1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
現代剣道における実戦とは何か?
イザという時に実戦で使えるのか?
実戦で使うための剣(に代わる物)はどうやってゲットするのか?
そもそも実戦で使うことは、法的に許されるのか?
このスレは現代剣道を、実戦の観点から語るスレです。
空手家や拳法家に比べ、とかく実戦意識が薄いといわれる剣道家ですが、
剣道が武道である以上、実戦を考えることは不可欠でしょう。
前スレ 剣道って、実戦で役に立つの?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072633510/l50 ※■■剣道を真剣でやったら■■スレの主旨は、前スレと違うため、新たに立てました。
真剣使用に限らず、街中のケンカ(に対する護身)、公的機関での実績、各種体験談など
現代剣道と実戦を、幅広く語るスレです。
2 :
ゲッターマン ◆8udsPUAZG2 :04/08/29 01:13 ID:rMV6SE6n
2をいただきます。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:24 ID:EjOARRh9
スポーツチャンバラ派の皆さんも、前スレに引き続き、御参戦方お願いします。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:28 ID:1cg5zRGw
5 :
1:04/08/29 01:39 ID:EjOARRh9
>>4 やる気の無さそうなスレなんで、すっかり忘れてました。
「現代剣道と実戦」はこちらでお願いします。
前スレのごとく、己の存在意義を賭けたような、熱い議論を期待しております。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:40 ID:1cg5zRGw
>実戦で使うための剣(に代わる物)はどうやってゲットするのか?
ゴムホース最強って結論になったんじゃないの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:44 ID:1cg5zRGw
>5
よっぽどヒマだったんじゃない?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:30 ID:YukL4zKk
剣道家ではなく合気道家の話だが、
昔、その合気道家が電車に乗っていたとき、チンピラやくざっぽい人が
座席でタバコを吸っていた。もちろん、禁煙車。
そこで、合気道家は合気を持ってチンピラを投げ飛ばした・・・わけでなく、
チンピラにガムを差し出し、「これどうですか?」と言った。
するとチンピラは、「いいね。」といい、タバコを消してガムを噛んだ。
そして合気道家はチンピラに、「こういうところでタバコは周囲の
迷惑になるからやめたほうが良いね」と言ったら、チンピラも
頷いていたという。
合気道家が最初からきつく注意したら、争いになっていただろう。
そこを相気を外して争わず目的を達する。これも合気と言うわけだ。
実戦で役立つと言うのは、こういうことだと思う。
剣道も同じ。打とうとする心を打つ。打たれまいとする心を打つ。
打とうとするも病、打たれまいとするも病。一所に心を置くまいとするも病。
臨機応変となれるのが、本当の実戦に役立つ修行。
そういう意味で、剣道も十分、実戦的だろう。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:07 ID:M48o+DZB
>>8 すごくタメになる話だけど、高段者でもそのレベルまで達してる人は少ないでしょ。
単純な意味で強いだけの人は結構いるけど、心の強さを極めてる人は稀。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:09 ID:XvtAB2zx
前スレで「剣道は棒を持たなきゃ何もできない」などという剣道批判があったが、
そもそも素手で闘ったら、それ専門の体術(空手や柔道)が強いに決まってるだろ。
今ではあまり言われないが、本来は男の嗜みとして武道を修得するにあたっては、
闘えば絶対に有利な武器術と、武器が無い場合に使える体術を両方習うのが常識だった。
よってこれ以後、2ちゃんにあっては、武器か徒手、どちらかしか使えない者は半人前と認定。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:29 ID:sz4pU5jy
>8
養○館の実質トップのI上先生の話でしょ?
おだやかにみえるし、2ちゃんや道場でも派手な話はでていないが、実は結構若いころはイケイケだったという・・・
逆に言えばあのクラスにでもならんとできないのかねぇ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:45 ID:/EyCMZlh
まぁ上泉、伊藤一刀斎なども弟子には「斬り覚えよ」って
言ってたみたいだし、強くなりたかったら喧嘩せぇって
事か?まぁ素人にはおすすめ出来ない諸刃の剣。
>>12 >「斬り覚えよ」小説の読みすぎ。引用元文献名はなにか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:59 ID:/EyCMZlh
十年以上昔に知った事だから何の本かは失念。
ちなみに時代劇本はほとんど読んだ事ないよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:08 ID:KVzhkmO3
剣道を実戦で使うなら、とにかく突き技。
それも的の小さい喉を狙う必要はなく、胸突き。
胴を着けていれば大したダメージはないが、無防具の相手には
絶大な威力と命中精度を誇る必勝技。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:13 ID:5hO5fDcJ
突きは槍のような長柄の武器では効果的だが、通常の日本刀で突いたら
その間合は自分も斬られる間合い。
しかも、もし突き外したときには、自分の体制の崩れも大きい。
仇討本懐のような相打ち覚悟ならともかく、普通に考えたら、
実戦では、足切りと並んで最も危険な技の一つだと思うぞ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:25 ID:itYkUuxZ
>>16 真剣の場合は「斬る」ことができるが、木剣、杖、棒では同じ攻撃でも
「叩く」に変化し、攻撃力が格段に落ちてしまう。
その点、突きは真剣でなくとも威力の落ちが少なく、先端の尖った得物
ならば真剣と同等の攻撃力を維持できる利点はある。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:30 ID:5hO5fDcJ
相手も突いてきたら?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:50 ID:pK4DIZ6G
突いてきたら?と言われても、何と答えたらいいのやら・・・
捌くなりかわすなりして、反撃すりゃいいんじゃないの?
そのための剣技なんだから。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:00 ID:st8GWv0F
突き技は、相手も突いてきたときには、相打ちになる可能性が高いということじゃないの?
確率的に相打ちになりやすく、なおかつ失敗したときに自分の体勢が崩れやすい技は
実戦では使いにくいと思いますよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:14 ID:pK4DIZ6G
ふむ、逆の言い方をすれば実戦に有効な技とは
「確率的に相打ちになりにくく、なおかつ失敗したときに自分の体勢が崩れにくい技」
ということになりますな。
さて、剣道(べつに居合や杖道でもいいけど)で、どのような技がそれに該当するかな?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:22 ID:kzm9w/v6
棒(凶器)で人殴っちゃイカンだろ?。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:24 ID:pK4DIZ6G
あくまで正当防衛のお話ですから。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:46 ID:st8GWv0F
それが、剣道の面打ち(顔面打ち)でしょう。
顔面攻撃は、仮にそれが当たらなくても、相手は思わず目をつぶったり、仰け反
ったり、首を傾けたりしてしまう場合が多い。それが体制の崩れにつながる。
そのとき面打ちを行った方は、自分の姿勢を崩さず、体当たりをするほどの勢い
をもって間合を詰めれば、相手の体勢の崩れに乗じて二の太刀で勝機を得る可能
性が生まれる。
一方、攻撃される側は、相手の顔面攻撃に怯えることなく、自分の体勢を崩さず、
逆に相手の顔面を攻撃する胆力が要求される。これが、剣道では相面の稽古とな
る。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:52 ID:kzm9w/v6
しかし、日本刀でメーンと叫びながら、腹を狙ってきたら、
やられてしまうのであった。。。残念!。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:27 ID:st8GWv0F
面打ちをするときに、必要以上に手元を挙げれば小手を打たれます。
脇が甘ければ、胴を抜かれます。
中心が外れたり、左手が浮いたりすれば、喉を突かれます。
そういう指導を受けて、正しい面打ちが身について行きます。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:36 ID:i5ZgDRe2
でも正しい面打ちって難しいよね。
よく「速く当てる」ことに拘りすぎて、面金を擦るようないわゆる「刺し面」になってる人いるよね。
オレは刺し面は面打ちとは認めないし、そんなに速く当てたいのなら最初から突けよと思う。
突きか面打ちかワカランような中途半端な技は嫌いだし、そもそも威力なしで実戦で使えん。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:48 ID:st8GWv0F
そのとおりですね。
刺し面は、上級者になれば見切るのは簡単です。
下級者が刺し面を打って行って、上級者にその竹刀を斜め下に摺り落とされて
前につんのめさせられる光景をよく目にします。
剣道の面打ちは、初太刀で相手の体勢を崩し、二の太刀に繋げるのが目的の技です。
相手の体勢が崩れず、自分の体勢が崩れてしまうような面打ちは、
正しい面打ちとは言えませんね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:54 ID:PlwUsiAE
ぶっちゃけ、自分が剣道の高段者だとして、何流でもいいけど、
剣術の高段者相手に勝てますかね?
とかいいつつ、無比流杖術なんかをかじってましたが・・・。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:18 ID:st8GWv0F
剣道の高段者が本気で打ってくる顔面打ちを、剣術家が全く怖れず、
自らの体勢を保ったまま紙一重で見切って、流儀の技を正確に出せれば、
剣術家も剣道家に勝てると思います。
そういう胆力と見切りの技術を何によって養うかという訓練方法が大事で、
その訓練方法として考え出されたのが、竹刀稽古だったのではないでしょうか?
ちなみに、現在竹刀稽古をしていない古流剣術各流派も、江戸末期までは、
多くの流派が何らかのかたちで竹刀稽古を取り入れていました。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:12 ID:JoBEazcl
本当は北辰一刀流みたいに、形を中心に、竹刀稽古や居合も
行うのが理想なんだろうね。
現代剣道も、もっと形を充実させて、居合も別個にせず、昇段
審査の内容を形・地稽古・居合にすればいいのに。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:48 ID:a6waYVP7
>>31 >審査の内容を形・地稽古・居合にすればいいのに。
形・地稽古+居合って意味だよね?
そのマンマ読むと全く審査経験が無い様に取れる。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:02 ID:JoBEazcl
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:03 ID:tdIMhdPg
>>29 流派の優位性とかの問題ではなく、現実的には、剣道の高段者が一方的に勝って終わると思う。
例外的に嵌め手のようなのにはまって剣術家が勝つこともあるだろうが、その確率は低いだろう。
単純に、競技人口や社会的地位の差による、素質の差・体力の差・稽古量の差・対人勝負経験の差で。
無論、剣術家の多くは剣道家でもあったりするから単純ではないが、剣術だけの人で、
剣道オンリーだが全日本クラスの選手という剣道家に勝てる人は、現代ではほぼいないと思う。
剣術家の多くはサラリーマンで週1回とかしか稽古しなかったりするが、
全日本クラスの剣道家は子供のころから朝から晩まで剣道だけしてきた事実上の
プロで、さらに日本全国から選びぬかれたエリートだから。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:26 ID:JoBEazcl
>>34 その話は素手の武道、例えば講道館柔道家と古流柔術家にも当て嵌まるね。
普通にかんがえたら世界規模で競い合ってる柔道が圧勝すると推測できるし、
おそらく実際に闘っても大概は柔道家の勝利で終わるでしょう。
しかしごく稀に、古流柔術家や一部の合気道家の中に、近代柔道では到達でき
ないレベルの極意を極めた人が実在したりもする。
武道は奥が深いな。
突きといえば、新撰組の沖田総司の三段突きがすげえ強かったとか。嘘か真か?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:57 ID:JoBEazcl
本当に3回突くのではなく、実際にはフェイントが2回、留めが1回の突き技
で、動きが鮮やか過ぎて3回突いたように見えたのでは。
と剣道と居合の強い知人が申しておりました。
>>34 結局、おれらは競技人口と練習量でしか敵わないのか○| ̄|_
さびしいことを・・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:09 ID:2PZZKORu
>>38 稽古より 他に求むる 道も無し
心の塵を 掃うばかりぞ
40 :
古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 01:24 ID:CLffjGZy
剣道家の実戦(喧嘩)を何度か見た事あります。県選抜の6段の方ですが、
新聞紙をキツク丸め、(濡らしていたようでした)顔面、喉元への突き
でチンピラ3人を圧倒しておりました。剣道の上級者にかかれば新聞紙も
強力な武器になるのだな、と関心しておりました。が、同じ6段でも
違う人ですが、簡単に殴られ、目がパンダになっておりました。そのあと
はたんなる殴りあい。やはり実戦を目指してた人(慣れ)と競技者は違う
ものだと変な関心しておりました(笑)
41 :
総:04/09/02 19:30 ID:YvkmhCHL
剣道家が実戦で戦うと
(相手が素人ではなくスポチャンやら剣術家と仮定した場合ですが)
足や拳、首などを撃たれてしまいますよね。
特に拳は剣道やってる人には
容易に当たりますし、
切り上げや上下の技は避けれないと思いますから
剣術家のほうがやや有利かと・・・
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:44 ID:2PZZKORu
>>41 真剣や木刀を持って戦うと、腕力(手の内含む)の差、踏込み速度の差、
反射神経の差、攻めの強さの差、気迫の差、対人慣れの差、個々の技の錬度の差で、
先に打たれる、もしくは相打ちでも致命傷を負うのは、剣術家やスポチャンだろう。
これは、それぞれの競技の中で純粋培養組のトップクラスが戦った場合ね。
どこそこを打てるとか、こんな技があるとかの前に、個人の強さの差で勝負が決する。
そのくらいの差を感じる。
例えば週1回ボクシング習ってるとか、ボクササイズやっているとかいう人間が、
(キックボクシングでもムエタイでも良いが)試合にも良く出るような
現役バリバリで、しかも怪力巨漢の重量級極真黒帯に、
「顔面があるから勝てる」とかいう理屈が通用するか?という話。
43 :
総:04/09/02 21:26 ID:YvkmhCHL
たしかにそうですね。
納得です
44 :
小太刀使い:04/09/03 01:46 ID:WFW4ZDzF
まあ、週一回稽古する程度の剣道家であれば
>>41のようになることが濃厚、理屈ではね。
ただ、剣術をメインに稽古する人間の剣術にたいする価値観は
(自分がどんなことが出来る人間に成りたいか?を選択できる自由が大きい.。
勝ちにがっついてる人間の比率は剣道とは比較にならないと思う)
剣道のそれより個々人の差がおおきいので、お互い「週一回稽古レベル」修行者
ランダムで100人対100人ぐらい集めて木刀でも真剣でも決闘の形で殺し合いの
戦績出させたとして、数字的に剣道側の戦績が上でもまったくおかしくない。
実際自分の命が掛かってるときにまで遠慮するこたないけど、こういった
「どっちが強いのか」議論の場では剣術は剣道に勝ちをゆずるべきだとおもう。
流してる汗の量は剣道のほうが普通は多いのだし。
45 :
剣帝:04/09/03 15:49 ID:4hJNyoZD
無知だな…剣道家は剣術家には絶対に勝てない。刀の使い方も解らないだろうし、特に鍔迫り合いの後、離れたときには絶命しているだろう。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:15 ID:c/B/CuvN
古流剣術は、相手をカタにハメたら無類の強さを発揮するが、問題は
現代剣道のスピードと勢いを相手にして、カタにハメれるのかということ。
幕末の戦いを鑑みると、古流系が竹刀系を瞬殺した例もあれば、竹刀系が
古流系をナマス斬りにした例もある。
最終的には剣士個人の技量の問題なのかねえ。
47 :
剣帝:04/09/03 18:29 ID:4hJNyoZD
不正解。そのころの竹刀剣道はまだ実戦向き。問題はGHQによって無害化された現代剣道。そもそも『人を効率よく殺す』事を考案された剣術と『実戦で使えない』ように改められた現代剣道では比べること自体が間違いのような…
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:23 ID:c/B/CuvN
>>47 べつにGHQが技術的な面にまで介入したわけじゃないんでしょう?
それとも全剣連が発足にあたって、GHQが首を縦に振るよう、わざと骨抜きにしたということ?
49 :
剣帝:04/09/03 19:35 ID:4hJNyoZD
戦後、剣道は一時禁止されていたのですよ。なんとか再興させるためには、実戦的な部分をカットし、スポーツ化しなければならなかった。それまでは足絡め等も当たり前のようにあったわけです。今でこそ、『あてっこ剣道』と成り下がってますがね。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:55 ID:c/B/CuvN
>>49 なるほど。
しかし足絡みや組討って、そんなに重要なものなんですかね?
面打ちに始まり、面打ちに終わるほど「面による制圧」を重要視する剣道にとっては、
割と副次的な代物じゃないかなーなどと思ってしまいます。
面打ち命の指向は、戦前の剣道でも同様だった筈ですが・・・
51 :
剣帝:04/09/03 20:17 ID:4hJNyoZD
そこまで御存知なら、言わなくても解っていると思いますが…叩くのではなく、刀で斬る場合、面はさけます。頭蓋骨の丸みで刃が流れれば、それは自分の死を意味するからです。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:24 ID:c/B/CuvN
実戦で面を避けて袈裟や首を斬るというのは知ってますが、基本の面打ちが
しっかりできていれば、僅かな応用稽古でで袈裟や首も容易く打てるのでは
ないでしょうか?
ちなみに博識なID:st8GWv0Fさんは、
>>28で剣道の面打ちの意義について説明
されてますが、これを読んで私などは成る程と納得できました。
53 :
剣帝:04/09/03 20:49 ID:4hJNyoZD
確かに納得できますね。しかし、操刀法を知らなければ、袈裟に斬り込んだ刃は骨で止まるでしょう。その後に待っているのはやはり死です。首ならば素人でも半分は斬れるでしょうが、容易く斬らせてはくれないでしょう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:53 ID:+o+Yhutn
八相から袈裟に振り下ろせば鎖骨くらい切れますよね、多分。袈裟斬りって威力ありそうだし。
頚骨ってかなり硬くて首ちょん切るのって大変らしいですよ。首切り落とさなくても頚動脈切っちゃえば誰でも死にます。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:55 ID:+o+Yhutn
↑「けい」の字違ってました・・・スマソ。頸でしたね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:01 ID:a/wTEGo5
>【正当】 現代剣道で実戦を語るスレU 【防衛】
小学生相手だったら、実戦でも勝てるかも知れないぞ!w
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:32 ID:Asr0aqEw
>>51 おいおい、るろうに剣心を思い出したぞw
お前さんの切ってるのは面でなく頭だな。
昔読んだ本で良いことが書いてあったな。
剣道は”打つ”もの、居合は”斬る”もの。
実戦では悠長に斬っている時間なんて無いから、まず初撃は打って相手の攻撃力を削いだ
上で斬らなくてはならない。
いわゆる、ジャブとストレートの関係で、どちらが欠けても使い物にはならない。
どちらか片方だけって言うならより多く汗を流した人間が勝つのが当たり前だけどな
59 :
剣帝:04/09/03 22:28 ID:4hJNyoZD
刀を使って打つという時点で『斬って』ますが…悠長に斬る…?どのような方が書いた本でしょうか。読んでみたいものです。
>>50 そんなことはない
戦後やたら面打ち面打ちって言われてるだけ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:09 ID:TECq+OdX
そういや居合も、最初の一撃目である抜き付けで、相手の顔面を
切り裂いて動きを止め、その後の二撃目で留めを刺すんだっけ。
剣道・剣術に限らず空手、拳法でも、一撃で仕留められるのは、
よほど実力差がある場合に限られるんだろうね。
62 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/03 23:11 ID:RX6OVj+O
いろんな流派があって
いろんな戦い方がある
まじめにやったやつと心の強いやつが強い
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:15 ID:PrXeWrcF
>>剣道は”打つ”もの、居合は”斬る”もの。
ちがう。剣道は心をうつもの。居合いは断ち切るもの。
つまりだ、前者は観衆ありの舞台武道であり、いかに観衆に
答えるかが、主題。
後者は、因縁を、自分の凡てを、カルマを断ち切る魂の
武道。そしてそれは他者のカルマまでも断ち切る武道だ。
存在の次元が違う。
64 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/03 23:19 ID:RX6OVj+O
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:21 ID:TECq+OdX
【ガープス・マーシャルアーツ、「剣道」より抜粋】
日本の伝統文化では、日本刀はたいへん重要な位置を占めています。
美しく、恐るべき切れ味を誇る日本刀は、持ち主の魂を映し出すとも言われています。
こうした日本刀を扱う技法が、ある意味で芸術的なものであることは当然でしょう。
現代の剣道では、しっかりとした防具と竹刀が用いられ、練習で怪我をすることさえほとんどありません。
しかし、剣道の動きのひとつひとつは、いずれも一撃で敵を殺すことができる必殺のものです。
剣道では、肉体的な技量はさることながら、精神的なものも重視されます。
江戸時代の達人は、相手の気を探ることによって、剣を交えることなく勝敗を悟ったといいます。
また、戦いのさなか相手の技量を探り、次の動きを予測することもできたといいます。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:30 ID:HSZ0A8d2
>剣帝
無知。論外。
お前さんを筆頭に、現代の多くの剣術家では、一流剣道家を相手にしたら
その剣道家が真剣の扱いを知らない場合でも、撲殺されて終わる。
切れる切れないとか鍔迫り合いとか以前に、お前さんの刀はかすりもしない、
あちらの刀はヒットしまくりだ。
いいか、次のことは非常に大事だ。よくかみ締めよ。
「剣の扱いを『習って』いることと、剣を『扱える』ことは別物である」
現代の稽古不足体力不足素質不足経験不足が大勢を占める剣術家が、
いくら真剣刀法の優位性を主張したところで、机上の空論。
なにせ使えないんだから。主張してる本人も。昔の剣道と比較して今の剣道を
貶しているが、それなら自分を省みて、昔の侍の10分の一以下の稽古量で
刀法が身についてるといえるかどうか、昔日の剣術家と比較して熟考せよ。
67 :
剣帝:04/09/03 23:51 ID:4hJNyoZD
無知だな。もう少し勉強した方が良い。実際、剣道家は相手にならなかった。五段の人間でも打ち込みは軽かった…あれで五段がとれるのかと思ったほどだ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:06 ID:cX6nDt6Z
真剣or木刀で勝負したのか・・・?
そいつはスゲェ。
69 :
剣帝:04/09/04 00:24 ID:jkp6uI6L
さすがに木刀(寸止め)ですよ。鎬を使えない剣道家は素人と同じでしたね。簡単に擦り上げ等が決まりましたから…
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:32 ID:cX6nDt6Z
木刀の寸止めでは、剣道家は10分の1の実力も出せないから、参考にならない。
普段、型をやってないから、そういう組太刀的な勝負は弱い。
連続技とか出ばな技なんか、寸止めでできるのか?
それ以前に、五段つーてもピンキリだから・・・。
全国大会出場の五段なら、組太刀勝負とはいえ、勝てるのはスゴイ。
それは単に寸止め慣れしてない相手が思うように木刀を振れなかっただけじゃないのか
まあ、それ以前に鎬が使えないってダケでそれなり以上の剣道家を簡単に擦り上げできる
もんかと言う疑問もあるが。
剣道家も剣術家もこの私が自慢の2間半柄の侍槍で簡単に仕留めます(ワラ
>>70 「寸止めの勝負で弱かったから、剣道はぜんぜんだめ」
さすがにこの論法には賛成できないな。
真剣と竹刀の操法が違ってしまっているように
寸止めありと無しの太刀遣いもまったく違うものになってしまっているかと。
少なくとも慣れていない者は、最初からとめるつもりで振らざるを得ないから
変なところに力が入った、死んだ斬撃しかできないと思われ。
74 :
剣帝:04/09/04 08:06 ID:jkp6uI6L
剣道家には止めなくても良い…と言っておいたし、何度も地を這ってかなりムキになっていたから、剣道家は寸止めする気は無かったでしょう…弱いことには変わりませんでしたが。
そこまで言っちゃうと剣帝オフだな。
いや、過去偽剣術家が沢山いたけど君は違うよね?
76 :
剣帝:04/09/04 08:33 ID:jkp6uI6L
確かに、失礼な言葉が多かったと思います…少々熱くなっていたようですね。深謝いたします。
77 :
小太刀使い:04/09/04 08:35 ID:jXFAiNKQ
剣術視点でみると
>>43のコメントがさらっと出せる総に腕を感じる。
道は遠いが俺も見習わないとな。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:50 ID:CcbYG0kR
79 :
小太刀使い:04/09/04 10:05 ID:jXFAiNKQ
>剣帝氏
我々の内幕同様、剣道界だって玉石混淆。
あなたの話が事実としても、そんな程度の剣道家がそもそも
ここで「剣道家」と呼んでいいくらいの練習量こなした強いやつかがわからん。
そもこのへんで古流VS剣道という構図はやめようよ。
最大限あなたよりに考えてみよう。
>32や
>>42のように剣道家サイドとしては
剣道経験者というだけの人材ははずして考えようというのがここ最近のこの
スレの暗黙の流れのように思う。
(板橋区の例の剣友会なんか段持ちだろうと「剣道家」とはいわんだろう?
剣道家サイドからみても一緒にされたくは無かろうが。)
自流の優位性をアピールしたいなら当然の要求だ。
トップエリートの捨石になる覚悟を決めた彼ら一般剣道家を勝ち負けで納得させるのは困難すぎる。
無論彼らが勝てば剣道の勝ち。だが底辺や自分が負けても、彼らにとっては負けではない。
「だったら剣道トップに勝ってみろ」といわれるだけだよ。
「古流トップに勝ってみろよ」等の無茶を言えない我々が剣道サイドに
負けを認めてもらうためには古流サイドが剣道トップを倒す以外に無く、
それは古流トップを引っ張り出すことの困難な我々には実質非常に実現困難なわけだから、
議論上勝ちをゆずっておくのが、角がなくてよい。
無論底辺の我々が剣道トップを彼らが一番納得するであろうルールで瞬殺できれば
こんな楽なこたないがあなただってそこまで剣道のトップなめてないだろ?
仮にここではあなたが古流トップである可能性は除いているが怒らないでほしい。
もうあなたも太刀を納めてるみたいだし、これはよけいなお世話かも知れんな。
80 :
剣帝:04/09/04 10:19 ID:jkp6uI6L
小太刀使い殿
自分の浅はかさを反省しております…自分の言葉で気を悪くされた方々、深くお詫び申し上げます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:24 ID:42tzUtkb
>剣帝
正直、OFFするしかねぇって段になってブルったんじゃねえの?
82 :
剣帝:04/09/04 10:33 ID:jkp6uI6L
人の謝罪くらい真っすぐに受けれませんか?
83 :
剣帝:04/09/04 10:34 ID:jkp6uI6L
人の謝罪くらい真っすぐに受けれませんか?
『剣帝』、『桜田武士』、『断』、これらの2ch武道板脳内キャラに
共通するものを3つあげよ(ハゲシクワラ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:19 ID:42tzUtkb
>剣帝
あんだけの事レスしといてOFFってなったらゴメンて
素直って自分のレス読み返してみ?言っとくけど
ここは2ちゃんねるだぞ?ヤフー板と間違いてね?
86 :
剣帝:04/09/04 12:26 ID:jkp6uI6L
オフにしたければどうぞ。熱くなって失礼な事を書き込んだのは事実ですし…
>剣帝
その立ち会い(?)の細かい攻防とか、剣道家の反応とか、やってみてお前が感じた
剣道と剣術の違いとか、そういうのを具体的に上げてくれると技術スレっぽくなっていいんだが
「無知ですね。私は勝負しましたが勝ちましたよ。鎬使えない剣道家は雑魚でしたー(ワラ」
って書き込みだけと、技術論も交えた上で剣道の弱点、欠点を指摘するのでは、
同じ内容を言ったとしても反応が全然違うって事は分かるよな?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:27 ID:CKerWb3P
技術論なんていらないんじゃない?
何やってても強い人は強いからねえ。
OFFでビシッと強さをみせてくれい、けんてい氏。
ツルギミカド と読むんじゃないのか?
天皇由来の命名だ。草薙の剣。 ツルギミカド
選手宣誓の由来は、天主宣誓だが。
高校球児は公に、テレビ放映でキリストの洗礼受けてる。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:59 ID:CGUkvWAn
>剣帝
ちなみに君のやってる強そうな流派はなんてーの?
チャンバラにあらずば、名ぐらいあろう?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:16 ID:bD1Ejt+C
否定する気満々で話しても始まらない。
木刀での稽古では剣術家剣帝が剣道家を圧倒できた、
という発言内容だけを重要視したい。で、質問。
その剣道家と竹刀をもっての試合をしたら結果はどうなった(どうなる)のか?
プライドの問題からまず確実に、剣道家氏は竹刀での勝負も所望したと思うがどうか。
これで互角以上に剣帝が戦えたなら個人的には大いに納得。強い奴は強いって話。
だが竹刀剣道ではぽんぽん取られた、ということなら技術的な興味がすごくある。
五段を持ってる剣道家が全くといっていいほど対応できない木刀の技術。
これが竹刀剣道には全く応用できないのか?
個人的には剣術で効果的な技術は竹刀にも応用可能だと思うが。
できないからこそ剣道家が負けたんだろうが、そこがイマイチ腑に落ちないわけなんだな。
そこら辺をどうなのか突っ込んで語ってほしいな、>結局>87と同じ要望だが。
対剣道をやった剣術家という稀有な立場だからな、剣帝は。
69 :剣帝 :04/09/04 00:24 ID:jkp6uI6L
さすがに木刀(寸止め)ですよ。
74 :剣帝 :04/09/04 08:06 ID:jkp6uI6L
剣道家には止めなくても良い…と言っておいたし、何度も地を這ってかなりムキになっていたから、剣道家は寸止めする気は無かったでしょう
”寸止め勝負”と書いた舌の根も乾かないうちに
”地に這わせる”とか書いてるだろ?寸止めでどうやって地を這わせるやら(苦笑
その時点でネタだって気がつけよ(w
可能性があるとすれば、切り上げや受け流しがすかし気味に上手く決まった
場合、攻撃した側がバランスを崩して勝手に転倒することはあることはある。
相手の打ちクセがきっちりバレてれば、状況によっては故意に転がすことは可能は可能。
もちろん剣帝の対剣道のときのスチュエーションがこれかは不明だが。
>94
苦しいね。
あなたの書いたようなシチュエーションは普通”地に這わせる”とはいわない。
(現にあなた自身が94では”転がす””転倒する”と書いてるじゃん?)
つまり日本語として不自然なこじつけなんだよ。
それを不自然ではないと合理化するためには、剣道や剣術では”地に這わせる”という表現が
あなたが94で書いたようなシチュエーションをあらわす用語(慣用句)であることを
証明しなくてはダメだよ。
そういう話はきかないけどね(w
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:05 ID:STeWTnyU
>何度も地を這ってかなりムキになっていたから
↓
何度も「意地」張って、かなりムキになっていたから、、、
の間違いじゃないの?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:07 ID:xOBf/tbu
古流剣術には地に這わせるようなものがあるけど
剣帝とやらがそれを使ったかは・・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:28 ID:El6XL5fU
そもそも「剣術・剣道」という大きな武術・武道の一稽古方法として
基本を学ぶ形稽古があり、実戦的な遣り取りを学ぶ竹刀稽古がり、
刀法を学ぶ居合や抜刀術がある。
形稽古と竹刀稽古でどっちゃが強いかなんてのは、空手家が型稽古
と組手稽古はどっちゃが強いかと言うようなもので、あまり感心しない。
99 :
剣梅太郎:04/09/05 10:37 ID:V5MaVkbZ
実践ですか?う〜ん動体視力と左足のバネを利用して顔面パンチ
>96
意訳のしすぎだよ(苦笑
大体、意地というものは何度も何度も張りなおすもんかね?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:22 ID:iu/S6hQL
剣帝クンは、おおかた黒田鉄山あたりに心酔してる
妄想古武術家だ。
漏れは新蔭流柳生会や小野派一刀流の笹森さんのとこを知ってるけど
どっちの流派も高弟の多くは剣道高段者。七段とか八段もいる。
柳生会なんかで、ときどき袋竹刀で余興的に試合みたいなことやってる
けど(柳生先生にないしょで)、
古流だけやってる香具師は、実際の打ち合いでは自然と腰が引けた
りして、剣道経験者になかなか勝てない。
新蔭流のように袋竹刀などで叩き合うという練習をあまりやらない
小野派一刀流の場合、剣道経験者との格差はさらに大きい。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:56 ID:CGUkvWAn
まぁそんなこんなで妄想剣術家 剣帝は逃げ出した訳だが。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:52 ID:F+RDVDVX
剣帝さんを煽るわけじゃないが、
>>101が正論だと思う。
まだ竹刀稽古が無かったころ、袋竹刀を使っていた一部流派をのぞけば、
昔の剣術家は身につけた形を使って負傷覚悟の真剣勝負で腕を磨いた。
そのような真剣勝負が出来ない現代では、竹刀稽古による実際の打ち合いは不可欠だろう。
形稽古だけしていれば実戦で闘えるというのは、例えるなら教習所で運転技術を身に付ければ
すぐに道路をスイスイ走れるというようなもの。
現実には予測のつき難い動きをする他車両もあれば、車の流れに上手く乗るコツもいる。
教習所で習うだけでは、こういった事は身に付かない。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:27 ID:CGUkvWAn
>剣帝
本当に五段の人とやったのか?文面見る限り厨房か、工房
じゃねぇかと思うんだけど?クラスメートじゃねぇのかと?
実際、やってみたんだとして剣道側は多分客人効果で
本領発揮出来なかったんじゃない?
まぁ言ってみたら剣帝の話は木刀をメリケンサックで
受け止められたって言ってる様なもんだろ?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:49 ID:FzcxRG4j
…くだらない。
106 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/05 23:08 ID:oU45oqXJ
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:47 ID:Al4q8WNi
>>79 なんか勘違いしているね。
>>32、
>>42の流れは、
「要は小手先の技の問題ではなく、素質と稽古量こそ肝心」
ということだよ。
黒田鉄山だって、居合は一つの型を1万本抜いてやっと形になるって言ってるだろ。
剣道家は大学の体育会やさらにその先の警視庁なんかに、
一技1万本に匹敵する稽古量を重ねている事実上のプロがいるが
「真剣では剣道の技は〜」なんて言ってる剣術家の多くは、
それに比べてまったくの稽古不足というのが現状だろう。
もちろん、努力してないわけじゃなくて、多忙という問題を抱えた現代日本社会の
なかで必死に稽古時間を捻出していることは認めるが、絶対的な量の不足は
否めないということ。そして、競技人口の違いから素質ある人材も不足しているということ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:28 ID:bKv9YENG
竹刀では弱いけど実戦(刀)では強かった人は大勢いるよな。近藤とか河上とか。…もう答え出てね?
>>103 >昔の剣術家は身につけた形を使って負傷覚悟の真剣勝負で腕を磨いた。
すまんが、「負傷覚悟の真剣勝負」って何だ?負けたら死ぬしかないのが「真剣勝負」というんだ。普通必ず後腐れのないよう、トドメを刺す
もんだ。という事で昔の剣術家には負け=死であって、負ければ後は何
にも関係ないんだ。常に一発勝負であり、「試合」=「死に合い」で
あって、太刀だけではなく、隠し持った飛び道具、手裏剣でも撒き菱
でもパチンコ玉なんでも使って勝てばいいだけの話。試合は常に一度
だけであり、勝てば次ぎの試合、負ければ成仏するだけ。ということで
剣術には稽古としての「試合」は有り得ない。有り得ないものの長短
を論ずるのは無駄だ、と言うお話。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:26 ID:DNmKIY9X
>>昔の剣術家は身につけた形を使って負傷覚悟の真剣勝負で腕を磨いた。
>すまんが、「負傷覚悟の真剣勝負」って何だ?負けたら死ぬしかないのが「真剣勝負」というんだ。
103の文脈からは、「負傷覚悟」は勝った方の覚悟の話で、負けた方のことを言っているようには読めないのだが、、、
みんな待とうぜ!剣帝クンはどこのかは忘れたけど、奥儀の摺り上げなんかを
自在に出来るほどの実力者なんだぜ!だったら剣道家を倒すのなんか簡単さ!
…いやマジに摺り上げってムズイっしょ。そうそう出来ないって。
112 :
総:04/09/06 17:57 ID:T+Dxm+K5
>>91 僕も剣帝サンの流派興味あります!
何流なんでしょうね?
>>108 それはまた別の話。
そういう実戦と練習の違いは故坂井三郎(撃墜王)がこんな例えをしている。
体育館に据えられた平均台の上を渡るのが普段の練習。
誰でもできるようになるし、その上で華麗な技だって披露できるようになる奴もたくさん居る。
しかし同じ平均台が千尋の谷の上に渡されている状態を想像してみる。それを渡るのが実戦。
普段どおりにできる奴は格段に少ないだろうと容易に想像できる。
100%練習と同じ動きと精神状態で居られる境地を目指すのが、武道の真髄なんだろうが。
とりあえず今回の件は、あくまで木刀も竹刀も生き死にを目的としては居ないからね。あくまで技術論。
剣術ヲタの頭の中
剣術>>>(超えられない壁)>剣道
・やはり”剣”と言う以上、血塗られた人殺しの技術じゃないと意味が無い!
全てはブランドだ!とにかく有名な○○流!これはすごいね。
強さとはブランド。強い人間が生き残るために作ってきた流派が剣術が弱いわけが無い!
せっかく積み上げられた”剣術”というブランドがあるのに、
それを無視して奇声上げて竹の棒振り回している剣道家って馬鹿の集団か?
剣道馬鹿の頭の中
努力>>>(超えられない壁)>ヲタ
・ようするに強さとは努力だ!努力とは汗だ!
強さとは流した汗の量に正比例するのだ!
ブランドなんてヲタのたわごと。剣術>>(超えられない壁)>剣道なんて机上の空論!
さあ、あの夕日に向かって素振り100000本だぁぁぁぁぁぁぁ!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:13 ID:bKv9YENG
>>108 しかし有名な剣士が口をそろえて竹刀技術は斬り合いの役に立たんと残しているが。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:15 ID:bKv9YENG
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:20 ID:jXQWam/7
>>115 反射神経を養うくらいは役に立っていると思われ
>>103 竹刀稽古は良いんだけどさ
>古流だけやってる香具師は、実際の打ち合いでは自然と腰が引けたりして
>剣道経験者になかなか勝てない。
って実際の打ち合いって竹刀でやってんのと違うの?
木刀や刃引きで打ち合ってるんじゃなくて竹刀なら剣道経験者が上なの当り前だろ?
>>118 木刀や刃引きで向かい合ったら余計にびびって腰が引けるんでね?
剣道やってる方も防具無しでいつも通りの剣が出来るかって疑問はあるけど。
自分が怪我しそうで怖い、だけで無く、怪我させそうで怖い、って所で
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:24 ID:VZ4I23v+
そもそも古流剣術と竹刀剣道を全く別物とする古武術オタクの考えが
偏執狂というか、オカシイというか。
幕末から明治・大正・昭和前期にかけて、古流の名人といわれた
男谷精一郎、榊原謙吉、下江秀太郎、内藤高治等々は全て竹刀剣道の
名人でもある。
大東流の武田惣角や佐川幸義も竹刀剣道をさんざんやった。
佐川氏が惣角から気に入られた理由の一つに、佐川氏が防具着用竹刀
剣道を熱心にやったからというエピソードはあまりにも有名。
故武田時宗師範が惣角から受けた教えの一つに、「剣は1万面かぶっ
て一人前(竹刀剣道の稽古を最低1万回はやれということ)」という
のがある。
ま、甲野善紀氏が世に出て以降、変な武術オタクが増えて困る。
こういうヤカラには、あまり稽古見学などして欲しくないよ。
カラダが割れてないとか、分かったフリして、トンチンカンなことを
えらそうに言うし。
>120
その佐川先生が飛び込んでチョンと当てるような現代の剣道はだめだと言っていたはず。
自分を斬らせるつもりで身をさらして前に出て斬れとか言ってたな。
古流の理合いで竹刀を使うのと競技剣道で竹刀を使うのとは違うという事だろ。
実際、面、胴、小手以外の場所の攻防を考えない現代剣道とそれ以外の攻防も
考える剣術とは違うものだしね。
でもまあ、竹刀稽古はした方が良いとは思うけどな。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:39 ID:QFiz5K92
>>121 その「チョンと当てる」って何?チョンと当てただけで一本になるのは
小学生くらいじゃないか?
て言うかそれはスポチャンの話だろ
有効打突を理解してから言えや
何のために面小手胴付き以外をしなくなったかも考えてみなよ
>122
文句があるならあの世に言って本人に言え。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:46 ID:QFiz5K92
空手も型だけではダメ
寸止めは役に立たんから
防具やグローブの空手が生まれたんだが
おそらく昔の人もアホな人がいて棒で打ちやすい打ち方
すなわち剣の横腹で打つ打ち方のことを言ってるんだろうな
だがその打ち方は現代剣道でもよろしくない打ち方と言われてる
スポチャンではそれでも良いみたいだけど
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:30 ID:VZ4I23v+
>>122 っていうか、そもそも佐川さんがこう言ったということで
ニュアンスが誤って伝えられてること多すぎ。
弟子が意図的に誤った解釈をすることもある。
あと、合気ニュースとかのインタビューも全面的に信用できない。
武田時宗氏が、病気のため、満足にしゃべれなくなったはずなのに、
時宗氏のインタビューが掲載された事実もある。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:38 ID:QFiz5K92
>>123 もしあちらで会うことがあれば言いますよw
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:09 ID:mhkFNfs1
まあ実際に、剣術ヲタは剣道馬鹿には勝てないだろ。
よくいる、形と口伝のコレクションはしてるが
鍛え方が不足しすぎな、幻想におぼれた一部の中国拳法家みたいなもん。
>>126 歳とると若い者に文句言いたくなるもんだよ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:58 ID:ca6nAhTo
なんか田中ふもん?の本読んでたら戦前までの剣道は武道だが、戦後のはスポーツって書いてたが。あと双方とも刀を用いれば剣道では勝てないらしい…
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:04 ID:mhkFNfs1
>>129 それは、剣術家のほうが、昔日の侍並に、高いレベルで優れた師匠や同門弟子と
真剣に、豊富に稽古を積んだ場合の話。現代でも皆無ではないだろうが、希少。
スポーツだからといって弱いわけでもない。下手なヲタ武術家より、
ラガーメンの方が強い。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:05 ID:h+kli3LO
>剣帝殿
木刀で寸止め試合やったって?
とんでもない馬鹿だな。
たとえ寸止めでも木刀で試合するなんて一歩間違ったらどちらかが死んでいたかもしれないんだぞ!
死なないにしても、もしも体に当たったら大怪我するんだぞ!
そんなことも理解できないような奴は剣術など辞めちまえ!
剣術家の恥さらしだ!
「新陰流の流祖、上泉伊勢守は当時木太刀の稽古で死人や大怪我をする人が
多数出ていたことを憂いて袋竹刀を考案した。」
これは剣術やる人間なら一度くらいは聞いたことがある話だと思いますが、
稽古でも死人が出るようなことをやらかしといて、勝っただの負けただの
強いだの弱いだの鎬がどうのこうのと自慢する御自身を恥に思いなさい。
あなたが死んだり大怪我したりする分には仕方がないですみますが、
そんなあなたに殺されたり大怪我負わされる人が出たらそちらの方が気の毒です。
あっ、思いっきりネタに引っかかってしまった。
では、反論お待ち申しております。
電脳剣術家 剣帝 殿。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:18 ID:NdPQjw+T
>>129 対人試合をやらないで、
止まってる竹や藁束だけ切ってる香具師が
そういうこと言い出すんだよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:23 ID:NdPQjw+T
>>133 おいおい、田中普門は剣道もやってる人だぞ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:21 ID:zm+N1P8W
なんか荒れぎみだな。
シミュレーションばかりじゃなく、おまいらの実戦経験談を聞かせてください。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:01 ID:NXWckeVr
>>135 剣道だけでも普通に素手の喧嘩で負けませんでした
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 13:22 ID:/FSYEVJ2
俺は両方やってるけどさ、刀を使ってなら剣術の方が強いと思う。竹刀では可能だった高速連続技が出来ないし、何より指一本から一刀両断まで技の範囲も剣術は広い。逆に竹刀勝負なら高速な連続技の豊富な剣道の方が有利に思える。…近藤とかもそうだったのかも。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:40:09 ID:NXWckeVr
剣道は基本の技を磨くのに向いてるんだと思う
高速連続技って剣道でも基本じゃないんじゃない?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:51:46 ID:/FSYEVJ2
>>138 いやほら、『小手面』とか。結構基本だと思うけど。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:53:44 ID:NXWckeVr
>>139 小手面は小手を切らせて面を打つ技です
単なるコンビネーションじゃないです
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:08:57 ID:tjMu8X0a
小手面は基本と応用で全然打ち方違うし…
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:13:10 ID:NXWckeVr
>>141 それは大きいのと小さいのの違いって事?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:23:50 ID:tjMu8X0a
>>142 そう。小さく素早く打つのは無理でも、大きくしっかりとそれぞれの打ちをすれば
真剣でも小手面を打てるだろうし、大きく打つやり方にもちゃんとした理合がある。
ぶっちゃけ、俺は小さく行く小手面は竹刀ならではの技だと思う。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:29:07 ID:NXWckeVr
>>143 え?教わらなかった?
大きく打つのは「基本である」「小さい」小手面をマスターするための練習だよ
形でも小手はそれほど大きく打たないでしょ?
ただ小さくって言ってもサシ面の様な小手面のことではないよ
サシメンは剣道の技じゃないし・・・
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:47:23 ID:tjMu8X0a
>>144 恐らく「小さい」の感覚に違いがある。
俺が言っている「小さい」小手面は、初めから小手を捨て石にする方法のこと。
だから小手は小さく打つ。相手を動かして隙を作れればそれでいいから。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:58:40 ID:tjMu8X0a
もっと分かりやすい言い方があった。
要するに、144が基本の「ために」って言ってるところが俺にとっての基本「そのもの」なんだ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:57:49 ID:NXWckeVr
>>146 それだと「基本の面」の意味が違ってくると思うよ
大きく打つ面ばかりが「基本どおりの正しい面」じゃない
小さくても正しい基本通りの面がある
小さくても基本通りの小手がある
そしてそう言う理合で切る切り方もある
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:36:54 ID:N1DqWLIq
おまいら鍛錬棒、振ってますか?
技も大事だが、実戦には膂力も大事ですよ。
『技は力の中に在り』 by大山倍達
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:53:51 ID:6m7hrn00
剣道こそ日本武道の王道、日本の国技である
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:39:17 ID:+DFp3Gb6
いちに会の上達ブックDVD版、まだ出ねえぞゴルァ!
早く出してくれないと、お金が無くなっちゃう。
8月に第一弾発売しますって行ってたのに・・・
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:25:40 ID:e5VI9adM
あげ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:41:40 ID:2btczhf4
剣道と実戦といっても、現代では剣道の使い道はかなり限定されるわな。
剣道をスキルとして必要とする職業は、公職では警官や刑務官、民間なら警備保障関係くらいだろう。
あとは一般人が護身術として使う程度。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:56:32 ID:3k/Rfrj2
>>153 剣道で末端の技術のみを学んでもしゃぁないだろ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:57:35 ID:2btczhf4
どういう意味?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:03:20 ID:3k/Rfrj2
例えば
真剣を持ち面小手胴突きを完全ガードしたど素人一般人
v.s.
真剣を持ち剣道で相当やりこんだ人間
100回やってどっちが勝率が高いと思う?
この場合は剣道の技術はほぼ使えないって事になるが・・・
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:06:24 ID:xdC9PvtZ
剣術の人間ですが、剣道には絶対実戦でも勝てません。
やっぱり竹刀稽古もやったほうがいい。ちゃんと剣道とも試合ができるから。
あと稽古量が圧倒的に少なすぎる。これが一番問題だと思う。
剣道の人が型を大切にしてくれれば一番いいんだろうけどね。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:06:33 ID:2btczhf4
>>156 すまん、ちょっと分り難いんだが、お互いに真剣もって、素人側は
実戦用の防具一式を着けているってこと?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:11:52 ID:3k/Rfrj2
>>158 剣道の有効部位だけは実戦用の防具をつけているってこと
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:11:58 ID:2btczhf4
>>157 竹刀稽古だけ、刀法だけ、組太刀だけというのは、どれも片手落ちだと思うけど。
ひと通り習得して、お互いの技術が噛み合うように自分なりに消化しないと。
真剣で斬れない剣道家、実戦の駆け引きができない剣術家、どちらも情けない。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:18:27 ID:2btczhf4
>>159 ああ、なるほどね。
スポーツとして剣道をやってる者ならともかく、武道としてやってる者なら
応用利かせて戦うだろうから、勝率は限りなく100に近くなると思うよ。
だって防具つけける以外は条件同じで、しかも相手は素人なんだし。
むしろ防具稽古の経験がない古流剣術家の方が、剣道家より勝率低いんやないかな?
空手でも柔道でも、対人格技の経験者なら分るが、人と人との戦いって、技術以上に駆け引きが重要だから。
そういう意味で、形稽古オンリーだと、未経験者の蛮勇に翻弄される可能性が高いと思う。
どうだろね?形の中には駆け引きが入ってるものもあるし、竹刀で竹刀を防ぐのと真剣で真剣を防ぐのとでは勝手も違うと思う。実際、剣道では斬り上げ系には対処も出来ないだろうし…竹刀で弱くても実戦では強かった人はいたけど逆はいないでしょう?結局そこなんじゃない?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:00:20 ID:Nr+/fuhr
>>162 逆って竹刀で強くて実戦で弱いって意味になるが・・・?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:46:37 ID:kuGAm418
要するに過去、竹刀でどんなに強くても、剣術をあまりやってない人間は実戦では弱い(有名でない)でしょう?特に現在(戦後)の剣道はスポーツなんだし、みんな楽しんで、そして真剣に汗を流せばそれで良いと思う。最近は少し肩身が狭い気がするけど……
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:19:39 ID:fMy3RMlI
>>162−164
それは古流剣術家にも言えることでしょう。
たしかに古流の形は精妙で高度な技術が満載されてますが、それを
約束稽古で行うのと、本気の相手と真剣勝負で使うのには雲泥の差が
あるものです。
私は剣術(剣道+古流居合)の他、体術として合気道をやています。
合気道は確かに高度な技術をもつ素晴らしい武道ですが、基本的に
乱捕りや組手をしない合気道の型だけ習得した者が、スパーリングで
鍛えられた空手や柔道の熟練者と互角に戦えるかといえば、残念ながら
それは無理なのです。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:25:27 ID:fMy3RMlI
その理由は、実戦には技術の他、技術を使うためのタイミング、それを生み出す駆け引き、
相手に気圧されない闘争心、不測の事態に対処する適応力などが不可欠だからです。
こういったものは形稽古だけでは、なかなか身につかない。
一定の安全確保(防具など)をした上で、相手とぶつかりあって痛い思いをして初めて身に付くものです。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:55:45 ID:kuGAm418
なるほど…勉強になりますね。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:24:04 ID:mtzfLcpj
>その理由は、実戦には技術の他、技術を使うためのタイミング、それを生み出す駆け引き、
>相手に気圧されない闘争心、不測の事態に対処する適応力などが不可欠だからです。
もうひとつは、剣術の実用性よりも、道場が民間大学としての機能を有していたため
ではなかろうか。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:33:13 ID:/T8jLyth
つーかさ、型がスパーリングで生かせるまでスパーをやらないと
型を修めたとはいえないんじゃないかと思うんだけどな。
本来剣術ってやつは、戦場で斬り覚えるのが一番じゃい〜っ!
とうそぶく荒くれどもよりも、理をもって高みに近づくことが目的だったんじゃないかと。
つまり型は近道じゃなけりゃおかしくないのかな。
同じ密度の修練なら例として
竹刀剣道5年 < 型4年+竹刀1年
になれないと……とおもうんだけど。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:26:58 ID:cklU8MCo
血尿が出るまで型稽古をやると言うのは難しい
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:27:01 ID:vo9/G1FE
古武術界で、形を極めたとされる黒田鉄山氏も、講習会で
「私の弟子の中には、剣道の全日本選手権やプロボクシングの試合を見て、
動きが遅いとか、打つべき時に打ててないとかエラソウに言うようになる
者もいます。が、だからと言って、剣道家やボクサーと戦って勝てるわけ
ではない」とはっきり言ってる。
BABから出された講習会ビデオでも同じようなことを言ってる。
実戦で重要なのは、攻撃部位の制限がないとかいうことではなく、間合い
の取り方とか、相手の動きに応じて先を取るとか、相手の合気をはずすと
かの戦いに普遍的な技術。
こういった技術を形練習だけで身につけるのは、ほとんど不可能。
逆に、剣道家がしのぎを削って磨きあってる技術は、こういう技術であり、
具体的なワザ(すりあげ面とか、抜き胴とか、出ばな小手とか)は、形式
的なものにすぎない(形稽古しかしてない香具師は、こういう技術の大切
さと習得の困難さを理解できず、個々の形やワザを取り上げ、古流には、
こういうワザがあるから強いと末梢的なことで優劣を図りがち)。
剣術稽古だけで真剣を持てば、剣道にラクに勝てるなんていうのは、
黒田鉄山氏にとっても心外。
ま、妄想するのは自由だけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:37:28 ID:vo9/G1FE
だいたい剣術をやってる香具師が、真剣の使い方を知ってるとか、
剣道にない足切りや拳切りがあるとかしか言えないところがお寒い。
なぜ、「間合い」という言葉が全然出てこない?
本当に、考えながら、形稽古してるのか?
古流の形稽古でも、間合いの取り方は、最もムズイ技術の一つなのに。
何も考えずにカンカン打ち合ってるだけか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:47:25 ID:vrLk34qw
>>172 >何も考えずにカンカン
君だけだろ。いいから近藤勇らを説明してくれ。剣道キチガイの妄想頭脳で。
わかっている者ほど、「間合い」という言葉に対して口が重くなる。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:50:31 ID:cklU8MCo
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:41:16 ID:s5T5w6Nr
>>173 >いいから近藤勇らを説明してくれ。
どういう意味だ?新撰組なんて、ほとんどが相手より多い人数で襲う、
闇討ちする、不意打ちする、酒で酔っぱらってるとこを襲う、セックスの
最中を襲う等々で、別に真剣勝負で強かったわけじゃないだろ。
近藤勇が榊原健吉(竹刀剣術の達人)について「剣の格が違う」と言った
ハナシは有名だが。知らんのか?
ちなみに、漏れの武歴は、剣道8年、新陰流柳生会5年、立見流2年、大東流12年。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:56:46 ID:s5T5w6Nr
>>173 何も考えずにカンカンというのも実は黒田鉄山氏が講習会で
言ってたことなんだけどね。
あんたの方が妄想だよ。剣術と剣道両方やってみれば分かる。
立見流の佐倉合宿なんかでも、「剣道をやった方がいい」って
先輩から言われるよ。
新陰流柳生会で猿飛まで習う段階のヒトでも、新陰流しかやってないと
剣道四、五段の柳生会員に全然勝てないって。
丹波哲郎じゃないが、見たんだからしょうがない。
178 :
夕焼けにゃん:04/09/21 02:11:26 ID:S5IPg4q4
剣道テ、朝鮮が起源なの?
教えてよ、
韓国で言ってたけど、あの国信用できないから
本当なんですか?
日本の剣道連盟なぜ抗議しないの?
在日が多数在籍してるからですか?
教えてください。真実希望
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:38:17 ID:iEwZlVAA
>>177 竹刀勝負で勝った負けた言われてもな。
近藤…暗殺時の事ばかり出してどうすんだ?まあ、その妄想で宮本武蔵も頼む。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:49:20 ID:iEwZlVAA
追記ね。
榊原は直心影流の達人でもあるんだが?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:46:47 ID:ErSMTmrX
>>179-180 結局、剣術と剣道が試合したとこ見たことないんだろ。
竹刀勝負で勝った負けたなんて書いてない。勝手に妄想するな。
柳生会の中でやってんだから袋竹刀でやってるに決まってんじゃん。
わざわざ小手、面つけてやるかよ。(ひょっとして、袋竹刀がどんなものか
知らないで剣術がどうのこうのといってらっしゃる?)
近藤についても、暗殺じゃない、ちゃんとした戦いの信憑性ある記録なんてどこに残ってるんだ?
近藤が真剣勝負で強かったって、勝手に思い込んでるなら、それを妄想と言うんじゃないかね。
あと、榊原は直心影流の達人でもあるなんて、「でも」という表現が榊原を正しく認識してない。
直心影流宗家の石垣氏の著書を読んでみろよ。直心影流は形稽古、竹刀稽古一体。形稽古を竹刀で行うことすらある。
知ったかぶりしても、やってる人間には分かっちゃうよ。
179−180の妄想剣術家クンは、実体験がないから、「どうすんだ?」とか、「言われてもな」とか具体的な記述が
何もないんだろ。
建設的な議論したいなら、黒田鉄山氏のコメント(
>>171 参照)に対してなんか反論しなよ。
ま、経験ないのに、いちいちつっかかってくる熱心さには感心するよ(お前に感心して欲しくないとか、また意味のないレスが来そうだ)
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:56:41 ID:0n4knmPi
袋竹刀で試合していい気になってるのも何だかな。
剣道家は勝った気になってるだけ。一体どんな試合だよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:06:09 ID:iEwZlVAA
>>181 柳生のお手製竹刀だろ?ま、どうやらお前さんはネット剣術家みたいだからそれくらいの事は調べて書いてるんだろうが。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:08:27 ID:s5T5w6Nr
>>179 >宮本武蔵も頼む。
って、上泉とか伊藤一刀斎とか順番に聞いてくつもりですか?
あなたってバカですね−。バカですね−。
なんか、うれしくなっちゃいます。2ちゃんやってて良かった。
さっそく
>>182 で意味のないレス。
「何だかな」って。ちょっとトーンダウンしてますよ。
もっとバカなレスして下さい(「179≠182だ。氏ね」とかかな。)
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:11:53 ID:s5T5w6Nr
>>183 おっと御降臨。
ところで、古伝の袋竹刀と、柳生会や転会で使ってる袋竹刀は
一つ決定的な点で違ってるんだけど、
ネット剣術家の183クンは知ってるのかな?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:21:57 ID:s5T5w6Nr
>>183 ねえねえ、ネット剣術家じゃないなら、
古伝の袋竹刀と現在の袋竹刀の決定的な違いを一つ教えてよ。
ちなみに、柳生会も転会も、伝来の形を守ってることをタテマエにしてるから
延春先生や渡辺さんが自分から、ここが違うなんて言うことはまずないよ。
袋竹刀の注文に関わってる会の幹部クラスのみが知ってる。
教えてくれたらネット剣術家じゃないって、認めてやるからガンバッテヨ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:22:35 ID:iEwZlVAA
うぷぷ。柳生自体興味ありません。頑張って調べた問題をわざわざありがとう!
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:39:08 ID:ErSMTmrX
>>182 新陰流での稽古の95%以上は、袋竹刀を使う。
演武で木刀を使う猿飛の形すら、稽古では袋竹刀を使う。
袋竹刀は剣道より新陰流有利なシロモノだろ。
結局、何も知らないんだ。アホらし。
>>187 事実上の敗北宣言ですね(結局何も知らない)。
漏れは184と違ってバカの相手をする気はないから、
これでバイバイさせてもらうわ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:42:55 ID:iEwZlVAA
どこまでいっても竹刀じゃん♪
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:43:03 ID:iEwZlVAA
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:01:41 ID:jB4EruK4
>ID:iEwZlVAA
君は人の事は煽ってみても自分の事はナンにも言わないね?
妄想剣術家ですらないガリヲタかい?まぉ剣道系のスレには
よくいるタマだがね。お前なんぞは酔払っていてもつまよう枝一本で
倒せるってこった(藁
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:22:26 ID:0n4knmPi
袋竹刀でどんな試合をしたのかなあ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:23:34 ID:iEwZlVAA
おめでとう
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:48 ID:jB4EruK4
どういたしまして
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:14:40 ID:Fbfl7EDE
>>176 新撰組は真剣勝負だからこそ、不意打ちや多人数の戦いをしていたわけだが。
彼らは武道家ではなく、現代風にいえば警察の特別機動隊員みたいなものだから、
一対一の戦いに拘ってちゃ任務遂行できないでしょ。
それに池田屋事件の近藤勇の逸話を知らないの?
僅か四名で突入して、沖田総司、永倉新八、藤堂平助ら精鋭剣士が傷を負う中、
近藤は傷一つ負わず、自身の愛刀に刃こぼれひとつさせなかった。
これが、どれほど凄いことか理解できないのなら、あんたセンスないよ。
>>185 で、どんな袋撓だったんですか?
俺が持ってる奴と、十兵衛が持ってる奴、戦前の稽古用袋竹刀
どれも同じだったよ。
鹿皮で割り竹、希にグリップに皮が巻いてあるのもある。
横レススマンコ
すまん、彼はまだ新陰流5年生か。
ダメじゃん…流派の看板出すなよ。
習い始めに有頂天になっちゃダメって、教わったはずだろ?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:41:31 ID:iEwZlVAA
あと立『見』流な。もっと良く調べて書こうな、ボク?立『身』流だよ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:08:26 ID:iEwZlVAA
あとも一ついいか?どうやって五年で幹部クラスになれたんだ?なぁ、逃げてないでそろそろ教えてくれよ。
>>188 >袋竹刀は剣道より新陰流有利なシロモノだろ。
で、試合の内容は?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:26:10 ID:ypq+M3gU
>>177、
>>188 猿飛×、燕飛○
あと、何で袋竹刀が新陰流有利なの?
>>189 僕も知らない。たぶん他の人もほとんど知らないと思う。
後学のため、ぜひその違いを教えてくださいまし。
あと、新陰流の話は新陰版でやってね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:33:22 ID:jB4EruK4
古流VS古流も他のスレでやってね。
残念!【正当】 現代剣道で実戦を語るスレU 【防衛】 デスから
勘違い古流ー斬り!!
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:40:23 ID:iEwZlVAA
寒…
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:52:22 ID:jB4EruK4
ところでさー>ID:iEwZlVAA貴方は何をやってる人なの?
レスがさー曖昧なうえにネチこいからID:ErSMTmrXはいなくなっちゃった
んじゃん?煽るばっかじゃさーどんな名無しさんでも出来るのよ。
もっとズケズケズバズバやってよ!俺は古流やった事無いが
そーゆーケツメドの小さいの好かんのだわ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:02:01 ID:iEwZlVAA
ああ、あの逃走妄想剣術家?バレたら逃走か…
やった事無いんなら糞して寝な。おやすみ、ボク。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:07:23 ID:jB4EruK4
何を勘違いして勝ち誇ったレスしてるか知らんが
俺は、ID:ErSMTmrXではないぞ?無論、兵法家伝書は
読んだ事あるが、新陰流はやった事ないぞ。
まーそれでも信じなければ君にはドックナカダシ認定を
あげよう(藁
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:33:58 ID:iEwZlVAA
IDが違うな。ID:s5T5w6Nrだろ。間違うはずの無い漢字を間違う、ありえない事を言う、経験者とムキになる…バレバレ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:43:11 ID:iEwZlVAA
ああ、なるほど。ID:s5T5w6NrとID:ErSMTmrXは同一だと君は知ってたわけか。おめでとう。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:01:49 ID:OxNnGSVQ
>208
交互にレスある時あるからな、一概にはいえんが。
携帯とPC同時に使えば出来なくも無い自演かもしれんな?
そんなんはどうでも良いが、惜しい208のレスあったから
ドックナカダシ認定85%だな(藁
つーか俺は両者でもないが、君は何をやってる人なの?
210 :
ID:jB4EruK4:04/09/22 00:09:40 ID:OxNnGSVQ
>ID:iEwZlVAA
俺のIDも変わった事だし、君のレス遅いし
糞して寝るわ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:18:55 ID:LvMlJcoV
なんだもう寝ちまうのか?…仕方がない、おやすみ、ボク。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:02:41 ID:RdZCCOXn
剣道って優れた武道で、日本武道の中じゃ代表格でしょう。
なのに、どうも最近の格闘技ブームで「素手で戦うのが男らしい、武器を使うのは邪道」
という悪いイメージがあるような気がする。
武器使おう強けりゃいいんですよ、強けりゃ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:16:22 ID:eWoVyF8p
>剣道って優れた武道で、日本武道の中じゃ代表格でしょう。
日本武道の代表は講道館柔道でしょう。
武家の独占を廃した。段級制というモチベーションを作った。早くから
国際的普及に尽くした。技を科学的に合理化した。理合を法則化した。
青少年教育に早くから取り入れた。思想を修心におきかえた。など
他武道はこの後塵を拝している。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:46:16 ID:c3Bpv857
なんにせよ、ものを言うのは稽古量。
空想剣術家では、体力の時点で負けだよ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:18:03 ID:zD8uGzDV
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 12:11:23 ID:+75SMgbC
40 :古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/02 01:24 ID:CLffjGZy
剣道家の実戦(喧嘩)を何度か見た事あります。県選抜の6段の方ですが、
新聞紙をキツク丸め、(濡らしていたようでした)顔面、喉元への突き
でチンピラ3人を圧倒しておりました。剣道の上級者にかかれば新聞紙も
強力な武器になるのだな、と関心しておりました。が、同じ6段でも
違う人ですが、簡単に殴られ、目がパンダになっておりました。そのあと
はたんなる殴りあい。やはり実戦を目指してた人(慣れ)と競技者は違う
ものだと変な関心しておりました(笑)
>新聞紙をキツク丸め、(濡らしていたようでした)顔面、喉元への突き
>でチンピラ3人を圧倒しておりました。剣道の上級者にかかれば新聞紙も
>強力な武器になるのだな、と関心しておりました。
>新聞紙をキツク丸め、(濡らしていたようでした)
>(濡らしていたようでした)
・・・いや・・その・・・なんで誰も突っ込まないのw?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:03:42 ID:RPYOo3bJ
>>216 武田惣角の濡れタオルと混同しちゃったんでしょう。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:22:33 ID:MOZfPYBg
剣道やってる友達がちんぴらに絡まれて相手は二人だったけど
傘で簡単に撃退してたよ
打ったのは小手くらいで後はのどに軽く突いただけで相手がこけてた
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:55:35 ID:MUReBF8L
眉唾が多いやね。乙。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:43:44 ID:ObwfEU50
>219
晴れてる日でも傘持ってる香具師見たら気をつけろ。
皆剣道やってるから!これ常識。
確かにやる気になれば傘一本でチンピラぐらいは痛めつけられるだろう。
ただ、剣道をやってしまうと、少なくとも素手の相手を打ったり突いたりすることが非常に躊躇される。
別に武道は人を活かすものだとかそういうかっこいい理屈じゃなく、
ほんとに相手を大怪我させてしまうような気がしてならないから。
>>212 前に大学の後輩で最近極真だか何だか始めたやつが、
「先輩、空手と剣道って本気でやったらどっちが勝ちますかね?」
と嬉しそうに聞くので、俺はこう答えた。
「剣道が本気でやるってことは真剣使っていいんだな。だったら勝つ」
それ以来そいつは武道の話をしなくなった。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:29:38 ID:+75SMgbC
はー、傘で突きなら有効だろうが殺傷力高すぎ、よって、普通はしない、
それ以外の攻撃はあんま有効でない、
傘の耐久度と固さと重み考えたら分るだろが、
普通に素手で殴った方がはるかに強力、妄想も大概にしとけ
つーことで終了。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:41:40 ID:gykmReNQ
>傘で突きなら有効だろうが殺傷力高すぎ、よって、普通はしない、
そこで胴突きですよっ!
死ぬことぁないし、ガンガン突いちゃえ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:51:03 ID:+75SMgbC
>>225 俺が言ってるのは先端が金属製の安物の傘の話なんだが・・・
胴でもおもくそ突いたら刺さっちゃうYO!それで突いたら凶器だ。
普通の傘なら刺さらないように先端は
丸いorほうきの先みたいな感じだよな?これならおもっくそ突いても
いてえええええええええええええええぐらいの レベルで逆にチンピラを
逆上させるだけ程度、当然、他の攻撃も傘なら中学、高校にある
プラスチックのほうきよりもクッションついてる分貧弱、
よって、やっぱり、いてえええ位のレベル、一撃は愚か
数発連続で入っても相手が怒るだけ。
よって、傘使うなら殴った方が早い。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:14:03 ID:av53wPEP
>>212 222を少し改変して君の論の馬鹿馬鹿しさを言ってみよう
前に自衛隊の後輩で最近剣道だか何だか始めたやつが、
「先輩、自衛官と剣道家って本気でやったらどっちが勝ちますかね?」
と嬉しそうに聞くので、俺はこう答えた。
「自衛官が本気でやるってことは自動小銃使っていいんだな。
だったら自衛官が勝つ」
つまり、武器を使ってもつよけりゃ良いってのはこういうこと
君の理論で言うと最強はアメリカ大統領になるよ、核兵器使えるから
>>227 核兵器って対個人にはまったく無意味じゃないか?
例えば俺にピンポイントで核兵器を使えるか?
最弱の武器とも取れるぞ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:24:52 ID:av53wPEP
>>228 でもやっぱ212の論で行くとアメリカ大統領だな、
アメリカ軍使えるから。
特殊部隊使えばピンポイントであなたを殺害できまふ。
剣道で日本刀使っても良いから特殊部隊委員倒して下さい。
それか、傘で撃退してくださいw
ってか有効な武器使えば誰だって強いんだよ、素人ヒッキーの
ネオ麦茶でもナイフ持てば合気道家がバスから飛び降りて逃げる。
ってか実戦での剣道の有効性かたろうや、
町の喧嘩では有効な剣道の技術使用可能な武器調達できない以上
やっぱ徒手系の武道の方が有効なんじゃねえ?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:47:06 ID:jKo9PQN2
>>226 普通の傘でも、喉突かれたら大事だぞ。
胴でも当たり所によってはやばいと思う。
打撃でも、小手のような部位なら、ひびくらい入ってもおかしくない。
傘自体の強度は無くとも、速度があってぶつける部位に硬度があれば
傘の先端程度でも威力は出る。
まあ、俺は傘で片手素振りしたら、最初の一発で曲がったことあるけどな。
空中でへし折れる。そこまで弱い傘だと駄目かも。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:48:36 ID:KfW/MhnL
>>229 調達しようという考え方自体が、ムシが良すぎるような…
実戦派剣士なら、つねに剣に代わりうる物を携帯すべし。
ただし法に触れない範囲でw
昔、刀を取り上げられた元士族は、ステッキ等を持ち歩いた
そうだけど、やはり手持ち無沙汰だったんだろうね。
それと、「最強はアメリカ大統領」とか言うのは勘弁な。
いくら強けりゃ云々たって、武道版なんだから武道の範囲
での話だって 常 識 で 解 る だ ろ う ?
>剣道で日本刀使っても良いから特殊部隊委員倒して下さい。
何のために・・・
>それか、傘で撃退してくださいw
何のために・・・
ピンポイントで倒すなら特殊部隊などではダメです
罪も無く愛くるしいこの俺を殺したことがバレれば
政治生命は失われます
よって暗殺してくるものと想像しますねぇ
じゃぁこう言うことにしよう
日本刀対日本刀で剣道家と空手家と柔道家とどれが強い!?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:57:53 ID:jKo9PQN2
>罪も無く愛くるしいこの俺を殺したことがバレれば
罪があってむさ苦しいので、バレません。政治生命は安泰です。
ぎゃふん
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:35:04 ID:av53wPEP
>>229 >それと、「最強はアメリカ大統領」とか言うのは勘弁な。
>いくら強けりゃ云々たって、武道版なんだから武道の範囲
>での話だって 常 識 で 解 る だ ろ う ?
分るよ?アフォですか?212が武器使えばつよけりゃ良いって言ってるんで
普通に考えた実践でありえない前提条件の仮定をするなれば
最終的には極論で行くとそこに落ち着くって話。
>>230 >普通の傘でも、喉突かれたら大事だぞ。
>胴でも当たり所によってはやばいと思う。
>打撃でも、小手のような部位なら、ひびくらい入ってもおかしくない。
傘での喉や目つきは危険すぎる、素手で言えば目の中に指つっこむレベル、
障害や重症を負わせる危険がありまする。町の喧嘩の域越えてんじゃんか。
普通はそんな危ない事しない。傘で事故で死ぬのは目の中に傘が入ったとか
そういうのが多いと見たことがあるような希ガス。
胴ではヤヴァイ言うけども傘なんて所詮目とか喉とか入らない限りは
ホウキと同レベル、ホウキで突かれて戦闘不能な位悶絶するけ?
打撃については一回傘でおもくそ叩けば分ると思うが
空気抵抗+クッションで有効打撃には程遠い。んで、傘の先端なら
って言うけども、中学高校でホウキチャンバラした事あるっしょ?
それで一回馬鹿がおもくそ、びびらせる為に振ってきて、
ミスって当ててきたことあったんだが、
イッテー、今のやりすぎ、肩パン本気5回で勘弁したる、
位の勢いだったぞ?しかも、唯一ホウキレベルの強度と思われる先端部分で
ピンポイントで小手とかに当てることが可能だろうか?
技術有効活用するなら
>>231の言うように何らかの形で常に携帯しとかな話に
ならんと思う
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:52:02 ID:jKo9PQN2
>>235 中学高校のチャンバラレベルと一緒にされても困るし、
キツク締めれば、空気抵抗とかはそんなに関係ないよ。
さらに言うなら、素手の素人に傘の先端も当たらないようなのは
剣道家の名に値しない。
胴についても、余裕で有効だと思うよ。子供の遊びレベルじゃなくて
鍛え抜かれた成人男性剣道家の、その気の突きを甘く見るなよ。
というか、まあ、その辺のヤンキーなら、体当たりでひっくり返るだろうけどな。
本当の話。
大人になってもまじめに剣道している人は、身体もごつくなるから、
まず絡まれないよ。実際に道場に行って見てみ。
>>236 まあ、あんた等に言わせれば鍛えた剣道家なら濡れタオルやら
丸めた濡らした新聞紙やらでヤンキー倒せるしね。
妄想でそれもいいんじゃねえ?
一個だけ言わせてもらうと、物凄い長いポッキーでも
神速で当てれば致命傷ですかw?
俺が言ってるのは傘の武器としての性能、ただそれのみでつ。
ちなみに、鍛えた剣道家ならヤンキー体当たりでひっくりかえるは同意
それなりに筋力もついてるから喧嘩なれしてない、いきってるだけの
素人なら倒せるだろうが、それは鍛えてるなら
野球部でもアメフトでもサッカー部でも同じ事。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:23:18 ID:jKo9PQN2
>>237 濡れタオルやら新聞紙ならともかく、ものによってはそれなりの強度がある傘を
ポッキーと一緒にされても困るな。そっちこそ、空想で傘の性能どうこう言って
いるだけで、「まず剣道の否定ありき」で、日常生活で剣道家の武器になりそうなものを
全否定するために傘をポッキーと同格の攻撃力0物体にしたいという願望がミエミエだよ。
鍛えているから素人を倒せる、それでいいじゃない。護身術なんてそんなもの。
流派の看板背負ってるわけでもプロでもなし、そんな無敵の格闘超人に
襲われた場合に、打ち勝てるようになる必要は無い。仕事もあるんだから。
>そっちこそ、空想で傘の性能どうこう言っているだけで
えーっと、傘の有効性のソースあるんですか?
あなた自身で
>まあ、俺は傘で片手素振りしたら、最初の一発で曲がったことあるけどな。
>空中でへし折れる。そこまで弱い傘だと駄目かも。
と、傘の強度の弱さ言ってるじゃないですか。
ちなみに、鍛えた人は素人には勝てるで良いけど
一応、現代剣道で実戦を語るスレUなんで、
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:36:13 ID:6rlSXnYL
折れるだ、曲がるだ言ってるが真っすぐ突きかませばいいだけの話なんだが…
ビニ傘ぐらいでも骨は無理でも腹筋は通るはず、やったことねぇけど…
傘で突いたら人死んだって話が俺の地元であったな。
ニュースになってたし、指名手配のポスターも貼られてた。
何がいいたいかというと、そこら辺にある傘でも、
先端が金属製なら十分凶器になりうるという話。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:50:56 ID:fl92aKo+
>>239 傘なんて も の に よ っ て 強 度 は 違 う だろ
常識で考えろや。
空想格闘世界に生きてるから、そういう常識もなくなっちまうんだよ。
いい加減、現実世界にもどれ。
傘をおもちゃにすんなよ。
思うに、突くときは傘の先っちょで、
打つときは傘の柄を使えば一番機能的ではないだろうか。
柄がプラスチックの安いやつでも打たれればカナーリ痛そうだ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:18:30 ID:eTPuhU/N
「実戦では傘を使う」という案は、
>>1の「実戦で使うための剣(に代わる物)は
どうやってゲットするのか?」に対する有効な答えの一つと思われ。
傘の強度について、剣技の使用に耐えられる派と耐えられない派に分れているが、
もともと剣の代替品として使うことを前提とするなら、それに見合ったサイズや頑丈さ
のものを日常で使っていればいいんじゃないの?
凝り性の剣道家なら、特注で作りそうだな>剣道用雨傘
傘そのものを強度なんかより、傘の扱い方を検討するほうがずっと現実的な気がしますが。
あと、傘つかうんだったら片手持ちのほうが有効な気がしますね
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:51:06 ID:E4tEcRsd
たしかに軽目の傘だと、フェンシングの技なんかが使いやすそうですな。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:08:46 ID:Fr4iwkHe
強度とか殺傷力にこだわりすぎなんじゃ?
重要なのはある程度長さがあることですよ。
間合いが取れる!!これが一番大きいし、
有利だと思うのは俺だけ?
触らせずに済ませれるじゃん。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:46:01 ID:oW54pNTs
>>248 「武器(剣)を使うから、離れて戦える」という意識は、あまり良くないですよ。
真剣でも相手の足を踏むくらいの位置まで踏み込まないと斬れないといいますし、
打撃武器(木刀、ステッキ、傘、etc)でも、当てるだけならともかく、当てて効かせるだけの
威力を出すには、素手で突くのとそう変わらないくらい踏み込む必要がありますから…
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:55:54 ID:Z/O37Kd4
いやぁ 結構剣道やってると強いんじゃないかなぁ まず普通の人なら
傘を構えられたらビビるでしょ で とりあえず相手が構えても 剣術
なんか三日や二日で会得できるものじゃないし とりあえず傘でも強いと
思います 相手はまず傘の斬道をよむことはできないと思う 普通に
傘で突かなくてもたたくだけでも結構痛いし
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:58:32 ID:JefPFPkz
>>249 いや、素手よりは圧倒的に間合が遠いけど。
思った以上に踏み込んで接近しなければいけないのは確かだが、
太い巻きわらを切るときに、物打ちより少し内側、剣の中ほどで
切ることがあるけど、その場合でも、素手よりは全然遠い。
巻きわらに手は全く届かない。
無論、数10cmの差だけど、そのわずかな差が大きな違いを生む。
まあ、相手が2mくらいあったら差が埋まってしまうかもしれないが・・・
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:59:57 ID:jQ2ieKcP
>>195 それはどう考えても逃げてたな近藤。
永倉新八の証言にも、近藤が戦ってるの見てないって書いてあるし。
近藤だって永倉のなんか見ちゃいねーだろ。
だいたい傘で護身をすることと巻き藁を断つことはかなり異質だと思いますけど。
現実的なのは喉、目、耳、股間などの急所を撃つことでしょう。
あるいは、傘で柔術的に相手を転がすなどの技や、
または傘を広げることによる視界の制限など傘独自の方法も考えられます。
なんか護身術として「傘術」というのを作ったとしたら、現代社会においてもっとも現実的な武術として注目されるような。
>>252 最初に北添を斬殺し飛び込んで行ったのに逃げ場は無いだろう。少し頭で考えろ。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:39:46 ID:JefPFPkz
>>254 >なんか護身術として「傘術」というのを作ったとしたら、現代社会においてもっとも現実的な武術として注目されるような
禿しくガイシュツです。
257 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/27 23:47:42 ID:3/iNupHL
>>254 >256さんの言うとおり、中国系でも、合気道系でも、アメリカの忍術系(笑)
でも、もうすでにありますよ。まあ、剣術というより、杖の変化みたい
なのが多いでうが。ゆえに突きがメインの所多いです。
ちなみに傘の先で突いて、何人か死んでるのをニュースでもたまにやってますよね。
その結果、先が尖らなくなったんです。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:20:16 ID:25cN9Uxw
>護身術として「傘術」というのを作ったとしたら
単独の武術として作ったら、スポチャンみたいに勘違いする危険性があるから、
あくまで現代剣道の一護身の形として導入したらいいかも。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:47:09 ID:O6yU8zMu
実際つくってもまともに恵子する馬鹿いないよ。
柔道にも対拳銃用護身術とかあるけど、試合や昇段に関係ない
ことは誰もやらない。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:20:03 ID:25cN9Uxw
ここで剣道と傘の話を読んでたら、大学時代の知人を思い出した。
私は高校時代には寸止めの空手部で黒帯をとっており、大学生になってからは、より実戦的な
フルコンタクト空手の道場に通っていて、まあいわゆる武道バカだった訳です。
当時、21歳で地方の私立大学に在学していた私は、ゼミでY君という青年と知り合いになった。
Y君は見た目は細身だったが、引き締まった身体の長身の青年で、物静かな中にも無言の
威風のようなものを漂わせた人物でした。
何度か話すうち、彼が子供時代から剣道をやっており、大学生になってからは剣道部員にはならな
かったものの、町道場で腕を磨いていることを知りました。
ある雨の日の夕方、ゼミを終えた私とY君は、傘を差してキャンパスを帰っていました。
歩きながら話すうち、話題は武道の話となり、私が「一度、剣道の技を見せてよ」と頼みこんだのです。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:22:50 ID:25cN9Uxw
Y君は軽く笑いながら「いいよ」と請け合い、古い体育館の軒先へ向かいました。
と、Y君は差していた紳士用の雨傘を畳み、丁寧に巻いてボタンを留めると、中段の構え(正眼というのですか?)
をとり、古い体育館の打ちっ放しのコンクリート壁に向き合いました。
Y君は数度、軽く呼吸を整えると、「シュッ」という鋭い呼気を吐き、その瞬間、目にも留まらない速さ
で傘先はコンクリート壁に吸い込まれていきました。
ガシュッという破壊音が聞こえたときには、すでにY君は元の構えに戻っていました。
「これが諸手突き」
私に向かってそういうと、彼は突いた部分を指差しました。
私が確かめると、コンクリート壁に2センチほどの穴が穿たれていたのです。
いくら古い体育館の劣化しつつある壁とはいえ、ひびも入っていないコンクリート壁を穿つ突き技に私は戦慄しました。
古い話ですが、私が剣道の凄さをを垣間見た出来事でした。
>>261 ぜってー傘が折れると思う
折れないようについてたのなら突き方がおかしかったのかもしれん
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:59:46 ID:8Eh3dmLQ
武板の剣道否定派ってこんなん有りましたってレス
全部眉唾or未熟モン扱いな(藁 そいつ等がどれほどのモンかは
全然わかんないけど、脳内妄想だけは人一倍な。
262みたいなヤツの事だけどねwww
武板のニセ剣道家ってこんなんいましたってレス
なんかもうホメゴロシというか(藁 そいつ等がどういう履歴の奴かは
全然わかんないけど、「脳内妄想だけは人一倍な剣道家」というイメージを広めようと必死。
263みたいなヤツの事だけどねwww
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:16:36 ID:8Eh3dmLQ
>264
wwwお前がどこの馬の糞か知らんが
煽りにすらなってないぞwww
チミは何やってる人なん?
マイナー格闘技家かい?
ギャグでビルの壁にパンチして、ひびが入って
友達とダッシュして逃げたっていう俺のエピソードの方が強そうだな。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:20:06 ID:8Eh3dmLQ
>266
そんな君には200マッスルコアラパン
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:45:58 ID:8Eh3dmLQ
そんなわけで剣道部員にじぢめられて暗い学生時代を
過ごした(過ごしてる)ID:pSGQQZp9は逃げ出したワケだwww
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:43:45 ID:PS6EYYcl
>>261 それみて試してみました。
ビニール傘でブロック塀に気合もろとも・・。
傘がぐにゃりと曲がって使い物にならなくなりました。
安物の傘でよかった。。
>>269 壁と傘がちょうど垂直になる角度で、押しつけずに一瞬突く感じでやれば、(壁の強度によるだろうけど)2pってのは多少誇張があると解釈して、穴ぐらいはあけられると思うけどな〜
角度と突き方が悪かったんでない?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:24:42 ID:3HuCbMs5
みんな、驚くところを間違ってるよ。
一見、ヒビも入ってないのに、傘で突いただけで穴が開くほど
コンクリートが痛んでいる体育館があるって恐怖体験談だよ。
石膏ボードの壁だったんじゃないの?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 03:12:21 ID:qLkdl4Wr
剣道だと相手が瀕死の怪我をする事や"極めの弱さ"で
実践(喧嘩・護身)には向かないと思う。
絞め落としたり抑え込む(時間稼ぎ)柔道、
KO・悶絶を狙える空手・ボクシングが良い。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 04:43:33 ID:9NMrZtnP
剣道やってるなら伝統空手(しょうとうかん)やったら?
すぐに強くなる香具師がおおいよ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:00:46 ID:hedkOynr
いわゆる格闘技なら余裕綽々で相手を制することができると思ってるあたり、脳内ハケーン
>>273 柔道や空手が素手において剣道より有効なことは疑いも無いが、
「悶絶を狙って」とかできるほど余裕がある域に達するには・・・
濡れタオル、濡れ新聞紙・・・・・・
そして、もう1つの剣道伝説が・・・・
打ちっぱなしコンクリートを傘で2センチ開ける剣道家!!!!!!!!!
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:37:34 ID:7mv8kz6z
漏れは傘を選ぶときはアルミではなく木でできてるやつで、先が金属でないのを
選んでるよ。
こっちのほうが折れにくいし安全でもある
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:49:20 ID:fGIQPb9M
剣道四段の後輩が、アルミ製の30cmさしで
スズメバチを斬り落としたのを見たことある。
めっちゃ速かった。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:21:13 ID:MxxivFi1
バスジャックをしたネオ麦茶に対して、剣道家ならどう対応しただろう。
相手は牛刀を持ち、幼児を人質に取っている。そして狭いバスの中。
後部座席に座らされていて、通路には補助座席が出されている。
ネオ麦茶は牛刀をもっているが、こっちは素手。
剣道家としてはどう対決する?
コテメン
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:04:08 ID:mqHk6uF7
握りっぺをかます!しかし、バスという遮蔽された空間では
自分にも被害が及ぶという諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:58:38 ID:eJPm1f/P
>>279 合気道や空手といった、体術の心得がある剣道家以外は
とりあえず得物をゲットしないと話にならない。
雨傘、ステッキ、園芸用の竿、etc
探せば意外とあるもんだよ。
つばぜり合いの時、相手の胴を蹴りたくならない?
そういう剣道とかってどっかにないかね?
つばぜり合いの定石は足払いと体当たりでこかせるだろ?
激しい所に行けばやってるよ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:51:58 ID:hI3C96eD
相手の竹刀を軸に左に回り込んでの左面パンチ!
良くやったが、一応審判には見つからないようにね。
素人考えだが、剣道が他武術と比べ有効ではないような気がする。
理由としては、常々指摘されているような脛打ちへの弱さ、構えの対面面積の広さ、
持ち方としては、モップなどの柄の先が重いものを持つのには不向きな握り。
短物であれば小太刀、二刀、フェンシング
長物であれば杖、なぎなた、槍
の用法が圧倒的に向いている感じがする。
まあ、あくまで他武術との表面的な比較の上での話だが
>>286 二刀は必ずしも有利じゃないと
剣道で証明されている
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:44:55 ID:YbdsxK8A
>>286 >持ち方としては、モップなどの柄の先が重いものを持つのには不向きな握り。
>短物であれば小太刀、二刀、フェンシング 長物であれば杖、なぎなた、槍 の用法が圧倒的に向いている感じがする。
そりゃ当たり前でしょう。
モップのように先が重くて柄の長いポールウエポンを使うには、剣道より
槍道や薙刀道の方が向いてるに決まってる。
逆にいえば、長さ1mのステッキや三尺棒をもてば、槍や薙刀より剣が有利。
短物・長物だけ挙げて、剣に代わり得る物(中物?)を例に出さずに
剣道を評価しても、まともな結論は出ないでしょう。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:54:45 ID:hI3C96eD
>288
言っても286はド素人だからね。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:36:02 ID:G08jfVvF
というか、286は対人武道の経験が無いんだろ。
だから脛打ちがどうとか、即物的な技を本で見て比較して分かった気になっている。
実際にやったら、迎え突き一発で自爆するタイプ。
>286をぶちのめすことができても仕方がないわけで。
例えば間合いの外からヘッドスライディングしつつ手斧を脛にあててくるような暴漢を
止める技を挙げるなどして、剣道の優位性を示してほしい。
剣術では、こちらがスネ切りをして偽の隙を作り、相手にこちらの面を打たせて
それを釣りにして返し技ってのが多いな。
スネ止めもある。
君は脛切りできる?
上段の構えに対して胴を打ちに行くようなもんでしょ
>>293 オレの事?
別にスネ自体に斬りつけなくて良いんだから、出来るよ。
釣りなんだし。
剣道でも、面を打たせるために、同夜小手を打つふりするでしょ。
アレと一緒。
相手と正身じゃなくて半身でするから、遠間でできるよ。
スネ切りのモーションのまま刷り上げて突きとか。
>>293が剣道やってるなら、友達と実験して見れ。
意外と、きまるよ。
一回しか使えない業だけど、剣術はそんなもんだ。
相手が、全国大会レベルって言う仮定は無しだぞw
同夜→胴や、の間違いです。
今号の、剣道時代だったか、剣道日本にも飛び込み胴が、意表を突いて
いいよ、って書いてあったじゃん。
あぁいうかんじで使うのも良いんじゃない?
オレは飛び込みスネ切りは怖くて出来ないけど。
そういや実際の斬り合いでは長めの刀の足払いが最強とか昔の本で読んだな。
TVでやってたスポーツチャンバラでも執拗な足狙いやってたし、
脛斬りやった事ないが、本気の殺り合いでは結構使えるんかも。
たしか袴も足が見えないようにってのもあるんでしょ?
それは長刀だからでしょ
今話してるのは日本刀の話だじょ
長刀はもちろん、他の古書で見た片手で低い位置を切っ先が通る動きだとか、
二刀とかで結構イケるもんなんかなと思ったが
ああそっか、スマン、空気読めんで。そもそもここは現代剣道で・・・だったし。
脛を狙うのはエモノの長さによるって
例えば素手グローブマッチで脛を攻撃する所など見たことがない
逆に薙刀なら自在に脛が狙える
日本刀の長さなら脛は厳しいんじゃないか?
せいぜい戦場で初めて出会う相手のドキモを抜いた捨て身の技
程度になるだろうな
仮に日本刀でも片手で扱うとなると十分脛も攻撃対象になりうるのでは?
脛を片手で攻撃
避けられた
片手だから次が続かない
ご臨終
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:07:46 ID:GYw5s7R5
>>299 格闘技の場合、下段への当身は蹴りによるものが大半だからね。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:37:03 ID:7MBfBEuf
>仮に日本刀でも片手で扱うとなると十分脛も攻撃対象になりうるのでは?
何度こんな話が出てきた事か?
もぉね馬鹿かとアホかと、藻前等刃物持ったことあるのかと?
日本刀振った事あるのかと!古流なり居合なりやった事あるのかと!!
根本的に剣道やった事あるんかい!!!…と小1時間。。。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:20:21 ID:7MBfBEuf
おいおいフェイスピック知ってるか?俺は知らなんだ!!
つーか誰か持ってるか!!
>>302 大半?脛へのパンチ・肘などの打撃なんて
蹴りへのカウンター以外は聞いた事はないが・・・?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:37:56 ID:t44kOejc
だから「大半」なわけだが…
「大半」なら自分から脛へ攻撃することがあるんだな?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:42:53 ID:CADSWgrM
バスジャックをしたネオ麦茶に対して、剣道家ならどう対応しただろう。
相手は牛刀を持ち、幼児を人質に取っている。そして狭いバスの中。
後部座席に座らされていて、通路には補助座席が出されている。
ネオ麦茶は牛刀をもっているが、こっちは素手。
剣道家としてはどう対決する?
悪いがもう一度。
エモノがないと剣道家は話にならないというレスがあったが、
んなこたーないだろ。
相手は牛刀とはいえ、長い刃物を持ったド素人だ。
相手が剣を持っているからには、
剣道家だったら相手の太刀筋ぐらいは読めるはずだ。
で、自分が丸腰だったらどう立ち向かうかというシミュレーションはできるだろ。
エモノがないから大人しくしてるとでも言うつもりなのか。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:17:48 ID:oh/AINks
>>308 太刀筋みえたって、攻める術、防ぐ術がないのでは?
捌くにしろ、当身をいれるにしろ、組技で制圧するにしろ、素手で戦うには
それ専門の技術がないと使えないでしょう。
少なくとも、現代剣道には素手で戦う技法はありません。
「エモノがないから大人しくしてる」とでも言うつもりは全くないが、剣(得物)
の無い剣道家は、素人に毛が生えた程度の存在でしかないことを認識すべき。
まして、相手が殺傷力抜群の牛刀をもつのなら、行動に際しては慎重の上にも
慎重を期して、得物の入手を最優先すべき。
いくら相手が素人といっても、刺されたら死ぬことに何ら変わりはないのだから。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:35:35 ID:8ZjCRr9o
>309
お前はそのレスをしたいが為だけに上の方でネオ麦茶の
話題をふってみただけだろう?やっと釣れましたってか。
お前には握りっぺをカマスぞ!
剣を押さえる組み技は四段なら教わってるはずだが
剣術で最も有名な真剣白刃撮りって古今成功したヤツいるのかな?
素手は普通に居ねーだろ。なんか二股の鉄器使ってたらしいぞ。……最後の手段として。
古流の人から聞いた話
白刃どりは刃ではなく柄を取るんだとか
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:48:28 ID:yPjRKjmM
>>314 考えてみれば、わざわざ相手の斬り易い位置にぼーっと立って
白刃を取る必要なんかないわな。
後ろに下がって抜くか、前に詰めて柄を押えるか、どっちかでしょ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:45:25 ID:yddCEt3C
>>308 確実性を考えるなら、あのケースではあくまでもすぐ救急車が来ることを前提にして、
刺してもらうしかないだろうな。腕とかを。その上で、押さえる。
刺してもらうといっても、ワザとぶっすり深く刺してもらうということではなく、
攻めて溜めて相手の心の焦りを誘い、その上で隙を見せて刺しに来てもらうということ。
こちらが「刺しに来させた」状態なら、素手でも返し技をかけることは可能だろう。
これには攻めの強さと相手の心を見抜く洞察力が必要だな。俺には、無論、無いものだw
もっとも、実際に立ち向かうとしたら、素手で無理に立ち向かう必要は無く、
シャツでもカバンでも、なんか道具を使う方が良いんだろうな。
あのケースって強そうな人がいたら見合わせてたんでしょ?
だから剣道経験者ならあのケースは危険を回避してます
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:32:16 ID:d480RWVW
剣道の素手の組討ち術は習ったよ
手はハの字足はソの字に構えて直線で突いたり前蹴りしたりすんの
>>318 剣術じゃなくて剣道でか?
洩れが、小中学校時代に通ってた警察の道場は「ガキンチョに試合は不要って!」って方針で
その代わり突きや足絡みの指導もあったが、組討は流石に無かったな
>>279 >>308 決まってるじゃないか。真の武道家たるものはだな、
「後ろの非常ドアから逃げる。」
キチガイ相手にゃ逃げるが勝ちw。
剣道はほぼ試合のためだけに稽古しているようなもんじゃねーの?
例えば対長物、対多数、得物をつかまれた場合の対応とか訓練してるの?
試合のためだけに稽古してたら段ももらえないのでは
>>321 京都大会では、vs薙刀 vs鎖鎌 の試合があるけどね
ただエキシビション的なもので、試合から引退したおじいちゃん達の手慰みだからな
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:28:27 ID:6VN9mNLK
>>321 対長物、対多数、得物をつかまれた場合の対応とか訓練してる人の
レスはやっぱ一味も二味もちがうなー。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 06:50:51 ID:GFFrJB/X
>>319 足絡みってどうやるのですか?
教えてください
>>122 近頃流行りの刺し面のことだろ?
彼は、現代に広まってしまった、「あってこ剣道」を指しているのだと思う。
昔(旗ではなく手で一本をしてしていた時代)は
三本勝負ではなく互いにもっと点数が入るゲームだったらしい
だから今よりさらに判定が甘く今で言うスポチャンの様なものだったとか
チョンと当てるとはその時代の一本であり
今で言ったらスポチャンの打ち方に対しての苦言のようだね
だからこそ剣道は今のルールになって行ったのだろう
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:27:55 ID:pjkkaftK
実戦あげ
スポーツに実戦を求めるなんておかしな話だ。
実戦を求めると言う日本語自身
よく考えるとおかしなモノだ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:22:44 ID:EuT+QfY3
実戦は求めるものではない。
ただ向こうから降りかかってくるものだ。
その時、何もできずにぼろきれのようになるか、果敢に戦い己の権利を守るのか。
願わくば武道家たる者、後者でありたいものである。
>>327 そして剣道は益々全剣連の私物と化し、公正なゲームですらなくなった。
>>332 それ故にチョンと当てる時代よりは実戦向きになった・・・
>>333 と思ったら今の方は『あてっこ剣道』だった……残念!
>>333 どう考えてもチョンと当てるほうが「当てっこ」だった・・・残念!
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:26:42 ID:tDmuya+p
>>327…調べたけど過去の方が遥かに過激だぞ?お前さんの意見のソースキボンヌ!!
関係ないが過激だったり危険だったりする事をしてるから強いって思うのは大きな間違い
それは同感。ただ本当に昔、そんなペチペチ当て合う時期が有ったのか知りたかっただけさあ。
>>337 逆に過去の方が危険と言うソースが知りたい
ただ単に木刀で当てあったって意味か?
「先生、そんな軽い打ちじゃあ…」
「そうかい?ポン!」
ポトッ
彼は竹刀を取り落としその日一日手が痺れて稽古が続けられませんでした。
342 :
安井 真守:04/10/20 07:04:00 ID:DucfoZNS
ここらで流れを変える為に、妄想ブチ上げてみるか・・・
ぶっちゃけ、銃刀法を改正して、「抜刀免許」なるものを制定するのよ。
運転免許と同じ要領で特定の教習を受けて、免許の交付を受けた者は真剣を用いた正当防衛O.K♪
ただでさえ、警察官不足で治安に不安が叫ばれている御時世。
これなら藻前らも腕を振るえると思うが?
それでも傷つけたら過剰防衛になりますよ。
344 :
安井 真守:04/10/20 08:52:09 ID:H2s0eJi1
>>343 藻前、想像力が乏しいんじゃねーの!?
よーするに、「斬捨て御免を現代に復活させたら面白いだろーなぁ」というネタを素直に楽しめっつーの♪
最初っから妄想だと断ってんだからよ☆
一度でも抜いたら殺し合いになるから、街中のくだらん喧嘩もなくなるな。
廃刀令より配刀令みたいな。
警察官が銃で撃ってもバッシングされる時代だがなにか・・・
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:22:21 ID:KxyODZZc
剣道は日本皇国が世界に誇る実戦武道でありまするっ
皇国時代には、現代のような剣道はなかったぞ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:46:54 ID:9sS5VU0O
日本は今も昔も皇国ですが?
現代の剣道も実践的じゃないから
いつの時代なんだなんだ?
そもそも「実戦」を考察するのだからありうるシチュエーション想定しなければならんのだが、
暴漢に狙われてるときに剣を持ってるなんていうことはほぼありえない。
だってスポーツだし。
合戦だって槍と鉄砲ばっかで、
昨今、使う場合が限られてるから、大きな意味では実戦向きじゃないとは思う。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:23:39 ID:xwReUILW
>>351 その件については、雨傘や洋杖をもつことでクリア済みですが。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:29:10 ID:SpuSWF4Y
剣道やってる人間は、日常的に特殊警防
ちゃーんと持ってるってのは暗黙の事実
だろうに?剣道以外の人は知らないのかね?
小太刀も鞄サイズだし皆フツーに持ってるっしょ?
特殊警防なんか持ち歩いたら軽犯罪法違反。
靴サイズの小太刀も銃刀法違反で逮捕。
武器使ったら大抵正当防衛にならない。
周りで自分を良く思ってない人にでも通報されたら即終了。
女だったら護身用具持ってても大丈夫だけど。
少しぐらい頭があるなら鉄扇ぐらいにしとけよ・・・・。
>>354 ナイフ持ち歩く知障とかわらんな、ソレ。そんな物持ち歩いてもそこら辺のドス持ったチンピラにすら勝てんだろW
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:12:01 ID:O0TsGuxX
違法行為はよくないですな。
武道家たるもの、あくまで法的に許される範囲で工夫すべきでしょう。
そこいらのチンピラやDQNじゃないんだから。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:36:13 ID:bdh6R80v
いっぱい釣れましたの巻
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:33:02 ID:bPjyA/Wn
鍛錬棒の素振りで鍛えていたら、傘だろうが棒きれだろうが自在に打ち込める。
相手が甲冑でも着てないかいぎり、一撃で行動不能にできるだろう。
西洋剣持ったフェンシングのマスターと、日本刀持った剣道の達人はどっちが強いですかね。
とりあえず剣道に一票。
あのフォームなら洋剣叩き落とせる気がする。
力は剣道だな。
フェンシングはスピードと手数か。
でも剣道も速いしな。日本刀だとちょっと遅くなるんかな。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:11:30 ID:ajH6PDT7
成美堂出版から新発売の「DVDでみるみる上達 一本をとる剣道」はいいな。
現代剣道の基礎教本の映像版で、これほど廉価なものは初めてかも。
どこの書店でも、簡単に手に入るし。
いちに会の「剣道上達bookDVD版」に期待してたけど、「一本を〜」が先に手に入った
のでもう買わないかな。
と思ってたら、いちに会の先生曰く「コンセプトが全然ちがう」そうなので、結局は
どちらも買う羽目になりそうな悪寒。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:42:25 ID:enlogogG
おまいら、本日は全日本選手権ですよ。
天皇陛下の御前で日本最強の漢を決定する、我が国最大のイベントですよ。
NHKで午後四時より放送、乞うご期待。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:37:48 ID:bBXqE9Cy
柔道やら空手やら総合やらと、無手の格闘技全盛の昨今ですが、
そもそも武器を持っていないという点で剣道には勝てない。
よって武器を使う武道の中で何が優れているのか、ということですが、
これは何と言っても剣道、これに尽きる、日本武道の王様ですから。
槍や薙刀なんか長すぎて町中や屋内では使えませんし、杖は
あくまで護身的なもので、剣道の戦闘力と闘るには、ちとしんどい。
まあ男なら剣道だね、三段持ってれば兵と認めてもらえますよ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:49:09 ID:ywQvwEdD
武器があるから空手や柔道より強いってのはわかるけど、実際真剣でなんて闘えないしから空手や柔道の方が下というのはちょっとね・・・
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:09:41 ID:CYUSFr+f
剣道よりフェンシングの方が強いよ。リーチが長いから。
フェンシングと剣道と、どちらも真剣で戦ったらどっちが死ぬかな。
フェンシングの手元への突きは対処できなさそうだね。
遅レスだが、今年は天覧試合ではない罠
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:59:57 ID:qjqvDuha
実戦の観点から現代剣道を考えるのなら、竹刀試合でしか使えない
ような技(いわゆる刺し面など)は論外だな。
ポイントの取り合いではなく、実際に相手にダメージを与えるのなら、
基本に忠実な技が生きてくる。
案外、実戦が竹刀剣道の欠陥を見直すヒントなのかもしれん。
サシメン反対派だけどサシメンってある意味実戦的だと思うんだよね
日本刀は切るものではなく刺すものって言うじゃん
あれで顔面を突き刺したらええねん
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:34:43 ID:JeJqk7Bw
一対一なら顔面を突き刺してもよかろうが、体勢が微妙なので、仲間がいたら
膾切りにされそうだよな。最も、現代剣道でも、「捨て身」が眼目。相手を確実に
殺せるなら、相打ちも辞さない心が大事。確かに刺し面はそういう意味ではいいかも。
いままでのレスはやれ体勢が崩れて危ないだの、大怪我するだのいわれているが、
「捨て身」についてどれだけ考えているのだろうか。ここが命の捨て所と思える場所で
体ごと相手にぶつかって行くのが剣道。命は辞さない。だから、命が惜しくなるような
くだらない喧嘩や実戦なんかは剣道家のやることではありません。一世一代の大勝負の
ときにはじめてその技を使うべきです。そう、御国の御為にその命を捧げるのです!まさに
皇国の剣道です。
真剣より、普通に警棒かなんか使った方が普段の技量発揮できそうだよね。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:42:54 ID:E91dfY4A
剣道より槍とかなぎなたの方が強そうだよね。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:53:26 ID:xZ6LV0wU
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:01:56 ID:XNqM7Ytr
>>372 刺し面は『刺し目』っていう技を竹刀剣道用にアレンジしたもんだよ
皇国は滅びますた。
379 :
sporran:04/11/07 20:32:24 ID:gaE5QAXd
捨て身はそれでもダメです。相手が冷静なタイプだと、カウンターを取られて終わり。
人によっては手ぐすね引いて相手が突っ込んでくるのをまってますよ。
ん〜
本当の捨て身はカウンターが決まらんのだが
真剣であの重量で捨て身の指し面ね・・・・
まずは、スポチャンで捨て身の指し面でも頑張ってくれって感じ。
382 :
sporran:04/11/08 22:50:34 ID:sAmNVTQF
>.380 それは剣道ルールでのお話ではないでしょうか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:42:32 ID:BPWy+5aX
>>369 だよね。サンキュー。俺もそう思うんだ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:59:02 ID:pUIrvmyW
顔面突きの有効性は認めるが、現代剣道の刺し面は絶対に認められん。
そもそも技として中途半端、突くなら突け、打つなら打て。
古流でさえ、頭部は刃が滑って致命傷を与えにくいために、袈裟や首筋を狙う。
ましてや現代剣道の刺し面ていどでは、皮を裂くだけで相手の動きを止めることすら適わない。
一本の規定を改正して、刺し面のような小手先の打ちは不十分として認めないようにすべし。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:44:21 ID:MA9QYO6X
刺し面は、先を征するには、良いんだろうが、
相打ちの場合、相手の眉間から血が出るだけで
こちらは確実に死ぬからなぁ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:12:30 ID:nfAr7fAg
剣道ってカウントが一本づつですよねぇ。
柔道みたいに、技ありとか作れば良いのではないでしょうか。
刺し面は技ありとか。
初太刀が刺し面でも、ニ太刀目が綺麗に入っていたら合わせ技で一本とかどうでしょ?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:25:51 ID:pUIrvmyW
>>386 それやりだすと、ポイント稼ぎに走る剣道屋が出てきそう。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:49:34 ID:cQVah03X
なるほど。
今の柔道みたいにスポーツみたいになっちゃいそうですねぇ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:24:23 ID:oncTSBqE
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:25:18 ID:Yl8AciMk
技あり有りにすればいいなんて発想事態がアホでしょ。
人殺せる斬撃だってのが一本なのに、今すり傷負わせられたよ〜
はい、技あり。静脈出血させられたよ〜 はい、技ありって
アホか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:26:31 ID:pXQQWi8e
>>388 べつに柔道がスポーツだとは思わんけど。
たしかに勝者がガッツポーズしたり、スポーツライクな面はあるけど、
その辺は国際化した弊害で仕方ないんだろう。
格闘技としての実戦性はズバ抜けているし、一本を狙いに行く日本柔道
はポイントスポーツではないと思うが。
1本ったって、その後押さえに入る訳でもない捨て身の投げっ放しの1本だからな・・
ある意味、日本の1本狙いこそポイントスポーツを象徴してるような。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:46:42 ID:pXQQWi8e
柔道の投技は、現実に土の地面やコンクリ・アスファルトの上
で決められたら「押さえ」はまず必要ないんじゃない?
それだけで行動不能になると思うが。
>>393 相手が自分より軽くて格闘経験のない素人ならね。
柔道家同士では転がすのがせいぜい。そんなきれいに地面に叩きつけるように投げれる率は低いよ。
すり傷程度のもんだろ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:16:42 ID:pXQQWi8e
>>394 ああ、それはそうですな。
実戦を考えるスレだったんで、つい素人相手の護身的な
シチュエーションで考えてしまった。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:25:47 ID:WMErnSnp
>>394 オリンピックとかフツーに一本とったりしてるじゃん
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:18:44 ID:uSXLcQuY
俺は剣道家でも剣術家でもないのでスレに参加する資格が
あるかどうかわからんが、どちらの方も「刺し面」の有効性を
あまりにも無視しすぎているのでは・・・
刺し面はまず剣術のような形稽古では鍛えられない技ですし、
剣道のように相対稽古ができるようになって初めて考案された技。
それだけ実戦性の高い技だと言えないでしょうか?
また、刺し面を打つ時に相打ちになる事を意識しすぎだと思います。
刺し面が相打ちされる技は刺し面だけ。その他の技は全て
こちらが有効打した時に打ち消せるとは思えないでしょうか?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:21:44 ID:uSXLcQuY
また、刺し面は木刀所持時なら顔面突きに、真剣所持時なら
頚動脈刺しに、変化させられるのでは?
ボクシングが「左を制するものは世界を制す」と言われるようになって
久しい。徒手格闘技でも実戦では高速先制打の有効性が
語られている。剣道でも同じ事では?
剣道の相対稽古で実戦性が証明されるってのがどうにも微妙だよね・・
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:30:28 ID:uSXLcQuY
ちなみにムエタイとかボクシング相手に、しばしば弱音(本音)を
もらしていた極真の大山倍達氏が、最強に実戦的な練習と
認めていたのが現代剣道です。次が柔道、レスリング。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:35:43 ID:uPbmiIYW
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:46:04 ID:uSXLcQuY
???
まあウザがられているようですので、もう消えます。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:49:34 ID:uPbmiIYW
違うの?貞じゃないのヵ?400さんみたいなこと言ってたよ。人違いなら
ごめんなさい
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:47:46 ID:pXQQWi8e
>剣道のように相対稽古ができるようになって初めて考案された技。
>それだけ実戦性の高い技だと言えないでしょうか?
別の言い方をすれば
剣道のように竹刀稽古ができるようになって初めて考案された技。
つまり真剣では使えない技。
とも言えますな。
>また、刺し面は木刀所持時なら顔面突きに、真剣所持時なら
>頚動脈刺しに、変化させられるのでは?
実戦で突きを使いたいのなら、最初から竹刀稽古でも突けばいい。
現代剣道では胴突き胸突きが禁止されているから、狙えるのは極めて小さい喉元だけ。
突きの方が刺し面を打つより、よほど難しい。
貴方の主張なら、刺し面は斬り(打ち)ではなく、単なる突きの崩れ技ということになる。
405 :
sporran:04/11/10 00:10:35 ID:OjPcPiAh
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:11:23 ID:3HhKmBo4
>>404 えーと、400ですが、竹刀稽古を何万人もが何百時間とかけないと
開発されない技というのも存在すると思います。
真剣稽古、真剣勝負などはそうしょっちゅうできるものではないですし。
ボクシングではジャブ・フック・アッパーなど、いずれもグローブ時代に
なってから考案された技ですが、ストレートだけよりも、より高速・強力な
コンビネーションが可能です。これらも「素手では打てない」事が弱点と
されていますが、実際は打てるのですよ。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:30:28 ID:WKyZYgon
真剣使ってあの差し面の体勢はちょっときついと思う。かなり安定性が悪いと思う。
それこそ、いなされたらアウトだと思うが・・・
で、このスレの「実戦」てなんだろうか・・・。日本刀もって戦う事が実戦なのだろうか。
現実にわれわれの生活空間の中での実戦ということでしょう。竹刀や軽い棒なら刺し面は
有効だと思う。ただ、木刀は差しめんしにくいよな。振りかぶった方がいい。
409 :
sporran:04/11/10 02:42:31 ID:OjPcPiAh
よくやります。対戦が何度もになるとさすがに読まれますけど。
初めての相手だと、だいたい引っかかります。
生活空間の中での実戦性ってのもかなりナニだが・・・・
確かに、家に賊が侵入して、相手は包丁とかバットとか持っていて、
こちらは、木刀or短棒なら、”突く”という行為はなかなか使えるかも。
ただ、やっぱそう考えると、改めて現代剣道は日本刀道ではないと痛感する。
なんだろな・・ しいていえば「叩道」(うつどう)かな。
411 :
sporran:04/11/10 08:48:41 ID:OjPcPiAh
>>410.
竹刀のうごきは騎士のロングソードにとても近い。
剣道の人たちはロングソードを体験すると学ぶものが多いと思う。
ルールも判定も剣道のように厳しくはないので、遊ぶにしても面白いと思います。
さしめん〜(柄頭を片手で持っての突き)でいいのかな?これもロングポイントの攻撃
として時々使います。
>>410 「棒道」ってのが一番しっくりくるかな?
でもそれでいいんじゃない?一般生活で刃渡りの長い刃物用意するより、
棒切れとか木刀とか探す方がずっと簡単だし、フルパワーで技術を出せるよ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:22:38 ID:CbOQx9pb
杖道ってしってる?
居合も杖道も全日本剣道連盟のHPに出てるよね。
これらを合わせると剣道での切るって事が見えてくるかも。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:12:33 ID:gSm0qT0r
古流剣術家が木刀を使う場合でも、真剣と動きは変わらないんじゃないの?
あんまり刃物じゃないことを意識し過ぎるのは良くないと思うが。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:24:25 ID:RmCnYVaT
剣道は棒ではなく「刀」を扱うので却下
刀は使わないだろ…竹刀道で良いんじゃない?もしくは模擬剣道。
根本的に斬ってないから駄目だよな。やっぱ叩道だよ。
棒道っていっちゃうと、棒術杖術系な感じしちゃうし・・
叩道は、金属バットとかで殴りつけるイメージ(w
竹刀も「刀」だぞ
横から切ったりしても一本にならん
大体金属バットで叩くやり方で一本になると思ってるんだろうか
刀持って竹刀と同じ動きが出来ると思ってるんだろうか…?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 11:33:10 ID:WIrQPAw+
竹刀に反りを付けてみたらどうだろう。いまの刺し面はものすごくやりにくくなるだろうし
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:53:27 ID:RiQkVGvJ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:57:15 ID:2A0CST3w
>叩道は、金属バットとかで殴りつけるイメージ(w
高校の体育の授業で剣道やったことを思い出した。
素行の悪い野球部員が、バットスイングの要領でブンブン振り回して、
運動の苦手な気の弱い奴をバコバコ叩いていやがった。
見ていて不快になったので、その野球部員と当たった時にきっちり
指導してやりました。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:00:56 ID:C6eMmixt
思ったけど、大和龍門のところが武板的には剣道と言う事でOK?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:18:39 ID:2A0CST3w
>>424 『闘剣』でしたっけ。
あれはあれで面白い、一つの試みとして意義あると思う。
イメージ的にはフルコンタクト空手ならぬ『フルコンタクト剣道』ですな。
『レスリング剣道』だろ。
つまり…刀同士なら古流には勝てないが、竹刀同士なら勝てる!ならば!軽くて硬いもの持てば剣道最強でOK?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:37:20 ID:35gi/HWc
チタンとカーボンファイバー製のロングナイフ(60cm)あたりを持てば
剣道最強かもな
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:05:30 ID:RiQkVGvJ
>>427 いや練習しているやつが勝つ
型だけで満足しているやつに血尿が出るまで練習している奴が負けるわけねぇ
いや、良い所は認めてやろうぜ。よく「応用で対処できる」ってレス見るけど、応用で対処出来る事と、知らなきゃ対処出来ない事があんだろ?
空手でも型だけしかやらないもやし君が実際に絡まれて何も出来なかったという話しがある
応用どころか練習していなければそもそも対応できないって事もある
もちろん逆に練習した古武道の人は強いし練習してない剣道家は弱いって言える
それだけだ
その手の話は型か否かを問わずよく聞くぞ。ただたんに屁タレ?
将来的にライトセーバー(刃渡りの質量がゼロ)のような武器が開発されれば、
間違いなく現代剣道が最強。パクリのコムドなどに負けないようにしよう。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:19:18 ID:+UD/c0lu
ライトセイバーを創る技術があれば、ビーム銃のほうが多く出まわるって。
トライアスロン最強。
いや銃って事は毎回エネルギーが萌出されるが
刃物なら当たる瞬間のみエネルギーが放出される
だから破壊力があり使い勝手がよくて持ちの良い武器として出回る予感
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 06:02:19 ID:vJIN9bnF
それにビーム銃は点のダメージだけど、
ライトセイバーは線のダメージだからダメージ大。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:19:44 ID:Bd4wDAWS
ライトセイバーはフォース使えないといけないし
ビームサーベルはMSぐらい大きくならなきゃいけないし
一体マルダイハンバーグいくつ食べなきゃならないんだ!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:56:59 ID:o4KzRqwX
・・・だれも突っ込まないんですか?
ライトセイバーが重いとは考えられないので、これも片手で扱ったほうがいいような。
でもなんでジェダイは両手で使ってんだろ。
機械は重い
両手の方が殺傷力がある
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:18:07 ID:Bd4wDAWS
>>439 ベビサンぐらいの重さはあるのかしらん?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:53:38 ID:rvFa7uw0
∧ ∧,〜
( (⌒ ̄ヽ _
\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ
/∠_,ノ _/_
/( ノ ヽ、_/´ \
、( 'ノ( く ヽ、
/` \____>\___ノ
/ /__〉 、__>
/
このAA見て思うんだが、やはり実戦では袈裟斬りだな。
むろん、現代剣道の面打ちを否定するわけじゃないよ。
基本の面打ちができれば、袈裟もできるから。
ただ、実戦で面を打つのはダメダメ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:34:15 ID:bngtCzHw
袈裟切りってなんすか?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:59:57 ID:JNR20008
袈裟に斬る、斬り方。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:25:29 ID:EOAj6ok7
AAを見て実戦とか言いだす奴が袈裟だの面だの喚いても説得力0。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:39:15 ID:XTmLEEos
坊さんが着ている袈裟を見ろ
斜めに着ているだろ
あれを切るような切り方だ
正直、真剣なら頭蓋骨くらい真っ二つにしてくれると
思うんだが、違うの?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:05:25 ID:fyGj45PI
>>448 剣の腕前と刀の品質にもよるだろうけど、かなり難しいそうだ。
というのも、硬い頭蓋骨の上に皮膚があるので、刃筋がちょっとでも
ぶれると皮膚を裂いた時点で頭蓋骨の上を滑ってしまうらしい。
古流が斬り下ろしの際に、頭部を狙わず袈裟にするのは、そういう理由だそうな。
面打ちは真剣なら顔に当たる恐るべき技なのだが
袈裟斬り、今朝斬り、・・・・・・使うは朝太刀、あ、あさだち?
坊さんより巫女袴斬りなら楽しそうだ・・・・
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:22:32 ID:W2dHD0UX
たねがしま・・・・・・・?
室町時代に種子島なんて、ねーぞ?
455 :
444:04/11/16 18:43:04 ID:72iEimH3
thanks
素人が戦争に行きました
例え刀を持っていても出切る事といえば
やたら滅多にぶん回すか突くか位でせう
もし高度にトレーニングされた人間のみで作られた部隊同士が戦えば
普段の戦闘とまったく違うものになる
例えばほとんど全ての死体の指が切れてるとか・・・
指を切るの?
高度な戦闘だと。
指を切るのは結構有名だと思っていたのだが・・・
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:31:06 ID:JFWpGG8G
敵の体勢が崩れていないのに、袈裟切りで仕留める間合にいきなり入り込むのは
危険すぎる。そのため、敵の体勢を崩す最も効果的な方法として、先ずは遠間か
ら敵の顔面を鋭く打って敵の体勢を崩す必要がある。
この初太刀の顔面打ちを訓練するのが竹刀剣道。
初太刀の顔面打ちによって敵の体勢をほんの僅かでも崩し、その時点で自分の体
制が崩れていなければ、二の太刀の袈裟切りによって仕留めることができる。
これが残心ということ。
現代競技剣道では、あえて敵を袈裟切りで仕留める必要はないから、残心がとれ
ていればその時点で1本として勝負ありとする。
実戦では、自分ばかりではなく敵もこちらの体制を崩そうとして、こちらの顔面
を狙って打ってくる。これに対して自分が体勢を崩して避けようとすれば、その
隙に袈裟切りに切られてしまう。そのため敵の顔面攻撃に対して怯むことなくこ
ちらも顔面攻撃をしなければならない。
これが竹刀剣道での相面の稽古。
相面の稽古を通して、自らの顔面打ちのタイミングと、敵の顔面打ちに対する見
切り、そして敵の攻撃に怯むことなく全力で攻撃する「捨てきり」を学ぶ。これ
ができるようになれば自らの体制を崩さなくても、余裕を持って敵の初太刀によ
る顔面攻撃を受け、払い、摺りあげなどによってかわし、逆に攻撃を加えること
ができる。
これが後の先の応じ技。
これら訓練が十分にできていないと、敵の顔面攻撃に思わず諸手をあげて拳で防
いでしまい、指を切られるいことになる。
新撰組による池田屋騒動では、あちこちに指が散乱していたという記録が残って
いるそうな。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:03:48 ID:P6kbJwwi
>>1の私が言うのもなんだが、珍しくまともまレスがつきましたな。
学校の棒倒しも前足を出しているだけで勝手に突っ込んできてボディーが決まったりする
精神状態が極限では振りかぶられるだけで恐怖で硬直するだろうしいきなり袈裟切りも決まるだろう
棒倒しで精神状態が極限?
・・・・なるな、確かに。冷静なヤツいない、いてもやたら逃げ腰だったり・・・。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:43:04 ID:kmNwC40b
そうゆう素人相手の袈裟切りは、剣術の技とは言えないだろがw
>>452 >同じ由比ヶ浜中世集団墓地遺跡の静養館遺跡では、
>刀創は91例中6例、6.6%なんです。
>しかも、6例すべてがものすごく深い傷です。
>由比ヶ浜南遺跡の刀創も深いものはあるんですが、
>ちょっとその比ではないというか、
>一個体で上顎がそぎとられて
>耳の後ろの乳様突起という固い部分もそぎとられて、
>あと頭蓋がぱかっと割られているような、
>静養館はそういう激しい刀創が特徴なんです。
>静養館はすぐ隣ですね。
ここは受傷率は低くても当たれば一撃必殺のようだね、要は使い手の腕次第だろ。
>>449 >古流が斬り下ろしの際に、頭部を狙わず袈裟にするのは、そういう理由だそうな。
どっちかってゆうと兜をさけただけだろな。
面を正面から斬る稽古をしない古流ってのもどうも眉唾だ。
実戦じゃ打てる場所は頭だろうが肩だろうがどこでも打つだろうな。
ここがセオリーとはなく。
個々の得意とするものが違うんだけじゃないかな。
技はもちろんだが、実戦で一番使えるものが
普段は気付かないがあの奇声や気迫のような気がするんだが・・・・。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:57:26 ID:zO1Yp4X9
>>465 シャムで山田長政の日本人部隊が恐れられたのも
雄叫びを上げての突撃にあったそうな。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:40:55 ID:jYyLu31p
斬れようが斬れまいが面を打たれるだけで相当なダメージだよ
斬るのと打つのは違う
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:17:13 ID:vXiB78h0
現代剣道では竹刀で頭を叩いているので、現代剣道の面打ち技術というのは真剣
で敵の頭蓋を断ち割る技術だと勘違いされやすいが、剣道の面打ちというのは、
本来は真剣の切っ先で敵の眉間を打つもの。
ただ、稽古の段階で眉間を切っ先で打つ練習をしていても、実戦になると身が縮
んで届かなくなりやすいので、やがて実際の真剣よりも長い竹刀を用いて、より
遠くから、相手の後ろまで駆け抜けるほどの勢いをもって、思い切って踏み込み、
眉間ではなく、更に遠くにある頭頂部を打つ訓練へと発展していった。
そのため江戸時代初期の防具には面布団がなく面金だけというものも残っている。
また、現代剣道のかけ声が「アタマっ!」ではなく「メンっ!」となっているの
も、この名残と考えられる。
この剣道の面打ち、すなわち初太刀の眉間打ちは、実戦では必ずしも当たらなく
とも良い。その眉間打ちによって、敵が思わず目をつぶったり仰け反ったり、首
を傾けて避けようとしたり、手元を上げて防ごうとしたりすれば、そこを体勢の
崩れによって生じた隙と見て、二の太刀で仕留める可能性が生まれてくる。
この二の太刀で確実に仕留めるための刀法は、各流各派がそれぞれ研究を積んで、
現代に「型」として残している場合が多い。
一方、初太刀で切り付ける場所は別に眉間でなくてもどこでも良いわけだが、
これは各流各派共に試行錯誤を経た結果として、仮に当たらなくても敵の体勢が
崩れる可能性が高いという点が重視され、多くの流派の初太刀の攻撃箇所は顔面
(眉間)というのがセオリーとして次第に確立されていった。
小倉碑文によると、宮本武蔵も「眉八文字を打たざれば勝ちを取らず」と言い、
全ての勝負において自分は「その的(眉八文字)を外さず」と言っている。つま
り武蔵の必勝の太刀筋は面打ちであり、全試合を武蔵は面打ちで勝ったと言って
いる訳である。
>>468 >>実際の真剣よりも長い竹刀を用いて
鎌倉時代など戦闘が一騎打ちの時代の刀って4尺2寸くらいの長刀が
主流だったと聞いたが。
戦争で亡くなられた剣道の名選手黒崎実氏の竹刀は4尺1寸あったらしい。
長竹刀の使用は武士の中でも最も武士らしいと言われる鎌倉武士リスペクト
精神から来ているのかな?と勝手に解釈していたんだけど・・
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:09:25 ID:+zL8+Ft/
江戸中期頃からの竹刀稽古は、長さが定寸で
末期になると、試合時の有効性から長い竹刀が好まれて
一時長モノブームがあったが、36に改められてって聞いたけど。
>>469 戦なのに名を名乗って一騎討ちする時代もあったんだよな。
馬鹿正直に蒙古軍にもやるぐらいだし、いつの時代も武士ってカッコいいな、
生き死にかかってるのにルールやブームがあるあたりが・・・
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:30:30 ID:7OAelMpg
>>469 鎌倉時代の一騎打ちは基本的に騎馬戦。
従って、馬上から切り下ろしやすいように、刀も長く湾曲した「太刀」が用いられた。
室町時代の後期から戦国時代にかけて、戦闘方法が騎馬戦から軽装備の歩兵による
白兵戦に変化するに従って、それまでの「太刀」から、
反りが浅く長さが短い3尺2寸(刃長2尺3〜4寸)前後の「打刀」に変化していった。
現代の剣道の元になっている剣術諸流派の技はこの時代に生まれているわけだから、
鎌倉時代の刀と現代の竹刀を比べても意味がない。
>>470 江戸末期、幕府の講武所が定めた竹刀の長さは3尺8寸。
維新後の明治28年に大日本武徳会が結成され、明治40年に発表された
「剣術講習規程」でも、「竹刀ハ三尺八寸ヲ度トス」となっている。
その後、昭和18年に定められた「大日本武徳会剣道試合審判規定」では、
竹刀の長さは3尺6寸以内と規定されたが、戦後の剣道が禁止されて
「撓競技」としてスポーツ化された際に、
「撓は外部を白い布地の袋にて包み長さ3尺9寸まで」となった。
昭和27年に剣道が復活して全日本剣道連盟が結成され、
翌年定められた規則では、竹刀の長さは3尺9寸以内となっている。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:28:56 ID:GKDtpGe9
鎌倉武士の長太刀の理由は
>>472で正解でしょうね。でも鎌倉時代の人間と
現代の人間では、平均身長で10cm鎌倉が低いかわりに、筋力などは
相当強力なものが出せる骨格だったようです。まさか骨から違うとは・・・
この流れは江戸時代に骨格最小最弱になり、現代も最大だけど虚弱状態。
ですので体型的には江戸時代あたりの剣法を、ちょっと獲物の丈を長くして
模倣したモノが良いかと思います。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:57:05 ID:H4txDbd3
巴御前が敵武者の首を貫手でつらぬいたなんて話も、
あながちヨタではないという事か・・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:44:28 ID:fqN4BpU5
巴御前ってどんな体型だったのか。やはりレスリング選手みたいな・・・
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:02:29 ID:0kTmWNLa
>>475 巴御前は平家物語において「長身・色白。活発で美人な女武者」と表現されており、
かの静御前ですら美人とは表現されていない平家物語で美人とされているので、
そうとう美人だったと言われています。
ちなみに、かの武蔵坊弁慶ですら「強い」とは表現されていないのに、巴御前は
「強い」と言われていました。頼朝も晩年に情婦として巴御前を迎えようとしましたが、
殺されるのが嫌で(巴にも政子にも)、やめております。
長身・色白は今でも通用するが
当時の美人は・・・
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:32:28 ID:fqN4BpU5
>>476 ほおお!なるほど!。見目麗しく武芸に長けてるのか・・・。惚れそう・・・
まぁ、そんな人が絵巻物に載ってるような不気味な人「美人」であるはずがないから
大丈夫さ
>>474 貫手で貫くなんて、ハンマ勇次郎さんですかw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:08:50 ID:cICU/iZJ
スレ住人の皆さんは、剣道を実戦に役立てる為の工夫とかしてますか?
俺の場合、臨時に手に入る得物ででも技を使えるよう、バランス不均等な棒切れや
パイプなどを使った素振り・打ち込みをしている。
竹刀や木刀と違い、独得のコツがいるので、ざいという時には役に立ちそうです。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:02:21 ID:ywinwMPB
これは聞いた話なんだけど、剣道界にも二つあって全日本剣道連盟と
剣道協会という団体があるらしいよ。その剣道協会というのは通常の剣道のルールに
肩、いつでも胴突き、いつでも左小手(普通の剣道では胴突きと左小手は通常上段のみ可)
というルールでさらには投げと間接、締めなんかもあるんだって。しかもほとんどが
投げからの間接、締めで決まっちゃうんだって。例えば鍔迫り合いから足払い→極め
、みたいな。一応剣道なのに…。
で、そういう人たちはたまに普通の剣道場にも練習にくるらしんだけど、普通の
剣道家にはそういう攻撃はしないんだけど、剣道協会同士のやりあいだったらばんばん
そういう技をかけるから、周りで見ている普通の剣道家はへぇ〜そういう剣道も
あるんだと驚くらしいよ。これって剣術、剣道どっちが強い云々よりも剣道協会の
剣道が最強じゃん。一応そういう人たちって元々剣道出身らしいよ。個人に
よると言われればそれまでだけどね。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:44:50 ID:Iokrucyq
>>481 つーかそんなん2ちゃんの剣道家はかなりの率で知ってるぞ。
10数年前剣日にも記事載ってたし。まぁやってる人っぽいレスは
見た事ないけどね。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:43:42 ID:Pjl5xc7E
>>481-482 漏れ、素人なので初耳。
・・・現代剣道に飽き足らなくなった剣道家が、古流剣術や古武道に手を伸ばしたのが「剣道協会」でつか。
確か、「柔を極めたくば古流をやれ」と嘉納治五郎も言ってたしな。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:51:09 ID:Iokrucyq
>>483 先祖返りなじゃない。コンセプトは戦中までの剣道、つまり
剣道の本来あるべき姿だそーだ。今の剣道がどうゆう感じかは
剣道系スレ見てくれ。剣道総合にコピペがあったな。
つーか柔道の言う古流って具体的には何流の事なの?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:03:41 ID:Pjl5xc7E
>>484 嘉納治五郎自身は関節技を「天神真楊流」から、投げ技を「起倒流」から習ったとか。
ところが本格的な修行に入る前に、双方の師匠が逝去、不完全な形しか伝授してもらわなかったらしい。
・・・とりあえずどこの流派でもいいんじゃないの?
武田惣角の「大東流合気柔術」でも。
・・・スレ違いになってきたな・・・。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:12:57 ID:Iokrucyq
>>485 早速レスサンクス!
なるほどね。大東流も入ってるけど、養神館系の合気道も
柔道的には古流の部類に入るのかな?剣道の動きがフィードバック
出来るかなと思って近くに道場見つけたし通ってみようかな?と思って。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:43:21 ID:UbQjt/p9
例えば神奈川だとどういうところで習えるんだい?
剣道協会。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:48:02 ID:Iokrucyq
>>487 どこでやってるかはちょっと判らないなー?
知ってる人情報キボンヌ(松健風)
もしくは、ぐぐってちょ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:04:18 ID:gCN29RyW
剣道上達BOOKのDVD版が、いよいよ発売ですよ。
基本打ちから実戦応用まで、いろんな技を様々なアングルから
視ることができ、剣道形も収録されてるようです。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 08:34:58 ID:ZEfIk36S
剣道で足払いとか蹴りとかある事についてはどう思います?
私としては韓国のコムドが剣道よりも戦前剣道に近い流れに
なっていく事について、たまらない焦燥感を覚えるのですが・・・
剣道協会はたしか東京(練馬区か足立区)で営業してます。
ただ協会の方いわく
”荒っぽい=カッコ良い、と思って来る方はすぐに来なくなりますね。”
とのこと。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:42:55 ID:vxKWI+Ed
>490
戦前剣道は決して「強くぶッ叩く」だけの剣道では無いですよ。
ただ色々な剣道(郷土色だったり流派の流れだったり)を許してくれる
許容量、器があった。ということだろうね。今はやたらと一律化したがって
いるから。戦前は「試合」ってものも今のスポーツと違って「試し合い」の
意味合いが強く、5本勝負なんてのもやってたらしい。
むしろ普段の鍛錬に力を入れていたらしい。スポーツの勝ち負けよりも
自分を高める作業。
昔の剣道って「キンカケ」とかやる人がいたらしいね。
下からタマタマ打っちゃうんだと。で、結構破けて玉でちゃうんだって。
普段の稽古で何やってんだ、と。ホントに命がけでやってたらしい。
「投げ」は普段の稽古ではやっても試合では足掛けくらいらしい。
このへんは個々のこだわりなんだろうね。「試合よりも勝負!」って心意気
だろう。上の協会の創始者とも関わりある鬼才剣士羽賀準一は小島主
との試合で足掛けで転ばされたのを一生の仇としたらしい。
(小島は柔道経験者だったので足技は冴えていたらしいが)
他の逸話では倒れた体制からでも相手を打ったりなど、試合での勝ち負けよりも
勝負にあくまでこだわったらしい。曰く「一本にならなくてもそこで打ってゆく
姿勢」が大事らしい。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:53:25 ID:NdBICpBs
>>492 すげぇ・・・。あと、昔って何かイジメとか凄そう。
郷土色を許容するって、良い感じですね。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:19:04 ID:LA94WTGD
>>493 これは警察に教えに行った若い剣士(修道学院と言って高野佐三郎の道場)
の話なんだけど、若い師範に肘だったら肘だけを、全員が打ちまくる。
痛がっては高野門下生の名が泣くというので若師範も我慢する。
しかし打ってくるほうは手加減せずに骨が見えるまで打つらしい(!)
で、稽古後の風呂場で「お背中流します」とまたまた警察官達が入れ代わり
立ち代りその部分をガシガシこすりに来るらしい。うおー痛そう。
イメージはこう言う感じかな
普段はルール無しで竹刀と言う剣の代理を用意
勝ったか負けたかは本人たちが判断
竹刀で思いっきりぶっ叩かれればそりゃ死ぬわなって感じで・・・
試合はその延長上
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:23:44 ID:LA94WTGD
>>493 これは警察に教えに行った若い剣士(修道学院と言って高野佐三郎の道場)
の話なんだけど、若い師範に肘だったら肘だけを、全員が打ちまくる。
痛がっては高野門下生の名が泣くというので若師範も我慢する。
しかし打ってくるほうは手加減せずに骨が見えるまで打つらしい(!)
で、稽古後の風呂場で「お背中流します」とまたまた警察官達が入れ代わり
立ち代りその部分をガシガシこすりに来るらしい。うおー痛そう。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:31:29 ID:LA94WTGD
連投スマソ。PCが何かヘンだ。
>>495 何か昔はゲーム性が存在しなかったようだね。基本は篭手面胴突き
なんだけど「俺はコレ」ってオリジナル技があったみたいですよ。
これが明治まで行くともっと凄くて「俺は胴打たれるほどマヌケでは
無い」といって胴付けない人がいたらしい。で、その人の前で
俺の胴打ちは凄いからつけろといって目の前で胴を竹刀でぶっ叩いて
破壊した人がいるらしい。さすがにそれ見て胴を付けたそうだ。
剣道の試合は軽い竹刀でやってるからスポーツ性が高くなってしまう
日本刀と同じぐらいの重量のでやればすばやく振れず一振り一振りの
重さがよくわかる また頭に当たれば実際は戦闘不能になるのだから面が浅いだの
といった判定方法もなくしたほうが頭だけふって面を浅くするいった小細工もできなくなり
より実戦に近くなると思う
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:44:33 ID:ujR5/EZD
>>498 ふーんそっかお前スゲーな。そんな事考えた事なかったよ。
>>498 でも昔から日本刀の重量のものを持っての練習はしてないよ
練習では日本刀より重い竹刀でも振り慣れてるけどそんなに変わんなかったけどな
まぁ俺らは無駄打ちが嫌いだからかも知れんけど
それから浅いのを認めたら当てっこゲームの色がもっと強くなるよ
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:41:37 ID:wj45Mm7z
知れば知るほど現代剣道はスポーツ化してるんだなぁ…GHQ様様か…
>>498 遠心力がかからないからふりやすい一面もあるよね刀の方もさ。
竹刀も長いと小技が使えないからそのへんでバランスがとれてるのやも
試練。
でも、殺しの技から人間形成へと昇華してるのが「武道」たる所以なの
だから「スポーツ化」も善し悪しあるんではないだろうか?
戦前の武専(武道専門学校)などは毎年何人か死人が出ていたらしい。
今の時代性とのマッチングを考えるとしょうがない事かもしれないよ。
今だったら大ニュースになっちまう。
太平の世(とも言えなくなって来たが)に於いての武道のありかた、
牙を抜かれた姿、それは必然である。
しかしルーツ、そして本質を曲げないように我々は歴史の認識を明確にすべきだと思う。得に戦前、戦後がターニングポイントではある。
そう言えば小回りを聞かせるために
短く重くした竹刀を使用する人もいるネェ
竹刀の方が一撃を大切にする稽古になるのやも知れん
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:12:01 ID:pSSwGSR1
実戦を語る現代剣道家の皆さんの中で、真剣を
持ってる人はどれだけいるの?
手頃な模造刀なら結構いるんじゃないか?
真剣は高価だし手入れが大変だから
剣道家ってより刀好きじゃないとさすがに持てないよ。
模造刀があればダンボールやダイコンくらいは斬れるので
十分楽しめるのだ
練習としても手ごろだしね
間違って硬い物を叩いて曲げちゃっても自分でえいやって直して鞘に戻すだけ
真剣だったら真っ青だよぉ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:42:36 ID:2/2TPtrS
ドイル斬ろうとして刃かけさせちゃった柳の気持ちがわかろうってもんですよね。
ところで真剣って曲がるものなのでしょうか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:11:48 ID:isRkmo7O
刀も槍も薙刀も居合刀もあるよ。
>>507 折れず曲がらず、というが、
半端じゃなく負荷をかければ日本刀とはいえ鉄なんだから折れもするし曲がりもするよ。
>>508 合戦支度ならぬ合戦自宅だな、いつの時代の人だ?w
510 :
508:04/12/05 20:40:25 ID:PByrgbJu
>509
江戸時代以前からの由緒ある武士の家系だが、なにか。
お前の様などこの犬の糞とも判らん者とは違うのだよw
>>510 悪い悪い、普通の住宅には長い槍は置けないからさ。
うちも江戸時代以前からの武家だったから似たようなものなのかも。
かつての名家も今はネラーの時代です・・・OTL
512 :
510:04/12/06 02:23:29 ID:HEs3Ryo0
>511
槍や薙刀は普通、武家造りの家には玄関の部屋にあるでしょ。
現代住宅で想像するのがおかしいっつの。
ご先祖様もそんな高慢な態度だったのかね・・・
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:57:19 ID:JHpSjINa
(`・ω・´)シャキーン
一揆じゃ〜〜〜!!!
侍を殺して、オラ達が作った米さ、取り返す〜〜〜〜!!
※の一粒もつくらん侍は、社会の寄生虫じゃ〜〜〜!!!
二本差しなど、変移抜刀霞斬りじゃ〜〜
稲妻落し(いずなおとし)じゃ〜〜!!!
By カムイ伝
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:31:58 ID:HEs3Ryo0
>>513 煽りに高慢これいかに。
ここはお前の住んでるB地区じゃないんだよ〜。2ちゃんねるだよ〜。
社会階級としての「武士」は、すでに滅び去り、今あるのは職業としての「武官」。
現代日本で武官と呼べるのは、まず自衛官(軍人)。
警察官(海上保安官、入国警備官、刑務官等も含む)も文民=非軍人ではあるが、
武器をもち敵と戦い、いわゆる文官(行政官、事務官)ではないので武官の一種だろう。
少し特殊な例だが、職業武道家も武官ではないが「武人」ではある。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:52:30 ID:GO2XXehC
現代剣道っつーか、現代で実戦を語るのであれば、獲物は仕込み刀か
何かになるでしょうね。で、仕込み刀って売ってるの?
あれって鞘は木?それとも鉄?
チミのバヤイ、実戦を語る以前に色々勉強しないとヤバイね。
仕込み刀が駅のキオスクで売っていないことは確かだが。チミのいう実戦て、
官憲を敵にまわすことかね?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:58:56 ID:st0aNBAb
>>516 昔は刀を持つことが武士の特権だった。
今、銃を持てるのは
>>516でいう武官だけなので、いまは銃が刀に取って代わったわけだねえ。
私の感覚だと、拳銃=刀(携帯する武器)、自動小銃=槍(戦場用武器)な感じ。
そりゃ上手い例えだ
騎馬隊=戦車かな?当時も騎馬隊は戦争以外には中々使えない
種子島=ミサイル位の感覚かも?
薙刀はライフル銃か散弾銃でどうだろう?
普通に戦えば剣道は薙刀に勝てないし
ライフル銃で遠くから狙われたら拳銃では勝てません
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:42:38 ID:S/P1/V9T
実戦で剣道技を使った奴って、おらんのかなあ。
空手や柔道なら結構おるもんだが。
剣道経験者のヤンキーが(ry
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:30:07 ID:4YcZaxNC
木刀や竹刀で(実戦を)戦ってるときに、剣先を掴まれたらどう対処すればいい?
真剣と違ってエッジがない得物じゃ、わりとありがちなシチュエーションだと思うが…
その1
殴ったり蹴ったりすれば良し
剣先を押さえたら相手に手が無いと思ってるから一気に取りにいけるのを逆に利用する
その2
取られた手を使って極めればなお良し
ただし難しいぞ
中心を処理せずに掴んでいる相手にはかまわず突いてしまう
その3
そもそも剣先を取られるなんて方がダメダメ
その時は潔く首をさらす
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:49:16 ID:4ZeXL9Qq
このスレ住人は、皆さん竹刀は三九を使ってるんですか?
私は成人男子ですが、三八を愛用してます。
身長165、リーチ160の私には、三九は長すぎて駄目。
そもそも身長190の人間と160の人間に、同じ長さの剣を使えという方が無茶だ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:03:30 ID:WwJyTmrx
>>527 俺も胴張りの38を使ってる。
べつに公式戦に出るわけでもなし、いちばん体格にしっくりくる竹刀を使えばよろし。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:24:14 ID:q5URnG15
実戦を言うなら、剣道より薙刀や槍術の方が強いだろう。
修行年数と才能が同じで、前者が木刀、後者が六〜七尺棒
で戦えば、まず剣が勝つことはない。
薙刀なんか女子の武道なイメージが一般的だが、
弁慶や関羽の武器というイメージをもてば強さがわかる。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:28:40 ID:cm7fxynW
しかし現代剣道が絡んでくると、どうなんだろう?
剣道は槍術や薙刀が休眠している間も、相当な競技人口を
保ち、日進月歩の発展を遂げてきた。今なら「同じ年数」
「同じ才能」の者がトレーニングを開始したとして、剣道の方が
効率的先進的な練習により、より強くなる事が可能だったり
しないだろうか?
・・・いや、俺は全然そう思っていないんだけどね。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:43:01 ID:q5URnG15
>>530 メジャー競技ゆえの有利さというのは確かにあるだろうし、互角試合をすればその差
は出るだろうけど、武術としての有利性にはさして影響はないと思われ。
例えば大地震が起きて無警察状態になった町で、身を護る必要が出てきたとする。
相手は鉄パイプやナイフで武装した暴徒や強盗団。
屋内でないかぎり、木刀の剣道家より、七尺棒の薙刀家・槍術家の方が重宝される。
まあ小銃と拳銃の違いと同様、狭い屋内では木刀剣道家の方が戦えるだろうけど
さらにいえば、空手や柔道といった無手格闘技は、本当にヤバい状況ではあくまで
武器が無い場合の、補助的な役割しか果たせない。
たとえ万年筆一本、パイプ椅子一客でも、得物を使った方が確実に強い。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:40:25 ID:Cq7RYy6e
まあ確かに薙刀の方が強いかもしれないけど
日本では強くなれる環境は用意されてないよ
男子の剣道の高校生全国ベスト8VS薙刀の全国ベスト8
なんてやったら多分薙刀負けると思うよ
高校剣道は薙刀と比べて各高校が死に物狂いで力注いでるからね
実戦に役に立つかどうかだけど 本人の心次第だと思う
常に戦闘を意識している人が殺す気で剣道使ったら結構強いよ
このスレには、毎年京都大会で剣道対薙刀やるの知ってる人いるだろうか
何ヶ月か前に横浜だかで県警の剣道部と女子大の薙刀部が試合をしたというニュースがやってた。一回目は県警に軍配が上がり(in警察道場)、二回目は女子大が勝利(in女子大道場)。
お巡りさんは脛を当てられる前にいかに飛び込んで打つかが勝負の分かれ目で、女子大生の方は当たり負けするのをどう克服するかが肝って言ったところかな? ぱっと観た感じ。
まあ結局はどっちの武道が強いかなんて水掛け論に等しいからそろそろスレの意義に戻んない?
個人的には一対一なら胴突きが有効に思えるけど、多数の場合は有効打としてどこを狙っていったらいいかな?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:06:37 ID:MezGyVk4
現代剣道のスネ攻撃なしってのは、いかがなものだろうか?
ローキックなしの打撃系武道のような脆さも感じる一方、
果し合いのようなシチュエーションでもない限り、スネなんて狙わない
だろうから、洗練された攻防作りには邪魔かもなどとも思うし・・・
(投げを認めたムエタイなどは技術形態がグチャグチャになって弱くなるらしいし)
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:46:23 ID:coEDTeVc
>>535 過去レスか剣道系スレでもぅ一応の結論を見た気が…。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:33:27 ID:MkHBSqYI
>>536 よく知らないのですが、どういう結論でした?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:13:25 ID:TvQ765iL
>>537 要約すると、下半身にある足で相手の下半身を攻撃しても上半身から
リスクを背負って下半身攻撃しねえだろってな事で一同納豆食う
だった様な。後は自分で探して下さい。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:00:19 ID:nMadBrz8
古流剣術は面を割られるリスクを避けるために、胴さえ狙わないというから。
ましてや足なんて・・・、って話なんじゃないかな?
足を狙う流派といえば、柳剛流、甲源一刀流だったと思うが、かなり特異なんかな。
実戦の槍でもつま先を狙ったりするが
刀の場合は相手が後ろに退く時ぐらいしか使えんのじゃないかな?
最初から狙ってできるもんじゃないんだろうし。
まずは技量を上げるって意味じゃ現代剣道もスネ攻撃なしのほうが上達するんじゃないかと。
リスクあって難しいスネはある程度極めてからの話では、と思う。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 11:33:26 ID:elZM9CJj
俺、柔道は巴投げ禁止にした方が良いんじゃないかと
思った事があるんだけど、剣道のスネ打ちってそういう
ノリかもね、武道的見地からいって。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:08:49 ID:nMadBrz8
>柔道は巴投げ禁止にした方が良いんじゃないかと
これは、どうして?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:23:23 ID:elZM9CJj
不発に終わった時のリスクが甚大だから。あと、虚をつく攻撃
だから、禁止にした方が正攻法の技術が練れそう。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:37:00 ID:nMadBrz8
>巴投げ
柔道やってる人は邪道っぽいイメージ持ってるんですかね?
剣道家の私には、剣道の引き技と同じような感じがするのですが。
柔道やってるけど、巴投げが上手い人は普通に尊敬できるけどな。実際やってみると
崩しがしっかりしてないと使い物にならない技だし。
ただ、巴投げはそのまま寝技に引き込んで時間切れを待つとか、そういう使い方する
奴がいるから嫌われやすいかもしれない
脛斬りって言うと横っ飛びに倒れ込みながら足狙って斬りつけるって感じがするけど、
実際の所命中精度はどんなモンなんだろうね。少なくとも、狙いがばれた時点で
割と簡単によけられそうなモンだけど
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:14:07 ID:lwI0pfxe
「下段打ち」「柄当て」など、現代剣道で「禁じ手」となってる技で実戦向きなのは結構ある。
平素の地稽古でこういった技を習得するのも大切。
皆さん、あけましておめでとうございます。
>>535 この場合はローキックではなくローパンチだと思うが
先の大戦で剣道、銃剣の実戦性を考慮しての稽古は行われている。
そこでも足打ちはあまり使われていない。
ここは剣道やってない人間が多いみたいだが、足狙いこそ稽古主体の
攻撃法だと思う。剣が中心から外れるから上ががら空きなのは
かなりリスキーだ。
「面」つまり顔面攻撃が最も有効だと言うことだろう。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:35:07 ID:CQgJpZX2
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:24:49 ID:KSkXl3NU
>>548 その考えには賛成できる。格闘技でもなんでも、顔面攻撃を排除した、
もしくは最重視しなくなった流派は弱くなる傾向にある。
逆に世に「実戦」と呼ばれるモノは、とにかく顔面さえ先に攻撃してしまえば
OK的なモノが多い。そしてそれが真実だからだと思う。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:04:10 ID:G78nrlKZ
本当の意味で「実戦的」ってのを組織とか国家が考えた時は、
個対個とか個対他よりも、他対他を想定するでしょうね。
で、そうなった時はスネ攻撃なんかは、やるメリットがないと
言う事でしょうね。でも個対個でもそうなんでしょうか?
>>551 虚をついた攻撃として有効だと思うが、やはり相打ちになった
場合自分が致命傷になる可能性が高いと思うので手堅い戦法とは
思えない。
K1における踵落としと同じで毎回出してたら当たるものじゃないし
第一間合いが遠いんだよね。
それでもK1みたいに叩かれるだけならまだやりなおしがきくが
刀同士の場合一撃で死んでしまうからね。
逆に
相手が素手であれば動けなくするという意味では最も有効だと思う。
喧嘩や暴漢を鎮圧する際なんかはそれが良いのでは。
なんつってもそんな時に面打ったら相手が死んでしまうし。
よって現代では「不殺の技」として有効と言えるかもしれない
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:46:35 ID:G78nrlKZ
こんな事言うのも嫌だが、
「殺してしまえば2000万円」
「腕一本、足一本の値段は1億円」
ですよ。
コロッセオでは動物と戦ってたりしたそうだが
仮に野生の狼、豹、虎、熊相手に
一対一で、日本刀持って勝てる自信ってありますか?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:06:08 ID:1eUJ5RXP
>>554 倉庫落ちしたが、そんなスレあったな。刃物板にもあるな。
>>554 一匹ならばたぶん殺せると思う 複数だとたぶん無理。
大怪我は覚悟でいかないと日本刀持っていても駄目だろうね。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:52:19 ID:lvAvUBiW
熊の体が斬れなかったりはしないのかな?
熊の体は、肉は固く、厚い脂肪に覆われていて、動きも素早く
振り下ろす爪は金網破れる程で、容易に肉をえぐる。
本気で襲われたら急所狙いの一撃必殺じゃないとまず死ぬな。
毎年、死傷者出てるが遭遇したくないものだ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:37:21 ID:DTYc7sCb
そのくせ、ちょっと前には月イチくらいのペースで
おじいさんに巴投げとか顔面パンチとかで撃退される熊が
続出していたのはどういうわけだ?
ま、動物はスレ違いでしょ
>>559 実際は熊が興味を失ったか、熊が逃げるチャンスと踏んでトンズラこいたのが真実らしい。
もっとも、爺さんは自分の攻撃で撃退したと思い込んでるし、マスコミは真実を知ってても
「老人が熊を撃退!」とかのほうがネタとして使えるからな。
日本刀では、ちょっと熊には勝てないんじゃねーかな〜。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:54:12 ID:UFHVjrgZ
鉈による一撃で、熊を殺した爺さんもいたな
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:03:15 ID:BhsJoUun
>548
はげどー。
足狙いなんて考えるより、突きの方が遥かに有効だと思うんだけど。
突きは速いし、自分の正面守りつつ相手を攻撃できる。顔面に向って竹刀がまっすぐ来ると
普通の人は一瞬ひるむ。斉藤一は突きの名手だったという話もあるぞ。
>>559 クマは基本的に臆病。でも食い物に対する執着は強くてずうずうしいとこもある。
爺が助かったのは抵抗したためだと思う。抵抗しないとクマはかさにかかって
襲ってくる可能性があるから。これがヒグマの場合だとあきらめるしかない。
>>563 武蔵も常に顔面を突くことを狙え、心臓突くのも有効、
顔狙って相手のけぞらせればもはや勝ちだって言ってる。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:12:24 ID:bSy1Vy4/
んでも『一寸の見切り』とか言って自分がのけぞってないか?額の米粒だけ斬らせてたとかナントカ……
距離を制する一寸の見切りで何でのけぞる事になるんだ?
寒稽古age
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:22:59 ID:+ddhR65v
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:14:15 ID:gSwHKqDW
保守あげ
ここで小学校の終わりから中学卒業まで4年しかかじってない半端者登場
ログ読んでますけど、面白いっすね。
刺し面って下級者の技だったんだ。
厨房の時はデフォだったなあ。オレもアイツもみんな刺し面。
>>554 けものは4本足で突進してくるからなあ、低い姿勢で
姿勢が低いから致命傷与えにくいし、
間合いを一気に詰められるのが一番怖い
>>571 俺は、さし面有効なんじゃないかと思う
間合いを生かせるし、第一早い
それにモーションが小さいからって威力も弱い訳じゃない
てか、さし面と振りかぶった面と、そう威力変わるかな?
ただ、一撃で確実に行動不能にさせるだけの
威力があるかどうかわからんので
確実なのは袈裟切りで鎖骨折るか、逆胴でわき腹打つかかなあと思う
大技なので相手に大きい隙を作らせないといけないけど
どちらにしろ、こちらの一足一刀の間合いから、
相手の反撃の前に行動不能にさせる戦法が
実戦の剣道の戦い方だと思う
おまいらは、例えば自分が木刀を持ってる状態で暴漢に襲われたとして
生きてピンチを切り抜けるにはどうしたらいいと思う?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:00:27 ID:WIBmoWel
>おまいらは、例えば自分が木刀を持ってる状態で暴漢に襲われたとして
>生きてピンチを切り抜けるにはどうしたらいいと思う?
相手が素手なら、煮るなり焼くなりどうとでも出来る。
相手が刃物なら、間合いを生かして小手打ちにより武器を殺して、後は煮(ry
相手が銃なら、木刀を相手に投げつけて、怯んだ隙に逃走する。
結論、飛び道具には勝てません。
>>554 空腹でヒョロヒョロのヤツだけどおじさんがナイフ一本で熊をぶっ殺したという話が昔やってました。
でも灰色熊とかぜってー勝てないだろうなあ
狼とか体重で勝ってる生き物には何とかなりそう。
いくら俊敏でも結局密接してないと攻撃できないんだし。
>>571 さし面と振りかぶった面は、竹刀じゃそう変わらないでしょうね。
重量で攻撃する木刀では話が違うと思いますけど。
襲われたらやっぱり突きが有効じゃないでしょうかね
相手の体を押す効果もあるので、身を守るには丁度いいと思います。
喉やみぞおちじゃないと倒すには至りませんが・・・
あと狭い所では素手の方がマシかも知れません。
適当に書いただけなのにもうこんなに長い文章に・・・
医者だけど、襲われた時には拾った角材で相手の前腕を狙いました。
詳しくは書かないけど「鈍い音」がしましたけどね・・・。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:55:43 ID:TTKEPTGg
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:20:44 ID:dRUv225e
>>576 そんな、ソースが妄想マンガのレス貼られても。。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:28:17 ID:nun7bQII
剣道は、お互い同じ得物で、同じ条件で戦うことにおいて洗練されてきた剣術。
実戦において、双方同じ条件下という場面がはたしてあるかどうか・・・微妙です。
複数の敵に対しての練習などもしたことがないと思うし、やはり得物の違う
相手に対しての対応は難しいと思う。
(古武道系は、そのへんにおいて多少心得があると思う。)
長い得物による、レンジ外からの足打ち(特に面・小手から変化しての足)などは、
今の剣道の防御法でどう受けるのかなぁ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:26:18 ID:7UIEJceD
獲物が違うったって、小太刀とか素手とかメリケンとかだったら
全然関係なくね?違って困るのは槍の時だけでしょ。
リーチで負けない限り大丈夫じゃないかなあ
至近距離でも引き技があるべ
鍔迫り合いできないけど・・・
どうでもいいけど今日妙なお兄さんにケンカ売られそうになりました。
これはこのスレが生かされるチャンスか?と思いましたが何事もおきませんでした
あと正直恐かった
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:04:43 ID:7UIEJceD
>>580 何?木刀持ってるようなシチュエーションでメンチきられてってか?
お兄さんはキスできるような距離までメンチきり続けるから、
そこから殴られると木刀持っていてもつらい。こういうのってどうしよう・・・
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:10:22 ID:ryojM0qQ
ノックアウト剣道というのがなかったか?
棍棒で殴りあうヤツ。
あれこそが剣道を実戦で使う訓練にふさわしい。
面胴小手など付けてやる剣道は、スポーツにすぎない。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:55:45 ID:i8WIffSM
もう剣道やめて1年になる・・・
ぶつける対象がないから自分の打ち込みの威力がわからんぜ
こないだどんだけ竹刀で打っても相手の竹刀にことごとく受けられる悪夢を見たから尚更不安だ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:29:49 ID:JK7s1IXy
竹刀でパンパンやってる間はスポーツだよ。受け流しも捌きもできない。野球部のフルスイング受けられるか?振り切ることの無いスポーツに何が実戦か。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:03:51 ID:pPlN/VQy
>>585 暴論にみえて、ある意味では正解。
剣道競技だからといって、表面的に当てる打ちしか稽古していないと、
本当に相手にダメージを与える打ちはできない。
ゆえに実戦剣道家には、鍛錬棒による素振りと、立木打ちなど
フォロースルーの効いた打ちの稽古が不可欠。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:49:41 ID:vgIwC6kp
>野球部のフルスイング受けられるか?
やべ、こんなにズシンときた言葉は初めてだ。
でもまあ竹刀のスイングなら大丈夫なんだろうけど。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:25:42 ID:jjZ6iMMs
ノックアウト剣道こそが、実戦剣道。
剣術じゃないところが味噌
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:48:53 ID:4ncAPjm0
闘剣のムービーを見たが、ありゃ剣の間合いで戦っとらん。
蹴りの間合いで叩き合っとる。
それなら剣なんていらないじゃん。
あの間合いなら、返って空手のほうが有利だぞ。
相手に当てるなら遠い間合いでもいいと思うが、
相手叩き斬るつもりならかなり間合い近くなりそうな気がするんだが。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 09:04:38 ID:NZpKLJmG
本当は叩き斬らなくても相手を倒せそうなものだけどなぁ〜。
木刀なら別ですが。
蹴りの間合いで手技の安定感とスピード、それに蹴り以上の威力を持ってるんだから
蹴りよりゃ有利だと思うけどね>闘剣
っていうか、連中殺す気で殴り合ってるようにしま見えないのがおっかねえ。
肉食ってる連中は違うなー、っていうか、俺は剣道のがいいや。
試合後、傷残ってたらお互いに気分良く終われないし
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:54:14 ID:M7v7HDIk
>589
蹴りも出してたよ。
腕つかんで投げたりしたらいかんルールなんかな?
袋竹刀みたいなのを放したら、負けとか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:21:11 ID:URsc/89d
>>592 あの間合いだと、剣を生かして戦っていると思えない。刀は物打ちが、一番よく
切れるし威力があるもんだ。そこをうまく使えば、あの間合いの打ち合いにはなら
んと思う。
気合は買うんだがな。
詳しいルールは知らんが、蹴りがあるからあの間合いになっとるのだろう。
しかし、とてもKOできる蹴りではない。
剣を持っているせいで、返って体のバランスが悪くて蹴り抜けてない。
剣と蹴りがお互いの良いとこを潰し合って、両方中途半端になってる感じだ。
蹴りをなくせば良くなるかもしれん。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:27:10 ID:M7v7HDIk
>594
棍棒術みたいなもんだから、切ることなんて考えてないでしょ。
得物を金属バット、鉄パイプに変えても応用が利くから、
刃物を持ち歩いてたら逮捕されてしまう現代社会に丁度良い
格闘技なのかもしれない。
野球部と戦って思った
野球のスィングはカモ
>>594 物打ちを利用した真に威力がある切り方は逆にもっと近いのでは?
598 :
594:05/02/13 02:10:35 ID:DsFr+uLJ
>>595 刃物じゃなくて木刀でも威力があるのは物打ちだし、バットのミート位置もその
付近になってないか。つまり、遠心力が強くかかり、一番力が乗せれる場所が
物打ち。プロならそこを使うでしょ。
確かに現代のスタイル合った格闘技だと思うが、相手が武道経験者だった場合、
分が悪そうに見えてならない。
ムービーよく見ると、KOの危険のある面打ちぐらいしか、受け太刀しとらん。
胴なんか受ける気もないようだ。小手は・・・ないっぽい。
これで剣道家と立ち会えるのか・・・。
>>597 肩の高さで水平に伸ばした剣の物打ちが最も威力の出る場所。
闘剣の場合、腕の力でぶん殴っているせいか、打突時に腕が伸びていないね。
あれでは切先の軌道の円弧が小さくなって遠心力がちいさくなるし、リーチも
3、4cmは短くなる。刀のうまい使い方とは言えないな。
まぁ、まだ新しい格闘技なので発展途上なのかもしれんが、あのままだと微妙。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 02:22:22 ID:cI9IaaEn
刃物と違って、触れたら切れるという意識がないから、
お互い打たれて痛くない距離をとろうとすると、ああいう
接近戦になるんかな?
決定打は打てないが、相手も同様みたいな。
不意に出す変な廻し蹴りとか前蹴りで距離とって
決定打を打つ、という戦略をとってるっぽい。
>>597 違うと思うな
剣道で腕が伸びきるのは竹刀のしなりの為だ
当たる前に腕が伸びきってたら威力が出るわけが無い
また「遠心力」と言うならば遠心力がかかれば重心は手前に移動する
だから野球のスィングも先で当てるより多少内側で当てるだろう
それに君の説明したのは一の太刀に相応しい「より早く威力のある打ち」では当てはまるが
止めを刺すような本当に威力を上げる為には遠心力より全身の体重を乗っける方が大切で
全身の体重や体幹の筋肉郡に比べたら手首や肘周囲の筋肉など微弱であって
下手に利用するよりは多少余す形でやるべきだ
例えばムエタイの蹴りが伸ばしきったギリギリの所で蹴るのではなく
膝も伸びきらず脛で当てるのにも似てる
示現流などの古流でも「丹田に落とす」と言うように説明される
601 :
594:05/02/13 17:33:38 ID:oprKYArC
>>599 まったくそのとおりだ。
一端距離が開いても、自ら鍔迫り合いのぐらいの間合いにツカツカ入って打っている。
しっかり受けて防御する意識があまりないようだ。
オレには、あの気迫のこもった「攻撃は最大の防御」のスタイルが、
「防御知らないから、先に打たれる前に打っちゃいます。」的にしか見えん。
先に手だしたら、正当防衛にならんぞ。
602 :
594:05/02/13 18:11:14 ID:oprKYArC
>>600 >当たる前に腕が伸びきってたら威力が出るわけが無い
もちろんだ。オレはそうとは言ってないつもりだったが・・・。
当たった時に腕が伸びているのがよい。ゴルフのボールを打つときを見てくれ。
ミート時はしっかり腕が伸びているだろう。(あれもしなるがな)
あれは、円弧の力(遠心力)を最も巧く使っている例だ。だから女子でも飛距離
がだせる。俺の長い得物を効率よく使う理論はゴルフのイメージに近い。
>また「遠心力」と言うならば遠心力がかかれば重心は手前に移動する
よく理解できんのだが、物打ちは基本的に、先から10cm程度下の付近だ・・
>それに君の説明したのは一の太刀に相応しい「より早く威力のある打ち」・・・
木刀や鉄パイプ・刀を持っていたら、その一の太刀で十分なダメージを与えれると
思われる。
>例えばムエタイの蹴りが伸ばしきったギリギリの所で蹴るのではなく・・・
蹴りなどは当たってから蹴り抜かないといかんから、膝を余すのは分かる。
棒系のものもそういう使い方はできるが、剣術の打ちはオレは少し違うと思う。
というか、多分これ棒でお互い本気で殴り合う事が目的の危険なお遊びであって、
勝敗とか技術研鑽とかどうでもいいからこういうスタイルになったのでは
実際に他流試合したら、そりゃ真面目に練習やってる剣道家の方が強いだろうけど、
向こうの目的はそこには無いんだから、技術の批判自体お門違いなんじゃないかな
>>602 >剣術の打ちはオレは少し違うと思う。
君が違うと妄想するのは自由だが物理的には同じだ
>当たった時に腕が伸びているのがよい。
ボールを飛ばすとか小さい物を切る時にはね
だが実際には表面だけ切れば良いと言うものではない
例えば人間を真っ二つに切りたい時に頭に腕が伸びきった時に当たったら
残りを切る時はどうするつもりかな?
>俺の長い得物を効率よく使う理論はゴルフのイメージに近い。
ゴルフの得物は最も先端で威力を出すようにされている
バットやラリアートの理屈でゴルフをするには地面が邪魔になる
古流で言う二の太刀と照らし合わせるには無理がありすぎる
砲丸投げは野球のピッチングと根本的に違う投げ方になる
重いもの(人間)への打撃と軽いものへの打撃では動きも違ってくる
つづき
>木刀や鉄パイプ・刀を持っていたら、その一の太刀で十分なダメージを与えれると
思われる。
十分な打撃になるように一の太刀が洗礼されていったのだから当たり前だろ
その打撃と二の太刀とでどちらが威力があるかと言う話なんだよ
>蹴りなどは当たってから蹴り抜かないといかんから、膝を余すのは分かる。
最後の止めK.O.の為に出す蹴りも脛で蹴る
わざわざ威力の無い蹴りで止めを刺しに行くか?威力が違うんだよ
空手の中には爪先で蹴る蹴り方(脚の先端で蹴る蹴り方)をする流派もあるが
キックの世界ではその様な蹴りは当てるのは上手いが威力が無いので中々上にいけない
これは事実だ
誤解無いように言っておくけど俺は闘剣が最高と言ってるわけでもなんでもない
単に二の太刀を否定するような発現に対して反論しているだけだ
剣道は一の太刀を学ぶ為に特化したものとすれば
闘剣は逆に二の太刀に特化したといえるかもしれない
ただ俺は真剣での戦いで最も必要なのは一の太刀だとも思っているしね
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:38:45 ID:Cti/SPiH
結果のない技術論は読むのが疲れるからやめよう。
もっとソースばしばし貼るような展開の方が見ごたえある。
608 :
594:05/02/14 14:09:38 ID:i+uCcARI
>結果のない技術論は読むのが疲れるからやめよう
了解だ。オレも闘剣を完全に否定してるわけではない。
そして、二の太刀を否定もしてないことを付け加えておく。
ただ、切り方のことは最後に言わせてくれ。
オレは先のやり方で4年間毎週巻き藁を切っている。
刃物は、人間がそう力を入れなくても刃筋が通っていれば切れるもんだ。
経験者なら分かるが、片手打ちの方が良く切れるぐらいだ。
それから、刀は腕が伸びて当たってから引ききるもの。(五輪の書にも書とる)
ということで、オレ流を長々書いたことには詫びておく。
そうかぁスマンかった
もしかしたら俺と同じことを言っているのかもしれないけど一つだけ
「ゴルフ」と「引く」から想像するとどうしても動きが分裂したものに感じてしまう(俺が陥った罠だ)
「丹田に落とす」と言うがエネルギーが上から下に落ちていって一つの隙間に自然に集まるかの様に自然に上から下へ集まっていく
そのストンと落ちたと感じる時に物理的には剣先が高速回転する
結果的に引くことにもなるがそれは丹田に落とした結果だ
一の太刀でも同じで剣スジのイメージは円だとすればその円は限りなく直線に近い楕円となる
よって手先は一瞬引いているし同時に剣道の「絞る」とか手首を利かせるとかのものと同じ形になる
当たる瞬間に手首を利かせるなんて考える必要も無く自然に手首が利かせられる
まぁ言わなくとも同じ事をしてるよと言われそうだが
と言うわけで長々スマン
さらば
611 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/18 19:09:37 ID:R753sYya
612 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/24 09:18:28 ID:5NErVZPM
総合スレの教えて君誘導age
613 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/24 21:03:16 ID:5NErVZPM
age
614 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/24 23:11:02 ID:EyeTuI4E
とりあえず、現代剣道を実戦で活用するには
闘剣が欠かせないということだな。
足技のあるタイ捨流が闘剣に最も向いている
流派であるわけだ。
PRIDEもボクシング+柔術+キックボクシングみたいに混ぜ混ぜして練習している人が活躍している事実
最初から総合格闘技として成り立っている格闘技オンリーで勝っている人は皆無
616 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 02:12:46 ID:+bfFvgFu
じゃあ柳剛流最強
617 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/25 13:57:00 ID:8rCGyiSR
>>532 武器としては薙刀の方が上かもしれないが、
競技者のレベルが全然違うからな。
そもそも薙刀は女の子ばっかりだし。
618 :
名無しさん@一本勝ち:05/02/28 08:41:17 ID:gToTAMRG
古流をやってて現代剣道で活躍している人っているのかな?
619 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/04 05:09:03 ID:dU8u0zTY
今日は水ごりして素振りすんぞー!
ウソです!無理です!会社休みます!
620 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/04 05:43:07 ID:1iDuPiHC
剣道でヒヨードルを倒せるか?
621 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/04 09:46:51 ID:dU8u0zTY
↑釣れた♪
昨日の夜遊び行ってきますた。
622 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/09 00:49:30 ID:haC7qvX0
防具フル装備で木刀持って、大晦日にヒョードルとリング上で
ヴァーリトゥードやったらどれくらいのレベルの剣道家から勝てるかな?
普通に中学県大会上位なら一発だよ。木刀だぞ木刀!死ぬぞ。
ところで実際の二天一流はどこの地域に受け継がれてるの?
岡山には生まれ故郷以外に受け継がれた根拠が何一つないし・・・
625 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 21:15:23 ID:0xgNxJWA
体が勝手に動けば棒っ切れいらね〜。暴走モード発動!
動け!動け!今動かなかったら駄目ぽ
626 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 20:19:35 ID:yuFFX+Dp
なかなか春来ないなこのスレ
627 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 11:23:04 ID:yncxaISs
この間剣道形の古い形をチョコッとだけ聞いたが今と全然違うね
特に理合いが変だった
剣道形を古流のヒトがバカにする事があるとすれば昔の剣道形の改正された部分かもしれない
628 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 11:41:22 ID:LaotP2X3
>>627
んなこたあない
629 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 11:43:26 ID:LaotP2X3
失敗しちまった
631 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 12:12:03 ID:LaotP2X3
>>630 古流やってる人間はそんな些細な違いは気にしてない、
というか知らない
剣道形そのものが厨房向けの普及用でこんなものを
日本の剣術文化の精髄などと言われてはかなわんと思ってる
>>631 630ではありませんが、横レスすみませんが、
もう少し詳しくお願いできますか?
633 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 12:54:13 ID:LaotP2X3
>>632 日本剣道形は剣道人にとっては古流との接点でありかつ重要な
評価基準でもあるから大事にするのはわかる
だが信仰心のあまり「剣道形は古流の優れた部分を集め洗練した
もの」という迷信を公言する無知な指導者が多すぎる
現在残っている古流でも技法を全て公開しているわけではないし
剣道形の原型が創られた当時はなおさら
剣道形はいわゆる「標準語」、時代の要請から急ごしらえで制定
されたものであって、充分な調査研究を費やして醸成されたもの
ではない、ということ
>>633 要するに君はあんまり理合いは分かってないで適当に古流マンセーと言ってるだけ人間ね
大体剣道形が古流との接点という視点にワロス
真髄なのは色々なものを集めたからではないぞよw
>真髄なのは色々なものを集めたからではないぞよw
では、なぜ真髄なのですか?
>>635 例えば一本目から三本目までの距離→空間→中心と学び
殺人剣→活人剣を学んでいく流れは有名だよね
これ以上は自分で研究してごらん
637 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 02:14:17 ID:hkxZ+eF2
ID:yncxaISsは理合いに「根っこ」があることまでは観えていなようだ
638 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 04:45:22 ID:/5nsyBxU
このスレを読まさせて頂きました。
スレの最初の方に関連しますが、剣道会の将来を決める試合なのに、
なぜ、剣道家でなはくて、国井善弥氏が選ばれたのですか?
>>637 俺は単に具体例を幾つか見せただけだが・・・
て言うか君はこの「流れ」が単純に繋がって見えてないんだろうね
剣道こそ単純明解な根っこを鍛えるためにあるんだと思うんだが
640 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 23:26:22 ID:Nl2oe0Gz
641 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 00:31:57 ID:izpt2SDZ
銃剣道ってすごいね。
相手の技は突きしかないのに全国レベルのキャプテンが3本勝負
1本も取れなかったよ・・・・
なんかスゲーショック。お遊びだとしても。
642 :
特捜左目:2005/03/28(月) 04:12:00 ID:m+xvAdcX
異種格闘技戦やりたいな〜!
そろそろ昔の武板っぽくバーリテゥードOFFなんてDoYo?
剣道vs何でもあり!なぎなた 銃剣 杖各道始め、フェンシングに古流に中拳
はたまた空手にボクシング、キックに少林寺に日拳も!
2ch武板の殿堂新宿スポセン辺りで!な〜んて剣道高校スレランキング
C+の俺が言ってみたYo
日拳経験者の二刀使いが強そう
644 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 22:56:17 ID:a9Uwl3mS
>>641 国井善弥の相手が、銃剣道の教官だったらしいね。
国井師範の画像って、どこかにないですか?
>646
ありがとうございます。
何故、こんなにも少ないのでしょうかね・・・・。
648 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 08:44:38 ID:SK467R2V
銃剣、戦前戦中は国技のごとく研磨されていたのは理解できるのだが、
あんな程度の練習で剣道家より強いとは全くもって思えない・・・。
銃剣vs剣道の試合は見た事ないのだが、これでもし銃剣が優勢に
闘いを進めるようであれば、剣そのものの武器としての有効性が
疑われる事態になってしまうのではないだろうか?
個人の力量による。
650 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 11:09:29 ID:+KQ9OqGI
>>648 銃剣って166センチで1.1キロもあるからね。
得物は長い方が有利だよ。
まあ実際ならもっと遠間から「ズドン」な武器だからね。
試合云々だけで語れないな銃剣は得に。
652 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 16:00:45 ID:+KQ9OqGI
>>651 自衛隊との親睦会で、一度体験入部させて貰ったけど、
樫の棒で突かれると、人間が浮くって言うのを知らされた。
受ける練習の時は、後ろに重心を移動して、力を相殺してました。
迎え突きを胸に喰らったときは、吐きそうだった。
もう絶対、体験入部はしない!
653 :
名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 18:53:10 ID:SK467R2V
銃剣はトヨタと山梨学院大が強いって聞いた事があるのだけど、
自衛隊とかも強いんかいな?
まぁ槍術vs剣道みたいな展開なのだから、銃剣に分があっても
不思議ではないのかも知れませんね。
真剣の銃剣教官に勝った國井氏は偉大だね。
655 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 22:44:32 ID:6M0HTwEh
最近の軍用小銃は短いから、銃剣術も使い難いだろうね。
自衛隊の89式小銃なんか、全長90センチくらいしかない。
特殊部隊仕様のカービン小銃なら、もっと短い。
え?銃剣道って槍術でしょ?
その当時のニーズに合わせて銃剣にしただけで・・・
657 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 01:20:50 ID:TG/iiPyS
日本の銃剣術(銃剣道)のベースが槍術なのは本当の話。
ゆえに他国の銃剣術がぶん殴ったりするのに比べ、突き殺すことを主眼としてるのが特徴。
>>653 人によるんだが剣道の方が間合いで分があるよ。
やっぱり銃剣は銃携帯時の接近戦用の武術だから
一対一の戦いを想定した剣道とではジャンルがかなり
違うと思う。あとは競技人口によるレベルの差か。
ただ、銃剣をやっている人間の「相手を倒す」モチベーションは
剣道よりも凄い気がする
659 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 16:11:00 ID:1Kn4zMCy
>>658 銃剣道と銃剣格闘を混同してないか?
別競技だぞ
銃剣道は、殆ど槍術で、リーチの長さを利用してひたすら突きまくり
>>659 細かいところはわからないんで申し訳ないです。
ただビデオで銃剣術対剣道の試合を見たから間合いの違いを
言いたくて。
剣道って凄い遠くから一歩で打てるのよ。
661 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 12:14:46 ID:Jth17EzD
剣道VS銃剣道(槍術)の技術論はともかく、こと競技者のレベルでは
圧倒的に剣道が上でしょうね。スパルタ剣道団体なんて全国各地にあるが、
銃剣は少数精鋭で細々とやっているレベル。
それでも古武術のようにヲタ専用になっていない、激しさを残すあたりに
軍隊格闘技の凄味を感じますけど(日本拳法も同様)。
662 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 14:16:13 ID:EkLjmVfM
目に付いた剣道スレに
「団体戦世界チャンピオン・40代前半・7段で妙に威張った奴がいる」と書いたら
それから、書き込みが、止まってしまいました。
やはり「皆、そう思っている でも、恐れている」ということですか?
>>662 人の事より自分はどうなんだよ?気に入らねぇんなら反面教師にすりゃ
良いじゃねえか。匿名掲示板で自分の気に入らない人物を特定して
さらし者に出来るほどお前は上等なのかよ?尻の穴小せぇヤツだな。
それとコピペしまくんなよ。スレ違いはなはなしいんだよ。
ネチケットも知らん様なヤツが人様の事語ってんじゃねぇぞ!?
>>661 なぜ、剣道解禁を賭けたGHQとの試合において
対戦相手が剣道競技者から選ばれなかったのですか?
665 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 15:30:11 ID:BQ2GB6/d
666 :
カキウチ最強:2005/04/05(火) 15:43:29 ID:e1nllaOc
六六六Get
667 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 17:01:19 ID:EkLjmVfM
>>663 やはり、剣道7段!世界チャンプ!は相当な権力なのですね!
ありがとう御座いました。
ちなみに九州地方にいらっしゃるようで・・・・・・
669 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 17:18:03 ID:BQ2GB6/d
えーっと縦読みだよな?
671 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 18:38:13 ID:UV+M+Soc
獲物が木刀で、防具フル装備の状態でヒョードルに勝つ為には
どの程度の剣道のテクニックが必要でしょうか?初段?二段?
672 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 18:41:34 ID:KzQSnNgV
関西や九州の二段ならいけるとおもう、この二つ昇段審査すごい難しいから。
673 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 18:58:22 ID:tQVIgTH1
>>671 ニュー速板の祭りの続きでもしたいのか?
>>672 一撃目を受けられて(外されて)突き蹴り寝技の間合いに入られても
対処できるのですか?
676 :
名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 10:49:49 ID:9+RrMoBP
剣道こそ武道の王道。
677 :
sporan:2005/04/24(日) 23:56:53 ID:E71WgXyN
>>677 これって西洋剣術家が篭手面胴つけてるんだよね?
足が逆だ。
679 :
sporran:2005/04/28(木) 21:26:17 ID:bDnGYWPU
ん?わたしがアーマーを着ています。
剣道具着ているのは和剣術家。
680 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:31:11 ID:FB29+ilx
剣道を実戦で使えるように、ステッキ買った。
紫檀で三尺の長さがある代物。
木刀と違って、携帯できるのが便利。
681 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 19:24:13 ID:ESdD/1sl
剣道を実戦で使ったエピソードきぼん
682 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 21:58:54 ID:vCRtGZzE
叩いたら痛がってた。
683 :
目ん玉特捜隊:2005/05/10(火) 18:39:37 ID:STfDDn+4
>>681 他スレにレスしたのでこっちにもしとく。
竹刀を逆さに持って鍔で相手を打つとムチャクチャ効くらすい。
>>683 素振り用オモリ付けたまま殴るのが最強。
685 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 22:59:01 ID:LnJOp6vj
昔の実戦的な剣術って今でも習えるの?
天然理心流とか柳生新陰流とか北辰一刀流とか。
686 :
目ん玉特捜隊:2005/05/13(金) 23:03:22 ID:vcQpyiJU
>>685 とりあえずレスしてある流派は全部今も習えるみたいだよ。
687 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 23:18:35 ID:DzhGkk7+
素人相手は諸手突きで一撃!ここのスレの人は有段者かな?
688 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 14:59:20 ID:Xr1pnu6+
剣道の試合で、
面をよけるために首だけでひょいひょいとよけることがあるでしょ。
面さえ打たせなければ一本にならないから、肩を好きなだけ打たせとけ
みたいな。
ああいうのはどうなの?
実戦で真剣を使ってた場合、
面を打たれなかったとしても、肩を打たれてしまえば、
あるいは肩を切られてしまえば、
腱が切れて刀が持てなくなるわけでしょ。
剣道のルール上ではセーフでも、真剣だったらアウトだよね。
それをやると昇段審査では落とされても仕方が無いのだが・・・
セーフだけども、相手の打ちが強いと、こっちの心持ちにも影響がでる(イテッ!で集中が切れたり)
避けるなら相手の竹刀が自分の体に触れないよう、完全に避けるなり、捌くなりした方が良いと思う
俺はそうやって稽古しとる
試合でもタイミング良く頭近くに当たってたら一本取られても文句は言ってはいけないと思う
実際は触れさせないことのほうが大事だな
まぁ実際避けて首に当たる程度の打ちなら頭にすら当たらない事が多いだろうがね
>>688 当ってなくても、打った人がちゃんと理合にかなった打ちをしていれば
一本にされる場合多数だよ。それは、見ている側からみても「バサッ」
と心が斬られているような気がします。
693 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 16:00:27 ID:9u6monnB
>>688 それについては、貴方の言うとおり。
私は稽古だろうが試合だろうが、頭だけ振る避け方は絶対しません。
剣道はポイントスポーツではなくなく、武道ですので。
694 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 16:03:49 ID:9u6monnB
〜剣道三大禁忌〜
一、刺し面を打つ事
一、首だけ振って面打ちを避ける事
一、・・・もう一つ、誰か考えて
695 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 16:04:19 ID:VPjFz3te
北斗の拳みたいなゴッツイ肩当をしていれば、頭振るだけで
致命傷を避けられるのでは・・・
戦国時代に、ある所で二人の武士が木刀で立ち会った時、一方の武士が相手の木刀の打ち込みを籠手で強引に払いのけ、逆に打ちのめしたのだが、
それは卑怯だと抗議する相手に、彼は自分が合戦で用いた、刀傷だらけの分厚い籠手を持ち出して見せると、相手もこれは仕方なし、と引き下がった、なんて話を思い出した・・・。
697 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 16:26:51 ID:9u6monnB
しかし今の時代、甲冑や小手をつけて
実戦を戦うなど、あり得ない。
相手が打ち掛かってきたのを肩で受けて
のたうち回る羽目になるのは自分自身。
698 :
名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 16:38:53 ID:fQbK/dKm
>>696 おんなじ様な話を
「拙者、腕一本はもとよりすてております」
とかなんとかで反すバージョンを記憶してる。
>>113 その例え話は元々は宮本武蔵が言ったやつなんじゃなかったっけ?
701 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 16:35:45 ID:hdrpUr/f
702 :
ニト:2005/06/02(木) 01:19:20 ID:RRQSdQ03
恐れ入ります。OFF板から来ました。
少し宣伝させてください。
【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1117567480/l50 ●関西にお住まいの「剣」を使う武道・スポーツをされる方!
みんなで集まってワイワイ楽しみませんか?
●お互いのスポーツの良いところを理解して、他流試合等も
企画したいとおもいます。
●剣道・居合・なぎなた・フェンシング・スポーツチャンバラ
銃剣道・短剣道・杖道・棒術・槍道・鎖鎌・・・
剣、得物を使う武道・スポーツであれば何でも参加オッケイ!
●全くの未経験者も参加可能!
それではよろしくお願いします!
703 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 16:14:53 ID:WSJgGn7o
剣道に際限のないハイテク素材を盛り込んで良いというルールになったら、
防具は速攻でカーボンコンポジットになるんだろうが、竹刀は
どのくらいの重さになるんだろうか?重くなるか軽くなるか・・・
704 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 17:57:38 ID:efW4XgNq
↑試合規則で竹刀の重さ決まってんじゃん。つか今市販のカーボン竹刀
よりすごい素材と言う事?言ってる意味が判らん。
705 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:00:05 ID:WSJgGn7o
ルール改正したら、とまで謳っているのに、それすら読まないで
レスするような人だったら、意味わからなくて当然ですね。
706 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:05:39 ID:efW4XgNq
ごみん読解力なかったわwww
つかマジ判り辛かったわwww
707 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 19:48:27 ID:aWZn3EjU
実戦で出籠手はきっと役に立つ!!
708 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 20:40:48 ID:9+1P4aKr
フェンシングみたいに、全身どこでも斬られたら
ピカって測定器が点灯して「一本」ってのはどう
だろう。これなら、スネ打ちでも袈裟斬りでも
オッケーになるだけど。
…だめ?
>>708 みんな突きしかしなくなりそうなヨカーン
>>708 何のために残心と言う発想があるんだか・・・
竹刀ってのは昔の人が考えた刀の代用品なんだから、
今の工業技術を用いてさ、
安全で日本刀の形状に近いものを作り出せばいいんだよ。
スポーツの道具の進歩みたいに。
そうすれば古流の人から切れない技術云々言われなくて済むよ。
竹刀にこだわるのはだめ、絶対。
712 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:16:17 ID:Kg+WOGXs
ライトサーベルの時代になったら、竹刀の方が適した形状って事になる
ライトサーベルの時代なんて永遠に来ない。
ライトサーベルの様な無粋な武器は却下。
スターウオーズの殺陣はアホっぽくて面白いがな。
715 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 01:46:08 ID:J/J7hSUp
あぁソフト剣(スポチャンソードではない)みたいなのの事。
スレ違いだろ。それを模索してるのは3スレもあんだからそっち見なよ。
竹刀だろうがなんだろうが当てっこになったらお終いだぞ
その辺のルール作りは考えてるのか?
形状だけ日本刀に似ていたって意味がないだろ
717 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 09:45:25 ID:IBQXa7cG
スタンガンサーベルの時代になったら、当てっこの方が適した技術だ
718 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 11:23:34 ID:/6t9LNu0
竹刀の形状より、むしろポイントの基準の問題。
刺し面みたいな「表面を擦っているだけの打ち」で一本とるから
おかしなことになる。
俺は空手(寸止め)やってるけど、これも同様の問題がある。
後ろ足の膝が地面に付くくらい腰を落とす中段突きが「いちばん
ポイントに成り易い技」になったりしてる。
実戦を考えたら、頭掴まれて顔に膝をたたき込まれたらアウトなのに・・・
719 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 13:18:15 ID:IBQXa7cG
>>718 空手はさ、空手以外の武道やってる俺なんかからすると、あの練習はイイよ。
腰落としまくり中段突きを極められるような速度で突っ込めれば、
たいていの武道のヤツから1本取れるよ。たとえそれが上段でも前蹴りでも。
722 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 11:48:48 ID:/WkjVyCv
読むの面倒くさいんだけど、どっちが勝ったの?
723 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 18:26:18 ID:CpNm/Wqk
>>722 番組ではフェンシングだそうだ
素早いから仕方ないよな
だって先にちょこっと触れるだけでも勝つってルールだもん
真剣だったら完全剣道の勝ちだったよ
真剣ならさらに重いし短くなるわけだが?
尚更フェンシングのあてっこは無理そう
727 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:52:30 ID:C3WI0py1
>>702みたいな他流試合というか、
K-1とかプライドの武器使用版で、
日本刀、銃剣、槍、フェンシング、斧、鎖鎌とか
得物ならなんでもありの実戦的他流試合の興行化ってできないのかな。
まあ元が殺し合いだから、安全面とかなかなか難しいと思うけど。
どんなルールにすれば実現可能かな?
殺伐としたものをお望みなら違うかもしれないが、
それはスポチャンそのものだね。
ソフト剣の材質同じで形状を増やせばいいだけだし。
武器の威力を考えれば、
筋肉質の格闘家同士がノックアウトしあう必要はないからねえ。
刃に毒仕込んでちょっと当てて逃げれば勝つ訳だからね。
それを競技でやれば、単なる当てっこで十分でしょ。
ああ、古流鎧組み打ち最強の妄想無限ループへ・・・
731 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:14:29 ID:EydYH3O6
せめて、ここでは無限ループも許してよ。
世間に出ればこんな話はしないからさあ
732 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 00:14:12 ID:PuMjLaXs
>現代剣道における実戦とは何か?
>イザという時に実戦で使えるのか?
>実戦で使うための剣(に代わる物)はどうやってゲットするのか?
ボールペンを常に携帯。
いざとなったら隙をみて相手の目、あるいはのどに突きを入れる。
733 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 09:24:43 ID:WnoJd4Rf
妄想ついでに言うと、体さばきやフットワーク、
鍛えた筋肉は役に立つでしょう、
危ない目に遭うとわかるけど、ホントに危ない
時は、絶対に素手より何か持ってたほうが有利。
これは妄想じゃない。
刀は持ち歩けないけど、道具を持った場合の有利さ
を考えれば剣道も良いと思う。
734 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 12:28:02 ID:HDufVSRa
試斬やってるけど、剣道の打ち方じゃ真剣は振れないし、何も切れないよ。しょせん当ててるだけ。
使えるのは突きだけだけど、これは非常に有効。
735 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 12:35:45 ID:Q6duw6aw
剣道の打ちで竹斬った俺がきましたよ。
736 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 13:36:25 ID:/0FV2yMN
鎌でも竹くらい斬れるが
737 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:57:24 ID:WnoJd4Rf
とある機動隊でやってると聞いたのだが、
徹底して裏をとる返し技をやってれば
真剣でも十分役立つと思ふ
738 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:15:47 ID:0Hm8VZBG
足がらみ、組み打ち
復活きぼーん
739 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:26:12 ID:vBVHhBVc
剣道で有利なところって「棒(剣)を両手で持つ」のと「間合い」だと思う。
棒を剣道の持ち方で両手で持つと力も強いし、
かなり速く動かせる。
んでもって剣道の「間合い」
素手じゃまず届かないのは確かだし、
素早い棒の動きを掻い潜って間合いをつめるのは
結構至難な技ではないかと思う。
引き技もあることだしね。
ただ、それでも中に入られて柔道みたいな腕力で
どこかを掴まれたら完全に不利かなと思う。
打撃系なら多少であれば「我慢」ができて、
我慢の後に少しは抵抗できそうだけど、
「掴まれた」時の対処はさっぱりだしね。
どしていいかわからん。
あと、砂や砂利みたいな目潰しみたいなものには弱い気がする。
石や少し大きめのものなら距離が離れすぎてれば外れる可能性が高いし、
逆に距離がある程度近ければ投げる前に打ちこめそう。
741 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:40:42 ID:F03dwbAF
剣道の体当たりは、渋沢栄一や
宮本武蔵も得意だったそうだね
742 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 02:31:40 ID:hZWSRalA
栄一もなのかあ。すんごい爺ちゃんだ。
前に大学の課題で栄一の少年時代の剣術対戦成績みたいな
史料見たことあったなあ。正直栄一は政治・経済史、国際史の分野でも好きダス。
743 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 20:58:02 ID:T/ub/WVh
体当たりか。確かにそうかもな。
つーか、剣道の嫌なところって爺さんでもできるとこだな。
6、70くらいの爺さん相手に体当たりでこっちがよろけるのは
ちょっと屈辱だよな。
あと、合い面で負けるのも。
明らかにこっちが先に動いてるはずなのに負ける・・・
武道ってすげーよな。
体当たりって、打撃系に対して、どのくらい使えますかね?
745 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:51:27 ID:Zg8QyRiD
打撃系って、銃に対して、どのくらい使えますかね?
銃って、ハッカーに対して、どのくらい使えますかね?
747 :
鉄:2005/06/17(金) 21:05:38 ID:rWVvKH96
748 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 23:51:45 ID:K669Py500
考えてみれば、剣道はあくまでポイント制競技だから、防具稽古
の打ちが必要以上に相手にダメージ与えないのは当然だよな。
空手でも、KO制の実戦空手とポイント制のスポーツ空手じゃ、
技の威力がぜんぜん違う。
実戦空手家がサンドバック、巻藁、砂袋で一撃必倒の突き蹴りを
練るのと同じように、実戦剣道家は立木打ちで一撃必倒の打ちを
会得しなければならいと思う。
749 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 08:56:21 ID:BUrtSNDH0
剣道部の練習を見ていると、あれだけべチベチ打ち合っていれば
打ち込みは十分なんじゃない?
映画や漫画ではあるまいし、例えこっちの刀が先に当たっても、スイング中の相手の刀が止まるわけないからな…試合中、もし実戦なら何回相討ちがあったことか…
寸止めだと突き抜けたら一本じゃなくなるでしょ
剣道は強い打突の方が見栄えがいいから一本になりやすいので意味合いが違う
752 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 14:23:38 ID:x3MYpVmj0
>>751 ポイント制空手には、寸止め以外にも防具空手もあります。
寸止めに比べればより実戦に近い技ではありますが、やはりノックダウン制空手
のような実際に相手を倒す為の技とは違いがありますね。
剣道も「強い打ちで当てた方が〜」とはいえ、あくまで一本を取るための打ちで、
言い換えれば相手を倒すための打ちは、例え試合でもしないでしょう。
(本当に試合や稽古で相手を撲殺したり、腕を叩き折ったりするような打ちをすれば
稽古にはならないし、もしやったら狂人ですよ)
以上のような理由から、立木打ちのような稽古は、剣道において型、防具稽古、
刀法(居合・抜刀術)と並んで欠かせない要素だと思います。
753 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 19:24:02 ID:9RTF2/MG0
ポイント制格闘技は、技術が洗練されてくると打撃力削ってまで
スピードを取る奴がいるから始末が悪い。
具体的に言うと、全弾握力込めないで撃つ奴とか。
754 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 20:36:30 ID:x3MYpVmj0
>全弾握力込めないで撃つ奴とか
剣道でいうと、刺し面なんかですな。
おい、素人ども。剣道って「手の内」が大事なのもわかんねー
らしいな。
やいド素人。強い人ほど手の内を使わない傾向にあるのを知らねーらしいな。
>756
じゃー握力使わねえじゃねえかよw
君、頭悪いだろ?いちいち手の内を効かして打たないって事だろ。厨房かね?
へーそりゃ「上手い」つっても工房レベルだがな
1撃に集中しないってことだろ?レベルが低すぎるわw
自身のレベルの低さに気付いたかい?厨房くん。もう少し大きくなったら警官達と練習してみな。
あ?お前は(剣道の)上手い奴って意味で言ってるのか?
武術厨房に>755でレスしてるのに脊椎反射で剣道ネタでしったか
したって訳か。文章の勉強してこいこのヴォけ
一体何が言いたいのかと...
ここまで引っ張って、返答に困ると言い訳かね?わかったわかった…これ以上はつっこまないであげるよ。
>>752 ノックアウト式は止めを刺す打撃も含まれるから違って見えるだけ
ノックアウト狙いのストレートがいきなり入るわけがない
その場合もジャブなど当てる打撃から入るものだ
剣であれば当てる打撃でも十分相手を崩せる
十分崩せば止めは素人でも刺せる
止めを刺す出突と相手を崩す打突を混同してもらっては困るね
>761
お前真性のアフォだな。
返答ってのは質問されたら出すもんなんだよ。
はいはい。
で、いちいち手の内を利かして打たないののどこが上手い奴なの?
撃ちの冴えが無いと1本にならねえぞ。
質問に答えてくれよ先生。
やれやれ…厨房の君には難しい話かもしれんが昇段試験時と試合時では……面倒な。ようは勝てば良いのか、見た目が重要なのか。当然動きにも違いが出てくるだろう?これでも解らなければお前は消防だ。
普通に冴えがある方が一本になると思うけどね
警察官も普通に打突に冴えがあるし全日本になったら皆冴えのある打ちをするよ
高校生はなんだか冴えのない打ちが流行ってたけどね
あまい。その警察官達と稽古をしているが、所詮試合では、冴えがあろうが無かろうが一本は一本。…試験には通らないけどね、と爽やかに言っていた。軽業まがいはうんぬん等は勝てない奴の負け惜しみだと。
相面で片一方が冴えのある打ちでもう一方が冴えのない打ちだったら
どっちが一本になると思う?
冴えがありタイミングが良ければ多少は外れてても一本になるが
冴えが無いとそうもならない
特に高校までの試合ならいいが上に行けば行くほど一本の基準が厳しくなる
だからこそ強い奴は試合でも冴えのある打ちが出来る
勝てないから姑息な手を使ってさらに勝てなくなってるんちゃうか?
そもそも手の内を効かさず打ったとして、はた目に100%解るとお思いか?姑息ねぇ…勝つための手段を修練する事が姑息かね?君が言っているのはただの綺麗事、軽業で一本取られて審判に食って掛かるかい?出来ないだろう。
>そもそも手の内を効かさず打ったとして、はた目に100%解るとお思いか?
言ってるのは「手の内を効かせた方が見栄えがよく一本になりやすい」では?
すなわち勝つために手の内を効かせるんだと思うが・・・
って言うかEl42Ude4Oの言う手の内ってどう言う意味で言ってるんだ?
俺はより素早い打ちをするための剣筋も手の内の一つに入るのだが
手の内…打突の瞬間に行う茶巾絞りの事…厨房のレスからの続きだが。警察官の打突には冴えがある…か。ま、良いか。そろそろ退場するか…
>>756 普通に強い人ほど手の内を効かせまくりだと思うが
>>771 スパーン!!って音がしないから100%判るよ
音だけならスナップきかすだけで鳴るけど?
「茶巾絞り」って言ったって単に捻ってる訳じゃないんだが・・・
779 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:38:15 ID:IjXvXLjK0
実戦で相手を打ち倒すには、剣道の基本の打ち方では腰が高すぎる
例え木剣や棒で打つにせよ、真剣を扱う時と同じように前屈立ちで腰を
落とす打ち方でなければ、表面的な打ちに終始してしまう。
780 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:56:01 ID:mqneoLUe0
>>779 試し切り等を経験している高段者の先生方とやると実感しますよね。
真を斬られる衝撃。完全には受け止められない{潰されるので}あの太刀筋。
教科書道理の剣道姿勢ではなかなかできませんね
781 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 00:01:22 ID:xmiDmmR80
初歩的な質問だけど、剣道の禁じ手、禁止打撃はこのスレで有効なの?
こめかみ撃ちに寄る一時失明やわきへの袈裟切りによる呼吸停止など。
・・・剣道道場では禁じ手としてならったけど、みんなも習ったよね?
782 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 00:05:53 ID:xmiDmmR80
>>781 私は習いましたよ。町の剣道道場出身ですけど
怪我防止の目的で。突きを首の付け根、胸上部にしてはいけないとかいうやつですよね。
有効打でないものは危険だし、大きな事故に繋がるというので教わりました
783 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 05:02:24 ID:kTSdBPK60
その自演の意味が分からない。
剣道やってない武オタがそういう話を剣道家から聞きたい為か?
わざとそういう流れを作ろうとして失敗したんだろうな。
なんか知障クサイ。
>>779 その「前屈立ちで腰を落とす打ち方」をいきなり当てることが出来るの?w
剣道打ちの方が先に当たるわな
刀持って飛び込もうとすると腰を落とさないと無理。って事か?
ほんっと、変なやつばっか集まるスレですねここは
787 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 13:53:05 ID:EfHeK4Sq0
>>782 ちょっと痛いですね。
でも、剣道やっている私もそのようなこと習いましたよ。基本なんですね
>>779 体重など力を集中させないと切断できないということですか?
防具の無い所を打つって言うのは
目突き金的禁止なのに組手で目突きや金的を狙ってくるようなもの
基本とかそれ以前の話でそんな所を狙ってくるのは普通に考えてアホやろ
789 :
名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 01:42:44 ID:fu+B/u5Z0
ま、実戦で考えるから仕方ないのでは?
型の中には金的も目突きもある空手でも
組手中には金的も目突きもしない
しかし組手がしっかり出来ていれば金的も使おうと思ったらいつでも使える
逆に安全な組手が出来なければ真っ当な技術習得は難しいね
791 :
ニト:2005/07/02(土) 14:21:12 ID:lCICSnOW0
>>791 毎度毎度いい加減にしろよこの野郎!
マルチすんなって何度言えば解るんだ!
剣道系のスレはほとんど住人がかぶってるからウザいだけなんだよ分かれ低脳
793 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 00:38:12 ID:KD6yCDMV0
で、現実に剣道をストリートで使った奴はこの中にいんのか?
794 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 17:18:19 ID:RsZGAD+hO
皆喧嘩喧嘩言ってるけど、目的が違うでしょ。野蛮だよ。ネット番長は引っ込めよ。
795 :
アスリート名無しさん:2005/07/06(水) 17:28:16 ID:yLwuXtBh0 BE:58154483-
剣道は現代社会の人間形成を目的としてものであって喧嘩とかそういう
ときに使うものじゃないよ。あえて使えると言えば間合いくらいかなぁ
796 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 20:52:00 ID:0sKsBNx/0
>>793-795 理想を掲げ、理想論を言うのは良いことです。
言われた人も「なるほど、武道はケンカの道具じゃないんだ」と納得するでしょう。
しかし、しかしですよ。
もし貴方がその人と一緒に居るとき、暴漢に因縁をつけられ、襲われたと致しましょう。
貴方が剣道の技をもって、自分とその人の身を護れなかったら、その人はどう思うでしょうか?
きっと本音ではこう思うのではないでしょうか。
なんだ、こいつ剣道やってるのに全然役に立たないじゃないか。
いくらケンカの道具じゃないといっても、自分の身も護れないで何の為の武道なんだよ。
人間形成をやりたいのなら、他に座禅でも哲学でもあるだろうに。
実際の危機に使えない武道なんか、何の意味があるんだよ。
・・・と。
剣道の技をもって身を護るなんてのは最低最悪の手段。
剣道の心を持って、そういう事態を避ける。
それが「先」ということ。
剣道は、この「先」を学ぶもの。
と言っても、武道を護身術だと思っている人には、
理解できないだろうな。
どうしても、事を起こさなければいけないときには
身を守るのではなく、身を捨てる。
これも剣道で学ぶこと。
剣道は、単なる喧嘩の際の護身術ではないんだよな。
むしろ、現代を生きる術(すべ)という意味において、
剣道は実戦的と言える。
と言っても、やっぱりやってない人には分からないだろな。
ある程度やって「いる」(やったことが「ある」ではないよ)人には
よく理解できることだと思うが。
799 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 13:49:24 ID:SoRNAXrOO
武を高尚視しすぎて、武の本質を見失った典型だな。
剣道なんかの心を持ったら、駄目になるでしょ。
801 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 14:07:54 ID:8jagFe2K0
剣道の心得を持ってた方が円滑に平和的に人生送れるよ。
有事の際も役立つし。まあ、やってない人とつるむ時は、割り切りすぎるせいか戸惑ってたけど。
>>798 激しく同意です!
802 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 14:32:58 ID:3GdNFm0U0
803 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 14:35:08 ID:8jagFe2K0
>>799 武の本質は、矛を止めること。つまり、暴力を一切止めることだよ。
そのためには相手を制するほどの力を持ちつつも、振るわず、抑止力にすること。
ゆえに、戦わずに制圧するのが理想。戦って制するのは下策中の下。
少なくとも日本の「武」道はこれが本質であり、これを目指した発達してきている
上段者の先生方はそういう方が多いよ
本当に如何ともし難い状況になったら使わざるをえないと思うけどな。
昔、家に侵入した泥棒に剣道経験者が竹刀を持って対峙、こらしめて御用となった、
みたいなニュースがあったけど、そういう人はお手柄なんかじゃなくて、
剣道精神をわかってないクズってこと?
>>804 オレがそういう状況になったら、
先ずは泥棒に入られるという状況をつくってしまった
自分の不注意さを反省し、
なおかつ、やむを得ないとは言いながらも、
剣道を懲らしめの手段として利用してしまったことを
深く恥じ入り、なお一層の修行に励むと思うぞw
これが剣道精神さっ!
高尚すぎて、799や800には分からないだろうけど
806 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 14:55:51 ID:8jagFe2K0
803の者です。
誤解与えちゃったみたい・・・・ごめんなさい
不当な暴力{泥棒}を押さえるために行うから、精神にかなっていると思う。
単なる平和主義ではないので。
この場合で、一番適うのは、実際押さえるだけでなく、援軍{警察への通報}呼んだりと相手を万全の体制で押さえて止めさせることと思われます。
だから、御手柄だし、そこそこわかっている方だと思う・・・・わかりずらいかも・・・・
807 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 14:58:24 ID:8jagFe2K0
>>805 確かに!!
それこそが剣道精神!!まだまだ、自分も浅いなぁ
そっ!
泥棒を打たなければならなかった自分の未熟さを反省し、
そういう未熟さを気づかせてくれた泥棒に感謝する。
だから、剣道は、打って反省、打たれて感謝 なのだ。
809 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 15:09:20 ID:SoRNAXrOO
そもそも漫然と剣道をやってるだけで実戦で戦える
という意識そのものが思い上がりだと思われ。
常に剣道の技と精神をどのように実地で使うかを意識
していないと、本当の強さは身につかない。
このスレは「自分は強いはず」という思い込みを廃
して、あくまで現実にどう使うかを論議して自分に
フィードバックするのが主旨なのだから。
高尚な御高説が好きな御人には、理解できないか・・・
810 :
804:2005/07/07(木) 15:11:40 ID:O4Ary7UB0
>そもそも漫然と剣道をやってるだけで実戦で戦える
>という意識そのものが思い上がりだと思われ。
そう思わないからこそ、そういう状況にならないように
修行するのが剣道なんだな。
812 :
803:2005/07/07(木) 15:20:20 ID:8jagFe2K0
>>809 同意です!
「漫然とやる」という状況がうちの道場ではなかったので、このことは最近知った。
常に、剣道の精神を日常生活で活かすよう指導されていた{合宿等で}し、それが当然だと思っていた。
確かに「自分は強いはず」などと思っていたら、精神の意義など見えなくなってしまうはずだ・・・・・
数年越しの疑問が解決!! ありがとう{^^}
813 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 15:21:27 ID:SoRNAXrOO
》811
自作自演まで駆使しての、先程からの御高説を読む
かぎりは、そう思ってるとしか思えないがね。
まあ「普段やっていないことを、本番で出来るわけがない」
という事ですな。
814 :
803:2005/07/07(木) 15:29:49 ID:8jagFe2K0
>>813 近いかもしれんが・・・・
そういう心構えと実行し続ける、過程事態が剣道精神・・・・という風に俺は受け取った。
剣道の他、古流剣術もかじっているが、剣道がそういうところをとても大切にしてるのだと感じた
場違いな質問ですまんが、自作自演ってどこの事言っているの?・・・・俺にはわかんないのだが
>常に剣道の技と精神をどのように実地で使うかを意識
>していないと、本当の強さは身につかない。
剣道の技は稽古し、精神は修練するもの。
実地で使うものではない。
やむを得ず実地で使うときには、全てを捨てるもの。
これが分からないと、本当の強さは身につかない。
816 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 15:38:59 ID:SoRNAXrOO
サーバーがアクキン受けて携帯だけなんで、推敲中
の文章がうまく消せなかっただけだ。
気にせんでくれ。
817 :
803:2005/07/07(木) 16:04:25 ID:8jagFe2K0
>>815 激しく同意です!!
話の腰を折るようで申し訳ないのだが、
そのような考えというのは、剣道を学ぶ者は皆教わり、実行するのが当然と思っていた。
なぜ、そういうことが伝わらないのだろうか?
>>816 了解です
818 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 16:40:37 ID:SoRNAXrOO
〉実地で使うものではない
では実地で使う為に訓練する警官や看守は、
武道の本義から外れているとでも?
趣味で嗜むのが正しく、本来用途で使うのが誤り
ては、本末転倒も甚だしいとは思いませんか?
819 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 16:44:13 ID:2QaxxtbkO
剣道やった事ないヤツのレスは大体が詭弁。
820 :
803:2005/07/07(木) 16:47:05 ID:8jagFe2K0
>>818 剣道そのものは、実地で使う為ではないと思う。
それによって培われた洞察力や筋力、思想は武術の本義に通じる
だから、警視庁型など、実践用に武術や特殊戦闘法も習うのだと思う
武道になると精神鍛錬等を重視するから。
警察剣道が、精神鍛錬を重視するのも、その面を剣道を通して鍛えたいからでは?
821 :
803:2005/07/07(木) 16:51:41 ID:8jagFe2K0
もう一つ、趣味というと軽い風に聞こえますので一応補足しますが、
やり始めるとそんな気構えでやってるようでは、続けられませんから
それに、剣道はあくまでも実戦向けでは無いです。
実践用の技や打突部位はすべて除かれています。全て禁じてです
>では実地で使う為に訓練する警官や看守は、
>武道の本義から外れているとでも?
警官や看守が剣道の修練をするのは、
剣道の技を実地で使うためだと考えているところが
そもそも大きな勘違い。
君ももし剣道をやって「いる」のならば
ここに気がつかなけらばいけないよ。
823 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 00:38:00 ID:4LXQYtcH0
精神論だけの能書き夫っぽいね。
こういうのが武道を駄目にする。
まあ、もはや武道というジャンルにも入れちゃいかんのかも知れんが。
オタじゃないんで一応経歴。
伝統派空手二段
フルコン空手初段
剣道二段
824 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 00:44:15 ID:4LXQYtcH0
いや俺には五〜六段の話にしか聞こえないのだが?
四段目指す頃からちょくちょく聞く話だし
826 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:08:18 ID:HAdzXjY40
てか必死で長文かいてるやつ多くて過去レス読んでないんだが
実際喧嘩とかになったらどう戦うんだ?教えてくれ。
827 :
何?これ?:2005/07/08(金) 01:18:51 ID:lvGnI6Z70
828 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:27:47 ID:InVA07Qm0
ていうか、剣道で身に付く技は実践じゃ使いづらいと思う。
とりあえず、相手が棒を持っててもビビんないとか
より速く無駄なく棒が振れるとか
ここに打ち込んだら相手が怯むだろう
みたいなことが実践で役立つのでは?
829 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:29:26 ID:Lv8ZGJjR0
>>825 同意。
おそらく学生や2〜3段程度のレベルでは理解できない話でしょう。
30歳を越えて6段を目指す位になると必ず直面する課題です。
確かに、ここで話すにはちょっと高尚すぎる話題ですね(笑)
>>823 たぶん、、、アナタよりは強いのでは?
だから説得力があるのでしょう。・・・・・・と想像してます。
831 :
何?これ?:2005/07/08(金) 01:30:19 ID:cR/1c+cT0
832 :
何?これ?:2005/07/08(金) 01:30:39 ID:cR/1c+cT0
833 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 02:10:32 ID:4LXQYtcH0
まあ、別に絵空事の精神論で満足できちゃう人はそれでいいと思いますけどね。
自分もかつてはそれっぽい所があったし。
でも、武術ってのはもっと奥が深いよって事だけは言っとく。
〜〜何段だろうが、そこの所分かってなきゃ意味ない。
834 :
YMA:2005/07/08(金) 03:41:31 ID:BKM9xGge0
>>829 四段目指して稽古中ですが、現在ぶち当たってます。
剣道暦十四年ですが、ようやく先生方が注意してくださる、精神面に気がつきました。
それに気づいたとたん、大分強くもなりましたよ。
ちなみに、古武術もやっていますが、結局はこの精神になりますね。
この精神があるから技術とか表層だけでなく、深いものになるんだと思ってます。
>>833 この精神のは生半可な稽古じゃ着きませんよ。
失礼だが、貴方の思っている世界観と全く違うところだと思われる。
到達しようとすればするほど遠のく世界です
・・・・・といっても、その必要性を感じ、あるのがわからないと感じられないと思うけど。
自分もそうだったし
835 :
YMA:2005/07/08(金) 03:55:37 ID:BKM9xGge0
>>826 今までの読んだのと、自分の考え加えると、まずは、喧嘩になる状況にしない。
なった場合は、万全の体制、応援やらで負けないし、被害を広げないように配慮する。
あとは、戦闘行為せずに相手を追い込み、戦闘不能にする。できなきゃ殺すしかない。生半可ではこちらが危ないし、周囲も危ない。
方法としては、武器による殴打だろうが、剣道の技は使えない。ダメージが少ないから。やるとすると関節や首、肩口、人体急所を狙うのが有効だが死ぬ可能性が高い。
こちらも無傷というわけには行かないだろう。それで、必要ならやるしかない・・・・・ってとこですかね。
似非平和主義掲げる程度の気概や精神の練り方ではできません。
自分でもおそらく手加減し、返り討ちにあうと思います・・・まだまだ練り足りないのを実感してますから
>>833 君の言う「精神論」とここで言ってる話は別の話だと思われ
君に分かりやすく言うと一歩強くなる為にはどうしても必要な「戦闘理論」だと考えてくれ
戦闘理論だからさ
絵空事ではなく「道具」として具体的に使いこなす感じがあるわけよ
体の使い方を何年もかけて学んでいくように
戦い方そのものも何年もかけて学んでいくわけ
頭だけで体得できたらこれほど楽なことは無いけどね
実際は厳しい稽古の中で何年も実践してやっと意味が分かり始めるってものじゃね?
>実際は厳しい稽古の中で何年も実践してやっと意味が分かり始めるってものじゃね?
そのとおり。
だから、修行の浅い人には絵空事にしか思えないのも仕方のないこと。
戦闘理論が体の使い方でなく心の使い方にあることに気がついたとき、
君もまた一段と強くなれるよ。がんがれ!
>>834 >四段目指して稽古中ですが、現在ぶち当たってます。
>剣道暦十四年ですが、ようやく先生方が注意してくださる、精神面に気がつきました。
>それに気づいたとたん、大分強くもなりましたよ。
そこに気がつけば、君の剣道の方向性は間違っていない。
四段もきっと受かるよ。がんがれ!
840 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 13:24:36 ID:4LXQYtcH0
まあ良いんだけどさ。
何か、剣道だけを崇高なものとしか見てない人が多い気がする。
他のものにも目を向けて見ては?と諭してみる。
本だけじゃ駄目だが、まずはレベルの高い方の本を読んでみては?
現代はレベルの高い方の情報を得やすい良い時代なんだからさ。
もちろん、偽者さんも沢山いますけど、その辺は自分で見極めて下さい。
>>835 なんか、理想論ばっかりで全然、具体性が無いですね・・・・・。
841 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 13:46:54 ID:DgEkhNBF0
戦前の剣道家がこのスレをみたら間違いなく嘆く。
て言うか剣道じゃ強くなれませんよ。
剣道なんかで、殺し合いは、出来ない。
843 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 14:05:19 ID:4GbAUzG90
>>803 つまり通常兵器をすてて核装備をすればいいということだな。
>>796剣道よりもフェンシングが強い。でもフェンシングしてる連中は、護身なんてかんがえてないだろうね。
>何か、剣道だけを崇高なものとしか見てない人が多い気がする。
>他のものにも目を向けて見ては?と諭してみる。
剣道の話をしてるけど、言ってることは全ての武道に通じることだよ。
それが分からないのは、まだ君の中で空手と剣道が一つになっていないということ。
まあ、空手も剣道も始めたばかりで、これからだろうからね。
とりあえず、君の得意な空手でも、昔かじった剣道でも、
どちらでも良いから、もう少し頑張って続けてごらん。
せめて10年位かな?。
そうすれば、言ってることの真実が見えてくるはず。
がんがれ、がんがれ!
845 :
アスリート名無しさん:2005/07/08(金) 14:24:36 ID:QvxIEkKZ0 BE:33924427-
俺の心の中の結果論・・・↓
とりあえず武道を少しでもかじったことがある人でなければ
武道をすることの意義はわかってもらえない・・・
846 :
YMA:2005/07/08(金) 17:21:16 ID:Ay7aNX850
>>839 ありがとうございます!やっぱり、この精神的なことなんですね。
改めて、道場外にも同じ考えの方がいて、安心しました。なかなか他の方は解ろうとしてくれなくて。
>>840 理想論も何も、ここでいう理想論を現実化できるのがここで話している精神についての心得ですよ。
自分では具体的で可能なことしか書いてないつもりですが、どこがわからないのですか?
逐一、例示していきますから
ちなみに、まだまだ、修行不足ですが、いい加減なことを言ってない理由を書きます。
まあ、精神の鍛錬についての証拠になりませんが
剣禅話や兵法家伝書、剣聖方の本、その他剣道実戦技術の本4冊、古流剣術関連4冊、八極拳・太極拳の実用書3冊
剣道八段の警視庁の先生方に小学生から指導を受け、大学では佐藤成明先生に教えを受けました。
>>846 良い師に恵まれているね。幸せだよ。
3段までは打つ稽古。4段からは攻めの稽古。
攻めの心が表に出ると色になる。
色で迫ると逃げられる。色で誘う工夫をしてみよう。
それで4段は大丈夫。
色が無くなればもっと良い。不動の心も見えてくる。
君ならこれで分かるよね。
848 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 22:31:57 ID:2W8JZ9ix0
精神論はそれで一本が取れるようになるし
精神論だから他の武術に応用できる
俺は精神論は「心の定石」と思っている
>>840 別に剣道が高尚だの考えてるわけじゃない
どんな高尚なことを言っても実践できなければ意味がない
事実剣道で「剣道より優れた精神論」をもって成功した人は知らないな
>>842 オフ来て証明してみます?
849 :
YMA:2005/07/08(金) 23:01:04 ID:ESwu6diW0
>>847 ありがとうございます。
今は、なんとか攻めをできるようになってきました。それを無くす工夫をしている所です。
誘うということは念頭にありませんでした。そのせいで攻め切れても逃げられるというジレンマを持っていたのかもしれません。
悩み迷っているとこでしたので、この教えは光明のようです。
本当にありがとうございます!早速修練してみます!
興味深いお話を拝見させていただきました。
つらつら考えてみるに、
1.なぜ、上位者の概念は下位者に分からないのか。
(当然と言えば当然ですが、技が出来ないというのは分かり易いのに、
概念が分からないということは、何故分かりにくいのか。)
2.四段レベルの人に正しいことが二段レベルの人にも正しいのか。
特に、剣道で実戦を語る場合。
どうでしょうか。
ていうか、最近思うけど。
正直、今(より昔か?)人が良いと思ってる事は、全て間違ってる。(と言うより言われてる事だな)
例えば、人が良いとか悪いとか言う事に。根本的に悪い事である事を、殺さないように得なようにすれば、其れは、今人がいいことと読んでる事に成る。
というよりも、実際にいい事かどうかよりも。自分たちの中で悪くなくて良い扱いにしてる形にすれば、なんだって良い事に成るからだ。
だから、ほとんどの人が間違った事を、殺してないし得に成ってると言ってるから。実際、まともに事態が解る人間からすれば、なんとしてでも殺すべきに成るわけだな。
で、結局其れが闇な訳だ。悪い事を良い事としてやってる奴らを殺す人間ということで。奴らは、自分達が悪いくせに闇を悪いという。
元から、闇が悪いと言う意味じゃなくて。自分達が殺されるからって理由で、闇を割る意の代名詞と言う事にしてるのだ。
実際には、闇は、内面のある人間が能力に元ずいて力を振るってるだけだから。良い事をしてるが。其れが、一般の人間が殺さなくて得だったら良い事としてることとは、違うのだ。
よって、今一般である側がそうやって。殺さなくて得だったら良い事と言ってる時点で、ていうか自分たちを殺すだけで悪い奴扱いしてる時点で。
一般全体のほうが死ぬべき側だと言う事に成る。
なんか上手く書けてない。
>>850 1.透き通った素直な心を持って読めばよく分かる。
2ちゃんねるだからという思いが、心の鏡を曇らせているだけ。
打たれる理由は、相手の技にあるのでではなく自分の心の曇りにある。
ここに気づくことが大事。
2.心の鏡がゆがんでいれば、正しいことも正しくなくなる。
心が平らであることが大切。これが平常心。
4段には4段の平常心があり、2段には2段の平常心があるが、
平らなことに変わりはない。
>>849 逃げる相手を追って打てば、間合は遠くなり打ちも遅くなる。
相手を誘えば、こちらの打つ間合は相手の打つ間合より小さくなり打ちも速くなる。
これが、「敵より遠く我より近い」という間合の妙味。
色を見せれば相手は逃げ、色を隠せば相手は誘われる。
攻めというのは、自分の色を出すことではなく、相手の色を引き出すこと。
これが「色のない攻め」ということ。
工夫してみよう。
855 :
YMA:2005/07/08(金) 23:53:08 ID:ESwu6diW0
>>850 確かに、喧嘩や本当の戦いが必要な場面では、修練不足者が上級者の理を実践しようとするのは難しいし、足かせになると思われますよね。
ですが、私の場合、精神については修練の内に、突然に悟り、練り上げるものだと思っています。
体験上、悟る、気づいた時点で、一気に実戦で有効に使えるレベルまでになりました。だから、教える側としては、一貫して追い求める理を言っていくべきだと思います。
冷たい言い方のようですが、それを掴めない者は掴めないなりのレベルで実戦に対し練っていくしかないと思います。
ただ、言われ続けていれば、いつか私のようにパッと一部を掴むことができます。
つまり、理を教えることは、どのレベルに対しても必要だが、それを生かすかどうかは受け手次第だと思います。
856 :
YMA:2005/07/08(金) 23:57:19 ID:ESwu6diW0
855がわかりずらいですね。
「正しい」という言葉が、個人的に嫌いなもので、変な文になってしまいました。
基本的には
>>853さんの言うとおりです。
そのレベルにあった物を掴めるようになるので、理を唱えることは「正しい」と思います。
なので、そのレベルに合うように受け取っていくことが正しいと思います。
すいません、意味がわかんなかったら言ってください。うまくまとまりませんでした
剣道の基本移動として。
ふっ ふっと、場所を移動する物がある。
まさに二箇所を瞬間移動したのと同じような速さで行き交うのだ。
つまりは、すり足は、少し違う。
ようは、分だ無く進めれば印だから。
858 :
YMA:2005/07/09(土) 00:10:09 ID:GYNy542j0
>>854 完全には理解できていないとは思いますが、わかりました。
やはり、自分の思っていたのと違う考えのようでした。ありがとうございます。
一応、私の考えていたのは、色を出し、それにより、相手を進退窮する状態にし、屈服させると言うものです。
窮し、撃ってくれば迎え撃ち、逃げれば追い詰め、止まれば攻め入って仕留める。というものです。
なので、対極とも言える、854さんの御言葉に本当に目が洗われる思いです。
もう一つ、質問なのですが、相手の動き・自分の動き全てが予測でき、対処できる精神世界を体験なされたことはあるでしょうか?
私は二回だけ偶然入れたのですが、どうしてそうなれたのかがわかりません。
武道書や先生に聞くとそういう精神状態があると言われるのですが、それが、不動の心なのでしょうか?
よろしかったら、御教えお願いします
地面を蹴って移動しようとすると遅くなる。
後ろ足のひかがみを伸ばして腰を入れ、
前足の膝を抜いて重心を滑落させ、
重力で体軸を前方に送ってやる。
これが「送り足」
蹴らないから、足は床面から持ち上がらない。
結果として「すり足」となる。
860 :
840:2005/07/09(土) 00:22:19 ID:1khUTuXV0
幾つか納得のいかない書き込みはあるんですが、その前に自分に思い上がりが
あると思うんで、これぐらいで止めときます。どうもすいません。
正直ちょっと悔しいけどね。また、情報を得るのにここ見さしてもらいます。
今は競技空手を止めて、剣道をやっています。
861 :
YMA:2005/07/09(土) 00:38:08 ID:GYNy542j0
>>860 悔しいと感じるのですから、修練できますよ。私も嘘だとずっと思ってましたから。
このような魔法のような絵空事って、でも、体験すると驚くほど剣道での幅が広がりますし、極端な話、世界が変わります。
私も偉そうなこと言える立場ではないので、控えますね。
先人達の御話聞いて、お互い修練がんばりましょう!
>私は二回だけ偶然入れたのですが、どうしてそうなれたのかがわかりません。
自分より遙かに格下の相手なら、いつでもそうなれるのでは?。
こちらが無心・平常心でいれば、何もしなくても格下の相手は勝手に心が乱されるもの。
自分の心に曇りがなければ、そういう相手の心の乱れは手に取るようにこちらの心に映るでしょ。
ところが、同格や格上の相手に対しては、
打たれるかもしれない、打っても当たらないかもしれない、
打たなければならない、打たれたくない、、、などなど
恐懼疑惑がまたたくまに心の鏡をゆがませ曇らせてしまう。
心を平らにして曇らせないこと・・・これが大事、しかしこれが難しいところ。
打たれないように打ってやろうと思うと心がゆがんでしまう。
打たれるかもしれない、打っても当たらないかもしれないと思うと心が曇ってしまう。
だから、どうぞ打って下さいと間合に入って、打たれても良いから全力で捨てて打つ。
この繰り返しの稽古から、必ず見つかるものがあるはず。>百錬自得
そして、攻めというのは相手の身体や心に働きかけることではなく、
自分の心を平らにして、相手の心を写し取るものということをよく考えてみよう。
>>860 >今は競技空手を止めて、剣道をやっています。
これは失礼m(_ _)m
勝手に「昔かじった...」などと書いたこと、あやまります。
これからも、ぜひ剣道も続けていってね。
>>858 そうそう、
知っているかもしれないが、秋田県湯沢市の立ちきり稽古
来週の土曜日、再放映されるね。
「炎の構えで挑む-前人未踏の立切り稽古」(秋田放送局制作)
平成17年7月16日(土)10:05-10:50
NHK総合TV・にっぽん再発見
無心になれたときというのがどういうものか、映像で見られるよ。
技ではなく心だというのがよく分かるはず。
865 :
YMA:2005/07/09(土) 01:47:52 ID:GYNy542j0
>>862 そういうなんですか・・・・心の曇り・・・わかったと思います。
あの世界との一体感は自己の心を研磨していけばできるんですね。
>>864は注意して、見逃さないようにします。
もう一つだけご教授お願いしたいのですが、「捨てて撃つ」についてなのですが
自分は、打つときに一切の迷い、考えを消し去り、一刀に全てを込めます。
そして、自然と残心できるまで、相手が反撃できないようになるまで修練しました。
このようなことが「捨てる」のだと教わったのですが、862さんがいう「捨てて撃つ」とどのように違うのですか?
・・・・言葉がうまくできなくてすいません。お願いします
>>865 862じゃないけど、「捨てて打つ」は多分全国共通でそれで合ってると思う
867 :
YMA:2005/07/09(土) 02:07:09 ID:GYNy542j0
>>866さんありがとうございます!
今のうちに自分の中にいろいろ取り込みたいのでそういう意見助かります
便乗して質問です。
間合いに入ったときの「タメ」とはどう言うものかイマイチ掴めません。
こちらの話題がヒントになっているような気がするのですが。
>>865 >自分は、打つときに一切の迷い、考えを消し去り、一刀に全てを込めます。
「捨てて打つ」ということ自体は、
>>866も言ってるとおり、おおむねそれでよい。
大事なことは、打つ「とき」に捨てるのではなく、捨てて「から」打つこと。
間合に入ったときは、もう既に全てを捨てていなければいけない。
打ちたい気持ち、打たれたくない気持ち、これが残っていると、
色に現れ、自分より格上の相手には、これを察知されてしまう。
相手の攻めにびくついて手元が上がってしまったり、
「打たされて」しまうのは、打つ「前に」捨てきっていないため。
ただし、「捨てる」というのは「心を放つ(放心)」ことであって、
ことは「心を止める(止心)」ことではないよ。
心が止まると、それは「居つき」になってしまう。
ここが難しいところ。いろいろ工夫し鍛錬してみよう。
先に紹介したNHKの番組では、立ち切りに挑戦したO君が、
中盤を過ぎたあたりから一瞬にこの精神世界に入り込んで、
それ以後、打つ技全てが不思議なくらいよく決まるという
場面が見られるよ。これぞ立ち切り効果。
>>868 >間合いに入ったときの「タメ」とはどう言うものかイマイチ掴めません。
分かりやすく言えば、チキンレースのようなもの。
間合、すなわち一足一刀の間合というのは、およそ1メートル踏み込めば
相手を打つことができ、相手が1メートル踏み込んでくれば打たれる間合。
だから、一足一刀の間合いからどちらが先に打ち込めるか。これを競うのが
3段までの稽古。
1メートル踏み込んで打つためには、1メートル先を打つタイミングで、
竹刀を振らなければならない。そうしないと気剣体が一致しない。
しかし、1メートルではなく50センチ踏み込んで50センチ先を打つのならば、
コンパクトな振りで、もっと速いタイミングで打つことができる。
そこで、相手に1メートル先を打つタイミングで打たせておいて、
その途中のところを、自分は50センチ先を打つタイミングで素早く打ってしまう。
相手は打ちに来てるのだから、50センチの踏み込みでも十分打てる。
相手には1メートルの間合で自分を打たせ、自分はそれを50センチの間合で
打ち止める。これが先に書いた「相手からは遠く、自分からは近い」という間合の妙味。
このためには先に相手を引き出さなくてはならない。一足一刀の間合いから
自分が先に1メートル踏み込んで打ちに行くのではなく、相手先に打たせる。
この我慢が「タメ」ということ。
そして、この「タメ」をつくるには、間合に入ったときに、打ちたい気持ち
打たれたくない気持ちを捨て切っていなければならないということ。
一瞬のチャンスにかけ、そこで全てを捨てて行動するというのは、
人生でもなかなか難しいもの。
せっかくのチャンスを目の前にしながらも、それまで得てきた収入や地位
家族や生活、友人などなど、そういうものを守りたいために躊躇してしまう
ということはよくあること。
チャンスにのって、そのチャンスに全てをかけるためには、このチャンスが
確実なものであるという確証を持てなければならない。
そのため確実なチャンスは、自分でつくらなければならない。
他人が与えてくれたチャンスは罠や誘いである場合も多い。
そんなのにのってしまったら人生の破滅。
チャンスを自分でつくるためには、事前の情報収集が大切。
こういうことを、「剣先のさぐり合い(情報収集)」から始まる「攻め(チャンスをつくる)」、そして全てを捨てた「打ち(行動)」とその後の「残心(責任)」というかたちで教え、それを頭で理解するばかりではなく、身体で体得させるのが剣道。
だから、剣道は人生を活きるという意味において実戦的であり
剣道が「人間形成の道」と言われる理由なのだ。
またまた、高尚になりすぎたかな?w
もちっと下賎で野蛮な戦い方をお願いします
>下賎で野蛮な戦い方
無理矢理場外に押し出す、無理矢理竹刀を叩き落とす、
とかの何度もやると自分が反則をとられるような卑怯な行為でも
一発目で成功してしまえば反則をとられるのは相手、とか
でもハッキリ言ってこれらは間違っても「いざというとき頼れる技」にはならんがなw
護身で剣道を役立てようと思ったら、とりあえずできるだけ発狂したような掛け声(気合)を
を大きく叫ぶ。相手は気合負けする。
それができなければ、きっと真剣でも負ける。
そんな下賎な話希望
>>870 ありがとうございます。
チキンレースって事は待たずに常に打つだけの状態を保つことが必要って事ですか。
876 :
YMA:2005/07/09(土) 16:39:03 ID:3UqXoKxe0
>>869 今やっていることにだいたい近いようです。「心を放つ」ことは感覚的には掴めてきています。
完璧にはまだまだ足りませんが。少なくとも「心を止める」ことは98パーセントは無くなりました。ここからが・・・・
ただ、まだ「攻め上げる」という気持ちでそれを行っているのでそれを何とか研磨していきたいです。
「攻め上げる」気概は、来れば必ず斬る、来なければ追い詰めるというものです。
もっと鍛錬し、一切の解放、世界との同化できるように工夫していきたいと思います。
なかなか質問できることではないので、本当に勉強になります。ありがとうございます
877 :
YMA:2005/07/09(土) 16:57:17 ID:3UqXoKxe0
>>874 正道ではないと思いますが、罠に掛けるのがありますよ。
逃げ腰で空元気、そんなのを装いながら、油断を誘う。念入りにしながら、ダメージがないよう逃げ回る。
イライラして、感覚が鈍った時に、最速、切れのある打撃で攻め上げる。一気に混乱するので喧嘩や剣道の試合でも有効ではある。
あとは、顔{面}を終始狙いつつ攻撃、意識が完全に行ったところで、今度は腰を一気に落として潜り込む。剣道なら篭手、すれ違いざまで面が決まる。
それを上下に分けつつ、必ず当たる間合まで混乱、疑心暗鬼にしながら攻めて、追い詰める。降参させるか、極める。
・・・・・ってところですか?不謹慎ですが、肉体的に上位の人に対して、時々、こういうことをしました。
>>869さんに教わっている方法に比べれば本当に瑣末なことだし、精神追求の前には全然歯が立ちませんが、喧嘩などでは便利ですよ。
逃げもできるし、応援呼べるし・・・・まあ、あのころは若かったですからこんなことしかできませんでした{苦笑}
878 :
アスリート名無しさん:2005/07/09(土) 17:42:59 ID:loLBVsA40 BE:29077834-
剣道を極めるには結局最後に根性論になるのさ・・・
879 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 18:02:11 ID:3U61SHCf0
>>874 武道やスポーツの「気合い」は、肉体的・精神的なリミッターを
外す役割があると聞いたことがある。
よほど荒事に慣れてない限り、どれほどの熟練者でも、実戦では
不安と緊張で、実力の半分も出すことは難しいのだから、裂帛の
気合いを声に出すことは非常に有効だと思います。
>剣道を極めるには結局最後に根性論になるのさ・・・
どこかに根性論あったっけ?
色を出さないと気持ちを込めるとはどう折り合いをつけるものですか?
882 :
YMA:2005/07/09(土) 21:43:53 ID:0U9NvLDF0
>>881 一切を捨てつつ、一切を込めて打ち込むことが「気持ちを込める」・・・・ではないでしょうか?
これなら、攻め気や色に関係なくできます・・・・自分の体験では{不確かですいません}
わかる方、訂正、説明お願いします
>>881 気持ちを込めるのは自分の中で気持ちを一つにして迷いをすてること、
色を捨てるのは相手に簡単に気持ちを悟られないようにやっぱり迷いをすてるすること。
普通に両立出来るものだと思いますし、片方を満たせばもう片方がついてくるものだとも思います
884 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 02:26:30 ID:rGNY15UiO
剣道を実戦闘で?
そりゃ、相手が素人でこっちが得物持ちゃ、よっぽどグズでなきゃ負けんわ。
お互いに武器持ってたらやってる方が少しはマシやろな。
ただな、実戦で使うなアホ。
何か必死で「下賎」な話に戻したいみたいですね・・・
886 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 03:47:08 ID:rGNY15UiO
つかな、剣道なんて体力あるやつが勝つからwww
技術云々より他のスポーツで落ちこぼれてきた奴が以外と強かったりするわけで。
体力だけで強かった奴なんて見た事ねぇぞ?
強い齢の次元が低すぎてたらゴメン
888 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 07:48:18 ID:rGNY15UiO
後半の言葉。
そのままそっくりお返ししますよ。
お前らみたいに技術やら気合いやら言うてる奴が多いから、
剣道が廃れんねん、ボケ。
>>875 >チキンレースって事は待たずに常に打つだけの状態を保つことが必要って事ですか。
そうだね。
「待つ」というのは、まだ行動を起こしていない状態。
「タメ」というのは、もう行動を起こしているが、それが現象として現れていない状態。
待っていては間に合わない。
「タメ」てるから、まだ現れない現象に怯えて、相手が先に引き出されてしまう。
この数万分の1秒の心理戦を制するのが、剣道の修練ということなのだ。
がんばれ。
数ある武道・スポーツの中で、最も体力に依存しないのが剣道だろう。
インターハイや学生選手権、ひいては全日本選手権者までをも
稽古で子ども扱いにしてしまう60代・70代の高段者が、
ごろごろいることは、剣道をやっている者なら誰でも分かること。
ただ、一般の目にさらされる「剣道」は、中・高・大学生の競技剣道だから
剣道をやっていない人は、それを見たこともなく、知らないだけ。
おおむね30代前後で現役を終える他のスポーツに比して、60を過ぎても
バリバリの現役でいられる剣道の世界では、学生剣道レベルであっても、
剣道界では、幼稚園児や小学生のお遊戯レベルに等しい。
オレは高校のときにはインターハイの選手だったと自慢することは、
剣道界では、私は幼稚園の頃バレエのプリマだったのよと言っているようなもの。
今も現役で頑張っているならともかく、30過ぎの太ったおばさんがそんなことを
言っても、失笑を買うだけだろう。
剣道では、昔やって「いた」人を評価しない。今やって「いる」ことが大事なのだ。
891 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 09:31:12 ID:rGNY15UiO
馬鹿みてえ。
間違いなく動き速くて力強い奴が勝つから。
強い奴は相手に先をとらせないように相手の体制崩すし、
打ち終わった後の準備もはええだろ。
要はパワーとスピードだ。
ジジイどもの剣道は馴れ合いやから話にいれんなよ。
↑このように、剣道をやって「いない」人には
まったく理解できない話なのだ。
893 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 09:57:17 ID:rGNY15UiO
残念。
やって「た」の人だ。
まあ五年そこそこで挫折した半端者だがね。
そして全員に言いたい、スレタイ嫁よと。
実戦で使うこともおこがましいが、
常識で考えて実戦で剣道やったときに、
ジジイどもが勝つ確率はないだろが。
ほんとに強いのは技術と体力ともに揃った30代前半ジャマイカ?
今やって「いる」のでないのだから、
剣道では、やって「いた」とやって「いない」は同義。
むしろ中途半端にやって「いた」ひとは、幼稚園児のお遊戯を
本気でバレエだと思ってしまっているようなものだから、
かわいそう。
今からでも遅くない。再開してごらん。
きっと、昔やって「いたとき」よりも大きな世界が広がるよ。
がんがれ!
そうそう、
宮本武蔵でさえ、剣道(兵法)が分かりか始めたのは30を過ぎてからだった
と言っているのだよ。
凡人なら、30過ぎても分からないでいても当たり前。
だから、がんがれ。
895 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 10:30:45 ID:rGNY15UiO
イタイのが釣れたな。
そのコピペよく見るけどさ。
やって「た」の人間のほうが客観的に見れるから、
剣道が将来性も実用性にも欠ける競技であることは一目瞭然だわ。
でな、ジジイどもの強いは話が別。
あんなピーク過ぎた生き物じゃ勝てねえだろ。
剣道は「修練の道」
今やって「いない」ということは、道を歩んでいない
つまり道から外れているということ。
道から外れている人が、道を客観的に語っても
それは説得力を持たない。
先ずは道に戻ってくることが大事だよ。
意地張っていないで、がんがれ。
897 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 10:46:13 ID:rGNY15UiO
俺の警告を無視するならいいが、
俺は剣道が廃れていくのは嫌だから言わせてもらおう。
昨今の剣道界が下火なのもあなたがたのような
閉鎖的且つ精神論な態度が原因だと思う。
精神論や剣道の理念においては前身的な事が語られ、
ルールばかりが近代的にして競技人口を増やそうとしている。
このまま行けば確実に剣道はなくなるだろう。
なくさないで体制の維持を目指すなら、警察にはしっかり貢いどけよ。
そういうことを、ぜひ道の上に戻ってきて言って欲しいね。
期待してるよ。がんがれ!
>間違いなく動き速くて力強い奴が勝つから。
もう一度言うけど持ち前のパワーとスピードだけで強かった奴なんて見た事ねぇぞ
単に一般人より強いって言うのなら分かるが・・・
900 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 11:28:07 ID:rGNY15UiO
>>899 実戦と言っとるだろが、アホ。
試合に勝つ剣道と、対峙している相手を倒すのは話が別。
901 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 11:35:50 ID:cjMMDwjpO
珍しく賑わってるな(笑ROMるのに苦労した。
実践ではなく実戦?ではどんな実戦体験があるわけ?
体験談を楽しみにしてるよ
903 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 11:43:06 ID:cjMMDwjpO
まぁ稽古でも試合でも路上の真実でも、行き着くトコロば機゙だろな〜。
色は難しいよね。打ちたい→打たれたくない→色を消す→色をだす→剣先から火が出る。
剣先から火を出すまでにはチョモランマ以上の壁があるが。。火出ね〜!
904 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 11:52:02 ID:rGNY15UiO
>>901 ここからが難しいんだよな。
お前みたいなのが出てくるとアホどもが、
「これは釣りなんじゃ?」
と思い始める。
さて次はどんなネタで釣ったもんかな。
なんだ結局脳内実戦か・・・
906 :
アスリート名無しさん:2005/07/10(日) 12:24:59 ID:v+3INF2m0 BE:77540148-
>>891 たかだか5年しかやってねぇクソボウズが剣道を語るんじゃねえ
ちょっと待てよ、ここは釣り堀か何かか?
餌なしでもバンバンくいつくじゃねーかwwwwwwwwwwwww
908 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 12:36:37 ID:cjMMDwjpO
910 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 13:22:58 ID:rGNY15UiO
>>907 18ホールまわる>剣道の試合
これは明確やけどな。
やっぱ一番辛いのはサッカー?
フルマラソンもなかなか
フルマラソンより本気の100メートル走のほうが辛いと思うぞ
100メートルに全てを賭けられる根性がないとそうでもないが・・・
913 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 13:55:15 ID:rGNY15UiO
しかし走り終わった後の選手をみると、
説得力に欠ける罠。
400m走なんてどーよ?
>ジジイどもの強いは話が別。
何故、別なのですか?
>>913 走り終わった選手はメチャ汗だく息も絶え絶えじゃねぇか
916 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 14:19:01 ID:rGNY15UiO
あのな、どう転んだって50〜70歳のおっさんと、
剣道やったことある20歳ぐらいの奴が路上で得物もって対峙したら、
おっさんどもに勝ち目ねーよ。(まあこんな特異な状況は有り得んが。)
917 :
YMA:2005/07/10(日) 15:09:06 ID:dTK2TRMI0
参考になるかわかりませんけど、教えを受けた先生に、63歳にして、50M走、8.2秒。走り幅跳び4.8Mというお方がいる。
その先生に二十代前半で体力スピードある、大学の全国大会入賞選手が全く歯が立たないでのされています。
しかも、体当たりや鍔づりでは圧倒的に潰します。私も稽古を受けたのですが、何もできずに追い詰められました。
剣道をしている先生方はここまでの方はあまりいませんが、今の20代より、体力的、肉体的にも強い方が多いですよ。
918 :
YMA:
追加
外見的には皆さん普通の年齢相応の方々です。腰は曲がってませんが
>>916 それと、剣道を続けているうちに相手の攻撃や隙が見られるようになります。無論、攻撃を避けられるだけの体捌きもできます。
なので、素手で攻撃できなくとも、攻撃を受けなくなりますよ。
私ですら、中学生同士とは言え、喧嘩で一対一では負けたことありませんでした。その時の背は140CMほどです。
まあ、今は怖くてできませんけどね