合気道専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:32 ID:IJyQNvV+
君は見識が狭いなあ
936りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/08/07 00:43 ID:9MMqzTgb
>>934
了解。

>昔のものですが、岡本先生のビデオは何度も見ました。

学研の?w 我が家の家宝ですw
直筆の手紙と一緒に、棚に入っています。
でもね。ビデオでは分からないですよ。
・・・いや、分からなかった。

機会があったらお会いしてみるのも良いかもしれない。
ただ・・・ 彼の先生は・・・ 大きいよw 80超えているとは思えない。
「老人が、バッタバッタと若者を!」と思って会ったら。「ええぇっ!?」とか思うw
手首なんて、普通の人の足首ぐらいあるし・・・


>>935
君って合気会5級さんのこと?
別に今はそれでいいと思う。
正直、一般人にどれだけ話しても伝わらない。
合気会5級さんは、多少知っているからこそ、それだけ返してきた。
ただ知らないことがあるだけ。
それだけでしょう?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:59 ID:IJyQNvV+
俺の先生でも胸を殴った手の力を返して下に潰すぐらいのことは出来るけど
938りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/08/07 01:28 ID:9MMqzTgb
3級さん。
やっとまとまりました。

「共同作業」というのは。その技を施すのに、
相手に「掛かってもらっている」部分
そして自分としては「無理に掛けている」部分
そのようなものを指すのでしょうか?

それが「共同作業」ということならば、確かに3級さんの仰る通り、間違っていると思います。
そしてまた、それは「合気道」でないと考えます。
というか、なんでもないですよね^^;

それが違うというのは、勘が正しいのではないかと思います。
だけど、だったらどうするかなんですけど・・・

・・・もし、上記の私の「3級さんの考える共同作業というもの」に対する憶測が正しいならば。まず相手の「掛かってもらっている」という部分をなくしてもらってはどうでしょうか?
それも「約束事」ですけど。稽古の段階では「約束事」で良いと思いますし。
ただこれは「掛からないようにガンバル!」ということでなく。「正しく掛けないと掛からない」ことをしてみるということです。
実は上で私が道淳さんと話していた「厳しい」とは、これも当てはまります。
そして、何故掛からないのかを考える・・・ 本当は教えてくれる人がいればいいのですけどね。そういうの。

そういうことしていたら、教え魔が教えてくれるかもw

道場によっては「淀みのない動き」を至上としているところもあるみたいだし。
道場がそうなのか知らないけど、間接とって投げる極めるというのもあるみたいだし。
そういうのから得るものもあると思うし・・・

駄文。スミマセン
939梅花:04/08/07 04:03 ID:4YDuznd1
>>934 1人目だけ真に倒せれば 何人でも可能です 100人でも 1人目を手段を選ばず倒し 実験されれば分る ハズ
940エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/07 10:54 ID:3/SidzWp
( ̄∀ ̄)ハジメマシテ☆最近ようやく合気道に熱が入ってきました☆イロイロ教えてください☆
941盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/08/07 12:01 ID:IgLhtuTx
ところで、みんな真面目すぎるんじゃないか?

(不精で長文の連続を読むのが面倒だから内容把握できない読者は、
わたくしだけ?)
942りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/08/07 12:12 ID:uvJBtini
>>939
ええ。そうですね。
しかし。何人も可能とは、大きく出ましたねw 確かにそうなのでしょうけど。
そういえば、岡本先生に環になった状態でこれを掛けていただいたことがあります(10名程度)。
結果は簡単です。
岡本先生は、両手で両方に向かって合気をかけられました。
全員が崩される中、ちょうど真ん中辺りにいた私は、とんでもない衝撃をうけましたw


>>940
こちらこそ、よろしくお願い致します。


>>941
本当に真面目な人は、2ちゃんになんか来ずに、道場に行ってますよw
あぁ。「2ちゃんなのに真面目」ってことですかね?


出かけてきます。
943合気ドゥ:04/08/07 12:43 ID:oW3rrtAd
>>3級  さん
こんにちは。
受けのとり方の話、そういうの大好きです。
考えることいっぱいありますよね。
まず思いつく大枠の話で、

・型稽古ということをしっかり認識して、相手に身を任せてその中で相手のすきをうかがい目を肥やし体を練る。同調的な受け。

・攻撃性を重んじて、相手の動きを封じるための受け。

対照的ですが、前者を主流にしながら、後者でチェックというのが多い稽古体系に思います。バランスが大事かなと。
944初心者:04/08/07 13:08 ID:9lou/VZE
>>939
>とんでもない衝撃をうけました
どんな衝撃でしょう。ほとんど私は執念で、その感覚を追究してます。
つまりりき@葉月さんがどんな心身の状態で、どんな心身の衝撃を受けたのか?
という事です。

極めてりき@葉月の主観的心身感覚の直接的な話を求めているのですが、
差し障りのない程度でもいいですから、お話ねがえねいでしょうか。

>>904
>>恥をかかないために、
>もうその時点で利己的なわけです。
「恥」を3級 さんがどうとらえるかにより、利己的か利他的か全体的ものの見方かで、
「恥」のとらえ方が変わります。僕は恥は利己的にとらえていません。
人として当然の事と考えています。礼儀作法に近いかな。礼儀作法も二元化せぬよう。
945初心者:04/08/07 13:11 ID:9lou/VZE
>>944
>極めてりき@葉月の…
りき@葉月さんの…訂正です。失礼申し訳ないです。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:16 ID:XMTqYrbY
あのねー俺はアイキドゥーじゃないけどね
手を繋いだ状態で一人がたおれりゃ他の全員が倒れるのは、当たり前の物理法則だよ
嘘だと思うなら道場で実験してみな
誰かが、一番はしの人間の両肩を後ろに引いて倒してやると全員倒れるよ
(あくまで最初の人間が自然に倒れるのが条件)
手をつないだ状態でとなりの人が倒れりゃ何十キロかの負荷が突然かかるんだから
こらえられるわけがないじゃん

こんなんでビックリしてんだからほんとアイキくんは、オメデタイ
素人だまくらかしてゼニモウケって楽勝だな



9473級:04/08/07 14:36 ID:jSw9uV0p
>>932
それだw
予定調和という言葉が出てきませんでした。
>その状況での危険性を知る意味では有効では?
だと思います。まして自分のレベルでは形を覚える為には大事なステップだとも感じます。

>>938
りき@葉月さん、ご負担をかけてしまいました。
>「共同作業」というのは。その技を施すのに、
>相手に「掛かってもらっている」部分
>そして自分としては「無理に掛けている」部分
>そのようなものを指すのでしょうか?

つまるところそういう事だと思います。
整理できました、ありがとうございます。

>>943
阿!突然氷解しましたw
そりゃそうです、バランスですよね。
なんで気がつかなかったのか・・・やはり楽しさに囚われて盲目的になってたんだ。
それが駄目だと感じた半分の理由だったのか・・・

ありがとうございました>みなさん
9483級:04/08/07 14:37 ID:jSw9uV0p
>>934
>俺からこの件には触れない。
それがいいと思います。
自分も信じないですが、同時にどっちでもいい。
それは自分にとっては神の存在と同じでして、
神がいるという人がいるんだからいるんでいいや、と。
949合気ドゥ:04/08/07 17:14 ID:Tzy0QFB4
>>947
氷解して何よりです。
受けの話しついでに。
たまに見る、子供が親に向かって走っていくような無防備な正面打ちをどう思いますか?
自分としては正面打ちの鍛錬・意味合いを結構重要視してるのですが。
みなさんの意見を。
9503級:04/08/07 17:48 ID:jSw9uV0p
>>949
ありがとうございました。
>たまに見る、子供が親に向かって走っていくような無防備な正面打ちをどう思いますか?
苦手です。正面打ち第一教で言うと、自分の経験ではそういう人って正面打ちの手の振りかぶりが大きくて
しかも振りかぶりのタイミングが早すぎです。この場合、幾ら入身を深くしても手刀で制するのが難しいです。
まあ自分がヘタなだけでしょうけど、そういう正面ガラ空きの人には合気道の技を使わずとも足を引っかけるだけで済むような・・・
やっぱり、間合いギリギリから一気に踏み込んでくる人、振り上げがコンパクトな人の方が
入身からの動作がしやすいですね。(つーことは、そういう動きをこっちが誘えばいいのか・・ってそれ以前の問題かな・・・)
951エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/07 18:20 ID:3/SidzWp
( ̄∀ ̄)ミナサン何かスゴイ考えてるんですね…オレも頑張ろう☆そろそろ道場行ってくるかな☆
952梅花:04/08/07 23:42 ID:TMesN5Jr
>>942 グリコのオマケ 1人目を倒さず 直前で引起こせば 外から順に倒れます 100人いてもOk 小遣い稼ぎをしたネタバラシ 昔は良かった
953合気会5級:04/08/08 05:00 ID:klqTUQk9
朝帰りで2ちゃんを見ている漏れは中毒ですか?w

手をつないだ奴をばたばた倒すやつだけど、あれ、中に「協力者」がいるだろ。
全員が本気で倒されまいとしたら、それこそ、踏ん張るなり、手を離すなどして、倒されない。
本人に「協力」の気はないかもしれないが、師弟愛ってやつかな。
岡本先生が名人であることは事実だと思うけどね。
誰だったか漫画家が書いていた「おまえら、強くなりたくて武道はじめたんだろ。
簡単に投げられて楽しいのかよっ」てやつだな。
954合気会5級:04/08/08 05:04 ID:klqTUQk9
正面打ちは、そのものがリアルじゃないでしょ。
プロレスじゃないんだから。



でも、俺は、正面打ちと横面打ちが好き。
初心者なんであんまりやらせてもらえないんだが。
9553級:04/08/08 06:52 ID:sjzG16Q6
>>954
>正面打ちは、そのものがリアルじゃないでしょ。
そう?俺は実践的だと思うのだけど・・棒っ切れ持ってないって意味じゃリアルじゃないけど・・
スリークォーターで来てくれれば更に実践的かな、袈裟懸けって奴?
9563級:04/08/08 07:04 ID:sjzG16Q6
あ、でも振りかぶりは横面打ちと殆ど同じか・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:09 ID:TY/sjXC4
正面打ちは剣、横面打ちは短剣を持つ事を持って初めて意味をなすものでしょう。
軌道が大きすぎて無手では役に立たない(素人さんには多少役立つけど)
合気道を体術だけで考えると矛盾が生じると思う。体術の稽古の時は、剣術を、
剣術の稽古の時は、体術を意識しなさいと開祖は言ってます。
9583級:04/08/08 07:18 ID:sjzG16Q6
>正面打ちは剣、横面打ちは短剣を持つ事を持って初めて意味をなすものでしょう。
ですね。
>合気道を体術だけで考えると矛盾が生じると思う。体術の稽古の時は、剣術を、
>剣術の稽古の時は、体術を意識しなさいと開祖は言ってます。
なるほど、やっぱり練られた技術体系なんですね、今更ですが。
959合気ドゥ:04/08/08 08:38 ID:BA8mJxlV
>>950
>自分の経験ではそういう人って正面打ちの手の振りかぶりが大きくて
>しかも振りかぶりのタイミングが早すぎです。
同意です。振りかぶりも振り下ろしも剣は一挙動のはずですよね。振りかぶりの中に突きのタイミングがあるような気が。。。

>>954
>正面打ちは、そのものがリアルじゃないでしょ。
結果としての正面打ちは確かにリアルじゃないかも。
でも、内包してる要素にはリアルなものがあると思います。

>>957
>正面打ちは剣、横面打ちは短剣を持つ事を持って初めて意味をなすものでしょう。
なるほど。自分はちょっと古流空手の正面うちをイメージしすぎなのかな。
でも剣にしても振りかぶったまま走っていくようなことはないはずですよね。
あの類の正面打ちを見ると、時代劇に出てくる親の仇を討とうとしてる女の子を思い出すんですよね。
相打ち覚悟!みたいな。
960Master ◆Foscyjlk9M :04/08/08 08:51 ID:2O8iFQA3
うちの「正面打ち」は「上段突き」です。
961合気ドゥ:04/08/08 08:54 ID:LPw4pEv3
>>960
どうでもいいかもしれませんが、順突きですか?追い突きですか?
962Master ◆Foscyjlk9M :04/08/08 08:58 ID:2O8iFQA3
>>961
どっちもやりますよ。
963合気ドゥ:04/08/08 09:01 ID:LPw4pEv3
>>962
了解しました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:12 ID:TY/sjXC4
>でも剣にしても振りかぶったまま走っていくようなことはないはずですよね
そうですね。それは主に演武用で、相手に切り込むタイミングを分かり易くする為。
演武や初心者相手をする以外で、そんな事をすれば怒られます。
965合気ドゥ:04/08/08 09:15 ID:Hq42b0NR
>>964
ですよね。
やっぱ びしっと打ち込まんとだめですよね。
966梅花:04/08/08 12:53 ID:PKPowUuS
>>953 反射です 倒れる者は藁をもつかむ 倒されまいとするほど 手を離せず連鎖する 要は
967梅花:04/08/08 12:55 ID:PKPowUuS
>>960 それは正面突では 正面突≠正面打 分けて練るところに意味がある
968合気会5級:04/08/08 17:58 ID:xk5Nkhld
今目が覚めたところだったり。

>>959
>結果としての正面打ちは確かにリアルじゃないかも。
>でも、内包してる要素にはリアルなものがあると思います。
もちろん、そのつもり。だから、俺は正面打ち好きなんだ。
ところで、もともとを言えば、みんな言ってるように、正面打ちは剣の振り下ろしを
意味していたんだと思う。しかし、武器なしの体術としてとらえてもいいと思う。
合気道は剣の理合を表すといっても、剣を使わずに理合を表していいわけだよね。
正面突きをわざわざ突きに変える必要はないと思うけどね。
リアルでないというと、突きの方がもっとリアルでないし。w

俺は相方があんまりとろい正面打ちをするもんだから、一度、おでこで受けて
みようとしたところ、そいつはびっくりして手を止めた。
そこで、そのまま石突を鼻に叩き込んで、ころげまわる奴に、貴様に武道をする
資格はないと蹴り上げたことがある。
(うそ。最後2行は妄想。)
969合気ドゥ:04/08/08 18:30 ID:pDLbDP4F
>>968
>そこで、そのまま石突を鼻に叩き込んで、ころげまわる奴に、貴様に武道をする
>資格はないと蹴り上げたことがある。

5級(?)でそこまでの意気込みはすごいな。妄想でも。
本気で打ち込まない癖は確かにつきやすい。


970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:03 ID:dUbtcs13
>>696
ありますね。師範の頭を何度打った事か…(笑)
971ハンゾー:04/08/08 21:17 ID:DmDeV/Q3
>本気で打ち込まない癖は確かにつきやすい
ああそれ私もあります。空手と勝手がちがいますからね。うちでは威力より軌道を重視
して正面打ちをやっています。あくまで剣の動作でやるらしく、思い切り当てるよりも
剣の軌道でやることが求められます。手刀でなくあくまで剣のつもりでやりなさいよと
監督に言われました。
972Master ◆Foscyjlk9M :04/08/08 23:58 ID:2O8iFQA3
>>967
>分けて練るところに意味がある

あなたにはね。
僕には意味はありません。

973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:04 ID:MBCuZUrY
>>970
京都の岩間にはあるでしょうが、それは不純物。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:53 ID:l8U4NmyC
正面打ちに対して以前から疑問があったため、皆さんの意見を聞かせてください。
仮に正面打ちを木刀なり真剣をもって行えば、物打ち部分があたるように
斬っていくと正面打ちを振り下ろす間合いが通常のよりも非常に遠くなると
思います。そうなれば技をかけるほうも、より長い距離を懐に入らないと
いけなくなり難易度非常に高くなると思います。
また、四方投げにもっていく場合も、真剣を持った相手の場合は剣が自分に
触れないように投げる形の四方投げにしなければいけないと思いますが
どう思いますか?
975Master ◆Foscyjlk9M :04/08/09 00:59 ID:2w/e8fc7
>>974
物打ち部分があたるように斬って来る素人さんならかわせばよいでしょう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 07:20 ID:l46hJqkq
>京都の岩間にはあるでしょうが、それは不純物。
??? 970は、>969に間違えて>696としただけでしょ? 
>974
合気道に太刀取り技は確かにあるが、修錬したからといって無手で太刀が取れると思うのは、達人を除き妄想の域だという話です(w
では、なぜ武器取り技があるのかと言うと武器技の稽古で、空手などの習得者の動きの早さの対応を養い、木剣とは言え武器と対峙
したプレッシャーが実戦時のプレッシャーに役立つのだと聞いています。
977970:04/08/09 09:48 ID:qh+5fymw
すみません。間違えました(;-o-)
正面打ちの話です。
978梅花:04/08/09 13:23 ID:xnqpvGGC
>>972 意味がある=普遍的に意味がある 取りは剣独特の動きへの対処を覚えます 捌かれるうちに受けも剣の動きを覚える 自然と
979合気ドゥ:04/08/09 14:32 ID:bPy5mvWk
>>974
>どう思いますか?
非常に難しいと。
その辺は型ということを認識して、体術の延長上に、剣対剣、さらに剣対素手と目標・指針のように捉えてはどうですか。
剣対素手の理合を実践出来るレベルであれば、体術ではかなりなレベルなのでは?
980合気ドゥ:04/08/09 14:48 ID:H9vHhGeW
>>971
>あくまで剣の動作でやるらしく、思い切り当てるよりも 剣の軌道でやることが求められます。

レス前後してすみません。
そうですよね。はっきりと、そういう風に方向付けすることは大事ですよね。
ちょっと中途半端だった気がするなぁ。
別の道場でやってる古流空手の正面打ちを、ちょっと流れをつけてやるぐらいに考えてたなぁ。
ちょっとすっきりしました。
威力よりも、刃先の軌道・触れ合いということですかね。
981合気会5級:04/08/09 16:02 ID:v7fryDP3
>>969
> 5級(?)でそこまでの意気込みはすごいな。妄想でも。
>>968の最後の2行の真実。
相手「あっ。すみません」
俺 「あ、いえ。こちらこそ」(なんでこいつ謝ってんだと思いつつ、こちらも笑顔)
相手「あ、はは」
俺 「あ、はは」
大人って汚い。もう何にも信じられない。(これもうそ)

正面打ちで一番重要なことは、「正面からの全身全霊を込めた攻撃」ということでは?
確かに手刀を合わせて...という技術なんかも、非常に重要だと思うけど、「上から打ち下ろす」
ってのは、仮想的に全身全霊を込めやすいからいいんではないかと思う。もちろん、だからって
最初からフルパワーでやってたら練習にならんので、へにゃへにゃの俺の相方も軌道を重視する
監督さんも、それなりに意味はあるわけだけど。
逆に、本当は、下からの正面蹴り上げにも対処できるはずではないかと思うよ。
982合気会5級:04/08/09 16:14 ID:v7fryDP3
相手が剣を持ってた場合、距離が変わるだろって話は、細かい技術にこだわり
すぎではないかと思う。相手が剣を持ってれば、こっちも剣を持ってるはずだし。
それより、「氏ねこの野郎」と打ち下ろしてくるカタナ(手刀だったり日本刀だったり)を
手刀より(もちろん、おでこでもなく)ハラで「受ける」練習ではないかと。
ハラで受けるといっても、流したりするわけだけどね。

剣対素手でのガチは、よほどの達人になってからにしようぜ。
983合気会5級:04/08/09 16:17 ID:v7fryDP3
う。よく読むと>>976が同じ趣旨のレスしてますた。
不純物とかあるので読み飛ばしてた。スンマソン。
984Master ◆Foscyjlk9M
>>978
>取りは剣独特の動きへの対処を覚えます

ご苦労さまです。