合気道ばんざい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
合気道って本当にいいものですね。
合気道やってるって言うだけでみんな怖がり道をあけてくれる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:34 ID:g6X70/zD
これで釣るのは難しい
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:36 ID:Vrrb/RUf
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:38 ID:ukzfZkxY
お前は道を歩くときは常に「おれ合気道やってる」って言いながら歩くのかと(ry

ダメだっ!!
俺ではこの程度の釣られ方しかできないッッ!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:41 ID:DhOYGo50
http://ginsa.net/hanshado/watanabe8.mpg

合気会のすごい先生
実力はトップか
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:47 ID:bSt3JsUf
オレの場合は歩くだけで近くやつらが「ああー」とか言いながら吹っ飛んで
いくから急いでる時便利。
合気道って本当にいいものですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:51 ID:nLxFAA3s
>>5までなんとか耐えたが

>>6で笑ってしまった
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:32 ID:ipTj1DFj
18分で糸冬了ですか...
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:04 ID:ltHIJmQu
ハプキドー マンセー!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:17 ID:wiiQx8/c
受身のうまさなら武道界一。
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:18 ID:wiiQx8/c
出会いのチャンスなら武道界一。
手を握り合って未来を語ろう!
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
12金嬉老:04/06/29 13:02 ID:woWYe2aB
金嬉老
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:41 ID:1ekkoqIl
この前極真をやってる二人組みを合気道の技でボコボコニしたが何か?
生意気な小学生って頭にくるな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:05 ID:xeH7r8B1
この前合気道をやってる奴を極真の技でボコボコニしたが何か?
合気道やってる奴って70代が多いな。
15名無しさん@お腹いっぱい:04/07/01 13:39 ID:iqEtGc12
おれはいままで合気道をやってる奴を5人ワンパンチで倒した。
・合気道3段のやつ、大学合気道部の主将2人(2段)、合気道5段のおっさん、
4段のサラリーマン、偉そうな態度で偉そうなことを言って、自分で喧嘩を売って
おいて一発で終わり。弱いね。いや俺のパンチが強かったのか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:17 ID:vEGQzfLi
合気道の人って、やたら難しく話ししますよね。あれなぜなんですか?
↓ここの奴も質問に答えます。って言ってるんだから、蹴りにはこうします。と分かり易く答えられないのかね。
ttp://home.att.ne.jp/red/ku/aiki/forum/q_a.htm
17名無しさん:04/07/02 23:30 ID:PYPdyGXo
老人倶楽部、カルチャーセンター、おばさんの集まり、気持ち悪い妄想外人の
集まり、肉体労働系のおっさんの集まり。すごく気持ち悪い
18糞薙:04/07/03 06:33 ID:PMsMIqYk
ガハハ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:44 ID:Dp2d34OX
>>14
>合気道やってる奴って70代が多いな。

オモロイ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:47 ID:C44d9FIA
おまえらよってたかって
合気道のおっさんおばちゃんしか相手にできないのか
街にでて戦え。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:19 ID:2aLPXPuU
ぶっちゃけ、今の合気道ってのは魂を練るための体操なのよ。
もはや戦うための技術ではないから、そりゃ弱いわな。
でも、そういうのってステキやん?

合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:27 ID:UP/WD30U
ごろごろ畳の上転がってるだけで結構健康にいいよ。

合気道、ぶんじゃーい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:58 ID:nzmA6Lqz
合気道は空手より強い。
それでいいじゃない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 10:36 ID:ic0fjYLf
合気道はカレーを食べるためにしる
25Master ◆Foscyjlk9M :04/07/09 10:52 ID:nyKorl48
訂正

カレーを食べるためにしる  → カレーを売るためにしる

http://www.contact-o.jp/news/news3.htm
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:53 ID:2hm1BBvp
合気道とは馴れ合い道である
27雲呑 ◆dWantaug76 :04/07/10 11:41 ID:1DmtJ7Nz
合気道バンジャ━━━━━━∩(*∀*)∩━━━━━━イ !!!!!

最近いそがしくて道場にいけない・・_| ̄|○゛
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:56 ID:qf+X+PrQ
たぶん一般人よりは強いと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:00 ID:5Z0dPaOu
>>28
その「たぶん」に合気道修行者の想いが凝縮されている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:46 ID:KF3h9UqY
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:52 ID:yg6ALSgk
>>30


なしよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:10 ID:PPMSA1It
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:24 ID:eAiiDH15
合気道とは何ぞや
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:41 ID:cfG7SSgS
>33:合気道とは何ぞや

伝統芸能部門の無形文化財の一種です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:09 ID:n53dtc/B
もまいら、殺伐としてたら稽古にならんだろーが。
でも、そこらへんを勘違いするとサロン化してしまう罠。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 04:31 ID:sXMNTmz7
たしかに大学の武道系でも合気道はねえちゃんおおいよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:14 ID:syyx6ZFt
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:21 ID:dPSvHhWu
⊃( ・ω・)⊃なしよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:41 ID:vRPaFjlg
後ろ両手どりって意味ある?
いったいどこの世界の悪者がそんな攻撃仕掛けてくると思う?
天地投げも。
あれって手を離せば倒れずにすむのに。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:53 ID:Er/GGDLI
>>39
あれは恋人同士が晴れた日に高原でやる技です。
できるだけスローモーションで満面の笑みで行います。
キスするぐらい顔が近づいたら、厳しい顔で投げます。
つまり、感情の切り替えの鍛錬です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 14:08 ID:vRPaFjlg
やっぱり合気道は出会いが真の目的か。
そういえば韓国の教会ももそうらしいな。
出会いを求めて礼拝ってワケだ。
ってコトは手が握れる合気道の方がばんざ〜いってか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 14:15 ID:+zgIaVo0
>後ろ両手どりって意味ある?
そうとも言える。が、型稽古は、必ずしも実戦の雛型ではないのよ。
>天地投げも。あれって手を離せば倒れずにすむのに。
通っている道場のレベルが分かっちゃうよ(w
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:11 ID:oeACh1Nv
>天地投げも。あれって手を離せば倒れずにすむのに

だったら、はなから打ち込んだり掴みにいかなければいい
もっと言うとそれ以前に合気道しなきゃいいじゃないか
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:16 ID:2UWvG+Vp
>天地真理って、昔ファンだったのにな。何であんなになっちゃうワケ?

天地の真理だからでしょうね。合気道的解釈をすると・・・・・
45合気会5級:04/08/11 15:10 ID:pYKmcbkN
合気道専用スレがなくなっちゃったんだが、ここが次スレでいいの?


   うるせえ   ∧ ∧          ゝ、  丿 ((   ) ) 丿  
            ( ´・ω・)         (  )( )/⌒ヽ ( (丿
          /    \          ( )((/ ;`Д´ )丿 ) ) まけねえ
         | r     r.\__  n   。(,..。.| ゚。  / o.._ノ    
         l |    |\___⊂(⌒)二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
         | |    |        ̄ 从\从从从从从 /从
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:43 ID:Oxd0K8zt
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:43 ID:oEwlHwh8
48合気会5級:04/08/11 15:54 ID:LGY4ayKz
>>46 >>47
サンキューです。
49Master ◆Foscyjlk9M :04/08/11 15:55 ID:qRViHLjQ
>>46 >>47
サンキューです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:52 ID:yUFWDHh6
雰囲気の悪い創作ダンス教室。
指導員がヒステリー・被害妄想w
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:52 ID:7iIIIBqx
合気道って戦わない、というか戦えないのが現実。
だから演武と称してクルクル回ってるか白帯をネチネチ
いじめるのが関の山。
いろいろ期待して入ってると失望する。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:06 ID:Ru9Fr3s5
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:04 ID:VALDiNXw
この前、合気道の道場に見学に行ったのだが、かなり驚いた。

まず先生、年配の痩せた人かと思ってたら、出てきたのは30歳くらいで
身体の引き締まった(柔道の野村選手みたいな感じ)人で、いかにも
「格闘家」という感じ。

それから技、技も凄い。
合気道の演武って>>5にあるような、相手が自分から勝手に飛んだり跳ねたり
するお約束なものと思っていたが、目の前で繰り広げられる凄まじいスピード
と迫力の演武に度肝を抜かれた。
一瞬でも遅れたら関節を決められて怪我しそうな代物で、実際、先生の相手を
していた若い人が、受けが遅れて体を痛めていた。

仕事柄、剣道・柔道をやっており、一応どちらも有段者だが、合気道も流派に
よっては実戦武道なんだと(そうでないとこもあるようだが)実感させられた。

こういうマジレスはすれ違いでしたか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:14 ID:XbMDo4oZ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:36 ID:X0wn7AXq
>>54
冗談きつい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:48 ID:h+ZLNNxB
>>53
合気道とか中国拳法って、全然ヘタレな道場も多いんだけど、
道場によっては、実戦空手とか剣道とか柔道の経験者が一杯
いるとこもある。
漫画家の板垣が大気拳の道場にひやかし半分で行って、実戦空手
出身の道場生にボコられたのは有名なハナシ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:06 ID:8+juPmIY
>>56
全然違う。
板垣氏本人は取材に行くつもりだったが、
ボクシングをやっていたと言ったため何故か立ち合いをするということに。

道場生一人をなんとか倒したが、島田師範と立ち合うことになり
まったく歯が立たなかった、という話でしょ。

本にも書いてあることだし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:08 ID:osDwZETT
>>57
板垣画伯は元陸自の自衛官で、それも最精鋭部隊といわれる空挺団の出身。
しかもボクシングは国体レベル、少林寺拳法の使い手でもある。
はっきりいって、「戦いのプロ」といえる人物。

それを素人を扱うようにボコる中国拳法の師範・・・
恐るべし、太気拳!
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:12 ID:y+A7G/67
スレ違いのレスが多いのはなにゆえか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:09 ID:nqN2Fskl
aaaaa
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:12 ID:nqN2Fskl
nooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:07 ID:zmNcgXdA
とりあえず合気道と拳法をいっしょにすんな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:11 ID:z8RH/SgL
>>62
まあ、元はネタスレですから、いろいろ混ぜて楽しみましょう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:30 ID:2/oBbI2i
拳法の奇形が合気道。
気功とか中国武術の面白そうなところだけを
とりだした某呼吸法とその構造は似ている。
見栄えのよさを追及するなら、むしろ舞踊の世界を
目指すよな、普通。
また、武術としての強さを、競技としての強さを
目指す場合も同じかな。当然他のところへいく。
つまり、なにをとっても中途半端で自己満足しているのが合気道。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:48 ID:F0jZ93JH
まぁ、あれだ。
強い・弱いは結局個人次第。
>>58で恐るべし、太気拳!といってるが
太気拳がすごいのではなく、その師範が強かっただけ。

合気道で考えると、基本的に試合しないし、型ができれば昇段
できるから、有段者だからといって強いとは限らない

そういう意味で、他の格闘技しつつ合気道を取り入れてる
人じゃないと、喧嘩なりでの強さを発揮するのは難しいんじゃ
ないかなと思ったが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:15 ID:VBsA6+4m
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 05:49 ID:etkGvp3u
合気道を長いこと続けているが
それでも未だに合気の何たるかが分からぬ自分が情けない
あー、憤りが激しい
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 05:54 ID:hmtv8LCD
別に合気を求めて合気道してんじゃないならいーんじゃないっすか?
合気を使えない師範から習っても使えないのは当たり前だし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:52 ID:Lgql6HAP
ツッコミの無いボケほど悲しい物はねえさね
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:44 ID:v0tHmQ5h
>42
>>後ろ両手どりって意味ある?
>そうとも言える。が、型稽古は、必ずしも実戦の雛型ではないのよ。

それはよくわかる!!型稽古は技の理合と正しい体捌きの基本を学ぶわけでしょ!
で、基本を学んだ後、その応用は何をもって稽古するの?
相手の不定型の攻撃については普通、乱取稽古や試合。
古くは武者修行や辻投げなんかで身につけたわけだけど、型稽古しかしない合気道はどうやって学ぶの?


71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:26 ID:DxmSmem/
>型稽古しかしない合気道はどうやって学ぶの?
合気道ってのはさ、それ以上でもそれ以下でもない。また、他武道より、特段、勝ってもないし、劣ってもない。
だから、合気道ですべてを解決とするから分からなくなる。足りないと思うのだったら他武道を習えば良いのさ。
開祖自身、色々な武道を経験してきたし、他の高名な武道家達もやはり色々な武道を経験して己の武道に厚さを増している。
72剣道&合気道家:04/08/31 13:49 ID:qMZbAuPn
合気道にはいろんな流派があります。
うちの合気道は型だけじゃなく乱取り稽古もしますよ。
大阪府警にも採用されてますし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:23 ID:N+2vdS0w
>71
>合気道ですべてを解決とするから分からなくなる。足りないと思うのだったら他武道を習えば良いのさ。
>開祖自身、色々な武道を経験してきたし、他の高名な武道家達もやはり色々な武道を経験して己の武道に厚さを増している。

すると合気道というのは、開祖の体得した武道の集大成ではなく一部を伝承しているだけで合気道だけをいくら修行しても開祖の高みには行き着かないのですね?

>72
>合気道にはいろんな流派があります。
>うちの合気道は型だけじゃなく乱取り稽古もしますよ。

なるほど、合気道では乱取稽古をやるところもやらないところもあるのですね?
どちらが本流なのですか?
開祖は一人ですから現在いくら多数の流派に分派しようとも最初は一つでしょ?
開祖の定めた稽古法ではどうせよと言っていたのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:52 ID:sT2Cv4Vl
通りスガリですが、うちのところも乱捕りしますよ
富木先生所みたいに短刀取りとか、合気道技を入れた組手とか
是非は有ると思いますが合気道とは別に他武道の研究する時間をとっています。
足払いや膝蹴りから払い腰、内股等絞めも練習してますし
会員は突き蹴りも空手の町道場レベルです。(私自身、フルコンと伝統の有段者です)
まあ、そんなとこです。


75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:50 ID:ssHEaaY/
合気道、新体道、極真、大東流は人気がありまつね。
76初段:04/08/31 19:53 ID:2t+v+cr7
>>75
そうでつね。少林寺も人気ありまつよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:32 ID:DxmSmem/
>すると合気道というのは、開祖の体得した武道の集大成ではなく一部を伝承しているだけで合気道だけを
>いくら修行しても開祖の高みには行き着かないのですね?
そもそも開祖の体得した武道の集大成である剣体一致の理合いを教えている道場が小数派なのですから(w
道場で剣や杖を教えてなければ、外に習いに行くしかないでしょ?

>どちらが本流なのですか?
そりゃ試合がないのが本流ですよ。開祖は、合気道とは勝つ為の稽古ではなく、勝った状態を稽古するのだと仰っているので、
勝った負けたで、一喜一憂してしまうような試合というものを否定してましたからね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:46 ID:DxmSmem/
>剣体一致の理合いを教えている道場が小数派なのですから
別に調べたわけでもなくイメージで言いました、訂正します。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:50 ID:MYgJp6vL
>そりゃ試合がないのが本流ですよ。

乱取稽古と試合は、仕方と目的が違います。「審判の居ない試合」=「乱取稽古」ではありません。
乱取では型で学んだ基本の応用力を身につけるのが目的ですから勝負稽古は厳禁ですし、
試合では真剣勝負の際に必要な心術や駆け引きを経験し、いざというとき胆力を養うことが目的です。

たしかに試合結果に一喜一憂するのは、愚かしいことですが、武道である以上真剣勝負の際に必要な心術や駆け引きが
型稽古だけで身に付くとは思われません。この部分はなにで補われているのでしょう?
合気道の根底にある宗教部分でですか?
80Master ◆Foscyjlk9M :04/09/02 13:53 ID:jxqGu1kG
>>79
>この部分はなにで補われているのでしょう?
>合気道の根底にある宗教部分でですか?

合気道に宗教部分はありませんが、確かに宗教的な部分はありますね。

僕の場合は、「信仰」で補ってます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:57 ID:+LKFpAYa
>乱取稽古と試合は、仕方と目的が違います。「審判の居ない試合」=「乱取稽古」ではありません。
その通りですね。フライングしたようです(^^; でも、答えは変わりませんけど。

>型稽古だけで身に付くとは思われません。この部分はなにで補われているのでしょう?
型稽古だけでは、難しいでしょうね。ただ、自分の所では、合気道の稽古は、技の伝授であるとなっています。
足りないものは、各自、己で習得しなさいと言われています。

それゆえ、合気道は、道場の外で深まるとも云われています。「武道である以上真剣勝負の際に必要な心術や駆け引き」
と云うのも、必ずしも戦いだけで習得されるものではないはずです。実社会に出て仕事をすれば、嫌でもそれと似た経験を
積むことになるはずですよ。そして、それが、本当の意味での実践武道となっていくのだと思います。

体が故障だらけになる代償を払って強くなっても自然界では底辺クラス。素手では山猫と良い勝負だそうです(w 
そう考えると武道とは自己満足の世界であり、違いと言っても落し所の違いの問題なのではと思ってしまいます。
そうだからこそ、開祖は、これからの合気道は、勝った負けたとは無縁になるのだと仰ったのだと思います。

ただ、あまり若い内から、そんな生悟りとして、したり顔をするのも問題です。個人的には、合気道は30を過ぎて
からでも遅くないというか、色々な経験を積んで生きる武道だと思うのです。
82半ぼけ老人:04/09/02 18:03 ID:jan6dL+w
> 武道である以上真剣勝負の際に必要な心術や駆け引きが型稽古だけで身に付くとは思われません。この部分はなにで補われているのでしょう?

型という制限の中であなたのいう真剣勝負の攻防を稽古するんじゃないの?
型稽古の型は試合でいうところのルールとおんなじなのでは?
ちゃんと型稽古の理解と稽古を実践している人なら試合の意義は感じないと思うけど
信仰や宗教で補えるってもんでもないとも思うがまあ人それぞれだから
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:20 ID:r6POY+Ef
試合をやったことのない人には試合の意義は分からない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:51 ID:MYgJp6vL
>それゆえ、合気道は、道場の外で深まるとも云われています。「武道である以上真剣勝負の際に必要な心術や駆け引き」
>と云うのも、必ずしも戦いだけで習得されるものではないはずです。実社会に出て仕事をすれば、嫌でもそれと似た経験を
>積むことになるはずですよ。そして、それが、本当の意味での実践武道となっていくのだと思います。

これって逆ではないでしょうか?攻撃防御の中で身につけた「心術や駆け引き」を実社会の中で応用するのではないですか?
それこそが、「術から入って道に至る」という斯道の神髄を体得することだと思いますが(^^;)

>型という制限の中であなたのいう真剣勝負の攻防を稽古するんじゃないの?

もちろん、型といえども真剣勝負の心づもりで稽古するのは当然ですが、
いくら多様な型を練習しようとも、実際の攻防になれば必ず型にない不定型の攻撃が
あるはずですから、不覚を取ることも考えられます。
当然、試合だって「試し合う」のですから、想定される真剣勝負の擬態ではありますが、
それでも不覚の確率をなるべく低くする目的でするのが乱取稽古であり、試合の意義ではないかと思うのです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:22 ID:trzffp8Q
合気道は護身術であって格闘技ではないので試合というものはないと思います。護身術であるのですから自分から手を出す事は無く、争いの無い暮らしを確立する事で護身術の完成だと感じるのですがどうでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:14 ID:oFuE7YG7
>>85
左翼的でありえない話だと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:47 ID:qvgGMVMJ
>護身術であるのですから自分から手を出す事は無く

これは一般に武道でいうところの相手の攻撃をはずして極める「後の先」のことですよね?
でもこれだけでは、相手が攻撃に出る一呼吸前に察して機先を制する「先の先」というもう一つの術理を否定することになります。
護身術であれば尚更のこと、「不当な暴力に対して自らの生命を守りつつ、その暴力だけを封じてその相手をいたずらに傷つけない。」
ことが肝心ではないでしょうか?
ならば「先の先」の術理も大切な一柱ではないかと思いますが?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:05 ID:+N2wKxnl
古流剣術(江戸時代より前)は型稽古中心だったと聞いたのですがやはり型稽古だけでも実戦で使える方法があるのでは?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:37 ID:39r8X2bx
>84
では、武道に縁のない人が、「心術や駆け引き」が出来ないかというとそうでもない。
言いたい事は分かりますが、ここで言いたいのは、日常の中にも生きた稽古ができるって事なんです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:30 ID:qvgGMVMJ
>88
剣術に関しては門外漢ですが、これは用具と環境による必然だったのではないでしょうか?
真剣と木剣しか無かった時代ですから、型稽古中心に稽古する以外なかったでしょう。
竹刀(袋竹刀とか挽肌竹刀とか言ったそうだけど)を発明したのが、たしか新陰流の上泉伊勢ノ守だといわれていますし、
戦国時代ともなれば、日々が死合・真剣勝負ですからね。その中で勝負の術理を体得したのでしょう。
そして江戸時代に入って真剣勝負の場面が稀な平和な時代になって
はじめていざというときにために自由稽古の必要が出てきたのと竹刀の普及が原因だと思いますが?


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:59 ID:+N2wKxnl
ではやはり現代では乱取りは必要なのですかね?自分は臆病なので乱取りが苦手です…何かよい方法はありませんかね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:31 ID:dmY9GnoY
意味不明な言葉遊びでわかったような気になっている奴が多いよな。
暴力っていうのは非日常だろ。
暴力に突然さらされたときに身を守る為に護身術があるんだろうが。
実際に暴力にさらされたときに対応できるカンはどうやったら
身につくだろうか?という質問が出たわけだからそれに対して議論しろよ。
変な言葉遊びレスしている奴はアホだ。
93Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 10:44 ID:f2lX0A2U
>>92
>暴力に突然さらされたときに身を守る為に護身術があるんだろうが。
>実際に暴力にさらされたときに対応できるカンはどうやったら
>身につくだろうか?という質問が出たわけだからそれに対して議論しろよ。

では護身術関係のスレでどうぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:00 ID:MuTIy8MZ
>>92を読んで20年前道場で館長が言ってたことを思い出した
「女性は空手を習っても護身には使えないよ、
突然襲われたときに固まってしまうからね。」





当時なるほどと思った俺は切れた女の恐ろしさを知らなかった。

20年後のいま
「スマン、ゴメン、悪かった。落ち着けよ。」
必死になだめてるのは男の俺だ(だって皿とか茶碗投げてくんだもん)。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:33 ID:7risLTtI
>>94
ネタとしても全然面白くない。
20年後になだめてるというネタの女の設定自体も、
館長の仰っていた「突然襲われた時に〜」のシチュエーションとまるで違うし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:35 ID:7risLTtI
>>82>>85のような輩が言葉遊びや型稽古で満足して
今の使えない合気道を支えているんだな。
97Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 11:37 ID:f2lX0A2U
>>96
そういう方たちは大事にしなくてはなりません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:03 ID:DFo+IaRg
>93 :Master

なぜですか?以下を見る限り、合気道は護身を主目的とした武道だと言っていますよ。
ここは「合気道ばんざい!」スレだから合致してると思いますが?
それとも投稿場所をお間違いになったのですか?

[合気道は、開祖植芝盛平翁(1883〜1969 )が日本伝統の武術の奥義を究め、
さらに厳しい精神的修行を経て発展させた現代武道です。
合気道は相手といたずらに力で争いません。入身と転換の体捌きから生まれる技は、
相手の暴力を制するもので相手の生命を殺傷いたしません。
人間生命の尊重がうたわれる現代にふさわしい武道といえるでしょう。
合気道が「和」の武道といわれる所以もここにあります。]by合気会
99Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 13:37 ID:f2lX0A2U
>>98
>合気道は護身を主目的とした武道

あなたの引用した文からは、発見出来ないのですが・・・
100古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 14:10 ID:Y7bNCcgq
>>98
>あなたの引用した文からは、発見出来ないのですが・・・
最初はMasterさんなに言っているんだ?と思いましたが、良く読んで見ると
確かに「護身」を「主目的」とした武道とは言ってませんね!びっくりしました。
でも文のニュアンス的には「護身術ですよ」ととらえてもしかたがないかも。

>実際に暴力にさらされたときに対応できるカンはどうやったら身につくだろうか?
経験が大事ですが、私はシュミレーションが効果あると。
自分の実力を把握する事が前提ですが、街にでても、{前からくる人がこうきたら、
この路地につれこまれたら、待ち伏せされたら、}等常に考えるんです。また、
ニュースの事件等も見て考えたり、経験者の話を考えたり。で、練習でも試して
みる。結構効果ありますよ?やらないよりは。

101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:18 ID:DFo+IaRg
>>合気道は護身を主目的とした武道
>あなたの引用した文からは、発見出来ないのですが・・・

では合気道とは何なのですか?宗教ですか?伝統芸能ですか?
勿体ぶらないで教えてくださいよ。

武道というのは・・・・・・・・・・・・・・・、
武術「人を殺そうと思えば殺すことができ、傷めようとすれば傷めることができ、また相手が自分にそのようなことを仕掛けてきたときは、これを防ぐことのできる術」
このような術を修行する過程で、精神修養をし徳性と智力を高め、その術理を社会生活全般に応用しようとする道のことです。

引用文は、その武術の護身部分を主目的に技を施す武道だと言っているのではないのですか?私にはそう読めるのですが(-_-;)
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:28 ID:dDWJ6sdf
瞬間にぶち切れる技術が武道なんだよ。
ぶちぎれる状態をコントロールできるのが武。
日常から非日常、絶え間なく移行できる精神と体。
基地外の技術なんだよ。武というものは
でもその基地外の技術は普通の生活を送ってる人にも
結構重要な要素だったりするわけ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:10 ID:RDyyGqUl
>>102
何言ってんだ?
キレた奴ほどあしらいやすい奴はいない。
適当なことを言わないように。
104Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 16:35 ID:f2lX0A2U
>>101
>では合気道とは何なのですか?宗教ですか?伝統芸能ですか?

ある人にとっては宗教でしょうし、ある人にとっては伝統芸能でしょう。
僕にとっては普通の日常です。
それぞれの人にそれぞれの合気道観があるんでしょうね。
それが正しいか正しくないかは別として。

>私にはそう読めるのですが(-_-;)

それはそれで結構でしょう。
短い文章ですし、その短い文章だけで合気道を捉える人がいてもいいでしょう。
しかし、合気道は合気道開祖によって残されたご口述や道歌、道文などがあります。
それらを研究すれば、「合気道は護身を主目的とした武道」として創始されたのではないことがわかりますよ。
105Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 16:37 ID:f2lX0A2U
>>100
>でも文のニュアンス的には「護身術ですよ」ととらえてもしかたがないかも。

仕方ないですね。
そういう誤解もあって会員が増えれば、それはそれで会にとってよいことでしょう。
会に入ればまともな先生ならば、合気道は単なる護身術ではないことを教えてくれるでしょうし。
106初段:04/09/04 16:48 ID:7atV8WFJ
合気道が短時日のあいだに急速に普及したからといって、必ずしも喜んでばかりは
いられない。愛好者、あるいは興味をもってやってみようという人が増えれば
増えるだけ、なおさら、合気道に対する正しい理解をもってもらわなければ
ならない。そうしないと、便利な護身術、相手を倒す武器のような誤解がまかり
通ってしまうかもしれない。        植芝吉祥丸著 合気道より
合気道は護身術的な側面もありますが、心身鍛錬を目的とした行だと言われて
いますね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:59 ID:Psawpboa
バカになる基地外になる、、、 その技術を習得するために
それを 間抜けと抜かす貴様は何様なんだ。
基地外状態をコントロールするといっているだろう。
基地外にでもならないと技術は習得できない。
のんべんだらり稽古していたからって本質は理解できん。
甘えるなばかやろう。
108Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 17:02 ID:f2lX0A2U
他の術や道は知りませんが、合気道に非日常は必要ないです。
合気道は「日常で十分」であることを知る道です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:55 ID:DFo+IaRg
>合気道は単なる護身術ではない

誰もそんなこと思ってないでしょ?
合気道とは深く広い意味を有する道なのはわかりますが、
武道である以上、修身を最終目的にしようとも、導入部では武術の面の修行も必要であり、
当然その中には護身術も含まれるわけですよ。

それらすべてが統合されてこそ合気道ではないのですか?
修身さえできるのなら護身部分は捨ててもよいのですか?
それなら、華道でも茶道でも書道でもできることで合気道である必要はないでしょう。

合気道は「相手といたずらに力で争わず、相手の暴力を制するもので相手の生命を殺傷しない人間生命を尊重する武道」
をうたっているところが特長なのではないですか?
だからこそ、その大切な特長である護身術部分について質問しているのに
スレ違い扱いはおかしいのではないかと言っているのですよ。

110Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 18:07 ID:f2lX0A2U
>>109
>合気道は「相手といたずらに力で争わず、相手の暴力を制するもので相手の生命を殺傷しない人間生命を尊重する武道」
>をうたっているところが特長なのではないですか?

そういうのは本当の特徴ではないでしょう。
あんまり本当のことを言うと気味悪がって入門者が増えないから、聞こえのよい言葉でカモフラージュしてるんじゃないでしょうか。
ま、入門以前の人に本当のこと言ってもわからないでしょうしね。
いわゆる、宣伝文句ってやつでしょう。

>だからこそ、その大切な特長である護身術部分について質問しているのに

護身術は今やたくさんありますよね。
合気道にとって大切な特徴でないことはおわかりいただけましたか?
護身術については護身術のスレのほうが詳しい話が聞けますよ。
111Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 18:09 ID:f2lX0A2U
>>109
>スレ違い扱いはおかしいのではないかと言っているのですよ。

それはあなたの勘違いです。
僕はよりよいスレッドを教えただけです。
「では護身術関係のスレでどうぞ。 」ってね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:39 ID:DFo+IaRg
>111
>それはあなたの勘違いです。
>僕はよりよいスレッドを教えただけです。

なぁ〜だ(^^;)そうだったんですか?失礼しました_(_^_)_
では合気道の中ではあまり大切ではないけれど、
一部ではある護身術の部分に関するレスもOKなのですね?
よかった(^_^)v
113Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 18:47 ID:f2lX0A2U
>>112
>一部ではある護身術の部分に関するレスもOKなのですね?
>よかった(^_^)v

対して重要でもないから、使い物になるくらい真剣に稽古してる人も少ないでしょうし、当然ろくな回答も聞けないかもです。
それでもよいならご自由にされればよいかと。
ここはなんと言っても2ちゃんの武板ですから。

>>92の人のようなもの言いでは、放置されるか遊ばれる可能性が高いですけどね。(笑)
114古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 18:55 ID:3AffRDca
>>107 基地外状態をコントロールするといっているだろう。
武道的側面としてはある意味正しいと思います。基地外という表現は少し
いただけないですが。(笑)または常人がそのような状態になる時でも自己
をコントロールできる、ですかね?
技術的鍛錬では本身のように、人を殺傷、制圧できるのが当たり前になるまで
鍛錬する。まさに刀ですね。これが武術ですね。それを収める鞘が必要。
精神面の事ですね。これが武道。普段収めてはいるが、いったん使用すれば
人を殺せる。合気道はその鞘の部分を重視し、峰打ち、さらには抜く事なく
収める事を追求するのではないか、と思います。
峰の反対側にはもちろん鋭い刃がついているんですけどね(笑)
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:17 ID:ysd92c43
合気道が護身術でも格闘技でもなければ、一体何なんだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:20 ID:0gtywOrX
>>115
ただのお稽古事です。
和風の組体操。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:20 ID:hGDR5usv
宗教です(w
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:25 ID:xmCRITba
宗教に限らず、習い事のほとんどは信じることから始まるんだよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:28 ID:3PISTZLF
その通り!信じる者は騙される。
信じて月謝を払い続けましょ〜うwww
120古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/04 21:57 ID:3AffRDca
まあ、ベテランの他武道経験者がそうそう騙されるとはおもえませんが(笑)
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:09 ID:DFo+IaRg
>113
>ここはなんと言っても2ちゃんの武板ですから。

いえいえ、そう卑下したものではありませんよ。
だって、合気道が本当は気味の悪い武道だなんて教えてくれるところは
他にありませんから、とても貴重ですよ。
おまけにその実体を隠蔽するために聞こえのよい言葉で、
入門希望者を欺いて誘因行為をする道場があることもわかりましたし、
大変有意義な場所ではないでしょうか?

122Master ◆Foscyjlk9M :04/09/04 23:08 ID:f2lX0A2U
>>121
>いえいえ、そう卑下したものではありませんよ。

卑下したわけではありません。
ここは2ちゃんですから、誰がどこで何を発言しようと自由、ということですよ。

123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:09 ID:RDyyGqUl
>>114
それだとただの護身術な気がする。
合気道の特徴ではないね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:54 ID:l257NUfm
合気道って、喧嘩弱い奴とか素人にしか通用しないんじゃない?
こないだ有段者と乱取りやったけどぶん投げたら失神したぞ、、、焦ったよ
ちなみに、おれは柔道初段で、そいつと同じくらいの体格だったよ
125エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 00:04 ID:uAgofkYB
合気道自体は結構強いと思うのですが…使いこなせる人があまり居ないのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:05 ID:Mw5j1LIs
合気道と同時に習って相性のいい武道は何でしょうか?
やはり剣ですか?
127エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 00:08 ID:uAgofkYB
剣の理合☆
以前柔道をかじっていましたがお陰で飛び受け身が出来るようになりました☆
128古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 00:15 ID:ipBDihEU
>>124
人によりますね。弱い人はほんと弱い。どこも一緒です。特に合気道
は演舞さえ出来れば(言いすぎかな?)段が貰えるので、強さと段が
比例しない場合が多い。一人前は3段位かな?武道の中でも特に修練
期間が長いです。
>>125
使いこなせればほんとに強い。でも数は少ないのが現状ですね。
>>126
合気道の剣は少々特殊なので・・・・。杖が良いかと。
昔から合気道の技にいかすのは、杖の経験は剣の3倍、という話があります。
129エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 00:22 ID:uAgofkYB
そぉいえば道場の先生が杖の稽古は体術の稽古にもつながるし家で一人でも出来るから杖の稽古をしとけって言ってた☆
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:22 ID:Mw5j1LIs
合気道と打撃系はどうでしょうか。

合気道の素振りを見たことがありますが、たしかに剣道とは違いましたね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:26 ID:yw0ifY/b
今更ながら言うのは何だけど、強い弱いは個人であって、武道ではないよ。
それに勝った負けたと言うけれど古流の中には、死なない限り負けではない
と言う所もある。また、とどめをささない限り勝ちではないとも…・。
132エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 00:27 ID:uAgofkYB
合気道って基本的にマジな打ち込みや突きを稽古でしないから打撃系の格闘技で殴り合いを経験するのもありかと思うのですが。
それともやはり合気道一本の方がいいかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:31 ID:nuVxu8N6
>>128
合気会では一人前と言えるのは四段からでしょう。

三段までの段位は道主から与えられるものですが、
四段からの許状は「○段に列する」という表現になります。
つまり道主や師範方の末席に列する者になるという訳です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:33 ID:Mw5j1LIs
>>131
日本拳法やってるオタに勝つ方法教えてくれ!スレで
チビ師範が言ってましたね。
135古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 00:34 ID:ipBDihEU
>>129
杖の動きは種類もありますし、形もリズミカル(本当はだめ)
一人稽古はもってこいです。13の杖や31の杖とか。しかも
ある意味「杖」って特殊でしょう?あまりいませんから(笑)
>>130
基本の組み合わせですね。間合いや痛みを覚える組み合わせです。
何より実際に会う一番多い敵、その仮想敵にしやすいです。
合気道家ももっと他流派とのスパーリング経験したほうが良いってのが
自分の持論です。
>>131
その通りです(笑)良く古流を理解されています。私の所も自分が死ぬか相手
が本気で負けを認める(ここらへんが現代)まで、生涯追い続けます(笑)
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:34 ID:Mw5j1LIs
少林寺とは技術体系が全く違うのですか?
少林寺でも一人前は四段からですが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:36 ID:yw0ifY/b
>128
ムムム…古流使いさんて岩間系だと思ってたけど、自分も岩間系っす。
でも、それって聞いた事がない。槍術三倍段からきてるのと違う?
138古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 00:37 ID:ipBDihEU
ちなみにもし自分が死んだら、兄弟弟子が、それがダメなら次、次、次
と・・・・。字で書いたらヤ○ザかマフィアみたいでなんか泣けてきます。
自分が死ぬよりは相手殺せってなってますけど。やっぱり現代的では
ないですね。
139古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 00:40 ID:ipBDihEU
>>137
合気道は岩間ですよ。お仲間ですね!でも古い師範達はそういってましたが・・・。
でもやれば納得です。特に足裁き、体裁きが。本来これを重視するはず
なのですが、杖の動きしか覚えてないかた結構います。(怒)
140エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 00:50 ID:uAgofkYB
僕はよく道場の先生に「杖を振り回すのではなく体の使い方を杖で稽古しろ」と怒られます…どぉも僕の杖は体裁きが出来てないようです…
141先 ◆AIKIHpXuR2 :04/09/05 00:59 ID:RscRj8nz
ウチの道場では武器術はほとんどやらないですね。
昨日はたまたま短刀捕りの稽古でしたが。
別に天井も低くないし、木刀も杖も揃ってるんですけどねぇ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:12 ID:yw0ifY/b
>141
素朴な疑問なんですが、普段、武器の稽古をしていないと武器取りの稽古の時、困りませんか?
143古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 01:31 ID:ipBDihEU
>>140
私も他流派の威力重視の運びが出る時が(苦笑)

>>141
特に本部系ではやらなくなってきたと聞き及んでおりますが・・・・。
まあ、師範それぞれですからね。

>>142
稽古ではあまり困らないんではないですか?武器操作方法と取るのは違う
とも言えますし。
144古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/05 01:40 ID:ipBDihEU
また恒例の武者修行、2週間程してまいります。ご縁がありましたらどこかで
お会いしましょう。
皆様ごきげんよう!明日だけは遊びの日にして青森三沢
の航空祭りみてきます。青森とおいですな(笑)
145エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/05 01:49 ID:uAgofkYB
( ̄∀ ̄)修行頑張って下さい☆僕も武者修行してみたいですが…高校生には金銭面がカナリきついです…
146Master ◆Foscyjlk9M :04/09/05 02:09 ID:uZ3ZEtlx
>>144
行ってらっしゃい!
147先 ◆AIKIHpXuR2 :04/09/05 09:56 ID:RscRj8nz
>>142
そうですね。決められた型を練習するときには困ります。
短刀を途中で相手から奪う動作は特に。普段やってませんので。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:43 ID:W/1MbPqC
あれ?ネタスレじゃなかったの。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:10 ID:O6M9Fi3s
合気道を使いこなせる人と使いこなせない人の差はなんですか?
150すれ違う人々:04/09/06 12:19 ID:oyzD9J4P
佐藤塾の3段昇進試験(10人組み手。)

http://www.satojuku.com/streaming/rp94.wmv


151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:38 ID:AyFZtULU
>133
「列する」は五段から。
>143
本部では開祖の「無刀」を武器を使うなと
勘違いした師範のため武器技無しになったとか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:34 ID:x/C1N+A+
>151
正確には、本部道場でとある門弟が、組太刀の真似事をしていたところを開祖に見つかり
「誰の許可を得ている!!」と開祖が大激怒。以来、本部道場では、剣を持つ事すら禁じられてしまった。
開祖は、剣体一致を唱えている。でも剣をしてはいけない。で、どうしたかというと無刀の極意を持ち出した。
本来、剣を極めれば、剣は要らなくなるという意味を剣も極めてないのに剣は要らないんだと…・。
153Master ◆Foscyjlk9M :04/09/06 19:54 ID:2n2lT0EY
>>152
開祖なんて気まぐれでいらっしゃるのだから、適当にしとけばよかったのにねえ。
もうとっくに亡くなられたことだし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:04 ID:IpgWxFBz
そうなんだよねえ。でも、ここに至っては、後戻りできないじゃない?
「合気道は、体術として完成しているのだから剣はいらない!」と、とある先生が言っていたもん。
155Master ◆Foscyjlk9M :04/09/07 01:04 ID:5EJRwkjY
>>154
どなたがそんなこと仰ってるのかちょこっとヒントくださいよ。(笑)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:12 ID:rw7GsfSs
↑スーパーマリオ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:21 ID:IpgWxFBz
ヒント1 本部で修行。一応、開祖に教わる。
ヒント2 秘伝にてそうコメント。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:08 ID:x/p1do5J
一応?
今はI気会でない人?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:36 ID:Xc70Cz2k
へー木刀すら振ることしない合気道かぁ。
すごく興味あるねえ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:48 ID:n2gkbQvY
じゃんじゃんばりばり合気会(w 一応ってのは、一日でも習えば、習ったって言えるから。
それに開祖は、本部道場では、あまり技を教える事には熱心ではなかったから。稽古の時、何時になっても話しばかりで
技を教えなかった。じれて「そろそろ稽古を」と言ったら臍を曲げて帰っちゃったってのは事は有名な話し。

こう考えると本部道場ほど開祖の技が伝わってないのではないかと思ってしまう。それを知り合いの本部道場生に言ったら
技は、変化流転して行くもので、伝えるべきもののひとつでしかない。理念とかの大切なものは、ちゃんと継承している
と言ってましたけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:18 ID:elSJs7ei
合○会のひとは理念=理想であると勘違いしてるのが多すぎる。
ろくに技もできないのに帯だけ黒くなって喜んで、黒くなったらほぼ
自分の稽古をしようとせず独自の理念解釈を下の稽古生に押し付けて
威張っている。そして体験でちょっと力の強い奴がくると「はいはい、
力入れないでね」といって力任せに技をかける。大人のいじめの典型的例である。
162猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/08 14:01 ID:7guyyRr2
A:武器術から生まれた動きだから武器を練習すると理解体得の助けになる、
という話と
B:そうやって出来上がった動きを武器の練習なしに教えることが可能という話を
戦わせる必要があるのかどうかは
合気道に限らず他の武術や武道にも見受けられますね。
互いにエスカレートすれば
A:武器は必要、学ばねば真髄はわかるまい
B:武器は不要、学ぶ価値などない
まで発展してしまいますが、どちらも如何なものかと。
ただ原初の成立過程を忘れて体術のみに進化変化をくりかえすと、
やがて当初の武器術とはかけはなれた運動になってしまう場合もありますね。
そうなるともう、武器の理合いで説明できないので、
コーヒーカップの説明とかになってしまい、
しまつの悪いことに他流派もそれで解釈できてしまうなどと
誤解曲解を繰り返す人もでてきてしまいます。
単に表現が下手なだけなら許せますが、
表現の下手な人で実はちゃんと理解している人、
ってあまりお目にかからないんですよ。実際は。
163Master ◆Foscyjlk9M :04/09/08 15:36 ID:KEMG/oqQ
164古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/12 00:55:51 ID:v/GROIJs
お久ぶりです。途中報告です。宮城県(大学も)と秋田県は岩間スタイル多いです。
特に秋田県はほぼ岩間スタイルだけでした。反対に青森では本部系でしたね。
苦言ですが、現合気会系の方は、こうすればこうするには強いですが、自由組み手
は不得意みたいです。力強く、体も大きいのにも対応できる方は少ないです。
上級者だけですね。現在の合気道には少々危惧してしまいます。形として
完成系だと慢心しておられる方が多いかな?と。私のような未熟者が口はさめる
筋合いではないですが。心が荒んでるので辛口になってしまいました。お気に
触れる方には陳謝いたします。私は明日から山に入ります。ではまた2週間後に!
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:59:46 ID:CfsyWinO
岩間、岩間って、特別なところのように言う人が多いのには閉口する。
修行する上において関東の田舎町に特別な意味はまったくない。
いわゆる「岩間スタイル」に「所属すること」に意義を見出し喧伝する輩は、
真の武道家ではない。虎の威を借るなんとやら。恥ずかしいと思うべし。
また、斎藤守弘師範が技が優れていたからといって、底辺レベルの門下生
には関係のない話である。師の名を汚すな。
どこに所属してるかではなく、自分がどれだけ修行したか、どれだけの力量で
あるかが大事なのである。
たいした腕でもない奴があまり「岩間スタイルに所属する」ことを自慢すると、
修練道場系の名やおとしめることになる。合気会とは比較にならないほど
会員がすくないのだから。

>>164 本部系と修練道場のそれぞれ代表選手がいたのか?
大学生ごとき初学者のレベルで、それぞれの道場の代表みたいな書き方をするな。
両方の多くの関係者に迷惑だ。
  <現在の合気道には少々危惧してしまいます>
君の危惧には及ばない。合気道人口は多い。君の浅い知識で判断せぬように。

166Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 22:55:35 ID:XsOl9Iw2
>>165
>たいした腕でもない奴があまり「岩間スタイルに所属する」ことを自慢すると、
>修練道場系の名やおとしめることになる。

ちなみにあなたは何先生系ですか?
言うと先生の名を貶めることになりますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:07:12 ID:mXFtN1Kh
>>165
ずいぶんと居丈高だね
それでも

>合気会とは比較にならないほど
>会員がすくないのだから。

ってのが無ければ「岩間スタイル」に対してじゃなく
合気道全般に対する警鐘と読めるんだが
この2行でぶちこわしだよ。一気に私怨っぽさが満開になちゃてるよ。

あと実際に見聞きして「こう言うところが良くないんじゃないか」と言ってるのに対して
いっぱい居るからく安心だといような人が相手を浅学扱いしてもバカにしか見えないよ。
168断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 23:13:32 ID:pJuBaSAk
合気道って、競技人口多かったんだ

ふーん

知らなかったなぁ
169Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 23:15:45 ID:XsOl9Iw2
>>168
きっと他を知らないんでしょう。

>競技人口

非常に少ないです。(笑)
170古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 23:36:36 ID:ShlsHtpa
>>165
誤解されてしまいましたね。上記2行は単なる報告、情報です。
下記は他意はなく、単なる感想です。「そういう人が目についた」程度に
思っていただきたいです。
ちなみに若くはありません。(苦笑)一応合気道のみの修行歴は両スタイルで15年以上20年
未満の若輩者ではありますが。
でも165さんの言は正論ですね。
171断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/17 23:42:59 ID:2Jl7f/gq
合気道が、流派・道場でやってることがまったく違い
レベルもまちまちだって野も有名な話だと思ってたんだけどな

>>165はそのへんわかってるんかいな?

と、煽ってみる
172古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/17 23:49:41 ID:ShlsHtpa
>>171
ほんと違いますね。技や儀式の名前さえ違う。考え方も。同じ組織でも
まるで他流派です。開祖の教えた時期でも全然。機動隊が学ぶ所もあれば、
宗教のようになってる所も。よくこれで一つの組織としてまとまって
いると思います。他の流派も違いや特色もありますが、合気道はそこは抜きん出てる
と感じております。
173Master ◆Foscyjlk9M :04/09/17 23:57:40 ID:XsOl9Iw2
>>172
>合気道はそこは抜きん出てると感じております。

それでなきゃ合気道ではありませんからね。

中心があるから円が描ける。
円の形や大きさは様々でよいのでしょう。
道主という中心さえしっかり存在していれば。
174古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:09:40 ID:Fdui8HXo
>>173
たしかに合気道は技も精神も「自由」ですからね。技を自分でつくりだせて
(わきでるがごとし)初めて一人前、のような気がします。
基本形は重要で、しっかりとやらなければいけませんが、その「形」のみ
をトレースしてればいいって方が多く見受けられます。それではダンスと
変わりなく思うのですが。
175Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:11:24 ID:Wb1sQaoK
>>174
>それではダンスと変わりなく思うのですが。

そのほうが会員は増えますからね。
176断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:33:44 ID:3Jvn3Nv2
ダンスは本気でやると
多分本気で愛器をやるよりつらい
そして、ダンスはいい加減にやっていても
愛器をいい加減にやっているより、すごいことになる

と、私の経験から出ましたが、いかが?
177Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:39:08 ID:Wb1sQaoK
>>176
愛器を本気でやったことがおありで?(笑)
178古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:39:37 ID:Fdui8HXo
>>176
あ、別にダンスをバカにしたわけではありませんよ?ソシアルとか好き
ですから(見る専門)バレーやダンスの過酷さは良くしっております。
ま、武道もまたは華道、茶道、他の競技でも、真摯に追求すれば、一流
を目指せばどれもこれも命かけるほど厳しく辛いと思います。そこに
なんかしらの喜びを見いだせられる人しか残れないですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:40:21 ID:9GSodA2g
ダンスが形のトレースって誰が決めたんだ?
180Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:43:50 ID:Wb1sQaoK
古流使いさんです。
181断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:44:48 ID:ffwIeArw
>マスター
ねぇっす(w)
愛器は必要な範囲でしかやってませんから

自称本気で10年以上やってきたと言う人達と
知り合いのプロダンサーやダンスの専門学校とかの子の比較論です
無論愛機の凄い人達のことも知っていますが
絶対量がね
182Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:46:49 ID:Wb1sQaoK
>>181
>自称本気で10年以上やってきたと言う人達と

ああ。
そんな人達、ほとんど駄目駄目です。
183断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 00:49:24 ID:ffwIeArw
あれをみていると、ダンスのレッスン受けたほうが強くなれると確信できます

いや、マジで
184Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:52:10 ID:Wb1sQaoK
合気道の皆さん!
これからは断さんに粘着してやってください。(笑)
185古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:53:29 ID:Fdui8HXo
>>179
おわ、ダンスに関しての素人の浅はかさですね。すみません。
前前回?のソシアル世界大会をスカパーで見てて、新たに振り付け
を依頼したという所で、「正しくトレース」という言葉が出てたもので。
ブレイクダンスやその他のダンスも自ら作り出す、表現するものだと
いう知識は多少もってますが。ダンスの方に失礼な発言でしたね。
申し訳ありません。

>>181
「合気道家」の方の流す汗の量、つまり練習量の少なさは、間違いなく
ありますね。(一部除く)「競技」ではない弊害かな?それも良い所
ではありますが。
186Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:58:13 ID:Wb1sQaoK
ここ最近、稽古で汗を流したことがありません。
クーラーをガンガン効かした上に、ほとんど座ってタバコを吸ってます。
くわえタバコで指導なんてこともざらにあります。
ダンスなんて激しい動きをしたら、翌日は起き上がれないです。
187古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 00:59:50 ID:Fdui8HXo
>>184
それは言いすぎです(苦笑)身体能力の高さ、精神は認めますが、目的が
違いますから。それに合気道系にも西野バレエ団ありますよ?(笑)
昔、極真の故大山総裁が、伝統系空手を指し、あれじゃ「空手ダンスだ」
と評した事がありました。その後、「空手家はダンサーのような体が必要だ」
とおっしゃった事がありました。ダンスでふと思い出しました。(笑)
188Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:01:38 ID:Wb1sQaoK
ダンサーのような身体の女性の生徒うちに来ないかなあ・・・
189古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:02:49 ID:Fdui8HXo
>>186
まあ、「指導者」には違う戦いがありますし。指導者=選手(合気道
ではおかしいか?)ではないですしね(笑)
でもくわえたばこで指導はガラ悪いですよ。(苦笑)ただでさえ喫煙者
は肩身せまいんですから(笑)
190Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:07:07 ID:Wb1sQaoK
>>189
>ただでさえ喫煙者は肩身せまいんですから(笑)

うちの場合、僕がタバコを消したら生徒が緊張しすぎるんです。
191伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/18 01:09:37 ID:mRja9AdE
>188
ダンスやってる人、いるじゃないですか
192Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:10:16 ID:Wb1sQaoK
>>191
あの人、女性でしったけ?
193伊那爾 ◆INANI2rSCQ :04/09/18 01:12:24 ID:mRja9AdE
>192
完全に女性ですよ?
すらりとしてスタイルいいです。
194三点掌:04/09/18 01:13:48 ID:3uWkR41O
>>183
>あれを見ると、ダンスのレッスン受けたほうが強くなります。
極真空手の大山総裁は、ダンサーは喧嘩が強い、ダンサーには、かなり
のスピードの突き、蹴りもかわされる、ダンサーとだけは喧嘩するなと言われて
いました。FBIを指導されたときも、そのことを言われたが、彼らもダンサー
の強さを実際に体験したものがいて納得していたそうです。
195Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:15:04 ID:Wb1sQaoK
>>193
>完全に女性ですよ?

DNA確かめたんですか?
196断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:19:19 ID:wD+WZ6/j
大阪なら、レベルの高いダンサー多いのに・・・

ダンスは世界的に人口が多く
指導法も整ってるから、成長しやすいらしい
197古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:21:49 ID:Fdui8HXo
>>194
たしかにJ隊でも、以前私が所属していた団体でも、体作りの一環として
ジャズダンスを取り入れてましたね。
でもその位のレベルのダンサーならば、練習もセンスも、他の事やらしても
強くなったでしょうね。
198三点掌:04/09/18 01:36:39 ID:3uWkR41O
>>197
太気拳の澤井先生が、西野バレー団の西野先生の才能をかなりほめておられましたね。
普通は10年かかるのを、彼は3年で太気拳を覚えたとか。
ご本人もバレーで鍛えた体があったから、よかったと書かれていました。
199断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:43:55 ID:0vaN54PA
ごめん、1000奪っちゃった
AIKIパワーで私が寝てるところを枕返しとかやらないでね
200断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/18 01:45:43 ID:0vaN54PA
ついでに200ゲッツ

では寝ます、おやすみなさい
201Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 01:46:25 ID:Wb1sQaoK
>AIKIパワー

僕はチャットで人を投げたことがあります。

僕もやすみます。
2023級:04/09/18 01:47:37 ID:QLqid9l2
自分の経験では体操部に強い奴多かったけど同じ理屈かな・・・
やっぱり体をしっかり動かせるのが基本なのか
>>200
おやすみっす
203古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:47:44 ID:Fdui8HXo
>>199
私が枕元でチュチュをつけてコサックダンスを踊っている夢を見るかもしれません。
私のAIKIぱわーで!
次はマスターさん、三点掌 さん、3級さんのどなたかがでるかも・・・・。
2043級:04/09/18 01:49:13 ID:QLqid9l2
悪夢ですかw
205古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:50:42 ID:Fdui8HXo
>>202
総合スレで少しふれましたが、やはり隅々までの身体操作は大事だと。
その点、バレーや体操は優れていますね!なにより柔軟性とバネ、パワー
が素晴らしい。それに根性も。足さばきもいいですね。
2063級:04/09/18 01:52:21 ID:QLqid9l2
>>205
なるほど〜
思えば、他にもバランス感覚、あと自分の体を作るストイックさ、色々揃ってますもんね
207古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 01:55:33 ID:Fdui8HXo
つま先まで意識が通った感じ、それができた時は力要らず、いい技がでますね!
筋肉鍛えるときもその筋肉を意識すれば格段に違いますし、意識は大切だと
思います。力技ですが、足の小指まで畳をつかんだ!て感触の時も威力のある技が
でますね。
2083級:04/09/18 01:59:05 ID:QLqid9l2
>つま先まで意識が通った感じ、それができた時は力要らず、いい技がでますね!
わ、わからなくて寂しい・・・w
おやすみなさい
209古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/18 02:02:26 ID:Fdui8HXo
やはりダンスも体操も「体術」の専門家ですからね、基本が出来すぎているわけ
です。攻撃や防御する技術、知識がないだけ。でも中途半端な奴相手には体術
で対応できるでしょうね。
私もそろそろねます。お休みなさい!
210三点掌:04/09/18 02:07:52 ID:3uWkR41O
マサトか、誰か忘れたけど急所に的確に入れれるためには、インナーマッスル
を鍛えないとだめだとか言ってました。アウターマッスルだけを鍛えても
攻撃に正確性がでないとか。ダンサーはアウターマッスルではなくインナー
マッスルを鍛えるらしいです。
おやすみなさい
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:09:39 ID:lMiXecYE
今更ながら>5禿げワロタ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:34:36 ID:EJLdLD0y
合気は天才が努力を惜しまなければ強そう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:50:12 ID:Nux0oKKG
>>212
すべてにいえることです。
214Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 17:53:51 ID:Wb1sQaoK
天才は合気道なんかしません!
215S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/09/18 18:24:53 ID:hqineXzQ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:32:01 ID:JSPiHEcW
>>211
渡辺市販は合気会で唯一エンターテイメントを取り入れたお方。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:32:09 ID:xeYnyTEs
>>5
なんだこれw
218S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/09/18 18:32:51 ID:hqineXzQ
一水社から「図解 新しい護身テクニック」と言う本が出ました。
興味のある方は、立ち読みでもしてみてください。

ttp://www.issuisya.co.jp/contents/goshin/goshin.html
219Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 18:34:33 ID:Wb1sQaoK
>>217
知らないんですか?w
220名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:36:41 ID:0Nggdliz
>>合気は天才が努力を惜しまなければ強そう。

佐川先生はまさにこれに当てはまるな。
221Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 18:37:53 ID:Wb1sQaoK
はいはい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:39:11 ID:0Nggdliz
合気ニュースから佐川御大の映像公開予定とはねたか?真実か?
情報通からの連絡待つ
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:51:44 ID:3gKA1uMm
ハジメさんとホイコーローY先生がマブダチってのほんと?
224Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 18:55:37 ID:Wb1sQaoK
>>223
マブダチというのは適当ではありません。
Contactの常連様のお一人です。
よく日曜日の夕方頃にお越しになり、ホルモン焼き3人前ほど召し上がられます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:56:23 ID:dWBuF7l2
やはり佐川一成は天才なのか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:12:36 ID:0Nggdliz
佐川一成? 

少なくとも佐川先生は思考を放棄しなかった。常に考え続けた。
死の直前に際しても、果たして私の合気が武田先生の示した
ものか正直わからんと。その姿勢に共感おぼえるんだよね。
正直、あまり神技といわれるものに興味なくて、先生の
そんなとりあえずは疑ってかかる姿勢が好きだったな。
いろんな種類の蔵書あったが、へたすりゃたとえば空手
に合気以上の可能性見出したら転向するんじゃない?くらいの
研究家であり努力家だったな〜〜〜。あー天才もしんじゃうか。
227古流使い ◆WYzFCOMQxg :04/09/19 01:57:30 ID:abV72qrc
テスト
228古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/19 02:02:09 ID:abV72qrc
ブラウザをオペラに変えたら、ネームの横のアルファベットが
変わってしまいました。すみません。またテストします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:58:00 ID:ulvtNUr5
熊好きの古流使いさん、2チャンネル用の専用ブラウザを使ってみてはどうですか?
私は「A Bone」って言うのを使ってますが。
「人大杉」でも問題なく読み書き出来ますよ。
230古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/19 03:03:34 ID:abV72qrc
>>229
わざわざレスありがとう御座います。検討してみます!
ですが熊好きはよけいです(笑)では3級さんはスズメバチ好きに
なってしまいます(笑)
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:19:05 ID:ulvtNUr5
>>230
失礼しました (__)
蛇足ですが、もしお使いのパソコンOSがWindowsでなく
LINUXならKitaというソフトもお奨めです。

専用ブラウザは種類もあるので
http://soft.ultrasupercomputer.com/softdir/2chBrowser.html
あたりで良さそうな物をどうぞ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:21:02 ID:ulvtNUr5
こっちの方が比べやすいかも
http://www.webmania.jp/~2browser/
233古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/19 03:54:22 ID:abV72qrc
>>231
いえいえ冗談です(笑)本当にわざわざ申しわけございません。
感謝します!ID:ulvtNUr5様、ありがとうございました!
2343級:04/09/19 09:04:32 ID:53u08s76
おはよっす
>>230
するとMasterさんは人間好きってことですねw

今日は有志数名と多対一の練習をしてきます。
3対1でのポジショニングの練習ですが
局面局面で如何に1対1にもってくか、
それが無理ならせめて2対1にもってく、って感じで
やろうと思ってます。自分のレベルではこの状況だと
簡単に技の形が崩れて有害だと思うので、ある程度の
ところで合気道の技は封印します。

空手の人、クラブマガの人なんかがいますので
色々と刺激を受ける事があり面白いです。
235古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 02:19:58 ID:nFEnae/r
>>234
クラブマガってなんですか?最近スパーリングする奴は、流儀はグラップリングだの
自分はストライカーだの、グラップラーだの、私の知識を超えている人ばかり
多くて(笑)シュートとかの時代で私は止まっていますので(泣)
DMだのレーザーだの、用語がわかりません。勉強しなくては。
カラリパヤット?だの海外?の面白い技を使う人が増えましたね〜。
一時期は自称古流がホントに多かったのですが。漫画の影響ですかね?
最近2chでラバブなる面白いスポーツを見て久しぶりに笑っておりました。
素人の方は形にはまらない、面白い事をするものですね(笑)
2363級:04/09/20 02:57:32 ID:XyTDWwFr
>>235
>クラブマガってなんですか?
元はイスラエルの軍用護身?術ということで良かったと思います。
ttp://www.kravmaga.co.jp/
ttp://www.kravmaga.com/
>ラバブなる面白いスポーツ
それ2ちゃんで良く眼にしますが知らないですw
2373級:04/09/20 03:03:58 ID:XyTDWwFr
ブじゃなくってヴ、クラヴマガでした。
238古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 03:18:02 ID:nFEnae/r
>>236
ありがとうございます。ある程度の所で合気道技を封印というのは良く解り
ます。初期、私も力加減がわからず強引にやり、四方投げの裏で相手の肘を折って
しまった事が・・・。未熟でした。壁際や、その他のシチュエーションも
面白いですよね。私の場合、体も大きめで、いわゆる強面のようなので、
(違うと思いますが!)あまり他の人の参考にならない場合があるという
事です。やはり武術は個人に合わせる(外見も含め)必要もあると実感した事もあります。
2393級:04/09/20 11:24:04 ID:XyTDWwFr
>>238
今回の練習、自分の最大の狙いは「恐怖の伝染を防ぐ」です。

古流使いさんレベルだと最早無問題だと思いますが
相手の恐怖って伝染するじゃないですか、普通。
で、クールなつもりでいても力が入り過ぎたり
瞬時に判断した対処法が強引過ぎたりする事があります。
全て伝染した恐怖心が招いた事だと思ってます。

今回のグループは喧嘩馴れして無いところがミソでして
皆、恐怖と戦いながらいっぱいいっぱいでやってる。
素人の喧嘩もそうですけど、そういう状況はとても危険ですよね?
今回も右目の上を5cmくらいパックリ切って骨見せてた奴がいます。
速攻で縫いに行きました。(なんでそんなところにパンチ出すの?って話ですがw)
普段は綺麗なんだろう彼らの技も、技という形を留めるのが精一杯の感じです。

んで、そういう中で、クールでいる事自体はさほど苦労しません。
ただ「クール+積極性マックス」という状態が自分にはとっても難しい。
どうしてもクール=消極的な方向にやや影響されます。
これは恐怖の伝染の反作用のようなもんで、やっぱり感染してるわけですよね・・・
精進します。
2403級:04/09/20 15:02:13 ID:XyTDWwFr
連絡があり、6針だそうです。(額部分まゆ毛の上から縦に割けてた)
ここ骨折すると視力に影響が出やすいんですが骨に異常なく良かったです。
では失礼しました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:41:37 ID:xEhQLtAc
オープン・フィンガー・グラブを使うなりして怪我に注意した方が良いのと違うか?
安全なところから馴らしていった方がいいと思うよ。
2423級:04/09/20 19:24:08 ID:XyTDWwFr
>>241
はい、そのように進言します。
当初そういう話もあったんですが、スパーはやり馴れてる人達だったし
1:3でウレタン巻きの棒やオモチャのナイフも含めた内容なんで
オープンフィンガーも使い難いという話になってました。
243エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/20 21:20:33 ID:Y2tELOTk
( ̄∀ ̄)感激です☆
今日植芝守央道主の講習会に行ってきました☆一度だけ受けをやらさしてもらった☆
良い思い出になりました☆
244古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 22:49:36 ID:nFEnae/r
>>242
そうですね。一時のやる気でケガして、治るまで2週間でも練習できなければ
結果マイナスにしかなりませんからね(笑)空手や打撃出身者はケガを軽く見る傾向
があります。それを自慢するといってもいい。気をつけてさしあげないと(笑)
いくら実力があってもケガばかりしてる方は一流とよべないと思いますからね。
例えば巨人の清○選手とか。
>>243
本日はどちらの方で行われたのですか?
245古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 00:11:45 ID:wGGADSqJ
>>239
恐怖の伝染はないですが、私だってまだまだ怖いですよ。臆病なんで(笑)
知らない初めての人や他流派は、どのくらいの加減でやたらいいのか、仕掛けてくる
のかわかりませんからね。「わからない、未知、信頼なし」が一番怖いです。
いくら刃がついてない模擬刀でも、ギラギラが本能的に身をすくめますね。
それでさえ間違って当ったら骨に近い所はサクッとなりますし。怖いですよ〜(笑)
2463級:04/09/21 00:15:45 ID:T1gJ0kOQ
>>244
>それを自慢するといってもいい。気をつけてさしあげないと(笑)
いや〜、既に本人、傷の角度が気に入ったって悦に入っちゃってるようですw
それも恐怖の裏返しだと思います>Tさん  ←ここ見てるらしいんで
ところで最近、こういうスパーで反射的に合気道的な足捌きが出てくるようになったので
嬉しいです。反復練習もっとしよ・・・
247古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 00:46:27 ID:wGGADSqJ
>>246
>傷の角度が気に入ったって
少しわかります(笑)私も眉毛の所切れて、「なんか漫画の人みたい」と思った
時あります。(笑)今もそこだけ毛が生えません。若い時はまず殆ど傷が残らない
体質だったのですが、最近残ります。歳のせいですかね。
「技が出来たときの感覚」は大事ですよね。
248古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 02:08:17 ID:wGGADSqJ
>>246
足裁きというか、体の重心のとりかたで納得しやすい練習として、例にあげれば
四方投げを指一本だけ持たせて片手でやります。なかなか良いですよ。
正座してて、相手を立たせて押させ、それで立ちあがると言うのもなかなか
わかりやすいかな?と思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:28:30 ID:gzmWGjzh
古流使いさんって、お仕事は何をされてるんですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:11:50 ID:nHwfsudW
/::::::/::::::::::::::::\/   |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、  |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/  ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ  |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
  |:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!|  V  |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
  レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ      ヾ、|   | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ             | |::::::l|l|l:::::::|   ト、::::!::::。:::::::::
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄`             ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ  O::::o::::::::::::::::    なんて残酷な質問を!!
::::::::/::::/ .:ヾ、      .:::     ´ ̄ ==‐- 二つ /:::::::::::::::::::::::::::       あやまれ!!
:::::/::::/ .::::∧       `                   /::::::::/::::::::|:::::::::  古流使いさんにあやまれ!!
::/::::/ .:::::/::∧       ヽ`'ー--- 、           /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ       |:::::::::; -‐::::.ヽ       /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\    !:::/7:::::::::::::::::i    /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\  V〈::::::::::::::::::::|   ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_//    /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::|  \
251エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/21 15:59:34 ID:loBZgZ+m
>>244
岡山でありましたよ☆
252古流使い:04/09/21 18:54:37 ID:PzVtrIgY
いまは引越し屋でアルバイトをしています

残業が付けば1日 1.5万くらいです

2533級:04/09/21 19:47:20 ID:Qzhlm38a
>>247
>「技が出来たときの感覚」は大事ですよね。
はい、最近それが大事だと解ってきました。
リズムでありバランスであり自信であり、再現性の為に必要なイメージのようです。

>>248
ご教示に感謝。今度やってみます。

>>252
引っ越し屋って○○調○庁の符丁だったりw
254古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 22:22:22 ID:Pk9O1V7e
>>249、250
そんな可愛そうな人扱いしなくても・・・(笑)
きちんと働いていますよ。個人業ですが。3級さんはご存知ですが、調査屋
です。大概は浮気調査ですが、長期潜入や家出の追跡とかですね。
最近はあまりやりませんが、ボディガードや警備、不良の更生、護身術の講師
とかで飯食べてます。一応はプロ武道家ですかね(大笑)
社会的に見れば国民保険ですし、貯金はないしだめだめですけど。(バイクまた
買ってしまったんです)

>>251
岡山懐かしいですね。県からの依頼でカモカタという町に祭り関係でわざわざいかされた事
があります。
255古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 22:25:58 ID:Pk9O1V7e
>>252
私の偽者ですか(笑)でも以前バイトのふりして調査はしましたよ(笑)結構な事件
になりました。最近はリストラ多いですので潜入はしやすくなりました。
結構依頼がありますので、使い込みや不倫のもつれ等は気をつけられた
方が宜しいです。(笑)
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:00:27 ID:u0dldQAh
中年探偵団
257古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/23 00:26:54 ID:2ibSKWvE
保守します。随分寂れましたね。
>>256
中年と団は合いませんね〜(苦笑)
258古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/23 01:18:28 ID:2ibSKWvE
中年と言えば、合気道の師範達って年齢不詳の人多くありませんか?若く見える
と言うか。姿勢のみならず、顔形が。
259三点掌:04/09/23 02:54:16 ID:1rEWPiHE
私の出合った強い合気道家達は、一見紳士風で大人しい方達でしたが、
過去はかなり喧嘩をやっていて、それもかなりなつわものであった方が
多かった、いやほとんどそうだったような気がします。実戦経験があるからこそ、
合気道の武術としての本質の部分をよく理解されていたように思えます。
しかし喧嘩はおすすめできませんが。(笑)
実戦経験の少ない私は、いろんな武道で練習試合を経験することで穴埋めしています
が、合気道の武術としての部分の意味が少しずつ見えてきているような気がします。
また柔道や空手で自信をもっていた方が、合気道を冷やかし半分でのぞいて、
合気道にはまってしまわれた方たちもいました。
大人しい性格で、何の疑問もなく型稽古を淡々と繰り返している方たちは、
お世辞にも強くなられている方はあまり見受けられませんでした。
合気道は、強くならなくても、道場で痛い目にあうことも少ないので、
続けやすいとは思いますが、その点、某有名流派の空手では、スパーで
痛い目をみて、たまらずにやめる方が後をたちませんでしたね。合気道は、
一部の強い人達と一般的な方たちの差の激しい武道といえるかもしれません。
2603級:04/09/23 11:30:49 ID:eMEr00O5
三点掌さん、
ご紹介いただいた「許す武道」の通読を終えました。
おっしゃる通りの内容でした、ありがとうございます。

P18の入身において相手に正対すれば相手の拳が届かず
右足が外を向いていれば拳が届いてしまうという件は
理解できませんでした。そもそも同ページ右上と下の画像では
取りの当てが届いている深さが違います。それを揃えたら
一様に相手の拳が届くように思うんです。何か誤解があるんでしょうか?
261Master ◆Foscyjlk9M :04/09/23 14:36:29 ID:IZPYsx39
262古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/23 17:15:21 ID:A5J+xOsM
>>259
良く繁華街に喧嘩をしにいったようです(笑)「花の合気道」という歌をかけて
もらいながら、さんざんやったと申しております。(笑)
ただ、大概の人はパンチが決め手だと(笑)
263Master ◆Foscyjlk9M :04/09/23 17:18:51 ID:IZPYsx39
>>262
>「花の合気道」

(笑)
264古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/23 17:41:59 ID:A5J+xOsM
>>263
masterさんはご存知の歌ですか?私は本物は聞いた事がないのです。
50過ぎのオヤジ達がたまに歌います。レコードであったと(笑)
265Master ◆Foscyjlk9M :04/09/23 17:47:23 ID:IZPYsx39
>>264
僕は万生道の方々と少しばかり交流があるのです。
精神部分は砂泊先生の影響をかなり受けました。

>私は本物は聞いた事がないのです。

BABジャパン社のビデオにありますよ。
266249:04/09/23 17:47:55 ID:Z6pBcFBk
>>254
私はかわいそうな人あつかいなんてしてませんよー
そこまで武道に打ち込める人ってどんな仕事してるんだろうと
単純に思っただけです。
そんな私は仕事が忙しすぎて全然道場行けてません・・・
267古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/23 18:15:53 ID:A5J+xOsM
>>265
なるほど、映画?の歌だったのですか。いつもありがとうございます!
>>266
全然打ち込んでおりません。ただ単に趣味と実益かねてぽこぽこやっているだけです。
習慣ですかね?もう生活の一部なので。根が適当だからではないですかね。
266さんの方が世の中の役にたつ普通で真面目な社会人でしょう。
別に、「世界最強」や「伝説の男」や「世紀末覇者」(笑)でもなろうと思わない限り
時間が許すかぎりで良いんじゃないでしょうか?特に合気道は長くできますし、
ある意味そのほうが練習のありがたみがわかるのかもしれません。生きるのに
必要なわけじゃなし、生活のほうが大事ですからね。でもなるべく時間は見つけた方が(笑)
一人でもできる練習はたくさんありますしね。
打ち込んでいるってなると、真面目な人が一生懸命やっているような気がしますね。

生活と武道が密接につながってるのはマスターさんの方ですよね。(笑)
268Master ◆Foscyjlk9M :04/09/23 18:20:26 ID:IZPYsx39
>>267
>なるほど、映画?の歌だったのですか。

いえいえ。
BABの「万生館合氣道39周年記念演武会」とかいうビデオに収録されています。
合氣万生道、かつての万生館合氣道が作った歌&踊りだと思うのですが。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくです。
269三点掌:04/09/23 20:29:20 ID:1rEWPiHE
>>260
今、その本が手元にないので、もしわかれば近々レスさせて頂きます。
>>268
砂泊先生の「合気道の心、呼吸力」という教本に、花の合気道と男の魂という
踊りの写真が載っています。女性が鉢巻とたすきを付けて扇子を持ち、
踊っておられますね。ちなみに私の知り合いのスナックのママさんが
20年以上前に、砂泊先生から習って1級をもらっていますが、彼女は
砂泊先生が日本でも指折りの合気道の名人だとはわかってないようでした、(笑)
また知り合いの合気道家の話では、先生は一度に5人を投げられるとか。
お会いしたいものです。
2703級:04/09/23 22:19:12 ID:OQTCSzqK
>>269
そうでしたか、申し訳ありません。
何卒無理なさらずにお願いします。このままでも結構ですんで
271三点掌:04/09/24 02:18:47 ID:5JCpBUSE
>>270
ご心配なく。むしろ、大変するどい視点に参りました。
私も勉強になりますので、是非確かめてみようと思います。
272三点掌:04/09/24 04:01:38 ID:5JCpBUSE
>>262
>ただ、大概の人はパンチが決め手だと。
「空手の理」を書かれた柳川先生が先の先が取れるようになれば、後の先も
出来る、先の先の重要性を説かれていましたが、合気道でも、先の先の当身が
何より需要かと考えています。つまり相手が攻撃する瞬間に入り身で
入って合気パンチを顔面に見舞うこと。それで倒してもいいし、倒れなければ、
さらに投げを極めればいいですね。またつかんでくれたらこつちのものだし。(笑)
合気道の動きで鍛えた当身は、空手やボクシングとまた違った威力があって、
絶対にこちらは受けたくないものがあります。受けたものしかわからぬ怖さ。(笑)
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:19:27 ID:UhfmIrkD
>>272
威力が違う?質が違うと言いたいのかな?
その書き方だと破壊力が合気道の突きの方が上みたいに解釈されてスレが荒れそうだなぁ。
274三点掌:04/09/24 05:41:01 ID:5JCpBUSE
>>273
誤解があったら申し訳ありません、また違った威力があると思っているわけで
破壊力が上だとは思っておりません。もちろん破壊力では空手やボクシング
が上でしょう。合気道の当身は、破壊力そのものより身体に浸透してくるような
感覚が強くて、その怖さも非常に嫌なことを言いたかったわけです。
もちろんそのような当身ができる合気道家は限られてきますが。
275三点掌:04/09/24 19:10:38 ID:5JCpBUSE
>>270
>右足が外を向いていれば届いてしまう
これは私なりの解釈をさせて頂きますと、相手に正対して、相手の中心を
しっかり制していないと、相手の攻撃を許してしまうと言ったように
解釈しました。単に物理的な距離を言っておられるのではなく、相手を
正面からしっかりとらえて、相手に変化を許すなということではないでしょうか。
私の師匠がまさにこんな感じで、気で中心を制されて、打撃を出す事ができない
状態にされました。今は、私も同じやり方で制してますが、少しでも中心から
はずれると、反撃をくらいますね。気を無視して、反射神経の攻防のみを
考えたら、説明がつきにくいところだと思います。
2763級:04/09/24 22:20:58 ID:28MZ5r5Z
三点掌さん、お手数かけ申し訳なく思います。
>>275
>相手を正面からしっかりとらえて、相手に変化を許すなということではないでしょうか。
すっきりしました!それなら合点がゆきます。
正対してない不自由な状態ではわざわざ相手の懐に入り込む意味がないですものね。
しかし文学的表現の多い技術書は初学者には難しい・・・ありがとうございました。
277三点掌:04/09/24 23:12:18 ID:5JCpBUSE
>>276
私の稚拙な解釈でも、お役に立てたようで安心しました。
私が思うに武道の技術解説書は、完全な解説を加えたものより、わざと焦点を
すこしぼかしてあるものが多いような気がします。
本来武道の極意というものは、めったなことでは教えることのできないもの
だと聞いています。しかし西尾先生の「許す武道」には、大事なポイントが
多く書かれていて、大変助かることの多い名著ですね。
読破されたと聞いて感銘しました。かなりのエネルギーがないと短期間で読めない
内容だと思いますね。
2783級:04/09/24 23:30:38 ID:28MZ5r5Z
>>277
>わざと焦点をすこしぼかしてあるものが多いような気がします。
そんな〜、とほほw
名著かどうか私には判断つきかねますが、非常に考えさせられる本でした。
そういう意味では私にとって名著なのでしょうね・・
>読破されたと聞いて感銘しました。
精読じゃないですよ?通読です通読。ザッとw
これから一つづつ体を使って検証してみようというところです。
279三点掌:04/09/24 23:56:06 ID:5JCpBUSE
>>278
わざと焦点をすこしぼかしてあるのは、あまり詳しく解説すると、読んだ
だけでわかったような気になる方が出てくるのを防止するためではないかと
勝手に思っています。実際に何度もやってみて、本気で覚えたい方のために
あえて過剰な説明はさけたり、わざと少し考えさせるようなものを入れて
いるのではないか、それが修行者のためになると考えられておられるような
感じさえ受けてしまうのです。しかしこのような高度な技術書を勉強しながら
稽古をされると、漠然と稽古をしている人に比べてかなり差がついてくる
でしょうね。「武道の価値は他武道との比較において決まるものである。
小器用に合気道の一教、二教ができても他に通じなくては駄目だ」と
私のところに来る人には言っております。こんなことを言われる西尾先生
のような立派な合気道家がおられることが何より嬉しいですねえ。
280古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/25 00:20:48 ID:djEh2CNx
>小器用に合気道の一教、二教ができても他に通じなくては駄目だ
その通りだと思います。本来。
まあ、その方の目的意識より違うと思いますが、(健康維持、や演舞専門)
武道としてはまさに。または、護身できない護身等。笑い話にもならない。
部外者と手合わせしなくて、確認作業はできないと思うのですがね。
脳内の比較だけなら意味はない(笑)
281古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/25 01:36:12 ID:djEh2CNx
もちろん、技の優劣のみならず、合気道の理合、理念は素晴らしいものだと
認識しております。そこが一番大事だとも。でもそれを逃げにしたくはないの
です。
2823級:04/09/25 01:39:54 ID:v8V19LNz
>>279
誤解じゃなかったら、凄く誉められちゃったでしょうか?w
本当のところを知ってもらいたいんで言いますが、自分は良い合気道練習生じゃないです。
というのも自分が合気道の最も好きなところは、そのエゴイスティックなところなんです。
これは皆さんが言うことと全く反したことですよね。でもですね、お叱りを受けるかも
知れませんが、所詮暴力だというのが本音なんです。それもどえらく洗練された暴力です。
自分にとっては一撃必殺・先手必勝を謳う他流派の方がよほど平和的だと思えます。
合気道は自分を宇宙の中心とする、そんな神をも恐れぬ強力なエゴ、それを支える強大な静のパワー、
これは高度に洗練された暴力ですよ。合気道を観て優雅だと言う人の気が知れない、
正常なら戦慄しますよ。

で、自分が本当に体得したいのは入身だけです。一教も四教も入身を磨くための糧に過ぎないと
思ってます。腕の達つ人の入身、あんな怖いものはないです。あの入身ができたなら、
後はどうにでもなる、そんな気がしてます。読み、タイミング、足の位置、姿勢、それが揃っていて
あのスピードで懐に来られたら、それは明らかに暴力ですよそれだけで。(生物の個体間距離を
完全武装でスッと突破してくるんですから)まあ、これは自分の倫理観の話なんで、あれですけどw

支離滅裂になりましたけど、そんなことで、半身・逆半身の両面から自由に的確な入身ができるよう、
それだけを考えて練習してる次第です。余分なことまでペラペラ喋りました・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:47:44 ID:6xQIm/3p
284古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/25 02:12:11 ID:djEh2CNx
>>282
あはは、面白い。3級さんらしいですね。でも同意見な所多いですね。
そういえば「合気道は総合格闘技で通用するか?」というスレに、
「入り身一つ出来ればどのルールでも通用できる」という方おられましたね。
理論はそうなんですけどね(笑)
2853級:04/09/25 02:25:18 ID:v8V19LNz
>>284
楽しんでいただけて何よりですw
>「入り身一つ出来ればどのルールでも通用できる」という方おられましたね。
なに〜っw 見てきます
2863級:04/09/25 02:39:50 ID:v8V19LNz
見てきましたが・・・ そういえば総合格闘技自体を知らんかった、自分w
287三点掌:04/09/25 02:57:50 ID:ONczE+R2
>>282
そうですね、本当に合気道をマスターされた方の強さは半端じゃないですね。
フランスで腕自慢や格闘家を押さえて合気道を普及させ、しまいには、
機動隊をつぶしてしまうほど暴れられた先生もおられましたね。(笑)
でもときには、そんな先生もおられないと、実際は使えない型武道だと思われて
しまいますね。是非、第二の阿部先生を目指されてください!
288反合気会:04/09/25 03:07:01 ID:2XenzAE7
みなさんは合気道をやってて合気会についてどう思われますか?
私は合気道の発展を合気会が確実に邪魔をしてると思われるのですが、
私は合気道経験はたった3年と浅いですが大東流合気柔術をやってます。
是非みなさんの意見が聞きたいです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:01:30 ID:s9DP0y7c
同じ組織でコンセプトがバラバラはいくない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:57:37 ID:Uxr93s8M
>288
経験上、関東は本部系。東北地方は、岩間系が多く、関東から離れるに従って独自色が
強くなってゆくようだ。大阪合気会などは、名前は合気会だけど別の組織みたいだよ。
だから、合気会と一口で片付けるのは、問題がある。どこの合気会の話しを言ってるの?
291三点掌:04/09/25 17:13:43 ID:ONczE+R2
>>288
合気会は、同じ流派でありながらいろんなタイプの方がおられていいですね。
合気会本部は、ある程度統制するために規範を示されるのは当然だと
思います。普及を優先させれば、老人や女性でも無理なくできる合気道
になるし、武術性を優先させれば、強さを求める人が集まってくるだろうし、
そこらへんの兼ね合いは、どちらに重点を置くかで変わってきますね。
また個人の体格や性格によっても技は変わってきますから、合気道の精神にさえ
反しなければ、各人が理想の技を追求するのもいいかもしれませんね。
私としたら、もう少し当身の指導に力を入れて欲しいと思います。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:45:42 ID:mOGFRkK4
>>288
大東流で「合気道」って言う人は珍しいですね。
「合気道ではなく合気柔術」って言う人たちが多いようですが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:38:14 ID:9TNA4eQw
ハジメが怒るから
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:25:49 ID:h3BKV6Rq
ハジメさんに怒られたらやだなぁ〜
295古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/26 00:58:39 ID:mopZ1YNv
>>287
私の知ってる支部長さんで、手術の際に、看護婦と医者を投げてしまった方が。
師範達がかなり怒られたと言っておりました(笑)麻酔が効いて寝てたはずなのに。(苦笑)
演舞の際に刃が抜け、腹に刺さった経験がある方です。(笑)

>>291
同意です。本部自体はさすがにレベル高いし、規範ですからね。おいそれとは
やれないものも。武道団体ですが、教育団体でもありますしね。
その他のは個人とかでの「研究会」でやれば良いのではないかと。
しかし>291の文章はそのまま地方の道場にも当てはまりますな。少し紹介文
かえるだけで、随分と来る人変わります。
296反合気会:04/09/26 16:53:23 ID:VmYkynq3
あくまで合気道全体の話として意見を聞いてみたいところでした。熱い意見
ありがとうございます。実はうちは合気会とまったく関係なしでやってるんですね、
出来る限り合気の精神を残しながらより実践に使えるようにと打撃の練習などにも力を
入れています。またその打撃をよけて技をかけるというところに重点をおいています。
私自身あまり行動範囲が広くないため、あまり多くの道場はまわってませんが、いくつかの
合気会所属の道場を回ってみたところ、まあ俗にいうやらせ、やなっていうのを痛感したん
で合気会はどうかなと思ってるわけであります。もちろん合気会すべてが悪いといってるわけ
ではなくただ私が見たところは全てそうだったというわけです。
297名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 18:24:25 ID:mvH66UPA
>>合気会所属の道場を回ってみたところ、まあ俗にいうやらせ、やなっていうのを痛感した

合気道初代、植芝御大自体がやらせの産物ゆえ、後継の会なるものも
それ全て、いんちきと定義できるだろう。佐川先生に劣り、甥の井上
先生に劣り、大本の教義をわけのわからぬ黄金の光なる妄想で解釈した
と称し、わしの思想は人類史上最高のものだとのたまうご老体。
植芝の巨大写真を拝み、それはまるでゲイを見る目の頭の堅い
古参の指導者をみるにつけ、松本の巨大写真をありがたく拝む
アーレ○を想起した。ただのじじいの巨大写真をありがたむ神経、
これ病気といわずしてなんとゆう?
298名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 18:25:56 ID:mvH66UPA
植芝御大の思想にほれこんだはずが、いまや植芝御大
そのものの巨大写真に 愛 を感じる変態じじいの古参
指導者達。客観的にみて、きしょい。
299名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 18:29:31 ID:mvH66UPA
>>私は合気道経験はたった3年と浅いですが大東流合気柔術をやってます。
是非みなさんの意見が聞きたいです。

大東流に衣替えしたのは得策だが、残念ながら佐川先生逝去後の
それは、偽者しかいない。その指導者がまじめで真摯な方でも、
結果としてもはや合気は存在しない。自分でみつけるしか、真の
合気を。これは不老不死を達成するより困難な作業だが。
300名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 18:33:44 ID:mvH66UPA
>>わしの思想は人類史上最高のものだとのたまうご老体。

自レスに、高岡英夫思い出した。
彼もいっいてた、私の思想は人類史上初の、最高の概念。
誰も理解dけいんだろうと。
301古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/26 19:07:43 ID:s0lCeiCn
>>296
どんな流派でも、やはり考えている分、どれでも「使える」。
ただ、人によって使う目的は違う。やはり人です。おのずと練習も技もかわる。
試合か、指導か、出世か、実戦か、喧嘩か。心構えも思考も体も。
やはり人です。はっきりいって、道場で教わるだけ、師範の言う事を聞くだけ
ではあいまいすぎます。あれはどの流派も「汎用」の教えです。
拾者選択しなければ。道場や流派、師範は「効率」の問題でしかない。
全て自分自身の責任であると私は考えております。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:33:55 ID:k7yvh7WS
イチローがもし合気の道に進んでたら稀代の達人になってたのかな
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:49:28 ID:3c6WPgyZ
>302
よくいる理屈っぽい先生の一人としかあつかわれんでしょう。
実力を試す機会がないんだから。
304古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/27 03:10:40 ID:/W0uBJRb
>>303
想像できますね(笑)
でもあの人位の熱心さと能力、努力を続けれる才能があれば、向き不向きが
あるとは思いますが、どのような事をしてもある程度以上の実績は残せたのでは
ないかと思います。やはり一流の人には通ずるなにかがあるのではないか?と。
一番なのは続ける、人生をかけれる、努力、つまりなんでも継続の力かと。
われわれ凡人にはそれが一番難しい(笑)
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:38:14 ID:7/lkkHWf
イチロー選手個人が凄いのはもちろんですが、
やはりうらやましいのは『野球』を取り巻く社会環境でしょう。

合気道にも少年部があって子供達は
「合気道大好き」と言ってますが
悲しいかな合気道には大人になって合気道家として飯を食う算段が
常設道場の道場主とか以外はありません。

野球なら親が夢を託して「うちの子をプロ選手に」と思い
子供を鍛え上げることもありますが
合気道でそれは無いでしょう。

野球なら、プロになれなくても社会人,コーチ,監督,裏方さん
などで飯を食っていますが(不安定らしいけど)
合気道では???

結果、イチロー選手のような子供が合気道を好きになり習いに来ても
それに答える環境が合気道にないのでわ?
それを作っていくのも今の大人合気道家の役割でしょうが、
どんな環境がいいんでしょうね?

306Master ◆Foscyjlk9M :04/09/27 09:40:55 ID:ftcIlp4b
>>305
そんな環境要らんでしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:08:07 ID:H4tB8HmN
合気道のプロってなんだろ?
プロ格闘家?
総合格闘技にでればいいじゃん
308古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/27 22:09:24 ID:3/iNupHL
>>306
やはり各流派の悲願は「学校教育に正式に取り込まれる事」でしょうね。

>>307
「合気道のプロ」やはり身近は道場経営ですかね?それも厳しい。本部に就職?
これも狭き門。やはり通常は格闘技で飯くってくのも難しいのに、合気道はさもありなん
って感じですね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:11:50 ID:iBA2MXPn
彼女がほしいのですが
合気道の理合いは役に立つでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:52:21 ID:FrSLh14l
全くの運動オンチで本当にセンスゼロなんですが、
護身の為に合気道を習おうかどうか迷ってます。
合気道って運動オンチな女性でも何とかできるものなのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:57:27 ID:uZOs6WCZ
>>309
そういうことはMasterが詳しいと思う!間違いない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:21:47 ID:EufohZQ5
>>310
護身の為なら護身術教室のほうがいいですよ。

例えば功朗法とか
http://koroho.at.infoseek.co.jp/
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:23:42 ID:51p3tkD+
>>312san
護身には合気道っていうイメージがあったのですが。
違うのでしょうか。
ご紹介いただいたHPを参考にしつついろいろ考えてみます。
体育が2とかだったのでちょっと不安ですが。ありがとうございました。
314古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/28 00:24:46 ID:uqT9kad2
>>309
私としてはボクシングのほうが(笑)

>>310
「護身」という言葉はレベルもあって難しいですが、(痴漢対策から、男3人まで)
運動能力が低い方でも他の流儀よりは出来ますね。徐々に身体能力あげていけば
いいんです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:29:13 ID:51p3tkD+
>>314san
運動能力が上がるといいのですが。。。
何を始めるかは未定ですがスポーツ精神というものを身に付けたいと思いました。
ありがとうございます。
316古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/28 00:39:16 ID:uqT9kad2
>>315
やはり一番大事なのは縁かと。実際問題、通える所しかムリですからね。
なんでもそうですが、「続ける事」が大事ですので。あと、レベルですね。
自分の目指すレベル。、自分の理想の姿。選手にならなくてもいいというなら、
ボクシングだってなんでもできます。
すぐ使えるようになりたいのなら、合気道はお勧めしません。護身教室の
方が早いです。しかし、その他だと合気道は良い選択の一つだと思います。
まずは道場を見学されては?自分の向き不向きの「雰囲気」もあると
思いますし。結構大事なんですよ雰囲気って。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:49:26 ID:51p3tkD+
>>316san
親身なレスありがとうございます。
いろいろ心が弱いのでぐずぐず迷っていたりしてます。
そういうのも武道で心が強くなれればよいのですが。
長い目で頑張って見たいので、いろいろな道場を体験入学してみます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:59:06 ID:r1rlk/BP
でも、北海道からわざわざ沖縄唐手を習いたくて沖縄に引越した人もいますよ。
319三点掌:04/09/28 01:00:02 ID:GtbHI+Hk
>>313
護身術だと、少林寺拳法も検討されることをおすすめします。
女性でされているかたも多いですし、突き、蹴りの稽古が多いので
ある程度自信がつくのは早いかもです。関節技もありますし。
合気道は、使えるようになるまでに時間がかかります。
それも道場での稽古以外にも実際に使えるための研究が必要になるかも。
いずれにせよ、危険な場所や道を避けるのが一番の護身です。
試合出場を狙うわけでもなければ、武道は努力で、運動神経はカバーできる
と思いますよ。健康や美容の面でもおすすめします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:22:44 ID:2XPn6qCS
>>314
護身ならボクシングより合気道じゃないかな?
掴みかかられてボクシングやってるからっていきなり相手を殴りつけるわけにはいかなくない?
そういう意味では柔道も護身に向いていると思う
321古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/28 02:11:15 ID:uqT9kad2
>>320
いえいえ、ボクシングというのは>309の恋愛についての話です(笑)
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:35:46 ID:2XPn6qCS
>>321
スンマソン
レス先番号、読み違えてました
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:30:28 ID:wjY8R+2+
恋愛でボクシング

「エイドリアーン」
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:59:05 ID:OZpwCNJz
>>319san
少林寺憲法ですか。。それなら家の近所でもやっていそうな気がします。
いろいろと体験入学してみて場の雰囲気をつかめればいいなと思います。
最近家の近所が物騒になってちょっと怖いなぁって思い始めたので
それがきっかけになりますが、自信がつくといいなと。。。

レス遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます。

325Master ◇Foscyjlk9M:04/09/28 10:45:39 ID:hFALBnDk
男なら「愛気塾」に来たれ! お前はもう来ている。
326Master ◇Foscyjlk9M :04/09/28 10:47:51 ID:6KkW81dk
やめとけ
327三点掌:04/09/28 12:15:54 ID:GtbHI+Hk
>>324
少林寺拳法を始めて、精神力が強くなった方、実際に痴漢を撃退した方を
知っています。道場(道院)の雰囲気も良く、無理な稽古はしないことが
修行の方針でもありますから、女性でも安心して続けられると思います。
合気道も素晴らしい武道なのですが、男性でも護身術として使える方が
少ないと言われているように、自信をつけるためにはある程度の年数がかかると
思います。もし選ぶのなら、当身技をしっかりと教えているところがいいと
思います。空手は、フルコンしかやったことがありませんが、女性は
少なく(私の行ったところは0人)、稽古はハードなところもありますので、
体力に自信のない方や試合に出たいと思われない方には向いていないかもしれ
ません。しかし実際にいろいろ見学して、指導者や道場の雰囲気が合うところ
が一番です。頑張ってください。

3283級:04/09/28 13:19:29 ID:9VANIZxv
い、いいですね、みなさん。○○sanってつけてもらって・・・
自分も悔しいのでレスしてみますw

護身に関して最も大事なのは技以前に判断力です。
なんらかの習い事をするなら、その判断力が鍛えられるところを優先すべきだと思います。
ちょっと長いですが、その説明をします。

合衆国の軍や警察機関等の一部では、トラブルがあったときに瞬時に戦う決意が
できるように訓練されます。極力後手にまわることを避けるわけですね。
(合気道的に解釈すれば先・後の先をとる為のスウィッチの入れ方の訓練と言えると思います)
喧嘩等で感情が高ぶった時は別ですが、この決意は突然襲われた際に最も難しいことの一つです。
大概は攻撃を受け始めてから対処を始めようとしますが、それでは遅いです。

ところがそれはあくまでリスクの非常に高い職業の方向けの教えであって
一般の方に向いた話じゃないです。実際には中途半端に戦う決意をすることによって
より被害を増大させるケースも沢山ありますので。だから判断力を鍛える必要があるんです、
どのようなケースで戦う決断をするのかどうかを。体力・技術的なことはその後です。
3293級:04/09/28 13:23:17 ID:9VANIZxv
続きです。以下に極論します。
犯人の目的がレイプならレイプされてください。
金品が目的なら渡してください。
感情の問題だけなら土下座でもなんでもして事無きを得てください。
死んだり、後遺症(女性の場合は顔の裂傷も含まれるでしょう)が残るより
やられてください、それで済むんなら。
ただ、もしあなたの命を奪うつもりなら躊躇せず先に奪ってください。
(*実際にはレイプされた後に殺害されるケースもあり、最初にその殺意=リスクを
  察知するのは非常に困難です。これはあくまで分かりやすくする為の極論です)

先ずはこの極端に二極化した割り切りで腹を括ってください。
あなたが女性なら相手に深刻な損傷を加えることなく制圧できるなんて妄想だと
思って差し支えないです。
3303級:04/09/28 13:25:12 ID:9VANIZxv
更に続きです。
最悪の場合に相手の命を奪う腹が括れて、その技術を学んだら、初めてそこから「派生」して
目を突いたり、金的を蹴ったり・打ったりして逃げるチャンスを作る可能性を見いだしてください。
先にこの逃げの技術を教えても現場では使い物になりません、主にメンタル(腹の括り)において。

腹を括ったら、次です。
正当防衛でも人の命を奪いたくない、それで済むからと言ってレイプされたくない、
そう思うなら、護身の情熱の大半を警戒に費やしてください、そうならないように。
第一、この腹を「本当」に括った時点で隙がだいぶなくなるので、それだけでリスクは減るでしょう。

これらを含めて判断力が鍛えられる場所、それが最もあなたのリスクを減らすだろうという私の意見でした。
こんな感じです。じゃっ、○○san、って呼んでくださいv
3313級:04/09/28 13:46:38 ID:9VANIZxv
補足です。
長文の連続投稿、ご容赦下さい>みなさま
この腹の括りですが、以下の二つの理由で極力顔に出してはいけません。
1顔に出てる時点で本当に腹を括ってるとは言えない
2顔に出ていれば敵の攻撃を誘因することがあります。
 程度の差こそあれ、相手も怖いんです。そのスリルが犯罪を助長する一つの(ry
3323級:04/09/28 13:48:54 ID:9VANIZxv
>>331
×攻撃を誘因すること
○攻撃を誘発すること
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:37:23 ID:2XPn6qCS
>>3級san
おっしゃってることは間違ってないと思うんですが
舞台設定(?)が日本とはかけ離れていません?
なんかアメリカのダウンタウンとかのもっと治安の悪い場所って前提の話のような
3級sanの方向性(事前に警戒する)でいけば、今の日本で相手が自分に殺意を抱くことはほぼありえないし

自分は現在の日本での護身は、掴まれたときの崩しと、怒っている相手を宥める話術、日ごろの社交性で十分だと思います
あと3級sanがおっしゃっている冷静な判断力も重要でしょうね

>そう思うなら、護身の情熱の大半を警戒に費やしてください、そうならないように。
これは本当にそのとおりだと思います

って、あれ?
言いたいこと同じことかな

334断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/28 22:29:32 ID:mjuvklUw
3級SWAN

日本になじまない考えかもしれませんね
日本では、友人の不利をして襲いますから
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:43:12 ID:UOkgBbzi
これは武板のどこかに紹介されていたPageだけど、護身術に対して
もっとも私が納得できた記述ですのでご参考に。

ttp://namiki-shobo.co.jp/survive/tachiyomi/survive014.htm

若い女性に合気道ほど護身術に適さない武道はないと私は思います。
もしまじめに護身術を考えるのならサンダル/パンプスをやめてスニーカー
に履き替えるのが護身術の種類を選ぶより先ではないかと思います。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:53:17 ID:t7X7atZa
>>335
それおもしろいね
337古流使い ◆DRfWKPDbTs :04/09/29 00:07:58 ID:t2q+tlMq
>>328
>トラブルがあったときに瞬時に戦う決意ができるように訓練されます
その通りですね。考えるのと同じ速度で行動できる、判断が出来る事を強要されます。
ある意味日常でも非日常に改造されますね。でも、武道、合気道も本来そうですね(笑)

護身術のインストラクターとしての発言ならば、「護身術」としての合気道は
少々使えない。というか、従来の格闘技自体が対応していません。修行期間
が長すぎ、生活上での防衛には目をむけられていないからです。
338古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 00:21:20 ID:t2q+tlMq
>335さんの情報はいいですね!

危険回避、また喧嘩も同じですが、その後の処理も大切になります。
再犯を防がなくてはならないですからね。えげつない行動も必要になりますし、
(例、口でするといっておいて、その時噛みちぎる、潰す等)
一番大事なのはグッズを自分で試すこと、練習することもですが、
心構え、パニックをおこさない事を身につけさせる事です。これは普通
の武道でもいいですが、自信があればあるほど、防がれた時はパニくる。
痴漢程度なら防げますが、本気になった男性相手ではまず無理。
それに>断さんの言う通り、友人にも対処できる前振りが必要です。
それ以外なら、合気道も良い選択肢だと思うのですが・・・・。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:25:20 ID:XLFF84f6
>>327san
少林寺拳法についていろいろご指導ありがとうございました。
大変お返事遅くなり申し訳ないと思っております。
周囲の友達に話したら生傷が絶えなくなるよとか
いろいろ脅されてまた躊躇してましたけど、ここに来ると
やっぱり励まされます。
頑張ってくださいといわれると本当にうれしいです。ありがとうございました。

>>328−332san

厳しい意見ありがとうございます。
ちょっと怖がりなところがあるので、自信をつけたいと思ってました。
今日女性誌をみていたら、女性の為の護身術はカンフーがいいとか
書いてありました(今自分のみを自分で守りたい女性が増えているそうです)。
ヨガの次はカンフーが流行るとか。。。

3級さんレス遅れてごめんなさい。

>>335san

後でゆっくり読みたいと思います、ありがとうね。
逃げ足の確保は大切ですよね。

>>337san
そうなんですか・・・。カルチャーセンターでの合気道の紹介では
護身術にはピッタリとあったのですが。
いろいろ興味が沸いて来ました。ありがとうございます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:32:09 ID:XLFF84f6
>>338san
冷静になる心を培うことが武道で得ることが一番の目的となるかもしれません。



こんなに皆さんにアドバイスをいただけたスレッドは今までなかったから
正直ビックリしました。
そして合気道をやっている方達に対してかなり好感度が上がったのも事実です。
ご親切にありがとうございました。
最近いろんなことで気が弱っていたのもあり、励まされるとうれしいです。
341Master ◆Foscyjlk9M :04/09/29 00:40:45 ID:hvwDs18g
>>340
>冷静になる心を培うことが

経験上、合気道ではほとんど培えないと思いますよ。
出来れば試合のある武道を選んでくださいね。
フルコンなどがお奨めです。安全だし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:40:52 ID:oeGCt6BY
パンプスは脱いで構えると十分武器になるんだな、これが。
走って逃げるのを想定するか、武器を持って戦うのを想定するか、それが問題だ。
脚が早い人は”三十六計逃げるにしかず”なんだけど。

でも標準的には
・危険なところへ近寄らない
・男性と二人きりにならない 閉鎖された空間へ行かない(車、カラオケ等)
・むやみに他人を傷つけるような事は言わない
・かといってハッキリものを言わずに思わせぶりな態度をとるような事はしない

こんなところでしょうか。
何かあったら周りの人間に協力をお願いする勇気も持ちましょう。
女性は色々遠慮したり恥ずかしがって我慢したりする場合があるからね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:51:25 ID:XLFF84f6
>>341san
はい、いろいろ見てきます。。

>>342san
アドバイスありがとうございます。
満員電車の中とかって結構怖いですよね。何も無くても
キレて怒り出す人とかいますし。
実際なにもしなくても武道をやっている自信があったら
近くにヘンな人が来ても、そこまでビクビクして
電車に乗らなくても済むかもと思います。
先ずは気合ですよね。
明日も満員電車に乗ります。。。
おやすみなさい。
344三点掌:04/09/29 01:12:09 ID:alOi7y6I
>>339
>周囲の友達に話したら、生傷が絶えなくなるよとか
一般的に少林寺拳法の道場は、そんな荒い稽古はしていないと思いますよ。(笑)
技は寸止めですし、本当に当てるときは防具を着用します。それに最近の少林寺は
あまり乱取りをしませんし。なにかイメージ的に誤解されているのでは。
また精神的な教えを重視してますから、心身が強くなると思います。
本当は合気道を押したいところですが、本音を言えば、みなさんが言われているように
護身術には向かないと思います。合気道は、柔道や空手をやっていてさらに強さを
求める人がやれば、相当に強くなれるマニアックな武道だと体験から言えます。
間違っても演舞のように華麗に技はかかりません。本当に使おうと思ったら、
顔面に当身をぶち込み、関節の逆を極めたまま地面に叩きつけたり、頭から落と
したりするような危険な技になりますので、結構激しい武道だと私は考えています。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:35:53 ID:oeGCt6BY
>>344
それって単純に掛ける人間がヘタクソなんだと思うよ。
相手に怪我させるようなのは強引に掛けなきゃ技が決まらないって事だから。
そうじゃなければ、初めから痛めつけてやろうと構えていたかのどちらか。
346Master ◆Foscyjlk9M :04/09/29 01:38:33 ID:hvwDs18g
>>345
>それって単純に掛ける人間がヘタクソなんだと思うよ。

同意ですが、そこまでもいけないでしょう、普通。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:44:27 ID:w7FyvrrK
警戒してる、打ち殺してやるなんて思ってる人間に綺麗に技はかからんよ。
アイキの本質はやはり>344だよ
稽古してる相手をお互い、いたわるから綺麗に見えるだけだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:50:06 ID:oeGCt6BY
>>346
以外とものが解ってるね。サスガ。
もちろん自分に関して言えばキレイになんか出来ないけど。
3493級:04/09/29 01:50:47 ID:a9SXI81h
>>333
>言いたいこと同じことかな
合意に達して嬉しいですw

>>334
>3級SWAN
ええ〜いw
それも含めて判断力ではないでしょうか。どのように友達付きあいをするのか、
どこまでプライベートを開示するのかという。警戒と言っても周囲の警戒だけでないです。
友人の振りをして襲うのは欧米でも多くの事例がありますよね。

>>347
やっぱそう理解していいんですよね、スッキリしました。
350三点掌:04/09/29 01:52:00 ID:alOi7y6I
>>345
この話は私の師匠から聞きました。ちなみに実力は7段以上と言われていた
方です。貴方が実戦で柔らかい導き方ができるのならそれでいいのでは。
>>346
>同意ですが、そこまでもいけないでしょう、普通。
スパーで何もできなかった貴方が言われると、説得力がありますね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:00:13 ID:3VN2W6TQ
自分は、護身を考えるなら打撃は使うべきじゃないと思うんだけど(相手を怒らせるから)
この考え方は少数派?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:06:46 ID:lNv2jPdp
>>346
激しく同意!
力で何とかなると思って武道をやってる人は…
特に合気道を学んでいる人は、その幻想を捨てた方が良いですね。

力を入れたパンチは腕がのびないし、更に遅い!
それと同じで合気道でも力を入れれば反応速度は遅くなるし…
力の強い人には通用しなくなりますよね。
353Master ◆Foscyjlk9M :04/09/29 02:09:31 ID:hvwDs18g
>>350
>スパーで何もできなかった貴方

えっ?(笑)
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:17:34 ID:w7FyvrrK
顔面に拳をぶち込み逆を決め地面にたたき付ける行為を 
生の力でやらないことがアイキだといってるわけでしょう。
普段の稽古でそんなことできませんよね。

355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:18:12 ID:g8SWULkh
袴はきたくない・・・。てか、袴は熟練者の印し。まだまだ未熟者の私には・・
3563級:04/09/29 02:23:01 ID:a9SXI81h
>>351
例えばです、自分がもし満員電車の痴漢で女の尻を弄ってたとします。
振り向きざま鼻に一発パンチを貰うのと、小手を極められるのでは、と考えると
後者の方が激怒するかな・・・小賢しさに。激犯すと思うかも知れませぬ。
小賢しいって、かなりポイントですよ。キングギドラ並の薮蛇を出すかも・・
357三点掌:04/09/29 02:25:35 ID:alOi7y6I
>>352
>力を入れたパンチは腕がのびないし、更に遅い!
自分は力を入れたパンチを打つとか言ったつもりはないけど。
また関節の逆を極めたまま叩きつけるとは書きましたが、
脱力した当身、脱力して呼吸力で投げるから叩きつけれるのですよ。
こちらが力んでいたら技が掛からないのは当たり前じゃないですか。(笑)
私が言いたいのは、本気で攻撃してくる相手、それも技に掛かる気など
毛頭なく抵抗する相手には、効き目のある当身で動きを止めて、
技は古流柔術のように鋭く容赦ないやり方でないと決まらないと言っている
訳です。開祖は必ず当身で相手を制してから技をかけろと言われていました、
塩田先生も四方投げでレンガの上に叩きつけて、黒人米兵を倒されたのですよ。
本気で友人に抵抗してもらって技を掛けてみれば、私の言うこともわかります。
また打撃系の方の本気の攻撃を捌いて見れば、実戦の厳しさも理解できるでしょう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:27:25 ID:lNv2jPdp
>>354
当て身をいれて、それから合気の技を入れる。
相手が逆上したら、その技が出来たとしても…
おもいっきり返されますよ!

力で相手をどうこうと考えているなら…
合気道の技は全然効かないので諦めて下さい。
当たり前の事ですが…
力と力の勝負なら力の強い方が当然勝ちます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:37:23 ID:g8SWULkh
合気の技がかかったら骨折れます
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:49:00 ID:lNv2jPdp
>>359
すいません。それはどの技ですか。
もしかして大東流ですか?

そんなに凄い技は知りませんので教えて下さい!
361三点掌:04/09/29 02:49:13 ID:alOi7y6I
>>358
合気道は実戦では7割は当身、3割は投げ技(植芝盛平翁)
呼吸力は大切だが、実際に揉み合いになると、強引に極める部分も
必要。その必要がないというのなら貴方は達人です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:58:08 ID:g8SWULkh
てか、全部の技ポキっ!!だよ
363古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 03:03:27 ID:t2q+tlMq
>>344
私の合気道の師匠も、以前書きましたが、「なまはんかな喧嘩で技を出すな、
合気道の技を使うなら殺せ。殺せない技は教えてない。」という過激な方
でしたけどね。(笑)教育関係で勲章もらった本部系の支部長さんでしたけど。(苦笑)
でも普通の人には、「愛の武道、怪我はさせない」と。「殺す事が出来れば、
殺さない事もできるんだ。だから殺す方をお前は学べ」って人でした。
そのおかげで何処の道場にいっても、スレに書いても、{荒い、合気道ではない、
古い}などと言われますし。(苦笑)
でも練習の結果、普通の事も今では出来ますよ。岩間スタイルですが。(笑)
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:06:41 ID:8tycm0Ym
そりゃあすごいね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:09:22 ID:3VN2W6TQ
>>356
普通に相手の手を持って、この人痴漢です!って叫べばいいだけでは?
鼻に打撃を入れて、裁判になった場合、女性はさらにイヤな思いをすると思います
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:10:56 ID:3VN2W6TQ
>>363
どんな先生ですか・・・・
うちの先生とあまりにも違いすぎる・・・・
3673級:04/09/29 03:13:02 ID:a9SXI81h
>>365
どうも。鼻に打撃が良いと言ってるわけじゃないです。
打撃でなくとも相手を怒らせることは沢山あると、そう言いたかったのでした。
368古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 03:14:26 ID:t2q+tlMq
>>362
いっちゃいますね。下手で争い慣れてなくて、もし技がかかったら、
確実にいくかと。

>>365
確かにそうですね(笑)武道系の護身術の場合、まず「技」が前提にあるのが
まずいです。護身の場合、「言い訳」も必要ですし(笑)
3693級:04/09/29 03:14:53 ID:a9SXI81h
>>363
>「殺す事が出来れば、殺さない事もできるんだ。だから殺す方をお前は学べ」
あぁ〜っ!それですよ、上の方で言いたかったのは。救われましたw
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:15:47 ID:3VN2W6TQ
>>367
その上で、打撃が一番相手がかっとなりやすいのでは?と言っているわけですが
371Master ◆Foscyjlk9M :04/09/29 03:16:52 ID:hvwDs18g
>>357
>本気で友人に抵抗してもらって技を掛けてみれば、私の言うこともわかります。
>また打撃系の方の本気の攻撃を捌いて見れば、実戦の厳しさも理解できるでしょう。

その程度じゃわかりませんって。
勘違いするだけですよ。(笑)
3723級:04/09/29 03:21:37 ID:a9SXI81h
>>370
あ、そうかwごめんなさい。
相手が怒ろうと問題無い、または怒れない、中途半端でないやり方が望ましいと思いました。
373三点掌:04/09/29 03:28:09 ID:alOi7y6I
>>363
私の師匠もよく似た方でした。古い、本物の合気道を習ったとかで、
今の現状を嘆かれておられました。よその道場からは、荒いと言われて
恐れられていましたが、本物を伝えたいと言って、稽古についていけなくて
入門者が減っても、頑として方針は変えられませんでした。
もうひとつ通った道場の先生は、他の人には秘密だぞと言って、本音を
教えて下さいましたが、他の人達にはやさしい合気道を指導されていましたね。
>>365
電車のちかんのときは、軽く手の甲側の指で目打ちをして、逆技をかければ
いいと思います。ちょっと触れただけで、言い訳も通るし、怪我もさせません。
当身もケースによっていろいろと使い分ける必要があると思います。
374古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 03:29:26 ID:t2q+tlMq
>>366
たんなる爺さんでしたよ。フルコン全盛期の私が負けたほぼ唯一の方でしたけど。
でもちゃんとした(笑)本部系の支部長さんでした。お亡くなりになりましたが。
同じ道場の片隅で、他の人と違う事やらされてました。技にも使用法がいちいち
設定され、「小手返しは不完全な技だから、川淵やがけで使え」とか、
「この技は石の上で使え」とか、同じ道でもでっぱった所に落とせだの、
細かかったです。合気道技の返し技も学ばされました。あと武器もですね。
「鼻ねじり(棍棒)」とか。ツボ、急所、止めには五月蝿かった。
締めとかもですね。実際に当てられるし、木刀や杖でも当ててくる。
ほかの流派の人とスパーさせられたり。合気道なのに、落とされ、失神させられ、
ヒビが入りました。「なんで私だけ、嫌われてるのか?」と思いました。
でも良い人でしたよ。(笑)
375古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 03:36:17 ID:t2q+tlMq
>>370
私なら叩かれるほうがムッとしますね。鼻なんか特に。

>>371
確かに(笑)でもやらないよりはいいかな?

>>373
同じ人だったりして(笑)「他の人にはナイショだぞっ」て言うのは同じです。
でも、「本物の」ってのは語弊があると思いますが・・・?
痴漢は手を逆にとり、そのまま上げ、叫ぶだけで十分だと思いますが。
ムリに酷い状態にすれば、その後が怖い。女性ですし。
376三点掌:04/09/29 03:43:07 ID:alOi7y6I
>>374
それはきっと、古流使いさんに技を伝えたかったからだと思います。
一般的にそれをやれば、ほとんどの人がやめてしまうでしょうし、
本部からクレームもくるでしょう。
私も実戦では、こうやるんだとか言って教範と違った技を習いました。
でも若い頃から、いろんな武道や実戦、他流試合を経験された方だったので
説得力がありました。
377三点掌:04/09/29 03:57:42 ID:alOi7y6I
>>375
少林寺のスレで、電車でちかんに襟十字(合気道の2教裏に似た技)を
掛けた女性がレスされてました。降りるところまで掛け続けていたとか(笑)
しかし終電なんかに乗っていると、たまに酔っ払いや変なおやじに絡まれます。
私は大人しそうに見えるのか、損ですね。車に乗っていて、ダンプの運転手
が降りてきて絡みそうになったときは、サングラスをかけていたので怖そうに
見えたのか、急いで逃げていかれましたが。(笑)
378古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 04:06:04 ID:t2q+tlMq
>>376
そうだと言ってました。本部の寮に入れだの、海外支部への推薦もってきたり、
(当時大学生なのに)、道着、袴、本、ビデオ、その他資料、入会金、
いろいろと便宜をはかっていただきました。最後に古流に出されましたけどね。(笑)
戦争経験者で、(戦争中は柔道家だったと)経験豊富だったので為になりました。

技としては現代の合気道の方が洗練され、時代にあってると思います。
少々洗練されすぎた、というきらいもありますが。基本より高等テクニック
の方に行ってしまったかな?という。固い技→流れ に移行するのが良いと
思うのですが。
そういえば「女性しか使えない技」ってのがあると言ってましたが
教えてもらってないな(笑)
379三点掌:04/09/29 04:25:01 ID:alOi7y6I
>>378
私も最初は固い技から流れに移行するのがいいと思います。
私の習ったところもそのやり方でしたが、流体稽古しかやったことのない
方が他所から転籍してきて、このやり方がいいと言われていました。
また岩間に出稽古に行かれた方が、うちとやり方が同じだと言われていました。
私の師匠は、柔道出身で大東流、八光流、空手、気の研、万生館、居合、合気会
など渡り歩いた方でした。
380Master ◇Foscyjlk9M:04/09/29 11:07:40 ID:9g6TPdtz
いきそー
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:46:41 ID:3VN2W6TQ
うちの先生の受け売りで申し訳ないんですが、”現代日本での護身の術(すべ)”と”護身術”って別物だと思うんです
痴漢に遭って”相手が怒ろうと問題無いほどのダメージを与える”っていうのは護身とは真逆・・・・は言い過ぎだけど、ぜんぜん違うものじゃありません?

このスレ、武闘派の人が多いのかな
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:58:11 ID:tgooGSqx
はじめ失せろ雑魚
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:13:11 ID:SJ2JQ9xS
>>361
>実際に揉み合いになると、強引に極める部分も必要。
>その必要がないというのなら貴方は達人です。
いや、むしろ

>>357 こちらが力んでいたら技が掛からないのは当たり前じゃないですか。(笑)
・実際に揉み合いになると、強引に極める部分も必要。

強引に極めながらも力まないでいられる方が達人なのでは?
てか、出来るの?

>>381
痴漢するような人間は開き直ったりするからね。
パンチだと周囲の人間も殴られた方へ同情しかねないけど、触っていた手を
取り押さえて極めるのは冤罪の可能性を否定するアピールにもなるから良いと思うよ。
384古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 22:19:42 ID:WmMCabzW
>>381
その通りですよ。本来、争いも、護身も、やる前の段階と、やった後のフォロー
が大事なんです。武術家は、「その場」しか語りませんし、語らしてもらえない。
実際には法律知識も必要なんです。知識が武器でもあります。なんたって試合じゃ
ないですからね。
ちなみに私は平和主義です(笑)
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:23:11 ID:Uj9TCEuz
ところで、痴漢が出るような電車って
取り押さえて極める事ができるほど空いてるの?
それだけ空いていたら逃げるんじゃない、普通なら。
386古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 22:28:47 ID:WmMCabzW
>>385
基本的に、降りる時の混雑や、満員電車が多いという事です。中には空いてる
バスで、席の隙間からって人もいますが。
ですから私は、触ったてを上から捕らえての逆手上げを技としては推奨します。
「痴漢です」と言いながら、手を上げさせる格好ですね。

痴漢といっても、自転車で通りすがりにって人もいますが。これには、その前
の注意しかどうしようもないですね(笑)
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:44:04 ID:Uj9TCEuz
>386
けど痴漢の方も合気道やってたら
手首を捕んだ時に待ってましたとばかりに...

ややこしい所には近づかないのが一番とはいえ
通勤途上は仕方ないか(電車は女性専用車とか有りますが)

女性に限らず合気道は普段身を守れたら(逃げる隙を作れたら)
充分だと思ってるんですが、これじゃだめですかね。
388三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/29 22:45:38 ID:alOi7y6I
>>383
柔らかく極めようとしているときに、それでも極まらないときは
当身を入れたり、体重をかけて強引に極めたりしています。
柔よく剛を制す、剛よく柔をたつということです。
最後まで柔らかく極められれば、それがベストでしょうが、
相手も型稽古と違って、激しく動いて本気で抵抗してきますし、
そんな中で、最後まで理想どうりきれいに極めることは私には出来ません。
ただし最初から力ずくでいけば、はなから力のぶつかり合いになります
ので、そうはしないということです。
389古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 22:52:07 ID:WmMCabzW
>>387
良いと思いますよ。私は足が遅く逃げれないので闘うスタンス
になりましたが(笑)
皆選手レベルや、達人レベル目指す必要無いと思います。自分の必要
とするレベルの少し上位で十分ではないかと。
ま、確かに、安全に逃げるには、「相手を完膚なきまで叩きのめすのが
最善」って過激な人もいますけどね(笑)
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:55:48 ID:SJ2JQ9xS
>>388
やっぱりそうだよね。
でも”最後まで柔らかく極められれば、それがベスト”ならそう出来ないって事は
更なる精進が必要だって事でしょ。
まあ、ヘタクソって言葉は悪かったけどさ。俺もヘタクソだし。
391断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/29 22:56:26 ID:hMWXAjhP
痴漢なんて
ムシピン手に刺してやれば一発だよ
カッターの歯を抜いたカッターを押し付けてやってもいい
人間金属片が不意に手に当たると、対処できないよ

と、昔付き合ってた女が言ってた、実践したらしい
3923級:04/09/29 23:00:01 ID:a9SXI81h
>>381
説明が下手でした。痴漢云々は、「打撃じゃなければ相手を怒らせないわけではないのだから
徹底的にやった方がいい」、という説明につかっただけで、痴漢に対して徹底的にやった方がいいとは思ってません。
寧ろ、痴漢程度なら何でもいいと思いますよ。自分の主張は生兵法は危険であるので
防犯に努めた方がよく、それでも身を守る術を身に付けたいなら、徹底した方針を奨めたい、
ということです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:04:18 ID:xPt6P5Ix
柔らかくても遅いと極まらないですよね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:04:35 ID:Uj9TCEuz
>>389
逃げ足といえば、高校野球で有名だったある高校は
体育の時間にやたらマラソンばっかりやってたらしいんですが、
その理由が、「街中でからまれたら逃げるため」だったそうです
行ってた奴がいうにわ
「俺らが喧嘩したら野球部が甲子園行かれへんやろ
そんなんなったら、野球部にしばかれるわ、先生にどつかれるわで
学校居られへんで」

そのわりにガラの悪い学校だったんですけどね。
ちゅうわけでランニングが一番の護身術



という訳にはいきません、相手の足を止めないと。
そのために、少し反撃してひるんだ処で「逃げる」(カッコ悪〜、けど一番無難です)
古流使いさん、足が遅いといわれますが、ちょっと絡まれたくらいなら
街中なら2,3回角を曲がったら相手も追いかけてきませんよ
(ただしあくまでちょっと絡まれた位の話ですが)。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:06:02 ID:3VN2W6TQ
>>386
古流さんの考え方って正論だし、共感する部分が多いです
文章からも自分の強さをひけらかしたいような印象は受けませんし
自分には数回の経験しかない対他流の話とかも勉強になります
だからこそ聞きたいんですが、古流さんは何故闘うスタンスを取ってらっしゃるんですか?
古流さんほどの知識と技量と知恵があったら、足が遅くても、争いは避けられると思うんです
396古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 23:07:17 ID:WmMCabzW
>>388
ですね。演舞ではないので、出来る事をやるってのが喧嘩ですね。実力差があれば
なんでもできるかもしれませんが、「なるべく怪我させないし、しない」
って位のもんですか。形や技もこだわってられない。足かけてもなにしても、
制すればいい。

>>391
それやって、血だらけになっても触り続けた人いたそうですよ。
凄い根性ですね!(笑)
あと、痴漢を誘惑し、友人達のたむろする所に連れていき
金を取る人もいるそうです。ま、自業自得ですね。(笑)
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:12:04 ID:Uj9TCEuz
痴漢じゃないけど誘惑に弱い私はどうすればいいでしょう?

この間も怪しいマッサージに行ってしまった
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:15:11 ID:3VN2W6TQ
>>397
愛する彼女(もしくは奥さん)の顔を心に浮かべる!
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:18:27 ID:Uj9TCEuz
>>398
もう何年も「あきれた顔」しか浮かばない (>_<)
400古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 23:25:59 ID:WmMCabzW
「女」に勝てる男なし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:30:27 ID:Uj9TCEuz
だれも修行で精神を鍛えろといわないところが
居心地の良い理由かな
402三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/29 23:34:13 ID:alOi7y6I
>>400
しかしそれを言えば、次々に美女をものにしている漫才師達は最強かもしれません。
もしくは、プロ野球選手も。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:35:50 ID:3VN2W6TQ
あら・・・スルーされてる
結構、真面目に聞きたかったんだけどなぁ
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:43:03 ID:l3dlLfkx
結局>>335の紹介してくれた
ttp://namiki-shobo.co.jp/survive/tachiyomi/survive014.htm
が一番参考になるな
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:45:21 ID:xPt6P5Ix
結構露骨にやってる人もいるもんなんだな。びっくりしたよ。
406魔法のような制敵術:04/09/29 23:48:14 ID:l3dlLfkx
一般に護身術というと、暴力行為に対してどう具体的に立ち向かうか、といった体術の面のみに注目されがちである。
巷に多数出回っている護身術関係の書籍を見てもそれが分かる。
腕をつかまれたら、殴りかかられたら、首を絞められたら……などなど、暴力を受けた際にどう対処すべきか、どう反撃すべきか、写真やイラスト付きで詳しく解説されている。
しかし一般市民がこのような護身体術を試みるのは正に最後の手段だ。

すでに武術・格闘技の経験を十分に積んだ人が、その応用技として護身体術を吸収するならともかく、
素人や素人同然の格闘技初心者では、書物を読んで自己流で少々独習したくらいで技を使いこなすことなど、残念ながら無理な話である。
何年も格闘の練習をしてきた人でさえ、突然の凶暴な攻撃に対抗するのは厳しいのが現実なのだ。
簡単に身につき、強力な敵をやっつけられる魔法のような制敵術など、この世に存在しない。

とくに女性は非情な暴力に対してその威力と恐さを認識すべき。
急所攻撃で大の男を倒せる、といった幻想を本気で信じるとひどい目に会う。
危機意識があるなら、日々の行動と服装に注意を払い、防犯グッズを携帯するなどの、
常識的な対策に気を配るほうが護身体術を独習するよりずっと確実といえる。
4073級:04/09/29 23:59:30 ID:a9SXI81h
>>406
おおむね賛成ですけど、防犯グッズはどんなもんかと思います
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:01:06 ID:3C/IDhJA
>>407
少なくともにわか合気道よりは使えると思うが
4093級:04/09/30 00:03:58 ID:drxyxf03
>>408
たしかに
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:04:49 ID:FzIKFPX2
 細かく見ていけばそれこそ数限りない状況が考えられるが、一つ共通事項が
ある。それは、襲撃者がターゲットより力関係で強いと思い込んでいる点であ
る。自分もしくは自分たちより弱そうな隙のある相手を狙う。何かワケありで
もない限り、一見してヤバい雰囲気を漂わせる男や、用心深そうな人を襲ったり
しない。これは襲撃者にも思考力があることを示す。そこで彼らの行動パタ
ーンを知れば、多くの危険は未然に防げることになる。
 護身術を学ぶとしたら、その努力の90パーセントを危機回避の予防に費や
すべきであり、実際の格闘戦の想定は10パーセント以下と考えよう。優先す
べきは犯罪予防に関する知識と知恵を身につけ、自衛意識の心構えを持つこ
とである
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:07:31 ID:FzIKFPX2
痴漢だと、多くの男は組技(接触)に持ち込みたいと願うわけだから、
BJJは必要かと。その上で打撃系立ち技の基本を
学べばいいと思います。
合気道を習うとしたら、その後でしょう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:08:20 ID:hB5rrQHR
>>411

電車で引き込み→三角?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:12:54 ID:c5ytJXoK
合気道ぼんさいってココですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:12:56 ID:We+Zckds
電車で膝に前蹴り→シャイニングウイザード
を痴漢に繰り出す女がいたら俺はそいつに一生ついていく
415古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 00:38:14 ID:hRFRPM0G
>>395、403
すみません、見落としてました!ID:3VN2W6TQさんすみません。
私は話し合いで解決できるものはとことん話し合いで終わらせますよ。
脅しつかっても。大概はこれでかたつきます。99l。
喧嘩は益ないですからね。いまさら強がってもどうしようもないです。高校生
じゃないですから(笑)注意する時だって、相手があまり面子を潰さないよう、なるべく
注意をはらっています。
闘うスタンスというのは、それでどうしようもない場合です。
そんな時は徹底的にやります。その後の後始末が重要ですからね。
「逃げ」はよほどの事がない限りしません。まじで足遅いんです。(苦笑)
逃げて体力消耗するより、闘う方が精神的にも体力的にも楽なんです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:58:42 ID:Gf8VZ5Pw
>電車で引き込み→三角?

いや、全般で。暗闇で後ろから抱きつかれたとか、そういうこと。
寝技で自信があれば、打撃も本当の力で出せるでしょ。
また、押さえ込まれても、振り切って逃げれるでしょ。
そして、寝技は、地道に練習すれば誰でもある程度までいけます。
打撃だと、長年練習していても、才能ある初心者にKOされたりします。
417古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 01:05:51 ID:hRFRPM0G
>>407
私も防犯グッズは携行してますよ。熊用液状催涙スプレー、手の内位は必ず。
それかバネで出来た警棒か独鈷ですね。あとメリケン(笑)若い時は相手に貸す
ふりして攻撃したり、出して脅して話し合いにもってたりしました。
今はツボ押しで肩こりとかに大変宜しい(笑)
でも合気道の技と手の内は相性いいんですよ。

>>416
確かに寝技は「経験」が非常にものをいいますね。対レイプでも、柔道の基本、
相手側に足を向けてけん制するってのを練習します。それで声を出す。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:21:36 ID:q0FULmwv
>>415
丁寧なお返事ありがとうございます
もう少し突っ込んで聞いてもいいですか?
不愉快に感じられたらスルーしてください

その話どおりだとトラブルが100回あって、そのうちの一回だけ徹底的にやらなければどうしようもないと言うことですよね
で、おそらく、これまで読ませてもらったレスから、古流さんが巻きこまれた”徹底的にやらなければいけない状況”は一度や二度ではないですよね
少なくとも二ケタ以上でしょうか
ということは、トラブル自体には1000回以上は巻き込まれているというわけですよね
何故、そんなにトラブルに巻き込まれるんでしょうか

自分は少し特殊な職業をしていまして、他の方々よりもトラブルに巻き込まれやすいとは思うんですが、それでも月に一度以上はありません(話し合いで解決できるレベルのトラブルです)
もちろん巻きこまれる前に、トラブル自体を避けようとしての数字ですが
レスを読ませていただいていると自分よりも危険回避の知識も能力もありそうな古流さんが、なぜ、それほどトラブルに巻き込まれてるんですか?
トラブル回避自体を放棄されているということでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:26:10 ID:mNg/TYYs
アクション映画の主人公なみのトラブルメーカーなんじゃないの?
拳銃の弾は絶対に当たらないぜ!
4203級:04/09/30 01:27:45 ID:drxyxf03
>>417
あいや、使える人はいいと思うんですよ。メリット>デメリットなので。
>メリケン
実際怖い武器ですよね。
421古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 01:48:49 ID:hRFRPM0G
>>418
「徹底的」というのは、徹底的にフォローするという事です。詳しく
は後で。
私も「特殊」な職業です。トラブルは多いですが、実際、180cm、
102kg、髭を生やし、サングラスに、服装もそのスジ風の私には
「一般人」はまずコナかけてきません。
私が書いている「争い」は、ほぼ過去の事です。つまりやんちゃだった
頃のなんですね。その頃は争うのが当たり前でしたので。性格は温厚でしたが、
外見は至って真面目でしたので、良くからまれました。自分もたまにトラブル
おこしましたが、大抵は仲間が持ち込んできました。
あと、学生当時バイトで飲み屋街のバウンサーとかしてましたので、嫌でも回数は
増えました。大学でもそういう自治団体でしたし。ガクラン着て(苦笑)
つまり、トラブルが起きたら呼ばれる人、気がついたらど真ん中とか。
トラブルメイカーではなく、トラブル処理の人だったんですね。だからです。

数はその位ありますね。今のトラブルはもっと凄惨なので、(ヤクチュウとか
奪還とか)ここで書いてもタメになりません。ですから過去話しなんです。
勘違いさせてしまったようですね(笑)
422古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 01:54:30 ID:hRFRPM0G
>>420
どんな小物でも、やはり習熟には時間かかりますよ〜(笑)
一番難しいのは、矛盾ですが怪我させない事と使わない事です(笑)

ついでですが、体験から得た事として、皆、突きがきたらそれを取ろう
としますよね。実際はその後ろで構えてる「動いてない」手を取る
方が簡単です。お試し下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:08:17 ID:q0FULmwv
>>421
なるほど
足が遅い早いの前に、逃げるという選択肢がない状況だったということですね
駆り出される(友人・知人のため)ということならわかります

ふと思ったんですが、(お互いになんですが)自らトラブルが多いと言えてしまう職業を選んでいる人間が、トラブルはできるだけ避けるようにしていると言っているのも可笑しな話ですね
本当にそう思っていて、トラブルを避けることが大事なら、今の職業は止めるべきですし
古流さんは頼られている立場っぽいので難しいかもしれませんが、お話していて、自分は少し転職を考えてみようかなとも思いました
424三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 02:08:23 ID:tgKvHiJZ
>>422
その原理は、突いている方の手に気と意識がいってしまって、残っている方
の手の気が虚の状態になっているからでしょうか?武道で言うところの気の粗密
とか?
425古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 02:25:24 ID:hRFRPM0G
>>423
なぜこの職業・・・。難しい。(笑)簡単に言うと流れでここまできたんですが、
理由つければ武道を実践できるから、でも自分の時間がとれるから、でも
なんでもつけれるんですが、やはり「人を助けれるから」と「自分しか出来ない
事だから」でしょうかね?(身近での話しですよ)
警察が介入できない事は多いですし。でも社会的にはチンピラですからね。
安定した転職はやはり考えます。
ま、トラブル仕事にしてる人はトラブルは飽きてますし、危険は重々承知してますからね。
他の人にはなるべく安全策をすすめるものです。臆病でなければつとまりません(笑)

>>424
そうですが、単純に考えても、動いているより止まっているほうが掴み
安いのは自明の理です。私は単純思考ですので。(笑)
426古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 02:33:46 ID:hRFRPM0G
>>424
あとですね、攻撃する時、早いのは反射的に避けますが、なぜか掴める、
触れるスピードがあるのです。いい塩梅のスピードが。フォームにも
よりますが。髪でも顔でも腕でも掴める。日常的な速さ、友人の速さと
私は表現していますが。これもお試しあれ。攻撃は早いもの、威力があるもの
っていう思考を利用したトリックと言っても良いと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:39:30 ID:q0FULmwv
>>425
>武道を実践できるから
ああ、ここの考え方の差なんでしょうね
若い頃はそうでもありませんでしたが、現在、自分は(技としての)武道は実践したいと思いません
むしろ、実践するべきではないと思っています
また、実践しなければならない状況にも陥ってはならないと思っています
技を練ることに興味がないわけではないです
ただ、実践は更なる実践を呼びこんでしまうので

自分にとって武道は宗教や思想に近いんだと思います
428三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 02:48:16 ID:tgKvHiJZ
>>426
これは人間の生理的虚を衝いた合気武道の極意ですね。
特に相手と一体化したような意識のときに出来るような気がします。
中途半端な速さである角度で来られると、思考がパニックを起こして反応ができない。
私もやられた経験があります。これをいっでも出来るようになれば、すごいこと
だと思います。合気のテクニックの一つですかね?
429Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 02:50:30 ID:FTc1LkUC
>>428
>合気のテクニックの一つですかね?

合気ってこともないですよ。
出来る人たくさんいます。
昨年は宇城先生がテレビで似たようなことをやってましたからね。
430三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 03:19:44 ID:tgKvHiJZ
>>429
そういえば、そうでした。(笑)
431古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/30 03:31:20 ID:hRFRPM0G
>>427
私にはそれが正しい姿と思考だと思いますが。社会人としても武道家としても。
理想と言ってもいい。
実践するなど、本来は「子供」の思考だと思います。
好奇心や虚栄心の表れですかね?君子危うきに近寄らずってのも武道
の姿だと思います。技などその一部にしか過ぎない。
ですから私は「未熟」な「臆病者」なんです。

>>430
マスターさんのおっしゃる通りだと思いますよ。ですからトリック
なんです。(笑)私の場合は体験で覚えただけで、理論は簡単。
やれば誰でもできるかと。物事は以外と単純、なんでも合気とか
、難しく考えてはダメですよ(笑)でも人から教わったのではなく、
自分で気付き、会得したのですから、少々褒めてやって下さい。(笑)
432盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 06:24:40 ID:kO2R525F
>>424

初めからつかもうとするとうまくいきましぇんので、
触りにいくつもりがいいでつ。
コツとして、離れてるうちから触ってるつもりで動くと、実に簡単でつ。
やってみてびっくりすること請け合いでつ、その簡単さに。
433Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 09:53:06 ID:FTc1LkUC
全空連スレッドでは、「顔についた米粒を取りに行くつもりで突く」なんて話が出てますね。
434Master ◇Foscyjlk9M:04/09/30 10:27:31 ID:Gkx1vP0y
そんなの知らん。
435おっさん:04/09/30 10:44:31 ID:46Rsnlm/
>>428
人間「加速度的に迫ってくるモノ」には、体は敏感に反応するが、
「等速(一定速)」でこられると反応が鈍くなる。。。
・・・と、私は先生に教わりましたW
実際「うまく間合いに入ってこられる方」は、瞬発力で打つ・取ると
ゆうより、何気に打ってきますしね。
聞いて、やられてみて実感しました。
436盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 11:02:28 ID:ZgthUrVp
ついでながら、もうちょっと詳しく。

イメージとしては、掴むというより、すでに触ってるものを逃がさない
つもりで相手に向かっていけばいいんす。
これで誰でも出来てしまうはず(だと思う、きっと(藁))
速度で言うならば、確かにゆっくりになるっすね。

いつでもこっちに向かってこようとしてる物(突ける状態を
保ってる物)を掴むんですから簡単ですよ。
普通の人は、逃げ回ってるものを捕まえようとしてるという
つもりでやってるから難しいだけの事。
437?:04/09/30 11:12:44 ID:XpAMgXIZ
>人間「加速度的に迫ってくるモノ」には、体は敏感に反応するが、
「等速(一定速)」でこられると反応が鈍くなる。。。

測定すると、それも加速度運動。
起こりとか力みで、或いは早さで予測しているだけ。
で、スローな動きだと、チェンジアップ効果で、当たるだけ。
何回もすれば、読まれる。
438盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 11:31:55 ID:ZgthUrVp
>>436 のつづき 突きがなかなか当たらないのも同じ理由。逃げ
ようとしてるもんに当てるつもりでいるから、逃げられ捌かれる。
まずこのイメージが、実際の状況と違っている。

つまりこういうこと、
状況の把握の仕方が間違ってるから、わざわざ難しいことを
やってしまう。まず物の見方を変えるべし。それではじめて、
一番合理的な動きができる。
(確かに何気なく突いてるように見えるかも。)
439三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 11:43:11 ID:tgKvHiJZ
>>437
私の場合、武道歴の浅い人にはできるのですが、上級者にはできない気がします。
似たようなことが上級者の友人にはかからなかったことがあるものですから。
昔読んだ太極拳の近藤先生の本の似たような記述では、時間流を遅くするとか、
大東流の先生の本では最初から合気をかけているので相手の運動神経を混乱させる
ことができ相手の早いスピードを鈍らせるというような高度な説明がされていました。
だから誰にでもかけれるというのはやはり体験から身に付けられた武道の極意
というものの一種ではないかと思うので出来る方は尊敬してしまいます。
440Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 13:39:04 ID:FTc1LkUC
>>439
>高度な説明

というよりも簡単なことをわざわざ難しそうにもしくは神秘的に説明する「下手な説明」と言ったほうがよいでしょうね。
自分でみつけた人もいるでしょうし、教えてもらって出来るようになった人もいるでしょう。
当然教えてもらっても使いこなせない人もいるでしょうが、それは小学校の算数でも一緒ですね。
しょせんその程度のレベルのテクニックだと思います。
441盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 13:46:22 ID:rBZwZ8NZ
(その大東流の先生の本読んだ事無いですけど、)

ぶっちゃけ、相手の動きが邪魔で速く動けないってだけです
(とか言っちゃマズいんかなあ・・)
442盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 13:56:47 ID:rBZwZ8NZ
あ、言い方間違えた。

こちらの動きが邪魔で相手が速く動けないんす。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:58:46 ID:y/+WhI8/
「だるまさんがころんだ」攻撃
444盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 13:59:57 ID:rBZwZ8NZ
>>440 大 賛 成
445三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 14:02:15 ID:tgKvHiJZ
>>440
>しょせんその程度のレベルのテクニックだと思います。
失礼ですが、私にはあなたよりも、太極拳や大東流の先生の方が真摯に見え、信じられます。
何故なら、その方たちは実際に空手の高段者にも納得できることをされて
いるからです。もしよかったらはじめ先生が公開で実際にやってみせていただけません
か。言うだけなら武道オタクでもできるのですから。
古流使いさんの話は説得力がありますが、はじめ先生が言うとなぜか全く説得力を
感じないのです。武道をやっているものはバカではないのだから、相手も
こちらの対応によってそれを読み、裏をかいてきます。
だからみんな苦労しているのではないでしょうか。
446Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:07:51 ID:FTc1LkUC
>>445
>もしよかったらはじめ先生が公開で実際にやってみせていただけません
>か。言うだけなら武道オタクでもできるのですから。

そんなことくらいもうとっくにやってますって。(笑)
447盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/09/30 14:09:19 ID:rBZwZ8NZ
ちなみにあたくしも大東流でつ(藁)、あんまり偉そうなこと
言えんですけど。

ちなみに、本の文章なんかだと難しい表現になるもんだと思うっす。
難しいこと書いてる先生でも実際の稽古ではものすごく合理的に
教えてるかもです。
448三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 14:14:39 ID:tgKvHiJZ
>>446
あの脚がつったとか言って一人だけ休んでおられたときの公開スパーの
ときですか?
449Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:15:45 ID:FTc1LkUC
>>447
>難しいこと書いてる先生でも実際の稽古ではものすごく合理的に
>教えてるかもです。

それはありますね。
難しそうに書かなきゃ本は売れないですし。(笑)
450Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:22:12 ID:FTc1LkUC
>>448
その時が足が攣ってもほとんど休んでなかったですよ。
足を庇いながら何人かとスパーやってましたし指導もしてました。
結局三回足攣りましたけど。(笑)

それとは別ですよ。
僕の動画は見てらっしゃらないようで。
講習会などはほとんど公開の場でやってます。
武板でも宣伝だとウザがられながらもちゃんと告知してますし。
http://www.contact-o.jp/shop/dvdform/index.html

また空手団体等とも交流があるのもご存じないのでしょうか?
そしてうちの道場は体験は無料なのです。
試したい人はいつでも来ればよいのですよ。
あなたもぜひどうぞ。
451断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/30 14:22:27 ID:sYBTCAJP
文章を書く能力と話をする能力と武道の能力は全然別物
武道の先生たちはあんまり文章各能力や理論的思考については訓練されて無い節がある
ところが体系立てるためにはこれが必要であり、それにより始めて優れた教本が書ける

だから、完全に体系だっている柔道などは強い人間と優れた指導者を輩出できる
合気道は合気の意味さえ人によって違うくらいまとまりが無く
体系だっているとはとてもいえない
452Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:24:47 ID:FTc1LkUC
断さんとも北陸でスパーやりました。
いつ足が攣るか怯えながら。(笑)
453断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/30 14:27:01 ID:sYBTCAJP
やりましたねぇ
懐かしい、又機会があったら指導してください
一応空手とかはじめたので、今度は少しは吸収できそうないよかんです

お礼は、今後大阪に行ったときは必ずマスターの店で飯を食っていくリピーターになるとか
454Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:31:54 ID:FTc1LkUC
>>453
店が儲かれば人を雇って僕は全国遊びまわれるのですがねえ。
以前よりも東京に行きづらくなってしまいました。(笑)
断さんも以前ほど大阪に来ることないでしょうね。
なんと言ってもそちらはオフが盛んですから。

455名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 14:32:47 ID:B4dcdeVG
>>合気道の開祖は、中国遠征時に中国武術を多少学ばれたそうです。二代目には
>>中国拳法の技をやって見せられていたとか。

>>三点掌氏 こういう発言するから、マスターのいじり壁に火がつぃたわけだ、
おそらく。撤回もしくは事実無根としとかないと、しつこくちゃかしながら
つきまとわれるぞ(笑) なにかにつけてあなたのレスに横槍いれくると
想像されます。マスターの恐ろしいとこは、正当な非難ではなく、気の長い
非難を継続してゆくパワー。ねにもつとゆうか、あきらめがわるいとゆうか。

456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:35:04 ID:B4dcdeVG
八卦掌=合気道 事実なんだが。しつこく付きまとわれるのは
いやだと思うが。結んで開いて 八卦掌の手型を誤解釈するとあーなる・
本来はそんなんじゃないが。
457断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/30 14:35:16 ID:sYBTCAJP
今は純粋に仕事が忙しいです
親戚の結婚式で来年頭にはそっちに行く予定なので
そのときにでもお邪魔します
458Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:35:57 ID:FTc1LkUC
>>455
>こういう発言するから、

それは別に構わないと思いますよ。
僕は合気道開祖を神格化する気ないですし、現代的に言えば一種の駄目人間だと思ってます。
さらに合気道はいろんな武術武道から技術をぱくって作ったもんだと思ってます。
僕自身、ぱくりまくってますしね。(笑)
459Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:37:09 ID:FTc1LkUC
>>457
では来年頭まで店が潰れないように頑張らせます。
460断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/30 14:37:59 ID:sYBTCAJP
八卦掌=合気道

いえいえ、面白いお話ですが
日本古流にも合気やら合気の術やらがあるのはどういうことでしょう
私は馬鹿なので分かりません

私もファンタジー大好きなので、「八卦掌=合気道」にはぜひお付き合いしますよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:39:02 ID:B4dcdeVG
壮神社から発売されてる八卦掌の本家の映像みるといい。
佐藤なにがしのそれとは別物の、ほんまもんの術理がそこに
ある。軽い演舞程度だけど。中国人嫌いだが、中国武術は
すきだ。恋人すきだが、その父親に嫌悪感おぼえる、こんな
感覚だ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:42:37 ID:B4dcdeVG
紅卍会経由で立会いのち、教授してもらったの。
蒙古遠征の足でね<植芝のじっちゃん。
黄金の光とは、真の術理にであえた感想を
そう置き換えたンとちがうかな。植芝のじーちゃん
洒落の好きなひとで、相手の表情みてとってたのしん
でたらしい。妄想いいすぎたか?(笑)って。
さるたひこ万歳。
463三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 14:42:38 ID:tgKvHiJZ
>>450
機会があれば、伺います。特に友人(フルコン、杖道)が本物の合気道家
とスパーをしたがってますので。私の合気道では彼には勝てないものですから。(笑)
本物の合気道の力を是非友人に見せてあげてください。
私も他流の空手有段者には勝ったことがあるのですが、彼は強いもので。
私もはじめ先生を見直すことになるかもです。
地方なのでいつ行けるかはわかりませんが、よろしくお願いします。
464Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 14:46:06 ID:FTc1LkUC
>>463
僕はもうスパーはしない宣言しましたので、スパーは僕の生徒とでもやってもらうことにしましょう。
勝負や指導は喜んでさせていただきますよ。
では気長にお待ちしております。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:51:46 ID:B4dcdeVG
そやであんた、40こえとんやろ?スパーもないで>マスター

三点掌 氏。優秀な師範は全国におるわけだし、草野球みるより
メジャーを視野にいれてがんばらんと。まず特に友人(フルコン、杖道)
に追いつくこと、これが大事だと思うしな。
466三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 14:56:20 ID:tgKvHiJZ
>>460
>八卦掌=合気道
開祖が八卦掌を少し学ばれて、合気道に生かされたとは思いますが、もちろん
大東流やその他の武術、戦地で学ばれた経験、宗教的な悟りなどいろんな要素を含めて
創始されたと思います。ただ空手などの打撃系武道と立ち会うときに
かなり八卦掌的動きがみられる先生を知っていたものですから。
467断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/30 15:03:01 ID:sYBTCAJP
>>462
へーそうなんだ、シラナカターヨ、一つ賢くなりました
ありがとうございました

しかし、中国拳法と日本古流やら愛器に近似点があるのは前々から感じていました
さいきん中拳の人と良く付き合うようになってから、さらに感じる日々です
海を挟んで様々な文化、技術、武術の交流があったのではないか
もしくは人は違う生き物でありながらその根本は同じではないか
などとも考えてしまいます

シルクロードに思いをはせたおっさん達も同じような事を思ったのでしょうね
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:04:41 ID:B4dcdeVG
そうですね、いまとなってはどうでもいい?かな>八卦掌

>>大東流やその他の武術、戦地で学ばれた経験、宗教的な悟りなどいろんな要素を含めて
創始されたと思います。

開祖の人生が全てのエッセンスが合気道とゆうことで、精進して
いきましょう、このスレの皆さん。
469三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 15:14:28 ID:tgKvHiJZ
>>465
確かにそうかもしれませんね。友人は今のところ、他流試合や多人数を相手の
実戦で無敵なので強い武道家を探しているのです。(彼は試合には興味がない)
彼とフルコンでスパーやっても彼は、合気道の方に目がいってるみたいで。
彼は、ある合気道の道場に行ったけど、稽古内容が物足りなかったみたいで、すぐ
やめましたね。故塩田先生のような合気道家に会いたいみたいなのです。
470古流使い ◆WYzFCOMQxg :04/09/30 15:27:35 ID:xGS6TOmp
>>463、464
うお!良い話が!私も是非お仲間に!ていっても、まだまだ「本物の」合気道家
ではありませんが・・・。しかも現東北在住なので、なかなかオフ会参加できません
が。いつか都合がついたら是非!

あ、先の日常のスピードですが、例えば話しかけながらやって見てください。
日常の、友達に触るスピードで。以外と解るものがあるかもです。構えても、
気配だしてもだめ。友好の気配だけ、ですかね。
この動きは誘い、フェイントとしても使えますよ。
471古流使い ◆WYzFCOMQxg :04/09/30 15:34:23 ID:xGS6TOmp
>>469
いいですね!私もそういう風に道場破りしてた事ありました。お仲間
ですね!機会があったら是非!特に杖道!
>故塩田先生のような合気道家
そういわれれば引くしかありませんが・・・・(苦笑)

仕事再開します。では。
472三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/09/30 15:49:43 ID:tgKvHiJZ
>>470
友人ともどもオフ会には興味を持っていましたが、大阪は遠いなあ。
東京はもっと遠い!なんて話していましたが、いっか友人に指導してあげて
下さい。彼は強い武道家に会えるのなら、東北までも行くかもしれません。(笑)
そのときはご連絡をさせて頂きます。
「構えてもだめ、気配だしてもだめ。友好の気配だけ」自分流に解釈させて
頂けたら、それも立派な合気だと思うのですが、大東流の先生の説明もそうでした
友好の気で相手に近づき、その後はどうにでもできる(笑)
自然に極意をマスターされておられるような気がします。(笑)
473Master ◆Foscyjlk9M :04/09/30 16:52:43 ID:FTc1LkUC
東北推手オフIN仙台、参加者募集中!
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087432682/386
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:33:15 ID:0OFAEo6v
>その時が足が攣ってもほとんど休んでなかったですよ。
>足を庇いながら何人かとスパーやってましたし指導もしてました。
>結局三回足攣りましたけど。(笑)

たいしたものだといいたいのだけれど、攣ると言う状況を起こした
普段の肉体管理が悪いだけでは?
野球で言うと長島守備。土井の守備こそ真の武道家では?
475おっさん:04/09/30 20:14:52 ID:46Rsnlm/
>>437
遅レス…なるほど。
476古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 00:37:18 ID:RLkmr8z2
>>472
と、いう事は関西以西ですか・・・。確かに遠いですね。
でもそういう人達好きですね。いつかやれる日がくればいいですね!
その時は私のスパパートナーを一緒に。多分よだれでますよ。(笑)元世界選手権
クラス結構いますよ!現役ではないですが、多少は満足できるかと。
まあ、年に1月は武者修行兼旅行してるので、そちらに行ければ一番良いんですがね(笑)
私が得た、合気道の極意なんて「笑顔」位しかありません(笑)修行します。

>>473
仙台は遠いですね。その前にその日前後は用事で広島行きです(笑)大阪すら飛び越えて
ますね(笑)
477断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/01 00:49:44 ID:DbGgEkpd
【全国】合同稽古オフ情報【交流】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045839621/
スパーリングパートナー募集です
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1029322413/
一緒に練習しようぜIN横浜と見せかけて反町
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092051673/
フルコン空手の練習してますよin湘南
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092905694/
【関東で】神股オフ会#3【マターリ技術交】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093339166/
@第弐回ももも杯争奪組技漢トーナメント@
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089602452/

【初心者】 格闘技やりませんか?その10【歓迎】
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/k1/1095346878/
478断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/01 00:52:12 ID:DbGgEkpd
【拾】 船橋草格闘倶楽部 【千葉】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1090399242/
【ごっこから】名古屋草格闘倶楽部【試合参加まで】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1091468154/
【殴】 キック・ボクシング練習会OFF 【蹴】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1083075489/
【白帯】関東柔道愛好会OFF【黒帯】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1078760797/

【突発格闘】リアルファイトOFF10【殴蹴投絞】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1094226355/
格闘技っぽいことをがんばるオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1095045199/


ちなみに私のお勧めはここ、理由はすれ見てみれば分かるw 大した事やってないけど
一緒に練習しようぜIN横浜と見せかけて反町
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092051673/
479古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 01:03:17 ID:RLkmr8z2
>>478
理由わかりました。確かにおすすめするはずです(笑)
でも関東圏は流石に多いですね。いいな〜。最近こちらはスパの日は10人
位しか来ません。マンネリ打破したいですね。
いや〜、なんか元気でてきました!練習せねば!そしてウケル技を!!!(笑)
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:07:21 ID:5RAyaNCv
みなさん、すごいですね
ネット上での顔も知らない人とスパーって諍いの種になりそうで尻込みしてしまいます
実生活でも他流の方とは、相当仲良くならないとする度胸ないです

お話していると他流さんとか数人の方とはぜひスパーしてみたいとか思いはしますけどね
近くに住んでて10回一緒に遊びにいってからとかなら、ですが(笑)
481三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/01 01:09:03 ID:PjhlYAxt
>>476
彼は、死ぬほど武道を愛しているので、その話をしたら大喜びでしょう。
私には、若い彼の相手はもうきついですので。(笑)
真面目ないい青年なのに何故か喧嘩歴が豊富で、5、6人の不良を相手に
何秒で倒すか、友人に時間を計らせたりしたらしいです。
一人5秒もかからなかったとか。私としたら、なるべく武道をやっている人には
喧嘩は買って欲しくないのですが。でも腕に自信のある方は買う人が多いですね。(笑)
482480:04/10/01 01:13:00 ID:5RAyaNCv
>>480
×他流さん ○古流さん
間違いました
申し訳ないです
483断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/01 01:36:33 ID:DbGgEkpd
正直、諍いが完全に無い訳じゃないが
ほとんどないと言っていいし
来る人間は大人が基本だし
スパーは何よりも練習であるってのが現実だからね

諍いになることはまずない
4843級:04/10/01 01:39:08 ID:rVueEiFo
>>476
>元世界選手権クラス
ボクシングのあの人とかあの人なんかが来る事があったら是非呼んで下さい〜
15秒は立ってたいな・・無理か・・・いやっ・・・やっぱ無理かw
485Master ◆Foscyjlk9M :04/10/01 01:39:46 ID:jcrJfszo
>>483
特に関東の方のオフ会は頻繁に行われてるので幹事もしっかりしてるし、オフ会マナーも心得てる人が多いでしょうしね。
486古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 01:40:35 ID:RLkmr8z2
>>480
流派同士ではいがみあい、馬鹿にしあっても、実際は個人どうしですからね。ここではさんざん馬鹿にされてますが、実際に面と
向かって合気道を馬鹿にされた事は私はないですよ。それにだれでも他流は怖いもの
です。面罵したら即実戦ですから、そんな事するやつはまずいないです。
酒の場とかでは違うと思いますが(笑)
痛みは自分の体でよく知ってますからね。スパーやる相手のほうがかえって真摯で大人しい人多いです。
ただ、皆むかつくのは実力を示さない知識ひけらかす口だけ野郎です、でも
そんな人はきませんから(笑)
あと、ムキになりすぎるバカは嫌われる。スパーと喧嘩勘違いしてる人ですね(笑)
487Master ◆Foscyjlk9M :04/10/01 01:43:15 ID:jcrJfszo
>>486
>あと、ムキになりすぎるバカは嫌われる。スパーと喧嘩勘違いしてる人ですね(笑)

あ〜、そんな人は結構お仕置きスパーされたりしますね。(笑)
488古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 01:50:50 ID:RLkmr8z2
先に断さんに書かれてしまった(笑)
>>481
若いですね(笑)でも見所ありそうですね。単なる暴力マニアなら教える
事なんてありませんが、若さの発露ならわかりますね。不良相手でもイジメ
はダメですよ。私が言えるスジアイじゃ全然ないですけど。「平和主義」
なんで(笑)

>>484
多分きません。彼らは「プロ」であっても格闘家ではないですからね。
その他なら多分OKだと。いずれ教えますね(笑)

>>485
なるほど。ではいずれ私も開きたいですね。でも「ももも杯」みたいなので、
全国大会できたらすごいですね。地区大会があって、
マスターさんの道場が最終決戦地とかで(笑)2ch武道大会。(笑)






489Master ◆Foscyjlk9M :04/10/01 01:57:36 ID:jcrJfszo
>>488
>なるほど。ではいずれ私も開きたいですね。でも「ももも杯」みたいなので、
>全国大会できたらすごいですね。

それにはまずは合気道関係スレ以外にもガンガン書き込んで、他武術の人にも名を売らなければなりません。
合気道関係の人はあまりオフ会に来ないですから。

>マスターさんの道場が最終決戦地とかで(笑)2ch武道大会。(笑)

ぜひ二次会をお店で。
490抹茶俺:04/10/01 02:05:12 ID:AuPlk2XQ
>>473 マスターさん
合気道スレにリンクがっ!?
宣伝していただいてどうもです。
ついでに参加するつもりはありませんか?

>>480さん
推手なら怪我させる方が難しいくらいですよ、
より安全なライトスパー、いかがです?
491古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 02:05:29 ID:RLkmr8z2
>>489
さすが抜け目ないですね(笑)でも優勝者名や参加名がここの
コテハンだったらマヌケですね(笑)

そういえば、ここにコテハン辞典みたいなのがあったらいいですね。
名前や流派、生息スレッドや名言を書いたようなのが。私のホストじゃ
書き込めませんからね。
492Master ◆Foscyjlk9M :04/10/01 02:11:33 ID:jcrJfszo
>>490
名古屋にさえ行けなかったのに仙台はとてもとても・・・(笑)

>>491
>そういえば、ここにコテハン辞典みたいなのがあったらいいですね。

以前はこういうのがあったんですよ。
ネタ王決定戦!武道板ランキング総合スレ 第8位
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1048690318/

493抹茶俺:04/10/01 02:15:39 ID:AuPlk2XQ
>>492
うーん、残念です。
どうやら俺がコンタクトに行くのが先の様ですね。ニヤリ

すれ違いスマソ。>all
ロムで勉強させてもらってます。
494古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/01 02:47:32 ID:RLkmr8z2
>>492
これは!・・・・。皆凄い名前だ!(笑)
495断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/01 06:57:49 ID:DbGgEkpd
OFFやる上で必要なのは
OFFでのマナーと常識と良識
必要以上に出しゃバラないこと

この辺は何回かOFF出れば分かってきます
gOOdラック
496白山市:04/10/01 17:32:36 ID:I0fd3JUt
>>495
はじめまして。
現在も、北陸でスパーはやってるんですか?
497断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/01 17:38:16 ID:jjx4T+hK
北スパ自体は主催者引越しのため消えてしまいましたが
北スパのメンバーは北陸で練習会をやられているようです

私自身横浜に引っ越してしまったため、詳しいことは分かりませんが
少林寺系のスレにかつての関係者がいますので
そちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
498白山市:04/10/02 07:51:34 ID:LJZBS1kw
>>497
そうなんですか。
ありがとうございました。
499抹茶俺@根性無し:04/10/02 21:51:02 ID:Tx9flN9s
>>495
サンキューです。頑張ります!
でもオフの前にもう一頑張り・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:19:00 ID:ao2EvE3M
そういえば、断さんはよくオフ会で出しゃばるので、オフ会に参加した人
が名無しで、「うぜぇ、でしゃばんな!」みたいな書き込みして、断さんの事をよく批判してましたね。
その教訓を得て>>495の発言なんですね!
501断 ◆kQaEe3ePcc :04/10/02 22:25:23 ID:oEpiprZ5
ぶっちゃヶその通りです
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:30:34 ID:QFslFqkV
古流使いさんが、オフ会に出てきたら
タバコの火を押し付けられそうで怖いなぁw
503古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/02 22:39:50 ID:DaLpG6Ax
>>502
私のネタは熊とタバコですか(笑)
そのうち街でタバコ投げつけている人見かけたら、「発見しました!」とか
言われそうですね(笑)
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:05:09 ID:qEFceEqW
道場は禁煙でない?
けど不思議だね、
普段は、暇だとすぐたばこに火を付けるのに、
練習中の2時間はたばこ欲しいと思わないよ。
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
5063級:04/10/03 22:45:18 ID:1qS2a2WH
>>501
へ〜、大変なんですね。積極的に仕切る人が居ないと収拾がつかんように思うんですが
2ちゃんには2ちゃんの流儀があるんでしょうね〜。自分なんかは誰も仕切ってないと
自分がやった方がいいんじゃねーの?誰かがやらんとさ〜って思う口なんで気をつけますv
507古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 00:17:12 ID:Y83yIakO
>>504
どこも禁煙ですよ(笑)所によっては師範だけ吸ってる所もありましたが、
正直あまりみっとも良くないですね。師範室とか、専用の座敷ある所なら
別ですが。
確かに私のチェーンスモーカーですが、吸う気起こりませんね。でもジョギング
とかした後の肺はすっきりしすぎて、吸うとむせませす。(笑)
508504:04/10/04 00:25:12 ID:KnlcVZiB
チェーンスモーカーだと山ごもりの時はどうするんですか?
1カートンぐらい持って入山?

多分、距離もスピードも比べ者にならないでしょうが、私もジョギングの後吸うと
くらっとします、そのときは軽いのに買えようか思いますが結局変わりません
(本数も減りません)。
509Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 00:28:00 ID:ZQbkhbwt
うちの道場は許煙ですし、稽古中のほうがタバコの本数が増えます。
イライラしますから。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:30:28 ID:KnlcVZiB
Masterさんの道場は笑い声がこだまするんじゃなかったんですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:30:36 ID:Khg2DhfI
>>509

客商売なんですから、イライラしたそぶりを見せては、、、。
いつもニコニコですよ。
イの時の口の形で。
512Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 00:31:53 ID:ZQbkhbwt
>>510
たまに僕の機嫌のよい時は。

>>511
うちの客は変態なんです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:34:16 ID:Khg2DhfI
>>うちの客は変態なんです。

お客様、でしょう?
変わった趣味をお持ちの方、でしょう?
514504:04/10/04 00:36:10 ID:KnlcVZiB
>>512
>たまに僕の機嫌のよい時は。

じゃ何時もじゃないですか
515古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 00:42:37 ID:Y83yIakO
>>501
遊びの時はもちろん!(蛇と獣が寄らないという俗説ありますし)
携帯灰皿3個位もって(笑)
修行の時はもちろんNGです(泣)
ジョギングなんて一日3km未満しかしません。走るの苦手なんですよ。
100m位で泣き顔になるへなちょこですので。山ならいいんですけどね。
516504:04/10/04 00:47:58 ID:KnlcVZiB
>100m位で泣き顔になるへなちょこですので。山ならいいんですけどね。

えぇ!山でも走るんですか?
修験道みたいですね。
517古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 00:54:26 ID:Y83yIakO
>>516
あれ?書きませんでしたか?古流の方は、現代形にそくしてないんですよ。
修験道の影響はかな〜り濃いですね。一番きついのは通常、昼夜廻山行といいまして、
(勿論仮名)24時間走ると言うのがテスト。2昼夜と言うのもあります。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:02:22 ID:KnlcVZiB
修験道って時間もすごいけどたしか距離もめちゃくちゃあって
3日で1000kmとかって聞いたことあるんですが
ホントなんですか?出羽3山を走り回るとか...
519古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 01:17:51 ID:Y83yIakO
>>518
1000kmなんて無理ですよ(笑)道ないんだから。(苦笑)
一日で多分地図上の直線距離で30km位じゃないですか?
24時間が一番きついです。指示は「真っ直ぐ行け」のみ。100m位の崖
も登りました。文句言ったら、「そんなのない。間違えただけだろう」
ですと。石切り場になってたんですよ(泣)
真言宗の友達生臭坊主も同じ事するよって言ってました。でもそいつら
はコース決まってるらしいですね。獣道があるっていってました。
10日や一月ってのもあります。でもこのほうが楽。休めますから。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:26:52 ID:KnlcVZiB
それでも凄い、普通ならとてもできませんよ
崖を登るってどんな装備で走るんですか(質問ばっかりでごめんなさい)
521古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 01:27:06 ID:Y83yIakO
と、いうわけで古流は私の代で終わりらしいです。いつか死人でる可能性
ありますからね。誰も責任とれません。私も皆伝まで行ってないですし。
師匠も老人ホームいったらしいですしね。子供達は興味ないみたいですし。
師範は死んだし、兄弟弟子も行方しれずだし。
まあ、実際には師匠の師匠の師匠の代で終わるはずだったらしいんですがね。
ただ、以前ここで私の流派名に非常に近い名前を教えて頂きまして、連絡
を取ってみようかな?と。本みたらもう断絶してるらしいですが。
マイナーなんで。
あ、合気道とずれてしまいましたね。すみません。
522古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 01:32:45 ID:Y83yIakO
>>520
その時は素手です。他なんもなし。
他の時は直線でなくてもいいし、縄15m位と鉈、小刀、塩はもって
良いですけど。
すぐ前の山篭りは、J隊のR部隊達と一緒の趣味みたいな奴だったんで、
本格的なラペリングでした。安全度が違う!(笑)
523みんな教えて下さい:04/10/04 01:32:57 ID:gZVZcaGb
今AIKI観たんだよ!
スゲェ感動して合気道習おうかと思うんだけどどうですか!?

ちなみに千葉の松戸住んでるんだけど習えるとこあるかな?
524古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 01:41:05 ID:Y83yIakO
>>523
合気道ネットwww.aikido.ne.jp/
検索ページ www.aikikai.or.jp/Jap/sibukensaku/kensakutop.htm
その他の検索でも調べられますよ。
近くにあったらいいですね。まず見学して自分に合う所を探した
方がいいですよ。体験入門もいいですね。
ただし、映画とは違いますよ(笑)
525盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/10/04 01:43:09 ID:Spqp7jYo
AIKIという映画見てないんですが、なんだか話題に出ますね。
そんなに感動の映画なんでしょうか。いやそんな事より、一言
言いたいことが・・・

何で合気道やりたくなるんだー
あ れ は 大 東 流 な ん だ よ ー !
わ か り ま し た か ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:57:01 ID:VqnXYvGd
>>521
此処で募集したら何人か集まるんじゃないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:59:12 ID:KnlcVZiB
>>522
道美が「塩」ってすごいですね。

.>>523
スレタイにふさわしい書込み。道場はたくさんありますよ。
ただし、昼間に週一回とかのカルチャーセンターとかも多いので、ご注意を。

映画といえば昔(昭和三十年代?)にもそのものズバリ「合気道」って映画があって
習う人が増えたとか。

そういえば皆さん習い始めたきっかけはどんなことなんでしょうね、
私は、健康診断で医者から痩せろと言われたからです
「みんな教えて下さい」さんいきなり夢を壊してゴメン m(_ _)m
まぁその程度でもはじめられるし、続くから、気軽にはじめて下さい。

もちろん、武闘派の古流使いさんみたいな人もいるので、
道場を選べば武道として幻滅することもないでしょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:02:04 ID:KnlcVZiB
間違えました
道美→装備
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:05:07 ID:KnlcVZiB
>>535
わかりましたってわたしがわかってもしかたありませんね。
実は私もです。

タイプミスも増えてきたので今日はもう寝ます、みなさんおやすみなさい。
530古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 02:08:24 ID:Y83yIakO
>>526
「実績」のない「古流」にだれが集まりますか(笑)それに私は
「皆伝」ではないです。時代に合わせてやれば可能かもしれませんが、
(柔術と腰の周りと隠剣位ですか?)今時山こもりや、血判、内弟子
なんて流行りませんよ。私には他人にやらせる度胸もありません。
ですから兄弟子や本流を探してそれに押し付ける考えです。その為
の武者修行でもあります。
私はちょっと違う技使う「合気道家」で十分です。
531みなさん教えて下さい:04/10/04 02:15:03 ID:gZVZcaGb
みなさんレスありがとうございますm(_ _)m
AIKIのは合気道とは違うのでしょうか?
私は元々剣道経験があり腕力にも自信があっていわゆる「格闘技」が好きなので何かやりたいなと思ってたのですが、年取ってきて「格闘技」の野蛮性(殴る・蹴る・落とす等)は観るのは面白いが自分がやるには・・・と思っているので前から合気には興味あったのですが
532古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 02:19:22 ID:Y83yIakO
話は変わりますが、岩間の斉藤先生、本当に合気会から独立なされたんですね。
久々に本部のページ見たら無かったですね。寂しいですね。
詳しい?事は日本会館のHPで見ましたが。
533Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 02:19:55 ID:ZQbkhbwt
>>531
合気道と大東流合気柔術はやはり違いますよ。
何が違うかと言えば理念が違います。
映画のようなことは合気道でも可能ですけどね。

http://ginsa.net/hanshado/barrierfree-m.htm
http://www.hanshado.org/isu.htm
534Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 02:22:13 ID:ZQbkhbwt
535古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 02:29:37 ID:Y83yIakO
>>531
異論はあるでしょうが簡単に。
AIKI のは「大東流合気柔術」らしいですね。現在の「合気道」
の元となった流派と言われております。いわゆる「古流」ですね。
それを学んだ植芝盛平翁が更に他の流派も取り入れ、現代的に(安全に)
したのが合気道という位置ずけになっております。

やはり似ている所は多いですが、全然別ものですね。精神的な所はまったく
違う。武術と護身の違いですかね。剣術と剣道のほうが分かり易いかも。
536古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/04 02:39:58 ID:Y83yIakO
>>534
いつもありがとうございます。やはり固い技、や岩間スタイルは駆逐される
んですかね(苦笑)現在養神館と仲いいみたいですし、その内完全独立
したりして(苦笑)ま、私みたいな下っ端には関係ないですが。
以前の武者修行でお会いした時に、茨城支部道場の磯山先生も固い技は
いらんとおっしゃってましたので、おかしいな?とは思ってたんですが。

そういえばマスターさんもまたトラブルに巻き込まれたようですが、大丈夫
なんですか?
537Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 09:29:00 ID:ZQbkhbwt
>>536
駆逐されるというよりも、ご自分で合気会を出ていかれたのでしょう。
故斎藤先生の作られた型を継承していくことを第一の目的にされるようだし、それでは合気会の中ではやりにくいでしょう。
固い柔らかいの問題ではなく、考え方の問題だと思いますよ。

>大丈夫なんですか?

有名な妄想家が勝手なことを書き込みしてるだけですし、まともな人は彼を相手にしないので大丈夫でしょう。
538三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/04 12:26:48 ID:Vm/Sz0iA
>>531
偶然、大東流六方会のビデオをたった今、実家から持ち帰ったところです。
確か、その映画は六方会が協力して製作されたものではなかったかと思います。
六方会の岡本先生は、ビデオでしか拝見したことがありませんが、本当に
素晴らしい先生だと思います。興味があられたら、ビデオが出ていますから
購入をお勧めします。実は、最近近くに六方会の道場があることを知って、入門を
考えているところです。しかし、私の場合、現在ほかにも武道をやっているので、
掛け持ちで体力がもっのかが問題ですが。(笑)
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:30:09 ID:60CQ7h1j
大東流もいろいろな会派がありますね
会毎の特色ってどんなところが違うんですか?
540Master ◆Foscyjlk9M :04/10/04 16:45:38 ID:ZQbkhbwt
>>539
大東流についての質問は、こちら↓のほうがよいと思われます。

【合気】大東流合気柔術 スレッド5 【柔術】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093714313/
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:48:49 ID:De/HwQUY
>>539
あっちに書くと凄く荒れる気が...
542S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/05 19:05:10 ID:bYQHEr1B
AIKIは衛星劇場で見て、DVDまで買ってしまいました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:18:12 ID:loJxTBsO
>>537
たぶん、先代生前からすでに独立に関しては既定路線だったっぽいよね。
合気会の中でこの先もやってくかどうかなんて、親子や幹部と散々話し合ってた
だろうし。

守弘先生存命中は本部とのしがらみもあるから現状維持を通してただろうけど、
前もって武産流を主張してかなり周到に下準備してたんだな・・と思った。

544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:26:22 ID:UsBE9q1K
「みんな教えて下さい」さんが良い道場を見つけたことを願い
ageときます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:36:08 ID:NTXGKBtb
>>537
まえにハジメ先生合気会はアリアリみたいなこと言ってませんでしたっけ?
さすがに限度があるってことですか?
546Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 14:37:49 ID:HJ8cDJxG
>>545
限度があるのは「合気会」ではなく「人」ですよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:59:00 ID:V/e6R0mL
>たぶん、先代生前からすでに独立に関しては既定路線だったっぽいよね。
まあ、ここに至っては、どう言っても仕方ないんだけど、それはないよ。開祖以外の人が、何を言おうと気にしていないもの。

なんたって岩間は、ちょっと不思議な所なんだ。あそこにいると世間の事が、どうでもいいと言うか浮世から離れてしまう部分がある。
合気道の修行には、すばらしい所なんだけど、あまりいると世間一般的な感覚からズレが生じるんだ。個人的には、それが他所との
トラブルの原因だとすら思っている。

ま、暇があったら一度言ってご覧なさい。できたら大祭とかではなく普通の日、しんと静まり帰ったあの場所は、不思議な雰囲気があるから。
それに、その昔、あまり幽霊が出たので、結界を敷く為に梵字を彫った石を探す不思議体験ツアーも出来るゾ(w(ヒントは桜の木の下)
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:30:56 ID:h++wjwjN
(;´∀`)  っていうか・・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:51:57 ID:q3gt5DBP
いつもはムサイおっさんばかりで練習するんだけど
なぜか今週はめがねっ子の女子高生が紛れ込んでた。
運良く一緒に型も練習できた(萌えたぜ)。
心から言おう
合気道ばんざ〜い。
550S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/07 23:00:55 ID:6r5Dcb5E
羨ますぃ…。うちはオサーンしかいないし…_| ̄|○
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:06:40 ID:q3gt5DBP
俺も初めてでしたよ。もう今日の稽古は転がる転がる。
たのしかった〜。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:18:34 ID:C+DYgY1V
女の子はオッサンより華奢で体が柔らかいからスカスカした感じだよね・・・
何かの拍子に骨ポキいかないかけっこう冷や冷やする。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:28:51 ID:q3gt5DBP
中高年の体が硬いおっさん(俺もそう)よりはるかに柔軟だから
大丈夫っぽいよ、ただし勢いや力のいれ具合は普段の10分の一以下だったが。

そんなことより
小さい声で「エイッ」の声がかわいいことといったらなかったよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:04:26 ID:dzf4kRqE
自分は妙に気を使い過ぎるから、女性との稽古は遠慮したい。
特に若い娘と化粧くさいのは嫌だ。
555Master ◆QQT9jAOCZ2 :04/10/08 01:26:59 ID:CD+Q50r3
777
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:28:41 ID:kH0EWFLc
>555
まんでやねん。
557Master ◇QQT9jAOCZ2 :04/10/08 15:57:47 ID:4RGjvPF4
いい
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:50:07 ID:z7io3p2p
合気道をはじめてみたいと思っているのですが
左利きでも出来るものでしょうか?教えてください。
559三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/08 23:28:38 ID:sI6jJqNp
>>558
もちろんできますよ。合気道は、左右偏らないように技を練習しますから
利き腕がどちらでも関係ありません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:58:45 ID:xio/kJyI
左利きの方の剣の握りについて質問があります。
日本人には柄頭に近いほうに左手を添えて剣を持つというのが暗黙知のようで
左利きの方も柄頭に近いほうに左手を添えて剣を持つようです。
一方外国人の左利きの方は柄頭に近いほうに右手を添えている人もいます。
(さすがに黒帯には見当たりませんが)
伝統的な観点では柄頭側に左手を添えて欲しいのですが、剣の運用上では
右でも左でもいいかなとも思えます。技術的な面で柄頭側に左手を添えてる
理由をご存知の方、ご教授お願いします。
561古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/09 00:57:15 ID:zDyHdsnr
>>560
左側に刀を差していたため、抜くときは鍔近くを右手で持ちますよね?
だから自然に残った方の手は柄頭側へ。すぐに対応おできるように持ちかえず。
まあ、左側にさす慣習も、右効きが多いからだと思いますが。
技術的なものではなく、慣習から馬の乗り方、
刀の挿しかた、道の歩き方が決まったのではないか?と思います。
サーベルだと反対になりますし。
木刀術だと、左前もありますし、居合いでも左手で抜くのはありますが。
562職人:04/10/09 01:39:18 ID:fmCg/i7L
左利きの合気道経験者です〜
左利きでもなんの問題もないですよ〜
5633級:04/10/09 05:50:03 ID:FyhEUgz1
>>562
左甚五郎ですねw
自分は限りなく両利きに近い左利きです。
564S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/09 08:46:39 ID:2vkYq98C
今日は、新宿コズミックセンターで「第四回合気杯争奪 実戦・リアル合気道選手権大会10」が開催されます。

まあ、そんだけ。
565職人:04/10/09 14:56:31 ID:fmCg/i7L
>>563
オイラは剣道とボクシング以外、全部左利きですw
サウスポーのくせにオーソドックスに構える
へなちょこボクサーだった時期もあったりします〜w

オイラ、左手を捕られて投げられる時、
すっごく受身が下手になって体側でバシーンとイイ音させます・・・(泣
技を掛けるのは問題ないんですけれど
受身の時、しかも、左手を捕られた時限定で下手になります〜

合気道で一番痛いのは、下手な受身を取った時だと思いますw
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:37:42 ID:CXJVrEJ/
>>564
SAって最近どないですか?
出来た当初見に行ったことがあるけど、元リングスの練習生さんがいたから
結構威勢のいいこと言ってた記憶しか無いのですが。
567かかし ◆rnmDirfV5E :04/10/09 20:32:15 ID:JEDd2VsY
独立というか旗揚げした処ってどこも始めは元気なんですよ。
5683級:04/10/09 22:12:34 ID:MAiITnxg
>>565
お、ボクシングのお仲間ですか、どうぞよろしくお願いします。
>サウスポーのくせにオーソドックスに構え
結構多いですよね、そういう人。自分は両方スウィッチしますけどメインはサウスポーです。

>オイラ、左手を捕られて投げられる時、
>すっごく受身が下手になって体側でバシーンとイイ音させます・・・(泣
利き腕だけじゃなく、利き側ってありますよね。
569職人:04/10/10 12:17:09 ID:gC1N18tG
>>568
もともと、合気道を学ぼうと思った理由も。
若い頃に打撃をやってたんですけれど、
素人さんにしがみつかれたり、柔道経験者に掴まれたりして
自分の動きをセーブされると打撃力が極端に落ちるんで、
掴みを外し、自分の距離を保つために始めたんですよね〜

>自分は両方スウィッチしますけどメインはサウスポーです。
ナジーム・ハメドみたいなスタイルだったら楽しいですね〜
オイラはシュガー・レイ・レナードを目指して・・・(嘘w

570合気あほ:04/10/10 13:54:56 ID:WpD/IP4y
合気道ってええもんやな。
571S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/11 10:08:37 ID:9uL2Pvsm
第四回合気杯争奪 実戦・リアル合気道選手権大会10
本戦優勝は、F君になりました。準優勝がベテランのOさんです。

>>566
最近は、>>218のような本を出してます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:01:10 ID:WkSYR7xr
>>571
おもしろそうですね。買ってみます。

ところで、「合気道教室 スポーツVコース 志々田 文明, 成山 哲郎」を読んだ人います?
アマゾンのレビューを見ると「著者の富木先生が柔道家でもあることから」とあるんですが、
ほんとならすごそうですが、著者は別の人になってるし。
誰か読んだ人、感想教えてください。

最近、武道書・DVDの買いすぎで、「武道破産」しそうです。
(本ばっかり読んでねーで、道場池、ヲタ!というレスはケツコウです。)
573Master ◆Foscyjlk9M :04/10/11 11:15:51 ID:p671S6tN
>>572
>本ばっかり読んでねーで、道場池、ヲタ!というレスはケツコウです。

では・・・
もう買われましたか?
http://www.contact-o.jp/shop/dvdform/index.html
5743級:04/10/11 11:45:37 ID:n/aHNHOE
>>569
>ナジーム・ハメドみたいなスタイルだったら楽しいですね〜
奴のは天賦の才ですからね〜
自分はロレツがまわり難くなったのでプロテスト前に止めました。
現在は月一で古巣に行って遊ばせて貰ってます。

>>573
ttp://www.contact-o.jp/shop/dvdform/index.html
バーゲンの予定ないすか、年末にかけて
またはこのスレ特別価格とかw
575Master ◆Foscyjlk9M :04/10/11 11:51:32 ID:lcb2GJCT
>>574
実は、僕宛にご注文いただいた方には、適当にサービスしてます。
Contactはその点融通が利きません。
勝手に融通利かされても困りますけどね。(笑)

まとめ買いパックの案もあるのですが、発売予定のDVDがあと二本あり、それが出揃ってしばらくしてからということになると思います。
5763級:04/10/11 11:55:20 ID:n/aHNHOE
>>575
お試しに一枚お願いするかも知れません。よろしくお願いします。
(予算の関係上、ちと待ってください)
絶賛約束価格とかあれば、絶賛しますけどw 俺程度でも解った!みたいな。
なんなら先払いで今絶賛してもいいすけど・・・
577Master ◆Foscyjlk9M :04/10/11 12:01:47 ID:lcb2GJCT
僕の個人メアドは[email protected]です。
くれぐれもお間違えなきよう。
ただし、氏名・連絡先が明記されていないメールは受け付けません。



ここだけの話、「守銭奴」なのは事務局なのです。
5783級:04/10/11 12:16:38 ID:n/aHNHOE
>>577
ご案内、ありがとうございました。
>ここだけの話、「守銭奴」なのは事務局なのです。
たはは
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:58:15 ID:DsnGki3l
合気ニュースのHPが文字化けして読めない。
http://aikinews.ubernet.net/
580かかし ◆rnmDirfV5E :04/10/11 14:11:03 ID:S3d7vkOR
>579、IEならエンコードをUnicode(UTF-8)にすれば読めました(charset=utf8とあった)。
なんでこうなるんでしょ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:22:56 ID:e7Ld8Rff
>>572
この本は富木の合気道してる人にとっては教科書のような本です
乱取り試合で使われる17本の技の説明が主体ですが、柔道と比較されていたりしておもしろいですよ
tp://homepage2.nifty.com/shodokan/rekishi1.html
ここ読めば大体どんな方かわかると思います
著作者の志々田 文明さん, 成山 哲郎さんは日本合気道協会のただ二人の師範の方たちです
実技の写真はほとんど成山最高師範です
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:13:48 ID:uKQ5YoAv
古流柔術の中でも重要な離れた場合の「当身技」と「関節技」の術理は乱取りとして行うには、
危険な(技としては非常に有効である。)内容を含んでいたため、
とりあえず組付いてからの術理としての「柔道乱取」を確立されました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:29:51 ID:EcQiYB5b
クマ銃殺のニュースからこっち、古流使いさんの書き込みがなくて寂しいな
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:47:57 ID:rXUQ/sRQ
>>583
>クマ銃殺のニュースからこっち、古流使いさんの書き込みがなくて
クマのHNが古流使いさんだったとか…
585三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 20:01:53 ID:GMRE6DtU
>>584
いや多分、熊と戦うために山に入っているのだと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:52:39 ID:HVe0ltFm
::::::::::/          ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::|  く   じ  君 i::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::.ゝ ま   つ   はノ::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::/  だ   に    イ:::::::::::::::::::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i     ::::::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ     ∩___∩
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、       |        ヽ クマ──?
/. ` ' ● ' ニ 、    , / ●   ●  |
ニ __l___ノ     | ( _●_)   ミ
/ ̄ _  | i     彡、  |∪|   、`\
|( ̄`'  )/ / ,..    / _ヽノ   /´>  )
`ー---―' / '(__ )  (___)   / (_/
====( i)==::::/      |      /
:/     ヽ:::i       |  /\ \
587Master ◆Foscyjlk9M :04/10/16 11:44:32 ID:IgJVz1t0
588古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/10/19 03:00:53 ID:8AwTcmyc
>>583,584,585
お久ぶりです。いえいえ、たんに無茶したら体が壊れただけです(苦笑)
さらに、肘の「尺骨」とか言う関節に神経が挟まり、右手が石のように動かなくなって
しまったのです。山にはキノコとりに行っただけです。すんごい舞茸がとれました!
しかし私はやはり熊ネタですか。なんかキャラが確立したみたいで嬉しいですね。(笑)
わかりました!今回治ったら熊倒しに行きましょう!(猟友会の後ろで応援するだけ)
ちなみにディスカバリーチャンネルで動物を科学的に戦わせるという番組がありますが、
ライオン、トラ、大型ワニには熊は圧勝してましたね(笑)
しかしほんと、この塩害のせいで今3度なのに桜は咲くは、町に熊でるわ、なんか
いろいろな意味で大変です(笑)。これからも遊びにまいります。宜しくお願いします!
5893級:04/10/19 22:06:12 ID:HQcAyx5r
>>588
なんか、大変そうですね。お大事に!
>すんごい舞茸がとれました!
く・喰いたい・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:31:52 ID:iykYfPcE
>>588
熊倒しオフですか!豪快でいいけど、冬場に起きてる奴は気が立ってるんじゃないです?
結局、温泉(湯治)オフになってしまいそうな予感が...それもまたイイ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:11:15 ID:1NqawAJB
肩取りの二教の練習をしている初学者ですが、質問です
何で「取り」は当て身をいれないといけないのでしょうか?
「受け」が手を引いてしまって、技がかからなくなると思うのですが・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:14:04 ID:9jTq55qo
技をかけるうんぬんよりも相手に当身を入れられる位置、角度、呼吸を学ぶのが合気道だから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:17:47 ID:37LpTikJ
>592
身を入れられるのは痛いから、遠慮したいですね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:24:49 ID:9jTq55qo
だからら抜き言葉にも機能性があるということだ。
595:04/10/20 11:27:56 ID:Rge012gW
>>588
お怪我をされたとのこと、お見舞い申し上げます。
早く回復されることをお祈りしております。実は、私も腰を少し痛めました
私の場合、大したことはありませんが、お互い怪我には注意致しましょう。
ディスカバリーチャンネルの熊の強さは、私も見ました。
ライオン、虎より強いとは思っていましたが、ワニにも圧勝するとは。
嬉しい実験結果です。
596S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/27 09:06:15 ID:f5rm2UD1
新ヌレが建ちますた。

【実戦】合気道SA【リアル合気道】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1098816197/l50
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 15:06:10 ID:RLS/QxtP
>591
当身は大切だって、本にも書いてあるよ!
598博多の住人:04/10/28 16:43:41 ID:5eZk2pHZ
>>591
当身を入れるのは、それによって相手の守りの運動能力を一瞬混乱させ
技に入りやすくするためだと開祖は言われていたそうです。
晩年の柔らかい合気道をされるようになってからも、開祖は必ず技に入る前に
当身を入れられていたそうです。
599名無し:04/11/04 00:44:05 ID:+R3BKpaW
合気道習いたいのですが他の格闘技経験なくても
できますか?
600Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 00:46:46 ID:nyO4c0T0
>>599
合気道習うのは誰にでも出来ますよ。
601名無し:04/11/04 01:17:23 ID:+R3BKpaW
すいません習うの向いてますかという意味です
602Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 01:22:46 ID:nyO4c0T0
何のために習うかによりますよ。
603名無し:04/11/04 01:38:43 ID:+R3BKpaW
まあ強くなりたいってことです
604Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 01:41:25 ID:nyO4c0T0
格闘技やってからのほうがいいと思います。
605名無し:04/11/04 01:44:31 ID:+R3BKpaW
どういう格闘技ですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:57:00 ID:axBd7zMe
適当でいいです。
607名無し:04/11/04 02:03:58 ID:+R3BKpaW
合気道以外はあんま興味ないです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:06:30 ID:axBd7zMe
ではお好きに。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:04:21 ID:zbVx9zmV
突然ですが、教えて下さい。
合気道を始めようと思っているのですが、
合気会と養神館の違いが今ひとつよくわかりません?
誰か、アドバイスをお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:18:20 ID:RLbe3JAR
翁先生が初期に教えていた合気道が、養神館
翁先生が晩年に教えていた合気道が、合気会
611Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 14:39:50 ID:nyO4c0T0
植芝盛平先生が開祖なのが、合気会。
塩田剛三先生が開祖なのが、養神館。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:03:47 ID:W99GHqXR
どうもイマイチなのが、合気会。
なんかモヒトツなのが、養心館。
613Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 15:12:49 ID:nyO4c0T0
八百長に見えるのが養神館。
イカサマに見えるのが合気会。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:22:48 ID:CWeRgEtG
家から近かったのが養心館。
会社に近かったのが合気会。

俺は家の近くに行った。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:58:49 ID:1M6qjXix
>>609
私は、合気会で練習してたのですが、引っ越した後、養神館に見学に行きました。
そこの指導者の方に以前合気会で練習していたことを伝えると
「合気会と養神館は、同じ山を違う道から登ろうとしてるようなもの、
やり方は違っても、同じ頂を目指す道」との言葉をいただきました。

まぁ、参考までに。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:05:54 ID:AHzAR74A
はきいりいって合気道はかなり強いよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:31:53 ID:1F4Uklkz
>>615
なんかアイキっぽくて格好良いな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:40:02 ID:xQwH5rJs
>「合気会と養神館は、同じ山を違う道から登ろうとしてるようなもの、
やり方は違っても、同じ頂を目指す道」

登ろうとしたり 頂を目指すだけでなく、なんで実際に登らないんですか?
極真が「世界最強になる」じゃなくて「世界最強になることを目指す」のと一緒ですか。
619615:04/11/05 12:10:21 ID:g1vYfdaa
>>617
私もちょっといいな、と思いましたよ。
単純な拒絶を半ば予想してたので。

>>618
ん? 合気道やってる人=実際に登ってる人
だと思うけど?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:18:39 ID:F1y3S2hP
技をかけるときの当身を省略しつつあるのが合気会。
技を掛ける前に当身の動作を残しているのが養神館。
621609:04/11/05 12:30:31 ID:9bVjPaIy
つまり、素人にはどちらもあまり変わらない?
と言う事で宜しいのでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:47:16 ID:VNZjNfqn
各派それぞれの登山ルートが違うという考え方はいいですよね。
合気会と合気会は同じ山を登ってると思いますが、明らかに違う山だと宣言してる流派もあります。
それなら合気道という名称を使わなければいいのにと思いますが。

当身は有るのがより実戦向だと思います。子供の頃ある師範がチンピラ4名との実戦を見た事があるのですがほとんど当身技でした。
これが動機で合気道を始めたんです・・・不純な動機ですが。

急勾配のルートや時間がかかるがなだらかなルートもありますから自分にあったルート(流派)を選ぶにが重要ですね。
中にはルートを登っていくと道に迷い野垂れ死にするようなルートもありますから、ルート選びには注意が必要ですかね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:48:41 ID:jUQAU7BC
>>622
仰っている事は素晴らしいのですが、誤字が多いですね。
山を登るのはいいですが、どうか足元に注意して転ばない様になさって下さい。
624Master ◆Foscyjlk9M :04/11/05 13:54:06 ID:rCEscj8z
>>622
>明らかに違う山だと宣言してる流派もあります。
>それなら合気道という名称を使わなければいいのにと思いますが。

東京から大阪まで繋がってるのが1号、大阪から九州まで繋がってるのは2号。
1号と2号は行き先が違いますが、「国道」と呼んじゃいけないんですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:37:41 ID:hvtBumlP
腕力の強い人が合気道習ったら
簡単に相手を投げられますか?
626Master ◆Foscyjlk9M :04/11/05 16:38:53 ID:rCEscj8z
>>625
相手によります。
受身の取れる人なら快く飛んでくれるでしょう。
627609:04/11/10 12:18:11 ID:yEBAi+W7
結局、経験してみる事が一番ということですかね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:44:59 ID:VwseAmL2
正面当相構当逆構当下段当後当
629Master ◆Foscyjlk9M :04/11/10 14:25:28 ID:+xuC+79I
>>627
養神館から入られるがよろしいかと。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:02:59 ID:ihKB/5pp
>629
そこのドラゴンでも可でしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:18:25 ID:OTvTazKg
119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:16:33 ID:0mTVv9cF
あれだけ荒らしていたハジメが出なくなった
本人は全空連スレで自粛していると語っているが、本当のところはどうなのだろう
最近ハジメがプロ固定ではないかと騒がれだしている 実際にそんなものがあるのかは定かではないが
菊鬼の時ハジメは告訴して公式に情報の開示をさせる前に菊鬼の身元を割り出し警告をあたえている
いくらパソコンに詳しいとはいえそんなことが可能なのだろうか
そうなるとハジメはプロ固定で情報もおもうままになるという説が現実味をおびてくる
 もし プロ固定なるものがあったとしたらそれは秘密中の秘密、管理人のひろゆき氏にとって
絶対に表に出てはいけないものだ それがハジメの度重なるミスで疑いがもたれてしまった
「騒がれてはまずい」そう考えただろう そこで今の自粛につながるわけだ
「しばらくは自分のスレだけで騒がれそうなスレには出ない」これがハジメの考え
プロ固定の給料はハジメにとって生命線 新しい道場や店を都会にかまえたにもかかわらず
あの少ない生徒数のわずかな月謝と開店からしばらくたちそろそろ客足が激減してきたであろう
店の収入、興味本位のトーシロー相手のセミナー代、誰が買うのか?DVD販売
それらのわずかな収入で銀行からの返済をしていかなくてはならないのである
常識的に考えてそれは無理だと思うが そこでプロ固定の給料である
これでなんとかやっていけているのではないか?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:20:30 ID:0mTVv9cF
みなさん今こそハジメのプロ固定の疑いを大いに騒ぎましょう
事が大きくなればハジメはプロ固定をやめざるおえず、ハジメの経済事情に
大打撃をあたえられるはずである
是非、是非このことを他の板などにも公にしプロ固定などというものを追い出そうではありませんか

632S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/11/16 12:59:02 ID:qg6EzFqM
合気道ばんざい!
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 07:46:52 ID:Df0DOh7t
愛器!
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:41:44 ID:tLpfkY5T
僕は年がら年中雪駄履きなのですが、これは知らず知らずのうちに、すり足が身につきますね。
つい最近、天狗下駄(一本歯の下駄)を買いました。
常用すると、かなり体の使い方が変わりそうです。
蹴って前に出る癖がなくなるんじゃないかと思います。
相手に出足を悟られないようになるかもです。
自分の重心がどこにあるかはっきりしますし。
お奨めしときます。(笑)

◆◆◆ 天狗下駄 ◆◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100677516/
635ろんぱぴ:04/11/26 18:05:25 ID:tVnDZI7A
はじめまして!ろんぱぴです
合気道いいですよね!
カッコイイです
私もやっていてまだ10級ですががんばります!
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:09:10 ID:ddt2sNBH
           ゛∧_∧         ◎_◎  よろしかねぇよ
  ゛∞∞=@  ゛( ´,_ゝ`)        (  ´∀`)   _
  ゛(~~~~~~~~)  ~~~~~~~         (     つ==|_|ニニニヽ
   | | |               _| _ ̄|
   (_(_(_)               し―⊥(_)

637ろんぱぴ:04/11/26 18:21:34 ID:cPohy0Mr
  へ_へ
 (゜д゜)
<| V  |>  ハッ・・・
 ーwーー|
 | |  |
 −ーーー
  どうぎだ・・?

あいきどうばんざい
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:44:15 ID:QCpueSKb
合気会専用スレってないのかにゃー?
639Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 14:59:30 ID:fIbmcwGp
>>638
ありません。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:11:34 ID:4PtMpjV+
>>638
合気会スレ欲しいなあ・・・
641Master ◆Foscyjlk9M :04/12/12 21:01:16 ID:9KOMjfgQ
>>640
今までいくつか立ちましたが、ろくなスレはありませんでした。
合気会の恥をさらすだけかと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:16:24 ID:adbVVxLF
先生!真の護身とは!!????
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:55:01 ID:KY10OXMe
おもに大東流と柳生流で成り立っているのが合気道と
本に載っているが、実際のとこどうなの?

大東流7+柳生流2+プラスα=合気道

って、感じかね。



644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:56:06 ID:KY10OXMe
大東流7+柳生流2+プラスα1=合気道
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:02:59 ID:ntFBQZfH
>>641
合気会のことがお嫌いなようですが
あなたはどの流派に所属しておられるのですか?
646Master ◆Foscyjlk9M :04/12/13 00:13:15 ID:qqPSMYP9
>>645
僕が合気会が嫌い?
トンデモないですよ。
これでも僕ほど合気会のことを思ってる2ちゃんねらーはいないと自負しています。

>あなたはどの流派に所属しておられるのですか?

うちはこれですけどね。
http://www.hanshado.org
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:34:10 ID:UHfNul66
>646
悲しいかなハジメさんの強烈な片思いですが...
648Master ◆Foscyjlk9M :04/12/13 00:35:07 ID:qqPSMYP9
>>647
実に悲しいです、はい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:39:48 ID:UHfNul66
で強烈な片思いをしてるハジメさんには
「合気会でぬるい事やってる」センセイ方が歯がゆいと...

お気持ちはわかりますが、ご自愛される事を望みます。
650Master ◆Foscyjlk9M :04/12/13 00:46:01 ID:qqPSMYP9
>>649
ぬるいことをやってる先生たちは特に歯がゆくないですよ。
それぞれの考えがおありでゆるくしてるのだと思います。
ゆるいことやってるのに、合気道は最強とか、護身術になるとか言う先生は詐欺師だと思います。

先生のお考えに素直に従えないで、ブツブツ文句を言う人たちが歯がゆいのです。
文句があるならやめればいい。
やめる勇気がないなら先生の方針に素直に従えばいいと思うのですね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:53:35 ID:UHfNul66
>>650
後半は全くその通りで御節ごもっともです。
先生を信頼せずに学ぶ事など出来ないと思います。
652645:04/12/13 01:53:31 ID:ntFBQZfH
>>646
私は合気会です。
反射道ですか、私は関東在住なので知りませんでした。
打撃の練習を取り入れてるのですね

ハジメさんという方は存じ上げないので
憶測で語らざるを得ないのですが、
師範に不満を持ちながら稽古を続けるのは得るものが少ないでしょうね。
私なら見切りをつけて他所に行きますね。

仕事と合気道の両立は難しいですね。ふう・・・
653Master ◆Foscyjlk9M :04/12/13 01:55:57 ID:qqPSMYP9
>>652
>打撃の練習を取り入れてるのですね

いいえ。
打撃が中心です。
654652:04/12/13 18:21:57 ID:ntFBQZfH
>>653
なるほど、これは失礼。
道理で、動画の中でグローブを着けたり
新空手のようなジャブをしていたのですか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:38:01 ID:8fFLGzrv
合気道って女性が多いのですか?
20、30代の若い女性って多いですか?
私は40女です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:28:18 ID:dAE7cNef
体育館とかのサークル系なら大抵は何人かいるでしょ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:17:33 ID:iZr6ApDd
多いと言えるかどうかは見る人の主観や、道場によると思うけど、
まあ余程小さな道場じゃない限り女性がいないってことは無いと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:38:39 ID:gxfxzlNM
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1104407500/12-

合気道より反射道だろう

元・龍・貴でぐぐってみ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:59:26 ID:LZV8Ji0j
でっ?
660コブラ:05/01/03 00:11:51 ID:LLWh4ft3
合気道って相手の攻撃を利用する武道ですよね?
前々から考えていたんですが、合気道同士でマジ喧嘩したら、
役に立つのかな?
661名無しさん@お腹いっぱい:05/01/03 00:13:37 ID:KcEMMCgs
ところで、植芝盛平を超えそうな人っていますか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:16:36 ID:9amOFI+6
いるわけない
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:53:03 ID:gU+T8K9J
>打撃が中心です。

訂正
3級や4級レベルの打撃が中心です。(笑)
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:06:04 ID:mOVHCiQf
>>3級や4級レベルの打撃が中心です。
3級カバ、4級で像を倒せるぐらいの実力です。

665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:23:37 ID:l4moM855
あ?お前ら勝てんのか?
合気道ごときでよ?
スポーツチャンバラやってる俺に勝てんのかよ!!
666かみもと:05/01/03 17:56:04 ID:+0L2KQEt
痛いとこつっつきますね。
まあ普通は勝てないでしょ。
いっぱしの剣客きどりの合気道家で、高校生の二段にうたれまくりってくらいが関の山。
そういう位のないままで、いくら技術や知識を集めてもなんにもならないんだよな。
ばれてないと思えるとこがある意味すごい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:18:45 ID:ZeQNOjuy
>665
誰にいってるの?
合気道やってて何かに勝てるって聞いたことないし、、、
誰も勝てるとは思ってないでしょうね
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:58:03 ID:F9CFI5IH
直前まで喧嘩の話で引っ張ってたから、
冗談のつもりでスポーツチャンバラを出したんだろう。
真面目に返すと可哀想だから止めてやれよ。
669Master ◆Foscyjlk9M :05/01/11 18:08:11 ID:jVpoK1Cs
「雑談スレッド」の削除について自治スレッドで議論をしています。
意見のある方がいらっしゃいましたら、どうぞ自治スレで意見をお願いします。

武道・武芸板自治スレ2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1104939219/
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:36:00 ID:9v9J0cea
合気道さんざい!
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:55:32 ID:gNAVmd0U
合気道はんざい
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:26:34 ID:pKtNTeYF
合気道教室行けば、若い女と出会いありますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:02:59 ID:HRuTRs+p
やり放題です。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:04:53 ID:VXFE+6RH
いろんな道場を覗いていい女がいるところに行くべし。
★奈良県警吉野署を騙し、名誉毀損事件を捏造。
★タイ旅行でピンハネ・売春・詐欺行為。
★犯罪・ハッタリの総合商社、言うことすることすべてが嘘。
★2ちゃんねる武道板43歳のおっさん運営プロ固定
★別人に成りすまし、武道板で他流派を誹謗中傷し、、
★Masterというコテハン使用時に限り礼儀正しくする二枚舌の悪魔
その名は・・・・
      ■■■ 元  龍  貴(反射道)■■■
             _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/:元龍貴・脅迫罪|
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/  俺が4万5千円、ピンハネしただと?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /  おまえがタイで買春してる写真、奥さんに送ったろうか?
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /   奥さんや親族はさぞ応援してくれるだろうなぁ〜w
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`             
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/    あひゃひゃひゃひゃ!!
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   
  /          `ヽ、 `/   
★実物の写真 http://www.conta●ct-o.jp/news/news1.htm
>>675

上記写真は、黒丸●を消して
URLを直接入力すれば見れます。
元龍貴が、2ちゃんねる運営の権限を利用して
URL規制をかけて、見れなくしてしまってるようですw
↑↑↑↑
元龍貴が2ch運営で、奈良県警吉野署で
名誉毀損事件を捏造した何よりの証拠
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:43:31 ID:P/TVlaqS
二枚舌の悪魔

なんかカッコイイね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:07:29 ID:+9yKhRTR
>>675
Masterのときも礼儀正しいとは思えん。
口調が丁寧なだけだろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:40:06 ID:UAGxS7Ut
命を懸けた武の道を平易な組体操に
作り変えた合気道は素晴らしい。
薄められた葡萄酒として。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:45:39 ID:QI9WAu0n
形どおりやさしく手首でも握ってもらわないと
何もできないくせに、初段とったとかハカマを
はいたとかで武道家面してる人々の集いですね。

戦えないから他武道特経験者に対してはもう、
ひがみ、やっかみの強いことといったら・・・

手をつないで回ってるだけ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:52:50 ID:npR++8mn
こういうのって何か懐かしいなw
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:28:31 ID:t4pYcW4N
合気会も岩間も養神館も五十歩百歩、体の使い方が
少し違うだけ。
他の武道の人は同じに見える。
合気系の武道が持つ問題点つまり形稽古のみ
で強くなるかが同じように問題になるだけ。
これ以上の論議は妄想になりかねない。
SAみたいに試合初めても競技人口があれではね。
富木さんとこもいずれは消滅する運命だろうね。
良い指導者を見つけてしっかり稽古を続けるべし。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:42:23 ID:yMHsbWUA
>>680
でも袴はきたいなあ。
いつなったら初段もらえるんだろ。>>俺
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:44:42 ID:nu1iHiAf
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 08:37:41 ID:iDEhtXxp
>>684
まんまテコンドウだな。水面蹴り大好き集団か。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:06:31 ID:cxDOcUvS
>>684
>韓 - 韓国の合気道も合気道と一緒に大同類ハブギ柔術を根で置いている.
>1大刀株催用水も日本から学んで来たし.
>日本の師匠が朝鮮の物だから朝鮮にまた持って行きなさい'と
>ヘッダヌンゴッは文世..信じなければならないが..

>日本の師匠が朝鮮の物だから朝鮮にまた持って行きなさい'と

???
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:39:31 ID:K7VKMxaS
剣道がコムド問題で揺れているように
合気道もテコンド問題と真剣に知り組むべきだろ

語るに足りない薄汚い偽物と無視しているつもりが
母屋を取られかねない大問題になる危険性がある
688387:05/02/14 23:41:10 ID:K7VKMxaS
>>687
>合気道もテコンド問題
すみません
合気道もハプキド問題

の誤記でした。
684の映像見てたら
ハプキドと言うよりテコンドじゃんと
思ってた感想がキーボードに…
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:51:37 ID:sRnimdPx
でもなんか、一応、合気道が日本の柔術を起源にしてるという事は
認めてるみたいだね。

で、韓国のハプキドは、合気道とテコンドーを掛け合わせて、
実戦的な総合武道へと進化させた・・? みたいに捉えてるのかな?
・・・まあ、根源的なとこで柔術自体半島人が伝えたという信仰が
彼等にあるみたいだけどね・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:31:11 ID:7BdOYeRK
元々柔術が半島にあったら、現地の体術と融合し発展して、史上最強と唄うモノが存在する筈!ソレが実在しないんだから元々向うには、無かったか、弱くて失伝したって事だろう?
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:04:01 ID:lGWdMyrm
彼らに言わせると新羅三郎義光は韓国人らしいからなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:27:25 ID:7BdOYeRK
だから元々、負けて追われて日本に来て、錬って大成したのが、三郎さんじゃないのかナ?でも現地で無敵なら日本に来てないし、向うで栄えてた筈でしょ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:46:07 ID:t1E5TDd3
ハプキド(漢字表記は「合気道」。まんまやw)
の成立はこういうところなんです。

歴史の長さや規模からは中華大陸に遅れを取り。
経済や技術では島国日本に劣る。
そんな彼等が日中双方の長所を取ったつもりで
まがいものの歴史物語と粗悪なコピー技術をもって
武道ごっこをしたもの、ということでしょう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:50:21 ID:TQibJSFB
>>693
それはまさしくそうなんだけど、
日本合気道としてきっちりと抗議したり、
国際的な抗弁をしておかないと、
ハプキドの方が欧米では数では普及しているし、
オリンピック競技化されでもしたら、
合気道=ハプキド、あいきどうは枝葉として
ハプキド主体の国際合気道うんたら〜団体の
指導管理下に入れられる、とかなったら大変だ。
695Master ◆Foscyjlk9M :05/02/15 11:04:46 ID:PhSNhSqN
なにが大変なんだか・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:59:29 ID:TQibJSFB
偽物に土下座させられるのが平気なの?
697Master ◆Foscyjlk9M :05/02/15 14:11:42 ID:PhSNhSqN
土下座?
なんでそんなことするんですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:39:37 ID:sjddop2o
合気道なんて所詮、1人一派の世界だから、韓国人が何をどうしたところで
なんとも思わんわ。 
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:42:42 ID:7BdOYeRK
そりゃ大変ですヨ!国内以外で合気道と云う言葉が使えなくなるかモ?商業的にも又日本はより不景気に・・・!ただオリンピックは大丈夫。ホスト国になった時にサービスで採用されるだけだから。次の北京では太極拳が採用ですよネ!
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:55:43 ID:TQibJSFB
松濤館空手から捏造したテコンドーは
オリンピックに出れるけど
空手道はローカル武道…

大東流から捏造した「ハプキドー」は
合気道と書かれてオリンピックに出れるようになり、
「あいきどう」の方は韓国版の無承認亜流扱いされたりしたら…

そんな悪夢をせっせと作っている半島武道界を監視しよう!
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:31:03 ID:ijkNoUBH
武田惣角の名簿にはむこうの人の名は無いんでしょ?

>日本の師匠が朝鮮の物だから朝鮮にまた持って行きなさい'と
 
う〜んwどういうことか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:50:59 ID:OlGcszD8
朝鮮人のくせに舐めてるな
最近朝鮮人酷くなってきてる
朝鮮人は日本出入り禁止にすべき
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:54:36 ID:xjcUEdgE
1973年の「燃えよドラゴン」から
空手、カンフーの世界的ブームが始まった。
ブルース・リーの妹役女優、アンジェラ・マオ、
「合気道の世界チャンピオン」と書かれていた。
沖縄で開催された世界選手権での覇者と…。
ハプキドーと読む合気道だった…。俺たちが知らない合気道。
「ドラゴンへの道」「死亡遊戯」に出演している
合気道家もハプキドー師範。日本語の台詞を少し
話してたりするのが愛嬌。黒帯をしのぐ金帯を締めて
合気道高段者であることを誇示している。

欧米で合気道といえばハプキドーな歴史の始まりだった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:56:52 ID:nmNjsRI0
合気道∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
705AIAI:05/02/16 04:39:20 ID:uoi5n5y4
日本も対抗して映画化するべきか?
王道の門(光文社:絶版)か植芝盛平の満州帝国時代を
背景にして。
翁先生は軍人との口論で拳銃の弾はよけれると言って
数人に撃たせ、弾をよけて、相手を投げ飛ばしたのだから。
塩田剛三氏は道場破り相手に喉元に指一本で病院送りにしたとか。
今ではできる門人がいるのかどうか。

706残心:05/02/16 05:24:07 ID:nF0+F7WY
ま、伝説に近いから・・・
それだけ凄い人物であった事には違いないけど・・・

合気do!
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:22:23 ID:8Ut4rJSJ
それじゃ、主役の名は植芝剛三で決まりだね!満州で弟子になった相撲とりの天竜役は朝昇龍にして。ソレから最初の外人弟子アンドレ・ノケ役に高給でデーブ・スペクターを起用したら、ハップキから合気を保護してくれる発言がでる。
708:05/02/20 02:11:29 ID:Alq8U9Ps
塩田剛三著作の本に満州時代、植芝盛平は馬賊相手に日本刀を振り回して戦った時の
名言「斬りたいんだったら、後ろに研ぎ師を置いとけ」 実戦では突きが大事だそうだ。

植芝吉祥丸著作の本にその時代のことがもっと詳しく書いてあって、某宗教団体と共に「内外蒙古独立軍」
を結成したが種々の行き違いから張作霖の怒りを買い逆に追討された。この時、絶体絶命のピンチ、一斉射撃の
弾丸が直前に見えるという「死中の活」の境地を得たという。そして帰国。
日露戦争にも行ってるから強運というか、英雄というか運命というか・・・・・・・・・・・。
だから今の合気道があるんだ。

合気道ばんざい!
709名無しさん@一本勝ち:05/02/20 19:06:21 ID:2/mwpLrQ
誰か知ってる人いたら教えてください
昔(20〜30年位前かな...)、雑誌か新聞で「闇を制する合気道(会だったかな...)」
って記事があったんだけど、その意味ってなんだか分かりますか?
丸暴と関係あるのかな?その辺の事情詳しい人いますか?
710名無しさん@一本勝ち:05/02/20 19:12:49 ID:S2hpd873
>>708
てえと、創始者は戦場で擦庄経験アリですか??
711Master ◆Foscyjlk9M :05/02/20 23:59:22 ID:TNlCoBDJ
合気道まんざい!
712名無しさん@一本勝ち:05/02/21 23:49:04 ID:h5dU6cPj
さぶっ!
713名無しさん@一本勝ち:05/02/22 07:18:16 ID:+d86tf0L
>>711
どうしたの?具合でも悪いの?
714名無しさん@一本勝ち:05/02/22 17:22:22 ID:V9IMAvxV
>>711
なるほど。
715名無しさん@一本勝ち:05/02/23 04:21:37 ID:qxKDelLt
合気道って寝技無いんですか?
相手倒して関節ちょいと捻ってそれで終わりっていう感じなので。
そこから柔道みたいに絞めにいくとか腕かためて十字固めにいくとかの変化技とか教えたらいいのに。
716名無しさん@一本勝ち:05/02/23 09:02:43 ID:kNIVd8Op
一対多数を前提にしているから寝技をしないんです。
試合なら、やってもいいけど。試合ないし(一部流派を除く)

717名無しさん@一本勝ち:05/02/23 19:23:55 ID:rFSuUL9Y
相木会は大きな団体だけに玉石混交なのは知られている。
田舎のほうに行くと、低脳のアホな指導員や老人クラブに逝くべき
はずの老人達がタムロしている。また、一般同上生達も夕方6時だかで
終わるようなしょうもない仕事しかしていないので毎日暇つぶしに来ている。
この澱んだ濁った空気には正直耐えられない。

718名無しさん@一本勝ち:05/02/23 19:26:02 ID:wD8jQeB4
昨日は、どうもありがとうございました
719名無しさん@一本勝ち:05/02/23 19:29:47 ID:0cIRVYyt
そこで「イヤなら辞めろ!」ですよ。
720名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:21:20 ID:8vjpC8od
>>708
「弾丸が見えた」ということをよく超能力のことのように
言いますが、弾丸見えることあるんです。
初速の遅い弾丸、例えば拳銃だと45口径なんかは光の加減で見える
ようです(月刊Gunにのっていました)。
当時、粗悪な黒色火薬なんかで鉛の玉を打ち出していたはずなので
角度や光の加減で見えたと思えます。
まあ戦場でよく見ていたところが凄いのですが。
721名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:28:48 ID:8vjpC8od
>>720
もう一つ。
弾丸が飛んでくる直前に光のつぶてのようなものが見えて
そのあとにその線に沿って弾丸が飛んでくるというのも、
スポーツ選手の好調なときに同じようなことが起こるようです。
例えばバスケットをシュートするときにネットに向かって放物線が見えて
その線に向かって玉が吸い込まれたとか。
脳が起こす仕組みと思われます。

まああまり神様のように持ち上げるのはどうでしょう、武道家として
立派な方であったことは間違いありませんが。

道場を見極める際にあまり神格化された祭り方をしているところも
注意をした方が良いと思います。
722名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:49:36 ID:D93pKKcS
>>721
見えるときもあれば見えないときもある
見えても実際の弾丸の軌跡が合致しないこともある

玩具のガスピストル相手に
秒速60mの蛍光弾相手に
構えてみれば分かるよ

ヒマならやってみなよ
723名無しさん@一本勝ち:05/03/11 18:51:40 ID:D93pKKcS
東南アジアに旅行したときにでも
大口径のハンドガンを打ってみるのは良い経験になる

弱装弾でもフルパウダーでも
撃った弾が射手側からは
蛇行しながら飛んでくのが
見えることはよくあるよ
724名無しさん@一本勝ち:05/03/11 22:39:33 ID:OXV5qaRE
>一対多数を前提にしているから寝技をしないんです。
>試合なら、やってもいいけど。試合ないし(一部流派を除く)

一対一であらゆる場面で対処できない者が、一対多数を論ずるのは矛盾してると思いますが?
そもそも寝技(絞め)という技法そのものが無いでしょ!!
合気道で寝技(絞め)の型なんて見たことも聞いたこともないんですが(-_-;)
725ぐうぐう ぐうのすけ:05/03/11 22:56:25 ID:hGx3q39N
寝技はないけど、締めというか極めはありますよ
726名無しさん@一本勝ち:05/03/11 23:37:42 ID:HfZw6hFn
> 一対一であらゆる場面で対処できない者が、一対多数を論ずるのは矛盾してると思いますが?

どうせその話しても堂々巡りにしかならんから、
合気道は一対多で逃げ易いぐらいにしとこうや。
倒すとは言ってないから好意的に読んで大人の解決。

> そもそも寝技(絞め)という技法そのものが無いでしょ!!
> 合気道で寝技(絞め)の型なんて見たことも聞いたこともないんですが(-_-;)

「取り込まなかった」ぐらいにしとこうや。
寝技は逃げにくい。

実際に寝技やってる人に関しては
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1099822891/751
これとこの前後参照。
ただまあ、この人は例外だからなあ。
727名無しさん@一本勝ち:05/03/12 03:55:29 ID:pA2O240A
大東流柔術や武当派武術には寝技や締めの技術がない。

体捌きと回り込み、いなしと返し、押し、突き、当ての武術だ。
武器を持っての戦いや多数入り乱れての乱戦を想定している。

実際にシビアな戦いには武器を持って戦うことを前提としている。
槍、棒、杖、長短の剣、長短の刀での戦い方も徒手格闘と併せて学ぶ。

例えば手斧やナイフ、スパナやアイスピックを手にして戦うのに
寝技や絞め技みたいに悠長なお座敷格闘技ワザは不要だ。
728名無しさん@一本勝ち:05/03/12 10:24:11 ID:5wNGItmm
植芝翁の若いころのビデオを見た
技は大東流そのものだったよ(当身も入ってた)
晩年の翁は合気道になっていった
我々は翁の晩年の合気道をやっているわけだが、大東流を習ってみる必要がありそうだと思ったよ

729名無しさん@一本勝ち:05/03/12 15:36:01 ID:X9iJQfeR
太極拳も事情は似ている。

一番普及している太極拳は
楊式太極拳とその簡易型の簡化太極拳。

楊式太極拳の創始者は楊露禅(1799〜1872)。
実戦派の総合武術だった陳式太極拳を学び、
若い頃は楊無敵と称されるほどの強さを誇った。

彼が真剣に学び、戦いに使ったのは陳式太極拳。
彼が門弟に教え、現代に伝わっているのは楊式太極拳。

荒々しく習得が大変な武術太極拳のままでは
現在のような普及はなかっただろう。銃器の普及と共に
歴史の闇に消え去っていたかも知れない。しかし、太極拳が国際的に
普及した結果、その源流である陳式太極拳を探し求めて学ぶ人間も
増え続けている。その意味で楊式太極拳の普及は好(ハオ)であった。
730名無しさん@一本勝ち:05/03/12 21:34:24 ID:D9dJk5wE
周囲の意見として728と729のタイプは人間的に伸びます。源流、養神館等の前期合気道、後期合氣会系合気道、のミッシングリンクを発見して下さい。解ったら俺に教えて!
731名無しさん@一本勝ち:05/03/12 22:44:53 ID:5wNGItmm
>>730
ミッシングリンク、一大テーマですね...
732名無しさん@一本勝ち:05/03/13 00:49:34 ID:G1TY68YT
>727
それは興味深い技法ですね?
武器を持った攻撃には対処できるが、無手のお座敷格闘技には無力なのですね?
本来、武術とは無限定の攻撃に対処する技術だと思いますが・・・・・(-_-;)

733名無しさん@一本勝ち:05/03/13 01:19:43 ID:f5HrTx0j
晩年の武田師範は懐中に匕首をのんでいたという。
彼の高名さに野心をくすぐられては挑んでくる
柔道家に後れを取らないためとも語られている。

武術家たるもの、それが本来の姿だろう。

バカ映画「カンフーハッスル」中の話だが、
最強の悪役キャラ火雲邪神(梁小龍)が
拳銃弾をつまみ取るほどの武功達人なのに、
最後の最後に負けそうになると、謝罪する
ふりをして、隠しバリを振り回していた。
…それでいいんだ、武術家なんだから。

弁髪に刃物を仕込もうと、
日本刀の鞘奥に目つぶし粉を隠そうと。
その場から生還できればいいんだよ。
734名無しさん@一本勝ち:05/03/13 16:43:28 ID:Fb+2AzGM
>植芝翁の若いころのビデオを見た

見たい(;一_一)
735名無しさん@一本勝ち:05/03/16 12:10:51 ID:vwpQBOIq
>大東流柔術や武当派武術には寝技や締めの技術がない。

新撰組の近藤勇の槍をお椀で捌いたといわれる拳骨和尚を開祖とする
武闘派で知られる不遷流柔術の第四世の田辺名人は、講道館柔道を最後まで苦しめたが、
その得意は寝技であったといわれているんだけどねえ〜???

それは舞踏派の間違いじゃ?
736名無しさん@一本勝ち:05/03/16 13:11:54 ID:QcYi1zBN
武当(うーたん)派って
中国武術の分類で仏教派(少林拳)、回教派(査拳や八極拳)に
対して道教派のことを武当拳とか武当門ということだ。
武当派の拳術には太極拳、八卦掌、形意拳などが有名。
大東流や合気道と比較されたり、両社の歴史的な関係を
よく語られるのは八卦掌。

大ヒットしたハリウッド製作の中国語活劇「グリーン
ディスティニー」でミシェル・ヨーが女盗賊役の
チャンツィイーと拳を交わし、突きを柔らかく受け流され
重心を崩されて巻き込まれそうになりながら、「お前は
うーたんの者か!?師匠は誰だ?」って戦いながら詰問する
シーンがある。あの「うーたん」が武当だ。欧米マスコミで
大東流や合気武術と混同して紹介したため、うーたん武術修行
希望者が日本を来訪し、大東流や合気武術の入門を希望して、
「?????」な事態になったことがBBCで紹介されてたよ。

武当山(武当武術発祥の地、世界文化遺産)
ttp://www.flyboar.com/china/k2butosa/fb8butoj.htm

武当拳法協会
ttp://www.catnet.ne.jp/buto/

格さんの武術は柔術ではなく少林寺拳法?(武当派についても書かれてます)
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~luancho/k.ch.b5.html
737名無しさん@一本勝ち:05/03/16 13:13:51 ID:iqU4Jsrp
>>727
いや… 岡本先生の見事な寝技を見たことあるが…
738名無しさん@一本勝ち:05/03/16 13:31:03 ID:QcYi1zBN
個人的なものでは?
739名無しさん@一本勝ち:05/03/16 15:29:57 ID:/7mbmORS
合気上げ福岡オフを平成17年3月20日に開きます。
大東流の方や他流派の方も参加されます。興味のある方はご参加ください。
詳しくは下記のスレを見られてください。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105093680/l50
740名無しさん@一本勝ち:05/03/16 19:00:09 ID:PvCqgtgz
派によっちゃ足関もあるよ、大東流
741名無しさん@一本勝ち:05/03/16 21:41:06 ID:WFf1p4VW
皆さん 合気道やってる理由はなんですか?
742名無しさん@一本勝ち:05/03/16 22:46:06 ID:4CJrFtYW
運動不足解消
743名無しさん@一本勝ち:05/03/17 16:01:59 ID:fGC4XJ2o
 739さん合気上げと言えば身体力学研究会、会長の飯田師範は、
佐川先生以来の天才とのうわを聞きます。その合気は佐川先生をしのぐとの
ことですが、どなたか体験した人はいますか。、
744名無しさん@一本勝ち:05/03/17 16:19:45 ID:GrGwFowz
>>743
残念ながら、飯田先生のお話しはオフ会に参加された方からはお聞きしたこと
はございません。そんな素晴らしい先生がおられるとは存じませんでした。
もし体験された方にお会いしたときは、お聞きしたことをレスさせて頂きます。

745名無しさん@一本勝ち:05/03/18 08:19:50 ID:IfnuZMUM
746名無しさん@一本勝ち:05/03/18 15:22:19 ID:JTHO/h+I
以前飯田師範の会に見学に行きましたが、佐川道場の有段者の方が数名お
忍びで指導を受けていました。佐川先生の合気を受けたことがないので私
は比較できませんが、確かにぶつかる感じがなく浮かされる感じの不思議な
合気です。
747名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 16:43:01 ID:WEioh95f
誰か親切な方、教えてください
総本部の合気道学校ってどんな感じでしょうか?
週2回のペースなら、正会員よりも割安かと思ってます。
春の締め切りが迫っているので迷ってます...
748名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 15:42:39 ID:QZBAh7MJ
 この頃よく話題にでるのですが、黒田鉄山師範が吉丸道場の有満師範に
何ひとつ技がかけられなかつたという話の詳細について、お知りの方がいま
したら教えてください。どのような技をかけたのですか。
749名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 00:34:38 ID:x7LT7iEh
第五回合気上げ福岡オフのご案内
平成17年4月10日(日)博多体育館(15〜17時)にてオフ会
を開きます。いろいろな流派の方と交流を深めてみませんか。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105093680/l50
750名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 00:41:36 ID:fvHLkTwj
中途半端な年齢で始めても大丈夫でしょうか?
30女です・・。

道場はやっぱり子どもや、男の人たちが多いですか?
浮かないか心配。
751名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 00:55:31 ID:onTY77By
>750
30が中途半端な年齢なのか分りませんが、何歳でも大丈夫ですよ。
うちの道場には、65歳から始めて初段を目指している人もいます。

道場にもよると思いますが、道場での女性の割合は一割未満くらい。
普通は、少年の部と大人の部を分けているし、レディス教室もある所もあります。
まずは、心配するより、見学や体験をお勧めします。
752Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/04(月) 00:58:08 ID:Yas2aMzy
>>750
何のために合気道なんて始めようとされてるんですか?
753名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 01:03:13 ID:fvHLkTwj
>>751
有難うございます。
先ずは見学に行ってまいります・・。
太極拳やってるうちに、なんだか合気道を始めたくなったんです。
合気道ってカッコイイです!
754名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 01:04:10 ID:fvHLkTwj
>>752
憧れです。
755Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/04(月) 01:07:47 ID:Yas2aMzy
袴姿にかな?
756名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 01:34:59 ID:n4f5A4py
>>753
太極拳をされておられたのなら、身体も練れていると思うので
合気道を始められても、上達が早いかもしれませんね。
頑張って下さい。
757名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 09:40:27 ID:nYLkqn8S
最初に始めようと思ったのは20年近く前です。
大映ドラマ、「ヤヌスの鏡」の影響だったと思います。
袴姿に憧れてるわけではないですよ。

始めよう!と思いつつも切欠をのがし、今に至ってしまいました。
太極拳の時間に、先生が護身術もどきのことを見せてくれるので、
習いたい気持ちに再び火がつきました。

頑張ります。

758名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 10:25:20 ID:n4f5A4py
>>757
>最初に始めようと思ったのは20年近く前です。
大映ドラマ、「ヤヌスの鏡」の影響だったと思います。

そういえば、私が始めたのもあのドラマの影響が潜在的にあったような
気がします。ドラマのテーマ音楽(ストリートオブファイアー)を
聞くとやる気が出ますね(笑)。
759750=757:2005/04/04(月) 12:58:31 ID:AfepIx9t
>>758
合気道で鍛えた大沼ユミの強い事といったら・・!
くさい台詞も、合気道が背景にあるとカッコよく見えました。

動機を笑わないでくれてアリガトです。
760名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 13:07:13 ID:vqiPvfSj
ハジメがオフ開いても誰も来なかったんだってね。
その件に関しては、ダンマリらしいよ。

>どうだ?今回のオフはさすがにこたえたんだろ?
>きゃははっはっはっはあはあはあ。ふへひゃはっほう。
761名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 13:08:22 ID:vqiPvfSj
554 名前:Megeter ◇Foscyjlk9M 投稿日:2005/04/03(日) 19:01:01 ID:n0DiPMaC
>>553
おまえ、なんで俺の自作自演がわかるんだ?
おまえのせいだっ。俺の人生がうまくいかないのは、おまえのせいだっ。
くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。


もう。もう反論する元気もなくなったわ。
くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。くそっ。
762鈴木正浩:2005/04/04(月) 13:14:03 ID:8o9oFkEx
世界の中心で合気道サイコー!!と叫ぶぜ!
俺は、インカレ合気道選手権3位の実績を持つ鈴木正浩だ!!
763Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/04(月) 14:33:38 ID:Yas2aMzy
ヤヌスの鏡、そう言えば僕も少し見てましたねえ。
あれ、合気道だったんですか?
完全に忘れてました。
まるで興味なかったもので。(笑)
764758博多の住人:2005/04/04(月) 15:19:37 ID:n4f5A4py
>>759
>合気道で鍛えた大沼ユミの強い事といったら・・!
>くさい台詞も、合気道が背景にあるとカッコよく見えました。

>動機を笑わないでくれてアリガトです。

その頃のドラマといったら、空手アクションが主流だったのですが、
合気道の技を使ったアクションは新鮮でカツコ良かったですね。
太極拳で練った身体は合気道でも生かせると思います。
お互い頑張りましょう。
765Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/04(月) 18:25:36 ID:oAIPr1Cd
なるほど。
女性だからヤヌスの鏡の合気道に憧れるんですかね。

男は逆にあれを見て、「んなもん出来るかい、漫画じゃ漫画!」と思うかも。
スケバン刑事を見てヨーヨーに変な憧れ持つ人いないように。(笑)
766750=759:2005/04/04(月) 22:56:56 ID:vLF4yCqH
ヌンチャクは買ったことがあるけど、ヨーヨーはありませんよ。
カンフーや空手、流行りましたよね〜。

今日、自宅から最寄の道場で体験入門してきました。
正座や半身?・・だったっけ←用語はうろ覚え
簡単な受身の練習などを小1時間練習させてもらえました。
指導員の方がとても親切でした。

ほとんどが男性ばかりで、なんだか場違いオーラを放ってたので、
ジュニアの方へ混ぜてもらえないかとお願いした所、OKとのことでした。
でも、上達するには絶対、一般の方がいいと勧められたので迷ってます。
767博多の住人:2005/04/05(火) 00:29:14 ID:5GU52Rgu
>>766
ジュニアクラスでは、成人女性は、あまり練習にならないかもしれませんね。
一般部の男性に混ざってやれば、上達も早いでしょうが、男性ばかりの中
がやりづらければ、女性の多い道場を探してみられることをお勧めします。
私が居たところは男性ばかりでしたが、同じ系列にも係わらず、となり町
の道場は女性が多かったです。
768Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/05(火) 00:30:39 ID:8uvu/ygA
>>767
なのに男性ばかりの道場を選んだのですか!
769博多の住人:2005/04/05(火) 00:52:27 ID:5GU52Rgu
>>768
どう答えて良いものやらわかりません。

770名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 01:43:13 ID:1pk6FyVu
合気道ってなんでおデブさんが少ないのでしょう?
771上野(埼玉養神館):2005/04/05(火) 06:12:07 ID:ddw33QP4
750さん
本当に稽古するのであれば少年部でなく一般部をお勧めします。
なお、途中で道場を簡単に替えることはできないので道場選びは
慎重になさってください。
私の近くであれば一度見に来ていただければ最高です。
埼玉合気道養神館(埼玉県朝霞道場・志木道場・ふじみ野道場)
の会員は朝霞市・富士見市・川越市・清瀬市・板橋区・新座市
志木市・さいたま市など各地から来られております。
URL http://homepage3.nifty.com/yoshinkan/
772名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 06:20:07 ID:BxXLE/pb
合気の達人の技を掛けてる動画ってないですかね
一度見てみたいものです
773750=766:2005/04/05(火) 10:22:13 ID:BeNysryW
>>767
ジュニアはあまり練習にならないのですね・・・。
私が見学&体験に行ったところは、気合が入ったミドルエイジの方が大半
です。きっと十何年もやってる凄い人達なんだろうなァ。
凄い迫力でした。

>>771
ホームページ拝見しました。
感じの良さそうな道場ですね♪写真で見る限り、女性の比率も多そう。
見学に行きたいとこだけど、私は関西在住なもので非常に残念です・・!


もう少し、道場めぐりをしてみようと思います。
昨日見学した所では、全くその日が初めての方がいたので励みになるかと思い、
気持ちはほとんど固まっているのですが、他の道場を見ることも大切ですね。
774Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/05(火) 10:43:21 ID:8uvu/ygA
うちは現在子供も大人も一緒に稽古してます。
大人は子供に教えることによって、術理の理解が深まりますね。
子供は力で掛けることが出来ないし、子供相手に力で掛けても面白くないですし。
子供に教えられることも多いようです。
http://202.181.99.195/~x2007139/movie/hanshado/041225-2.mpg

>>773
関西なら、一度見学にいらしてください。
女性の生徒もいるようないないような。(笑)
775名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 11:25:55 ID:fw46+tuU
>>773
多くは語らん。が、
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1111764231
見てみな。そのスレの565とかな。
776博多の住人:2005/04/05(火) 11:32:48 ID:5GU52Rgu
>>772
>合気の達人の技を掛けてる動画ってないですかね
>一度見てみたいものです

大手の書店のビデオコーナーに置いてありますよ。
なかには技を公開しない流派もあるようですが、現在多くの流派
の有名な先生がビデオで技を公開されてます。
合気道の開祖が出ておられるビデオもあります。
777名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 13:19:39 ID:bgu1OZmL
>>772
塩田さんの動画なら最近ネットでみたよ。
どこかは忘れたけど。

あと僕の通ってる道場も女性が少ないんだよ。
なんとか女性会員を増やす方法ないかなぁ。
男ばかりだと稽古が殺伐系になりやすいし、なによりムサいんだよね。
クサいし。ウザいし。

ムサい。
クサい。
ウザい。
最悪だよ・・・。
778Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/05(火) 17:16:35 ID:8uvu/ygA
779名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 19:08:01 ID:IAfcv2MT
ジャニーズ系の合気道家をスカウトすればいいと思うよ!
あと「今ならシャネルの袴プレゼント!」キャンペーンとか。
冗談だけどさ。
780名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 22:56:43 ID:AkgxVwc7
>773
同じ「合気道」って看板でも、色んな・・・があるそうです。
ウチのヨメはんが行ってる所。↓
http://homepage2.nifty.com/shodokan/
始めて約一年ですが、色んな意味で楽しいらしいです。
781750=766:2005/04/07(木) 13:24:44 ID:F17kXexY
>>774
動画なのでいろいろ参考になりました。
ありがとうございます。
子どもさんも一緒だと、雰囲気もだいぶん違ってきますね♪
>>780
「楽しい」という話を聞くとやる気が出てきますね。
私の住んでる地域にネットワークが無いのが残念です。

私は関西の西よりの田舎在住。行ける所に限りがあるんです・・。
いろいろ悩んだ結果、見学させてもらったところに決めようと思います。

寝る前、受身の練習をしているのですが、なかなか上手くいきませんね〜。
ため息が出てきます。
782750=773:2005/04/07(木) 13:26:50 ID:F17kXexY
↑773の間違い。失礼・・。
783名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 18:39:26 ID:1YITdSeN
合気道では親指の力は使わないと書き込んでる人が多いようですが
それって経験者の中では常識なんですか?

親指で締め付けるような握り方はしないというのは分かるのですが
力を使わないと言うのはどうも理解できないのですが。
784名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 19:13:56 ID:/LIQV2FH
質問です。
おとなりのパクリ国家がパクッたパップキドなるものがあるんですが、
ありゃ何なのですか?
パップキドの創始者は合気会と何か関係あるの?大先生の元弟子とか?
785卸骨匠孫通:2005/04/07(木) 20:18:14 ID:YTRFtvz1
この辺を参考に

HAPKIDO(ハップキドー)の源流は日本の大東流合気柔術で、韓国に伝わった後に
代々受け継がれ進化した武道です。
柔術の関節技や柔道を含む投げ技、そしてテコンドーの突きや蹴りを融合したもので、
日本では幻の武道と言われていますが、韓国では軍隊に取り上げられており、 その他
の国においても有名な武道です。

http://www.semokwan.jp/whats.html

【AIKIDO】合気道【HAPKIDO】

http://korea-log-02.hp.infoseek.co.jp/1078822318.html
786名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 23:27:52 ID:qW+4/4l7
>>785
>代々受け継がれ
何代?戦後のことだろ。
787名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 00:14:17 ID:yGwZPXM9
>>785
おもっきりヤラセはどうにかなんないのかね・・・。
やっぱ合気道系はひどいな。
788卸骨匠孫通:2005/04/08(金) 00:21:59 ID:4gv723hj
>>786
リンク先の説明のコピペだが?

1951年2月12日当時、大邱釀造場2階に崔龍述氏により大韓合気道柔拳術道場が
開かれたことが始まりと見なされている。

と書かれているから55年ほどで、合気道みたいに世襲制ではないから、かなり
代替わりしているんじゃないかな?
1989年の「格闘技通信No.28」の池漢載のインタビューに依れば、呼称の変化に
ついて、最初はユー・スル(柔術)、打撃や蹴り技を取り入れてからユー・コン・
スル(柔拳術)、そしてハッキドーに変化する。しかし、それでは日本の合気道
と字が同じになるとのことで「気道」と言う名称になり、政府の後援を受けて「大韓
気道協会」が設立された。ところが1962年にはこの団体も分裂して、飛び出した人が
国術院や花郎道を派生させた。このため呼称はハッキドーに戻ったとなっている。
789名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 14:47:42 ID:6A78LUS7
かくして日本以外の国では
「合気道」は韓国発祥の国際武道として広く普及。
そのうち、日本がウリナラのオリジナル武道を
「あいきどう」と日本語読みして自国オリジナルと
盗称していてケシカラン、日本は反省しろ!
意地を張るな!正しい武道史を認めろ!って
電波で異次元な騒ぎがくることは必至だな。
790名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 21:01:16 ID:hClnZPwE
>750=766

養神館の西宮同好会はどうでしょう?
女性もいますし、親子も一緒に稽古しています。
学生出身者も多く、講習会や交流稽古も多いですよ!
自分はこの会の人間ではありませんが親しくさせてもらっていて、
雰囲気も指導者もいいので断然お薦めです!

ttp://www.world2.to/wboard2/wboard.cgi?kakky

791750=781:2005/04/09(土) 21:35:17 ID:X5TaNkU/
>>790
掲示板の雰囲気とか見てるととてもイイ感じですね。
せっかくいい所を教えて下さったのに、レスに気づいたのは入会した後
でした・・。
でも、情報ありがとうございました。いろいろ参考になりますよ。
792750=781:2005/04/09(土) 21:40:10 ID:X5TaNkU/
今日は初日なので、構え、受身、膝行などの基本から、
片手取り四方投げ?、というのを練習しました。

図書館で借りた本を見ると、相半身で構えているのに、
今日習ったのは逆半身で構えていました・・。
何故なんでしょう?良く分かりません。
793名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 21:52:05 ID:kcKFon1I
教本の場合は、流れを説明する為に起点を明確にする必要があるから、
構えの段で、相半身に構えるとか逆半身に構えるとか明示してる
だけで、必ずそうしなくちゃいけないという意味で指示してる訳じゃない
と思うよ。
794博多の住人:2005/04/11(月) 03:22:54 ID:UrIP8Mk2
第6回合気上げ福岡オフのお知らせ(5月15日開催予定)
合気系武道の合気上げ、下げとその応用技を練習するオフ会です。
興味のあられる方は下記スレをご覧下さい。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105093680/l50
795750=792
>>793
そうなんですか・・。必ずこうしなきゃ!というのがずっと頭に
あったので、前に進めずにいました。
どうも有難うございます。