「歩く姿が武である」という事について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
おまいらの見解を聞かせれ
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:52 ID:WrJ2+udS
けんかうってるみたいでやだね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:56 ID:KoAj+G1q
ここではこういう言葉遣いが一般化しているので、
まあ、ここでしか通用しないワケですが、
ある程度容認していただければいいなと。
4紅卍拳:04/02/04 21:58 ID:xqy5snKY
誰の言葉なんですか?
5柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/02/04 22:00 ID:aKMLfyVu
柔道の大会に出るとよくわかるのが
上位に行く選手と1,2回戦で消える選手とでは
歩く姿が違うという事。

正直そんなの常識
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:01 ID:fB2KYNfF
塩田剛三先生は演舞会で
「歩けばこれ即武道といいまして・・・」
といいながらマイクを持って舞台上を歩きはじめて、
普通にマイクを持って喋りながら、おもむろに弟子に歩きながら近づいて
すれ違いざまにいきなり肩で弟子に片っ端からタックル?しまくってた。
まさに歩いてるだけの状態で、バンバン人をブッたおしていた。

あれはほんとわかりやすかった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:01 ID:KoAj+G1q
合気道の植芝開祖の言葉らしいです。
自分は合気道の人間じゃないので本で読んで知ったんですけどね。
ちょっと興味を持ったんで。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:03 ID:KoAj+G1q
>>5
のしのし歩きの事ですか?
9紅卍拳:04/02/04 22:04 ID:xqy5snKY
>>6は聞いたことがあります。
10柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/02/04 22:05 ID:aKMLfyVu
>>8だからキミ達は妄想とペテンから逃れられないのだよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:07 ID:KoAj+G1q
>>10
スイマセン、どういう事なのかよくわからんのだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:07 ID:ZPfE80Jk
合理的な身体操作がそれだけ体に染み込んでると言う事。
日常的に立ち居振る舞いに気を使っているので
24時間稽古してるようなもんだし、隙がない。

こんなところ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:09 ID:ZPfE80Jk
>>4
武の存在する世界ならどこでも聞かれる言葉みたいですが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:11 ID:LZo2L1Yj
歩く姿が武に繋がるという発想は正しいと個人的には思う。

立ち・歩く姿勢、相手との間合いの計り方、挙動に伴う力の流れ、周囲の状況の先を読む思考。
これらは武道というか、日常的な行為でありながら非日常的な事態に対処する姿勢に通じるものがある。
少なくとも日頃から「歩行=武」という心掛けを持つ者にとっては、街中を歩きながら他人にぶつかることなんて皆無。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:20 ID:k4ednebu
本部御殿手の上原さんやら養神館の故・塩田さんやら、歩きと武は直結だべさ。
14さんは、それらしいこと言ってるが素人さんだぁね。
16柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/02/04 22:21 ID:aKMLfyVu
ってゆうか
球技でも格闘技でもいい選手は
姿勢がいい

17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:26 ID:ZPfE80Jk
>柔道ももも
だから何?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:35 ID:LZo2L1Yj
歩きと武が直結という理由を個人的な観点から述べただけですから。
素人というのがどのようなレベルかは分からないけど、私は常に自分をド素人だと思ってます。

>>16
野球のイチローとかもそうだね。
常に正中線をブレないように日常的に立ち振る舞う人は、正直怖い。
19安藤風伍 ◆qkDhPFiMis :04/02/04 23:18 ID:ZC9s4nCa
まあ、キモ意な。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:29 ID:ZPfE80Jk
>>19
そのコテハンは…
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:38 ID:Ket5X76A
やられる方としては
何の変哲もない日常的な動作で技出されたら
かなり嫌だろうねえ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:44 ID:KfwFUY28
みんな解釈間違っているよ。

歩く姿が武というのは精神的な意味だよ。身体操作の意味はないよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:44 ID:l1m0wEhH
中心力ってなにさ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:45 ID:ZPfE80Jk
>>22
SOREHADOUKANA?
25安藤風伍 ◆qkDhPFiMis :04/02/04 23:46 ID:ZC9s4nCa
武?て何?っていう(ブヒャw
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:50 ID:ZPfE80Jk
低級な煽ラーか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:04 ID:lfpn61lV
22はアフォということで可決いたします。
28北野 武:04/02/05 00:12 ID:4E+sd0x2
俺かぁ・・・呼んだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:15 ID:EN0TVn01
立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリノハナ

武道家は
立てば隙なく、座れば座禅、歩く姿は武そのもの。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:28 ID:LMZF1zIJ
今29が良い事言った






気になってる。
31一尺八寸 尽:04/02/05 00:29 ID:SlpFaso8
今30が(ry
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:56 ID:XWYGQvXC
故塩田館長みたいな達人が出てくるのはいつの日か、、、と小一時間
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 08:14 ID:jxArtCpg
29のセリフなんかスゲー印象に残るな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:34 ID:XWYGQvXC
>>29
> 立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリノハナ
これは、美人を褒める言葉でしょ
> 武道家は 立てば隙なく、座れば座禅、歩く姿は武そのもの。
でも、その道の人はそもそも行住坐臥すべて隙を作ったりはしないんじゃないかな。
合気道は座禅なんかやらないなあ
どちらかというと神道系だしなあ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:40 ID:s8FL+TDT
塩田の様な達人か、、、著名な師匠につき、40代で9段。
機動隊にも指導、78歳で亡くなるまで体現、立会いを拒んだ事が無い。
候補いるか〜?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:35 ID:EN0TVn01
武板にも、2、3人候補がいるんじゃない?誰とは言わないが。
37断 ◆417iLoveLc :04/02/05 14:14 ID:4DVfseBj
姿勢がいい人は、とにかく受けが強い
受けが強いという事は、切り返しも早い
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:50 ID:CxW/uZAF
>>37
マジか?
39断 ◆417iLoveLc :04/02/05 16:53 ID:4DVfseBj
maji

姿勢がいいということは
重心が安定し、なおかつソレが崩れにくいと言う事
また、構えを作れば、中心線がきれいに作られつつも
それを構えにより守れると言う事

姿勢がいいということは、それだけで相手が打ち込みにくく、投げにくくなる
40GSL:04/02/05 16:54 ID:tCm4lSge
そう言えば、ノゲイラが講道館に見学に言った時、「姿勢が良いから強いんだろうね」という
コメントを残してますね。
(ソース:2年位前の格闘技通信)
41一尺八寸 尽:04/02/05 20:44 ID:SlpFaso8
打撃系の一流どころで猫背に見える人もいるがあれはまた別物なのだろうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:41 ID:h48ailPU
 ボクサーだと、古今最高の名人と言われるシュガー・レイ・ロビンソンは、ビデオで見ても判るぐらいナチュラルに軸が立ったいい姿勢だった。
 スリ足の効いた動きは無駄が無くしかも華麗で、あのモハメド・アリが「僕の唯一のアイドル」と手放しで称賛したのも判る気がする。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:06 ID:zUYRnHOR
股関節で地面を捉える歩き方
この感覚が分かると胴体力も同時に理解出来る(俺は出来た)
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:12 ID:36ACt1x1
胴体力とはこれいかに
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:19 ID:Iku2X0dx
マイケル・ジョーダンやタイガーウッズ、イチロー等の超一流アスリートから
ヒクソングレイシーや果てはフランシスコ・フィリオまで等のとにかく知名度の在る格闘家等もごちゃ混ぜにして説明している
身体操作法。

まあ、ゆるのおっさんの理論とは違うが似た様なモノ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:22 ID:qZBqjlg9
俺なんか歩く姿がブー わりぃまた屁こいちゃった
47一尺八寸 尽:04/02/06 00:06 ID:LF/aJmc6
これは武道畑に限らない話ですが、
なんでもそれ一つで解りやすく説明出来る万能調味料的理論って存在自体が胡散臭い。
48一尺八寸 尽:04/02/06 00:08 ID:LF/aJmc6
>>42さん
最近のボクサーが姿勢悪いって話は本当ですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:19 ID:kDyB490y
増えたね。
姿勢が悪い人間。
だから、世界チャンピオンに成れる人間が減ったんだと思う。
基本的に日本人はファイター型よりもボクサー型を目指すべきだと個人的に思う。
身体能力では、中々世界の怪物には勝てないんだから。

で、徳山なんかは姿勢が良い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:21 ID:yc1YpTbw
スポーツって猫背といふか前傾だよね
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:23 ID:kDyB490y
前傾と猫背は違うぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:26 ID:/FCHkYx6
歩く姿がたけしである。
53一尺八寸 尽:04/02/06 00:31 ID:LF/aJmc6
>>49
ボクサー目指すには日本人はリーチ短めじゃいですか?
関係ないですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:36 ID:kDyB490y
勿論、長いにこした事は無いけどそれが絶対でも無い。
あるレベルに成れば多少のリーチ差は関係なくなる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:44 ID:tootdrMM
イチローは寝相にも気を付けてるみたいだね。
次の日の体感に影響するようだ。
56一尺八寸 尽:04/02/06 00:56 ID:LF/aJmc6
イチローやベーブ・ルースがボクサーになったら…(空想)
57一尺八寸 尽:04/02/07 00:41 ID:mM0wJN42
王向齋やソクラテスは歩く姿がアヒルのようだったと言う。
アヒル歩きに極意アリ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:04 ID:Pn92tDUH
王向齋は澤井健一に数年技を教えず練功法(立禅とかね)しか
やらせなかったというが・・
柔道・剣道含め日本武道への固い信仰、信念を解きほぐす意味もあったのだろうか。
(澤井氏は複数武道、かなりの高段者だったらしいが)
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:55 ID:XZdd32B+
最近「塩田剛三」の名を出しても知らない人が増えてきた。
武にかかわるどの達人にしてもそうだけど、
日本武道の成果として、総合博物館(?)みたいなのが出来ればいいと思うし、
こういう偉大な達人達がいたんだよって、
一般の人にも簡単に知られる展示施設を造るべきだと思うね。
いろんな武道や流派のコーナーがあったりして、
そのなかで、合気道の植芝や塩田なら「歩く姿は武」云々の考えが紹介されてたりするわけで、
日本の大事な遺産と文化として、後世に伝えるべきだと思うな。
一部の武にかかわるものや各流派を超えたそういうの、必要だと思いませんか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:59 ID:MxT6fumN
>>59
日本柔術のスタンダードの再編を考察してみる場所
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075656226/l50
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:05 ID:gRWYHqn/
ようするに体や身体操作が完成してるってことでしょ
そこまで出来てからが本番とも言えると思う
62肉ウマー:04/02/07 13:13 ID:FNrTqd3r
>61
ですね。『歩ければ』なにやっても技になるし。
私の先生は『立つ・座る』しか最初は教えてくれませんでした。
三ヶ月ぐらいでしょうか。もっとやらせる流派もあると思いますが、まだ学生だった私にはなぜそこまでやらせるかわかりませんでした。
正直なところ、『早く技教えろよ!!糞つまんねぇし、できねぇよ!』が本音ですた(藁

まぁ、当時は回ることも歩くこともできなかったわけで・・・今もできてないか。
鬱だ、氏脳
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:38 ID:ZJpYL1dL
↑おれ、こういうの本当に大っきらい、こういのは俺は間違ってると思う。
本当は弱い人がこいう事すると思う。塩田先生には入門初日にボコボコにされたし、
太氣拳では澤井先生の直弟子にボコボコにされた。澤井先生も出し惜しみしなかったみたいだよ、
早く覚えろ!ってな感じで。合気道も続けてたけど
「誰よりも早くできるようになれ、そうすれば誰よりも早く強くなれる」
そういわれた、一生懸命練習した、毎日練習して自分がどんどん強くなっていくのを感じた。
その後仕事の関係で武道はやめてボクシングやったけど、これも早かった、
トレーナーとつきっきり、たくさん練習、たくさん勉強、そりゃ基礎はやったけど何ヶ月もやら
なかったよ、はい次はい次ってな感じで、その後総合系の空手もやったけど、
ジム、道場とかでいつまでも弱い人って隅の方で基礎ばっかウジウジやってるんだよね、
あと積極性が無い、のと勉強不足、八割習得で次に進むがいいと思う、
教えてくれないなら「教えてくれ!!」って言わなきゃ、それで駄目でもまた言わなきゃ。
(相手を怒らせないように笑顔と洒落をまじえてね^^;、詠春拳の川村さんもやったらしい)
戻る事だってできるんだしさ。昔の空手の大家も一律5年ぐらいで皆伝になってる、
塩田先生は8年、なのに現代の合気道家は10年以上やっても空手の色帯びに負ける。
「終わらなければ闘えない」
「餓えたトラに出会った時、自分が強くなるまで待ってくれとでも言うのだろうか?」
「武道において速さこそが強さです」
「塩田先生は何でも早いんですよ、技から動きから思考から、待ち合わせ時間もね。」
こういう格言はみんな的を得てると思うよ。
だから俺はゆっくりやれとか何十年とか言ってる佐川とか王交際には懐疑的。
本当に強かったのかな?もしくは本当の事を教えてたんだろうか?
やっぱそういう教えを受けた時は考えなきゃならんと思う、人生勉強、生涯勉強。
ともかく俺的には立つ・座るに三ヶ月なんて冗談じゃないな、仮にそれが必要だとしても
技術と並行して学べばいい、そういう指示が出たなら、別の意図を読みとらないと、
「よりスマート、よりクレバーにならなけらば強くなれない。」byカス・ダマト
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:21 ID:gRWYHqn/
せっかちな奴だな
大気やってたならわかると思うが
リツゼンってのは立つことが戦うことに繋がるだろ?
65肉ウマー:04/02/07 14:24 ID:FNrTqd3r
まぁ、色々あるってことで(藁
私は私で成果を出せてるのでいいんですよ。

ただ、他人様の話がでたので一応フォローとして・・・
>だから俺はゆっくりやれとか何十年とか言ってる佐川とか王交際には懐疑的。
こちらの方々は10代後半で成果を出していますね。
短期的な成果を出すことと平行して長期的な視野を持つことの大事さを説いたってことでどうでしょう?

66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:51 ID:Gdf7KnHP
俺は>>63に同意だけどね。
武道の世界って、こういう伝統だからで済ませてしまうような
権威主義的傾向が激しい。
長期的な視野を持つことは、30年後に初めて試合を行うこととは別でしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:55 ID:yok/gbNb
内家とか合気とか、正しく理解できれば数年で使えるようになるがなぁ。
そんだけの師やら弟子が少ないってことでしょ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:08 ID:FmMzulOe
>>63
の言うことも一理あるとは思うが・・・
しかし社会人にはなかなか大変な所もあるだろうな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:11 ID:sgRpW79c
「歩く姿が武」? サラリーマンなのに? 何を気取ってるんだろう?

あなた達は裏社会に生きて命を狙われる立場? カタギでしょ?

映画の観過ぎ。 気取り過ぎ。 あんまりカッコつけない方がいいよ。

カタギのくせに。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:13 ID:gRWYHqn/
69は明日刺されます
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:14 ID:ikFXt3N8
>>69
そういう話じゃないです。
72断 ◆417iLoveLc :04/02/07 15:35 ID:PjbC1dlA
・・・・・・・・・

古流も合気も、ちゃんとやれば1年後にはそれなりに身に付くと思うんだけどな・・・
それなりに、ね


で、古流なんかが姿勢を重視するのは、こちらの姿勢が良ければ
相手の得物・流派問わない、受け・捌きがやりやすいからだと思う
姿勢が良いと言う事は、それだけで汎用性が高く、どのような状況下でも
自分を安定させる事ができ、相対的に相手を不安定にする事ができるしね
73md:04/02/07 15:56 ID:PwPggHBb
長期的視野に基づいた鍛錬も必要。
しかし、短期的(半年から一年)にある程度の効果をだせない武道も?
たち方、座り方は技を知らない段階で完璧にしても、実戦で崩れる。
たち方座り方も習いながら、形や組み手をする。
そこから、たち方座り方を練っていけば、武道に役に立つ。
立禅にしても、一通りの技ができた上で本格的にやるほうが、成果が出ると思う。
たち方や気を鍛えても、相手に伝える技がなければ、ただのだるまさん。
74md:04/02/07 16:02 ID:PwPggHBb
また、ベテランになっても、いつまでも組み手、ウエート、スタミナ作り、
変化技のみで、立ち居振舞いの基本原理を考えないひともいけない。
肉体武道駄わな。
初心者のうちは、どの道(自分にとっての)正しいたち方歩き方はできない。
だから、あんまり気にしないでよし。それよりけり方つき方を考え、
体力をがんがんつけるべし。組み手もミットもガンガンだよ。
高段者になったら、むしろ動きの無理、無駄をリファインしなくてはいけない。
名人はそれができた人だと思う。
75   :04/02/07 16:04 ID:WhAHy2Oo
武はとりあえず闘えなきゃお話にならないよね。
暴漢に襲われてる時に「小成は大成を妨げる!」なんて言ってられないし。
勿論、即物的になりすぎてもNG。
76   :04/02/07 16:07 ID:WhAHy2Oo
>肉体武道
ワロタ。
その言葉いただき。
77断 ◆417iLoveLc :04/02/07 16:07 ID:PjbC1dlA
立ち方・歩き方から教えるのは、別に長期的視野に元図いているわけじゃないのだが・・・

むしろ、強くなるための最短距離を歩いていると思うのだが・・・
ま、平行して筋力や技術の基礎も有る程度やっていくべきだけど

>初心者のうちは、どの道(自分にとっての)正しいたち方歩き方はできない。
>だから、あんまり気にしないでよし。それよりけり方つき方を考え、
>体力をがんがんつけるべし。組み手もミットもガンガンだよ。
相手が自分に合わせてくれない相手でも、それで培った技術・能力は役立つの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:01 ID:ZJpYL1dL
立ち方、歩き方ってのは鍛錬に属する物で、言うなればウエイトといっしょ、
んなもん自宅でもどこでも毎日練習せいってこったろ、受身といっしょ。
何でそれだけ教えるのが最短距離なんですか?
ウエイトができなくても受身ができなくても強くはなれます、ある程度までは。
数見は第六回世界大会までまったくウエイトをやらなかった。
徳三宝は受身の練習をまったくしなかった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:45 ID:Vm2J3qAw
>>78
ウェイトはともかく、受身できないと乱捕りにならないのでは?
徳三宝って人は、投げられても大丈夫なくらい頑丈だったんでしょうが、凡人には無理。
80md:04/02/07 19:21 ID:PwPggHBb
>むしろ、強くなるための最短距離を歩いていると思うのだが・・・
>ま、平行して筋力や技術の基礎も有る程度やっていくべきだけど

初心者は技を教えてほしくて道場へ行く。そこで初心者から見て
役に立たないことばかり教えられてもやる気が出ないし、多くは
道場を止める。(篩い分けの目的ならいいかも)
実際俺も昔膝行で何が悪いのかわからないなりに悪いといわれたが、
結局その時点では上達しなかった。合気上げも相手が抵抗し「違う」
なんて言うから今度は自分が抵抗してどれぐらい上手なのか試したら
あがらず「力んではいけない」なんて注意された。
やめてほかへいくようになった。そこはあまりたち方とか言わないが、
拳の素振りとか体変更とか武道のトレーニングを多くして、
より、実用的な稽古をする。で、立ち方歩きかただが、技の中で動きについて
解説され自分の普段の行動でそれに気をつけるようになってから上達した。
武道と平時の動きの関係が理解できたからね。実際かからなくて動きを
研究するから上達する。上から違う違う言われて強制した借り物の動きでは
武道に役立たない。実際、「武道のこの動きは日常姿勢で効きが違う」って
感じて意識しないと、なきゃただのダンスだよ。
81md:04/02/07 19:28 ID:PwPggHBb
大事なのは、姿勢にやかましい人が本当にわかっているかどうかだ罠。
本当に強くて姿勢のいい人は、初心者にいきなりそんなこと言わない。
で上達した人には、単なる肉体技ではない世界、普段の立ち居振舞いに
注意させる。小学生にカールスイスの走り方をいっても理解できないでしょ。
キャリアがありいろいろ自分で試行錯誤した上で教えられるからよく理解できる。
ただ、天才だけは見て真似る。どんな練習でも強くなれる。
下手師範に間違った動きを強制され悪い癖さえつかなければね。
82md:04/02/07 19:33 ID:PwPggHBb
なぜその動きなのか、なぜそうするのか、なぜがきちんと理解できないと、
短に、

1.昔からそうだ(実は自分がそう理解しただけだったりすることが多い
        し、または、その人を教えて人が悪かったりする)
2.うちではこうなんだ

みたいな人が多いと、代を重ねるに従い、技が変形して、素人には
一見カコイイ力みかえった形武道になりやすい。形武道はえてして
そう言う方向に流れやすい。
83md:04/02/07 19:36 ID:PwPggHBb
動きの理由を聞かれて答えられない師範はやめたほうがいいとおもう。
本当の人なら、どんなに逆らったこといっても、最後には説明で
納得してしまう。とにかく動きの一つ一つに疑問を持ち、常に
考えるべき。ただし、我流で勝手に動くのもいけない。
その辺が微妙なバランスなんだが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:06 ID:W5ajdSy+
歩く姿が武であるというのは、武道で学んだ心構えを仕事や社会生活に
活かしなさいという意味では。

身体操作のことを言っているとは思えないんだけどなあ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:38 ID:gRWYHqn/
>>83
初心者は練習しないで質問ばかりするのも考慮に入れておいてくれ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:27 ID:yok/gbNb

身体操作のことだ、って言ってんだろ。バカじゃねーの?武は身体操作以外
の何ものでもねーだろう?本部御殿手の上原清吉や養神館の塩田剛三のビデオ
見てみろよ。2人の事、見た事も聞いた事もねーの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:33 ID:gRWYHqn/
正直84は良いこと言った
>>86
物の考え方も術の内
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:45 ID:F82s0Emt
>86
開祖は合気、即生活って言ってなかったっけ?

生活というのは身体操作のことを意味していないと思うのだが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:53 ID:yok/gbNb
君の生活は身体あってのことじゃねーの?身体操作なしに生活できんの?
武の達人の身体操作は,日常の所作すべてがもう凄いよね。ゆえに歩みも、
ただ歩いているようで,その実、通常の人とは違う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:00 ID:F82s0Emt
>89
身体操作が生活のすべてではない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:00 ID:zHMumYeT
>>88
開祖の言った合気とはなんや?

92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:07 ID:yok/gbNb
>身体操作が生活のすべてではない。
お話しにならないので、もういいですw 
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:12 ID:Tvq7T+e0
頭使えや。肉体労働者どもが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:38 ID:m4xhgeM2
?
95肉ウマー:04/02/07 22:46 ID:FNrTqd3r
もっとマターリしませう。

歩くことや体も頭も大事かと思いますが、互いを許容できる心のほうが大事だとおもいませんか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:08 ID:FrfbT9cG
開祖や塩田氏レベルに筋トレとかはもう必要なしなの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:15 ID:YEBMK19d
塩田さんも昔は柔道でならしてたみたいだし、若い頃は相当筋トレしてたんじゃないかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:17 ID:ZJpYL1dL
ここだけの話ですが塩田も開祖も筋トレがんがんやってました。
開祖は相撲出身ですし、塩田は体操出身ですからね。
塩田は器具を用いた筋トレすらやっていて、合気道修行という本の中では、
筋トレをしろと語り、開祖は鍛えていたのを隠していたと暴露しています。
99肉ウマー:04/02/07 23:18 ID:FNrTqd3r
こ こ は 合 気 道 ス レ で つ か ?

館長は相当年いってもムキムキだったし、私の養神館の先生もいい年こいてオシリと背中がひきしまってますた。アホみたいにでっかい木刀をふりまわしてましたし。
開祖も触ると一見ソフトだが筋肉をしめるとごっつい固くなったようで。

そいじゃおやすみなさいませ〜
100肉ウマー:04/02/07 23:25 ID:FNrTqd3r
そうそう、臂力の養成を途中でやめてずっとそのままにさせる鍛錬とかをやらされたことがある。
誰も来ないときにきたのを先生が喜んでいただけでこれは普通は教えないんだが、といって。
アレは力をぬいて高速度で動くときに絶えるだけの体をつくる柳川先生のいう受動筋力や倉本先生のいう停止筋肉にあたるものを鍛えるのかな、とおもっていたり。

当時は『技は早くやれ!』というのと同時に矛盾するようなゆっくりやる方法や停止する動きをやっているのが不思議だった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:28 ID:YEBMK19d
>>100
スロートレーニング理論に則ってるのかもしれませんね。

http://www.strong-s.com/slowT/
102肉ウマー:04/02/07 23:32 ID:FNrTqd3r
難しい話はちょっと・・・(苦笑

ただ、私はまぁあちこちふらふらした結果、あまり癖があって遅い人に教えるときは最初はゆっくりした動きでやらせます。
私は早い動きはゆっくりした動きを徹底してやりこんだ後のほうが出しやすかったので。

でも人や習う流派によると思うのでなんとも言いがたいですね。

あ、コレなんか面白いですよ
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069568957/747-748n
103肉ウマー:04/02/07 23:36 ID:FNrTqd3r
今度こそねまつ。
歩くという話から脱線したようなのでSAGE。
みなさま、お疲れ様です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:40 ID:FrfbT9cG
武田ソウカク先生なんかどうなんでしょう?
開祖や塩田氏が懸垂やってるのは漫画みたいのでみた記憶があるが
ソウカクの時代には懸垂、腕立てのような運動はなかったとおもわれ、
剣のうちこみはよくやったらしいが
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:12 ID:wobiZ2qF
黒田のオッサンも歩く事すらできねーとか何とか言ってなかったっけ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 08:52 ID:lvJ++ue/
思考するのも身体操作の一種だわな。
107断 ◆417iLoveLc :04/02/08 09:45 ID:jcRehOiI
立ち方座り方が重要な理由はいくつかあります

古流とかは、昔の人間の考えた武術の思想です
そのため、身体操作の基本が、昔の日本人が基本になっています
したがって、基本的な身体操作を、昔の日本人に近くしなければ
その真価を発揮できるとは言いがたいと言えます
現代と昔では、生活様式そのものが違います
そのため当然身体操作にも違いが出てきます
技術以前に、そのあたりをまず修正しなければなら無いため
立ち方座り方を矯正するのは当然です

「強い」と言う言葉を捉える際、試合や特定の状況下での「強さ」
を追い求めるのであれば、それに沿った練習をすればよいだけです
立ち方座り方を学ばせるのはナンセンスです
が、あらゆる状況で「勝ち」を拾うには、あらゆる分野での専門練習が必要になり
事実上全ての専門分野を極める事ができるわけがありません
ならばあらゆる分野に共通する、武の最大公約数とでも言うべきものを磨くべきです
それが立ち方であり、座り方であり、姿勢なわけです

武の基本は、自分を安定させ、相手を不安定にさせることです
自分が安定していれば、それだけで圧倒的に有利な立場に立てます
自身の安定をもたらすものが、姿勢なのです
自分が安定していれば、相手は勝手に相対的に不安定になります

自分の姿勢をよく保つと言う事は、自分の中の力の流れ・連動をよくすることです
姿勢不十分では相手に力は伝わりませんし、自分の力も十分に発揮できません
土台が駄目では、豪華な住宅も不良物件に過ぎないのと似ています
また、姿勢がよいことにより、無理なく力を出し、自分の体の故障を予防する事もできます
108断 ◆417iLoveLc :04/02/08 09:47 ID:jcRehOiI
>>78
姿勢が鍛錬に属するものですか?
そう言えない事もないかもしれませんが
ウェイトとは根本的に違いますよ

>数見は第六回世界大会までまったくウエイトをやらなかった。
>徳三宝は受身の練習をまったくしなかった。
この二つは例にならないでしょう

>ウエイトができなくても受身ができなくても強くはなれます、ある程度までは
大人が小学生低学年に勝てる程度には強くなれますね
109断 ◆417iLoveLc :04/02/08 09:53 ID:jcRehOiI
>mdさん
私は昔から常々思っていたのですが
正直、技を教えて欲しい人や、受身もできない初心者は
古流にも合気にも行くべきではありません
古流や合気などただでさえ実力が不明瞭な上
慢性的な指導者不足と思い込みの強い弟子のおかげで
初心者を十分に育てられる道場はめったにありません
また、古流・合気に入る人間は、イメージばかり先行し
努力や積み重ねを嫌う傾向が有るので
初心者が古流や合気の門を叩くのは、両者にとって良いとはいえません

>>82-83は激しく同意です

>>84さんは言い事言ってますね
正直見習いたいですね
110肉ウマー:04/02/08 09:59 ID:ZZQSy/m+
あ〜、またこの話にもどるのですか?(苦笑)
まぁ、他の人とどういう意識でやっているか比較するのは面白いでしょうね。

断さんとほとんど意見は同じですね。

付け加えるならば私の場合は試合とかは興味はないのですが日常生活での突発攻撃に対する回避反応を重視しています。
ですから日常生活の動きの中ででることが前提条件なんですよね。

すると日常生活の基本である『立つ・座る・歩く・回る』がキチンとできないと突発的な攻撃に全く反応できないので。

私の先生の場合は戦うことよりも襲われる隙を減らす・襲われても逃げるだけの反応を作れる体にする意味でも『立つ・座る』を技より先にやらせたのかな?
技の修練や戦うことがフォーカスではなかったのかな、と最近はおもっています。

でもそれが分からなくて寝技とか打撃に一時期走って以下に効く打撃をだすか、如何に間接を取るかに夢中でしたぁ(藁
今は原点回帰れす。よ〜く考えれば襲われるのが怖くて武道を始めたというヘタレな初心に戻ったので(劇藁

『立つ・座る・歩く・回る』ができれば滅茶苦茶な間合いやらタイミングでも少しずつ対応できるようになって相手を封じれるようになり、こっちのほうが性格にあっているのを感じてます。
111肉ウマー:04/02/08 10:10 ID:ZZQSy/m+
結局、今は整体関係の方と交流したり、ピアニストの方に楽な姿勢や肩に負担をかけない体の作り方教えたりしているから私のそれが武道や武術から離れているといわれても仕方がないかもしれませんね。
112md:04/02/08 16:01 ID:cgZaYeVZ
>断 ◆417iLoveLc さん
たぶん上達法と、入門者の質による意見の相違なんだろうね。
俺も立ち居振る舞いの重要性はすごく分かる。
他武道で一通りの実力を得た人ならまさしくその通り、立ち座り膝行等
をきちんと指導すればいいと思う。それだけですごく技が変わる。
大東流は姿勢とポジショニングの武術だと「個人的には」思っている。
ただ、なんにも知らない人なら、俺は技から入り体さばきに至る方が
いいと思う。古武道は、確かに、そういう人が最初に習う物では無いと思う
のだが・・・。
113安藤風伍 ◆qkDhPFiMis :04/02/08 20:54 ID:MCDrDMEb
やだーなにー、、、このスレー、、、
114汎用式半歩打ち:04/02/08 21:10 ID:lvJ++ue/
>『立つ・座る・歩く・回る』

後『持つ・おじぎをする』も入れると良いよ。
この六つが(小笠原流)礼法の基本動作だから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 03:17 ID:CVfBcFsR
2ちゃんごときで語れる内容ではない罠。知ったふうなこと書くのやめときー。
恥をかくだけやでー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 06:27 ID:zcrx9jFw

才能の無いへタレが長文でこれは駄目とか語っても

    見苦しいだけ

己の無能さを棚に上げるような輩が武術をやるから歪んでおかしくなって行くのか
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 08:55 ID:CvP98unW
上原清吉氏の御殿手は「歩く武」の姿を見せてくれてると思う
膝を伸ばしてスタスタと歩き360度どの方向にも対応している
タメや体の捻れは見られない 相手に先に先に入って行き、
コンタクトのあとはその通り過ぎて立ち止る事はない

御殿手の、特に、歩きの部分について基本的な稽古法を知りたいと思うのだが
また他の武術で、歩法について言及しているのも知りたいよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:40 ID:7CnWPUC8
>117 あれタメないか? 股関節、膝関節にタメを必ず作っておく
というのはどんな流派でも基本で、それが上級者になると外観上わか
らなくなる・・・というのはあるかもしれんが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 13:27 ID:CVfBcFsR
武の秘密は膝にあって、だから袴で膝の動きを隠すんだろ。そう聞いたし、
自分も知りたくて知りたくて、膝の秘密を知るのに10年以上かかって、
ようやく初歩。素人やカジってる程度の人が外見やら浅薄知識で語られると
笑ってしまう。これ、本音だねぇ。歩みの秘密は膝だけでないし、ね。
120汎用式半歩打ち:04/02/09 14:40 ID:jp5SG87d
まともな師範に出会えなかった>119が気の毒です。
121アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/09 15:31 ID:O9ue/YKH
>>120
激しく同意!
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:37 ID:3sVPdhXT
もまえらのなかで鉄砲の弾よけれるやしいる?
開祖は6人ほどにうたせて、あたんなかたらしいぞ!
まじですか?
123アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/09 16:13 ID:O9ue/YKH
>>122
普通に考えたら無理。
なんか特別な条件あったんでない?
弟子に偉い軍人さんもいたんだろうから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:21 ID:bZtW63fZ
>>120
まともな師範に出会えなかったことが問題じゃなくて、
膝の秘密という幻想に10年もかかわってたことが問題なんだよ。
武道にのめりこむうちにこういうオカルトに引っかかる人が増えていくような
そういう構造を武道界は持ってる。
この体質を変えなきゃ不幸な人は減らないよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:20 ID:3sVPdhXT
合気道修行!よんでる人多いと思うが、合気道最大の謎!弾除け!
よんでないひと読んでね!まじかよ!と思う。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:23 ID:oH9HT82n
120、121、124が言いたい事はわかるんだけどさ、やっぱ袴はいてると履いてないではかなり
違うよ、膝より足首とそれより下の動きがみたくてしょうがないな、俺は、塩田先生とか
特に見てみたい。
一応書いとくけど何で袴が稽古で使われているかとか俺は知ってるよ俺はね119を笑うのも
わかるよ、でも俺は119が言いたい事もわかるのよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:26 ID:QlUp7lo7
膝の秘密は実在するよ

>>84
>歩く姿が武であるというのは、武道で学んだ心構えを仕事や社会生活に
活かしなさいという意味では。

そういう意味でもあり、武道の身体操作や意識、兵法が
日常生活の中に溶け込んでいくと、
逆に日常生活が武道になるから、歩く姿も武道的になる。
しかしその姿も、日常的に見えるから、何処が武道的なのかわからなくなる。

何かが起こった時、普通に危険を回避していたり
何気なく危険から遠くにいる事になってたりする。

実際、歩く姿には突きも蹴りも、体捌きも目付けも投げ技も
全てが含まれている事に気付かされる。
しゃがむのもこけるのも全て兵法になる。それに気付くまで10年以上かかった。

だから何だといわれれば、実は何でもないものでもある。
正直気付かない方が精神的には健康だからね。
128天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/09 17:26 ID:6Hl9s6dg
>125
>合気道最大の謎!弾除け!

(^∇^)

>126
>でも俺は119が言いたい事もわかるのよ。

俺にはお前の言いたいことはわからん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:39 ID:yCurkJkJ
ひざの悪い合気道の師範はどうするんだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:42 ID:bZtW63fZ
>>129
どうも存在できないような言い方だよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:45 ID:1Vc1YCEE
弾除けよりも、女除けが出来るようになりたいよ
体がモタン
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:48 ID:3sVPdhXT
弾除けのとこ本当の話なら、この人って人間?と思う。
開祖いわく弾がくるまえに金色の光の弾が飛んできて、そのあとに弾が
来る。光の弾より、銃弾はすごくおそいらしい。まじですか?
塩田剛三のDVDとかはみると瞬発力というより相手の死角にはいるのが
うまくてはやく見えるように思う。でも弾除けはそんなんじゃ説明つかんような気が
133天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/09 17:59 ID:6Hl9s6dg
>132
いろんな話をごっちゃにしてるようだな。
典型的なオタクだろ、お前。

常識で考えて、銃の弾をよけられるわけないだろ。
当たらなかったってだけのことだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:11 ID:3sVPdhXT
そういわれればそのような気もする。たしかに距離がはなれて素人がうてば
あたらない確率のほうがおおそうだ。あの本の書き方だと、誤解してしまいそうだが、
しかし、仮に弾があたれば命を落としかねない賭けのようなことを
開祖がしたんでしょうか?それとも出来試合ですか?
135md:04/02/09 18:13 ID:0v+kcgqX
引き金を引くタイミングが読めたので、その瞬間、
射線上から逃げたのかな?
どのみち、事実かどうかもわからないが。
136天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/09 18:35 ID:6Hl9s6dg
6人(あるいは5人)が、並んで一斉に撃ったということだろ。
一斉に撃つには、撃つ側になんらかの合図があったと思うのが普通だろ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:40 ID:3sVPdhXT
事実は事実だと思われ!
植え芝のもとに陸軍のえらいさんが見学にくる。>わしには鉄砲があたらんのやと開祖がゆった。
>陸軍のえらいさんは鉄砲の検査官オリンピック級の腕前がカチンときた。>
いいあらそいのすえ大久保射撃場にて鉄砲の的になるという契約書、拇印を押し、軍の裁判所で写しを確認>
有効射程距離25メートルのピストルを6人同時に撃つ。ピストルと開祖の距離も25メートル>
1.2.3.六つの銃口が一斉に火を噴く!砂埃が舞う、>次の瞬間6人のうち一人が宙にまい、開祖が6人の後ろにたってニコニコ>
見学の塩田氏、なにがおこったか理解できず、6人の検査官も再試合要求>
かまわんよ!と開祖。>六つの銃口火を噴く>今度は端っこの人が宙にまい、開祖が後ろにたってました。
今度こそなにがおこったか見極めようとした塩田氏だったが先生の動きがなにひとつみえなかった。
こんな感じで本にかいてあります。
どうですか?みなさん
138カマツカジン子:04/02/09 18:59 ID:fGOaCfIq
武田惣角は壁抜け、畳返しまでやってるわ。
塩田さんはなにも出来ないのね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:16 ID:nu/9mCHi
>>132
野生の動物でも勘のいいやつは逃げるっしょ。
んでマタギの中でも達人はまったく気配を消して撃つとか。

そんな人の鉄砲は、合気の偉い先生(誰か忘れた)も
撃たれる前に、「あんたのは避けれん」と降参したとかなんとか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:22 ID:3sVPdhXT
そそ!それもかいてますた。あんたはうってやろうとおもっとらん!
最初からあたるつもりでうとうとしてる。そんな人の鉄砲はよけられない!
開祖でしたね。俺もこれつかってみよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:34 ID:ukkrdRfe
>>140
BANG!
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:42 ID:3sVPdhXT
>>141あんたはわしをうってyろうなんてちっとも思っとらん
はじめから...ゆう前に打つな
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:24 ID:ukkrdRfe
>>142
犬養毅「話せばわかる!」
青年将校「問答無用!」BANG!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:49 ID:dzIeToPB
なるほど!6人だろうが、標的の一点をねらってるから撃つタイミングで体
をずらすと。たしかに弾はよけれそう、
すれ違いすまそ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:41 ID:XI7XF6W/
>137 本当かよ?それ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:07 ID:eSTOYYgm
俺の先生いわく、筋トレなんかせんでも合気道をしとけばそれに向いた筋肉がつく。うまくなりたいんやったらとにかく技を受けろ!ってゆってたね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:48 ID:suribEhj
>>146
妄想だ。
損にはならんから若いうちは筋トレやっとけ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:13 ID:dzIeToPB
>>145一応、塩田剛三 合気道修行 竹内書店新社
ちなみにこれを読んだあとは必ず親指に力をいれてあるくようになる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:40 ID:XeDjVAAO
親指に力を入れて歩いても駄目だね。その他,要訣がいくつもあるんだよ。
わかってる人って、ほんとんど見た事ねー。合気道でも少ない。HAJIMEちゃんも
わかってんのか、わかってねーのか・・・w
150天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/10 13:43 ID:1+b977nF
>149
>わかってる人って、ほんとんど見た事ねー。

お前の世界が狭いんだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:55 ID:XeDjVAAO
お!こーいう書き込みには、さすがにレス早い。あいかわらずオモロイw
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:54 ID:JVdIXs5A
武道家ってナルシストが多いね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:15 ID:kWTTcewl
>>148
本に書かれている事は疑って掛かる事。

之武道書を読む場合の心得なり。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:45 ID:4a7O711D
 はなはだスレ違いだけど、あるカメラマンの談話で、一流のファッションモデルは、例えば休憩のコーヒータイムを捕えた抜き打ちのようなスナップ写真でも鑑賞に耐えるほど立居にスキがない、というのを伝聞したことがある。  
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:57 ID:etuSppJh
歩くのが稽古になるので、通勤が楽しいよ

156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:33 ID:i9G7bq/F
おまえらは歩く姿がデブである
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:52 ID:C3spmaup
>>156
HAJIMEさんに悪いよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 07:09 ID:1b0v9WbR
歩く姿が武である女いるよね。
いや、近寄れんよ。まじにキモくて。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:56 ID:56R2vgyf
唐突だが、単軸歩行と二軸歩行はどちらが有利だろうか?
160md:04/02/14 14:02 ID:N3k634fo
単軸歩行=慣性歩行による運動線が直線になる歩行
二軸歩行=片足に重心が交互に移動するジグザグな運動線になる歩行
であるとするなら、

攻防において複雑に重心が移動する戦いにおいては、二軸歩行の
方が有利だと言える。ただ、単純に走る速度を比べるだけなら
単軸歩行が有利だと思う。

ただしナンバ、逆ナンバは体の捻りによる分類なので、上記の
区別とは別のphaseである。つまり2×2の4種類の歩行が
分類できる。ただし、ナンバは二軸、捻りは単軸と相性がいい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:45 ID:56R2vgyf
>160 なるほど、よく研究されてますね。小寺さんの本は、お読みになりましたか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:17 ID:Pje0ixg/
148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 13:13 ID:dzIeToPB
>>145一応、塩田剛三 合気道修行 竹内書店新社
ちなみにこれを読んだあとは必ず親指に力をいれてあるくようになる。

塩田氏は親指に力をいれろ、とはいっていないよ。
ぐっと地面にかませろ、といっている。
噛むとは支点が2つあるときにいう言葉。はさみの動きや犬が噛むをみれば分かる。

親指に力をいれると別の動きになっていまふ。
更にもう一つの支点にもトリックがあって見た目と力の出し方が違う。

これは理屈を話しても拒絶する人が圧倒的に多い。
それよりはだしで地面を歩いたり、相撲をとる。
または下駄で生活をすれば勝手にわかること。

理屈よりまずは実行
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:19 ID:UFuxFIwS
>攻防において複雑に重心が移動する戦いにおいては、二軸歩行の方が有利

自分で意識して重心を移してる場合はともかく
ほとんどは「崩れてしまう」ことになるのでは?
投げ技もそれを利用してるのかと思いましたが。
164145:04/02/14 18:25 ID:m9Fs8zGs
>>162ぼくもいろいろためして単純に力をいれることじゃないことはわかってきました。
カーフレイズてきな使い方じゃないってことですよね、あの本、人にかすと、
読み終わった奴が100%にちかい確立で歩き方がおかしくなるんで。
そのあといろんな、こと試行錯誤したり、有識者の意見きくと、単純に力いれてるわけじゃないな
ってわかってくる。
165162:04/02/14 18:32 ID:Pje0ixg/
>145
ですね。
人間って思い込みがあるんですよ。
文章を読んでもわかったつもりで自分に勝手に解釈しちまって自分の都合のいいように体を動かして。
塩田氏はわかっていてもいわなかったとおもうよ、門下生がそのように動いても

使い古された合気道や他の武道でも聞く言葉だけど
「力は入れるものではない。力は出すもの」
っていうのは養神館でもいえるとおもう。

ちなみに理屈をかつては全部話してもどこでも猛烈な勢いで反対されるのでもういいましぇん(藁)
いまはどう動くか見せて

>はだしで地面を歩いたり、相撲をとる。
>または下駄で生活をすれば勝手にわかること。

というだけ。

知識がほしいだけの人は実行しない。口だけ動かして不満をいう。
本当に武道をやりたい人は実際にやってみて何かを掴んでくる。

こっちのほうがずっと納得してくれますよ。
166md:04/02/15 01:54 ID:Uw3bMJYv
>自分で意識して重心を移してる場合はともかく
>ほとんどは「崩れてしまう」ことになるのでは?

意識して練習しないとそうなるさ。
1.陣立て(相手との向かい方)
2.体勢(相手との3D位置関係)
3.重心のコントロール
4.心のコントロール
技を実現させるためには、以上のことを大事にし、鍛錬すべきだろう。
どう立つか、どう歩くかは言えない、言葉で言えるようなものではなく
実技で感じるものだから。

大気拳は、以上のことを身につけるにはいい鍛錬をしている。
ただ、自分の武道のために改造する必要があるが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:55 ID:NSc91NC3
「1.陣立て(相手との向かい方)」
渋くて的を得た表現ですね。うまいなぁ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 04:35 ID:eWK7DZEz
俺、警官に職務質問された時に「武道やってるやろ?」
と聞かれたことがある。
なんでも、歩き方で分るそうな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 09:03 ID:NSc91NC3
剣道の試合やムエタイの試合を直接見て思ったのが試合場に入るまで、試合が始まるまでの動きをみていればどっちが勝つかほぼあてられます。
さすがに実力が拮抗してくるとその読みは難しいですが、回の浅いうちはおそらく100%あてられます。

子供の剣道の試合ではこれが顕著ですね。
試合場にはいる。互いに間合いをつめて蹲踞。一回戦ぐらいならばこの時点でほとんど勝負がみえてしまいます。
恐ろしいですね。ベテランの先生方にそういう風に自分の歩くことがみられているとおもうと寒気がします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:29 ID:rRcUn6wQ
>169
別に武道だけの話じゃないだろ。

サッカー、卓球、野球、バスケット、バレーボールみんなそうだろ?

勝負が見えることと、武とは何の関係もない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:42 ID:91oH8fMU
>170
そう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:48 ID:j/nO06Lb
>>169
そういえば、昔、辰吉のタイトルマッチ挑戦の試合をテレビで見たとき、
コール受けた瞬間の雰囲気で、
「あ、今日は勝つな」と思ったことがある。(何度か負けた後のやつね)
普段よく見られた、無駄に相手を威嚇するような感じがなかったな、あの時は。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:55 ID:91oH8fMU
松井が巨人にいた頃、打たれるんじゃないかと嫌な予感がした時
やっぱり打たれた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:01 ID:91oH8fMU
歩く姿が野球である。 
歩く姿がサッカーである。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:09 ID:j/nO06Lb
別スレにもちらと書いたが、常歩の本は結構よかった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 09:12 ID:K+azTiiT
>175
詳細キボン。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:51 ID:Zcs8pMv8
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:09 ID:zoGIiOgJ
正直、勝負が見える事と武は多いに関係があると思うが?

歩き方で分かるってどんなだろう
俺は職務質問でそんな事をいわれた経験はないが
ヤクザ者にお前只者じゃないだろうと言われた事はある。
その前に子供が擦り寄ってきてて、
なんでお前みたいな雰囲気の人間に子供が懐くんだ?って
人殺しの雰囲気を漂わせてると言われた。そんな経験は勿論ない。
まあ、親にが約対された経験はあるのだが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:50 ID:DZ6XvmeN
一日一歩♪
三日で三歩♪
三歩進んで二歩下がる♪
人生はワン、ツー合気♪
汗かき べそかき♪
歩こうよ♪
あなたのつけた
足あとにゃ♪
きれいな花が♪
咲くでしょう♪
腕を振って♪
足をあげて♪
ワン・ツー・ワン・ツー♪
休まないで♪
歩け〜!ソレ♪
ワン・ツー♪ ワン・ツー♪
ワン・ツー♪ ワン・ツー♪

180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:55 ID:lZXNE4eY
にが約対がんがれ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:58 ID:a+WJwm/V
>>180 ありがとう。M(__)m
頑張るよ(T.T)
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:35 ID:SGqf57gD
>>178
おまえ石○だろ?
183md:04/02/22 14:07 ID:OugBpEvW
歩くときには軸を意識したらいいと思う。
ただし、各人の個性により、単軸でも二軸でもいい、己の
武術に生かせる軸。
そしてこれは硬い軸ではない。柳のようにしなやかに連動する軸だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:20 ID:Xb+LVq7w
考えるな、感じるんだ

185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:31 ID:4oMrH5nY
稽古を重ねた結果だ。周囲の奴がどう言おうと関係ねーだろう。
186md:04/02/22 16:44 ID:1A4xC9n9
バスケットと古武術という本を読んだ。
効果が上がっているらしい。それはそれでいい。しかし。
やっているいことは、NBAクラスならみんなやっていること、
別に古武道やらなくてもいいこと。
ただ、若い人には「神秘の古武道」として教えた方がよくがんばるのだろう。
また、現代スポーツ理論は筋肉主義、スタミナ主義で関節運動学的に動きの
本質を考えていないから、古武道の方法論を取り入れたのだろうね。
大事なのは、甲野さんの技術を学んだのではなく、甲野さんの言ったことを
ヒントに自分で考えたこと。強くなりたいのなら、「OOの神秘メソッド」
を学ぶのではなく、「自分で考え、勉強し、工夫する」ことだろう。

高校バスケ部の有効技法は古武道のみに存在したわけではなく、一流の
外人なら使っていた技術。古武道の考え方は有効ではあるが、それを
信仰してはいけない。
古武道で勝ったとか言えば、ドラマティックではあるが、現実は
「古武道を足がかりに自分たちで工夫した」ことが力になっているの。
古武道の体動は、それ以上でも以下でもない。いいものはあるが、
それだけにとらわれると大事なことが理解できない。

一番大事なのは、自分の流派の基本を、いろんな流派との比較や、関節運動学、
他のスポーツ等と比較し、きちんと査定し、自分の体に聞き、
自分の基本として正確に、丁寧にやるべきだろう。
187md:04/02/22 16:52 ID:1A4xC9n9
ただ、バスケットという運動変化の激しい競技には、
ナンバの動き(同体動、順体動)は非常に相性がいいと思う。
監督さんの目の付け方はいいと思う。何でも古武道の動きに
分類してしまうのは?だが。
砲丸投げのような、全身の力を連合して大きなパワーを得るために
は逆ナンバ(逆体動)が必要だ。
何でも古武道がいいという意見も、古武道は古くさい過去の遺物という意見も、
両方とも間違い。本人の目指すものには何がいいかを考えて自分で
選択すべきだろう。
188md:04/02/22 17:11 ID:1A4xC9n9
TVの陸上番組で、ヒロヤマハルミのコーチが、「もっと地面蹴って」
と言っていた。ヒロヤマ氏ぐらいならどんな走りでも速いだろうが、
コーチがもう少し走法を勉強し、まず自分で実験し、それを行かした方が
いいのではと思った。とユーかどの世界でもベテランの頭は固くなるんだね。
マラソンの様な省エネが必要な競技は、重力を利用した、同体動的な、
小山氏の言う初動負荷走法の方がいいように思った。
蹴ったらいかんと思った。
結果はよくないようだね。坂もっちゃん?折れマラソンはみないから。
189ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/02/22 17:36 ID:VvJovVqq
 ムチャ亀レスですが―

>>41-55
 ですねぇ。
 ボクシングのクラウチングスタイルは、背筋を後ろ足の角度に沿わせて
傾けているのであって、背骨を曲げているのじゃありませんものね。
 だから、ボクサーは猫背だと言うのは間違い。実際に猫背になっている
ボクサーは下手っぴの証拠だそうな。

>>135 mdさん
>引き金を引くタイミングが読めたので、その瞬間、射線上から逃げたのかな?
 私の父親の知人に、素手でも拳銃に勝てると言ってのける八重垣流の師範が
いました。その人が全く同じことを言ってます。
 ちなみに狙いをつけずに乱射されると、そのタイミングを読み取れないので、
対処できないのだそうです。
 ……私正直このテの話(ry)なんですが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 10:14 ID:80YASi3x
歩く姿が欽ちゃんである
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:08 ID:Km2C1afX
姿勢で抑える
192ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/02/26 20:49 ID:T6Um/gZP
 むちゃ亀レスもういっちょ。

>>49
>で、徳山なんかは姿勢が良い
 徳山のお父ちゃんは伝統派空手の道場主で、徳山自身も幼い頃から
仕込まれていたそうですから、それが関係しているのかもしれませんね。

>>152
 マゾヒストでなければ務まらないしね
193TOMO:04/02/26 21:23 ID:/9HVMTkI
的に正確に撃つ射撃能力と動いてるものを撃つ能力は別みたいだね、
いくら植え芝開祖でもICPO射撃やショットガン、サブマシンガンじゃむりだったかな
とはいえ、銃器にたちむかうのは対テロリストの部隊でも一か八か。
銃口が体につくまで、(銃を持った相手の銃口が自分の体につくまでは、
相手に逆らうなと結うのが、基本らしい。相手が本気で撃つ気ならそれ以前に
うごかなければいけないが
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:18 ID:bqpS3rIt
袴履いて歩け
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:09 ID:5HrlRRYk
保守
196kurom@me:04/03/19 07:35 ID:yp65JkGP
保全sage
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:54 ID:DyCaKJyM
>>193
はたしてどうかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:18 ID:ThXWWK9a
最近全然歩いてない
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:21 ID:qCHT/iMY
ランニング中に誰にも気付かれぬようにさりげなくナンバ走り
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:37 ID:RT+sTviE
歩きだけじゃなくて、日常の動作全部武術の動きでしかできないよ。

意識なんか全然しない。むしろ武術でない動きをやろうとすると
ぎこちなくなっちゃう。

201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:52 ID:roE55BUe
人ごみの中を歩く
目立たず
ぶつからず
居つかず
滞らず
遮らず
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:22 ID:8PA2YTX7
人がいっぱいいる所だとたまに居つくことがあるなぁ・・
お互いよけようとして同じ方向に動いたり。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:56 ID:WioxByjB
>お互いよけようとして同じ方向に

そこでワンフェイントいれるんですよ(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:12 ID:3bKf9Uts
歩くってのは力み等のない効率的な体の動作であり、武道の技も同じであるべき という意味かと思ってた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:58 ID:I7R+ka6/
>>204
中国武術では歩き方も習うけど。武術の体の使い方で普通に歩く。

見た目はあんまし違わないけど、普通に歩くより速く歩ける。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:32 ID:RC8Dd4c6
>>204
実際には効率的ではないね
左右に重心が振られてそれを踏ん張って歩いている
これがフットワークになると顕著に出て遅い
左右にぶれないようにすれば踏ん張りもいらず
早く動けるようになる
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:31 ID:1gKRgdoR
打撃系で極端に猫背に構えるのはどうなんだ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:01 ID:KR+hNZ82
>>207
ボクサーによくいるタイプ。
シャドーするときの癖が日常でも引きずってるヤシ。ずっと猫背のまんま(w
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:09 ID:/uPVpujR
人ごみを、太極拳の「カッポ」で歩いてみると、縦横無尽、誰にもぶつからずスムーズに歩けます!
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:57 ID:AG2Jvb8F
詳細きぼん
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:53 ID:D8Cpim7l
>>203
そしてさらにぶつかりそうになると・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:24 ID:eWiSSZJs
ぶつかりそうな間合いになったら、
同方向の手足を軽く前に出します。
この時、体は捻られていないので、
足を下ろす前に、ぶつからない方向に方向転換します。
この時、肩がぶつからないように体を捻れば…
ぶつからずに真っ直ぐ歩けるはずです。
多人数掛けのイメージで歩く…
合気道関係者以外には解りにくいかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:00 ID:mLeHqsJD
一身重
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:16 ID:RnukLHsE
のしのし歩き
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 03:23 ID:5QVBQmtD
>>207-208
強いプロボクサ−は、実はそんなに猫背ではないよ。
筋肉の盛り上がりとガ−ド姿勢をみて、勘違いして、必要以上に背中を丸めてしまう素人さんが多いが。
基本は肩はリラックスしていて、丹田に力が入った自然体。
これはどんな武術でも同じだろう。
無駄な力は抜き、いつでも自在に体重移動ができる自然体。
人間はそれぞれ癖があるから、実はこれが難しい。そういう意味では日常‘ただ歩く’ことのなかにすべての基本があるともいえる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:16 ID:lB5Uvvbv
>>215
このスレでマジレスですか
ならば俺も言わせてもらう
中年になると意識しなくても歩く時は自然にブッてなるよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:06 ID:cfvM7w2W
>212
いや、できる人は個人レベルでやっているよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:13 ID:cfvM7w2W
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:23 ID:MJKOOXLN
本にたとえればわかりやすい。
表紙を前にして歩いてるから面積が大きいぶんぶつかりやすいのであって
背表紙を前にして歩けばぶつかりにくい
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:38 ID:cfvM7w2W
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:33 ID:Jd2OWvJw
甲野さんが、昔の飛脚はナンバではしり速かったと書いていましたが、
それは誤りみたいです。
昨日、どこかのスレに、飛脚の時速は8キロと書いていました。
1時間に8キロだから、マラソンの43キロは5.3時間かかります。

到着が速いのは、交代で昼夜関係なく走るから(人海戦術)みたいです。

で、思うに
@飛脚は郵便箱を担いでいたから、どうしても体をひねる走りにできない。
Aまっすぐな舗装されている道ではなく、段差のある曲がりくねった、
 でこぼこのところを走るから、現代走法ではけがをする。
B天狗に技を教わったと言うことをまことしやかに言う人のいる
 時代の話をまともに信じてはいけない。

 と言う理由からナンバ走りしていただけで、現代にタイムスリップして
 競技をさせれば、現代走法になっていくと思われます。

 確かに、山道を上るとき、下るときは自然にナンバになります。
 ナンバが万能に優れた走法では無いと言うことでしょう。
 それなら廃れるはずがない。
 末次選手の走りも、「ナンバの利点を取り入れた現代走法」と言うことでしょう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:42 ID:Jd2OWvJw
で、武道のように、動きの変化や上下動の激しい運動では、
このナンバの動きが向いているのかもしれません。

でも、やっぱり、直線距離を速く走るのなら、現代走法を基本にして、
無駄な動きを無くしていくというのが正解でしょう。
倒れ込む走法というのは、あくまでナンバや逆ナンバとは位相(phase)
がちがうので、これとナンバを同じとするのはよくないでしょう。
223時速8キロか:04/07/07 23:34 ID:DvOxz7kE
一キロに7分半なわけだ。
小走り程度。
荷物とか、荒れ地とか、草履とか条件は悪いが、
現代競技として走るのには向かないね。

ただ、山道を歩くと、ナンバにはなる。
体には楽な歩法なんだろうね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:12 ID:ohdZrcIJ
柔道やると普通あるきかたも侍みたいな
エラそうな歩きかたになる。
必要以上に安定してるようなやつ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:18 ID:QZlxOOnQ
植芝盛平が究極
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:16 ID:2mLOcFry
二軸歩法の映像を見たが、確かに速く走れそうな気はしない。
ただ、重心は安定しているように思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:07 ID:3+Md8YSQ
ある本でナンバが取り上げられ、
胴体をひねらないから内蔵への負担が少なく疲れにくい、
とあった。
しかし。人間の背骨ひねる動きの可動域が広いのはもともと腰椎ではなく胸椎であり、
無理にウエストをひねる動きより疲れないのも当然かと思うんですよう。
なんばと言われている動きのいくつかはこの事(胸椎云々)のことでなかろうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:08 ID:JFAstpfQ
「ナンバ」とは、「とうもろこし」のことである。
これ本当!!
229名無しさん@お腹いっぱい。
age