┣仙台圏の交通政策U(路線バス主体に考察)┫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
仙台圏の交通政策(市バス主体に考察)の続スレです。
市営/JR/民営の垣根を越えて語りましょう。
2名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 04:36:14.51 ID:TDzyFerm
前スレ
仙台圏の交通政策(市バス主体に考察)
http://2chnull.info/r/bus/1247716286/
3名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 04:49:21.05 ID:TDzyFerm
4名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 04:55:56.95 ID:TDzyFerm
宮城交通株式会社
http://www.miyakou.co.jp/
5名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 06:48:09.80 ID:TDzyFerm
JR東日本仙台支社
http://www.jr-sendai.com/
6名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 06:52:46.99 ID:TDzyFerm
愛子観光株式会社
http://www.ayashikanko.com/
7名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 06:56:09.50 ID:TDzyFerm
仙台空港鉄道株式会社
http://www.senat.co.jp/
8名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 08:22:42.69 ID:TDzyFerm
関連スレ
仙台市営バスpart8【空港線撤退】愛子観光バス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1277197202/
宮城交通とミヤコーグループ14台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1312445575/
9シドニーの市内交通:2012/03/25(日) 11:36:42.37 ID:80bECsxV
>>1 スレ立て乙 スレがなくなり書き込みできなかったけど、再び
海外の公共交通を紹介します。

【シティーレール】
市民にとっては最も重要な足がシティレール。シドニー市内より東西南北に10本の路線が近郊の街とを結んでおり、一日に約100万人が利用する。
市内中心部では地下を走っており、タッチパネル式の自動販売機でチケットを購入する。勿論窓口もあるので、そこでチケットを購入しても可。
チケットは片道(SINGLE)・往復(RETURN)の2種類があり、自動販売機、窓口とも行き先とともに、どちらかを指定して購入する。往復の場合、
購入翌日の4時AMまでに往復しなくてはならない。往復購入の場合のみ、平日9時AM以降、土曜・日曜・祝日に購入した場合、自動的に最大30%割引 ・・・

【ライトレール】
比較的夜の早いオーストラリアにおいて、驚異の24時間運行をしているのが、このライトレール。ライトレールは路面電車、シドニー・セントラル駅
とシドニー郊外のリリィフィールドを結ぶ。料金は2つのゾーン制になっており、駅にもチケットの自動販売機もあるが、ほとんどの駅で実際には稼動
しておらず、車掌に、行き先、往復又は片道かを告げて、チケットを購入するのが一般的。途中、カジノのあるスターシティ、フィッシュマーケット
を経由するので、旅行者にとっても利用価値がある。24時間運行しているのは、セントラル駅とスターシティ間のみで、スターシティとリリィフィー
ルドの間は23時まで

10シドニーの市内交通:2012/03/25(日) 11:45:25.36 ID:80bECsxV
【モノレール】
よくシドニーを紹介した写真、映画の1シーン等にも登場し、ダーリンハーンバーを中心としたシドニー市内中心部を運行するモノレール。どこにも下車しないで1周した場合、所要約15分。
3分〜5分おきに出発しているので、特に子供連れのファミリーには人気の乗り物。料金が若干高い。料金は1回の乗車に付き$4.80となっており、1駅間だけ乗っても、1周しても料金は同じ。

【シドニー・バス】
旅行者には難しいが、乗りこなせればシドニー市内のちょっとした移動に便利なバス。目印は白地に青のラインが入り、シドニー市内より郊外まで、縦横無尽に走る。バス前面に3桁の路線番号、
及び行き先が表示されている。バス停で必ず停車する訳ではなく、そのバス停で下車する人、及びバス停で待つ人が合図しない場合は通過してしまうので注意。また、そのバスが定員一杯になっ
ている場合は、通過してしまう。バスへの合図の仕方は、手を上に上げるのでなく、斜め下にするのがローカル風。バスの前のドアから乗車し、ドライバーに行き先を告げ、前払いで料金を支払う。
トラベルテンと呼ばれる、10回乗車のできるプリペイドカードを購入すると便利


11名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 12:52:16.29 ID:jwiy6ehz
シドニーのように公共交通が充実していないのは全て
市当局の発想の貧困さに起因する。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

12重複誘導:2012/03/25(日) 20:21:57.42 ID:bQEI6/4v
仙台市営バスpart8【空港線撤退】愛子観光バス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1277197202/

宮城交通とミヤコーグループ14台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1312445575/
13名74系統 名無し野車庫行:2012/03/25(日) 22:57:48.04 ID:TDzyFerm
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120323t13028.htm
北山トンネル開通で大学病気周辺の混雑が懸念。
明日は月曜ということもあり、大崎八幡や子平町方面を通るバス利用者は普段より15分くらい早めに家を出て自衛したほうが良さそうだ。
14名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 01:04:27.95 ID:TLkboEo8
フジテレビの偏向報道に抗議しよう!


★仙台フジテレビ抗議デモ★
【日時】4月7日 13時30分集合  14時出発
【場所】錦町公園 (仙台市本町2丁目21)
【スレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
15名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 09:16:22.10 ID:JMyEzFlk
>>13
ラッシュ時の宮城交通便に乗ってみた。
北山トンネル自体は約2分で通過。その後木町から大学病院まで約15分。
そこから晩翠経由で駅前まで15分かかった。
通町経由だとスムーズに行くかも知れないが大学病院へ直進する系統はやっぱりタイムロスを覚悟したほうが…
さて市バスも走りだす来月からはどうなるか。
16名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 12:54:10.66 ID:65NAoT4U
他のスレで、市電がある時代に、西公園通を走るバスが1日1往復あったってあったんだが
、どこから出てどこまで行く路線だったんだ?

17名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 13:35:05.72 ID:8yB9KzeD
>>15
せめてなぁ〜トンネル出口が、二中前あたりにあれば違うんだろうけど
仙台駅へ向かうのに何処を通っても右左折の繰り返しだもんなぁ


仙台市の答弁は48号との交差点拡張で大丈夫(キリッ
って過去に言ってたキガス
とにかくお粗末な道路行政だよまったく
18名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 14:38:59.40 ID:Db2QA0jJ
>>13
そうなんだ。
大学病院から仙台駅前15分は、ほぼ標準的な所要時分に近いかも
知れないが、木町から大学病院まで15分はかかり過ぎだよね。
今日は週初めという特殊要因はあるにせよ。
今週1週間はドライバー自身もいろんなコースを通って見て、
最適なコースを選ぶんだろうから、日によって混雑度合いが異なり
安定しないかもね。
宮交沿線利用者にとっては北部方面から公済病院や大学病院へ
乗換なしでいけるコースが開拓され朗報に違いないだろうが。

19大阪情報:2012/03/26(月) 14:48:02.22 ID:WfXDArBi
ともに、前へ 仙台

>>17
奥山市長は組合の支持を受けて当選しているから、色んな利権が絡んで仙台市の政策はボロボロだっちゃ?
今からでも良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
20名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 15:14:44.76 ID:8yB9KzeD
俺は一般市民だっつーの
なんでダウンロードせにゃなんねーんだよハゲ
21名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 16:34:13.40 ID:krMgQmwf
一般市民の期待に応えるために良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
22名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 21:50:53.42 ID:wNN6UtAO
>>17 全く、お粗末な道路行政だよ。
北山トンネルからの渋滞が激しく、合流側はそれ程でない印象だが、春休みが終わり、信号の調整があれば、八幡町からの渋滞が激しくなりそう。
白沢方面の一部に大学病院〜商工会議所間は市役所のみ停車の急行を設け、この区間は
・大学病院〜(西公園〜定禅寺)〜定禅寺通市役所〜商工会議所
・大学病院〜(晩翠通〜定禅寺)〜定禅寺通市役所〜商工会議所
・大学病院〜(北四)〜県庁市役所〜商工会議所
・大学病院〜(晩翠〜北二)〜県庁市役所〜商工会議所
・大学病院〜(西公園〜北二)〜県庁市役所〜商工会議所
と、混雑状況に応じて経路を自由に選択できる運行システムでも開発してほしいよ。
無線も活用してさ。
23名74系統 名無し野車庫行:2012/03/26(月) 22:58:32.32 ID:wWGo4yBT
>>22
そういう建設的な意見がネットで愚痴られるだけでなくリアルで実現されるためには下記のコピペを貼っておくと効果的だ。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
24名74系統 名無し野車庫行:2012/03/27(火) 22:38:52.27 ID:EoSqKBBp
宮教大〜仙台駅、休日は37往復→44往復と約19%増と大幅に増えるんだね。
意外と言えば意外。

>>16
よくわからないけど、市電故障時に代替輸送できるよう八幡町〜長町などの免許維持を目的とした路線なんだろうか?
25 ◆nZOmwv3ztM :2012/03/28(水) 21:42:07.17 ID:ri/VQThR
>>22
大丈夫、大丈夫、そんな対策が必要になる混雑はありえない。
仮に大混雑になったら、国見方面の市民は、東北福祉台前や国見で仙山線に乗り換えることができるし、落合方面なら、陸前落合で仙山線に乗り換えればよろしい。
子平町北山沿線住民は歩いて北山駅に行くであろう。
殆どの地域は仙山線乗り換えで代替できるわけだ。
26名74系統 名無し野車庫行:2012/03/29(木) 22:36:09.90 ID:nnASaSJw
>>17
バス優先レーンは、一般車も通ってもいいがバスが来たらレーンから出なけりゃならない。
あの混雑じゃ出られないだろ。何の為の優先レーンなんだ?
27名74系統 名無し野車庫行:2012/03/29(木) 23:28:07.00 ID:hnxKmX2B
公務員の幹部は税金で高い給料をもらっているのに何だか分からない政策をしている。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
28仙台圏の鉄道:2012/03/30(金) 23:25:51.70 ID:wvzo39i3
*泉中央駅は一貫して乗車数を伸ばし続けている。仙台北部の発展が伺える。
*地下鉄仙台駅や勾当台公園駅、広瀬通駅は完全に頭打ちからやや減少傾向にある。都心空洞化の表れとも読み取れるだけに気になる。
*旭ヶ丘駅のピークは短く、1994年前後から急激に乗車数を減らし続けている。これは駅周辺団地が高齢化して労働者人口や通学人口が減っているものと思われる。
*多賀城駅や岩沼駅が伸び悩み近年は微減傾向を示す一方で、南仙台駅や名取駅が急成長している。名取駅は空港アクセス線の開業という事情があるが、
 南仙台駅はまだまだ開発のポテンシャルがあったということか。
*長町南駅は1997年に駅直結で「ザ・モール仙台長町」という巨大ショッピングモールができたのをきっかけに大きく飛躍した。
 2009年は更にそのザ・モールに隣接して「ララガーデン長町」が開店するのだが、その影響は果たして?
*地下鉄北仙台駅が近年少しずつ乗客数を減らしている。JR北仙台駅はランク外なのだが、実は乗車人員は増加し続けており、1990年の2,174人から 2009年度は
  4,304人に達した。そのため地下鉄とJRを合計した北仙台駅全体では増えている計算になる。これは仙山線が新駅設置や本数増加などの効果で利用客が増えていることと、一部地下鉄利用者がJRにシフトしていることも考えられる。


29名74系統 名無し野車庫行:2012/03/30(金) 23:38:33.61 ID:hDS/Mj0l
>>24
市電トラブル時の市バス代行なんてなかったぞ。
バスと違って困ったのは停電による運休。
あと、故障車が出ると追い抜きできないため
後続の多くの車も運休せざるを得なかった。
30仙台圏の鉄道:2012/03/31(土) 00:04:32.01 ID:BWWheD30
●米国の公共交通指向型開発TOD
 TOD(Transit Oriented Development)は、米国で80年代から主張されている概念で、鉄道・LRT、バスなどの公共交通(transit)の駅・停留所を中心に、
公共交通の利用を前提とした密度の高い商業、業務、住居などを組み合わせた複合・混合用途のコンパクトな開発を行うとするもので、従来のもっぱら自動車に依
存した低密度のスプロール的な郊外住宅地開発に対する反省から主張されたものである。
 駅からの徒歩圏内に公共交通を前提とした比較的高密度の市街地を形成しようとするもので、地区計画スケールでの提案である。米国では、オレゴン州ポートラ
ンドでライトレールの建設と併せてTODが推進されていることが有名である。このTODの考え方は、欧米や日本で都市鉄道と併せて郊外開発にみられた駅周辺
部の開発形態に結果的には極めて類似したものとなっている。米国ではクルマ依存社会への反省を契機として職場と合わせて意識的に公共交通ベースでの新しい郊
外拠点の構成原理を提案していることで注目されている。
 クルマ依存型住宅地開発に対する反省としては、ほかにヒューマンスケールでの開発、歩行・自転車を重視したネーバーフードの見直し、クルドサック(行き止
まりの袋小路)を多用した閉鎖的な住宅地から伝統的な格子型道路網の再評価などが、ネオ・トラディショナル開発、ニューアーバニズムの動きのなかで提案され
ている。 しかし、これらの新しい動きは、米国全体のなかではごく限られた開発にとどまっており、また自動車交通量削減に与える効果についても限定的との批
判がある。少なくとも米国のようにクルマ依存が高い社会で、新たな居住形態として歴史的な市街地構成の良さが再評価され、計画のなかに取り入れられ始めてい
ることが注目される。関連した都市スケールでの動きには、シアトルのアーバン・ビレッジ構想がある5)。

31名74系統 名無し野車庫行:2012/03/31(土) 07:41:38.66 ID:bXpmZp0W
葛岡線の終点付近の2回回り、よそではあまりないね。仙台市式のユニークな折り返し。
トロッピー関東バスではループ式に1回回りで折り返す路線の場合、午前と午後で回り方を逆にしている例も。
仙台市の路線に当てはめてみると
始発〜14時【…花京院→仙台駅北口→仙台駅→電力→商工会議所→錦町公園→錦町→花京院…】
14時〜終発【…花京院→錦町公園→錦町→錦町公園→商工会議所→電力→仙台駅→花京院…】
主要拠点駅へ、朝は最速で着けるよう、帰りは利用の多い駅からの客が迂回しないで短時間で帰れるように配慮してるんだろうね。
32名74系統 名無し野車庫行:2012/04/01(日) 20:49:07.59 ID:P/CCBluK
本沢方面からは従前からの山手町経由・北仙台経由に加えて
、トンネル通町経由・トンネル大学病院経由の4通りあるわけだが、
通勤時間は山手町経由とトンネル大学病院経由は避けたほうがよさそう。
33名74系統 名無し野車庫行:2012/04/01(日) 22:59:35.83 ID:mndRQTDS
>>16>>24
西の平循環線
(大学病院・西公園・霊屋橋・根岸町・砂押町・動物公園・理学部・公済病院・仙台駅)
34名74系統 名無し野車庫行:2012/04/02(月) 22:44:08.96 ID:BZkdKMSq
>>29 市電で思い出に残っている車両は単車2両を連結して1両にした300型。
前扉(運転士)+中扉(車掌)+後扉(車掌)の3人乗務のスリーマン。
中扉の車掌は、中扉の乗降が終了したら、後扉の車掌に合図、
後扉の車掌は、後扉の乗降終了および中扉車掌からの合図、両方が完了したら前扉の運転士に合図するシステム。
貫通部と扉の間に、たった一人しか座れない横向座席があったりして面白いレイアウトだった。
35名74系統 名無し野車庫行:2012/04/03(火) 22:39:59.07 ID:U2SoHN45
>>34
あんたの書き込みにケチをつけるつもりはないんだが、2両を1両にしたとかおかしい。
2両はあくまでも2両。
仙石線電車は4両、仙台市地下鉄も4両。
36名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 05:57:14.02 ID:k93wS/5y
IC乗車券システムの調達業者募集について
http://www.kotsu.city.sendai.jp/fare/ic/2012/index.html
37名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 22:20:11.69 ID:k93wS/5y
昨日の春の嵐、東京では午前中や午後2時頃に仕事を打ち切った企業が多かったとニュースで行ってたが、
仙台はなぜ早めに打ち切る会社が少ないのか?
東急電鉄では、夕ラッシュは遅延を見込んで本数を減らす代わりに、
15時〜17時に13本増発して早め帰宅者に対応したという。
38名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 22:45:24.97 ID:YHkjBsb1
IC乗車券システム(幹部の利権、税金の無駄遣い)を阻止するために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
39名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 22:59:33.77 ID:9VO867i5
↑そういうお前は郵送したのか
40名74系統 名無し野車庫行:2012/04/05(木) 17:13:13.95 ID:Wdz4QlQ+
>>37
膨大な人数の人達みんなが電車使って2時間とか長時間通勤してるから、帰宅難民とか問題なんのさ
仙台はそんなことしなくてもだいじょうぶぃ
自分のような郡部出身者は仙台くらいの街でいい
人にぶつからないで歩けるし
お茶の水駅前の広い道、仙台七夕祭り以上の人ごみで、はみ出した奴ら車道にまではみ出して歩くなんて異常すぐる
歩行者天国にすりゃいいのに
都バスの運ちゃんまでマイカー通勤禁止だとさ
41名74系統 名無し野車庫行:2012/04/05(木) 19:31:47.69 ID:coLjWtgR
名古屋とか仙台っていわゆる大都市だけど車社会って言う街じゃん。だから車の渋滞箇所が東京とか大阪より断トツで多いんだぜ。仙台だと主に4号、6号、45号、48号、286号辺りか。

俺も名古屋から来たけどお互い車社会都市だと辛いよね
42名74系統 名無し野車庫行:2012/04/05(木) 19:44:25.14 ID:Bfou7Zmu
ともに、前へ 仙台

48号が北山トンネルの影響で渋滞し、はまっている良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
43名74系統 名無し野車庫行:2012/04/06(金) 00:00:57.38 ID:Q9rv0XH7
↑そういうお前は郵送したのか
44名74系統 名無し野車庫行:2012/04/06(金) 00:13:27.45 ID:/Izbd3cH
>>35
>>34じゃないが300形は連節台車だったから
個人的には1両といわれても納得できなくはない。
ttp://www.tetsudo.com/kefu/onen/437/
45名74系統 名無し野車庫行:2012/04/06(金) 21:25:15.52 ID:uI28dmNj
社内報みると大震災の東京も結構大変だったみたい。
午後5時前から歩いて帰ろうとする帰宅者で都心の歩道は埋め尽くされ、北へ西へ東へ南へ帰ろうとする人が交錯して身動きが出来ない場所もあった、
唯一動いているバスに客が殺到して捌き切れずに深夜1時を過ぎてもバスが動いていた、などなど
46名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 14:17:55.31 ID:cHak8q6m
>>40
>駅前の広い道、仙台七夕祭り以上の人ごみで、はみ出した奴ら車道にまではみ出して歩くなんて異常すぐる
歩行者天国にすりゃいいのに
都バスの運ちゃんまでマイカー通勤禁止だとさ

車いじめの最たる発言。俺が居たころは未だ土曜も仕事だったからホコ天には本当に参った。
駐車料金は高い、ガソリンススタンド少ない、パーキングも少ない、渋滞避けようと裏道入る
と裏道入れば一方通行で幹線道路に戻されたりで、もうこりごり。鉄道のほか、ゆりかもめな
どの新交通システム・都電やモノレール・水上バスにタクシー・マイカーなんでもありなのが、
花のお江戸のいいところだと思うんだが、路面を走る乗り物は冷遇されてるんだよな。
47名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 21:05:49.95 ID:ipSmZj7i
>>45 もし市バスだったら深夜まで臨時運行するどころか逆に18時頃に切り上げたんじゃないか。早く帰りたい職員の為に。

どこの市バスも遭遇したことのない未曽有の大災害を体験しているのに、大災害時の運行の在り方について検証すらしていないようだ。
他の都市の参考になるような運行の在り方を研究開発するくらいの意気込みがほしい。
48名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 21:16:38.86 ID:Jk2Hw5dQ
>>47
どこの市バスも遭遇したことのない未曾有の災害。
神戸市交通局ですが何かご意見でも。
49名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 21:24:50.97 ID:ipSmZj7i
阪神淡路と東日本どちらが大災害か認識できてるか?
それに神戸市では災害時の市バス運行について公表しているのを知らないのか?
バスで中心部に避難しようとした市民を停留所に置き去りにして自分の身だけ守ろうとした市バスの暴挙を犠牲者の遺族は金輪際忘れることはなかろう。
50名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 06:57:48.92 ID:5X2/HFdY
仙台都市圏のJR線は近年、新駅の設置が続いている。その効果によってJR線は仙台駅から15km圏域ぐらいまでは利用者数が増加傾向にあると言っても良いだろう。
鉄道はネットワーク性が大事であり1つの新駅がその都市圏の中心駅の利用者増に寄与するのは当然としても、薄く広く各駅の利用者を増加させる効果が期待できる。
そのため新駅を設置し、利用者を底上げしていくことが仙台都市圏のJR線における列車本数の増加、更には快速列車の増発などのダイヤ面の改善に結び付くはずだ。
そして仙台都市圏のJR線には新駅設置の可能性がある場所がまだまだ多いと思われる。例えば東北本線の仙台駅〜長町駅間は4.5km、仙台駅〜東仙台駅間は4.0kmもあり、
大都市近郊らしからぬ駅間距離がある。このような箇所は仙台都市圏の他の駅間でも見られるのだが、そのような箇所では実際、新駅構想がある場合もあって今後、
具体化する可能性も充分ある。
51名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 19:40:04.37 ID:g08s+K68
>>41
名古屋は名鉄や近鉄といった私鉄が発達してるし、地下鉄路線も充実してるでしょう。
バスも基幹バス、ガイドウエイバスと先進的なシステムが整備されてるから
仙台よりは公共交通がすごい充実してるような印象なんだが。
それでも公共交通利用は少ないんですね。
52名74系統 名無し野車庫行:2012/04/09(月) 23:54:03.26 ID:SY/a+7lt
↑都心ループバスも忘れないでおくんなまし
53名74系統 名無し野車庫行:2012/04/10(火) 18:01:22.45 ID:g1YHRMBZ
>>49
ともに、前へ 仙台

ただでさえ腐敗していたのに、震災でも腐敗っぷりを遺憾なく発揮。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
54名74系統 名無し野車庫行:2012/04/10(火) 19:51:52.12 ID:7bFZFQ4M
↑そういうお前は郵送したのか
55名74系統 名無し野車庫行:2012/04/10(火) 23:15:35.55 ID:H+7k3ekc
>>40>>46
仙台の人たちはホコ天あるいた経験ないから何だけど、広〜い大通りから車を追い出し、
道いっぱい広がってのびのび歩いたらなんぼ気持いいっけな。
http://tokyoite.biz/favorite/ginza_hokoten/images/image01.jpg
56名74系統 名無し野車庫行:2012/04/12(木) 22:05:21.99 ID:KwE4+guA
東京と比べ、路線の目が粗い、頻度が低い、一極集中で使えないと批判する人が多いが、仙台とはバスの役割が違う。
山手線内に住んでいたが、近くのバス停から2路線出ていたが、この2路線はしばらく併走するが、起点も終点も違っていた。
起点終点だけで4つの山手線の駅に出られ、途中多数の地下鉄駅と交差、乗り換えて目的地までのは数通り(10通り位あることも)あった。
歩くつもりでいたがバス停近くでバスを見かけたので乗りたくなって乗った、というような短距離乗車も非常に多い。
山手線内に限定すれば鉄道のみで充分なネットワークを形成しており、バスは不可欠な交通機関ではなく、ハイタクと同じで、ある程度選択的交通機関になっている。
57名74系統 名無し野車庫行:2012/04/12(木) 22:19:56.97 ID:KwE4+guA
他方、仙台のバスは鉄道未発達の分、鉄道代替路線的な使命を担っており、錦町や南町通りのような需要のない遠回りのルートは取れず、
電力や商工会議所のような需要の多い最短距離で仙台駅と結んで、効率的な運行を志向する必要がある。
渋滞も激しいため路線を都心回遊型にして面的サービスを果たす余力もない。長距離利用も多いため速達性も期待されているため、
また道路幅員もないため時間調整も出来ない。運行頻度は幹線から枝線へ分岐する路線毎の頻度は低いかも知れないが、
市街地部分は複数路線が重複しているので、昼間でも10分間隔程度で運行している。
ネットワーク・頻度・一極集中とも、都市構造や利用実態などから根本的な改善は困難なことがわかる。
58 ◆8prxEZ2ULs :2012/04/13(金) 11:40:10.15 ID:NcYg6jiZ
>>56-57 地方都市でもバス路線は一点集中になってないとこもあるだろ
山形など市内のいろんな所を始発地としていて、路線が絡みあってどこにでも行きやすい
交通局と仙台駅のみに極端に集中し、途中経路も東二にのみ偏る仙台市とは大違い
路線が重複しなくても、単独系統で10〜15分ヘッドの系統が浜松などにはいっぱいある

路線の緻密さについて言えば尼崎などほとんどの家から5分以内にバス停がある
仙台より大きい都市でもって小さい都市でもって中心街を頻繁に運行する循環バスを走らせている都市は多い
東京のバスが選択的乗り物? 都内の京王バスなどほとんどの系統が昼間10分ヘッド以内だよ
選択的乗り物なら頻繁に走らせる必要もなかろう
どんな提言を書こうと自由だが交通局の太鼓持ちの意見は到底市民の理解は得られまい
59名74系統 名無し野車庫行:2012/04/13(金) 12:39:12.15 ID:j/wn+HBd
>>58
山形は本数が少ないのが欠点。
60名74系統 名無し野車庫行:2012/04/13(金) 21:23:06.97 ID:2mUsQGiF
↑そういうお前は郵送したのか?
61名74系統 名無し野車庫行:2012/04/13(金) 21:51:03.61 ID:KBAnlS3G
奈良市内の循環バスみたいなの仙台にもあればね。
「7分〜10分間隔」と時刻表は間隔のみ。
道路状況や車内の込み具合見て、常に間隔や所要時間
を見直し、実に弾力的な運行を行っていた。
団子状態になると団子の先頭車に客が集中して更に
遅れるという負のスパイラルになるんで、団子の1台前の
車に発車を遅らせるよう無線で指示を出したりしてね。
62名74系統 名無し野車庫行:2012/04/14(土) 00:08:23.48 ID:gvzHxpaK
【名古屋市】  公共交通29.9%、私的交通70.1%
【東京都区部】 公共交通82.3%、私的交通17.7%
【大阪市】  公共交通65.5%、私的交通34.5%
公共交通にはタクシーを含む。
名古屋市作成資料より

63東京スカイツリーに行ってみたいが:2012/04/14(土) 11:46:58.54 ID:ocVasOTw
http://www.tokyoskytreeguide.com/access/index.html
鉄道は3つの駅から5分以内で行けるようだが、9つの駅を始発あるいは経由してバスを出す必要ってあるんだろうか?
平井駅前・押上駅前・錦糸町駅前・亀戸駅前・業平橋駅前・根津駅前・日暮里駅前・豊洲駅前・菊川駅前

国際センターは仙台駅前からしかバスは出ていないが、そのほうが客には判りやすい。
一概に仙台駅前集中が悪とは言えないだろう。
64名74系統 名無し野車庫行:2012/04/15(日) 00:14:29.85 ID:3uGjW29b
↑そういうお前は郵送したのか
65東京情報:2012/04/15(日) 07:36:07.74 ID:nQTUQ0em
おはようございます。久しぶりに書き込ませていただきます。
>>63
引用されたバスアクセス案内は、起終点と主な経由地のみを記していますので、業10系統の場合、
記載の駅の他に、新橋駅、銀座駅、東銀座駅、築地駅、勝どき駅等も経由します。
数えたことはありませんが、記載の全系統を合わせると、スカーツリー停留所と接続する鉄道駅は
9駅ではなく、この2倍〜3倍になるのではないでしょうか?
またアクセス案内は主要系統のみの記載のようで、この他に、
墨38系統(東京都リハビリテーション病院〜スカイツリー〜両国駅)等もあります。
都内は鉄道が網の目のように網羅されており、バス1停留所〜4停留所毎に、
どこかの鉄道駅と接続しているような状態ですので、スカイツリーに限らず
どの施設でも同様の傾向が見られます。
帰りは早く来たバスに乗って、その系統のバスの経由地に従って帰宅ルートを決められますが、
往路はバス系統が多過ぎて接続駅が無数にある場合、どこで電車を降りたらよいか迷いますので、
>>63のご意見のように可能な限り系統を集約して接続駅を減らし、明確で単純な路線にしていく
努力がバス事業者に求められていると思います。
スカイツリーに限らず、どの施設でも
66名74系統 名無し野車庫行:2012/04/15(日) 18:28:16.45 ID:Bl5t53gC
東京情報さんは、地下鉄の運転手さんですか?
67名74系統 名無し野車庫行:2012/04/15(日) 19:29:06.50 ID:/oEJk0cN
>>62
公共交通82パーセントって東京の奴らはデートも車でなく電車で行くのか?
>>65
山手線の中なんて電車あんだけあちこち走ってんだからバスは無くても困らないんだよな。

かたや仙台は政令都市といってもバスが走らなくて年寄りが困っている地域もある。
68名74系統 名無し野車庫行:2012/04/15(日) 19:40:12.14 ID:T5QlWrja
↑そういうお前は郵送したのか?
69名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 06:25:41.24 ID:mpx2TlvB
組合君が出張してきたので、報告する。

東京メトロと都営地下鉄の統合★4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1325287530/509
70名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 09:09:02.93 ID:Q0sOH646
>>67
デートで普通に電車使うよ、さすがに房総とか那須方面には車だけど。

ヤテセの内側だけの移動ならともかく、バス無かったら無かったで困る。例えば池袋東口〜西新井とか、大塚〜錦糸町のように、ヤテセの中から外側に行く場合、電車利用だとどうしても乗換がでてしまう。
71名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 11:06:27.23 ID:ECdJduQk
>>69
そういうお前は郵送したのか?
72名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 12:56:21.49 ID:Q0sOH646
ところで・・・

[かき揚げ]って池沼はどこの施設から湧いてきたの?
京橋駅前のマンホール?
73名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 19:22:43.86 ID:2tda/BPk
大阪市からの贈り物のバスのカーテン勝手に取り外し
…………………………
橋本の耳に入ったら烈火のごとく怒るであろう。

恵美子はお尻ペシッ!ペシッ!されるの覚悟しておいたほうがいいよ。
ヽ(≧▽≦)/ε=ヾ(*~▽~)ノ
74名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 19:40:41.67 ID:IwswQWwb
↑そういうお前は郵送したのか?
75名74系統 名無し野車庫行:2012/04/16(月) 20:19:00.01 ID:Q0sOH646
でたーゴキブリ!

つゴキジェット
76名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 12:14:19.44 ID:3Cmm55gO
私が高校の時まで住んだ松山市のバス、伊予鉄なんだけど、そんなにJR松山駅に一局集中ではなかったような
全体の7割位だったろうか。伊予鉄松山市駅はもっと多くて8割位だったかな。
仙台市のようなのは珍しいケースじゃないの?
http://www.iyotetsu.co.jp/news/csr/town/01.html
77名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 12:16:49.13 ID:3Cmm55gO
あ、7割というのは市の中心部に入るバスの7割ということね。
積極的な増発や値下げで客が増えたと新聞にも書かれていたね。
78名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 15:06:31.25 ID:LKWAre4H
↑そういうお前は郵送したのか?
79名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 16:54:23.39 ID:pOzPA2Oh
仙台にパンダはいらない!デモ行進
4月21日(土)午後1時 勝山公園(仙台市青葉区)
80名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 17:13:48.79 ID:d+eTLk3c
ともに、前へ 仙台
良識ある乗客はゴールデンウィークecoきっぷを買って懸賞に応募する。

パンダ要らない良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
81名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 17:55:01.06 ID:6Z+FDbet
↑そういうお前は郵送したのか
82名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 18:58:41.42 ID:tj9aZygU
仙台にパンダはいらない!デモ行進
----------
日時:2012年4月21日(土)午後1時
場所:勝山公園(仙台市青葉区)
主催:仙台にパンダはいらない仙台市民と宮城県民の会
共催:頑張れ日本!全国行動委員会
スレ:
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1333661184/
83名74系統 名無し野車庫行:2012/04/17(火) 23:43:49.00 ID:DXLAEt3f
>>82
石原がきっかけで破談になんねーかな。
84名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 03:31:39.28 ID:fE3np37h
6年目以降は仙台の市民税によってパンダの経費がまかなわれます。
その額年間一億円。
冗談じゃねえって話。
85名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 06:28:34.08 ID:TwKQ1qNH
組合君が出張してきたので、報告する。

東京メトロ 総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1316074120/121
86名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 09:07:16.41 ID:wRkF8ZYp
ともに、前へ 仙台

>>84
震災が無かったとしても仙台市の財政は破綻している。
市道や市の施設を復旧しなければならない。
仮説住宅をはじめとする被災者支援も必要。
市内の事業者、自営業者(農業、漁業)が被災し税収減。
公務員が私腹を肥やしている場合ではない。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はゴールデンウィークecoきっぷを買って懸賞に応募する。
パンダ断固反対(`ε´)/
87名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 10:08:24.99 ID:arhg9GEm
↑そういうお前は郵送したのか
88名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 10:45:57.09 ID:KBAt99NB
>>76-77
道後温泉・坊ちゃん列車、一度は松山に行ってみたい。
伊予鉄の軌道線と鉄道線の平面交差を見るのも楽しそう。
昔は、京都で郊外電車と市電の平面交差があったそうですが。
89名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 13:40:50.46 ID:QQdv/6CH
>>76
「矢継ぎ早のサービス改善」「サービス向上に終点はない」
すごい情熱感じちゃう、この会社

仙台市営も民営化に際して、こんな会社にバトンタッチできれば
市民も幸せだろう
90名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 15:29:05.53 ID:GbGImOF/
>>86
まだゴールデンウィークではないので、まだ郵送していない。ゴールデンウィークecoきっぷを買ったら懸賞に応募しようと思う。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
91名74系統 名無し野車庫行:2012/04/18(水) 22:14:11.94 ID:arhg9GEm
そういうお前は郵送したのか
92名74系統 名無し野車庫行:2012/04/19(木) 12:30:26.07 ID:3BSc6F+A
仙台都市交通プランより

・仙台市は市街地が郊外で拡大し、外延化した市街地では自動車利用が多くなって
いる。このため公共交通が成立しにくい低密度市街地がこれ以上拡大しないよう、ま
ちづくりと連携した交通施策が必要となっている。
・また、郊外の居住者は生活の足の確保に大きな不安を抱いている。
93名74系統 名無し野車庫行:2012/04/19(木) 14:44:48.20 ID:vlLjOsVg
伊予鉄ですか。大阪の大学にいた頃、鉄研の有志と本社を訪問して話を伺ったこと思い出す。懐かしい。
2度にわたる大増発で、客が2桁の伸びを示したと誇らしげに語っておられたっけ。
徳島など他の県都のバスはどこも客が減っていたそうだ。
94名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 05:56:02.02 ID:bAZPoKFL
95名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 06:00:36.98 ID:bAZPoKFL
つーか、組合くんは暴れすぎ。
http://www.google.co.jp/search?q=kie.nu%2F7p1
96名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 17:11:49.93 ID:boNeXlsA
>>92
役所がまとめた内容は、このスレを覗く人なら誰もが知ってると思うよ。
あなたの感想はどうなのかな?
ここをこうしたほうがいいんじゃないか、など。
97名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 20:05:05.19 ID:YynQWm8N
ともに、前へ 仙台

良識ある交通局職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある郵便局員は「白菜ロールのまろやかカレー鍋」を食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送したらいいっちゃ?
http://ime.nu/kie.nu/7p1
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿

ゴールデンウィークにカレンダー通り休む郵便局員はゴールデンウィークecoきっぷを買って新田二丁目東に行って懸賞に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
98名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 20:36:47.05 ID:Os0+HQpW
政令市を走る宮城交通に系統番号が無いとは、田舎臭いよな。
西鉄や中央バスではありえない。
99名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 23:00:15.39 ID:boNeXlsA
>>98 全く同感。
市バスも市民に積極的に広報すべき。HPの「4月9日(月)からの運行〜」は、系統番号は省略されているし。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006794.html
名古屋市のように、路線や運行区間省略で、番号だけで案内できるようになれば素晴らしい。
100名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 23:45:36.52 ID:A5Dnjfat
宮交も試験的に系統番号を導入したことはある。
が、現在の市交同様市民には全く使われなかったのでやめた。
101名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 00:06:43.91 ID:YORAdA6g
>>100
それはたびたび話に出る当時の運輸省だかが音頭をとったやつだっけ。1-0とかの。
LED化された今なら付番も容易だと思うが市バス以上に系統が多様複雑だからやっぱり定着はせんだろうな。
ちなみに名古屋でも宮城交通の親でもある名鉄は系統番号付けてないんだよな。似るとこは似るわw
102名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 10:37:44.37 ID:rZk2uCq5
>>100-101
あれは当時の仙台陸運局が進めようとしていた路線系統の整理統合の促進、
市営と宮交の共通乗車(定期券&回数券)、深夜早朝バスの運行、等の一環
として行われたもの。
そうした経緯から市営と宮交の競合区間は同一番号となった。
アルファベットは付かない数字だけ、循環系統も途中で番号が
変わることはなく、個人的には現行の市営の系統番号よりは優れていた
と思う、
余談だが、このころ国の口出しは激しく、市電代替バスも南町通ではなく
青葉通経由で走らせようという考えが強かったが、国の指導で市電路線に
忠実な南町通経由に落ち着いた。
103名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 16:22:37.16 ID:wsM30Yo+
>>97
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
104名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 20:41:20.64 ID:g1HJNY33
被害者は仙台市交通局を告訴してはどうか?

>>49

>バスで中心部に避難しようとした市民を停留所に置き去りにして自分の身だけ守ろうとした市バスの暴挙
105名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 22:47:04.17 ID:SaebmAjE
ともに、前へ 仙台

交通局職員は、人として下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

北四番丁駅または木町通二丁目バス停で降りて合同慰霊祭に出席した郵便局員の遺族は、いつまでもうじうじしているわけにもいかない。
ゴールデンウィークはecoきっぷで新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
106名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 00:01:16.23 ID:3ok9wM4p
↑そう言うお前は郵送したのか
107名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 14:41:21.01 ID:S44hRMRC
>>58
尼崎市の如くに、各家庭から 5分以内に停留所というのは便利そうではあるのだが、仙台市の如く仙台駅集中型ではないので、己の行きたい方向と
合致しない場合は更に歩いて別線を利用せねばならぬ。仙台市の如く中心部に近い上杉の地域によっては最寄り停まで15分弱掛かるというのは極端
すぎるが、市でも現状でよろしいと思っているわけではなかろう。採算性や需要面から要望に応えられないというのが率直なところであるまいか。
108713系統 成田山行き:2012/04/22(日) 16:42:55.54 ID:k36if4sf
ともに、前へ 仙台

仙台市営バスの系統番号は拡張性に乏しく、北山トンネル開通で820系統が弾き飛ばされたように苦肉の策を取ることを余儀なくされている。
基本的な系統に派生する出入庫や全区間が他の系統と重なっていて途中で終点になる便は単独の系統番号にしないでハイフンまたは後にアルファベットなどの記号をつけて区別する方式もある。
交通局の幹部は短い任期中に自分だけ逃げきれれば良い無責任な体質なのではないだろうか。交通局に限らず、仙台市職員全体にも言えるかもしれない。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はゴールデンウィークecoきっぷを買って新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
109名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 18:22:06.37 ID:3ok9wM4p
↑そういうお前は郵送したのか
110名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 19:19:45.88 ID:eoavQj9Y
ともに、前へ 仙台

交通局以外の仙台市職員も、奥山市長の政策とか大阪市の市長の政策に鑑みて、それぞれの組合に郵送したらいいっちゃ?
良識ある交通局の職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はメーデーの日にゴールデンウィークecoきっぷで新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
111名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 19:27:42.55 ID:mBXsUcUF
ただいま組合君の自演SHOWをお送りしておりますm(__)m
112名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 21:44:41.38 ID:X5l+fFwX
↑そういうお前は郵送したのか?
113名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 21:48:03.86 ID:mBXsUcUF
↑郵送してやるからチンポしゃぶれや。
114名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 22:00:22.29 ID:3ok9wM4p
↑そういうお前は郵送したのか
115名74系統 名無し野車庫行:2012/04/23(月) 21:32:46.87 ID:yWFgDZi6
ともに、前へ 仙台

良識ある職員はセクハラに屈することなく下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はecoきっぷを買って、ゴールデンウィークはカップルで新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
116名74系統 名無し野車庫行:2012/04/23(月) 22:19:44.96 ID:7Aw+D9m/
>>107
大都市でもないのに、そんなにきめ細かく走らせなきゃならんほど需要湧くのかね?

仙台は横に走るバス北六から南、実質広瀬通までない。
どこからでも5分となりゃ、北四、北一、錦町公園錦町にも路線設けなきゃ、そうならんと思うが。

人口密度が高いんだろうか?
117名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 06:12:00.38 ID:kAEDDdaa
昔の仙台市電についての質問です
【質問1】
前から乗って先にお金取られて後ろからおろされた。なぜ市バスと乗り方が反対だったんでしょう?
【質問2】
旅行で先日乗った都電、停留所には、ベンチ・屋根・接近表示・時刻表など全て完備されてましたが、
仙台市電は時刻表ありましたっけ?
118名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 10:51:09.84 ID:7voeFdH7
【質問3】
廃止の際、良識ある職員の待遇はどうなりましたか?
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はゴールデンウィークecoきっぷで新田二丁目東へ旅行する。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

ともに、前へ 仙台
119名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 19:32:12.80 ID:FWkjZzXi
>>117
初期の市内線ワンマンバス(黄帯)は前のり先払いでした。
時刻表はポールに貼ってあった?記憶が定かでないです。

>>118
良識の無い気違いは消えてください。
120名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 20:51:41.78 ID:Q6kNePLv
>>117

上の人も言ってるように、前のり後おりの市バスに乗降方法と運賃支払い方法を
合わせたため。
当時は住宅が郊外に拡散する以前の時期で、市内区間や近郊区間が終点となる路線が
多かったのです。
市電にワンマンカー導入時、市営の乗り物は前乗り中降り前払い、
仙南交通バスは、前のり前おり整理券式の後払いで中扉は締切扱い。

市電は運行回数が多かった為、始終発時刻と間隔表示のみ、
運行が少なくなる深夜帯のみ時刻は表示していました。
ほとんどの市民は気付かなかったようですが、安全地帯の行灯ポール
の下にぶら下げておりました。
121名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 23:03:53.77 ID:kAEDDdaa
117番です。みなさん回答ありがとうございます。
市バスが東京と同じ方式だなんて驚きです。
122名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 23:07:35.44 ID:DhkfBntE
>>121
岩沼と長町〜富沢の循環は今も東京方式だぜw
123名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 23:11:10.87 ID:3jyHFZMo
黄帯の市内系統
赤帯の郊外系統
ナツカシス

市電廃止後はグリーンバスとか言うのもあったよね。
地下鉄開業後はグリーンバスから長町方面を削ったような「中央循環」なんてのも…いすゞ中型ジャーニーで塗装の違う専用車を使ってたんだっけ?
124名74系統 名無し野車庫行:2012/04/25(水) 11:30:42.64 ID:sU/YLlrl
黄帯/赤帯 あったな

黄帯は乗車に時間かかるが降車は速い

「赤」に満員通過され、3〜4分後に来た「黄」に乗ったら、降車に手間取っている「赤」を青葉通一番町で追い抜き
終点仙台駅では前ドアと中ドア両方を開放してアッという間に降車完了

こうした芸当は「赤」では不可能だった
125あつ子:2012/04/25(水) 13:44:30.19 ID:+Buv55Yu
>>116
おっさん、尼崎はれっきとした政令指定都市よ。
大都市でないなんて言ったら怒られちゃうわ。
理由の一つに仙台よりも電車やバスを使う人が多いんじゃないかしら>
126名74系統 名無し野車庫行:2012/04/25(水) 16:51:41.51 ID:HRKH3i7i
>おっさん、尼崎はれっきとした政令指定都市よ。

違いますけどねw

127名74系統 名無し野車庫行:2012/04/25(水) 18:00:04.10 ID:6Oq9Yvsi
平成入るころまで郊外線は青帯のツーマン車運用があった
間合いで交通公園線に入るからびっくりされてた
128名74系統 名無し野車庫行:2012/04/25(水) 19:22:23.95 ID:Rt6hxS4y
ともに、前へ 仙台

昨年度も年度末を以て苫小牧などの市営バスが民営化され、市営としては廃業した。
国鉄とかと違い、職員は民間企業へ移籍しないで公務員として異動。バス事業の赤字が解消されても一般会計の負担になる。
むしろ交通局以外の公務員で給料分の働きをしているとはとても言い難い校長先生とか養護教諭とかを交通局へ異動させ、バスに乗務して頂き行政二表の給料を適用した方が市の財政が健全化されるのではないだろうか。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識あるPTAはゴールデンウィークにecoきっぷで新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
129名74系統 名無し野車庫行:2012/04/26(木) 22:42:02.40 ID:cAv5TFx7
>>127
ツーマンは白帯車…横向き対面シートのやつね…これ、いかにも庶民的な乗り物といった雰囲気で好きだった。
130名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 13:06:49.19 ID:5acYuQoA
パンダいらない
タレ目奥山がパンダに扮すればええやん!
131名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 19:14:29.42 ID:NUDS8Yg8
ともに、前へ 仙台

次の選挙で恵美子ちゃんの再選を阻止し、パンダに転職していただく事を実現するために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客はゴールデンウィークecoきっぷで動物園と新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
132名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 21:33:30.61 ID:o5nY0uac
月曜や連休明けは、道が混む、バスの中も混む、これって何が原因?
土日に社用車で遊びに行って、月曜にそれに乗って出勤する奴多いだろうから道が混むのはわかる。
ならバスの中は逆に普段より空いてるはず。逆にバスも混むんだから。
普段は10時頃不定期に出勤する会社の役員クラスも朝礼で早く出る?
でも送迎車かハイタクでトップクラスはバスには乗らんと思うのだが。
理由わかる人教えて!
133名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 21:52:09.48 ID:tPj7+fK5
>>125
>尼崎はれっきとした政令指定都市よ
お前、バカだろw
134名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 18:25:05.31 ID:Lda7ZBuM
>>132
フレックスの人も週始めの月曜日だけは通常通り出勤するんじゃないの?
135名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 18:39:51.46 ID:OQyuj3an
>>129
白帯は赤帯が出回る前に消えた。
ベンチシートは市内線用だったから。
青帯の郊外線ツーマンは何だかんだで長生きしたな。
136名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 19:06:04.51 ID:fzD6qxlC
バスの運転手は厚生労働省の定める基準により、休憩する事が義務づけられている。
しかし、バスプールにLANCERが駐車しているのでバスが駐車できない。
良識ある職員はコンプライアンスを遵守するために下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある三菱グループ社員はゴールデンウィークecoきっぷを活用して被災地に貢献したり新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

ともに、前へ 仙台
137名74系統 名無し野車庫行:2012/04/29(日) 10:46:36.73 ID:C3BkqbYO
>>135
違う。
赤が出現したのは昭和40年代中期。
野草園や高松の青は唱和50年代まで残った。
霞の目には青の配置がなかった為、深沼や新浜の郊外バスは全て白。
市内線でも動物公園や国見台は青の配車が多かった。
138137を訂正する:2012/04/29(日) 10:48:14.46 ID:C3BkqbYO
>>135
違う。
赤が出現したのは昭和40年代中期。
野草園や高松の【白】は唱和50年代まで残った。
霞の目には青の配置がなかった為、深沼や新浜の郊外バスは全て白。
市内線でも動物公園や国見台は青の配車が多かった。

139名74系統 名無し野車庫行:2012/04/29(日) 13:51:32.43 ID:lzjWx5jl
>>132
>>134
大企業もない東北は社長やフレックスといってもたかが知れてる。
東京で今年の5月1日や2日のような連休の谷間の平日になると通勤電車はいつものような激しいラッシュはなく、
平日の朝と休日の朝を足して2で割った位の客数になり、かなりゆったり感がある。
今年に例えれば、9連休にしている大企業が多いためだ。
仙台に戻って仙石線に乗ってみると、多少は少ないかと感じる程度で、普段の朝とほとんど変わらない混み具合。
仙石線の場合、月曜日は火曜日〜金曜日よりは混むが、以前より格差はなくなった感じだ。
140名74系統 名無し野車庫行:2012/04/29(日) 19:04:39.54 ID:4S5UgvtU
大企業もない東北は梅原前市長がタクシーに乗る。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合

ゴールデンウィーク中の仙石線はゴールデンウィークecoきっぷの影響で空いている。良識ある乗客は新田二丁目東へ行って懸賞に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

ともに、前へ 仙台
141名74系統 名無し野車庫行:2012/04/30(月) 03:39:28.28 ID:HMBoov/F
月曜に電車が込む理由
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3701854.html
142名74系統 名無し野車庫行:2012/04/30(月) 06:06:26.00 ID:eqqp/zOe
>>125
はいはい感情で書くなよ。
気持ちと事実は違うよな。
お兄さんの考えだと、門真や大東や狛江や鳩ヶ谷も政令市になってしまう。
143名74系統 名無し野車庫行:2012/04/30(月) 06:10:00.89 ID:eqqp/zOe
>>129
ツーマンは青帯もあった。
二人がけのクロスシート(背もたれは低め、リクライニングはしない)主体。
定義・蒲生・普通仙台空港線などに使われた。
144名74系統 名無し野車庫行:2012/04/30(月) 08:14:37.20 ID:HMBoov/F
>>138
昭和45年度〜49年度は市内・郊外の両ワンマンが混在した時期。
昭和47年度ダイヤで、緑ヶ丘線の緑ヶ丘三丁目郵便局前発県庁市役所前行き
・12時50分発〜ツーマン(日によって白帯が来たり青帯が来たり)
・13時20分発〜黄帯市内ワンマン(赤帯が来ることはなかった)
・13時50分発〜赤帯郊外ワンマン(黄帯車が来ることはなかった)
松が丘入口から向こうは宮交式のワンマンも加わり、3種のワンマン方式で利用者はかなり混乱した模様。
ツーマンでも稀にワンマン車両(中乗り中降りで車掌が乗車券発売)で運行することもありましたし。
145名無し募集中。。。:2012/04/30(月) 09:52:06.52 ID:Q0JLbw2z
俺の記憶のイメージ

白帯(赤縁)〜元々は路線車全部だったツーマンベンチシート車
青帯(白縁)〜貸切車全部と郊外線ツーマン前向きシートと空港バス
黄帯(赤縁)〜市内線ワンマン前のり先払い
赤帯(黄縁)〜郊外線ワンマン中のり後払い
緑帯(黄縁)〜グリーンバス
青帯(黄縁)〜ワンマン冷房車
146名74系統 名無し野車庫行:2012/05/01(火) 06:57:57.27 ID:Mtf5kx3/
ともに、前へ 仙台

今回、ハーベストツアーの惨事に先立ち、ウィラーの事故やその前の青春ecoドリーム号の事故などは、前兆だったと言えよう。
厚生労働省が定めている「バス運転者の労働時間等の改善基準」は少なくとも最低限の前提。
コンプライアンスを遵守という以前の問題として人命を尊重するために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある三菱グループ社員と石川けんじはゴールデンウィークecoきっぷを活用して被災地に貢献したり新田二丁目東へ行ったり懸賞に応募したりする。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係
147名74系統 名無し野車庫行:2012/05/01(火) 20:18:41.44 ID:s1pt2+I5
連休中に市バスに揺られて動物園へ行こう!
148名74系統 名無し野車庫行:2012/05/01(火) 21:55:06.67 ID:k2VWDTCP
>>147
今年は交通規制やシャトルバス出来ないから八木山周辺は渋滞だろうな。
149名74系統 名無し野車庫行:2012/05/01(火) 23:53:23.92 ID:yV5nFWDs
良識あるお父さんは連休中にゴールデンウィークecoきっぷで動物園と新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
150名74系統 名無し野車庫行:2012/05/02(水) 21:36:52.91 ID:WAS4ob2k
テスト
151名74系統 名無し野車庫行:2012/05/02(水) 21:44:56.50 ID:WAS4ob2k
>>143-145
“この車は、前乗り中降りのワンマンカーですので、ご乗車になりましたら中程に……”
“この車は、中乗り前降りのワンマンカーですので、終点までの方は後ろのほうに途中お降りの方は前のほうに……”
後者の放送は、乗降方式統一後も、かなり遅い時期まで流されてたんじゃなかったかな?
152名74系統 名無し野車庫行:2012/05/02(水) 23:35:00.00 ID:q0PH0ztN
>>151
終点まで〜からのフレーズは現在でも森田さんの声で放送され続けている。
153名74系統 名無し野車庫行:2012/05/03(木) 13:03:55.41 ID:oLAQUQZT
GW、昨年は京都、市バスは行楽客や買い物客を満載して走ってるのに圧倒された。
今年は大阪で過ごしてるんだが、バスに客さっぱり乗ってないね。
京阪バス、帽子をかぶらない茶髪で運転したり、帽子をかぶっていなかったり。
客が少ない割には配車は多いようで、あまり待たずに、ゆったり座って乗れるのはいいけど、これじゃねぇ。
154名74系統 名無し野車庫行:2012/05/03(木) 13:08:47.30 ID:oLAQUQZT
あと京阪バスかどうか、はっきりわからないが、
汗を拭いたタオルを首にぶら下げて走ってる運転手もいた。風呂あがりなの?
帽子を斜めにアミダかぶりをしていた運転手もいたし。見るからに不良番長みたい。
155名74系統 名無し野車庫行:2012/05/03(木) 20:57:58.83 ID:I5mKSUyC
回送が多い。良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある観光客はゴールデンウィークecoきっぷを買って、雨の中、岡田とか新田二丁目東とかへ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

ともに、前へ 仙台
156名74系統 名無し野車庫行:2012/05/04(金) 15:11:56.22 ID:A9/67yG2
157良識ある乗客:2012/05/04(金) 23:23:56.97 ID:+kN5bKfP
サラリーマンは、お客様の人数が多くても少なくても時給830円をもらえるので安定している。
しかし、長期的に考えると、お客様の人数が少ないままでは会社の存続がヤバい。
地域全体の経済を活性化するために、ゴールデンウィークecoきっぷを活用して被災地に貢献する。
http://reroots.nomaki.jp/map.html
それから新田二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある職員は厳しい気象条件や震災後の困難な状況で職務を遂行した苦労が報われるように、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
158名74系統 名無し野車庫行:2012/05/05(土) 01:40:26.66 ID:C34wfcMA
組合君こと郵政君は、こんな田舎の終点に行かせて何が目的なの?
http://blog.livedoor.jp/igawasakura_2011/archives/51606616.html
159名74系統 名無し野車庫行:2012/05/05(土) 06:22:46.04 ID:EO6J6wf6
ともに、前へ 仙台

良識ある>>158はゴールデンウィークecoきっぷで新田二丁目東へ行ったら懸賞に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある川内は>>158に対してお客様満足度向上のために下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
160名74系統 名無し野車庫行:2012/05/05(土) 21:32:31.40 ID:lc7w/7EX
>>154
そりゃ、あんた
仙台市交通局みたくキチンとしてたほうが見た感じもよろしいが、かぶりかたまで一々非難すべきことかねぇ?
脱帽というのも、夏期の脱帽可がクールビズで5月からに前倒しになった可能性はないのかね?
161名74系統 名無し野車庫行:2012/05/05(土) 22:48:42.20 ID:zB7gL9mn
見た感じがよろしくてもバスが不便では余計むかつく。
良識ある京都市民は宮城交通で仙台に来て宮城交通の案内所でゴールデンウィークecoきっぷを購入し、新寺二丁目東へ行く。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある川内は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
162名74系統 名無し野車庫行:2012/05/05(土) 23:03:36.55 ID:j9UakXuI
加茂団地に住んでるんだけど、古内志摩の墓の裏にあるあのひどい道をまともな階段にしてくれれば、
加茂小学校前のバス停で時間が会わないときは賀茂神社バス停を使えるから、便利だと思う。
加茂小学校前は1時間1本になってる時間帯あるし。
加茂4丁目南は時刻表なんて無きが如しで全く当てにならないし。
163名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 00:43:07.64 ID:1CuLMhQX
>>161
消えろ、組合君。
164名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 05:49:38.64 ID:Xrr+pnKR
加茂団地や新田二丁目東が泉ビレジのように発展するために、良識ある住民はゴールデンウィークecoきっぷを買って乗りまくる。そして懸賞に応募する。
宛先は↓(※買わないと応募できません)
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
165名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 17:54:31.98 ID:j4qelPS5
>>58

いやー、まったくその通りだよ。

でもチミが言ってはいけない。
166名74系統 名無し野車庫行:2012/05/07(月) 15:46:03.34 ID:OnWPNWD+
> 地方都市でもバス路線は一点集中になってないとこもあるだろ
>路線が重複しなくても、単独系統で10〜15分ヘッドの系統が浜松などにはいっぱいある
> 路線の緻密さについて言えば尼崎などほとんどの家から5分以内にバス停がある
> 都内の京王バスなどほとんどの系統が昼間10分ヘッド以内だよ

仙台では都市型パス輸送体系に変革することは不可能との結論が出ている。
東西後のパス体系についても地下鉄と並行する通し系統の短絡化はあるが、
緻密な路線網の形成や系統単位での10分間隔との頻回運行は今後もありえない。
167名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 14:08:32.15 ID:wlv/LIxx
http://www.books-ruhe.co.jp/event/kichijouji/mupark/murpark.htm
武蔵野市の公共交通に対する考え方って凄いよな。
@バス停から300メートル以上離れた地域を公共交通空白地域
Aバス停から300メートル以内でも、便数が片道100便以下の地域を公共交通不便地域

300メートルって徒歩4分位だぜ。仙台市で片道100便を超える地域なんてほんの一握り。
この基準に当てはめれば仙台市の殆どの地域が公共交通空白地域、公共交通不便地域になる。
168名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 17:16:44.89 ID:j5h2Hg1n
>>166
どこの機関が出した結論かは知らないが、リアルで良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある市民は新田二丁目東へ行く。ゴールデンウィークecoきっぷは既に終了しているが、懸賞の締切は16日消印有効。応募券を持っている人は忘れる前に応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

ともに、前へ 仙台
169名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 20:02:37.82 ID:2DCa5x1X
>>167
それ、足腰の悪い年寄り対策で設定された数字だから。

ムーバス |武蔵野市
http://www.city.musashino.lg.jp/norimono_chuurin_chuusha/mu_bus/index.html

路線バスが頻繁に運行されている、都市部と比較するのが間違いの元。
170名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 21:43:25.45 ID:wlv/LIxx
鉄道が発達していない地方都市でのバス高密度運行なら理解できるが、
鉄道網が発達しきった東京都心部でも、高密度運行の例。
待たずに乗れることが呼び水となって客が付いていると推測される。
http://tobus.jp/cgi-bin/timetable.cgi?a=u&l=TE290109&s=139908550000&h=0&p=02
バスもやり方次第で客を増やせる要素があるのかも。
171名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 22:23:38.65 ID:movGQDMK
13日はハーフマラソン。始発・終着変更、経路変更みなさまご協力よろしくお願いしますね☆

不思議なところでのバスの転回もみられそうかな!
172名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 23:07:20.02 ID:T0VtCrMA
>>169
朝の通勤時間帯、車道を悠々と走る自転車。
法律で自転車は車道と言えども左端を走ることとされているわけだから、車道の中央でフラフラしているのは違法。
あまつさえ、ヘッドホンで自分の世界に籠っていたり、車道を逆走したり。
敬老乗車証が変わったら益々増えるのは必至。敬老乗車証よりも先に税金の無駄遣いは働かない公務員を働かせる方が先だと思う。
所長、主幹、副所長、輸送課、業務課指導係、校長先生、養護教諭、etc・・・ 天下り
市民に負担させたり現場の労働者が乾いた雑巾を絞る如くエコドライブに努めたりしても、私腹を肥やす奴らはブラックホール。
仙台市の財政は改善されるばかりか、むしろ更に悪化する。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
173名74系統 名無し野車庫行:2012/05/09(水) 22:06:07.08 ID:VDmmn8r/
>>170
一種類の系統だけで、こんだけの本数ってすごい。
こういうのって全国でも珍しいんじゃないの?
素朴な疑問だけど、朝のラッシュ時より12時頃のほうが本数多いけど早稲田の学生は昼間によくバス使うの?
174名74系統 名無し野車庫行:2012/05/10(木) 17:28:59.73 ID:/htQo8Bb
>>162
あそこは私有地も含まれてるんじゃなかったっけ?
あの辺の住民はみなマイカーを持っているし、階段にしたところで、老人や身障者は使えないわけだから
費用対効果を考えたら必要ないはず。
175名74系統 名無し野車庫行:2012/05/11(金) 06:00:24.39 ID:DSQ3dlvD
また、鉄道板に組合君こと郵政君が。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1294399245/165

あんた、何故ICカードや敬老乗車証に反対しているの?
GWに田舎の場末の停留所行かせて何になるの?
176名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 20:53:36.17 ID:s6ZOGxJT
中央循環の廃止、共済団地経由の廃止は計画通り実施されたが、
古城二丁目の廃止、子平町経由の経路を北山経由に統一などは実施されなかった。
古城は休日2便のみで地域からあてにされてないが北七を通るバスなくなったら影響大きいがな。
今の人達どう考えてんのか知らんが。
177名74系統 名無し野車庫行:2012/05/16(水) 00:01:48.84 ID:JlZeVGxM
ゴールデンウィークecoきっぷの懸賞は5月16日の消印有効なのでまだ応募券を持っている人は今すぐ応募する。
宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通局ecoきっぷ係

良識ある観光客はゴールデンウィークecoきっぷが終わったので、これからは仙台まるごとパスで松島や山寺や新田二丁目東へ行く。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
178名74系統 名無し野車庫行:2012/05/16(水) 20:59:58.61 ID:HMHQHDkC
>>176 それって 都心部の経路だけじゃないの?
詳しく知ってるわけじゃないけど、子平町〜羽黒神社あたりまでなら、どっち回りでも早く来たバスに乗れるよう
子平町経由も春日町ではなく県庁市役所から乗るようにする。星陵町などはなくからないと思うよ。
179名74系統 名無し野車庫行:2012/05/17(木) 18:39:44.53 ID:NXcMnq/u
ともに、前へ 仙台

バスで通院したり、お見舞いに行っている人が10月になったら自家用車に変えるので大学病院の渋滞がますます激しくなる。
でも>>178みたいな建設的な意見は通らない。
良識ある老人は敬老乗車証で、良識ある医学部は定期券で新田二丁目東へ行く。

ゴールデンウィークecoきっぷは懸賞の応募も昨日で終了したので次は夏休みに発売されるか分からないが、懸賞の応募先と労組の住所が同じなのは大阪の橋下市長的な観点から大いに問題だ。
市の職員である労組が公務員の地位を濫用してアンフェアな状態で選挙が行われている実態は、民主主義の根幹をゆるがしている。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
180 ◆9bMwnne.mE :2012/05/20(日) 13:27:20.04 ID:gLrXUVCa
>>176>>178
両回り、近接地点を通過しているから経路を統一するのは良いが、飽和状態の東二番丁の混雑に拍車を掛けることになる。
やるなら、上りは現行経路で、下りのみ、仙台駅→青葉通一番町→(国分町通)→木町通二丁目…ここで分離…しかない。
循環系統としての機能を発揮するには、
・循環の輪を大きくして乗り換えなしで行ける範囲の拡大
・乗車チャンス拡大のため同一経路を走り、途中で分離(旧・澱循環方式)
のどちらかしかないわけで、両者の中間に位置する子平町北山循環はベストな路線体系とは言い難い。
181名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 18:09:10.56 ID:B/kNCc6T
>>175
良識ある鉄道マニアはバスで新田二丁目東へ行く。
新田二丁目東行きに乗務している良識ある鉄道マニアな職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
182名74系統 名無し野車庫行:2012/05/22(火) 12:16:03.35 ID:bl391nmT
組合君こと郵政君は、何故新田二丁目東という田舎に連れて行かせたいの?何か震災の跡があるの?
何故、組合の脱退届を書かせたいの?そんなに組合が嫌いなのか?

詳しく説明してもらわないと、なにがなんだかわからない。
183名74系統 名無し野車庫行:2012/05/22(火) 12:35:43.49 ID:bl391nmT
184名74系統 名無し野車庫行:2012/05/22(火) 14:38:42.13 ID:7KwYHxm6
>>180
東京都で2001〜3年に大量導入した、車幅は中型並み、全長は大型車並みの中型ロング、廃車はもう少し先だろうが中古として購入できないものか。
戸袋部分の座席撤去により、客の流動が非常に良く大型車並みの輸送力が確保されるとか。
北山子平町のような狭い道を走る運転手には大型より楽で歓迎されると思うが。
もっとも輸送力が大型車並みなら、大型車の代替としてどこを走らせてもいいわけだが。
185名74系統 名無し野車庫行:2012/05/22(火) 15:15:05.33 ID:vQiT68Nk
車体の幅が狭くてもエンジンルームなどの無駄な出っ張りが多い初期のノンテップばすよりいいっちゃ?
北山子平町や新田二丁目東に乗務している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

若い人から敬われるような良識ある老人は敬老乗車証で新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
186名74系統 名無し野車庫行:2012/05/22(火) 16:02:41.39 ID:bl391nmT
だから、新田二丁目東には何があるんだよ?

説明しろよ、組合君こと郵政君よ!
187名74系統 名無し野車庫行:2012/05/23(水) 15:07:59.04 ID:/PMcvlWx
ともに、前へ 仙台

良識ある>>183は新田二丁目東へ行ったのか?w

新田二丁目東の担当、>>183を乗せたかもしれない良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
188名74系統 名無し野車庫行:2012/05/23(水) 16:23:50.39 ID:/fgezYKB
>>186
新田スーパー
189あつ子:2012/05/23(水) 18:42:20.80 ID:DGd+B/oO
>>162
あ・の・ね
世の中、諦めが肝心なのよ。
190名74系統 名無し野車庫行:2012/05/23(水) 20:46:17.93 ID:jjFkRWKg
>>188
みやぎ台二丁目東でデジャヴュ。
良識ある実沢は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識あるあつ子さんも新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
191名74系統 名無し野車庫行:2012/05/25(金) 18:33:20.74 ID:bJGs09kk
副都心線渋谷駅での傷害事件の犯人、【副都心線+半蔵門線+有楽町線】の3路線乗り継ぎ、という複雑な経路で逃走したにもかかわらず
逮捕に至ったたのも、駅構内に無数に設置してある防犯カメラのお蔭と言っても過言ではないでしょう。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120523/dms1205231532014-n1.htm
市バスで計画を進めているドライブレコーダー、設置されていることが周知されれば相当な犯罪抑止になると思うし、
トラブル発生時の有益な物証として乗務員や市民を守ることが期待される。
192東京情報:2012/05/25(金) 18:44:06.46 ID:4CmXDnNU
業務課指導係をリストラすることが期待される。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある市民は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
193名74系統 名無し野車庫行:2012/05/26(土) 17:53:05.68 ID:KvacATqZ
>>184
中型ロングではなく、大型ショートもあるよな。
194大阪情報:2012/05/26(土) 18:32:32.37 ID:koBzdOrS
あるのか?

>>186
単なるマニアと違って職員の皆さんは生活が架かっているので内部告発的な事を暴露するにはリスクを伴う。
ワンパターンなコピペを添付すると、書いた人の個性が薄められて匿名性が高まる。
新田二丁目東を担当している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識あるマニアは、仙台市政を良くするために、大阪の橋下市長みたいなタイプの市長を求める。
組合が公務員の地位を濫用している不公平な選挙を是正するために新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
195名74系統 名無し野車庫行:2012/05/27(日) 01:25:04.17 ID:3/qFNZsf
国見方面の土日を増発して
196名74系統 名無し野車庫行:2012/05/27(日) 18:33:01.66 ID:7NkhkySn
>京阪バスかどうか、はっきりわからないが、汗を拭いたタオルを首にぶら下げて走ってる運転手もいた。風呂あがりなの?
帽子を斜めにアミダかぶりをしていた運転手もいたし。見るからに不良番長みたい。


昔の県内の某民間バス、浜のほうを走る路線だけど
制帽阿弥陀被りの車掌を兄ちゃん、ジッと見てたら「何だじろじろ見やがって、この」
学生が中に詰めないと、「へってげ、この!」と紙屑を丸めた物を投げつける。
高校んなって初めて市営バス乗って、物ぶつけらんねだけでいいと思った。
197名74系統 名無し野車庫行:2012/05/29(火) 22:16:52.53 ID:+e5OvwwA
ヒント
昔:車 屋
今:サービス業

市電が満員でドアが閉まらない時、無理に乗ろうとする客の帽子を取ってポイッと地面に捨てて乗車をあきらめさせた有名な話がある。

今こんなことしたら大問題。
198名74系統 名無し野車庫行:2012/05/29(火) 23:24:16.81 ID:iUs/VF1n
>>195
国見方面の土日を増発するために、良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

良識ある実沢は川内と連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
199名74系統 名無し野車庫行:2012/05/31(木) 23:05:37.41 ID:snFh6QAc
>>195
増便が必要な利用実態ではない。
200名74系統 名無し野車庫行:2012/06/01(金) 05:51:54.73 ID:8Pd0yD1P
増便が必要な利用実態を作るために国見方面の良識ある住民はバスを利用して新田二丁目東へ行く。

良識ある職員は公休の日にバスを利用して国見方面と新田二丁目東へ行き、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
201名74系統 名無し野車庫行:2012/06/02(土) 04:58:11.33 ID:AouV6ala
昔は前から乗るワンマンカーがあったとのことですが
前乗りで運賃を先払いですと当然乗車する時に時間がかかりますよね。
後乗り後払いは乗車するのに時間はかかりません。
始発の住宅団地から市街地に入るまでの区間は降車は少なく乗車がほとんどだと思いますが
後乗りの車より前乗りの車のほうが所要時間を長めに取ってたのでしょうか?
202名74系統 名無し野車庫行:2012/06/02(土) 18:37:17.98 ID:VslvLh3r
パンダ断固反対!!
良識ある八木山の住民は新田二丁目東へ行く。

良識ある長町は川内と連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
203名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 11:42:49.62 ID:x5RtAGQE
>>201
降りる時間を考えろ
204名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 12:07:29.55 ID:lTOIEPCd
>>201
本来なら前のりは乗車が多い区間は長めに、降車が多い区間は郊外ワンマンより短く
設定してしかるべきだが、そこまでキメ細かくはやっていなかった。
代車で市内ワンマンのダイヤに郊外ワンマンが入ることもあったし、
それをやるとパターンダイヤが崩れてしまう。
205名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 18:32:52.18 ID:HLdeagdk
なんで仙台で暴れているのか、訳わからん。
http://www.google.co.jp/search?q=kie.nu%2F4Cy
206名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 21:55:51.34 ID:yVl6pB9a
仙台市交通局さんのことですからねー、何事も大雑把で痒い所に手の届くような配慮は何も無いのと違いますか?
もしかすると買い物帰りや退勤で旅客が大勢乗ってる時と車内も道もガラガラな元日ダイヤも同じ所要時分だったりして。
お客様のことより乗務員の勤務の都合で所要時分を割り出しているのかも知れませんよ。
207名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 23:37:27.51 ID:kaVmfn5i
>>204-206
730系統とか835系統とかは、パターンダイヤにしないで他の路線の出入庫に合わせてランダムな間隔で良いのではないだろうか。
駅から営業所行きのバスを走らせるために回送で駅まで行くとか、新寺〜交通局の回送とか無駄。
レイニーバスを走らせるために、回送で駅まで行くとかもある。
そんな事をしていて敬老乗車証の制度改悪とか、一般会計から補助を受けたりとか。一般会計も震災の影響で厳しいのに。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

広瀬通や南町通に住んでいる良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
208名74系統 名無し野車庫行:2012/06/04(月) 02:51:51.89 ID:gwe5m4hS
初期のワンマンの運転士は大変だったと思いますよ。
市内均一区間だけだった運行が近郊区間まで拡大され、運賃表などないから
三角表を見るか運賃を暗記するしかなかったのです。
乗車時に行き先を申告して運賃を支払う信用制でしたので運賃をごまかそうと
する客が後を絶たず、それを監視して支払った運賃区間より先まで乗車している客に
正規の運賃の支払いをお願いするのも運転士の仕事でした。
釣銭も客の申告した運賃に対する釣銭がそのまま出るわけではなく、
1回のレバー操作で40円がでるだけで、出た硬貨の中から必要額だけ客に渡す方式でした。
客の手に運転士が手渡ししておりました。テープ放送もまだなく、案内はすべて肉声。
ブザーボタンを押しても自動点灯するするわけでもなく、運転士の操作で点灯する仕組みでした。
209名74系統 名無し野車庫行:2012/06/04(月) 10:39:04.64 ID:9AmvohET
古き善き時代を知っている良識ある先輩は職場を良好な状態で引き継ぐために、引退する前に下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

先祖から受け継いだ郷土を良好な状態で次世代へ引き継ぐために、良識ある老人は敬老乗車証で新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
210名74系統 名無し野車庫行:2012/06/04(月) 18:01:13.17 ID:EgIXPrcN
釣銭式は郊外線でもやってたわけだが
両替式になって運転手の負担は減った
ただ収入面ではマイナスだろうが
紙の回数券は10円を大量に入れられると確認のしようがない
カードになって収入は増えたと思う
211東京情報:2012/06/04(月) 22:23:33.27 ID:UtltMPoX
ともに、前へ 仙台

180円払うべきところで200円を投入し、すったもんだする人が後を絶えない。
東京の東急バスとかは、同じメーカーの運賃箱なのに釣銭が出る。
支払いの関係でバスが遅延するのは交通局の怠慢。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある乗客は新田二丁目東へ行く時にスムーズに払う。
212名74系統 名無し野車庫行:2012/06/06(水) 18:29:11.74 ID:HoTQObTX
旧き良き時代のワンマンカー
213名74系統 名無し野車庫行:2012/06/06(水) 22:05:53.77 ID:CItEilx4
新浜に使用されてたリムジン落ちトップドアRCのりたひ
214名74系統 名無し野車庫行:2012/06/07(木) 19:17:55.69 ID:5UT/SYzj
週末に実家に帰る都合で月曜日の朝だけ泉パークのバスに乗って出勤するんだが
混み具合が激しくて閉口してしまうよ。
火曜日〜金曜日はそれほどでもないと聞くんだが。
市バスのレイニーバスを見習って月曜日や悪天候の時だけでも続行便を出してくれよ。
215名74系統 名無し野車庫行:2012/06/07(木) 19:26:42.64 ID:oDVb1UbF
良識あるパークの住民は新田二丁目東へ行く。

パークを追い出された良識ある職員は異動先の良識ある職員とお誘い合わせの上、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
216名取〜仙台間のダイヤについて:2012/06/08(金) 21:38:12.62 ID:Q5u0fh6S
仙台行きの日中のダイヤは、
1002 1005 1023 1031 1045 1049
1109 1114 1132 1137 1152 1158
1205 1217 1228 1242 1256
1306 1311 1323 1335 1346
1403 1406 1414 1430 1436 1457
1502 1523 1533 1542 1546 1559
で、概ね1時間に6本弱あるが3分後に続行したり20分くらい開いたりとムラがありすぎ。
このくらいの本数があるんだったら10分〜11分間隔にしてくれれば本当に便利だと思う。
217川内〜仙台のダイヤについて:2012/06/09(土) 16:59:14.81 ID:4LMVbdF0
ランダムでいいから回送を営業してほしいと思う良識ある学生は定期券で新田二丁目東へ行く。

良識ある川内と長町の職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

共に、前へ 仙台
218名74系統 名無し野車庫行:2012/06/09(土) 22:08:38.28 ID:GQSGc8gy
>>216
鉄道の少ない仙台では、鉄道があるだけで御の字。
昼間でも速達性に優れた鉄道が頻繁運行している東北線沿線が羨ましい。
219名74系統 名無し野車庫行:2012/06/10(日) 19:40:50.59 ID:Eab3KFBC
間隔が空いた後、続けて来るダイヤで、鉄道の場合は混んでいる列車に乗らないであえて次の列車を選ぶこともあるだろうが、バスの場合は次のバスが時間通り来る保障は無いので前のバスが極端に混雑する。
バスは多ければ多いほどいい。
良識ある東北大学の学生は定期券で新田二丁目東へ行く。

良識ある川内と長町の職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
220名74系統 名無し野車庫行:2012/06/11(月) 20:59:38.11 ID:Bz7t1afh
>>216
概ね1時間に6本弱あるが3分後に続行したり20分くらい開いたりとムラがありすぎ。
このくらいの本数があるんだったら10分〜11分間隔にしてくれれば本当に便利だと思う。

20分車間があくって不満言うなんて
贅沢な不満だよ
そもそも仙台の交通機関で東北本線と同等またはこれ以上の
頻度で走るのは仙台市地下鉄と仙石線しかない
市バスで最も運行が多い大和町線だって15分車間

221名74系統 名無し野車庫行:2012/06/13(水) 14:34:17.80 ID:zfdv/syf
>>208
>>210
乗務員の負担軽減のため、昭和50年代初めに、一括投入式紙幣両替機構付料金箱(仙台市交通局型)が登場した。
222名74系統 名無し野車庫行:2012/06/14(木) 10:12:32.44 ID:1w1xAP6N
東西線が出来たとしても市内には数多くの鉄道空白地帯が残る。
JR新駅を今後も増設する他、鉄道結節バス路線の充実、
鉄道に近い快適性と利便性と速達性を兼ね備えた急行バスの運行
等の施策を研究してほしいです。
223名74系統 名無し野車庫行:2012/06/14(木) 12:12:15.09 ID:1kjXGp7W
仙台都市圏においては、東北本線及び利府支線、常磐線、そして仙台市交通局南北線が南北軸、仙石線と仙山線が東西軸を概ね形成している。
仙台空港鉄道が開業し、仙台市交通局東西線の建設もたけなわで、鉄道網は基本的な骨格の整備は終わりつつあると言ってもいいだろう。
仙台市交通局南北線の泉中央以北の延伸や仙台市内へのLRT導入といった新線建設構想の話題はあるものの、今後は既存の鉄道の連続立体交差化や
新駅設置で更なる高度化を図りつつ、ダイヤの充実といったソフト面での改善が欠かせない。
特にダイヤに関しては、JRや民鉄の本社所在地であったり、交通機関同士の競争原理が強く働いている福岡、札幌、広島と比べて大きく遅れているという印象が強い。
等間隔ダイヤになっていない、快速が少ない又は無い、など不満を挙げればキリがない。
近年の高速バスの発達によって競争原理が生まれ、こうした問題を多少改善した側面もあったが、ターゲット層が完全に一致しているわけでもなく、
棲み分けができて落ち着いてきている。
仙台都市圏の鉄道網は、JR東日本をどのようにやる気≠ノさせるかが大きな課題であると言える。また仙台市交通局の地下鉄も南北線の利用者数の伸び悩みや
東西線建設に伴う経営悪化の懸念などの問題は市民の関心が大きい。

224名74系統 名無し野車庫行:2012/06/14(木) 16:08:04.17 ID:gTzI/OJk
>>222
北仙台駅の近くの橋脚とか、複線化に備えた用地を確保している部分を活用し、BRTにしても良いのではないだろうか。
BRTの特長を活かし、土地を確保できている部分はBRTにして、無ければ普通の道路を走れば良い。
北仙台の良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

北仙台を通る路線を担当している良識ある職員は地下鉄もバスも連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
225名74系統 名無し野車庫行:2012/06/14(木) 20:39:47.88 ID:1GMY0XJ3
平均駅間距離
◇東北線(岩切〜南仙台間) 3.2q
◇仙山線(愛子〜仙台間) 1.9q
◇仙石線(中野栄〜あおば通間)1.1q
◇南北線(泉中央〜富沢間) 0.9q

太子堂駅が新設されたとは言え、東北線の駅間距離は他線と較べて異常に長い。
226東京情報:2012/06/15(金) 20:30:10.60 ID:zmizIrYx
ともに、前へ 仙台

東急田園都市線は渋谷駅から用賀駅の先まで地下を通っているが、その地上の道路にも多数のバスが走っている。
仙台の場合、仙山線の奥新川駅と面白山高原駅が、いわゆる秘境に快速が停まるのに対して陸前白沢、熊ヶ根、西仙台ハイランド、八ツ森の各駅は周辺に民家があるのにも関わらず鉄道が極めて不便な状態になっている。
すなわち、鉄道と並行しているバス路線は、鉄道の駅より細かい距離にバス停を設置することができたり、細かい需要に対応できる特徴を活かして存在する意義があると言えよう。
余談だが、渋谷駅のバス乗り場は東急バスと小田急バスが、会社が違っても同じ方面の路線は同じ乗り場から出発するようになっているなどの便利さもある。そういう事も仙台では直す必要があるのではないだろうか。
仙台市地下鉄東西線建設予定の沿線に住んでいる良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

地下鉄の開業に伴い雇用が危ぶまれる良識あるバスの職員は、良識ある地下鉄乗務員と連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
227 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/06/15(金) 21:42:10.50 ID:pNJ2xpFz
>>226
組合君氏根
228名74系統 名無し野車庫行:2012/06/16(土) 15:33:48.67 ID:WVXZisa4
>>223
広島市は地下鉄はないけど、仙台市にはない
*私鉄の鉄道線、
*私鉄の軌道線…軌道敷内の車乗り入れ禁止…、
*スカイレール(懸垂式モノレールとロープウエイを足して2で割ったような新交通)
な都市内高速交通機関があって、仙台市とはだいぶ様子が異なりますからね。
229名74系統 名無し野車庫行:2012/06/16(土) 23:08:19.75 ID:cTi4HWXd
仙台にも鉄道ほどの大量輸送機関ではなくても、
東京の“ゆりかもめ”“日暮里舎人ライナー”のような新交通システム、
“東京モノレール”“多摩都市モノレール”のようなモノレール、
のような中量輸送機関があっていいと思う。
230名74系統 名無し野車庫行:2012/06/17(日) 00:07:22.90 ID:E24erq0D
長町からの秋保電鉄が現存していたら市南西部の交通事情は現在とは相当に違っていた筈。
231名74系統 名無し野車庫行:2012/06/17(日) 18:22:57.77 ID:siccu3sb
首都圏で普及しているラッシュ型ノンステを先行導入した西武と小田急の見解。
車椅子スペースの座席撤去、後部席削減(2人席→1人席)で対応
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.mlit.go.jp/common/000109678.pdf&q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%9E%8B%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86&sa=X&ei=fJ7dT8iSBuTTmAXHss2tDA&ved=0CA4QFjAA&guid=on
232名74系統 名無し野車庫行:2012/06/18(月) 07:32:39.34 ID:uIp2maO9
座席を無くして立席スペースにすると直後の座席からは前が見えず、圧迫感を感じるような気ガス。
後ろのほうの席を減らして通路を広くするのは大賛成。
狭いと窮屈だからみんな入っていかないんだよね。
233名74系統 名無し野車庫行:2012/06/18(月) 12:17:23.34 ID:DcjsUT2e
昔は郊外線ばかりの南仙台にも座席数の少ない都市型バスが当たり前の
ように配置されていたと思うが。
都市交通の使命としてラッシュ時の輸送確保が先決であり、座席数の
少ない車両を導入してほしい。
今後は鉄道乗継が主流となって、一人当たりの乗車距離は短くなるだろうから。
234名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 18:32:17.11 ID:LDRopXdX
仙台駅と八乙女駅間を運行する 160系統、幾らも回数がないのに市バスと宮交の2社に分かれている。
これじゃ定期券による利用はできないぞ。宮交による運行のみに一本化できないものかね。
235名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 23:41:24.52 ID:yAixWhu4
>>234
市バスがココを手放すと、宮交が地下鉄と競合する格安路線として増便する。
なので、都市整備は認めないし、交通局も意地でも走らせるという・・・構図かんな?
236名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 19:23:58.64 ID:xK/2Sz3E
つ宮交の希望
これ以上移管路線を増やしてくれるなと。

移管だと地下鉄と競争して大増発する、逆に収支が芳しくなかったら廃止する等の経営戦略を考えなければならん。

委託なら客が乗ろうが乗るまいが走らせていれば一定の金が入ってくる。赤字になることもない。
宮交にしたら移管より委託に飛び付くのは想像に難くない。
237名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 14:24:48.06 ID:rFZD072p
>>234
いま通勤定期を使ってる奴ってビックリするくらい少ないよな。
昔の土曜半ドンの時代と違って出勤日は月20日位、
有給使うことを考えたら更に少なくなる。
ならカード回数券のほうが得ってなるよ。
学生同様のフリーパス、あるいは部分フリー制度の導入など
魅力ある乗車券を開発してほしいね。
238名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 22:53:40.56 ID:bR1Z8eV2
60代を対象とした全線乗り放題定期券を格安な価格で発売しているバス事業者は多い。
239名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 23:44:58.22 ID:sxDwl80l
良識ある60代は新田二丁目東へ行く

魅力ある乗車券を開発するために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
2403種類の通勤定期がある阪急バス:2012/06/23(土) 00:04:14.24 ID:ZA6wBU7s
通勤定期券

・ゾーン定期券
大阪府と兵庫県の下記特定地域内でご利用いただけます。
大阪地区(豊中市内線版、池田市内線版、千里ニュータウン線版のいずれかひとつ)
兵庫地区(宝塚市内線版、西宮市内線版、芦屋市内線版のいずれかひとつ)
※特定地域間を跨ぐご利用はできません。
例:豊中 ←→ 池田(×)、その場合は下記ワイド定期券をご購入ください。
   1ヶ月:8,990円 3ヶ月:25,630円 6ヶ月:48,550円
・ワイド定期券 (プラティーク大阪/兵庫)
ゾーン定期券で定める大阪・兵庫どちらかの地区であれば乗り降り自由の定期券です。
市を跨ぐ通勤の場合はこちらをご購入ください。
例:ご自宅が千里ニュータウン線版のゾーン内、ご勤務先が池田市内線版のゾーン内の場合。
※大阪地区、兵庫地区を跨ぐご利用はできません。例:池田←→宝塚(×)
   1ヶ月:8,990円 3ヶ月:25,630円 6ヶ月:48,550円 ※大人のみ発売
>ワイド定期券での乗車範囲はこちら
・ミニ定期券 (コンパス)
下記主要鉄道駅からゾーン定期券特定地域内での乗り降りが可能な定期券です。
千里中央、豊中、池田、JR茨木、JR吹田、JR千里丘、箕面、川西バスターミナル、宝塚、西宮北口、JR芦屋←→(各駅からの特定区域)
    1ヶ月:8,560円 ※特殊定期券につき身体障害者等の割引は適用いたしません。
241名74系統 名無し野車庫行:2012/06/23(土) 13:21:06.44 ID:DTaVje7y
>>238
この世代の人達はマイカーが普及する前の時代に育ったから交通交通への乗車習慣があり、他の世代よりも電車やバスをよ
く利用している。定年退職後で金も時間もあり、行動範囲も広いと思われるので、この世代をターゲットにした魅力ある乗
車券の開発は増客増収につながるのではないか。
242名74系統 名無し野車庫行:2012/06/23(土) 16:22:33.57 ID:DTaVje7y
>>240
定期運賃も大差ないのになぜ三種類に分けているんだろうか? 細分化し過ぎるとフリー定期の意義が喪失してしまうが、
仙台市でも参考にしてほしい。阪急は全線均一運賃でないことに起因しているんだろうが、都営は東京23区内全線・東急は
都内と神奈川県全線で乗れる等、首都圏のバス通勤定期とは相当に内容が違っている。
243名74系統 名無し野車庫行:2012/06/24(日) 16:10:03.18 ID:pPP/g3Sg
最高500円や630円というように最高運賃を定めて、それ以上は運賃が上がらないようにしている会社増えてるでしょ。
こういうの仙台市ではどうなの? 1000円を超える運賃なんて異常すぎる。どんどん上がっていったら不安で利用できないと思っている人は多いから
均一運賃にするのは到底無理としても、せめて一定額以上は上がらないようにしていただかないと。
244名74系統 名無し野車庫行:2012/06/24(日) 18:40:08.40 ID:4+mexoXs
ともに、前へ 仙台

500円以上の運賃を払った良識ある市民は新田二丁目東へ行く。

河野化山の会社は運賃が安過ぎると言われていたが、運賃が高いから安全面に金をかけているとは限らない。
むしろ大手や老舗の会社、公営の方が、無責任な経営になる仕組になっている。高い運賃は働かない幹部や天下りの優雅な生活を養っている。
適正な運賃に値下げしたり、一般会計からの補助を被災地へ廻すために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿
245名74系統 名無し野車庫行:2012/06/24(日) 23:16:50.59 ID:TYjrEALI
家の近くで東京方面から来たとおぼしきりーマンさん達
市バス停留所みて、汚ったねー、知恵の輪のように難解だね、とか言ってた
東京のバス停留所どんなに立派で綺麗なのか判らないけど
最終バスなんてあてになりますかね、と私に質問してきたけど
最終なんて乗ったことないからね
246名74系統 名無し野車庫行:2012/06/25(月) 21:04:44.58 ID:fmVFgScs
多くのバス路線が集まる停留所には下記のような大きい運行系統図があるとわかりやすい。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/15df3614e34993fa17812f9530ce273e.jpg
247名74系統 名無し野車庫行:2012/06/26(火) 20:56:52.69 ID:/C3J8uEX
>>237
大学まではバス通学でも社会に出ると車通勤する人が多いと聞いています。通学定期は区間フリーに変わり、
この便利さを享受した学生が、区間指定のある通勤定期は非常に使いにくく感じられるでしょう。
新卒学生のバス離れは一層進むことが予想されるので、通勤定期の在り方を見直しして、
魅力ある通勤定期への改良を期待します。
248名74系統 名無し野車庫行:2012/06/27(水) 08:53:08.53 ID:uVDN1Xis
魅力ある通勤定期が実現されるために、良識ある学生は新田二丁目東へ行く。

宮教大とか、学生が多く利用している路線を担当している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
249名74系統 名無し野車庫行:2012/06/28(木) 03:51:30.06 ID:1WCCMbcB
>>248
組合君氏根
250名74系統 名無し野車庫行:2012/06/30(土) 10:59:08.08 ID:oJ7dRDEJ
251名74系統 名無し野車庫行:2012/07/01(日) 23:04:50.15 ID:Z1zvuur4
>>243>>250
個人的には近距離を割高にしてそれなりの増収を図るべきだったと思う。
市内均一制度が残っていたら先進都市の実態からみて200円〜220円程度の運賃になっていた筈。
170円とか180円は安すぎる。補助があるとは言え100円パッ区には反対。
安くしたことで徒歩や二輪車からの移行、地下鉄からの移行で客が大幅に増加したことは認めるが…。
都市交通プランにも盛られているから、今後も100円パッ区は継続される見通し。
一定の運賃以上は上がらないMAX化は賛成だが、それには近距離運賃の引き上げ、対キロ区間制運賃を見直し、
地帯制運賃または特殊区間制への変更も検討し、それなりの増収を図る必要がある。
252名74系統 名無し野車庫行:2012/07/02(月) 11:40:20.79 ID:HpfA2Tlf
市役所とか市民会館とか、露骨に市の職員を優遇しているが、良識ある会社員は新田二丁目東へ行く。

長町駅、泉中央駅、愛子駅、小鶴新田駅など100円パッ区が無い駅に関連する路線を担当している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
253名74系統 名無し野車庫行:2012/07/02(月) 21:43:44.39 ID:pPowkqS/
>>251
100パック からは地下鉄経路上の仙台駅、電力ビル、商工会議所等は除外すべきだよ。
地下鉄並行区間は極力バス路線を減らし、並行しない別道路に移している都市が多いのに仙台市はホントに珍しいスタイル。
路線面でも運賃面でも地下鉄から客を奪うような存在でバスが君臨してる。
長町駅―仙台駅―北仙台駅は地下鉄運賃と同額になるよう政策的にバス運賃を引き上げてはどうよ?
ex.
仙台駅―県庁市役所200円
仙台駅―北仙台駅240円
254名74系統 名無し野車庫行:2012/07/04(水) 06:29:37.78 ID:/EM4NvhO
郊外居住者には、うっかり乗るとナンボ取られるかわからないから乗らないというバスアレルギーが根強いでしょ。
だから運賃の最高は○○○円で、これ以上はいただきません、というのはバス利用促進上、ホントに有効な施策だと思うよ。
255ソウル情報:2012/07/04(水) 17:33:35.30 ID:CFj8a+fx
>>253
むしろ、地下鉄を値下げしてほしい。
ソウルみたいに。JRと仙台空港線と地下鉄が通算されるようななればいいっちゃ?
折立と大崎八幡宮の良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

川内と実沢と長町と霞の目と地下鉄の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
256名74系統 名無し野車庫行:2012/07/05(木) 09:20:21.90 ID:t63qf6Fj
>>253-254
最低200円とし、 50円刻みで、250円・300円・350円・400円・450円・500円・550円・最高600円の50円単位のわかりやすい運賃としては?
350円あたりまでは端数切り上げで、170円180円→200円、220円→250円、290円→300円、340円→350円、370円→400円というように、
10円〜40円引き上げるようにして。
257名74系統 名無し野車庫行:2012/07/05(木) 19:42:47.69 ID:Ma28vIx+
運賃を値上げしても交通局や一般会計の収支は改善しないし、むしろ悪影響を及ぼす。
増収分は幹部が無駄遣い。天下りが無駄遣い。ヤミ専従が無駄遣い。奴らの財布はブラックホール。

普段200円以下の区間を利用している良識ある乗客も、たまには新田二丁目東へ行ってみよう。

良識ある職員は地下鉄もバスも連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
258名74系統 名無し野車庫行:2012/07/06(金) 16:35:44.88 ID:zDI3Av7E
このスレ、中の役所の者が入れ替わり立ち替わり世論喚起のため、都合のいいことを書いてるのと違うのか?
だいたい運賃は安くしろと言うのが市民の声、
近距離運賃を高くしろなんて言うはずもない。
259名74系統 名無し野車庫行:2012/07/06(金) 21:28:53.56 ID:plECH7Gz
>>258
え?、俺も時々書かせてもらってるけど中の人間ではないよ。
公務員なのは事実だが地方公務員じゃないし。
しかも交通とはまったく縁の無い仕事をしてる。
それに、ここは市バスだけのスレッドではないはずだが?
コストを無視した議論などまったく意義が無いことを認識しろ。
260名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 04:13:27.52 ID:OKC3+bEF
>>256
一見良さそうだが、原油価格上昇等のコストアップ要因には弱い。
一気に50円値上げというのは出来ないよ。
だから自分の首を絞めるだけの愚策としか思えないけどね。
261名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 08:42:28.46 ID:qVMOpSTx
>>257
×新田2丁目東
◎新田北町五丁目
新田西町二丁目
食糧事務所前
東仙台駅前
古宿二丁目
古宿四丁目
中原住宅前
中原入口
262名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 08:44:39.51 ID:qVMOpSTx
仙台市のバスで下がる要因は何一つない。
政令市でダントツの効率が極端に悪いバス。いわいる
仙台市は人口密度が極端に低いので都市型バスになりえない。
263名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 14:03:20.63 ID:GBkLspWL
良識ある>>257-258は新田二丁目東へ行く。

消費税も増税する前に先にやらなければならない事がたくさんあるのではないのか?
業務課指導係とか輸送課とかヤミ専従を無くして無駄なコストを省く事ができる。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
264名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 18:54:33.68 ID:yPG6OLrc
仙台市バスはこれまで7〜8回しか乗ったことないんだが、運賃高いよ確かに。
みんな近距離安いと言ってるが。
郊外バスなんか、なんとかしないとますます客へるんじゃないの?
265名74系統 名無し野車庫行:2012/07/08(日) 02:36:34.44 ID:xVDd2gSB
>>260
市内均一運賃 ⇒10円⇒13円⇒15円⇒20円⇒30円⇒40円⇒50円⇒

20円⇒30円なんか一気に50%アップ。右肩上がりの高度経済成長期とは言え、今では信じられない改定だね。
266名74系統 名無し野車庫行:2012/07/08(日) 02:51:41.02 ID:xVDd2gSB
>>208
当時は運賃の刻みが粗かったから近郊区間まで前払いの運行ができた。今のような細分化された運賃体系だったら無理だろう。
仙台駅〜動物公園30円仙台駅〜緑ヶ丘二丁目40円
緑ヶ丘二丁目〜松が丘二丁目15円
松が丘二丁目〜動物公園15円
緑ヶ丘二丁目〜動物公園20円

緑ヶ丘二丁目〜八木山神社30円

市内均一運賃に比較して均一区間外の初乗り運賃は非常に安かった。
267東京情報:2012/07/08(日) 17:08:57.48 ID:JfNdSdM+
団地とか大学とか、首都圏と遜色ない繁盛している。
良識ある住民と学生は新田二丁目東へ行く。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
268名74系統 名無し野車庫行:2012/07/09(月) 21:50:57.91 ID:r1+Cv+jF
>仙台市のバスで下がる要因は何一つない。

下がるって何が?

>仙台市は人口密度が極端に低いので都市型バスになりえない。

立つ席のある都市型バス入れてるんじゃないの?
俺の田舎のローカルバスは前までロマンスシートだわ。
出入口も一つしかない車が多い。
269名74系統 名無し野車庫行:2012/07/09(月) 22:02:20.40 ID:SSKVDa8V
運賃値上げの論理は消費税増税と同じだ。
市民も職員も連帯して団結し、組合から決別しよう!!

良識ある市民は新田二丁目東へ行く。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
270 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/07/10(火) 21:57:25.70 ID:fXMH3HvA
>>269
組合君消えろ
271名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 22:58:47.17 ID:qA2/s53f
>>216
>>218
>>220
東北本線筋でデイタイムに10分ヘッド位に電車が次々とやって来るのは首都圏を除けば
仙台市周辺だけだよ。
福島から仙台方向のデイタイムのダイヤは1時間ヘッド。福島の人たちはみな羨ましいがってる。
ただ話題になってる3分〜20分ヘッドのランダムダイヤではなく、毎時同時刻発のパターンダイヤになってはいる。
272名74系統 名無し野車庫行:2012/07/12(木) 22:41:57.59 ID:mGA/sQjd
>>268
自分は>>262ではないが、ここで言ってる都市型バスと言うのは、単に車両だけではなく、
路線体系・運行頻度・運賃制度・インフォメーション等、さまざまな指標を含めているんだろう。
273大阪情報:2012/07/13(金) 22:30:15.35 ID:/4jzXdzf
団地とか学校とか、都市が都市型に栄えているのにバスは都市型になっていない。
公務員の怠慢。幹部だけでなく、現場で労働している乗務員も組合から脱退しない限り同罪。
組合が選挙運動に協力してその結果議員や市長の政策に反映されるわけだから。
大阪で橋下市長が問題にしているのと同じだっちゃ?
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある住民と学生は新田二丁目東へ行く

ともに、前へ 仙台
274名74系統 名無し野車庫行:2012/07/17(火) 00:04:25.47 ID:ilgViBa1
>>268
♪♯♭ 田舎のバスはオンボロ車、凸凹道をガタゴト走る〜 ♪♯♭

って歌があるじゃないですか?
275名74系統 名無し野車庫行:2012/07/17(火) 00:08:54.43 ID:sw1FDGYg
>>269
新田二丁目東に何か名所でもあるの?
276名74系統 名無し野車庫行:2012/07/17(火) 20:19:53.22 ID:Nt0ncyku
今朝の通勤バス、扉閉まってから 「おります」 と言うので 「ここですか?次ですか?」 と訊いたら、「気持ち悪いんです」と言って降りていった女の人がいた。
暑くて体調を崩しやすい時期、睡眠時間を充分とり、朝食もしっかり食べて出勤しよう。
277名74系統 名無し野車庫行:2012/07/17(火) 21:31:09.29 ID:ZVP4E6Dd
良識ある女の人は新田二丁目東へ行く

朝から働いている良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
278名74系統 名無し野車庫行:2012/07/18(水) 22:09:10.26 ID:WFYZe99e
>>245
確かに仙台のバスの運行系統案内は他の大都市ものと比較すれば見劣りしているのは事実と思う。市バスの運行系統図、やはり全国的に見てもワーストクラスかも。
http://pstm.sakura.ne.jp/Poster/P0101L.jpg
(仙台市営)

http://stat001.ameba.jp/user_images/20100822/23/suganuma-tenko/32/e9/j/o0373055010708352538.jpg
(見やすいと思った某事業者のもの)
279名74系統 名無し野車庫行:2012/07/18(水) 23:08:43.48 ID:4gEKm3dH
悪いが金沢に比べたら全然マシ
280名74系統 名無し野車庫行:2012/07/19(木) 00:19:24.09 ID:joPyB1Nm
大阪なんて(や多分京都も)ほとんどの停留所では
系統ごとに停留所名を文字で羅列してる表があるだけ。
系統同士の関係性(枝分かれ・重複区間・相違点・方向性等々 )なんて一目でわからないよ。
281名74系統 名無し野車庫行:2012/07/19(木) 04:43:30.41 ID:CZALqiIN
地図が見にくいという意見には激しく同意するが、時間表もそうだよ。よそがカラーで美しいものに変わってるから
そう感じるのかも知れんが。行き先と番号が大きい書かれてないのも不満。金のかかることだから簡単にはいかんだ
ろうが、東西線でバスの大規模改編で作り替える時には何とかしてほしいね。
282金沢情報:2012/07/20(金) 10:29:00.35 ID:YKkSdM02
>>275
金沢とか大阪とか遠くから仙台に来る人には「仙台まるごとパス」がオススメ。
2600円で2日間乗り放題。新田二丁目東だけでなく、山寺や松島や岡田サテライトやリルーツや仙台空港などフリーエリアがかなり広い。
良識ある観光客は新田二丁目東へ行く。

良識ある職員はデスティネーションキャンペーンに向けて県外からのお客様に対して恥ずかしくないように下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
283名74系統 名無し野車庫行:2012/07/20(金) 22:13:46.07 ID:yK0D7Kv0
>>281
時刻表と運行系統は掲示が義務付けられているが、行先や系統番号を大きく表示することは義務付けられていない。
運賃の表示なども同様。これらを表示するか否かは各事業者の判断による。
なお、運行系統は>>280指摘のように表でも差し支えなく、図示にこだわる必要はない。
時刻表は運行回数の多い系統については、始発時刻・運行間隔・終発時刻のみで差し支えなく
全運行時刻の掲示を省略することができる。
284名74系統 名無し野車庫行:2012/07/21(土) 09:47:33.09 ID:onVS8Xbt
市バスの系統案内は、少なくとも宮交よりはマシだろう。宮交のは見づらいし案内のない停留所多いよ。
系統案内は社局の個性がよく現れてるよね。
西鉄バスは、時刻表・系統案内・所要時間表・運賃の4点表示が基本、
埼玉県の西武バスは、系統案内図の図の中に運賃も記入しているし、
都下多摩地域の前乗り中降り(運賃前払い)のバスが来る停留所には、その停留所から出る全停留所の運賃が系統毎に記されている。
285名74系統 名無し野車庫行:2012/07/21(土) 09:52:55.11 ID:Zab9PKdV
730系統や835系統も運行間隔の表示にして、増発すればいいっちゃ?
車庫から回送で出る時に渋滞が激しいから早めに出たり、車庫に帰って来る時に時間調整をしないで到着後すぐに回送しているバスも、個々の便の時刻を曖昧にすればコストを掛けないで増発できっちゃ?
川内営業所や木町通駐車場に出入りしている良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある東北大学の学生や教職員は川内キャンパスも星陵キャンパスも新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
286名74系統 名無し野車庫行:2012/07/21(土) 16:28:00.38 ID:onVS8Xbt
>>284 自己レス訂正

>都下多摩地域の前乗り中降り(運賃前払い)のバスが来る停留所には、その停留所から出る全停留所の運賃が系統毎に記されている。

これは西武ではなく京王。自分は京王の路線案内は決して見やすいものではなく仙台市営と大差ないと思うよ。
287名74系統 名無し野車庫行:2012/07/21(土) 23:25:32.71 ID:EcnyVvPy
良識ある埼玉県民と東京の多摩地域の住民は新田二丁目東へ行く。

良識ある職員はデスティネーションキャンペーンで埼玉県民や東京の多摩地域の住民が仙台に来ても恥ずかしくないように、今すぐ下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
288名74系統 名無し野車庫行:2012/07/22(日) 20:59:42.18 ID:xDxW7LnY
今はパソコンでいくらでもきれいな路線図を作成しようと思えば出来る
時代になりましたからね。ゴム印の旧態依然のものを見ればそう感じるのも
無理からぬことなのでしょう。
仙台の最大の欠点は路線の繋がりを示す線がどうなってるのか判らなくなっ
てしまうこと、これが解決されればね。
紙でなく透明フィルムに印刷して貼り付ければ、照明が入る夜には紙の地色
が邪魔にならず、文字が浮かび上がって見やすいだけでなく、キレイだと思
うんですが、何せ金がかかりますからねえ。
289名74系統 名無し野車庫行:2012/07/22(日) 21:06:00.93 ID:5O2gwQlv
前年度と変更の無いバス停も毎年無駄に取り替えますからねえ。
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

外郭団体の良識ある社員は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
290名74系統 名無し野車庫行:2012/07/25(水) 18:27:43.20 ID:dIHhhG+q
バス運賃の種類と仕組み
http://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/bus/bu01.html
291名74系統 名無し野車庫行:2012/07/26(木) 21:48:19.09 ID:ROJQfI+Z
>>290
制度の変更はいいのかどうかは良くわからないけど、
通勤用フリー定期・運賃が一定額以上は上がらないような措置は大賛成。
他方、計画中のICカードに過大なプレミアを付けること・地下鉄乗り継ぎ駅にも100駅パッ区を拡大することには賛成できない。
292名74系統 名無し野車庫行:2012/07/26(木) 23:23:13.00 ID:ViIn1NRE
>>289
創価そうか
293名74系統 名無し野車庫行:2012/07/26(木) 23:23:57.75 ID:ViIn1NRE
>>287
創価そうか
294名74系統 名無し野車庫行:2012/07/27(金) 21:53:25.31 ID:kQfhFCC1
>>291
首都圏のパスモ、過剰だった磁気カード時代の割引率を多少なりとも是正しようという目的もあったと思う。
独自のバス割引と言えるのは、都バスの一定時間内に乗り継げば2台目半額になる位のもので、民営はプレミアの額が社によって多いか少ないか位の差しかない。
一度過大なサービスを実施してしまうと、カードの性質上、そのサービス中止を周知徹底させることが非常に困難になることも影響してるのだろう。
仙台では通勤定期見直し、上限運賃の引き下げ、バスと地下鉄の乗り継ぎ割引額の拡大などを実施すれば当然減収となる。
それを穴埋めするためにも紙の回数券→磁気カードの過剰な割引を是正することが必要だろう。
295名74系統 名無し野車庫行:2012/07/27(金) 23:04:21.36 ID:1Sh+Nd60
運賃を値上げしたり敬老乗車証を変更したり消費税が増税になってもブラックホールに吸い込まれるだけ>>258
ICカード導入をヨイショしているのも怪しい。利権だ。

良識ある市民は新田二丁目東へ行く

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://gigauploader.com/src/file3981.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
296名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 08:04:22.71 ID:AgwyBHmW
>>295
そうかそうか
297ICカード導入都市の声:2012/07/28(土) 21:47:09.81 ID:SUofmAQI
私は、バスドライバーではありませんが、自分の経験から、運転手の仕事の大変さはプラマイゼロではないかと思います。
まず、大変になった点は、PASMO関連の操作。バスカードの操作と異なる部分がありますから、ただでさえ路線とか機器操作とか事故注意箇所とか、
覚えなければいけないことが多いバス運転士に、新たな「覚える」負担をしいたと思います。
一方で、楽になった点として、どこの事業者さんも故障が多いと嘆くバスカード利用が減ったことはあげられると思います。バスカードの機械が
故障すると、車両取替えのため車庫に戻らないといけないこともあったと関係者から聴いたことがありますから、運転士にとって壊れにくいとい
うのは一番ありがたいのではないかと。
また、定期券のチェックも、ICカードにバス定期券を搭載していれば、機械がチェックしてくれるので楽になったと思います。さらに、バスカード
より格段に処理が早いため、バスの遅延が減り、負担が多少なりとも軽減した路線もあると思います。
鉄道ではパスネットの利用が停止されましたが、バスはプレミアムの問題と、バス共通カードは利用できるがPASMOがまだ利用できない事業者もある
ため、バスカード利用者がまだ多いと聞きます。次の課題は、PASMO対応路線の拡大と、それによるバスカード利用停止でしょう。
利用者からみれば多少値上げになる場合もあるとおもいますが、事業者にとってはバスカードの廃止はいろいろな意味で「悲願」なのかもしれません。

298名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 00:26:38.88 ID:XutIoxRp
内陸部では忘れられつつあるが・・・
いまだに仮設住宅で暮らしている人たちがいる。
漁業や農業は苦労して事業を再建しようとしても放射能の被害があり非常に厳しい。
公務員は利権を漁っている場合ではない!!

全部の公務員が悪いわけではなく、警察や消防の人たちは自身が殉職してまで市民を守る職務を遂行。
自衛隊や海上保安庁も非常に厳しい状況の中で捜索や復旧に貢献。
市役所などの職員も震災に伴う膨大な事務処理で過労状態。

良識ある公務員は新田二丁目東へ行く。

交通局の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
299名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 06:28:40.96 ID:zYJEHjhZ
作並など1110円もする運賃を引き下げるのも大事だとは思うが、
その前に作並線や定義線を落合駅始発に短縮するなど路線の合理化を実施すべき。
300名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 06:35:07.68 ID:by//RAoX
作並の方に住んでいる良識ある市民は新田二丁目東へ行く。

作並の方に住んでいる良識ある川内は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
301名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 06:41:18.88 ID:6wJf1kAR
組合君めちゃくちゃだな
302名74系統 名無し野車庫行:2012/07/30(月) 22:56:07.72 ID:HVbcpoGD
>>290
札幌市は市内は200円、その外周部が230円、
230円で市内のほとんどの地域を網羅していた。
もちろん、230円以上の多区間路線もあるが例外的存在

230円区間を2区と呼ぶ土地の人が多かった。
「あんたんとこの路線は端から端まで乗っても200円だからいいけど、うちのほうは2区だから高い」と言うように
303名74系統 名無し野車庫行:2012/07/30(月) 23:14:15.12 ID:08IEuTqa
東西線駅舎のデザインが全て公開
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/dezain/index.html
304名74系統 名無し野車庫行:2012/07/31(火) 00:28:30.63 ID:bC6fUMkI
>>300
創価創価、そう言うお前は郵送したのか。

組合君は葬蚊wwww
305名74系統 名無し野車庫行:2012/08/01(水) 06:08:33.42 ID:Wlkq6f9e
組合君は口だけだから行動は伴わないよ。
306名74系統 名無し野車庫行:2012/08/01(水) 18:39:57.47 ID:02ZDVQSq
札幌市内の運賃は
特殊区間制だから
307名74系統 名無し野車庫行:2012/08/01(水) 21:08:25.77 ID:r29N21dw
良識ある札幌市民は新田二丁目東へ行く。

新寺で北斗星やカシオペアを眺めている良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
308名74系統 名無し野車庫行:2012/08/02(木) 17:44:04.70 ID:3bOHnSoi
>>291 六大都市のバス運賃が均一制なのは、路線体系とも絡んでいるでしょう。下記のような都市で対キロ区間制にしようとしたら、
経路が違う同一区間は同一運賃に調整したくても調整だらけになりゾーン的な運賃にならざるを得ないから。

都内のバス見てると、巨大ターミナルに乗り入れる路線を別にすると、
3つ位の路線が集まる駅を起点とし、途中で他の路線と目まぐるしい離散・集合・交差を繰り返し、
起点から途中まで並行して途中で別れた路線と他の十字路で交差するなどして、
終点近くでは、起点から並行した路線とは全く別の3つ位の路線と並行して終点到着
といった複雑な構図になってるからな。まさに網目に例えて路線網と言われる所以。
309名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 10:51:36.78 ID:91WuKGpi
韓国ソウル特別市のバス再編について

・幹線バス(青いバス)…ソウル市内の遠い距離を運行するバスです。つまり始終点はどちらともソウル市内ですが、その距離は比較的あるバスになります。
           料金は現金で1000ウォン、交通カードで900ウォン。
・支線バス(緑色のバス)…幹線バスと地下鉄の連係乗換及び地域内を運行するバスです。幹線バスの補助と考えればよろしいかと思います。
           料金は現金で1000ウォン、交通カードで900ウォン。
・広域バス(赤いバス)…首都圏と副都心を急行連結するバスです。つまり、副都心(新村やチョンニャンニなど)と首都圏(仁川広域市や、京畿道のパジュ市・ウィジョンブ市・ナムヤンジュ市・ソンナム市など)を急行で結ぶバスとなります。
           料金は現金で1800ウォン、交通カードで1700ウォン。
・循環バス(黄色いバス)…主都心・副都心内の業務、ショッピングなどの通行需要を対応するバスです。つまり比較的距離は短く、ある地域内を循環するバスとなります。
           料金は現金で800ウォン、交通カードで700ウォン。
・マウルバス(緑色のバス)…マウル(村、日本でいう大字)と主要地点を往復するバスです。支線バスと同じ緑色ですが、支線バスより一回りサイズが小さいです。距離は循環バスよりも短くなります。
           料金は現金で700ウォン、交通カードで600ウォン。
となっています。昔はただ番号だけがついていましたが、分かりにくかったため、番号に加え色で区別することにより、より分かりやすく市民が利用できるようになりました。
310光州情報?:2012/08/04(土) 22:01:15.37 ID:N2XpYC1v
ソウルはそうだとして、友好都市の光州市はどうなのだろうか?
良識ある七北田は新田二丁目東へ行く。

JRバスや宮城交通に委託していない直営の各営業所、実沢、川内、霞の目、長町の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
311名74系統 名無し野車庫行:2012/08/05(日) 06:31:33.09 ID:7rELXlzg
行政の理解があり、資金さえあれば、仙台市でも、
ガイドウエイバス(名古屋)・都市新バス(新潟他)・基幹バス(名古屋)
のように、質の高い輸送サービスが提供できたんだが
312名74系統 名無し野車庫行:2012/08/05(日) 09:48:02.33 ID:jFCrvD/6
資金なら東西線建設資金があったはずだ。
行政の理解が無いだけ。
910号車とかに乗務している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

名古屋、新潟から来た人は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
313名74系統 名無し野車庫行:2012/08/05(日) 21:03:29.44 ID:c4OMounn
>>311
金のかかることしないで軌道線の廃線跡をバス専用道路化して
いる会社も多いでしょ。
仙台では市電の専用軌道区間はバス道路に転用しなかったんですかね?
314名74系統 名無し野車庫行:2012/08/05(日) 21:56:49.75 ID:yKCNLVz+
>>313
仙台市電は専用軌道なかったし、
軌道敷内は自動車通行可という仙台ルールがあった。
それで自動車の邪魔になるからという理由で当時課長だった藤井元市長が廃止。
315名74系統 名無し野車庫行:2012/08/05(日) 22:22:52.40 ID:3hjGwAmg
桜田慶哉の時だったね、市電廃止は。
当時は宮交とは犬猿の仲だった時代。
将監団地は宮交と市営の交互運行だったが、団地内に乗り入れず入口で折り返すから問題ないだろう
と七北田線を将監団地入口まで延長したところ宮交からクレーム。
で、将監団地入口まで運行していた七北田線を元に戻したわけだが、「宮交の野郎!」と桜田の怒りは相当なものだった。
316名74系統 名無し野車庫行:2012/08/06(月) 10:36:21.09 ID:/7zkFvUN
昨今の腐敗っぷりを憂う良識あるOBは新田二丁目東へ行く。

定年間際の職員は
「終わり良ければ全て良し」
良識があるならば、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
317名74系統 名無し野車庫行:2012/08/06(月) 13:31:22.68 ID:UzMeWjLC
公営で腐ってないの探すほうが無理
その原因は大抵組合なので
組合君は阿呆
318名74系統 名無し野車庫行:2012/08/06(月) 16:37:17.38 ID:XQBUnE8L
桜田さんは財務畑出身だったでしょ

交通に関心が薄くても致し方ない
森谷さんのように叩き上げで局長になった人とは違う
319名74系統 名無し野車庫行:2012/08/06(月) 19:16:45.18 ID:qtA7ZlDV
将来のバス輸送の方向性として、都心部での停留所を限定し、都心部以外は
全停留所に停車する通勤バスのようなものがあってもいいと思う。
夕方の下りは、仙台駅〜(無停車)〜定禅寺通市役所〜(無停車)〜大学病院
〜以下全停留所停車とし、
無停車区間は、その時その時の混雑状況で最速の経路を選択できるよう、運転手の
判断で経路は自由というような。


320名74系統 名無し野車庫行:2012/08/06(月) 20:37:56.94 ID:edAELmkg
>>319
速達性を重視した一部急行バス的な扱いかね?

話は変わるが七夕期間中、桜ヶ丘中山川平方面は全便北仙台駅発着に運行区間を
短縮してもいいんじゃないか。
定期利用者は友人改札で提示すれば地下鉄に乗れるという特例を設けて。
ダイヤを全て組替えて特別ダイヤにするわけだから新寺休憩の問題もないし。
バスの走行距離を大幅に縮減しても現行便数は確保される。
321名74系統 名無し野車庫行:2012/08/07(火) 15:21:09.42 ID:1b3hn4Cj
>>317
誰に向かって言っているんだ?
勘違いしているのか?
職員以外もとりあえずダウンロードして書いてある内容を読んでみよう。
そして、良識があるならば新田二丁目東へ行く。

野菜とか果物とかが部分的に腐っている場合、切って腐っていない部分を食うだろう。
大阪の橋下市長は完全に腐ってしまっていてもリサイクルする方法を模索する。
腐った職員も良識を取り戻すために下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
322名74系統 名無し野車庫行:2012/08/07(火) 16:41:35.74 ID:uWwIG6dB
ネットワークが粗いと言われる仙台市バス。
路線再編もバス道路の消滅なしで、路線を集約するのは良いが、
バス道路がなくなると停留所が遠くなり、バス利用をためらってしまう。
バス路線再編を推進して言った平成10年代まではバス利用は減り続け、
手直し程度で路線にメスを入れない平成20年代は利用が安定してきている。
323名74系統 名無し野車庫行:2012/08/07(火) 19:03:43.66 ID:TjSqR98q
仙台市営は昭和40年代にワンマン化できない路線の廃止や経路変更など徹底的な路線の合理化を行ってきたのを始め、
平成2年には交通局始まって以来の大改正とまで言われた路線の抜本的見直しを行っており、
鉄道結節路線を除けば、これ以上合理化の余地はないと思える程スリムな路線網となっている。
規模に比べて系統数が多いと言われるのは、同一路線の枝分かれや途中折返しが多いためであり、決して緻密なネットワークになっているわけではない。
324名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 19:21:50.56 ID:Uoo4CYld
中江だけでなく、小田原や行人塚などの新駅を作って下さい。
325名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 20:11:12.64 ID:1cLj5bNU
>>320
良識ある定期利用者は良識ある友人と一緒に新田二丁目東へ行く。

川内と実沢と地下鉄の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
326名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 05:30:37.60 ID:mwCEDdWF
被災スレ住人は集合せよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1326607198/295-297
327名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 06:28:53.61 ID:dnIXCjIS
全国の良識ある郵便局員は新田二丁目東へ行く。

835系統を担当している良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
328名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 22:14:12.31 ID:fdJZYbq4
>>324
小田原はともかく行人塚に駅が出来たらば地下鉄河原町利用減っちゃうでしょ。
中江だってバスからの客が大量に奪われれば北6を通るバス減回は避けられまい。
329名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 22:55:53.89 ID:bVk6Guaz
>>329
組合君は今度は郵便君?
330名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 10:10:27.75 ID:dQiDEMxN
>>328 中正に外れた見解である。この見解を是とすれば、
国見・東北福祉大・北山・東照宮等の各駅も設置した意義が
なくなる。
331名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 10:35:19.87 ID:IlQtnses
国見・東北福祉大・北山・東照宮等の良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

川内と実沢と地下鉄の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
332名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 11:38:31.57 ID:t3P4Xttm
>>327

新田郵便局が昔、新田北町5丁目バス停からすぐ近くの
新田北町3丁目にあったのをしらないのか?

みんなの党の斜め向かいに移転して不便になった。

郵政民営化などというみんなの党は何の冗談をいっているのかと
思う。
333名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 13:32:54.75 ID:lHF8XNEE
ともに、前へ 仙台

新田二丁目東を担当している良識ある川内は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

仙台新田郵便局の良識ある局員は新田二丁目東の「新田スーパー」で下記の材料を買う。
白菜、フランクフルト、鶏もも肉、ジャガイモ、ニンジン、長ネギ、キノコ、塩、こしょう、酒、サラダ油、カレールー、チキンスープの素、カレー粉、めんつゆ、みりん、豆乳
そして「白菜ロールのまろやかカレー鍋」を調理して食う。
334名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 19:10:30.55 ID:vNBrMPQU
>>324 >>328
戦時中は長町〜仙台間に、行人塚駅、南鍛冶町駅があった模様
335名74系統 名無し野車庫行:2012/08/11(土) 19:27:51.83 ID:uq3FsPRs
戦時中の記憶がある良識ある老人は、敬老乗車証の制度が変わる前に新田二丁目東へ行きまくる。

長町の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
336名74系統 名無し野車庫行:2012/08/17(金) 23:26:03.84 ID:62MRePrE
南鍛冶町あたりは、県道の上を立体交差で高架を走ってるでしょ?
停車は難しそうですが、昔は平面交差だったんでしょうかね。
337名74系統 名無し野車庫行:2012/08/17(金) 23:55:18.78 ID:rOgOI+Pz
仙台市って電車の恩恵受けない地域大杉
338名74系統 名無し野車庫行:2012/08/19(日) 19:22:03.42 ID:ad4Gsfdv
>>337
大都会と較べればそう言えるだろうが、東北の他の県庁所在地と較べたら
仙台の鉄道は運行が多くて本当に恵まれているよ。
福島の東北線は快速入れて1時間間隔、
仙台は東北線や仙石線は約10分〜12分間隔、地下鉄は7分間隔、
文句を言うとバチが当たるよ。
339相互乗り入れには問題が多い:2012/08/19(日) 20:50:29.06 ID:pWez8lqE
以下引用

鉄道の相互乗り入れが盛んだ。都営地下鉄浅草線、東へ向かうと京成線へ入り成田空港まで乗り換えなしで行ける。京成は途中で北総鉄道へ枝分かれする。
逆に成田空港から羽田空港へ行く場合は、京成線から都営浅草線へ乗り入れ、泉岳寺(四十七士の墓がある駅)で京浜急行へ乗り入れる。最近は成田空港〜羽田空港間で
エアポートエキスプレスが運行され、都営線内でも止まらない駅があるものの、都営線内には原則として「急行」はなく、各駅停車である。京成と京浜急行には特急、急行
などがあるが、京成や京浜急行発で都営線内の駅止まりの列車は都営線に入ったときから急行ではなく、すべて各駅停車となる。それなのに、行き先表示は「急行」
のまま、しかも念を入れて、駅でも「急行○○行き」とアナウンスしている。私のように常連利用者は分かっているが、初めて都営を利用した人は「急行」が来たら、自分
の下車駅に止まるかどうか不安だろう。実に不親切である。
もう1つ、不思議に思うのは、北総鉄道の車両が京浜急行で使われ、自分の線まで行かず都営線内で折り返していることだ。相互乗り入れだから、北総鉄道は京成から都営
へ入り京浜急行へと自社分を入れて4線で使われるのはいいが、自社線で使われず、他社線だけで使用されている。よく見ると、京成も都営も京浜急行も同じような車両運用をしている。余計な
お世話かもしれないが、車両使用の清算はどうしているんだろう。
車両は相互乗り入れしているのに、料金の相互乗り入れはない。最近は東京メトロと都営地下鉄で70円の乗り継ぎ割引があるが、それでも近い駅間で乗り継ぐと、1路線利用に比べ2倍近い料金を
払わなければならない。京浜急行も京成も近距離での乗り継ぎには割引があるものの、単一の路線利用に比べ割高だ。JRには乗り継ぎ割引がない。
各線とも1日利用券を発売しているが、どこも各自の路線利用だけ。東京メトロと都営の共通券はあるものの、その他の路線をまたがっての1日利用券はない。利用者側からいえば、車両の相互乗
り入れなんてどうでもいいから料金の相互乗り入れを実現してほしい。
340名74系統 名無し野車庫行:2012/08/19(日) 22:46:10.69 ID:8Q/gSOyV
>>338
福島は飯坂温泉に行く電車あるだろう。
あれ結構まめに走ってるんじゃなかったっけ?
>>339
一つの路線内に、自社を含めて4社の電車が乗り入れるなんて複雑すぎるだろ。
路線は単純で明確なものでないとダメだ。
341名74系統 名無し野車庫行:2012/08/20(月) 18:56:37.67 ID:xngVdNLJ
福島交通線+阿武隈急行線+JR東日本線+仙台市交通局線の
4つを?いで気動車列車を走らせれば、泉区役所から飯坂温泉まで
乗り換えなしで行けます(笑)
342名74系統 名無し野車庫行:2012/08/20(月) 23:33:13.65 ID:myql1H/9
JR仙石線のあおば通駅は、ホーム全体が醸し出す柔らかな暖かさが好評のようだが、地下鉄駅には
このような気配りが感じらんない。
343名74系統 名無し野車庫行:2012/08/21(火) 21:36:36.38 ID:RQ8D7aSP
>>338
福島あたりは乗ってないもの。便数が少ないのは仕方ない。
同じ東北線でも、首都圏と仙台周辺は鉄道の特性を発揮できる分野であり、
ダイヤ改正も、増えることはあっても減ることはない、というスタンスのようだが、
鉄道の特性を発揮できない分野については廃止や減便が進んでいる。
東北線の一部区間を切り捨て“青い森鉄道”化されたのも儲からないから。
344 ◆Fy4DFoCzz2 :2012/08/22(水) 19:23:55.94 ID:w0LkT45Q
震災でバス2両の寄贈を受けているが、ワンマン橋下に牛耳られ、行く末が気になる大阪市バス
http://www.geocities.jp/straphangerseye/transport/busosaka/osaka.html
345名74系統 名無し野車庫行:2012/08/23(木) 22:47:27.45 ID:Mv+SqNY0
>>339
どう考えても相互乗り入れはデメリットよりメリットが多いと思うが?
旅客にとっても事業者にとっても。
346名74系統 名無し野車庫行:2012/08/24(金) 17:17:40.37 ID:B7eENo1E
仙台圏は交通機関相互の連携が悪い。
交通局、宮交、JRがそれぞれ自社こそ仙台圏における交通機関の中心であり、他社には何も譲るわけにはいかないという立場、みたいな印象だ。
良識ある利用者は新田二丁目東へ行く。
仙台駅、泉中央駅など交通の結節点に発着するバスと地下鉄の良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
347名74系統 名無し野車庫行:2012/08/24(金) 19:23:18.19 ID:/a9lkrEB
そもそも市内には、鉄道事業者がたった2つしかないし、両者の結節駅は、
長町・仙台-あおば通 ・北仙台の3カ所しかないからな。
348名74系統 名無し野車庫行:2012/08/25(土) 17:33:47.42 ID:qZBCSrwk
市バスでも中古車入ったと聞くけど、どこの会社から購入したの?
ご存知の方よろしくです。
349名74系統 名無し野車庫行:2012/08/26(日) 09:32:41.56 ID:sBpQTBvw
キュービクル入るらし
どうせなら全車中型でもよかったのに
350名74系統 名無し野車庫行:2012/08/26(日) 19:15:30.92 ID:8tulg2aH
>>348
新車24、中古車3、計27じゃなかったかな。
351名74系統 名無し野車庫行:2012/08/26(日) 22:05:55.66 ID:ZIdQ0oFF
>>348
中古バススレ21台目より

453 :名74系統 名無し野車庫行:2012/08/25(土) 14:20:15.28 ID:f2gH4N3E
仙台市営にはまりんキュービックノンステ2西工UAノンステ1
とりあえず敷地内に現状留置。

455 :名74系統 名無し野車庫行:2012/08/25(土) 22:26:02.10 ID:9H5wBM75
>>453
はまりん中古は

LVノンステ→9-1528(横浜200か437)、9-1529(横浜200か438)
         ※最終配置は鶴見(2012年3月廃車)

UAノンステ→9-4535(横浜200か454)
         ※最終配置は滝頭(2012年2月廃車)

あたりかな?
UAノンステの方はワンステ改造のノンステで他に尼崎と東急しか購入しなかった
かなり希少な車両だったかと…
352名74系統 名無し野車庫行:2012/08/27(月) 10:25:36.87 ID:MiucwNf0
>>350
おいおい、購入予算が約6億でここ数年お決まりの様に入れてるエルガの販売価格が約2500万だぜ?

さすがに入っても20台行くか行かないかで、あと数台中古車購入するんじゃないか?
353名74系統 名無し野車庫行:2012/08/27(月) 23:56:52.80 ID:Bx1GNGqe
仙台はもっと軌道系の交通機関を発達させるべき
354名74系統 名無し野車庫行:2012/08/31(金) 20:21:45.87 ID:P8e46g3i
つーか既存の鉄道の恩恵を公平に受けられるよう宮城交通は通り道を変えるなどしてほしい。
南仙台発仙台方向は朝のラッシュの時刻は、
0728、0733、0737、0741、0746、
0754、0759、0805、0810、0815、
0821、0825、0829

と平均5分毎に出ているので電車接続バスがあれば通勤時間が短縮されるのだ。
適当なバス路線ないから家族送迎で駅に出ている人が多い。でなければ車でそのまま仙台に出勤する。
355名74系統 名無し野車庫行:2012/09/01(土) 11:07:00.11 ID:bIXsDzPO
東北線の南方面は、東北線・常磐線・仙台空港線が競合するので
日中10分間隔程度に頻発しているが、岩切方面は20分間隔程度で
容量に余裕がある。
利府〜岩切折返し電車を仙台まで延長し、岩切〜仙台間を日中15分
間隔程度に増強できないものだろうか?
356名74系統 名無し野車庫行:2012/09/01(土) 12:40:57.88 ID:EzO2lE9n
>>355
利府線は東北本線の岩切から分岐する盲腸線として日に数本しかなかった。
新幹線の車輌基地ができ利府の宅造も進展して運行回数は逐年増え、
今はラッシュ時1時間に2〜3本、昼間でも1時間1本の運行は
確保されていると思うけど、これでも不満なのか?
357名74系統 名無し野車庫行:2012/09/01(土) 18:59:10.56 ID:9s1iaPcq
ご不満だらけですぅ
355は、岩切―仙台間を増発しろと言ってるのに、なぜ356で利府―仙台の運行回数の話にすり替わるのよ

利府からの運転回数は増えたって言っても岩切乗り換えじゃ面倒くさいし、
待ち時間も馬鹿にならず所要時間延びてサービス低下
仙台直通を要望したら、距離が長くなる分、車両の回転が悪くなり同じく車両と要員を投入しても大幅減回は避けられないんだってさ
空港線を全便乗り入れさせておいて、自社便が途中折り返しって変だよ
358名74系統 名無し野車庫行:2012/09/01(土) 19:29:31.73 ID:b0LzqHhV
>>357
空港鉄道の運転士の人件費と車両の整備費もは空港鉄道持ちだからな
JR東の腹は痛まない
359名74系統 名無し野車庫行:2012/09/01(土) 21:26:33.49 ID:SKdgHzhE
>>357>>358
岩切〜利府を三セクにして利府田園都市鉄道にでもすればいいっちゃw
360名74系統 名無し野車庫行:2012/09/02(日) 19:09:21.95 ID:b2WJ8QvF
明日3日(月)から、泉ビレジ・長命ヶ丘・中山川平・桜ヶ丘・南小泉の各線で一部ダイヤ修正。
利用の際は注意のこと。
361名74系統 名無し野車庫行:2012/09/02(日) 19:42:14.61 ID:fYfVDeff
BRTをミヤコーバスにやらせたりして、列車の乗務員は余っているはずだと思うんだけど。
利府の良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

東北線、空港線、常磐線が通り、便利な交通の結節点、長町を通る路線を担当している良識ある職員はバスも地下鉄も連帯して団結し、下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

ともに、前へ 仙台
362利府駅について:2012/09/03(月) 20:04:24.31 ID:gC+UVp8v
第二次世界大戦前は本来の東北線の本線上にある駅でした。
しかし急勾配が多く、大量の貨物を満載した貨車を通す事が出来ないため、現在の新線が作られました。
新線が出来ても旧線も残り、新線は海回り、旧線は山回りとも呼ばれました。
戦後に東北線が複線電化されるときに海線ルートが選択され、山線は利府から先は廃止になったのです。
利府が残されたのは地元の存続運動が有ったとも他に代替交通手段が無いからといわれてます。

363名74系統 名無し野車庫行:2012/09/03(月) 21:56:03.78 ID:OlNI9/bo
鉄道で○○まわり? バスみたいだな。愛宕橋まわり、霊屋橋まわり

俺が高校ん時、国見駅出来たんだけど、「仙山線大増便」なんて騒がれたけど、
そんでも1時間に1本位、多くて2本
今は1時間に2〜4本もある
おそらく当時の3倍位に増えてんじゃないの?
364名74系統 名無し野車庫行:2012/09/04(火) 22:27:42.76 ID:XQ2erHAO
JR岩切駅と地下鉄泉中央駅を結ぶ宮交バス路線の便数を増やしてほしい。
365名74系統 名無し野車庫行:2012/09/04(火) 22:30:06.98 ID:0Ri2gYfb
>>364
そこに鉄道路線引いて欲しいな
泉中央方面は泉パークタウン、住吉台方面に延長してね
366名74系統 名無し野車庫行:2012/09/05(水) 22:20:22.81 ID:Ie2hpSm3
>>365
こういう線があればホント便利だけど、とうてい無理でしょうね。
もうちょっと鉄道がネットワーク化されているのが理想なんだけど。
札幌市や名古屋市のようにね。
仙台市内の鉄道網は、すべて仙台駅起点または仙台駅経由で蛸の足の
ようだ。
乗換えが必要なとき、いちど仙台駅で乗り換えないと、どこにも行けない。
367名74系統 名無し野車庫行:2012/09/05(水) 23:49:31.35 ID:qErr5egE
鉄道不毛の大都市・仙台w
368名74系統 名無し野車庫行:2012/09/06(木) 14:32:56.00 ID:B8YYh0p4
>>366
札幌は地下鉄でこそ大通が乗換場所になってるけどJRとJR+地下鉄は札幌だし、
鉄道網自体も殆どが札幌起点または札幌経由。また地下鉄でも東豊線の清田方面
への延長等の課題もあるから、ネットワーク化の観点には疑問符が付くかな。
ただ札幌の鉄道は駅間距離が短いし、駅数も多ければダイヤも基本パターン化
されているから利便性は良い方・・・というより利便性が良くなければ新幹線
無し・単線非電化赤字路線多しのJR北海道の方はやっていけない訳だけどw

要はJR東日本(仙台支社)のやる気と関係機関の政策や連携の問題かと。
今計画されている中江駅の設置や付近の高架化等、構想を打ち出したからには
確実に実行して少しずつでも利便性を見出していければ状況は好転するのでは
ないかな。東西線計画の反対の理由には計画が二転も三転もして実行まで時間
が掛かった事や、そもそもその原因として当時の国(鉄)と市とで異なった計画
があった事や資金等でも折り合いが付かなかった事もある訳で・・・。

長々と失礼。m(__)m
369名74系統 名無し野車庫行:2012/09/06(木) 14:33:46.23 ID:bBTW6fXT
他人事ではない。
明日は我が身とおぼしませ。
http://fastlast.s45.coreserver.jp/senyou-mondai/report/2011/h-2011-11-kanto.html
370光州市のバス:2012/09/07(金) 21:58:27.10 ID:wJ4rNU9p
光州広域市の市内バスは路線の性質別に色彩を分ける事で、どの種類の市内バスなのかを一目で見分ける事が出来ます。
幹線急行バスは、Seoulなど首都圏の広域急行バスと同系統の色彩とも言える赤系統の装いですが、その他の種類のバスとしては
幹線バスと支線バスが存在しており、Seoulなどで運行している循環型と呼ばれる区分が存在していないのが特徴です。
(光州では循環型の区分こそ存在しないものの、循環運行を行う市内バスは存在します)
その内、支線バスはSeoulの支線バス(グリーンバス)とほぼ同様の役割を果たしていると言え、色彩が緑系統を用いている点も共通します。

また韓国ではバスの使用年数が短く、日本の様な古参車の地方転用といった現象も見られない事もあって、支線バスでも比較的新しい車両が活躍する姿も見られたものでした。
そして市内バスのメインとなっているのは、幹線バスと呼ばれる区分のバスで、Seoulの幹線バス(ブルーバス)に相当する性質の路線ですが、幹線急行バスや支線バスが同区分に
属するSeoulの市内バスと同系統の色を用いているのに対し、このバスは黄色系統の装いとなっているのが特徴です。
この黄色系統の装いは、路線再編以前から光州広域市の市内バスで良く見られた塗装と変わらず、幹線急行バスや支線バスに比べると、やや新鮮味が薄いと感じるものですが、
他種別のバスと共に幹線バスでも系統や行先・経由地を示すステッカーが最近のSeoul市内を走る市内バスを思わせる様式となっている車両が大多数を占めており、この姿を見る
と以前との違いを感じさせられたものです。


371名74系統 名無し野車庫行:2012/09/07(金) 23:14:15.17 ID:gyT9ALng
>>366
名古屋市などと比べたら、相当に乗換の選択肢は少ないが、仙台駅以外でも若干乗換の余地はある。
南仙台から愛宕橋あたりなら、長町でも乗換られる。
長町で乗換るか仙台で乗換るかは好みだろう。
旭ヶ丘から国見は仙台ではなく、北仙台乗換が確実に速い。
これはみんな使ってるレギュラールートだろうな。
372名74系統 名無し野車庫行:2012/09/08(土) 16:06:15.53 ID:j0XCTVZ8
>>364-366
だから都心部に直接入る路線を減らして、
東北線長町〜東西線動物公園、東西線薬師堂〜仙石線小鶴新田
といった異なる鉄道の駅間路線を作るべく
検討しているわけだが。
373名74系統 名無し野車庫行:2012/09/11(火) 22:57:20.15 ID:Iq6T6u1M
北仙台からの仙台鉄道も、長町からの秋保電鉄も消えた。
仙台〜石巻の宮城電鉄も国に買収されずに私鉄のままだったら
存続できずに廃線になっていたかも。
374名74系統 名無し野車庫行:2012/09/12(水) 22:59:45.44 ID:08Lbgm11
>>362
利府駅前からのバス路線ずいぶん増えたな。
しらかし台方面など22時42分まで運行があるようだし。
375名74系統 名無し野車庫行:2012/09/13(木) 22:51:59.73 ID:J/UgZcfm
>>373
それはどうかな?
仙台鉄道は非電化の軽便鉄道だったし、秋保電鉄は専用軌道を走る路面電車。
宮電は、本格的な通勤電車であり、積極性と先進性にあふれた事業者だったと言うから。
http://www.ais.riec.tohoku.ac.jp/column/senseki.html
376名74系統 名無し野車庫行:2012/09/15(土) 13:40:23.53 ID:afWUT6Qk
秋電と宮電を同列に論じるのはおかしいでしょう。
新幹線と赤字ローカル線を同じ俎板に上げているようなもんですよ。
377名74系統 名無し野車庫行:2012/09/17(月) 18:33:50.02 ID:0v0vJpZf
>>375
おっと、路面電車を甘く見ちゃいけない。
都電は専用路が多いが、道路を走る箇所でも写真のように車が入れないよう工夫されていて
速いし客も多くて盛況だぜ。
http://contents.century-21.co.jp/web_photo/photo/big_temp/station_20010.jpg
378名74系統 名無し野車庫行:2012/09/17(月) 19:20:27.09 ID:5rwZN6ok
市長、議員、役所の幹部職員は公費で東京出張して私的に遊んでんだっちゃ?
良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ll.la/CE*H.
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある老人は制度が変わる前の駆け込み需要。今月中に新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
379名74系統 名無し野車庫行:2012/09/20(木) 14:00:28.94 ID:mTEdJNG/
>>376
あながちそういうことばかりでもあるまい。
380名74系統 名無し野車庫行:2012/09/24(月) 19:49:49.63 ID:eP+4YyGH
>>375>>377
チンチン電車に毛のはえたような電車は秋保―長町のような長距離には不向き
バスよりは速いだろうが
381名74系統 名無し野車庫行:2012/09/25(火) 19:34:55.79 ID:1OZTGSMd
広電の悪口はそこまでだ
382名74系統 名無し野車庫行:2012/09/25(火) 21:19:04.60 ID:/SBwq40j
宮電の計画
 宮城野原分岐長町方面へ
  団地開発
 新田分岐東照宮へ
  団地開発

仙台鉄道の計画
 東急買収
  改軌、電化

秋保電車の計画
 仙台市買収 仙台駅前発の急行秋保温泉駅
 買収直後の改修計画と買収後一定期間に行う改修計画の
 設計済み。(高速のため)仙台市で秋保電車向けの車両も発注していた。
 インターアーバンを念頭に置いていた。

>>376
人的に行き来していた。
383名74系統 名無し野車庫行:2012/09/25(火) 22:36:36.39 ID:wFN10Jdm
>>375
宮城電鉄、進取の気風がすごい会社だったんだね。日本最初の地下鉄道を模索するなんて、よほど優れた技術者がいたんだろうね。
熱い紅茶、当時としては最先端のサービスだったに違いない。
>>377
父から聞かされた都電の話だが、上野広小路の百貨店あたりは渋滞の中をノロノロ走っていたのに
動物園横の専用軌道に入ったら、車体を激しく揺らせて猛スピードで走るのでびっくりしたとの事。
道が混んでようが空いてようがノンビリとしか走らない仙台市電を見慣れた父には驚きだったらしい。
384So What? ◆SoWhatIUjM :2012/09/26(水) 01:08:12.22 ID:2GLZbTpM
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 仙台の高速電車は一子相伝でw
     ─── ヽ_つ酒O    
385名74系統 名無し野車庫行:2012/09/27(木) 17:44:27.08 ID:yOL5K7Sx
金がかかり客見込めぬ東西線よりも……

都営・橋89は都市新バス化(→都01)により、
大幅増回/風防付停留所/ハイグレード車両/バスレーン/等で、サービス を飛躍的に向上させた結果、
実施前の利用者を100とすると、1年後の利用者149、2年後の利用者174と利用が激増した。
http://pluto.xii.jp/bus/playback/t01_2.html
386名74系統 名無し野車庫行:2012/09/27(木) 23:02:50.10 ID:XlvBEOT1
都市新バスって、現在の都市バスの運行システムを築くとともにバブルの象徴でもあったな。
387名74系統 名無し野車庫行:2012/09/28(金) 19:39:13.35 ID:ifa3AoKE
>>383
市電は所要時間を余裕を持ってとっていたので、早着早発を防ぐため結果的にゆっくり走らざるを得なかったと思います。
特に@A系統にくらべ、乗車率の低かったHI系統は。
388名74系統 名無し野車庫行:2012/10/01(月) 23:26:16.87 ID:qxtCmA6g
今日から宮城交通仙台圏ミニダイヤ改正
系統の統合・新設・廃止、増便の路線もあり。
http://www.miyakou.co.jp/cms/news/desc/0/
389名74系統 名無し野車庫行:2012/10/03(水) 14:40:06.15 ID:3W0v0RPm
路面電車というと市電というイメージしかないのであるが
バス同様に長足の進歩を遂げているんだな。
ステップのない超低床車両・冷房、
停留所は周囲に防護柵・ベンチ・上屋・接近表示

仙台にしかいないと浦島太郎になっちちゃうな。
390名74系統 名無し野車庫行:2012/10/03(水) 19:10:09.27 ID:CGnnmIDM
学生の頃、北四番丁〜川内の定期を買おうとしたら、オバサンから、

少し高くなるけど、仙台駅〜川内を買ったほういいですよ、北四番丁からだと、そこしか乗れないけど仙台駅からだと三本線ぜんぶ乗れますから

と勧められたっけ。
やはり仙台駅から買っといて良かったと思った
今の学生は羨ましいな、全路線乗れるんだから
この定期が魅力で相当客が増えたそうで何よりです。(現在、姫路市民)
391名74系統 名無し野車庫行:2012/10/04(木) 19:00:25.62 ID:BujJ89DS
>>390
高齢者向けも検討
392名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 12:04:08.69 ID:i5yTG6kC
仙台圏で一番ラッシュが酷い鉄道路線は何ですか?
仙台圏で一番ラッシュが酷い鉄道路線は何でしょうか?
あと乗車率ってどれくらいになるんですか?
こないだ宮城野原駅で首都圏のように駅員が人を押し込んでいたので気になったのですが...
補足これといったイベントはありませんでした。
いつも混む電車がさらに混んだという感じですね。
393名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 22:39:34.34 ID:irFwYkBe
よくわからないが仙石線が一番じゃないのか?
昔から東京並みの混雑と言われているから。
石巻まで全線復旧すれば更に旅客は増える。
もっとも今は途中折り返しの暫定ダイヤだろうから、石巻まで通れば増車されて便数も充実するんだろうけど。
394名74系統 名無し野車庫行:2012/10/07(日) 21:21:23.42 ID:OYphtZZv
東北線の名取方面からは朝は5分間隔でくるからそんなに込まない。
やっぱ仙石線かね?
いちばん込まないのは仙台市地下鉄。
395名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 06:42:19.27 ID:lbyxe5Cs
秋保電車 
 秋保発長町行の最後尾の連結が太白山のトンネル前で外れて
逆走赤石まで行ってしまった。

仙台鉄道
 台原で最後尾の連結が外れて東照宮方面に落ちて行った。
乗っていた学生の機転でブレーキをかけて脱線を免れた。
396 ◆j4mpxObhG. :2012/10/08(月) 12:07:29.27 ID:1ONkJdPI
つ仙山線

雨の日など北山で積み残し
397名74系統 名無し野車庫行:2012/10/09(火) 16:44:47.22 ID:1hE788L+
仙山線の最大の弱点は単線。運行本数やスピードに課題があります。せめて愛子までが複線だったらと。ですが、用地問題、金銭面、そして需要面のことを考えたら難しいのかと。
となると現実的には一部複線化や単式ホーム1面1線の駅(東照宮/北山/東北福祉大前/葛岡)を交換駅にする(無理?)ぐらいしかないのでは。
新駅、一部複線、交換駅改良、スピードUP、本数増加…と改良されれば、仙山線エリアにもさらなる期待が持てます。とくに仙台西エリアの拠点愛子エリア。仙山線利用者はそれなりに多い。
仙山線ってもっともっと改善すれば、かなり可能性のあるものとなりそう。でも、JRにしても市にしても他の路線に比べて優先順位が低い感じを受けます。
次はいよいよ仙山線の番かなと思うのですが…。
地下鉄東西線も良いのですが、並行してJR線、とりわけ仙山線にもそろそろ力を入れて欲しいものです。
398名74系統 名無し野車庫行:2012/10/09(火) 18:26:35.84 ID:otA6M+55
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8f%e3%90%99/9?guid=ON&gree_mobile=c77c53ed887f2657513ea2b3392d0834
中心部に近い地域で最寄り停まで15分では…
路線新設などの新規投資は一切なしで、既設系統の変更でこの地域をカバーし、新規需要を取り込むことは出来ないものか?
ex.
花京院から仙台駅北口・仙台駅・電力ビル・商工会議所・定禅寺通市役所・メディアテーク・市民会館を通って交通局までの路線を
花京院・錦町・錦町公園・商工会議所・電力経由で仙台駅まで
に経路変更して走行距離も短縮するとか
399名74系統 名無し野車庫行:2012/10/10(水) 18:39:06.97 ID:zdMVy/aL
南東部の人はみな歩くか、自転車か、車でしょ
東一番丁も、仙台駅も、区役所も、バスは使えないよ
400名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 00:05:47.88 ID:x3Hz5gq/
それも何も組合のせいだ。
401名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 16:50:08.29 ID:chnauCqc
バスロケもバス停にバーコード張ってるなら
どうして当該停留所の画面が出るように用意しないんだ?
気が利かねえな
いちいちTOPから停留所検索なんてメンドクセ
サービス精神が足らん!
402名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 18:45:02.77 ID:SL6y/LN0
>>401
それは無理
自分でBOOKMARKする他ない
403名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 20:39:26.73 ID:KkcuCHrs
当該停留所のURLをバーコード表示すりゃいいだけなのに
お前さんの頭ん中はなぜ出来ないとなるんだ?
404名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 22:49:47.25 ID:SL6y/LN0
>>403
多額の金がかかることくらい解らんのか?
おまいの如きモノグサな奴は市バスに乗らんでいい
405名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 06:18:55.86 ID:XikDY886
>>404
QRコード化でそんな多額の金かかるわけないでしょ。
面倒だからやりたくないからといってそんな稚拙な言い訳しないように。
406敦子 ◆/dLt1FMxmc :2012/10/13(土) 11:10:26.25 ID:JAmmH2Pz
づんつぁん、
それはね、わがままというのよ!
わ・か・る?
役所がしないといったらしないのよ。
あんたがどんなに喚き叫ぼうが無駄な抵抗。
図体は大人でも、空のお星様をとってよー、と足をバタバタさせて泣き叫んでいる幼児と何らかわらないわ。
407名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 21:52:43.01 ID:/LxBsBMH
うーんボンクラと会話するのは癪だが、



バス停にバスの動向が分かるシステムの案内がある。
そのQRコードはTOP画面であり、自分のいるバス停を検索しなければならない。
よそ者にはかなりハードルが高い。
へたすりゃ読み方も怪しい。
そもそも難読地名になりやすいバス停を、>>404のようなクズが「嫌なら乗るな」と言うwww

悪いけど、交通局にこの話持っていったら普通に改善されるよ。
408名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 23:31:41.64 ID:9G2hAcE1
交通局にこの話持っていったら普通に却下。
乗務員は不可抗力でも日勤教育。非正規雇用は使い捨て。
輸送課や業務課指導係や営業所の内勤の怠慢はご存知の通り。
幹部や天下りが多額の金を浪費し、現場には多額の金がかかるわけでもないのにケチる。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ll.la/CE*H.
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

難読地名の良識ある住民は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
409名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 00:17:53.75 ID:bELcIo45
あのさ〜そんなに知りたけりゃ、案内センターにTELして接近情報聞きゃいいじゃん。停留所にもその旨書いてあるんだしw
410名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 00:25:28.75 ID:RD9bR1fC
>>407
局が各停毎のコードを作るわけがなく、その必要性もないことくらい
普通に考えれば容易に判ると思うけど?
なに妄想してんだか。
411名74系統 名無し野車庫行:2012/10/14(日) 10:42:40.82 ID:qODqRuJ3
>>410
同感
そこまでするのは過剰サービス
412名74系統 名無し野車庫行:2012/10/15(月) 21:08:54.71 ID:aRK72Mwo
( ´_ゝ`)フーン
413名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 01:06:14.64 ID:vEb5FCb2
>>411
しかし世の中にはそれを過剰ではなく当然のこととしてサービス向上に努める事業者も
あることをお忘れなく。
414名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 01:58:40.07 ID:hKWCENv7
それは、どこの事業者?
自分の知る限りトップページ以外のバス停毎のULRを貼ってる事業者を知らないけど。
415名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 20:51:50.28 ID:ZI5Qk198
>>413 口から出任せ言うんじゃないよ!
416名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 22:23:04.91 ID:Uxx4JKG/
>>407>>410
西鉄の悪口はそこまでだ。
417名74系統 名無し野車庫行:2012/10/20(土) 19:51:08.24 ID:KhVDcREj
どこバス仙台は、当該系統の前停留所が表示されて市バスよりは、宮交バスのほうが使いやすい。
将来的には、
・到着までの待ち時間
・目的地までの所要時間
が表示されるとありがたい。
418名74系統 名無し野車庫行:2012/10/22(月) 19:34:49.87 ID:azH/OOeN
>>414
そういえば地元のバス停にもQRコードあったな
と思って、試しにやって見たら。ちゃんとバス停のページが出た。大阪市営バス。

さすがに方向別(標柱別)にはなってなかったけど、
一発でバス停のページに飛んだよ。バス停ごとのQRコードあるみたい。
かすかな記憶だと以前はTOPページだったような気がしたけど
改善されたのかな。記憶が確かではないけど。
419名74系統 名無し野車庫行:2012/10/23(火) 18:18:32.36 ID:TDbRefSE
高い金払って遠山印刷に作らせた。
利用者が使ってこそ価値がある。
そしてそれを生かす義務が交通局にある。
420名74系統 名無し野車庫行:2012/10/23(火) 18:58:15.22 ID:LKfW2Jfi
、仙山線は乗ってみると見どころも多く楽しい路線だと思います。地下鉄や本線、仙石線によく乗る私にとって仙山線はとても新鮮です。
ただ、JRにはもう少し力を入れて欲しいものです。名前こそ仙山線ですが、実質仙台⇔愛子の通勤電車のようで山形行きがおまけのように
思えて残念です。まぁ仙石線も実質仙台圏の通勤電車という感じですけれど。
421名74系統 名無し野車庫行:2012/10/23(火) 20:30:56.88 ID:VDBs+Hm7
この間、宮城交通のバスを待ってたんだけど、
待ってる間に市バスが到着、
女子中学生が乗車口を開けろ、と言わんばかりに
乗車口のドアを叩き始めた
運転手が、傘でドアを叩いてはいけません、
と車外マイクできちんとたしなめていた。
女子中学生は謝っていたようだけど、
躾が出来ていないんだよね。
422名74系統 名無し野車庫行:2012/10/23(火) 22:07:12.48 ID:ifpZnpEl
>>419
遠山印刷といえばwelcome dontの掲示板開けないんだよな。
閉鎖か?
423名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 19:14:05.10 ID:4wG/Rb2y
被災したらしい。
424名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 19:03:29.13 ID:McBAdWBD
ダウンロード厨、ご逝去
謹んでお悔やみ申し上げます。





チーン(ご焼香を)
425東京情報:2012/10/27(土) 10:40:05.02 ID:YmujQ3SW
>>418
ご無沙汰しております。
停留所のコードの件ですが、初めて都バスのものを利用してみました。
都議会議事堂前でスキャンしましたが、都議会議事堂前の情報でした。
・接近情報 ・系統運行情報 ・時刻表 ・乗場の略図 ・担当営業所
都バスは停留所毎の個別情報になっているようです。
426名74系統 名無し野車庫行:2012/10/27(土) 11:59:39.30 ID:BtwLo13Y
東西線再編とは別に市中心部のバス網を工夫して、走行距離の短縮やスピードアップ
に繋がる施策を考えてほしい。
昔は都心に入りながら仙台駅を通らずに一番町に行く路線も結構あり、運行頻度も高く
乗車率も高い系統もあったとOBの局職員から聞かされてたが、仙台駅集中は変えられないと
しても、もう一工夫がほしいところ。
427 ◆AdKeSZp7eg :2012/10/27(土) 18:19:01.48 ID:sDS4J78j
↑まあ、これは良く言われることだが、県庁所在地で、仙台市ほど極端にJRの拠点駅にバス路線が集中してるのは珍しいらし。
実家のある松山市では都心部に入る路線の約3割はJR松山駅を経由しない。
巨大都市は一極集中という概念は元々ないしね。JR東京駅を通る路線は東京都営バス路線のわずか1割にも満たないと聞いたこともあるし。
(参考)http://members.jcom.home.ne.jp/keith.evans/botchan/matsuyama4.html
428昔の路線で特徴的なもの:2012/10/28(日) 00:56:34.71 ID:jCYftcLY
>>426-427
(1)東一番丁始発で仙台駅を通らない路線の存在
(2)南小泉・薬師堂と半子町・北山を結ぶ直通路線
(3)多様な都心部の起点

(1)は仙台駅始発に振替えたものが多く、走行距離が延びて効率が低下しました。
(2)これも分断で、市役所方面と仙台駅は両方向から重複、両方向合せた走行距離は伸び、非効率になってしまいました。
重複区間は当然ながら乗車効率も下がり、かつ直通で行けなくなったことによる逸走もあります。
(3)昭和42年当時なら
△大学病院前始発…塩釜、青葉通東一番丁始発…蒲生・高砂住宅
△広瀬通東一番丁始発…
(仙台駅不経由)南光台・旭ヶ丘・瞑想の松・東仙台
(仙台駅経由)古城東・南方方面各線
△市役所前始発…西の平・山田・恵通苑

※朝夕だけの例外系統は除く
429名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 01:16:40.24 ID:jCYftcLY
昔の路線網は、現在よりは都市交通としては理想形に近く、市民には便利だったと思いますが、その後、
(1)交通渋滞の激化
(2)一方通行化で、東一番丁通に近く大動脈だった国分町通から撤退せざるを得なかったこと
(3)広瀬通や定禅寺通の車庫の廃止で非効率な回送を余儀なくされたこと
(4)都心部にあった学校や施設の相次ぐ郊外移転でバス網も応分の措置を採らざるを得なくなったこと
他、さまざまな環境の変化により幾多の変遷を重ねながら現在のバス体系になっています。
現時点からだけ見れば、必ずしも成功とは言えない施策もあるかも知れませんが、
当時としては利用者の利便確保と経営健全化の観点から最善と思われる施策を採り続けてきて現在に至っているわけです。
430名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 08:05:52.90 ID:AqoM/+Ml
>>427
残念だな。仙台はJR以外にターミナル駅がないもんでね。
431名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 12:12:12.85 ID:YiIIxN69
市営地下鉄は乗継指定駅が結節を前提とした設計になってるのに
市民がついてこなかったからな
JRは長町、岩切、陸前原ノ町、小鶴新田、陸前落合、愛子がターミナル整備されてるけど
機能してるかと言われればなぁ
432名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 15:31:42.51 ID:PRPSiZt7
>>431
長町、小鶴新田、愛子はまだ良い方ではないかと。そこから更に路線が伸びてるからね。
それ以外は・・・バスとJRが仙台との間で割かし競合関係にあって且つそれ以外の路線と結び付かないのがねぇ。
とはいえ陸前落合は整備されて数年だし、岩切はこれから駅舎を新調するからまだまだ改善の余地はあるかと。
陸前原ノ町も東西線とバス路線再編絡みで何らかの動きが期待できそうだし。

問題は地下鉄とバスだね・・・いかんせんバスの運賃が高い上に乗継における割引率が低い。
まだスキップカードにプレミアが付いているとかなら若干マシな気がしないでもないが・・・。
尤もこれに関しても東西線絡みで動きがあるみたいだから、期待したい所だね。
433名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 15:06:37.51 ID:GQIFHMuV
>>417
欠点はスマホに対応していない事>宮交のどこバス仙台
と言っても2012年3月現在の話だがもう導入済みか?
434名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 21:18:50.47 ID:8wcSeIx5
>>430
つ泉中央駅、八乙女駅
435名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 22:19:46.74 ID:vPA5GTmG
学都仙台フリーパスは斬新な企画でヒットした。
ただ全線に乗れるという利便性を考えれば割引率が過大、見直しを望む。
同時に通勤用も検討してほしい。全線フリーが難しければ京都市のように部分フリーでも上等。
仙台市のような対キロ区間制を採用している地方の事業者でも、500円とか630円といった
最高運賃額を定め、これを超える運賃を一律最高運賃額に引き下げた事業者も結構あるが、
運賃の割高感解消のため検討してもいいのでは?
と同時に、市内特定区間(旧市内均一区間)を復活させて、判りやすく簡便な運賃体系とし、
近距離での増収を図るべきだと思うのだが。
都心部の地下鉄との運賃格差の解消も大切なことであり、100円パッ区には賛同できない。
一般会計から助成するなら近距離運賃割引ではなく、遠距離運賃の逓減としてほしいね。
436名74系統 名無し野車庫行:2012/10/29(月) 23:38:09.67 ID:Jz1yic/b
均一の他市は概ね200円〜220円だから、それ位の額になってた筈
六大都市ではないが、平成10年度以降運賃値上げした社もあり、中には2回も値上げした社も
運賃の刻みを荒くして複数の均一地帯を併合した地帯制も検討の余地あり
437名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 10:04:49.22 ID:rObN0oiz
仙台のバス、運賃は高い感じはするけど、バス路線からあまりにも離れた地域大杉。
鉄道とちがい、バスはすぐ近くの身近なとこから乗れる乗り物という概念が仙台に来て喪失したわ。
花壇公団住宅から最寄りの検察庁前は歩いて8分かかるが、運行も少なく3時間近くこないこともあってとても使えない。
大橋、西公園、霊屋橋、片平小学校などには10分以上かかる。
こんなにバスが不便で老人、身障者には気の毒な街だ。
438名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 21:59:07.89 ID:31RgI+RR
>>437 どこの都市を回って来たの? 比較の対象によっても大分違うんだよね。
東京の山手線の中のバスも仙台と同じように10分以内にバス停がないとこ多いよ。
その分、鉄道は充実しまくり。徒歩10分圏域に鉄道駅がない地域は皆無、多いところは7つ
位、平均すれば徒歩10分圏域に3駅があるとはよく言われる。
だから大都市はどこでもバスも身近な所から乗れるとは言い切れないでしょう。
あなたの言うあたりは、いろんな路線が至近距離ではないにせよ通っているし、
ループルも利用できる、西公園駅が出来ればかなり便利になるはず。
439名74系統 名無し野車庫行:2012/10/31(水) 00:58:14.04 ID:hOM7fSCY
>>435
590円区間が300円に引き下げられた八戸市のバス運賃
・八戸市域を運行する路線の上限運賃 300円
・八戸市から他市町村へ跨って運行する路線の上限運賃 500円
http://www.hachinohebus300500.jp/towada.html
440名74系統 名無し野車庫行:2012/11/01(木) 12:39:04.54 ID:Xy/YZJM1
運賃を一定額以上あがらないような措置をした社局が増えているようだが、
その多くは、他の区間での運賃を引き上げる等の策は講じていないようだ。
仙台で実施するとすれば、仮に50円刻みの運賃とするのであれば、八戸の
ような端数切捨てではなく、端数切り上げのような策が講じられてしかる
べきだ。そうでなくても通勤定期券のフリー化、地下鉄との乗り継ぎ割り
引きの増額、地下鉄乗り継ぎ対象路線の運賃を政策的に引き下げることが
要請されているのであれば、なおさらの事。
441名74系統 名無し野車庫行:2012/11/01(木) 21:18:22.70 ID:eOoA8LJ/
>>436
市内均一区間を廃止して、短距離を安くしてしまった上に、100円区間まで設定してしまったから、もう市内均一に戻すのは相当に困難。
どこもバス運賃(均一)は、地下鉄(初乗り)と同額か若干高くしてるもんだが。
東京はバスのほうが30円高い。仙台はバスのほうが100円安く、地下鉄の半額。
これから新たに均一区間を設定するなら、他市とのバランスを考えれば、220円位にしなければならないと思うんだが。
442名74系統 名無し野車庫行:2012/11/01(木) 23:45:10.02 ID:8cL2+HrL
何故に他市との比較が必要なんだ?
関係なかろー
443名74系統 名無し野車庫行:2012/11/02(金) 06:58:42.14 ID:MVD9yBn4
おまえ、独創的な施策を開発する能力のない仙台台交通局、は何をやるにも先進都市の実例を参考にしているのを知らないのか。
444名74系統 名無し野車庫行:2012/11/03(土) 20:06:04.00 ID:5YIWdx62
>>442
馬鹿は黙ってろ!
445名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 19:07:49.37 ID:6nA7gAkw
昔はバス回数券は市内均一区間用1種類しかなかったことからも分るように、
市域が狭く、多くの市民が市内均一区間に居住していた昔は運賃への不満は多くなかった。
ドーナツ化で市民が郊外に移り、市内均一区間と比較して運賃が割高だとの声が絶えなくなり
市内均一区間を廃止した経緯もあるので、単に均一区間復活すれば、再び同じ声があがる。
郊外区間も含めた運賃の在り方全体を見直さないと制度の変更は難しいと思う。
高額運賃の値下げも1つのアイデアとは思うが、均一制や対キロ区間制ではなく、
地帯制または特殊区間制への制度の変更が適切と思う。
446名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 20:58:44.69 ID:ymfQCvKs
>>437
花壇は昔バスがあったが客数が少なく廃止、
検察庁前も同じ。
検察庁前は元は電車通りだった。

>>442
仙台以外の大都市は都市型バス路線へ転換したが仙台は
昔の田舎型のバス路線。改革を幾度か検討したが議会が
反対でだめになった。それだけ。

>>432
東西線で陸前原ノ町は関係なし、小鶴新田が多少。

けど、仙台市の案に宮城交通が同意するとは到底思えない。
自分は八木山を仙台市が撤退した分、増便すると思っている。

447名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 21:00:15.14 ID:ymfQCvKs
>>445
え、回数券は郊外用に昔から1割ましのがあったが?
448名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 21:15:29.34 ID:ymfQCvKs
>>421
ドアをバンバン叩くのが当たり前だと思っていました。
自分は幾度も幾度も見たことがあります。

昔は走りながらドアを開けたり、閉めたりするのが当たり前でした。
449名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 21:16:57.89 ID:ymfQCvKs
>>448
なぜかといえば運転手がヘッドホンをろくにつけていないのでいくら
ドアのマイクでしゃべってもわからずドアをバンバン叩くしか
しまったドアを開ける方法がなかったからです。
450名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 21:45:11.79 ID:5cKzmUf+
>>421には、「傘で〜」とあるから、傘で叩いたんでしょ。
手で叩く分には差し支えないと思うが。
451名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 22:08:29.83 ID:ymfQCvKs
>>450
ばっぱが傘でたたいたこともみたことがある。
30年ぐらい前の話だが。
452名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 22:16:22.77 ID:ymfQCvKs
>>451
ついか
たしか、岩切線の県立図書館前 昔、徳陽相互銀行の支店が
あったところ。
乗せてけろと動き出すバスのドアを傘で叩いていた。
冷房車ではないので窓が前回だったので覚えいえる。
453名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 22:48:42.53 ID:5cKzmUf+
>>435
大学生用を皮切りに児童用・生徒用にまで拡大しているし、高齢者用も検討しているということは、通勤用も現実味を帯びている伏線じゃないの?
最高運賃額を定めて高額運賃を抑制するのは、郊外居住者に対する需要の呼び水になるはず。
454名74系統 名無し野車庫行:2012/11/04(日) 23:05:43.49 ID:5cKzmUf+
>>446
花壇や検察庁前が需要がないのは、路線設定に問題があるんだよね。
仙台駅・定禅寺・花壇・学院大・仙台駅じゃ需要が発生しないのも当たり前。
八木山南・動物公園・八木山神社・花壇・仙台駅なら、それなりに需要は発生する。
川内営や交通局から仙台駅は、検察庁経由ではなく、晩翠・青葉通経由でも、北四・電力経由でも、定禅寺・電力経由でもガラガラなはず。
検察庁経由を活かすなら国見方面線と統合して、それなりの路線長にしないと成功しない。
455名74系統 名無し野車庫行:2012/11/05(月) 06:58:01.13 ID:QW4yON2H
支店都市仙台市バスフリーパスをキボンヌ。
家の北側の道と南側の道に、会社まで行く路線が並行して走っている場合、その日の気分で使い分けているケースが多いと思うよ。
朝は急ぐから地下鉄乗り継ぎ路線を利用するが、帰りは中心部からの通しの別路線で帰宅する人もいますよね。
僕の場合もそうだが普段は営業所だが、月曜日だけは全体朝礼で支社へ行くため普段と違う路線に乗る人もいる。
こうしたケースでは経路固定された通勤パスは使用NGの事が多い。
通勤定期も通学定期のようにフリーパスになればいいよな。。
456名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 15:03:09.59 ID:SKJslQn3
こんなサイトがあった。
〈バス運賃の決まり方〉
http://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/bus/bu02.html
457名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 13:24:55.96 ID:gx/l1USE
>>453のいう最高運賃額を定めて高額運賃を抑制〜、というのは
>>456が引用した資料からもわかるように、需給調整の規制緩和
で上限運賃制になってから
事業者の裁量で、届出をすれば限度を超えない範囲内であれば、
自由に運賃を引き下げることが出来るようになった。
458名74系統 名無し野車庫行:2012/11/08(木) 19:02:27.32 ID:sLBluVWE
>>457
乗継割引40円を100円にするとは聞いてるけど、最高運賃大幅引下げはしないと思うよ、多分。
あと対キロ区間運賃も崩さないと思われ。
運賃の抜本的変革は、東西線再編を逸するとやる機会がなくなるから、徹底的に見直してほしいんだけどね。
青森市営では一時、路線の短縮再編成を前提に全線均一に改めたいという考えるがあったが、結局見送られた。
459名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 19:47:57.89 ID:mQEcwYJW
>>453
市バスがどんだけ赤字かを理解してから語ってくれ
通勤用市バスフリー定期も高額運賃値下げも、どっちもやれるわけない
460名74系統 名無し野車庫行:2012/11/09(金) 20:08:14.26 ID:K/0+l4Ww
>>453
>>459
2つとも実施する計画はありませんよ。個人的には運賃引き下げのほうは
検討する価値はあるとは思うのだが、経営状況がそれを許さない。
461名74系統 名無し野車庫行:2012/11/10(土) 06:41:28.76 ID:Yf8rnCCd
経営状況を良くするために、良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある>>460は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
462名74系統 名無し野車庫行:2012/11/10(土) 23:45:46.49 ID:LOq2HYis
>>460
自動車事業経営改善計画には、運賃制度の見直しを謳っているようだけど
制度自体を見直すということは、対キロ区間制から他の制度(地帯制OR特殊区間制)への変革を意味するのかね?
制度自体は変えないで、地下鉄乗継割引額(現行バス10円)拡大と、乗継対象区間の運賃引き下げるのがいいと思う。
463名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 19:35:34.52 ID:Q629+Y42
>>457-460
最高運賃を引き下げる事業者が雨後の竹の子のように増えている。
しかし、仙台市は収入減になるとして検討すらしていない。
運賃は高い、路線も密なネットワークになっていない、おまけに運転回数も少ない、
の三重苦に悩まされている。

良識ある職員は下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://ime.nu/kie.nu/7p1
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識ある市民はおたふく横丁へ行く。

ともに、前へ 仙台
464名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 22:18:28.06 ID:ZpPZaRs2
↑職員が高給料で安逸をむさぼっているから、運賃を安くできない。
自分の身銭を切るのはイヤだから、それを利用者にふっかけようって構図ですね。
わかります。
465名74系統 名無し野車庫行:2012/11/11(日) 22:55:03.82 ID:ZcShdU6Y
つーかさ運賃高杉で赤字な局が偉そうにすんなって話だ

運賃下げたら同じ赤字でも増収になるんじゃね?
466名74系統 名無し野車庫行:2012/11/12(月) 10:05:36.07 ID:29VtLT8+
>運賃は高い、路線も密なネットワークになっていない、おまけに運転回数も少ない、の三重苦に悩まされている。

昔、河北の投書欄に、神戸市から転入者が、仙台市バスは神戸市バスと比較して、
・停留所ポールが汚すぎる
・運賃が高すぎる
・昼間でも座れないほど混雑している
・運行頻度が低い
・年末年始の間引きが酷い
など、7つ位おとる点を挙げ、逆に仙台市バスが神戸市バスより優れている点は、何一つ見いだせない、と辛辣な批判をしていた。
これに水戸富久司さん(ナツカシイ)が、「利便性の確保に全力を傾注いたしますので、ご協調を切にお願いします」と、歯切れの悪い回答をしていた。
467名74系統 名無し野車庫行:2012/11/13(火) 05:53:16.91 ID:fUJpLqC/
神戸より劣るかもしれないが、ここよりはマシかと
      ↓
凶徒死バスはBの就業対策だからね
昔は麻雀休憩なんてのもあったし
468名74系統 名無し野車庫行:2012/11/13(火) 11:52:19.37 ID:kxSfnLe/
東西線車両のデザイン決定だぜ!
奥山市長のメガネを意識した銭湯車両だ!!
469名74系統 名無し野車庫行:2012/11/13(火) 18:45:34.27 ID:Jq+J48yD
>>463>>466
運行回数が少ないって、極端な一極集中になっているため、増発すれば、供給過剰になっている仙台駅〜市役所間の運行がさらに増えことになる。
運行が非効率になるだけでなく、飽和状態にある東二番丁通の混雑に拍車がかかる。
470名74系統 名無し野車庫行:2012/11/14(水) 18:13:07.48 ID:PTaz/Pg0
仙台の渋滞の元凶
・バス運行が都市型でなく田舎型
・道路整備でなく宅地開発から行う都市開発の順番間違い
・市民のバスにおける認識の無さとマイカー志向の強さ
471他政令指定都市の動向:2012/11/14(水) 21:28:25.66 ID:FbPbKVFK
【広島電鉄(軌道・鉄道)全線均一運賃化を検討】
区間により
・大幅値上げ
現行100円→改定170円〜180円程度
・大幅値下げ
現行270円→改定170円〜180円程度
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050045.html
472名74系統 名無し野車庫行:2012/11/14(水) 22:12:06.50 ID:FbPbKVFK
473名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 23:59:26.40 ID:qD6e4pvl
京阪神でも、利用者サービス強化と経費削減(カードリーダー2基→1基、運賃表撤去、整理券器撤去)、スピードアップのため、
多区間運賃から均一運賃に変更したケースもあるが、仙台市ではありえないことだ。
474東京情報:2012/11/17(土) 04:13:34.18 ID:zrgFMA/R
おはようございます。
都市型路線を希望する声があるようですが、東京都内のバスは次のような感じですよ。

向山八木山方面に例えて見ますと、
・八木山南方面〜八木山神社〜愛宕大橋〜長町駅
・緑ヶ丘方面〜工学部〜〜春日町〜北仙台駅
・野草園方面〜霊屋橋〜西公園〜川内(営)
・動物公園〜霊屋橋〜仙台駅〜陸前原ノ町駅

といった感じで、特殊系統も含め、あんなにたくさんあった系統も、たった4系統位に集約されてしまいます。
各系統とも10分〜20分間隔と頻度は高まり、いろんな方向から出るバスが様々な方向に散るので、多数の乗換可能な停留所が出来ます。
一見便利そうですが、仙台駅や市役所を通るバスは激減してしまい、路線網自体が非常に複雑で分かりにくいものとなってしまいます。
多角分散型都市でない仙台市バス路線を都市型路線すれば市民のニーズと合致しなくなり、効果も期待できないと思います。
もっとも、放射状に走る複数の鉄道路線を串刺しする都市型バス路線の設定自体が、現状の仙台市では無理なわけですが…。
475名74系統 名無し野車庫行:2012/11/23(金) 08:23:43.44 ID:MliqEJLl
>>474
都市型路線は、路線の異なる多数の鉄道駅と結節するところに意義があり、
鉄道では乗り換えが必要な区間をうまくカバーしていたり、
駅毎に頻繁な乗降を繰り返し、区間による乗車密度のアンバランスも少なく、片荷輸送もなく、
高い輸送効率が期待されるから、巨大都市の路線バスはそのような体系になっている。
線の輸送だけでなく、地域の面の輸送にも大きな役割を果たしている。
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
477名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 22:07:12.16 ID:+Ks+BsJ8
宮城交通の停留所整備はお粗末。
屋根なんかも市バスと比べると、かなり遅れてるよね。
478名74系統 名無し野車庫行:2012/11/29(木) 14:12:33.71 ID:SR1Kq1Gr
がんばっている,と思ってくれ。
479名74系統 名無し野車庫行:2012/11/29(木) 21:32:33.41 ID:1D45KAaG
>>477>>478
地味にソーラー蛍光灯取りつけてるよなw
480名74系統 名無し野車庫行:2012/12/02(日) 00:23:55.64 ID:FRQnMgRK
>>479
どこで?
481名74系統 名無し野車庫行:2012/12/02(日) 18:11:08.37 ID:GqRTOTds
宮交社員のステマ。だから具体的には言えないんでしょう?
482名74系統 名無し野車庫行:2012/12/02(日) 20:41:13.49 ID:FRQnMgRK
>>481
そうなんだ?

>>479
さぁ、答えろ。
483名74系統 名無し野車庫行:2012/12/04(火) 19:59:56.20 ID:iyB2b8t/
首都圏でさえ実施していない世界初の無線列車制御方式を導入した仙石線。
今度は東北線と仙石線の相互乗り入れを実施して乗客サービスの大幅向上を目指す。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/town/detail/MMSUvh000019102012/
484名74系統 名無し野車庫行:2012/12/04(火) 21:20:24.62 ID:BXTHFRT8
仙石線に気動車かあ、、
地下ホームに気動車入れんの??
485名74系統 名無し野車庫行:2012/12/04(火) 21:26:57.09 ID:7K1JIiRi
>>484
記事を良く嫁。
486名74系統 名無し野車庫行:2012/12/05(水) 20:36:24.06 ID:IP4yLIIf
>>484
入れないし、入れる計画ももちろんない。
487◎ ◆Aduiv/riGY :2012/12/06(木) 21:41:30.78 ID:EUz0vik9
画期的な計画だよね。JRはバス以上に仙台駅1極集中で、仙台駅に出ないとどこにも乗り換えられなかった。
短絡線を新設することで近距離の地域間移動が容易になるし、石巻方面から仙台までは、これまでの宮城野原経由に加え、
新たに東仙台経由のルートも選択できるようになり利便性が飛躍的にアップする。
488仙石線の新しい列車制御システム:2012/12/08(土) 18:36:55.48 ID:l9j03ETr
都市型鉄道としては世界初の実用化になるというATACSは、各列車が無線で発信した位置を地上の装置が把握し、先行列車との間隔から進行できる限界位置を算出して後続列車に送信する。
後続列車は受信した情報を基に自動でブレーキ制御を行う。従来の列車制御システムは、レールに電流を流して列車の位置を検知し、後続列車に信号で進行や停止を指示する方式。
新システムへの転換により、信号機などの地上設備は不要になる。
また設備が簡素化することで、故障原因が少なくなり、メンテナンスのコストが抑えられるメリットがある。
JR東日本は平成7年からシステムの研究開発に着手。仙石線は直流電化方式で、同じ方式の首都圏での導入をにらみ、先行採用となったという。
運転席にアンテナと計算機能を持った装置(車内信号機)を置き、無線で位置情報を発信する。沿線に1か所ある基地局が列車間の距離を把握し、各列車に、それ以上進むと前の車両に追突する
恐れのある位置(停止位置)を送り返す。それを基に各列車が、それぞれ適切な速度を計算する。
信号機を使う従来のシステムより設備が簡易で、機器トラブルが減り、整備コストも抑えられる。さらに、電車の位置をより正確に把握でき、車間距離を最適に保てる。
理論上は、車間距離を数百メートルまで短縮でき、増便も可能になるという。
489名74系統 名無し野車庫行:2012/12/08(土) 20:15:41.23 ID:G5+Z2oQP
JR東日本仙台支社は先月18日、東北本線と仙石線の線路が接近している東北線松島駅付近と
仙石線高城町駅付近を結ぶ線路を設置し、仙台〜石巻間に松島以南を東北線経由で運行する
列車を設定することを発表しました。これにより、仙台〜石巻間の列車の一部を現行の仙石
線経由から東北線経由にし、所要時間の短縮を図ります。仙石線の全線再開時には、仙石線
の従来のルートよりスピードアップした列車の設定が期待できそうです!
元々、松島付近では東北本線と仙石線はかなり近接しており、近接地点に駅を設ければと思
うことは多くありましたが、それを超えて短絡線の設置という形になりました。利便性とし
ては申し分ない形ですね。
ところで、東北本線は交流電化、仙石線は直流電化。この違いからもやはり気動車を用いて
の限定的な運行となるのでしょうか?
仙石線の復活が楽しみですね!!
490名74系統 名無し野車庫行:2012/12/08(土) 21:00:51.64 ID:5Q8y70bo
仙台に来て特徴的だと思ったのは、都市がデカいのにバスの間隔長いことと電車の本数が充実していること。
20分〜30分間隔の仙山線は単線だから仕方ないとして、他はすべて20分間隔以下。
これは素晴らしいよね。
地下鉄は1時間に8〜9本あるし、東北線南仙台方面は、1時間に6本弱もある。
491名74系統 名無し野車庫行:2012/12/09(日) 22:32:51.32 ID:sjJFTTeX
>>489
東北線内は快速じゃなく各停なんだね。
単に速達性だけが目的にじゃなく、高城町以遠居住者の岩切経由の便も考慮しているようだ。
492名74系統 名無し野車庫行:2012/12/09(日) 23:20:27.10 ID:nlHPcfoi
地下鉄って車輌機器更新してるそうだけど 
自慢だったファジー制御も残ってるの?
493名74系統 名無し野車庫行:2012/12/10(月) 23:50:10.23 ID:AVMyOvJc
>>483
電気機関車牽引の客室列車、ディーゼル機関車牽引の客室列車、気動車を廃止して電車に統一したのは、
スピードアップと急勾配箇所でも新駅設置を可能にするためだった筈。
時代逆行という気がしないでもない。
気動車など1両も残ってないと思うが、どこからか移動させるんでしょうかね?
494仙石線終夜運転:2012/12/11(火) 20:27:49.73 ID:YbsrWptI
仙石線では、今年度も大晦日終電〜元日初電の間に臨時電車を増発し、初詣客の輸送を確保する。
http://www.jreast.co.jp/hatsumode/timetable/kaiun_senseki_senseki_d.html
495名74系統 名無し野車庫行:2012/12/12(水) 06:30:13.33 ID:VlenahSj
仙台市地下鉄は沿線に初詣スポットがないため終夜運転や終発繰り下げ・始発繰り上げ等はありません。
31日と1日の運行は、通常の休日ダイヤの約半分と大幅に減便しますので時刻表を確認の上、ご利用下さい。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497名74系統 名無し野車庫行:2012/12/13(木) 19:24:01.42 ID:9ISUQK0F
>>495
3日初売りの時代は元日と2日が14分間隔であった。
初売りが2日に早まり、間引きが不可能になったゆえ、2日の運行内容をそのまま31日に移行したに過ぎぬ。
だから混むのは当たり前であり、市民はガタガタ文句を言わずガマンすべき。
出勤する職員は決まっておるので31日を昔のように通常の休日ダイヤに戻したら元日は全便運休になる。
それでもいいの?
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499名74系統 名無し野車庫行:2012/12/17(月) 21:53:58.98 ID:nfh8MTFU
>>497
大晦日
利用実態に合わなくても、職員の休暇を優先させるのか
いかにも仙台市らしい
500名74系統 名無し野車庫行:2012/12/18(火) 21:35:10.77 ID:xiQ35UQG
159:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/16(日) 12:12:07.84 ID:ZuDDjpPw [sage]
過去に地下鉄終夜運転やったりしてたんだが
あまりの閑古鳥にやめた経緯がある
俺もたまたま1/1のAM2時に乗ったんだが乗客は1編成に3人だったかな
周知が全然されてなかったからかもしれないが。
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502名74系統 名無し野車庫行:2012/12/22(土) 17:34:59.41 ID:K/7vFyK5
市バス車両について
@ベビーカー利用者増加への対応、車椅子利用時の所要時間短縮、混雑時の収容力確保、快適な立ち席スペース確保、
の4つの観点から、座席のないフリースペースのある車両を導入してほしい。
Aラッシュ時の輸送確保のため、中扉から後部も一人掛け席主体のノンステを導入する大都市圏事業者が増えているが
仙台市でも導入を検討してほしいもの。
503名74系統 名無し野車庫行:2012/12/25(火) 22:45:38.03 ID:9UlgBqGi
>>497-499
なら4日に休めばいいのに。31日-3日の間じゃないとダメ?
一般企業の仕事初めは5日が多く、4日の仕事初めはそう多くはない。
4日仕事初めの会社も、取引先が休みなんで、ゆっくり出社して挨拶回りして早く帰るんだろうと思う。
だから土曜ダイヤで充分かと。
特に今年度は、4日が仕事始めの会社でも、曜日の並びから有給を取る人が非常に多いと思われ。
今年度のような場合は、混雑は激しくなるが、 バスも4日は休日ダイヤでも運べると思うんだけど。
504名74系統 名無し野車庫行:2012/12/26(水) 19:02:31.39 ID:9y6OVm88
東京大阪なら年末は27日〜29日まで、年始は5日からの民間が多いだろうが地元零細が多く仙台は違うんだな。年始は役所に習って 4日からしっかりと稼ぐ。保守的な土地柄故フレックスなどほとんど導入してないようだし。
505名74系統 名無し野車庫行:2012/12/27(木) 12:38:23.41 ID:VOMFm3sH
今日が仕事納めの会社はほとんど東京資本。

いっそのこと12月31日、1月2-3日、8月15-16日を祝日にすればいい。
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507【地下鉄】:2012/12/30(日) 20:56:20.43 ID:5rxENHP9
508名74系統 名無し野車庫行:2012/12/31(月) 23:31:28.77 ID:JSRGTDEc
市バスは明日は運行が大幅に減る上に、営業時間も短縮。
元日も普通ダイヤの都市から転勤してきた人で明日バス利用予定の人は要注意!
509名74系統 名無し野車庫行:2013/01/01(火) 03:28:11.73 ID:Hb9AvDYs
なんつーかさ
市バスって運行少ないよな 土日など30分ヘッドとか 静岡なんぞ10分ヘッド12分ヘッド多かったぜ

あと学生だけでなく勤め人にも、区間指定のないフリー定期売ってくれよ
510名74系統 名無し野車庫行:2013/01/02(水) 09:40:12.49 ID:zLiaSHiP
仙台鉄道恵まれすぎ
昼間も東北本線1時間に6本なんて異常
普通は1本か2本でしょ?
511名74系統 名無し野車庫行:2013/01/02(水) 16:22:20.87 ID:q6rFvAZ0
>>510
国鉄時代に逆戻りはご勘弁を
512名74系統 名無し野車庫行:2013/01/02(水) 18:30:42.78 ID:PIIpiRmY
>>509
ところが、10分・12分ヘッドになったら、
「こんなガラガラのバスばかり走らせて赤字を増やすだけ。さっさと輸送量適正化しる!」
という企業寄りな輸送適正化厨が暴れるのがこのスレだからな・・・
今はおとなしいが、2〜3年前は酷かった。
513名74系統 名無し野車庫行:2013/01/02(水) 19:17:37.60 ID:5Iro4xyW
ここは妄想スレ扱いされてるから
何を言っても大丈夫
514名74系統 名無し野車庫行:2013/01/02(水) 19:47:20.06 ID:e0OsNJ1V
>>510 時間6本でも4分位で続いて来たり、20分近く来なかったりのランダムダイヤで使い勝手はいまいち。
仙台駅から北は時間3本(約20分間隔)と半減するが、仙石線の一部が乗り入れ増便されるらしい。
515名74系統 名無し野車庫行:2013/01/03(木) 06:28:39.41 ID:ucxfub9J
JRの力の入れ方、仙石線と東北線では違う感じがする。
亘理から先、高城町から先、不通だが、仙石線は石巻は発着便をそのまま
カットした暫定ダイヤで昼間20分に1本、東北線は暫定でも通常と変わらない
輸送力が確保されている。
516名74系統 名無し野車庫行:2013/01/03(木) 12:04:13.77 ID:a/L6qLXI
発表になった東西線の外観は地味で目立たないだけでなく、寒色系で東北という土地柄を考えると寒々しい印象を受けた。
子供が 「あの電車に乗りたい」 と思うような電車、大人が乗っても楽しさが感じられる電車にしないと利用促進にはつながらないのでは?
517名74系統 名無し野車庫行:2013/01/03(木) 12:08:49.26 ID:a/L6qLXI
東京地下鉄銀座線に今年度投入されたレトロ感を強調した暖色系の新型車
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/002/547/857/38f5ed23c8.jpg

http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/eidan_300_400_500_900/eidan_701f_3_763.jpg

廃車になったが、真っ赤なボディにサインカーブが入った丸の内線の名車
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/eidan_300_400_500_900/eidan_701f_3_763.jpg
518名74系統 名無し野車庫行:2013/01/04(金) 10:52:19.55 ID:gu+Mo8Ry
>>507
外観見たけど、ふそうのエアロクイーンのような外観だなあ
519名74系統 名無し野車庫行:2013/01/04(金) 19:16:37.79 ID:I9prnJzi
>>518 同感
外観はもちろんのこと、座席配置にもっと創意工夫があってもいいよね。下の写真は東京モノレールの混在シート。
手前左は、背中合わせロングシート、手前右は一人用クロスシートだが、背中合わせで、前を向く人&後ろを向く人、
奥の左は二人用クロスシート、右は一般的なロングシート。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/TMR2000syanai.jpg
520名74系統 名無し野車庫行:2013/01/05(土) 17:56:00.73 ID:YjEIu4WU
>>519
リニア地下鉄のあの狭い空間じゃロングシート一択でしょ。
窓向きロングシートは動線塞ぐので通常サイズでもどこもやりたくないないはず。
モノレールは床上に張り出した駆動部があるからそこにしただけ。
521名74系統 名無し野車庫行:2013/01/05(土) 18:29:17.07 ID:2/QZEJUW
上京して都営地下鉄浅草線に乗ると、両側2人がけボックス席と電車が入ってきて
混雑時には通路が狭く大変そう。京浜急行から入ってくる電車だそうでいい迷惑、
普通のロングシートと座席数ではいくらも変わらないらしい。
522名74系統 名無し野車庫行:2013/01/05(土) 19:37:42.44 ID:az5CDBWS
>>516
地下を潜る電車で、地上や高架を走る電車と違って街中で人目に触れる
ことは稀だからデザインには力を入れなかったんじゃね。
どうせ、おまけにホームドアで利用者にも見えない、ということで安上がりの
選択をしたとか。
>>520
仙石線の一部にある2WAYシート今でも使ってんの?
ラッシュ時にはロングシート、閑散時には2人用ロマンスシートになるってやつ。
>>521
ロングシート、足を組む人がいると案外通路・立席が狭く感じるんだよな。
バスみたく1人用席に出来ないかね。座席定員は減るが、ラッシュ時には詰め込みが
きいて収容力が増すと思うんだが。
523名74系統 名無し野車庫行:2013/01/05(土) 21:58:31.04 ID:A3Ru18K1
>>510
何を言いたいのかわからないが、需要に見合った便数を供給するのが事業者の基本。
地方閑散線には3時間に1便程度の運行で充分な路線もあるし、
需要の旺盛な東京の山手線のデイタイムの運行間隔は平日が4分、土休日は3分〜4分。
需要が伸びていても採算性の観点から増便しない路線もあるし、需要が減っていても、
私鉄との競争など経営戦略の観点から増便する路線もある。
524名74系統 名無し野車庫行:2013/01/05(土) 22:19:51.99 ID:MhG3oHEB
仙台にも私鉄欲しいな
525名74系統 名無し野車庫行:2013/01/06(日) 20:23:13.76 ID:KTQ4a2Xr
空の便も新幹線も5日(土)〜6日(日)が帰省のピークだって言ってた。

明日から電車もラッシュが戻ってくるな。
526名74系統 名無し野車庫行:2013/01/07(月) 10:06:10.16 ID:S2zU7LFG
>地下を潜る電車で、地上や高架を走る電車と違って街中で人目に触れる
>ことは稀だからデザインには力を入れなかったんじゃね。
>どうせ、おまけにホームドアで利用者にも見えない、ということで安上がりの
>選択をしたとか。

お役所的思想だねぇ、悪い意味でw
527名74系統 名無し野車庫行:2013/01/07(月) 18:49:23.70 ID:ABOlFnUM
カッコいい高級感あるデザインにしたら無駄使いと騒ぐくせに
528名74系統 名無し野車庫行:2013/01/07(月) 19:21:53.32 ID:k6sKzWEp
>>526
指摘の通り
標高が高く、市街地よりも気温の低い八木山や青葉山で、シルバーに青ラインの電車みたら・・・・・・辛すぎるw
529名74系統 名無し野車庫行:2013/01/07(月) 22:11:00.72 ID:8TKFX2gV
市民から悪評ぶーぶーの東西線だから担当部署でもやけになってる。
使い物にならない窓際職員に担当させた
やる気がないから『やればいんだべやれば』って作ったのがあのデザイン
てなわけないよね?
530名74系統 名無し野車庫行:2013/01/08(火) 08:58:47.52 ID:IfzDbV1B
廻りから例え要望や批判言われようが
意気地になって物事を実行するのが仙台流

問題はその結果ズレまくりで終わるのが問題w
531名74系統 名無し野車庫行:2013/01/08(火) 19:27:55.07 ID:dobv/6Fg
>>522

仙石線電車の2ウエイシートは好評につき絶賛運行中
532名74系統 名無し野車庫行:2013/01/09(水) 12:19:55.06 ID:WHnSzTGG
東西線、未来の電車なのに吊手も、お握り型三角仕様ではなく、
安っぽい丸輪なんですね。
533名74系統 名無し野車庫行:2013/01/09(水) 21:16:09.37 ID:/Gz68Q53
「揺れます。あぶない!つり革に」
http://www1.cnc.jp/turikawa-motikata/
534名74系統 名無し野車庫行:2013/01/10(木) 09:15:30.19 ID:Hus5CDpE
>>532
結論>>526
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536名74系統 名無し野車庫行:2013/01/10(木) 22:01:27.98 ID:d5jH33wt
ま、良くも悪くも東京の影響を大いに受けている都市らしい発想だなー、と思う。
現に札幌・京都の地下鉄東西線のラインカラーが赤系統に対して東京メトロ東西線のラインカラーは青系統だし、
南北線も含めて車両のデザインも何処となくメトロのそれそっくり。

尤もあれでも独自色を発揮しているつもりなのだろうが・・・>>532の様に細かい部分に関してもより個性を出しても
良いのではないかと思う。
537名74系統 名無し野車庫行:2013/01/11(金) 23:36:13.67 ID:Hxlpsas2
巨額の赤字と言われてるのに車両コストを最低限に抑えてることくらいわからんのか?
538名74系統 名無し野車庫行:2013/01/12(土) 09:49:34.35 ID:CkxwI6Lx
安全性を犠牲にした車両なら勘弁してくれ!
539名74系統 名無し野車庫行:2013/01/12(土) 18:10:18.43 ID:ovrPCh+L
>>532
丸い輪っかのほういんでねえの?
前の奴が掴んでたとこをクルッと回して別のとこを掴まれる。
540名74系統 名無し野車庫行:2013/01/12(土) 20:06:08.31 ID:yHp0JK4g
成人の日は大荒れの天候になる模様。
俺の頃はまだ県スポーツセンターで式をやってた。
帰り、大雪になり、行政側の粋な計らいで、スポーツセンター発一番町行きの臨時市バスを出してくれ、
一番町からアーケード街に避難したのは良い思い出。
541名74系統 名無し野車庫行:2013/01/14(月) 21:26:34.33 ID:BQzX6uYB
>>540
今年の成人式も大雪
542名74系統 名無し野車庫行:2013/01/14(月) 22:59:20.88 ID:y2dQoKd/
>>541
残念!今年の成人式は昨日でした。
543名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 09:50:33.84 ID:zR04NvMJ
旧国鉄の労働運動の歴史(鉄労の勢力が強かった仙石線は、仙台圏の他の路線がストライキに入っても、通常運行を死守した)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/bookreview/33/index2.html
544名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 20:33:31.43 ID:kUvp6SxH
>>524
仙台市に私鉄は存在しないが、空港鉄道がJRを経由して仙台駅まで来ている。
545名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 22:13:37.73 ID:8s77hTgO
やっぱ鉄道圏域に住む人は勝ち組でしょうよ
仙台市周辺の鉄道は、首都圏の運行頻度には到底及ばないものの
単線の仙山線以外はどこも日中20分間隔以内の高頻度運行が
なされているし、運賃も安い、速い
バスは遅いし、時間が読めないし、揺れるし、カーブが多いし
信号待ちでイライラ
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547名74系統 名無し野車庫行:2013/01/19(土) 14:11:04.13 ID:lfMAOwgl
>>546
ストライキは勤労者に与えられた正当な権利なのに
同じ交通機関でも民営ならよくて公営はダメというのもおかしな話だ。
548名74系統 名無し野車庫行:2013/01/20(日) 17:04:36.40 ID:p/ZTUnoM
>>547
組合君にレスしちゃ駄目
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550名74系統 名無し野車庫行:2013/01/21(月) 23:21:38.95 ID:YP/pfzYd
>>549
かなり昔の話だが、旧市電長町線沿線にバスレーンが初めてできた頃、監視している警察官の目の前で、局の業務連絡車が
堂々とバスレーンに乗り入れ反則切符を切られたことがあったな。どこまで面の皮が厚いんだろう。
551名74系統 名無し野車庫行:2013/01/22(火) 13:09:43.76 ID:+wBDI9tC
宮城交通、月曜から減便を主体としたダイヤ改正
552名74系統 名無し野車庫行:2013/01/22(火) 17:43:50.58 ID:C8mhcETD
>>551
路線により増回・減回が激しいが、基本的には郡部路線を切り捨て、儲かる仙台圏に注力してきたため増回基調だった。
しかし、絶対に赤字になることのない市からの委託の味をしめた後は、市からの路線委譲も断り、
市内の独自路線も切り捨てて金儲けにまっしぐらのありさま。
ま、利潤追求を第一義とせざるを得ない私企業だから仕方ないか。
553名74系統 名無し野車庫行:2013/01/22(火) 17:53:02.64 ID:F3Y1V+H1
こりゃ山田自由が丘や日本平や人来田辺りがゴーストタウン化は時間の問題だなw
554名74系統 名無し野車庫行:2013/01/22(火) 20:31:01.81 ID:C8mhcETD
>>552
一行目は今回のダイヤ改正ではなく、平成10年代までの過去のダイヤ改正の話ね。
今回の改正では、増回は2路線で各1便だけ。
八木山南線まで一部系統を廃止するとは思わなかった。
555名74系統 名無し野車庫行:2013/01/23(水) 22:12:18.69 ID:sJCYbYs2
>>552
アウトレットの時は仙台港フェリーターミナル線など、従前の約3倍に大増発したんじゃなかったっけか?
556名74系統 名無し野車庫行:2013/01/24(木) 05:21:05.38 ID:iEXdpe3K
ここ30年来にできた新駅は、
△中野栄、新利府、北山、国見、東照宮、館腰、国府多賀城、葛岡、東北福祉大前、太子堂、あおば通、小鶴新田
△富沢、長町南、長町一丁目、河原町、愛宕橋、五橋、広瀬通、勾当台公園、北四番丁、台原、旭ヶ丘、黒松、八乙女、泉中央
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558名74系統 名無し野車庫行:2013/01/25(金) 10:11:55.35 ID:XxHSOaYr
金に目が眩んだ宮交

禿げ頭の幹部連中が、カネ、カネ、と目の色を変えて
指に唾を吐きつけて金を勘定している姿を
創造してしまった。
559名74系統 名無し野車庫行:2013/01/25(金) 21:30:30.76 ID:d3pVYeGM
(*≧m≦*)現金決済なんかしないのに
560あぼーん:あぼーん
あぼーん
561【市バス】:2013/01/29(火) 20:54:39.47 ID:znpXofSZ
交通公園線は、循環運行をやめ、広瀬通経由と青葉通経由のみとする。

北山子平町も、循環運行をやめ、北山経由の経路で福祉大学付近までのピストン路線とする。

上記、交通公園線の大学病院経由と子平町北山循環の子平町側を統合して、
川内(営)〜尚絅学院〜北四番丁〜花京院〜仙台駅〜晩翠草堂〜春日町〜星陵町〜子平町(…回送…川内営)
の新設を検討してほしい。
562名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 12:16:41.53 ID:JmTt8ilp
路線整備にあたって考慮すべきは、
・現行の輸送規模以内で現行の増収が見込めること
・現行の収入程度なら現行より輸送規模が縮小可能なこと
が大事と思うけど
経路変更には、周知徹底の為の広報、バス車両や停留所の
案内の更新など、それなりの経費がかかるわけだから。
現行の輸送規模で現行程度の収入しか得られないのなら
やらないほうがいい。
563名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 13:24:03.24 ID:DDNABG8W
>>561 グリーンバス廃止で不便になった錦町を通ること、都心の業務にはいいかも
でもあとはちょっと。子平町からの回送は増えるようだし、子平町から
仙山線乗り換え客への配慮もないよね、大都市ならともかく地方都市で
大学病院を2回通る非循環が仙台で支持されるかも疑問。
564名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 18:30:21.29 ID:7dAJOlP4
川内(営)を出発点にすりゃ仙台初の8の字循環になるっちゃ。
あっちのほうから東北福祉大前駅があるから別に配慮する必要はないんでは?
565名74系統 名無し野車庫行:2013/01/31(木) 18:41:42.75 ID:39sMW2b3
【JR仙台支社3月16日ダイヤ改正】
●常磐線、亘理〜浜吉田間運行再開
●石巻線、増発
●常磐線、増発
●仙石線、仙台都市圏増発
●東北線、減車(6両編成→4両編成など編成が短縮、減便はない)
566名74系統 名無し野車庫行:2013/02/02(土) 01:21:39.23 ID:chbN+kJg
>>565
近い将来、仙石線から東北線への直通など大規模な改正を控えているから、今年度は手直し程度の小規模な改正になったのか?
http://www.tetsudo.com/news/765/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%81%A8%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%80%81%E7%9B%B4%E9%80%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%B8/vote/#comment-a2
567名74系統 名無し野車庫行:2013/02/02(土) 18:15:28.46 ID:jnPMUkxW
新たに気動車を入れるとは驚き
都市型ダイヤに変更前の在来線は、仙石線を除き、
いまさら気動車とはねえ。
電気機関車牽引の客車列車・ディーゼル機関車牽引の客車列車
・気動車・電車など多様な列車が混在してミックス運行していた。
50型客車など新車で導入した直後だったのに、すべて他所に転出
させて電車を大量に導入して全列車電車に統一したのに。
交直流電車を導入する予算がなかったのか?
568名74系統 名無し野車庫行:2013/02/02(土) 19:44:01.27 ID:8Etewvmz
青森から親戚のいる仙台に遊びに来る時、列車が仙台駅に近づくと、
「多賀城・松島海岸方面の方は仙石線電車ホームからお乗換えです」とか
「仙石線ご利用の方は電車乗り場にお回り下さい」といったアナウンスが
妙に都会的に感じた。同じ国鉄のローカル線でも、さすが仙台だな、電車
が走ってるなんて、と思ったものだった。仙台の人もよく「仙石線電車」
と言うから。その仙石線に初めて乗った時、横向きの座席にまたビックリ。
まるでバスのよう。昔は仙台駅に北口があって「国電のり場」って書いて
ある大きなネオンがあったことも覚えている。
569名74系統 名無し野車庫行:2013/02/02(土) 20:39:51.54 ID:13fFH8BR
>>567
もっと言えば気動車でも新車で入るかどうかは分からんぞ
あと交直流を入れなかったのはどっちかって言うとセクション(境界線)を設置する金が無かったからかと。いざとあらば車両自体は常磐あたりから幾らでも引っ張れるだろうし
板違いスマソ
570名74系統 名無し野車庫行:2013/02/03(日) 09:56:12.16 ID:qRRsjNKg
烏山線に導入される蓄電池車の結果が良好なら、ここにも導入するつもりなのでは?
571名74系統 名無し野車庫行:2013/02/03(日) 10:38:33.63 ID:iSap+wPN
>>570
蓄電池車なんて導入されてるんだ。知らなかった。
>>566
朝の仙石線の上り、近年は東部工業団地地区や沿線のマンション開発で、小鶴新田以西は仙台への
乗車客だけでなく、降車客も逐年増加している。
朝の下りも近距離需要で相当に混雑している。
仙石線から東北線に乗り入れて仙台に向かうのではなく、逆に東北線から仙石線に乗り入れて
あおば通に向かうほうが乗客潮流に合致している。
そうすれば利府・岩切方面から仙台で乗り換えて宮城野原方面に向かう客を吸収でき、乗換客による
仙台駅構内の混雑も緩和されるんだが。
572名74系統 名無し野車庫行:2013/02/03(日) 18:17:58.46 ID:nHXubHwc
>>570
蓄電車って直流の電気しか取れないから蓄電で走るのは交流の松島〜仙台間になるわけだが、松島〜仙台間の線路にゃ交流の架線が張り巡らされてるから実質充電ポイントは設置できない。
もっと言うと、eneloopみたいな充電池って値段糞高いじゃん?それと同じで蓄電車も価格も高いからあまり現実味がないと思われ。

>>571
直通させるのは遠距離客に?
例えば震災前の石巻逝きとか思い出して貰えるといいんだけど、遠距離客にとっちゃ石巻まで行くのに座れなかったりすると地獄じゃん?
それに遠距離の客をいい意味で隔離すれば今まであった快速を各停化させるなりできて都市圏のダイヤも簡略化・ウマーにするんじゃないかなぁ…と
573名74系統 名無し野車庫行:2013/02/03(日) 18:25:11.36 ID:tR564lJb
>>572
一般的な抵抗制御時代の交直流電車と同じく、
交流20000Vも車上で変換・変圧すればいいだけの話じゃね?

価格が高くなりそうで現実味が見えないって点は同意するけど技術的には無理ではなさそうね。
574名74系統 名無し野車庫行:2013/02/03(日) 19:00:08.51 ID:XUaP/3ut
>>568 http://homepage3.nifty.com/kumanotaira-mura/chiisanatabi12.jpg あったね、「国電のりば」 の大きな表示が。
あのあたり、中央改札のタクシーのりばとは別に北口のタクシーのりばがあった。
待合テント付きのバスのりば(宮交バス・国鉄バス)もあった。
近くには今は亡き第一ビル、電車通りの向こう側には丸光に緑屋
575名74系統 名無し野車庫行:2013/02/05(火) 00:51:03.06 ID:wfMD9ifn
>>573
それなら普通に交直流車を作ったほうがいい。
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577名74系統 名無し野車庫行:2013/02/06(水) 00:04:56.79 ID:lScsigzx
駅を作るわけでもないのに事業費20億とは巨大すぎないか
578名74系統 名無し野車庫行:2013/02/08(金) 17:39:58.99 ID:EPFRLTCV
南仙台方面は平均すれば朝ラッシュ5〜6分、昼間は約11分毎
これに較べ東仙台方面は冷遇されてるよな。
仙石線の乗り入れで運行回数を増やしてほしい。
579名74系統 名無し野車庫行:2013/02/10(日) 12:29:04.77 ID:0U7K9xYq
仙台市はJRと市バスの連携はよくないな
南仙台や名取から長町まで出て地下鉄に乗り継ぐ人は思いのほか少ない感じ
大多数はJRに乗り換えているんだからバス体系もそれに合わせたものにしてほしい
580名74系統 名無し野車庫行:2013/02/10(日) 18:19:30.92 ID:czKg2cyY
話は変わるが、

http://www.kotsu.city.sendai.jp/kigyo/anzen/barrierfree/pdf/2nd_bfplan.pdf

南北線にも駅ナンバリング。当スレ住民兼ねてからの願望が一つ実現。
581名74系統 名無し野車庫行:2013/02/10(日) 18:56:52.00 ID:SP3wnCwe
早く電光掲示板に次電の時刻表示してくれよ
582名74系統 名無し野車庫行:2013/02/10(日) 20:35:12.04 ID:iWBrhNH6
バスターミナル、4月出発進行 大和・住民増に対応
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130210t13030.htm
583名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 10:51:06.26 ID:xNWj2AOb
バスの発着便数の少なさに反比例してマイカーの駐車スペース多すぎないか?
バスターミナルではなく、地元の拠点マイカー駐車場となってしまいそう。
いかにも田舎型ターミナルらしい。
584名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 12:32:40.08 ID:zzNjyHDy
パーク・アンド・バスライドは成功しないと思う。
ターミナルまで車で来て、バスで泉中央駅まで、そこから地下鉄で
都心部まででは2回も乗り換えが必要。
時間がかかっても車でストレートに行ったほうが便利でしょう。
やはりパーク・アンド・ライドでなくっちゃ。
585名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 19:39:04.60 ID:1N/DuSLn
仙台圏には、天神バスターミナル・阪急三番街バスターミナル・熊本交通センターのような本格的なバスターミナルがないんだもんね。
586名74系統 名無し野車庫行:2013/02/14(木) 16:50:49.47 ID:lDOqIddF
>>561
ずいぶん大胆な再編になりますね。こうした建設的な提案は意義深いと思います。
記憶に残っている昔の大胆な再編の例としては昭和40年代に、
「仙台駅〜北仙台〜台原警察学校(25分間隔)」「仙台駅〜花京院〜小松島〜瞑想の松(35分間隔)」「広瀬通一番町〜北六〜小松島〜瞑想の松(1〜2本/1時間)」の3路線を統合して、
「仙台駅〜花京院〜小松島〜瞑想の松〜北仙台〜仙台駅(30分間隔)」 の1路線にした例があります。
・小松島地区から北仙台へは乗換なしで直通できるようになった。
・瞑想の松地区から市役所前方面は北六経由で遠回りしていたものが、北仙台経由で短絡できるようになった。
・瞑想の松地区から仙台駅へは35分に1本しかなかったが、30分間隔両回りで実質15分に1本の運行が確保された、
など好評で、車両・走行距離を減らしながら、利便性が大幅に向上させた再編例と思っています。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 18:18:51.85 ID:9lLAR/o6
>>586
昭和52年の市電代替バス再編は大失敗だろ
昭和51年(50年度)の代替バス運行開始時は、市電の客が
すっぽりそのまま代替バスに移行し成功した。
先進都市の例では6割〜7割程度しか移行していないにだ。
1年後の再編で団地積み残し解消に持って行き、2番系統を
除き大幅に減便した。坂道を転がり落ちるように客も離れていった。
589名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 19:58:04.68 ID:SRMCsm5V
グリーンバスなつかしい
590名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 20:51:34.45 ID:TW/7ghf+
588
あれは鶴ヶ谷入口まで回送していた無駄をなくすため原ノ町から東仙台(営)まで延長したんだから仕方ない。

長八の市役所経由は他の線も利用可能だから減らしたもの

捻出車は北仙台(営)に持っていったんじゃなかったっけ?
591名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 06:39:47.23 ID:GEkPx6zj
バス体系が仙台駅1極集中というけど、鉄道はバスよりも極端な仙台駅1極集中。
すべての路線が仙台駅に集まり、ここを通らないと乗り換えはできない。
建設中の東西線も仙台駅を経由し、集中の度合いはさらに強まる。
鉄道が極端な線の輸送ばかりで、面的な広がりがまったくないんだよね。
路線が絡み合って、接続駅が多数存在するようでないとマイカーからの
移行は多くはないだろう。
592名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 09:56:31.44 ID:fiCzCgVT
大阪環状線・名城線・大江戸線の如く環状運行の鉄道線の存在が理想。循環線が存在せぬ都市でも鉄道路線図を眺めると複数の路線が交錯して円形になっているのが読み取れる。
593名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 11:45:51.17 ID:1jpHUcpc
仙山線と宮城野貨物線跡を利用してなんとかならんか?
あとは富沢と動物公園と陸前落合あたりを結ぶ地下鉄三号線を造れば不完全ながらなんとか・・・
594名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 12:17:27.55 ID:WMo+55kg
地下鉄でなくても仙台市はモノレールや新交通の導入して公共交通機関を充実させて欲しい
595名74系統 名無し野車庫行:2013/02/18(月) 10:36:53.20 ID:lRlubkOQ
>>593-584 確かにそれが理想だねえ。
>>591 鉄道が面的に著しい広がりを見せている都市が東京都だろうね。
本店と営業所の移動で四ツ谷と新橋間を使うことが多かったが
四ツ谷から赤い快速に乗り、神田で山手線に乗り換えてもいいし、
四ツ谷から黄色い各停に乗り、秋葉原で山手線京浜東北線に乗り換えてもいい、
同じく四ツ谷から黄色い各停に乗って、浅草橋で都営浅草線に乗り換えても行ける、
四ツ谷から南北線で溜池山王で銀座線に乗り換えても行けるし、
四ツ谷から丸の内線で赤坂見附で銀座線乗換なら、同じホームで乗り換えられる
>>592のいう環状鉄道はもとより、ネットワークで円形にすることも仙台では
不可能だから、せめて鉄道をバスが面的なネットワークの路線にしてどこへ行くにも
便利な公共交通ネットワークにしてほしいものだね。
596名74系統 名無し野車庫行:2013/02/18(月) 12:01:04.50 ID:a4iV7PuD
>>595
市内を走る路線バスにそれを期待するとなると、現在の輸送体系を
抜本的に変えなければならず、輸送コストが大幅に上昇するだけでなく、
市中心部を目指す市民のニーズとも合致しなくなり、市交通事業は
破綻してしまう。
597名74系統 名無し野車庫行:2013/02/18(月) 17:42:02.00 ID:A/OV0iM8
>>582-585

仙台にはバスターミナルビルがないとの事で、少しばかり驚く。
土産物屋・散髪屋・ビジネスホテル・飲食店などの入ったターミナルビルは、そこに行くためにわざわざバスに乗る人もいて客寄せパンダになるんだ。
地下街もあれば地下鉄に乗る客も増えるであろう。
既存の商店街が反対してるのか? いつまでも殿様商売ではだめだ。
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599名74系統 名無し野車庫行:2013/02/18(月) 22:51:37.94 ID:NbphX5g4
97
バスプール隣接で、新幹線、在来線、空港アクセス線乗換も便利でデパ地下並の品揃えの仙台駅をご利用下さい。 JR東日本
600名74系統 名無し野車庫行:2013/02/19(火) 19:16:33.89 ID:hRIirqih
>>597 >>599
駅直結が、地下街の最大の魅力だが、仙台の場合は駅ビル商店街が充実しているし、
あおば通駅・仙台駅・広瀬通駅・勾当台公園駅からアーケード商店街へは、ほとんど傘いらずで直行しているからね。
601名74系統 名無し野車庫行:2013/02/20(水) 12:14:56.38 ID:BT9qkLOI
地下(商店)街は、防災上の観点から消防当局では否定的見解を示している。
602名74系統 名無し野車庫行:2013/02/20(水) 12:22:29.41 ID:7+YHYmTt
>>601

規制緩和の進んだ現代では
その話は都市伝説だよ
603名74系統 名無し野車庫行:2013/02/20(水) 18:35:52.82 ID:BT9qkLOI
《結論》
仙台に地下街は必要ないということでOK?
604名74系統 名無し野車庫行:2013/02/20(水) 18:54:34.82 ID:Ju43Xeey
OK
605名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 19:32:44.78 ID:y0a1ZcSC
東京都内などを見ると、地下街の存在の他に、週末には青葉通クラスの主要通りを歩行者天国として、
消費者の購買意欲を増進させる商業環境を創出している。
かといって、人口集積度が低く、かつ典型的な車社会の仙台市では、地下街も歩行者天国も選択は出来ない状況。
606名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 20:03:48.71 ID:d3yQa3IR
歩行者天国か

トラック突入のいい的だな
607名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 21:25:15.91 ID:aLsMninm
このスレ的にはバス突入で
608名74系統 名無し野車庫行:2013/02/22(金) 09:31:35.56 ID:z6IfTIid
>>605
同じ車社会で田舎同然の名古屋とは大違いだなあ
地下街があるし

やっぱりあっちは人口集積度が高いのだろうか?
609東京情報:2013/02/22(金) 21:08:08.09 ID:gvBBJrcf
こんばんは。
このスレで歩行者天国や地下街が話題になるなんて珍しいですね。
東京では人が溢れていることと自動車輸送分担率が低いこともあって
車の規制には積極的ですね。
メインストリートのホコ天のほか裏道の規制もかなり多いようです。
新宿通りホコ天が実施される時間帯は新宿駅東口一体はゾーン的に
車がシャットアウトされています。
仙台市で言えば東二番丁〜定禅寺通〜晩翠通〜青葉通に囲まれた内側はすべて車進入禁止のような形です。
朝の御茶ノ水では電車から吐き出される人が裏通に溢れていたため、
出勤時の車進入を禁止した通勤道路が設定されましたし、神田では
12時〜13時に車進入を禁止にしたランチタイムプロムナードも
設定されています。
公共交通利用者には大歓迎でしょうが、車利用者には少し気の毒な
気もいたします。
610名74系統 名無し野車庫行:2013/02/22(金) 23:15:28.96 ID:BZGpkD/F
20年以上前だけど
定禅寺通りを歩行者天国とするよう答申
市はこれを蹴ったんだよ
ゾーン的どころか一本の線の道すら歩行者天国にはできないのだ仙台市は
611名74系統 名無し野車庫行:2013/02/23(土) 07:25:05.59 ID:pCfFCFwt
歩行者天国じゃないけど、中央通と東一番丁通、それと泉中央駅〜区役所の道は終日車を通さないよね。
こういう道、他にもあるのかな?
612名74系統 名無し野車庫行:2013/02/23(土) 12:22:41.68 ID:4K9nt3q1
仙台市内だと仙台駅東口の初恋通りと、あとは震災で護国神社裏の石垣が崩れたせいで今んとこ歩行者専用になっている仙台城登城路くらいでしょ

駅前はペデッキと地下鉄コンコースで歩車分離がされてるし
それよりなにより車依存症患者ばかりで交通民度の著しく低い仙台市民には中心部歩行者天国はもちろん自転車専用道やLRTすら絶対に受け入れられまい
613名74系統 名無し野車庫行:2013/02/23(土) 15:03:57.47 ID:pCfFCFwt
>>612
仙台駅東口にもあったんだ。教えてくれてありがとう。
歩行者天国の画像を拾ってみた。
仙台で、こんな広い通りの真ん中をのびのびと歩ける日は永遠に来ない?
http://adult.g-gate.info/erosalon/img/2863/3269.jpg
614名74系統 名無し野車庫行:2013/02/23(土) 21:55:50.15 ID:4K9nt3q1
常設ではないけど、大崎八幡宮どんと祭時の八幡町とか、ストリートジャズフェス時の定禅寺通りは一部だけど車両規制されて歩行者天国になる
あと仙台市内ではないけど、元旦の塩竈市内は塩竈神社を中心として大規模な車両規制が敷かれていわば街全体が歩行者天国みたいになるよ
615名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 18:18:09.34 ID:7TAkIV69
>>612
青葉城址への登城路は、いっそのこと歩行者専用道路化すればいいのに。
この機会に。
616名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 19:18:15.84 ID:tkh5KIJu
>>615
それは言えてる。観光客の歩くすぐ脇を車がダウンヒルしていた状況はたしかに異常で危険だった
実際に仙台市はとりあえず石垣復旧したら車通すけど、将来川内旗立線開通の暁は歩行者専用にすることも考えてるみたいだ
青葉山公園整備に関するパブリックコメントの質疑応答で見たことがある

手始めにバス(主にるーぷる)専用道でもいいよね
617名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 19:59:29.00 ID:nCdEh5cP
>>616 そうなんだ。いいことだと思う。車の排ガス・交通事故・騒音から
隔絶された楽しい散策の遊歩道としてほしいよ。

やはり都市の魅力の一つとして歩く楽しさが欠かせないと思うんだよね。
初めて東京の歩行者天国を体験した時はカルチャーショックを感じた。
広い通りに目いっぱい広がってのびのび歩いている。
大道芸やってる場所もあったし、センターライン上で寝そべっている外人さん
もいたし、道路の真ん中で折詰弁当を食べているカッコイイお兄ちゃん達もいた。
パラソルと椅子が車道部分に置いてあってオバちゃん達が休んでいる。
お上りさんの僕はおっかなびっくりセンターラインの上にうんこ座りして
歩行者天国の醍醐味を味わった。
618名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 23:35:48.93 ID:a161ATdj
>>611
子平町のほうにも歩行者専用の生活道路あったんじゃなかったっけ?
>>612
初恋通りって、新しく歩行者道路として整備されただけあって洒落てるよな。
>>614
ジャズや初詣で歩く人が殺到すれば歩行者専用にせざるを得ない。
やはり人の密集度が鍵かな。
619名74系統 名無し野車庫行:2013/02/25(月) 12:41:10.24 ID:cY1WpVUk
需要と供給のバランス
地下街を作れば東一番丁や駅ビル商店街に影響を与える
青葉通・東二番丁・定禅寺通すべて現行の歩道で余裕ありまくり
歩行者天国をやれば閑散とした寂しい雰囲気しか醸し出せない
620名74系統 名無し野車庫行:2013/02/25(月) 14:33:16.19 ID:wEEvczj0
>>616
仙台にも一つ位バス専用道路があってもいい。
ここがそれに指定されたらループルのみならず多くの路線を経路変更して
ここを通ってもらいたい。
621名74系統 名無し野車庫行:2013/02/25(月) 16:10:46.49 ID:xdvEQFiq
仙台人には通用しない交通関連のモノ
・地下鉄の相互乗り入れ
・モノレール等の新交通システム
・LRT
・バスターミナル
・基幹バスおよびバス専用レーン
・非アーケードでの歩行者天国
・地下街
・(泉中央、長町等の)副都心のターミナル化

何故導入しないのか?車が使えなくなるのと仙台駅に直接行けないからw
だから100万の村的田舎とバカにされるwww
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623名74系統 名無し野車庫行:2013/02/27(水) 22:57:02.59 ID:FAoggCWF
今は亡き、銀座から上野まで約5キロメートルの世界最長の歩行者天国
(地下鉄銀座線の駅で言えば、銀座〜京橋〜日本橋〜三越前〜神田〜末広町〜上野広小路〜上野広小路の7駅間)
を一度歩き通して見たかった。
624名74系統 名無し野車庫行:2013/02/28(木) 18:29:27.04 ID:SEDAHMCm
>>620
バス専用道路になったとしても、ループル以外では走らせる適当な路線がない。
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626名74系統 名無し野車庫行:2013/03/01(金) 22:25:54.73 ID:Uwe7fCFt
>>625
沿線で一般路線の便に恵まれていないのは花壇地区のみ。
627名74系統 名無し野車庫行:2013/03/02(土) 12:38:57.06 ID:C8Af3ndc
>>626
何が>>625に書いてあったのだろうか。
628名74系統 名無し野車庫行:2013/03/02(土) 23:58:36.81 ID:TNiYUVV+
>>620
昭和40年代初期までは
仙台駅〜青葉城址〜青葉山ゴルフ場、
仙台駅〜青葉城址〜動物公園〜霊屋橋〜仙台駅、
仙台駅〜青葉城址〜動物公園〜愛宕橋〜仙台駅
の3路線がここを通っていた
629名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 09:55:38.47 ID:gjhOyD3H
その時代は東北大が作った道路がなかったからな
630名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 14:36:01.68 ID:9IpMpNDn
バス専用道路自体は仙台にあるんだけどな
意味あるのかってレベルだけど
631名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 17:43:05.29 ID:6QcdV0sy
>>629
そうそう
大学で道路新設、しばらくは学内専用で一般車は天主台側を回っていた
入試センター前あたりと工学部中央の三叉路の道路の真ん中に検問所があった
公共輸送機関ということで市バスはフリーで通れた
632名74系統 名無し野車庫行:2013/03/05(火) 02:29:15.24 ID:8R7k46SI
るーぷるは大手門跡のあたりにも停留所を設けるべき
あと植物園ゲート前は廃止するべき。なぜつくったし。
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名74系統 名無し野車庫行:2013/03/05(火) 23:16:35.02 ID:t7bhCary
>>633
ループルは、季節・曜日で適用ダイヤを柔軟に変えているし、状況に応じて増発しているので問題はないだろう。
635名74系統 名無し野車庫行:2013/03/06(水) 03:47:59.02 ID:e4PqHSt2
瑞鳳殿から評定河原橋渡って右折した辺りにバス停があれば、花壇住民にも便利、というわけにはイカンのだろうな。
636名74系統 名無し野車庫行:2013/03/06(水) 21:59:59.14 ID:FVw5He+F
八木山方面の市バス路線が動物公園駅で分断後は、向山二丁目〜高等裁判所間を、瑞鳳殿・検察庁経由で運行するバスがあってもいい。
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名74系統 名無し野車庫行:2013/03/08(金) 10:57:45.88 ID:SDk21ONz
首都圏は主要駅前には必ず大きな運行系統案内板を見かけるなど案内が充実している。
http://adult.g-gate.info/erosalon/img/2863/3360.jpg
しかしスペースの関係なんだろうが上屋にぶら下げるとは!
639名74系統 名無し野車庫行:2013/03/10(日) 22:40:25.12 ID:BdiTjD5W
>>630
どこにあるの?
640名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 21:42:54.41 ID:ETRNFuYx
>>639
山田自由ヶ丘にあるようだ。宮交路線となっている。
641名74系統 名無し野車庫行:2013/03/13(水) 23:44:45.60 ID:wC0fGDjh
>>640
わざわざ新設したんだろうか、その道?
それとも軌道線か何かの廃線跡の利用?
一度、乗ってみたいっす。
642名74系統 名無し野車庫行:2013/03/14(木) 01:52:55.00 ID:TXpQkVFT
秋保電鉄の廃線跡
643名74系統 名無し野車庫行:2013/03/14(木) 11:06:53.16 ID:PljYBhvY
>>640
もはや専用道というより車庫へのアプローチと言ったほうがふさわしい。
644名74系統 名無し野車庫行:2013/03/14(木) 17:08:28.37 ID:88tpPV/u
川内営業所の入庫路だって奥に三居沢発電所の駐車場がなければ自然とバス専用道になるよね
645名74系統 名無し野車庫行:2013/03/18(月) 21:01:11.12 ID:fyX/jjlg
JRダイヤ改正になり、時刻は大して変わっていないが、
6両編成の電車が4両編成になったりして混雑が激化した便もあった。
646名74系統 名無し野車庫行:2013/03/19(火) 18:48:56.19 ID:XE/HjsJ3
>>645
仙石線から東北線への乗り入れの大規模改正を控えているから
今回は手直し程度の小幅な改正に留めたんでしょ
647名74系統 名無し野車庫行:2013/03/19(火) 20:17:58.75 ID:fixrMluC
常磐線は運転区間が延長されたし、若干だが増発された線もあるし
乗客本位の改正じゃね?
648名74系統 名無し野車庫行:2013/03/19(火) 23:29:13.99 ID:A53023Da
バス専用道のようなものは道が混まない地域に存在しても意味がない
周辺道路が渋滞している地域に存在してこそ意義がある
現存している都市の路面電車の専用軌道のような役割を果たしてほしいものだ
649名74系統 名無し野車庫行:2013/03/20(水) 08:40:25.83 ID:IBU9oaAE
泉中央駅以北の延長構想 鉄道議連思惑交錯
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121008t13022.htm
黒川郡(大和、大郷、富谷、大衡4町村)で、鉄軌道の新設を目指す議員連盟結
成の動きが出ている。相次ぐ企業進出を起爆剤とし、仙台市地下鉄泉中央駅を起点に
鉄路を黒川郡へ北伸させる構想が軸。しかし各議会の思惑も絡み、息の長い取り組
みを強いられる活動の行き先はまだ見えない。
全18議員が参加した大和は、南北線の延長に加え「大量輸送機関」の導入も併せて研究する。ある議員は「鉄道でなくても、バスの専用道も現実的」と話す。
黒川郡では2002年、町村長と議長で組織する「緑の未来産業都市くろかわ建設推進協議会」が、泉中央−大衡間の鉄軌道構想を掲げた。その際の試算で建設費は500億円前後とされた。
ある富谷町議は「企業立地が進んで交通アクセスの向上は必要だが、ハードルは高い。住民や仙台市も交えた動きが必要だ」と指摘している。
“不参加の議員は「単なる選挙、人気目当てには乗らない」と冷ややかだ。”
しらけてる場合じゃないだろ。。。まさにめんどくさいことはやりたがらない典型的なお役所気質。
2010年あたりからトヨタ東日本はじめ、企業が相次いで進出してきてるなか、当の役所がこれではチャンスも逃げていくよ。
さらに、これから復興していこうという時に積極政策が出来ないようでは泉中央以北は伸びないな。
本気で富谷・大和・大衡・大郷を良くしていこう発展させていこうという気質の人はいないのか?
今やらないで、いつやらんですか? って言ってやりたいよホントに。
650カード1枚で全国どこでも:2013/03/21(木) 06:28:25.43 ID:reeq5rAz
全国交通系ICカード相互利用開始
http://ascii.jp/elem/000/000/772/772794/
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652名74系統 名無し野車庫行:2013/03/24(日) 19:01:18.88 ID:/HD8L7vA
>>650
ICカード日本中で使えるようになったというのに、市で予定してるのは同じ仙台圏のスイカ(JR、空港鉄道)とさえ互換性がないんでしょ?
これじゃ、普及促進が計れないだけでなく、全国のサービスレベルからますます遅れを取っちゃうよ。
653名74系統 名無し野車庫行:2013/03/24(日) 19:39:33.95 ID:l+Z5B7Np
>>652
suicaと互換ないってソースあったっけ?
654名74系統 名無し野車庫行:2013/03/24(日) 20:21:56.17 ID:LqA2kFXf
Suicaも相互性ありと見た気がする
655名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 12:50:51.63 ID:KCsfSr1h
互換性の意味がいまいちわからないが
仙台市のカードはJRには使えない
その逆もできないとは河北に載っていたね
656名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 13:57:07.96 ID:GR1M+DMq
ICカード乗車券:仙台市内の地下鉄・路線バス、導入へ−−14年度 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111214ddlk04020093000c.htm...
仙台市は13日、宮城交通(同市泉区)と連携し、市内の地下鉄と路線バスを共通利用できる
ICカード乗車券を14年度から導入する方針を固めた。
総事業費は約108億円を見込む。乗客の利便性を向上させ、公共交通機関の利用を促す。
ICカード乗車券は、利用者が事前入金(チャージ)した範囲内で自由に乗り降りできる仕組み。
JR東日本の「Suica」(スイカ、10月末現在で約3746万枚発行)が代表例だ。
市は10年4月、市内での導入に向け宮城交通と議論を始めていた。
市によると、14年度に地下鉄南北線で、15年度に現在建設中の地下鉄東西線と
市内の路線バスで導入を目指す。ただ、JR東との連携は「検討課題」とした。

↑検討課題ということは相互利用は出来ないということでしょうね。
657名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 18:54:09.72 ID:xKvpWx5E
バカだなw
だから仙台“村”ってバカにされるんだよwww
658名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 20:06:16.60 ID:ZOKLtxzp
「検討課題=出来ない」に確定してる思考がわからんwwwwww
659 ◆j4mpxObhG. :2013/03/25(月) 20:37:23.28 ID:Jwdnv42A
当面は資金的な問題からJRとの相互利用はない前提でスタートする。
660名74系統 名無し野車庫行:2013/03/25(月) 21:58:56.40 ID:aiUT9Zvk
慣れるまで時間かかる





と(情弱の)お偉いさんが逝ったとか言わないトカ...
661名74系統 名無し野車庫行:2013/03/26(火) 21:51:52.33 ID:Cw9f6shp
首都圏はSuica70%・Pasmo30%と言われているから、首都圏の客を取り込むにはSuicaで仙台市の電車バスに乗れるようにしたらいいんじゃないか?
逆は出来ない片乗り入れということで。
662名74系統 名無し野車庫行:2013/03/26(火) 22:27:39.55 ID:Db5/7G3K
Suicaで切符が買えますとかw
663名74系統 名無し野車庫行:2013/03/27(水) 11:33:52.98 ID:AXPzDWYu
>>661
仙台Suicaエリアは、PASMOも使えるから、Suicaだけとは言えないでしょう。
664名74系統 名無し野車庫行:2013/03/27(水) 23:10:01.34 ID:dwLNYTjq
4月からダイヤ改正とあるけど、時刻が大きく変わるのはどこの路線?
665名74系統 名無し野車庫行:2013/03/27(水) 23:12:51.33 ID:dwLNYTjq
>>664だけど、JRや宮交ではなく市バスについての質問です。
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667名74系統 名無し野車庫行:2013/03/29(金) 21:51:12.96 ID:jI09pCpB
北山トンネル開通にともなう再編で、820系統が835系統に変わった。系統新設時に拡張性が乏しい番号体系だと思う。
番号を無駄に使わないで、基本系統から派生する系統、
基本系統の途中で折り返しになる系統、
基本系統から寄り道するような系統、
車庫に出入りする系統には
基本の番号にハイフンや記号をつける方式が良いのではないだろうか。都営バスとかがそうだ。
首都圏や札幌と違って系統番号に漢字を入れない事によって外国人や子供に分かりやすいというコンセプトだが、
それならば他都市のバスの方が行き先にローマ字が振ってあるので分かりやすい。
668名74系統 名無し野車庫行:2013/04/01(月) 21:17:32.39 ID:ezpfa4SX
>>664
変わってなさそうでも、よく見ると細かい所が変わっていたり。
8時台が減って6時台が増えるなど早朝にシフトする路線があったり
若干だが始発が早まる路線があったりする。
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670名74系統 名無し野車庫行:2013/04/03(水) 22:40:32.68 ID:+wVKKP8J
>>668
なかなか良い改正ではないかと思った。
671名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 20:28:44.36 ID:JJG3CX7a
交通局始まって以来の大改正と言われた平成2年のダイヤ改正以降、適正な路線管理による減回を続けてきたが
市民の理解を得られず便数減を上回る客の逸走があった。
現在は下げ止まり傾向だから。
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673名74系統 名無し野車庫行:2013/04/09(火) 17:06:55.49 ID:K1Nz2rcz
仙石線の一部が、あおば通地下ホーム発着から、東北線仙台駅発着に変更になることについて、みんなの声
http://www.tetsudo.com/news/765/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%81%A8%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%80%81%E7%9B%B4%E9%80%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%B8/vote//
674名74系統 名無し野車庫行:2013/04/10(水) 20:24:09.36 ID:mhFzeJkB
>>433-434
スマホ対応済
675名74系統 名無し野車庫行:2013/04/13(土) 09:05:22.78 ID:vWI/gRtx
【仙台】中国のパンダは仙台にいらない!4/20デモ行進

日時:平成25年4月20日 (土)午後1時
場所:勝山公園
(仙台市地下鉄南北線「北四番丁駅」より徒歩10分)

主催:仙台にパンダはいらない仙台市民と宮城県民の会
共催:頑張れ日本!全国行動委員会

※水島聡さんも、ご参加予定です!!
※デモ終了後、街頭宣伝も予定しております。
  (於 東二番丁通り、中央通り交差点)
676名74系統 名無し野車庫行:2013/04/13(土) 09:43:14.06 ID:NSGYTq9M
マルチ乙
677名74系統 名無し野車庫行:2013/04/14(日) 18:46:10.05 ID:pyz95G5u
>>673
短絡線を電化して交直流電車を入れるか否かは需要次第だろうが、果たしてそこまでやる必要があるのかという疑問もある。
石巻方面の通し便を基本東北線経由仙台行きにし、せあおば通発は石巻まで行かず、高城町や東塩釜など途中折り返しとする
考えもあるようだが、塩釜方面から仙台方面の電車に乗ってみると、東北線は岩切や東仙台から乗ってくるだけ、
しかし仙石線経由は苦竹〜榴ケ岡間は乗車客も多いが降車客も相当にあり、石巻発をすべて東北線経由に振り替えるのは無理。
電化路線に気道車を大量に投入するのは非効率だし、客が少なければ短絡最寄駅間相互だけの折り返しになりそう。
678名74系統 名無し野車庫行:2013/04/16(火) 21:14:40.96 ID:/ATc29x5
>客が少なければ短絡最寄駅間相互だけの折り返しになりそう。

そんな状況が想定されるなら、多額の経費を掛けて短絡線を建設しないでしょうが
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680名74系統 名無し野車庫行:2013/04/20(土) 19:55:31.19 ID:3P10deix
>>677
東北線の名取方面からラッシュアワーに、仙山線との直通運転を復活できないかね?
通勤通学で混雑する仙台駅で、ホームを移動して乗り換えるのは結構ストレス。
昔は名取方面から愛子行きや利府行きが普通にあった気がする。
681名74系統 名無し野車庫行:2013/04/24(水) 17:40:05.56 ID:/To/kw8x
東京なら山手線も京浜東北線も、東京駅は途中の1経由駅に過ぎないのにね。
682名74系統 名無し野車庫行:2013/04/26(金) 22:07:39.58 ID:7ty3FpNh
>>680
昔は朝のラッシュ時に、岩沼発仙台行きや名取発仙台行きといった続行便のような性格の電車があったよな。
683名74系統 名無し野車庫行:2013/04/28(日) 22:07:50.99 ID:7ezahii0
岩沼始発は今でもあるけど?

つーか以前は1便だけだったけど、運行回数が増えて朝のラッシュ時だけで5便ある
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685名74系統 名無し野車庫行:2013/05/08(水) 21:11:37.68 ID:33EZS2fw
各地で暴れる通称「カレーマン」、「組合君」、「脱退君」、「郵政君」について

暴れている範囲は、郵便・郵政板を中心に、鉄道総合板、バス・バス路線板、運用情報臨時板などで活動している。
内容は、労働組合の脱退を諭し、pdfファイルの「組合の脱退届」のリンクを張って、ダウンロードを促している。
その前には、自分の主張を掲げたり、前のレスを受けたネタを書いたあとに「カレーを食いながら…」という枕詞を書くのが特徴である。
例えば、「組合に加入した人はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。」という感じである。
「《右側部分を切り離さないで》」とあるが、それは2003年7月8日付の新聞の切り抜きで、労組の脱退は組合の承認を受けなくて良いという裁判の判決が要旨である。
「カレーを食いながら…」というフレーズは、活動範囲により異なり、鉄道総合板の東京メトロスレでは「かき揚げを食いながら」となり
JR北海道労組のスレには、「【命と安全を最優先に】繰り返すな惨事【コピペ推奨】 」となる。
バス・バス路線板のジェイ・アール北海道バスでは、なぜか知らぬが「藤野沢本舗を通報しよう!!」に変わり、
同じく、仙台市バスのスレでは「良識ある××(組合員以外)は新田二丁目東へ行く。」と意味不明なバス停へ行く事を誘導し、「ともに、前へ 仙台」で締めくくられる。
他にターゲットにされた組合は、NTT労組やJR西日本労組、川崎市交通局労組などであるが、一番のターゲットは郵便・郵政板などの日本郵政グループ労組である。
ともかく、組合自体が嫌いらしく、一番組織が大規模な労組をターゲットにしているらしい。
民営化された企業体での経営と組合の癒着や、公営企業体内部での慣れ合い体質・不正を極端に嫌っていて、攻撃対象にしているらしい。
686名74系統 名無し野車庫行:2013/05/09(木) 13:51:48.08 ID:pEuchAnz
なかなか良い提案はしてるんだけどね。
687名74系統 名無し野車庫行:2013/05/09(木) 15:31:48.63 ID:wL4Qaoyo
このスレは、バスや鉄道の事業者を股がって存在する問題を議論するスレ、
および都市圏全体の交通問題を議論するスレ、
と認識しているが、最近は事業者単体で収まる話題をこちらのスレに書く人が多くない?
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689名74系統 名無し野車庫行:2013/05/10(金) 23:22:02.30 ID:Ko+5QoH8
>>688
スレチ
690名74系統 名無し野車庫行:2013/05/11(土) 17:39:38.36 ID:vV3oJ+qH
専門家が考えたプランだが、仙台市で
@JR貨物線の旅客化
Aガイドウエイバス
B都市型索道
の中から最適な輸送機関を模索した時代があったんだな。
http://www.myu.ac.jp/~y_toku/paper/pcp92.html
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 18:11:44.87 ID:+UeIoLBK
>>690
索道はちょっとなあ。バスよりも定員が少ないし。
広島などでは採用しているみたいだけど。
丘陵地帯にある郊外の住宅団地から都心部までバスしかなく
そのバスが渋滞に巻き込まれて物凄く時間がかかる地域なら
いいかもしれないけど。
ガイドウエイバスも初期投資が大変で、仙台では走らせるべき
適当な路線がないでしょう。
JR貨物線の旅客営業化が、この選択肢の中では一番現実的かと。
693名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 20:04:43.99 ID:CrbRGxez
そんなことより、東北線に「行人塚」「三百人町」「小田原」等の新駅を
設置して、鉄道利用圏域を拡大してほしいよ
694名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 23:44:07.12 ID:wmWHxHqu
専用軌道を走る路面電車がいちばん現実的かも。
http://adult.g-gate.info/erosalon/img/3389/3544.jpg
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696名74系統 名無し野車庫行:2013/05/14(火) 23:13:55.86 ID:CK7FpIQr
>>694
都電だな

都電は専用軌道が多く、一般街路を走る下町地区でも、一般車が軌道内に入れないようにガードレール
で仕切ったり、枕木が剥き出しにしてあったり。
次世代の新交通としては最適な乗り物かもね。
697名74系統 名無し野車庫行:2013/05/15(水) 11:02:47.98 ID:BeuAYSdZ
但し軌道内に自動車の並行は不可にさせないとダメかもなあ、あ、無理か仙台は

そんな事したらますます大渋滞になるはドライバーから大反対を喰らうようになるわ
また大地震が来たら対策はどうするんだ?の問題が・・・
698名74系統 名無し野車庫行:2013/05/15(水) 14:15:36.19 ID:to1N5Q26
WAON基地害は
余計なこと書かなきゃいいのにな

学習能力が違う方向向いてるもんな
ここが一般人とは違う回路なんだべな
699名74系統 名無し野車庫行:2013/05/15(水) 20:18:47.18 ID:EMN1Q1IZ
市でもICカードを導入するそうですが、これって駅構内などでの買い物にも使えるんでしょうか?
また、スマホやガラケー端末をタッチさせるだけで運賃支払いもできるようになるんですか?
700名74系統 名無し野車庫行:2013/05/15(水) 22:26:37.24 ID:ak8mt0Q4
>>697
仙台はしょせんニセ都会の田舎者なので外出=マイカーの発想をどうしても捨てられないからね
自転車専用レーン、トラム、BRTの類は無理なのよ
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702名74系統 名無し野車庫行:2013/05/17(金) 21:40:13.07 ID:Wrno3iTG
車椅子でバスを利用する人たちの声

◇スロープの出し入れを簡単にしてほしい
・スロープの出し入れをもっと簡単にできるようにしてほしい。
・スロープの設置がもっと自動になったらいいと思う。
・スロープの出し入れを乗務員又は車いす使用者(介助者)がワンタッチ方式(ボタン等)で出来ればよい。
・スロープの引き出しは手動式ではなく、全自動式を標準化してほしい。手動式の場合、乗務員さんの手が汚れ、申し訳なく思う。
・スロープの引き出し方を簡単にしてほしい。乗務員に操作方法を伝えるのが面倒。
・スロープは、手で操作するのは力も要る。電動もしくは、油圧等もっと簡単な方法がある。
・乗務員の負担を軽減するために、スロープは電動にするべき。
・スロープは電動や床下に固定するのではなく手で設置するものにしてほしい。スロープが出せなくて乗車をあきらめたり、逆にスロープが収納できずバスを運行中止にしてしまった経験があるため、駅で使われている渡し板タイプのものにしてほしい。
◇車体のスロープを使ってほしい
・簡易スロープは使わないで車体のスロープを使ってほしい。何のための車体のスロープなのかわからない。
◇パタンスロープを導入してほしい(2件)
注)乗降口床面の一部を裏返すとスロープになる機構。電動と手動があり、欧州のローフロアバスに導入されている(バンホールA309・展開中の中扉スロープの写真を参照)。
・パタンスロープを導入してほしい。
・スロープをパタン式にしてほしい。
◇運転席からスロープの出し口を確認できるようにしてほしい(1件)
・運転席からスロープの出し口が見えるようにしてほしい。ポールがあったりするとスロープを出せず、何度も乗務員が確認するため。
◇車いすスペースの常設(3件)
・1ヶ所は座席を設けないスペースにしてほしい。他の乗客が車いすスペースの座席を利用していることもあるし、乗務員が座席の折りたたみ方を知らない場合もあるため。
・座っている人何人かに立ってもらって車いすスペースの位置に付くのが気分的に申し訳ない。
・跳ね上げ式の座席は、他の乗客が座っていると立ってもらわないといけないため、心理的な負担がある。あらかじめ座席のないフリースペースの方がよい。
703あぼーん:あぼーん
あぼーん
704敦子:2013/05/18(土) 20:01:00.74 ID:Z5Fc1W1w
>>699
お財布ケイタイで改札口をピッとやって通るのはスマートだけど、あれは何もプレミア付かないのよ。
705名74系統 名無し野車庫行:2013/05/20(月) 22:27:23.64 ID:Ig3bbwK1
JRのSuicaも何もプレミアはつかないけど。
JRは紙の回数券を発売しているからプレミアを付ける必要はなかった。
市バス地下鉄は、現在の磁気カードは紙の回数券の機能を引き継いでおり、計画中のICカードは磁気カードの機能を引き継ぐ
から当然プレミアがつくわけだ。
706名74系統 名無し野車庫行:2013/05/21(火) 19:32:52.48 ID:wSvw+2cw
アベノミクスで景気改善してる国民は値上げも痛くない タクシー初乗り730円、バス都内220円に国交省が値上げ検討
さらに自民党鉄道料金も値上げ検討
電子マネー1回につき追加料金を検討
切符の場合コストがかかるので1枚につき10円程度の追加料金を検討
http://www.j-cast.com/m/2013/05/17175283.html
707名74系統 名無し野車庫行:2013/05/21(火) 22:59:51.21 ID:9OLDV/yw
こういう話題に絡めて組合君来るからやめた方が良い
708名74系統 名無し野車庫行:2013/05/22(水) 13:42:26.51 ID:STBQupld
>>706
市バス運賃はもう20年間近く引き上げていない。
消費税率引き上げに見合う額を四捨五入して運賃に転嫁させるべきだ。
709名74系統 名無し野車庫行:2013/05/22(水) 15:45:40.07 ID:MtcyRRbn
消費税が初めて導入された時、3%→5%に改定された時、交通運賃も上がったっけか?
710名74系統 名無し野車庫行:2013/05/22(水) 21:21:48.93 ID:zeDAbivJ
711名74系統 名無し野車庫行:2013/05/23(木) 23:30:56.57 ID:ijWWJ+WE
白沢、新寺、七北田、東仙台、霞の目がJRバスや宮城交通に委託されているだけでなく、直営の営業所においても正職員の採用を中止して嘱託の割合が増えたり整備の外注化などでコストが大幅に削減されているはずだ。
消費税で値上げするよりも、消費税で生活が苦しくなる市民に還元するべきだ。
ヤマト運輸のクロネコメンバーズに入会すると「WAONカード」を 無料で 発行してくれるらしい。
https://cmypage.kuronekoyamato.co.jp/portal/custtempregpage?id=kojintop
新寺で休憩する時にミニストップで買い物するとWAONカードにポイントが貯まったり特典がある。
良識ある直営の職員はヤマト運輸のホームページにアクセスする前に下記のアドレスから用紙をダウンロードして記入する。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/390987
そして郵送する。宛先は↓
〒980-0801仙台市青葉区木町通ー丁目4番15号
仙台市交通労働組合中央執行委員長殿

良識あるJRバス、宮城交通、仙台交通は新田二丁目東へ行く。

ともに、前へ 仙台
712名74系統 名無し野車庫行:2013/05/26(日) 21:01:56.55 ID:pcrTj5MJ
>>704-705
ICカードは、現行の磁気カードと違って磁気不良によるトラブル発生がなくなる。カードを通して受けとる
のではなくタッチさせるだけなので、乗降時間も短縮される。駅ナカなどでの飲食や買い物にも
使えるから公共交通を日常的に使わない市民にも魅力的で、多くの市民みが持つだろう。この結果、現金利用が減り、券売機前の混雑やバス両替・現金
支払いも減りスピードアップも期待できそう。
713名74系統 名無し野車庫行:2013/05/27(月) 21:53:11.98 ID:3zN3rmDO
それはJR東日本のSuicaの話で市のやつは違うんじゃないの?
714名74系統 名無し野車庫行:2013/05/28(火) 14:50:33.36 ID:wl0nGv1A
商工会議所前(下り)のバス停は北から
東日本・市営・市営・宮交の順番
一番定禅寺側にあるバス停も市営と共用にしたらどうか?
あそこの場所殆ど使ってなくてもったいない
作並・中山方面と鶴ヶ谷方面でもう少し分けた方がいいのでは?
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716名74系統 名無し野車庫行:2013/05/28(火) 21:52:50.85 ID:aizMXYTH
>>714-715
それもいいかもしんないが、東二番丁、特に北行きは混雑が激しく、飽和状態。
国分町の活用を考えるべき。この通りは東二番丁よりも東一番丁に近く
うまく停留所を配置すれば、客の利便性も向上する。
717名74系統 名無し野車庫行:2013/05/28(火) 22:28:53.20 ID:jhzclc3j
国分町は終日バスと搬入車専用にするべき
718名74系統 名無し野車庫行:2013/05/29(水) 02:10:07.68 ID:hljxTNqC
国分町通の活用ねぇ。
バス停で並ぶスペースがなさそうだし、何よりバス停がその手の店の前になりそうだから、利用者としてはイヤなんじゃない?
719名74系統 名無し野車庫行:2013/05/29(水) 06:11:54.62 ID:xTpv1DVw
668:国分町を通る路線(昭和41年):2012/02/28(火) 06:13:06.38 ID:0Ttj+/VH

停留所は北から南へ、@二日町・A国分町市役所前・B立町角・C芭蕉の辻・D南町通仙台郵便局前
『@を通った路線』
薬師堂〜北山、南小泉〜北山、白沢方面全線、亀岡循環、塩釜
『Aを通った路線』
薬師堂〜北山、南小泉〜北山、白沢方面全線、亀岡循環、塩釜、中央循環(旅篭丁先回り)、ビジネス循環
『Bを通った路線』
薬師堂〜半子町、南小泉〜半子町、白沢方面全線、塩釜、国見台、ビジネス循環
『Cを通った路線』
薬師堂〜半子町、南小泉〜半子町、白沢方面全線、塩釜、ビジネス循環
『Dを通った路線』
向山循環、霊屋経由八木山方面全線
※昭和47年頃の総合交通規制で、大幅な一方通行が実施され、木町通や連坊小路はバスのみの逆行が認められましたが、

国分町通は認められず、都心部のバス路線は大きな変更を余儀なくされました。
720名74系統 名無し野車庫行:2013/05/29(水) 16:29:34.97 ID:/8PGnkSv
>>715
かなり昔は交通局行きだけ佐々重前に別途あったでぇ
ここもタワービル前もとにかくタクシー邪魔!
721名74系統 名無し野車庫行:2013/05/30(木) 21:28:39.56 ID:p3xnVpwM
昔は、何でこんな経路なの?と思うような面白い路線があった。
自分が好きだったのは「長町郡山〜長町小学校前〜根岸(根岸町)〜舟丁〜北目町通ガード前(JR東日本前)〜放送局前(NHK前)〜県庁市役所前」の路線。
根岸にあった簡易保険局と現中央郵便局の場所にあった仙台地方貯金局が、北一番丁の旧陸軍病院庁舎に移転するのに際して
郵政省の要請を受けて宮城交通の前身の仙南交通が開設した路線。
宮沢橋を通った唯一のバス路線であり、舟丁から南下して宮沢橋方向に右折した所に河原町の分離停留所があった。
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723名74系統 名無し野車庫行:2013/05/30(木) 22:35:15.11 ID:pcKc5UMB
>>722
カレーマンは、建設的な意見のあとに余計なもの付けて、マルチポスト扱いで削除。

そろそろ、脱退届コピペは止めたらどうだ?
724名74系統 名無し野車庫行:2013/05/31(金) 16:15:18.30 ID:IIJTH883
仙台市営のバス・バス乗り継ぎ計画が頓挫したように、昭和50年代に都営バス
で計画した都心循環バス構想も実現に至らなかった。
路線を循環バス停までに短縮し、そこから昼間でも3分間隔の循環バスに乗り継いで
目的地にいってもらおうというのが骨子(以下引用)
725名74系統 名無し野車庫行:2013/05/31(金) 16:18:26.66 ID:IIJTH883
昭和50年代の都営交通再建の最初の案(昭和51年秋)に出てきた路線で、循環線を
新設するというものです。これだけならば便利になるかもというものですが、実はこれと同時にそれより内側に入る長大路線は原則としてカット、
また相互乗り入れ路線は原則として全廃、1つの通りに複数の系統を走らせないというかなり原理主義的な計画でした。
合計29の停留所で、東京駅八重洲口発着の循環線を形成しますが、停留所が29箇所ということでそのまま当時の停留所に
同時実施予定の短縮・廃止系統を見ると分かりますが、とにかくメッタ切りです。
[草63][草64]すら短縮、[王78][学06][四92]も廃止というのは今から考えるとけっこう恐ろしい計画です。国鉄赤字線廃止と似た面もありますが……
ただ、このときのこの計画が都心循環線関連だけでも実施されていたとしたら、路線網は相当に違ったものになっていたのでしょうね。
結局、この計画はなくなり、昭和52年12月の再編成では明らかな赤字路線のみを切捨て、以後昭和53年・54年・57年と段階的に実施していきました。
「1つの通りに系統1本に集約化」というのはこれらの改編で中途半端に実施されて残りはそのままとなり、今の路線網が存在するわけです。
ただ、路線がなくなるだけで、残った路線の経路変更がほとんどなされなかったというのは今ひとつ謎でした。
726名74系統 名無し野車庫行:2013/05/31(金) 19:33:37.98 ID:lLv5RdBn
バスとバスの乗り継ぎは、直通バスの時と同じ運賃、同じ所要時間でも嫌われるだろう。
乗り継ぎの手間が増えるし、先に乗ってたバスが座れたのに乗り換えたバスも座れるという保障もない。
地方都市でさえそうなんだから、街中の至る所に電車が走っていて、どこへ出掛けるにも多種多様なコースを選択できる東京ならなおさら。
↓この書店の近くには、こんなに色々な鉄道が通っているのに、公共交通が不便との声が。仙台人の感覚からは恵まれ過ぎと思えるんだが
http://p216.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0531p9l95AEY0VbA/q?_jig_=http%3A%2F%2Fgo-jimbou.info%2Faccess&guid=on
727あぼーん:あぼーん
あぼーん
728名74系統 名無し野車庫行:2013/06/01(土) 20:04:34.46 ID:gnzSBu3F
>>726
でも都内の地下鉄乗換とかバスの比じゃないくらいめんどいんだけどな
同じ駅なのに改札外で300m歩かされたり
729:2013/06/01(土) 21:05:49.61 ID:5p0Vvy3D
お上りさんは、検索サイトで、運賃が安いコース・早く着けるコースを選びがちだが、電車通は同じホームでの乗り換えできるコース・着席確率の高いコースを選ぶのさ。
http://c.2ch.net/test/-/cafe30/1335269179/37
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731名74系統 名無し野車庫行:2013/06/02(日) 14:04:46.97 ID:5XfB4ZXP
>>729
とはいえ、渋谷から六本木で一番速くて楽なのは、渋滞がなければだけど、乗り換えなしで行けるバスなんだよね。
電車だけ見ていてもダメという例。
732名74系統 名無し野車庫行:2013/06/02(日) 17:12:04.34 ID:/OBtET+/
仙山線の複線化 国見駅の整備、愛子駅前広場の整備、陸前落合駅の整備、新駅の開業と、
計画のうわさのあったものは大体実現してきた仙山線ですが、
唯一「仙台−愛子間の複線化」だけ、全く具体化されません。
仙台の通勤圏内で単線は仙山線しかありません。
それどころか、駅のホーム自体、1つしかない駅も多々あります。

もう、朝夕のラッシュ時は2ホームある駅では全て対向列車とすれ違っているような状況なので、
これ以上の本数の増加は無理だと思います。
更に栗生あたりの大規模宅地造成でさらに朝の混雑は激しくなるものと思われます。
既に北山駅あたりでは満員で乗れない場合も見受けられます。
733名74系統 名無し野車庫行:2013/06/02(日) 20:38:04.55 ID:JWLK98m0
>>730
どうせあぼーんされるのがオチだが、マジレス。

>東京駅で京葉線に乗り換える時、デジャビュな感じだ。
>「あれ?ドアを開けるボタンが無い。」
>今度の選挙では奥山市長を絶対に落選させなければならない。

東京近郊でも、押しボタン式の路線あるぞ。
青梅線とか五日市線、八高線、相模線など。
あれがあると、長時間待たされる時閉めておけば
空調も保たれるし便利。もっと広げたらいいのにと思う。
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735名74系統 名無し野車庫行:2013/06/03(月) 19:42:20.39 ID:d28S1Gac
>>734
組合君消えろ。おまえがいる場所じゃないわ。
736名74系統 名無し野車庫行:2013/06/03(月) 22:02:55.95 ID:xzS15heR
アスペルガ-の組合君は八木山橋にでも行け
737名74系統 名無し野車庫行:2013/06/03(月) 22:35:31.34 ID:21eU4NwY
>>731
日本で一番最初に交流電化された仙山線だが、単線で、もうこれ以上は増発が出来ないほどいっぱいいっぱいのダイヤ編成となっている。
複線化すれば山形新幹線の輸送力不足も解決できるのに…。そろそろ限界の愛子駅から仙台駅だけでも複線化しないと危険。
実は北仙台駅よりも国見駅の方が乗降客が多いが、仙山線のボス駅は北仙台駅になっている。国見駅は朝夕の学生輸送で乗降客を稼いでいるため。
最近、北仙台駅が国見駅の乗降客を抜いた。ここ数年の増発で地下鉄客が仙山線に流れたからか?
ちなみに、北仙台〜仙台間は、地下鉄・仙山線ともに7分前後だが、地下鉄の方がはるかに高い。仙山線180円地下鉄240円。
ただし、複線の地下鉄のほうは電車の本数がはるかに多い。
仙台と山形を結ぶ仙山線は山寺・面白山・作並などの観光地を抱え、仙台〜愛子の通勤路線として仙山輸送を捨ててもやっていけると言われる
利用者は年々増加しているが単線なため運行本数に限界がある。
中江に新駅ができる話もある。東照宮に近すぎないか?高架複線化のついででしょ。中江の駅は不要だよ。自動車依存度を下げるために新駅を次々作っているわけで。
738名74系統 名無し野車庫行:2013/06/03(月) 22:38:42.50 ID:w3Ien+P4
>>737
ちょっと何言ってるかわからない
739名74系統 名無し野車庫行:2013/06/04(火) 18:28:41.82 ID:pDmAABpC
>>724 仙台市でそれをやるとしたら中央循環線が都心循環の役割を果たすんじゃね?
国見・折立方面は川内(営)発着、北山子平町は二日町北四〜北山〜子平町〜大学病院〜交通局、霊屋橋方面は高等裁判所あたりで折り返し、
志波町・大和町方面は仙台駅発着、原ノ町方面は花京院あたりで折り返しになるのかね?
最短経路でダイレクトに都心に入る仙台のバス体系では、かえって時間がかかり、効率性も失われ
赤字も増大しそうな予感。
740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741名74系統 名無し野車庫行:2013/06/07(金) 19:02:08.07 ID:i1tcgfbf
仙台市には適合しないシステム
742創価学会が女性専用車を推進した結果:2013/06/08(土) 18:58:04.52 ID:M1iFvMJ7
京王線の女性専用車両で男性客に暴言を吐く女と無礼な車掌
http://www.youtube.com/watch?v=erpX6rhLWwA
おばさんが女性専用車両を利用する男性客に「降りろ!」と大叫び
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs
「警察呼ぼうか」&「クズです」発言
http://www.youtube.com/watch?v=RqaWzgrSP_s
東京メトロ有楽町線 氷川台から乗車してきた我儘女性を返り討ち!!
http://www.youtube.com/watch?v=UtI9YVWg1ew
743あぼーん:あぼーん
あぼーん
744札幌の女性専用路線バスは廃止になった:2013/06/08(土) 23:41:36.60 ID:M1iFvMJ7
車内に化粧直し用の手鏡や青リンゴの芳香剤を使用して女性客には好評だったが、直後に男性客用に普通便を続行せざるを得ず、
非効率だったため。
http://shikaku.s298.xrea.com/Diary/2007/2007-6/2007.6.25-2.JPG
745あぼーん:あぼーん
あぼーん
746名74系統 名無し野車庫行:2013/06/09(日) 17:48:41.32 ID:BK0Auh62
>>745
カレーまん消えろ。おまえが組合が嫌いなのはわかったけど
何で荒らす。
747名74系統 名無し野車庫行:2013/06/11(火) 09:09:04.77 ID:POm1KURE
電力ビル前のバスベイってのは歩道削ってるじゃん
あの形状というのはバス停に停車するバスが邪魔もの扱いだ

逆転の発想で車道側にせり出したらどうなんだろう?
バスの運ちゃんからは車線変更せずバス停に停車できていいのではないか?
本来の邪魔者であるタクシーこそ本線の流れを乱さないよう凹部に
748名74系統 名無し野車庫行:2013/06/11(火) 21:36:08.76 ID:bBF6hjIk
大学(都内)の講義で、客の流れとバス路線配置が合致しない都市の代表的な例として仙台市
のケースがある、と学んだことがあるんだけど?
749名74系統 名無し野車庫行:2013/06/12(水) 00:04:56.99 ID:KPMugfbZ
>>748
それ書くと、

客の流れとバス路線配置が合致しない都市の代表的な例を挙げた教授は新田二丁目東へ逝く。

ともに、前へ 仙台

といつものカレーマンがしゃしゃり出てくるぞ〜。
750名74系統 名無し野車庫行:2013/06/17(月) 18:21:47.37 ID:al7zmEmu
>>742
生意気なババアだな

むかつく
751名74系統 名無し野車庫行:2013/06/18(火) 10:07:46.50 ID:LSFLv7Xr
都市部の路線バスは京都や名古屋ぐらいしか利用してないものの、他都市と比較して仙台市は効率の悪さが目立つ気はするんですよねー…
市バスの路線って市内中心部一極集中ですから
中心部はすごい量のバスが走ってるんですよね。バスが原因で渋滞気味なこともよくありますし。
放射状に伸びる各路線を串刺し状に結ぶ、縦断的な路線を作って幹線路線的な位置付けにして
頻繁に運行しない限り、交通問題の抜本的な解決は出来ないでしょうね。
752名74系統 名無し野車庫行:2013/06/19(水) 09:27:22.36 ID:Ni0EFl3S
>>751
>>621のようなのが通用しない仙台人が多いからw
753名74系統 名無し野車庫行:2013/06/19(水) 21:01:18.13 ID:sX2Z+eUm
>>748
運行回数が集中する区間はそれだけ客勢もあって込み合うのが常。
仙台は、北からのバスの仙台駅ゆきと、南からのバスの交通局大学病院ゆきが合流する商工会議所〜仙台駅間は
北からのバスは県庁市役所や商工会議所で客が降りてガラガラ
南からのバスも仙台駅で大量に降りてガラガラ
確かに実態にはあっていないわけだが。
客のニーズに合わせて最適なサービスを提供するより、局側や乗務員の都合で路線やダイヤを設定している以上、どうにもならない。
754名74系統 名無し野車庫行:2013/06/21(金) 22:00:58.64 ID:Q8logkLZ
都市型路線ではない地方都市のバス路線は程度の差こそあれ、一極集中は見られるものだ。
ただ仙台市はバスの一極集中を極限まで押し進めたネットワークになっている。
類似規模の都市でも類例がない徹底したバス路線一極集中都市。
755名74系統 名無し野車庫行:2013/06/22(土) 06:14:11.87 ID:PZ7Ini/2
事業者毎に個性が違うから仕方ないでしょ
他の事業者に任せたら山手町経由は、山手町は本沢から北仙台経由、霊園は輪王寺経由を利用できるから
仙台駅行でなく、新寺入庫を考えて晩翠通経由逓信病院行(新寺に行かない車は青葉通一番町止り)

北仙台経由仙台駅行は地下鉄並行を避けて錦町公園・本町二丁目経由仙台駅行に
道路混雑の激しい時は、遅れ回避のために一部を仙台駅まで行かせず、市役所あたりで折り返しに
するかもしれないよ
こんなふうにされたら路線が複雑で判りにくいものにならざるをえない
756名74系統 名無し野車庫行:2013/06/25(火) 17:11:51.43 ID:JANpIMcU
>>751
広島市の市内バス路線は仙台市交通局とはぜんぜん違いますよ。
もちろん広島駅前を起点としたり途中経由地とする路線は多いですけど、
広島駅前を通らない路線も多いし、
路線が複雑に絡み合って慣れない人にはややこしいと思う。
757名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 18:46:46.27 ID:twePfPtj
仙山線の機能強化を図るため、JR仙山線の行き違い施設の整備、新駅設置、沿線の観光振興等について検討する。
【主な検討課題】
(1)仙台〜愛子間の一部複線化、高速化
○住宅開発の進んでいる西部の愛子駅までの複線化等による輸送力増強、高速化
○新駅構想のある中江付近の行き違い設備の整備
○北仙台、陸前落合駅等の駅前広場整備と、バスとの結節機能強化
(2)連続立体交差化
○交通渋滞の原因となっている部分の連続立体交差化
(3)新駅設置
○沿線住民の利便性向上の観点から新駅設置
758名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 20:56:22.31 ID:G+Nf4oZY
問題山積み。

>(1)仙台〜愛子間の一部複線化、高速化
>○住宅開発の進んでいる西部の愛子駅までの複線化等による輸送力増強、高速化

その住宅開発が進みすぎて用地取得が難しい。特に北仙台〜陸前落合間は急峻な地形もあいまって複線化は極めて困難。仙台〜北仙台は連続立体交差化が前提になるであろうが後述のようにこれまた課題山積み

>○新駅構想のある中江付近の行き違い設備の整備

今以上の渋滞悪化を避けるため新石巻街道踏切の立体交差化が不可欠だが、後述の東照宮景観問題で当面は困難。

>○北仙台、陸前落合駅等の駅前広場整備と、バスとの結節機能強化

北仙台駅は地下鉄駅北口バスプールへの乗り換えルート整備が最も現実的だが、大規模な駅舎の改築or増築が必要となる。陸前落合はあれで整備済み。

>(2)連続立体交差化
>○交通渋滞の原因となっている部分の連続立体交差化

中心市街地に通じる新石巻街道と東照宮前を高架にして小田原から北仙台までの踏切をすべて撤去すれば渋滞の大幅解消が見込めるが、東照宮前を高架にすることによる景観悪化を懸念する声が宮町住民を中心に根強い。

>(3)新駅設置
>○沿線住民の利便性向上の観点から新駅設置

沿線は道路整備が進んでいない住宅密集地が多く、用地確保が困難。設置出来たとしても北山や東照宮や福祉大前みたいな規模が関の山。唯一まとまった用地が確保されている中江にしても立体交差のメドが立たない以上実現性に乏しい。
759名74系統 名無し野車庫行:2013/06/30(日) 16:22:47.95 ID:TnZIj9wZ
>>756
広島とは都市構造がぜんぜん違う
南は海で行き止まり終点が多い
だから市内線はこれら海側終点と中心部を通って中心部からそんなに離れていない隣接地域が終点となる路線が多い
仙台は交通局・交通公園・仙台駅くらいしかないが、中心部に近い所にいろんな終点がある
760名74系統 名無し野車庫行:2013/07/02(火) 14:10:50.02 ID:PTSsV/05
761名74系統 名無し野車庫行:2013/07/02(火) 14:56:33.83 ID:PTSsV/05
http://www.asahi-net.or.jp/~UZ3M-SMYM/basukabe/kokunai/kyoto/images/kyoto03b.jpeg
京都市バスの初期の超低床車。前扉〜中扉間は最前の番台席をを除いて、左右ともロングシート。
前向き1人席よりも座席を多く採れる。急停車時に座席から放り出されることのないよう、
また着席時の居住性向上の為、右側座席は肘掛け付きとなっている。
762名74系統 名無し野車庫行:2013/07/03(水) 05:04:52.46 ID:pQlzW9V6
高齢者が座りやすくて立ちやすいのはいいが
両側だと足の置き場の問題がね。
着席数ふえるから、片側をズラッと横向き席にするのはいいと思う。
763名74系統 名無し野車庫行:2013/07/03(水) 12:24:09.37 ID:G4t43Cq/
国やメーカーが検討しているノンステの改善の方向性では、
横向き優先席も前向き1人座席にする方向で検討している模様。
同時に車椅子乗客の増加を見込み、乗務員の操作の簡便性と
車椅子客乗車時の所要時間短縮のため、座席を設けない
フリースペースの設置についても検討している。
764名74系統 名無し野車庫行:2013/07/04(木) 10:39:00.63 ID:rJpL35oh
椅子はいいけど吊り手を改善汁
揺れると頭にぶつかるんだよ
>>761の写真のように2列だけでいいだろう
三角型だと手の平とフィットしたベスト
765名74系統 名無し野車庫行:2013/07/04(木) 20:23:27.45 ID:ukFBb+l4
>>763
高齢者や身障者には横移動しにくい人が多いから 横向き席は必要だよ。
766東京情報:2013/07/05(金) 15:41:00.40 ID:7ly5Rk3I
皆さん、こんばんは。
車型については、かなり前になりますが、都下を走る某私鉄バスが、混在シートのバスを走らせ、車内でアンケートを実施していたのを思い出します。
前向き1人用シート・左右の離れた場所に横向き2人用シートが2ヶ所、前向き2人用シート、後ろ向き2人用シートが1ヶ所、最後部前向き5人用シート
だったと記憶しています。
家族連れやグループ客が後ろを向いて話していることが多いので、こうした客を念頭に後ろ向き座席を作って4人用ボックス席にしたのでしょうが
客からは好評とは言えなかったと後で伺っています。
767名74系統 名無し野車庫行:2013/07/07(日) 06:55:59.29 ID:BscFTjzY
空いてると、靴を脱いで前の座席に足をあげて伸ばしている奴をよく見かける。
電車のボックスシートと同じ。
768名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 10:54:06.94 ID:+H1lOpFa
改良型ノンステップバスのイメージ

・中央の低床部のスペースを拡大
・車いすスペースのフリースペース化(都市型)
・車いすスペースの跳ね上げ座席を2人掛け(郊外型)
・後部立席スペースの拡張/改善
・小径タイヤにより前輪上座席の高さを低減
・優先席を全て前向き
・前扉を従来の片開きに変更
・将来的にはフルフラットを目指すべき
・車いす乗車/固定方法の迅速化
・ワンステップ車並の走破性を確保
・当面は中間階段付き(長期的にはフルフラットが目標)
769名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 14:24:45.19 ID:Vy+8ESgV
>>768
シルバーを前向きにしたら席は確実に減る
車椅子席も席を取り外したら、これまた席は減る
立って乗れというのは東京中心の発想
770名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 18:25:46.88 ID:uLfn4PG9
JRを除く鉄道・バス等のICカード導入状況
福岡都市圏
nimoca、はやかけん
札幌都市圏
SAPICA
広島都市圏
PASPY
新潟都市圏
りゅーと
 
 
仙台都市圏
なし ←www
 
身の丈に合わないのに地下鉄を作ったけどICカードすら使えないのが仙台の実態w
外見だけ整えて中身はズタズタw
まさに見栄っ張りな東北の小平壌w
771名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 18:26:51.52 ID:uLfn4PG9
772名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 18:28:20.68 ID:uLfn4PG9
北日本3政令市の企業(インフラ系除く)
 
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
 
 
 
仙台市の企業
…あれっ?全然思いつかないw

支店経済依存度日本一で地元有力企業皆無の仙台w
経済力で札幌や新潟に惨敗w
773名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 20:35:45.46 ID:pIQvrECJ
地理お国板って今や完全にオワコンだな
ここんとこの過疎りっぷりが半端ない
774名74系統 名無し野車庫行:2013/07/08(月) 23:31:57.13 ID:LqASUi5V
>>772
仙台環境開発があるっちゃ?
775名74系統 名無し野車庫行:2013/07/09(火) 09:29:03.83 ID:dmaYwdLL
>>773
そもそも地理お国自慢板に仙台スレが無いことが異常
まあ立てても荒らされるだけかw

他の大都市に荒らされるならまだしも
新潟や盛岡からバカにされてる仙台って…やはり問題あるなw
776名74系統 名無し野車庫行:2013/07/09(火) 15:14:29.40 ID:cgNqbQ0s
>>775
まあ、お国自慢なんてそんなもんでしょう。
とかく都市は規模や立場が少しでも身近ならば、自分達が優位に立つべく対抗意識を燃やすもの。
それで以って互いに発展しあっていく側面もありますしね。

なので仙台より大都市なら仙台なんかとうに眼中にはないでしょう。
福岡なら札幌に対抗意識を燃やすよろしく、そういった意識は寧ろ仙台の側が大都市に抱くものであって。
それと同じ理屈で彼らは仙台に対抗意識を燃やしているのでしょう。

結論:仙台は新潟や盛岡など眼中にないから無問題。
777名74系統 名無し野車庫行:2013/07/09(火) 20:06:07.47 ID:SeLsFl/x
そういう他所を見下すような香ばしい態度を仙台人が改めないかぎり、永遠に馬鹿にされ続け荒らし続けられるだろうな
778名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 10:39:25.03 ID:eZJKgi8z
仙台市のバス路線は都心部においては線の輸送のみで
面的な広がりがないので、既設路線の経路変更もしくは
都心循環バス路線の設定が必要。
779名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 12:13:58.34 ID:pe295QIM
30万の大都会盛岡
100万の糞田舎村仙台(大爆笑)
780名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 17:35:17.16 ID:hvplEriJ
「なぜ、AKB・札幌ドーム公演を行うのか」
「それはSPR48(札幌48)を作りたいから」
というCMが始まった!!

http://www.youtube.com/watch?v=AT4-ivyTLJs

次に48Gが出来るのは札幌です。
札幌の次に作られるのは広島と新潟のようです。
仙台百姓涙目www
781敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/07/10(水) 18:32:03.08 ID:ceaj1j7r
>>780
だから何なの?
仙台の交通とは何の関係もないことでしょ?
調子に乗って下らないこと書き続けるんじゃないわよ!
782名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 18:52:12.90 ID:Yc3MAvBV
>>779
言い得て妙

盛岡がみちのくの小京都とすれば、さしずめ仙台はトーホグの劣化東京だね

なんでもかんでも中央資本大手チェーン頼みの東京劣化コピーだらけ
もっと地元に根ざした産業、文化、観光を育てて欲しい

あぁ、交通だっけ?
仙台のバス路線は東京の地下鉄並みに複雑怪奇だよね。もっとシンプルかつ合理的にならないものか
783名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 19:43:40.35 ID:wiru6c12
>>777みたいな捨て台詞って、まさに荒らしにとっての大義名分だよね。
まあ荒らしに構う俺も荒らしだがw

>>782
寧ろそんな大都会(笑)盛岡がいつまで経っても糞田舎村呼ばわりする仙台を抜かせない方が妙だなw
まあ中央資本大手チェーンが安泰な限り仙台は持つだろうが、地元資本が育ってほしいという点には同意。

バス路線の合理化は東西線開業に併せた再編待ちかな?
784名74系統 名無し野車庫行:2013/07/10(水) 21:31:37.16 ID:pe295QIM
仙台って大都市にはあって当然なバスターミナル施設がないでしょ(笑)
785名74系統 名無し野車庫行:2013/07/11(木) 01:48:18.96 ID:Dq29WXbv
旭ヶ丘バスターミナルがあっぺっしゃー!
786名74系統 名無し野車庫行:2013/07/11(木) 10:40:06.83 ID:yOqPCo/2
市立病院長町移転後、跡地はバスターミナル併設の複合ビルにすればいいのに。
仙台の現状では、簡単なバスプールは各所に点在するが、本格的なバスターミナル
ビルってないからね。
787名74系統 名無し野車庫行:2013/07/11(木) 16:37:43.18 ID:MUykes6U
788名74系統 名無し野車庫行:2013/07/11(木) 19:46:41.76 ID:LSagaKqY
新潟産の北六厨ウザすぎ。
山から転がり落ちてきた丸太のような粗野な野郎だから、書き込みも独善的で総スカンを食らった
のに懲りずにまた来やがった。
アンチ組合の郵政ダウンロード厨のほうが、意見も建設的で、北六厨よりも数段マシかなって。
789名74系統 名無し野車庫行:2013/07/11(木) 20:09:39.42 ID:mo0vGJfj
>>784
現状仙台にとってはバスプールがターミナル施設の役割を果たしている感じだからなぁ。
もっとも現状手狭で力不足の面はあるけどw
百歩譲って(中心駅前以外に)バスターミナル施設が存在する事が都会のステータスとして・・・
例えば仙台よりも大都市である札幌の場合でも、バスセンターは今やその機能が充分に果たされていない状況だし、
中央バスターミナルも、単独で発着する路線は少なく結局のところ札幌駅前ターミナルの役割補完に過ぎない。
なのでターミナル施設があっても、それを活用できなければ本末転倒だわな。

>>786
それもありだけど、ホテルコムズの跡地も良いかな。
土地は狭いが市立病院より中心部にあるし、何より現段階で跡地の利用法が未定だからね。
その上>>753にも記載されているが、北からのバスの客のニーズとも合致する。

>>788
良いんじゃない、この調子で墓穴を掘らせておけば・・・寧ろ益々新潟が嫌われるだけでしょw
790名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) 20:12:35.44 ID:VpuDa21n
こういうのは民間主導でやらないと。
低層階(地階〜2階)をバスターミナルとして、高層階には大型スーパー・物販店・土産物店・床屋・開業医・ホテル・飲食店などを入れて、
大半の買い物などは、ここだけで間に合うようにすれば、このターミナル内に行く目的でバスに乗る客も増える。
暑い外に出なくともターミナル内だけで過ごせる。ビルの下にバス乗り場があるので傘いらず。バス停まで歩く必要もなく、エレベーターで降りればバスに乗れる。
空港リムジンバスや定期観光バスもターミナルを通るようにする。
791名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 00:57:31.28 ID:GDxPJ9mb
>>790
>>789が例に挙げたコムズ跡の場合、三越と地上連絡通路で繋げば相乗効果が狙えるな。
それが叶わなくとも、勾当台公園駅との間で出入口を設ければ地下鉄との接続も便利になる。

ただ問題は、

@それだけのテナントを入れるに際して、市の条例に抵触しない高さにビルの全長を抑えられるか。
A現状仙台駅及びその周辺を基点とする路線を、どれだけこのターミナル基点に出来るか(とりわけ路線バス)。
Bこれを機に、空港リムジンバス復活の運びとなるか。

だな。
792名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 04:21:00.61 ID:1Yqeoy7J
>>790
弘前バスターミナル(イトーヨーカドー弘前店と一体化)が思い浮かぶが、弘前の規模だから
可能であって、仙台だとバスターミナルの規模が弘前の数倍必要だろう。
そうすると仙台駅前では土地が確保困難となり、熊本交通センターのように駅からだいぶ離れた場所に
作るしかないだろうね。
熊本の場合、駅より交通センターのほうが中心街に近いが。
793名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 09:58:45.90 ID:4oH/mloW
ホテルコムズ跡地にバスターミナルなんぞ必要なわけはない。
今の小田急ビルの場所にあった宮城交通のターミナルも必要ないから撤去したんだろう。
むしろ北西部・北東部からのバスはぜんぶ仙台駅ゆきとなっているが、中心部の業務地域になっている逓信病院・中央郵便局でバスが折り返せるよう
適当な跡地があれば、あのあたりに簡単なミニターミナルを作ればいいんじゃないか?
バス乗り場・乗務員休憩所・係員詰所位の簡単な設備だけでいい。
794名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 11:49:35.51 ID:ng3UGsb5
>>793
現小田急ビルもそうだし、北仙台だって必要なくて売ったんじゃなく、金必要だったんじゃね?
まあどーでもいいけど

長町の新市立病院が鉄骨組まれて随分と姿を現してきた
問題は従来の市立病院と比べて地下鉄からのアクセスが
格段に落ちること
仙台市はどう考えてるんだろう?
新たなバスセンター的なものは、こういうスポットにこそ必要じゃないか?
795名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 19:57:53.26 ID:4oH/mloW
>問題は従来の市立病院と比べて地下鉄からのアクセスが
格段に落ちること

それは居住地にもよる。南西部・南部・南東部からは確実に便利になる。
長町一丁目駅から連絡通路側できるというし、長町駅バスプールも近いからバスターミナルは必要ない。
日赤病院構内停留所から、50・52・55が始発or途中経由地として運行しているし、必要ならこうした措置も取れる。
796名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 21:06:56.48 ID:ng3UGsb5
>>795
誰も都心からのアクセスが悪いって言ってるんじゃないぞ
地下鉄からのアクセスが悪いと言ってるんだ
長町一丁目駅に出口が出来たって
今までの100倍以上歩かされる事を述べてんの


>それは居住地にもよる。南西部・南部・南東部からは確実に便利になる。
当たり前だろ南方向に移転すんだから

>日赤病院構内停留所から、50・52・55
何を指してるのかさっぱりわからないんだが...

例えばバスは市営だったら志波町・大和町を除く南部方面(南東:南西含む)路線
宮城交通だって南部はほぼ100%のバスが利用できている
それが数路線だけしか使えな状況になるんだよ

それを解消する為に新路線を仕立てるってのはまた別の話な


たかだか長町駅に近いという理由だけで必要ないと言い切るのは暴論
797名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) 23:58:04.01 ID:4oH/mloW
そんな別路線を作ることなどするはずもない。
現在の商工会議所前から現在地に移る時にバス路線を新設したか考えてみろ。
当時は桜ヶ丘からも、東仙台からも、八幡町からも乗り換えなしで病院に行けた。現在地に移転するにあたって何も配慮してないだろう。
今回も大和町からなどは五橋から地下鉄乗り換えで行けば住む話であり、
病院移転の為にわざわざバス路線を新設することはないと思うし、その必要もない。
798名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) 00:17:11.00 ID:d7bm+4ri
なんで必死に否定すんのかねぇ
アンタ友達いないでしょ?(w
799名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) 00:20:48.82 ID:d7bm+4ri
そもそも公営企業として
市バスも市立病院も選ばれなきゃならない立場なんだよ

【必要もない】と言った瞬間に存在価値なくなるよ
少なくとも利用してもらう為にはどうしなければないかと考えないとダメだと思うなァ

北は東北大学病院前の駐車場渋滞
南も仙台市立病院前の駐車場渋滞
の2大ボトルネックは回避しないと
800名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) 00:26:37.69 ID:FdsU3RYV
確かに必要ないってレス程必要ないものはないね。

>>1にあるように、バス主体で語る場所なのに。
801名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) 00:31:07.77 ID:FGSn8CHv
>>799

坊やねぇ、おじさん達は遊びでバス動かしてんじゃないんだよ

市の施設が移転することで、バス路線を作ったりしないことくらい中学生のみんなもわかるよね?
802名74系統 名無し野車庫行:2013/07/18(木) 00:37:03.49 ID:FdsU3RYV
その大人がバス動かして大赤字かwwwwwww

バカも休み休み言え
803 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(3+0:3) :2013/07/18(木) 03:02:54.38 ID:sf4x67KM
市民病院新築で本当に新路線が開通するとおもってたんでしょうかねえ?
経営状況も知らないおめでたい人と言うほかありません。
804敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/07/18(木) 10:05:04.09 ID:1zssrwlp
>>788
アンタ友達いないでしょ?(w
>>800
必要ないってレス程必要ないものはないね

ご自分では立派な意見を書いてるつもりなんでしょうけど
ご自分の意見に反対されたら、友達いないでしょとか、
他人の人格を否定する発言をしたり、感情的になって
支離滅裂な発言をしたり、呆れるわね。
ご自分を何様だと思ってらっしゃるのか存じませんが、
本当に書き込み者の品性が表れていますね。

なお私も新市立病院近くにバスプールをという意見には反対ですけど。
805名74系統 名無し野車庫行:2013/07/19(金) 14:50:40.18 ID:0EfKtLPP
仙台の基幹病院のバランスからいうと、市立病院の南部への移転は必然。
大学病院は北西〜西方面、国立病院は北東〜東方面、市立病院は南部方面という一応の役割分担がありながら、
現位置は幹線道路が合流する交差点の横という立地、渋滞ポイントなので、市南部の中心である長町への移転というのは機能的にもいい。
都心から多少離れてもJR、地下鉄、バスと、交通の便はいいところだし、救急医療面でも長町ICから5分程度で到着できるので緊急時の対応も容易。
806名74系統 名無し野車庫行:2013/07/19(金) 22:27:00.33 ID:b4pv/ZZs
>>804
レス番間違ってるし
キモイぞネカマ!!
807名74系統 名無し野車庫行:2013/07/20(土) 02:18:19.11 ID:264zwlXV

しつこいぞ北六厨!
自衛隊にでも入って
その腐った根性を叩き直してもらいな!!
808名74系統 名無し野車庫行:2013/07/20(土) 09:43:24.87 ID:w+7qk1Xj
北六厨ってなにさ?
809名74系統 名無し野車庫行:2013/07/23(火) 14:39:02.12 ID:R9BDmHgT
昨年「四党合意」を推進し、1047名闘争団の切り捨てを謀ってきた一部グループが、ついに国労を脱退、「JR東日本ユニオン」なる分裂組合の結成を強行するに至った。中心人物は国労前中執の
新井、秋田地本前書記長の今井らで、人数は五百数十名。実体は地本ぐるみでの分裂策動を行なってきた秋田地本での脱退者四百数十名であり、長野・仙台・東京地本のごく一部がこれに加わった。
これは国家権力による国労1047名闘争解体攻撃に全面屈服した裏切者達の卑劣極まりない暴挙だ。彼らは敵の攻撃と一体となって国労−国鉄労働運動解体の尖兵となったのだ。ここに四党合意の本
質は何であったのか、闘争団・家族、組合員の反対の声を機動隊の手を使って圧殺し四党合意の受け入れを強行した者達の本質が何であったのかが、一点の曇りもなく明らかになった。この分裂策
動は国労のみならず国鉄労働運動全体への重大な破壊攻撃である。JRに働く全ての労働者の怒りの声を結集し、この分裂組織を解体しなければならぬ。JRにおける階級的な労働運動の再生、1047名
闘争の勝利はこのような部分との死活をかけた組織攻防戦の渦中でこそ実現されるのだ。闘う国労の誇りと団結をかけて全ての力を一点に集中し、この組織破壊策動を粉砕する為に立ち上がろう。
810名74系統 名無し野車庫行:2013/07/23(火) 15:22:01.40 ID:R9BDmHgT
卑劣な分裂策動を粉砕した時にこそ、この間の深刻な亀裂を修復し真の闘う団結路線を恢復できる。焦点は秋田地本だ。全国から秋田に結集し分裂組織を解体しよう。
新井らの分裂は、国労を丸ごと変質・解体させよとした策動が闘争団を先頭とした組合員の激しい怒りの声の前に挫折した結果でもある。彼らは昨年10月の国労全国大会前に密かに長野に集まり、
「四党合意に基づく解決案は丸呑みする」「国労運動は終焉した、68回大会を国労最後の大会にする」等の密議を行なっていた。こんなものは前組合員の力を結集すれば必ず粉砕・解体できる。
分裂組織が掲げる旗印は完全な転向宣言だ。彼らは盛んに「旧来の運動スタイルからの脱却」「新思考の獲得」等と主張するが、労働組合が変質する時に繰り返されてきた転向の論理に過ぎぬ。例えば
彼らは「経済活動の現実からスタートする労働組合主義」等と称し「利益の配分に優先順位をつける」と主張。その優先順位とは「第一に株主への配当、第二に設備投資、第三に会社の内部留保、
第四に社員の賃金・労働条件」というのだ。まさに資本の奴隷になれという主張だ。これこそが彼らの正体だ。断じて許してはならない。国労本部は、この分裂策動を事実上容認するに等しい驚くべき対応を続けている。
分裂策動公然化後初めて出した声明は「闘う闘争団の解決妨害行為」を非難の上「(分裂組織の)呼びかけ、闘う闘争団による解決妨害行為を非難している。その非難は全面的に正しい」という。
811名74系統 名無し野車庫行:2013/07/23(火) 16:17:12.33 ID:R9BDmHgT
本来なら分裂策動粉砕の為に、全専従者・全機関役員・全組合員の総力をあげて秋田地本再建に向けたオルグに入る方針を決定すべき事態だ。しかし12月の全国代表者会議でも積極的な方針は何一
つ提起されなかった。それどころか、この日の会議では、天と地を真逆さまにし、採用差別事件の行政訴訟に個人としての訴訟参加を申し立てた212名の闘う闘争団の仲間達に対し、申立てを取り下
げなければ、2月の拡大中央委員会で査問委員会を設置するという方針が提起されたのである。これは労働組合の根本を投げ捨てたに等しい行為だ。分裂組織は「今回は第一段グループで、第二段
グループは大儀とタイミングを計って合流する」と称している。実際は「第二段グループ」なるものの実体など存在はしないが国労本部のこのような腐敗した対応を許すとすれば、国労そのものが
自滅の道を辿ることは明らかだ。以上の事態は国鉄−JR労働運動をめぐる情勢を一変させるものだ。分割民営化攻撃の嵐にたち向かい闘いつづけてきた多くの労働者が闘いの方針を求めている。動
労千葉が訴え続けた闘いと路線がいよいよ輝きを増している。国鉄労働運動の階級的再生に向けた条件が熟している。我々は卑劣な分裂策動を粉砕し1047名闘争に勝利する為に全力で起ちあがる。
812名74系統 名無し野車庫行:2013/07/24(水) 01:32:21.54 ID:GpVH/v24
良識あるカレーマンは新田二丁目東へ逝く。

まで読んだ。
813名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) 10:19:38.33 ID:j1lSowMq
ストライキは労働基準法で守られた権利です。
予告なしのストなどは別ですが、労働組合できちんとスト権を確立し
経営者に通告していた場合は、ストに参加した労働者にペナルティ-
などありません。
814名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) 18:31:31.75 ID:8zdd1w+x
【バスを降り横断歩道を渡る時の注意】
青信号になったら一斉にドッと渡りましょう。
後からパラパラと出るのは危険です。
815京急の逝っとけダイヤ:2013/07/26(金) 18:30:07.42 ID:CB2ZhIOu
仙石線などは完全復旧まで全便運休などノンビリしすぎだっちゃ。他板からコピーしたけど
京急の逝っとけダイヤ 07/26(金) 18:08 9pZWLM6m
事故や大幅遅延が発生した際に発動させるスキル。ダイヤ乱れ時でも、とにかく列車を走らせ客を運ぶという対処法。
発車時刻はもとより行先や列車種別、乗務員の交代場所も大幅に変更になる。行先は、運転士も、車掌も知らない。指令の一例
■京急蒲田駅停車中の下り普通車への指令
「蒲田止まりにして、蒲田からは上り回送で平和島まで行って、逆出発で。それで、平和島からは普通で戻ってきて」
■京急鶴見駅へさしかかる上り普通車への指令
「次の京急鶴見で快特の通過待ちをして。信号の指示に従うように。」
■泉岳寺を出発した下り快特への指令
「併合できないよね。、8両のままでいいから、そのまま出発してよ。」
駅係員がダッシュでホームを駆け回ったり、混乱で乗務員が所在不明になることもしばしば。
816名74系統 名無し野車庫行:2013/07/27(土) 18:10:31.71 ID:/f4vMBfm
東京の人はセッカチだからなあ。短気で怒りっぽいし。
817名74系統 名無し野車庫行:2013/07/27(土) 21:17:36.24 ID:eV0kV/Rm
完全に停まってから席を立てなんて言うようになったの比較的最近だよね。
昔のツーマンなんて、車掌が「つぎ○○、お降りの方ございませんか?」
客「降ります(と挙手)」
車掌「お降りの方、出口までご用意願います。」
走行中に平気で席を立たせる車掌までいたからね。
前向き席なら座席を掴んで立てるが、横向きのお見合い座席は何も掴まるものがなく、立ち上がって吊革を掴む他なかった。
818名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) 09:30:42.16 ID:m8m7BqzE
アナウンス通りにバスが完全に停まりドアが開いてからおもむろに最後部の座席を立ち、
すいませーん降りまーすと何度も叫びながら満員の立ち乗り客をかき分けてようやく前まで行き、
ポケット探ったらなぜか整理券がなかなか見つからなかったので運転手にうろ覚えのバス停名を告げて料金を聞き出し、
いざ払おうとしたら小銭がなかったので千円札を両替しようとしたら機械になかなか入らず、
やっと上手くいって出てきた小銭を一枚一枚確かめながら運賃箱に入れていたら、
最前席に座っていたコワモテのおっさんに走ってるうちから前に来とけ!と怒鳴られました(泣)

もおしにたい
819名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) 09:57:17.71 ID:b5JFnKqs
>>818
完全に停まってから席を立ったこと以外(整理券紛失・小銭準備せず)
以外は、完全にお前が悪い。
なのに自分を正当化する如きの発言は全くの言語道断である。
820名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) 16:52:23.60 ID:U2snOPe/
耳が聞こえないのか?

「途中お降りの方は前のほうに…」の放送

満員で前に進めなくなることわかってて何ゆえ後部に乗ってた?
821名74系統 名無し野車庫行:2013/07/30(火) 18:47:16.76 ID:9+MHWmG1
まぁ仙台人らしい反応と言うか、地元ルールに不慣れな人、疎い人にはとことん厳しいんだよな。運転とか接客全般もだが
だから未だ観光地としてはイマイチ。 せっかくはるばる来てくれた人たちに嫌な思いさせて帰すもんだからリピーターどころかアンチがますます増えるわけだ
しかも当の仙台人はそれに気付いていないからタチが悪い
コンベンション施設とか地下鉄とかの箱物造るのもいいが、観光都市を目指すなら先に仙台人の根性から叩きなおすべきだろう。100年はかかるだろうが
822名74系統 名無し野車庫行:2013/07/30(火) 20:36:55.25 ID:whcHoj6Z
そもそも観光客は公共交通を利用しない。
823名74系統 名無し野車庫行:2013/07/31(水) 11:12:30.22 ID:AOXBv5qc
>>821
名古屋と同等いやそれ以上に酷いなw
824敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/07/31(水) 12:32:01.20 ID:XFiEjl0W
いや、観光客は知らない土地での運転は不安な人も多くから、タクシー電車バス
を積極的に使うんじゃないかしら?
東北各地からの観光客は電車バスを使う習慣がないから車でそのまま来るんでしょうけれども、
首都圏からの人たちはループルなどよく乗ってる感じね。
825名74系統 名無し野車庫行:2013/07/31(水) 18:47:48.22 ID:A635O5gZ
国際センター輸送については、仙台駅からの線の輸送だけでなく、
面の輸送も果たせるよう市内の主要ホテルを経由すべく、交通公園発青葉通経由は仙台駅から先を延長してはどうか?
826名74系統 名無し野車庫行:2013/08/01(木) 10:19:10.24 ID:Jm8zljpx
>>825
今は亡き空港特急
メイン路線(仙台駅〜長町一丁目〜仙台空港)
サブ路線(晩翠草堂〜大町二丁目〜仙台駅〜長町一丁目〜仙台空港)
サブ路線(錦町公園〜広瀬通駅〜仙台駅〜長町一丁目〜仙台空港)
を思い出すが、純粋な業務量増になるし、現行路線でも晩翠草堂は経由している。
ループルで市役所方面や主要観光地とも繋がっているので
現状で充分ではないかな?確かに面的な路線があれば理想だが。
国際センターへは、主要ホテルからタクシーで気軽に行けちゃう距離なので。
827名74系統 名無し野車庫行:2013/08/01(木) 17:44:18.68 ID:HjTOuEVV
岩沼市民バスを初めて利用してみたが、運賃200円均一で、前乗り中降りなんだね。
定期券も区間指定ではなく、系統指定または全線用だなんて大都会のバスのようだ。
1ヶ月定期代、系統指定で7,000円強、全線用で10,000円強だなんて破格の安さ。
公営企業ではなく、市の直轄事業だから採算なんて念頭にないんだろう。
828名74系統 名無し野車庫行:2013/08/02(金) 08:33:29.50 ID:qv1x6o5h
公共交通を核にまちづくり探る社会実験 11月に実施
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130802t13017.htm
829東京情報:2013/08/02(金) 15:58:11.66 ID:WKLrY7rk
>>827 暑中お見舞い申し上げます。
私も仙台圏に系統指定定期があることを初めて知りました。
東京都内・多摩地域の一部は全線均一運賃のため、定期券もすべて全線フリーと思われている方が多いようですが、
2事業者による相互乗り入れ系統の定期券は系統指定となっています。
仙台に例えますと、八木山中学校〜青葉通一番町間を定型的に利用する人に、(交通局〜)市役所〜仙台駅〜霊屋橋〜動物公園〜西多賀〜長町駅
の西の平線全区間利用できる市営と宮交の共通定期券を売るようなものです。
しかしながら、青葉通一番町〜動物公園間は西の平線と同一区間を走るのに八木山南線や緑ヶ丘線は利用不可です。
共通定期が使える車なのか使えない車なのか判別が容易なように、相互乗り入れ系統の車は『共通定期取扱車』の表示を出して走っています。
自分の必要としない区間まで使えても、必要とする類似系統は使えないなどの理由から人気はイマイチのようです。
渋24(渋谷駅〜三軒茶屋〜成城学園駅)は、小田急バスと東急バスの相互乗り入れ系統で、日中7分〜8分間隔ですが、
東急に勤務する友人に聞いたところ、その系統しか使えない小田急バスとの共通定期券を嫌い、都内と川崎市内・横浜市内の東急バス全線に乗れる
東急フリー定期を買う客が多く、小田急バスが来たら見送って、次の東急バスを利用する傾向が強いとのことでした。
830名74系統 名無し野車庫行:2013/08/03(土) 04:03:09.15 ID:4gZAfx7u
↑ そりゃ大変だわ 仙台でやったらえらいことになる 駅前ー大崎八幡でどっか一つの路線云われたら
運行が多い貝ヶ森か南吉成選ぶしかない それでも日曜日は次のバス30分はこない
終点の団地のほうなんてなにもないし 行く必要もないのに
831名74系統 名無し野車庫行:2013/08/04(日) 06:38:46.11 ID:HiPRBLds
>>827
南光台循環(小型バス)は全線150円の均一運賃。
ほんとは距離からすれば旭ヶ丘駅から旭ヶ丘駅まで全区間乗れば250円〜290円
位もらってもおかしくないんですけれどね。
200円均一でもいいから、このような路線を増やしてほしい。
832名74系統 名無し野車庫行:2013/08/04(日) 19:47:24.14 ID:DA7e2LtP
ループル成功の秘訣を俺なりに考察すると
@終点で客の入れ替えをしない山手線式のエンドレス循環
A両回りでなく片回りにして運行密度を向上させた
B均一運賃
によるところが大きいと思う。

@については仙台駅を跨ぐ利用にも対応できること、
Aについては両回りにすれば30分ダイヤ40分ダイヤ60分ダイヤになり、待ち時間が長くなることによる逸走が当然起きる、
Bについては、一般路線の運賃をそのまま適用すれば大半の区間は、250円より安くなると思うが、
複雑化することで、いくらなのか判らないということでバス利用をためらう観光客が多いことは容易に想像できる。
833名74系統 名無し野車庫行:2013/08/05(月) 10:22:07.75 ID:C4MoLj57
先払い・後払いは別にした運賃は単純でわかりやすいことが第一
均一なら停留所に《運賃全線250円均一》と表示もできる
市内均一制度の廃止でこの区間の利用は減ったのではないか
834名74系統 名無し野車庫行:2013/08/05(月) 19:50:45.23 ID:yZYPg60B
仙石線・東北本線接続線用HB-E210系ディーゼルハイブリッド車両の2両編成を8編成を新造し、2015年の仙石線・東北線接続線の開業より運転を開始

2015年の仙石線全線復旧のタイミングで、東北線との直通運転が開始されますが、この直通運転にまさか新車が投入されるとは予想外でした。
しかも、2両編成の列車がが8編成も用意されるということなので、この直通運転の列車がそれなりの本数が運転されるということが容易に推測されます。
835名74系統 名無し野車庫行:2013/08/05(月) 20:08:52.88 ID:wcdpG8Tu
仙石線の2両編成って久しぶり。かつては多賀城折り返し列車とかにあったような
石巻圏から仙台圏に通う客がどれほどいるか知らないけど、2両だと時間帯によってはギュウギュウ詰めじゃないか?
836名74系統 名無し野車庫行:2013/08/05(月) 20:13:10.16 ID:yZYPg60B
>>834の運転区間・車両の詳細

(1)編成数
HB-E210 系ディーゼルハイブリッド車両の2両編成を8編成16両新造します。
(2)運転開始時期
2015 年の仙石線・東北本線接続線の開業より運転を開始します。
(3)運用区間
仙石線 (高城町〜石巻)
東北本線 (仙台〜塩釜)
仙石線・東北本線接続線(塩釜〜高城町)

(4)車両の特長
・2両1編成の構成とし、通勤通学のお客さまの乗降をスムーズに行って頂くため片側3扉としております。
・車内照明をオールLEDとし、従来の蛍光灯の約6割の消費電力量とすることができます。
・燃料消費量を低減する他、排気ガス中の有害物質である窒素酸化物NOxと粒子状物質PMの排出量を約6割低減しております。
今回導入するHB-E210系車両はディーゼルハイブリッドシステムを搭載しブレーキ時の回生エネルギーの有効活用を図っております。
※ディーゼルハイブリッドシステムとは、車両の状況に応じて、ディーゼルエンジン発電機と
蓄電池という2 種類の動力源を、単独あるいは組合せて走行に必要な動力を発生させるシステムです。
837名74系統 名無し野車庫行:2013/08/06(火) 09:45:56.39 ID:47KCsWPo
>>835
2両だなんて、すぐ満員にになりますよ。
石巻発あおば通ゆきの直後にでも続行しないかぎり大混雑になりそう。

>>836
片側3扉もラッシュに弱いでしょう。
仙石線は、昔は駅員が尻押ししていた程の混雑路線。
そうした経緯もあって、東京の国電同様に4扉通勤型車両を主体に運行しているのに。
838名74系統 名無し野車庫行:2013/08/06(火) 17:48:39.35 ID:jyreoKvK
2両単位の編成で製造だとしても結局4両での運行が常態化する予感
>HB-E210
839食堂のババコ:2013/08/06(火) 19:31:43.78 ID:mgaCY5gO
仙石線電車4両編成
仙台市地下鉄4両編成

仙台には4両が似合うのっしゃ
だから仙石線から東北線に入るのも4両がよろしい
840名74系統 名無し野車庫行:2013/08/07(水) 11:07:41.88 ID:siKSlCAa
七夕期間バスの増発はないのか?
841名74系統 名無し野車庫行:2013/08/07(水) 19:22:04.27 ID:gJVxw3Z4
仙台市は本当にバス不毛都市、なぜって路線が少なくて経路を選べない、空港から仙台市内までの路線バスがない、日本三景松島への定期観光バスがないなど。
842名74系統 名無し野車庫行:2013/08/07(水) 22:37:24.02 ID:uYCDduKO
昔思った事があるが、松島って道路狭いし結局仙石線で動いた方がいいんだよな。
事業者目線と利用者目線の微妙なバランスっていうの?
現代なら大型観光バスじゃなくよりタクシーに近いけどそれより気軽に利用できる
小回りの効くタイプが求められてる希ガス。
843名74系統 名無し野車庫行:2013/08/08(木) 10:42:38.27 ID:7azIRnwv
鉄軌道とバスの役割分担が求められる時代になり、従前にバスを利用していた
鉄道沿線住民の足は鉄道に移行したと言えるだろう。
JRも東北地方全体では輸送力を縮小させているのに仙台市周辺だけは別格。
ダイヤ改正の度ごとの増発や終電時刻繰り下げが、いっそうバスからJRへの
移行を加速させたといっても過言ではない。
844名74系統 名無し野車庫行:2013/08/08(木) 19:19:33.45 ID:NOkrSnYl
車両コスト低減には、バス使用年限の延命、中古車購入なども大事だが
一番大事なことは総車両数を抑えることだ。
昔の市電は昭和39年度は10万人弱を運ぶのに約90両の電車で事足りた。
現行の市バスは11万人を運ぶのに何台投入してんだ。
都心部での重複を排した2路線を1路線に統合した直通運転、
乗車率の低い便の仙台駅〜交通局間のカット、
運行の多い路線では積み残しが出ない程度までに運行調整
など検討したらどうだ?
845名74系統 名無し野車庫行:2013/08/09(金) 19:36:41.82 ID:jhVsPRqu
>>844
会計検査院が公営バス事業の効率性評価をしているから、関心があるんだったら目を通せば?
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/141691/
846名74系統 名無し野車庫行:2013/08/10(土) 06:56:01.41 ID:IoVfTxXl
仙台市営バスの路線図はハンパ無くわかり辛い。誰かなんとかしてくれ。
宮城交通が21世紀を過ぎてやっと路線図を作成・配布した。でも、放置プレイ。
山形は路線が少ないのに、一方通行が多いため経路が判りにくい。
青森市営の路線図は白紙に線を引いただけ、一見さんにはわかりません。
847名74系統 名無し野車庫行:2013/08/10(土) 14:54:00.24 ID:kns4Ml9T
宮交は昔から他事業者の範たる充実した路線図を作って希望者に渡していますけどね。
交通局のように、これみよがしに、ばら蒔き頒布していない。
だから作っていないと勘違いしてるんじゃないの?
848名74系統 名無し野車庫行:2013/08/11(日) 18:29:08.93 ID:LZPbS58C
旧盆期間中のダイヤ
13日(火)宮交…土曜、市営…平日、地下鉄…土休日、JR…平日
14日(水)宮交・市営…休日、地下鉄…土休日、JR…平日
15日(木)宮交・市営…休日、地下鉄…土休日、JR…平日
16日(金)宮交・市営…休日、地下鉄…土休日、JR…平日
849名74系統 名無し野車庫行:2013/08/11(日) 21:00:28.77 ID:3qsKkyyq
13日、市バスが平日ダイヤで宮城交通が土曜ダイヤなんだな。
西の平は双方で調整して等間隔に近いダイヤで1時間4回運行、
市バスは平日ダイヤより土曜ダイヤのほうが回数が多い珍しい路線。
土曜ダイヤでは、西口バスプール12時48分(宮)、13時00分(市)、13時12分(宮)、13時27分(宮)の順で来るが、
市バスは平日ダイヤなので13時00分の運行がなく、24分もバスがない。
逆に13時27分は市バス(平日ダイヤ)と宮城交通(土曜ダイヤ)の2台のバスが同時に来る羽目になる。
850名74系統 名無し野車庫行:2013/08/12(月) 10:28:34.71 ID:vdpv9ZuU
繰り返しニュースで報道されている通り11日(日)がお盆の帰省のピーク、
海外出国のピークらしい。
たいていの人は18日(日)まで9連休だろうから、12日〜16日までは
すべて土曜ダイヤで運行するのが適当だと思う。
851名74系統 名無し野車庫行:2013/08/12(月) 18:55:42.61 ID:6WS0k3qc
広島では呉線や可部線のような単線でも、昼間1時間3〜4本は確保しています。ラッシュ時では10分間隔で運転しているのは驚愕ものです。
仙山線、対山形輸送を犠牲にして近距離区間の増発が行われたことは評価しますが、それでも昼間は1時間2〜3本、ラッシュ時でも1時間3〜4本のみ。
広島ではダイヤがパターン化され、本数も多いので、時刻表が不要。実際何回か使いましたが、適当に駅に行っても10分以上待つことは皆無でした。
852【市バス】:2013/08/13(火) 20:04:31.91 ID:UyPBz4rw
仙台駅前-中江経由-東仙台(営)を廃止できないか?
これ、どの断面をとっても他の路線にくっついて走っており、独自区間というものがない。
燕沢あたりは、原町経由東仙台線や岩切線と
光ケ丘あたりは、台原駅前-東仙台線や旭ヶ丘駅前-東仙台線と
二の森あたりは、一度サヨナラして再び再会するが安養寺線と
附属小学校あたりは、市役所前経由鶴ケ谷線と
いう具合に。
都市型路線として他の路線と複雑に分岐・合流・交差するのがいいと書いている人がいたのを目撃したことがある。
でも仙台の場合は、廃止できる路線は廃止したほうがよろしいかと。
853名74系統 名無し野車庫行:2013/08/13(火) 21:21:33.42 ID:Z5aEmztd
あの路線、なんで二の森から一度石巻街道に出てまた中江の方に行くのかさっぱりわからん
そのまま東照宮の方抜ければいいじゃん
854名74系統 名無し野車庫行:2013/08/14(水) 00:13:39.14 ID:chFjjlRx
んじゃ廃止して澱循環を新設でw
855名74系統 名無し野車庫行:2013/08/14(水) 18:52:43.23 ID:S0M/261G
>>852>>854
110は、二の森東で130と一緒になって、次の二の森で別れ、宮町五丁目でまた一緒になる
120とは、青年会館で十字で交差する形で出会い、すぐ別れるが、幸町二丁目で一緒になる
130・120とも東仙台営業所から一緒に出発する便もあり、これらは両線とも途中で別れて、また別れた地点に戻って来る面白い路線だ
60台原駅〜原ノ町駅の路線とも、二の森東〜幸町二丁目間でほんのちょっとご一緒する
856名74系統 名無し野車庫行:2013/08/14(水) 19:17:20.98 ID:S0M/261G
>>853
110を高松経由にするには全車中型にしなければならず、そうすると中江地区が供給不足になる
130を中江経由にして経路交換しなければ実現は難しい
110の殆どの区間で一緒に走るのが115、これは澱循環の廃止代替が110だからだ
中江経由東仙台営業所は元々は案内経由で走り、日に数便だけ細々と走っていたが、
澱循環の短縮・大減便の代替として、二の森経由に変更の上30分車間に大増便された
85740年代中期:2013/08/15(木) 09:55:14.40 ID:wkVB/b0P
かなり古い話をしますと、鶴ヶ谷団地線の前身が農業試験場線で、これは仙台駅〜花京院〜中江〜ガス局〜光ヶ丘〜東仙台営業所の経路でした。
高松安養寺線の前身が東仙台線で、これは仙台駅〜花京院〜高松〜東仙台営業所でした。
このルーツの名残で、鶴ヶ谷線も高松安養寺線も一部営業所便が残っているものと思います。
東仙台線には高松に入らず、現在の幸町一丁目を通る広瀬通東一番丁〜北六小学校〜高松下〜東仙台営業所もありました。
当時、旭ヶ丘・南光台・瞑想の松・東仙台から来る北六経由のバスはすべて仙台駅には向わず、広瀬通一番町行きでした。
このため、北六地区と仙台駅を結ぶ北六循環があったのですが、二本杉通りが狭隘でワンマン化ができないため北六循環は廃止になり、
農業試験場線を花京院経由から北六経由に変更して、北六と仙台駅を結ぶ足を確保しました。
また、仙台駅と東仙台を結ぶ経路は大回りものを除くと、中江北六経由、原町花京院経由の2経路に集約されていますが、当時は、
上述の「花京院高松経由」「花京院中江農業試験場経由」のほか、燕沢線の「二十人町案内経由」「花京院案内経由」
「花京院新田経由」(当時は新田線は東仙台駅前経由で営業所まで運行)、岩切線の「花教員中原経由」と6コースの回り方がありました。
858名74系統 名無し野車庫行:2013/08/15(木) 17:09:06.43 ID:ArZ16oOy
中江東部と幸町南部は、あのあたりでは公共交通に恵まれていないんじゃないの?
もっと東はバス系統も多いし仙石線も利用できる、
西もバス系統も多くなるし仙山線も利用できる、
ということで、いつになるかわからない中江新駅に期待するほかないか。
859名74系統 名無し野車庫行:2013/08/15(木) 20:23:23.59 ID:VskGpFbj
仙台駅〜花京院〜宮町五丁目〜中江…とかダメなのかな?
あの交差点、曲がれないの?
860名74系統 名無し野車庫行:2013/08/16(金) 10:44:11.82 ID:OmNSjpti
>>859
いいと思うけど
代わりとして旭ヶ丘駅〜仙台駅線を市役所経由に終日変更するとか
宮町五丁目交差点、南北間・東西間で直進するだけの路線形態よりも
相互に行き来する体系のほうが都市バスとして本来あるべき姿
861名74系統 名無し野車庫行:2013/08/17(土) 18:20:45.00 ID:hoy9eV17
本社の幹部が仙台に視察に見えて、送迎するというのに断ってバスできたらしい。
いやー、仙台のバスは便利だ、バスの姿が見えたので急いだが行ってしまった、
タクシーをと思ったら、ちょうど次のバスが来たのでバスに乗った、椅子に座ろう
と思って後ろの席に行って後ろを見たら、その次のバスも来ていた、なんて言ってたけど、
まず公共の乗り物を利用してみようという姿勢はGOOD
862敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/08/17(土) 20:37:44.09 ID:FvhyXuk3
それは、その時の道の込み具合なんかで毎日変わるのよ。
3台位続いて来ることもあるけど、ぜんぜん来ないこともあるのよ。
鉢植えに水やってたら近所のおばちゃんが、藤崎に行くというので、
いってらっしゃいして、主人とBMWで出掛けたら、おばちゃんがまだ停留所にいたことがあった。
遠回りして藤崎まで送ったけど、15分以上待ってて愛宕回りが1台来ただけで宮城交通も含めて、
ぜんぜん来なかったんですって。
863名74系統 名無し野車庫行:2013/08/17(土) 20:52:50.12 ID:6u0paP1G
>>858
昔に比べたら話にならないくらい不便になった。
昭和50年代、60年代を考えたら話にもならない不便さ。

仙石線とバスは競争していた。
バスの方が本数多かった。塩釜線が市バスが30分間隔、
宮交が20分間隔。
864名74系統 名無し野車庫行:2013/08/17(土) 20:56:41.43 ID:6u0paP1G
>>857
昔はどの路線も
夕ラッシュでも終点の東仙台営業所まで座れない人が
たくさんいたね。
865名74系統 名無し野車庫行:2013/08/17(土) 21:39:31.77 ID:6u0paP1G
>>841
赤字になる又は赤字になったため廃止。
市が観光バスをやめたのは20年ぐらいたったか?
866名74系統 名無し野車庫行:2013/08/18(日) 06:50:25.44 ID:Qbh34tUE
>>862
渋滞というよりは、お客が少ないことが想定されている日時には
意識的に減らしてるんじゃないのかな

一応どこにも時刻はきちんと書いてあるけど、あくまでも標準通過
予定時刻

よほど節約してるんでしょうね

12分の次は32分なのに25分など、とんでもない時刻に来たりするのはそのためでしょう
867名74系統 名無し野車庫行:2013/08/18(日) 17:32:47.73 ID:2TDCx8kM
>>863
市営塩釜線は20分間隔で宮交と合わせて、きれいな10分間隔だったのは覚えているが、その後30分間隔になったんだっけ?
市営岩沼線は30分間隔、宮交は岩沼から先に行くバスが10分〜20分間隔、
将監団地も市営20分間隔、宮交20分間隔、合わせて10分間隔、
国鉄や宮交と競合する路線には過剰とも思えるほどバスを投入し、
市営単独路線は、昼までも積み残しが出ない程度の最小限のサービス供給量に抑えていた路線も多かった。
中山・南光台・緑ヶ丘・鶴ケ谷など。
868名74系統 名無し野車庫行:2013/08/18(日) 21:03:10.09 ID:tUMY0qxa
夫婦でBMXで出かけたのかと思った
869仙石線の東北線乗り入れ:2013/08/19(月) 10:29:11.66 ID:6rBerHB2
事業費20億円は過大すぎないか?
他にも、電化とかの予算が含まれているのか?
870名74系統 名無し野車庫行:2013/08/19(月) 11:27:16.79 ID:myzms2wm
20億なんてたいした金額ぢゃねーよ
日本人1億人いたら一人あたり20円でっせ
871 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/08/19(月) 13:39:10.51 ID:DuClTGwr
ぶっちゃけ石巻から対仙台輸送は東北線経由にして、仙石線は塩釜市周辺までの通勤通学輸送に特化するんだろ
日中、快速の停まらない駅では30分位空く時間帯もあるが、快速がなくなることで15分間隔の分かりやすいダイヤを引ける
20分間隔の岩切方面の東北線のほうも仙台〜松島折り返しをそのまま仙石線乗り入れに置き換えりゃ
増発なしで対応できるしさ
もっとも仙石線からの乗り入れによる増発ともいってるから若干は増えるかも知れんが期待したいほうがいい
872名74系統 名無し野車庫行:2013/08/20(火) 09:36:02.57 ID:46cL3tsA
気動車なら
仙台〜岩切〜高城町〜石巻〜女川の直通もできるね。
873名74系統 名無し野車庫行:2013/08/20(火) 15:13:20.24 ID:s/APz40U
>>871
これに関してはJRが、従来通り仙石線経由の快速電車も残す旨も言及しており、連絡線経由の直通運転がどれくらいの本数になるのかは未だに不明なところはあります。
874名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 17:13:45.36 ID:MB6OQwx/
石巻〜仙台、途中無停車の臨時列車って、粋な計らいだよね 航空機や特急みたいな
点輸送なのに特別料金不要、かなり大回りしてんのに仙石線経由と同じ運賃だもの
http://onagawafm.jp/archives/6789
875名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 06:52:05.28 ID:lSYUdQ/W
気動車列車を必要以上に増やしたら、都市圏輸送の車を電車に統一した
意味がなくなる。
すべてを電車に置き換えたことで運転間隔の短縮が可能になり、東北線の
南仙台方面では最短4分間隔が実現している。
876名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 13:10:22.02 ID:Zvsin33j
JR北海道のキハ201なら起動加速度はE721と同等の2.2km/h/s
最高速度はE721の120km/hに対して130km/hなんだけどね
JR東日本がそこまで金かけるかは知らんけど
877名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 21:09:49.99 ID:F6RcpUFR
878名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 09:43:40.76 ID:iVeAb1bP
 しかし仙石線ほど輸送需要の旺盛なJR地方線も少ない。沿線は高城町あたりまで仙台のベッドタウンが点在し、また多賀城、塩釜、矢本など地方工業都市が立地している。30年ほど前になるが、
朝の松島海岸駅で上り電車の混雑に驚かされた。単線なので下りを犠牲にして上りの続行運転をやっていたが、山手線も顔負けのラッシュであり、20m車でも4両編成では輸送力不足の感を深くした。
何と今でも4両編成なのである。その後東塩釜まで全線の3分の1が複線化され、この区間は大幅に増発されたが、松島海岸まで複線が届くのはまだ先のことであろう。
 これも20年以上前のことだが、移築前の旧石巻駅の玄関に長いテントが設置してあった。朝9時過ぎのノンストップ快速仙台行に乗ろうと駅にやって来たら、こ のテントの下に長蛇の列ができていた。
先頭の人は1時間も前から並んでいたのだ。この人たちが4扉ロングシートの4両編成に詰め込まれて仙台まで揺られるのは、何としても気の毒であった。この状態も未だに改善されていない。
879JR東日本の主な労働組合@:2013/08/26(月) 14:54:59.08 ID:3iuNtAoW
国鉄労働組合
http://kokuro.la.coocan.jp/
880JR東日本の主な労働組合A:2013/08/26(月) 14:58:14.04 ID:3iuNtAoW
JR東日本労働組合
http://www.jreu.or.jp/
881JR東日本の主な労働組合B:2013/08/26(月) 15:01:17.44 ID:3iuNtAoW
JR東日本ユニオン
http://jrtu-east.org/
882JR東日本の主な労働組合C:2013/08/26(月) 16:20:40.12 ID:3iuNtAoW
883JR東日本の主な労働組合D:2013/08/26(月) 16:23:28.24 ID:3iuNtAoW
国鉄千葉動力車労働組合
http://www.doro-chiba.org/
884JR東日本の主な労働組合E:2013/08/26(月) 16:36:31.86 ID:3iuNtAoW
885JR東日本の主な労働組合F:2013/08/26(月) 17:17:58.72 ID:3iuNtAoW
JR東日本旅客鉄道労働組合
http://www.jreu.or.jp/01jreu/page01.html
886名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 10:16:23.77 ID:k9/zrHOn
バスは?
どこかの単産に一括して入ってるの?
それとも個人の好きなとこに入ってるのかな?
887名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 10:18:42.93 ID:k9/zrHOn
バスは?
どこかの単産に一括して入ってるの?
それとも個人の好きなとこに入ってるのかな?
888名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 10:21:12.26 ID:k9/zrHOn
ごめん、2回送信してしまった。
889他都市のバスの日イベント:2013/08/27(火) 18:40:35.24 ID:1Vd3mO3z
・バスダイヤ引き講習会
・運転席からのアナウンス、ドア開閉体験
は、マニアの視点からは面白そうだが、家族連れや一般市民にはどうかな?
仙台のバスの日イベントも楽しみ
890名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 18:42:50.01 ID:1Vd3mO3z
891名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 11:48:05.90 ID:ylXbZo5G
>>890
12番のミステリーバスツアー楽しそうじゃん
タレント呼んだりずいぶんと大掛かりなんだね
892名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 12:02:49.69 ID:ylXbZo5G
宮交バス・仙台市営バスと、JRを乗り継いで通勤することになりました。
宮城交通で180円区間(〜利府駅)、JR東日本を230円区間(利府駅〜仙台駅)、仙台市営バス(仙台〜八木山神社前)を利用して通勤することになったのですが…
…交通費を会社に請求するにあたって、定期券・バスカード・回数券・通常の乗車券と色々あるようですが、どのように購入したほうが安くお得に済むでしょうか??
バス定期券を見ますと、通常乗るよりも高い気がするんですが・・・??

勤務日数を考えますと、土日が休みになるので、バスは通常購入したほうが良いんでしょうか??

アドバイスを頂けると助かります。
893敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/08/28(水) 13:12:12.43 ID:GC0/ot8L
3台の乗り物じゃ大変でしょう。
マイカーかバイク通勤できません?
894名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 11:19:51.21 ID:+eLXrOH6
>>892
この例は、宮交・JR・交通局の3事業者に跨っているが、
たとえば旭ヶ丘も長町もバス地下鉄乗継指定駅だが、
鶴ケ谷(市バス)旭ヶ丘(地下鉄)長町(市バス)袋原の
定期を買う場合、すべて市営だし、乗継指定駅利用なので
1枚の定期で帰るんだろうか?
それとも鶴ケ谷〜長町のバスと地下鉄定期 + 袋原のバス定期
または、鶴ケ谷のバス定期 + 旭ヶ丘〜袋原のバス定期
のようにどちらかを選択するんだろうか?
もし2枚に分けた場合、乗継割引は両側に適用される?OR一方だけ? 
895名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 12:54:42.24 ID:VvcvNMTL
仙石線〜東北線直通用に新設されるHB-E210系ディーゼルハイブリッド
車両の特徴
・仙台地区の気候に対応した耐寒耐雪構造、半自動機能付き片側
3扉車両
・車内照明にLEDを採用
・燃料消費量を低減する他、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質
(PM)の排出量を約6割低減
896名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 17:26:39.60 ID:QBRtHrn9
>>892
17:01 小牛田行
17:18 小牛田行
17:30 利府行
17:42 一ノ関行
17:51 利府行
17:58 直通快速 石巻行

朝夕のラッシュ時は利府直通も出ているが、基本的には利府〜岩切の折り返しとなるので
土日は仙台まで出ることはあるだろうが、八木山には行かないだろう。
市バスの区間は5000円で5850円分使えるバスカードがいいよ。
897名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 09:56:45.44 ID:k+JMILLq
>>896
均一運賃の時は、動物公園◆仙台駅 で工学部・愛宕大橋・霊屋橋のどこでも
自由に乗り降りできたけど、今は違うからね。定期券の魅力が乏しい。
898名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 11:38:50.41 ID:v9A/9B5u
ここって、様々な交通機関にブリッジする話題を論じるスレなんだろうけど、
タイトルに路線バス主体に、とあるからバスの話題が多いのはわかるが、
JRに関する話題は多いのに、地下鉄に関する話題が少ないのは何でだろ。
899名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 12:22:15.46 ID:KwKlYQ0i
>>898
地下鉄乗継スレがあるからかと
900名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 19:37:05.43 ID:PRzKTamk
ここはバス路線板なんでね。
地下鉄などは鉄道板で活発に議論されている。
901名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 20:17:44.91 ID:nAAsyaIh
>>892
駅前から先、つまり神社前までも宮交定期買えば、区間は連続してなくても
少しは安くなるんじゃね?
同じ宮交ということで。市バスよりは少ないけど定期買って損はない位の
そこそこの本数は出てるよ。
902名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 06:15:23.46 ID:4mStPvgg
大阪市や横浜市から来たバスって乗ったことないんだけど
車内のレイアウトも仙台市仕様に変えてるんですか?
普通のつり革→Vつり革
最後部5人掛け→4人掛け など
あと車椅子用スペースは大都市圏のバスに多い最初から座席のないタイプなんでしょうか?
903名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 07:04:06.65 ID:4uLITzuH
大阪市からの譲渡車にはフリースペースあったような希ガス
904名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 14:38:35.72 ID:+7AfyLCH
客は見ていた(横浜市バス運転士の現金着服)
http://www.j-cast.com/kaisha/m/2012/07/19139673.html?guid=ON
905名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 18:05:23.97 ID:kIvMIQG0
自分には甘く他人には厳しい世相になりつつあるご時世で、いわれなき
クレームから乗務員を守る為にドライブレコーダーは必要です。
906名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 07:04:48.99 ID:Bb3AqGR0
あと乗務員の指導やバスジャック対策にも有効かと
907名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 18:16:15.09 ID:BM7ibBUj
ヲタへ注意

 営業所敷地内に無断で入ってきて写真を撮影したり
 運転士にこの車は元の名鉄のなんとかとか、どうでもいいこと聞くなよな。
908名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 21:39:41.85 ID:d/6P3oYw
バスヲタってデブが多く、この時期むさ苦しい。
909名74系統 名無し野車庫行:2013/09/02(月) 09:58:50.86 ID:nhP83D0u
>>904
たとえ誰も見ていなくても神様は見ている。
悪いことを常習的にする人間は天国には入れません(聖書)
910名74系統 名無し野車庫行:2013/09/02(月) 14:00:33.99 ID:7BSNC4B5
>>907-908
駅員の制止をきかず、ホームからはみ出して電車を撮影したり酷いよね。
911名74系統 名無し野車庫行:2013/09/02(月) 15:12:00.28 ID:Ww7ZZQFg
バスプールの車道に出て撮影したり、目に余るよな
912名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 10:49:48.02 ID:1P6OyOB4
仙台市のドライブレコーダーは常時記録型の高価なものらしい。
913名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 11:53:06.75 ID:bXJYzc5F
通学限定とはいえ、対キロ区間の事業者で全線フリー定期券を出してるのは
珍しいよ。
大半が均一単区で、例外的に多区がある京都市でさえ、全線フリーではなく
、部分フリーで、多様なフリー区間のある定期券を発行しており、
通勤通学定期券購入者は自分の好みのフリー定期を選択して購入している実態だ。
914名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 19:46:33.05 ID:TS5A6hqX
>>900
鉄板でも話題の主役はJRで、地下鉄は添え物程度だ。
915T多目的フリースペースのある車:2013/09/04(水) 13:25:38.53 ID:JwMhZeVo
916U横向きロングシートが多い車:2013/09/04(水) 13:29:57.54 ID:JwMhZeVo
左右とも長いロングシートが続く(京都市営)
http://www.asahi-net.or.jp/~UZ3M-SMYM/basukabe/kokunai/kyoto/images/kyoto03b.jpeg
前から後ろまでロングシート(宗谷バス)
http://members.jcom.home.ne.jp/takasato/saicho/jpg/0-bus.jpg
917V後部も一人掛けラッシュ型ノンステ:2013/09/04(水) 13:34:04.38 ID:JwMhZeVo
二人掛け部分と比較すると、立席スペースの広さが一目瞭然(国際興業バス)
http://sky.ap.teacup.com/kyomachi28/timg/middle_1317528382.jpg
918名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 15:40:36.76 ID:oOMViPc0
上京した時、乗った停留所ポールに『東大附属』

友人に学校?って聞いたら、東京大学教育学部附属中学校だと

仙台のように長ったらしい停名はどうかと思うが、

かといって省略しすぎるのなあ
919名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 16:49:56.16 ID:Tw9Ele/B
大都会のバスって、いろんな所と結ばれてるんだってね。
あちらの知人が、西勝山から宮教大行きがあって、
宮教大に行けば、こんどはそこから野草園行きが出ている。
野草園に行けば陸前原ノ町行きがある、原ノ町に行けば霞の目営業所行きがある。
そこに行けば今度は交通公園行きに乗れる、交通公園からは西勝山行きが出ていて
一筆書きで家に帰れるんだよって。
いくらなんでもオーバーな例だろうが、いろんな所を繋いでいるバスネットワークは便利そう。
920名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 17:39:33.79 ID:kMuBLgUh
そりゃ駅数が違うからな
基本的には、ステーション to ステーション
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/09/05(木) 16:28:22.97 ID:Kg4ymOBK
駅の数が膨大な他、他線との乗換駅も多い
上京した時に乗る、淡路町-四ッ谷間は、
淡路町・大手町・東京・銀座・霞ヶ関・国会議事堂前・赤坂見附・四ッ谷
の8駅が連続して、すべて乗換駅、それも4線位と接続してる駅もあるよね
仙台市内の乗換駅は、長町・仙台・あおば通・岩切の4つ、
東西線ができても一つも増えない
922 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:3) :2013/09/05(木) 16:35:37.47 ID:Kg4ymOBK
ごめん、北仙台を忘れてた
地下鉄も歴史が新しいのに、他社との相互乗り入れは今後ともないようだし
空港鉄道と東北線が唯一乗り入れをやってるが、
名取-仙台空港の自社線内だけの折り返しがいいのか、東北線に乗り入れて仙台まで直通したほうがいいのか
は、言わずもがな
923名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 22:07:44.26 ID:ceP/Utn6
他社乗り入れは賢明な選択だよ
空港まで地下鉄伸ばすと2chでも叩かれるような内容を
仙台市は言ってたよ
924名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 12:16:12.26 ID:EWCbQ0gW
一番最後の後ろまで通路の広さが確保されたバスはいいかも。
925名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 13:32:52.92 ID:6rcN4VeE
宮交バスに50円余分に入れてしまった。
運転手に言ったら、「取れるんだったら取っていいですよ。取るもの何もない。」
バールとか持っていっていい。
926名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 14:37:46.93 ID:mg4omjz9
電車で通勤したい場合は、JR東北本線、仙山線、仙石線の沿線の近くに住んだ方が良いです。
地下鉄南北線も仙台市内を通っているのですが、運賃が高めです。
JRと地下鉄の両方が通過している場所は、終電の関係や、事故等でストップしてしまった場合、
JRがダメなら地下鉄でという「予備」経路があった方が良いに越した事はありません。
長町界隈と北仙台界隈の2箇所です。
仙台市では、地下鉄とJRの駅が重複している立地は、この2箇所しかありません。
927名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 15:11:46.84 ID:lU2gM64O
100円パック内に住むのおが最強だろ
928名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 15:41:08.46 ID:UoTz+Jau
>>926
お前、ニートだろ。
929名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 18:04:14.96 ID:NedGvQ2j
>>926

>>928は愛子観光スレに寄生し、非常識な言動で、みんなから再三再四にわたり注意を受けている悪質な掲示板荒らし
930名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 21:11:26.09 ID:UoTz+Jau
>>929
注意なんてされたことないし、全然違うけど。笑
社会に出てる人間なら、>>926の持論がいかに間抜けか分かるはずだけどねぇ。
匿名掲示板なんかに張り付いてないで、早く就職しなよ。
931名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 18:10:51.17 ID:+bgvJLEW
>>926
社宅や寮が用意されているんだった別だけど
自分で賃貸マンションを選ぶ場合、バスしかないところは初めから
選ばないんじゃないかな。
932名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 06:57:58.56 ID:pQr4NFpI
ベンツなど高級車があふれる東京の超高級住宅地・麻布では
満員電車に乗らず、バスでゆうたり座って都心に通勤する
ことがステータスシンボルになっているのさ
バスだけでの通勤なんて、混雑する電車を何台も乗り継いで
通勤している彼らにとっては羨望の的
933名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 17:06:16.36 ID:r+cLxSuK
>>923
地下鉄の空港延長話なんてもともとないでしょ?
934名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 17:10:25.12 ID:r+cLxSuK
>>926
土曜半ドンの時代は定期が得
今はJRなら回数券、それ以外はカードか得
935名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 17:18:55.92 ID:r+cLxSuK
936名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 19:50:37.40 ID:ibphTq0I
名取と仙台が合併するとかしないとかの話の時に、合併するなら名取まで伸ばすって計画があったやうな
937名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 20:23:43.46 ID:r+cLxSuK
>>936
そうだったのか、知らなかった。
合併話をうまくまとめるには飴玉で吊るからね。
938名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 09:47:59.58 ID:15LwmLKz
>>932
東京は山手線の内側しか知らないが、バス客のってないものねえ。
仙台ではステップにぶら下がるくらい乗ってる朝の通勤通学時間でも
上りも下りもガラガラ、立ってる客がいるバスを見つけるのが
難しい位だ。
939名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 11:26:29.21 ID:ZFAUFX83
いろいろな種類の鉄道が、あんなに緻密に路線を網羅してれば
鉄道だけ事足りるからでしょ?
そもそも陸上の交通(タクシー・バス・マイカー)に乗る必要性
を感じません。
940名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 12:39:31.62 ID:zT0Jah29
東北線を利用して通勤してるんだが、仙台〜松島間の折返し電車の一部を
仙石線からの乗入れに変更すると地元ではうわさになっている。
となると朝などは石巻方面からの大量の客が乗ってきて、岩切・東仙台
あたりからは乗り切れない客が出るんじゃないか心配だ。
東北線の本数はそのままで増発はしないんだろうか?
941名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 18:47:18.33 ID:3uJboJwE
>>917
昭和40年代前期に購入した前乗りのワンマンカーも最後部の一つ前だけが二人席で、あとはオール一人席。
座席総数は20〜22で、今の中型よりも少なかった。
お見合い三方シート車の約35、ロマンスシート車の約45と比較して相当に少なく、「座る所のないバス」と評された。
ツーマンからワンマン化する時は、基本のピッチを短縮するか、基本のピッチは変わらなくとも増発便を追加する形
で対応したが、定員の関係から混雑はツーマン時よりも激化した路線が多かった。
942昔の仙台駅前:2013/09/11(水) 17:59:22.87 ID:seRgNoDk
今の「さくら野」の西にあったバス案内所は、床が舗装されていなくて、土のまま。
すぐ隣には、丸光の別棟の「丸光味の会館」があって、階によって和食・中華・蕎麦・鮨・洋食など、
いろんな料理を楽しめた。
月賦販売の「緑屋」、菓子の量り売りの「丹六」も駅前にあった。
市電通りを渡って北側には「第一ビル」があった。
943名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 14:27:48.41 ID:d5ao6yxS
>>940
まだ方向性が確定していないかと。
わざわざ接続線を新設するんだから採算性の目途が付いてんだろうけど。
需要がほとんどなかったら朝夕のラッシュ時だけの免許維持路線化、
需要が旺盛なら、交直流電車を投入して頻繁運行化。
944名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 17:01:31.22 ID:nI2qXI+q
国見と北山に駅ができたのは忘れもしない昭和59年。
町内会から、5便〜8便程度増発するとの回覧がきた。
しかし蓋を開けてみると、何と15便もの大増発だった。
東北線に入ってくる仙石線からの車も、そのまま純増だといいね。
名取〜仙台間が日中1時間4本だったのが、仙台空港線が入って
1時間5〜6本に大幅増便されたように。
945名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 17:55:58.48 ID:1xPIJaE3
>>938
東京にいた時は、寮から三鷹という駅までバス、そこから電車で千駄ヶ谷という駅まで通っていたが
三鷹までのバスは、駅が近いもんだから、スー、スー、っと素通りされる。
だから駅まであるくか、乗れても入口のとこ。
バックミラー見えないから体ずらしてくれ、って言われたり。
会社の前の千駄ヶ谷を走る都営バス見ると、客がいなくて楽そうだと感じたわ。
946名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 19:45:08.10 ID:/QK2YbAx
100円パック最強理論の証明だな
だから通過すんなや糞ウテシ
947名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 10:57:27.20 ID:gARhMIsZ
100円パッ区は必要ない。
機会があったら廃止すべき制度
948名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 10:58:37.27 ID:gARhMIsZ
100円パッ区は必要ない。
機会があったら廃止すべき制度
949名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:01:26.22 ID:VXb12k2b
狭い市内中心部だけですから特定の人しか恩恵を受けないわけですね?
950名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 19:30:57.38 ID:X92do7Ja
>>945
私鉄バスは、利益を挙げることが第一義なので、赤字を垂れ流してまでムダな運行はしない。
都営バスは、効率的な運行に努めつつも、公共の福祉増進のためにバスを運行する。
首都の公営バスとしてのプライドも高い。
951名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:13:06.67 ID:rzIXMroT
>>945
これは一部地域だけでの現象を捉えたものであり、客観性に欠ける見解だ。
952名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 20:05:07.94 ID:GfvOCflZ
バスまつり台風が心配
953名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 21:48:45.10 ID:GfvOCflZ
台風は連休最終の16日(月)で、明日はなんとか天気持ちそうだな。
954名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 15:12:06.43 ID:t+vNRU/3
>>952-953
試乗のみの実施だったらしいね。
955名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 18:37:52.28 ID:zRP1SK1b
まあこの天気じゃねえ
残念
956名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:02:14.31 ID:Ica7e6EA
HPみたら交通局カレンダー発売なんてかいてあったけど、毎年発行してたっけか?
957名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:43:52.64 ID:Lzb9YfIZ
もう発売してるんですか?
ホームページ見れない環境なので教えてください。
958名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 21:56:00.90 ID:5w6qPCnW
>>951
そうした一部地域限定であることを前提に話してるんだからいんでね?
なんでいちいち目くじら立てんの?
959名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 21:58:28.02 ID:DCNgCphV
だって否定厨ですもの
960名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 22:27:58.28 ID:5w6qPCnW
>>959
なつかすい
「だって〜ですもの」

【宮城交通の中心で愚痴を叫ぶ】スレッドで生まれた名セリフ
「だって宮交ですもの」
「そうなんですか」
961名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 16:01:52.87 ID:V4oeWtLw
962名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 09:38:16.59 ID:goQbz6R7
山陽電気鉄道労働組合からまだ脱退していない組合員は今すぐ牛丼を食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード、記入して郵送しよう!!
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/390987
宛先は↓
〒654-0032 兵庫県神戸市須磨区堀池町2-3-1
山陽電気鉄道労働組合
963名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:33:21.15 ID:zErok0xN
>>962
来るな!!
964名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:34:56.00 ID:0rDuXMTq
>>962
ストライキもやらないし、労働運動の弱体化は進んだ。
965名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 10:36:26.62 ID:0rDuXMTq
訂正
>>963は、>>962ではなく>>964
966名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 11:56:41.91 ID:nPTzBdMn
某私鉄の組合専従してました。
われわれ組合専従者も形だけの大会だ会議だで裏ではただ酒を飲み交わしている生活が続いていた。
時には付き合いでものすごく高いお店へ連れて行かれることもありました。
私は組合に携わるようになってどうもここが引っかかっていた。
この飲み代の出どこは組合員が必死で払ってくれた組合費だ。
これは果たして良い事なのか??これが組合員にバレたら絶対黙っていない。
いずれ我々組合専従者も組合員から突き上げられるときが来るのではないか…
組合員もみなさん,労働組合の見方を今一度よく考え直してみてはいかがですか?
ラッシュが過ぎた10時頃から職場に入り仕事がないから風呂に入ったりお茶を飲みに
出かけたりして時間をつぶし、16時頃には職場を出て帰宅する。
967名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 20:08:01.83 ID:zErok0xN
事業者によってもマチマチだろうし、宮交や市営でやってるのか
やってないのかわからないが、暇で時間をもて余してるならヤミ専従バスを走らせろよ?
道路も車内も込まない楽な路線に限定、つまり長町や南町西公園や交通公園を走らせ
折り返し時間もたっぷりとって川内や長町の組合員とゆっくり話せるようにすれば気分転換にもなるだろ?
968名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 09:48:41.06 ID:i99YT5KN
1890年頃にようやく芽を出し始めた日本の労働運動は、民主主義を求める運動の広がりの中で1900年代に入ってから徐々に活発化しつつありました。大都市の市電やバスの労働者は、
日本の組合運動創成期にその中心的役割を果たしました。
しかし、それも束の間、軍国主義の台頭によって1940年頃にはすべての労働組合は解散させられてしまいました。
1945年に第2次世界大戦が終わり、産業の復興と民主主義の発展につれ、企業ごとに労働組合の結成が進み、日本の労働運動は一挙に活発化しました。戦争による荒廃の中からの産業や
社会の復興の動きは、都市における交通機関の再開から始まり、その主役を果たしたのは大都市の公営交通労働者でした。
都市交はこうした中で1947年1月、9組合、32,000人の労働者の参加により結成されました。
その後、日本の産業復興は急速に進み、都市への産業・人口の集中によって公営交通も拡大され1960年には、40組合、7万人を超える公営交通労働者が都市交に組織されるまでに至り
ました。しかし、1960年以降の高度経済成長による産業の発展につれて、モータリゼーションが進行、公共交通利用者はマイカー利用へと大きく流れていくことになり、この利用者減は、
公共交通事業の経営を悪化させはじめました。
経営者は、この経営危機を乗り切るためバスのワンマン運行化をはじめ、次々と人減らし合理化を進めてきました。都市交は、この人減らし合理化に反対する闘いを強化する一方、公営交通
の経営悪化は政府の政策の不備に問題があるとして、1961年には長期交通政策確立方針を決定し、政府や地方自治体に対して公共交通優先政策への政策転換を求める積極的な闘いを展開
してきました。モータリゼーションの進行は1990年代に入っても衰えをみせておらず、今日では国民二人に一人は自動車を保有するまでになっています。このため公共交通の経営危機は
依然として改善されておらず、公営交通の中には事業を廃止するところも出てきました。
都市交の組織も現在、25組合、22,000人にまで減少しましたが、結成以来今日まで一貫して組合員の生活と権利を守る運動を進めてきましたが、今日では主として@事業再建、公営交通維持
の取り組みA賃金・労働条件B社会保障C平和と民主主義という課題を中心に据え、運動を進めています。
969名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 11:04:51.38 ID:daIGjSYc
>>956
どこで売ってるんだろ?
970名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 12:19:28.20 ID:6SBye7dQ
ICカードJRと共通化されないとあまり普及はしないんじゃないかな。
仙台はどうかよく知らないが、東京時代は中野区の中野駅JRも東京地下鉄も
同じ改札口だったんでパスモかスイカでとにかく入る
中央総武各停の始発が停まっていたら座れるのでそれに乗って新宿経由で飯田橋乗換え
東西線の電車が早かったら地下鉄早稲田経由で飯田橋乗換え
急いで行きたい時は中央快速で四ツ谷乗換え
で、それぞれ溜池山王まで行ってたが
鉄道会社によってカードが違うとこうした自由度も阻害されるな
971名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 18:47:43.33 ID:17H7U/zH
まあ仙台市は交通網が四通八達しているわけじゃないから。

改札口を入って状況を見て経路を選ぶなんてできないし、
そもそもJRと地下鉄で入口が同じなんてとこもない。
972名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 12:10:26.78 ID:hzQa1PeT
東西線ができれば鉄道利用者の比率が高まるのに
973名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 13:34:02.13 ID:aduRe2NO
>>969

販売期間
平成25年9月19日(木)〜

販売金額
700 円(消費税込)

販売本数
800本(限定) ※なくなり次第終了

販売窓口
乗車券発売所(仙台駅・泉中央駅・勾当台公園駅・長町南駅の各地下鉄駅,旭ヶ丘バスターミナル,
交通局庁舎),仙台駅西口バスプール案内所
974名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 21:28:00.60 ID:1Spo3r6A
>>970
どうして入口がいっしょなの?
便利だとは思うけど
都営地下鉄とメトロのベルリンの壁を取り払って自由に往き来できるようにした
らしいけど、そういう関係?
975名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 09:50:36.54 ID:eKol0YDF
>>973
買ったことがないからどういうのかわからないが、
単なる車両を映したものでなく、
窓口での職員と市民のふれあいや、
普段目にすることのない整備などの裏方さん
などが映ってるカレンダーなら買いたいですね。
976名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 14:01:57.10 ID:3X7mx2Oc
>>974
名取駅も改札口をJRと空港鉄道が共用している
管理はJR側
中野駅も同様にJR管理の駅
中野と西船橋間は途中飯田橋でクロスするがJRと地下鉄は別ルートを走る
西船橋側もJRと地下鉄共用の改札なんで
運賃の安い地下鉄早稲田・日本橋経由の切符を買って
運賃の高いJR新宿・浅草橋ルートを回って乗ってる人多数
977敦子 ◆/dLt1FMxmc :2013/09/20(金) 15:28:56.73 ID:EYRT4m76
高い経路の定期代で申請して、安い経路の定期券を買い交通費を浮かしたり、
グリーン券を申請して、グリーン車には乗らず普通車で行って出張費を浮かす
のがサラリーマンの知恵なんですってね。
978名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 02:55:12.98 ID:GNBxWJpi
>>976
今、西船橋は改札が別になって、それができなくなった。

>>977
そういうのは会社に対する詐欺。犯罪行為を知恵などと言って欲しくない。
979名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 09:24:17.27 ID:z7lWuQff
>>974
べつに珍しいものでもないたろ
メトロとJR、都営だけじゃなく、メトロと東急、小田急、西武、東武
都営と京王だってやってる
980名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 10:46:04.55 ID:2OmBrPnX
>>978
それは会社にもよる、うちはJRを利用して仙台駅から会社まで通勤している者には
100円パックの定期代相当のバス定期代が支給されているが、
バスを利用する利用しないは個人の自由。それの旨は総務からキチンと説明されている。
JR利用の大半の社員は中央通か青葉通を歩いて会社まで来ており、バスには乗っていない。
これは詐欺には該当しない。
981名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 18:30:43.83 ID:MPLIDnAK
遅刻しそうな時は早い経路、お金に余裕がなくなったら安い経路などのように臨機応変に対応することが重要になります。
自費ではなく会社全額支給の通勤では、その申請の際「時間」か「経費削減」か人によっては「経費割増(笑)」と迷うことがあります。
「通勤のしやすさ」を第一に選択されることがいいのでしょう。
一番高い経路で申請して、一番安い経路で通勤されている方って、結構多いようですよ。通勤労災のことを考えると危険なような気がします。
982名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 07:15:44.24 ID:vflDtfXY
>高い経路の定期代で申請して、安い経路の定期券を買い交通費を浮かしたり、
確かに出費を抑えるのに有効な方法ではある。
しかしながら仙台の鉄道はネットワーク化されてなく放射状に延びるだけ
バス路線さえネットワーク化されていない
こうしたことから経路選択の幅は極めて狭いのが実情ではあるまいか
983名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 18:08:40.39 ID:4Rirl4Lg
>>980
F百貨店の方だろうか?
984名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 19:18:38.99 ID:t2iz0qDW
>>982
薬師堂からは連坊小路を通って中心部に出るバス路線一種類のみ。
経路選択も何も出来ません
9851です:2013/09/22(日) 21:10:59.43 ID:SSpU3YAP
このスレッドも、まもなく満了いたします。
終了後は各事業者単体で収まる話題は各事業者スレッドを、
複数の事業者に跨がる話題で市営バスも絡むものについては、「仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ」
スレッドをご利用下さい。
986名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 20:42:40.94 ID:p9QP9S/p
(保守)
987名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 11:25:16.53 ID:KFjqH8Fv
>>982
新しい地下鉄が2年後に出来るらしいから少しは改善されるでしょう。
988名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 11:18:10.65 ID:YR3MMaBC
初カキコ記念age
989名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 09:57:03.59 ID:E2ADHZRV
交通局では、通常の定期券の他に、
市バス地下鉄連絡定期券・市バス宮交バス共通定期券・片道定期券・福祉定期券・ひまわりパス・区域内フリーパス
など多様な定期券を発売している。
http://www.kotsu.city.sendai.jp/fare/
990名74系統 名無し野車庫行
ume