【マッスル】ホーリーランド5【コアラパン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
路上の真実を描く、と言う触れ込みの格闘技漫画「ホーリーランド」を
武板的に語って下さい。

ホーリーランドってあってるの?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064813593/l50
【作者は】ホーリーランド【デブヲタ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067944729/l50
【石○二世】ホーリーランド2【誕生!?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068913509/l50
【路上の】ホーリーランド3【帝王・森】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070547156/l50
【格闘技漫画界の】ホーリーランド4【MMR】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072787395/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:53 ID:PjDNCKZ3
おまんこ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:56 ID:87T4VDr9
ホーリーランドのファンサイトである某聖地壊滅の件については、
以下を参照。

39 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 04/06/09 21:17 ID:+FqKJhNt
作者の解説を真実と思ってる某聖地の住人に胴締めを始めとする武板住人が
適当に突っ込んだ。管理人の森元さんにはそれが何故か凄くショックだったらしく
病気が再発?して閉鎖に至った。
4ホーリーさん:04/06/10 02:01 ID:Qitd2IeW
>>1
スレ立ておつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 08:07 ID:ZL5SOrMq
正直、今さらながら胴締め氏の気持ちがよく分かる。
ここの連中はの理論は、やっている人間からにしてみれば。
突っ込まずにはいられないな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 08:12 ID:0s85HE1K
>>5
「ここの連中」って柔道やら空手やらで全日本に出てる選手だっているのによく一からげにできるな
あんたがどんくらい「やっている」かは知らんが
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 08:14 ID:+93uTh12
>>6
たぶん「ここの連中」はS道館の指導員とかだろw
8七夜ルミノール:04/06/10 09:09 ID:xB48h2yD
私は某聖地の住人ですよ。
ホーリーランドは漫画なんだから、リアルでなくてOKさ!

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:34 ID:sABb5iHV
え〜と女装好きの美少年レイヤーさん?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:59 ID:PzVMCm6f
>>7
そういうあんたは一足一刀の間合いからいきなり頭丸だしでカウンターパンチを放つお馬鹿さんですか?
11七夜ルミノール:04/06/10 11:04 ID:xB48h2yD
そうです。
私は女装レイヤーです。
武道に関係ないけどね・・・
12GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/10 11:26 ID:v8A6NeAu
>10
メリケンで木刀殴るという発想も似たり寄ったりですよ。
というか、んな曲芸紛いな事挑戦しようとする人なんていないでしょうが。
実際の人間とのやり取りで。

現にあの漫画で出る以前から今日まで木刀をメリケンで殴って受け止めるなんて発言、
このスレ以外聞いた事がありませんね。


それと、前スレから見ていて一寸思いましたが、
「木刀」という武器を軽く見ている人がいますね。
使う人が使えば、「真剣」よりも危険ですよ。
宮本武蔵なぞ、立ち会いの場では好んで木刀を使ったと言いますしね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:04 ID:xz7BdjBz
>>12 >「木刀」という武器を軽く見ている人がいますね。
使う人が使えば、「真剣」よりも危険ですよ。

知らない人からすれば「ヤンキー漫画&映画で乱闘で使ってるあれだろ?」
くらいにしか思わないんでしょうね。 漫画や映画だと、平気で人殴って
ますし。
物自体も、観光地のお土産用から、古流が使うぶっとい木剣まで、千差万別
ですしね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:39 ID:FqnTzBHB
木刀が真剣よりも危険なんて基地外か大バカにしか言えない台詞だな(w
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:58 ID:8qtcth6P
真剣で人切ったことあるやつなんてそうはいない。
たぶん大概のヤシはいざ手にとって斬りつけようとしたらビビル。
木刀ならばある程度の手加減はできるし(死なない程度〜骨折くらい)
思い切り使える。
ようは精神的な面での危険度ってこった。
16GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/10 13:14 ID:v8A6NeAu
>14
宮本武蔵の逸話を知らないんですか。
そうですか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 13:30 ID:QV+rauL9
実際のところ、木刀が真剣に劣る点なんてあるか?
「相手を戦闘不能にする」という力においては、むしろ勝っている点が多いと思うけどなあ。

大体、打撃武器をナメてるやつ多すぎ。ファンタジーもののRPGじゃないんだからさ。
18ホーリーさん:04/06/10 13:33 ID:Ofd4qREu
>>12
曲芸まがいだからこそ漫画のネタになるのだ。
そんな無茶な!と思うようなことをやってのけるから漫画は面白いのだろう?

その無茶な業だが、何度も同じことを書くことになるが
難度は高いが可能であると思う。

可能であるか不可能であるか。
1%でも可能性があれば可能であると言える。

>使う人が使えば、「真剣」よりも危険ですよ。

木刀は同じサイズの真剣よりも軽い。
真剣には刃がある。
どんな物にも長所短所はあるだろう。
また逆に、長所が短所、短所が長所ともなり得る。

以上の理由から、『使う人が使えば、「真剣」よりも危険』という事も
ありえない事は無い。

>>13
君が武道家として程度が低いことはわかった。
何故なら、相手を見くびっているから。

相手は君と同じ人間なのだ。
作者の森氏も人間なのだ(たぶん)。
そこのところをよく考えるように。


で、前スレはもう捨てちゃっていいの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:14 ID:8qtcth6P
木刀もって喧嘩することってないだろう。実際
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:18 ID:QV+rauL9
まあ、持ち歩いてたら捕まるからな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:22 ID:8qtcth6P
有段者が木刀もって喧嘩すると傷害+銃刀法違反がつきまーす。(たしか・・)
ボクサーと一緒だね
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:36 ID:xz7BdjBz
>>18 おい、電波、別にお前にきいてんじゃないんだから、
レスすんなよ(w  お前の知能が人間以下なのはよく
わかったから。 でも、一応人間として扱ってやるから、な?

おまえ、学校とかで友達いないやつだろ?
でも、ここでもじゃまだから来んなよ(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:41 ID:/AK3wI7U
高段者が使えば、木刀の殺傷力は真剣に劣らないってのはよく聞きますな
そして「実際のところ木の棒であるという点がむしろ利点」というのも本で見ました
棒術、杖術として使えば間合いの自由度が上だからだそーで
24七夜ルミノール:04/06/10 17:34 ID:xB48h2yD
木刀よりも傘のほうが携帯性に優れてますね。
ビニール傘で、刺すと痛いYO!
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:15 ID:R3oNUwCI
木刀の方が扱いやすいとか素人がのたもうているが真剣の威圧は何物にも勝る。
喧嘩もしたことのないど素人が空想で適当なことを言わないように。
26武術フリーク:04/06/10 21:19 ID:pI3kqJ5A
>17
自分が、「木刀を持った男」「模擬刀を持った男」「真剣を持った男」
と向かい合ったときのことを”想像”してみればいい。

……………ホントに、一緒だと思うか????
27武術フリーク:04/06/10 21:21 ID:pI3kqJ5A
>23
棒術、杖術を”使える”人間にとって、
木刀は『木刀』なのか、それとも『木の棒』なのか。

……どっちだと思う?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:29 ID:25K4koA/
剣豪で「真剣は刃がひっかかる」と言って大勢とやる時は木刀で闘った人がいるらしいけど。
木刀の方が軽いから扱いやすいのも確か。
でも威力は圧倒的に真剣が上でしょ。
使う人が使えばと言うが、そういうレベルの人にはどう逆立ちしても勝てないから一緒。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:21 ID:O4HWmxuC
>>24
格闘技経験のないレイヤー美少年はおとなしくコスプレってろよ。  な!
30GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 00:48 ID:ZrNvA3YT
>28
刀をちゃんと扱える人に取って武器としての性能は当然刀が上でしょう。
しかし、格闘術が相手や状況に寄って時に無力になったり戦闘能力が低下する様に
武器も状況や相手に寄って能力に上下があるとは思いませんか?
現に武器術にも多種多様ですしね。

江戸時代に置いては真剣を持って道場破りに着た浪人を木刀で殴り殺した人の話も聞いた事があります。
13の人も書いていますが、どうにも漫画や映画の所為?で武器の威力を軽はずみに考えている人が見受けられますね。

少なくとも一般的な剣道修行者に取っては木刀は最強の武器でしょ。
少なくとも彼等に木刀持たせたら我々が真剣を持つ以上に厄介だと思いますよ。
31GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 00:54 ID:ZrNvA3YT
>ホーリーさん
私も漫画として楽しむのならば、何も問題無いと思います。
現に私もあのシーンを見て一瞬だけでも「ひょっとして…」と思いました。
その時点で私は森さんの術中にハマったとも言えるでしょう。

しかし、それをリアルでも出来る!と言い出す人達が出て来ました。
これは、武道板的に放っとく訳には行かないでしょう。
なぜなら、武道板の住人達に取ってそういう人達は往々にして好物だからですw
32喧嘩空手 ◆35mOmifNOM :04/06/11 00:55 ID:bJcvZRAC
武術フリーク氏が言うように「どれが怖いか」って言う意見まで持ち出したら確かに真剣ってのはレベル高いなあ(笑)
でも、純粋に「攻撃力」って点じゃあ、どれも人殺すには十分すぎるとも思います。

ところでレイヤー美少年ってどういう意味?フォトショップ?
33GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 00:57 ID:ZrNvA3YT
所で、武術フリークさんはどんな武術を中心的にやっているのでしょうね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:13 ID:p2TElqjl
>GSL
ここに木刀を軽くみすぎるアホが多いと言うのは同意。
前スレの自称S道館指導員とかそういう人種だけだろうけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:24 ID:TptGa2k6
木刀を重く見すぎるバカも多いがな。
真剣より危険なわけないじゃん(w
アホか。
36GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 01:28 ID:ZrNvA3YT
>35
何をいっているんですか。
人を殺せる能力がある時点で我々一般時にしてみれば真剣と大差ないでしょ。

武器の威力が上=武器として上級。
という考え方はゲーム的ですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:30 ID:UEcrVc1c
>>32
レイヤーとはコスプレをする人、つまりコスプレイヤーの略。

んで、彼は女顔の美少年でレイヤーやってて有名なわけ。

女のレイヤーとよろしくやっちゃいたいがために女性キャラのコスプレしてるのがルミノール君。

この業界では結構有名人。

とりあえずコミケとかにいくと見かけるし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:31 ID:QEe25m+j
>26
相手の腕前と無関係に、ただ「真剣」というだけでビビるのは、
やはり精神面の鍛錬が足りないってことじゃないんですかねぇ…(自分含む)

>『木刀』なのか、それとも『木の棒』なのか
それは間合いで使い分けるということでは。

>レイヤー
フォトショップって(w
コスプレイヤー、でしょ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:37 ID:TptGa2k6
>>36
ほんとバカだなあ。
下手したら腕や足が切り落とされるんだぞ。
それに素手にだって「人を殺せる能力」はあるっての。
おかしなことを言うなよ(w
刃物ってだけでビビっちまう奴がほとんどだってのに。
坊やは危ない目にあった事なんかないんだろうな(w
40GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 01:40 ID:ZrNvA3YT
>39
いや、貴方や私が真剣もっても腕や足を切り落とすのは無理です。
運良く深手か、骨折……下手すると打撲&浅い切り傷で終わる可能性すらあります。

貴方や私では竹は愚か、巻き藁一つ切り落とす事も出来ません。
私の言ってる事解ります?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:44 ID:QEe25m+j
>素手にだって「人を殺せる能力」はある
その通り。だけどリーチが違いますよ

>真剣もっても腕や足を切り落とすのは無理
ですね。当たった瞬間に引かなければならないんでしたっけ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:52 ID:UEcrVc1c
手足を切り落とすのはちょっと練習しないと無理だろう。

だが、出血死を狙って動脈をカットするんなら素人でもできるぜ。

あと、相手に与えるプレシャーは刀剣類の中でも日本刀がダントツなんだと。

理由は東洋の侍が持つ神秘性もさることながら、その形状が他の刀剣類よりもはるかに大きい恐怖を与えるらしい。
43GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 02:06 ID:ZrNvA3YT
>41
引く以外にも刃を立てたり手の握りとか色々と細かい技術がある様ですよ。

そうそう、私は見ていませんが某テレビ番組が日本刀(現代刀)とガバメントを固定して弾丸を日本等に撃った所、見事に綺麗に弾丸がまっ二つになったらしいですね。
その上、日本刀には刃こぼれ一つ無かったそうです……凄いですね〜
少なくとも日本刀という剣は世界でも間違いなくトップクラスの性能を誇る高性能な剣ですが、
其れとて、使いを知らない人間が使えば、只の鉄の板に成り下がります。
逆に使い方を知っている人間が使えば、木の棒とて必殺の武器に変わるでしょう。
それが、武器術という物ですよ。
44ホーリーさん:04/06/11 03:03 ID:U1kj1Myv
>>GSL
キミは刀の扱いを難しく考えすぎている。

以前TVで素人の女子アナが巻き藁を両断しているのを見た。
キミの実力は女子アナ以下か?

刀は斬る道具。
キミが言うほど難しかったら役に立たん。
巻き藁斬りを実際にやってみたことはあるのかい?
斬れなかったとしたら研ぎが甘かったのだろう。

諸事情により、しばらく発言は控えるが見てはいるから。
45武術フリーク :04/06/11 03:23 ID:7rG17GMN
>33
えっと、あれこれやってます。
ある程度「やった」といえるのは、合気道と空手と剣道(50音順)だが……合計三段だw
まあ、所詮は「フリーク」ってことで。

>木刀と真剣
「達人」で無い限り、やっぱ殺傷力は「真剣>木刀」だと思うけど。
ん〜、でも考えてみれば、ここは「路上の喧嘩マンガ」を語るスレだからなあ。
ケンカで木刀は振るえても、真剣は(振る人間が)恐くて扱えないよなw
46古流者:04/06/11 03:25 ID:dFAULHpe
逆だよ、木刀のが殺傷能力はすぐれてる
素人が日本刀持ったら自分を斬りかねない
達人だって木刀を好むんだよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 04:16 ID:G4k3bR2V
>44
TVで…そりゃまた凄い根拠ですな
ていうか女子アナだって練習してんじゃないですか
>45
振る人間が恐くて…そりゃありそーです。持つほうにもプレッシャーがあるかと
>46
素人が日本刀持ったら…自分の足を斬ったりする場合があると聞きましたね
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 04:48 ID:8wZTIqI9
>ホーリーさん
路上の真実!!を謳ってるのに経験者には
ほころびが見え過ぎちゃうからこんなスレ立ってんでしょ?
マンガなんだからって理論は、真実謳った時点で成り立たないよ。
ぶっちゃけ他のマンガとは違う、感情移入出来なかないけど
違和感というかうっそで〜って言わざるを得ない作品ではあるんだよね。
未経験者は素直に入り込めるかもしれんが。
ホーリーさんちなみになんかやってんの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 04:53 ID:bRuZgsdh
新しい新理論がでたね
客・・・・・TT
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 05:08 ID:8Lv5GeDg
GSLは馬鹿。ヲタ丸出し。刀を持ったことあるか?かなり重いぜ。木刀の方が使えるよ。刀なんか5分と持たない。寧ろ竹刀が最強かもしれん。現実を見な!
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 06:05 ID:zxnSxW9E
武道板って基本的にロクなコテがいないよな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:26 ID:lAzxxqNu
>>50
>43よく読め。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:34 ID:ZzGUbqmL
    ,、       ,、
  . / \____/ ヽ
  / U         \    丶
 / _,,.ノ゙'  ~\,_   U  .ヽ   つ
 |U~        ~''' :: :::::::|  ぁわ
 | 、_(O )_,:  _(O )_,    :::::::|  あぁ
 |   ::<          :: :::::|  あぁ
 ヽ  /( [三] )ヽ  U ::::::::::|  ぁあ
  ヽ        :::;;;:::::::/  ぁあ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 14:33 ID:Uc2oUHVb
「障害を恋愛を盛り上げるツールにするのは許せない。」
って、具体的には何の事を言っているのでしょうか?
55喧嘩空手 ◆35mOmifNOM :04/06/11 14:37 ID:bJcvZRAC
そっか、レイヤーって、(コスプ)レイヤーって意味合いでしたか…納得であります。
で、可愛い系の子だから女の子のコス、と。たんまーに新宿とかでとんでもない格好してるおっちゃん見ますが、ああいうののきれいなのかな?
でも、ニューハーフの人とか本当に見分けつかない人もいるしなあ…。

それはさておき

日本刀と木刀の論争が続いてるようですが、どっちも怖い武器!で十分じゃないですかね^^;
木刀でも簡単に頭割れますし、腕で受けたら腕砕けるし
日本刀でも十分同じような、もしくは近い事は起こりそうな気がします。

>>GSLさん
鉄の板であっても十分脅威ですけどね^^;
ただまあ、技術伴ってなけりゃあどうしょうもないってのは同意です。
身体能力だけで押し通せるもんじゃないですし、武器持ち合うと特に技術の差って重要になってきますからね。
56GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 15:46 ID:TYDOB23z
私は、ゴルフのドライバーやバットでも十分脅威ですけどね。
表面は兎も角、内心はガクガクブルブルです。


そうそう、ゴルフのドライバーと言えば、それを持っていた族の幹部らしき子が素振りをしていたのは一寸笑えました。
どうやらゴルフのドライバーには年齢を問わず、素振りをさせたがる魔力が在るようですw
路上の現実といえば、この手の武器は出ませんね…


内の田舎位ですか……………
57 :04/06/11 18:10 ID:XTrtlOKY
今週号は読んだ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:38 ID:Cf55WtAJ
>57
フルコンに負けたね
59ホーリーさん:04/06/11 18:45 ID:U1kj1Myv
>>48
私だって違和感は感じているし、単行本を買おうと思ったことも無い。
このスレの為に買おうかとも思ったが立ち読みで済ませた。

それでは、なぜこんな擁護まがいの事をしているのかというと、
判官びいきというのもあるし、単純に楽しいからだろうな。

ちなみに今は何もしてないが、元合気道二段。
個人的にはずっと武道を研究しているし、
友人とミット打ちやスパーをしていたこともある。

>>56
私なんか相手が素手でも怖いぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:50 ID:cH2klCjN
>>36
ものすごく素人丸出しだ
とりあえず自分で木刀と日本刀を素振りしてみ
自分で振るのさえプレッシャーが全然違うぞ
というか君のような素人は恐くて日本刀素振りできんのは分かって言ってるんだけどね(w
61喧嘩空手@携帯 ◆35mOmifNOM :04/06/11 18:50 ID:IVzbHpJW
灰皿とかもリアルな武器ですよね、そういう意味じゃ(笑)
田舎の不良と言えば私の地元の観光名所にも困ったグループがいますよ。お菓子奪い取ったりしてきます。











猿だけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:52 ID:BLEimRS8
武器の強さなんてそれこそ持つ人次第だろ。槍術の人が物干し竿(本物ね)をもって
槍の間合いから勝負を始めたら真剣だろうと木刀だろうと関係ないっしょ?
まあ敢えて(ほんとに敢えてね)関係を表すなら
真剣>木刀>>>(超えられない壁)>>メリケンサックぐらいでいいんじゃない?
てゆーかホリランの中で「真剣対木刀」ってシチュエーション出て来たっけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:52 ID:cH2klCjN
>>43
なーるほど、だから木刀=真剣とみなして戦わないといけないんだ
…って誰が納得するんだこの妄想
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:55 ID:p2TElqjl
自称S道館の指導員さんはどこに行ったの?
聞きたい事があったのに(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:08 ID:Ea5AQEv9
>64
GSL氏を個人攻撃してるのがそうじゃないかな(w
なんかウラミもってそー

とりあえず>55の「どっちも怖い武器」を支持
66GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 19:22 ID:TYDOB23z
>喧嘩空手さん
猿ですか。
あれは、実際の所猛獣と同じですね。
人間の不良よりも達が悪いかも………………最もその原因を作ったのは人間ですけどね。




ぶっちゃけ、今「マルドゥック・スクランブル」にはまってまして、ホリラン所では無いのですけどねw
SF小説サイコー
67GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 19:25 ID:TYDOB23z
>62
私が「木刀の危険度は使える人間が持てば真剣と変わらない」という主張をした所、
いつの間にかこんな流れに成ってますね。
68GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 19:31 ID:TYDOB23z
あ、間違えた。
「使える人間が持てば真剣に勝る」と書いたのです。
これ、実際は使える人間が木刀を持てば使えない人間が真剣を持つよりも危険だという主張でしたが、
解らない人達が結構多く居たようです。
もっと、解りやすく書いた方が良かった様ですね。

私はそれを使う人間を起点にしてレスを打っていましたが、飽くまでも武器を起点にしか考えられない人達が数名居たようです。
一寸、失敗でしたね。
やっている人間なら、常に基本的な考えはそれを使う人間の方に意識が行くと思っていたので。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:52 ID:GPp9TPSo
俺の意見そんなおかしいのかな?
下の前スレの流れで俺は829なわけなんだけど
剣道やってない(間合いの感覚がない)人には分かんないと思うんで,剣道経験者に
聞きたい
相打ちで面を打ち合うというよくある状況で自分だけが竹刀を持ってなくて素手だった
とすると,踏み込んだって相手の体には届かんし,リスクが高すぎると思わん?
危急の事態でどっちがましかという判断において,片手つぶすかもしれんけどいったん
片手で剣を受けて攻撃することと,いきなり頭部を防御せずに踏み込むことの2者択一
として,前者がいいんじゃないかと俺は思ったんだけど

826
> あの漫画の場合、逃げ場がない状態で相手が得物を持っていて、
> 周りに木刀に対抗できる得物も落ちていないので、
> やむを得ずメリケンで対抗しただけあり、
> 確実な勝算があってやったわけではないと解釈するべきではないかな?
> (確実ではないけれど、取れる限りの最善の策をとったと)

827
> 仮に私なら兎に角、相手が木刀振り下ろす瞬間をひたすら狙いますよ。
> それで、振り下ろしを狙って一気に飛び込みます。
> 勿論、それでも何度か打撃は喰らうでしょうが、最高速の体重の乗った一撃だけは避けられるので
> (突きは省きますが)其処に勝機を見いだすでしょうね。

829
> 俺は剣道も空手もやってるけどその対策なら漫画のほうがいいと思うよ
70GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 19:56 ID:TYDOB23z
>片手で剣を受けて攻撃することと,いきなり頭部を防御せずに踏み込むことの2者択一として
なぜ、その二つの選択肢しか無いのでしょうね?
71GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/11 20:00 ID:TYDOB23z
てか、良く読んだからこれひょっとして827で私が書いた事ですか?
>いきなり頭部を防御せずに踏み込むこと

……………としたら、かなり意味が違いますよ(笑
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:46 ID:c+gRKRgz
その、女子アナってたしか、ツバメ返しで巻き藁を切ってたよね。
73ホーリーさん:04/06/11 21:55 ID:fcccm7ok
解除されたからバリバリ行くホー!

>>69
おそらく

>振り下ろしを狙って一気に飛び込みます。

というのは、面打ち等をギリギリの間合いでスカし
飛び込むことと思われる。
そういう戦法だと思い、それはセオリーと書いたのだが、
本人なぜか答えてくれないのでわかりませんな。

>>72
私が見たのは普段着の女子アナが
日本刀体験のような感じで斬っていたから
たぶん別の番組だと思う。

その女子アナなかなかの遣い手ですな!(笑)
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:02 ID:+M3g8qNX
振り下ろしを狙って一気に飛び込むというような戦術を普通の剣道選手が試みていないとは思っていないだろうな。
もちろんそういう動きがあることは剣道家の頭にあるだろう。
つーか、剣道では普通に連発で打ちこむんだけどね。
GSLは単発しか想定していないでしょ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:34 ID:ZrNvA3YT
勝機があるのなら多少の被弾は覚悟で必殺の一撃だけを確実に避ける様にするしか無いだろ。
こっちに向かって来る木刀殴れるのなら、いっそかわせよ。
そっちの方が簡単だろ。

木刀殴れるという事は、見切っているという事なんだから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:37 ID:c+gRKRgz
>>73
ってことは最低2人は巻き藁を刀で切れる女子アナがいるって事ですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:48 ID:ZrNvA3YT
どうでも良いが、今週号は詰まらんかったな。
フルコンのガードが固いとい理由だけで顔面パンチも防げるのなら誰も苦労はせんよ。

10年前なら結構信じた奴とかいそうだが、今日日格闘技にちょっとでも詳しい奴なら中学生でも信じんぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:02 ID:47kWzeXN
>>75
普通に避けただけだと第二打があるんだって。
だから蹴り足ストッピング的に止めるんだって。
そうすると一瞬隙をつけるから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:05 ID:ZrNvA3YT
躱して即、くっ付くんだよ。
合気道の入り身みたいな形で。

実際の剣道の試合でも間合いが潰れる場面は何度もあるだろ。
打ちおろしを完全に見切れる奴なら組み付く事も出来ると思うがな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:19 ID:ME+10GAt
剣道で間合いが潰れているのはほとんどが竹刀で相手の竹刀を制しながらだよ。
そうやって相手の追撃を殺していくんだよ。
それもしないで体当たりできる状況なら打ち込む方が自然。
だからかわしてから間合いをつめるつもりなら、木刀を払うなりなんなりして追撃を一瞬遅らせないと。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:24 ID:ZrNvA3YT
払うって素手でか?
それともメリケンで正面から殴る?
失敗すれば、腕弾き飛ばされてへたしたらそのまま一撃喰らうぞ?

何度も書いているが、そんな真似をこなせる奴なら完全に見切って組み付いた方が遥かに容易。
それとも剣道家のバックステップはとんでもなく速いとか抜かすのか?
82 :04/06/11 23:26 ID:y/F3lfDu
漫画板が人大杉なのでここに居着くことにしますた。よろしく。
長田さん、強いのか弱いのかよくわかりませんな。

今後の展開は社会人の長田さんをストーキング+ボコボコかな?
それともショウゴと組んでリンチに加わった連中を狩り出すのか・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:29 ID:yVrcnGPR
>82
長田さんて社会人なの?
そういや、ユウやショウゴは学校行ってんのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:30 ID:h0YhlmU8
>>81
速いよ、剣道家のバックステップは。
知らないの?あの人達はそれが命だよ。
勢いが死んだ状態(打って引き戻すあたり)は払うのは可能でしょ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:31 ID:lAzxxqNu
>>83
前号で学校でシンと相談しているシーンがあるのだが。
(ショウゴは負けてからさぼっているはず)
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:33 ID:ZrNvA3YT
打った直後は重心が前めりになってるんだぞ?
それを一度戻してから後ろに重心を行かせないとバックステップは踏めないんだがな?

それが、避ける→その勢いのまま組み付いてくる人間よりも速いと?
それなら、総合いってもタックルとか喰らわなさそうだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:36 ID:tWQqj/7t
重心が前のめり?(いや、前めり?)
あんた、剣道を知らないでしょ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:36 ID:lAzxxqNu
>>86
前のめりになるほど大振りしないでしょう。
それは剣同士のときの遠間での飛び込んでの打ち込みのとき。

だいたい素手の相手に対しては懐に飛び込まれるのが一番嫌なんだから、
わざわざ隙を作るような打ち方せんでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:38 ID:ZrNvA3YT
大降り、小降り関係なく効かそうと思えば自然と前めりになるんだよ。
重心は。

お前、何もやってないのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:41 ID:lAzxxqNu
>>89
素早いバックステップもできなくなるくらい前のめりになるの?
それはいくらなんでも重心崩しすぎ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:43 ID:wQK7F6z8
違う、違う、ならない、ならない。
そうならないように練習しているのが剣道。
だから姿勢にはめちゃくちゃ厳しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:49 ID:ZrNvA3YT
はあ?
それなら踏み込まないで済む間合いで剣振り下ろすのか?
そんな間合い素手の人間にしてみれば格好のチャンスだか?

少しは想像してみろよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:58 ID:ZrNvA3YT
さて、
改めて、前スレの続きでもしようか。

1000 :802 :04/06/11 23:57 ID:dxD+mdaT
>>995
その図はさっぱり分からんのだけど・・・
ベクトルでの説明は理解できなかったのか、理解したが納得できないのか。
後者ならもうちょっとちゃんとした反論を頼むよ。
試したことはないね、剣道の経験とフルコン等の打撃系格闘技の経験からの推測。
だが、試したのかという反論には「お前は試して無理と言っているのか」という反論も成り立つわな。
本当に剣道経験者?とっても未経験っぽいんだけど。

試合はしたけど、練習はちょっと・・・とかじゃないよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:02 ID:97mJoLT6
結局、ここまで主張しといてその根拠が推測かよ。
話に成らんな。

因にベクトルの説明ってなんだ?
ざっと見たがお前の主張で説得力感じた奴なんて一つも無かったぞ?
蹴りは木刀よりも危険だってやつか?
どのレスよ?
ちょっとコペピしてみ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:02 ID:lE+D2sIU
あの・・・>>92って前スレで変な図を書いていた人でしょ。
正直、剣道未経験でしょ、少なくともしっかり練習したことはないでしょ。
はっきり言って経験者的には変。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:03 ID:97mJoLT6
>だが、試したのかという反論には「お前は試して無理と言っているのか」という反論も成り立つわな。
だから、オフで試そうぜ!
って言ってるだろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:05 ID:92sZkM6h
>>92
木刀を持っている人間と素手の人間が対峙したときの間合いは、
剣道家がよっぽどヘボでない限り木刀の間合いになるんじゃないの?
それは素手の人間にしてみれば遠間だが、木刀を持っている人間にしてみれば
やや近間でしかないと思うが。
素手の人間が一歩出た瞬間に、剣道家は踏み込まなくても攻撃できる距離に
なるように思われるだが、どうだろうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:06 ID:N4P8Uu3C
前スレの>>802だが、
>>94
お前の根拠も推測だろ?試してないんだから。
ベクトルって意味分かる?
前スレ見てみ、すぐ上で説明しているから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:10 ID:97mJoLT6
>それは素手の人間にしてみれば遠間だが、木刀を持っている人間にしてみれば
>やや近間でしかないと思うが。

それは、そう。
しかし、それとて余り踏み込まなくても良いというだけで、踏み込んで打つ時点で重心は必ず前に行く。
それが若干であったとしてもな。
それを戻してから更にバックステップするスピードが木刀を裁いてその勢いのまま飛び込んで切る人間よりも速いのなら、
それこそ総合に言ってもタックルに速対応出来るという事だな。
あの少年だって確か設定ではボクシングをやっていたのだろ?
それなら飛び込む力も当然あるだろ。
100天帝:04/06/12 00:10 ID:JOsQMCSZ
ひまじんだなー
小僧おまえらいんぽだろー
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:12 ID:97mJoLT6
>>98=
なんだ?コテやめたのか?
208
さがしたけど、マトモな説明無いぞ。
だから聞いてるんだがな?
一度、ここに貼ってくれよ。

で、何時試すんだ?
ここまで、やり取りしたんだから当然オフに出て試し合いをするんだろ?
10298:04/06/12 00:14 ID:Ydkk0IQG
>>96
オフ会に参加するのが一般的だとは思っていないよね。
参加しない人の方が多いんだから。
あと、実験すると危険だよね、何回かやって成功ということは何回かは失敗するんだから。
スポーツチャンバラ用の剣とか、ヘルメットを被って竹刀でとかなら分かるけど・・・
正直な話、君にはイタイ奴という印象だからオフ会では会いたくないよ。
実験したら結果は知りたいけどね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:16 ID:97mJoLT6
なんだよ。
それじゃ、口だけ君と同じじゃねーかw
結局、自分では一切試さないで人にゆだねるのか?

で、ちなみにお前は実験すると危険な事を喧嘩の状況で出来ると?
追い込まれれば出来るけど通常ではやる気に成れない様な方法をリアルだと?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:17 ID:92sZkM6h
>>99
>それを戻してから更にバックステップするスピードが木刀を裁いてその勢いのまま飛び込んで切る人間よりも速いのなら、
>それこそ総合に言ってもタックルに速対応出来るという事だな。

それは素手側が理想的な避け方をしたという前提ですな。
しかし実際には
1)木刀の軌跡を見切る
2)木刀の攻撃を完全に(あるいは最小限のダメージになるように)かわす
3)剣道家の次の動作(連撃、移動、あるいは体当たり)に対応して
懐にダッシュ
という条件を完璧に満たさないと無理だろうし、剣道家だって木偶の坊じゃ
ないんだからかわされれば当然に次の動作をしてくるでしょ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:18 ID:97mJoLT6
>>104
それなら、メリケンサックで木刀を受け止める事の方が簡単でまだ、実戦的だと?
106喧嘩空手 ◆35mOmifNOM :04/06/12 00:20 ID:m7jEZNpZ
ふう、バイト行ってました。

>>GSLさん
んー、警備の仕事で山で猿追っ払う仕事(通称猿狩り)をしてたんですが、人間と違って警備員だからって
絡んでこない分ましかもなあとか思ったり。
1匹やっつけました(追い払っただけですが(笑))

型としてやってみて欲しいところですな。
後ポイントは「日本刀と木刀どっちが強いの?」よりも「あの受け方ってできるの?」
の方じゃないでせうか。
だってさ、ぶっちゃけ原爆と水爆どっちが強いかの議論のようで・・・。
これが例えば剣道スレッドであったり、剣術スレッドであったらちゃんと話そうってなりますが
どっちにしろ有段者が持てば十分危険な代物だと思うんですよね。
10798:04/06/12 00:22 ID:LRjW8Fw8
>>101
元々コテハンじゃないもん。
議論の都合上捨てハンにしてるだけで。
貼るのは面倒だが、重要なのは腕の角度ではなくベクトルの角度って内容だったんじゃない?
木刀のベクトルと拳のベクトルの角度が合えばそれによって勢いが相殺される、そうすれば木刀がそれてもかなり勢いが殺されているって書いたような。
何かに対してのレスだから一般原則ではないけどね。

冷静に自分のレスを読んでみなよ、内容の正誤はともかく、かなりイタイよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:24 ID:97mJoLT6
>98
それじゃあ、お前は痛く無いと?w
相殺とかいってるが、ヒットポイントをずらして勢いを殺す?
それを狙って殴る?



本当に出来ると思ってるのか?
んな事。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:26 ID:92sZkM6h
>>105
そんなことぁ言ってねぇ。
ただ、メリケンで受けることの代替案の説明がちょっとアレだから
レスしただけ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:26 ID:97mJoLT6
それとな。
>木刀のベクトルと拳のベクトルの角度が合えば

これ自体が至難の業だとずっと主張しているんだがな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:28 ID:97mJoLT6
>>109
だから、お前は俺の主張よりもメリケンで受ける事の方がまだ実戦的だと思うから、
反論してるんだろ?

そうじゃないのなら、何方がまだ出来ると思ってるんだ?
11298:04/06/12 00:32 ID:1e4i4rof
>>108
やってみて確実にできるとは思っていない。
ただ、追い詰められれば試すことも十分あるだろうし、成功する可能性もある。
これだけでも漫画のシーンとしておかしくないというには十分条件だと思うけど。

安全対策もせずに試すなと言ってるわけで・・・
そんな危険なことを危険だと知ってて試そうと言うキミはかなりイタイんだけど。
試すとか試さないとか以前に会いたくないというのが普通だと思う。

113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:35 ID:97mJoLT6
>>98
お前さん個人はやるかもしれないと言っているが、やらないかもしれない訳でもあるよな?
それが、漫画としての話ならいいがしかし、実際にこの武道板でそれをもって堂々とリアルだと言える根拠には乏しいとは思わんか?
だれも試していないし試す気も無い方法をだぞ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:35 ID:92sZkM6h
>>111
あのね、二つの意見の相対的な優劣じゃなくて、
君の意見の弱点を述べているだけなの。わかる?

君の意見に反論しているからといって、君の意見を全否定しているわけじゃ
ないのよ。そこら辺わかっている?

115名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:38 ID:97mJoLT6
>>114
俺は、最初から一貫して「メリケンで受けるならまだ、こっちの方が良いだろ」
という優劣の点でレスしているが?

でそろそろ、その答えをくれないかな?
11698:04/06/12 00:40 ID:kYyF+eZ9
>>110
難しいのは確かだけど、不可能ではない。
剣道家の打ち込みは軌道が一定だっていうのは俺以外にも経験者から指摘があったよね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:42 ID:97mJoLT6
不可能では無いとリアルとは全然別物だろ。
それなら、あらゆる現象にその可能性は存在するが?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:44 ID:92sZkM6h
>>115
俺も避ける方がまだ現実的だと思うよ。
少なくともメリケンで受ける方が現実的だとレスしたことは一回も無い。

ただし、君の言う「かわして懐に入る」という意見にも色々と困難な点があるということを
指摘しているだけだよ。
何をそんなに議論の勝ち負けに拘っているんだい?
たかが漫画の話の延長だろう?
11998:04/06/12 00:44 ID:0OOCzgj8
>>113
堂々とリアルだなんて一度も言ってないけどなー。
一貫して漫画のシーンとしてアリな程度に可能性があると主張しているはずだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:45 ID:pPH0mU1E
試そうなんてのは危ないからよしたほうがいいって
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:45 ID:pPH0mU1E
>>73
解説ありがとう

>>振り下ろしを狙って一気に飛び込みます。
> というのは、面打ち等をギリギリの間合いでスカし
> 飛び込むことと思われる。

ああ,そうなんだ
ごめんごめん,じゃあ考えるまでもないな
以下に訂正するよ

そんなことできるかド素人(w
剣道なめてんのか
まずチビッコ剣道大会でも見学して勉強してから語れ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:48 ID:97mJoLT6
>>118
なら、最初からそう書けよ。
俺は少なくとも最初からそういうスタンスでレス打ってたろ?
それとも俺が書かない限り気が付かなかった?
自分からは何も主張しないで、欠点上げる事だけが趣味の人か?
余り良い趣味とは言えんな。

>>119
何を今さら言ってるんだよw
前スレから、お前さんのスタンスは一貫して「あり得る」だったじゃねーかw
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:50 ID:97mJoLT6
>>121
おお。
威勢がいいなw

因にメリケンサックで木刀受け止めるという意見には、どう思う?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:03 ID:92sZkM6h
そろそろ寝ますんで。
>>122
結論に賛同していても、その根拠がおかしかったら突っ込むよ。
例えば
「木刀をかわして懐に入るほうが現実的」という意見の根拠として
「なぜなら剣道家の振りはあくびが出るほどスローだから」
なんてことを言われたら、そりゃ突っ込みを入れるだろう。
(ちょっと極端な例だけど)
踏み込んでの重心の話にはちょっと突っ込みを入れたくなっただけだよ。
それじゃ。
125 :04/06/12 01:07 ID:6UqJt1g8
お前等、もっと最新号の話についても会話しろよ。
強いけど小心者の長田さんに萌えろよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:14 ID:97mJoLT6
>>124
そもそもがその文からして間違ってる。
俺が書いていたのは、

「メリケンサックで殴って止めるのなら、木刀をかわして懐に入るほうがまだ現実的」
であり、

「なぜなら剣道家の振りはあくびが出るほどスローだから」……こんな事は一言も書いていないし、
また、別の人間が書いた気配もなかったな。
どこから、そんな言葉が出てくるんだ?

これでは、ちょっと極端どころか、
俺のレスはお前さんの中で間違って解釈されているとしか思えんな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:08 ID:pPH0mU1E
>>123
前スレの802さんに同意
難しいけど不可能じゃないと思う
俺なら普段練習してる上段受けだけど(折れても踏み込む)
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:10 ID:pPH0mU1E
>>125
まさかフルコン空手がこんなに活躍する日が来るとは!
絶対負けると思ってた(w
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:15 ID:AetAdSTq
>>127
他人をどうこう貶す前に、まず自分をちゃんとしろよ。
S道会館指導員



しかし、このスレのやり取りみて、某聖地で当時どんなやり取りだったのか、
ある程度想像出来るなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:25 ID:EqyxYrGT
>>129
某聖地にはここまで痛い信者達はいなかったよ(w
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:51 ID:EqyxYrGT
木刀をメリケンで受ける、は理論の上では不可能ではないけど、
例えば過去にもよく取り上げられたタックルを手刀で迎撃、も理論上は
可能ですよね。しかしそれは限りなく成功率が低く、リスクが高いので、
誰も実際に格闘技術として用いる事はありません。
オタクの脳内のみでしか使えない技術、それはただの妄想に過ぎない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:45 ID:O2CtARgq
理論的には可能でも難しい技にもレベルがあるからな
それこそ実践者にしか分からんよ
とりあえず君にはタックル手刀迎撃と木刀をメリケンで受けるのは同じレベルに見えるんだね
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:12 ID:pPH0mU1E
もうそろそろ木刀話は終わりにしたらどうだろ
あとは格板になぜか「剣道とケンカしたことある人」てスレがあるからそこらあたりで
議論するとか
最新号の話が会話できてないし
134ホーリーさん:04/06/12 05:41 ID:/OLHD5yI
なんだか凄く盛り上がってるねぇ。
いろんな立場の意見が錯綜している。

>>121
無理か(笑)
それが無理なら剣道家に勝てる気がしないな。
まあ、剣道三倍段と言うし、剣道家が圧倒的に有利なのは
否定するところではない。

この漫画の違和感と感じる点は、一般格闘技のセオリーとされる
方法ではない『森理論』が頻繁に登場するからであり、
それが一種個性的なスパイスのようで好みが別れてしまうのだろうな。

タックルを手刀で迎撃は、やるなら首筋狙いだろうが
総格では頚椎への攻撃は禁止されているから
今後も格闘技の舞台で出ることはないだろう。
これも相手がタックルに来ると予想して決め打ちでやれば成功率は上がるだろう。

これからの展開は、ユウかショウゴのどちらかが長田をボコるだろう。
路上のやり方で。もちろんキミ達の好きな解説付きだろうよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:29 ID:entjvALY
ズンと森はどっちが強いかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:54 ID:ZoF9d0qU
気持ち悪い奴らだなー。ホーリー読者ってこんなのばっか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 09:33 ID:CBlObXAw
>>134

ちなみに漏れは剣道も合気も打撃もやったけど…。
ぶっちゃけ剣はやっぱり早いし、簡単に避けられないです。
ただ、不可能ではないかなぁ、と。剣道も打撃も両方経験していたら、
ある程度は、どう攻撃してくるかわからないでもないですから。
でも、全く剣道の動き、竹刀のスピードが未知だと、よけるのは難しそう。
ホント、スピードが全然違うんですよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 09:48 ID:92sZkM6h
>>126
何でそうなるかね?
俺のレスをよく読んだ?
俺が出したのはあくまで話をわかりやすくするための例を
あげているに過ぎんよ。

まあ、いい加減話もそれまくってるし、もういいや。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 09:52 ID:NNnQuzR6
ホーリーランドじゃなくて、モーリーランドというタイトルにすれば
問題なかったんだよな。
「ここは森の妄想で作られた世界、モーリーランド。
 全ての現象は、森によって決定される」
とか、前振りしといて話を展開させればよかったんだよ。
そうすれば、読者はタックルを手とうで迎撃しようが、メリケンサックで
木刀を受け止めようが、納得したはずだ。
「ここは森が幸せになるための世界なんだな」、と。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:14 ID:MwAd7To9
ホーリーランドって言葉自体なんか妄想っぽい言葉だよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:26 ID:E4U4Df71
メリケンで止められるってことは、相手の起こりがわかる&木刀の軌跡が読める技量があるってことだよね?

…なんでわざわざ受け止めるの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:36 ID:4Kqd/hgG
>>141
さあ?

森の信者に言わせると、メリケンで受け止めるよりも剣道家に組み付く事の方が難しいらしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:47 ID:VLwV751A
小心者の長田さんって黒帯だっけ?立ち読みだから良く分からんけど。
不意打ちも含めあんなに滅多打ちにしたのに自力で帰れる位の
ダメージしか与えられないなんて最低な攻撃力だよなw

主人公がいくら路上でならしたって、「打たれ慣れ」はしてないだろ。
普通はあの不意打ちボディー1発で良くてゲロ吐き、普通は気を失うぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:19 ID:y/7llUNK
手打ちのパンチ一発でくらっとする耐久力の長田さん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:23 ID:rNUpJXc4
白癬会館(だっけ?)はマジでしょぼいし先生はへたれだし先輩はDQNだしで、
ショウゴやマサキが見放すのも分かる罠。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:31 ID:dElTruJW
メリケンで木刀を受けることで盛り上がってるみたいだが俺がマサキならアッパーで木刀を叩き折ってるな。
木刀を折っちまえば剣道は最弱だからな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:32 ID:jemF3FPA
>145
いえてる。
でも、道場の会費とか安そう。
先生は多分リーマンで、趣味で空手教えてる人だろう。
生徒は極真とか正道会館の敷居が高くては入れない、
ちょっとお金と根性のない子達なんだろう。
そして、今回の事件がきっかけで、解散になるんだろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:33 ID:C1xkqkeZ
>>146はスルーね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:36 ID:dElTruJW
>>148は無視で。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:37 ID:C1xkqkeZ
>>149
(´・ω・`)ショボーン
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:39 ID:dElTruJW
>>150
チンカスは今すぐ死ね
152断 ◆kQaEe3ePcc :04/06/12 12:42 ID:SBv5EWPT
皆波動拳や飛び道具を昇竜拳でスリ抜けるって言うけど
個人的にはリュウを使うなら、竜巻旋風脚がお勧めです
昇竜拳では横方向への伸びが悪いため、弱ですり抜け
着地と同時に投げるとかになってしまい、博打のみになりますが
竜巻旋風脚なら、すり抜け後より横方向の判定が強く、弱・中・強で
メリットデメリットを意図的に帰ることができます

問題はシリーズによってはすり抜けられないことですが
豪鬼なら安定してすり抜けられるので、豪鬼向けの技かもしれません
153断 ◆kQaEe3ePcc :04/06/12 12:43 ID:SBv5EWPT
>>152はスルーね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:49 ID:dElTruJW
自作自演ウザイ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:53 ID:E4U4Df71
>141
組み付くのが難しい?
なんのこっちゃ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 14:06 ID:pPH0mU1E
>>134
あんたのこの漫画の分析は納得
やっぱ森理論が魅力だよなあ
さらにこの森理論が,専門家レベルの話(喧嘩の体験に基づくのか玄人に聞いたのかは分からんが)と思いっきり
虚構(おまえとりあえず経験してみろwっていう)がまじってるから,笑いながら読める人間はけっこう限られるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 14:09 ID:pPH0mU1E
>>143
ローも打ちまくってたよなあ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:37 ID:6UqJt1g8
そういえばマサキも白扇会空手出身なんだよな。
マサキ登場?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:47 ID:ZoF9d0qU
おまえらネットでシコシコやってないで、外出て相手でも見つけろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:19 ID:xhy13Pn4
タイムリーな話題じゃ無くて恐縮なんだが、最近仕事で剣道家と何でもありの防具練習してる者なんだが、
意外に間合いの取り合いで読み勝てれば武器を持った剣道家にも勝てるよ。

相手は1,2段位のレベルの奴が中心だけど、一応勝てる。
間合いさえ蹴りOR突きの間合いにしてしまえば、相手は成す術が無くなっちゃうんだよね。
(突き蹴りの間合いだと、武器は射程が長すぎて突きや蹴りのスピードに負けてしまう)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:24 ID:xhy13Pn4
あくまで俺の経験でだけど、空振りさせるとチャンスが大きいのは事実だけど、
むしろ振らせずに、ステップの段階で間合いを自分の間合いにして自分から攻めた方が、
空手で剣道に勝てる確立が高いよ。
振らせて反撃するってのは相手の間合いで戦ってての事前の策って感じ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:46 ID:S+rV6nC+
どんな仕事なのでつか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:52 ID:uDSrLQZb
結局、ここで森擁護している連中の言い分テみんな、
「出来る可能性はある」じゃん。

はっきり言って妄想と実践者とのレスにくっきり別れてるね。
ここ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:53 ID:dElTruJW
いや、やっぱ打撃で武器を叩き折るのがベストだろ。
武器の振り下ろしに対して高速アッパーで迎撃。
これ最強。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:00 ID:uDSrLQZb
可能性だけで良いのなら、俺だってケンカでヒクソンや井上康生に勝てる可能性はあるが、
それをここで主張すればただの「妄想家」としか認識されない。

つまり、ここで論破されている連中はそういう事をもうちょっと弁えた方が良いぞ。
既に君らの書き込みそのものがマンガを中傷しているんだと早く、気付よ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:01 ID:QUqMNnfL
剣道が正眼に構えてるときにステップで間合いをつぶすのは無理
木刀の間合い(まだ拳が届かない距離)に入った瞬間
引き面で終わり
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:06 ID:dElTruJW
だからアッパーをあわせるんだろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:10 ID:y/7llUNK
>>166
正眼に木刀構えてたら手で持たれたりしないか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:19 ID:pPH0mU1E
>>168
伸ばす手に小手
で当然のように続けて面を食らうのでは?
なんか書いててものすごく痛そうだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:29 ID:y/7llUNK
>>169
いや、フェイントとか入れたり、動きの終わりを狙ったり。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:30 ID:bZOhHIza
ええと、作者って、同じ雑誌で中世を舞台にした剣道漫画書いてる人と、
古代を舞台にした拳闘漫画書いてる人とつるんでたんだよね。
他の二人の格闘漫画に比べたら妄想は極端に少なめだと思うけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:30 ID:y/7llUNK
>>171
セスタスのほうがリアルさは上。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:36 ID:bZOhHIza
>>172
格闘シーンは確かに。セスタスかなり作り込んであるね。
なんか先々週はかなり勉強になった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:39 ID:bZOhHIza
>>169
相手も持ちに来るための方法研究してる。
一概には言えない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:03 ID:xhy13Pn4
>>166
君が言ってる間合いは剣の間合いでの戦いでしょう?
多分、君が言ってる間合いは、初めに剣が一足一刀、拳が2足か3足の間合いなんじゃないのかな?
そこから、拳が1〜3足踏み込んで突きを撃つってすると、1〜3足足を動かす間に剣の側も1〜3の挙動を取ることが出来るから
剣が先に切れるってのは確かに当然な訳。

そうでは無く、最初から拳の側が無足一突き(無足一蹴り)の間合いだとすると、
この間合いで剣と拳が最速で攻撃すると、剣の側は引く動作を一つ入れないとだから、
必ず動き負ける。

問題は、どうやってその形、つまり突き蹴りの間合いにするかって事だね。

他にも、角度によっては一足一刀かつ一足一蹴りの間合いになる事もあるから、
この時は両者が五分の間合いになる訳だーね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:10 ID:xhy13Pn4
俺の場合は、前後左右に体を振ったり、たまに手を伸ばして小手を狙わせて振らせての反撃を狙う戦法を折り混ぜて間合いを作ってる。
仮に、剣の側がじれて突進してきたら、それを利用して自分の間合いを作ってるって感じかな。

それと、職種は秘密。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:15 ID:S+rV6nC+
>>176
剣の側が小手のフェイントに乗って小手面で来て,小手をかわしたとして,面はどうするんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:27 ID:xhy13Pn4
小手面というのがどういう技なのか分からないけど、その時の感覚で
腕を引いて小手をかわして(腕を下げるだけでこの攻撃はかわせる)
蹴りを叩きこむORステップで前後左右いずれかの位置に体をかわして2発目をかわす。
そして、相手との位置関係によっては相手が向き直る、あるいは体勢を立て直す動きを利用して間合いを作る。
仮に相手がバックステップを予想して突進するような2撃目を打ってきたなら、
懐に入れる確立は高くなる(相手の側がこちらがしなければならない分のステップをしてくれている)

まあ、基本的には、身長低い人と高い人でやる普通の試合と同じ事です。
179剣厨ですが。。:04/06/12 18:28 ID:7WI/XZS1
前スレでもレスしたんですけど、パンチがとどく距離以内になると
結構最初一発もらっちゃいますね。。一足一刀の間合に慣れ過ぎてて
遠山の目付けが出来ないんですよね。。また僕は長身を生かしての
遠間からの面を信条としてるんで近間でガチャガチャやられるの
非常に嫌ですね。。。逆に振り下ろした木刀を、もし万が一
メリケンサックで受け止められたとしても、体重が乗ってしまってる場合
(左足の引付が悪い人はよくなります。先生によく注意されます。)
そのまま右斜め前なりにそのまますり抜けてくるっと回って
第二撃を放てば良いんじゃないですかね?空中戦的連続打ちの
応用です。。高校になれば稽古の最中我慢比べのように連打しまくりです。。
次に、メリケンサックで、受け止められて居付いた場合
体当り引き面の要領で、相手をぶっ飛ばしなおかつ第二撃を放てます。。

ところでホーリーさん、ユウvs合気道やるといいですね。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:33 ID:xhy13Pn4
引き面でのカウンターとか、すり抜けて間合いを作ってってのは、
逆に言えば、最速の動作である基本の動作が出来ないって事ですよね?

これは蹴りで突きに対応する時の方法に似てるんだけど(実際それに相当する技法が蹴りにはある)、
引かなければならない擦り抜けなければならないってのは、やはり不利だという事なんですよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:38 ID:dElTruJW
やはり素人は武器に向かって攻撃という考えは思いもつかないんだな。
頭が弱いと勝てないよ(w
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:38 ID:O2CtARgq
>>178
その方法で小手かわしたあとの面をステップでかわせる方なら,確かに2段クラスの剣道家の懐に入れるかもしれません
体術がものすごい方ですね
世の中にはすごい人がいるなあ
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:39 ID:3kLosGVX
すり抜けるのを防ぐには…掴むかな、やっぱし
184剣厨ですが。。:04/06/12 18:44 ID:7WI/XZS1
>>180
すいません!ちょっと歯医者逝って来ます!!
185ホーリーさん:04/06/12 18:49 ID:wI2sNUMo
このスレを見てわかったが、武道の世界ってのは
どうしようもなく保守的で排他的だということだな。

私は『森理論』は『森理論』として、
なるほどそう来たか!という感じで読んでいる。
しかしここに書き込む批判的立場の者達は、

俺の知ってるセオリーと違う!おかしい、デタラメだ!

と自己否定的な『森理論』に対しての自己防衛として
批判を行なっているように思える。

森先生はわざとセオリーから外れた方法を描いているんだと思うが
これはセオリーを知っていないとできないことなんだよ。

だから『森理論』を頭から否定するのではなく、
格闘技を考える上でのひとつの材料にしてくれたらいいと思う。
定石追従と異端否定からじゃ、何も新しいものは生まれないからね。

>>179
>ところでホーリーさん、ユウvs合気道やるといいですね。。。

ぐっ、良い所を突いてきたね、技有りだよ(笑)
合気道というのは実践者でもどうやって戦うべきなのか
わかってない人が多そうだからなぁ。
ちなみに私は合気道っぽい構えしといて殴りに行く。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:54 ID:O2CtARgq
>ホーリーさん

あんたいいこというね
でもセオリーを知ってないとできないってのはどうだろう
例えば,アマレスの扱いは,あんた最近勉強したから修正するつもりだろwって感じしない?

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:58 ID:3kLosGVX
>わざとセオリーから外れた方法を描いている
だったら「路上の現実」などと書かなきゃよかった、
ってハナシに戻るのでは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:02 ID:dElTruJW
漫画に真実と書かれてるからと真に受けるのは知障
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:26 ID:CkDs7uWH
>>178
TH術の試合ですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:31 ID:LEbr2L8G
>>185
>なるほどそう来たか!という感じで読んでいる。
そりゃ、単に森のファン、もしくは漫画ヲタのスタンスだ、
森に大して特に好意的でも何でもない人間にそんな風に解釈しろというのが土台無理な話。
ましてや、やってる人間にしてみれば、「ハァ?」と言われる様な内容を真実だと主張されれば、突っ込みたく成るのが普通だと思うが?

>森先生はわざとセオリーから外れた方法を描いているんだと思うが
>これはセオリーを知っていないとできないことなんだよ。
意図的にセオリーから外しているのなら、「路上の現実」なんて嘘だろ?
つか、
>格闘技を考える上でのひとつの材料にしてくれたらいいと思う。
言われなくても参考に成るのなら其れが漫画であっても参考にする。
問題は、あの漫画の主張を真に受けている連中が何人かいる事。
出来ると、出来そうは全然違う。

例えば、上で上段受けで腕を骨折してもやるかもしれないと書いている奴がいるが、
お前、腕骨折した事あるのか?その痛みに耐えて尚勝つ本当にやれるのか?
と聞きたい。
思い込みだけならば誰でも出来る。
しかし、ハッキリいうが思い込みだけの方法は9割以上の確率で失敗する。
それを解ってる人間にしてみれば、そういう主張を臆面も無く堂々と言える人間には、不信感しか感じれない。
そういう人間が、このスレで叩かれているんだといい加減気付け。
漫画の内容を本気で叩いている人間なんて武道板にはいないよ。

過去に幾つか格闘技漫画系のスレが立っていたがこのスレ程痛い連中が多いのも珍しいぞ。
丁度、某聖地のサイトが閉鎖になった頃を境に増えてきた感じだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:05 ID:QUqMNnfL
≫最初から拳の側が無足一突き(無足一蹴り)の間合いだとすると

その仮定がありえない。なぜならその距離は剣道が一番嫌がる距離だから
しかも剣道経験者でその距離でボーっと立ってるやつなんていない。

あと、剣道経験者だったら分かると思うが、至近距離でもすぐ引き技でなくて
相手の袈裟を裁きながら(押さえる?引っ掛ける?)体を入れ替えて角度
を変えつつ相手を崩し引き技を出すはず。
相手が突っ込んできたからビビッテただ真後ろにピョコンと跳ねて面打つなんて
ただのヘタレ。
すり抜ける云々に関しても、飛び込んだら相手の前で止まるなんてできないわけだし
そのまま柄の部分(左手と右手の間)で顔面狙うだろう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:17 ID:pPH0mU1E
>>190
上で上段受けで腕を骨折してもやるかもしれないと書いた者だけど.
試みることは本当にできると思うよ.
移動稽古でイメージしながらそういう動きの練習するし.
とりあえず防具つけて竹刀相手にして安全にシミュレーションしたことはあるし.
骨折は何度もしてるし,頭部への打撃での失神も何度もしてるから,他の人より多少のなれがあるし.
成功すると言うつもりはないけど.
なにしろ想定された状況が,目の前で剣道家が面打ってくるって状況だからこう応えたんだけど,あなた
ならどうするの?
こういう想定の元では何もできないと応えるの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:19 ID:QUqMNnfL
イタイノヤダ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:25 ID:uC4P2FRk
まあ、出来る出来ないはおいといて(ゴリラが適当にタイプライターを打ってハムレットを
書き上げる可能性もゼロではないし)、メリケンで木刀を受け止めるってのはかなり下策なのでは?
相手が打ってくる前に迎撃して自分から当てるならともかく、あんな風に受け止めるためには
間違いなく居付かなきゃならんでしょ。そしたら次の攻撃に行く前に第二撃の餌食だよ。木刀はそ
のまま反動を利用すりゃいいだけだから。
俺ならメリケンを手裏剣の様に投げるな。そっちの方がまだましだよ。

195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:42 ID:QUqMNnfL
対木刀ならやっぱり受け止めるでもなく、よけるでもなく、強引なステップインでしょう。
至近距離になればなるほど木刀の威力は半減していく訳だし、根元であれば
肩口でも受けることは可能だと思う。
ただ切っ先三寸に当たると多分骨は折れる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:55 ID:ZoF9d0qU
あんたら頼むから外に出て人に包丁なんて切り付けないでくれよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:03 ID:EqyxYrGT
>>194
>ゴリラが適当にタイプライターを打ってハムレットを
>書き上げる可能性もゼロではないし
いい例えですねw
メリケンで木刀を受け止めるのは下策と言うのは禿同です。
198剣厨ですが。。:04/06/12 21:16 ID:7WI/XZS1
亀レスでスイマセン
>>180
>引き面でのカウンターとか、すり抜けて間合いを作ってってのは、
>逆に言えば、最速の動作である基本の動作が出来ないって事ですよね?

最速の動作というのは、一足一刀の間合から、一歩でて相手を打つ
一連の動作の事を指すのでしょうか?すり抜けてくるっと回って第二撃
までの間に一呼吸はありません。空中戦的連続打ちとレスした様に
スピードはどんどん加速していきます。そこで、技が尽きたり
居ついたり0,何秒でも隙が出来た方が負けになってしまう
そんな稽古であり、試合でもそんな打ち合いは見受けられます。
まぁ言ってみれば、体全体で行うラッシュみたいなモンです。。
体当り引き面はその名の通り、前に進む力を相手にぶつけ
その反動を利用して下がる物なので、居付く事無くすぐ
攻撃態勢に移れるわけです。

歯医者帰りにコンビニ3軒目でやっと今週号のアニマル立ち読みできました。
ユウボゴられちゃいましたね。。アーンド森節炸裂!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:18 ID:+RtnJUR9
森って柔術馬鹿にしてるよな
20098:04/06/12 21:48 ID:4Lwxsf2L
俺、分かったわ。
批判派はこの漫画を漫画として読んでいるんじゃなくて、教則本というか技術指導書として読んでいるんだわ。
その視点で読んだら当然不合格だわな、「木刀での攻撃はメリケンサックで受けろっ」と技術指導書に書いてあったらダメだわ。
でも漫画だよね、色んな人が指摘している通り。
漫画というと絵空事というニュアンスがつくけど、一つの読み物、ストーリーの中に難しいが可能性はあることを描いても全然問題ないでしょ。
森節の部分は多少は教則本的な視点で見てもいいとは思うけど。
それすら曲げて解釈したりするでしょ。
>>185の言うとおり、わざと一般的にセオリーとして認知されているものに外れた書き方をしているけど、それはフォークロアとしてのセオリーと思われているものに対して、その確かさを問うものだと思う。
>>190は自分が思い込んでいたものが本当に正しいのか確認したり、考えてみたりしなかったのか?
俺は世間で信じられているセオリーも一々疑って、確かめて、関係するような科学書で調べて、自分でも身体を動かして、先輩に聞いてと様々な角度から確認しけどね。
結果、信じられているセオリーの中には何の根拠もないフォークロアがたくさんあったよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:58 ID:LEbr2L8G
>>192
だからまずやってから書いてくれ。
他の人も指摘しているが此処で幾ら出来ると書い手も何の根拠も無いし、
そもそも腕を一本お釈迦にしても相手をその直後確実に制圧出来る保証が無い(寧ろやられる可能性の方が高いだろうな)時点で、
無意味な行為でしかないな。
なあ?

>>98
既に森の話そっちのけで書き込みが続いてる時点で気付け。
この漫画ヲタクw
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:58 ID:EqyxYrGT
問題は当の森さんが、そのセオリー自体をよく理解してないと思われる
箇所が、多々ある(アマレス、空手の描写等)。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:00 ID:3kLosGVX
>でも漫画だよね
だから「路上の現実」がひっかかるんでしょ、
もともとこのスレ立ったの「自分ならこうする」
ってツッコムためだったと思うし。

技術指導書てのはなんか違う(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:08 ID:EqyxYrGT
ここで間違いを指摘してる人は、別に「路上の現実」という触れ込みを
鵜呑みにしてるわけでは無いと思いますが、やはりそういう前提で
描いてると公言してる以上、あれこれ指摘されても「漫画だから」を
免罪符にして逃げる事はできないですね。
20598:04/06/12 22:08 ID:YSzM/KZt
>>202
それがわざと外している、「俺はこう見ている」ってことなんじゃないの?
>>203
路上の現実ってのもそういうアオリは全然アリでしょ。
何がひっかかるのかなー。

もうすでに批判派には作者よりも知識がない人が多いってことは立証済みだと思うけど。
剣道を全然知らなくても断言する人はいるし、フクラハギへのローも知らないのに批判する人もいるし。
206GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:14 ID:7gDeMCK9
なんか、盛り上がってますねw

過去にバキスレとかでも盛り上がっていたりはしていますたが、
それはそれぞれの流派の人達が自分達の技術の有用性を比べていたのに大して、
ここのはちょっと雰囲気が違いますねW
207GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:16 ID:7gDeMCK9
所で今週号みましたが、あの空手の先輩の人のキャラ作り、他のキャラと比べても作り込みがしっかりしている様に感じますね。
案外森さん、自分の一面を反影させたのかもしれませんね。
208剣厨ですが。。 :04/06/12 22:22 ID:7WI/XZS1
>GSL ◆C41eDzGMf6 さん
珍しくageですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:25 ID:e/lUI6N8
>>208
いやいや^^、たまにはageてみようと思いましてね(笑)
210GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:25 ID:7gDeMCK9
>剣厨ですが。。さん
ええ、単なる気分なので余り意味はありませんw
211GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:27 ID:7gDeMCK9
>>209
どなたさんですか?w
212ホーリーさん:04/06/12 22:28 ID:9gyLNdBK
>>190
つっこみたくなる様な内容でも、何故つっこみたくなったのか、
どこがまずいのか、そのまずい手をどうすれば成功させることができるのか、
いろいろと考えられる部分はある。

しかし批判者はそこまで考えずに定石と違う、無理!
と主張しているだけにしか見えない。

>問題は、あの漫画の主張を真に受けている連中が何人かいる事。
たしかに初心者に読ませるのは不味いかもしれないが、
そういうのは何にでもありえることで(本読んで強くなった気とか)、
ほっとくか優しく諭してあげればいいんだよ。
時が経てばいずれ気付く。

>>200
いいこと言うねぇ〜。
そう、迷信的常識に森さんがアンチテーゼを投げかけているんではないかと
思いながら私は読んでる。
だから常識的格闘家には違和感を感じるところが多々ある。
なぜなら、わざとそうしているから。

「路上の現実」を売りにしているかもしれないが、「漫画」であることからも逃れられない。
ストーリー「漫画」である以上、ストーリーに縛られるのは当然として
読者人気というものに大きく縛られてしまう。読者をひきつける為に常識破り的な驚きを与える。
その常識破りが常識的格闘家には心地よくない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:34 ID:pNuf0NeX
>>205
前スレ見直してきたけど、
ダレもフクラハギへのロー「自体」がおかしいなどとは言ってないと思うよ。


>フクラハギを蹴られて両足がガクるという描写はおかしいという指
>摘があったという話なのだが。
214GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:36 ID:7gDeMCK9
>そう、迷信的常識に森さんがアンチテーゼを投げかけているんではないかと

いやいや、幾ら何でもそれは持ち上げ過ぎでしょw
それなら、対比として常識的な格闘家をだしてある程度納得させてから、
その常識的な格闘家を粉砕するという手法を取った方が効果的でしょ。
215剣厨ですが。。:04/06/12 22:37 ID:7WI/XZS1
>ホーリーさん
>その常識破りが常識的格闘家には心地よくない。
 
それはリアルじゃない事の裏返しとも取れますよ。。
21698:04/06/12 22:46 ID:wOvkiPaH
>>213
あー、そうだっけ?
でも、それってどのシーンのことなんだろ。
前号でそれっぽいのはあったけど、それは指摘したとおり膝上へのローを見間違えた恐れが強いし。
それでも、フクラハギへのローは一般的だという指摘には反応がなくて、コテハンが認めたら急に賛同者が増えたのも笑えた。
217GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:49 ID:7gDeMCK9
>98
賛同者が増えた時って私立ち会ってますよね?
あれ、賛同者が増えたと見るべきですかね?

彼の人は武道板でも古参の人ですから単に彼自身の人気では無いですかね?
私は、ツボの話が勉強になりましたけど。
218GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:52 ID:7gDeMCK9
しかし、埒も無い展開に成ってきましたね。

ここは、一つ武道板的にナックルで木刀を防ぐ技術を検討してみましょうか。
私ならば初弾の時に思いっきりナックルを相手に投げて、それと同時に踏み込み剣道家に抱きつく。


駄目か?w
219剣厨ですが。。:04/06/12 22:56 ID:7WI/XZS1
熱い抱擁は勘弁してください。。
220GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:57 ID:7gDeMCK9
美少女&美女剣道家ならば1.5倍(通常時と対比)に馴れますけどね。


ホリランは何時に成ったら美少女武道家(格闘家)が出るのだろうか?……イライラ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:58 ID:pNuf0NeX

916 名前:802[] 投稿日:04/06/09(水) 21:29 ID:158ZNyqi
>フクラハギへのローはやっぱり普通の技だったでしょ。

どこで言ってたのかよく分からなかったんだけど
前スレ792?
だから「両足がガクるという描写」についての話だったのに
「漫画のどのシーンのことを言っているのか分からんが・・・」
では反応できんてことでしょ

それから武道板なんだから、漫画的に読む人が少なくて当然
漫画板にもスレあるんだし。
ホーリーランド 森恒二 act.22
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1086335209/
222剣厨ですが。。:04/06/12 23:00 ID:7WI/XZS1
路上の真実裏ってますからね。。。
223GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 23:04 ID:7gDeMCK9
ヤバい事にエアーマスター面白過ぎw
どうなっちゃうんだーw
224ホーリーさん:04/06/12 23:18 ID:9gyLNdBK
>>214
持ち上げすぎと思うかもしれないが、そういう要素は多分にあると思う。
このスレッドのおかげで、私のこの漫画の捉え方がはっきりしたよ。

>それなら、対比として常識的な格闘家をだしてある程度納得させてから、
>その常識的な格闘家を粉砕するという手法を取った方が効果的でしょ。

それやっても同じだよ。漫画に少し付け足すだけ。
総格ではレスリング優勢という雰囲気のときに、レスリングを負けさせる。
今回のは、フルコンは顔面有りだと弱いという
定説でもなんでもない雰囲気を逆手にとって勝たせる。
そういう作りになっているよ。

もちろん、森さんの趣味が多分に入ってるのは間違いないが。

>>215
>それはリアルじゃない事の裏返しとも取れますよ。。
常識的格闘家の視点から見ればリアルっぽくないだけだろう。
そもそもリアルとはなんなのか、常識的格闘家の脳内がリアルなのか。

>>223
漫画的にはこっちのが正解だろうね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:21 ID:e/lUI6N8
ヤングアニマルでホーリーランドが一番面白いよ。おれ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:22 ID:kaWNP4c8
えー、ヤングアニマルで一番はセスタスでしょ!

アグリッピーナタソ(;´Д`)ハァハァ
ゲティタソ(;´Д`)ハァハァ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:32 ID:3wbNQbBT
剣道相手で剣道側が正眼に構えた場合面打ちを上段受けで受けても腕の骨は
そう簡単に折れません。腕の骨が折れるぐらいの威力を出そうと思えばかなり
振りかぶらないと無理でしょう。・・・といってもあまりの痛さに三回ぐらい
受けたら限界だったんですが。剣道三段のやつと実際にやってみました。
私は伝統初段フルコン初段剣道初段です。
228GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 23:51 ID:7gDeMCK9
いい加減離れたどうです?(苦笑

因にホーリーさんの言い分は解りましたが、
所詮リアル等その人間の主観でしかありません。
だから、そういう人間が多く集まる場所にその場以外の常識を持ち込んでも対抗するだけですね。
元寄り、漫画の格闘描写にリアルを本当に求めている人なんていないでしょ。

何人かの人達は明らかに武道板のノリとは違う人達がいますね。
森さんの論云々よりもそっちの方が原因だと思いますよ。

例えば、227の様なレスもね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:30 ID:j1g7MfZE
おいおい、漫画のキャラにつっこみ入れてどうすんだ!
路上のカリスマだったら、木刀をうけられるんだよ!それでいいんだよ。
かっこいいから。あれよりもっとかっこいい方法あるのかね?要は漫画として面白いかどうかだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:34 ID:tiCXtniW
アッパーで木刀粉砕がリアルでよかったなー。
231227:04/06/13 00:37 ID:qPkMRwPJ
そりゃ229さんの言う通りなんだけどまあ実際のとこどうなのか
気にはなるわけで・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:44 ID:oBKx5Lfr
>>229
諦めろ。
路上の現実とか書いてチープな技術論や攻防、後痛い信者がいる限り武道板で叩かれる事が無く成る事は無いな。
技術論や描写に説得力がもうすこしあれば、まだ此処迄叩かれないだろうけどな。
例えば、セスタスの様に。
233227:04/06/13 00:53 ID:VAK04BCl
GSLのば〜か!
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:02 ID:fQlvfIt3
「路上の現実」なんてキャッチを真に受けて腹立ててる奴は、
作中のハッタリを真に受けて信じ込んでる奴の同類。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:03 ID:oBKx5Lfr
違うな。
腹を立ててるんじゃなくて良い酒のつまみ何だよ。


本当に武道板以外の奴らが多いな。
このスレ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:05 ID:VAK04BCl
ホーリーランド実写版の映画化いつ公開ですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:07 ID:oBKx5Lfr
その前にベルセルクのハリウッド映画化が先では?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:08 ID:tiCXtniW
叩いてる奴らも素人同然なんだから話にならん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:09 ID:3f+CP8S9
ホリランはせいぜいVシネだね。

ベルセルクは・・・にっかつかもしれない。
セスタスこそハリウッドに相応しい。ゲティタソ(;´Д`)ハァハァ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:10 ID:VQzU7EVz
>>237
監督はリドリー・スコットで希望
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:12 ID:VAK04BCl
ユウ役はやはり上戸彩かな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:16 ID:j1g7MfZE
>>231
剣道やってるヤシに規則正しいタイミングで面打ってもらってアッパー合わせて
ドンくらいダメージ発生するか試せばいいじゃん。脳内シュミレーションしたって結論でないよね。

>>232
セスタスも拳闘シーンは良いけど、対武器、総合格闘技では、???な点が多いような。
でも面白いから、いいや。
筋肉マソでロビソマスクが「鎧を着ていて重いから早く落ちる」っていう子供でもわかる嘘レベルは突っ込むべきだと思うけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:16 ID:tiCXtniW
>>242
ど素人が生意気だぞ(W
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:39 ID:fvjeAtpB
やっぱアッパーかな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 03:03 ID:7UgbphwU
>>227
都内近郊に住んでるのなら、オフで会わない?
一度、木刀で思いっきり打ち込んでみたかったんだよね。

普通の人にやると怪我するだろうし、ヘタすると訴えられかねない。
227タンはそんなことしないだろうから、安心だ〜よ。
246総合野朗 ◆Y4RY4nDA0w :04/06/13 05:46 ID:SvR1AnCq
おはようございます。

さて、木刀の受け方に対するヒントを。
古流の武器に、メリケンの手のひら部分に熊手をつけたような武器があります。
映画や漫画で忍者がつけてるのを、見た方もいるかもしれませんが。

あの武器は、手で真剣を受けることもできるようです。
熊手部分で引っ掛けたり、抑えたりして。

また「十手術」も、真剣に対する受けの方があります。
棒の部分で受け流し、鉤状の部分で抑えるような技法です。

メリケンも木刀を迎え撃つよりも、受け流す使い方のほうが、
まだ理屈としては成り立つのでは?
247総合野朗 ◆Y4RY4nDA0w :04/06/13 05:51 ID:SvR1AnCq
漏れが一番ホーリーランドで感心した描写。

カトーの喧嘩屋としてのえげつなさや、テクニック(W。

相手の顔面を引っ掻く、頭突きを常套手段とする、
振りものを餌にし、こっそりもの投げる。
投げ物でペースを握る。

ああいうのは、「路上の現実」を知ってなきゃ、
できない描写だと思うんだけど。
248総合野朗 ◆Y4RY4nDA0w :04/06/13 06:02 ID:SvR1AnCq
あと、対剣道ではないんだけど。

イスラエル護身術「クラブマガ」には、簡単にできる長物武器に対する技がある。
相手が振りかぶって打つときに、
両拳をまっすぐ相手の顔面に伸ばし、そのまま突っ込んでいく、というのだ(W。
だがこれ自体、最低限度のダメージで武器をよけることを考えると、
非常に効果的な動きである。
棒の打点をずらす動きと、相手に攻撃する動きが、一体化しているからである。
249総合野朗 ◆Y4RY4nDA0w :04/06/13 06:04 ID:SvR1AnCq
>ユウをぼこった、黒帯の先輩

モデルがいるんじゃないの?と、勘ぐりたくなります(W。
いや、小さなとこだと、こういう人間結構多いので。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:17 ID:cLMnIw61
常識へのアンチテーゼ…
物は言い様だなw
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:12 ID:sMpTevXM
>212
>批判者はそこまで考えず
そうかな?むしろ、
つっこんでるほうは実体験からの根拠を示し
漫画に賛同してるほうは自分の考えだけで断定してるのが多いような…

>「路上の現実」を売りにしているかもしれないが、「漫画」であることからも逃れられない。
つまりは中途ハンパ。
もっと突き抜けてしまえば誰もつっこまないのに。

例えばユウが超能力に目覚めて相手の動きが読めちゃうとか、
千年前に死んだ格闘家の霊がとりついて指導してくれるとか(ぉ
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:35 ID:w8y2+Y0z
ま、リアル漏りを見れば、ヤシの言っている
「路上の現実」とやらがどんなもんか
一発でわかるよ(爆笑
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:41 ID:dfh+cM5N
>251
> 例えばユウが超能力に目覚めて相手の動きが読めちゃうとか、
> 千年前に死んだ格闘家の霊がとりついて指導してくれるとか(ぉ
それやっちゃうと、まんま石○…。
千年前に死んだ美少女格闘家と修行…ハァハァ
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:16 ID:MMZy+siQ
>>247
あの程度の事なら、その手の本読んでりゃ描けるよ。
カトーも如何にもって感じの風貌だし。
255バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/13 21:25 ID:Shz7ZUte
最近までヤンキーだった俺に言わすと、今時あんな風貌のヤン(ry

最近のヤンキーと言えば、ちょっと前までは上下ジャージだったけど、
B系のセットアップが多いな。森タソの書く不良って、何かビミョーなんだよね。
イメージは合ってるけど、どっか違う、みたいな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:36 ID:Yi7fYnfG
森先生の学生時代のヤンキ−像なんじゃない?
なんつーかビーバップ・ハイスク―ルですやん。
25798:04/06/13 21:45 ID:0p7fzhAY
>>251
明らかに突っ込んでいる方が何の根拠もない断言をしているでしょ。
無関係な実体験からの無理のある推測しかしていないでしょ。
>>227が叩かれているけど、実際そんな感じだと思うよ。
>>227が擁護しているのかどうかは分からんけど、俺の剣道経験からすると実際に試した結果だとしてもおかしくないよ。
ただ、試すことを勧めるつもりはないけどね。
フルコンで直接打撃が可能なのは、きちんと防御技術が確立しているからで、対木刀の防御技術も練習体系もないんだから。
どうしても試すなら安全対策をしっかりとらなきゃ。
25898:04/06/13 21:54 ID:2O+ItRjb
>>255
まぁな、ちょっと古いセンスだな。
今の奴らはヒップホップ、レゲェのファッションばかりだな、俺の地域は特にとあるブランドがあるし。

セスタスに納得がいくというのは、あれは科学的に検証済みの範囲に限定されているから。
ホーリーの方は誰も検証したことのない範囲をカバーしているから、批判の根拠も検証されているわけではない点は指摘しておく。

259796:04/06/13 22:25 ID:oBKx5Lfr
>>258
>ホーリーの方は誰も検証したことのない範囲をカバーしているから、



おいおい……自分で何書いてるか解ってるの?(苦笑
つまり、何の根拠も無いって自分で言ってるんだよ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:27 ID:oBKx5Lfr
ああ、すまん別のスレのコテ残ったまんまだった。
前スレの796とは何の関係もないから一応書いとく。
26198:04/06/13 22:31 ID:V7HTLMj2
>>259
批判の根拠が確かなものではないということ。
作者自身は自己の体験を元にしているんじゃない?
ストーリーを作る上で、検証済みの一般原則のみを描かなければならない必要はどこにもない。
別に問題ないでしょ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:45 ID:oBKx5Lfr
その自己の体験がだっていう確実な根拠って在るの?
それが、森の妄想でないと言える保証は?
様は、そういう所では無いんだけどね?
ここの人間が問題にしているのは。


様は漫画の格闘の展開にリアリティーを感じないのに本人はあたかも実際にあったかの様に書いてるから叩かれているんだけど?
それにリアリティー感じてたら、此処迄叩かれないよ。
セスタスとは、作者が詳細にボクシングや総合を調べている「節」がかいま見えるから、多少の脚色やあり得ない展開でも指して文句は言われない。
同じく、過去に色々とあった「タフ」や「バキ」等も賛否両論はあってもそれを格闘技漫画として認められていた。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:47 ID:Omw84uDh
「タックルを手刀で迎撃」について、
オフで検証した人達がいるんじゃなかった?

勘違いだったらスマソ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:48 ID:oBKx5Lfr
>>261
それに武道板の人間に取って格闘の展開に注目してそれに色々と言いたく成るのは仕方ないだろ。
陸上をやっている人間が陸上漫画に居ちゃもん付けたく成るのと同じ。

そんな漫画板の様な読み方は余りしないな、ここの住民は。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:53 ID:dfh+cM5N
>263
手刀が当たる距離に入られた時点で、手遅れ
というオチだったような。
26698:04/06/13 23:04 ID:K3oEQC6Y
作者の体験でなければならない必要はどこにあるの?
別に疑問があるならあるでいいけど、それをもって作者の知識がないとか、経験がないとか断言するのはおかしいってこと。
個人的にリアリティーを感じられないならそれはそれでいいんじゃない?
あくまでも個人的に疑問があるってことで。
特定の読者が個人的に疑問に思ったからといって、作品がおかしいわけではないでしょ。
じゃあ、経験上おかしいと言い切れるほどに喧嘩の経験があるの?って話になっちゃう。
作者にどの程度の経験があるのかは分からないけど、全然ないと謂い切れる要素は何もないでしょ。
だいたい、作品を作る上では様々な可能性を頭に浮かべながら、作品として一番いいという選択肢を選ぶわけだから、選ばれた選択肢をもって作者に知識がないというのはおかしい。
作品として一番いい選択肢と格闘の場で一番いい選択肢とは別だから。
漫画板のような読み方をしているわけではなく、視野の狭い自己中心的な頭の悪い読み方はしていないだけ。
26798:04/06/13 23:08 ID:HIlcuGnc
>>265
試したんじゃなくて、コテハンが「と思う」ってだけだった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:12 ID:oBKx5Lfr
>266
あのな、世の中の人間はそんなファンの様な好意的な見方なんかしなんいんだよ。
みんな自分の知識や実体験と照らし合わせて判断してるんだよ。

仮に、あの漫画の何割かは実際に森が経験して実践した事実を元に書いたとして、
それを他人にリアルだと感じさせれない時点でそれは森の責任であってそれを判断する人間の責任では無いだろ。
で、現状はこの武道板にいる多くの人間がリアルに感じていないから叩かれているんだろ?
俺一人が叩いている訳では無いと思うが?

自分の主観と違うからって他人を頭が悪いとか視野が狭いとかは容易に使わない方が良いぞ。
もうちょっと世の中勉強しろな?
頑張れ若造。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:17 ID:88bQxx5T
>>268 文句あんなら読まなきゃいいじゃねぇか。誰も貴様に読んでくれなんて頼んでねぇよ。
27098:04/06/13 23:17 ID:AxMAaETS
頭が悪いと言うのは論理性がまったくないから。
判断の仕方がおかしくて、論理性が全然ない。
自分の主観で判断しているのは>>268でしょ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:17 ID:ZQLxPZIL
>視野の狭い自己中心的な頭の悪い読み方はしていないだけ

>>98は、視野の広い、どんな無茶でも常識外れな内容でも無批判で
受け入れるという、「自分で物を考える」とか、「判断する」とい
った知的活動を全くしていない白痴的な読み方をしているわけだな。
了解した。
27298:04/06/13 23:18 ID:izrqkLzH
>>271は読解力がないし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:23 ID:ZQLxPZIL
>>270
一般的に、読者が作品と対峙する際、読み進むための根拠は
自分の知識と体験だけなのだが。
作者の知識が読者のそれを上回っていた場合には尊敬が得ら
れ、下回っていた場合には批判される。
この場合、判断の基準を持っていない、または示していない
のは>>98のほうだと思われる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:24 ID:oBKx5Lfr
>>271
ちょっと落ち着けよ・な?

漫画をどういうスタンスで読むのもそれは読み手のかってでは無いかな?
「読む人間はこうじゃ無きゃ行けない!」というルールなんて今も昔もないだろ?

俺は、単なる暇潰しで読んでいるがそれでも森節の珍妙さには結構楽しみにしているぞ。
これって、森がわざと珍妙にしているのならば寧ろ俺の方が正しい読み手のスタンスだと思わないか?
少なくとも、俺は立ち読みでは無く購買して読んでいるぞ?
その上で、感想を書いている訳だから、これも一つの貢献では無いかな?w
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:24 ID:88bQxx5T
>>271 別にユウが魔術使った訳じゃねえんだから常識の範囲内だろ?手刀でタックル迎撃できるんだよ。個人の技量なんだよ。
27698:04/06/13 23:26 ID:/6mw9cQA
>>273
批判した結果、その批判が的外れだということを延々指摘してきたけど。
最後の一文には明らかな飛躍があるし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:27 ID:oBKx5Lfr
>>276
でも、それに納得していない人間が多いよな?
何故だと思う?

その人間全員視野が狭く頭が悪いから?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:28 ID:cLMnIw61
おいおいなに必死になってるの
作者には経験も知識もないって素直に認めればいいだけじゃないの
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:30 ID:MMZy+siQ
例えば「バキ」なんかは好き勝手描いてるけど、作者の板垣を
妄想格闘家呼ばわりする奴はいないね。バキは実体験から
描いてるような漫画じゃないし、板垣先生自身が自分の経歴を
詳しく公開してるから。

ホーリーランドの作者の森も、もう少しメディアに露出しないと。
あの内容の漫画で実体験を元に〜とか路上の真実〜とか
銘打つなら妄想格闘家とか言われても仕方ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:30 ID:88bQxx5T
>>273 知識の多寡は個人差があるんだから仕方ないだろ。これだけの情報化社会だ。素人も玄人並の知識は持っている。創作の困難さを考えれば森は良くやっているよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:32 ID:xg8sFXe4
思うに、セオリーどおりのことをやってみせると
「何を今更当たり前のことを・・・」
と批判されるだろうし、セオリーから全くはずしたことをやってみせると
「できるわけないじゃん」
と批判される。
漫画家ってのは因果な商売だとつくづく思う今日この頃。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:32 ID:oBKx5Lfr
>>280
だからこそ、ちゃんと取材や勉強をしてそれを作品に反影させている人間と、
仮に知識があってもそれを作品に余り反影させていない人間とでは明確な差があるな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:33 ID:ZQLxPZIL
>>276
指摘している「つもり」になっているだけということに早く気が付いて
くれ。多くの人はその指摘に納得していないと思うのだが。
28498:04/06/13 23:33 ID:5DY266xm
>>277
今は半々くらいじゃない?
擁護している、少なくとも漫画のストーリーとしておかしくないという人間の方は自己の経験からアリという可能性を述べている。
でも、批判している方はその指摘している点についての知識、経験が足らなかったり、無理のある推測だったり。
それはやっぱり頭がわるいよ。
「俺個人はおかしいと思う」程度にしておけば、個人の感想だから別にいいけど。
28598:04/06/13 23:36 ID:1yP1tatW
>>283
立証に必要なだけの指摘をしていれば、納得しない方の能力の問題でしょ。
少なくとも反論に説得力のあるものはないでしょ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:36 ID:oBKx5Lfr
>>281
そんな事は決して無いぞ。
大事なのはそれに対してちゃんとリスペクトしている形跡が見えるか見えないか。
やたらリアルだけど、漫画としては全然面白く無い漫画なんて武道板でも本の一部の人間しか見ない。


例を上げれば、俺はプロレスファンだけど、板垣が書いた馬場対猪木のシーンは、心に響いた。
客観的に見ればあり得ない事ばかりだけれど其処にプロレスへのリスペクトが垣間見えたから俺は素直にその内容を受け入れた。

それが、例えば漫画力とでも言うんじゃないのかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:37 ID:ZQLxPZIL
>>281
それをやってのけるのが(漫画に限らず)作家の技量ではないのか?
成功している格闘作品は世にたくさんあるぞ(w
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:38 ID:oBKx5Lfr
>>284
半々?
正直前スレから見て擁護している人間は多く見積もっても3〜4人という感じだな。
その内の3人は明らかに武道板の住民とは毛色が違うし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:40 ID:ZQLxPZIL
>>285
人のせいにするなよ。
指摘に十分な説得力があればこれだけ荒れはしないと思うな。
29098:04/06/13 23:43 ID:HIlcuGnc
>>288
武道板と毛色が違うというのは何故そう思うのか分からないけど、明らかな経験者がやたらといたよ。
批判している方は剣道未経験としか思えないトンデモがいたけど。
擁護している人間が3、4人というのはどうかな、もうちょっと多いんじゃない?
批判している方もそう多くはないし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:45 ID:xg8sFXe4
>>287
もっと矮小な技術に限った話。
漫画としてのホーリーランドは批判はされているけど、そのトンデモ理論を楽しませてくれて
いると思っている。(俺だけか?)

成功している漫画だって、多かれ少なかれ技術については噛み付かれているだろ?
29298:04/06/13 23:45 ID:Z3e5+UNk
>>289
指摘に十分な説得力があり、受け手に十分な理解力があり、固定観念にとらわれていなければ、ね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:46 ID:tiCXtniW
マサトもショウゴも並外れて強いからお前らと同じように考えること自体が間違い。
そんなに強いならK−1出てみろとか言うなよ(W
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47 ID:xg8sFXe4
>>285
説得力のない反論を具体的に上げてみてくれい。
君の説明は仮定の上に推論を重ねていているだけにしか見えない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47 ID:L4SOzgTu
(ユウは何故道場に通おうと思わないんだろう?)
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:48 ID:xg8sFXe4
>>292
受け手に責任を丸投げしちゃうのはどうか?
少なからぬ人数の批判を受けているのは、指摘自体に問題があると
考える方が妥当ではないか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:48 ID:tiCXtniW
>>295
怖いからです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:49 ID:oBKx5Lfr
>>290
大体、多く見ても4人が良い所だろ。
前スレの一日に書き込まれる擁護派の数から言っても。
勿論俺の主観だけどな。

取り合えず正直擁護派の人間の書き込みが武道の人間の書き方じゃないのが多いね。
その主張の仕方も。漫画に寄り過ぎてるからだね。
武道板の人間ならね、もっと……(オットこれから先は自分で調べてくれな?W)
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:52 ID:dfh+cM5N
>279
板垣の国体出場とか、分かりやすい格闘経歴なら、格闘技を
やったことのない人間でもそのすごさが分かる。
しかし、森の喧嘩経験という、読者に分からない経歴では、
作者が本物かどうか分かり難い。

板垣やタフの作者の猿渡の上手いところは、メジャーな格闘家と
誌上対談をして、作品作りのため積極的に取材してますよー、
格闘技や実際の喧嘩をちゃんと勉強してますよーと 読者に
アピールしているところにあると思う。
だから、リアル路線といっていながら嘘八百な技を炸裂させても
あまり突っ込みをされないのだろう。

しかし森は、誌上で対談どころかその姿を晒したことすらない。
板垣や猿渡に比べてあまりに不透明な部分が多く、これでは
読者から「引き篭もり妄想ヲタ」呼ばわりされても仕方がない。
これは森自身の問題ではなく、出版社側の責任でもある。
今からでも遅くはない、喧嘩で有名なマッキーとの誌上対談を
やるべきである。
そこでリアルな喧嘩話を展開できれば、このスレもいずれ消滅
するであろう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:53 ID:oBKx5Lfr
>>291
でもな、成功している漫画はそのトンでも論もちゃんと一つの楽しみ方として認知されているし、
それに対しての批判も一つの楽しみ方として認知されているのに対してこの漫画、
批判自体を駄目だというファンがいるんだよな〜W

それなら、やっている人間はどうしろと言うんだ?
マンセー以外は見ちゃ駄目か?(苦笑
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:53 ID:fDN7WODT
最近になって読んでみたけど、そんなに真面目に突っ込むような内容か?
優しい目で見守ってやろうZE☆
30298:04/06/14 00:00 ID:3qY3Ils3
>>294
論理的な人間なら説得力のある反論自体の存在を証明するんじゃない?
まぁ、いいけど、例えば剣道家のバックステップがそんなに速くないんじゃないかってのとか。
この捨てハンにする前のだけど、分かりやすいのはそれかな。
>>298
典型的な、何の根拠もないのに言いきりたい人間が根拠を問われることを逃げる論法だね。
1日に書き込まれる批判派の数から言っても半々でしょ。
IDや文体から。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:01 ID:F8RL1edt
>>299
違うぞ。
猿も板も対談とかに出る様になったのはある程度名前が売れて世の中に認知されれ様になってから。
板に至ってはその経歴が明るみに成る前から「バキ」は突っ込む人間も居たけれど武道板で純粋に面白いと言う事で評価が高かった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:04 ID:F8RL1edt
>>302
まあ、まあ落ち着けよ。
な?

そうやってやたらと攻撃的に成るのも案まり良くないぞ。
所詮漫画のやり取りだろ?

まあ、若いうちは感情のコントロールってのは難しいもんだけどな……て年寄になっても出来ない奴は多いかw
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:04 ID:N5SqGPJJ
>>302
>まぁ、いいけど、例えば剣道家のバックステップがそんなに速くないんじゃないかってのとか。
>この捨てハンにする前のだけど、分かりやすいのはそれかな。

そのレスは見たけど、確かその後ってバックステップ自体の話は
続かなかったんじゃなかったっけか?あんまり例としては適切じゃないな。
できればこのスレ内で。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:07 ID:F8RL1edt
>>302
>例えば剣道家のバックステップがそんなに速くないんじゃないかってのとか。
このやり取り俺も見ていたが、それって確か、一撃を躱してその勢いのまま組み付く人間よりも
一撃をそらされた剣道家のバックステップの方が速いのか?

ていうやり取りだったよな?
そうやって端的に表示して誤解され易く書くのはフェアーでは無いだろ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:07 ID:T8zfom0I
バックステップが踏み込みより早い?
そいつは100メートル後ろ向きに走る方が早いのか?
30898:04/06/14 00:08 ID:SLYrkZED
>>300
批判するのはいいけど、それをさらに批判されることもあるってこと。
素人やそれに近い人からの批判をさらに批判していだけだよ。
素人は、自分の専門以外についての、というのも含む。
30998:04/06/14 00:11 ID:fL5ryJMs
>>306
それは自分で確認すればいいだけの話だから。
今読めない内容じゃないんだし。
それに誤解されやすくは書いてないでしょ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:13 ID:F8RL1edt
>>308
それは、一理あるな。

しかし、結局
>素人やそれに近い人からの批判をさらに批判していだけだよ。
という表現しか出来ない時点その批判を更に批判している人間の器の大きさが知れるな。
森が、実は凄い実践者でわざと漫画チックな書き方をしているだと主張しときながら、
その批判者は全て素人かそれに近い人間と断言して良いのかな?
凄い玄人がわざと珍妙な批判をしているかもしれんよ?w
もうちょっと広い視野を持った方が良いぞ。

一応書いておくがその漫画のファンのあり方も含めてその作品だという事は今は、解らんだろうな……
31198:04/06/14 00:15 ID:v8F1IZcV
>>305
一番いいのは、この反論は説得力あるだろっていうのを出してもらうこと。
こういう技術的なことじゃなくて、感情的におかしい、おかしいっていうのはやたらとあるけど、それは例示しづらい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:15 ID:F8RL1edt
>>309
嫌、俺はのやり取りを見ていたんだよ。
君の
>>まぁ、いいけど、例えば剣道家のバックステップがそんなに速くないんじゃないかってのとか。

という表現はそのやり取りを知らない人間にしてみれば誤解を招く書き方だから
適切では無いと思ったのだけどね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:16 ID:F8RL1edt
>>311
感情的におかし意?
それこそ、どのレスだい?
314221:04/06/14 00:18 ID:Yo7ocDYZ
どうでもいいが>216の件、誰もロー自体の話してないってのに
「賛同者〜」云々、全然論理的じゃないよw

前スレの関連ログ見たら分かる。コテハンが〜ってのも
ツボの話やら友達に使われた話やらに反応あったんだし

まぁちょっと落ち着いてもらいたい、双方。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:19 ID:IhP4ia8C
>303
格闘マンガ界において後発の森が読者の厳しい選択圧、
バキやタフとの比較に晒される事は容易に予想できる。
ゆえに、作品のみならず、作者にもリアリティを体現できることが
証明できることを要求されるのは火を見るよりも明らか。
二番煎じとの批判を恐れず誌上対談をすることは、埋もれていった
サンデーとかの格闘マンガを見るまでもない。
最強の弟子のように、萌え路線を付加することで突っ込みを
回避する方法をとらなかったのは、作者と編集サイドの戦略ミス
といわざるを得ない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:23 ID:F8RL1edt
>>315
どんな漫画であっても後発の苦しみはあるのだけどね?
31798:04/06/14 00:24 ID:N+pmBLSv
>>310
作者が凄い実践者だと断言した人っていないんじゃない?
ネタとして以外は。
正直、自分の専門外については批判が正しいのかどうかは分からないけど、自分の専門については経験者と思われる人は賛同しているよ。
自分の専門でしつこく反論している人は素人としか思えない人ばかり。
例えば剣道の未経験者とか。
前スレでトレーナーを着ての肘でもカットするか、については保留しておいたけど、これは何故カットするかについて理論的な自信がないんだよね。
批判を批判している部分は自信があるからしているのであって、それ以前に論理性がない批判が多い。
技術的な部分は経験者(らしき人)はほとんど納得しているし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:32 ID:F8RL1edt
>>317
所でちょっと気になったのだが、君は森の主張を何処迄信望しているかな?

>前スレでトレーナーを着ての肘でもカットするか、については保留しておいたけど、これは何故カットするかについて理論的な自信がないんだよね。
この一文からも君は現在確固たる理由が無くとも森の主張には何か実戦的に裏打ちされた物があるんだと考えている節がみえるんだが、
君は確か上記では森は漫画として表現している部分も在るとも書いていたよね?

では、この
>前スレでトレーナーを着ての肘でもカットする
は現在論理的な自信が無いにも関わらず実戦的な物が含んでいると判断したのは
どこら辺からなのかな?
31998:04/06/14 00:35 ID:uUNwl/Df
>>314
ちゃんと落ち着いているけどね。
ただ、論理的という意味が分かっているのかどうかがかなり疑問。
フクラハギへのローが描かれていた、おかしい、というレスに対して普通の技術でしょ、と返した。
それについての反応はなかったが、コテハンが言い出したら、確かにある技術だという多数意見が出てきた。
という経緯でしょ。
それについて、コテハンの言うことなら賛同するんだなーという感想。
コテハンの発言にはレス的に説得力が増す(内容に関わらず)という観点を出してみただけ。
以前コテハン(いなくなった人)で全く専門外のことでもやたらと賛同者がいたことから書いてみた。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:41 ID:Yo7ocDYZ
>>319
>フクラハギへのローが描かれていた、おかしい
そこからして違う。「両足ガクるのがおかしい」って言ってただけ

>普通の技術でしょ、と返した。
それこそなにを今さら(w
32198:04/06/14 00:45 ID:W4FsDVS7
>>318
自信がないからありえるとも、不可能とも言えないとして保留にしていたんだよ。
論理性のない意見と言うのは、そこだよね。
可能性があるかは保留→理由がなくとも根拠があるとみている、というのは全く論理性がないでしょ。
保留というのは結論を出していないのだから、根拠があるのかないのか分からないということでしょ。
それからさらに後段で判断を問うのは全くおかしいよね。
前段で論理的な間違いを侵しているからしかたないけど。

こちらは前提として、可能性があればストーリー上おかしくないというスタンスだということは承知している?
32298:04/06/14 00:49 ID:0hx/Qber
>>320
単独でフクラハギへのローがおかしいというレスもあったはず。
両足・・・についてはあとから出てきたものだし。
それからその指摘に対して、前号の話なら・・・とつなげたわけだから、最初っから「両足・・・」の話ではなかった。
32398:04/06/14 00:54 ID:oTg5Ywro
前スレの>>753だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:02 ID:JQwx214b
おまいらちょっとまてと、
なんで漫画ごときにあつくなってるんだと。
格闘物で突っ込みたいなら、魁男塾つっこみなされ。
民明書房とか、、、
もしかしてあれか?
プロレススーパー列伝とかのコメント本気にしてた口か?

ホリランおもしろいやん。そんでええヤン。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:02 ID:Ogy6V3M4
コテハンの言う事なら賛同するって気持ちなんとなくわかりますね。
俺もコテハンの人が言ってるなら合ってるんだろうなぁって、つい思っちゃいますね。
まあ、それだけ自分が未熟なんでしょうね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:05 ID:IhP4ia8C
>324
男塾は「リアル路線」じゃないでしょ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:11 ID:F8RL1edt
>>321
取り合えず、「可能性…」とか言うのはもう辞めにした方が良いと思わないかな?
前スレから見ていても思ったのだけれど、可能性と言ってしまえばどんな展開でもあり得るし、それはリアルとかとは全然質の違う物だろ?
現にそれを元にしたレスのやり取りでなんか建設的発展は在ったかい?
君は、「論理」という言葉を良く使うが、その割には「可能性」という言葉も好きだね。


まあ、それはそれとして俺がね、気になったのはね、
>自信がないからありえるとも、不可能とも言えないとして保留にしていたんだよ。
「なぜそこで保留にしているのか」だよ。
君はあの表現は漫画的な脚色の可能性は考慮していないという事だよね?
「では君がリアルだと感じた要因はなんだ」と聞いているんだよ。
君の答え得るスタンス等はでは無いよ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:12 ID:Yo7ocDYZ
753〜?

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/06/07(月) 22:46 ID:p4k8RBVC
>そうそう、ローキックでフクラハギを狙うのも常識なのだ!!

冗談めかした書きこみですな…誰も相手にしてなかったと思うけど。
その前に
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/05/31(月) 06:53 ID:qjPrb68E
(略)
>しかも、蹴っていないユウの右足まで
>ビリビリ痺れさせる威力があるんだぞ。
があって、それからしばらく違う話が続いていたところに

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/06/08(火) 21:07 ID:xnUnRdwo
>フクラハギへのローはおかしいと言っている奴がいるけど、フルコンでは一般的な技だよ。
>漫画のどのシーンのことを言っているのか分からんが・・・

ってのがあって。それは勘違いと思われるから誰も反応できないで

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/09(水) 08:11 ID:AsvDmUeJ
> 100回読め、ボケェ!
>何を逆ギレしてるんだよ。フクラハギへのローは、まだ単行本には
>なってないよ。
>フクラハギを蹴られて両足がガクるという描写はおかしいという指
>摘があったという話なのだが。

ってことだけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:27 ID:YDojPv7C
>>322
>単独でフクラハギへのローがおかしいというレスもあったはず
この件に関してなんだけど、正面で向かい合った状態でフクラハギを狙って
ローを入れるのは得策とは言えないと思うんだが。サイドにいるのなら話は
わかるんだけど。
で、漫画では正面から蹴っていた。膝関節狙いかという話もあったが、それ
なら話はわかる。
でも、どちらにしても、その後に両足がガクっていたのは、おかしい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:55 ID:5fL6UUzg
単に盛りにデッサン力が無くて、ふくらはぎに当たったように見えるんでないの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 03:11 ID:583njXKR
とりあえず、98とやらがなんの格闘技経験もない
頭でっかちの漫画ヲタというのはよく判ったよ。

屁理屈こねるヒマあったら、身体動かした方がいいと思われ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 04:13 ID:AlpH3+/w
む、この98タンはなんだって次々IDを切り替えて書き込んでるんだ?
あんまり意味ないような…
つうか「IDポップアップ」機能が使えないからちょっとだけ不便なんだけど
333ホーリーさん:04/06/14 06:18 ID:vUFtwmLH
結局、対談して姿を見せろ云々言ってるのは権威主義者だよ。
同じ意見でも相手が偉かったら認め、偉くなかったら認めない。
まあ、多くの人間はそうだから偉く見せるというのも一つの手ではあるが。

>>329
>でも、どちらにしても、その後に両足がガクっていたのは、おかしい。
それは私が前に書いたとおり、恐怖、驚き、困惑から来る震えだよ。
空手道場に訪ねていって、突然立会いを申し込まれ
ルールを決めようとしていたら、いきなり攻撃された。

そもそも、友人に会えると思って行ったら空手着のヤツがたくさんいて
立ち会い申し込まれたらビビるだろ?
334七夜ルミノール:04/06/14 06:44 ID:FazAabDo
皆さん、サイコーに面白いです!
さすが武道板!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 07:55 ID:X3cv8anx
作者が「僕には喧嘩も格闘技の経験もありません、この漫画は
フィクションです。」と初めに断りを入れておけば、路上の喧嘩を
リアルっぽく描いたオタ漫画ぐらいに認識されて、現在のように
経験者からの山のような突っ込みも入らなかっただろうな。
336GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 12:47 ID:WvIeQA2L
どうでも良いですけど、タックルに手刀は無理ですよ。
私、間近でアマレスの人のタックルを拝見しましたけどとてもそんな余裕在りません。
337バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 15:52 ID:ia4bjmp1
こないだ、アマレスの人と会う機会がありまして。
タックルに手刀試してみました。俺は手刀は少林寺で多少やったくらいなので、完全な実験とは言えませんが。

結論。無理言うな。

アマレスタックルは頭下げて突っ込んで来るわけじゃないんで、そもそも首筋は無理です。
というか、速すぎて手刀なんて当たらない。背中になら当たるけどダメージ皆無。
おまけにこっちが変な姿勢になるんで、そのまま持ってかれます。倒せる可能性は限りなくゼロだと思いましたね。
現実路線としては、一度がぶって止めてからというところですけど、アマレスタックルは双手と違って
押し込みが凄いんで、背中しか打てません。振りかぶるのも自殺行為。肘ならもう少し有効かもしれませんけど。

ただ、突っ込んでくる頭の髪をガッチリ掴んでサイドに回りこんで手刀なら出来ました。
でも、これタックルが来るって判ってないと絶対無理だと思います。
338GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 18:49 ID:WvIeQA2L
バターさんが言うように手刀やるんだったらまだ、肘の方が良いでしょうね。
で、さらに肘で寄りも膝の方が良いですね。

因みに素人のタックルという寄りも所謂抱きつきなら、まだ手刀で迎撃は可能ですが…
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:07 ID:AKVgELbo
>338
でも、後頭部に当てるのはむりぽ
340GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 19:13 ID:WvIeQA2L
いやいや、素人の人には単に打撃を怖がって思いっきり頭下げてよたよたと組み付いて来る人いますから、
そういう人には出来ますね。
片腕で相手の頭を押さえながら、下がりつつ後頭部もしくは首筋に手刀。

ただ、それだとツッチーのタックルは素人クラスという事になってしまうので、
まかりなりにもホリランのアマレス代表の彼の立場が無いでしょうw
341バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 19:15 ID:ia4bjmp1
タックルがぶって膝は既に確立された技術ですからね。
そりゃ、膝は有効です。あと、素人の抱きつきでもほぼ無理だと思うんですよ。
素人の抱きつきは位置が高いですから。経験者だけですよ。あんな低い位置で来るのは。
でも、経験者は頭下げて突っ込んできたりはしないんでやっぱ無理ですけど。
やっぱ、手刀で迎撃は完全にリアリティー皆無と言っていいでしょうね。
342ホーリーさん:04/06/14 19:17 ID:G8ZhENvX
タックルを手刀で迎撃(コミックス2巻)について、私なりに考えてみた。
まず、手刀側は漫画のように腰を落とした構えがよい。
キックボクシング(ミルコ)のように構えると、脚を開いて身を沈めるのが遅くなる。
手の位置はボクシングのように顎の横付近。
振りかぶると遅くなるので間に合わない。
相手のタックルに合わせ、身を沈めつつ魂を込めた渾身の一撃を首筋に落とす。
相手の方が一瞬早く懐に潜り込んだ場合、ダメージはほぼ与えられないと見る。

このタイムをストップウォッチで計ったところ約0.2秒ほど。
(自分で計ったため正確とはいえないが大体合ってると思う)

一方タックル側はこの前のプライド武士道のミルコ対金原を参考に計測。
約0.3〜0.5秒、ベストな間合いからだと約0.3秒、距離があると多少伸びて約0.5秒。

このデータから困難ではあるが不可能では無いと考えられる。

以上の考えを元に本屋に行きホーリーランドを立ち読み。

・・・・・ショウゴ振りかぶっとる orz
343バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 19:19 ID:ia4bjmp1
いや、不可能ですよ。タックルは頭下げませんから。
顔は前向いてないと、ただの猛牛突進ですよ。
だから、手刀打ち込むには自分の腹に打ち込むような姿勢が必要になりますね。
さて、そんなの可能かな?
344GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 19:24 ID:WvIeQA2L
>バターさん
いやいや、ホントにね居るんですよ。
打撃を怖がって思いっきり頭下げて組み付いて来る人間って。
で、そのまま此方によたよたと組み付いて来ようとするので、そういう相手には可能ですよ。
まあ、やった事は在りませんけどw

で、我々の試合でも偶に居ますね。
頭下げて打撃を防ごうとするモノ。
そう言う時に試した事は在りますね、頭に手刀。
反則取られましたけどw
345ホーリーさん:04/06/14 19:25 ID:G8ZhENvX
>>343
ええ、私が考えたフォームではへその前25cmのあたりに打ち込みます。
そして相手の上体が起きている場合、頚椎ではなく首筋つまり首の側面
を目標と考えています。
346GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 19:27 ID:WvIeQA2L
>ホーリーさん
それなら肘の方が良いと思いませんか?
347バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 19:28 ID:ia4bjmp1
俺がやってみたところ、相手の首筋が打ち込める位置に来たときは
既にタックルが入りきってましたよ。完璧にタイミングを合わせたとしても、
首がかなり中に入ってこないと打ち込めませんから、不可能です。
その前では首が打ち込める位置に無いですし。物凄い身長差でもあれば別ですが。

まぁ、完全な話ではないですが、俺の試したところでは不可能でした。
348ホーリーさん:04/06/14 19:49 ID:G8ZhENvX
>>346
そうかもしれないが、私としては手刀の方が魂がこもるのです。
というか素直にタックル切るが無難。

ケンドーナガサキ、谷津嘉章、ウィリーウィリアムスに対してなら決められるかも。
まあ、森先生はタックルの速さ分かって無かったと言われても仕方ないわな
と、しっかり読んできて思った。
漫画のように頚椎に打ち込むには頭下げて無いと無理だし。

7巻の木刀メリケン受けも切っ先受けてた。
まあこちらは誰も実験して無いのでまだわからんが・・・

私はもう森先生を擁護する自信がなくなったよ。
349バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 19:57 ID:ia4bjmp1
あ、でもタックルに手刀が決まってた例が一つだけあった。
首筋にも当たってないし、倒れてもいないし、効いてもいないけど、シルバvsヒース戦で。
まぁ、一般論として語るのは不可能な試合ですけど。

あと、他は知らないけど、谷津に決めるのは無理じゃないかな。
一応五輪レベルだし。一般人とは比べ物にならんでしょ、今でも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 20:04 ID:2z6kXPWa
>>348
>7巻の木刀メリケン受けも切っ先受けてた。
>まあこちらは誰も実験して無いのでまだわからんが・・・

いや、切っ先をうけるのは無茶かと。
無刀取りみたいなのをいくつか見たことあるけど、全部鍔元か
手首あたりを押さえてた。しかも大体は対上段。

351ホーリーさん:04/06/14 20:25 ID:G8ZhENvX
自信が無くなったと言っても、>>333でした
震えに対する答えは正しいと思ってるから。

>>349
>シルバvsヒース戦で。
あれは手刀ではなくぶっ叩きというかなんというか。

>谷津に決めるのは無理じゃないかな。
それがグッドリッジにタックルに合わせてアッパー決められてたから。
月日の流れは残酷ということでしょうか。

>>350
そうなんだよなぁ。しかも勢いが乗ってるとこで受けてるっぽいし。

俺も所詮常識的格闘家だったということか。
森先生・・・('A`)
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 20:41 ID:b3poMPUK
タックルに手刀は出来る!アマレス部のヤツと実験してみたが皆が勘違いしているのは、タックル始動後に手刀迎撃をという発想だろう。それじゃ駄目なんだな。もう「タックル」の「タ」の段階で振り下ろし始めないと駄目なんだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 20:47 ID:b3poMPUK
あとは後頭部に打ち込むという錯覚。違うって。脳天に振り下ろすんだよ。手刀のインパクト・打撃圧力で叩き潰されるんだよ。で、結果的に後頭部に入ったように見えてしまうんだ。
354BR:04/06/14 21:05 ID:o08wP2lZ
森理論では後頭部と
脳震盪の説明つきでハッキリ明記してなかったか
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:08 ID:cqFbUTnZ
してた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:16 ID:AKVgELbo
>354
余談だがその効果を少しだけ体感する方法がある。
自分で手刀を軽く作り頭と首の骨の境をトントン叩くと
脳震盪の入り口にたどり着ける

とかいう説明だったような
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:19 ID:b3poMPUK
だからぁ〜 脳天も後頭部も纏めて一撃しちまうんだって!ついでに言うと延髄にもダメージを与える訳。手刀と言ってもショウゴのそれは鈍器のように鍛えてある。鉄槌のようなものなんだよ。
358バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:23 ID:AOz4Mg6M
ええと、俺の実験では手刀の起点をどのタイミングにしても無理でした。
遠いと脳天にしかあたらなくてダメージは望めないし、
当たるとこまで引っ張るとタックルで持ってかれる。
おまけに、経験者のタックルは後頭部が見えません。前見てるからね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:27 ID:b3poMPUK
おまえさんの手刀が脆弱だからだよ。瓦5枚割れるかい?ショウゴなら10枚は割るよ。
36098:04/06/14 21:30 ID:DFJykSUv
俺は高校時代にアマレスの国体選手と交流を持っていて、タックルについても研究したけど、可能だと思うよ。
だから、試したが無理、手刀の距離に入った時にはタックルが入っているというのは疑問だな。
狙った位置はどこだった?後頭部の真後ろの部分を狙ったっぽいんだけど、そこを狙ったの?
真後ろじゃなくて、やや横の位置を狙うのを想定していたんだけど、それだと可能だよ。
漫画でも角度がついた位置関係でやっているし。
タックルに入るときは頭を下げていなくとも、前傾姿勢だからあり得るよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:34 ID:Hzbj4J5T
なるほど。
インチキはバターだったということですね。
362バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:34 ID:AOz4Mg6M
なんか、アマレスラーと交流持ってる人ってたくさんいるんだなぁ、と思った。
363バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:37 ID:AOz4Mg6M
いやいや、無理でしたよ。少なくとも首筋は。
頭上げてくるから、自分の腹に打ち込むような角度じゃないと当たらない。
脳天にブチ込むのは難しいけどありえなくはなかった。
でも、それって現実的に倒せるかな?

そもそも、タックルの速度って凄いから全然現実味無いんだよね。
止めて膝とかタイミング合わせて膝ってんなら判るんだけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:39 ID:b3poMPUK
そうなんだよ。斜めから打てばスナップが菊。頸部に巻き付くように当たる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:40 ID:Hzbj4J5T
でバター犬的にタックルに有効な返しって何よ?
366バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:43 ID:AOz4Mg6M
でも、頚部に巻きつくように当たる間合いって、
タックルが既に入りきってるよ。タックルもらいながら威力のある手刀打てる?
367バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:44 ID:AOz4Mg6M
>>365 普通に止めてがぶって膝打つよ。俺なら。
入っちゃったらベルト掴んで帯取りで返す。でも、アマレスラー相手だと
返した後怖いけどね。あるいは、余裕あれば奥襟掴んで潰す。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:47 ID:b3poMPUK
だからな。ビール瓶で殴られたら菊だろ。真の手刀はそういうものだ。理屈をこねるな。まずは砂袋を三千回打て!
36998:04/06/14 21:50 ID:JO8jtt51
速い人はそりゃあ滅茶苦茶速いけど、全員が全員そこまで速いわけでもないしなー。
うまい人はくる瞬間が分かっていても決められるだろうし。
ただ、ある程度のレベルの人だとチャンスの時間は短いけど手刀を決めるチャンスはあるはずだけど。
問題は土屋のレスリングの腕とショウゴの空手の腕かなー。
漫画の描写だと変な位置関係から片足タックルを狙って、かなり首筋を見せる格好だけど。
370バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:52 ID:AOz4Mg6M
要するに、ここで叩かれてるのは現実味無いってことなんだよね。
あれが、膝で迎撃なら普通にスルーされたと思うけど。
まぁ、仮に出来る可能性があるとしても(俺はやりこんだレスラー相手には無理だと思うけどね)
薄氷を踏むような技なわけで。それで路上の現実とか言ってたらそら叩かれるよ。
俺は漫画としては嫌いじゃないけど。
371ホーリーさん:04/06/14 21:55 ID:G8ZhENvX
>>366
いや、頚部に当てる場合0.05秒ほどの時間はあると思う。
その0.05秒にタイミングよく当たれば効く、外れれば持ってかれる。

脳天に当てる場合は掌を少し返して肉厚の部分で打つとよい。
堅いからね。

>>369
たしかに人によるってのもあるね。
ただ振りかぶってたら間に合わないかと。
372バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 21:57 ID:AOz4Mg6M
>>371 でも、マトモなタックルって打てる位置に後頭部無いよ?
牛じゃないんだから、前見ながら来る。
それで打てば、良くて脳天、せいぜい背中でしょ。
俺の試した結果ではそうだった。脳天打てば滑って背中にあたる。
相手はどんどん前に出てくるわけだし。

そもそも、もっと効果的な技があるのにそれ書くからツッコミ入ってるわけで。
ジャンプして飛び越えろ、みたいなのと一緒だよね。
37398:04/06/14 21:58 ID:jWpYUelh
>>371
確かに振りかぶるときついなー。
いつ振りかぶるか、にもよるけど。
37498:04/06/14 22:06 ID:AV6MFEMl
>>372
そうだね、ベストなタックルは打ち下ろす感じでは無理だね。
どうしても手刀で、というと回す感じで首筋へ・・・だな。
でも、他の手段があってもそこから作者の知識を疑う姿勢はおかしいよね。
こっちの方がいい対応だと主張するのは全然OKだけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:07 ID:b3poMPUK
判ってないな。振りかぶっても間に合うし当たるよ。手刀は真下よりも前方へ振る。あとは鍛えた手刀の威圧感。タックルが万能ではない。
376バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 22:08 ID:AOz4Mg6M
いやいや。事と次第によりまっせ。

例えば、大外はジャンプで刈り足を避けろ、って言われたらどう?
正拳突きは掌で掴んで止めろって言われたらどう?

ベストな手段との格差があり過ぎれば、そりゃ知識無いといわれるでしょ。
つーか、これは明らかに思いつきで書いてるし。
タックルについて知ってれば絶対出てこない発想だよね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:09 ID:txuAwHjE
ローリング・クラッチ・ホールドなら決まったかな? 
もしくはショルダー・スルー。
手刀と、どっちが難しいかな?
378バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 22:11 ID:AOz4Mg6M
>>375 そりゃ、背中や頭頂部でも倒せるなら使えると思うよ。
背中や頭頂部でも効くなら、ね。
37998:04/06/14 22:13 ID:fKQKKCXS
単行本でチェックしてみたら、多分ショウゴは左足を引きながら手刀の体勢にしているんじゃない?
タックルに入る時の位置関係と手刀の時の位置関係から。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:13 ID:b3poMPUK
思い付きじゃねえんだよ。可能なんだって。お前の柔な手刀じゃなく鍛練された手刀なら出来る。なんなら倉本師範にタックルしてみ?
381ホーリーさん:04/06/14 22:13 ID:G8ZhENvX
>>372
後頭部は無理だけど頚部、つまり首ね。
正直パンチ当てるのと大差ない難易度だと思う。

>>374
>でも、他の手段があってもそこから作者の知識を疑う姿勢はおかしいよね。
すまん、その点に関しては・・・

振りかぶりに関しては、あらかじめ上段に構えていたとしても
金原のタックルに合わせるのは私には無理だ。
もう少し遅いタックルなら可能かもしれないが。
382ホーリーさん:04/06/14 22:20 ID:G8ZhENvX
>>379
>多分ショウゴは左足を引きながら手刀の体勢にしているんじゃない?
なるほど、それなら可能性はぐんと上がる。
つっちーは前足の片足タックルを狙っているし、
左足を餌にして罠にかけたというわけだ。
38398:04/06/14 22:21 ID:brtVU+fI
>>376
大外刈りはジャンプしても決まるからダメだな。
正拳を掴むのは全然あり。
ベストの方法と格差があれば知識がないというのはどうかな。
あれは空手の真下への攻撃の有用性を強調するためのシーンとして状況設定をしているんじゃない?
だからわざと決まりやすく描写しているわけであって、一般原則としてタックルには手刀としているわけではないでしょ。
384ホーリーさん:04/06/14 22:22 ID:G8ZhENvX
>>380
>なんなら倉本師範にタックルしてみ?
倉本師範にタックルは怖すぎる(笑)
というかあの人自体が怖い。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:44 ID:bNjwqvmf
白泉会は、フルコンだったのか…(・∀・)
作者自らそういう解説してたもんな。

これで、このスレで以前から散発的に噴出した
「ショウゴの空手って、なに?」
っていう疑問は解決したわけですが、それとは別に新たな事実。
「作者、フルコン空手も取材不足」
386GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 22:48 ID:F8RL1edt
なんか、ショウゴの回想シーンでスーパーセーフ付けての試合がありましたね。

後、ショウゴの格闘スタイルは所謂フルコンスタイルとは、違いますね。
これは、彼が道場に余り行かない間に作り上げた彼独自のオリジナルスタイルでしょうかね?
387GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 22:49 ID:F8RL1edt
あれ?スーパーセーフの戦いは道場に貼ってあったポスターでしたっけ?
388バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 22:57 ID:AOz4Mg6M
柔道の描写はソコソコ及第点かと思いますけどね。
奥襟取りにいったところをカウンターとか食らったことあるし。
重量級柔道家はケンカでは間違いなく奥襟取りたがりますしね。
その辺は好きなんですよ、この漫画。柔道を単なるやられキャラにしてないから。
38998:04/06/14 22:57 ID:TQbk+sXO
一段落したんでフクラハギへのローの話をすると、まず>>328はかなり恣意のあるまとめ方だね。
前スレをチェックすれば分かるけど、かなり曲げているな。
これこそが誤解をさせる書き方だね。
>>329は情報がゴッチャになっているようだね。
問題のシーンが前号のだとすると、膝上へのローはバランスを崩させる効果もあるから、逆の膝も沈む。
そうしないと倒れそうになるから。

>>386
ユウに教えているシーンでオリジナルにしてあるって言ってなかったっけ。
390GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 22:58 ID:F8RL1edt
しかし………………………深読みし過ぎw

私は森さんは、絶対に其処迄考えて無いと思いますけどね〜w
391GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 23:02 ID:F8RL1edt
言われてみれば珍しく柔道が単なるやられ役じゃ無い格闘漫画ですね。
やられキャラ率高いですからねー柔道。

最も私は柔道家の組手争いが打撃の防御に生かせるでしたっけ?
アレ見た時バキの地下トーナメントの貴乃花の解説を思い出しましたね。


>98
あれ?オリジナルって確か技とかじゃ無かったでしたっけ?
空手のスタイルそのものでしたか、これは忘れてますね。
結構。
392バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 23:05 ID:AOz4Mg6M
すいません、組み手争い、打撃の防御に活かせないと思います。
てゆーか、絶対活かせません。その点からもこの作者は思いつきで書いてるにイピョーウ。
柔道は本業だから自信持っていえる。

でも、この漫画そのものは嫌いじゃないけどね。岩戸さんとつっちーが出てる限り。
39398:04/06/14 23:06 ID:+IWgh/Lb
深読みし過ぎかな−。
でも、作品を創る人はかなり深いところまで考えているものだけど。
俺も打ち込みで音楽創る時なんかはキックドラムの音一つにしてもかなり悩むよ。
聴く人ほとんどは気にしないで聞き流すことは分かっていても。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:07 ID:bNjwqvmf
>>386 >所謂フルコンスタイルとは、違いますね。

最初に加藤手下と戦ったときも、前屈立ちで下突きとかだすし、
普通に顔面なれしてる→国体競技にからまない伝統派か?

ユウにかましたバックヒジ→キックですか?

しかし、ユウに教えた回し蹴りはキックっぽい→グローブ空手?

さらにカットするヒジ→やっぱりキック?

ってことで、今までフルコンらしさを見せたことがかなり少ないような
気がします。 
395GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 23:07 ID:F8RL1edt
岩戸さんは以外にいい味出してますね。



でも、新たなライバルのやられキャラ候補なんだろな、キット……(ボソ
396バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 23:08 ID:AOz4Mg6M
経験と考え込むは違うと思う。
路上の現実つっても、所詮は頭の中で構築されるわけで。
あれだけの格闘技を網羅するなんて不可能だい、森センセの格闘談も
どう考えてもマユツバだし。所詮漫画だと思って、ツッコむなり
笑うなりしてりゃいいんじゃない?少なくとも、必死になって擁護するよりは。
漫画としては別に嫌いじゃないし。
39798:04/06/14 23:11 ID:MFm017rO
>>392
いや、打撃の防御に活かせる。
俺はやりこんだ順位はフルコン>柔道>剣道だけど、活かせるよ。
組み手争いに厳しい練習を特にしていたせいでもあると思うが。
39898:04/06/14 23:13 ID:OYkHiaCy
>>396
必死になって擁護しているというよりも、批判している方を笑っているんだけどね。
399でんべえ:04/06/14 23:15 ID:N5SqGPJJ
>>392
柔道でも組み手争いに厳しい人とそうでない人がいるそうなので
一概には言えませんが、厳しい人のハンドスピードは結構なものです。
ストレート系なら捌くまではいかなくとも確実に反応してきますよ。
400GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 23:16 ID:F8RL1edt
400!
401GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 23:23 ID:F8RL1edt
因に何か作品を創作するに当たって深く考えるのは大事ですが、
それが「解る人間にさえ解れば良い!」というスタンスに成ってしまうのは、逃げですね。

学者が一般人にその知識をおし得る時、学者言葉でまくしたててしまう様な物ですね。
一研究者としては問題はありませんが、伝える人間としてはそれは三流です。
面白い事にその様な現象は何処にでも見られます。
この武道板にも。
402バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 23:27 ID:AOz4Mg6M
>>399 確かに反応は出来ます。無いよりはいいと思います。
俺も総合に踏み込んだとき、その延長として練習しました。

でも、反応出来ると本職に対応出来るってのは違いますよ。
本職には殴られまくりです。まぁ、ユウのパンチに対応出来るくらいならわかりますけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:31 ID:Hzbj4J5T
ユウは何時になったらセブンセンシズに目覚めるのだろう?
404GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/14 23:32 ID:F8RL1edt
ユウにはまだアテナがいないから駄目ですね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:45 ID:X3cv8anx
タックルに手刀が可能かどうかと言ったら、>>165の言うようにここの
住人が井上康生に喧嘩で勝てる可能性も無いわけじゃないんだから、
可能だとは言えるわな。ほとんど脳内妄想のレベルだが。

問題の土屋だが、何でこいつは馬鹿の一つ覚えの如く下半身へしか
タックルしないんだ?相手はアマレス未経験の上に体格の差も特に
無いので腰高のタックルでも十分テイクダウン可能だろ。

406バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/14 23:47 ID:AOz4Mg6M
森センセイがタックルはそういうもんだと思ってるからかと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:02 ID:+usuawNb
つーか、白泉会さんは、板の間で練習してたわけなんですが、
皆さんの練習する道場は、板の間ですか?それとも畳ですか?
おれのところは畳です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:05 ID:AQYCUuMi
白癬会って、どれくらいの規模なんだろ?
指導員や生徒の質から、超マイナー団体
という印象を受けるが。
409GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:05 ID:e97P+Ave
………………あ!ホントだw
今は場所、公民館借りてるからすっかり忘れてましたよw

空手の道場で板張りって珍しいですね
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:11 ID:J/qWO1gT
>>408
恐らく極真みたいなメジャーな所から派生した弱小団体だろうね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:13 ID:+usuawNb
>>409 板張りのほうが珍しいのですか? 自分も公民館で練習している
ときは、板張りでした。
板張りは、とにかく危ないような気がします。 足払いとか、軸足刈ったり
するのが怖いです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:14 ID:rxMFdmd5
伝統空手の構えからなら中段もしくは下段突きでタックルに対応できそうだが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:15 ID:oRArxSqb
常設道場を持っているところは、板張りが多いんじゃないですかね。
極真さんの道場には幾つかお邪魔したことがありますが、みんな板張りでした。
常設道場でない場合は、会場の都合次第でしょうけど。

白癬会の場合は、
練習後も居残ってリンチ → 常設道場?
館長や指導員は帰宅 → 道場は独立した建物?(館長の自宅のガレージとかじゃなく)
レベル低い(つかDQN) → 規模は小さい?

>>408 に加えて、館長は土建屋のオヤジかなにかで金はある、と予想。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:17 ID:x1rtCOFb
えーまず俺はこの漫画は面白いと思っている。この漫画の理論をどうの言うつもりも毛頭ない。
しかし、この板の住人はこの漫画を読み込んでいるのかと問いたい!
土屋さんは、1.低いタックルは切られると重大なダメージを受けることがわかった。
2.だから路上では低いタックルは打てず、中途半端な腰高タックルとなってしまっている。
というようなことを言っている。
つまり、手刀を合わせれたのは完全なレスリングタックルではなく、むしろ、プライドでいったら、
ゲーリー対ヤツ、K−1で言ったら、イグナショフ対殺人医師くらいのショボタックルだったと推測しろ!
作者の主張を読み取れ!おまいら国語のテストの点数わるかったろ。俺は共通1次で198点をたたき出した男だ。

作者の主張はこうだ。
しょぼいタックルには手刀が有効。
間違いない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:23 ID:J/qWO1gT
タックルを切る動作を膝蹴りに繋げた、ぐらいにしときゃよかったのにね。
416総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 00:23 ID:UDClm2Bo
なんか、引っかかるとこ無いと、普通にスルーされちゃうんですね、コテハンデモ(W。
もういいんかい、めりけんVSぼくとうは?

実地で検証したい方へ。
わたくし、現在定期的にこのオフに参加しております。

■ボクササイズ■名古屋草格闘倶楽部2■ガチスパー■
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079913091/l50
名古屋近郊の方は、お気軽にどうぞ。
タックルを手刀で迎撃が、どの条件なら成り立つか、教えいたします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:24 ID:oRArxSqb
(´-`).。oO(そもそも、手刀で人を倒せるのかなあ)
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:26 ID:AQYCUuMi
>416
名古屋まではとても行けんわ。
ビデオにとって、うpきぼん。
419GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:27 ID:e97P+Ave
伝統の場合、常設道場には畳が多いですね。
理由は411さん言う様に足払いや投げ等をやられた時下が板だと危ないからと、
試合形式や地稽古形式の時に何かの拍子に良いのが一発入ってしまった時に、
その人間が思いっきり倒れてしまった時に下が板だとかなり危ないからです。
板間に後頭部から落ちた日には惨事に成りかねないですね。


因に、私の田舎のフルコン系の空手の道場には試合形式用?の畳のスペースと、後ウエイトやシャドウをする為?の板間のスペースとに分けられている道場と
畳の道場がありました。
後、以前住んでいた所の近くに極真の道場がありましたけど、そこも畳でしたね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:28 ID:rxMFdmd5
伝統空手のように中段に構えてる相手にも簡単にタックルに行けるものなのか?
中段、下段突きが飛んでくるぞ。
421GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:29 ID:e97P+Ave
名古屋は柄ワルイカラナー
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:31 ID:oRArxSqb
ああ、いいですねえ、常設道場。
漏れなんか、中学校の体育館でママさんバレーと一緒に練習してますよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:32 ID:J/qWO1gT
>>416
メリケンVS木刀も実験できるんですか?
424総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 00:32 ID:UDClm2Bo
あとね、「肘でカット」する技術ね。

キックとかだと、額や目の周りなど、顔面の皮膚の中でも薄いとこがよくカットされるの。
固い部位同士が当たって、その表面が「こそげてる」状態を狙うわけよ。
だもんで、焼け石に水だけど(W、
出血を抑えたり、カット自体を避けるため、顔面にワセリンたっぷり塗ったりするの。
で、まあそんな感じだから、トレーナーだと、
カットは不可能とゆうより、裂傷じゃなく擦過傷のほうになるだろう、と。

でも、単行本見たら、目じり額以外のとこ、カットしてる(W。
なんか仕込んでるのか?肘。
425GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:33 ID:e97P+Ave
>420
ただ、踏んばるだけでは追い付けないでしょうね。
アマレスの人の動きに。
組んだ場合それなりにやり込んだアマレスの人ならば、止まらずにその後も色々とやってきます。
というか、そもそもアマレスは組んでからが勝負ですしね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:34 ID:AQYCUuMi
>424
確かプロテクタとか着けてなかったっけ?
427総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 00:37 ID:UDClm2Bo
>>418
うっぷは、機材も技術も無いので、ちと...。

>>421
柄悪いというか、よそ者受け付けないというか(W。
でも、次の日曜日には、古武士タン来名予定ですが、なにか?

>>423
スポチャン刀でよければ、実験できますが。
モノホンは、死ぬし(W。
428GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:38 ID:e97P+Ave
因にタックルに来る人間に中段突きはやっった事ありません。
やる気にも成りませんがw
429総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 00:40 ID:UDClm2Bo
>>426
そりだ!
いや、描かれてはいなかったけど、
スケボーの転倒事故防止用のえぐいやつが、ユウノ肘に。
430GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 00:42 ID:e97P+Ave
地下都市、名古屋!
でも、地上は三大都市なのに驚く程人がいないw
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:47 ID:AQYCUuMi
>429
今コミック見たら、四巻72P頃から町に出るときは防具をつける、
という習慣ができたようだ。
おとうさんおかあさんは何も言わないのか?アーマード息子に。
432総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 01:03 ID:UDClm2Bo
>>430
夏は暑いので(沖縄より気温の高い日もあり)、地上に人はいません。
冬は寒いので(伊吹おろしがつらい)、地上に人はいません。

名古屋で人に会いたくば、春か秋に(W。

>>431
学校にはまじめに行き始めたので、多少のことは「ファッション」と。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:16 ID:rxMFdmd5
何で中段に構えた相手にタックルってどうか聞いたかって言うと、伝統空手の相手とスパー(寸止めだけど)
したときに腰に構えた右拳が気になってダッキングがしずらかったんだよ。
特に左へのダッキングがね。
そういう構えの相手の前で身を屈めるのは結構キツいよ。
434総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 01:27 ID:UDClm2Bo
>>433
アマ修斗でもいますね、パンチの打線にまっすぐ入るようなタックルする人。
パンチかわすのはダックだけじゃないですよ。
相手の足を正面から取ろうとすると、カウンターでもらいますよ。
頭ひとつ分でも外に逃がさないと、もろです。

そういえば、一番手刀がはいる可能性が高いタックルがひとつ。
>クワガタタックル(W
いわゆる頭下げて両手大きく広げて遠間からやるタックル。
総合のへぼタックルの代表格(W。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:40 ID:60QK2Tgb
なるほど、そりゃあ、まっすぐ突っ込んでくる相手に正面からカウンターを
あわせるのは比較的簡単ですわな。
打撃オンリーの人間からすると、まさかまっすぐ突っ込んでこないだろうという
先入観もあるわけですが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:42 ID:KdfjXyii
高校のときに連れ(素人)がふざけてしかけてきた
クワガタタックルを双手掌底で返してしまった。
もろに決まってやってしまったかと思ったくらい
手応えがあった。
437総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/15 02:00 ID:UDClm2Bo
もっちと解説。

打撃に対するタックルのあわせ方だけど、アマレスオンリーの人って、
「相手の打撃を我慢して、タックルで無理やり入る」って思っている人、時々います。
確かに相手タックル知らないなら、それでもOKですけど、
総合の試合だと、相手はタックル切れるし、軌道もわかってるんですから、
少なくとも相手が当て易い軌道に、頭をまっすぐ持っていくのは避けたほうが懸命です。

>434さんがやりづらかったのは、自分のタックルの軌道上に拳があるからです。
ですが総合でも、タックラーが打撃やフットワークで相手を崩してから、
タックルするぐらいですから、やりにくいのも当たり前なのですが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 04:14 ID:LHTWCN2t
>>389
ふ〜ん?
私自身が誤解してる可能性はありますが
誤解させるためにまとめをした覚えはないですよ?

少なくとも「コテハンが認めたら急に賛同者が増えたのも笑えた。」
なんてのはおかしいと思いましたよ、ツボの話に反応してるだけなのに。
439ホーリーさん:04/06/15 07:56 ID:9Ed3cXIP
>>412
一歩下がりながらの下段払いが有効であると、
平直行氏が雑誌に書いていたことがあった。

>>414
明らかに読解力が無いヤツもいるが、その説はどうかと。
例え地面がアスファルトだとしても、
タックル切られて重大なダメージ受けるとは思えないし、
切られるのが嫌なら高めの胴タックルに行けばよい。
打撃でやられる可能性は高くなるが。
それならば98氏の>>379の説の方が良いと思う。

>>437
同意。入る側も入れるタイミングを狙って入るから成功するわけで、
ただ闇雲に突っ込んだのでは迎撃される可能性が高い。
腰に拳を置くというのは、相手に威圧を与えるという点では面白い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:35 ID:J/qWO1gT
前スレ見てたけど98が言う「コテハンが認めたら急に賛同者が増えた」
みたいな場面は別に無かったよ。
44198:04/06/15 22:54 ID:yRpdmulR
>>438
意図的にしたわけじゃないのか。
>>753直後のやり取りを意識的になかったことにしているのかと思った。
しかし、600台まで遡るとは思っていなかった。
コテハンが認めるまではあり得ないことを前提に話が進んでいたが、一気に変わったからどうかなーと思った。
あり得ないことを前提に進んでいたのが、当然あることとして進むようになったから、ツボの話に反応しているだけでも関係ないよ。
>>439
プロの編集はああいった位置関係については突っ込みが厳しいから(ここの住人よりも)、あれは間違いなく作者がわざとあの構図にしたはず。
だから、足を引いているか何か動きがあったのは確実。
ここからは推測だけど、多分編集に足を引く描写がないとほとんどの読者がその動きに気づかないという指摘があって(ここまではまず間違いない)、作者はここは手刀を見せたいから足を引いたりステップを使う描写はしたくないと主張したんじゃないだろうか。
正直、マニアックなSFとかでは読者が読み取るのが当然だけど、あの漫画だと入れておくべきだったとは思う。
突っ込みを入れるなら手刀よりも、なぜショウゴの左に回りこんだはずの土屋が、その後にいきなり左頚椎をショウゴに向けているのかという点だと思う。
>>414
共通一次って・・・俺の時代はセンターだったな、ちなみに現代文は満点だった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:54 ID:nIA0a8JH
カキコしてる奴は楽しいのかも知れないが、やっぱホーリースレは駄目だと感じた。
443GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:12 ID:B9jZjCqi
>>441
随分マニアックな見方をしますね。
其処迄深読みしてしまうと、もう自分も何が何だか解らなかったりする時あるでしょしょ?w

漫画家を希望されているのですかね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:13 ID:y5efKIpE
駄目なのは漫画ヲタだけだろ。
他人のカキコに文句垂れるだけで、自分の体を使って
検証しようとさえしない。
素人でもそれなりに再現してみれば、
いろいろ考えたり、疑問が出てくる。

それを素直に質問してみれば、ここの住人は親切に教えてくれるだろ。
自分で試したうえでの言葉の重みっつうのは、確かにあるし、経験者には一目瞭然だよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:17 ID:9ajJN6z7
> 753直後のやり取り
前スレ753にレスつけてんのは758等、ごく一部じゃない?
しかもド素人の擁護派に見えっけど
753自体もチャチャ入れてるよーにしか…

>205
>フクラハギへのローも知らないのに批判する人もいるし。
はオカシーなぁ
>389
>問題のシーンが前号のだとすると、膝上へのローはバランスを崩させる効果もあるから、逆の膝も沈む。
>そうしないと倒れそうになるから。
論点のすり替え?
44698:04/06/15 23:21 ID:sR6MjMf/
>>443
うーん、こういう読み方をする人は結構いるとは思うけど。
別に漫画家希望じゃないよ、映画も音楽も文学もこういう感じで鑑賞するし。
447GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:23 ID:B9jZjCqi
>クワガタタックル

そうそう、これですね。
私も素人のクワガタタックルやまた私共の競技にも偶にこれをやる人が居ます。
これなら、手刀はまだ可能です。

最も、アマレスの人はまずやらないでしょうが。
448GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:29 ID:B9jZjCqi
>>446
私も偶にそういう見方をする時はありますが、ある時気付きましたね。
自分がその作品に本当にめり込んでいる時ってそういう考え方はしないんですよね。
ただ、ただ自分の心が動いた理由を求めたりします。

客観的に見て想像してしまうのは、ちょっと引いて見ているからなんですよね。
で、作り手側の人間としては、そういう人間を作ってしまうのは作品の力がまだ足りないから
力不足を痛感させられたりするんですがw

それか、その作品のマニアな人は其処迄知りたがったりしますけどね。
そういう人達は、全てを知りたがりますからね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:37 ID:x1rtCOFb
>>439
414だが、土屋さんが、路上のカリスマとやったときに、アスファルトの上で3回タックル切られて顔がナマスのように
刻まれた。それ以来低いタックルがいけなくなった、と言っています。(記憶なので、違ってるかも)
つまり、土屋さんのタックルは、上のほうで書いてあるクワガタタックルに限りなく近いと思われます。
ヤツや、殺人医師も試合前アップのタックルの打ち込みは実に見事なものであり、これは!と思ったものですが、
試合が始まると、はぁ?ってな感じでしたよね。
藤田や、マークケアーのようなタックルは路上では難しいと、作者は主張しているのです。(作品の中でだよ。)
45098:04/06/15 23:43 ID:z5/7PKPM
>>448
どうだろう?心を動かされるものの方が分析するけどなー。
そこは個人差でしょ。
作り手の多くが分析されるのを嫌がるのは確かだけど、常にそうでもないし。
俺としては分析される方がうれしいし。

そろそろ名無しに戻ろうかとも思うんだけど、GSLさんはどう思う?
もう煽りじみた反論しかないし。
このスレが終わるまではこのままでも良いかなとも思うけど。
451GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:43 ID:B9jZjCqi
はて?漫画見た憶えでは所謂クワガタタックルでは無かったと思いましたが……
それにアマレスの人がやればスピードがその時点で違うでしょう。
幾ら腰が高くとも。

素人の人のクワガタタックルと一緒にしてしまうのは幾ら何でもツッチーの立場がw
452GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:47 ID:B9jZjCqi
>>450
名無しに戻るのは勿体ないからもうちょっと今の侭で続けてみたらどうです?w


男は生来分析魔らしいですが、あまりこれにこだわるのも良く無いので、
ちょっと気をつけた方が良いですよ。
特に何かを創作する仕事に付く時はね。
大事なのはバランスですから。
45398:04/06/15 23:54 ID:X5/Jc7kv
>>452
仕事自体は分析しないと成立しない仕事だから・・・
音楽は趣味で作るだけだし。
454GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/15 23:55 ID:B9jZjCqi
そうですか。
それだと、結構私生活まで影響してしまって気苦労多いでしょ?w
45598:04/06/16 00:01 ID:zMYW1QZH
>>454
そうでもないけどね。
いや、やっぱり名無しに戻るわ。
こういうスレとは関係ないコテハン同士の会話は嫌いだし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:40 ID:xROLPeB9
作者の解説(森節)がこの漫画の肝だが間違いが多いな


右封じ
 素人相手にしか効かないよ

ショウゴの空手の構え
 今時あんな構えしてる奴いるか?

タックルを手刀、ミドルで迎撃
 プロ格闘家でも難しいぞ

肘打ちで皮膚が切れる
 服着てたら切れねーよ

筋力が重要、一番弱い奴から狙え等の賛同できる意見もあるが
作者(デブヲタ?)はハッタリ野郎だとしか思えない
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:41 ID:xROLPeB9
>>右封じ
>素人相手にしか効かないよ
サウスポーだったらどうすんだ?

>>ショウゴの空手の構え
>今時あんな構えしてる奴いるか?
伝統派で「まったく」組み手をやらない沖縄系とかならいるかも。

>タックルを手刀、ミドルで迎撃
>>プロ格闘家でも難しいぞ
これは難しいんじゃなくて不可能、俺も空手やってたけど物理的に無理。
実際にやってみりゃわかる。
さらに仮に当たったとしてもKOは無理不可能。
俺も経験あるけど肘を相当数叩きこんだが倒された。
肘でも無理なのに種痘はもっとむり
458BR:04/06/16 00:43 ID:5YgXd27N
>>>ショウゴの空手の構え
>>今時あんな構えしてる奴いるか?
>伝統派で「まったく」組み手をやらない沖縄系とかならいるかも。
というか白泉会はフルコン系ということが判明したので…
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:47 ID:Wohb4VBM
>458
もしかしたら、フルコンと伝統派の融合を目指した空手、
「内○塾」のようなモノなのかもしれない白癬会…。
双方の良いとこ取りを目指したが、弟子の精神育成が
おざなりになったご様子。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:06 ID:PMPQxyQ4
>>451
漫画みたが、クワガタっぽいと言えばそう見えなくもない。
殺人医師のタックルだってクワガタだったでしょ?
まあ、そいつに手刀を合わせられるかは別問題だけどね。
461バター ◆7BcEtkzk9A :04/06/16 01:07 ID:j9uJfVhP
耳潰れるほどやりこんでるのに、クワガタか・・。

ツチヤさん気の毒だね。
462GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/16 01:09 ID:qTUjkhMk
>一番弱い奴から狙え
こんなシーンありましたね。
これ、因に私的には50%の解答です。
因に強い奴から狙えも50%です。
と言っても100%の解答なんて在りませんが、寄り100に近い解答ならば「近い奴から狙え」が良いと思います。
対複数で一番避けなければ行けないのが囲まれる事。
後、同時に二人以上を相手にする事。

ですね。
これしくじるとたった二人にも負けたりします……ええw

とは言え強い人間からっというのもあながち間違いでは無いのです。
その集団のリーダー格を瞬時に戦闘不能に出来ればたしかに周りの取り巻きは波が引く様に腰が引けるのが解りますね。
最も、瞬時に出来なければ囲まれたやられるのは自分に成るので、これは博打ですね。
喧嘩玄人の手段と言っていいでしょうね。
463GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/16 01:14 ID:qTUjkhMk
>459
内○塾の様なと頃なら道場の床はキット畳みだと思うので、
違うと思います。

>460
殺人医師はアマレスラーと言うよりも、もう完全にプロレスラーですから…
ピークもとっくに過ぎてますし。
谷津さんもそうですが、彼等に現役のアマレスラーの動きを求める事自体が酷です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:20 ID:xROLPeB9
書き忘れたけど>>456->>457は2年ぐらい前のどこかのスレからのコピペ
既にその頃から色々と指摘されてたなw
465ホーリーさん:04/06/16 07:24 ID:Q3UE+2A0
>>456
右封じはまあすぐ切れるからな、普通。
アレは森さんの得意技だったんじゃないかと思うよ。
やったこと無いからなんとも言えないなぁ。
サウスポーとかは関係無いだろ。>>457

構えは個人の自由だから、とやかく言うところではないな。

皮膚が切れるという現象はどうなって起こっているんだ?
固い部分がぶつかって皮膚が瞬間的に伸ばされ
耐えられなくなった部分が切れるのではないかと思うのだが、
それが着衣でも起こるのかだよな。
そう簡単に実験は出来ないだろうが(笑)
刃物のように切れる、というのであれば間違いだよな。

>>457
不可能という言葉をそう簡単に使うなよ。
ミドルにしろ膝にしろタイミングが合えば決まることはあるではないか。
こないだの五味対ハウフとか。

ということは手刀でも起こりうるぞ。

>>462
GSLさんはお強いねぇ。
私は喧嘩をしたことがほとんど無いよ。
それを複数だなんて、こわいこわい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 08:40 ID:fcv0MoNW
なんでヲタってレアなケースを持ち出して
「起こりうる」なんてエラソーに断言してるの?
可能性がある、というのと
それを再現できるというのには天と地ほどの差があることは
実践者なら身にしみてるハズなんだけどねぇ…
467でんべえ:04/06/16 08:46 ID:L9/9283E
>>466
マンガの話ならそれで十分じゃないですか?
実際に地味だけど確実な対処法だと話が盛り上がらないし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:03 ID:Ry62pE8Z
GSLってインチキ臭い
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:57 ID:uQWDk9Mr
>>466
ヲタもクソもいい年して喧嘩論かましてるのは見てて痛すぎる
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:11 ID:/zp6TcUR
所詮元からがネタスレ。
割り切って楽しめw
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:28 ID:YYjLhZ9F
>>465
>ほーりーさん

えーっと、>>424読んどくれ。
472ホーリーさん:04/06/16 19:06 ID:hCnlhhel
>>471
もちろん読んでましたよ。
読んだ上での意見です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:47 ID:BHa3Yyyd
確かにGSLの的外れなレスは見ていて痛いな
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:22 ID:fcv0MoNW
確かにヲタの的外れなレスは見ていて痛いな。

漏りに輪をかけて妄想たっぶりときてやがる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:16 ID:EdtFDWjc
そのうちホーリーランドで居合の使い手が出てくるな。
ヲタ界では何故か素手の格闘家は居合にタイミングが合い難い事になってるからな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 04:08 ID:ihUwF1FD
国籍不明のジー君どう?。
町一番のラーメン屋の八極軒。
この辺も激しく希望!
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:42 ID:RethU4OE
そのうちケンイチの青年誌版になるに違いない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 11:55 ID:3zJhhIDP
>>466
オタには「可能」と「実用化可能」の間には相当な差がある事を
理解できないんだよ(w
木刀をメリケンで受ける、も理論の上では可能でも、
その技術が実用に耐えるか、と言ったらほぼ無理でしょう。
479総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/17 21:44 ID:s/VcjZrL
>右封じ
基本的に手とったら、引きよりも相手の右手の動きを制御して、
外に回りこむ技。
ボクシングのプロが、裏技として使う場合あり。

>肘
キックとかの試合でも、刃物の様には切れない。
固いもの同士がぶつかり、引き裂かれるため起こる裂傷。

>想像がつく限りの森タンの略歴。
喧嘩で割りとぶいぶい言わすが、マサキのモデルのボクサーにひどい目にあう。
岩戸のモデルの人にもひどい目に会う。
ユウのようにワンツーを狂ったように練習するが、フットワークが身につかず、
ボクシングをあきらめる。
そして、
土屋のモデルは、いつの間にか「柴田ヨサクル」になる(W。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:17 ID:WM78yyvd
そういえばズンは木刀を使うんだよな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:26 ID:zsL1XTph
>>478
実用に耐えれんくても、漫画には耐えれる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:52 ID:Z2g8nP0C
>>481
ここは武板的にホリランを語るスレだって誰かが言ってたよ。
483遅レス:04/06/18 01:37 ID:AWsIwuLm
>>43
つーか日本刀じゃなくても数万程度のナイフでもあれぐらいできるよ。
柔らかい鉛と鋭利な鋼なんだからああなるのが当たり前だし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:43 ID:tHP+g8n3
>つーか日本刀じゃなくても数万程度のナイフでもあれぐらいできるよ。

まず、無理。
日本刀と数万程度のナイフ(因に種類は?)とじゃ、剛性に差があり過ぎる。
刃こぼれしないとか以前にボキと行くと思うぞ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:50 ID:hG/RCNJA
いいや483の言うように
鉛より硬いものなら、なんでもああなるよ
日本刀である必要はない
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:54 ID:AWsIwuLm
>>484
GUN誌で実際に実験されてますが。
トリビアで使った45口径の拳銃弾より段違いに威力が上の
ライフル弾が見事真っ二つ。ナイフにはほぼ刃こぼれ無し。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:56 ID:tHP+g8n3
>>486
ちょっとまて、だからそのナイフの種類は?
少なくとも「数万円のナイフ」では無いだろ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:01 ID:AWsIwuLm
確か10万以下のシースナイフだったね。
鉛と鋼の例えで理解できないのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:01 ID:6TkHtSSF
>>482
なるほど。ごもっとも。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:12 ID:tHP+g8n3
>>488
因に、そのGUN誌は何月号?
ちょっと見てみたく成って来た。

取り合えず、書いとくが現在ナイフの世界てのは最も深い刃物の世界と言っても良い。
日本刀等の長刀の世界も当然深いがやはり少数の職人の世界に対してナイフはその数十倍もの規模の世界とも言える。
だから、10万円以内で購入出来るナイフにも天と地程物性能の差がある。
其れくらい密集した世界。
取り合えず俺は「数万程度のナイフ」という書き方に、「その辺で売っているナイフ」という印象をもったので、反論したが、
事実10万以内でも日本刀並の剛性を持っているナイフはあっても全然おかしくは無いから、ちょっとその雑誌見てみたくなったよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:13 ID:6TkHtSSF
例え弾丸を刃物で切れたとしても、弾丸はそのまま直進して、体にあたると思うのだが、、、
かえって不規則な銃創となってダメージ増えたりして、、、
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:22 ID:Y0zm05vv
>>479
ムエタイの昔の裏技には自分のグローブや前腕部全体に松脂を塗っておく技があったそうだ。
松脂によって相手の顔の皮膚が引っ張られて簡単に皮膚が切れるみたい。
俺が思うにユウタソの服のひじの部分には松脂が染み付いていてそれで擦過傷がおきやすいんだよ、きっとw
森理論の多くは作者の考えたものではなく、なにかの本に載っていた「ケンカ必勝法!」のようなものをうろ覚えのまま引用したんだろう。
後ろ回し蹴りで武器に対抗するのは佐山サトルの「セイケンドー」だし、右封じは数年前にマッキーが喧嘩の本で紹介していたw
タックルに手刀は平さんの「柔拳」の下段払いでのタックルつぶしをうろ覚えで作中に出したものだろ。

森のすごいところはいじめられっこの視点から暴力というものがやたらリアルに描かれている点だ。
いままでの不良系けんか漫画?でここまでリアルにいじめられる側の心情をえがいた人は少ない。
作者の「不良どもにいじめられた経験」があってこその表現だと思う。
・・・だってほかの表現は未熟だし。

俺が思うに作者はものすごい不良高校に入学してしまったいじめられっこだろう。
いじめを克服するためにウエイトやキョクシンに熱中した時期があったんじゃないのかな?
空手の世界ではたいして通用しなかったが
多少なりとも鍛えてるので不良相手なら無敵だったという程度の強さでしょ。
よくいる空手くずれ。まさにショウゴだろ。
ショウゴのモデルは森自身と見た。
ボクシング知識が多少あるといっても
あれならボクシング板のボクヲタといい勝負だし。






493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:27 ID:AWsIwuLm
>>490
さあ、正確な号は知らない。確か20年ぐらい前の古いやつと、
90年代のやつで2回見た。トリビアで使ったのは弾頭剥き出しの
標的射撃用のワッドカッター弾なので、俺の持ってる大して高くない
ナイフでも十分斬れるだろうな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:27 ID:tHP+g8n3
>>488
もう、寝たのか?
それとも何月号か忘れた?
それなら、ウロでも良いからその号が解りそうなヒントを暮れ。

俺が、直接問い合わせてみるから。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:29 ID:tHP+g8n3
20年前の奴か。
因にその時の他の特集とかは憶えているか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:46 ID:AWsIwuLm
>>492
一番弱い奴から狙え、筋力が大事、不意の頭突きに注意、も
護身術系の本で見た覚えがある。多分この手の本が元ネタだろう。
>>495
毎回同じような銃の特集ばかりでいちいち覚えてない。
そういやガーバーでも自社のナイフに拳銃撃って弾を切断しても
刃こぼれ無し、とか言ってセールスしてたな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:59 ID:Y0zm05vv
>>496
ワンツー頭突きは大道塾の東せんせいも実践では大事な技術といってたし、大道では普通の技術。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 03:23 ID:/cdll2Yq
打撃系(特に空手)が最強だと思ってた
高校時代足を骨折して松葉杖生活してる時に
かつあげされたことがあって
素直にお金払って難を逃れれたが
もし喧嘩になってたら学校で習った柔道の寝技を頼りにするしかなかったなぁ
這って足にしがみ付いて倒して寝技、これくらいしかできん
あの事件から柔道の大切さを学んだよ
499銃対日本刀:04/06/18 03:46 ID:SVhPwlP2
っていうより
刃がついてなくても30度に削った鋼の板で十分
柔らかい者が硬いもに当たるんだから調べる必要ないだろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 06:02 ID:3SJZ1YYG
宇宙空間で豆粒ていどの土くれが、5cmの厚さのチタン合金を
貫通する現実を>>499は知らないらしい・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:56 ID:r6gwUxgY
水でも鉄板切れるからな…
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:09 ID:L3FONPqt
割り箸の袋で割り箸折れるし・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:16 ID:xLf8dM02
>>500
そのまま貫通するの?土くれも粉砕するんじゃないの?
504断 ◆kQaEe3ePcc :04/06/18 11:12 ID:2QuTQ/hs
流れを無視して・・・

古流にメリケンみたいな武器で日本刀を
捌く・受ける・叩き折る
ってのは普通に合ったりする

あ、叩き折る歯あんまりないか
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:14 ID:bYxXmHll
>>502
愚地独歩かよw わかってるとは思うけど、あの独歩の解説は大嘘だからな。
506断 ◆kQaEe3ePcc :04/06/18 11:20 ID:2QuTQ/hs
>>505
ちょっと武器術かじったやつなら普通にできると思うよ
てか、いま割り箸と袋近くにある?
あるならコツ教えちゃルカら試してみれば?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:35 ID:VVMUvTaC
割り箸袋で割り箸を折るのは、マジック的トリックだと、
指で折ってるんだよね。 もちろん、それ以外にも
視線誘導技術がないと、すぐにばれてしまいますが。

でも、武道的に普通に出来るとは知らなかった。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:42 ID:7cKbwx4+
いくらサンドバッグを叩いてもスパーリングしても街のプロ喧嘩屋さんには勝てない事にいい加減気付けよおまいら。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:55 ID:LSYuWIAn
上の方の話ですけど手套でタックル迎撃は難しいと思いますが、
ミドルで迎撃は結構ありますよ

PRIDEだとミルコ対ヒーリングとか
ミルコ対ノゲイラでも1度ミルコのミドルがタックルに対するカウンターでノゲイラに入りましたね
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:57 ID:LSYuWIAn
手套→手刀
511505:04/06/18 14:01 ID:bYxXmHll
>>506
いやいやそうじゃなくて、独歩の「スピードが速いほうが強い。弱い紙袋でも、割り箸より速く
動かせば割り箸を折ることができる」という解説が嘘ってことです。
箸袋で割り箸を折る技なら、俺もできますよ。3回に1回くらいしか成功しませんが。

割り箸を固定して箸袋で叩いても、箸袋を固定して割り箸で叩いても、折れるのは割り箸。
512きっちー ◆KIAIAAaALU :04/06/18 17:04 ID:Jdu/VqDo
>>506断さん
教えてください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:50 ID:PiZDTLa3
「エッグマン」って元気?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:51 ID:xn1NoGHY
>508
「街のプロ喧嘩屋」

アハハ(´∀`)ナンダソレ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:51 ID:kDbsIlfj
>>513
しらねぇよバカ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:05 ID:bYxXmHll
>>514
ゴロマキの権藤とかじゃね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:54 ID:MJyV1nlg
土佐犬が向かってきたら、手刀で撃退できるんじゃないか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:50 ID:0keMFEVo
>>517
土佐犬はデケエし、なんと言ってもあのイッチャってる目と口が超怖い。
よだれダラダラで汚いし触りたくないです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:58 ID:Hiz6rKYo
DQN2〜3人より土佐犬一匹の方が怖いなぁ。
どっちか選べって言われたら土佐犬は避ける。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 04:04 ID:QCNF4WKS
凶暴な土佐犬は頭が逝ってるDQN5〜6人に相当する脅威。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:38 ID:dZtAw+XA
>>520 しかし、凶暴な土佐犬によって死傷される人は年間10人前後
だろうが、頭が逝っているDQNによって死傷される人は年間100万人
以上はいると思われ((;´д`)))

まぁ、比べ方が間違ってるけどね。 正直土佐犬の方が一万倍怖い。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:54 ID:FK4ntaLF
ほんと馬鹿ばっかりだなこのスレwww
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:54 ID:2THXlRc8
今頃気づいたのかよwwwwwwww
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:48 ID:p6zwNIkg
>>399
俺、空手と柔道両方やってるけど、柔道家のハンドスピードじゃ空手のスピードにはついて来れない人がホトンドだと思うよ。
実際、俺でさえ、柔道の時、組み手に関しては掴み放題掴めてるしね。
まあ、ストレートしか打ってこないって分かってるなら、反応する奴もいるかもしれないけどね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:50 ID:p6zwNIkg
>>478
メリケンの原型になったと思われる武器って沖縄古武術にあって、
それを使って剣に対応する技術は実際にあるよ。
確か、十年位前の月刊空手道で紹介されてたと思う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:55 ID:p6zwNIkg
>>504
>>514
プロの喧嘩屋ってのとは違うかも知れないけど、
知り合いに、893の用心棒やってた人と893義兄弟やってた人がいるんだが、
確かに、その内の一人は武術の訓練をホトンドやらずに白帯で空手の大会に出て優勝したりしてたね。
もう一人は、逆に色んな武術の訓練をやってるタイプの人だった。

街の喧嘩屋?って言っても色々な人がいるよね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:54 ID:RRZoTpZc
右封じって実際の場面だと使えねーって意見が多いね。
けど、蘇東成氏のビデオとか観たら印象代わると思う。
まあ、観ていてなお使えねーと言うのならしょうがないが。

528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:22 ID:QCNF4WKS
簡単に右取らせてくれる奴なんて、そんな事しなくても勝てるだろうけどね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:48 ID:sWzvuw13
>>524
個人差+練習の仕方で違う。
組手争いを重視するところだと全然違う。
自分の納得する組手になるまで妥協するな、という方針のところもある。
そういうところで練習しているとメチャ速になる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:22 ID:msT/61rv
>>525
だからってメリケンで木刀打って止める事が出来る云々とは、
全然質の違う話に成る事は解るよね?
531きっちー ◆KIAIAAaALU :04/06/19 23:26 ID:VQ8DveZ5
止まる止まらない以前に、打ち下ろされた木刀を受けたら、たとえこぶしに硬いものをつけて
いたとしても、手首がやられると思いますが。
532ホーリーさん:04/06/20 00:08 ID:1r++EWWn
>>530
どう質が違うのか書いてくれ。

>>531
これに関しては実験するしかないな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:12 ID:p3rFyYzx
その古流の武器の受け方とメリケンでの受け方が違えば当然話も変わる。
後、形状も変わればそれは殆ど別の武器と言っても良い。

当たり前な事を書いていると思うが、何か異論はあるか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 06:17 ID:Ci9JWzb0
もうメリケンの話はやめない?
あまり興味がないんだけど。
535ホーリーさん:04/06/20 12:43 ID:/vLQW0V8
>>533
古流の武器とやらがどんなものかわからんでは
どこがどう違うか比較もできないが。

わからんものを別の武器と断言するのは、
当たり前の事とは思えないな。

>>534
それでは、ネタをふってくれ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:49 ID:+4SYaMym
じゃあ、なんらかの剣術をやっている人間の斬撃を
前転してかわすことについて語ろうか?

んなこと路上でやったら、手のひらと膝がずる剥けになると思われ。

っていうか、それ以前に無防備な背中に
何発も入れさせてもらいますけどね (はーと
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:49 ID:Mhj2CBhF
夜の街―夜の吉祥寺―

「力だけでも・・思いだけでも戦いを終わらせられない。」

愛する兄、護るべき友。彼らを襲う過酷な現実。彼らは聖地―ホーリーランド―を求めて今日も戦い続ける。
そして少女も遂に立ち上がる。彼女だけの「性地」を作り上げ、聖地を護る為に。

次回 「マイ出撃」

その口でザーメンを吸い取れ!マイタソ!!
538ホーリーさん:04/06/20 13:10 ID:/vLQW0V8
>>536
ずる剥けになどならんって(笑)
背中はすぐに地面に着くので難しい。
背中を打てる時間は0.2秒というところか。
それならば、起き上がってくる頭を迎え打つ方がよい。

キミの書き込みは、森先生以上に隙だらけだよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:33 ID:4hLhA/l/
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:44 ID:fk24zTwa
むしろ前転で無防備になるのはお尻かなぁ。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:28 ID:D9eFLb/4
>>536
地面に硫酸かなんかぶちまけないとむけね―だろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:58 ID:+4SYaMym
>538-541

あのさー、実際にアスファルトに体重載せた手のひらを何度も突いて
前転してみなよ。
なんでクソヲタは頭の中でのみ妄想して
「そんなことない」って宣うのかね?
543でんべえ:04/06/20 21:04 ID:4uhFsqL/
>>542
掌がずるむけるということは、アスファルトに接地した部分が
その状態のまま前方に移動するんだと思いますが、
全速力で走っていたならともかく、その場からの前転なら
そんなことにならないと思いますが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:26 ID:OlJdPRCa
>>543
少林寺拳法の大車輪受身とは訳が違う。
木刀でブン殴られそうな状況で必死に前転するんだよ。
手なんて「スッ」と着いていられん。「バチッ!」と着くんだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:36 ID:+4SYaMym
>543

別にスライディングするわけじゃないんだから、「前方に移動」はしないだろ。

まず自分でアスファルトに手を突いて、逆立ちしてみな。
それで体重移動するように手のひらを動かしてみなよ。痛くてろくに出来ないと思うけど。

前転で相手の攻撃を避けるのであれば、
もっと大きな力が瞬間的に掛かるんだぜ…
546でんべえ:04/06/20 21:36 ID:4uhFsqL/
>>544
前受身でもほとんど掌はつかないですよ。
というか、接地する瞬間にずるむけになるほど手がずれてたら
そもそも受身の回転ができないと思いますが。

#漫画ではバンテージしてたから大丈夫だと思います。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:39 ID:HU19o5KF
アスファルト上で前回り受身をとったことあるけど、全然問題ないよ。
そりゃあ手は多少痛いけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:50 ID:1oh4eHps
>>544
そもそも「木刀は前転で避けよう」と前から考えて実行するわけだから
慌ててとか、必死でとかは無いよな。そんなんじゃ当たっちまう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:55 ID:OfAubAvy
そもそも+4SYaMymのほうが
まったく試そうとしないで「〜思う」「〜思う」ばっかしだからな(w
550でんべえ:04/06/20 21:58 ID:4uhFsqL/
>>549
いやいや、きっと今頃私らのために路上で前回りして試してくれてますよ。
で、血だらけの手で「やっぱりだめだった」と書き込みしてくれるんですよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:17 ID:+4SYaMym
>549

「思う」は一回しか使ってないよ。
しかも「藻前じゃ痛くて出来ないだろ?」というニュアンスを込めたつもりなんだけど(笑
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:20 ID:Mhj2CBhF
あのぉ・・横スレで申し訳ないのですが・・・

マイタソとユウタソのココロの交流は連載のなかで進展してるのでしょうか・・?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:38 ID:OfAubAvy
>>551
ハ、「思われ」も同じ意味だろう?
それと「前方に移動」はしない→だからズル剥けるにはならない、
って理論にならないかい?

前転はないけど側転はよくやったな、手は特になんともなかった

>>552
あー、あんまり。マイタンが逃げてたのは覚えてるケド
554でんべえ:04/06/20 23:49 ID:4uhFsqL/
>>551
何気にやったことはあります。
(何故やったのかは秘密)

別に木刀で襲われたとかいう切羽詰った状況じゃないのであれですが、
掌に2mmくらいの小石がめりこんだのを除けば(皮膚を破ったわけではないし)
大した怪我はなかったですよ。
+4SYaMymさんも掌に紙を何重にも巻いて受身をしてみたらわかりますよ。
もし受身で掌がズタズタになるくらいなら、手に巻いた紙も同じような
状態になりますから。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:56 ID:+4SYaMym
>553
お前、読解力ないの?
前方に手のひらをスライドさせるまでもなく、
軽くアスファルトに手をつくだけで、結構痛いだろ。
路上で取っ組みあいすれば、ジーンズだって簡単に擦り切れるんだけど。
遊びで側転するのとは訳が違う(笑

あ、漫画ではバンデージ巻いてたそうだけど、
それだと細かい動きはしにくそうだね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:57 ID:IfcK8E0p
路上で前転を喧嘩でやると蹴りまくられるのがオチだな。
557でんべえ:04/06/21 00:04 ID:xRaFw/Xx
>>555
>前方に手のひらをスライドさせるまでもなく、
>軽くアスファルトに手をつくだけで、結構痛いだろ。

前受身のときに手をつくのって一瞬なんで大した痛みじゃないですよ。
大体受身の基本思想が体全体で衝撃を緩和することなんで、
小学生の体育でやる前転みたいに手をがっちり地面につけて前に
回るなんてのはへたくそな受身だと思いますが。

>路上で取っ組みあいすれば、ジーンズだって簡単に擦り切れるんだけど。
>遊びで側転するのとは訳が違う(笑

手に軍手でもはめてやってみたらどうです?
ほら、なんせ私らみんなオタクで実践しない人みたいですから、
こんなところで言い合いをするよりは実際にやってみる方が
早いんじゃないんですかね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:23 ID:NnQaPQ68
>ジーンズだって簡単に擦り切れる
そりゃスライドするからだろう、
ただ地面についただけで切れるのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:25 ID:CGtBG6K9
>557
実際にやるような人は、こんなスレには来ないよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:25 ID:J7dg3SFq
おまいらに聞きたいんだが喧嘩やった事あるのか?どう考えても妄想ヲタばかりしかいない気がするが・・・・・ 
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:31 ID:CGtBG6K9
>560
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \______
| | |
(__)_)
  ♂
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:52 ID:7vnEd54t
藻前ら、前転の手のひら云々以前にさ〜、
ろくに受け身の練習もしたことがないユウがぶっつけ本番で
いきなりこなしてしまう不自然さになぜ突っ込まない?

素人がいきなりやっても、手首をくじくのが関の山じゃない?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 03:40 ID:CfziXr4+
>562
ユウ君は、最強ですから。
ホーリーですから。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:38 ID:yyrUYUf8
>563

ユウ=ホーリーか。
それならあのデムパぶりも納得だね。

……いじめられっ子のユウは、頭を強打し昏睡状態に。
マサキとの出会いや夜の街での出来事は、みんな夢でした。チャンチャン。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:14 ID:kUIWBKa0
森センセは格闘技を相当やり込んでるね。
恐らくリズミックボクシングとちびっ子空手を極めてるんじゃないかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:22 ID:yyrUYUf8
>565
それだけじゃないな。
泥んこプロレスとスポーツチャンバラにも
造詣が深そうだ(゜∀゜)
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:08 ID:Likk6eXF
マイちゃんはいつになったら風俗嬢になるんですか?

ユウちゃんがシンちゃんに誘われてピンサロに。
そこでやってきたのがマイちゃん。
マイちゃんにオシボリでオチンチンをキレイキレイしてもらってついつい射精。
クスクスと笑うマイチャン。ハァハァと荒い息をつくユウちゃん。
なにかがユウちゃんの中でコワレ、本番強要。
大騒ぎになり、ユウと店員のアンちゃんの、暗い店内での戦いが始まる。
シンちゃんは「マジかよ〜〜〜〜(汗(汗」とうろたえるばかり。
568:04/06/22 08:01 ID:BG6MNt83
こまけーこときにすんなよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:16 ID:aPG+rVEL
作者の妄想だから気にするな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:44 ID:SiE796xT
秋からアニメ化ってホントスカ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:16 ID:yXHRbfxr
>568
細かいことを気にしない、そのおおらかな性格で
ブクブクお太りになったんですか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:24 ID:3gkOT5Q9
木刀受けのときに、
一刀流のように
ウレタン入り剣道小手をボクシンググローブ代わりにしたら
それだけで、勝機がぐっと上がると思うんだが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:31 ID:D/FCx/Fq
>>567
店員のアンちゃんのスタイルは?

テコンドーとか?w
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:41 ID:N8P7Y0fO
軍鶏のパクリではないんですか?
一巻読んでそう思いました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:11 ID:fBMHOOry
漫画家はマンガにリアリティを持たせるためにやってる技や攻防に
理屈をつける。
読者はそれを読んで「それならそうなるよな」と納得。

しかし、実際にサッカーなり格闘技なりやってる人から見たら
「理屈は通ってるけど実際には無理だ」と思う。

一見理屈が通ってるのが厄介だよな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:25 ID:ur3Y9bUV
>>575
なんだと!
立花兄弟のスカイラブ・ハリケーンが実際には無理だとでも言うのか!
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:55 ID:yXHRbfxr
>575
理屈も通ってないから漏りは叩かれてるんだろ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:19 ID:aNAmP7Om
そういえばサッカーボールでコンクリートの壁に穴をあけるには、
音速の2倍近いスピードで打ち出す必要があるとか何とか・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:25 ID:zzGnyQbu
そのうちホーリーランドの発行元が民明書房になる
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:26 ID:Kp3h9k6d
やったなー
小学校の頃、教室でスカイラブ・ハリケーン……
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:32 ID:Kp3h9k6d
今のフルコン編の次に登場するのは在日系キャラとみた。
となると当然絡むのはテコンドーか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:33 ID:E2pYh0ao
中国拳法じゃない?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:51 ID:aNAmP7Om
>>581
そんなものが、在日勢力に犯されまくった日本の出版界で
許可が下りると思っているのか?

超絶美形在日キャラが、悪に走ろうとしたユウに教えを
つけてやる・・・ってな展開なら許可されるだろうがw
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:32 ID:nfTfL+DZ
>次に登場
カラリパヤットTVでやってたな〜
蹴りがすごいってのを本で見たけど武器術からとは…
まぁ約束組手みたいな段階だったけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:41 ID:67j4NFAQ
中山きんにくん、聖地(ホーリーランド)で無茶修行の巻
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:48 ID:67j4NFAQ
>>583
そりゃ被害妄想だよ。韓国人のテコンドーキャラくらい簡単に出せるし、ボコれる。
たとえば李猛虎、あれは本当に「国辱もの」なんだろうなw顔も顔だったし
ただこの場合怖いのは、在日そのものよりも身内による自主規制の強要だ。
ちなみにヒカ碁騒動は嫌韓厨のばら撒いた流言飛語や情報規制が酷すぎて
実情がよくわからねえが、言われている程には酷くない、というのは真実らしい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:30 ID:fEiATQwS
>>584
カラリとなるとインド人か。そもそもカラリって木の棒じゃなかったっけ?
しかも二刀流。

俺は日本育ちの黒人が来ると思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:22 ID:gXYUiwOA
つぎは馬場似のプロレスマニアだろ。
作者がどうして16文キックは
よけることが出来ないかを力説してくれます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:45 ID:jvRMUYb5
>>586
板垣は神ですからねぇ〜w
極東3馬鹿トリオ(韓・中・露)の選手はまず勝てない。ブルース烈先生だけは別。

しかしヒカ碁だが、嫌韓厨が情報規制っつーのはいくらなんでも電波じゃない?
プロ市民でもなんでもない厨だぜ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:56 ID:vXwzskfa
ヒカ碁に関しては寧ろ嫌韓厨の方がホントの事を言ってる気が・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:10 ID:jvRMUYb5
>>589
そう考えるのが自然だよな、やっぱ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:11 ID:jvRMUYb5
まちがえた、>>589>>590
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:23 ID:PxL/YMmo
>ヒカ碁に関して
誘導キボン

>プロレス
門下生レベルでどうかな(w
「プロレスにショー的要素があることは否定できない。
しかし、その実力は決して低いものではない」とかいって
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 05:06 ID:tKef1zds
この間のランデルマンとヒョードルの試合みて思ったが、レスリングに間接や締めがないのは致命的だなあ。
格闘技としては。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 05:13 ID:tKef1zds
逆に言えば、レスリングが締め間接があった状態で発展してたら、むちゃくちゃ強かったんだろうとおもう。
テイクダウンのスキルは一番だしな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:18 ID:NMQT53y7
そういえば、裸体で絞めや関節がある格闘技って、寡聞にして聞いた事が
ないよね。修斗とかパンクラスといった総合系でしか習えないのかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:45 ID:W4OJVDSe
関節の有るレスリング、キャッチ…w

まあ、鈴木とかが未だにやっているスタイルだけどやっぱりレスラーの強さって単純に身体能力と投げとポジショニング(レスリング的な)から来る強さじゃない?。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:19 ID:2L8R00eJ
「傷害の前科の方がいいか」って、警察なんか逝ったら、ユウもただじゃすまないような。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:38 ID:zTijF3bW
>598
ばれないからだいじょうぶなんじゃない?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:03 ID:OSOi4zz+
今回の件でユウってしょっ引かれるような事したか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:39 ID:SfY5wU2g
叩けばホコリの出るからだ…だから
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:56 ID:X5z/bWby
ユウたんのピンサロ突撃隊まだ〜〜〜?

マチクタビレタ〜〜〜 チャンチキチン☆AA略
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 17:42 ID:Ouymuehu
>>594
まぁ、組み敷いたら剣抜いて首とって終わりってのが前提にあるからだろうな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:44 ID:PCVg7fnO
シンはアホだな。胸倉掴むのは法的には十分暴力の行使と見なされる。
そこでぶん殴られても先に手を出したのはシンだから、退学や警察沙汰には
ならんだろうな。
605ホーリーさん:04/06/26 20:53 ID:dETovQgc
>>603
へぇ〜、レスリングってそういうものなんだ。

>>604
へぇ〜、へぇ〜。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:23 ID:THziQ50T
締め間接のあるレスリングといえばコンバットレスリングだが、いまいち盛り上がってないからなあ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:39 ID:zVIx3cl9
>>604
十分問題になるぞ。
胸倉つかんだくらいで、完全に違法性を阻却するわけないじゃん。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:46 ID:rP9ADuhL
胸倉をシンが先につかんだことをどう証明するか?
シンは口が上手いから丸め込るだろうし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 09:30 ID:GReZHsLj
しかし、最新号でまた白癬会館の恐ろしい一面が出てきたな。
いちおう顔面なしフルコン
         ↓
若手の指導員クラスは、かなりの人格破綻者
         ↓
気にくわないヤツは、グローブつけて顔面有りでぼこる
         ↓
かなわないヤツには、陰口で対抗

そりゃ、マサキもショウゴもやめるっつーの。
進学校の黒帯さんも、さっさとやめたらいいのに。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 09:33 ID:vhWsBYL6
人格破綻者は君だよ!(ジュース)
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 13:25 ID:JgC/qhkp
高校生で黒帯取るヤシが、シンごときのハッタリにうろたえるとは…
白線会のヤシ等はメンタル的に弱すぎ(笑

ま、みっともないくらいブクブク太った作者よりは
見所はあるだろうけど。
612総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/06/27 14:42 ID:VMKBZogP
>>611
作者の悪口書くのに、作者の作ったキャラクターを引き合いに出すんですか(W?

まあ、「高校で黒帯」っていっても、生真面目さでコツコツやって取ったような感じの
キャラだから、
病院送りにされるほど凹にされても、友人を助けようと思うシンには、
度胸ではかなわんと思うがな。

どうでもいいけど、みんなが女性キャラの暴行シーンを期待してるのに、
ユウが暴行された女性のようになっているのが(W。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:10 ID:1/6esby5
>>607
学校が強引に和解と言う形で解決すると思うよ。
長田もシンもお互いモメた理由は説明しないだろうし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:20 ID:1/6esby5
あ、長田じゃなかったかw

>>611
あの場合、自分がユウを騙して連れて行った事に後ろめたさが
あったろうからね。対するシンには友達のためと言う大義名分があった。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:56 ID:l5wVDJpd
少年部の黒帯?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:07 ID:8d1AWBz3
 きっとすぐに帯くれるところなんですよ。きっと。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:41 ID:Dug24GgA
>>616 長田くんのDQNぶりを見てると、そんな感じだよな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:43 ID:0Q7xroE/
空手道場に限らず、自分の地位を利用して
気に入らない部下にネチネチと嫌がらせをする
暗い奴ってのはどこにでもいるよね。

そういう奴に限って自分より上の人間に取り入るのが
上手いから性質が悪い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:26 ID:yOEqSEK+
発売週だというのに、スレが伸びないねぇ。
みんな、漏り先生の素晴らしさに圧倒されて声も出ないようだな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:40 ID:2iWWtDLJ
退学や事件云々ならユウの方がよっぽどまずい事やってるのになw
学校側も薄々気づいてるだろうけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:53 ID:gJrTE8bW
マイちゃんのレイプシーンまだですか??
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:57 ID:Ppe2ar7O
ユウのレイプシーンはまだですか?
障害事件起こして少年院編までお預けですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:11 ID:OQXIH8N7
>>621
それは人気なくなりかけてきたときの、とっておき
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:19 ID:Ey5XrMQU
>>622 障害の程度にもよりますが、少年院っていうのよっぽど
ですよ。 ほとんどは鑑別所止まり。 
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:25 ID:jq42UhVV
やはり少年陰ならば、親ごろ…w

実はユウタンはとっくに親を殺害していたが、
本人はその事を忘れた積もりになっている…だから、あんな好き勝手な事をしときながら親に一言も言われない。



 な ぜ な ら 、 も う こ の 世 に い な い か ら 。


そして、最終回精神病院の独房の中で一人何かをつぶやき続けるユウが居た。
彼は、正に彼だけの聖地をその時手に入れたのだった…
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:34 ID:pv4o7Pyn
>625
収入がないのに、どうやって生活しているの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:34 ID:jq42UhVV
そこは、親が残した貯金。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:40 ID:pv4o7Pyn
>627
子供にキャッシュカードの番号を教えているとは思えないし、
最近の銀行なんかは、本人確認が厳しくなっているので
息子といえど簡単に貯金をおろしたりできないのでは?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:19 ID:W7wylCea
タンス預金。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:10 ID:VFrec8A8
少年院編ではマンモ○西って男が現れます。
631妄リーランド@腹打て腹!:04/06/30 01:30 ID:tOZl4jsm
ショウゴ「ユウ!俺の気持ちに気付いてるだろ!12時にいつもの場所で待ってる!」

シン「あいつ、何熱くなってんだかな」
ユウ「…」
シン「俺、嫌だよ。友達同士なのにそんなことやり合うなんて…」
ユウ「シンちゃん、僕は行くよ。ショウゴ君は何時も真剣だった。僕もその気持ちに答えるよ」

そしてホーリーランドは堀ーリーランドに…
632妄リーランド@腹打て腹!:04/06/30 01:37 ID:5uMJMK8D
ツッチー「マサキ、これを持っていけ」
マサキ「メリケンサック?」
ツッチー「俺が中学の頃、通販で買ったんだ。出入りの時には欠かせねえ」
マサキ「通販…」
愕然とするマサキ。
しかしそのメリケンには「○孔堂」の刻印が…
633黒い月:04/06/30 03:43 ID:HZ6LyjCa
>631
( >д<)、;やめてー!
ユウタンが穢れちゃうよー!!

ヤルならマサキと絡ませましょうや( ;゚;∀;゚;)/lァー/lァーー
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:32 ID:Au4hrwL3
フルコンの強い奴なんて出てくると、ちょっとヒくな・・・。
まして精神的ヘタレだったなんて・・・。
635柳 ◆5GKpGS4Ij. :04/06/30 18:48 ID:GBsv6o7/
わー!ひさびさに武板覗いたら。

俺が立てたスレがpart5まで伸びてるなんて・・・
ちょっと感動。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:51 ID:7RRIeZg5
>>632
みんなネタわかるかな?

俺はあのマンガ大好きだったよ。
特に銀狐さんのオッパイに(;´Д`)ハァハァ
637黒い月:04/06/30 21:49 ID:MDDr8tXr
>634
うん、変にリアリティがあるよな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:53 ID:rJsqlSHh
リアリティというか、生々しい。
639妄リーランド@腹打て腹!:04/07/01 00:18 ID:dIR3MzZU
>>631に補足
マサキ「お前も気付いてるはずだ!こっち側の人間だってな…」
ショウゴ「伊沢マサキ!アイツ気にいらネエよ!何時も違う女連れててよ…」
ツッチー「俺も今年で3年だ。何時までもバカやってられネエよ」

吉井「(そんなお前らがまぶしかったんだ…)」

一般的にモーホーが好きな女性など存在しない!
一部やおい好きな腐女子も存在するが、本質的に女性は同性愛を拒む。
僕(作者)もそれで後悔したことがある。

「野郎同士のムサイ展開にこそ真のヒロインが求められるの!
お色気萌え路線が有ってこそ読者が着いてくるわ!」

  ちょ  〜   デカまい  〜   みたいな  〜
                     みたいな  〜
                      みたいな  〜 
640モリの仲間達:04/07/01 00:46 ID:I9mgeylr
こんなホーリーランド嫌だ
森の絵柄と僕(作者)の体験談で繰り広げられる由良サンとマコトサンの性生活
「顔MEN発射という技があるが、アレはどうだろうか?…」
タイトルは「ホーリーえっち」

ツッチーが太陽の手を持つ「ホーリーじゃぱん」
シンのセリフは「なんやて!?」オンリー

出てくるキャラが全て古流中拳合気(オカルトオンリー)
聖地(東中野)で繰り広げられるバトル「ホーリー部ランド」
ユウ君は本屋で「喧嘩芸ホネポウ」の本(マンガ版)を見つけます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:54 ID:eGhc751e
>640
> ツッチーが太陽の手を持つ「ホーリーじゃぱん」
ホーリー いらんやんw
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:21 ID:Ktoe+Bb4
ホーリー部ランドじゃないでしょ!ホーリー辺ランドでしょ!!
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:05 ID:A00tZxih
虹色ホーリー
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:33 ID:wJPRwhlm
ハッキリいわせていただこう!


キックボクサーって出てこないの?(´・ω・`)
僕、出てきたら、スッゲー燃えるのに。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:03 ID:sGMXIt72
漫画板のホリランスレに柔道関係者のフリして、書き込んでる空手関係者発見w

ホーリーランド 森恒二 act.22
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1086335209/

>510 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:04/07/03 13:14 ID:KEmzBQXl
>柔道の場合、相手がTシャツ一枚だと結構やりにくいよ。
>レスリング部の連中と組み手してもらったことがあるんだが、結構痛い技があるので。
>柔道>レスリングとは一概には言えない。
>あと殴られる経験が少ない人は鼻とか鳩尾とか一撃食らっただけで、殆ど身動き取れなくなるから、
>やっぱ空手は怖いよ。空手経験者は絶対に相手にしたくない。
646ホーリーさん:04/07/03 19:27 ID:Xv4uoNp2
>>645
だからなんだって言うんだ?
文句があるなら漫画板でやれよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:39 ID:QfW8PKvu
こっちで漫画的な話するやついるかと思えば
向こうで武道の話か…(w
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:56 ID:xR5KQeZ5
これが騙りの空手関係者だという根拠が今一つ曖昧だな。
柔道家が突き蹴りの痛みを素人級に嫌がるのは事実だし、
Tシャツ一枚や裸の相手では技の効果が限定されるのも事実だし、
だから空手怖いと逃げてるのはこいつがサップなだけだろうし。
649GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/04 02:07 ID:fD+lNR0D
こんなホーリーランド嫌だ

シンちゃんがちょっとハマっている漫画をユウに見せた所、その漫画の女性キャラに萌えを憶え、
従来の引きこもり性質も災いしてすっかりオタク化してしまうユウ。

そして、いつの間にか昼間の秋葉原がユウの聖地と…
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:32 ID:bBfy5NSB
>>649
金が足りなくてオタク狩りってか
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:43 ID:eLED2nZu
路上の真実的に考えれば当然「オタク狩り」狩りになるだろう。間違いない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:37 ID:TgEMqrhx
この作品を読む前は、よくあるストリートファイター物の話かと

邪推していたのですが、実際読んでみると社会的弱者の視点から

描かれた物語の斬新さと、主人公が利己的な強さよりも安らぎの場所を

求め、迷い悩み苦しみつつ前進する生き様に魅了され、毎話楽しみに

読んでいます。(^_^)


653モリの仲間達:04/07/04 22:26 ID:nmtNWn9i
ホリランキャラと鷹の団相関図 ユウを便宜上ガッツにしとく。
伊沢>グリフィス
岩戸>ピピン
シン>ジュドー
ショウゴ>キャスカ
ツッチー>アドン(圧倒的に人気No1だから)
加藤>ワイアルド
ヨシアキ君>コルカス
長田>コルカス
吉井>コルカス
八木>コルカス
ケンジ>コルカス
僕(作者)>伯爵
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:02 ID:APB9OZAh
>>645
まあ、たしかにこりゃ柔道やってるヤツのカキコじゃないなw
あっちは基本的に漫画にかかれてること鵜呑みにしてるやつのスレだから。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 11:04 ID:jlqEabG6
そういえば、こっちにも自称「S道会館の指導員」
というのがいたねぇ…(苦笑
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:31 ID:T4XS2rFH
自称キック経験者もね
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:17 ID:fUzmKH7r
あげ
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:39 ID:W3zWOfas
アニマルが出たのに、反応ないね。
もう多少の珍論じゃ、みんな驚かないのかな。

漏りは、フルコンの人間は試合用の練習しかしてないと
思ってんだろーか。
とくに白線会みたいに小さなところは総合系にも顔出して
名前を売っていかないとツライんでねーの。
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:03 ID:yITp11S5
それならもっとショウゴは総合の戦い方が出来ていないとおかし意。
少なくとも俺は総合系の大会で手刀でタックルを迎撃する奴を見た事が無い。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:12 ID:Sz9Myhry
才能のある奴は、例え身長差があっても、グローブ顔面アリでも
数回の練習で瞬く間に追い抜いていくもんだが。
ホリランの世界の「才能」ってたいしたこと無いな。
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/11 14:29 ID:zS4T8cVU
一口にフルコンといっても、ピンからキリまである。
掴みあり、投げありなのか、顔面アリなのかなしなのか、
白癬会はどのルールで指導しているのかいまいちハッキリしない。
ひょっとして、作者はフルコンがどんなものかよくわかってない
のかもしれない…。
空手バカ一代が情報源だったら、ちょっと悲しい。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:26 ID:9bWEx3Fw
俺が行っていた所は、
極真、テコンドー、ボクシングなど、いろんなのに選手だしてたよ

大手でも正道なんかはそうだし、
661の方が分かって無い気がする。
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:27 ID:9CV/3edX
森は空手家なの?
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:00 ID:nje0q497
>>662
 そうか? >>661の意見に賛成なんだが。
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:07 ID:nje0q497
いろんなところに選手をだしているということと、
基本的にどんなルールで指導しているのかという
のは、まったく違う話だぞ
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:14 ID:yITp11S5
テコンドーやボクシング等の複数の大会に出している空手道場も在るにはあるが、
精々、全体の数パーセントが良い所だろ。

そもそも、そんな多ジャンルの指導員雇える様な道場そうそうない。
フルコンの大手で一番多いのがキックにも出しているパターンだが、これは元々がキックとフルコン空手には昔から関係があって、
(大概大手のフルコン団体の館長はキックの経験や関係者との繋がりがあったりする)
正道はその中でもちょっと特赦、なんせK-1を創立させた団体だからね。

地方の空手道場で多ジャンルに選手を出している所って大体が他スタイルの出身者(それもそこそこやり込んでいる)が多い所だけだね。
後は、元々空手をやっていたが途中から路線を変更しようとしている所か。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:59 ID:RKSi5eNa
作者がフルコンについて知らないと考える根拠が分からない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:43 ID:909TdXd6

逆に聞きたいんだが、
漏りがフルコンについて何を知っているというんだ?
後ろ回し蹴りが武器に対する技だと妄想全開なのに?

いくら神代ユウが開き直って自分の戦いをしたからって
技術も体力も上回る相手に勝てるほど格闘技の世界は甘くない。
なにかしら囓った人間なら、身に沁みてるはずだけど…
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:25 ID:jjx0uAOh
ウチは修斗との交流が盛ん。というか、近隣のいろんな道場の人が集まって修斗サークルを
作って技術交流をしているんだけど、こういうのって稀なのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:22 ID:sE6bkYQd
タカ場合は、タカの体力が神代の体力を上回っていたとは思えないが、技術っつーのは大幅な体力の差でも埋めてしまうな。
ていうか、後ろ回しが武器に対する攻撃かどうかは知らないけど、ちょっとムリがあると思った。

で、誰か解説というか、森理論の真偽をソースも示して教えてプリーズ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:32 ID:FF+fAmRv
>>670
過去ログ参照。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:40 ID:QlvqWoVE
>>669
かなり稀。
まず、修斗の様な総合のジムそのものが少ないし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:06 ID:+cfP71eY
次の相手は料理人
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:30 ID:CzGscJJL
後ろ回しはよく対武器の護身術的な特集で出てくるよ。
確か、テコンドーの特集で内回しと後ろ回しは対武器に最適という解説があった。
というか、蹴り全般が対武器で有効というのが一般的。
どの程度有効かは分からんが、少なくとも妄想というほどのものではないな。
作者がフルコンを知っているという根拠を挙げていくよりも、知らないはずという根拠を示してそれを立証する方が早いと思うが。
格闘技雑誌をちゃんと読んでいる人並には知識があるのは確かだろうけど、それ以上は分からんね。

自分の戦い方が出来ていれば、かなりの番狂わせが可能というのは、齧った程度ではなくちゃんとやり込んでいる人間なら当然知っている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:36 ID:qL/IrGW9
>>674
ヲタは漫画板に(・∀・)カエレ!

自分の戦い方が出来ているのと
それが相手に通用するということには
とてつもない距離、現実の壁があるんだよ。

ヲタは本当に「可能」って言葉好きだよな。
妄想の中では可能かもしれんが、それを現実でやってみろよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:56 ID:SeYMKu1e
>>674
はいはい。とりあえず、友達に赤マジック持たせて蹴りを入れてみるくらいのことはしてから書き込もうな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:58 ID:SeYMKu1e
>>674
あと、「確か…」なんて言わず、何という雑誌の何号何ページに載っていたか明示しないと、
誰も耳を傾けてくれないよ。社会に出る前に、そういうことをちゃんと身につけておこうな。
678674:04/07/13 22:07 ID:3g+i6UfI
パッと浮かんだのが昔のテコンドー特集。
デル・クックが現役の時で一緒の号でトルネード・キックとかを紹介していた覚えがある。
ただ、これは一例として挙げただけで、その後も何度かそういう意見は見た事がある。
サバット特集でも見たな。
でも雑誌だと一々覚えていないだろ、普通。
それよりも何故後ろ回しを対武器用に使うのがおかしいのかという根拠は何も出てないが、それは気にならないの?
そもそも、作者の知識が怪しいということは全然立証されていないでしょ。
まずはそれから、それがあってはじめて相手の反証をどうこう言える。
それが議論の初歩。
>>675
それは明らかな誤読でしょ。
自分の戦い方が出来ていれば番狂わせの可能性は劇的に上がる、これは常識。
それを勝手に自分の戦い方が出来ていれば必ず勝つという風にすりかえているだけ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:47 ID:jltW08AT
ミスター味っ子に勝てるとでも思っているのか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:24 ID:agCjqI08
>>674
だからよ〜、藻前の好きな「番狂わせ」の起こる確率なんて
限りなく低いことに少しは気づけよ。
少しは世の中見回せば判るだろ。

それから漏りは
「後ろ回し蹴りが対武器の技術として発達した」みたいな妄想を全開にしていて
「後ろ回しが対武器に有効」というレベルに止まっていなかったように思うが。
(単行本持っている人が居たら、うぷきぼん)

そもそも、後ろ蹴りと後ろ回し蹴りの区別が付かずに、
指摘後もそれを強弁するヤシが空手について何を語ると言うんだ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:42 ID:07HxZtaZ
福昌堂から出たビデオにザ.蹴りというのがあるんだけど、テコンドーの蹴り技を扱ってるのね。
それで後ろ回し蹴りの項目を見ると、くるっと回りつつ膝を一度抱え込んでから、横から引っ掛けるように蹴ってるの。
ユウが使った蹴りは斜め下からの軌道を描いたって言うからあながち後ろ回しといえなくもないと思う。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:51 ID:07HxZtaZ
>自分の戦い方が出来ているのと
>それが相手に通用するということには
>とてつもない距離、現実の壁があるんだよ

横レスだが考え方が違うと思う。
格闘というものは自分の闘い方をしたいのを邪魔しあうものなのだから、
自分の闘い方が出来た=勝利であり、
自分の闘い方をしなくちゃいけないものでしょう。
683GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/14 00:56 ID:yjqPJHvw
取り合えず誰か武器相手に後ろ蹴りor後ろ回しで撃退した話キボンヌ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:44 ID:AmxM3cpn
ナイフ代わりにマジック持たせて斬られまくった話ならあるけどw
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:08 ID:sAFLt2dR
とりぜあず妄想ホーリーさんは死ね
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:42 ID:J5YOeeqA
森は「上段攻撃はしゃがむと当たらない」と思ってタカ戦を描いてたわけだが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:50 ID:aYha98cY
漏れの先輩は、中3の時に工房と喧嘩して、相手が持ってた包丁を前蹴り上げでハジキ飛ばして、見事に無傷で殴り倒してたよ。
実は前蹴り上げが対武器に有効なのかっ
今からでも先輩に弟子入りしよう。そうしよう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:06 ID:P0gJPmhy
そんな漫画みたいなかっこいいカットを
リアルで見れたのか
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:52 ID:NcOkbCFt
>>682

>格闘というものは自分の闘い方をしたいのを邪魔しあうものなのだから、
>自分の闘い方が出来た=勝利であり、
>自分の闘い方をしなくちゃいけないものでしょう。

そんな生易しいモノじゃないだろ…。
「自分の闘い方」なんて抽象的な言葉で誤魔化せるほど
現実は甘くないんだが。

ま、ぜひ路上、できればオフで「自分の闘い方」を披露してくれ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:09 ID:GGW5OlFt
自分の戦い方云々ってのは
自分の戦略戦術に実績や根拠があって初めて意味のある話だ罠。

これが俺の戦い方だ!っていっったところで
ロボコンパンチがメインってんじゃあまずいでしょ。。
691総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/07/15 04:53 ID:tx78+TgO
正直、誰も
「警察に行け」という意見には反応しないのね....。

漏れもそれを一番に考えたんだけど、駄目?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:00 ID:tVH4PLGY
長田さんの親の所に行ったほうが儲かるかもしれんぞ
693熟成 ◆2les5VoOwA :04/07/15 09:02 ID:eJTUnWbo
そういえば自分はこんな体験談がありますわ

友人にペン(このときはボールペン)持たせて、
少しでもペンが触れたら自分が負けって言うルールでスパー

フルコンの間合いで戦う→即効切り付けられてあぼーん

間合いを離してオーソドックスな構えで戦う→構えてる腕を切られてあぼーん

手を極端に体へくっ付ける・もしくはだらんと下げたままフェイントを交えて攻撃
→すぐに切られる事は無かったが攻撃に行ったところへ切りつけられてあぼーん

悔し紛れで飛び込みざま中段へ飛び後ろ蹴り
→なんと腹にクリーンヒットでも腰が引けてるので倒すにいたらず

取り合えずナイフを何とかしなきゃならんということで組み付いてみる
→組み付きざまに(ry

前蹴りでナイフを弾きに行ってみる
→蹴りがあたっても弾けず、しばらくするとタイミングをつかまれ(ry

回し蹴りを二段蹴りの要領で使い上から被せる様な蹴りで相手の手首に攻撃
→きれいに手首へヒット相手ナイフを取り落とす
→ラッシュをかける
→相手降参

とはいえ最後まで行き着くのに何回切られたことやら…
最後のも相手が蹴り足に合わせてナイフを出してくれたから弾き飛ばせたものの…
ちなみに相手は剣道経験者…らしい(高校時代剣道部だとな)
ボールペン相手でも後ろ回しを打つのなんか腰が引けるのに、木刀だったら
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:50 ID:6zu4DP+0
格闘Kマガジン2001.8の39P・・・佐山聡によると、武器を持つとその分リーチが長くなる。
そのため、それに対抗するため腕よりもリーチの長い蹴りで対応すべきである。
そして、武器を持っている人間は自分の持つ武器に意識が集中しているため、上段下段への攻撃が有効。
それにより、後ろ回しによる顔面攻撃が有効。
補足としてリーチを生かした下段への回し蹴りや関節蹴りも有効とのこと。

>>691
それは多分常識的過ぎるから話題に上らないだけで、皆「そりゃそーだわ」と思っているはず(であって欲しい)

>>693
普通に考えて、思いっきり蹴りにいった場合、蹴り足にナイフを刺そうとする奴はいないわな。
刺しにいってそれを成功させる(十分にダメージを与える)人間も少ないんじゃない?
多分当たったらやられると思うような蹴りに対して刺しにいってしかも成功するのは、木刀に拳を合わせるボクサーよりも少ないと思う。
だから、それはお互いの熟練度の問題と、真剣味の問題かと・・・
実際のところ、警察の逮捕術の試合で模擬ナイフを持った相手に蹴りで倒すシーンはよくある。
ルール的には蹴りにいった足を切りつけてもポイントだし、その練習もしている人達だけどね。

695名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:18 ID:rHc5B7HN
>>694
リーチの長いものに対してリーチの長い(それでも相手より短い)もので対応するのは
どうかと思う。むしろ間合いを潰して相手の武器を無力化するとかが必要。
真正面から挑んで勝てるもんでもない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:34 ID:WBzlnHo2
>>695
それは佐山聡に言ってくれ。
でも、手よりも蹴り技で対応しろというのはかなり一般的に言われるでしょ。
靴を履いていると武器に当たったときの衝撃が弱まるからとかなんとか色々な理由を聞いたことがあると思うけど。
697GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/16 02:07 ID:po5uE7it
ちょっと思ったのですけど、どうゆう状況で靴で武器の威力を弱まわせるのですかね?
まさか、こっちに向かってくる武器(この武器と言うのも何を指しているのでしょうかね?)を蹴りで迎撃とかするのでしょうか?


因に武器を持っている相手を手よりも蹴り技で対応しろというのは、何処の一般の話でしょう?
テコンドー当たりの一般ですかね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:55 ID:OyrEJjVY
>>696

ほんとヲタって無茶言うよな。
そもそも藻前ら、ちゃんと蹴れるのか?
手と同じように足を使えるようになるには、かなりの稽古が必要だぞ。
漏れもまだまだだけど。

蹴り技で迎撃するヒマがあったら、間合いを取って逃げるか
さらに距離を取ってこちらも使えそうな得物を探すよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:59 ID:52RLFv+Z
>>698
迎撃する技術があるなら
起こりをつぶすなり、間を詰めるなりするもんなぁ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:53 ID:/vzwZZik
>>697
警察の逮捕術の教官が蹴りの方が有利ということを言っていた。
蹴りのある格闘技で護身術を教えるところのほとんどはそうなんじゃないかな。
佐山聡もそう言っているし。
実際の有効性はともかく、少なくともフォークロアとして存在しているのは確か。
靴云々はサバットでよく言われることだね、靴自体が武器になるとか刃物に対して防具になるとか。

>>698
どこが無茶なのか分からんが、蹴るのはちゃんと蹴れるよ。
手と同じようにというのはどういう状態を指すのか分からん。
でも蹴りは得意だから普通は手で処理する攻撃を足でさばいたりもする。
こういう練習はしたことある?足の指で物を掴んで自分の目線の高さの棚に乗せるとか。
もちろんブルースリーみたいに上段に横蹴りをだして停止するのもできる。
逃げるとか自分も武器を探すとかは当たり前の段階だから、そこは省略してそれが出来ない状況を想定しているんでしょ。
全員が分かっていることはあえて話題にする必要もない。

>>699
それは流派とかによって考え方が違う。
701GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/17 12:35 ID:bXbXFmEZ
それは、飽くまでもその人達がそう主張しているだけで、けして一般的とは言えないのでは?
例えば、同じスタイルの空手の人間でも武器対策のレクチャーでは色々と別れます。
また、例えば刃物一つを例にしても小振りのナイフの様な物から刃渡りが数十センチ在るもの(外国では本当にこう言う物を振り回す人間がいるらしいですね)だと必然的に対処の方法が変わります。
ぶっちゃけて言えば、武器対策に「一般的」等無いと思いますがね?
強いて言えば、「武器使う相手には、逃げろ」こそが最も一般的と言えるのではないでしょうか?

因に上段の横蹴りだして停止する事はさして難しい事ではありません。
私でも出来ますから。ええ。
でも、自分に向かって来る武器を蹴る事は出来ません。
やろうとも思いませんけど。

後、迎撃出来るのならば避けてその隙に逃げるか攻撃するかをした方が良いでしょ。
これ、結局は上記でも在る様にメリケンで木刀殴って止めるというのと同じ次元の話ですね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:45 ID:UagZdbyr
>>701
メリケンで木刀を止めるっつーのは、不可能じゃないんだろうけど、マサキが使ってたメリケンでは無理

っつーのが定説だっけ?
誰か実験した人とかいるのかな。写真撮ったりとか。
まぁ、どうでもいいや。
ていうか、一応マサキは天才くん・・・ていうか一流の技術を持った人間て事になってるからな。
そこは「マンガです」ってことでスルーするしかないと思うけど。

このマンガって、「ゲーム脳の恐怖」に通じるものがあるよな。
正しいところもあれば「アレ?」って部分もあるみたいな。まぁ、マンガとしては面白いし燃える展開とかあるから良いけどね。
っつーか例のショウゴの空手の先輩?アレは少しリアルだった。
703きっちー ◆KIAIAAaALU :04/07/17 23:01 ID:OMs3f0iX
後ろ向いて一目散に逃げちゃだめなのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:42 ID:9Fwp7e81
> 足の指で物を掴んで自分の目線の高さの棚に乗せるとか。

そんなことは、空手を始めて半年くらいの白帯くんでもできるっちゅうねん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:50 ID:/fCl+PRT
> もちろんブルースリーみたいに上段に横蹴りをだして停止するのもできる。

そんなことは、格闘技経験が何もないヤシでもできるっちゅうねん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:30 ID:xCsPRPA2
つか、後ろ回し蹴りが、ナイフ相手に必勝出来るって
言ってる訳じゃないんでしょ?

素手vsナイフで「少しはマシに攻めるには?」って中の選択肢として
なら、突っ込まれる程無謀な手じゃないんじゃないかな。

クツ・ズボン・リーチ・腕以上に太い肉、で防御もマシだし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:22 ID:jsJ/YGwH
だが、オタに言わせると靴履いた蹴りで武器を防御するのは実戦的らしいぞ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 12:05 ID:Pe0CNajM
FRのシュミ特に胴締めとエッグの話が出てる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:33 ID:4aoUHvBM
>>698
俺の場合は、元の運動神経が悪いからナイフに対して武器を持つと逆に駄目だな。
鍛えぬいたおかげで、それに対しては人よりは大分高いレベルになった突き蹴りで言った時の方が、安定して勝ててるよ。
あくまで、訓練での話だけどね
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:24 ID:Jbnh1Elt
ふむ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:38 ID:86X5atIE
>>709

もしかして、石○さんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:41 ID:UXD2nSOY
スコップでも持ってりゃ勝てるかもな。「西部戦線異状なし」みたいに。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:05 ID:kqFLTm1K
メリケンで剣道家の木刀を止める事ができるのはオタクの脳内のみ。
現実にはほぼ無理。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:51 ID:cEQNCAp3
>>712 スコップは侮れないからな。 昔、オーケンがSRS
で逝っちゃってる格闘技ビデオの紹介してるとき、
不○館(熊谷直子のジム)が制作した「ザ・ストリートファイト」みたいな
ビデオでスコップを持って戦う方法を紹介してた。 あれはやばかった。

今もSRSってやってるみたいだけど、ああいうビデオ紹介って
やってるのかな?(他にも西○式呼吸法とか、大東流、シラット、
太気対極真とかやってた)
森も、そういうビデオ参考にしたら、もっとホーリも面白くなるかも
しれないのに(w
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:00 ID:Mzicpypc
スコップは侮れない。スコップ術はれっきとした軍用格闘術として確立していて、一漫画家の妄想とはわけが違う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:38 ID:4MlUiD1T
漫画の格闘術をイチイチ添削すんのって、
激しく無粋だな>ALL

武ヲタのオナニーとしか見えないよ…

っつか、このスレそろそろ潮時じゃないかと思ったので。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:02 ID:cEQNCAp3
>>715 >スコップ術はれっきとした軍用格闘術として確立していて

ほんと? ねた? 工兵が緊急の場合に戦うとか?
う〜ん、わかんね。
718BR:04/07/19 22:25 ID:7ti3BCVX
>>717
格闘術として確立しているかどうかは不明だけど
第二次世界大戦時に塹壕戦でスコップで戦った記録はある。
下手な銃剣より使い勝手がよかったそうな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:38 ID:ic+uOuu0
>>716
馬鹿だな〜
所詮漫画の格闘の描写にはなっから対して期待しとらんよ。

この漫画の面白い所は、奇天烈な森節と痛い信者の連中だよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 04:33 ID:OR/nhI2z
森節には「作者の実体験によると」という大前提があるんだけど
それがまた現実と大きく乖離しているところがミソだね

う〜ん、香ばしい…
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 05:25 ID:5nh5uxFI
>>717-718
塹壕戦でスコップで戦ったんだけど敵兵の首がポンポン飛んだ。
比喩じゃなくて本当に首が簡単にちぎれたの。
722モリの仲間達:04/07/20 09:24 ID:1b5KbJ9q
水滸伝の花和尚魯智深や沙悟浄の禅杖も元々スコップ。
でもスコップで戦うのは「ワッパの爆造」。
むしろホリランでスコップ使いが出てきたら感心する。
ゆう「あれ、ここ、工事中だ」
つっちー「よう」
ゆう「あれ、ツチヤさん、パン屋は?」
つっちー「実は保健所の立ち入り検査があってな。ぷろt以下略」
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:40 ID:KtYxOVrA
>>722
「親父がよく言ってたぜ。トラック野郎とケンカをするな、斬られるぞ。だったかな?」
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:26 ID:/eipae+5
どっちかというと、マンガに文句つけている方が何のソースも出さない妄想だと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:41 ID:sKPc38El
>>724

(・∀・)ニヤニヤ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:42 ID:v7NMbVhR
>>680
最近は極真やテコンドーの影響で後ろ蹴りと後ろ回しの形の分類が君が思ってるようなモノに統一されて来たけど、
元々は、その場で後ろの相手を蹴るのを後ろ蹴り、回転して後ろ蹴りを打つのを後ろ回し蹴りって呼んでた時代もある。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:47 ID:v7NMbVhR
>>719
このスレに限った事では無いが、本当に面白いのは自分が正しいと思い込んでるアフォ=叩いてる奴を見る事だと思う。
漫画なだけに、過剰な描写も多くあるものの、むしろリアルな部分に言い掛かりを付けているの面白い。
(あえてリアリティとは言わない)
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:19 ID:dsW4eFCW
ホリラン信者にとっては、メリケンで木刀受けるのも、手刀でタックル迎撃も
リアルなんだろうね(w
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:33 ID:rHsWqkSb
痛い格闘ヲタが集まるスレだな。
かめはめ波ありえないwとか、野暮なツッコミ入れる輩かい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:45 ID:BZTd67x+
>>729
痛い自称格闘家(例:S道館指導員)も集まるスレでもありますからw
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:31 ID:rHsWqkSb
トンデモ格闘を出来ると信じるヤツもアレだけど、
それを茶化してオナってる格ヲタは くだらねーやつ と思う。

暇もてあましてそうなのは格ヲタのほうだな。


732名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:37 ID:KtYxOVrA
>>731
暇つぶし以外の何物でもない。
お前はまさかこんなことに一生懸命になってるのか?
だとしたら病院池。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:51 ID:rHsWqkSb
>>732
あ〜あ…
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:35 ID:3xf15MNv
>>730
例えばサンドバックを殴るたびに手首を痛めるキック経験者とか?
なんか蹴りも苦手らしいよ。何が得意なんだか・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:39 ID:KtYxOVrA
>>733
なんか悪いことした?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:46 ID:dsW4eFCW
夏休みのせいか、何か新規のホリランヲタが降臨してるようですな。

>かめはめ波ありえないwとか、野暮なツッコミ入れる輩かい。
鳥山明は別にかめはめ波をさも実際にできるような電波な事、
描いてないしね(w
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:47 ID:BZTd67x+
>>734
いたっけそんな奴?
初心者で手首傷めるのは多いって話は出てたけど
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:50 ID:fu0+PKpo
>>734
違う、違う。
初心者から今まで一度も手首を痛めた事の無い自称元S指導員の人の話だよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:09 ID:IyemfhjY
>>738
他のスポーツをしていたら手首を痛めることがなくてもおかしくないけどなー。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:14 ID:BZTd67x+
>>739
つけくわえるなら指導員の立場にいながら
手首傷めた奴を1人もみたことないレア指導員だ
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:17 ID:fu0+PKpo
>>740
そうだったw

>>739
君サンドバック思いっきり殴った事無いだろ。
単純な手首の筋力とかってあんまり関係無いんだよ?
嫌、寧ろスポーツでやり込んでいる分筋力が付いていて危ないカモね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:24 ID:B6aSaBGj
>>740
それは自称キック経験者が勝手に言い張ってただけじゃん。
>>741
八十キロのサンドバックを縦ゆれさせても手首痛めないけど、それって筋力がついているからじゃないの?
角度が悪いからってのが理由ならセンス次第で乗りきれるんじゃない?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:32 ID:fu0+PKpo
………………おいおい(苦笑
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:43 ID:KtYxOVrA
>>742
手首の筋肉を固めて殴るのか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:06 ID:eTGrmljc
>>744
いや、変な角度で当たった時には無意識に痛めないような感じに修正というか、それ以上変な角度にならないようにしているように感じる。
それ以外では痛める要素が無いんだけど・・・
むしろ、柔道をやっていたときの方が知らないうちに痛めていたけど。
しかし、それ以前にマサキの漫画上の設定で初心者の例を出す方がどうかしていると思う。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:12 ID:fu0+PKpo
>変な角度で当たった時には無意識に痛めないような感じに修正というか、それ以上変な角度にならないようにしているように感じる。

>変な角度で当たった時には無意識に痛めないような感じに修正というか、それ以上変な角度にならないようにしているように感じる。

>変な角度で当たった時には無意識に痛めないような感じに修正というか、それ以上変な角度にならないようにしているように感じる。



…………………オイ!
お前は達人かい!!w
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:14 ID:XDeOqpZw
>>746
ちげーよ。
超人だって。

悪魔と契約して、武道家一人殺すごとに1万パワー増えるようにしたんだよ。
それで、今のところ1000万パワーなんだってさ。
そんな事も知らないの?
武道家の風上にも置けないヤツだな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:14 ID:KtYxOVrA
>>746
俺はそもそもサンドバックでは変な方向向かないし
対人では変な方向向いたところでそこから新たな技に変化する。
コレでも普通の人です。
達人はもっと上の領域だよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:26 ID:fu0+PKpo
>>747
正直、スマンカッタ。
しらなかったよ……………w

>>748
いやいや、謙遜するなよ。
サンドバックを殴って衝撃が伝わる迄、およそコンマ何秒の間に肉体の調整が出来るなんて、
常人じゃ真似できないよ。

凄いよ、君。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:42 ID:+Vha+ymo
こーゆう妄想ヲタがホリランを支えているわけだね。

そして漏りは肥え太る、と…
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:57 ID:d1cgZOfr
おいおい ここに書き込んでるやつ全員
ホリランすみからすみまで読んでんだろ?
同じ穴のムジナなんだよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 05:31 ID:+Um/BnKq
>>717
スコップ術ってのは本当にあるし、スコップが二次大戦で活躍した記述もあったはず
んでここでいうスコップってのは軍用の小型の奴で、一般的に目にするでかい奴じゃない
携帯用で60cm程度のもの、軍用スコップで検索するとみれるはず
敵味方入り乱れて撃てない状況の幅が狭い塹壕では銃剣よりも短く小回りが利く軍用スコップが活躍した
なにより軍用スコップのエッジは固い地盤を掘るためにグラインダーで研がれてる、既に刃物
ブレードの重さもあいまって鈍器としても使え、受け・打撃・斬撃と塹壕では近接最強の武器だそうだ

マサキ君のメリケンじゃ絶対受けきれないぞ
753ホーリーさん:04/07/21 09:40 ID:p0rsK3ZY
漫画の解説部分につっこみ入れるならともかく、
演出部分につっこみい入れてどうするよ。

相手を下に見てこきおろすのは、自分に自信がないから
こいつよりは上っていう優越意識が欲しいだけじゃないのか?
みっともねぇ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:25 ID:TGz5aLaT
>>749
頭で考えてはいないけどな。
無意識に調整してる奴はいくらでもいるだろ?
無意識だからこそ
>〜ならないようにしているように感じる。
とあいまいな表現になる。
たぶんみんなやってるって。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:37 ID:HAZr5v4A
>>754
少なくとも当たってから調整なんて離れ業は脊髄反射レベルでも不可能に近いと思うんだけど…
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:54 ID:3dDbcYRd
手刀でタックル止めちゃうわ、メリケンで木刀受けちゃうわ、
やばい打ち方で当てても瞬時に調整しちゃうわ、とここの人は
相当な達人ばっかりですね(w
757ホーリーさん:04/07/21 12:54 ID:XlA7JgAb
>>755
俺は当たってから調整できるぞ。
誰だってできる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:55 ID:TGz5aLaT
>>755
もともとぶっ飛んだ方向向けて打つわけじゃないから。
「ヘンになりそうだよお」っと感じて脊髄反射で微調整。
俺のやる変化はまた別。
759ホーリーさん:04/07/21 12:55 ID:XlA7JgAb
>>756
そんなこと誰が言ってるんだ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:56 ID:HAZr5v4A
ミット持ちを素人にやらせるのは玄人でもいい顔しないの知ってて言ってるんだろうか…
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:26 ID:T3TtLrAG
どうでも良いけど、PRIDEの影響で柔道に幻想持ち過ぎな奴うざい。
勿論、オリンピックレベル、全日本レベルは化けモノぞろいだけど、
一般黒帯なら半年位で取れるもんをそんな崇拝すんなよ。

あと、メリケンで受ける技は沖縄古武術には実在してる。
それとタックルに対して打ち下ろしの打撃で撃退ってのは、
確かにPRIDEでは見れないけど、それはルールで禁止しているからってだけ。
禁止事項になってるってだけでも有効性が分かると思うけど、どうよ?

極真なんかの試合でも禁止にはしてないけど、使うと反則取られるから使って無いだけ。
昔、佐竹がトーワ杯で優勝した時は手刀ってよりは拳鎚って感じだったけど、
稲葉がタックル気味のクリンチをした時にこれの連打をして倒してる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:27 ID:QZ7uLmfd
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 14:17 ID:T3TtLrAG
どうでも良いけど、PRIDEの影響で柔道に幻想持ち過ぎな奴うざい。
勿論、オリンピックレベル、全日本レベルは化けモノぞろいだけど、
一般黒帯なら半年位で取れるもんをそんな崇拝すんなよ。

あと、メリケンで受ける技は沖縄古武術には実在してる。
それとタックルに対して打ち下ろしの打撃で撃退ってのは、
確かにPRIDEでは見れないけど、それはルールで禁止しているからってだけ。
禁止事項になってるってだけでも有効性が分かると思うけど、どうよ?

極真なんかの試合でも禁止にはしてないけど、使うと反則取られるから使って無いだけ。
昔、佐竹がトーワ杯で優勝した時は手刀ってよりは拳鎚って感じだったけど、
稲葉がタックル気味のクリンチをした時にこれの連打をして倒してる。

別スレに誤爆ってたので、こちらに掲載しとく。
流すには惜しい面白さだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:28 ID:QZ7uLmfd
余計なことしちまった。スマソ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:29 ID:HAZr5v4A
>>761
じゃあVTでは後頭部の打撃もありなのに
なんでタックル主体のBJJが頂点極めたの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:31 ID:QZ7uLmfd
タックルに対する打撃のあわせは、低空のアッパ−系か、
あるいは膝だよな。それでも成功率は相当低い。

何より、顔あげて入ってくるタックルの首にど(ry
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:46 ID:T3TtLrAG
>>764
ホイスなんかは、そういう攻撃を打たせないタイミングで入っていってたからだよ。
BJJの打撃対応技術が未だに伝説的なのはそのためでしょ。
ただ、現在では禁止されてるし、ホイスのような技巧的な選手も多くは無い。

ボクシングの試合で有効な打撃であるストレートやフックを強い選手はクリーンヒットさせないで防御出来るのと一緒。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:51 ID:T3TtLrAG
>>765
下に入ってくる相手に有効なのは打ち下ろしの攻撃だよ。
ボクシングなんかを見てれば分かると思うけどね。
現行の総合では、これを禁止してる。

まあ、これはタックルを多様する関係上、
後頭部への打撃のクリーンヒットが多くなってしまうから、
安全上仕方の無い事ではあるんだけどね。

ただ、昔の総合では、空手のようなキレイな技じゃないけど、
本能的に拳を叩き落とす技を使う選手はそこそこいたよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:07 ID:3dDbcYRd
シカティックがタックルに来たケアーの後頭部に肘をガンガン落として
反則負けになったが、ケアーには効いておらず、怒って反撃しようとしてたね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:46 ID:T3TtLrAG
じゃあ、なんでPRIDEはそれを禁止してるのよ?
全然問題無いなら禁止する必要は無いでしょ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:41 ID:3dDbcYRd
いちいちこんな事書きたくないけど、分かってないようなので。

後頭部への打撃は禁止=タックルへの打ち下ろしは有効
と言う浅い単純思考には笑っちゃいます。
タックルに来た相手の後頭部や頚椎に手刀やらを的確にヒットさせて
昏倒させるのは、成功率が極めて低い膝を合わせてKO、より更に困難。
とても実用化できないので無理と言っても差し支えない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:52 ID:3dDbcYRd
したがって例えルール上後頭部への打撃が認められていたとしても、
タックルに手刀合わせてKO、なんてシーンはほぼ見る事ないでしょう。
誰もやらないから(と言うかできない)。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:05 ID:T3TtLrAG
>>770-771
現状ではルールで禁止されているから出来ないけど、
仮にルール上出来たとしても実際には出来ないと思うってのは
まさに君の妄想じゃん
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:10 ID:T3TtLrAG
それに、別に首や頭じゃなくても、背部でも打撃は十分有効だよ?
PRIDE等では、タックルに対しての背部への攻撃も禁止してるよね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:13 ID:T3TtLrAG
潜り込む相手に膝やアッパーの方が当てやすいという根拠も何なの?
普通、もぐり込む相手には打ち下ろしの突きの方が有効なんだから、
それを準用して、アッパーよりは当てやすいってなるんじゃないの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:31 ID:sGNoNsAs
>>771
今はタックルに合わせてじゃなく
止めたあとに打撃って話じゃない?

あと肘って思ったより下にいかないよな…
776須加のバカ1:04/07/21 18:50 ID:K7BVjzw0
人間はスクワットやデッドリフトで持ち上げる重さと同じ重量を打ち下ろしでは動かすのは難しいです

もし後頭部への打撃が解禁されたとしてもまずはタックル潰してから安全に攻撃しましょう

急がば回れ。痛い思いを避けるためにも石橋をたたいて渡りましょう
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:07 ID:TGz5aLaT
まあ、当たっちゃったらヤバイとは思うけど
成功率ははるかに低いね。
特に世界の一流所が出てるわけだし、スピードも半端じゃないだろうし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:09 ID:T3TtLrAG
>>776
スクワットやデッドリフトはそうだとしても、打撃は打ち下ろしの方が威力がある技が出せるんだよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:07 ID:dcAICiEM
>>745>>748は別人なんだけど、その後の流れも含めて同意見。
俺は昨日は>>745で打ち止めだった。
個人的にはまだボディフックだと「しくじった」と思っちゃう瞬間はある。
でも痛めないよ。
なんか、技術も知識もあるグループと知識と多分技術も足りないグループに明確に分かれてきたと思うけど。
足りない方が漫画を批判しているんだよね。
780GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/21 22:17 ID:Blf/R34w
そういう表現が既におかしいと思いませんか?

元より武道板には色々な流派の人間が集まります。
その人間達の知識もまたそれぞれの流派やスタイルで微妙に表現が変わるのが当たり前です。
けして学校のテストの様な模範解答等在りませんよ。
余程の人達位ですよ。
万人の人達に納得して貰える論が打てるのは。


それで、一寸聞きたいのですが調整というのは主に身体の何処を調整しているのでしょう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:24 ID:TGz5aLaT
748です。
>>780
わかりません。
例えば、スパーやっててパンチを打った瞬間(まだ当たってない)「あ、こりゃ痛めそう」と瞬間的に察知して
居住まいを微妙に正したり、手首で打つような手形に無意識に変化したりといろいろです。
ただ、腕に力を入れて固めるようなことはしないです。
782GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/21 22:40 ID:Blf/R34w
そうですか、ありがとうございました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:42 ID:LuD076Gu
>>780
そういうことじゃなくて、何の根拠も示さず無理だ無理だとしか言わないのは知識がない証拠だと思っている。
流派によって色々というのはもうモロに後ろ回しと後ろ蹴り論議にピッタリじゃん。
あれも柔道や相撲は統一機構の存在で技の名称や決まり手が統一されているけど、空手にはそういう存在がないという点を無視しているんだけどね。
古流の柔術でほぼ同じ技でも名前が違ったことを思えば当然だけど。

>>781
そう、本当にそんな感じ、俺も。
俺は>>745
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:39 ID:inebq/O/
781と783は柾木流でもやってんのか?(ニヤリ
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:45 ID:+AxUkiJr
>>784
お前はどうやって手首カクンを防いでるのだ?
しっかり握りこんで突くのはうちの流派ではダメなのだよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:40 ID:JOfm7lAu
>>762
お前アマレスの練習した事無いだろ。まずは自分でやってみ。

全日本クラスの選手のタックル食らった事あるか?
組み付かれたと同時に転がされて、とても後頭部への打ち下ろしなんか
当たらんわ。

後頭部への攻撃アリの初期の頃のUFCでも一時期アマレス勢が活躍したが、
打ち下ろしの打撃でタックル潰されてKOされた奴なんていない。

家でパソコンやPRIDEばっか見てないでそれなりの大学のレスリング部にでも
出稽古行け。タックルに手刀がどれだけ無茶な妄想かが分かるから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:41 ID:JOfm7lAu
ID:T3TtLrAGへのレスな。
788ホーリーさん:04/07/22 19:26 ID:meu8xvq7
>>786
PRIDEばっか見ててもタックルの速さはわかる。

無茶な妄想と言うけど、無茶な妄想をやってのけるやつって
すげーって思わない?
みんなと同じで無難、無難、無難じゃーつまらないよな。

あれはダメこれはダメって発想じゃ、
須藤元気みたいのは出てこないぞ。

初期UFCで打ち下ろしの打撃が出なかったというのは、
まず、そういう攻撃を思いつかなかったということと
やっぱ、タックルを直に迎撃ってのは難しいんだよな。
パンチで迎撃するよりも1ランク難しいってところだと思う。
それだったらタックル切った方が簡単なんだよな。

ホリランのタックル手刀迎撃は、好意的に解釈してみると
ショウゴが腰だめの構えをとる、
土屋は出足に片足タックルを決めようとする、
ショウゴが出足を引き土屋つんのめる、
そこへショウゴの手刀が決まる、ということで無理はない。

ただし打ち下ろしが有効という解説には
やや納得がいかぬところではある。

>>777>>780には同意
ID:T3TtLrAGの意見には一部同意、一部不同意

ところでPRIDEオフィシャルルールってどこかで見られる?
公式サイト行ったけどわからなかった。
789GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/22 21:07 ID:T9kDr7oS
>>785
手首を痛めるのを防ぐのはそれ程難しい事では在りませんよ。
というか、技術でさえ無いと言えるかもしれません。
誰でも殴り慣れすれば痛める事は早々無くなります。
勿論、何故防げるように成るかの理由は在りますが、まあサンドバック殴っていれば
自然と身体が解って来ますね。

逆に殴り慣れて居ない人は痛めやすいです。
これは、仕方の無い事なんですけどね。
殴る瞬間に腕と手首をどうしなければ行けないか解らなければやはりやってしまう率はとても高いですね。
まあ、多くの人は何度か経験指定るんじゃないですか?
殴り慣れて来てもたまーにやる人とか居る見たいですしね。
キックミットを使ったパンチのトレーニングで手首骨折した人の話とか聞いた事在りますしね。

因みにしっかり握ろうと握らまいと当たった瞬間は手は否応なくしっかり握った状態になるので、
手首を痛める云々とは全く関係在りません。
私も打ち出す前はしっかり握らないですね。
790GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/22 21:29 ID:T9kDr7oS
後、ふと思いましたがホーリースレ、二つに分けた方が良いのかもしれませんね。
一つが、武道板の住民のスタンスから好き放題言う系のスレと、
もう一つがホーリーの攻防を実際にやってみよう!系のスレに。

前々から思って居ましたが根本的にこの作品に対する感情が違う人達がやり取りしているので、
永遠に平行線ですね。

まあ、そのやり取りを楽しむのも2ちゃんの遊び方では在りますが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:40 ID:RzdftSkY
>>786
俺はレスリングの国体選手と練習したことがあるけど、そこまで無理とは思わんぞ。
>>786自身は何をメインでやっているの?
レスリングなら練習しろよって話だし、何もやっていないなら何の参考にもならんし・・・
空手だけの経験でも実力次第で反応はできるはず。
まぁ、土屋は全日本クラスではないだろうし・・・
792GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/22 21:46 ID:T9kDr7oS
まあ、それは貴方のスキルにレスリングが在るからですよ。
昔、私の母校での学祭で相撲とレスリングを足した様なルールで異種格闘技マッチをやっていましたが、
そこで高校時代レスリング部だった人が出ていて、某流派の空手着を着ていた人とやった時は、正直びびりましたよ。
相手の空手の人、そのレスリングの人の動きにまるで反応出来ずに頭から落とされましたね………
因みに私はその次の出場だったので目の前で見ていました。


勿論、そのレスリングの人と空手の人との力量の差が大きかっただけと言うのも在るでしょうがね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:02 ID:3w+Sa1lo
>>793
レスリング自体の経験はないけどね。
その国体選手は一緒に柔道部にいた奴で、俺は当時の格闘技経験は柔道と剣道だけだった。
そいつの行った学校からレスリングのスポーツ奨学生の話はあったけど、レスリング経験はないんだよなー。
でも、何らかの格闘技経験があれば反応はできるし、「タックルがくる」と分かっていれば得意技を合わせる事もできると思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:48 ID:JOfm7lAu
>>791
俺は総合のジムで柔術やってて、そこのレスリングクラスにも出てるし、
強豪で知られる大学に出稽古行かせてもらった事もある。

ここで話題になったらしい胴締めも個人的に知ってるが、あいつの気持ちが
少し分かってきた。この漫画の信者の擁護理論には自分で実践した事実が
全然無いもんな。作者と一緒で妄想の中だけ。

>>761>>793も「〜できると思う、〜と思うけど」じゃなくて実際にやってみ。
総合のジムにでも入門して。現実を知る事ができるだろうから。
795ホーリーさん:04/07/23 07:34 ID:Ox3+0Ywl
>>790
>後、ふと思いましたがホーリースレ、二つに分けた方が良いのかもしれませんね。

そんな必要は無い。駄スレ立てんなって怒るやつが必ず出てくる。
ここで十分。

>前々から思って居ましたが根本的にこの作品に対する感情が違う人達がやり取りしているので、
>永遠に平行線ですね。

お互いに妄想と罵り合ったりしてて面白いよな。

>>793
>でも、何らかの格闘技経験があれば反応はできるし、
>「タックルがくる」と分かっていれば得意技を合わせる事もできると思う。

それが意外と難しいってのが現状だと思う。


話は変わってショウゴの構えだけど、ああいう構えをされたら
深い胴より出ている足にタックルに行きたくなると思う。
そういうことを考えてみるのも面白いかも。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:36 ID:CCeDNUl4
>>792
俺の高校の学園祭の時にも異種格闘技戦の真似事みたいな事やって
ました。ボクシング部対レスリング部で試合したんですが、当時はまだ
UFCとかが出る前で組み技より打撃系の方が強いってイメージが
あったんですが、ボクサーは一瞬で組み付かれてしまい、リフトされて
見てて気の毒になるぐらいの強さで床に叩きつけれて負けました。
衝撃的な秒殺でした。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:46 ID:CCeDNUl4
>何らかの格闘技経験があれば反応はできるし、
>「タックルがくる」と分かっていれば得意技を合わせる事もできると思う。

これは大昔の大山倍達の「組み技系は打撃系には絶対勝てない。組み付く前に
打撃でKOされるからだ。」と言うトンデモ理論と同レベルだよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:51 ID:c37rJkox
>797
トンデモというほどではないと思うが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:43 ID:s3gz/97w
>>795
来る技が分かっていれば、結構いけると思うよ。
なぜそう思うかと言うと、タックルでも打撃でも有利なポジションはほぼ同じだから。
だからある程度の実力があれば、この位置関係はヤバイと気付くし、それ以前にそうならないようにする。
それでも無理にタックルに入ろうとすれば打撃をくらう危険は非常に高い、カウンターのカモ。
重要なのはタックルに入るまでのポジションの取り合いで、それに気付いていたから中井裕樹は芦原空手を研究していた。
上記理由から、タックルも打撃も同様にカウンターをとり得る技なので、実力次第で得意技を合わせる事もできる。

>>794
その経歴でどの程度やっているのか分からんが、柔術数年かな。
実力のほどは分からんが、弱さ自慢をしてもしょうがないでしょ。
ハードルが高い点を考慮しても、情けないよ。
「俺が反応できなかったから、他の奴もそうだ」ってのは明らかな妄想でしょ。
全日本クラスのレスリング選手のタックルが速いことは当然俺も知っている、国体選手の知り合いと練習したから。
キミだけが知る新事実ではない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:06 ID:edJw+DcO
800
801GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/24 02:11 ID:Uczf4Qse
個々迄来たら実際にオフをやって検証して見たいですね。
802総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/07/24 04:48 ID:Bm2I0CMk
正直、
へぼタクルなら、打ち下ろしで当てられるんだけどね。
頭下げて入る、足が途中で止まると、当てる条件が結構あるから。

後ひざが入るのは打ち上げてるからじゃなく、カウンターで正面ではいるから。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 06:53 ID:kwN4jVbV
タックルに打撃をあわせることに関して、最近寝技もやり出した
俺のつたない経験から言わせていただくと、
やっぱ、ある程度寝技に自信ないと、本気で打撃出せないよ。
これはもう言い古されたことかもしれないけど。

タックル切りはまた別かもしれないけど、
タックルに手刀でも、ヒザでもなんでもいいけど(手刀は?だけど)、
打撃をあわせることに関しては、結局「こかされても、ある程度
なんとかなる」的自信がないと、自分の打撃スキルを最大限引き出した
攻撃は出来ない気がする(あくまで寝技素人の感覚ね)
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:41 ID:sW6hSPWJ
タックルに打ち下ろしの打撃当ててKOは一流のプロ格闘家でも難しいね。
相当な実力差と体格差無いと。
某プロシューターには「無理」ってはっきり言われたけどw
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 17:34 ID:AmkcnyWz
けど、アレだぜ。
ツッチーて、あんま強くないじゃん。
あくまで、空手の多方向への攻撃に関する説明をしたかっただけじゃないの?

ていうかショウゴの構えって、実際にあるの?
806ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/07/24 17:57 ID:TxN3OlRx
最近読んでないけど、岩戸さんの活躍はあったんだろうか。
あったなら単行本買う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:18 ID:AmkcnyWz
単行本でたの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:00 ID:4qMIrC+B
>>805
フルコンの「構え」の形なんてあってないようなもんだし、ああいう構えの人もいるんじゃない?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:20 ID:FvirT1Rq
タックルへの打ち下ろしの手刀でのカウンターってのは、
全空連(寸止め・ハンス・ナイマンと同じ流派ね)の大会では、
日本人選手は使ってるよ。

勿論、プロシューターは、柔術とレスリングがベースだから、
打撃はあまり美味い人がいないから、打撃でカウンター取るのは難しいと思う。

それと、全日本選手のタックルは早いから当てるのは無理って論理は問題外。
ボクサーのパンチは早いから・・・・
空手の蹴りは早いから・・・・・
ってのと同レベル。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:22 ID:vo6YzAYo
>>809
前にも出ていたけどクリンチとタックルを同じ技術と思っているのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:28 ID:FvirT1Rq
>>810
全空連の試合では、タックルを使うんだよ。
技名は変えてるだろうけどね。
柔道で言う所の小外掛けや諸手刈りで相手を倒して下段突きで一本を狙う。
それに対して、手刀でカウンターを取るってのは主流とは言わないが、
テレビ放送でも何度か映ってる攻防だよ。

PRIDEで使う使わないは別として、
森の描写が妄想って言われるようなモノでは無いっていう証拠としては
十分だと思うんだけどな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:34 ID:FvirT1Rq
>>805
あるよ。
ただ、むしろ、フルコンの源流の一つになった剛柔流に近いかな。
剛柔流の大会の動画探せば、ほぼ同じ構えで試合やってるのを見れるよ。
この板でも、極真・剛柔流説を唱えてる奴がいるけど、森はその派なのかもな。

前に、ここで議論の一つになった空手農民起源説も剛柔流が主に唱えてる説だしね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:41 ID:Wcm6sUBO
>811
どっかに映像ソースないですか?
あれば、平行線をたどっているこのスレの議論に
新たな展開が。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:43 ID:FvirT1Rq
過去十年間のNHKでの全空連全日本の放送を見れば出てると思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:46 ID:FvirT1Rq
それに出しても、所詮寸止めだろうとか、その手の突っ込みが入るだけでアンチを納得させるのは無理だよ。
そもそも、彼らはディベートのつもりでやってるだけだろうし
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:53 ID:Wcm6sUBO
>815
納得とか、そういうことじゃなくて、実際に空手でやってるかどうかが
重要なのよ。
でも、ソースが曖昧すぎるね。
見間違いじゃネーノ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:59 ID:FvirT1Rq
そう思うならどうぞ。
確認出来る明確なソースを提示したのに、それを入手しようとしないのは貴方の勝手。

基本的に、このスレの目的として森の描写が妄想か、きちんとした知識に基づいてるかが主題なのだから、
森が空手やってようがいまいが、それはどうでも良い。
森自体は弱くても、シンみたいな形で知識として知ってるって事は十分あるしね。
さらに言えば、空手をやってるやってないなら誰でも入門出来るから、そんなもんどうでも良い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:18 ID:DK3lICWg
80年代から全空連系の空手流派で稽古してるが、タックルが出た試合の話はどこでも聞かない。まして審判がポイントを取らない手刀打ちは、なおさら誰も使わない。そもそも、全空連の組手競技規則は、体当たり行為は禁止。
クロスレンジでもつれる形をタックルに見なそうとしたり、実は背刀打ちのことをそう言うつもりだった、などという詭弁は無しにしてもらおう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:20 ID:FvirT1Rq
ちょっと誤読してた(w

空手でやってるかどうかって事なら、先に挙げたソースを自力で入手するなり、
大会の観戦に頻繁に足を運んだりしてください。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:25 ID:FvirT1Rq
>>818
タックルを使った試合なら、椎名(だっけか?)って選手が国分って選手に決勝で使ったのが記憶にある。
打ち下ろしの手刀に関しては、女子選手の試合で使ってたのを放映してた記憶がある。

あと、型の上での話しなら、格オタ、武ヲタなら一度は見た事あるだろうから割愛。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:28 ID:FvirT1Rq
椎名じゃなく藤井ね
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:36 ID:FvirT1Rq
ちなみに俺が実際に経験してるのは、極真と柔道だから、
全空連は外部の人間としての知識しかないのであしからず。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:45 ID:DK3lICWg
打撃が交錯して、間が詰まったクリンチ状態からテイクダウンを狙う行為と、最初から体を飛ばして身の当たりもしくは組打ちに行く行為を、意図的に混同させて語るのは詭弁。
空手以外にブラジリアン柔術も最近習い出したから言えることだが、両者はまるで違う。
まして、全空連系の試合で、最初から肩や頭で当たりに行く行為は、即座に審判のストップが入る。現に、自分がやって注意を受けたことだ。
そして、手刀打ちはポイントにもならないから、そもそも偶発以外に出る要素がない。偶発では当たったとしても効果はない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:46 ID:v1enk7Zc
>>803
それはそれぞれの性格とかにもよるけど、個人的には当たっているかも。
寝技に自信があるから総合の試合で打撃選手が萎縮しているのが歯がゆくてしょうがない。

>>809
全空連まではチェックしてなかったなー。
寸止めでも転がして決めでポイントになるところがあったから、そんな感じかな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:01 ID:FvirT1Rq
>>823
クリンチ状態から狙ってる訳じゃないだろ。
明らかに、動きを組み立てて打ってるように俺には見える。
書籍や空手講座(TV)でも、そう言ってたし(w
つうか、タックルって肩や頭をぶつける技じゃないでしょ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:06 ID:VZbkebAW
>>823のいうタックルはラグビータックルっぽいけど。
もちろんレスリングタックルはぶつけて倒すのを狙う技ではない。
頭や肩も当たるけど、ちょっとニュアンスが違う。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:12 ID:FvirT1Rq
手刀がポイントにならないってのも分からんな?
学生レベルだとハイ刀がポイントになり難いって話はやってる奴に聞いたんだが、
原則的に打ちは有効打撃でしょ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:15 ID:ZnPtmSwx
全空連の組手競技では、手刀や掌底など、開手での上段攻撃は、特に近年は無効どころか危険行為とみなされ、かなり厳しく注意を受けるようになった。
おそらく、打ち損じが流れて指が眼球をかすめる事故を危惧してのことだろう。
ならば何故背刀が禁止にならない?という疑問は当然あるが、今まで事故がないから現状追認されている、としか思えない。

クリンチについては、昨今は相手の連打をしのぐブレイク待ちの手段以上の意味はない。もつれたらすぐ止めを入れる方向で審判にも周知されており、
特に最近、欧州スタイルのスマートな脚払いと掛け手の投げが流行してからは、身を合わせての組み打ちはますます見なくなっている。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:33 ID:4Mrdzyay
つまり、テコンドーっぽい組み手じゃないと勝てなくなってるって事ね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:04 ID:HcG+1mEr
つまり、ヲタの妄想&こじつけは見苦しいって事ね。
831総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/07/25 04:52 ID:6szViTZH
書き忘れてた。
プライドなんかで後頭部や脊髄に打撃禁止になってるのは、
タックル受け止めたり切ったりした後に、上からボコるやからがいるから。

つまり、実質タックルで倒されても、上半身が生きてるなら危険な打撃ができる
可能性があるってこと。

ま、相手の動きが止まらない限り、打ち下ろしの打撃は有効ではないのは事実なんだが。
832803:04/07/25 08:40 ID:kguIvIzJ
>>824 >打撃選手が萎縮している
そうですね。 これと全く逆なのがものすごく下手な振り回す打撃でも
全力で出せる組技出身の選手。吉田選手とか、その弟子の人とか。
廃案?とやった五味選手もあんなに思いきってヒザ出せるのは、
やっぱり倒された後でも自信があるからじゃないかと…(´・ω・`)

ホーリーではないけど、格闘小説の餓狼伝は、主人公が打撃主体→組技選手に
敗北→サンボ・柔術修得→復讐っていう流れでしたが、自分が組み技
やるようになって、何となく文七の気分って言うか、なんというか…。
自分の場合は環境が恵まれてて、柔術の先生も柔道の先生もいるので、
はやく吸収して、前みたいに自信持って打撃出していけるようになりたいです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:48 ID:bkUnVvHB
ID:FvirT1Rqの書いてる事は出鱈目もいいとこだな
834GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/25 22:14 ID:hFy5+Sve
まあ、確かに寸止めの試合において頭を下げたクワガタタックルで相手の突きから逃げようと組み付いて来る人は居ますよ。
そして、そういう相手に上からの手刀でポイント取るケースも在ります。

けど


所詮それは素人の屁簿タックルだから出来る事で、まかりに成りもホーリーのアマレスの象徴的キャラであるツッチーの
タックルがその素人の屁簿タックルと同等としてしまったら余りではないですか?w
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:18 ID:veg/Y1+N
>>828
全空連も投げはOKなの?軽い接触ならOK?
クリンチではなく、双手刈りみたいな技というからOKなんじゃないのかな。
>>820みたいに試合の組合わせまで提示しているのは真偽が確認しやすいと思うけど。
手刀も鉄槌っぽくやればOK?ダメ?
836GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/25 22:24 ID:hFy5+Sve
因みに腰から上の回転を使うような投げやレスリングの様な技は立派に反則と成って居ます。
ただ、タックルも相手を投げずに組み付く迄なら反則とは成らないので使う人がいる事は居ます。

最も、これって正確にはクリンチなんですけどね。
K-1やボクシングでも偶にやる人がいますね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:58 ID:vGqFdE1V
ツッチ−はいまいちっていう設定でしょ、元々。
838ホーリーさん:04/07/25 23:08 ID:d8T9pdAY
>>834
>所詮それは素人の屁簿タックルだから出来る事で、まかりに成りもホーリーのアマレスの象徴的キャラであるツッチーの
>タックルがその素人の屁簿タックルと同等としてしまったら余りではないですか?w

この件に関しては>>788に書いたように解釈しているので漫画とは関係なし。

正直、全空連ルールとやらはまったく知らないのでちょっと調べてみたが、
タックルは禁止行為カテゴリ2の

・相手に攻撃をしかけることなく、相手を掴み投げようとすること又は倒そうとすること
・攻撃技をしかけることなく、単なる不必要な組み合い、レスリング、押し合い、つかみあいをすること
(例えば、相手の突きをかいくぐってクリンチすると罰則の対象となる)

に触れないのだろうか?(攻撃技にタックルは含まれるのかよくわからないが)

>>836
と思ったらやっぱり反則か。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:08 ID:N0r1P4aH
>>803
打撃の人間も思い切っていけば相手はなかなか組んでいけないんだけどね。
打撃の防御もやってはいるんだけど、やっぱりトップ選手の打撃は恐ろしいし。
極真の試合とかだと実力差のあるのが結構あるけど、黒帯でも萎縮している試合があるし。
組み技メインで打撃少々だとビビルと思うよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:14 ID:MKS8O/Dl
>>838
柔道の引きこみと一緒で巧みに投げればいいんじゃない?
柔道では原則引きこみは禁止だけど、帯取り返しとかで巧みに引きこむのはいいから。
タイミングが合えば技として認められるのでは・・・
全空連でやっている人、どうなの?
841GSL ◆C41eDzGMf6 :04/07/26 00:54 ID:C6/7bNOu
基本的にどんなに上手くやろうとタックルで投げる行為は問答無用で反即に成ります。
コレは、ルール上では明記されていませんが、講習会等ではハッキリと反即のカテゴリーの中に入っています。



ただし、例えば組み付いて直ぐに突き放す。
もしくは、組み付いて相手の後ろに回り込んで突く。
等の様に其れが投げに直結しないので在れば有効な動きとして判断されるでしょう。
最も、その為にはおよそ2〜3秒以内に流れる様にやれないと行けませんが。
ちょっとでも止まったら束、「待て!」が掛かるでしょうね。
842総合野朗 ◆Y4RY4nDA0w :04/07/28 02:15 ID:shltbxa5
次回の展開で、長田は一方的にボコられちゃうんだろうか?ユウに。

ショウゴにスピードとパワーで圧倒的に差をつけたユウが、
防御自体が「固い」からといって、長田に追い込まれるとは思えないんだけど、
覚悟決めてるし。

難癖つけるとすると「ロー」か、やはり。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 04:04 ID:EKUkiPAY
基本稽古をいくつか見たくらいで、その技術体系が理解できるのか?
だいたい、中村と長田じゃ体格もバネも間合いも違うだろうに。

漏りは空手どころかなんの格闘技も経験したこと無いんじゃないかと思うよ。
実践者を馬鹿にしすぎ。テメーは醜く太ったヴタのくせに(笑
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:11 ID:l4NFoN58
あ〜あ…
格闘の術理を語るのは結構だが、その対象が
  漫  画  と その 信  者

とはな〜…。どっちも等しくイタいわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:17 ID:EDPdpD3u
>>842
長田は一度勝ったので舐めてかかり単調な力押し→長田ボコボコって展開でしょう。
>>843
漏りさんはボクシングの経験は少しありそう。
最も大した事無かったのでユウみたいな天才に憧れてるんでしょう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:58 ID:PVuwPKoY
>>839 >トップ選手の打撃は恐ろしいし。
見てると、リアルに「あ、もらったら死ぬな」って思うよね。
柔道や柔術の上手い人のすごさは、自分の経験が
浅いせいもあって、まだわからないけど。
何されてるかわからないうちに、投げられ、極められる。

>>842 ユウが顔面の技術を身につけてるっていう前提だと、
 長田が顔面のための練習やってなくて、フルコンの
技術で顔面殴りにくるなら、何も出来ないでボコられる予感。
長田が青銅の後川さんくらい打たれ強ければ、フルコン技術
のみでも勝てると思う。

847名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:08 ID:H3DRBq5m
>846
顔面アリも練習してるんじゃなかったっけ?
パンチンググラブ付けて練習してた描写が
あったと思う。

しかし、白癬会、一体どんな稽古体系なのか
謎だな。
好き勝手やってるみたいだし、同好会みたいに
みんな好き勝手な練習やってるって感じだ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:13 ID:EDPdpD3u
白癬会って顔面無しなんですか?
何かショウゴの回想ではスーパーセーフつけてたので顔面打撃の練習も
してるのかと・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:36 ID:7Tc9hVN2
皆さん大事なことを忘れてますよ。
描いているのはモリです。

850名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:51 ID:PVuwPKoY
>>847 そう、そこらへんがはっきりしないから、言い切れない
んだよね。>>848が言ってるような場面もあったし。
でも、ユウとの対戦は、解説も含めて、おもいっきりフルコンぽかった
けど。 今まで何回も出た疑問だもんな「白癬空手ってどんなスタイル?」

最大限好意的に解釈すると
白癬會舘:伝統派からフルコンの○○會舘に移籍後、○○會舘ウエイト制で準優勝の
実績をもつ館長が自分の目指す空手を実現するため独立。
それまでの顔面無しのフルコンスタイルではなく、グローブ着用での顔面打撃あり
の体系を構築。 一般部の練習は安全を重視し、フルコンスタイルで行われるが、
指導員クラスや上級選手はグローブ着用でのグローブ空手(=キックスタイル)での
練習も行う。 MAキックに参戦する選手も数名在籍する。
って感じでしょうか?

どっちみち、長田は対フルコンのモデルケースみたいなのですが…。 
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:02 ID:00IAp1Mt
>>845
経験はフルコンもあるかも。
共感を持つ者がフルコン経験者に多いから。
でも描写からすると蹴りは苦手そう。
不自然な体勢だったりするから。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:10 ID:+/pgYsTQ
グローブつけて顔面の練習なんてシーンあったっけ?
スーパーセーフは少年部でしょ。
ハイキック対策として。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:19 ID:H3DRBq5m
>852
長田がショウゴにフルコンルールで勝てないから、無理に
顔面アリでスパーさせた、というシーンがあった。
シンちゃんが道場生(名前忘れた)に詰め寄ったときの話だから、
先週号かな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:24 ID:4VGAOCEo
じゃあ、普段は顔面なしなんだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:11 ID:SWeICiLj
>>844
術理なんて大げさなもんじゃないだろ。
なんでヲタは知ったかするかね。

それから、ここは実践者の板のはずだが…
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:26 ID:m0GObKdU
水虫空手の元ネタは白蓮空手?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:45 ID:s1+lK18p
顔面アリの練習すると全身の反応がよくなるのでやってんじゃないの<白癬会
858名無しさん@お腹いっぱい:04/07/29 14:30 ID:UX1f217j
作者はそこまで考えてないと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 14:42 ID:2Bcjiec1
フルコンと新空手の区別がついてねーんだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 14:49 ID:ZdlzBgld
だから、自分の狭い範囲で判断するなってば。
俺が行ってた道場とか、佐竹を実際には倒していたトーワ杯準優勝者の稲葉の道場みたいに、
フルコンとグローブ両方やったり、逆真会館みたいにそれに加えて伝統派の大会にも選手を出してる道場は結構あるよ。
極真や松涛舘みたいな大手以外だと、むしろ、その方が一般的。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:16 ID:UoRECimY
>極真や松涛舘みたいな大手以外だと、むしろ、その方が一般的。
いや、逆。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:02 ID:ZdlzBgld
それこそ、主観だね。
極真や松涛の下部団体(子会社)になってるような流派だと、
フルコンやノーコンに執着がそれぞれあるけど、
完全独立の中小流派だと、いろんな大会に出るって雰囲気が強いよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:04 ID:OVIp1JYI
たかが漫画でムキになってんじゃねえよ。
つーか漫画板行け。しかも少年漫画板。w
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:06 ID:zwCTHZxx
おわっ!ここにもいたのか>OVIp1JYI
勇次郎スレだけじゃないんだな、お前。
なんかネタ具合は勇次郎スレの「(自称)勇次郎」達を超えてるな!
というか、お前が一番武板の住人ぽくなくねえか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:26 ID:UoRECimY
>>862
多ジャンルに参加している道場、流派がそんなゴロゴロあったら
そもそも流派やスタイルの優劣論など武道板で起きない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:40 ID:ZdlzBgld
>>865
何で?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:43 ID:OVIp1JYI
>>865
>流派やスタイルの優劣論など武道板で起きない。

んなことないよ、ここの連中はバカばっかだから。
本当に一生懸命やってる人はその流派に愛があっても
決して優劣論などしないよ。
何故なら、スタイル、流派云々より、個人の技量の差で
決まるからだよ。
○○という流派が最強とか言う奴はバカ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:46 ID:UoRECimY
自分が賢いなんて考えている人間に限って本当の馬鹿が多い。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:46 ID:ZdlzBgld
例えば、高校空手なんかだと、寸止めの大会に極真の選手(高校生)出てたりする事もある。
予選会を勝ち抜いて県大会なんかに出てたりとかね。
ここで、またそれに勝ったから極真よりも俺たちの方が強いって言い出す人もいるし、
それに対して、ホトンドの聞いてる人は極真ルールだったら負けてたろうと思う。

そして、ここに論争が激化する下地が出来るって訳だな。

因みに、かつて極真が一番敵意を燃やしてたボクシングは、
あらゆる武道を人並み以上にこなしたと言う大山が、
まるで駄目だった唯一の武道でもある。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:51 ID:UoRECimY
>例えば、高校空手なんかだと、寸止めの大会に極真の選手(高校生)出てたりする事もある。
……………「する事もある。」……おいおいそれは珍しいケースに使う言葉だろ?

>予選会を勝ち抜いて県大会なんかに出てたりとかね。
具体的に誰よ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:02 ID:OVIp1JYI
>>868
自分にいいきかせてんのか?
胸にしみるだろ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:03 ID:zwCTHZxx
>>871
おい、ガス欠か?
つまんなくなってきたぞw
もっとネタ出せよw
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:06 ID:zwCTHZxx
っていうか、だんだん思い出して来たな…。
前にもいたよな、OVIp1JYIみたいな奴…。
誰だったっけな、思い出せねえ…「闇の武道家」スレだったかな…。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:08 ID:OVIp1JYI
しまいには独り言言い出したよこいつ。
そんなことは書き込まず自分の脳内で思ってろ。
とことんツマラン奴やな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:11 ID:zwCTHZxx
ああ、おもしろw
こいつの反応パターン見るのもおもろくなってきたw
揚げ足取らずにはいられないみたいだな、OVIp1JYIw
次はどこに行くんだ?w
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:01 ID:XCS7g6Je
>>875やめとけ。
お前さんのw多用も、必死に上に立とうとしてて見苦しいよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:39 ID:ymyXEJ58
白癬会は、いまだ暗黒のベールに包まれた謎の空手団体…。
作者にファンレター出して聞いた方が早いかな?
でも、2ちゃんチェックしてそうだし、そんなファンレターきても
返事書いてくれなさそう…。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:21 ID:VOP7XWvN
>>870
それは反論として成立していないと思うんだけど・・・
事実として>>869みたいなことはあるし、論争が起こる例として挙げている訳だから頻繁にある必要はないし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:27 ID:pl9HBJH1
上からちょっと見たが870は「他ジャンルに出ている道場なんてあんまり無い」と言いたいのではないのか?
860のレスに対して。

俺も主観になるが普通は小さい所の殆どは一つのジャンルで頑張っているもんだと思うけどな。
(一部の色々なスタイルの人間の集まりの様な物は別として)
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:56 ID:PWyt04Bp
いや、違うだろ。
>>870は明らかに>>869のみに対する意見だろ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:44 ID:+lHzw7f1
自力で大会が開けない規模だと他流派のルールに合わせるんだけど、自流の理想とピッタリという他流派なんてないから色んなルールにでるのは当然。
「うちはこのルールの方が強い」「いや、やっぱりこっちだ」ってやって手を広げ過ぎる。
そういうインディーズ団体は結構多い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:25 ID:UegQq71+
白癬会に関する説明がほとんどないし、ショウゴは伝統派スタイルだが
他の会員はフルコンスタイルだったりと、よく分からない点が多い。
ストーリーと関係ないから説明がないのだろうけど、リアル路線をうたって
いるにしてはお粗末な設定だ。
作者は最近になって、空手には大まかにフルコンと伝統派に分けられる
ということを知ったのではないか?
そして後付で設定を加えたせいで、白癬会が変な空手団体になって
しまったのではないだろうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:15 ID:fFUokGVZ
ショウゴ登場当初→伝統派なんだ
中盤→顔面打撃当てるのか
現在→え?フルコンだったの
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 04:22 ID:UH0UYNDA
>>883
そんな事無いよ。

ショウゴの紹介として、喧嘩のため黒帯を取らず緑帯にあえて留まっているってのはフルコン的だし、
ショウゴの構えは、確かに伝統的なものだけど、伝統派のモノでは無いんだよ
伝統派と言われる一派は、基本的に前屈立ちにこだわった構えだけどショウゴは、
後屈・騎馬を基本にした構えでしょう?
これは、伝統派(全空連など)では使われなくなっている動きで、
しかし、剛柔流の一派や極真の一部の選手が先祖返りを起こして使っている事がある技なんだよ。

昔の映像を見れば分かるんだけど、極真初期の選手・山崎照朝なんかは、
ショウゴの構えから、キック仕込みのハイキックを多様すると言うファイトスタイルだった。
ただ、皮肉にもこの切れ味鋭いハイが、現行のフルコンスタイルの構えになる原因になtったんだけどね。
885総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/08/02 05:00 ID:Rws2x1KI
ショウゴ自体が、いろいろ自己流で取り入れてるのも否定できんしな。
蹴り方は、キックボクシングのやり方も取り入れてるっていうし。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:57 ID:TJxqqrIn
最近の伝統派
ttp://www.ch-sakura.jp/budo.php

これを伝統的な戦い方と言っていいかどうかは分からないけど、
一般に伝統派と言われるのはこれです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:34 ID:k4oxDzLx
ふと画廊伝白羽鳥辺を読んだらタックルに耳突きをやっていた
これはどうよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:55 ID:s9Xcv1t0
小日向海流でもタックルに鼓膜への掌打?当てて潰してたな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:26 ID:GGHfF3ad
UFCのホイス・グレイシー対市原海樹戦で、ホイスのタックルに合わせて市原は掌底を耳にクリーンヒットで叩き込んだが、ホイスの突進を止められずにあっさりテイクダウンされた。
一度きちっと組み止めてから打つのならまだしも、体ごと突っ込んでくる相手を止めもせずにダイレクトに打撃するのは、間合いを潰されヒットポイントを失うので威力が薄い。
ミルコ対藤田、イグナショフ対中邑、両方とも第1戦では、低いタックルに合わせる膝が効果を上げたが、これは相手の「顔面衝突コース」を見越して、ストッピング的に膝を置きに行ったのが良かった。突き上げる膝蹴りだったら不発だったに違いない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:03 ID:HqVjpQp7
俺の記憶では市原選手はホイスに一発も打撃を与えられずにテイクダウンされたはず
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:48 ID:tRwGtmrB
漫画では一旦避けてから手刀を出しているように見える。
避ける部分を省略してあるだけ。
経験者なら当然この間をうめれるだろう、素人なら気にしないだろうと思ったんではないか。
だって俺は「この位置関係なら当然避けてからの攻撃だな」と当たり前に読んでいたし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:21 ID:KEsyuZic
>>851
フルコンじゃ無く剛柔流系なんじゃないかな?
極真とか全空連みたいな競技空手の動きは非実戦的ってスタンスで、
構えが剛柔流系、空手の歴史的説明も剛柔流系だから

それか、昔の剛柔流色が強かった時代の大山マスタツの著書を参考にしつつ、
現代の競技空手(特にフルコン)を比較して書いたかだと思う
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:25 ID:pi26Oe4Q
>>891
お前なんで総合系の奴は。必死こいてタックルを避けずに切るか、わかってないだろ(w
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:27 ID:Dmng1a4E
>>893
避けるというノウハウがない、状況的に避けることができない(重心やポジションで)だからでしょ。
そこがクリアされていれば避けれる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:59 ID:8YjwkJqr
>>894
タックルというのは、掴むのに失敗したからといて止まるものではありません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:08 ID:LLBZ4jwi
止まらなければ避けれらないという訳でもないけど。
止まっちゃう人もいるし。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:40 ID:7VeG+G+q
なんか本当に身体を動かしたことのないヤシの
妄想ってスゴイな…
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:44 ID:R96GH1IL
>>897
そうだね、タックルは避けれないなんて・・・
タックルは合気系の神秘の技かっつーの。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:45 ID:L6JY69pC
避けるノウハウがないとか言っちゃってるし。
経験なくてもVTの映像みりゃ分かるだろうに。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:47 ID:RUmBHkvz
900人土屋さん
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:00 ID:o+/6UOg4
アマレスの試合で避ける場面は観ることができる訳だが・・・
経験なくても分かるだろうに。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:14 ID:n6VUbL9o
>>901
そりゃ、相手もアマレスやってんだから。

組み技の経験のない人間が、組技経験者相手に服の一部でも
掴まれる間合いに入られたらタックルは避けられないと思う。
この場合のタックルというのは、ラグビーみたいな体当たり系じゃなくて、
アマレスや柔術の引き込むことを目的とした奴ね。

確かにミルコの徹底的にタックルを切る戦法は、確実性が高いわ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:38 ID:L6JY69pC
避けるってのはさ、避け切れなければこちらの体勢が崩れてるからアウトなわけ。
だから切るほうが安全なの。
旧ザクタックルじゃあるまいし、避けんの難しいの。
アマレスみたいな特殊なルール下の状況と一緒に語るなって。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:09 ID:AB6rcs9y
>>891
あ〜俺アマレス長くやってるけど俺のタックル避けれたらチョップしても良いよん
その代わり倒れたら思い切りパウンドさせて☆
905総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/08/04 05:22 ID:BIVJ6XPl
分かり易くいうと、
「手四つ」ぐらいの距離なら、ちゃんとタックル切る練習してないと避けることもできない。
逆にそれ以上だと、ちゃんと打撃やれるならかわす事はできる距離になる。
ただ、これ逃げてるのと変わんないんだけど。
906猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/08/04 11:50 ID:qXKLf/dE
>905
思いっきりわかりやすい。
>ただ、これ逃げてるのと変わんないんだけど。
そのうえ笑えた。

総合タンおひさしぶりでつ。
たまたま間違ってクリックしたら遭遇しました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:24 ID:BqrxKAKW
>>905
手四つってのがどのくらいの距離なのかわからないけど、打撃が当たるか当たらないかの距離からなら避けることは可能。
可能って言うとまた頭の悪い奴が騒ぐだろうけど、お互いの実力次第ってこと。
逃げてるのと同じ距離よりも近くても避けることはできるでしょ。
重要なのはポジションであって、単純な距離ではないし。

>>904
いいよ、パウンド(寝技で殴ることだっけ)できるなら。
俺も結構長く柔道やってたからそのまま関節決めちゃうかも。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:28 ID:MOEaw1P+
第二のエッグマン誕生か…
909ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 21:41 ID:EnJSilTJ
そりゃね、クワガタタックルなら普通に避けれるでしょう。距離があってもよけれるでしょう。
そんな距離からタックルに行くアマレスラーが存在するかどうかは別の話として。
ただ、ね。頭上げて前を見据えて入ってくる相手の首筋にチョップは物理的に不可能だと思うんだけど。
自分の腹ブン殴るようなフォームで倒せるチョップ打てるなら別だけど、
それって、死ぬほどリスク高くない?0,5秒早ければ頭にゴツっとあたるだけ、遅ければ薙ぎ倒される。
頭叩いても普通に突っ込まれるだろうし、背中なら完全に無効。首なら効かないこともないだろうけど。
相手が僅かでも余力残したら、打撃オンリーの人だと致命的じゃない?

避けてからって言ってる人いるけど、タックルを避けて相手の真横に踏み込んで
手刀落とすなんて芸当は、既に人の技とは思えません。
そんなこと出来るなら今ご(ry
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:46 ID:yYw8nir6
>>908
ホントだよな、おい>>904お前どーせ長くアマレスやってた「だけ」だろ。
着替えて練習場で喋るだけだったんだろ。
911ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 21:56 ID:EnJSilTJ
うん、あれだな。多分逆だな。
912ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 21:58 ID:EnJSilTJ
避けてから手刀ってことは、
最近のタックルは地面を見ながら突っ込む上に、
技の後に硬直時間があるのかな。格ゲーみたいに。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:59 ID:B8yCw/yI
タックル食らったことはないから距離とかよく分かってはいないですが…
相手が出そうとする直前に、こちらから攻めてもよろしいですかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:03 ID:FK8VSNNZ
>>912
硬直時間がなかったらタックル連発でハメ技になっちゃうでしょ。

>>913
先の先ね。まあ、頑張って。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:03 ID:TWHLG/Rg
>>909
一つ一つの動作を分けてやるんじゃなくって・・・ってあんた打撃の経験はどのくらい?
普通の人の技だよ、もっと不思議なのはタックルはアマレス経験者同士じゃなければ避けられないという神秘思想。
距離をつめれば打撃をくらうわけだから、ポジションを気にしながら近づくか遠い距離から無理をするか・・・だね。
しかし、前段については議論されている位置関係とは全く関係ない状況だと思うけど。
単行本持ってたらちょっと確認してみな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:04 ID:fhuSLhOo
>>907 「手四つ」っていうのは、レスリングとかでいうと、相手と
頭がくっつくくらいで、、両手を握りあってる距離。 実際には腕、肩、頭
のとりあいをしてるから、手をがっしり握りあったりはしないけど。

>打撃が当たるか当たらないかの距離
>>909もいってるけど、その距離からタックルしてくるやつはいないと思う。
フルコンでもなければ、パンチの距離でもけっこうあるから。

それから実際にパウンドありの寝技の練習やってますか?
柔道をなめるわけじゃないけど、柔道の寝技の経験だけで
パウンドしてくる相手から関節とるのは、見た目ほど簡単じゃ
ないと思います。
917厨房時代に戻ろう!!:04/08/04 22:05 ID:DFCtZM4k
>>912
おくれてる〜!

最近のリアル格闘には硬直時間があるんだよ!
でもガードキャンセルとかで硬直時間をチャラにできるわけよ。

おまえそんなこともしらねーのー、
だっせー。

路上でタックルやったことねーのー?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:06 ID:xM3NElJX
>>913
とりあえず、藻前はタックル100本食らってから
出直してこい。
話はそれからだ。
919ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:06 ID:EnJSilTJ
>>915 そもそも打てる位置に首が無いと思うのは俺の気のせい?
だって、頭上げて前見ながら入るのに、真上からチョップ落とせる?
自分の腹打つようなフォームで打つの?

それと、避けてからって言うけど、牛じゃないんだから、
避けるには結構動かないとだめだよ。
向きはかなり微調整して入ってくるから。んで、それで避けた後、
手の届く位置に相手いるかな?それも首丸出しの地面見た状態で。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:08 ID:lwkutZLA
>>916
いや、かなり簡単にとれた。
相手が下手なのか・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:11 ID:nUXuE8sx
>>919
ぶっちゃけキミの気のせい。
単行本で確認してもいいし、過去の書き込みで確認してもいいけど、漫画の状況を確認しよう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:12 ID:FK8VSNNZ
突進してる最中だから、万が一打点がドンピシャでも効かない。
よほどの高速チョップか、移動スピードまで考慮に入れた打ち方しなくちゃね。
出来たら達人の域だと思うよ。
923ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:14 ID:EnJSilTJ
>>921 いや、「タックルに手刀」の有効性の検証だから、
漫画の状況と必ずしも同じ必要はないよね。
普通タックルは牛じゃあるまいし、前見て入るし、首全開では突っ込まないよ。
しかも、かなり方向調整出来るから、避けるにはかなりの距離を動かなきゃだめだし。
それで避けた後、首に手刀打ち込むってことは、タックルの後硬直してるとしか・・。

森さんはタックルを頭下げて真っ直ぐ突っ込む、
動き出したらまっすぐ前にぶち当たる技だと思ってるフシがあるよね。
牛じゃないんだから、打撃相手だとヒザも怖いし、
ある程度からだ上げて、前見ながら入るよね、普通。
まぁ、作中のツチヤさんは低空タックルしか打てないようだけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:16 ID:fhuSLhOo
>>920 ID変わってるけど…。

>簡単にとれた
状況がわからないから何とも言えないけど、柔術でも柔道でも
ある程度しってる相手と超ライトパウンドありでスパーすると、
かなり面食らうと思うんだけどな…。
下になったら、まずパウンド殺すこと考えないと、関節も何も
あったもんじゃない、っていうのが俺の感想。
925ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:20 ID:EnJSilTJ
レスリングの人はおっかないです。寝技が力強い。
ゴリゴリ持ってかれてクルっと返される。

ただ、関節って概念が無いんで、スポっと入ることもあります。
おそらく、流れでスポっと入ったんでしょう。
柔道家が柔術家に簡単にバック取らせちゃうみたいにね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:23 ID:3Aa5StZH
>>923
いくつもの論理矛盾をしていると思うんだけど・・・
一度落ち着いて、自分がどこに納得がいかないのか、何について納得できないか考えてみてくれ。

>>924
パウンドを殺すと意識しなくとも、当然相手をコントロールしようとしているよね。
相手の動きもすぐに分かるし。
相手がイマイチだったのもあるかもしれないけど、特に意識する必要はなかったけど。
927ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:26 ID:EnJSilTJ
>>926 あれですよ、要するにごく普通にタックルに入るとして、
その時は前を見てるわけです。そんで、首に打ち込めるの?ってことですよ。
作中の描写は忘れましたけど、タックルに入ってくる時に首がガラ空きで
真上からチョップ落とす機会ってまずないと思うんですが。
背中なら打ち込めるだろうけど、効果は無いでしょう。

というか、真下を見ながら、真っ直ぐタックルに突入する人っています?
928ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:29 ID:EnJSilTJ
あと、「避けてから打ち込む」についてですが、
タックルってかなり方向調整効きます。多少動いても合わされます。
それに対して、「腕の届く間合いで」よけるって可能ですか?

まぁ、ツチヤさんのタックルがただ突っ込むだけのクワガタだって
解釈だと理屈は通るんですけど。それだと、「手刀にタックル」はダメじゃないですか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:35 ID:oI5pXAOs
>>927
結局漫画の話にしないと意味がないけど、あれは真下への攻撃が空手にはあるということを強調するためのシーンだから。
決まるような状況を予め作ってあるわけ。
それでわざと前足を取りやすそうにしておくと、土屋はひっかかって足を拾いに行くような体勢になっている。
そういうことで一般則タックルには手刀ということではないのは当たり前の前提だから。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:41 ID:fhuSLhOo
>>926 ちょっと文章の意味がわからないけど、
>相手の動きもすぐに分かるし。
>特に意識する必要はなかったけど。
この二つの文章で、926とは話がかみ合うことはないのがわかった。
練習することもなく、パウンドに対してこの意識で対応できるのか…。
天才だよ、いや、うらやましいねあんた。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:43 ID:FK8VSNNZ
>>929
所詮漫画だからね(プゲラ
でいいのかな?
932ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:44 ID:EnJSilTJ
>>929 まあ、足取りに行くにしたって・・・・ってのもありますけどね。
当たり前の前提がそこにあるなら問題は無いですよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:55 ID:UbAf0Tzq
>>930
普通に寝技で相手をコントロールしようとすれば、殴られるような体勢にはならないでしょ。
殴られる体勢になるということは、柔道でもちょっとどうかという体勢だと感じたけど。
そもそもの寝技の実力差があれば特別に意識する必要もないと思う。
天才ってことはないよ、普通に柔道していればそうなると思う。
934ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 22:58 ID:EnJSilTJ
>>933 レスリング相手にそれが出来るって、
とんでもない技術だと思うんですが。俺はバックも取らせないのは
普通に無理です。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:01 ID:81Czd1T/
>>934
レスリング経験者もピンキリだし。
それよりもレスリングをやってさえいれば強いという幻想は古くない?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:03 ID:KKNhppiw
PRIDEの熱狂的なファンが勘違いしているが、ここで問題にしているのは、
どの流派の理論が最強かでは無く、実際に本物の武道家が提唱しているかどうかの問題。

そうすると、空手、少林寺拳法などでは、型の上では出来るとしている。
その方法は、勿論様々な工夫がしてあるし、彼らの打撃のスピードは速いから、
不可能だという説を提唱しているグレイシーやシュートの選手よりは成功率も高いと思う。
また、グレイシー、シュートともに不可能だとしながら、試合の上では禁じ手として、
ルール的な側面からやらせないようにしているのも事実ではある。

つまり、専門家同士の間で意見が分かれるレベルの問題なので、
それが成功した場合の例としては、あの描写は問題が無いと言えるのでは無いだろうか?
937ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 23:03 ID:EnJSilTJ
>>935 まぁ、ピンキリなのはそうですね。
それは普通に相手が弱かったのではないかと。(>>935さんのレベルに対してね)
俺はレスリングの人とは何度か手合わせして、怖いとは思ってますけど、
幻想は持ってませんよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:05 ID:KKNhppiw
>>935
俺自身は、柔道と空手身に付けてるけど、自分と同格の柔道家(初段レベル)相手なら、
打撃入れられると思うからね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:07 ID:FK8VSNNZ
>>936
どこの空手家や少林寺拳士が「タックル避けチョップ」を出来ると言ってるの?
経験者なら「そりゃ無理じゃない?(リスクが高いという意味で)」と言うと思うが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:13 ID:Q4MyH/ai
取り敢えず、実証オフでもやれば?
出来ないと言ってる人達は色々と実践者ならではの視点でレスを出してるけど、
出来ると言ってる人達は、「可能性はある」レベルの話ばかり。

それならもう、実際に試すしか無いと思うけど?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:15 ID:KKNhppiw
>>939
言ってる言ってないレベルじゃ無く、型の中に最初からあるの
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:17 ID:KKNhppiw
>>940
実証オフって・・・・、ゲームじゃ無いんだから怪我するよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:17 ID:VHELJIJb
昨日、山本KID対安廣の試合見たけど、すっげ−早かったなKIDのタックル。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:18 ID:6R5+Kzhm
できないという人達の方がナ−ンの立証もしていないんだけど。
可能性はあるというのは当事者の実力次第ってことでしょ。
当事者の実力という一番に考えるべき要素すら念頭にない人ができないと主張しているとしか思えん。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:21 ID:FK8VSNNZ
>>941
ん?打撃想定の避けじゃなくてタックル向けのがあんの?
打撃とタックルじゃ全然違うからね。
946ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 23:22 ID:EnJSilTJ
というより、「有効な対処である」という部分に
あるいは、効果的である、みたいな部分に経験者はツッコんでるんだと思うなー。

例えば、ツチヤさんのタックルがド下手のクワガタだった、みたいな話が出てくれば
別に誰もツッコミいれないよね。ただ、効果的対処とは思えないし、
ちゃんとしたタックルだと、ほぼ出来ないだろうと言ってるだけで。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:28 ID:KKNhppiw
>>945
あるよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:28 ID:FK8VSNNZ
>>946
そうそう。
もちろん「不可能」だなんて言うつもりはない。可能でしょう。
ただ、その選択肢を選ぶことは有り得ないだろう、ということ。
「木刀で唐竹割り来たので白羽取りしました」って言われても
「いや、横に避けろよ」って言うでしょ。そんな感じ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:29 ID:KKNhppiw
>>946
君ならどういう風に対応するの?

もしかして、レスリングの技で対応するとか(w
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:33 ID:KKNhppiw
>>948
白刃取りと、横へステップしてかわすのは、全然目的が違う事でしょう?
横へ逃げるのは文字通りかわす事を目的としたモノだし、
白刃取りは相手の武器を奪う(場合によっては投げる)事を目的とした技。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:36 ID:FK8VSNNZ
>>950
違う!白刃取りなんて普通出来ねぇんだよぉぉ〜〜〜!!

# さりげなく「白羽」とか買いちった
952ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/04 23:41 ID:EnJSilTJ
>>949 服着てるなら、上から抑えて背中取って距離とりながらつぶすかなぁ。
あるいは、入られたらベルト掴んで帯取りで返すと思う。
柔道技で、多少は合理的と思える方法で対処しますよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:57 ID:KKNhppiw
>>951
白刃取りは、武器を奪うための技法の総称で、普通に侍は戦場で使ってた業だよ。
勿論、必ず成功する訳ではないけどね。

例えば、横に逃げてそれからどうするの?
白刃取りってのは、決めるための選択肢の一つだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:59 ID:KKNhppiw
>>952
つまり、君はやった事は無いけど、柔道技は通用するけど、
空手や拳法の技は通用する訳無いから、森は妄想を書いてるって主張してる訳だ。

傲慢だね
955ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:01 ID:MgSXa/kD
要するに、白刃取りじゃない例だと、
柔道だと、「体落としはジャンプして足を飛び越えてかわせ」みたいな感じかな。
絶対失敗するとは言い切れないけど、んなことやるくらいなら・・。みたいな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:02 ID:m5+6IJ0C
だめだ・・・レベルが高すぎて俺では話に付いていけない。
おとなしく修行してきます。
957ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:04 ID:MgSXa/kD
>>954 別に、空手や拳法の技で言ってるんじゃなくて、
「打てる位置に首ないよ?」って言ってるわけで。
そもそも、タックルって真下向いて行かないよ?って言ってるだけで。
牛じゃあるまいし。

柔道の技が通じる(可能性がそこそこある)のは、同じ体勢に対処するための
技術だからですよ。双手刈への対処をまんま使ってる。
ただし、レスリングタックルに通じるとは限らないけど、
レスリングの人とやった感じだと、服があれば成功は結構望めます。
柔道の土俵に引き込めればね。
958ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:07 ID:MgSXa/kD
>>954 ぶっちゃけ、俺は柔道だから組みにいくけど、
空手や拳法なら、そんな紙一重でタックルブチ喰らう方法とらなくても、
間合い取るなりして対処する方法あるんじゃないですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:11 ID:Rvvfe3o9
>>957
だから、それは君の脳内判断でしょ?
少なくとも型の上で存在してるって言ってるんだから、当てる事が出来るんだってのを理解して欲しいな。
少なくとも、間合いの概念を無視してない

例えば、野球の内角打ちや居合い抜きってのは、普通の素人には無理な形だけど、
プロや有段者は皆出来る訳。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:13 ID:m5+6IJ0C
ばたぁ君、よく付き合うなぁ。ちょっと尊敬しちゃう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:13 ID:Rvvfe3o9
>>958
カウンターってのは紙一重なんだよ。
柔道の投げ技だって一緒でしょ?
自分から先手先手で守勢に回らせて取る方法とカウンターを取る方法で、
後者を取った場合には、相手がタックルに来る回数が多かったら、
それに対するカウンターを使うのは当然でしょ。

仮に成功しなくてもプレッシャーを与えられるしね。
962ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:24 ID:MgSXa/kD
プレッシャー与えるつもりでなぎ倒されてちゃどーしょーもないかと。
同じカウンターでも成功率高い方選んだ方が得だと思うんだけどなぁ。
止めてヒザとか。普通にヒザの方が可能性は高いと思う。超危ないけど。打てる位置にはあるから。

あと、「タックルを手刀で迎撃する型」の存在はしらないけど、
首の位置や相手の入りを考えても、首を打てるとは思えないなぁ。倒せなかったらタックルジャストミートだし。
何より、手刀落とせる位置にまず首は無いんだよね。前見て入ってくるから。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:32 ID:l3G8DOlp
ばたぁ君、お花畑で遊んでいる連中なんだから捨て置け。
過去の某君がそうされたやうに粘着されていやな思いをするだけだぞ。
964ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:33 ID:MgSXa/kD
すんません。暇つぶししてました。
そろそろ消えます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:34 ID:Rvvfe3o9
前見て入ってても入れる形はあるんだよ。
それに、頭に当たったらとか言ってたけど、頭頂部や後頭部に手刀が入ったら相手倒れるっていうかヤバイ事になるよ。
他にも、背中にも急所は数多くあるから、背中なら大丈夫って認識も危険。
伊達に、プロの格闘技で殴って駄目って言ってる訳じゃあ無いんだから
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:36 ID:Rvvfe3o9
>>963
何だよ。
自分の意見と合わない奴がいると基地外扱いかよ。
小学生でも、頭の良い子なら、もう少しマトモな議論が出来るぞ。
967ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:40 ID:MgSXa/kD
>>966 いや、俺の意見は「真上から落とす手刀をタックルにブチ当てる」
ってのに対してなんで、「そういう方法もある!」と言われれば終了なんですよ。
あとは打撃系の人にどうやるの?って聞くくらいで。
あ、後はそれってリスキー過ぎない?ってのもなんですけど。

前向いて入ってくるわけですから、首は相手の後ろにあります。
自分の腹に打ち込むような手刀が要求されるわけですよ。
その上、倒せなかったらタックルジャストミートです。
まぁ、この辺が俺の疑問なんですけどね。「そういう技術もある」って言われれば
それで終了なわけで。あまりにリスキーだと思うんですけどね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:41 ID:dSd1jeik
>>941
何ていう型?
969963:04/08/05 00:43 ID:l3G8DOlp
そんな型ないじゃん?
あるってんならいってみ??
なんて武術のどの型よwww
970ホーリーさん:04/08/05 00:43 ID:40LJSbT5
>>967ばたぁさん

あなたは一貫して打てる位置に首が無い説を主張しているけど、
首ってのは後頭部だけでなく横も前も全部首ですよ?

漫画の話であれば、ショウゴの構え、土屋の片足タックル狙い
の条件があいまって出た結果と考えれば特に問題はなし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:45 ID:Rvvfe3o9
>>968
空手には、型って言うよりは、基本の説明的なモノとして昔からある。
(少なくとも20年以上前から)

少林寺に関しては、雑誌に載ってたのを見たので後で調べて書いとくよ
972ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:47 ID:MgSXa/kD
>>970 倒せる首のスポットってそんな広いですかねぇ。
相応に筋肉ある人間が、頭上げて入ると筋肉が上に上がって、
かなり当てる位置少ないですよ?肩の筋肉せりあがりますから。
後頭部はともかく、ちょっとでも下に下がれば無理ですよ。
でも勘違いしないで欲しいのは、「絶対そんなの無理」とは言ってないんですよ。
ただ、そんな首全開で牛タックルする人はそうはいないし、本当に使えるの?
ってことで。成功が見込めないと技じゃないですからね。

ま、筋肉だろうがブチ砕ける!と言われればこれも終了ですが。
973ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:48 ID:MgSXa/kD
少林寺にあったかなぁ。俺、初段持ってるんだけど、
覚えがない。倒した相手への打撃はあったけど、そんなの習ったことないなぁ。
まぁ、所詮初段なんだけどね。
974BR:04/08/05 00:49 ID:j1XzBim5
>>971
首筋に手刀打ち込むってだけならともかく、
タックルを捌くこと想定した奴なんてあんの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:50 ID:Rvvfe3o9
前屈逆下段構えでの攻防技術の例示の中にあるよ。
976963:04/08/05 00:51 ID:l3G8DOlp
空手とひとくちにいってもどの流派??フルコンや伝統派ではないよな?

基本ってさあ、それって足とかにしがみついてきた相手にチョップをするってレベルでしょ?
レスリングのようなタックルに対応する技じゃないでしょ。

少林寺もそんなのはないと思うよ?
俺の知り合いに四国で道院をまかされてた人がいるけど、そのひとそんな技使わないよ?
総合の試合にも出てる人だけど普通にタックルつぶして、上から攻めるよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:52 ID:Rvvfe3o9
>>974
そもそも、タックル自体は、珍しい技じゃないんだから対応する技が形の中にあっても可笑しくないでしょ?
何故、可笑しいって感じるの?
978ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 00:54 ID:MgSXa/kD
型にあるから有効って概念も正直疑問なんだけどなぁ。

まぁ、これは俺が少林寺が嫌いで止めたせいかもしらんけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:54 ID:Rvvfe3o9
>>976
それは、その人がその技を選択しなかっただけってのと、
総合の試合である以上は、禁止規定になっているから使って無いって事の二つが原因なだけでしょ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:55 ID:Rvvfe3o9
>>978
お前、過去ログ読んでから来いよ
981963:04/08/05 00:59 ID:l3G8DOlp
>>979
パンクラスの近藤選手や直心会のプロで総合にも出てる人も使わないなあ。
パンクラスなどではチョップは禁止されてないし、頭頂部を狙って、その結果首筋に入った打撃は有効だよ?
君の理論だと頭頂部でも首の横でも十分こうかあるんだろ。
でも、誰も使わない。 存在するけど使いにくい、使えない技術も多いから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:02 ID:Rvvfe3o9
また、プロレスを判断基準に持ってくるのか。
プロレスに転向したらプロレスの技で戦うのは当然でしょ
何言ってんの?
983963:04/08/05 01:02 ID:l3G8DOlp
タックルともろ手狩りは見た目似てる。けどぜんぜん違う。
素人のぶん回しパンチとロシアンフックぐらい違う。

技術として確立され、フォームまで完成させられた技と素人が苦し紛れにしがみつく技は違うよ。
984BR:04/08/05 01:02 ID:j1XzBim5
>>975
例示って言われても、その例を知らないわけだが具体的に説明してくれない?

>>977
腐るほど言われてるがタックルを切るのと比べて避けるとなると
難度があがって、イマイチピンと来ないから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:05 ID:dSd1jeik
そういえばクリンチをタックルだと言ってた奴いたけど
それと同じ次元で考えているんじゃ…
986963:04/08/05 01:05 ID:l3G8DOlp
>>982
パンクラスはプロレスじゃなくてプロ格闘技の興行団体だよ。
直心会は修斗やディープなどのプロ、アマの総合で活躍してる空手団体だよ。

大道塾や禅道会も空手系列の総合だけどそんな技術は使わないよ。
禁止されてないのにねえ。
987ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:05 ID:MgSXa/kD
>>983 ええと、それで昔も議論になったんですが、

双手刈りも技術としてはあるんです。タックルほどではないけれど、しっかりと。
苦し紛れにしがみつく技と言われると、流石にカチーンとくるわけですよ。
もちろん、タックルほど細分化はされてませんが、有用な技ではあるんです。
着衣の状態でつかむ場所も数パターンあったりするわけですよ。
988ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:06 ID:MgSXa/kD
ただ、柔道家そのものが「苦し紛れの技」と考えてるフシがあるのが痛いとこです。
俺は割りと変則柔道なんで、双手刈りは結構研究したんですよ。
色んな人に習ったりして。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:07 ID:Rvvfe3o9
>>983
1 元々、空手と相撲ってのは同地域で発達した。
2 空手と相撲は元来あわせて学ばれていた
3 かつて日本のアマレスが強かったのは相撲式のタックルのためである
4 近代の日本武道多くに、相撲が最もメジャーな競技だったため、相撲の技に対応する技が存在していた
990963:04/08/05 01:09 ID:l3G8DOlp
伝統派の名人の息子で自身も伝統空手の使い手であるマチダ・リョウトもタックルには普通にがぶりとかで対応するね。

そういや、武檀スレッドでは「中国拳法にはタックルをつぶせる技術というものは存在しない。」ということをリュウゲッキョウさんが言っていたが。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:10 ID:m5+6IJ0C
ええと、何か凄いレスを見た気がするんですが・・・。
ちょっと目が疲れたかな。寝るか。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:11 ID:Rvvfe3o9
>>986
確かに、プロレスではタックルへの手刀でのカウンターは行われていないから、
それらを基準に物事を考える人を説得するのは無理だね。

大道塾やゼンドウは、空手は名乗ってるけど、手わざはボクシング、足技はムエタイって公言してる位だし、
寝技絡みはシュートを参考にしてるんだから当然でしょ。
初めから、手刀自体使って無いし
993ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:12 ID:MgSXa/kD
確か、カラテって沖縄から来たんだよね?武板で読み齧った知識によると。

相撲も沖縄から来たの?相撲式タックル?
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:13 ID:dSd1jeik
>>989
唐手と琉球相撲、大相撲の歴史ぐらいは調べてからかけよ…
995ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:15 ID:MgSXa/kD
とりあえず、双手刈りはそういう使い方してる人も多いけど、
技術として、一本を取れるだけのものがあり、やりかたもあるよ、って言えればいいや。

昔、とある人にもこれで突っかかったことあるなぁ、そういえば。
996963:04/08/05 01:15 ID:l3G8DOlp
ごめんな。でも俺も柔道出身だからもろ手狩りは「苦し紛れの技」と思ってるんだ。
レスリングのタックルよりレベル低いし、見た目も見苦しいでしょ。
カザフスタンとかのサンボやレスリングもやってる選手のもろ手狩りはレベル高いけどさ。。。
997ホーリーさん:04/08/05 01:16 ID:40LJSbT5
>>972
正直言って首に思い切り手刀をぶち込んだことなぞ一度も無いのでわかりませんが
首というのは人体の中でもかなりの弱点なのではないかと思います。

現代格闘では狙わない部位なので絶対という証拠は出せませんが、
いろんな武道武術において手刀で狙う位置として首筋というのはよくあると思います。

肩の筋肉については手刀の形だからこそ、
肩がせりあがっていても決められるのではないでしょうか。

もっとも私も、「タックルは手刀で迎撃しろ」とか
そういうことを言っているわけではありません。
それに、漫画の「打ち下ろしだから当たる」という解説には疑問です。

ただ、ありえないこともないなということです。
998ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:16 ID:MgSXa/kD
>>996 レベルの低さや見苦しさに異論はないです。
試合終了間際の時間稼ぎにも使われてるくらいだしね・・。
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:17 ID:Rvvfe3o9
>>993
相撲は、日本の南端、つまり、沖縄の割合近くで発達して、
その後、本土に伝えられた武術ですよ。
勿論、空手が誕生した時代には、本土での歴史も長いモノになっていたけどね。

また、沖縄では古い時代に空手が沖縄相撲と合わせて学ばれたってのは事実だよ。
1000ばたぁ ◆7BcEtkzk9A :04/08/05 01:18 ID:MgSXa/kD
1000取ってみたいんですけどいいですかね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。