剣道の技では人は斬れないって本当ですか2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ998
取り敢えず立てときます。
言いたいことを言い合いましょう。
スレタイに沿った話題、それに関連した剣道への批判や問題提起、
剣道とその他の剣術流派等との交流の場、として使用していただければ
幸いです。

前スレ
剣道の技では人は斬れないって本当ですか
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164888035/l50
2名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 14:16:48 ID:dxNgOOxQO
カキウチ最強
3チンコ有害説:2007/02/15(木) 15:09:33 ID:XBRMJis60
   ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕が建てたスレを応援して下さいね(^^)
  =〔〜∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                           チンコ有害説

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1171427661/
4名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 16:07:48 ID:Y/QopFkY0
前スレ立てたのは別人だろ?
だったら、とりあえず自分の意見ぐらいまとめて書いておけよw
「どうでもいい」と言いながらクソスレ乗っ取って立てるなよw
5前スレ998:2007/02/15(木) 17:10:24 ID:HYHrMK5K0
>>4
元々隔離の隔離でしょ? あんたかどうか知らんけど、たまに総合スレに
特攻するのがいるみたいだし。
取り敢えず俺は剣道家の側だから特に意見はないんだが。
定期的に見つけた話題振るくらいのことならするけどね。

それから、前スレの続きしたくないけど、自分のした表現をもう一度よく
見直してみれ。 一方的な意見に貸す耳を俺は持ち合わせておらんよ。
まあこんだけだと何だから話題振るけど、実際に剣道と小野派一刀流を
学んでいる人が、「活かせる活かせないという問題ではなく、現代剣道と
全く同じことをしている」という風に言っているんだけど。
あんたが学んでる流派と具体的にどんな風に違うのかしらんけどさ。
6名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 17:47:46 ID:Y/QopFkY0
現代剣道と小野派一刀流が同じことしてるって?
君はそれを聴いてそのまま正しいこととして受け取ってるの?
何処かの剣道大会で法定の形みて、あー剣道とおなじことやってる、ってレベルの話か?

小野派一刀流にしても結局、古流については他人が言ってることを書くだけか。
7名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 19:30:45 ID:HH5zUowh0
こういう問題、幕末の人間も持ってたんだよね?
実際のところ、どうだったんだろうね。
8名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 19:36:01 ID:tUZ1UH8Z0
あぁ
幕末の竹刀稽古中心になった剣術と現代剣道の
違いはどれ程有るのか
俺も疑問に思っている
9名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:20:33 ID:oJTbnZJsO
>>6
人づてに聞いた話ではなく、雑誌の特集なわけだが……。
少なくとも、あんたのように現代剣道と区別して行っているとは
書いていない。
勿論打つところの違いはあるが、現代剣道と共通する部分が多く
見られる。
また、古流剣術から現代剣道に至るプロセスも、すべて一刀流の中に見る
ことが出来るということだ。

それから前スレの最後のレスだが、斬るような技術が防具をつけての剣道では
出来んからいまの形に最適化されたんだろう。
やれるもんなら俺が見せてほしい。少なくとも、あんたは剣道をスポーツと
断ずることで剣道の武道性は否定しているわけだから、今の形の剣道に
何ら効用がなく、現代剣道を単に防具つけて術技を試す場、に変革を
求めてるととらえられてもおかしくないだろう。
10名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:35:24 ID:Y/QopFkY0
>>9
>少なくとも、あんたは剣道をスポーツと
>断ずることで剣道の武道性は否定しているわけだから
俺がどこで剣道の武道性を否定した?
>武道という精神性をもった立派なスポーツ
と前スレの >>997 で表現させてもらったが、そのことか?
ちなみにオマエ、日本武道館のHPにもスポーツって書いてあるの知ってるか?
http://www.nipponbudokan.or.jp/shinkou/html_2/index3.html

人のことを言う前に、偏狭な自分の考え方を修正しろよ
11名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:38:46 ID:HH5zUowh0
竹刀使ってるんだから技術が変わるのは当然と思うけどなー。
大事なのは竹刀を使って間合・拍子の感覚を学ぶ事と実際の駆け引き?の勉強。
あとは真剣を使って居物でもなんでも斬る練習すればいんじゃね?
剣道だけやっても真剣使えないのは事実だと思うし、型稽古だけでも打ち合いは出来ない。
結局両方やるのが筋じゃないかな。
本来、防具をつけての稽古は流派中の稽古方法の一つだったんでしょ?
12名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:49:07 ID:oJTbnZJsO
>>10
だったら少しでも表現に気をつかえよw
日本武道館が剣道をなんて書いてるか知らんが、お前の理屈は国語辞典に剣道はスポーツって書いてあるから剣道は
スポーツ、ってのと同じだぞ。
つか、俺個人としては別にスポーツでも何でもいい。ただ、剣道はポンと
打つから武道じゃない、斬れないからスポーツだとか、そんな極めて主観的で
ぶっとんだ理屈持ち出されちゃこっちも反論せざるを得んよ。
もっと論説踏んだ丁寧な理屈で結論出せよ。

それから前スレで出てた話題たが、剣を持って人を斬る際の精神性の
話は切っても切り離せないと思うのだが、その話題もアウトなわけか。
お前の主張はあまりに一方的過ぎて聞く気になれん。
13名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:51:35 ID:Y/QopFkY0
>人づてに聞いた話ではなく、雑誌の特集なわけだが……。
雑誌だろうが何だろうが、見聞きした話なだけじゃん。
自分が古流をやってるわけでもないんだろ?

>勿論打つところの違いはあるが、現代剣道と共通する部分が多く見られる。
>また、古流剣術から現代剣道に至るプロセスも、すべて一刀流の中に見ることが出来るということだ。
>古流剣術から現代剣道に至るプロセスも、すべて一刀流の中に見る
>ことが出来るということだ。
ん〜? 違いは打つところだけじゃないぜ?
何処の小野派一刀流の事を言っているのか知らんが、
現代剣道とは運足・運歩、呼吸法から間合い、構え、体捌きに至るまで、
たとえ撓や防具を使うとしても、技術的に異なる事が多い。
同じ同じって騒いでるのを見ていると、
例えば「自転車とバイクが似てる」って
必死で主張してるようにしか見えんぞw

どうせうる覚えなんだろうが、雑誌の下りをちゃんとソースつけて書いてみろよ。
なんかオマエが勘違いしてることがわかるかもしれないぜ?
14名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 20:54:30 ID:Y/QopFkY0
いや、精神力は必要だろ。直心影流だって結局は禅にいきつく。
おまえだって、剣と禅とか読んだことあるだろ?

なんかそっちがナニをムキになってるか正直わからんが、
俺は「競技スポーツとしての現代武道」て表現には何の違和感も無いがな・・・。
15名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 21:12:38 ID:oJTbnZJsO
>>13
雑誌は手元にあるからソースは書けるけど?
ただ会派や個人が特定出来るから、あまり気は進まんが。

何度も言ってるけど俺は古流は今はやってないから古流に関しては何も
言えん。
ただ実際にやってる人の発言を引用するのはいけないのか?
なんら手を加えてないんだが。
ただ単なる競技スポーツとしかとらえられない人に剣道を語ってほしくは
ないな。
どんだけ真剣にやってるか知らないが、程度が知れるというもの。
16名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 21:49:27 ID:3/LzpTbO0
>>15
>雑誌は手元にあるからソースは書けるけど?
>ただ会派や個人が特定出来るから、あまり気は進まんが。
雑誌に載せてるんだから問題ないだろ
個人的にも感心あるからソースよろしく。

あと剣道は競技スポーツってのはオレも同意見。
でも剣道は剣道でマジメにやってんので、
そんなので程度が知れるっていうのは、
何の程度を言わんとしてるのか気になるが。
17名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 22:00:09 ID:3/LzpTbO0
>>11
いまでも稽古の一つだぜ
形だけやってるのは踊りを習うのと大して変わらん
間合・拍子の感覚は剣道と剣術じゃ大違い
やってみなけりゃわからんだろうがな

剣術では剣先を交えてるなんて余裕ない
中段から振りかぶるなんてした段階で負けが見えてる
警察剣道はかなり剣術に近いから、いちど稽古に来るといい
18名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 22:15:47 ID:oJTbnZJsO
>>16
雑誌は剣道日本、発行はかなり昔で1999年の8月号です。
特集のタイトルは「古流を遣う」。
会名は松元会で、小野派一刀流の先代の宗家、笹森順造氏のもとに、警視庁の人たち
(石田和外第二代全剣連会長、小川忠太郎範士九段、小野十生範士九段など)
が通うようになり、小川の勧めで警視庁の松元貞清範士八段が修業し、
松元を中心に発足された会だそうです。
これは個人的推測ですが、現代剣道に一刀流の術理を活かしたいという
人たちが主の会なのではないでしょうか。
ちなみに、小野派一刀流と現代剣道が非常に似ている旨の発言をされていたのは、
警視庁の石山教士八段です。
19名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 22:28:24 ID:3/LzpTbO0
>>18 乙
発言を引用してくれたらいいのに
似ている旨ってどんな発言なんだかわからんし
20名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 22:37:21 ID:oJTbnZJsO
>>19
すみません…orz
実はこの号には松元会のことは軽い紹介が載っているだけで、
石山氏の発言も上記のものだけです。
んで、詳しいことは次の号に載っていたと思うのですが、それが今ちょっと見つからないのです。
(取っといたはずなのですが……)
見つかったら詳しく書きますね。
21五瓜:2007/02/15(木) 23:45:00 ID:3kL0Ol+zP
なんだか、前スレ終盤でおいらの書いたことで、グチャグチャしたみたいですいませんでした。
んで、剣道の技で人が斬れるかどうかは、下の要素を限りなく満たしていくことが大切なのでは
ないかと思っとります。

もっとも、それが現実的に役に立つ場面には、一生会いたくないし、多分合わないと思います。
しかし、だからといってこれらのことが無駄なこととは思いません。
備えることで価値のある生き方、まっとうな生き方が出来るのであればよろしいことなのかと
思います。
22五瓜:2007/02/15(木) 23:47:13 ID:3kL0Ol+zP
精神:平常心で人を斬れる心 -> どのような場合にも平常心を失わない心
禅やヨガで心を作っていける(?)
これはどのように作って行けばよいか、暗中模索しているところなんですが。
日々の生活で、心を作って行くべきか?

生活:いつでもすべてを捨て去れるため、常日頃から身辺を身ぎれいにしておく。
「男子たるもの一歩外へ出れば7人の敵がいる」と言われるように、常の覚悟をする。
物欲を持たないように執着を捨て、周囲には誠実に対応し、
いつ自分がいなくなってもよいように準備しておく。
全てを捨てて打ち切る心を作るには、執着心を捨てることが肝要かと思います。

技術:
剣道 -> 間合い、拍子を動きの中で学ぶのに最適。
そのため、防具にて保護された部位(面、胴、篭手)に限定することで、安全に学べる。
欠点としては、打った打たれたの勝負にとらわれて、スポーツ的な方向へ流れていってしまうこと
逆にスポーツ的に楽しみたい人にとっては利点ともいえるが。

剣術 -> 形稽古にて、実際の技を学ぶ。
実際に使う刀法(操刀法)、勝口(定石)、身の懸かり(身体操法)などを学ぶ。
欠点は、木刀を使うため速使いや不注意で、大怪我をすることもある。
逆に怠惰に流れると、踊りと揶揄されるように何の稽古にもならない難しさがある。

試切 -> 実際に日本刀を用いて、何かを斬ってみることで、日本刀での切り方のコツを学べる。
切れた切れないにとらわれ、日本刀の性能=自分の強さと勘違いしてしまうこともある。
単純に斬ることは楽しいですけどね。(^^)
23名無しさん@一本勝ち:2007/02/15(木) 23:52:03 ID:KXaUXgR00
安物の模造刀で素振りしてたら、樹脂製の柄にヒビが入って割れた。
木柄の居合刀なら割れないんですかね?

スレ違いの質問でスマヌ。
24名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 00:08:41 ID:sy756nuv0
>>22
古流剣術&居合&試斬を行っているものですが
剣術&試斬に関して利点も欠点も同意ですね。
型なんかも夢中になりスピードを上げて全力で行って
いるときなど剣が流れると指等に当たりそうになり
幸い大きな怪我をした事は無いですが、簡単な打撲は
何度かあります。逆にそのくらいやらないと踊りに成りかねないですし。

試斬も古流の型生かして型で切るように心がけていますが
やはり斬る事に意識がいき過ぎて捉われてしまう事もあります。
ただし、変な例えですいませんが、違った型、難しい斬りかたが
身に付いた時、派筋通りカッと無抵抗で切れた時はゴルフのアプローチが
完全に決まったような感覚で、楽しい事も確かです。

剣道については判りませんが、将にそのあたりが足りないと感じますので
剣道&古流&試斬弊習している型が羨ましい限りです。全てができる
道場が会社の帰りによれる所にないもので。

>>23
個人的意見ですので違う部分あるかも知れませんが、やはり安いものは
(高くても得体の知れないショップのものとか)
壊れるでしょうね。やはり居合専門店で買うのが宜しいかと。
3万前後出せば大丈夫かと思いますが(自分の知っている
通販店では桜屋とかですか(東京の人なら九段下です。
インターネットで場所は検索できると思います)。
私は桜屋の回しものではないので他にも近所に剣道具屋で居合も
扱っている所があればそれも良いでしょう。安いの売っているのを見ると
高価に思えるかも知れませんが、保険料&一応自分の愛刀となる訳ですので
吟味して良いものをかった方が良いと思います(変な飾りで高いのはいらないと
思いますが)。自分は4万くらいのを使っていますが5年くらい何も無かったです。
現在は真剣を使用していますので、真剣での型稽古の前の確認用にしか使っていませんが。
25名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 01:14:56 ID:VaL9CilfO
打った打たれた、を克服していくのが剣道であると、私はそう思います。
間合いや拍子そのものなら、剣道でなくても学べるでしょう。
ただ重要なのは、打った打たれたに捕われていては、間合いや拍子、技、
どれも成立しないということです。

基本だけをひたすら修練した人間が、実戦でもその基本をそのまま出せる
ことは、考えられると思います。
でもそういう人が、地稽古をする、試合をする。すると、次第に
打った打たれたを知る。すると、体が自然に、打たれないように働く。
打ちたい気持ちが動きに出る。
それは、全て隙になります。

従って、私は稽古であろうが、試合であろうが、上手だろうが下手だろうが、
自分のやりにくい相手とやるときだろうが、自分の剣道を貫くことだけを
目指します。
剣道家は、間合いや拍子の取り方がうまいのではないと思います。
打った打たれたに捕われず、自由自在に動けるのです。
26名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 05:36:29 ID:MM2XusGa0
>>21,22,24,25
レスみてわかったこと。
・剣道=全剣連の剣道だけが剣道という考え方
・剣術=竹刀を使った地稽古をやらず形だけという考え方

まず、現代剣道と剣術剣道を分けて考えないか?
現代剣道(全剣連剣道)と剣術剣道(撃剣)では技術性が全く異なる
全剣連剣道では右前の送り足と正対が基本(二刀は少し異なるが)だが、
撃剣では歩み足・撞木足、左右半身があり、跳びや蹲踞からの斬りもある。
有効打突(一本)も定義と部位から大きく異なる。

剣術で、撓と防具による地稽古をしていない流派もあるだろうが、
これは現代剣道でカバーできるという考え方は全く違うというのがオレの考え。
実際、先に書いた大きな違いがあるため、脚への攻撃や水月への突き、逆手(逆構え)への"剣術的な"対応が出来ない。
27名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 05:53:25 ID:u78uVRlc0
数年前な、トリビアで剣道vsフェンシングやったよな。

アレ、剣術だったら勝つ可能性あったんかな?

28名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 06:09:03 ID:MM2XusGa0
剣道だけやってる連中と地稽古(剣術での撃剣)をした時の感想。

一本をとるために必死になり、結果として審判に制止されるまで、
自分が撃たれて(打たれるじゃなくて)負けていることに気がつかない事が多い。

なぜなら竹刀で打つ競技という前提で、撓を真剣と同等に考えておらず、
斬られるという観念が欠如して突っ込んでくるため、
剣術的には有効な肩や腕への斬り、脚や胸への突きをされても、
↑実際に真剣でやられたらそこでアウトだろ
平気でそのまま面や小手を狙って打ち込み続ける。
自分もこの傾向があったため修正するのに苦労をした。

撓を真剣だと思って(つまり撃剣の概念をもって)現代剣道で向かい合うと、
如何に自暴自棄的な攻撃をしているかがわかるはずだが。
これが真剣だったらという斬られる怖さが無い競技の中で、
武道という精神性を培っているが、命のやり取りをする技術と精神性は欠落している。
29名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 06:20:19 ID:MM2XusGa0
>>27
薙刀や槍を相手にする形を応用して、
A)剣尖を抑えて踏み込んで(または引いて)小刀で刺す(又は大刀で撃つ)← 二刀前提
B)正対して的を大きくとり、相手を誘って(後の先で)半身でかわして片手で小手を落とす ← 一刀前提
なら勝てる可能性ありかと思うが・・・。

あの動画では引きながら面を狙いにいってるが、如何にも現代剣道的な攻め方。
↑ていうか現代剣道ルールでやってるからだろうが、すごく不利だと思う。
↑剣道4段のオレはあそこまで応じた技術を一発で再現できる自信は全くない(笑。

剣術ならまず、一番狙いやすい小手、または脚を狙う。
→これに応じた相手の動きを読んで(先の先)優勢な位を奪い撃つ。
左転右転の基本の応用+・・・(これ以上書くと古流なので流派ばれるw)
30名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 06:53:36 ID:MM2XusGa0
剣術の形については、>>22 で五瓜さんが書いてるように技を学ぶのが基本ですが、
しっかりと形稽古の勘所をおさえた修練が出来ていれば、
撓での乱稽古で自分が撃たれた(つまり事実上は斬られた)時に、
なぜ撃たれたのかを反省する鏡(写し)として使えます。

>欠点としては、打った打たれたの勝負にとらわれて
とありますが、現代剣道では確かにそれを解脱する求道的なものがありますが、
剣術では99戦負で勝ち続けても最後の1戦で負けたら、100戦で負けたのと同じ。
打たれるなら怪我もせずにOKですが、撃たれる(真剣が前提で)はありえないんです。
如何に撃たれず撃つか、勝負を収めるか(引き分けも有です)、
にこだわる中で道を求めるのが自分の「剣術」です。

>>25
>自分のやりにくい相手とやるときだろうが、自分の剣道を貫くことだけを目指します。
>剣道家は、間合いや拍子の取り方がうまいのではないと思います。
>打った打たれたに捕われず、自由自在に動けるのです。
現代剣道として立派な武道の精神だと思います。
自分も現代剣道では同じようなことを言われ続けて、修めてきています。
31名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 10:04:27 ID:jJpj8zbt0
>>18,20
警視庁の石山教士八段が何て言ったのか、ちゃんと引用したらいいじゃん
>〜の旨の発言をされてた、
なんて書いてたらさ、結局、自分の勝手な解釈を主張したとしかとれないぞ

剣道日本の1999年の8月号、9月号は探せば俺も持ってそうだし、
なけりゃ道場いけば見つかるだろうからみてみるよ
32トリビアの溝:2007/02/16(金) 10:19:19 ID:u78uVRlc0
もう一回くらい、なんかのTVで、

フェンシングvs日本の柔剣術

やってくれないかなあ・・。(無論、やらせはNG)

こんな中で、フェンシングに勝つ自信ある武術家いますー?
33名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 10:31:34 ID:jJpj8zbt0
>>32
自分で別スレつくってそっちでその話題はやれば?
あとオフでフェンシングVS日本の武術やるらしいから君も参加すればよくね?
34名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 12:04:44 ID:VaL9CilfO
>>31
>>5あたりで一応書いてますけど。
記者の「現代の竹刀剣道にも活かせる技を教えてください」
という質問に対し、
「活かせる活かせないの問題ではないんです。防具をつけているか
つけていないかの違いで、打つ場所は決まっているとはいえ現代剣道と同じことをやっているんです。
まあ、見ていてください」と言い、一刀流の演武を演じる。
私の手元にある剣道日本での石山氏の発言はこれのみですが、
次号にさらに詳しいことが書かれていたと思うので、見つけ次第引用します。
35名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 12:18:08 ID:jJpj8zbt0
>>34
引用 thx m(..)m
なるほど、その流れの後に一刀流の演舞をしたわけか。
何の形の演舞をして同じ事をやってると言ったのだろうか?
もちろん木刀でだろうが、運足や体捌き、拍子や打ちの間はどうだったのだろう。
そもそも独り演舞では評価はしようがないわけだが。

一刀流も笹森先生の著書(s40年初版)はすぐ手元にあるから、
照らし合わせて比較すると面白いかもしれん。
そもそも一刀流も著者によって形の詳細では違ったりするからなぁ(呟き
36名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 15:40:16 ID:xAPFZVMz0
その通りだと思う。
この考えで競技するといいね。

>>30
>剣術では99戦負で勝ち続けても最後の1戦で負けたら、100戦で負けたのと同じ。
打たれるなら怪我もせずにOKですが、撃たれる(真剣が前提で)はありえないんです。
如何に撃たれず撃つか、勝負を収めるか(引き分けも有です)、
にこだわる中で道を求めるのが自分の「剣術」です。
37名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 16:44:01 ID:j1aMDBig0
>如何に撃たれず撃つか、勝負を収めるか(引き分けも有です)、
>にこだわる中で道を求めるのが自分の「剣術」です。

このような撃たれずに撃つというような逃げ腰の考えでは
実際の真剣勝負に勝つことは出来なかったからこそ、
逆に撃たれることを恐れずに撃つという精神性が尊重され、
そこから剣道が生まれたのではないかな?

>斬られるという観念が欠如して突っ込んでくるため、
>剣術的には有効な肩や腕への斬り、脚や胸への突きをされても、
>平気でそのまま面や小手を狙って打ち込み続ける。

真剣を持っての実戦になったら、こういうのが一番やっかいじゃない?
たとえ、こちらが相手の手足を多少傷つけることが出来たとしても、
それで必ずアウトになるとは限らないですし。

双方にかなりの技量差があるのならともかく、精神性においては、
斬られるという観念が欠如している者の方が圧倒的に強い。

現代でも、失敗を恐れずに行動する人間の方が、仕事が出来るでしょ。
38名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 17:16:16 ID:VaL9CilfO
私もそう思います。
これまた勝手に引用しますが、一刀流極意に
「獅子老蟻を見て牙を噛む」という教えがありますよね。
これは、すなわち人間は真剣になれば互角であると。
一刀流の二代目、小野次郎右衛門が徳川将軍の命令で盗賊を取り押さえに
出かけたときのこと。
名人であるから盗賊の5、6人は簡単に捕えるつもりで出かけたが、
相手も捕まればもう命はないということが分かっているので必死であった。
そして名人も死力を尽くしてようやく捕まえることが出来た、と。

当然術理は必要ですが、どんな場合であれそれらを100パーセント
発揮出来るなどということはまず有り得ません。
(剣道の試合や審査でもそうなのですから、実戦なら尚更でしょう)
しかし本当に真剣になることが出来たとき、技術を超越する技が出ることが
あります。すなわち、絶対に避けられない技です。
これが年老いて尚若手を翻弄する剣道の秘訣だとは思いますが、
私にはまだまだ遠い。身心を分離するのでなく、そもそも
一体的現象として、日々稽古に取り組む次第です。
39名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 18:33:54 ID:doKfNyx5O
・決して斬られないよう且つ相手を斬る。
・斬られることを構わず相手を斬る。

これはどっちもアリだと思う。
で、剣道という流派(というか一刀流系全般?)は後者寄りというだけかと。
ただ前者を目指しつつも逃げ腰になり、同じレベルの後者タイプに圧されるようなら本末転倒ではある。

うちの剣術流派は形は前者を取りつつ、心は後者のように振る舞う。
どっちがというより、こういうのも多そうだけど
40名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 19:05:05 ID:bVG0I0V80
つまり、剣道は技で人を斬るのではなく、心で人を斬るということだね。
だから、武術ではなく武道になった。
41柔剣術指南役(脳内):2007/02/16(金) 20:02:56 ID:u78uVRlc0
剣道の達人が、家に押し入った強盗に殺された例もあるからな。油断は禁物だ。



他のスレは、柔道とボクシングが戦ったら・・・だ、いやいや・・・だ、などと
喧喧諤諤やりあっているが、剣道剣術関係は良くも悪くもそれがないな。
十年以上前、剣道と薙刀(女性)が試合をして、剣道が一方的にやられたという話もある
らしいから、そういう異種格闘技戦みたいな事も積極的に行なうことがこれからの剣道
には必要だとオレなんかは思うけどな。

ま、頑張ってくれい。

42名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 20:13:53 ID:zkIwWQdd0
うーん、実際の殺し合いでは、自分の精神、肉体とも平常時とはまったく
別モンになってるだろうから、技術以前の問題な気がする。
現実問題、殺し合いの練習をしたり、経験をつんだりなんてことは出来ないんだし。

あと、足場の悪さとか障害物なんかの問題もどうしようもないよね。
4323:2007/02/16(金) 21:13:41 ID:Cm3fSeuE0
>>24
やはり大小セット価格14000円の安物で稽古するのは無理があったか・・・
安物買いの銭失いとはこのことですな(苦w
参考にさせてもらいます。
どうもありがとう。
4424:2007/02/17(土) 00:06:58 ID:sy756nuv0
>23
いえいえ。で、その値段ではちょっと厳しいですねえ。刀身だけでそのくらししそうです。
安心感の或る模擬刀でないと思いきり振れないですし、振ったら怪我して
危ないですし、上達にも影響すると思います。バランスなんかもありますし。

良い模擬刀見つけられると良いですね。
45名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 07:25:45 ID:WuvnVXGc0
>>39
>うちの剣術流派は形は前者を取りつつ、心は後者のように振る舞う。
>どっちがというより、こういうのも多そうだけど
同感。
斬られまいとしてやると失敗するけど、斬られても良いやとおもってやると、
結果として斬られずに上手くいく。
46名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 08:54:43 ID:BKKLjElY0
>斬られまいとしてやると失敗するけど、斬られても良いやとおもってやると、
>結果として斬られずに上手くいく。

その心を鍛える手段としての稽古法が、のちに剣道として発展してきたんだろうね。
それならば、剣道高段者が剣道の精神性を強調したがるのも、ある程度理解できる。

ということは、剣道は人を斬るための「技」を稽古するものではない。
人を斬るための「技」は「形稽古」で学び、「心」は「打ち込み稽古」で養う。

剣術流派によっては、打ち込み稽古に「竹刀と防具」を取り入れたところもあれば、
あくまで「組太刀稽古」の延長上で心を養うことを目指した流派もある。

しかし、明治以降(近代)になって、真剣勝負が現実から遠ざかってくると、
「技」より「心」が重視される風潮が強まり、
各流派において、心を養う訓練法だった「打ち込み稽古」が流派の「形稽古」を離れ、
さらに流派を越えて、共通の「竹刀稽古法」として独立して修練されるようになった。

そのために「技」を学ぶ「形稽古」が置き去りにされる傾向になってしまい、
戦後(現代)になると、竹刀を用いた叩き合いで「剣の技」が学べるものとだと
勘違いする輩まで出てきた。

だから、>>1 のようなくだらない質問をするアホが出てくる(笑)

結論としては、剣道では人を斬る技は学べない。人を斬る技を学びたかったら古流をやるべし。
ただし技だけで人を斬れるものではないことも心すべし。

ということかな?
47名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 09:28:11 ID:HqRT88W20
前スレ立てた奴と、今のこのスレッドの主とは別人じゃないのか?


スレ主はただのパクリ
48名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 09:40:06 ID:1l1JAELh0
申し訳ないけど史実を全く反映していない。
元禄年間に入ると他流試合が禁止され、生活も豊かになったので、
剣術は形をきれいに演ずるだけのものが多くなった。ある新陰流の武士は
昔のように袋竹刀で撃ち合うことがなくなった、こんなの実用に耐えない
と嘆いている。結果素人にも負ける有様で剣術は衰退した。
しばらくして直新影流が竹刀稽古を始めたことで剣術は実力を取り戻し
幕末の剣術ブームにつながっていくわけだが、
同時に形剣術には妄想、使えない、というレッテルも貼られることになった。
幕末の政治家で剣術も修めていた川路聖謨は、大石進の長竹刀の非実用性を
非難するのに形剣術を引き合いに出している。

またこれらとは一線を画すべきだが、講武所では、実用剣術を求め
一切の形を廃し、流派の別なく打ち合って稽古するよう明言されていた。
49名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 10:29:49 ID:HqRT88W20
↑つまり・・、剣術は元禄時代に一旦廃れたけど、直新陰流のお蔭で
 幕末に復興したのか。

幕末から昭和初期までの流れはどうだったんだ?

ところで、昔の柔剣術ってのは剣術と柔術の二つという意味か?

あと、城のお抱えの指南役ってのは世襲制だったのか?
それとも、『雨上がる』の寺尾聡みたいに腕さえあれば指南役になれたのか?

詳しいようだから聞いておいた。
50名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 11:07:51 ID:FuShwXwU0
明治になると剣術は旧時代の遺物として冷遇され、多くの剣術家が路頭に迷った
榊原健吉は、この時代にあっては貴重な就職先であった警視庁からの誘いも断り
野にあったが、多くの武術家の自活のために自ら撃剣興行なるものを主催した。
今日面とか胴とか叫ぶのは、このとき観客に分かりやすくするために始められたもの。
これは好評を博し、他の道場も同様の催しを始めたが、次第にやらせが多くなり
市民もすっかり飽きてしまった
しかし西南戦争における抜刀隊の活躍を契機として再び剣術は見直され、
後に大日本武徳会が結成、そして青少年の健全育成に役立つという主張のもと
旧制中学の課目に採用されたことから現代の剣道につながっていく
51五瓜:2007/02/17(土) 11:14:02 ID:KdqxERIaP
>>48,49
その言葉に付け加えるなら、隆盛した柔術、剣術の町道場は、町人がほとんど。
田舎だったら好き者の庄屋や豪農の家が、武芸者を雇って道場を作ったりもした。
それもこれも元禄期には、経済が発展し、ほとんどのものが食うための労働時間が
減っていったから。そのため余暇に行うレクリエーションとして武術が流行った。

子供の頃にやった、チャンバラや相撲の延長だね。
竹刀でバチバチやって、どっちが強いってやるのは楽しいだろう?

現代とよく状況が似ていますね。
レクリエーションとしてみれば、圧倒的にサッカーや野球に人が集まっている。
剣道はいまいちパッとしない。
それでもあえて剣道を選択した人でも、レクリエーションとして、
楽しみとしての剣道をやっている人のほうが多い。
52名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 11:25:03 ID:FuShwXwU0
江戸時代になってからは指南役も他の役職と同じように世襲制だった
慶長9年に東郷重位はそれまでのタイ捨流の指南役を藩命で試合の末倒して
指南役の座をゲットしているが、これは戦国の遺風の残る時代のことで、
時がたてば実力より現状維持の方が好まれたのではないだろうか
よっぽど弱くない限り指南役の家が交代するのはなかったと思う

ただ指南役も小藩のそれは必ずしもおいしい役職ではなく、
大石進の家は、交際費が家計を圧迫しており彼は少年時代に
畑仕事のバイトをしていたらしい
53五瓜:2007/02/17(土) 11:32:10 ID:KdqxERIaP
>>49
幕末以後、明治維新前後の混乱期に乗じて、一旗揚げようと江戸に出てきたものもいれば、
廃刀令によって剣を置いたものも多い。
総じて、減少局面にあったのではないかと思う。

戦後のGHQ令による武術の禁止で急激に減少したのではなく、幕末以後、武士が食うために
働かなければならなくなった。武士という階級が無くなって武芸の必要性が薄れたことが
原因であろう。

現存する流派は、大概地方のモノだが、江戸、東京などの特に混乱する場所では、
武芸のようなツマラヌモノは残りにくいのだろうね。

>あと、城のお抱えの指南役ってのは世襲制だったのか?
この言い方は、微妙。
まず「お抱え」というのは、○○藩のサラリーマンだということ。つまり外注業者でないということ。
で担当が剣術指南だったり、柔術指南だったりする訳。
で、その子供が大きくなったらと、一旦役付きの先輩に就いていろいろ勉強していく訳だ。
その後、親父が引退すれば、家督相続として資産一切を「世襲」する。
その子が、親父に似て腕が立てば、一緒に剣術指南役として役につくが、駄目なら他の担当に
されるだけ。
もっとも親父もメンツがあるから、子供を鍛えると思うから駄目になるのは少ないと思うけどね。
54名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 12:37:25 ID:HqRT88W20
>XwUO殿、五爪殿  サンクス

指南役は通常は家督相続で先祖代々継がれていくモノである。これ基本。
しかし、息子(その他一族)が余りにも才能が無い場合は・・・?
映画「雨上がる」のようなケースも有り得た・・と・・・?

柔剣術は剣術と柔術にそれぞれ担当がいたのだろうか?
昔の武芸者は、剣術と体術の二つを同時にマスターしなくちゃ
いけないというイメージがあるのだが・・・。

歴史的な観点から剣道の推移を見るというのも、なかなか興味深いね。
実際、最もレベルが高かったのはいつ頃の時代だろうか・・。

榊原健吉が数十`の木刀振ったというのは逸話としてあるね。
本当だとしたらスゴイ・・・。
55名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 13:24:21 ID:gr5EL8Es0
日本は、血縁によらない養子制度が発達した国だから、同姓相続でも血縁でない場合も多いよ。
また、世襲か、そうでないか、新たな流派の師範の採用があるかは藩によって相当異なる。

藩によっては、複数の武術目録を持たなければ藩士の相続が減らされるところもあった。
そんな藩では、柔術・剣術・槍術など一つの道場で複数武術が学べるところが喜ばれた。
その為に、新たな流派を創作したりする師範もいたほど。柔術だけの道場に新たな剣術流派を創作したりした。
また、藩高官の上申書に、金で目録を発行したり、武術がまったくできない武術師範を糾弾するものもある。
実際、藩の仕事が忙しい上級武士は武術をする暇がなかった場合も多かった。形だけ学ぶことも多かったらしい。
指南役は、名誉はあるが、経済的に苦しいので、経済的に豊かな富豪や郷士に教授することが中心になった道場の例も多い。
当然、地域に寄って異なるが、門人帖を見ると、藩によっては郷士・富農層が武術人口の多くをしめていた。
以上の話は、自分が勉強している地方の話で、他の地方は異なるかもしれないけど。
56名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 14:24:05 ID:PGgDeVcVO
すごいなぁ、君。勉強になります。
勉強って大学か何かの専攻分野なの?
57名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 14:44:22 ID:HqRT88W20
>8EsO殿  サンクス

うーん、実に興味深い。
最も剣術が盛んな(?)イメージがある九州地方などは、
どうだったんだろうか・・・。

剣術指南役がメシのために、武士階級以下に武術を伝え、それが普及した。
それと相まって学問の方も一般層に広まった。
その結果、明治維新の英雄が、一般層から多く輩出されることとなった。
・・・興味深い。


58五瓜:2007/02/17(土) 17:02:44 ID:KdqxERIaP
>>54
地元のしか知らないので、申し訳ないが一応資料付きで出しておきます。
当藩は、加賀前田家の支藩で前田の殿様の隠居所みたいになっていたにもかかわらず、
広徳館という藩校で、藩士の子弟の教育を行っていました。

そこでは、このリンクにあるようにそれぞれ時間割に合わせて、
剣術、柔術、槍術、砲術、弓術、馬術、軍学、四書五経まで一通り学ばせていました。
http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/contents/00/10/64/000/001064_000_011_S.jpg

また、給食もあったようで、それらに関する資料もあります。
そういった中でそれぞれの流派の先生方が享受されていたようです。

それぞれの先生方が教える流儀に就いても、きちんと武技略伝にまとめられ、
正しく伝えられていたようです。
http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/contents/00/12/49/000/001249_000_001_S.jpg

他には、町人の子弟に教育を行うために藩校とは別に、城外に藩の財政で学校があったようです。

自分もまだまだ郷土史については勉強中の身故、詳しくはないですが地元の郷土史を
調べてみると面白いですよ。
59名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 17:59:52 ID:C8+NbRYH0
>西南戦争における抜刀隊の活躍

これって本当なんだろうかなあ。確かに薩摩側を下回ってはいるが、
ほぼ同数の死傷者をだしていて、なんだかなあ。
60名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 02:58:23 ID:xts9BOcJ0
榊原ときいては直心影流を語りたくなるが....
直心影流スレに先生らしき者が現れたので遠慮しときます。
61名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 04:19:00 ID:BXEEBPTT0
何でも好きなように書けばイイのよ。榊原のことでも何でも。

ワガッタ?
62名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 10:48:02 ID:lNpx+DMMO
昔の武士は武芸十八般だとかさらに文武両道だとか…剣術だけを習う、柔術だけを習う、
弓術だけを習うとか言うわけには行かなかったのは想像が着きます。それが職業ですからね。
警察官学校で「私は銃を撃つ事にしか興味が無いですから他の授業はお断りします」
なんて言ったら警察になれないでしょう。

明治以降の稽古事の武道はあくまで趣味でしょうしそれを仕事や生活で実行するわけでは無い
(実行したら暴行罪や銃刀法違反になる)わけで、複数の武道を習う必要性や余裕は民衆
には無いのでしょう。武道は剣道・柔道・弓道などに別れて行った。

ただ教える先生の方が教えようと思えば武芸全般(剣、槍、弓、柔、砲…)を教える事が
出来るエキスパートなのであれば習う側も「いろいろ教えて下さい!」と言う希望者が
いても良さそうなんですが、明治以降の町道場が「うちは剣術の道場だよ」とか「うちは
柔術の道場である」とか絞られた内容だったのならば、江戸時代の藩校も「剣術はこの先生」
「弓はこの先生」と一つの道を極めた専門家が先生をやっていたのかな、と想像します。
63名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 11:22:26 ID:lNpx+DMMO
手元にある本「古武道の本(学研)」によれば試合稽古は直心影流が竹刀稽古を始め、
中西派一刀流が防具を加えたとあります。両派とも形稽古を行わずに試合稽古のみを行う
事は厳しく戒めた、とあります。

「日本の剣術(同じく学研)」には幕末にすでに形稽古は廃れて来ていたが、明治以降も
真剣勝負の世界から離れスポーツ化する事を嘆き、大日本武徳会が各流派の専門家を選定、
委員会を組織し、「大日本帝国剣道型」を制定。神道無念流の中山博道、根岸信五郎、
一刀流の高野佐三郎など錚々たるメンバーが顔を揃えた、とあります。

これを境に竹刀剣術は特定の流派を離れ、大正期には精神の錬磨に主眼を置くと言う理由から
「剣術」から「剣道」になったそうです。(武術が武道になり、柔術→柔道、弓術→弓道
が一斉生まれた時代)
64名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 13:57:23 ID:BXEEBPTT0
押忍なんて言葉もその時代に作られたんだろうな。

術⇒道(スポーツ)

今となっては、良かったのか悪かったのかよう分からん。
65五瓜:2007/02/18(日) 14:38:00 ID:efb7zy4jP
>>64
総じて、それぞれが纏まったことは、よかったんではない?
それぞれの流派が競い合っていた時代とは違うもの。
現代の武道は、ただでさえ母集団が小さいのに、
流派武術なんかだと、小集団がたくさんあっても
一つあたりの分母がより小さくなる訳で、消えていく流派ももっと多いと思いますよ。

現代の古流各派は、現代武道に飽き足らない人のための代替として
存在するのが現状ですから。
66名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 15:57:50 ID:IwcwtwV+0
剣道協会の剣道はどうよ?
首切られ→負け
体当たりから投げ締め→勝ち
胴突き 片手突き有り
面 胴 小手 脛 首 があるよん

戦前剣道こそ剣道ってことで剣連になじめなかった中山博道門下がはじめたものさね
67名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 16:08:23 ID:QNmEbiUP0
剣道も剣術も、まあ人生の張りというか趣味と言うか。。
ピアノとかソロバンと同じだ。本人が拘って色々楽しんでやるもの。

昔のように命をかけたものでない限りそれはレクリエーションや趣味。
だが、それはもちろん様々な場面で転機で役に立つ。それでいいんじゃないかな
68五瓜:2007/02/18(日) 16:25:30 ID:efb7zy4jP
>>66
いいんじゃないでしょうか。
剣連スタイルが主流の今、大部分の人はそのスタイルで、
打った打たれたを楽しんでいるということですから。

というか、そんなの大昔から言われていることで、葉隠れの山本定朝とか
武徳会の流れとか。

北辰一刀流が隆盛した当時も、いわば現代の剣連と一緒で、バチバチ殴り合って
楽しく強くなろうというので人が押し掛けた。
結局、みんな楽しいほう、面白いほうに流れるのであって、それに反対するマイナーも
少なからず存在するもの。剣道協会もマイナー流派としての存在意義はあると思うけど、
剣連をひっくり返すにはまだまだじゃないかな。
69名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 17:13:12 ID:lNpx+DMMO
新興ではスポチャンとか大和龍門(ガチンコでてた人)の闘剣なんてのもありますね。
70名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 21:49:34 ID:9atiauCA0
大和龍門
ラーメンの佐野
竹原

TBSも良く見つけてきたなァ・・・
71名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 10:58:53 ID:6/LRc8vTO
>>66
それ面白そうですね。戦国時代の組み討ちみたい。蹴倒したりもありですか?
戦前までの剣道ってほんとにそんなルールだったの?
72名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 13:28:20 ID:R8LQGL7s0
今の剣道の試合って蹴倒しとかは禁止なの?
うちの道場だと剣道でも足がらみやら倒し技とそれの追い討ちを自稽古中にやるんだけどw
学生試合では禁止のようなのでやらないようにしてるけど、段位大会では使えると思ってたんだけど・・・
>>71 
とりあえず、足がらみとかいくつかの技は戦後生まれの先生方は試合で普通に使ってたとのことだよ。
73名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 13:38:14 ID:vn6zY+9S0
剣道協会や羽賀道場みたいなとこは剣連ひっくり返そうだなんて考えてないでしょ。
74名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 15:03:12 ID:49yuF64vP
>>72
一度社会人の全国大会を見ると良いですよ。
まず見ない。
75名無しさん@一本勝ち:2007/02/19(月) 16:51:43 ID:R8LQGL7s0
>>74 お答えありがとうです!
見ないって事は・・・試合では使用しないようにしておきますw
76名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 13:56:23 ID:dEdCLeXv0
このスレが立った経緯らしく非常にプアな終わり方だなぁ
77名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 14:35:17 ID:eTagt0RKO
たぶんだけど竹刀と防具だからこその跳ねっ返りはあるでしょう。
着物同士の切り合いでは跳ね返らないだろうし鎧着ての闘いなら
鎧の隙間を狙って刺すのでは?
78名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 18:15:04 ID:epVEryz80
江戸時代の剣術と戦国時代では、また違うしな・・。

79名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 18:42:21 ID:eTagt0RKO
>>78
戦国時代は鎧を着ていたから江戸時代とは戦法自体が異なっていたと思う。
槍で刺すとかとっ組み合って鎧の隙間から刺すとか。

同様に着物で真剣勝負(またはそれを模した木刀での型稽古)と防具&竹刀の剣道では
斬り方、戦法などがかなり違っているのではあるまいか。

そんな事を語るスレなのかな?
80名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 22:39:28 ID:L7QULDvO0
あげついでに
>>79 
戦時の鎧着ての剣法を介者剣法(かいしゃけんぽう)
平時の剣法は素肌剣法(すはだけんぽう)
素肌の方は闇討ちとかに備えたりの護身的意味あいが強くて、現存の多くの剣法がこっち。
微妙に違う用語や揺れている意味が書かれているけど、用語サイトがあるよ
http://www.budogu.jp/column/kotoba.html
81名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 23:18:50 ID:J2HrRuEs0
ん〜・・・剣道の技では、”真剣”で人を切ることは出来ない。ですか。
まず、剣道の竹刀は刀を模してますよね。ですが、竹刀は刀ではなく、刀は棒ですよね。
武術では、棒の用法は普通に一段階で打ち下ろします。しかし、”反り”のある刀は二段階用法です。

まず、切る物質に向かって間合いをつめる(振り下ろす)、物質に接触したら手前に引く、刃の上で滑らせる。熱エネルギーによって分子を切断。当然、ある程度押さえつける事により熱エネルギーを増大させる事は可能。
だが、滑らせるスピードを速める事によって物理エネルギーを増大、熱エネルギーへの変換率は高まり切断効率は高まる。

しかし、木刀や竹刀では一段階目の相手への接触で動作を終了する。つまり、空手の寸止めみたいなもの。当然、竹刀、木刀で殴られるのは痛いが、用法にいたってはまったくの別物。
この事は、現代の剣道に限らず、昔から稽古と実践との違いとして存在した問題。空手を習ってても、いざ実践で本当に自分の拳で戦えるのか、実践を考えてる基地外な人にはその時が来るまでついて回る問題。
ちなみに、真剣でのやりとりはほとんどが初撃か次の追撃で決まるものらしい。その大部分が、ドローだそうな。結構、血なまぐさいらしいからね。刃物関係の接近戦は。
82名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 23:22:02 ID:J2HrRuEs0
>>ですが、竹刀は刀ではなく、刀は棒ですよね。

 訂正>>竹刀は棒ですよね。
83名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 07:29:23 ID:ILHgVaGxO
柔術も甲胄纏った戦国時代は、相手を組み伏せて脇刺しでブスリとやるのが目的。
関節技・締め技・当て身などの技術は袴で稽古するようになってから有効になった技術。
ある意味剣術と同じ道を辿っている。
84名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 08:23:51 ID:ILHgVaGxO
>>81
そうすると、現代剣道に言えるのは「相手に斬られる前に刃を当てる間合」の技術
は身に付くと言う感じかな。それで斬れるかどうかは別問題か。

空手は寸止め流派でも巻き藁で拳を鍛えたり試し割で固い物を割ったりすると言う。
剣道も竹刀稽古の他に真剣で物に向かって試し斬りをすれば間合と斬る感覚の両方が身に付く。
実際に真剣で斬り合う状況になったら両方の稽古を脳内でミックスさせなければならない
(もっとも、そんなシチュエーションは無い方が望ましい)
85名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 21:16:07 ID:rejYvyrR0
>>84
そういうことでしょう。というより、剣道とかの模擬戦闘は、攻防術を習うって事なんではないでしょうか?
そういことを聞いた事があります。言ってしまえば、刀を使う護身術かな。

ちなみに、防具と竹刀を使用する稽古は当時実践感覚を養うことが不可能という理由でほとんどやってる所は無かった。
徳川時代下での柳生とかだっけ?最初始めたの?まぁ、どんどんそうやって時代に不必要なものと必要なものが入れ替わって行くのだろうが。
86名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 21:43:18 ID:rejYvyrR0
あー、ちなみに柳生はどうかは知らん。なんか、書いてる時、柳生の映像が浮かんだだけw
87名無しさん@一本勝ち:2007/02/22(木) 22:24:46 ID:e2irzR8S0
>>86
最初に袋竹刀を作ったのが上泉伊勢守と言われていて、当然柳生はこれを取り入れた
次に四つ割りの竹刀及び防具を作ったのが直心影流…だっけ?
んでそれを改良して大いに広めたのが北辰一刀流千葉道場…だっけ?
88名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 00:24:58 ID:c7fosHIj0
>>87 防具は一刀流の鬼ゴテに始まり、言うように直心影流が開発導入。
発展させて広めたのは、千葉周作の師匠筋である中西派一刀流だね。
千葉はその中西の稽古法を取り入れ、剣術体系の簡素化と合理化で剣術自体を普及させたといわれているよ。
89名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 01:05:16 ID:zxEaAicZO
竹刀や防具の開発は形稽古ではなく実際に手を合わせたいと言う欲望と安全性の両立から
来た需要だと思うので必然的流れでしょう。

問題は竹刀や防具の導入により真剣勝負の展開、形(スィング)とどう言う相違点が生じるのか。
90名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 06:25:20 ID:DygKjB9h0
真剣で試合すると距離をおいて延々と対峙しながら合間に
気合の声と数回の剣戟が入り混じる冗長な展開になる

これが実戦になると、まず覚悟をきめて飛び掛る者が出て、
恐怖に硬直したまま斬られる者もいれば、
無心に日頃の稽古の成果が出て返り討ちにできる者もいる
ああきたらこうすると考えている余裕はないとのことだ
91名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 09:57:29 ID:ygxZ8RC70
実際あの重みの刀を思い切り振り下ろされたのでは避けることはできても受けることは難しい。
よほどの力量の差がないと対峙すれば相打ちが必至かと
92名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 11:41:28 ID:W+K9PQJJ0
うむ、相手の刀ごと叩き切る体力と技術は、当時でもある種のステータスであり、実践での絶対的な自信にも繋がったでしょう。
当然、戦国時代の刀も西洋のバスターソードみたく、重さのみで叩き切る様に巨大化の流れも辿った。
しかし、幾ら一撃物だといっても乱戦状態では切り返しの応答性もあげる必要性もあった。

ちなみに、バスターソードはその重さにより扱いにくい様に思えるが、両刃であることにより斬りつける以外に突きも行えた。
そして、ここがミソだと思うが、刃を研ぐのは先の方だけであり柄に近いところは刃を研ぐことは無く、
根元の刃を直接もう一方の手により直接握り、切り返しの時補助的な役割を成し応答性をあげる事に成功した。
まぁ、バスターソードは槍とかに近い乱戦専用の武器だしね。

日本刀と比べるとしたら、対極的な攻撃特化性を成したフェンシングのレイピアやダガーか。
だが、行き着くところは素早く飛び込み一撃の下に殺すという日本刀と同じ戦術。
まぁ、あっちは攻撃能力が突きと言う一撃性の強いものだが。
93名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 11:47:48 ID:W+K9PQJJ0
ちなみに、レイピアも時代が平和になるにつれ、己の誇示や護身用、装飾性や小型化が成されたね。
94名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 12:17:34 ID:Lj21hKOT0
乱戦では短くて軽い方が取り回しがよく圧倒的に有利
長物は容易く手元に飛び込まれて効果を失う
現代の警官の受傷率も木刀よりナイフの方が遥かに高いらしい
古代ローマ軍は白兵戦が得意な軍隊だったが
彼らが装備していたのは短剣
しかしこれらローマ式の膨大な常備歩兵隊が維持できなくなり、
少ない兵力で領内を駆け回って警備する騎士の時代になると、
馬上からでも敵に届くように長剣が発達したが、
15、6世紀から社会の発展と戦術の巧妙化に伴い
歩兵の地位が相対的に上昇すると、短剣が多く見られるようになった
しかし短剣は間合いが狭いので使いこなすには熟練が必要
従って弓兵などは長剣を装備して遠間からの一撃にかけることが多かった
95名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 12:22:26 ID:Lj21hKOT0
日本でも全く同じ。戦国時代の刀が巨大化した事実はなくむしろ逆
戦国時代に入り武士にとって代わって戦争の主役になった
足軽の腰を飾ったのは、歩兵重視の新しい戦争に適応して、
太刀の反りを少なくし、軽く短く安価にした打刀だった
96名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 12:30:12 ID:Lj21hKOT0
槍の役割は乱戦ではなく、戦列をしいて相手の突撃を阻止することと、
敵の戦列を突き崩し味方の侍衆が突撃する隙を造ること
毎回白兵戦をやっていてはお互いに兵隊がいくらいても足りないので
石や矢の投げあいや、せいぜい槍隊同士の叩きあいで終わるのが
戦国時代に日常化していた小競り合いの姿だった
97名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:12:47 ID:y9XK0nfk0
有名な話だからご存知だろうが・・・
木刀での勝負で、敵の太刀を腕で受けて脇に構えた太刀で突いて勝った話。
腕で受けるなんてダメじゃないか、てな発言に対して、
甲胄を持ち出して自分の腕の具足を見せて相手を納得させたとか。

要は、やり方次第だよね。
98名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:18:22 ID:c7fosHIj0
>>92 日本史板から来てくれたのかな?
ソードとブレードって使い方と特性を無理やり分けたらレイピアと日本刀はブレードの部類だよ
対極なのはバスターソードとか青竜刀の方。とりあえず、流派の本でてるから読んでみるといいよ。
強いてあげれば、大太刀の片手のが似てたり、甲冑剣法のが似たような使いをするときもあるけど、それも重さに任せてってわけじゃないし

>>91 特殊な受け以外は刀が折れるから受けないよ。
剣道ですら受けなんてのはないからね。学生とか競技としての剣道は別として
99名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:20:12 ID:y9XK0nfk0
>>98
刃挽きの形とか見たことありますか?
100名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:22:19 ID:80zj/4LL0
>>99
あれは受けではなく「擦り上げ」です
101名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:23:26 ID:c7fosHIj0
>>99 見たというよりやってますが・・・・
102名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:31:58 ID:kZ6CI+Rf0
>>94
>長物は容易く手元に飛び込まれて効果を失う

長物は鉄砲に続き、合戦の先陣を切り実際に目前の敵とたたき
合いをする運命。士気が高い人材がそろっている。
いまある打刀は研ぎべりして軽量だが、打刀は頑丈に作られており
けっして軽量ではない。そう簡単には近づけない。
103名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:42:32 ID:kZ6CI+Rf0
>>96
>日本でも全く同じ。戦国時代の刀が巨大化した事実はなくむしろ逆
>戦国時代に入り武士にとって代わって戦争の主役になった

加藤清正が文禄の役に準備したのは、武将150(指揮官)、
寄騎578、鉄砲衆1820,弓256、忍び10。
かつ、家中の騎馬武者には馬上筒をもたせた。したがって
鉄砲の装備率は兵の90%を超えていた。
しかも鉄砲対策として足軽の陣笠をやめさせ兜をかぶせた。
これにより士気を高めた。近代戦の心理に近い。
104名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:50:51 ID:y9XK0nfk0
>>99
なさっていれば、いわゆる「留め」や「流し」やらされてますよね?

>>100
すません、「アレは」ってドレですか?
105名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:52:08 ID:y9XK0nfk0
>>104 安価ミス >>101 なさっていれば... です。orz
106名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 13:54:23 ID:c7fosHIj0
>>104 >特殊な受け以外は と言う言葉にそういうのを入れたんだけどね。
どの流儀でのかは知らないけど「留め」は一般的ではないよ。
また、「流し」は受けちゃだめ。あくまでも流すのであって、別方向から力を与えて方向を変えるだけだよ。
107名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 14:08:30 ID:80zj/4LL0
>>104
アレ=日本剣道形(刃挽き)の小太刀の形です。
他の人が言ってるように「受け止め」じゃなく「受け流し」だってこと。
108名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 14:11:06 ID:y9XK0nfk0
>>106,107 同意
ちなみに留め(止め)と聞くと、何処で留めることを想定してるか、だが。
「留め」は一般的ではないといえばそうだが、対居合の形などでは「留め」はあるぞぉ・・・。
刃の方でも、柄の方でも。
109名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 14:25:03 ID:c7fosHIj0
>>108
確かに対居合の形、相居合だと一般的ですね。
ただ、残念なことに剣術、まして剣道をやる大多数にとって対居合の形自体がマイナーw
ここの技法を語りだすと初歩や撃剣の理論を完全消化している人以外には矛盾が出ちゃう。
なので、特殊とさせていただきました。
110名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 14:31:50 ID:y9XK0nfk0
>>109 確かに特殊ですね、了解です。

>>103
凄いですね、その銃の装備率。
ただ市街戦となるとどうだったか?
現代でも市街戦ではナイフが使われることが多いとか聞いた。
↑密かに近づいてブスッとやるそうです by 自衛隊員
111名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 14:42:26 ID:9duxX+6x0
銃もナイフも刀も、その場その場によって向き不向きがあるんだよ。
だから100%銃最強でもないし、100%刀最弱でもないんだよね。

そもそも何もない平原でぶち当たるような戦いはもうないだろう。w
112名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 20:00:56 ID:SLcTso1xO
>>111あったらどうすんだ??お?コラ
113名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 22:13:45 ID:zxEaAicZO
剣術、剣道問わずだけど、両手で刀を持つと言うのはそれだけ真剣勝負は一瞬で決まる
と言う事を現しているのでは?両手で振るからこそ渾身の一撃を与えられる反面、
両手が塞がるために盾が持てず防御面が不利である。
114名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 09:37:00 ID:lWEMkh7J0
>>113  防御面が不利 → 正しい
115名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 16:27:42 ID:twx8PX+k0
剣道の技で人は切れないと思う奴は包丁を腕に当てて押し斬りしてみろ。
よくわかるはず。
116名無しさん@一本勝ち:2007/02/24(土) 22:30:49 ID:JWWFzdOr0
大正時代の剣道指導書には、片手で太刀を打つ業が書いてあったりする。
117名無しさん@一本勝ち:2007/02/25(日) 17:25:27 ID:TrfBoRs40
>>115
そろそろ釣りのようなループの話題はやめて、
議論を前に進めたいものだ。
118名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 00:11:13 ID:kCx4Qtco0
海底に沈ませるのは勿体無いから、

上げとくぞ。
119名無し@そうだ東武館へ逝こう:2007/02/26(月) 16:29:00 ID:+4VgUJF6O
東武館 最強カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。


120名無し@そうだ東武館へ逝こう:2007/02/26(月) 16:31:03 ID:+4VgUJF6O
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。

121名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 20:32:54 ID:9GAAdSyV0
へたくそが巻き藁を斬ろうとしたら、ふっとんでしまうけど
相手が人間だった場合どうなんだろう。骨くらい断てるんじゃないか?
122名無しさん@一本勝ち:2007/02/26(月) 20:46:50 ID:kCx4Qtco0
・・そうだね・・・。
123名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 00:09:40 ID:i8RvFA1eO
肉に刃が食い込むと思う。痛い痛い((゚д゚;)))
124名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 09:31:29 ID:iXlegQXEO
江戸時代あまり斬り合いが無くなり、刀の試し斬りは斬首された罪人の死体で行われてたらしい。
遺体を幾つも重ねて縛り「2体まで斬れた」とかカウントして記録したらしい。
実験で鉄兜を割ったり、日本刀を銃で撃ったら弾丸が真っ二つに割れたのも見た事ある。
日本刀自体はよく斬れるんだね。

よく日本刀は何人か斬るとすぐほころびて斬れなくなるみたいな話も聞いた事があるけど
どうなんだろう?そんなんじゃ合戦や時代劇のチャンバラみたいな状況は成り立たないのでは?
125名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 09:52:08 ID:8cnA8z8Z0
>>124
西南戦争での抜刀隊の活躍もどの程度あったのか疑問。護衛としては有効だった
かもしれないけど。

>白兵抜刀攻撃に対抗するため、官軍は士族出身の兵卒を選び抜刀隊を組織したが、
>討ち破られたため、3月13日、新たに警視抜刀隊を組織した。3月14日、官軍は
>田原坂攻撃を開始したが、結局横平山を占領することはできなかった。しかし、
>警視抜刀隊が薩軍と対等に戦えることが分かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E6%88%A6%E4%BA%89
126名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 13:14:24 ID:JEmoXIYS0
当時の戦争のやり方は、大砲とライフルで敵を牽制した後、
敵陣地に突撃してやっつけるというものだった。
官軍は農民上がりの兵ばかりで接近戦が不得意だったので、
経験者を選抜して旗ふり役を演じさせたのが抜刀隊
127名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 13:23:22 ID:ZVcnghYq0
>そんなんじゃ合戦や時代劇のチャンバラみたいな状況は成り立たないのでは?

まあフィクションだし
実際は10人程度がせいぜい
血糊や脂で切れ味が鈍ったり打ち合ったりして刃こぼれがおきる
足利義輝が襲われたとき名刀を何振りも用意して
次々に持ち替えて戦ったりしたというエピソードもある
また刀の切れ味が素晴らしいということも事実
128名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 13:35:39 ID:JEmoXIYS0
当時はドイツ式火兵主義とフランス式白兵主義の二種類があった
西洋で主流だったのは、堅固な陣地を築いて敵の砲撃を避けたあと、
白兵突撃によって敵を粉砕するフランス式だったが、
金と機械がなく陣地構築力に不安がある日本軍は
散開して遠巻きに射撃するドイツ式を選択した。
しかしその欠陥が日露戦争で浮き彫りになる。
奉天会戦ではロシア兵に包囲を突破され、敵主力の捕捉殲滅という
肝心の戦略目的が達成できなかった。日本も宗旨替えしたのはこのとき
しかし第一次世界大戦で砲兵システムが大幅に進歩し、
白兵主義を過去のものにしてしまったが、日本の国力ではそこまで追いつけなかった
129名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 14:32:48 ID:2G4t0FVa0
 人切れるか切れないかは置いておいて。見ててつまらん。
ほとんどの奴が構えとか一緒だし、技も面、同、小手ぐらいしかないし。

すっげー独特の構えで強い奴とか
すっげー技とか出して試合してほしい。
切っ先を燃やすとかは無理だと思うんで
神速を超えたりとか一気に9撃打ち込んだりとか
やってくれたら俺も剣道習う。
130五瓜:2007/02/27(火) 14:53:59 ID:hupNs7e7P
>>129
あなたは、漫画を読んでいるほうが性にあっていると思いますよ。
131名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 14:59:22 ID:2G4t0FVa0
そんなつっけんしないでくださいよ。

神速とかあの辺りは冗談だとして。もうチョットバリエーションあったほうが面白くないですか?

それこそツバメ返しぐらいの技はありだとおもうんですけど。

構えもみんないろいろやってほしい。

なんか今の剣道って
ジャブとストレートしかないボクシング
足払いと背負い投げだけの柔道
盗塁、バント禁止の野球。
レイアップ以外禁止のバスケ
見たいな感じでちょっとワンパターンだとおもうんですよ。
132五瓜:2007/02/27(火) 15:09:48 ID:hupNs7e7P
だって、剣道の試合は、勝負じゃないもの。
あれは、稽古の1バリエーションだから。
技を限定して稽古の目的をハッキリさせるものですから。

お互い同条件で、互いに自由に打ち合えない状況で、
相手の間を盗むというね。打った打たれたは、
間合いを見切られた結果としてのものにすぎないからね。

まあ、確かにいろんな技の応酬を見てみたい気はするけど、
剣道でやらなくてもいいんじゃない?
それこそプロレス興行みたいなものをやるとか。
133SPTYGH:2007/02/27(火) 15:58:11 ID:WT9rmVrV0
別の剣道スレで、制限があるから形而上的な精神の掛け合いが生まれるって

書いてあったぞ。

だから剣道は武道であるとのこと。

134名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 16:22:26 ID:2G4t0FVa0
 確かに、俺みたいな素人にはわからないだけで
間合いの取り合いや、フェイントの掛け合いとか
物凄く高度なやり取りがされてるんだろうということは
想像できるんですけどね。
135名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 16:30:29 ID:TDpMM5Um0
剣道の技でも切れるよ刀は刃物だもん。
136名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 19:53:26 ID:qLSHvG3y0
今度日本刀買ってカボチャに面打ってみようかな。
カボチャは人の頭と同じ堅さって言うし。
銃刀法違反で捕まるかな?
137五瓜:2007/02/27(火) 20:42:34 ID:hupNs7e7P
>>136
あなた、日本刀のこと何も知らないんでしょう?
日本刀は誰でも買えます、持てます。
そしてカボチャを切ることを咎める人もいないでしょう。
138名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 22:33:46 ID:z0JiiKCc0
>>137
カボチャと頭の見分けがつかない奴だったらどうする。
139五瓜:2007/02/27(火) 22:49:18 ID:hupNs7e7P
>>138
ああ、そういう人だったら
銃刀法違反、殺人罪(または障害罪、未遂罪)などで捕まります。
140名無しさん@一本勝ち:2007/02/27(火) 22:57:46 ID:dkUdo61B0
素直に近くの抜刀の道場行けば。
入門しようか迷ってて一度試し斬りさせて下さいって言えば
切らせてくれるでしょう。後は行かなければ良いだけだし。

ちなみに、刃を立てて構えて、手の内作って
斬り降ろせば初心者でも割りと斬れますが、
(それでも割りと難しいですよ)
構えからとか、いろいろ想定して、当間から間を詰めて
払ってとかなるとかなり大変になります。
逆に目の前にカボチャ置いて、上からえいってやるなら
包丁でも素人でも楽勝で斬れます。
141名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 06:29:41 ID:GgQsbjTW0
カリブの海賊のウィル・ターナーの戦い観てると片手で
素晴らしい戦いするよね。フェンシングの話し合ったけど
あの片手剣(よくわからないけど)と日本の剣術(剣道も含めて)
どっちが強いのかなあ。
142名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 14:16:59 ID:v4xSrjGy0
刀は引かないと切れないと思っている人が多いがまちがい
型からして引くことはない。
巻藁切りもいかに剣のスピードを上げて切り抜けるかがいのち。
だから袈裟懸けではなしに切ると
巻藁が地面に水平の場合切った後刀の減速がしにくいので切りにくいね。
143名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 14:47:17 ID:v4xSrjGy0
連続スマンが、
カボチャは何度も切ったがあれは刃を挟み込んでしまうので切りにくいだけ。
材質は人の頭よりもとても柔らかい。
少し違うな。
人の頭も何度か切ったが…………んなわけないぉ。

昔から剣豪っていわれている人は我流ばかりで、剣術においては学ぶより
才能がある者が独学でやるのが一番かと思う。
ちびはダメ、腕力のない者はダメ、まずそれからだ。
これはあらゆる武道に共通する。
で、それジゃなんなので、ルールをスポーツ化してしまう。
元の術とは煮ても似つかない。
今年の剣道大会決勝なんてちびが180こえのの選手に勝っていた。
見ていてさぞ無念というか、バカらしかった。
144名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 18:38:00 ID:ylUxfSzg0
↑オマエは、このスレじゃなくて、
もひとつある[剣道は武道はナントカ]スレの方が活躍できるぞ。
145名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 20:26:14 ID:rhEutEQj0
>>143
三尺くらいしかない居合いの達人もいたと言うよ。
鞘尻に車輪つけてたらしいな。

>昔から剣豪っていわれている人は我流ばかりで、剣術においては学ぶより
才能がある者が独学でやるのが一番かと思う。

いつの時代の剣豪だよ
146名無しさん@一本勝ち:2007/02/28(水) 20:30:56 ID:GkG+/fCGO
>>143
これを切ったのおまいか?
http://up.2chan.net/d/src/1170327957306.jpg

147名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 09:35:46 ID:Kh3B+f3y0
144
そんなスレないじゃないかヽ(`Д´)ノ
145
その居合いの人は河原だと戦えないね。
昔は舗装してある訳じゃないのだから、車輪はかなり大きくないといけない。
その話ウソだとすぐわかるね。
ウド時代の剣豪だよ、武蔵とか新撰組の斉藤や後自分で流派を開いた人は
ならつた者を改造したのでなくと言うより考えた部分が多い。
146
ちゃんと腫れよ、みえねぇーぜぇぇえーー
148名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 09:39:13 ID:Kh3B+f3y0
訂正
ウト時代-->江戸時代
149名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 11:05:38 ID:syvsvXdC0
>そんなスレないじゃないか

「剣道からは既に武道性は失われてしまった」スレ

 貴方は↑スレの方が本領発揮できる
150ok:2007/03/01(木) 11:52:54 ID:MNc2fuzF0
ってか人斬ろうとするな。
151名無しさん@一本勝ち:2007/03/01(木) 12:41:10 ID:Kh3B+f3y0
149
これはいい、ありがとう。
行きます。
ま、体良く隔離されるわけだが ( ´_ゝ`)
152151:2007/03/02(金) 09:18:22 ID:gw3Vei480
だめだったよ、彼らは武道とか剣道とか精神論みたいな所をいってるぉ。
オレは実践で斬ることに特化してはなしたいんだお。
誰も相手してくんなかった。オレ乙!
153名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 09:30:42 ID:Cwa+VLfY0
スポーツ化、レクリエーション化ということを考えるのであれば
剣道→スポーツちゃんばら
というのも分析に入れてもいいのではないでしょうか?

スポーツちゃんばらだけでなく、武術の武道化からさらに
フィットネス・エクササイズ化というのは亜種とはいえ
無視できない時代の要請と言えるのではないでしょうか。
(多く生業として成り立つのもこの形というのも無視してはいけないと思います)

とはいえすれ違いはだはだしいですかな
154名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 10:16:09 ID:gw3Vei480
衣やもうそんなことはどうでもいいんで
日本刀をいかに上手に使うかを考えよう
剣術とかが一番近いけど、チョツと違う気がする。。。
155名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 11:31:43 ID:Cwa+VLfY0
時代劇で日本刀の理合にそったリアルな殺陣ってありなんじゃないか?
と思っていたんだが、CATVで時代劇ちゃんねる無料で見られるようになって
昔の時代劇を見てて思った

三船敏朗は居合いの経験あるのかな?

木枯らしモン次郎では理合もへったくれも無く、
わざと、素人同士が刃物持ったらどうやるかって感じの殺陣だが…
案外ツマラン(ことごとく辛気臭い話というのもあったが)

ところで、狭義の居合いは基本的に不意打ちに対抗するため
たいていは帯刀している日本刀を「うまく使って」事態に対応しよう
ということですよね。
たとえば、正座して対面で話し合ってるときに、
いきなり相手が切りかかろうとしてるとき、先をとるみたいに。
156名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 11:34:01 ID:FSGoNkHG0
剣道といっても戦前までは古流からとった十本の組太刀を練習したりしていたんだよね
でも戦後は完全に真剣使用前提の流儀と断絶しちゃった
この辺りは柔道にも古流からとった型があったのに誰もやらなくなったのと一緒
157名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 11:39:15 ID:Cwa+VLfY0
連投すまんが、
時代劇ちゃんねるネタでもうひとつ。
大江戸捜査網の殺陣みてたら松方アップのとき
刀についてる血糊は物打ちのところだけについてたのに気づいた。
158名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 13:29:29 ID:+yHV2N2k0
空手はまだ「型」や「約束組手」というのが残っていて
昇段審査なんかに使われるけど、
剣道はそういうの一切ないんだな・・。
大正時代と戦後、二回に渡る大改変を施されたってワケだ。







159名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 14:17:49 ID:s6PD/B94O
スポチャンの方がむしろルールが自由だったりする。
160名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 15:13:02 ID:VsbnhiPo0
でも自由過ぎて更に「剣」の動きから離れている気が
161名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 16:06:34 ID:EpZNHl0K0
>>158
型審査のない昇段審査って何処の県ですか?
162名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 16:12:17 ID:+yHV2N2k0
↑前の人のレス読み間違えただけ。スルーしてくれ。

 
163名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 20:27:08 ID:gw3Vei480
殺陣は全く違うものですね。
主人公が利にかなった動きをすると地味になってしまう。
それに彼らの刀は軽い!
あれでは本物の刀とは違う動作になって当然。
スポチャンは刃物を扱う動きでないし、持ったことないけど棒がかるそうですね。

これからは一家に一振り真剣を備え付ける、なんて法律作ると剣術か゛盛んになるのだが……
164名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 22:12:53 ID:s6PD/B94O
ふと思ったんだが、

・槍(or薙刀)
・片手に剣、片手に盾
・両手で日本刀
・徒手格闘技+片手にナイフ

こんな人たちが戦ったら誰が生き残るだろうか。それぞるはその道のエキスパートとする。
総合刃物闘技(H-1)なんちゃって。

個人的には槍は一番最初にやられそうな気がする。
165名無しさん@一本勝ち:2007/03/02(金) 22:52:18 ID:L76/+5Ra0
>>164
たぶん槍が後半まで残るでしょう
逆に徒手格闘が勝ち残るのは難しいでしょうね

蹴りを入れてきたり刃の根元を持って近間対応してくる槍は
かなり強いです
166名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 01:24:48 ID:2Mef3jMT0
槍か、剣+盾かな。
ただし、地形によって変わる。
屋内だと槍は使いづらいし。

あと、一対一で総当りなのか、全員同時に戦うバトルロワイヤルかでも変わりそう。
167名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 01:39:11 ID:e5IL0DGn0
こういうのTVでやってくれないかな。
トーナメント(三位決勝戦あり)でイイからさ。

ところで、剣と盾ってのは今も外国で競技として残ってるのかな?
無い場合はフェンシングにしとくか。
168名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 01:41:31 ID:Cpv4hrqkO
そうか、槍は根元で持てば近間でも使えるか。
ナイフは片手で相手を掴んだりできるがそこまで潜り込まなきゃならない。
日本刀一本は実は不利?

バトルロイヤルは面白いけどあらゆる展開が考えられるから総当たりせんの方が公平かも。
場所は屋外としますか。
169名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 01:52:19 ID:Cpv4hrqkO
>>167
フェンシングが入ってもいいですね。完全半身の剣術として。
剣+盾は西洋剣術のイメージですが、防御もできる剣術と言う意味では残しておきたい。
技術が継承されているのだろうか…
170名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 02:01:49 ID:Cpv4hrqkO
槍は足を狙えると言う意味でも強いか。結局リーチが長いほど強いのか?
171名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 02:11:25 ID:e5IL0DGn0
日本刀の選手は剣道と古流どっちにする?

それとも二つ入れとこうか?

剣道は足を狙われると・・・。
172名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 02:29:36 ID:2Mef3jMT0
理想を言えば、長短一味なので武器の長さによる優劣はないはず。

実際には、開けた場所なら槍が有利かな。
173名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 02:36:33 ID:e5IL0DGn0
野原の一角を線で囲って、そこをリングとするか。
174名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 08:31:02 ID:Cpv4hrqkO
>>171
両方入れましょう!まさにこのスレの趣旨に合う。両者とも真剣に持ち替えると言う事で。

>>172
それでいいと思います。

長物系は、槍と薙刀はかなり技法が違うのでしょうか。
槍は直線的で薙刀は縦横に振る、みたいなイメージ?
だとしたら両方入れた方がいいか
175名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 08:33:12 ID:Cpv4hrqkO
間違えた

>>173さんの野原に線を引くと言う案に賛成と言う意味。
176154:2007/03/03(土) 09:23:16 ID:OJNGbSwC0
そりゃー君たち、間合い十分から立ち会うなら槍ですよ。
創術を学んだ者を倒せるのは銃器だけ。
近くへなんかよれないよ。懐に入るなんて幻想。

でもオレは日本刀が好き!
177名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 10:27:01 ID:40gCuxp30
首付近を狙って突く
もし、避けられても手前に引くだけで頚動脈ブツリ
178名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 10:35:53 ID:Cpv4hrqkO
槍が刃物最強?
ナイフ(+徒手)が最弱?

この二つはほぼ異論無さそう。その間はどうでしょう。
179名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 11:52:31 ID:V+uUvlRNP
>>178
場面による。
エレベータ内とかだったらナイフ最強になるだろうし。
180名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 11:54:08 ID:V+uUvlRNP
>>173見てなかった…スマソorz
181名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 12:46:21 ID:e5IL0DGn0
剣(木刀)が槍(薙刀・杖)に勝ったという伝記はありゃ本当のことなのかな?

武蔵vs宝蔵院(?)でも、TVでは槍使いは単細胞みたいな描かれ方をしてるけど、
実際は槍の技法も凄く精妙なものだろうし・・。
義経と弁慶なんかもさぁ・・・。
182名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 16:05:21 ID:H1cGrXZqO
実際槍とやった人の意見、体験を聞きたい。
間合いの詰め難さ具合とかね。
>>176さんなんかは槍と勝負したことありそうだし。

身近で槍術やってる人いないんだよな。。
183名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 22:30:34 ID:e5IL0DGn0
「剣道からは既に武道性は失われてしまった」スレは1000を超えたぞ。
184五瓜:2007/03/03(土) 22:54:16 ID:ApubsD1CP
>>183
おめでとうございます。
剣道からは既に武道性は失われてしまった」スレが早くも1000行ってよかったですね
185sporarn:2007/03/03(土) 23:01:00 ID:1U33SYjj0
>>167 >>169
我々はそれをいつもやっています。
槍>盾+剣です。槍がハルバートだと更に強い。ハルバートの一撃で盾は破壊されますので。
186名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 23:38:17 ID:eZO1C9JB0
>>185

長柄物は 払う 突く は当然としてリーチもありますからねえ
槍は投げられますし
187sporarn:2007/03/03(土) 23:42:40 ID:1U33SYjj0
特に足への攻撃は盾の弱点ですからね。
私はギリシャ・スパルタ式の盾と逆手に構えた槍は想像以上に強いのが驚きでした。
2ちゃんねる従業員・元龍貴(反射道)の犯罪特集スレッド
●覚せい剤中毒(人格崩壊)
●薬事法違反(無許可の医療行為・霊感商法・愛氣白光療術)
●著作権侵害(植芝盛平の著作「武道」をコピペ法外料金5000円で販売)
●経歴詐称(スレでは合気道3段と紹介してるが、それすらも嘘であることが発覚)
■覚醒剤中毒者武道板・元龍貴の大阪府警此花警察署をなめた書き込み■
639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44 ID:lXOpQDhr
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね。
寸止め空手4級で黒帯を締める不思議なおっさんの動画(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=HP9jfuGaKFM
吉野愛氣塾動画(合気道三段が嘘とばれ反射道と改名)
http://www.youtube.com/watch?v=M6VvdJEt6uw
<元龍貴(反射道)の経歴詐称がばれ、名無し逃亡する前の宣伝スレ特集>
※偽合気道三段を意識して読むと三倍笑えます(^▽^)
http://sports.2ch.net/budou/kako/1036/10361/1036143169.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1038/10385/1038591477.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1042/10424/1042470356.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1035/10350/1035090302.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1034/10346/1034613197.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1034/10345/1034514230.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1039/10399/1039933798.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10413/1041315981.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1046/10467/1046788540.html
189名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 00:26:52 ID:azWI6Pxf0
西洋式の槍術、剣術を学ぶところなんて日本に、てか世界にあったんだ・・。

国際大会とかもあんの?
190名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 01:06:54 ID:5EM5jEH6O
リーチ長い方が強い&盾持つ方強い、と単純に定義すると

西洋槍術(槍+盾)>日本槍術(両手で槍)>西洋剣術(剣+盾)
>日本剣術(両手で剣)>ナイフ(+徒手格闘技)

となるが如何か?ただし、場所は野原とする。勝負は一対一とする。

ちなみに投げれると言えばナイフも投げれるけど有効な戦法なのかな?訓練すれば当たる?
191名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 02:25:36 ID:azWI6Pxf0
うーん。日本槍術vs西洋槍術はビミョ―だなぁ。

両手で扱ったほうが精妙な操作が出来ると思うんだが・・。
192名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 09:28:22 ID:5EM5jEH6O
>両手で扱ったほうが精妙

それは剣術に対しても言えそう。剣+盾は応酬になりそうだが
両手で剣だと1、2撃で勝負が決まる、とか。
193名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 13:35:09 ID:azWI6Pxf0
西洋剣術なんて映画でしか見たことないからな。
実態が全く分からん。

筋肉野郎が、鈍そうに力任せに大剣振り下ろしてるイメージしかないわ。
映画「グラディエーター」のイメージ。
194名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 14:21:45 ID:sUc9Jwzw0
>>151.>>176オレなのだが、
そろそろ1の主旨に沿って剣の技の話でもしようじゃないか。
オレが一番知りたいのは示現流のように捨て身で初太刀に全力を込められたら、
交わすのもかなり難しいので相打ち必至じゃないかということだ。
詰まり真剣勝負なら、よほど力の差がない限り柳生十べえでも
おれが相打ちにできるのでは、ということだ。
195名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 15:40:10 ID:0aRK5Fa/0
>捨て身で初太刀に全力を込められたら、
>交わすのもかなり難しいので相打ち必至じゃないかということだ。

そう。
だから初太刀で面を打つという技術が重要になる。
目の前で手を叩かれると一瞬目をつぶってしまうように、
人は顔(面)を攻撃されると防御反応をして居着いてしまう傾向がある。
つまり、相手の捨て身の動きを止めて、初太刀に全力を込めさせないためには、
相手が打つ直前をとらえて、それより先に面(顔)鋭く打つのが効果的ということ。
それが剣道の「面打ち」という技術。
相手の動きを止めるのが目的だから、一刀両断に斬る必要はない。
むしろ打った直後に自分の体勢を崩さないようにして、
直ちに袈裟に斬って仕留められるよう残心を保っておくのが大事。
196名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 16:43:56 ID:7x+QMacg0
>>195
怖ろしく無知だな
197名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:29:24 ID:dFspb/u/0
人・・・斬りたいの?あなた剣道やってるの?もしやってるんなら、
何のために剣道してるの?
198名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:37:39 ID:x98bH+vFO
剣道はもともと「稽古方法の一つ」として、一刀流系の流派でやってきたもんだろ。
人斬るには、それ専用の稽古(試し斬りの稽古)しなくちゃダメだろ。
199名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:41:44 ID:0aRK5Fa/0
うん。
でも、人は巻き藁みたいに黙って斬られてはくれないからね。
斬る前に動きを止めるという技術が必要になる。
200五瓜:2007/03/04(日) 17:55:15 ID:dtm+Gh+RP
>>199
私は巻き藁をたくさん切ることには否定的な者ですが、
かといって巻き藁での試し切り自体を否定しません。

その上での意見ですが、剣道の間合いを取る技術で先に懸かれば、
瞬間、巻き藁のように止まった状態になるのでは?と思います。
実際、難しいでしょうけど...

空手の宇城師範のいうゼロの力(でしたっけ?)
合気道の合気など、彼我の間に於ける相対位置の関係で技が単純化されるというかね。

たとえ話で行くと、時速100kmの車に飛び乗るには、こちらも時速100kmの車に
乗ってれば、相手の車は相対速度は0kmとなり、止まっていることと同じであるから、
ゆっくり跨いでも相手の車に乗り移れるということでしょうか。
201名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 18:29:13 ID:0aRK5Fa/0
五瓜さんとは、ちゃんと話が出来そうだね。

相手が打ってくる前に打ってしまえば、捌かれたり返されたりしてしまう。
かといって、相手の打ちに遅れてしまっては打たれてしまう。
相手が打ってくる直前をとらえて、それより僅かに早く打つ。
それが先を取る技術で、空間と時間的な意味を込めた間合の攻防。

互いに車で正面から向かって行き、先にハンドルを切って逃げれば負けてしまう
チキンゲームのようなものかな?。
百分の1秒、千分の1秒の世界で、先の取り合いができるようになると剣道は楽しくなる。

ちなみに剣道の面の打ち方でも、畳表1枚巻きくらいは斬れるよ。
202名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 19:06:38 ID:gWNQk9A7O
大変興味深い話の数々ですね。

私見ですが、武道全般で技そのもののスピードより、静止状態から
技を出すまでの速度、つまり起こりをなくすということが重視される
理由が、垣間見える気がします。
起こりがあれば、相手に読まれる。読まれれば、先を取られて
攻め込まれる。僅かな心の動きも、起こりとなって現れる。
そんな世界ですからね。

また、剣道に於いて「腰を入れろ」「腰で打て」ということの
教えも関連しているように思います。
結果的に、腰を入れた打ちが出来れば、それは相手にとって起こりと
見なされる細かな動作を、全て遮断した状態になります。
ですから剣道では、端から見ると不自然ともとられがちな程に
腰で打つ打ち方を指導するのでしょう。
203名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 19:35:54 ID:0aRK5Fa/0
そう。
でも、逆に起こりを見せるという方法もある。
その起こりに相手が反応して打ってきてくれれば、その先を取れる。
これが攻め。
ただし、攻めと紙一重に色がある。
起こりに色が出てしまうと、その裏をとられてしまう。
ここが剣道の難しいところかな。

打った打たれたから、攻める攻められるがわかるようになると
剣道はもっと楽しくなる。
204きく:2007/03/04(日) 20:16:45 ID:sUc9Jwzw0
194だが五瓜さんがいるしおれもコテハンにするよ。
みんなもややこしいから良ければHNでいこうよ。

巻藁の剣は五瓜さんに同意だな。そのとうりだと思うよ。
>>201
05秒くらいの差なら相打ちになつてしまうよ。
それに刀は重いから竹刀のようにははやく動けない。
おれが言うのもなんだが
201さんのいうように直前で斬るのは人間の能力ではいくら修行をしてもたぶんできるようにはならないよ。
だいたい下がってかわす以外は、よほどの力の差がないとさばいたり返したりが無理ですよ。

みんな、一度でいいから、模造刀でもいいから振ってみそ。
竹刀とは全く違うものだから!
205名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 21:04:51 ID:azWI6Pxf0
『なぜ日本の剣道は米国に追い抜かれたのか』スレが立ちました。

良かったら皆々様もお越しください。
五爪殿も是非お越しください。
剣術家の方々のご意見も参考にしたいと思っております。
206201:2007/03/04(日) 21:57:03 ID:0aRK5Fa/0
相手が動作を起こしてから打ったのでは、もちろん相打ちになってしまう。
相手が打とうと意識を動かしたところを打つ。
もちろん、こちらの意識と動作にもタイムラグがあるから、
相手の意識よりも先にこちらの意識を動かさなければならないが、
これが早すぎると、逆に相手に読まれてしまう。
この意識の先の取り合いが、コンマ何秒の世界ということ。

チキンゲームならば、相手が恐怖でブレーキに足をかけようと足を動かす直前に、
ハンドルを切ってかわしてやる。すると相手は急ブレーキでその場に止まり、
こちらはそれをかわして横を平然と通り過ぎてゆく。そんな感じかな?。

ちなみに日本刀は重い重いと言うけれど、振ったときのモーメントは、
竹刀も日本刀も大差ない。竹刀の打ちと同じように振ることは可能だし、
その振りで畳表一枚巻きくらいなら楽に斬れる。
斬れないとしたら、そもそも竹刀の振り方、手の内が間違っている可能性があるよ。
207きく:2007/03/05(月) 03:08:46 ID:A51Fy0iD0
剣道が刀の操術として無駄とは思わない。
ぜひやるべきだが、そのコンマ何秒では刀は振れないよ。
竹刀と同じように振れてもスピードが違う。
相手の初動を感じることができるけれど、
真剣ならじゃたぶん相打ちになるね。

208201:2007/03/05(月) 06:34:12 ID:zk8ttJMc0
コンマ何秒で刀を振る必要はない。
先さえ取れていれば、振りそのものはゆっくりでもちゃんと打てる。
剣道は振りのスピードで当てるものじゃないよ。
209きく:2007/03/05(月) 06:59:24 ID:A51Fy0iD0
剣道やると相手の動きがよく見える。
そのほかにも沢山利点がある。
でも、少し違うんだな。
そこが201さんとおれの違いなんだ。
確かにね、先をとられたら斬られるだろ。
普通は避けるか受けようかするのだが、本身の場合受けは難しい。
このときコンマ何秒くらいなら
遅れて斬りかかると相打ちになるのではないかと思うんだけどな。
おれが見ると高段者同志の剣道は相打ちが多いな。
だから、本身の場合はかなり違う操法があると思うんだな。
210名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 10:31:20 ID:+g8fGCp50
哲学的な中に割り込んですまんです。
真剣の戦いで相打ちって実例あったら教えて
ほしいんですが。
211名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/03/05(月) 13:35:11 ID:MyHt//KKO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


212名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 22:00:09 ID:o0/tIj1Z0
>>208>>209
論より証拠だ、この前の「撃剣(真剣)試合」ではどうだったのだろう?

>>210
相打ちがありうるのは白虎隊の最後を参考にすればわかる。
213名無しさん@一本勝ち:2007/03/06(火) 00:30:36 ID:39KqS/2Y0
kwsk
214きく:2007/03/06(火) 08:53:54 ID:ZeaXreEF0
おれも詳しく聞きたい。
小説とかではなく本当の記録ってないんですよね。
だいたい武蔵がどんな戦いをしたかがおれくらいの程度では調査しきれない。
215名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/03/07(水) 14:13:07 ID:IbupkGzTO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


216名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 17:16:11 ID:8H63Pwh80
切れないよ絶対に 腕力 胆力 技術 すべてにおいて違うから
217名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 17:27:20 ID:mO6I1xxm0
腕力は、剣道家もあるんじゃないか
218名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 17:32:50 ID:snh/8wesO
剣道やる奴はくさってる
219名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 18:51:27 ID:HynGyODnP
>>218
っ『鏡』
220名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 00:30:41 ID:a7JpKvaN0
あげ
221名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 00:37:16 ID:g8SQoI+d0
>腕力、胆力、技術・・・違うから。

それは、今の古流剣術家と剣道選手を比べて言ってるのか、
昔日の剣術家と比べて言ってるのかどっち?
222名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 23:46:47 ID:ZfbwOJmi0
古流&剣道やっているものですが、
剣道家でしっかり剣道形や制定居合をやっている方なら
慣れの問題だと思います。剣道形や制定を必要な時に
ちょっとしかやってない方は慣れにしても苦労するかも
しれません。また何をもって斬れるかで、前に立って袈裟なら
すぐにできるでしょうが、素人も出来ます。

間詰めからの型で、胴斬り、逆袈裟斬、逆胴斬りあたりが入り
2段斬り以上となると苦労すると思います。で、或る程度の想定のもと
袈裟以外も含めたコンビネーションで切れなくては斬れるとは言えないと思います。
223きく:2007/03/11(日) 03:02:34 ID:YJup78Qc0
完全に同意です。
でお聞きしたいのですが、未熟な者が
初太刀で捨て身のしかも全力で袈裟に切ってきた場合、かわすのではなく
受けることは可能ですか?
224名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 09:10:39 ID:kD6uD8rG0
実際の場面を見た事ないですが(出くわしたくないですが)
示現流の幕末における活躍からして、習熟した方のなら
かなり威力あるでしょうね。

習熟していなければ(これもレベルによりますが)
本当に扱った事なければ偶然の事故以外は
避ける事だけ考えれば、そこに恐くて立ちすくんだりしなければ
かなり大振りになると思うので避けられるんではないでしょうか。
(でも、稽古で真剣で組立ちなんかやると私は未だに間詰め前でも
 かなり恐いですよ。切っ先向けられただけで)
自分の流派ではまず避けろ。受けは状況で刃が折れたり
刃こぼれしたりするので避けられない時の策と習っていますが
実際、こちらの腕次第で受けられるとは思いますが、かなりの
腕が必要でしょうし、折れたり受け損ねる(どこに来るか分からないので
突拍子もない角度から柄の方に来ると指切られたり)事故の確率も
アップするのではないでしょうか。

自分なら相手素人なら、大振りを想定して間を空けつつ(間合いも読めないでしょうし)
まずはよける事のみ考えて空振りさせて、その後の隙を
状況で最も速い技で応じますが、玄人相手は考えたくないです(笑)。
というか、こういう事にならない事を切に祈ってます。真剣は恐いです。
普段扱っていればいるほどあれで本当に戦う事は避けたいと思うでしょう。
225きく:2007/03/11(日) 13:19:25 ID:YJup78Qc0
重みのある言葉、ありがとうございます。
私の考えているとおりでした。とてもうれしいですね。
特に受けでの刃こぼれはその後応力集中がありますから、
攻守の両面で折れやすくなりますね。
竹刀や木刀と違って本身は刀身が見えにくいのでよけい怖いですね。

斬り合いとなれば少なくとも相手は剣道で言えば初段くらい以上になると思います。
そうなるとやはり相打ちですね(;´д` )
226名無しさん@一本勝ち:2007/03/12(月) 19:11:13 ID:fr6LgrE10
a
227名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 07:34:08 ID:X+gmo0Y70
228名無し@だから水戸へ逝こう:2007/03/22(木) 12:42:55 ID:T7Myv5FpO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


229きく:2007/03/28(水) 21:29:27 ID:YlIIGkuC0
だれか江戸試合の真剣勝負の本当の太刀筋を調べた人いないですか?

どうしてURLが変わったのかな?
危うく見失うところだよ。
230名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 18:57:08 ID:DKiOgMAG0
誰もいなくなったのですか?
231きく:2007/04/01(日) 21:30:02 ID:gYoIoaoW0
では私が持論を……
竹刀と本身ではまず重さが違いすぎます。
本身の振りは竹刀のようには絶対できませんし、威力もそりゃーすごいです。
さらに本身はそりがあり、これが太刀の振りにかなり影響があり太刀筋もちがいます。
そして、本身は対峙した時に竹刀のようにはよく見えません。
とても見にくいですよ。
でも剣道は全く訳に立たないのではないです。
ぜひやるべきです。
でもそれだけでは半分も理解できないでしょう。
1のスレタイについて書いてみました。
232名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/04/02(月) 12:58:00 ID:4OCDXy4yO
東武館 最強剣道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


233名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 16:55:41 ID:ghmsJRzIO
↑の道場は下衆ですね。

それと、こんな事件が起きている日本の剣道界は腐っている。
皆さん。こんな事件を起こす人でなしにならないようお互い気を付けましょう。

※巡査自殺、元県警職員の父「剣道部いじめ」と賠償提訴

熊本県警機動隊巡査だった山田真徳さん(当時22歳)が2004年に自殺したのは、所属していた県警剣道特練部員のいじめが原因として、父親で元県警職員の博徳さん(59)と
母親の真由美さん(57)が5日、県を相手取り、約6360万円の損害賠償を求める訴訟を熊本地裁に起こした。
訴状によると、真徳さんは02年に県警本部長から剣道特練部員に指名された。
しかし、練習で無視されたり、全員から突きでのど周辺を狙われたりした。
公式試合前には、うその集合時間、場所を教えられたこともあった。
真徳さんは04年5月、機動隊寮で首をつって自殺。10日ほど前にも自殺未遂をしていたが、報告を受けた機動隊長は家族に連絡していなかったという。両親の訴えで県警監察課が
内部調査をしたが、同年7月、「いじめは確認できなかった」と結論づけていた。
父親の博徳さん(先月31日付で県警を退職)は剣道8段。世界大会での優勝経験があり、剣道最高位の「範士」の称号をもっており、県警で剣道を指導する立場にあった。
博徳さんは「剣道特練部から私を排除しようという動きがあり、そのために真徳はいじめに遭った」と話している。
県警広報県民課の話「事実関係を把握していないのでコメントできない」

(2007年4月5日20時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070405i313.htm?from=main3

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175774846/
234五瓜:2007/04/08(日) 19:04:12 ID:GqzPCKxmP
三行目以降には賛成で、剣道家たるものゲスに流れないように公正明大に自分を律しなければならない
しかし、それをもって剣道界が腐ってるというのはどうか

腐ってるのは、その組織であって剣道界じゃないでしょう
もしそうなら、あなたも腐ってるということになりますよ
235名無しさん@一本勝ち:2007/04/09(月) 08:52:58 ID:R6mwxUa10
>>233
こういう事やってる奴が一番の下衆だと思う
236名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/04/19(木) 21:45:12 ID:tbwl364xO
東武館 最強剣道カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
237名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 19:06:53 ID:wbsHF1MF0
過疎!
238名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 14:14:01 ID:ydUWCoiyO
【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/
239名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 13:49:54 ID:WCFL6fcPO
240名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:42:52 ID:utVt/0bs0
age
241名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 05:57:50 ID:uR2v6EQZ0
偽sage
242名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 09:44:34 ID:Lt+61q/O0
小手打ちは、押さえる動作と思われ。手の代わりに刀で。
243名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 10:39:40 ID:W5QHLVtlO
小手面で斬れるわけないwww
引き面は当てていい音させるだけ
木刀、日本刀を扱うのと、竹刀のお遊びの隔たりはもう見るに堪えない
244名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 11:17:17 ID:YsUkMcZK0
剣道の試合を真剣でやれば、
大半は両方相打ちになって死ぬよ。

先に一本ズバッといれたけど、
同時に相手の剣も自分に当たって両者あぼーん。
245名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 11:41:35 ID:W5QHLVtlO
近代になって競技化されてから、
ルールによっていろんな事が限定されることによって
技も、試合用になったのはいいが
素面木刀で試合をした時に
竹刀競技でなれた人間は簡単に相手の懐に入っていくから
素人より危険だと幕末の剣士山岡鉄舟は言ってるよ
命のやりとりを意識することによって生まれる厳しさ
から派生する優しさなどの精神性を失ったよね
日本人より外国人の方が剣の心に対して勤勉なのは皮肉だね
246名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 12:26:40 ID:1p51InbS0
そもそも剣道は相打ちの精神を学ぶもの。
単なる護身術ではない。
247名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 13:03:10 ID:/bPZJPqFP
246がいいこと言った
なにも実戦で剣道を使う必要はない(そんな場面があればだが)

剣術の間合いでやればいいんだよ
剣道家と武術家の違いだな
248名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 15:03:20 ID:W5QHLVtlO
護身術からできた剣道を、別の物だというのか
相打ちの精神?相打ちの間合い?とんだ甘ちゃんだな
そんなことを教えるエセ教育者がいるのか
日本の剣道が低いレベルで継承されるのは仕方ないな
剣の道でも、実社会でも成功した人達はそんなこと言ってない
249名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 17:25:28 ID:YsUkMcZK0
針ヶ谷夕雲の相抜けの精神なら聞いた事あるが、相打ちの精神て何だw
250名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 12:44:07 ID:7p8l993E0
相打ちの意味も分からないチキンには
剣道は理解できないだろうなw
251小泉@水戸から来ました。:2007/05/18(金) 09:23:58 ID:J10FHr7/O
さあっ!!東武館へ逝こう!!
僕が待ってるぞ!!うほっ!!!

http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg

うほっ!!!

252きく:2007/05/20(日) 05:35:04 ID:PtV5OPld0
剣道ってなんでしょうね?
253名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 13:38:19 ID:K+unLxz9O
>>252犬の糞を切り合うライナーゲーム
254名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 05:21:29 ID:caw/n+UV0
意味不明
255名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 08:04:00 ID:DrDGLOTCO
相打ちの精神がわかる奴は相打ちで死んじまいな!!
256名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 08:09:00 ID:DrDGLOTCO
犬の糞を切り合うライナーゲームの技で人は斬れないって本当ですか
>本当です
257名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 08:55:13 ID:b/1vn7N10
剣道の技で人が斬れなくても別にイイんじゃないの?

目標は人斬りじゃないし。
258名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 16:39:49 ID:DrDGLOTCO
心を斬って
打たずに勝つ
259名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 05:56:08 ID:oAmhrRRQ0
ええ!
目標は人きりでしょ。
振りになったからといって剣道の本質を変えちゃいけないよ。
260名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 19:20:05 ID:ODkrpt4q0
日本刀の切れ味はすごいそうだ。
ぶんぶん振り回すだけでもサクサク切れるんじゃね?
しかしクビチョンパになるとそう簡単にはいかない。
きっちり振りながら刀身を手前に引かないとカットオフできない。
261名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 19:52:34 ID:nEJ6IslN0
廃刀令
262名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 22:25:56 ID:o1T7wIWv0
竹刀のつもりで切りかかれば 刃スジがわからなければ
切れるよりも 刀が曲がる w


263名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 01:28:48 ID:GwWtk6GKO
確かに斬りの素人が振り回したところで刀を壊すのがオチだな
やってみればわかる
264名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 16:12:42 ID:y0HJ6l64O
今の剣道みたいに、青眼に構えあって、飛び込み面、小手って形になったのは、いつ頃から? 昭和初期には、ああいう形だったぽいから、やっぱ明治の頃なのか?
265名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 17:05:39 ID:z3MgF1ac0
>>264
竹刀が出来た頃からじゃないか?
266名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 18:21:42 ID:zeXW7z8L0
>>265
↓ここをよく読め 武道の常識を身につけてから発言しろ
http://www.budo.ac/kendo/column/column1_nagao/column1_nagao.html
267名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 02:05:26 ID:hYPz/KX9P
>>264
その程度の事ググろうぜ…
268名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 22:32:55 ID:XTeeaJKm0
真剣触れたこともない連中が模造刀を前に嘘を吐く。w

269名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 19:29:28 ID:BzEDT/tq0
268に賛成!
270名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 20:30:06 ID:3WYxyKmF0
刃引きしてある真剣ならある。野太刀(?)だが。
>>260
真剣はかなり重いぞ?それをぶんぶん振り回すって・・・
それに、それだけの切れ味の刀を持てたのは一部の位の高い人たちのわけで。

剣道は竹刀とゆう「殴打武器」を使ってるわけで。
人が切れなくて当たり前。
271きく:2007/06/11(月) 20:30:19 ID:WfSqOVjc0
やっぱり剣道の胴が一番わらえるねー
あんなの新券でできる人いるのがなぁー
このへんのことがわかんないままに
浅田次郎が新撰組を書いたので変な厨がいっぱいできたorz
272名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 22:11:45 ID:8wvpglHY0
剣道は打突時に必ず反動がある。これにより次の技に繋がりやすくなる。
刀などを使った場合は振りぬいて切り返さないと次の技に繋がらない
つまり剣道の技で刀を扱うのは無理なんですハイ。
273名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 20:58:25 ID:qY786lFBP
何を分かりきった事を得意気に解説してるの?(笑)

274きく:2007/06/13(水) 19:11:06 ID:O6sAHgVh0
272
真剣で反動のあるくらいの打突があればそれで勝負は終わりかと……

一応上げるね。
275名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 22:34:04 ID:uK4QkTCs0
剣道の技で刀を扱う云々ではなくて、
真剣の技で竹刀も扱うのが剣道の本質
276名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 03:19:31 ID:MOZbmjUv0
真剣で斬り合う時代はもう来ないんだから、
剣道はいまのままでいいよ。
277きく:2007/06/14(木) 06:47:56 ID:2wwvh/+30
そ、剣道は今のままであろうが、変わろうがどうでもいい。
ただ、スレタイに戻って剣道技では真剣とはにて非なるものということです。

275さんは夢を見ていると思う。
278名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 19:56:32 ID:HLUDK0or0
剣道は急所を狙うが刀同士の場合まず足を殺ぐ。
279名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 15:29:14 ID:mriZx6EGO
うん剣道は今の形でいいんだよ。こういう形に集約されたのはきちんと理由があるし、
剣道に於ける移動運動等の原理は(本質的に)あらゆる運動の極意的な
ものに相当する。
これはきちんと研究していればみんな分かるんだが、最近の剣系はオタクが
増えたね。

まあかと言って剣道を無理に勧めるわけじゃない。嫌いならやらなきゃいい話。
ただ剣道の出来ない武術の達人と言われても基本的には笑われる。
280名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 20:37:41 ID:ZZVJtIS+0
将来的にも変わらないと思うよ、剣道。
281名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 03:13:42 ID:OqO8vyDgO
剣道はただのスポーツ。以上。剣道で人は斬れない
282名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 03:16:07 ID:7lqJis480
人は斬れなくとも剣道の技で人は殺せる。
まあ、殺さないけどね。
283名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 03:19:38 ID:OqO8vyDgO
別に剣道やってない素人でも棒キレが一本あれば誰でも人殺せるだろ
284名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 03:24:19 ID:ItDsrbIGO
本当に誰でもかね?
285名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 03:25:18 ID:ItDsrbIGO
本当に誰でもかね?
それが本当なら別に真剣の練習なんかいらねーね。
286名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 05:55:29 ID:uCgyjrgE0
>ただ剣道の出来ない武術の達人と言われても基本的には笑われる。
すごく的を射ている。剣道できずに得物を語ったところで終わる。

ただ、空手・徒手・日拳から言わせると、刃物は怖いが棒切れは怖くない。
ましてや相手が素手であれば楽勝ってな世界。
そこで竹刀剣術を語るとバカにされて、本気で勝負したら絞め落とされてオシマイだよ。
287名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 05:59:36 ID:l6A7M1jg0
現代剣道は別にカラテとは戦わないから。
テニスやバスケと同じ、一つの競技だから。
288名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 09:05:05 ID:jKekyVwfO
>>286
竹刀持った剣道家に素手で勝てるというのか?君は相当な実力者みたいだな。

まあ、それは全然どうでもいいとして、別に竹刀剣術なんざ語る気は毛頭ないよ。
そんなもん在り得ないし。
>>287も言っているように、剣道は現代武道であり一種の競技種目。
みんなそんな感じでやってるよ。
あらかじめ定められたことをやるだけではなく、個人の独創等も必要とされる
「生きた」文化であり、そこんとこが俺は重要だと思ってやっている。
289名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 10:19:00 ID:uCgyjrgE0
>>288
・・・実力者っていうか、自分は空手(高校まで) → 剣道(小学校〜)+剣術(大学〜)の流れです。
剣道は竹刀もたせたって弱いですよ・・・素手だったら楽勝にツブせます
総合格闘技に竹刀をもった剣道家を出してみたら結果は直ぐにわかるでしょ
290名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 11:35:38 ID:jKekyVwfO
>>289
実際に試したことあるのか?まさか剣道の戦い方そのままで戦おうとは
剣道家も思うまい。
まあどっちにせよその話題はスレ違いだし別にスレあるから、そっちで
するといい。
そっちじゃ素手で剣道に勝つのはまず無理、ってのが定説みたいだが。
291名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 13:05:57 ID:iKLjdzS2O
剣道の突きは最強
素人じゃはやすぎてよけれない
292名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 15:36:37 ID:kTlwisJfO
スレタイに戻ると、剣道の技でも余裕で切れる。
ずぶの素人だって楽勝で切れる。刃物なんだから。
素人だって不格好でも刺身は作れる。そして人を切り殺すのに一流の板前のような見事さは要らない。
むしろ必要なのは、動き回り攻撃もしてくる対象に的確にヒットさせる技術で、テニスや野球に近い。
板前はどんなに技術が優れていたって板前。動くものを切ることはできない。
293名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 15:54:09 ID:L5tWh3A+P
剣道は刃筋の問題でちゃんと斬れないみたいな事かかれるけど、
浅くでもそれなりに斬れれば、普通の相手の戦意を喪失させるには十分だと思うんだが。
294名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 16:21:13 ID:jKekyVwfO
斬るっていうとどうしても一刀両断にして確実に相手を絶命させるってのに
妙なこだわりというか、一種のロマンみたいなのがあるんだろ。
剣道にも相打ちとか、それに近いものはあるしね。
まあ実際は、剣道みたいに小さく鋭く打つ要領で真剣を扱うっても相手を
怯ませるには十分だし、その時点で勝負はつくと思う。
295名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 16:25:27 ID:SSOtHckK0

「剣道」と「剣術」は別物。人は斬れない(経験者なら常識)
そして、剣道は「武道」であってスポーツじゃない。
あと、剣道未経験者は知ったかで剣道を語らないで。
296名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 18:32:48 ID:o58lBQvQ0
>>294
なぜ一撃で終わらせることに拘るかって言うと、相手に反撃されて怪我したくないから。
とゆうか少し切られただけで戦意を喪失するような相手なら刀を出した時点で逃げてる。
297名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 00:31:09 ID:mx+bb0QlO
>>294
戦意喪失じゃなくて、小さい振りでも小手などならまだしも、顔面や喉に
直撃されたら、生理的に考えても反射的に怯むだろ、誰でも。
そうなったらもう勝負はついたようなもの。体勢され作っておけば、別に
一刀両断にするような必要はどこにもない。
298名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 09:38:21 ID:6/k6oK4g0
>>297
喉に直撃したら怯むどころか死ぬて。

一刀両断よりも喉への刺突の方が殺す分にはモーション少なくて楽だね。
あと刀で20分切り結んだら握力無くなると思うから一撃で決めるんだと思う。
299名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 19:01:43 ID:eeQcA5aV0
真剣で小手-面とか小手-面-小手とかの連続技が出来るなら脅威だと思う。
相手が真剣で青眼に構えている時、遠間から飛び込んで無傷で面が打て
るなら剣道最強だと思う。
300名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 23:04:05 ID:5nEp/o460
正眼で間合い計ってモーションの少ない小手->突きなんかは怖い連続技だと思うけどね
特に、競技と違ってどこでも有効部位だから剣道家からしてみれば命中させるのはむしろ
簡単だろうし

刃筋がどうのとか机上の空論言うよりは、剣対剣の間合いの勉強と思って剣道を有効利用
してる奴が強くなるって事だと思う
301名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 00:06:36 ID:yCeMmQO1P
>>300が一番正しい
302名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 01:02:20 ID:kXKBztip0
スマン、この前家に代々伝わる日本刀で木を切ってみたけど切れない
やはり剣道と居合いは別だな事が判った。ちなみに指は切れてた
303名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 01:58:28 ID:xA+fu8kS0
巻き藁みたいなものは、チョッと練習すれば誰でも斬れるよ。
304名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 16:28:22 ID:hfIX01vr0
質問なんだが刀は刃を対象に垂直に立てるのか斜に立てるのかどっちだ。
305名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 20:10:31 ID:gD0yU33qO
屋内の集団戦は中段
坂や水中戦は上段

自分より背が高い人はハッソウの構え(敵に読まれないように)

一騎打ちは火の構え
捌きが早い奴は地の構え(下から手を攻撃できるから)

間合いがあるなら陰の構え遠近戦はセイランの構え

優柔不断には天の構え(初心者に有効銅を得ようとしたら頭を打ちながら引き面後はそのまま前進早い話恐怖感ん生み出す。そして、小刻みに小手先面引き銅)
306名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 20:23:13 ID:hfIX01vr0
言いたいことは分るんだが室内で中段は無い、集団なら尚更。
まず刀は抜かない、抜いても脇差かな
「突きを」とか思うけど前に突き出すと仲間にも当たる。
喉を捉えても噴出した血で仲間の目を潰しかねない。
室内じゃ大きく振れないしね
それとも自1対相多かな?
307名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 20:27:02 ID:jY8WWXur0
実際、剣道の場合は、竹刀の「しなり」を利用してる部分があるからなあ。
素早い小手なんかはとくにそう。

木刀でやろうと思っても、同じ速度で打てないよ。少なくとも俺には。
308名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 02:08:08 ID:ioak1Mlb0
別に剣道を習ってない人でも適当に人に斬りかかれば、斬れると思うんだがな、、、
それは刀の性能によるのか
>>290
>実際に試したことあるのか?まさか剣道の戦い方そのままで戦おうとは
剣道家も思うまい。

これって、剣道の戦いが良くないってこと自分で言ってるようなもんなんじゃねぇの?
だったら初めからその戦い方の練習しろよな
奇声上げながら頭どついてんじゃねーよ、うるさいから
どつかれてんのもマゾゆえか、きめぇ

攻める場所を決めてやってる時点でロマンがないから剣道嫌いな俺の独り言でした

あ、あと
>>307
木刀で同じ速度が出来ないなら鍛錬すればいいのになww
竹なんか振ってんじゃねーよ、木刀を振れよ〜木刀はいいぞ
前、道場で竹刀持ってみたんだけど軽すぎないか?
真剣はもっと重いのに…( ´・ω・)カワイソス

309名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 03:32:02 ID:vkQTUv/DP
普通に素振り用木刀振ってますがなにか?
律儀に竹刀のみしか素振りしてるやつは殆ど居ないよ。

真剣なんて使い道限られてて( ´・ω・)カワイソス
310名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 12:38:13 ID:XpVk+Xnl0
>>308
だからー剣道の戦い方は飽くまで対剣道なんだって。
普段限られたとこ(面、小手、胴、突き)しか狙わないけどいざとなれば
どこでも狙えるし。てか限られた部位(特に正中線上)を打てない奴はどこも
正確に打てないから。
あと攻め、間合の取り方、体勢、呼吸 なんかはそのままでいいと思う。

>攻める場所を決めてやってる時点でロマンがない
いやいやどこでも打っていいってのがロマンゼロだろ。

>木刀で同じ速度が出来ないなら鍛錬すればいいのになww
>竹なんか振ってんじゃねーよ、木刀を振れよ〜木刀はいいぞ
普通に木刀(1キロ〜5キロ)振ってますが?
てか剣道家の太腕見て鍛錬してないと?確かに竹刀で振ると素早く振れるが
なかなか決まらないよ。部位も制限されてるしね。

>奇声上げながら頭どついてんじゃねーよ、うるさいから
>どつかれてんのもマゾゆえか、きめぇ
おめぇがきめぇwww

311名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 16:36:22 ID:M5puVTQyP
剣道批判で、限定された部位(面胴篭手)しか打てないのは、実践的でないとかいう批判とか、
足切りがないのは〜てな批判とかする奴は、面胴篭手をとれるようになってから言った方が良いよな

普段、面胴篭手に限定した稽古してても、イザという時になったら一番効率の良い部位を狙うわな
普通は
面胴篭手しか練習してないから、それ以外は出来ないて... どんだけブキッチョなんだって
常識で考えれば分かるはずだろ

312名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 18:14:58 ID:W7t8JT/60
打突部位が云々言って剣道批判する奴は高段位所有者に足とか狙って打ち込んでみるといい。
どんだけ自分が温い事言ってるか分るから。
313名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 00:19:52 ID:aCY2lYmN0
>>311
攻撃に関してはそうかも知れんが、防御に関してはそうじゃないだろ。

極真が、試合では顔を殴れないが、いつもついているところから15cm上に上げれば顔になる、
だから、顔面ありでも強い、と言っていたが、
やはり防御面が問題で顔ありだと全然勝てなかった。
2ch運営「元.龍貴」が恐れる荒らし「菊鬼」とは何か?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■菊鬼の定義 2ch武道板の元.龍貴(はじめ りゅうき・本名)が自分に気に食わない
書き込みをする特定のIP情報に名付けていた「あだ名」。 コテハンではないので、
「菊鬼」と名のって書き込みする人物は 今までに皆無。したがって、2chの過去ログで
元.龍貴によって 「菊鬼」と判定されたものが「菊鬼」の定義とされる。
■菊鬼の由来■ もともと「菊鬼」とは、「元.龍貴自身のあだ名」で、元.龍貴が
覚せい剤を やりながら男の肛門を掘るのが趣味であることから由来したもの。
菊(=男の肛門)鬼(=大好き)の意味。他にも「アナルの鬼」「ホモ般若面」
などと呼ばれて傷ついていた元.龍貴が、気に食わない他人を罵倒
するときに使用する「自分が言われて傷つくあだ名」である。
■「2ch従業員 元.龍貴」誕生秘話■元.龍貴に「菊鬼」と呼ばれていた
特定IP情報の人物は、元.龍貴に 武道板の「いつ、どこに、何を」書き込みしても、
「菊鬼だ」と100%の 確立で言い当てられており、「こんなことは、IP情報を特定できなければ
不可能と判断」し、100以上もの証拠になる2chの保存ログを 大阪府警此花警察署へ
提出、捜査を開始。 「元.龍貴=2ch従業員」説が浮上した瞬間だった。
■元.龍貴、ついに取調べ ■その後、元.龍貴が、大阪府警此花警察署からを取調べ
していたことが 元.龍貴本人の2chへの書き込みによって判明。
■2ch従業員最大の弱点発覚■ 3年ほど前、経営学板で特定IPの2ch住人に
粘着、中傷していた 2ch従業員アホ三銃士、元.龍貴、高木.泰三、宮本.隆寛たちが、
「おまえら覚せい剤やってるだろ?」との一言で一瞬にして姿を消してしまい その後
近づきもしないようになり不信に思われはじめる。 丁度その時期、2ch薬違法板を
活動拠点としていた有名売人(アイス屋等)が、 次々と逮捕されていたことから、
「覚せい剤」という言葉に異常なまでに おびえる元.龍貴最大の弱点が判明、
「元.龍貴=覚せい剤中毒者」説が誕生した瞬間だった・・・・
<参考資料>  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/3650/1182555730/
315名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 00:46:47 ID:WOCcAqNF0
>>313
少なくともなぎなたには対応できてるようだが。
http://video.google.com/videoplay?docid=1508836983853161983
316名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 01:22:43 ID:xfist9Yp0
>>315
そりゃ対薙刀も練習してるからだろw
でもかっこいいな動画の人。

剣道がどうのってより、普通の人間は普段練習してる動き以外は
中々巧くできんとおもうが。
少なくとも剣道のみの人の袈裟とか切り上げとかは、
普段打ちなれてる篭手、面、胴よりあきらかに精度が低い。
だから剣道が弱いとかは思わんが、人間なんてそんなもんだ。
317名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 02:06:15 ID:ggsNyxBX0
イイな剣道家。
でも、対戦してる薙刀側の実力が‥
318名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 02:21:42 ID:Abjyeu4EP
この二人はパリジャン?

パリッ子剣道家 vs ナギナタっ子パリジャン
319名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:35:09 ID:pGhSnBu20
小手面胴を狙えるってのは他のどこでも狙えるって事・・・・か。
相手が刃物持って小手面胴以外を狙ってきたら防御しきれるのかな
ア・・・・

そういえば20年近く前に剣道バリバリの警察官が人質連れて外に出てく
る立てこもり犯を、もの陰から木刀で殴りかかって見事にはずされて、
反対に腹刺されて殉職しちゃったところニュースでやってたな・・・
その人県警の大会で優勝した事もあった人で、署内では人に教えるくら
いの立場の人だったって・・・・・

防具フル装備だったら勝てたのかな・・・・・・・
320名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 18:12:30 ID:ctVSOu1t0
さてここで問題です。
鎧を着て戦う時代と鎧を着けずに武器を振るう時代どっちが長いでしょうか。

>>319
まずその警官の判断ミスだよ人質連れてる犯人に木刀持って殴りかかること自体ナンセンス
むしろ剣道やってて武器がナイフとかの場合は自分の姿を見せて真っ向からいかないとダメ。
視覚的威圧をかけて戦うのが剣道なんだから
321名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 13:07:19 ID:Qde1mXMy0
>>308
狙う部位なんて、剣道に限らず他の武術でも正中線だけだぞ。
他の場所は所詮飾りで、正中線を取り合うためのテクニックだよ。
322名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 14:33:22 ID:AKuw4gtx0
>>321
じゃ、他の武術も使えないな。
323名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 15:02:17 ID:Qde1mXMy0
>>322
剣の場合、あらゆる方向から相手に斬り込んでも、
ほとんどが正中線へと向かう。
だから、正中線の取り合いが基本で後のはブラフ。
相手が守っている正中線(及び正中線を軸とした円陣)をノーガードにする駆け引きのために使う。
斬り下ろしだけでも、袈裟、斬り下ろし、横一文字全て防げる。
324名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 15:32:52 ID:hrUm0zxbP
>322
とりあえず煽れば良いと思ってる奴ウザイ。
325名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 21:20:10 ID:sCQWWbsQ0
体のパーツの中で一番胴体がデカイから狙い易いんだよ。
刀みたいな重い物もって手首切り落としとかできたらそれこそ最強なんだけどね。
326名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 11:11:10 ID:5qPGkr9P0
古流で良く手首の内側とか脇の下、股間を狙う技があるのだがあれは
ブラフなのかなア・・・・
示現流は袈裟の打ち込みだらけだが・・・・・
確かに素肌剣術になってからは正中の攻防が主になってるが・・・・
つまり鎧によって最も狙い易い正中が囲われる事がなくなったので、
狙い易い所に攻撃しかける技術を進歩させる事に意義が出たって事?
327名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 17:05:30 ID:QzuhKVGb0
>>326
古流の手首や股関節を狙うのはブラフでは無いと思う。
328名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 11:43:27 ID:JzmH1zMV0

329名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 22:21:27 ID:0fiOG69i0
>>325
新陰流系統の流派習ってるけどうちは胴なんて殆ど狙わない。
相手を崩して突く、っていう技ばっかだな。
>>326の言うように小手の裏側や股間、脇腹、アキレス腱を薙ぐ技なんてのもあったり。

胴を打つのは同時に相手に打たれる可能性も大なので、大抵は小手とか首ばっか狙った打ち込みばっか。
「勝つ事」、よりも「負けない事」に主眼を置いてるから全体的にそちらの流派(剣道?)に比べれば
大分臆病な剣法に見えるかもしれんけど、狙う場所っていうのは流派によっても大分違うと思うよ。
330名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:04:19 ID:Z8VMYpQs0
動く相手の脇の下とか股間とか防御の薄い所を狙うのは難しいし速い速度でやるのは
難しいから、大きい目標を正確に素早く打てる技術を磨く。って考えが剣道の考えで
そういう所を狙う流派は、お互い鎧を付けているのが前提だからそこを狙わざるおえない
ってだけじゃないかなぁ
331名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 14:59:24 ID:NPQcwvfi0
只、小手というのは多分もっとも相手の身体の中でこちらに近付
いてくる部分でもあるな。
俺、小手が得意技だったし。
但し上段とか八相とか脇とかトンボとかだと話が違うが・・・・
332名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 13:56:35 ID:3EHqls6o0
刃筋がしっかりしてないと絶対切れない、むしろ剣が折れる

逆に言えば刃筋がしっかりしてれば誰でも切れる
333名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 14:08:04 ID:XmVcBkOL0
正中線を取り合う、なんて言葉が使われ始めたのはいつの時代からなのだ?
334名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 14:19:30 ID:0joiInrL0
正中線を取り合う?
正中線は切るもんじゃね?
取り合うのは正中線でなく中心。
335名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 15:05:07 ID:XmVcBkOL0
>>334 → >>321 レスサンクス
じゃ、中心を取り合うって言葉が使われ始めたのはいつの時代からなのだ?
336名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 19:42:54 ID:ujkwGE1B0
横から失礼
自分の所では、「正中線を取れ」と指導されたよ。
正中線上ならばどこに刃をおいておいても全部返せるし、斬れるからって。
まあ、他の人がいう「中心」と意味は似てるだろうから、表現の違いってだけかもしれないけど。
>>335 道場の創始者がこういう表現しているから、戦後間もなくか、戦前くらいには言われてたと思うよ。
337名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 20:42:54 ID:rQZlJfG10
彼より遠く、我より近い間合で、(1本目)
我の正中線を切って、彼を仕留める。(2本目)
この時の彼我の関係を中心と言い、
その中心を取り合う(3本目)
ことが剣道の本質である
というのが昔からの教え。

竹刀の剣先で互いに正中線を取り合うというのは、
この教えを勘違いして学んでしまった人でしょう。

このような表現は明治期に大日本帝国剣道形が生まれた頃からだろうが、
介者剣術から素肌剣法に移行したあたりから、この考え方はすでにあったと思われ...
338名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 21:08:21 ID:ujkwGE1B0
>>337 ここの話題としているのは「剣先で」中心を取るということについてだったんだw
それだと>>336は訂正です、ごめんなさい。
正中線は竹刀全体で取り合えというものです。剣筋のうちに正中線を取れば斬れるし、取られれば切られるというもの。
この文だと>我の正中線を切って、彼を仕留める。(2本目)  にあたるのかな。
剣先の争いについては特に指導されてないです。強いて言えば、いつでも突ける様にしておけくらいで。

この教えを元にすると似たものを一刀流についての本にて読んだ覚えがあるので、江戸時代初期から中期くらいまでさかのぼれるかも・・・
339名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 11:34:04 ID:GiYNCSSA0
新陰流の伝書では、中墨(中心)が頻繁に現れるので、
中心や正中線の概念は江戸期にははっきりしてたと思う。
340名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 00:17:30 ID:loLPjbeY0
中墨は中心という意味ではない
341名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 21:43:31 ID:0MWqTogp0
お互いに刀を持って立ち合った時に相手を斬るのを目的としているのか
ただ単に人を切断するのを目的としているのか
そこらへんをしっかり定めて欲しかった

342名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 02:57:34 ID:gmBW9Aty0
ある程度役には立つと思うが、剣道=斬り合いの強さではない
343名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 03:02:33 ID:rvzC+HCnO
現代の剣道=当て合いの強さです。

344名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 00:59:14 ID:b00Nbw3s0
中墨って言うのはどういう意味でしょうか
345名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 01:24:11 ID:6cn3cnct0
根性や気迫では昔の人の方が上でしょうね。
ただ、技術では現代の方が圧倒してますよ。

某剣道家
346名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 01:50:01 ID:b00Nbw3s0
それはないだろうとおもう
347名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 02:09:53 ID:LEhOZ1C30
最近は真剣を一度も扱った事が無い剣道家が多いらしいですが、
皆さんはどうなんでしょうか?
実際に何かを斬ってみるとおわかりでしょうが、
刃が対象物に真っ直ぐに入らないと刀が折れたり曲がったりします。
日本刀で素振りをすると真っ直ぐの場合はピュッと高い音がしますし、
少しでも曲がっているとブゥンと低い音がします。
刃が当たってからの微妙な力の込め方も実際に何かを斬ってみないと
体得出来ません。
竹刀の練習は剣の練習法の一部でしかないという事を知るべきかと思います。

348名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 13:10:07 ID:p8iPO7ZA0
真剣を所持するには確か登録が要るんだっけ。
>>347の様に振ったことあると言っている人は真剣を持っているんだろうか
ちなみに俺は持ってないし振ったこと無いから分らんが高い音はするものなのか
凄く興味があるんだが
349名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 13:38:23 ID:b00Nbw3s0
>348

真剣は持ってる人多いと思うよ。
登録といっても登録済みの刀買うのが普通だから
別段面倒な手続きは要らない。
因みに俺も2振り持っている。
樋が入ってる刀を腕力で振り下ろすと真直ぐでも音がする。
太刀筋と刃筋が通ると音はしない。
俺はそこそこ高額な刀なので物は切らない。
切る事はそんなに面白くもないしね。
欲しけりゃ買え。
350名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 13:57:03 ID:X3D4pQa80
真剣持ってるだけじゃ刀剣オタクと変わらんのでは。
実際に巻き藁斬ったり、古流なんかもやってみたいとは思っているんだが、
何かそういう人って剣道を見下してるというか、無意味なものと捉えて
いるというか、卑屈な感じがして少し近寄りがたいんだよね。
まあそういう人ばかりじゃないってのも分かってるんだけど。
俺はそれぞれいいところがあって両立させたいと思っているんだが、
何か板ばさみになりそうでためらうんだよなこれが。
351名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 15:46:56 ID:sK52ORLeO
>>345
昭和天覧試合を観てみ、軽く今よりレベル高いから。
全日本クラスでさえあんな技を試合でバンバン出してる人いない。
352名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 15:50:36 ID:y4p1gRNp0
ぶっちゃけマイナー競技だからね、今は。
353名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 16:44:07 ID:6dbILo4B0
昭和天覧試合すごい見たいんだけど、ビデオ買うしかないの?
354名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 16:54:44 ID:sK52ORLeO
大きなTSUTAYAにDVDあったりするから探してみ。
355名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 16:56:53 ID:6dbILo4B0
まじで!?サンクス
早速行ってくるわ
356名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 17:09:07 ID:8WeHHwYV0
youtubeとかに無いのかな?
357名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 17:10:34 ID:6cn3cnct0
大きな蔦谷…

漠然としてんなぁ
358347です:2007/07/16(月) 17:17:37 ID:LEhOZ1C30
竹刀での打ち合いは無意味と言っているわけでは無いですよ。
安全に攻防技術を身に付けるにはとても良いと思う。
私の父が県警の剣道師範をしていて子供の頃から真剣に
慣れ親しんでいたので真剣に触れたことが無い剣道家がいるなんて
信じられませんでした。でもそれが一般的なようで。
失礼があったらすみませんでした。
359名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 17:39:32 ID:p8iPO7ZA0
>>358
真剣に慣れ親しむ事が出来る環境が羨ましい。
実家に刃引きした真剣は有ったけど触ることさえ許してもらえんかったな
360名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 18:13:45 ID:tF75w4kP0
樋が入った刀を刃筋通してきちんと円を画く様に振れるとビューウウと
同じ高さの音が振りきるまで鳴る。
音の高さは振る早さで変わる。
これがビュッとかヒュッと後を引かない鳴り方しかしない場合は剣先が
左手より遅れてる場合が多い。剣道式の振り方だとこれ。
剣道の振りはムエタイのキック。相手に直線的に早く届く。
居合とかの振りは空手の回し蹴り。刀の形状を活かして斬撃する為に円
運動になる。
361名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 20:04:39 ID:6dbILo4B0
地元のしょぼい蔦谷にはなかったよ・・・ざんねん
362名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 20:49:17 ID:b00Nbw3s0
ないんじゃない?
俺は持ってるけど。
363名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 21:08:38 ID:6cn3cnct0
うpする予定は?
364名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 22:10:50 ID:b00Nbw3s0
俺の刀か?
365名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 02:21:13 ID:kB409CGu0
>>360
うちの剣術では樋が入った刀は使うなが口伝だが
366名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 03:40:38 ID:rBX2/JGC0
>>360
全く譬えが的はずれだと思うよ。
367名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 04:22:24 ID:yDHj7TlM0
剣道家=日本刀持ってる

こんなイメージ全然ないわ。
368名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 13:55:17 ID:BpUYG/cO0
>>366

剣道の上段からの振りは、左手が顔の前辺りまで先に降りてきて、そこ
からスナップを効かせる様に剣先を前に飛ばす様に振り降ろす。
これはムエタイの回し蹴りが、腰を先に入れ膝のスナップを効かせる様
に脛を直線的に相手に入れるのと実際似てる感覚だよ。
瞬間的なスピード、爆発的なスピードを得る為の振り方。
ただ、反りのある日本刀の形状を活かして良く斬る為には正確な円運動
が必要。
369名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 14:00:17 ID:BpUYG/cO0
>>365

そちらの流派は実戦的なんでしょう。
刃音なんて結局自己満足の世界でしかない。
ただ、自分がちゃんと円運動で刀振れてるのか確認する為に樋入り使っ
てる。
但し、いくら刃音が大きくてもそんなの試合じゃ関係なかったりするん
だけどwww
370名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 16:50:34 ID:yDHj7TlM0
なんとなくは分かる、なんとなくはな
371名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 18:29:56 ID:rBX2/JGC0
>368
では抜刀はどうなの?
ちゃんと切れる時はジャックナイフがビン!とでる感覚でしょ?
真剣での切りがなんで正確な円運動だと言うのか良くわからないな。
すべての真剣での切りが、円運動なのかな? 違うと思うけど。
第一、ムエタイの回し蹴りのすべてが貴方の言うような蹴りじゃないんで、
私には何か非常にわかりにくいんだけどね。
372玉責:2007/07/17(火) 19:33:20 ID:RpYOa+Qz0
例えが変だよ
373名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 19:44:02 ID:wXV6JZ2wO
柳生新陰流こそ最強!
374玉責:2007/07/17(火) 19:46:51 ID:RpYOa+Qz0
何で?
375名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 20:52:39 ID:kB409CGu0
>>374
玉を責めないからじゃねぇか?w
376名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 21:09:39 ID:yDHj7TlM0
メジャー(?)な流派って、もう全部駄目だろう
377玉責:2007/07/17(火) 21:33:24 ID:RpYOa+Qz0
玉剣術
378名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 22:10:13 ID:slmo2tuw0
今の時代にほんとに人が斬れるかどうかなんて意味のない話だろう。
ようはいかに自分が自己満足に浸れるかだ。勿論良い意味でのな。
379玉責:2007/07/17(火) 22:32:54 ID:RpYOa+Qz0
と言う事で終了〜
380名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 22:44:03 ID:dwQ3rvgIO
無理に決まってんだろ。所詮剣道なんて棒振り遊びだろ。
381名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 10:26:07 ID:Ix7Jzgq50
ボクシングは玉振り遊び?
382名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 13:19:13 ID:VOa8dlkf0
芸術的殴り合い
383玉責:2007/07/20(金) 21:53:56 ID:tKWxd0600
芸術的に乳繰り合う。
男同士で
384名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 23:14:28 ID:i6xMVKqEO
すいませんが、ボクシングの大阪で会長されてる方なんかは、剣道の踏み込みとか参考にされてるそうですし、元世界チャンピオンの方も呼吸や精神的な考え方を聞きに来たよ。だから何が最強とか切れるとか切れないとかの話は合わないと思うよ相互に取り入れる話題がいいような…
385名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 23:28:02 ID:LKxgJXi30
>>384
ちゃんとやってる奴は相互理解して
他の武術を取り入れようとする奴多いよ

むしろ妄想厨の方が一つのことにとらわれてる
386スルーで:2007/07/21(土) 03:54:33 ID:lxNnbD9NO
当方 研磨師
PC持ってないんで携帯から失礼

ググってたら発見したんでちょいヨコスレ

》剣道の技で人が切れるか
えっと、剣道突っ込んでやったことないんで深くは言えないんですけど、…無理かな。
「剣道の技で」
って言えば可能ですが。
…何か文章変だし

横書きだと上手くいかないw
まぁ、その辺の初段、2、3段位じゃ、ムリじゃない?ってことです

ざっとレス見たんですが、やっぱり勘違いしてる人がほとんどですね

》刀は、引いて切る
とか、
刃先を研ぐ
とか

でも、趣味板の研ぎスレよりましかな?

あそこはハンパ者ばかり。「え?何ジン?
って感じだし
387つづき:2007/07/21(土) 03:56:45 ID:lxNnbD9NO
刀〈シノギ、ヒラチ、ソリ、ボウシ。
何でそんな形なのか
ひたすら考えれば解るかな?
まぁ、人によっては氏んでもわからないけど

本当に理解したいんだったら、一年でいけると思う。(ほぼ住み込み、収入0で)

文章ぐちゃぐちゃだけど、一応、
》剣道で人は切れない。あれはただの叩きあい(だっけ?)
↑人によりますが、ほぼ同じことを言うと思います。


388名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 15:10:14 ID:itjDbLG+0
カッターで紙を切るとき、

1、垂直に立てた状態
2、刃を45°以下に寝かした状態

の1と2のどちらがより切りやすいか?
その切り易い状態を刃物の形状から再現させたのが日本刀の反りって事
で。

389名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 20:14:43 ID:O6k60Tym0
こういうのが本物なんだろな。日本にはなくなっちまった。
http://jp.youtube.com/watch?v=Y3DhjFUOG6Y&NR=1
390名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 20:30:16 ID:RAdgsf1Y0
本物の基準がわからんが剣道形や古流の形と同じようなことしてるんじゃないのか?
391名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 21:38:03 ID:9S/P1j6fP
>>389
どう見ても型です、本当にありがとうございました。
392玉責:2007/07/21(土) 21:45:01 ID:OfGfQuE10
と云うか、殺陣だろう。
本人は真面目にマーシャルアーツとしてやっているのかも
しれないけど。
393名無しさん@一本勝ち:2007/07/23(月) 00:39:34 ID:FwaD3O8s0
斬り方を工夫すればいいって考え方が西洋っぽい。
394名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 14:18:58 ID:rgyj+ieE0
>>393
西洋っぽいってのは斬り方じゃなくて武器を斬れる物に換えるのだよ・・・とつられてみる
ってことでアゲ
395名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 17:37:09 ID:dLeE9iSK0
>>360
>剣道の振りはムエタイのキック。相手に直線的に早く届く。
>居合とかの振りは空手の回し蹴り。刀の形状を活かして斬撃する為に円
>運動になる。

この説は、明らかに誤りだ。
俺はキックをやっているが、
伝統空手高段者の回し蹴りは早いけど蹴り足に体重が乗ってない。
引きを考えている為でしょうね。軽くて直線的ですよ。
ムエタイ、キック系の回し蹴りは蹴り足に体重を乗せるから
蹴りの重さがゼンゼン違う。

396名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 17:42:16 ID:dLeE9iSK0
>>389
日本刀法を習った欧州人がやてるんだよ。
新陰流やタイ捨流の型なんかにそっくりじゃん。
397名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:14:30 ID:ANh8V5eb0
>>395
何を伝統空手とするか・・・だが、伝統空手の下段を受けたことはあるのか、と思った。
ムエタイを習ってる奴のキックをうけたことがあるが、ムチのように強烈だった。
自分の所の空手の蹴りは体重を載せるのと、そうじゃないの(ボクシングのジャブみたいなの)があるが、
体重を載せた蹴り(それで仕留めるための蹴り)とはまた違った威力だった。
ズゥゥゥン(うちの蹴り)じゃないんだが、バッキーン(ムエタイの蹴り)という感じ。
↑ヘタレな説明ですまんw
ムエタイの人(コーチ?)に蹴り方を習ったが、空手の体捌きが身についてて、
なんとなくソレっぽくはなるが、結局うまく行かなかったw
398名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:34:07 ID:ANh8V5eb0
>>396
面白い動画ですねぇ、型の”流れ”としては、かなり似てるな・・・受け流してからとか、左右の転進とか。
影抜きみたいなのまであるしさ。でも、身の捌きと操刀とか全然ちがうけど。
構えについてはかなり違うし、打太刀が仕太刀の技を止まって待ってるってもは気になる。
仕太刀がほぼ常に前に出てるってのもちょっと気になる。
よくみると刀があんなに撓ってるんだから、鳥居は刃で受けるんだろうが・・・あの受けはマズイと思う。
示現流系の打ち込みをやられたら、あのままバッサリ押し込まれてやられちゃうよ
(↑相手の打ち込みの力をどこかへ逃がす型になってない)。

地稽古やってると何時も思うのだが、型稽古みたいに相手はあんなふうに止まって待っててくれないからな〜
古流の剣術とかだと、突きを狙ったらすぐ引くかそのまま体当たりだし。
↑当然のことだと思うんだけど・・・
399sporran:2007/07/31(火) 09:16:53 ID:R6BkHBfY0
392はステージコンバットと区別がつかないようですね。ステージコンバットは1恒に観客の目を意識し攻撃する側が前進し浮ける側が後退する。
2、受け側は攻撃の軸とは必ず反対側に逃げる というルールがあります
ハンマーで釘を打つ場合キリストを釘止めしたローマ兵も現代日本人も釘の持ち方とハンマーの打ち方はあまりかわらんとおもいます
398 標準の構えは体をやや前に傾けるくらいで腕を前に出します。実際に戦う場合は動きは大きくなるので練習では意識的に動きを小さくします。
示現流の打ち込みには対処があります。他のスレで何度かかきましたが水平から裏刃をつかう方法です。相手の剣を流しつつ、体は右に逃げます。
上手くいけば攻撃と同時にこちらの剣先は相手のコメカミか喉にあたります。攻撃が失敗しても相手の剣の間には
こちらの剣が残っており防御できます。
ドイツ剣術は体は正対せず動く時は斜め左右に動きます。正対したままで中心の取り合いという概念は余りありません。
鳥居ではありません。剣身をきちんと握り締めます。そうする事で棒術のような動きが出来ますし、剣先側の手は短剣を逆手で持ったようにあつかえます。
キヨンやポンメルで殴るのも普通の攻撃です。
剣の材質が何かわかりませんが、おそらく鉄でしょう。撓る剣は良い剣です。折れず、力を逃がすからです
400名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 00:10:28 ID:NICY5o0z0
幕末の侍だって道場剣道やってただんだろ。それとも幕末の道場剣道は
今とまるで違うとでも?
401フルコン:2007/08/02(木) 02:47:26 ID:skwhKeBQ0
 故あって剣道四段の奴と手合わせをすることになった…
参考に羽賀準一翁のお弟子さんの稽古ビデオを見てみた!!
胸と胴への突き、体当たりと組討があれば、そこになん
とか持ち込んでと思うが… ルールを納得してくれたらな!!
 初手が肝要だな!!  しかし、爺さんたちに聞いていた
WWU以前の剣道に似てるな羽賀系道場…
402名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 10:47:10 ID:4zqa9v900
>>400

全日本剣道連盟の剣道と全日本剣道協会の剣道くらいには違うと思われ。
協会の方の剣道を一度見てみると良いと思われ。
403名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 22:26:11 ID:lsxsVhpR0
>>400
木刀、竹刀でガチの殴り合いが当時の練習法じゃない?

当時は死者も出てたらしいしね
404名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 12:02:52 ID:SLTLmj/r0
もうそのころには防具も使われてたよ
新撰組なんかは竹刀剣術は弱いっていわれてたらしいな
405名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 12:58:08 ID:4tYyKC3A0
男谷精一郎とか伊庭八郎とかはどんなだったのかな・・・・
406名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:59:39 ID:rEoCNNip0
じゃ今と変わらないじゃん
407名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 00:25:57 ID:zhH5TH+N0
大体津本とかの作家がしないしか経験のない侍の道場剣法は実戦で通用しないとか
言う戯曲的な事を書くからそれを信じる奴が出てきたんだよ。

うちは譜代の幕臣の末裔でひいじいちゃんは函館まで戦ってぶち込まれたらしいけど
道場だろうが真剣だろうが強い奴は強いって言ってたらしい。
そのころの侍は物心ついたら真剣も足されたんで真剣の使い方なんて子供の頃から
体にしみこんでた、それにあわせての道場剣術だ、って。

じいちゃんも小学校はいると真剣渡されて親父は中学から家の刀手入れされられて
俺は・・・GHQが刀もっていっちゃったんでもう家に刀ないからなんもせんかったけど
408名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 00:44:55 ID:7brmYq7h0
協会の剣道と連盟の剣道じゃ、どっちが幕末期に近いのかな?
409名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 01:07:46 ID:aRrRi0/X0
>うちは譜代の幕臣の末裔でひいじいちゃんは函館まで戦ってぶち込まれたらしいけど

嘘八百書くなら、もうちょいリアルにしとこうな。
410名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 01:31:24 ID:aNQYq2Vy0
侍の家系って想像つかないんだろうなお前。百姓あがりか。
うちも武家の家系だけど結構幕末明治には色々あったらしい。
なんと言っても当時はご一新で新政府にたてを突いたってのが
圧倒的に悪役になってたのがつらかったらしい。巡査になれなかった
士族は本当に生活が苦しかったそうだ。
新選組も鞍馬天狗の悪役、竜馬を殺したのは世紀の極悪人って風潮。

よく今井が竜馬を斬ったのを告白したのが遅いから売名行為とか後世の
人間が言っているが当時はそんなこと言ったらこの愚か者って言われる
ような風潮があったのを考慮すべきだって父は言ってた。

407の言う子供の頃から刀持たされてたんだから真剣の扱い身について
たんだろうってのは納得できる。歌舞伎役者の子供の動きが「歌舞伎」に
なってるって言うのを良く聞くけど同じだろう
411名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 02:00:59 ID:aRrRi0/X0
単発IDにまでしてご苦労さん。
先祖が侍だなんて何の自慢にもならんぞ。
現代に生きるお前はネットでしかいきがれない百姓以下な存在なわけだし。
412名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 02:04:39 ID:xC/jd0Ir0
真剣は現代剣道の技術で切れなくても、
振り回して当たれば相当痛いと思う。
413名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 02:12:45 ID:7brmYq7h0
>>412

それそれ、それで良いのだ
414名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 02:34:39 ID:aNQYq2Vy0
自慢で書いてるわけでもなんでもないけどな。それに俺は407とは別だけど
なんかひがみ根性しみこんでるんだな、お前。やっぱり生まれが卑しいか。哀れ。

家に伝わるものでずいぶん想像力違ってくるなぁって実感するよ。別に「自慢」
じゃなくて親族に不幸があると必ず守り刀おいてたし、端午の節句には赤備え出して
子供の頃にはそれこそ着させられたよ。親族で桃の節句は今でも禁止だし(分かっちゃうな)
剣道は小学校入学とともに強制的にやらされた。決して裕福じゃないけど磨ぎ出しは
必要経費で母親はいつもこぼしてた。

今や単なる家訓と言うか伝承に過ぎないけど 「腰を落とし腕を絞る」 ってのを
しつこいくらい言われてたなあ。守の字を頂いていたんだからなんて訳分からん
話を説教のたび聞かされた。で、結論としてはな、真剣も竹刀試合も本質変わらん
ってことよ。なんでか?聞きたくないだろ、お前
415名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 11:23:34 ID:pCApB6Ke0
幕末頃と今の竹刀稽古はやっぱり違うと思いますよ、たまに道場で試し斬りをやるんですが
剣道5〜6段で居合道もやってるなんて人が何人も来ますが、まともに斬れたのを見た事がないです。
だいたいが畳表倒して終わりです、その後斬り方を教えるんですけど、剣道の癖が染み付いてて
なかなか斬れるようになりません。
逆に、全くの素人の方が10分も教えれば斬れます。
416名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 11:31:30 ID:NPz5Tict0
女でもチョット教えれば巻き藁斬れるもんな。
417名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 11:46:02 ID:T13EKDu7O
小手を打って、胴やれば真剣なら斬れそうな気がするがなぁ
418名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 13:29:27 ID:FRScu0nKO
剣道の技で斬れないというのは分かる。
しかし、各所で「剣道家よりも素人の方が上手く斬れる」という事実を
誇張して話す人がいるが、こういう言い分はどうなのだろう。
なんか、物凄く本質を見誤っているような気がするのだが。
419名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 14:20:35 ID:pyT6Rb2T0
剣道は叩く競技だ。これは誰も異論の挟む余地のない事実。
よって剣道の技で斬る斬れないを語るのはナンセンス以外のなにものでもない。
餅つきの技で人が斬れるかどうかを語るのと全く同じレベルの話。
餅つきの要領でも斬れる事は斬れる。ただ、斬れ具合については別。
どうも剣道家はそこんところが理解できないのが多すぎる。
420名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 14:36:09 ID:T13EKDu7O
このスレは、何をもって『斬れる』と言うんだ?
421名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 14:46:46 ID:jvMivKklO
著名な剣術家に剣道四段位の人が「先生の剣は軽い」と言ったら剣術家は「なら君はもっと剣を軽くすべきだ」と言ったとさ。
おしまい
422名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 14:47:08 ID:FRScu0nKO
巻き藁とか据え物が斬れればじゃないの。
423名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 15:41:32 ID:j7TegavW0
実験してみりゃいいじゃん
真剣持って頭のテッペンきっちり狙って「メーン!」 ガツッ


 相手「いっでぇェェ!!何すんじゃボゲェ!!」
424名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 15:43:18 ID:1aYF50qQO
剣道やって居合もすればいいじゃん
425名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 16:12:50 ID:T13EKDu7O
>>423
それはいくらなんでも
426名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 16:22:53 ID:7brmYq7h0
試し斬り上手かろうが、刀の操作法が上手かろうが、こと対人技能に関しては剣道にはかなわないのが現実。
但し、剣道の手の内、竹刀の振り方で日本刀を使って一撃で相手に致命傷を負わせるのは不可能。
だけど、致命傷与えるような日本刀使った切り合いなんて現代でやったら犯罪者。
棒切れ持って対峙した場合、型稽古主体の剣術の人と、地稽古で対人技術磨いた剣道の人、どっちが強いかなんて
一目瞭然。居合なんて・・・・
伝統を後世に伝承するという意味で重要なのは古武術としての剣術。
現代でも咄嗟の時に使える武器術として生きてるのが剣道。

それでいいじゃん。だめ?・・・・・あ、そう・・・・・・
427名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 17:14:02 ID:pyT6Rb2T0
なんか都合の良いとこばっか挙げてるけど、そうまでして剣道は優位に立ちたいのか。
それはそれでいいけど、スレ主旨とは関係ない結論だよなあ。
強い弱いの話じゃあないんだよ。まったく剣道はバカが多いのナ。
428名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:03:55 ID:T13EKDu7O
なにをもって『斬れた』かは分からんが、巻き藁を斬れば良い程度なら剣道の技で充分じゃないのか?
面なんかは、振り降ろすわけじゃないから剣術とは言えないが、
斬れる斬れないで言えば、斬れるように思える
429426:2007/08/05(日) 18:59:32 ID:7brmYq7h0
>>427

残念。俺剣道と居合やってるよん。
俺が言いたいのは、剣道オンリーの人でも、人によっては刀で相手を戦闘不能に追い込むくらいの斬撃する人もいる
だろうし、剣術や抜刀やってる人だって、実際人間を相手にしたら斬り損なう事も人によってはあるんじゃない?と。
やってるジャンルに上も下もないよ、と。個人の技量にのみ上下はあるんじゃない?と。
剣道6段で全日本に出るクラスの人と剣術初伝くらいの人が刀持って斬りあって、剣術の人が勝てるのかな?と。
それに、剣術や抜刀の人、巻藁斬れれば凄いの?それが最終目標なの?あくまで対人技術でしょ、と。

ま、長文ウザいよね。でもね、剣道貶めるより、自分の流派で一番になる努力を真っ当にしてた方がいいって。
実際剣術で強い人は竹刀防具つけて地稽古で剣道家ボコれる人もいるんだから。
430名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:29:30 ID:FRScu0nKO
剣道の技で斬れるか斬れないかと言えば、斬れないだろうし、それ以上の議論は
ありません。よって、話を進展させる必要があるということでは。
それに、餅突きというのはいかがなものかと。剣道でも腰の入った打突を
目指します。基本は小さく振る打ち方ですが、大きく振って打つことを目指す
人もいます。
静止した餅を叩くだけの餅突きと、相互の隙を探り合いながら常に一つの
理想的な打突を目指す剣道とを一緒にするのはどうかと。
それならば、実戦という観点で考えたとき、いくら上手く斬れても静止した巻き藁を
斬るだけの試し斬りも、餅突きに等しいものになります。
431名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 21:21:22 ID:T13EKDu7O
剣道の腕とかじゃなく、技だろ?
画一化された技で、剣術が出来ると限定されてない人を斬れるか、じゃないのか?

素人考えだが、日本刀持って、面、小手、胴と打って斬れないとは思えない
432名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:20:27 ID:sYjczXiW0
相変わらず狂った剣道馬鹿がいるのねw
そら剣道の技でも切れるさ。叩き切るという意味ではね。
でも斬れはしない。
至極単純なことなのに、なぜ剣道馬鹿は屁理屈捏ね繰り回すのだろうか。
挙句の果てには剣道が強いとか全然関係ない話を展開して収拾しようとする始末。
433名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:38:32 ID:AxGoKWs90
剣道やりつつ常に真剣を挿してその扱いを子供の頃から体に叩き込んでいたから
実は昔の侍は道場で強けりゃ真剣勝負も強かったんだろ。
柔道だけやってる人は亀になるけどと総合で柔道を使って戦っている人は亀は危険
と考える、みたいなものだろ。真剣が身についている人は剣道やってても
今のはどうかって、常に考える
434名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:45:58 ID:uW0NDnb70
>>432は踊り踊ってるだけで斬れる様になってる舞踊家だろw
435名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:46:15 ID:T13EKDu7O
>>432
いや、書いた通り、俺は素人だ
「叩き切る」と「斬る」の違いはなんだ?

と、聞くのも俺が素人だからだ
436名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:53:30 ID:sYjczXiW0
>>435
わかりやすい例
剣道だけやってるとこうなる
ttp://kageryu.jp/movie/11.wmv
437名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:58:57 ID:uW0NDnb70
>>436
居合だか剣術だか知らんが、それをやってる側の動画も見せろよ。
あんな軽く当ててみました程度の動画じゃ対比できんぞ。
438名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:02:54 ID:jRjIFNEW0
大体、剣道やってるヤツが左足前で踏み込むワケねえだろ?>>436
どうやったって剣道だけやってるヤツァ右足から出ちゃうんだよ。
脳内剣舞踊家乙
439名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:04:09 ID:LyLblfHEO
鍛練を語るとき、癖だけを引き合いに出す人ってどうなのかと。
そういう人はどんな鍛練しても上達しないと思う。

てか、どんな鍛練にも癖は付き物でしょう。ましてや武道なんて、最終目標
果たすために鍛練を分化してやるしかないんだし。
素人=全く癖のない身体で、上手く斬れて当たり前ったら当たり前。
それは事実だけど、それを以て素人の方を評価するとしたら思い違いも
甚だしい。
例えば、武道家が基本的には拒絶する筋力トレーニングだって、使いように
よってはとんでもなく有意義な鍛練になるのに。
癖が付かないように学べない、あるいは癖が付いてもそれらを統合出来ないのが
悪い。
440名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:12:49 ID:W3067qMz0
例の動画は剣道五段だよ
そら日本刀持ったことない人だもの、まともな動きできるわきゃない
可哀相に
441426:2007/08/06(月) 00:14:04 ID:jsAsGk/60
>>436

結局剣術家や抜刀家は巻藁や止まった物斬る事に至上の価値を見い出していると?
俺はどっちが強いかなんて言いたい訳じゃないよ。
剣術も剣道も相手がいて、それに勝つのが主体の技術体系じゃないのかい?と。
ちなみに俺が通ってる居合道場の先生、昔は据え物斬りやってたらしいんだけど、やめちゃったし弟子にもやらせな
い。
古株の先輩に聞いたら、「物を斬る事にばかりこだわるのは居合の外道だ」って事らしい。
剣道では斬れない。でも剣術でも動いている相手を斬れる人は極少数しかいないんじゃないかな?
442名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:18:18 ID:W3067qMz0
>俺はどっちが強いかなんて言いたい訳じゃないよ。

>棒切れ持って対峙した場合、型稽古主体の剣術の人と、地稽古で対人技術磨いた剣道の人、どっちが強いかなんて
一目瞭然。居合なんて・・・・

無茶苦茶だなおいw

このスレは剣道の技で斬れるか斬れないか、つーのがお題なのに
剣道が強いとか意味不明な話に逃げるのはなんで?ねえ?
443名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:21:48 ID:W3067qMz0
言っとくが棒切れ対峙なら棒術槍術にゃ敵わない剣道は
あくまで強弱話に拘る剣道馬鹿に対してのレスだけど
444名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:24:54 ID:LyLblfHEO
剣道の技じゃ斬れない、なんてみんな納得してるし、そもそも最初から
分かってるんですが。
議論を発展させちゃいけないのかな。

「剣道の技で人は斬れないって本当ですか」「はいそうです」
で、終了ってことで宜しいですか?
445名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:25:27 ID:1GM1chOE0
竜馬を斬ったといわれる今井(渡辺説、桂説あるが)は額を横に払い脳漿を
飛び出させて背を切り三の太刀じゃ竜馬の鞘から中の刀身を20センチ近く
けずりさらに頭をかち割ったって言われてる。
低い天井、恐らく小太刀のショートストローク斬撃だと思うけどこれほどの
威力。これはどういうこと?真剣訓練の賜物?道場剣道の賜物?
446426:2007/08/06(月) 00:25:34 ID:jsAsGk/60
>>443

斬れる事、斬れない事にそんなに重要な意味があるのか?って事。
対人技術としての剣術、剣道だろ、と。
敵と相対した時に、どちらが相手の戦闘能力を有効に奪えるかって方が重要でしょ?
それとも、剣術ってのは動かない物を綺麗に斬る為に出来た技術体系って言うのかい?
それは「剣術の外道」だよ。
447名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:33:49 ID:UqMoKZlXO
>>435
「斬る」と「切る」の違いか。
料理の話で、ちゃんと「切る」ってのは切られた物の細胞の断面が潰れて無い事なんだそうな。
それは良い包丁と優れた技術が無いと出来ないらしいんだけど、日本刀で「斬る」と言うのも同じでは無いか
な?

据え物で断面を潰さずに「斬る」事が出来ないと、到底動く相手に傷を負わすのは出来
なかったんじゃないかな?経験上剣道的な打ち方では動く相手に手傷を負わすのは難しい
と個人的には思う。

ま、据え物を斬る事が剣術の本質では無いから、「据え物斬りが上手い=腕が良い」
わけでは無かった。だからあくまで「試し」斬りだったんでしょ。

それと古流でも実際使う時は小さく使う。
切っ先三寸で相手の指やら鼻やらピンピン斬り飛ばしたり、動脈斬れば致命傷になるから
それで十分だったらしい。現代のナイフ格闘でも小さい動きで相手の急所を狙うしね。

実は居合と違って古流の剣術の型じたいあんまり大きく斬る動作は無い。
剣道型同様斬り下げたりする動作もしないし。
居合と教えるべき事が違ってたのかもね。
だから古の侍は居合、剣術、型と竹刀稽古を併習したんじゃないかな?
448名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 00:34:40 ID:jRjIFNEW0
>>443
>棒術槍術にゃ敵わない剣道は
刀じゃなくて全然違う得物の事例に出すお前の脳みそって
どんだけ湧いてんの?www
449名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:20:34 ID:EBz56tYeO
ていうか 刀をくらえば傷は負うだろ?日本社会じゃ使わないし。剣道やってる人も型稽古の人も真剣もって戦ったら怖くて足がすくむと思うよ。所詮そんなもんだって…
450名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:35:09 ID:Lkc2OtZ10
うーん竜馬暗殺犯の小太刀での短いストロークでの斬激のすさまじさって
確かになんのおかげなんだろう。
居合いじゃないよな。そんなのできる現代の剣道家なり剣術家っているのか?
451名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:42:52 ID:UqMoKZlXO
戦後すぐで良ければ、刃びきの刀で砂詰まった太い孟宗竹を斬った古流の居合と剣術の
名人ならいるな。

後、同時期で飛ぶ蝿を斬った古流剣術の名人もいたな。
452名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:50:13 ID:HOj8gvGF0
本の角でどつかれただけでも痛いのに・・・。
単位面積当たりの圧力がでかい、薄い鉄の板でどつかれたら痛いじゃすまない。
453名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:52:52 ID:OG58YKWy0
つぅか刀なんて突きだよ突き
斬るなんて現実的じゃないよ
ましてや巻き藁や竹なんてデモンストレーション以外の何ものでもない

ま、剣道の突きは論外だけど
454名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 01:56:07 ID:OG58YKWy0
>>443
>>棒術槍術にゃ敵わない剣道は
>刀じゃなくて全然違う得物の事例に出すお前の脳みそって
>どんだけ湧いてんの?www

日本刀の話してる時に棒切れがどうのとか書いてた事に対する皮肉だろう
455名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 02:43:25 ID:nHMX7ShGP
>>445
>>450
そもそも、小太刀で切られたのか?そこが問題だ。
当時の日本家屋が天井が低いとのことからの想像だろうが、
天井が低くても、使える太刀筋はある。

また、龍馬を切った二の太刀は、右袈裟に背中を切られていたらしい。
これなんかは、大刀によるものだと思われる。

仮に小太刀だとすると、低く一気に間合いを詰める足使いが重要だと思われる。
相手の懐に飛び込むような体の使い方が必要。
その点、独演の居合より対人技法に優れた剣道の本意とするところでは?

現代剣道では見られない、折敷胴なんかが使えればいいんじゃないか?
456名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 03:19:45 ID:UqMoKZlXO
竜馬の時代なら普通に剣術でしょ?何故にワザワザ剣道?
457名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 03:52:03 ID:nHMX7ShGP
>>456

>>450
>居合いじゃないよな。そんなのできる現代の剣道家なり剣術家っているのか?
って、言ってるから。

現代剣道でも、有効だろという意味。
もちろん、日本刀について使いこなせなければならないが、
切る直前までは日本刀の繰法の問題ではないからな。
458名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 03:55:39 ID:CiadXBgcO
>>447
なるほど
459名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 18:26:53 ID:VUSEWTtP0
>>449
ところが、模造刀で型やったり据え物を切ってさえいれば、真剣を持って向き合っても
怖くなくなると信じる人間がいくらかいるんだよ
で、そういう奴に限ってネットでは声がでかかったりするのが、問題なわけで
460名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 19:11:23 ID:p1dy35yl0
実際の殺し合いならプロでもない限り双方ガクブルだろう。
同じガクブルなら多少使い方わかってる奴の方が少しはマシって程度。
ただその「少し」が生死を分けるつーか、斬れる斬れないの差が出るのだとと思う。
つーわけで示現流最強という結論に落ち着きます。
461名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 00:00:21 ID:PQohUmFU0
竜馬暗殺犯だけど仮に小太刀でなくてもストロークは短かったんじゃないのかな。
室内だし。それであれだけの威力って凄いよな。確かある現代の剣道家は
一刀流と思うって本に書いてたよ
462名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 00:10:19 ID:8DGT/aW40
戸山流では袈裟と突きを教えるらしいね
真剣の刀法はまるで竹刀とは違うから同じにしては駄目
463名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 00:54:40 ID:WaH1vmEsP
>>460
そこで、普段の修行が大切になってくるんじゃね〜の?
神仏を拝んだり、禅に没頭したり。

要は、ガクブルになるには理由があるわけだよ。自分の命を惜しむという理由ね。
武士だ、サムライだというなら、どれだけ刀の扱いがうまいかと言うより、
いつ死んでもいいだけの不断の積み重ねが大切なんじゃないか。

示現流でもヘタレは、ヘタレだよ。
464名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 01:45:00 ID:XI+iIqUP0
幕末の斬りあいの証言者なんかの話だとやくざものが斬り合いしてると
お互い堂々と斬りあっているつもりだろうけど腰がひけまくりのへっぴり腰
だったって言うね。

一方サムライの斬りあいは文字通り接近戦、鎬を削るのが多く鬢やほほ肉や
耳が落ちていることが多かった。桜田門外でも同じように語られている。
やっぱ肝据わってたんじゃないの
465名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 01:10:26 ID:huF5wCQh0
じいちゃんは戦争中敵の弾が飛び交う中で突撃命令されてつっこんでいったそうだ。
怖くなかったの?って聞いたら戦争の最中はそんなこと考えるひまもないって。
ひいじいちゃんも日清戦争で突撃させられたらしいしその前のお侍だった
ひいひいじいちゃんはご一新で突撃切り込みしたって。
斬り合いなんて肉弾戦だって言ってたらしいぞ
466名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 01:42:02 ID:Vds61WzW0
昔剣道やってて最近また部屋で素振りしてる
今度模擬刀買ってみて大根でも切ってみるよ

切れたら剣道やってるだけの人でも
物が斬れる人もいるって事で・・・

試し切りが出来る刀っていくら位するもんなの?
それと物切るアドヴァイスってなんかあるかい?

当方剣道のみで居合刀とか触った事もない。
467名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 08:53:37 ID:p5lpcgiEO
剣道経験者が斬れるかどうか、じゃなくて、
剣道の技で斬れるかじゃないのか?
468名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 09:55:50 ID:mKVyv7nY0
>>466
大根が切断できたら良いのではなく、
切断面が歪んでないかが重要。
切断面を、テーブルや床など水平な面にあわせて、隙間が出来るようなら
全然ダメ。
469名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 13:15:37 ID:t3LQzE1U0
剣道経験者で居合はじめたんだけど
自分の右手がこんなに使いづらいとは思わなかった
470名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 16:31:28 ID:SAaEDhXN0
抜き付けは左手と腰が重要だと思う。
471名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 23:18:44 ID:aVU0PBpw0
戦争の突撃話しあったけど戊辰の戦いも路上の斬りあいと違って
ぬか道、泥道、坂道走って何人もと斬り合うんだから体力、腰、短く切り抜か
ないと疲れて駄目だって戊辰経験した先祖が言ってたらしい
472名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 00:21:34 ID:/cn9GZH7O
>>466
それは切れたんであって斬れたわけじゃ無い。>>447を読みなはれ。
473名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 00:44:21 ID:LxwpLmkO0
バット振り回して走り回ってたたきあうようなもんだもんな。こけたら
後ろから斬られそうだし
474名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 14:41:46 ID:T0ra3OQA0
>>472
いや、まだ切ってもないんだけどね・・・^^;
475名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:03:18 ID:zTx8NW6+0
硫黄島でも突撃やってたね、NHKで見たけど。外に機銃掃射が待ってるの
知ってたのに
476名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:21:35 ID:PG/cU9M70
何だか、斬り屋は日本刀で切れる事を専売特許にしたいみたいにしか見えんな。
まぁ逆に防具つけてもまるで動けないんだろうがな。
477名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:37:16 ID:bkdJC7Po0
日本刀を扱う武術、武道で、「斬れ」なきゃ意味無いだろう?
基本だよ基本。君も>>447を読みなはれ

それから、防具稽古している流派もあるから滅多な事を言わない方が
良い。
478名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:54:22 ID:PG/cU9M70
>防具稽古している流派もあるから
そんなんごくごく一部だろプゲラ
479名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 00:31:11 ID:FEgxyWDM0
ヤクザの斬りあいはへっぴり腰。サムライの斬りあいは超接近戦。
その差ってどこからくるんだろ
480名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 02:37:10 ID:ATtFq4LrO
>>479
過去を美化するような言葉だが、覚悟の違いじゃね

実戦では主に小手を狙う場合もあるらしいから、一概に超接近戦とは言えないと思うが、
袈裟を狙うなら超接近戦になるんじゃないか、と適当な事を思い付いた
481名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 03:35:33 ID:SUtgnVGW0
剣道のみの剣士には骨は断てん
型のみ剣術剣士には皮も斬れん

このような武芸とも呼べぬ代物でこの
大納言様ゆかりの駿府城のお庭先を
汚したとあっては・・・
482名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 04:47:12 ID:d7x9pByWP
お美事にござりまする
483名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 14:19:39 ID:ATtFq4LrO
戯れなれば剣道にて……
つーか剣道が剣術に比べて戯れのようなものか

で、剣道の打込みは見た事あるんだが、剣術の斬り方は分からん
だから、動画でもあれば比較しやすいと思うんだが、
いかんせん、本物をしらないから参考になる動画も探せん
誰か良い動画知ってる?
484名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 14:28:18 ID:fVpqNJTEO
>>479
新選組の土方は、武士の斬り合いもヤクザと似たようなもんと言ってたけどな。
だから体ぶつけに行く様な竹刀稽古をさせたって。

訓練と修羅場くぐった数の違いだろ。
485名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 14:50:36 ID:1B0rPNv40
剣道の竹刀稽古は、あくまで空手の「組手」みたいなもので、実戦の攻防や
間合い、駆け引きを会得するためのものと考えればいいんじゃないですか?

真剣の使い方は、居合や抜刀術を併せて学べばいい話だし、実際に「剣術」
という大きなカテゴリーでいえば、竹刀稽古と刀法は両方やって当たり前。

ただ、現代の日本で、真剣を使う機会などまず無い。

たとえ護身目的などで剣技を使う必要に迫られたとしても、木刀、警棒、パイプ
など「非刃物」の代替武具を使うのだから、そういう意味では竹刀稽古の方が
ある意味「実戦的」とも言えるかも・・・
486名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 16:08:10 ID:SUtgnVGW0
実際に真剣使っても剣道の方が実戦的でしょ

腕力が違いすぎるよ
487名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 17:34:47 ID:ATtFq4LrO
少なくとも、現代の剣道はスポーツ化している
昔のならともかく、今の剣道と、昔の剣術では間合いも違うらしいし

>>486
それこそ、斬るじゃなく切るだろ
488名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 19:14:15 ID:SUtgnVGW0
いやいや、昔の剣の達人だって実際に斬り合いになったら
斬るだの切るだの言ってられなかったでしょう

ただ相手をやるだけで斬るだの切るだのは
2の次3の次だったでしょうに・・・

で、新撰組の組長も言ってるじゃん
実際に切りあいやってみて思ったのは
道場で練習してるようなこう突いてきたらこう返してとか
実際にはあんなもんじゃないって。

ただ相手に切り込むだけだって
実際に斬り合いを経験してる人がそう言ってる訳よ

現代剣道やってる人だって真剣持って素手素面なら
あんなに勢いよくメーンとか飛び込んでは行かないよ
怖くって出来ないですよ

実際やったらジリジリ相手と睨み合いやってどっかで
ドンってお互い踏み込んで一瞬でケリふぁつくんじゃない?

で、そのドンって一瞬で切り込むのが上手いのが剣道なんだからさ。。。



489名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:47:38 ID:2WBHBdMu0
一瞬でケリなんてつかないって・・・・
浅手をお互い負いながら、あっちこっちの切り傷から血をダラダラ流し、息も絶え絶えになりながら、『もうめんど
くさい、死んでもいいや』と腹を決めた奴が刀を腰だめにして体ごとぶつかって、やっと勝負がつくと。
切合いに技術が出せるなんて相当場慣れしてて胆が座ってる人だけでしょ。
大概の奴は斬られる事と、斬る事、両方にびびって間合いを詰められずに、切っ先で引っ掻く様な傷を付けあうだけ
だって。
剣道も剣術もないって。
490名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:48:41 ID:Lg/kH0ik0
先に動いたら負けるよ
491名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 22:54:21 ID:/LQBOSzQ0
>490
それは先を取れてないから。
492名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 23:13:41 ID:CPIKoYI+0
先祖の言い伝えだからどこまで正しいか分からんが・・・

「実際の斬りあいになったらこう受けてなんで考えていられない」
新撰組の永倉の言葉だと思うけど考えてなくても自然に体が稽古どおりに動く
ものらしい。まぁ野球選手だってこのコーナーが来たらこう手首返して、とか
考える暇ないけど自然に「考えるより先に体動いてる」から同じだろう。

「一瞬でケリなんてつかないって」
幕末の斬り合いの目撃証言には「お互いに踏み込んですれ違ったら一人倒れてる
って感じ。チャンチャンバラバラなんてない」ってのがあったりする。
その一方で桜田門みたいに鎬けづりあう接近戦なんてのもあったし、一概に言えないだろ。

あと先祖の伝えではどんなぼんくらサムライでも3,4歳になれば刀渡され打ち込み
稽古毎朝やらされるんだから真剣の使い方は身に染み付くって。子供同士でも
自分の方が斬れるとか言って木や石とか切り込んで失敗して怪我して真剣ってのを
知っていくんだって。
493名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 23:45:34 ID:lOn0UFXu0
>あっちこっちの切り傷から血をダラダラ流し
2時間近くだっけか?斬り合いしてた近藤勇とか無傷だったんだよな。
494名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:02:40 ID:6/Cqno1f0
やくざもんが腰引けて侍が接近戦の理由ってやっぱり系統だった技術体系を
小さい頃から身に着けてるからだよ。
総合格闘技の初期に喧嘩自慢だのストリートファイターがずいぶん出たけど
みんな惨敗、喧嘩自慢が勝てる世界じゃないって今では常識になったけど同じ。
戦場で命守るために生まれた技術を系統だって繰り返し学んでればいざと言うと
考えることなく体が動くだろ。
作家や研究家はロマン欲しがるから幕末の侍は腰抜け、農民、出自の低い方が
肝がすわってたって<したがる>けど実際はそうでもないってのは学者の共通意見。
見回組、別撰隊の活躍、抜刀隊の活躍ぶりなんかは敵からも賞賛されてるしね
495名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 01:20:02 ID:eS2VaW6d0
つまり剣道じゃ人は斬れないって事で
もう終了でいいだろ
496名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 02:31:01 ID:K/pF7ggU0
まぁそういう事だろうな

剣道じゃ人は斬り殺せない
型だけの剣術じゃ人を傷つける事も出来ない

両方やれで終了だな
497名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 07:46:42 ID:bevTG+8iO
終了!糸冬了!!
刀降って踊っても人は斬れないって事で。
498名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 17:28:28 ID:3j3zeGzV0
剣道の技で斬れないだって?

アホか

剣道以外の踊りで斬れるとでも言いたいのか・・・


これだから踊り連中は笑われるんだよ
499名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 17:35:13 ID:NDuNfZ6B0
まあ剣道家で自分らが切れる技使ってる気になってるヤツはいないけどな
中にはいるけど、身内からも笑われる
500名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 18:13:34 ID:ah/jdCrBO
踊りを馬鹿にすんなって。
501名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 18:19:55 ID:6xVpuuI5P
斬り屋さんは、立ってる藁しか切れないと笑われる
竹刀屋さんは、棒切れ振り回してるだけと笑われる

それならイッソ、両方やればええやん

マキワラを斬る刀法のままの剣道をやるんだ
ソレでは打たれるというなら、何処かに隙があるからだろう
ソコを見極めて修練するのだ

一番駄目なのは、竹刀を使うときに剣道の運動、藁を切るときに抜刀の運動と、専用の(専門のでなくネ)動きになってしまうこと

抜刀は切るのは巧いが、動きの中で、間を計るのは苦手だろうし
剣道は先を取るのが巧いだろうが、刀法がなっとらんだろうからな


剣道で斬り止めず、斬り抜ける刀法を身に付ければ最強じゃねぇ?
502名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 18:27:51 ID:ah/jdCrBO
それやって殆んど役に立たなかったのが幕末。
あの時活躍出来たのは洗練された竹刀流派では無く、竹刀稽古をしてはいてももっと
泥臭い流派だった。

撃剣興業が当たらなければ日本の剣術はどんな形で継承されたんだろうね?

503名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 18:59:02 ID:sq517zrR0
幕末で強かったのを、あえて流派でとらえるなら薬丸自顕流だったんじゃないかなア・・・・・
実際は『強い人』はいても『強い流派』ってのはないんだろうけど・・・・・

北辰一刀流・・・坂本竜馬、清河八郎 他
神道無念流・・・斉藤弥九郎、桂小五郎 他
鏡心明智流・・・武市半平太、岡田以蔵 他

この中で最も人斬ってるのは岡田以蔵なんだろうけど、一番強かったのかな・・・・
504名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:14:28 ID:sB9BfIG70
脳内のオタクばっかだな。幕末のサムライなんて真剣ガキのころから握らされて
しかも竹刀稽古も平行して行ってたのが実情。そこに型稽古もつけて。
しかも職業軍人、へたれもいたけど見廻組だの別選組だの遊撃隊だのの
切り込みのすさまじさ、明治になってからの旧幕臣抜刀隊の剣の凄さは
薩長も舌を巻いてたくらいだ。
今井が坂本を斬ったとき新撰組の結城は「あの今井の剣じゃ竜馬はひとたまりもないな」
と語っていた。桂はすかりすかりとよく切れたと京都まで名が響き
渡辺の達人、佐々木の剛剣、伊庭の冴えなどは個人的には新選組以上に有名だった。
505502:2007/08/14(火) 00:22:54 ID:YvPeFRk10
>>504
俺が言いたかったのは、今みたいな竹刀試合のための竹刀稽古と
物斬る為の抜刀稽古では修練し様がないって事。

幕末でも竹刀試合の為の竹刀稽古やってた流派は真剣での戦いで
遅れをとったって言うし、撃剣興行=見世物竹刀試合が当たらなかったら
現代剣道の形ももっと変わっていたかもしれん。

桂に関しては、「あの逃げてるだけの剣じゃ・・・・」なんて評もあったらしい。
506名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:40:24 ID:sB9BfIG70
逃げの桂じゃないよ!見廻組の桂だよ!
「特に桂は達人にしてすかりすかりとよく切れた」って伝えられてるほうだよ。
507名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:53:59 ID:YvPeFRk10
寸摩損
不勉強で
508名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 00:59:53 ID://ETBIoBO
ふ〜ん、じゃあ宮本武蔵って本当に強かったの?日本最強だったの?
509名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 01:02:27 ID:YvPeFRk10
>>508
坊は寝る時間だよ?
510名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 02:15:41 ID:FgWkrA1s0
脳内ヲタばっかとか言ってる人は何なの?
偉そうにレスしてる内容だって結局のところは伝聞に過ぎないわけだし。
それをさも自分のみの情報の如く語れる奴が最も脳内ヲタに相応しい。
wikipediaの編集でもしてるのがいいよ。
511名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 07:10:28 ID:qpKDAEsrO
まぁどいつもこいつも似たり寄ったりだな。つーワケで両方やってる俺サイキョw
幕末が〜武蔵が〜言ってるヤツァタイムマシンでもこしらえて
どんなんだったか見て来いやーーー!
512名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 12:54:37 ID:5Zg3OIeCO
フ~ン・・・(○´∀`○)プ
513名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 18:26:14 ID:plXCnU4C0
世界で3位まで落ちた実力なんだから当時の著名な剣術家と比べようもない。

政治屋に合格率一桁の段が三人中三人とも合格したりw
騒がれたら”多少雑音がありましたが”と雑誌に掲載w
こんなんで歳だけ取ったじじい共が選んで強い奴が出てくるの?

そんなに段を持ってるのが偉いんだったら8段やら範士を出せばいいじゃん。何故出来ないのかな?
514名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 18:51:30 ID:gcrzelhl0
スポーツだからさ
515名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 00:11:14 ID:Nli+dNQU0
ある意味プロの立場から。
新選組の凄さは新しい治安維持警察の組織、捕縛手法などを確立したところに
あると思います。3人一組で相手1人に向かう手法、各流派の技術を研究して
いいところを取り入れた点、制服で組織アピールを行う手法、硬直した幕府組織
ではこうした柔軟な姿勢は取れなかったでしょう。剣技としては永倉、斉藤、沖田、
そして何より芹沢あたりは相当なものだったと言う印象です。

見廻組には表と裏の顔を持つ秘密警察的な凄さを感じますね。清河の暗殺など
よほどの手練れが息を合わさないと難しいだろうと鳥肌が立ちます。帽子脱いで
安心させ後ろから斬って、前から首を刎ねる、おそらく10秒もしないうちの早業。
竜馬暗殺も下僕を「声を上げないよう」(ある技術かと思います)に切り捨て
名刺を出して相手確認し、狭い室内短いストロークで横に払い、背を割り、
受けようとした刀を鞘20センチ刀身5センチ!削った上に額を叩き割る。
しかもおそらくこれも10秒と掛からぬ業。
多分新撰組の剣客だと難しいのかな言う印象。岡田以蔵なども随分と
暗殺しましたがその様子は結構バタバタしたものです。やはり見廻組の
技量は恐るべきレベルだったんでしょう。

長文すいません。似た立場なのでつい力入ってしまいました
516名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 02:31:29 ID:nHKdCLEi0
脳内って言うのはね、格闘技オタと一緒で想像だけで書いてるから。
武士の家系とかだと言い伝え結構あるんだよ。それに江戸まで行かなくても戦争体験とか
聞いたりすると戦場とかってのがどういうのか分かる。

自衛隊が実戦経験ないからいざ戦いとなったらみんな役に立たないで逃げると思う?
職業軍人ってそういうものじゃないんだよ。

>>515 同意。田原坂の苦戦状況を見て旧士族が盛んに切り込み参加を申し入れたけど
山縣は頑として受けなかった。理由は侍が侍を打ち破ったらやっと形にした近代軍隊の
基盤が壊れるから。そこで山縣は「軍」でなく「警察」として士族を抜刀隊として組織
して戦場に送り込んだ。軍と警察の差、それは銃を持つかどうか!
おかげで抜刀隊は銃無しにろくな銃援護もなく(農民兵は狙撃能力が低かった。
薩摩の立ち撃ちにびびったから)切り込み死者が多く出てしまったが白兵戦となると
それは見事な太刀さばきの戦いで賊軍を圧倒した。

しかし戊辰といい、西南の役と言いすぐれた剣技をもった侍をむざむざ殺したものだ
517名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 08:51:00 ID:022uVnnxP
損得感情からいえば、勿体無いなんだろうが
お家の大事に働きが出来なくて、何の武家か

侍が一生使わないかも知れない武技を磨くのは、こうゆう時のためだろ

身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ

頭では、飛び道具のほうが強いとわかっていても
抜刀した侍が物陰に隠れながら、徐々に近づいてくるのを見れば、奴らには弾があたらないと疑心暗鬼になってしまうのはわかる

自分の使う道具に命を託せるか否かは、普段どれだけ訓練したかだからな
意気だけで集まった急造の近代軍には、できなかったんだろうよ

その証拠に、経験をつむにしたがって近代軍の火力の前に倒れていったわけで…
気の毒だったとしかいいようがない
518名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 10:17:07 ID:CRR2fVVE0
武士の家計(笑)

脳内乙です
519名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 10:39:33 ID:jqkOas9z0
家系図とかチャンとあんのか?
520名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 11:35:49 ID:RqRc/flX0
武士の家系ね・・・
ほとんどは明治期の捏造だけど、ネットで自慢するくらい良いんじゃない?
適当にそれっぽい知識を書き込んで本人もそれで満足できてるようだし。
リアルで吹聴してたらただの痛い奴だけど。
521名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 18:42:47 ID:qlrZQQ9a0
小学校の作文で自慢してるのは確実だなw
522名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 19:17:09 ID:jmHIE4fc0
家系自慢はしても全然構わんが、それに見合う実力はあってほしい。
努力してないやつが言っても、まじカスにしかみえんので。
523名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 20:09:51 ID:Ju4PHkv70
2ちゃんで自慢話されても白けるだけだよ。
証拠晒せるわけもない話にゃ説得力なんぞ皆無。偉そうにしてるだけ滑稽。
匿名武士の話なんぞ、何の有り難味もないわけだ。

しょぼい奴ほど何かにすがるんだよな。
524名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 20:13:50 ID:Ju4PHkv70
525名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 20:35:17 ID:PNACwj200
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい武士
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
526名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 21:05:09 ID:duqXfsrI0
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  <  武士ですが何か
 `     \_____

|
|
|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|
527名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 22:47:44 ID:GNi+BFTn0
へえ。武士の家系ってそんなに珍しいの?カルチャーショックだな。
うそだ、脳内だってそんな天然記念物みたいなもんじゃないと思うよ。
逆にそこまで反応する意味が分からん
528名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 23:25:36 ID:TPnW9hIC0
流れをぶったぎって
剣道や居合いをやってる人から見た”スポーツチャンバラ”ってどうなの?
10年程前に、TV番組でスポチャンチャンピオンがジャニーズJr?に
負けてるのを見て「なんだこの競技は…?」って思ってしまった…
529名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 23:46:36 ID:FrMV3N5k0
うるせーな。
平民はすっこんでろ。
530名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 00:52:18 ID:tFad3cq60
確かになんで武士の家系って言うとそう過剰反応するか分からないな。

どうせ脳内って言われるだろうけど家系図だけでなく赤備えの鎧一式、
大小の刀、槍、旗、巻物、屏風その他家にあったよ。桃の節句は
今でも禁止、宗教に関係なく弔事の際は守り刀、端午の節句には
鎧の前で写真取るのが慣わしだった。刀の研ぎも高いけど最優先。
まあ何年に一回だけど家系には痛い額。
しょっちゅう聞かされたのはGHQの狼藉、。どこで聞くのか刀があるって
言うとやってきて天井裏ぶち破って隠したのをもっていってしまう。
うちも大半は持っていかれたらしいけど恐らく相当数の刀や鎧がそうして
「略奪された」はずだって
531名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 00:55:08 ID:LPKHTSY+0
スレ違いだしどうでもいい話だ。失せろ。
532名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 01:15:06 ID:nJuRzkpg0
そうか?どこまで本当か知らないけど伝わっている話には興味深いのがあるよ。
第二次大戦の話だって経験者の話には気を引かれるものが多いと思うが
533名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 01:16:10 ID:eIIHRQh80
家系図を出せなんて言わなくても当時の墓を見ればわかる。
昔から由緒在る家系なら少なくとも昔から一族の墓がずらっとならんでるからな。

一族の墓を全部新しいのにしたりするのは、歴史がないゆえ気に入らないのか無知だからだろう。
534名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 01:27:37 ID:LPKHTSY+0
だから家柄の話をしたいなら他に行けよ。うざいんだよ。
家柄自慢したいのは痛いほどわかるけどさー。
スレタイに沿って荒れるならまだしも、スレ違いにも程がある。
家柄学歴厨はどこに行ってもこれだ。
535名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 06:30:54 ID:WLNLyGajO
まぁB地区民やチョソにはどうあがいたって手に入れられないブランドだからな。
536名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 08:49:24 ID:RXlCyFtp0
自慢と取られるかどうかは人柄だよ。
>>535のような自称武士の子孫?さんらは百姓やBや朝鮮人を上から見て、そこから自分の行動を選んでるよね?
しかもそれをブランドという虚像と自ら称しちゃってる。
それは百姓じゃない人から見ても不愉快だと思うよ。
武家の教育の名残は全く感じられない。下品なだけ。

そろそろ本題に戻りましょう。
537名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 19:06:55 ID:w2GREt7cO
〉528
スポチャンはフェンシングと同じで当たれば勝ちで斬る事を意識しないもんだと思ってるんだが
実際はどうなんだ?
538名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 19:22:17 ID:WLNLyGajO
>>536
必死杉wwww
539名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 19:29:31 ID:CuPnXgTg0
「世が世なら俺は〇〇だったんだ!」という人は確かにいるな。
こんな世の中だから、せめて先祖の栄光にでもすがりたいんだろう。
しかし、現実に先祖自慢なんかする訳にいかないからインターネットで自慢する。
そしてその無意味さを指摘されても誰もが納得できる反論はできない。
当然だ。現代に生きる本人は空っぽなのだから。
せめて『必死杉wwww』と書くことしか残されていない。虚しいね。
540名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 19:49:45 ID:WLNLyGajO
俺が先祖は武士だとは全くレスしてない件。
つか、妄想力ハンパねーwwww
だいたい先祖自慢wとか言ってるヤツァ剣道か居合やってるのか?
541名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 20:39:20 ID:CuPnXgTg0
ならば茶々入れなどせずに本題に沿ったレスを投稿すれば良い。
自分のレスを読み返しても恥を感じないようであれば、これ以上付きまとうな。
542名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 20:47:42 ID:U/qN4Y220
とりあえずこのスレでは、剣系のものをやってるかどうかだけが重要。

で本題だけど、剣道の技で人は殺せるな。剣道強いしな。
でも斬るの下手ってのは非常にカッコわるいので改善して欲しくはある。
あと試斬家なひとでもかっこよく斬る人少ない。結構口だけスキだらけ。
あと居合の型だけのひとは結構弱い。あとあんま切れない。

これらのレベル以内の人は早急に頑張るべし。
おれも頑張る。
543名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 20:51:06 ID:WLNLyGajO
>>541
自尊心傷つけてゴメンよ。賎民の末裔くん
544名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 21:06:36 ID:drQN3qiB0
多分、剣道、居合、剣術、それぞれオンリー修行の人達の集合から無作為に5人づつ連れて来て、相手の戦闘力を奪
った方が勝ちというルールで木刀で立合いやらせたら、剣道が圧勝じゃないかなア・・・・
やっぱ競技人口の多さって大きいよ。
ただ、その競技のナンバー1同士でやらせたら、剣術の人も剣道の人に勝てるのかな?
全日本で優勝するクラスの人は例え剣道でも凄まじい打突してくるからなア・・・・
居合は・・・・居合だから立合いに入れない方が良かったね。
545名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 21:53:38 ID:U/qN4Y220
>>544
剣道はともかく、居合や剣術のある一定以上のレベルの人はそれオンリーじゃない。
だから、その勝負だと居合、剣術オンリーは相当へぼしか集まらない可能性大。
546名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 22:08:18 ID:drQN3qiB0
>>545

という事は居合や剣術である一定以上のレベルに上がるにはそれオンリーでは駄目という事になっちゃう。
いやね、柔術とか杖術、薙刀、槍併伝だからというのは無しでね。
あくまで木刀での立合いに限るだから。
547名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 22:23:56 ID:U/qN4Y220
>>546
それオンリーではダメといえばダメなんだが、
型系の武術は、型が一定レベルを超えたら、自由乱打で実践して、
また型に戻ってくるってのが王道だからなあ・・・
強くなるのにオンリーでなければならないってルールが存在しない以上は
型系がダメだとはいえなくね?
俺も強くなるのにメインでやるべきなのは形だと思うし。

でもオンリーだったら型だけの奴の大半は弱いよ、まじで。
548名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 22:42:22 ID:drQN3qiB0
>>547

いや、自由乱打がある流派ならそれはその流派の教え内って事だから剣術オンリーに含めて宜しいのではないでせう
か?
ただ、剣術各流派によって内容もまちまちだから、全部ひっくるめて無作為で5人って事になると・・・・・
でも、剣道と条件揃えるとなるとそうするしかないと思われるのですが。

って相当スレ違いな内容に逸れてるな・・・・・
549名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 23:00:29 ID:+sHmJ7oU0
549ゲト
550名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 23:40:52 ID:U/qN4Y220
>>549
自由乱打もある剣術流派に限ってなら、別に剣道に遅れはとらないかと。
ただ流派内で自由乱打してるとこって少ないと思う。
551名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 23:41:46 ID:U/qN4Y220
ごめん>>548
552名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 23:44:53 ID:UXUDwL/F0
自由乱打もある剣術流派って剣道に遅れを取らないほどの稽古量と
レベルを兼ね備えているのか?そんなら剣道のでかい大会で入賞しててもいいんじゃね?
553名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 00:00:05 ID:U/qN4Y220
>>552
まともな自由乱打してればってことだけど。
それと剣道の大会で勝つには剣道ルールに慣れないと到底無理。
554名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 00:34:29 ID:6/kpCCBw0
>>552
以前、龍之介ってそれなりに強い(けどちょっと痛い)コテが
言ってたろ!無刀流かじって剣道の大会に参加してる奴。
剣道の打ちでないと一本とってくれないから負けるって。
555名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 02:06:11 ID:tVFX3Iq30
剣道の技では人は切れない。
   ↓
剣道と居合いの双方が技術論展開。
   ↓
でもどちらも人なんか斬ったことがない。
   ↓
過去の言い伝えに真実を探そうとする
   ↓
侍だった先祖の話の紹介
   ↓
突然家系自慢やめろ、先祖侍なんてうそだの大合唱


      結論
ようするに脳内でワイワイやりたいだけだからあんまリアルな話するなってことか
556名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 04:17:21 ID:iAeL1jHY0
するなと言うか歴史をやたら嫌い否定する奴は背景がよろしくない場合が多かったりする。
天皇や日本の歴史に捏造でケチをつけて悦に入ってるサイトとか、リンクをよく見てみると
何故かなんとか解放や韓国のサイトが含まれていたりする。
557名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 04:22:30 ID:zUhZuPLhO
そもそも、>>1の「剣道」は、スポーツとして体系づけたものなのか、
それとも、帯刀してた時代の、竹刀で練習するという意味での剣道なのか

明確な差は説明出来ないが、多分この時代の違いはかなりあるはず
練習する目的からして違うんだから、自ずと方法も違うはず

もし、「スポーツ剣道の技で人が斬れるか」なら
昔は〜、家系が〜どうのこうの、となる事自体がナンセンス
558名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 09:18:16 ID:XTpMMIhz0
>>552
刀の定寸は2尺3寸 竹刀は3尺8寸か?
まずは間合いに慣れ無いとね・・・
559名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 09:36:36 ID:u83DsUt40
突然家系自慢やめろ、先祖侍なんてうそだの大合唱


      結論
ようするに脳内でワイワイやりたいだけだからあんまリアルな話するなってことか



まあ先祖の話とやらも脳内だからな
560名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 11:22:53 ID:KxQsFQId0
ネットじゃなくて、リアルの武士家系自慢見たことあるよ。

「オレは武士の家系で、実家には日本刀があって〜云々」

561名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 11:29:15 ID:13nDWR7x0
オレは武士だから偉いんだよって言いたいのでしょう。
そしてこのスレでそれを披露する連中は、偉い武士の言うことだからお前ら言う事聞けと。
自分の言葉に説得力を付けさせる為に家系を利用しているに過ぎない。
そいつから家系をとったら何もない、という事をわざわざ自分から宣伝してるだけ。
仮に彼が小作農の家系だったら「オレは小作農の家系で、実家には鍬と鋤があって〜云々」
という書き込みはしないはず。
自分に自信があったら小作農の末裔でも剣の話は堂々展開できるから。
562名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 11:39:08 ID:MEYiI1dd0

全日本でベスト4以上に残る人は皆武士の家系で幼少の頃から日本刀の扱いに慣れてる人って訳でもないだろうに。
ちょっと韓国人みたいなもの言いになって嫌なんだけど、「勝ってから言え」ってな感じだと思うんだよね。
確かに、全日本常連の人でも、日本刀持って藁斬らせたら、切り口が途中で曲がっちゃう人とかいるかもしれんけ
ど、綺麗に物斬れる事が剣道での強さに反映されない限りしょうがないと思うんだよね。
で、それが「武士道精神の伝承」にそぐわないとも思えないんだよね。
武士道ってのは「綺麗に物斬れる」事でもないし、「日本刀の扱いに慣れている」事でもないと思うんだよね。
じゃあ何が武士道?ってなると、これだよとは言えないけど、即物的なものじゃない事は確かだと思うんだよね。
ま、武士の家系でもない奴が武士道語るなんて笑止千万と言われると思うけど、俺の婆ちゃんは東北のある藩の家老
職まで務めた人がいたくらいの家の人だったけどね。婆ちゃんは「百姓のが偉い。もの作ってる人が一番偉い」って
のが口癖の人だったが。

ただ、剣連の歴史だのあり方だの見てると、彼等の言う武士道精神に大きな疑問符が付くのは仕方ないかなとは思う
んだけどね・・・・・

563名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 12:10:36 ID:iV3X+8eQ0
>綺麗に物斬れる事が剣道での強さに反映されない限りしょうがないと思うんだよね

これは逆に剣道の競技が強くても物が斬れないならしょうがないとも言い換えられる

現在一般的に奉られている武士道は江戸期の葉隠あたりの拡大解釈だし
それ以前はいわゆる「士道不覚悟」などというときに使う士道などもっと実践的具体的な戦術戦略訓だったわけで
思想ではあるが当然まともに日本刀(そのほかの武具含む)が扱えること前提のお話。
家柄も大切だろうが百姓商人被差別階級からでも士分に取り立てられる例は多々ある

ちなみに一度振り始めたら普通そう簡単に留められない真剣の場合
キレイに切れるということ=振っている間中、精密に太刀をコントロールし続けることの一要素なので太刀筋の瞬間的な変化につながる大事な稽古の目安になるもの

たとえば蝋燭の炎を消さずに蝋燭を二つに断つなどは要は太刀風がほとんどないスピードで振り下ろしても(しかも見た目はさっと
抜いてさっと斬ってる)さくっと斬れる=途中で変化が出来る状態を維持していてもこれだけ斬れますよ、これだけ斬れる状態のままこれだけ変化の余地を残せてますよということであって
蝋燭切れることそのものはどうでもいいわけで
この観点で見ればキレイに物が斬れるか斬れないかはとても重要
逆に言えば血管切れるほど興奮しての馬鹿力でどれだけ大量の巻き藁切ったり車のドアを力づくで叩き切れてもそれほど意味が無いことにもなる。
切片が飛んだりするのをいさめるのも勢いや振りのスピードに頼らずとも斬れるようでないと本番であまり使えないよということだろう。


564名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 12:31:43 ID:uhRNCZJb0
剣道は武道ですか?
竹刀によるちゃんばらスポーツでは?
真剣の使い方も知らないで武道とはいかがなものか?
居合いも、杖も連盟のは実戦性や誤り多いのでは。
565名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 12:34:11 ID:aiPGO7P10
どこに武士の家系だって自慢してるやつがいたの?
別に自慢じゃなくて言い伝えの話のように読んでたが
566名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 12:47:56 ID:yPoASAhQ0
脇差(長含む)は武士じゃない町人百姓も携帯可だったのはスルーですか
567名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 13:07:38 ID:ro+DQk1DO
>>561
お前が一番食い付いててウザイんだよ!
スレチだと思うレスにゃスルーしときゃいいだろ!タコ
この家系コンプレックスが!
568名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 14:04:14 ID:9EewTRuq0
569名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:30:06 ID:MHyicdZl0
藻前等の気持ちはよ〜く判った。
言っとくが俺の守護霊は幕末の頃の武士で、京都や戊辰戦争や西南戦争で
バッタバッタと人を斬った勇猛果敢な古流の使い手だから、俺サイキョ

ちなみに剣道なら中学の体育でやったv
570名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 20:00:25 ID:MEYiI1dd0
もう>>569が最強って事で良いよね。こんなスレ。
571名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 23:53:13 ID:UXQdLCPQ0
結局脳内オタが妄想述べるところだったってことか。

剣道、居合いそうほういがみ合い、武士の家系の言い伝え話がでれば
自慢するな、うそだときめつけ・・

そんなもんか、ネットなんて
572名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 23:58:25 ID:/wcOmtJs0
そういうの最初の頃言いたくなるよね
573名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 01:41:16 ID:RkHKTzpI0
>>569
仰るとおりです。教祖様
574名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 01:53:14 ID:r3j4ODF/0
ばれたね、スレの本性。自分の出自、家柄に異常なまでのコンプレックス
もった連中が吼えてるだけ。

575名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 02:09:29 ID:Ln9Lp3vp0
そうかな。
ここぞとばかり先祖話を持ち出したのは別にいいのだけれど、
斬る斬れないと関係ない逸話まで持ち出したから反感かったのだろ。
それをコンプレックスと斬り捨てるのは簡単だが、
斬るのは相手の心じゃなくて生身の体というのがスレのお題。

個人的には嘘だとは思わんが、何か嬉しそうでいいなあーって思った。
俺も自分に自信がないから自慢できる先祖がいればここで披露したのになあ。
いいよなあ。羨ましいよ。自分がダメダメでも先祖さえ武士なら威張れたのに。
576名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 02:25:47 ID:UO0Ccesd0
余談だけど、うちはさる藩の家老の家柄の分家、でも相当の悪家老だったらしい・・・

ま、念流や新当流みたいに武士の家系ではない農民と言うか郷士の家系
に代々伝わってる流派もあるから、家柄なんぞどうでもいいんんでない?

自分も思うのは、「剣」道を名乗るからには、日本刀の操法に則った技術群でないと
駄目だと思う。

「剣道してます、でも日本刀では役に立ちません。」

で、剣の道を名乗るのはどうなのよ?
577名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 02:40:37 ID:hT0ZeLhU0
稽古の一形態に過ぎなかった竹刀稽古が今や最大かつ唯一の目的になっちゃってるからなあ。
日本刀云々というのは、どうでもいいというのが本音のような気がする。ってかそうなのだろう。
でもそれじゃあ格好つかない・・・。
体面を気にするという伝統だけは死守してるから剣の名は絶対捨てない。
そのエネルギーをもうちょっと刀に向けていたら、こうはならなかっただろうしコムドに付け入られる事もなかったはず。

換骨奪胎。
578名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 05:23:42 ID:OPOpUy2e0
http://www.youtube.com/watch?v=94i1kKe0fhE

途中までは理解出来るんだけど、剣道になった途端、やっぱり剣道じゃんw ・・・みたいな。
579名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 06:10:57 ID:mIigRIqBO
>>577
それは型のみのトコも一緒じゃね?
伝統保存会の剣舞になり下がってる方が多いだろ。
だいたい古流やってた剣道十段の先生方とかが色んな流派でもできる様
まとめたのに、剣道と差別化はかりたかった偏屈がバラバラに
しちゃったんだろ。要は多数派になれなかった流派がブランド力欲しくて
悪あがきしたんだろうがな。

だいたい、剣道は当てっことか思ってるヤツは体感して言ってるのかな?
どうせ誰かの受け売りだろうが、見ただけで判るんなら剣聖だぞ!
あんまりにも剣道じゃ斬れないとか古流とじゃ動きが違うとか聞くから
一刀流系じゃない流派の居合始めたが、メチャメチャ剣道とリンクしてるぞ。

まぁ守護霊が 幕末武士がサイキョだがな
580名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 06:25:05 ID:koWq0qOnP
>>558
>刀の定寸は2尺3寸 竹刀は3尺8寸か?

長さの基準が違うぞ。
刀の長さは、刀身の長さで柄含まず。
竹刀の長さは、柄含みの長さだからね。

一応、注意しとく

あと、剣道でも32とか34で普段稽古している人たちもいるという話は、よく聞くよ。
普通、柄の長さは8寸〜9寸てところだから、3尺2寸なら日本刀と大体同じだね。
近間の稽古にはピッタリ。

もっとも、試合には重さの規定があるし、やっぱ長い方が有利だから39に落ち着くんだけどね。
581名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 12:58:56 ID:QQw2j2Ph0
そもそも竹刀の長さを三九に限定するのがおかしい。

俺は自分の体格に合わせて、三七を使っている。
もちろん重さは規定どおり。
582名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 14:57:23 ID:xbtpgTgB0
俺は中学の頃三七使ってたが、高校からは三九だったな・・・・
で、顧問がたまに古流の短くて太い竹刀(日本刀と同じ長さくらい)使うんだけど、これが面白い様にやられちゃう
んだ、こっちが。
得物の長さじゃなくて間合いの取り方と拍子なんだよな、要は。
583パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/18(土) 16:50:24 ID:kFkaS6qS0
新撰組という幕末の剣客集団が
本拠地である屯所と呼ばれる施設で練習していたのが竹刀を用いた剣道だ
584名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:33:34 ID:PCGVi9f/0
大学に入って初めて東京出身以外の人間と触れ合った。
出身どこって聞かれて「ずっと東京でさ」 って言ったらかっこつけてるなって。
高校まではあり得ない経験だったからショック受けた。なんの意味も無いのに。
先祖が侍ってのも同じじゃないの。
585名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:39:34 ID:8R6TfSWC0
剣道協会で剣道してる人いる?
586名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:40:44 ID:UO0Ccesd0
>>583
現代剣道の竹刀試合の為の竹刀稽古は否定しまくっているな。
新撰組は。
587名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:42:47 ID:UO0Ccesd0
>>579
うちは攻防線が同じって以外、剣道の経験は何の役にもたってない。
588名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 00:34:46 ID:9xEsujNv0
ラスト侍泣けたな。やっぱ侍と農民じゃ違うわ。刀が体の一部だな、侍は
589↑こいつばか?:2007/08/19(日) 01:22:51 ID:Ve0h0oED0
 
590名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 01:24:56 ID:MT4DAf/P0
明治維新の英傑たちって農民や下級武士出身だったと思うが‥。
591名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 02:20:20 ID:9xEsujNv0
明治維新の立役者を英傑とする歴史観が今はもう揺らいでるんだよ。
本当の傑物はご一新前に死んでしまってるからしょうがないけど
薩長内閣で自分達の利益だけを追い求め、会津兵の死者の埋葬を禁じ、
斗南のような人の住めないところに追いやり、西南戦争で切り込みに苦戦すると
旧幕臣を銃も持たせずに突っ込ませる。
人間としては卑しいだろ
592名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 03:30:04 ID:JAJyrqxQO
斬る事を目的とした練習と、見せる事を目的とした練習は違う
斬る事を目的とした剣道と、ルール上勝つ事を目的とした剣道は違う

剣道が斬る事を目的としているなら、>>1の質問自体意味の無い事になる

過去の斬る事を目的とした剣道の話しを出すのは無意味じゃないか?
593名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 03:41:55 ID:CL3xtpf4O
>>587
そりゃ選んだ流派が悪かったんだな。
594587:2007/08/19(日) 06:47:16 ID:rwslGvlaO
>>593
寧ろ正解だった。
現代剣道の才能ない自分じゃ行けない高みに、ツイッと行かせてくれたから。

確実に現役の時より強くなれたよ。まぁ現役時が駄目駄目だったんだが。
595名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 09:09:24 ID:CL3xtpf4O
>>594
それは判る。俺も剣道がバージョンアップした希ガス。
剣道では自分で見付けたり到達するのが困難な事が、術理として
教えてもらえたりして目から鱗だったりしまくった。

ひとつ言えるのは、俺は剣道でウダツがあがらなくて古流始めたんじゃない。
IHとか出かい大会出れなかったけど、それなりに開眼できた。
剣道で破まで行ったんぢゃね?と思ってたんだが、古流始めて
また守になっちゃったよw
まぁ次の段階の守だけどね。
596名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 09:28:00 ID:CL3xtpf4O
誤解招かないよう言うけど、594より俺がツエーって事じゃないよ。

古流やってて剣道に対してグチャグチャ言ってるヤツって
住々にして剣道でウダツが上がらなくて古流に逃げたヤツが多い。
それに対しての嫌味だ。俺は高2までマジクソ弱かったけど
良い先輩がいてメチャメチャしごいてくれて、俺もその背中追い掛けて
ウチの地区でそこそこ行ける位まで成長できた。そんな事があったから
俺も才能ねーと思ってたけど、どれだけ努力しかたで人は変われる
って気付いたから、自分自身に蓋をして古流に逃げるヤツはマジムカつく。
古流の教えは剣道でも十分役立つのになぜ古流のみでグチャグチャ言うのか。
両方やってるなら両方成長できるはずだ。
597名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 10:41:37 ID:j3SaHVx40
全日本に出場した事があるとか、IHの全国出たとかいう奴が、古流の方が使えると言うなら説得力あるんだけどね。
剣道でも県大会ベスト4とかに残る人の打ちは半端なく凄いけどな・・・・・
斬れる斬れないに関わらず、あれは凄いとしか言えないんだけど。
598名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 10:44:57 ID:RVGmZDRL0
>>597
古流の方が使えるってどこに書いてあるの?
599名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 11:39:32 ID:MT4DAf/P0
どちらが強い弱いじゃなくて、単に斬れるか斬れないかの話だろ。
600名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 11:43:28 ID:RVGmZDRL0
ぶっちゃけ、剣道だけでも斬れる人はいるし
居合なり剣術だけでも斬れずに刀曲げる人はいる。
601名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:10:32 ID:e3ox+k3z0
>>600
大事なのは自分が切れなかった時にどう思うかだよな。
また仮に切れても、その後どう思うかは重要。

切れなかった時
 @(言い訳つけて)まあいいや → ザコ
 A考える、頑張る、次絶対切る。 → まとも
切れた時
 Bこんなもんでいいや → 凡
 C改善点ありまくりだろ、練習 → 高みへ

ホントのA、Cはめったに見たことない。大半が@B
他の分野でも一緒。
おまいらは違うよな?
602名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:31:44 ID:E0Ez1ytAO
おれ3だ…スマソ
603名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:32:42 ID:9SaHIJJo0
剣道の、ていうか競技の良い点は「まあいいや」ではどうにもならない事実を明確に
突きつけられ続ける点なんだよな。
だから、好きで続けようと思うなら改善を続けるのが当たり前になるし、改善できた結果も
見えるからモチベーションも上がると
604名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:45:18 ID:RVGmZDRL0
その点、居合や剣術などあまり表に出てこないのは
なぁなぁになり易く、踊り踊ってるだけで斬れる様に思ってる脳内が繁殖し易い。
605名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:56:55 ID:MT4DAf/P0
要するに、現代では武術よりも競技化されたスポーツの方が厳しいのである。
606名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 12:57:14 ID:e3ox+k3z0
>>603
同意。剣道家は気合や執念ある人が非常に多い。だからすごい。
ただ、剣道外(居合や斬るの)になると途端に@Bになる人も多い。
剣道できれば(できるから?)いいという考えなんだろうけど、残念すぎる

>>604
型系は脳内菌の温床になりやすいな。
でも大事なのはさっき書いたように、思うように「切れなかった後」だ。
607名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 13:10:13 ID:RVGmZDRL0
>切れなかった後

散々剣道は斬れないって言った後に、居合や剣術でも斬れない者がいる事への
言い訳にしか感じないのは俺だけか?
608名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 13:34:48 ID:e3ox+k3z0
>>607
そんなせこい意図ないよw
それに俺はそういう趣旨のことは言ってないかと。

個人的にはむしろ居合、剣術やってる人だって初回からいきなり斬るのに
長けてるとは思わない。多分思うように斬れた人なんて極少だと思うね。
で御多分に漏れず>>601の分岐に入ると
ま、実際おおく見たわけじゃないから違うかもだけど
609名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 13:37:38 ID:j3SaHVx40
答えが出てきてると思うんだけど。

剣道の技で人が斬れない人は多いだろうけど、斬れるだろうという人もいる。
居合でも剣術でもそう。
でも現実的に人を試しに斬ってみる事は不可能。

結局全ては『個人の問題』。何をやろうとも登りつめるまで止めない事こそ有意義なんだと。
610名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 14:09:11 ID:e3ox+k3z0
>>609
それはそうなんだけど、実際にその理想的視点から現実をみると
結構ひどいよw
でこれは個人の問題もあるけど、環境の影響も大きいと思う。
つまり、あるグループがある機会に試し切りをするとき、
どれだけの人達が自在に切れないことを嘆いて、考えて
切磋琢磨する雰囲気にあるんだろね。ってことね。
611パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 14:46:57 ID:Z7zVKRYp0
お前らは知らないと思うけど幕末の新撰組という団体の練習が剣道だ
斬れる斬れないとの事だが、
相手が強ければ斬れない
相手が弱ければ斬れる
技量の差だ
当然剣道をやっていない奴は斬れない
剣道をやってない百姓と剣道をやってる百姓じゃ
剣道やってる百姓が斬れる
剣道をやってない百姓は切れない
612パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 14:53:23 ID:Z7zVKRYp0
お前らは知らないと思うけどボクシングと同じなんです
殴れるか殴れないか
やっぱりボクシングをやってたほうが殴れるんです
ボクシングやってない人がプロボクサーを殴っても当たりません
剣道をやってない人間が剣道をやってる人間を斬ろうとしても当たりません
剣道やボクシングは相手に当てる練習です
逃げる相手にどうやって当てるかの訓練であります
相手に当たらなければ絶対に斬れない
当たらなければ斬れないんです
当てるための訓練が剣道なんです
ウソだと思ったらプロボクサーに殴りかかってみろ
こっちのパンチは当たらないし殴られる
剣道やってる奴に棒で殴りかかっても当たらないし殴られる
剣道やってないと話にならない
当たらなきゃ勝てない
運動神経の鈍いオッサンが動かない物を何回斬っても
剣道やってる人を斬れません
当たらなければ切れないんです
「俺のパンチは凄いよ象も倒すよ」と言っても当たらなければ相手は倒れないんです
613パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 15:01:25 ID:Z7zVKRYp0
佐賀の鍋島の若殿様の話

先代に「斬りなれておけ」と言われた若殿様
罪人を座らせて切り殺した
それを聞いた隠居中の戦国時代の生き残りの初代殿様が
「そんなもん練習にならん」と言った
若殿様はそれを伝え聞いて顔が真っ赤になり反省して
罪人に合図して全力で逃げて逃げきれたら無罪と言って
逃げる罪人を追いかけて斬り殺したという
躍動感ある殺し
動きのある殺しです
これじゃなければ相手を殺す練習にならないという
614名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 15:05:01 ID:yOWxVhfUP
パンツをあぼーんした。
心の平安って大切ですよね
615パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 15:08:18 ID:Z7zVKRYp0
相手を殺すんです
相手も攻撃してくるんですよ
相手が剣道の免許皆伝だったらどうしますか
こちらもそれ相応の技量が必要でしょう
剣道を学ばなくて人を殺せますか
竹刀による稽古が発明されてから
反射神経系統の技量が格段に増したといいますよ
プロボクサーと一緒です
当たらんのです
もちろん剣禅一致
気迫も必要ですよ
しかし竹刀剣道が始まった今日
竹刀と防具による練習をしないというのはオススメできませんね
616パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 15:16:39 ID:Z7zVKRYp0
君たちは新撰組を知らないんですね
新撰組は全国から剣術の免許を持った人間を募集して採用した
入るときに「剣術の免許を見せろ」と言うんですね
そいつらを集めて非番の連中は道場に出て剣道をやる
竹刀と防具を使った練習は極めて実戦の練習に近い
もちろんそればっかりやってちゃダメだけど
基本の反復練習も大事ですよ
竹刀と防具で殴りあうのは極めて実戦に近い
ボクシングで言えばスパーリング形式の練習と言えましょう
617パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 15:23:41 ID:Z7zVKRYp0
「新撰組ぐらい知ってるよ」とこういう人がいるかもしれない
だったらどうやって新撰組を斬るかを考えればいい
つまりスレッドのタイトルを
「剣道の技で新撰組を斬れないって本当ですか?」にすればいい
「人を斬れない」では対象が曖昧ですよ
丸腰のギャルなんて剣道やって無くても斬り殺せますよ
やはりここは有名な新撰組を対象に絞るべきですよ
そしてその斬れるか斬れないかの対象の新撰組が剣道をやっているというのが皮肉ですね
答えは出ていると思うんですがね
どうですかね
ハハハ
618名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 16:17:39 ID:JAJyrqxQO
で、剣道の技で人は斬れんの?
619名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 16:50:09 ID:HqHmdNUA0
斬れないお
620名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 16:54:18 ID:eXa0OggO0
刀の刃が刺さりはするんじゃない
621名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 17:33:06 ID:OmnNtCW10
剣道二段って麻昇竜より強いでしょ
622名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 17:43:00 ID:CL3xtpf4O
>>618
斬れちゃった!?
623名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 18:44:39 ID:JAJyrqxQO
>>619
俺もそう思う

じゃあ、どうして剣道の技で人は斬れないんだ?
624名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 18:46:41 ID:QDxJJ9nl0
とりあえずさし面は無理そう
625パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/19(日) 20:39:35 ID:Z7zVKRYp0
剣道の技じゃなければ相手に当たりません
なぜならば全ての攻撃が剣道の技で防がれてしまうから
それを破って敵に刀をヒットさせるには剣道の技が必要です
つまり剣道をやらなければ相手を斬れないという訳です
626名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 22:35:05 ID:waLoPUuJ0
剣道の技で人を斬れるとは限らない。
しかし、剣道の技を持っていなければ人を斬ることはできない。

つまり、剣道の技は、人を斬るための、
十分条件ではないが、必要条件ではある。
ってことだよね。
627名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 22:36:23 ID:pW0cno190
いや、+αだす
628名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 22:43:13 ID:42BbJZBI0
上で書き込まれてた侍の家の子孫の人の話が真実だと思うよ。

幕末の侍は竹刀剣道もやってモノ心付いたころから真剣持たされて真剣の感覚を体の一部にしていく。

竹刀剣道と真剣使った稽古両方やって常に今のはどうか?って考えるって事が大事。
629名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 22:47:10 ID:pW0cno190
武壇スレで紀校新書の引用どぞ
630名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 23:35:00 ID:mhC9OXtQ0
>>628
家系自慢乙ですw
631名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 00:45:17 ID:dao1x8cJO
はぁ?ウチの先祖はもちろん武士だが、戦中満州で敵を斬った先祖もいるぞ。
もちろん剣道しかやってない
632名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 00:51:41 ID:gd4sQRKpO
>>625
剣道の早さを追及しただけの攻撃じゃ人は斬れんと思うが
633名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 01:02:46 ID:RJD003+R0
>>625
脛斬り、裏小手、胸突き、袈裟斬り、斬り上げ、
剣道の技では防げませんが?
634名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 02:01:41 ID:EYKrBDMY0
先祖が武士でも書き込み本人が妄想ヲタじゃ意味ないよな
635名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 02:08:34 ID:XrLRk+Xn0
幕末の侍は普通に竹刀稽古と真剣刀法両方やってたの事実じゃん。
636名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 02:38:04 ID:JPQr3Epb0
そういえば、
「脇構えは、試合稽古じゃ使えないので不要では?」
という剣道修練者の疑問に対して、
「剣を構えたまま走るには、中段や上段では無理があります。
実戦では自分に有利な位置まで移動したり、逃げる相手を追いかける事もあります」
という回答を読んだ記憶がある。

剣道の竹刀稽古は剣術の中核を成すものだが、それだけでは解らないこともある
もんだと、妙に納得した。
637名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 02:39:02 ID:gd4sQRKpO
>>635
それは事実だとして、このスレとなんの関係があるんだ?
問題は剣道の技で斬れるかだろ
他の居合いなり剣術の技を使えば、それは剣道の技とは言えなくなるし、
過去の、斬る事を目的とした剣道の話しを>>1がしてるなら、このスレが立つなんて事はない
638名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 04:21:18 ID:dtWdeN7a0
つか、全ての流派が剣道とつながりある訳じゃないからな・・・・
独自に発展してきた流派で、剣道家(他の血)が入ってくる事を敬遠する
会だってあるしね。



639名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 06:59:51 ID:Iyye1qzy0
>>638
多数派になれなかった流派がブランド力欲しくて悪あがきしたんだろうがな。
640名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 08:19:56 ID:p5tT3p6LO
多数派ねぇ〜
そんな単純なもんかね〜
641名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 10:32:23 ID:9yu3TaXd0
剣道の技って、そもそも具体的に何?
まさか、高校生あたりがやる刺し面のことを言っている訳じゃないよね。
642名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 10:40:31 ID:9yu3TaXd0
ついでながら、人を斬るってどういうこと?

剣道の面打ちで額を割ったり、腕1本を切り落とすことも人を斬るだし、
袈裟切りや胴切りで人体を一刀両断にするのも人を斬ること
頸動脈や脇の下を浅く切るのも人を斬ること。

また、器を持って攻撃して来る動く物体を切れるかという意味を含んでいる場合もある。

ここで言ってる「人を斬る」というのはどういう意味なの?
643名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 11:05:54 ID:lbZHIhvm0
巻藁斬りのようにバッサリ真っ二つって意味じゃねーの。

644名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 11:28:20 ID:dao1x8cJO
>>643
それなら「切り屋」こと、抜刀道や日本刀よりよく斬れる
鉈みたいな中華刀が最高最強って事になるなwww
645名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 12:01:40 ID:9yu3TaXd0
>>643
巻藁(畳表巻)1本くらいなら、水平に置いて剣道の面打ちの要領で十分に斬れる。
巻藁を縦に3本くらい並べて、斜めに袈裟切りするなら、剣道の逆胴打ちの要領で斬れる。

もちろん、まるっきり日本刀で斬った経験のない剣道家だと、
いきなり一発で成功させるのは難しいだろうが、
正しく基本を学んだ4〜5段クラスの剣道家ならば、
数回練習すれば、そこそこ斬れるようにはなる。

まったく剣道経験のない素人でも、斬り方のコツを教えて
数度練習させれば、1本くらいは斬れるようになる。
巻藁斬りそのものは、それほど難しくはない。

ただし、巻藁を斬れるからといって人が斬れるとは限らない。
死体ならともかく、生きてる人は、巻き藁と違って黙っては斬られてくれないだろから。
ましてや相手も自分と同じ日本刀を持って斬りかかってくるとしたら、
斬る以前に、それに対処する技術が必要になる。
646名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 12:08:18 ID:p5tT3p6LO
「切れる」ことと「斬る」ことは違うんだが?
647名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 12:38:51 ID:dao1x8cJO
>>645
一発で巻藁斬れた剣道家も見た事あるし
何年も型だけ打って、幾度となく試斬してんのに斬れずに刀曲げたヤツも見た。

>>646
詭弁はもういい
648名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:22:56 ID:p5tT3p6LO
詭弁でも何でも無い。知らないだけ
649パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 13:31:17 ID:B/wGJPyx0
巻藁なんて動かねーし
巻藁なんて攻撃してこねーし
人を斬る練習にならん
ズバリ人を斬ることはできない
なぜならば自分が斬られてしまうから
単純な事だ
自分が斬られたら相手を斬れない
そうならないように練習するのが剣道じゃよ
ワッハッハ
650名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:43:49 ID:UsDsgKZJ0
昔、剣道以外に少林寺拳法も習っていたのだが、そこの先生いわく、「空手みたいに拳を固く鍛えて瓦何枚割って
も、当らなきゃ意味がない。人間を倒すのに石を割る程の固さなんていらない。要は突き蹴りの角度とスピード、急
所に上手く当れば人さし指一本で人は殺せる。拳を固くする訓練する暇があったら当てる練習した方が良い。」と。
ま、少林寺拳法がなんぼのものなのかというのは置いといて、K-1とかでの空手家の勝率見ると納得かな。
で、新撰組くんの論調はウザいが、「動かないもの斬る練習するより、動く相手に当てる練習した方が役に立つ」っ
てのは一理あるかな、と。
居合とか剣術各流派が不要と言ってる訳じゃないよ。剣道に+して様々な刀法を身につける事が大事だなと。
ただ、剣道ってのは結構心肺機能から全身の筋肉まで酷使する競技だから・・・・・
体育学的に言うとサッカーと同レベルくらいのキツさなんだっけ?
651パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 13:53:44 ID:B/wGJPyx0
>>650
何が新撰組くんだ馬鹿野郎
新撰組というのは良いサンプルであるんだよ
どっかの流派の目録以上しか入れない
免状を見せろと言うんだな
本格的な実戦集団だ
田舎者が免状を持って高給を目当てに上京するんだよ
そして京都の町で実際にチャンバラをやる
新撰組が指定した研ぎがあるんだが
一本一本顧客リストみたいのがあって全員キズがあると
本格的なチャンバラ集団だったわけだ
652パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 13:58:37 ID:B/wGJPyx0
>>650
俺を「新撰組くん」と呼ぶことで自分が本格派にでもなったつもりか?
なにが「新撰組くん」だよコラ
オイ
どうなってんだザコ
新撰組というのはチャンバラ集団だ
チャンバラ集団だ
アメリカの警察は毎日出動してピストルで撃ち合う
日本の警察よりアメリカの警察のほうが実戦でピストルを撃ち合う
新撰組というのは日本一チャンバラをした集団だ
チャンバラ集団だ
毎日交代で出動して特に朝敵である長州藩なら見つけ次第殺していいというルールだったから
浪士と長州を見つければ即チャンバラだ
そういうチャンバラ団体をサンプルとしてトップに持ってくるのは当然の事だ
653パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 14:00:31 ID:B/wGJPyx0
とにかく新撰組というのは各流派の目録以上
その資格があれば高い給料を貰える
そうやって集めた剣客を毎日実戦に投入した
これ以上のサンプルは無いんだね
654名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 14:31:40 ID:gd4sQRKpO
動いても動かなくても人は人なのにな
655名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 14:41:23 ID:f3/wj8BIO
いや、全く動いていない人を軌るのは、据え物を軌るのと同じだろう。
しかし、これから科学が進歩して、人と同じ動きが出来るロボットが開発されて
それが軌れるようになっても、「人を軌る」練習にはならないと思う。
そんだけ対人攻防で人を軌るってことは複雑で特別なことだと思うが。
656名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 14:52:34 ID:p5tT3p6LO
剣術が対人攻防の訓練をしていないとでも?
657パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 14:55:25 ID:B/wGJPyx0
たったの一行で真理を語ったつもりかよ小僧
住所調べてぶっ殺すぞガキが
658パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 14:59:07 ID:B/wGJPyx0

656 :名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 14:52:34 ID:p5tT3p6LO
剣術が対人攻防の訓練をしていないとでも?


だれも剣術の話なんてしてないんだよ
剣道で人が斬れるか斬れないかだろ
剣術で人を斬れるかというスレッドじゃないだろ
一行レスで
しかもスレッドタイトルから大きく外れた書き込み
656は知的障害だろうな
659カキウチ最弱:2007/08/20(月) 15:43:21 ID:PGvOmV920

カキウチ最弱


カキウチ最弱
660名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 15:57:20 ID:p5tT3p6LO
>>658
う〜ん、コイツ、サブッo(>_<)o
661名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 15:59:13 ID:c4/mOkOO0
>>649
日本刀スレからようこそ
662名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 16:32:15 ID:uoJrVtyM0
戦時中、士官クラスの剣道の名人、達人と呼ばれた人が日本刀で、
全く斬ることができないことが分かった為、これではいかんと言うことで、
陸軍戸山学校で古流の先生方に、刀の操法を習うようになりました。
やっぱり、実際に練習しないとだめですよ、どんな事にしてもね。
間違って、自分の足を斬ったりしますからね。

僕が一番どうかなと思うのは、「跳び込み足」ですね。
ありゃーいかんでしょ、足が地に付いてないと刀は力を発揮しません。
試斬をしている人は、よく知っています。
とにかく、練習すれば誰でも斬れるようになりますから、剣道家の人は
試してみるのをお勧めします。
663名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 17:53:37 ID:ZEFrkWNU0
タイガーモリの本の写真だと
森氏は跳び込んでないんだけど
当時の人はみんな跳び込んでなかったの?
いつから流行りだしたのか
古流に跳び込みは絶対に無いのか
特に興味はない
664名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 18:00:29 ID:9FIUmeiN0
剣道みたいに跳び込んでたら斬れない(しかし切り込みぐらいはつくかもしれん)のは同意だが
地に足が付いてなくても少なくとも青竹ぐらいなら斬れる
地面に足を踏ん張らないと斬れないのはその分体捌きが甘い移動すると腰構えが維持できないということだと思ったほうがいい
移動に障害を及ぼすような条件が必須だと試斬家ですら思ってる人が増えるから余計に試斬ばかりでは当たらないとか言われるわけだ
665名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 18:35:14 ID:dao1x8cJO
>>662
あぁそれ誠しやかに、今じゃ定説化してるけど、実は都市伝説だってよ。
つか、なんか5年以上前の武板見てる様だwww
跳んでるからどうのこうの。無限ループで意味ねーwww
廃れるワケだ。
666名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 18:47:59 ID:Iyye1qzy0
>>657
通報されかねんぞ。ナムナム
667名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 19:11:51 ID:toSPZPy60
素人でも切ろうと思えば切れるんだから
剣道やってる奴が切れないのはおかしい
668名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 19:17:17 ID:6yixP2/d0
包丁よりずっと切れ味のよい刃物を振り回して人が斬れねえわけねえだろ。
常識で考えろ。
669名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 19:18:52 ID:2ECzZ70Q0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■■女性は結婚まで処女でいるべき■■■ [男性論女性論]
【田舎】秋田県選挙総合スレ【田んぼ】 [議員・選挙]
日本刀スレッド 25 [刃物]
素人が竹刀所持の剣道有段者にケンカで勝つ方法 [jyudo]
剣道について語りましょう! [jyudo]
670パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 21:01:04 ID:B/wGJPyx0
近年、最も実戦経験の豊富な新撰組が剣道をやっていたというだけで何の文句も無いだろう
671名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 21:03:02 ID:TAXdY8z50
その剣道が今と同じかっていったら
672パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/20(月) 21:06:44 ID:B/wGJPyx0
アメリカの警察がピストルを持って出動するように
新撰組は刀を持って毎日出動した
非番の日は道場で剣道
新撰組の入隊試験も剣道だ
ボクシングと同じだ
いくらパンチが重くても空振りばかりでは疲れてしまう
そこに細かいジャブでポコポコ当てられたら大男でもダウンしてしまう
刀もパンチも当たらなければ勝てないよ
素人が殴ってもガッツ石松はよけちゃうよ
真剣を使った斬り合いもそうです
673名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 21:57:53 ID:XZMhaTQm0
変なのが沸いてるな
674名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:03:31 ID:UsDsgKZJ0
どうも勘違いがある様だが、現代の剣道ってのは剣術各流派のうち、竹刀稽古の部分を抽出して作られたものだよ。
明治初期には剣道という名称はなく、撃剣といってた。
日本剣道型制定も剣術各流派の人達がよってたかって「中段の高さはこうだ」とか些末な事にこだわるんで、結局
「じゃあ間をとってこのくらいで・・・」ってな感じで決ったらしい。
新撰組がやってたのは剣術の竹刀稽古。剣道じゃないから。
あとね、剣道協会みたいに足かけて首相撲で相手転がしてから上から滅多打ちにして「まいった」というまでやめな
いみたいなのが当時の竹刀稽古に近いのであって、連盟の剣道の様な戦後の「しない競技」というGHQに骨抜きにされた競技から発展したのとは大きく違うと思われるんだけど・・・・
ちなみに剣道協会は神道無念流が中心らしいね・・・・
675名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:08:02 ID:Iyye1qzy0
パンツ ◆7vYOZotTDoはニュー速+とか東アジアとか刃物板等に湧いてる様だが
武道何かやってんの? 武板は実践者主体の板だよ?
676名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:17:24 ID:p5tT3p6LO
>>パンツ
戦前の武専系、中山博道師→森寅雄師の有信館系、法神流や一刀流→持田師の野間系、
泉流系、無刀・直心・駒川等の古流系、

同じ竹刀防具稽古でも各々全く違うし、これらの戦前戦後直後の竹刀防具稽古や剣道と
現在の現代剣道は全く違う。

同様に新選組の竹刀防具稽古は現代剣道のそれとは全く違う、同じものとして論ずる事自体ナンセンス。
巣にお帰り(○´∀`○)
677名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:28:56 ID:MJCyMqQNO
って言うか剣道しかやってない人でも剣道形を中心に練習すればいいだけじゃん。
試合もやって剣道形も十分に練習したら最強じゃね?
678662:2007/08/20(月) 22:39:23 ID:uoJrVtyM0
>>664
地に足が付いてなくても青竹ぐらいなら斬れるのはそうですが、
それでは、本来、胴や首さえも斬り離せる刀の能力を十分に
生かしていないと思います。
刀の能力を十二分に引き出すには、両足が付いているのは必須です。
実際に斬っている人なら、分かります。
機動力の事を言われていると思うのですが、それは機とそれなりの足捌き
でカバーですね、昔もそうしていたんだと思いますよ。
僕の体験から行くと、剣道家の人は剣道の体の癖が、刀本来の使い方を
邪魔したりするみたいですね。
よくあるでしょ、他分野の武道をしていると、かえってそれが体の癖が
邪魔してしまうってやつですよ。
だから、素人の方がよく斬ったりするんですよ。
679662:2007/08/20(月) 22:41:25 ID:uoJrVtyM0
あ、ちなみに僕は、出小手(跳び込み足)が得意なんですが、
真剣での勝負で使えるとは、思っていません。
680名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:51:15 ID:p5tT3p6LO
確に、森寅雄師系や古流系は竹刀稽古でも飛込ませない。
あの飛込みは軍事教練の「銃剣による刺突」の基礎訓練として、学校剣道で教えられた
ものらしい。
打突後の駆け抜けは撃剣興業の弊害と言う説がある。
681名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:53:59 ID:p5tT3p6LO
つまり現代剣道は「刺突」が基本であって斬撃が基本では無い。
だから「斬れない」技術になった。
682名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:54:02 ID:MJCyMqQNO
だから剣道形を中心に練習したらいいだろ!
各流派の代表が意見を出し合い試行錯誤した剣道形が使えないハズがねぇ
683名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:01:54 ID:MJCyMqQNO
もぅオマエラごちゃごちゃウルセーよ!!!
明日の夕方6時に三角公園に来いや!!
相手して欲しい奴は相手してやるから!!
来ないなら2ちゃんに一生来るな!!
根性なしが!!!!!
684名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:08:54 ID:p5tT3p6LO
>>682
各流派が意見を出した・・・
で妥協案で落ち着いた時点で使えなさ満開だよ。
685名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:13:05 ID:MJCyMqQNO
>>684いや、だから三角公園に来いよ。
使えないかどうか試してやるから
686名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:14:39 ID:TAXdY8z50
うちの近所にはBS公園しかないんですが><
687名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:15:03 ID:p5tT3p6LO
三角公園ねぇ〜、でどっちの三角公園?
688名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:17:49 ID:MJCyMqQNO
>>684自分が一生懸命やってきた古流が剣道に粉砕されるのが怖くて来れないんだろ??
ごちゃごちゃ言うなら相手してやるよ。

俺は剣道やった事ないがな。
新陰流剣術は一生懸命やってきたつもりだ
689名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:27:14 ID:p5tT3p6LO
で、どっちの三角公園かと?
690名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:37:36 ID:MJCyMqQNO
>>689ギャハww
一人で探してろバーカw
みんなコイツはみ子にしてイロイロ語ろうぜ!
691名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:40:46 ID:p5tT3p6LO
普通に考えて、お前がハミっ子だよ、馬鹿が。
692名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:44:27 ID:VQK630dB0
剣道の技で人は斬れるよ、包丁軽く振り下ろして人に当たったら結構ダメージはあるはず
刀だって同じ。
693名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:44:46 ID:MJCyMqQNO
>>691ぷっww
俺の産まれたてのウンチあげるから大人しくウンチ眺めてオナニーでもしてなさい。

オメーのせいで皆迷惑してんだよ。
ウンチヤローが
694名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:53:01 ID:TAXdY8z50
仲いいな
695名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:54:38 ID:MJCyMqQNO
>>692だから剣道の技は実戦じゃ使えないから。
真剣もって試合通りの動きができるのか?
剣には剣の身体の使い方があるんだよ。
696名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:55:28 ID:p5tT3p6LO
夏休みも終わりだから、宿題出来なくてイライラしてんだろうよ。
697名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:59:00 ID:MJCyMqQNO
例えばオナニーの達人が実際セックルで女をイカせれるかと言えばそうじゃないだろ?
それと一緒。
これが剣性一如の境地。
オマエラしっかり修業に励め!!
698名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 23:59:25 ID:p5tT3p6LO
>>695
お前の意見は正しい。オジサンも賛成しよう。
しかし悲しいかな剣道形の使えなさが分からないお前が言っても説得力ないな。
699名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:00:21 ID:Hl8TCL6o0
ここのスレ
入れ替わり立ち代り
色々な奴が出入りしてて面白いな
700名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:00:37 ID:MJCyMqQNO
なんかもぅメチャクチャ…
701名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:05:45 ID:Nu44R9m00
           ,-‐-、      ,.-‐-、
              \_, ,_/
 カサカサ...    / ̄癶( ;:゚;u;゚;)癶 
       ー=癶(癶( 癶;;:;;ノ癶     カサカサ...
702名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:06:34 ID:H++dz3w8O
剣道は弱くはないと思うが剣道の技は「剣」の「技」かと言われればそうじゃないんだな。
剣道って呼ぶから勘違いな奴が出てくるんだよ。
竹刀道って名前ならこんな勘違いは起きない
703名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:09:59 ID:rbq9kFWJ0
やっぱし品のないけなしあいになってきたな。
武家の家系っていうだけで過剰反応するような卑しい出自の人間の本性丸出しだな
704名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:14:00 ID:r2ScSpmbO
なに、一人の馬鹿が宿題出来ずに発狂してるだけだろ?

705パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 00:21:15 ID:Dt/Vl20K0
剣道は強い奴は強いらしいな
あれだろ
千葉周作の息子が若先生として
道場で弟子とやる時に軽くいなしてわざと相手のキンタマを殴る
頭の上で竹刀をクルクル回したりキンタマを殴ったり
ボクシングの亀田みたいな事をやってた
そうしたら弟子がみんなカンカンに怒っちゃって
いくら若先生でも無礼だと
大問題になっちゃった
その息子と千葉周作が戦ったら息子は全く歯が立たなかったというけど
706名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:51:48 ID:r2ScSpmbO
千葉周作の息子が剣道??
自分の息子隠して巣に帰れよ。
707名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:58:20 ID:ZyHU/0pR0
ループする話だが、剣道では斬れない。
斬れない。
これは絶対的事実でアホ剣道家に反論の余地は無い。

でも剣道が弱いというわけじゃないから安心しろ>アホ剣道家
竹刀や棒切れでの叩き合いなら剣道は充分強いから。
それでいいだろ。

でも剣道の技術じゃ人は斬れないから。
708名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:00:10 ID:q/R2crGO0
お互い妄想
709パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:02:18 ID:Dt/Vl20K0
ウィキペディアにも載ってるじゃん

千葉 栄次郎(ちば えいじろう、天保4年(1833年) - 文久2年1月12日(1862年2月10日))は、
江戸時代の剣術の流派北辰一刀流の創始者である千葉周作の次男で後継者。栄次郎は通称で、諱は成之。
若くして北辰一刀流の奥義を極め「千葉の小天狗」と呼ばれ、
18-9歳で早くも名人と噂されるほどになった。
当代の名人達人と呼ばれる剣豪相手に9割もの勝率を誇った稀代の名剣士である。
父周作とは別に水戸藩に出仕し馬廻組から大番頭に昇進するも、文久2年(1862年)1月12日、30歳の若さで没した。

これが若くして名人と言われちゃったから調子に乗って
竹刀を頭の上でクルクル回したり、相手に殴ってみろと首を突き出したり、
普通に打って勝てるのにわざとキンタマを狙って打ったり
それで父親の千葉周作に高弟達が連名で若先生を排除してくれと大問題になってしまった
710パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:03:46 ID:Dt/Vl20K0

706 :名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:51:48 ID:r2ScSpmbO
千葉周作の息子が剣道??
自分の息子隠して巣に帰れよ。



こういう物を知らないガキがデカいツラして書き込むのがインターネット
検索すら出来ないクズだ
711パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:08:39 ID:Dt/Vl20K0
千葉栄次郎(1833〜1862)
北辰一刀流千葉周作の次男、名は成之。
幼き頃から父周作に剣を学び、十四、五歳の頃には「玄武館(お玉ヶ池)の小天狗」と
いう異名をとり、十八、九歳の時には名人と呼ばれる程の天才であった。
敏捷な動きが特徴の栄次郎の剣は、時に剣術では無く軽業と罵られた事もあったが
千葉の小天狗との異名はその剣の素早さが由来である。
(栄次郎の曲芸めいた剣風が非難の対象だったらしいが)
当時、技の千葉と評された玄武館だったが、(他に位は桃井、力は斎藤などがある)
久留米藩の松崎浪四郎という剣士が栄次郎と立ち合った際に千葉氏の技は天下一品だと
評したところから「技の千葉」と呼ばれるようになったらしい。
栄次郎は士学館の桃井春蔵直正を九対四で敗ったり、
斎藤弥九郎(錬兵館)、海保帆平(玄武館)も、まったく歯が立たなかった程の力をつけている。
他にも錬兵館の「鬼観」と呼ばれた斎藤観之助を相手に三本勝負で三本立て続けにとった事や、
脛(すね)斬りで有名な柳剛流の対策法を栄次郎が編み出し、
(栄次郎は十五回の試合で一度も脛打ちを受ける事が無かった)
その結果、柳剛流が衰退していく原因を作ったりした事もあった。
(柳剛流は千葉の華麗さとは逆で不恰好な剣だった為でもある)
十五歳の頃の栄次郎の稽古を見た清川八郎は「門下で栄次郎より秀でたものはいない」との
評価をした事も残っている。
ところが、このように父周作を超える程の才能を発揮する栄次郎だが、三十歳という若さで病死し
短い人生を終えてしまうのである。
712名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:08:57 ID:r2ScSpmbO
じゃ聞くがパンツよ、
そのウィキのどこに栄次郎が「剣道」してたと書いてあるよ?

語るに落ちるぜ、パンツ
713パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:11:46 ID:Dt/Vl20K0
俺は書き込みの小天狗だからな

706 :名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:51:48 ID:r2ScSpmbO
千葉周作の息子が剣道??
自分の息子隠して巣に帰れよ。


こんなガキなど軽くあしらっちゃうよ
書き込みだ相手に勝ちたかったら
もっと勉強してね
714名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:13:56 ID:q/R2crGO0
北辰一刀流の竹刀稽古じゃ・・・
715パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:14:44 ID:Dt/Vl20K0
>>712
お前知らなかったんだろ
大方、千葉周作の弟の坂本竜馬の道場の方と勘違いしたんだろ
あっちのほうがテレビや小説で有名だからな
それで千葉周作の息子が剣道をやってないと勝手に勘違いしたんだ
そうだろ?
ナハハ
たわけが
716名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:18:58 ID:r2ScSpmbO
馬鹿か?
千葉周作の息子の流派は北辰一刀流=古流剣術なんだよ!

剣道が何なのか上読みなおして来い。
717パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:19:45 ID:Dt/Vl20K0
素人のガキが俺に勝てると勘違いしやがって
この板はけっこう慎重な奴が多かったけど

706 :名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:51:48 ID:r2ScSpmbO
千葉周作の息子が剣道??
自分の息子隠して巣に帰れよ。


こいつだけは毛色が違うな
簡単にポンポンと打たせる
スキが有り過ぎる
弱過ぎだ
斬ろうと思って斬られる
典型的な素人剣法だな
実力の差がわからない小僧っ子だ
ウハハ
718パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:22:00 ID:Dt/Vl20K0
>>716
お前、真剣に考えたほうがいいよ
お前の実力で人を馬鹿に出来るわけないじゃないか
もっと謙虚になれよ
謙虚にならないと強くなれないよ
719パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:25:05 ID:Dt/Vl20K0
北辰一刀流と言えば落語家の柳家小さんだよ
北辰一刀流七段範士
落語よりも剣道のほうがうまいと言われたほどの腕前
ま、落語も人間国宝だけどね
ハハハ
720名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:28:11 ID:r2ScSpmbO
パンツ、
>>674>>676
ここぐらい読もうな、黄色のシミついたパンツは恥ずかしいから。

721パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:32:12 ID:Dt/Vl20K0
いまさら剣道の解釈なんてやってもしょうがねえだろ
スレッドは2つ目だぜボウヤ
みなさん散々やり飽きてるんだよ
お前は今日からこのスレッドに来たみたいだけど
まあ勉強不足もここまで来ると痛いやね
言葉の解釈なんて青春の主張じゃねえんだから
どこまでも青臭いガキだぜ
ブワッハッハ
722名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:33:13 ID:EAxr5VoT0
やっぱし品のないけなしあいになってきたな。
武家の家系っていうだけで過剰反応するような卑しい出自の人間の本性丸出しだな
723名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:37:18 ID:r2ScSpmbO
それから流派によるが、七段範士なんて称号は古流の一流儀で言うところは無い。(筈)

古武道〜会の段位資格か、剣道連盟の段位資格のもの。

小さんは剣道連盟の範士七段なんだよ。
因みに、範士七段は確に立派だが小さんのそれは戦後の剣道復興に寄与した功績が大きい
と聞いた。
人間国宝級の腕前だったわけじゃ無い。
724パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 01:37:33 ID:Dt/Vl20K0
だって分かってない奴がいるんだもん
「剣道で人を斬れない」という意味が分かってない
スレッドタイトルを理解できない
ただ単に俺に勝ちたいだけのガキが騒いじゃってる
剣道で人が斬れるかどうかが問題であって
剣術がどうだの関係ない
強い奴が斬る
弱い奴が斬られる
剣道をやったほうが強いよ
だから剣道は人を斬れるんだね
私の意見は終始一貫
ピシッとしておりますから
ハハハ
725名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 01:41:24 ID:r2ScSpmbO
>>721
それを知らずに語れるお前の弱いオツムに憐れみを覚えるよ。
コテハンをオシメに変えろよ。
726名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 02:18:15 ID:VI3G3LfM0
>武家の家系っていうだけで過剰反応するような卑しい出自の人間の本性丸出しだな

卑しい出自扱いときましたか。なんだかんだ言ってボロでちゃったな。
これだから家系自慢馬鹿は手に負えないんだよ。
スレと関係ない話だし、ほんと意味不明。何しに来てんの?
727名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 02:27:43 ID:gPVu8Dnx0
自慢しに来てるんだろ
もう自称武士の子孫は放置でいいよ
あとパンツはNG登録しとけ
728名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 02:59:49 ID:dajQzzAz0
剣術?モ剣道になったいきさつや歴史を知らない奴が剣道の肩持ったりするから話がおかしくなるんだよ。
北辰一刀流が剣道なら鏡心明智流だの神道無念流だの直心影流だの心形刀流だの幕末期に流行った流派はなにもかも
剣道になっちゃうがな。
剣道強いの例で北辰一刀流持ち出す時点で、メンヘラか朝鮮人確定なんだが・・・・

第一、北辰一刀流の道場は現代でも全日本剣道連盟には所属せず、独自の印可を出しているんだから・・・・

で、ここで言う剣道ってのは全日本剣道連盟で指導してるものでいいんだよな。
729名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 03:29:25 ID:qchDV85K0
ところでさ、結構いろんな流派の人と竹刀や袋撓で稽古してみると
凄い鍔元で打ってたり額に切先でかすった様な打ち込みばっかで
ちゃんと切先三寸で打てる人いなかったんだけど、そんなんで実際斬れるの?
730名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 03:33:07 ID:qchDV85K0
額に×
逆に○
731名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 03:57:40 ID:RglL0lu50
斬れなくても大怪我させることは出来る。
732名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 04:12:14 ID:VpwWeA7DO
>>731
じゃあ剣道なら大怪我させれるだろwww
どんだけ剣術は有利なんだよ!さすが、脳内演舞は違うと言うか
現実が見れないほどのポジティブシンキング(爆)
733名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 04:19:50 ID:VpwWeA7DO
>>731
つか、剣術じゃ斬れない証明のレスだな(爆)
734パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 08:12:21 ID:Dt/Vl20K0
要するに剣道で人を斬れるよという事です
それを手を変え品を変え
繰り返し繰り返し述べているわけです
これを教育というわけです
議論をするつもりはありませんよ
素人のレスは必要ありません
パンツ流ガミガミ説法なわけです
教育なんです
ガキと議論する気は毛頭ありませんよ
教育ですから
ムッハハ

>>725
強いか弱いかが大事だって言ってるだろ
剣道だろうが剣術だろうが
字面の違いなんてどうでもいいんだよ
強いか弱いかだよ
それが本質を見るという事だ
だから俺は強いんだよ
武道だから尚更です
字はどうでもいい
言葉の違いはどうでもいい
剣道でも剣術でも
要は強いか弱いかが大事なわけです

やはり貴方は投稿しすぎです。バイバイさるさん。
合言葉=一番上は長男

こんなのが出て思うように書けないや
すぐ規制がかかるから
これだから過疎板はいけねえや
735パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 08:16:23 ID:Dt/Vl20K0
強ければ斬れる
弱ければ斬られる
強い剣道は斬れる
弱い剣術は斬られる
強い剣術は斬れる
弱い剣道は斬られる
それは剣術と剣道という言葉の違いではなく
強いか弱いかだ
剣術やってると強い
剣道やってると弱い
そんな馬鹿な事はありませんよ
ここを君たち素人は間違ってる
736パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/21(火) 08:20:34 ID:Dt/Vl20K0
だから剣道言葉解釈厨房が俺を朝鮮人と言ってるのが滑稽だ
朝鮮人だからどうなんだ
日本人だからどうなんだ
剣術だからどうなんだ
剣道だからどうなんだ
剣道やってる朝鮮人に剣術やってる日本人が斬り殺される事もある
それが勝負の世界です
流派や人種なんて勝負において何の意味もありませんよ
強いか弱いか
強ければ斬れる
弱ければ斬られる
737名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 09:54:20 ID:FCmOKeij0
透明レスが続いているので何の問題もないんだけど、もしかしてIEで見てる人って多いのか?
738名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 13:04:30 ID:oPVU9rTS0
>>719

>北辰一刀流と言えば落語家の柳家小さんだよ
私は小さん師匠に師事したが、小さん師匠は北辰一刀流ではない
これは師匠が剣道を千葉長作先生に学んだ事を、北辰一刀流と勘違いした人が言い出したことです
師匠が修行した古流は小倉藩伝二天一流、本心一刀流(心形刀流の流れ)、荒木流居合です。
739名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 13:11:20 ID:b4wZqvF00
結論としては
「斬る」事を目的とした場合、剣道の技術では足を止めてえいやって斬るようなやり方には
及ばない
ただし、相手を殺傷する事を目的とした場合、剣道の技術で十分用は足りる

ってのを何回もループしてるのがこのスレなんだよな
740名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 13:35:52 ID:blVFRnQ+0
>ただし、相手を殺傷する事を目的とした場合、剣道の技術で十分用は足りる

野球やゴルフ、テニスの技術でも用は足りるのと同じってことだけどな
741名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 13:53:32 ID:f7Q+evWi0
確かに、実戦なら俺も隙が多い「斬る」動きよりは、当ててでも相手を
傷付ける「切る」動きを身体が自然と選びそうだなぁ。
斬るも剣なら、切るも剣でしょ。

>>740
型だけの踊り子には、対人攻防の概念が決定的に欠如してて
そういう奴に口で説明しても一向に無駄みたいね。
まあそれ以前に、ゴルフやテニスと剣道の運動構造を一緒に見る時点で
単純思考極まりないけど。
いくら語り合っても無駄だという結論が俺の中で出たよ。
742名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 14:36:28 ID:blVFRnQ+0
結論出たならもうここに来るなよ池沼クン
743名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 15:35:37 ID:e8pxzrtz0
>>738さん
本心一刀流は伝承されてるのですか?教えてください。
744名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 16:22:36 ID:TVMltzVO0
>>741
技術という言葉のとらえ方に違いがある。

棒状の物の振り方、と言う意味でとらえると、
野球のスイング、ゴルフのスイング、テニスのスイングも、
剣道のあの打ち方同様に人を殺傷できる。
その意味で>>740は間違っていない。


ただし、実際に真剣を持って戦うと、
ゴルファー、野球家、テニスプレイヤーよりも剣道家が圧倒的に強いだろう。
そしておそらく、型だけや、据え物斬りしかやっていない剣術家よりも。
その意味で、>>741も間違ってはいない。

ただ、どちらも正しいと言うよりも
どちらも見苦しい。
745名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 16:44:04 ID:oPVU9rTS0
>>743
多分、伝承はないでしょう
もしかすると小さん師匠の古参の門人なら知ってるかもしれませんが
不明です、可能性があるとすれば、小さん師匠の師匠である秋満先生に
師事した平上氏なら知ってるかも???
746名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:21:41 ID:e8pxzrtz0
>>745さん
ありがとうございます。本心一刀流を習った方かと思いました。
残ってたら凄いですよね。もっともマイナー過ぎて興味持つ人は
少ないでしょうが・・・。
747名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:26:05 ID:oPVU9rTS0
>>746
私が習ったのは二天一流だけです、当時は膝が悪く荒木流居合も習えませんでした
748名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:26:46 ID:NM75JFf40
なんで剣道の人らって、真剣使ってないくせに必死なの?
自分と全然関係ないジャンルに首突っ込まないでほしい。
居合の人ならまだしも、棒切れ叩き合いスポーツが刀を語るのにはうんざりです。
749名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:05:50 ID:VpwWeA7DO
>>478
お前が必死杉て笑える
750名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:19:03 ID:ynkO7XQY0
日本語で
751名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:36:02 ID:NM75JFf40
>>749
お、必死な剣道の人ですか。
なんで竹の棒使ってるのに刀の話に関わろうとするの?
どうせ答えられないだろうけど。

憧れ?

752名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:37:33 ID:e8pxzrtz0
>>747
小さん師匠の弟子ということは噺家さんですか?
小さん師匠は噺の稽古より剣道の稽古をつけたとききます。
秋満紫光傳の二天一流は竹刀稽古もするんでしょうね。
753名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:40:15 ID:pCkptZ+u0
>>744
それだったら、別にゴルフやテニスやってなくても殺せるじゃん。
棒状である程度硬度がある武器持ってて、向こうは丸腰で無抵抗だとしたら
素人でも殺傷できるだろ。第一、テニスはともかくゴルフのスイングなんて
明らかに人を殴打するのに向いてないし。
最初剣道の技では巻き藁のような据え物は斬れないって流れから、同じように
技術持った動く人相手ならどうかって話になったんじゃんよ。

「剣道の技で人が斬れるか」これはもう議論し尽くした感があるし、
俺自身も分かってる。そして言い方がアレだったのも素直に認めるけど、
いきなり話戻そうとする輩がいるのはどうもねー。
スレ主も関連した話題ならいいって言ってるんだし、もっと発展させても
いいと思うんだが。
754名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 18:49:07 ID:VpwWeA7DO
>>751
何か、ゴメン。切なくなってきた。
一生懸命踊り踊って刀振れる気でいるんだろうが
本来備えられるべきである戦闘力が全然無い事を
800万のねらーに知らしめてしまって。
さらにゴメンな。俺両方やってるし。これから剣道の稽古行ってくるね(ハァト
755名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 19:06:19 ID:oPVU9rTS0
>>752
いえ、ただ単に古流を習っただけです。
二天一流は袋撓を使った組太刀です。
756名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:11:57 ID:r2ScSpmbO
>>754
プッ!
知らないって事は幸せだね〜
757名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:15:52 ID:sjWxKjFM0
知ってる
知らないの
煽りはもういいよ…
758名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:41:08 ID:e8pxzrtz0
>>755
それは素晴らしい体験でしたね。
小さん師匠の歩み足の剣道を拝見したかったです。
759名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:48:21 ID:CLcDcJ+GO
で、剣道の技で人は斬れるの?
760名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:03:44 ID:sjWxKjFM0
剣道の技って何ですか
761名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:26:36 ID:3GZjgJsr0
嘘はいかんよ。
剣道の技は斬るための技じゃないだろーがw
普通に打突だし剣道形との関連なんか皆無。
爺連中は体面に拘るから未だに刀法やらなんやら屁理屈こねてるけど、
そんなの今じゃ形骸化してるし、現役剣道家からしたら迷惑な話。

剣道やってる人なら常識。当然俺もやってる。
剣道家が全て斬れるという立場にいると思ったら大間違い。
現に>>754だって剣道以外にやってるから偉そうな書き込みできるんだし。
剣道だけやってる俺は正直言って斬れるとは思えないし、斬ろうとも思わない。
762名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:41:19 ID:aQwAxeTX0
剣道の技で人が斬れるかどうか、実験できないのだから答えなんか出てくるわけがない。

763名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:58:59 ID:pibkhsvd0
もうそれでいいよな
764名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 23:06:42 ID:qchDV85K0
とりあえず国内最大流派の一つを習うとこんなに斬る事が出来るようになります。
門下生の画像に注目!剣道じゃこんなに斬る事は出来ねーんだよwww
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article-42.html
765名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 23:20:33 ID:AUThp+bE0
んー、個人的な感想なんだが・・・。
剣道を持ってしても、剣術を持ってしても、人を斬るというのは
不可ではないだろうか?
剣道は竹刀であり、剣術は木刀で稽古をしている以上、人を斬ると
はほど遠い。
まぁ、剣術は多少なりとも、稽古時に真剣であることを意識するけど。
剣道は習った事ないので、同じだったらゴメン。

結局の所、真剣を持って習ってなんぼだと思う。
まぁ、刃引きの剣でも、居合いの練習時に親指が千切れかけるような
切れ味&痛々しい事故は起こるんだけど。

766名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:19:00 ID:pPAUq+OX0
人斬ったら、例え相手が先に手を出してきたとしても過剰防衛、もしくは殺人です。
又、本身でも模擬刀でも衆目に晒して持ち歩けば銃刀法違反です。
じゃ、何で体術系武術じゃなく刀使った武道やるのか、又伝承していくのか?
・「剣」と名のついた技術体系やってるのに斬る事が出来ないのは偽者。「剣」を名乗るなら古来よりの伝承を大切 
 にし、日本刀を有効に扱える技量を伸ばすべき
ととらえるか、
・直接相手に触れる事なく精神・身体を研ぎすます事により攻防の機を計る、その鍛練によって様々な潜在能力を
 伸ばしていくその過程にこそ「剣」を名乗る武道を存続させる意義がある
ととらえるか。

結局大切にするものなんて人それぞれ。
剣道じゃ人斬れないよね?と言われたら、「お前、人斬りたいの?良いカウンセラー紹介するよ」でいいんじゃない?
で、剣術は刀踊りだよね?と言われたら、「正しい身体操作法は、型稽古みっちりやらないと身につかないよ。そんな事も知らないでやってるのは剣道じゃなくてコムドだろ」と言ってやればいいんじゃない?
議論する程の事もなしというと盛り上がらないか・・・・・
767名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:25:23 ID:qzavujJU0
詭弁
768名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:37:09 ID:sM2jDr3XO
>>766
正解、に一票。自分の中に目的や理想があって、それを体現していけばいい。
真の修業者(特に武道家)は、一人で黙々と稽古して周りのことをとやかく
言わないものだ。
769名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:44:56 ID:JiLrH6L2O
ま、それで良いんだけど剣道やってて日本刀の操法知りません!じゃおかしいでしょ?
カニ使わんカニカマの様なもん。だったらカニカマと名乗るなよ!と
770名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:46:32 ID:yM72lTX7O
おかしくはないだろ
771名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:55:27 ID:pPAUq+OX0
ま、日本刀との関係性が欲しかったから連盟は居合道部作って、日居連を潰しにかかったんだろうけどねエ・・・
日本刀にコンプレックスを一番持っているのは連盟のお偉いさん達だったりするんだろうねエ・・・・
で、そんな連中が「剣道とは剣の理法の修練による人間形成の道である」とか筆記試験で書かせてる訳だからねエ・・・・

そりゃコムドみたいな似而非武道に対して毅然とは出来ないよねエ・・・・悲しい事だけど、組織って難しいよね。
772名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:58:58 ID:j4gz7gqE0
いいこと教えてあげようか?意外だろうけど
 新選組の剣筋は竹刀剣道なんだよ。
 見廻組の剣筋は真剣剣術だんだよ。

だからね、芹沢の暗殺で新選組はあの無様さ。女の首をはね、一人逃し
芹沢には逆襲され沖田負傷、罪のない子供まで怪我。

見廻組の竜馬暗殺。わずか数十秒。清河もしかり。

だから会津は見廻組をやっぱり信用していた
773名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:01:14 ID:5V4o1j970
ひとつ確実に言えることは全剣連はクソだってことだよ。
やってることは韓国の連中と同じ。
偽者が本物を騙って今に至るというわけで。
そんな連中の組織で刀法語られちゃあ笑うしかないよな。
774名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:08:14 ID:VtK7tgGa0
落ち着いた状態でレスしましょうね皆さん
775名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:10:38 ID:pPAUq+OX0
ま、連盟のお偉いさん達に負けずに、剣道やってる皆さんは斬れる斬れないにこだわらず、『人間形成の道』を
邁進していって欲しいなと。
『人間形成の道』を実直に歩むのは、人を斬るより遥かに難しいし、意義のある事ですからねエ。
776名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:28:48 ID:JiLrH6L2O
「人間形成の道」に「剣」道と名乗る必要があるのかね?
竹刀競技の方が潔い。
根拠の無い正剣思想なんぞで虚構を作り上げて洗脳工作するなら、踊り剣術の虚構の方が根拠あるだけにまだましだ。
777名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:22:05 ID:KQ1zfrYB0
>>772

 新選組の剣筋は竹刀剣道なんだよ。
 見廻組の剣筋は真剣剣術だんだよ。

面白い事言うね。もしかして・・・・の関係の人?
「正確には天然理心流は木刀剣道」だろうな。所詮百姓剣法、モノ心付いたころから
真剣持たされ型稽古、竹刀稽古を平行して行い、真剣を振ることが何たるかを
体で覚えこまされるサムライとは違うって事。

昔、その筋の人達は「やくざもんの喧嘩剣法とちがうからサムライとはもめるな」
ってその辺の真理をつくことを言っていた。

誰か上で書いてたけど新選組の凄さは取締りの新しいシステムを構築したことにある。
3人で一人に当たる、制服の心理的圧力、取り締まりに有効な剣技開発・・・
見廻組や講武所の剣士は本当に真剣剣法が体に染み付いた面々。

芹沢暗殺が会津の指令だったのは知られているけどその様子を聞いて会津は
これじゃ駄目だと思った。竜馬暗殺が同じように会津から佐々木に出ていたのは
最近の指令文書の発見で明らかになったけどその力量差は明らか。まあSATと交番の違い。
だけど会津指令がばれちゃいけない事情あったから原田に似た鞘や下駄を置いた。
新選組ならその程度だろうと。

ロマン壊すようだけどこれが実態。ちなみにこうした秘密警察的な巧妙な暗殺に
感服した明治政府は 「○○組」 を作り、これが今も小泉政権からみの暗殺
などにかかわっている。
778名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 08:03:00 ID:FOgLHJ7h0
>>777
kwsk
779名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 08:11:52 ID:a7VFKX3o0
佐々木只三郎
780パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 08:20:50 ID:ha2AfOif0
新撰組と言えば芹沢の暗殺とか馬鹿馬鹿しい
あんなの初期の近藤道場の連中がやった殺人だろ
新撰組ってのは全国から目録以上を高い給料でスカウトしたんだから
そりゃ流派も様々ですよ
新撰組と言えば池田屋ですよ
近藤勇の武勇は幼稚園の生徒だって知っている
やっぱり運ですな
あの状況で討ち入れる立場にいたというのはスーパースターの条件です
781パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 08:25:08 ID:ha2AfOif0
京都を火の海にする計画をたてるような超過激一流志士が充満する池田屋に
たった5人ぐらいで堂々と殴りこむわけですよ
正面からですよ
だから新撰組は有名になった
こんな豪胆な事件は他に例がありませんよ
見廻組が同じ立場にいたら同じ事をやっていたという人がいるかも知れませんが
それは負け惜しみですよ
あの状況で討ち入れる立場にいたというのがスーパースターの条件です
782パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 08:28:47 ID:ha2AfOif0
圧倒的多数が篭る敵のアジトニ「新撰組だ馬鹿野郎」と正面から殴り込む
そして勝つ
見廻組にはそんな度胸はねえかもな
見廻組は歴史に名を残せなかった三流
池田屋ってのは幕末に大きな影響を与えた
783名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 09:02:49 ID:/wS4QLFBP
ここにいる剣道家の中で、剣道形を突き詰めて
稽古している奴どれだけいるんよ?

竹刀だけじゃなく、形も剣道の内だろ?

全力で形打ったことあるやついるか?
784名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 09:23:46 ID:VtK7tgGa0
剣術家にも逆のことが言えるな
785パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 13:48:34 ID:ha2AfOif0
巻藁斬ってるオッサンは問題外
巻藁を斬るのは芸能だからな
巻藁斬るのが剣術だと勘違いする素人がいそうで怖い
巻藁を斬るのは何の練習にもならない
やるだけムダ
巻藁を斬るのは日本刀の切れ味を試すためで斬る人間は誰でもいい
786名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:05:57 ID:JiLrH6L2O
>>784
普通に剣術は型を突き詰めて行くんだけど?
787名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:07:17 ID:1kuIzvgg0
剣道の技で剣術家が「斬る」ように
物を真っ二つにすることはできないのはわかります。
 
 剣道の技で実戦で人を殺すもしくは倒すことができるのかという
意味での「切る」についての剣術家の意見を聞きたいです。

・・・で個人的には木刀だって頭に当たれば死ぬこともあるし、
それより重い鉄の棒なら十分通じるかなと、刃物ならなおさらなんじゃないかな?
問題は重い日本刀を速く操れるかってことなんだけど
これも殺傷力の残しつつ、ふり幅を小さくすることで多少速くなる・・・
・・・かもしれないと思ってます。

だれか意見あったらおねがいします。
788名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:08:34 ID:RL7+UY2V0
とりあえず、全剣連は四段以上の審査には、居合と試斬を必須に
すべきだね。
高段者が、刀の使い方を知りませんじゃ、剣を語れないでしょ。
それと、高段者で居合や試斬をされている人がいるだろうから、
その人に、率直に聞いてみてほしい。
「剣道で人は斬れますか」ってね。
多分、刀を知っている人は、その辺苦悩していると思うんですよね。
ちなみに、全日本連覇の宮崎正裕さんは、刀であんな跳び込み面
なんてできないって言ってますよ。
789名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:22:17 ID:b1a0gCSg0
>>786
多分、剣術かは型だけで、実際に人と打ち合ったことないだろと言いたいのだと思うよ。
790名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:24:59 ID:BUJQlhYx0
>>786
で、“突き詰めていって”
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article-42.html
か。悪い冗談だな。
みんながみんな黒田鉄山じゃないのは仕方ないんだろうけど
大体これとどっこいでしょ
剣術家って人斬れるのかな

そもそも剣を稽古して本当に人が斬れるのかな
791名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:35:16 ID:sM2jDr3XO
うちの父は剣道、居合道それぞれやっていて、試し軌りなんかも定期的に
行っているが、剣道は剣道として真剣に取り組んでいるよ。
それ以前に、先人が命懸けで遺した素晴らしき遺産の本質は、単に日本刀の
扱いが上手いか、ものが軌れるかというところだったのだろうか。
刀も遣えずに剣を語るな、というのは、正論ではあるが今更あまり意味を
成していないように思われる。
792名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:38:11 ID:VtK7tgGa0
居合と試斬をやって人が斬れるようになるのか
まったく竹刀競技と連動してないから意味ないだろう。
(剣道形は置いといて)
いわゆる剣術の形をやった後に、
それを試す目的での竹刀競技があれば意味があるし
刀を持った時に人が切れるかもしれないけど
競技化したら当然、最初とは変わる。
竹刀稽古が流行った時からこの問題はあるだろう。
793名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:54:27 ID:pPAUq+OX0
ループに次ぐループに次ぐループに次ぐループ・・・・・

そして『会議は踊る』んだな。
794名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:55:26 ID:rNkHBCTK0
剣道やる
→棒での叩き合い
→真剣が振れない(触れない)

古流剣術
→本格的に練っている人間が少ない
(全日本古武道演武大会参照)
→秘伝オタ、アニオタ
795名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 16:25:22 ID:/wS4QLFBP
おいら居合やってんけど、突き詰めていくと
これだけではアカンと思い、剣道を始めたよ。

やっぱ、自分自身で思ってた想定と、実際の対人の動きは
かなり違う。早いし、タイミングをはずされるしね。

また剣道形を全力スピードで打つと、正しく動けていないと
体が詰まって間に合わず、相手に押し込まれたりする。

剣の理合に沿って動くためには、剣道のような捻る動きでは、
遅いし、足の踏み換えや、開き足、体の入れ替えなどが
スムーズに出来る様にならないとお話にならない。

よく剣道で歩み足、撞木足が嫌われるといわれるけど、
あれは間合い感覚やタイミング感覚を身に着けるために
前へでる剣道、下がらない剣道という形を求めるための
一つの解なんだろうと思いますね。よい悪いでなく。

剣道形を突き詰めていくだけでも、試合稽古での剣道は、
剣道のホンの一部なんだと理解できると思いますよ。
796名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 17:04:09 ID:+I8VafXO0
せっかく三道あるんだし、居合の他に杖道もやればいいよ
意外と眼から鱗だぜ
797名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:03:05 ID:+K0GRmdc0
ちなみに一度振り始めたら普通そう簡単に留められない真剣の場合
キレイに切れるということ=振っている間中、精密に太刀をコントロールし続けることの一要素なので太刀筋の瞬間的な変化につながる大事な稽古の目安になるもの

たとえば蝋燭の炎を消さずに蝋燭を二つに断つなどは要は太刀風がほとんどないスピードで振り下ろしても(しかも見た目はさっと
抜いてさっと斬ってる)さくっと斬れる=途中で変化が出来る状態を維持していてもこれだけ斬れますよ、これだけ斬れる状態のままこれだけ変化の余地を残せてますよということであって
蝋燭切れることそのものはどうでもいいわけで
この観点で見ればキレイに物が斬れるか斬れないかはとても重要
逆に言えば血管切れるほど興奮しての馬鹿力でどれだけ大量の巻き藁切ったり車のドアを力づくで叩き切れてもそれほど意味が無いことにもなる。
切片が飛んだりするのをいさめるのも勢いや振りのスピードに頼らずとも斬れるようでないと本番であまり使えないよということだろう。

798名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:19:27 ID:JiLrH6L2O
何故剣道の技が斬れないと問題があるかと言うと、正剣思想ってのがあるだろ?「正しい
剣道は云々」ってヤツ。
で、この正しい剣道って基準が試合の一本の基準になり、段位審査の基準になっている
んだが、その正しい剣道ってヤツが日本刀の操法として「斬れない」のなら、この正し
い剣道ってヤツはどこから出てきた何なのよ?と

中倉師や宮崎師が邪剣扱いされ二刀などの古流系剣士を異端扱い。その基準になった正剣
が、「正しくない」のならそれを基準とする剣道とはなんなのだ?と
799名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:38:45 ID:FM/3U3MC0
剣道の技、つまり剣道の正面打ちがどういう意味を持っているのかを
考えてみればいいよ。
http://www.hakudoh.com/script/press110/16.html
800名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:44:49 ID:tqj77GoY0
刀が武器として本当に機能していたのは戦国時代までで、
それも長篠の戦で織田が武田騎馬軍団を鉄砲で打ち破った時点で
鉄砲に対する刀の優位性は失われ、その歴史に終止符が打たれたってのが本当だろう。
だけど江戸時代になって戦争がなくなったけれども、幕府はその武威を常に示しておかなければいけなかったので、
一対一を前提とした剣術を作り出し、指南役をおくことでその武力の象徴としたのが剣道の始まりだろう。
そもそも剣道ていうのがそういうもんで、実戦よりもその力を広く知らしめるのが目的だから、
実際どうこうよりも、剣道の枠の中で強い奴は強いってことでいいと思う。
801パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 18:51:10 ID:ha2AfOif0
>>788
試斬というのは刀を試すものだよ
斬り方を勉強するためじゃないよ
新しい刀を買って斬れるかどうか試してみるだけ
斬る練習なんてありません
802名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 20:34:58 ID:yM72lTX7O
>>801
そろそろスレタイの結論出して
803パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 20:40:20 ID:ha2AfOif0
>>802
もう出したじゃん

剣道だろうが剣術だろうが
関係ない

強い奴が斬れる
弱い奴は斬られる

弱い奴は斬れない
強い奴は斬れる

剣道だろうが剣術だろうが強い奴は斬れる
弱い奴は斬れない
804パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 20:43:15 ID:ha2AfOif0
強いから斬れる
これが大事です
剣道は実戦形式
スパーリングですから
反射神経が鍛えられる
相手の攻撃をかわしたり
カウンターを食らわせることも出来る
だから相手を殺す
相手を斬る時に剣道は大事です
805名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 20:54:24 ID:yM72lTX7O
パンツにじゃないが、以前、斬ると切るの違いを聞いた
>>803はスレタイが「剣道の技で人は切れないって本当ですか」なら納得するかもしれない

あと、>>797の言う「刀をコントロールする」技術が、剣道にあるなら、
強いから、弱いからの基準では語れないと思うが
806名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 21:27:50 ID:FOgLHJ7h0
ところで、俺センブラ使って無いから見れんが、1スレの
>剣道の技では人は斬れない。あれは竹刀で叩きあうスポーツだ。
と言っていた
>剣術をやっているおじさん
って何流だったんだ?そもそもこう言ってる流派はこれが口伝で伝わってんだろ?

俺の経験則から言うと、英信流じゃねえかなと思うんだが?
何もやってないおっさんが見学に行ってるだけで術理を得て同じような事いってたからな。
807パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/22(水) 21:34:17 ID:ha2AfOif0
竹刀と防具を使っての練習はどう考えても有効なのに
それをやらない流派というのは問題ありだ
スパーリングをしないボクシングジムみたいなもん
808名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 22:22:45 ID:tqj77GoY0
剣道が抱えてる本当の問題は、
平和主義を謳い、軍事力の不所持を明言しているこの国で
養兵を本来の目的としている剣道が流行るわけないってこと。
剣道を発展させるには、憲法を改正してはやく自衛隊を軍隊にして
兵隊を鍛えるためのプログラムとして使ってもらうことだろうな。
809名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:08:51 ID:Zaud2HrX0
>>800
鉄砲以前にも射程で圧倒的に勝る弓や槍が存在していた以上、
刀の優位性が失われた事と歴史の終止符は直接は関係が無いんじゃないのか?
寧ろ、鉄砲のような素人でも容易に扱える兵器が普及した事により、
使いこなすのに技術を要する兵器全般が疎んじられ始めたのが原因ではないかと思う。
その過程で剣道は相手の殺傷という本来の目的から、己を成長させるという内面的な方向が重要視され、
現代のようなスポーツ性重視の内容になっていったんじゃないだろうか
(メンならともかくドウやコテといった必殺には繋がりにくく鎧が着られているであろう部位が有効だったり、
実戦では斬れれば一撃必殺になるであろう心臓や両肺が含まれていないことからも)

ただ、剣道の技で人が斬れないかといえば、そんなことは無いと思う
人間なんて素人が包丁で適当に刺しても死ぬんだから
810名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:22:22 ID:+I8VafXO0
竹刀防具の試合稽古の話に粘着してるキチガイはホントしつこいな。
いい加減巣に帰れよ。
相手に伝わらない自分勝手な長文レスを連発する奴は氏んでいいよ。
こんなキチガイを許容する剣道だから幻想から離れられないんだろうな。

竹刀の叩き合いと日本刀の刀法には何の関連もないですから。
もしあるならばス、剣道の連中はスポチャンと同レベルという事を認めろよw
811名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:25:08 ID:GG6s9VKc0
剣術家の方も幻想から離れるようにね
812↑こいつばか?:2007/08/22(水) 23:30:50 ID:+I8VafXO0
はあ?
剣術やってるってなんて書いてねーぞ。
図星だからって何でも剣術連中のせいにするなよ。
言っとくが正統現代剣道家だよバーカ。
くだらねー刀法とか唱える剣道の一部のバカが鬱陶しいんだよ
813名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:34:04 ID:GG6s9VKc0
アンカーつけてないのにねクスクス
814↑こいつばか?:2007/08/22(水) 23:35:35 ID:+I8VafXO0
独り言だろうがアンカーあろうがなかろうが知ったこっちゃないよ
誰もお前の書き込みルールに従う必要もないし俺は俺の好きなように書くだけだ
815名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:38:22 ID:GG6s9VKc0
低脳低学歴必死ww
816↑こいつばか?:2007/08/22(水) 23:39:36 ID:+I8VafXO0
自己紹介乙
もうちょい知的な単語覚えてからかきこみな
妄想剣道家クン
817名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:40:53 ID:GG6s9VKc0
ちょっと無理があったな
818名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:50:04 ID:SW+pJW5l0
そもそも自分がやってるのそこまで
卑下したり罵れるん早めた方が良いわw
819名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:01:51 ID:qjTlhG6Y0
ID:+I8VafXO0は、あからさまに釣りに出ている。
そうでなければ彼のやっている正統現代剣道とは、「剣道」と書いて「コムド」と呼ぶものに違いない。
820名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:04:15 ID:IOmx+KBo0
居合と上意討、暗殺論
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187367814/
対をなすスレ
お互いで妄想と罵られていることがわかる。
821名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:06:00 ID:IOmx+KBo0
>>819
コムドの方はこの辺どう考えているんだろうね?
形も持ってるみたいだし、アレは本物の“正統剣道”らしいし。
822名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:09:55 ID:nlbBDZCy0
わかってないねー。
「正統」剣道ってとこがミソなのだよ。
陰湿な人間、権謀術数に長ける人間が偉くなる団体、それが全剣連。
その団体の正統な流れを汲むと称しているのだから、彼のレスには全くブレがない。
だいたい剣道連中が一枚岩なわけないのは、やってる人間なら常識だろ!
ま、他の武道でも一緒だけどな。
823名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 01:11:53 ID:U+e/07JC0
真剣で人は斬れないって本当ですか?
824名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:40:49 ID:PGRt8tR50
芹沢暗殺は無様だったね、新選組。見廻組の方が上だな
825名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 11:26:01 ID:PuibWJbsO
>>806が華麗にスルーな件
826名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:08:49 ID:MnOvoKp50
もう話題は出尽くしたな
あとはただ、、荒らしたいだけの馬鹿だけが
がんばってくれるスレに
827名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:32:31 ID:it3BjYHL0
でも、釣りだったとしても“正統現代剣道家”って
自分で言うのは凄い面白いと思うんだけど…
実際、そこまでコンプある人もいるんだろうね
割り切っちゃえばいいのに
828名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:44:38 ID:qHXBG/sE0
剣系では剣術・剣道・居合やってるものですが、
いわゆる竹刀剣道の術と、日本刀を前提とした術とは使い分けてますよ
竹刀剣道の術のままでは日本刀は操刀できないのは当たり前ですし
剣術では竹刀稽古は、打つ・打たれるの間合いやカンを掴む為にやってますし

竹刀剣道だけやってる者に日本刀をポイと渡して斬ってみろと言っても
それは自転車乗ってる素人にレーシングバイクを渡して乗りこなせと言うのと似たようなもんです
829名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 15:13:46 ID:ta46+fqL0
つか、一番やりこんでる学生で
“真剣”考えてやってるのはほとんどいないと思う
830名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 15:36:01 ID:qHXBG/sE0
>>829
ですね・・・武道館が公式ページで書いているように「競技スポーツ」ですから。
真剣とか武術とか関係ない、竹刀競技って事です。
ただ、竹刀とだから刃を意識せずどう打ってもいい、というわけではないですが。
居合や剣術をはじめるのも学生剣道を卒業してからのパタンが多い事ですし。
831名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 15:59:34 ID:lRqVPhxNO
小手着けてるぶん、竹刀と日本刀の持ち方は同じではないし、
スポーツとしての剣道と真剣での剣術では間合いからして違う
それを同一に考える事自体、無理な話し

人を斬る事を前提として剣道をするならともかく、
スポーツとしての剣道の技は、人を斬る事を前提としていないから、斬れない
832名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:05:43 ID:ta46+fqL0
斬る斬れないとか言ってても
負けたら意味ないからな
実際斬る機会がない中で、実力を試そうと思ったら
こうい流れになりますわな
833名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:42:39 ID:lRqVPhxNO
>>832
その妄想に両足突っ込んだ考え方に行く自体ナンセンス
スレタイに、「武術有段者を斬れるか」とでも書かれてればその方向に行くのも分かるが、
動いても動かなくても人は人じゃん

相手が動けば、実力の内である運も関わってくるわけで、
言葉上、動かなくても斬れば「人を斬った」と言える

このスレで問題なのは、強い相手や弱い相手を斬れるかじゃなく、
剣道の技で人は斬れるかだろ?
834名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:50:59 ID:wRGUpFMWP
>>833
一番最初に習う、真っ直ぐ切り下げる面打ちなら斬れるんじゃない?
835名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:55:20 ID:qHXBG/sE0
ま、据物すら斬れないとしたら、動く人間が斬れるわけない
相手を崩して竹刀で打突すら出来ないとしたら、なおさらだろ

競技剣道だけやってた奴に本身を持たせて青竹なり電話帳なり巻藁なり斬らせれば答えはすぐに出る
そんなこと、やった人間だったら答えはもう知ってるだろ。

>>834 その発言は釣りですか?
真っ向で横におかれた巻藁を真っ二つに斬りおとす。これって結構むずかしいんだぜ?
むしろ袈裟の方がはるかに簡単。
836名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:57:18 ID:YGiwhD8A0
>>833
何の妄想?
837名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:06:45 ID:H4n4mMBm0
斬る斬れないより
勝つために当てることに特化した流れを妄想とな
どうしても否定したくいからと言って
誰にでも噛み付くような流れはやめましょう
838名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:18:04 ID:2FiA6WQTO
本当に分かってる人は、「軌る練習をしなければ本当の剣道は分からない」
とは言うが、剣道そのもののかたちは否定しないんだよな。
この違い、なんなんだろう。

競技スポーツねぇ……。ま、俺はそれでも一向に構わないけど。
自分がそこまでの剣道しかやっていないだけ、というのは言い過ぎか?
839名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:20:17 ID:wFbPemdt0
>斬る斬れないより
>勝つために当てることに特化した流れを妄想とな

馬鹿はスレタイも読まずにはしゃぐから困る
840名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:24:34 ID:UukrbWEL0
斬れないのは競技化のせいっていったら
妄想ときて
それが馬鹿と
841名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:27:17 ID:qHXBG/sE0
>>838
言いすぎでもないんじゃない?おれもそう言われても全然かまわん
ただの競技でおわらせるか、武道として完成さようとするかは本人次第だし

小学生ぐらいの指導は簡単なんだが、競技成績がかかってくる中高生になると指導が難しくなるよな
指導する側もついつい競技成績を気にした指導になりがちだし
842名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:35:24 ID:wRGUpFMWP
>>835
まあ、釣りっちゃあ、釣りなんだが
なんだ、剣道の技っちゅうことやからな。
難しいのはわかっとるよ

ただ、試合で使われるような技術に比べれば、
初歩の初歩に習う切り下げる面打ちのほうが
何ぼかましでしょ?(むしろ本来の刀法に近いんでは)

つまり剣道は習熟すればするほど、竹刀競技に
特化していくという矛盾を言いたいわけで

843名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:37:07 ID:YGiwhD8A0
全部撃剣のせい
844名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:50:33 ID:lRqVPhxNO
>>836
負ける負けないの話しは、結局個々の妄想だと思う
845名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:54:08 ID:qHXBG/sE0
>>842
どう習熟していくかじゃないか?
8段の試合など見てると、競技としての習熟だけじゃないってのがわかると思うんだが。
ていうかそのレベルになると、打った打たれたなんて全く気にしなくなったりしてるけどさ。
↑全く気にしないってのも、それはそれで問題かと思うが・・・ 

>>843 それも釣りですか?
剣道の復興の歴史からすると、
・GHQに精神性が危険視されて骨抜きにされ,結果として競技化した
・学校教育に取り込まれて競技化した
ってのがあるよな。
どっちも精神性を失わせる方向へと傾いた。
ついでに、竹刀さえ扱えればよいって流れが出来てしまった。
↑全剣連でも審査は竹刀だけじゃないとはいえ、形だって古流のそれと比べたら、?なところ多いし
846名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:57:34 ID:YGiwhD8A0
>>844
競技では負けたら意味ないんですよ
一本取られて
“今のじゃ、斬れん”と言っても(これが妄想と言われるでしょう)
旗は上がる。で、斬るとか関係なくなっていって今

>>845
釣り釣りうるさいよw
847名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:05:40 ID:lRqVPhxNO
>>846
いや、俺は剣道の試合が妄想とは言ってない
このスレでは、戦うという前提が妄想だと思うだけ

剣道の技で人が斬れるかどうか知りたいだけで、
試合で勝つかどうかは別にどうでも良い
848名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:09:23 ID:YGiwhD8A0
斬れんだろうってのはずっと言われてるがな
剣道雑誌でもよく特集組まれてるよ

>戦うという前提が妄想だと思うだけ
それなら斬れなくてもいいんじゃないの
それこそ叩き愛で問題ない
849名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:12:59 ID:lRqVPhxNO
>>848は幾らなんでも釣りだよな?
850名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:13:20 ID:qHXBG/sE0
>>847
あなたが剣道やってる人なら、試斬に見学でも行って参加させてもらえば答えは自分で簡単に見つけられる
こんな2chみたいな掲示板で、いちいち見も知らぬ連中に聞くまでもなかろう?
851名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:14:22 ID:YGiwhD8A0
>>849
なにが
852名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:14:59 ID:qHXBG/sE0
>>848
>それこそ叩き愛で問題ない
「叩き愛」に座布団一枚!w
なかなかの釣り師ですなぁ!
853名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:16:05 ID:YGiwhD8A0
変換ミスだよw
釣り釣りうるせーよw
854パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/23(木) 18:29:58 ID:bJUd8gAb0
そりゃ町を歩いてるだけで刀で新撰組が襲い掛かってくるのは幕末だけ
チャンバラの時代は幕末だけ
刀での戦闘のデータは少ない
その中でも最も有名なのが池田屋
池田屋で近藤勇の武勇は平成の時代にまで鳴り響き
近藤と同じ虎徹が欲しいという金持ちが多い
855パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/23(木) 18:32:59 ID:bJUd8gAb0
あと近藤の刀は虎徹じゃなくてキヨだとかそういう話はいいからね
素人は疲れるよ
856名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:36:51 ID:qHXBG/sE0
>>855
そちら様は、どちらの玄人さん???
857名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:37:21 ID:YGiwhD8A0
>>856
やめとけ、目を合わせちゃいかん
858名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:44:00 ID:qHXBG/sE0
>>857
あなた面白い人ですねw 気に入りました
パンツな玄人を想像してしまった自分は orz 切腹です
859名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 19:28:33 ID:kw8gdySq0
試合も形も稽古・修練の方法のひとつという位置づけなんだぜ?
修行のための一方法に過ぎない試合に役に立たないから使えないからって本末転倒・主客転倒・ジジイ転倒なんだぜ?
860名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 19:32:11 ID:qHXBG/sE0
>>859
ギャグは面白くないけど、書いてることには同意w
861名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 19:34:53 ID:YGiwhD8A0
問題点全て網羅で噴いた
862パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/23(木) 20:05:20 ID:bJUd8gAb0
とにかく刀を主力の武器として毎日、京都でチャンバラやったのは新撰組だけ
新撰組は竹刀と防具を使って練習した
動く人を斬るのが仕事の新撰組が剣道やってたんだから
剣道に尽きるんだよ
刀を主力武器に毎日京都の町に出動して
浪人と朝的である長州藩士は問答無用で日本刀で殺していい
相手が日本刀を使って抵抗したら日本刀で殺していい
日本刀同士の戦いになるが
そのために新撰組は非番の日に屯所で猛烈に剣道をする
剣道に尽きるんだよ
863名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:17:26 ID:vcbgimhcO
剣道が斬れない太刀筋じゃ剣道自体が崩壊するんだってば。

剣道家の方々が良く行う「試合」、剣道家の実力の物差しになってる。試合が強い=名剣士だろ?

で、この「一本」の基準は何?
気剣体が一致した打ちとはどういう打ち?
ただ当てりゃ一本かい?

真剣なら「斬れた」筈ってのが本来の一本でしょうが?勿論、ただ当たっただけってのは
真剣じゃ触れただけ切れただけだから一本じゃない。
それが据え物さえ斬れないんじゃ試合の勝敗さえ決まらないじゃん?

何をもって「斬れた」と判断するか?今じゃ審判すら分からない。
それで試合して何を見ますのん?
864パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/23(木) 20:30:27 ID:bJUd8gAb0
>>863
斬れる必要はない
相手を殺せばいい
ガキの遊びじゃねえんだ
巻藁を斬る趣味のオッサンじゃねえんだ
宮本武蔵も巌流島で斬らなかった
木刀だったと言うじゃねえか
斬る斬るうるせーんだよ
殺すのが武道で
斬るのは
巻藁を斬る趣味のオッサンだ
865名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:32:46 ID:16JRXViC0
ループしすぎ
中拳スレと同じだ
866名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:33:00 ID:vcbgimhcO
釣れたのはオシメかよ。(-"-;)
867名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:33:57 ID:jzA1yCtS0
俺工房時代国体候補選手になったくらいのヘタレだけど
裏山の竹やぶでウチにある日本刀で、剣道の振り方(つか剣道しかやってなかったし)で
竹斬ってみたけどスパッと斬れたよ。
868名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:37:49 ID:YGiwhD8A0
袈裟切りで竹斬れても
“剣道の技”に袈裟切りないからな
よく高段者が色々斬ってるけど
車斬り、袈裟切りやって無いんだから
やれないのは当たり前だと思う
869名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:40:37 ID:jzA1yCtS0
一応切り返しの要領でやったよ。
870名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:45:35 ID:YGiwhD8A0
なるほど、それはありだね
871名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 20:56:49 ID:2FiA6WQTO
前に居合の道場の動画張ってあったけど、素人の俺が見ても剣尖、体勢フラフラ。
あんなんなら剣道家の方が余程精度高いが、それでも案外普通に軌れる
もんなんだな。

これ見たら、今更軌ることをそこまで誇張したり、拘泥する理由はないように
思われてくる。
剣道の打突と言うのは、単に結果であって打突そのものに大きな意味はない。
剣道の手の内は、切り返しや懸かり稽古さえやっていれば自然と練れてくるものだ。
重要なのは、技を出す前ではないか。ここが剣道をやる物にとって最も難しい
からこそ、剣道の修業に重点を置くんじゃなかろうか。
気剣体一致というのも、この辺を考えれば見えてくる。

抽象的でスマンが、(言葉で伝えるのが難しい)この辺を疎かにしては
剣の修業も実戦もヘチマもなくなってくると思われる。
872名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:13:13 ID:YGiwhD8A0
竹刀で打つことに慣れすぎて
重要な筈の手の内とか刃筋とか利かなくなってんだろうな
そこらを含んだ基本の切り返しをしたことによって
期せずしてjzA1yCtS0は竹を切ったと
873名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:14:43 ID:2FiA6WQTO
基本の切り返しなんて、剣道家ならどこのどいつもやってるけど。
874名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:18:56 ID:OaIntlqW0
漫然とやってるから
刃筋通らない打ちになるんでそ
875名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:19:48 ID:jzA1yCtS0
>>872
何を言ってるのかよく判らないんだけど?英信流の人?
876名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:22:45 ID:9DB3mht40
何で英信流?
877名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:24:19 ID:2FiA6WQTO
>>874
んな奴は剣道も伸びないから安心しな。
大概は若いときから徹底的にやらされるよ。
878名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:26:16 ID:jzA1yCtS0
>>874
刃筋通らないと物斬れないんじゃないの?通らない方が斬れるの?

>>876
>>806見るとよっぽどコンプレックス強い流派なんだろなと思って。
879名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:27:10 ID:9DB3mht40
死ぬほどやってたようなのが
年取って刃筋狂ってるんじゃない
もしちゃんとやれてるんなら
巻き藁切る実験で台叩いて横倒しにしないでしょ
880パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/23(木) 21:28:35 ID:bJUd8gAb0
巻き藁切ってるおっさんの後頭部を金属バットで殴ったらあっさり死にそう
881名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:28:36 ID:9DB3mht40
>>878
コンプて・・・
切り返しが重要ってだけの話じゃん
882名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:32:11 ID:jzA1yCtS0
あぁ>>872>>871に対するレスか!?アソカー無かったから判らなかった。。
行間読めなくてスマソ
883名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:35:16 ID:9DB3mht40
いや、書き方も頭もおかしいから気にしないで
867は切り返しやる重要性がよくわかる。
884名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:38:55 ID:2FiA6WQTO
>>879
そんな一例だけ取り上げてどうのこうの言われてもね……。
いや、確かに年取ったらやらなくなる傾向あるよ。
俺もなんか有名な先生のDVDで、その先生が切り返し一回やって息切れして
上手くしゃべれなくなってるの見て萎えたし。

つか、俺は切り返しが剣道の手の内養成に重要だと言っただけで、切り返し
やってれば巻き藁上手く軌れるようになるなんて一言も言ってないんだが。
885名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 21:43:47 ID:9DB3mht40
巻き藁は刃筋が通っているかどうかの例に挙げただけ
斬れる斬れないかのスレだし
息切れは年取ったらある程度は仕方ないよ
886名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:17:47 ID:UIetN3dP0
>>871
軌る、
なんて読むの?
887名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:48:16 ID:l9iVuazw0
真剣勝負がなんであるかは新選組の芹沢暗殺の無様さ、見廻組の清河、竜馬暗殺の見事さに
現れている
888名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:08:41 ID:NujJVbKv0
>>862
パンツさんは、昔の剣道と今の剣道が同じだと思ってるんだろうか。
「防具」って言葉だって「ナガヌマ」って呼ばれてた時代なのに。
新撰組の時代の「剣道」の話をしてるんなら、今の「剣道」とはまったく別物。

つまりだ、君は「今の時代の剣道じゃない、新撰組の時代の剣道に尽きる」って言ってるんだぜ?
コテハンをパンツじゃなくてフンドシにしたら?
889名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:09:58 ID:0r5eclTv0
パンツと戦おうなんて
冒険とやりあうようなものだぞ
890名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:22:40 ID:tCvzn5wd0
電波なんか相手にするなよ。
これだから武板はダメなんだ!
891名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:24:00 ID:NujJVbKv0
>>863
>何をもって「斬れた」と判断するか?今じゃ審判すら分からない。
>それで試合して何を見ますのん?

今の競技剣道は、そのままじゃ斬れない踏み込み・竹刀捌・体裁き
自分が当事者として競技剣道の試合に出たことあれば・・・
あるとしたら、自分で巻藁の一本ぐらい据物で斬ったことがあれば・・・
答えは言わずとも出てくる

剣道の一本で「人を斬れる斬れない」の話になれば大概の審判員は理屈と絵空事で語りはするが、
試斬の土壇場で真剣を渡されてみたら、指導できるレベルにないのは普通に露見してしまう。
「型のとおりに斬ればいいんだ」なんて言うけど、いざやれば他人の本身では一本すら斬れない。
剣道の審判でみる所と、剣術のそれ、試斬のそれとじゃまったく違うことを覚えていないと、
古武道の演舞や居合の競技、試斬の競技の肝心の見所を「味」だけで語る剣士になるよな。

そもそも、「姿勢が正しければ前に出れる!」なんてCMでやってるけど、剣術や居合など古流の世界ではナンセンス。
競技剣道と「前に出ろ!」的な精神性ばかりを重んじた最悪の結果だな。
有名どころの先生方が書かれている剣道理論と、先人が書き残した伝書を比較したらいやってほどわかる。
892名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:25:23 ID:NujJVbKv0
>>889
そうなの?冒険≒パンツなの!?
893名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:27:22 ID:NujJVbKv0
>>867
スパっとやるだけなら、農家の爺さんでもナタでやってるんじゃないか?
894名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:28:54 ID:tCvzn5wd0
剣道原理主義な人に何言ったって無駄だよ。
斬れない現実から話を逸らそうとするばかりだもの。
試合ではどうのとか実戦の間合いでは強いとかに逃げてばかり。
斬るという本質とずれたところでしか語れないみたいだし。
895名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:30:25 ID:0r5eclTv0
ということにしたいんですね
896名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:35:57 ID:NujJVbKv0
>>894
剣道原理主義・・・そんな言葉があったな、スレで見たことあるし、審判講習でも聞いたことある

全剣連が出してる「全日本剣道連盟居合」の1ページ目の「序」を読んでみなよ。
「全剣連居合道制定に当たって」のくだりで書いてあるから。
竹刀剣道だけじゃ獲得できない真剣を扱う剣道の基本を普及させるため、ってな記述があるから。

>>895
「とういうことにしたい」、ってのかどういう中身かは知らないが、全剣連は竹刀剣道という言葉を明記している文章だから。
持ってないなら黄色い冊子だから、自分の審判員ぐらいやってる誰かに見せてもらうといい。
897名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:38:57 ID:0r5eclTv0
きみちゃうわ
898名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:39:16 ID:NujJVbKv0
まちがえた・・・
× 全剣連 “は” 竹刀剣道という言葉を明記している
× 全剣連 “が” 「竹刀剣道」という言葉を明記している

ちなみに、講習会でもいっつもこの手の話題は紛糾する
バッチリ斬ってる人は、うかつに「斬れる剣道」なんて言葉を口にしない
そんなこと言ったら・・・(ry
899名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:45:13 ID:RSnyoUl4O
剣道家は、現代剣道だけでは学べない斬る技術を別に学ぶ必要がある。
これは多くの大家が言っていることだが、剣道そのもののかたちを否定しても
どうもならんだろうに……。あれはあれで目的があるんだからさ。
いや、中山博道とか、高野佐三郎とか、剣聖持田とかそれより上の剣の大家
だって言うんなら話は別だけどさ。
900名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:49:42 ID:BvoK1e7Z0
剣道はさ、剣道だけで剣道出来るんでしょ? 別に居合とか古流とかやらなくても。
居合なんてやらなくたって、強い人なら大会で優勝だって出来るんだから
居合なんてやらなくたっていいじゃん。

901名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:52:50 ID:NujJVbKv0
>剣道そのもののかたちを否定しても
>どうもならんだろうに……。あれはあれで目的があるんだからさ。
どんな目的があるか、何て書いてある?後輩や少年たちをどう指導してる?

>いや、中山博道とか、高野佐三郎とか、剣聖持田とかそれより上の剣の大家
>だって言うんなら話は別だけどさ。
彼らは時代的に今で言う「古流」をやっての上での話しだからねぇ
きっと名前を出すぐらいなんだから、手元に彼らの著作の一冊ぐらいは持ってるんでしょ?
せっかく名前を出すのなら、彼らが何て書いてるか、参考程度に書いてくださいよ

自分なんて剣道やってなけりゃ、居合とか剣術とかやろうって思うことすらなかったと思うぜ
暑いし臭いし、サッカーや野球みたいにスター性のある競技でもないし
902名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:56:33 ID:NujJVbKv0
>>900
誰とは言わないが、某範士の先生が似たようなことを言ってたぜ
「真剣で勝負せず竹刀で打ち合うからこそ学べるものがあるんだ、
不必要に真剣で斬ろうとする必要はない」ってさ

ま、その先生自身はバリバリに斬ってた人だからそう言えるんだろうがね
903名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:56:39 ID:g9UYPN330
同じ内容でずっとループ
武板のお手本のようなスレ
904名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:06:40 ID:ztTPI5bh0
剣道だけで剣道できるからおkって話はスレの主旨から外れてる
905名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:08:44 ID:0r5eclTv0
斬れない

じゃあ、どうすればいいかって流れはいいんだよね?
906名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:09:02 ID:NujJVbKv0
ループかなんか知らんけど、

・現代剣道=全剣連の剣道
・竹刀剣道の脱却が必要で、昭和44年から制定居合ってのを制定した
ってことが全剣連の居合(解説)ってやつには書いてあるんだよ
いわゆる竹刀剣道だけじゃ、世間で言う「剣」ってのを扱ってるうちに入らんのだと。
ほかにも韓国の問題を含め、ここじゃ書けない冊子の内容もある。

それさえ知ってれば、こんなスレには答えを求める必要すらないだろ。
次のスレをたてるなら、これぐらい調べてテンプレに明記しとけよ。

平成12年になってすら、2本ほど技が追加されている
しかも「実施しやすい技2本」って書いてあるぐらいだぜ?
君らが言う「剣道」ってのは、当の全剣連のお偉方からしたらその程度なんだ。
なめられたもんだと思わないか?

ループしてるのは、剣道で斬れる技を習得したと思ってる連中と、
いわゆる「竹刀剣道」の目的ってのを語れず、剣道をしたことない連中とが言い合ってるだけ。
自分が属してる組織が書いてる内容や、指導する師範たちの本音を知らないだけだろ。
それすらキチっと書けばループ的な内容なんてバカバカしい。
907名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:10:51 ID:NujJVbKv0
追記
例の黄色い冊子の序の結びの2ページ目では、古流をやれって書いてある。
結局そういうことになるんだ。
908名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:11:25 ID:0r5eclTv0
いや、
>剣道で斬れる技を習得したと思ってる連中と、
いわゆる「竹刀剣道」の目的ってのを語れず、剣道をしたことない連中
らしき人達だからさ
909名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:24:09 ID:NujJVbKv0
>>905
全剣連では特定流派を推奨したりするのはナシってことだが、
竹刀剣道からの脱却 → とりあえず制定居合をやれ → 古流もやれ(どこを?)
こんな流れだな

制定居合だって引用もとの流派からみれば、
全体の調和を保つために色々と変えられているところがいっぱいある。

ひとつ言うと、剣道経験者は変な癖を持ってしまう。
やたらと踏み込みが早いのと、構えてから振りかぶって打とうとすること。
↑居合とか剣術では、それこそ竹やぶでナタを振ってるんじゃないってな事言われる

だが、剣道未経験者が「据物を斬ろう」ってのばかりを追求するパタンよりかは、
古流でいう「勝負の駆け引き」ってのが身についてるだけに、
斬れる(自分を斬らせない)斬り方を体得するのは早い
↑現代剣道は、相手の打突を意識せず自分の技で前に出ろ、ってのがパタンだからね・・・

どこの居合流派でもやってるが、組太刀や、さらに刃引きを使えばよくわかる。
未経験者に多い、ビビって踏み込めない、ビビって先に引いてしまう、なんてのがないからね。
逆に剣道経験者は、怪我をしそうでハラハラさせられるってのも困る・・・
910名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:26:31 ID:BvoK1e7Z0
制定居合って、全剣連で義務化されてんの?  それなら・・・・いや、それでも疑問は残るが。
つか、だとすると剣道=英信流とかでokなの?w
911名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:33:00 ID:NujJVbKv0
>>910
されてないよ、「やるのが好ましい」ってなことが書いてあるだけ。
だけど、教士などの称号や昇段審査では必要になってくる。
詳しくは審査の規約をみたら書いてあるから。

ちなみに「居合」って文言は全剣連の解説や指導の文書に出てくるが、
「剣術」とか「撃剣」ってのはあまり見たことないな・・・。暇があったら見とく。

剣道=A信流って、釣りしてんじゃないよw
どっちかといえば一刀流とか直心影流でしょうが

長文をウダウダと書いてすまんね、次のテンプレの足しぐらいになればと思う
912名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:33:47 ID:zelTYDYP0
全剣連の見解が気に入らないなら剣道協会でやれば?
痛い目に合うだろうけど。
913名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:34:09 ID:0r5eclTv0
>>909
スレの流れを戻しておいて貰ってアレだが
あんたに言ったんではないw
パンツ不触の忠告だけ
914名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:40:46 ID:RSnyoUl4O
なんか、さっきから書きたい放題なんだが全剣連の昇段審査に居合が必要?
聞いたことないな。アンタ何者?
915名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:47:06 ID:NujJVbKv0
>>912
そちらさんは剣道協会の人?
おれ全剣連所属だから、そんなの絶対無理(藁

痛い目にあうってのが、いわゆるイタイってのか物理的に痛いのかは知らんが、
国体選抜とか警察剣道とやれば痣ぐらいじゃすまんこともあるぜ
ていうか、連中とやるとコレって剣道か?っていうぐらい暴力的(藁
篭手の上から打たれて手首にヒビ入った外人いるし、
体当たりで突き飛ばされて、首がムチ打ちになったのもいる

>>914
すまん、誤解のある書き方だな・・・
いわゆる第8条の称号に絡んで書いただけ
師範クラスの昇段審査や称号審査ってのを何回もトライ&エラーすれば・・・
あ〜・・・、って思うよ。条項には抽象的な表現しかないからね。
916名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:54:38 ID:988+Dq6A0
居合は義務化されてないだろ。推奨されているんだよ。
で制定=英信流じゃないだろ。
ちなみに全剣連系統で一番多いのは夢想神伝流だろ。ま、英信流の枝だけど。

剣道で納得いかないのは面を避けるのに首を寝かせて避ける人が、全日本クラスでもまれにいる事だね。
ま、やっちゃいけないと指導はされるけど。
でも、本当に刀を意識してたら、相手の竹刀が体に触れる事自体を避けないと駄目だよね。
一本にならないからいいやという避け方とか、鍔競り合いで、相手の肩の辺りにお互いの竹刀を付けあって別れると
か、お前等何回死んでるんだと。
一本と認められなくとも、頸動脈に物打ちが当ったら死ぬだろと。
その辺、どうなんだろうね。
917名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 01:54:58 ID:NujJVbKv0
>>914
>聞いたことないな。アンタ何者?
すまんね、あんまり書けないけど、自分は称号は持ってませんが
なんども審査うけてると、居合連の昇段はどう?とか言ってくる人いますよ
ていうか気分的な要素が多いし ← 実はこれが不満でもある
大学で最低でも4段、社会人で5〜6段って流れをやってれば、いやな場面もいっぱい見るし

今夜はコレぐらいで、書きたい放題かいてスマソ
918名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:00:53 ID:jz4wbD2MO
全っ然!関係ありませんがハンニバル・ライジング見ました?・・・序盤のシーンでレクター博士が剣道やってるんですが・・・竹刀逆に持っとるやないかい!あ〜・・・もう興ざめです。
919名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:11:44 ID:zelTYDYP0
>ていうか、連中とやるとコレって剣道か?っていうぐらい暴力的(藁
>篭手の上から打たれて手首にヒビ入った外人いるし、
>体当たりで突き飛ばされて、首がムチ打ちになったのもいる

斬る意識なんてどーでもいいんですかそーですか
ただの力自慢暴力自慢がナゼ剣を語るの?
920名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:15:12 ID:t6zIKXB20
こりゃ剣道協会も全剣連も知らんな
921名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:18:40 ID:+/vWdb7j0
どうしても剣道原理主義者にしたいんだよな
敵なんていないのに
922名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:30:46 ID:RSnyoUl4O
結局、剣道やるなら居合や古流もやれって言いたいだけだろ?
それは同意だけどさ。

前どっかにいたような気がするけど、剣道の試合に勝てなかったり審査に
受からない人が、このスレみたいに剣道を否定する方向に走りやすい。
そういう人は決まって現代剣道のかたちを否定する傾向にある(例えば、
斬れないとか)
でもそんなものに意味はない。剣道をやる目的は何かと言えば、剣道をやることで
武道家としてのアイデンティティを確立することだろう。
自分で剣道とはこれだ、みたいなね。ただ決められた型、術理を学ぶ、それだけで
武道というものが見えてくるのか?それらに優れたものがあるのは認めるけど。

剣道の大家が剣道を否定しない理由はこれだろう。
結局どんなに吠えようが、成功した人が偉いんだから。
923名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 03:49:31 ID:95wXMB8fO
剣道も当てっこを学ぶ意味では非常にイケてる競技。当てっこが上手いって事は、距離のコントロールが上手いって事だし。
横に回る能力はあんまし付かない傾向にあるけど、まぁ極めたら武器になるやん。

で、剣や木刀で相手を加害する為には当てっこをするだけじゃダメってだけだろ。
いわゆるクソ握りをする必要があるし、競技剣道でありがちな当てるだけの打ち方はダメ、とか。
元々は稽古法の一つでしかないんだから、万能なワケないじゃん。否定してどーすんの。

ただ、個人的にはフィジカルをもっと鍛えるべきじゃねぇかなぁ…と思うかも。
最近は増えたのかな?
924名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 03:57:34 ID:RSnyoUl4O
つか、現代剣道に対しての否定の意見は全く構わないんだが、剣道の教えを
中途半端に理解して、または曲解を以て巧みに操作してる奴がいるな。
(例えば前に出る、とか。)
頼むからそれはよしてくれ。純粋に古流や剣術なんかの観点から、剣道を
否定するに留めてくれ。
話が余計ややこしくなる。
925名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 04:59:05 ID:6QUve4fAO
それにしてもスレタイと関係のない話しだな
926名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 07:48:40 ID:pg8ILYS0O
>>893
確に!鉈でポンポン切ってるわ。

現代剣道のカタチ自体がオカシイってのは戦前の武専系の古老でさえ言ってるし、
今は知らんが昔(10年前)の雑誌で度々特集組んでたぜ?
当時注目されてた森寅雄師系の中村藤雄師の剣道は全く違って「斬る」剣道だった。

竹刀稽古でしか身につかない必要なものがあるのは確か、
上で書かれた特練の様な荒さも距離感や駆け引きや勝負勘みたいなものも竹刀稽古だから
こそ身につく。
だがそれが「剣=刃物」である事から解離してしまったら何を持って剣道の「正しい形」
を規定すれば良いのか分からなくなる。だいたい竹刀稽古で身につく感覚なぞスポチャン
でも代用可能だし。

もう一つ大切な事は「斬る」事から解離して「正しい剣道」のカタチの意味が形蓋化する
事で剣道の幅が狭くなる。今でさえあのカタチ以外は異端扱いされるのにそれが更にひど
くなる。昭和天覧試合観てみろよ、一般の部の決勝の二刀剣士は橦木足の古流系だ。
今の全日本で考えられるかい?審判がとらないから二刀で勝ち上がる事さえ至難の技な
のに。

カタチなんぞ体格や運動能力の違いで変わるのが当たり前だろ?
どんなに変わっても根底の基本が守られていれば、どう変わっても良い筈だ。

逆に言えばその根底の基本が形蓋化すれば、世界に広まって行けば行く程将来は柔道と変わらない道を歩む事に
なるぜ。そうしたらスポチャンと変わらなくなってくる。
927名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 07:52:18 ID:QlWsdqf00
世界のKENDOはそういう流れだから問題ない
928名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 09:35:28 ID:AIJYwIXOO
>>893
確に貼ってある動画の英信流のおっさんも鉈で切ってたしなw
剣術とか抜刀とか言ってる事自体おかしな話で、鉈術とか抜鉈とかに
言い直した方がいいな。でもやってる事は踊りだから、鉈舞だなwww
929名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 10:15:01 ID:RSnyoUl4O
古流の型を学ぶ人が少なくなっているから仕方がないな。
しかし、そんなことに関係なく剣道家は正しいと思う剣道を追究していけば
いい。それが自ずと自己形成になる。
例えば、栄花さんの剣道は栄花さんにしか出来ないと言われている。
本当に最初から正しいかたちというのがあって、それを学ぶだけなら誰でも
到達出来る。それは古流でも同じはず。
彼は彼なりに正しさというのを追究したからこそ、彼にしか出来ないと言われる
剣道を形成した。これを考えれば、竹刀稽古で得られるものが単に間合いの
駆け引きなどではなく、それは付随的なものに留まるというのが分かってくる。

個人的には、古流をやってる人が表層的技術とか、そんなことに拘泥するまで
形骸化しちゃってるのが残念。剣以外にも色々武道論なんかに触れてると、
武道の素晴らしき本質というのが見えてくるよ。
930名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 12:14:07 ID:BvoK1e7Z0
>結局、剣道やるなら居合や古流もやれって言いたいだけだろ

俺はむしろ、剣道家が剣道一筋でやっている方が潔くて好感もてる。
剣道という一つの武道の看板を背負ってその道を精究してる人だけ認める。

逆に剣道家が越境して居合や古流の世界を侵犯して来る方がむかつくね。
これは逆も一緒。 二股掛けて居直ってる奴は好かない。

 
931名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 12:24:10 ID:3Ns02mc20
早い話が、剣道は別に人を斬る技の習得を目指しているわけじゃないって事だろ?
でも一方では、竹刀剣道では本身の日本刀を扱う技は身につかない訳だから、
ちゃんと居合も剣道形も竹刀剣道と一緒やれよ、ってのが全剣連の剣道への見方だろ?

全剣連の見解を逆に見れば、竹刀剣道じゃ人を日本刀で斬れないってのがやはり正解なんじゃないか?
別に全剣連の考え方が正しいとか言わないが、少なくとも剣道って看板を立ててる所はそう考えてるんじゃないか?
932名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 12:35:20 ID:RSnyoUl4O
>>930
それは俺もある意味同意。(剣なんか特に)目的も方向性も持たない現代では、
二足の草鞋を履くよりは一つでも極めた奴の方が人の心を打つし、実際強いの
かなって思う。

剣は英会話教室や塾の勉強じゃないんだ。いくら技能学んでも、生きた自分を
磨かなきゃ意味ないんだよ。
そこが理解出来ない人が剣道批判しちゃう。
もう答えは出てるだろ。このスレ自体が愚問なのさ。
933名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 12:40:11 ID:W1C8/TJA0
>受からない人が、このスレみたいに剣道を否定する方向に走りやすい。

妄想というか酷い捏造だなおいw
そこまでして剣道を優位に立たせたい気持ちはわかるけど、みっともないな。
まー今となっちゃそのような考えの人等が剣道の大多数だろうから、
ますますのスポチャン化路線は揺るぎないな。


でもそれで「剣」道名乗ってて恥ずかしくないの?
934名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 13:00:56 ID:3Ns02mc20
>>933
竹刀一筋で潔い って思えば恥ずかしくもなんともないんじゃない?
935パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 13:58:17 ID:kP0x7kgY0
強ければいい
強ければ
剣道だろうが居合だろうが剣術だろうが
強ければ文句はない
強い者が斬れる
弱い者は斬られる
相手に殺されない練習をしろ
936パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:01:55 ID:kP0x7kgY0
>>933
お前は剣道を馬鹿にしてるみたいだけど
剣道をやってる奴を簡単に殺せるの?
お前みたいなヘロヘロの打ち込みなんて誰も驚かないよ
剣道を子ども扱いできる奴なんてこの世にいるかよボケ
こういう奴に限って剣道日本一に頭を叩き割られて死ぬんだよ
「早くて見えませんでした」とか抜かして
937パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:03:27 ID:kP0x7kgY0
でも、剣道を否定する奴らが「剣道は斬れない」と言うだけで
決して、
「剣道は弱い」と言わないところが笑える
938名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:09:24 ID:W1C8/TJA0
強弱と斬る斬れないを同列に語る人は何なの?
本物の池沼なの?
939名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:11:55 ID:W1C8/TJA0
剣道日本一ね。
何にせよ日本一級の人と対峙したら、そらやられますわ。
でもキチガイ連投する人に負ける気はしないね。

竹刀でもアホレスでも打ち込みまくれば通用すると思ってるのかw
940パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:15:18 ID:kP0x7kgY0
>>938
弱いと一生斬れないよ
そんな事も分から無いのか
まあ、小学校に乱入して無抵抗の子供を斬り殺すなら弱くても出来るけどね
弱い奴は女子供しか斬れません
それは弱いからです
941926:2007/08/24(金) 14:17:44 ID:pg8ILYS0O
>>929
それは剣道という枠があるから言える事ではないかな?
栄花さんの剣道も邪剣と言われた宮崎さんや中倉師、皆剣道と言う枠があったから邪剣
と呼ばれたり名剣と呼ばれたりする。
貴方の言う栄花さんのそれは枠内の個性であって、剣道と言う枠の外に出るものでは無い。

剣道では「斬れない」と言うのは「斬る、斬れない」と言うさ末な事だけでは無くて、日本の武術文化を継承している筈の剣道と言う枠が形蓋化する事を意味する。
これはとても大きな事だと思うよ。
942パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:17:54 ID:kP0x7kgY0
巌流島で武蔵は小次郎を木刀で殺しました
小次郎は刀を持っていたけど
『弱かった』ので武蔵を斬る事が出来ませんでした

『弱い』と斬れません
『強い』と斬れなくても木刀で相手を殺します

『弱い』と斬れません
943名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:18:09 ID:BvoK1e7Z0
大前提として、死んだ文化を学んでいる・・という事を受け入れないと駄目だよね。
剣の場合は・・・・

俺なんぞの場合は、徒手武道の方から剣の方へ行った人間だけど、やっぱり
剣だけをやっていても、ものすごく武術として空虚な感じは否めないし・・
例え、他流試合歓迎の看板掲げていても、やはり死んだ文化の土俵の上で
やってる感は否めない・・・
そこに何らかの意義を見出そうとするのは、もはや哲学であってさ。
944名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:18:52 ID:lU6SV2fUO
妄想コテの相手なんかするもんじゃない。
反応あると歓喜勃起で射精するような変態だよ。
透明あぼーん推奨
945パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:25:25 ID:kP0x7kgY0
>>944
妄想名無し同士で馴れ合うのか小僧
だいたいね
七誌は善良で固定は極悪というお前の根性がダメだよ
だからお前の今までの人生が惨めなものになった
名無しが立派だと思って付き合ってきたからダメなんだよ
2chにろくな奴はいねーんだよ
昼から2chやってる名無しが高倉健だと思ってるのかお前
946パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:28:09 ID:kP0x7kgY0
「ぼくたちは社会的に見て立派な人間です
昼から2chに書き込みし武道を研究するエリートです
妄想コテの相手なんてしません」

ってか?

それこそお前、妄想だぜ
俺にはアキバ系2、3人が
屈強な俺一人に腰が引けちゃってるように見えるがな
ヌハハ
947パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:31:54 ID:kP0x7kgY0
斬れる斬れないとなったら
もう最後は斬り合うしかないんだから
「論より証拠、斬って見せる」とこうなるんだから
巻藁斬ってるオッサンと剣道やってるオッサンが
日本刀を持って斬り合ってみるしかないんだから
巻藁切ってるオッサンは剣道やってるオッサンに斬られて死にますよという事
巻藁切るというのは何の練習にもなりません
948パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:37:10 ID:kP0x7kgY0
日本人のサッカーでシュートが決まらない、点が取れないのは
動くボールを相手のディフェンスに邪魔されながらシュートする練習が不足と言われています
それが巻藁オヤジにも言える事です
常に相手が自分を攻撃してくる、自分の頭に敵の刀が落ちてくる
相手が右によける、左によける、後ろによける、前方に体当たりしてくる
巻藁はそういうことをしません
巻藁は立っているだけ
つまり日本のサッカーと同じプレッシャーの無い状況で
いくら巻藁を斬っても実戦では相手を斬ることが出来ない
決定力不足になってしまうのです
949名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:45:17 ID:6QUve4fAO
技関係ないな
950名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:52:12 ID:LpTO4Pl00 BE:103665942-2BP(55)
アンタが変なコテつけてるから言われるんじゃないのか?
951パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 14:56:27 ID:kP0x7kgY0
技関係あるよ
日本人でマラドーナより技がある奴いない
相手のディフェンスを抜いてシュート
日本刀もそうです
相手のディフェンスを抜いて斬る
相手の刀を無力化する練習を剣道はするんです
一方、巻藁オヤジは相手は絶対に攻撃してこない
絶対に動かない、ただ立っているだけの相手を一方的に斬る
あり得ないプレッシャーのないシチュエーションで
全く意味の無い練習をしている
952名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:08:36 ID:AIJYwIXOO
パンツな話は置いとくとして

剣道と居合(剣術)二足の草鞋っておかしくねぇか?
まぁ剣道やってて自分の剣をもっと磨きたいって居合(剣術)やってるのもいるだろうし
剣道でウダツが上がらなくて居合(剣術)に逃げたヤツもいるだろうけど
好き嫌いで言うなら剣道だけやってりゃいいってのは俺的にはケツメド小さい
話だと思うぞ。まぁ鉈舞やって脳内に浸ってるヤツァ論外だがな。
953名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:35:39 ID:Ptt99CvpP
>>952
そだね。
剣道、居合、古流と分けても意味がない。
日本刀を用いた闘争術の稽古であるから、最終は一緒。

むしろ

剣道しかやってない人は、日本刀の使い方に習熟してないので、
精進したいと思います。と謙虚になるべき

居合や古流の人は、間の虚実に未熟ですので、剣道に学びたいと
謙虚になるべき

どっちにしろ、慢心したらそれで終わりだよ。
954名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:37:09 ID:pg8ILYS0O
まぁそれ以上にオシメはズレてるから誰も相手しないんだけどな。
955名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:54:02 ID:3Ns02mc20
おパンツおちつけ 取り乱してるお前が一番に弱くみえるゾ

武蔵や小次郎の話を持ち出して、誰も剣道は弱いって言わない、って言うからあえて言ってやろう

剣道は弱いか・・・の話で行けば、銃剣VS剣道 薙刀VS剣道 槍VS剣道 徒手VS剣道 などの話をしなきゃだめだろ
とりあえず、剣道だけ VS 剣道+剣術 で語るとさ、はっきり言おう!剣道はメチャクチャ弱いぞ!

うちの剣術に入門してからまず自由稽古をすると、思うように打ち込めずボコられるようになるのがいつものパタン

飛び込む → 間合いが遠く外されるから決まらない → 鍔ぜり状態(になったつもり)
 → 腕をとられて組まれる または 脚を払われる または 柄頭や肘での面打ちをくらう などなど
   → 投げられるか倒される → 面をグリグリされる または 間接をきめられる などで降参
理由は簡単、剣道ルールだから簡単に打ち込めるってだけ
柄頭や肘で相手を打つとかの技は剣道では反則だからねぇ、でも剣術ではそれありだから

俺らはとにかく後の先または先の先のイメージで、剣道の初太刀を受けてしまえば
あとは投げるなり転がすなりしてやりたい放題
そのうちに恐怖心で、いつもの飛び込みが出来なくなってくる
そこで面や脚や胴や胴を突くなり打つなり 剣道ではないルールでうちまくって楽勝
このパタン以外は見たことない
956名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:08:42 ID:3Ns02mc20
>>951
サッカーボールつかってサッカーする前提で話してるけどさ
竹刀だけで術を磨いてるってのは、つまりスポンジボールでサッカーの練習してるのと同じなんだぜ?

サッカーボールを日常から使ってる人が、その技術補強の目的でスポンジボール使ってるとかなら話は別だが
サッカーボールを使ったこともなく、毎日スポンジボールだけを使って練習や試合しかしたことがない連中が、
いざ実戦でサッカーボール使って試合したらどうなると思う?
ボールを扱うだけでテンパってさ、相手を無力化するとか以前の問題になるんじゃないか?

竹刀と日本刀の差は、長さも重さもしかりだが、見た目以上に同じようには使えないんだぜ?

と パンツを挑発してみるテスト
957パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:26:48 ID:kP0x7kgY0
>>956
馬鹿かオメー
何階書いたんだ
武蔵は巌流島で小次郎を木刀で殺したんだよ
強けりゃいいんだよ
強けりゃ木刀で日本刀を殺せるんだよ
刀剣ダンスじゃねえんだよ
小次郎は日本刀で斬り殺そうとしたら武蔵に木刀で殴り殺されたんだよ
日本刀なんていらねえんだよ
日本刀で斬るのが武道じゃねえぞ
テメーは単なる日本刀オカタじゃねーの?
958パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:31:06 ID:kP0x7kgY0
斬る斬らないじゃない
武道は勝つか負けるか
お前らの言うインチキ剣術は
単なる日本刀フェチがオナニーしてるだけだ
宮本武蔵は勝てるなら何でもいい
日本刀なんて捨てて
船のオールを削って木刀にしてそれを使って勝つ
斬らずに勝つ
殴って殺す
959名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:34:38 ID:3Ns02mc20
>>957
リアルにパンツ脳だなw

そっちがサッカーっていう同じボールを使って勝負する話を書いているから、それを前提にして書いているまでw
どっちにしろ、竹刀しか扱えず、竹刀で打つ間合いしか知らないキミはブチ殺されてアウトだよw

>>958
だから、そのルールでやれば剣道なんて弱くて話にならんって書いてあげてるジャン
落ち着いて文章も読めないほど動揺してんの?
960パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:35:27 ID:kP0x7kgY0
お前らの言うインチキ剣術は
相手という感覚が欠落している
だから日本代表のサッカーにおけるシュートと同じだ
相手がいないPKならうまくゴールできる
相手のディフェンスが襲い掛かってくると失敗する
剣道は常に相手が殴りかかってくるから
相手より先に攻撃する
相手の攻撃を跳ね飛ばして攻撃する
刀剣マニアは相手がいるという感覚が欠落してるから
「刃筋が」とか言ってる間に頭蓋骨を粉々に打ち砕かれて死ぬ
961パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:37:44 ID:kP0x7kgY0
>>959
剣道が弱いの?
お前はそんなに強いの?
剣道日本一に日本刀で掛かっていって勝てる奴なんて日本に何人いるの?
ガキの妄想じゃ困るよ
ボクシングの世界チャンピオンに素人が殴りかかるようなもんだ
ワッハッハ
962パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:41:37 ID:kP0x7kgY0
>>956
どうしたの小僧?
動揺しちゃった?
俺の書いた書き込み
このスレに原稿用紙で何枚書いたかな
全部読んでみろよ少年
何が日本刀だよ馬鹿野郎
剣術だって木刀で練習するだろ小僧
剣道だって木刀で練習するだろ小僧
あれ?どうしたの?ボウヤ
現実世界で役に立たないボウヤが世界最強の俺に勝てるわけねーだろ
963名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:42:33 ID:3Ns02mc20
>>961
剣術が相手を置かずに形の稽古だけを毎日してるって思い込んでるんだな

>剣道日本一に日本刀で掛かっていって勝てる奴なんて日本に何人いるの?
>ガキの妄想じゃ困るよ
また剣道日本一トークかwww
もはや妄想についていけないのはこっちだよ、絶句w

しかしおまえ、面白い奴だなw
ホントに剣道ちゃんとやってんのか?
964パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:44:37 ID:kP0x7kgY0
遅せーし
弱えーし
短けーし
お前書き込み勝負したこと無いだろ
これが真剣な書き込み勝負だよ
俺は何十年もやってきて無敗だ
だから地上最強のミスター書き込みパンツと言われているんだよ
常に相手がいる状況で書き込む
ガチガチのシュート書き込み
真剣書き込み勝負をしてきたんだよ
お前ごとき
平凡な人生の平凡な素人に負けるわけねーだろ
俺の人生の全てが書き込み
965名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:46:39 ID:ZZ4eGKcW0
引きこもりカミングアウトごくろうちゃん〜
966名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:47:07 ID:3Ns02mc20
>>962
剣道でやる木刀の形稽古の話か?そもそも剣道の形の由来はどこか知ってんだろ?
しかも多流派の集めよせだから、実際の各流派の形とはえらい違うし、表の形しかないし(笑
しかも表の形なんて、そのまま実戦じゃ全く使えないようになってるし
それぐらいちゃんとした師範なら説明してくれるぞ?

ん?どうした?パンツ小僧、何か言ってくれよ
おまえ、早りゃいいって早漏か?w
967パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:48:37 ID:kP0x7kgY0
>>963
「w」←なんだこれは?
書き込みにポリシーあるのか?
自分で書いて自分で笑うな
パンツ流書き込み術を学んだ者なら決して犯さないミスだぞ
こんな「w」なんて使う奴で強い奴を見た事が無い
安易に他人の書き込みを真似する奴は弱い
他人が使ってるから自分も「w」を使う
そんなその他大勢みたいな根性で書き込みする奴をクソ素人と言うんだぜ
968パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:51:27 ID:kP0x7kgY0
>>965
ヒキコモリじゃねーよ
だったら埼玉の上尾に来いよ
ぶっ殺してやるから
お前が引きこもりなんだろ
ネットはそういう奴が多いからな
都内なら出向いてやってもいいよ
そういうと2chは全員逃げる
根性無しのひきこもりばっかりだ
俺は書き込みに命掛けてるから
相手がヤクザ8億人でも一歩も引かない
969名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 16:53:40 ID:3Ns02mc20
>>967
なんだ、剣道とか剣系武道についてツッコムところなくなったのか?
パンツトークでおしまいなのか?
面白い奴だと思ったのに、つまんねぇなぁ

埼玉の上尾・・・近隣住民のみなさまご愁傷様
970パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:56:08 ID:kP0x7kgY0
>>966
このスレッドに何回も書いたけど
竹刀と防具を使った練習が考案されてから
竹刀と防具を使わずに練習する流派は話にならない
単なる伝統芸能に成り下がった
最強を目指すなら竹刀と防具を使った練習を必ずやらなければならない
竹刀以前、竹刀以後では剣客の意識も大きく変わらなければならない
971パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 16:59:47 ID:kP0x7kgY0
>>969
お前はスター気取り素人という
書き込みに「w」を付けて書き込み自分が人気お笑いタレントのように振る舞い
面白いという言葉を多用し
まるで自分がネットタレントのように大勢の人間に注目されて俺と漫才でもしてるような気分になってるが
お前は単なる人格障害だ
そしてこのスレッドには残念ながら数人しかいない
誰も注目していない
サラリーマンはまだ勤務中の時間だ
972名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:02:42 ID:3Ns02mc20
とりあえずさ、そうじゃない剣術流派に見学に行ってこいよ
形稽古だけじゃなくて、撃剣もちゃんとやってるとこあるから
それとも、もうどこかで少しはやってんのか?

>最強を目指すなら竹刀と防具を使った練習を必ずやらなければならない
やってるけど何か?

お決まりの「人格障害」「サラリーマン」とかの話をかえるパタンか
さすが一流のパンツだねぇ
973パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 17:03:30 ID:kP0x7kgY0
平日の夕方5時に「お前面白いな」とか馬鹿じゃねえの
俺が友達だとでも勘違いしてんじゃねえの
あれだろ?
キチガイをからかってるつもりなんだろうけど
平日の夕方5時に「お前面白いな」とか掲示板に書き込みしてるお前の人生に魅力無い
974パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 17:06:22 ID:kP0x7kgY0
>>972
友達口調やめてくれないか
馴れ合い口調やめてくれないか
有名人の周りをチョロチョロすれば目立てると思い込んでるお前みたいな素人はウザイんだよ
お前は金魚のフンだ
自分だけで輝くことの出来ないクズだ
お前は何の努力もしたことのねえ一般人だ
975名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:06:42 ID:3Ns02mc20
>>973
>キチガイをからかってるつもりなんだろうけど
よくわかってるじゃん、もう飽きてきたけどさ
976名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:10:35 ID:3Ns02mc20
>>973
>俺が友達だとでも勘違いしてんじゃねえの
普通に考えてさ、どんなに大金積まれてもそれだけはないだろw

>有名人の周りをチョロチョロすれば目立てると思い込んでるお前みたいな素人はウザイんだよ
もしかして有名人って自分のこと言ってんの?
977パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 17:11:42 ID:kP0x7kgY0
>>975
そうそう
自分が偉いと思ってる病気だろ
最近の若いのに多いんだよ
自分以外は全部馬鹿だ
ネットでキチガイでもいじるか
そういう姿勢のお前みたいな奴が多いんだ
武道でも書き込みでも絶対に謙虚にならないとダメだ
相手に対して真剣に接しないとダメだ
そういう事が分からないお前は対人関係に悩みを抱えた人格障害だと言うんだ
何の根拠もなく書いてるわけじゃねえよ
キチガイいじり姿勢こそ
一般的がありがちなその他大勢の姿勢だ
キチガイになれ
自分がキチガイになれ
いじるんじゃなくて自分がキチガイになれ
宮本武蔵だってそうだ
一流と呼ばれる人はキチガイだ
978名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:15:43 ID:3Ns02mc20
お?なんだかまた面白いこと言い出したゾ・・・
キチガイのススメですか?
979パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 17:16:13 ID:kP0x7kgY0
キチガイになれなきゃダメなんです
キチガイになれないお前はインターネットの匿名掲示板のその他大勢名無しだ
何の特徴もねえ単なる2ちゃんねるの一般ユーザーだ
「w」とか何のポリシーもなく他人の書き込みを真似する
面白くも無いのに自分の書き込みに「w」を付ける
そんな何の特徴も無い一般人のお前がキチガイなんていじれるわけねえじゃねえか
そういうキチガイをいじるという傍観的な姿勢では決して絶大な書き込み効果は得られない
ナチュラルでトップギアにもっていけるような書き込みのキチガイになってみろ
それでも俺はお前の上を行く
俺は書き込みのタモリだ
980名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:17:16 ID:RSnyoUl4O
てか、何の言い争いだこれ?
この平和主義のご時世に単なる闘争術としての武道、武術を語っても無意味だろ。
目的を失った武術をやる理由は何だ?単なる趣味か?
それこそ真の形骸化だろう。闘争術なら実際に戦いに赴いてこそ磨き込める
わけで、今の剣術の型稽古や地稽古で、先人の境地に到達出来るの?
ある武術家は、江戸の剣聖と呼ばれた人物は、今の武道、武術界とは全くの
別次元の世界にいたと言ってる。(その人は本来型は不要とも言ってる。)

剣道は競技スポーツ的側面も含んだ現代武道、剣術は伝統芸能でいいじゃん。
どっちかが特別だ、なんて、それぞれ勘違いしてるだけだって。
こんなんだから武道や武術は廃れる一方なんだよ。
981名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:20:56 ID:3Ns02mc20
>>979
>そういうキチガイをいじるという傍観的な姿勢では決して絶大な書き込み効果は得られない
絶大な書き込み効果ってなに?

>俺は書き込みのタモリだ
それってどんなタモリ?
982名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:27:15 ID:3Ns02mc20
983名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:51:27 ID:6QUve4fAO
で、剣道の技で人は斬れるの?
984名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:59:33 ID:AIJYwIXOO
>>983
斬れるよ
985パンツ ◆7vYOZotTDo :2007/08/24(金) 18:18:35 ID:kP0x7kgY0
>>983
剣道の技じゃないと相手の隙を打つ、相手を崩す事ができない
相手は必ず防御するわけだから
防御を崩さないと相手を斬れない
相手を崩す、隙を打つ練習は剣道が一番
剣道の技が無いと人を斬れないと言ってもいい
そのスピードから曲芸と揶揄される事もある剣道だが
プロボクサーと同じで防御も攻撃も素早い
これは竹刀と防具を使って練習でのみ培われる
986名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 19:19:44 ID:AIJYwIXOO
つかパンツはドックだったとか言うオチを期待する
987名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 21:07:36 ID:Azes2I6G0
引きこもりがパンツかぶってカキコしてるスレはここで塚?w
988名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 21:33:38 ID:988+Dq6A0
もうさ、意味ないから埋めちゃえば?
989名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 21:52:00 ID:AIJYwIXOO
まぁ先人も斬り覚えろと言ってたからな。
藻前等稽古に励めよ!
俺稽古行ってきて凹んで帰ってきたYO
990名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:04:11 ID:GuIUF4ei0
剣道、剣道じゃない人、煽りの人
全てを震え上がらせるパンツ
991名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:07:10 ID:GWD82cst0
オレ、パンツの書き込み結構好きかも
おもしれーし
992名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:10:50 ID:RSnyoUl4O
最後に、パンツの由来が知りたい。
993名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:11:08 ID:6QUve4fAO
>>984
理由教えて
994名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:14:31 ID:AIJYwIXOO
>>993
斬れちゃったから
995名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:44:33 ID:AIJYwIXOO
踊り踊〜るなぁ〜ら鉈舞音頭♪
ヨイヨイ
996名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:50:42 ID:AIJYwIXOO
ところで、英信流ってどんな流派なの?
997名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:51:26 ID:2QNPhijE0
もう永遠のループは既定なんだから、
次スレは【パンツのレスをまともに聞く人はいないって本当ですか】でいいよ
所謂隔離スレ
998名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:51:28 ID:6QUve4fAO
>>994
パンツ並みに話しにならないな
999ガリィちゃん:2007/08/24(金) 22:52:42 ID:gXsy7gzI0
999げと
1000名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:53:31 ID:AIJYwIXOO
クソスレ1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。