からきます。

私の少ない経験ですとKEHは高い、リッツはランクは良くても
機械としての状態が悪い物があった。見た目は綺麗だったが、
いちばんがっかりさせられたのはSammyでしょうか、
カート方式のサイトを持ちながら最初に注文したのは全て在庫なし、
換わりにこういう物はありますよとメールが来たのはいいが、すべて
高く、送られてきた品物もぼろぼろ。ランクは9だったのですが
日本人ということでやはり甘く見られましたか?
868854:2000/11/11(土) 00:16
みなさまアドバイスありがとうございます。
いやーさっき書き込んでからすぐKEH行って、中古レンズ3本ばかしオーダーしてきましたですよ。
excellentとbargainとagreeと。まぁagreeのは$4でしたから、何が来ても驚きませんけど。
どんなのが来るか、楽しみに待ってます。
869864:2000/11/11(土) 01:04
高級雲台を注文した時の事で、とりあえず何かしらの税金をフェデックスに支払いました。
請求書に同封の書類をみたら、日本の税関についたのが一ヶ月も前なので、
この一ヶ月間なにやっとったんじゃ、連絡くれたら取りにいったぞゴルァ
腹が立ったのを覚えています。
870864:2000/11/11(土) 01:05
高級雲台を注文した時の事で、とりあえず何かしらの税金をフェデックスに支払いました。
請求書に同封の書類をみたら、日本の税関についたのが一ヶ月も前なので、
この一ヶ月間なにやっとったんじゃ、連絡くれたら取りにいったぞゴルァ
腹が立ったのを覚えています。
871865:2000/11/11(土) 01:42
cametacameraは良かったぞ。
872名無しさん脚:2000/11/11(土) 02:05
>8

WWW.CAMETA.COM/
時々見に行きますけど、割と安そうですね。
送料はどの位かかりましたか?

873661:2000/11/12(日) 14:19
下がってたのでage。ところで昨日オーバーホールしてた
αレンズが戻ってきたので確認してたんだけど、XXとそうで
ない同レンズ(α50mmf1.7)2本比べてみたら、どうも
コーティング違うみたいなんだよね。ちなみにMAXXUMの
「XX」の部分が重なってるか重なってないかの違いで、XX
じゃない方はXが赤字。まだ実写してないんだけど、その辺
分かる人居ます?ちなみにどちらもKEHでゴワス。
874名無し五脚:2000/11/13(月) 16:32
age
875名無しさん脚:2000/11/13(月) 16:32
age
876名無しさん脚:2000/11/13(月) 19:17
ヤフオクに707siJapanが出てる。久々に見たけどあいかわらず
ずごいカメラだ。俺のテクニカのヘッドホンも限定Japan塗りだが。
α9マイナー記念にα9Japanきぼーん。
877661:2000/11/13(月) 21:33
二本のMAXXUMレンズ撮り比べたけどたいして違わな
かったっス。おさがわせしました。ギャフン。
正面から見たら若干違って見えたんですわ実際。でも
撮ったらどっちもいけてるのでどうでもよくなりま
した。んー、正直α50mmf1.4買う必要感じなくなって
しまうような・・・
それとα9Japan出るとしたら白・漆と来ましたから
次はミノルタンカラーの青ってのはどうよ?
でかいベクティス?とかいわれそうでやだな(ワラ
878名無しさん脚:2000/11/13(月) 21:46
マイナーの詳細きぼーん!
879PENTAXさん脚:2000/11/13(月) 23:27
>>876
他社物で悪いが、PENTAX645漆というカメラも
すごいカメラだ。
元になったカメラの形が形だけに、漆塗りのタンスみたいなんだ。
880名無しさん脚:2000/11/15(水) 01:08
>>877
αでは金色が出てませんね。これではジジ臭い?
881名無しさん脚:2000/11/15(水) 03:02
>>880
α9tiって、シャンパンゴールドじゃないの?
オレはまたミールのような白がいいな。チタンボディに白。
882880:2000/11/15(水) 07:45
>>881
いや、そういう金じゃなくて、趣味の悪い金。(藁
ヘビ皮、ワニ皮が合いそうな金。
7はプラボディだから、なんでもできそう。
スケルトンが出たりして。
しばらく覗いてなかったら880番台まで伸びてる・・・・・
って事で他社ネタですまんがニコンFAのカメラGP受賞記念限定モデルでゴールド仕様ってのが
あったんだけどそれが>>880が言ってる感じの外装だった。
リアル厨房〜工房時代に当事の馴染みのカメラ屋で見た事があったんだけど
あまりにも悪趣味な外観にぶったまげた事を憶えてる(藁)
他にもCLEとペンタLXに限定ゴールド仕様が存在していたよな、確か・・・・・・。
>>883訂正
×→>>880が言ってる感じの〜
○→>>882が言ってる感じの〜

鬱堕氏悩・・・・・(´Д`;)
885名無しさん脚:2000/11/16(木) 00:45
最近α-7の話題少ないけど、続報ない?
886名無しさん脚:2000/11/16(木) 01:31
一過性です。α9のような根強さは無いです。
887名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 01:46
じわじわ効いてきます。もうちょい待ちましょう。>α7
それはそうと、話題が切れた頃にトップカバーがマグネシウムになった
りするんじゃないかとひそかに期待している。(藁
888名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 01:47
じわじわ効いてきます。もうちょい待ちましょう。>α7
それはそうと、話題が切れた頃にトップカバーがマグネシウムになった
りするんじゃないかとひそかに期待している。(藁
889名無しさん脚:2000/11/16(木) 13:39
>>885
ちと古いのでよければ。がいしゅつだったらすまんそ。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/alpha7.html
890名無しさん脚:2000/11/16(木) 15:59
age
891名無しさんミノムシ:2000/11/17(金) 00:57
よく、壊れる〜クレ〜ム、多し!逝ってヨシ!
892661:2000/11/17(金) 10:00
>>891 精密機械だもの壊れても仕方ないでしょ。
そのかわり店頭価格も中古価格も安いのがミノルタ。
そういう割り切りがないとミノルタ使えないでしょ実際。
てゆーか壊れるより壊すことのが多いと思うよ>ミノルタ
893名無しさんミノ紋太:2000/11/17(金) 11:04
ミノルチナS
894名無しさんミノさん、どーも:2000/11/17(金) 11:06
ミノルタ ハイマチックF
895名無しさん脚:2000/11/17(金) 11:11
ハイマチックCなら、家にあります。
ボタン押すとビョンってレンズが飛び出します。
896名無しさん脚:2000/11/17(金) 11:14
ニ焦点のマックテレ80も仲間に入れてケロ。
>>893-896
12年くらい前にクマさんとゴクミがCMやってた2焦点コンパクトカメラの
マックデュアルなんて誰も憶えちゃいないでしょうな(汗)

って事で何げにage。
8987000->7700i->9xi:2000/11/18(土) 00:42
2,3日前に久々に7000を取り出してみたらグリップゴムが
真っ白になっていた。これって何なんだろう?カビでもなさ
そうだけど...
同じような経験した人いますか?

ちなみにデジカメ(C-1400)買ってから7000も9xiもホント
使わなくなってしまった。もっと可愛がってやらんと...
899名無しさん脚:2000/11/18(土) 08:10
塩吹く(?)ことはよくあるな。レンズのピントリングなんかにもよくある。
クリーナで落ちる。
900名無しさん脚:2000/11/18(土) 11:04
ミノルタヲタ氏ね
901名無しさん脚:2000/11/18(土) 11:07
 わたくしのラバーフードもよく粉吹きます。
902名無しさん脚:2000/11/18(土) 12:01
ゴムやプラスチックに浮いてくる白っぽい粉や、油の様なものは
長持ちさせるための酸化防止剤の類です。
生のゴムは簡単に酸化劣化してボロボロになるので、ゴム系の材料には
かなり大量に添加されてます。
シリコンクロスなんかで拭くのは良いですが、溶剤系のものを布に
含ませて拭くと延々と出てくるので止めたほうが良いっす。
903名無しさん脚:2000/11/18(土) 12:38
ミノルタ基地外氏ね
904名無しさん脚:2000/11/18(土) 12:55
ミノルタおりこうなぼくちんはどうしたらいいでしょう?
905名無しさん脚:2000/11/18(土) 13:16
社会の敵は消えてよろしい
906名無しさん脚:2000/11/18(土) 13:56
シーガルにコシナのMDマウントレンズを付けているわだすも
消えた方がいいっぺ?
907名無しさん脚:2000/11/18(土) 14:27
それを隠れミノルタンといふ
即刻、打ち首獄門じゃぁ・・・って
別に何でもいいよ、どうせどこ使おうが
みーんなヲタなんだからさ!餅、俺も
908名無しさん脚:2000/11/18(土) 14:32
何を云うか!!!
お前みたいに適当なのが居るから
ミノルタ株アガんねーんだよ!
キャノン見たくオタがいねーとよー
オタならもっと9でも7でも大口径でも
ぐたぐた逝ってねーで新品を買え!!
腐れオタども!!
909名無しさん脚:2000/11/18(土) 14:37
オタが企業を救う・・・。
救われる企業は開発に金使う=オタが待ちこがれる
株価低迷=オタ支持少
結果=縮小、身売、撤退
なーんだペンタのことか
910名無しさん脚:2000/11/18(土) 14:57
ところで、X370国内仕様、誰か買った奴いる?
911名無しさん脚:2000/11/19(日) 06:39
次のスレッドを作りました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=974583533
912>909:2000/11/19(日) 08:58
いや、安原が適当な気が
913名無しさん脚:2000/11/19(日) 21:17
>>910
近所のカメラ屋に置いてあって、自分のX-700がそろそろへたってきてるから
ちょっとどうかなと考えたんだけど、値札が付いてないから買う気になれない。
定価はもちろん、半額でも高い気が。
去年この店でEX-3見たとき買っとけばよかったよ(ズーム付き\19k)。
914真正ミノルタスレッド2:2000/11/20(月) 00:52
ニコとかキヤノ使ってる奴らに馬鹿よばわりされちゃね。
ひがむなって何度言わせる訳?

真正ミノルタスレッド2作りました。こちらにしませんか。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=974648946
915真正ミノルタスレッド2:2000/11/20(月) 00:53
ニコとかキヤノ使ってる奴らに馬鹿よばわりされちゃね。
ひがむなって何度言わせる訳?

真正ミノルタスレッド2作りました。こちらにしませんか。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=974648946
916名無しさん脚:2000/12/03(日) 09:13
あげ
917名無しさん脚:2000/12/03(日) 10:42
アンチミノルタの厨房があげあらしをやらかしてるので上げておこう。
918名無しさん脚:2000/12/03(日) 10:54
あげ
919名無しさん脚:2000/12/03(日) 14:46
上げ荒らしに対抗
920名無しさん脚:2000/12/03(日) 22:41
あたしも
921名無しさん脚:2000/12/03(日) 22:59
がんばって1000めざそう
922名無しさん脚:2000/12/03(日) 23:33
よし!
俺も協力するぜ!
923名無しさん脚:2000/12/04(月) 00:53
そろそろ逝くぜ!
924名無しさん脚:2000/12/04(月) 00:54
そろそろ逝くぜ!
925名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:07
逝きます
926名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:08

ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
927名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:12
>>926
自作自演するな、クズ。
928名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:22

え?関係ないよ。

だから、

ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
ミノルタンあほ多すぎ ミノルタンあほ多すぎ
929ミノルタユーザー:2000/12/04(月) 01:46
>>958
人生終わってるのね。同情するよ。
930名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:48
おれはこんな阿呆にまで同情する程暇じゃないぞ。
931名無しさん脚:2000/12/04(月) 01:57
ミノルタンは心も財布も余裕なのさ。ニコンもキヤノンも使ってるけど、
でもミノルタンなんだよな。
932名無しさん脚:2000/12/05(火) 03:35
あほでない バカだ
933名無しさん脚:2000/12/07(木) 20:46
まぬかだ
934名無しさん脚:2000/12/07(木) 21:14
>>933
マヌカン(死語)?
935名無しさん脚:2000/12/08(金) 23:03
ミノルタなんかもうミノルタでなくていいや。
オメルタだ!!
936名無しさん脚:2000/12/09(土) 23:46
メコルタ!
937名無しさん脚:2000/12/10(日) 00:29
ミノルタ関連スレッド乱立のため削除依頼します。
今後ミノルタ関連の話題はこちらに。

裏ミノルタスレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=959005814&ls=50
938名無しさん脚:2000/12/10(日) 03:35
まだまっだな
939名無しさん脚:2000/12/10(日) 05:45
minoruta?
940真・スレッドストッパー:真・スレッドストッパー
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
941名無しさん脚:2000/12/10(日) 23:37
ホント?
942名無しさん脚:2000/12/11(月) 01:27
かけるじゃん
943名無しさん脚:2000/12/12(火) 08:51
かけまくれてます?
944名無しさん脚:2000/12/12(火) 22:50
けます
945名無しさん脚:2000/12/16(土) 20:25
あげ
946名無しさん脚:2000/12/17(日) 12:54
ぱわーあっぷ
947名無しさん脚  :2000/12/21(木) 20:48
ミノルタン復興!
948ドラム缶なっちありがとう(:2000/12/26(火) 13:16
だー
949  名無しさん脚:2001/01/06(土) 12:40
950名無しさん脚:2001/01/11(木) 10:36
ageage
951 名無しさん脚:2001/01/20(土) 10:04
ddd
952      :2001/01/20(土) 13:36
xzdfghjkl;
953     :2001/01/21(日) 20:02
    
954           :2001/02/04(日) 16:43
   
955 :2001/02/09(金) 17:11


 あ
956    :2001/02/20(火) 22:56
 
957 :2001/02/25(日) 11:10
 
958   :2001/02/25(日) 19:39
959           :2001/02/26(月) 02:19
960       :2001/03/03(土) 11:49
   
961 :2001/03/05(月) 00:13
 
962名無しさん脚:2001/03/05(月) 00:31
あげそこなってるぞペンタヲタクン
963    :2001/03/10(土) 01:21
   
964名無しさん脚:2001/03/10(土) 01:26
↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑

 やはり 包茎ミノォタが犯人なのか?
最近、街でミノォタのカメラを持ってる奴を見ると
「こいつがage荒らしの犯人か?」とか
「自意識過剰なんだろうな」と考えるようになった
会社で学校で人間扱いされていない
こいつらには 今宵は束の間の安息日だ

まして白ブタめがねなら確信できるな ワラ

図星か?暴れてるな。キチガイ氏ね! ヤレヤレ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱□□□□鬱
□□□□鬱鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□鬱□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱

□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□鬱
□□鬱□□   鬱   □□□□□□□□□□□□□   鬱   □□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□鬱                  鬱□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□鬱                  鬱□□□□鬱
□□□□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱□□□□鬱
□□□□鬱鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□鬱□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱
966名無しさん脚:2001/03/10(土) 01:30
↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑

 やはり 包茎ミノォタが犯人なのか?
最近、街でミノォタのカメラを持ってる奴を見ると
「こいつがage荒らしの犯人か?」とか
「自意識過剰なんだろうな」と考えるようになった
会社で学校で人間扱いされていない
こいつらには 今宵は束の間の安息日だ

まして白ブタめがねなら確信できるな ワラ

図星か?暴れてるな。キチガイ氏ね! ヤレヤレ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
みの〜!
968名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:26
ミノオタは相変わらずバカだな。
969       :2001/03/16(金) 23:42
   
970                  :2001/03/19(月) 11:56
 
971           :2001/03/22(木) 13:20
  
  
973         :2001/03/25(日) 14:16
   
974             :2001/03/29(木) 09:02
  
975          :2001/03/29(木) 09:12
 
976 :2001/03/31(土) 18:31
 
977     :2001/03/31(土) 18:32
 
978名無しさん脚:2001/03/31(土) 22:35
廃墟age
979非通知さん:2001/04/01(日) 03:08
で、結局どうなったよ。
980 :2001/04/05(木) 12:44
 
981鬱々鬱々鬱鬱々鬱鬱々:2001/04/05(木) 13:13
鬱々鬱々鬱々鬱鬱々鬱々鬱々鬱々鬱々鬱々鬱々鬱々鬱鬱々鬱々鬱々鬱々鬱々
氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳氏脳


982  :2001/04/15(日) 11:26
  
983名無しさん脚:2001/04/16(月) 19:10
美濃太田ヽ(´ー`)ノ
984             :2001/04/21(土) 23:24
   
985名無しさん脚:2001/04/22(日) 20:49
あげとくかヽ(´ー`)ノ
986名無しさん脚
美濃太田ありがとう(●´ー`●)