■剣道とフェンシングどちらが強いですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Sabre:04/12/02 19:01:51 ID:vsupzSVw
早速訂正。
今自分で確かめたところ、試合中の両者の間は2m〜2.5mぐらいですね。

とにかく、先ほど書いたように「3m」の距離で相対するなんてことはまずありません。
広くても2.5mぐらいが相場です。
そしてフルファントは使いません。

使うのは、クードロヮ・アン・マルシャン(一刀二足)・バレストラ(一刀一足半)です。
これらのリーチはフルファントより長く、そして到達の速さもフルファントより上です。
通常のファント(フルではない)の前に一歩助走をつけることで、距離と勢いを稼ぎます。
その上、動作を2つに分けることで、動作途中に技を組み込みやすいのです。

もうひとつ、「ある一瞬」で一気に間合いを詰め、攻撃する技としてフレッシュがあります。
これは単純に隙を見つけたら全力で走り、突くというものです。
これにはいくつもの技を組み込むのは困難です。


※専門用語はテキトーです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:30:46 ID:LsHKN1sX
次スレは980が建てたらいかが?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:10:27 ID:Q6jNcgKK
なんか、ジャンプ力も計算にいれた間合いの話しになってるが,
大丈夫か?
いちおう剣道も飛び込みはするし、竹刀の長さって、すこし
フェンシングの剣より長くなかった?39とかなら。
ていうかそもそも槍に大して、ジャンプで思いっきり間合いを
つめるって、普通に恐いと思うんだが。きまればいいんだが、
槍のカウンターを受けたらどうすんだ。すごく痛いぞ。
フェンシングのファーントは、お互い同時攻撃になっても
痛く無い獲物を前提にしてると思うんだが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:31:55 ID:wtIQjCst
近いうちに剣道VSフェンシンやってみる

…木刀VSフル-レだけど
956Sabre:04/12/02 21:38:38 ID:vsupzSVw
たしかに単純なファントは使わないですね。
というよりも、する意味がありません。
恐らく、「フェンシングの一刀一足ってどれぐらい?」って感じで聞いただけだと思います。

竹刀とフェンシングの剣(フルーレ剣)では、竹刀のほうが長いです。
ただ竹刀は両手で持つために柄も長く、刃渡りとしてはフルーレ剣の方が長くなります。
……多分。
39で同じぐらいかな?

もし万が一槍と戦うことがあれば、パレ気味に押さえ込みつつ、マルシェで一気に詰めます。
そして切っ先の当たらない間合いまで入り込んでからフレッシュ。
あるいは左手で槍そのものを掴み……ってのは一応ルール上ダメですか。
まぁ、いずれも希望的観測を大いに含みますがね。

優劣をつけるといった意味ではなく、知識を広げるために、一度槍も見てみたいものです。
957Sabre:04/12/02 21:49:42 ID:vsupzSVw
>>955 木刀は危険ですよ!
竹刀を使った方がいいです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:50:21 ID:E+Jzdcfb
斧とかヌンチャクとかに対しても
フェンシングなら楽勝ですか
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:59:40 ID:jTjfv8BW
>>958
>斧とかヌンチャクとかに対しても
>フェンシングなら楽勝ですか
1丈槍に対しては絶望的に負けます。
7尺棍に対してはほぼ確実に負けます。
両節棍(5尺棍+1尺鎖+1尺棍棒)に対しては楽に負けます。
三節棍(2尺棍×3、6寸鎖)に対しても大体負けます。
九節鞭に対してはこう着状態が続くでしょう。
金属製の硬鞭や中国剣が相手だと互角でしょう。

複数の投げ槍を背負った相手(よく京劇に出てくる…)や
日本の打ち根(大型の縄票)が相手だとまず負けるでしょう。

日本刀や青龍刀が相手だと楽勝に近いでしょう。
十手や釵、トンファーにもまずは完勝できるでしょう。
手斧やヌンチャクに対してはまず勝てるでしょう。

手斧を投げ斧として使われたりすると時に負けます。
鉞(マサカリ)には大体勝てるでしょう。大男に
柄が4尺を超える鉞を振り回されると時に負けます。
大斧(だいふ)になると柄が7尺になるのでかなり苦戦するでしょう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:39:49 ID:Ld1wN6xR
>>959 こういうのは放置でよろしいか?

ひとつ思ったんだが、フェンシング系で一番強いのは何よ
フルーレ?エペ?サーブル?古流レピア?
そのへんの話を聞きたいね
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:56:52 ID:JmhGlkne
>>960
>フルーレ?エペ?サーブル?古流レピア?

ルールを何にするかだろ。

鎧甲冑を着込んでたら金棒にさえ負ける。

裸身でルール無しの獣な死合なら、
この程度の得物の差異は関係ない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:06:38 ID:5iFX/hyK
おー、Sorry!

んじゃ
各競技(技術)の範囲内で戦う
「死亡」「戦闘不能(→剣を持てなくなる状態も含む)」で負け
ならどう?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:28:47 ID:JJxiCi0A
ローマの剣闘士に勝つにはフェンシングと剣道どちらが向いてますか
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:29:34 ID:9QEZ33IW
>>959
俺結構好きかもw
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:42:24 ID:8hIRNMqS
>>959
958の質問に誠実に回答しとる。
中国にも西洋にも目を向けとる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:52:24 ID:5iFX/hyK
武器の持つイメージだけで勝ち負け語って、どこが誠実なんだか
アホらしい
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:00:43 ID:hqn9cmQU
>>966
それを言ったら
このスレの意味が…
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:29:02 ID:rxUk4qz2
>>967 いや、これまでの議論とは根本的に意味が違うだろう。
何の根拠もなく、「武器Aは武器Bに勝てない」などという奴はいなかった。
そして何故かそれを受け入れ、いきなり「誠実な回答だ!」などとほざく奴もいなかった。

どこが誠実なんだ?
>>959はそこに書かれた全ての武器をの実際に使っているところを見たのか?
せいぜい「一丈槍?長い!強そう!」程度のものだろう。
まさか「実際にフェンサーと戦わせてみました」とでも言うつもりか?
そもそも>>959はフェンシングすら実際に見たこともないのではないか、と思うよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:58:02 ID:hqn9cmQU
チャンバラごっこのヨタ話を
楽しむスレなんだから…
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 03:46:30 ID:JJxiCi0A
実際戦ってみないと何も語れないんじゃほとんど発言なくなっちゃうね
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 03:55:49 ID:DzqQwR0X
スポチャンとかだと
刃筋問題とかはあるけど
異種剣技や異種武器の
癖や限界が分かりやすいよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:19:44 ID:8Z9eci74
トリビアでやってたじゃん
973954:04/12/03 07:41:00 ID:j5oUtBhR
>>956

ただ槍と戦う時点で、手でつかむくらいは許されてもいい気がしますw

実際、漏れも槍術や棒術というか杖道は実見したことないので、
かなり推測の部分をふくんでいますが。
結局は異種格闘技戦と同じで、使う人間によってくるような
気もします。相性もあるだろうし。


>>959

おいおい、日本刀じゃなく、現代剣道が相手だったんじゃ?
単純に武器の優劣になってくると、別に日本刀を使うのは
現代剣道じゃなくても、剣術でよくなってくるんじゃ?
974954:04/12/03 07:43:32 ID:j5oUtBhR
>>972

トリビアルールでは、防具を強化したフェンサーと剣道家が
一本勝負だったでしょ。
びょーんとふところに飛び込んだ剣道家の胴をかすめて、これで
一本。剣道家の反撃で、フェンサーの頭に面が決まった。
でも先手ということで、フェンサーの勝利。

ただ、これは何度も何度もすでに言われているけど、ルールの
整合はしっかりとしていないでしょ。
剣道家にとっては、あれくらいの軽い一撃でまさか一本になるとは
思ってなかっただろうし。
基本的に剣道は、あたったかあたらないかよりも、一本として
認められる秀逸な打撃だったかどうかが重要な競技だから。
975Sabre:04/12/03 08:17:22 ID:ePp9zb19
>>971 あと、せめて重量関係は調節しなければならないでしょう。
実際に殺し合いをして確かめるわけにはいかないので、そういった方法がベストだと思います。

重い金属を芯とし、周囲に柔らかい素材を巻いて安全に配慮。
曲がることがひとつの特徴と言える武器は、金属芯の材質を変えることで対処。

一定以上の衝撃(圧力に非ず)のもとに相手に攻撃が当たった場合のみランプが点くようにする。
このシステムは2000年ぐらいまでサーブルに採用されていたシステムを流用できると思います。
「触れるだけ」では点かず、相手の有効面への接触と打つ衝撃の両方が要求されます。

相手の有効面に触れている時間が一定時間を超えた場合もランプが点くようにする。
これは衝撃は加わらないが、ダメージが想定される攻撃に対応するためです。
主に日本剣術(袈裟斬りなど)ですね。

そして有効攻撃の当たった部位は使えないものとする。
もちろん、頭部などの一撃必殺となりうる箇所だった場合はそこで終了。

そして最重要ポイント、専門の審判を養成すること。
これは外せません。
976Sabre:04/12/03 08:41:31 ID:ePp9zb19
>>973 左手で掴むことが許されるのなら、かなりやれることが多くなりますね。
素手でいきなり止めることは無理でも、剣のガードと併用していけば不可能ではなくなるでしょう。

トリビアに関して。
「ルールの選択が正しいかどうか」はわかりません。
しかし、お互いの勝利条件を知らないまま戦ったとは非常に考えにくいです。
だから、「あれくらいの軽い一撃でまさか一本になるとは思ってなかった」ということはないと思います。
ここまでは両方の経験者としての、割と公正な(つもりの)立場からの意見。

ここからはややフェンシング側としての意見。
ルールに関してですが、自分はあれで構わないと思います。
「当てるだけで勝ち」なのがフェンシングだからです。
それ「以上」(以下ならまだいいのですが)のことを、一方の競技に合わせるために採用するのは不公平でしょう。
さらにもうひとつ。
剣道側には「通常の剣道の試合」以上のものは要求されていませんが、フェンシング側はされています。
それは「分厚い防具の着用」です。
あんなものを着てたら、通常の試合のようには動けません。
自分は、あのルールにおいても、フェンシングだけが元の競技より不利な状況に置かれていると思います。

剣道家が「一本」で勝たねばならないのは当然だと思います。
それが「剣道」だからです。
これは自分では公正な意見だと(勝手に)思っているのですが、どうでしょう。
977sporran:04/12/03 08:46:05 ID:ciGPsbzO
Sabreさん。
>>このシステムは2000年ぐらいまで・・・
わたしのころはまだサーブルの電気システムが普及し始めたころで、サーブル対応審判器もありませんでした。
今はもっと新しいシステムですか? 時の流れは早いのう・・・
978Sabre:04/12/03 08:59:10 ID:ePp9zb19
あと、ルールはともかく、試合の内容としては剣道の完敗だと思います。
お互いにルールをわかった上で戦っていればの話ですが。
剣道側は、機先を制され、腰がひけたような状態で思わず退き、とりあえず打ったというだけ。
相手のどの動きにも、まったくと言っていいほどついていけてないように見えました。
剣道とフェンシングの「性質」の差が浮き彫りになったと思います。

というか、剣道側のあれが「一本」なのはおかしいでしょう!
引き面としても不完全甚だしい。
気剣体のどれも十分に満たしてない。
実際の剣道の試合だと、絶対あんなもん「一本」にはなりませんよ。
自分はそれが一番のオドロキでしたよ、本当。
フェンシングに転向してからも、「剣道は武道である」としてある種の敬意を払っていたのに。
「なんや結局勝ちたいんやなぁ」と、ちょっとガッカリしました。

まぁ、これは完全に一個人としての感想です。

>>977 現行のシステムは、まさに「触れるだけで得点」です。
センサーが必要だった時代より単純化してますね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 09:41:02 ID:rkQHP7MK
打撃の重さとか乱戦とか精神状態とか刃物とか何も考えないなら、日本の剣術の大抵の技は無駄。考えても多分無駄。
皆、そう言いたいのだろう?




次スレは「片手半身で何が悪い!」


980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 11:10:44 ID:DzqQwR0X
このスレを振り返って、惜しむらくは
フェンシングと技法のだぶる事の多い
中国剣術の書き手がいない事だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:05:48 ID:JJxiCi0A
剣道いいわけ多すぎ。

古式ゆかしき古い剣道から脱皮するためにも
軽量で動きやすく頑丈なボディアーマーと
殴っても痛くない新素材の剣を開発するべきだな。
圧力センサー付きの。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:07:47 ID:DzqQwR0X
聖徳太子の頃の元祖・日本剣は
細身で両刃の直剣だろ。

元はいえば、フェンシングと大差無しだと思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:14:30 ID:rkQHP7MK
次スレは視点を変えて「直刀vs湾刀」も面白いかも。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:16:28 ID:DfVOD7uH
とりあえず青竜刀はメジャーだし仲間に入れてくれ。

アラブの三日月刀なんかもちゃんとした術が発達してんのかな
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:37:52 ID:QVCQjxNg
同じく突き技が主体の槍にフェンシングが勝てるようなことを書いてる奴がいるが
ありえないだろw ってかここはアンチ剣道のフェンシング、中華剣マンセーの
隔離スレか
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:45:47 ID:DzqQwR0X
>>985
>アンチ剣道のフェンシング、中華剣マンセー

そんなことはないよ。
現代剣道の使い手が真剣の練習を積んだ後で
青龍刀や苗刀を相手にして劣るとは思えない。

フェンシングや中国剣は突きが主体の文人剣。
対人競技というか個人戦(決闘)向きに洗練されていて、
速度や柔軟性などにおいて剣道に勝るだけだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:53:04 ID:XBIc7owt
同じ突き技同士だからこそ、
フェンシングなら多少槍に対して勝てる可能性もあるんじゃないかと思えるんだよ
「突きのスペシャリスト」はつまり「対、突きのスペシャリスト」でもあるんだから
んで前後移動の速さ、左手が自由であること、を思うと可能性はゼロじゃない
面白い戦いになると思う
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:10:02 ID:DzqQwR0X
先がよく撓る長槍を前にした時の
剣士の絶望感は深いぞ〜

フェンシング剣を前にして
アイスピック片手に構えたような…
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:22:43 ID:XBIc7owt
それは「術」の有無があるから違うと思うけどw
何度も言われてるけど、「剣道家」と「竹刀持ってる人」が全然違うわけじゃん


ってか俺も「フェンシングは槍術より強い」って言ってるわけじゃないからね
総合的に見れば、そりゃフェンシングの方が分が悪いだろうし

ただ、全項目において負けてるわけじゃないし、ある程度の可能性はあるんじゃないかと思うわけよ
槍の攻撃圏
990送ってもた:04/12/03 22:24:55 ID:XBIc7owt
の中にもぐりこむことも、フェンシングなら不可能ではないと思うし

です
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:50:35 ID:WB/+Hnri
>>959
なんか当たらない天気予報みたいだな。

992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:53:38 ID:WB/+Hnri
中国剣術の話がないという意見もあるが、オリンピックスポーツの
フェンシングでさえここでは幻想が渦巻いている(槍にもいける!)のに、
中国剣術なんぞ出てきた日には、幻想幻影イリュージョン祭りとなることは避けられない!

993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:55:56 ID:UHlpW9ju
>>990
槍使い側がたとえば手でしか繰り引けないような未熟な格下なら可能性はそりゃあるが、フェンシングなら不可能ではないというほど
剣道等より可能性があるわけではないよ。剣道と難易度は総合的にはほぼ同じ。
フェンシングがもぐりこみつつ突き込むより槍を繰り引いて顔なり胴なりに
再度突き直してその感触も利用してバックステップする(か、すこし遊べる余裕があればフェンサーをえぐりをかけて突き飛ばす)ほうが確実に早いよ

ただし、槍側が不用意にも深めに諸手突きを先に仕掛けたときに合わせてもぐりこめたなら、
繰り引く間を取れずにやられる可能性もある。遠間から浅い諸手突きと調子を見ての
片手突きをまぜて使われれば、もぐりこむこと事態困難
>>988
打ち落としや巻き落とし、小手打ち、膝裏打ちからひっくり返すのが得意な(好きな)俺はしならない槍がすきだ。

994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:01:25 ID:dZ0gsU1j
「確かめたことがない」という意味では、「槍術はあらゆる剣術に勝る」ってのも一種の幻想だぜ。
だって実際の槍術を見たことある奴も少ないわけじゃん。

できれば全部の可能性を、頭ごなしに「無理」だなんて決め付けずに議論することこそ有意義じゃないかな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:01:57 ID:WB/+Hnri
>>993
もしかして槍経験者ですか?

貴重だ。
日本の槍は撓らないですよね?
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:05:40 ID:dZ0gsU1j
……などと書いてる間に槍術経験者らしき人登場。

ところで現代日本において、槍術経験者とフェンシング経験者ではどちらが多いのかねぇ?
いちおう、ナギナタは除くとして。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:27:49 ID:DzqQwR0X
撓る槍の穂先は
ほとんとに見切りが難しい
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:36:56 ID:UHlpW9ju
うちの地稽古用は7尺のタンポ槍、しならない。
日本でもしなるとこもあるんじゃないかな?うちにも相手のやりがしなるときの口伝とかあるよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:44:37 ID:DzqQwR0X
>>998
>相手のやりがしなるときの口伝とかある
興味津々
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:45:19 ID:DzqQwR0X
誰が後継スレ立ててください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。