仙台圏の交通政策III(路線バス主体に考察)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
仙台圏の交通政策(市バス主体に考察)の続スレです。
市営/JR/民営の垣根を越えて語りましょう。

過去スレ
┣仙台圏の交通政策U(路線バス主体に考察)┫
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1332615923/
仙台圏の交通政策(市バス主体に考察)
http://2chnull.info/r/bus/1247716286/
2各種リンク:2013/09/30(月) 23:52:09.48 ID:UvyrRHE8
仙台市交通局
http://www.kotsu.city.sendai.jp/

宮城交通株式会社
http://www.miyakou.co.jp/

JR東日本仙台支社
http://www.jr-sendai.com/

愛子観光株式会社
http://www.ayashikanko.com/

仙台空港鉄道株式会社
http://www.senat.co.jp/
3関連スレ:2013/09/30(月) 23:54:18.59 ID:UvyrRHE8
仙台市営・愛子観光バスpart9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1336155809/

仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1324389232/

宮城交通とミヤコーグループ 15台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1348659856/

鉄道路線車両板
仙台地区スレ 72
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377086433/
4名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 00:42:49.16 ID:cNjqPnmN
5名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 01:40:22.46 ID:Bz1ysnB/
板違いのスレ立ていつまで続けるんだ?
そのスレタイなら交通政策板で、
ここに立てるなら「宮城県の路線バス総合」で。
6名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 16:54:24.97 ID:mQ1cV029
みなきゃいいじゃん
7名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 03:40:21.07 ID:2D9Uu0hD
>>5
スレ立てが近づいた時期に言えよ。
8名74系統 名無し野車庫行:2013/11/04(月) 15:33:17.35 ID:QoBpFF3z
復興がどうのこうのとか言いながら自分たちはビールかけでバカ騒ぎする偽善者球団
9名74系統 名無し野車庫行:2014/01/07(火) 05:42:32.04 ID:SOpx4cnO
あげ
10名74系統 名無し野車庫行:2014/01/16(木) 11:11:06.77 ID:daXQRMPh
復興がどうのこうのとか言いながら河野化山はどうなった?
宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1kPs
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
11名74系統 名無し野車庫行:2014/02/11(火) 05:02:08.23 ID:4tuE8RLx
このスレにこそ必要なコピペ

東西線開業にあわせたバス路線再編の概要について (PDF:411KB)PDF
http://www.city.sendai.jp/report/2013/__icsFiles/afieldfile/2014/02/04/bussaihen-gaiyo.pdf
資料1(バス路線再編概要図) (PDF:2,745KB)PDF
http://www.city.sendai.jp/report/2013/__icsFiles/afieldfile/2014/02/04/bussaihen-gaiyomap.pdf
12名74系統 名無し野車庫行:2014/02/11(火) 16:59:26.16 ID:iQfPX4VM
>>11
このスレに必要なのは重複スレへの誘導。
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/bus/1386073152/l50

震災の時は自家用車が水没するなど、自分を犠牲にして市民に貢献し、東西線開業にあわせたバス路線再編で更なる苦労が予想される宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
13名74系統 名無し野車庫行:2014/02/14(金) 21:07:44.92 ID:Y4YhvZTv
このスレに必要なコピペ・その2

「イクスカ」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスを
実施することに合意しました
http://www.kotsu.city.sendai.jp/iccard/news/suica/pdf/140213_goui.pdf
14名74系統 名無し野車庫行:2014/02/14(金) 21:20:12.49 ID:Y4YhvZTv
このスレに必要なICカード乗車券導入ロードマップ

2014年12月 地下鉄南北線に導入
2015年度 地下鉄東西線及び仙台市営バスと宮城交通バスに導入
2016年春 Suicaとの相互利用サービスがスタート
       イクスカが利用出来るのは、Suica仙台エリアに限られる
       イクスカエリアは、Suicaと相互利用している交通系ICカードも利用可
15名74系統 名無し野車庫行:2014/02/14(金) 23:20:44.42 ID:Gy/tc58S
仙台に不要なのは「イクスカ」。
「イクスカ」を阻止するために、宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
16名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 03:51:44.60 ID:Kf+W/myA
なんで、カレーマンはICカード乗車券を嫌うの?
もの凄く便利になるのに。
17名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 12:14:19.20 ID:vSEQtJjl
バカなヒッキーだからw
18名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 13:00:12.10 ID:vSEQtJjl
9 :名無し野電車区:2014/02/13(木) 15:09:30.03 ID:NaBL0dCT0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ICCard_Connection.svg
だってこれやで
仙台だけ孤立することになるからな
19他の大都市事業者の動向:2014/02/17(月) 18:21:34.34 ID:oa7aFC7b
 京都市では,より一層ご利用いただける魅力あふれる市バスを目指した「市バス新運転計画」を平成26年3月に実施します。
 この新運転計画は,市バスネットワーク全体の利便性を飛躍的に高めるため,近年にない事業規模(車両数・走行キロ)の拡大を行い「攻めの経営」を推進することで更なる増客を目指すものです。
観光系統「洛バス」や、市内中心部を運行する循環系統や幹線系統の増便をはじめ,京都駅とまちなかを直行で結ぶ「四条河原町ショッピングライナー」など新たな系統の設定します。
さらには,京都市バスでは初めての取組となる「深夜バス」など夜間時間帯の運行充実や,地域主体のモビリティ・マネジメントと一体となった路線・ダイヤの拡充などに取り組みます。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000157704.html
20名74系統 名無し野車庫行:2014/02/17(月) 19:14:51.47 ID:hACfEXGB
拘束時間が長く、家で寝る時間もままならない宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
21名74系統 名無し野車庫行:2014/02/18(火) 08:44:09.18 ID:SoAY0CAi
>>19
京都市交関係者が仙台市バスの運行計画を担当したら、路線ネットワークや運行頻度
など相当に違っているだろうね。
22名74系統 名無し野車庫行:2014/02/18(火) 09:45:55.72 ID:UcxAa/OY
大晩振る舞いの放漫経営は身を滅ぼす
公共性と企業性のバランスが大切

仙台の年末年始ダイヤなど公共性をまったく考慮しないのも問題ではあるが
23名74系統 名無し野車庫行:2014/02/18(火) 13:33:40.63 ID:BgOPr0jQ
パスモでバスを利用すると、バスポイントがたまっていき、利用額にあわせて特典チケットがもらえるのですが、
よくよく調べていくと「明らかにバス共通カードより損」になることが判明。

バスポイントの詳細はこうです。(横浜市交通局のサイトより引用)
◆バス運賃をICカード(PASMO・Suica)で支払うと、バスポイント(横浜市営は1円1p)が付きます。
◆バスポイントが1000ポイントになると100円分の特典バスチケットが自動的にプレゼントされます。
◆プレゼントされた特典バスチケットは、次回乗車時に優先的に使用されるので、次回の実質的な支払い(PASMOやSuicaから引かれる)は110円になります。
◆この特典バスチケットは、バスポイントが累計4000ポイントまでは、1000ポイントにつき100円です。
◆バスポイントが5000ポイントに達すると、特典バスチケットは450円分がプレゼントされます。
◆以降、10000ポイントまでは、1000ポイントに付き170円分の特典バスチケットがプレゼントされます。
◆バスポイントは最高10000ポイントまで。10000ポイントを超えると、0ポイントからの再スタートになります。
◆バスポイントは、月が変わると0ポイントからの再スタートになります。
 ※特典バスチケットは、バス運賃支払いにのみご利用いただけます。
私の場合、週末のみのバス利用なのでひと月に10往復(20回)バスに乗ります。
普通に現金で乗車すると、210円*20=4200円。それが1年間で50400円。
バス共通カードを利用すると5000円で5850円利用可能なので、50400円*(5000/5850)=約43000円。
PASMOを利用すると4200円利用だからバスポイントが4000ポイントで400円割引・・・ではないのです。
1000ポイントたまるごとに自動的に特典チケットが付与され、付与直後の乗車で強制的に利用されてしまい(もちろん、特典チケットでの乗車分にポイントがつかないため)
20回目の乗車ではバスポイントは3900ポイントしかたまっていないのです。
もちろん21回目の乗車時は翌月なので、端数の900ポイントは消滅。
バスポイントが3900ポイント、ということは、ひと月の運賃は3900円。
1年間だと3900*12=46800円。
バス共通カードのほうが年間4000円近くお得なのです・・・。
オートチャージカードでクレジットポイント分(カードによりますが、通常1%程度です)を考慮しても明らかにPASMOやSuicaでバスに乗るのは損なのです。
24名74系統 名無し野車庫行:2014/02/19(水) 01:39:24.17 ID:DABi+E52
イクスカが「明らかにジョイカードより損」になることを知っている宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
252chは終了が確実になる:2014/02/19(水) 15:20:45.77 ID:6rNBbpxZ
1 :Jim:14/02/19 09:00:52 ID:UbrFFVXX0
各関係者様
2chサーバーを確保しました。
前の経営者は、2chの運営経費のための資金を十分な収入を獲得ことができなかったので、首にしました。
1以前に、自律的に働かせましたが、その時は名誉を毀損されました。
2chを維持するための十分な所得創出力を失われました。
適切な管理次第、2chを再び動かすことができるでしょう。
518 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2014/02/19(水) 10:07:43.09 ID:LRLe3ELv0
■--というわけで
++ ひろゆき ---
クビになりましたー閉鎖ですー
http://mbspro4.uic.to/user/192427.html
586 名無し編集部員 2014/02/19(水) 13:11:10.93 ID:UZ8rxlmG
Let's talk with Jim-san. Part21
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1383978434/
580 返信:xerxes.maido3.net@Apparently admin ★[] 投稿日:2014/02/19(水) 13:05:33.57 ID:???
>>577 Donations would be accepted at this point. Almost all of our staff are laid off. The ones
that remain have not been paid.
(訳) 寄付はこれから受け付けます
うちのスタッフのほとんどは一時解雇され 残っている者も給料が支払われていません
26名74系統 名無し野車庫行:2014/02/20(木) 23:31:34.67 ID:K9Yg1k+x
2chが終了する前に宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
27名74系統 名無し野車庫行:2014/02/21(金) 05:10:47.27 ID:FxAGh68k
2chからOPEN2chに誘導したいのは、脱退届コピペのカレーマン・マルチポストのライト連合だろ。

2chで起こっているのは、運営陣がクーデターで解任されて、新しい体制に移行しているから、取り敢えずは閉鎖はない。

#OPEN2ch誘導コピペの後に、このコピペを張るのを推奨。
28名74系統 名無し野車庫行:2014/02/21(金) 11:10:33.96 ID:kylSb+I8
>#OPEN2ch誘導コピペの後に、このコピペを張るのを推奨。

断る
実にくだらないコペピだ
誰も貼る奴はいないと思う
29名74系統 名無し野車庫行:2014/02/21(金) 22:50:27.60 ID:2FeqGEmI
2ch運営陣がクーデターで解任されて、新しい体制に移行している今こそ、宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
30名74系統 名無し野車庫行:2014/03/13(木) 03:59:03.25 ID:1nfAxqbG
カレーマン晒しage
31名74系統 名無し野車庫行:2014/03/14(金) 11:09:12.54 ID:hJKPvola
カレーを食いながら宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
32名74系統 名無し野車庫行:2014/03/15(土) 01:09:27.51 ID:yYprH1D0
カレーマンがおーぷん2chで
「icsca導入するなら安全性のために金をかけろ」と言っているくせに
関東バスのスレに「ドライブレコーダー導入反対」って言っている。
言っていること矛盾しているしているんじゃないか。

磁気カードは次期に更新しなきゃならないのに、天邪鬼な態度を改めろよ。
33名74系統 名無し野車庫行:2014/03/15(土) 01:15:54.93 ID:fwMsD5GP
関東バスを辞めて宮城交通に入った労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
34名74系統 名無し野車庫行:2014/03/15(土) 12:43:10.06 ID:GYGk5QCn
>>32
何故オープン2チャンネルなんか見るんだ?
あっちに行ったのは、こっちを捨てた反逆者。
そのスレを見るなんて許されるものではない。
35名74系統 名無し野車庫行:2014/03/16(日) 09:24:16.96 ID:/PuySlTk
見ちゃだめとでも言うのかっ!

戦前の検閲制度でもあるまいし。
36名74系統 名無し野車庫行:2014/03/16(日) 19:27:20.45 ID:aiJDG1dN
オープン2チャンネルを見た宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
37名74系統 名無し野車庫行:2014/04/08(火) 18:34:58.05 ID:egUOmG//
大規模規制に巻き込まれることがなく、DAT落ちすることのない「オープン2チャンネル」に、避難用としてスレ立てをする
ケースが激増しています。
287のULRから、次世代型2チャンネルと言われているおーぷん2チャンネルのバス・バス路線板に入れます。
お絵描き機能など新機能も満載です。
http://c.2ch.net/test/-/bus/1380874540/287
38名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 12:09:52.11 ID:hcPRJVAU
>>37
市バスについての議論の場がオープンに移ったことを否定する訳じゃないが
そことて本家より多いものの1日当り0件〜3件程度しかない。
多い日には10件以上カキコがあった昔の乗り継ぎスレの面影を残すスレはどこにもない。
Twitterとか他の手段が優勢なんだろう。
39名74系統 名無し野車庫行:2014/04/10(木) 08:59:11.92 ID:T0zkMMPI
2ちゃんやオープンに書かれている建設的な意見がリアルで実現されるために、宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
40名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 20:09:59.03 ID:QEimm6LL
仙台人には通用しない交通関連のモノ
・地下鉄の相互乗り入れ
・モノレール等の新交通システム
・LRT
・バスターミナル
・基幹バスおよびバス専用レーン
・非アーケードでの歩行者天国
・地下街
・(泉中央、長町等の)副都心のターミナル化
41名74系統 名無し野車庫行:2014/04/14(月) 16:03:31.27 ID:bHae7W9U
>>40
新潟厨の発想は相も変わらず低レベルそのもの
42名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 00:43:43.24 ID:EZ+IBfre
新潟に行ったことがある宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
43名74系統 名無し野車庫行:2014/05/08(木) 05:22:06.78 ID:rMePIj3u
icscaの公式が立ち上がったので、立てました。

仙台【 icsca 】1枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1399493905/l50

icsca公式
http://www.kotsu.city.sendai.jp/iccard/ic_index.html
44名74系統 名無し野車庫行:2014/05/08(木) 09:39:46.67 ID:JUTsxs0z
icscaの公式が立ち上がったので宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
45名74系統 名無し野車庫行:2014/05/30(金) 08:28:55.54 ID:sMAU7UcC
仙台駅前の観光・送迎用バス乗降場 東口に7月移設
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140529_11021.html
46名74系統 名無し野車庫行:2014/05/30(金) 08:30:56.79 ID:igu4rkY5
東口ロータリーで工事してたのはその為か
47名74系統 名無し野車庫行:2014/06/01(日) 05:05:21.11 ID:AR32sehn
タクシーも東口逝けや邪魔くせぇ
48名74系統 名無し野車庫行:2014/06/16(月) 21:23:45.53 ID:YsE0v496
東口にも行く宮城交通の労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
49名74系統 名無し野車庫行:2014/07/11(金) 11:04:56.38 ID:K27jW6Mn
★今後の展望★
仙台市営バスが2年後のICカード乗車券導入に伴い、これから運賃表(液晶モニター式)・運賃箱(自動読取式)・整理券発行機(バーコード式)の更新を行うが、現行機種であり三陽電気製作所の後身社名であるレシップ製となることが確実になる。
(東北の公営バスで、ほぼ大半の公営事業者にて採用している小田原機器製のものを1機種も導入していないのは仙台市営だけである。)
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/iccard/pdf/icsca_gaiyou.pdf
50名74系統 名無し野車庫行:2014/07/11(金) 14:42:06.60 ID:hHZqFbLh
チラシの裏でやれよ八戸屑
51名74系統 名無し野車庫行:2014/07/20(日) 04:38:33.14 ID:p1h00KU2
icscaのポイント、大盤振る舞いだな。

仙台市地下鉄IC乗車券イクスカ ポイント最高25%
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140718_15014.html
>イクスカの導入に伴い、現行の磁気カード乗車券は、東西線開業時に販売を停止し、約1年後に廃止する予定。
52名74系統 名無し野車庫行:2014/08/17(日) 13:54:48.59 ID:eR2IKk2s
駅前(最寄)のバス停くらいはバスロケ用電光掲示板を置いてくれないかな
53名74系統 名無し野車庫行:2014/08/17(日) 21:58:41.02 ID:6e9nBBXb
駅前のバス停を利用するすべての人の大切な毎日のために、労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
54名74系統 名無し野車庫行:2014/08/20(水) 07:37:12.23 ID:EfZppCsw
バス乗り場、再編着々 仙台駅周辺の60カ所を集約
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140819_15035.html
55名74系統 名無し野車庫行:2014/08/22(金) 21:53:04.56 ID:a11cQ6Og
他都市と比べて貧弱なバスターミナル機能は組合のせいだ。
全ての人の大切な毎日のために、労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
56名74系統 名無し野車庫行:2014/08/25(月) 13:55:01.96 ID:hQB/U0e5
57名74系統 名無し野車庫行:2014/09/09(火) 15:43:36.52 ID:wZYGEX1B
料金・運賃箱&車内表示器2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bus/1334185319/より

102 名74系統 名無し野車庫行 2014/09/09(火) 11:56:55.99 ID:+SGc9eop
仙台市営の運賃箱と運賃表示器が更新されるみたい。

http://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/news/pdf/shasaikikoushin.pdf

105 名74系統 名無し野車庫行 2014/09/09(火) 15:39:32.84 ID:0uR6N9aJ
>>102
仙台市営バス新型機器は事実上レシップ製で確定。

よって、仙台市交通局は東北の公営バスで唯一小田原機器を採用しない公営事業者である。

東北地方の大規模公営バス事業者(ただし市民バス・町民バス・村民バスといった市町村直轄の自主運行バス、コミュニティバスなどを除く)、大半の公営事業者標準として使われている小田原機器の製品を1機種でも採用している事業者

★青森市企業局交通部
★八戸市交通部
58名74系統 名無し野車庫行:2014/09/12(金) 10:55:20.58 ID:UcNZOAwV
不特定多数のお客様、通行人を危険を曝している現状において、運賃箱よりも先にやるべきことがあるのではないだろうか。
全ての人の大切な毎日のために、労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
59名74系統 名無し野車庫行:2014/10/13(月) 13:24:55.50 ID:LBM9LBfi
宮交の南ニュータウン系統、山田自由ヶ丘系統など、みな八木山南を通って動物公園駅に向かうみたいだし、
市交も緑ヶ丘〜長町系統を八木山南経由に変更になるようだし、新設の循環系統まで八木山南経由になる模様。
八木山南を通るバスが急激に増え過剰サービスにならないか?
緑ヶ丘方面からは終点動物公園駅で、始発の交通局大学病院行きの市バスに、
他の地域からは宮交の八木山線と合流する停留所で乗り換えて都心方面へ通勤する人が多くなりそうだ。
60名74系統 名無し野車庫行:2014/10/28(火) 18:43:56.65 ID:74JjbdIL
1日から市バスダイヤ改正と書いてあったけど
新市立病院構内に乗り入れる恵和町線や、田子復興住宅関連の余目線など
の関係路線だけで、南光台線とか桜ヶ丘線など他の無関係な路線は変更ないんでしょ?
61名74系統 名無し野車庫行:2014/10/28(火) 18:55:16.10 ID:kLLaJAUh
仙台市バス路線再編 市民、なお増便要望
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141028_11038.html
62名74系統 名無し野車庫行:2014/10/29(水) 20:05:47.09 ID:cAqmugeh
>>61
見直し案は妥協・譲歩し過ぎて、地下鉄駅短絡という原則が骨抜きにされてしまった。
これ以上、妥協はせず要望は吸い上げず、あくまでも報告会に徹してくれ
63名74系統 名無し野車庫行:2014/10/29(水) 21:43:05.19 ID:9wwK5new
年寄りの妄言聞いてたらキリが無い
64名74系統 名無し野車庫行:2014/10/29(水) 23:27:20.48 ID:imV7SPeb
案外ここらへんで落とし所って思ってたんじゃねえの?
最初にバッサリと切り捨てという強烈な案だして
さも要望飲みましたって形にする
65名74系統 名無し野車庫行:2014/10/30(木) 00:33:01.98 ID:drveFDRo
昨日(10月29日)の河北新報にも書いてあったが、やる気の無い事業者には退場していただき、需要の見込まれる地域には新規に参入してもらえば良いということでファイナルアンサー?
全ての人の大切な毎日のために、労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
66名74系統 名無し野車庫行:2014/10/30(木) 17:40:55.37 ID:fO6FTNF2
>>65
昨日の河北にそんなこと書いてあったか?
67名74系統 名無し野車庫行:2014/10/30(木) 21:42:43.64 ID:wnqEGQ1l
>>66
妄言キチガイに構っちゃダメよ〜ダメダメ
68名74系統 名無し野車庫行:2014/10/31(金) 23:03:20.12 ID:Oh4sFci0
>>59
ひより台大橋ってまだ完成していないの?
大橋が完成すればアクセスがかなり向上するのに
なんで八木山南経由?
69名74系統 名無し野車庫行:2014/10/31(金) 23:08:39.59 ID:3shQiuNn
>>68
ひより台の橋は宮城交通が担当
70名74系統 名無し野車庫行:2014/11/02(日) 08:00:24.20 ID:LxYnvOlK
>>61 説明会で六大都市と比較して輸送効率が悪いことを説明したようだが、交代制ではなく営業所に回送していることを理解してもらう必要がある。
交代制は乗務員に負担がかかる。

651:10/27(月) 13:03 Y7SEf/IV [sage]
都03は入出庫を減らすため日比谷で乗務員交代するね。電車移動で交代という形も多いのでは?
652:10/27(月) 17:48 h6fv2pOy [sage]
>>651
東98が港南持ちだった頃、スタフに品川=目黒のJR大型回数券が入っているのを見た。
661:10/29(水) 11:35 7Q7WQB+g
乗務員の電車移動=上野公園山下で交代、京成線で青戸車庫最寄りのお花茶屋まで移動。
京成の奥戸(高速専門)は東雲車庫が出来る前は電車移動がカナリあったみたい。立石(車庫最寄)〜大門(浜松町BT)や立石〜東京。
667:10/30(木) 01:19 xI5PEgqT
会社によっては車庫と路線が離れている場合、交代地点まで応急車で行って交代することもあるけど都営は基本的にはやらないよね。
671:10/30(木) 20:00 gRSP4EuT [sage]
横須賀線〜総武快速線に乗っていたら、東京から江東の乗務員が乗ってきた。都04の交代だろうか。
674:10/31(金) 05:07 mLF/IeQU
宿62が新宿〜大泉だった頃、豊玉北2(だったと思う)で交代してた。営業所の自転車を使ってたよ。雨の日は大変そうだった。
675:10/31(金) 06:50 s5jnjsJy
都08は二天門、里22は泪橋で交代、押上駅前〜押上で錦37→上23等の交替もあるようだ
679:10/31(金) 21:34 JX2s6//w
委託の王78は高円寺陸橋、宿91(杉並車庫発着を除く)はセシオン杉並で交替だが車庫〜上記バス停間は徒歩。
その近くのトロッピー五日市は荻58が柳窪、高45は松の木住宅まで会社の軽で移動して交替。
京王の鷹64(三鷹駅〜久我山駅)は久我山駅〜永福町駅(営業所)まで井の頭線で移動してる。
71名74系統 名無し野車庫行:2014/11/02(日) 22:40:07.33 ID:181/iBkZ
市営で途中交代やってるのは定義・作並とるーぷるだけか?

岩切線はどうなんだっけ?
72名74系統 名無し野車庫行:2014/11/03(月) 18:16:41.12 ID:GmPRVN96
>>71
嘗ては途中交代していたみたいだね。
今は岩切駅に着いた後東仙台営業所まで回送して交代してるらしいよ。
73名74系統 名無し野車庫行:2014/11/03(月) 18:52:26.27 ID:Yns8rZGW
>>66-67
河北新報に書いてあった。
交通局とかの公式な見解ではなく書いた人の意見なので、その人の妄言と言われればそれまでだが、河北新報に載るということは専門家の意見として的確であると認められているということになるだろう。
全ての人の大切な毎日のために、労働者は団結して下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
宛先は↓
〒981-0913 宮城県仙台市青葉区昭和町3-1
宮城交通労働組合 針生勝美執行委員長
74名74系統 名無し野車庫行:2014/11/03(月) 19:26:03.36 ID:fa/TfTuI
自演乙としか
75名74系統 名無し野車庫行:2014/11/03(月) 21:14:20.72 ID:rBqcAwrU
>>72
市営直轄ならともかく
今は宮交委託で担当者制じゃないだろうから
乗り継ぎにして効率よくすればいいのに
76名74系統 名無し野車庫行:2014/11/04(火) 15:09:55.72 ID:qJitlGS5
電車移動交代は、電車網が至る所に網羅され4分〜5分間隔位に頻繁運行している東京ならではの光景だろうな。
仙台では原の町循環のグリーンバスが交通局前で交代していたが、
ミラーの向きや椅子の高さなど運転手それぞれ好みがあるだろうから調節が大変そうだった。
今でもループルでは仙台駅で交代しているみたいだけど、交代後はどうやって営業所に戻っているんだろう。
送迎車が来るのかな、それとも営業車や回送車に便乗してるんだろうか?
77名74系統 名無し野車庫行:2014/11/04(火) 20:53:00.05 ID:rEfsgEe/
>>76
交代後はバスプールの階段を下りていく
駅構内に休憩所がある模様
78名74系統 名無し野車庫行:2014/11/07(金) 00:12:12.94 ID:qeZl2OQ9
>>75
営業所に回送してまで交代する行路がいくつあるかの問題だろうな
79名74系統 名無し野車庫行:2014/11/07(金) 22:58:46.15 ID:bAthL33X
勤務開始終了時の交代ではなく
運行途中での乗り継ぎ交代の話だと思うが
80名74系統 名無し野車庫行:2014/11/09(日) 07:51:59.44 ID:xqi1MEYm
鉄道整備時に限らず、大都市のバス路線は随時見直されているのが実情。
都市によっても差異はあるが民営・公営を問わず、
@、他系統との重複区間が長い赤字系統の廃止
A、鉄道との並行区間をカットして短絡系統化
B、上記@Aで生じる余剰輸送の一部を活用して既設系統の増便
C、輸送力の縮小による経営健全化促進
を基本とする再編が多いように感じる。

・新線整備時はもちろんバス再編(横浜市営)
http://homepage3.nifty.com/-pastoral-/20080330.htm
・新線整備時以外でも行われる再編成(東京都営)
http://www.pluto.xii.jp/bus/playback/s57_1.html
ここでよく書かれている譲歩とか妥協といった性質のものではないでしょう。市民に再編の必要性を
しっかり理解してもらう必要がある。
81名74系統 名無し野車庫行:2014/11/09(日) 23:21:11.54 ID:RrT9Wyco
>>79
どの道手間云々の話になるんじゃ
82名74系統 名無し野車庫行:2014/11/10(月) 12:46:23.89 ID:JRsum1XW
>>80がいうのは定数削減、民間でできることは民間に、という公営バスの再編
だろ
少なくても民間は縮小一辺倒ではない
東武のように成績不良会社はそうかもしれないが横這いの会社が多いだろう
増強基調の会社だってある
採用難で拡大一辺倒だった京王バスはさすがに現状維持に落ち着いたみたいだ
83名74系統 名無し野車庫行:2014/11/10(月) 15:23:49.26 ID:yVJzeUtW
東京は別格ですからね。東京の再編コンセプトは仙台には通用しないと思います。
鉄道の利用実績が毎年毎年前年度を上回って
過去最高を更新し続けている都市は他にないのですから。
84名74系統 名無し野車庫行:2014/11/11(火) 12:00:05.97 ID:bBG89Dr5

鉄道の利用者増加とバス再編がどう関係あるんだか?

いろんな場所で鉄道建設したり、増発や増結や複々線化を進めていけば
利用者が増えていくのは当たり前のことで

利用者が減っていったら逆におかしいんであって
85名74系統 名無し野車庫行:2014/11/11(火) 17:38:36.21 ID:O65ZgaU4
新路線のほうが待遇いいな。芦の口を通る線は八木山動物公園駅からJR長町駅東口まで一本で結ばれ
ている。かたや古い線はといえば、NTT八木山交換所から長町駅、緑ヶ丘一丁目から八木山動物公園を
結ぶバスはない。
86 ◆hLIS.MfTAw :2014/11/12(水) 03:16:07.08 ID:NzoZiLxV
>>82
京都市の新運転計画ように輸送力を大幅に増強した都市があるのをご存じないようだなw
87名74系統 名無し野車庫行:2014/12/04(木) 15:04:09.66 ID:nZYtBVnV
仙台の人なら普通は知らないと思う。
88名74系統 名無し野車庫行:2014/12/08(月) 21:58:09.83 ID:kQBQS49+
仙台って何で駅前にあんなにタクシーの駐車スペース多いの?
あの分バスのりばにすれば良いのに
タクシーは終バスからで十分だろ
89名74系統 名無し野車庫行:2014/12/11(木) 19:23:38.76 ID:OQl1IdWR
JR東日本、無線列車制御システムATACSにおける踏切制御機能の使用を開始へ 無線による踏切制御は世界初
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141214.pdf
90おーぷん2chより @:2014/12/13(土) 16:42:58.29 ID:0uj1bCRO
396:名無しさん@おーぷん 2014/11/29(土)18:40:27 ID:dUW
>>394
point加算のために地下鉄駅まで行くと往復の交通費point上回って損する人もいるだろうね。
長町営業所や七北田支所をのぞく全営業所や宮城野区役所や若林区役所、
それでもカバーできない地域もあるだろうから
主な市の施設にも精算機ほしいね。
397:名無しさん@おーぷん 2014/11/30(日)12:11:33 ID:rJv
>>396読んで思ったんだけど地下鉄定期を買う際最寄発売駅までの扱いはどうなってる?
無料乗車券を渡してるのかそれとも自己負担なのか?
今は全駅に定期券自動発券機があってなくなったが昔は東京メトロも都営地下鉄も無料
乗車券を渡していたものだが。
398:名無しさん@おーぷん 2014/11/30(日)15:22:39 ID:5Wv
ICカードは東京のものしか知らなが、イクスカはだいぶ様子が違うようだな。東京のものがイクスカと違うのは
・ポイントはバスだけで地下鉄はない
・スイカでもバス特が付く
・バス特は各バス会社毎ではなく、全バスの合算(バス特の内容は各社で違うが)
・ポイント還元は専用の機械でやるのではなく、自動還元でカードをかざすと
「ポイントが付きました」「ポイントを使いました」の音声案内あり
最後のポイント自動還元は面倒くさくなくてなかなかいいよ。
91おーぷん2chより A:2014/12/13(土) 16:48:01.97 ID:0uj1bCRO
401:名無しさん@おーぷん 2014/12/03(水)12:02:47 ID:U8Z
仙台はバスダイヤが大幅に乱れている時でも、バスプールに特に整理員を出す訳じゃなく運転手任せ
都内はそうじゃなかったよ都営も私営も
【都営】
ダイヤが乱れると通常運行時にはない途中停止まりを出して、そこで折り返す
通常12分車間の系統が20分近く来なかった上に、やっと来たバスが途中折り返しでは、そこから先は30分位来ないことに
なり気の毒
【私営】
無線で運転手に「(ターミナル駅からは)状況みて23分〜25分頃出して下さい」
幅があるのはターミナルで後続車がつかえたり満員になったら早めに出せということか?
ターミナルでも運転手が窓から顔を出して係員と打ち合わせ
列の一番前で待ってて煙草を吸うために下りてきた運転手と係員の会話を聞いてたら
「きょう臨時出せないからさあ、悪いね帰るの遅くなって、○○で折り返しにしてもいいけど今の時間あっち側からも結構のるからねぇ」「いいっすよ」
コンピューターで自動的に調整できる時代と思いきや案外原始的
402:名無しさん@おーぷん 2014/12/03(水)16:54:52 ID:4Dq
東京で暮らしていた時に、バス路線にはなっていない横道からキュイっとバスが
曲がってきて誰も乗っていない。ラッキーと思って乗ったことがあるんですが、
乗ったとこを始発にした増発便なんでしょうかね?
客が僕一人になって僕が降りたら、終点の駅前まで行かず回送の幕出して逆戻りしていきました。
ダイヤがメチャメチャになった時にこうしたバスを出してくれるとうれしい。
403:名無しさん@おーぷん 2014/12/03(水)19:02:06 ID:Wzu
>>402
今は分からないが、東急バスがそんなシステムだった気がする
92おーぷん2chより B:2014/12/13(土) 16:49:50.57 ID:0uj1bCRO
406:名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:23:54 ID:Ado
>>405
そういうの仙台ではやってないでしょ。遅れたらそのまま決められた行先・経路で遅れたまま運行するという。
407:名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)15:19:28 ID:HQ1
交代制ではないし、運行調整もしない。
仙台市バスの運行体制は実に非効率
409:名無しさん@おーぷん 2014/12/09(火)18:02:28 ID:WzB
>>391
>>393
営業キロは、道路単位で免許が下りているため、系統ごとに重複している部分は無視されて、純粋に免許を持っている道路の区間キロを合算した数字。
エリアの広さも関係するので一概には言えないものの、営業キロが長くて総系統長が短い場合は、系統の重複が少なく、その分を綿密なネットワークを
張り巡らせている事業者が多く、どこに居ても、ちょこっと歩けば、どこかしこのバス停に行ける利点がある。反面、路線が入り組んでいて解りにくい
側面もあり。
営業キロが短くて総系統長が長い場合は、系統同士の重複が多く運行が集約化されてバスが数多く通るわけだが、行き過ぎるとバス空白地域が出来るわ
けだ。仙台市営は後者の典型的例だ。
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:17:09.69 ID:Ox9e7cbU
学生向けのフリー定期の発売額を現在の2倍程度に引き上げるとともに、
その引き上げた大学生向けフリー定期の3倍程度の値段で通勤用フリー定期を
発売できないか?
昭和50年代、東京都バスの通勤1ヶ月定期券の割引率は30%だったが、割引率を
25%に引き下げた全線フリーカードも発売、利用者が選択できるよう並行して販売
していたが、利用者の95%がフリーカードを選択したため、系統指定(1つの系統を
選択し、その系統であれば全区間に乗れるシステム)定期券は自然消滅した。
割高でも利便性の高いほうを選ぶみたい。
94名74系統 名無し野車庫行:2014/12/15(月) 14:59:24.84 ID:ioLiQn2n
ICカードで定期利用者までもが1回毎の支払いになり
今頃になって定期利用者引きとめ策を打ち出してるとこ多いな
親が定期を持ってれば土日でもできるだけ定期を使おうとする
その影響で子供もバス利用の習慣に慣れる
バス企業にとって定期利用者は安定したお得意さんだから
確保しておいたほうがいいと気づいたんだろう
95名74系統 名無し野車庫行:2014/12/18(木) 20:40:22.07 ID:J+6nP87M
薬師堂から仙台までは3駅、一番町まで4駅。
北仙台から広瀬通まで3駅、仙台まで4駅。
東西線結節路線は計画通りでいいが、北仙台が現状のままでは不公平感を
抱く市民が多いのではないか?
北仙台から仙台までの経路が地下鉄と別ならまだしも、同じ道路の地下と地上を走っているんだから。
96名74系統 名無し野車庫行:2014/12/20(土) 13:38:38.60 ID:kegJGuut
それでも北仙台ターミナルは東西線川内駅から約30分間隔でバスが到着し、
有効活用されるようになる。
東西線と南北線を結ぶ基幹駅間路線として運行を充実させていってほしい。
97他事業者の動向:2014/12/20(土) 17:27:00.47 ID:WdhP7d/O
http://getnews.jp/archives/734306
東京駅記念Suica、少なくとも9,000人以上が殺到し、販売中止、警察官出動の大混雑。
周辺は人で溢れ、東京駅から地下鉄で1駅先の大手町駅まで列は続いたらしい。
http://i.huffpost.com/gen/2414870/thumbs/o-TOKYO-STATION-100YEAR-SUICA-facebook.jpg

交通事業者の予測が甘すぎない?
仙台でも東京駅よりは1桁少ないものの記念イクスカには数百人が並び即日完売したし、
首都圏のPASMOも発売開始当日に完売し、慌てて増刷した事業者が多数だったり。
98名74系統 名無し野車庫行:2014/12/21(日) 01:46:00.44 ID:dqAPpml+
2015年3月15日実施JR仙台圏ダイヤ改正の概要

●仙台圏増強、仙台圏以外は運行適正化も
【東北線岩沼方面】
・空港線終電を現行より8分繰り下げ
・23時台は常磐線や空港線の終電が出た後で運行間隔が約30分と非常に長くなっているが
これを20分間隔に増強する。
・終電時刻を繰り下げ曜日にかかわらず午前0時02分とする。
【仙石線】
・一部快速の停車駅を見直し、下馬や西塩釜に停車する本数を増やす
・一部区間で増発
・終電時刻を繰り下げ、曜日にかかわらず午前0時02分とする
【東北線岩切方面】
・終電時刻を繰り下げ、曜日にかかわらず午前0時02分とする
【仙山線】
・愛子〜作並間1往復減便
・夕方帰宅時間帯に仙台〜愛子間1往復増発し混雑緩和を図る
・一部快速の停車駅を見直し、葛岡・東北福祉大前・北山・東照宮に停車する本数を増やす
・終電時刻を繰り下げ、曜日にかかわらず午前0時02分とする

※快速停車駅を増やすのは増便と同じ利便性をもたらすので歓迎だな
99名74系統 名無し野車庫行:2014/12/22(月) 15:31:57.89 ID:iGJHLGtN
全路線で終便が日付が変わってから一斉に発車するとは面白いね。
北山・国見両駅が同時に開業して仙山線が大幅に増発された昭和
59年当時の時刻表を見ると、
仙石線が23時20分、東北線北方面23時02分、東北線南方面が22時00分、
仙山線が21時10分、となっているから仙山線に至っては3時間近く繰り
さげられたことになる。
100名74系統 名無し野車庫行:2014/12/22(月) 23:02:08.14 ID:OpLPLhu1
418:名無しさん@おーぷん 2014/12/22(月)15:22:40 ID:RJ3
よく書かれているが昔は大和町や南小泉から子平町へ直通していた。
それも一部便だけではなく昼間は仙台駅折り返しがなくて全車が直通。
今は中心部で分断されてるが、経路は若干違うが大学病院付近と仙台駅間で
重複していてもったいない。
交通局大学病院〜仙台駅間は片道約15分往復30分。
仙台駅から子平町北山を回って仙台駅に戻ると約50分。
重複分の時間にあと20分加算した時間で子平町北山線の運行をカバーしていたわけだ。
別に運行すると50分かかってるから効率悪いよね。
しかも重複区間は他の多くの系統と重複して子平町北山線、大和町・南小泉線
双方の乗車効率を下げっちまってるわけだし。
421:名無しさん@おーぷん 2014/12/22(月)21:45:02 ID:z8Y
418
北山・薬師堂・南小泉・半子町の4点を結んで日中8分ー10分ヘッドだったらしいから、
仙台の都市新バスだったんだな 本沢や国見といった背後地域のバス路線も発達してな
かったみたいだし国見駅、福祉大前駅、北山駅もなかった とにかくこの路線の停留所
に出れば何とかなると結構歩いて晩翠通や国分町通の停留所を利用した者が多かったと
聞く 結局、直通の利便性や効率性よりも運転士の休憩などを優先させて利用者を減らし
た現状があるのさ


市でも財政援助や交通規制等の協力など条件が整えば、頻繁運行・専用道路・終日バスレーン・バス専用信号
などを組み合わせた新運行システムを開発してほしいものです。
101名74系統 名無し野車庫行:2014/12/23(火) 06:18:28.28 ID:Lq0LJs3l
ほとんどが仙台駅十字屋前始発だったが、ごく一部はたくさん乗ってきてたのは知っている。

それが霞の目のほうからのバスだったんだろう。
北山まわりは国分町市役所、子平町まわりが国分町徳用相互銀行を通ってたんだっけか?
102名74系統 名無し野車庫行:2014/12/24(水) 14:40:31.38 ID:m3cK+B1M
仙台駅の定期発売所年中無休になったんだな
どういう風の吹き回し?
あんなにやる気がなかった仙台市交通局が
103名74系統 名無し野車庫行:2014/12/25(木) 15:04:03.60 ID:VufByW6R
>>97
JR東京駅名物の赤煉瓦をモチーフにした優雅で気品溢れるJR東京駅記念Suica
これなら誰でもほしくなるでしょ
市の発売開始記念限定イクスカは人気だったが、今後もデザインに工夫を凝らした
記念イクスカで販促に繋げてほしい
http://www.tabroid.jp/news/images/2014/09/140925100thsuica01.jpg
http://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4531408i?
104名74系統 名無し野車庫行:2014/12/27(土) 22:18:47.50 ID:ZUcgUWo/
大崎八幡宮のサイトに宮城交通と市バスのどんと祭臨時輸送内容が掲載されていた
http://www.oosaki-hachiman.or.jp/festival/matsutaki/index.html
105名74系統 名無し野車庫行:2014/12/28(日) 14:11:00.42 ID:ZYT9atIM
仙石線の元朝参り臨時電車『開運号』わずか3本とはずいぶん減ったね。
昔は15分〜20分おきくらいに昼間とあまり変わらない頻度で出ていた
気がするが?
マイカー移行というよりもお参りする人自体が減ってる感じで混雑も昔ほどでは
ないような気がする。東照宮や愛宕神社など近くの神社で済ませるんだろうね。
逆に初売りで仙台駅着5時20分(福島4時00分発)と、とてつもなく早い
時間に臨時電車を出すようだ。
106名74系統 名無し野車庫行:2014/12/28(日) 22:09:05.72 ID:/zwISSDs
10年くらい前には
仙台駅から各方面に初詣臨が出てたんだけどな

そして小牛田からの初売り臨は無くなったのか
107名74系統 名無し野車庫行:2014/12/29(月) 17:24:09.45 ID:/oC8SBtm
東京の私鉄沿線のビルの屋上から眺めると、朝のラッシュ時に、電車が駅のホームで
客扱いしていて、後続の電車が手前の信号で停車、その次の電車が更にその手前の信号で停車、
前の電車が出るとプッシュ式で次々と前に出ていた。
こんなに電車が詰まっていれば、1時間のうち踏み切りが開いている時間8分、閉まっている時間
52分とかの開かずの踏切も出来るわけだ。歩行者が狭い道の赤信号を無視するような軽い気持で
次々と踏切のバーを潜って横断していく気持ちも解るような気がした。
仙台はラッシュ時の電車の最短間隔が、南北線3分・東北線4分・仙石線5分だから、
まだまだ救われる。
108名74系統 名無し野車庫行:2014/12/29(月) 23:04:59.68 ID:CNf2DYQb
それでも小田原界隈では直前横断が常態化してるけどな
109名74系統 名無し野車庫行:2014/12/30(火) 18:41:54.59 ID:CJrqcmZ4
小田原つーと東北線と仙山線が合流するあたりかね?
2路線の電車が来りゃ踏切の閉まってる時間も長くなるわな。
110名74系統 名無し野車庫行:2015/01/01(木) 09:35:36.82 ID:+pNin2ty
>>105ー106
初詣臨時の旅客を増やすにはバス事業者との連携も必要

大晦日の終夜運転について
西東京バスでは12月31日〜1月1日にかけて、JR線の臨時電車に合わせ、以下の区間で臨時運行をいたします。
《JR御嶽駅〜ケーブル下》
「御岳山から眺める夜景」や「初日の出」「武蔵御岳神社への初詣」にお出掛けになるお客様の利便を図るため、臨時運行を行います。
・12/31のJR青梅線深夜帯電車の御嶽駅到着時間、22:57、23:30、0:16(休日終電車)に合わせ、臨時バスを運行します。
・武蔵御岳神社、御岳山への初詣、初日の出に合わせ運行されるJR青梅線臨時電車の御嶽駅到着時間、3:04、3:56、4:48に合わせ臨時バスを運行します。
・1/1のJR青梅線早朝帯電車の御嶽駅到着時間、5:38(休日始発電車)、6:05、6:29に合わせ臨時バスを運行します。
※御嶽駅発7:10より通常の定期バスを運行いたします。
111名74系統 名無し野車庫行:2015/01/02(金) 05:57:36.02 ID:b3kLSciu
>>101

子平町北山が「青葉通→国分町通→広瀬通→晩翠通」(晩翠通→青葉通)、
北山子平町が「東二番丁→定禅寺通→国分町通」(晩翠通→定禅寺通→東二番丁)

昔は上下とも同一経路だったが、昭和47年総合交通規制により上りは( )になる。

青葉通を右折して一つ目の信号手前に『芭蕉の辻』、広瀬通を渡った所に『立町角』があったが、
統合され中間地点に『国分町徳用相互銀行本店前』。
112名74系統 名無し野車庫行:2015/01/02(金) 06:12:31.70 ID:b3kLSciu
>>111
×国分町徳用相互銀行本店前
○国分町徳陽相互銀行本店前

ちなみに北山側に『国分町市役所前』があったので、一時期市役所を冠する停留所が4停留所あった。
『国分町市役所前』『本町市役所前』『県庁市役所前』『定禅寺通市役所、』

『本町市役所前』は、初代中央循環と荒巻本沢方面が使用。
(…放送会館前〜外記丁北一月番丁〜本町市役所前〜勾当台通北四番丁…)
113名74系統 名無し野車庫行:2015/01/04(日) 15:06:20.41 ID:UbDJQtcn
>前向き一人掛けや席の無いスペースを提案されているが、現状の仕様でもバスの台数が増えれば解決されるのではないだろうか。
>単純にバスを増やせばコストの上昇になるが、子平町の路線を昔のように直通にさせるなどの効率化によりコストを増やさずに増発が可能と思われる事例が散見される。
>地下鉄が開業して並行するバスが廃止になったとしても南町通りは川内〜仙台駅、新寺・長町〜交通局大学病院の最短経路として回送のバスが高頻度で運行され続けることだろう。

南町通の片平一丁目検察庁前、一番町中郵便局前、郵政ビル前、中央三丁目の4停留所を廃止しないで
一部を営業運転すべきだ。
青葉通の路線と近接しているから廃止というのなら市電廃止から約40年間
南町通経由のバスを運行してきた政策が誤りだったということになる。
114謹賀新年(東京情報):2015/01/07(水) 16:26:21.60 ID:aNju+MEs
仙台駅の定期券発売所が年中無休になったとのこと、これまでは窓口が少なく営業時間も短くて定期券が買いにくかったのでうれしいサービスですね。
こちら東京の都営のそれを見ると民営と比較しても過剰サービス感が否めません。
全バス営業所・支所(仙台市の出張所相当)で定期券発売していて年中無休7時〜20時。
この他にも、主要駅前などに交通局協力会窓口、JTBなどの旅行会社にも委託しており計50数ヵ所の窓口があるはず。
80数ヵ所あったものが、鉄道シフトでバス利用者が相対的に減ってることや一部券種は車内でも買えることから
年次計画で減らしてるのかも知れません。
さすがに今はなくなりましたが、東京駅丸の内北口と丸の内南口でどちらにも定期券券発売窓口があったのには少し驚きました。
115名74系統 名無し野車庫行:2015/01/08(木) 08:09:06.95 ID:w9n0nfZd
昔の仙台も似たようなものだった

丸光となりに市バス案内所があって市バスの定期を売ってたが、中央三丁目電停前には日本交通公社
の定期券センターがあって、国鉄・市電・市バス・宮城交通の定期を発売
国鉄は仙台駅でも定期は買えるし、十字屋内に宮城交通定期売り場もあった

東一番丁定期売り場に近い藤崎内の交通公社でも市電・市バスの定期が買えた。
116名74系統 名無し野車庫行:2015/01/09(金) 14:43:01.54 ID:hiB5438H
東京スカイツリーに遊びに行く時、駅前にあるから電車だけで行けるけど、バス好きなんでスカイツリー
を通るバスを調べてみたんだけど民間バスやコミュニティーバス除外して都営バスで行ける経路は
S01・都08・業10・上23・上26・門33・墨38の7系統で
日暮里駅・上野駅・神田駅・東京駅・新橋駅・上野広小路駅・両国駅・錦糸町駅・亀戸駅・銀座駅
・築地駅・門前仲町駅・清澄白河駅・月島駅・豊洲駅・木場駅・東武浅草駅・森下駅・菊川駅・勝どき駅
・根津駅・三越前駅の計22駅からスカイツリー前を通るバスが出ていた。
すごいもんだね。ほとんどは電車で行くんだろうけどね。電車からバスに乗り換えて行く人、どこで乗り換えたら
いいか迷わないんすかね?
117名74系統 名無し野車庫行:2015/01/09(金) 17:13:31.44 ID:3oQIFJOX
鉄道が異常に増殖してる街だから必然的にそうなる。
A地点から1回乗換でB地点に行く場合でも5〜10通り位、いろんな回り方があるからねえ。
職場のデスクにみんな鉄道路線図貼ってたよ。
都心が狭くチャリや歩き、郊外は営業車、電車バスは通勤だけの仙台の感覚とは違うよ。
118名74系統 名無し野車庫行:2015/01/10(土) 20:35:35.89 ID:T5s56iUO
仙台のバス路線は経路選択の幅が極めて小さい

たとえば薬師堂停留所から宮町三丁目停留所まで行くとすれば
○仙台一高(仙台駅)花京院
しかない。こんな地域が多いが例外も

動物公園前停留所から厚生病院停留所までなら
@霊屋橋または愛宕大橋(商工会議所)二日町北四
A霊屋橋または愛宕大橋(仙台駅)二日町北四または春日町
B霊屋橋(晩翠草堂)春日町
C工学部(公済病院)春日町
など4カ所で乗換でき仙台では異例な部類
澱循環やグリーンバスがあった時代なら
D愛宕大橋(福祉プラザまたは五橋またはJR東日本)花京院または西公園
E霊屋橋または愛宕大橋(交通局)大学病院
F霊屋橋(高等裁判所)西公園
G工学部(二高)尚絅学院
のGつのコースを選択できた
119名74系統 名無し野車庫行:2015/01/12(月) 15:10:38.53 ID:FvcsNUyf
120仙台地区スレより:2015/01/16(金) 03:18:55.83 ID:KMyati0t
[590]P 名無し野電車区 [] 2015/01/15(木) 13:23:18.98 ID:DO9Tu2Xe0
AAS
秋保電車について
 1、仙台市で買収し、急行仙台駅前発秋保行がでることが決まっていた。
 2、小林社長と岡崎市長で内々に進めていた。
 3、買収金額はほとんど安価な価格で売却する予定だった。
 4、仙台市の職員が戦前、秋保電車を手伝っていたため内情が分かっており
   秋保電車の当面の改良設計、本格的な設計はすべて終えていた。
 5、買収市電直通を前提に新潟鐵工所に車両の発注をしていた。

 なぜ、買収できなかったか議会は当初は反対することはなかったが
 岡崎市長にたいしてあることないことをいい、議会で否決した。
 それらの議員は次の選挙で仙南交通からの買収のうわさがながれ
 全員落選した。しかし、秋保電車は二度と買収の話はでなかった。

仙台鉄道について
 台風が来て路盤がめちゃくちゃになり、なんとか一度は直したが
 再度台風が来て万歳した。
 東急が仙台か札幌に進出を計画し、仙台鉄道か定山渓を買収しよう
 とした。仙台鉄道は高規格化の話がでていた。しかし、仙台鉄道は
 バスをやっており、鉄道ではなくこれからは自動車の時代といって
 株主の一部が反対し東急は札幌にいった。
121名74系統 名無し野車庫行:2015/01/19(月) 15:42:31.09 ID:9XEz/9uA
バス路線再編案正式決定あげ
122名74系統 名無し野車庫行:2015/01/20(火) 04:03:26.12 ID:3xOn8Z9w
地下鉄東西線開業(平成27年12月)にあわせてバス路線を再編します
http://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/news/touzaisen_bus/index.html
123名74系統 名無し野車庫行:2015/01/20(火) 14:16:48.40 ID:mJUpy55A
2回目の説明会の時に発表した修正案通りなんだろ? どこか変更点とかある?
124名74系統 名無し野車庫行:2015/01/20(火) 15:39:09.61 ID:BQqZepx5
南北線の時はいかにも素人が練った再編計画然としていたが、東西線再編計画は
これよりはいい。
古城1丁目2丁目を挟んで東北線・南北線・東西線・若林区役所・太白区役所を
1本で結ぶ系統に期待。
長町南駅〜東部工場団地系統が増便の上、荒井駅まで延長する計画も評価できる。
川内駅〜子平町〜北山〜北仙台駅も需要を掘り起こすのに最適な路線だ。
125 ◆Tpmt2JJLks :2015/01/25(日) 10:46:01.97 ID:Yr/pr0OH
>>124
どれも運行が少ないから一定の客しか乗らないよ。
これらを基本系統に位置付けして大幅に増強するくらいのことはやらないと。
東北大からの要請で誕生する北仙台ー川内などは、20分ー30分車間くらいに増強
すれば北山子平町循環は廃止できるはず。
北七番丁にバス空白域が出来るので、国見方面の一部を厚生病院経由から教会前経由に変更してさ。
126名74系統 名無し野車庫行:2015/01/25(日) 13:28:58.91 ID:lma0FJN+
少系統多便の都市型輸送を指向してほしい
127名74系統 名無し野車庫行:2015/01/28(水) 22:32:23.67 ID:1Ao/OLxk
(↑)別に環状線作らなくても、今ある系統の通り道が工夫されていて都心部主要エリアが
1本線で繋がってればいいんでしょ?
128名74系統 名無し野車庫行:2015/01/28(水) 23:01:12.81 ID:1Ao/OLxk
(↑)ごめんなさい
おーぷん2chの『仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ』スレと勘違いして
こっちに書いてしまった。
129名74系統 名無し野車庫行:2015/02/06(金) 17:00:52.06 ID:vZGkPswe
130名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 01:12:30.62 ID:1FGUE5yM
スレチだろうが

都はレーンなど環境整備で高頻度運行路線を作りたい意向を持っており
ここでは無理だったが、後の都市新バスで開花させたということだ
131名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 13:15:00.17 ID:9Y334bXi
仙石線全線復旧予定日が決まり、その当日よりミヤコーバスの運行する仙台〜石巻間の高速バスは震災前通常ダイヤを基本とした大幅減便が予定されている。

宮城交通グループとして全社一丸にて大幅減収を覚悟し、仙台広域圏以外の過疎田舎路線(ミヤコーバス)に対しては廃止あるいは減便を検討しなくてはならない。
132名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 13:16:40.25 ID:KgLf6SAl
市バスが動物公園で中心部方向と近郊住宅地方向が分断運行になるため
宮城交通の八木山線が大幅に増便して、いまの市バスの客をかっさらって
いくんじゃないかという人もいるが、深刻な乗務員不足から減便したいのが
本音じゃないの?
133名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 14:17:19.99 ID:78mj796S
>>129>>130 東京のほうってバスかなり過剰に走らせてない? 出張で中野駅のロータリー前には
よく出没するんだが待ち合わせ中バス見てるとどの線も多いとこだと5、6分間隔、少ないとこでも
20分間隔、大体は10分〜15分間隔くらいにバスがくるんだが本当に客が乗ってない
夕方のラッシュになっても間隔は日中のままで客が増えるわけでもない
全員着席、たまに席が空いてても座らないで立ってる人がいるくらいで
こういうので通勤できたら本当に天国だよ 仙台なんてバスプールに客があふれる
位いてバスも満員だもんな
134名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 15:20:46.20 ID:nc1irly1
事情の異なる東京と比べてもしょうがないのに、いい加減にしつこいぞ
135名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 21:42:14.15 ID:1FGUE5yM
>>134
一部地区での現象を捉えたものだ 中野駅は過剰サービスで有名な京王バスの牙城
錦糸町あたりに行ってみ
都バスなので運行を必要最小限に抑えてるので30分ベッドの系統もあり
夕方は客を満載してる
136名74系統 名無し野車庫行:2015/02/07(土) 23:29:38.42 ID:nc1irly1
仙台と関係ないのでどうでもいい
137 ◆AdKeSZp7eg :2015/02/08(日) 08:03:08.70 ID:+Ts03tOA
仙台は6大都市の公営バスよりは乗車効率は低くなっているが、これは
・路線全体に客が平均分布しておらず、極度に集中する区間がある
・鉄道主体の都市ではあまりみられない片荷輸送が多い
・回送運行が6大都市よりも多い
などの条件から、このような数字になっているが
通勤者の利用実感からしたら都内などと比較したら仙台市バスのほうが
混むと感じるのは仕方ない。
138名74系統 名無し野車庫行:2015/02/17(火) 15:47:35.76 ID:tZMLNjPq
http://rosenbus.net/?p=181
バス乗務員の勤務は4勤2休が基本らしいが、
週当たりの休日は2日(一部3日)ということになるな。
139名74系統 名無し野車庫行:2015/02/18(水) 15:54:35.94 ID:+vgbi1OI
伊勢丹など先進企業で試行している週休3日とは違うんだ。一部週休3日だからGWや年末年始の長期連休考えりゃ週休2日の一般企業のほうが休日は多くなるさ。
平日9時-5時の定型勤務と違って休日も勤務時間も不規則じゃ人気はなくなる。
休日手当とか深夜手当とか収入は物凄いだろうがデートもままならぬ生活じゃ若い奴からソッポ向かれるだろう。
市民と直に接するから昔の市民課のように不快手当を検討してもいい。
140名74系統 名無し野車庫行:2015/02/19(木) 14:36:18.01 ID:vrvqSR8N
あまりの混雑で窓口販売を急遽中止し、郵送申し込みに切り替えた東京駅記念Suica、
これも予想の10万枚をはるかに超える約500万枚の申し込みがあり、発送は来年までかかる見込みらしい。
年が明けてまだ2月なのに。
仙台市交通局も増収に向けて質の高い記念イクスカを企画制作してほしいですね。
https://www.jreast.co.jp/suica100/
141名74系統 名無し野車庫行:2015/02/20(金) 17:17:40.91 ID:SKN1PYLe
南町通・北一番丁・西公園通・東二番丁(南町通以南)・南材橋通から市バス撤退する。
身近な所からバスが消え、停留所から遠くて不便になる人も増える。
バス再編はもちろん必要なことだがバス道路を消さない方向でやってほしい。
142【おーぷん2chから転載】:2015/02/21(土) 09:49:34.04 ID:5irpOywO
477: 15/02/19(木)13:22:44 ID:2XA
河北新報より
・正職員15年ぶりに採用
・採算性を考慮した路線設定
・運行本数見直し
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150219_11019.html
運行関係の計画は事業者として真っ当な選択なんだろうけど
・都心部でガラガラの車が何台も連続する極度の一極集中の是正
・回送運行を減らすための担当車制から交代制への変更
が先だとは思うんだけどね。
478: 15/02/20(金)16:55:41 ID:3EE
六大都市のように人口密度が高いわけじゃないし、公共交通への乗車習慣も少ないんだよね、仙台は。市がいくら頑張ってもその場限りの対応策にしかならないんだよな。
基幹バスや都市新バスのように高頻度運行の幹線系統もないでしょう。六大都市のように10分〜20分毎の系統が主流ではなく
30分〜60分毎の系統が多いことからもわかるように現在でも充実していない輸送内容。
もともと少ない運行本数、これを見直したらバス離れは更に進みそうだし、政令都市とは言え地方市バスは辛いよね。
479:◆.w9Dg211dU 15/02/21(土)05:05:26 ID:v6Q 自分が勤めていた電鉄会社のバス部門は概ね以下のコンセプトでバス路線再編整備を実施。
@鉄道平行区間が長い路線の廃止、A鉄道平行区間が長い路線の平行区間を短縮し、平行しない区間のみを残して短絡化
B乗車率が著しく低く、かつ他路線と重複区間の長い路線の廃止
C上記@〜Cを行うことにより捻出される系統で、特にAで短絡した路線の増便、および需要が旺盛で混雑する路線の増便
D全体的には事業規模の適正化を図り経営健全化に資する

こうしたコンセプトの私鉄バスが多かったように記憶。もちろん毎回増便主体の京王バスのように大盤振る舞いする事業者もあったが。
仙台市バス再編で気になるのは、首都圏なら短絡化で短くなり駅結節となる路線を増便して結節強化を図るものだが
こうした路線まで減便したり、需要が旺盛な路線の強化増便もなく、縮小・減便一辺倒なのが気になる。
143名74系統 名無し野車庫行:2015/02/21(土) 13:37:16.80 ID:/4e8Rn+a
田舎者が考えたことだからね。
とにかく赤字を減らすことしか頭になく、理想的な市バスの在り方についての
ビジョンを描いているわけでもないと思われ。
144名74系統 名無し野車庫行:2015/02/21(土) 18:36:22.47 ID:onWBJMcn
所詮100万の“村”だしな仙台はw
145:2015/02/22(日) 00:50:40.15 ID:xXM5NMjq
岩手の田舎者は口を挟むことさえ許されていない
146名74系統 名無し野車庫行:2015/02/23(月) 19:19:31.17 ID:RaT/y6JL
長い停名が多いことはさておき、美しい響きの情緒ある停名、仙台藩の歴史を感じる停名が消えていったのは残念。
旧市内均一区間内限定で印象に残っているのは、
「桃畑」「行人塚」「五ツ谷」「北鍛冶町」「上染師町」「鹿の子清水」「米ヶ袋中丁」「琵琶首丁」
「黒門下」「大行院丁」「錦町空堀丁角」「定禅寺櫓丁角」「伊勢堂下」「蔵谷口」「山上清水」
「小田原幸丁」「小田原露無」「狐小路」「北五十人町」「山屋敷」「兜塚橋」「山根街道」「滝前丁」
「新坂通」「新屋敷」「長泉寺横丁」「鉄砲横丁角」「元寺小路」など
147名74系統 名無し野車庫行:2015/02/26(木) 14:33:54.97 ID:4b+Qncbs
仙石線、南北線、東西線、全部乗り入れる事が出来るように作ればいいのに、それをしない不思議。
赤字にしたいんだろうか?それよりも仙石線対応が先かな…?
148名74系統 名無し野車庫行:2015/02/27(金) 17:13:58.70 ID:pZMFgkWS
都営地下鉄だって路線により軌間はマチマチだし、同じ軌間の路線だって車両構造の違いから
都営同士で相互に乗り入れられる組合わせは1つもないだろう?
○浅草線…1,435ミリ軌間(京成電鉄や京浜急行電鉄と相互乗り入れ)
○三田線…1,067ミリ軌間(東京急行電鉄と相互乗り入れ)
○新宿線…1,372ミリ軌間(京王電鉄と相互乗り入れ)
○大江戸線…1,435ミリ軌間≪リニアモーター地下鉄≫
149名74系統 名無し野車庫行:2015/02/28(土) 02:29:01.14 ID:Gz2Ir+tX
>>147
多額の経費をかけて、かなりの不採算が予測される東西線を建設するより、
当初計画にあった西公園を境に、東はJR仙石線の延長、西は動物園経由ひより台方面
へのモノレールというのが現実的だったかも知れない。
150名74系統 名無し野車庫行
西公園まで延長することについては、当時の国鉄本社内にも相当反対意見が出ていたらしい。
利用実態を考えたら当然かと。
当時は、朝は5分〜7分間隔でも、昼間は快速含めて15分〜20分間隔でもガラガラだったもんね。