(実践)  喧嘩空手剛柔流  (最強)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ものしり」
実践では剛柔流が最強
投げ技がある空手、柔道よりも鋭い投げ
間接がある空手、少林寺は弱いからおいといて、白○会館よりも強力
剛柔流はどくとくの打たれ強さの鍛錬方法があり打たれ強い。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:25 ID:UJP7gWJT
2がほしい
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:26 ID:3H4Fn7d6

取れてるやん
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:26 ID:tCxcVHjZ
3
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:29 ID:bw3q2MqT
極真がロー一発打ち込む間に
剛柔はワンツーハイの3発を打ち込むことができる
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:30 ID:UJP7gWJT
おれはここ一日2がとれなかった。一日ぶりの2だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:31 ID:VsgH1MBO
>>1
オタクもしつこいね。
昨日は松濤館で今日は剛柔か?
そんなに暇なのか?
8柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :03/09/17 12:31 ID:XSn2Ix9X
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  (´・∀・`)
 (_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J
                  一応レスつけときますね
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:32 ID:bw3q2MqT
>>6
なんでそんなのとりたいの?
とってなんかとくすることでもあるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 12:39 ID:VsgH1MBO
>>9
ここにその答えが隠されている。

ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/karakusa-lab/flash/2get.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:00 ID:lFObOoXV
投げ技もある空手なんて珍しいよね
俺も習おうかな?近くに都合よく剛柔流あるけねえし(w
極真はあるのだが・・イマイチだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:05 ID:tS/R8FJ5
そいつのアソコにひざまずき舐めまくる包茎どもが
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:16 ID:F+gCI/ou
親道場に稽古にいったとき、「寝技もアリだから」
って言われたときはさすがにビビった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 20:19 ID:zNfPxaQN
9じゃないけど、感動しますた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 14:54 ID:J75FeqFV
空手でどれが強いとか云えんけど
柔道よりはましだろ(w
警察でもそう思われてるわけやし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:53 ID:BAECYKjB
『喧嘩空手』は、現在、死語となっております。
使ったら笑われる単語。
(本当の)剛柔流のひとは、使わないように。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 12:53 ID:uNkgXkol
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053700186/l50
で沖縄剛柔の鬼と名乗る奴がいろいろと荒らしてましたよ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:03 ID:7nuuR3n5
俺も有名になったもんだ。
くっくっくっ・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:08 ID:uNkgXkol
gfghh
2019:03/09/27 13:12 ID:uNkgXkol
すみません19のレス間違えました。
剛柔流と上地流のサンチンの違いを教えて下さい
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:52 ID:yJof0cl7
>>16
『元祖ビルドアップ空手』かな、月刊空手道で見たのは。
>>20
上地流サンチンのムービーを見せてもらったけど、普段やってるのと
後ろに向く時の回転方向が逆でした。
それと開手で行ってたり、回し受けを左右に向けるなど、結構違いますねー
なかなか興味深かったです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 17:41 ID:gmr63qQX
保守
23マスク・ザ・レッド:03/10/05 22:35 ID:wit1TUXB
>11
>投げ技もある空手なんて珍しいよね
 ??そんなに珍しくはないのでは?
少なくとも、伝統派最大の四大流派、剛柔、松濤館、糸東、和道、とも全て投げ技・関節技は含まれてますよ?
 が、試合中心で稽古している道場では、試合で反則になる技法は稽古していない....だけの事かと。
 もっとも、技法として投げ技・関節技があるとしても、実際に稽古している道場は何%くらいっすかね〜〜〜(^^;)
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:16 ID:NYZCpOSO
投げもあるって言われてビビッタんかい??
キサマみたいな脳内はテレビゲームでもやってな。素人まるだし。!!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:33 ID:rvP5XSie
>>24
誰に対してのレスですか?11ですか?23ですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 14:58 ID:V3/r6cHj
>>24
何いきがっているの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:33 ID:qNj62yhx
剛柔流の緑帯って強いですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:09 ID:KrpEoADe
>27
人による。
他の武道の有段者が空手では緑帯てこともあるし。
柔道有段者の人はすごい体力の持ち主だったし、
剣道有段者の人は組手の時動きに無駄がなかった。
書道有段者の人は達筆でした。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:05 ID:taNRNpRz
緑帯って見たことないんだけど。
まぁ帯なんてアテにならないよ、黒帯だってピンキリでしょ。
>28
最後でワラタ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:46 ID:rulDPbsV
>>27
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053700186/l50
でフルコン茶帯に腕を折られた28才で5段の師範のことが書かれてるよ!
3127:03/10/11 17:12 ID:oXSiu63D
>>28-30
ありがとうございます。ちなみに高2で3年やってる友達の話です。
自分は他流派フルコン五ヵ月目の白帯なんで、実力がどうなのか気になったので
32剛柔マン:03/10/19 23:18 ID:Jg8izmao
◆剛柔流の謎◆
「宮城長順先生から本土における剛柔流の普及を全面的に委嘱された」
との山口剛玄先生。その証としての十段位允許状を写真で見たことがあるが、
宮城先生は「段位とか、免状を発行することが嫌いであった」ということを
どこかで読んだ気がする。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:27 ID:zQqYiLa0
>>24
何だお前!
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 04:27 ID:Br/Ugivy
剛柔流の型の名前いえる人いる?
やってたんだけど覚えてなくて・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:16 ID:ayL7Nhaz
サンチン、テンショウ、サイハ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:56 ID:GhcamLuh
サンチン(三戦)、テンショウ(転掌)
ゲキサイ(撃砕)1、2
サイファ(砕破)
セイエンチン
シソーチン
セーサン(十三)
セーパイ(十八)
サンセール(三十六)
クルルンファ
スーパーリンペイ(壱百八)

まだ数字系のが抜けてるかも。
でも習ってないし漢字も一部わからない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:52 ID:Br/Ugivy
>>35>>36
ありがとー、何個か習ったのもあるけど
習ってないのもかなりあるな、もっとやっとけばよかった
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 20:51 ID:O+g38PjG
私の父が剛柔流をやっていたが、とにかく突きがすごい。
昔の剛柔流なので、蹴りはあまり使わないみたいだけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:46 ID:wkVqwXvX
剛柔流はじめたいっす。
でももう5年くらいなんも運動してません。ちょっと走るだけで息あがります。
こんなヘタレな俺が道場いっても邪魔じゃないでしょーか。
ちなみに都内でよい道場を教えてもらえると嬉しいであります。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 05:48 ID:Wxiom9Gl
あげyou
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:51 ID:+1CVLBnI
>39
山口剛玄さんとこの剛柔会がいいっす。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:39 ID:h2TZykFW
>39
体力の事とかは見学に行った時に聞いてみるといいかも。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:17 ID:K1ZyJcMK
>39
>でももう5年くらいなんも運動してません。ちょっと走るだけで息あがります。
>こんなヘタレな俺が道場いっても邪魔じゃないでしょーか。

ヘタレ? 上等じゃん。
俺は剛柔じゃないが、これだけは言える。空手界共通の絶対の真理。
それは「道場ってのは弱者が生まれ変わる為の場所」。弱いからこそ通うんだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:18 ID:tQT3IOlU
そうだよ。弱いから金出して習いに行くんだよ。
弱い奴ほど習うべきだよ。
強くなれるよ、きっと。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:19 ID:9cjogHjm
>>41
琉武館はどうなんでしょうか?
HP見ると、グローブルールや寝技なんかも
やってるようですが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:56 ID:hkl91jeB
>>45 琉武館って、東恩納盛男先生の?
4745:03/11/03 11:52 ID:9cjogHjm
>>46
そうです。
剛柔流で検索したら出てきたんですが、
漏れは素人なんで、どれがいいのか
全然わかりません。
剛柔流っていう全国組織の統一流派なのかと
思ってたんですが、何やらいろいろと
分かれているようで。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:47 ID:TvcYHDIx
>>47 さんへ。
私の知っている範囲での分類
◆ 全日本空手道連盟剛柔会・・・全空連の協力団体。本土系
◆ 全日本空手道剛柔会・・・故山口剛玄先生の系統。本土系
◆ その他、沖縄系剛柔流・・・いろいろ。

分かれている理由。
1)本土系と沖縄系が分かれている理由。
 →流祖宮城長順先生が、本土での普及活動後、
  沖縄に帰郷され、指導されたため。

2)本土系が全空連の剛柔会と山口剛玄先生系に別れている理由。
 →元は一体だったが、山口先生が独立。

4947:03/11/03 22:58 ID:9cjogHjm
>>48
ありがとうございます。
琉武館は、その他の分類に入るんですね。
まだどの流派かも決めてないんですが、
年も年なので、試合とかに出たいと思ってません。
試合ルールに縛られないでいろいろやれる方が
いいかなと思ってます。
もともとフルコン好きだったので、伝統系は
当てないと思っていたのですが、道場内では
当てる稽古もする(地稽古?)とこの板で読んだ
ものですから。
まぁあまりガンガン当てられても体が続かなそう
ですが(w
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:34 ID:ZgvFrT6D
自分は小学1年生から高校3年生まで空手をやっていたけど(もちろん剛柔流)
うちは沖縄系だたような・・・。おぼろげながら
・基本的に当てないで寸止め
・空手の流派の中ではマイナー(サイファやセイウンチンなどの型がびみょーに他の
 人達とちがう)
昔江東区大会でクルルンファーやったら、審査員やほかの選手達が、意外と
「?」な顔をしていたのをよく覚えています。
1回皆で集まって型やら流派の話をしてみたいなぁと思う。
51アンプアン:03/11/11 01:53 ID:2IqId/CH
オレ様は素人だがおめーら同様相当のカラオケ、いや、カラテまにあだ。那覇手の系譜を教えてやるから参考にしやがれ!!!
東恩納寛量の弟子達:
A.許田重発…後に東恩流と命名
B.宮城長順…後に剛柔流と命名
C.摩文仁賢和…剛柔流の免状も発行している、糸洲流2世、後の糸東流開祖
D.比嘉世幸…後に日本剛柔流と命名
さてその内、先ずは、
C.摩文仁賢和の流れ:
  @糸洲流→坂上隆祥(糸洲流3世、日本空手道糸洲会会祖)
  A剛柔流→崎浜盛次郎(後の柔剛自然流開祖)
  B糸東流→国場将豪(国場糸東流)、渡辺勝(正気会)、谷長次郎(修交会)
       摩文仁賢栄(日本空手道糸東流)、摩文仁賢三(日本空手道会)
       岩田万蔵(糸東会)その他分派多数



52アンプアン:03/11/11 02:09 ID:2IqId/CH
B.宮城長順の流れ:
  @1番弟子は何と言っても新里仁安じゃ(戦没)
  A長順から十段範士を允許された4人(3沖縄人&1日本人)
    1.八木明徳…道場名:明武館、会派名:沖縄空手道剛柔会
    2.宮里栄一…順道館、沖縄剛柔流空手道協会
    3.渡口政吉…尚礼館、沖縄剛柔流空手道尚礼会
    4.山口実美(剛玄)…剛柔館、全日本空手道剛柔会
  Bその他大勢…金城兼盛(空真流)、崎山達徳、南条喜寿、
         仲井間元楷、与儀実栄、古堅春震
         宮城安一→東恩納盛男(琉武館、国際沖縄剛柔流空手道連盟)
53アンプアン:03/11/11 02:30 ID:2IqId/CH
D.比嘉世幸の流れ:(世幸は寛量没後長順に師事するも、長順に破門されたとの噂あり)
   ○泉川寛喜(川崎泉武館、関東最古の那覇手道場)
      →泉川寛文(寛喜の長男)、荒川武仙(倫武館)
      →市川素水(素水館)→原田彪太郎(誠心塾)、大塚忠彦(剛柔拳舎)
                 鈴木覚(覚心塾)、須藤雅史
                 千葉拳二郎(剛武館、全日本剛柔流空手道連盟)
                 金澤龍司(国際剛柔流空手道連盟)
といった感じだ。
さあ、そこでだ、剛柔野郎ども!!! 流派を尋ねられた場合、どの流れ、系統、
どこの誰までが「私の流派は『剛柔流』です」と答えることが出来るのか???
誰か答えてちょんまげ!!!
54アンプアン:03/11/11 03:36 ID:2IqId/CH
47氏>剛柔流っていう全国組織の統一流派・・・>

『流派』と『会派(団体)』という認識をすると理解しやすいと思います。
例えば、船越義珍翁の空手道場を弟子達が後に『松濤館』と命名し、俗に『松濤館
流』と呼ばれるようになりました。そして、船越翁の練達の弟子達が以下の様な
団体(組織)をそれぞれ設立しました:
三田空手会(慶大、粕谷真洋)、一橋儀間派松涛流空手道協会(儀間真謹)、社
団法人日本空手協会(中山正敏)、野口会(早大、野口宏)、国際伝統空手連盟
(西山英俊)、国際松涛空手道連合謙交塾(岡野友三郎)、国際松濤館空手道連
盟(金澤弘和)、世界松濤館空手道連盟(粕谷太郎)、NPO法人日本空手松涛
会(浅井哲彦)、日本空手道松涛会、日本空手道松涛館連合などなど・・・分裂
しながら沢山の会派が存在します。
 これらの団体は全て、流派は松濤館(流)です。従って、流派・所属会派を尋ね
られた場合は、例えば「『松濤館流』の『日本空手協会』に所属しています」とい
う様に答えるのが適当だと思います。
つまり、『剛柔流』というのは流派名であり、組織名ではありません。
55アンプアン:03/11/11 04:58 ID:2IqId/CH
次に『和道流』を名乗る会派団体。
神道揚心流柔術4世大塚博紀翁は、船越翁の松涛館にて空手を学ぶも、他
の沖縄空手家、例えば摩文仁賢和や本部朝基達と親交、和道流柔術拳法、
神州和道流空手術を編み出し、大日本空手道振武会を組織。後に流派名を
『和道流』と改称、1964年全空連設立に伴い、全空連和道会と称する。
しかし、1980年代初頃分裂、大塚和道流開祖は『和道流空手道連盟』
を設立。現在、日本国内支部及び海外支部を有し、流派『和道流』を称す
る主な会派(組織、団体)は:
@全日本空手道連盟和道会…会長江里口栄一
A和道流空手道連盟…最高師範/宗家大塚次郎
B国際和道空手道連盟…鈴木辰夫(大塚博紀開祖の高弟、元イギリスナシ
                ョナルコーチ)


56アンプアン:03/11/11 05:20 ID:2IqId/CH
さて、『糸東流』を名乗る会派団体。
これは列記するのにものすごく大変。誰か助けてちょんまげ。
摩文仁賢和糸東流開祖は、考え方が非常に柔軟であった様で、結果的に多
くの分派が派生した様です:
国場糸東流聖心会(国場将豪)、糸洲会(坂上隆祥)、谷派糸東流修交会
(谷長次郎)、正気会(渡辺勝)、林派糸東流会(林輝男)、泊親会、草
野派糸東流会(草野健治)、糸東会(岩田万蔵)・・・などなど。
そしてそのほとんどの会派は海外支部を持っているのです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:22 ID:TryMoP/Z
>>39
私も5年くらいなにもやってませんでした。初めてまだ1年たってませんが、
かなり筋肉がついてきました。
練習はかなりきついですが、それは黒帯の人も同じようなので。
本当にやって良かったと思ってます。

前はコンピュータ部に入ってた典型的な運動不足でしたが、体力とか
筋力はすぐに差は埋まるようです。
ただ、反射神経はかなり時間がかかりそう・・・
58アンプアン:03/11/11 22:01 ID:2IqId/CH
そして、『剛柔流』を名乗る会派(団体・組織)。

@全日本空手道連盟剛柔会…会長宇治田栄蔵
A全日本空手道剛柔会…会長/最高師範山口剛史
B国際沖縄剛柔流空手道連盟…主席師範東恩納盛男
C日本正剛館空手道士会…多田正剛

といったところが主な団体か。その内、A&Bは世界50カ国以上に支部を、そし
て@&Cは世界10カ国程度に支部を持つ。それぞれの国際組織名は:

@JKF Goju-kai
AInternational Karatedo Goju-kai Association (IKGA)国際空手道剛柔会
BInternational Okinawan Goju-ryu Karatedo Federation (IOGKAF)

又、八木先生の明武館、宮里先生の順道館そして渡口先生の尚礼館も海外に道場
がある。


 
59泉武館古参人:03/11/11 22:18 ID:ufHOuXxl
俺は川崎市出身。泉川寛喜範士最晩年の弟子だ。免状には沖縄国際空手古武道連盟範士比嘉世幸の名義も入っている。
(トシがばれるなぁ)よく稽古が終わると大先生を喫茶店に誘って、昔話を聞いたものだ。寛喜師は若い頃柔道に対して
かなりの警戒感を持っていたと言っていた。それは剛柔流の間合いがもともとは柔道と同じ間合い、超接近戦で、
受け手は即つかみに転じ、崩し、倒しに持っていくという戦闘方法だからだ。那覇手が首里手のルールで試合しても
自らの本質を喪失するだけだな。全空連のルールに乗るのは害が多い。あと宮城さんが東恩納の那覇手を大きく変革
としたことに、比嘉さんは東恩納の最晩年の弟子として不服だったようだな。比嘉系の型はかなり古いね。
60泉武館古参人:03/11/11 22:27 ID:ufHOuXxl
追加。53へ。
泉川寛喜→泉川寛文(寛喜の長男)はとっくにお亡くなり。今は次男が継いでいる。
あと、→原田彪太郎(誠心塾)も、とっくにお亡くなり、内弟子の女性の方が後をついで、立派に
されているよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:02 ID:Yj4Mrqwh
自分のところは「日本剛柔流空手道連盟」だったような、おぼろげながら。
とゆーことはDかな?
やっぱり同じ型でも派によって微妙に違うんだよね。
でもさ、大会ではやっぱりマイナーですわ、うちの派は。
他の人達がやっている型しらないの多いし(へいあん何段とか、ばっさいだいとか)。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:03 ID:nKl0McoL
>>51-53

渡口先生自身が宮城先生から免状をもらった人はだれもいないと
かつて秘伝誌上で言っていたと記憶してますが。

東恩納盛男先生は宮里先生に最初に師事、宮城安一先生に師事したのは
比較的近年だったと思いました。盛男先生は大会活動なども熱心なようで
最近は結構お弟子さんが増えているようですね。ですからどちらかというと
宮里先生からの流れに近いかと。かつての盛男先生の演武も宮里先生の
系統とはっきりわかる演武だったと記憶してます。

比嘉先生の系統は
1. 沖縄の世幸先生の作った連盟
2. 沖縄の世幸先生のお弟子さんの福地清幸先生からの系統
3. 日本の泉川先生の系統
で団体が大別されます。

八木先生のところは結構八木先生のお弟子さんが道場を開いて独立している
ことがあり、瀬名波重敏先生なんかも明武館系統だったと記憶してます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:14 ID:kH9xqZk7
>>61
平安とか抜塞とかは松濤館系でしょ(w
しかしうちの師範も型は変えちゃってるね、砕破(サイファ)とか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:22 ID:Yj4Mrqwh
ああ、そうなんですか<平安 (無知でスマン)
いちおうばっさいは参考資料(?)として先生は教えてくれましたが、
大会ではやったことないです。
そう、さいふぁ、せいうんちんはかなーり変えている。
せいうんちんって、まず最初手で山つくるよね?/ \(こんなかんじの)
他の人達って皆ヘソのあたりなのに、自分は胸の前あたり、力の入れ方も違う。
65アンプアン:03/11/11 23:57 ID:2IqId/CH
★泉武館古参人殿、61殿&62殿 貴重なお話有難うございます。

 泉川寛文氏は『日本空手道連合会』でもご活躍され、将来有望視されておりまし
たのに、若くしてお亡くなりになられた由、誠に残念です。又、全空連公認8段位の
原田彪太郎氏も数年前に他界され・・・内弟子の方が立派に継いでおられるとのこ
と、何よりです。泉武館本部は現在如何でしょうか、近況を教えて頂ければ嬉しく
思います。

66泉武館古参人:03/11/12 00:31 ID:vZNWtS6q
実在する人の名前を出すのはひかえさせていただきます。川崎の本部道場は数年前きれいに立て替えられました。
次男の方が重い看板背負って本職の傍ら維持してられるが、2代目が育てた古参の弟子たちがシニアの部でときどき
入賞している程度。正直冷遇されていると思う。初代のOB会が、表にはもう出ないけど、蒲田〜川崎で活動しているよ。
古い空手のままね。想い出話をもう一つ。大山倍達とも一時、交流があったんだね。
戦後直後、空手家のある会合で大山さんが10円玉を二つ折りにして見せたそうだ。父のお供できていた2代目少年はびっくり。
(一度折ってのばした10円玉の可能性もあるがね)寛喜師は息子に「そんなことができても偉くはないんだよ」と言いつつ、
テーブルに出ていたリンゴを一気に握りつぶしてジュースにしたそうな。小柄だが握力の強い人だった。2代目も強かったよぉ。
100キロを越える道場破りを、正拳一発でKOしたからねぇ。惜しい人だった。
67アンプアン:03/11/12 00:43 ID:ybyR5hGc
 本土における剛柔流普及に関しては、やはり山口剛玄氏を初めとする立
命館大学空手部OBの功績が大きい。色々ご意見はあろうが、もし剛玄氏や
立命館OBがいなかったら、剛柔流の今日の隆盛は無かったと思われる。
 本土剛柔流の略歴は凡そ下記の通り:
1929年、山口剛玄氏、立命館大学空手部設立
1950年、剛玄氏、全日本空手道剛柔会設立、剛柔流空手家の約8割が呼
      応(名誉会長宮城長順、会長山口剛玄、副会長宮城敬&曹寧柱)
1951年、剛玄氏、全日本空手道剛柔会名誉会長宮城長順師より十段範士
      を允許される
1964年、全空連設立に伴い、『全日本空手道剛柔会』は『全空連剛柔会』
      に改組。剛玄氏は全空連元老及び剛柔会会長に、宇治田省三氏
      は剛柔会理事長就任
1972年、剛柔会総会において会長剛玄氏多数決により除名可決
以降、『全日本空手道剛柔会』(会長山口剛玄)と『全日本空手道連盟剛柔
会』(会長宇治田省三)に分裂



  
68アンプアン:03/11/12 01:47 ID:ybyR5hGc
以下私見を述べる。八木明徳氏の明武館、宮里栄一氏の順道館、渡口政吉氏の尚礼
館、山口剛玄氏の剛柔館(山口剛柔会)そして比嘉世幸氏系を比較してみると:

1)比嘉系の手技、運足&型の演武線は糸東流系に酷似(つまり東恩納寛量師のオ
  リジナルを多く残している)
2)八木、宮里、渡口&山口系の運足&型の演武線は一部を除き凡そ同じ
3)八木&山口系の手技の一部は糸東流系に似ている
4)宮里&渡口系は手技の一部を除き凡そ同じ

 昭和53年に、明治神宮会館にて、『宮城長順先生25周年祭顕彰奉納演武会』
が行われた。代表は八木明徳氏&山口剛玄氏、副代表は渡口政吉氏&上原優希徳氏。
演武者は、八木氏、山口氏、渡口氏、南条喜寿氏、仲井間元楷氏、崎山達徳氏、上原
氏、八木明達氏、国吉清尚氏、瀬名波重敏氏、渡嘉敷唯賢氏、兼井勝良氏、新城正
信氏、外間哲弘氏、平良吉雄氏等。
 宮里栄一氏の順道館&全空連剛柔会は不参加であった。不参加の理由は不詳。

69アンプアン:03/11/12 23:14 ID:ybyR5hGc
全空連剛柔会会長:山口剛玄→宇治田省三→木村庫之助→河野利貞→毛利彊→宇治田栄蔵
全日本空手道剛柔会会長:山口剛玄→田中伊三次→山口剛玄→山口剛史

70アンプアン:03/11/12 23:39 ID:ybyR5hGc
50、61&63殿:

 泉武館古参人殿のおっしゃる様に、東恩納寛量師の伝えた形を許田重発師、宮城長順師、
摩文仁賢和師や比嘉世幸師等の直弟子が自分流に、又、生徒の体格や得意技に合わせてマイ
ナーチェンジし、更にその弟子達が更にマイナーチェンジをし、現在においてもマイナーチ
ェンジが繰り返し行われている。
 従って、どこの誰の流れが本流かを詮索するのは二の次にして、自分のお師匠様を信じて
とりあえず、型を含めて技法を覚えることが肝腎であると考えます。良いお師匠様は「オレ
のところが本物で、他の道場はまがい物だ」などということは言わないはず。


71アンプアン:03/11/13 00:10 ID:Af5wkePT
 但し、自分のお師匠様だけを盲目に信じてしまうと、たまに間違った方向に進んでしまう
場合がある。従って、お師匠様の言うことを根幹としながらも、他流派&他会派団体の長所
&短所を研究した上で、自分の空手を体系づけることが大切。
 空手は技術である以上、昨日より今日、今日より明日…と日進月歩であるべき。昔の空手が
最高の空手であったとは思いません。
 しかしながら、空手は日本が世界に誇る伝統文化であるので、琉球古武術保存振興会や琉球
古武道保存振興会の様に、昔の形を維持し伝承することも大切である。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:30 ID:FzGCctZW
あまりに高度な書き込みが続いたので、アンプアンさんの独壇場になったがや。
73ジー:03/11/14 11:38 ID:Si+Gfj8N
Yang Mulia 72殿:
がや?ドラゴンズファンですか?
でもレスがなくて寂しかった故いと嬉し。
今後ともご指導賜りたくういろう、いや、候。
74ジー:03/11/14 11:56 ID:Si+Gfj8N
ワォ、何ァ〜ンてこったぁ!!!首里系の和道会より「型スーパーリンペイ」新登場!!!
型オブ・ザ・イヤー決定!!!

75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:22 ID:FzGCctZW
アンプアンさん、ラマダンの最中で大変かと思いますが、74のコメントに関
して、何かご意見を。
76ジー:03/11/14 12:27 ID:ceZw1/Uz
クーパーもびっくり
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:38 ID:wSrKm/0P
糸東流ってどんな特徴があるの?早いと、重いとか・・・・・ETC.
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:45 ID:eqg/XVAa
国場派糸東流→本部派糸東流ではないですか??
前やってたけど、免状も本部派ってなってましたよ?
79ロングアイランド:03/11/14 13:05 ID:m7c/Jyma
ん〜魚偏にブルーで鯖でしょ〜
和道会のスーパーリンペイ・・・ん〜いわゆるひとつのメークドラマぁ・・・でしょうかぁ
グッド記録!!!ナイス記録!!!
オーサンキューロングアイランド
80ビギナー:03/11/14 14:45 ID:mcMCvWxs
四大流派だけでこんなに多くの団体があるのですか、お勧め流派とお勧め会派団体ありますか?
81名無し:03/11/14 15:17 ID:UhpBpjWX
投げ技はどんな感じですか?合気、少林寺系or柔道、レスリング系?
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:30 ID:OyEELcPx
そういや昔、泉武館の剛柔流空手の通信教育あったな・・・
写真がほとんどなくて、今思えば下手なイラストによる解説
型は撃砕1、特別付録に2と三戦がついてたっけ。

面白かったのが、費用を送付しないとくるはがき
「キミも空手マンらしく月謝を払おう!」

子供心に受けた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:38 ID:aI+e3aHJ
スーパーリンペイ(漢字は知らん)かぁ・・・最初その名前を聞いたとき
「なんじゃそりゃ?へんな名前だなぁ」と思ったよ。
昔江東区大会で型の部に出たとき、うちの道場の人以外にはセイパイやっているひと、
いなかったなぁ。他の人達のも参考にしたかったのに。マイナーなのか?なのか?
んでも自分が得意なのはサイファだったけど。このスレの中に江東区大会
出場したことあるひとはまさかいないよねー・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:59 ID:e8J33OPp
百八式・闇払い…ゴメン。
『壱百零八』かな、漢字は。
イーパーリンパーって発音も、あるらしい。
85アンプアン:03/11/14 20:56 ID:m7c/Jyma
一歩先行く空手家諸兄に朗報。
来る2005年マカオにて開催される第4回東アジア競技大会に、空手道競技が正式に採用されることになった。

IOC(国際オリンピック委員会)主催で4年に1度開催されるオリンピックゲームスは、前回2000年のシド
ニー大会で27回を数える。IOCのいう5大陸は、アジア、アフリカ、オセアニア、ヨーロッパ&パン・アメリ
カであり、我等が日本は当然アジアに含まれる。そのOCA(アジアオリンピック評議会)主催で4年に1度開催
されるアジア競技大会(Asian Games)において、『空手道』は第12回広島大会、第13回バンコク大会&第1
4回プサン大会で競技された実績を持つ。
東アジア競技大会(East Asian Games)もEAGA(東アジア競技大会連合)主催で4年に1度開催されるが、
前回2001年の第3回大阪大会では、空手道は競技されなかった。
空手道競技が東アジア競技大会の正式競技種目に採用されたことは、我々空手家にとって大変喜ばしいことであ
る。



 
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:14 ID:H7LVgHTi
イルペクヨンッパルって読み方もある。
87アンプアン:03/11/14 21:28 ID:m7c/Jyma
オレ様の知る限りでは、IOCのアジア地区(OCA43カ国)において、
更に、東アジア競技大会(10カ国)、南アジア競技大会(インド、スリラ
ンカ、ネパール、バングラ等)&南東アジア競技大会(10カ国)が開催さ
れている。多分、中央アジア競技大会というのもあるだろう。そして、南ア
ジア競技大会&南東アジア競技大会では、『空手道』は既に競技種目に採用
されている。
しかるに、空手母国日本が含まれている東アジア競技大会に『空手道』が競
技種目として採用されていなかったとは!!!

心有る空手家はいないのか!!!オレ様の声は届いているか!!!
88アンプアン:03/11/14 21:41 ID:m7c/Jyma
78殿:
私の知らない情報、有難うございます。
私の知っていることは、国場宗家の国場糸東流聖心会は数年前に辰野邦夫氏が会長に
就任されたことまで。その後のこと知りません。
何かご存知でしたらお聞かせ頂きたく存じます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:44 ID:aI+e3aHJ
>>84
サンクス、そういう字なんですね。
で、さっき実家(徒歩10分圏内)に帰って飾ってある賞状見たら、
日本剛柔流空手道連盟 三心館とゆーなまえの道場でした、うちは。
江東区大会には一友会、正護会というところの人達が結構いたような・・・。
護心館ってのもあったけ。思い出したら懐かしくなってきた。

90アンプアン:03/11/14 21:44 ID:m7c/Jyma
82殿:
私は剛柔拳舎の通信教育テキストを見たことがあります。
91アンプアン:03/11/14 21:57 ID:m7c/Jyma
東恩納寛量師の弟子達:
許田重発(1887〜1968没)、宮城長順(1888〜1953没)、
摩文仁賢和(1889〜1952没)、比嘉世幸(1898〜1966没)。
孫弟子達:
八木明徳(1912〜2003没)、宮里栄一(1922〜1999没)、
渡口政吉(1917〜1998没)、山口剛玄(1909〜1989没)。
曾孫弟子達:
宇治田省三(没)、多田正剛(没)、木村庫之助(没)・・・・・。合掌
92アンプアン:03/11/14 22:10 ID:m7c/Jyma
89殿:
日本剛柔流空手道連盟(三心館)、オレ様としたことが知りませんでした。
またまた、新しい会派団体発見ですね。
会祖はどなたですか?さしつかえなければお聞かせ下さい。
93泉武館古参人:03/11/14 23:12 ID:7jxkI8cY
>82 泉武館の空手通信教育ということになっているけど、あれは泉武館の事業ではなく、○○商会という武道用具の通販会社が
名義借りしてやっていたんだよ。だから受けこたえしていたのは素人同然の商会の人ね。本部道場では信用問題にかかわるから
やめさせた方がいいという議論があったんだ。道場には一文の還元もなかったんだよ。たまに実技券というのを持って来る人が
いてね。もちろん誠実に対応はしたけどね。でも初代の時期、世の中に空手道場というものが本当に少なかった時代には、
ある種の役割を果たしたのではないかと思う。初代もそういう意志で○○商会の話にボランティア的に乗ったんだけどね。
94泉武館古参人:03/11/14 23:24 ID:7jxkI8cY
泉武館では、三十六や一百○八の納めの動作を、両狐拳受けではなく、胸元でクロス
させた両腕を、投網のようにフワッと投げ出して、再び胸前へ引いて鶴の手で納める
動作(もちろん分解解釈はある)だったけど、他系統はどうなのかなぁ。
95アンプアン:03/11/14 23:49 ID:m7c/Jyma
74ジー殿:
1999年〜2000年頃、和道流『WKF Tokui Kata List』の中に、『ウンシュ』と
『スーパーリンペイ』が追加されているのをオレ様も発見した。
和道流開祖大塚博紀翁は、船越義珍翁や摩文仁賢和翁と交流があったので、彼等から
『ウンシュ』を習った可能性はある。しかし、大塚翁が和道流として伝承した型は、
『ピンアン』を含めて15個のはず。その中に、首里手の『ウンシュ』は含まれてい
ない。又、当然『スーパーリンペイ』は那覇手の型であるので、大塚翁が『スーパー
リンペイ』を和道流の型として伝承するはずがない。
オレ様が或る空手家から聞いた話によると、或る有名な和道の先生(名前は控えさせ
て頂く)がこの2つの型を近年創作し、前述の和道流『WKF Kata List』に入れたと
のこと。
オレ様は、この和道流『スーパーリンペイ』は観たことがないが、実は、和道流『ウ
ンシュ』はこの眼で観たことがある。松濤館『雲手』より、糸東流『ウンシュ』に似
ていた。そして、昨年の国体型競技で、或る県の代表選手が和道流『ウンシュ』を使
ったと言う情報もオレ様の耳に入っている。某社販売の『国体型ビデオ』に映ってい
る可能性もあるので、興味のある空手家は観てみてはいかがか。
96アンプアン:03/11/14 23:57 ID:m7c/Jyma
最新(2003年1月版)の和道流『WKF Kata List』からは、『スーパーリンペイ』と『ウンシュ』は削除されているはず。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:05 ID:x0dnYHpH
やっと剛柔流のスレができたか

ところで、日比谷線沿線で剛柔流の道場ないですかね?
できれば地稽古やってるところ
今は寸止め組手やってる剛柔流に通ってるんだけど
この前一本組手やってるとき
「組手の時は立拳で突けば良いんだよ、そのほうがポイントとり易いだろ」
と指導員に言われてゲンナリしちゃいました
9847:03/11/15 00:14 ID:e7uNiBeT
>>アンプアンさん
遅レスすいません。
しばらくレスが伸びなかったので、来てませんでした。
『流派』と『会派(団体)』の説明ありがとうございます。
よくわかりました。
私は流派=会派(団体)と思っていました。
99アンプアン:03/11/15 00:18 ID:YXPkXjfi
泉武館古参人殿:
そう言えば、泉川寛喜先生がセイエンチンを演武していらっしゃる写真を見たことがあります。
或るお方から、寛喜先生は建築業を営まれていて、練習中も仕事中もいつも『サイ』を腰にさ
して、時間さえあればいつもサイの練習をしていらっしゃったと伺いました。
又、実は桜上水の荒川武仙先生(古参人殿のお知りあいかもしれませんね)主宰の倫武館道場に
見学に行ったこともあります。
サンセールーの最後の弧受け(鶴頭当て)に関しましては、他会派は下から上に向けての鶴頭当
ての動作のみをするのに対し、泉川派は胸の前で交差した後、頭上から下に向かって相手の突き
を叩き落した後に、相手の顎に鶴頭を当てる動作だった様に記憶しています。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:19 ID:zVehboEo
d
101バカ一台:03/11/15 01:23 ID:f2BpAG+X
俺は泉武館通信教育の3級だが。スクーリングはいつだ?
102泉武館古参人:03/11/15 01:53 ID:z3giJmKD
荒川さんは、私の時代にはとっくに独立されていましたから、一度、ヌンチャクの演武に来たのを見ただけです。
彼の手作りのヌンチャクが今でも稽古用においてあるはずです。寛喜師は古武道も好きで、とりわけサイがすきと
感じていました。建築業がどの程度のウエイトだったのかはよく知りません。アパートは経営されていましたが。
道場は借地でした。ただ建築関係の弟子は多く、次男さんは(現館長)立派な一級建築士です。戦後しばらく
道場は畳敷きだったそうです。剛柔流の性格が出ていると思います。なお那覇手という用語、比嘉先生の話題は
たまに出たし、お盆には毎年、2代目が沖縄の比嘉道場へ「研修」に行かれていましたが、一方、宮城長順さんの
話題はほとんど出たことがないです。型は昔はこうしていたが、うちではこうしていると、きちんと改変を説明
してくれましたね。
神棚には、九天風災院三田都元帥がまつられていましたが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:10 ID:x0dnYHpH
剛柔流のスレがたつ度に
歴史のお話と、先生のお話とかそんなのばかりになるね
そんな話をしてる人って道場とか逝ってるのか?
もし逝ってても知識だけは人一倍で組手は全然ダメ
知識だけの奴って馬鹿にされたりしてるんだるな
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:17 ID:9fWSFMqB
>>103
 書き込みの内容を見れば、実力の程も察しがつくだろう。アンプアン氏や、
泉武館古参人氏は、知識だけとは思えんが・・・。
 ここは、良スレの予感がある。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:40 ID:5H4kLDP8
>>92
会祖・・・ですか、申し訳ないのですがいまいち自分もわからないのです。
自分の通っている道場の先生のそのまた先生までならわかりますが、その先とか
ほかのところなどはどうも・・・いや恥ずかしいっす。
10682:03/11/16 01:29 ID:/392tMkf
>泉武館古参人様
なるほど、そんな事情だったのですか!型や演武をされていた型は高名な方なの
でしょうか?糸洲流では若き日の坂上節明先生が演じていましたね。
私が実際に通ったのは芦原道場ですが、通信教育で学んだことは後々いろいろと
ヒントになることも多かったです。荒川先生のヌンチャク講座もやったなあ・・・
あの長さを変えれるヌンチャクは実に実戦的だと思いました。

>アンブアン様
剛柔舎もありましたね・・・剛柔流、糸洲流、佐藤金兵衛の中拳、空拳法、極真
まさに通信教育花盛りの時代でした。親に隠れてやってたのでスクーリングは
行けなかったですね。
107泉武館古参人:03/11/16 01:58 ID:LrPQaRDs
あのテキストに乗っていた写真は初代の次男の若き日(現3代目館長のたぶん大学生の頃)です。
イラストのモデルも彼ですが実物はもっとかわいい顔です(2枚目。でもそろそろ還暦だけどね)。
3級以上のテキストの写真は2代目の泉川寛文師。連合会の1回、2回大会型の部を制した方だ。
当時は、組手の部もけっこう入賞してんだが。稽古が終わると本番?の地稽古。帰ろうとする後輩を
捕まえやるんだね。セイエンチンなどに見られる入り身からの崩し・倒し・踏みつけなんかを好むんだよ。
みんな。そういう中、理論家のインテリ風ふかせた人で、こてんぱんにやられて、限界を感じたのか
居づらくなったのか、合気や中拳に逃げ、今、有名になって本など出して大先生になっている人もいたな。
108アンプアン:03/11/16 23:43 ID:8yxuuD2d
「私(オレ様の友人)のことが『2ちゃんねる』の中で(ビジネスのことで)誹謗中傷されている」
と相談を受けたのが、オレ様がこの「2チャンネル」を知ったきっかけだ。「こんな取るに足らない
こと気にするな」とその友人には伝えておいた。それがつい先日のことだ。
ついでに、「武道・武芸」と言うのがあったので見てみた訳だ。するとどうだ、中にはしょうもない
タイトル(スレ?)&レス(レスポンス)もあるが、中身の濃い、そして大変勉強になるスレ&レス
がいっぱいあった。他スレで登場する“競技の達人”氏、“マスク・ザ・レッド”氏、桧垣源之助氏
をはじめ、豊富な知識と正確な理論を身につけた諸先輩の書き込みを読んで感動している。
このスレでは、特に泉武館古参人殿のお話は大変新鮮で、楽しく読ませて頂いております。今までに
わかったことは、小生にとって古参人殿は、いとこ弟子(当然私が下です)にあたるということです。
今後とも空手家同士このスレを、いい情報交換の場として、盛り上げていこうではありませんか!!!
109アンプアン:03/11/17 00:04 ID:C8A+GhTD
103殿:
以前に剛柔流のスレがあった様なことをおっしゃっておられるが、前述の通り、小生は2チャンネルビギナーなので、
以前のスレを読んだことが無い。是非どの様な内容だったのかお聞かせ下さい。
また、どうやら、103殿は小生のことを誹謗中傷しようとされておられる様だが、103殿も心を開かれて仲間に
加わられたら如何か。新約聖書マタイによる福音書第7章曰く、
「求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門をたたけ、さらば開かれん」
小生はこの文章が大好きである。日々の人生に、ビジネスにそして空手の修練に当てはまるからだ。
営業で壁にぶち当たった時は、いつもこの文章を自分に言い聞かす様にしている。
ちなみに小生はキリスト教信者ではないが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:19 ID:lFs47AUX
>>107
私も剛柔系ですが、こてんぱんにやられるというのは技を見せてもらっている
ということで、よく師には技はかけられて覚えなさいといわれてました。
かけられたときはわからずとも、その後自分が上達したときに、
気づかされることも多く、納得したものでした。

サンセールの納めの所は比嘉先生系統はたいていそのような形のようです。
内側に返すところの分解が何通りかあるようですね。

>>108
がんばって盛り上げてください。
111アンプアン:03/11/17 00:41 ID:C8A+GhTD
泉武館古参人殿:
小生のお師匠様は荒川武仙先生のお弟子さんで、小生が大学合格の折「紹介状を書くから、荒川武仙氏の
桜上水倫武館で修行して来なさい」とお師匠様から言われて、荒川先生の倫武館を訪ねました。
小生が訪問した日の練習は、荒川先生がご子息相手にヌンチャク、棒術の組手をし、サンセールーとセイ
サンの分解を含めた型の練習をされました。
練習が終わってから、自分のお師匠様から預かった紹介状をお渡しし、入門をお願いしましが、「他道場
空手経験者と外国人は入門させないことにしている。たとえ、君が私の弟子のOO君の紹介でも入門はお
断りする」とおっしゃられて、入門はかないませんでした。
2ヶ月程前の「月刊秘伝」に荒川先生が2ヶ月にわたって掲載されておりましたが、荒川先生のお人柄等を
思い出し、大変懐かしく思いました。
112アンプアン:03/11/17 00:47 ID:C8A+GhTD
108の訂正(下から2行目)
いとこ弟子→おじ弟子
113アンプアン:03/11/17 01:00 ID:C8A+GhTD
75氏のレスといい、76氏のレスといい・・…小生の身近の御仁ですか???どうも気になる。
ひょっとして小生の身元ばれてる???
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:05 ID:qwcabDqW
>>109
剛柔流関連の主要な過去ログを集めました。
歴史考証や技術論や思い出話や会派間の中傷合戦など様々です。

伝統派最弱剛柔流
http://sports.2ch.net/budou/kako/1028/10282/1028285832.html
剛柔流空手
http://sports.2ch.net/budou/kako/1007/10075/1007572031.html
剛柔流空手について教えてください。
http://yasai.2ch.net/budou/kako/973/973502576.html
サンチン総合スレッド
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10418/1041838129.html
「こつかけ」をマジメに語るスレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/1036/10361/1036151097.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:10 ID:q8rpj/ZR
>>113
事情はよく分かりませんが、キリスト教信者ではなく
イスラムの方ってことですか?

しかし>51の「オレ様は素人だが」とかなんかキャラが違う・・・
ってゆ〜か「オレ様」とか「私」とか「小生」とか(w

参考になることも多いので「トリップ」お付けになったらいいですよ。
116アンプアン:03/11/17 02:16 ID:C8A+GhTD
114殿:
感謝致します。先ず「伝統派最弱剛柔流」読み終わりました。残念ながら参考になる記述は
ありませんでした。
117アンプアン:03/11/17 02:26 ID:C8A+GhTD
115殿:

ー私はクリスチャンでも、ジュダでも、ムスリムでもありませんよ。
海外に行く際、イミグレーションカードに宗教を記入する欄がある場合は、
『SHINTO』と記入しますね。一応、空手家の端くれですから。

ー「トリップ」って何ですか?教えて下さい、お願いします。機械に疎い者ですから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 02:44 ID:uHHKBENQ
空手は神道よりも仏教の影響が色濃くあると思うが。
まあ神道そのものが仏教の影響を受けまくりだからなあ。
119115 ◆8c/Sw4f94s :03/11/17 07:22 ID:q8rpj/ZR
>>117
>75に「ラマダン」と書かれていたのでてっきり…失礼いたしました。

トリップですが、「ハンドルネーム#任意の半角文字列」と入れるものです。
例えば↑の場合
名前欄に「115#abcdef」とすると「115◆〜」と変換され
#以下を他人に教えなければ、本人の証明が出来るということです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 12:58 ID:2c75dudL
なぁ、実戦ってどんなものが実戦か知ってるか?
マシンガン、毒ガス、日本刀なんでもありだぞ?
対人だけではなく、熊、ライオン、虎も含みだぞ?
121ageashitori:03/11/17 14:42 ID:isLzgPRW
>>120
 このスレは、実戦ではなく「(実践)喧嘩空手剛柔流(最強)」となっておるが・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:45 ID:2c75dudL
ごめん、まじめなツッコミは期待してないんだ。
123ageashitori:03/11/17 14:48 ID:isLzgPRW
>>115
>>117
>しかし>51の「オレ様は素人だが」とかなんかキャラが違う・・・
ってゆ〜か「オレ様」とか「私」とか「小生」とか(w
 
 ハンドル名といい、上記のような違うキャラを併せ持つ。ということは、ア
ンプアンさんは、多重人格のイスラム教徒?・・・アンプアンのファンより
124泉武館古参人:03/11/17 20:25 ID:IhA64Wm+
荒川先生は「日本刀と戦うことのできるヌンチャク」をめざしたと泉武館総本部で聞いたことがことがあります。
確かにあの紐が短く巨大なヌンチャクはそういう感だね。カリスマ的初代が亡くなると後継者争いで分裂騒動が起きるのは
何も極真だけの話ではない。あちこちで起きていること。今、たまに泉武「会」を称する会派を大会で見かけると、なんとなく
そこの生徒に声をかけてしまうんだけどね。それにしてもこんなスレッドで親戚筋に出会えるとは驚いたもんだ。
スレッド名の趣旨に従い、自分が入門して先輩の組手を見たときの驚きを。身体で当たって、そのあと、手足が出て、
つかみ、崩し、倒し、踏みつけるんだ。間合いも相手をつかみに行く間合いの取り方なんだよ。あれじゃ全空連の
試合には出れんわな。競輪・競馬・風俗地区と近いぶっそうな所にあったためかな。三戦やらそうとしたら上衣脱ぎだかい人も
いてね。脱がしたらまあ見事な龍だこと。パトカーが道場前を張り込んでいたりね。このへんにしとくか。

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:30 ID:Nesxmyj4
またまた脳内ヲタのたまり場になっとりますなーーーー。
126アンプアン:03/11/19 01:19 ID:mfaoMums
82殿:
おぉ、芦原会館の先輩でしたか!!!
小生が某大学体育会空手部1年生の時のある日、一人の屈強そうな御仁が我が空手部(学連&和道)
に来られて、開口一番「空手を習いたいのですが」とおっしゃった。
2年生の先輩が「経験者ですか?」と尋ねたところ、御仁は「少しですが」とおっしゃった。
小生はその御仁Aを見た時、どこかで見たことがある、と思った。
その御仁は、小生の大学の在校生でも卒業生でもないということであったが、特別に一緒に練習を
した。当時我が空手部にも、インドラの化身の様に強い3年生(剛柔)の先輩が一人いたが、その
先輩とその御仁が組手をした。蟹挟みでの倒し合い、倒してからの連続攻撃、接近してからの頭突
き、膝蹴り、金的、喉輪と3年生の先輩が久しぶりに全力で組手しているのを見ている内に、小生
の記憶が蘇った。
「東谷巧さんだ・・・」間違いなかった。
東谷さんは剛柔が習いたいとのことだったので、大学空手部の練習とその3年生の先輩&小生が所属してい
た会派(剛柔)の道場で半年程一緒に連習をし、その後、準指導員の様な立場でデンマークに旅立たれた。
現在は、芦原会館デンマーク支部で指導なさっていとお聞きしましたが、ご存知でしょうか?
ちなみに、その3年生の先輩も剛柔指導員としてフランスに旅立たれた。


127アンプアン:03/11/19 01:32 ID:mfaoMums
114殿:
「剛柔流空手」先程読み終えました。Cut it out!!!たいがいにしろよ!!!という感想です。
誹謗中傷ばかりではないか!!!書き込みしているほとんどの人が、剛柔バカではなく、バカ剛柔ですな。
心有る剛柔空手家はいないのか!!! 正直疲れました。
128アンプアン:03/11/19 01:38 ID:mfaoMums
115殿:
説明有難うございます。
で、#以下を他人に教えなければ、本人の証明が出来る・・・・・
すみません、だからどうなんでしょう、同じ名前を使ったニセ書込者の出現を防ぐことが出来る
ということでしょうか?
あらためてお教え願います。
129泉武館古参人:03/11/19 19:28 ID:6JnZzhGP
まぁ自分の知らない時代の話について変な妙語でしか反応できん者もいて当然だろな。だいたい昭和45年が境かな。
それ以前の空手道場という所がどんなふうだったか想像もできんだろね。空手漫画や空手映画以後、子供〜高校生に
空手ブームがおきて、それからガラリと日本人の空手観が変わったよ。市民権を少し得たという感じだけどね。
俺が空手道場に入門した時分は、「自分の組の生徒が不良になりそうだ」と担任の先生が心配して、夜、見に来た
からなぁ。ようするに、このスレッドの題名どおり、喧嘩のために空手を習いに来ていただよ。昭和40年代まで日本
の社会って本当にぶっそうだったんだよ。警察力も弱く、やくざやチンピラ、不良学生が街を横行し、とにかく危ない
ことは今日の比じゃなかったんだよ。みんな、どこかで悔しい思いをしたんだな。もちろん俺も。
130アンプアン:03/11/19 20:37 ID:mfaoMums
バス通学で国立小学校に通っていた小生にとって、地元の小学生との付き合いは子供会だけだった。
そこで、親に無理やり、地元のソロバン塾と、たまたま近所にあった泉川派空手道場に入れさせられたわけだ。
それが小学4年、9歳の時。大人の人もいたが、ガラは良かった。
高校に入学し空手部を観に行ったら、これはもうワルの集まりだった。ただ、腕に覚えがあったので入部した。
顧問の先生が早大空手部出身だったので、基本練習は松涛館だった。そこで初めて空手には色々な流派があるこ
とを知った。
道場組手と高校空手部の組手は、全く異質なものであった。道場組手は、組み合って投げたり、近間で裏打ちや
背刀でバチバチと連続攻撃。高校空手部は、典型的な松濤館前屈立ちで構え、遠間から追い突き一発か、逆突き
一発で相手をやっつける練習。ただ、高校空手部はあまりにも悪者ばかりだったので、空手部はやめて野球部に
移った。
それからの高校生活は、平日は野球部で練習、土日は町道場で空手の練習。子供だけで70人位いた道場で、夏
合宿、演武会、餅つき、寒稽古、鏡開き、遠足に支部対抗野球大会と色々な行事があったし、自分が中学生、高
校生と先輩になった時も後輩が沢山いて楽しい思い出ばかりだ。
だからここまで空手を続けて来れたのだと思う。


131名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:44 ID:j4ogLf7k
>>130
おもしろそうな道場ですね。
その道場は剛柔流なんですね?
132アンプアン:03/11/19 21:01 ID:mfaoMums
9歳の時、親に無理やり入門させられた空手の道、しかもその目的は「ト・モ・ダ・チ・ヅ・ク・リ」。
そんな小生も大学に入学することになる。

トイレ行ってきます。
133アンプアン:03/11/20 00:55 ID:No59/60T
短期間で高校空手部を退部してしまったが、入部してよかったと思っている。何故なら、
@空手には色々な流派があることを知った。
A剛柔流、松涛館それぞれに特徴、長所&短所があることがわかった。

@に関しては、1町道場でいつも同じ仲間とやっていた空手以外にも「空手」がある事を知ったわけだ。
 特に、高校空手部に入部したお陰で、空手に競技大会があることを知り、ものすごく視野が広くなった。
A松涛館の体重移動の速さと技一発一発の力強さは、自分の道場にはなかった。一方、こちらが猫足で接近
 し、道衣を掴もうとしたり、猫足の前足の指で相手の前足を踏みつけて捕らえようとすると、相手は間合
 を広く取るため、前屈立ちのままジリジリと後退し、全く攻められない。挙句は、「おまえは間合いが近す
 ぎるんだよ」、「道衣掴んじゃいけないんだよ」、「相手の足踏みつけちゃいけないんだよ」などと注意された
 が、「何でダメなんだよ、松涛館ってのは弱っちいな」と生意気にも思ったもんだ。若気の至りだな。
134空手ファン:03/11/20 03:29 ID:DVvwD68r
アンプアン様
あなたがどなたなのか、なんとなく想像がついてきました。
もし、私の推測が当たっていてば、世間って、狭いですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 03:32 ID:6DwROveM
>>134
 何故、こんな遅くまで起きているのか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 03:39 ID:eC1okZyY
>>15

(゚Д゚)ハァ
寝言は寝て言え
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 15:51 ID:BEf+fJf+
>134,135,136
コーモリブラザースですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:14 ID:D3xRA4r9
>>137
 いいえ、ミミズクです。ああ、また俺達の時間が来た。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:33 ID:1tC8ZzPY
チチッチチッ、コーモリブラザース長男の妻でございます。
主人が、お邪魔ばかりしているようで、ご迷惑おかけして申し訳ありません。
今主人は寝ておりますが、後ほど良く言い聞かせておきます。
本当に申し訳ありませんでした。チチッ
140135:03/11/21 13:02 ID:rqAqYqtL
シュルルル〜、スネーク1号ニョロヨ〜、シュルルル〜
141135:03/11/21 22:36 ID:rqAqYqtL
空手ファン殿:
麻呂の正体、わっかるかなぁ、わかんねぇだろーなぁ。麻呂は推測されるほど有名人ではないでおじゃるよ。

そうですね、世間はせまい。空手界もせまい。日本もせまい。
S国で練習し、練習後皆とディナーを楽しんで自分の宿泊ホテルに帰る途中、近道するため狭い路地を歩いていた
ら、「アンプアン」と呼ばれたので振り返ると、そこにはB国の空手家M君がいた。よりによって、こんな狭い路地
で、日本人?の麻呂とB国のM君が、S国でばったり遭遇した。びっくりしたな。
M国での練習の合間、B国の空手家達と繁華街でショッピングを楽しんでいたら、「おっさん」と呼ばれたので振り
向くと、そこにたSA国のP先生がおられた。
また、I国からS国に向かう飛行機に、B国の空手家P君も同乗していたり、日本からC国に向かう飛行機に、B
国のS君も同乗していたり、と地球もせまいな。
だから、狭い剛柔流空手家&ファンの仲間内で、旧スレ「伝統派最弱剛柔流」と「剛柔流空手」の中に出て来る数人の
バカ剛柔オタクどもが、同じ流派の他会派を冒涜、誹謗中傷する記述には、おまえらたいがいにせ〜よ、と感じる
わけだ。
142アンプアン:03/11/21 23:16 ID:rqAqYqtL
大学空手部に入部した当時、複雑な気持ちに駆られた事柄が2つある。

1つ目は、拓大(松涛館、拓空会)、駒大(協会)、帝京大(昔協会今NPO松涛会)、国士舘大(協会)、大正大
(協会)京産大(協会)、慶大(三田会)、日大(和道流連盟)、日体大(和道、研究会)、農大(和道会)、東海
大(和道会)、東洋大(糸東会)、大商大(糸東会)、近大(無所属)といったところが強豪校。で、強豪校に剛柔
系の大学がない。泉川派道場空手と高校空手部の松涛館しか知らなかった小生は、その時、「剛柔流って無名なんだ、
剛柔流って弱いんだ。松濤館、和道流って皆がやってて有名で強いんだ。」と思った。

2つ目、自分が道場で習ったサイファ、セイエンチン、セイサンと、学連の型競技で演武されているサイファ、セイエ
ンチン、セイサンは、部分部分で立ち方、手の形や動きが違っていたので、全く別物に見えた。ある日、学連の合同練
習の時、自分が道場で習った通りの型を演武したら、「おまえ、それ誰から習ったの?」とか「おまえ、それ本当に剛柔
流かよ」と他大学の先輩やOBに言われた。その時、「自分の道場の流派は本当に剛柔流なのか」と愕然とした。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:25 ID:D3xRA4r9
アンプアンさん、全空連スレでサイファについて質問があったけど、誰も答え
ていません。答えてあげて下さい。
144アンプアン:03/11/22 00:08 ID:szuymqUQ
サイファの諸手突き・・・
麻呂もわからないでおじゃる。達人先生に尋ねてたもれ。
145アンプアン:03/11/22 01:03 ID:szuymqUQ
そこで、盲目剛柔空手家諸兄の他流派や競技空手に対する言いぶんは、
@サンチンで固め続けてウン十年、競技空手の突き蹴りなんぞ、オレ様には効かねーよ。
Aオレ様の剛柔流は武道空手だ、実戦空手だ、断じてスポーツではぬぁい。
B競技空手では負けたけど、本気でやったら俺が勝ってたぜ。
C俺はスポーツ空手、競技組手なんかにゃ興味ねーよ。
といったところが代表的な答えか。麻呂自身、133で、若気の至りで「松涛館ってのは弱っちいな・・・生意気にもと思った」
と記述した様に、剛柔流を習い始めて少し経つと、脳ミソまで硬くなってしまう若い剛柔空手家(麻呂も含めて)、「サンチンで
固め続けてウン十年、おまえら若僧のサンチンはまだまだ絞りが足らねーな」なんてのたまってる脳ミソがダイヤモンドのオッサ
ンやご老体が、他流派に比べて、剛柔関係者には多すぎる。
スマートな日本人空手家諸兄や合理的な思考をする外国人の言いぶん:
「スポーツ空手、競技空手で勝てない空手マンが、実戦空手や武道空手で勝負して本当に勝てるの?」
「実戦とか武道を気安く口にする前に、あなた達がバカにしているスポーツ空手、競技空手で実績持ちなさいよ。実績作った後で
『空手は武道である』と断言しても遅くはないんじゃないの?」
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:13 ID:zetIyES7
アンプアン。
言いたいこと、その内容は優れてるし一読の価値はある。
しかし、いかんせん。文章が分かりにくい。もっと要約してもっと短く
してくれ。せっかく良い観点からの発言なのに、長すぎて内容の魅力が
半減してるよ。145の書き込みも、おそらく10行以内に収まるハズ。
147アンプアン:03/11/22 01:27 ID:szuymqUQ
146殿:
そこが小生の欠点のひとつです。頑張ります。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:19 ID:w0BKY7bm
サンチンで体固めてたら一生本質なんて見えないんじゃないの
149のりを:03/11/22 11:01 ID:kA1pZILj
一つ聞きたいんですけど、組手で前蹴りと回し蹴りのさばき方がわからないんです。
どなたか教えて頂けませんか?
150のりを:03/11/22 11:07 ID:kA1pZILj
一つ補足を。
ただ単にさばくだけなら出来るんですよ。
さばいた後に攻めに繋がるさばき方を教えて頂きたいです。
15182:03/11/22 12:39 ID:Nzy8Bf3n
>>アンブアン殿
いや、亀レスですみません。
東谷巧さんのことは、雑誌で知りました。彼の全盛期の組手を見ると剛柔流と
いうより、松涛館などの方が向いている気がしますけど・・・

>>泉武館古参人殿
そういえば、教本にも木刀を相手にしていたところがあったような・・・
ヌンチャクに関しては荒川先生のものは非常に機能的で空手の技をそのまま
応用できるような体系になっているように思います。映画などでおなじみの
片方を持って振り回すやり方だと武器をもった相手の攻撃を受ける事は難しく
叩き落すくらいしか出来ない上に、紐が長いとよほど熟練しない限り攻撃力も
意外に弱い(このことは教本にも書いてありました)。紐を長く使うのは
棒や槍などの長兵を持っている相手の手を狙う時だというようなことでした。

152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:13 ID:a2JzcXHJ
ヌンチャクッテ、カタホウヲナガクシテモチテニシテ、モウカタホウヲナグルヨウニシタホウガツカイヤスイキガスル・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:46 ID:TmqB0g7j
>>150
前に出ながらつぶせ
154のりを:03/11/23 18:39 ID:sHCoCfIE
>>153
回し蹴りには、使えそうですね!
参考になりました、ありがとうございます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:39 ID:/BDCpsiC
サイファ−の諸手突きは、突きにあらず。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:07 ID:p2wRYehT
>>154
前蹴りは避けながら入れ
157のりを:03/11/24 20:09 ID:gTzA4rbo
>>156
避けながら入るとは、どういう事でしょうか?
まっすぐ入ることは出来ないし、横に避けると入れないですよ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:00 ID:Qo+XGNR1
剛柔流って、マンガの『なつきクライシス』の主人公がやってたヤツ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:43 ID:Cfv0zhYx
この板って経験者とか現役の人が来る場所だと思ったけど
格闘技や武道の経験ない奴の方が多いのかな

160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:56 ID:edNwIdWW
>>157
斜め前。
>>158
そうそう。そして作者がやってた、ってことかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:05 ID:8p0NL4SW
アンプアン様
貴殿の記入されている内容、書き振りからみて、
相当の練達の士とお見受けいたします。
貴殿は、全日本空手道連盟剛柔会系ですか? 山口剛玄先生の
剛柔会系ですか? 沖縄剛柔流ですか?
162アンプアン:03/11/25 01:07 ID:RgYQyiRG
148殿:
おっしゃる通り、“固める”というよりも、“締める、弛める”又は“絞る、弛める”という表現のほうが適当かと考えます。

サンチンを行う時は、剛、剛、剛と剛を突き詰めた先に柔が生まれる(見えてくる)から、剛のみを突き詰める様に指導される
先生と、剛と柔を並行して(均等に)行うように、と指導される先生といらっしゃる様です。

大阪では学連全日本、東京では実業団全日本と、関係者の皆様今日はお疲れ様でした。

163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:18 ID:8p0NL4SW
第47回全日本大学空手道選手権大会(H15.11.24 大阪府立体育館)
結果
男子:優勝:近大、準優勝:帝京大、3位:国士館大、大正大
女子:優勝:近大、準優勝:天理大、3位:駒大、国士館大
164アンプアン:03/11/25 01:34 ID:RgYQyiRG
161殿:
それは言わぬが花でしょう。ここへの書き込みは、これから更に、熱中時代選手編、指導者編&技術編と続けよ
うと思ってますから(或るお方のお勧めで)。
ひとつだけ、小生は結果的に4団体(全空連含む)から段位を取得し、その合計は16段(アホですな)。
その内一番高段位は公認段位です。会派段位の方が低いです。小生は、四大流派と剛柔流2会派を一通り経験し、
その特徴(くせ)、長所&短所を知った上での剛柔バカであることを明言しておきましょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 17:45 ID:5MgPzjIt
比嘉世幸ー泉川寛喜ー市川素水と続いてきた剛柔流はすごい。
市川素水先生の得意技はカマンタだ。これこそ剛柔流の奥義である。
型はベッチュウリンが得意だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 19:50 ID:2ZlnHceg
そこって剛柔流名乗っていいの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 19:55 ID:UZrs+Tlz
>>166
なんで? だって市川素水先生は剛柔流でしょ。
剛柔流でなかったら何流なのだ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:22 ID:pKzM079C
>167
剛柔であることを否定しはしないが、亜流でしょ
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:35 ID:Y8yBL/Ti
>>168
亜流というとどんなふうに?
170アンプアン:03/11/26 00:01 ID:ret7ukNC
132の続き
男子校育ちの麻呂は、大学入ったら好きなことやって、ガールフレンドを作って、楽しく充実した日々を過ごそう・・・と
夢と希望に胸を膨らませていた。だが、体育会の武道系クラブからたたみかける様な勧誘攻撃に遭い、結論から言うと、体
育会空手部なんて所に入部してしまった(させられた)。空手は道場で続けようと思っていたが、空手部に入部しようなん
て気持ちはこれっぽっちも無かったのだが…。
大学空手部は色々な意味で非常にきつかったが、何とか4年間全うした。
卒業する時は、大学空手部には二度と顔を出さねーぞと心に誓ったが、何の事はない、普段の練習や夏合宿に参加し現役と
一緒に汗を流したり、学連の地区、東日本&全日本で審判までやらせてもらったり、今ではドップリつかっている。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:49 ID:XBD5lWOL
剛柔拳舎ってどうなの?
職場から近いので良いところなら逝こうかと思ってるんだけど
172アンプアン:03/11/27 00:01 ID:27vxKraP
体育会のあらゆるクラブの執拗なる説明と勧誘に疲れ果て、「空手やってます」と白状したのが運の尽きであった。
先輩の一人に空手部の道場に連れて行かれる途中の会話:
先輩「どこでやってるの?高校?」(優しくソフトアプローチ)
麻呂「剛柔流の道場通ってます」(胸を張って自慢げに)
先輩「うちは和道会に加盟してるんだけど、いろんな流派の経験者がいるよ」
麻呂「わどうかい?」(初めて耳にする流派だな)

道場の外では2人の先輩が巻き藁を突いていた。道場に入ると、1人が気迫を込めて型を練習、1人がサンド
バッグを蹴り込み、2人が組手をしていた、皆真剣な顔して。おぉ、道場とは緊迫感が違うな、よし、いっち
ょ剛柔流空手の恐ろしさをみせてやるか、と生意気に意気昂揚する初日であった。




173アンプアン:03/11/27 00:55 ID:27vxKraP
入学して1週間後位だったか、空手部の見学をして、空手部員としての初日を終えた。

基本練習は移動基本をせず、ナイファンチ立ち、前屈立ちでのその場基本のみ。しかも、前屈立ちには追い突きのものと
逆突きのものの2種類ある。追い突きのことを“順突き”と言う。突きの引き手は剛柔よりやや低め。突きの肘は伸ばし
きる。突く腕の中心と中指の拳頭を一直線にして手首もまっすぐにする(突きを当てる部位は人差指と中指の拳頭で当て
るように道場で習った)。聞いた事も見た事もない型。組手のことをフリーと言う。組手スタイルは、フットワークを使
い、遠い間合いからこれまた聞いた事も見た事もない突き“きざみ”で一気に飛び込む、又はカウンターで合わせる。
泉川派道場で自分がやってる空手とは違うな、というのが初日の印象だった。
2日目からは道衣を持参し練習に加わった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:04 ID:FcaEcJma
きざみ…それがこちらの順突きに当たるのかな。
というか、寸?
175GSL:03/11/27 12:04 ID:5kGVosuo
>アンプアンさん

ああ、続きが気になります!
どうか、続きをお願いしますすすすすすすすすすす
176泉武館古参人:03/11/27 16:58 ID:1AWeR2Tz
久しぶりに来た。あるできごとを思い出したよ。泉川寛喜範士もけっこう気むずかしい人でね。
あるとき「真伝は息子にしか教えない!」と発言したんだ。すると古参の弟子達が「カネ払っているにの何だ!」と不穏な空気になってね。私も主に先輩から教えてもらったわけで、それが間違ったものであっても、
けっこう知らんぷりしているんだね。ずいぶんあとで、次代館長になって、こっそり?と「セイエンチンのここの所、本当はこういう立ち方なんだ」とか、「サイファ相手の頭髪を掴む所はただ掴むのではなく、
こういう手なんだ」とか、「サイファの蹴りは、蹴った瞬時につま先を腹にめり込ませる」とか「この突きは、突いたあとさらに肩を入れて拳をめりませる」とかポツリポツリ教えてくれたが、もちろん秘密主義の
臭いはつきまとっていた。古来、「守−破−離」というが、ようは流儀の基本を押さえた上で、あとは自分の創意工夫で研究すればいいんだと思うよ。
事実、泉武会の撃砕もサイファも三十六もクルルンファも比嘉世幸のそれとは違うしね。それを公言していたし。
177ミミズク:03/11/27 19:03 ID:T7OxigzM
泉武会って連合会に登録しているあの泉武会のこと?
178泉武館古参人:03/11/27 21:03 ID:1AWeR2Tz
泉武「会」と書いたのはミスかもしれない。正確に言うと泉武「館」総本部というのが川崎市川崎区中島町にある。戦前から。
たしか昭和15年頃からだと思う。連合会草創期の立て役者だよ。初代の育てたOBたちが泉武「会」という会派名を自称しているんだ。
泉武会○○塾というのがそれら。3代目になった総本部はそれらを統括してはいない。する気もない。また初代に恩のある古参OBさんたちは、
いまや泉武館総本部をもり立てていこうという気持ちもない。3代目になってしまうとね。最近の極○会と同じ。勝手に泉武会○○塾とか名乗っても
どうぞご勝手にというところだ。だから177氏のいう泉武会が、どの泉武会のことだかわからんが、初代の晩年、2代目の早逝を原体験したものとしては、
もう少し仁義があってもいいのではないかと、全国の泉武「会」を称する諸先生にいいたいね。また同時に、以前に発言したが川崎〜蒲田にかけて、
初代の泉武「館」の泉川寛喜氏の技を墨守しているOBたちが自己鍛錬されているが、彼らの技が伝えられていかないことがとても惜しい気がするんだ。
179アンプアン:03/11/28 00:58 ID:UKeUmTG/
泉武館古参人殿:
「泉川寛喜師のお弟子さん達が泉武館○○塾という名前で道場を開設し、その泉武館の名称の使用について裁判になった。
その結果、寛喜師のお弟子さん達は、泉武『館』ではなく、泉武『会』という名称を使う様になった」と聞いた事がありま
す。
180アンプアン:03/11/28 01:31 ID:UKeUmTG/
入部2日目、道衣に着替えた麻呂は、
「わどーりゅうだか何だか知らねーが実戦空手剛柔流の組手を見せてくれるわ」
と沸々と闘志をみなぎらせて、練習開始の時を待っていた。

準備運動の時も「オレ様の泉川派道場とは全然違う準備運動だな。道場の準備運動の方がオレ様には合ってるな」。
その場基本の時も「どうだ、オレ様のこのうねる様な剛柔流の突き!!!見ろ、この突き刺さる様な前蹴り!!!」。
などと、先輩達に剛柔流のすごさを知らしめるつもりで、一発一発の突き蹴りを繰り出した。
「なんだか妙な型ばかりだなぁわどーりゅうってのは。型も剛柔流の型の方がカッコいいぜ」。
と、完全に盲目剛柔流信者と化していた。

その後、自分が井の中の蛙であることを徐々に思い知らされることになる。
181泉武館古参人:03/11/28 09:31 ID:J50IWgCr
訴訟の件は本当なのかなぁ。たぶん今でも泉武館本部でもらう黒帯には泉武「会」総本部と
刺繍してあるはずだし、さらに古いところでは泉武館奉友「会」と刺繍してあるんだ。
かなり古い人たちも左袖に泉武「会」と刺繍していたしね。もちろん当時の私も。
なお横浜には古参の関○先生がそのものズバリ泉武館という道場やってるし、もちろん本部とは
無関係なものになっているし。泉武会○○塾の後継者が予想外の人がなったので、
全国の泉武会に破門状が回ったと某人から聞いたが本部の関知しない珍事だったな。
寛喜師は新流を名乗ることは比較的認めていたよ。たしか宗幹流というのもそうだし、
空真流?だったかな、そんなのを認めてもらいにした古参弟子もいたなぁ。あまりに古い
記憶なので、後者の流名は違いがあるかもしれんが。また、新しい型を創造することは可なり
という道場訓もあったな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:25 ID:yhJDX/C3
市川素水先生は泉川寛喜先生の弟子で武備誌を受け継いでいるよ。
宮城長順ー比嘉世幸ー泉川寛喜ー市川素水と武備誌を伝えてあるけど。
技術面では型が違うところもあるな。
宮城長順ー宮里栄一ー東恩納盛男の型とは違うな。
また、市川先生は剛柔流の鍛錬は弟子たちに教えていない。
だから本当に宮城長順先生からの技ではないと思う。
武備誌だけは継いでいるけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 13:55 ID:9XBh7FNU
市川素水先生の弟子の中では元全日本キックボクシングウェルター級チャンピオン
だった横山剛先生がいる。
横山先生は格闘技の天才だ。市川先生の技術をすべて体得しておられる。
空手では相当の強さを見せ、空手の研究の為、実際に打ち合うキックに入られた。
キックをされてもたちまちチャンピオンになられた。
しかし、キックの練習はあまりされなかった。空手をされていた時の技術を大いに
使われていた。
現在も空手の修行はされているが、すごいの一言だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:16 ID:E3xY4ENc
北士館って何もの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:21 ID:bDZ354tb
同じ剛柔流空手出身で山口剛玄先生の系統で「キックの王」だった沢村忠は
どう見ても八百長だったからな。
全日本系のキックはマジでガチンコ試合だったよ。
186泉武館古参人:03/11/29 19:24 ID:th7VAWPE
182氏へ。泉川寛喜氏は少年時代に最晩年の東恩納寛量に師事したんだよ。
そのあと比嘉世幸と許田重発についたんだ。だから東恩納寛量−比嘉世幸−泉川寛喜
という、あえていうならば創造的な宮城とは違うもう一つの剛柔流の流れなんだな。
比嘉・許田・泉川と宮城との間に何があったのかは知らないが、三戦が、比嘉・許田・泉川
では東恩納の三戦に固執し、宮城の三戦をやらないのに、何かいわくがありそうだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:28 ID:7y420SUk
http://www.seidoukaikan.com/
ここは剛柔流で優勝者を出したようだが、剛柔流とは関係あるのか?
シェイプアップ空手とかやってるぞ。なめてるのか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:43 ID:O6IN+zBF
>>186
泉川寛喜先生は1908年生まれで1967年にお亡くなりになられている。
確かに東恩納寛量先生の高弟、許田重発先生について那覇手の初歩を学ばれたが
21歳の時に比嘉世幸先生の門人となられた。
しかし、東恩納寛量先生は1915年10月に亡くなられている。最晩年というと
1915年の亡くなられる前になるが、そうなると泉川先生はわずか7歳の時に
師事したことになる。7歳ではとてもじゃないが三戦が練習できたとは思えない。
その話はあまりにも無理がある。
最初、許田重発先生に那覇手の初歩を学び、後になり、21歳の時に比嘉世幸先生に
師事したのなら年齢的にも肉体的にも自然である。
比嘉世幸先生は許田重発先生とは親交があったのだろうか?
比嘉先生も東恩納寛量先生に師事した関係から兄弟子である許田先生に相談したり、
技を習ったりしてもけっして変ではないと思うが。
系図では宮城長順ー比嘉世幸となっているので、その点がよく分からない。
189泉武館古参人:03/11/30 00:07 ID:QCbtPmdI
7歳どころか、それ以前だよ。近世の子供観を、いまの子供観観で考えてはいけない。
7歳の子供が立派に農作業で働いていたんだから。いまでこそ三戦は子供にさせないがね。
まあ、私が実際に見ていたわけでなく、古参の先輩から道場で聞いた話だけどね。
とにかく東恩納と比嘉の名はよく上がっていたが、宮城に関しては、まったくと言って
いいほど話題にのぼらなかったということだよ。
190泉武館古参人:03/11/30 00:29 ID:QCbtPmdI
多分、寛喜先生に初段をいただいた最後の世代だろな。はじめて連合会による武道館審査
が開始された時期だよ。10代だった私は、実いうとたまたま家の近くだったというだけで、
別に泉川先生だからとか剛柔流だからとかで選んだわけじゃなく、ましてや系図なんて
とか歴史とか関心すらなかったよ。普通、そうじゃない?強くなりたいから空手道場に
通い始めただけでしょう。系図だとか歴史とかに関心が出てくるのはトシくってからでしょ。
若いのに、それに妙に関心もつのはむしろマニアの類だろな。川崎の当時、産業文化会館だったかな。そこで追悼演武会をやったとき、沖縄からおじいさん達が来て
一生懸命演武したんだね。それを8ミリで必死に撮影している人だちがいたけど、こんなの撮影して
変わった人もいるもんだと、眺めていたよ。今思うと、もっと聞いておけばよかった。

191名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:30 ID:Y218GZU9
>>189
剛柔流は宮城長順先生が名のった空手であって宮城先生が有名すぎたので
他にも優秀な東恩納寛量先生のお弟子さんたちは影が薄くなっていたのかもしれない。
比嘉世幸先生は13歳から4年間、東恩納寛量先生に師事していた事実があって
宮城長順先生とは確かに兄弟弟子であった事実をでたらめと決め付ける人もいる。
そして比嘉先生は宮城長順先生から破門されてそれは事実だと言い張る人もいる。
剛柔流開祖は宮城長順先生だが、そのことだけをとって他の那覇手を修行された優秀な空手家たちを
無視することは良くない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:26 ID:ABIE0/9F
市川素水ってこの板だと妙に評判悪いけど
本当のところはどうなの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:04 ID:EqyGf/X7
すみません。ちょっとお聞きします。
女子で空手やってる人いませんか?
護身とダイエットを兼ねて空手を習いたいとおもっているのですが、
真面目に強くなろうと思っている人たちの邪魔になったりするんでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:23 ID:xoj7Mpyo
フルコンは知らないけど
女の子少ないから伝統派の道場逝けば歓迎してくれるよ
飛んだり跳ねたりの競技組手なら良い運動になると思うし
長く続けたければタウンページでも見て近所の道場に逝けばいい
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:46 ID:x727fEp5
市川素水先生は泉川寛喜先生から受け継いだ空手を市川先生独自の技を創造したと思われる。
本式の空手で本物の剛柔流だと豪語しているけど、剛柔流独特の鍛錬や三戦の練習を重視しない。
そのため素水館へ行っても三戦の練習をしている人たちはあまり見ない。
技の豊富さを自慢しているし、技専門に指導しているが、本当の剛柔流の練習とは違うのではないかと
疑問を持つようになる。
初心者にも突き、蹴り、受けの大切な基本練習をさせずにいきなり自由組み手をさせる。
三戦をしっかりと練習させたり、またするようにも指示していない。
三戦を練習させず、技の使い方だけを言いつけられても分かるわけない。
なぜそれが剛柔流と言えるのか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 15:25 ID:WvhzZ18J
市川先生の得意型はセーサンとベッチューリンだ。
セーサンは弟子たちに練習するように勧めているが、セーサンは三戦を徹底的に
練習した後に行う高度な型だ。少なくとも三戦を3年間は毎日練習しなければならないと
思うが、市川先生は道場ですら三戦を重視せず、練習もさせていない。
基本型の三戦を無視して、練習もさせずに高度な型であるセーサンを演武できるはずがない。
それとも市川先生自身がもはや基本レベルなど馬鹿らしくてやってられないと思っているのだろう。
しかし、弟子たちは違う。基本練習と基本型三戦を練習することは大切だ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 15:28 ID:SGa+Ptke
宮城長順先生の子息である宮城敬先生は既にお亡くなりになられたのでしょうか?
また、そうだとしたら敬先生の伝を受け継いでいる師範の方や会派は存在するのでしょうか?
198アンプアン:03/12/01 23:05 ID:spN651Xc
泉武館古参人殿のおっしゃること、いちいち納得致します。
宮城長順師も、東恩納寛量師の教えの基本を押さえた上で、それに中国福建省修行で自分が学んだものを取り入れ、
試行錯誤、創意工夫の末、宮城派那覇手、後の剛柔流唐手を編み出したのではないでしょうか。従って、宮城派那覇
手が東恩納ー比嘉世幸師ー泉川寛喜師の那覇手と違う部分が有っても当然だと思います。泉川師の手が比嘉師のそれ
と違うのも自然かと思います。小生が道場で指導する際は、基本の形、型の形などは所属会派の要綱に沿って指導し
ますが、小生自身が自主練習、演武する型の形や組手のスタイルは、自分のお師匠様とはチョット違っております。
199アンプアン:03/12/02 00:12 ID:dtVdqVi9
中野区選手権大会の表彰式の時、ある役員の先生が表彰状を読み上げました。
その先生の声は、かすれて声になっておりませんでしたが、後でその先生のお名前を聞きビックリしました。
その先生は何と宮城長順師直弟子で尚礼館館長のあの渡口政吉先生だったのです。
感動しましたね。
今まで見たことのない型をその大会で見ました、型の名前は“カクハ”。渡口先生の創作された型なのでしょうか?
200泉武館古参人:03/12/02 00:39 ID:GSUZ58j4
またひとつ思い出しけど、泉川「寛」喜師にとって東恩納「寛」量は親戚だったんだ。
ある字をある一族で名前に共有するという習慣があったらしい。この場合、「寛」という
字がそれらしいんだが。話題はかわるが、私は空手家が職業ではないが、多少の弟子がいます。
会社の空手部で他流を稽古している者、他所でフルコンタクトや、松涛館流をやっているもの
もきている。剛柔流の型が表現する戦闘思想や技術が意外とフルコンと親和性が高いことに
最近おどろいている。
201アンプアン:03/12/02 00:52 ID:dtVdqVi9
大学空手部での練習では、1年生は経験者も初心者も、9月の夏合宿までいわゆる基本練習、型と筋トレのみで、
組手練習の時は、「先輩ごっつあんです!!!」などと大きな声をはりあげ出さされながら先輩の練習を見ているだけ
であった。従って、練習中に麻呂の剛柔流空手の恐ろしさを披露する機会はなかった。

空手部の練習が始まる前にいつも真剣に型の自主練をしているA先輩に、
麻呂「カッコいい型ですね。何と言う型ですか?」
A先輩「カンクウダイって言うんだよ」
麻呂「かんくうだい?何流の型ですか?」
A先輩「松濤館だよ。もうすぐ東日本選手権と都選手権があるからな、オレは型の試合も出場するから」
麻呂「東日本選手権?都選手権?型の試合?型に試合があるのですか?」
B先輩「Aは○○県代表でインターハイ、選抜で入賞してるんだよ」
麻呂「インターハイ?選抜?何ですかそれは?」
B先輩「アンプアンは空手やってる割に空手の大会のことあまり知らねーんだな」
あまり知らないのではなく、全く知らなかったのである。短期間所属していた高校空手部で、空手に試合
があるとは聞いた事があったが、実際に見た事は無かったのである。
「もうすぐ空手の試合が見れる!!!」と身震いする麻呂であった。
つづく
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:03 ID:TPwJ42Bo
>>195さん
あなたはどこで剛柔流を学んでるのですか?
それでだけの事を言えるのであれば
さぞかし立派な先生についてるんでしょうね
203アンプアン:03/12/02 01:09 ID:dtVdqVi9
荒川武仙先生はご自分の道場名を、単なる“剛柔流倫武館”ではなく、“泉川派剛柔流倫武館”と称しておられた
と記憶しております。宗幹流は、その荒川先生が創作した古武道(ヌンチャク)の流派名ではないでしょうか?
泉武館古参人殿のおっしゃる空真流は、武徳会教士上島三之助氏を流祖とする空真流とは別物でしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:59 ID:tHZ1ieiO
>>202
195の書いてあることは剛柔流としての基本をしっかりとせずに高度な技は
練習できないということだよ。
どんなことでも同じではないのか?
基本を無視して次の段階ができるか?
市川先生は大先生だろうし、達人だから若い頃は基本を相当練習したでしょう。
しかし、初心者やたいした経験もない者たちが基本を無視するなんて無茶だ。
そう言ってるんでしょ?
205泉武館古参人:03/12/03 00:09 ID:RfGxstpk
アンプアン氏へ。そのとおりです。荒川氏が「宗幹流双節混道と名乗りたい」といいにきて、
では「そう名乗りなさい」という形式的なお伺いがあったということ。でもその形式性が当時
はたいへん重要だったわけですな。あと悪いのだけど空真流だったか円真流だったかとちと
思い出せないのです。暮れに還暦越えた大先輩方と会うので確認してきますよ。
あと市○先生だが、この人は一時期、何の事情か知らないが大山さんと決闘してやる!
という騒ぎをおこしたそうな。若い頃は血の気の多い人だったらしい。実現しなかったが。
197氏へ。宮城敬氏の現状は知らないが、長男がいて空手をやっているはずです。
でも敬氏は父親の長順から正式に剛柔流は学んでいないんだね。お姉さんがしこんだ。
父の死後、あまりにも宗家面をしすぎて沖縄にいられなくなったとのこと。
206アンプアン:03/12/03 01:29 ID:TvmSOwr6
5月5日学連東日本選手権大会。生まれて始めて見る空手の試合、しかも舞台はこれまた生まれて初めて訪れた日本武道館。

すごいと思った。拓大、日大、日体大、駒大、東海大、農大、帝京大、国士舘大など強豪校の繰り出す技のキレ、力強さ、
スピード、気迫、どれをとっても自分の道場とはレベルが違った。道場組手しか知らなかった麻呂にとって、強豪校のぶつ
かり合いは本当に衝撃的だった。これが大学の空手か!!!
「これが空手の試合ですか!!!A先輩、あの選手すごいですね、どこの流派ですか?」、「B先輩、あの選手強いですね、どこ
の流派ですか?」と聞きまくる麻呂に、先輩達は「流派は知らないけど、○○高校出身の△△だよ」とか「××高校出身の○○
だよ」。
そうか、流派の優劣じゃないんだ、学校の看板を背負って、この選手権に向けて練習し、学校の為に戦っているんだ!!!
よーし、オレ様も早く競技技術を身につけてレギュラーになって試合に出るぞ!!!拓大や日大とガツンとやっつけてやるぞ!!!
と、この日以来、競技空手で勝つことを第1目標として練習に励むことになる。
しかしガツンとやられたのは自分であった。






207名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 20:08 ID:iOoknO+f
しかしこの板はクソスレが多いな
よほど剛柔に恨みでもあるようだが
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:17 ID:t1FhRPNY
市川素水っていまでも上野で道場やってんの?
空手道場なんてフルコンでもないかぎり儲からないだろうし
上野みたいな繁華街(?)で道場を維持できるのか不思議だ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:03 ID:7g8i3pjA
>>205
宮城長順先生の長男、敬氏は長順先生から正式に剛柔流を習っていなかったのですか?
それでお姉さんから習ったというのですか。それでは敬氏の奥さんはずいぶんと嘘をついてますね。
比嘉世幸先生は長順先生から破門されただの、兄弟弟子ではなかっただのと言いたい放題でね。
まあ、長順先生も比嘉先生もお亡くなりになられているので何とでも言えるのでしょうが、
ただ、宮里栄一先生についてははっきりとこう言いましたよ。
宮里先生は長順先生が亡くなられるまで師事していたのは事実だと。
でもその宮里先生も生前にお書きになった剛柔流空手道の中で比嘉世幸先生を写真入りで
新里仁安先生とともに紹介してありますので、長順先生から完全に破門されたという話は
いくら事実と言われましても変ですよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 15:06 ID:V1xuhUZh
東恩納盛男氏の書いた「剛柔流空手道史」には比嘉世幸先生と宮城長順先生が
宮城安一氏の前で話をしていて、比嘉先生が帰った後、比嘉先生を最初は東恩納寛量先生の
弟子であったが東恩納先生が亡くなられた後、宮城先生が預かって教えていたと言われ、
三戦は相当練習していたので三戦はできるが、他の開手型はまだなっていないとも言われたことが
書かれてあった。
新里仁安先生は三戦と十三、八木明徳先生は三戦とスーパイリンペーを習ったとも書かれてあった。
宮城長順先生からすべての型を習った人はいないらしい。
211そのまんま:03/12/04 19:08 ID:KNO50iKr
第二回目大コンを12月13日(土)14時〜16時半、豊中市立武道館「ひびき」で行います。

  【当オフの主旨】
   フルコンルールのライトスパーリングを基本とした、気持ちのよい技術交流を通して、
   打撃系武道の楽しさを、多くの方々に知っていただきたいと考えております。
   空手、キック、少林寺拳法、テコンドーなど、武術流派に関わらずどなたでもご参加可能です。
   打撃初心者の方や女性も安心して参加していただけると思います。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068460833/l50
212アンプアン:03/12/05 00:18 ID:JN8hzKtx
最近“基本が大事”という内容の安易なレスがあるので、今日はちょっと辛口のコメントを。
打撃系格闘技である空手道、テコンドー、ボクシング、○○○それぞれの指導者1名ずつが呼ばれ、
「×××競技大会に向けてそれぞれの競技人口を増やす為に、14歳以上の青少年対象に競技ルール説明会を行って頂けませんか」
と依頼を受けた。
説明会の当日、300人以上の少年少女が説明会の会場にごったがえしていた。
麻呂は空手道担当。競技コートの大きさ、得点方法、得点部位、得点可能な技、使ってはいけない技、ぺナルティ、競技時間等
を一通り説明し、質問に対し簡潔に答える。テコンドー、ボクシング&○○○の指導者も同様の説明を行った後、司会者が、
「はい、それでは皆さん、自分がやりたいと思った競技の指導者のところに集まって下さい」
とアナウンスし、空手道、テコンドー、ボクシング&○○○の4つのグループに分かれて、それぞれに更に詳細なルール説明を
行った。そして、その後ちょこっと実演したり、一緒に競技のさわりをしたり。
彼等にとっては先ずルール有りき。このルール説明会がきっかけで空手を始めた女の子が、6ヵ月後の公認国際選手権大会で
日本代表の選手(インターハイ、選抜入賞者)に勝ってしまう。

そこで皆さん、皆さんのおっしゃっている“基本”って何ですか?



213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:24 ID:80fJAio1
一番でかい要素
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:35 ID:hdW3+zDZ
>212

それは普通に有り得る話だと思います。
身体能力、判断能力、ルールへの適応力に優れた、いわゆる才能に「恵まれた子」がルールに上手く適応した例。

「皆さん」の意見なるものが如何なるものなのか、私には分からないが、私の考えでは、「基本」とは、才能に恵まれないものが、才能に恵まれた者に勝つ為の手段。
才能に恵まれないものが強くなろうとしたら、基本の動作を何十万回と反復し、無意識にでもその動きができるようになるまで刷り込むことが必要。
そして、試合の中で、その動きが上手くハマれば、才能の無い者が才能のある者に勝つ可能性が生じる。
そのためには戦術が必要になるが、ここでは基本の話なので、敢えて触れない。
そうでないと、才能の無い者がある者に勝つのは、まず無理と言って良いだろう。
それくらい、試合の現実というのは、厳しいものだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:44 ID:80fJAio1
まあ基本基本とは言っても悪いところを直さないとどうにもな
216某家の:03/12/05 00:54 ID:HtjxYd6b
私は比嘉先生の沖縄の方の流れのものですが、
話題になってるようですが、知ってる範囲で差し支えのないとこは
質問に答えてもいいかと思うのですが、なんかあります?

>>212
基本ですか、普通、剛柔流なら三戦というでしょうかねえ。
ある程度教わればすべての中に共通の要素として入ってきている
部分に気づくとおもうので、三戦が基本というのは剛柔流では
まあ、普通に感じることかと。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:55 ID:G1w/+uK4
また冗長な文章ですね…
>212の例では分かりにくいのだが、
それで「基本は大事でない」という話になるの?

日本代表の選手とやらが基本をおろそかにしてたかもしれない、という可能性は?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:08 ID:NDZzHR78
212の問題提起は、別に基本は大事ではないと言っているわけではないと思う。
「何のための基本か。」という問いかけでしょう?
例えば、どんなにルールをうまく利用しても、高校のトップ選手が、競技で僅か
半年の経験の者に負ければ、「やはり何かおかしい。」となると思いますよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:18 ID:i5SQU0Gq
そういうのは南郷継正氏が随分前に説いてるよ。
220アンプアン:03/12/05 01:19 ID:JN8hzKtx
型競技も同様。
麻呂を含め、ほとんど全ての日本人指導者が、首里系では先ずはピンアン(平安、ピンガンと呼ぶ会派もある)を、那覇系では
ゲキサイ1&2(糸東ではシンセイ&シンパと呼ぶ)を覚えさせ、指導しているのが現状だろう。「サイファのみを3年間打ち続
ける」、「サイファをマスターするまでは次の型に進まない」というのが日本人の心構えであり、美徳。

彼等は違う。過去のWKF選手権大会等の入賞者が使った型の統計をとり、“チャンピォン型”例えば、スーパーリンペイ、
二ーパイポ、ウンス、チャタンヤラクーシャンクーのみを覚えてひたすら練習する。サイファでチャンピォンになれますか?
当然、型選手は型選手に必要な筋力をつけるための練習、組手選手は競技組手ルールを徹底的に研究、競技組手に勝つための
練習のみをする。従って、型選手と組手選手の練習メニューは全く違うし、彼等自身「私は型選手」、「私は組手選手」と言い切る。
例えれば、フィギュアスケート選手とスピードスケート選手、マラソン選手と短距離走選手の練習メニュうーが違うのと同様。
だから、2年も経てば、空手歴○○年とかの半端な日本人より組手も強いし、型も上手い。その上、半端な日本人よりも“武士道”
をわきまえている。
そこで皆さん、皆さんのおっしゃっている“基本”って何ですか?
221アンプアン:03/12/05 01:37 ID:JN8hzKtx
214殿、218殿、219殿:
さすが心有る空手家、わかってますね〜。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:52 ID:G1w/+uK4
>>218
ははぁ、なるほど。
基本が大事というだけで止まってて、突っ込んだ内容のレスがない、って意味でしたか。

基本ねー…この場合は、「正しいフォームを身につける」ということでは?
223某家の:03/12/05 09:10 ID:HtjxYd6b
>>218
ふむふむ、基本基本といっても競技に勝てるトレーニングとして適した基本と
従来空手家の行ってきた基本と呼ばれるものが大きく乖離しているという話
でしょうか。
「サイファもやれんうちは・・・」といわれてきた口の一人としては思わず
微笑んでしまいました。

とすると違いを考える上でのポイントは(型について考えると)
従来通りに基本をこなして年月をかけて学んで習得したスーパーリンペイと
2年間スーパーリンペイのみを重点的に稽古した場合と
が同じものになっているのか、違いは何か?ということかと思います。
つまり、その差が競技の得点に関係ないのであれば競技のためには
従来の基本は重要性が低いと考えられるということでしょう。
もう一つのポイントは
サイファで型競技ではチャンピオンになれないとしたらなぜなれないのか?
という点でしょうか。理由は知りませんが型競技でサイファが差別(笑)されて
いるとしたらはじめからスーパーリンペイに特化するのが競技の勝利に最短
となるのは自然かなと。つまり従来の型習得システムは競技に最適化されていない
ということかなと思う訳です。組み手もにた話かなと思うのですが、
アンプファンさまのご意見はどうなのでしょうか、たのしみです。
224224:03/12/05 11:30 ID:94IO2a9J
いっそのこと体操競技のようにオリジナルの型を作って演武したらどうですか?
新作が続々で出てきて面白いと思いますよ。
225GSL:03/12/05 11:38 ID:Fiu1qV3o
>アンプアンさん
私は、空手の基本は応用が出来てなんぼだと思っていますが、どうでしょうか?
いわゆる空手の為のだけでなく、その先・・・・・身体を有効に使えるという事が大事なのでは無いかと、考えています。

逆に言えば、空手にしか使えない基本というのは、どこか歪んでいる様に思えます。
226GSL:03/12/05 11:41 ID:Fiu1qV3o
特に、他流派の人達と技術交流をしていると通ずる所が幾つも見受けられて、
改めて武術というのは、スタイルの違いがあっても根本は同じなんだと思っています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 15:45 ID:iRVz6zDX
空手の基本…格闘技として考えた場合、『いかに効率良く敵を殺傷せしめるか』だと思うんですよ。動き云々は別として、その気と場さえあれば武器無しで人間をいかようにも壊せる、という。その気構え自体が基本な気が…
でも、ここでの話題とはちょいとずれるんだろな。
いや、失礼しました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:38 ID:ifdZD0hN
>>195
遅レスだが・・三戦の稽古はやったほうが良いけど、
もし、意拳をやっている人ならば、とくに三戦をやる必要はないな。
意拳のイメージトレーニングが、三戦の稽古の代わりになるから。



229のりを:03/12/05 21:13 ID:R3A2P3gN
少し基本についての意見を・・・。
基本や型というのは、全て組手の為に練習するものだと思います。
相手の攻撃を想像しながら練習するということは、やはり組手の為だと思います。
ただ、何も考えず基本や型をやるのは無意味だし、基本や型を無視した組手も上達の範囲が限られると思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:15 ID:80fJAio1
型は
相手を見てやるんじゃなく
自分を見てやるもんだと思う
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:41 ID:AxzCzt3s
アンプアンさん、早く書き込んでチョ!
232214:03/12/06 00:44 ID:FdzJ25Ks
>だから、2年も経てば、空手歴○○年とかの半端な日本人より組手も強いし、型も上手い。その上、半端な日本人よりも“武士道”
をわきまえている。
そこで皆さん、皆さんのおっしゃっている“基本”って何ですか?

ここでの測定基準は、「競技」「試合」になるのかと思いますが…
「競技」で発揮できる能力を追求するあり方、「道」を求めるあり方と、大きく分けて二つあると思いますが、
余りに競技に特化したあり方、例に出ているように2年で結果が出るようなあり方、には正直、余り関心がありません。
とは言え、私自身は、空手暦の大半を競技の中で費やしてきたのですが。

競技空手で強く(ポイントを取るのが上手く)ても、基本がまだまだだな、と感じる選手は沢山居ます。
長い年月をかけ、基本によって体を練りに練る。その結果できあがった体からしか出てこないような動き、それが見て取れれば基本ができているな、という感じを受けます。
何て言えば良いのか、上手く伝えられませんが、長年やってきた人は分かると思いますが。。。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:44 ID:SJ7X6zxo
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:52 ID:70FrvB6x
211から232までのスレすげえつまらない。
大会空手、試合空手の何がそんなに良いのかな?
そんなことは剛柔流本来の鍛錬や技術には何も関連性などないじゃない。
競技空手のどこにそんなに夢中になるのか分からないね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 07:51 ID:P46hhwd+
>218氏の「何かおかしい」と言われれば、
やはりルールがおかしいんじゃないかと思いますけど(w
例えば、もしもポイント十分な技が決まっても、すぐヤメがかからずその後の攻防があったら?
それでも経験の浅い人が勝てるだろうか…?
そういえば道場で下の者と組手したとき、まだ「怖さ」を知らない相手が
無防備、というか捨身で突っ込んできて逆にやりにくい、と思ったりしましたが。

まぁ私も競技空手にはあまり関心ないですね。
もちろんトップの選手が本当に強いのは分かってますが…
私自身は身体能力にも恵まれてないので、
試合には向いてない接近しての技を得意としてますしね。

>232氏
>基本がまだまだだな、と感じる選手
いますね。剛柔会の試合でも見かけましたよ、
構えから運足から明らかに「空手でない」選手が。(もしかしたらキックの技術かも)
しかし長身でさらにバネがあったのか、上段廻し蹴りで相手を圧倒してました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 09:21 ID:GI6OpIAq
アンプアンさん!!!古参人さん!!!
また話がそれてますよ!!!昔の思い出話続けて!!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 10:47 ID:SnEkSFMp
234>
そういう発言は競技で勝ってからしろ。
東大卒が「学歴なんて関係ないす」と言うのと、低学歴の人が言うのとでは
説得力が違うんだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 11:12 ID:AxzCzt3s
アンプアンさん、早く書き込まないと荒れちゃいますよ。
239 :03/12/06 13:00 ID:gwoAf3LT
型や基本は全て「組手」(not競技)のため。
寸止めスポーツ競技組手も「組手」のため。
「組手」こそ空手。

寸止め空手の場合、競技で強くなるためやってると、
空手が本当につまらないし、浅いように思える。

競技を目的とするなら、マキワラ、砂袋、なんて必要ないね。
当てちゃってもダメージを与えないような突き、蹴りこそ望ましいんだから。
倒しちゃったら反則なんだから。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:13 ID:ASyjZE9c
刷れ違いかもしれないが…
最近空手を始めた。柔道なら7年ほどやっていたけど空手の難しさに
ビクーリした。まだ型もやってないよパンチの練習だけ。
元喧嘩屋だから回し蹴りとかはまぁ、素人だけど出来る
わけあって1年しか出来ないのだが、早く上達するには
どうすればいいの?何年もやってる、黒帯の男と組み手したら
すぐに下足払いでこけちゃった!
私メンヘルで精神鍛えるために始めたんだけどね(ノД`)
241泉武館古参人:03/12/06 19:14 ID:pBJwBwC8
240番までよく続いたね。最近、剛柔流空手道「史」という本を読んだが、歴史研究というレベルではないな。
聞いたこと(あるいは聞いたことにしておこう?)を我田引水的なフィルターーにかけて編集したというのが読後感。
死人に口なしとはよく言ったものだ。閑話休題。競技スポーツ目的、護身もっと極端化すると喧嘩目的(対多人数、対凶器)、
古伝芸能の保存伝承目的、健康目的、いろいろ目的をもって皆やっているんだろう。共通するのは誰もが自己のアイデンティ
ティーをそこに求め、矜持を感じているんだと思う。俺は、若い時分、綺麗・汚い関係なし、喧嘩目的だった。
競技試合がさして無い時代で、道場でも競技用稽古は練習項目になかったんだね。(トシくった今は違うよ。)
剛柔流予備運動の中に顔面の筋肉を瞬発的にひき締める運動があるよね。殴られた場合のダメージを最小限にする鍛錬
だ。でも今はもう俺は教えていない。どこかやっている所ある?棒押し(腹に6尺棒を当てて押し合う)、カキエ、腰相撲
(帯を掴んでの相撲)、肩をたたきあう鍛眼法などよくやった。カキエと鍛眼法は最近でもやらせているが。
ちなみに今は、喧嘩両成敗。売られた喧嘩でも、どんなに軽傷でも、簡単に傷害罪で告発され前科一般になる時代だ。
俺の友人の弟子が最近売られた喧嘩なのに留置場に一泊させられたよ。逃げた相手は指名手配だ。軽傷だよ。どちらも。
双方合意の決闘でも決闘罪で成立させられる時代。若者よ。注意してな。老人より。


242名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:08 ID:ovWrk+ux

公開 映画ラストサムライを見る方必見
剣道と日本刀

内容
江戸時代以降の剣道と日本刀
稽古と実戦などを見ると、映画「ラストサムライ」の楽しみが
倍増し感動あたえます。

歴代日中剣道史
(軍刀編を見る事) 

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

243某家の:03/12/06 23:07 ID:tb+5pyrs
>>241
>剛柔流予備運動の中に顔面の筋肉を瞬発的にひき締める運動があるよね。

首から上をかけるやつですか?小学生のときに教えられました、
今でも準備運動に入れてますね。つーか、準備運動全部やると
30分とかかかるから適当に省略することもありますが。
244アンプアン:03/12/06 23:21 ID:CaW91oiQ
おぉ、すごい反響だな!
皆さん方に力が入ってますね。
麻呂は前述の通り、熱中時代選手編(学連&都道府県連)、指導編、技術編と順序だてて書いていこうと思っていたが、
また性懲りも無く、○川○水氏の話題の中で個人を中傷する様な記述と、“基本”についての記述があったので、少し
先走りしてしまっただけなのだ。
技術や基本の話題になると皆さんすごいね。我々の“基本”に対する関心の高さを表しているということと、それぞれの
形で空手を愛しているということだな。
とりあえず、高岡式ユル体操でリラックスしましょう。



245アンプアン:03/12/07 00:01 ID:Lc7T/vK1
前置きを少々。
あるやんごとなきお方(多分231&238)のお蔭で、いろんな素晴らしい空手家と面識が出来、更に約20カ国で
練習をさせてもらって感じたことは、日本は色々な意味で住みにくい。日本の空手マン&ボーイはストイックというよ
りはネガティブで暗い、流派意識が強すぎる、コンセンサスがない、と率直に感じた。
麻呂が出会った素晴らしい空手家は、日本人、外人を問わず、流派意識が薄く、他流派、フルコン系を問わず積極的に
交流している。空手本来の武術性とスポーツ性の二極化に上手く対応している。
大会会場で試合を見ながら評論しあう場合も、「あの選手はガチガチだな」、「あの選手は基本がなってないな」ではなく、
「あの生徒はもうチョッと膝を抜くといいタイミングで入れるね」、「ちょっと工夫するとあの生徒の基本はよくなるな」
といった感じでポジテウィブな表現で且つ具体的に評論する。
246アンプアン:03/12/07 00:23 ID:Lc7T/vK1
いつもの如く上手く言えないが、何のための基本か、ということを意識して練習に取り組まなくてはならないと考えます。
専門家じゃないので細かい事はわからないが、同じスケートでもスピードスケートの基本練習と、フィギュアスケートの
基本練習は違うだろうし、同じ競走でも100メートル走の基本練習とマラソンの基本練習は違うのではないか。
同様に、古流の空手の基本練習と空手競技で勝つための基本練習は違うでしょ。
247のりを:03/12/07 00:52 ID:KeuX2JMn
234さんに一つ意見があるのですが、競技空手のどこが良いのか分からない内に
競技空手を批判するのは感心しません。
それに、本当に競技空手の選手達の技術が、剛柔流本来の技術と全く関係ないとは
とても思えません。
剛柔流本来の技術に、突きを速くしようという鍛錬は無いのですか?
蹴りを強くしようという鍛錬は無いのですか?
その他にも多々ありますが、剛柔流本来の技術と競技空手が関係ないはずがないのです。
こんな簡単な共通点も解からない人が、競技空手に夢中になれる訳がないと思います。
競技空手を批判したいなら、競技空手を鍛錬した上で批判するべきだと思います。
競技空手競技空手に興味が無いのは結構な事ですが、わざわざ書き込む必要は無いと思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:01 ID:70oPzIQs
はっきり言って競技空手はど素人空手ごっこだね。
その本質も分からず、分からないから悔しくて子供のケンカまがいのことをしている。
八木明徳先生はかつて山口剛玄氏の剛柔会浅草千束道場で自由組み手を見た時
それについての感想を聞かれて「ボクシングに毛の生えたようなものだね。」
とひとこと言っただけだったという。
249アンプアン:03/12/07 01:02 ID:Lc7T/vK1
どっかで読んだが、日本の空手家らしい技や基本などとは、それぞれの個人が理想としてる姿だけで、
十人いれば十人の理想がある、特に日本人は。
ひとつの山に登る時、選ばれるルートは決してもひとつじゃないし、政党だって沢山あるけど、日本を
よりよい方向に導こうという目標は皆同じでしょ。
色々な流派、会派、指導者はあっても、より高度な技術を体得し空手の道を極めようとする気持ちは皆同じでしょ。
その途中で、競技空手に興味持ったって、別に人それぞれじゃないかな。非難しなくてもいいんじゃない?
トップクラスの選手の強さを、麻呂は認めるよ。競技空手で勝つのは難しいよ、型も組手も。
でも真理はひとつだな。


250泉武館古参人:03/12/07 01:31 ID:hS/b6uV/
243 氏へ。たぶん同じだと思う。三戦の顔面を締めるのをとりだしたような運動。あまり書くと野郎自大的になるが、
人体破壊という点で、私は、那覇手の突きは、突いたあと瞬時にさらに肩ひとつ入れ拳押し込む、顔面は後頭部を打ち抜く
間合い、中段は背骨を折りに行く間合いでないといけないと寛喜氏に教わった。前蹴りは蹴った瞬間、足先をねじこむという。
(これは私にはうまくできなかった)他方、突きの速さは肘がコントロールする、蹴りは膝がコントロールするということで、
脱力状態から肘の瞬発力で突きを出す訓練もした。筋肉を完全に脱力した状態で三戦の構え状に構え(手は拳にせず狐拳様に脱力
しておく)、そして肘だけに意識を集中し、肘の瞬発力だけでポンと掌を貫手様に突き、また元の構えに自然に戻す。一定期間これを
やると肘が瞬発力あるパンチを覚え、早いカウンターパンチが出せるようになる。あとは突いた瞬間、前述記の破壊力を爆発させるかどうか
るわけだが、競技でその必要はない。むしろ拳を強く握りしめない方が、早く遠くまでとどいて、審判にアピールしやすい。つまり1本を
先取りやすい。ちなみに昭和40年代のレベルでの話だが、地稽古の強い人は、競技会でも強かった。初期の頃、東日本大会で入賞者が
ちらほらいたがみな道場での地稽古も鬼だったよ。もちろん、それ以上の人で競技会には出ない主義の人も多かったが。
251アンプアン:03/12/07 01:42 ID:Lc7T/vK1
234氏や248氏は、本来の寸止め空手を体験したことが無いんじゃないかなあ。
実力者同士だったら、相手の実力もわかるし、寸止めされた突き蹴りでも、「ああ、今のはやられたなあ」
ってわかるよ。
UKのオットー、イスパニアのエゲア、元フランスのドビー、トルコチーム、すごい選手だね。
WKFで優勝した後の、「これからは本当の空手の道を勉強していきます」っていうコメントもかっこいい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:49 ID:AJoY4tRD
>アンプアンさん
お気になさらずに。
2ちゃんには、この手の事を好んで書く輩がゴロゴロいます。
なので、相手になさらないで下さい。
この手の輩には、無視が一番効果的な返し技なので。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:55 ID:DwimFp6P
なんかハジメとその一党を思い起こさせてくれるスレだ
>>251>>252が自作自(ry
254GSL:03/12/07 02:14 ID:AJoY4tRD
>>253
>252は私です。
一応、書いときますが私は剛柔ではありません。
255アンプアン:03/12/07 02:22 ID:Lc7T/vK1
214殿:
そうなんですよね。競技で勝利するためには、競技組手で勝つための基本、ステラテジー&タクティクス、
ルールの熟知、対戦相手の研究、審判の癖・・・とマスターすることだらけ。
麻呂は大学に入ってから競技空手を知り、学連、都道府県連、外国と一時期競技空手に熱中してやってきましたが、
学連、都道府県連、国際ルールの違いと審判のクセに戸惑いました。それを克服して勝たなくてはいけませんからね。

でもね、空手初めて6ヶ月で日本人に勝利しアジアの銅メダル取った少女Aは、体格も才能も恵まれてない子なんですよ。
対戦相手の特徴と弱点を研究し、戦術と戦略で勝利したんですよ。
その試合と、空手初めて3年の少女Bがアジアの銀メダルを取った試合、少年Cが3位決定戦でイラン人相手に延長まで
持ち込んだ試合、この3試合は今でも忘れられないベストバウトだなあ。

256アンプアン:03/12/07 02:44 ID:Lc7T/vK1
マレーシア、インドネシア、ヴェトナム、フィリピン、イラン、クウェート、UAE、ヨルダン、カザフ・・・
彼等は自由組手も強いし、競技組手も強いですよ。
彼等の特徴は、膝と上半身を上手く使うことと、チェンジアップが上手いですね。
日本はウカウカしてられませんよ。
達人先生によりますと、空手評論家の大先生曰く、
「日本人より彼等の方が古流の空手を知ってるね、競技の中で実践出来てるね」。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:25 ID:lCmI3ujg
剛柔流空手は競技空手のためにできたのではない。
剛柔流が本土に渡ってから戦後になって剛柔流の本質が分からない空手ごっこを
している素人が始めたものだ。
競技空手がそんなに好きならそのためのスレを立ててそこで思う存分語り合いなよ。
剛柔流のスレには必要ない。そんなのはただの荒らしだ。
258某家の:03/12/07 11:50 ID:vI7wSzCU
>>250 泉武館古参人さま
レスありがとうございます。40年代ですか・・・うちの師匠が競技組み手で
ブイブイやってた頃でしょうから、私は知る由もなく。

>>アンプファン様
うちの師匠は競技組手盛んにやってたくちで、その後沖縄の方に師事したもん
ですから、競技とそうじゃない部分の区別ははっきりつけてますね。
私もきちんと相違を把握して語らずに相互に非難しても不毛なだけだと思いますね。
ちなみに沖縄の空手も外国から習いにくる方のほうが熱心でまじめだったり
して、うかうかしてたら日本人が、外国に空手習いにいく日が来そうです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:01 ID:DwimFp6P
剛柔流が競技空手のために出来たものではない
という意見には賛成なんだけど
本土の剛柔流で競技空手じゃない実戦(喧嘩?)空手
を教えてるところなんて無いでしょ

俺が昔入門していた剛柔流の道場は当てる組手をやらせてくれたんだけど
生徒数を増やすために寸止め組手しかやらせてもらえなくなった
仕方がないので当てる組手をやる剛柔流の道場を探したんだけど
見つけることが出来なかった
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:15 ID:PTGnVhsg
剛柔流の基本型は三戦だ。三戦を毎日練習することだ。最低3年間は毎日
練習すること。十三も三十六もスーパーリンペーもすべて三戦が基礎になっている。
十三は三戦を実戦に生かした型だし、スーパーリンペーは三戦の練習なしにはできない。
三戦の練習を無視する剛柔流の空手道場は剛柔流ではない。
上野の素水館、市川先生は三戦の練習を嫌い、三戦の練習を重要視しない。
そのくせ十三を薦めているので実に矛盾している。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:46 ID:kNHb64fN
比嘉先生の三戦、転掌は型手順や動作は宮城先生とどうことなるのでしょうか。
比嘉先生の古い型を稽古したいともう長年思っています。近くならば見に行きたいのですが
・・・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:55 ID:ExV2o6mf
>>260
首里手には三戦が伝わっていないが十三が伝わっているぞ?
十三には三戦が不可欠という事はないんじゃないか?
263GT:03/12/07 15:23 ID:8EAzYcHz
セーサンの呼称を付した型は、那覇手、首里手、泊手、上地流等に広くある。それぞれ
を比較した結果、元は同じものではないかと思われる。
昔ある時期、沖縄でこれらの原型となるある型が流行し、それにそれぞれの
流儀で味付けしたものが、保存されたと個人的には推測している。

だから、例えば首里手のセーサン(セイシャン)は首里手の理論で構成される
が、剛柔流のセーサンは三戦を基本とすることが必要となる、と俺は思う。
三戦を前提としないセーサンもあり得るが、それは剛柔流ではないという意味だ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:31 ID:V3d8j90l
極真会は、剛柔流空手を怖れている。
とくに剛柔会の空手を怖れ、剛柔会から逃げ回っている。
大山バイタツの時代から、そうなのだ。



265名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:48 ID:zwR+Wpp9
アンプアンさんが競技組手に言及してから今までになく盛り上がってるな。
何だかんだ言って、みんな競技組手を気にしてる翔子だね。かわいいね〜。
266KYOGI NO TATSUJIN:03/12/07 22:57 ID:GoVIS0fO
アンプアン親分、て〜へんだぁ〜っ!SEA Gamesで、ベトナムが11個も金メダル
を取っちまいましたぜ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:13 ID:wmepOF2p
>>264
それでは山口剛玄氏が剛柔流における最大の達人と言いたいのか?
確かに本土で剛柔流を広めた功績は素晴らしいが、剛柔流の技ということに
関しては疑問があるのではないか?
剛柔流関係者の話を聞くと必ずしも技術面で優れていたという話は聞いたことがない。
もっともあんたが剛柔会に所属していれば当然山口剛玄氏を称えると思うがね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:34 ID:DwimFp6P
>>267
こんな馬鹿相手にマジになっちゃダメだよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:28 ID:7gw452Cj
剛柔流空手道には正式な宗家、家元はいらっしゃらないのでしょうか?

本土系、沖縄系、血脈系と色々あるみたいですが。誰が道統を継いだのか?を聞いた事がないので。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:36 ID:4d8wWnEs
つうか、流派乱立は剛柔流に限った話じゃない気が…。 正伝云々はあまり気にしなくてもいいんじゃない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:46 ID:7gw452Cj
正伝でないものは贋物、誤伝、傍流と言うのでは?
272某家の:03/12/08 00:50 ID:w2IRiBXd
>>261
三戦は3歩進んでふりかえって3歩ふりかえって1歩、右左で突き、
3回輪受けの後に1歩引いて巴受けで終わるんが比嘉先生スタイル
いわゆる東恩納の型というやつです。
転掌は
三歩三戦で進んで三歩目の突きの後に開手になりそこで左、次に右、両手と
進み、引きながら輪受け2回、巴受け1回で納めるのが比嘉先生の転掌
ま、ちょっと違います。

道場は沖縄の本部の尚道館に問い合わせるのがいいかと、確か秘伝あたりの
道場一覧沖縄編には載ってたかと思うので。

273江年雲:03/12/08 09:36 ID:wj062/5E
な〜予想通りだな〜
ヴェトナムは強いな〜すごいな〜
昨日おいらの国も銅3つ獲ったな〜
今日はおいらの国の強者2人が出場するな〜金獲れるといいな〜
な〜今日も暑いな〜
274江年雲:03/12/08 10:08 ID:wj062/5E
な〜剛柔流の道統はアンプアン君が51番から書いてるな〜
な〜流派乱立は松涛館と糸東流に比べれば剛柔流はまだまとまってるな〜
SEA10カ国でもBRU、INA、MAS、PHI、SIN、THA、VIEに剛柔会があるな〜
な〜山口剛玄さんは剛柔流空手が本当に好きだったんだな〜
な〜けなし合うの止めて剛玄さん見習って剛柔流広めようよ、な〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:32 ID:TbZ4zXu+
272さん、どうもありがとう。転掌はちがいますね。以前に東京の古武道演武会の
ビデオで見たものと同一です。

もうひとつ疑問なんですが糸東流の転掌はどうなのでしょうか。古式の型なのでしょうか。

一応私は首里手経験者なんですが、剛柔系が好きで好きで近くにないので、知人に
教わった剛柔会の型を練っています。でもやはり古伝の本物がやりたいです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:07 ID:TbZ4zXu+
転掌がちがいますね>剛柔会のとちがいますねということです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:04 ID:aCe+QHBM
マルチポスト気味でスミマセンが教えて下さい。
京都の勇心館ってのはどの系統なのでしょうか。
立命館大学空手部OB事務局の看板が出ている割に、
全空連剛柔会や全日本剛柔会でもないようです。
かなーり前に何かのスレで見た覚えがあるのですが、
見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
278某家の:03/12/08 21:27 ID:w2IRiBXd
すいません修正です。いや、寝ぼけてたなこりゃ、反省。

>三歩三戦で進んで三歩目の突きの後に開手になりそこで左、次に右、両手と
>進み、引きながら輪受け2回、巴受け1回で納めるのが比嘉先生の転掌

正しくは
三歩三戦で進んで三歩目の突きの後に開手になりそこで右、次に左、両手と
進み、引きながら輪受け2回、巴受け1回で納めるのが比嘉先生の転掌
です。
三歩目の突きの後、ついた左手を引手にとり右手を開手に変えてから開手の技に
入っていきます。
275さん 糸東流は門外のためちょっと違いはわからないのです。ご勘弁を。

279:03/12/09 00:29 ID:DSq/I5jx
こんなスレあったんですね。

少し上の方で語られてる競技空手と実践空手の違いについてはとても興味深く見させていただきました。
私自身、物心ついた頃から父から広島の剛柔と琉球のミックスみたいな空手を習って(先生が二人いたんです)
高校で初めて競技空手に触れたのですが…1回戦反則負けだった事を思い出しました。

近所の剛柔の門を叩いて初段は貰いましたが、流派の歴史などはこのスレを見て初めて知る事も多いので
楽しく読まさせてもらいます。

少し荒れ気味ですがマターリマターリ、お茶でもドウゾ(´・ω・`)つ旦~
280アンプアン:03/12/09 00:31 ID:FWzphruQ
To Mr. Tatsujin:
I'd like to inform you of the total medal tally of your beloved country as follows:
1)Ind. Kata Male:Hj Malik (BSKA)...bronze
2)Ind. Kumite Male 55kgs:Hj Eddie (BSKA)... bronze
3)Ind. Kumite Male 60kgs:Mohd Fadilah(Wadokai)...bronze
4)Ind. Kumite Male 65kgs:Christopher Lo(Wadokai)...bronze
5)Ind. Kumite Male 80kgs:Sofian(BSKA)...bronze
6)Ind. Kumite Male Open:Mohd Fadilah(Wadokai)...silver
You must know Hj Eddie, Mohd Fadilah & Sofian among them.
Yours sincerely,

281アンプアン:03/12/09 00:57 ID:FWzphruQ
もう暫く前置きを。
競技組手において、次の6つの要素が当てはまった場合に限り、レフリーは競技を止め、スコアを与えます:
a)Good form(正しい姿勢)
b)Collect distance(適切な間合い)
c)Good timing(適切なタイミング)
d)Vigorous application(スピード、力強さ及び気迫)
e)Awareness(残身及び残心)
f)Sporting attitude(正しい試合態度)
以上の要素は空手本来の組手技術に不可欠の要素ばかりであり、本来の基本をしっかりマスターしていれば身に付く筈の
物です。競技組手が自由組手に劣っているわけではありません。
泉武館古参人殿のおっしゃる通り、自由組手(地稽古)で強い人は、競技組手でも強いはずです。自由組手で強い人が
競技で惜しくも負ける場合の敗因は、@競技ルールの把握不足及びA審判へのアピール不足によるケースがほとんどだと
考えます。
282:03/12/09 01:08 ID:DSq/I5jx
私の場合は多分流派の違いによるものが大きかったように思われますが…
私自身は寸止めは相手の体に当てて捻りこめる状態で止めるのが寸止めと習っていたんですが
高校の試合では腕が綺麗に伸びた状態の寸止めじゃないとポイントは取ってくれなかったと記憶してます。

地方によって違うのかもしれませんが、ウチの高校空手道の主流派は糸東の系列の糸須という名前でした。
広島は基本的に和道が強い地域なのですが、なぜか糸東が高校空手には進出してましたね。

なんか微妙にスレ違いなレスになってしまってすみません。
広島の剛柔の人はいないのかなと思ってカキコしたのですが…このままromに徹します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:20 ID:UhsKifHx
275です。某家のさんありがとう。やっぱりいいですねー。沖縄古伝の型。
自分とてもすきなので、白鶴拳とかもしらべてるんですが、ブルースリーの
詠春拳とかとてもサンセールーやセイサンに似ている部分あるようなかんじがします。
284アンプアン:03/12/09 01:40 ID:FWzphruQ
某家の殿:
従来通りの基本をこなして年月をかけて修得したスーパーリンペイと、2年間スーパーリンペイのみを重点的に
稽古した場合のそれとが同じものになっているか・・・
大変いいご意見です。麻呂も、型競技に出場する時、他の選手の型を見る時に、「型競技とは何なのか、何を競
技しているのか」と自分自身に問いかけます。今だにその結論は見つかりません。その上、「型競技の審判員は
この型について本当に理解しているのか」という疑念にもとらわれます。
ひとつ言えるのは、型競技は他人に評価してもらい、点数をつけてもらうものであるという事。その点ではビュー
ティーコンテストの類かなと。
他の選手より、より力強く見せ、技のスピード感とキレがあることが絶対条件。問題は“緩急”の意味の捉え方に
ばらつきがあるのではないかと思います。現在の型競技の意味する“緩急”とは、ただ単に、“ゆっくり演武する
箇所とスピードをつけて見せる箇所を明確に分ける”というだけのことに理解されているのではないかと考えます。
本来の意味の“技の緩急”とは・・・上手く表現できませんが、そういうものではない様に思います。
285アンプアン:03/12/09 02:31 ID:FWzphruQ
某家の殿:
サイファで型競技を制する事が出来ないとしたらなぜなのか・・・これまた素晴らしい着眼点ですね。
ちょっと前に、或る全国選手権を見ました。型決勝戦で演武された型は、スーパーリンペイ(糸東系)、五十四歩大(協会)、
五十四歩小2人(協会)、クーシャンクー(和道会)、平安初段(協会)、ローハイ(糸東会)、クルルンファ(連盟剛柔会)。
結果は、1位:スーパーリンペイ、2位:五十四歩大、3位:クルルンファ、4位:五十四歩小、8位:平安初段。
1位と2位は、麻呂なりにつけた順位と同じでしたが、平安初段を演武した選手を1位に評価した審判員もいらっしゃいましたし、
最下位に評価した審判員もいらっしゃいました。後で審判員の方々が話している内容が聞こえましたが、或る審判員の方が「例えば
10点満点として、いくら素晴らしい平安初段を演武しても7点、多小よくない五十四歩小でも8点」ということをおっしゃってお
られました。
従って、型のネームバリューである程度の出せるマキシマムの点数は決められてしまう、ということでしょうか。サイファ、バッサ
イダイ、セイシャンなどで世界チャンピオンになった選手はいない、というのが現実の様です。
「演武線が5度ずれていた」、「拳の握りが1箇所緩んだ」、「演武の最中5回目を閉じた」、「バランスを崩した」など、現在の
型競技は、減点法のように感じます。
「正しい基本を正確に覚えて反復練習し、己の姿勢の表現、自己描写とするべきである」と、ある本に書いてあり、麻呂もそうの様に
考えております。
286某家の:03/12/09 02:36 ID:nDwwHIa5
>>279
そうですね、お茶でも飲んでのんびりいきたいとこです。お茶をどうも。

>>283
いえいえ、大してお役に立てませんで。たしかに詠春拳には同根的なものを
感じる部分があります、しかし研究熱心ですね。古い技というのは、これで
天下とるとかそんなもんじゃないですが、やっぱり残しておく価値があると
感じていますので、のんびり(しかしそんなこといってると師匠にどやされる)
確実に学んでいきたいと思っています。

>>284
アンプアン様
競技組手の話は確かにと同意する部分があります。通ってる道場の少年部は
組手を防具付きコンタクトでやらせているのですが、まあ、普段の稽古で
きちんとできてるやつがつよいですね。ただ、基本的な姿勢、アピール
技の正確さなんかは、ちょっとした指導者の直前のアドバイスでがらりと
結果が違ったりして、安定に結果を出すということの難しさを
目の当たりにしたりします。
型については審判がすべての型を理解してるわけではないという点で
もうしょうがないのかなあ、という気がしています。つまり、各流派で
流派ごとに各型があり、それぞれに細かい体動、技についての要請が
当然あるはずですがそんなの全部知ってる人はいないでしょう。
となればそういう細かい部分は当然競技で得点に反映される訳もなく、
最大公約数的になってしまうのはやむをえないのではないのでしょうかね。
まあ、うちの道場だとスーパーリンペイ習えるのが4段5段ですから
そもそも型競技に出ても勝てる型をやれる人が少ないという・・・(苦笑)
しかし、緩急ですか、これは難しいですね、言葉じゃ伝わらない類いのとこに
答えがある感じのものでしょうから。よい型を見たときにこれだ!というしか
伝えようがない感じです。
287アンプアン:03/12/09 03:17 ID:FWzphruQ
某家の殿:
サンチンの順序について、麻呂の知っているものは下記の通りです。実際に宮城サンチンを見たことはありません:
A.全空連剛柔会&全日本空手道剛柔会:
  @正面へ前進三歩。前進の三本目の左拳突きの後、その左拳は引き手にとり(呑)、次に左拳を右肘下に移動(吐)、
   次に後方に回って左中段横受け。
  A後方一歩。後方二本目の左拳突きの後・・・以下@と同じ。
  B正面に前進一歩。(左三戦立ち右拳突き1回、右三戦立ちその場で左拳、右拳、左拳と突き3回)。
  C右三戦立ちその場で貫手(輪受け)3回。
  D正面に対し後退しながら回し受け2回。
B.麻呂が習った泉川派(荒川派或いは麻呂のお師匠様オリジナル):
  @正面に前進三歩。前進の三本目の左拳突きの後、左中段横受け(ここが剛柔会と違う)。次に左拳を引き手に取り
   (呑吐無し)、次に左拳を右肘下に移動(呑吐無し)、次に後方に回って左中段横受け(呑)。
  A後方一歩。後方二本目の左拳突きの後・・・以下@と同じ。
  B剛柔会と同じ
  C輪受け2回
  D剛柔会と同じ
C.糸東会:
  @A&BBと同じ
  C&D剛柔会と同じ

  
 
288アンプアン:03/12/09 03:34 ID:FWzphruQ
Good night, everyone.
289アンプアン:03/12/09 06:16 ID:FWzphruQ
Good morning, everyone.
290KYOGI NO TATSUJIN:03/12/09 07:33 ID:8C0PxjjR
アンプアン親分!結局ベトナムは12個も金をとっちまいまいましたぜ。
こりゃ〜えれー事になったな。今回も暴動は起きたんですかね。
やっぱりファンさんは大したもんだよ、男だね〜。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 17:04 ID:BWkSiA+h
283です。私はキックボクシング的なグローブ空手を教えているのですが。
型も大好きなんです。空手型は20くらいは覚えていますし、新しい興味ある型が
あると一晩かけてでも覚えます。めちゃくちゃ好きなんです。
アンプアンさんや某家のさんの話はとても興奮するくらい嬉しい。
古いもの大好きなんです、武備誌の写しを手に入れて自分でやりたいなあと、ものすごく
思っています。どうすればいいですか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:13 ID:tT4x2PrQ
剛柔流みたいに正面を晒す流派は対武器に対して圧倒的に不利なのではないだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:57 ID:BWkSiA+h
283だが、ムエタイもキックも正面向いて戦うよ、そして肝心なとき半身になる
そのほうが攻守の連携がうまくいくからね。それに古武道も正面向くな、そして敵の攻撃に
あわせて、左右に半身になる。剛柔流はよくできている武術だとおもうよ。
294龍法:03/12/09 23:03 ID:ET1h+law
正面から半身になるからこそ
捌きつつ入り身が出来るのでは。
295泉武館古参人:03/12/09 23:11 ID:z1yB6hQ/
三戦の手順は、それぞれに微細に変化をしているんだなと思った。突きが一手多いとか少ないとかはどうでもいいが、
常々関心をもって見ているのは三戦立の立ち幅の相違だ。本やビデオあるいは競技を見るに、私の教わったものに比して広いなと
思っている。つまり安定しやすい立ち方だなということ。私は肩幅を決して越えてはいけないと、かなりうるさく指導されたんだ。
これは見た目かなり狭いし、5本の足の指で強烈に地面を「掴んで」いないと、指導者から背を指先でちょんと
押された際、簡単に前にこけてしまう。それでも疲れてくると自然に幅広になってきて、そして叱られるんだけどね。
幅広の方が立派に見えるし、型競技では堂々と見え得点をとりやすいと思うが、剛柔流の型は鍛錬としてかなり
無理な姿勢を強いるところがあり、かつ「剛柔流の型は本来地味なんだ!」と主張して強いるれた師や大先輩の
声を思い出している。かくいうも私、わざと幅広にして演武することもあるし、何より、年とってくると、三戦って
血圧に悪いような感じかぜしている昨今なのだが。
296某家の:03/12/09 23:12 ID:nDwwHIa5
>>291
>古いもの大好きなんです、武備誌の写しを手に入れて自分でやりたいなあと、ものすごく
>思っています。どうすればいいですか。
本当に熱心ですね、こりゃほんとに頭が下がります。
武備誌はベースボールマガジン社で現代語訳付きが出ていると思いました。
確か市川素水先生のお弟子さんが出されたものだったかと。

武備誌は通常だと指導者レベル以上の人に学ばせるようです、記述してある技の
分解については口伝で具体的に伝えられてるのかなと思いますが、
何せ自分はそこまでまだまだ達してませんのでわかりません。
たしか、薬草とかの記述もあって説明がないとわかりにくい部分も多いかと。

>>293
グッジョブです、283さん。
297某家の:03/12/09 23:25 ID:nDwwHIa5
三戦は比嘉先生系列のみならず沖縄系は割と狭めではないかと思います。
この状態で安定を得るというのが三戦のミソではないかと今自分の修行段階で
感じるところです。師に後ろに立っていただいて、立ち方を修正された状態だと
右三戦立ちの状態で右広背筋に突きを入れられてもふらつかずにもちこたえられ
ますが自分一人ではまだそれが作れません。ごくごく調子のいいときにまれに
成功するだけです。いや修行が足りません。
また、アンプアンさまの三戦手順を見て思いましたが、比嘉先生は最後の
巴受け(まわし受け)が1回ですが宮城先生系やその他のところでは2回が多い。
左右均等な鍛錬にこだわった結果2回なのかなあとふと考えました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:11 ID:QVtMyFTf
>>296
ベースボールマガジン社刊の武備誌は市川素水先生の弟子である大塚忠彦先生が
書かれた本だ。
奥義技は口伝だと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:40 ID:ZxUhhCgb
283です。某家のさん、ああ嬉しい。武備誌早速注文しなければ。私の持っているは詠春拳のビデオ
とリュウギンザンの白鶴拳の本があるんですが、それらと比較ができます。
私は格闘技をずっとやってきましたが、やはり最後は伝統的なものがすごく実戦的に思えます。
文化としても最高の剛柔流を学びたいですね。
300アンプアン:03/12/10 01:19 ID:+ggexf1k
達人先生:
金メダル獲得数はVIE:12、INA:4、MAS:2、PHI:1、相変わらずの4強ですね。
ファム大将、嬉しいでしょうね。
97年ジャカルタ大会では、大会3日目にP、S、Vが競技中にホテルに帰ってしまうという暴動が起きました。
その夜緊急ミーティングが開かれ、競技の公平性について各国のコーチが言いたいこと言ってましたが、結局、
Iが19種目の内、金15個獲得という結果に終わりました。
99年BSB大会と01年KL大会では暴動は起きなかったので盛り上がりに欠けました。今回も暴動ニュースは
聞いていません。
クリープを入れないコーヒーなんて、いや、暴動の起きないSEA Gamesなんて。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:33 ID:s62VeUKg
市川素水先生の弟子の中では横山剛氏が卓越している。
横山剛氏は市川素水先生から奥義を習得し、空手の修行のためキックボクシングを始めた。
キック界に入るやたちまちに全日本キックボクシングウェルター級チャンピオンになった。
キックの試合では空手の技をよく使い、対戦相手の選手たちは横山氏に攻撃をしてもすべて
その攻撃を封じられていた、つまり相手の選手を攻撃できなくさせてしまう技を使っていたと思われる。
キックを引退してからは再び空手を続けているが、その技術はさらに進歩している。
横山剛氏はまさに格闘技の天才だ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:36 ID:s62VeUKg
301の続き
横山剛氏が剛柔流の型で一番練習したのは三戦であり、三戦を最重要視している。
弟子たちにも三戦はていねいに詳しく徹底して教える。
横山氏本人も常に三戦の重要性を弟子たちに話している。
303剛柔会師範:03/12/10 14:51 ID:JI+y9B3i
私は現在米国に住んでおりまして、当地でいろいろな剛柔流の会派を見聞きしております。
正統論争は別にして、それぞれの会派にはそれなりの理論と技術があり、参考になります。

301さんのお話を興味深く読みました。横山氏はどこで指導されているのですか?
寡聞にして存じ上げませんので、お教え頂ければ幸いです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 15:10 ID:ZxUhhCgb
283です。沢村忠氏も剛柔流ですね。格闘技と剛柔流はとても合うような気がします。
また武道としての真摯な精神が格闘技にはいきると思います。パンガイヌーン拳法としての
上地流も同様に、あの構えも私は時折使ったりもします。
あと上地流にもやはり東恩納先生の型の影響はあるのでしょうか。
あと東恩納先生の兄弟弟子の方はおられたのでしょうか。
六機手については型手順などやはりもう知る人はいないのでしょうか。
305アンプアン:03/12/10 20:44 ID:+ggexf1k
222殿:
正しいフォームを身につけること・・・空手に限らず、大変重要なファクターですね。同意。

224殿:
体操競技の様にオリジナルの型を創って演武・・・新作が出てきて面白い・・・
十分有り得ますね。事実、00年&02年のWKF総会ではこのことが提案されました。
創作型の採用は結果的に見送られましたが、その総会で型競技ルールの最徹底が確認された。
それは、選手が演武できる型は四大流派の型のみ、ということ。疑問視されたのは、
1)○○本選手の得意型「アーナン」、日本団体型女子の演武した「ヘイクー」&「パイクー」は劉衛流の型ではないのか?
2)○山選手が得意として、現在多くの選手が演武している「チャタンヤラクーシャンクー」はナニ流の型なのか?
そこで、WKF型リストなるものを作り、四大流派の型全てをリストアップした。今後このリストに載っている型のみ演武に
使用出来ることを明文化したのだ。
その結果、前述の「アーナン」、「ヘイクー」、「パイクー」、「チャタンヤラクーシャンクー」全て糸東流の型という事で
落着し、最新のWKF型リストにも、それら4つは糸東流型リストに名前が載っている。
糸東流の型は全てで43個、松濤館は21個、和道流は10個、そして剛柔流は10個。競技ルール上では、サンチン、転掌
ともに演武してもよい。
306アンプアン:03/12/10 20:50 ID:+ggexf1k
30年程前、ある著名な大先生曰く、
「古くからの型はそのままに引き継ぎ、必要とあらば創作によって新しい型を文化遺産として
後世に残すべきである。よい型は残るであろう」
307KYOGI NO TATSUJIN:03/12/10 21:02 ID:6EndZp9d
興味のある方は、下記を購入されてはいかがでしょうか?なかなか興味深い内容が
てんこ盛りです。ちと値段は高いですが・・・。私もお金が出来たら購入しようと
思っているのですが、なかなか貯まらなくて買えません。
 パラパラと見ただけなので、剛柔流の事がどれほど載っているかはわかりません。

 それと武備誌は、宮城長順先生が福建省から持ち帰ったとされているようですが、
三十六姓に伝わっていたものがあり、今我々が目にしているのはそれではないのか
という話もあります。

月刊空手道(復刻版)
価格:21,000円
A5サイズ 224ページ
金城裕 編・解説
金城裕先生が、戦後の空手道の復興期に刊行した「月刊空手道」は流派を超え
た空手雑誌として昭和三十年代の空手界に大きな影響を与えた。必見。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:45 ID:/Phdp+hC
どうも横山マンセー会が紛れ込んでいるようだが、横山氏の育てた中で出色の弟子でも居るのか?
聞いたことないのだが。

雑誌で猪狩氏が、書いていたな。
氏がプロ入りたての頃に、キックのチャンピオンになっていた横山氏とスパーして自分のパンチがボコボコ入ったので、プロも大したことないと思ったと。
結局、横山氏は日本チャンプで終わり、猪狩氏はムエタイ王者にKO勝ちしたというのは有名な話だが、
横山氏って今何やってるんだ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:28 ID:n4xh9FVh
>>308
お前は何やってるんだ?
310アンプアン:03/12/10 23:32 ID:+ggexf1k
GSL殿:
225>基本は応用が出来て何ぼ、空手にしか使えない基本というのはどこか歪んでいる・・・
226>スタイルの違いはあっても根本は同じ・・・
同感です。
バスケットボールの選手、ラグビーの選手など、相手と接触する場面のあるスポーツの名選手の動きを見ていると、
組手で相手と対峙している時の空手家の動きとよく似ている。バランス、スタンス、変化、間の取り方など、どんな
スポーツも上手い選手の動きには共通点が多い。そこに不変の真理を見てとれる。
大学時代、強いことで有名な少林寺拳法部の先輩が空手部の道場に来て、よく(組手で)かわいがってもらった。麻
呂が3年、4年の時も、日本拳法部や少林寺拳法部の同期に空手部に来てもらいよく組手をやったが、少林寺だろう
と日拳だろうと強い奴は強いね。自由組手は(2分とか3分とか)時間を気にせずやれるから楽しいね。
311アンプアン:03/12/11 00:22 ID:3hyoU9mo
のりを殿:
229>何も考えず基本や型をやるのは無意味だし、基本や型を無視した組手も上達の範囲が限られる。
同感です。
レジー・スミス?が「海の向こうにもうひとつのベースボールがあった」と言い、ボブ・ホーナーが「コレハベースボールジャナーイ」
と言ったとか・・・でも、点を取らせないような守備、打者として塁に出る、走者を次の塁に進める、ヒットを打つ、点を取る・・・つまり
結局は実践を見据えて基本練習をする重要性は、日本もメジャーも同じ。

麻呂も外国で空手を見た時に「コレハカラテジャナ〜イ」って感じたことがある。しかし日本より彼等の方が合理的だと感じる事も沢山ある。
例えば、一般的に、日本の町道場や学校のクラブの練習は:
@先ず、基本(悪く言えば“見た目の形”、“基本のための基本”だけ)を繰り返し、
A次に型の反復
B基本や型の“見栄え”がある程度出来てきたら、鍛眼法&組手
C「そろそろ試合に出てみないか」と生徒に試合出場を提案する。
D試合で負けた場合「まだまだ基本練習が足らなかった」と反省するし、周りからも「基本がなっとらん」とお叱りを受ける。
つづく
312アンプアン:03/12/11 00:41 ID:3hyoU9mo
外国の中には、逆から指導、練習する道場や学校のクラブがある:
@先ず組手をやってみる。
Aなぜ相手にパンチやキックが当てられてしまうのか、なぜ防御出来なかったのか、なぜ相手の攻撃は強くて、速くて、
 当たると痛いのか、を考える。
Bなぜ自分の攻撃は相手に当たらないのか、当たっているのになぜ相手は痛がらないのか、効かないのか、を考える。
C試合の時、なぜ審判は自分の突き蹴りを取ってくれないのか、なぜポイントが取れたのか、を考える。
D基本に戻って、基本を練習することによって、スピード、力強さ、正確さを磨く。
指導、練習の順序は逆でも、たどり着くところは結局、“基本”の練習なのだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:41 ID:lHezEPcG
過去の対決

全日本キックボクシング ウェルター級タイトルマッチ
猪狩 元秀 VS 横山 剛

猪狩の1RKO勝ち
ttp://www2.odn.ne.jp/gensyuu/profile.html


現在の比較

猪狩 元秀   日本拳法パブ元秀 オーナー
横山 剛   横山マンセー会会長。その日暮らしのアルバイト生活で生計を立てている。
314アンプアン:03/12/11 01:00 ID:3hyoU9mo
達人先生:
麻呂も是非購入して読んでみたいのですが、あの本の中には
「上地流や剛柔流は空手じゃな〜い」なんて記述が載ってたりするんじゃないでしょうか?

あと、レスリー・リムから連絡があり「達人先生のメールアドレス変わったのかい?メール届かないんだけど」
とのことですが・・・
315KYOGI NO TATSUJIN:03/12/11 01:07 ID:Gldg6Yzd
>>314
Dear Mr.Anpuan
 「上地流や剛柔流は空手じゃない。」という記述は、月刊「空手道」の中に
あるかどうかは確認していませんが、金城先生はそうおっしゃっています。
 しかし、それは広義の意味で空手ではあるが、糸州先生の確立した学校体
育としての、いわゆる狭義の意味での空手ではない、ということです。
 私はその意見に賛成なのですが・・・。

 レスリーには、一昨日メールを送ったのですが・・・、ということはこち
らからのメールは届いているという事かな?(私事ですんません)
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:07 ID:xnB6i2E7
283です。>それと武備誌は、宮城長順先生が福建省から持ち帰ったとされているようですが、
三十六姓に伝わっていたものがあり、今我々が目にしているのはそれではないのか
という話もあります。

ええと三十六姓というのは福建省から渡ってきた船大工等の中国人のことでしょうか。
もしそうならかなり古くから武備誌はあったことになりますね。
317KYOGI NO TATSUJIN:03/12/11 01:09 ID:Gldg6Yzd
>>316
 That's Right! そうでござんす!
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:16 ID:DfrM0gms
金城先生は「上地流や剛柔流は空手じゃない。」とはいっていないよ。

「上地流や剛柔流は唐手じゃない。」といってるのだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:22 ID:xnB6i2E7
キック283です。なぜ唐手ではないと、ということは中国拳法という意味なのでいっているのでしょうか
320アンプアン:03/12/11 01:27 ID:3hyoU9mo
318殿:
よくご存知で。
今、月刊空手道の00年6月号、03年8月号&別冊空手道創世伝説の
金城先生の記事を読み返しているところです。金城先生すごいです。
321KYOGI NO TATSUJIN:03/12/11 01:28 ID:Gldg6Yzd
>>319
 318さんの言うとおりなのです。現在、我々が聞いている空手の歴史では、
手・唐手・空手の区別が非常に曖昧になっています。
 ある本には、「空手はその昔、手とか唐手とか称されていたが・・・。」な
どと書かれたりしていますが、実際は手と唐手は別なものです。
 ですから、そのあたりから我々は歴史を検証してゆく必要があると思うのです。
 318さん、良いところを指摘してくれました。
322某家の:03/12/11 01:39 ID:gTkizeJJ
>>319
>キック283です。なぜ唐手ではないと、ということは中国拳法という意味なのでいっているのでしょうか

金城先生の唐手「からて」についての説明は以下のページを見てもらうとわかるかと。
http://www2.tokai.or.jp/jkka/k_meisyo.html
「とうで」と「からて」を同じ字で区別して使っているからちょっと知らない人は
わかりづらいです。
323アンプアン:03/12/11 01:57 ID:3hyoU9mo
宮城長順先生、泉川寛喜先生、摩文仁賢和先生、船越義珍先生達が今の空手道組手競技や型競技を見たら何とおっしゃるでしょう?
「ワシはこんな風に教えてナ〜イ」
「これはカラテじゃナ〜イ」
といった感じでしょうか?
324キック283:03/12/11 01:57 ID:xnB6i2E7
とてもよく分かりました。某家のさんありがとうございます。
325名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 02:26 ID:hEeourvW
>>323
>「ワシはこんな風に教えてナ〜イ」
>「これはカラテじゃナ〜イ」といった感じでしょうか?

檜垣先生の秘密協定の話を知ってからこのセリフを
読むと半分YESで半分NOなのかもな、と思った。
船越先生はもちろん、宮城先生も協定には加担して
いたっぽいというし。う〜ん、真相や如何に。
326競技の達人:03/12/11 02:38 ID:Gldg6Yzd
>>325
 秘密協定。これを剛柔流的に表現すると、「握ったままにしておく」という
事かと思います。つまり、真実を伏せておく。
 これは想像にすぎませんが、船越先生が本土に来るにあたり、沖縄の長老達が
みんなで集まって、秘密協定をを結んだというような組織的なことではなく、
単に「解くんではないぞ」といった暗黙の掟を守った程度ではなかったかと。
 事実、沖縄と本土と明確に分ける事をせずとも、沖縄でも人格・技術共にある
程度のレベルに達しないものは、握られたままであり、解かれる事はありません。
ですから、本土の人間に対しても差別的に真実を教えなかったというよりも、
沖縄でやっていたとおり、本土でも最初から真実を教える事をしなかったので
はないかと思っています。
327KYOGI NO TATSUJIN:03/12/11 02:48 ID:Gldg6Yzd

あれっ??326のレス、HNをアルファベットにするの忘れてた。まっ、いいか。
328キック:03/12/11 10:51 ID:xnB6i2E7
達人いつも、詳しい話をありがとう。
329キック:03/12/11 23:18 ID:xnB6i2E7
千唐流のチトセゴウチョク先生は那覇、首里ともまなびましたが、どのような体系
でしょうか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:01 ID:r9GCp7co
どの空手が本物・偽者なんて語り合うなら
どこで本物が学べるのかを教えて欲しいもんだ

毎日のように書き込みしてて道場にいつ行ってるのか疑問に思うよ
もしかしてただの知識だけって奴?
331キック:03/12/12 02:06 ID:jqGzmtlB
330よう 邪魔するなよお前こそが実践もしくは実戦経験ないんだろうが、俺は
10代から30すぎまでずっとキックと総合やってきたんだよ、おそらくお前の10倍は稽古してきてるよ。
そしてたどりついたのが剛柔流だ。俺は今とても楽しいんだ邪魔するなや。
まああとは無視するけどな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:07 ID:nkc8lpwr
真剣に取り組んで、常にホンモノを(自分のありかたも含む)求めていれば自ずとあなたにとってのホンモノを手にできるでしょう。
『良師は三年かけても探せ』というしね。
まずはやってみるこった。
333剛柔暦20年:03/12/12 11:00 ID:ICq5uCVj
>331 :キックさん
キックと総合をやってきた人にとって剛柔流の魅力ってなんですか?
僕の道場では逆にキックへ行く人たちがその昔結構いまして。
334KYOGI NO TATSUJIN:03/12/12 11:16 ID:ZmG5+l0G
>>333
 横レスですみません。

 私も一応、キック経験者ですが、本来構えとしての猫足立ちは、キックのような
懐の深い構えのことではないかと思っています。
 それとは別に攻防の流れの中で、一瞬足の付け根にタメを作り、いっきに前進し
たり、前足で蹴ったりという応用にもなりますが、とかく共通点が多い。
 相互に勉強になるというか、加えて素手素足での攻防に関して、剛柔流から学
ぶ所は多いと思いますが。
 カキエなんかをやりこむと、首相撲とは違った意味で、相手を崩す事を覚えたりと、
面白くなってゆくのではないかと思います。

 因みに、私はプロボクシング→キック→剛柔流と来ています。ただし、ボク
シングがダメだから辞めて最終的に剛柔流になったのではなく、その場その場
で追求することがそこにあったからというほうが正解かも。現在でもボクシン
グは続けています。 
335キック:03/12/12 11:23 ID:8YoFUYug
そうですね、私にとっては生涯武術という感じです。首里手も大分練ったのですが
全体的にのまとまり感にかけているような気がして、もちろん好きなんですが。
でも剛柔流をはじめて練ったときにこれは実戦的と感じました。沢村忠氏も埼玉で
剛柔流研究会で指導員しているのを十年くらい前に見ましたがわかります。
336剛柔暦20年:03/12/12 11:54 ID:ICq5uCVj
>334
そうですか。キックの技術と共通する部分があるのですね。
「秘密協定」には僕も否定的です。
これから空手を本土に広めようとしていた時にそんなことをしては意味がありません。


>335
>剛柔流をはじめて練ったときにこれは実戦的と感じました。
スパーリング多く経験している方から実戦的という言葉がきけるとは思いませんでした。
型稽古中心で物足りなさはありませんか?
337キック:03/12/12 12:13 ID:8YoFUYug
キックも総合も好きだし今でもやっているというか時々は教えてもいるんですが、
やはり武術をやると幅が広くなるような気がします。剛柔流は身体そのものを体の
奥深くから練ることができるような気がします。ムチミ等の身体の用法も素晴らしい
ですね。そしてやはり対武器用の護身術としても優れています。また組技もあるので
取り押さえたり投げたりと総合武術なのです。
338キック:03/12/12 12:28 ID:8YoFUYug
私はできれば一生涯格闘技と武術をやっていきたいです。武術と格闘技は私にとっては
両輪です。心と体を最高に高めてくれる。私は現在は自営でとても忙しくて空手型は時間が
できたときに知人に来てもらい教えてもらいます。
339キック:03/12/12 12:29 ID:8YoFUYug
あとはほとんど独学です。夜中に型を練ります。
誰に型を認めてもらえなくてもいいんです。自分一人で考え練り、歴史の勉強をして、
自分で一人で満足する、演武の舞台などで披露することなどなくてもいいんです。
型を練っているときが一番幸せです。
340KYOGI NO TATSUJIN:03/12/12 14:04 ID:K555uF3Y
>>338
>武術と格闘技は私にとっては両輪です。

 至極名言です!!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 14:57 ID:FaYH1MDp
>>303
現在、横山剛氏は埼玉県草加市を中心に空手指導を行っています。
その日暮らしのアルバイトはしていません。横山氏が育てたお弟子さんたちは
かなりいますので、その方たちが持っている道場へ指導に行きます。
草加市、越谷市、三郷市、たまにキックの指導に行くこともあります。
342アンプアン:03/12/13 09:54 ID:KRB5Ph3e
おぉ秘密協定。
剛柔は他流派に比べると型の形通りの分解、解裁が多く、“伏せ手”は少ない様に思う。
でも、例えば、サイファの諸手突きの箇所は、「拳は正拳ではなく蟹甲拳、直突きではなく鉤突き」
と麻呂の泉川派道場のお師匠様から教わった。
沖縄の空手家のうち、宮城長順先生と摩文仁賢和先生は、握らずに解いてくれていたんじゃないかなと思う。
343泉武館古参人:03/12/13 10:12 ID:ScIxVr15
暮れはいそがしいね。補足。サイファの拳槌で相手の頭を打ち、掴んでひいてくるときの、
つかみは、ただのわしづかみでなく、中指と人差し指で、相手の髷をひっかけてくる動作
だったと寛喜師に教わった。近世沖縄の風俗から言っても、そのとおりだったのだろう。
現代、いまさら「髷」でもなかろうと、型の手が省略されてしまったみたいだ。
近世中国(清)の頭髪が髷ではなく弁髪だったことを考えると、サイファは、やはり
中国直輸入というよりも、久米村の帰化人たちに伝承されてきた型なんだろうな。
344パンチ:03/12/13 10:16 ID:qPJIDOJP
達人も本当にかなりの格闘技と武術好きですね。なんだかとてもうれしいですね。
そうそう確かに素手素足の攻防は勉強になりました。
345アンプアン:03/12/13 10:51 ID:KRB5Ph3e
達人先生は、単なる「格闘技・武術好き」ではなく各国のナショナルコーチを歴任し、
その国々で好結果を出してきたてきた空手のプロです。

あぁ言っちゃった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:53 ID:9vV2PUO8
347某家の:03/12/13 11:22 ID:1S1n3hAZ
>>342
>例えば、サイファの諸手突きの箇所は、「拳は正拳ではなく蟹甲拳、直突きではなく鉤突き」
>と麻呂の泉川派道場のお師匠様から教わった。
隠すも何も、型で、そのような感じでやってるです、うちは。
なぜそう突くかの部分の説明はある程度修行したら教えられたです。

>>343
>現代、いまさら「髷」でもなかろうと、型の手が省略されてしまったみたいだ。
うちは、まだ省略してないです、まんまその通り型やってますね。
・・・沖縄も、今じゃ髷はいねーわ、ハゲは多いわで、対応できるようにすでに
改良した分解が練られているあたりが深い・・・(ハゲ対策ですかといったら
まあそうだと言われたナリー)。

つーわけで多分剛柔流は意図的に隠したということはないと思います。
達人氏のいわれるところが多分かなりあたってるんじゃないかと思います。
で、つづくー。
348アンプアン:03/12/13 11:55 ID:KRB5Ph3e
泉武館古参人、某家の殿:
JKF旧指定型サイファの手や運足は誰が決めたのか不明ですが、2年程前に改定された現行の
指定型サイファは、宮里先生の順道館のサイファと100%同じ形だそうです。
小生のクラスでは、指定型とお師匠様から教わった型を並行して練習しています。
349妖魔剣聖紺野さん:03/12/13 12:07 ID:DORZDR/C
わたしには勝てない
350アンプアン:03/12/13 12:08 ID:KRB5Ph3e
セーパイやクルルンファにみられる“二の字構え”は、髷と顎髭を掴む動作なので、
両腕の上下幅は自分の頭の大きさ程にする様にお師匠様から教わりました。
JKF講習会でその様な話は一切出ませんが・・・。
351KYOGI NO TATSUJIN:03/12/13 12:12 ID:vD6R/jmI
そういえば、セーパイやサンセールの二の字構えも、本来は髪と髭を掴んで捻
る技でもあると教わりました。だから、両手の間隔は人の頭の長さだと。
 でも、生活習慣が変わり、今の人で頭髪と髭のある人が少なくなってきた。だから、
指定形では、両手の幅は拳一つ分となったのでしょうね。
 習慣が変わったのでは、分解が変わっても仕方がないかもしれません。

>沖縄の空手家のうち、宮城長順先生と摩文仁賢和先生は、握らずに解
>いてくれていたんじゃないかなと思う。

 これらで難しいのは、握られている人間は握られているという自覚がないし、
師も「今日から解くぞ」とは言わないらしい。だから、同じ師について永年
習っても、手が違ってくるのはそこら辺が原因かと。
 私にそれを教えた先生も、「俺も解かれたのかどうかわからないさぁ」と、
おっしゃっていました。(当然解かれていると思いますがね)言ってくんない
から分かんない。

 船越先生にかんしては、諸説があるが、私は世間で言われているほど空手を
知らない人ではなかったと思います。結局、沖縄の慣習どおり、道場では皆を
握っておいて、自宅に呼んで教えたものだけを解いたのかもしれません。
 ああいった、先見性のある方が、沖縄の慣習に沿って指導したというのは、
並大抵の葛藤ではなかったと思います。
352KYOGI NO TATSUJIN:03/12/13 12:20 ID:vD6R/jmI
>>350
 あれっ?アンプアンさんが同じ事書き込んじゃってる!

本来のサンセールには二の字はありませんね。サンセールで二の字に構えるのは、現
在は全日本空手道剛柔会だけかな?
353パンチ:03/12/13 12:23 ID:qPJIDOJP
>各国のナショナルコーチ

というのは全空連のということでしょうか。やはり様々な競技において達人なんですね。

TATSUINは本当に達人ですね。学識もあってすごいですね。
354KYOGI NO TATSUJIN:03/12/13 12:30 ID:vD6R/jmI
いやいや、私は染之輔染太郎のように役割分担で、頭脳労働担当ですから。自分
が達人なんじゃなくて、達人を作りたいなと。

 そういえば、昨日ある人と、競技空手の未来像を語りましたが、間違いなく10
年以内に高速化時代がおとずれますよ。いままでの常識が一切通用しないような
技がドンドン開発され、演武でやっているような技が本当の試合で使われるよう
になります。間違いない!(永井秀和風に)
 そうなると、逆に昔の手に近づいてくるような気がします。金城裕先生がヨーロ
ッパ選手の組手を観て、「空手本来の動きに競技空手が近づいてきた。」と、お
っしゃった意味が、10年後には皆が理解できるのではないかと思います。
355KYOGI NO TATSUJIN:03/12/13 12:33 ID:vD6R/jmI
>>354
 どうでも良いが、×永井秀和→○長井秀和、こんどこそ間違いない!
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:35 ID:iQU7y3Ie
剛柔流最高の型スーパーリンペーは那覇手ではベッチューリンと呼ばれて
いたと聞いている。東恩納寛量先生は弟子たちにはベッチューリンと呼んで
教えていたと高弟の一人、許田重発氏は語っていた。またベッチューリンと
スーパーリンペーは型の根本は似ていても技が多少変化している。
スーパーリンペーは宮城長順先生が東恩納寛量先生から習ったベッチューリンを
宮城先生なりに改良したのではないかと思われる。
許田重発氏からベッチューリンを習いそれを演武した写真を載せた本を書いた村上勝美氏の
ベッチューリンの演武を見るとよく分かる。
三戦も東恩納寛量先生のと宮城長順先生のとは少し違うところがあるのと
同じだ。
上野の市川素水先生はスーパーリンペーよりもベッチューリンと呼ぶことが多いし、
ここの三戦は東恩納寛量先生の三戦だと思われる。
357アンプアン:03/12/13 12:43 ID:KRB5Ph3e
達人先生は、外国の空手道連盟あるいはスポーツ省付けのナショナルコーチを歴任してきたお方。
各国のナショナルオリンピック委員会(評議会)あるいはスポーツ省の依頼で、それぞれの国の
ナショナルチームコーチとして活躍しておられます。そのうちJKFナショナルチームになくては
ならない存在になるでしょう。
あぁ言っちゃった。
358泉武館古参人:03/12/13 13:28 ID:ScIxVr15
ひとつ知りたいのは、セイエンチン(師はこの型を大変重視されていた)で、
「上げ突き〜裏拳〜下段払い」の裏拳と下段払いの間に肘が一手はいっていたんだ。
肘といっても、大きく打つのではなく肘を前へ押し込むような感じなんだけどね。
十三の肘とは方向が違う。そしてこの部分に妙にこだわっていたんだよ。これは師のオリジナリテイーなのか、
それとも他にそうしている所があるのか聞きたいんだけどね。肘を一手入れると、もちろん下段払いの分解が
多様化していくんだけどね。あと、指定型と会派の型とを両方教える姿勢でいいのではないですか。
「古伝」という概念も、「指定ルール」という概念も、変な言い方だが「縛り」という点では同じ。
新しい環境(縛り)に適応できる能力って、武道に限らず人生における卓越性の一つだと思う。
私などはもうダメだが、それがデキている若い人をうらやましく思うよ。おお、説教調になってしまった。
悪いね。
359某家の:03/12/13 13:30 ID:ByH91uJ5
お酒飲んで師匠から聞いたときの話
師匠「だから、大体道場では全部は教えられない、目をつけられたものが
早朝に先生の自宅なり個人道場に呼ばれてマンツーマンで教わるのよ」
漏れ「何でですかねー」
師匠「大学の授業を小中学生には教えないのと一緒かなあ。あとは弟子ごとに
同じものでも特性を見てベストの教授法を選んで教えるから一対一じゃないと
できない、筋肉の使い方も型ごとに指一本まで、呼吸法も挙動ごと見るから
マンツーマンじゃないと教えられないのよ」
漏れ「しかし、同じ剛柔流でも型がずいぶん違う感じの人がいるのは何で?」
師匠「段階踏んで教えるから、いきなり最後の形態を教えてもできないから
簡単にして教えるの、で、何段階かに分けて直して最後にもって行くの。
だから、途中の段階の人が最終の形態と違うかたちでやっていても
それはその段階で正解ということはある。昔は特にそうだったのな。」
漏れ「どこまで教わったかはわからんですね、弟子は」
師匠「わしも師匠に最後はもうお前は一通りは卒業だと言われても、疑った。
もっと教えろ、もっと知ってるだろって、言ったからね。で、卒業だよって
言われたときに同じ系列では誰と誰と誰が同じように教わったかを教えられて
自分が死んだあと、技で相談したいときは誰に聞けといわれたんよ。」
漏れ「でも、それだと対人稽古は大変じゃ・・・」
師匠「そういう稽古のときは大体、同じように習った兄弟子が相手、○○(兄弟子の名前)相手
は大変、約束組手で床に穴開くわ、対人稽古で過去2回ほど死んだと
思ったことがあったな(w」
師匠「そもそも、わしはわしの先生に80才までついに勝てなかったからな。
80のときに約束組手の稽古相手させられたことがあったな。
もうすぐ引退で道場で稽古できないから手を抜くな、飯食ってんのか、
本気でやれとか言われたい放題だったな、ぜんぜん本気だったんだけどな(w
しかしお前ももっとがんばらんか、だいたい・・・クドクド・・・。」
漏れ「わしも師匠にぜんぜん勝てる気がしないのでがんばります(泣 」

つー感じで飲み会で話したことがあったので(一部アルコールで不適切な
表現があるかも)ますます達人先生のお話が近く感じるという(w
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:35 ID:0f5t0NNa
誰がなんと言おうと空手では極真が最強
剛柔流なんて3分以内にKOしてやるぜ
361某家の:03/12/13 13:45 ID:ByH91uJ5
>>358
セイエンチンのそこですかあ(汗
泉武館古参人さまのとこではそこを明示的に型でやってるのですか。
それはですねー(・・・以下自主規制)言うと師匠に殺されます。
何とか察して勘弁してください。
362222:03/12/13 14:00 ID:ewjSJ22D
>>342
>「拳は正拳ではなく蟹甲拳、直突きではなく鉤突き」
正拳ではないとは習ってましたが、鉤突きですか…
しかし確かに「相手引っ張ってるんだから、間合いが近くなりすぎるなぁ」と、
疑問に思っていました。納得です。

>>360
流派が強いのではなく個人が強いんだよ…
363剛柔暦20年:03/12/13 15:04 ID:LZqJLxFv
>>305
糸東流の型は全てで43個
「アーナン」なんかも加えてですか。
流祖摩文仁賢和は当時沖縄では「型屋」さんと呼ばれていたことがあったそうですが
現在でも流祖の姿勢を忠実に守っているのですね、糸東流は。
364妖魔剣聖紺野さん:03/12/13 15:05 ID:Eb/jY7t6
わたしと戦って
365アンプアン:03/12/13 23:52 ID:PfrA4jy9
泉武館古参人殿:
セイエンチンの「揚げ突き〜裏拳打ち〜下段払い」の箇所について、小生が下記の会派の空手家に尋ねたところ、
@JKF糸東会(摩文仁賢和〜岩田万蔵系の那覇手)
AJKF剛柔会(宮城長順〜山口剛玄系)
B全日本空手道剛柔会(宮城長順〜山口剛玄系)
C小生のお師匠様(泉武館〜倫武館系)
ともに、裏拳打ち〜下段払いの間に“肘”の手がある会派はありませんでした。
早速小生のお師匠様にも確認しましたが、倫武館でも“肘”のことは聞いたことがないそうです。
もっとも、荒川先生は寛喜師より習ったが小生のお師匠様には伝えなかったのかも知れないし、
その辺は謎だとのことです。
366アンプアン:03/12/14 00:16 ID:6h7vXQOK
小生が知りたいのは、シソーチンの最後の箇所。
2回目の“閉足立ち肘当て”の後の運足:
@JKF糸東会、全日本空手道剛柔会&小生のお師匠様・・・左足を右45度前方に進め、正面に対し右猫足立ち
AJKF剛柔会&国際沖縄剛柔流空手道連盟・・・右足を前方に進め、正面に対し左猫足立ち
手の動きは@A同じ(右開手中段外受け&左開手下段押さえ受け)
手の動きの主な分解としては、(以下左開手下段押さえ受けは共通)
イ)右背手打ち(攻撃目標は顔面)
ロ)右背刀打ち(攻撃目標は首)
ハ)右開手中段外受け&金的蹴り
その他にも色々応用出来るでしょうが、小生の疑問は運足です。
皆様の教わったシソウチン、右猫足、左猫足どちらで終わりますか?
367アンプアン:03/12/14 00:20 ID:6h7vXQOK
それでは皆さん、
Good night & see you all later at the Nippon Budokan.
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:46 ID:TTDXkNMc
そこまで熱く議論するなら、実際に集まって型見せあいしたら?
面白いと思うよ、ごうじゅうりゅう型OFF
369キック&パンチ:03/12/14 11:26 ID:6Dt4Hhy6
私も是非「型のオフ」希望します。とても見たいのですか。
無理ですか・・。達人、アンプアンさん、某家のさん、剛柔暦20年さん、泉武館古参人 さん
370泉武館古参人:03/12/14 11:31 ID:VogrQQgS
アンプアン 殿
迅速に対応しえる広い交友関係をお持ちのようでそうとう高名な方なのでしょうな。
さて私の習った範囲でということしか言えないのですが、シソーチンの運足は@でした。
少し違うのは“閉足立ち肘当て”の閉足立ちが、極々狭い猫足立ちで、辛い立ち方だった
ということです。また右開手中段外受けについて腕を棒のようにして受けよということで、
何か通常の右開手中段外受けとは異なる意味がこめられていたような印象が残っています。
セイエンチンの例の中段への肘の箇所については、大変こだわっていられたので、
(あの一連の動作を一挙動で流れるようにするのはなかなか難しく、何回も違う!違う!
と言われた所)おそらく意味のある部分なのではと思います。同系のお立場の師範と
ある大会でたまたま臨席したので、そんな所で確認したこともあったのですが、やはり消えていました。
ちなみに当て字ですが、「志荘鎮」「征遠鎮」と表記していましたね。私はいま使っていません。
カタカナで通しています。これだけいろいろな当て字があって、それで平気で通しているということは、
古来口頭で伝承され、音も字も不明確なものなっており、誰も定義できない類のものだからと思っているので。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:21 ID:NjaryALU
上野の市川素水先生の弟子である横山剛氏は格闘技の天才だ。
確かに猪狩元秀氏とのタイトルマッチでは1RでKO負けしたが、それは猪狩氏を
油断して構えていたらしく、練習も全然していなかったからだ。
現在は剛柔流空手の指導を熱心に行い、弟子たちの要望にこたえて彼らの道場へ行き、
型の指導をされている。横山氏の型の指導には定評があるし、剛柔流の原型に近い形で
教えてくださる。
372キック&パンチ :03/12/14 16:10 ID:6Dt4Hhy6
横山先生に対する371さんの気持ちもよく分かりますが
油断・練習を全然していないというのは言い訳にはなりません。負けは負けです。
でも横山先生が真摯に型を指導されているのは嬉しい限りです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:49 ID:UWr0JCoo
横山氏の「練習を全然しないでタイトルマッチに挑む姿勢」を疑問に感じないのだろうか?
1RKO負けという無残な結果に対して「練習を全然していなかった」という武道家とは思えない言い訳に違和感を感じないのだろうか。
又、氏を「格闘技の天才」と言うが、天才肌の人間は一般の人間に比べて上達が早く、そうした人間が普通の人を教える指導で結果を残す(強い弟子を育てる)のは難しい。
剛柔流の原型に近い型って何を根拠にそういうのか教えてほしい。
374キック&パンチ:03/12/14 18:39 ID:6Dt4Hhy6
373さん、そこまでいわなくても・・・・・・
375はぐれ剛柔純情派:03/12/14 18:51 ID:X6E4blJA
友人一般庶民の前で三戦を演武したら
「お前はスターウォーズのダースベーダーか!」
と皆に大声で笑われた・・・バカウケ。
その後自分でも冷静に考えてみたら我ながら笑えてきた。
376KYOUGI NO TATSUJIN:03/12/14 20:39 ID:1lhqyq9o
 話は変わって、形の命名について、現在では公式にはカタカナで表記する
ようになっていますが、例えば、征遠鎮とか、征引鎮とかいわれるもの。ど
っちにしても、形の意味など字からは推測できない。「相手を征して鎮める
重厚な形なんだ」と、わけの分からない説明をされて来た私は、「子供でも
そんなこと信用せんぞ!」と、気分が悪かった。
 ある先生曰く、セイエンチンとは、「スウェイ」=自由に、と、チン=動く
と言う意味で、四方八方に攻防を繰り返すためにつけられた名だという説を
聞きました。中拳のスワイショウのスワイだと思います。
 そういわれれば、納得がいく。ウンウン・・・。
377某家の:03/12/14 21:38 ID:AHiDhyMt
>>366 アンプアンさま
>@JKF糸東会、全日本空手道剛柔会&小生のお師匠様・・・左足を右45度前方に進め、正面に対し右猫足立ち
>AJKF剛柔会&国際沖縄剛柔流空手道連盟・・・右足を前方に進め、正面に対し左猫足立ち
えーと、沖縄ですと
比嘉先生からの流れ => @
宮城長順先生からの流れ => A
で、おおむね分かれる感じと記憶してます。
ちなみに私の習った分解で比較しても右足と左足の猫足でなにが違うのか
判らずに、師匠に聞いたことがありまして、「まあ、なんか理由があって
逆にしてると思うだろうねえ・・・」となんとなく流されてしまいました。
なんか隠してるだろうけど、私じゃわかんないです。

>>370 泉武館古参人さま
>さて私の習った範囲でということしか言えないのですが、シソーチンの運足は@でした。
>少し違うのは“閉足立ち肘当て”の閉足立ちが、極々狭い猫足立ちで、辛い立ち方だった
>ということです。
うちだとここは閉足でした、猫足にはとらないで教わってます。

>また右開手中段外受けについて腕を棒のようにして受けよということで、
>何か通常の右開手中段外受けとは異なる意味がこめられていたような印象が残っています。
泉川寛喜先生さすがだよな、とここは思います。
こういうことを聞くとますます、早世したのが惜しまれます。
ネットじゃ書けない類ですが、これは良い手だと思うんです。

>>369 キック&パンチさま
よいですね、ヘタレな私の型なんか見る必要も無いくらいでしょうが
大先輩のアンプアン様、泉武館古参人様に見せていただけるだけでも
よい勉強にはなると思うんで興味はあるんですが、地方在住で首都圏遠いのが難点、
都合がつけばゆるりと型オフというのもよいかもとは思うんですが・・・。
うむ、師匠にはばれないようにせんとな(w

しばし、忙しくなるんで、書き込み頻度落ちますが読むようにはしておきます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:48 ID:XPVWT5J1
チラっとこのスレ覗いてみたけど、現代の
剛柔にもスゲエやつらはいるんだな…。
話の内容が濃い。いつかじっくり読んでみる。
379キック&パンチ:03/12/14 23:16 ID:6Dt4Hhy6
達人さま>
達人そういっていますが、かなり型もできるのではと推測します。
いや、本当に達人だと思います。文面見ればわかります。
私も試合よりは、もう型一筋に行きたいです。
380キック&パンチ:03/12/14 23:19 ID:6Dt4Hhy6
私の知人の型オタクというか型をひたすら数十年という人も型のオフあれば喜ぶんですが。
ひそかに型だけをひたすら練っている人結構いると思うんです。そういう人たちが一同に
集まれば。と思うだけで、最高に幸せな気分になります。実現すればいいんですが。
381222:03/12/14 23:57 ID:R93rKOt3
シソーチンは…@ですね。

ところで月刊空手道、1月号の特集が剛柔流でした。
いままで知らなかったこと(自分的に)も書いてあって興味深かったです。
(東恩納寛量先生のさらに師のことや、その弟子の呉先生という人のことなど)
382アンプアン:03/12/15 00:07 ID:xhYMO44j
泉武館古参人、某家の殿:
『右開手中段外受けについて腕を棒の様にして受けよ』・・・
投げに移行する為の刺し手であると考えます。
しかし、許田重発、比嘉世幸、宮城長順&摩文仁賢和先生は皆、東恩納寛量師の直弟子であるにもかかわらず、
比嘉&摩文仁派那覇手のシソーチンは右猫足で終わるのに対し、宮城先生は何故左猫足で終わる様に改定したのか?
又、許田先生の東恩流ではどうなっているのか?
小生は、シソーチンの最後を左猫足にする適切な理由が思い浮かびません。

キック&パンチ殿:
『達人そういってますが、かなり型もできるのではと推測・・・』
達人先生の正体は・・・現在日本で発行されている月刊の空手雑誌に、ここ1年の間だけでも15回以上載ってますよ。
あぁ言っちゃった。

368名無し殿:
『型OFF』ってどういう意味ですか?オフレコミーティングの意味ですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:18 ID:IWX7BEgL
あ、普通に「型を披露するオフ」ってことです。
くるるんはーなんかは、もう忘れかけている自分w
384アンプアン:03/12/15 00:18 ID:xhYMO44j
第31回全日本空手道選手権大会関係者の皆様、心有る空手家諸先輩及び空手ファンの皆様
本日はお疲れ様でした。
これからも空手を通して厚き友情を一層深めましょう。
385キック&パンチ:03/12/15 00:26 ID:Tqacu8do
そうですかあアンプアンさん、いやあ、ほんとうに、凄い 達人  いやあ凄い 是非 型オフやりたいです。
386とんちゃん:03/12/15 00:33 ID:tx9RtPf/
形オフやるなら私も呼んで下さい。
387KYOGI NO TATSUJIN:03/12/15 00:37 ID:3Hezolds
>>386
 あ〜っ、ここに出没している!!
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:45 ID:QbH7aMQu
どなたか大阪のある会の名称が変わった原因を知ってる方いませんでしょうか?
自分は少しかじった程度でやめてしまったのですが、
後日名前が変わったことを知り何か内部で起きたのでは?
と思いこのスレに書き込もうと思ったしだいです。

389アンプアン:03/12/15 01:11 ID:xhYMO44j
誰も知らない 知られちゃいけない
達人が誰なのか
何も言えない 話しちゃいけない
達人が誰なのか
390キック&パンチ:03/12/15 01:25 ID:Tqacu8do
達人に会いたいですねー。型オフ型オフしましょう。当方5人参加します。埼玉大宮近辺では
どうですかー。
391とんちゃん:03/12/15 01:34 ID:tx9RtPf/
形オフ、面白いでしょうね。この前のオフのときに三戦とナイファンチンやっただけでも実際に見るといろいろ興味深かった。
あ、うちにもシソウチンあります。
392キック&パンチ:03/12/15 01:37 ID:Tqacu8do
とんちゃん、はじめまして。大宮付近はどおでしょうか。
393アンプアン:03/12/15 01:41 ID:xhYMO44j
親愛なる我が叔父弟子泉武館古参人殿は川崎辺りにお住まいのはずですし・・・
達人先生カンクウショウ、もとい、どうしましょう・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 01:47 ID:2WZiCjEG
>>373
373、お前よほど自分の腕に自信があるのか?
ならば一度、横山剛氏にいどんでみろよ。お前の書いたことが単なる「能書き」か
どうかを試すためにもな。
そして横山氏を完膚なくまで叩きのめしたという事実を見せてからにしろよ。
それをしないでここで「大ボラ」をふくのはやめな。
はたしてお前に横山氏をあしらうだけの実力があるかね?
2ちゃんねるでは何とでも書けるぜ。大ボラふき野郎。
395アンプアン:03/12/15 01:54 ID:xhYMO44j
某家の殿は沖縄ですか?
396KYOGI NO TATSUJIN:03/12/15 09:13 ID:3Hezolds
>>393
>達人先生カンクウショウ、もとい、どうしましょう・・・
 すみません。ちょっとオヤジが入っていますが・・・・。
397キック&パンチ:03/12/15 10:09 ID:Tqacu8do
私も同じくオヤジです。
398とんちゃん:03/12/15 10:16 ID:tx9RtPf/
キック&パンチさん、ご挨拶が遅れました。はじめまして。
埼玉はうちから遠すぎです。またの機会にします。(最近こればっかり)(;o;)
他の方はお近くでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:22 ID:igQxbACO
>>394
まあまあ、そう熱くなるよな。
取りあえず、>373みたいな奴は相手にしても無駄。
400剛柔暦20年:03/12/15 15:58 ID:Tbj+8Gn5
>>366
うちのシソーチンはAの方ですね。
『型OFF』ですか面白そうですね。でも大宮は僕も少し遠いですね。
せめて都内だとたすかりますが。
401キック&パンチ:03/12/15 20:36 ID:Tqacu8do
都内でもいいです。ガムバッテ行きますです。
402某家の:03/12/16 00:42 ID:pn6oz2WH
敷居が高いのは都内でも大宮でもあんまり変わりませんから
都合がついたらOKということにしてください。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 05:18 ID:K5NkPEfa
今高一で剣道部に在籍してるものですが
剛柔流空手を習いたいなと思ってるのですが
やはり剣道は辞めるべきでしょうか?
掛け持ちは上手く行かないような気がするので
なにかアドバイスください。
404元首里手、今那覇手:03/12/16 13:11 ID:wYEnqWVK
みなさま、こんにちは、いつも楽しくROMさせていただいておりました。
私は15年間、遠山寛賢先生のお弟子さんから首里手を習っておりましたが、
師の死去後、ふさわしい後継者がいなかったため道場は閉鎖されてしまい
ました。
しばらくの間は空手を離れておりましたが、現在は全空連剛柔会に入会して
日々、那覇手の稽古に精進しているところです。
首里手と那覇手は立ち方や間合い、型の構成などが大きく異なっており、
首里手で善しとされることが那覇手では許されなかったりして、なかなか
興味深いものです。
私は空手の歴史や流派の系列等にも非常に興味があり、これからもいろいろ
と勉強させていただきたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたし
ます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:53 ID:Tx/N0slD
>>403
何でもやればいい。若い時代なんてすぐに過ぎる。一つに絞るなんてもったいない。
道具を持つことで身につく感覚もある。空手では棒やトンファーの試合なんてあまり
聞かないから、竹刀で真剣に打ち合える環境は手放すべきとは思えない。
大事なのはけじめをつけること、明確なプランを持って自分の技を組み立てること。
上手くいかないなら上手くいかなくなったときにやめればいい。
はじめから気にしていたら何事も損をする。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 15:48 ID:aAYBaMh+
ちょいと感想。
今どきの高校生〜大学生位の子って、変に堅真面目だよね。『こうあるべき』という型に嵌りすぎというか。
難しく考えず、もっと自由にやったらいいのにな。

って僕は、二十台の最後になって、念願の剛柔流を始めました。
いやあ、始めたのが遅いせいか、足が開かないわ、ちょっと動くだけで息が上がるわで大変(汗。でも楽しいです。
じっくり、焦らず頑張ろうと思います。(開脚だけは早く片付けたいですが…)
こちらにもちょくちょく参ります。諸兄方、よろしくお願い致します。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:00 ID:YQvSSHBA
剣道との掛け持ちは多いよ。間合いが分るしやっていても悪いことは何もない。
ぜひがんばって。
408少林じゃー:03/12/16 17:20 ID:rk6CtqRd
少林寺なめんな!俺は空手に負けたぞ!あれ?弱いじゃん
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:09 ID:EVt/R9kr
>>406
漏れも。
高校生の時にやっててやめて、20代半ばでまた初めからやり直しています。
全然体を動かしていなかったので痛くて最初は腕立てもできなかったです。
高校生の時は180度開脚できたんだけど、またやり始めた時は体が硬くて全然できなかったよ。
今はあるていどできるけどね。
そうだね、じっくり、焦らず頑張ることだね、怪我とかするからね。
お互いマターリやろう。
410剛柔暦20年 :03/12/16 19:46 ID:iyHI3Hc7
渡口政吉先生は開手型を2人で分解練習できるように工夫されていたようですけど、どなたか尚礼館の方はいませんか?
411キック&パンチ:03/12/16 22:25 ID:AMdc2366
渡口政吉先ですか。型一筋の本当の武士ですね。
武道家の心得として筆武士、口武士、かつお武士になるなと話をされてましたね。
412元首里手、今那覇手:03/12/16 22:28 ID:gUltG3hy
すみません。型には「開手型」と「閉手型」がありますが、どなたかこの意味を教えてください。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 13:42 ID:zEtGbfXe
>>412
閉手型は三戦で、開手型は撃砕1・2、サイファ、三十六、セイエイチン、シソーチン、
十八、十三、クルルンファ、スーパーリンペーのことでしょ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 14:25 ID:yWKnM8u3
転掌は?
415剛柔暦20年:03/12/17 16:28 ID:L/NqfVd4
>>412
1、基本型
  三戦
2、開手型
  撃砕1・2、 サイファ、 シソーチン、 三十六手
  十三手、 十八手 、セーエンチン、 クルルンファ
  壱百零八手
3.閉手型
  転掌
だったと思います。
416泉武館古参人:03/12/17 22:54 ID:oOad6w+m
三戦は、剛柔流のAでありZなんだけど、究極的には脇が開く、そうだ。(例によって師の
の話の受け売りで、自分がその境地であるわけではない)背後から肘が見えないくらい脇を締めろ、
締めろとうるさく教わるわけだが、修行の最終段階では、開く。でも締まっているんだよ。
筋肉の動きで分かる。突きは脇が少し開いた方むしろがいいとも。両腕が並行なほど
開いている(ように見えた)。私などがマネても、修行の完成としての「開き」ではなく
未熟による「開き」とバレるんだけどね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:19 ID:GbQzRdla
三戦といえば市川素水先生の弟子、横山剛氏の三戦は最高だ。
市川先生も横山氏の三戦は弟子の中で一番良いと言ったそうだ。
そのため横山氏は三戦を重視し、徹底的に三戦は鍛えて教える。
418キック&パンチ:03/12/18 00:22 ID:ZaiRdCYA
つまり自然な動きの結果脇が開くということですね、体幹部の力が伝達されるようになると
その力の滞りを解く為に脇や肩そして肘の力みをとらなければなりませんね、結果、脇が開く
形になりますね、沖縄では結構、年配の人の演武にそういった形が見られます。その突き
は恐ろしく鋭かった。私の支持している先生の一人です、もう70歳です。
太極拳も同様です。
419アンプアン:03/12/18 00:27 ID:PocIBzLQ
サイファ「相手の掴み手を振り切り〜後手底掌止め(落とし)受け&前手裏拳打ち」挙動のうち、
「相手の掴み手を振り切る」部分に関して:
@指定型、剛柔会&IOGKF・・・前腕を引き手の様な位置から、小手を地面と凡そ水平にして胸の前まで後方に振り切る。
A小生のお師匠様伝・・・前腕の肘を相手の掴み手に当てて外す。
実際にやってみるとAの方が確実に外れると思いますが、泉武館古参人殿と某家の殿のクラスではどの様になされていますか?
*IOGKF・・・国際沖縄剛柔流空手道連盟(主席師範東恩納盛男氏)


420某家の:03/12/18 00:50 ID:k5lq3nrk
明日までにプレゼン資料用意せねば・・・ラストスパート中。

>>419 アンプアンさま
Aですね、やっぱり出何処おんなじですからね。
うちではこれをやるときは肘を当てるまでの間、相手に自分の手からの
抵抗感を相手に感じさせないように動くのがミソって感じですね。
わりとすんなりはずせます。
421アンプアン:03/12/18 00:59 ID:PocIBzLQ
泉武館古参人、某家の殿:
セイサンの三戦立ち諸手中段受けから正拳突き3回の後の4動作:
@JKF剛柔会・・・右縦手刀落し〜左底掌受け〜右底掌受け〜左底掌受け
AJKF糸東会・・・右手刀内受け〜右掛け手〜左掛け手〜右掛け手
B全日本空手道剛柔会・・・右縦手刀落し〜右底掌擦り上げ(目標顎)と四本貫手(目標眼球)〜左同じ動作〜右同じ動作
C小生のお師匠様・・・右縦手刀落し〜日月交差法(右掌で顔面の前を大きく、左掌で胸前を小さくそれぞれ3回円を描くように回す)
JKF剛柔会が「右左右左」、その他ほとんどの会派は「右右左右」。
小生の知りたいのは、小生のお師匠様は『日月(にちげつ)受け』と称して指導しておられる箇所、一体どの様な動作&分解なのでしょうか?
この様な動作は比嘉世幸〜泉川寛喜派那覇手だけなのでしょうか?
422アンプアン:03/12/18 01:33 ID:PocIBzLQ
泉武館古参人殿のおっしゃられる通り、最近の型競技で見る「三戦立ち」の横幅は小生が教わったよりもかなり広く、
「諸手中段外受け」の構えもかなり大きく、又、胸部を思いっきり開き胸を張っている様に感じます。
小生は、「胸は張らず、少し猫背に、コツカケ気味に構えよ」と教わりました。
「肘、脇の締め&絞り」も、上級者になると、開いている様で締まっている。
同様に「三戦立ち」に関しても、上級者は前足の爪先を内側に閉め「いわゆる三戦立ち」の形にとらなくても自然に閉まる。
右足前の並行立ち、左足前の並行立ちで十分締まりますね。
前足の爪先を内側に閉めて立つ「三戦立ち」は、初心者〜中級者の練習段階では、大変理解しやすい方法ですね。
423アンプアン:03/12/18 09:25 ID:ya4oWaBY
421補足:
@JKF剛柔会の「底掌受け3回」は、形としては底掌で突く(目標は顎)
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:31 ID:9Z/AboQI
ボクはコブタンって言うクボタンの先が尖った様な護身具持ってるんですけど、
これで腹を思いっきり突くとどうなると思いますか?
絡まれた時とか使おうと思うんですが、怪我させないか心配です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:24 ID:D9l1KL6A
このスレッドを読んで宗幹流に興味をもち、問い合わせをしようと思ったのですが
104で「桜上水の倫武館」を検索してもらったところ登録がないといわれました。

googleで検索したところ、公式HPが見つかったのですが、メールをだすとなぜか
エラーが返ってきてしまいます。

他のHPによると荒川武仙先生はどうやら千葉県にご在住のようなのですが、
宗幹流の現状をご存じのかたはいらっしゃいませんか?
426名無しさん@お腹いっぱい:03/12/18 22:12 ID:JRjQrZDz
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
427元首里手、今那覇手:03/12/19 22:59 ID:euYxi4Ys
>>415
「開手、閉手」とは「手を握る、手を開く」という意味ですか?
428アンプアン:03/12/20 01:15 ID:DThVyk3N
206の続き:
小学生4年生のとき空手道場に入門したわけだが、大学1年生になって初めて空手の試合を観戦するに至ったわけだ。
その感想については前述の通りだが、ルールブックなる物は大学の部室には無かったので、試合を観戦して、その後大学空手部で試合
用の練習をして自分なりに理解したことは:
1)試合時間がある・・・道場での組手には2分間、3分間といった決められた組手の制限時間は無く、お師匠様が「それまで」とお
            っしゃるまで延々と続けられた。
2)攻めなければポイントを取れない(勝てない)・・・道場組手ではお師匠様が「それまで」とおっしゃるまで延々と受けっぱなし
                      (あえて攻撃せず、防御技を見せる)でもよく、自分なりに考えた組手をすればよい。
3)「裏拳打ち」、「背刀打ち」は決まっても、ポイントにならない。
4)「肘当て」、「底掌当て」、「頭突き」、「喉輪」など道場で通常使っている技は使ってはいけない。
5)相手の道衣を掴んだり、足を踏みつけたりする行為は禁止。
6)剛柔の特徴であるたたみかける様な連続攻撃では、たとえ決まっても、ポイントは貰い難い。
  ・・・ポイントとなる有効技は、審判に取ってもらえるよう意識的なメリハリ(見せる決め技)が必要。
7)決め技には「エ〜イ」なる気合(掛け声、発声)が伴わねばならない。・・・道場では、「どうしても発声したければ、上地流の三戦や
   ボクシングの様な『シッ!』という発声をせよ」と教わった(「シッ!」という発声が力を一番集中し易い、というのがその理由)。
8)近間での技はポイントになりにくい。
9)道場で教わった(突き刺し、押し込む様な)前蹴りはポイントになりにくい。

つまり、約10年間道場で練習してきた組手の技や戦術、戦略(例えば持久戦)は、試合では有効ではない、又、道場組手を展開し組手の内
容では勝っていても、試合では勝てない、という現実にぶちあたったのだ。
「強豪校と呼ばれる大学に、剛柔系の大学がない所以である」と当時は単純に思った。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 05:52 ID:FSPAQ1nd
>>427 俺もそう思うんですが…。 これだけスルーされるのは、何か重要な意味があるからなのでしょうか? 差し支えなければどなたかお教え下さい。
430泉武館古参人:03/12/20 09:36 ID:xYfFTeYt
アンプアン殿
@サイファの件は2です。セーサンは、第1動作は、胸の前で上向きにした左開手の掌に右縦手刀を落とすような
構えから、右縦手刀を打って左掌に当たりそうな瞬間(掌同士が狭い距離で一瞬向かい合う)、すれ違い、上下が
入れ替わり、左掌は掛け手となり(相手に掌が見える感じとなる)ごく小さく引き受け様に顔面前へ上がってくる。
右手刀は胸の位置まで落ちる。(相手に掌が見える感じとなる)なお左手が掛手、右手が手刀というのは一種の
比喩表現である。あとの動作は、右掌で顔面の前を、左掛け手でその右手の下方を、それぞれ3回、回す。
右手の円に少し遅れて左手の円が、オーバーラップして回る感じ。大きい円か小さい円かは主観の相違かな。
また回すといってもグルグルではない。特に左掛け手は小さな引き受け動作の連続状である。リズムとしては、
間の2動作が迅速。A三戦は、肩を落とし、意識しやすい表側の筋肉よりも、意識化しにくい僧帽筋とカッ背筋
に実は最大の意識をもっていく(とくにカッ背筋を最強調された)ので、ほんとうは胸を張った堂々たる形には
ならんハズです。例によって演武用なら別かもしれんが。僧帽筋が発達するため、「剛柔流やった人間はナデ肩
になる」とよく言われた。
431泉武館古参人:03/12/20 09:38 ID:xYfFTeYt
Bセーサンは大変古い型で、いろいろなバージョン(他流も含め)に分かれ、たとえ各家元が我こそ標準理論と主張しても、
もはやさにあらずと私は思っている。また剛柔流のの型の中では最も伏せ手の多い型だと思う。その前提での話しなのだが、
前段の最後の左中段突きからと関係があり、腹を打たれると顔面が前につんのめってくるから、その戦後処理。左開手の掌を
右手刀で打つ動作は、左顔面を押さえての右手刀顔面打ち〜左親指・人差し指による咽喉潰しかつ、右手刀のフォロースルー
が掴みに変化して相手の首をねじきる。あとは割愛ということで…。たとえばサイファの最終動作が単なる基本分解の奥に
(このような不特定多数の板で発言するのはあまりに安易で有害なのだが…)究極的には脳幹から延髄をネジ回し状に引き抜く
残虐な殺人技を意図しているように、この部分についてもそういう部分があり、将来的にはどうすべきか、どう取り扱っていく
べきなのか、かなり迷う所です。そうそう実は最近、関係者の一人に、「あれ、先生でしょう?」とバレてきてやばいのです。
C以前にも述べたが、競技空手は、歴史的には剣道競技を意識しつつ、関東の大学空手界のメジャーだった松濤系の発想で
形成されてきたと思う。だから剛柔流の戦闘思想・原理と異なって当然で、剛柔流の典型的な練習をしていればいるほど
ジレンマにおちいるというのは誰もが一度はぶつかる所ですな。最近は型専門、組手専門に分かれてもいるようですな。
432某家の:03/12/20 13:28 ID:VqbHq656
さてようやく週末ですので書き込みますが、
セーサンの所はちょっとアンプアン様や泉武館古参人さまとちょっと違います。
三歩目の突きの後、
左の掌に右手の手刀を落とします。ここで動作としては区切ります(基本分解も)。
次に左右の掌を返して相手側に向けますこのとき左手が下側になります。
左掛け手の受け(右手は引く)、右手まっすぐ出す(左手まわすように引く)
左掛け手の受け(右手引く)、
の2サイクルで終わります、3回じゃないんですね、うちは。
セーサンの分解は詳しく聞いてないから、基本の手しか知らないのでなんともはや
あれでははありますが分解はちょっと言うてはならんことに・・・すいません。
まあ、全体にセーサンはコンパクトで受けの動作と攻撃の動作が一体になって
いる分解が多い印象があります。
433某家の:03/12/20 13:52 ID:VqbHq656
三戦はけっこう面倒くさい感じですが、
1、初心者には肩を落とせ、脇を閉めろというのはこれまた当たり前。
2、中級者も脇を閉めます、肘も開いちゃダメと教えられます
3、上級者・・・私に聞かないでください(泣
力は
初心者:まあ、とにかく形にならんうちは力がんがん入れてやって見なさい・・・ってかんじ
中級者:まあ、余分なところ入れっぱなしじゃやれないでしょ・・って感じですか。
上級者:だから私に聞かないで・・・。
意識するところ(足とかはのぞいて)
初心者:脇、肩の落とし、かっぱい、肘、尻、とかいろいろ
中級者:僧房筋から肩甲骨の間、の部分を意識して肩甲骨間を閉める
後は骨盤の操作と腹筋を連動させて呼吸と内臓の操作みたいなのの協調を練習(呼吸法?)
背中はまんべんなく使う感じなのでだんだん意識できる部位が増えます。
問題は肩甲骨の閉めるところ(最終的にはその開閉を使う感じ)ですが、
やってみると最初は確かに胸が開く、しかし、開きすぎると呼吸系に負担が来ます。
実際に直されながらやらないと胸を開ききらないで背中を閉めるのは難しいです。
この辺の操作の関係から胸を張る動作が出てきたのかなと思います。
そういうことで、胸を開いている形は鍛錬の過程で出てきやすい形なのだと
いまは理解してますが、所詮へたれの下っ端のいうことですから、参考になるかどうか(w

434キック&パンチ :03/12/20 17:25 ID:HVtyTlaj
あまりの剛柔流の奥深さに感銘を受けてます。素晴らしい!
毎回楽しみに見てますので。
435 :03/12/20 17:45 ID:y1KUulS4
「東恩納寛量の三戦」ご存知の方いらっしゃいますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 17:52 ID:2wyp11Ci
確かマス大山氏も剛柔流やってたんですよね?
大山空手の猫足立ちは剛柔流でまなんだ技術だとか?
437名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/20 17:56 ID:Dl6GVEs9
煽りでも冗談でもなく、俺は「東恩納の転掌」というのが
存在したという記事を目にしたことがある。これについて
どなたか知ってる人おらんかえ? 俺が思うに宮城長順が
創ったとされる転掌は、東恩納が中国に行ってた時に見た
(もしくは学んだ)拳法を、日本に帰ってからも研究して
発展させたものを受け継いだんじゃないかな。

もしくは途中だった「転掌」の研究を引き継いで、宮城が完成
させたのかも知れない。剛柔流修行者の意見を聞かせて下され。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:50 ID:djIoGHP0
剛柔流は接近戦に強い流派ですよね。
柔道家とケンカするときに使える技術ありますか?
439ランティス@剛柔:03/12/20 22:17 ID:90BZzscL
型OFFするなら私も呼んでください。お願いしま〜す!
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:07 ID:XGM+XONs
>>429
私も師範に聞いたことがあるが、残念ながら良く知らなかったようだ。
441アンプアン:03/12/21 00:22 ID:oD5Fy/8q
セイサン3本目の突きの後、先ず右手刀を左掌に落とす(当てる)動作は、
@JKF糸東会(東恩納〜摩文仁派那覇手)
AJKF剛柔会(東恩納〜宮城〜山口系)
B全日本空手道剛柔会(東恩納〜宮城〜山口系)
C東恩納〜比嘉派在沖縄那覇手(某家の殿)
D東恩納〜比嘉〜泉川派那覇手(泉武館古参人殿&小生)
ともにほとんど違いが無いという事ですね。僅かな違いは、@ABCが右手刀を左掌に「当てる」のに対し、
Dは右手刀を左掌に「かすらせる」(小生のお師匠様は右手の親指を除く四指を左掌にかすらせる様に右手刀
をなす)かその程度の動作をなす、位のことか。
この箇所の基本的な分解、解裁は同じであると考えます。
442アンプアン:03/12/21 01:15 ID:oD5Fy/8q
次の3動作(某家の殿によりますと2動作)には明らかな違いがある様ですね。前述421の通り:
JKF糸東会、JKF剛柔会、全日本空手道剛柔会ともに、受け手(攻撃手)の反対の手は単純に「水月カバー」の動作をなすのに対し、
比嘉(〜泉川)派では左右両掌が連動して動き、同時に受け又は攻撃の動作をしているということですね。
小生のお師匠様は、左右両掌とも左回り(時計回りの反対)で動かしていました。左掌で縦の楕円を描くように回し、少し遅れて右掌を中段
の位置で(右掌の楕円に左掌の円がオーバーラップする様に)回すという動作が一挙動、それをあと2回繰り返す。一挙動を終えた時の腕は
両肘、小手で何かを挟む様に肘、脇を絞り(締め)、両掌は相手に向けたまま正中線前に重ねて構え、次の動作に備える。
小生個人的にも、今後研究が必要な箇所です。
この箇所の動作の名称について、小生のお師匠様は「日月(にちげつ)」(右掌を楕円に回す動作を『日』、左掌を回す動作を『月』)と
称されて非常にこだわっておられましたが、泉武館古参人殿、某家の殿はこの名称を耳にされたことはありますか?


443kei1:03/12/21 11:40 ID:ok5PVa8b
アンプアン様の学連時代の話が最高に面白いです。
自分とかぶる部分もあり、今後どうなっていくのか楽しみです。

ところで剛柔出身で過去、競技における最高の結果を残した選手はおそらく
京都の中野秀人先生ですね。
組み手WUKOの世界王者、国体は型、組み手ともとっています。
最近では荒賀選手なんかも組み手、型ともTOPの選手として知られています。
確かに剛柔のスタイルは現代の競技と相性悪い部分あるとは思いますが、
相性悪いなりに良い選手も数多くいると思います。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:06 ID:ZuDt3fzb
過去スレで出てた、今年の春に出来た御徒町駅近くの剛柔流の道場の場所がやっとわかった
445アンプアン:03/12/21 18:40 ID:hDWbhrDq
「“流派”というのは、良く言えばその人の“特徴、得意技”、悪く言えば“クセ”である。」従って、
「うちの剛柔だけでなく他の剛柔の団体も研究しなさい」、「他流派の技法も研究し、剛柔流と比較してみなさい」、
「空手だけでなくより多くの武術、スポーツに触れなさい」と小生のお師匠様は常日頃おっしゃっておられました。
小生が知っている他の多くの空手の先生方に比べると、小生のお師匠様は大変心の広い方だなあと思います。

小生も“流派”というのは“言語”に例えることが出来ると考えます。
日本語しか話せないよりは、英語やスペイン語も話せる方が何かと便利であると思います。
同様に、那覇手しか経験がないよりは、首里手も経験している方が何かと便利であると思います。
「空手流派の中で剛柔流が最強だ」なんて発言は「言語の中で日本語が一番優れている」と言っている様なものです。
その意味で、四大流派に触れてきた小生や、元首里手今那覇手殿は運のいい空手人生をお送っていると思います。
ここの題目とは全然関係ない内容ですが、ふと思いましたので。
446アンプアン:03/12/21 19:25 ID:hDWbhrDq
kei1殿:
剛柔流正剛館、天理大(友寄先生の賢友流所属)出身の中野氏ですね。
地稽古で強く、更に国体では型競技、組手競技ともに優勝の実績を持つスーパー剛柔空手家の一人。
現在中野氏は空手の先生をしていらっしゃるのですか?
447kei1:03/12/21 22:29 ID:ok5PVa8b
私の大学時代の師範です。手前みそ?申し訳ございません。

今も京都の嵯峨野高校の教諭、空手道部監督として、
また京都府連の監督としてご活躍されています。

なお今はお父上の中野先生が正剛館より離れ自身の大志館という道場を開かれています。
448某家の:03/12/21 23:22 ID:9S4/Dpa8
>>442 アンプアン様
セーサンのその部分の名称は知らないです、何せ私の師匠が技教えるときに
特別技の名前知っててもいわないで教えることが多いもんで、名前があるのか
どうかも知りません。この部分は白鶴拳っぽい感じかなーと分解なり動作なりを
稽古していて思うところです。

○○最強とかいうのはもうどうでもいいですね、なんといういか
流儀ってのは空手家(武道家)としてのコンセプトと空手家を育てるシステムを表してる
と思うんで、いろんなコンセプト、システムに一長一短あるに決まってるから
とにかく気に入ったシステム、コンセプトをまず徹底的にやってみろって
感じです。沖縄の偉い先生曰く「日本各地にいろんな武道があっていろんな
いいところがあるから、きちんと研究しないとダメだぞ(意訳)」と。
まあ、自流儀に自負を持つのはいいですが、自らにふりかえってみれないのは
まずいですからね。
449泉武館古参人:03/12/21 23:53 ID:PQ3y+wL/
みなウイングが広いですね。何歳代くらいなのでしょうか。
そういう話はナシでしょうが。手前味噌ですが私もフルコン(極真系)〜伝統(協会系)
の指導者までつきあいがあり、もしかしたらみなさんとどこかの大会で同時存在していたりねぇ。
弟子も、もちろん純粋培養もおりますが、会社で少林流やっている者、松濤館流の者、キックの者、
フルコンの者と多士済々で、某月刊誌に載ったり地方テレビに出たりしてんです一応。
(出藍の誉れですな)隔世の感があります。十三の日月については私も記憶がないのです。
用語で説明というよりも、こうしろ、こうだという教え方だったので。転掌ですが、
宮城さんの創作とはのちに本で知ったこと。師から聞いたことはなかった。私見ですが、
「武備誌」の六機手の絵図からあの型がダイレクトに創作されるのはチト無理じゃないかなと。
沖縄のこね手、拝み手、久米村に伝わっていた何かの手、宮城さんが福州や上海で見てきたものが
関係しているのだろうと「憶測」してます。手順は大同小異だが動作の細部については伝系で少し違う
のかな。例えば、私は上への狐受けの部分、親指の手首側をやや上向きにした狐受け(手刀を小指側に
ねじったような)で教わりました。
450泉武館古参人:03/12/21 23:55 ID:PQ3y+wL/
対柔道については、以前も書いたが寛喜師が「若い頃、柔道が、
触わずに相手を投げてしまう魔法のように思え、怖かった。」と
おっしゃっていた(沖縄の空手家には逆に柔道に対する神秘的
イメージがあったのでしょうか)のと、昭和30〜40年前半は、
柔道習っているやつが最強と思われている時代だったので、
道場でも先輩方が、対柔道について熱く語っていた遠い記憶があります。
私も柔道黒帯の友人たちと柔道のルールで何度か乱取りさせてもらったが、
投げられる瞬間、両手刀を相手の肘関節内側につっこんで脇を広げてしまい
(脇を締めさせない)、相手の腰を回転する方向へ下の掌底でさらに押し回して
過回転させ、同時に上の掌底で相手の上体を回転する方向へさらに反らしてやり、
ひっくり返す(つまり回し受け)は使えたなという記憶があります。セイエンチンや
サンセールの分解も使ってみた。一流と言われる柔道家は、体さばきのスピードがとても速く、
強敵だと思いますよ。底突きや関節蹴りや蹴落とし有りとしてもね。三戦や四股立ち、カキエ、
腰相撲による膂力が、柔道に通じるものがあると思った。押さえこまれた時の鶏口拳や中高拳、
一本拳を使った逃れ方も先輩方は研究してたがこれもご愛敬。
451アンプアン:03/12/22 09:48 ID:fk7q2mey
小生の年齢、中野氏と学連の現役が重なっているとだけ申し上げておきましょう。
中野氏の様なスーパースターでもスターでもありませんが、「出る○は打たれる」傾向がある日本の空手界、
小生も、この2chで“オレ様”、“小生”、“麻呂”と姑息に自称を変える等して、身元がバレない様に工夫している次第です。
452アンプアン:03/12/22 10:12 ID:fk7q2mey
中野氏は既に師範ですか。
会派の話ですが、小生が弐段のとき入門してきた練習生が既に五段位錬士師範。小生はいまだ四段位、師範ではありません。
会派段位取得にあまり興味がなかったのですが、後輩が「アンプアン師範」と呼んでくれる時、「麻呂は師範じゃないよ」と
答えると、傍らでそんな会話を耳にしたお師匠様が「アンプアン、早く受験しろ!」、後輩も「早く受験しましょうよ〜」。

今では(財)日本体育協会公認“指導者”や“競技力向上指導者”、全空連公認指導員、審判員等を取得する制度が確立しつ
つあり、例えば都道府県連の監督等に就任するにも公認資格等の取得が必須との事なので、これから徐々に受験していかなけ
ればなりませんね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:01 ID:GqlkldfI
>>449
>転掌ですが、宮城さんの創作とはのちに本で知ったこと。師から聞いたことは
>なかった。私見ですが、「武備誌」の六機手の絵図からあの型がダイレクトに
>創作されるのはチト無理じゃないかなと。

お答えしてくれてどうもです。何年か前(今もあるのかな?)、ネット上に
「格闘技討論掲示板」という風な名前の掲示板がありまして、日夜いろいろ
な話題が繰り広げられていました。私はたまにしか覗かなかったのですが、
そこで話の信憑性はどうあれ、転掌に関する少し気になる書きこみがありました。

ある人が剛柔流の先生(もうかなりのオジイチャン)と組手をする事になったが
自分の突きが先生の体に触れる直前になると、どういう理屈でかは分からないが、
先生の体が歪んだようなブレたような、上手く言えないが、変な距離感の錯覚がお
きて、どうしても突く照準が定まらず当てられなかった、という話がありました。

その先生は転掌以外の型はまともにできなかったらしいです。その技が転掌を練って
末の賜物かどうかは分かりませんが、当時の俺(今も他流だが)は剛柔流にも凄い人
が居るんだな、と関心した覚えがあります。でも正直、今降りかえるとこの話微妙かも。

ちなみに書きこみした人は、オカルト嫌いのバリバリ現実派の人でした。お目汚し失礼。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:18 ID:N5FwGGGj
剛柔流の門を叩いてみようかと
思うのですが、どうでしょう?

ちなみに歩いていけるほど
近くにあります。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:38 ID:OM2T/V7M
首里手では、心道流の宇城さんや、船越義珍直門の檜垣さんが居る。
その人たちの受け継いだ技術は、確かなモノで、競技とは一線を画す。

那覇手には…。俺の無知も手伝っているが、これといった思い浮かばない。
べつに雑誌やメディアに出ればいいって訳じゃない。剛柔にも凄い技術を
もった人がいるって事を信じてる。このスレに名を連ねてるコテハンさん
達は、みな相当な人たちだから。

なんていうか、上手く言えないけど、俺が思うに剛柔の系譜は今、どんどん
弱体化していってる気がする。それは首里手も同じ事だけど。ただ筋骨を固め
て力一杯型を演じて、それが剛柔流だって思ってる人が多い気がするんだ。

この書き込みを読んで、心外に思った人。パワーだけだと思ったら大間違いだと
憤慨した人。柔らかい剛柔の技を知ってる人。このスレに参加している住人の方々。

どうか、後生に伝えてください。血管浮き上がらせて息止めて筋肉パンパンに張って
型演じるだけが剛柔流じゃないって事を。拳の堅さをはじめとする部位鍛錬が剛柔流
の全てじゃないって事を。どうか、伝えてください。私は他流ですが、そう思います。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:10 ID:q2H0Sp6M
剛柔やってます 自分の先生は三戦は柔らかくやってます、三戦をやってるときに
血圧測ったら200をはるか突破したそうで、たしか千唐流の創始者の医者のちとせ
ごうちょく先生も息吹のやりかたをかえたそうで
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:04 ID:aeiS2rtr
息吹で体を固める意味がわからない。打たれても痛くない?
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:49 ID:9oE8HvLv
剛柔流の宮城長順の正式な後継者は「宮里説」と「八木説」があるが、
本当はどちらということになっとるんかいねぇ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:08 ID:Qcrk4E7P
>>458
これは宮城長順先生の長男、宮城敬氏の奥さんからの話だが、宮里栄一氏は
宮城長順先生が亡くなられるまで師事していたことは事実だということだ。
八木明徳氏についてはあまり良く言っていなかった。
比嘉世幸氏については宮城長順先生から破門されたと言い、それは事実だと
話していた。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:18 ID:UheKh9OX
問題は、なぜ長男である宮城敬さんが後継者でなかったのかということだ。
当時、一人前の年齢だったはずだが。自分の著書では、幼い頃より父より厳しい
指導を受け、昭和28年、父長順の死去にともない剛柔流宗家を継承すると書いて
いる。東京の国立の彼の道場は剛柔流「宗家」講明館を名乗っている。
ま、そのへんは、みんなバレちゃ都合の悪い事情ってもんがあんだろねー。
長順さんが那覇手を剛柔流と命名し、いち早く大日本武徳会から公認されたことで
他の那覇手の先生方、那覇手という言い方のままじゃ本土で通用しなくなっちゃったんだね。
乱立していた柔術に対し、柔道という名称を作り、政治や文部省と結びついて宗家的地位を確立
した嘉納治五郎と同様、けっこう宮城さんも政治家だと思うよ。こんな議論、このスレの趣旨ではないが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:36 ID:9oE8HvLv
普通に考えれば、自分が創立した剛柔流を息子も学んでおり、それなりの
実力があれば、息子を後継者にするように思うんじゃがねぇ。
沖縄の空手人が宮城長順の息子を認めていなかったということかいねぇ。
462某家の:03/12/26 23:44 ID:P1Lu7yec
剛柔流やってる身としては、宮里先生、八木先生、どちらが宮城長順先生の
後を継いだかなんて論争は好きにしてください、という感じではあるです。
ましてや宮城敬先生の奥さんがなんと言おうが、「そんなこと言わなきゃいいのに
かわいそうに。」としか思わないです。
死んでしまった先生方つかまえて誰がどうだなどと言ってもしゃーないでしょ。
もめるんだったら各先生方が生きてるうちにやってくれよって感じ。
とにかく宮城敬先生の話なんてのは2chでほいほい話すにはヘビーな話で
私は話さないほうがいいと思いますよ、私も詳しくは知りませんし。

しかし比嘉先生系統ではきちんと宮城長順先生は道場に絵か写真かは飾って、リスペクト
しているんだけどなー、なんで破門とか突拍子もないことが出てくるのだろうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:59 ID:fCU/jBkL
名古屋で剛柔流の型を中心にやってる所を
誰かご存じないですか?みなさま、もしご存知
でしたら是非教えてください。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:31 ID:g4TY1bay
>>462
宮城敬氏の話を書くのはヘビーなことなので書かないほうがいいとは意味ありげだ。
そういえば某沖縄剛柔流の先生がこう話していた。
宮城敬氏について沖縄の長老先生方は口がかたくて話さないと。
詳しいことは知らない人でも宮城敬氏が沖縄にはいなくて東京のはずれに住んでいる
のは何か変だとは思うよね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:38 ID:j2am2QSQ
>>463
このスレでそんな事聞いても教えてくれないよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:50 ID:4kyd4xzf
>>463
名古屋の剛柔流だったら、覚心塾なんかどうよ?
467修行者:03/12/28 16:15 ID:Dh0008OV
現在、山口剛柔会系でと連盟剛柔会系で修行中です。確かに、形が微妙に違い
ますね。両方一度に覚えようとすると、混乱しますが、両方の解釈は、成る程
と思います。(分解、解裁の原理で)まあ、基本の立方(三戦、平行、結び、
四股)、形三戦、転掌がおおよそ同じだから、派生して分れる部分は、仕方
ないかもですね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:33 ID:u1GPE8FL
一友会ってどうですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:55 ID:j2am2QSQ
>>468
組手をほとんどやらないから
若い人には面白くないよ
470柔道:03/12/28 23:21 ID:9GJHd0Os
柔道が最強です
471限りなく透明に近いブルーな力:03/12/28 23:42 ID:8SsMAROs
天下先生の合気道が最強です
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:49 ID:WYGr7+7g
寸止めダンス空手
473限りなく透明に近いブルーな力:03/12/28 23:51 ID:8SsMAROs
寸止めナンちゃって空手
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:55 ID:WYGr7+7g
ダンス空手
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 05:43 ID:irC5k1gJ
市川素水先生の弟子、横山剛氏はすごいよ。
剛柔流というか、那覇手の奥義を極めている。
市川素水先生の技をすべて習得し、さらに自らの技の研究もしている。
市川先生は東恩納寛量ー比嘉世幸と東恩納寛量ー許田重発ー泉川寛喜の系統だ。
しかし、剛柔流のもとである那覇手には変わりない。
横山剛氏は那覇手の真の使い手だ。
476修行者:03/12/29 10:29 ID:m6kYG7WT
469>>一友会のT島先生の所は、凄いですよ。防具付けてフルコン式にガチン子
度付き合いもありますし、年甲斐もない、あっしには、たまに、きついですが。
剛柔流を追求する、精神が素晴らしいです。皆様一度、体験入学でもどうぞ!
477とくめい:03/12/29 18:14 ID:4XbQ24om
>>468
>>469

私はその会の指導員です。
100以上の支部があるので、道場や指導員によって練習法などは違いますよ。
ちなみに私のところは全空連系。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:09 ID:9qmCOuZg
振り打ちがカッコイイ。
あの技が一番好き
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:56 ID:MIQ3n6pr
定期的に現れる横山マンセー会、何が目的なんだ?
「ネットの世界だけでも」達人扱いされたいのか?寂しいな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:25 ID:ktHMtOGW
>>479
この板はそんな奴ばかりだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:04 ID:ZbjCFws3
ところで市川素水の道場ってまだあるの?
最近タウンページ見ても広告が出ていないような気がする
482鶴子:03/12/31 20:18 ID:199rJAMY
先週、素水館へ年末のご挨拶へ行ったが、先生はお達者だったわ。
アポなしで訪問したので、はじめご機嫌斜めだったけれど、段々お話が熱を帯びて
面白い昔話をたくさんして頂きました。○桜×次氏とのエピソードなど面白すぎて
ここでは書けないのが残念・・・。
この板で名前の挙がる横山氏についてお尋ねしたら、お口の悪い先生もニッコリし
て随分と良く仰っておられたわ。
新年はいついつに稽古を始めるからおいでとまで言って頂いて感激したわ。
稽古はじめには出れないから、その前に新年の挨拶にでも行こうかしら。

でも先生、真冬に畳をどかした道場の板の間で横になるのはお止しになってね。
お体に悪いわ。
483アンプアン:04/01/01 00:32 ID:KU9QEiBS
頌春平成16年元旦
本年も締まって行こー!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:04 ID:9WOx0XTQ
>>482
横山氏について尋ねたら随分と良く言っておられたと書いたが、まさにそのとおりだ。
横山氏も市川先生を尊敬しているし、師弟関係は実にうまくいっている。
市川先生から離れた弟子たちもいるが、横山氏はけっしてそんなことはしない。
かつて横山氏は素水館最強の師範代だったからな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:10 ID:u2jtZ+bA
このスレに素水館は組手ばかりやってる
と書いてあったような気がするが
組手もやらずに型ばかりやってる所より
強くなれるよな
486アンプアン:04/01/02 02:30 ID:I871otik
428の続き:
 型競技を初めて見たのも学連の選手権大会であったが、聞いたことも観たこともない型ばかり演武されていた。
我が剛柔流の型を演武する選手は皆無で、つくづく「剛柔流ってのはマイナーな流派なんだなあ」と思ったものだ。
 演武されるのは知らない型ばかり、当然型の採点方法なんて知らなかったが、当時もスーパースターがいて、
「あの先輩が一番だなぁ」と漠然と感じたものだ。でも、他方「違う型を演武して順位をつけるのは変だなぁ」
とも生意気に思っていた。
487アンプアン:04/01/02 03:04 ID:I871otik
 後に、三村選手(長野県、日本空手協会所属)と横山選手(兵庫県、糸東会所属)による数年間にわたる凄まじい型競技の
デッドヒートを目の当たりにしたが、当時の小生には順位の付け様が無かった。なんせ二人とも素晴らしい選手でした。
 また、同時期の男子も、阿部選手(宮城県、JKF剛柔会所属)、山口選手(東京都、全日本空手道剛柔会所属)、与儀選
手(沖縄県、沖縄剛柔流空手道協会&JKF剛柔会所属)&相原選手(大阪府、日本空手協会所属)が素晴らしい演武を繰り
広げていた。当時、阿部選手は若手成長株のひとり、山口選手は5年連続東京都代表国体出場、与儀選手は元学連チャンピオ
ン、相原選手は現役WUKOチャンピオン。
 ある年のJKF全日本選手権でその4人が激突、与儀選手はスーパーリンペイ、阿部選手もスーパーリンペイ、山口選手は
クルルンファ、そして相原選手はウンスを演武した。その中で、小生は与儀選手のスーパーリンペイがいいと思ったが、結果
は、与儀選手は4位(最下位)であった。「型競技はわからんなぁ」とつくづく思った。
 そんな小生も、学卒後現在に至るまで、選手&審判員として、型競技にも完全にはまっている。
488泉武館古参人:04/01/02 12:26 ID:7stJFyAP
全空連の型試合で審判は、お互いに自分は○○流ですと名乗らないことになっているよね。
でも互いにこの人は何流とか何会の人だって分かっているわけだ。ある大会のあるコートで
剛柔系の審判が自分しかいない時があった。素晴らしいクルルンファをした選手がいて、
これは一番だと自分としては判定したのだが結果は逆だった。他の審判は松濤館系でね。
あと選手の黒帯に書き込まれている刺繍(所属名)にだいぶ目を奪われる審判もいるんじゃ
ないの。みんな白帯で試合させたらどうかね。あの試合は私も与儀選手が一番だと思ったが。
宮里道場の知念先生の弟子なのかなあ。型の風格がそっくりだった。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:20 ID:NlG4dj0W
>>485
それはどうだか分からないが、俺が最初に素水館へ練習に行った日に
いきなり自由組み手をやらせられたからな。基本もできていないのに
自由組み手するのには驚いたよ。市川先生は基本は各々が自分でやれと
いうことで道場へは技を習いに来いということらしい。
型は教えてくれるが、順序だけだな。しかし、先輩方が丁寧に教えてくれた。
490アンプアン:04/01/02 17:23 ID:I871otik
泉武館古参人殿:
 与儀選手は宮里順道館出身です。但し、知念先生のお弟子さんかどうかは確認したことはありません。
その後も結局、与儀選手は阿部選手には1回も勝てませんでした。が、そのことについて、生前の宮里先生は首を捻って
「何故だ?わからん?」とおっしゃるのみでした。又、彼自身も自分の型を決してアレンジしなかったですね。型をアレ
ンジしてまでJKF&WKF選手権で勝とうとは思っていなかったのかも知れません。
 でも個人的には今でも与儀選手の型は大好きですし、小生の理想に近いです。
491アンプアン:04/01/02 17:53 ID:I871otik
 他方、阿部選手のJKF&WKF選手権に対する執念は凄まじいものでした。
フランスのミロンに勝つ為、イスパニアのサンツに勝つ為、その他大勢のヨーロッパ選手の実力を認め、
JKFで勝つ為に、又、WKFで勝つ為に、ものすごい試行錯誤と創意工夫を重ねていました。彼が
どうしてそこまでしたのか、これは僭越な言い方をすれば、日本だけで空手をやっていたら解らない
部分があると思います。例えば、もし、EKFの型選手達がJKF選手権に出場すれば、ベスト8の
中に日本人選手は4人もいないでしょう。そういう現実をふまえた上で、阿部選手の型を観ると、彼の
型は大変素晴らしく見えて来ました。
 阿部選手の型は、演じる度に工夫、改良がなされ、演武中の彼の体は頭のテッペンから指先まで凄まじい
気迫に支配されており、観る度にドンドン彼の型を大好きになっていきました。
492桧垣源之助:04/01/02 19:54 ID:kSTHzo4y
あけましておめでとうございます。

>>437さん
「東恩納の転掌」について、興味深いサイトを見つけました。

http://www.hpmix.com/home/hakuryu/chitouryu/A5_1.htm
那覇東恩納寛量翁より、宗家盟友宮城長順氏と共にサイファー・
セーパイ・クルルンファー・テンショー習得。
493あ突き男:04/01/02 20:10 ID:LopF5OpQ
明けましておめでとうございます。

>>486アンプアン様。
横入り失礼します。

学連の試合で剛柔流の形をやる選手が少ないのは、剛柔流の大学が少ないからではないかと思っています。私が知る限り、関東学連に剛柔流の大学は3校くらいしかないような。監督さんが剛柔流だけど他流の基本・形をやっている大学もありました。
団体形も関東で数年前から始まって以来、剛柔流形をやる大学はいまだありません。


失礼しましたm(_ _)m
494アンプアン:04/01/02 20:59 ID:I871otik
あ突き男殿:
あじめまして、アンプアンと申します。
ここのスレには51番から書込みを始めました。
熱中時代選手編(学連&都道府県連)、指導編&技術編と書込んでいこうと思っていますが、書込みが進まず、
学連編辺りでモタモタしてます。当時の感想を書込んでいるまでのことで、今ではある程度の現実を把握して
いるつもりです。
おっしゃる通りですね、学連で剛柔系の学校は、大東文化大学、千葉商科大学&明治学院大学ぐらいです。
あ、そう言えば、東京国際大学が昨年から学連に加盟したので今のところ4校ですね・・・おそらく。
495あ突き男:04/01/02 22:18 ID:LopF5OpQ
>>494アンプアン様。

大東文化も剛柔流だったのですか!それは知らなかったです。
とても御詳しいのですね。私が言った3校とは、まさしくその明学・東国・千葉商の事です。
「監督さんが剛柔流だけど他流の…」は、最近強くなってきた立正です。

ここのスレを最初からちゃんと読んでいなかった(失礼m(_ _)m)ので、今からアンプアン様のカキコを最初から読んできます〜。
496GSL:04/01/02 22:20 ID:Csd/2Nio
あけましておめでとうございます!
497あ突き男:04/01/02 23:07 ID:LopF5OpQ
>>83
遅レスですみません。

その大会に出たことあります。昨年から審判もやりました。
498アンプアン:04/01/03 00:08 ID:HRTBN2xS
>495
小生が存じ上げる立正大OBは○田先輩ぐらいですが?
で、その○田先輩が剛柔使いかどうかも存じ上げません。
んで、その○田先輩が監督かどうかも存じ上げません。
すみません。
499アンプアン:04/01/03 00:18 ID:HRTBN2xS
>495
最近の学連東日本のプログラム見ました。
I先輩という方が監督さんの様ですが、I氏は剛柔使いなのですね?
500剛柔好き:04/01/03 00:48 ID:04pZYWgV
長らく格闘技やってきたんですが。このスレ見てビデオ購入しました。
山口先生系のものと東恩納盛男先生のものです。
サンチン、テンショウは覚えました。セーサンについては双方細部が異なりどうすればいいかものすごく
迷っています。始まりの両抜き手三回の動作のやりかたも東恩納先生のは
すくいあげて抜き手の動作、転身してからの受けの動作の数も双方異なるし、
501剛柔好き:04/01/03 00:53 ID:04pZYWgV
そして、そこから山口先生系は相手の腕に巻きつけイナシながら突いて、二連突き
東恩納先生のは縦拳で落とし受けして二連突き
どうすればいいんだろう、とりあえず両方覚えましょうか。でも東恩納先生の
動作の方が細かく繊細な感じがするんですが・・・。サンチンはシンプルな改変
されたものなのかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:59 ID:/UtU7Is9
>東恩納先生のは縦拳で落とし受けして二連突き
縦拳ではなく鷲掴みで喉をつかみます。
(大きな円、中くらい、そして小さく、と3回廻します)
セーサンは細かい注意点が大変多い型なので、
できればビデオよりも実際に指導者に教えてもらったほうがいいと思います。


503アンプアン:04/01/03 02:03 ID:HRTBN2xS
剛柔好き殿:
小生も那覇手2会派(@東恩納〜比嘉〜泉川〜荒川系&A本土剛柔会系)を学んでいます。
更に、糸東会(東恩納〜摩文仁系)の技法も練習の課程で参考にしています。
組織では、「うちではこうする」という様な、ある程度の決め事や型とその分解、解裁のスタンダード化が必要なので、 
全日本空手道剛柔会(山口剛史先生)と国際沖縄剛柔流空手道連盟(東恩納盛男先生)では、型の動きや分解の違いは
あると思います。
両方練習しておくのがベストだと考えます。又、ご存知でしょうが、来年度には、剛柔系“セイサン”と“クルルンファ”
が第2指定形としてスタンダード化されますので、型競技に出場したり、審判員や指導者資格を取得する為には、指定形の
セイサンも覚える必要が出てきます。
504剛柔好き:04/01/03 02:31 ID:04pZYWgV
502様  ありがとうございます。ビデオで確認したら。分解のところでわしずかみ
しいるところが、映っていました。
(大きな円、中くらい、そして小さく、と3回廻します)これはわしつづかみにするときに行うのですか。
505アンプアン:04/01/03 02:35 ID:HRTBN2xS
以上をふまえて、その箇所で小生の知っている型の違いを例に挙げると:
1回目の関節蹴り、後方に振り返って受け:
1)3回・・・糸東会、全日本空手道剛柔会&小生のお師匠様
2)5回・・・JKF剛柔会&IOGKF(国際沖縄剛柔流空手道連盟)
更に、受けに関して:
1)糸東会&荒川派・・・@中段受けと下段受けは体中線で交差さす
            A中段受けは手首を伸ばす、下段受けは体側よりやや後方まで受ける
            B後方に振り返っての1回目の受けは受けのみ(掛け手なし)
2)全日本空手道剛柔会・・・@中段受けと下段受けは体中線で交差さす
              A中段受けは手首を曲げ親指手根節で引掛ける様に受ける
               下段受けは股関節の前辺りで止める
3)JKF剛柔会&IOGKF・・・@中段受けと下段受けは体心線で交差させない
             A1回目は左底掌当て、2回目以降は中段掬い受け、下段受けは体側で止める

など、細かい使い方を含めるとかなり違うのではないかと思われます。
506剛柔好き:04/01/03 02:37 ID:04pZYWgV
アンフプアン様
ありがとうございます。一応二通りは覚えようと思っています。近隣に剛柔の道場は
ないのと、会社経営で忙しくて、下手でも空いた時間で毎日稽古しています。
ただ情熱はあります。こんなビデオ学習の私でも、いつかは大会などで型を演武する
ことができるのでしょうか。会派に属さない私がたった一人で個人で参加できるのでしょうか。
507剛柔好き:04/01/03 02:45 ID:04pZYWgV
アンプアン様 
ありがとうございます。実際に自分で型をやってみると。ここで書きこみされている
ことが自分の知っている型についてのことならなんとか分かります。いままではここで
の内容は難しいなあと思っていましたが、自分がやってみるとわかります。感動です。
508剛柔好き:04/01/03 02:55 ID:04pZYWgV
転掌については最初の突きをさばく掛け手が違いますね。でもこの違いが楽しい。
509剛柔好き:04/01/03 03:01 ID:04pZYWgV
本は可成先生の沖縄空手の研究と山本権之兵衛先生のものがあります。
どうなんでしょうか。正当な内容なのでしょうか。
宇城先生の心道流も剛柔流とのことで参考にしようと思いますが
でもどれが良いのか素人の私には全くわかりません。
とりあえず一人で真剣に練ろうと思います。
510あ突き男:04/01/03 03:03 ID:tc9wQ3Kb
たったいまこのスレ最初から読みました。携帯から読んだので疲れました…。

>>499アンプアン様。
はい。I先生は剛柔流の道場をやっています。学連の大会でお会いするといつも「(大学間で)交流しよう」と仰ってくれるのですが、いまだ実現できていません。
立正ではOB(日本空手協会)の方が基本や形を教えてくれるらしく、監督のI先生は組手を教えているそうです。

ところで芝浦工業って剛柔流ですか?
511剛柔好き:04/01/03 03:06 ID:04pZYWgV
ただひとつ自分でも驚いたのは、下手でも型の手順を覚えるのは早いです。
セイサンは30分ほどで覚えられました。あくまでも手順です。形は下手で下手で
すから。でも好きだとその情熱がすべてを突き動かすのを実感。
ここの先生や指導者の方々に感謝します。
512立正OB:04/01/03 13:23 ID:uzMdWrHf
>>あ突き男さん
最近、立正の空手部って強いんですか?!
・・・って言うか、よくそんな立正空手部のマニアック(?)な情報知ってますね(-。-;)



513あ突き男:04/01/03 14:27 ID:tc9wQ3Kb
>>512立正OB様。

立正は昨年度、関東団体戦で二部3位になり、入替戦で一部昇格。今年度はついに全日本団体戦に出場しました(結果は知りません)。
昨年度あたりから、部員に活気があるのと、いいタイミングで高体連の経験者が入部したのが、最近強くなってきた要因かと。ちなみに推薦はとっていないそうです。

ちなみに私は立正のOBにメル友(?)がいます。監督のI先生とは地元が一緒です。
514アンプアン:04/01/03 15:41 ID:HRTBN2xS
かなりローカルな、又、マニアックなトピックになってきましたね。

>501、相手の腕に巻きつけイナシながら突いて二連突き・・・
小生のお師匠様は・・・腕を棒状にして相手の突き腕に巻きつけいなす〜親指第1関節、人差指第1関節&中指第2関節で
相手の喉を突く〜喉を鷲掴みして小刻みにシェイクする〜そのまま捻りながら喉を握りつぶす〜相手は悶絶!

>506、会派に属さないず、個人で競技会に参加できるのか・・・
東京都の場合は参加できますが、他道府県はわかりません。
東京都空手道連盟への加盟は個人登録制です。私は中野区に住んでいたので、中野区空手道
連盟に連絡をして登録して頂き、中野区選手権に参加しました。町道場に入門すれば、通常
は道場の先生が競技会参加希望者は一括して登録してくれると思います。


515アンプアン:04/01/03 15:50 ID:HRTBN2xS
>509
可成先生の著書は読んだことありません。山本先生の著書は小生が高校生の時に購入しました。
山本先生は山口剛柔会出身の先生ですね。

>510
芝工大はいわゆる首里手、会派団体には属していない、
しいて言えば金城先生の研究会、と聞いております。

516立正OB:04/01/03 18:08 ID:zG1IW/cD
>>あ突き男様
一部昇格?!全日本団体戦?!!いつのまにか凄いことになってたんですね。
空手部にはわずかな期間しか在籍していなかったのですが、こうやって活躍している話を聞くと嬉しいです。
貴重な情報ありがとうございます。

立正OBのメル友・・・誰だか気にはなりますね。
(多分私の知らない方だと思いますが)

ちなみに現在私は、剛柔拳舎のとある支部で教わっています。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:34 ID:hylQPakg
先生!
和道流は寸止め空手の中で強い方なのでつか?
518あ突き男:04/01/03 22:03 ID:tc9wQ3Kb
>>516立正OB様。

私の知り合いとは、最近のOBです。
立正のOBで空手を続けている方はほとんどいないと聞いていたので、なんだかうれしいですね。
519剛柔好き:04/01/04 18:56 ID:mbI4g/mm
ここのスレのおかげで一人稽古が楽しくて楽しくて、いつかは大会目指して頑張ります。
でも今はメンバーも息子が一人増えて頑張ってます。親子でビデオの独学ですが、
頑張りますのでこの場の諸先生方宜しくお願いいたします。
520剛柔好き:04/01/04 19:00 ID:mbI4g/mm
セーサンでまた一箇所分からないところがあるのです。ここが分かれば疑問は解決なのですが。

右手刀を左の掌で打つ動作の意味
次には抜き手もしや掌打なのかその動作の回数は三回なのか四回なのか
どちらの手から先に出すのか
521剛柔好き:04/01/04 19:06 ID:mbI4g/mm
十三手をやってると、なんとなく三戦の意味がわかってくるような気がするのですが
でも素人なので明確には答えられませんが。いゃまあ型が生きがいになりそう。
最近では空手の本から宮城先生の写真のコピー拡大して額に入れちゃったりしてます。
すいません。レベルの低い話になってしまって。
522アンプアン:04/01/04 20:25 ID:kj/1pfB6
>520
421〜450参照
523剛柔好き :04/01/04 20:57 ID:mbI4g/mm
感動!型をやっているとなんとなくですが、分かってきます。
アンプアン様、たびたびありがとうございます。また今夜、頑張ります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:44 ID:ErkAKt97
今度剛柔流の門を叩いて
見ようかと思ってるんですが、
剛柔流は武器があるんですか?
525アンプアン:04/01/04 23:15 ID:kj/1pfB6
武器で思い出しましたが、「寛喜師は『棒の振り方は息子にしか教えん』
とおっしゃっていた」と小生のお師匠様がおっしゃっておりました。
526アンプアン:04/01/04 23:27 ID:kj/1pfB6
小生のお師匠様曰く、
「那覇手に武器術はない。武器術の練習は鍛錬のために行うのである。」
その割には、黒帯を取得すると全員棒術を教わりました。
その上、黒帯の殆ど(小生も含む)はヌンチャク、
ヌンチャク使い以外の黒帯はトンファーを教わりました。
527泉武館古参人:04/01/04 23:51 ID:j35SiC/2
私の弟子が、先般亡くなった岡野友三郎氏の弟子の所へ組手の出稽古によく行くの
だが、岡野先生は、「宗幹流」琉球古武道の師範でもあったとのこと。すると荒川氏→
岡野氏というラインがあったわけで、おもしろいなぁと思った。戦後のある時期、
又吉真豊氏が泉武館で古武道を教えていたらしいが、帰沖後も、総本部の看板には
「日本剛柔流空手道・琉球古武道教授」とあり、実際、稽古後、棒や浜比嘉のサイなど
練習している先輩はいた。例の空手映画ブームの頃は、ヌンチャクだけ教えてくれなんて
いう人も迷い込んできりしてね。ただ代が経るに連れて、武器に対する関心はどんどん
薄くなったのは事実。組棒とよんだが、昭和30年代〜45年の頃は課外でけっこうやって
いたのではないかと思う。自分は組棒は弟子に積極的にやらせる方。伝統の継承というのは
大切なことだと思うため。那覇手に無いうんぬんではなく、もともと武器は空手とは別系統の
武術で、近世に、首里手の様式を取り入れて体裁を成したというのが正しい言い方と思う。
寛喜師使用のサイは、今売っているサイと比べると恐ろしく重かった。鍛錬としての意味が
大きかったのだろう。
528アンプアン:04/01/05 00:02 ID:ehl4gjSg
宗幹流荒川・岡野ライン、又吉真豊氏泉武館で古武術教授・・・初耳です。
首里手の様式を取り入れて・・・・・なるほど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:25 ID:BckWSmGf
>>521
セーサンを練習していると三戦の意味が理解できるとは素晴らしい。
セーサンは三戦を実戦に生かした型だと聞いたことがある。
三戦を毎日3年間練習した後、ベッチューリンを練習して8年が過ぎた。
練習回数も4000回を超えたが、あなたと同じく型が生きがいになりそうだ。
530剛柔好き :04/01/05 00:34 ID:c+pVzaSP
529さん、いえいえ、本当に恥ずかしながら素人のビデオ独学なので、なんとなく感じるだけなので、
素晴らしいなんて言われると恥ずかしいです。
ベッチューリンというのはスーパーリンペーに似たものだと本で読んだのですが。
どんなものなのでしょうか。
三戦、セーサン、転掌の順番で毎日練っています。次はサンセールーを覚えたいな
と思っています。
531立正OB:04/01/05 20:30 ID:Fgga+OMy
>>518あ突き男様。
メル友さんは最近のOBなんですか?!
それじゃ僕のこと知ってるかも知れませんね・・・(汗)

いやはや世間は狭いですね。
お手数ですが、鹿児島出身のK君と同学年で、空手部に少しの間だけお世話になったOが、
「その節はお世話になりました」と言っていたと伝えておいて下さい。
(そんな奴は知らないと言われたら、それはそれで結構です・笑)
532あ突き男:04/01/07 01:06 ID:eicRzU2v
>>531立正OB様。

知っているそうです。
なんでも、ゼミについて電話で話した事があるとか…?

あれ?剛柔流と関係ないはなしになってきてしまいましたね。
533あ突き男:04/01/07 01:20 ID:eicRzU2v
十三手の、摺り足と掬い受け・貫手を3回おこなう動作で、右足の動作は後方に踵蹴りですか?前方に膝蹴りですか?それとも全く違う技なのでしょうか?

どなたか教えて下さいm(_ _)m
534剛柔好き :04/01/07 12:08 ID:Ey4IYEYI
サンセールーの型手順覚えました。
あと調べていて思うのですが。上地流とはどのような関係があるのでしょうか。
上地はサンチン・セーサン・サンセールが元の型で、シュウシワに中国で学んだという
ことですが、東恩納カンリョウ先生のものとはもちろん違うのですが、どこかに
接点があるのでしょうか。いやすごい、疑問にぶち当たりました。
535剛柔好き:04/01/07 12:11 ID:Ey4IYEYI
ああ、夜も眠れません。あとはどこかで比嘉世幸先生系の動画はないのでしょうか。
あまり改変していない型を見てみたいです。

あ突き男さん、それって足刀なのでは。
536剛柔好き:04/01/07 14:21 ID:mxX/eZkd
うーん那覇手は奥が深いー。ナハッ ナハッ ナハッ。なんて古いギャグですよね。
誰か知ってるかな、
537あ突き男:04/01/07 21:15 ID:QbDXw5+c
>>535剛柔好き様。 目突き(掌底?)を3回したあとの、前に摺り足立ちしながら貫手を3回やるところの右足の動作です。
538某家の:04/01/07 23:17 ID:JeTJghZV
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

>>535 剛柔好きさま
いつも熱心ですね、がんばってください。
比嘉先生の映像ってあれば私も見たいくらいです。
なにせ、もともと表に出ない傾向が強いのでぜんぜん見ないという。

>>533 あ突き男さま
私もその部分についてはまだ詳しく教わってないので知らないのですね。
気にはなっていた部分ですが・・・。

とにもかくにも、本年もよろしくお願いします。

539泉武館古参人:04/01/07 23:54 ID:RsNJR1cH
あの動作は、動きとしては、かかとで尻を軽くたたく動作。空手の型には、
技をあいまいな表現に置換している所があります。この場合、膝による金的攻撃を
隠喩している。あと、三戦とか十三とか三十六という数の名(十八の2倍が三十六、
その3倍が一百零八など注目)を持つ型は、中国道教の神秘数崇拝と関係があるわけで、
同名異技の型が、中国も含めて多数存在しているわけですな。同じ十三でも内容が違う
ことは珍しくないわけ。ただ沖縄空手の十三は同一の源流のようだ。大変古い型らしい。
それだけ変化(伝系や地域性による差別化)があったということでしょう。
540KYOGI NO TATSUJIN:04/01/07 23:55 ID:ezFjy+BM
>>533
 そこの部分はその両方です。前後を意識してやるのが本当かと思います。
541あ突き男:04/01/08 08:02 ID:Ww72tR0f
>>539泉武館古参人様。
>>540TATSUJIN先生。
回答ありがとうございますm(_ _)m

型に含まれる技には、隠喩されているものが多いと習ったことがあります。
『踵蹴り』と『膝蹴り』を同時に意識するのは、ちょっと難しいです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:47 ID:WaqaJsoz



>539
>三戦とか十三とか三十六という数の名(十八の2倍が三十六、その3倍が
>一百零八など注目)を持つ型は、中国道教の神秘数崇拝と関係があるわけで、

そういえば、宮城長順が持ち帰った武備誌にも九天風火院三田都元帥という道教
の神様が掲載されているらしいですね。長順もその神様を信仰していたというし。
543KYOGI NO TATSUJIN:04/01/08 09:56 ID:3UL+sKwr
>>541
 形を演じる場合は、実際に後ろと前に攻撃をする必要はないと思います。泉武館
古参人さんのおっしゃるように、形とはそういった技を「隠喩している」というこ
とですから。考えすぎない方がよろしいかと・・・。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:10 ID:VH525KES
秘伝も弟子にまで秘されているんじゃあ困りものですな。
545剛柔好き:04/01/08 14:52 ID:uq4o/13k
某家の様  頑張ってます。楽しいです。ほんとに楽しい。
こんなに空手が楽しいなんて。某家のさんはもしかして空手の家元のご子息なのですか。
なんとなくそんな感じかするのですが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:07 ID:m9ALefdW
空手二年ほどやったのですが、型が組み手に生きた気があまりせず、いまは他の
格闘技をやっているのですが、自分ではレアな技術をやたら凝縮された
型に疑問がぬぐえません。実際型の技術を人に使うとしても合気柔術か少林寺
のように掛け合う練習のがいみがあるのでは、とおもうのですが・・・
どうなんでしょう?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:12 ID:VH525KES
それを分解組み手とか言うんじゃなかったですっけ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:27 ID:WaqaJsoz
>546
分解組手にしても約束組手にしても、そして型にしても。ただただ受動的に
やってては意味がないよ。どういう意味があるんだろう? どうしたら使え
るようになるんだろう?常にそういった心構えで取り組めば、おのずと道は
開けるのではないかと思います。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:01 ID:m9ALefdW
ならいに行くのにどうして考えながらやらねばならないのかと。カクトウ受けとかサイファのまえげりとか
・・・・使えます?使えるなら勉強しなおそうかとおもうのですが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:12 ID:m9ALefdW
誤解がないように言っておきたいのですが、型にたいして攻撃的なつもりはありません。実際私自身他の格闘技をやっているいまでも自分は空手家だと思っていどんでいます
ただここの見出しで最強といわれているのが、強くなりたくて空手から
はなれた自分てきにきになったもので。分解ではなく一人での型が重視される
理由が舞踊的な美しさを追求していたり、伝統をまもる以外に意味があるのか知りたいのです。


551548:04/01/08 17:01 ID:WaqaJsoz
>ならいに行くのにどうして考えながらやらねばならないのかと。

ってあるけど、もともと

>空手二年ほどやったのですが、型が組み手に生きた気が
>あまりせず、いまは他の 格闘技をやっている

とあるとおり空手をやってたんでしょ? 何流かは知らないけどさ。
でも空手っていうぐらいだから、よほど特殊な流派じゃないかぎり
型の1つや2つは伝わってるし、教わるよね?二年間もやってればさ。

なのに546さんはその習った型が使えないって言った。だから俺は>>548
で遠回しに、型が使えないんじゃなくて、貴方の心構えや練習方法
が間違ってたんじゃないの?って書いた。
552548:04/01/08 17:10 ID:WaqaJsoz
>ならいに行くのにどうして考えながらやらねばならないのかと。

凄いですね。それじゃあ貴方は今までの人生「何も考えない」で
物事身につけたんですか? 小学校、中学校、高校、大学に至るまで
ただただ先生の話を聞いてるだけで全て身に付いたのなら、すごい天才だ。
553548:04/01/08 17:26 ID:WaqaJsoz
自分では何も考えずに、先生から教わった事だけで強くなるハズ。

そういった考えでしたら、ここで聞かずに「先生に」なぜ1人の
型が重要視されるのか「聞けば」よかったのではないですか?

その質問に先生が答えられなかったてんなら、ようするにその先生がヘボだった
って事であり、強くなれないのは当たり前って事になりますね。先生が悪いんだ
からしょうがない(藁)。ちなみに質問に答えてくれない先生に教わっているけ
ど強い人ってのは居ますよ。その人と貴方の違いは何かを考えてみるのも一興かと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:32 ID:VH525KES
まぁ、極端な話、
ttp://higaki.info/index.html
なんて所の説もあるけど、
そうじゃなくても型と組み手の隙間を感じている人は多いのでわ?

↓c.f.
「型」の無意味さについて声を大にして語れ!その2
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066539259/l50
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:19 ID:m9ALefdW
ありがとうございました、この質問をするとみんな考えないおまえが悪いといった
リアクションですね。真剣に強さをもとめているという点では同じだと思って投稿したのですが
残念です。後、技について考えたくないようなことを言ったのは間違えでして誤ります。
ただあってるか間違ってるかもわからないのに、考えてもむだなのではと思ってしまったといいたかったのです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:26 ID:m9ALefdW
最後に正しい姿勢で挑んでいるあなたは実戦もしくは組手で使えているのか
きになります。強い人がいるのは承知ですが型によって強くなったのかって
本人しかわかりませんよね。

557名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:42 ID:VH525KES
>555
ゾロ目おめ。

いちおあたしゃ「そういう」リアクションじゃない反応したつもりだけど。
まぁ部外者だし〜♪
紹介したスレも見る気ないならどーでもいいや。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:04 ID:m9ALefdW
557さんすいませんパソコン不慣れでして多分もう一人の方にリアクションしたのです。
紹介していただいたスレですが大変申し訳ないのですが、ただ文句をいうというのは生産的でなく私的には
あまり意味がなく感じられてしまうので、ご好意たいへんうれしくおもうのですが、辞退させていただきたく思います。
559548:04/01/08 20:24 ID:WaqaJsoz
>557さんすいませんパソコン不慣れでして多分もう一人の方にリアクションしたのです。

意味不明。自分でとったリアクションを「多分もう一人の方に」ってどういうこっちゃ?
何か精神的な病気で記憶力や判断力に障害でも出てるの? 自分の発言に責任も持てない
ヤツには、この先レスするのもバカらしいんだけど。「多分、言ってないです」「多分過去に
そう言う事かいてしまったかもしれません」「多分、言ったけど言ってないです」等々。
どうとでもごまかせるしな。アホらしい。
560548:04/01/08 20:42 ID:WaqaJsoz
面倒くせーけど、逃げたとか言われたらしゃくだし、一応レス返しとくよ。

>>555
>この質問をするとみんな考えないおまえが悪いといったリアクションですね。

つまり過去にも同じような質問をしてきた事があるんだな? で、当たり前の
事だが同じような答えが返ってき続けたというのに、貴方はしないと。なるほど。
俺が思うに、本当は質問する前から自分の中で言って欲しい答えがきまってて
それが返ってくるのをただ待ってるだけなんじゃねえの? みんなに自分が望む
ような答えを言ってほしいから、いくら正論を言われても納得しないってだけでさ。

>真剣に強さをもとめているという点では同じだと思って投稿したのですが残念です。

言って欲しい答えが返ってこないから残念がってるだけなんじゃないですか?
もし違うなら、なにを持って「残念」としているのか説明してくれよ。
561548:04/01/08 20:58 ID:WaqaJsoz
>後、技について考えたくないようなことを言ったのは間違えでして誤ります。

ああ、そうでしたか。やっぱり「考えたくない」ってのは言い間違いでしたか。
でもさ↓

>ただあってるか間違ってるかもわからないのに、考えても
>むだなのではと思ってしまったといいたかったのです。

これ言ってる時点で結局貴方は考える事を否定してるんだよな。
「あってるか間違ってるかも分からないのに、考えても無駄」って言ってるけど、
じゃあ聞くけどさ。100%合ってたら、考える事を放棄してもいいんですか?

こう言っちゃ悪いが、俺には貴方が結局は

「実戦で使える正しい技術を先生が教えてくれるんだから、
それを教えてもらってる自分は強くならなければおかしい」。

「ちゃんとした技術なんだから、考えないでも、
ただ右から左に身につけるだけで強くなれるハズ」。

そういうのを根本に置いてる気がすんだよな。
562548:04/01/08 21:17 ID:WaqaJsoz
>最後に正しい姿勢で挑んでいるあなたは実戦もしくは
>組手で使えているのかきになります。

とてもとても。ただ自由組手で使えるようにするために
約束組手、分解組手で技を練習してますし、また貴方と
違って型が何を意味して、どうすれば内包しているエネ
ルギーを引き出せるかどうかを常に考えていますよ(藁

>強い人がいるのは承知ですが型によって強く
>なったのかって本人しかわかりませんよね。

俺は分かりませんが、姿勢を見てその人が技を使えるかどうかを
見抜ける人が居るようですし、その見地から言うなら、その人の
演武する型を見て強さを推し量る事も、あるいは可能かもしれま
せんね。一昔前の爺様たちはよく型でだいたの実力見たそうですし。
563548:04/01/08 21:35 ID:WaqaJsoz
それと最後に、せっかく555のためを思ってHPやスレを紹介して
くれた人がいる。紹介してくれた先の内容を隅々ひとつ残らず全部
読めとは言わない。が、せめてざっとでいいから流し読みして、
どんな内容なのか大まかにでも目を通すのは当たり前だよな?
礼儀を知らない口先野郎だって自負してんなら別だけどさ。

>紹介していただいたスレですが大変申し訳ないのですが、ただ文句をいう
>というのは生産的でなく私的にはあまり意味がなく感じられてしまうので、

おおかた紹介してくれたスレの題名を見て、アクセスもしないでほったら
かしたんだろ? じゃなきゃ上のようなコメントできねえもんな。なぜって
あのスレは煽りやグチも確かに入るが、全体的に型が何故使えないのかという
問題を語り合ってるし、そもそも1ケタ代のレスですでにその1つの答えを
明確に提示しているHPのリンク先さへ出ている。

それなのに「あまり意味を感じられない」なんてコメントを吐けるってのは
アクセスもせずにほったらかしたのか、それとも真剣に強さなど求めていな
い口先野郎のどっちかだ。

ちなみに貴方は気づいてないかも知れんが>>554ではスレの他にもう1つHP
先を教えてくれていたよ。リンクが張られてないから分からなかったのかもしれ
ませんね。まさか、コピペするのが面倒で見なかった、なんて事はないと信じますよ。
564あ突き男:04/01/08 21:56 ID:Ww72tR0f
>>TATSUJIN先生。

ありがとうございます。気にし過ぎないようにしてやってみますm(_ _)m
ビデオで初めて自分の十三手を見ました。どうやら自分は踵蹴りを意識し過ぎていたみたいです。
(しかし自分の形を初めて見て思うのは…(T_T)あれでは勝てないと思いました。更に練習あるのみですね!)


>>立正OB様。

今年度11月に行われた学連全日本団体戦で立正大は二回戦進出していました。大体大に惜しくも僅差で破れています。来年度は更に期待できると思います。
565剛柔好き:04/01/09 00:08 ID:1cooR1dN
今仕事から帰って。風呂から上がりました。仕事途中に河原で 三戦  運転しながら 
転掌 今からセーサン、サンセールー練ります。何故、型をやるか、それは楽しいから。
うーん、楽しいですね。
566某家の:04/01/09 00:36 ID:h7mzNPYh
>>545 剛柔好きさま
>某家のさんはもしかして空手の家元のご子息なのですか。
そんな立派な人間じゃないですよー(w そんなプレッシャーのある立場はなりたくないですよう。
そこのところはきっぱり否定しておきます、普通に空手が好きでやってる
普通の人間です。

好きこそ物の上手なれですね、がんばってください。
567剛柔好き:04/01/09 01:05 ID:1cooR1dN
はい、楽しいです。無条件に楽しいですね。世俗から一時離れて
ただ一人型を打つだけで、幸せで、楽しい、嬉しい、何百年もの前から伝わる
型を稽古できるということだけで幸せですね。素晴らしい型を残してくださった
先人に感謝しています。
568立正OB:04/01/09 01:37 ID:0xxoUZ2a
>>あ突き男様
ゼミについて電話…?
空手部の人とゼミについて電話したかな(-。-;)謎
学部が同じだった人は一つ先輩のO先輩しか記憶に無いのですが・・・
メル友さんはその人ですか?

差し支えなければ卒業年度とイニシャルを教えていただきたいです。
ちなみに私は法学部の14年度卒です。

立正空手部は大会毎に成績を伸ばしてるようですね!
そう言えば余談ですが、立正大学二部の空手部は和道流だそうですけど知ってました?
(私はさっき知りました)
569あ突き男:04/01/09 02:35 ID:hYZmDGSK
>>568立正OB様。

14年度卒?ってことは昨年度の1部昇格したときのメンバーではないですか?
ということは私の知り合いというのはあなたの同期です。

…多分私もに会ったことがあるのではないかと…(笑!)


立正の二部に空手部があるのは知っていましたが流派は知りませんでした(>_<)
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:37 ID:pdFDk0J1
563さま色々ありがとうございました。とりあえず、型をやることに人間形成が
含まれていないことは、あなたの攻撃的姿勢からうかがえました。二つあったのは知らなかった、かたじけなくおもいます。
ちなみにこちら側の間違えや言葉がたらなかったことはあやまりますが、教えを請う人間にそこまでむきになるのが理解できません。
おそらく歩みよることは不可能なのだろうと思うのでこれ以上はかきこまないつもりですが、一度他の格闘技をのぞかれるのも一興かとおもいます。
本気の殴り合いや関節技を経験されると、もう少し大人になれるのでは。    失礼しました
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:45 ID:OZ45Et+U
むかし習っていたんですが「しほういどう」っというを習いました(型みたいの)。
剛柔流のサイトなどを見てものっていないのですが憶えているかたいますか?
あと、全日本空手道剛柔会シュウヨウクン?五カ条ってのを練習後に
皆で唱えてました。
------------
全日本空手道剛柔会シュウヨウクン五カ条

我ら空手道を修るものは

ひとつ、質実剛健をむねとすべし
ふたつ、礼儀をただしくすべし
みっつ、団結コジョ?の精神を養うべし



---------
後2つが思い出せない。埃をもってなんとか〜ってのもあった気がする。
572571:04/01/09 10:51 ID:OZ45Et+U
あ、しゅうようくんはありました。
ttp://www.kalate.com/data/ichiyukai/instruction/instruction.htm

あとは「しほういどう」だ
573563:04/01/09 11:13 ID:5b/UhcHs
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ?Д?)< ああん?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

>>570
>とりあえず、型をやることに人間形成が含まれて
>いないことは、あなたの攻撃的姿勢からうかがえました。
574剛柔好き(の格闘家):04/01/09 11:34 ID:1cooR1dN
打撃系と総合格闘技を長らくやってきましたが。勿論今もやってますが。
剛柔流の打撃と組討、好きです。またビデオで見ましたが、対タックル用の型も
内在しており、数百年も前からあったんだなと今更ながら驚きました。
 総合も試合と実戦では異なります。急所攻撃を可能とすると多くの技が使えなくなる。
575剛柔好き(の格闘家):04/01/09 11:41 ID:1cooR1dN
競技では体動や位置取りを勉強できますが、武術となり急所ありとなるとやはり厳しいもの
です、歳を取ったら無駄なことはしたくないので急所ありの想定で最小限の技を
極めておけばいいと思っています。剛柔流も護身に必要な技は揃っていることと
思います。そしてそれを実際に使えるように対練すればいいのだと思います。
576剛柔好き(の格闘家):04/01/09 11:45 ID:1cooR1dN
私は型は人間形成に大いに貢献すると思っていますよ。自分はもう膝や腰などガタガタ
なので、そんな時に出会った  型  は恩人です。おかげで、武術として格闘を模索
することができます。型って色々なことを教えてくれます。
577あ突き男:04/01/09 11:51 ID:hYZmDGSK
>>571様。

四方移動、何立ちでやりましたか?
シソーチンには前屈立ちで、スーパーリンペイには三戦立ちで型のなかに含まれてます。
転回の稽古法だと思います。
他にも『六方移動』があったような…。


『修養訓五ヶ条』

我等空手道を修むる者は

一、剛柔の道を学ぶを以て誇りとすべし
一、礼儀を正しくすべし
一、質実剛健を旨とすべし
一、団結互助の精神を養うべし
一、日本古来の伝統たる尚武の気風を尊重すべし

以上
578563:04/01/09 12:02 ID:5b/UhcHs
>>546
>空手二年ほどやったのですが、型が組み手に生きた気があまりせず、
>いまは他の 格闘技をやっているのですが

ああ、なるほど。それじゃあ貴方が空手捨ててまで選んだっていう
「他の格闘技」とやらもどうやら大した事ないですねえ。貴方の書き
込みを見てれば、人間形成に役立って無いってのが丸分かりですからw
579立正OB:04/01/09 12:37 ID:HVzmdlxH
>>569あ突き男様。
残念ながら私がやっていたのは、二年生の頃のわずかな間だけなんですよね(^-^;)
なので一部昇格メンバーでもなければ、他の大学の方とお会いしたこともありません。

私の同期という事は、
鹿児島出身のK君・ブロック割りのY君・仏教学部のT君の誰かですね。


まさか2CHで立正空手部&部員の話ができるとは思いませんでした。
今まで立正話に付き合ってくれて、ありがとうございましたm(--)m
580571:04/01/09 13:54 ID:OZ45Et+U
>>577
すんません、その時は小学生だったので立ち方は良く判らないのですが
太極や、撃砕などと同じ立ち方だったと思います。
581アンプアン:04/01/09 20:12 ID:fiNJemhC
>577、あ突き男殿:
お詳しいですね。色々な道場で出稽古させて頂いた小生の経験によりますと、
JKF剛柔会、山口剛柔会及びその分派いずれの道場でも、練習前に『空手道修養訓五箇条』、
及び練習後に『五誓』を唱和しています。
どなたの作なのでょう?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:27 ID:pdFDk0J1
もう書き込まないといったのですが、すいません、574様ありがとうございました。
そういうお話しを伺いたかったのですが、今回このような形にしてしまい、恥ずかしく思います。
考えてみれば自分の側の発言に挑発的な部分があったのだろうと、思います。みなさま、すいませんでした。
実際来月、某団体でデビューするのですがそれにあたって、金的や目潰しなど現行のルールでは身につかないであろう、技術を内包しているであろう、型について自分の選択
に未練が残っていました。今後じっくり、ゆっくり研究していきたいと思います。
ただ今は上を目指すことに集中したいとおもいます。  
583剛柔好き(の格闘家):04/01/09 21:06 ID:1cooR1dN
582さん、そうですか。頑張ってください。実は私も200人くらいの格闘技団体
の会長をしています。空手から総合までのあちこちの大会に選手を出場させています。
最近は私が型をやりはじめたら弟子達も傍らでやりはじめています。
582さん、デビュー戦、頑張ってください。同志として応援しています。返信ありがとう。
584563:04/01/09 21:18 ID:5b/UhcHs
>582
ま〜だ俺から見ると少しだけ引っかかる内容だが…。しかし謙虚に
自分の非を認めようとしている人間にこれ以上噛みつくのはルール
違反だし、反論はとりあえず中止にするよ。俺の方も言い過ぎたと
思うし、言葉使いも、もう少し気をつければよかったかなとは思う。

貴方は型を真摯に追求したいようですし。少々の詫びもかねて、これ
から型を練っていく上でちびっとだけプラスになる情報(かどうかは
責任持てんが)を教えるよ。ムカついて俺なんかの話を聞きたくはな
いだろうとは思うが、まあ聞いてくれや。

貴方も含めて、型は「敵がこう来たらこう対応する」という想定の集大成
って見方が強いと思う。それ以外にあえて付加価値をつけるとすれば、まあ
型を反復する事によって、腕なり足なり胴なりの筋肉がつく。それ位かな。
585563:04/01/09 21:25 ID:5b/UhcHs
だけど、こう来たらこうするって想定なら、それこそシャドーボクシングでも
充分だし、手足の筋肉つけたいなら、何も空振りしてつけなくても剛柔流には
器具を使った補助運動があるから、そっちで鍛えた方が効率はいい。それじゃ
何で空手は型を大事にするの?という疑問は出てきて当然。メリット少ないしな。

俺も同じような疑問にぶち当たって考えた。んで、いくつか上で書いた以外の
型によって得られるメリットはないかと考えをめぐらした。そんでいくつか俺なり
の答えが出た。考えた手前、半信半疑だったけどおそらくそういう理由なんだろう
なって推測していた矢先、実に俺の考えとマッチする書き込みを読んだ。これ↓
586563:04/01/09 21:27 ID:5b/UhcHs
488 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/08 02:56 ID:uO6seBH5
>>487でこんなこと書いちゃったけどあたしは「型は使える」派だからね。
前にね沖縄の人に型の中での突きを教えてもらったの。
セイサンって型だったかな、あの型って背中を意識するのにもってこいなのよね。
で、しっかり肘を絞って背中を張ったままの状態を維持するのそのまま張りをなく
さないように片手を引いて片手は残したままチョイって突いたらあたしの拳には
ほとんど当たった感触がなかったんだけど相手の男の人目を丸くしてたよ。
その時「型って凄いかも」って思ったな。
でもその先生とはそれっきり会ってないからそれ以上は教えてもらえなかったの。
他の先生はそんなこと全然教えてくれなかったし知らないんだと思う。

あたしの勝手な考えなんですけど「型が使えるor使えない」ってのはちゃんと
教えてくれる先生がいるかいないかだと思うのだけど?
だからほとんどの人はそういった先生に出会えないから「型は使えない」まま
ってことで終了♪でいいんじゃないかな?(笑)
587563:04/01/09 21:40 ID:5b/UhcHs
型はよく分からん動作やポーズをする事が多い。それの連続だと
言ってもいいくらにな。それら全部が敵が来た時の想定としても
使えるが、上の書き込みのように、その動作を繰り返したり意識
する事によって打撃力が養成されるんじゃないかと思った。

思考を発展させれば、色々な型のよく分からない動作や難しい動作、あれの
一つ一つがそれぞれ意味を持っている。回し受けの動作には通常とは違った
筋肉の使い方がインプットされてるのかも知れないし、三戦の不自由とも取
れる足運びには、通常歩行では得られない移動方法を確率させるために必要な
「脚の筋肉の養成」とその操作方法が隠されているのかも知れない。

他にも敵を掴んだ時に有効な肘から指先にかけての力の使い方や、敵の動きを
察知する感覚、逆に察知されない為の呼吸法等々。それら実戦において宝物の
ような威力を発揮する技術群が型の一つ一つの動作にちりばめられているんじゃ
ないかと。そう思ったとき、ただただシャドーボクシングのおきまりバージョン
としてしか認識しなかった型が、なんだか今までよりもさらに好きになれましたよ。

それ以外の型のメリットもいくつかある。でも今回はこれでおしまい。長々とスマンな。
588あ突き男:04/01/09 23:24 ID:ImV9nTQc
>>579立正OB様。

もしかして、14年度卒ではなく14年3月卒ではないですか?
私の知り合いは立正OB様の一期下の主将S君です。

>>581アンプアン様。

私の道場では練習後に『修養訓五ヶ条』を唱和しております。
ちなみに『五省』は見たことあるけど詠んだことがないのです。
学生の頃、剛柔会(杉並)本部に何度か稽古に行きましたが、そのときは練習後に『修養訓』を唱和していました。
私の道場のは、それを真似…採用しました。(苦笑)
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:20 ID:/9tlj6Lf
型、型ってジジイくせースレだな
型以外やることねーのかよ
だから空手は弱いって言われるだんよ
590剛柔好き(の格闘家):04/01/10 11:14 ID:utFdNYF5
さて今から、三戦を練るところ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:30 ID:aJI8PsfE
剛柔流あんま、強くないよ俺半年やって今もやってるけど
週一回だからかもしれんけどな、
それでなんか練習とかで型ばっかりやって、人とかサンドバックとか
叩いたりしないで、こんなんで強くなれるか疑問に思って
他のところのグローブからてやりだしたんだけど、
まあ、俺だけかもしれんけど最初サンドバックを本気でける事すら出来んかった
痛くてな、それでグローブからて一ヶ月くらいやって剛柔流やるより
はるかに意味があると思うよ、
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:46 ID:pSSMIH7y
>591
×:強くないよ
○:強くなれないよ

週一回だから→それもあるだろうね。

サンドバック→型以外のところ、補えてよかったね。
       剛柔流で習った事も生かせる日が来るといいね。もう忘れたかな?
593剛柔好き(の格闘家):04/01/10 14:42 ID:utFdNYF5
私は思うには剛柔流をはじめ沖縄の空手というのは、強くなるためのものというよりも
「護身」を学ぶためのものと思っている。護身の場合は強い弱いよりも
いかにその窮地を抜け出せるかということ、だから場合によれば即座に相手を
殺してしまうこともある。自分より強いもの相手のときは平身低頭のふりをし油断させて
殺してしまうこともありえるだろう。
594剛柔好き(の格闘家):04/01/10 14:48 ID:utFdNYF5
だからこそ武術と格闘技は区別されるのだと思う。
武術を学ぶにあたっては強い弱いを論じるより、護身を論ずるほうがいいと思う。
反面、格闘技の良いところは相手を殺さずになんとかできること、不殺の境地を
追求できる。同じ土俵で強さを競い合える。まれに小さな者でも非常に強い者を
生み出すこともできる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:53 ID:pSSMIH7y
>いざとなったら殺してやる

妄想以外の何でもないという事はキモに命じておくべし。
それも修行のうちかな。。
596剛柔好き(の格闘家):04/01/10 14:53 ID:utFdNYF5
剛柔流は試合などはやらずに、ただひたすら型を練り、護身を追及することが
大切だと思う。もしくは地稽古で剛柔流独自の組手をすることが剛柔流らしい。
剛柔流でも型は程ほどに、ほとんど競技しかしないところもあるがそれはとても
悲しいことだと思う。
私は型をやっているだけで楽しい。
597剛柔好き(の格闘家):04/01/10 14:59 ID:utFdNYF5
私は型から学べた体動をわずかだが格闘技にも生かしている。まだまだ型を練り
足りないが、練れば練るほどに味わい深いものである。
さてーまた型を打ちますかー
598立正OB:04/01/10 16:22 ID:ifey2Bcf
>>588あ突き男様
そうです。14年3月卒でした☆
一期下だと私は二人しか知らないのですが、主将と言う事なのでおそらく新潟出身の彼ですよね。
(名前を忘れてしまったのでイニシャルじゃわかりませんでした(-。-;))

誰だかわかってスッキリしました。
私は二年生から入部したので、部活で言えば彼と同期なんですよ。
何か当時の記憶が思い出されて懐かしいです。
彼は今でも洋楽を聴いているんでしょうね。

改めて、よろしく言っていたとお伝えください。
599あ突き男:04/01/10 17:56 ID:MgslGR6c
>>598立正OB様。

じゃあもう一つ下かもしれない!彼が入部したときにはもう立正OB様はいなかったらしいです。

余談ですが…、
ってことは立正OB様は私と同い年?
600あ突き男:04/01/10 18:00 ID:MgslGR6c
>>立正OB様。
ちなみに彼は千葉県の高校出身です。


さて、私もこれから稽古に行ってきます。
601アンプアン:04/01/11 00:26 ID:MIqWVkwI
大学空手部の年間行事は:
5月 東日本大学選手権、昇段審査会&勝浦合宿・関東個人戦、
7月 全日本個人戦、9月 夏合宿、10月 関東大学選手権
11月 全日本大学選手権、3月 春合宿
位だった。
小生の大学空手部では、2年生の5月に学連の初段位を受験することになっていて、
又、学連の初段位を持っていないと学連の試合にも出場させてもらえなかった。
小生ほか同期4人で飯田橋の法大体育館まで受験に行き、結果、全員合格した。
そして、勝浦合宿に参加することになり、その合宿最終日に行われる関東個人戦が
空手歴10年の小生にとって、初めて出場した空手(組手)の試合となった。


602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:29 ID:xiQ2Cc2f
このスレ見てるとまた空手をやりたくなってきた・・・・
近所の剛柔流でも当たってみるか・・・

603あ突き男:04/01/11 00:34 ID:eDNCFq9d
>アンプアン様。

前から疑問だったのですが、学連審査会の審査課題に『後屈立ち手刀受け』ってありますよね?
「剛柔流の人達はどうすりゃいいの?」と思っていました。
いや、今でも思っています。

剛柔流の大学が受審するときはどうしているのか…?もしご存知でしたら教えて下さいm(_ _)m
604アンプアン:04/01/11 00:55 ID:MIqWVkwI
小生の大学は人数も少ない上にそんなに強くなく、中堅クラスといったところだった。
2部制になってからも、何とか1部に留まり続けている様だが。
勝浦合宿にはものすごい人数参加していた。拓大、日大などの強豪校は1校だけで2、30人参加していた
のではないかと思う。前田先生(東海大OB、現JKFヘッドコーチ)と香川先生(帝京大OB、現JKFコーチ)
の指揮により、基本練習、組手の相対稽古、打込みなどをやった。
入学してから1年の間、基本と型ばかりやらされていた訳だが、ここに来てようやく我が剛柔流空手の恐ろしさを
思う存分披露し、競技空手強豪校の先輩連中をガツンとやっつける機会をむかえたのであった。

しかしガツンとやられたのは自分の方であった。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:01 ID:LZi3UyG2
あの…
どう考えても路上では柔道のほうが強くないですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:03 ID:Br5gRBIJ
スレ違い。。。
それとも剛柔流を今やってて、そういう迷いが生じたって事?
607アンプアン:04/01/11 01:03 ID:MIqWVkwI
>603、あ突き男殿:
剛柔系大学の学生がどうしていたのかは記憶にありません。
小生の大学は和道会所属なので、『後屈立ち手刀受け』を『半身猫足立ち手刀受け』
に置き換えて受審しました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:06 ID:LZi3UyG2
>>606
1を見たんですが
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:10 ID:Br5gRBIJ
1だけじゃなくスレの流れを見よ。
610学連浪人:04/01/11 12:20 ID:eDNCFq9d
関東学連でどこの大学が何の流派か、知ってる方いましたら教えて下さい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:50 ID:r58XslHo
>>596,597
私もあなたの書いたことに賛成です。
私は三戦を3年間毎日練習した後、スーパーリンペーを練習し始めました。
それから8年間が過ぎて、練習回数も4000回を超えました。
しかし、ますます型の魅力に取り付かれています。こうなったら徹底して
この型を練習するつもりです。別に強くなるとかはもはや興味ありません。
剛柔流を始めてから2段を取った時までは自由組み手に夢中になってましたが、
いつまでも自由組み手をやっていられる年ではありませんからね。
今はスーパーリンペーの練習だけをしています。
612アンプアン:04/01/11 20:43 ID:MIqWVkwI
道歴10年にして始めて参加した競技空手の試合、勝浦合宿最終日の関東個人戦。
結果は、1回戦負け。ほろ苦いデビュー戦だった。その結果に関してはあまりショックを受けなかった。しかし、合宿
での練習中、かなりのカルチャーショックを受けた。

泉川派道場で培った、たたみかける様な連続攻撃と受けにはちょっとした自信を持っていた。しかし、合宿での練習、
相対稽古のとき、小生の連続攻撃をことごとく受けた者が何人もいた。帯を見ると、拓大、日大、東洋大、日体大など、
強豪校の大学名が刺繍してあった。
悔しかったので、後で自分の大学の先輩に聞いてみたら、「しょうがないよ、あいつは目黒高校出身の○○、あいつは
東北電子の○○、あいつは柏原の○○、あいつは世田谷の○○、あいつは・・・・・」
と小生は全く知らなかったが、強豪校の選手は、おしなべて高校空手界のスターが空手のセレクションで入学してきて
いるとのことだった。
613剛柔好き(の格闘家) :04/01/11 22:23 ID:c3CWUlzr
611様、返信ありがとうございます。
私は型を練りながら、かつての東恩納寛量先生、宮城長順先生はいったいどのように
稽古していたのだろうと思いをはせます。宮城先生の写真から宮城先生の武術を想像
します。
古の空手家と同じ稽古がしたい、型を練り、先達達がたどりついたであろう境地を
めざして。目に浮かびます、三戦をただひたすら指導している、また型の分解の指導を
している宮城先生が。
614名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/11 23:16 ID:H/qUsbNp
>私は型を練りながら、かつての東恩納寛量先生、宮城長順先生は
>いったいどのように稽古していたのだろうと思いをはせます。

宮城先生は、朝早く山の頂上に登って1日中、三戦を練ったかと思えば
翌日海に首まで浸かって三戦をしたそうです。また、戦争中、兵隊として
戦地に赴く弟子達に「三戦だけは続けなさい」とおっしゃったとか。
615剛柔好き(の格闘家):04/01/11 23:35 ID:c3CWUlzr
614様 私の知らないエピソードです。ありがとうございます。
あの澄んだ、深いまなざしで、宮城先生がおっしゃっているのが想像できます。
三戦とはとても奥深いものですね。私も少しでもその境地をめざせるよう精進したい
と思います。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:13 ID:+2Vj1NDW
海中かぁ。。
水の抵抗でいい具合かも。
617立正OB:04/01/12 12:43 ID:TPWpKgy0
>>599あ突き男様
あ突き男様が何歳かわからないので何とも言えませんが、
私は今年で26歳になります。
(恥ずかしながら一浪しました(-。-;))

以前にも書きましたが、
鹿児島出身のK久保君・ブロック割りのY方田君・仏教学部のT橋君
この三人と同学年です。

そして私が知っている(在籍してた時の)一期下は、
新潟出身の彼と眼鏡で丸い体格(都内出身?)をした彼の二人です。

あ突き男様のメル友さんは、私が退部した後に入った人か、
私の二期下にあたる人なんでしょうね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:30 ID:YaaQ6XUr
>>614
そうですか、三戦は大切ですよね。
私も現在はスーパーリンペーの練習を中心に行っていますが、
練習の間に三戦をしてから再びスーパーリンペーの練習を始めることも
しています。
何事も基本が一番大切なので、剛柔流の基本型である三戦を練習することは
最も重要だと思います。
619剛柔好き(の格闘家) :04/01/12 14:39 ID:JReKJ0Q/
今から三戦です。今日はこれで五回目かな、場所をとらないので、どこでもできるのが
いいですね。家族で海に行っても、山に行っても、夜景をみながらでも、私が突然、三戦
をやりはじめると、いつのまにかとなりで小学生の息子たちがニコニコしながら、一緒に
型を打っています。サイコーです。
620剛柔好き(の格闘家):04/01/12 14:44 ID:JReKJ0Q/
それと結婚式などで、空手家の知人などが型の演武をして拍手喝さいで羨ましいなあと
思っていたので、今度は私も  型  をやれるのでうれしいです。
結婚式では何か型とかできるんですかと聞かれて、ドカドカ組手してしまったことが
あるので、まあ別の意味で盛り上がったんですが・・・・・・。
621剛柔好き(の格闘家) :04/01/13 19:43 ID:AU1MI55l
あいかわらず 型 練ってますです。
622あ突き男:04/01/14 17:12 ID:CQBwrtn3
三戦立ちって難しいですね。
やればやるほど納得のいく締めができないです。
足首が固いせいですかね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:52 ID:fa3JCdcT
三戦いいですね。足首が固いのは、締めのやりにくい原因になるのですか。
膝の締めについてですか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:20 ID:x4n1Mlxm
なにか良い剛柔流の本やビデオはあるのかな。
お奨めは何
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 08:59 ID:WgfapQf1
剛柔流始めて2ヶ月、ついに型(ゲキサイ第一)を習いました。
が、ものすごく物覚えが悪い為、稽古中では覚え切れませんでした。
みなさんは覚えが良いですか?
あるいは何か参考書みたいなもので後日自習してるのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:17 ID:8af03yxZ
月刊空手道に剛柔流の大会の記事が載ってたけど、スーパーセーフ付けて
コンタクトの試合をやってるの?
あれはどういうことなんだろう。もしかしてただのマイナー団体なのかな?
剛柔流を名乗ってる大会で防具試合をやってるのをよく雑誌で見るんだけど。
もし全国規模の剛柔流がノンコンだけでなく、防具付きの試合もやってるんだ
としたらかなり興味があるんだけどな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:59 ID:8af03yxZ
書き込み求む
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:22 ID:bQLdK91E
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:36 ID:8af03yxZ
>>628
やっぱりマイナー系団体だったか・・・
全空連関係で防具試合やってるのは錬武会だけなのかなあ。
630名無しの格闘家:04/01/17 16:53 ID:AMrX8UWW
日本剛柔流の系図解説

始祖 東恩納 寛量、1840年沖縄県那覇市に生まれる。弱年より中国
  福州で拳法を学び、剛柔流の原型である那覇手の達人を言われた。
  70才で逝去。 初代 宮城 長順、明治21年沖縄県那覇市に生まれる。東恩納先生の
  最高弟、2度にわたり中国で拳法を学ぶ。剛柔流の流祖であり、
  沖縄随一の実力者でもあった。昭和28年逝去。

二代目 比嘉 世幸、明治31年沖縄県那覇市に生まれる。東恩納先生
  に師事し、師亡き後兄弟子の宮城長順先生に師事。沖縄2代目会長
  として剛柔流の育ての親でもある。昭和29年範士。68才で逝去。

三代目 泉川 寛喜、沖縄県那覇市に生まれる。比嘉先生の最高弟、
  昭和14年に川崎市で剛柔流泉武舘を開設、病を押さえて行う形は
  晩年にしても迫力があった。昭和17年に範士号を授与。
  昭和42年逝去。

四代目 市川 素水、東京都生まれ。19才より泉川先生に師事、その
  最高弟として東京上野に素水館を開設。空手界の技師として各流
  師範を指導。現全日本剛柔流空手道連盟最高師範・範士。

五代目 千葉 拳二郎、泉川先生に二段まで授与。市川素水先生に師事
  古武道は沖縄古武道の会長、又吉真豊先生に師事する。若くして
  師範となり、市川先生の最高弟・後継者として現剛柔流の会長を務め
  仙台に剛武舘を開設。

六代目 千葉 鉄也、昭和44年仙台市でうまれ、五代目千葉拳二郎の
  三男。平成元年に剛武舘二代目舘長となり、平成6年に六代目を継承
  。平成10年11月逝去。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:47 ID:x4n1Mlxm
アンプアンご苦労様  サンキュー 分かったよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:18 ID:gviPlrmm
市川素水さんの上野の道場はまだ営業?してるのでしょうか
知ってる人教えて
633アンプアン:04/01/17 21:45 ID:XPLo94NZ
最近多忙につき、疲れ気味である。
631殿へ:
630は麻呂ではない。麻呂のお師匠様は倫武館出身で、お師匠様から市川氏、千葉氏の話は
聞いたことないし、お会いしたこともない。
月刊空手道03年2月号96ページに、館長千葉幸二郎氏の写真が掲載されているのは見ました。
634631:04/01/18 00:14 ID:ph0FLHhw
この詳しさと博学は貴殿だと思うたのだが
疲れ気味のところすまなんだ
635630:04/01/18 01:20 ID:zPv9c6s6
>>630はコピペです。
>>628の道場とほんのわずかですが関係があるので載せてみました。
636アンプアン:04/01/18 01:31 ID:fbCqqPjI
てことは、千葉幸二郎氏が日本剛柔流7世ということでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:51 ID:HbeP8Lth
>>632
まだやっていると思うけど、電話して聞いてみたら。
もしくは直接行くとか、JR上野駅を降りて東口に出て、下谷神社の裏手にある。
となりは豆腐屋さんでそこで聞いたらよく分かる。
市川先生は早く休んでしまうので昼間にたずねたほうがいいよ。
市川先生は80歳になられたからな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:05 ID:LnW1m+AI
>>637
ありがと
この前夜の7時ころ電話したら出なかったんで
てっきりやってないのかとおもた
639あ突き男:04/01/20 00:02 ID:RcaPggyK
アンプアン先生のおはなしの続きが聞きたいです。
お忙しいのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:38 ID:HsiB7GZL
柔道より鋭い投げってどういう意味?
投げる技術に特化した柔道より、総合格闘技的な剛柔流の投げの方が上ってことはあり得ないと思うのだが。
投げに費やす練習量も全然違うだろうし。
641アンプアン:04/01/20 19:14 ID:wgbxbQOO
小生の学連現役時代は、拓大、日大、日体大の先輩達を筆頭に“SAMURAI”が多かった様に感じる。
当時全日本で上位に進出して来る西日本の大学は大商大&京産大位で、関東の大学が圧倒的に強かった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:30 ID:5Ym2gROe
>>637
今日観に行ったんだけど
もうやってないみだい・・

東京に当てる組手をやる剛柔流の道場ないかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:42 ID:2hl0ry8h
642さん
そこは今ぼろぼろで酷い状況のようですね。不思議なのは、お世話になった道場が
あんな状態なのに、数あるお弟子さんの中でちゃんと面倒見ようという方がいない
のは何故?横山氏とかは面倒みないのかしら?

全日本剛柔会加盟の山口昌寿氏(剛玄氏とは血縁はない。ただの同姓)が指導する
空手は如何?かなり荒っぽく(失礼)、戦後間もない頃の剛柔会の雰囲気を漂わせ
いるよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:57 ID:qgg97/RC
最近の剛柔って誰が強いの?
やっぱり、山陰選手なの?
ちょっと前は、香川も強かったけど。
松元選手や、崎山選手が現役の頃は。
福岡県も九産大が中心で、山本選手や、党選手、全日本学生団体で上位にいってた時の杉野選手、武田選手や今でも全空連で活躍している森選手が揃ってた時は相当強かったと思うけど。
最近、剛柔の選手が活躍してるの聞かないよね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:12 ID:wpSgMu98
>>640
剛柔流の投げを見たことは?

あるなら聞くまでも無く答えは出ると思います。
無いならまずは自分で調べて見てください。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:53 ID:vYpuhVvq
>643
かなり荒っぽく・・・なんてもんじゃないと思うけど・・・。
当てる組手好きなら山口昌寿氏に組手の相手お願いしてみれば?
当てるのも当てられるものイヤになる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:33 ID:UfRl9tgB
>>645
調べましたが、映像では見られませんでした。
鋭いってどういう意味なんでしょう?
648アンプアン:04/01/21 19:56 ID:psSwlkAZ
おぉ、ついに登場、山○昌○先生!
小生の“組手したくない5人”の内の一人です。小生・・・歯折られました・・・。
実践剛柔組手野郎にして、競技組手&型競技で優秀な実績を持つ、恐ろしい空手家。
最近お会いしてませんが、相変わらずムチャクチャ元気なのでしょうね。
649645:04/01/21 23:58 ID:YtO5hWS1
>>647
私は>>1では無いので真意はわかりませんが、
柔道の「組む+投げ」に対して空手の「打撃+倒し」を、
「=鋭い投げ」と言ってるのだと思いますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:30 ID:ORqVzP6M
昔の空手の本には色々な投げ技が載っていました。
関節技や関節を砕く技なども。まあ、30年以上前の話ですが。
そういった技が、試合重視の風潮でどんどん消えて行き
つき蹴りだけしか残っていないのはとても残念です。
試合と実戦はまるで違うものだということが、分らない
人が多いようですし...............

空手の投げは柔道とも合気道とも全く違いますね。
やはり中国から来たせいか、中国拳法の投げに似ています。
651フリースタイル:04/01/22 14:36 ID:SFX1tJDw
>試合と実戦はまるで違うものだということが、分らない
人が多いようですし...............

同感です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:03 ID:WB/7EKOF
この大会って剛柔流において、どのくらいのレベルの大会として
位置付けられてるのですか?
http://www.kakutospirit.net/movie/0304/gojuryu_karate.html
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:25 ID:whTjnBC/
>試合と実戦はまるで違うものだということが、分らない
人が多いようですし...............

その通りだと思います。
実戦であれば、今の様な回し蹴りオンリーにはならないでせう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:32 ID:DCAVRDGd
>652
聞きたくなる気持ち分かるな
その動画に出てる選手、みんなレベル低いし。
身体のバランスぐたぐただし、何か突きも蹴りも中途半端。
トップページの動画に、なぜこんな試合ばかりのせるのか意味不明。

以上、正直な感想です。
655汎用三戦:04/01/22 21:11 ID:puJCiWlW
>>652
低いね。
問題外。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:45 ID:gNgYBn0C
>>652
今の私と変わらない位なので、
「全日本剛柔流」と名乗るレベルとしては問題外だと思います。
657アンプアン:04/01/23 00:36 ID:/H32T9GU
“全日本選手権大会”という大会の名称について、「全空連及び全空連4競技団体(実業団、
学連、高体連&中空連)以外は、大会に“全日本”という名称を用いてはならん」と聞いてま
したが・・・。問題にならないのですか?
従って、メジャーな、例えば、剛柔会、糸東会、協会、和道会、連合会&錬武会その他名の
通った会派団体は、いづれも大会名称を“全日本大会”ではなく“全国大会”としています。
これは伝統空手界の常識だと思ってました・・・驚きです。
658アンプアン:04/01/23 00:44 ID:/H32T9GU
657の続き:
んな事どうでもいいじゃね〜か、と思います。
が、そうはいかないのが空手界の様に感じます。はい。

最近、泉武館古参人殿、某家の殿&達人先生が遊んでくれません。
寂しい・・・
659競技の達人:04/01/23 06:27 ID:/indI3fw
>>658
 ごめんね。今から仕事なんですよ。週末に遊んであげるからね。
660汎用三戦:04/01/23 07:27 ID:sVi56Xuf
>>654 トップページの動画に、なぜこんな試合ばかりのせるのか意味不明。
多分、この大会のベストファイトなんですよ。・・・きっと。
661修行:04/01/24 07:10 ID:k1j6jzQH
652の動画(剛柔流)は以前も見ましたが、ただの防具付きのフルコン試合ですね。
こんなんで、剛柔流とは語れないですよね。剛柔流空手は、軍隊の特殊部隊みたい
なもんですから、安全試合では表現できないですね。
662修行者:04/01/24 07:15 ID:k1j6jzQH
何故?連盟剛柔、山口剛柔、国際沖縄剛柔、etcと、形が異なるんです?
元来(東恩納、宮城)はどっちだったんでしょう?自分は連盟と山口両方
で稽古してますが、切り替えが大変です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:51 ID:CmsIzI48
>>643
市川素水先生は横山剛氏にはいつも好意的だし、信頼している。
横山氏の弟弟子あたりも良い人たちですが、その後の弟子が悪かった。
その弟子はけっして超えられない優れた兄弟子たちがしばらく休んでいた隙を
狙って、市川先生にちかずいて一時は市川先生から跡継ぎにするとまで思わせたが
結局はその魂胆を見破られ、今は市川先生から離れているが、その腹黒い奴こそ
一番の悪者だ。そいつは兄弟子の足を引っ張り、弟弟子は踏み潰す最悪の野郎だ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:43 ID:d4OJKGYO
>>643
でも何でそんな「良い人たち」が先生の面倒を見ないの?
665アンプアン:04/01/25 00:55 ID:hTJGkZNH
644殿:
九州の山本選手、党選手は強かったですね。
山本選手はAUKO(現AKF)&WUKO(現WKF)選手権で大活躍しました。国際選手権向きの選手です
(“国際選手権向きの選手”と書いたことについて、このスレでご理解頂けるのは達人先生をはじめ
数人の空手家だと思いますので、あまりつっこまないでね!)。
一方、党選手は純日本人的な摺足で競技組手を出来る、小生好みの選手でした。
山本選手、現在は連盟剛柔会福岡県チームの監督として活躍されている様ですね。ただ、九産大や当時の
福岡大は、大学空手部として連盟剛柔会に加盟しているだけで、選手達本人は「オレは剛柔流」的な流派
のこだわりは持っていなかったのではないでしょうか?


666アンプアン:04/01/25 01:34 ID:hTJGkZNH
662修行者殿:
それは、
@東恩納寛量師が、許田重発師、宮城長順師、摩文仁賢和師、比嘉世幸師など練達の直弟子達それぞれの
 体型や得意技に合わせた指導を行い、
A許田、宮城、摩文仁、比嘉師が、自分の弟子達それぞれの体型や得意技に合わせた指導を行い・・・
Bそれぞれの弟子たちが、師の教えを根幹としながら、自分なりに試行錯誤、創意工夫を繰り返し・・・
といった、技術面での“日進月歩”(失われた部分もあるかも)の結果ではないでしょうか。

従って、許田、宮城、摩文仁、比嘉師は皆東恩納師の直弟子でありながら、少しずつ型が違っています。
更に、例えば、宮城派那覇手では、長順師直弟子の八木明徳明武館、宮里栄一順道館、渡口政吉尚礼館、
山口実美(剛玄)剛柔館で、少しずつ型の違いが見られます。

このスレに登場する泉武館古参人殿、某家の殿&小生は、東恩納寛量〜比嘉世幸系の那覇手ですが、やはり
違いが見られる様です。更に、泉武館古参人殿と小生は、東恩納〜比嘉〜泉川寛喜師まで同じ系統ですが、
これまた少し違いが見られます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:50 ID:2PVRi2Xc
@Aはありえないですね。おかしすぎます。笑わせないでください。
Bについてはありえるでしょうね。でも型については大同小異です。マイナーチェンジ
をしても大筋が変わらなければよいのでしょう。

668アンプアン:04/01/25 01:52 ID:hTJGkZNH
662修行者殿:
>連盟と山口両方で稽古してますが、切替が大変・・・とのことですが、
小生も、泉川派、連盟剛柔会、山口剛柔会を稽古してますし、更にJKF糸東会の那覇手も練習してます。
従って、4通りのセイエンチン、4通りのセイパイ、4通りのセイサン、4通りのスーパーリンペイを
稽古していますが、決して大変ではありません。
小生自身、まだ表面的な部分しかわかっていないかもしれませんが、それぞれの解釈、解裁、分解や指
導法を比較する事により、那覇手の奥深さが何となくわかってきて、かえって楽しいですよ。
669アンプアン:04/01/25 02:09 ID:hTJGkZNH
>667名無し殿:
小生、達人先生のお蔭で海外に生き(行き)、世界約20カ国で練習し、外国人が昔沖縄あるいは
日本本土で習った通りの昔ながらの那覇手を色々目の当たりにしてますが、このスレの先達のおっ
しゃる通り、小生自身も、「宮城長順師が一番大きく東恩納の型を改定した」と実感しております。はい。
670あ突き男:04/01/25 02:25 ID:ZrNRwMF7
>>669アンプアン先生。

三戦の構えの開手を握るように改定したところとかですか?


ちなみに私もJKGAの型と、JKF剛柔会の形・糸東会の形(全空連指定形のみ)を練習したりしています。型が混ざらないように気をつければ、そんなに大変ではないような気がしますね。
671アンプアン:04/01/25 02:33 ID:hTJGkZNH
2004年度にJKFにより制定される第2指定形「セイサン」&「クルルンファ」は
どんな感じになるのでしょうか?
JKF各種資格を取得する在日空手家、WKF、Continental Union & JKF形競技に参加
する日本人や外国人は、第2指定形の修得、演武が必須となるのですね?何時から実施
されるのでしょうか?
672667:04/01/25 02:35 ID:2PVRi2Xc
アンプアン殿
>外国人が昔沖縄あるいは日本本土で
習った通りの昔ながらの那覇手を色々目の当たりにしてますが、

昔ながらの那覇手とは、どの系統をさすのでしょうか。パンガイヌーンつまり
半硬軟の頃のものでしょうか。
673667:04/01/25 02:41 ID:2PVRi2Xc
パンガイヌーンは上地でした。
古伝の東恩納の型のことでしょうか。
674アンプアン:04/01/25 02:55 ID:hTJGkZNH
あ突き男殿:
例1)スーパーリンペイ、四股立ちで、四方向に左中段外受け〜右鶏口拳突き〜諸手下段打ち(受け)
   の様な動作を為す箇所:

JKF糸東会・・・左開手中段外受け〜左開手下段押さえ〜右鶏口拳
山口剛柔会・・・左開手中段外受け〜左中段底掌押し〜右鶏口拳
比嘉派泉武館・・・左開手中段外受け〜左中段掛け手〜右鶏口拳
八木派明武館・・・左開手中段外受け〜右鶏口拳
JKF剛柔会・・・左中段外受け〜右鶏口拳

つまり、
1)「左中段受け」・・・東恩納オリジナルは開手にて行う
2)「左中段受け」のあと・・・東恩納オリジナルは型動作を1手加える
675アンプアン:04/01/25 03:24 ID:hTJGkZNH
車、時計、電化製品、空手など、あらゆる技術は日進月歩であるべきだと考えます。
以前にも言いましたが、古流の手〜唐手〜空手が技術的に最高だったとは考えません。
従って、小生が674に記述したことは知識として知っておくだけで十分。要は、自分
に適する動きを見つけ、チューンアップして技術を磨くことが大切だと考えます。


676667:04/01/25 13:58 ID:2PVRi2Xc
空手の型が進化してもしょうがないだろう。進化して改変したのなら名前も変える
べきだしな。ただし競技としての進化といっても、その枠内にて都合の良い進化
しているだけだろうな、現在の全空連の競技がいったいどのように進化しても、それは
武術的に言えば退化としかいえんな。空手は昔のままの空手でいい。
677667:04/01/25 14:02 ID:2PVRi2Xc
全空連の競技も単競技としてみれば素晴らしいかもしれないが、本当の格闘や戦いに
おいては、ましてや組討等の幅広い戦いには難しい。アンプアン氏もそれなりの経験
があるんだろうが型の外側ばかりなぞっていても仕方ない。研究者としては素晴らしいと
思うがな。
678667:04/01/25 14:07 ID:2PVRi2Xc
>古流の手〜唐手〜空手が技術的に最高だったとは考えません。

これは言ってはいけない、何様のつもりだ。アンプアン氏よ、君は古流の達人よりも
上手いのか?
679アンプアン:04/01/25 15:19 ID:hTJGkZNH
>667名無し殿:
あるお方の勧めもあり、ここには50番から書込を始め、古流の素晴らしさやその保存の大切さについては
到る所で申し上げてきたつもりですが、小生に言葉足らずの部分があって、誤解をまねいたのであればゴメ
ンなさい。今でも型競技に興味を持ちつつ、お師匠様の教えを尊重して空手をやっているつもりです。

小生、戦後生まれで、空手を習い始めたのは昭和40年代ですので、東恩納師、宮城師、比嘉師、泉川師か
ら那覇手を直接教わったことはありませんので、何がオリジナルかは知りません。ただ、外国人が昔沖縄或
いは日本本土で習ったままをいまだに守り練習している型は、今日日本の競技会や道場練習でで見られるも
のと、動きもカタチもかなり違います。その意味では、多くの先生や組織によって修正されていない分だけ、
一人の先生からしか習っていない外国人の型の方がオリジナルに近いのかなと思います。
先ず、練習に号令が無いので、受け、突き、打ちや蹴りの後止まる(居着く)事が無い。その点中拳に似て
るなと思います。例えば、“イチ”の号令で受けてその格好で止まりそこに先生がやってきてその止まった
カタチを修正し、“ニ”の号令で突いてその格好で止まりそれをまた先生が修正する・・・という練習は
昔は無かった様です。「相手の攻撃を受けれた時、又、自分の攻撃が効果的であった時、カタチはそれなり
の理に適ったカタチになっている。要は、防御の課程、攻撃の課程を昨日より今日、今日より明日と磨く」
ことに昔の先生に教わった外国人達は重点を置いています。


680アンプアン:04/01/25 15:38 ID:hTJGkZNH
679の続き、
その課程で、俺はこっちの方法が適ってる、いや俺はこっちの方がやり易い・・・
ってな感じでマイナーチェンジや派生技術が発生したのでないでしょうか。

比嘉世幸師の教えと寛喜師のそれも違いがあった様です。更に、このスレに登場す
る泉武館古参人殿(泉川寛喜師の直弟子)と小生(寛喜師の孫弟子)でも、違いが
ある様です。。それは、進化した部分もあれば、重要であるにもかかわらず上手く
伝承せずに失われ部分もあると思います。
681アンプアン:04/01/25 15:40 ID:hTJGkZNH
このスレでも小生の文才の無さから言いたい事が上手く伝わらず、小生も誤解
されている様です。はい。
682GSL:04/01/25 15:42 ID:j390y9Fr
勿論、古流にも素晴らしい技術が在りますが、我々がやっている空手にも素晴らしい技術があるという自負が在る訳で、
まあ、やってる人達ならみな自流にそういう思いが有りますよね。
だれも、劣っているモノを真剣に学ぼうなどと思いませんから(w
683667:04/01/25 18:52 ID:2PVRi2Xc
まあ競技と型とわけてやっていればいいわけですね。
競技はその人のやりたい方法が一番だから、個人のものとして。
しかし競技についてはヤマトンチューのケンドー空手という感じがする。
沖縄の空手ではないよ・・・・・・。もっと型を極める人を増やして欲しい。
制定型ですか・・・。型に点数はいらないですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:55 ID:sTeFrV1i
>しかし競技についてはヤマトンチューのケンドー空手という感じがする。

ヤマントンチュー、ねえ。
685修行者:04/01/25 19:40 ID:b/2aQfZ1
668>>アンプアン殿、色々ご教示下さい有難うございます。確かに形が違うことで
解裁、分解が違いますよね。時には成る程なと思います。今年は連盟系(息子と
稽古してます。私は山口系がメインですが)の審査も受けようかなと。では。
686某家の:04/01/25 20:13 ID:abocO1V9
ちーと仕事が忙しくご無沙汰しております。たまには書き込みますので
よろしくお願いします

>>674 アンプアン様
>JKF糸東会・・・左開手中段外受け〜左開手下段押さえ〜右鶏口拳
>山口剛柔会・・・左開手中段外受け〜左中段底掌押し〜右鶏口拳
>比嘉派泉武館・・・左開手中段外受け〜左中段掛け手〜右鶏口拳
>八木派明武館・・・左開手中段外受け〜右鶏口拳
>JKF剛柔会・・・左中段外受け〜右鶏口拳

スーパーリンペイは習ってませんから詳しくは知らないのですが、
多分、比嘉世幸先生系列はもともとは鶏口拳ではないですね、
いくつか映像を確認してみましたが鶏口拳で型をやってる人は
沖縄の比嘉先生系列ではいないようです。
左開手中段受けのようなの(普通の中段じゃないな)〜左手反す(?)〜右手貫手ぽいの
って感じに見えるですが・・・習ってませんので不明部分多すぎですね、
習ってても言えない部分かもしれませんが。
687にゃ〜:04/01/25 20:35 ID:DJG3G9M+
上地やりたい…
688某家の:04/01/25 20:35 ID:abocO1V9

>>683 667さま
>まあ競技と型とわけてやっていればいいわけですね。
>競技はその人のやりたい方法が一番だから、個人のものとして。
>しかし競技についてはヤマトンチューのケンドー空手という感じがする。
>沖縄の空手ではないよ・・・・・・。もっと型を極める人を増やして欲しい。
>制定型ですか・・・。型に点数はいらないですね。

667さまは沖縄の剛柔ですか?ま、どちらでもよいですが剛柔流の面白い話でも
書き込んでいただけるとうれしく思います。、
私も競技型は競技型で独自にして(競技用スーパーリンペイとか作っちゃって)
古来の型と分けたほうが混乱は少ないのじゃないかと思っているくちです。
でも、いまや沖縄でも千差万別、何とかしたいと思う先生は多いようですがなかなか
大変そうで、何らかの落とし所を作らないと沖縄でもどんどん発散していきそうな気配です。

いかに残すかと、いかに変えないか、似てるようで相反する要素を含んでいる重要課題です。
私は少なくとも変えないものは残しておかないと、スタート地点がわからないだろうから
変えないものは可能な限り残そうと思って、稽古中です。まだ残す残さないのシビアな
ところには絡む立場じゃないからあれですが(w
689泉武館古参人:04/01/25 21:21 ID:+fx45xP8
お久しぶり。空手に限らず何の道でも、揺籃期の弟子と晩年期の弟子では授かる
心技に変化が生じているのではないですかな。東恩納翁から古い手を継いだばかりの
若き宮城青年と、功成り名をとげた壮年期の宮城氏とでは変化があったのではないかな。
不肖私も指導していて、同じように教えたつもりでも、時期によって、弟子によって、
型に微妙な相違が出るし、独立した弟子の型を見て、あれ?と思うことがある。各時期の
弟子たちが、それぞれ受け取ったものを、さらに次の代への伝承していく連鎖の過程で
微妙な違いは生じて当然でしょうね。また中途半端な者が後進に教えたこともあっただろうし、
意図的に他の伝承者との差別化を図った人もいただろうし…。そうするとスーパーリンペーだと
互いに認識できることは、むしろたいしたものかな。この現状を認めた上で、アンプアン氏のように
違う点を明確に整理し、これらの違いからどのような技術の変化が得られるか研究することは建設的ですね。
例えばスーパーリンペーの例の場所については人差し一本拳(一本貫手)が原型と聞いています。
実践するには恐るべき指の鍛錬が必要ですが、素手で殺し殺された時代はあたりまえに鍛錬したのでしょうね。
ただ鶏口拳に化した根拠(あるいは隠しか)もあっただろうし、その二つの拳を想定することで、技にどう拡がりが
得られるのかという追求は有益と思います。あと、三戦好きのあなたへ。セイエンチンも三戦をシメてやってみましょう。
またセイエンチンはサイの鍛錬型に転用できるので工夫してみて下さい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:28 ID:p0KyRwcc
スレタイと内容が全然合ってないな
691某家の:04/01/26 00:55 ID:FUCd706u

>>689 泉武館古参人さま
>弟子たちが、それぞれ受け取ったものを、さらに次の代への伝承していく連鎖の過程で
>微妙な違いは生じて当然でしょうね。

私もここが大きいのじゃないかと思います。
だから変化した分はそれはそれで認識する。
極端な話、分解できて、実際使えればそれはその段階では使えるわけですから
その段階で正解とは言えるんだと思います。
だから、その変化のルートでどういう意味があって技が変化したのかを
認識できれば、変化した分は問題ないわけですが、
ままある問題は途中の変遷の意味がわからず消えた(隠した?)技が
本当になくなってしまうとか、新しい技だけになるとかということだと思うのです。
だから、まあ、できるだけ変化の過程を含めて残せれば最高なんですが・・・
大変だとは思いますよ、妙に小さい動作一つに意味を込められてたりしたら
気を抜いたら簡単に技ひとつ消えますからね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:30 ID:0zflQrD9
アンプアン様

型の使い方学び方が喪われてしまい会派によって手が変わったりしているというのは、
例えてみると、いろいろなアプリケーションソフトを有するけれどマニュアルもなけ
ればスイッチやキーの位置もよく判らない自称高性能PCを買わされたようなものでし
ょうか?普通の消費者だったらクレームの嵐でしょうが、何故か空手の場合は判らな
くても文句がでるどころか意味深長として有難がっている節もあるような…。

マニュアルがなくて演繹的に理解できないのならば、現存する手を収集整理して帰納
法的に理解しようとなさっているのでしょうか?

また、いや理解する根本原則(解裁の原理)が残っているとされる方々もおられるよ
うですが、この点については如何なお考えをお持ちでしょうか?

以上お考えをお教えいただければ幸いに存じます。
693アンプアン:04/01/27 20:43 ID:xJ7dXWhS
692名無し殿:
>何故か空手の場合は判らなくても文句がでるどころか意味深長として有難がっている節も有るような・・・
そうですね。空手、合気道や中拳には、秘密協定、お師匠様に「本当はどの様に使うのですか?」なんて“Face
to Face”で訊けない雰囲気、自分には秘伝(奥義、伏せ手)を教えてくれるのか、自分は解かれているのか、
何時になったら裏の技(意味)を教えてくれるのかなど・・・秘密主義的な匂いがつきまとっていますね。
またそこが魅力的で我々の心を捕らていたりして・・・

>現存する手を収集整理して帰納法的に理解しよう・・・
そんな大それた気概は持っていませんが、一空手家として、他流派はどうしてるのか、他会派はどうしてるのか、
又、同門でも指導者によって指導理論や表現の仕方が違っていたりするので、興味本位で色々調べた次第です。
他流派を研究することにより那覇手(剛柔流)の特徴をより理解出来ると思います。剛柔流が大好きですし自分
に最も適していると思っています。
又、一会派の一指導者として、「私のクラスではこうしているが、他の剛柔系ではこうしている道場もあるよ」
と付け加えることにより、生徒達が「アンプアン先生、アソコの道場のはこんな感じでやってました」なんて実
演しながら教えてくれたりします。生徒達が更に空手の型に興味を示してくれるのです。
694アンプアン:04/01/27 21:14 ID:xJ7dXWhS
692名無し殿:
>理解する根本原則が残っているとされる方々もおられるようですが・・・
残っていると信じたいです。
小生の大学空手部は和道会に所属しています。和道流流祖大塚博紀先生が船越義珍、本部朝基先生など
沖縄人と親交し、更に研究しようと思い沖縄に行こうとしたら、「君の求める物はもう沖縄には無いよ」
と言われた、と本に書いてあります。

金城裕先生が既におっしゃっておられますが、また、月刊空手道の2004年1〜3月号にこの辺の事情が
新垣清氏、大城利弘氏によって紹介されていますね。
「宮城長順先生ら蒼々たる面々が立ち上げた唐手研究会倶楽部は、武道について研究していたのではなく、
いかに空手を体育的にするかを考えていた・・・戦うためとしてではなく、体を鍛えるものとして、体育化
され、広く一般に浸透していきました。」
「空手の体育化は、糸洲安恒が首里手の形を変更した時に始まる。そして宮城長順や摩文仁賢和が沖縄唐手
倶楽部を設立するなどの行為で更に促進されたはず・・・宮城や摩文仁がこの唐手倶楽部で推し進めようと
したのは空手の体育化である、決して武術化ではないのだ」

小生は戦後生まれなのでよ〜わかりません。はい。
695アンプアン:04/01/27 21:45 ID:xJ7dXWhS
何となくコピーしたくなりました。

八木明徳先生談:
「剛柔流に『極意』というものはありません。そういうものは全部の型にあるんだ、と答えている。
それでこれはね、沖縄の言葉で『ナンジル秘伝』というんですがね。何事も努力が肝心で、その努力
の積み重ねが『秘伝』だというんですよ。」

大城利弘氏談:
「型を考えながら行うことで、体の使い方や意味を学んでいくのですね。そして、それぞれが型の練
習を通して、考えて学び、各々のレヴェルに合わせて、同じ型でも動きの質が変わっていくのです。
上達すればするほど、その動きは質素で柔らかく、居着かないものになっていくはずです・・・武道
というのは、口で教えられるものではないんですよね。技術というのは、やるうちに分かって出来る
ようになっていくものですよ。それを分からずに、『教えてくれ』とか『教えてもらえなかった』と
か思って、多くの人が自分流で空手を作ってしまった結果が今の状態だと思うんです。」
696アンプアン:04/01/27 22:02 ID:xJ7dXWhS
八木明徳先生談:
「例えば、この人にこれ見せて感ずる場合とね、これの専門家に見せた場合とでは見方が違うし、考え方が
違うというんですよ。だから、自分で難儀に難儀を重ねて鍛錬してきて、初めて自分がね、あ!この技はこ
れかなと見出すのが極意であると。だから、極意というのは、昔の武道書に書かれているようなどこをどう
斬るとか、影を切るとか、そういったもんじゃなくて、自分自身が先生から学びながら、その努力によって
少しずつの、例えば、弱い人に対しては私が何をしても極意になるでしょう。だから、『実ならざれば虚に
打て』ということなんです。訓練して鍛錬して、そしてそれを自分で見出すのが極意であって、秘伝とか極
伝とかいうのは、巻物も何も無い。」
697 :04/01/29 18:18 ID:TV6RuwKi
まあ〜強ければ何でもいいんじゃないの
流派とか組織とか歴史とかさ
要は身に降りかかる火の粉を振り払えるかどうかだよね
強い人はどこにでもいるからねえ
698彼方:04/01/29 18:52 ID:n8PPZ5f9
>697
たしかに自分一人だけで終わってしまう世界ならば、それでもいいと思いますが、
それを伝えていこうとする場合は、そういうものが必要になってくるのかもしれません。
組織はともかく、自分の好きな道の流派(流儀)や歴史は大事にしたいですね。
699 :04/01/30 00:13 ID:Ejw6RrgK
>698
伝統は目に見えるものじゃないぞ
必ず形が変わっていくものだからね
交通手段と情報伝達手段が発達すれば、それぞれの流派の交錯も過熱する
そこで、伝統という精神性の部分さえ忘れられなければ、
悪いことではないし、それが歴史の進歩であると思うよ
だからね、それを伝播していく教育者も当然、流派をまたぐ人が多くなっていくと思う
それでも、彼らが精神性をしっかり伝えていけば必ず時代に即応したものになっていくのだよ
その精神性は言葉で言うのは難しいけど、おそらく自尊心や生命や人間の尊厳を守るための力だと思うよ
だから流派なんてどうでも良いのさ

ちなみに僕は70の爺さんに弟子入りして、20年間剛柔流をやってきているけどね
流派の話なぞ一度もしたことないぞ
尊敬できる師がいて、それを学ぼうとする志がいれば伝統は途切れないさ

誤解を招かないように言っておくと
極真空手とかああいうフルコンタクとのやり方はイカンと思うぞ
それこそ精神性まで忘れているよ
相撲みたいな空手だからなあ
700フリースタイル:04/01/30 00:21 ID:P5dllHvw
>だから流派なんてどうでも良いのさ
自分の流派をどうでもいいなんて愛せない人は寂しいですよ。

>ちなみに僕は70の爺さんに弟子入りして、20年間剛柔流をやってきているけどね
流派の話なぞ一度もしたことないぞ

自流の歴史くらいは知っていて欲しいな。なぜ今のような技術になったとか
技の生成過程とかを知るためにも必要だと思うが。

701フリースタイル:04/01/30 00:23 ID:P5dllHvw
>誤解を招かないように言っておくと極真空手とかああいうフルコンタクとのやり方はイカンと思うぞ
それこそ精神性まで忘れているよ相撲みたいな空手だからなあ

私は格闘技系に多く友人がいますが、精神性ありますよ。フルコンも。
そういうふうに言うのは止めよう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:44 ID:RjNUwR8S
>誤解を招かないように言っておくと
>極真空手とかああいうフルコンタクとのやり方はイカンと思うぞ
>それこそ精神性まで忘れているよ
>相撲みたいな空手だからなあ

この文章の意味がわからん
誤解を招かないようになんて書いているが
書いてる本人が思いっきり誤解してると思う
それに精神なんてものを後生大事に守るのが武道の目的じゃないだろ
強くなるのが武道の目的だろ
精神がそんなに大事なら禅寺にでもこもった方がいい
703くさくさ:04/01/30 03:14 ID:wzcCw1SU
剛柔流はお偉いさんに教えてもらったけど、印象としてはスピードがすごく速かった。顔面慣れしていた。人格者ばかりで比較的できた人が多い。
極真は今やってるけど、破壊力が高くて、やっぱりめっちゃ強い印象。ただアホな人間多い。酒飲むと手が付けられない。うわべだけの精神性だな。ただ強いね。
704フリースタイル:04/01/30 11:14 ID:P5dllHvw
真性のアホが来たか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:39 ID:+Ktb9JGO
>>702
> それに精神なんてものを後生大事に守るのが武道の目的じゃないだろ
> 強くなるのが武道の目的だろ
> 精神がそんなに大事なら禅寺にでもこもった方がいい

その「強くなる」という中には「精神」は入らないのでしょうか?
肉体的に強くなればOKだとでも?
特に「武道」と言うからには、肉体的に強くなるのと同じくらい精神的に強くなることの方も大事だと考えます。

武術や武道はただの格闘術ではありません。
生きていくための術であり、生きていくための道です。


706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:25 ID:ivVH/a0N
>>702
>精神がそんなに大事なら禅寺にでもこもった方がいい
いいや、精神だったらやはり精神病院と思います。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:28 ID:ivVH/a0N
>>705
>武術や武道は生きていくための術であり、生きていくための道です。
精神病院だってそういう術だし、道です。
708GSL:04/01/30 14:25 ID:4SkECl4r
何故、精神病院と武道を同一に(ry
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:02 ID:yEpq83jL
>>708
> 何故、精神病院と武道を同一に(ry

自分の頭の悪さを宣伝したいだけなのでしょう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:57 ID:5CiUvmbv
>>687
>上地やりたい…

スレ違い&遅レスの書き込みで申し訳ないが。

にゃ〜殿に一言。
習いたいなら、出来るだけ早い内がいい。理想を言えば今すぐが望ましいです。
なぜ、そんなに急ぐかと言うと…。理由を明確にするとアレなので、簡素に説明
しますが、いま上地流は細分と転換の2つの波に漂っている最中です。ゆらゆらと。
細分化は何年か前にピークを迎えましたが、まだまだ予断を許しません。また転換
に関しても、字面だけを捕らえると何が何だか分からないと思いますし、また明か
せませんが、確実にちょっとマズイ方向に向かってます。つまり、出来るなら今すぐ
が望ましい。思い立ったが吉日だと思って、もし習うなら出来るだけ早い内がいいです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:43 ID:pwlHK+0r
剛柔流に関する本ってないでしょうか?
基礎みたいの書いてあるのってないでしょうか?
712汎用三戦:04/02/02 19:23 ID:Na8SEp+l
沖縄伝剛柔流空手道 宮里栄一著 実業の世界社 絶版
がお薦めです。
713名無しさん@妄想お腹いっぱい。:04/02/02 19:40 ID:Swi26NRY
お勧めしてくださるのは嬉しいのですが、絶版ではちょっと・・・(苦笑
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:37 ID:5UKMPbdK
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4885746248.html
空手道教範 山口 剛玄【著】

基礎ならば。高いけど(w
715汎用三戦:04/02/02 22:07 ID:rhOr5vOv
あとは
沖縄剛柔流空手道T・U 東恩納盛男著 圭文社
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:15 ID:9vnusRIM
みもふたもないけど、剛柔流は寸止めルールを採用した時点で流派としての
特色をなくしたね。松濤館の二番煎じになってしまった。
近い間合いでの技の多彩さとか打たれ強さの鍛錬とか、ほとんどが意味なしに
なってしまった。大会ルールはなかなか難しいけど、寸止めルールは明らかに
流派としては失敗。政治的理由もあったんだろうけど、大きく踏み外したな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:59 ID:jBBzG3V3
大阪市内の剛柔流で、ヌンチャク、サイ、トンファーなども
教えてる道場はあるでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:13 ID:MHyBOQCR
716に同意。
剛柔の特徴としての接近戦での強さ、えげつなさをなくしてしまっている。
もしくは、それらを道場では追求するポーズを見せてはいても、伝統ルールの試合ではそれと全く違ったピョンピョンフットワークを使ったりしている。
そうでないと競技ルールでは勝てないということもあるが、どっちつかずになってしまっている。
一方で競技に背を向けて型を練りこみ、実戦での強さを磨いている、という道場もあるが、競技で勝てない負け惜しみにしか聞こえない所が寂しい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:12 ID:EhcqLrZe
>>714
山口系の剛柔流やるなら良い本だよね
俺も持ってる
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:18 ID:TzAssm/Q
>>716にすごく胴衣
でも寸止めじゃない組手やらせてくれる
道場ってすくないよね
職場から通える範囲の剛柔流道場をいくつか見に行ったけど
全部ピョンピョン組手だった
721カラテコン:04/02/04 13:39 ID:9dd/bz2d
やはり、剛柔流は独自のルール、形式の大会を持つようにしてみては。
壮でないと松涛館のスタイルを真似する形になり、不利は否めないし、
普段の稽古、基本に疑問が出てくる。
722修行者:04/02/04 20:21 ID:hb+GkH9b
確かに松涛館スタイルの組手ですね。多分、松涛館の方達でも競技組手=松涛
館とは思ってないと思います。要するに、空手そのものを表現する事が無理か
もと?。殺傷性の武術から派生した武道なもんで、大会、試合では寸止め、直
接打撃制の何れでしょう。現在連盟系と山口系を稽古してますが、試合形態は
全空連ルール(松涛館)です。但し山口系は、稽古では剛法、柔法各組手。剛柔
法組手を行なっています。フルコン、防具着用も。以外にもこのスタイルは少ない
ですね。
723アンプアン:04/02/05 00:07 ID:1+/G1Ngh
ずっと多忙で書き込み出来ませんでしたが、今月初めよりタイペイにて空手
に専念してます。やはり空手はいいですね。泉武館古参人殿、某家殿はじめ
心ある空手家の皆様、たまには遊んで下さい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:37 ID:bWBzhVfH
>>722
寸止めのルールって松涛館のルールと言うより
全空連のルールなんじゃないの?
松涛でも当てる組手やってるところは結構あると聞いた
725カラテコン:04/02/05 10:58 ID:tus4V7Yx
>722の修行者さん
 確かにそうなのかもしれない。でも全空連ルールに一番乗りやすいのが
 松涛館のように思える。ただ、全空連ルールに従っているとあてる、
 あてないということよりも剛柔流の得意とするところが活かされない。
 私の場合、海外なのだが、こちらの生徒は合理的な考えをする人が多い。
 基本の技や型の使用法を聞かれ、先生がその使用方法や分解を教えるの
 だが、日本への遠征試合を含めて、試合では使えない、或いは使うタイミ
 ングがない技術が多く、疑問を持つ人がいる。「だったら、最初から松涛
 館やればいいじゃん」と思っている人もいるようなので・・・・・。
 こういった場合、多分先生方は生徒のモチベーション維持に苦労している
 のだろう。
 そういう意味で、「修行者」さんの云う山口系での剛柔法組み手、と云う
 ものには非常に興味を引かれます。
726カラテコン:04/02/06 10:20 ID:dbltxg5h
 ちょっと質問なんですが、東恩納先生のビデオで演武されている三戦は他の
人の三戦と違うのでしょうか?最近買った、山口先生の本に出てくるのとは違い
ますので、違う由来は何なのかな、と思っています。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:04 ID:p45QWAuP
スレタイの「実践」が「実戦」の事なら
質問したい事があるんですが
誰かいませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:33 ID:sXXPE/il
>>727
質問内容を書かないと答えられないでしょ
729沖縄空手:04/02/07 22:35 ID:JlHoZRYn
山口三戦は 沖縄では 第二と言われている三戦で 東恩納三戦は 第二と言われるものです
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:30 ID:twXgiyiK
ん?
どっちも第二…
731カラテコン:04/02/09 10:05 ID:/5PSlAkP
>沖縄空手さん
 で、違いが生まれた理由って何なのでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:17 ID:Ouby+tnx
宮城先生が改変した。
733カラテコン:04/02/09 12:05 ID:/5PSlAkP
>732さん
 なるほど。では、どちらが一般的なのですか? というか通常、剛柔流の
皆さんが「三戦」と云った場合、どちらを指すのでしょう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:54 ID:ghKO560L
宮城先生が改変したものが一般的。
東恩納三戦はほぼ消滅。
735沖縄空手:04/02/11 16:22 ID:7AETvcjc
間違いました、山口三戦が第二でした。第一は宮城長順先生が編み出した物で、第二は、東恩納寛量先生が伝えた物ですちなみに順道館系の道場では第二も練習します
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:01 ID:rePkChmY
三戦ならば市川素水先生の弟子である横山剛氏の三戦が素晴らしい。
市川先生も横山氏の三戦は弟子の中で一番優れていると絶賛している。
横山氏は自分の弟子たちにも三戦の重要さを語り、練習もさせている。
しかし、三戦の演武はむずかしいので弟子の中でも希望する者たちには
親切に教えている。
横山剛氏は剛柔流の型の中で三戦を最も多く練習したと話している。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:07 ID:yUTdXohH
>>736
マンセー!!
738元剛柔流門下生:04/02/14 00:36 ID:ezBklvfF
私は八木明徳先生系列の道場で参段まで頂きましたが、訳有って
フルコン空手に移りましたが、フルコン空手には全然通用しませんでした。
(先輩方には修業が足りん!といわれましたが・・・
しかし修業が足りんと言われる俺に参段を認める流派って・・・)
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:00 ID:LoSr5QH+
736
で、その素晴らしい剛ちゃんは何故、恩師の面倒を見ないんだ?
マンセーばかりこいてないで、答えてちょ!
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:35 ID:mLuuQ5ZN
>>739
面倒をみるとかいうよりも市川先生は大変な資産家だよ。
表向きはあのとおりだけど、本当のところすごい地主さんなんだよ。
かつては下谷神社から上野駅までの土地を持っていたんだぜ。
横山氏は市川先生から受けた恩を忘れずに今でもきちんと義理ははたしているよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:50 ID:weubdMK0
最強はボクシングとレスリングの両方を融合させた技術だ総合格闘技ではなくストリートではこの先頭スタイルが一番有効で習熟速度も速く弱点も少ないことは実を持って経験し実証済み
俺自身がこの戦術を取り入れて以来ストリートで敗北の味を味わった覚えはない諸君らもストリートではボクシングとレスリングを侮るべきではないよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:06 ID:TrCSZ2QL
741氏 みんなそんな話しここでは気にも留めてないよ、というか、ここは本当に
剛柔流を愛するものだけが集っているんだから、ここのみんなも強いとか弱いとか
なんて考えてないよ  君は本当は格闘技なんて経験ないのにそんなこといっちゃ
だめだよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:33 ID:3UUEkZhw
>>742
かまうな
クセになる
744名無しさん@お腹いっぱい:04/02/14 23:48 ID:NVBTVjiL
武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
一.喧嘩相手を求めに来たりしてはならない
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
一.試合に出る人をみんなで応援する
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する
745競技偏重主義者:04/02/16 02:39 ID:xyPxGdtT
アンプアン先生!カキコ待ってます!!
746帰ってきたアンプアン:04/02/16 20:07 ID:/EcGdetH
タイペイでは旧友(もちろん空手家)と再会し、一緒に汗を流し、勉強になったり、
感動したりと、充実した空手旅行をしてきた。
745競技偏重主義者殿、貴殿は・・・風の噂で聞いたが・・・多分、身内・・・
747正統剛柔流空手道:04/02/17 00:57 ID:vR9kORJ+
私は横山先生がキックの現役王者時代に(昭和48年)三戦の演武を拝見しました。
横山先生が心、技、体、最も充実していた時代だったと思います。鬼気迫る素晴らしい三戦
でした。
市川素水一門の素晴らしい演武は沢山拝見しました。
仙台剛武舘、千葉拳二郎先生、日本龍武会、佐々木珀龍先生
私も先人を目標にしていました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:22 ID:OSHvQbF5
極真ルール+瞬間の投げ・組有りとかだったらいいのになぁ、競技ルール。
単純に型なんかででてくる技が多く使えそう。
全空連ルールは全く剛柔流には不向き。膝蹴りすら×って・・・。
まあ、道場によってはいろんなルールでやってるみたいだけど。↓とか。

http://members.aol.com/kz1000mk2/ryubukan.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:23 ID:mAP6yGS3
剛柔流みな兄弟ですよね。みんながんばってる。型は多少異なっても仲良くして行きたい
ですねる
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:30 ID:L+Qnu0MG
小手鍛え大会
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:34 ID:p4Z4V2sq
>>747
それは素晴らしいことです。昭和48年といえば横山氏が最盛期だと思います。
三戦を一番練習したと横山氏は言ってますので、そのときの三戦の演武がどれほど
素晴らしいか想像できます。
十八もできるとは言いますが、十三をよく練習したとのことです。
三戦が素晴らしく演武できるならば、十三を練習するのは当然ですよね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:21 ID:Hl0Zm5MU
剛柔流空手の日本本土での歴史を教えてもらえないでしょうか?
いつ本土に伝わり日本人に沖縄空手である剛柔流が受け継がれたのか
聞きたいです。沖縄を日本と呼ぶことも出きるでしょうが元は琉球という
独立国でしたしその中で空手が出来たわけなので日本と沖縄を少し分けて
考えようと思います。もし詳しい人がいれば書き込んでくれれば嬉しいです
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:51 ID:54WqTvIt
安易に聞くよりもネットで検索すればわかるよ。そういう努力してから、本当に分からない
ところを聞くと良い。もしくはここのスレはじめからみれば大体分かるよ。
でも質問はかなり一般的でみんな知ってるよ。宮城先生についてしらべればいいのでは
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:29 ID:lTpIwFE8
ネット上の情報も眉唾とか、ためにするものが多いから

例えば、横山某のマンセーを繰り返すのとか

安易に信じちゃダメダメ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:02 ID:LDoViBw7
横山剛氏マンセーとは書いていない。
事実を書いたにすぎない。横山剛氏のすごさははんぱじゃないよ。
格闘技の天才だ。また本人も相当努力しているし、素水館へ通っていた時は
誰よりもよく練習したという。
756あ突き男:04/02/19 01:35 ID:SiwgWhZ1
道場で指導されている方に質問があります。

私は最近道場で専任指導を始めました。ほとんどの練習生が始めたばかりの初心者です。
形の練習では太極上段から始まり、とりあえず太極中段・太極下段まで教えています。
ここで質問させていただきたいのですが、三戦の型はどの段階で教えたほうが良いと思われますか?普及型の後が良いのか、太極の前に三戦を教えるべきだったのか、茶帯くらいになってから教えるべきか…、最近考えてしまいます。
ちなみにほとんどが子供(大半が幼稚園児)です。

指導者の皆様の『こうしたら上手くいった』『これはやらないほうが良い』また『相手が子供なら・高校生なら・大学生ならこうしたほうが良い』などありましたらお聞かせください。
お願いしますm(_ _)m
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:47 ID:vfsORaWZ
あげ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 04:13 ID:aje1XW+Q
755
そのようなカキコをマンセーという。
貴君が横山某をすごいと考えているのはよく判った。粘着にカキコしているからね。
でもそれはあくまで貴君の意見であって、事実かどうかは判らない。少なくてもこの
発言の場では読んでいる者を納得させる説得力はない。某は神だ!と触れ回っている
だけだから。まさに、ためにする情報で読む者を食傷させる。貴君が某本人でなく弟
子やファンならば、粘着カキコが氏にとっては仇になりこそすれ益にはならんって早
く気づかないかな?
貴君はじゃあ氏と勝負してみろとか見当違いナこと言い出しそうだから誤解のないよ
うに言うが、氏を誹謗するつもりはない。貴君の粘着マンセーを気持ち悪がっている
だけだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:01 ID:0TOBEBMR
剛柔流には蹴り技が少ないよね。
キックボクシングで有名だった沢村忠さんは山口剛玄先生系統の剛柔流三段
だったというが、左回し蹴りは実にうまかったね。
剛柔流の型では左回し蹴りはないし、わずかに前蹴りがあるくらいで、それも
三段ならば十八に前蹴りが一回あるだけだ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:24 ID:ppk7wIge
>>759
>>十八に前蹴りが一回あるだけだ

3回ありますが?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:32 ID:umtnBP3T
つまり伝統とはいえウイルス並に進化が早いということで。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:50 ID:8YpPW7La
>>759
そうだけど、僕が書いたのは左前蹴りが1回しかないということだ。
前蹴りは確かに3回あるけど、そのうち2回は右前蹴りだよね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:05 ID:W8IyoUZA
剛柔流は手技が主体であり中心だね。
蹴り技は手技の補助的なもので、決め手にはならない。
蹴り技は少ないし、実際には技として使われるとは思えないな。
セーエイチンにはぜんぜん蹴りはないし、スーパーリンペーにも3つだけで
しかもそれらは明らかに補助的なものにすぎない。
764剛柔好き(の格闘家) :04/02/20 18:06 ID:3Yll2G27
>キックボクシングで有名だった沢村忠さんは山口剛玄先生系統の剛柔流三段
だったというが、左回し蹴りは実にうまかったね。

キックでは左回蹴りが重要ですからね、相手のレバーを打つために、左のミドル
を私もさんざん練習しました。
765剛柔好き(の格闘家):04/02/20 18:10 ID:3Yll2G27
今日、かねてから欲しかった大塚先生の「中国琉球武芸誌」が届きました。
嬉しいなー、早速、参考にしながら稽古しなければー。
また大塚先生は「沖縄伝武備誌」も出されていますが、この内容は「中国琉球武芸誌」
に含まれているのでしょうか。もう今日は眠れそうもないです。嬉しくて嬉しくて。
766剛柔好き(の格闘家):04/02/20 18:12 ID:3Yll2G27
あいかわらず型練ってます。三戦・セーサン・サンセールー・転掌
お久しぶりです皆さん、ちょっと遠くのほうに行ってましたので。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:22 ID:Z+W23SAh
「沖縄伝武備誌」は武備誌の現代語訳。

「中国琉球武芸誌」は太極拳と紀絞新書内の拳経32勢との比較が中心で
武備誌の内容は48勝敗図の分解が乗っていてこれまた32勢と比較してます。
武備誌の白鶴拳伝、拳法八句、羅漢拳伝、六機手なんかは載ってません。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:43 ID:8JbowgMV
昔、大○塾で練習してました。
いろいろな武道、中国拳法、キック経験者、他流カラテの黒帯も白帯から
練習してました。古流にありがちな目潰し噛み付き、後頭部への打撃など
最低限の禁止事項とプロテクター着用ですが技を試したいなら北斗旗に参加
されてはいかがでしょうか?自分の修行した技が、どの程度なのかある程度
は試せると思います。陸上自衛隊?が多いのもここの特徴かな。
769剛柔好き(の格闘家):04/02/20 19:47 ID:3Yll2G27
767さんありがとうございます。
それとですね、もしかしたらこの武芸誌は絵を書きなおして新しくしてあるようですね
。古いものも比較で書いてあるものもあるのでそうかんじます。つまり書きなおしたものは
動作が違うものも多い、とても残念、「沖縄伝武備誌」は原本のそもままが載っているの
でしょうか。また買わなければならないのかな
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:19 ID:YMofbalr
「剛柔流」をWebで検索すると色々なページがヒットするのですが
いろいろな団体(会派?)の道場を網羅的に扱ったページが見つかりません。
自分の家や職場の近所の道場を探したいのですが、雑誌などで探す方が
確実でしょうか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 07:27 ID:sERC00kF
I先生に武備誌について尋ねたたら、「あんなもの研究してもしょうがない。剛柔流
は○×△だから」って仰ってたぞ。

それにO氏は破門したとも…。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 07:32 ID:r6FZKL5T
福建の鶴拳、台湾の白鶴拳法、沖縄の土着の拳法、
首里手が輸入された後に那覇手という名前で大道団結したもの、
その中の剛柔流、あるいは剛柔会、剛柔会の付き人から出た
極真、極真から出たフルコン空手諸派、なかでも正道会館と、
そこから出たK−1。すべて同じものです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:07 ID:fSx3ng1r
>>770
タウンページを見て
目的の道場が何流かをHPで調べる
HP出してないようなら電話して聞くか見学に行く
剛柔流もいくつかの会派に分かれてるから
網羅したところは無いと思う(俺は探せなかった)
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:09 ID:YMofbalr
>>773
ありがとうございます。
Webのタウンページは使えそうですね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:16 ID:wRoYHjvu
>>771
市川素水先生に聞いたのですか?
O氏を破門したのは市川先生ですからね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:17 ID:uTtNjrbL
772
首里手が輸入とか、那覇手で大同団結とか、大丈夫か?
更に
フルコン諸派について記述。すべて同じものです。ってどう意味?

煽りに反応しないルールだが、突っ込まざるを得ないぞ(笑)。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:27 ID:dDYq4JB9
>>776
首里手は、唐手佐久川こと・・・中略・・・北京から持ち帰ったものが
唐手として普及したものです。同じというのは系統というか出自がです。
まぁ大山倍達氏の師匠は台湾人で同じ鶴拳でも沖縄の剛柔流ではないという
説もありますが。金剛禅少林寺拳法から出た白蓮会館はあれはフルコンなんでしょうか。
まあ細かいところはアバウトアバウト!
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:32 ID:OjuH9j0D
>>777
>>まぁ大山倍達氏の師匠は台湾人で同じ鶴拳でも沖縄の剛柔流ではないという
  説もありますが。

何を言ってるの、韓国人(朝鮮?)ですが?山口剛玄先生の系列ですが?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:36 ID:UDibpp7u
>>778
韓国に鶴拳は伝わってないのです。空手から伝わったテコンドーなどは日本経由です。
山口先生のは付き人で、台湾人、ソウネイチュウから鶴拳の一種を習ったという説があって、
実は自分もよく知りません。おや、大山氏が台湾人とかいていあると誤読されたのでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:45 ID:UDibpp7u
でもまあ大山先生が転掌の形を好んで演じていて、転掌の形は沖縄で
剛柔流の形として発生したものだそうなので、山口先生の弟子なんでしょうね。
ソウネイチュウというのは大山先生の別名という説も聞いたことがあって
真相は実はよくしりません。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:30 ID:wp48YJjw
>723 書き込みも700を超えると、重複的・循環的な論議が目立つが…、とりあえずアンプアン氏
の台湾修行に同系の誉れを感じます。沖縄伝(久米村伝承)武備志も何度か話題になってるが、私はあれは
重要な文献だと思うよ。剛柔流の型を文字どおり「開手」化していく際、六機手への還元は不可欠だと思うし、
拳法四十八勢は重要な示唆を与えてくれる。さらに言うと、あの一連の絵図から創られた箇所は意外に多いと
思う。また競技本位の昨今、元々の那覇手の戦闘表現、戦闘思想を提示してくれる意味でも貴重。公刊されて
いる意義は大きいね。「天下の英雄は不世間たり、高手は無窮なり。」など思想編にも味わうべき部分がある。
やや過剰に見える漢方関連の言及も、昔の衛生事情、たとえば剛柔流の型の中には寄生虫に冒されたある臓器
を貫手で突いて致命傷症を与えるというがあるなど、そのへんの歴史性など考慮しつつ読んでやる必要がある。
782泉武館古参人:04/02/21 17:31 ID:wp48YJjw
失礼。781は私です。お久しぶり。みなさん。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:50 ID:KIlTEXi1
こんなの見つけました。興味はあるが、値段がちょっと…。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16915122
784剛柔好き(の格闘家) :04/02/21 19:14 ID:E3/vwLBp
注文した武備志が待ち遠しくなりました
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:49 ID:6kLzU5j7
>山口先生のは付き人で、台湾人、ソウネイチュウ
>ソウネイチュウというのは大山先生の別名という説

曾寧柱先生は南朝鮮の出身で、民団(南系の在日団体の団長をされたこともある方。
お会いした事があるが、すばらしい人格の持ち主だった。
剛玄先生がお亡くなりになった後、数年してお亡くなりになった。

聞きかじりの出鱈目を垂れ流さないように!
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 03:46 ID:pUFcXfnh
武備志と言えば剛泊会の渡嘉敷唯賢さんも出してますよ、高いですが参考資料にはなりますよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:40 ID:2wyvdPPA
>777
いい加減なことを言って、叩かれたらアバウトですからとは反論になっとらんぞ。
アバウトに一般化したら、首里手も那覇手も沖縄の拳法で同じ。ボクシングも柔道もマーシャルアーツで一括りすれば同じ。
そんな論と同じ。神は細部に宿るということで、剛柔流の各会派の型の手順の差異を細かく論じている様な板では、発言は自由だが、幼稚すぎると相手にされまい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:49 ID:lZXNE4eY
>>787
>首里手も那覇手も沖縄の拳法で同じ。

内容がぜんぜんちがうじゃないですか。ここで言うアバウトとは、
技術は同一の技術で名称だけが違う、という事です。
三戦(サンチン:沖縄)も三尖(サンチン:台湾・福建)も技術は同じだけど、
三尖の方が古くて意味もわかりやすい。だからと言って沖縄の人に「これからは
三尖の字を使ってね」とまでは言わないというだけです。那覇手は沖縄の
主として港湾労働者が習得していたもので、多分識字率とかそういうものの
関係で字が変わったんだと思います。唐手は本来輸入品で、空手というのは
その漢字を変えて、「沖縄は武器を持たない平和な国」という象徴的な意味をこめて
日本の本土で使われた時で、そういう意味で那覇手が「空手」を名乗るのは
本来は筋違いなのですが、実際には四大流派ということで空手に含まれているのであって、
そういう意味でアバウトなのです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:05 ID:lZXNE4eY
「首里城のお役人が唐手だあ?馬鹿にすんな。」
「じゃあ俺たちのは那覇手だ。」
「那覇手か。そりゃいいや。那覇手にカンパーイ。」
「那覇手!那覇手!」

「この頃、下々で那覇手という事が流行っているそうです。」
「それはまずいのう。海外のものと言う事で唐手と安易に呼んでいたが、
民の国を愛する心を傷つけてしまったようじゃのう。」
「それでは、これからは首里の名前を取って首里手と改めますか。」
「首里手。それはいい名じゃ。おぬしはいつも知恵者じゃのう〜」
「いえ、民を愛する気持ちがあればこそ、わたくしの知恵の泉も懇々と湧いてくるのでございます。」
「そうじゃのう。民あってこその我々じゃからのう。」
「わっはっは。」

こうして、琉球王国の夜は今日も更けていくのであった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:48 ID:lZXNE4eY
>曾寧柱先生は南朝鮮の出身で、民団(南系の在日団体の団長をされたこともある方。
>お会いした事があるが、すばらしい人格の持ち主だった。
>剛玄先生がお亡くなりになった後、数年してお亡くなりになった。

それはスマソ。正確には、「大山先生は山口先生の弟子。曾寧柱氏は空手家ではない。」
でOKなんでしょうか。(歴史上の人物につき敬称略)
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 07:44 ID:2wyvdPPA
ID:lZXNE4eY

>曾寧柱氏は空手家ではない
馬鹿も休み休み言いなさい。曾先生は立命館大学の学生だった昭和の初め、ボクシングとウエイトリフティング(当時そう言ったかは不明)
で鍛えた腕っ節とその人柄を見込まれて、剛玄先生が始めた空手部にスカウトされたと聞いている。
空手も防具付き組手などを実践研究されたようだ。戦後設立された剛柔会では副会長もされていた。曾先生は確かに空手も修められたのだよ。
大山氏も剛柔会が段位を発行しているから弟子と言えば弟子かもしれないが、曾先生がいるからいわば客分として剛柔会に来られていた様に聞いている。
曾先生が「大山には(教えたが)力に頼りすぎて空手の妙味は会得できなかったように思う」と言われたとも聞いている。
妄想ばかり垂れ流して剛玄先生や曾先生、ひいては剛柔流、那覇手の歴史を歪めるデマを流さないでください。

例えば788の反論も三戦などを持ち出しているが筋違いで反論になっていない。
もっと謙虚に自分を見つめて妄想で拡大したエゴをコントロールする術を身に着けられるよう祈念する。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 08:03 ID:lZXNE4eY
>>791
曾寧柱先生は山口先生の弟子。
大山先生は曾寧柱の弟子、あるいは相弟子。
大山先生は山口先生の孫弟子、あるいは客分。

というのが史実だということですね。聞きかじった話を無批判に書いてすまなかったです。
以下は事実の羅列です。

沖縄で唐手と呼ばれていた武術に那覇手は入っていない。
本土で唐手は「空手」と改名され、大学などインテリ層を中心に武器を持たない平和の象徴として普及された。
沖縄でも本土の「空手」という名称を逆輸入して、「沖縄空手」を名乗る場合がある。

あとは確認ですが、

剛柔流は那覇手から出た。
793剛柔好き(の格闘家) :04/02/22 09:06 ID:t0ziJNxW
>武備志と言えば剛泊会の渡嘉敷唯賢さんも出してますよ、高いですが参考資料にはなりますよ。

本当ですか。是非欲しいです。どこの出版社なのでしょうか。
宮城先生の写しですか?
794汎用三戦:04/02/22 17:30 ID:puJCiWlW
>>793
自費出版ぽいよ。
著者と発行者が渡嘉敷さんになってる。
印刷会社は文進印刷

参考にした武備誌は3種類あるがいずれも比嘉世幸先生の複写本らしいです。
以前ヤフーオークションで見かけたけど
手に入れたければ渡嘉敷さん本人に問い合わせるか
沖縄の古書店に問い合わせた方がよいと思います。
初版平成7年
定価6500円
795剛柔好き(の格闘家):04/02/22 18:46 ID:t0ziJNxW
>参考にした武備誌は3種類ある
ということは
宮城本・摩文仁本・とあとひとつは誰のでしょう。まじで買います。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:35 ID:A2PBRWN7
770・774です。
他スレで紹介されてるかもしれませんが、道場探しに使ったページを
貼っておきます。他にも道場を探している方のお役に立てば幸いです。

==============================
■インターネットタウンページ
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SCMSVTop
「店舗・企業名」に"剛柔"、地域に都道府県名を入れると結構見つかりました。
■インターネットで道場を見つけよう
http://dojos.org/cgi-local/search/search.html
道場のWebサイトに直接リンクされているのが便利です。
■空手道場検索「Do!空手道」
http://www.jkfan.jp/do/
空手限定ですが、流派ごとに調べられます。
■格闘技@はじめーる(全国道場検索サイト)
http://www.hajimail.jp/index.html
登録制で、今後掲載情報が充実していくかもしれません。
==============================
797帰ってきたアンプアン:04/02/23 00:46 ID:/H32T9GU
泉武館古参人殿、某家の殿、是非引き続きご登場願います。
798あ突き男:04/02/23 00:53 ID:828zW/tu
>>797上に同じ。
もっと聞きたい、いろんなおはなし。
799帰ってきたアンプアン:04/02/23 01:35 ID:/H32T9GU
泉武館古参人殿:
2年に1度アジア空手道連盟(AKF)主催で行われる空手道アジア選手権大会が2月6〜8日の
3日間台湾で開催され、実はそれに参加して来ました。前回マレーシア大会の男子個人型、優勝
は日本(土屋選手)、2位台湾、3位がマレーシア&ホンコン、その内台湾とホンコンの選手は
剛柔の型を演武しました。特に台湾の選手が決勝で演武したセイサンは素晴らしかったので、試
合の後少し話しましたが、空手道場で習ったのではなく、彼の自宅(台中)近くに住んでいる台
湾人から個人的に習っているとの事でした。
93、95、97、99年と台湾の代表選手は松涛館の選手で、なかなかいい型を打つベテラン
選手でしたが、前回の大会では剛柔の新人を送り込んできて2位に入賞を果たしたわけです。
続く




800帰ってきたアンプアン:04/02/23 01:57 ID:/H32T9GU
今回も剛柔の彼(王氏)が台湾代表で出場するんだろうと思っていたら、93年から出場
している松濤館のベテラン選手が今回の台湾代表でした。王氏の型演武を観るのを楽しみ
にしていたので小生は少し残念に思いました。
ところが、王氏は大会会場に来ていたのです。小生を見つけ、小生の休憩時間や、その日の
競技日程が終了すると小生の所へやってきて「時間があったら教えてくれ」との事なので
一緒に台湾にいらっしゃった達人先生にも王氏を紹介し、二人して少し指導しました。
ところが王氏はそれだけでは満足せず、我々の宿泊ホテルにやってきて「教えてくれ」
と頼むので、ホテルのちょっとしたスペースでお互い汗だくになりながら夜12時過ぎ
まで練習しました。
続く

801帰ってきたアンプアン:04/02/23 02:16 ID:/H32T9GU
我々3人が練習していると、たまたま日本の著名な先生がそばを通りかかり我々に加
わって頂けました。この様な光景は国際大会ではよく見られます。国際大会期間中とい
うのは、外国に住んでいる外国人にとって、日本人から技術を教わる貴重なチャンス
だからです。日本にはこの王氏の様な熱心な生徒は少なくなってきた様に感じます。

王氏の熱心さにも心打たれましたが、我々の練習途中で加わって頂いた先生からも貴
重な技を教わりました。その先生は糸東流の先生ですが、「おいアンプアン、おまえの
三戦立ちはこうするともっとよくなるぞ」、「糸東流の手刀受けは本当はこう受ける
んだ」、「剛柔もいいけど糸東流もいいだろ?」てな感じで、貴重な技術とお話を賜
ることが出来ました。
802帰ってきたアンプアン:04/02/23 02:29 ID:/H32T9GU
思えば、道場での練習後、お師匠様をお誘いし道場生達で食事に出かけると、
お師匠様から昔話を聞けたり、技術の話の途中「じゃあやってみようか・・・
こうしてごらん・・・これはどうだい?・・・こっちの方が使えるだろ」と
道場では教わったことのない細かい使い方を、練習後の食事の席で教えて下
さったりする事があります。

練習が終わってもさっさと帰宅せずに、お師匠様や兄弟子達を食事にお誘い
すると、貴重なお話をお聞きできたり、技を教わることがありますぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:31 ID:OdNp0YsY
市川素水先生は道場では基本をさせないが、個人では相当やるように言っている。
しこ立ちを3〜5分間、拳立てふせを100回、突きを200回、蹴りを100回
三戦の練習 というように個人差はあるが、めいめいが基本は行っている。
そのなかで一番練習量が多かったのが横山剛氏である。
横山氏は突きの練習を重視し、三戦をしっかり練習することを薦めている。
804剛柔好き(の格闘家) :04/02/24 00:06 ID:unq8UDF8
市川素水先生も横山剛氏も素晴らしい仲間だと思うよ。
みんな同門で仲間なんだから仲良くしよう。といっても私は知り合いに教わって
後はビデオ学習者だから、私は剛柔流やってるとはいえないかも知れないけど。
我流だし・・・。でも三戦・セーサン・サンセールー・転掌と覚えました。
でも剛柔流好きです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:06 ID:9JOvRf3D
ここでマジの質問というか意見を聞きたい。

本当に三戦の型を繰り返す意味があるの?
 
首里手のナイハンチには、ガマク掛けで浮身、倒地法の突きを身に付ける等の根本的な身体操作を身に付ける意味があるとか。
一方、我らが三戦では上述の疑問に対して、呼吸法による動く禅だとか、曖昧な答えしか返ってこない場合ガ多い。

2ちゃん板などで公開できるかとか、言葉だけで伝えられないという事があるかもしれません。
しかし、はじめに言葉ありき情報化時代の中、剛柔流に対する認識、理解、達成の度合いが試されていると思って皆さんのご意見をお寄せください。

例えば、よく書き込みのある横山剛氏は、相当練り込んでいるとのことだから、その認識の一端でも出来るなら披露してほしい。

806名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 05:59 ID:VLc7WjIR
805の補足

三戦は剛柔流の基本で大切だという指導者は多いが、その基本とはどの程度に必要か?

例えば柔軟や準備体操などの同じ程度なのか、それとも本質的に必要なのか?
現在、指導されている三戦のやり方は、初心者向け程度では?
それとも段階を追った心技体の具体的な稽古法はあるが(私の会派では)失伝したのか?

このような疑問を表わすと、未熟者!、ひたすら三戦を只管打座すればいずれ判る等と叱られそうですが、
これでも万日の錬を経ました。しかし自らをごまかすことなく直視すると、やはり迷いが払拭できません。


807名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:12 ID:eKLk/ZMU
>>806
内股で立つ
首を後に傾ける
両手を伸ばす
脇を締める(三戦完成)
左腰を引く
顔が左に向かないように正面に向きなおす
右手の力を抜いて前に倒す
右膝を前に送り出して右手を支える

お手本にしてみたら、突き手の反対受け手のブレが
無理なく減少した模様。人たたいてみてちがいないかわかりませんか?

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077192066/252-253
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:51 ID:SffAslWN
昔三戦をやりすぎると肺病になって早死にすると聞いた事かあるけどどうなんでしょう?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:06 ID:LqxpYVP5
>>53
> 金澤龍司(国際剛柔流空手道連盟)

どこかのスレで、こちらの道場が無くなったという記述を見ました。
詳細をご存知の方はいらっしゃいますか。
810名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 14:04 ID:3jIAltNv
>805
>本当に三戦の型を繰り返す意味があるの?

それを問われても、この場(2ch)での回答が剛柔流修行者の総意
という訳ではありませんので、問うこと自体がナンセンスなのでは?

>首里手のナイハンチには、ガマク掛けで浮身、倒地法の突きを身に
>付ける等の根本的な身体操作を身に付ける意味があるとか。

新垣先生の著書を読んだのですね。心中察しますが、あえて苦言を申しませば
あの人の理論は「沖縄の古老に聞いただけ」の知識を自信の努力により構築し
たものです。おわかりとは思いますが、「取材して語った言葉」と「自身の流派
の口伝」が同一のモノでない事は、少々の論理的思考を有してる方なら、明確に
お察し頂けると思います。昨今、著者である先生が声たからかにご自身の技術を
これぞ「沖縄空手」の秘伝だ極意だと主張しておりますが、その技術はあくまで
新垣先生の努力と精進の賜物によって成立し成しえた偉大な技術であって、沖縄
空手とは別種の技術ということは、マスメディアを除く周知の事実です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:33 ID:3jIAltNv
>一方、我らが三戦では上述の疑問に対して、呼吸法による
>動く禅だとか、曖昧な答えしか返ってこない場合ガ多い。

この問いは、次に続く貴方の発言が回答を兼ねています。

>2ちゃん板などで公開できるかとか、言葉だけで
>伝えられないという事があるかもしれません。

確かにそのとおりですね。書店に行けば、空手の本はそれ程労せず
見つかると思います。定期的な専門誌も発行されています。TVや
ラジオに出演しても、奇異の目でみられず、違和感なく視聴者が受
けいれられる程に、空手という存在は「市民権」を取得しています。

このスレの過去ログでもしばし語られた方が居ますが、空手の本質は、あくまで
「眼前の敵を制する技術」であり、その主とする制止方は闘争相手の肉体活動の
停止が主眼です。故に続く貴方の言葉である、

>しかし、はじめに言葉ありき情報化時代の中、剛柔流に対する認識、理解、
>達成の度合いが試されていると思って皆さんのご意見をお寄せください。

という意見は「現在は情報化時代なんだから、あなた方が持ってる人間の体の
壊し方も、もったいぶらず公開してくださいよ」と言っている事と同じです。

そんな意見に情報を寄せるのは、自身の修得した技術の重さと責任も知らない
無責任な修行者か、もしくは自分が修得した技術に自信が持てず、関係のない
部外者に安易に同意を求める、弱い人間。そのどちからではないでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:59 ID:3jIAltNv
>>805
>例えば、よく書き込みのある横山剛氏は、相当練り込んでいる
>とのことだから、その認識の一端でも出来るなら披露してほしい。

上記の私の発言と同じく、剛柔流(に限らず、全ての武道において)の
正しき答えを持った修行者は、そんな要望には耳を貸さないと思います。
もちろん普及を兼ねた、技術を応用してのデモンストレーション的な演武
程度なら快諾もするでしょう。

しかし、逆を返せばそのレベルであって、805さんが納得(あるいは望む)
ようなレベルでの披露は、余程の事情がない限りは実現不可能だと思います。

>806
>三戦は剛柔流の基本で大切だという指導者は多いが、その基本とはどの程度に必要か?

どの程度という回答を求めるならば、私の個人的な回答ですが、ある時師に「何故三戦を
一番初めに習い、また重要視するのですか?」と尋ねた時の答えを引き合いに出します。

「なぜ最初に習うのかって?それはね、これから先に習う型、動作、そして技法の全てに
至るまで、三戦の制約を受けるからだよ。逆に言えば、三戦の修得をおろそかにすれば、
これから先に習う型も、すべて使えるようで使えない、魂の入ってないマガイモノになって
しまうよ」とおっしゃっていました。この回答でどの程度必要かは分かって頂けましたか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:11 ID:3jIAltNv
>806
>現在、指導されている三戦のやり方は、初心者向け程度では?

初心者に応じた教えかたは存在しますし、また道場や先生の方針にもよります。

>それとも段階を追った心技体の具体的な稽古法はあるが(私の会派では)失伝したのか?

それはここで尋ねるのではなく、貴方のいう「私の会派」の先生なり責任者なりに
聞けばよいのではないでしょうか? そんな核心をついた質問をしたら、自分は道場に
行けなくなる、だからこういった場所(2ch)で一般的な回答を求めてる。とおっしゃ
るかもしれませんが、それこそ時間の無駄です。

何故って、貴方の直属の師である人が回答してくださるなら別ですが、不特定多数の人間
(しかも剛柔流ではない人間も充分閲覧する可能性がある場で)、自身の流派に対する核心
的な質問を、その流派には関係ない人間、あるいは空手すらも学んだことのない人間のアド
バイスを鵜呑みにして、一体なにが解決しますでしょうか? 

そんなことより、もしそういった疑問(私の会派は失伝した技術があるのか)を知りたいの
ならば、次の稽古に行った時にでも聞いてみたほうが早いと思います。本気で悩んでるならばね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:31 ID:3jIAltNv
>806
>このような疑問を表わすと、未熟者!、ひたすら三戦を只管打座すれば
>いずれ判る等と叱られそうですが、これでも万日の錬を経ました。

「これでも万日の錬を経ました」とありますが、果たして「万日の錬」とは
一体どのようにお捕らえですか? 三戦の動作をただひたすらに五十年やった
ところで、何もなりませんよ? もっと分かりやすい例を出しますね。

体が弱く、気も弱くてイジメられてばかりいる少年が、ある日喧嘩に強く
なりたいと決心しました。そしてその日から10年間、ひたすら「30階
建てのビルの階段を昇り降りしました。なんと1日10往復!!」。

さて、その少年は10年後強くなりましたでしょうか?
心身共に健康になったことでしょう。階段の往復により、根気や体力が
つきました。しかし、じゃあ10年前のイジメっ子と殴り合いをして勝て
ますでしょうか? 答えはおそらくNO。

ただ階段を毎日のぼったりおりたりしているだけでは、殴り合いの技術を
日々錬磨している人には勝てません。いくら「万日階段をのぼりおりしても」
勝てないのですよ。勝てるような力を身につけたいのならば、どうしたら
強くなれるか? という事を強く意識する事です。

そういった明確な意識をもった人は、例えば情報という分野で三戦を解読しようと
思えば、2CHの母体ともなったパソコン通信時代には早くもその有効性を見いだし
積極的に参加して現状の改善や収拾に奔走していた事でしょう。少なくとも、
ただ、盲目的に毎日階段を昇り降りしてはないと思います。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:34 ID:3jIAltNv
>808
>昔三戦をやりすぎると肺病になって早死にすると聞いた事かあるけどどうなんでしょう?

どうやら事実らしい。対応策として、稽古の後(もしくは三戦の後)に
自然な状態で深呼吸をすると肺が元に戻りその心肺は防げます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:34 ID:3jIAltNv
めんどくさい長文失礼。お目汚しのかわりと言っては何だが、
三戦いにおいての注意点を書いとくよ。分かる人だけ、ニヤリとしてくれ。

1、まず意識的に体を締める。
これは得てして指導者が陥りやすい罠だが、力を入れるのと締めるのでは
意味が違う。締めると力を入れるの違いを各自考えてみてくれ。ちなみに
締めるが基本だが、体に力を入れるは間違いでもないし悪でもない。
全身の筋肉を硬直・膨張する事によって素人が発する打撃において、かなり
の耐久力を上げる事ができるし、心身的な面でも一言で表すなら「剛」そして
それを元にした前へ続く力を築く事ができる。 昨今の風潮で、現在一般に行わ
れている型のやり方や、身体操作が邪悪なものに捕らえられガチだが、本当に人間
にとって無益な事なら、当の昔に廃れてるハズ。古伝の身体操作云を修得せずとも、
現在体得している操作でも、本人の意思と応用に次第で充分な効果が発揮できます。

2、締めるときの目安
ただ締めるのではなく、集約する事を考えてください。それでは力を体のどこに集約するか?
右手の小指の末端? 左太腿の裏あたり? 体の隅々に意識を送る、といった訓練ならまだしも、
そんな不規則な場所に全身の力を集めても意味がありません。肉体面でも、またイメージとしても
どの部分(あるいは、先に進んだ人によってはラインと申しましょうか)に重きを置いて鍛錬するか。
そういった事を自問自答して、鍛錬に励む事をお勧めします。それは、とても意味がある事だから。
817805です:04/02/25 23:31 ID:Bnu2DfK9
ID:3jIAltNvさん
長々とご説をどうも。

>剛柔流修行者の総意
という訳ではありませんので、問うこと自体がナンセンスなのでは?
総意を求めているのではなく、いろいろな異なったご意見が聞けたら参考にしたいだけ。
>一般的な回答を求めてる
一般的な回答ではなく、個々の考えを(公表できる方)にお願いしているだけ。

だから質問をナンセンスと断じて無視したいマインドがあるというのもそれはそれで参考になります。

>どうしたら強くなれるか? という事を強く意識する事です。
仰るとおりです。私も質量転化において転化の率が逓減するのを防ぐのは「能々吟味有るべき」と思います。
ですから古老に直接教えを乞うほかに、万に一つの可能性をあきらめずに有用な情報がないかカキコしております。

私の危惧は、例えると三戦は法華経と同じトートロジーに陥っていないかということ。法華経は某学会などだ重視する経典だが、
その中身は延々と「仏が来たりて救いの言葉を給わるから、聞きなさい」と繰り返しどんな有難い言葉かと我慢して待っていると
「そのみ言葉は法華経」というものだ。箱だけ大きくて中身が入っていないようなものだ。

と言うわけで改めて先達の皆様のお考えをお分けください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:56 ID:Hgg5vWQe
三戦をやりすぎると云々、ちゃんとした呼吸を行えばそんなことはありません。
先輩、師匠にしめてもらってください、(叩いたりするやつ)膝の柔軟性があるかないか、筋肉がしまっているか良く解るとおもいます。
三戦を行う時 身体の中心軸、腰と膝、肘等の連動等考えて行えば十分意味のあるものだとおもいます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:13 ID:9G9vD0Kv
(実践)喧嘩空手剛柔流(最強)
と、レスにあるが何で型の話しばかりしてるの?
「喧嘩空手剛柔流」とは何?妄想?脳内?

820名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:14 ID:7o0dBo31
>>819
それは前にも書いたけど
返答は来ないよ
821819:04/02/26 00:15 ID:UyNxpgtL
スレ違いな質問かもしれないんだけど、一回段位を所有した人は
再開した時どうなるのかな?誰か教えて。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:18 ID:kMdzaVyF
三戦の突きでチンクチのかけかた(肩甲骨の下に力が溜まる)が
理解できるんじゃないですか?

あと呼吸法も、禅とかの精神的意味合いだけじゃなく
内臓が鍛えられると思いますが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:22 ID:7o0dBo31
道場によって違うと思うが
前の道場と違う場所に行くのなら
指導員に了解をもらうまでは白帯でしょ
824819:04/02/26 00:26 ID:UyNxpgtL
まあ、確かにそうですよね。4年くらい前の話だからなあ。
823さんどうも有難うございました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:38 ID:ZDDCgaM5
チンクチは、 チーシを使った鍛錬 カキエによる対錬 等でも 理解できますよ。
呼吸法も822さんが言われるように腹式呼吸ですので当然とおもいます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:03 ID:JR+vy1l0
816
>>そんな意見に情報を寄せるのは、自身の修得した技術の重さと責任も知らない
無責任な修行者か、もしくは自分が修得した技術に自信が持てず、関係のない
部外者に安易に同意を求める、弱い人間。そのどちからではないでしょうか?

と言いながら三戦の技術を述べるのは、自己矛盾?

>>失伝した技術があるのか)を知りたいのならば、次の稽古に行った時にでも聞いてみたほうが早い

失くしたものを聞けって、悪魔の証明だよ。
827816:04/02/26 08:41 ID:z7VDIQur
>826
>と言いながら三戦の技術を述べるのは、自己矛盾?

はあ? お前805か? よっぽど反論されたのが悔しいんだな(藁

『めんどくさい長文失礼。お目汚しのかわりと
言っては何だが、三戦いにおいての注意点を書いとく』

と俺は銘打ってから書いてるのが読めねえのか? 上の2行の意味が
分からないから自己矛盾だなんだと揚げ足を取るしか出来ねえんだよ。

その後に続く「分かる人だけ分かってくれ」って前置きもどうせ理解
できなかったんだろ? ただ脊椎反射で「あいつは三戦について書いた!」
と喜んで得意げに指摘してるお前の姿が目に浮かぶようだよ。痛々しい。
828816@:04/02/26 08:42 ID:z7VDIQur
失くしたものを聞けって、悪魔の証明だよ。
829816@続き:04/02/26 08:55 ID:z7VDIQur
>失くしたものを聞けって、悪魔の証明だよ。

悪魔の証明? 何をもって悪魔の証明なんだ?三戦に疑問をもってるなら、
それ教えてくれた先生に聞けばいいじゃん。それこそ>>806のような質問を
すればいい。806は事実を確かめたいらしいのに、それに答えてくれる先生
には質問をしたくない、なんてのは自己矛盾もいいとこでは?

俺の個人的な主観だが、どうもこいつは新垣清の本を読んで頭っからその
内容にかぶれてる信者の一人にみえて仕方がない。下の発言なんか典型的だ。

>首里手のナイハンチには、ガマク掛けで浮身、倒地法の突きを
>身に付ける等の根本的な身体操作を身に付ける意味があるとか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:03 ID:+uLk3uew

見苦しい奴だな。哀れというか…。
頭 悪すぎ
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:07 ID:z7VDIQur
830=805
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:25 ID:llrDZdJX
2ちゃんねるって何ですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:29 ID:VuHgqukA
本を読んだだけのオタクが実践者に薀蓄をたれるのも、
本を読んで実践を始めたい人が道場選びのコツを教えてもらうのも、
実践者が本の内容を互いに話し合って理解を深めるのも、
実践者が単に情報を交換したり雑談をして日々の実践の励みにするのも、

なんでもありの場。それが2ちゃんねる。
834805です:04/02/26 12:45 ID:cP2saLle
829さん、どうも
でも830は私じゃないですよ(苦笑)。
地球の裏側から書き込みしているので、時間がピンときませんが日本はお昼のようですね。今仕事から戻ったとこです。
829さんも変な時間帯の書き込みが多いから海外からですか?

私の意図は上述のように参考になる意見を集めることですから、何だかんだ言いながらも816のような発言をしてくれる
のは感謝です。勿論ネット上の発言は玉石混合を踏まえて読んでいますが…。

ただ、通りすがりの方の煽り等で罵り合っているような状況だと三戦についての真っ当な発言が出てこなくなる可能性があるので、
チョット待った!と言う意味で書いています。816さん、まぁ抑えて抑えて、お願いします(苦笑)。

あと、「古老に直接教えを乞うほかに、万に一つの可能性をあきらめずに有用な情報がないかカキコしております。」
と書いたように決して自分の先生に聞きたくないとは言っていませんよ。その上でもっと広く意見が聞ける可能性があ
るネットにチョッピリ期待して試しているのです。

と言うわけで、引き続き皆様のご高見をお願いいたします
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:22 ID:qAPqdqBY
酒を飲む奴は人間のクズだ、アホだ、○×だ、・・・。
あー罵倒して喉が渇いたから、ご愛嬌にビールでも飲むか。うめ〜。

何〜?貴様はこの俺を矛盾だと言うのか。俺はちゃんと「ご愛嬌に」と言い訳を言った筈だ。
俺は貴様と違って言い訳すれば何でも許される高貴な身分なのだ。俺の言い訳を理解できずに矛盾とはバカか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:07 ID:qLbOOVCW
他人の人格を傷つけることなしに、自分の意見を言えない人間が
増えるのは哀しいことです。

〜クロマニョン人のことわざ〜
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:20 ID:hOo2l1uz
>825さんの発言の内容は
「他のことで代用できるのだから三戦にこだわる必要はない」
って意味ですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:40 ID:wVskTakc
全空連剛柔会が主催する大会はレベルはどれくらいなのでしょうか?
ちなみに僕の通ってる道場(全空連剛柔流)はグローブつけて顔面殴ったり
するのですが
839フランク トリッグ:04/02/27 00:51 ID:2dKvtNMg
フランク トリッグと戦ってよ まずかてないでしょ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:56 ID:CDtJKHN2
837さん825です。言葉足らずですみませんでした。サンチンの突きの時に僧帽筋、広背筋 等の締めが解りにくい時
チーシとかのほかの器具を使うと解りやすいと言うことです。サンチンには、絶対こだわるべきです、型、組手
全てにかかわっているからです。


841名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:33 ID:512Oks+0
>その技術はあくまで
>新垣先生の努力と精進の賜物によって成立し成しえた偉大な技術であって

こんな人がサンチンやったらスゴイことをやると思うね。残念!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:55 ID:5xBwHELc
>840さん
なるほど、わかりました。
自分も大事だと思っています。
843帰ってきたアンプアン:04/02/28 23:55 ID:KgHTCfYd
>838殿:
全空連は
1)47都道府県連盟
2)4競技団体:@全国中学校空手道連盟A全国高等学校体育連盟空手道部
        B全日本学生空手道連盟C全日本実業団空手道連盟
3)6協力団体:@剛柔会A糸東会B(社)日本空手協会C和道会D練武会E日本空手道連合会
で構成されております。

貴殿のおっしゃる『全空連剛柔流』とはいかなる会派団体なのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:56 ID:0i0OShJa
ここにいる方々に質問なのですが、現在荒川武仙氏は道場とかもって
いたりしますか?
私は荒川氏の弟子で腕や脚が真赤になるまで稽古してもらっていました。
今でも頂いた手作りヌンチャクは家宝。
ここ見てたら懐かしくなってしまったもので…。
845帰ってきたアンプアン:04/02/29 23:43 ID:jpjRwZGC
844殿:
『月刊秘伝』最新号に荒川武仙先生が登場されてます。
846剛柔好き(の格闘家) :04/03/01 00:35 ID:QELtF5tU
武備志も手に入れましたが、市川素水先生は写真しか載っていませんでした。
他の著名な先生のお祝いの言葉は載っていたんですが・・・・・。
市川先生はとても武人という感じの先生ですね。
847剛柔好き(の格闘家):04/03/01 00:37 ID:QELtF5tU
ただ中国琉球武芸志と沖縄伝武備志の48手の技の絵は動作も異なっているものも
結構有り、どれが原型か判別不可能です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:50 ID:0J66er41
すみません。
諸先輩方に質問します。
大山先生の「百万人の空手」という本の中に「逃れの呼吸」「逃れの呼吸裏」というのが、
あったと記憶しているのですが、あれは剛柔流に古くからあったものなのでしょうか?

お教えください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:21 ID:YI3P5IZT
なぜ!?武備志に日本剛柔流の市川素水がのってるわけ?

850名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:37 ID:Av/xbnFG
そもそも 大山さんは、剛柔流をちゃんと習ったのでしょうか?テンショウ サンチンを見てもそれは、一目瞭然です。
少なくとも 長順先生の直弟子の先生がたから そんな話は、きいたことはありません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:40 ID:zxyC3z31
剛柔会の山口剛玄さんから習ったようだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:53 ID:oUpnRAky
最近やっと知りました。
三戦とは基本中の基本。
アレをマスターするということは水泳で言うところのどんなときも水に浮くといったところだろうか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:15 ID:mLeC/PVq
今春から転勤で秋田市で生活する事になりました。
剛柔流の道場が数件あるようですが、各道場について
知っている(または実際に通われてる)方がおられまし
たらお教え願いませんか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:41 ID:HQGc+sZv
中山猛夫を忘れるな!
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:31 ID:NowNRJ6u
今度名古屋に引っ越す事になったのですが、どうしても剛柔流がやりたくて
全空連に問い合わせたところ、この板にも出てた「覚心塾」を
紹介されたのですが、ここの道場はどういった稽古をしますか?
また師範や指導員はどんな方々ですか?
質問ばかりですいません。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:06 ID:L5y7r1vY
>>853
>>855
このスレでそんな事聞いても
答えが返ってくる可能性は低い
ぞれに道場のことを知りたいなら
自分で見に行った方が良いよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:21 ID:Oml2D33g
剛柔流の特徴は接近戦でしょうか?
投げ、関節等はどの様なものでしょうか
興味がありますので!
私は、他流ですが昔から気になってました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:11 ID:meypycxe
山口さんに習ったのか、それであんな型か、よく解りました。
さて、投げ、関節、文字にするのは、難しいですが 右上段突きに右手を掛けながら 左掌手で肘に向かって腰を入れて
折るとか。シソウチンの型の中にある 中段突きの肘を折るとか セイウンチンの型の初めのところの つかまれた手を
外す(表面上は)ところ、突いてきたところを 受け流して顔面に掌手をぶちこみながらで足を掛けて
倒すとかいろいろあります。ただ実際にやらないとほんとうのことは、解らないとおもいますよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:28 ID:meypycxe
中山って誰?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:34 ID:PKLOWv+d
>>859
筋肉くんだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:24 ID:3geroBoE
なるほど
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:32 ID:r/fKm+JU
中山先生を知らないやつが今ではそんなにいるのか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:51 ID:3geroBoE
だから中山って誰?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 02:28 ID:r/fKm+JU
そのぐらいググれ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:25 ID:3geroBoE
ググって?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:16 ID:NBkLv0Z6
>>865
http://www.google.com/intl/ja/
ここで検索することです

>>862
ところでそれを知ってて良い事あるのか?強くなれたりさ
そうでなきゃ知る必要ないだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:09 ID:Pyn3QS5d
866サンのいうとうり ググってだれか解りましたが、知っても意味なかったです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:34 ID:w+5eADlC
ID:r/fKm+JUは自分の知ってる事を知らない人がいると
それを馬鹿にして優位に立ちたがる精神年齢が小学生な人なんだろ
869帰ってきたアンプアン:04/03/08 00:19 ID:ib/N2eH1
泉武館古参人殿、某家の殿、たまには遊んで下さい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:21 ID:CKZfKzwl
くおぅ〜 くおぅっ   三戦の呼吸
871帰ってきたアンプアン:04/03/08 00:46 ID:ib/N2eH1
小生の現役時代は・・・
拓大の椎名、相原、野田、徳野、鈴木、中、須藤、伊藤、谷山、日大の釜、清水、
椎名、斉藤、日体大の安住、安斉、呉、農大の野崎、藤田、東洋大の丸山、佐藤、
山崎、有田、帝京大の竹田、山口、慶大の伊東、国士大の渡辺、大正大の岩本兄弟
・・・今と比べるとサムライが多かったように感じる。

試合や合同練習でこれらスーパースターと対峙した時には、小生が自負していた
“接近戦で有利な剛柔流”、“恐ろしい剛柔流伝統技法”なんて思い入れは、一
瞬にしてふっとんでしっまった。剛柔流町道場の仲間内の道場組手しか知らなか
った小生にとって、彼等空手界のスター達の技の切れ、スピード、力強さ、タイ
ミング、間合いは、同じ空手とは思えない程ハイレヴェルで素晴らしかった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:00 ID:qHsrT6Od
>871
ほとんどみんな指導員や全日本チャンプになってるやんけ。
一介の道場生と比較するのは無理があると思われ。
今は、良くも悪くも「空手なんかにはまっててダサくネ!?」って時代です。
空手バカは絶滅するのも無理はない。。
873帰ってきたアンプアン:04/03/08 08:48 ID:gicTHBFi
872殿:
空手バカとバカ空手は同一ではないと考えます。
小生、空手バカが大好きです。小生の周りの空手家は空手バカばかりです。
小生自身も空手バカかも知れません。
バカ空手は絶滅してもかまわないと思います。

874名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:05 ID:NLPCXk+q
バカ空手とはどんな空手でしょうか。ご説明下さい。アンプアン殿。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:27 ID:TI/G1mvy
剛柔初心者です。
型、2つ目教わりました!(ゲキサイ第二)

猫足45度移動がなかなか決まらないですが、頑張ってます。

あまりここでは初心者の方をお見かけしませんが…もしご覧であれば、お互い頑張りましょう!
876帰ってきたアンプアン:04/03/10 01:00 ID:PV6k5Uqt
874殿:
例を挙げればキリがない。
普段練習来ないのに飲み会の時だけやって来てオオトラ空手マンに変身する背広組、
ここ何年も道衣着たことないのに突然フラっとやって来て練習後やたら精神論を繰り
広げるはぐれ道場生、普段鍛えているとはとても思えないブヨブヨの体格にもかかわ
らず、空手の原点回帰を声高に主張し妙な技術論を話し続けるおデブちゃん、他流派
や他会派を盲目的に誹謗中傷する石頭君、「別に俺は大会で勝たせる為に教えてる訳
じゃねーよ」などとのたまい、大会で活躍した生徒やその指導者を口撃するはぐれ指
導者背広組・・・
皆さんの周りにもいるのではないでしょうか、この類のバカ空手。礼節とか団結互助
を標榜しながら空手を介して仲が悪くなってしまうバカ空手。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:12 ID:rlJm3Vr1
質問ですが剛柔流空手と千唐流(自衛隊が採用してる)空手は
全然違うのでしょうか?というもの今週中に空手習おうと思ってて
自分の通える範囲の道場にこの二つの流派の道場があるんです。
剛柔流は昔から習いたいと思ってたので決めてたのですが最近
千唐流空手に興味を持ってこっちの方がいいかなって思うようになりました。
違いが分かる人いますか?
878高校コーチ:04/03/10 14:01 ID:X2gWQCeI
>>871 アンプアン様

はじめまして。
あまりに懐かしすぎるメンバーです、しかもシブイ所まで入ってる。まさに私もこの世代です。
さらに上げるとすると、駒大の泉山、山中、前田、日大の横溝、拓大の岩本あたりか?
武道館、勝浦合宿、火曜会、懐かしいな。

関東にこれだけのメンバーがいたのに、学生個人のチャンピオンは、京産大の内田選手3連覇、続いて大商大の我妻選手でしたね。


879名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:24 ID:Iwvza8mm
ここでちと疑問なのですが皆さんは剛柔流は剛柔流でもどの会派・協会・連盟に
所属されていますか!?私は全日本空手道連盟剛柔会です。それに昇級試験・昇段
試験ではどのようなことをしますか!?私は連盟剛柔会会長の宇治田さんの道場で
お世話になり初段を会得したのですが、7〜3級は突き・蹴り・サイファ・試合組
手で2級からはセイユンチンが増え初段受けでは三戦があります。他の団体では、
どうなんですか!?

http://voo.to/itokarate/
880帰ってきたアンプアン:04/03/11 00:30 ID:MIqWVkwI
878高校コーチ殿:
駒の前田と日大の関口は右構え。駒の前田、長くカン高い気合が魅力的。
勝浦合宿で関東個人戦の前日、自主練をやっていたら日大の横溝にイチャモンつけ
られました。全日本の時見た京産の内田先輩の背の高さにはビックリ・・・
うわっ、高校コーチとはニアミスですな。

小生、大学2年から団体戦のレギュラーとして学連の試合に出場しましたが、大学
3年間の内、団体戦(東日本、関東&全日本)で小生が個人的に負けたのは、駒大
との副将戦(小柄ながら無茶苦茶強い先輩でした。名前がわかりません)と、東大
との中堅戦の2回。前述の駒大の先輩強かったなあ。
881帰ってきたアンプアン:04/03/11 00:46 ID:MIqWVkwI
特に個人的にあこがれたのは、拓大の鈴木先輩(足払いがすごい)、帝京大の
竹田選手(気迫抜群)、日大の釜選手(雲の上をフワフワ歩いている様な軽快
なフットワーク)。

勝浦の関東個人戦、1回戦で日大釜選手と農大野崎選手が当たり、ものすごい
試合を目の当たりに出来、感動しました。野崎先輩が勝ちましたが、その日以降、
農大野崎先輩と帝京大竹田先輩の動きを真似て日々精進することになったので
ある。
882久々ですな、某家の:04/03/11 01:31 ID:Jma31u//
いやあ、今仕事が大変忙しくて書き込む余裕がないです(泣。
ま、週末なら書き込めることもあるとは思うので、
まったりと行きたいと思います。
空手の方はというと、これも大変でついにスーパーリンペイ習い始めで
かなーり、追い込まれているところですw

書き込みも大変増えていてなかなかいろいろなお話があり面白いですが
805さんあたりの話ってのは疑問に思ってる方は、疑問なんでしょうね。
私は疑問に思ったことがないので立場がぜんぜん違うのですが。
ぶっちゃけ、三戦の指導は実に細かいところまで直されますし、
なぜそうでなければならないかの理由もすべて納得させられて指導されて
きましたので、逆に時間がなければこれだけやっていてもOKという
部分を感じます。
うちは三戦の体の使い方をかけかたというのですが、三戦の第一歩は
このかけかた(剛柔流の基本)を身に着けるためのものであり、
呼吸法(これも細かく具体的に指導されます)を学ぶものでもあります。
で、われわれ剛柔流は新垣先生あたりの著作読んで不安になんてならなくてもいいと
思ってるんですが。
あの方剛柔流は詳しく知らないわけだし、首里手は首里手で
がんばってくださいという感じでいいと思うんですがどうでしょ?
883高校コーチ:04/03/11 09:08 ID:oZlIZOPd
>>アンプアン様
駒大の強い選手、泉山主将の代であれば、先鋒から大井・前田・竹本・山中・泉山の布陣が多かったので山中選手か?
明徳高出身の細身、中段逆突の上手い選手でした。
その次の代だと、主将の竹本選手かも?同じく明徳出身で上段逆突主体の選手です。
山中、竹本どちらかの選手だと思います。

帝京大の竹田選手も小柄ながら強かったですよね。私のところも協会系ですが、当時の帝京大の選手達はちょっと近寄りがたい恐さがありました。
884平安狂:04/03/11 10:10 ID:zKCLzGRa
私も同世代なのです。なつかしいです。
でも関東の人はよくわからないですが。
年末頃にこの世代の形試合についてアンプアンさんが書いていましたがその見方がぜんぜん違っていたので
ああ、やはり流派が違うと面白うなあと思いました。
885京都の中年おやじ:04/03/12 00:09 ID:TRo3YJJM
初めから全部読みました。そうですかアンブアン様、宮里先生知ってはりましたか。なんかうれしいです。
 去年7月長順先生追善50周年、宮里先生追善5周年、順道館解説50周年の演武大会が 沖縄でありまして
参加してきました、中でも知念さん、喜久川さん、与儀さん やっぱかっこよかった。
ちかじか宮里先生の兄弟弟子の先生とお会いする機会があり 空手オタク気味の私は、むちゃくちゃ楽しみにしています。
面白いはなしが聞けましたら書き込みさせていただきます。時間があれば宮里先生の高弟のかたに型も見てもらう予定です。
886帰ってきたアンプアン:04/03/12 00:49 ID:ZhoZ4tHJ
>>882
某家の殿、ごぶさたでしたね。もっと遊んで下さい。

>>883
高校コーチ殿、その駒大の先輩に負けたのが悔しくて、その後もその先輩の試合を
注意して観ていました。代表決定戦になるとその先輩が駒大代表で決定戦を戦って
いたと記憶しております。小生もその先輩には中段逆突きでやられましたね。

>>884
>>885
平安狂殿、京都の中年おやじ殿:
これからも面白いトピック、ジャンジャンバリバリお聞かせ下さい。
887帰ってきたアンプアン:04/03/12 01:37 ID:ZhoZ4tHJ
勝浦合宿の最終日に行われる関東個人戦、小生の競技空手生活の転機となる試合
があった。
トーナメント表が発表され、小生は1回戦で前述強豪校の4年生の先輩と対戦す
ることとなった・・・「やべーよ・・・で、でももし勝ったら2回戦の相手は・・・
やべーよ・・・で、でもひょっとして勝ったら3回戦の相手は・・・うわっ、最悪だ・・・」

小生の大学の同期、後輩達、毎年交歓練習や交歓試合をして小生の大学と友好関
係にある他大学の連中も「アンプアンが○○さんとやる」ってことで内輪で勝手
に盛り上がっていた。
試合が始まる前には対戦相手の大学の連中や協会系の大学の連中が小生のコート
を取り囲み「○○センパーイ」と小生の対戦相手を応援する無数のダミ声がこだ
ました。小生は非常にやばい雰囲気に包まれたのであった。
888高校コーチ:04/03/12 09:50 ID:n+zOfIsx
勝浦合宿での関東個人戦前夜、拓大、日大、国士舘、駒澤、大正、帝京といった気心の知れたメンバーで飲んでいました。
深夜になり津山先生登場。直立不動になる拓大勢。酔いもあり反応の鈍い他校勢。
「試合前日酒飲んで、明日負けたら飲みすぎましたと言い訳するんだろう。道場へこい。」
道場に整列させられて、延々と屈伸蹴り(フルスクワットからの前蹴り)数百回。
「やめ!今夜はもう休んで、明日の試合頑張れ。」
のお言葉で終了。

次の日、飲んでいたほとんどの選手は筋肉痛。
我が校は、理由は忘れたが、このところ監督の逆鱗に触れていて稽古といえば屈伸蹴りというぐらい屈伸蹴りをやらされていて、我が校選手だけ筋肉痛にならず。
おかげで大会は筋肉痛に苦しむライバルを尻目に、いつもより少しだけいい成績を残せました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:42 ID:oRtTg0NP
沖縄の伝統空手・古武道とゆうサイトに順道館の先生のサンチン テンショウ 他流派の型が出ています。
そのサイトでは 渡口さんは比嘉さんの弟子になっています。沖縄教育委員会の出版物でもそうなっていました。
本当のところは、どうなんでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:04 ID:yhW9iFou
剛柔流は中国拳法の南派が源流ゆえ手技が主体だよね。
それがなぜ蹴り技が優れているなんて言う人がいるのかな?
型を見ても分かるが、蹴り技は少ないよ。あってもそれは手技を補助する目的だね。
決め技ではない。セイエイチンはまったく蹴りがないし、スーパーリンペーでは
本当に手技の補助にすぎない。
それなのに蹴り技を重点的に練習するなんて本来の練習からははずれている。
891剛柔好き(の格闘家) :04/03/12 14:18 ID:Y9lYxf2K
877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 02:12 ID:rlJm3Vr1
質問ですが剛柔流空手と千唐流(自衛隊が採用してる)空手は
全然違うのでしょうか?

首里手と那覇手がまざったやつですよね。私も詳しくはしらないのですが、たしか
秘伝に昔、中山さんという人が書いていましたね。活殺自在と。
892剛柔好き(の格闘家):04/03/12 14:23 ID:Y9lYxf2K
879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 17:24 ID:Iwvza8mm
ここでちと疑問なのですが皆さんは剛柔流は剛柔流でもどの会派・協会・連盟に
所属されていますか!?

私は知人に教わっている、独学です。掲示板みましたよ、高校の部活でやつてるんですね。
卒業しても続けてくださいね。
893剛柔好き(の格闘家):04/03/12 14:27 ID:Y9lYxf2K
889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 12:42 ID:oRtTg0NP
沖縄の伝統空手・古武道とゆうサイトに順道館の先生のサンチン テンショウ 他流派の型が出ています。
そのサイトでは 渡口さんは比嘉さんの弟子になってい本当のとこます。ろは、どうなんでしょうか?

たしか東京の渡口セイキチ先生ならば比嘉先生の弟子だったと本で読んだ記憶がありますよ。
894剛柔好き(の格闘家):04/03/12 14:30 ID:Y9lYxf2K
剛柔流は中国拳法の南派が源流ゆえ手技が主体だよね。
それなのに蹴り技を重点的に練習するなんて本来の練習からははずれている。

気持ちはわかりますよ。でも多分、競技の影響だと思います。若い人など色々と
やりたいのでしょうね。でも本質的な流派をしっかりと残す稽古もその陰でやつていて
くれることを信じてます。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:17 ID:nL5ZVcOM
>>894
競技の影響・・・そうですよね。
見栄えのする回し蹴りのハイキックなどは剛柔流の型にはないですからね。
そういう私も若い頃は組み手のとき回し蹴りを多用していましたが、型を
本格的に練習し始めてからはよく反省して、本来の剛柔流の型を重要視して
練習をしています。
896あ突き男:04/03/12 20:58 ID:0GsPYdd+
>>888アンプアン先生。

20年くらい前(?)の関東個人戦は合宿の最終日に行われていたのですか?はじめて知りました!
あと関東学連で合同合宿があったとは、これも知りませんでした。
897剛柔好き(の格闘家):04/03/12 20:59 ID:Y9lYxf2K
色々と経験したあとで、古い型にまた戻るんですよね、私はいまは東恩納盛雄先生の型
と山口剛玄先生の型と二通り稽古しています。それと武備志の48手の型の用法を
研究しています。とても楽しいです。
898あ突き男:04/03/12 21:10 ID:0GsPYdd+
>>895様。

剛柔流の形は蹴り技少ないですね。
上段の回し蹴りですが、私が知らないだけかもしれませんがどこの流派の形にも出てこないのではないかと思っています。(あったら教えて下さい!)

セイエンチン(セイユンチン・セインチン)の形の中に前蹴りっぽい技は出てきませんけど、膝蹴り・踵蹴り・足払い・足踏みなどの足技が含まれているような気がしているので、私は少し意識して練習しています。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:18 ID:nL5ZVcOM
>>898
ほかの流派の型にもおそらくは上段回し蹴りはないと思います。

スーパーリンペーの中には前蹴りが1回、二段蹴りが1回、回し蹴りは1回
ありますが、それらはすべて相手を追っていくか、防御だと思います。
特に回し蹴りは相手が出てきたところを相手の足を払うようにして防御するのでは
ないかと思うのですが。

とにかく剛柔流の型には蹴り技は重要ではないように思われます。
900あ突き男:04/03/12 21:58 ID:0GsPYdd+
>>897剛柔好き様。

私は山口剛柔の形しか知らないのですが、ある後輩が「うちの道場は沖縄剛柔流なんで、形がちょっと違うんですよ」と言っていて、そのクルルンファを見たのですが、最初の動作が右へ移動ではなく左へ移動して右くり受け関節蹴りをしていました。
三戦と転掌も山口剛柔会の形とちょっと違いました。

同じ形でも違う会派の形の動作・解釈を知ると、今まで知らなかった隠れた技が含まれていたりするのでおもしろいです。
901あ突き男:04/03/12 22:49 ID:0GsPYdd+
>>899様。

スーパーリンペイの回し蹴りとは、内に回す三日月蹴り(と呼ぶのかどうか…?)のことですよね?掴まれた腕を払うという意味があるのですね。

剛柔流は蹴りが重要ではない、というか主要ではないということですよね。(手技と足技のバランスは大事だと思います)
これも私が思うに、他流の形もそうではないでしょうか?蹴り技の後には必ず手技がありますね。
ただ剛柔流の形に蹴りは極端に少ないですよね。
902久々ですな、某家の:04/03/13 00:20 ID:QYFV1aq2
>>889
渡口先生は比嘉先生の弟子で間違いないです。
比嘉先生と宮城先生の両方に学んだとのことですが
師範としての免状は比嘉先生からもらっていたはずですので
比嘉先生の弟子といっておかしくないはずです。

>>885
おお、沖縄行かれましたか。面白い話を楽しみにしています。


>>892 お久しぶりです、剛柔好きさま
武備誌については私もほとんど知りません、でも楽しんで学んでおられるようで
今後もがんばってくださいとしか言いようがありません(役立たずで、スマソ)。
903久々ですな、某家の:04/03/13 00:40 ID:QYFV1aq2
>>900 はじめまして あ突き男さま
クルルンファは私も本土のを始めてみたときはおやー(^^;と思いました。
違う形の部分をなぜそうしているかを考えていくというのも
ひとつの修行としていいですね。同じ動作が微妙に違って
違う手をあらわしているというのは実に興味深いものです。

で、剛柔流の蹴りってそうですね地味なのが多いかも。
近い間合いからの蹴りってのを重視している傾向はあると思います。
が、超保守派と思われるうちの道場ではなぜかキックミットにまわし蹴り
をかなり練習させられるんです〜w
904剛柔好き(の格闘家):04/03/13 01:13 ID:5rEtFwZB
あ突き男さま
私はサンチン・セーサン・サンセールー・テンショウの四つしか知らないんです。
私の知人が、山口系・東恩納系といるので、それとビデオ学習なんですよー。
905剛柔好き(の格闘家):04/03/13 01:17 ID:5rEtFwZB
某家のさま こちらこそお久しぶりです
比嘉先生の型ですか。あーー。見たいですねー。
906剛柔好き(の格闘家):04/03/13 01:22 ID:5rEtFwZB
東恩納先生のセーサンのあれはたぶん喉仏を折る動作のところだと思うんですが、
拳をぐるりと返す動作のところは、寸打の動作とも思うのですが、どうなのでしょうか。
907あ突き男:04/03/13 02:27 ID:MAiB5n1N
>>906剛柔好き様。

寸打の動作とはどういう技ですか?
私は、相手の前拳か突きを振り払いつつ喉を絞めにいく意味があると思っています。
十八手の最初の動作(左腕で相手の突きを振り払いつつ貫手)に似ているような…?
908京都の中年おやじ:04/03/13 03:19 ID:aZh3JcTI
私は、沖縄順道館系の者ですが、十三手のそこは、左手で肘関節を巻き込むように受けて 右手回し受けして相手の
左腕にそっていくような形で喉仏を云々・・・と習いました。
寸打は、先輩に1度だけ打たれたことがありますが腰・肘・膝をうま使っておられました。私はまだまだできません。
うちの近所に、以前書き込まれてあった中野さんの道場があって 素人のふりして見学にいった時(中野先生ごめんなさい)
高校生の子が十八手やってて緩急のつけ方も含めて、あんまり違うのでびっくりしました うちのマンションの子達もかなり
通っているようで、たまに制引戦を広場でやっているのを見てもやっぱりちがいます。
なんでそこまで違うのか不思議でかなり興味があります。
909剛柔好き(の格闘家) :04/03/13 09:40 ID:yiZF3k29
>寸打の動作とはどういう技ですか?

相手の前拳か突きを振り払いつつ喉を絞めにいき、喉仏を折る動作なのですが、
私はそこのところが、中国南派の寸打の一技術なのではと思うのです。実際に
やってみると非常に寸打がやりやすいんです。
910剛柔好き(の格闘家):04/03/13 09:47 ID:yiZF3k29
あ突き男さん
私は中武も色々と調べているので、今度、南派の資料にもう一度目を通しておきます。

京都の中年おやじさんも色々と書きこみして下さいね。
911汎用三戦:04/03/13 16:19 ID:VEQcKZEe
渡口先生と言えば、開手型を二人で分解してできるように工夫していましたが、
どなたかご存知の方いますか?
912剛柔好き(の格闘家) :04/03/13 20:19 ID:yiZF3k29
興味ぶかいですねー。私も知りたいですね。
913帰ってきたアンプアン:04/03/14 01:29 ID:fnOtZrTh
一方、小生の味方である筈の我が校や我が校の同盟校の連中は、ニヤニヤしながら
体操座りしているだけであった。何せ小生の対戦相手の強豪校の連中やその他協会
系強豪校の連中に囲まれていたので、小生の応援など出来る筈がない。

向かい合った対戦相手の顔はとても怖かった。そのうえ、前歯がなかった。「よ〜
く考えよ〜前歯は大事だよ〜」と歯を折られない様にしなければと考えているうち
にいよいよ試合が始まった。
914京都の中年おやじ:04/03/14 01:42 ID:rluHEkKr
渡口さんの分解のやつ 確か弟子の玉野さんだったかが本出してましたよね。それ読んだとき ちょっと無理あるなと思いました。
915帰ってきたアンプアン:04/03/14 02:18 ID:fnOtZrTh
当時の得点は「一本」と「技あり」ではなく「一本」の3本勝負であった。
試合が開始されやはりいきなりのワンツーで先制された。そもそも勝てるとは思って
なかったし、大学のネームバリューに格段の差があったので、先制されても焦りはな
かった。

今度突っ込んで来たらカウンターで合わせようと考えていて、相手の中段逆突きに合
わせて自然に出た技が何と背刀打ち。しかも審判が試合を止めて小生の背刀を取って
くれた。これで1−1。しかし、対戦相手の応援団の審判と小生に対するヤジがすご
かった。

次、相手が一直線に突っ込んで来た所に裏拳打ちを放ったら、また審判が小生の裏拳
打ちを取ってくれた。これで2−1。「何だあの技はよ!」、「あんな技取るんじゃ
ねーよ!」など小生と審判に対するギャラリーのヤジが輪を掛けてひどくなった・・・
ひょっとして勝てても後が怖いと思った。

試合が再開され、対戦相手はプレッシャーかけて来る前に逆突きで突っ込んだら審
判が取ってくれた。これで3−1、強豪校の4年生の先輩に勝ってしまった。

916名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:00 ID:iCVF3+sH
http://www.ronjai.com
まじめに参考になるよ。
917元剛柔流門下生 :04/03/14 18:45 ID:ezBklvfF
アンプアンさん 剛柔好き(の格闘家)さんに質問致します。
私は八木明徳先生系列の道場で参段まで頂きましたが、訳有って
フルコン空手に移りましたが、フルコン空手には全然通用しませんでした。
(先輩方には修業が足りん!といわれましたが・・・
しかし修業が足りんと言われる俺に参段を認める流派って・・・)

(実践)喧嘩空手剛柔流(最強)
と、レスにあるが何で型の話しばかりしてるの?
「喧嘩空手剛柔流」とは何?妄想?脳内?




918剛柔好き(の格闘家):04/03/14 21:01 ID:Hc2v+WLz
私はグローブ空手や総合をやってきて、今、一人で型を練っていますが、フルコン
空手と剛柔流空手は全く別物と思ったほうがいいと思います。それにフルコン空手
に通用しないというのは競技の上で当然かもしれません。もし競技?としての強さを
求めたいのならグフルコン空手よりグローブ空手・キックや総合格闘技を経験しておくと良いですよ。
919剛柔好き(の格闘家):04/03/14 21:06 ID:Hc2v+WLz
(実践)喧嘩空手剛柔流(最強)となっていますが、流れを見てもらえばわかる
ように、型の話しが中心になっているんですよ。私が何故型をやるかというと
うーん。好きだからそれだけなんです。
920帰ってきたアンプアン:04/03/14 23:29 ID:fnOtZrTh
関東学連ベスト4常連の名門強豪校の先輩相手に小生の勝ちを宣告された時は嬉しか
った。その上、背刀、裏打ちといった学連ではあまり使われない剛柔の伝統技でポイ
ントが取れた。ギャラリーのどよめき、コートわきにいらっしゃった東海大OBの前田
利明先生とも目が合い、前田先生も驚いたご様子で小生を見て下さっていたのもい
い思い出である。

2回戦の相手もこれまた関東ベスト8の常連強豪校対強豪校の勝者、どちらと当た
っても勝ち目はないと思った。剛柔流町道場の泥臭い組手しか知らなかった小生、
ほんの2年間の競技空手の練習だけで、有名高校の空手部出身のスターが集う学連
で通用するとは思っていなかった。

ところがである。2回戦も強豪校の4年生の先輩相手に3−0で勝った。正直、審
判が小生に味方していると感じた。
921久々ですな、某家の:04/03/14 23:47 ID:2fKd50NI
>>911 汎用三戦さま
それは分解ではなく、型の挙動のつながりのまま2人でやるという
やつでしょうか?
私はオーソドックスに区切りのある分解動作しか知りませんので
詳しくは知らないです、お役に立てませんで。

>>920
アンプアンさま、いい感じに盛り上がってきました、がんばってください。
922帰ってきたアンプアン:04/03/15 00:03 ID:xDXJRv+C
927元剛柔流門下生殿:
先ず、スレのタイトルはあまりよくない。強い弱いというのも流派や会派が
強いのではなく、上手い人、強い人はどんなスポーツや格闘技をやっても上
手いし強い。こんなことは釈迦に説法ですよね。地稽古で強い人は、競技組手
でもある程度強いですし、和道で強かった人が剛柔に転向したら途端に弱く
なるとも思えません。ただ、自分にあった動き、流派、団体、理論を追求し
たり、お師匠様を捜し求めることも大切ですよね。

空手に限らず伝統型の武術的解裁を競技会や日常生活で応用する、使用する
機会は今日に於いてはまずないと思います。伝統型は身体の急所をいかに攻
撃するかを示しています。今日の剣道でも居合を残しています。精神力をもっ
て、いざという時にいかに急所へ入れるかを養うものだ、と先達もおっしゃ
っています。自分自身や家族を守る為に相手を殺傷する技術をも身につけな
ければならなかった沖縄手の本質。“最強”“実戦”という言葉を我々はあ
まりにも安易に使い過ぎていないか。
923帰ってきたアンプアン:04/03/15 00:29 ID:xDXJRv+C
2月に台湾に行った時、宿泊ホテルの私の部屋で、大変いやな録画ビデオを
(偶然ですが)3名で観ました。それは、チェチェン人(多分)がロシア人捕
虜を至近距離からピストルで撃ち徐々に殺していくシーンや、捕虜の首をナイ
フで掻き切るシーンでした。

今この時間にもバルト3国、イスラエルーパレスチィン、ロシアーチェチェ
ンなどではこの様な人殺しの“実戦”が行われている一方、この2チャンネ
ルの中では、“実戦”とか“どっちが強いか”とか“最強”などという言葉
を安易に使ってジャレ合っている人々がいる・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:36 ID:MJRRcvG5
そもそもスレたてた>1とは関係なく再利用してるんだよね。
今の流れのほうが好き。
925汎用三戦:04/03/15 12:15 ID:0rT+p8lx
>>914
玉野氏の本は僕も読みました。
ちょっと?なとこもありましたが玉野氏自身の私見じゃないでしょうか?
写真を見る限り体つきが剛柔流っぽくないのであまり参考にしてませんが。

>>921
そうそれです。
普通の分解と違って型の順番をそのままにして二人で稽古できるように
しているところがよく工夫されてるなって思います。
中野にいらした時に一度見学に行きゲキサイをみたのですが他の型はどうなっているのか
興味があります。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:33 ID:BR+6fsST
 千葉の金澤先生の『国際剛柔流』とはどこの系統ですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:39 ID:ppeBP0J/
926
我流だよ
928あ突き男:04/03/15 23:59 ID:mnbDO8e1
>>920アンプアン先生。

打ち技もとってくれていた時代もあったのですね!
私が学連の試合を初めて見た頃(約7年前)から現在まで、関東学連の大会をほとんど見てきましたが、裏打ちや背刀打ちなどの打ち技はどんなに完璧に決まっていてもとる審判はいませんでした。
「突き蹴り以外の技はとれないよな」みたいな事を言っている審判の会話も聞いたことがありました。
929猫足で転掌:04/03/16 01:21 ID:pXfb55BW
908 :京都の中年おやじ様
セイサンの左手を回す部分は巻き受けと習いました。

指定形ではサイファ−の蹴り時に正面を向きますが、元々は横を向いたまま蹴っていたのですね。
今でも順道館ではそうしていらっしゃるのでしょうか。

宮里栄一先生が本を出していたのには驚きました。
930某家の:04/03/16 01:26 ID:vr29bUoO
>>925
なるほど、撃砕の組み分解は見たのですね、わかりました。
うち(比嘉先生)の系列だと撃砕についてのみは完全に組で型の通りやる分解があります。
黒帯になる前は組の稽古として結構やらせられますが、初心者にはいい稽古と思います。
多分汎用三戦さまはこれを見られたものと思います。

ほかの型は通常の分解で習うので撃砕以外で完全に組で型の通りにやるのは知りません。
多分撃砕のみではないかと思います。
931京都の中年おやじ:04/03/16 02:40 ID:cWWC6uy9
セイサンの左手は27日28日に現会長さんらにお会いする予定なので確認しておきます。
サイファーは 確かに顔は横向きです。諸手突きのあとの脳天打った後髪の毛に指を挿
し込んで引き顔面にこぶしを入れるところも身体は横向きのままです。
宮里先生に破門された東恩納さんが昔出した本の型は、ほぼ順道館の型のままです。(一部
写真の順番が間違った型がありましたが。)
932あ突き男:04/03/16 03:30 ID:PDXdBJvR
「サイファの、蹴るときに横を向く動作の意味は、現在はっきりと解明されていない」と、3年位前にJKF剛柔会八段の先輩(当時七段)に教わりました。
いったいどんな意味があるのでしょうね?
933猫足で転掌:04/03/16 09:20 ID:tk7b9uT6
>某家の様
>うち(比嘉先生)の系列だと撃砕についてのみは完全に組で型の通りやる分解があります。
ここはどうなってますか。型では手刀打ち後、真直ぐ左足下げ中段受け 左足下げ右前屈諸手突き 足を入れ替え、同動作の所ですが。

私が知っているのは手刀打ちから左足斜め45度下げ中段受け諸手手突き、足を入れ替え同動作です。この個所も真直ぐに型通り下がるのでしょうか。

撃砕1は解るのですが撃砕2も出来るのですか?

>京都の中年おやじ様
>宮里先生に破門された東恩納さんが昔出した本の型は、ほぼ順道館の型のままです。
そういえば、東恩納さんのシソ−チンは掴まれた手を前屈になって外す所で、手首を返してから耳のほうに拳を向けますがあれも順道館のままですか?。
普通は猫足で両手開手からそのまま拳を握り前屈で手首を耳方向に上げると思っていました。

>あ突き男様
あれは極近距離の攻防で相手の呼吸を耳で聴いているのではなかったですか?
934剛柔好き(の格闘家):04/03/16 09:36 ID:mLZ/Hp0t
>宮里先生に破門された東恩納さん

東恩納盛男先生のことですか?知りませんでした。
何故破門されてしまったのでしょうか。驚きです。
935剛柔好き(の格闘家):04/03/16 11:24 ID:mLZ/Hp0t
東恩納盛男先生を調べると宮城安一師範に皆伝を受けたと言う感じでしょうか。
宮里先生の型と宮城安一先生の型の異同はどのくらいあるのでしょうか。
東恩納盛男先生の型もかなり参考にしているので気になります。
936京都の中年おやじ:04/03/16 12:44 ID:Rp6cNq/b
手首をはずすところは、本が出たころ私の先生にきいたところ昔は そうしていたそうです
いまは、猫足で転掌さんのようにやってます。
東恩納さんのことは私が色帯の時、先輩に沖縄に連れて行ってもらった時には宮里先生の前では
タブーでした。聞いた話では、宮里先生は普通の生活をしながら空手をやることを善しとし ぺーぺー
の私にもちゃんと仕事をしながら空手をやりなさいといわれました。
東恩納さんは空手を仕事にしたこと 普通の仕事につかなかった事とかが原因だと言うことでした。
ただし本当の事は知りません。
安一先生の型は知らないので異同はわかりません。皆伝なんてあるんでしょうか日々鍛錬、工夫、だ
と思いますが。
937猫足で転掌:04/03/16 12:49 ID:lRg+hBVn
形の中の技は、他から判り難いように、先人達が苦心して作られたものである。
例えば、動作においては、突いているが、実際には肘当てであったり、防御のよう
に見せて、攻撃であったりすることが多い。
それぞれの武才によって解説する。 沖縄伝 剛柔流空手道 宮里栄一著より抜粋

セイユンチンの膝蹴り、背刀、肘当てなどの隠し技はありますが、防御のように
見せて攻撃・・・・・はどの個所かピンときませんが、この辺りも伝承されて
いるのですか?

内容については結構ですが、伝承されているかどうかのみお答え願えませんで
しょうか。
938剛柔好き(の格闘家):04/03/16 14:27 ID:5VI27XtU
京都の中年おやじ様

>皆伝なんてあるんでしょうか日々鍛錬、工夫、だと思いますが。
紛らわしい言葉使ってしまってすいません。勿論、鍛錬、工夫ですね。

でも私にしてみれば剛柔みな兄弟とありたいと思いますよ。私のようなものにとっては
剛柔の先達は全て師と尊敬し、おかげで型を練らさせていただいていると思ってるんです。
939汎用三戦:04/03/16 16:33 ID:R8+yb4QW
>>930
なるほど組み分解と言うのですね。有難うございます、某家のさん。
渡口先生の著書では他の型にも組み分解があるようでした。
僕も通常の分解稽古しか知らないので面白い練習法だと思いました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:27 ID:RCW++DlT
>939(汎用三戦様)
>渡口先生の著書では他の型にも組み分解があるようでした。

スレとは関係ない質問で申し訳ないですが、最近購入したのですか?
941汎用三戦:04/03/16 19:38 ID:twUjqCwK
>>940
『空手の心』昭和61年3月初版 角川書店
僕は10年前位に購入しました。
942940:04/03/16 19:58 ID:RCW++DlT
ありがとうございました。
943剛柔好き(の格闘家):04/03/16 22:39 ID:5VI27XtU
どなた新しくスレッド作ってくれませんか。私のパソコンは書きこんだ後にすぐに
窓を閉めて、もう一度、お気に入りから開かないと固まってしまうのです。
剛柔流を語ろう・剛柔流について語ろう・剛柔流の型について語ろうとか
どなたかお願いします。
944京都の中年おやじ:04/03/17 00:27 ID:s0TNKXPI
私に武才がないので セイウンチンのなかの膝蹴り等のことは 解りませんが一箇所だけ
ここは隠し手と言われたところはあります。
型をどんどんやっていくと 先生や 先輩に ここはこう腰を入れる ここはこの瞬間に
腰を入れながら打つ等 直されたり、身体の中心軸を意識してやれとかいわれます。
型の分解は、自分で考えてやってみて正しく使えれば正解と言う感じでやってます。
同時にカキエもやって皮膚感覚って言うんですかねえ、そんなのも養います。もちろん力
を入れた筋力アップのカキエも別にやります(適当な人がいれば) 当然、チーシ、サーシ
巻きわら なども時間があればやります。そんなこんなをやってこの頃なんとなく沖縄剛柔流かな
(自分の中の)かんじです。剛柔流好きの様、猫足で転掌様、私もえらそうにいえる立場でありません 
この型のここは ほかの武術のここと同じやろか?とか考えて試したりしていている最中です。
もちろん剛柔流を修行する者みな仲間だと思います。いろんな形で伝わっている型等はいつも
参考にしています。ただ基礎になり回帰するのは私の場合、私の学んだ型です。
945猫足で転掌:04/03/17 00:56 ID:VRg17Zr1
>京都の中年おやじ様
>セイウンチンのなかの膝蹴り等のことは 解りませんが一箇所だけ
ここは隠し手と言われたところはあります。

やっと、過去ログを読み終えました。セイユンチンの上げ突き、裏打ち、
次の下段は受けでなく打ちと教わりました。反対の手を引き手にせず水月に
置くという事は、相手の手を取っていると思うのですが・・・・・。となると
過去レスにあった裏打ちの後のエンピから下段打ちへの移行はスム−ズな感じが
してきました。

先日、ジオンとカンクウ大を習ったのですが松涛館の後屈立ちと剛柔の後屈立ち
が違うのを初めて知りました。非常に変わった立ち方で猫足立ちとセイサン立ち
の中間のような難しい立ち方でした。

それまで気にしてなかったのですが、セイサン立ちは何故にあのような不可解な
立ち方なのでしょう、きっと深い訳があるのでしょうね。

過去レスに、宮里栄一さんの本は絶版の名著とありましたのできちんと目を
通そうと思います。
946京都の中年おやじ:04/03/17 01:27 ID:s0TNKXPI
じつわ空手をちゃんと習う前に松涛館の友達に教えてもらったことがありまして確かに
難しいたち方ですね 沖縄の小林流か松林流かのどちらだったか忘れましたがビデオで
見てたら猫足でした。
セイウンチンのとこは同じように私も習っています。 私のところでは、裏打ちエンピ
はセイサンの中ででてきますよ。
セイウンチンのなかの前へでる下段払いは すべて金的攻撃とも教えられました。
947京都の中年おやじ:04/03/17 01:30 ID:s0TNKXPI
ところで猫足さんはどの系統なんですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:45 ID:2RBieqLe
>髪の毛に指を挿し込んで引き顔面にこぶしを入れるところも身体は横向きのままです。
おぉ、そうだったんですかー
習ったのはやっぱり違ってきてますね。
>943
出来るかどうかわかりませんがチャレンジしてみますか…
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:49 ID:2RBieqLe
立ちました。
剛柔流空手道について語ろう
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079466464/

初めてスレ立てできた♪
950京都の中年おやじ:04/03/17 08:35 ID:j1Yl+Gyg
948さん腰の入れ方にち注意してくださいね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:49 ID:CgYjsBeA
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:27 ID:7EoSh/Y0
943殿:新スレ接近術那覇手を作りましたよ!剛柔、上地、劉衛流みな兄弟
です。
953猫足で転掌:04/03/18 00:41 ID:+TjnY4BP
>京都の中年おやじ様
>ところで猫足さんはどの系統なんですか?

アメリカンショ−ト・・・・・・・・ではなく、少しかじった程度ですのでご勘弁
下さい。

軌道が下段払いというより、どちらかというと下段払い受けの感じがするのですが、沖縄剛柔流だからなのですかね。
確かその為の準備運動がありましたよね。

954某家の:04/03/18 01:31 ID:DRq0BVjf
>>939 汎用三戦さま
>なるほど組み分解と言うのですね

いや、正式にそういうのかは知らないのです(汗
普通の分解と区別するためにそう私が言ってるだけなんで・・・すんません

>>933 猫足で転掌さま
撃砕の二人で組む分解は撃砕1のみです。
それから撃砕1の最後の手刀うちの後は演武線正面に向いて左足を引き
右前屈立ち諸手突きその後、左右入れ替えて諸手突きで納めになります。
ということで中段受けはうちではそこに入らんのです。
955京都の中年おやじ:04/03/19 00:02 ID:2ueUE62P
受けに関しては、ガンガン力ずくの直線的に当てていく受けと 私のように力無し
が力持ち相手に受け流す受けがありますね、まあ当てていく受けは、こうげきですが。
基本で習うのは 肘で円をえがく感じの受けです。近所の道場見ててもこうはしてなく
あれ?って感じでした。
そのための準備運動は?ですが たまにスポーツ(空手含む)やってましたって人が
来ると初めの準備運動だけでバテバテになりますね、まあこっちもいつもよりきっちり
やるんですがね。腰の入れ方の練習に結構役立ちます。
956京都の中年おやじ
次回から949さんのスレにいきます。