>>925 >○Q値の基準値として規定てない。
日本語大丈夫?
>>928 お前のほうが大丈夫か?
Q値は熱損失係数だろ?
しかし、改めてスレ読み返すと
>>1がヴァカ決定!!
>>915おまいら、たった500円の違いに必死になってるのか・・・
>>931 だから、高高のメリットは、コストでは回収できないのは
既知の事実なんだってば!!
快適な生活空間に金を払うんだって!!
933 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 22:35:41 ID:0SC4tYpI
熱交換換気にした場合と、システムエアコンの室外機に排気ふりかけして、
室外機周りの温度上げ、COPを上げて、排気損失をキャンセルしようとした
場合、トータルコストでどっちがお得?
>>933 まず、建築基準法上、0.5回換気をエアコンで取ることは不可能。
熱交換だけの、エアコンなしでは、温度調節ができない。
ので、比較がイマイチどうなんだろう?
熱交換に空調が組み込まれたシステムってのもあるよね。
松下だと気調っていうんだっけ?
そういうのとの比較なら、比較する意味あるって気がするけど。。。
>>932快適な生活空間に金を払うんだって!!
その考えだったらむしろ低低・中中で湯水のごとく光熱費使って
快適生活空間実現するってのもありでループするな。
その場合、高高の方がコストでもメリット出てくるし。
結局、あんたの言ってるのは異種格闘技最強を机上で議論してるのと同じ。
結局、高高にできない香具師も、低低で冷暖房費をふんだんに使えない香具師も
貧乏であることに変わりない。
そんな香具師と議論するのもむなしい。
>>936 だから、みんな中中の個別空調で我慢するのさ。
「ギリギリ家が建てられる」ぐらいの人間がほとんどなんだから
そういう人々にまともな高高が提供できるようになればいいんだけどね。
もうちょっと掛かるな。
車をモデルチェンジごとに買い換えてるような人はそのサイクルを
1回だけ飛ばすだけでもずいぶんしっかりした家になるけどね。
940 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 10:57:18 ID:Zl9xM00X
高高とか低低とか中中とかホモ接合ばかりが話題になっているけど、
高断熱、低気密の家で輻射式暖房を使うのが良さそうに思いますが。
室温は低めだけど床や壁はあったかいという。
そういう家に私は住みたい。
低気密で高断熱ってどうやったらそうなるんでつか?
>>943 住宅が高高化に至る経緯をちょっと読めば最初に出てくる。
945 :
940:05/02/15 11:27:12 ID:Zl9xM00X
空気の比熱は小さいから熱交換換気システムは意味がないという資料を読んだことがあるんですよ。
それだったら電気の力で換気する必要はないでしょう。勝手に空気が流れるようにしておけばいい。
俺が言いたいのは、伝導によって逃げる熱はわずかで、換気は電動ファンを使わずに十分以上に
行われる家と言うことです。俺は高断熱とか低気密とかの定量的な定義を知らないけど
高断熱、低気密が無理だったら、高断熱、中気密ぐらいの言い方でどうでしょう。
>>945 ダメ。
気密性は熱を逃がさないためだけのものではない。
947 :
940:05/02/15 11:32:28 ID:Zl9xM00X
>>946 何がだめなの。
高気密の弊害はシックハウスとかよく指摘されるようになっているけど。
>>947 いいからまず、高高の基本をどっかで読んでこい。
話はそれから。
ググればあちこちにあるから。
949 :
940:05/02/15 11:36:52 ID:???
>>948 三行書く元気があるなら、高気密のメリットをいくつか書くぐらいできるだろうに。
爆釣りでつね
>>949 元気がないから書かないんじゃないんだよ。坊や。
聞きかじりの弊害を思いつきで避けようとしても無理。
応用のためにはまず基礎知識を入れることが大事だぞ。
>>931 馬鹿が多いんだろうな。
北海道なんか第三種換気が主流だよ。
壁に吸気口がつくのとは、ちょっと違うが、
全館暖房やれば、なんの問題もない。
Q1では、っていいかしたいヤシには、
今は快適性が話題だといっておく。
953 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 20:45:25 ID:djmbreM0
>>945 中気密だと、外気との温度差とか風圧等の環境変化をもろに拾うので、
いっそのこと、完全気密にして機械換気で定量化したほうが、
壁内の湿気の処理プロセスも明確化し壁材にとってもよいし、換気損失も
管理しやすい。
家中ムラなく換気できていれば、シックハウスの問題も回避できる。
定量化できない隙間をあてにすると、季節の変わり目とか、中間期に
換気不足を招くし、床下とか、屋根裏とか壁内の空気を呼ぶということでも
あり、中途半端な気密だとかえってシックハウスの原因。
954 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 21:17:22 ID:FJAuqIkx
>>934 これって、3種換気システムの排気ダクトをエアコン室外機の
後ろまで延長して振りかけるってことじゃない?
別に、エアコン排気なんて書いてないし(w
そうしたらどうよ。
>>934 > 熱交換に空調が組み込まれたシステムってのもあるよね。
> 松下だと気調っていうんだっけ?
熱交換換気のみは、熱交気調。
いわゆる空調付きは、冷暖気調。
天然建材だってシックハウスにはなる
ちゃんと機械換気しよ〜〜〜!!
花粉症にもなれば〜〜〜
>>954 それって外気温低いときのエアコン暖房が省エネになるよね。
宮崎は、もう半そでで歩いているらしい。 ByNHKニュース
これでは、高高はいらん罠
960 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 22:55:40 ID:LVyZAmt7
>>959 灼熱から少ない冷資源で身を守る。
自然エネを有効利用するためのドンガラ作りに欠かせない一歩。
>>960 沿岸だと夏も涼しいよ。
宮崎じゃないが同じV地域。
>>962 地域によって高高の重要度もさまざまということだよ。
逆転結露って、実際のとこどうなのよ。
外張り派が、騒ぎたててるけど、実際にカビたとか腐ったという例あるの?
俺は、エアコン回りで冷風直撃部以外は、聞いたことないんだけど。
普通に考えれば、冬の結露と違って、夏の結露は露点より僅かアンダーと
なるだけでしょう。冬と違って、結露条件を満たす状態は一日のうち僅かな時間だし。
外壁通気層で十分乾くと思うのだけど。
>>964 > 外壁通気層で十分乾くと思うのだけど。
結露する場所が違うのが問題なんだよ。
規模が違っても期間が短くても、全く考慮されていない場所で
発生するのが怖い。
>>965考慮したから外壁通気層にしたんじゃないの?
>>966 外壁通気は逆転結露じゃなくて冬季の普通の壁体内結露の対策。
逆転結露は断熱材の反対側(防湿層の断熱材側)で発生するので
その分やっかい。
ふーん。で、そこまで分かってて対策できないの?
>>968 分かってるところは対策もいろんなところがいろんな方法でやってる。
これも通常の壁内結露同様、地域限定の話になるがな。
温暖で断熱が少なくて済む地域(逆転結露が心配な地域と重なる)では、
ツーバイや構造用合板張りの充填断熱で敢えて気密シートを施工しない
というのも方法の一つだね。
うちは一般省エネだから低断熱。
でもツーバイでやや高気密だから、全熱交換の24時間換気が
それなりに機能するかな。
ま、寒い地方じゃないしなんとかなるか。
逆転結露って、そういう状況になったら、窓が曇るってことだろ。
冷房してて、窓が曇るとこってあるの?
974 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 19:09:43 ID:JCO1YYA9
>>968 R2000の話なんだけど、1/3ルールという方法もある。
室内寄り断熱材の間に気密シートを施工。逆転結露防止対策の一つ。
屋内配線を、気密シートよりも内側で済ますことができるそうな。
>>971 うちは外張り断熱なツーバイ。最低気温0度の朝方でも16度程度を
キープしている。
24換気見積もったら、えらく高かったので、個別に小型ロスナイと
サニタリーはパイプファンで24換気している。しかし、4年位して
ロスナイのモーター
がヤレてきて、異音を発したので3台同時修理した。けど1万ちょいで
済んでしまった。何で?
>>973 見たことないけど、どのあたりの地域で起こるの?
977 :
971:
>>974 > 室内寄り断熱材の間に気密シートを施工。逆転結露防止対策の一つ。
> 屋内配線を、気密シートよりも内側で済ますことができるそうな。
なるほどね。
> うちは外張り断熱なツーバイ。最低気温0度の朝方でも16度程度を
> キープしている。
今日の気温を調べてビックリ。
最低11℃、最高15℃ってなんだよ。穏やかだとは思ったが。
実は今の低低借家でも寒い思いはほとんどしたことがない。
寒い日は灯油ストーブを使うけどね。
> 24換気見積もったら、えらく高かったので、個別に小型ロスナイと
ロスナイは見た目がなぁ。