一刀流系、新陰流系、神道流系、念流系【伝統剣術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
神道流、念流、中条流、新陰流、富田流、一刀流、林崎流、田宮流、心形刀流
などの伝統的な剣術、居合術をまったりと語り合うスレッドです。
新陰流や一刀流に偏すると潰し合いになるので古流剣術&居合術の総合的なスレッド
にしましたので、よろしく。
2水木一郎です:03/09/06 01:17 ID:4kCOVx6j
一郎なのに2ゲットォォォォォン!!
ギュンギュギュン!ズババババァ〜ン!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 02:23 ID:gvJH15U+
陰ノ流がないぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:16 ID:3JdmpjYt
前から気になってたんだけど、関口流(剣術・抜刀術)って何流系なの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 16:26 ID:YPRXT/SA
語ろうにも漏れの地元山梨県には剣術or古武道なんて全然ない。
探しても剣道道場しかない・・・
静岡の水鴎流とか地元武芸があるところは羨ましいでつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 16:33 ID:VSnLAf63
語ろうにも、今やっているのは高齢者ばかりで、パソコンが苦手な人達ばかりだから盛り上がりたくても中々難しいかも。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 16:50 ID:tRzFdwHj
関口流は林崎系だよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:28 ID:HHiZVnni
中条流ってまだ残ってるのかな?
それとも一刀流系に面影があるだけ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:59 ID:wJWdnIDa
>5
>語ろうにも漏れの地元山梨県には剣術or古武道なんて全然ない。

山梨県にはかの小佐野淳先生がいらっしゃるじゃありませんか。
今流行りの二天一流も修めていらした筈。
山梨県に古武道が無いとは言えない。
10一応サゲます:03/09/06 18:09 ID:FLVu9Mef
漏れが昔、何かの本で読んだけど、誰の逸話か忘れてしまって
気になってる話があるんで、分かる人はこれが誰か教えてください。
・・・柳生○○に挑戦者がやってきた。初めは木刀で立ち会ったが
相打ちになってしまう。柳生○○を甘く見た挑戦者は
真剣勝負を望む。柳生○○は「命は一つしかないんだからやめとけ」と
諭すが挑戦者は言うことを聞かない。結局、真剣で立ち会ったが
一瞬、「また、相打ちか?」と見物人には見える結果になる。
しかし、挑戦者は斬り殺されたが、柳生○○は上着が切れただけだった
・・・この柳生○○って誰だっけ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:11 ID:q0Icp/9D
ウリたちは最初からそんな時代遅れな文化いらないニダ!
機関銃で充分ニダ!

    Λ_Λ ドルルルルルルルルル!!!!!            ,,,,_∧∩
    <#`Д´>___。  \从/      _ _  _  ⊂("0。*) |     _
   ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ )_ ̄/ ‐―
    人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ        ̄       /  /     ̄
   (__(__フ B   、、、  ,,,               ∪∪~
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:03 ID:lj9XkNG8
>10

三厳じゃなかったかな。「月之抄」の作者。
13北辰二刀流:03/09/06 19:42 ID:FWPntg5o
>9 二天一流ネタは二刀流スレでどんぞ。
皆様おもさげながんすが奥州は青森の当田流について教えて下せ。
144:03/09/06 19:57 ID:BjxZKMiI
>>7
教えてくれてありがとう・・・
って言った直後にしつこくて悪いんだけど、
剣術の方は何流系か知らない?
157:03/09/06 20:01 ID:FWPntg5o
わかんないです。すいません
164:03/09/06 20:17 ID:BjxZKMiI
>>15
そうですか・・・

何はともあれ、抜刀術が林崎系だと分かっただけでも良かったです。
いろいろありがとうございました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:17 ID:xZcAIcaE
>13
>おもさげながんすが

これってどう言う意味?
185:03/09/06 22:18 ID:YPRXT/SA
>9タソ
小佐野淳先生・・・そういえばそんな方がいらっしゃいましたなw
そういえばこの前小佐野先生のコラムが山梨日日新聞に載ってて
新撰組の山梨出身隊士の話がどうこうてあったな〜。
新聞捨てちゃったけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:44 ID:1GQdp/Ei
>18たん
>この前小佐野先生のコラムが山梨日日新聞に載ってて新撰組の山梨出身隊士の話がどうこうてあったな〜。

面白そう。何日の山梨日日新聞の何面なんですか?
あの人の事だから、かなり内容は濃そうな気がするんだけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:22 ID:RsSeJVoK
>10
柳生宗矩の逸話だったはず。服が切れただけだった宗矩が、この一寸の見極め
がどうたらこうたらというんだよね。
>13
申し訳ありませんが、という意味の南部方言。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:19 ID:3eWfR3uG
>>13
>青森の当田流について

む〜っ、「トダリュウ」と読ませる富田流の分派かな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:29 ID:hzIdy/0F
>>20
柳生十兵衛だと思うけどなあ。
七人の侍にも取り上げられたエピソードだよね。木刀で試合って
「相打ちでござるな、もう一本」
「いや拙者の勝ちでござる、それが解らぬならこれ以上やっても無益」
「なんだとだったら真剣勝負で白黒つけるぞゴルァ」
「どうしてもやると申すか、いたしかたなし」
で、相手あぼーん。
23北辰二刀流:03/09/07 12:15 ID:YzotHz95
>>21 そうです。青森に残っていると剣道仲間から聞いたんですが
あの戸田流とはどういう関係なんでしょう??教えて君でおもさげね

2421:03/09/07 12:45 ID:E70Mu5jt
>北辰二刀流さん

結構有名な人が青森にいると言う話は本で読んだ。
が、何の本だか忘れてしまって申し訳ない。
ただ、「当田」の字ではなくもっと画数が多かった気が・・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:20 ID:K559xDOm
青森のは『当田流』や『富田流』でトンダリュウやトウダリュウと読む事が多いのでしょう。
富の字は部首の冠がもう少し画数が多い字も存在するようですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:59 ID:LT+8Ywfi

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               | ちょっとまって、このスレに在日が潜入してるって本当なの?だとしたら大変な問題だよ!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.ヽ─y───────────────── ,-v-、 ──────────────
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、       /~⌒~⌒⌒~ヽ、          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|      /          )        / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i      (  /~⌒⌒⌒ヽ )       / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!      ( ξ    、  , |ノ     ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/       .(6ξ--―●-●|   _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/        ヽ      ) ‥ )-‐ '"´l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´  ̄       l ヽ`ー''"ー'" 
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´          ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"
  \   |___>< / ヽ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:32 ID:Srjwa0rF
>26

こらこら、夏休みは終わったんだから、勉学に励めよ。
ひょっとしてまだ宿題やってないのか?
2810:03/09/07 22:44 ID:1U5I0MFR
12タソ、20タソ、22タソ、 ありがとうござい倍達。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:34 ID:vaPId/qL

       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧   正直、いつも斜め上を行くウリ達でも
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>      刀文化のねつ造は上手くいかないニダ・・・
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 05:33 ID:iRREawFu
今の一刀流って室町・戦国期の小太刀術を伝えている流派なのだろうか?
当時は3尺で大太刀(大刀)だったと言うから、2尺で小太刀だとしても不思議ではないのでは
ないだろうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:11 ID:h72gJ+O3
一般に刀身が三尺以上を大太刀、二尺以上が太刀/刀で、二尺以下のものを小太刀と
呼んでいる。小太刀に分類されるのは二尺以下なので、この時点で小太刀とは呼ば
ない。なお、一尺以下は短刀に分類される。

小太刀の中で一般的なものが脇差であり、これは太刀/刀と併用して佩く事から一尺
二、三寸のものが多い。しかし、博徒等は脇差と称して当時の法律ギリギリの一尺八、
九寸のものを好んで使用した。長脇指と呼ばれる粗悪な刀がそれである。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:20 ID:bEEsprjF
秀吉以前の尺っていう単位自体が曖昧だけどなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:42 ID:h72gJ+O3
武道で言う小太刀は長い得物に対する短い得物の意味があり、太刀より短いもの全般を
指すが、刀剣の分類においては、小太刀とは太刀を佩く際に添えるもので、いやしくも
小太刀と呼ばれる物はすべからく太刀銘でなければならない。

この為、二尺以下であっても銘の位置が逆であれば愛刀家は脇差と呼び小太刀とは明確
に区別する。
3434:03/09/09 10:14 ID:RdCSBP48
>5
八光流の看板を見たことがありますよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 14:10 ID:iRREawFu
小太刀で有名な冨田制限の記録だと彼は2尺の得物を使ったようです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:09 ID:jdeJ6zQO
新陰流の流祖である上泉伊勢守と一刀流の流祖である伊藤一刀斉は何処で
亡くなって、何処に葬られているのでしょうか?お墓は何処にあるのでしょうか?
知っている人、教えて下さい。
37龍宝:03/09/09 22:48 ID:iV7tfB/s
伊藤一刀斎は生没年月日不明ではなかったかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:45 ID:SqdR2iZA
伊勢守の墓所あるいは縁の場所は群馬県。詳しいことはちょっと思い出せない(スマソ
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:48 ID:fQXpVyZd
連也仕込みっていうのは一尺八〜九寸だったよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:51 ID:PTQwzFAM
緋村抜刀斎の墓を教えてください
41:03/09/10 03:38 ID:PhpdA2qI
>40氏
 諦めてください
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 03:51 ID:juijaYXD
>>40
何逝ってんですか。まだ生きてますよ。




コミックスの中で。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:08 ID:3W9ALrqq
緋村抜刀斎に限ったことじゃないが、漫画などで居合の構えをするとき、
柄を体の後ろに回して、背中から鞘が見えるように構えるよね。

ああいう構えを現実にしている流派ってあるんでつか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:31 ID:yhEkyK3j
>42
ビデオテープやDVDの中でも生きている。
時にはイヤーンな同人誌の中でも亜種が生きていたりする。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:33 ID:zQSdeF/9
イヤーン♪
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:40 ID:64Gqqxkh
>38
>伊勢守の墓所あるいは縁の場所は群馬県。詳しいことはちょっと思い出せない(スマソ

その墓の中に伊勢守の遺骸は本当に入っているのだろうか?
空の墓の可能性がが高いような気が。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:48 ID:Kxf4zn6R
>>43
俺の流派。狂るかい? ベイビー
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:23 ID:glH1QmSx
どんどん張りましょう。
*******************コピペ推奨***********************

戦後在日史の捏造を暴く、「大日本史番外編朝鮮の巻」がようやく復活!!!

コミュニティランキングをみると、ぢぢ様のサイトは現在8位だ
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/ranking.html

このページでは1位のサイトだけが紹介されるようだ
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/Bull_residence.html

ぢぢ様のページを開いて上に出るジオのバナーの
ランキングって所をクリックすると投票できるようだ。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/

もう何をすべきか賢明な諸君は理解した事と思う。

****************************************************
49ttdd:03/09/11 21:06 ID:OevUgOQR
古流レピア、ロングソード、ブロードソード&盾、プレートアーマー剣術
プレートアーマー試着など、西洋騎士剣術のレクチャーと実験。
見学者、希望者はこちらまで。

http://sports.2ch.net/budou/index.html


50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 08:35 ID:djLBvk2G
あげ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:07 ID:8OvhtiTq
秋山コメント

「柔道のために日本国籍を取りはしたが、(私は)永遠に韓国人だ。
 私を声援してくれた同胞たちに感謝する」

ソース
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200210/02/20021003k0000m050055001c.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 07:43 ID:rVRinnZH
新陰流兵法が正式名称だと思ったのだが、尾張柳生の流れを引く人達までが柳生新陰流(柳生派新陰流)と
名乗るのか、理解に苦しむ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:42 ID:XowkFfWh

  ∧_∧
 <; `∀´>    <ふぅ〜、チョッパリの振りは疲れるニダ〜
 ( ̄ ⊃=( ´∀`)
 | | |   
  〈_フ__フ

  \从/
  ∧_∧    
 < `∀´ >    <何見てるニダ!!
 ( ̄ ⊃=( ´∀`)
 | | |
 〈_フ__フ
54ドージョーシンカゲ:03/09/13 23:55 ID:dY0A0MCP
江戸柳生は現在は残ってないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:01 ID:MtSbv3mv
残ってないというのが定説ですよね。

復興したと言う人達や、受け継いでいると吹聴している人達が
いるのも、多分ご存じでしょ。

尾張柳生の伝では江戸柳生は断絶していることが
公式見解のようですけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:02 ID:MtSbv3mv
嫌韓厨は何を期待して武板に現れるのかねぇ?
57ドージョーシンカゲ:03/09/14 00:07 ID:+9+CLoDw
>>55
レスありがとう。

いつ頃、無くなったんでしょうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 08:43 ID:i2J6iKLu
>57 55
なくなったことになると、僕の師匠はうそつきということでせうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:17 ID:9RnNzoF2
江戸柳生は宗冬以降は誤伝失伝を繰り返して行って
後は指南役ではなくお相手と呼ばれていた模様。
尾張からたまに教えに行ってたという記録もあるらしい。
江戸はほぼ失伝しているのは間違いないですね。
今江戸柳生と称している所は宗矩の弟子からの伝であるとか
先代の厳長師の弟子が教えたものがある。
大坪しほうとかもちょっと習って江戸柳生と称して教えたりもして
奈良にあるのはその系統。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:37 ID:FI39BN79
>59
>大坪しほうとかもちょっと習って江戸柳生と称して教えたりもして奈良にあるのは
>その系統。

大坪指方師範は柳生厳周、厳長師範の高弟なんだけど。
江戸柳生に関して研究をしていたようですね。大坪師範の伝承受け継ぐ会派では、江戸使い
と言う使い方を別傳として制定しているようですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:22 ID:QXL4jlBl
江戸の柳生本家が、認めてるの?
家自体はあるんだけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:44 ID:cgdBDTD0
江戸柳生も直心影流などに押されて消えていったのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:27 ID:sQspahZl
上泉伊勢守の墓は当然のことながら前橋市上泉町にあります。遺骨は多分入
っていません。アクセス法→JR前橋駅から歩いて10分位のところに、上
毛電鉄というローカル線の中央前橋駅(新前橋、前橋大島と間違えないように)
というのがありますが、まずそこから電車で上泉駅までいってください。駅の
看板に上泉伊勢守の墓まで何分とか書いてあるので、それに沿いつつ人に聞い
たりすれば行けると思います。また群馬には伊勢守が大胡秀綱だった頃に住ん
でいた大胡城の城跡も大胡町にあります。これも上毛電鉄沿線上の大胡駅で降
ります。城跡といっても何もないですけどね。ただし駅前の焼き饅頭はうまい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:36 ID:9RnNzoF2
大坪指方は高弟ではありません。
そう思わされているだけ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:40 ID://5vynRu
今日の大河ドラマ「武蔵」のクイズ(BS)に柳生新陰流が出ていたけど、
あれが江戸柳生なのかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:19 ID:zUOydx5V
柳生新陰流って公式名称なの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:23 ID:csayZjqp
植木ささん真剣使えよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:56 ID:KcDmkm4H
>>66
通称だろう。
正式には、「新陰流兵法正統柳生流」だったと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:30 ID:7stCvEmv
>>43
鞘の長さを刀身の長さと錯覚させるとか意図が無い限りあの
構えは武技的にはありえない・・・・・・と思う。
70ドージョーシンカゲ:03/09/16 20:16 ID:pneCpeDg
江戸柳生の話ですが、柳生家(子爵家)の剣術指南役は尾張から
どなたかが派遣されていたのでしょうかね。
71名無しさん@お腹へった。:03/09/17 00:54 ID:wPzYFEOz
尾張の門弟らしいよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 02:13 ID:bxFD58qr
柳生左助と其の仲間達
73ドージョーシンカゲ:03/09/17 02:54 ID:vQuxtnzb
じゃあ江戸柳生も尾張柳生と同じ物だということではないですか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 10:23 ID:aGa1TWpC
北朝鮮が拉致を認めてから1年が経ちましたが、それまで拉致被害家族が受けていた
嫌がらせについて忘れ去られてます。
その拉致被害家族が受けていた嫌がらせに関するスレを探しました。
もう一度この問題について考えてみたいものです。

マスコミ板
拉致被害者の家族は嫌がらせを受けていたのだが
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1032951188/
極東アジアニュース板
横田夫妻に生卵を投げつけた朝鮮学生
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1055344146/
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 19:46 ID:y4C2zUjs
>>73
 確かに同感ぞね。
 でもさ、その72の言う柳生左助と其の仲間達がさわざわざ江戸柳生に教授しに 行っていたのなら、尾張でありながらも特別に江戸柳生の技を伝承していたな んてことはないのかな…?
76ドージョーシンカゲ:03/09/19 00:52 ID:GfY2Z/t9
歴代将軍の剣の指南役を教えてください。
御子神さんとか柳生宗冬、宗矩は知っていますが、
それ以降を知らないです。
徳川家斉にいたっては剣の訓練なんて出来たのかという疑問さえあります。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:45 ID:PJAdu5LZ
59の言うように、柳生家が指南役ではなくお相手と呼ばれるように
なってからは、剣術指南役はいたのだろうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:09 ID:JJ+svC+C
戸山流についても語ろうよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:19 ID:IGfw6OFz
影流についても語ってください
80龍宝:03/09/21 07:26 ID:/NsUueru
影流はもともと海賊の船上剣法だったが故に刀が長いってことぐらいしか
知らない。。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:24 ID:Bw+Tzykd
スゲー胡散臭い!
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:53 ID:uZ0IH7cP
戸山流って古武道じゃないし、現代武道だからな。嫌い
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:34 ID:u0oM6I/c
愛洲の館の資料だと
愛洲氏と海賊の関係は否定されてたぞ。
弟子や習った奴の中に影流の目録をもってる奴がいたってだけらしい
84名無しさん@お腹へった。:03/09/23 00:24 ID:3roti9H1
愛州陰流はそれだけ全国各地に広まっていたって言う事だろうね。
多分、当時は「あ!お前、愛州陰流やってないの〜〜?」
「だせ〜〜〜!」とか言われるくらいだったのだう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:53 ID:IPMxcPPo
剣祖祭良かったね。
86剣山:03/09/23 11:13 ID:7XYiaetg
>>85今年の演武会も来られたのですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:18 ID:9eTDzTuo
>82
 確かに正確には古流じゃないかもしれないけど、中山博道師をはじめ古流諸派の
協力を得て技を研究して編纂されたものだから、古流の血は結構濃いと思う。
実戦のために立ち業のみで構成されている点はむしろ抜刀術成立期に先祖がえり
したといってもいいのでは?イメージ的にはマンモスの遺伝子を採取して象に
生ませたようなもの。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 08:53 ID:A9fGF1dH
>>87
実践者でつか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 08:58 ID:SoLd3rUR


 在 日 朝 鮮 人 の 皆 様 に 選 挙 権 を !

 日 本 は 日 本 人 だ け の も の じ ゃ な い !

     _______
   ,.:ニ二三ニニニニ二:、      ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
.   ix:::三彡=-ー'''゙゙゙ヾ、_ヽ    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
  iX:::::xノ" __  __  ミiii、    //        ヽ::::::::::|
  |彡;"     ̄   iiiij   // .....    ........ /::::::::::::|
  ,=彡  -=='' '' ==、 ijij   ||   .)  (     \::::::::|
  i 、i|: .ミ ⌒。i、 ⌒  ii|' .  |. ⌒.   ⌒    |;;/⌒i
  '; ' ::  ー'" , i,゙'ー ,l   .|    .ノ         ).|
   ーi:::::i.  '"`_´`"  :j     |  ノ(、_,、_)\      ノ
    |:::::  i' ,z==-、) ノ     .|.   ___  \    |_
    〉:::::  ゙二 ̄ ノ      .|  くェェュュゝ     /|:\_
 ,,..ィ'゙|、  ー- ー ノ       ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
''" | ';\  ̄    jヽ、    /\___  / /:::::::::::::::
   |  '; \_____ ノ.| ヽ、  /::::::::|\   /  /::::::::::::::::::


     民     主     党     で     す
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:38 ID:pxPwBzCV
真の古武道ではない戸山流は逝ってよし!
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 10:45 ID:sc6Hw0iY
『現在』『世界中に』韓国人によってアピールされている『自称』韓国起源文化
総合ページ
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/

茶道   >千利休は朝鮮人、よって茶道の本流は朝鮮にある。
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/jpn1_5_3.htm

居合   >居合道も高麗時代日本に渡っていった我々の剣術に過ぎません
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/ne14.htm

日本刀  >日本刀はまさにこの技術を我が国から盗み出して伝承しているが
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm

合気道  >合気道は三国時代の新羅三郎 源義光が始祖(勝手に在日認定)
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/hapki1.htm
サムライ >百済武士サウラビの精神が、日本のサムライの武士道の精神的源流
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/webzine5.htm

相撲   >相撲が我々のシルムに由来するということはよく知られた事実だ
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/ssireum.htm

韓国は捏造大国。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:37 ID:0BDTQMHX
>>59
確かに江戸系は現在では失伝してしまったが幕末まではちゃんと残ってたよ。
>尾張からたまに教えに行ってたという記録もあるらしい。
江戸と尾張はずっと仲が悪かったはず。ただ幕末頃になって多少技術交流していたみたいだが。
因みに奈良で江戸柳生と称して活動している団体は新陰流とは全く無関係です。
>>64
なにを根拠に?自称正統の転会の方ですか?

>>73
尾張は連也や長岡の影響で形が変化してしまった罠
逆に江戸の方は石舟斎の頃の新陰流をずっと守り通してきた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:44 ID:0BDTQMHX
>>52
元々正式名称なんてないっしょ。
ただ厳長先生あたりから上泉正統を示したいがために新陰流兵法を「正式名称」
としたみたいだけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:47 ID:0BDTQMHX
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:01 ID:0BDTQMHX
柳生新陰流公式ホームページ
http://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/
新陰流兵法転会(渡辺)
http://www.shinkageryu.com/
柳生心眼流荒木堂(大坪)
http://www.kunpooan.com/arakido/arakido.html
尾張貫流(神戸)
http://www.vans-pro.co.jp/kobudo/owarikan.html
新陰流居合(鹿島)
http://misogi.org/shinkage.htm
大日本大和柳生会柳生新陰流兵法居合道
http://www.eonet.ne.jp/~yamatoshinkage/
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 07:07 ID:bumPH3iC
「小野派一刀流」公式ホームページ
http://onohaittoryu.3.pro.tok2.com/
小野派一刀流 長正館
http://homepage1.nifty.com/makom/tyouseikan/
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:42 ID:A+d33eEp
本間念流も語ってください
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:21 ID:emd3iyCW
本間念流ってなんですか。馬庭念流以外にも念流ってあるんですか。初耳。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:25 ID:H9A9O/Zq
群馬の気楽流の先生が教えてるみたいですが、情報が少ないですな。見たことある人いますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:27 ID:gD3nAl3f
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 05:29 ID:3fW7cAqK
>>92
>因みに奈良で江戸柳生と称して活動している団体は新陰流とは全く無関係です。
>
これは、何という団体ですか?。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:21 ID:P19m/h4l
>>97
ホンマ念流?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 11:22 ID:uihpjL3j
ほんとはウソヤ念流!
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:14 ID:H0o0X+Qx
>>101
大日本大和柳生会柳生新陰流兵法居合道
http://www.eonet.ne.jp/~yamatoshinkage/
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:51 ID:1XoajnAk
「柳生新陰流兵法居合道」って、「我々は偽物です!」と言ってるようなもんだと思うが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:02 ID:RhiD/enh
>>105
そういう意味では、わかりやすい団体ではあるな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:58 ID:1vIlPaNi
多敵の位。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:49 ID:76BMqQUD
>>105-106
何せ、東京の子爵家を無視して「宗家」だしね。
しかも、数年前から (w

>>104
でも、その植○さんとこは和歌山。
奈良の偽者は、こちらじゃないの?
http://www.asahi-net.or.jp/~PY4Y-TUG/

109名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 04:42 ID:lvBOvDUN
誰か知ってたら聞かせてください。
一刀流の五点の表(電光、明車、円流、浮身、払車)って
どんなのですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:43 ID:aCEA9g9f
本心一刀流っていう流派が堂本氏の本に出てましたが、現在教えてる人っているんですか?
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:19 ID:op2yJiwc
すいません
神堂流活殺法
についてお聞きしたいのですが、ご存じの方いらっしゃいますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:51 ID:O+dgMYMP

_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
.(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
            .i|          .|i
      ムキ━━ i|          .|i ━━━━━ッ!!!
           .i|    .∧_∧    |i
          .i|   ∩#`Д´>'')  |i
          i|    ヽ 火病 ノ    .|i
      _,,  i|      (,,フ .ノ      |i
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:06 ID:y19L91Uo
わははは!
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:58 ID:hvT3E6DK
二天一流をやってる人はいませんか?
どんな内容なの?
山東派とか野田派とか色々な種類があるのですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 02:21 ID:zCgh70M5
age
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:39 ID:f8SLsJBg
日本の剣道有段者必見(高校生 大学生にも、お勧めする。)

日本剣道と日本刀

内容
@剣道発達以前の日本刀
A江戸時代以降の剣道と日本刀
B竹刀と日本刀
C稽古と実戦         など。

歴代日中剣道連盟
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
軍刀編、引用の事
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:12 ID:NmusH96/
34 :名無しさん@4周年 :03/11/19 10:07 ID:pk6e4kiq
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_4&nid=67871&work=list&st=&sw=&cp=1

雅子様が韓国人に中傷されてる。これはひどい…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:49 ID:Lzej+Sne
二天一流を実際に学んでいる方はいませんか?
色々な道場があるみたいだけど。
実際の体験談が知りたいです。
あと演武とか見た人の話も聞きたいです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:59 ID:2e8iIjH+
古武道大会で演武される今井先生とか「秘伝」とかで紹介されている宮田先生とか、また、本を出版された武蔵会とかあります。
ネット上では、米原先生、鶴田派の松永先生とかありました。
また、NHKで米原先生や野田派の一川先生の映像が紹介されていました。
他にも先生方がいらっしゃるかもしれません。
でも、実際のところどんな風なのかわかりません。
それぞれの先生方の違いとか、実際のところどんな感じなのか知りたいです。
学んでらっしゃる方がいたら教えて下さい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:10 ID:I8VS3DYI
韓国って世界一だよなw


20歳の男性の45%が対人関係障害の可能性
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2003021117138
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 14:29 ID:nq2vhfBT
>110
>本心一刀流っていう流派が堂本氏の本に出てましたが、現在教えてる人っているんですか?

本心一刀流って伊藤一刀斉系の一刀流なのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:35 ID:2e8iIjH+
宮本武蔵は有名なのに、二天一流は誰も知らないのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:49 ID:/yqqTWEL
二天一流なんて有名かつ盛んな古武道だから探す気になれば、5カ所くらいは簡単に見つかる。
上の方にも書いてあるでしょ?
問題は道場との距離なんだけど。自分の居住地との。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:02 ID:H/pIjD4Z
二天一流を実際やっているひとの話を聞きません。やってる人がいたら具体的に教えて下さい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:42 ID:Meq/f7nG
香取神道流って大竹先生が唯一極意を伝承していると何処かのHPに
書いてありましたが宗家の飯笹氏や唯心館の杉野先生はダメポなのかな?
剣道家にボコられたとか言う噂の大竹先生しか極意伝承してない・・・の?
宗家と大竹先生と杉野先生・・・習うなら誰が良いのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 02:48 ID:cGVzIIbD
>>126
>剣道家にボコられたとか言う噂の大竹先生しか極意伝承してない・・・の?
香取神道流の流祖の「熊笹の教え」から考えると
大竹師範と剣道家の試合はガセだな。
また、本人が本(最近の「秘伝」誌だったか?)の中で
試合直前まではいったけど結局中止になったと書いてあったぞ。
>宗家と大竹先生と杉野先生・・・習うなら誰が良いのかな?
演武の速度だけをあげると、大竹系>>杉野系。
だが、大竹系はやや華法に走っていると見る人も中にはいる。
少なくとも俺は、大竹さんのところは日本最高レベルの剣術だと思う。
飯笹宗家は実際に弟子を取っているのかは、俺も知りたい。演武も見たことないし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:54 ID:yO/Qg7Zw
今年の秘伝の2月号に唯心館の先代の故杉野先生が載ってたなぁ〜、
雰囲気が現代人とは違うね。
二代目杉野先生もきっと凄いんだろうなぁ〜とキボンヌしてみる。
香取神道流って外人も結構習ってるらしいね^^;
流派初の外人門弟はアメリカ人のドン・ドレイカーさんとか言う人らしいよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:04 ID:quT1mlht
なんで、あれだけ宮本武蔵が有名なのに、二天一流については誰も語らないの?
たいしたこと無いのかな?
130蝮の道四:03/11/27 00:19 ID:Jpr4iafJ
>>122
 本心一刀流はすでに絶えました。80歳以上の東京の剣士
の中にはひょっとすると稽古をつけてもらった方もいるかも
しれませんが…同流は明治時代に荒木楽山師が柳生流と心形
刀流を中心に鞍馬流を加えて編んだ流儀です。

>>129
 大河ドラマと同じです。武蔵の伝えた技は極少なかったの
ですが各派に分かれるなかで加わったりしたものも多いとの
ことです。竹刀剣術として流儀再編に成功しなかったことや
実力のある門弟が生まれなかったことが今の状況になってい
るのでしょうかね…。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:50 ID:r4X/PDX1
二天一流について語らないんではなくて、語れないと言うのが真実でしょう。
現代においても二天一流は吉川英治の小説の影響もあって比較的人気のある流派ですが、
伝承地が比較的偏っていると言う問題と、比較的人気があると言っても実際の学習者の数は
現代武道に比べれば微々たるものです。
二天一流門下の方々がこのような場所でべらべらと技法などについて語られるとは到底思えませんし、
第三者が気楽に喋れる程に内容がが具体的に公開されていないと言うのも原因の1つでしょう。

私が知っているだけで二天一流が伝承されているところは札幌、埼玉、東京、福岡、小倉、太宰府、
熊本などの各地があり、古武道としてはかなり勢いがある流派です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:50 ID:r4X/PDX1
あと長野、山梨もあった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 18:37 ID:HnOmemQ0
二天一流は、東京の何処で、教えているの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:39 ID:n9Z/p8hN
長野はともかく山梨なんて所でも教えてるのかよ!
マジ驚いたw
宮本武蔵の影響かね〜?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:00 ID:pzgyPLhA
立身流もここで語っていいですか?
スレ違いなら消えます
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:04 ID:9cpUZ5bK
質問です
昔、ニュースステーションか何かで見たんですけど
どこかのお坊さんが宗家で普通より長い刀を使ってる
居合術の流派って何流か分かりますか?
柔術、手裏剣、鎖鎌も紹介されてました
前から気になってるんですけど、その後雑誌等でその方を見ないので分かりません
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:26 ID:pR05ggNn
山形の林崎夢想流の奥山観禅先生じゃないですかね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:18 ID:ey3Q/dNQ
二天一流にも色々派があるんでしょう?
大まかな違い特徴は何でしょうか?
ある掲示板で山東派の人が野田派は良くないとおっしゃっていたのですが。
別のサイトでも、同じ派内で形の良し悪しを違いを論じていたのですが。
詳しい人がいらっしゃったら、違いについての話が聞きたいです。
悪口にならないようよろしくお願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:10 ID:cHzHN0Qv
>>127
あれだけの近間で、あれだけのスピードで、白樫木刀で打ち合って怪我を
しないのはたしかに凄い。拍子をつかんで、かつちゃんと間合いを見切って
るんだろうなあ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 09:23 ID:pYTWBQ10
>>134
>長野はともかく山梨なんて所でも教えてるのかよ!
>マジ驚いたw
>宮本武蔵の影響かね〜?

長野は故荒関二刀斎師範の系統で古流と剣道の両面から、二天一流を研鑽しているようですね。
山梨も同じく荒関師範系ですが、こちらは古武道界である意味有名な小佐野淳氏のところです。
荒関師範生前に共著の形で「二刀流の習い方」とか言う本を出版している筈です。書名はもしかしたら
少し間違っているかも。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:23 ID:o4O909/k
>>139
3日の奉納演武見たけど、ほんとに凄いね。香取神道流と一刀流がオレ的にベスト2。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:55 ID:pYTWBQ10
>>141
毎年思うのは香取神道流は華法の型だなと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:21 ID:+O8fAY+p
あんなに見たまんまなのに、華法もへったくれもないよ。

てか、あなた何やってるの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:37 ID:o4O909/k
てか、華法て何?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:12 ID:LIap3IC0
香取神道流は表と裏あるんだよね?(技に)
だから他人の前では本当の技(裏)と少し違う業(表)にしていると聞いた。
間違ってたらスマソ

>山梨
小佐野先生の所か…








  芳ばしいなw
146136:03/11/28 22:36 ID:S7vfHOUN
>>137
レスありがとうございます。ぐぐってみましたが確信は持てませんでした
でもその線で調べてみます
瀬戸内寂ちょうになんか似た人でした
山形はちょっと遠いです
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:21 ID:FOhYHSaF
俺も3日の奉納演武見た
竹生島棒術と柳生心眼流、香取神道流が良かった
剣術とか居合とか柔術の流派は素人目には割とどれも同じに見えた

棒術やりたいなぁ・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:17 ID:/SEQALmp
>>145
たしかに木刀で受けている(打ち合っている)のは、表の型。拍子はそのまま
に打ち合わないで体をかわして斬るのが裏の型と、大竹先生がおっしゃって
ました。もちろん、裏の型は入門しないと教えてはくれません。首筋や手首に
返す技が多いのは、介者剣術の名残りですね。あと、香取神道流は居合・抜刀
も凄いですね。自分としては香取神道流とタイ捨流の演武がベスト2です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:59 ID:7Cb/M+oF
>>140
武蔵会系統ですか?
二天一流の山東派とか野田派について知ってるかたはいませんか?
150137:03/11/29 23:41 ID:wg6QQ9iv
136さん
奥山観禅先生は曹洞宗の方ですし、手裏剣、鎖鎌もなされるから確実だとおもいますよ。
小説家の菊地秀行さんがザ・古武道って本(文庫本もあります)で奥山観禅先生にも取材されていましたよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:18 ID:M1QaOuDV
あれほど、宮本武蔵が有名なのに、二天一流をやっている人はいないのかな。
それとも、やってもたいして内容がないのかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:48 ID:jDy0CQnq
>>151
しつこい
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:37 ID:pSZ/yBUM
>151
演舞はみたことある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:42 ID:M1QaOuDV
>>153
どこの系統でどんな内容だったんですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:28 ID:tAuKqDUJ
香取神道流は型は華麗だけど、実用に耐えられる流派なのかは大いに疑問。
実際、作家先生に一方的にやられてしまって、途中からヤバイと思った作家先生が
手加減をしたという笑えない話もあるし。
156居太刀:03/12/01 00:37 ID:gZH9FMll
>>155
津本陽氏のお話ですよね。
でも、あれは竹刀での話でしょう。重たい真剣での勝負とは違いますし、
その辺を差っ引いて考える必要があるかと思いますよ。
古流専門の方のほとんどは竹刀を持たせると剣道に手も足も出ない場合が
多いですし。木刀でも五分五分が良いところでしょう。やはり真剣でなければ
古流の真価は問えないように思います。


とはいえ、もうそういう時代ではありませんけれど。。。

157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:00 ID:s5xbvoHA
>>154
実用って何よ?(ワラ
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:07 ID:vcMXDT2e
やっぱ殺人?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 01:22 ID:5TzUk/jc
それ本当に香取神道流の話なのですか?
たしかに対談で真剣で型を見せてくれたけど竹刀で簡単に打ち込めたから…
ってなこと書いてましたけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:04 ID:hhPsou0C
>>155
天真正伝香取神道流を源流とする天然理心流の近藤勇は、防具つけての竹刀
試合が大の苦手で、竹刀剣術の道場破り撃退用に、竹刀剣術の藤堂平助や
斉藤一(両名とも北辰一刀流)、加えて永倉新八(神道無念流)に出張稽古
の渡辺昇(神道無念流)を食客(居候w)としてかかえていたんだ罠。三尺
八寸、防具つけての竹刀での進退と、二尺三寸五分、真剣での理合は異なって
あたりまえ。お互い別世界に棲み分ければいいわけで、実用も糞もない罠w。
それに華法剣法、畳みの上の水練というなら、袋竹刀の新陰流、今やお殿様
剣法の型稽古となりはてた示現流(但し実用的wな「立木打ち」を除くw)も
立派な華法剣法。ただし、薬丸流は違う。あれは「実用的」かもねw。あと、
タイ捨流も、真剣での組太刀稽古があるくらいだから、「実用的」かもよw↓。

 http://www.kaku-kouzo.com/family/kaku/kaku_private2.html

161居太刀:03/12/01 11:41 ID:gZH9FMll
>>160
>竹刀剣術の道場破り撃退用に、竹刀剣術の藤堂平助や斉藤一(両名とも北辰一刀流)
斎藤一は北辰一刀流ではなく無外流だったとおもいますが。
北辰一刀流の食客は山南敬助ではなかったですか?
渡辺昇によれば、斎藤弥九郎の神道無念流道場の門弟の小遣い稼ぎ場になっていた
ようですね。近藤勇の天然理心流道場は。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:45 ID:8iCGWOm7
斎藤一は無外流の元になった山口一刀流を名乗ってたりしてませんでした?
実際は無外流だったようですが。
それが理由で一刀流と書かれてたりするようですけど。

そういや、あの中山博道先生も神道無念流の前に富山で山口一刀流学んでたとか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:55 ID:SGa+Ptke
>>160
>ただし、薬丸流は違う。あれは「実用的」かもねw。あと、タイ捨流も

なぜ、この2流儀だけが例外なのだろうか?
単なる思い込みで書き込んでいないかい。
164居太刀:03/12/02 03:29 ID:92ZD6JwM
>>160
真剣刃引きで組太刀を行うことが実用に耐えうる理由というなら
新陰流だろうが一刀流だろうがどこでもやっていると思いますが。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:08 ID:syL1GdPf
★ラストサムライ記者会見で韓国人記者の嫉妬と妄想が爆発!

http://asx.showtime.jp/asx/cinema/20031128/c00cnm040000033901462_0500.asx

21分頃から韓国人記者の質問。
「武士道と同じバックボーンが我が国にもありますが・・・」と“質問”ですら無い前置き。
しかも妄想。
続けて「この映画は帝国主義への批判ですか?」
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:45 ID:zrM51Jzm
鐘巻流居合を誰か語ってくれ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 13:33 ID:5NurbN26
現存する中で、一番古い流派はどれですか?

また、現存しなくても確認できる範囲で一番古い
流派はどれですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 13:42 ID:CDAivuJ+
本当のところはよくわからん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 13:42 ID:iU9u6g6n
神道流がかなり古いね
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:05 ID:eCLbOoYi
鐘巻流は先代が満州で伝書ごと行方不明なってるはず。
それ以前は剣術居合い手裏剣(管矢)柔術などもあったそうな。
居合いで寝技というめずらしいものもあったが
ぜーんぶ先代が満州で行方不明に。。。。
昔は業の名前を言うだけでも暗殺されたくらい厳しい戒律のもとで
伝承されていたと聞いたぞ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 09:49 ID:IOKkctrO
>>167
天真正伝香取神道流(千葉に現存)
172質問です(長文なんでサゲます):03/12/10 14:57 ID:b7dhYBU6
漏れは今はフルコン系の練習してるんでつが、年とったら古流剣術とか
やろうかな?とも思ってまつ。しかし、漏れは剣道経験がゼロ・・・
これって マズー なんですか? 流派にもよるんですか?
それと、かなりヲタな質問でスマソなんですが
T岡英夫が、AFSとBFSっていう運動構造(?)があるって
言ってるんですが、古流剣術はAFSの流派とBFSの流派があるそうです。
AFSなのはどこか分かる人いたら教えてください。

ちなみに、AFSってのはフルコンみたいに踏み込んだ足が着地してから
パンチを出すような流派。全身の捻りを生かしてパンチを打つ。
両足が着いているのでフックとかアッパーも出せる。
BFSってのは寸止空手みたいに踏み込んだ足が着く前に
パンチを出す流派。ステップの勢いを生かしてパンチを打つ。
フックやアッパーは使わない、ていうか効果的に使おうとすると
AFSにならざるを得ない。・・・・・以上は漏れの解釈
173ドージョーシンカゲ:03/12/11 01:05 ID:VolVHIrM
じゃあうちは・・・どっちでもない。足は地面から離れないし、体の捻りも使わないし。
ためも使わない、反動も使わない、道場は板間で、足袋にロウを塗って練習します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:12 ID:fCGTD74g
何じゃそりゃ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:27 ID:quyJ8ix6
「剣道」はBFSだな。
176居太刀:03/12/11 03:35 ID:JTNGIJrw
>>172
うーん。私は居合なのですがAFSとBFSのどちらも、と言う感じでしょうか。
いや、どちらかいうとAFSなのかも。。。
私の学ぶ居合の流派では正面を斬る時、刃が敵頭に当たるのと同時に足が踏み込み
ます。これは正確に言うと足の方が瞬間速く地に着かなくてはいけません。
さらに腰の入れ方などは結構空手などと似ているようでもありますし、
これだけをみればAFSということになりましょうか。
しかし、剣先は足がつく瞬間まで後方にためておくかと言えばそういうわけでもなく、
剣はよどみなく、且つ迅速に振りますし。でも結果的に最後の瞬間まで何処に
斬り付けるか刃筋をみせないなどの理合からみてもAFSなんでしょうか、やっぱり。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 11:56 ID:yYcZVHeS
>>171

どうやって確かめているのでしょうか。
流派が派生していく様子のツリーみたいなの作れば
古いほうに属するのは確実だとは思うんだけど、
同じファミリーに属さない流派とは、どちらが古いか
比べようがなさそうだし。

史料としてはどんなもんで確認してるんだろ。
本当の始まりまで追っていけるのだろうか。
178居太刀:03/12/11 12:54 ID:JTNGIJrw
香取よりも名前で古いところなら鞍馬流ではないでしょうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:55 ID:F+qT5zV6
で、>>92の言ってた“新陰流とは無関係な団体”って下のどっちなんです?


大日本大和柳生会柳生新陰流兵法居合道(師範:植木康行[江戸派大和柳生])
ttp://www.eonet.ne.jp/~yamatoshinkage/

柳生新陰流(HP見ただけじゃ師範の名前はわからんかった)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PY4Y-TUG/


下の方が胡散臭そうなんだが、HPの出来で判断できるもんじゃないし。
奈良市に道場のあったのは下。
上の所は道場四つとも大阪だった。でも毎年柳生の里でなんかやってる。
180ドージョーシンカゲ:03/12/12 14:28 ID:8k93Y65b
新陰流と名乗っているのに新陰流と無関係って意味が分からない。
新陰流と名乗っていないのに新陰流の流派はいっぱいあるのに。
181172(一応サゲまつ):03/12/12 15:39 ID:fUvoqF96
スマソ。誰か最初の質問にも答えてくれ。
お前ら古流に入門した時点で剣道経験はあったんでつか?
あったとしたら、それは役にたったんでつか?
>175 >176 サンクス
もしかして一刀流系はBFSなのかな?
それとも一刀流と剣道では体の使い方が根本的に別物なのかな?
182居太刀:03/12/12 16:03 ID:M7fu3INr
居合入門時点では剣道経験はありませんでしたよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 19:34 ID:V4rqikoi
妖魔剣聖紺野さん
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:54 ID:SN2Ujn08
>>172さん
最初の質問は、どこがAFSか皆知らないから答えないんじゃないかな。
で、そのうち流れると。

春になったら居合を習いたいと思う今日この頃。近所で尾張新陰の関西会やってるし。

まだやっていない訳だからアンケート協力にもならないが、漏れは一応剣道初段。
実力ゼロ。中学時代、クラブのメンバーが足りなくて捨て大将やってますた。
いわゆる数合わせ用部員。そのまま部長にもなりましたが。
ヒマだからって来ていた有志のコーチに竹刀を投げられたのが懐かすぃ思い出。
初段の昇級審査で、審査員の目の前で
木刀を持つ手を間違えて慌ててお手玉やった鮮明な記憶がありまっさ。
それでも何故か合格したが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:48 ID:E2DryhkO
>>179

「大和柳生会」は誰もが知る立派な偽物だ。
騙されないようにね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:18 ID:COHfkM3n
偽者いっぱいあるね〜。
でも、結局のところ騙される方もそれだけしか眼がないって
云う事さ!
騙す方も騙す方なら騙される方も騙される方。
普通見に行けば分かる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 15:02 ID:5fkj29Jr
>>186
一番最初の初心者にわかるの?
わからないのが当たり前でしょう。
見ただけでわかるのはそれなりの修練をつんだ者だろう。
演武を見て、素人が騙される姿は何回も何回もみてきたよ。
俺がそうならなかったのは、ただ単に運が良かっただけだよ。
騙される者は可哀想だよ。
金と時間を費やして、何年も何年も稽古を重ねて、ある時、自分の学んできたものが、偽者だったときのことを考えて見ろよ。
何が、騙される方も騙される方だよ。
適当なこと言うな馬鹿!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 15:09 ID:okPQWLJ4
>>172
BFS、AFS、懐かしいなあ。
思えばこの頃はT岡さんもまともだった・・・・

で、剣をはじめとするある程度以上の長さの武器術の場合、間合からみて
BFSに成らざるを得ないと思うのですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:37 ID:aVm5Eojg
漏れも騙されるほうが悪いと思っているよ。
自分が学びたいという気持ちがいい加減だから適当な物にも騙されるんだ
まあ騙されたと気付いても騙されたと気付ける位に成長したと思いなさい
ってこった。
と、これは指導者の実力のことで
道場や流派の素性などは自分でも念入りに調べることだよね。
187は3000円ポッキリってのに騙されて店に入る口だろう?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:49 ID:3JvHnTqQ
どっちもどっち。騙すほうは悪くないはずないからな。
騙されるのは馬鹿だけど
191ドージョーシンカゲ:03/12/16 21:22 ID:HyHyMFKC
大和やぎう会って一度見てみたいもんだ。
もし、強いって思ったら俺はよっぽどバカなんだろうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:41 ID:9xCPLL80
そんな発言をしていてバカじゃないって思っているほうが問題かもだな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:15 ID:jc00ZjKi
>>172
おいらも元フルコンだけど、今は居合愛好家。
楽しいよ。
でも、空手もやりたい気分だ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:42 ID:5fkj29Jr
>>189
>>190
勝ち組が、負け組を貶めていいのかよ。
何学んでんだよ
お前ら、武道やる資格ないよ。
195ドージョーシンカゲ:03/12/16 23:30 ID:HyHyMFKC
私なんぞいまだ武道の道の方を習得できておりませんので。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:54 ID:3JvHnTqQ
>>194
スマソ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:03 ID:zHJxTzSC
課無為流のへんい抜刀霞切りを取得したひ
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 04:52 ID:ANkOyxOf
大日本大和柳生会柳生新陰流兵法居合道は体捌きとか歩法はどうなんでしょ?
そこが駄目ならいっそすがすがしいぐらいなんですが。

カゲ流は蹴(カケ)に”、足はたらきにその他がついてくる流派なんですが。

199名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 05:10 ID:ANkOyxOf
神道無念流も名称に疑問があるんですが、あれは馬庭念流との差別化のためなんでしょうかね。
神道と付けあえて無念としているのは、中条流の技法を普通に伝えるって意味あいとも取れるんですが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 14:49 ID:43KbK9dc
みんなさ、大和柳○会がエセだとか駄目だとか言ってるけど、
それってどういう意味で言ってるの?
俺は、居合初学者なんでよくわからないんだけど、上泉の技
を伝承していないという意味で言ってるの、それとも、単に
稽古を見て遣い手がいなかった、弱い、という意味で言って
るの?
201172@サゲ:03/12/19 16:06 ID:mlT6JBQV
>188 サンクス 剣術はBFSになるものなのかな?
まあ、実力も指導力もある先生に入門できたらBFSだろうがAFSだろうが
関係なく稽古に励みたいでつ。
・・・漏れも空手合気少林寺を出したころのT岡は結構参考になった。
最近は完全にデムパ系なのが悲すい。・・・が、笑いのネタとしては嬉すい。
202188:03/12/19 20:27 ID:8L8fWndt
>201
そうそう、そうなんですよね。
漏れもT岡さんの理論は少なからず参考になるんだが、「超越揮観」あたりから
先の理論がどうしても理解出来ないです。

「BFSにならざるを得ない」ってのは、武器の長さ分徒手武道よりは間合いが遠い
から、開始態距離(でしたっけ?)も当然徒手より大きいと思ったので書いたのですが、
AFSもあるかも知れませんね。居合系など・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 04:35 ID:Qia6HGRY
>>200
新陰流という名前に込められた、剣の理、自負、それを稽古をとおして理解した者があんな名前を付けるわけがない。
とまあ一言で言うと偏見です。
実際の剣術としての完成度は見てないので判断できません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 18:48 ID:/7t6H1bQ
自分は最近居合道に興味を持ち、調べた結果、大和柳生新影流居合道を知りました。
有名な流派ということで入門を考えていたのですが、このスレで偽者と称されているのを見、愕然としています・・・。
実際、偽というのは確実なのでしょうか?
植木先生が江戸柳生の16代とHPに書いてありましたが、それも嘘なのでしょうか?
柳生には尾張柳生と江戸柳生があり、尾張が宗家というのは理解しているのですが・・。
雑な文で申しわけありませんが、どなたかお教え願います。

205名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:11 ID:DSz0pGws
>>204

関西で新陰流やりたけりゃ、尾張柳生宗家の関西柳生会か、
柳生会から抜けた転会尼崎支部に問い合わせてみな。

とりあえずはいろいろ見学してみたら。

詳細はgogleってください。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:51 ID:/7t6H1bQ
>>205
レスありがとうございます。
関西柳生会というのがあるんですね。早速調べてみます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:48 ID:LE1Ma81T
>>204
別に愕然としなくても・・・
入門してないんだし・・・

TAKE IT EASY!
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:36 ID:8M5+9YyG
↓柳生新影流公式HP(尾張宗家のHP)。ここの「柳生会」のコンテンツに関西会載ってる。
ttp://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/

それとそこからのコピペ

近年インターネット上、または雑誌媒体等での、当流に関する記述が、誤っているものが目立つようになりました。その多くは、情報や認識の不足であると思われますが、
中には明らかに故意に歪められているものもあると判断せざるを得ません。
当流の正伝および伝統文化の保存、継承を第一義とする当会では、
正しい情報の公開と管理を目的とし、
現宗家のご指導のもと、ここに当サイトを「公式サイト」として公開いたします。

また、同一の流名を称する他の団体がいくつか存在しておりますが、
現宗家および当会は、それらの団体とは一切関係ございません。
よって、当サイトは当会独自のものであり、
他の団体との統合をはかることを意図するものではないこと明記いたします。

他の団体による独自の基準の段位や、目録等の発行があったといたしましても、
「新陰流兵法」の流史上、正統性を欠くものであり、当会はそれを一切認めません。

209200:03/12/23 00:15 ID:qA+thY2P
>>203
なるほど、そういうことなんですか。

208のコピペから分かることは、柳生会に関するメディアの既述に誤りが
多いことと、とりあえず、新陰流兵法○会や大和柳○会は、柳生会とは
関係が無いというある意味当然のこと。
新陰流兵法○会は、先代の柳生宗家から教わった技を教えているんでしょ。
また、大和柳生会も江戸系の伝わっている技を教えているんでしょ(HPの
情報が真実であることを前提としますが)。
だったら、「新陰流兵法」の流史上、正統性を欠くものかもしんないけど、
そんなのは形式的な話であり、実質的にその学んでいる術理はエセでもな
んでもないと思うが。
210ドージョーシンカゲ:03/12/23 01:03 ID:h4ReYees
>>208
同一流名ではないですが、タイ舎流や疋田影流も新陰流ではないと言ってるように聞こえそうなので、
”柳生新陰流兵法or柳生会新陰流兵法として認めない。”とすればいいのに。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:27 ID:uo+/s9ZQ
大和柳生会(江戸派)が本物か偽者かは知らんが・・・
サイトを見る限り、疑問点は山のようにあるなあ。
上にあった居合もそうだし・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:55 ID:WNRNrKFf
>>209
そう複雑に考えなくても、見ればわかるよ。大和柳生会。
剣舞が元だそうだが、それに加えて各流儀のパクリその他。
組太刀などは時代劇の殺陣だな。

そうそう、他ならぬ「柳生制剛流」からもしっかりパクってたよ。
あれは尾張にしかないはずなのにな。

百聞は一見に如かずってことかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:46 ID:hSFkRyaP
柳生博は柳生流の子孫ってホント?伊賀出身らしいけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:49 ID:mhuPl6u4
>213
本人はそう言ってるね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 04:54 ID:QO40sVif
八王子に住んでいる者なのですが、近くで剣術を教えてくれる道場等、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
少し遠くなら幾つか調べれたのですが、仕事が余りにも忙しく、遠方まで赴く余裕がないのが現状です。
スレ違いもいい所なのでしょうが、もしよろしければ教えて頂ければ嬉しく思います・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:51 ID:i4Qkejgr
  /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|   ジャス子    |ミ| 
. |:::::::::/            |ミ|  
 |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|   __________
  |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/  /
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  |  刀やめろ!
 | (    "''''"   | "''''"  | < 中国様に嫌われるだろ
  ヽ,,         ヽ    .|  |  
    |       ^-^     |  \
._/|     ‐-===-   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:34 ID:L67TQz2C
━━━━━Π━━━━━━━━━━━━Π━━━━━━
   │    │    │    │    │     │
.─―┤.    │  売 │ 国  |  亭 │     │__
    └------┴-----┴---─┴─----┴----─┘
..          /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
         ./:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
         /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;:|
.        |::::::::::|.      ┏╋┓   |ミ|
.        |:::::::::/..    ┗╋┛   |ミ|
         |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|   __________
         |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/  /
         /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  | 靖国参拝はやめろ!
         | (    "''''"   | "''''"  | < 日本は中国共産党にこそ従うべきだ!
    へ、.  ヽ,,         ヽ    .|  | 
. ((  <\\    |       ^-^     |   \           ズルズルズル
    .\\\,.. |     ‐-===-   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (二二.)\)\.    "'||||||"u  ./ 
   /(____)、\\ \.,____||||||___,,.//⌒ ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 /  (___.) \\\    .||||||     /._ _ヾ   }
(    (___)  \\,>___.||||||__∬ (    ) /
.丶、___\ ̄∽∽∽∽∽∽∽∽∽../ ノ_ ノ"
        |..\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./_ノ ̄  .___.
        |  \_______/ノ     | 邪 |
        |    \______________/   |    | 酢 |
        |       └---┘     .|    | 粉 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:53 ID:tSAJcsF1
>>210
>同一流名ではないですが、タイ舎流や疋田影流も新陰流ではないと言ってるように聞こえそうなので、

タイ捨流や疋田影流は新陰流ではありません。
新陰流から分派して別流儀として一家を立てた流儀です。だからこそ「タイ捨流」とか「疋田影流」と言う別の呼称を名乗っています。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 16:41 ID:xq2GD703
220ドージョーシンカゲ:03/12/25 19:24 ID:TR19SS9X
>>218
そんな事は分かってますよ。しかるに柳生会も新陰流ではなく柳生新陰流と言うべきではないでしょうか。と言った訳です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:01 ID:2X3vGNep
>>215
町田に天然理心流、多摩に直心影流があるくらい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:08 ID:jqUuJgEL
>>220
先代の柳生厳長氏によると、
正式には「新陰流兵法正統柳生流」という筈だ。
長ったらしいけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:53 ID:4a4eQ7xb
>>220
>そんな事は分かってますよ。しかるに柳生会も新陰流ではなく柳生新陰流と言うべきではないでしょうか。と言った訳です。

柳生会と言うと居合の方?
224ドージョーシンカゲ:03/12/27 04:04 ID:tPHIcxF7
名古屋の撃剣の方。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:35 ID:4a4eQ7xb
>>224
>名古屋の撃剣の方。

名古屋の新陰流は基本的に流名の変更を行っていないのだから、問題ないのでは。
それと疋田やタイ捨との違いは新たに別名で1流儀を立てたのではなく、先代(上泉)から貰ったものを
次代に伝えただけだから、一家を立てたとは言わないでしょう。
あえて言うのなら「単に継承した」では?
226ドージョーシンカゲ:03/12/27 18:33 ID:fgoSTkaq
>>225

私は208さんが柳生会からコピペしてくれた文に
”同一の流名を称する他の団体がいくつか存在しておりますが”云々と
”「新陰流兵法」の流史上、正統性を欠くものであり、当会はそれを一切認めません。”云々の
下りから、名古屋撃剣の柳生会以外は新陰流兵法ではないと言わんばかりの文章ですね。
と言ったわけです。
すると222さんが、名古屋撃剣は”新陰流兵法正統柳生流”と名乗っていると教えてくれたのです。
つまり”新陰流兵法の術理を正統に継承している流派で流名は柳生流である。”と言っているわけです。
それなら”柳生流は当会一つであり、ほかは認めない”とすれば変に勘違いしなくてすむのに。と思うのです。

そして、225さんが仰るようにタイ捨流も
”新陰流兵法の術理を正統に継承している流派で流名はタイ捨流”と言うことでしょう。
新陰流を継承している流派は色々あって決して名古屋撃剣だけではないのに。
と言いたかったのです。

以上終わり。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:01 ID:4k0lBq7s
上泉の弟子には石舟斎、疋田、丸目などの有名な剣客がいますが
石舟斎のみに唯一一人の印可を渡しているはずです。それは
ちゃんと残っていて目にした事のある人もいるはずです。
私も見たことがあります。引田丸目は兵法の極意を自己考案して
それをもって印可として各地に新陰流を広めてくれと言い残しているはずです。
石舟斎は上泉の中途半端になっていた最後の工夫ー無刀の完成を託されて
それを完成させて相伝とされています。疋田も丸目も己の思うところを
工夫して一流を完成されているはずです。
ですから疋田陰流、新陰タイ捨流と名乗っています。
多分私の見たところ柳生会のそのコピペの文章は
そういう歴史的に見て正統な流儀を含めたことを言っているのではないと
思いますよ。宗矩から伝わったとされる新陰流もありますし、狭川新九朗から
伝わった新陰流もあったはずですがそれは昔から新陰流と名乗って
印可をもらっているものでしょうからそんな流儀のことまで言ってないと見える
のですが。。。
おそらくは現在二三の団体が我こそは正統新陰流だと
名乗っている所と間違われないように書いているんだと思うんです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 05:52 ID:IxR4+KSh
>>227
>石舟斎のみに唯一一人の印可を渡しているはずです。

そりゃ一国一人の印可状の事かね?一国って知ってる?石舟斎は大和の国の
住人。だから一国は大和の国。「唯一一人」って何だそりゃ。いいかげんに
しなさいw。まあ石舟斎は上泉のたくさんいる弟子の一人でそれ以上でもそれ
以下でもない。将軍上覧の打太刀に選ばれたのは最年少の丸目、石舟斎はまあ
できの悪いほうではなかったのかなあw。新陰流三傑といえば、神後・疋田・丸目。
石舟斎の幸運なところは、出世頭の息子、宗矩を持ったこと。江戸柳生家は
将軍の直臣。尾張柳生・兵庫介は陪臣つまり「またもの」、身分違いすぎw。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:27 ID:l9uuj/Xi
>>228
>そりゃ一国一人の印可状の事かね?一国って知ってる?石舟斎は大和の国の
>住人。だから一国は大和の国。「唯一一人」って何だそりゃ。

それじゃあ、石舟斎以外に伊勢守から「一国一人の印可状」を授けられた弟子は他にいるのかい?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:03 ID:/49oM97F
いないよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:21 ID:/49oM97F
確かに一国一人を受けているけど
疋田も丸目も宝蔵院も鈴木も一国一人は受けていないようだ。
ところで229は他の新陰流の伝書で一国一人の印可を見たことあるんでしょうな?
石舟斎は相伝を受けていて一切の伝書を受けているが、丸目も疋田も
簡略なものしか受けていない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:49 ID:1qlGSY0A
>231
229じゃなくて228だろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:50 ID:/49oM97F
おお。
スマソ。
間違えた。
逝ってきます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:48 ID:9DTmVgc3
>>231
>ところで229は他の新陰流の伝書で一国一人の印可を見たことあるんでしょうな?
>石舟斎は相伝を受けていて一切の伝書を受けているが、丸目も疋田も簡略なものしか受けていない。

何を言いたいのですか?
他の新陰流で一国一人の印可があるなしが何か意味があるのですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:24 ID:1qlGSY0A
流儀の継承者と他の人にだす印可とは文面が違うということは
あるのかもしれませんね。
新陰流の以外の流儀はどうなんでしょうかね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:11 ID:/7irzbVP
何時何処の剣術スレでも柳生の中で何処が正統かって話になると
次第に新陰流の正統話にまでなって荒みかけまするが
まあ卜伝の唯授一人の一の太刀と上泉の一国一人は違うと言う事ですな?
とりあえず漏れの聞いたところの免許を受けたのは
柳生と疋田と丸目の三人で宝蔵院も九箇の教えを許されたと聞いたのですが
どこぞで見た石舟斎が貰ったと言う影目録は
第一 猿飛 第二 七太刀 第三 三学 第四 九箇
なので宝蔵院も一応免許? 
疋田同様一番古い門弟の神後宗治(鈴木)も印可は受けてると思いますよね
石舟斎が貰った印可状のくだりは
「なおなお此の上御鍛練しかるべく候
 それがし幼少より兵法兵術に志あるに依って諸流の奥源を極め、
 日夜工夫鍛練致すに依って尊天の感応を蒙り新陰流を号す
 天下に出して伝授せしめんため上洛致すところ不慮に参会申し、
 種々御懇切御執心その計らい謝しがたく候間、一流一通りの位、
 心持ち一つも残さず相伝申し候
 この旨偽るにおいては摩利支尊天・八幡大菩薩・天満大神・春日
 大明神・愛宕山この御罰を罷り蒙るべきものなり
 この以降、御執心の方々御座候わば、堅く請段をもって、
 九箇まで御指南もっともに候
 その上の儀は真実の人によるべく候
 上方数百人の弟子治め候かくの如きの儀は一国一人に候
 依って印可の状くだんの如し」

とあるので他の人達の免許(印可)状の内容を何方か情報キボンヌ
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:28 ID:1qlGSY0A
>236
くわしくかかれてますなー。お疲れさまです。
しかしなんで”新陰流”の正統に皆さんがこだわるのか
よくわからんな。
上泉だって陰流を学んで新陰流を始めたわけだし。
別に陰流正統ってのにこだわってたわけでもないと思うんだが。
上泉の弟子達も、それぞれ思うところがあって一流一派を起てた訳だし、
その流儀の初代って事でいいんじゃないでしょうか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:58 ID:PsGvIXkm
剣術やってる皆さんに質問です。
よく時代劇で、役者が片手で刀をブンブン振り回したりしてますが、
いつも、こんな素早く動かせんのかよと疑問に思ってしまいます。
刀ってそんなに軽いものじゃないですよね?

239名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:24 ID:qSjsn8Ga
>>237
道理としてはその通りですな。

ただそれぞれ思うところがあって一流一派を起てたのなら、それに相応しい流名を
名乗っていただきたいものです。
「柳生」とか「新陰流」の名前に拘る事なく・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:58 ID:/49oM97F
相伝されているから新陰流と名乗ってるのは当然でしょう。
奥義の太刀とかは伝えていないはずだが。
別に丸目、疋田が新陰流をなのっても別におかしくもいと思いますがね。
そこはかなり人間が出来てた証拠だと思うよ。
自分たちは正統を許されているわけじゃないので
それをちゃんとモラルとして守っていたんだから
後輩が抜きん出ていても悔しがったり、ひがんだり
そういう低レベルな次元で争うような人物なら達人には
なれない資質だろうって。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:06 ID:1qlGSY0A
>>239
上泉だって新「陰流」じゃないですか。
あんた、拘りすぎ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:24 ID:YDRjspZp
新陰流の奥義の太刀ってなんだ?

石舟斎と同じものを丸目、疋田、宝蔵院ももらってるはずだが・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:40 ID:YDRjspZp
「一国一人」は「珍しい」程度の意味でしょ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:22 ID:/49oM97F
同じものじゃないってば。
一国一人の免許以外にも多数の上泉の書いた
巻物や伝書を全て渡しているんだけど
他の門弟には渡してない。
奥義之太刀は六箇の太刀で
天狗之抄の更に奥伝。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:53 ID:sxkQ3l01
古武術の技術構成を学んでから、書かないと品を落とすよ。
六箇の太刀が更に上?
それは、後世の誰かが作ったねつ造ものですよ。
陰陽五行の思想が古武術の技術にどれほど影響を与えたか考えないと。
猿飛(燕飛)がいったいいくつの技術から構成されている?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:56 ID:/49oM97F
キミこそ何言ってるの?
学ぶのは君だろう。
奥義之太刀が最後。燕飛は昔の方で初めに習ったんだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:59 ID:sxkQ3l01
じゃあ、最初に習った燕飛と奥義との関係は?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:04 ID:/49oM97F
関係ってなに?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:17 ID:bmK3OP8g
立身流はどこの系統になるの?
250218=225=229:03/12/29 00:54 ID:XcRVCkmo
「一国一人の印可」は昔の国割りに於ける、一国(いわゆる相模の国とか武蔵の国と言った単位、日本国と言う意味ではなく)で
只一人の印可を上泉伊勢守が与えた事だと解釈している。
新陰流の正統の問題に関しては柳生石舟斎のみが受けたとは思っていない。疋田や神後、宝蔵院、小笠原、駒川など多くの門弟にも
許された可能性が高いと思うが内容はともかく皆、師である上泉伊勢守の「新陰流」を純粋に名乗らず、独自性を主張したので結果
として柳生一族のみが新陰流の伝を伝える事となってしまったのではないだろうか?
もっとも疋田影流などは上泉から数えて3代目だか4代目あたりから疋田の陰流と言う事で新たに名乗りだしたと言う説もあるから、
それが真実だとしたら疋田を名乗り出すまでは純粋な新陰流の正統の1つだったのではないだろうか。
251花中島まさる:03/12/29 01:04 ID:SEViLMaE
疋田とか丸目が純粋とかそうでないとかではなく、新陰流の二世は
石舟斎が継いでいるのは間違いない事実。
疋田も丸目もおそらくは工夫の太刀以外は殆ど上泉から
受けた太刀其の儘であったろうと思うよ。
だから疋田や丸目が新陰流でないと言うわけではない。
ただ本人が新陰流と其の儘の名称で名乗らなかっただけだろう。
別に新陰流と名乗ったところで問題は無かっただろうと思われ。
現にタイ捨流から一派を建てた示現流はタイ捨流から来たと思われる
燕飛の型が残っている。これは正しく新陰流の燕飛之太刀から
来たものだと見れば分かる。
それに正統が幾つもあるはずないですよ。
紙後なんてのも実際には何処にも出てこない。殆ど架空の剣豪と言ってよい。
鈴木と疋田が上泉に常に同行していたのは確かだけど。

252名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:18 ID:lJSgdE0O
”おそらく”とか”思う”という言葉がつく意見は、もういいよ。
タイ捨流はタイ捨流、疋田陰流は疋田陰流で問題ないんだから。
皆さん物知りみたいだから、他の流儀のことをお話しして欲しいです。
新陰は飽きちゃった。
253250:03/12/29 01:26 ID:XcRVCkmo
>>251
>新陰流の二世は石舟斎が継いでいるのは間違いない事実。

何を根拠にそこまで言い切れるのですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 07:37 ID:F+Hox7Ai
>>252
>皆さん物知りみたいだから、他の流儀のことをお話しして欲しいです。
>新陰は飽きちゃった。

そう言う時は自分からネタ振りをするのがマナーですよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:34 ID:x4zzFxau
疋田は三代目から疋田陰流(肥後新陰流とも)を名乗っているので
本人は別流儀を立てていない。
そもそも石舟斎にワザを教えたのも疋田だし
幼少の頃から伊勢守と転戦していた彼(甥)が石舟斎の下であるというのは
考え辛くないか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:01 ID:PHzAdkmv
柳生心眼流も柳生の仲間?
とても同じ系統には見えないんですが
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:16 ID:LAo1R56+
>>255
>幼少の頃から伊勢守と転戦していた彼(甥)が石舟斎の下であるというのは
>考え辛くないか?

誰がいつ柳生より疋田の方が下位であると言ったのですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:50 ID:gt6aAR4b
>正統が幾つもあるはずないですよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:53 ID:qw1wWdv/
新しいネタをくれ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:55 ID:aLXKNEa/
>>259
へへへ、旦那、次は一刀流なんて如何でやんすか?
なにせ正伝を名乗っているところもあるようですしねぇ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:14 ID:qw1wWdv/
一刀流か〜〜〜
それもいいけど現代剣道とのからみが出てきて
うざそう。。。

最近五味の書いた二人の武蔵を読んでるけど
小次郎は武蔵と闘ったのは壮年なのかな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:57 ID:2axxRWOl
誰か249に答えてやれ
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:22 ID:mrFvFLYB
>>244
上泉が石舟斎にだけ他の門弟達とは違った技を与えたというのは誤り。
これは宝蔵院に与えた印可状と見比べてみれば明らか。
両印可とも「一流一通の位、心持を一つも残さず伝授」と書いてあり、
更にそのことが偽りでないことを神仏にかけて誓っている。

>一国一人の免許以外にも多数の上泉の書いた
>巻物や伝書を全て渡しているんだけど
>他の門弟には渡してない。
て、どんなもの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:28 ID:mrFvFLYB
>>257
柳生正統論者のことじゃないか?

>>249
なんか独自のものみたいよ
http://www.geocities.jp/bbkasimu/tatu/book/gaisetu.htm
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:17 ID:qw1wWdv/
もう飽きた。次の話題に行こう。
それともみんな凄く新陰流ずきなんでつか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:07 ID:BI+bq38P
○○伝とか○○柳生新陰流などと名乗っている流儀を学ぶ奴らにとっては
日々の不満や、妬み嫉みをぶちまけることのできる貴重なスレッドなんです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:10 ID:BI+bq38P
>266
訂正
流儀 → 新陰流系の流儀
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:00 ID:G0XfBmTa
二天一流の話をしましょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:45 ID:MIHRAQLx
>>261
じゃ、あえて一刀流と現代剣道の絡みについて
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:25 ID:AzfcQNwL
新陰流系統なら直心影が最初で一刀流系統なら中西派が最初であってるよな
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:30 ID:MIHRAQLx
まるでクイズじゃないですかw
一刀流の型稽古と現代剣道はまるで違うと思うんですがいかがでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:08 ID:kOK5h6ZS
真剣を持って現代剣道の動き(真剣を竹刀のように動かせるか)が出来るかどうか考えれば一発で分かりますよ!

273名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:00 ID:dIjaFjND
剣道やってる人に刀渡してみたら出来てたよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:17 ID:G0XfBmTa
やってる人間も多いから、どうしようもない奴もいるけど、剣道家をなめたら駄目だよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:45 ID:pyLrAroK

更新
実録(中国武術を実際 戦争に使い結果を出した苗刀大刀隊の軍歴である)
日中戦争で日本陸軍の板垣師団に壊滅的大打撃を与えた馬英図率いる苗刀大刀隊の記録を
紹介していますのでご利用下さい。
(これは本当にあった軍事記録であり日本国 防衛庁にも記録保管されているされる軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:08 ID:DUiNbFiq
宮本武蔵は「五輪書」に
五つの表という二刀を用いる五つの形こそ大切で、これを鍛錬しなさい、
と述べているのに、現在二天一流と称して演武している方々の中には、二天一流の本質は一刀にあると言って一刀の形を良くやられています。
しかし、そのようなことは「五輪書」には書かれてはいません。
現在良く見る二天一流の演武は武蔵の兵法と異なっているのでしょうか?
277武術系歴史書の何かに書いてあった。:04/01/04 05:53 ID:kTngtZnP
「五輪書」自体が本当に武蔵自身の書なのかは不明らしい・・・

ついでに、吉川武蔵に話が似ている「二天記」などは江戸時代の講談?小説?だった様ですよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:10 ID:DUiNbFiq
じゃあ、「五輪書」がでたらめで、二天一流の方々が本当の武蔵の教えを今に伝えているのかな。
二天一流をなさってる先生方は「五輪書」を認めていないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:09 ID:P68xYD9G
「五輪書」は世間への武蔵の象徴としては良いのでは?
二天一流他、武蔵系統の各流派の伝書にはどう書いてあるんでしょうね?
やってる方・何か知ってる方いませんか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:56 ID:4OZdahIa
五輪の書が武蔵の真筆なのかは疑問視する意見もある。
後世に武蔵の門弟や孫でした地によって執筆されたとも。
それに対して、兵法三十五箇条とかは確か細川公に献上しているから武蔵の
持論としては信用出来るのではないか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:49 ID:hsj7TEWw
今、二天一流を演武されている方のところに伝書が伝わっているのかな?
一刀の形って本当に武蔵が作ったの?
ある先生は、二天一流は仏法の悟りを得るための方便であり、それが武蔵の心みたいに語っていたが、
「五輪書」や「兵法三十五箇条」には、そのような思想は書かれていないと思うけど。
それとも、口伝だけで両著書にないそのような大切な思想を伝えてきたわけ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:58 ID:8G4RQ0Xl
現存する武蔵が書き記したと言われる物(書画)全てには
共通する筆跡や印判などはあるのでしょうかね〜?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:10 ID:hsj7TEWw
確かに文章で真筆と言われているのは「独行道」と有馬直純宛と長岡興長宛の二通の書状だけだと思う。
研究者によっては「兵法序論」も真筆と見なす場合もあるが、否定的な研究者も多い。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:14 ID:huM16P8j
武蔵は江戸時代に「作られたスター」の様子
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:44 ID:XUUDIIwL
ある二天一流の先生が「独行道」を仏教の教えを表した武蔵の悟りを書いたものと解説したものを読んだが、どう考えても「五輪書」や「兵法三十五箇条」にそのようなことは述べられていない。
現在の二天一流は本当に武蔵自身の流儀といえるのかな?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:57 ID:VMN7ARLu
うちの近くに10年くらいまえまで本間念流って剣道の道場があったんだけど、誰か知らない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:39 ID:XUUDIIwL
弟子や孫弟子が書いたと考える研究者はいるが、現在、二天一流をやっている方が、五輪書を武蔵の書いたものではないと述べている話は聞いたことがない。
けれども、五輪書の水の巻に五ツのおもてを学ぶことが第一のように書かれているのに、二天一流の一部の先生方は、一刀の太刀を学んで、刀法の理を理解した者がはじめて二刀を用いた形を稽古するよう指導している。
これは、五輪書の武蔵の教えとは異なっているように思えるが・・・。
二天一流には、いくつかの派や道場があるらしいが、一番信頼できる道場はどこなのだろうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:25 ID:t0Fub0i+
>>286
本間みのるって人がやってたんかね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:33 ID:TGZBMz4X
本間念流ってあったねん!
え?読み方わからんてか?
ほ・ん・ま・ね・ん・り・ゅ・う!
ほんまねんりゅう!
ほんまねんりゅうあったんねん!
ほんまねん!
ほんまやねん!
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:21 ID:lHm69ui+
二天一流には現在山東派や野田派といわれるものが残っているが、最近山東派が正統のように述べてあることが多いがそうなのだろうか?
すると「野田派」は傍流なのか?
山東派の演武も道場によって異なっているが、どの道場が古い形を伝えているのだろうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:40 ID:trhr1SO9
>>286
群馬ですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:24 ID:kzj2f9iH
>>291
本間念流って群馬なの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:11 ID:KPv2Qm5G
>>292
馬庭念流の分流で赤堀ってとこでやってたらしい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 08:39 ID:veZZAJlb
>>293
馬庭念流の分派?
と言う事は念流なわけだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:49 ID:veZZAJlb
品川区で直心影流を教えている黒尾さんって誰の弟子?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:18 ID:XVqR0ScO
品川で直心影流ってどこですか?
心眼流なら知ってるけど直心影流は初耳
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:50 ID:db0cbq5v
>>296
品川区総合体育館でやっているらしい。直心影流を。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:04 ID:4ExWAHaT
なるほど
今度機会があったら見にいってみようかな
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:26 ID:j02usF2K
「円心流 尾上マサミ(故人)」氏の情報をお持ちの方いませんか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:32 ID:AXE/sFCw
円心流と言うと田中普門師範の関係の方なのですか?
301299:04/01/13 20:40 ID:jp3MhRh4
>300さん
お答え頂いてありがとうございます。
その方とは違う系統だと思います。居合いでは無く剣術の方だと思います。
隠れた名人で、今有名になっている古流の先生らが隠れて?剣を習いに行っていた人と聞きしました。
302桜田武士:04/01/14 01:07 ID:PhYhF8J4
円心流というと私の場合は円心流居合据物というところしか思い浮かばない。
ここは居合据物の他に剣術などもやる、曰く実戦的な流派だそうです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:38 ID:wrYey93n
実戦的という看板ほど胡散臭いものはないw
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:18 ID:UEJyxJPj
東京で剣術・居合術以外の武器術をやりたいんですが、
何処がお勧めでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:05 ID:0ihs5WLK
バカはすっこんでろよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:05 ID:abOzXx9x
>>304

神道夢想流杖道とか宝蔵院流槍術、戸田派武甲流薙刀とか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:37 ID:UEJyxJPj
>>306
有難うございます
近く日本武道館で演武があるらしいのでそれと併せて詳しく調べてみようと思います
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:41 ID:cUknPQ/K
>>306
宝蔵院流も東京にあるのですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:56 ID:vrixPB69
秘伝の道場案内見てみたよ
香取神道流の道場
神武館は宗家の名前で出てたから宗家が責任者で
大竹さんが指導って事かな。
唯心館のほうが入門料と月謝が高いのね。
あと唯心館やたらと海外に支部あるようだけどそれらも免許の方が
指導されてるのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:01 ID:50/XYS7h
北辰一刀流の千葉周作はそれまで八段階だった階梯を三段階に改めたそうですが、
以前の八段階を全部知ってる人いますか?
教えてください
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:40 ID:g1CfFo6x
2chにいるとは思えない
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 02:58 ID:piDGyp+y
1・小太刀 2・刃引 3・仏捨刀 4・目録 5・かな字
6・取立免許 7・本目録皆伝 8・指南免状

此れの事でしょうか?
間違っていたら激しくъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 03:35 ID:jBu1H3VY
>>312
1は十二箇条目録では?
314312:04/01/28 05:02 ID:piDGyp+y
やはり間違ってましたか  Σ(´Д`lll)  
自害致すw _| ̄|○  
315310:04/01/28 16:13 ID:aymugqLp
>>312
>>313
ありがとうございました
316310:04/01/28 19:53 ID:aymugqLp
十二箇条目録というのは入門したての人でもすぐ貰えるんですか
317:04/01/28 21:12 ID:cpFZ3FC7
>316氏
入門したてで指南免状貰ってどうするんですか?

かなりの確立で、貰えないでしょう。
私ならあげません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:11 ID:es9vOGGh
「晴れたらイイねッ」と言う番組に
天真正伝香取神道流の大竹さんが映ってたよ。
結構外人さんがいらっしゃった、中でも5年前に来た外人さんは
現在目録だそうです
319フルコン:04/02/10 00:59 ID:ea2HI4so
今 二つの流派に触れてみたと思っている。
格闘剣術と言うようなタイ捨流を習ってみたいが関西で指南
してくれるところはないだろうか?
 もうひとつは、もともと山口一刀流という古伝の一刀流の系
譜に田宮流系の自鏡流居合術を弊習する無外流が習ってみたい。
昭和になってできた無外流兵法道ではないの、S会とかね …
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:27 ID:G2wT/Lf1

[丸目]タイ捨流剣術[逆握]
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076504317/l50
321:04/02/18 14:04 ID:aUPDRblI
オチル!!
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:33 ID:Pbb3sWht
上げるだけかよ!(三村
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:54 ID:Y8Hpjtpl
上げるだけかよ!!(三村
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:33 ID:LBrKbN+k
上げるだけかよ!!(三村
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:06 ID:SiWEQaSQ
ちゃんと上げろよ!!(三村
>>LBrKbN+k
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:27 ID:V/IPahxf
15日の武道館についてどこのスレでも語られないのは何故だ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:10 ID:Yx2+FB0V
孤刀影裡流ってどういう流派なのでしょうか
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:06 ID:HJSkExHJ
聞いた事ない 名前からして新興だろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:08 ID:tZ3Wpoxb
>>327
漏れもその番組見たよ。
西南戦争のときに野瀬庄五郎と言うお人が編み出したとか言ってたね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:28 ID:Yde/HyC8
いきなり質問ですが、古流の突きは平突きがメインなのですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:37 ID:V/M1QLmZ
メイン突きw
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:26 ID:EQUuYFil
age
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:55 ID:7ctfaOvY
1の富田流って富田勢源のだよね。
一刀流系の小太刀にどれくらい残ってるのかな?
知っている人いる?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:17 ID:b0TPX91N
>>333
小野派一刀流には相小太刀の傳があるし、甲源一刀流にも小太刀の型があったのでは。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:53 ID:u+kiKeRU
>甲源一刀流にも小太刀

溝口派からの伝承ではないと書籍「甲源一刀流」に書いてあった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:03 ID:EQUuYFil
誰か>>330に答えてやれよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:15 ID:APwYIGTv
>平突き
天然理心流でしょ?誰か幕末に詳しい人ならわかると思われ。
しかし日本刀自体首刈りのためのサブウェポンなので、平突きの出番は非常に少ないと思われw
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:21 ID:3xNK2uOo
>>337
天然理心流でなくともある。
古流で一般的なのかどうかは分からないが。

合戦での首刈りと平突きに因果関係があるのかいな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:04 ID:O4niDG8A
平突きって言ったら斉藤一だけど
ってことは一刀流系にもあるんでない?

首刈りとかよくわからんが幕末とかでは反りの少ない刀が使われていたから突きは結構重要だったんじゃないかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:21 ID:APwYIGTv
一刀流に平突きはないと思う。斎藤某が一刀流というのは何故?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:57 ID:O4niDG8A
>>340
ん?質問の意味が良く分からないけど。
斉藤一って言ったら一刀流系じゃないのかな?まあ詳しくは知らないから一刀流のどれかは色々説があるみたいだけど
まあ例えば小野派一刀流とか。平突きがなかったとは知らなかったけど。
じゃあ天然理心流の技を壬生浪士組に入ってから教わったのかな?
342堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/02/23 04:17 ID:Nsk/k+eA
斉藤一は確か無外流だったと思います。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:42 ID:O4niDG8A
>>342
本当だ。一刀流だと思われていたのは間違いだったとなってた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:46 ID:snOlf50k
>334
ありがとう。
小野派一刀流の中太刀は忠明の頃から増えてるんでしたよね。
小太刀のほうは、そういうことは無いのでしょうかね?
甲源一刀流は不勉強でどんなのか見たことないので、お勉強してきます。
>335
甲源一刀流の本、あるんですね。初めて知った。ありがとう。

>343
でも、無外流は山口一刀流から派生してるらしいですよね。
だから一刀流って言われてたのかも。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:13 ID:TTTzs387
新選組の影響で天然理心流の入門者が増えてるみたいですけど、他の幕末の大流派、
北辰一刀流や神道無念流はどうなんでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:22 ID:/8XsHhH6
宗家なんかどうでも良い、ほとんど技なんか絶えているし、なになに派で良い、
私は直心影流島田派門下
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:28 ID:/mEmJ59X
北辰一刀流は荻窪に道場があるよな。
348桜田武士:04/02/24 00:34 ID:h/UTo175
>>342-343
無外流の特徴は逆袈裟と突きにアリ、だそうで。
無外流居合にも斎藤一が得意だったという片手平突きに
敵を刺す技が残っているのは面白いですな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:37 ID:MyoL/d7S
天然理心流ってまだ道場あるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:25 ID:CWyAbObE
>>349
道場は閉鎖され、再開の予定も無いらしい。その理由としては
・天然理心流の宗家が途絶えた事。(近藤勇五郎が最後の宗家)
・継承者が減り、本来の天然理心流の技を伝えるのが難しくなった事。
・各地でエセ天然理心流継承を名乗る者が現れている事。

351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:08 ID:dXoqiSHk
なるほど〜
興味あったけど坂本竜馬好きだし
北辰もいいな〜 小野派一刀流はそれなりに
ちかくに道場があるんだけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:17 ID:CWyAbObE
347>>荻窪かあ、遠いなー。もう少し東京寄りで習える所はないものか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:29 ID:CWyAbObE
>>351 >>347
北辰習いたいです。坂本龍馬・清河八郎・伊東甲子太郎・藤堂平助・
・山南敬介など敬愛する幕末の人物が修めた流派だし。
354桜田武士:04/02/24 23:31 ID:h/UTo175
>>352
場所は全然違う方向になるけど目黒でもやっていますね>北辰一刀流
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:43 ID:CWyAbObE
>>352
目黒のどこ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:44 ID:CWyAbObE
>>355 間違えた、目黒のどこですか?
357桜田武士:04/02/24 23:50 ID:h/UTo175
>>355
さあ、詳しい場所までは興味が無かったのでハッキリと覚えてません。
どっかの学校の体育館だったような気がしましたけど詳しくはちょっと。。。
東急東横線都立大駅近辺には北辰一刀流玄武館目黒道場のビラが張ってあり
ましたよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:51 ID:USnHUkGH
こうゆう剣術ってどうゆう練習をするんですか?
空手しかやったことないのですが
空手みたいに基本技やったら型や組み手をやるのでしょうか?
359堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/02/24 23:54 ID:RQK/KpHQ
>>358
自分は北辰一刀流と天然理心流を見学に行ったことがあるのですが、
基本的には素振りと形を反復して練習していらっしゃいました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:57 ID:USnHUkGH
>>359
ありがとうございました!
それじゃあ組み手みたいな稽古はやらない
もしくはやらない日だったんですね
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:15 ID:7wbgGH41
武道館で天然理心流の演舞見た。試し切りは見事だったが、実戦とは関係ないな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:19 ID:W8Q18OYC
とりあえず神道無念流は有信館でやってるよ。東急東横線の祐天寺近辺で。
古流は基本的に型稽古だからね。組み手というか決まった動きを二人でやるってのはあるみたいだけど。

>>361
まあ、天然理心流は宗家残ってないし。新撰組愛好家のためにあるようなものだし

ついでに北辰一刀流の玄武館は東京のどこかは忘れたけどネットで調べればすぐに分かる。
なんか独自の段位などがあるらしい。まあ、門下生を募集してるかどうかは聞いて見なきゃ分からないけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:27 ID:W8Q18OYC
>>350
そういや疑問に思ったんだけどさ。最後の宗家は近藤勇じゃないの?勇五郎は宗家にはなってないんじゃないのかな?
あと二番目の理由はわかるけど各地で天然理心流は名乗ってるけど継承は名乗ってたかな?よくわからんけど
まあ天然理心流を名乗ってる時点で大して変わらないか。
364堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/02/25 19:02 ID:qteosPUq
>>362
自分が見学に行ったときは、現宗家の方に電話で道を教えてもらいながら探しました。
道が少し暗かったので最初は看板に気付かず、あの辺を何回もぐるぐる回りました。
間抜けでしたねえ…。

それで自分が見学に行って、帰るときに入門に必要な用紙を頂きました。
結局入門はしませんでしたが、確かに独自の段位はありましたね。
月に何度かは忘れましたが、曜日を決めて昇級・昇段の審査をするというお話でした。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:55 ID:SlUP/66a
古流は組み手はないんですか
お〜い 竜馬だと激しい打ち合いとかしてるんですがね
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:35 ID:jwrg9PSg
>>365
北辰一刀流は竹刀打ちの名門だから、幕末は防具つけて竹刀もって
面を剥ぎ取るまでガンガンやっていたと思うけどなあ。
今はどうなのかはさっぱり分からない。俺も知りたい。
剣道と境がなくなってしまったのか、型稽古に先祖返りしてしまったのか・・。

あと『組み手』とは言わないよな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:20 ID:hEektajr
まあ古流が型稽古なのは当たり前だよね。型があるんだからまず覚えなくちゃならない。
ただ昔と違うのは今は組み手つうか相手と打ち合うってことがないことだよね。
約束組み手だっけ?そいうのはあるはずだけど。

知ってる範囲だけでは古流で防具使うところは無いから打ち合いは無いと思うよ。
とういか、古流を実際に打ち合ったら危険すぎるでしょ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:21 ID:shenevc9
>>365「組太刀」じゃないか。
369桜田武士:04/02/26 23:36 ID:lMzniQWo
>>367
新陰流は袋撓とエビ篭手使って実際打ち合いますよね。
直心影流は剣道防具と袋竹刀で竹刀稽古をしてます。
北辰一刀流も当然竹刀稽古をしていますし、有信館の
神道無念流も竹刀稽古はやっているようです。

千葉周作の剣術48手には組討の業も入ってましたが
これは玄武館では伝えているのでしょうか。。。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:39 ID:shenevc9
北辰一刀流現宗家 小西重治郎氏のプロフィール↓

15歳で玄武館三代目・小西四郎館長の内弟子として入門。
若干31歳にして北辰一刀流宗家五世を襲名。
戦後、復員して、昭和23年より善福寺公園を野天道場として指導。
平成元年四月、戦中に閉鎖していた北辰一刀流玄武館を再発足。
一度は途絶えかけた同流の伝統を今日まで伝える。
絵画をこよなく愛し、ル・サン賞、東京都知事賞など受賞多数。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:50 ID:shenevc9
>>363近藤勇五郎は正式に宗家を襲名した訳ではないので、
事実上は近藤勇が最後の宗家でしょうね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:49 ID:kW5ZKdKj
女性で古流剣術やってる方いませんか?
興味はあるのですが大したスポーツ経験もなく、体力にそれ程自身がないので
足踏み状態です。費用なども実際どれ位かかるものなんでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:15 ID:Y1gy5+Ho
居合をやる女性の方は多いようですが。
天然理心流、新陰流、一刀流など、見かけたことがありますよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:22 ID:nB/iuxRS
>>373
剣術は他のスポーツと違い、老若男女問わず何才からでも何才まででも
続けられるものだと聞いた事があるので良いな〜と思ってたんですが。
まずは見学ですよね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:34 ID:fphFba07
新陰流系で柳生とタイ捨以外で残ってる流派はなに?疋田や神後とか
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:28 ID:Y1gy5+Ho
>>374
見学はどこの道場も気持ちよく受け入れてくれますよ。私も眼福に与りました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:01 ID:MTJPXImH
>>375
黒田鉄山師範の伝承している駒川改心流剣術も上泉伊勢守の直弟子だった筈です。

>>372
体力的な問題であれば、稽古を続けて行くと言う見知からは、女性でも何ら問題ないと思います。
興味がある流儀を見学されて見る事をお勧めします。
費用的な問題では型としての伝承をメインとしているのか?剣道メインなのか?で変わって来ると思われます。
剣道、居合道系だと初期投資の防具代や居合刀代が多少のハードルになるかもしれません。
型メインのところは基本的に木刀と稽古着があればいいので、始める段階からの金銭的なハードルは低いでしょう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:54 ID:jxNFNhoo
>>374
見学は流派を限らずに出来る限りいろいろな道場を見てまわってくださいね。
そしてその道場の先生・指導者とよ〜く話をして下さい。
で、『この先生なら!』と思った道場に入門してください。

武道は入門すると先生や先輩のおっしゃることがすべてとなりますので、知らず知らずのうちに先生や指導者の人間性が技を通して体に染み込んできます。
自分でも気が付かないうちに社会で先生や指導者と同じ言動をしているということが多々あります。
よい先生・指導者の下で修行すると技も上手になり人間的にも良くなっていきますが逆も然りです。

剣術に限らず武道は一生続けられるものですので、自分にとって『本物』と感じるものを選択して下さいね!
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:11 ID:zzIqF5Xm
>>375

直心影流も新陰流系統だよね。
宝蔵院流槍術はどうなんだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:41 ID:2WyMYK/d
新陰流系かは難しいところですが、神道無念流や心形刀流も新陰流の系譜を引いていますね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 06:18 ID:n5+9Tg5B
東京の品川区に住んでいるんですが、何処か良い古流剣術か居合術か抜刀術の道場って
ご存知ありませんか?
出来れば現代剣道と混ざっていない流派がいいのですが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:11 ID:RF/ykcNF
おぉ、俺も品川に住んでるよ
大崎体育館で無外流と直心影流が活動してたと思う
あとは柳生心眼流もどっかで活動してた筈

そんな俺は品川近辺で棒も出来る柔術道場を探してます
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:37 ID:vUn2zhCx
>>381
古流の居合術で宜しければ、大田区の西蒲田に無雙直傳英信流居合術のご宗家がいらっしゃいます。
道場としては『無雙直傳英信流居合術 高明塾』という名称で行っています。
この無雙直傳英信流居合術というのは現代居合の源になっている居合術流派です。

しかし検索エンジンで検索してもHITしません。
そのため区立の図書館などの武道のコーナーに日本古武道協会監修の『日本古武道総覧』というB5サイズの白表紙の本があり、連絡先が載っていますのでますのでご覧になってみてください。
一度ご連絡を差し上げ、見学に行かれると良いと思います。
快く見学させて頂けると思います。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:30 ID:++Csw7y5
亀レス、スマソ。
>>179
>で、>>92の言ってた“新陰流とは無関係な団体”って下のどっちなんです?
>下の方が胡散臭そうなんだが、HPの出来で判断できるもんじゃないし。
>奈良市に道場のあったのは下。

お察しの通り、下の方ですね。
尾張の技法を江戸柳生と称しているところです。(→ttp://www.asahi-net.or.jp/~PY4Y-TUG/


>>204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 18:48 ID:/7t6H1bQ
>自分は最近居合道に興味を持ち、調べた結果、大和柳生新影流居合道を知りました。
>有名な流派ということで入門を考えていたのですが、このスレで偽者と称されているのを見、愕然としています・・・。
>実際、偽というのは確実なのでしょうか?
>植木先生が江戸柳生の16代とHPに書いてありましたが、それも嘘なのでしょうか?
>
植木先生が宗家なのは、大嘘。
先代(16代)は急逝したが、話し合いで道統を継いだのは大阪市内の別の先生(17代)。
この事は、先代の遺族だけでなく当時破門状態だった植木先生も了承していたそうです。
でも植木先生は、何故か数年前から勝手に宗家を名乗り出したそうです。

>>205
江戸柳生と尾張柳生は、そもそも別物だと思いますが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:32 ID:++Csw7y5
>>211
>>212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 15:55 ID:WNRNrKFf
>そう複雑に考えなくても、見ればわかるよ。大和柳生会。
>
和歌山の植木先生の所は、「大日本大和柳生会」。日本語サイトを出してましす。
大阪市内にある別の先生(正式に道統を継いだ方)が主催しているのが、「大和柳生会」。こちらは宣伝が嫌いなので、ネット上では殆ど情報が有りません。
大阪の「大和柳生会」(無印)の方が古いので、植木先生が名称をパクったみたいです。

>剣舞が元だそうだが、それに加えて各流儀のパクリその他。
>
それは、先代(16代)が剣舞の宗家もしていたので、口の悪い人が広めたデマみたいですね。
先代も大阪の(17代の)先生も、江戸柳生の正統として江戸の柳生子爵家に認められているそうです。

>組太刀などは時代劇の殺陣だな。
>
植木先生の演武を見る機会がありましたが、確かに非常に芝居がかっった演武でしたね。
切る前に刀を一々肩に担ぐ様にする等、良くない癖も見受けられます。

>そうそう、他ならぬ「柳生制剛流」からもしっかりパクってたよ。
>あれは尾張にしかないはずなのにな。
>百聞は一見に如かずってことかな
>
それは、私は見た事無いです。
どんなワザなのですか?。


>>185
上記をお読み下さい。
「自称宗家」の植木先生の所ですら、「真っ赤な偽者」という訳ではありません。
この流派の関係者によると、真っ赤な偽者は「勇進流」という所だそうです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:00 ID:KXsS4WQQ
タモリが昔やっていたのも柳生新陰流居合と聞いたが。 九州にもあるのだろうか。。。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:32 ID:++Csw7y5
>>386
福岡黒田藩にも、柳生新陰流が伝わっていたらしいね。
ttp://members.aol.com/shinkageryu79804/yuraitoenkaku.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:30 ID:KXsS4WQQ
おぉサンクス。  しかし普通に剣術みたいだなぁ。
タモリは居合道三段としか言ってないけど。   いや、昔「タモリ倶楽部」で本人が
演武してるのを見たんだけど、普通の居合道とは全く違うド派手なものだったんで
一目で心奪われてしまったのよ。   まさか、剣舞が元の柳生か?・・・w
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:46 ID:++Csw7y5
>>388
>タモリは居合道三段としか言ってないけど。
>
「居合道」なら剣連だけど、
タモリはそれとは別に古流で新陰流を習っていたという事なのかな?。
確かに、剣連の居合道とは別に古流を習う人は多いけどね。

>普通の居合道とは全く違うド派手なものだったんで
>
詳しくは知りませんが、
黒田藩の柳生新陰流の技は、尾張のとも江戸のとも異なるそうです。

>まさか、剣舞が元の柳生か?・・・w
>
上にも書いたけど、「剣舞の先生が柳生新陰流を」云々は、明らかなデマですよ。
件の会に何か怨みのある人が、意図的に悪い噂を流しているみたいです。

昔の武士は剣術に通じると言う事で、併せて剣舞も稽古していました。
だから、古流の宗家であると同時に剣舞をする人も昔は多かったそうです。
その事を、ねじ曲げて伝えているみたいですね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:01 ID:RTan7JHZ
>>383 英信流ってたしかタイ捨流から出た流派ですよね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:30 ID:WGRuchfC
>389
剣舞が元の・・ ってのはジョークってことで。

タモリのファンサイトに「柳生新陰流居合2段」と書いてあった。
テレビで本人は「居合道三段」と言っていたと思うんだが。
で、披露した型は明らかに制定居合ではなかった。 
う〜ん・・よく分からんが、どっかしらの新陰流居合ではあるんだろうな。

>390
んなこたーない。(w    林崎甚助。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 06:08 ID:NqGFp+LU
>>391
つまり、
タモリは剣連の居合道が三段で、
古流の柳生新陰流(たぶん福岡黒田藩伝の)が二段という事じゃないのかな?
タモリは、確か福岡出身だったから。

>>390
タイ捨流から出たのは、示現流ですよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:16 ID:/9PWenz5
タイ捨流から出たのは、示現流ですよ。w
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:33 ID:xL5Lno0e
先週の新撰組の最後で玄武館出てたね
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:02 ID:/9PWenz5
あー、出てた。なんだか危なっかしい稽古だったなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:14 ID:QVyqIGGQ
そうそう
足斬りをジャンプでかわしてたよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:37 ID:ZysWVQeA
英信流で宗家、などというとものすごくあやしさを感じるな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:26 ID:UAOwDiwn
>>384
>江戸柳生と尾張柳生は、そもそも別物だと思いますが

表太刀については結局同じなんじゃないかと思いますが。
遣い方の違いはもちろんありますが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:39 ID:Qhxn3uSW
いいかげんにしろ。宗家があやしいとか、断絶してるとか。
北辰一刀流だって稽古してるとこは沢山あるし、天然理心流だって
三多摩の保存会が巻物を元に戦前から、戦後のGHQによる規制の
時期を除いて稽古は続いている。英進流だってあちこちに宗家がいる。
各流儀とも技を残すことで精一杯の古武道の状況が分からんのか。
そんな事言ってたらどの流派だって突付けばいくらだってでてくるだろうが。
憶測だけの中傷はやめろ。技が至らないと思う他は語るな。
武板に出入りするならば恥を知れ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:25 ID:qwV94ucu
>三多摩の保存会が巻物を元に戦前から

ヘェ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:43 ID:Riyk2z8I
>>385
>植木先生の演武を見る機会がありましたが、確かに非常に芝居がかっった演武でしたね。
>切る前に刀を一々肩に担ぐ様にする等、良くない癖も見受けられます。

肩に担ぐ所作は構えですか?
構えだとしたら、古い形の八相の構えの可能性があります。歴史の古い流派の八相の構えは剣を水平に寝かして構える流派が多いです。
一般に八相の構えと言われる剣を立てて頭の右横に構える八相は比較的歴史の浅い流派に多いようです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:53 ID:Riyk2z8I
>>399
>いいかげんにしろ。宗家があやしいとか、断絶してるとか。

怪しいのはともかく、断絶している流派の宗家はまずいでしょう。

>北辰一刀流だって稽古してるとこは沢山あるし、

ほう、それは初耳。水戸と杉並と目黒以外にちゃんとした北辰一刀流って残っているのですか?

>天然理心流だって三多摩の保存会が巻物を元に戦前から、戦後のGHQによる規制の
>時期を除いて稽古は続いている。

三多摩の保存会と言うのが、三鷹系なのか小島系なのかは判りませんが、それは良い事だと思います。
特に良いのは「復元」の事実を隠さずに謙虚に取り組んでいるところですね。この世界、騙りや嘘が多いですから。

>英進流だってあちこちに宗家がいる。

英進流って無双直伝英信流の事ですか?
あちこちに宗家がいるのは問題があります。確か今は4人くらい宗家がいるようですが、3人は
贋物もしくは弟子を欺いていると言う事になりますので。

>各流儀とも技を残すことで精一杯の古武道の状況が分からんのか。

古流は残らないかもしれませんね。一部の超有名流儀意外は。残ったとしても酷いレベルか・・・
精一杯なのは自身で身を以て体験しているので重々承知の上での話なのですが。

>そんな事言ってたらどの流派だって突付けばいくらだってでてくるだろうが。

う〜ん、実に痛い話です。結構色々なドロドロを知っている身の上としては。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:33 ID:X2gf8yV+
いろんな流派(道場)が存在している(していた)のは
同じ剣術でも、稽古方法や技が違うのでしょうか。
その昔、流派対流派みたいな事もあったのでしょうか。
404385:04/03/03 22:19 ID:T4sRD4kD
>>401
>肩に担ぐ所作は構えですか?
違います。

あの先生は、振りかぶる際に何故か刀を肩に担ぎ、
其処からまるで重い荷物を「ヨイショ」と放り投げる感じで
ゆっくりと振り下ろすのです。
それ故、まるで切れ味を感じません。

あと、素人目に見ても分かるのは、
演武中の芝居っ気が、少々過剰気味かな?って事です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:17 ID:O+iywFFk
>>399
>各流儀とも技を残すことで精一杯の古武道の状況が分からんのか。
>そんな事言ってたらどの流派だって突付けばいくらだってでてくるだろうが。

「技を残すことに精一杯」なら、「自称宗家」を名乗って弟子を集める詐欺などは決して働かないと思うけど。
結局この世界、技の伝承よりも古流で商売したい人の方が多いんだよね。

上記の植木先生も、江戸柳生では有り得ない「宗家」や「居合道」を騙っているという、非常に分かり易い例ですよね。

406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:12 ID:hl+58lld
ここに剣術なるものが果たして実戦的であるのか判定するテストが有ります。
このテストは剣術家の挑戦者一名と、それに襲いかかる足軽隊によって遂行され
ます。その足軽隊の内訳は、

 挑戦者の正面に鉄砲足軽50名。これが鉄砲をつるべ打ちに打ち放します。
 足軽隊の両翼に弓隊各30名。鉄砲つるべ打ちの後、剣術家めがけて速射
 による防ぎ矢を射掛けます。其の間、鉄砲隊は再装填を行い、再び50人
 の鉄砲足軽がつるべ打ちに剣術家に打掛けます。

 この段階であっぱれ剣術家が生き残っていた場合、鉄砲隊の後ろに控える
 50名の印字打ち(投石)隊が、剣術家に対し雨霰と石を投げます。十分
 石で打ち据えたところで、まだ剣術家が生きていたなら、いよいよ真打登場。
 更に後ろに控える50名の三間半柄 (6.3m) の大槍をもった槍足軽隊が、
 エイ!オウ!とめった打ちに 打ち掛かり、槍玉にあげよと押し包みながら
 長槍を突き込みます。

 最後にとどめとしてもう一度、50名の鉄砲足軽によるつるべ打ちをお見舞いします。

さて、ここまでの段階で、生存しえた剣術家の記録はありません。この実用的な
テストの前では、卜傳も上泉も、石舟斎も兵庫助も武蔵も東郷重位も、全く何の
役にも立たなかったでしょう。だからこそ、前田、福島、加藤などのつわものは
剣術兵法者を軽蔑したのです。このように剣術は泰平の世の「芸事」として現代
に伝わったものであり、武「芸」でありこそすれ、武「術」ではありえません。
なぜなら実戦では全然役に立たなかったからです。ということで剣術も剣道も芸事
として、お茶やお花や踊りと同じように、日々練習に励みましょう。(ハゲワラ
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:36 ID:Hl6mretB
>>406
>だからこそ、前田、福島、加藤などのつわものは剣術兵法者を軽蔑したのです。

福島と加藤はともかく前田はちゃんと兵法家を採用していますよ。
流儀としては中条流や富田流が有名なところですし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:10 ID:Fr9MVvU5
>>406
生兵法。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:29 ID:KcvUsbpa
>>406
加藤は柳生家の者を採用している、福島は笹のさいぞう(宝蔵院流)を重用している
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:16 ID:jkK4WIJm
>ここまでの段階で、生存しえた剣術家の記録はありません。

いつどこでそのような実験が行われたのですか?
又その実験の被験者として私にも解る著名な剣術家を
是非教えてください。

>卜傳も上泉も、石舟斎も兵庫助も武蔵も東郷重位も、
>全く何の役にも立たなかった[でしょう]。

つまり上記の6人はこのテストを受けていないのですね?
411:04/03/06 13:28 ID:hSp7nzwC
406氏は、もう過去ログになってるかもしれませんが、戦争用の武術スレをよく読んだほうがいいでしょうね。

412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:12 ID:irh1OyzU
>>409
>加藤は柳生家の者を採用している、福島は笹のさいぞう(宝蔵院流)を重用している

加藤家は兵法家(剣術家)を軽んじる風潮があって、加藤家に仕官していた柳生兵庫助(尾張柳生之祖)は
同輩?を斬って加藤家の禄から離れていますね。
そして尾張徳川家に仕官し直したようです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:45 ID:n+B0TP+o
>>286
> うちの近くに10年くらいまえまで本間念流って剣道の道場があったんだけど、誰か知らない?

今更だが昨日司馬遼太郎の北斗の人読んでたら馬庭念流の本間仙五郎って人が出て来た。
多分この人を祖にしてるんじゃないかと思う。
本間仙五郎ってのは千葉周作がまだ中西一刀流の門人だった頃にボロ負けした相手。
その後周作が復讐しようとしたら既に病没してたらしい。
つまり事実上千葉周作に負けなかった馬庭念流って事で後世まで残ったんじゃないかと。

ソースが小説なんで全然自信無い訳だが。
北斗の人面白かったよ。千葉周作カコ(・∀・)イイ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:46 ID:gvODB7kL
加藤清正には朝鮮でも活躍したという抜刀隊(?)があったような・・。

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:15 ID:j2vDUwvG
>>406
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072633510/l50
の183にも書き込んでるよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:01 ID:XKUKSka3
>>406
「前田、福島、加藤などのつわもの」は、
この阿呆なテスト、パスできんの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:55 ID:GTvbGL5G
>お茶やお花や踊りと同じように
禅の修行である上記を芸事扱いするのはやめましょう
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:38 ID:Ao/iW+Ci
武家の間では

「絵は狩野 剣は柳生 茶は石州」

と言われていたそうですな。
419堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/03/09 14:42 ID:QDGUfYy1
というか、406の状況で生き残るのは
剣術達者の実力だけじゃどうしようもない部分もありますよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:42 ID:UI2O07Wh
(´〜`)イヤーマッタク
そんな状況に追い込まれるもしくは自分を追い込むなんて
一角の実力者のすることじゃないねw

ところで406はいつ「釣れたな」って言ってくれるの?
406マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
406(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:43 ID:JXHobCi7
>>378
ありがとうございます。多少稽古場が遠くとも、尊敬できる先生がいるなら
意地でも通いますよ。

422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 06:45 ID:Y9f1ELVG
>>421
やはり、自分の目で確かめるのが一番だね。
実際、いい加減な先生が多いのも事実だから。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:06 ID:qJrxPG9C
地方の道場に習いに行って、1〜2年で転勤になる場合
みなさんそれからどうしてるのですか?独習?それとも近い系統のところ探すの?

一刀流と北辰一刀流ってとりあえず独習できるように全部の本数覚えるのって
どのぐらい時間かかるのですか?
また他の流派の人の場合はどうですか?皆さん是非教えてください。
424:04/03/21 14:47 ID:wr2hesDx
うちの流儀だと、剣術の形をおぼえるだけなら一年もいらないかも…
まぁ、20年近くかかっても満足できないんですがね…記憶にある師には程遠いですし

425フルコン:04/03/21 15:57 ID:G0pYbAOG
>>423

 初伝レベルでも遣いこめば大丈夫。
形や技のコレクションにならないようにね…
それに 自流派の剣はめったに振らないな…
基本は座も立も同じだし忘れない程度にね
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:22 ID:EQLT7NtL
レスありがとうございます。
>>424
20年近くかかっても満足できない
とは、奥深いものですね。普段は独習がメインの練習になるのでしょうか?

>>425
形や技のコレクションにならないよう
そうは思いますが、転勤などが多いので一通りのことをまとめて習いたいんです。
そうしないとずっと覚えられない気がするので。
こういうのって几帳面すぎる考え方ですか?
 
一刀流系って何本ぐらいをどのくらいで学ぶのが普通なんですか?
誰か知ってる人おしえてください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:55 ID:APwYIGTv
玄武館と礼楽堂に直接問い合わせたらどうだろうか?総本山だし。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:58 ID:0o9ftJu+
玄武館は本当に宗家なのか怪しいところだと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 06:20 ID:0o9ftJu+
>>427
何で一刀流は総本山が二つも有るのですか?
430:04/03/24 08:27 ID:dKIUXSFj
>>426
そうですね。剣術だと独りでの形稽古がメインになります。組太刀もやりたいのですが、相手がいないのでどーしよーもありません(笑

私の学んだ流儀は剣術だけでなく体術や杖術なども含む総合流儀ですので、全部のレベルが密接に関係しています。
体術ができて剣術を理解できたり、杖を学んで体術のキレができたりします。
そして鏡の前で、自分のあまりのレベルの低さに悶絶しかけたりもできます(泣
431:04/03/24 20:10 ID:dKIUXSFj
>>426
>そうは思いますが、転勤などが多いので一通りのことをまとめて習いたいんです。
>そうしないとずっと覚えられない気がするので。

そう思うのは理解できますが、たぶん無意味になるいうに思います。
なぜなら形には意味があって、本人のレベルが見合わないと意味を為さないばかりか間違って理解してしまうことすら有り得ます。
一刀流にどのような形があるかは知りませんが、私の流儀では初伝の形と中伝の形は裏表一対になります。そのうえに奥伝としての基本技へと戻ります。
形をおぼえるだけなら一年もかからないというのは、そーゆーことなのです。
基本を学んだ時点で極意の『形』を『知って』はいることになりますから、あとは『基本』を『極意』で遣うことができるかどうかという段階に至る稽古というのが私の流儀の考えです。

まずは基本とされる形を学び、それを徹底して研ぎ澄ますのはいかがでしょうか?

432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:46 ID:rknKfomc
いまある玄武館は

戦前まで存在していた玄武館とどのような関係があるのでしょうか。
史跡の本で戦前の玄武館の関係者は、
戦死したようなことが書いてあったのですが、、
433桜田武士:04/03/25 03:05 ID:ydLYdKkz
>>423
居合の世界だと夢想神伝流や無双直伝英信流ならば北は北海道、南は沖縄まで
支部がありますから所属組織さえ同じならば段位もそのままに修行が続けられます。
全剣連に所属していればそれこそどこへ行っても大丈夫でしょう。
古流の場合、支部は点々としてますし小さなところだと支部すらないのも当たり前
という世界ですから何とも言い難いところです。
居合は覚えてさえしまえば独習できるという形の性質の反面、剣に対する深い理解と
技術に対する眼、己を客観的に評価できる、またその評価に基づき改善のなせるという
厳しい前提条件も付いてまわります。その前提条件を満たしていない人にはやはり指導者
が必要です。簡単に言うと、居合が独習出来る人というのはもともと剣が遣えて尚且つ
居合もある程度その技術、世界が見えていなければならないということですね。

剣術の世界では大きい所だと東京に本部または支部(稽古会)、地方に本家または
支部というところはいくつかあります。一刀流は小野派ならば東京礼楽堂の他、
大阪長正館道場がありますね。しかし、東京の本家は「大阪は自由稽古が許されている
のみであり、あれの発行する認定状等は小野派一刀流正統の物とは認めない」みたいな
ことがHPに書かれていますのでご注意を。北辰一刀流ならば東京玄武館の他には茨城
水戸の道場がありますね。こちらは水戸と玄武館の間に交流があるそうです。
他には柳生新陰流は柳生先生の名古屋の本部の他、東京稽古会がありますね。
東京には首都圏に勢力を持つ転会というのがありますが、現柳生宗家とはイマイチ仲が
よろしくないようです。柳生新陰流にはもっと色々な地方にもそれぞれ分派を名乗る団体
がたくさんあります。
結論は大流派の剣術ならば大体のところは支部や稽古会を持っているか、もしくは同流別派
が存在するため前者に当てはまるならば幸い、後者でも免許等や細かい見解やそれに基づく
技術の相違さえ気にしなければ流派の稽古続行は可能であります。
434桜田武士:04/03/25 03:06 ID:ydLYdKkz
別の都道府県に支部(稽古会)や別派を色々持っている剣術・居合流派代表例

小野派一刀流剣術、北辰一刀流剣術、柳生新陰流剣術、鹿島神流武術、香取神道流剣術、
無双直伝英信流居合術、夢想神伝流居合術、水鴎流居合術、田宮神剣流居合術、駒川改心流剣術、
無外流居合術etc
435桜田武士:04/03/25 03:09 ID:ydLYdKkz
>>423
というか、どこの都道府県からどこの都道府県へと移るのですか?
それによって選択肢も異なりますね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:02 ID:qmrzOQYl
>>434
>剣術の世界では大きい所だと東京に本部または支部(稽古会)、地方に本家または
支部というところはいくつかあります。一刀流は小野派ならば東京礼楽堂の他、
大阪長正館道場がありますね。しかし、東京の本家は「大阪は自由稽古が許されている
のみであり、あれの発行する認定状等は小野派一刀流正統の物とは認めない」みたいな
ことがHPに書かれていますのでご注意を。北辰一刀流ならば東京玄武館の他には茨城
水戸の道場がありますね。こちらは水戸と玄武館の間に交流があるそうです。
他には柳生新陰流は柳生先生の名古屋の本部の他、東京稽古会がありますね。
東京には首都圏に勢力を持つ転会というのがありますが、現柳生宗家とはイマイチ仲が
よろしくないようです。柳生新陰流にはもっと色々な地方にもそれぞれ分派を名乗る団体
がたくさんあります。


どうも、どちらの流儀の真の宗家も宗家でありながら『宗家病』に掛かられているように思えてなりません。
笹森先生や柳生先生を悪く言う人はいても、否定出来る人はいないと私は思うのですが、実際の行動が
見苦しく感じてしまうのは気のせいでしょうか?
一刀流にしても江戸時代には中西派や忠也派があったのですし、新陰流は有名な江戸柳生が存在していたと言うのに。
伝統武道(古流、中国武術など)の正当な伝承者の器がどんどん小さくなっていくように感じるのは気のせいでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:55 ID:uaYLUOnx
権利ばかり主張して義務を果たさない宗家は困るねw
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 17:22 ID:+8GWYSSD
>>436
そうですな。
古武道の流儀なんて、一つ一つを取ってみればどこも小さなものですし、宗家も他の伝承者ももう少し仲良くできないものか、とは思います。
不毛な論争をしているよりは、お互いに益する処大なるものがあるはずです。
組織は違っても、同流儀で交流できる日が来たらんことを希望しております。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:41 ID:yjglUg86
宗家問題で議論が沸いている様だが・・・

>>406
まとめると
第一弾 鉄砲隊50名+弓隊60名
第二弾 印字隊50名
第三弾 大槍隊50名
第四弾 鉄砲隊50名
計260名ということですね。
真の剣術家ならば10分で倒せますよ?
剣術家が何の為に形という踊りをし、剣道家が何故棒振り遊びをしているのか良く理由を考えてみてください。
まあそれ以前に前述されているようにそういう状況下に身を置かない事が兵法家としての大事ですが。
440:04/03/27 10:34 ID:TPt8fZNt
>>439
どんな釣りですか?
と、思ったら、ちゃんとしたレスですね(笑

古流には個人技だけでなく、集団戦を視野に入れた軍学というものもありますからねぇ
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:23 ID:08SZnJoP
>>440
『形という踊り』
『棒振り遊び』

こういう言葉使ってるから、釣りじゃないの?
442:04/03/27 14:50 ID:TPt8fZNt
>>441
私もそう思いましたが、前述の条件下で正面からぶつかるというのはそもそも自殺でしょう。
前述の条件だとしたら、それこそ現代火器で武装した歩兵でも勝てません。射程外から重火器で掃射するというのなら、それも一種の兵法というものですしね。

『形という踊り』
『棒振り遊び』

も、兵法があってはじめて使えるものですし(笑
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 05:45 ID:+f+iiku4
>>440-442
いえ、釣りではないですよ。
テロリスト制圧用のボディーアーマに防弾チョッキ、防刃チョッキ、
キャリコなどを二丁セミオートでぶちかませる腕力があれば
槍隊など一瞬で制圧できます。(弾が足りないならイングラムでも)
古い流派なら、ボロボロの刀でも斬れる様に重い木刀で素振りをしているでしょうし、
伝統的な流派なら、きちんと重火器の練習をしている筈です。
でも・・・これって剣術家の話であって、剣術の話ではないですね。
スレ違いスマソ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:35 ID:bm9ZYDVB
?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 07:24 ID:Dfx7QYUG
キャリコって何ですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:17 ID:AnZiPpok
柳生家って遡ると菅原道真公に行き着くんだね・・・


http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yagyu_k.html
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:07 ID:n5apJCQJ
一刀流のビデオを見てマネしてみた。けっこう簡単。
448:04/04/07 11:22 ID:vGoZF6zr
外見だけなら簡単に真似できるかもしれませんね
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:46 ID:IX/zS3l9
50歳すぎてから習えるものなのでしょうか?
香取神道流を教えていただける所は都内にありますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:54 ID:KSESPidm
ハン板から。動画付きなので結構重いです。

韓 : 世界最初. 両手剣法の完成 [朝鮮勢法]
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=793291&work=list&st=&sw=&cp=1

日本刀振り回して伝統朝鮮勢法とは…
結構客が入っているし、こうやって捏造史が定着していくんだな…
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:42 ID:es9vOGGh
香取神道流は千葉と神奈川だけだっけ?
漏れもやりたいけど近い方の神奈川でも3時間近く掛かる^^;
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:11 ID:CbAwdQmb
>446
假今事ニ功アリト云ヘ理ヲ能知スハ勝利ヲ得カタシ
亦理ヲ能明メ知リト云ヘ事ニ習熟ノナキ者
何ヲ以カ勝コトヲ得ンヤ

人のことは言えません。ごめんなさい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:17 ID:CbAwdQmb
>447だった。スマソ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:38 ID:vWfLL3aQ
何か上の方で、新陰流の正当や疋田陰流云々てカキコあるけど、漏れの持ってる疋田から二代目の伝書は、疋田新陰流になってるよ・・
455落とさせるかよ:04/05/02 21:59 ID:LyQv/rVq
 
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:08 ID:KlxY7L4t
>386
http://members.aol.com/shinkageryu79804/
同流は、有地新影とも呼ばれているようです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:21 ID:4sSA3JAa
剣豪の墓
塚原ト伝   鹿島
上泉伊勢守 前橋
飯篠長威斎 香取
伊藤一刀斎 品川
千葉秀作  
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:23 ID:4sSA3JAa
柳生一家 練馬、柳生の里
千葉周作は巣鴨
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:52 ID:Tzy/Vdno
長谷川英信はどこでせう?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:55 ID:jxqN/fQo
揚げ床
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:04 ID:E5SRVtnm
トリビアで銃に勝ってたね。
日本刀。
あれはどうよ?
久山だっけ?
90万円。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:07 ID:l6qPVXHK
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:42 ID:knm4fun9
一刀流に詳しい方にお聞きしたいのですが、
名和弓雄氏が継承しているという正木一刀流は本当にあるんでしょうか?
あるいは偽作でしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:47 ID:A9yVP6Qs
新陰流の中で上泉伊勢守の新陰流は残ってるの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:15 ID:EOw3vFc8
>>464
上泉の新陰流は残ってるっていうのは、”新陰流”が今に伝わってるかって意味?
柳生とか分派は山ほど残ってるけど。正統新陰流は尾張柳生ってことじゃないかな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 07:02 ID:zXZoR6TC
いえそういう意味ではないんです。このあいだ図書館で歴史の有名人物の子孫は
どうなったかという内容の本を読んだんです。
それによると上泉伊勢守の子孫は東北地方に今も子孫の方がいらっしゃるそうです。
それで、上泉伊勢守の子孫は新陰流を使うのかなと思ったわけです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:40 ID:28JZntx1
>>466
子孫にも免許を与えていません。
民弥流あたりで検索するとわかるかと。
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:27 ID:SwcLRjmz
>>466
上泉の新陰流は孫の民弥流流祖にさえ伝わってないんじゃないと思われ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:59 ID:Jt0o9N0l
神道流、神陰流、念流・・・。
現代の古流剣術で凄い人って、各流派にどれ位いるのかな?
もちろん生きている人限定。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:55 ID:ZtHqW16D
とりあえず、新陰流、一刀流は警視庁の7段、8段という猛者達も稽古してるなあ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:40 ID:u5Br3vQs
今の剣術の宗家って本当に強いのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:27 ID:bYxk4Lhh
強くなくても宗家は宗家ですよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:27 ID:+EFDoyGn
強くなくとも血統書つき
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:17 ID:PUR30Tt3
473と474が全てを物語ってるw
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:42 ID:uADJQ7E5
まあ本来は強くあって欲しいところですけど純粋な技術を全伝継承していると
言う点のみにおいても宗家は価値はあるかと思いますよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:35 ID:ynn4pE+l
質問です。
剣術って太刀、小太刀、刀、脇差を使えるようになるための武術だっけ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:45 ID:NjoIrU2e
いや、剣術といったら剣を使う武術でつよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:11 ID:Fkf5jkUS
>>472-476
最近は、全くの門外漢や破門されていたような人物が
勝手に流派の「宗家」を名乗っているようなケースも
かなり多いようですが・・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:11 ID:q6WrRouI
剣術って今でも免許皆伝だとか目録だとかってあるの?
481:04/05/26 19:34 ID:Ei1QZO0J
免許とかは、今でもありますよー
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:11 ID:q6WrRouI
>>481
レスサンクス。
凄いな・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 09:31 ID:qHad0gMM
>>463
あの流儀は名和さんの創作で、宗家病連中の集まりだったのですが、
昨年、空中分解の状態になってしまったのです。
正木一刀流の剣術は、一代で失伝した流儀で、
また、元来、正木流には万力鎖の伝もなく、鎖鎌が伝承され、今も静岡県で受け継がれています。
名和さんは戸田流の万力鎖を正木流の鎖として世に紹介し、自らを第10代宗家となのったが、
これには歴史的な根拠はまったくありません。
ま、名和さんのように本を書いて世間で知られるようになると、
段々妄想と錯覚に陥って、履歴を詐称する現象はよくあることです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:44 ID:NxqjRxpy
名和さんって、かなりの歳でしょう?
だったら、武道界の元祖利履歴詐欺師かな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:46 ID:NxqjRxpy
名和さんって、かなりの歳でしょう?
だったら、武道界の元祖利履歴詐欺師かな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 02:15 ID:jxnrDvXH
夢想神伝流という流派を習い始めたんですが。
どういう流派なんでしょうか?「とりあえず、素振りを4ヶ月」
といわれて不安なんですが・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 02:46 ID:GA53bt8A
剣道やった事ないなら辞めとけ。やってても3段くらいでないなら辞めとけ。
剣道の延長線上にあるような居合だから。
まぁ居合で刀の出し入れだけをして楽しみたいって人にはいい流派かもね。
剣術的な事を求めるならもっと他の流派をあたるべき。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:04 ID:TPr9QWfV
>>486
剣道家向けに編纂された現代居合なので
歴史とか伝統とか求めないなら良い流派だと思います。
全国各地で習えるしね
489桜田武士:04/06/12 00:16 ID:febAEhra
>>486
夢想神伝流は明治・大正・昭和の剣道家、中山博道の創った現代流派です。
無双直伝英信流とならび、最大流派で全国各地にて習うことができます。
また、全日本剣道連盟において多大な影響力を持つ流派です。

ちなみに古流でもそうでなくても素振りを長くやらせるところ、そうで
ないところというのは道場単位で違うことなのであまりそれは流派自体に
不安を抱く理由にはならないと思います。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:12 ID:MrAHrgMs
仕事の都合で週1しか稽古できないのですが、爺さんになるまで技を教えてもらいきれなそうで不安です。
流派によって教伝のスピードもやはり違うものでしょうか。
ちなみに現在30歳です。
491初 ◆nrEc92s5Wo :04/06/18 02:44 ID:8eFctYKG
>490氏
全伝を受けることができないと、何か問題があるのですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:06 ID:MrAHrgMs
>>491
どうせやるなら全部教わりたいのが人情でない?
493初 ◆nrEc92s5Wo :04/06/18 16:30 ID:Oc7D0Z04
>>492
ああ、なるほど……そういう考え方もありますね。

ならばマジレスします。
流儀によって、そして道場によって教伝のはやさは違います。
流儀によっては形だけでも百を越えることもありますし、入門して3年は決して初伝の技しか見せないし教えないというところもあります。
逆に、毎週のように新しい形を教えてくれるところもあります。
492氏はよく見学されて、自分の考えにあったほうに入門することをお勧めします。

ただ、個人的にいわせて頂ければ、形や技というものは段階をおって師が教授してくれるもので、ただ形だけ知ってもあまり益はないと思いますよ。
494初 ◆nrEc92s5Wo :04/06/18 16:36 ID:Oc7D0Z04
ちなみに私の流儀だと、それこそ1年もあればほとんどの形は憶えることができます。たぶん。

ただ、用法・変化・応用につきましては20年ちかくなった今になって、ようやく気付くようなこともあります。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:13 ID:Xs2jM2ez
質問よろしいでしょうか?

柳生新陰流剣術は段位制なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
496492:04/06/18 20:55 ID:MrAHrgMs
>>初さま

ありがとうございます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:07 ID:X/tpRyFH
柳生新陰流5段ですが、何か?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:34 ID:MMjsIgGg
>>495さん

現在、柳生新陰流は現宗家柳生延春先生のもとに「柳生会」を組織して名古屋、東京、
大阪等で稽古をしています。
柳生会では段位制を採用していません。
だだし、柳生会以外で新陰流を名乗っている会では「伝位」「段位」などを独自で採用
しているようです。

499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:03 ID:iRvTEhK1
>>497
>>498

なるほど会によって違うんですね、ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:35 ID:x8W9U47Y
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:03 ID:GsWADyQQ
岩手大名誉教授 訪問販売員に切り付ける 口論、日本刀振り回し
ttp://news13.2ch.net/newsplus/dat/1087670359.dat

この名誉教授は何流でしょうか?
502レプタリアン教授 ◆I3tGz4xJ9E :04/06/21 21:38 ID:OoUR4a49
柳生新陰流について他で聞いてきたよ。

回答3で「>柳生新陰流については他言出来ないんだよ。それくらい本流の道場だったもんで。すまないな。」 ってあるけどあっさり教えてくれた。

柳生新陰流の現宗家の道場では段位制じゃないってさ。
みんな、本流って宗家じゃないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:39 ID:OoUR4a49
誤爆すまそ
504初心者:04/06/24 21:22 ID:POPuV66z
一刀流系、新陰流系、神道流系、念流系
とかって古流剣術ですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:00 ID:jz5eQq0p
逆にお聞きしますヾ(^-^)
初心者さんが考える古流剣術に対する新流とはどのような流派でしょうか?
それによって皆さんの判断や評価も変わって来ると思いますが・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:05 ID:DdrbAeov
>>504
京八流や関東七流に比べると新しいですよね
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:33 ID:+HdLyomp
>>504
一般的には古流剣術って事になると思うよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:14 ID:hRCzEhpi
古流剣術は忍術。歴史読本8月号忍びの戦国史参照。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:07 ID:DdrbAeov
上泉も、上泉流忍術(穏行)の流祖だしな
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:14 ID:Xj3AHvNz
>>508
忍術は武術ではないよ。
「情報収集術」だ。

忍びがすべからく闘争術に長けていたというのは、
後世のフィクションに基く幻想に過ぎん。
511マスク・ザ・レッド:04/06/30 19:49 ID:204kQYaR
>>一刀流系、新陰流系、神道流系、念流系とかって古流剣術ですか?
>京八流や関東七流に比べると新しいですよね
 これは正解かと思いますが、京八流・関東七流と呼ばれた流派で現存しているのは関東の香取神道流と鹿島新当流の2流のみかと。
 それに次ぐ現存最古は(馬庭)念流だったかと思いました。
いずれにせよ、皆「名流」と言われた古流ですよね(^^)

>忍術は武術ではないよ。
>「情報収集術」だ。
 自分もこの意見に賛成です。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:19 ID:dc9G0gl8
 忍術というか、そもそも忍者というのが
すっぱ、らっばなど地侍や野武士だったわ
けでゲリラ戦、不正規戦を専らとする人た
ちだったわけで「スパイ術」ではない。
513マスク・ザ・レッド:04/06/30 22:33 ID:204kQYaR
いえいえ。もっとも古く忍者を使ったとされるのは「聖徳太子」であり、忍者のことは「志能便(しのび)」と呼んでいたそうです。
(実際にはもっと古くからあったのかも知れないけど記録でたどれるのは聖徳太子の代まで)
「忍ぶ者」という文字からいっても、やはり諜報部員というのが正しいでしょう。

戦時であれ平時であれ、相手のデータを制する者が圧倒的に有利です。
忍者とは本来は相手のデータを奪い、なおかつそれを相手に悟らせない....こそが最上の者。
無論、戦場での特殊部隊として働いた「体術」に長けていた者もいるでしょうが、それは忍者としては本来は下の下なのです。

....というのを昔忍術を説いている本で読みましたよ(^^;)
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:48 ID:eeZtoQxQ
孫子・用間篇の日本流拡大解釈 + 修験・山岳信仰 = 忍術
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:19 ID:xmGjLEnD
京八流も、鞍馬流は一応残ってるね。
あと愛州陰流。
ほとんど失伝してるらしいが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:31 ID:vVPB86Ka
愛州陰流って残ってたの?
どこで誰が教えているのかなどの情報持っている方、教えてください。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:56 ID:k5gweRWj
愛州陰流の道場として残ってたっけ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:06 ID:jWq6D4x8
陰流だけの専業はなかったと思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:15 ID:nWbDjxSh
愛州陰流として看板を上げてはいないが、一部が伝わっているだけ。
修めたとしても愛州陰流としては名乗れんだろう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:10 ID:SMLzUpZP
>513
 何か勘違いしているようだけど、念流は京八流に継ぐ古い流派などではなく、
京八流そのものです。つまり京八流の一つ。それから香取神道流と鹿島新当流
は関東七流ではなく、関東七流から戦国時代に派生した流派です。
 
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:04 ID:WVlEx2o5
初歩的な質問をします。
「京八流」や「関東七流」は、それぞれ京都や関東で有力な7、8流派の総称
という意味だと思っていますが、ではそれぞれにどの流派がこの中に入って
いたのか誰か教えてください。
522マスク・ザ・レッド:04/07/06 12:47 ID:ZlWvkIeS
自分の知っている範囲では、鹿島・香取が関東七流のうちの2流です。
念流が京八流....という情報は初耳ですが520にありますね。
あと、520の情報が正しいならば、鹿島・香取といえど関東七流そのものではない、ということになるんですが...

ちなみに、鞍馬流というのは京八流の系統を継ぐ流派、とのことです。
が、現存する形は十本のみであり、しかも一度途絶えて復活させた流派です。
おそらく動作に誤りはないとは思いますが....
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:32 ID:FzPPBph+
とあるHPからの無断引用です。参考までにどうぞ。

伝説は武甕槌神(タケミカズチノカミ)を祭る鹿島神宮にその起源を見ま
す。記紀神話によれば武甕槌神は伊耶那岐命(イザナギノミコト)が火の神で
ある火之迦具土神(ヒノカグツチ)を切った際に生まれた神々の一柱であり、
国譲り神話での建御名方神(タケミナカタ)との力比べでも知られる武神で
す。この武神を祭る鹿島神宮には古来より『鹿島の太刀』と呼ばれる剣法が
伝えられていて、その起源は仁徳天皇の頃の人、国摩真人という神官にまで
さかのぼるといいます。その後、鹿島の太刀は神官座主の卜部吉川家を中心
に伝えられ、上古流、中古流と呼称されるようになり、また、これに優れた
七家が関東七流、あるいは鹿島七流と呼ばれるようになったという伝承があ
ります。(ちなみに、鹿島七流、あるいは関東七流に関しては、良移流・鹿
島流・香取流・本心流・ト伝流・神刀流・日本流の7つの流派の事だという
話が『本朝古今剣術名数』という本にあるようです)
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:33 ID:FzPPBph+
523の続きです。参考までにどうぞ。

関東七流(鹿島七流)に対して、京都には京八流と呼ばれる流派(8人の
人?)があったという話があり、これをもって日本最古の流儀と称する向き
もあります。平安末期、京一条堀川に鬼一法眼という文武、兵学に通じた陰
陽師がおり、彼から武芸を学んだ8人の鞍馬の僧が、京八流と呼ばれる流派
の祖になったと伝えられています。この伝を継ぐといわれている判官流の伝
書では8人の僧の名前を、祐頼・清尊・朝範・性尊・隆尊・光尊・性祐・了
尊としているようです。後に京流・源流・鬼一流・判官流・陰流・吉岡流・
鞍馬流という流派が成立しますが、これらの流派は京八流の流れを汲むとい
います。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:33 ID:WVlEx2o5
521です。
皆さん詳しい説明ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:56 ID:Klv9sxIx
心形刀流って関東に支部があるみたいだけど
本部ってどこにあるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:22 ID:NQy5wSH6
>>526
三重県だったと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:34 ID:Vx0kEyhi
棒術の長谷川流も源流の流れだな。
良移心当流柔術も関東七流の流れ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:09 ID:YS5FTH0x
                    `tミ並ぞ´
                    ,ィ;(;{;;i;;l;;リ心._,
                    、ヾイr'_'''..'''''''..'''_'t;y_
                  ゞ{;{,.=-、`´,.-=、ミ}‐'                /´〉
                     ´,ニ}j,.'‐=ュ r=‐'、{{乞ー- 、         /;;:/
                   ,. -‐''戈{´,,r,、!_.!,ヽ,`}ニ、`::::::::i゙ヽ         /;;:/
.             /::::;;:;;;;''::'::'i゙代三三フi゙!;`::::;:::::::::l´ハ、     /;;;:/
           /::::;;;;;'':::;;;:::::;::::゙ゞ::,,;;;;,,::イ゙./ i:::::;:::::::!/,rノ `)、  /;;;:/
          く;;:::::::::;;::::;;;;:::::::;;:::::i.ヾ:、:.../ / ,:l::::::;;;:::ノ〃 /::. 〉/;;;:/
           / \;;:::::::;;;:::::::::;:;::::::{ ヾヽ/ / }:::::::'/ノ∠ -‐'' i/;;;:/
.           i;   :.`ヽ、::::::::::;;::;::::::}:.、 ヾ / , i:::;::::{´_.. -‐''Ti´;;;:/
         l;;   :..   ヽ:::::::::;:::::i :.、 / ,: }:::;;:::i「 ,'  ハ;;:/
           i:;; :.   ::.... `、:::::::::::l   `,' ,:  l::::;::::li :   ハ::::〉
.          l ::;, '、;.   :::... ',::::::::{   / ,:  .:{::::;:::::il   i ';:{
.           {   :. ヾ;;;,.. ::... }:::::/.:: / ,.:   ハ::::::::リ.  i;ヽ;ソ
           i :.:. :.`ー-ニ:.、_ノ-'、/ ,.: __.,rィ⌒ヽ:::/    {;;/
         ハ :;;..  ''ー_''ニ´;;ノ ヽ三二彡イ}`);}::i  、  ヽ
        /;;;;ヽ . /´:.     ::::...ヾ、 ,.イjレ∠ノ:r'_ノ;;ヽ t'、
.        〈::/ハ  ::.  ...     / ヾ{レ/:.丶 /´ ゙̄ヽ}. 〉::\
     ,...:::'"::,:';;;:::}:.  ::::...... ,.、-‐' . 丶\_ .>‐=弋,ヽ:;}‐'、\::ヽ、
   /:::::::;;;;;';;;::::::;;l :::.. :::/;;;;;>- ..,,_`丶、   ´ ̄、ヽY’ :.、`ヽヽ;:`、
 _ノ;;;::-‐::::-::、:::::::::ハ `: /-‐''´. /::'ー `丶、_,,..ィTイ i,/'.:: ,.::\ `ヾ、\
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:32 ID:adFkickh
心形刀流の関東支部ってここのこと?

http://www.h4.dion.ne.jp/~singyou/index.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:57 ID:Vbwkq/Wm
剣術スレの住人の方々に質問です。神道流剣術について詳しく教えてください。
神道夢想流杖術にも併伝されている剣術形で、古くからある流派、どうやらこの剣術にも
宗家みたいな人(誰だかわかりません)がいるらしい。
私の知っているのはこの程度です。よろしくお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:11 ID:oSFaAS/c
神道流剣術は、黒田藩系神道夢想流杖術に併伝されてる奴のことをいうのだから
そこが宗家。
元になった、天真正伝香取神道流とは違う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:48 ID:Vbwkq/Wm
では、杖術の宗家と神道流の宗家は同一であるということですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:01 ID:HMIz3xM8
愛洲系って秋田藩に残ってなかったっけ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:17 ID:+DCq4C9B
>533
神道夢想流においては神道流剣術宗家などという言い方はしません。
神道夢想流杖術がメインで、剣術・鎖鎌・十手・捕縄・短杖は併伝の武術です。
流祖である夢想権乃助は元々、神道流系の流れの剣術使いでしたので、
その系統の剣術形が残っているわけです。

ついでに言うと十手や鎖鎌などを個別に皆伝などという師範もいますが、
そういうのはごく最近になってからです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:02 ID:52RLFv+Z
>>534
血縁でいうと秋田平沢家が宗家になるが、廃絶。
流派自体は、全国のいろんな藩で幕末時も教授されていた。
現在も師範家(免状で言うと影流大師範)は幾人か現存します。
大石新影流(これも現存)も影流の手直しですね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:01 ID:fg7Pl9SG
みんな月刊秘伝見た?
北辰一刀流や天真正伝香取神道流などの流派に
韓国の団体が交流を求めてるとか書いてあったぞ!
剣道はウリナラが起源とか言ってたがマジでやばい!!
チョソども大元の剣術から取り込もうとしてるってことだろ?
交流会と称して技を見せてもらったり習ったり、それを元に
本国剣法を復活させるニダ━━━━━━<ヽ`∀´>━━━━━━ !!!!!
なんて考えすぎかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 08:48 ID:2Q78PXq9
考えすぎ。韓国社会はムカシの日本以上に血縁と地縁で結ばれた社会。
だれかが大学進学するなんていうと親戚中、社会中で応援が始まる。
逆にだれかが日本の武道やっているなんていうと、長老から村八分に
され子供の進学もかなわなくなる。だから武道やっているヤツは口が裂けても
日本起源とはいえない。
生活が変化して個々の家庭が中心になってくると、大きく変わる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:10 ID:F94vqb1k
うざったそうですね・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:48 ID:KTe2U5NQ
>>524
この京8流のなかの陰流は、のちの愛洲陰流の?つまり新陰流系統は関東が源流ではないってことか
知らんかった。勉強になる。なんの根拠もなく「陰流は関東」と思い込んでいた。
まあそういや愛洲移香斎は若いころは和冠だったって聞いたことあるし、
上泉伊勢守に会う前は九州で隠居してたんだっだね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:11 ID:mifEzUDd
>>539
韓国社会には「契」という組織がありまして、相互にお金を拠出しまして
短期金融のようなことを行う相互扶助の仕組みがあります。これが地縁から生ま
れます。まあ政府が役に立たなかったから自然発生的に生じたのかもしれ
ませんけど。こういった民族的な社会の仕組みから異端視されると、いざという
ときの生活に窮することがあったという事情は理解してあげた方がいいと思います。
そういう中で日本色を隠して武道を続けていたというのは、隠れキリシタンにも似て
たいしたもんだと思いますよ。現在過度期にあります。だんだん核家族が増えてます
のでこんご変化しますよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:23 ID:3dGHDcWf
誰か新当流について語ってくださいよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:34 ID:pjwUAQOr
>>541さん
そうでしたか。
日本で言う「村」の規模を小さくしたようなものなんですね。
日本も昔は異端者に対する迫害が陰惨を極めていましたし、
起源をあれこれ語る心理の裏にそのような背景もあったとは知りませんでした。

>>445
激しく遅レスですが、弾が何百発も入るサブマシンガンです。


この前パイレーツオブカリビアンを買って疑問に思ったのですが
向こうの人たちはサーベルをどのように鞘に収めているのでしょうか?
両刃ですから日本刀のように行ったら左手を切ってしまいますし、
かといって鯉口(というのか?)を見ながらは実戦的ではないですし
何よりかっこ悪いと思うんですが・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:30 ID:HHS5NLJ3
http://bbs.nazca.co.jp/38/saruta/
記事217の 柳生新陰流 石野一心斎
って偽りの人物なんでしょうかね。
流派の名前を掲げてこのような書き込みするものなんでしょうか。
いやですなーこのような争い
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:00 ID:NPDTdN4m
>>544
柳生庄で新陰流を(なぎなた、剣)教えてるのは、内輪の人間の間で
先祖代々細々とやってるだけで、外部の人に、奈良へきて
立ち会いをしろと言うはず無い。
騙り以外の何者でもない
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:45 ID:w37OMVP9
age
547眼鏡岩:04/07/31 21:02 ID:9KjRxNix
一つお聞きします、剣を習うのに視力が悪く
眼鏡を掛けていたら習うことはできないのでしょうか?
548ttdd:04/07/31 21:15 ID:9h8cdyM6
>>543普通にを鯉口を見ながら剣を収めます。レピアやロングソードなどはかなり長いので
日本刀のように格好良く納めるのは中々出来ません。実戦であればそのような格好つけは意味が無いし、
剣を収めるときは既に戦いが終わった後ですから。剣の収め方まで様式化する考えもないのです。
549さかお:04/07/31 21:26 ID:0tPwg65r
>>548
まあ、日本刀も実際には格好付けて納刀する必要もないのです。
抜刀技術は日本刀の戦いの幅を広げる重要な技術ですが、納刀は
そこまで重要はないです。
スムーズに納刀できるに越したことはないけれど。鮮やかな納刀はイチローの
背面キャッチみたいなもんです。

550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:31 ID:XjnQ3Jkw
納刀は、そのかわり、その人(や、その指導者、団体)のひととなりというか人間性みたいなのが出る。
ちゃかちゃかした納刀を好む人(団体)は全体的にも所作が軽薄になるし、
静かで慎重な納刀を好む人(団体)は精神的にも慎重で、敵に回すとしたら奇襲や軽率な攻撃は仕掛けにくい。
剣を収めるときは既に戦いが終わった後かもしれないが、その判断を
するのは自分の主観であって(いないかもしれないがいるかもしれない)敵の都合ではない

551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:33 ID:vyRroRxN
「チャンネル桜」CSスカパー いよいよ8月15日開局決定!
http://www.ch-sakura.jp/index.php
番組表
http://www.ch-sakura.jp/pg1.htm
番組説明
http://www.ch-sakura.jp/pg2.htm

さくら武道アワー  月〜金15:30〜 90分 
 柔道・剣道等の地上波テレビで取り上げられている以外の日本の武道をそれぞれの団体と提携して
 試合や演武、また、その精神を紹介していく。 
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:23 ID:eLrU28/d
どこかのページでどこかの流派の居合の人が、
納刀の時に鯉口を目で確認したり、スムーズにできないのは、見た目もよくないけど、
倒したと思っていた敵が、その隙に攻撃してくることがあるかもしれないし、
よくないそうだ。
なるほどと思った。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:24 ID:eLrU28/d
よくないそうだ。 → よくないと書いていたよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:23 ID:nsytIeub
>552
居合だと納刀時の残心は当たり前の事なんだけど
剣術は違うのか・・・ ちと新鮮な思いだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:09 ID:aenQd7z2
納刀はゆっくりでよいのです
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:33 ID:oC+KYPRW
>>554剣術でも同じだよ。
仮にほとんど稽古で木刀しか使わない流派でも、抜刀納刀の「所作」は
斟酌されるよ。
礼のときにただ木刀をぞんざいに出し、収める人間は、上達がすぐに止まる。
そっけなくてもいいからきちんと抜き納めることを心がけられないようでは
「剣術やってます」とかはずかしくていえんだろう。
切っ先見ながらでないと収められない(納刀とはいえないが)も手順的な
様式や技巧的な早収めに過度にこだわるのもどちらも過渡的な通過点に過ぎない。
 >>548西洋の両刃は仕方ないだろう。
まあそれでも見ないでも収められる技能者のほうが(少なくとも我々には)敬意をもたれるだろう。
>>555
こういう納刀を好む
557ttdd:04/08/01 23:52 ID:ZXo3AnHM
>>552
とどめは刺さないのですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:56 ID:Bvj8Gdqr
バカ。とどめを刺したと思っていた敵がだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:22 ID:4QIfVdTS
扶桑一眞流ていうの初めて聞いたんだけど、何流系?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:31 ID:rR+3Wo5Y
>>559
知らん。聞いたことない。
ttp://www.bab.co.jp/hiden/back/02/02-03.html
秘伝のバックナンバーに載ってるらしいね。
検索したらヤフー電話帳に連絡先と住所載ってた。ものすごい興味あるなら
コンタクトしてみたら?東京国分寺らしいよ。
561ttdd:04/08/02 22:08 ID:y3iIbEgV
?そうですか?古流の演舞などを見ていると相手を倒した後、
首などに止めを刺す動きは無いように思います。
倒した後、残心があって納刀がほとんどと思いますけど?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:08 ID:00qwLEMx
随分エラそうだねコイツw
古流の演武見たからなんだってんだ?
>倒した後、残心があって納刀がほとんどと思いますけど?
残心の意味もわかってねーよwwwwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:29 ID:4zOyNVcm
演武ってやる技や型はあくまで演武用のものですから、実戦とまったく同じではないのです。
とどめをさす、という行為も同じ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:49 ID:VQxe+SkD
要するに古流なんてのは見栄えの良さだけで実戦的ではないと言いたいんだろう。
知らない奴には勝手に言わせておけ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:30 ID:efE3ghZZ
残心してるなら、とどめはいらないな。
一対多を想定してる流派なら、ますますトドメの方は残心に含まれていくし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:33 ID:efE3ghZZ
あと、活人をうたう流派なら、トドメより
相手の覇気を奪うための極めがあっても、トドメは裏の型でしか行われない。
たとえば、一刀両断も、表では相手の小手を切るだけだが
裏では、最後に突きが入る
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:17 ID:C/fhpaba
>>558
そうだな。あと思わぬ伏兵とかな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:22 ID:C/fhpaba
>>557
愚問。あなた頭良さそうだから多分故意だろう。意地が悪いな。
 
 納刀やらなんやらってのはおれらの祖先達がそれぞれの子孫や流派を継ぐ者達に、
しょーもない所ではなるべく不覚を取らないで生き残れるような「心得」や「境地」
を知識としてももちろん「技術」として体に叩き込んで欲しいと願って残してくれたもんだから、
理解できなきゃしなくていいし、やりたくないなら無理にやらなくてもいいんじゃないか。
止めを刺したとか刺さないとか、そんな問題じゃない。

おれらはありがたく稽古する、あなたがたはやらない、それでいいじゃないか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:47 ID:efE3ghZZ
残心中に、伏兵に襲われる想定で
残心からの抜刀の型って、演舞とかで見ること無いから貴重だよな
570初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/03 15:36 ID:eIKgIij1
>>ttdd氏
不思議かも知りませんが、体術ではけっこう止めを刺すんですが武器術では止めを形にはしませんね。
まぁ、残っているところもありますが演武でやらないのは、見映えがよくないからかも知れません(笑

>>569
演武ではあまりやりませんが、うちの流儀などでは納刀途中からの抜刀というものを練習してますね。
定まった形ではなく、普通の形稽古するなかで不意に「右だっ」とか「後ろっ」とか言われて自分が一番良いと思う抜きをします。(無理があったりすると、それは理が悪いというように指導されます。
ですが、あまり演武会などでは見れませんね。あくまで実戦での心得という感じですし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:31 ID:efE3ghZZ
>>570
疋田新陰流なんかは、業名に残心ってのがあって
残心中の心得や不意打ちへの対処を習うね。
ウチの流派も、演舞では残心からの斬りはないですが、
普段の稽古では行います。

関係ないけど、ムエタイ映画のマッハ!で主人公が攻撃の後に必ず
残心をとるのに感心した、
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:25 ID:jYT4XLhZ
以前、居合(制定)をを教わっていた時に、横納刀をする時は刃を相手に向け鎬を見せないように
とに教わりました。刃筋・手の内を意識し、すぐに切り付けられる様にとの事でした。

また、鞘に戻している時も左手の親指を立てて「鍔を待つ」のは、「納める=戦闘終了=安心」の
意志を相手に(無意識とはいえ)教えている事になるので、突然そこに付け込まれたりすると気勢
や動作が一手遅れる為に危険だと教わりました。

現在通っている道場では縦納刀を主にしてますが、常に相手を抑える気構えで所作を行なう
ところ等は共通ですね。剣術も教わっていますが、そのあたりの考え方は共通する所が多い
です。

映像等での殺陣の演出などが、武術的な意味よりも派手さを中心にする事が多く、その辺りも
本質を曇らせてしまっている事の一因のかなと思います。悪いとは言いませんが、やり過ぎも
イカンです。

乱筆・長文スマソです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:31 ID:VQxe+SkD
まあ、マンガやハリウッド映画のアクションにリアリティを感じる連中もいるようだし、
そんな奴に日本の古武道を理解させる必要もない。
574ttdd:04/08/03 20:32 ID:PfRQl2A7
初さま。レスポンスありがとうございます。西洋では必ず止めを刺すし、それが傷を受けて苦しんでいる
相手への慈悲だとされます。私は残心について理解していないのでしょう。
倒した相手にも注意を怠るな。とはありますが、型にして示すことはありませんです。
ここの住人は部外者は嫌いなようなので、おいとまします。失礼しました。
575初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/03 20:44 ID:eIKgIij1
>>ttdd氏
おかえりにならなくとも……
一応、古流では武器での一撃は死命を制する一撃でなくてはいけないという思想があるようですからね。
ですから納刀や残心というものは相手の生命を奪ったあとの、静かなる心であるという人もいるぐらいですから。無論、万が一に備えるもので、最後の死力を振り絞る相手を、こちらの気で制して絶息させるという人もいらっしゃいますから。
また古流でも止めはとても重要なものとして教えられます。
が、残心とは死者にさらに鞭打つような真似はしませんし、納刀は死んでいる相手を前にしても油断なく刀を納め、安全な位置に下がるまでは警戒すら解かずというものが基本であるようにも感じます。
576初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/03 20:45 ID:eIKgIij1
久しぶりに書き込みすると日本語が怪しいです……

上手く言葉にできるほど、頭に余裕がないのです
577さかお:04/08/03 22:25 ID:aOwCrhgk
『家に着くまでが遠足です!気をつけて帰りましょう。』
これが残心。

きっと自分で勝手に「勝った」と思って油断したところに不意打ちを喰らって
痛い目を見た人が多かったのでしょう。
止めを刺すか刺さないかはこの際大した問題ではないかと。
人間、際(きわ)を攻められると脆いものだから・・。
また、際を攻める、際で逆襲する業として、居合いなどの抜刀技術があることを考えると
攻めるも守るも卑怯極まりない発想ですな・・。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:13 ID:VQxe+SkD
>ここの住人は部外者は嫌いなようなので、おいとまします。失礼しました。
最後っ屁てやつか。部外者は歓迎だがろくに勉強しない奴はどこ行ったって相手に
されないな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:02 ID:WQD4Y5Es
>また、鞘に戻している時も左手の親指を立てて「鍔を待つ」のは、「納める=戦闘終了=安心」の
意志を相手に(無意識とはいえ)教えている事になるので、突然そこに付け込まれたりすると気勢
や動作が一手遅れる為に危険だと教わりました。
572はいいことを言った。
おれらは刀の送りと親指の迎えの調子を合わせることで上の状況での敵に付けこまれる事を防ぐ
と聞かされてる。親指を立てて迎えにいくのは怖い、怖いが立てないわけにもいかんということだな。
刀が送られている間だけ親指が動き、刀がとまれば親指も止まる。
やっぱ納刀の醍醐味って横納刀のほうがあるよね。縦納刀は日常や戦闘用、横納刀は上達のための
稽古とここ一番の納刀のとき用みたいな感覚ない?

580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:38 ID:eanc+g/o
指立ててると危ないだけ。技術的問題。
まだらに帯が湿ってたりすると特に怪我につながる。
ほぼ収め終わるまで鯉口しっかり握ってるてのが恥ずかしい事故防ぐ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:51 ID:WQD4Y5Es
>>580
?そのテの話よく聞くね。親指の立て方(より正確には鞘の
持ち様から指の動く軌跡まで色々)が練習不足なんじゃない?
親指が刀の刃と一線上に乗ってくるのは納刀の最終時、すでに刃が
鞘に隠れハバキだけ見えてる状態になったところでよ。
要は親指は動いている間のほとんどは鞘の平たい面の中心を進んでいき
立て終わるときにはもう鍔に触れてるの。技術的問題よ。
それに鞘を支える本質は鯉口を握っている手先だけにあらず、横納刀なら
左前腕全体と左腰、縦なら左手の手のひらと左腰。
鯉口だけ握って手先でなんとか納めようとするから、指を切る。
えらそうなこと言っちゃったが>>580の気持ちもよくわかるよ。
どうしても指を切る癖がぬけないなら指を立てることはあきらめてもいいよ、君も師にそういわれたクチか?
うちも真剣使ってるときは初心者に親指の使い方は強要しないよ危ないから。
てか真剣は少し待ったら?って助言するね。こういう技術は無理せず模擬刀で充分練ってから。
そのかわり親指立ててないなら体験済みだろうがハバキが鯉口に吸い込まれるとき
のコンマ何秒間、刀が収まる速さが加速し異様に重くなるからその瞬間だけは納刀と抜刀の境目が消せない
から気をつけろ!。
 いまおれの言ってる意味がわからないなら右手の力に頼りすぎ(刀の重みと加速度の変化に鈍感すぎ)。
きちんと納めているならわかってもらえるはず。
 
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:52 ID:39rXrNNV
ハバキが鯉口に収まるときに
左親指で押し込む流派と、右手で柄を押し込む流派があるって事だな
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:13 ID:39rXrNNV
ふと思ったんだが
>倒した相手にも注意を怠るな。とはありますが、型にして示すことはありませんです。
これは、残心を型にすることは必要ないって事?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:28 ID:PyvX53D9
西洋武術ってのは無いんだから、比較しようがないだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:56 ID:Tcmsc4hZ
一口に残心といっても、流派によって概念も全く異なるし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:21 ID:39rXrNNV
>>585たとえばどんなの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:24 ID:QqnfB9Dp
>>581
自分の流派が全て正しいと思うと他人(他流)に対して攻撃的になるみたいですね。
自分の流派が一番、は誰もが思いますが、他流には他流の理合や考え方があるんですよ。
ちなみにうちの流派では親指は迎えに行きません。
人差し指がやや鯉口から外に居てそこで鍔が止まります。
親指ではばきを鯉口の中に入れるのは残心の後、常態に戻るのと同時です。
鯉口を戻すってことは抜くには鯉口を切る必要があるわけで、
抜くかも知れないなら鯉口は切っておく事です。

私たちは、咄嗟の時や迂闊にも鞘走った時にけがが無いように
どんな時にも親指と刃が一線上には来ないよう気を付けてます
鯉口を切るときは時計で言う2時くらいを親指が押します
ま、流派によって色々な考え方があります。
私はそういうのを聞くの好きです。新しい発見がありますよね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:37 ID:39rXrNNV
人差し指とで鍔を押し、小指を栗形に押しつけて鯉口を切る流派もあるそうだな。
雑誌で見ただけなんで、うまく言えないが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:53 ID:YXBEkz42
>>584
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/ahund/manual.htm
銃器の発達と普及で衰退し、途絶えてしまったが、無かったわけじゃないよ。
最近では、復活させようと、研究している団体もあるようだし。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:41 ID:wLuWq606
>>583
すくなくとも>>548氏は無意味だと思ってるらしいな。
>>589
>最近では、復活させようと、研究している団体もあるようだし。
「西洋では西洋では」って…>>548氏もそういう関係の人だったよ。
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087290237/l50
日本の武術や装備より西洋の鎧着てガチやってる自分(装備)のほうが実戦的
ってゆうのが概略の持論みたいだよ。
591587:04/08/04 17:42 ID:QqnfB9Dp
>>588
親指が動かないので、鯉口を切る=行くぞコラ、が見えず
先の先を取れるってことでしょうね。
僕が聞いた他流の面白い技は、隠し技っていうか裏技で口伝なんだそうですが
鯉口を切らずに左手は腰に取って、鞘ごと抜き付け(抜けない事もあり得る)です。
先の先を取りやすい上に、意表を突く事になりますよね。
鞘ごと横一文字が来る、しかも鞘が飛んで来るかも知れん・・・受けにくそうです。

柳生にも鞘投げる技があって面白いなと思いましたが、こういうのが口伝だったり
流外秘なのはバレたら対応されるからですかね・・・
なんか他にも裏技みたいなの知りませんか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:01 ID:Tcmsc4hZ
548てのは以前日本のチャンバラにはリアリティがないとか言い出して窘められてたよ。
舞台芸術を理解せず、様式美は無意味と言い放つ。
様式の美、様式化の論理がわからないんだよ。単なる格好つけだと言ってるくらいだからな。
593初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/04 21:49 ID:DqDvlcbu
ttdd氏がそんな失礼なことを書き込みしていたのですか?
彼は西洋武術の方ですが、現代武道や古流の方々とも交流していらっしゃいます。
確かに部外者故の無知なり勘違いはあるにしても、根拠もなくチャンバラなどと卑下するような方ではなかったと記憶しているのですが… 逆に古流の私のほうが感心するほど、古今東西の武器術を求める方だという印象を受けましたけどねぇ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:37 ID:Kib7g6Nu
>593
592と噛み合ってないね。
技術面はいいとして、精神性を否定してるという意味じゃないのか。
592の発言は「チャンバラ」と卑下してるのではなく、演芸・舞台芸術としてのチャンバラを
否定していると読めるが。
ttdd氏が、技術的に交流してる、もしくはしたいというのは良いと思うのだが、
様式美・様式化の意味が分からない・分かろうとしないところに問題があるのだと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:37 ID:Tcmsc4hZ
594さんのおっしゃるとおり、私のいうチャンバラは舞台芸術の殺陣のことです。
548氏は西洋の文化やハリウッド映画がお気に入りのようでしたね。様式美という
言葉を否定的に使用する人ですよ。名ばかりで実が無いと言いたい時にそう発言しますね。
納刀の様式を意味が無いと思っているのは、気の毒でしかありませんよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:10 ID:fRjHjGbO
書き物を参考にして真似してるだけにも関わらず
日本の剣士が、剣と盾に全く勝てないから、日本の教授システムは非合理で
全く無駄、って言ってるんだろう。
技鍛えるくらいなら、武器を変えるのが合理的というスタンスみたいだし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:29 ID:qVAg9ytO
関係ない話題ですまんが、
柳生の袋竹刀(ひきはだ竹刀っていうんだっけ?)はどこで売ってますか?
あれで叩かれてもそれほど痛くないなら練習に使えそう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:39 ID:fRjHjGbO
>>597
強く叩くとおれますし、叩かれると痣が残る程度に痛いです。
打ち合わせると、思い切り曲がるので使い勝手は微妙。
漆が塗ってない白い皮のままの袋竹刀ならスポーツ用品店の
武術関係のカタログに載ってます。
一万円以上したような・・・
あとは、転会に連絡すると売ってもらえる。
599初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/06 12:44 ID:nGc3wcZg
ttdd氏は本だけから学んでいるわけではなく、ちゃんとそういった組織にはいってますが…その組織は本からだけではなく、きっちり技術伝承された方がいてそこからの実践もあるようですし…一部の古流だって伝書からの復刻があるわけで(笑
盾は、世界的にみても盾のない日本武術は珍しいという話題でしたよ。
そして盾を相手にどう戦うかというネタで、皆で考えておりました。
教授が間違っているなどとは、書き込みされてなかったはずです。(なぜ日本からは盾が消えたのかという疑問はあったようですが

また、よりよい道具があればそちらを選ぶべきですね。
600597:04/08/06 12:49 ID:qVAg9ytO
>>598
あ、そうなんですね。
木刀で組稽古すると寸止めでも当たって打撲したりします。
形を追うだけならそんな事はないんですが、
受けた後、再び打ち込む相手の内小手を切り上げる(ややこしくてすみません)
みたいな形の時に、打太刀は可能な限り早く打ち込みあわよくば仕太刀を制する
心つもりで練習しているので、行ける!と思って打ち込んで見事に小手を
やられたりします。もちろん仕太刀は寸止めするつもりですが
打太刀の小手が降ってくるので当たるわけです。
これをすぽちゃん刀でやると全然駄目で、受けれないし、流せないので
袋竹刀かな?と思ったわけです。情報ありがとうございました
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:14 ID:6rv8X23Q
>>598
袋竹刀といっても、中の竹をどこまで細かくするかで状態が変わるので、
用途により使い分けるということを何かで読みましたが、今は違うのでしょうか?
(流派や道場によっても違うのでしょうが...)
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:22 ID:fRjHjGbO
>>599
残心や納刀の方法を無駄な挙動で型にする必要がないといわれると、
鞘の内に重きを置く居合などは全否定に近いと思うのだが
どうおもわれるか?

>>600-601
4分割8分割とか16分割があるけど8分割が良いよ
ただ、竹は消耗品なんで、折れたら交換。
素面剣道や、木刀での撃ち合いよりましなんで、袋竹刀でよいと思うが
極めの太刀を本気で打ち込むと、竹の鞭打ちみたいなもんなので痛い。
型の検証だけなら、小学生用の竹刀にウレタン巻く方がやすくて良い。
定寸延びの刀くらいの長さだし、3000円未満ですむ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:37 ID:/6gjQzO/
>>盾は、世界的にみても盾のない日本武術は珍しいという話題でしたよ。
秘伝8月号の西洋甲冑剣術研究グループ’アヴァロン’の記事を読むと
西洋の剣と盾での戦闘スタイルは、中世の完全防護甲冑が完成するずっと
以前のものだった、との事なので全身を覆う鎧と言う防御面の強化をした
先に行きつく戦闘法としては盾無しはそう珍しいものではないのかと思い
ます。

604さかお:04/08/06 20:57 ID:7UDy4N0G
>>603
盾+剣、というスタイルは、鎧+長い得物、というスタイルへ変化してゆく
ものだと思いますけどね。西洋でもその他の大部分の地域でも。
鎧の発達の遅れている地域はいつまでも盾+剣が見られる。中南米などなど。
日本で盾がほとんど見られないのは、優秀な『全身鎧』作成技術のおかげかと。
平安の大鎧は、少なくとも弓矢に対する限り世界でもトップの完成度だと
勝手に認識しています。
戦国期の具足にしても、機動面も考えるといい線いっているのかと。
では、なぜ日本では優秀な鎧が古くから多数存在するのか?
コストを考えても不思議です。
それが次に出てくる疑問です・・。


605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:21 ID:3q2ak/X4
>>604
古墳から、中国の鎧の写しと鉄剣の写しが出てくるわけだから
平安時代末期に大鎧があって当然かと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:50 ID:HwRM+06Y
>>603
みんなが大鎧を着れた訳でないでしょう。
大鎧を人数分集めるよりも盾を集めたほうがコストパフォーマンスがよいのでは?
絵巻物等を見ても胴丸を付けただけの人も盾を持ってないし。

スレ違いなのでsage
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:29 ID:twFvpC5r
>>600
拝読するかぎり、普通の剣道用の竹刀でもいけそうな気がしますね。
また、新陰流用、二天一流用などの異様に軽量の木刀などでも安価に入手出来ていいのでは?
あるいはそういう実速に近い稽古のときは、打ちの加減がうまい先輩にのみ相手をお願いするか…
いや。やっぱりどこの古流道場も人材不足でしょうから…「それができれば苦労しない」とゆうとこですね。
608名無しさん@お腹いっぱい:04/08/07 00:13 ID:bcQwXsW1
>>603
その秘伝の記事を書いたのがttdd氏本人なわけだが。
日本剣術と対戦して盾を使ったttdd氏の勝率はかなりのもののようですよ。
609名無しさん@お腹いっぱい:04/08/07 00:58 ID:bcQwXsW1
>>596
>>技鍛えるくらいなら、武器を変えるのが合理的というスタンスみたいだし。
それは当たり前のことで、だから剣からピストル、機関銃と進化したわけで。
技を鍛えるより武器を変えた方がよいのは歴史が証明してる。
ttdd氏はその指摘はしても日本の教授システムが無駄なんて書いていた記憶は無いけど。
>>592
それは単に表現手段の好き嫌いの問題ではないかね。
ずいぶん前の西洋剣術スレの中だと思うけど。
そこから浮世絵と西洋絵画の比較と比較文化論に発展したような気が。。。
ま、どうでもいいけど、578なんか見てると、おいらが思うに日本武術のひとはやっぱ、
排他的な感じがするね。



610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:44 ID:NxztopqX
>排他的な感じがするね。
空手、柔道、剣道、合気道、居合、剣術、全て海外に支部を持っているが。
西洋剣術は宇宙進出ですかな?
>日本剣術と対戦して盾を使ったttdd氏の勝率はかなりのもののようですよ。
実績があるんだね。
611597:04/08/07 07:24 ID:gjLDvViy
>>607
剣道用の竹刀は案外いいのかも知れませんね。
木刀は軽くてもあまり痛みが変わりませんでした。

稽古は基本的にいつも実速でやっています。
打太刀が打太刀として約束通り打ち込まれる分には
痛い思いをしないのですが、今検証したいのは
返し技に対する返し技(変な表現ですみません)が実際に可能か?
仕太刀が達人でないと不可能な技じゃないか?なんてことです。
うちには突きに対する、素晴らしく速い返し突きがありますが、
これに対する返し技があっったりして、自分でも使える技なのか?と
仲間と本気で使って見る実験をしています。
使えそうな得物が有ったら教えてください。
とりあえず竹刀を試して見ます
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:11 ID:4BfyOepv
>>598
よりによって転会ってw、転会のでは「柳生」の袋竹刀ではないだろ?
転会の方ですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:06 ID:bL/eNVQJ
>>612
おまえの言いたいことはわかるが
部外者にもオーダーメイド、出来合どちらも販売してくれるのは、
あそこだけだ。
某刀剣の団体でも受注販売してるが作ってるところが一緒
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:10 ID:bL/eNVQJ
>>609
俺が言いたいのは、
武器を替えれば強く、しかも、実際に戦って
日本の剣術より西洋の盾と剣のほうが強い事を証明した奴が
日本の剣術は、非合理でしかも形骸化してると言っており、
時代劇一つとっても、日本と西洋ではレベルが違いすぎると言っている。
日本の稽古と型のシステムは、意味がないといってるのと同じだって事。
これが全否定じゃなくて何になるんだ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:37 ID:uNjpstD3
武器を替えれば強く、負けた方の術理は非合理で形骸化してることになるなら、
剣術でも剣と盾でも非合理で形骸化してることにならんかね。
どっちにしても近代兵器に勝てる訳じゃないんだし、結局は文化論にしかならんだろ。
洋の東西の剣術を比較して差異を明らかにするのは無意味じゃないが、
だからこっちの方が強いってのは意味がないんじゃないかな。
平時と有事での状況の差異もあるだろうし(西洋の剣士にしても平時に盾は持って歩かんだろう)
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:52 ID:4BfyOepv
>>615
類似した武器による洋の東西の技術比較に対する、>>615氏の言う近代兵器に
勝てるわけない云々は思いっきりズレてるような気がするんだが…

どちらの技術が優れているかの比較は、十分意味があると思うけどな
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:36 ID:uNjpstD3
>>616
ならば武器を替えれば強くの部分に、
「対応可能な」類似した武器と限りをいれなければならないし
その類似した武器のどこまでを類似と認めるかのある意味ルールを付けなければ
いかんだろう。
類似を両手剣に限れば剣と盾は類似ではないし、
近接武器とするなら、槍や、接近からの組打ち等も入る事になる。
流派によっては、投擲武器もあるがそれを認めるのかというのもあるだろう。
状況も合戦とするなら1対1に意味は無いし、平時での突然の立ち合いか
用意万端整った状態での立ち合いかでも変わる。
あるルール、ある状態で勝ち負けを比較したところで、そこでの勝ち負けという結果はあっても
負けたからそのの術理は非合理だ、形骸化だということには繋がらんだろう。
比較に意味はあると思うが、その比較を勝ち負けによって行い
術理の非合理、合理につなげようとするのは無理があると思うぞ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:10 ID:rNg2cGzE
>>609
>排他的
まあそのような要素がまったくゼロか?は常に我々も自問自答してかないかんことだが今回は
>548 :ttdd
>ロングソードなどはかなり長いので日本刀のように『格好良く』納めるのは中々出来ません。
実戦であればそのような『格好つけ』は意味が無いし、
剣を収めるときは既に戦いが終わった後ですから。『剣の収め方まで様式化』する考えもないのです。

のような>>548の発言に一部(私も少々だが)カチンときた人間がいたってことで。
こういう発言をする人間でも、まあ仲間というか弁護してくれる人間はついてるんだなと感心したが。
この一連の流れで日本剣術ユーザーが排他的だと言われてもなあ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:22 ID:QWug2T3p
所詮古流の皮をかぶったチャンバラゴッコをしてるだけの『格好つけ』の輩が
被害妄想にとりつかれて粘着してるだけか
中身の無い奴ほど図星をさされるとカチンとすぐキレる反応を見せるからな

排他的なのは被害妄想が肥大化してる『カチンときた人間』だけだよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:18 ID:K92W0RE/
>>619
本人とその友達乙
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:38 ID:ib76lsT3
>日本刀のように『格好良く』納めるのは中々出来ません
別にカッコ良く見せようとしている訳じゃないんだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:19 ID:83XaVmhn
スレ違いの話題は、盾スレでやれ
盾への技法や、盾を用いたら伝統剣術じゃないから
しないし、興味もない。
盾と剣持ってきたら、槍と前差しを使うのみだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:46 ID:BcWTLbw9
しかし、たかが盾を使う事を思いついたttdddにここまでバカにされる日本剣術ってのは・・
黒穴とやらでも、無敵の強さなんだろ?槍を使っても勝てないらしいしな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:52 ID:cksyPCTa
どうせ、ttddは斬れてるはずの盾で防いだつもりになって
斬れてない、斬りで勝った気になってるんだろ
スポチャンと同じ
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:38 ID:83XaVmhn
>>623
今の日本剣術は、江戸時代の素肌剣術で、幕府に刀なんかも長さが決められてるし
武士の身分を表す刀以外の装備は禁止されてた。
槍や銃はもってのほか。
護身用の用法なので、どうしても西洋と競わせたいなら
あいてもレピアなんかじゃないとだめだろ。
武装した兵と、警官が銃撃戦するようなもんだぞ。
そもそもヨーロッパの、武官などのアッパー階級は普段から、剣と盾を常備して歩いてたのか?
西洋には詳しくないから知らないが。
626桜田武士:04/08/09 11:43 ID:On64mE8x
日本剣術における納刀動作は別段実戦的見地がある訳ではなく
どちらかといえば日本武術の思想的影響と身体操作がその無駄の無い
納刀をさせていると言えるでしょう。
型武術には単に実戦云々を論ずるだけでは理解しきらないものがあります。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:57 ID:83XaVmhn
>>626

>別段実戦的見地がある訳ではなく
>実戦云々を論ずるだけでは理解しきらない

上の方のレスによると、身体操作としての納刀はカッコ付けのためなので
不必要。
残心が必要ないという話なんで、心法としての納刀も、型にする必要ないという事について
語ってる。
それについてはどう思われるか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:19 ID:cQnw6jqS
とまり結論は、盾を使用する韓国剣術が最強って事であり、盾を使わない
日本剣術は韓国剣術の高度な技術をマネしきれずに中途半端になって
しまった…という事ですね

どうせマネするなら、ちゃんとコピーすればよかったのにね
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:36 ID:8acLQR37
>>628
うん、面倒くさいからそれでいいよ。それから、チャーハン早くもって来て。
ビールもお代わりね。
630桜田武士:04/08/10 00:23 ID:yhBOoq6b
>>627
ttddさんは別段身体操作としての納刀に関して否定はしていないように思いますが。
それから日本武術の意識的視点からの意見もほとんど書かれていないのでそれで
ttddさんに理解が無いとするのも如何なものかとも思います。

トドメを日本の剣術が刺すような形になっていないという意見がありましたが
古流の剣術などの初太刀などは形であるが故に実戦性よりも修学性を意識して
ある時は間を取り、ある時は打太刀の攻めを安易なところに変えることによって
仕太刀の学び取りやすい形になっていることも多々あります。そのような場合、
影や裏の形、もしくは奥に入ればその太刀で決めてしまう様習うと思います。
また居合でいうところの後太刀もトドメの太刀とされていますからその前に本来は
決めてしまっているわけですね。首を狩るとか突き殺すだけがトドメではないと。
それとトドメを刺して云々というのは現在の古流の範疇でいえば柔術の範疇であり
剣術の範疇からは若干外れ気味ですね。
本当は剣はすべてを含む総合武術であってしかるべきだったのですが。。。
剣は江戸時代以降は哲学的要素も多く含まれており、思想的影響で不殺の形を
とっているということもあるでしょう。また形武術としては打太刀は上位の者で
仕太刀に勝たせる形で技を教えていくというスタイルからして仕太刀が上位の
者がとる打太刀にトドメを刺すというのは礼を失するとも考えられますね。
形は教科書であり打太刀は先生なのですから。
居合では後太刀の他に明確なトドメの代わりに血振るいの動作があります。
あれは残心を示すとともに敵の生死を確認する間であり、その矛先は
倒れている敵に向かって敵付けられており、敵になお生気ありと判断すれば
刺し殺すという意思を含む所作でありますからそれがトドメの意義を形で表現
していると言えなくも無いです。

納刀は剣と柔を結ぶ重要な所作だと言えます。また意識的視点としても脱力、調息、
居合であれば真剣に慣れるためとか、形としての完結など色々な意味づけがあるので
修学過程で納刀は外せない所作であります。
ただ柄頭を納める時に微動だにさせないというのは剣連の方の影響が強く、
古流の納刀は結構アバウトであることも多いです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:34 ID:ZXBT84ZZ
>>630
桜田武士さんは身長何cmで
刃渡り幾つの刀を愛用してらっしゃるんですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 08:16 ID:pA7FKst4
>>631
身長は3m96cmで、愛刀は青江、7尺8寸6分2厘の大太刀です。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:21 ID:CNE9qc1P
>>630
長くて読む気がしないんだが
要するに、日本の剣術は精神修行にしか役に立たないから
戦うなら、盾もってやる方が強いって事か?
634助宗:04/08/10 09:43 ID:zaf/NFjn
>>633
読む気がせんなら口も出すな。

ま、知恵足らずの子と思うて
今回は掻い摘んで書いてやる

剣術・居合の形にトドメがないのは、形として練習する必要が無かったからで
トドメを刺せる心構えとして残心や血振りが形にはある。

桜田武士さんは盾が強い云々に関しては何も言うてない。
635助宗:04/08/10 09:44 ID:zaf/NFjn
>>633
読む気がせんなら口も出すな。

ま、知恵足らずの子と思うて
今回は掻い摘んで書いてやる

剣術・居合の形にトドメがないのは、形として練習する必要が無かったからで
トドメを刺せる心構えとして残心や血振りが形にはある。

桜田武士さんは盾が強い云々に関しては何も言うてない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:04 ID:BMaonP/w

>形として練習する必要が無かったからでトドメを刺せる心構え
ttddは、これが、無駄だといってるのを
おまえ等はどう思うのか聞いてるのだが?
必要なのか無駄なのか、yes/noで答えろよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:06 ID:BMaonP/w
あと、盾の技術については、日本人は研究してないから
ttddが盾を捨ててやっと五分五分だと自慢してるだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:20 ID:BMaonP/w
>>633
>ま、知恵足らずの子と思うて
こんな失礼なことを言う奴のスレは読まなくていい。
武術や武道から何も学ばなかった証拠だ。
639ttdd:04/08/10 10:21 ID:wW2Fw4ze
俺が思うにTTDDの納刀の格好云々は543のパイレーツ・オブ・カリビアンで鯉口を見ると格好悪いというかきこを受けてのことだろ?「西洋にも倒した相手に油断をするな」とあるようだから残心
という言葉はなくても考えることは同じだと思う。TTDDは納刀の技術と斬心ととどめとバラバラに考えているようだが、そこが西洋と日本の差ではないかな。
>>624、空気と襲ってこない巻藁をきっているのとどっちもどっちとおもうが。
>>595、TTDDは芸大出身らしいよ。本人のいないところであいつは何を否定したとかどうとか書くのもどうかとおもう。


640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:25 ID:BMaonP/w
>>639
あんただれ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:29 ID:BMaonP/w
結局、俺と、桜田武士と、ttddとその自作自演擁護しかいないなら
俺がすべて煽り判定で、厨房で追い出されて当然なので
おいとまします
ノシ
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:03 ID:0b4xkSkY
633はゆとり教育の被害者。

本人は自分が標準と思っている。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:59 ID:SCkN1HwA
スレが居合のスレになってしまいましたので居合を語りたい人は
居合のスレへ行って下さい。
644初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/10 12:08 ID:IOgcTB9p
誰か過去の西洋剣術スレをUPしてあげてくださいませ…
645ttdd:04/08/10 14:25 ID:wW2Fw4ze
>>640
ttdd本人だよ。身長178cm、体重45kg 趣味・切手収集。猫が一匹。www
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:20 ID:IdVsiLzr
>>644-645
西洋剣術との比較は別のスレでやれ
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:41 ID:iXqbbYBE
西洋の剣術はそれ専用のすれを作ってください。

糞みたいな西洋の剣術の話は聞きたくありませんw

はやく鎧つけて公園でもいけ>>ttdd
648初 ◆nrEc92s5Wo :04/08/10 19:05 ID:IOgcTB9p
>645氏
半年前にお会いしたときから、ずいぶん体格が変わりましたね

>647氏
西洋武術が糞なら、古流も糞です。
一応、西洋武術スレもありますから、興味がある方は盾で検索してもらえればと思います。たぶんそこが武板では一番西洋武術に詳しいですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:33 ID:iXqbbYBE
コテの馴れ合いうぜ。
消えろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:37 ID:IdVsiLzr
>>648
雑談はよそでやれ。
おまえらが弱いから、古武術が糞って外部に笑われてるのに気づけ
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:40 ID:wUE/lINU
結局、日本剣術が糞なのは盾を使う最強剣術である韓国剣術を真似しきれなかった為なんだよね
悲劇だよな…
652さかお:04/08/10 20:17 ID:6N3yHoxl
ま、世界最強剣術である韓国剣術は素晴らしい、ということですな。
カンフー+日本刀+盾、ありとあらゆる武芸の要素を含んでいる韓国剣術は
5000年前の壁画にも描かれて世界的にも有名である。定説となっている。

653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:53 ID:7UDwH+c/
だからなに〜?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:09 ID:00fwygng
ID:iXqbbYBEやID:IdVsiLzrは自称古流と言うチャンバラモドキのお遊戯
をやってるヒトだろ
自分の頭の中で都合のいい妄想を描いたり
『様式美』やら ぬかして自己陶酔に浸っるだけでやってる気分になってる
ちょっと頭のおめでたいヒト
そんなヒトを相手にしちゃ駄目 無視しとかなきゃ
655ttdd:04/08/10 21:16 ID:wW2Fw4ze
>>647
敵の技を学んで勝てるってもんだ。敵を知ることが戦いに勝つ第一歩。
そこがわからんようでは青いな。
鎧を着て体力をつけろ。それが合わさってようやく同等だ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:18 ID:iXqbbYBE
は?お前頭弱いんじゃないの?

ここは日本の剣術のスレなんだけど? 
西洋の剣術の話は別でやればいい。おまけに
コテハンの雑談スレじゃないんだけど?

わけわかんないこといってんなよ糞オタ
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:44 ID:N4opUVFO
転会が茨城にも支部作ったね。
茨城県民の俺としては嬉しい。
前々から新陰流学びたいと思ってたんだ。
なんせ今までは新陰流を学びたくても一番近場で埼玉とか東京だったからなぁ・・・。

個人的なことでスマソ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:46 ID:wUE/lINU
>>657
宣伝乙!
なんつーか…涙ぐましいな…
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:53 ID:FxMBuwL/
>ttdd本人だよ。身長178cm、体重45kg 
全身を覆う西洋鎧を着てると蒸れたり重かったりで体力消費して痩せます?
この前ニュースで182cm・39sで餓死とか言うニュースあったんで
ちょっと(;・∀・)心配
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:56 ID:lcKt1JLN
>>657
近いなら入門するぞ。
正確な場所教えれ
661657:04/08/10 22:02 ID:N4opUVFO
>>658
アリガd。
早速明日連絡してみようと思う。
まずは見学してみようかな。
662657:04/08/10 22:05 ID:N4opUVFO
>>660
転会のHPにも詳しい場所とかは書いてないね。
指定されてる電話番号にかけてみるしかない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:13 ID:lcKt1JLN
>>662
ありがとう!
明日調べてみるよ orz
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:37 ID:u7RGmsci
転会は新陰流なんですね。
とすると柳生新陰流を学ぶ場合は柳生会なんですね。
でも両方とも「尾張柳生」なんですよね。
>657さん、よかったら見学後に状況を教えてください!
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:06 ID:080mnCKB
「新陰流兵法正統柳生流」が正式名称だったと思う。
柳生新陰流は通称じゃないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:01 ID:ZWIeUOeY
柳生新影流を正式名称とする会は存在するけど、柳生新陰流は通称。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:01 ID:LLiwf92L
柳生会のHPに名称の説明があるよ。
新陰流兵法が正式な名称。
柳生新陰流は通称。

668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:03 ID:Ly3DYnDc
柳生会の見解
「当流は創始以来「新陰流兵法」を正式な名称としており、現在も変わっておりません。
しかし近年、古武道協会、武道学会等では、
多くの支流をもつ「新陰流」の正統な流れは「柳生」であるとの認識が定着しつつあり、
また広く一般の通り名としても「柳生新陰流」がおおく用いられているようです。」

転会は柳生とは縁を切っちゃったので、柳生の名を外したのかな。
言外に「俺たちこそ正統!」と言ってるような気もするが。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:01 ID:7yUQsWgv
厳然たる家元制度なので正当も糞もないのだが、あちこちに支部を作っても弊害の方が
多いように感じている今日この頃。別にどこの流派に限った話ではないが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:38 ID:LLiwf92L
新陰流の関係は別に専用のスレが立っているので
そちらでやって。
たまには他の流派の話題で。
ちなみに一刀流の「切り落とし」について詳しく知りたいです。
現代剣道でも研究している方が多いと聞きますが、どんなもんでしょか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:23 ID:pQLyA4Bg
>>657はこうなる事が分かっていて、転会の名を出した気がする…みんな釣られすぎw
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:21 ID:7i5d5/Ev
でも、スレタイに「新陰流系」ってのも入ってるぞ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:30 ID:qr+2DUIW
だから、系なんじゃない?
新影流そのものについては、そのものずばりのスレがあるんだしさ。

新影流について語り合いたい
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089859145/
674657:04/08/11 22:31 ID:mSWWZFf9
>>671
釣ってません。
>>672さんが仰る通り、新陰流系と書いてあったから書き込んだだけです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:29 ID:kzRXkawa
657"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ" 
とか、夜釣りですか? 風流ですね(・∀・)ニヤニヤ
って言われたいだけなんだろ?
いまどき657みたいな純朴な夏厨も珍しいよな( ━@Д@)
晒しageといてやるよ( ゚Д゚)ノフォラァヨ!! ---===≡≡≡ω シュッ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:42 ID:3p1sdLZT
結局のところ転会は、宗家への造反組って事でいいの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:01 ID:CfAC2ebS
ちょっと寄り道!

最近、柳生もので面白い作品はないですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:53 ID:PrjPqMCc
この前チャットでお話した人が剣術をやっているとの事で、
流派を聞いてみたら、「天刃流剣術」と言ってました。
この「天刃流剣術」とはどういった剣術なのでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:33 ID:p/qZVxxu
でんぱりゅう剣術
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:23 ID:37KJ+TM3

質問です。
映画の影響から考えれば、地味な剣術・居合より
チャンバラ(殺陣)の方に人気があってもよいと思いますが、
そうでないのは何故なのでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:12 ID:A4vO65Bh
いや、チャンバラ大人気ですよ。WEBで検索すればわかる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:01 ID:waO/kz7e
現在の殺陣は、香取神道流がもとになってるので
そっちなら右方が良い
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:51 ID:HsvxQfZi
>>680
チャンバラ(殺陣)を趣味として教えてくれるところがない(非常に少ない)
からではないでしょうか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:17 ID:pbbkUGz4
チャンバラ(殺陣)を趣味として教えてくれるところが少ないのは何故だろう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:35 ID:w4gAUd9O
>>684
殺陣はプロの役者向の演技技術のジャンルだからじゃないかな。

純粋に趣味として殺陣を習いたい人が増えてくれば、今後教室なんかも出来るかも知れませんね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:23 ID:QpsocoXy
age
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:22 ID:nMj/S+MO
大太刀専門の流派に入門したいのですが、どんな流派があるか教えてください。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:15 ID:A1/GlAuk
ノタチジケンリュウ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:19 ID:UlmG74Rm
山岡鉄太郎氏の無刀流って残ってるの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:02 ID:Z8UKhgf5
一刀正傳無刀流 卯月會

http://www5d.biglobe.ne.jp/~mutoryu/page1/main.htm

691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:30 ID:ZwL7acei
>>688
d。
692堅の字 ◆SEBUhSQF9U :04/08/30 16:36 ID:umKl7xWU
「生命知としての場の理論」を読みましたら、
柳生の剣について語られていました。
先に斬ってきた敵の刀に乗る…という感覚はどんなものなのでしょうね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:00 ID:KKam77kw
ぶっちゃけ香取神道流の大竹先生と杉野先生のお二人は
どっちが実力あるのよ?
門弟の方々暴露キボン
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:45 ID:Sl3P6PXG
>>692
気持ちいいよ。
切っ先を上から下まで真っ直ぐ、大きく持っていかないとなかなか乗れないけどね。

695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:50 ID:kYLA8emE
>>694
そうですね。あくまでも自分の人中路に沿ってまっすぐ切り落とすのですが、
真剣の場合は、やっぱり怖いと思いますよ。
相手が切り落としてきたらどうしてもすぐに対応したくなると思いますから。
でも入門してすぐに習う必勝の技であることには変わりありませんね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:37 ID:XuRDNRlx
>>695
真剣で合撃できる人の境地って、想像も付きません。
自分のレベルだと、合撃は博打でしか使えないだろうし、そんな博打は怖すぎて出来ない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:47 ID:doXQ8wjq
鞍馬流ってどう?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:08 ID:WLY9cp5Z
>>696
ただ、究極的には真剣で合撃ができるまで、稽古をしなければならないのでしょう。
正しい合撃ができれば理論上も必ず勝てる技ですが。
一見単純な技ですが、奥の深い技だと思います。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:33 ID:XCWMtS4w
>>687
教えてもらったんだから、クチばかりじゃなくてちゃんと入門しろよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:55 ID:qbz0mNRO
>>699
まあ、なんだかんだ言ってもなあ…過去レスで語られている様に日本の剣術は韓国剣術の劣化コピーでしかないからな。
そんな偉そうに言うこともないんじゃないか?
701名無しさん@民主・公明の外国人参政権に反対!:04/09/07 13:25 ID:WI9Zwnlq
>>700
韓国剣術などというものはない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:52 ID:YWamGQ/F
>>700
プッ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:27 ID:VCUc4iw5
韓国剣術は壁画にも描かれている。世界的にも有名だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:14 ID:YWamGQ/F
>>700
それって、片手剣で盾を使うやつでしょ?
だったら起源は中国じゃないの?
そもそもその当時は韓国と言ってたんですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:32 ID:PBhFVMd6
>>700は釣り。スルーせよ。ってゆうか言わせないでorz
706ひーとほーく ◆Rdu8P8.gWU :04/09/07 22:55 ID:nWTvzAhk
釣りというか、お決まりのオチ。
韓国と壁画はドラえもんのポケットみたいなもんだ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:30 ID:iDKUYLZq
>>701
日本軍の非人道的植民地支配時代に日本に都合の悪い資料はすべて破壊されて
しまっています。
それでも真実は隠せきれなかったというのが、現在の情况です。
改めて、いかなる事態になっても悪を憎み正義を貫く韓国人の偉大さがうかがい
知れますね。
私は日本人ですが、韓日大統合により偉大な民族の末席に加えていただける事を
誇りに思っています。
708スレチガイスマソ:04/09/08 01:18 ID:87rqGVG/
そういや、昔あった武芸って雑誌にテコンドーの創始者だかの韓国人の記事とインタビューが載ってて、しっかり空手習って作ったよって書いてあったな。
何号だったかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:27 ID:p0VaMN8B
>>707,708
スレ違いにつき他のスレで語ってちょうだい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:09:53 ID:sDaETKZO
>>707
へーそうなんだ。でも、今の韓国の優秀性を考えると十分納得できる話だな
当時から日本人って卑屈だったんだなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:27:02 ID:EUPbqx2R
いったい、キミに何があったんだ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:14:00 ID:a4ANOpCq
>>707
なんつーか…暴力で搾取するだけじゃなくて自分達が都合の良いように文化捏造までしようとしてたのかよ。最低だな日本
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:27:47 ID:ELA6mvhS
そっすか
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:19:21 ID:eUqQ64+r
ものすげえ自作自演だな〜
715ガムバッテ・・・・:04/09/11 11:49:01 ID:lhuD4DVe
そうですね!
朝鮮が世界一古い文化を持っていて全ての文明の発祥地ですね!
それこそ中国なんて朝鮮の属国にすぎないんですよね!
中国武術だって元は朝鮮ですよね!
仏教もキリスト教もユダヤ教も、当然朝鮮が発祥の地ですね!
716初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/11 14:45:10 ID:Ku9PIQ1S
すてきに生暖かい目でみてらっしゃる方々を想像できてしまいました。
私も生暖かく見つめさせていただきますね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:40:43 ID:6JP4Cvl5
>>712
そうだ、そうだ!
そんな最低な国の選挙権なんていらねーよな!
71843:04/09/11 23:05:01 ID:WIBl8dgo
>>707,710,712,715,717
いい加減ウザくなってきた。
いい加減に汁。
スレ違いだって言ってんだろが。
巣へ帰れ。
719718:04/09/11 23:12:05 ID:WIBl8dgo
43って書いてあるが43じゃないです。
43さんスマソ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:22:02 ID:hbuI8IJu
漏れの厨学の社会の先生が剣道は韓国発祥だって、授業が脱線したときに言ってたんだけど・・・
親に相談した方がいいかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:47:54 ID:k87p17lm
>>718
巣へ帰れ。
722名無しさん@民主・公明の外国人参政権に反対!:04/09/12 19:51:40 ID:W2tgfcUN
>>720
先生にはこちらを読んでいただきましょう。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/index/html
「剣道の起源は韓国にあり!?」
723名無しさん@民主・公明の外国人参政権に反対!:04/09/12 19:56:58 ID:W2tgfcUN
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:26:17 ID:lXPfyUzu
剣道の話でスレを汚すのはやめてもらえまいか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:57:09 ID:wvwK+qV9
>>720
まったくこれだから日教組は…
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:24:06 ID:SmyWn3gf
袈裟と真っ向はどちらが実用的か?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:32:45 ID:dN4t/PBh
鎧来たままでも違和感無い分、袈裟の方が実用的では。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:36:17 ID:6ItFj+It
というか、頭狙うと頭蓋骨の丸みで刃筋が狂うことがあるから
出来るだけ袈裟で肩狙うもんなんじゃないの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:59:27 ID:WeU8W9PM
鹿島神流、楽しいでつ
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:07:31 ID:dN4t/PBh
>>728
ただ、正中線を守る技法が多いから、まっすぐ切り下ろすのも悪くない。
刷り上げ、切り落とし、突きなんかのバリーションが多いし。
個人的には、半身になりながらの袈裟が好きですが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:52:19 ID:SmyWn3gf
成立が戦国期とされるような古い流派にも真っ向に切り落とす技が多い場合があるのはなぜだろう?
とにかくひっぱたけ、後付けの技術か、
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:46:50 ID:S3hcUnNC
>>731
刀を帯びてるのは戦場だけじゃないからだろうね。
どちらかというと護身用武具だったのだから、日常で
使うことも想定してたのと違う?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:30:43 ID:SmyWn3gf
立身流のHP動画などをみていると、兜の上からでもお構いなしにぶったたいていたような印象を受ける。
豪快
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:04:58 ID:n3SL4R3q
>>731
兜の刀で唯一破壊可能な箇所が鉢の頂点。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:51:51 ID:4+Kwwppk
今ならどんな糞質問にも答えてもらえそうだなw
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:24:36 ID:g9tEI6sp
小野派一刀流やってみようかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:19:43 ID:6mKXbdWG
忠也派一刀流やってみようかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:21:37 ID:EMrq1iRq
純情派一刀流やってみようかな
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:57:56 ID:QCjE7Tfu
飛天御剣流って本当にあるんですか、あるなら習ってみたいんですが?
よろしくお願いします。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:06:34 ID:nSOzZJ3W
水鴎流は必ず打ち太刀をたてるのが特徴らしいですが、
他の居合ではずっと一人でやるものなんでしょうか?剣道経験がないもので
間合いとか知りたいのですが・・・
741初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/20 10:44:26 ID:Q36ZU11L
>>739
流儀について検索をかけてみましたか?
また、習ってみたいここで書き込みされるなら住んでいる地方なども書き込みされたほうがよろしいかと思われます。
習いにいける範囲があるでしょうし、そういったことがわかっているほうが情報をお持ちの方も反応しやすいです。

また、検索をかけてもハッキリしない流儀につきましては、それだけ伝承が少ないということでもあります。
これは奥の術についてではなく、流儀について情報公開したがらないということであることも多いからです。もしくは公開する必要性を感じていないか、その流儀について研究している人がいないともいえます。
こういった流儀になりますと、ここで尋ねてもなかなか答えてくれないかも知れません。
どうか諦めずに頑張ってください。
あと、同名の他流というのもありますし、740氏が上げている水鴎流のようにテレビの影響でまるで別のイメージを刷り込まれたりしていることもあります。
そういった見極めも大事ですよ。

>>740
制定居合は独りでの形しかありませんが、古流には組太刀がある流儀がほとんどです。
居合をつづけていれば古流を学ぶことになりますので、組太刀で間合についてより深く学ばれると思います。
また、流儀なり道場によっては試斬なども積極的に取り入れているようですからね。
間合についても勉強できますよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:50:20 ID:xEhQLtAc
>>731
大鎧の兜には烏帽子を通すための穴が天頂部に開いているから。
穴は暑さ対策だったという説も有る。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:18:09 ID:BxQCToUd
組太刀と組居合は違うだろ?
744初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/20 17:29:12 ID:Q36ZU11L
>>743
厳密に分ければ違うでしょうね。
組太刀のなかで抜刀からはいる形もあります。
それに私の知っている居合の流儀では、組太刀とはいっても組居合とは言いませんでしたので、それに習って組太刀と呼んでおります。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:30:10 ID:G3cviR/2
なあ、なんでユーラシア大陸の盲腸に住んでいる人達は日本の物を欲しがるの?
彼等には文化ってないの?
746初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/21 21:56:32 ID:k4gMdSJ3
日本だって明治の頃はそんな傾向があったみたいですよ。
相撲だって裸踊り扱いでけしからんとか言われた時代ですからねぇ。
そんな中でも、ひたすらに伝統を守った人がいたわけです。

日本のものを欲しがる国の中にも、ちゃんと自分達の伝統を守ろうとしている人がいるでしょう。
そしてその伝統が正当に評価されるようになれば、きっとその国の人たちにも自分たちにすばらしい文化があることが理解できると思います。
747ひーとほーく ◆Rdu8P8.gWU :04/09/21 23:51:42 ID:ZQa9SwBB
日本の歴史を概観してみると、外国文化摂取に忙しい時と自文化熟成に忙しいと
が交互にやってきている。
好奇心は未知の文化の吸収に役立つし、滅亡しなかった技術伝統は
次の世代の技術の礎として確実に貢献している。


748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:55:18 ID:IIrspq++
>>744
なるほど、それは失礼
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:35:01 ID:G1guP+2O
天然理心流とか心形刀流とか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:48:32 ID:Nvid3Ak8
亀山の心形刀流の演武は良かったよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:15:20 ID:x6a7EuJO
>>750
どう良かったのでしょうか?
そこの所お教えいただければ幸いです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:39:55 ID:gTvHKuFw
武道館ではかなりご高齢の方が演武してたけど、亀山では若い人はいますか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:14:01 ID:7xuBKtvI
念流系って馬庭念流以外にあるの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:38:13 ID:oZImV9EV
>>751
組太刀と居合しか見てないけど、
組太刀は力強いし、居合は繊細で早い。
>>752
高齢の人は、宗家ですかね。
宗家のお孫さんも、若いのに綺麗な居合をされてました
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:37:05 ID:MXpAU6L6
古流剣術習いたいんですけど
昼間に稽古やってる所って多いですか?
仕事で昼しか暇がないもので…
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:37:54 ID:/liWzV5I
聞いたこと無いな・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:55:28 ID:TVYJahRE
>>755
どこに住んでるの?
土曜の昼なら、探せば結構あるぞ。平日の昼は無理だと思うけど。
758755:04/09/30 12:02:53 ID:MXpAU6L6
>>757さん

神奈川県の東部です。
やっぱ昼は土日だけですよね…
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:19:19 ID:TVYJahRE
>>758
カルチャーセンターの太極拳とか気功、合気道とかだったら
昼間でもやってると思うけどね・・・。

あとは大学とかで古武道やってる団体で昼練やってるところ探して、事情を説明して混ぜてもらうとか。
760758:04/10/01 17:58:12 ID:6HBgtFW+
>>759さん

そうですか…
自分でもう少し調べてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:12:44 ID:1tl7enfe
>>755さん
神奈川県なら、ここが平日(火曜日)の日中にやっている様です。
私は門外漢なので稽古内容等の詳細は分かりかねますが、連絡してみては如何でしょう?
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/kurokage/katori/dojo.htm
762ひーとほーく ◆Rdu8P8.gWU :04/10/11 17:31:04 ID:6zX3jm0T
ちょっとした興味本位で有識者に質問です。
薬丸自顕流では、戦場を意識して、走りながら棒を打ち回る稽古があるそうですが、
他の流派で「走って斬る」稽古が体系に組み込まれているところはあるものなんですかね?
私は耳にしたことが無いのですが。

763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:13:11 ID:jiz0oLdL
>>762
走りながら真上にジャンプして(脛切りへの対処)抜刀=>斬り下ろしってならあるけど。
腰を落として前屈みになって、忍者みたいに小走りのような状態から
切り上げとか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:31:30 ID:IKMxqoFV
>>741
>>流儀について情報公開したがらないということであることも多いからです。
>>もしくは公開する必要性を感じていないか

何故でしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:37:21 ID:jiz0oLdL
>>764
たとえば伝位のように、業を覚えた巻物の数=剣道なんかの段位、みたいなところだと
内輪の人間にも、レベルに応じてしか公開してないからねぇ。
内輪に教えてないのに、外にだけ公開ってのは難しいだろうね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:42:46 ID:ilMwSmfz
10月11日に名古屋で行われた古武道大会をみてきました。
その大会の最後に
「静御前が開祖で尾張藩に伝承された○○剣」とかなんとかいう
薙刀とも長巻ともとれる演武が行われました。
それってなに?
詳しい情報お持ちの方は教えてください。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:49:26 ID:lXq4Yhv5
それは漏れも見たことあるよ。
見るからに新陰流のエンピを薙刀でやっただけの
物しか見えませんでしたが。捏造でしょきっと。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:11:52 ID:4As9KwAS
静御前が〜とか巴御前が〜というのは江戸期に入ってから
薙刀が武家の子女の嗜みになってからできた話だと聞きました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:18:34 ID:3Xrbv8DQ
静流とかいうのはあったような事を聞いた事もあるけど
それが残っているとは思えないですね。
それに型は新陰流の燕飛そのものだったですよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:56:24 ID:ZMPgIWdI
たぶん、誰かが捏造したのを真に受けちゃった可哀想な人たちなんだろうな。

いまさら周囲から「それ、新陰流の燕飛だよ」って突っ込まれても、新陰流がウチのをパクったとか言い出しそう・・・。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:12:33 ID:4myhPI9w
多分ぱくったんじゃなくて、その人たち
新陰流の演舞もやってたからそれを元に作ったのでしょう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:33:17 ID:8Zb7fTMe
>>771
貫流?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:50:36 ID:O8f69ok/
>772
うん。確かそうだった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:13:18 ID:Ax0QagiC
剣術各流派の紹介があるHPを探しています。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:35:36 ID:+k/HuKjJ
みんな剣道から古流剣術に移っていったの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 04:42:53 ID:MlRsK4Rm
今年が流行り年と思われる、天然理心流の伝系一覧表のHP発見
詳しい人には当代が何処に載っているかわかるんでしょうね。

http://www.geocities.jp/ksskk546/page091.html
777教えて下さい:04/10/17 10:05:48 ID:6RiBdPXK
どなたか「雲州不伝流」について御存知な方いらっしゃいますか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:54:42 ID:/MKod0Ru
雲州といえば松江藩松平家七代藩主治郷 号を不昧 流儀は不伝流

一伝流居相
無一剣、無二剣、無上剣などの居相太刀を有し、ほとんど居相(居合)を主としていた
流祖浅山一伝一存 (浅山一伝斎重晨の浅山一伝流とは別流儀とされる)
  ↓
不伝流居合
浅山一伝一存の門人で、伊藤長太夫次春 号を不伝といい、
延宝の年代に不伝流居合を唱へ、一伝一存と同じく
無一剣、無二剣、無上剣を流儀の大事として一伝流の精神を継いでいる
伊藤長太夫次春は後に出雲松江藩の松平家に仕える

七代藩主松平冶郷もこれを一川五蔵正隣に学び奥秘を得て、
更に自分の工夫を加へ[坤の巻]の伝書を作る
因って不昧公(号)は不伝流中興の祖と言われる
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 09:02:56 ID:zOs5abEK
不昧公って武道も達人だったのか。
文武治全部一級品の殿様は少ない
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:53:11 ID:b/QgiL3g
各流派道場紹介のHPないの?自分は特に念流に興味あり。
781中野:04/10/30 23:16:00 ID:HyrgiO90
僕は某流派で剣術を習っていますが、型練習ばかりなので実戦で使えるか疑問に思うときがあります!みなさんの意見を聞かせてください!
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:23:36 ID:e4GKVBoS
>>781
型とはどういうものだと考えていますか?
打太刀が何処に気をつけて、仕太刀を導いているかどれくらい言えますか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:41:37 ID:HyrgiO90
まだ始めたばかりなので型の意味などはよくわからないのですが、型練習だけじゃ例えば剣道家が本気で木刀などで打ってきたとき反応できないんじゃないかと思ったのです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:45:03 ID:qwyJryZS
じゃ剣道やればいいじゃん

785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:53:25 ID:e4GKVBoS
>781
784の言うことはあながち間違いではないですね。
型稽古はその狙いがどこにあるのか、特に若年者には非常に分かりづらいと思います。
そして、分かって稽古するのとしないのとではその結果が全く異なるでしょう。
型がただ動作の順番だと考えているなら、その危惧は確かにその通りです。
実戦では全く使えないでしょう。
786中野:04/10/31 00:04:58 ID:4y4GpS1+
では型とは何のためのものなのでしょうか?教えていただけませんか?ほんとに勉強不足ですみません(;_;)
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:06:27 ID:uFiwJ5H3
1:671】日本刀を振りかざし銃を持った相手に突撃、勝利したサムライ
1 名前:番組の途中ですが名無しです 04/10/29 01:20:38 ID:G+REecbN
アメリカ・テキサス州ダラスで今週火曜日(現地時間)、二人組みの強盗がとあるアパートの一室に侵入した。
ところが不審な物音を聞きつけ駆けつけた男にサムライソード(日本刀)でぶった切られ、犯行が失敗に
終わってしまうという事件が起こった。

被害者の男性はその日、いきなり二人組みの強盗に銃を突きつけられアパートの自室へ押し込まれた。
やがて部屋の中に全く金目のものが無いと気付いた強盗達は腹を立て、この男性を銃で殴り倒したとのこと。
この時、偶然テラスにいた別の男性(同じアパートの住人)が不審な物音に気がついた。この男性はその後
「もしかして・・!」とただならぬ雰囲気を感じ取ったのか、用心のため日本刀と10インチのナイフを持って
物音が聞こえた部屋へ奥から(裏から)進入したという。

そこで彼は銃を所持した2人組の強盗と床に倒れている被害者の男性を発見、日本刀を振りかざして突撃していった。
「驚いた強盗の一人が発砲したが、サムライ男はひるまず日本刀で二人を切り倒したんです。」

http://azoz.org/archives/000274.html

788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:10:47 ID:7a1OzzrQ
そういうの師匠に聞くだろう
いろんな意味で失礼
789中野:04/10/31 00:18:06 ID:4y4GpS1+
では相手の攻撃に反応できるようになるには例えば空手でいう組手のようなことをやらなければ反応できるようにはならない!この考えは剣術の場合は間違いで型の意味を理解して練習を続けていけば反応できるようになるということですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:22:53 ID:PEyP+2eo
どうせ実際に斬り合うことなんてないんだからいいじゃん
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:34:19 ID:aHTlRKaB
>781
つまりそういう稽古方法が発達したものが剣道なのです。
どうしても○か×という価値観でしか判断できないなら、
そういう回答になりますね。
792つちのこ:04/10/31 00:49:49 ID:j+Li8I9d
>>786 中野 氏

未熟なままに素人同士の尺度で
優劣を計り、順位を付け合ったりせず、
あるいは身の程を知らずに、強者に勝負を挑んで
自らの健康や命、流儀の誇りなどを、危険にさらしたりせず、
安全に、保証つきで、先人の叡智を汲み取るためのもの。

同時に、街頭での喧嘩程度のものを実戦と称し、
武術がそのための訓練などでないと知るためのもの。

まずはこんなところかと。
他者をケ倒して、自らの優性を誇るなど下らない事です。
剣道だって、そんな事を目的にやってる人は少ないでしょう。
剣道家が木刀で、あなたを本気で打つ事などありませんよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:56:52 ID:ZktDX+CO
現在、形だけしか行わない剣術流派の中にも、江戸期には「しない」による打ち込み稽古をやっていたところも多くあります。
ところが、江戸末から明治以降、「しない」による稽古が剣道へと進化していった過程で、流派独自のものとして形のみが残され
流派の稽古=形稽古のみ
となった流派があり、そのような流派の形稽古だけでは、実際の試合に対応するには難しいところもあります。
無論、流派独自の打ち込み稽古を残している流派もありますし、形だけで優れた教授体系を有している流派もあるでしょう。
794中野:04/10/31 01:04:06 ID:4y4GpS1+
打ち込み稽古やってみたいなぁ(>-<#)わかりました(^o^)師範を信じて続けていき自分の答えを探してみます(*^o^*)
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:10:05 ID:aHTlRKaB
>781
厳しい流れになってしましましたね。
初心がそういう疑問を持つ気持ちは分かります。
ですが始めたばかりなら、続けなければ何も分からないままだと思いますよ。
やめてしまえばそれまでです。
今時分、まともな流派は習えるだけでかなり幸運です。
頑張って下さい。
きっと稽古の中で、その先が見えるものと思います。
796つちのこ:04/10/31 01:15:54 ID:pVq697jI
>>794 中野 氏

剣道のように自由に仲間と競うのは、純粋に楽しいものです。
その楽しさは、先に挙げた様な暗い悦びとは趣を異にします。

もし、そういったものを求めて、興味が尽きないようであれば
師範にその旨を伝えて、許可を仰いでみてはいかがですか?

自分の研究の為に、他者を単なる稽古台として扱うような
身勝手な欲求でなければ、師範も無闇に反対はしないと思いますが。
797中野:04/10/31 01:17:01 ID:4y4GpS1+
ありがとうございます!失礼なことを質問してすみませんでした。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:52:39 ID:zpuaOyid
>>786
型とは、その流派の戦いにおける理論、心法を動作として具現化したものであります。
しかし、単に型を覚えたからといって実際に戦うことは不可能です。
型の中に含まれている理論や心法、技術等を正しく理解して
それを自然に使いこなせるようにならなくてはなりません。
今の時代、型稽古を行っている流派の多くは方を使っているのではなく
型に使われている人がほとんどです。
かくいう私も型に使われてしまっている一人です。
型を使うことはそれだけ難しいことであるのです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:06:50 ID:nmDiWb4d
あらー?そうでっか。
形に使われるか・・・考えたことも無かったですわ!
どんなに才のある人でもダメかいな?
自在に使えるまで相当期間がかかりそうな事は確かですわな。
わて本当はもっと稽古したいんですが稽古時間が週一しかないとです・・。
仕事で忙しく形覚えるだけで人生終わってしまいまそーですわ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:11:27 ID:jtjf7DYz
>>799
そんなあなたには、相打ち覚悟で突撃。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 10:22:52 ID:LtTP+NQJ
>型練習ばかりなので実戦で使えるか疑問に思うときがあります

なんにもしてない状態よりははるかに有利ですよね。
型稽古時代の代表選手というと赤穂浪士がいますが、
うちこみ稽古の代表選手というと新撰組かな。
どっちがいいのか検証した人はいない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:09:37 ID:Lm2i6kI4
いやまあ、ほら。。。
漏れの木剣からは火炎が燃えるし!
と言っても通じない?
やっぱり(笑)
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:51:14 ID:Lqpcvvim
 型稽古を楽しくやっておりますが。型通りにすら動かない体を練り直しておりますが
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:16:04 ID:SNd7yGrD
誰でも知っているある有名流派がある。
伝承者が、事情があって現在活動していないのだが、
自分がいつも稽古している公共の施設の利用団体名の一つにその流派の名が・・・。
50過ぎの男性数人が模擬刀や木刀を振り回していた。
実は、後で知ったのだがビデオや書物を見て練習しているとの事。
伝承者には一度会ったことがあるそうだが・・・。
怪しげな流儀や団体が生まれていく様をマザマザと見た気がした。
805:04/11/06 07:00:14 ID:Tlj4kDE4
>>802
私のからは輪が出ます・・・(^^;)
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:01:53 ID:1t8yuZr8
>>804
わりと大きな会派で、前宗家が病の床に伏せったときに
一番近くに住んでたから面倒をよく見たという理由で、
腕前が悪い人を宗家に選んで、うまい人は全員やめてしまたので
技がほとんど失伝したところもあるぞ。
さいきんは、切ない話が多いな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:23:13 ID:NIjDowk6
>>802
>>805
俺の木剣からは火炎も輪も出ない・・

が、仕合中、はじめからおわりまで、一度も
自分の木剣に相手の木剣を触らす事は無い。

これ 『音無しの勝負』 なり。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:52:52 ID:K3XDBn/d
>>807
相手に背中向けてひたすら逃げ回ればいいじゃん。
負けはしないが勝てもしない。
これ『音無しの勝負』なり。
平和的でいいこって。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 06:18:46 ID:buRRd6Mx
>>806
海外で出てる某流派のビデオ。
格好はちんどん屋で形は滅茶苦茶ヘタクソでした。
私は門人じゃないですが本部(?)にチクったほうがいいですか?
(許可を得てたりして・・・・・・爆)
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:41:29 ID:VmbwdNRQ
>>789 いわゆる「試合」などしない流派(香取神道流、示現流等)の論理は
一貫しています。つまり、剣を交えるということは、合打ちかどちらかが
(ちゃんと技が決まった場合)一撃で死ぬか、(技が未熟だった場合)負傷
するか、そして現代なら勝った方は殺人罪か傷害罪に服するか。負けて死ぬ
か不具になればもう武術なんて関係ない。勝って刑務所に行けばこれまた
武術なんて関係ない。じゃあ一番大事なのは、決して剣を交えぬ事。昔の
映画「ウォーゲーム」にあった至言、

  "Strange game, only winning move is not to play."

つまり現代の剣術修行とはそういうことw。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:05:46 ID:983+lVyg
確かに・・・結局現代で殺される人ってのは運が無かったとしか
言いようがないのかもしれない。死地に遭遇し咄嗟に害有る者を制圧しても
後に待つのは罪の償いのみか・・・。
殺さなかったにしろ争った時点で経歴に傷が付くこともこれ確か。
正当防衛なんてものは糞の役にも立たない奇麗事に聞こえるな。
剣の境地は「戦わずして勝つ」・・・つまり常々争いに巻き込まれぬような生活を
心がければよいということだね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:18:09 ID:E9VpBpj6
810と811が言っているのはまあ、その通りと思う。
一般論なので別に否定しようもない。
一修行者から言えば・・・使うことはあんまり考えてないな。
ただ、自分が今出来ることだけに興味があるくらいか?
何だろう?
他者と比較することもあまり考えていないな。
争いごとに使えるかどうかもどうでもいい・・・
型稽古も嫌いじゃないし。
ギリギリを突き詰めていくのは、楽しい。
同じ型を何回も繰り返すのも嫌いじゃない。
境地か・・・どうでもいい。
ただ、構えてくれる相手がいれば、それでいい。
俺にとっての修行?はそんなところ。

813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:07:56 ID:ZNC/gTjn
いやー、古武術って強いんだなー。

と最近思い始めた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:42:40 ID:3zL9u3am
古武術って言ったって、明らかなインチキはともかく、
有名なとこでさえ、江戸時代の伝書とまったく違う形や技を教授しているところもある。
ところが、剣道雑誌やマスコミに何度も取り上げられ、
正に達人の技と持て囃し、どうしようもない状態。
歴史的に考証すればおかしいことは明白なのに、
流祖以来脈々と受け継がれてきたと語る。
嘘も繰り返せば真実になるらしい。
それでも、たとえ残骸でも、完全な失伝よりはマシだろうけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:21:08 ID:ZFckHKvr
>>814
伝書に書いてあることが絶対と思ってないか?
アレはあくまでも、定石だぞ。
詰め将棋みたいなもん。
同じ理合なら、どう変化しても構わないし、そもそも、本伝を他人に見せないよ。
内輪にすら別メニューで教えるんだし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:36:00 ID:xT4CjZEj
今日、失伝せず脈々と受け継がれている流派といえば?
天然理心流みたいな比較的新しいところでも困難があったと聞いた。道統を継ぐこと
さえも大変ですね。
まして技術の、生き生きとした継承となると。
しかし能なんかそうだろうけど、維新や敗戦の困難を経てさえ受け継がれてきた身体技法も
他に無いわけではないと思う。
直心影流とか野太刀自顕流なんかどうかな、演武見た限りでは気迫の伝統は感じたけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:32:06 ID:6q3lwmLo
ある流派の方から、最近の古武道ブームで入門者が激増し
指導者不足が深刻な問題となっていると聞きました。
なんでも、以前は年に数人が入門して一人二人が残ればよかったそうですが
最近は年に数十人の入門があるため、指導能力が十分に備わっていない者まで
使って初心者の稽古に充てざるを得なく、結果として初心者に変な癖がついたり、
間違った理論を指導してしまうのでそれを矯正するのに
大変な労力を要するとのことでした。
どこの流派でも同様の問題点があると思われるので、
問題点とその対処方策を教えてください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:23:00 ID:3zL9u3am
>>815
本当にそのような流派もあるかもしれないけど、
それが一番の言い訳になる。
だから、今現に行っている者の嘘がまかり通る。
根本から異なっているからどうしようもない。
しかも、捏造の歴史が見事にたどれる。
無論、真っ正直に伝承している流派もあるよ。
ところが、世間受けをするのは、真っ正直ではないとこが多いからね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:10:22 ID:ZFckHKvr
踊りじゃないんだから、型を型どおりに保存することを
重要視するのは、どうよ?
無形文化財に指定されてるような所でも、
型はあくまでも型に過ぎないといってるぞ。
ホントに何か一つでも武術やってる?
本歌の保存は大切だが、時代時代に即応して変化した
たとえば試合勢法なんかも重要だろ。
まるで心が入ってない仏像のようだ。
820初 ◆nrEc92s5Wo :04/11/11 13:25:58 ID:XCMoApYh
>>817
たくさんの入門者がいても、やり方を変えない。
初心者には特に指導する側を指定して、できる限り正しいことを教える。

そしてたくさんいた入門者が、次々とこなくなっても挫けない。

おかげで、うちの流儀はいつでも存亡の危機です(笑
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:37:57 ID:VM66Q+pj
型は大切だよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:47:02 ID:oXM/Q5KX
>>816
いや、天然理心流は困難だったでしょう。

宗家が道場を人に任せて京都へ上り、
しまいには賊将の汚名を着せられて、
道統の継承も出来ないまま処刑されてしまったのですから(泣)

>>817
>大変な労力を要するとのことでした。

流儀の伝承や弘布ってのは大変なもの。
手間を惜しんでは出来ないし、能力を超えてるなら
入門を断る事も宗家としての一つの選択肢。
しかし、そこをなんとかするのが宗家の腕の見せ処でもある。

腕も無く、道場経営の為に断れないなら、素質のあるなしで
伝承用弟子と月謝確保用弟子とで線引きするしかないですな。
・・ハッキリ言ってヤな話だけど、よく聞く話。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:34:47 ID:3zL9u3am
>>819
伝承者が、自分なりに理合を考え形をより高いと考えるように改変する。
初心者用に教授しやすい入門者用の形を創作する。
残念ながら失伝した形を新たに復元する。
別にいいんだよ。嘘を言わなければ。
ところが、器から器に一滴もこぼさずに創始者の教えを伝えてきたとか、
世間受けするように新たに作った形を、自派自流の正当性の証とするとか、
挙句は地道にそのままを伝えてきたところが偽者扱いされる例もある。
それと無形文化財に指定されてる団体が、
必ずしも正しく伝承していることにならないことも
事実としては認識した方がいいね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:02:07 ID:ZFckHKvr
>>823
そのやばいところとは、何処?
創始者の時のまま伝承されてますといってるとこは、
怪しいところ多いしなぁ。
江戸末期の流派なら、あり得るだろうが、
たとえば江戸以前で、そのまま残してる流派ってそもそもあるのか?
小野一刀流や尾張柳生ですら、そのままじゃないと言ってるしなぁ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:19:59 ID:3zL9u3am
>>824
そんなことは、言えないよ。
正直に何代目がここを変えたとか、表に出してるところはいい。
変えることが悪いとは思わない。
生きた武道だったら、変化するのは当たり前。
江戸時代だって変化している。
それに、そのままっていっても実際は伝統文化以上の価値がないところも多いよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:26:49 ID:ZFckHKvr
まぁ、たしかに、アウトロー板かなんでもあり板じゃないと
書けないところもあるな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:36:22 ID:HM5gy3sc
剣道と古流の両方を修行してる人がいたら聞きたいんですが、
両方やってて良かったところ、お互いに悪影響を及ぼして困ったところとかってありますでしょうか?

試合面白そうだし、剣道もやってみようかな、でも防具高いしな、早素振りはしたくないしな、メリットあるのかな、と迷ってまして・・・。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:01:59 ID:WT7a2VNt
>>827
両方をある程度続けていくと、どっちかを自分の中で
『剣を学ぶ上での本道』 として決めなくてはならなくなる事がある。

その場合、本道に据えなかった方を
全く無意味なものとして捨ててしまう人もあれば、
本道の方への補助として部分的に活用(?)する人もいる。

両方を取ろうとすれば、やはり相互に悪影響を
及ぼしあう、という事も起こりうると思う。
それくらい両者には隔たりがあるし、
しかし同時に、双方に真面目があると思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:13:09 ID:w72Q56AZ
大阪の一刀流道場は、剣道と小野派一刀流を両方習うが
あれは、一刀流だから何とかなるんだろうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:28:40 ID:ShVfqvQn
剣道と古流は全く別物。その辺を切り替えられる人は両方いける。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:15:40 ID:gG3Cw3da
古流も色々。
剣道と相性がいい流派もあれば、別物と考えた方が良い流派もある。
古流といえば、剣道とまったく異なる特殊な技術のように
吹聴している著述家もいるが、
江戸期には、形稽古だけでなく、
しないによる打ち合い稽古を盛んにやっていた流派も多い。
剣道形と通常の竹刀稽古の違いは当然あるが、
そのような流派は、剣道形をやる感覚で古流を違和感なく学べると思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:36:00 ID:uN5qCJle
剣道形は古流じゃないよ。どう見ても竹刀打ちを木刀でやってるだけ。
幕末の竹刀打ちも当然古流とはいえないけどね。当時の白井亨がすでに竹刀打ちと
形稽古の違いについて寺田と議論してるし。
古流と竹刀打ちは全く別。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:15:29 ID:OflfMqvw
>>832
そういえば山岡鉄太朗も浅利義明に竹刀で挑んで負けてから、型を教えられることで
位を直されたとか言ってますね。それで一刀流を継ぐようになったんですよね。

白井亨も寺田の跡を継ぐ形で型稽古に専心するようになったし。

古流をやってる人もある程度までは剣道をやるのがいいのかもね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:59:13 ID:gG3Cw3da
>>832
それは、形稽古としないでの打ち合い稽古の話であって、
江戸中期からそのような議論は盛んになされています。
形稽古=古流というのは誤った先入観です。
当時の流派は、形稽古だけの流派もありましたが、
形稽古と打ち合い稽古をやる流派も当然ありました。
剣道も剣道形と竹刀稽古が両輪としてあるのですが、
竹刀競技主体となっているのが現状です。
また、剣道形は竹刀打ちとは違いますよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:11:22 ID:uN5qCJle
剣道形は竹刀打ちとは違う、という理念はわかるが。
形稽古と打ち合い稽古の両方をやるからといって古流と剣道の相性が良くなるというものではない。
竹刀打ちと古流の剣の使い方は全く違うから。形稽古であろうと打ち合い稽古であろうと、
剣の使い方が竹刀打ちでは古流とはいえないし、形稽古の意味がない。
だから、その辺の切り替えが必要。
836 :04/11/18 19:09:29 ID:SqzfFvao
学生時代、縁あってさる古流を学ばせていただいた。どちらかというと動きの緩やかな、
静かな精神を内に秘めるような、凛とした形稽古のみが伝わっている流派でした。

その後、関連で古武道大会を見に行ったが、正直びっくり。
馬庭念流、野太刀自顕流。同じ形稽古、同じ日本の剣術なのに、こうも違うものなのか。
粘りに粘る執念だったり、気迫だったり。自顕流の打ち回りなんか、立てていたユスノ木が
5メートルほど離れた客席までぶっ飛んで来るし・・・。
どちらがいいとは分からないけど、形も撃剣もこうなれば大して違いはないように思えて、
その後、帰郷しての竹刀稽古にかなりプラスになったように感じています。
いい経験させてもらいました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:25:16 ID:PN7zzP9k
竹刀を使った稽古はどうも苦手で。
木刀使った方が気合いが入る。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:01:17 ID:3o/Uq83J
剣道をやってる者は一刀流と新陰流どちらがメリットあるだろうか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:30:55 ID:F+wCOKJl
一刀流は、剣道と同じような歩法があるから、一刀流が良いよ
剣道形も一刀流の流れだし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:58:06 ID:mGLYdQ7m
誰か段位制について聞かせてクダサイ。

切紙免状とかよく分からない。
841初段:04/11/22 22:59:13 ID:cO0TT1wD
昔段位性が無かったときは、切紙、目録、中極意目録、免許、印可、指南免許
の六段位だった
今は切紙免状なんて無いんじゃないですか?
成人で最初が初段からでしょう
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:24:25 ID:txh14Djg
昔は、剣の技(形)を一つ教えるごとに、その技の名前や技の内容を短歌にした
ものなどを紙に書いて渡した。これが「切紙」あるいは「切紙免状」などと呼ば
れるもの。
この、切り紙に書いたいくつかの技をまとめて箇条書きにしたものが目録と呼ば
れるもので、修行の段階に応じて初伝目録とか中伝目録、あるいは流派によって
は極意目録などと称した。
たとえばある流派の初伝目録から中伝目録、奥伝目録などすべての目録を与える
と免許皆伝となり、免許皆伝者に対して宗家がその流名を継承し名乗ることを許
せば、それが允可(いんか)あるいは允許を与えられたということになり、宗家
以外でもその流儀の別派として独立が許されることがあった。
また、指南免許というのは、一般にはその流儀内にいて、宗家の代わりに流儀を
指南する資格を与えられた者という意味合いに使われることが多い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:54:52 ID:epjTAzq2
話の腰を折って申し訳ないが、
最近自分の流派での修行が楽しくなった。
つくづく「昔の人は偉かった」「開祖は凄かった」
ということ。
今の時代であっても通じるような物を残したのだから。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:22:36 ID:mp+WIJO+
同感です。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:36:09 ID:/nbdFU9f
んで、842の書き込み見て、免状の意味を初めて知った。
いや、なさけない・・・・・・。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:46:57 ID:YBLf8fPG
宗家なんて元々は家伝の流儀以外には存在しない制度だった。
茶道や華道の宗家制度に似てはいるが、武道は元々強くてなんぼの世界だから
幾ら宗家であっても宗家が弱ければ、存在を軽視されるか流儀自体が衰えて行って
しまった。

今の時代、宗家を名乗っている人の多くは正確には贋宗家、騙り宗家が多い。
847初段:04/11/23 02:16:58 ID:h2h6lGtg
846>そんな事ないでしょう?
そんな事言ってしまったら、現代ある多くの流派が偽、騙りと言う事になってしまう
時代背景もあり、今居合で強い弱いを決める事が難しくなった、
良い物を正確に残し、悪い物を改善する、
そういうことを指導できる人が宗家であって良いのでは無いでしょうか?
代々受け継がれてきてる宗家を否定して何になるのでしょうか?
まあ、例外もあるのかもしれませんが、、
848桜田武士:04/11/23 02:38:30 ID:t9LvphHy
現代の剣術、居合、まあ特に居合においては残念ながら良いものを果たして
正確に残して悪いものを改善できるだけの技量と識見に長けた宗家が何人
いることでしょうか。はなはだ疑問です。第○代宗家と名乗りメディアに
露出している先生方でさえ、どうかなと思えてしまうような技量の人も居ます。
また分裂の激しい流派では宗家なる人たちが何人も存在してますし。。。
849初級:04/11/23 02:42:59 ID:YBLf8fPG
>>847
宗家とは「一門・一族の中心となる家柄。特に、芸道などで正統を伝えてきた家。
また、その家の当主。家元。」と辞書にあります。
それを無視して宗家を名乗る行為は騙り行為以外のなんだと言うのでしょうか?
現在、古武道として表に出て来ている流儀を1つ1つ検証してもいいのですが、面倒なので1つ。
心形刀流は幕末の有名流儀ですが現在の宗家は贋物と言うべきでしょう。
代々、江戸の伊庭家にて宗家を継承して来た流儀であり、血縁ではなく実力によって伊庭の家を
継いだ者が心形刀流の宗家です。現在はその末流が亀山に残っているに過ぎません。
しかし伊庭家の伝承は幕末から明治期に絶えています。これによって宗家は絶えたのです。
かと言って亀山の皆伝師範が伊庭家から宗家、家元の地位を譲り受けた訳ではありません。
現在残っている心形刀流の宗家を名乗る師範が師範家としては正当な存在ではあっても宗家を名
乗る事は道義に反する行為です。
私が言う「贋宗家」とはこの種の者を指します。
宗家が絶え、他の師範家が絶えたからと言って唯一残った師範家が宗家を名乗るのは間違ってい
ると思うのですが。
850初級:04/11/23 02:58:37 ID:YBLf8fPG
1つだけ誤解しないで欲しいのは>>849で書いた亀山の心形刀流の師範は宗家では
ないが、師範家としては何ら後ろ暗いところはない、ちゃんとした存在だと言う事です。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 04:07:45 ID:hSwnLNnj
茶道の家元制度ですら、その完成は明治以後。
それを見習い、ここ数十年に宗家制度を整えている流派もある。
宗家・師範家の意味は流儀によって違っているので一概にはいえない。
流儀の発展のために時代に合わせた改革が悪い訳ではない。
ただ、最近はじめたことを、
あたかも江戸時代から脈々と伝えられたことのように語る流儀は
信義に反するし、信頼が置けない詐欺流派に思える。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 08:09:11 ID:pi7/d+cn
立身流は戦国に発祥し、林崎とは別系統の居合いを有しているとされるが、本当ですか?
珍しい流派だと思うのですが。
我が千葉県の無形文化財(らしい)。
生で見たことはありませんが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:27:16 ID:/nbdFU9f
同じ千葉県の流派として、香取神道流がでてこないのは修行者として寂しい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:55:08 ID:pi7/d+cn
香取神道流は十分有名なので
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:09:58 ID:/nbdFU9f
有名!
本当ですか!
俺はてっきりマイナーだと思ってました。
自分の流派にこんな事言うのも何だが、意外。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:30:07 ID:f1HtCe1z
神道流はすごく有名ですよ。みんな知ってます・・・・

他流派の私でも飯笹宗家と大竹宗家は知ってますし

大体、神道流って本当、剣術の大本の流派ですからね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:40:57 ID:/nbdFU9f
うーん。
柳生流とか示現流とか本当に誰でも知っているような流派があるから、
神道流もマイナーに入ると思ってましたよ。
たとえマイナーであっても、自分は好きですけど。

でも、個人的には立身流も気になる。どんな武術なんだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:42:47 ID:2me6sHOo
香取、鹿島は日本の武芸の発祥の地と言っても良いくらいですから・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:09:55 ID:DNxK2orC
>>856
香取神道流は飯笹宗家、大竹師範家の筈。
それと川崎に杉野師範家がいますね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:40:53 ID:Tn3EVnyb
古流かじってて香取神道流知らなかったらモグリやで。
861853:04/11/23 18:02:48 ID:/ySJpDzh
そこまで有名だったのか。
知らんかった・・・・・・。
香取神道流に出会ったのは偶然みたいなもんだけど、
その偶然に感謝したくなってきた。
862南房総野郎:04/11/23 18:22:53 ID:9MuoWDW2
>>861
もう誇りを持って受け継いでくだされ。
同じ千葉県民として、草葉の陰から見守っておりまする。
香取神道流と比べたら恐らくは立身流のほうがマイナーかと。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:39:31 ID:9/cchHNh
>>香取神道流と比べたら恐らくは立身流のほうがマイナーかと。
そうだよね・・・・・。でも、福沢諭吉が習ってたんじゃなかったっけ。
槍とかも伝えてるみたいだしマイナーだけど良い流派だよね。

もれは元千葉県民だけどおうえんしてるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:56:10 ID:xAFgtPCZ
実戦剣術って存在するのでしょうか?
例えば戦前だと陸軍戸山学校で剣術を教えてたとか
警察学校で教えてたりとか、そういう剣術は今でも
存在して習えるのでしょうか?それと入門者が多い
剣術分かりますか?出来れば都内と京都市内の情報が
知りたいです
865853:04/11/23 19:01:18 ID:/ySJpDzh
秘伝という雑誌の後ろの方に、古流武術道場の連絡先が掲載されてます。
そちらを参照してみてはいかがでしょうか?
確か毎月15日あたりにでてるはず。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:04:17 ID:9/cchHNh
>>864
入門者の一番多い剣術、それは剣道でしょう!

駄目ですかそうですか。
867ホ'♪:04/11/23 19:31:28 ID:9upTRMpK
>入門者が多い剣術

今年は天然理心流で、来年は鞍馬流あたりではないかと・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:43:20 ID:Vt/S087k
>>841-842 愚にもつかない質問にお返事くださり、恐縮です。 
 
 
 ところで皆さん木刀はどこで買ってますか?どこでも同じですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:22:36 ID:QfxoZ3d7
香取神道流は大竹さんと杉野さんどちらに習ったほうが良いかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:21:38 ID:cbrKbQnm
家が近い方じゃん?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:01:21 ID:ZdongAcZ
示現流って鹿児島に行かないと習えないのかな?
872853:04/11/23 22:02:50 ID:/ySJpDzh
>>869
自分が習ってるのは、その方々の弟子の更に弟子に当たる方なので何とも。
一応型は一通り習ったようですが。
個人的には大竹師範かな?
でも、それが最善なのかは判断しかねます。
申し訳ない、こんなレスで。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:13:30 ID:DNxK2orC
>>871
示現流の道場は鹿児島県内にしか無い筈です。
先代の宗家が鹿児島県外に道場を開設する事を禁じているので、方針転換が
行われていない限り示現流は鹿児島県でしか学べない筈です。
薬丸ジゲン流の方は県外にも支部道場があるようです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:25:06 ID:G4Mlc7Uu
>>864
日本剣道協会。都内に本部有る。
875名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 23:58:57 ID:Rn+hN4Wg
自顕流に関しては、宗家ではなく郷士中心のチームワークで継承保存を行ってきたことが
かえって歴史的にプラスに働いたのでしょうか。
戊辰戦争や西南戦争に参戦した人々が昭和の極く初めにはまだ生存していたこともあり、
その技術も集団的に今なお多く伝承されているものと、僕(自顕流シンパ)は信じています。
自顕流研修会、保存会と地元では活動しているようです。
確か研修会には大津市に支部があったと思います。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:26:00 ID:HDLn8GJ9
薬丸自顕流の宗家って元々は薬丸家だったのですよね?
今は宗家は絶えてしまって師範家による伝授だけになっているのですか?
以前に雑誌で特集記事を読んだ事がありますね。大津の薬丸自顕流は。
877名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 01:05:57 ID:yX5srODB
無断リンクで申し訳ないのですが、
http://www2.ocn.ne.jp/〜bontan99/sub13.htm に野太刀自顕流研修会共研舎道場の歴史
については記載があります。
ここに出てくる諸氏がどんな方々なのかはわかりませんが、
少なくとも東郷家のような一子相伝の道統・組織作りとは対称的な感じがします。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:40:08 ID:HDLn8GJ9
リンクが繋がらないのですが?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:43:35 ID:UqPco/9Q
チルダが全角
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 06:54:36 ID:YkX9xCww
10年前のTV特集で出てた自顕流の東郷宗家が、 紙を結って作る専用の鍔?
みたいのを作れる人間がボクで最後になってしまった・・とか
言ってたから、誰か継承してやれよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:31:13 ID:HDLn8GJ9
>>880
>10年前のTV特集で出てた自顕流の東郷宗家が、 紙を結って作る専用の鍔?
みたいのを作れる人間がボクで最後になってしまった・・とか
言ってたから、誰か継承してやれよ。

自顕流は薬丸自顕流の字です。東郷示現流は示現流です。
10年前のTVに出ていた東郷宗家は既に亡くなられています。

882名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:54:56 ID:uytII7ba
示現流の宗家に直接お会いした時に伺ったお話ですが、
鹿児島県外に道場を開設する事を禁じているそうです。
(練習会はOKとのこと。)
鹿児島近辺の方より、遠路はるばる東京の方から来られる
方もいるそうです。
また、宗家御自身は、剣道はやったことはないと言われました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:49:33 ID:a9yx/DVB
示現流と自顕流を比較すると素人目には示現流の方が複雑に見えますし、
形も段階に応じて、覚えることが沢山ありそう(それでも他流より少な目なのでしょうか?)
です。東京から時々でも学びにゆくとしても、一生のうちでかなりお金がかかりますねぇ・・・。
宗家ご自身は剣道をやったことはないとのこと。まったく別のものという認識なのでしょうが、
ちょっと意外でした。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:58:03 ID:MDBFFZpN
示現流といえば茨城県笠間市に笠間示現流があるそうですな。図書館で笠間示現流なる題名の本を読んだ事が
あります。鹿児島以外に示現流の流れがあるのか〜とその当時驚いたものですが、いまでも神社かどこかで稽古
されてるとか。演武会とかに出られることがあるのなら是非一度拝見したいですなぁ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:45:51 ID:XMje0Rqj
笠間示現流は既に絶流している筈です。
ただ研究書が発刊されていましたね。
今も稽古されていると言うのは誤情報では?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:02:56 ID:4RlAt+20
>885

ネットで検索したら、示現流の流れを辿る為に笠間市を尋ねた際に
笠間市で示現流を伝承されているという方を尋ねたとあり、その方の
個人名が挙がっていました。
この情報が嘘でない場合は、まだ絶流はしていないのではないでしょうか。
ネットの情報を鵜呑みにするのは大変に危険ですし、その方が笠間示現流を
伝承されているかはネットでは分かりませんが。

笠間示現流は、天真正自顕流の流れを汲む説と薩摩の示現流の流れを
汲む説の2通りがあるようですが、どちらでしょうか。
個人的にはその藩の御留流が他に漏れることはまずないのではと
思いますが。
887884:04/11/24 22:28:34 ID:MDBFFZpN
>885

私も886さんが言うネット上での情報と図書館で見た本での知識しかないもので詳しいことは分からず、
ご指摘の様に誤情報かもしれません。あまり話もおおっぴらには聞きませんしね。たしかそのホームページ
で笠間神社だったか?そこでまだ稽古されてる方々がいらっしゃるとか書かれてあったので、それを見た時は
まだ伝統が絶えずに残っているのだなぁとうれしく思いました。機会を作って一度笠間市を訪れてみようかと
考えておりますが、失伝せずに今でも稽古に励んでいらっしゃるのであればすばらしいですなぁ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:53:44 ID:a4Hgdreu
天真正自顕流の祖、十瀬与三左衛門尉長宗が笠間の出身というから
ほぼ、その系統(もしくわ同一?)でいいんじゃない?

天真正自顕流ってなんか埼玉に宗家がいるとかいないとか聞いた
事あるが・・・本当かね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:30:35 ID:ayJ1Naex
↑それは天真正自顕流じゃなくて天真正自源流のことでは?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:38:14 ID:ftgSXdTN
手元にある漫画版「薩南示現流」はどの程度信用してよいものやら。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:50:16 ID:wH8hWJxe
>>889
ナニソレ、そんなんあんの? パチじゃなくて?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:23:37 ID:8KRUhHTB
自源流は「秘伝」にも載ったけどたぶんパチ
宣伝ばっかしてるって居合スレでも叩かれてたし
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 04:53:01 ID:R9IQIfhH
流れとしては
天真正自顕流→東郷示現流→薬丸自顕流
でいいんですよね?

で上記の3流派とは全く関係ないのが天真正自源流と言う事ですか?
それとも
天真正自顕流→天真正自源流
と言う伝系があるのですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:58:53 ID:Xf8C0vIi
>>842
転会はその允可がないからこのスレで荒れるの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:26:39 ID:wuXfZydD
一般に多くの古流では「免許皆伝」を得ると同時に流派の本流(宗家)支流(分派)の
別はあるにしても指南権(弟子を取り教授する権利)を得られる事が多いようです。
全ての流派が指南免許制度を敷いている訳ではなく、>>842さんが書かれているような
指南免許を置いていない流派もあれば免許皆伝以前に指南免許を先に与える流派もある
ようですよ。皆伝以前に指南免許を置いている流派では指南免許は一種の師範代免許に相当
するといえるでしょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:21:50 ID:yzZtkx7n
>>894
その代わり段位みたいなものがあります。試験料も要りますし、認定料も要ります。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:08:48 ID:wuXfZydD
>>896
それって現代武道(柔道、合気道、剣道など)とかと同じだけで特に
転会が悪質って訳ではないんじゃありませんか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:12:23 ID:Z2VXD4tK
>>876
薬丸家は今も鹿児島にあるよ(保存会)。ただし直系は跡取りが沖縄戦で戦死して分家が宗家になってるみたい。そういう事情があるためか、それとも伝承者が多いためか、宗家による家元制度の縛りはきつくないのかも。一子相伝という殺し文句は使えないからね。
示現流も鹿児島では東郷家以外で伝えているところはいくつかあるみたい。でも家伝としてやっているだけで一般には教えていないようだ。

例えるなら
示現流=北斗神拳
薬丸自顕流=南斗聖拳
か。違うか・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:30:14 ID:LnGYGNJZ
>>896
>段位のようなもの

伝位は江戸時代からある。これは柳生会でも同じ。
(この伝位が無いって時点で尾張柳生としては問題外の会派って事)
問題なのはもっと違うとこでは?

試験料も無いし認定料も必要ない。必要なのは謝礼金だけ。
それが高いか安いかはその個人の価値観。
高すぎると感じればやめれば良い。

そんな事よりなにより金許しで出来もしないのに高い伝位をもらって
出来もしないのに威張ってる馬鹿供がいるから問題なだけ。
そんな馬鹿供がいるから謝礼金がどんどんインフレしていくだけの話。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:42:11 ID:vGlNwiOo
>>899
>そんな事よりなにより金許しで出来もしないのに高い伝位をもらって
>出来もしないのに威張ってる馬鹿供がいるから問題なだけ。
>そんな馬鹿供がいるから謝礼金がどんどんインフレしていくだけの話。

それは柳生会の方では?、っていうか柳生会の話をしてるんですよね?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:46:31 ID:LnGYGNJZ
だから〜、
目くそと鼻くそでしょうが。
902名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 00:08:14 ID:K9FjhkI0
なんかいままで転会は悪く書かれることが多かったけど、正直どのへんが
エセなんでしょうか。分派だから? 内容がダメ? 教授システムが金儲け主義?
地方で学びやすいのは転会の方なんで、迷っている人も多いと思います。

宗家から直々に教えてもらわなくとも、ある程度本物を身に付ける結果が得られれば
柳生会以外はだめ、というわけでもないのでは(門外漢としてのわたしの意見)。
もちろん、他の流儀でも同様のことがいえると思うのですが。

まあ、何が本物なのか、という議論になると結論がつきそうにないですが、色んな方々の
ご意見は拝聴しておくにこしたことはないので。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:27:37 ID:dqekR7m5
人殺しの技なんか必要ないでしょ?
むしろつぶしましょう
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:47:36 ID:hnY/sKsP
ごめん、修行楽しいんだ。やめられない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:57:58 ID:Itc8Cgx2
>>902
そうだな。
結局、稽古するのも自分、うまくなるのも自分、当たり前だけど結果は自分の責任でしかないからな。
免許だの分派だのって事で選んでしまうと、本質を見失うかも知れん。
906フルコン:04/11/27 01:02:05 ID:oF3AeGfT
 分派だの免許だの、その域に達してから語れや…
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:06:59 ID:LNvxPKJc
よくある会派同士の罵り合いだろ。
ってか、なんでいきなり転会の伝位の話になったんだ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:14:35 ID:M1rsF0iZ
転会の伝位には元々の新陰流(柳生厳長宗家の伝位)には無い、転会オリジナルの
伝位が新たに設定されて、それを金儲けだと非難する人がいると言う噂がありますが
それってただの風聞なんでしょうか?
それとも転会で独自に新たに制定された伝位が存在するのでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:29:26 ID:mgaYmA1J
>>905
転会の方ですか?
持てない者の僻みにしか聞こえませんがw
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 11:50:41 ID:bhpKXcBl
試験料だの認定料だの、よく考えるよ。剣術を商売にするなんて下の下。
まともに働けっつーの。こういう浮世離れした人間の兵法なんて意味ない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:36:52 ID:MmcS/DwP
剣客商売
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:15:16 ID:yfFvEW+2
時代劇のビデオ見て一人で稽古すれば月謝は要りませんよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:28:54 ID:/0VS2EtF
すいません、質問させてください。
皆さんのところでは流派の掛け持ちはOKですか?それともNGですか?
それは何故ですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:51:28 ID:ZdpBfWgy
OKです
理由はNGにする理由がないからだそうです
師いわく「なんでもやったらいい」だそうで
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:15:14 ID:WIZFSJtD
>>913
うちもOK。
理由は>>914とほぼ同じ。
先生の考え方にもよるのかな?
ただ、自分の中に先ず何らかの芯がないと難しいとは思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:16:15 ID:K6/Iu1G6
上達するには専門分野を持つことと
一般教養的に広く浅く学ぶことを同時にこなさねば
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:21:18 ID:EBK/YPLi
>>913
うちは先生が色々やってるからその辺りは寛容。
ただし、他に気を回す余裕が無くなるので、自然と流派の稽古に絞られていく。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:35:14 ID:+LDNNZLk
>>902さん
転会はまつたくのエセではない。
確かに現宗家の先代は柳生厳長師の下で修行していた。
問題は柳生厳長師が亡くなってからのこと。
転会前宗家は何の許しも「新陰流兵法 転会」を結成。
あたかも柳生厳長師が新陰流兵法を継がせたかのごとく喧伝し
活動しだした。
本来なら一流を起こすのであれば新たな流名を付けるもの。
たとえば「渡辺新陰流」とか。
それを「新陰流兵法」を名乗ってしまったのでおかしな話になった。
せめて違う流名を名乗って「柳生厳長師のもとで修行した」くらいに
しておけばよかったものを、調子に乗りすぎて権威付けしてしまった。
だからまったくのエセという訳ではない。
ただし、だからといって転会では本当の新陰流は理解できない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:05:14 ID:/g7T+W8L
新陰流兵法なんだからそれはそれでいいんじゃないの?
江戸時代以前ならまだしも現代で○○派新陰流って名前に
するのもおかしな話だと思うし。

現代だからこそ、 転会とか一会派として名乗ってんでしょ?
別に、唯一正統であるなんて主張してる訳じゃないし、そんなに問題
あるかな?
920902:04/11/28 16:50:11 ID:1AIIpWlB
>>918さん。
ありがとうございました。
技術を継ぐということと流儀を継ぐことは同じレベルではないわけですからね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:33:55 ID:AZxlS+V4
>>919
まずいだろ。

> 別に、唯一正統であるなんて主張してる訳じゃないし

しかし、913氏曰く

> あたかも柳生厳長師が新陰流兵法を継がせたかのごとく喧伝し

となっているわけだから。

小野派一刀流とか北辰一刀流の宗家もかなりアレだよなあ。
小野家や千葉家はどう思ってんのだろ。どっちも本家は断絶してるからいいってことか?
しかも小野派は山岡鉄舟の一刀正伝無刀流への流れのほうが小野本家公認の筈なんだが。
922921:04/11/28 18:35:19 ID:AZxlS+V4
訂正

しかし、918氏曰く

でした。すまん!
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:57:13 ID:qgQsjwRf
>>918
> あたかも柳生厳長師が新陰流兵法を継がせたかのごとく喧伝し

これは裏の取れていない風評の域を出ない話なのに一人歩きをしている。
先代の渡辺師範がそんな事を本当に言ったのか?怪しい。
情報のソースはなんなの。

それを言っちゃうと柳生延春師範も若い頃は父の厳長師範から逃げ回っていて
ろくに練習をしなかったと言う風評と同レベルの話で、どっちもどっちだし。

片方は喧伝、片方は逃げ回りじゃ新陰流って駄目じゃんになっちゃうよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:48:14 ID:+LDNNZLk
>>923さん
風評の域を云々。
転会のhpにちゃんと載ってる。
「渡辺親子によって新陰流を後世に残様に」との厳長師の強い遺言があった・・・
まさに、死人に口無し的なお話ですなぁ。
こんな話のほうがよっぽど裏が取れない言ったモン勝ちの話。

延春師が厳長師から逃げ回っていた云々。
別に風評ではない。
本人が公言してはばからない話です。
但し、練習をろくにしなかったという部分は間違い。
子供のころから早朝から夜遅くまで稽古させられ、
旧制中学時代に稽古がいやでなんとかサボろうとしたが
その都度バレてしまい後でものすごくしごかれた、というのが事実。
だから稽古をしていなかった訳ではない。
ちなみに、厳長師の稽古は非常に厳しかったそうで、
前に出るだけで足がすくんだそうで、打ち身、生傷は絶えなかったそうです。

>>919さん
だからおかしくなっていくんです。
唯一正当である、などとは直接的にはいっていなくても、hpなどでの文面を
見ていると、いかにも自分のところが正当です、と受け止められる文章を
出しています。
このようなことは古武道の世界だけの話ではなく、いろいろなところで聞く
話です。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:51:14 ID:6VGIJ2Y0
>>910
別に新しい考えじゃないだろ、お茶やお花なんかの他の芸事の猿真似してるだけじゃん。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:09:53 ID:uYcmdwMH
>>924
>転会のhpにちゃんと載ってる。
>「渡辺親子によって新陰流を後世に残様に」との厳長師の強い遺言があった・・・

転会のHP見てみたけど、上記のような記述ま載っていませんよ?

>まさに、死人に口無し的なお話ですなぁ。

死人に口無しと言う点においては渡辺師範側も柳生宗家側も同じでしょう。
先代、厳長宗家の遺言状なり発言記録の映像や音声が残っている訳ではないのだから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:19:52 ID:uYcmdwMH
ついでに書いておくと新陰流の柳生家における唯一正統性は石舟斎の代に遡って
「1国1人の印可」が昔から言われますが、その「一国」が律令制における国を指しているのか?日本国を一国と指しているかさえはっきりしない。
上泉伊勢守には著名な高弟が複数いたのだし。

柳生会と転会の関係は上記の疑問を無視して書くと
宗家 柳生延春(柳生会) 宗家(新陰流の道統を継ぐ宗家)
分家 渡辺忠成(転会)  宗主(転会緒師範の中の宗(総)師範)
と言う解釈でいいのではないでしょうか?
それとも分家の存在を一切許さない、先代の厳長宗家が分派を許した高弟達の活動を
制限したいと言う事は間違っていると思うのですけど。
単に商売敵を潰したいと宗家が思っているとしたら、あまりにも情けないし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:42:48 ID:oV5I47Us
>「渡辺親子によって新陰流を後世に残様に」との厳長師の強い遺言があった・・・

仮に上記のような遺言があったとしても別に問題ないんじゃ・・?
宗家としてではなく、 あくまでも新陰流の業を後世に残して欲しい
という意味だったかもしれんし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:46:51 ID:8zschzdJ
小野派一刀流はすでに湿田だよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:45:31 ID:mkrkc3Cz
小野派一刀流には立派に宗家がいるじゃありませんか!
931桜田武士:04/11/29 03:31:23 ID:075ff+kd
小野派一刀流は名目上の存続だけで明治にはほとんど失伝に近い状態であった
のは事実です。小野派一刀流を名乗る所の中には大道芸や剣舞になってしまっていた
ところもあるとかないとか。その復興を志したのが高野佐三郎。全国津々浦々回って
小野派の伝書や現存する技術、他の一刀流系の技術などから小野派を復興させた
と聞いたことがあります。現在の笹森宗家のところはこの高野先生の一刀流だった
と思いますけど。。。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 04:18:06 ID:nKrUOX18
転下位の奴が一匹紛れ込んで必死にスレ荒らしてるな(;゚д゚)ハァ
過去ログと過去スレ読んでから来いって感じ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:23:47 ID:pe+5p51n
>>931
現在の笹森宗家のところは津軽家の伝と同じく弘前藩の山鹿家の伝、その他を伝承、再編した
ものだと思いましたが?
高野佐三郎が小野派一刀流を再興させたなんて話、初めて聞きました。
高野師範の家は中西派一刀流と言われたり小野派一刀流と表記されたりと正直よく判りません。
しかし佐三郎師範の祖父、高野苗正は確か中西派一刀流だったはず。現在の高野家の名乗りも中西派一刀流だし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:17:49 ID:cL09zkqU
尾張系の新陰はもう名前と歴史的資料にしか価値のない流派なんだから
歴史的資料をしっかり残してる方を上位にしとけw
後は いかに資料が散逸・破損しないように管理するくらいにしかお役目が
無いんだからさ
400年以上も保たせたんだから上泉伊勢守も文句は言わないだろうよ
名しか残っていない残り滓に等しい存在に堕ちていようと
 
これ以上めくそとはなくそが言い合いしても醜態さらすだけだよw
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:47:24 ID:IjN3/Pdh
>>934
識者の方々がそろって実力は転会と仰られているとおり、転会は今でも当時の実力を備えていますよ
金に目が眩んで、つまらない事をしているどこかの会はどうか知りませんがね
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:46:38 ID:HYhhNlY+
桜田もメチャクチャいいよるな。
一刀流がこれまで残ってきたのは笹森順造先生の功績だろ。高野佐三郎は竹刀剣道の人。
と言っても今の小野派はもろに竹刀剣道だけどな。高野師範の兵法一刀流(講談社)は内容デタラメだし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:59:18 ID:vicrFGbz
示現流の話をしていたのに、突然>894が転会とか言い出したんだろ。
つか、伝系的にもっと怪しい会派あるだろうに転会だけを目の敵に
してるとこみると、柳生会も転会だけはライバルと認めてるんだな(w

938名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:38:16 ID:RQeHcpSe
>934
何をそんなに新陰流を敵視しているのかな?
見てると新陰流の名前に嫉妬しているようにしか見えんがね。
弱い犬ほどよく吠えるというやつでつか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:52:15 ID:0i+9+90y
新陰流の話題は専用スレでやってください。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089859145/
940桜田武士:04/11/29 16:25:39 ID:075ff+kd
ああ、そうでしたか。
何分うろ覚えのことでしたから。自流のことではないので。
とりあえず誤情報のことはこの場の一刀流関係者にお詫びします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:05:20 ID:D6V5ksps
>926
あったよ。
会報まろばしのVol.3にあった。

>928
だったら柳生会に残っていればよかったんだよ。
もともと柳生会出身なんだから。
それが筋ってもんじゃないの
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:32:37 ID:0i+9+90y
>>941
新陰流の話題は専用スレでやってください。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1089859145/
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:35:15 ID:3jkmW7cQ
会社と一緒でさ、先代の頃は重鎮として信頼も厚かったけど、
息子の代になったら逆に、煙たがられて追い出されたってパターンじゃねえの?

少なくとも、○代目宗家とか名乗ってる訳じゃないんでしょ?
だったら現宗家を立ててるともいえるんだから大目に見てやれば?



944オーチャン:04/11/29 18:36:58 ID:KPfkRi7z
>兵法一刀流(講談社)は内容デタラメだし。

「一刀流極意」も大差ないyo!
一刀流修業者の皆さん、目を覚ましてください!
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:59:45 ID:D6V5ksps
新陰流系は専用スレへ

一刀流系、神道流系、念流系、その他、もっとがんばってくれ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:51:06 ID:HYhhNlY+
>「一刀流極意」も大差ないyo!
そのとおりでんがな。でも、これを信じてやっている人もいる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:24:34 ID:Ax4VC9xK
>>914-917
すると、今は門外不出とかあまり厳しくなくなったのですね。
ありがとうございました。
948オーチャン:04/11/29 22:43:32 ID:aC/f6iPo
>でも、これを信じてやっている人もいる。

うーん、肩書きに弱い人が剣術修業者には多いっちゅうことですかな?
やればすぐ分かりそうに思うが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:53:59 ID:mFSwDfF1
>>948
竹刀稽古もさせてくれるところとなると
一刀流しかないので、最初から選択の余地がない人もいるのでは。
950オーチャン:04/11/29 23:06:22 ID:aC/f6iPo
>最初から選択の余地がない人もいるのでは

防具稽古の有る無しと、やってる術技の確からしさは別物。
確認しやすいメリットは認めますがね。
現代剣道やりたい人は別に伝統剣術やる必要もないでしょう。

待てよ?
一刀流以外でもry
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:25:00 ID:n/WkpLJn
>>950
そうじゃなくて、初心者が最初に選ぶときに
見学して、一人で黙々と型を練ってる道場と
型をやりながら防具稽古もしてるとこをを見たら
一刀流を選ぶだろうなと思っただけ。
あと、普通の剣道もやってるから、剣道から移ってくる人が多いらしいし。
大阪の会は、全剣にも入ってたような。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:43:45 ID:6qO2Hu63
竹刀稽古は新陰流でも念流でもやってはいる。
ただ袋竹刀を用いて素面素籠手か鉢巻みたいな変な防具を使っているかの違い。
現代剣道みたいにガチガチの防具を使っているかいないかの違いくらいでしょ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:02:30 ID:aoGeNmIF
古流には胴切りがありますか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:01:32 ID:J6yqA+uV
>>951
武オタの常識と初心者の常識をいっしょにしちゃダメって話してるだが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:55:31 ID:x81CTo6g
そげなこと話してるだか。
んだんだ。んまぁ〜茶でもいっぺぇのんでけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:43:50 ID:WfQ4CX/8
まあしかし、一刀流が特別剣道と共通しているようには思えないが。面篭手を最初に
取り入れたのは直心影だよね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:18:14 ID:TYdvwbEp
足の運びや剣道形はほとんど北辰一刀流のコピーだから
直心影流より一刀流の方が似てるよ。
防具は確かに直心影流が元になってる
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:36:37 ID:6qO2Hu63
幕末の防具稽古を行った流派はどこも似たりよったりで、流派独自の特色なんて
出せなかったんじゃないかな?
柳剛流みたいな脛切や大石新影流のような異常な長竹刀を用いた流派以外は。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:32:13 ID:h5W5aMZs
型の中に脛留めが有る流派が多いところから見ても
柳剛流の影響ははかりしれんな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:28:38 ID:TN6toIKL
柳剛流伝えてるとこって今あるの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:56:35 ID:h5W5aMZs
伝えてるところがあるなら見学したいものだ。
薙刀で脛を狙わせて飛び跳ねて逃げる練習したり
定寸より長い諸刃の剣で何度も脛を切らせて、逃げる練習したり
二刀を積極的に使って、上下に撃ち分けるとか
今ではどんな型なのかも想像つかん。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:08:13 ID:WVQ1ycYi
なんかいいよな・・ アリキックの応酬みたいな稽古想像しちゃうよな(w
実際はどんなんか知らんけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:44:39 ID:gt3T3ILw
昔の秘伝か極意に柳剛流の伝承者の記事が載っていたよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 11:54:03 ID:xHp3ZGCU
>>959
柳剛流だけが、脛切りしたわけではない。
脛切りの技術を特に重視したのが、柳剛流。
したがって、他流の脛切りに関する技がすべて柳剛流対策というのは誤り。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:03:10 ID:4gQDRXHq
北辰と小野派では使い方が違うように思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:47:46 ID:jMh+5pNx
柳剛流のように使用する刀剣にまで特殊な工夫を加えた剣術の流派は珍しいのでは
ないだろうか?
それだけ脛斬りもしくは薙刀技法の特色が強かったのは?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:47:26 ID:LRdg6IBA
長柄の獲物なら臑斬りは使うチャンスはいくらもあるだろうが、真剣で臑斬りはやるほうも結構怖いはず。

実戦剣法なんだか道場剣法なんだか分からん流派だ
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:17:26 ID:U5KWwfXp
鞍馬流か水鴎流か迷ってるんですが、鞍馬流の情報が少ないので困ってます。
鞍馬流の特色・稽古方法ってどんなのなんですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:19:55 ID:ZxzYTosO
>968
そこまで絞り込んだ根拠は分からんが、2流派まで絞り込んでいるなら、
実際にその流派の稽古や演武会などを見学させてもらうべし。
そして、質問があるならその時に聞けばよろし。
百聞は一見に如かず。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:48:55 ID:NOCTAioz
>>968

来年のNHK大河ドラマ「義経」かテレ朝の時代劇「子連れ狼」でつか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:31:50 ID:Daaz5IFs
マジすか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:25:19 ID:JHtm0KFK
ぜんぜん関係ないんですが、先日NHK「新選組!」で
官軍の薩摩リーダーが示現流とおぼしき素振りをやってました。
土佐リーダーが声かけても、応じず上げる気勢と一途な動作。
なんとなくおちょくっているような設定に見え、ファンとしてむっと
してしまいましたが。
973桜田武士:04/12/07 17:02:04 ID:QD+92iA2
>>968
鞍馬流は現在はたしか信濃町で稽古していますよね。
水鴎流はそうなると東京支部への入門を考えられているのでしょうか。

私が別段やっているというわけではないので詳しいことは
やはり見学させていただくか、もしくは演武会に出ている方々に直に
お話を聞かせていただくかされるのが一番良いと思いますが、
参考までに、鞍馬流は剣道経験者が多く、また流派としても剣道を
弊習することを勧めていると聞いたことがあります。
流派のあり方として、剣道への転化、応用を考えたなどもされている
のではないでしょうか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:00:03 ID:HTxcY729
切落しって、どうやるんだろう?最強?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 08:25:23 ID:+zlFnvic
今の鞍馬流って、伝書から再現されたやつだっけ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:50:16 ID:KzNqB0KZ
>>972
有馬藤太は示現流じゃなくて分派の飛太刀流出身らしい。
ま、似たようなもんかもしれんが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:03:39 ID:oGF/ipo5
失礼します
私は山形で十年と少し剣道をしている者ですが、最近古流に興味がでてきました。
山形に居合いがあるのは知ってるのですが、剣道の元となった一刀流がしてみたいなと思い、調べてみたところ福島に溝口派というものがあるらしいのですが、小野派と北辰しか知識がないので溝口派について教えて下さい。
あと考えているのは山形の北の方に香取神道流があるらしいのでそれと、まとまった休み事に東京のほうまで出向きそちらで練習することですが、どうでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:02:32 ID:CEooM3Jv
>>977
香取神道流は千葉と神奈川しか知りませんが、山形にもあるんですか?
初耳です。
979桜田武士:04/12/09 13:36:13 ID:NaQJPGkH
>>977
溝口派の一刀流は左右への転化というのが特徴らしいです。
しかし全伝は伝わっていないとも聞きますね。
それと東北でもおそらく一刀流ならば良く探せば
稽古できるかもしれません。というのも会津伝小野派一刀流とか
もあるし、大東流などで一刀流の弊習は少なくないからです。
専門的に剣術、という考えがなければ合気刀法なんかでも
よいのでは?

>>978
宗家のことを言っているのでは?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:46:41 ID:92znObyB
会津伝小野派一刀流なんて残っていません。
大東流で併習しているのは、
笹森順造先生の津軽伝小野派一刀流を近年に導入したものです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 14:04:14 ID:1KNEe7yr
ははは。相変わらずだなあ、桜田先生は。
>会津伝小野派一刀流
初耳ですた。
982桜田武士:04/12/09 15:26:13 ID:NaQJPGkH
>>980-981
大東流の話と会津伝は別の話ですよ。混同してませんかね?
983桜田武士:04/12/09 15:33:44 ID:NaQJPGkH
とりあえず会津伝の話を出したのは
現在においてもそれを名乗り演武をしている方々もありますからね。
それ以上の歴史的検証云々はまあ、皆さんがやっていただければ
よろしいのでは?

話を戻しますが、とにもかくにも東北で一刀流系の技を習うことは
不可能ではないだろうってことです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:55:03 ID:lty2PApA
会津一刀流と会津藩伝一刀流は全く別物です。
会津一刀流は一刀斎となんの関係もなく、上泉憲元が興した新陰流だと聞きましたが、
違うのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:45:06 ID:1KNEe7yr
そういう話なら聞いたことがある。
986山形くん=977:04/12/09 23:39:41 ID:42cqc62a
>>978-985
レスありがとうございます
山形の香取神道流は千葉か東京のどちらかの分館だと聞きました。
東北で一刀流系の道場を探すにはどのような方法があるでしょうか。
正直ネットの情報では打ち止めです。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:44:24 ID:KlqaaPRg
山形なら普通に林崎やれ。そこから知り合える人材多いと思うぞ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:48:39 ID:pp3FoBh/
つーか、青森のほうが近いじゃん。津軽伝は本物の一刀流だよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:48:19 ID:BN5+d+nM
>>984
上泉憲元が興した新陰流ってなに?
それ誰?
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:05:32 ID:FvPcWlD6
次スレ↓

【伝統剣術総合スレ】弐
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1102647830/
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:08:54 ID:+ESAJAMG
>>989
ググったら
>上泉氏の血統は、信綱の長男秀胤および次男憲元の両系統が会津上杉藩(のちに米沢藩)に禄仕し、一刀流ほか玉心流総合武術を伝承し、養子秀胤の系統は尾張藩・岡山藩に永く存続した。

とあり、新陰系の武術を興したみたいだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:08:48 ID:D68DTdTF
【ドラマ化】二天一流【決定】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1102694713/l50
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:53:35 ID:O8/fkwFV
>978
静岡でも香取神道流やってますよ。
どこの所属かしらないけど、保存会が運営してます。
994名無しさん@お腹いっぱい。
神道流では軍学や築城法なども伝えているそうですが
どこの道場でも習えるのでしょうか?
大竹師範が自宅の設計を築城法や軍学を基に建てたと
何かで読んだか見た気がするのですが・・・。