剣道。総合スレ胴 弐拾壱本目!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
剣道総合part1 http://sports.2ch.net/budou/kako/994/994831008.html
剣道総合スレ2 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1005714880/
剣道総合part3 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041138896/
剣道総合part4 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056674986/
剣道総合part伍 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061370556/
剣道総合其之六(part六) http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069075332/
剣道総合其之七(part七) http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1082397252/
剣道総合スッドレ 8スレ目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097654727/
剣道総合スレット 9スレ目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1103528429/
剣道総合スレッド 10本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113217547/
剣道総合ヌレッド 11本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1123497651/
剣道総合フレッド 12本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1131010750/
剣道総合スルッド 13本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1137748158/
剣道総合スレドー 14本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1148125595/
剣道総合スレッドゥ 15本目 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1159060300/
剣道総合スッレド 16本目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1166744416/
剣道総合又ッレド 17本目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177858802/
剣道総合スレッド 18本目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1188727959/
剣道総合スレッド 19本目 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1194343618/l50
2名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:47:32 ID:XYUwCI7a0
栄光の23get
3名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:47:53 ID:ZKxIIxk00
剣道総合スレ胴 20本目http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1198732503/
4名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:50:01 ID:OJtrk/nJO
お疲れ様
5名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:50:36 ID:ZKxIIxk00
剣道
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1159100494/l50
剣道相談部屋
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sports/1180791365/l50
中学校武道必修化と神戸高専剣道実技拒否事件
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1189345683/l50
日本の剣道の実力は世界3位
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1184170101/l50
運動音痴界の救世主『剣道』
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1091253527/l50
【初心者】社会人からの剣道
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190033100/l50
剣道の防具について
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187706594/l50
【学校から】警察剣道を語るスレ【本特まで】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1157080831/l50
【ルーツ】古流剣術&現代剣道【実践】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1173146214/l50
剣道の防具を付けて美容室へ行ってくる
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1191640267/l50

【あと】2ch剣道部@関東【48レス】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1190197947/l50
【復活!】関西剣道同好会・in大阪【剣士】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1120283652/l50
【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1176654790/l50
6名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:52:02 ID:ZKxIIxk00
武道具【剣道】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1206238264/

※ 注意 ※

・2chでは無理に名前(以下、コテ)を名乗る必要は有りません。
2chには色々な人が存在する為、様々な理由で衝突しがちです。
コテを名乗るという事は、名無しなら背負う必要が無い責任を背負うという事です。
コテを名乗る方はお気をつけ下さい。
なお、稽古の際はコテをつけて下さい。

・実戦の話はご遠慮下さい。
・形而上学的な剣道論もご遠慮下さい。
7名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 21:52:45 ID:ZKxIIxk00
ひととおり終わりました。
8名無しさん@一本勝ち:2008/04/28(月) 00:41:27 ID:aLpf4+bgO
スレ立て乙。つか早くね;
9名無しさん@一本勝ち:2008/04/29(火) 12:44:27 ID:3knSRA8D0
アンアン
10名無しさん@一本勝ち:2008/04/30(水) 00:23:45 ID:iJdp6PJl0
age
11名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/05/03(土) 20:09:00 ID:1ol9QDL1O
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を)を忘れずに持参すること
12名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 19:41:49 ID:lRIBDbBA0
今日のNHKスペシャルはミラクルボディー
天才打者の動体視力
名人剣士1000分の9秒差の戦い
13名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 03:32:57 ID:pwjXiQ5j0
成長期に剣道やっちゃったせいで
すっげー肩幅広くなっちゃったよ
後悔っ!!
14名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 07:32:09 ID:J63S7Aao0
>>12
0.25秒以下は人間にとって反応出来ない世界だぜ?
15名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 09:57:03 ID:eaHq7pNt0
見てから言えよバカだな。
16名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 11:45:41 ID:WxbtrkhP0
内村vs磯合 

ttp://jp.youtube.com/watch?v=57RYoEiLMC4

すんげーなこりゃ。
17名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 12:06:58 ID:zZERvPFzO
今年も全日本は内村だな。
予選、今年は優勝だろうか。
やっぱり警視庁は内村しかいないのなあ。
18名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 13:50:58 ID:eaHq7pNt0
小 関 太 郎 。
19名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 22:18:58 ID:KBxXqf2q0
二本目の胴は佐藤の面が教訓となってわざと出頭を打たせてるような感じだな。
まだまだ進化するのか内村・・・・。
20名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 23:00:18 ID:zZERvPFzO
>>18
ごめん、小関がいたな。
21名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 23:02:47 ID:J63S7Aao0
>>15
いや、科学的事実を否定されてもなw
22名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 01:00:04 ID:SZ0S21CW0
age
23名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 01:09:42 ID:JokD2I410
>>16
ありがとう。見れた見れた。
いやー1分で終ったなんていやいやすごいよ内村。
全日本でももう1回見たいカードだね。
それにしても内村の転びっぷりも見事w
進化し続けてていいね。
きちんと反省して直すべき所はちゃんと直してきたね。
24名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 08:39:21 ID:aiMlEtVy0
ブラック面って結局禁止になるの?
買おうと思ってたんだけども・・・
25名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 10:25:32 ID:aQZrFgmWO
>>24
やめておいた方が賢明
26名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 14:39:49 ID:aQZrFgmWO
さっき西武線乗ってたら千葉仁さんがいた。
隣の駅使ってるのは知ってたし前もホームで見たからさほどびっくりはしなかったけど
やっぱり至近距離で見るとあ〜本物だと思った。
眉毛が可愛いけど目は鋭いお爺ちゃんという感じ。
27名無しさん@一本勝ち:2008/05/10(土) 19:20:55 ID:t7VzPjTR0
昇段審査の、学科試験について質問があります。

文章の冒頭に、『第一問 正しい正面打ちの仕方について』
などと記述しなければならないのでしょうか?
28名無しさん@一本勝ち:2008/05/11(日) 17:29:04 ID:Wzr9tsie0
二段の昇段審査5回連続で落ちてるんだが、6回目で受かるだろうか。
試合では勝てるんだが昇段は本当に分からない・・・・・・。
29名無しさん@一本勝ち:2008/05/11(日) 20:52:40 ID:ULWuFmKt0
かかり稽古になってんじゃまいか??
30名無しさん@一本勝ち:2008/05/11(日) 23:12:02 ID:Wzr9tsie0
>>29
最初の3、4回はそうだったんだよなぁ。でも前の回で普通に行こうとしたら逆に意識しすぎて体が動かなくなった。
31名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 00:00:18 ID:EJqYmx6M0
先週NHKの番組見たんだけど、0.009秒差って審判にはわかる物なのか?
選手もすごかったけどそこが一番気になった。
32名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 01:11:35 ID:W38dRZZy0
>>31
わかるよ。速ければ一本ではないし。
速く面に届いたから一本になったんじゃない。
寺本の面が先に速く入ったから有効打になった的に
取材班はとらえてたみたいだが、あの角度の映像だけで判断してるNHK取材班は糞。
いかにも素人丸出しで。0.009秒差がなんだという感じ。
高鍋は身体が既に死んでたんだしその前から圧してたのは寺本だった。
3331:2008/05/12(月) 02:29:37 ID:xJ3/zcON0
>>32
レスサンクス。
当てるよりも当てるまでの流れが大事って感じなのかな。
34名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 19:35:47 ID:wY50CARr0
レベルの高い完成された難剣対策たのむ
35名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 20:08:13 ID:x5CENzSU0
>>34
堂々とやって負けたらしょうがないとあきらめる気持ちでやる
36名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 20:29:38 ID:IHFepXQl0
>>32
「高鍋の反応速度」うんぬんを言ってる時点で剣道が分かってないと思った。
37名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 20:50:29 ID:+7n4daQzO
>>36
番宣で引っ張っといて
蓋をあけてみればそこかよwwって感じのピンボケ具合だったね
38名無しさん@一本勝ち:2008/05/12(月) 22:04:39 ID:JFqhMWFf0
一眼二足三胆四力、の「眼」を動体視力のことだとでも思っているのでしょう。
39名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 00:10:49 ID:OUXhd5p4O
いきなりで申し訳ないんだけど、一つ聞いていい?
ここにいる皆って、剣道始めてから何年位で試合に勝てた?
40名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 01:33:45 ID:zSVCx/xi0
確かにあんなどっちが早くあたってかっていうより、見た感じ完全に寺本さん
の面だったもんね!
しかしあのVTRみて分かったんだけど、あそこからあんなぎりぎりのタイミング
で面をあわせた高鍋さんの面の早さは異常だったな普通だったらあそこから面にあわせても
0.009秒とかの差になんない

>>39普通一年もかかってないんじゃないかな…
俺は二ヶ月くらいで相手から一本とれたよ!まぁ小学生のころだから参考になんないかな
41名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 03:14:07 ID:Ch33Tv4f0
>>40
あれは反射的に身体が動いただけで、手打ちだよ。
一本目のメンも手打ちだった。
42名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 09:16:49 ID:iXAUiwsM0
最近はタイミングでバンバンあがるよな。それがこれからの
剣道ってことなのかね。当てっことして精製しているというかね。
43名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 19:13:43 ID:Tbr/WJBg0
>>35
…^q^
わかったよ
44名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 11:24:03 ID:4N2ghMk40
>>42
音だけで判断してるとかいうアホ審判もおるしな
45名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 15:45:55 ID:wVDVQHM70
>44
全日本クラスで自分胴が拝める日も近いな。
46名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 20:26:04 ID:U0ddtlSU0
自ド自ド-メ
47名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 00:20:23 ID:ilX2Z+GO0
自分胴って単語初めて聞いた
どんな状態のこと?
48名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 10:37:27 ID:9kya6doC0
抜き胴のタイミングで、右手を回転させて、自分の左胴をパチン!
と音出して銅が当たったような錯覚をさせる技。小学生がよくやる奴ね。
49名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 17:28:36 ID:PvqaCt1w0
けっこう高等な技ですね。
50名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 19:06:37 ID:uSn6Pkkf0
高等というか、こういうのを使う人間がいること自体悲しいし、
こんなのを指導してる奴がいるとしたら残念でならない

自分の腹切ったって相手に致命傷与えられないだろうw
51名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 20:08:01 ID:IeHiP0Ig0
試合で使ってるやつなんているのかw?>自分胴
あくまでネタ的な技だろw、空き時間に友達とじゃれ合うときとかの。
52名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 22:40:38 ID:PvqaCt1w0
 私は、構えたかたちのまま相手の面を打てる位の高さまで剣先を持って行く感じで左手を持ち上げて、
相手が遠ければ(仕掛けてこなければ)面を打つつもりでまっすぐ飛び込みながら剣先を相手の胴にそのまま打ち落として、当たってから体を右にさばきつつ抜ける。
また、相手が仕掛けてきたら体を右にさばきつつ剣先を相手の胴にそのまま打ち落として抜ける。

というふうに教わっていますし、子供達にもそう教えています。だとすると、じぶんの左胴に当ててから相手の胴を狙っても、腹打ちになってしまって、よほど、剣、体捌きが俊敏な人で無いと出来ないと思うんです。

だから、逆に難しいし、こちらの隙も大きくなってメリットが無いなぁなんて感じたのですが、どうでしょう。
53名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 23:25:10 ID:IOXjwutA0
別に相手の胴はうたないんですよ(^_^;)
自分の胴をたたいて音だけだすっていう高等(?)な技です…
もちろん試合でそんなことやってる人は見たことないんですが、
自分の先生の同級生はそれで旗上がったらしいんですけど(;一_一)

ようは当たってなくても音だけで判断している審判がいるっていう話ね!
54名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 02:11:36 ID:hkzvNBUL0
 延長戦になって、長引くようならそれでも旗上がっちゃうかも。
結構審判もいい加減。明らかに当たっていなくっても、
シチュエーションができていたら1本とか。
上段からの片手面とか、出小手とかでよく見る。
55名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 11:19:39 ID:dnHsz9QW0
その昔、玉竜旗では自分胴でバンバン旗があがってたらしい。
俺も見たことないがよく聞く話だよね。
56名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 14:17:45 ID:hkzvNBUL0
た...玉竜旗で......!!
57名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 18:14:28 ID:1o6ReV00O
>>56

ワロタ
58名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 19:45:51 ID:AmBnBfYP0
たまたつはた
59名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 23:26:23 ID:v244DH5sO
全く関係ないけど、こないだマックで
顔の色が、買ったばっかの稽古着を着て
練習した後の素肌並に青い、髭の濃い奴をみた。
60名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 23:29:12 ID:arSLskGj0
保毛尾田保毛男
61名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 01:43:56 ID:KZTpnQHn0
>>59
それ、ロメロのゾンビ。彼らは生前の生活をかすかに覚えていて、惰性でショッピングセンターに集まったりする。
62名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 16:15:59 ID:VpOWpLLy0
刺し面を矯正するには、腕力を鍛えるしかないんでしょうか...?
63名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 16:46:37 ID:JziAsk9D0
安藤負けた。びっくりした。
ところでスレタイがエヴァみたいだな
64名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 18:09:36 ID:9AydnFTb0
>>63
サブタイトル付いたら完璧だな
第弐拾壱話「全剣連、誕生」
65名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 18:33:58 ID:JziAsk9D0
これは全サブタイを考える流れか
66名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 18:42:18 ID:Fo4sckmE0
ニコニコの流れかよ
67名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:29:38 ID:KZTpnQHn0
>>62
たぶん、したから撫で上げるような面打ちになっているのでは?で、抜けるときに、竹刀でばんざいしているような。
そうだとすれば、左手を押し込み腰から飛び込む意識と、手の内の矯正と力の入れ加減のメリハリ、上から打つということを意識すれば、なおりますよ。
そうすると、ばしっと冴えのある打ちになりますし、抜けるときも、手の内で竹刀を少し立て気味になることはあっても肩からバンザイするようにはならず、しっかりとした打ちになります。

ぶん回せばいいってものじゃありません。
68名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 20:30:54 ID:M8Ks9ClB0
>>62
67さんもいってるが刺し面じゃなくて下からこすり上げてる面になってるんじゃないかな?
正しい刺し面を覚えれば大きい面でも同じように打てるようになるよ。
本来は鳥刺し面というんだけど飛んでる鳥をまず刺してそのまま真っ二つに斬るように打たなければならない。
構えた状態から左手でまっすぐ面の上に突き上げて右手が肩の高さにきたら右手を基軸に左手の引き込みで面を打つ
そのとき右手は基本プラプラで当たったらバウンドした竹刀を右手ですばやく上からキャッチするような感じにする。
そのキャッチのスピードで打ちの強さが調整できる。(速くキャッチすれば強く、ゆっくりキャッチすれば弱く)
あとは右足が踏み込んだ反動で伸びてくるから自然に左足がひきつけられて上体が起き上がっていく。
その形で抜けていけばバンザイ面にもならないよ。
竹刀の先を遠くに速く倒していくような意識を持って打ち込めば上手くいくよ。
結構下からこするだけの面を刺し面だといって教える指導者多いから気をつけて・・・。
69名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 19:55:43 ID:UQXJRzNf0
>>68
目から鱗が出た気分だ・・・この二年間まったく勘違いをしていたよ。
70名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 20:03:49 ID:XAAFOUjL0
>>68>>69
丁寧なご説明ありがとう。
自分の無知さを恥じるばかりです.....。
71名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 21:39:18 ID:5U9qFfa40
>>68
いやー、刺し面ってもっと限定的な意味の言葉じゃない?
ちょこんと触りにいくような面打ちのことで。

鳥刺し面については出典を明らかにされたい。
ググって出てくるところでも>>68のような意味ではないし。
ttp://ehirasakendo.gozaru.jp/hhk08_trivia03_term03sa.htm
72名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 22:35:03 ID:DboukLKu0
>>71
出典といわれても私は師匠からこう習ったものでなんとも・・・。
ただその説明は初めて見ました。
そういう教えをされてるとこもあるのですね。
もし私が習ったことが間違いだったらごめんなさいです。
73名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 09:24:32 ID:cUSExgD90
素振りや基本打ちのときに手の内をちゃんと使うと大分変わるよ。
親指がちゃんと「下」を向いていることが大事だぜ。
打突の瞬間に右手の親指をグイッと当たる方向に向けると打ちが
変わって来るよ。
当てっこやってると親指が前に向いちゃう人が0多いので言ってみた。
俺もそうだったし。
74名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/05/20(火) 21:31:51 ID:LqN/v9p6O
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
75名無しさん@一本勝ち:2008/05/27(火) 13:22:17 ID:5bVHh8i/0
抜き胴や返し胴のときに「左手を離すな!」って言われるんですけど
右手だけで打っても旗あがるからそれでいいや、って思っているんだ
けど駄目ですかね。
76名無しさん@一本勝ち:2008/05/27(火) 16:15:05 ID:cVgYHDQw0
全日本でも、全員とはいわないまでも多くの選手が左手はなして打って
そしてそれが1本になってますな。
ダメとダメじゃないの境が微妙だからかも
77名無しさん@一本勝ち:2008/05/27(火) 16:33:30 ID:5bVHh8i/0
昔(20年くらい前)胴って全然上げてくれなかったのに、今は音すると
簡単にあがるんで本当に楽になったな、と思うんです。
「良い音」って軽く打っても打ち方で出るじゃないですか?

そんな俺でもその場で一回転してる人の胴は旗上げません。
78名無しさん@一本勝ち:2008/05/27(火) 21:57:43 ID:Slor8qp40
昨年の8段戦で船津さんも左手離して一本取っていましたね。
79名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 00:50:03 ID:St5VLZDf0
打つときは勿論左手を離してはダメだと思うんだけれど、
抜けるときは別に離してもいいんじゃないかってずっと不思議に思ってる。

竹刀を落とす危険性云々言うんなら、片手技全般に言えることだし、
突きのあと、よく片手で剣先で床を叩いて決まったことをアピールしたりするのはよくあるよね。

何で胴打ちのときだけ、しかも抜けるとき、子供にはやっぱり離すなって教えてはいるけれど、
ふと考えると不思議だよね。左へ抜けるならともかく、相手の右胴を打って、そのまま右前方へ
抜ける訳だから、よほど手首が柔らかくないと無理がある。
さもなくば、腹打ちになるか、相手の方を向きながら回るように抜けるか、(大刀の形7本目のように)

そもそも、最近になってからだよなぁ。抜けるとき左手を離すなって言われ出したの。
80名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 03:52:42 ID:FLjxe8EE0
騎手の三浦皇成って小学生の時、東松館で活躍してた三浦と同一人物だよね?
81名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 17:36:37 ID:pV4ZlsJ20
そもそも技の「キメ」ばかり重要視しすぎな
気がするね。だから速さで誤摩化せる。
82名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 17:41:49 ID:Q7jGK1iW0
>>79
回転胴しにくくさせるためかもね
83名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 18:55:48 ID:uE09SvtdO
>>81
全日本であれだから、全体もああなっちゃうよな。
子供は真似するし、いつの間にか速いの=すごいみたいになってきて。
宮崎とか石田が現役の時やまたその前とはまるで違う内容。
ちゃっちくなったよな。あんなんで全日本なんて。
84名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 19:20:55 ID:pV4ZlsJ20
>83
勝負だから勝たなければいけないのはわかるんだが
本質を曲げるような行為や指導は如何なものかとね。
正直者が馬鹿を見るようではいけないと思うんだ。
85名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 01:32:12 ID:l9EDsjo50
そもそも、「本質」というのが、あまりに抽象的で、その時々の連盟の偉いさんの一言で決まってしまうあたり、どうにかしてほしい。
こういう話題になると、必ず実践厨がでてくるけれど、それも勘弁。
現代剣道は、北辰一刀流を元にしているというけれど、しっかり二刀があるし。その他の剣術の流派の色も地方によってはあるし。

精神面重視、人間形成が目的なのが今の剣道なのだから、ポイント稼ぎみたいなセコイ試合は見せてもらいたくないものです。
試合では負けていても、アメちゃんのほうがその点でよっぽどいい剣道を見せていると思います。
86名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 10:37:23 ID:+I5c1NEc0
よくよく考えると明治新政府と共に出来た日本の警察自体が
「勝てば官軍」な価値観の中から誕生した組織だし、そういった
価値観を基盤にしているのだからあたりまえなのかも知れないな(笑)
アメリカ人は仕事こなしながら剣道の試合に出て来る。これは大変な
こと。
剣道しかやってないマシーン達よりも人間的に成熟していた、
それが結果として勝利に繋がった、と言ったら言い過ぎか。
そういうタテマエ的な事で本当に勝ったのなら、これは素晴らしい
ことかも知れないよね。俺も日本人だから悪くは言いたくないんだけどさ。
87名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 21:07:37 ID:VNeHBYeJ0
>>86
熱血だけじゃ強くなれないとのことですか。
88名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 22:06:27 ID:5XKn8md90
>80
東松館の大将やってた三浦に間違いないよ
だが副館長が馬鹿過ぎて選手達より勝って道場の名誉重視に嫌気がさして
自分から道場に退館届け突きつけて辞めたって聞いた。
国士舘の石田やら看板選手もそん時三浦に続いて10人以上辞めて行ったらしい。
石田はその後も活躍してインターハイも大学でも全国優勝してんだろ
三浦は騎手で成功だし、あそこにいたら将来は良くてかに道楽か警備会社勤務
剣道しかしないで学校行けるから馬鹿だし、まともな就職口無し
警察も武道できようが、一次試験はを受からないと成れないし剣道じゃ食って行けない。
指導者もきちんと子供の将来を考えた指導をして欲しい。
勝ちに拘った剣道重視の指導では子供がきちんと育たない
89名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 22:15:56 ID:tecLpXKE0
2段試験で毎回当たる人がいて、その人と俺が毎回落ちるもんだから回を重ねるごとに仲がよくなった。
次こそ受かろうなって言ってるんだけど、試験というより遊ぶ約束みたいになってしまってるw
90名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 22:48:23 ID:YFL/iHko0
二段で何回も落ちるなよ...
91名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 23:23:39 ID:RVv9Akoi0
>>89
まあ、>>90の言うとおりなんだが、
剣友が増えるというのはいいことだw
92名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 23:43:09 ID:Awzwv6+R0
>87



93名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 00:11:06 ID:v9Vd0osg0
94名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 01:37:10 ID:BeBUSofYO
>>86
剣道しかやってきてないマシーン
機械人間とはまさに特練のこと
95名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 11:26:19 ID:tjkYiTa90
>94
正直勝ちにばかりこだわりすぎてる警察剣道の体質自体が
子供じみていると思うな。
それが、世界に出たときに精神面に出るんだろうと思うね。

学生でもの喧嘩凄く強いんだが童貞、みたいな感じか。
それじゃやっぱり男としてどうなの?ってとこだろう。
96名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 11:40:38 ID:PIuOs1Mt0
>>93
これ何?
97名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 13:11:13 ID:v9Vd0osg0
98名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 17:21:22 ID:BeBUSofYO
>>95
警察大会とか行くとデカい子供がギャーギャーやってるようにしか見えない。客席も試合場も。
まあ勝ち負けが昇進に影響する狭い世界だからそりゃ必死にもなるよな。わからんでもない。
でも試合の中身は高校生だから、恥ずかしいと思ってほしいわ。
速さに任せて手打ちをごまかすなっての。
あんなんで代表ですとか言えないだろレベルのがゴロゴロ。
昔と比べちゃいけないんだろうけど嫌でも昔と比べたくなる。
99名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 18:07:29 ID:/+R0WKOTO
そんな中でも今の選手で、こいつは!って思える選手は誰ですか?
100名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 19:04:08 ID:QoleDc2tO
愛知の選手はいいと思うな。
101名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 19:25:43 ID:BeBUSofYO
>>100
愛知は結構若い人達が多いから育ててきてるのは確かだねえ
102名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 21:18:02 ID:QoleDc2tO
育ってるって感じだよね
103名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 21:25:49 ID:BeBUSofYO
>>102
うん。
104名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 00:18:18 ID:mTsB+RTR0




105名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 06:11:44 ID:dAc8563k0
剣道・朝鮮起源説にはどう反論してるの?
106名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 06:27:49 ID:hxZ5rWGh0
何でもかんでも朝鮮起源はいつもの病気だろ?スルーしとけ
で解決かと
107名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 06:58:23 ID:dAc8563k0
あいつら、スルーすると後ろから打ちこんでくるぞ。
お人よし日本人は、竹島とられて、竹刀も危ないな。
108名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 07:03:52 ID:hxZ5rWGh0
釣られたか、アホクサ
109名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 10:33:59 ID:CnvvenQU0
昔みたいな剣道のスタイルになれば多分高鍋あたりが一番
王道なんじゃないかね。今は時代にあわせてヘンな小手打ったり
してるが、元々は良い剣道してるよね。
あと礒合は良いよね。人を動かすのが上手い気がする。
110名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 10:56:48 ID:tA6VCA/AO
>>109
高鍋のどこが王道なんだか理解に苦しむ
111名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 11:55:25 ID:uwHMBagT0
>>110
たしかにあの胴打ちはない

>>109
むしろ今の剣道に特化した選手の筆頭じゃないか??
112名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 12:01:45 ID:tA6VCA/AO
>>111
だよな。現代剣道の先端って感じな気がする
113名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 14:31:43 ID:CnvvenQU0
いや前は米屋も高鍋もいい剣道だったよ。
プロになってから駄目になった。
114名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 15:05:17 ID:tA6VCA/AO
>>113
前は前。今は今。
115名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 15:21:46 ID:CnvvenQU0
わかった。そんなに良い剣道じゃないような気がして来た。
116名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 17:53:10 ID:qQeTwgZe0
綿袴って値段からして物凄いグレードの違いがあるけど、
そこまで品質の差ってあるのかな?
剣道用品自体に言える話だけど。
117名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 21:58:45 ID:OhbvN25u0
よく知らんけど、そんなに差はないんでない?
でも同じ綿でもかなり安いやつはすぐ変なしわとかつく気がする。
なんか生地もいいのに比べるとよれよれな感じ。
どこまで高いのがあるかはしらんがある程度いったらそんなに変わらんのんでは?
べらぼうに高いのは買ったことないからわからんけど。
118名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 23:30:36 ID:EThuLDrw0
高いのと安いのじゃ長く使った際の色落ち具合が違うよな。
安いのは変な色に変色しちゃう感じ。
あと高いのは生地の目が小さいので重く感じるけど
いくとこまでいくとシルクのようなのがあって異常に軽かったりする。
オーダー物のシルク仕様を作ったが裾の捌きなんかは普通の袴と
比べもんにならんくらいすばらしいよ。
119名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 23:38:08 ID:mTsB+RTR0


120名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:53:25 ID:lREIjB4lO
なぁ
袴を新調したんだが、色止めってどうしてる?
人や店によっても言うことばらばらでさ

1〜2回水で通すだけで色止めはしない方が色落ちが綺麗
という話に今傾いてるんだが…
121名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 10:48:19 ID:S8/Jlv0NO
高鍋さんの高校時代は剣道が汚すぎると思います。
122名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 11:51:44 ID:Mb9jtwwA0
>>111
あれなら高校生や大学生の方がずっとうまいんだよね。
高鍋は本当胴打ちはいつまでも上手にならない。ツルリンコゴケも恥ずかしい。
後輩の特練員からも「フッw」と笑われてたくらい。
123名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 15:14:46 ID:GIu4eodmO
原田とかも、ほとんど胴打たなかったね。
124名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:18:29 ID:UsU5uPsT0
宮崎さんは胴は得意ではないから打たない、と割り切ってましたね。
それでも以前全日本で、栄花兄に決めた返し胴はあざやかでした。
でも抜き胴見たのはあの一回くらいかも?
125名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:20:01 ID:KfzBswCzO
>>123
打ってなかったね。
打つどころか胴を打ってきた相手を足掛けてひっくり返したくらいだったからねえ。
原田は優勝するまですごくトゲトゲしていたね。
126名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 15:39:45 ID:c+Nwol290
筑波は教えないのかね。
127名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 16:50:18 ID:Am8D+mn60
全剣連流とかいっていろんな技とかよりも「ダイナミックに見える面一本」が
もてはやされてる結果が小手技職人や胴技職人の衰退につながってるんじゃないのかな??
高段の審査ですら面ばかりで小手や胴をいくら打っても評価されないっぽいし。
選手権はもちろん八段戦とかでも爆突き決まってるのに旗もあがらんし・・・。
いつのまにか打ち間から一拍子での面打ちだけが至高の技みたいになってしまってるよね。
俺の知ってる道場なんかは「剣道は面一本!」とかいって小手と胴は
こういうのもあるんですよレベルでしか子供たちに教えてないよw
128名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 18:28:14 ID:Pn2cHKSBO
>>127
面打ちだけが至高の技

まさにそんなふうになってきてるんだよな。
だからミラクルボディーでも面打ち扱って、面打ちの反応遅かったのに勝ったね的に取り上げられる。
胴も小手も立派な技なのに、小手は某県警のせいで汚くなる一方だし、
胴なんてほとんど見なくなったね
129名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 18:34:35 ID:Pn2cHKSBO
>>124
そうだよ。宮崎兄が決めた胴はあれだけ
130名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 18:37:32 ID:c+Nwol290
高野先生は胴打ちが一番難しい技、と言ってたんだよな。

今は高校生も選手権者も剣道も、遠間の技潰して近間に入ってく
ような剣道が多いから必然的に胴は決まらないのかもね。
それでも梅山なんかは上手いよな。ドッパーンと決めるよね。
その後、1回転して旗が下がる、と。(笑)そんなの実業団大会で
観たな。
131名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 18:52:22 ID:Pn2cHKSBO
>>130
回らなきゃ一本なのになw
132名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 20:50:03 ID:Fs0gDU7R0
何で回るのが流行ってるのかな?
回っとる奴に、残心取れてないとか言われてムカッときた。
133名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 21:40:15 ID:Am8D+mn60
胴を打つ瞬間に胴から目が離れてるから回っちゃうんじゃないかな。
7本目の形みたいに相手をしっかり見て打てば回ることはないと思う。
あとは相手の前できちんと竹刀を抜ききらないとなりやすいよね。
相手の勢いに任せて竹刀を相手の胴にあてっぱなしでぬいちゃうと回転しやすいと思う。
そもそも前腹を打つ胴ってのが一番の問題かな〜〜
きちんとわき腹を捕らえて抜ききればなかなか体は回転しないし。
134名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 11:51:55 ID:DbsF0ypF0
残心にうるさい割に打ってすぐこけても一本にするからじゃないだろうか。
背中向ける奴は、その気になれば押してこかせるよね。
以前はこけると旗下がったもんだ。
あと上でも言ってたが「抜ける」というのと「キメ」ばっかり重要視してる
からだろな。本来その場で重いっきり打てば一本で良い筈なんだよ。
135名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 22:25:00 ID:lqWeFh4Y0
もうね、昇段審査のどちらかひとりが必ず落ちるって感じの3R判定制でいいと思うんだ。
審判も3人いるんだし。先に2Rとった方が勝ちとするか、3R終了時の判定にするかはどうとして。
136名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 22:53:42 ID:h8U+EQsX0
最近、西日本新聞の地域スポーツ欄で鍋山玲子さんの名前を見かけます。
高校生ながら全日本女子を制し、剣道を続けていたら、その後も何度か連覇
したであろう逸材です。
ちなみに村山千夏さんと同学年であります。
剣道をまた始められたのですか?
137名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 23:17:54 ID:3lrP2Ikv0
上段が廃れているのは悲しい
一上段剣士として
138名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 23:54:34 ID:TcI81U8TO
27ー28歳より下からは強い上段いないね、そういえば
139名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 02:37:06 ID:UV06I3hZ0
左脇構えが廃れているのは悲しい
一左脇構え剣士として
140名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 06:09:06 ID:UjgwRdkp0
>>139
廃れてるもなにも、ほとんどいねぇだろ?公式じゃ会った事ねぇぞ。
やってるの見たの厨房の体育の授業の時だけだぞ。
141名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 10:51:37 ID:TBA8AmGM0
竹刀の長さバレバレだから刀身隠す意味ねぇw
142名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 13:51:04 ID:Te7Mzaxy0
左脇構えから何の技を打つのかが気になる。剣道で変わった構えでは
対上段での八相しか観た事ないな。
143名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 21:12:40 ID:5yCD6Z250
脇構えから技って結構な技術いるんじゃね?
普通に面とられるでしょ。
144名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 21:13:13 ID:VvzsjYN30
俺が小学生の頃に近くの道場に左脇構えとるじぃさんがいたな。
普通に中段もとるんだけど、上段もするし、いろんなことしてた。
普通に足掛けたりするし戦時中みたいな剣道しててフリーダムだったな。
たぶんそんなに強くはないじぃさんだったんだろうけど見てておもしろかった。
左脇構えからたいした技は持ってなかった気がするが。。
けど一回稽古したら小学生の俺にマジで突き打ってきて、こいつはただの常識ねー野郎だと思い嫌いになったw
145名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 21:40:49 ID:Ii6iZr1Z0
構えもまともに語れない自分が‥。

飛び込んで面を打つときに、左足がくねっと曲がって体が縮んだ格好で、
打ち込んでいると言われたのですが、どうやって矯正すれば良いのか、イメージできません。
左足が曲がるのは良くないというのはわかるのですが...。
146名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 23:17:30 ID:iMfGN/rG0
腰を少し落として、背筋と腰を一気に伸ばすイメージで打ち込んでみれば?
147名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 16:28:09 ID:neN//QQr0
 おもに、出端狙いです。左脇構えから間合いに気をつけて相手が出てくるところをぎりぎりまでひきつけて相手より速く打ちます。
居合いと同じ感覚です。初太刀で決めるのは胴打ちくらいで、あとは相手のスピードによりますが、だいたい切り落としかすりあげ、
二の太刀で切り落としのときは面(反応の早い相手の場合わざと遅くして、あわてて面を防いだ相手の小手を狙うときもあります)、
すりあげのときは面、逆胴、突きなどです。
 積極的に飛び込む攻めではないので、多分それが嫌われているんだと思います。構え自体は隙も少ないですし、竹刀が相手に見えないので結構反応しづらいようで、決まるときはとても鮮やかに決まります。(でも、旗は上がってくれませんが)
148名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 11:06:08 ID:L0WqMf+L0
最後の一文で完成度がわかるな
149名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 10:24:05 ID:i2ovfpwq0
「旗があがらない」というのは多分打つべき時に打ってない、
ってことだと思う。
150名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/06/08(日) 00:55:40 ID:I44cERQSO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
151名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 11:29:24 ID:3hcdAqjX0
>>136
鍋山さん、確か今年の福岡県の国体強化選手になっていたと思います。
152名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 15:36:54 ID:ZEsvwHmy0
質問良いですか?
背の低い私が勝つにはいったいどうしたらいいでしょう?
何か助言をいただければさいわいです。

153名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 20:21:07 ID:ZnMCqmJL0
小手
154名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 21:02:22 ID:/+Z0VoLs0
うーん。小手ですか。
どういったタイミングで打つとか、打突に至るまでのプロセスとか、そういったところまでお教えいただければありがたいのですが……。
155名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 21:48:46 ID:0hR9k6sp0
>>154
失せろ。
156名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 00:28:42 ID:9XWj47bd0
ttp://kanagawa-kenren.com/shinsa/g_4_5.html

県警の亀ちゃんはまだ5段になってなかったのか。
てっきりもうとっくに5段になってるものと思っていた。
大変だっただろうねえ、後輩に先を越されて。がんばれ。
157名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 08:53:44 ID:549x5fEvO
>>154
相手に面を打たせるように仕向けて小手狙う
剣先下げるとか開くとか
下げたときに面来たら小手、開いたときに面来たら返し胴、相手が下がったら追い込んで面、突き
最初はこれで勝てるんじゃないかな
158名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 09:16:59 ID:IrYewkxh0
なるほど、試してみることにします。
157さんありがとうございます。
159名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 01:08:02 ID:W3/6U+i40
とにかく速くなる事もいいかもね。切り返しから基本打ち、
これらを手を抜かずに足さばきを性格に速く。
俺は慎上背ある方なんだけど、速くて小さい人ほど嫌なものは無い。
そしてでかい奴の得意な遠間を徹底的に潰す。つきあわない。
それで頃合いを見て中結いまで攻め入れたらでかい方はもの凄く怖いよ。
相手の小手、胴の間合いになるからね。遠い間合いつきあわずに近間に、
これ有効だよ。
160名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 20:54:29 ID:gb6+xjOC0
積極的に足を使って間合いを詰めていくってことでしょうか?
うまくいくと良いですが、がんばってみます。
161名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 09:16:44 ID:iUdW1npn0
足を使うのもあるが、近間に入ることかな。
構え直しのときとかに入っちゃうのよ。
出端の面が得意な奴なんかは最初から近いと
それが封じられて、今度は相手の出篭手や胴の間合い
に入ってるのですごく嫌だよ。嫌がって退いたら
面か突きが入るし、困るんだよな。
ちなみにこれは昇段向きな剣道ではないので悪しからず。
162名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 21:48:46 ID:61vfltOc0
出端面は間合いが近いとより打ちやすい気がするのですが?
身長が高いと、手元が身長が低い人よりも高い位置にあるので、
面までの距離が短く、振り上げも小さくすみますし。

胴はともかく、出篭手は間合いが近いと打ちにくくなるような気がします。
間合いが近いと、一足一刀の間よりも相対的に相手の剣先が高くなるため、
より大きく振り上げないと相手の竹刀を越えられないように思います。
どうでしょうか?
163名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 22:00:13 ID:an+Z7nUaO
要はでかい相手を浮かせるのが大切なんだろ。
浮かせるってのは手元もそうだし、重心や心もな。
浮かせておけばでかい相手もそんなには怖くない。

が、崩れてくれないのは本当参るけどなw
164名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 22:00:28 ID:Q2Vf34QQ0
近間って、一足一刀の間よりも近くて打ちやすそうな感じがするが、
実際はそんなことないような気がする

>>161のようなやり方が、
背の低い人が背の高い人と試合で渡り合うには有効だと思う
しかし、怖くて間合いを詰められない俺はチキン
10p以上身長差があれば誰もが経験するだろうな
165名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 22:48:30 ID:NuZsS8Yq0
俺も背低いんだけど、面に対する応じ技とかとにかく応じ技をたくさんもっとくと便利。
そしたら相手もなかなかうてなくなってそこを中に入って打ち込んでいくとか…

ちなみに自分はちっちゃいけど相面が得意で、そんじょそこらのやつには相面
なら負けない自信がある。相面にしたって打ち方やタイミングで打てたりするもんだよ!
ちなみに上の先生にかかるときはこんなやり方だと怒られたりするけどね(~_~;)

166名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 23:53:27 ID:xXW59FGnO
俺は相面のときは歩幅を変えてるよ いつもの半歩くらいで打ち込んでる
そうすると相面でもこっちが乗ってるように見える
実際半分なので当たるのも相手より早いと思う。
167名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 00:13:18 ID:kPnRopg20
たまにそれで相手が乗ってこなくて、
相手の面金を思いっきり打突したときの恥ずかしさったらない;;
168名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 18:48:22 ID:T6RAu3Zv0
>162
その間合いで無理に面打ちに行っても相手の中段が崩れなければ
ノドにスポッと入っちゃう。面に当たっても決まらない。
ここで動じないこと。そこは余裕を持って「打たしとく」。
「オイオイ開いてないよー」。そうすると相手は打って来れない。

さあ、君のペースです。

補足・技さばいてからの退き技は気をつけるべき。
169名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:19:29 ID:WN/oi3b70
      ,  ´ ̄`Y´  ̄`ヽ
    /            \
   /               ヽ
   ,' / ,   /  ,   i  |  i ヽ
   | i ! / / イ ! |  / / | |/
    i | //∠/| / //_|∠| /i/
    〉-、 |`‐゙='-`| //-゙='‐1‐v'
    !f`i i|  ィ   '〈!'    ,|f リ ずっと俺のターン
    .ヽニ/ .!  iニニニ'7  /ァ'
    レ   |   v−y  //-‐ 1
    / o  |\ ` ̄ .イ/   |
   d  ,. -‐┴i ヽ- ' ! _, ―┴ァ
  ‐┴'    o | ̄ ̄ ̄「    /
170名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:20:07 ID:iVs2yFSI0
>>166
半歩っていうのは、跳び込む距離がいつもの半分って意味でしょうか?
それとも、跳び込む前に左足先を右足の土踏まずあたりにしておくことでしょうか?

>>168
近間に入っても動じずに構えを崩さないってことですね。
そして、逆に相手の構えを崩して打突するということかなと思います。
171名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:52:54 ID:kPnRopg20
>>170
横レスだが、普段の打突より足半歩分短く、ではないだろうか
さすがに半分じゃ逆に乗られそう
172名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:57:18 ID:iVs2yFSI0
>>171
ですかね。
相面で相手も前に出てきているから、
その分跳ばなくても良いかなと考えたんですが。
173名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 00:07:26 ID:87ZaksGL0
172に補足。
半分だけ跳ぶことで滞空時間を短くして、跳び込み開始から打突までの時間を相手より短くすることができる。
そして、左足の引きつけと打突後の体起こしも早くなるんじゃないかとも考えたんですが。
174名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 00:45:20 ID:e17LED6Y0
簡単にいうとその場で足スリップさせる感じで打つんだよな。
確かに決まる。
175名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 01:14:18 ID:ew0mrXtUO
166ですがその通りです
自分は前に突っ込むイメージではなく上に伸びる感じをイメージしてます
慣れたら間合いとタイミングによって自然と調整できるようになりますよ

たいしたことじゃないのにえらそうにダラダラ書いてすみません
176名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 01:29:55 ID:daYYxUFpO
お前はまず相手を誘うとかするな、下がる癖があるから気迫で相手が崩れた所を打てって言われました。
自分でも研究してるんですが、どういう攻めをしたら相手は崩れますかね?
誘い足を使って面を狙って手元が上がった所を打とうと思ったが、手元が上がらないのに打ってしまい当たらず。誘い足を使って相手が反応しなかった場合どうしたらいいですか?また、次はどう攻めたらよいのでしょうか?
177名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 04:18:40 ID:TuYtTW1H0
>>176
中心の取り合いで相手を制していれば、やりづらくて下がるんじゃないか?
手の内の力を鍛えるといいかも。

注)もう何年もブランクがある奴のアドバイスですw
178:2008/06/13(金) 06:17:42 ID:ysDgIt8A0
90歳近い爺さんが2刀流で勝ち上がっていたのをTVでみたけど鮮やかな勝ちだったぞ。
一度だけ2刀流とやったことあるけど、負けた。実際立ち会ってみるとやりにくいのがわかる。
179名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 09:57:34 ID:g++FDTGa0
攻めっていっても具体的に何かしなくても攻めになるんだよ。
ちゃんと構えているだけでプレッシャーになる。
ウあっ!こいつツエェ!って思わすのは切り返しと
掛かり稽古で身につけるものだと思う。地力ってやつかね。
その先生は駆け引きばかりの剣道をやってると伸びないのを知ってる
から下がるなと言っているんだろうと思うね。実際下がる剣道だと
後々苦労するだろうな。礒合みたいな天才クラスなら別だが。
180名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 10:33:07 ID:504lXqOM0
ちょっとした疑問なんだけど、一刀で二刀と対したときに内側から籠手を打ったら反則になるのかな?
181名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 11:11:26 ID:g++FDTGa0
反則とか
182名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 12:04:26 ID:polW/N7O0
>>179
私の考えでは、攻めなんて物自体実際はかけ引きだと思うんですが…
大学の関東上位レベルなんですけど、自力がある人は確かに構えられてる
だけで怖い感じのプレッシャーがかかりますが、それというのはそこからの打突
が怖いだけで、何も打たないっていう絶対の条件の下だったら全然こわくありません。

また、自力がないやつは打突力が弱いために構えられていても怖くありません。

結局構えて打ち込んでやるっていう色(?)をみせることができれば相手は崩れるだろうし、
それが見せれないと怖くないので相手の気持ちが守りに入らないために崩れない。

…長々と書いて結局攻めがかけ引きっていう意味が伝わらなかったかもしれませんが、
なにぶん文章力がなくボキャブラリーも乏しいので勘弁して、共感できるとこは汲んで欲しいと思います。。
183名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 12:07:20 ID:polW/N7O0
なので自力がない人はその中で相手を少しでもおびえさせる技を身に付けて
そこから攻めにつなげることが良いのではないかと考えます。

小さい人なら下から入って小手から崩すとかいう風に。
184名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 12:58:17 ID:nDCyw/qZ0
>>180
反則って▲のことならならないだろう
ただ体が崩れるから小手を採ってくれないだろうね
185名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 14:03:54 ID:504lXqOM0
>>184
そうですか、でも打っていいなら攻め筋が増える分使った方が有利じゃないですか?
特に正二刀は左手前で普通とは逆になるから、内側からの方が案外狙いやすかったりして。
186名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 18:19:24 ID:ew0mrXtUO
千葉仁先生の本のDVD見たけどテラしどろもどろw萌えたけど
187名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 18:25:32 ID:ew0mrXtUO
まぁ、そこまで酷くはなかったね、すまん ちょっと緊張してる感じだっただけ
188名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 20:41:51 ID:daYYxUFpO
色を見せるとありますが、みなさんどんなことしてますか?
189名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 20:51:29 ID:r17YT6Jh0
>>188
道場の年輩の先生が、
左足のかかとを上げてつま先立ちのようにして、
体が前にというか上にというか、伸びるように見せるのを使いますね

自分はそんなに豊富じゃない(竹刀動かすとか右足だけ出すとか)です。
190名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 23:42:56 ID:I3bZB7pA0
明後日二段試験が控えています。今まで三回落ちて、次が四回目。
今回が多分自分の剣道人生最後の昇段試験になると思います。
発声と後ろに下がらず攻め、そして有効打突を取る。
やることはわかってるはずなのに、試験になるとあの独特の雰囲気に負けてしまいます。ああ緊張する。
191名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 01:53:43 ID:BMjsVEku0
近本と安藤が決勝戦やった全日本の試合あるじゃない。
双方責め合い、お互いの気持ちを合わせたところで面を打ち、
勝ったのが近本。「駆け引き無く、攻め勝った」方の面に旗があがった。
最近の全日本には珍しい、「駆け引き剣道じゃない試合」だった。
つーことだろ。相手無視で勝ちを拾いに行くような剣道を駆け引き剣道
と呼ぶ。
192名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 02:08:39 ID:Ac7vcFyp0
相手がいねーと駆け引きになんねーだろ(;一_一)
193名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 04:32:35 ID:ZojTnfVu0
>>190
独特の立ち回りみたいなものがありますよね。
ず〜とチャンバラみたいにしてたらまず落ちますので、自分の間合いで打突するっていうのが大事だと思います。
面・小手面・引き技・出鼻技が出来ればまず受かるのではないでしょうか。

がんばってください。
194名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 04:38:55 ID:ZojTnfVu0
>>188
ギリギリの間合いに出たり入ったり。自分から間合いに入る瞬間に急ストップとか。
後、竹刀を巻いたりしてるかな。
195名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 09:58:41 ID:OMURj3k4O
>>191
あれ以後の全日本は終わったと思ってる。
あれが最後の全日本らしい試合だった。
安藤と近本の信頼関係はすごい。仲いいしね。
196名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 10:35:45 ID:3mCX1eg50
あれで真剣勝負だったら、2人仲良くお陀仏。
197名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 10:36:33 ID:HBvXCI1k0
そんなの剣道ではよくあることさ
198名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 18:45:40 ID:ZojTnfVu0
誰かカーボン竹刀と普通の竹刀のメリットとデメリットを教えてくれる?

よく割るのでカーボン買おうかと思って・・・。
199名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 18:49:21 ID:HBvXCI1k0
>>198
竹     安い 壊れやすい
カーボン 高い 壊れにくい 若干重い(?)
200名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 19:56:39 ID:q2foBDo40
200gets
201名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 21:12:03 ID:vRwX3fBW0
>>198
痛い。

上製と特製どちら買おう?
202名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 23:28:49 ID:GzmBtg2J0
>>198
カーボンはいつも同じコンディション&いつ買っても同じものが買える。
非常に丈夫だしね。
ただし高段の先生に嫌われたりしてしまう。
竹はやはり打突感と打突音のよさにつきる。
いいものに出会えたらそれこそドンピシャの感覚が味わえるのは竹だよ。
ただ折れたら涙目になるのもいい竹刀・・・。
203名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 00:51:55 ID:+qBF+0yb0
カーボンで突くと撓らないから危ない。
204名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:09:30 ID:kYu1uHMD0
二段受かった。かたのにがおりた
205名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:47:40 ID:+qBF+0yb0
良かったね。これからも稽古頑張ってください。
206名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:47:49 ID:msPcD+1a0
>>204
おめでとう!
207名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:55:43 ID:dMFCbeyz0
>>204
shine
208名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 00:05:18 ID:Fud2/t4a0
>>165
 自分より上背のある選手に相面で打ち勝つにはどうしたらいいでしょうか?
あの、剣道では相面にならなきゃいけないみたいな、へんな風潮?があるのが自分は嫌です。
自分の間合いで終始戦うのが許されない、つまりずーっと出小手狙いとかだといけない
ような事を強いられるのが苦手です。
209名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 02:30:34 ID:Ht3k90L10
>>208
すれ違いざまに含み針を使う。要は勝ちゃあいいんだぁ〜。
210名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 02:49:10 ID:IgKeXkAZ0
>>208
165なんだけど、相面はようはタイミングってのが結構大きくて、絶対に自分
のタイミングでしか打たないってことが絶対条件!
自分からちょっと遠いくらいの間合いで体重を前に乗せて、他の人たちが言ってるみたいに
直接相手の実際の面を打つんじゃなくて、相手が前に出てくることを想定した距離
だけの位置の面を打つ。そのとき遠くに飛ぶ必要はないから左足はスリップする感じで、
右足はほとんどその場で踏み込んでる感じ、体を前傾させることで竹刀を前に突き出す意識
で打ちます。絶対に竹刀は相手の面までを最短で打つ(っていうよりむしろ相手の頭の上を突く)
ことが大事です。

ただ難しいことが自分は感覚でやってて相手が打ってきそうだなってときに
準備して上記したようなやり方でうってるんだけど、その相手が打ちそうだな
っていうのをどうやって悟るかは言葉じゃ表せないです・・・
後自分が単純に腕を前に突き出すのが速いから決まるのかもしれないので、
自分で納得いく部分だけ汲み取ってみてください。

小さいってのは大きい人と違って振り上げは大きくなるけど、相面の場合打ちは軽くても
早く当たれば一本てことばかりなので、相手の頭すれすれを突く意識で打ったら
そんなに大きい人とふり幅はかわりませんし、振り下ろしは少なくなります。
頭からつっこむ形になるので先生方からは好かれる打ちではありませんが、
相手からしたら面が隠れて打ちにくいらしいです。
しかし、さすがにリーチの差を上手く利用したような面を相手が打ってくると苦労しますが(^_^;)
211名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 02:51:50 ID:IgKeXkAZ0
ちなみに足をスリップさせるのは重心移動しなくてすむためです。
前に出ようとすると重心が左足にのってから前に出る形になると思うんですが。
スリップさせるとそんな時間はかかりません!
212名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 09:12:36 ID:gvgKpZSl0
相面で勝つには自分のペースにするということ。
つまり自分の間合いに持って行く事。真っ向勝負で上背ある奴と
打ちあったらなかなか難しいよね。打ち方によってはでかい人のが
後でも当たってるように見えちゃったりするし。
出篭手も、待って打ってるのは良く無い事だが、攻めて相手が出てきた
ところを「待ってました」と打つのは最高に良い形なんだよ。「先の先」
ということ。
何せ剣聖持田先生も試合では小手なんだぜ。
小手が当たるのは面が打ち時ではないのに飛んでいるということだし
それで相手の心が乱れて居着けば面が当たる。それが剣道の醍醐味
でもあるんじゃないか。両方上手くなるべきものだよこれは。
批判的に見られてしまうのはきっと安直な「小手狙い」になってしまって
いるからじゃないかな。これだと「後の先」になってしまうんだよね。
213名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 09:45:06 ID:bf5scwOsO
夏に二段受けに行きます
214名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 11:30:17 ID:9nbOleo0O
>>213
ガンガレ超ガンガレ!
215名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 17:14:27 ID:GUJ2ajzs0
大体、応じ技って名前が良くない。いかにも待つって感じで。
剣道において待つ動作から打突を繰り出すことってあるのかな?
216名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 18:35:39 ID:mP+I0BW7O
カーボン竹刀の話が出てるね…
カーボン竹刀の問題はいくつかあるみたいだけど、経済性の前には
竹製竹刀はひれ伏すしかないな。
俺の場合、カーボン竹刀のピース破損まで大体5ヶ月、竹製なら1〜2分。
竹製竹刀しかなかったら1日に50本くらい竹刀を用意しておかないと
途中で稽古終了になってしまう。
話にならん。
217名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 18:38:12 ID:Q7ZIerp20
カーボンですら5ヶ月なのかよw
218名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 18:45:36 ID:mP+I0BW7O
だから一本目は保証で無料交換。
試合くらいは竹を使いたいが、途中何度も竹刀交換で気が抜けるから止めた。
219名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 19:14:01 ID:rnP1Eg4JO
てかそれ打ち方大丈夫か?
力任せ過ぎるんじゃね?
220名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 19:36:24 ID:mP+I0BW7O
全然力は入ってないよ。
周りが言うには竹刀のスピードが速くて打突が大きいから折れるんだろうって。
まあ、腕の太さも前腕が30cm以上だから、筋力の影響もでかいかもね。
すげー軽く打ったのに相手の手の甲が倍くらいに腫れ上がったことは何度かあるし。
221名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 19:40:53 ID:rnP1Eg4JO
凄いなぁ、君。試合とかでかすれば旗上がるっしょ?
打ちが軽いって言われる俺からすると羨ましいよ。
でも金は相当かかりそうだがね・・・
222名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 19:44:50 ID:mP+I0BW7O
確かに当たらなくても旗が上がることはある(笑)
つうか、打突が大きいから剣道が試合向きじゃないんだけどね。
今思ったんだけど、力まかせじゃ竹刀は折れないよね。
試しに面かぶった人形を力まかせに殴ってみれば分かる。
223名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 20:03:20 ID:bfkOGFzC0
面金にあたってんのかな?俺も学生時代はカーボンばっかりだった。
試合用にスゲー高い良い竹刀をOBが買ってくれたんだけど1試合もたなかった・・・orz

社会人になってからは稽古量も少ないし、先生方のウケも悪いので竹だけどね。
224208:2008/06/16(月) 20:20:02 ID:bhQw28Uo0
>>165
 ありがとうございます、昨日試合で、一般・高校の部で出場して上背のある
奴に負けてしまいました。なかなか相面のコツというのはどうしてもオーソドックス
な方法でしか指導しないと思いますし、顧問も面より出小手や退き胴を狙えなどと
言ったりもします。
 剣道というのは自分や相手との体格によって打ち方は変わってくると思います、
非常に有意義な指導有難うございました。
 夏にある三段の昇段試験もがんばりたいと思います。
225名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 21:08:34 ID:Ht3k90L10
ああ、中学、高校の頃はよく竹刀を折ったな。筋トレばっかり意識して、速く振れば強くなれると思って、
ひたすら片手八角木刀振ったり、重しつきの竹刀2本持ちで素振りしたりして、太くなっていく筋肉にうっとりしていた。

で、打ちに冴えが無くて、腰が入ってないから上半身の力まかせだけの伸びの無い打ちになって、よく竹刀を折ってた。
剣が固いから面金に当たったり、相手の竹刀と激突したり、床をひっぱたいたり。 で、ぴょこたんぴょこたん跳ね回ってた。

大人になって、振り回し剣道から、攻める剣道に切り替わってからは全然竹刀が折れなくなった。2000円の安い奴でも。
毎日、仕事で武道訓練はバリバリやっているけれどね。

その分、腰やアキレス腱周りの消耗が激しくなった。 スペアが欲しい。
226名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 21:58:19 ID:mP+I0BW7O
そういう破損は意味が違うよ。
面金なんてそんなに打たないし、床なんてありえない。
意識的にスピードを上げているわけじゃないから、指摘されるまで
速いとは知らなかったし。
単に、真っ当な剣道をしたいから大きく振りかぶってきちんと打つことを
意識してるだけ。
自然にそっと打つだけで相手が悶えながら痛がる。
当然空振りしても竹刀はビシッと止まる。
227名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 22:01:32 ID:mP+I0BW7O
つまり、腰をきちんと使い柔らかい打突を大きく行えば自然と速くなるってことね
228名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 22:55:12 ID:rnP1Eg4JO
アキレス腱のスペア俺も欲しいわ。
歳取ってこんなに消耗するとは思わなかったし。

これを読んでる学生さんも数年後分かるぜ、多分w
229名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 23:00:49 ID:Q7ZIerp20
>>228
禿胴。膝のスペアもほしいわw
230名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 00:17:42 ID:ahFeCeVy0
>>226
肩と腕力で振り回して体重をかけて打ったら竹刀はすぐにダメになる。
居合いやれば分かるけれど、そういう剣では真剣だってダメになる。挙句、捲き藁ひとつまともに斬れない。

大切なのは、手の内と手首の使い方、あと刃筋が正しいかどうか。
剣道だと、更にやっぱり下半身だね。足で攻める、腰で打つ。
231名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 00:21:43 ID:kQLJucsMO
生れつき筋力が異常に強い病気だろ じゃれてるだけで親ふっとばす子供とか
バーベル100`あげる細身の女とかいるからな
232名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:42:11 ID:diFqJn4EO
どちらかと言うとそれだなw
コーヒーカップを洗ってると取っ手がもげた。
グラスは洗ってて握りつぶした。
プラスチックの箸でも使ってて折ってしまうw
腕相撲は当然負けたことがない。
リストも強いから腕力なんか使わない。
腕力を使って打ったら相手が大怪我しそうで怖いから絶対しない。
簡単に負傷させられると思う。
一度先輩に対してキレかかりちょっと力を入れたら見られないようなミミズ腫れに。
色々な師範からもきちんとした打突だと言われるし、
力は抜ききってるから打突の問題ではないと思う。
あくまでも全ての行動を軽くそっとやってるが竹刀は折れるし相手は怪我するw
軽くすり抜けたつもりが相手が吹っ飛ぶこともある。
真剣な体当たりなんか怖くてできない。
たまにぶつかると相手は頭から落ちる。
ガキの頃はひ弱だったけどねw
まあ、カーボン竹刀さまさまだよ。
あれがなきゃ剣道なんてできない。
233名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:53:11 ID:vpsOPawH0
>>232が剣道やってるところが見たい
234名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:54:52 ID:diFqJn4EO
後輩を鍛えてるのを見てマネージャーの女の子はよく泣いてる
見てられないみたい
235名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 02:17:56 ID:KeNX1eB70
剣道じゃない競技のほうがいいと思う
236名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 02:57:01 ID:ahFeCeVy0
ネタも程々にしておかないと、面白くなくなるよ。
前に精神科に入院したとき、自分が世界最強の生物で、尚且つ著名な芸能人の隠し子であると信じて疑わず、
機嫌を損ねては枕頭台をけったりして、看護師達に取り押さえられては保護室送りになっていた妄想症のガキがいたが
そいつの言動によく似てる。

まあ、そういうお話だったのサ、ってことで終りにしておこうや。
237名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 07:28:29 ID:DK+wP+MY0
>>236
>前に精神科に入院したとき

おい
238名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 08:21:55 ID:LHs+FnMu0
中結いをキツキツにしすぎてるのかもよ。それで結構折れやすいの
回避出来る。どちらにしろ相手もたまらんだろうから少し中結いを
緩くした方が良いよ。俺も良く折るんだがそれで回避出来た。
239名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 08:32:04 ID:x9OjkykZO
誰か高房の俺に、
小手打ち落とし面と、小手返し面と、小手摺り上げ面の使い分けを教えて下さい。
中学からただ何となく、試合がワンパターンにならないためだけに適当に打ち分けてるだけで、
いまいち技の使い分けや理合がわからない
240名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 09:08:04 ID:NMNqMuzk0
打ち落とし:文字通り相手の小手に来た竹刀を打ち落とす。小手に対して相小手面でいくようなイメージ
返し:竹刀の裏(左側)で受けながらそのまま打突にもっていく
すりあげ:竹刀の表(右側)で受けながらそのまま打突にもっていく

返しと摺り上げの違いは竹刀の表か裏か、ということだよね単純化すると。
補足訂正あればよろ
241名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 13:20:25 ID:diFqJn4EO
>>239
どんな場合にどんな技を使えばいいのかという質問だよね?
打ち落とし技は、打ち落としの動作と打突が連続するため、リズミカルに比較的行いやすい技。
相手の打突を上から打ち落とすわけだから、原則として、自分の構えよりも
相手が低く構えていたり、低く打突してくる場合に有効な技。
すり上げ技は、すり上げの動作がそのまま打突に移行するワンテンポの技。
すり上げるには、間合や攻め合いのタイミング、手の内の柔らかさなど、
必要な要素が多いが、すり上げ自体が振りかぶる動作にもなる。
だから、応じて即座に打突する必要がある場合に適する技と言える。
つまり、自らも踏み込んでいく過程での応じ技としてはすり上げが有効。
返し技は、踏み込みながらでも居着いた状態でさえも行える。
手の内の返しという動作による技なので、強い打突が行いやすいが、
ともすると手打ちになりやすい。
だから、使うべき状況は、懐のタメがきいている時であると言える。
体捌きは攻めこんでいる状況であっても打突が行いづらい状況こそ返し技の使いどころ。
すり上げ技を使うような状況で返し技を使うと間合が詰まり過ぎて打突に入りにくい。
242名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 13:21:43 ID:KeNX1eB70
>>240
239はそんなことききたかったのかな?

>>239単純に自分が一番やりやすいやり方極めて何個も使い分けようとしなくて
いいんじゃない?
243名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 13:30:06 ID:diFqJn4EO
一つ言い忘れた。
返し技は、打ち落とし技とは逆に、自分が下から攻める際に生きてくる。
244名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:00:49 ID:EqWTZ7MqO
俺が思うにだが、確実に仕留めるなら返しが一番有効じゃないか?
すりあげだとタイミングがずれると小手を貰ってしまう可能性があるし。
打ち落としも相手の小手が相当鋭いと貰ってしまうかもしれないし。
ばっちり避けてから返す技が確実と思うな、感覚的には。
もちろん全部使えるのが一番良いに決まってるけどな。
245名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:20:07 ID:/BXrHez20
>>244
そういう可能性ってあるのか?
無知ですまないが
246名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:31:54 ID:EqWTZ7MqO
イメージしてもらうと分かるかと思うけど、すり上げは竹刀の裏(右側)で相手が小手に来るのをすり上げるわけだよね?
相手の竹刀は自分の竹刀の右側にあるのだから、すり上げのタイミングがずれれば自分の小手に触れられてしまう可能性はあると思うよ。
また、打ち落とす場合は一度自分の竹刀を振って相手の小手技を打ち落とすわけだから、竹刀の振り幅が大きくなれば相手の小手が先に決まってしまうかもしれない。
相小手面を狙った側が、相手の単発の小手に負けるパターンの延長だと思うな。先に小手を打たれてしまう場合ね。

その点返してから打つ技だと、相手の小手技を自分の竹刀で受けとめてから出す技だからリスクが減るんじゃないかな、というのが俺が思ったこと。
分かりにくくてスマソ。
247名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:37:58 ID:diFqJn4EO
返し技も下から攻めてくる相手には難しい。
実際自分が下から攻めるタイプだからよく分かる。
返し技を使う相手は怖くない。
下から簡単に小手を奪える。
248名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:43:03 ID:diFqJn4EO
言葉が足らなかった。
自分が下から攻める返し技の得意なタイプだからだった。
普段自分が下から攻めているのを逆に不意に相手に下に入られると
返しの動作が徒になることがある。
249名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:44:39 ID:/BXrHez20
>>246
ありがとう。そしたら抜き技とかもリスクが少ないな。
厨、工の試合だったらバンバン旗揚げてくるし。
250名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 17:45:23 ID:X+6n5ZwTO
下からの小手はなかなか旗上げてもらいにくい感じがするがどうなんでしようか?
251名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 18:58:41 ID:7T2bP+A80
手元上がってれば上がるけどそうでなければ只当たってるだけだからなぁ。
252名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 22:38:46 ID:diFqJn4EO
そっか、普通はそうだなw
つい自分基準で言ってしまった。
怪我させたのは全部下からの小手だったってくらいで、
かなり強く打ってしまうもんで。
ただ、返し技は下から攻められてる時はホントに注意が必要。
返そうとしてるところを下から攻めて回して打つこともできるし。
253名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:47:49 ID:vpsOPawH0
>>1
そうだな。
まさか、自分にあんな映画のヒーローのような体験のチャンスが巡ってくるとは、その時は夢 にも思わなかった。
夜の繁華街の裏路地で、俺はたまたまその事件現場に遭遇してしまったのだ。
「やめてください、お願いですから……」哀願する少女を取り囲むように
「いいじゃねぇかぁ、少しくらいつきあってくれてもよう!」と、4人のチンピラ。

「……やめないか、悪党。」思わず、口をついで出てしまった挑発の文句。もう後には引けない。
逆上する4人のチンピラ。ナイフを手にしたやつもいる。
ならば……と、俺は両手で、竹刀袋から竹刀を取り出す。
「諸手突き!」俺はすかさず、正面のナイフを持ったチンピラの鳩尾に蹴りを叩き込む。悶絶し、倒れるチンピラ。
「張り!」返す竹刀を、唖然とするモヒカン頭の顔面に叩き込む。鼻の骨が砕け、昏倒する。
「面!」もう一人のチンピラの頭蓋骨を砕く。
「横面!」残るひとりの頚動脈を断ち切る。
一撃必殺。
一瞬にして、俺を取り囲むように倒れ悶絶する血ダルマが4つできあがった。
「次からは、相手を見て喧嘩を売ることだな……。」
返り血で真っ赤に染まった竹刀を拭き取りながらそっと、俺に勝利をくれた竹刀につぶやいた。

「やっててよかった、剣道。」
254名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:53:47 ID:JdLFN1CU0
>>253
「アッー!」

まで読んだ
255名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 02:46:27 ID:BvcFPvpj0
>>239
高校レベルだとすりあげ技はあまり通用しない。何故なら体ごと突っ込んでくると、
いくらこっちがすりあげていても、反射神経でよけられる。
だから、出鼻技をしっかり覚えて使ったほうがいい。それと出小手ばかり狙うと
相小手面でやられるから注意。
256名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 02:49:58 ID:BvcFPvpj0
>>184だが、みんな質問に答えてくれてありがとう。カーボンの特性が良く分かった。
>>204 本当におめでとう!!
257名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 02:52:09 ID:BvcFPvpj0
訂正:184→>>198でしたm(__)m

面の打たれすぎかな・・・w
258名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 11:43:04 ID:Qpb27C5c0
>239
今は横から打つ小手が多いから小手擦り上げって小手が入っちゃうことも
あるんだよな。だから俺は小手に対しては相小手面か小手抜き面にしてる。
使い分けは、小手打って来るのわかったら相小手面。小手抜き面は
反射的に出てしまう。本能的に抜いてる事が多いな。
あと、小手に対してなら、打った後竹刀が立つ奴になら小手抜き小手か
小手返し小手が決められる。
259名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 07:36:40 ID:vh8xJU/QO
質問ですがみなさんは道場での稽古以外でなにかトレーニングしてますか?
260名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 18:54:33 ID:9YjsMbId0
ちょっとすいません。
「いちに会」という剣道掲示板で
「何年か後に、佐賀県の中等教育で剣道が必須科目になる」という話を
聞いたのですが、これは本当ですか?教えてください。
いや、いちに会でも真偽を訊ねたんですが、誰も答えてくれなくって・・・。

因みに、これがくだんのページです。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs2/594632715526135.html
261名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 19:43:05 ID:WoOwZ1roO
>>260
ゆとりはニュースも見ないのか。
今までの全国ニュースを見てたらわかるし予想もつくこと。
必修化は現実的には難しいとは思うけどね。
262名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:20:31 ID:xx6ibcGd0
>>259
股割り。剣道とあんまり関係ないが
263260:2008/06/20(金) 21:37:41 ID:9YjsMbId0
あら、じゃあ「確定した」という訳ではないんですね。>佐賀の必修化云々
いや、くだんのページをみると、何か、確定したような物言いをしてましたものでね。

しかし、いちにの連中もひでぇなあ・・・。
そういう事ならそういう事だと、一言ぐらい言ってくれても良さそうな
気がするのに、無視するんだもんなぁ・・・。
264名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:38:59 ID:DLR4rUiU0
これがゆとりか・・・・・・
265名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:46:12 ID:WoOwZ1roO
>>263
真性ゆとりだな。日本は終わりだな
266名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:52:45 ID:NACLFiur0
ところで佐賀って何県?
267名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 22:33:38 ID:x71yTlzl0
>>260,263
文部科学省は、平成24年4月を期して、
中学校における「武道」の必修化を進めています。

故に、確定ではありません。が、ご自分で調べてみてください。
268名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 01:15:32 ID:XfBTIRt90
「武道」選択科目候補

剣道
相撲
コマンドサンボ
銃剣道
合気道
居合道
ムエタイ
杖道
太極拳
カポエラ
少林寺拳法
空手道
南斗聖拳
柔道
フェンシング
弓道
269260:2008/06/21(土) 19:08:00 ID:/E6gS0f/0
>>261,>>267
武道必修化は四年後をめどに、って事やね。
教えてくれて、どうもありがとうね。

しかし、四年後という事は、次のロンドン五輪への参入も
視野に入れてるって事かな?
270名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 23:24:44 ID:viEfDrEMO
明日、国体予選に出場してきまーす。

恐らく一回戦敗退だがw
271名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 00:34:54 ID:4x5sq5quO
>>269
入れてない。
ゆとりは高校スレにでも行け
272名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 08:30:06 ID:b+t2gzBL0
>>269
この子恥ずかしい><
273名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 13:41:57 ID:Kye5oy1w0
>>269
空手は東京での五輪入りを目指してるよ
274名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 19:22:08 ID:vzLlIYMd0
>>269はゆとりっていうレベルじゃねーぞ!
275名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:54:41 ID:u44oww4G0
>>270
乙。どーだった?
276名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 04:30:03 ID:4WSsGBVY0
なんで剣道やってる(た)ヤツって
「気迫が身に付く」「反射神経が身に付く」とか言い出すの?
俺も一応やってたけど、そんな能力が身に付くなら
絶対他のスポーツ選手とか格闘家が基本パラメータ上げるために剣道の練習するはずなんだけど・・・
練習によって相手の動きに早く対応出来るようになったり、思いっきり打ち込めるようになると
そういう勘違いが生まれてくるのかなぁ?
元々スポーツ苦手だったりするヤツが多い気がするし
277名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 05:42:22 ID:/9ssIRN10
>>276
レ   プ ◆w3N06KXqwE 帰れ。
またν速と武板で剣道叩きやってるんだな。
↓ここのID:NwhG7vOl0、お前だろ。

日本男児なら武道の1つや2つ嗜んでるよな
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214315074/l50
278名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 06:07:42 ID:4WSsGBVY0
>>277
反論できないと何かのコテと認定して剣道叩きとかほざく負け犬に誰もレスしてくれなんて頼んでねーよ
スポーツや心身鍛練としての剣道なんざ全く否定してないんだが、どうやったら剣道叩きになるんだかw

で、気迫や反射神経云々の話が事実なら、何で他の格闘技選手とかスポーツ選手は剣道やんないの?
真摯に答えてみてくれよ
279名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 06:43:20 ID:PzcPxsRsO
>>278

臭いしもっと効率がいいものがあるから
280名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 13:58:04 ID:4WSsGBVY0
へぇ
気迫や反射神経を鍛えるのに効率の良い方法があるなら教えてくれよ
それやるからさw
281名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 15:06:39 ID:c6F0opnw0
>>280
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469264091/volleyballgui-22
あとは自分で試してくれ

剣道やることによって、「やる前よりは」身についた、てのが実際だろうと思う
剣道によって他の競技よりもすぐれた反射神経が身につくとは思わない
282名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 15:10:21 ID:3Vfh4wWn0
>>278
>何で他の格闘技選手とかスポーツ選手は剣道やんないの?

剣道画好きで気迫が身に付いた人が結果論として行っている意見だからだろう。
これは何もやってない人などやこれから始める人へ向けた剣道の効能の紹介
だろうね。
よって、疑問の建て方がおかしいだけなんだよ。行間が読めないと同じ言葉も
ちゃんと伝わらないんだな。とにかく素直な人間でないと、学んでも何も
身に付かないで揚げ足取りばかりするということがわかるよね。
283名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 15:11:04 ID:3Vfh4wWn0
あ、誤字が酷い。スマソ
284名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 19:46:48 ID:2K+S2vtT0
つーか反射神経が必要なスポーツならそれをやり続ければ反射よくなるだろう・・・・・
285名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 20:18:28 ID:y/lO7Sqw0
プロテインを飲めば誰でもムキムキになれるんですね。
総合格闘技をやれば誰でもヒョードルみたいに強くなれるんですね。

わかります。
286名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 03:08:13 ID:dq8dBMEiO
何だよこの流れw
>>278のアホ過ぎる質問は一体何なんだ?
287名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 03:14:44 ID:dq8dBMEiO
「私はNOVAに通って臆することなく自然な気持ちでネイティブと
会話できるようになりました」ってよく聞くよな。
だったら「なんで臆することなく自然な気持ちでネイティブと会話できる
ようになりたいやつがNOVAに通わないで留学したり外大行ったりするんだ?」
というのと同じレベルのアホさやね。
288名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 17:34:05 ID:8W8+J2hy0
正直なところ好きな女の防具でオナニーしたことがあるよ。
匂いを嗅いだ瞬間物凄い硬さになったよね。オチンが。
勃起力落ちてたんだけど、「俺、やればまだ出来るんだな」って思った。
289名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/06/26(木) 19:01:05 ID:qmZf2wseO
東武館の剣道カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
290名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 19:34:03 ID:0oKIk8py0
剣道屋.comの小手ってみんな品質良いとか言ってるけど、
本当に大丈夫なのかな?なんかユニクロ臭がしそうだ。
291名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 20:11:53 ID:covwRGKY0
ユニクロの剣道着とか涼しそうで良いな
292名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 20:18:12 ID:dLEAYRy/0
胴紐とこすれた部分からほつれるというか破けそうな気もするw
293名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 20:55:33 ID:R7yk3FGI0
ガンダムとかドラえもんのコラボ胴www
294名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 21:16:39 ID:dLEAYRy/0
>>293
せめて、六三四の剣にしろよwwww

BAMBOO BLADEの方がいいけどな
295名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 21:56:13 ID:gaQDZtOI0
これもドライか


ユニクロ剣道着
296名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 07:54:49 ID:aJUq3Nr+0
シャア専用防具は欲しいかも
297名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 09:38:00 ID:MIiaXUNX0
信玄の赤備えみたいなもんだな。昔の甲冑みたいな素材で赤もちゃんと
染めなら格好良いかもな。
298名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 15:50:19 ID:JT+0FVln0
むしろこの時期辛いので、いい匂いのする防具が欲しいです。
キンモクセイとか、シトラスミントとか
299名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 15:52:15 ID:W6TQqLqF0
>>298
つ 「芳香剤」

・・・余計気持ち悪くなりそうだが
300名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 16:48:53 ID:sdgYCX/z0
>>298
お前がいい臭いになればいいんじゃね
そしていい臭いを出せば完璧
301名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 18:31:21 ID:XoCZFt+70
>>298
石鹸使ってる人いる
302名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 04:24:32 ID:eOnj12Lb0
質問。
剣道家ってのは、他人を犬扱いする
連中なんですか?
303名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 08:54:05 ID:aZbHf9NT0
>>302
回答。
他人を犬扱いするのは、管理教育による勘違い教師連中。
304名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 09:49:16 ID:oLHLagtE0
>>282>>284>>286-287
結局何も言い返せてないじゃんw
あと反射ってのはスポーツの反応と違うからなw
中学の理科でやったと思うけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%B0%84_(%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6)

>>281が言うように主観的に前より運動能力が上がってきたとか、

単に剣道の経験値が上がって早く反応できるようになってきた、打ち合いに慣れてきた

気迫や反射神経が身に付いた・剣道は特別その様な能力が身に付く武道だと思いこむ

だろうと言ってるんだが、何か反論有るなら具体的にね
305400:2008/06/29(日) 10:22:35 ID:GdSiXzEX0
>>304
そうか!
反射っていうのは光や音などの波がある面で跳ね返る反応のことか!
306名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 12:43:34 ID:YGDsN1uHO
まずは剣道が他と比べて特別に反射神経が身につく武道だと主張してる奴を連れてこい
307名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 14:04:48 ID:hMYA3B/e0
北条「三根勝見島森浦川が神奈川県警に入った件?宮崎正裕抜きで神奈川県警は成立しないよ、宮崎の代わりになれるのは俺だけだ!」
308名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 15:07:26 ID:zi7mu19qO
さすが北条さんやな
309名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 23:33:02 ID:hOvZdn180
>>307
言うわけないが言うとしたらはたしてどっちだろうなあ。
将臣はもう苦しすぎだ。見るからに。
弟はもうひと踏ん張りしてほしいが、正直わからない。
まあ宮崎の変わりなんざ引退以降誰も現れなかったし、
今後も現れないだろう。
310名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 00:04:01 ID:zi7mu19qO
今の現役最強は警視庁の内村だろうしな。
石田、宮崎時代のようなライバルの出現に期待。
311名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 20:01:49 ID:PJIa0XTY0
音沙汰ないのは、皆稽古しているからだろ?
312名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 10:16:57 ID:jwicxrrlO
すぐ右手が離れる癖直したいんだけど
竹刀払われるとそのまま竹刀が飛んでいくし、かと言って右手に力入れて握ってると打ちが硬くなる
打ち損じてもよく右手が離れるし
313名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 11:33:28 ID:tUai2ezp0
>312
親指がツバ側向いちゃってるんでしょう。下に向けると手の内が利く。
314名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 17:54:24 ID:N/NnAWXP0
36の竹刀で特錬が試合やったら面白いだろうな。
315名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 18:42:15 ID:G8/BFkqV0
今更だけど、大阪の国体代表
先鋒 大城戸 知
次鋒 泊 潤 
中堅 中尾 真吾
副将 石田 利也
大将 岩堀 透

泊やっと出てきたね。おめでとう。すごいじゃん。
316名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 00:14:51 ID:qWsVIiac0
全日本選手権山形県予選

男子 優 勝:川木一也
   準優勝:土門幸範
女子 優 勝:佐久間陽子
   準優勝:鈴木愛梨
男子は川木・女子は佐久間が出場。
317名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 09:10:53 ID:vg8Z3Ebq0
やっぱ川木強いな。良い剣道するよな川木。
318名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 11:37:29 ID:iU2Cv/sZO
川木には今年こそ8入りしてもらいたいな。いつもあと一歩のところで。
川木は観客からすごく人気あるよな。俺も川木の剣道好きだ。
319名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 14:46:19 ID:hSWClPTbO
左沢ww
320名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 14:31:34 ID:LtUAzJVk0
川木は突きが上手い。一昨年の全日本も「入ったんじゃないか」ってのが
あった。正直、エラい先生が言ってたが「最近は良く動く連中ばっかり
だからみんな目が追いついてない」と言ってたな(笑)
321名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 07:46:15 ID:XIkoXPQk0
>>306
どうやってだよw
322名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 19:11:20 ID:QQjKz7VD0
>>321
ヒント
一休さん
323名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/07/12(土) 03:42:55 ID:dbaBhJihO
東武館 最強剣道業

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
324名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 00:53:25 ID:tsdWko1m0
全日本選手権福岡県予選
優勝  立花(九電)
準優勝 本多(県警)
三位  森 (県警)
立花すごすぎ。優勝とは。今年は立花が見れる。
本多が戻ってきてくれて嬉しい。また元気よく試合してほしいよ。
調子戻ってきたのかな?
325名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 01:21:46 ID:tsdWko1m0
あと山梨代表は今年も鹿野。二連覇おめでとう
326名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 06:01:24 ID:bCWFJ0xGO
オマイラ一つ聞くがな。
剣道家なのか武道家なのかどっちなんだ!!!??
ハッキリしる!!!!
327名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 15:27:08 ID:tYFgZjWJ0
愚問ここに極まれし
328名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 20:32:53 ID:WDe2qr3D0
>>316いまさらだが川木さんおめ。4回出場して3回がベスト16止まりだったからな。
特に一昨年は反則負けだったし本人も悔しかっただろうに。
今年こそはベスト8まで来てほしいよ。
329名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 22:20:51 ID:6i1DxZTK0
スレッドのタイトルと関係なくて申し訳ないです。
武道家のコミュニティサイト『武道会』を立ち上げたので、こちらもぜひご利用ください。
http://budo-kai.jp/
330名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 00:33:15 ID:gyYUXUze0
全日本選手権兵庫県予選
優勝  松村(県警)
準優勝 杉本(県警)
杉本は久し振り。よくがんばったね。網代は三位で行けなかった。
今年は既に川木・立花・本多・杉本と
復活が多くて、いい試合を期待してしまう。
331名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 17:41:50 ID:PTXIU8gk0
おお福岡は立花か。一昨年は変な負け方したから今年はね。やっぱ
強いんだねぇ。
332間名部:2008/07/16(水) 16:57:14 ID:e40nio0J0
山形は左沢部内戦
333333:2008/07/17(木) 17:44:55 ID:H7+Bc5gtO
333げと
334名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 21:08:30 ID:tH+3500PO
全日本予選

徳島は近藤(県警)。山名は準優勝のため今年は出れない。残念。
鳥取はあの医師が優勝。県警はいつまでたっても出場できないんだな。
広島は大熊が準優勝で四年ぶりの出場ならず。。
誰か知らんが法曹が優勝。県警面子丸潰れじゃないか。
335名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 21:40:47 ID:PZJAzGNvO
医師すげーな。今年もマジ頑張って欲しいな。
法曹って弁護士か?どいつもこいつもやるなー
336名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 22:16:49 ID:Bmk/sIDG0
法曹はたぶん刑務所か拘置所だよ
大熊倒したのは骨太にも一応選ばれてる

337名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 22:31:09 ID:E5xqq5zW0
四段審査を受けて落ちてしまいました・・・
これで二回目になります

一回目は、大きな声を出して
仕掛け技で面と小手でとにかく勢いよく、前に飛び込んでいこうと思ってやりました

二回目は、前回は技の多彩さがなかったと反省し、返し胴を織り交ぜてやってみました

結果はダメでした・・・・

もうどうしたらいいのか分からなく、
受かる気がしません(;_;)

四段審査で気をつけた方がいいこととか、
これだけはやってはいけないこととかあるんでしょうか?
338名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 23:20:01 ID:tH+3500PO
>>336
へえーそうなのか。
大熊ちゃん可哀想だな。
各県警ともサミット関連もあったかな。稽古出来なかったし
339名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 00:01:13 ID:l/6y60dWO
茨木の予選結果わかりますか?
340名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 00:36:56 ID:zH6rrVicO
茨城な
優勝海老原
二位小磯
三位川上
四位橋本
上位二名が全日本出場
341名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 01:06:21 ID:mbUcVgD80
>>340
ありがとう。
海老原きたかー!思ってたより結構速く出場だね。
小磯は仁さんの方かな?
342名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 11:50:18 ID:WSe+FGp90
>337
単調にならずに虚実を打つことじゃないかね。俺はそれが上手く出来たんで
受かったと思ってる。そのときは具体的なテク云々よりも余裕がありましたね。
343名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 14:04:21 ID:zH6rrVicO
>341
確か小磯優だよ
海老原対小磯優の試合は相メンで小磯だったのに何故か海老原に旗三本
本人同士も首かしげてた
344名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 14:35:48 ID:TJBZOGtd0
>>337
地区講習会に出ているかね。剣道手帳を持っていく奴。
で、その後の懇親会で、挨拶してまわって名前を売っておく。
345名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 21:22:27 ID:OZZdLpID0
そんなことよりさ「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク

346名無しさん@一本勝ち:2008/07/22(火) 22:29:26 ID:cfHB2mvn0
俺多少不潔な話大丈夫な人なんだけど↑の話は
気持ち悪くなってきた・
347名無しさん@一本勝ち:2008/07/23(水) 22:42:26 ID:OmFvHS9o0
>>345
中学生の頃(かれこれ30年以上前)に、この話で盛り上がってた。
おおかた深夜放送がネタじゃないかと思っていたんだけどね。
お陰で「ブドウのつぶつぶジュース」が飲めなくなった輩、続出(笑)

でも、最近どこにも「痰壺」 見かけないんだけど。
スレ違い、御免!
348名無しさん@一本勝ち:2008/07/23(水) 22:52:30 ID:oVZH0hFr0
痰壷小僧
349名無しさん@一本勝ち:2008/07/23(水) 22:53:34 ID:HwpIEw8u0
そんなことよりさ「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク

350名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 01:28:47 ID:dc8WJyyV0
週末は武道館で子供達の錬成大会。
暑いけど、みんながんばれ!(勿論、先生も親も)
351名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 12:25:57 ID:H8dIF3aLO
もうそんな時期か。

この暑い中本当に大変だよな。
選手はもちろんのこと、毎週毎週何かしらの大会に呼ばれる審判の先生も。

平日仕事で土日にあれだけ出ててよく持つよな。
352名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 21:06:34 ID:JqOgrLx/0
スレ違い失礼します。
ちょっとお聞きしたいんですが、剣道の“こて”は漢字で書くと小手であって籠手は間違ってると
wikiの文章を都合よく切ってまで言い張る、自称剣道2段の人がいるんですけど、どう思われますか?

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1205641413/955-1000
956 :たお ◆mJdfIXPvzM :2008/07/20(日) 20:51:42
>>955
籠手じゃなく小手ね。

957 :906 :2008/07/20(日) 23:05:59
剣道の籠手
素材には主に鹿革や牛革、クラリーノなどが使われている。指部分は親指とその他4本の指の2つに分かれている。
各部の名称は上から籠手頭(こてがしら)、けら、筒(つつ)、籠手布団(籠手布団)、手の平部分を手の内(てのうち)、
籠手布団を結び合わせている部分を籠手紐(こてひも)という。
出典:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%A0%E6%89%8B
353上の続き:2008/07/25(金) 21:07:18 ID:JqOgrLx/0
961 :たお ◆mJdfIXPvzM :2008/07/22(火) 20:14:37
>>957
見事な自爆に南米が感動した(笑
>籠手自体の漢字表記は『小手』『甲手』などとされることが多い
出典:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%A0%E6%89%8B
ついでに
ttp://www.budogu.jp/goods-bougu/single_kote.html
どこに籠手の文字が(高笑

970 :たお ◆mJdfIXPvzM :2008/07/24(木) 19:49:46
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%A0%E6%89%8B
>表記は『小手』『甲手』などとされる
で?日本語理解不能でつか  βακα..._〆(゚▽゚*)
※※※以下、自称有段者追い詰められる。面白いけど割愛※※※

977 :たお ◆mJdfIXPvzM :2008/07/25(金) 19:43:07
>>976
だーれかさんが〜  だーれかさんが〜が見つけた ♪
小さい人 小さい人 小さい人 見つけた♪
籠手か小手かは剣道やってる友達に聞けば。
あっ,友達いないなら警察署で聞けばいい。
354名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 22:12:12 ID:xmVF3a6K0
そんなことよりさ「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク

355名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 22:16:02 ID:Htszj+SK0
打突部位が小手で防具が籠手、甲手。
356名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 22:17:11 ID:Htszj+SK0
っていうか、かなで、「こて」「コテ」でいいじゃん。
357名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 00:35:02 ID:fbKfARQf0
ドメコツ反
358名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 02:00:03 ID:Iv4u19Az0
剣道は左足を前にして左手をうえ右手を下で竹刀をもつ
足が逆のときはこれの逆。

しかし、この構えより手の右左を逆にした方が振りの破壊力ないですか?
359名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 02:22:58 ID:cvn/IIel0
>>358
基本的に右手鍔元。
左足を前に出して打ち込む際も右手鍔元。
ただ、左手鍔元の構えもありますよ。
360名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 08:55:50 ID:Sm2neKyu0
破壊力なんぞ無用だろw
361名無しさん@一本勝ち:2008/07/29(火) 20:32:56 ID:thswPSkN0
>>358
追い突きと逆突きにたとえれば分かりやすい。
逆突きのほうが体が安定する。
刀を持てばなをさら体の安定が要求されるのさ。
362232:2008/07/30(水) 11:38:39 ID:UIVcnGXgO
>>358
剣道に破壊力なんてw
要らない要らない
363名無しさん@一本勝ち:2008/07/30(水) 14:21:27 ID:x2JTztaE0
ちょっと話題それますが悩みです。

今大学のサークルで剣道やってるのですが防具が借り物で
特に面のサイズが合いません。
そして最近心なしか、面つけたときにきつい部分の髪がいっそう薄くなってきた
気がします。
やはり変えたほう良いですよね?
364名無しさん@一本勝ち:2008/07/30(水) 19:55:30 ID:+yQUHKKo0
そんなことよりさ「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク

365名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 02:01:51 ID:49WsaAHV0
髪の毛が薄くなったのは、蒸れちゃったからだと思います。違ったらすいませんw
でもサイズはちゃんと合わせたほうがいいですよ。
366名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 21:22:01 ID:xdz0nxEC0
http://jp.youtube.com/watch?v=2_bz0nufNPc

これって絶対小手の勝ちですよね!?
367名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 21:27:58 ID:RgMhfKmF0
その場で当てる出小手ってその後撃たれるから
あんま好きじゃないけど
小手
コメのやつらに噴いた。
368名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 23:53:54 ID:t8dnU1Bj0
チョwww知り合いだwww
369名無しさん@一本勝ち:2008/08/01(金) 16:06:26 ID:YSksKSaW0
関東管区大会は、やっぱり神奈川が勝ったんだね。
警視庁は大将のとこと内村より若い世代がもうちょっと出てくれば
安定的だろうけど。
370名無しさん@一本勝ち:2008/08/02(土) 00:45:05 ID:HzkE2jSd0
ジャージ胴着が欲しいんだけど、オススメの通販サイト無いかな?

武道具屋って結構ぼったくるから怖いんだよね
371名無しさん@一本勝ち:2008/08/03(日) 18:53:48 ID:vzUEVk2n0
>>370
実はたのもうやの第三版が良かったりする
どんなのでも気にしないなら剣道屋.comの厚手にしとくといいかも

あとは‥‥‥(それらを買った自分)
372名無しさん@一本勝ち:2008/08/08(金) 21:19:50 ID:zKgeQgm30
剣道はオリンピック出ないの?
373名無しさん@一本勝ち:2008/08/08(金) 22:01:56 ID:m7PWTqvn0
オリンピックにはコムドが出るニダ
374名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 11:06:01 ID:wRNwWMe/0
なんか柔道観てて思ったけど、柔道もすっかりJUDOになってポイント制みたく
なっちまったんだと。
剣道はどうかといえば、国際大会云々KENDO云々する以前に、既に当てっこの
剣道ばかりになってしまって柔道のことなんか否定出来ないとこまで来ている
ような気がするな。
375名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 14:07:21 ID:yx2zhT5sO
剣道って何段まであるの??
376名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 14:16:03 ID:vy/pi6Z/0
現在は範士八段
九段はいない
377名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 14:19:28 ID:wRNwWMe/0
ちゃんといるよ>九段。

九、十段制度が廃止になったので新たに8段以上が生まれないという
のが正解。
378名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 14:28:56 ID:vy/pi6Z/0
>>377
九段所持者が返上して八段のみになったと思ってた
379名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 20:40:56 ID:JTxdrGkY0
何人かの範士たちはその制度が始まるときに返した。
当然そうなるものだと思ったらしい。
でも実際は返さなかった人が大多数だったみたい。
そういえば九段以上復活させる機運が盛り上がってるという話も2つぐらい前のスレで言われてたよね。
八段取ったらそこで稽古(修行)しなくなる剣士が多いというのがその理由だったかと・・・。
その話どうなったんだろう??
380名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 01:56:21 ID:XmIIn3650
381名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 19:31:49 ID:SwIqu7qmO
なんで剣道オリンピック競技にしないの?
竹刀の
382名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 00:42:59 ID:UX0pKfqE0
オリンピックにはコムドが出るニダ
383名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 12:36:27 ID:QWWvnM3J0
なんか今の初段審査って1級保持してないとダメになっているの?
しかも学科試験もあるの?
自分30歳だけど、中学の時はそんなのなかったぞ
普通レベルの腕と型さえできれば落ちなかった

なんか変わったのか?
384名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 12:43:11 ID:fr9B4RFp0
県の連盟会長の名前が入った1級の証書が必要。
学科は25年前俺が受けたときからあるけどなかったって話よく聞くから県単位で違ったんだろうな。
実技と形に関してはあんまり落ちるのがいないくらいのレベルだよ。
385名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 12:58:01 ID:QGbFxfBc0
中一で始めた生徒ががその年の夏に取れるレベルだからな
で、秋に初段審査かな
386名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 12:59:56 ID:QWWvnM3J0
あれ?1級必要はガチ?
俺は中学から初めていきなり初段受験したんだが・・・・・・・・
マジで1級もってねーすけどw
387名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 13:10:12 ID:fr9B4RFp0
>>386
書き方悪かった.
昔は一級いらなかったよ。
平成4年ころじゃなかったかな必須になったの。
388名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 13:16:45 ID:QWWvnM3J0
だよねー^^;
389名無しさん@一本勝ち:2008/08/16(土) 15:40:58 ID:uzrWrYOU0
この中で気胸になったことがあるのに剣道を続けている人いる?
俺は再発が怖くて声が出せないOTL
390名無し@そうだ水戸へ逝こう:2008/08/17(日) 12:01:48 ID:LiItgcTMO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(多額の現金を札束で)を忘れずに持参すること。
391名無しさん@一本勝ち:2008/08/17(日) 17:30:58 ID:g/d5SXtP0
抜き胴を打つときに体が崩れないようにするにはどうしたらいいですか?
392名無しさん@一本勝ち:2008/08/17(日) 17:34:39 ID:xFcrxVxy0
どう崩れるのかkwsk
前傾?それとも逆?
393名無しさん@一本勝ち:2008/08/17(日) 21:35:46 ID:mZ/6mxzD0
腰を落として目線の高さで胴を捉えて打つまで目を離さない
で、右足で相手の中心より左に踏み込んだあと左足から歩み足で抜ける
394名無しさん@一本勝ち:2008/08/17(日) 22:57:14 ID:sucx9Ls70
>>391
飛び込んで打つのと同じ方法では失敗します。
相手の飛び込んでくる力も利用するので刺し面のように手首のスナップだけで一拍子で打ちます。
打ち抜けたら素早く相手を振り返って反撃に備え、残心を示します。
395名無しさん@一本勝ち:2008/08/17(日) 23:25:39 ID:0CmY0ZVU0
三箇所防御の際、左小手が一本に変更になったって本当ですか?
396名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 07:26:51 ID:XL8j8j6y0
>>395
元々正眼以外に構えてる相手の左小手は有効打突部位ぢゃね?
397名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 11:41:46 ID:BKhtax4v0
左小手は胸より上なら一本になるよ。
398名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 13:31:56 ID:6ZtrxNNI0
有効打突部位のはずだけど実際に見たことはないな。
399名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 15:38:28 ID:BKhtax4v0
確かに。左手が上に上がってると逆胴に行っちゃうよね。
400名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 16:19:30 ID:76kCDsRIO
三箇所防御なんて言い方をすると立派な防御の方法みたいに聞こえるが、
あれは絶対やっちゃいけない不細工な格好。
審判の立場からすると、あの格好をする選手の技はなかなか一本と認めにくい。
401名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 18:11:42 ID:a9Rzkbiv0
三箇所防御とか初心者しかしないだろwww
402名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 19:48:11 ID:lsTOkFTT0
いまの高校剣道とか学生剣道あんまり詳しくないけど
まだ流行ってんの?>三所避け
403名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 21:25:28 ID:b1ovRfTj0
学生どころか大人でも・・・
404名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 21:29:29 ID:ZINdp5LE0
サツの旦那もみんなやってますぜ。
405名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 00:14:13 ID:BgoAtJZHO
三箇所防御=三箇所晒し
左コテ、突き、逆胴がら空き。
これをやるやつは基本的に弱い。
試合中相手がやってくれたらラッキー。
406名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 01:41:26 ID:+7d+RY040
最近は担ぎ技みたいに先の先、後の先を狙って、攻め入る瞬間にだけ使ってくるのが流行り。
左コテ、逆胴なんか打とうものなら待ってましたとばかりに面に乗られるし、突きは左こぶしでガードしている。
実は4所受けなんだよね。
しかも、最近のは剣先を前に出し霞の構えの剣先を下げたような、攻守両方に使えるモーションに進化してきている。
407名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 02:03:35 ID:TZvptjVf0
へぇー
面白いことになってるなぁ
408名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 08:22:26 ID:UHLVTh630
>>406
>突きは左こぶしでガードしている。

三箇所しながら突きを左こぶしでガードってどんなやり方?
ふつう三箇所したら左こぶしは面の上だろ。

>剣先を前に出し霞の構えの剣先を下げたような、攻守両方に使えるモーション

剣先を前に出すってのはわかるけど、霞と三箇所ってそもそも腕の交差が逆なんだけど?
そこんとこどうなってんだよ。
409名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 08:37:16 ID:UADJNGPA0
そんなに三箇所ガードがいいのなら自分もやればいいじゃん
410名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 10:54:13 ID:L8NgtaxU0
まあどっちにしろ「避ける」意識が強い剣道になってきているよな。
間合いに入ってもすぐに逃げたりして「張る」ってことをしないというかね。
411名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 11:47:08 ID:tE1zsxP60
>>406
>しかも、最近のは剣先を前に出し霞の構えの剣先を下げたような、攻守両方に使えるモーションに進化してきている。
胴ががら空きじゃ?それに右小手もリスク高いと思うんだけど。
まさか六三四の剣読んだばかりとかじゃないよね?
412名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 12:24:23 ID:Yl0NxYY8O
昔はワイパー剣道って呼んでたらしいね
413名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 17:37:07 ID:y60A78feO
全日本とった寺本さんとか宮崎さんも三所避け使ってんじゃん

414名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 18:34:44 ID:UHLVTh630
少なくとも>>406が言ってるのはただのガードポジションだよね。
これなら確かに右籠手と逆胴も防げるけど、ここからどうやって面に乗るんだ?
逆胴返して面とか実際ありえないと思うけど。
ちなみにそれでも左籠手と正胴がガラ空きだから。
飛び込み胴とかあんまり使われないから助かってるんだろうけど。
415名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 18:52:25 ID:L8NgtaxU0
まあ>406はアラはある文章だが言いたい事はわかる。
416名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 19:28:18 ID:XZJYrNKIO
関東学連選抜が韓国学生選抜に負ける
日本剣道界オワタ
417400:2008/08/19(火) 19:38:58 ID:g+gQ2iJg0
>>416
これだから剣道の起源は云々言われるんだよ
418名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 19:40:41 ID:g+gQ2iJg0
↑ごめん400関係ないです
419名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 00:08:10 ID:odR/MjD00
かかり稽古で突きをやったら怒られた。
420名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 04:54:36 ID:Sbg0P417O
>>406は頭悪すぎだろ
421名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 08:02:26 ID:4MjnLiBD0
>>406
悪いが何回読んでも理解できない
>>417
韓国人審判だったなら仕方ないだろ
422名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 12:37:18 ID:xuVNGQRJ0
三所避けはかっこわるい
423名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 13:05:53 ID:uRICa+Tq0
前から結構勝ったり負けたりだよな確か。
424名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 16:29:05 ID:H9+uv84a0
>>406
なんかたぶんどっか言葉おかしいというか間違ってるよね。
言いたいことは分からなくもない…とおもうが。

韓国戦は2試合やって2敗ってのは初めてじゃないのかな?
425名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 14:34:12 ID:OZl3GeR20
審判基準ってものを一度見直す時期なのかも知れんね。
退き技なんか曖昧過ぎるしな。こないだの高校の10秒ルールだって
変だったしな。何も離れ際に打ったら反則にする必要なんか無くて、
旗を上げなければ良いだけだと思うんだよな。剣道なんか咄嗟の
判断でやるんだからいきなり禁止にされたらみんなペース狂ってしまう
だろうにな。
426名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 15:12:57 ID:zNyPods10
これからはコムドの時代ニダ
427名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 19:55:28 ID:sSvNOz02O
ところで、次の日曜日に久々に大会に出るんだが
ここ10年くらいで試合規則が変わったらしいのだが
何が変わったか教えてエロい人。
ちなみに、上段に対する胸突きは無効と、鍔競り反則なくなって
分かれになったとか言うのは聞いた。
428名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 20:35:28 ID:kTMVgmhk0
あんま気にせんで良いよ
実際そんな変わってないし
正々堂々とやればいい
429名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 00:40:15 ID:TDOy6JvO0
ここ3年くらいの間に以前より逆胴に旗があがるようになったんで、
開いてたら打った方が良いよ。
430名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 02:29:53 ID:5cEFtGm30
分かれは取る人はよく取るし取らない人は全く取らない
第一試合じゃなければ前の試合を見ておけば問題なし
431名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 06:16:23 ID:ZhZFK6qU0
左の小手は有効打突部位なの?
432名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 07:21:27 ID:5cEFtGm30
相手が中段以外の構えでは有効
上段相手ではよく一本になるね
433名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 09:24:52 ID:WrFS4AbE0
というか原則で前にある方が有効部位だと思っておけばいい。
434名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 13:28:43 ID:707l83eO0
>>432-433
なるほど。ありがとうございます
435名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 15:18:14 ID:oqTf8idK0
でも上段相手に右小手打ちって効くよね
436名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 16:36:58 ID:WrFS4AbE0
左攻めといて右ね。あと上段下ろした瞬間とか上げる時か。
だから「原則」って書いといた。
437名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 19:05:44 ID:T4J1xita0
上段の攻撃は斜めに竹刀が降って来るからイヤン。
438名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 05:05:26 ID:1I/9NfqJ0
Wikipediaのkumdoの英語記事が改悪されているようです。

コムド問題に関心をお持ちの皆さん、ご確認下さい。

日本の剣道が韓国に入ってくるより先に、本国剣法や朝鮮勢法に由来する
韓国の伝統武術としての剣道(コムド)が存在して、それが日本の侵略に
よって、朝鮮史編修会と伝統韓国武術の禁止の結果、名称だけコムドと
残して、日本剣道によって、韓国コムドが合併されて、中身が日本の剣道に
変わってしまったかのような記述です。

私の英語力では、読んで内容がおかしいことは解っても、反論記事が書けない。orz
コムド問題を植民地支配の歴史認識問題に摩り替えようする危険な匂いがします。

英語のできる方、一度記事を読んでみてください。お願いします。
439名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 12:57:44 ID:CkbAqRc90
たまにスレが動き出すと必ずこういうコピペが入るよな。マルチウザい。
440名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 15:01:31 ID:inhvAr7Z0
いや、これは大事なことだろ。
オレも英語力は無いが…orz
441名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 15:07:34 ID:csyCPyD50
何でもそうなんだけど↑みたいなののやり取りで
日本人が間違った英語で喧嘩売って
バカにされてるの見ると悲しくなるよね…
もろエキサイト翻訳だったり
442名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 16:10:59 ID:v41ZaZVm0
出小手は打った後に体当たりでいいですか?
それとも体捌きで面を避けたほうがいいですか?
443名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 18:30:45 ID:1I/9NfqJ0
>>438つづき

記事の年表では、新羅の時代にもうコムドという言葉があったように書かれています。
韓国の本国剣法と朝鮮勢法が何時、コムドとなったのか記述はありません。
日本が韓国の伝統武術を禁止したという主張のソースもありません。
朝鮮史編修会がコムドの歴史を具体的にどう書き換えたかも記述ありません。

wikipediaは情報源として影響力が大きいので心配です。


444名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 19:54:30 ID:Ydt/OH5u0
wikipedia(笑)
445名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 01:21:17 ID:jn5w21u40
>443
それはハン板のコムドスレでやれよ。空気読めやマルチ小僧。話題が
5年古ぃよ。
446名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 02:00:32 ID:Oh6+/Vkd0
安全戦士コムドム
447名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 06:22:33 ID:e8n5acX10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1197436012/545-556

黙祷ってwwwwwwwwwwww嫌韓厨アホスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
448名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 00:07:36 ID:PGjF1SAo0
>>445
古い新しいの問題ではないと思うが。

まぁ宣伝は必要なのでここまでにして、あとは専用スレでだな。
武板にもあるし。

韓国による日本武道の起源捏造を放置するな!3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1209245907/
449名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 01:49:37 ID:69fVrk8zO
今年の全日本、石川の星野は出られないんだなあ。ショックだ。
去年くらいから剣道が変わってきてたし代表入りしてからちょっと心配だったんだけど、
やっぱ変な癖でもついたかねえ。

和歌山は畠中、北海道は若生・畠山だったかな?、愛知は出来レース外山・清水、山梨は鹿野、
徳島は二刀はでない、鳥取はデカ医者、福岡は立花・本多・あともう一人県警、佐賀は笹川兄貴、兵庫は松村・杉本。

華がないな今年の全日本も。年々しぼんでゆく
450名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 05:57:02 ID:NKI82AFt0
おまえら剣道雑誌読んでる?
つまらなくね?
451名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 14:04:12 ID:hzA+jPb30
一度買ったことがあるけど
自分の未熟さ故よくわからんかった
452名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 16:29:44 ID:asJOZOO5O
>>450
ちなみに、どっちが?
俺は日本派。つってもここ10年くらい買ってないけど。
453名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 16:41:32 ID:59Ph+pUL0
>>450-452

606 名前: 名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日: 2007/12/01(土) 00:00:52 ID:CedNAeLr0
帰宅前の雪で大荒れ、学校に取り残されてしまった。
教室には迎えを待つ僕と、好きだったあの娘。
以前にも何とか話をしてみようと、何度か試みたものの失敗に終わっていた。
会話も出来ずに、時間だけが過ぎていく。
暇になった僕は、鞄から剣道日本を取り出して読んでいた。
すると彼女が、こちらに寄ってきたのだ。
「ねぇ、それって剣道日本でしょ!?すごい!」
僕は一瞬戸惑ったが、会話のチャンスと思い、勇気を出した。
「……ああ、そうだよ。有名剣士のグラビア、偉い先生による技術解説。秘伝なんて足元にも及ばないんだって」
「これって付録DVDで、全日本選手権を観る事が出来るのよね?」
「うん……試合動画、観る?」
雪が吹雪いている屋外に比べ、迎えを待っている間の1時間半、僕らは暖かかった。
剣道日本のお陰で、僕は初めての彼女との会話が出来た。
ありがとう剣道日本、持ってて良かった剣道日本。
454名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 17:24:52 ID:6WWomjXu0
それ進研ゼミ
455名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 19:27:08 ID:BguFIDh80
スキジャって日本よりも日本の内容を纏めた本の方が良作が多い。
攻めの定石とか。
456名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 22:34:46 ID:T0Xa79ud0
タイトルとかパラ見して、自分に興味ある内容だったら買う、という程度かな。
457名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 20:03:01 ID:hAHh9v8h0
そんなことより面抜き胴を強く打つ方法を教えてくれよ
458名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 20:53:09 ID:b43lryVe0
>>457
「嵐子ぉおおおおおお」と叫びながら打つ
459名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 21:06:41 ID:qA8RNdePO
>>457
マジレスすると手首の返しと腰のひねり、あとは踏み込み
460名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 22:04:12 ID:tRZT8b6r0
>>457
マジレスすると手首のスナップ(とくに右拳にひきつけた左拳の)と相手の突進力の利用。腰はひねらない。踏み込みはしない。
竹刀を前上に伸ばすように応じ(誘いこんで)て、そこから竹刀を回さずに一拍子で打つ。
打ち抜けたらいつまでも相手に背中を向けていないでしっかりと相手を意識して構えを取る。
461名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 22:09:17 ID:228uI1En0
>>457
前に打つ
相手が跳びこんで来るところに体捌いて当てるだけだから打ちが弱い。
自分の目の前で胴を前に打てれば面とかわらない強さで打てるよ。
打った瞬間右手首と右ひじががしっかり前方向に伸びきってれば正解。
右ひじが曲がってれば上に書いたように当てに行ってるだけの胴。
ちなみにこれは返し胴や応じ胴、すりあげ胴でも同じ。
抜き胴のポイントは出小手と同じタイミングで打ち出すこと。
462名無しさん@一本勝ち:2008/08/29(金) 21:04:03 ID:t0OI7jBV0
>>459-461
踏み込みするんだかしないんだかわかんないけど
ありがとうございました
463名無しさん@一本勝ち:2008/08/29(金) 21:47:29 ID:VYQ3TrKP0
踏み込みするよ
思い切り斜め前に
464名無しさん@一本勝ち:2008/08/29(金) 22:26:46 ID:GuOlOTJa0
>>462
相手が速いと真横でもいいよ踏み込みは。
何しろ前で右手を伸ばして打つのが肝心。
あと、俺は苦手だが左足で踏み込むのもあり。
教えてもらった人がいうには腰が立った打ちは左足踏み込みで身につくらしい。
465名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 16:09:42 ID:J9bPT8gm0
最近考えるんだけど試合に置いて究極の勝ち方ってなんだろうな
一切竹刀振らずに剣先の攻めだけで場外四回とかなんだろうか
466名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 16:18:47 ID:1uShJe6m0
もうそれ超能力じゃね
467名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 17:07:39 ID:J9bPT8gm0
いやでもよく聞くじゃん
昭和の剣聖やらの逸話を
稽古お願いして立ち合ったとこから気づいたら道場の縁まで追い込まれてたみたいな話。
468名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:36:45 ID:O/jnrTT70
フォースを使えば簡単
469名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 23:28:28 ID:5QqMY6Zy0
>>465
それに近いことをオレの仲間がインターハイ予選でやったよ。

開始から剣先の攻めだけで相手を2回場外へ追いやり、相手もこれではイカン!と
思ったのか、思い切り面に飛び込んできたところを出頭で合せて終了。
一振りで終わらせてたなあ。
470名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 01:50:53 ID:p3o4s5Oy0
で、そのあとぴょこぴょこ跳ねて一本をアピールするんですね。分かります。
471名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 10:13:33 ID:LAKsczcEO
全日本の券、今年は何年かぶりにいいのが取れた。良かった良かった。
472名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 20:37:04 ID:W8islQlf0
相小手面は出鼻を感じ取って打つんですか?
相手が来たら撃つんですか
473名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 01:19:41 ID:bS0z1Wvb0
いろいろ♪
474名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 08:08:18 ID:1emjXoNO0
自分と相手の技量の差にもよるよん♪
475名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 20:55:18 ID:Ha9nteWI0
>>473-474
よくわかんないです♪
476名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:00:40 ID:b21cSyLg0
>>472
教えてもらうんじゃない
感じろ♪
477名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:21:42 ID:8uF18YFv0
>>472
「出鼻を感じ取って」「相手が来たら」では打ち遅れる場合が多いから
「誘う」ようにしたらいいよ。
478名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:30:50 ID:fvoiNtP8O
今年八段受かったのって誰?
479名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:55:39 ID:wqIXhJNJO
>>455
攻めの定石って良いか?
あれなら他の本を読んだほうが良い気が
480名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 22:44:53 ID:ac0QYWmr0
>>479
君のお勧めを教えてくれ
481名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 01:30:33 ID:Lgnt3ea+0
みんなの剣道〜部活動のために〜

表紙のおにゃのこがめんこい♪
482名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 12:09:51 ID:SiODfs83O
内村負けた・・・
全日本出れねーわ。
483名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 12:29:56 ID:TNh9gRw3O
そんな…もう券かっちった。
小関・松脇・権瓶あたりは行けるのか?
明日の神奈川県予選みてくるが、この結果を受けて神奈川は高鍋には甘く審判するだろう。
軽いものでも挙げるだろう。忠臣には挙がらない可能性がいよいよ高くなったな。
勝てる奴を出してくる。正々堂々審判しろよ。明日はそこもちゃんと見てくる。
484名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 12:51:01 ID:113ZG6yWO
東京って何人出れるんだっけ?
485名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:19:49 ID:TNh9gRw3O
>>484
4人
486名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:45:36 ID:6K6rB6Oq0
それはマジっすか。誰に負けたんですか?
487名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:54:25 ID:SiODfs83O
気になってる人がいるだろうから書いておこう。
東京は小関、権瓶、原田、佐藤の四人。
佐藤はレギュラーじゃないけど、なかなか力強くて良い選手だなと思った。
内村はベスト8。全日本がけで権瓶に負けた。
開始30秒くらいで権瓶が出小手で先制し、その後逃げ切った。
かなり逃げていたが全日本の切符かかってたから仕方ないよな。
昨年の佐藤博光戦を彷彿とさせる試合だった。
488名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:59:58 ID:6K6rB6Oq0
佐藤って福島出身のか。よかったなぁ!
489名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 14:07:18 ID:SiODfs83O
確か内村が初出場した年かその次だったかは忘れたが、権瓶は内村に勝てば全日本というところで負けて全日本を逃したはず。
今日の試合でその雪辱を晴らしたな。
内村は都内の大会で意外に負けることが多い。まぁ都内と言っても警視庁に、という意味だが。
警視庁だけでかなり人数がいるので、部内戦が苦手だと全日本の切符を取るのに苦戦するかもな。
そもそも今日の内村は一回戦から相手に一人旗が上がるなどしていた。
ただ個人的には内村の調子が悪いのではなく、研究されてきてるんだろうなと感じたが。
会社員で残ってたのはゼロックスの上原。上原もあと一回勝てば選手権出場だった。佐藤に負け。
高村は三回戦?で原田に負け。高橋秀人も三回戦か四回戦で原田に負け。
中田は何か一回戦で負けてた。
490名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 14:12:54 ID:TNh9gRw3O
>>487
ありがとう!
佐藤は確か27か29くらいだっけ。背が高くてイケメンの。すごいじゃないか!

松脇ダメだったか。残念。あと高橋はもう長く失速気味だなあ。
小関は優勝かな?やっぱ強いね。国体もいくし。原田は引退するには速かった。
まだまだやれるのに。団体出てこいよー
491名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 14:20:07 ID:TNh9gRw3O
>>489
そういえばそうだったね。確か06年だったかな。権瓶さんはあの時内村に負けた。
雪辱は本当に苦しいけどよくやりとげたよ。すごいな。嬉しかったでしょう。
中田はダメだな
492名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 14:34:39 ID:SiODfs83O
中田は・・・
立ち上がりから良い動きだな、なんて思いながら見てたんだけどね。
よく他県の予選は審判が酷いと聞くが、東京は割と公正と感じたな。
あえて「割と」って書いたのは、やはり超有名選手だと若干甘口のジャッジと思うところもあったって程度だけどね。
結果として警視庁の独占だったけど、何人かは普通に民間人に負けてるし。

明日貴方は神奈川予選に行かれるようですが、詳細レポ期待してますんでヨロです!
493名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 15:09:00 ID:Ok0nRiaWO
中田は誰に負けたの?平尾・寺地は?
494名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 15:40:53 ID:GX3JQwMq0
畠中選手、どのくらいいくでしょうか?
495名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 15:55:10 ID:POt5QDLl0
>>494
場違い。知るかそんなの。
2回戦までいければいいだろガキなんだし。

内村が出られないこの喪失感は何なんだ。
すごい肩すかし感がひどくてずっとどんよりなんだけど。
警察個人の内村の3連覇は無理だろう。剣道を改めないと3連覇はない。
でも8には来てくれるとは思いたい。全日本で見られないのは残念すぎる。
今年は星野・網代・中野・木和田あたりの候補選手も負けたんで出れないし
内村がこれに加わると、今年はいよいよもって華がないし実力低迷の大会になりそう。
2004年みたいに
496名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 16:56:20 ID:Iz38Z80x0
今年はサラリーマン選手って何人ぐらい出るんでしょうね?
497名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 17:38:48 ID:WLZxBmSl0
いくらもでないよ
みんな警察ばっか
498名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 17:50:11 ID:Lgnt3ea+0
酒と警察を辞めて強敵の先輩に打ち勝つために山ごもりしたり、武者修行のたびに出たりする
根性のある奴は居らんのか。
499名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 18:29:21 ID:RsT1jNpK0
武者修行と言えば岡山の人だな。
500名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:37:12 ID:tOPxfZ6/0
>>495
それが、まさかのサプライズが用意されて居るんだよ。
501名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:47:09 ID:TNh9gRw3O
>>492
東京は神奈川と比べたらずっと審判がちゃんとしてる。
神奈川はおかしい。
2月の予選の時は忠臣・小田の二人とも白をつけているのに試合を二分くらい続行させた。
審判主任もボケっとしてて、別の爺ちゃん審判がうぎゃうぎゃ言うまで三人の審判が誰も気がつかない無能さ。
あれには呆然。バカ丸出し。
高鍋には甘いし、忠臣には厳しすぎるくらい厳しいし、同じように扱えっつーのに。

レポできるだけ全力でレポります。正代・忠臣出場してくれ、頼む。
502名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 21:38:05 ID:cBEknNgnO
佐藤は新潟出身です
503名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 21:49:10 ID:SiODfs83O
畠中は警察大会一部の特練レベルに当たらなければ上がる可能性もあるかもね。
学生だけど、やはり強いよ。剣道もしっかりしてる。
勝負させたら鹿野より強そう。
504名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 22:16:38 ID:FFXBOatb0
愛知県は誰が出るんですか?
505名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 22:32:42 ID:TNh9gRw3O
>>504
外山と清水。出来レースの末の結果
506名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 23:07:58 ID:0lpWAPfG0
2004ねんてーと鈴木の年か。
あの時は驚いたw

小関ついに完成したか。調子良いみたいだし。
同年代が活躍するとほんと嬉しい。
福岡の本多とかもガンバレw
507名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 23:29:20 ID:iAvs3Mj+0
佐藤は高志→中京大のかな?

愛知は合谷、津田は出てこないのかな??
508名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 00:02:53 ID:9JsVImiT0
>>499
あの人は今どうしてんの?

>>507
津田は健闘したらしいよ。んでも愛知は超出来レースだから、審判で
負けた。ホント糞
合谷君は聞かないね、あんな県で大変だけど彼の剣道は好きだった。
頑張って欲しいな。

ちなみに、京都予選は小川(同大職員)が優勝→全日本出場。
京都府警が弱いなんてとんでもなく、彼がそれ以上に強かった。
ほんまよく頑張ったと思う。

509名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 01:08:20 ID:gfzb40sgO
明日の神奈川県予選には作為的なものがなきゃいいが。
どうしても今までのことを考えるとありそうな予感がして仕方ない。
個人的には正代に行ってほしいが、忠臣にも行ってほしい。苦しいな。
510名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 01:32:38 ID:RtrCS64l0
確かに毎回出来レース臭い人しか出てこないな神奈川は。
511名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 11:32:15 ID:yYC2uENtO
今日は携帯を家に忘れたのでいま友人の携帯から打ってる
神奈川の結果はすぐに載せるが詳細を載せるのは六時七時になるかも
ごめんね
512名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 12:36:58 ID:fuyEQM8D0
>>511
あんがと!
513名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 13:52:52 ID:IsXPnQAxO
神奈川どう?
514名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 16:38:23 ID:k+eXLzFwO
神奈川は高鍋としょうだいだった
微妙な判定もあったと思う…
515名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 16:41:01 ID:qx4rDJ8pO
>>513 優勝 高鍋
二位 正代

三位 川口
516名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:22:06 ID:yYC2uENtO
遅くなっちゃった
4位は小山
忠臣は2回戦で三根に負けた。でもあんな引き面にあげるのか。
忠臣は必死に追い上げたけどだめ。いい面も打ってたのにな。
三根は逃げてた。時間稼ぎぎみ

朝比奈が準々決勝で二十分くらい高鍋に粘って封じ込めてたが、面とってもらえなかった。
主審宮崎はすぐにあげたけど副審ひでえよ。朝比奈は悲痛な声をあげてたね。
あの試合は朝比奈が勝ってた。可哀相だった
517名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:23:08 ID:SCIP9Xn60
おっつ
518名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:33:16 ID:ksXrwFoT0
>>515
川口って、八代東の??
519名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:48:43 ID:yYC2uENtO
間違えた。
忠臣は三回戦でまけたんだった
520名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:52:43 ID:yYC2uENtO
518
そうだよ。いい剣道をしてくれた。
粘り腰。デカい松本に延長で粘りに粘って会心の胴を打って決めた。
高鍋にも延長に持ち込んで粘ってた。
たぶん団体は先鋒ででてくるね
521名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 19:07:50 ID:gfzb40sgO
帰ってきた。いまから飯。
川口は初戦は刑務所の長島にコテ、つぎが望星の戸部にメド。
将臣に延長の末15分はやって、飛び込みコテ、準々でデカい松本に同じく長い延長の末、ド。いい音だった。
高鍋に最後引き面決められたが延長に持ち込んだ。
得意の飛び込み面をまったく効力をなくさせていた。
小山に何で勝ったか忘れたけどコテだったかな。
初出場でここまできたのはすごいな

正代・高鍋はまたあとで書くね
522名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 19:41:08 ID:gfzb40sgO
正代は、初戦に伊藤っていう二刀の選手で「うわ〜どうすんだよ」って思ったら
開始早々に諸手コテ、すぐに飛び込み面を決めていた。
次は小宮とやって、すぐにコテ、小宮が面に飛んできた所を体を素早く折り曲げてコテ。
次に同年齢の亀井とやって、これは延長5分くらいまで停滞していた。
亀井は粘ってたけどあまり自分から仕掛けられてなくてただ粘ってたという印象。
最後真ん中をめがけて飛び込み面を決めていた。
すぐに横尾と準々決勝をしてすぐに引き面、コテ。
準決勝で小山とやっぱりやりづらそうにしていて延長になって、延長5分内に隙をついて引き胴。
決勝で高鍋とやって、高鍋がドジョウすくいみたいな崩れた逆胴を打ったら挙がった。
すぐに正代が去年全日本で決めたのと同じ逆胴を決めて追いつく。高鍋がその後交錯した所を引きコテを決めて高鍋の優勝。
実力は同じ。体が動いてるのは正代で、高鍋は試合続いたのもあるがヘロ気味だった。
523名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:04:34 ID:gfzb40sgO
ごめんなさい、忠臣はやっぱ二回戦で負けてた。
一回戦は望星の神原だったかにメン二本勝ち。圧倒的だったので大丈夫かと思ってた。
二回戦で三根に開始50秒くらいで引き面を決められ、追いつくと思ったら挙げてもらえないし
三根は逃げて無駄な鍔ぜりやるし何か嫌な印象をもった。

高鍋は初戦は張替とやって引き面と諸手ツキ、次は若い県警の尾崎とやっていた。
尾崎に抜き胴、面を決めていた。この抜き胴が唯一今日の高鍋としては綺麗な技だった。

次に大坪とやっていた。大坪はやっぱり大きいね。
まだ荒いけどいい剣道。もっと丁寧に打突するともっと良くなりそう。
大坪にメン二本勝ち。引き面が確か一本。
準々で朝比奈に最終的にコテ決めてたが、頭だった。
あれに挙がるならなあ朝比奈の胴や面に挙げてやらなきゃ不公平だ。
朝比奈は今まで見たことないくらい落ち着いていて堂々としていて綺麗。
しかも全然疲れていなかった。大将になれそうな風格。

川口に粘られたが何とか引き面で逃げ切った。
決勝は逆胴を決めたが、逆胴で追いつかれ、引きコテで勝利。

飛び込み面はほとんど決まらず。ほとんどの人たちにはじかれていた。
スピードも去年よりもだいぶ落ちた。引き技に頼るようになっていて体が少し重たそうな印象。
524名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:11:09 ID:b2S9MLs5O
あの三根の試合はないよなぁ
525名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:28:39 ID:0iYhuvbE0
三根は県警なの?
526名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:42:36 ID:qx4rDJ8pO
>>523 川口ー高鍋は、飛び込み面だったよ。松本に決めた逆胴を狙うような瞬間だったのかな。 川口の最初の逆胴も危うかった。
527名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:43:18 ID:gfzb40sgO
>>524
だよなあ。ひでえよマジで。
あと松本勝の試合もひどい。小田をあわや審判員席にぶつかるほどぶっとばし、(腕が本当に痛そうだった)
まだ線まで余裕があったのに(ライン際じゃないのに)、無駄にぶっとばし、反則二本で松本の勝ち。
最低だ。ニヤニヤしないで小田にちゃんと謝れ。
小田のあの憮然とした顔は本当に気の毒だった。

>>525
そうだよ。去年から入ってきた。
三根の剣道はあまり…。
528名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:45:14 ID:gfzb40sgO
>>526
すまん。たくさん見すぎてわけわからんくなった。
そうだった。飛び込み面だわ。ありがとう。
間違いあったら是非指摘をお願いします。
529名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:58:51 ID:0iYhuvbE0
体当たりも一応技のひとつだからな
けどかっこよくないね

三根は県警だったのか

530名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:46:23 ID:9HxGP51zO
お前ら剣道やってる?うざいわ。場外に出る方が足腰弱いんだよ。松本は体格いかして勝って何が悪いんだ?立派な技だよ。松本に謝れや
531名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:51:26 ID:4smItnmk0
おまえがうざいわwww
誰だよw
532名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:54:41 ID:gfzb40sgO
>>530
松本の体当たりは正直セコい。
自分が技が尽きてきたり苦しくなると体当たりって方法はもう食傷。
誰にでもかれにでもやるからなあ。もう学生じゃないんだし、改めないと。
年下の選手の方がずっとしっかりした試合をする
533名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:56:13 ID:gfzb40sgO
>>530
ああそっか正栄館関係者か。そりゃ擁護もするかあ。
534名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:58:29 ID:bAM9RtSG0
ホント体当たり好きだよな、松本って。
あと連打。

松本の出身道場って他にも有名人いたよね?
北条兄弟だっけ?
535名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 23:46:14 ID:b2S9MLs5O
今回の忠臣、並々ならぬ気合いを感じたよ
警察大会、東西対抗、そして…世界大会がんばれ
536名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 00:16:53 ID:+JoVdtzpO
>>535
本当にね。忠臣は本当によく頑張った。気合いも相変わらずでていたね。
負けた時は泣きそうになったよ。
団体はもう5日後だから気持ち切り替えて頑張れ。
お前ならできる!
537名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 00:20:53 ID:fEb+IxmfO
それからもう一つ。神奈川県警の人たちにはプロ意識ないのかな?
避けてばっかり、一本取ったら逃げ。
高鍋、忠臣、正代、朝比奈とかは、一本とっても逃げない
今日は三根や松永ひどかったよ
538名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 00:44:34 ID:+JoVdtzpO
松永はいつもああなんだよなあ。
粘るけどなにがしたいのかわからないし無駄に試合が長いから飽きる。
松永といえば小山とやった試合を今思い出して腹かかえて笑ってしまってる。
二人ででんぐり返ったり一緒に場外に飛び出したり不可抗力でふんずけちゃったり
あれはもうなんていったらいいのか。相撲にしかみえん。
三根は県警入って初めて見たが酷すぎる。
忠臣の諦めない気持ちは素晴らしかった。
正代は盤石になってきた。小宮に決めたコテはすごいタイミングすぎて打てねえ。決勝の逆胴は文句なしの出来。
高鍋は面以外の技がだいぶ増えてきたね。抜き胴良かったね。あれは素晴らしい。
朝比奈のどっしりとした風格にはやられた。去年あんな試合してた人には見えない。
539名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 01:05:23 ID:jtPnqpxq0
正代は強かった。3回戦・準決勝以外はほとんど瞬殺だった。
半年であんなに強くなっちゃったのか。
朝比奈の渋さに惚れた。
540名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 06:06:55 ID:SlsqSzleO
とりあえず>>533がウザイってことはわかった
541名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 06:22:39 ID:+JoVdtzpO
>>530は試合を見てから文句言うべきだな。
542名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 08:17:34 ID:1WNu20VoO
金曜の警察大会って個人?団体?
543名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 08:35:48 ID:+JoVdtzpO
団体だよ。九時から開会式
544名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 08:43:20 ID:dRly5Wi3O
東京から全日本にでる原田って、原田悟さん?
545名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 09:10:51 ID:+JoVdtzpO
そうだよ。
546名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 10:25:00 ID:fEb+IxmfO
選手権だから個人じゃないの?
547名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 10:35:27 ID:B3sNJECLO
>>543 会場って日本武道館?
548名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 10:38:11 ID:+JoVdtzpO
>>546
例年では団体は9月第二週、個人は10月第二週だけど。
団体が後は普通ないはずだが。
気になるなら武道館のHPで年間予定を確認するとかあとは電話するとか。
個人の予定はたまに全剣連のHPにはでないことがある(前にあって混乱した)
あと爺婆が作ってるから打ち間違いとか。

埼玉は優勝は米屋、東永、奈良。米屋見事に復活だな
549名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 10:39:25 ID:+JoVdtzpO
>>547
ほかにどこでやれと?ゆとりなの?
550名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 10:41:29 ID:dRly5Wi3O
悟さん出るんだ。楽しみだな。
551名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 11:06:39 ID:+JoVdtzpO
福島は原田弟が代表だって。
また兄弟出場が見れるね
552名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 13:42:57 ID:PgZYbr/j0
田崎とかの業師のが好みではあった>福島
553名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 13:48:45 ID:+JoVdtzpO
>>552
それはわかる。田崎は指導に専念みたいだね。
教員大会では結構良かったみたいだね
554名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 23:44:55 ID:YwXejViD0
原田さんとか久しぶりだなぁ。今年もなんかやってくれそうな気がする。

東京予選見に行ったけど、全日本出場者が全員警官とはいえ、中田さん
が東松舘の安藤に負けたり、ちょっと意外な試合が多かったな。

あと特に注目してたのが、原田さんのコート(つってもほとんどの試合内容
が思い出せないが・・・。ちょっと寝ちゃったかも)。

コート決勝で原田さんとやってた上段の人がかなり強かった。小手の速さ
が半端じゃなかったぞ。広島の大熊選手みたいな感じの剣風だった。
名前なんつったかな?結構特徴的な名前だったような・・・?
「石切山」だったかな?忘れたわ。ごめん。
555名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 00:59:05 ID:RA+NUHpCO
金曜は外回りの隙を縫って日本武道館行こうと思うんだが
開会式と閉会式頃の時間、誰かわかる?
556名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 03:04:14 ID:l80SEB730
>>555
おおおお疲れ。
開会式は9:00〜、閉会式は16:30くらい。
目当てはどこの県警?それによって最初の試合の開始時間が違う。
大阪ならしょっぱなからやるから9時20分から。
神奈川は準優勝だったので、11時近くなってからだった。去年は。
埼玉・警視庁はその間なので、10時にはきてれば間に合うはず。
557名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 07:24:39 ID:fCnwib+K0
>>496
福岡の立花さんくらいでしょうか。
558名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 08:29:17 ID:exYWhGkc0

559名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 08:34:33 ID:exYWhGkc0
間違えてしまった。

>>554
たぶんその人は「石切山」でおk。ちなみに国士舘の石田と所属道場が同じ。
試合は見てないから何とも言えんが、この人今年で40歳ぐらいじゃないか?


金曜は久々にトップレベルの試合を見に行くかな、

560名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 10:33:38 ID:0PriCsrF0
>>554
東松舘の安藤という人は実業団の人?
なんか警察でも実業団でもなさそうな人が結構ブロックの最後の方まで
勝ち上がっていたので驚きだった。地元道場で稽古してるのかな?

561名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 10:55:20 ID:n+BBtJMO0
東京はちゃんと世界大会の反省をして警察贔屓を止めたのかね。
ここに書かれているようにいまだに贔屓ばかりしている愛知や神奈川とは違って
危機感を持っているのか。何せ敗戦の大本の元代表監督がいた場所だもんな。
562名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 11:03:48 ID:Daoq0etU0
>>561
世界大会の反省か・・・あるかもね
次の監督も東京の人だしね
563名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 11:25:49 ID:LEydsdU4O
>>561
神奈川はね… もう審判は高鍋のいた第一試合場はかなり変だった。
引き継ぎもスムーズじゃなくて自分がどこになったら交代するのかわかってない奴が多すぎ。
そこでモタモタしてたら選手に迷惑なのに。
挙がり方も変だし。爺が多くて宮崎くらいしかまともなのいなかった。

朝比奈は本当に可哀想だったが、世界大会前年なので三年前のあの北条の時のように
今度高鍋を何が何でも行かせようとするだろうとは予想してたがここまでやるとは…
高鍋は明らかに朝比奈に翻弄されてたし、正直パフォーマンスは一年でかなり落ちている。
朝比奈は宮崎が挙げてくれたことに自信を持って団体頑張ってほしいな。

正代や小山・忠臣のいた試合場の審判は良かった。
三宅・笠村・伊藤や宮崎史とかまだまだ試合で活躍してる人たちが多かったからか
有効打は適切に判断していた。
564名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 12:23:35 ID:l80SEB730
>>561
もしかしてはしごはまだ警視庁に居座ってるの?
責任とらないんだねえ。

忠臣の今後が心配だ。あれではかなり自信なくすだろう、ってか物凄く落ち込んでた。
まずは12日に力の限りを尽くして戦うことと、
個人はシードなので2回戦からだから気持ち切らさずにやりきることだな。
慌てないで落ち着いてやればいつもの忠臣なんだけどね。
冷静に落ち着いて。
565名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 12:46:44 ID:l80SEB730
>>546ありがとう。
指摘に気づいてさっき予定表見てみたら・・・。

12日の警察大会は柔道と合同の「警察個人」です。
開会式は団体と同じ9:00〜。閉会式も同じ。
警察団体は今年は10月16日(木)。時間は同じ。

大幅に変えてきたな。今頃気づいた。
団体やるにはあまりにも予選から日にちが経ってなさ過ぎて変だなとは思ってたけど。
例年どっちも金曜日、団体が先・個人が後だったのに。
全日本への対策ができないようにしたんだな。
個人は今まで3週間前だったから対策が立てられたけど選手は若干やりにくくなったね。
566名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 13:00:43 ID:l80SEB730
567名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 01:55:03 ID:cEznbBsdO
>>556ありがとう

この場を借りて上司には謝っておきます。課長マジスマン
568名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 02:48:49 ID:PCkg5AYqO
>>567
どういたしまして。団体と個人の日にち間違えてしまってすまない。

念のため、今度の個人戦は、内村・寺本・正代・忠臣は去年上位シードなので
彼らだけ二回戦からです(大変遅い。たぶん彼らが初めてやるのは10時半〜11時くらい)、
ベスト8以降だった人は9時20分から一斉に一回戦からやっていくよ。
569名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 13:55:50 ID:Iz7gu06GO
しかし内村が出小手で負けたというのが意外だ。 
前の技は小手から入るのが多いし、不用意には飛び込まないからな。
権瓶は業師だよ。
570名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 20:53:33 ID:SbGmJR450
>>568
内村さん出れないんじゃないの?
571名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:01:32 ID:PCkg5AYqO
>>570
なんで?出れるよw
前年度優勝者なんだからw全日本じゃないんだよ?リアルゆとりなの?
572名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:13:18 ID:L3JD28BeO
たかなぺつぇえええええ
ネ申すぐるぅううううう
573名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:20:20 ID:PCkg5AYqO
>>572
審判にやっとこさっとこ助けられて出場ですが、何か?
574名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:29:34 ID:xizWfghi0
先日京都で行われた八段の審査に、やっと合格しました。長かった・・・
こんなところに書くべきじゃないけただただ応援してくださった皆々様に、ただただ感謝
575名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:43:09 ID:L3JD28BeO
予選なんてこんなもんよ
本選はたかなぺ貫禄の優勝間違い梨
たかなぺ鉄板優勝宣言ここに致します
576名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:57:05 ID:Iz7gu06GO
>>574
はい?8段!?本当ですか?
本当ならおめでとうございます!

8段取られるような方もここ見てるのねw
577名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:17:39 ID:7Vh5De9cO
流れぶった切って悪いけれど
ランニングとか筋トレとかで剣道にも通ずるトレーニングってありません?
稽古以外にも自主練やりたいんですが
578名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:24:14 ID:ER70Zr920
>>574
おめおめ!!おめでとうございます!
これからもずっと精進してくだされ。
八段受ける人も見てるんか〜w
じゃあ全剣連のおっちゃんたちも勿論見てるのかなw
579名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:08:19 ID:i6vZX6Co0
>574
マジですか!長い修行乙です。とにかくおめでとうございます。

580名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 10:15:56 ID:7QFstdrF0
気を引き締めて書かんと、、、、と思った不惑の夏w
581名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 11:20:48 ID:a3gEV3GmO
>>574
ちょwおめでとうごさいますww
582名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 12:28:05 ID:AdsIUSqU0
>>574
おwwwめwwwでwwwとwwwうwwwごwwwざwwwいwwwまwwwすwww
>>577
筋トレでいいやん
自分が足りないと思う部位鍛えれば?
583名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 10:13:11 ID:AUXCxR2TO
神奈川は横尾が初出場。さっき面で一回戦勝ち。
朝比奈も逆胴で勝ち、網代勝ち。
584名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 10:14:45 ID:AUXCxR2TO
泊、米屋に一回戦面勝ち
585名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 10:45:58 ID:AUXCxR2TO
古澤兄、原田兄勝った。松脇は開始3秒くらいで面勝ち。
雨谷負けた
586名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 10:53:02 ID:CpVSH4m5O
>>577
なんか剣道の一風変わってるがちゃんと理にかなった面白いトレーニング法が紹介されたDVD付の本が売ってたな
587名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 12:18:44 ID:AUXCxR2TO
高鍋、滋賀の井沢に初戦負け。
正代・ただおみは16いり、
いま内村が秋田の土田に面で負けた。どよめいてる
588名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 12:28:13 ID:fZ7vFMKXO
内村あれだけ完璧に攻め勝ってた試合だったのに・・・
土田が打ったまともな技は最後のしかないってくらいだったのにな。
調子悪そうにも見えないが大丈夫だろうか。
589名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 12:56:53 ID:AUXCxR2TO
内村心配だなあ
中野と正代がまた今年もあたるね
590名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 13:19:51 ID:fZ7vFMKXO
俺はそろそろ仕事戻るから後頼んだ。
591名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 13:45:23 ID:AUXCxR2TO
網代が準々で寺本に負けた。
592名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 13:50:13 ID:AUXCxR2TO
正代は中野に逆胴勝ち。これから東永と。
原田はベスト8がけて寺本
593名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 14:14:43 ID:AUXCxR2TO
8
木和田ー飯田
古澤ー古川
正代ー東永
寺本ー網代

4
木和田ー古澤弟
東永ー寺本

東永の正代への突きは微妙。審判もパラパラ二人挙げていた。
外れてたけど挙がった
594名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 14:25:35 ID:AUXCxR2TO
決勝は
木和田ー寺本

女は
久木山ー石塚
595名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 14:47:56 ID:Gnjhydxr0
596名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 16:19:26 ID:AUXCxR2TO
木和田優勝。
面返し胴

久木山、突きで優勝
597名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 17:08:09 ID:AUXCxR2TO
韓国の剣道軍団が大量に来てた。
ビデオとりまくりだったから国に帰って研究すんだろな
598名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 17:10:20 ID:XP+0RDt2O
石塚って高千穂出身?
599名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 17:30:23 ID:AUXCxR2TO
>>598
たしかそう。石塚芳。
同期の山本真理子は確か初戦で村山に勝ってたが久木山ちゃんに面で負けた。
石塚はデカくて女子にしては強いけど、データがないから皆苦労していた。
女子剣道は確実に落ちてる。岡田とか朝比奈とかがいた時とは比べものにならない。
坪田は三回戦あたりで負けてたっけ。永井とやって永井が勝ったか、でも石塚に負けたかしてたような。
男子ばかり見てたから忘れてしまった。
600名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 17:36:53 ID:7hagBchdO
石塚は鹿児島高校だよ
601名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 17:45:35 ID:fZ7vFMKXO
お疲れー ありがとです!

内村も高鍋も研究されてるのかな。
高鍋なんかすげーキレイに胴抜かれたもんな。ありゃ確実に狙ってたわ。

内村はあんまり手元上げて避けないから、面をバッチリ貰うことあるんだよな。
皆も経験あると思うけど、初心者とやった時、相手が遅すぎて避けた後に面が来てばっくりと貰う面あるよね。
もちろん警察の選手だから遅いわけないんだけど、面に来る出頭を表から押さえて避けようとしたところ、
その上からバコンとやられてしまった面だった。
外山、佐藤博光戦は初太刀で貰った技だったけど、今日のも含めて取られ方は全部同じと思うな。
ちなみに今日のは引き面を打って構え直そうとしたところに、土田が追ってきて面に飛び込まれたんだけどね。

一回戦も相変わらずの勢いで飛び込み面を決めていたし、土田戦も相手にまともに剣道をさせない試合ぶりだったのに。
本当、いつ取るのかな?という試合展開だった。
全日本出れないみたいだし、どうなんだろうね。
602名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 18:35:17 ID:AUXCxR2TO
>>601
お疲れさま。今日は正直きつかった。

高鍋が井澤にもらったのは胴だった?すまん、正代と中村の試合見てたんで
高鍋がコテかなんか打たれてよろけてて白旗が三本挙がってるのをみて、
あれまコテかいなと思ってしまってたよ。

高鍋は研究されてたが、予選の時と同じでやっぱり精細欠いてたなあ。格下だったのに。
内村が心配。土田が勝つなんて思いもしなかった。
ばっくり決められてしまったね。お客さんもびっくり、自分も勿論びっくり、警視庁は凍りつき。
しばらくはものが言えないくらいびっくりした。
内村は一回戦で負けた山下と一緒に正代ー東永戦(準々決勝)を見ていたけど
半ば放心状態だった。内村〜、どうして…。
全日本に出れないしなあ
603名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 23:39:13 ID:EZIV1BbH0
木和田優勝おめ
604名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 23:42:13 ID:AUXCxR2TO
気になっている方もいると思うので。

小関だけど確か一回戦で宮崎の坂田千明に負けた。
勝てば原田弟と戦えたけど、その前で負けてしまった。
福岡の本多も高知の西山に一回戦負け。
いい攻めしていたし、構えも綺麗でよかったが。

朝比奈はいつの間にか二回戦で負けていた。横尾は木和田と二回戦であたったけど
お互いに反則で横尾が場外で反則二回で負けたけど横尾は結構木和田を困らせてはいた。
星野は今までみたいじゃなくなって思いっきりがなくなった気がした。
川木に勝ったけど16がけで網代に負けた。
原田兄は結構粘って頑張ってたよ。16がけで千葉の高島とやったけど
高島が粘りに翻弄されて最後は根負け。
605名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 00:00:01 ID:MES+STnf0
現場に行った人達、乙でした。
606名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 00:08:15 ID:7aosx/8UO
横尾ってまだ21だろ
すげーな
607名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 00:25:13 ID:eCyREFx9O
>>606
うん。まだ21だね、大学三年の年齢。
神奈川県の部内戦で二位だったんだろうと思う。一位は恐らく朝比奈だったんだろうと思う。
今大会では最年少のはず。正代が初出場の時は22だったからそれより若いわ。
横尾は予選でも8まで来ていて、正代に負けたけど頑張っていた。
団体は先鋒で出してくるかな?で、川口と切り込んでいくのかなあと思う。
横尾くんは一回戦に香川の木村繁とあたって面を綺麗に決めたよ。
木和田に反則負けした時は「ああ〜…」ってがっくりしていたね。
横尾くんは178・80だからガッチリしていた。落ち着いていたよ
608名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 02:43:51 ID:eCyREFx9O
書いてなかった。北条の忠臣は、初戦の二回戦で京都の田中にメン。勢いよくコテからメンに乗った。
三回戦で松脇にコテで勝った。正直負けるかなとも思ったが警視庁キラーぶりは健在だった。
四回戦で古澤弟くんに負けた。最後忠臣が隅まで引いてった所を
追いかけられてメンかコテ?を決められたようだった。隅すぎて見えんかった

去年8だった萩原は二回戦は勝ったけど三回戦で東永に負けた。
東永はここ三年くらいは長く低迷が続いてたけど今日はやけにノリノリだった。
前なんて一回戦でまけていたのにウソのよう。
609名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 10:06:35 ID:7IFhry1v0
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。
610名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:06:10 ID:1JOsT2XvO
岡山東西戦抜粋

女子
次峰新里メメ-坪田
中堅村山メメ-大島

男子
先峰米屋-メ古澤
三四将小関コ-森
三三将北条メメ-メ木原
三二将鷲見-ドメ平田
三一将近本メメ-メ鶴羽
二二将栄花-ドド浜田
一九将宮崎-メ松本
611名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:28:25 ID:eGWF3xqh0
>>610
ありがとう!
宮崎、個人でも監督やってたから疲れたかな?
松本とはずっと一緒にやってきたもんね。松本が勝ったことはあまりないはず。
小関と忠臣が勝ってよかった。
特に忠臣、勝てて良かったじゃんか。
東西対抗に選ばれた意味を噛みしめて今日はやれたかな?
全日本が全てじゃないよ。自分の剣道を認めてもらえたから選ばれたんで、
これを自信にして、団体に弾みをつけてくれるといいな〜
612名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:46:56 ID:1JOsT2XvO
一三将石田メメ-三宅

石田強すぎw
秒殺された三宅さんもこの前の寛仁八段戦で
準優勝してる攻撃的な人なんだがな(´・ω・`)
613名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:59:33 ID:DOgy5CTWO
たかなぺつおすぎ
古澤庸つおい
全日の本命間違い梨
対抗 内村 諏訪元
614名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:04:41 ID:mVAZs7jj0
宮崎さん、松本さんと東西対抗ではもう何度となく当たってるね。
七段戦含めて、松本さんが勝ったのは今回初めてじゃないかな?
615名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:35:54 ID:dxjbdHSSO
>>612
三宅と石田って10近く離れてるからなんか可哀想だなあ。

>>613
毎度出没する変なチョンは失せろっつーのに
616名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:45:52 ID:1JOsT2XvO
>>615
オール八段戦やったら間違いなく石田が優勝
と思わせるぐらいの圧勝だった

試合は終わってないけど、女子は東軍、男子は西軍で決まり。
617名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 16:42:12 ID:dxjbdHSSO
>>616
男子はあれだけいいメンバーだしてたのに、東軍
618名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 16:46:30 ID:KmvIVnHz0
>>616
そんな凄かったんですか
いったい何がw
619名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 16:52:24 ID:DOgy5CTWO
た か な ぺ
剣 道 の ネ申
現 役 最 強
理解出来ない奴はど素人
620名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 17:01:18 ID:dxjbdHSSO
高鍋は、格下相手に警察個人初戦敗退。
あんまり先生達ををがっかりさせんなよ。また白髪増えちゃうだろ。
621名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 17:11:30 ID:1JOsT2XvO
周りが10分で頑張ってるのに
石田三宅戦は一分かかってないはず。

結果
女子は2対3で東軍
男子は14対21で西軍
622名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 17:13:22 ID:QuX+CGq90
www
623名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 18:05:31 ID:eGWF3xqh0
>>621
三宅・・・。お疲れなんだよもうおじいちゃまだし。
八段準優勝の次の日には全日本神奈川県予選でほとんど最後まで、
三宅はフル活動で審判やってたからめちゃくちゃ疲れてたんだろうな。
でもそれにしても1分とは…。
624名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:19:02 ID:eGWF3xqh0
遅れたけど警察選手権内訳(有効打はわかっている試合だけ。ごめんね)

・第一試合場
(1回戦)
○石崎(奈良)  − 浦門(愛知)
○土田(秋田)  − 橋本泰(岡山)
○笹川兄(佐賀) − 赤塚(新潟)
○木和田(大阪)コ− 牧野(鹿児島)
○横尾(神奈川)メ− 木村(香川)
○岸本(三重)  − 仲間(沖縄)
○渡部(山形)  − 雨谷(茨城)
○藤井(兵庫)  − 井上(富山)
○志村(長野)  − 甲斐(宮崎)
○砂川(山口)  − 佐藤(福島)
○飯田(北海道) − 赤尾(群馬)
○白石(栃木)  − 馬越(愛媛)
○井澤(滋賀)  − 林田(長崎)

(2回戦)
○内村(警視庁)メ− 石崎
○土田   − 笹川兄
○木和田 反− 横尾
○渡部   − 仲間
○岩下(千葉)− 藤井
○志村   − 砂川
○飯田   − 白石
○井澤 ド − 高鍋(神奈川)  
625名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:20:06 ID:eGWF3xqh0
第一試合場
(3回戦)
○土田  メ− 内村
○木和田 メ− 渡部
○岩下   − 志村
○飯田  コ− 井澤
(4回戦)
○木和田  − 土田(確かメ)
○飯田   − 岩下(確かコ) 
626名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:22:29 ID:eGWF3xqh0
第二試合場
(1回戦)
○海老原(茨城) メ− 高島(広島)
○谷岡(三重)   − 木村(青森)
○朝比奈(神奈川)ド− 横山(大分)
○網代(兵庫)   − 和田(鹿児島) 瞬殺
○高橋(警視庁) ド− 福川(山口)
○星野(石川)   − 渡辺(新潟)
○川木(山形)   − 神野(愛媛)
○原田(警視庁) コ− 川端(滋賀)
○丹澤(山梨)   − 小川(熊本)
○宮地(高知)   − 山田(沖縄)
○高島(千葉)   − 佐々木(宮城)
○津田(愛知)   − 森(福岡)
○植原(群馬)   − 畠山(北海道)
○権瓶(皇宮)   − 小野(岡山)
(2回戦)
○海老原   コ− 清家(大阪)
○谷岡    コ− 朝比奈
○網代     − 高橋
○星野     − 川木
○原田    メ− 丹澤
○高島    コ− 宮地
○津田     − 植原
○寺本(大阪) − 権瓶
627名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:25:06 ID:eGWF3xqh0
第二試合場
(3回戦)
○谷岡   − 海老原
○網代   − 星野
○原田兄 コ− 高島
○寺本  メ− 津田
(4回戦)
○網代   − 谷岡
○寺本  コ− 原田兄

見にくくてごめんなさい。一時中断します。
628名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:10:26 ID:ByVa5K2GO
>>615
いやあああああああああめえ〜ん(笑)
629名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:33:52 ID:8tlyndcf0
第三試合場
(1回戦)
○松村(兵庫)  − 東(大分)
○夏目(静岡)  − 松名瀬(青森) どちらが勝者かうろ覚え
○小谷(千葉)  − 大熊(広島)
○川添(徳島) メ− 山下(宮崎)
○古川(大阪)  − 亀谷(山梨)
○山口(岩手)  − 竹内(福井)
○権瓶(警視庁)コ− 平野(島根)
○西山(高知)  − 本多(福岡)
○古澤(皇宮)  − 土門(山形)
○泊(大阪)  メ− 米屋(埼玉)
○古澤(熊本)  − 米山(石川)
○松脇(警視庁)メ− 澤田(宮城)
○酒井(和歌山) − 加藤(岐阜)
○田中(京都)  − 本庄(鳥取)
(2回戦)
○松村   ツ− 荒川(栃木)
○小谷    − 夏目
○古川    − 川添
○権瓶    − 山口
○古澤弟   − 西山
○古澤兄   − 泊
○松脇    − 酒井
○北条弟(神奈川)メ− 田中
630名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:35:08 ID:8tlyndcf0
(3回戦)
○松村  メ− 小谷
○古川   − 権瓶
○古澤弟  − 古澤兄
○北条弟 コ− 松脇
(4回戦)
○古川   − 松村  初太刀で負けた。確かメ?
○古澤弟  − 北条弟 北条が引き小手か何かを打って引いた所を追いかけて行って
豪快に決めていたようだったのでたぶんあの感じでは面。
631名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:38:26 ID:8tlyndcf0
第四試合場
(1回戦)
○笹川弟(佐賀) − 松田(島根)
○中村(福岡)  − 井上(奈良)
○高橋(千葉)  − 菊地(岩手) どちらが勝者かうろ覚え
○中野(京都)  − 若生(北海道)
○小川(香川) コ− 宮尾(長野)
○原田(福島)  − 脇本(岐阜)
○坂田(宮崎)  − 小関(警視庁)
○鈴木(皇宮)  − 安田(富山)
○鷹箸(栃木)  − 谷岡(和歌山)
○村木(熊本)  − 濱田(静岡)
○遠藤(宮城) メ− 鳥越(鳥取)
○小野田(長崎)メ− 山名(徳島)
○小磯優(茨城) − 廣谷(秋田)
○東永(埼玉) コ− 堀(福井)
(2回戦)
○正代(神奈川)メ− 笹川
○中村   − 高橋?
○中野   − 小川
○原田弟  − 坂田
○鈴木   − 鷹箸
○遠藤   − 村木
○小磯  ド− 小野田
○東永   − 萩原(大阪)
632名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:38:27 ID:mUqIDmXF0
おっつおつ
633名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:48:44 ID:8tlyndcf0
(3回戦)
○正代   メ− 中村
○中野    − 原田弟
○鈴木    − 遠藤
○東永   メ− 小磯優
(4回戦)
○正代   ド− 中野
○東永    − 鈴木

準々決勝
@木和田 メ− 飯田
(飯田は木和田よりでかくて二人の試合は結構よかった。
 最後は両者が一足一刀の間合いになって静止し合ったときに
 木和田が豪快な飛び込みメンで勝利)
A寺本  コ− 網代
 (網代は果敢に攻めていたけど、寺本のコテが炸裂)
B古澤弟  − 古川(早すぎたのと真下で見えなかった…)
C東永 ツ − 正代
 (たぶん公式では初顔合わせ。東永は井本や平沢がいるので上段には慣れているけど
 かなり苦戦はしていた。正代の惜しいコテやメンがあったけど、結構審判は
 3回戦と同様昨年よりきびしめ。最後は片手突きだったけど、下の方に外れていた。
 そんな有効打的なものではなかったので正代が抱きとめてたけど、審判二人が
 白旗を挙げたのでかろうじて突きありになった。正代は「?」といった様子。
 東永はそのあと3分くらい休んだだけですぐ寺本とやったので可哀想だった。)
634名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 02:00:59 ID:8tlyndcf0
準決勝
木和田 メ− 古澤弟
(木和田の面はどれもさえていた。引きメンも結構打っていて、
有効打にはならなかったけど、いままでどおりよかった。
これで全日本出てこれないんだから勿体ない)

寺本 メ− 東永
(東永は疲れもあったかなと思う。寺本の方がだいぶ前に終わっていたので。
やはり体格をいかしたメン)

決勝
木和田 ド − 寺本
(寺本が結構メンにいっていて、寺本が主導権をにぎっている感じだった。
寺本が綺麗に面にいったところを、また綺麗に木和田が面返し胴で抜けきって
赤旗3本。ちょっと寺本のメンありかと思った。客も寺本のメンに反応していたけど、
審判よく見ていたなあと思った。)

あとごめん、確か寺本−網代はコテだったと思ったが、
引きメンだった可能性も。うろ覚えでごめんね。
津田と寺本がやったとき、確か面がね気味の引きメンで。それと混同してるかもしれないが。
635名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 05:03:28 ID:Eql7kowV0
今日の全日本実業団、観戦可能な方、
結果レポいただければありがたいです。
  
636名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 16:23:55 ID:ByVa5K2GO
おまえらけんどやめろ
チョンとかいうやつに葡萄する死角梨
まずは人としての道徳心から鍛えなおせ
いやあーーー
おこてぇっー
637名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 21:30:27 ID:qlb3IvTR0
皆さん突きするとき何て声出してます?もしくは出してました?
638名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 22:15:38 ID:dEdWDEMs0
つぅキぃッ!!
639名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 22:19:33 ID:zxul75Ig0
トタトタトッターーー
ツイタァアアアアアアアアアア
640名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 23:03:21 ID:9FaLgCJaO
>>635
優勝:三井住友海上火災
準優勝:東レ滋賀
三位:総合警備(東京)総合警備(神奈川)
メンバーいる?
641名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 23:35:59 ID:Adyl0LWNO
三井住友すごいな。
監督さんって誰だろう。
642名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:50:36 ID:rkWa6watO
>>641
川崎恒雄さん
643名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 01:28:03 ID:ASMxvl88O
>>642
ありがとう。
644名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 10:08:38 ID:ASMxvl88O
7日の神奈川県予選の一回戦からの詳細を載せようかどうしようか迷ってるんだけど、
一部選手名抜けてる所もあるけど、載せてもいい?まずい?

一般では東洋水産の前村(旭区)や教員の星野とか、特練に唯一先制した人(名前ど忘れ)の試合は良かった。
前村は北条兄に二回戦で負けていた。
645名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 00:09:28 ID:Zwf6qkY2O
のせて
646名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 01:12:19 ID:unxX7n3+0
【1コート】
今井  ド −   中村
畠山    −コ  前村 (前村は強かった。)
新馬場   不戦
藤井  ツ −   栗山
張替  メ −   福島
杉本    −コメ 星野 (星野は強かった。教員にしておくには勿体ない)
小田  メメ−   梅本 (目の覚めるような小手から面)
大曾根   −メメ 中野
松本勝 メメ−   中村
戸部  ド −   伊関
川口  コ −   長嶋
松本享 コ −   高田
北条将 ココ−   前村
関口    − コ 新馬場
朝比奈 メ 延   綿貫 (朝比奈はこの試合でまず苦戦していた。硬かった)
藤井    不戦
天野  ココ−   板垣
大坪    不戦
合田    − コ 尾崎
高鍋  メツ−   張替 (引き面と、近間からの諸手突き)

小田  メ −   星野
松本勝 メ −   中野
川口  ド −   戸部 (川口は胴がとても上手い)
北条将 メ 延   松本享
朝比奈 メ −   新馬場
藤井    不戦
大坪  コ −   天野
高鍋  ドメ−   尾崎 (高鍋が珍しく抜き胴。とても綺麗だった)
647名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 01:13:21 ID:unxX7n3+0
【1コート】
小田    延 反 松本勝  (押し出し)
北条将   延 コ 川口   (赤旗2本が辛うじて)
朝比奈 コメ−   藤井
高鍋  メメ−   大坪

川口  ド −   松本勝 (逆胴)
朝比奈   延 コ 高鍋

高鍋  メ 延   川口

【2コート】
中鉢    延   神藤 ○
三代    不戦
三田村   − 反 霜越  (三田村は二刀。竹刀落とし等の反則で)
日高  メ 延   天内
伊藤    不戦
内田  メメ−   増山
小山  メメ−       (瞬殺)
三代    延
松永   メ−   神藤
久保    − メ 森田
山口    延 メ 三根
北条忠 メメ−   神原
野島    −メメ 日高
横尾  メコ−   上原  (引き面と小手)
飯田    − ? 三根
大木    延 コ 亀井
小宮  メメ−       (瞬殺)
正代  コメ−   伊藤  (伊藤は二刀。瞬殺だった)
648名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 01:16:26 ID:unxX7n3+0
【2コート】
小山   コ−   内田
松永  メコ−   三代
森田   不戦
北条忠   − メ 三根  (忠臣は三根に不覚)
坂本    − メ 霜越
横尾  メ 延   日高
亀井  メ 延   三代  (長い延長の末なんとか勝っていた)
正代  ココ−   小宮  (瞬殺)

小山  メコ延 コ 松永  (松永が先制したが、小山が追いつき長い延長の末小手)
三根  メコ延 ド 森田(磯子)
(森田が開始3秒で三根が面に来た所を面返し胴を決めるが、疲れてきて終了間際に追い付かれ、
 長い延長の末三根がなんとか小手で勝利)
横尾  メメ−   霜越  
(確か同い年同士でやっていたけど、横尾の方が飛び込み面を決める等終始上な感じ)
正代   メ延   亀井  
(同い年同士で、知り尽くしているため長くなっていた。最後は飛び込み面)

小山  ドメ−   三根  (小山が年を感じさせない力強さで圧倒)
正代  メコ−   横尾  (引き面と出小手)

正代   ド延   小山  (相上段のため大変やりづらい。小山が不用意に面にいってあいたところを正代が引き胴)

決勝
高鍋  ドコ− ド 正代
(開始早々二人による長い長い超高速打ち合い。毎度のことだけど速すぎ。
その後高鍋が逆胴で先制。すぐに正代が逆胴でおいつき同点。
ややあって、交錯した所を高鍋が引き小手を決めて優勝。)

3位決定戦は見れなかった。すみません。
649名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 08:11:10 ID:bUMeRbaqO
やっぱたかなぺ最強じゃね(´ー`)
650名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 20:47:02 ID:jIXeM9vq0
上段は強い
651名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 21:19:01 ID:EhFsVqug0
上段の練習って日常的にやらないから、上段とる人とやるとついイニシアチブをもっていかれちゃうんだよねー。
上段や片手技もたまには使うようにしようと思った昨今。
652名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 16:51:30 ID:WOYr+gsG0
剣道具の店に
竹刀っていくらぐらいしますかと電話した。

いくつか普通の問答して最後に
「しごき棒ですから何でもいいです」と言ったら
電話切られた。

どう使おうがわしの勝手じゃ!
電話代返せ!
653名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 18:18:11 ID:luPOove+0
>>652
逝ってよし。つか誰か通報したほうがよくね?
654名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 18:27:05 ID:7v6b2qsv0
中学生だった頃。
昼休みに同級生と素振りだのトレしてたら
体育の先生が来て、
“ちょっと竹刀借りてくぞ”と言いながら
学校の竹刀をカゴ?から抜き取り、武道場の着替え室に。
そこでタバコ吸った奴らをボコボコにして(脅かすために壁も殴った模様)
グチャグチャになった竹刀を返却されたことがあった。
それを思い出しまんた。
655名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 19:05:14 ID:Ec0LJXrLO
>>653
バカがコピペしてるだけだから気にすんな
656名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 13:43:21 ID:WCXKvDug0
>>653

書いてる間に自分で通報すれば?

あなたも煽ってるんだから
>>652 と同じだと思うよ。

逝ってよしの表現も褒められたものじゃないしな。

だいたいこういうのは
スレ違いとはいえ竹刀のこと書いてるから
スレに合った煽りなんだよ。
煽って誰かが反応してくれるのを期待してる
愉快犯なんだよ。

だからあなたが反応したということに
喜びを感じてるはず。

スルーするのがいいんじゃないかな。
657名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 14:12:26 ID:XdD3+a7B0
^p^・・・
658名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 06:35:42 ID:Det3GHgP0
鏡が必要だな
659名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 10:26:44 ID:Gm3Aob7BO
>>654
もし試合用の竹刀でやられたら俺はキレる
660名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 16:19:59 ID:RoTaxFyf0
そこで体育の先生はもっとキレる(笑)
661名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 14:22:06 ID:6P7KiA5l0
基本打ちの時に出篭手打って来たりギリッギリまで竹刀どかさない奴に
腹をたてていますが間違っていますでしょうか。

その人が目上の場合、自然とその人の間合いでやらなきゃいけない雰囲気に
なってきて練習にならないのです。「オイオイ俺はそこの間合いじゃ面に
飛ばないよ」って感じで。。自分より目上にはやらないみたいですけどね。
662名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 19:35:51 ID:Xhk7gCG/0
>>661
それって普通じゃないの?うちの剣友会じゃ小学生でもやってる。
攻め勝ってから正しいフォームで打ち込めば出小手なんてとられないし、
中心を攻められたときにスッと中心を外してあげる。元立ちの基本です><

出小手を打たれるのは、打つときにそこががら空きになっていますよっていうメッセージ。
構えたときに腕が伸びきっているとか、右ひじが張り出すように振りかぶっているか、
攻め勝ってもいない状態で、先を取られているのに無理やり打ちに行ったか、
そんなところだと思います><
663名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 22:28:35 ID:BxY4FUyq0
野糞は中学時代によくやったなぁ。

というのも男子トイレの個室の扉が閉まってると
「誰か糞してるぞ!誰や?誰や?誰や?」
よじ登って見られたりする。

見られた後はもうどうなるかわかりますよね。
だからとても学校で糞することなんて考えられなかった。

学校で糞したくなればひたすら我慢するしかなかった。

あの時は堂々と個室に入れる女子がうらやましかったなぁ。

学校終われば部活をサボって一目散に家に!

何時間も我慢できたはずの糞がもうすぐ出来ると思えば緩むのか
家に着くまでに漏れそうに。

はい。何度も野糞しました。

不思議なことにトイレで糞するより
野糞の方があの開放感というか気持ちいいというか。

あの頃以来、カバンやポケットに必ずティッシュを忘れずに入れておく
癖はついたけど高校生になって今日に至るまで
野糞はしておりません。

中学時代の良き思い出のひとつかも。
664名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 00:22:50 ID:P13Ry9YZ0
>662
出小手の練習みたいに思ってる人なんじゃないの?たまにいるけど
やりづらいぜ。普通小手打つ気満々の奴に面なんか打っていかないしね。
665名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 17:02:33 ID:VRapy4R+0
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて
30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て
残便感もなく
腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって
1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。

その後はウンコしたいってことはなく
翌朝までウンコしない。

なんで二部構成やねん。

1回目終わったあの爽快感は何ですねん。

マジなんです。

666ダミアン浜田:2008/09/28(日) 03:38:57 ID:fd8efTB+0
地獄の皇太子が666げと
667名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 20:27:30 ID:uG0J4yvK0
相手が出小手打つ気満々でいるときに面打ったら絶対に打たれるでしょ
基本打ちだと100%面というのがわかってる状態だから絶対に打たれるよ。
出小手を防ぐ面打ちってのはかなり厳しいから、てか不可能なんじゃないかと思うから
気にせず形が崩れないように打つ練習をしたほうがいいよ。
出小手を食らわないように試合では崩して(相手を出小手が打てない状態にするってことね。)
面打つから面の一本が成立するわけで
相手が基本打ちのように100%面を打たれるとわかってれば防ぎようがないよ出小手は。
668名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 20:32:54 ID:uG0J4yvK0
↑追記
でも基本打ちの中でも工夫すれば打たれないことは可能かも。
打たせるのに竹刀を開く瞬間とかに当たるような稽古をすればいけるのかも知れん。
基本打ちでも相手を崩す気持ちで虚をつけば打つことは可能かもね。
タイミングずらすってのもありかも。
まあそれがいい稽古かどうかはわからんが俺は形を作るのが基本打ちだと思ってるから
そういうことはしない。
669名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 20:48:02 ID:xiOcJDnG0
>>667
相手を出小手が打てない状態にするというのは
例えばどうやるのでしょうか?

661ではないんですけど参考までに教えてくだされ。
670名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 21:35:23 ID:PKEAVh260
タイミングずらすとか、竹刀を回して面を打つとかあるけど、
俺も相当スピードに差がないかぎり、基本どうりしっかり遠い間合いから
まっすぐ面を打つと打たれると思う。
671名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 21:41:01 ID:uG0J4yvK0
>>669さん
書き方まずかったかな?
打てない状態にするってのは読んで字のごとくですよ
竹刀はらってもいいし手元上げさせてもいいし連打で追い込んでもいいし
下がらせたり相手に出させたりと、とにかく相手に打たせないって意味で書いただけで
出小手限定で打たせないって意味じゃないです。
672名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 09:22:09 ID:FzsNcdQj0
>667
>661ですが、その人結構自己中だと思うんですが、7段をここ2年くらい
受験している人で、面に対する応じ技の「お約束」な面よりも、基本打ちで
しっかり打ちに来る面にもミス無く打てることが重要って考えてるみたいな
節がありますね。そらそうなんですけど、打たれる俺のことはあんまり考えてないというか。
あと、「突き止め」も練習したいみたいで、面を打つ瞬間は開けるんだけど
下からスポッと竹刀入れて来て突き垂れギリギリにつけてきます。頸椎の
こと考えて一瞬ヒヤッとするんで俺も本能的に減速しちゃしますね。
673名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 10:55:59 ID:dj7N77WA0
東西対抗ハイライト

ttp://jp.youtube.com/watch?v=Fvy88DNJkXo

3:50あたりから宮崎vs松本だ。
674669:2008/09/29(月) 11:15:07 ID:DOQMsQ+v0
>>671

実は私は出小手を打たれるのが嫌でいつも受けの剣道に
なってしまっておりまして、打たれないための何かコツがあるのでは
ないかと思って聞いてみました。

これからはもっと自分から相手を崩して打つことを勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
675名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 21:40:38 ID:7azWvs1j0
>>672さん

671です。
基本打ちに迎え突きとかはけしからん方ですね。
まったく相手のことを考えていないのではないかな〜〜
まあそういう感じで合気がわからないうちは7段なんて厳しいですから
そのうち気付くと思います。我慢ですな。
それも修行と思って自分の剣道にがんばるしかないと思います。

>>674さん
苦手意識とかは誰でもありますよね。
ただそれを嫌って変なことやっちゃうと余計変になっちゃうかも・・・。
打たれてもいいからちゃんと打つことのほうが大事っぽいです。
676名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 21:43:46 ID:geID9GDt0
ヨーグルトやと思って食べたら
木工用ボンドやった。
677674:2008/09/29(月) 23:34:54 ID:DOQMsQ+v0
>>675
そこでやっぱり基本が一番大事だということですね。

打たれてもいいや!という姿勢で基本に忠実に真っ直ぐを目指して
練習がんばります。ありがとうございました。
678名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 00:34:58 ID:+aVNRGom0
>677
奇麗に返されるってのは、奇麗に撃ってるってことなんだよね。
エラそうにスマソ。
679名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 17:13:47 ID:/lnJrdlh0
野球はプロ、オリンピック、WBC。
サッカーはJリーグ、オリンピック、W杯。
相撲は大相撲。

剣道って?
3年に1回の世界選手権だけ?
オリンピックは関係ないし。
防具だけでも何十万とかけてやる価値ある?
作法というか他にないものを得られる?

今、やるかやらぬか本当に迷ってます。
680名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 19:58:04 ID:MmMlLN+70
>>防具だけでも何十万
入門者には過ぎた防具だ。

プロになろうと思ってやろうと思うなら、警察官志望でもない限りやめときな。

ちなみの俺は可愛いおにゃのことハァハァできるのが楽しいからやってる。
681名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 21:06:58 ID:V6iNq4JQ0
>>679
世界選手権よりも全日本選手権のほうが勝つのは難しいよ。
出場すら至難の大会だよ。
目指すならそこだ。そっちのほうがステータスも高い。
682名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 21:10:27 ID:erDO0MZk0
自分にとってやる意味が見出せないんなら
無理にやらなくていいんじゃね
安くてもそこそこ道具代はかかるし
趣味なんだし
683名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 22:04:16 ID:wsA+3cVm0
>>679
他人にメリットを聞いてからじゃなきゃやる気にならないなら
あんま意味ないと思うから、金かけてまでやるべきじゃないね。
つうか、何でやりたいのか意味判らん。

剣道始めたヤツの動機なんて“剣道やりたい!!”ってそんだけだろ?
そう思ってないんだから辞めといたほうが良い。
684名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 22:10:54 ID:yG/Sos6T0
>>679
お前が何歳か知らんがそう簡単に世界を目指せるわけねーだろうがw
685名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 00:50:22 ID:MUOwQUu0O
剣道世界一簡単じゃね?ここで人気の幇助て奴ヨエーのになれたじゃんw
686名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 10:09:36 ID:5eMhki6z0
杉弊助がなぁ・・・
687名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 18:28:59 ID:ysCbNjvt0
大韓剣道大会。結構レベル高いアルネ。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=dirV7UbLP3k&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Od5ULEyQw1E&feature=related

ただ、高校生感が否めないアルヨ。
688名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 20:03:02 ID:Fy1vhlb/0
>>679
まあ、程度の差はあれ上田桃子と同じ意見だな。
スポーツしてる人をバカにした意見。
689名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:07:37 ID:O3BatWuP0
>>687
副審が微動だにしてないのが疑問だ。アレで判定できるんかいな。
690名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:34:53 ID:t1iHQIYl0
>>679 書いた者です。

貴重な意見ありがとうございました。



はじめっから剣道やる気なんて
これっぽっちもございません。

こう書いたらどないな返事あるか見たかっただけ。
あ〜おもろかった。



691名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:40:12 ID:DNmLVflq0
それはよかった。
692名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 22:45:18 ID:nOxfGmJY0
勝利宣言入りました
693名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 10:02:48 ID:EwoFHe+N0
>687
蹲踞しないんだな。剣道をスポーツとしてしか捉えていない証拠。
694名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 14:37:36 ID:1Mz+H0kZ0
スポーツとしてしか捉えてないんだろうけど、なんで蹲踞しないだけで
言い切れるの?
695名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 14:46:31 ID:EwoFHe+N0
さあねぇ・・・なんでだろうねぇ・・・
696名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 16:05:58 ID:4Ya2Wa0u0
スポーツうんぬんは関係ないよ
ただ蹲踞は日本の神道の儀式からくると思ってるから韓国人が反発している
旗が青白なのも紅白は日の丸の色だから避けている
米国の西海岸あたりのコリアタウンにある道場もみんなこのタイプだね
697名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 17:51:08 ID:JuR+o4Bc0
剣道やらなければいいのに・・・
698名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 18:20:09 ID:BqZGKnQG0
ケンドウ じゃない! コムド ニダ!
699名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 21:19:08 ID:xgnZKi3M0
半島にカエレ!!(・∀・)
700名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 23:21:17 ID:0L/KuTsm0
>696
>蹲踞は日本の神道の儀式からくると思ってるから韓国人が反発している
>旗が青白なのも紅白は日の丸の色だから避けている

文化的側面を排除して競技的側面のみ取り入れてるんだから、ある意味
スポーツとしてしかとらえていないんじゃないの。
701名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 10:03:59 ID:SikuugUl0
コムドは韓国固有の武道ニダ!
702名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 13:36:02 ID:YK255kPT0
頑張れ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
703名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 22:32:56 ID:CSLLJk5N0
なぁなぁ。
防具なしで剣道やったら死ぬ?
704名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 01:02:52 ID:daL/1fwS0
汗臭い剣道防具フェチ集合 vol.3
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1147523903/905
705名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 01:22:09 ID:HE/DPSJ90
実際の所、好きな女の防具でオナニーしたときは興奮した。
706名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 19:06:01 ID:fYEknHaD0
練習試合しないと本番の大会で勝つことは不可能ですか?
この前試合慣れしてないからガチガチだった
707名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 19:59:00 ID:imP6nxEj0
>>706
稽古は試合のように、試合は稽古のように。

うちの師範の口癖です。
708名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:10:04 ID:HE/DPSJ90
そらタテマエだ。試合は試合数こなさないと強くならない。
709名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:16:34 ID:CkVpZrYT0
試合面倒だし負けるの悔しいしでいつもチキン戦法さ
710名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 00:21:35 ID:AZCv9YJE0
そもそも試合用、稽古用、審査用と区別して稽古しているのがおかしい。
そんなセコイ剣道だから、コムドに負けるんだよ。
711名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 00:27:01 ID:j7in5pT70
負けたのはアメリカに。
712名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 00:51:18 ID:0VYYPJF/0
剣道着と袴は上下紺、上下白があるのに何故黒は袴だけ?
喪服っぽいからか?
713名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 00:57:10 ID:klaQguqz0
防具も紺と白だけど黒ってありませんね。
藍染と何か関係があるのでしょうか。
居合は上下ともに黒か白だけですね。
714名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 10:33:32 ID:AgWw/HIBO
国体神奈川負けました。
715名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 10:34:39 ID:3QO5DICT0
>>707
僕の師匠も言ってましたけどそれだけじゃ限界があると思うこの頃です。
>>708
ちょっとした事情で練習試合できないんです。
もう辞めようかと思ってます。

トンクス
716名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 12:55:27 ID:HjtLENPD0
いつものことだが国体の審判は酷いなぁ。解説の大先生もあの調子だからね。
ひいき審判は全剣連公認ってことだわね。
717名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 13:11:42 ID:AgWw/HIBO
大阪に大分まけた!
718名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 13:52:56 ID:HjtLENPD0
テレビ放映してたからクレームでも来たんじゃないのかね。
719名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 14:18:32 ID:kVVipYUZO
>>714
和歌山に?
ありえない。まあ国体だしな
720名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 17:37:14 ID:AgWw/HIBO
はい!宮崎さんが二本負けしました。
721名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 18:24:40 ID:kVVipYUZO
>>720
ありえん。
まあ宮崎も稽古不足ではあるけどもさ。
三年前の岡山の時も宮崎は負けになったんだったな。滋賀に
722名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 18:44:19 ID:uNsQqEh/0
国体少年はガチ?
723名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 20:09:18 ID:kVVipYUZO
>>722
んなわけねーだろw
724名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 20:47:19 ID:m6j64+ef0
少しだけ宣伝させてもらいます。
大阪で剣道オフしますので、興味あれば参加してください。


【復活!】関西剣道同好会・in大阪【剣士】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1120283652/


【日 時】 10月13日(祝)お昼1時頃〜

【場 所】吹田市立武道館「洗心館」 ロビー右側のソファーあたりで集合
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.80569667&lon=135.52318306&sc=3&mode=map&pointer=on

【参加費】0円 (この日は道場使用料が無料だそうです。)

【持ち物】剣道具一式と熱いハート シャワーセット



●参加資格は特にありません。
防具・竹刀を2組持って行きますので、未経験者や昔やってた人も参加オッケー!
剣道着・袴のない方はジャージなど動きやすい服装で参加してください。
遅れて来る人は、上下白の剣道着袴でスタミナ不足な人(僕)を目印に声をかけてください。
12時に本町か梅田に来れる人は車で迎えに行きますよ〜。

●ニト(幹事)アドレス[email protected]
725名無しさん@一本勝ち:2008/10/08(水) 18:06:05 ID:+2CBxszo0
上段に右小手決めるのは難しい
726名無しさん@一本勝ち:2008/10/08(水) 22:43:16 ID:jOyDo51c0
下手くそな上段に対してなら右小手のが打ちやすい
左小手は下手くそでも避けれるけど、右小手は避けれない
727名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 09:43:08 ID:5q196hAl0
左小手攻めると右小手が前に出て来るからそこを打つですよ。
あと、上段にかぶる前の手元があがった時。
まあ凄い上段になると左小手牽制してもビクともしないけど。
728名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 16:48:28 ID:INU8vte+0
全日本の組み合わせがでたね
729名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 16:53:34 ID:INU8vte+0
小関、国体で負けた近藤とまたやんのかよ。
高島と立花が一回戦からあたってしまう。
本多と杉本が一回戦からあたる。勝っても高鍋とやるんだな。
最初からつぶし合いばっかだね。
寺本と正代はもしかしたら8で先輩後輩対決できるかもね。
730名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 17:29:13 ID:5q196hAl0
岐阜は花木か。原田に打った篭手は入ってたと俺は今でも思う。
731名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 17:50:56 ID:yUP1889c0
>>726-727
マジか?俺左小手と逆胴しか決めたこと無いな
732名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 19:33:45 ID:39UkTOl30
上段に対する攻めは北条忠臣さんを参考にするといいよ
733名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 20:35:16 ID:3JQkBgSgO
忠臣は巧いよな。神奈川県警では今でも一番上手

>>730
あれは入っていた。
734名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:26:01 ID:SMd4/5YQ0
>>687

上は一般部決勝
下は大学部決勝

だそうですが、これは韓国における全日本選手権のような大会でしょうか。
735名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:31:20 ID:Jm0HvGxXO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
736名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 08:11:27 ID:qsaFxf5GO
全日本、何だかんだで予想がやっぱり立てらんないな。
ベスト8は、若生ー東永、小磯ー高鍋、原田兄ー松村、寺本ー正代 になりそうな気が。
松村は二戦目で米ちゃんとやるから同期同窓対決だな。
737名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 11:22:11 ID:M55uFSpf0
高鍋世代がメチャクチャ出てるな。
738名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 12:22:25 ID:qsaFxf5GO
32が最後の盛りの時期だからね。来年からは一気に減るだろうな。見納めにしたくない。
最近の優勝者はほとんど32だから(岩佐は31、近本・鈴木・原田・寺本は32)、
ジンクス通りなら32が優勝だろうな
739名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 01:46:02 ID:Okr8MsT70
高鍋、小関、米屋に頑張ってもらいたい。特にガキの頃から米屋観てるが
彼はまだまだこんなもんじゃない。
740名無しさん@一本勝ち
米屋は今季二回も泊に負けたのが気になる。
(警察個人初戦で飛び込み面、国体は突き決めたけど負けた)。
小関は予選一位通過したから「いけるぞ!」と思ったら
警察個人で小関らしさを見せずになぜか初戦敗退。
国体も…なぜかあまり勝ちまくるというわけでもなく。
どうしたんだよ太郎。あの爆発はないのか?
高鍋は予選もかなりヒーヒーだった。何とか優勝してたけど
決勝もその前もかなり相手に翻弄されていた。ああいう姿は初めて。
警察個人も知らない子に初戦敗退。

三人には頑張ってもらいたいが、今年は全員警察初戦敗退なんだなあ。珍しや。
姿を見せない杉本が、気になる。団体で出来がわかるけど、全日本は去年の高島みたいにかき回すかな?