高気密・高断熱(本家) Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建設・住宅板の人気スレも Part8 に突入!!
またーりといきましょう。
過去ログは次レス以下で。
と〜ても、荒れやすいスレなので、これまでのまとめは、
それぞれの立場の方々にしていただきましょう。
2(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 14:09 ID:5h453le3
3(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 14:13 ID:???
ひでぇーことするな。516のテンプレじゃない。
このスレは、放置だ。
4(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 14:29 ID:???
新スレ小津!!感謝。

>>3
1さんは荒れないように穏やかにスレ建てたんでしょ?
上手にやったとおもうけど。
5(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 14:53 ID:???
>>4
馬鹿はすっこんでろ。
6(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 15:04 ID:???
>>5
またーりといきましょうよ。
1の通り、あなたの立場でまとめてみたら?
7(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 16:52 ID:gFRrjz7i
土屋ツー倍にお墨の方どうですか?
8(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 21:19 ID:???
C値0.2未満でマターリやってます。
Q値よりC値の信者より。
9(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 21:26 ID:???
>>8
ビルダーの方ですか?
C値0.2未満となると、かなり突き詰めてますよね。
同一条件にはならないので、比べるのは無意味かも知れませんが、
各家ごとのバラつきはどれぐらいの範囲に入るのでしょうか?
10(仮称)名無し邸新築工事:04/02/17 00:25 ID:???
昔あったといわれるガス室のC値って・・・すごいいいんだろうなぁ
11(仮称)名無し邸新築工事:04/02/17 11:34 ID:???
あとづけでコンセント、スイッチボックスの気密はどうやってとればいいのでしょうか?
なにかいい方法はありませんか?

せめてそこだけでも通気しにくくしたいんです。
12(仮称)名無し邸新築工事:04/02/17 23:36 ID:???
素人なんでよく知らないけど、缶スプレーみたいな容器に入った
ウレタンを充填するのじゃいけないの?
13(仮称)名無し邸新築工事:04/02/19 23:36 ID:???
12だけど、気密のこと聞いてたんだね。
ごめん、ウレタンじゃ断熱にしかならないか。
14(仮称)名無し邸新築工事:04/02/19 23:46 ID:0RcO/3Bm
>11

漏れにも教えてくれ。

別のスレで聞いたら、ろくなレスがつかなかった。
15(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 01:02 ID:???
>>14
信者に聞いても無駄だ。
信者はただ高高を信じるだけで何も知らない。
16(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 02:14 ID:???
まだまだ高高が快適な日々が続いてますね。

身体が芯から暖まっているので、かえって外出が苦にならないです。
これは意外でした。
17(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 23:37 ID:???
いま、阿良士は他のスレに行ってるようなのでまたーりと行きましょう。

オール電化の高高の方、電気代はどれぐらいでした。
うちは12月は2万ちょっと、1月は3万弱でした。
24時間換気空調で、50坪です。
室温は20〜22度ぐらいに設定しました。
場所は近畿の少し寒いところです。
18(仮称)名無し邸新築工事:04/02/22 04:00 ID:???
>>11
> あとづけでコンセント、スイッチボックスの気密はどうやってとればいいのでしょうか?

電線はどこを通すつもりなんだい。
19(仮称)名無し邸新築工事:04/02/23 11:08 ID:???
うちはこの時期毎月二万三千くらい。
北陸60坪エコキュート使用です。
20(仮称)名無し邸新築工事:04/02/23 19:58 ID:???
>>19
エコキュート安いね。
21(仮称)名無し邸新築工事:04/02/24 21:57 ID:???
>>19
エコキュートって運転時の騒音レベルは、どの程度ですか?
22(仮称)名無し邸新築工事:04/03/01 23:48 ID:???
3月に入っても高高まだまだ活躍。
23(仮称)名無し邸新築工事:04/03/03 13:02 ID:???
春になっても花粉症のためまだまだ活躍してくれるヨカン
24(仮称)名無し邸新築工事:04/03/04 20:42 ID:???
>>23
だね。給気口のフィルターを高性能のに変更したら
去年はかなーり良かたよ。
25(仮称)名無し邸新築工事:04/03/07 02:45 ID:???
>>23
昔は、花粉症なんてなかったのにな。
ひ弱な人間が増えてるってことか。
そして、高高住人は、いっそうひ弱になるw
26(仮称)名無し邸新築工事:04/03/07 10:16 ID:???
>>25
夜更かしは脳に良くないよ・・・。
キミのような単純な論法でいくと今の人間の方が寿命が長いのは矛盾する。
花粉症が増えたのは国策で杉植林が増えて花粉の量が昔より段違いに増えただけ。

昔はこんなアホなこと言い出す人いなかったのにね・・・ってこともないけど。
昔も今もあなたみたいな人はいる。でも今の方が増えたね、養老先生の話だと。
27(仮称)名無し邸新築工事:04/03/09 21:50 ID:???
私は、北陸で高気密工断熱住宅にM社製○アリゾートを一番多く施工してきたと思われる者ですが、
ランニングコスト高すぎ、メーカー設計はいい加減、クレームは施工したわれわれが無償修理(メーカーは金取ってるだろうけど)
気密測定もやるが数値はいい加減、そんな数値設定で好きなようにいじれるでね、まあどこでもハウスメーカーなんてそんなもんだから、中気密、中断熱の家を建ててねってお願いしてもおんなじで安いだろう
28(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 21:13 ID:???
>>27
HMもなかなかやりますな...
29(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 23:16 ID:???
>>28 HMもなかなかやりますな

ボッタくるためなら死ぬほど頑張ります。
3019:04/03/16 10:08 ID:???
先月は一万九千円。エコキュートの運転音はほとんど気にならないですね。
もっとも運転時は寝てるのでよくわからんが。
むしろ漏れがご近所に聞いてみたいw
31(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 00:47 ID:???
そういえばFPスレが終わったが、最後に登場した
宇宙人は火星に帰ったのだろうか?

なんか、少林サッカーみたいにカッコよかった。(和良
32(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 09:52 ID:???
>>31

あの宇宙人、翻訳装置の調子が悪かったみたいだったね。
33(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 21:27 ID:???
火星は寒いし、空気も薄いからたいへんなんだろうな。
その割りには、遮熱材とか真空断熱とかの話がなかったな。
34(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 15:02 ID:???
高高派、元気ねぇな。
35(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 20:07 ID:???
>>34
うん。
今は一年で数少ない高高のアドバンテージの無い時期だからね。
36(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 22:19 ID:???
高高は、春夏秋冬いつでも素晴らしい。
37(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 15:19 ID:+a+voBP8
家のことについて勉強始めた初心者です。
高気密の家についてどうしても腑に落ちない面があるので教えてください。

(1)
高気密の家は、確かに熱を外に逃がさないから冬は暖かいだろうなぁって
いうイメージは沸きます。でもどれだけうまく換気されているのだろうかって
気も起きます。本当にうまく設計どおりに換気出来ているんでしょうかねぇ?
(2)
冬場は乾燥した空気を24時間吸気して、エアコンで更に乾燥させて漆喰や
珪藻土の壁で乾燥の止めをさしている‥
じゃぁ、加湿器で湿度調整すれば?って言われるけど‥それって変に思いません?
そんな機械で2重に家の中の空気の状態をコントロールするのって疑問です。
例えば、エアコンひとつで空調しているだけで、全ての快適な空間が出来るよ
うなものが
いいように思えるんですが‥
(3)
(2)と同じような疑問なんですが、FPの家の友人なんですが、
冬も夏もとても快適で良いよぉ〜と言っているんですが、冬も夏も
エアコンをつけっぱなしにしてオール電化でひと月の電気代を
2万3千円(延べ約42坪で吹き抜けリビング有り。九州在住です)
も払って‥そらやぁエアコンつけっぱなしなら、中気密の家だって
年中快適だわさ!って思うんですけどねぇ。
現に運転で高気密高断熱とは無縁の住まいの我が家(社宅)でも
エアコンをドライ運転で一日中運転してれば快適ですよ。
だから、機械で温度コントロールしているんだから快適なのは当た
り前に思うんですよ。

決して煽りではなく、素直な感想なんです。
どなたか私のこの疑問に答えてくれませんか?
38(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 15:29 ID:???
何にも考えないで藁葺の家を建てなさい
39(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 19:17 ID:???
>>37
どうみても煽りとしか思えんな。

素人でももう少し考えられるだろ。
すくなくとも高高に固有の問題とそうじゃないものと分けろよ。
それと電気代のことも普通に考えてみろよ。

いくらトーシローでもアタマ悪いんだったら、建て売りにしとけ。
たぶん、一生違いに気づかずに済むから。
40(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 21:27 ID:???
>>37
あんたは、正しい。
ま、変な宗教に洗脳される前に気づいてよかったね。
41(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 22:19 ID:???
>>40
独り芝居ご苦労。
4237:04/04/15 09:39 ID:zmlvlKXY
>>39
え〜っと、煽りではないんですが‥低脳ですいません。
素人以上の素人ということで、多めに見てあげてください(^^;
39さんがいうように、私の37で書いた文で、高高特有のものとそれ以外の区別ってどの辺に当たるんでしょうか?
高気密=過乾燥しやすい。それを助長していると感じるもの=エアコンの年中運転
エアコンの運転=快適な室内温調、電気料金アップ=エアコン、加湿器の運転。家によっては
台数が多い。
こんな感じかと思うんですけど、勘違いしている所があるんでしょうか?
低脳野郎なんで、「建売買え!」といわずに教えてくださいな(^^ゞ

>>41
私は40ではございません。悪しからず‥
って書くと、そういうところが、一人芝居の証拠とでも言われるだろうなぁ‥(涙)
43(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 14:25 ID:???
>>42
あんたは、正しい。
ま、変な宗教に洗脳される前に気づいてよかったね。
44(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 19:24 ID:???
>>43
独り芝居ご苦労。
45(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 21:08 ID:???
高気密と高断熱は本来次元の違う要素。
高気密は密閉に非ず。
計画換気(家中のすべての空気をきちんと換気するという考えかた)を
実現するために必要な、空気の取り込み・排出を明確にするための考えかた。
簡単には、あらかじめ設定した空気の入り口・出口以外のところの隙間を
無くそうといういうことだよ。
あくまでも、高気密が必要といわれるのは、換気をきちんとするため。
もっとも、何故計画換気が必要といわれるようになったのか考えると、
それはシックハウス対策なんだが、本末転倒だよなあ。
省エネ云々を言うのは、もっともらしいいいわけだ。
46(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 22:47 ID:???
>>42高気密=過乾燥しやすい。それを助長していると感じるもの=エアコンの年中運転

もうちょっと良く考えろよ。常識とまともな判断力があれば
そんなこと思わんだろ。

貴方ぐらいの香具師だと説明するのも困難だね。
考える頭がなかったら、体験するのも一つの方法。
それで何にも感じなければ貴方には低低で十分。
別に皮肉でなしにね。
47(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 23:14 ID:???
>>45
>高気密と高断熱は本来次元の違う要素。
次元が違うものを並列するのがそんなに珍しい?

> 何故計画換気が必要といわれるようになったのか考えると、
>それはシックハウス対策なんだが、本末転倒だよなあ。
シックハウス対策として換気は必要かも知れない。
しかし、全ての計画換気がシックハウスのためになされている
かのような書き方は本末転倒。もともと別のものなんだし。

シックハウスじゃなくても計画換気は必要。
4842:04/04/16 23:43 ID:JEeWkuUI
>>45さん
計画換気を成り立たせるがための「高気密」でもあるというのは、
なるほどと、私でも理解できました。
確かに隙間だらけの家では、設計通りの給気=排気が出来ないことになりますね。
ありがとうございます。

>>46さん
>貴方ぐらいの香具師だと説明するのも困難だね。
香具師っていわれても‥(^^;
あのぉ〜‥あなたのように、住宅の工法などについて、熟知されている方にとっては
、こんなこと普通に考えればわかるだろ?ってな簡単な話なんでしょうけど
つい最近、言葉から知り始めたような、低脳な私にとっては、これでも本当に疑問に
感じることなんですよ。わかっていただけないですかねぇ?‥
こういうのってどんな世界でも同じだと思いますが‥

それでも、私に対して香具師とか思われるのであれば、私の書き込みは無視願います。
レス不要です。


49(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 05:13 ID:???
最近の家は、マンションだけではなく戸建ても気密がかなり高い。
簡単に言ってしまうと、石膏ボードやベニヤを貼り付けるような工法が
多くなっているからとも言える。
また、最近の建材からは化学物質が発散されるものが多くなっている。
高気密とこのような建材が組みあわさった家では、当然シックハウス現象が
おきる。
本来建材を規制すれば済む話ではあるんだが、いろいろ事情があるようで、
建材の基準はほどほどにして換気を強化しようということになったんだね。
ところが、排気用の換気扇をつけるだけの従来の換気では、空気の
入り口が不明確で屋内の空気の流れがかたよってしまう。
当然空気の流れが悪いところは化学物質がたまる。
で、えらい先生方や役人たちは何を考えたかというと、“24時間計画換気”
ということ。
ちょうど、省エネのために高気密化が言われだしたので、うまい具合に便乗
したところもあるな。
50(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 05:31 ID:???
高気密にした時の弊害ではシックハウスの他に、冬場の結露の問題がある。
まあ、九州ではあまり問題にはならないかもしれないがね。
高気密化したときに何故結露がおきるかというと、断熱が悪いから。
ここで高気密と断熱が関係してくる。
省エネだといってやたらと断熱材を入れて密閉したりすると、結露が起きる
条件になりやすい。
高気密・高断熱は間違いなく有効だが、正しいやり方が大切ということ。

講義おわり。
51(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 09:51 ID:???
>>48
つーか、ちょっと前に話題になっていたことを、
蒸し返すからそんなふうに言われるんだろうね。

結局、他の人からもまともなレスつかないのは
なんでか考えてみよう。

だいたい「高気密=乾燥しやすい」ってどっから出てきたのか?
52(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 10:01 ID:???
>>51
おれも気になってた。
さらには「乾燥しているはずなのに冬の朝に窓が曇った」とか。(w
53(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 10:11 ID:???
>>52
禿弘道!!

コンクリは気密最高だが結露しやすい。
もっと勉強しろ!!義務教育済んでるなら理解できるだろ!?>48
5448:04/04/17 11:01 ID:f/cBIdqN
>>49,50
講義ありがとうございます。
>>51
過去スレを確認していなかったですね。
かなり既出な話であろうとは思ってましたが‥

高気密=乾燥の定義は正直私も聞き耳、読み知識だけです。
FP等いくつかの高高メーカー、工務店での説明会でも
「高気密だからこそ、確かに乾燥します」と開き直りともいえるような
説明があったもので、‥FPのスレでもそのような話で決着が付いてい
たようなので、そうだと思っておりました。
FPのスレでは、なぜFPの家が過乾燥するかと言うことに関して
冬場の乾燥した空気を取り入れている時に部屋の温度を上げることにより
露点が上がることが原因。気密が確保されているから暖房効率が良く、
(隙間風があると暖房効率が悪い。窓からの熱損失の話は置いといて)
機密性が良いので外からの計画外の空気も入らないので結露抑制にもなっている
と言う話が出ていました。

FPの店員や、本にも書いてあったのですが、高気密が達成できていないと
どんなに厚い断熱材使っても高断熱は成り立ちにくい(立たない)と聞いていたんです。

FPの家では、乾燥するので観葉植物置いたり、加湿器で湿度をコントロールしてください。
計画換気しているので加湿器で加湿した分もちゃんと外に出すので結露の心配もしなくて
いいと思うと教えてもらったんです。
55(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 11:40 ID:???
>>54
あのさあ、どんな家でも温度や湿度の調整は必要なわけよ。
結局、それがコントローラブルかどうかってことと、
認容できるかどうかってことが個々人にとっては重要。

「自然を取り入れる」ってキャッチの家もあるよ。
それがそのまま受け入れられるなら一番「お得」。
でも住み心地悪いと思ったら膨大な光熱費がかかる
可能性がある。
つーか、期待外れが多いみたいよ。

下手な理屈考えたり、人の意見うのみにするより、
体験するのが一番。そしてその環境作りに必要な
経費の目処はつけとけ。総工費はローン設定段階で
折り込み済みになるが光熱費は予想外にかかると
「我慢」が必要になる。
56(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:07 ID:???
これはマジレスなんですが総工費を安くあげて光熱費も最小限にするのが一番身の丈に会った生活と
思います.バブルも終わったのだし炬燵とか半纏とかドテラとかステテコとか団扇とか風鈴などを有
効に使うのも必要と思われます.自然を取り入れた家も視野に入れるべき時代と思います.やはり冬
でもTシャツで過ごすというような無理な生活をするからおかしな家が建つのだと思います.家の規
格だけ法律で決めて服装は規定がないというのも片手落ちですね.もちろん服装の柄などは自由です
が家の中でも季節に会った服装をしない人が増えたのは戦後占領下で似非民主主義教育が横行したた
めでしょうか?石原さんの意見を聞いてみたいです.
57(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:13 ID:???
つうか、地域と土地の環境による。
地域でいえば、東北と南九州じゃ、求められる家が全然違う。
冬と夏で光熱費の比重も全然違う。

環境で言えば、おらっちの田舎でも、分譲地は40坪ぐらいで、
きちきちに建ってる。風の通りも日当たりも悪い。
一方、昔からの家は、300坪ぐらい普通。風はよく通るし日当たりもいい。
で、昔からの家は、新築でも純和風の瓦がピカピカで反り返った凄い家が建つ。
クーラーなしで、夏の涼しさにも驚く。

地域と土地環境を抜かすと話がかみ合わない。
58(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:20 ID:???
高気密住宅だと水蒸気の出入りを阻止または抑制できる。
なので屋内は屋外湿度にそれほどは依存〈追随〉しない。
そうでない住宅は屋外湿度の影響をもろに受ける。


59(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:22 ID:???
>>57地域と土地環境を抜かすと話がかみ合わない。

その通りだが、実際は地域と土地環境を言い出すときりがない。
また言い出したところで実際のところは結局わからない。

60(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:26 ID:???
>>57
それはおかしいと思います.昔の人はどんな地域でもエアコンのない満員電車で通勤通学していたので
す.今の人間は我慢を忘れてしまったのです.心ある人たちが教科書問題を取り上げるのも我慢を覚え
させるためでしょう.目標や信じるもののない人間は我慢ができなくなります.
61(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 12:39 ID:???
>>60
意味不明。
人質3馬鹿の親戚でつか。
62(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 13:45 ID:???
>60
大変な時代に生まれ育ってしまったな。
63(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 15:34 ID:???
>>60
どこがおかしいか、分かるように書いてくれw
64(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 15:42 ID:???
>>63
どんな地域でも我慢という躾さえなされれば対応可能な人間になるということです.満員電車が良
い例です.そんなことも説明しなくてはいけないなんて確かに大変な時代です.
65(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 15:46 ID:???
>>61
いいえ.あのようにイクラに行きたいから行く,迷惑かけてもまた行く,というのは我慢ができな
い証拠です.石原さんも怒ってます.似非民主主義教育の弊害以外の何ものでもありません.
66(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 16:07 ID:???
>>65
イラクと我慢を結びつけるのはちょっと無理あるよ
石原さんはどちらかといえば民主主義否定論者に近いねえ
似非民主主義教育というのは、現在の政府と与党ががむしゃらに進めている
学校教育の成果ということだな
まあ、説得力ないな
67(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 19:34 ID:???
石原は民主主義だからこそ知事になれた。
でなきゃただの大風呂敷の横丁のおっさん。
だから民主主義は2ちゃんのダニと一緒に潰したほうがよい。
68(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 21:16 ID:???
>>67
> 石原は民主主義だからこそ知事になれた。

正しくは、“単に”選挙に勝ったから
今の選挙が民主主義かといえば、形式的(いまの法律では)にはそういうことに
解釈される、ということ
投票率が50%を切れば、“有権者は認めていない”こと、と同意語

しかし本件は、高気密・高断熱とは関係ない話なので、レス不要だよ
69(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 06:26 ID:???
>>68 投票率が50%を切れば、“有権者は認めていない”こと、と同意語

アホな意見を開示しておいてレス不要はないだろう?
愚衆が誤解するじゃないか。
組織票が大量にあれば選挙が機能したと思ってんだろうな。

俺のように石原を強く支持していながら、面倒なので
投票に行かない者もいる。
仮にネットで投票可能になれば、さらに投票率が上がる。
それともアメリカみたいに複雑な投票制度にして投票率すら
はっきりわからんようにするか?
投票率なんて無意味。
70(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 06:27 ID:???
シックスナインだが・・・
正しいことを伝えただけなのでレス不要。
71(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 08:07 ID:???
話を本題に戻すと、
開放型の石油・ガス器具使えば水蒸気は発生する。
しかし、その暴力的な発生量を御するよりも調整機能の
ついた加湿器使うほうが楽で快適。

何事も“タダ”だと得だと思う者がいるのはわかるが、
タダより高いものはないっていうのは真理だぞ。
まあ、他人の家なら好きにしてくれていいのだが。

で、投票率50%以下なら選挙無効ってなんなら、おいらでも投票に行く。
だって、再選挙で選挙運動繰り返されたらうるさいし渋滞も起こるし
かなわん。
72(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 10:20 ID:???
>>71何事も“タダ”だと得だと思う者がいるのはわかるが、
タダより高いものはないっていうのは真理だぞ。

漏れなんかただだとブス相手でも据膳喰っちまう方なんで
ただで発生する水蒸気を利用しないのは抵抗ある。

美人でも病気持ちいたんで高くつくのは確かだが。トホホ。
73(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 10:54 ID:???
>>64
たった1行(>>63)も理解できないようだな。
74(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 18:52 ID:???
しかし、このスレでハッキリしてるのは、高高否定派は、まともどころか次世代省エネ程度の
ナンチャッテ高高にすら住んだ経験がないということかな。言っていることが、住んでる人間からみると
ナンセンスなんだよね。所詮、頭良くても脳内では限界あるよ。早く建てて住んでみたらどうかな。
快適だよ。ホント。

75(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 23:53 ID:L4zdjgxj
>>55
>下手な理屈考えたり、人の意見うのみにするより、
体験するのが一番。

そりゃぁ、建ててみればわかるわさ。
しかし、確信が出来て立てれる人と、疑心暗鬼で立てるのとでは大きな違いが有るだろう?
疑心暗鬼で立てた場合に、結果が良かった場合はそれで良いが、反対の場合は大変後悔するもんだろ?

だから、既に住んでいる高高ハウスの方に、どういうものか聞いていったりするのであっておかしいか?
家って言うのは安い買い物ではないから、いろんな情報を元に自分のなかで模索していくものであって
いちかばちかで建ててみて結論出すやついるんかいな?

最近は体感ハウスとかもあるみたいだが、全てのメーカー、工務店がやっているわけではないので火比較
もしにくいので
文献なりWeb上での情報なりを収集するものだと思うが‥

言っておくが俺はアンチ高高ではない。
76(仮称)名無し邸新築工事:04/04/19 01:00 ID:???
俺もアンチ高高ではなかったんだが、素直な疑問書くと、
高高の泣き所だったようで、袋叩きにあった。
かくして、俺はアンチになった。
77(仮称)名無し邸新築工事:04/04/19 05:07 ID:???
>>75
体験って建てちまうことをいったつもりじゃ・・・(^^;
人の家に泊めてもらうんだよ。それぐらいの知り合いが入のがいっぱしの社会人だろ。
それに大勢の施主の中にはその工務店が気に入ってれば、泊めてあげてもいいよって
人いるでしょ?
ただ、泊めてもらうほうも金銭的問題は勿論だけど、人間性も値踏みされても仕方ない。
78(仮称)名無し邸新築工:04/04/19 06:39 ID:0a8o0wlf
>>77
>体験って建てちまうことをいったつもりじゃ・・・(^^;

あ、そういうことだったのね?ごめん勘違いしてた。
そうねぇ。その手もないことは無いが‥
ちょっと気が引けるところがあってね‥
なzねならば、俺はいびきが酷いのだ。
パネル系の断熱材の家では響きまくりで、ひんしゅくかう鴨(w
79(仮称)名無し邸新築工事:04/04/19 08:36 ID:dpsAwcdy
モデルルームが体験ハウスのところもありまっせ>>78
真夏か真冬の体験がオススメっす。
80(仮称)名無し邸新築工事:04/04/19 14:43 ID:???
>>78
寝室はそれなりに遮音してる家が多いと思うけどね。
81(仮称)名無し邸新築工事:04/04/20 14:51 ID:???
最近のモデルルームは電気代けちってんのか暑いのなんの!!
82(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 21:43 ID:???
高高は止めたほうが良いよ。
特に今の時期はどっちつかずで中途半端
昼間は冷房、夜は暖房なんて事になりかねない
体験に真夏とか真冬を進めるのもその為なんだよ。
83(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 23:36 ID:???
>>82昼間は冷房、夜は暖房なんて事になりかねない

それじゃどう考えても高高ではないでしょ?
脳内で考えすぎてループしちゃったようだね。
84(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 23:41 ID:???
>>83

82は高温高湿ハウスのことを言ったと思われ。
85(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 23:57 ID:???
>>82
脳内だと駄目だな。
この時期、昼間は暖房、夜は冷房なんだよ。
86(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 01:36 ID:???
>>85
今日うちそうだった。何で?(昼間の外気温32度)
87(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 07:57 ID:???
>>86
推測だが
夜のうちに家が冷やされ、
断熱性が高いために昼間も
ひんやりした状態が続く。
またその逆で夜暖かい。
という事ではないかと思う。

ただし、
きちんと計算された換気システムが
作動していれば、夜も昼もほぼ一定の温度で、
昼暖房、夜冷房なんてことはない。
88(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 08:53 ID:???
さすがに昨日は暑かったし、湿度も高めだったから、
もう少し不快感があったら、冷房入れてもいいかなと
いう感じだった。

でも、入れたからって別にいいんじゃない。
ちょっと動かせばすぐに冷えるしね。
それをバカみたいと思うかどうかは勝手だけど
住んでるもんは普通にやってるよ。

昨日の場合、昼間の暖房は冗談でしょ?
89(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 09:48 ID:???
>>88
冗談じゃないよ。>>88の家は高高じゃないの?

>>87
87の家の換気システムはマイコン制御なの?
9082:04/04/23 12:20 ID:???
御前ら、高高住宅に住んでるの?
高高住宅=温度環境万能住宅では無いのだぞ。
91(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 16:13 ID:???
86=89
うちは高高
9287:04/04/23 18:27 ID:???
いや、そんな高性能なマイコン制御じゃなく、
馬鹿みたいに24時間同じ動きをしている。(と思う)

ただ、>>88の意見には同意だよ。
93(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 19:56 ID:???
88は高高だよん。

今どきのエアコンは室温設定するとその通りの室温になる。
もちろん、住宅側も高高でないと温度ムラができるけど。

ただ、同じ温度設定・室温一定でも体感温度は変わりますね。
体感温度に合わせて自動補正できたらいいけど贅沢な要求ですね。
94(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 20:00 ID:???
地域によるんでないか、昨日も外の気温は26度ぐらいだった。
今日は寒くて暖房は手放せない。
95(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 20:19 ID:???
>今どきのエアコンは室温設定するとその通りの室温になる
その認識がそもそも間違い。
96(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 22:12 ID:???
>>95
なってるんだよ。それとも温度計が壊れてるって言うの?
それも3つとも。

本当の高高に住んでないとわからないけどね。

念のため、間違いという根拠を聞かせてくれない?
97(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 22:38 ID:???
>>96
じゃわかりやすく
その年の最低気温の日に設定温度を30度にしてみなよ。
逆でもいいけどね。

>なってるんだよ。それとも温度計が壊れてるって言うの?
>それも3つとも。
おもしろい人だね。子供の頃時計の針を全部3時にあわせてる子がいた。
そうしたらいつもおやつの時間だろって...(思い出し笑い中)

98(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 22:54 ID:???
>>97
詭弁にもなってない。
無意味な前提持ち出してどうする?

最低気温の時に30度にしたら「パンツ一丁でビールが飲める!!」ってか?
そもそもせっかく高高にしてそんなバカな暮らしするやつはいない。

モノホンの温度計をおもちゃの時計で比喩してどうする?
99(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 22:59 ID:???
>>97
もうちょっと面白いの考えてよ。
100(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:00 ID:???
>>98-99
頭悪いね。
101(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:01 ID:???
>>97 思い出し笑い中

思い出し笑いというより精神分裂病の空笑ってやつじゃないですかね?
相手にしないほうがいいですよ>>98さん
102(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:03 ID:???
97が正解。
98がアフォ。
103(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:04 ID:???
そ の 年 の 最 低 気 温 の 日 に 

エ ア コ ン の 温 度 設 定 を 3 0 度 に し て も

室 温 が 3 0 度 に な る こ と は 無 い よ

っ て 言 っ て る ん だ よ 。
104(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:08 ID:???
>>99
真冬に窓開けてたら20℃にすらない。
やっぱり面白くない?

>>102 アフォ
どこかで見た言葉だねぇ。

>>103
いや、日本語が通じてないんじゃないと思うよ。
105(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:11 ID:???
>>103
原チャリのスピードメーター見たいな話だね。
で、どうしたの?
106(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:18 ID:???
>>104
確かに>>105を見る限り通じてないようだな。
107(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:19 ID:???
>>88
今日は夜になって冷え込んできましたね。
でも、今日もエアコンなしです。
108(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:25 ID:???
>>107
そうだな。うちも冷房/暖房いらない。
109(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:32 ID:???
じゃ捨てれば?
110(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 23:39 ID:???
>>107-108
高高と呼ばれていても色々なのかね。
冷房入れたり(藁)、暖房入れたり、止めていたり。

さて本物の高高はどれだ?
111(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 01:11 ID:???
今の時期も含めて一年中快適なのが高高の最大のメリット。
文明の進歩の方向性からいくと高高に行くのが自然ですね。
この流れを止めるのは無理でしょう。
112(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 02:20 ID:???
高高の人って外出中も空調つけてるの?
113(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 13:18 ID:???
>111
藻前が快適でも他人はどうか解らないだろ。
114(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 14:50 ID:???
>>111
隣と、きちきちに建ってるの?
115(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 17:09 ID:???
>>114
建ぺい率40の地域ですから。
116(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 18:25 ID:???
外に出たら寒くってびっくり!
117(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 19:35 ID:???
>>112
そりゃ人によりけりでしょ。
うちの場合、夏と冬はほぼつけっぱなし。
ただし、外出中は設定温度を多少弱めにする。
春と秋は去年はつけっぱなしだったけど今年は試しに切ってます。
そんなんで、今は一日中切ってます。

でも、電気代そんなに変わらない様な気がする。
数ヶ月後には判明しますけどね。
118(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 21:39 ID:???
>>117
セントラル空調を切ってるの? 切りっぱなしなら良いけど、間欠運転だけは
やめといた方がよいよ。冷暖房しないときは、送風にしておくべきだよ。
ダクトの結露や汚れ防止のためにね。電気代の節約なんて、吹っ飛んで
しまうような事態に陥る可能性もあるからね。暖房運転していても
暖房とまっても送風だけは必ずするように設計されているでしょう。
冷房や除湿のときも同じ、なんでわざわざそういう動作をするように
設計されているかを考えてみてくださいね。
119(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 22:30 ID:XcWHLBNs
中気密でいいじゃないか
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/chukimitu/chukimitu.html

南雄三さんが書いてます。高気密・高断熱志向もあまりに極端な実践に走ると、嫌われますよね。
しかし、高気密・高断熱の考え方だけは、理解しておいたほうが、得だと思います。
120(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 22:31 ID:XcWHLBNs
>>119
>高気密・高断熱志向もあまりに極端な実践に走ると、嫌われますよね。

ていうか、住宅に拘りすぎてる人を見ると可愛そうに思う。
121(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 22:54 ID:???
南雄三さんは、中気密というのは、現実には施工不可能と言っていますよ。
極端なC値競争を批判しているだけであって、C値0.5程度の施工は必要と言っていますよ。
最近は、まずC値5程度からでも良いから、高高の施工を実践して、次第に意識改革をして
本格的な高高施工に向かわせるといった運動をされているようですが。
122(仮称)名無し邸新築工事:04/04/25 15:59 ID:???
>>119のとこ読んだ。
自然と共生する高高って思想いいねぇ。
どちらかというと魔法瓶にアンチな漏れも
引かれるものがある。
123(仮称)名無し邸新築工事:04/04/26 03:04 ID:???
硝子繊維協会必死だな
ttp://www.glass-fiber.net/damasare/body.html
124(仮称)名無し邸新築工事:04/04/26 20:22 ID:???
>>118
うちはセントラルじゃないです。
ただ単に故障したときが嫌だと思っただけですが。
125(仮称)名無し邸新築工事:04/04/26 21:44 ID:???
>>121
結局、C値0.5でないと話にならんが、とりあえず5からはじめよということか?
では、その5で建てられちゃった人の立場は?悲し〜(T_T)
126(仮称)名無し邸新築工事:04/04/28 07:04 ID:???
でもさ、C=0.5で建てられない工務店を潰すわけにもいかんでしょう。
徐々にレベルアップをはかってゆかないと。客としては、そういうところには
頼まないことだけどね。
127(仮称)名無し邸新築工事:04/04/28 08:39 ID:???
>>103

ニ ャ ン ト ロ 星 は 一 年 中 気 温 3 0 度 、 

湿 度 9 0 パ ー セ ン ト 。



だ か ら ニ ャ ン ト ロ 星 人 に は 

オ ー ル 電 化 は 向 い て ま せ ん 。
128(仮称)名無し邸新築工事:04/04/28 23:30 ID:VzgGQWbK
>>127
おそるべしニャントロ星人。

ところで、ニャントロ星人ってウルトラマンに出てきたんだっけ?
129(仮称)名無し邸新築工事:04/04/28 23:52 ID:???
>>127-128
ググルとけっこうヒットするね、ニャントロ星人
130(仮称)名無し邸新築工事:04/04/29 20:58 ID:???
なんちゃって高高でなければ、冬に30度に設定するなんて
考えられない。
かなり寒がりの人でも25度にはしてなかった。

やはりにゃんとろか?
131(仮称)名無し邸新築工事:04/04/30 20:55 ID:???
10年後のC値ってみんな知ってる?
132(仮称)名無し邸新築工事:04/05/01 00:48 ID:???
漏れは預言者じゃないから知らん。
133(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 18:25 ID:IpS36FmV
おなら止まらない人、タバコ好きの人、焼肉好きの人は、高気密には住まないで下さい。
134(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 21:01 ID:???
>>133
なんで?
135(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 21:16 ID:???
>>133
お前、C値が0.5程度で、ちゃんと計画換気が働いている高気密住宅に住んだことないだろう。
たばこや焼き肉しても、大丈夫よ、すぐに臭いが消えるよ。普通の住宅より臭いが消えるの
早いよ。換気扇は同時給排気型をつけるから問題なし。計画換気が働いている高気密住宅は
今時の普通の軸組み・サッシ・クロス仕上げの住宅より、換気が良いこと知らないのだろう。
屁など、まったく問題無し。
136(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 22:38 ID:h9S9xNPC
高気密・高断熱で、計画換気なら中気密・中断熱で普通の換気でいいんじゃん。
過剰設備ってことだ。計画換気って外気を取り込むんだろう、高断熱してもいみなし。
137(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 22:44 ID:???
>>136

なんかすごい勘違いしている悪寒
138(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 23:06 ID:???
>>135
机上の空論(プ
139(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 23:59 ID:kE7S6e6T
>>138
おれは高高信者でもないし、高高の家を建てようとはしていないけど
高高の家は、中気密より効率良い計画換気が出来るのは本当みたいですよ。

俺は気分的な問題で、高高にはしないけどね。
140(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 00:05 ID:???
>>138
禿同。
141棯手に入らない
のが、本当に可哀相。
自己満足のボロ屋にすんでいる建築家が、偉そうに日本の四季がどうたらと言った、
勘違いの高高不要論を聞かされたり、
高高住宅を造れない工務店の、不要論を聞かされたりしてるから仕方ないかもね。
でもね。日本の住宅は確実に高高に向かっているから、建てて10年後に後悔するかもね。
高高は、住むと感動する人多いよ。別に高高信者じゃない、何も知識ない人が、
たまたま頼んだ工務店が高高やってて建ててもらって、住んだら余りの違いに
感動というのもある。別に古い家から住み替えたからでない、今の通常の家から住み替えても、確実に違いがわかるし、
その違いもかなり大きいというより、雲泥の差。
最近は、父ちゃんとせがれでやっている家族工務店でも、施工の容易な外張り断熱で
高高を建てる時代だからね。建て売りで高高というのも出始めたものね。
142(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 17:47 ID:???
>>136 高気密・高断熱で、計画換気なら中気密・中断熱で普通の換気でいいんじゃん

普通の換気って、換気扇目一杯ブン回すってこと?まさかね?
もうちょっと具体的に示してくれるとありがたいな。
143(仮称)名無し邸新築工事:04/05/05 14:06 ID:???
>>142普通の換気って、換気扇目一杯ブン回すってこと?

反対に聞くがそれ以上何がいるんだ?それで十分だろ(w
144(仮称)名無し邸新築工事:04/05/05 19:00 ID:???
>>143
話しても無駄のようですね。ばいちゃ。
145(仮称)名無し邸新築工事:04/05/05 19:57 ID:8r71p5Pi
>>143
高高マンセー野郎ではない俺からみても、ちと痛過ぎるぞ(w
146(仮称)名無し邸新築工事:04/05/06 10:24 ID:???
高高を謳っていない業者の営業さんも「高高はいいですねぇ」って言ってた。
147(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 13:15 ID:???
>>146
営業的に高く売れるから「高高はいいですねぇ」じゃなえの?
148(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 17:55 ID:???
違うよ。自分のとこにはないけど、本当は売りたいって意味。
149(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 21:03 ID:qBSvd42N
普通の換気は、必要な時に回し、それ以外は回さない。それだけ。それが何か?
中気密・中断熱ならそれで十分。計画換気なんて無駄なことはしない。
150(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 21:47 ID:???
>>149
中中自体が無駄という罠。
151(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 22:50 ID:???
>>149
そうか、必要以上にどんどん空気入れ替わってしまうかも知れないんだ。
必要なときに寝てて回せなかったら空気は淀むんだ。
下手に酔っぱらって寝込むこともできないや。
オリのように下品なもんには無理だね。

中中ってなかなか面白い仕組みですね。
152(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 22:51 ID:apS8ZIQ5
高高でも、閉め切ったら換気扇を回して窓を開けて外気導入するようにしたら、
換気扇を止める。

それだけのこと。

高高の利点は、夏や冬の季節の厳しいときにだけ有効で、季節の良い春と秋は
高高も中中も低低も、別にすごし方は変わらんと思うのだけど。

そういういい季節のときにも、締め切って換気扇回すのは高高マンセー野郎だと
思うな。
153(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 23:27 ID:???
一年中窓開けないほうが気持ち良いね。
変な風も入らない埃も虫も。
外の方が気持ちいい日なんて年に何日あるんだろうか。
あ、おれ信者ね。
154(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 11:22 ID:B5qeBqJT
>>151 必要なときに寝てて回せなかったら空気は淀むんだ。
→ 中気密なら本人が回したい、または、回せる時に、回せばいいんだよ。
寝て回せなけれりゃ、それはそれでいいじゃん。それが何か?
高高って、結局、北国か、窓も開けられない劣悪な環境に住む人以外メリットないね!

155(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 17:10 ID:???
>>154寝て回せなけれりゃ、それはそれでいいじゃん。それが何か?

「それが何か?」と尋ねられたら答えてあげるが世の情け。
例えば暖房中の換気はどうなるんだ。
中中だったら、冬に寝たまま暖房するやつも出るだろう?
それも開放型の石油ストーブなんかで。
そういう香具師は逝ってよしってか?
156(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 17:32 ID:4RBVCL3R
>>153

>外の方が気持ちいい日なんて年に何日あるんだろうか。

よほど厳しい地域にお住まいのようですね。
それとも筆記ー?
157(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 17:42 ID:???
気持ちいい日は窓開けてもよし。
まあ一年の半分以上は高高の恩恵あるわけだし。
158(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 21:27 ID:rjQXrGnV
>>155 中中だろうが、高高だろうが、どんな家でも、開放型の石油ストーブをつけっぱなしで寝れば、
危ないに決まってる。詭弁にしか聞こえない。
159(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 22:01 ID:???
>>158
はん?現実の使われ方を考えれば、高高はエアコンとかが主体。
なんちゃって高高は別だけど。

中中は経済的理由で開放型使ってることが多い。
どれだけ売れてると思ってるの、開放型ファンヒーター?

現実に目を向けないならなんでもありになってしまう。
160(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 22:30 ID:j5Wyydq0
>>159

ちょっと前まで、低低の家に住んでいたが、冬は開放型ファンヒーターに頼っていた。
エアコンだと効かないし、電気代がバカほどかかったから。
さすがに連続で2時間以上かけると、気持ちが悪くなってきて換気をしなければいけなかった。
夜は、つけたまま寝るのは自殺行為なので、当然消してから布団の中で震えながら寝た。

今は、高高の家でエアコンをゆるくかけるだけで十分暖かいし、寝るときはエアコン切っても、
早朝に冷え込みで目がさめることもない。
長い間お世話になった開放型のファンヒーターにもお役御免いただいた。

現実はこんなところかな。
161(仮称)名無し邸新築工事:04/05/09 10:11 ID:R0olqk+Y
中中でもエアコン寝る前に切れば朝まで十分もつ。それができないのは、そもそも中中でなく低低だよ。
基本的に冷房は昼間の2時間程度であとは扇風機で十分。暖房もエアコンで、夜2時間程度で朝まで十分暖かい。
冬でも日中晴れていれば、暖房なんていらない。夏も日よけを工夫すれば、昼間でも窓を開けて扇風機で十分涼しい。
高高は、ビルに囲まれて、日があたらない、窓も開けられない立地には役立つかな?
162(仮称)名無し邸新築工事:04/05/09 11:46 ID:w9BjAJXA
高気密高断熱の言葉が微妙だからか、次世代対応していると言って、対応していない
施主のホームページがたまにあるよね。よくわかってないのか、騙されているのか。
建築会社も汚いよな、次世代と書かないで高気密高断熱って書いてさー!
163(仮称)名無し邸新築工事:04/05/09 13:51 ID:???
Q値:高=1.5-、中=1.6〜2.4、低=2.5+
C値:高=0.7-、中=0.8〜1.9、低=2.0+
高高、高中、高低、中高、中中、中低
低高、低中、低低
164(仮称)名無し邸新築工事:04/05/09 16:41 ID:K1wcosUM
高気密高断熱のメリットデメリットを教えてください。
165(仮称)名無し邸新築工事:04/05/09 23:13 ID:???
>>161
そんな中気密あるの?
たとえばどこが作ってるの?
166(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 00:39 ID:V2236gpq
C値を1.0以下にするためには最低限どういった対策をしないといけないですか?
ツーバイで教えてください。よろしくお願いします。
167(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 20:50 ID:???
>>161
ほんとだったら、おおよそで良いからQ値、C値と外気温、
エアコンを切る前の室温、起床時の室温を記載して下さい。

どうも、物理の原理に反しているようにしか思えません。
168(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 21:05 ID:???
>>167

161は「十分暖かい」「十分涼しい」って主観でしか言わないところがキモなんだよ。
169(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 21:39 ID:???
>>168「十分暖かい」「十分涼しい」

「じゅっぷん」だったりして。
170(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 22:26 ID:???
>>168
これまでの高高スレにもよくあったことだけど、高高のことを
わかってない人が作り話をしたみたいだね、>>161は。

Q値の意味もわからずに、鼠みたいに中中とか言ってんだろうね。
171(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 22:46 ID:YUpR1o/0
夏場、暑く不快に感じるのは、湿度だ。木や漆喰、珪藻土などを使えば、湿度はかなり下がり、真夏でも、梅雨時でも快適。
地中海性気候で、気温は高くても、湿度が低ければ木陰は涼しいのと同じ。また、木は断熱性の高いので冬場も熱のロスが少ない。
太陽の位置を考えて庇を工夫すれば、夏の日差しを遮り涼しい、逆に冬は日が入り暖かい。
風の通り道や植樹を工夫をすれば、結構涼しい。要は、設計士や工務店の技術力が在るか否か。
高高は、能力の無い工務店やハウスメーカーと知恵の無い施主向きかな。
172(仮称)名無し邸新築工事:04/05/10 22:50 ID:ThAVsP7n
>>170
家を建てる前から高高関連のスレは覗いていたけど
高高で建てて、住み始めると
その手の作り話って、ああ作ってるなあと
しみじみ思うようになった。

173(仮称)名無し邸新築工事:04/05/11 04:03 ID:cLMgAVSW
>>171
うちの場合、高高でなおかつ木をふんだんに使い、
壁材質も工夫してますので大丈夫です。

それより、171だと冬の問題はどうなるのでしょう?
庇は当然としても、日射量を稼ぐために窓を大きくすれば
それだけ夜間の熱の逃げも多くなる。
壁体も中断熱だから外気温の影響受けやすいですよね。
そこからも高高の壁体以上に熱が逃げる

窓・壁体については夏季にも言えることですけどね。

以上、素人の感想なんですが、結局中中?では庇などを工夫した高高には
勝てないと思ってしまいます。
174(仮称)名無し邸新築工事:04/05/11 23:07 ID:vvsDki4O
熱が逃げるのは、ほとんどガラス部分。中中でも複層ガラスは必要。冬の日中は、日が差せば暖房はいらない。冬の夜間でも遮光性のあるような厚手のカーテンや雨戸で熱ロスは防げる。
夏場も同じ。中中でちゃんと考えて設計し家を建て、住まい方の工夫で快適な生活ができる。高高も悪くはないが、C値だQ値だとこだわりすぎで、木を見て森を見ていない。
175高高マンセー野郎:04/05/12 00:53 ID:BHqOwM32
>>174

>木を見て森を見ていない

といってもありえない木を見たつもりになるのもどうかな
176(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 17:44 ID:hE5BO3LB
>>174
Q値って熱が逃げる割合を意味する数字じゃないの?
貴方の言うガラス部分を含めてのことでしょ?

言ってることに無理がありますよ。
177(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 19:38 ID:qlGj6uge
>>174
春や秋は普通でも真夏、真冬に光熱費ドッカーンの悪寒。
178(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 21:36 ID:???
この程高高で家を建てることにしました。
当方、半年はストーブ出してる地方のため、やっぱり冬のことを思って
高高にしたんです。
ここには高高住宅に住んでる方いらっしゃると思うので、お聞きしたいのですが、
たばこ吸われる方っていらっしゃいますか?どうしてます?
主人はこれを機にやめるって張り切ってるんですが、舅にはやめろなんて
言えません。でも、リビングなんかでバンバン吸われちゃったら、どの位
煙などが残留するのかな〜?って心配です。クロスも黄ばむからヤメテーって感じ
なんですが。
一応、24時間喚起は常に付けておくつもりです。(つけとくもんなんですよね?)
高高建てるくせに、勉強不足ですみません。
179(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 22:16 ID:???
高気密と高断熱と換気の関係について、勘違いしてる人多いなぁ。
高断熱化⇒過剰な換気量によるロスの低減⇒換気量の定量化⇒高気密化
高断熱にするための一つの要素が高気密化なわけだ。

いいかげんな気密では、冬に換気量過剰になり、
いいかげんな換気計画では、夏場に換気量不足になる。

ちなみに、換気量0.5回/hがいつでも正しいというわけではないです。
180(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 22:33 ID:dWi/b8N0
高高でのたばこは、セントラル空調で電子空気清浄器が入っているものが、
設備として入っていて、常に室内を外との換気以外にリターン経路でも
空気を清浄したばこの煙を取り除くことをしているか、
同時給排気の局所換気扇を取り付けて、その付近でのみ吸ってもらうかの
どちらしかない。
焼き肉などを考えると、リビングやダイニングに
同時給排気の局所換気扇を取り付けるのも良いのかな。
181(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 22:50 ID:???
>>171に同意。密閉した結果、換気が必要になるなんて、本末転倒。
182(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 23:03 ID:???
>>181
「密閉した結果、換気が必要」ってのは典型的な勘違い。
密閉しようが、しまいが換気は必要で、
それをきっちりコントロールするのか、
いいかげんにするのかの違い。
気密性能が低い家だと、冬漏気で寒く、
換気がいい加減だと夏の無風時に・・・

庇の形状等々の問題は高気密とは別扱いにするべき。
183(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 23:39 ID:???
>>178
今の住居でバンバン吸ってるのなら、それよりはましな
情況になるのではないかなと。
184(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 23:40 ID:???
>>173うちの場合、高高でなおかつ木をふんだんに使い、
壁材質も工夫してますので大丈夫です。

坪単価80万くらい?お金がある方なら、とても有意義なものなのですね。
安く建てたい庶民には、意味なーいじゃーん。
185(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 00:01 ID:???
>>171木や漆喰、珪藻土などを使えば、湿度はかなり下がり、真夏でも、梅雨時でも快適。

持続的に高湿度が継続する真夏、梅雨時で吸湿に限界が来てしまったら
普通の家になってしまうのですね。

それどころか、そんなに吸湿スピードが速いのだったら、
半日雨が降っただけで吸湿の限界が来ますね。

また、真夏に壁体が外部から熱せられると室内に湿気放出しまくりですね。

なんかゲーム感覚で楽しそうな家ですね。これにしようかな?
186(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 00:10 ID:???
高高住宅って、防音はどうなんでしょうか?
グラスウールは防音にも使うみたいなので、
もしかすると家全体が防音室になるのでしょうか?
187(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 00:12 ID:???
>>171
前日の鍋物のにおいとか、たばこの匂いとか、栗の花の臭いとか
吸収されまくった香りが放出された暁には・・・・
188(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 09:17 ID:???
ハウスメーカー必死だな
189(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 10:09 ID:???
高気密高断熱の家には、たしかに独特の閉塞感のようなものがある。しかし、省エネ
やきちんとした換気計画に基づく、本気で作られた高高住宅をみたことがある人は
少なく、せいぜい実測C値1-2くらいを本物と思っている人が多いのでは?
漏れはほとんどの完成物件でC値0.2前後の水準を達成するビルダー(2x6)の住宅に
入ったことが複数回あるが、たしかに室内の温度差はせいぜい2℃以内で、換気設計が
練られていれば匂いも残らない。そこは熱交換型ではなく3種換気を採用して、コールド
ドラフト対策として換気(取り入れ口)口の真下に温水ヒーターを置き、より自然な
換気を目指していた。好みはあろうが、一つの完成された住宅の形だと思う。
現在の換気目標値はシックハウス対策が主眼に置かれ、人が快適に暮らすための換気の
水準とは本来また別にあるべきものとも思う。
190(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 10:12 ID:???
追伸。C値0.2の家は台所の換気扇をまわすだけで扉に陰圧がかかり、開きにくくなる
くらいの気密性を持っていることを記載しておきます。
191(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 11:02 ID:???
>>189
その2x6ビルダーってどこですか?
192(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 11:40 ID:???
>>178
>>180が書いたような高高&セントラル空調でタバコ吸ってるが
本当に臭いはすぐなくなるね〜。

補助的に、前の家で使っていた空気清浄機を置いてみたが
そのフィルターが、あまりにも汚れない。
そのかわり、セントラルの大元?の、でかい吸気口についてる
電子空気清浄器のフィルター部分は、マメに掃除しないと。
猫もいるんで。

あと、掃除が激しく楽だ。特に低い家具の上とか、棚部になってるような場所。
巾木や腰板、窓枠等の凸凹部分。埃や猫の毛が溜まらないんだもん。
193(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 11:44 ID:???
>>189
北関東、G馬県のビルダーです。たぶん、検索かければわかると思いますが。
Nギシホームです。地方のビルダーでも、ここまでできるという良い例ですよ。
ローコスト住宅命の地方工務店が多いなかで、その個性は特筆モノだと思います。
194(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 12:16 ID:???
>>189
独特の閉塞感って???
そんなの感じたことないんだが。
195178:04/05/13 18:59 ID:???
>>180
>>183
>>192
レスありがとうございます。
あんまり心配しないでいいみたいですね。
一応、リビングとキッチンダイニングが一部屋になっているので、キッチンの換気扇の下で
吸ってもらってもいいと思うんだけど、なんせじいさんだから、長続きしないと
思うんで・・・。
でも、常に空気が動いてるっていうから大丈夫なのかな?
いろいろ工夫してみようと思います。

ところで、C値って建った後に計ってもらえるんですか?
196(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 19:54 ID:???
>>194独特の閉塞感って???

だから189に独特なんでつよ。
197(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 19:57 ID:???
>>195

窓を閉め切ったときには、空気の流れはゆっくりとだけど
ほぼ一方向になるから、排気口よりで吸うだけでも違うかも。

うちは喫煙者いないのでよくわかんないけどね。
198(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 23:48 ID:U19tJWWm
換気扇が壊れてるのを気が付かずに死にそうになった。
199(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 01:28 ID:???
換気扇(笑)
200(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 11:03 ID:2ZWILRHD
うちキッチンの換気扇を回してると玄関ドアがすごい重くなる。
んで開けた途端風がブォァァァァって入ってくる。
こんな陰圧状態で身体は問題ないのだろうか。。。
201(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 13:17 ID:???
>>200
大丈夫。
おまいが健康を害しても、高高が原因だなんて、
証明できないから。
202SC住民:04/05/14 13:27 ID:???
うちの立地は、東南角地。
夏がクソ暑買ったので、「SCにだまされた」と思ったけど、カーテンを変えたら激変。
確かに、一度エアコンで冷やすと、熱は戻りにくい。冬も楽にしのげそうです。

戸建ては、賃貸、実家と住んできましたが、やはりSCは悪くないですよ。
悪いところと言えば、太鼓現象で室内の音が響きやすいところかな。
203(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 18:51 ID:???
>>202
結局、騙されたのかw
204(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 18:54 ID:zBXfHLth
>>193
ネギシかいいな〜
俺はエリア外で頼めなかったけど、

ネギシがセントラルを採用してないのは
雷が多い地域柄でしょう?
205(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 19:57 ID:???
いや、必要ないから。3種で充分。
っておれねぎしって知らんけど。
根岸の里の詫び住まい、ゴメソ
206(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 20:31 ID:???
>>204
雷の影響もありますが、吸気側ダクト内の将来的な汚れを気にしなくてもよい
、シンプルなシステムであるという利点についても考えましたと、営業の人が
言ってました。個人的には、三種換気で十分とは思いますが。冷気が気になれば
冬場は吸気孔の下にオイルヒーターでもおけばよいかと。
207(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 21:25 ID:???
>>198-199

きっと低低中中で開放型使ったってことだね。
生きててよかったね。
208(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 22:52 ID:???
群馬のNホームって価格も高いよ。地元じゃ、同じ仕様とすると他のビルダーに
比べて10〜15万/坪ぐらい高い。現場管理とアフターがハンパじゃないので、
あれくらいとらないと無理なのだと思う。会社として利益もかなり出している。
あれほどの完璧な現場管理やアフターを求めないのなら、群馬なら
同じように高気密・高断熱のツーバイを長年手がけている地場ビルダーの
HホームやTホームの方がお得だと思う。Hホームは電子清浄機・顕熱
交換器付きのセントラル空調を標準装備。内壁もドライウオール施工が標準。

Nホームがセントラル空調を採用しないのは、思うに、すでにセントラル
空調を長年手がけ600棟以上の実績があるHホームには逆立ちしても勝てない
せいではないかと思う。セントラルはプラン設計時点から周到に計画する
必要があり、今更同じ土俵じゃ無理でしょう。
Nホームの家と、HホームやTホームの家じゃプランは、これまでに
数十軒を見比べているが、後者の方が技量が上だと思う。
雷だって、今のセントラルは、Hホームのように1Fに外部ドアを付けた
機械室をつくる方式なら、修理は簡単なので、理由にならない。

Nホームの現場管理は凄い、あの敷地いっぱいにブルーシートを貼り込んで
材料や家が汚れないようにする気合いは、普通じゃない。地元でも、あんなこと
しているのは、あそこだけ。
209(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 23:03 ID:???
HホームもTホームも、R2000にしてくれと言えば、ちゃんと設計・施工してくれる。
どちらも全棟気密測定して管理している。黙っていても、R2000より少し落ちる
次世代省エネ1地域レベルの断熱性能や、C値1以下程度にはしてくれる。
210(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 23:43 ID:???
>>208-209
結局なにが言いたいの?
黙っていても建つ家の宣伝?
211(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 00:24 ID:Z4AxEULr
高高高:トリプル高 高気密・高断熱・高コスト。結局、中中で、ちょっと上等なカーテンを付ければ間に合うのかな。
212(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 00:33 ID:???
>>210
本人は宣伝の意図はないだろう。単に感想をいってるだけじゃない。
名前も仮称みたいだし。実際存在すんのかいな?
213(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 00:40 ID:???
>>211
無理でしょう。
214(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 00:47 ID:Y60G779I
築3年ほどのRCの賃貸マンションですが、だいたいどのくらいのC値と考えれば良い?
台所の換気扇を弱で回しても玄関扉及び引き違い窓は力入れないと開かないくらいで
強だとカギがかかってると思うくらい。

特に気密を気にしない一戸建て2x4と比較したらかなり良いC値なのかな?
建築業者はC値5を上回れば高気密との判断なのだろうけど、実際どう?2くらいで十分?
215(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 06:14 ID:???
>>214
換気扇回したくらいでドアが重くなるのは欠陥マンションだと思われ。
216(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 07:52 ID:???
C値5が高気密?プゲラ
今は1切るくらい普通だろ
C値2以上の場合は自然吸気口設けても
内外温度差で排気口になっちゃうよ
217(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 10:31 ID:???
>>214-215

214はネタでしょうか?
いくら気密をきちんとしても給気口があればそこまでにはならない。
頭の中で考えたのではなければ、215の言う通りですね。

とにかく、なにかあったら(臭いとか酸欠とか)大変ですね。
218(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 11:00 ID:???
>>214
換気システムが入っていてそれなら
C値推定0.1±0.05かな。
219(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 11:59 ID:0Cvd/5vt
>218
同感。
114さん、夏は冷房、冬は暖房したときに結露
はしませんか。
220214:04/05/15 15:49 ID:Y60G779I
>>215 217さん

ネタじゃないですよ。RCマンションはそんなものでは?

>>218さん

換気システムは入っていないんでサッシ上の吸気口を開け閉めするタイプになっています。
換気ありなら0.1とかの世界ですか、かなり良いんですね〜。

>>216さん

高気密の基準なんてないでしょ!あるんなら教えてください。
いろんな建築会社が公庫の5.0で判断しているし、実際の施工は特に気密化しなくても
2.0前後になるらしいのですが、いくつくらいが良いのかなと迷っていました。

>>219さん

結露は凄くベトベトになります。真冬以外は常時除湿器を稼働させています。

住んでいるマンションは高気密でも高断熱になっていないので判断が難しいですね。
4地域であれば2.0切るくらいで十分かな?どう思われますか?
221(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 21:06 ID:???
>>220

そっか、ネタじゃないのか...
けっこうヤバイ造りだね。気密と換気のバランスが全然とれてないと思う。
その上断熱も不十分だし。
あらためて高高は安易に造れないってことがわかる例ですね。

このスレ覗いてるってことは、将来一戸建てにするかもしれないのかな?
それなら、今の賃貸の経験を生かせるかも。
222(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 21:29 ID:???
>>220
冷暖房は何使ってんの?
223220:04/05/16 03:13 ID:MgKuPCVs
>>221 ヤバイ造りか、自力換気ですがサッシ上の吸気口開ければ問題ないですよ。
換気扇はほとんど回しっぱなし。サッシ上を開けると半端じゃないくらい吸気されるから
閉めて換気扇回すことが多いけど引き違いの隙間から無理矢理吸気してるので嫁の力では窓が開けられない。
自分もベランダに出て閉めてしまうと外からは開けるのが辛い。

だから一戸建てではこんなことにならないようにしたいけどC値もある程度欲しく迷ってる。

>>222 冷暖房はエアコンです。3LDKの3人暮らしで月平均の電気代が3万超えます。一戸建てになったらどうなるんだろ????
224218:04/05/16 10:43 ID:???
>>220
そういうことなら>>218で書いた推定値は全く無意味。
225(仮称)名無し邸新築工事:04/05/16 16:53 ID:???
>>223
そんなに迷うならちゃんとした高高にしたらイイじゃん。

ところでそのマンションって換気扇の強弱なし?
226(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 10:58 ID:???
>>208,209
Tホームとは北海道に本拠地を置く、あのTホームのことですか?
Hホームは確かに地元のもうひとつの2x4ビルダーとしてそれなりの知名度があります。
Nホームの予算では無理だという顧客が、しばしば次に訪れるようですね。
Hホームに住んでいる人の話も聞いてますが、こちらもなかなかのようです。

ところで、在来軸組+パネル工法+ベーパーバリヤーによる気密施行と2x4+ベーパーバリヤー
による気密施行では、やはり2x4の方が当然気密は出しやすいものでしょうかね?
ただ、2x4はやはり二階床のたわみ剛性が在来に比べてやや劣る、間取りの自由度に制約が
かかるという欠点もあり、ともに一長一短ですね・・・。
227(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 16:02 ID:QD4+wjKO
同時吸排のレンジフードにするのがふつーとちがうか?
228(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 17:31 ID:???
高高の場合は同時吸排が普通でしょ? 
これってレンジフードの選択肢が少なくて萎える、、
マウンテンフードが良いのだが、同時吸排型がないねぇ。
229(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 17:48 ID:80D8V0un
>>228
設計しだいでどうにでもなる。
(連動給気さでるとか)
オレは金銭的にどうにもならんであきらめたが・・・
230(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 20:01 ID:kQWcFGq+
高高って結局なんなのだろ。
基準が曖昧だな。
誰か俺を納得させておくれ。
231(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 21:13 ID:???
>>226
Tホームって、東毛に本社があるタ○トーホームじゃないの。
あそこって、Hホームから分かれた人が設計しているって噂だけど。
結局人材があちこちに分かれて、ツーバイ高高のノウハウばひろまってるだよね。
○橋市のHハウジングは、ツーバイでも外断熱で別路線だけどね。
群馬って、軸組みも充填から外断熱まで、高高住宅業者は掃いて捨てる程いるよね。
最近は、ローコストFCですら外断熱だ、現場発泡で次世代省エネだで、
週末は新聞のチラシがにぎやかなこと。
232(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 21:21 ID:???
うひひゃう
233(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 07:42 ID:???
断熱っていってるけど、こんなの石油ショックが引き金になって出てきただけ
でしょう。いわば対処療法。本当に、家の為に良くて導入されたわけではない。

それに高高住宅って、暖房が異様に効きすぎてて、気分が悪くなることがある。

>>195
ベルヌイユの法則を知らないのか?
234(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 09:59 ID:???
>>233
そう。家のためにではなく人のために良かれと。
だまされて蓄熱型使った場合はそういうこともあるかもしれね。
235(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 10:24 ID:???
うちの近所のニイちゃん、寒中水泳やってるから冬でも半袖。
これぞ、最強の断熱材。
236(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 12:19 ID:???
>>233
それは温度をコントロールすればいいのでは??
確かに暖房効率がいいが、故に低めの温度設定に抑えてウマー
冷房も同じ。除湿程度の効きで快適に過ごせるよ?
237(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 12:35 ID:???
停電になったらどうするんだ。
というようなヘタなツッコミは無しとして。

価格の高い気密住宅に住んでも、体が弱体化するだけ。腹八分目というけど、
高気密化もたいがいにしといた方がいい。昔ながらの天然素材で無断熱の家が理想。
ま、融資は受けれないけど。(^^;

昔の家の方が、快適だったような気がする。クーラーもいらなかった。
238(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 16:12 ID:???
>>237
木と紙と藁で作った家か?
239(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 17:37 ID:???
237のような家に住めるのは本州の太平洋側、それもなるべく温暖な地域に限定される。
日本は広い。その気候風土によっては、高高住宅がベストの地域もある。
体を鍛えたくて、北海道の北母子里にそのような家を作って住んだら、間違い無く凍死
する。そういえば、北の国からの一家は、よくあんな家で冬を越してたな。
雑談スマソ
240(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 18:31 ID:???
>>238
高橋昌巳氏は、木や土や紙など自然素材の家づくりを続けています。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/03/030201.html

>>239
まぁ、シベリアとか極端な地域の話は出すな。ややこしくなるから。
241(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 18:35 ID:???
でも、エスキモーって無断熱の家に住んでるけど、凍死しないよ。
242(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 22:29 ID:???
雪国にあるカマクラは暖かいですよ。
衣類を濡らさない限りは体は冷えないし
寒さは感じないから何時間も居られます。
ただし、内部の雪が解けて若干湿度は高いかな
と感じます。積雪のないマイナス10度の黒土は
凍土化しますが、同じ温度の雪の下の黒土は
凍っていません。(積雪の量にもよりますが)
こんな事を考えると断熱材の種類はなんでも良いかな
と思う。大事なことは、風を避ける方法と暖めた熱と冷
やした温度を逃がさないように隙間を無くすることが
一番だと思う。
243(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 23:05 ID:???
>>237
昔は今より電車が混んでいたのにクーラーもなかった。
車にもクーラーがなかった。
それが当たり前の時代だと同じ条件でも涼しく感じる。

昔の家を今の時代に持ってきて本当に涼しいと思えるか興味があるね。
244欠陥住宅?:04/05/19 00:02 ID:iU20i0y9
24時間換気システムの本体を、日常のメンテがほとんど不可能なくらい高い位置に
付けられてしまいました。

フィルターの掃除をするたびに、川口浩探検隊ばりに屋根裏に上がって作業しない
といけないようです。
245(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 05:08 ID:???
どっかの大金持ちが、敷地内に数種類の家を建てて人柱やってくんないかな。
同一条件での勝負が出来るし、貴重なデータとなる。

夏はクーラーはいるかもしれないね。寒さはなんとか防げても、暑さは逃げ場
がない。去年のフランスがいい例。死人続出。

クルマにもクーラーはいる。なぜなら、窓を開けて走ると排気ガスがすごいから。
一時期、夏に窓を全開にして、エアコンを止めて走ってた事あるけど、
すぐにやめた。だって、排気ガスがすごいんだもん。

エアコンも体に悪いが、それ以上に排気ガスの方が体に悪いという事に気づいた。
246(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 05:21 ID:???
>>243
もってくるのは無理だが、純和風の家は今もたくさんあるよ。
実際、とても涼しい。
まあ、お屋敷だから敷地も広いけどな。

うちの実家も敷地広くて、広い平屋で夏は涼しい。暑いとき扇風機使うぐらいだな。
が、純和風でもお屋敷でもないので、冬は凍えるほど寒すぎる。
でも、お屋敷は冬もそれなりに暖かいよ。
縁側があって、1間あって、奥の間で掘りコタツや囲炉裏で火を焚いてるから。
ただ、最近はお屋敷でも石油ファンヒータやエアコン入れてるけどな。
247(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 05:35 ID:???

日本の家は、昔から夏向きに作られているっていうよね。
やはり、寒さは防げても暑さは逃げ場が無いという事を知ってたから。

掘りコタツや囲炉裏イイ。v(^o^)v

ところで、誰か薪ストーブ導入した人いる? 感想がききたい。

燃料代は、電気・ガスに比べてダントツに費用がかかるみたいだけど、家全体
が暖かくなるみたいだし、暖められた空気はエントツを通して上に行くから、
2階の部屋まで自動で温めてくれるらしい。年1回のエントツ掃除が大変みた
いだけど。高高住宅で、薪ストーブ焚く人もいないか。

丸太販売
http://www.kaneyoshi-t.co.jp/maruta.htm

ダッチウエスト社
http://www.valley.ne.jp/~stove/stove/lineup/dutchwest.htm

5500円の薪ストーブ
http://www1.harenet.ne.jp/~minagi/tokeistv.htm

薪ストーブを語ろう
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1077700819/


248(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 12:26 ID:???
自然素材は、それ自体が呼吸しているから、自動空気清浄の働きをしてくれる
と、ある本に書かれてあったよ。
249(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 12:41 ID:???
木製サッシってどうよ。

全国木製サッシ工業会
http://www.j-wwi.jp/
250(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 13:22 ID:???
>>249
思ったよりよかったよ。うちのはもくまどで
木製サッシらしくない感じの木製サッシだなとは思ったが。
251(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 15:42 ID:???
マジっすか。木製サッシはメンテが大変とか書き込みがあるけど、そこら辺は
どうですか? 表側は風雨にさらされるから、半年に一度は塗料を塗らなけれ
ばならないとか聞くのですが。

あと、台風とか横殴りの雨の日など、水が中に入ってくるとかないですか?
それらがクリアーされるなら、だんぜん木製がイイですね。アルミや樹脂と違
って高級感がありますし、木の暖かさがあります。v(^o^)v
252(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 16:24 ID:???
>>246
冬を考えると大変そうですな。
253(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 19:16 ID:???
>>246でも、お屋敷は冬もそれなりに暖かいよ。
縁側があって、1間あって、奥の間で掘りコタツや囲炉裏で火を焚いてるから。

ホントですか?ぼくの知っている掘りごたつ(下半身は暖かいが上半身は寒い)や
囲炉裏(前側は暑いが背中側は寒い)はとても快適とは言えなかったのですが、
新型でも開発されたのでしょうか?
それと囲炉裏はけっこう煙いし、天井に排気口が必要になってかなり寒くなると思います。

空気汚染の問題を除いても、掘りごたつや囲炉裏の発する熱量でお屋敷を暖めるのは
部分的であっても困難だと思います。
254(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 20:08 ID:???
>>253
246は適当に書いただけだろう。
囲炉裏なんてだれが火の管理するんだろうね。
255(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 20:15 ID:???
おれは高高マンセーだが、でかいお屋敷でそれなりにやると
夏も冬も結構いけるよ。周りを全部縁側で囲って、風通りを考えて。
断熱材10cmのかわりに空気の厚さ合計10Mなんてね。
256(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 20:16 ID:???
>>251
横殴りの雨でも台風でも、水が入って来た事はないよ。

塗装は、早くて2年。普通は3〜5年なんでは?
半年というのは聞いたことないし。
257(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 20:19 ID:???
>>256
そうですか。それを聞いて安心しました。
258(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 20:34 ID:???
今の時代に、あえて、薪ストーブとか囲炉裏とかを導入する人は、暖をとるだ
けが目的じゃないからね。インテリアという事もあるだろうし、自然の暖かさ
が欲しいというのもあるだろうし、工程が楽しいという事もある。

電気ストーブやガスストーブのまわりじゃ、話はハズまない。
あの石原軍団も焚き火が趣味らしいし。
259(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 23:46 ID:???
>254
夢がないですよ。長閑かで良いですね。母親の実家は岡山の田舎ですが夏は
涼しく、冬は? 広縁はテラス戸から入る日射で暖かいです。
平屋で建物の周囲は、生け垣の雑木と松が風よけになって
います。
屋根の勾配は、確か5寸で屋根裏は部屋が出来る程高く広いです。

壁は、竹を編んだ上に土壁です。軒の出は800oその下にもう一段
屋根が有り1800o出て廊下です。
ちなみに、断熱材は入って無いとのことです。
現在の建物は坪当たり何石位入っているのでしょうか?
2石切れるのではと思うがどうでしょうか。
暑い、寒いは木材の量にも影響が有るのではないかな。
260(仮称)名無し邸新築工事:04/05/19 23:48 ID:???
sge
261(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 03:54 ID:???
このスレ含めていろいろ勉強させて貰ってます。
なんとなくわかってきたのですが、最後に困るのは工務店選びなわけで。
うーん、近くでいい工務店に出会うには。。
皆さん、阪神間でどこかお勧めありませんか?
あるいはどういうルートで探せばババを掴まないで済むかという方法でも。
よろしくお願いします。
262(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 05:02 ID:???
>>259
真壁+木舞掻きは、今一番の贅沢です。

小舞土壁とは
http://ww31.tiki.ne.jp/~kuroken/sub1.1.htm
263(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 05:29 ID:???
>>261
そう、我々が一番知りたいのはそれだよね。キモの部分。

でも、業者が宣伝をかねて書き込む事があるので、ご注意を。
264(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 13:25 ID:???
「現代の住まいの夏の問題は、夜寝る時でさえクーラーを必要とするというこ
 とではないだろうか。

 何故、現代の住宅が夜になっても涼しくならないのか。一つには断熱されて
 いることが挙げられる。今の住まいはほとんど断熱されている。その断熱の
 仕方も床 ・壁・天井と室内をつつみこむかたちで行われるのが一般的にな
 っている。 断熱の考え方は冬を考えて生まれた。室内で暖房した熱が外へ
 逃げないようにと言う為のものだった。

 住まいの難しさは、夏涼しい家をつくると冬寒くなり、冬暖かい家をつくる
 と夏暑くなるということだ。そして今の住まいは間違いなく冬向きの家にな
 ってきている。断熱で包まれた室内は、昼間の熱気が逃げないばかりか夜の
 冷たさを取り入れることもできなくなってしまった。

 昔の住まいが、夕方や夜になると外の涼しさにいち早く追随できたのは、室
 内の風通しが良かったことも、もちろんその理由の一つだけれど、もっとも
 大きな理由は、室内の回りが断熱されていなかったことに他ならない。外の
 冷たい熱まで断ってしまった。この完成してしまったら見えない所、壁の中
 等が、健康という視点で建物を見た時の決め手となるのである。」

             『プラス思考の健康住宅づくり』より
265(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 14:48 ID:???
>>264
たしかにその通りなのだが、夏は40℃近く冬は-10℃になるような、内陸部に住む
場合、それらを簡単に両立させることはできない。逆に北海道のように冬重視で
考えたほうが話は簡単になる。それをなるべく両立させようとして、一部換気システム
やエアコンの助けを借りようとするのも、論理的に破綻はない。健康住宅の何を以って
健康と考えるか。シックハウスしかり、また温度差によるヒートショックもしかり。
住まいの耐久性も当然考慮に入れるべき。高気密高断熱でも、健康住宅は可能なはず。
逆に内装に無垢材を貼ってPB入れず、火事ですぐ丸焼けになるような住宅は困る。
266259:04/05/20 19:22 ID:???
CMの為に書き込みはしていません。現在の住居は
岡山まで簡単に出掛ける所には住んではいません。
267(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 20:23 ID:???
>>258今の時代に、あえて、薪ストーブとか囲炉裏とかを導入する人は、暖をとるだ
けが目的じゃないからね。

なんだ結局スレ違いレスだね。薪ストーブ・囲炉裏スレでもつくればいい。
でもきっと盛り上がらない。

>電気ストーブやガスストーブのまわりじゃ、話はハズまない。

酒好きは「酒飲まないと話がはずまない」っていう罠。
どうでもいいよ。・・・・話題が貧困なだけだろ。
268(仮称)名無し邸新築工事:04/05/21 00:45 ID:???
>>259
冬の間中晴れてくれたら暖かいね。
もちろん夜も晴れて日差しがあると暖かいね。
269(仮称)名無し邸新築工事:04/05/21 05:05 ID:???
高高ってどのくらいの年数保持できるの?
家って、住んでるうちに、どうしてもガタが出てくるけど、結局、数年で中中
になっちゃうのでは意味ないじゃん。
270242・259:04/05/21 05:43 ID:???
>268
土壁の住宅に住んだことが有りますか。
夜は、雨戸を締めて暖房すると私が住んでいる
寒冷地住宅より暖かい。
271(仮称)名無し邸新築工事:04/05/21 18:44 ID:???
>>269
もし、そんなことになれば光熱費や結露問題で施主にバレバレ。
ガタの出るような欠陥住宅は別だけどね。
272(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 05:13 ID:???
ガタがこないような家なんてねーよ。
そんなスゴイ家建てれる建築会社ってどこ? 教えて。
273(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 05:26 ID:???
>>253
農民の住宅の掘り炬燵や囲炉裏の話してるんじゃないぞ。
じいさんちは、壁も板張りで、掘り炬燵も囲炉裏もあったが、寒かったよw

俺の住んでるとこは、市から補助もらってて、壊せない古いお屋敷が何軒もあるんだよ。
そして、そこには今も人が住んでるの。
そこに呼ばれると、夏は涼しいし、冬も「それなりに」暖かいっていってんの。
高高とは違う暖かさだよ。少なくとも不快ではないし、妙に空気が乾いていることもない。
>>270さんも書いてるが、土壁は蓄熱性があるらしく、火を焚きつづけて暖房費ケチらなきゃ暖かいんだよ。
ガキの頃、なんて暖かい家なんだと、羨ましく思ってたもの。当時、うちは石油ストーブ。
でも、今は石油ファンヒータやエアコン入れてるとこが増えてきたこともつけ加えてる。
そのほうが楽だからな。

高い暖房費にケチつける奴へ。
あのお屋敷を全館暖房したら、高高でも激高になるよ。
40坪の家とは違うんだから。
274(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 11:59 ID:???
>>273
確かにそうかも知らんが、現実にその家を建てられるのか?
35〜40坪の1世帯の住宅(ほとんどの香具師が)の話せなアカンやろ。
壊せない古いお屋敷に住んでる香具師が家を新築すれば
同じ家は建てないだろ。
275(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 17:06 ID:???
>>273
そのお屋敷は冬でも隅から隅まで快適なんだろうなぁ(爻

だいたい、それなりになんて話じゃまったく参考にならない。
旧家を博物館みたいにして冷暖房してるところをいくつか回ったが、
冬は「それなりに」寒いよ。
夏は涼しめだとは思うが、薄暗すぎ。
あれぐらいにすれば涼しい家になっても不思議じゃない。
やっぱり参考にならない。
276242・259・270:04/05/23 21:27 ID:???
断熱材は伝導、対流、放射をおきにくいようにする事
でしょう。
窓は、雨戸付き複合サッシで硝子は3+12+3
または、5+12+5です。
暖房機は FFストーブ一台で最大12000calをセット出来る
ものですが7000〜8000で使用して夜は9時にはスイッチを切り
朝は6時に入れるみたいです。


277(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 11:53 ID:???
高高が数年で中中になるってことは
中中は数年で低低になるってことですか。
あらやだ。
278(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 12:56 ID:???
>>273
住めば都、思えば“それなり”ってことですね。
どんな住宅でも満足できるようになるコツ、大変参考になりました。
279(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 13:24 ID:???
板状断熱材の劣化数値及び、木材のグリーン材を
使用すると木材は乾燥により3l近く痩せると言いますが
新築後に計測された方がおられるのだったら教えて頂きませんか

280(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 15:14 ID:???
家は建てたその日から、風化と劣化が始まる
281(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 20:30 ID:???
>>277 中中は数年で低低になるってことですか

相対性理論をご存じないか?
低低は数年後に高高になるなり。
282(仮称)名無し邸新築工事:04/05/24 21:11 ID:???
>281意味が判りませんが。
詳しく説明してくださいますか。
相対性理論と断熱材
相対理論と隙間相当数との関係は何ですか

283(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 04:27 ID:???
火事で死ぬのは、焼死ではなく煙死が多いらしい。つまり、化学建材が燃える
ときに発生する有毒ガスを吸い込んで、それで、逃る前に意識がなくなり焼死
するパターン。
284(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 09:07 ID:???
>283
高気密・高断熱となにが関わりあるの?
285(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 11:35 ID:???
火事になったら高高も低低もかわりないだろw
286(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 18:55 ID:???
高高も数年で中中って、「数年」ってどのくらい?
287(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 19:13 ID:???
その前に、その高高住宅は、何年持つ事を前提に建てられてるんだ。
百年なのか、二十年なのか。
288(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 19:40 ID:???
>>283
支離滅裂。笑止千万。
煙死なのか焼死なのか、いったい何が言いたいんだ?

チミが脳死らしいことだけはわかったが。
289(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 18:23 ID:???
確かに高高は体に良くないし。
290(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 20:38 ID:???
会社の上司の家、建てて10年目だそうですが、
毎年計りに来てくれて、まだC値に変化無いそうですよ。
これって優秀な方なのかな?

んで、「数年」って何年なんでしょか?
291(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 20:39 ID:???
体には良くないが、快適だからな。
292(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 21:52 ID:???
>>289
低低ってアタマに悪そうだな。
ホモサピエンスとしては耐えられんな。
293(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 22:06 ID:???
>290
10年経過して元の数値と 現在の数値に
変化がないのですか。元の数値は幾らでしたか。
フロン時代ですよね。?
294(仮称)名無し邸新築工事:04/05/27 03:06 ID:Pe3R1627
気密シートですが、HMの標準0.1mmに対し、0.2mmに変更を検討しています。
意味あるでしょうか。当然外力には強くなるので、地震時の変位による損傷にも強いと思うのですが。
295(仮称)名無し邸新築工事:04/05/27 22:23 ID:???
>292
ぷっ 藻前何も解っちゃねーな。
高高・・・ってか家も建てたことも無い脳無施主だろ。
296(仮称)名無し邸新築工事:04/05/27 22:20 ID:???
>292
ぷっ 藻前何も解っちゃねーな。
高高・・・ってか家も建てたことも無い脳無施主だろ。
297(仮称)名無し邸新築工事:04/05/28 01:03 ID:???
おまえら高高、高高っていったいどういったものが高高なのか言ってみろよ。
298(仮称)名無し邸新築工事:04/05/28 10:54 ID:???
このスレの住人全部馬鹿か!
名前欄に「山崎渉」と入れとかないとリモホばればれじゃん!
299(仮称)名無し邸新築工事:04/05/28 13:18 ID:???
>>297
C値1平方センチ毎平米、Q値2ワット毎平米くらいでいかがかな。
300(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 01:55 ID:???
高高最悪。
この時間になっても、暑すぎる。
去年まで5月にエアコン使うことなんかなかったぞ。
マジで電気食い家なんじゃねぇの。
なんか騙された気分。
301(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 08:46 ID:???
>>300
何で窓開けないの。もしかして釣り?
302(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 10:27 ID:???
値段を考えなければ断熱はすればするほど良いものなんでしょうか?
建築地は神奈川なんですが、例えばそこに北海道仕様の断熱の家を建てたら
夏が大変だったりとかするのでしょうか?

最近「魔法瓶のような家」という言葉を良く聞くものですから。
303(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 11:12 ID:???
>>302
現実に施工されている住宅に関しては
日本では断熱が高すぎて不都合ということはないと思います。
ただ4、5地域では気密・防湿により重点を置くべきとか
予算配分のバランスの問題と思いますが。
304(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 12:14 ID:???
>303
ありがとうございます。今住んでいるところが北陸で地区で言えばWなのですが
冬は雪まみれですごく寒いんです。
今度の所も標高が高くて雪が積もるそうなので標準のW地区の断熱仕様から変更
したいのですが、そうしたら夏はサウナになっちゃうからW地区の仕様のままが
良いという話も聞き悩んでました。断熱仕様を上げても大丈夫そうですね。
かなり寒い地区らしいのでTとはいいませんがU地区の仕様くらいで考えてみます。
305(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 14:23 ID:???
高高でない家ちゅうのは、外が35℃くらいでも涼しいのかえ?
誰か教えれ。あ、壮大なお屋敷ちゅうのは特殊だから駄目よ。
306301:04/05/31 14:57 ID:???
>>300
今分かった
セクース中で窓開けられなかったんでしょ。
うん、それは確かに問題だ。エアコン使うしかないよね。
307(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 15:29 ID:???
>>305
水蒸気の侵入がまったく制御できないので涼しいなんてことは無いよね。
むしろ日射で熱せられる外壁や屋根の影響が出るから
特に午後からは高高より暑いのでは。
>>300ではないが高高の唯一の弱点は
夏の夜間、壁や屋根、隙間からの放熱が期待できないことだ。
さすがにこれは窓開けかエアコンで対処するしかない。
308(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 19:17 ID:???
冬暖かくて夏涼しい、とか宣伝してるから、
過剰に期待値があがるんじゃないかな。
309(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 19:29 ID:???
うちの家は冬寒くて夏暑い家です。
310(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 21:27 ID:???
SCが夏涼しいというのは、本当なのかな?
311(仮称)名無し邸新築工事:04/06/01 00:25 ID:???
>>306
田舎?
戸を開けて寝るなんて物騒なことはできないよ。
1階のとじまりして、2階にいるせいもあるかと思うが暑い。
2階はバルコニー側でないところと、カーポートが踏み台にならないところの
窓は開けてる。
今日は、ずいぶんマシだ。じっとしてれば汗は出ない。
しかし、これじゃ夏が思いやられる。
312306:04/06/01 08:59 ID:???
>>311
そっか。うちも一階は締め切るけど31日の未明は二階の窓
開ければ結構涼しかったよ。
バルコニー側も平気で開けてる。のんきすぎるかな。
心配ならなんか防犯対策考えたらいいんじゃないの。
せっかくの窓がもったいないよ。
ちなみにウチは50マソの地方都市の住宅街。東京から見れば度田舎。
313(仮称)名無し邸新築工事:04/06/02 07:08 ID:???
>>311
その条件ではどんな家でも暑いんじゃない。

まぁ、安全と快適さは優先順位が自ずと決まってくる。
小学生にだって油断できない国だからね。
314(仮称)名無し邸新築工事:04/06/03 19:58 ID:???
>>313小学生にだって油断できない国だからね。

うん、高高は危険きわまりない。自分の子供に切りつけられても隣近所に気づかれない。

昔、映画のコピーにあったな。
「高高では貴方の悲鳴は誰にも聞こえない」
315290:04/06/03 21:00 ID:???
>>293
遅くなりまして。
今度、部長にあったら聞いてみます。(そんな場のなごみがあったらw)
元々数値が低かったら、たいしたことないってことですか?

んで、フロン時代って何ですか?
今と何がちがうんですか?
316(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 08:07 ID:???
>>314「高高では貴方の悲鳴は誰にも聞こえない」

もしかしてエイリアン?「宇宙では・・・」だったよねぇ。
しかし、あなたも古いねぇ。
317(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 17:48 ID:???
悲鳴が聞こえたところで助かるかどうかなんて家は関係ないだろバカモノw
318(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 20:44 ID:???
まだマンション(豊島区)住まいだけど、
エアコン入れたことないし、必要性は感じないな。
高高って、マンションレベルの断熱性や機密性があるわけじゃないのかな?
319(仮称)名無し邸新築工事:04/06/05 20:17 ID:???
こらこら、それをいっちゃおしまいだよ。
ぼたくれなくなるだろ。
320(仮称)名無し邸新築工事:04/06/06 04:44 ID:???
何々?高い金かけるならRC建てたほうがいいということ?
321(仮称)名無し邸新築工事:04/06/06 23:48 ID:???
○○とか建ててる香具師って、大馬鹿ってことか。
木造とRCじゃそもそも耐久年数が違うよな。
322(仮称)名無し邸新築工事:04/06/09 21:23 ID:???
>>320
うん、RCで建てて100年ぐらい住んだら?
俺は絶対嫌だけど。
323(仮称)名無し邸新築工事:04/06/09 21:42 ID:???
>>318
漏れは豊島区に住むというだけで屈辱的だな。
324(仮称)名無し邸新築工事:04/06/10 20:06 ID:???
>>323
産廃で有名になっちまったもんな、豊島...。
325(仮称)名無し邸新築工事:04/06/11 22:12 ID:???
豊島区って知らないの?w
近くに立教大中小があって、車の通らない遊歩道もあり、
ベビーカーでも安全で、それなりに住みやすいが。
池袋駅までは徒歩12,3分だし。地下道入口までは5分。

って、そんなことはどうでもよくて、やはりマンションの性能はないのか。
今はマンションでもLow-Eペアガラス当たり前だしな。
326(仮称)名無し邸新築工事:04/06/11 23:42 ID:???
>>325
Low-Eペアガラス云々って逝ってるところで、及びでないって感じ。
そんなもの住宅性能のごく一部じゃん。
もう少しハイレベルの知識身に付けてから出直しておいで。
327(仮称)名無し邸新築工事:04/06/12 00:14 ID:???
>>325
じゃあ、一生マンションに住んどけばいいんじゃないの?
漏れはゴメンだけどね。
328(仮称)名無し邸新築工事:04/06/12 00:55 ID:???
>>326
上でRCの窓を批判してた香具師がいるから、窓のことに触れただけだがw
では、ハイレベルな知識を披露してくれよ。
RCと高高で、機密性や断熱性はどうなの?
ローレベルでなく、ハイレベルで頼むわ。
329(仮称)名無し邸新築工事:04/06/12 10:29 ID:???
>>328
まず勉強の成果を示せと逝ってるだろ(w
330(仮称)名無し邸新築工事:04/06/12 12:37 ID:???
>>328
「RCの断熱」なんて言ってる人を相手にする人はいないと思いますよ。
初心者スレに行かれたらいかがでしょう?
331(仮称)名無し邸新築工事:04/06/13 04:38 ID:???
あれ?ハイレベルまだぁ?
332(仮称)名無し邸新築工事:04/06/13 09:27 ID:???
>>331
330で十分にハイレベルと思うぞ、おまいには。
とりあえず、330に感謝するのが先だろ、礼儀知らず。
333(仮称)名無し邸新築工事:04/06/13 15:07 ID:???
このスレでRCの話を持ち出す方って、いったい何がテーマなんでしょうか?
戸建でRCなんてとても住めたものではないので(←現に住んでいる私の場合)、
高高に関心を持つに至ったわけですが、マンションと比べられても余り参考
にもなりません。

低低も高高もマンションもみな同じというならまだしも、そういう論旨でも
ないみたいだし。マンションか戸建てかってスレだったら他にあるでしょうに。
334(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 11:57 ID:???
330のリビング階段プランのモデルハウスに入ったことがあるが、上下の温度差、
かなり激しかった。春先の展示場来訪だったが、階段を昇るごとに温度上昇。
小屋裏ならびに躯体の断熱性能、および気密について設計が甘いのか?
R2000住宅の展示場とは天地の差。パネル工法なのに、なぜだ?
335(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 18:31 ID:???
>>334

????????????????
いったい何処と何処の比較なのだ?
336(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 22:39 ID:???
>>333
本気で相手にしたらダメ。高高スレでは、「高高も低低も変わらない」とか
「マンションも高高も変わらない」とか言う輩が季節の風物詩のように登場します。

当然、毎回やり込められて、ほとぼりが冷めるまで逃亡するというパターン。
おそらく同じ人物でしょうが、古くから高高スレにいる人たちにとっては
相手にしないのがお約束になっています。

以上、解説おわり。
337(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 23:05 ID:???
マンションは別としてRCを建築方法から外す必要は
無いのでは無いかい。
気密・断熱の性能で判断すれば良いのでは?
338(仮称)名無し邸新築工事:04/06/15 19:27 ID:???
>>337
RCが入っていても一向に構わんけど、RCマンションと戸建てが
同レベル?って話だと、戸建てRCはきついよな。

そもそも現実に快適な戸建てRCがどれぐらいあるのかと小一時間・・・
339(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 00:48 ID:???
この時期高高派は元気ないね。プ
340(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 09:01 ID:???
>>338
その辺はオイラも理解している(つもり

ただ素材技術は日進月歩やし、
RCのマイナス部分を理解して建てられた
高気密高断熱住宅がもし有れば見学したいぞと。

それとRCの蓄熱性能には惹かれる物がある。

>>339
高高を良くご存知で(w
341(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 20:25 ID:???
>>340
RCの蓄熱って厄介だよね。
結局、期待された効果よりも扱いにくさの方が目立つ日が多いと思う。
特に真夏の熱気や真冬の冷気をため込まれたぶんには。
342(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 20:38 ID:???
>>340 RCのマイナス部分を理解して建てられた
高気密高断熱住宅がもし有れば見学したいぞと

そんなややこしい家、自分の家ではゴメンだな、普通のでいいや。
他人の家なら興味あるが。
343(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 23:39 ID:???
>>341
そう簡単にコントロールできないんだよな。
でもマンションとかに住んだ経験が有れば、
光熱費(冷暖房費)の安さはわかるでしょ。
戸建で同じ快適性を求めると莫大な光熱費が・・・で
高気密・高断熱って事になるんだけどさ。
木造の蓄熱性能なんて実際微々たる物な訳。
コントロールできればRCの蓄熱性能は魅力でないかい?
湿度のコントロール並に難しいとは解っているが・・・

土間式蓄熱床暖房の高高住宅に知り合いが住んでるのだが、
真冬は超快適な訳だこれが。
だがその快適性は、御主人の努力の賜物だったりする訳だな。

>>342
現状では俺も興味だけだよ。
建てた家はツーバイだしさ。
RC賃貸マンション→在来→高高ツーバイ
と住んできたので次は、木造ラーメンかヘビーテンバーか
諸条件がクリアーできてRCかってところかな。
もちろん高気密・高断熱でだよ。

344(仮称)名無し邸新築工事:04/06/17 00:04 ID:???
>>339
だっていつも通り快適なんだもん。
低邸のお宅もでしょ?この時期ぐらいは。
345(仮称)名無し邸新築工事:04/06/17 10:49 ID:???
なんだもん って言い方がいかにも高高マニアらしい。

いやいい意味でね。
346(仮称)名無し邸新築工事:04/06/18 05:07 ID:???
C値5とC値2とC値0.5で、具体的に住み心地は何が違うの?
どうもよく分からん。
省エネっていうなら、40坪の家で具体的に年間いくら違うの?
347(仮称)名無し邸新築工事:04/06/18 20:36 ID:???
>>345
別に住んでるだけでマニアと言われても(^^;
ぼくが高高になったのは偶然みたいなもんだもん。
でも、とっても良かったと思ってるよ。
あなたもいつか住めると良いね。
348(仮称)名無し邸新築工事:04/06/18 20:53 ID:???
>>346
住み心地は全然違います。
具体的に2〜3倍違います。
349(仮称)名無し邸新築工事:04/06/18 21:22 ID:???
換気計画がしっかりされてるとC値が低いと空気の出入りが違うよ。
焼肉や鍋物するとC値が2以上だと長時間強烈ま臭いが残る。

普通の感覚があれば、普段でもC値が悪い家の方が空気が淀んでいることが
わかるが、食べ物の匂いは普通の感覚に乏しい人にもわからせてくれる。

機会があれば体験するとイイぞ!!
350(仮称)名無し邸新築工事:04/06/19 13:53 ID:2E3UuaPD
高気密の家の吹き抜けのリビングって、反響音とかやはりありますか?

冬場とか、高気密が故に過乾燥にならざるを得ないと聞いたことが有りますが
やっぱ、そうです?逆に言うと過乾燥にならない家は、高気密ではなく隙間風が多い
家だとも言っている工務店があったんですが‥

決して煽りではないのでそこんとこよろしく(^^;
351(仮称)名無し邸新築工事:04/06/19 19:46 ID:???
外部からの吸気口と隙間風の違いってなんだろう・・
352(仮称)名無し邸新築工事:04/06/19 21:09 ID:???
>>350
さんざ、外出なんで過去ログ見るか、誰か親切な人がレスするのを待ったらいかがでしょう。
私も疲れてなければレスするかも。

>>350
いろんな意味でコントロールできるかどうかって違いがある。
353(仮称)名無し邸新築工事:04/06/20 07:33 ID:???
>>350決して煽りではないのでそこんとこよろしく(^^;

わざわざそう断るつーことは、過去の経緯を知ってるってことか?
それなら個々で尋ねることないだろ。
やはり煽りと思われてもしょうがない。

その程度しか説明できない工務店には関わらんでよろし。

>>352いろんな意味でコントロールできるかどうかって違いがある。
これは>>351へのレスでもあるな。間違えたんだろうけど(W

354(仮称)名無し邸新築工事:04/06/20 10:15 ID:hJEMrPRr
>>353
いや、ほんとに煽りではない。
ただ、こういう基本的なことって熟知者にとってはうざったいことでもある上に
逆に初心者からは毎回同じような質問とかあるんだろうなぁって思っただけ。
別にこのスレに限ったことではないと思うが‥

答えてくれない分には仕方ないかとは思うが、煽りとは思われたくないので
一応反論しときます。
355351:04/06/20 11:31 ID:???
スマソン、おれもいきなり書いて無責任ダッタ。

「高気密高断熱にしたい」
「普段から積極的に窓を開け閉めしたい」
「外気が入ってくると冷暖房の効率が悪くならないか?」
「閉め切ってたら空気が汚れるよね?」
「強制換気って道路の排気ガスとかもどんどん入ってきちゃうよね?」

これらの発言が一人の客から出てくるので対返答に困っちゃいますよね。
そんなとき「隙間風が入るよりはいいんじゃないですか」と
つい言いそうになるの。
356(仮称)名無し邸新築工事:04/06/20 20:15 ID:???
>>355
客には「程度問題ですよ。換気されない家に住めますか?隙間風で換気され過ぎの
家に住みたいですか?だから計画換気が必要なんです。窓を開け閉めできる気候の
時には計画換気にこだわらないでいいですよ」

これで良いんじゃないの?
357(仮称)名無し邸新築工事:04/06/20 22:54 ID:???
>>350
音が気になるなら高高に限らず吹き抜けはやめるが吉。

乾燥するかどうかは、暖房器具の影響が大。
いずれにせよ、ほっといてちょうど良い湿度になるなんてことは
ないのだから、エアコン使用で調整しやすい乾燥傾向の方が
おいらは好きだけどね。

断熱悪いと経済的に石油暖房に頼らず得ないから結露の問題も出る。
FFファンヒーターもよほどの寒冷地でなければ使いにくいし。
358349:04/06/21 07:34 ID:b2zoBJSD
>>356
>FFファンヒーターもよほどの寒冷地でなければ使いにくいし。

どこが使いにくいんですか?宜しかったら教えてください。
当方九州北部材在住です。

蓄熱ヒーターは、やはり高気密の家向きですか?
359(仮称)名無し邸新築工事:04/06/21 08:01 ID:???
>>358
利用度が低いのに固定式の不便な暖房は使わんでしょう、普通。

好きな人がいてもおかしくはないが、現実の普及率は正直。
360(仮称)名無し邸新築工事:04/06/21 08:23 ID:???
>>358
うちはオール電化ですが、蓄熱ヒーター導入はやめました。
暖房は夜間の需要が大きいので、電気は安い深夜電力主体だし、
高断熱だと昼間の暖房はほとんど不要。

なにより蓄熱ヒーターのメリットが深夜電力の使用ということですが、
エアコンは効率が良いので昼間運転しても蓄熱ヒーターにさほど
劣らないのではないか?つーことです。

実際、蓄熱ヒーターとエアコンの冬場のランニングコストどれぐらいの
違いなんでしょう。

いずれにせよ、あの重たくて場所を占領するものは今のところ導入する気ないです。
オール電化じゃなければ、有効だと思いますけど。
361(仮称)名無し邸新築工事:04/06/21 22:58 ID:???
>>360
ぬぬっ・・・・。
ぬあんとなく蓄熱ヒーター入れたがそこまでは考えていなかった。
果たして、深夜電力で元をとれる日は来るのだろうか?
362(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 06:39 ID:???
>>358-361

むしろ夏用に蓄冷冷房機があるとイイ!!
もちろん、蓄熱兼用でもいいが。

しかし、そうするとコンプレッサー搭載で遥かに高くなるか?
暖房費も安くなるんだろうけど。

いっそのことエコキュートで蓄冷兼用できんか?
363(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 09:13 ID:???
>>362
エコアイスってのが有ったよね。
以前は住宅用も有ったが現在は小規模店舗用
しかない筈。

ダイキンで給湯と冷暖房が一所になった商品もあった。

蓄熱冷暖兼用の床冷暖房は、ハーティの三鷹展示場に
付いてたはずだよ。

364(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 20:11 ID:???
>>363
レスサンクス。
あまり実用性はないようですね。
数も出ないとなると値段も高いでしょうし。
365(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 02:45 ID:???
>>348
光熱費が2,3倍違うってこと?
366(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 13:22 ID:???
>>333
おまえんちのRCが安物だっただけだろw
367(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 17:11 ID:???
>>365
条件によっては有得る数字だね。
高高で40坪で年平均2万円だとすると。
低低なら平均3〜5は行くんじゃないかな?(全室同環境として)
実際は普段居る部屋だけの冷暖房だかえらそこまでは
変らないとしても、子供が厨房位になれば現実的なコストだね。

>>366
>>333の家が10年位前のRCならそんな物でしょう。
現在なら違うとは思うけどね。


368(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 20:17 ID:???
>>366
安いRCと高いRCとどう違うの?

>>367
10年前のRCと最近のRCとどう違うの?
369(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 03:50 ID:???
>>367
C値2.0って低低なの?
だって、>>346からの流れだよな。
370(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 10:07 ID:???
>>368
RCでも外断熱できる業者もボチボチ
有るようだからね。
10年前も有ったのだろうけど極々少数。
ほとんどグラスウールの内断熱だったと思う。

>>369
オレは高高だと思うんだけど。
最近はC値1.0以下が信者の認定する高高住宅みたいだね。
基本的に光熱費は、同じ人数・同じ家でもライフスタイルに
寄る所が大きいと思うので他人と比べてもあまり意味がないと
オレは思っている。



371真の信者:04/06/24 13:09 ID:???
0.5以下が真の高高。
372(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 13:26 ID:???
真の信者さん、1.0と0.5で、何が変わる?
同じ家族で比較しても、光熱費がニ倍も違うわけはないが。
373(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 00:50 ID:???
>>372
快適さ。

光熱費はね、車の馬力が倍違っても最高速や燃費が比例しないのといっしょ
・・・かな?
374(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 01:21 ID:o5JOCePE
次世代省エネ対応の土間の断熱材って四方だけではなく底にも断熱材を入れてからコンクリートを打つものですか?
375(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 01:31 ID:???
快適さか。
こりゃまた漠然としたもんだな。
オーム信者は、あの環境でも快適だったわけで。
376(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 01:51 ID:???
高高の人は、きくばりとかで全館冷暖房やってるの?
377(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 08:20 ID:???
当たり前。高高と全館空調は車の両輪。
378(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 00:08 ID:???
当たり前かどうかは知らんが
きくばりにしてるよん。
379(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 03:24 ID:aEgSNJu/
>>373
1.0と0.5の違いなんて、体感できないよ。
380(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 03:43 ID:???
体感できないものを、なぜに求める
381(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 13:27 ID:???
>>380
ひたすら、自己満足でないの?
382(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 13:59 ID:???
>>375
信者、信者ってそれこそ鸚鵡みたいですね。
家族が新興宗教にでも入って振り回されたのですか?

遊びに来た人(子供含む)が快適って言ってるんだからそれでいいのでは。
身内だけで誉めてるわけじゃなし。
383(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 23:10 ID:BgC1uGRg
>>382
いいんじゃないの。満足してるなら。
ただ、0.5だから快適で、もし1.0だったら快適ではない、
っていうわけではないでしょう。
それに、どうせ年々劣化していくんでしょ?
384(仮称)名無し邸新築工事:04/06/27 01:10 ID:yS7SMtJN
おまいらいい女抱いた事ねーの? 味の解る大人になってくれよな。
385(仮称)名無し邸新築工事:04/06/27 01:37 ID:FyDB5Wvb
>>384
女なんてのは、
自分がそう思えばいい女だ。
他人がどう思うかは別だ。
386(仮称)名無し邸新築工事:04/06/27 03:21 ID:???
>>382
新築の家なら、低低でも誉めてくれるよ。
だいたい、新築の家に来てけなすような香具師が普通いるかw
387(仮称)名無し邸新築工事:04/06/27 23:21 ID:???
>>386
わかってないな。
実際に新築同士の子供でも「○○ちゃんの家はなんで気持ちがイイの!?」
って言ってるってこと。
388(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 05:03 ID:???
>>387
頭悪そうだね。
389(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 07:38 ID:???
68 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/06/21 10:12 ID:???
高断熱・高気密もほどほどがいいようだぞ。
家の内外のプライバシーは高まるが、家の中のプライバシーはないに等しくなる。
Hの音が家中に伝わってしまうという洒落にならん話は、
高・高+24時間換気を導入した諸君なら実感しているはず。
390(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 13:58 ID:???
>>388
アタマ悪いヤツが良い家に住んでるなんて悔しいよね。
決して君の親が悪いんじゃない yo!!
政治が悪いんだ yo!!
391(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 14:19 ID:???
やはり全館空調が基本なのか・・・
それにしても、クソあちいよ。
1人でエアコン入れるのも気が引けるし(電気温水器のおかげで、昼間は電気料金が普通より高い)。
はあ、もっと窓の多い涼しい家にすればよかった。
貧乏人に高高なんぞすすめるな>某工務店
392(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 14:50 ID:???
窓が多いとか少ないとかは高高・低邸は関係ないだろw
設計の問題を高高の問題とすりかえるあたりがあやすぃ。
393(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 15:13 ID:???
高気密でありながら集中換気じゃなくて
あげくに窓の多い涼しい家?



こんな客なら売る方も騙しやすくていいなw
馬鹿すぎ。
394(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 15:27 ID:???
>>391
昼間の電気代高いって、何倍ぐらいになるの?
ついでに、平日の昼間から家で何してんの?
395(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 17:23 ID:lP/n+/e5
おしえてくれよ。
隙間風が駄目で、計画換気はなんでいいんだ?
俺はこれで悩みつづけてるんだ。
396(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 17:29 ID:???
>>393
スレの流れ読め、きくばりとかの話だろ。
>>376-378

>>391
真夏ならエアコンつけるのに躊躇しないだろうが、
6月だから分からないこともないよ。
397(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 17:46 ID:???
>>392
関係ないか?
398(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 20:29 ID:???
>>391
高高オール電化では冬は深夜電力の需要が増えるからトータルでかなーり安くなる。
また、夏でもエアコンの消費電力は少ないからそんなに高くつかない。

ただし、なんちゃって高高は除く。
399(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 21:12 ID:???
>>398
多分、391は冬の間は開放式石油ファンヒーターを使っていると思われ。
それでも問題ない風通しの良い家だろ?
400(仮称)名無し邸新築工事:04/06/29 09:42 ID:???
オマエラの家には扇風機は無いのか?
暑い→エアコンって短絡しすぎだと思うぞ。
401(仮称)名無し邸新築工事:04/06/29 11:50 ID:???
>>400
そう、30度か32度くらいまでは扇風機もいい選択だよね。
おいらもエアコンの消費電力が扇風機何台分か
計算してびっくらこいたことがある。35度越えるくらいだと
さすがに扇風機ではダメぽだが。
402(仮称)名無し邸新築工事:04/06/29 14:19 ID:???
>>398
冬深夜電力の需要が増えるって、夜中起きてるの?
もしや使い勝手の悪い蓄熱暖房の話?
403(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 02:04 ID:???
気合入れて、C15以上 換気扇なしの家建てた人っているんですか?
404(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 11:43 ID:???
>>403
マジレスするとc15は通常の測定器では測定不能と思う。
そのレベルの数字を確認するには測定器に
かなりの出力が必要なのでは・・・
下手すると測定時の激しい気流で付近の障子やガラスが壊れる?
405(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 12:40 ID:???
>>404
まじっすかw
そんなに?!
普通の施工で、高気密といえば、5とかあたりじゃないんですか?
エアコンの穴をあけとくとかするらしいんですけど、これじゃ駄目なの?
406404:04/06/30 13:13 ID:???
>>405
そんなにびっくりされると漏れも素人なんで自信はない。
うちの測定の様子見てるとかなり大きい機械で
ゴーッと空気を吸い出して測ってたよ。
それで0.6。
その20倍以上の数字だと・・・とガクブルの想像しただけ。
407404:04/06/30 13:27 ID:???
延べ床面積にもよるけどやっぱ15は測定できないみたいだよ。
ttp://www.mee.co.jp/pro/sales/kimitu/kimitu.html見る
408(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 18:26 ID:???
2cm/m2(450m2)だから、50m2ぐらいなら、15でも測定できるな。
しかし、50m2の一戸建てなんてせめえよ。しかも三菱w

気密性能はさ、パソコンのCPUとはちがって、Cが低いほどいいとは思わないよ。
性能規定化で、表示されるようになったが、良し悪しは、判断できないと思ってる。
409(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 19:49 ID:???
>>408
気密測定したことない人なのね。5だってバラツキが出て大変なのよ、実際の話。
風洞見たいなでかい測定器は家の中に入らないのよ。アフォなお人。
410(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 19:59 ID:???
なんかこのスレやっぱ変な人多いな
ハウスメーカーの客向け数値なんて
いま世間を騒がしてる”M自動車”なんてかわいいもんだよ
ていう世界だよ 家にリコールってないもんね
目に見える部分のクレームはよくあるけど
じゃないとこんなにハウスメーカーがいっぱいちゃんと
やっていけるわけないもん
もう俺は気密測定値の捏造したくねーよ
とんでもない業界だ
Q値だって計算上だけのもんでしょ
411(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 20:57 ID:???
>>402
漏れんちは夜暖房してるな。
設定温度はちょっと下げるけど。
だって気持ちいいからね。
朝起きるときもなんの抵抗もないし。
でも、そこまでの快適さは不要って人には確かに無駄だ。
無理には勧めないよ。
412(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 22:36 ID:???
>>401
いいなぁ。扇風機。うちの爺さん思い出すよ。
狭い部屋で夏はステテコに団扇か扇風機だった。

今のおいらの家はリビング35畳だから扇風機は使えねぇ。
413(仮称)名無し邸新築工事:04/06/30 23:19 ID:???
>>412
リビングがそんなに狭いんじゃ、扇風機を置くとこねぇな。
414(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 00:41 ID:???
漏れんちはリビング50畳だから、扇風機を10個置いてるよ。
快適快適。
415(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 09:00 ID:???
俺んちは、リビングが50部屋あるんだw
風呂とトイレは52箇所w
なのに、俺の部屋は7畳だ。
416(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 11:00 ID:???
家で事務仕事やってるんで扇風機不可能。
風で書類が飛んでいってしまうのだよ・・
417(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 12:30 ID:???
>>412
30坪の作業場でも扇風機1台で大丈夫だけど?

>>416
文鎮置くとか、クリップで留めるとかの
知恵は働かないわけ?

418(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 13:42 ID:???
>>417
工場用のっでっかい扇風機でしょ。
419(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 18:48 ID:???
>>417
おまえ、事務仕事したことないだろ?(w
420(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 19:34 ID:???
>>417
事務した事ないやつの考えだなw
まじめに地道に働く事の難しさを叩き込まれて来いとおれは小一時間説教したい。
421(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 20:12 ID:???
>>419-420
無茶言うなって。
ここで30℃超えても扇風機で大丈夫っていう香具師は、
四畳半でなけなしのパソコンにかじりついて2ちゃん
やるしか能がないんだから。
客だって来ないし、扇風機で十分なんだよ。
422(仮称)名無し邸新築工事:04/07/01 23:18 ID:???
ごめんなさい
質問して、レスが無いと自分で答えてる 寂しいにチャンねらーです。
たまにネタを思いついたら、突っ込みとかもやります。
部屋は6条ですが。
423(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 01:29 ID:AiqwubUJ
こんな住宅グループがあるんだけどどう?
http://www.ecostyle-group.com/
424(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 05:21 ID:???
>>423
また、営業かよ。

高高は、全館空調が基本だな。快適だよ。
最近の住宅用全館空調設備は、非常に良くなっている。
蓄暖、パネルヒータや個別エアコンじゃ、とても勝負にならんよな。
吸気孔があっちこっちについている、3種換気も勘弁してくれ。
ダサクてやってられねえぜ。

次世代省エネ程度のなんちゃって高高に入れるのは、ランニングコストの面から
お勧めできないけどね。

やっぱなんちゃって高高の撲滅運動と、全館空調普及運動が必要だろう。




425(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 07:57 ID:???
>>422
スマソ、六畳だったのか・・・
四畳半なんて言って申し訳ない。
426(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 09:27 ID:???
>>424
全館って故障はどれぐらいの頻度で起こるの?
また、機器の更新はスムーズに行くの?
そのあたりが対策されているなら、導入したいです。
427(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 10:58 ID:???
>>426
ちょっと複雑な故障で2週間ほどかかったが、たいていは1週間以内に修理可能。
428(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 12:15 ID:???
>>419
>>420
1時間後に確認氏に来て態々の書き込みご苦労様(w
429(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 19:05 ID:???
冬だけの高高より、夏まで考えたSCの勝ち
430(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 20:15 ID:???
SC 持出した時点で藻前の負け(ヮ
431(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 22:39 ID:???
SC:スーパーコンボイもしくは スーパーコンクリート
   それとも スパゲッティコミュニケーション(謎
432(仮称)名無し邸新築工事:04/07/03 22:09 ID:???
SCのインナーが役にたつのは、極めて限られた季節で、限られた気候地域、立地条件なのよ。
インナーというのは、早い話が、家を木陰(日射を防ぎ、かつ風を通す)、すなわち
昔の民家のような、低低状態にして、夏の暑さをしのごうという考え。
しかしながら、今時、冷房の快適さに慣れた現在の日本人にとっては、耐えられる
ものでは無い場合が多い。また都市などでは、夜になっても温度が下がらないので、
SCはまったく有効に機能しない。すなわち冷房が必要。
冷房するとなると、インナーを外気とつなぐのは、水蒸気の流入を招き、極めて都合が
悪い。従って、冷房使うときは、インナーを閉じるため、普通の高高となんら替わりは
ない。つまり、インナーはあっても邪魔にはならないし、たまには役にたつが、
金積んでまで、やるものなのかは?。

ところで、SCだって、夏に日射しが入れば当然暑い。インナーの効用と客に説きながら
自分は、夏に日射しがモロに入り、ガラスをLow-Eする工夫すらしない香具師が多い。
SCだなんだと言う前に、設計の基本ができていない。
また、SCなんて、フランチャイズ工法で商売しているようじゃ、そんなもんだろうけど。
433(仮称)名無し邸新築工事:04/07/03 22:18 ID:???
SCって高高ですか?
個体差あると思うがQ値どんなモンなんだい
434(仮称)名無し邸新築工事:04/07/04 12:29 ID:???
>>432
しかし、アンチ高高の人たちは、夏の夜でも風通しを良くすれば
快適という考えだから、SCは高高と低低の掛け橋として一目
置かれるべきだと思う。
しかし、実際は両者から叩かれているような気もする。

まあ、俺としては、今のきっちり施工された高高に満足して住んでるけどね。
435(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 22:27 ID:???
>>434
SCは架け橋ではないだろう。高高にもなりきれず冬は断熱不足、
夏の暑さを正攻法で対処せず、中途半端な通風で乗り切ろうとして、
結局ダンパー閉めてエアコンになってしまう、中途半端工法だろう。
建てた人に同情します。お金をそんなにかけるのなら、もっと別の
ベターな選択肢はたくさんあったし、金かけずに同じ程度の物は
別工法ならできます。
436(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 22:34 ID:???
スレ違い
437(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 18:07 ID:???
ここんとこ毎日アチーですねー
家へ帰るとホットします。
438(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 18:30 ID:???
ここんとこ毎日アチーですねー
家へ帰るとホットします。
でも、夜まで暑さが脱げず、大嫌いなエアコン使うしかないのが鬱。
SCにしとけばよかった。
439(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 20:33 ID:???
ここんとこ毎日アチーですねー
家へ帰るとホットします。
電気代少しでエアコン使えてウマー!!

440(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 22:48 ID:JdFBEJBT
RC−Z工法どうよ?
安くねー?
441(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 03:16 ID:???
高高って熱がこもるね。

寒冷地はいいけど、この季節はつらいね。

窓の位置の工夫が必要だったなと痛感してまつ。
442(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 05:01 ID:???
暑さ対策にこんなのどうでしょう?

ttp://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/fre/fre.html

443(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 09:12 ID:???
>>441
今からでも手は打てるよ。サッシのガラスを遮熱Low-Eに取り替えると、格段に
しのぎやすくなるよ。お金はそれなりにかかるけど。
444(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 17:03 ID:???
>>443
ッーカ
今時の高高は、普通に遮熱Low-Eは当り前駄よ。
445(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 22:30 ID:???
糞アチーよ。
エアコン(34kw)が利かんぞ。
熱がこもり過ぎ。
446(仮称)名無し邸新築工事:04/07/11 01:06 ID:???
>>445
こもらない様な努力はしてるのか?
>>445-446
つーか、本当に高高?
うちはL0−Eでもないし、大した工夫もしてないが、
エアコンフル稼働しないで快適。
448(仮称)名無し邸新築工事:04/07/12 23:41 ID:???
文句言うのはなんちゃって高高の人だよね。
449(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 13:01 ID:???
>>447
おたく、窓を開ければ涼しい風の入るド田舎じゃないの。
うちはLow-Eの樹脂サッシ。Low-Eでも直射あたるとアチーよ。
もちろんシングルよりもマシだけど。

>>448
ウレタン105mm、C値0.4のなんちゃって高高ですが、何か?
なんちゃってだから、マジでアチーよ。
450(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 13:45 ID:???
>>447-448
俺の家はR2000だけど熱はこもるよ。
家は個々の立地条件でずい分違うからね。

今の時期にエアコン止めると快適になるまで
チョーたいへん。
451(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 16:46 ID:???
今日もアチーな。ゴラァ
452(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 20:45 ID:???
一人で一杯レスしてる暇人がいますね。w
453(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 21:16 ID:???
>>449
田舎かどうかはともかくとして建ぺい率60%の住宅街なので。
ただ、エアコンつけてるときは窓閉めますよ、念のため。
454(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 22:34 ID:???
>>445
エアコンが壊れてるのか、脳みそが壊れてるのか、精神病で感覚が壊れてるのか
それともなんちゃって高高なのか。

>>446
こもってるのは本人のようですよ。
455(仮称)名無し邸新築工事:04/07/14 00:26 ID:ws+CMiQr
四国だが今日もエアコンなんて不要だった。
高高、通風、遮光を徹底して建てたつもり。
外で農作業やってたら死にそうなくらい暑かった。
456(仮称)名無し邸新築工事:04/07/14 01:26 ID:???
>>455
農家なら土地がむちゃ広いんでしょ。
徳島だが、1日中エアコンまわしてたよ。
今も除湿運転中だ。
457SC住人:04/07/16 01:45 ID:???
 SCを批判されている方々は、体験して語られていますか?

 この一週間の暑さのなかで、我が家はエアコン入らずですよ。以前、住んでいた
戸建ての、ドアを開けた瞬間のムッとする暑さはありません。住まいは、東京の世
田谷です。

 初めての夏を迎えますが、本当にSCの性能には驚かされています。率直
に言って、僕もこれほどとは思っていませんでした。大型エアコンを設置し
ていますが、空気清浄機として使用するぐらいのものでしょう。
458(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 02:02 ID:???
>>457
その代わり、九州でも冬寒いんじゃないのw
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0402/04020018.htm
459(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 02:40 ID:???
>>457
暑さに強いだけだろ。
460SC住人:04/07/16 02:50 ID:???
>458
といいますか、九州は意外に冬は寒いんですよ。
僕は、九州出身です。
461(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 03:21 ID:???
九州の人間なら、九州ってひとくくりすなよ。
東京と鹿児島じゃ、平均気温が2,3度ぐらい違うじゃん。
462(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 05:58 ID:???
高高住宅は、延命効果があるようです。

http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2004071310533p2
463(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 09:02 ID:aAFLJgak
>>457
高高で窓を開ければいいだけじゃないか。同じ間取り、条件で非SCで
建てたものと比較しないと、ただのあんたの感想文だ。
464(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 09:54 ID:???
>>462
若い人はどうなの?
変化が無いという事は、貧弱になるんじゃない?
環境変化に敏感になるように鍛えられてないから、変化に対応できず、
夏や冬の温度調整能力が低下すると思われるが。。。
465SC住人:04/07/16 11:28 ID:???
>463
それでは、あなたの意見も感想文ですね。あなた自身も、そのようなデータは
持ち合わせてはいないと思われます。

これまで、実家、借家を含めて、平屋、二階建て、三階建てと住んだことがあ
ります。
466SC住人:04/07/16 11:30 ID:???
ちなみに、僕は福岡生まれ。本家は宮崎。
まあ、九州で県を名乗ったところで、その地形に左右されますから。
なにせ、山が多いですからね。
467SC住人:04/07/16 11:31 ID:???
>464
それはあり得る話ですね。快適すぎると、人間、軟弱になるかもしれません。
冬の便所や風呂場で、老人が「ウッ」と突然死する危険性は減りますが・・・
468(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 11:59 ID:???
>>467
調べてみて驚いた。東京の温暖化はすごいね。
下手すると南九州の一部をのぞき、九州より東京のほうが平均気温が高いぞ。
で、エアコンなしで、室温は何度になってるんだ?
469(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 12:09 ID:???
>>460
九州でも冬つかえない家なんて、他の地域じゃもっとダメダメだろ。
470(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 13:31 ID:???
馬鹿が多いな。
外気温が30度超えてるのに、冷却装置なしで、外気を取り入れて、
室温が27度になるわけないだろ。

471(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 14:47 ID:???
>>467
むしろ快適になって平均寿命は伸びてますが。
もちろんいろいろな要因があるわけですが、世界を見渡しても
温暖な地域に軟弱な人が育ってるってデータはWHОも出してないね。
472(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 15:10 ID:3QgzSYX8
>>465
わからんやっちゃなあ。

現在のあなたのお住まいと、かつての借家やその他が
同じ間取りで、同じ地域で、SC以外の要素は同じ条件なら
SCはすばらしかろう。

しかし、SC以外にも全く性能差があるよな建物と比較して
SCがいいと言われてもねえ・・・

SCだからいいという根拠を知りたいんですわ。
感想文以外をおねがいしまっせ。



473SC住人:04/07/16 17:05 ID:???
>472
意味不明ですね。

同じ地域に非SCとSCの同じ間取りの家を建てなければ感想を
述べる資格がないとでも?あなたの言い分からすれば、同じ土地に
同じ間取りで非SCとSCを建築して体験しなければなりませんね。

あり得る話でしょうか?
あなたの言い分では、誰もSCについて述べる資格はありませんね。

そこまで他者への要求水準の高い方のようですから、もちろんSCを
体験された上で語られているのでしょうね。


474SC住人:04/07/16 17:11 ID:???
>468,470
そうですね。東京は、故郷の九州よりも暑いような気がします。九
州はジリジリとした暑さ、東京は湿気を含んだネットリした暑さと
いう感じしょうか。

室内の温度は、外気よりも少し低い程度ですよ。
ただし、湿気がなくサラッとした感じなので暑いとまで感じ
ないのですよ。

今日も、外は夕立上がりでムッとしてますが、室内はエアコ
ンなしで快適です。
475(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 17:18 ID:???
>>471
30年ぐらいやってる小学校の先生にきいてみなよ。
昔は、朝礼で倒れるのは半年に1,2人だった。
最近は、ちょっと話が長引くと、バタバタ倒れるw
体温調節はできない、食物アレルギーで給食が食えない、酸素をまともに吸収できない、
今問題になってるガキの平均寿命が分かるのは、50年後ぐらい?

平均寿命が延びたのは、栄養と医学の進歩だろ。
よく調べれば分かるが、戦争時代に子供・青年期をだった人の寿命が短い。
その前は、子供時代に死ななきゃ、けっこう長生きしてるのよ。
平均寿命が短いのは、医療の不備や食料、衛生などで、子供が多数死んでいたから。
昔は、子沢山で、どこでも兄弟の1人ぐらいは子供時代に死んでたんだよ。
476(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 17:32 ID:???
>>474
で、何度なの?
477(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 18:49 ID:???
>>474
ダンパーは開けてるの?閉めてるの?
478(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 19:03 ID:3QgzSYX8
>>474
結局SCが他の高高と比べて優れている、快適だと あなたが思う だけですね。

よく分かりました。感想をどうも・・・。
479(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 19:04 ID:???
>>475
あんたこそ倒れてるのが「密閉された」マンションと関係あるのかどうか小学校の先生に聞いてみたら?

> 体温調節はできない、食物アレルギーで給食が食えない、酸素をまともに吸収できない
たいそうな“医学知識”をお持ちなようで。いや脱帽しましたw
480(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 21:24 ID:???
SC住人さんは、松井教祖の談話室はご覧になってるかね。
あそこ読めば、SCはたいしたものじゃないことが良くわかる。
もっと上のものをしらないし、これまでの住環境が貧しかったから
SCで満足できるのよ。
十分勉強して検討した人は、他方式で建てているよ。
よく、読んでみたら。
481(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 22:39 ID:???
SCは昔の考えの人にはむいてるんじゃないの。
端的に言えばエアコンはぜいたくっつう人達。
今時のエアコンを理解してなくて、高高の住み方
は考えたことない人達。冬は蓄暖ってか。
482SC住人:04/07/16 22:51 ID:???
>478
「思う」のではなく「感じている」のですよ。

あなたは、「思っている」だけのようですが・・・
483SC住人:04/07/16 22:56 ID:???
>476,477
本日、東京都世田谷区、12〜15時で「外が32〜34度」、「室内が25〜26度前後」でした。
ダンパーは「開放」です。

ハワイなど熱帯で、木陰に入ると感じるような涼しさって感覚でしょうか。
エアコン嫌いには有り難いです。
484(仮称)名無し邸新築工事:04/07/16 23:49 ID:XXwTLZ8F
>>SC住人

思うも、感じているもあんたの自由ですよ。
でもね、SCでないとあんたの「感じている」は味わえないのですか?

知らないよね、答えられないよね、腹立つよね。

機会あればOM教信者と戦って見せてよ。盛り上がると思うよ〜。

485SC住人:04/07/17 00:06 ID:???
>484
私は、「SCでないと味わえない」なんて書いたことありませんよ。
過去の書き込みをよくお読みください。

あなたの思い込みを述べられても、私にはどうしようもありません。
486(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 00:15 ID:1p6Rny3+
説得力ないね。理詰めで432に反論してみ?

まあ、あんたが快適ならいいんだけど、他より優れているとは誰も思わないよ。
487(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 00:30 ID:???
>>483
この時期、25,6度ってマジなの?
それだったら、本当にエアコンいらないね。
うちなんて、夕方になって外は涼しいのにムッとする暑さ。
冬向け住宅で夏は悲惨としかいえない。
488(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 00:49 ID:1p6Rny3+
>>487
体温中枢がいかれているんだよ。高貴妄想の世界に住んで居るんだから生温かく見守ってやれ。
489(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 02:02 ID:???
夏はSCが最強ってこと?
490(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 02:51 ID:???
室温25-6℃と言っても、この時期だとかなり高湿だよな。
漏れには耐えられん。
491(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 04:17 ID:???
>本日、東京都世田谷区、12〜15時で「外が32〜34度」、「室内が25〜26度前後」でした。
>ダンパーは「開放」です。

信じがたい。
敷地と建坪教えてくり。
まさか、大地主でまわりは木がいっぱいで、南に大きな落葉樹とかじゃないよな?
492SC住人:04/07/17 09:35 ID:???
>482
「他より優れている」なんて書いたことありませんよ。
妄想で述べられても、私にはどうしようもありません。

>491
約30坪の東南角地の高台。
付近に森は多いですね。
493(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 13:41 ID:???
SCじゃなくても、まともな高高だったら帰ってきたときに25度ぐらいだろ。
それでも俺は除湿のためエアコン使うけどね。
494(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 15:29 ID:1p6Rny3+
相変わらず、SCの広告塔みたいなのがでたらめ吹いているな。
495(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 15:42 ID:GY9iMN37
ソーラーサーキットは2chでも人気か(W
496(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 15:43 ID:GY9iMN37
俺もエアコンの設定を25℃にしている。
497(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 22:02 ID:CKND0iLf
ひさしぶりに来てみたら
お前ら、まだSCに固執してひがんでいるの?
498(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 23:10 ID:i/4QMy0Q
北海道の夏涼しく冬寒し所なら高高最高だね。
夏は窓を開ければ風が入って涼しくなる。夏は計画換気なんて必要ないからな。
冬は締め切って24時間換気に任せとけばあったかいし。
499(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 23:35 ID:???
>>498冬は締め切って24時間換気に任せとけばあったかいし。

言いたいことは何となくわかるがそれでは暖かくならんだろうw
500(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 01:11 ID:???
>>493
エアコンつけとけば25度だろうが、止めておくと、無理。
連休だし、明日朝から出かけて、6時頃帰ってきてみ。
熱こもってるから。
501(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 02:01 ID:???
>>497
あちーんだよ。だから頭に来る。
嘘つきSC野郎め!
502(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 07:12 ID:???
>本日、東京都世田谷区、12〜15時で「外が32〜34度」、「室内が25〜26度前後」でした。
>ダンパーは「開放」です。

こんなの嘘に決まってんじゃん。
東京の日陰は8度も温度が下がるのかよ。
仮に25度に下がったとしてもエアコンなしでは湿度80%とかだろ。とても
快適とは言えない。

んっ?、もしかして地下3mとか地上900mに住んでるのか?
503(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 09:03 ID:C6Vc0YAp
>>499
文章が抜けてたよ。
冬は締め切ってFF石油暖房機と床暖併用か、
セントラルヒーティングで全室暖房しておいて24時間換気に任せておけば
あったかいし。
我が家はFFと床暖。
504(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 11:43 ID:???
>>498
東京の高高も良いよ。一年中エアコンだけで十分だし、
つけっぱなしにしといても北海道より熱費は安いし。

エアコン24時間運転お奨め。
505(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 12:26 ID:???
冬や花粉の時期や梅雨時…
折に触れ思ったことだが、やっぱり夏もしみじみ思った。
高高&全館冷暖マンセー
そんなゼータクな事をするとひ弱になると
かなり言われたが、却って体調がよくなるのは不思議だ。
温度のストレスがなくなったから?


506(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 13:28 ID:???
>>505却って体調がよくなるのは不思議だ。

たぶん、ぐっすり眠れてるんじゃない?
環境が良いと同じ睡眠時間でも質が違うから、疲労回復が早い。

同僚の低低の人は、朝会社についた段階ですでにしんどそうな顔してるW
507(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 13:32 ID:???
>>500  6時頃帰ってきてみ。熱こもってるから

キリ番オメ。
いや、>>483が12-15時って言ってるから、そのことに対して言ったんだけど。
分かりにくかったね。ごめんなさい。もう来ません。
508(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 18:04 ID:hDjxbIqD
こうきみつって、鍋やると 酸欠窒息死するらしい。
509(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 18:19 ID:???
>>508
はいはい解りました。あなたも引きこもってると酸欠になりますよ。
気をつけましょうね、お互い(婆火藁
510(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 18:52 ID:???
>>502
測候所の気温自体が日陰での計測って規定だからね。
嘘だとまでは思わないんだけど、特殊な状況にある家なのかな?

もしくは、自分の持ってる温度計を日なたに置いたとか。それなら当たり前。
そのぐらいの差が出てもおかしくはない。

あとはエアコンの外気温表示か?それは設置してる場所によって変わるし。
いずれにしろ、湿度も知りたいところですね。
511(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 22:22 ID:diNb0/jF
>っ?、もしかして地下3mとか地上900mに住んでるのか?

地下3Mの温熱環境を利用するのさ。

> 仮に25度に下がったとしてもエアコンなしでは湿度80%とかだろ。

 ダンパー開だということを忘れるな。アウターサーキットから湿気を吸い
 出すのさ。特許を見たことないのかよ?
 九州大学の論文を見てないのかよ(W
512(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 22:37 ID:diNb0/jF
通気工法住宅の温熱環境シミュレーション (その3)床下空気温度と通気方式について
野見山秀嗣,林徹夫,小島昌一,野村幸司
日本建築学会九州支部研究報告 第43号・2 環境系 pp.385-388,2004年3月
ttp://www.eee.kyushu-u.ac.jp/hlabo/papers.htm#papers
ソーラーサーキットの論文サ。
513(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 22:58 ID:???
>>511

>  ・・・アウターサーキットから湿気を吸い
>  出すのさ。特許を見たことないのかよ?

湿気を吸い出す???
言葉は正しく使おうぜ。
特許なんて,正しいことを証明しているわけではないぞ!
要するに,他とは違うということを証明しているだけだ。

>  九州大学の論文を見てないのかよ(W
大学が論文書くわけ無いだろ。せめて年度,著作者とタイトルぐらい書け。
514(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 23:13 ID:???
学者の論文って、後世の評価ではほとんどが間違いだからね。
半分の論文が正しかったら、今よりもっと社会は進歩してる。
権威というだけで信用できるとは限らないよ。
515(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 13:13 ID:???
>>514
もう一つ、学者の言う事が正しかったとしても、それをどう実現するかってことも重要。
シャブコン使われちゃおしまいだ。
516(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 13:45 ID:HTqvbUkE
論文というのはですね、実際のSCの家の各部の環境(温度、湿度、など)を通年
に渡って測定した実測値と、それをコンピュータによって計算(シミュレーション)
したものの対比です。

シミュレーションするには、そのモデリングが正しくないといけないのは当然として
、計算によってもSCの温熱環境が実証できるところがうならせる部分だよ。

SCの温熱環境が眉唾でないのは年間の測定値を見ればわかるよ。公的機関(一応
国立大)が測ったのだからね。
517(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 14:11 ID:???
>>516
で、その論文が正しいとして、他の高高で窓を開けて通気した場合と違いがある
のか?
もし違いがあるとしたら、それは何故?
まさか、基礎コンの地熱で冷やされた空気がインナーサーキットを上昇して構造
体を冷やすとか、構造体の木材が吸湿して湿度が下がるとか、信じてるわけない
よね。
518(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 16:49 ID:aUQErw37
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ヴァカ発見、世の中の理屈すら理解不能のアホである

                     アインシュタイン
519(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 16:53 ID:HTqvbUkE
その論文が正しいとして、よく出来たSCにはその論文で解明していないもっと凄い
部分があるでしょうね。SCには松竹梅のレベルがあってノウハウもあるはずだから。
埼玉の家ともうひとつ九州の家を測定してあった。

その論文を見た感じでは、夏の外気温が32度ぐらいでも室内は低いし、湿度も
そんなに多くなかったと思う。なにせ論文は捨てたし、(その3)ではな
くその(その2)だったよ。

シュミレーションのモデリングに基礎コンは入ってた気もするが覚えていない。
今年3月にでた(その3)を読んでみたいね。
520(仮称)名無し邸新築工事:04/07/19 20:58 ID:???
>517
> 他の高高で窓を開けて通気した場合と違いがあるのか?

高高でもSCでも窓を開けたら直に外気が部屋に入るが、ダンパー(床下)
 を空けても直に外気が部屋に入るわけではない。部屋との間に石膏ボードな
 どの仕切りがあるからだ。構造図を見れば一目瞭然だ。
521(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 00:13 ID:???
まあ、SCに比べれば、FPなんて断熱性能を上げただけのアフォ住宅。
522(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 09:38 ID:???
まあ、ダンパーを開けたSCは高気密とは言えないし。
けして高断熱でも無いから激しくスレ違いなのは、間違えない!
523(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 10:58 ID:???
>>521
あなたはずいぶんと賢そうですね。これからも色々教えてください。
できればSC専用スレでやっていただけばうれしいです。
524(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 11:45 ID:???
SC信者、うざいな。
インナーに外気を通したところで、多少の熱こもりは改善されてもエアコンが
要らなくなるまで温度が下がったり湿度が下がるわけがない。SCでエアコン
なしで快適なところってのは元々、高高で窓開けても快適な環境なだけ。
逆に、SCの床下が高湿になって困ったという施主のデータもあったし、ダン
パー開けて冷房つかえば効率悪くなるだけでなくインナーに結露するおそれ(
畳にカビがはえた報告あり)もある。
わざわざ、二重通気にしてターミメッシュにして坪15万も高くして、中断熱
高気密/低気密住宅を買ったんだから、よほど自己満足しなきゃやってられな
いのが現状だろ。今の2倍の性能の断熱材ができればSCは最強の高高になる
可能性があるけど、現状では高高としては最低レベル。
525(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 11:55 ID:fEs3tyLv
火に油だったな(w
526(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 12:52 ID:fWxHTTGJ
SCだと、真夏でもエアコンが要らないという人もいます。実際実践してい
る人もいるようですが、人には個人差があり冷房が苦手な方です。
SCだとエアコンが不要ともうたっていないし・・・
都会で騒音や粉塵、視線で窓を開けられない環境にはSCは好都合かもね。

インナーに外気を通した場合の吸湿度を考慮したシュミレーションは、どこかで
はやられているだろうね。


527(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 21:26 ID:9/FCorC9
SCのホームページを眺めていたら、床下ダンパーと小屋裏換気ファンの
使い方で、A標準、B春秋の長雨を避ける、C夏のエアコンの効きを良くする
の3通りの方法が書いてあった。
夏熱くエアコンを使い、春秋に長雨がある日本の多くの地域では、A、B、C
の3つの方法の最大公約数的方法をとることになると思うのだが、その場合、
屋裏換気ファンをONにするのは6月下旬から10月までの3ヶ月一寸、
床下ダンパーを開くのが、なんと9月から10月までのたった1ヶ月
となります。
床下ダンパーって本当に要るのですかね?
528(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 21:46 ID:???
>床下ダンパーって本当に要るのですかね?

無かったらただの外張高気密中断熱住宅で
ローコスト住宅に太刀打できんだろ(w
ダンパーとメッシュで高い金とってんだから。
529(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 22:03 ID:fSmcMdBq
相変わらず、SCの広告塔みたいなのがでたらめ吹いているな。

でも、もうしっぽまいて引き込んだかな、特に感想文を書いていた女。
530(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 22:30 ID:???
>床下ダンパーを開くのが、なんと9月から10月までのたった1ヶ月
 そうかな? 一ヶ月と書いてあるの?
 ttp://www.sc.kaneka.co.jp/comp.html
 「夏は床下SCダンパーを開くことによって、インナーサーキットを通じて
 SC小屋裏ダンパーより熱気を外に逃がします。SC床下ダンパーは、
 その排出のための空気の供給穴となります。・・・ 」
531527:04/07/20 23:10 ID:9/FCorC9
>>530
私が眺めたのは、そのホームページではありません。
たぶん一フランチャイズのHPだと思いますが、夏のエアコンの効きを
上げるためには、冷気が逃げないように床下ダンパーを閉じるのが有効
と書いてあります。
ttp://www.sala-house.co.jp/sumai_lub/cpt03/index.html
532(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 01:10 ID:???
けっこう温度差の激しい時とか、天気予報が外れて雨になったり晴れたりしちゃったときとか
ダンパーはどうやって調節するのですか?
共稼ぎとかはこまめに調節しにくいですよね。
533(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 08:32 ID:???
>>532
想像されればわかると思いますが、ダンパー閉め忘れたり開け忘れたりした場合、
通常の優良高高になってしまいます。
534(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 09:46 ID:tLeAEt6g
結局、SCの家が天気の変化に対して十分に機能するためには、
温度、湿度センサーを付け、更にエアコンの運転状況と連動させ、
マイコン制御で小屋裏ファンと床下ダンパーをそれぞれに適切に
コントロールすれば良いってことですかね?
そう考えるとSCは「将来的には」有効な技術になりますね!
535(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 09:50 ID:???
>>533
閉め忘れたときは気密は測れないから高高にはならないよ。

536(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 10:20 ID:???
>>534
本物の高高で性能の良いエアコン使って快適にするのに比べて
かなり高くなってしまうのだけが唯一の欠点だな。
537(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 12:00 ID:???
>534
 既に対応済みだよ(W

 ttp://210.170.56.35:10295/comp.html#
 「SC−SV(四季対応型換気)システムは、「涼房」「温房」それぞれの状況
 にあわせて、時間単位で屋内・外の温度センサーにより外気温と室内温度を検知
 し、自動的に熱交換換気と普通換気(外気導入)とを切り替えるSC独自の第一
 種セントラル換気システムです。・・・」

 ロスが少ないから省エネになるネ!
 ついでにダンパーも自動開閉すればいいのにね(w

538(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 12:30 ID:???
>531
 ○ーラ住宅販売は名古屋地区で独占的にSCを扱っているけど、建て売り
 が主体でSCとしては梅クラスで、お勧めできないよ。断熱材も薄いし。
 ただ、安いのは確か。
539(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 15:32 ID:Lz6jTzqC
SC住人の快適妄想まだかな、昨日東京は一日中30度超えていたそうだが、、、

どのくらい快適か知りたいな。
540(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 17:06 ID:???
やっぱ
「昨日の東京は39.5度でしたが、
SCの我が家は室内が25〜26度でした」
だろw
541(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 23:17 ID:???
あまり関係ないけど、
地冷熱を利用して取り込んだ空気を冷やすクールチュ−ブは、
地下2.5メートル、長さ25メートルのステンレスパイプで実験してみると
夏は管内が結露するので除湿が課題だそうな。
多湿の日本の気候では向いてない?
542(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 23:31 ID:tLyTMUyB
>541
ペイすると思うか?あほか??
543(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 12:54 ID:qgXOz+ID
ステンレスパイプは昨今安いんじゃないか。
544534:04/07/22 13:00 ID:WqZEO04Z
>>537
>ついでにダンパーも自動開閉すればいいのにね

ついでにというか、小屋裏ファンと床下ダンパーのコントロールこそが、
SC家のSCたる所以ですよね?
545(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 16:25 ID:qgXOz+ID
>544
最初はおもしろ半分に開閉するだろうが、そのうち飽きて閉めっぱなし?

 それとも、無知で初めから閉めっぱなしかな(w
546(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 18:09 ID:???
いつ閉めて、いつ開けるの?
547(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 21:23 ID:???
基本的には夏開けて、冬閉める。最低温度13〜15℃が目安。
上、下同時が基本だが、下をほぼ全部閉めて上を開けるなんて裏技もある。

梅雨の時期には閉めたほうがいいが、開けると爽快とも聞くぞ。
548(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 22:17 ID:???
>>547
複雑ですね。うちは共稼ぎなんでそんなにこまめに「裏技」使えない。
表技の高高でいいや。
549(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 01:31 ID:???
最高気温が39.5度だってよ。
でも、エアコンいらず。
夏は、やはりSCが最強だな。
550(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 07:05 ID:???
>>549
あちこちに、嘘を書きまくってるじゃないよ。
中も36度で汗流して、我慢してるってか。
外よりは温度低いだろうけど。エアコン無しは
普通の人には無理。
熱射病で死なないうちにやせ我慢はよしたら。

もう、頭は半分死んでるのかもしれんが。
551(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 08:24 ID:ipDvnDpP
>548

だから、いったでしょう。飽きたら閉めっぱなしでいいって。


 
552(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 08:46 ID:???
サー○は、いまひとつでした・・・あくまで自分の主観なので気になさらずに・・・
いまひとつってのはFPとかと比べての話です。
553SC住人おーい。:04/07/23 09:22 ID:lxq8o8Tw
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
554(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 11:21 ID:???
戸建てって、そんなにエアコンが必須なのか?
都内のマンションだが、39.5度の日もエアコンつけてないし、
今も、風が通り抜けて涼しい。

断熱性能というより、やはり家は土地環境なのかな?
555(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 12:05 ID:???
それもあるでしょうけど、お隣は室外機ぶん回ってますよ。
これがSCとの差ですね。
556(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 12:11 ID:???
>>555
それもあるでしょうけど、貴方が暑さに強いだけですよ。
これが個体差ですね。

557(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 14:04 ID:???
>>555
あんたの住んでるような極小土地だと、となりの室外機の熱風がそのまま
インナーに入って夏も暖かいSCになるんでないの。
558(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 16:10 ID:???
>>555
となりの住人がお宅の家に住んだら室外機ブン回すかもわからんじゃないか。
559(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 16:11 ID:???
>>551

そんなどっちでも良いような装置、タダでも欲しくない。
つーか、デメリットの方が大きいだろ、普通。
560(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 17:07 ID:???
ここの住人は比較的に冷静やね
FP板なんて、ちょっとおちょくっただけで、凄い反発レスw
自分に自信がもてないとああなるんだろうね。
別にSCが唯一の1番っていってるわけでもないんだが、
世間で批判されてるほど酷くはない、いや夏でも快適ってことをいいたいだけ。
561(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 17:42 ID:mwxo/bH/
>559
 単なる高高だとビニールハウス状態だよ〜ん(w

 経験したことある?ビニールハウスの中。
562(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 17:51 ID:mPsH3eSq
ヘルシーハウス考えているんだけど、どうなのかな?
563(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 17:58 ID:???
へーベルはやめとけ
564(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 18:15 ID:???
しかしそれにしてもエアコンに偏見持ってる香具師多いんだねえ。
565(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 20:37 ID:???
偏見というより、エアコン使うと具合の悪くなる香具師は多いでしょ。
「エアコン病」って言葉も、ぐぐると900件近くヒットするし。
566(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 21:53 ID:???
>>SC氏
素朴な疑問なんだが、
夏場にダンパー開の状態とダンパー閉の状態を
比べた事ありますか?

気温や湿度により違いは出るとは思いますが
傾向ぐらいはわかるでしょ?


567(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 22:35 ID:aSn+75Nz
ツーバイフォーでC値を1にするにはどのような施工が要求されるのでしょうか?
先輩方、助言宜しくお願いします。
568(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 06:18 ID:???
>566

 こうも暑いと、床下ダンパーを閉めて、小屋裏を回して熱気を排出している人
 が多いね。
 北側の日陰の部分の床下ダンパーを一個だけ開けている人もいる。
569(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 10:46 ID:???
暖房についてはいろいろうるさいのに、冷房については関心がないんだね。
高高に住んでるんならいかに効率よく快適に冷房するか少しは考えたらどう。
うまくやればエアコン嫌いがエアコンマンセーってなるかもよ。
暖房に金かけてるんだろ、冷房はそれよりずっと金かからんよ。
570(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 12:32 ID:u7lWda+B
輻射暖房があるように、冷房にも輻射冷却があり、これが心地いいんだ。
571(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 15:16 ID:???
床冷房ってあるんだよね。
エアコン嫌いには凄くいいらしい。
でも、まだまだお高い。
572(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 19:57 ID:???
床だけでなく、柱や家全体が冷えてるとそこから冷輻射現象があっていいんだナ。
単なる高高では無理だね。SCのように柱や構造体をすっぽり包む外断熱じゃないと。

573(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 21:56 ID:???
最近、SC信者の啓蒙活動が盛んだけど、SCの実情は、、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/html/temperature.htm
ここの施主が言っている通り、「他より熱こもりはしづらいが快適に暮らすには
冷房が必要、冬は断熱不足で他の高高より温度差がある(夏も温度差がある)」
だと思う。
また、ホムペが消えてしまったけど、夏場の床下湿度が80〜90%を維持していた
データもある。インナーもかなりの高湿になるだろう。

現状のFAは、中断熱高気密でエアコン嫌い限定の家だと思う。
574(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 22:42 ID:DuabVLZP
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
575(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 23:09 ID:???
>573
 SCにも松竹梅のレベルをカネカが許容しているところが問題。
 ○ーラ住宅なんてのは梅レベルだね。
576(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 23:11 ID:???
ところでFAって?
577(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 23:35 ID:???
>573
外気温33度で、2F踊り場が昼夜28度(夜も昼も大差ない)、1F玄関などで26度位、
これはエアコンなしで。
普通の高高だったら、夕方熱がこもって、外気より 高くなるのにですよ。
578(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 23:58 ID:???
昨日のTV、試してガッテンによると、冷房の設定温度は26〜28℃に設定
すると熟睡できるんだって。目からうろこだった。
579(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 23:59 ID:???
SCって、やっぱ凄いな。見直した。
580(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 00:28 ID:SPis696e
>579
そうだよ、妄想に浸れるんだからすごいよ。
581(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 01:18 ID:???
妄想願望かよ(W
582(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 01:39 ID:???
夏はSCが最強だな!
583(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 01:52 ID:???
そうだよ。カネライトハウス工法(KHK)の欠点である熱こもりを解消するため
に開発されたのがSCなんだ。
584(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 08:01 ID:???
>>575
SCの松竹梅ってなんだ? あったとしても、いい家をつくる会の会員で10年前
から約60棟のSCを建てた工務店の代表作が梅のわけないだろ。

>>577
いい家の住人か? 掲示板良く読め。
1Fリビングの2.5kwエアコンをフル稼働してエアコンのない玄関が26度
って書いてあるだろ。普通の高高ならそれぐらいの冷房を稼働したら家中26度
になるよ。
SCでもロフトの大容量エアコンを16度に設定すれば家中涼しくなるけどね。
585(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 09:54 ID:???
いい家をつくる会でもたまにひどいのはいる。
○砂建設は脱退したね。

>584
>いい家の住人か? 掲示板良く読め。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/html/temperature.htm
 ハイハイ、くだんのHP拝見しました(^-^)。

『上のデータはどちらも最高気温およそ32.5℃の例。天気は朝から一日中晴れ。
 物件は真北以外に障害物が無く、一日中直射日光を受け続ける環境。ダンパ
 ーは上部、下部とも全開。左は 8:00〜18:00 までエアコン無し、右は 3Fの
 エアコンを連続稼動している場合。どちらも窓は空けていません。』

 ↑この人はSC超初心者ですね! この暑さで床下ダンパーを全開だとは。
 エアコンの効きが悪いわけだ。

「外気温33度で、2F踊り場が昼夜28度(夜も昼も大差ない)、1F玄関などで26度
位、これはエアコンなしで。」というのは別のSC初心者で、床下ダンパーを全部
閉めた状態です。
586(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 12:42 ID:???
なんだエアコン入れて、26度か。
騙された。
嘘つき野郎氏ね>>577
587(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 13:51 ID:???
>586
だから言ってるでしょう。
エアコン入れないで26℃はダンパー閉めない状態だって
 586の石頭!
588587:04/07/25 13:54 ID:???
エアコン入れないで26℃はダンパー閉めた状態だって! 
                 ↑↑↑↑
ダンパー開けたら高断熱、中気密状態だぜ。
そんなことも理解できないのか(w
589(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 14:02 ID:???
SCって本の効果が薄れて、売り上げ落ちてるのかな?
最近、2ch以外でも、いたるところでSC信者見かけるようになったけど。
組織的にWeb宣伝やってるの?
590(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 14:24 ID:???
いたるところでということは、着工実績が増えてきたのかな?

591(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 17:31 ID:???
今日もSC伝説継続中。
592587:04/07/25 17:54 ID:???
↑ 宣伝と言わないとこがいいね。
593(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 20:59 ID:???
ダンパー閉めたり開けたりって面倒くさい家だな。
盛夏はともかく、気温上下するときは引きこもりじゃないと対応できん。
そう言うと「ダンパーは飽きたら閉めっぱなしで良い」とか言い返して、
閉めっぱなしで良いなら、要らないじゃんって言うと
「それじゃビニールハウスですよ>>561」ときたもんだ。

ようするに何とでも言えるってことは何しても大して変わりのない家
ってことなんだな。
家電とかに使わないような余計な機能がついてるのと同じか。
594587:04/07/25 21:42 ID:???
>593
SCだとダンパー閉めっぱなしでも、ビニールハウスとは違います。

ダンパー閉めっぱなしで33℃の外気温でも、エアコン無しで1Fは26℃で
あるところがその理由の一つ。





595(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 23:07 ID:SPis696e
587ってSC住人なんだろ、元のコテハン使えよ、そして妄想を発信してよ。
596(仮称)名無し邸新築工事:04/07/25 23:17 ID:???
>>594
閉めっぱなしでそれじゃ、冬は悲惨の一語だな。
597(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 04:34 ID:???
高高派も、夏は劣勢だなw
あんな糞暑い家によく住めるな。
598(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 07:36 ID:???
SC、、、面倒な家だな。 開けたり、閉めたりとw
個人的にはアイシネンか何かを使用して、セントラルで温度管理した方が
楽で良いのでは? それでもSCより安いのではないか?
599(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 08:06 ID:???
SCって床下の防蟻剤は家の中に入ってこないの?素朴な疑問。
600(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 08:32 ID:???
SCが涼しいというのは本当なのかな?
冬はオイルヒーター使うから、それなりでいいのだけど。
とにかくエアコンが苦手で、オイルヒータの逆バージョンが欲しい。
601(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 13:48 ID:???
夏は午後3時すぎるあたりまで、冷房なんていらないよ。
外が38℃で湿度が80%の日でも、まともな設計がされたFPの家ならね。
602(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 14:48 ID:???
>599
SCは床下も室内?空間なんで防蟻剤なんて一切使用しません。
603(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 16:45 ID:???
>>600
冷蔵庫を10台ぐらい買って、扉を開けとけ
604(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 20:30 ID:???
>>603
アフォ
冷蔵庫は、放熱してるだろ。
605(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 22:09 ID:???
>>604
放熱よね。
606(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 01:59 ID:???
>>602
え!? 床下あったかいのに防蟻処理しないなんて、シロアリ養殖する気!?
607(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 02:59 ID:???
>>600
気持ちは分かる。
漏れもだが、特に嫁がエアコン嫌いだ。
608(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 07:57 ID:???
>600
アイスノンとかうだ?
609(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 09:29 ID:???
>>606 シロアリに優しい家なんだろ、SCはw
610(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 09:32 ID:???
>>587 おまえ、アフォ?
611(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 09:50 ID:???
鐘淵化学工業って昔カネミ油事件を起こした会社でしょ。
雪印や三菱と同じでそういう会社の製品は信用できない。
612(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 12:43 ID:???
>>611
カネミ油症事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage160.htm
これみると、カネミ倉庫株式会社の配管ミスが直接原因で鐘淵化学には非は
ないのに損害賠償までしてるんだから逆に偉いと思う。ただし、人体に極め
て有害だと分かっていて食品関係の間接温調の媒体に使用させていたとすれ
ば大問題、やましいところがあったから賠償したのかも。
まあ、今のカネカのカネライトだけ売れればSC住人が寒かろうが暑かろう
がシロアリに襲われようが関係ないというような態度をみていると、後者の
可能性が高い気がするが。。
613(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 12:46 ID:???
SCの家に住んでいるけどここに書かれているようなことはないです。
普通の家と同じ夏は冷房冬は暖房がないと暑いし寒いです。
ダンパーの開け閉めも最初はおもしろくて開けたり閉めたりして
温度計をながめたりしてましたが今では面倒で閉めっぱなしです。
今思えばこんな装置に高いお金払ったと思うと馬鹿馬鹿しい気もします。
いい家が欲しいを読んで洗脳されてたのかもしれません。他が見えなかった。
もっと冷静になって家を建てればよかったと後悔もしています。
なんかSC信者とか言われるのも嫌だし。まあ、建てたころは信者だったかも。
今ではすっかり普通人なんですがね。
614(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 13:20 ID:???
>>613
偽施主ごくろうさん。
ダンパー閉めたままじゃ、暑いの当たり前でしょ。
馬鹿丸出し。
615(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 15:22 ID:???
>>613
>>614

なんだ信者同士仲間割れかw オーム信者と同じじゃねーかww
所詮ダンパーの開け閉めしなきゃ住めない家ってことだな。

613はそれが面倒で暑いの我慢してエアコンに頼ってるんだろ。
他の高高なら窓開ければ済むことだ。面倒な家だねまったく。

シロアリの恐怖に怯えながら汗をかきかき数十箇所のダンパーの
開け閉めね。一生やってろ、馬鹿ども。
616(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 15:32 ID:???
ダンパー閉めっぱなしで33℃の外気温でも、
エアコン無しで1Fは26℃で
あるところがその理由の一つ。
↑これは嘘か>>614
617(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 15:39 ID:???
>>594
>>613
>>614

594SCだとダンパー閉めっぱなしでも、ビニールハウスとは違います。

ダンパー閉めっぱなしで33℃の外気温でも、エアコン無しで1Fは26℃で
あるところがその理由の一つ。

おい、SC信者ども藻前等意見一つにまとめれ矢。
618(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 16:07 ID:???
いずれにせよ、温度差の解消(機械でやれば熱交換だが)、空気の流れ(機械でやれば
もちろん換気システム)を自然の力でやろうとすることには限界がある。換気効率も
風量で変わる。ゆえに、毎日同じ良い環境を作り出すことに困難さが伴う。
満足しているならそれでよいが、何も無理して数百万円するシステムをここで他人に
押し付ける必要はあるまい。特に”エアコン無し1F26℃”は、床板温度なのか、床上120cm
なのか、あるいは天井付近なのか。この時点で床板と天井で温度差3℃以上ある家なら、
あまり議論にはならないな。熱力学勉強すべし。
619(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 16:10 ID:???
わかった。
SCって窓がないんじゃない?
だったらエアコン無しでも涼しいかもしれない。
620(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 16:30 ID:???
夏の暑さにやられて、脳みそ腐ったんじゃないの。
SCは永遠に不滅です。
621(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 18:23 ID:???
不滅ったってシロアリのご飯になってあぼーんだろ。
腐った脳みその持ち主はSC信者の藻前だろ。ばか。
622(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 18:33 ID:TMVLuFW6
室内温度26℃をどう感じるか? 床板はひんやりサ。
個人差があるにしても、じっとしていれば我慢できるが、動き回ると汗ばむ
と表現した施主がいた。その人は勿論エアコンを併用する。ダ
ンパー閉(高高モード)だからエアコンの効きは優れものだよ。

>619
 窓はあります。
623(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 18:59 ID:???
(゚Д゚)ハァ?室内温度26℃でエアコン併用だあ?
電力会社に喧嘩売ってんのか(゚Д゚)ゴルァ!!。エアコン何度に設定するんだ。
エアコンなしで充分じゃねーのか。別にSCだけがエアコンの効きがいい訳ねーし。
エアコンつける時はダンパー閉めて消す時また空けに逝くのかよ。
十数カ所あるダンパーをエアコンのオンオフの度に開け閉めするの?アフォかいな。
どうもSC信者の言う事ははったりくせーな。

やっぱり>>593が言うようにどうにでも解釈できる家なんだ。
こんな変な家建てなくて良かったよ。
624(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 20:13 ID:???
やっぱり、SCの家はダンパーの開閉をマイコン制御による自動開閉に
しないと十分機能を発揮しないようですね。
エアコン使用による、床下から壁内の逆転結露のリスクを考えると、
夏場も常時床下ダンパーを閉めておいた方が無難なようですね?
床下ダンパーを止めて、普通に基礎断熱を行い、二重通気工法の防蟻剤を
使用出来ないデメリットをカバーするために躯体に檜を積極的に使用する
方法の方が、現在の施行技術ではベターな様ですね?
625(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 21:15 ID:???
>>613
考え方が間違ってるよ。
ダンパーの開閉一回あたり○×円と思って、やるといいよ。
おいらは開け閉めすればするほど元がとれると思って
頑張ってるうちに習慣となり、苦痛じゃなくなった。
626(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 21:26 ID:???
高い金をかけたから、あるひとつのコンセプトに染まりすぎているから、結局
”床板はひんやりさ”という感想文に終わる。
1階の温度で勝負しても仕方ない、例えば吹き抜け上部の温度はいかがか。
SCのみでは暑過ぎるならエアコン併用してもよい。それでどの程度の温度差
があるか、報告求む。断熱、および気密の総合性能が問われる。
外断熱はまだまだ木造では発展段階。断熱材の長期的な縮退も課題。まだ、
二重通気工法では若干の温度コントロールができても、それは部分的で潜熱
のコントロールは困難。湿度対策は自然の力のみでは不十分。
シンプルな構造で、省エネのため気密・断熱性能を上げ、追いつかなければ
一部エアコンの助けを借りる、計画換気の助けも借りる、これはとても合理的な
考えで、一部のローコスト系2x4もある程度は行っている。
どうしてもエアコン駄目なら仕方ない、しかしなおもまだ発展途上の工法でかつ
コストの高いものを薦める理由は?ただの宣伝?
627(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:19 ID:???
SCは後悔するからやめときなよ。満足している人は、
余程設計、施工と立地条件がうまく言った人だよ。
殆どは、2Fが暑いという、気密も断熱も日射遮蔽もまったくなってない
住宅だよ。
そんなに外断熱がしたけりゃ、もっと安い普通の外断熱で十分だよ。

満足している人の話をきくと、以前の住環境が、カビ生えまくりだった
とか、水周りが腐っていたとか、無断熱の家とか、もう相当に水準が
低い。そういうところから移れば、SCに感動するだろうね。
良い物を知らない人は、良い物通しを比較することができないからね。
SC建った人は、松井先生の本ではないが、建ててしまった人は、読まないで
下さいだろう。悔しくなるだけだよ。
HMで馬鹿高い金で、安っぽい家を建ててしまって後悔してるのと、そうかわらん。
もっと建てる前に勉強していればってね。

628(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:52 ID:???
アンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw
629SC住人出て来いよ。:04/07/28 00:14 ID:H1xTwDGU
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。SC住人の快適妄想ま〜だ。
630(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 01:35 ID:???
>>628

つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ`
人生色々 会社も色々 お家も色々 なっ!





















な訳ねーだろ、氏ね!!!!!!!
631(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 02:20 ID:???
>>625
レスありがとうございます。613です。
何か偽施主なんて言われてますが本当にSCの家に住んでおります。
何故疑われるんでしょうかね。SCの家の事を不利に書けば偽施主になるのかな。
だから信者だと言われるのでは?本当に嫌ですね。同じにしないで下さい。
馬鹿丸出しは614殿の方ですよ。悪いけどもう信者ではありません。

自分はいい家が欲しい。を読んで完全に洗脳されてこの家を建てました。
でも、冷静になってこの家の今の感想を正直に書いたまでです。

ダンパーの開け閉めは本当に面倒です。開け閉めの為に外へ出ると暑いし
蚊にさされるし隣近所の口うるさいおばちゃん連中に「いつも大変ねえ」って
心にもない事言われるし腰が少し悪いのでかがむのも大変。
最初は頑張ってたけどもう最近はどうでもいいやって気持ちになりました。
これは自分だけではないと思う。>>625さんは立派ですよ、いやマジで。
自分はお金に換算してもこの作業はもう嫌です。

今後家を建てる方、SCの家は本当に手間がかかる家ですから私のような
ずぼらな方はやめといた方がいいですよ。
632(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 02:54 ID:???
アンチSC、必死だなアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチSC、必死だな そんなに脅威なのかw必死だな必死だな
アンチSC、必死だな(^ヮ^)  アハハ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そんなに脅威なのかw(´・ω・`)ショボーン
アンチSC、必死だな_| ̄|○
そんなに脅威なのかwそんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ´ー`)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな(´Д`;)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だなそんなに驚異なのかw
アンチSC、必死だなそんなに脅威なのかw
ポンチSC、必死だなアンチSC、必死だな 筆紙だな( ^Д^)ゲラゲラ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな 必ず死ぬだな
そんなに脅威なのかwアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw(°Д°)ハァ?
チンポSC、必死だなそんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな
そんなに胸囲なのかw( ´,_ゝ`)プッ


( ´-ω-)y‐┛~~
633はじめまして:04/07/28 07:08 ID:uZdBrICP
SCって何よ
634(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 08:13 ID:???
ttp://www.ii-ie.com/cgi-local/wwwlng.cgi?print+04070029.txt
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SE1M-NITU/html/temperature.htm
まず、ここを嫁。
エアコン嫌いの人でもランニングに短パンでも土日の昼間は汗だくになる家、
外気温34度、ダンパー全開、エアコンなしだと1階28〜29度、2階3
0〜31度程度の家、ってことだろ。
よほどの高原か風の強いところか痩せ我慢のできる人以外にはオススメでき
ないな。だいたい、ダンパーの開閉一回あたり○×円って、夏に冷房なしで
我慢できたとしても冬は暖房費が他よりかかるのでチャラ、SCにするため
の坪10万なんて絶対に回収できない罠。
ttp://www.tamagawa-grp.co.jp/
どうせやるなら、上の玉川建設みたいに夏も冬も冷暖房なしで超我慢ぐらい
やってほしい罠。 
635(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 09:10 ID:???
アンチSC、必死だなアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチSC、必死だな そんなに脅威なのかw必死だな必死だな
アンチSC、必死だな(^ヮ^)  アハハ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そんなに脅威なのかw(´・ω・`)ショボーン
アンチSC、必死だな_| ̄|○
そんなに脅威なのかwそんなに脅威なのかw
インチキSC、必氏だな( ´ー`)
そんなに脅威なのかw
チンチンSC、必死だな(´Д`;)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だなそんなに驚異なのかw
アンチSC、必死だなそんなに脅威なのかw
ポンチSC、必死だなアンチSC、必死だな 筆紙だな( ^Д^)ゲラゲラ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな 必ず死ぬだな
そんなに脅威なのかwアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw(°Д°)ハァ?
チンポSC、必死だなそんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな
そんなに胸囲なのかw( ´,_ゝ`)プッ


( ´-ω-)y‐┛~~ 
636(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 09:53 ID:uZdBrICP
SC工法(ソーラーサーキット工法)

SW工法(スーパーウォール工法)みたいな物だね。

どっちもC値は0、5ぐらいだ。
637(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 10:27 ID:???
まあ、なんだ。
SCは、夏しか、このスレに登場しない。
理由は明らか。
638(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 10:38 ID:???
>637
冬寒いから?
639(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 10:40 ID:???
理論的に打破されると感情に走る、これ負けの象徴。
本当の意味で自然の力を借りて、かつ高気密高断熱の良さを生かすには、
現在の工法はまだ発展途上にあることを銘記すべし。
真によいものはもっとシンプルな構造をもつものだと思うが。
640(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 10:58 ID:uZdBrICP
トステムのスーパーウォール工法の方が
いいんじゃない?

http://www.yositomi.co.jp/sw.html
641(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 12:04 ID:wM+BYjO5
>>600
パネルに夏は冷水通して冷やす機械があるのを
「たてどき」?って本で読んだような気がする


642(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 12:22 ID:???
>637
逆に高高ヲタは
この時期劣勢だよね
643(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 12:47 ID:???
SCは防蟻剤が床下から室内に入ってくるんだろ。
恐ろしい家だ。
644(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 12:56 ID:???
>>640

http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

ここ読んでから検討したほうがよい。
大阪に高い金かけて体感ショウルームなんぞ
作ってないで会社の責任として保障汁。
645(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:05 ID:???
んなこたない。
高高で冷房弱めに使って全室一定温度にするのが一番快適でしょ。
エアコン嫌いな人のほとんどは、昔の家で冷房ガンガンたいて冷風が気になった
り部屋毎の温度差が気になったりする人で、高高の全館空調を体験するとエアコ
ン大好きに変わると思われ。夏は暑くて当然という風情派や痩せ我慢派は好きに
してよし。
646(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:13 ID:???
>>645

642へのレスだよね。
647(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:14 ID:???
>>645
禿同。上下の温度差がないから、除湿30℃設定で十分快適。もちろん、電気代も節約。
ワンフロアで一台エアコン稼動しているのみで十分快適。
当方、高高住宅激戦区に在住してますが、展示場で個別冷房も、セントラル空調も、
二重通気工法もすべて体感できますぞ、一度比較してみてはいかがか。
648(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:26 ID:???
>>600、641
実家が当時は珍しいパネルを各部屋に取り付けてあった。
冬は灯油で温水を流し、夏は井戸水を流してたよ。
冬はまあまあだったけど、夏はエアコンほど冷えるわけでもなく、
初期投資を回収できたかは不明。暑がりの父の部屋にはエアコンと扇風機あったし。
けっこう水漏れ起こして、20年弱で装置自体もアボーン。
その後は、各部屋にエアコン取り付けてる。

旦那実家(宮崎)は、冬は暖房(主に石油ファンヒータ)のない部屋は激寒だけど、
夏はお盆に帰省しても、エアコンなしでも普通に過ごせる和風住宅。
宮崎の日差しは、外に出ると火傷しそうになるぐらい酷いものだけど、
家の中はヒンヤリしてるんだよね。ま、家がむちゃくちゃ大きいけど。

そんなわけで、うちは実家と旦那実家のノウハウを取り入れて、
まあまあ夏もしのげる家になった。
一応、高高です。旦那実家みたく冬激寒なのは嫌だから。
649(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:59 ID:???
SCに住んだこともないくせによく書くね。
現時点で、SCは最高の家だよ。
SCを超えるものは存在しない。
650>>644へ:04/07/28 14:01 ID:Wgi8Vxbl
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

これはスーパーウォールの欠陥でなく、川上住建の手抜き工事と思われる。
漏れはSWの住宅に暮らして2年になるが
とても快適。夏は朝クーラーをかければ
夕方まで涼しい。冬は朝暖房を入れれば、これまた
夕方まで暖かい。建築資材全てが☆4つのホルムアルデヒド無し無し素材で
後から買う家具やカーテンの方が化学物質有り有りである。
妻の冷え性なんて言葉は昔の話。真冬に子供が
風呂から濡れたまま裸で飛び出ても大丈夫なのである。
外の風の音も気にならず
まったくもって快適に過ごしているよ。
ちなみにうちは木下工務店で建てた。
651(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:28 ID:GGAi/Tvh
>649
なかなか強い電波ですな。不法電波です。死ね。
652(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:29 ID:???
>>650
>夏は朝クーラーをかければ夕方まで涼しい。
朝と夕方の温度差はどのくらいですか?
玄関ドアの開閉や調理、体温などで、
全く外の影響がなかったとしても室温があがりますよね。
仕事で昼間は家に人がいないとかですか?
653(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:44 ID:???
>>649

シロアリに喰われる家が最高の家かw
SCを超えるものは存在しない?どっかの新興宗教と同じ。
SC信者はこれだからバカと言われる。

654(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:49 ID:???
かきこ
655(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:55 ID:???
>>650
おまえアフォ?
まあ、アフォだからSWで建てたんだろうけど。
トステムの会社としてうちは建材メーカーだから
関係ないって態度が気にくわねーんだよ。
おまえのようなアフォは他人がどうなっても自分さえよきゃいい
って考え方だから気にならんだろうけどな。
あ、ついでに言っとくがバカ嫁の冷え性やくそガキの裸ダッシュなんざ
どこの高高のカタログにも載ってる。お決まり文句だよ。( ゚д゚) 、ペッ
そんな事で頭に乗ってんじゃねー、ばか。
656(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:25 ID:Wgi8Vxbl
>>655 建材メーカーは普通 材料をおろすだけだろーよ!!ヴォケがぁ!!
それに誰だって自分だけ良ければいいーんだよ!!
タヴルヴォケがぁ!!!

>>652 料理はオール電化だ そんな家の中がモウモウと
暑くはならねぇ アフゥオが!!
玄関2〜3度開け閉めしただけで
室温が
10度も上がるわけじゃあねぇよ!!!ドァブルアフォーどもが!!
657(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:28 ID:Wgi8Vxbl
>>655
カタログに載ってるお決まり文句だぁ?
ボァカが、こっちは快適に2年も住んどるんだよ!!!
トリプルチンカスがぁ!!
658(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:29 ID:Wgi8Vxbl
|д゚) ポカーン
659(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:41 ID:Wgi8Vxbl
>>650
すでに我が家を持ち、幸せ家族と快適に暮らしている勝ち組

>>652 >>655
それがうらやましい借家暮らしのヒッキーたち(童貞)負け組
660(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:47 ID:???
トステム信者必死だなw( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
マジでキレてるよこのバカ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
自分で |д゚) ポカーンとか言ってるし。(°Д°)ハァ?
ここまで反応あると2ちゃんは楽しいね。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
まあ、せいぜい脳内快適生活に浸って呂やオナニー野郎。

661(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:49 ID:Wgi8Vxbl
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  負け犬の遠吠え まだ?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
662(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:51 ID:Wgi8Vxbl
>>660
ほらほら 吠え始めたよ(ププッ
663(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:51 ID:???
>>659
おまえ自分で自分のこと勝ち組って言うなよ 恥ずかしい。
勝ち組って死語だぞ、すでに…。
やっぱりおまえはオナニー野郎だ┐(´д`)┌
664(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:53 ID:Wgi8Vxbl
>>660

いづれ橋の下信者の発言
665(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:54 ID:Wgi8Vxbl
>>664
負け組がナウイ発言をしております。
666(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:58 ID:Wgi8Vxbl
        ♪負け組40才のヒッキーガンガレー ♪
   ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,
   ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
    "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
      |  |       |  |       .|  |
     ⊂__⊃    .⊂__⊃      ⊂__⊃
       )          )          )
667(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:01 ID:Wgi8Vxbl
負け犬は悔しさのあまり裸踊りを始めました。

('A`) …
  (ヽ/)
  <●>


     ●
  ('A`)ノ ハッ !!
  (ヽ )
  <●>


  ●
  (('A`) ハッ !!
  (  /)
  <●>


  ●  ●
  (('A`)ノ ハッ !!
  (  )
  <ω>


 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )
   | |  | |
668(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:03 ID:Wgi8Vxbl
 

scの話はどうなったの?
669(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:05 ID:Wgi8Vxbl
待て、へんな虫が来ないように
殺虫剤撒いておくからな。

シュッシュー( ・_・)r鹵〜<巛巛巛
670(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:09 ID:Wgi8Vxbl
高気密かイヤなら
40坪980万ぐらいのを建てればいいし

高気密にしたいのなら
scやswで建てるがよろし
671(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:28 ID:Wgi8Vxbl
swと言ったら木下工務店が有名だね。
木下工務店ってどですか?スレの
過去レスよく読むと、設計センスに疑問を感じながらも木下工務店に対しては
大部分の人が愛情あふれる「批判」が多いと思うよ。
逆説的に言えば、そういった住宅デザインのセンス以外は他メーカーにはない
信用を得ているんだと言うように解釈できる。
高気密高断熱の施工技術を含めて。
ちょっと読んでみたら。
672(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:32 ID:???
安いのは気密とっていないという単純な考えもどうかな?
673(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:40 ID:Wgi8Vxbl
木下ではC値0、5を基準にしてやっているみたいだよ。
うちの知っている木下では坪55万だよ

安い所でも気密はやっている。
アキュラネットでは坪20万ぐらいから
(オプション暴利型で結局40万ぐらいになってしまうが)
そこはC値は2、5以下を目指していると言っていた。

でも2、5なんて高気密じゃあないと言える。
高気密をうたうなら1以下でないとね。
674(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:50 ID:???
>673
で、お前は施主か?
675(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 16:51 ID:???
在来でも、外に面材貼って耳付グラスを丁寧に施工するような家はC値3くらい出るらしい。
これだって一昔前にくらべたら高気密だよなぁ。

今は1を切るのが当たり前的な流れなんだよなぁ。
676(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 17:18 ID:???
ID:Wgi8Vxbl
バカの(・∀・)ジサクジエーン
いい加減死ねよ キモオタ
677(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 18:25 ID:xxbRpI3a
>>676

あらら、負け犬のクセに話を
すり替えといて、勝った気でいるのね。
アフォーが。同レベルなんだよ!!
うせろ!!
678(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 18:39 ID:xxbRpI3a
>>676

お前が蒔いたタネ
お前が一番キモオタ

首つって史ネ
679(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 18:46 ID:xxbRpI3a
まぁ そんなチンポコは放っておこう
680(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 19:30 ID:iVWCgtnv
SCって7月の電気代いくら?6月でも良いけど。

延べ床面積とオール電化かどうかも教えて下さい。
681(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 19:50 ID:???
>>680
いいねぇ〜。ついでに地域も教えて欲しいな。
682(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 19:58 ID:???
6月は7000円ぐらいかな。
43坪オール電化。群馬。
683(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:24 ID:???
>>682
安いですねー。
うちはツーバイ高高閉めきり24時間空調オール電化55坪大阪24℃設定で
7月分 19,000円ぐらいでした。
684(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:29 ID:woEvehiC
高いのカー?
685(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:30 ID:woEvehiC
安いのカー?
686(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:32 ID:???
あの糞暑い大阪で24時間24度の快適な環境で2万だったらそのほうがいいな。
687(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:35 ID:???
40代の負け犬負け組のヒッキーは引っ込んだのか?
688(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:37 ID:???
逆に冬だと どうなのよ?
うちは普通のアパート暮らしだけど
ホットカーペットやハロゲンとか使って
16000円ぐらいだったゾ
689(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:39 ID:???
チンカス出て恋
今度は漏れが開いてだ!!
690(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 21:01 ID:???
>>689チンカス出て恋 今度は漏れが開いてだ!!

なに、おぬしが股を開いて、チンカス魔羅を嵌めるとな。
恋とは因業なものよのぉ。
691(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 21:20 ID:???
>>690

ワロタ






















つまんね  成敗!!(((゚◇゚)))
692(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 23:29 ID:???
おいおい、ずーと粘着してたのか まじバカだね あんた。
40代の負け犬負け組のヒッキーはおまえだよ、暇人。池沼か てめーw
よっぽど頭来たのかしれないけど2ちゃんごときで釣られ熱くなるようじゃ
実生活でも底辺の人間なんだろうな。しかしそんな人間でもあばら家&
ぼろ家を建て不細工で馬鹿な嫁を一応もらい包茎短小のちんこでくそガキまで
作ったのはせめてもの救いだなwww
まあ、せいぜいペラペラswの家で奇乃舌のカタログでも見ながらオナニー
してなさいってこった。
逝ったら早急に死ねよ このばか!!あと(・∀・)ジサクジエーンやめろ まじキモい
693(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 05:12 ID:???
結論は、SCもSWも高高住宅のチンカスってことですか?
694(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 06:17 ID:???
いや、チンポカスは>>692=釣られ上手wwww(ププッ
695>>692:04/07/29 06:24 ID:???
おいおい、ずーと反応してんのか まじバカだね あんた。
40代の負け犬負け組のヒッキーはあんただよ、暇人。池沼か てめーw
よっぽど頭来たのかしれないけど2ちゃんごときで釣られ熱くなるようじゃ
実生活でも底辺の人間なんだろうな。しかしそんな人間だから
あばら家&
ぼろ家を建てる事も出来ず、不細工で馬鹿な嫁をもらいも出来ず、
出会い系にハマリまくり、性病のオンパレード。
包茎短小のちんこで「ねぇ、入れてるのー?
」なんて言われまくり、
まあ、せいぜい一戸建てを建てた勝ち組のレス見ながらオナニー
してなさいってこった。
逝ったら早急に死ねよ このばか!

あと(・∀・)ジサクジエーンやめろ まじキモい
↑おめでたい香具師だ!!(プププッ
696(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 06:33 ID:???
荒らしに反応するお前も荒らし
>>692
追加
統合失調症 躁鬱病 うつ病 神経症 心因反応
境界例 自己愛性人格障害 解離性同一障害 自閉症
アスペルガー症候群 パニック症候群 癲癇 エイズ 痔

追加
マカー
697(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 06:50 ID:???
糞がよく反応してくれたので
いい暇つぶしが出来ました。
さぁ気持ちよく夏休みを満喫するぞー(o´Д`o)
698(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 07:31 ID:???
>677 >678 >679
必死すぎワラタ
699(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 07:37 ID:???
>>698
必死に反応しすぎ
大爆笑!!wwww

( ー人ー)|||~~~ ナムナム
700(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 08:12 ID:???
どんぐりのせいくらべ(どっちも同じようなもの)
701(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 08:43 ID:???
>>698 夏やからねw  こう暑いと頭も、、、だね。
702(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 09:16 ID:???
>>695
まあ、なんだ( ´-ω-)y‐┛~~
梅干の種ほどの脳みそでバカなりに一生懸命考えて作ったんだろうけど
まったくつまらん。日本語もまともじゃねーな。仕方ねーか、バカだからな。
年は40代の負け犬負け組のヒッキーだが頭の中は消防以下いや
ミジンコ以下だね。あっミジンコに失礼か、こいつと比べたら。(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
相変わらず(・∀・)ジサクジエーンもウゼーし。宇宙一バカはおまえだよ。
全国のSW信者に迷惑だから早急に氏ね。ついでに不細工バカ嫁と
おまえにそっくりな糞迷惑なバカガキも一緒に逝け!!
703(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 12:15 ID:???
SC>>>>>>>>>>>>>>>SW
704(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 12:25 ID:???
>>698
今は夏休みだよw
夏房わんさかwww
705(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 12:30 ID:???
>699
アパート暮らしの夏房にはわからんだろw
お前も必死すぎw

>687 >688 >689 >691 >694 >696 >697
全部同じ夏房
706(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 12:47 ID:???
>>693 その通りです(^∀^)
707(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 13:02 ID:???
>>693
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶなど すばらしい最高住宅です。
708(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 14:20 ID:???
チンカスッ子も自演ウマクなったネ!!
朝も昼も晩も、行く仕事も 会う友達も無い
すばらしきハナクソ釣られ上手┌|゚з゚|┘♪└|゚ε゚|┐♪┌|゚з゚|┘
709(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 14:30 ID:???
>>707
じゃあ残るはswだ!!
710(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 14:38 ID:qvszDgHx
>>709
OMを忘れちゃあ困るぜ。
711(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 15:48 ID:???
>>710
それは初めて聞いたよ
今から調べてみる。
712(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 15:59 ID:???
OMソーラーハウスって言うんだね。
いろいろなメリットやデメリットの書いてある
ページを見つけたので
見たい人は見てみたら。

http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0202/
713(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:03 ID:qvszDgHx
>>711,712
釣りか?冗談だからOMは絶対に止めとけ。シロアリ・ぼったくりハウスだ。
714(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:19 ID:???
>>713
SCもやめとけ OMと同レベルだ
715(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:20 ID:???
>>709

(°Д°)ハァ?sw?
ありゃ犬小屋だ 人間の住む家ぢゃねーよ
716(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:23 ID:???
結局、SCが最強って事?
717(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:26 ID:???
>>716
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶなど すばらしい最強住宅です。
718(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:39 ID:???
インナーサーキットって炎だけでなく音も伝えちゃうのね。
ダンパー開ける夏はさぞかし家の中も賑やかだろうねえ。
さすが最強住宅だ。
719(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:49 ID:???
>>713>>718
文句ばっかり言ってるんだったら
最強にイイ高高住宅出せ!!
ないってヌカスんだったらお前が作れ!!開発しろ!!
720(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:49 ID:???
なんとでもいってくれ、
SCが最強ざんす
721(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:50 ID:???
なんとでもいってくれ、
SWだって最強や
722(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:58 ID:???
>>719 文句じゃなかろうが( ´-ω-)y‐┛~~
最強最高住宅って褒めてやってんじゃねーか。
>>720の信者も最強ざますと逝っている。ばーか。
SC信者必死だな。( ^∀^)ゲラゲラ
723(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 17:05 ID:???
>>721

(°Д°)ハァ?sw?
ありゃ鶏小屋だ 人間の住む家ぢゃねーよ
724(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 18:05 ID:???
>705
708.709.711.712.719.721
も同じ夏房ですぞ!
「0」君はいつまで頑張るかのぉ
725(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 18:42 ID:???
>>724
プブブー ハズレ!!
おめでたい被害妄想ガイキチ ┌(。A。┌ )┐)))))))
726(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 19:15 ID:???
おい、おまいら
夏房ってなに?
727(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 19:17 ID:???
「0」君ってだれや
728(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 19:34 ID:???
>>726

厨房(中坊・中学生のこと)
夏房(夏休み中の中学生のことやないんか?)

>>727
わかんね 過去レス読んでもわかんね

ここの板は荒れ杉
高高スレなのに
勘違い野郎ども野放しし杉。


729(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 19:46 ID:???
>>726夏房ってなに?

多分、夏目房之介先生のことではないでしょうか?
730(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 20:09 ID:???
夏目房之介は…






























夏目漱石の孫である( ´・∀・`)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
731(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 20:19 ID:???
「0」君ってOMソーラーハウスのことかな?
「OMソーラーハウス」君じゃ長いから略して「0」君。
ソーラーサーキットは「S」君、アイシネンは「I」君。
732(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 20:35 ID:???
本州最北端の県に住んでます。
SW工法で建てました。ちなみにオール電化です。
45坪の3人暮らしです。日中は妻と赤ちゃんがいます。
5月、6月は電気代は6千円くらいでしたよ。

朝エアコンをつければ、夕方まで涼しいということはないです。
とめれば暑くなります。部屋が冷えるのはすぐですけどね。

C値は0.15で、Q値は2.22でした。
他の工法の家に住んだことないんで、何が1番かはわかりませんが、
もう建てちゃったし、それなりに満足はしてますよ。
733(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 20:51 ID:???
>>731
じゃあスーパーウォールも「S」くんだね(゚Д゚)
734(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:18 ID:???
>727
「0」君てさ
「0」って入ってるわかりやすい自作自演夏房の事だろ
例えば
>687 >688 >689 >691 >694 >696 >697 >697
>708 >709 >711 >712 >719 >721 >725 >728 >733
これ全部じっくり見ろ
共通点が見つかると思うぞ

>725よお前ばれてないと思ってるのか?
おめでたいね・・・orz
735(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:29 ID:???
うちの親戚も5年前からスーパーウォールの家に住んでいるんだけど
近々うちも親との同居のためにいろいろなハウスメーカーを
見比べて、結局swの家にしようと思っている。
窓とかに結露は出ないし、壁にも結露は出ていないみたい。
タタミも押し入れもカビ臭くないし、隙間が無いから
開けっ放しにしない限り 小バエやゴキブリも入ってこない。
基礎とかも湿気ないから、今のところシロアリも大丈夫そう。
床下に炭を入れようなんて案もあったけど
結局入れなかった。入れる必要がなかったみたい。
でも一台のエアコンで玄関からトイレ、キッチンにリビング、
和室まで涼しいのには驚いた。
736(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:38 ID:???
高気密高断熱の家って
建築資材のホルムアルデヒド放出量の基準数値は
★4つは当たり前なんだけど
やっぱり なるべく家具は作りつけのを設置するといいよ。
家具や勉強机は結構化学物質のオンパレードだし、
家具より化学物質の放出が多いのは
以外にもカーテンなんだ。石油製品だからね。
737(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:42 ID:???
>>732

C値が0.15はものすごく凄いネ。
木造で0.5を切れればかなり
いい気密取れてると思います。
738(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:46 ID:???
>>732
5月6月の電気代6千円ってふつうじゃあないの?
5月6月と10月ぐらいって
暑くも寒くもないから
クーラーとか、暖房とか使わないじゃん。

真冬とか真夏の電気代キボンヌ
739(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:52 ID:???
6月も状況によるよね。
今年は空梅雨だったしなぁ。
本州最北端ともなればもともと涼しいし、
そもそも梅雨らしい梅雨もないんじゃなかったっけ?
740(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:53 ID:???
今年の暑い7月のデータ金沢ヰボンヌ >ALL
741(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:55 ID:NNjGmr3A
C値って実際いくつなら高気密として
合格点なのかなぁ?

1を切らないと高気密と言えないっていう所と
国の基準は2.5ぐらいだと言う所もあった。
1と2.5ではどれくらいの差があるんだろ?
天国と地獄ぐらいの差はあるのかナ?
742732です:04/07/29 21:58 ID:???
ありがとうございます。
SWだと、必ず測定しなきゃいけないらしいですね。(額に入った測定値を貰った)
立ち会ったんですけど、面白かったですよ。
窓を開ければ数値は大きくなるし、
換気とかを強くすれば小さくなるし、スゴイもんだなぁと関心してしまいました。
(C値で良い値がでると、家中の窓を閉め切って玄関を開けると重いんですよね)
(測定に来た業者の方が教えてくれました)

家の性能も大事でしょうけど、
なによりも工務店さんの対応に満足してます。
743(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 21:59 ID:???
39度あった東京のデータもキボンヌ
744(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:01 ID:???
>>741
三種換気なら、0.5以下。一種換気なら1以下が、普通言われている目安。
次世代の2とか5というのでは、まったく話にならない。

745(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:03 ID:???
>>742

SWって必ず測定するんだ?
SWじゃあない高気密住宅のハウスメーカー「A」は
作り終えるまで一回も測定しないって言っていました!!
(オプションで一回7万円でやるそうですよ)
746(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:07 ID:???
>>745

1回もやらないって・・・・
測定しながらやらないと
出来上がってから測定したとしても
出来上がっちゃってからじゃ C値が高かったら
どこから空気漏れしてるかわかんないじゃん
747732:04/07/29 22:10 ID:???
電気代調べました。
1月から暮らしてますが、そん時は9212円です。
7月は5916円です。
本州最北端は涼しいだろ?なんていいますが、
関東とかに暮らしてるかたとは、気温への許容範囲が違いまして・・。
(25℃で暑いんです。30℃いったら死にそうなんです。すみません・・。)

生後7ヶ月の子供もいますんで、6月くらいからエアコンは稼動してます。
748(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:15 ID:???
>>747  1月から暮らしてますが、そん時は9212円です

本州最北端ですね?オール電化ですか?
749(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:17 ID:???
>>747

つーか、夏はともかく冬に風呂も入れてその電気代は物理的に可能なのであろうか?
750732:04/07/29 22:21 ID:???
はい、そうです。
もっと深夜電力をうまく使えば安くなるんでしょうが、
育児している妻のことを考えると、まぁいいかと思ってます。
(深夜電力じゃなくなった頃に洗濯やら、お湯を沸かしてます。ははは・・。)
751(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:34 ID:???
>>746
(測定しながらやらないと出来上がってから測定したとしても
出来上がっちゃってからじゃC値が高かったらどこから空気漏れ
してるかわかんないじゃん)


出来あがってからのC値が高いようじゃヘボ工事しか出来ない工法の証拠よ。
施工途中でC値を測るところも工法に自信がないかヘボ職人の尻拭いだ。
完成して一発でよいC値を出せるのが本物だよ。
752(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:36 ID:???
>>750 深夜電力じゃなくなった頃に洗濯やら、お湯を沸かしてます

お、お、お、お湯は深夜に給湯器が沸かしてるんじゃないのか?
薬缶のお湯のことか?そりゃ、深夜に沸かしといても意味ないだろうて。

しかし、そのレベルの安い電気代、いろんなホームページでも
お目にかかったことないなぁ。
753(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:38 ID:???
>>751
しかし、ミスがなければそれでもいいが、住宅にミスはつきものだからね。
754(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 22:45 ID:???
お湯ってのは、ポットです。給湯器は勝手に夜にうごいてますよ。
冬でも浴室は寒くないんで、浴槽に溜めるお湯の量も少ないです。(120Lに設定)
蓄暖も3台しか動かしてなかったからかな。
755(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 23:30 ID:???
もしかして、SW>>>>>>SCなのか!!!
蓄暖3機使ってて、オール電化で、冬場も1万いかないって、
ありえる話かな?
756(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 23:51 ID:???
>>755
漏れもまだ理解できん。SWってウレタン50mmしかないんじゃなかったっけ?
風呂120Lってのはかなり少ないし、家族も3人?だから少なめにはなると思うが。
給湯器はエコキュート?

それと蓄熱暖房って、オール電化の場合、エアコンより電気代どれぐらい安くなる?
熱効率考えるとあまり変わらんと思ってるのだが。

まあ、SW最強ってことでイイか w
757(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 00:31 ID:???
たぶん、太陽光発電で売電してるってオチだろ。
758(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 00:52 ID:???
蓄暖使ってるって時点で終わってる。
759(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 02:54 ID:???
760(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 04:10 ID:???
SWダメダメじゃんか
761(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 07:08 ID:???
>>754冬でも浴室は寒くないんで、浴槽に溜めるお湯の量も少ないです。

そう言う問題か?
762(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 07:33 ID:???
2月は11306円、3月は10907円、
といった感じです。
ホントにそれだけしか電気代の請求はきてないんで・・。
太陽光発電ではないですよ。
ウレタンは確か60ミリでした。
少しでもみなさんの参考になればと自分のコトを書き込みしてました。
ウソではないんで、答えられることは答えようと思いますが、
何か荒れそうなんで、やめた方がいいですかね??
763(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 08:01 ID:???
てか、C値は凄いけど、青森ならQ値は2は切ってた方がいいだろ。
762の住み方なら、FPなら8000円ぐらいで済むよ。
764(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 09:09 ID:???
>>762
いや、うちは冷暖房費除いてもそれ以上の電気代がかかっているので
不思議なだけ。
給湯器はエコキュートじゃないのでその辺で差がつく可能性が有るが。

>>763  762の住み方なら、FPなら8000円ぐらいで済むよ
ほんとかいな?
765(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 09:42 ID:???
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

ここ見た後にSW工法で建てた香具師はバカ ヘ(゚∀゚ヘ)
知らないで建てた後に気づいた香具師はお気の毒 _| ̄|○
PC使えず工務店の口車に軽く乗った香具師は逝ってよし(゚Д゚)
菊池桃子萌え〜で決めてしまった香具師( ´゚,_」゚)バカジャネーノ

顧客満足より会社の利益・メンツを優先する会社『トステム』
766(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 09:56 ID:???
>>765
セルコもSWも施工者によるバラつきが大きいと言われてますね。
むしろ良縁を探すほうが難しいとも。

ところで、どちらがより酷い、もしくはましなのでしょうか?
同じギャンブルでも望みの有る方に賭けたいので。
767(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 10:42 ID:???
>>766

だったらテメーがSWの欠陥住宅
おっ建ててればいいだろ ぼけ。
いちいち糞レスするな ばか!!
768(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 10:47 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶなど すばらしい最高住宅です。
769(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 12:25 ID:SMJXPMvw
>766
そのバラツキがネックなんだよね
いまいちふみきれん
770(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 12:56 ID:???
>734
あ〜あ、やっちゃった
こいつヲチしてたのに・・・
771(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 13:25 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど すばらしい傑作住宅です。
772(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 14:08 ID:Su2CiUFn
アンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw
773(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 14:19 ID:???
アンチSC、必死だなアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチSC、必死だな そんなに脅威なのかw必死だな必死だな
アンチSC、必死だな(^ヮ^)  アハハ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そんなに脅威なのかw(´・ω・`)ショボーン
アンチSC、必死だな_| ̄|○
そんなに脅威なのかwそんなに脅威なのかw
インチキSC、必氏だな( ´ー`)
そんなに脅威なのかw
チンチンSC、必死だな(´Д`;)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だなそんなに驚異なのかw
アンチSC、必死だなそんなに脅威なのかw
ポンチSC、必死だなアンチSC、必死だな 筆紙だな( ^Д^)ゲラゲラ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな 必ず死ぬだな
そんなに脅威なのかwアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw(°Д°)ハァ?
チンポSC、必死だなそんなに脅威なのかw
インチキSC、必死だな
そんなに胸囲なのかw( ´,_ゝ`)プッ


( ´-ω-)y‐┛~~ 
774(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 14:23 ID:???
>>772
脅威じゃねーって言ってんだろ 日本語分からんのかい ぼけ!!
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど すばらしい最強最高住宅です。
って褒めてやってるだろが ありがたく手でも合わせとけ。
775(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 14:27 ID:???
アンチSC、必死だなアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチSC、必死だな そんなに脅威なのかw必死だな必死だな
アンチSC、必死だな(^ヮ^)  アハハ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そんなに脅威なのかw(´・ω・`)ショボーン
アンチSC、必死だな_| ̄|○
そんなに脅威なのかwそんなに脅威なのかw
インチキSC、必氏だな( ´ー`)
そんなに脅威なのかw
チンチンSC、必死だな(´Д`;)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だなそんなに驚異なのかw
アンチSC、必死だなそんなに脅威なのかw
ポンチSC、必死だなアンチSC、必死だな 筆紙だな( ^Д^)ゲラゲラ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな 必ず死ぬだな
そんなに脅威なのかwアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw(°Д°)ハァ?
チンポSC、必死だなそんなに脅威なのかw
インチキSC、必死だな
そんなに胸囲なのかw( ´,_ゝ`)プッ


( ´-ω-)y‐┛~~ 
776(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 14:49 ID:C/1bgotZ
俺の知人のFPの家(延べ44坪、12畳の吹抜けリビング、蓄暖、電気温水器)の電気代は
夏か冬どちらか忘れたけど、23000円/月だそうだ。(電化でナイト契約)
「エアコンの良く効くし、一日中運転させているので快適ですよ」という
「でも、電気代がえらく高くないか?エアコン一日中運転せないかんの?」
と聞けば「そういう家なんです!ふふん!」だってさ‥

貧乏生活の俺にとっては、光熱費高過ぎと感じた。
777(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 15:53 ID:???
SC信者が本質をつかれて、必死だなw。
778(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:02 ID:???
もう〜!!SCスレ作れよ。
アンチも信者もうざ過ぎ。
779(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:12 ID:???
藻前が作れ
780(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:13 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
781(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:18 ID:???
SC信者が本質をつかれて、必死だなw。
782(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:28 ID:???
>>776
他人の家の電気代なんか聞いても意味無し。
気候、広さ、人数、年齢、電気装置等等違いがありすぎ。
そして何よりも各人の生活スタイル、考え方に差がありすぎ。
たとえばアンタがその知人の家に住んだら月1マソですむかもしれんし。
その気になれば基本料金だけでもいけるがな。
783(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:53 ID:???
FPって電気代かかるんだ。
電気代かければ、どんな家でも暖かく涼しくなるっての。
784(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:06 ID:???
>>776
>>783

おまいらそれFBの家とちゃうか。
間違いないや炉、ほれみ。

あっごめん、ごめん
おまえら、学校出てないからローマ字しらんのや。
悪かったなーかんにんかんにん。
BとPはちょっと似てるからなあ。
でもよくFは分かったな、なに拾ったエロ本に載ってた?
ファックかいな?アフォ。
まあ、よく分かったやないかい。おぉ、よーしよしよし、よーしよしよし。
さあ、皆さんバカでもなんとかローマ字を覚えるもんなんですね。
いやー関心しました。
785(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:14 ID:???
>>784
0点
次回は励むべし
786(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:17 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
787(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:18 ID:???
SC信者が本質をつかれて、必死だなw。
788(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:19 ID:???
>>785
マイナス100000000000000000000000点
次回なし、氏ね。
789(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 19:41 ID:???
宮城のFP工務店で、電気代月3000円とかいうとこあったけど。
結局はライフスタイル次第だろ。
790782:04/07/30 21:13 ID:???
と書いたが、やっぱり冷暖房費がどの位かかるか知りたいのは人情だ。
んで、うちの場合、旧居おんぼろRC、現居高気密中断熱その距離およ
そ3KM。冷暖ともその対象面積はおおよそ4倍になったが、かかる経費は
大雑把にいって40%増となってた。
限りないものそれは欲望なので、そんなもんならもっとエアコン使おうと
思うようになってる。まずいぞ生活スタイル、ひいては信条の変化。
791(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:34 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど すばらしい健康長生き住宅です。
792(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 01:35 ID:???
高高の家は、上階の音は響きませんか?
793(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 05:31 ID:???
SCは、響かないよ。
FPは、凄いらしいけど。
794(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 07:44 ID:???
おひおひ、ウソ書くなよ。
高気密住宅では、遮音・吸音対策しないとどの工法でも室内の音は響くよ。
特に、SCはインナーを通して音が広がるので更に響く。いい家の掲示板で
歌声を奪う家ってスレたってたっけね。
てか、2chのSC信者はアンチの偽カキコなのか、大嘘ばっかだな。
795(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 10:45 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
796(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 12:47 ID:???
SCスレ建てました。みんなで盛り上がりましょう。
なお、煽りはほどほどにしてね。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1091244941/l50
797(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 15:04 ID:???
>>791
>>795

バカの一つ覚えorz ww
798(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 16:41 ID:???
>>794
なんで嘘つき呼ばわれされなきゃいかんの。
家の間取りによって違うかもしれんが、ウチは響かん。
799(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:10 ID:???
orz って何の略なの?
800(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:25 ID:???
だから、自分の家が響かない=SCでは響かないじゃないんだって。
おまえのウチは、貧乏くさく部屋をいっぱい造ったから響かないんであって、
一般的なSCでは音は普通の高高より響く。
801(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:26 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
802(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:36 ID:???
>>797
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
803(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:37 ID:???
>>797
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど ry
804(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:48 ID:???
>>797←痛いバカ
アンチSC、必死だなアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アンチSC、必死だな そんなに脅威なのかw必死だな必死だな
アンチSC、必死だな(^ヮ^)  アハハ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
そんなに脅威なのかw(´・ω・`)ショボーン
アンチSC、必死だな_| ̄|○
そんなに脅威なのかwそんなに脅威なのかw
インチキSC、必氏だな( ´ー`)
そんなに脅威なのかw
チンチンSC、必死だな(´Д`;)
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だなそんなに驚異なのかw
アンチSC、必死だなそんなに脅威なのかw
ポンチSC、必死だなアンチSC、必死だな 筆紙だな( ^Д^)ゲラゲラ
そんなに脅威なのかw
アンチSC、必死だな 必ず死ぬだな
そんなに脅威なのかwアンチSC、必死だな
そんなに脅威なのかw(°Д°)ハァ?
チンポSC、必死だなそんなに脅威なのかw
インチキSC、必死だな
そんなに胸囲なのかw( ´,_ゝ`)プッ


( ´-ω-)y‐┛~~ 
805(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:50 ID:???
>>798
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
806(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 18:05 ID:???
>>798
バカの自己満足か。おめでてーやつだ。
807(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 19:02 ID:???
>>799orz って何の略なの?

じゃ、>>803の「ry」 はわかる?
808(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 19:55 ID:???
基礎外断熱って、そのうち禁止になるんでしょ?
もともと、SCは普通の国なら防火の面で認定通らない工法だけど、日本は企業
に甘いから、基礎外断熱の件もターミメッシュで特例になるんだろうね。

しかし、坪15万ウプして、蓄熱量は大きいのに中断熱だから冬はHM系並に寒
い、冷房なしでは夏を過ごせず火事や音などマイナス点だけの二重通気、ターミ
メッシュを施行しても他よりシロアリに弱い、使い物にならないロフトとか追加
されて更に坪3万ウプ、なんでこんなマヤカシの家に騙されるヤツがいるのかね。
まっ、大昔の家に比べたら「いい家」だろうが、今の高高と比べたら中の下だろ。
809(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:10 ID:???
だから、SCは高いよ。建てられないからって僻むなよ。
810(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:15 ID:???
>>808
一年のある一時期だけ取り上げて寒いだの暑いだのと言われても。
トータルの光熱費や住み心地を総合的に考えましょう。
811799:04/07/31 20:27 ID:???
>>807

分かりません...教えてクダサイ
812(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:45 ID:???
>>811
だれか教えてやれよ!!
813(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 22:11 ID:???
>>812

やだよ!!
814(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 22:17 ID:???
orzはオルガズムの略
オルガズムというのは気持ちいいをもっと通り越した感覚の事だよ。
例えばHとかでイッちゃう時に感じる感覚とか。
昇天する、みたいな。

http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i108
2ch用語なら少しここにも載っているヨ。

ryというのは以下略の意味。
ローマ字入力するとわかるけど略って
入力するとわかるよね。
略をさらに略してるの。(○´ε`○)

ちなみにWは(笑う)→(笑)→(W)だよ。
815(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 22:37 ID:???
>>808
まさにその通りだと思います。

70度で変形しだすような断熱材に、ビスは使っていても、結局は、外壁を断熱材の
面圧で持たせるという、非常に危険な工法と考えています。
屋根も非常に危ない、基礎のシロアリ問題以前に、壁も屋根も、何とも危ない工法だと思います。
なんで、消防関係から、規制の声が上がらないのか、理解できません。
これだけ、耐震の規制が厳しくなっているのに、外壁や屋根の滑落という人災を
招きやすい、このような工法が野放しになっていることは問題だと思います。

少なくとも、SC工法の家は、隣に建って欲しくない家です。


816(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 03:43 ID:???
>>809
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
817(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 04:14 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど パーフェクト住宅だよ!!
818(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 06:13 ID:???
SCスレ建てました。みんなで盛り上がりましょう。
なお、煽りはほどほどにしてね。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1091244941/l50
819(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 07:23 ID:???
SCは高高モードと高中モードを切り替えられるとこが贅沢なのだ。

820799:04/08/01 07:39 ID:???
>>814

ありがd!
821(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 07:47 ID:???
>>820
どういたしまし転
822(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 13:00 ID:???
>>819
そんな機能、いらんわ。
823(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 13:37 ID:???
SC最強伝説継続中!
824(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 14:28 ID:Z50F/b6m
SCはズボラに徹しようとすれば、一味も違う高高モード。
825(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 16:00 ID:Gi7j5T4e
>>824 SCはズボラに徹しようとすれば、一味も違う高高モード

一味違うって中途半端って意味でつか?
826(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 19:30 ID:???
>>814は素で間違ってるのだろうか?
それとも釣り?

・・たぶん素だな。
827(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 20:57 ID:Z50F/b6m
>825
 体にやさしい、高品質な高高モード。
828814:04/08/01 21:00 ID:???
釣り待ちでつヾ(´┏3┓`)ノ
829814:04/08/01 21:01 ID:???
もとい、つっこみ待ち┌(。A。┌ )┐)))))))
830(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 22:58 ID:???
>>827

マイルド高高とか、マイルド高高ライトとか、マイルド高高ミレニアムとか作るの?
831(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 22:59 ID:???
マイルド高高XPはないのか?
832(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 08:51 ID:???
体に優しい、クーラー嫌いな人でも受け入れられる高高。

体感温度=周囲の空気温度+周囲の壁温度/2
833(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 10:13 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど 金持ち専用住宅だよw!!
834(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 12:37 ID:???
貧乏人専用住宅でも欠点はあるわな(w
835(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 12:54 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
836(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 12:56 ID:???
>>834
おまえアフォ?
837(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 13:02 ID:???
>>834は貧乏人専用住宅という家に住んでいる。
SCに勝るとも劣らない欠陥住宅。
838(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:17 ID:???
>>833 >>835
お前同じ事しか言えないのか?
バカの一つ覚え。
ほかのスレでも同じセリフ
氏ね
┌(。A。┌ )┐)))))))
839(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:38 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
おまえが死ね。βακα..._〆(゚▽゚*)
840(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:40 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど etc
841(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:43 ID:???
>>838
反応するおまえがβακα..._〆(゚▽゚*)
いますぐ死ね。首吊って死ね。
842(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:50 ID:???
>>841

自分がバカだっちゅうことが
わかっていないので
教えてやっただけ。悟れ!!

コナ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━イ!!!
843(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:58 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
おまえが死ね。βακα..._〆(゚▽゚*)
↑耳にタコ

SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど etc
↑貧乏人のねたみ
844(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:04 ID:???
>>841
↑築35年、オンボロ都営住宅住まい。
オカン「肥満」
オヤジ「ツメの水虫」
オネエ「消費者金融で借金」
本人「童貞でヒッキー&頭が臭い」(ププ|∀゚)
845(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:06 ID:???
デナ━━━~(m゚∀゚)m━━━イイッッ!!
846(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:07 ID:???
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* orz
847(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:09 ID:???
>>841 家も建てられない貧乏人は失せろ!!
(_Д_ゝ*)
848(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:11 ID:???
いい暇つぶしが出来ました。(-。-;)y-
>>841 ε=Σ(´ )/ペッ!

お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ゙
無職と違って、お仕事があるんです。
849(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:13 ID:???
おまいら、SCたんをばかにするなよ。
SCは、今の2倍の断熱性能で火にも水にもシロアリにも強く化学物質も出なく
て硬いスーパーカネライトが開発されたら最強の高高住宅になるよ。
松井教祖だって、あと数年待てば理想の断熱材が出てくるって言ってるんだから
期待して待とうよ。

まっ、ノーベル賞級の発明がない限り実現は無理だと思うが。。
850:04/08/02 21:15 ID:???
いいねぇ
でも漏れはスーパーウォールで建てちゃったよ〜o(゚д゚)o
851(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:17 ID:???
SC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SW
852(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:29 ID:???
スーパーウォールだって・・・(・∀・)ニヤニヤ
853(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:56 ID:???
スーパーウォール最強なんだよゝ(`Д´)ノ
854(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:57 ID:???
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
855(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:58 ID:???
SCは火事に弱い シロアリに喰われる ダンパーの開け閉めが氏ぬ程面倒
地震台風で外壁がぶっ飛ぶ 音がうるさいなど ry
856(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:02 ID:???
SCの性能は低よ。本物を知らない信者のみが満足できる家。
857(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:05 ID:???
>>848
今日限りでクビだってよ
一生寝テロ。
858(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:07 ID:???
>>842
更に反応するおまえがβακα..._〆(゚▽゚*)
いますぐ死ね。首吊って死ね。
859(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:09 ID:???
>>844
全問不正解 バカ決定。
判定 氏ね。
860(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:15 ID:???
>>847
おまえは家を建てたと思ってるのか?
それは豚小屋だ。
豚小屋に住むおまえは屠殺場へ逝け。
861(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:17 ID:???
( ´-ω-)y-┛~~
862(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 23:03 ID:???
いやなことがあったみたいですね。
だからって人を殺したり荒らしたりしたらダメダメ。
863(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 00:29 ID:???
( ´-ω-)y‐┛~~
864(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 01:01 ID:???
>>850
このスーパーウォールですか?
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/
865(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 06:12 ID:???
一番必死なのは
否SC信者の>>854 である
見てて可愛そうになってきた。φ(。・ω・。 )ショポ〜ン

>>864
これはSWの欠陥じゃなくて
川上住建の手抜き施工だろ?ww
しゃあ藻舞えは何か?藻舞えの馬鹿っ母が
玉子焼きを焦がしたらフライパンメーカーに苦情を言うのか?
まったくおめでたいね  ヘ(゜◇、゜)ノ
866(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 07:40 ID:???
>>860

そういう自分は豚小屋以下の
借家マッチ箱に住んでいると思われ・・・(プ
867(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 07:55 ID:???
>>865
うましかさんですか?
SW工法についてはトステムが認定して保障してんでしょ?
ビルダー認定もしてるんだから。
それで責任ないって?
SWで首切断して鎮物として基礎の中に埋まってろ。
868(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 08:19 ID:???
>>867
スーパーウォールでは首は切れません。(_Д_ゝ*)ギャハハハ
869(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 08:34 ID:???
>>867
はぁ、うましかはおまいだろ。
トステムの保障って何よ。保証だとしても、FC店が勝手にやった欠陥まで
本部が保証してるとこなんてないよ。FPがグループで完成保証してるぐら
いで、ほかはSWでもセルコでもFC店がアボーンしたら終わり。また、瑕
疵保証もFC店が保証することだろ。
トステムに責任があるとすれば、SWの部品や施行マニュアルに不備があっ
た時だけ。
んっ、そう考えると、SCのシロアリ対処はカネカの不備だ罠。善良な工務
店が個別で後付けターミメッシュしてるみたいだけど、本来はリコールの対
象だね。さすが、カネミ油の鐘淵だね。
870(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 08:55 ID:???
>>869
(σ゜3゜σ)確かにそうだ。アホ工務店が勝手にやった
不祥事まで保障出来ね。
いい事いうねぇ。
それをSW工法全てが悪いみたいに言われたんじゃあ
たまったモンじゃあないぜ。
オレはSWの家で快適に暮らしてるよ〜
871(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 09:15 ID:???
まあ、あれだ
SCもSWもクソ住宅ってこった。
信者同士で傷の舐めあいでもしてなw。
872(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 09:18 ID:???
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

ここ見た後にSW工法で建てた香具師はバカ ヘ(゚∀゚ヘ)
知らないで建てた後に気づいた香具師はお気の毒 _| ̄|○
PC使えず工務店の口車に軽く乗った香具師は逝ってよし(゚Д゚)
菊池桃子萌え〜で決めてしまった香具師( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
873(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 09:29 ID:???
>>865

藻前、川上住建に弱みでも握られてるのか?
冷え性のバカ嫁と裸ダッシュの糞ガキと共に
死んだんじゃねーのか?
SWと共に燃えてはよ死ね。
874(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 09:46 ID:???
>>872
おいおい>>679見なかったのか?
同じこと繰り返してんじゃねーよ!!ヴォケ!!

しかも>>873! 誰と勘違いしてんの?アフォーだね(プ
SWがいいってヤツは1人や2人じゃあないって事だ!!
他のスレまで逝って荒らしてるのはお前一人だろうけどな。
875(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 10:10 ID:???
工法を提供してるだけで施工は地元の工務店だろ。
工務店によって良し悪しが決まってくるかと思うんだが。









どっちにしてもSWはイラネけどね。
876(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 10:18 ID:???
>>874 バカ信者はどれも同じに見える。
目糞鼻糞、いずれにせよ似たり寄ったりだ。
まとめて死ね ゴミ虫。
877(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 10:25 ID:???
>>866

豚はとっとと屠殺場へ逝け。
878ドキドキインタビュー:04/08/03 10:49 ID:???
>>876さん、>>877さん
では、さぞかし素敵な家に住んでいらしゃるんでしょうねぇ?
ドコのメーカーの家でつか?
築何年でつか?
まさか、都営や借家、木造平屋建てor建売住宅なんて事は
ないんでしょうねぇ?
879(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 11:03 ID:???
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

ここ見た後にSW工法で建てた香具師はバカ ヘ(゚∀゚ヘ)
知らないで建てた後に気づいた香具師はお気の毒 _| ̄|○
PC使えず工務店の口車に軽く乗った香具師は逝ってよし(゚Д゚)
菊池桃子萌え〜で決めてしまった香具師( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
880:04/08/03 11:07 ID:???
バカの一つ覚え ヘ(゜◇、゜)ノ バカ
脳ナシ コピヘウザイ
881(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 12:58 ID:???
http://members.at.infoseek.co.jp/mikyontari/

ここ見た後にSW工法で建てた香具師はバカ ヘ(゚∀゚ヘ)
知らないで建てた後に気づいた香具師はお気の毒 _| ̄|○
PC使えず工務店の口車に軽く乗った香具師は逝ってよし(゚Д゚)
菊池桃子萌え〜で決めてしまった香具師( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
882(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 12:59 ID:???
SW信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
883(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 13:34 ID:???
>>881 >>882

バカの一つ覚え ヘ(゜◇、゜)ノ バカ
脳ナシ コピペウザイ


884(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 13:45 ID:???
>>881 >>882

アンタ、
同じ事をコピペしまくって
ブタだのゴキだのシロアリだのって騒ぎまくっているが
結局自分がハナクソだと言う事にに気が付いていない!!
ん〜・・残念!!
885(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 13:58 ID:???
SW信者、必死だな
そんなに脅威なのかw
886:04/08/03 14:09 ID:???
残念!!
887(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 15:11 ID:???
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1091244941/l50

>>111の書き込み読んでくれ。
888(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 15:27 ID:???
888ゲッチュ
確かにここは荒れ過ぎて
情報交換出来んな。
誰か別棟建ててくれ。
889(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 15:43 ID:???
ここ見た後にSW工法で建てた香具師はバカ ヘ(゚∀゚ヘ)
知らないで建てた後に気づいた香具師はお気の毒 _| ̄|○
PC使えず工務店の口車に軽く乗った香具師は逝ってよし(゚Д゚)
菊池桃子萌え〜で決めてしまった香具師( ´゚,_」゚)バカジャネーノ

SW信者、必死だな
そんなに脅威なのかw

上記のレスは荒らしなので
完全放置で情報交換した方が
いいんでないかい?
890よっしゃあ!!:04/08/03 15:49 ID:???
  ┏┳┳┓.            ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   ループは  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ .ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ ループ. ┣┫ ・∀・. ┣┫  END ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
           .  ┗━━━┛
891(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:00 ID:???
今、swで建ててるんだけど
昨日サッシが入って
最後の一発勝負の気密測定しました!!
最後に一回だけ測定して 空気漏れしてたら
ドコから漏れてるのかわからないんじゃないの?
って工務店に聞いたら
「もしクギの穴ぐらいの穴があればプシューーッッと
凄い音が出るよ」って言われました。
結果はC値が0.4でした。
外壁の中に結露が出ないように
空気の流れを作ってあるって言っていたし、
資材も★4つ、とりあえず安心かな。
職人さんのためにクーラーを一台稼動してあるんだけど
玄関からリビングやトイレの中まで
寒いぐらいですよ。なんて言われました。
結構しょっちゅう行って写真は撮りました。
ここのレスにあるような欠陥は見受けられませんでした。
建ってしまったら見えなくなる部分を重点的に
撮りました。大工さんも見られているという緊張があり
手抜きなんて無かったですよ。
892(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:02 ID:???
別棟スレ建てようと思ったけど
建たなかった
893(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:06 ID:???
>>891

高気密って坪いくらぐらいで建てられるの?
894(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:10 ID:???
891じゃねーけど
低気密低断熱に比べて、坪当たり5万から10万up程度じゃねーかと思うぞ。
どれくらい数字にこだわるかによるよ。
895(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:13 ID:TynqeHQx
構造用石膏ボードがあれば、断熱材の外側(通気層側)に合板を張る必要が無くなって、
コストも安く、気密シートを張る必要もなくなるのではないでしょうか。。
896(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:14 ID:???
>>894
今、坪40ぐらいでやろうと思ってるんですけど
高気密だと50ぐらいですか・・・
ありがとうございます。
897(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:17 ID:???
>>895
ありがとうございます。
チンプンカンプンだから>>895さんのレスを
メモって、さらにインターネットで検索してみます。
898(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:22 ID:???
>>893

高気密だと漏れの知ってる限りじゃ
積水は65  三井だと60 エスバイエルも60
アキュラネットは20だった。でもアキュラはオプションつけると
倍ぐらいにはなる。
木下工務店は55だと思った。
でもハウスメーカーによって気密の数値が違うから
各ホームページとか 見てみたら。
今は1を切っているのが結構優良と聞くよ。
899(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 16:28 ID:???
内断熱と外断熱、
どっちがいーのよ?
気密ばっかりよくてもなー
900(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 17:20 ID:???
>>899
この前テレビのニュースの特集で
外断熱のマンション、サイコーとかやってるの見たし
本屋では外断熱の家は建てるな みたいな本があった

実際どちらがいいのか・・・
901(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 17:49 ID:???
>>900
内断熱のマンションが最悪ってことなんでしょう。
鉄筋コンクリート構造の場合、内断熱は百害あって一利なしのようですよ。
木造の場合は、外貼り断熱、充填断熱それぞれに長所、短所があり、
どちらかが圧倒的に有利ってことは無いようですよ。
902900だよ:04/08/03 17:53 ID:???
>>901

そうか。。。鉄筋のマンションと
木造の一般住宅はちがうからな。。。
充填断熱ってのは初めて聞いた。
903(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 18:07 ID:???
外断熱は蓄熱性のあるコンクリートじゃないと無意味だとは、昔からの
学者の意見サ。
ただ、最近の生活パターンだとあまりにも蓄熱性があるのは困りもの。
なかなか暖まらないし、共稼ぎ夫婦が帰って直ぐに暖まらなければ。

適切な蓄熱容量が具合があい。軸組や家具にも蓄熱性があるのは言うま
でもない。SCは二重配筋基礎断熱といって分厚いコンクリートの基礎を
装備し、その蓄熱容量を巧みに利用しているところが憎い。
904(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 19:22 ID:???
>>903
なるほど。木造かコンクリートでは
いろいろと違うので
合った断熱を使い分けたりしなくちゃいけないのね
まぁ将来的に建てるとしたら
木造だな・・・予算的に・・・
905(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 19:55 ID:???
SCは二重配筋基礎なんですか
てー事はベース厚は300ミリ〜400ミリは
あるってことですか?
でも分厚いコンクリートの基礎に
特別な装備も無しに蓄熱を過度に期待するのも・・・
906(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 20:03 ID:P7OUzSWY
私は予算に問題がなくても木の家が良いな。
そして木の気持ちよさを直に感じるためには、ベーパーバリアーなんていう
水蒸気すら通さないビニールシートを木造躯体との間に
張り巡らなければならない構造は嫌だな。
907(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 21:00 ID:???
蓄熱容量の過度の期待か、適度な期待かはシュミレーション結果と実測値が実証
していると言わざるを得ないな。
908(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 00:32 ID:MSuAUKvd
高高の家って配線とか増やすときドリルとかで穴開けちゃいけないんでしょ。
なんかめんどくさそうだな。
909(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 01:05 ID:???
嫌ならやめな。面倒ならやめな。
910(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 08:13 ID:???
気密シートを破ると、そこから冷気が侵入する。
コンセント周りの穴も十分ふさぐ必要がある。

その点SCは気密シート無しだから楽だ。
911(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:26 ID:???
その分気密性も低か。インチキくせぇ。
912(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 10:44 ID:???
SCは気密シート無しでもC値0.5は楽々クリア。
気密シートがないからビニールハウス状態とはおさらばだ(w
913(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 13:28 ID:???
>912
釣られないぞ
914(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 13:29 ID:???
ぷ 0.5で満足か。SC房はおめでてーやww。
915(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 15:50 ID:???
400mm程度の基礎で蓄熱はね、、、、期待できん。
916(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 15:54 ID:???
SCって人気あるんですね。
917(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 15:59 ID:???
みんなSCが気になって気になってしょうがないのれす
918(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:10 ID:???
だって、今日もエアコンなしで快適だからね。
隣じゃ室外機がブンブン回ってるし、SCに住めない人が気の毒になるよ。
919(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:35 ID:???
だから、その室外機の排熱をインナーに取り込んで涼しくなるわけないだろ。
SCは、物理法則を無視した魔法の家か?
920(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:56 ID:???
>>916>>917=シロアリ
921(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 19:21 ID:???
918は貧乏でエアコンが買えず、隣の室外機の熱風を受け
暑さのあまり脳みそが腐ったんだろ。気の毒なのはおまえだ。
お布施もほどほどにしとけよ。
922(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 20:39 ID:???
>914
 防湿シートでカタログC値だけ高めてもむなしい。
 YUはビニールハウスで満足汁!
923(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 08:24 ID:???
|ω・`)
924(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 09:38 ID:???
>>922
SC信者、必死だな
そんなに脅威なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
925(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 10:48 ID:CWEKVybw
ベーパーバリアーって、2×4等の壁内通気層の室内側を透湿抵抗の高い
構造用合板で覆い、尚かつ断熱材にグラスファイバー等の繊維性の断熱材を
使用した場合に湿度抵抗勾配を適正化し壁内結露を予防するためだけの目的
で施工すると理解していたのですが、気密性確保の為にも施工するもの
なのですか?
気密性の問題は基本的に内壁面、天井面の石膏ボードや床面のフローリングや
合板の仕上げ精度で決まると思っていてのですが間違っているのでしょうか?
926(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 11:09 ID:???
>>925

>気密性の問題は基本的に内壁面、天井面の石膏ボードや床面のフローリングや
合板の仕上げ精度で決まると思っていてのですが



マママジ!?
927(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 11:57 ID:???
>925
どんなに精度よくやって見た目にスキマがなくとも実際はあるわけで。
だから材の継手箇所や接合部をシールしてってやれば防湿シートやらんでも気密は出せるだろうね。耐久性は不安だけど。
SCなんかこの方法で気密出してんじゃなかったっけ?

壁内に湿気流入を防ぐという目的と、気密確保と、両方の為じゃないカナ
928(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 13:55 ID:???
>925
ベーパーバリアの目的は壁内結露を防止するのが目的だが、その為には気密性が
重要なのだ。
ちょっとでも穴があるとそこからものすごい勢いで外の冷たい空気が流入するから。
だから、米国では気密確保用の特殊ペイントが開発されたという。あちらは壁の仕
上げに平気でペンキ仕上げを多用するからね。

機密性確保のもう一つの目的は、計画換気だ。機密性が悪いとよくない。
929(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 02:00 ID:???
SCってセルコより凄いの?
930(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 02:13 ID:???
>929
釣られ杉
931(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 08:26 ID:???
うふふ、セルコのがいいに決まってる
932(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 08:44 ID:???
一条いいよ、快適。
933(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 09:53 ID:???
値段がいいだけ?
934(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 12:13 ID:???
ううん、性能。
値段はお金あるから
気にしない。
935(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 14:27 ID:???
セルコって輸入でしょ。あちら物にむやみに飛びつくとやけどするよ。
936(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 15:15 ID:???
おおーっ!!
熊が動いたー。
おもろいやないかい。
セルコHP。
937(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 15:17 ID:???
セルコベアホスイ。
予約するべ。
938(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 15:19 ID:???
名古屋にはないのか… _| ̄|○
939(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 20:59 ID:???
輸入木製サッシで泣かないように。
シロアリ注意。
940(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 21:39 ID:???
えぇー、セルコってSCと同じでシロアリハウスなの?
ちょびっとショック!!
941(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 00:30 ID:???
うふふ、お金持ちなら一条さ
942(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 07:26 ID:XcIjB97s
いちじょうはヤーサンの経営というぜ
943(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 09:59 ID:???
それは心強い。
944(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 11:36 ID:???
セルコは樹脂サッシだよ。
スェーデンハウスが木製サッシ。
945(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 11:46 ID:???
樹脂と木製どっちがいい?
946(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 12:27 ID:???
寿命は樹脂が長いだろう?
947(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 14:08 ID:???
セルコのは品質悪いだろ?俺が行ったモデルハウスのやつは何カ所か壊れてた。
948(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 15:20 ID:???
949(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 15:24 ID:???
>>947
勝手に窓を開け閉めしないように、ハンドルがとってあったんじゃないの?
何箇所も壊れたまま放置してたらモデルハウスにならんだろ。

セルコの樹脂サッシ
http://www.ie-smile.com/jboard/read.cgi?num=3
950(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 01:26 ID:???
>>949
見て分かるほど差があるもんなんだな。
951(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 17:26 ID:???
>>949
「開けないで下さい」とか「窓の開閉をご希望の方は係のものにお申し付け下さい」
もしくは「ハンドルは外してあります」などと張り紙しとけば済むことなのにな。

壊れていたに1俵入れとくよ。
952(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 18:48 ID:???
そりゃ、入れ替わり立ち代り開閉すれば壊れることも有りうる。
953(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 19:56 ID:???
で、それをほっとくと。
家壊れてもなかなか修理してくれないと誤解されてもしょうがないよね。
954(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 21:24 ID:???
で、やっぱり樹脂がいいのかな?
955(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 22:47 ID:iIXYbNxu
S造・ネオマ30mm・ガルバってどう?
所在地はサティアンの近所
956947:04/08/08 23:25 ID:???
ただ俺が行ったときは壊れてたってだけだからその後は取り替えてるだろうね。
ハンドルがちゃちいからガラスを押しながら回さないと開かなかったり、
ハンドルがガタガタのものがあったり、削れている物があったり。
壊れているというより、ものが悪いんだろうね。それでもオプションだと、たしか言ってたが。
957(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 02:05 ID:???
窓がオプション?
958(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 04:28 ID:???
セルコに限らないが、クルクル窓はコツがいるよ。
それ知らないと、回すときにハンドルをぶつけて傷をつけたりする。
959(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 08:11 ID:???
セルコのクルクルはちゃちいけど、留守の時とかハンドルを簡単に外して防犯
対策できるみたいだね。
960(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 08:13 ID:???
>>956ただ俺が行ったときは壊れてたってだけだからその後は取り替えてるだろうね。

でも>>947が言ってるのが何ヶ所もってのがミソだな。
1ヶ所なら情状酌量の余地があるが。
961(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 08:28 ID:???
逆に何箇所もだから、怪しいんだよ。
1箇所ならたまたま壊れることもあるだろうが、
何箇所も壊れてて放置するか?
962(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 09:38 ID:???
そういう部分を営業につっこんでみたい。
金魚の糞みたいに後付いてくるんだからさ。
963(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 18:53 ID:???
>>951に同意だな
その窓が売りなんだろ?壊れる可能性があっても、
それをいじくってもらうのが営業だと思うが。
そもそも子供がいる家庭で何年も使う家に
>>949や、>>952が言うように

>勝手に窓を開け閉めしないように、ハンドルがとってあったんじゃないの?
>そりゃ、入れ替わり立ち代り開閉すれば壊れることも有りうる。

こんな窓つけたら、普通の暮らしをしてても、
普段は窓の開閉用の取っ手を外してなければならないよな。
964(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 21:26 ID:???
たしかにハンドルないだけで離れていく客もあるかも知れん。
しかし、輸入で一人勝ちのセルコだからな。
細かいことで粘着するようなクレーマーはいらんのだ。
施主だったらニワトリでもいいっていうような、
つぶれかけのHMや工務店とは違うのだよ。

スレ違いなので、後はセルコスレで相手してやるよ。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1088666101/l50
965(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 22:31 ID:???
使い方知らなかったんじゃないか?
ちゃんと起こさないと空回りするよ。
なんでかっていえば、ハンドルが上向きで止まると困るだろ。
閉めた後、倒して回せば下向きに出来るようになってる。
ちゃんと起こさないと、回しにくいし、下にぶつけたりして傷がつく。
966(仮称)名無し邸新築工事:04/08/10 12:09 ID:???
955です。
空気嫁ない質問でした。
スルーされているので別スレで質問します。
板汚しスマソ
967(仮称)名無し邸新築工事:04/08/10 22:42 ID:???
>>966
別に気にすることもないと思うが。
しかし寝尾間30mmでは高断熱とは言えないかも。
968(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 09:09 ID:YGqipIxE
日東紡のフェーノル樹脂断熱材のホームページを眺めていたら、
各工法による次世代省エネ基準適合に必要な断熱材の厚さの一覧表で
U地域以下の壁での厚さで
RC造    外断熱:30mm
木造    外貼断熱:35mm
木造    充填断熱:45mm
枠組壁工法 充填断熱:50mm
と書いてありました。これって偉い人が面倒な計算をして出している
値だと思いますので妥当な数字なんですよね?
969(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 09:33 ID:YGqipIxE
連続投稿すみません。
上の一覧表を眺めていて思ったのですが、
枠組壁工法って2×のことですよね?
充填断熱の場合、2×って普通の軸組より断熱の効率が悪いのですかね?
外壁側の構造用合板が、断熱層として機能せず、柱というヒートブリッジに
結合した放熱板として機能してしまうってことですかね?
970(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 18:10 ID:F85xplkh
高気密高断熱+自然素材使用な家ってないですか?
971(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 21:35 ID:???
972(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 23:18 ID:???
973(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 01:00 ID:???
高気密をどう実現するかだね。

ビニールシート貼ったら即、自然素材でなくなってしまう。
974(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 11:09 ID:???
自然素材だけでできてる家は皆無だが、
全ての家が自然素材を使ってるがな。
975(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 19:31 ID:???
>>970
自然素材に拘る理由って、調湿性能、それともフォルムアルデヒド対策?
石膏ボード直下にベーパーバリアーを施工し、室内の湿気が壁に逃げない
工法のメーカーの方が「内壁には珪藻土」を強調しているような気がします。
また、最近のビニールクロスには、フォルムアルデヒド吸収機能付きのモノ
もありますよ。
昨年、リビングのクロスをフォルムアルデヒド吸収機能付きのビニールクロス
に貼り替えたのですが、人一倍臭いに敏感な嫁さんが効果有りと判定して
いましたから名ばかりではないようですよ。


976(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 01:31 ID:???
自然素材に拘る香具師は進み過ぎた現代の便利な社会になんらかの危機感
を感じてると思う。健康に害がないどころか昔の物より安全で便利なもの
さえ嫌ってしまう。後ろ向きなネガティブな考え方しか出来ない損な人。
そういう人はネットなどしてないで伝書鳩でも利用してなさいってこった。
977(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 17:18 ID:c1FEyTit
高気密・低断熱だとどんな弊害ありますか?
978(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 20:58 ID:???
低断熱だと冷暖房効率がよろしくない。
979(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 22:53 ID:???
高気密にする意味がない
980(仮称)名無し邸新築工事
次スレ竣工しました。引き渡しはこのスレを消費した後でお願いします。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1092628863/l50