OpenOfficeってどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
サンが開発したフリーのオフィスで、ネットでDLできるけど
使っている人いる。ちなみに49MBだよ。

OpenOffice HP
http://www.openoffice.org
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/04 20:05
英語版だから、使いにくい。
たしかTechWinの付録CDに収録されていたと思う。
本格的につかうのは止めたほうがいい。
日本語版がでるまでまった方がいいでしょう。
TechWin 買おうかな
日本語版って出るのかな。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/04 20:08
>1
Win板に詳しいスレがあるから、逝ってみれ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1018593801/
51:02/05/04 20:09
>4
サンクス
      +
*  ゚      +
 *  \|/   * 
  −ФДФ− <取りあえずshine)
 +  /|\  *
  *        +
     ゚
7銀閣寺:02/05/05 02:31
というか日本語版あるだろ
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/05 10:12
本家からの派生ではなく、本家公認の日本語版がほしい。
もうちょい認知度が上がったらここでやれよ。
OpenOfficeの話題
10ヒノキ花粉症:02/05/05 22:50
 日本語の【OpenOffice】だったら,下へ飛んで下さい.
 
http://wings.raindrop.jp/openoffice/ ≪最も新しいやつ≫

http://www.crosswinds.net/~openoffice/ ≪641d他多数≫

http://ftp.sunet.se/pub/Office/OpenOffice.org/ ≪英語版他≫
 【アドレス間違ってたら申し訳ない.では,サイナラ】

Win板でスレが伸びてるって事は、
「実用」ではなく「遊びの対象」レベルって事なんだろうな。
>>11
そういわず、無料なんだから使ってみると吉。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 12:42
MS-Office アンインストールしたよage
14永遠に出ませんよ:02/05/07 20:30
>>8
そういった意味では、今開発されてる世界各国言語版は全て非公認という事になります
>>11
知名度が低かったため、人口の多いWindows板がまず最初に盛り上がったというだけの事では
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 20:44
でも、なんで OpenOffice は Java で作られてないんだろう・・・。

OpenOffice って Sun が持ってるんだよね、どっかから買収したのかな。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 21:03
なんかOpenOfficeが広まってきて、
本家のSunSuiteが影に隠れてしまったな!
それに有償になったんでしょ?
OpenOfficeを選ばない理由ってないじゃん?
StarSuite発売前から終わりかな?
SunがOpenOfficeのオープンソースを禁止したら?どうなる?
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 21:12
>>17
MS-OFFICEに皆戻ります(w
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 22:36
>>17
OpenOfficeはGPLなので、ソースの公開を禁止する事はできない。
むりやりそんな事したら逆にSUNが訴えられる。
>>16
OpenOfficeの原始はStarOfficeだっけ?
StarOfficeは、もともとドイツの企業が開発していたもの。
それをSunが買収。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/08 00:27
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/
OpenOffice.org 日本非公式ユーザー会(仮称)のサイト
いれてみたけど
もう少し完成度が上がるってヘルプが整備されると
MS-OFFICEいらなくなりそうだな。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/08 20:39
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020814806/
ニュース速報+にスレが立ってた。
12時間で700近いレスがつく反響ぶり。
つーか、家で使うくらいならまじでMS Officeいらねーな。1.0でこのできなら
3.0くらいになればMS製品を駆逐しそうだ。
25ピル・ゲイ:02/05/09 20:26
「邪魔くさい。買収しろ!」
「それが、どうも作ってるのは会社じゃなくて厨の集まりなんで」
「なんで厨がちゃんとしたものを開発できるんだ」
「厨でも数集まってますんで。それにユーザにテストさせてますからな」
「うちと同じだな。しょうがない、じゃあ、その厨を雇ってしまえ」
「それならできますけど、奴らソース公開してますから、また別の厨が出てくるだけかと?」
「ソース見れるのか?それなら、いつもやってるみたいにコピペして別バージョン作って、
OSに標準添付すりゃいいだろ」
「それで他を駆逐してから、値上げすると。いつものあれですな。さすが名案!と言いたいとこなんですが、
どうも、別バージョン作るとそれもソース出さんとならんようで、他をつぶす所まではできるかもしれませんが
その後、値上げしたらまた厨がタダで配ると思われます」
「ソース出せだと?誰がそんなこと言ってる?」
「このGPLって文書に書いてあります」
「うーむ困ったな。そうだ、どこかにコピペさせて、ライセンス変えて公開する。
それをうちがまたコピペしたらどうだ?」
「ライセンスを変えちゃイカンとちゃんと書いてあります」
「なんで、そう俺たちのやることにあーだこーだ口出すの?
フリーソフトとか言ってもちっともフリーじゃないじゃん(泣)」
「全くGPLってのは、うちみたいなとこには一番厳しいライセンスですな」
「いまいましいな。でもどっか抜け道あるだろ。弁護士呼んできて穴を探させろ」
「それが、これ弁護士がチェックしてるみたいで穴ありません」
「クソッ!クソッ!クソッ!クソッ!もうあたま来た!やつあたりしてやる」
「ああ、ひどい!なんて残酷な!やめてく‥‥‥
まてよ、これをネット中継したら大騒ぎだな。問題のソフト公開のニュースがぶっとぶかもな
そうかこんな手があったのか。よし、こりゃいい。これでいこう」
26(・∀・):02/05/10 13:40
文字の均等割付が出来ないみたいです。
あと、画像とかのオブジェクトのアンカーの掛かりどころがなんかおかしいとこになります。
だからパキパキにレイアウトを凝ったフォームとかは駄目ですね。
でもおかしいってとこは、はっきりしてるんで2,3回バージョンアップすりゃあ直るんでは?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/10 20:37
Calcのグラフってどの程度の互換性があるのかなぁ。
何が書けないのかな。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 21:41
Math(数式エディタ)ってうまく使えますか?
どうもWordの数式エディタの方が使いやすいなぁ。
なんかコツとかあるんだろか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/13/ne00_mslicense.html
ゲイツがSunその他の影に怯えるあまり超強引な囲い込みを実行しようとしたところ・・・顧客のうちの3分の2がマイクソソフトに離反の姿勢を見せてるそうで
マイクロソフト帝国いよいよ崩壊だな、ていうかここまで無茶な囲い込みしたら反感かうに決まってるだろ、本物のアホだ(藁
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 08:37
今日初めてOpenOfficeの日本語版があるのを知って、
ISDN(笑)でダウソ中。
http://office.qkaka.com/
Winならここ↑の「OOo1.0_win32intel_japanese.zip」でよいのかなぁ
ごめん。こっち↓ね......
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1018593801/
Open Officeって、AccessライクなDBソフトがついてないよな。
個人的な目的でDBを使うから、漏れには不十分。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 16:06
でも、Accessや、Interbase, PostgreSQLとの接続機能が
あるから、十分。というか、Accessに比べたら、Interbase
やMySQLの方が断然性能がいい。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 16:10
calc で R1C1 方式が使えないのがちょっとなー

それさえできればM$officeはアンインストールじゃ
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 16:27
それってどんな機能なの?
>>34
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 16:29
技術的には可能だろうな。XML採用しているOpenOffice
でも。

http://office.microsoft.com/japan/assistance/2002/articles/xlFeaturesLimitationXmlSpread.aspx
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 00:17
>>33
でも、敷居たかくないですか?
気軽に使えるDBという意味での、
>>32
> Accessライク
ということでは?

そういう意味では、ファイルメーカーライクな
DBソフトのほうが欲しいですけど。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 08:23
単にインターフェイスに慣れてるかどうかの問題じゃないかな
まぁその問題のせいでMSの独占体制がより強力なものとなっている訳だけど
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 11:59
Access互換のソフトなんてそういえばないしな。

あれになれちゃうと、あとあとつらいよ。
このスレ見て早速ダウソ、インストールしてみました。
今まで名前は聞いた事あったんですが、SunSuiteとかといっしょくたにしていて、有料化になったんだ、じゃあ、とりあえずいいやとかと思っていました。

以前MS Office 97 Proを買ったんだが、家ではほぼExcelしか使っていなかったです。
こっちはMSのを入れていない新しいほうのPCにインストールしてみました。

とりあえず使ってみます。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/30 19:01
>>35

スプレッドシートのセル位置を表す表示で、A1 とかじゃなくて R(?行目)C(?列目)
というやりかた。
マルチプランってソフトで使われていてexcelでもマクロとかならよく使う。
R1C1の表示だと絶対参照で、相対参照はR[+4]C[-7]とかになる
相対的にどのセルがどっちにどれだけという位置関係、特に横方面は暗算できる、
ドラッグしてセルのコピーしても相対参照の表示が変わらないので見て判りやすい。
はっきり言って 初心者がいきなり入るならA1方式なんかよりずっとおすすめ。
なんですたれたのか不思議
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/30 20:07
>>41
それってつまるところ、例えば、

B10:C5までが範囲指定されているブロックが合ったとして、
そこから参照するときに、そのブロックから考えて(この時
選択しているセルは、B10とでもしておく)...

R4C5としたときに、D5を差していることと同じということな
のでしょうか?これに計算式を絡ませて処理させると。
>>41
A1形式でもコピーペーストなら、相対位置保持していなかったかな?<Excelの話だけど
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/31 07:08
>42 R4C5=E4。Row:行(横方向) Column:列(縦方向)。A1とは順序が逆になる。
R1C1形式は計算式をこの表記方法で表します。一方で慣れるのが先決だと思うよ。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/31 15:14
>>44
理解した。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 01:12
>>43
相対位置は保持するけれど、 一見してピンとこない。
ABCD、、、とずれていく。 セルを見ながら考えないといけないの。
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 19:57
stersuite とどうちがうの?
>>47 英語じゃないからなにが違うのかよくわからん。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=stersuite&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 02:51
>>47
永遠に無料
例えSUNが公開を禁止したいと思っても絶対に無理、それがGPL
「今だけ無料とか言っといて後で有料化するんじゃないの?」という心配はいらない
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 05:17
表計算、ワープロは言わずもがな、図形描画はコネクタがついててVisioみたいだな。
図形を移動してもコネクタが付いてくるのに感動してVisio使う人も多いみたいだし、見たところレイヤなどの概念もちゃんと持っている。
こりゃMSにとっては凄いイヤがらせだね。

でもさ、こういうものをタダで配って、これからのソフト業界はどうやって稼げばいいのか混沌としてきたな・・・。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 05:31
無償でも優秀なソフトを製作してくれる奴らがいるのは事実だし、序々にシフトしてきゃ良いんじゃないの?
MSみたいな独占企業がめちゃくちゃな縛りで暴利を貪る方がむしろ問題かも知れない
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 06:16
優れた製品で市場を独占、暴利を貪る企業が現れ、それに拒否反応を起こした市場で新たなムーヴメントが生まれる。
今までの価値観がシフトする過渡期にあるのは間違いなさそうだね。
企業にとってはやりにくい反面、混沌としてきて面白いような。
そんな甘くはないだろうがね。
個人的にはOpenOffice、凄く気に入ってるよ。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 06:34
>>50
企業への一括導入後のサポート・メンテナンス料。
思いっきりカスタムメイドしたソフトあるいはプラグインの売りつけ&保守。

うおー、一般顧客つかねー(笑)
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 06:50
>>53
一般ユーザはともかく、企業も使えると判断すれば使うだろう。
となれば、冗談ではなくその手の「サービス」もクローズアップされるかも。
今のサポートよりももっと質の高いものが、ね。
>>49
49はわかっていると思うけど、わかってない人がいそうなので補足。
今SunがすでにGPLでライセンスしているコードについて途中から
有料化することはできないということであって、今後のバージョン
においてもSunはGPLでライセンスしなければならないということ
ではないからね。
#もちろん、オープンソースになってSun以外のコードがまぎれたときは
#そのままじゃGPL以外でライセンスできないけど。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 18:19
企業はサポート付きのStar Suite
一般ユーザは無料のOpen Office
となるだろう
57 :02/06/09 18:25
>>56
いい住み分けじゃん。Sunにコンシューマ商売は無理だし。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/10 01:48
オープンオフィスは雑誌とかに載っていないのでしょうか?
使用法とかの特集が組まれたりしていないかってこと?
MSオフィスの企業に対するライセンスが暴走したおかげでStar Suiteに送り風が吹き始めたらしい
上手くいけば3分の1くらいのシェアを奪えるとかなんとか
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 01:16
MSイジメの目的は果たせそうってことかな?
というかMSの自爆
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 05:45
>>62
StarSuite登場で、おそらくなんらかの行動を起こすことは容易に
考えられる。すると、MSはあれやこれやいろいろやるだろうけれど
も、ユーザにメリットのあることではないだろう。

つまり、対策をすればするほど、自爆していく。StarSuiteはのんび
り静観していれば、確実にシェアは握れる。MSがライセンス体系を
チェンジしてくれば話は別だが、Officeが稼ぎ頭である以上、これを
いじくることは、MSにとっては、あまりおいしい話ではない。

つまり、ライセンス体系が稼ぎ頭を支えてはいたが、StarSuiteやそ
のオープンソース版OpenOffice.orgへの対策の足かせになっている
という諸刃の剣になりかねないんだな。

さて、6月21日以降のMSの対策がおもしろそうだ...
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 20:30
MS-Officeには一太郎やロータスOffice並の価格に行ってもらわんとな。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 21:59
OpenOfficeは最悪。
拡張子の関連づけを持っていかれて修復不可能になるわ、
文書のレイアウトは壊されてしまうわ、
強制的にJava入れろって促されるわ。
Office再インストする羽目に。
恥ずかしい奴だな。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 22:08
>>65
馬鹿だね、こいつ。関連づけしますかって聞いてくるのに
かってにYES-YES-YESってやったんだろう。
しかも、強制的には入れろといわれないし、入れなくても
いいのに。

君の力量が読めたよ。悪いけど(プッ
68うえーん:02/06/11 22:23
ぼきもやちゃいました。英語で確認されてもわかんなーい。
世の中そういうのが多数を占めてるのよ。
>>65
自分のミスをソフトのせいにする人には、向かないかもね。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 23:40
うん、日本語で聞かれたような気がする。ちなみにWin98。

>>68>>67の「かってにYES-YES-YESってやった」だけ読んで
脊髄反射レス返したものと思われ。
漏れはMSの入れてないPCにインストールしたから、全部関連付けした。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 01:23
>>70&71
というかマジでMS社員or関係者の仕業かも、どちらも言ってる事が激しく矛盾してるし
相当焦ってるみたいだし、何とかして悪噂を流そうとしてるのでは?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 01:53
折り降参だから社員がプチプチ評判つぶすようなムダはしないでしょ。
やる時はハデにやると思われ。


で、ウラメに出て自爆すると(w
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 01:55
>>74
いつだったか、ニュース速報プラスにOpenOffice.orgの
スレッドが立ったときは、本当に工作員が来ていたらし
いよ。

すさまじい、嵐でした。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 03:07
自分で普及させたインターネットで自分の首を絞められるワケね。
確かに、インターネットが普及しなきゃ世界中のプログラマーが集まって
オープンソースでフリーなソフトを開発するなんて事できなかったろうしな
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 06:13
>>65

この65はMicrosoft工作員です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1020508523/ スレッドに
同様の書き込みがあり、2人以上の人間でほぼ同じ時間帯に
煽るスレッドを立てたものと断定されました。注意してください。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 06:15
> マジでMS社員or関係者の仕業かも

> Microsoft工作員です

2ch初心者さんですね?
最初は生暖かく楽しめましたが
いつまでもだらだら続けられてもうざったいです。

そんな書き込み誰でもできるってお願いだから気づいてください。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 07:17
やっぱあれかね、
「おごれる者も久しからず、盛者必衰の理をあらわす」
だっけ?
そういうことかな?
>>80
気づかずに釣られたままのほうが楽しいぞ(w
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 08:25
OpenOfficeに革新はない。古いMS-Officeの模造品に過ぎない。
OpenOfficeなんかを持ち上げてる奴は本当はMS-Worksで間に合うような奴なんだよ。

それに比べれば、OfficeXPの方がプログラマビリティの点ではるかに優れている。
COMでも.NETでも好きな環境・言語を使える。
また、Webサービス対応は特に重要な意味をもつ。
>>80
まだ半日も経ってないのに何でキレてるんだよ(藁
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 11:33
>83
MSの工作員
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 15:45
>>85
その通り、なかなかいい勘を持っているようだね。
この>>83は、またしても
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023361897/
に、性懲りもなく表れたよ。

あちら側で、僕が徹底的にたたきのめしてあげたけれどね(プ

もう少し今度は歯ごたえのある芝居をしてくれると思っていたの
に残念だよ。なにも同じ場所にコピペせずとも、他にいくらでも、
スレッドはあるのにね。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 20:18
OpenOfficeを同僚(PCにはあまり詳しくない)に触らせてみた。
評判は燦々たるものだった。

「何これ。(MS-)Officeのパクリじゃん。」
「何か重くない?」
「マクロないの?駄目じゃん。」
「うさんくさ〜。」

これは無料なんだよと力説するも反応は薄い。

「無料?だからどうしたの?」
「俺は別に(MS-)Officeでいいよ。」
「無料じゃ誰も責任とってくれないんでしょ?最悪〜。」
「それじゃ仕事にはとても使えないね。」

熱くなってるのは一部のマニアだけで、
一般ユーザの認識なんてこんなものだよ。
>>87
激しく同意!
フリーソフトなんて使ったらイザというときに
大変な事になるからね。長い目で生産性を考えたら
MS-Office95!コレに限るよ。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 20:48
>>87 ありそうな反応だがなんとなく胡散臭いw

>「無料じゃ誰も責任とってくれないんでしょ?最悪〜。」
MSは有料だが責任取ったという美談は聞いたことないんですが。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 21:39
>>87
>>854
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023361897/
上記スレッドにて工作員として排除されています。以降はこ
の人間を無視してください。

なお、この人間は同様のことを昨日
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1018593801/
にて、IDがないことをいいことに、悪さをしていました。

また、同様のことを
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/
にて行っておりました。

以降、会話中に割り込む可能性があるので注意してください。
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 21:45
>>88
でもさ〜
officeXPdでも開けるから、初心者の親にOSだけXPで、
wordなんかは無料のこれで十分だと思うよ。
wordはメモ帳に毛が生えた程度しか使わない会社員にもお勧め
9288:02/06/12 21:49
>>91
write.exeでも十分だけどね。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 22:58
>>92
それはさすがに印刷とか装飾文字(初心者御用達)に不足あるだろう…。
数式打てないし。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/12 23:42
>>89
激ワラタ!

最近は、M$ワードなどが落ちるときに「激しく申し訳ない。エラー情報を通報しるか?」
と出るが、ダイアログを出しているだけか、PCの個人情報をコソーリ送信している
のではないかと思われ。(藁
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/13 01:14
>94
アレ、気持ち悪くて遅れないよね。
自分がMSをし尿、じゃないや、信用してないことにフト気づいた。
>>89
コピペにマジレス
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/13 06:32
>89

 そうそう

 そもそも、許諾書に「責任とらないよん」って書いてあるし。
90%の人はOpenOfficeで十分だと思うんだけど、10%の人を切り捨てると
思うと、次はOpenOfficeで行きましょうと職場で提案できないなぁ。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/14 23:00
>>98
OpenOffice.org 2.0では現行のStarSuite6.0日本語版と
ほぼ同じくらいのバグがフィックスされているそうなので
それまでは、なんとかして、

他の10%の方々には、5ライセンスの特典がある
StarSuiteをお勧めするといいと思います。

StarSuiteは一太郎やLotusのファイルも読み込める
ので、ヘビーな方がおそらく10%に入ってくると思うの
で、それを綿密に計算にいれておけば、提案がしや
すいと思われます。

また、企業ユースの場合もっと、ライセンスに特典が
あるので、そちら1本でゆき、途中、2.0がでて機能が
改善・バグフィックスされていたら、OOoに乗り換える
というのも一案です。

なにせ、OOoはフリーなので、その辺は問題ないです。
StarSuite完全互換ですし。また、読込精度も確実にあ
がっていることを保証します。

Build 642にて確認いたしました。
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/14 23:35
OpenOffice.org 100 GET!
101親切な人:02/06/14 23:37

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/14 23:38
>99
なるほど
103名無しさん@Emacs:02/06/14 23:42
>>99
ところで、「日本語で使う上で」 OOo1.0 と Build 642 とって何かとてつも
なく違う事ってある?つまり、 OOo1.0 よりも Build 642 使った方がいいよう
な場合があるのかなぁ、と。あるんなら頑張って ISDN でダウソしようと思う
んだけど。
forte 6.0のパッチをあてなければいけなけないと聞いたのですがどういうことでしょう
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/15 13:49
>103
Buildとついているバージョンはいってみれば、開発者向け
バージョンであって、確かにいくつかバグ修正されていたり
しますが、アルファ版みたいなものなので、ベータ版のつも
りで使うとこわれたりはしませんが、不都合に出会うこともあ
ります。

他にも情報があるのですが、ちょっと未確認であるのと、へ
たするとリークになりそう。
だめだフォントの換えかた解らない
置き換え対象とか…なんでしょうか…
ちなみにCherryLinuxです
10798:02/06/16 12:26
>>99
残りの10%ってのはDLL呼び出しでVBAから計測器制御しちゃうような
連中なんだけど、そのあたりでも大丈夫?
#表計算ソフトをデータロガーにするなって話はおいといて。
あと、残りの90%も自分でわからないことはヘルプで一応検索する
くらいのスキルはあるんだけど、StarSuiteだとヘルプも日本語化
されているの?
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/17 22:21
とりあえず入れてみた。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 19:40
日本のStarOfficeは、くそ。あれをみると、Lotus NoteやExchangeは安い。サイボーズもGOOD。あんな商品しかつくれんNECは大赤字になってあたりまえ。
>>109
スレ違い。
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 19:50
>>110
ま、いっていることは合っているんだけれどね。
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 20:59
NECはStarOfficeの商標を無償でSUNに譲渡せよ。
113:02/06/19 09:50
おいおいおいおい
エクセル使ってる人の80%以上は
乗り換えていいぞ

ヘルプがちと辛い
論拠薄弱。
数値ではなく「Excelを〜に(しか)使ってない人は…」のように説いてくれ。

例)Excelをセル単位で編集できるワープロとしてしか使ってない人は
   是非OpenOffice Calcをご検討ください!

イマイチだ。やっぱ言われてるようにあと半年か1年熟成期間が必要だなぁ
台数分のライセンス購入しなきゃならない学校なんかは需要あるかもね。実際どうなんだろう?
KDEのシステムと同じフォントに指定したいのですが
メニューとかのデフォの文字が奇天烈な筆記体に
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/20 01:22
日本語版がダウンロードできるサイトは?
118かなりマジレス:02/06/20 07:18
日本語版ダウンロードに関する情報すら自力で探せないレベルの方には
OpenOfficeはまだお勧めできません。
>>118の気持ちもわかるが、ユーザー層の拡大→日本語版への取り組み強化を
願って教えるのもいいかと、、、

>>117
ダウンロード先ならここ見ろ>>1
でもやっぱり、君には手書きのほうが向いてるよ
まだ日本語マニュアルがないので、
英語を一切読む気がない人はもう少し待った方がいいと思う
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/22 06:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1024416417/
関連スレを貼っておきます。
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/24 10:00
OO1.0.0インストしてみた。
Calcのシート名に日本語が含まれていると、
使えない文字が含まれていますとか出て弾かれる。(英字のみなら問題なし)
xlsファイルを読み込んだ時はシート名が___________(アンダーバー連発)に破壊される。
惜しい。実に惜しい。それ以外の部分はほぼ問題なしなんでかなり惜しい。
どうにかなりませんか。

Win2000 + Java 1.3.1
がいしゅつです。
124122:02/06/24 15:25
あれ?そうだった?一応このスレは全部読んだと思うけど・・・
もしかしてSSの方にあったり?

結局これはバグですよね。とりあえず見送りということで、
バージョンアップするまでExcel97で我慢します。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/24 16:18
    |,'〜丶,/ , '  , ' , ' ,'         \
    , ' ⌒ヽ / /  /  /  /    l l 、、、、 `、
   ,.' / l 1 ,'  ,'  '  '     ' '  ' ' ' '`.、
   |1/   !{  l  i   |  |     | |  | | | | | | `、
   |/\  l1 |  |  i1  |     .| |  | | | | | |  i、
   i、 _ノノ  | _,.-一'''~ ̄|`i    l l  i ii ii ii iii  |1|
    |`''ーイ  -''´`i !|`、| i    ノ一、 ','', ',''j   l !l
   ,| ,    ´  | ,|-';;0ヽ`i| {   /jノ ノ|ン、/ /j  ,j l|
    |!  | イイ{:;;iiiiii::;} `|  },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
   j l 1    リ、`'ー+'      {:iiii} iノイ lノ ノノ
   ,  l 1    |`、       ,   ̄ ,‐'´   l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
   | l 1 1  ` 、\      -     ノ   1  i
  /ノ l 1     '、 ` 、      _, .- '     | 人
/~ノ///     ノ\  ` ' ー 'i、_    __| ハ
, -'~    _...,,,.‐'´ \\         ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
数式エディタで数式書いて,いったん保存&シャットダウン.
で,再起動後に保存ファイルを読むと文字が化ける.
原因のわかる方,対処方法を教えてください.
日本非公式ユーザー会HPで紹介されてる
日本語化への設定は対処済みです.
>>126
まぁ、バージョン3くらいになるまでは
MS製のを使っとけや、と。
128126=貧乏性:02/06/27 21:49
>>127
一時は私も1.0は時期尚早かと思った。
でも、今はなんとか調子いい。
OOで書いた数式がMSで完全に再現しないけど、、、、
まぁ、MSで読む必要のない文章だからいいかな。
無理して困難を甘受してる自分にちょっと(゜ーÅ)ホロリ
=SUBTOTAL(9;F1:F100)
とかでオートフィルタかけて表示した行の値だけ足そうとすると、
全部の合計値しかでない。
Excelで読み込むと正常なんだけどなぁ。。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 00:37
ThinkFree Office 2.0を買って、使った。
OpenOfficeも、使ってみた。

結局、MS-OFFICE買った。
あぁ、庶民
>130
ロータスとジャストシステムも買え(w
132130:02/07/11 23:52
やっぱ、
wordは、どうでもいいけど、
エクセルは、他のでは満足できなかったです。
エクセルに追いつけ、って頑張ってるのとは、
本家はやはり違った。

だから、マイクロソフト買った。
残念ながら・・・
Turbo OpenOfficeとかRedHat OpenOfficeとか出てこないだろうな
134:02/07/17 11:48
ピボットテーブルはないのか・・・
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 00:06
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/

取りあえず、ここのダウンロードのリンクから、ダウンロードしたよ。
情報、ありがと
結構良いよね
ExcelやWordの書類が
ばっちり開けるし
137130:02/07/19 02:08
>136

文字化ける

書式甘い
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/20 09:18
WriterのデフォルトフォントがThorndaleとかいうのは困るなあ。
いろいろみんなに布教しようとしても、文字化けするって言われるから
「まずフォントを変えて・・・」って言わなきゃいけない。
あと、ImpressでPPTファイル開けるときMSゴシックがすべて四角の箱
の文字になる。あぁ。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/20 15:09
>>138
フォントの置換はしなくてもいいよ。
すでにフォント設定をしたテンプレートを標準として使用するように
してあげれば、フォントの置換は、Andale Sans UIのみでいい。

本家にも打診しているみたいだよ。
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/20 16:02
Mozilla もそうだけど、オープンソースのソフトって、
ボチボチと、でも確実に改良されていくところが、いいっすね。

ユーザーにとっては意味ない機能を付け加えて重くなるばかり、
しかもバージョンアップに、かなりの金額を請求する某社に比べると
ずぅ〜と好感がもてます。

141名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/20 17:46
>>139
テンプレートでの解決策があったか!
writerは
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/bottom.html#openoffice
をみるとフォント置換テーブル使うみたいね。
もうちょっと勉強しまっす。

>>140
NetscapeCommunicator4.xは軽くて使いたいのに、バグをなおしてくれない
からいい加減困る。
今はMozilla使ってます。
142140:02/07/20 22:42
横道、失礼します。

>>141
Netscape社は、4.X を捨てたようですよ。
それで Mozilla プロジェクトを立ち上げて、新しいブラウザを作っているようです。
その成果が、Netscape 7 PR1 として公開されてます。
http://channels.netscape.com/ns/browsers/7/default.jsp
ただし、これは、Mozilla 1 より少し古い Mozilla 1 RC 3 あたりがベースのようですが。

それにしても、4.7 は軽くていいですね。いまだに愛用してます。
143 :02/07/21 21:26
容量大きくて、ダウンロードできん(アナログ回線)。
ふん!
だけど、意欲的なソフトだね。がむばれ。
144 :02/07/21 21:29
とりあえず、エクセルだけ落としたい。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/21 21:56
>容量大きくて、ダウンロードできん

パソコン雑誌の付録CD-ROM に載ってたという情報、
どなたかご存じないですか?

50MB 近くあると、アナログ回線では、ちときついっすからね。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/21 22:07
>>145
たしか別の板に情報があった筈。
今探してくるね。
147146:02/07/21 22:17
「Windows 100%」8月号に掲載されているらしい。
情報源が半端なので自身無し。
んで、夏風邪で寝込んでいるので本屋に確かめにも
いけない…スマソ。
148145:02/07/21 23:30
>>146
情報、サンキュ
雑誌にのってるらしいというだけでも心強いです。
これからは、雑誌の付録CD-ROM の内容に注意します。

梅雨が明けて、えらく暑くなってきたのに夏風邪とは、ご愁傷様です。
早く直してくださいよ。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 02:07
>145
ネットナビにもあるぞ
150145:02/07/22 03:02
>>149
これまたサンキュ
こんど本屋で見てみます。
151145:02/07/22 03:09
おっと、本屋に行かなくても確認できました。
日経ネットナビ 7月号の付録CD-ROM に入ってますね。

http://netnavi.nikkeibp.co.jp/contents/
この画面の下のほうの、今月のCD-ROM に中に記載されてますね。

146さん、149さん、情報ありがとう。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 04:15
>>143
もうすでに、日経バイト、日経Linux、IP!、Windows100%、Windows Power
といった雑誌に収録されています。

ほかにもあったかなぁ。
これを期にユーザーが増えるといいね。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 10:06
オープンソースのソフトって、
ユーザーが増え、あんな機能、こんな機能が欲しい、
ここがおかしい、バグみたいだ、等々、
いろんな情報が出てくることが大切なんだと思うよ。

インストールして、何か見つけた人は、ドンドン、
要望を出しちゃえばと思うよ。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 10:48
つい先日、OpenOfficeで客向けプレゼンを
するという暴挙?に出てみた。
客の喜ぶ内容だったおかげか、大過なく
終了。
まだまだ粗削りだけど、触っていて面白い
のは確かだYO。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 11:05
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 12:04
それで、OpenOfficeにはなにか新しい機能とかがあるのかな。
有料でも無料でも、技術革新のない物はサポートしたくないな。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 13:02
>>157
煽りじゃなくて、この手のソフトに望まれる
新しい機能とは何でしょう?
そういうのを挙げてみて、サポートにリクエスト
してみるのも一興かと。
>>157 商用ソフトだと無意味に多機能になっていって邪魔だと思う事ないですか?
私は、必要な機能が一通り入っていて、シンプルにまとめられているソフトがいいと思いますけどね。
MSのワードなんか97がいいって言う人もいるくらいだし。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 16:47
>>159
仰る通りですなんが、
何かこう、盲点のような画期的な
新機能てないのかな?
期待するのもアレなのかなぁ?

たしかにMS-OFFICEは97がいちばん
使いやすいと思います。
私もダウングレードしますた。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 16:56
>161
いろいろ試行錯誤とか、マーケティングとか本家がやっている
みたいだから、参加してみるのもおもしろいかもね。

MS対抗のオフィスという立場ではなくて、かゆいところに手が届
くオンラインソフトという位置づけのようだから、いろいろ提案が、
通って、何げにSS6とかに反映されたりもするらしいし。

結構、プロジェクトリーダの方にメール出すと、なんかこう、ぐっ
とくる機能とか、盲点とかあったらじゃんじゃん送ってきていいか
らね、って書いてリプライきたし。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 19:58
>>158
僕は、独自形式ファイルじゃないことを望んでいました。
そう言う意味では、OOは良い感じです。
XMLというか、zipを展開すれば、テキストエディタで読めるので。
160さんのいうように、OFFICE97はとても良かったです。
が、独自形式ファイルっていうのがどうも。
もう少しOOを使ってみて結論を出したいと思います。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 11:25
OpenOffice.org 1.0.1って
1.0.0とどこが変わったんだろう?
164くず☆:02/07/23 12:34
>>163
・Several file saving operations tended to crash OpenOffice.org due to unreadable characters in the filename path. This has been fixed. (IZ 4655)
・Fontcache problems have been solved (IZ 4366)
・Font server discovery has been improved. (IZ 1610)
・Autopilot functions didn't work when OOo is network installed on read-only partitions. This is fixed now. (IZ 4735)
・Fixes for Thesaurus (OOo used to crash when changing the language in spell checking) (IZ 4435)
・Any hyphenation dictionary should work now under any locale. (IZ 4555) (IZ 4687)
・OOo used to freeze when programs access /dev/dsp - for instance slide transitions in OpenImpress froze when they are accompanied with sound handled by the gnome sound daemon. This has been fixed now. (IZ 4353)
・Certain fonts caused the installation not to work in certain setups. This has been fixed. (IZ 4468)
・Fix compilation of MailDocumentConverter with optimisation (IZ 5523)
・Many mismatches between memory allocation (array context) and de-allocation (not array-context) throughout the code have been fixed (IZ 5181)
・Fixes for Costa Rica Spanish locale settings (IZ 2285)
・Changed the default to convert Excel Ole objects to Calc. This caused trouble in opening a large PowerPoint document with embedded Excel Ole objects. (IZ 4131)
・A locale problem when starting OOo has been fixed (IZ 5445)
・Chinese input method 'miniChininput' fixed (IZ 5157)
・Fix for currupted text in case the application windows is partially out of the screen (IZ 5954)
・Spadmin did not check for ghostscript correctly (IZ 3763)

縦書きモードは日本人にとって大いにプラス
機能が増えるのはいいんだけど、重くはなってほしくないね。
できれば、機能を少し削ってより軽く、小さくした「Oo Lite」みたいなのが欲しい。

古いPC使ってて、今時のMS Officeはちょっと重いし、
でも、古いOfficeは売ってないし・・・という人に受けるんじゃないかな。

ちょうどMSのIEに対するOperaみたいに。

166名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 12:36
細かなことは別にして、これだけのソフトが無料とは、恐れ入りました。

あとは、ちょっとした使いにくさとか、より日本語や日本文での使いやすさとか
ボチボチとカイゼンされていくのを見守っていきたいと思います。

サンキュウ OpenOffiece.org
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 20:26
とりあえず、事務所内はOpenOfficeで統一しようと思ったが、
サポートがないと不安っていう人にはソースネクストものとあわせて
導入した。
Celeron1GHz,512MBメモリー,Windows2000&Linux機だが快適。
大幅コスト減となった。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 20:58
水色のアイコンをタスクトレイに常駐させていても
やはり若干起動が遅くないですか?

数回起動すると多少機敏になるので問題はないですが・・・
Athlon650Mhz,384MB,Win2000 Sp2の環境です。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 02:32
Open Office 1.0 (日本語版Free)をインスコしました。
日本語の文章を打っているのだが、言語の認識がうまくいきません。
その結果、日本語が英語としてスペルチェックされて、
赤い破線が付いてしまいます。
これを適正化する方法をご存知ですか?
>>169

http://blow-away.net/openoffice/beginner/
ココの「日本語を使うに当たって」を読んでみたらイイかも。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 16:17
OpenOffice.org 1.0.1 日本語版は出ないのでしょうか?
・・・と言っても、バグフィックスだけなんだけど。
OpenOffice.org 2.0が出る頃には、完全日本語化されるだろうから、
その時は、MS Officeの最後ですね!
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 16:28
174名無しの十八番:02/07/25 19:02
>>173
公式ミラーサーバを書こうぜ!個人アカウントつぶす気か?
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 20:15
1.0をアンインストしてから1.0.1を入れてみた。
やっぱり文字化けするのね、、、、
フォント置換無し可能にする気はないのかな。
こんなのは修正課題のトップにランキングする項目だと思うんだが。

しかし、50Mのダウンロードが1分35秒か。
いい時代になったな。
>>173
よく見たらjsutのサーバにOOo置いてんだな。
ネタか?(w

▼OpenOffice.org 1.0.1 日本語版 リリース
ミラーサーバにて日本語版がリリースされた模様です。今回はWindows版が最初にでました。日本語 Linux版はまだの模様ですがじきにリリースされるでしょう。

修正箇所は結構多岐にわたるので追記型でお知らせいたします。
1.縦書きモードのサポート
2.ヘルプの日本語化(Albany, Arialをフォント置換で読めます)
3.諸々バグフィックス

推奨ミラーサーバ:
慶応大学湘南藤沢キャンパスミラー
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/OpenOffice/

直リン
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/OpenOffice/1.0.1/OOo_1.0.1_Win32Intel_install_ja.zip
1.0.1上手く解凍できんが?
3箇所から落としてみたが皆同じ
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 22:34
うちはできたよ。
eoで解凍したけど
タイトルバーに表示されるファイル名がめいっぱい化けるのですが…
ver1.0のcalcで確認。
181 :02/07/26 07:49
>>147 サンキュー。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/27 17:34
>>180
【 現在までにわかっている不都合と問題の回避方法 】
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/issue.html
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/27 23:10
ごめんなさい、商品版のStarSuite6.0買いました。
Sunにお布施する機会ってあんまりないもので。
StarOffice.orgにはどうやればお布施できますか?
>182
ファイルの中の日本語化けに関しては解説あるも
ファイル名の文字化けについてはないようで。

アルファベットでファイル名をつけているのに…
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 01:29
>>184
とりあえずOpenOffice.orgの問題じゃないよそれ。
通常通りアップデートしたけれども、そもそもファイル名が文字化け
することはない。

システムの側に問題があると思われる。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 06:56
重いって言う人、マシンスペックも書いてね。
187朝まで(;´Д`)ハァハァさん:02/07/30 10:06
マザボ Abit SH-6
CPU  Celeron1.4Ghz
メモリ PC100 CL2 384M

表計算ソフト、起動遅い・・・・
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 18:34
きのう、29日発売の「日経ネットナビ」9月号の付録 CD-ROM にも
OpenOffice が入ってます。本屋で見てきましたよ。
バージョンは、1.0.1 ではなく 1.0 です。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 21:06
>>187
クイック起動にチェックいれてるか?
>>187
ちなみに、Linuxの場合、Quick Startはデフォルトでははいっていない
が、別途入手でKDE用、Gnome用の両方が手にはいるからね。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/31 22:02
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 18:57
↑疑って悪かった。。。
心から謝罪するが賠償はせん
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/03 00:35
>>178,179
+lhacaで失敗。仰る通りeoで成功いたしました。
どこまで進展するものなのか、期待しています。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/06 04:14
クイック起動有効でWORD2000より起動遅かった
ちなみに、WORD文章も文字化けしまくって(゜д゜)マズー

WINME
XP1700+、128MBだ
195194:02/08/06 04:16
WORDになじんでる現状では乗り換えはまだまだかな
うむ、雑誌アオリを真に受けて暴れる人が時々いたりするんだが、
既存のMS-OfficeからOpenOfficeに移行するメリットってまず無いぞ。


これは併用するもんだ。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/06 21:32
M$-OFFICEは財布になじまないので、買えないなあっていう人向き。
ともかく、文書ファイルをzip解凍したら中のファイルが読めるので、
このソフトなくなっても問題ないかなと思う。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 16:05
MS-OFFICEとの互換性一覧みたいなのはないの?
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 16:34
本家のユーザーがわざわざ乗り換えること、ないっしょ。

本家のユーザーじゃない人にとって、価値ある存在だと思うよ。
OOoでのMS-OFFICE形式でのファイル保存はまだまだ未完成。
現状ではMS-OFFIECEとの関係はビューアの域を出ない。
OOo形式がメジャーになるか、XMLがメジャーになってるまでは、
仕事で使うのはちょっと無理があるかな。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 22:06
Excelのファイルを読んだら、PRODUCT使ってるところが#VALUEでエラー。
はあ。↑の互換性一覧があったらなあ。
202 :02/08/07 22:16
>>199 本家を持ってるけど、期待してるよ。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 22:40
>>202
そんでいんでないかい。
>>200
製品版のStarSuiteだと文字化けがかなり解消されるからなのか、
かなり使える印象だよ。(完璧ではないけど)

日本のユーザーも設定で逃げるだけじゃなくて、デフォで日本語文書が
ちゃんと処理できるように強引にPushするぐらいじゃないと、
いつまでたっても使い物にならんと思うよ。
(というか、ソースをいじって還元できるのがいいんだろ?
オープンソースって)
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/08 09:41
>日本のユーザーも設定で逃げるだけじゃなくて、デフォで日本語文書が
>ちゃんと処理できるように強引にPushするぐらいじゃないと、
>いつまでたっても使い物にならんと思うよ。

204 さん、よく言ってくれた。そのとおり。
本気で MS Office と渡り合うつもりなら、なおのこと。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/10 15:49
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/12 19:32
あすき〜のPCEXPLORERって雑誌見てたら、Calcの関数の数は、Excelより
多いって書いてあった。
ふーん。
208朝まで(;´Д`)ハァハァさん:02/08/13 15:01
まだ時期尚早ってやつでしか
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/13 15:15
>>208

完璧な完成品を待つか、
完璧ではないが、少しずつでも改良・改善する過程につき合うか、
それは各自の考え方だわなぁ。
もちろん、正解などあるわけないし.....
>>209
メインのブラウザにOPERAをつかってるせいか
そういうのが億劫でなくなってきたよ。
小出しでもなんでもいいからどんどんやってよ。
付き合いますから。
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/14 09:34
>>210
オラは、メインのブラウザに Mozilla を使ってんだけんどもよぅ、
オラも、そういうのが億劫でなくなってきたよ。
気になってたところが、次バージョンで改善されてると、
ほ〜んと、うれしいんもんだよ。

OpenOffice もおんなじだわなぁ。
それにしても、日本語関連のもろもろの問題、
早くすっきりさせてもらいてぇだよ。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/14 19:13
このスレとは、ぜんぜん関係ない話題でゴメンチャイ。

>>210 さん

Opera 6.05 がリリースされとりますぞ。
英語版だけど、日本語も化けずに表示できますぞ。

ダウンロードは、こちら。
http://www.opera.com/download/get.pl?platform=win&force=6.05
213210:02/08/14 20:11
>>212
情報どうもです。
6.04のセキュリティーホールを塞いだ奴のようですね。
早速入れました。

先日、古いpc98を知り合いに貰ったんで、OSは中古のWIN98を入れて、
後はフリーソフトだけでセットアップしました。
Ooも今のところ順調に動いております。
ただ、メモリが32MBしかないせいか、かなり遅いですが。
なるべくメモリを節約するように設定をいじってはみたんですが
まあ、こんなものかな・・・・
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 20:21
Windows100%買って来たぞゴルァ!!
まだ先月号残っててよかった。ギリギリセーフ!!

文字化けの対処法から書いてあって親切だぁ・・・
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 03:10
いいよ、これ。
思いっきりofficeっぽいし。
power pointの本見て使ったら、そのまんまの操作性(w
ただ、プレゼンに使いたいけど(本気)
ちゃんとプロジェクターでできるんかな?
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 03:42
>Windows100%買って来たぞゴルァ!!
>まだ先月号残っててよかった。ギリギリセーフ!!

ネトランに付いてるヨン
>>216
あんな本を買ってはいけません
218216:02/08/17 02:01
すんません
もう飼いません
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 10:13
日本語がどうの言ってる椰子は素直にStarSuite買えよ。
ちゃんと使えるぞ。
MS-Mincho/Gothicも取り込んだから遜色なしだ。
いや、アンチエイリアスが効いてる分綺麗だ。
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 21:23
StarSuite 6.0 日本語版 13,800円
Lotus Super Office 2001 5,800円

ライセンスの条件は、ほぼ一緒!!

使えるのは・・・?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 01:33
StarSuiteって、OpenOfficeでの最新の変更を取り込むための修正パッチが
ちゃんと出てるんだよね。
動作にまだ不満はあるけどさ、パッケージ販売品でありながら、だんだん
良くなっていくのが目に見えて、すぐ自分の環境に反映できるのって、
なんかステキ。
222チクロ、サッカリン:02/08/24 02:45
>>221
OOoへ「ああしたらいい、こうしたらいい」をきちんと向こうの文化、
ルールで強引に提案してみるといい。

すると、OOo側で実装したものがSS側で取り入られていくよ。
>220
> ライセンスの条件は、ほぼ一緒!!
ロータスの方も5台のマシンへの同時インストールが許可されるのか?
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 10:45
>>220
LSOはWindows環境へのインストールしかできないようになってますよ。
>>1
どうなのって、どうもこうもないよ
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 16:29
>>220
LotusってLinux版やSolaris版あるの?
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 20:28
表計算で、
セルに英字いれたら先頭が大文字になるけど、
小文字のままにするのはどうするよ?
Win板で聞いてこよう・・・。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 21:35
1.0で書類保存しようとしたら落ちて保存できなかった。代わりに一時ファイルができた。1.0では直ったって聞いてたのに・・1.01では直ってるんだろうか?
ワードXPの書類読み込もうとしても落ちるときある。

期待して使い続けるつもりだけどね。
230おい、:02/08/31 22:31
ためしに入れてみたけど
すげー
Win-XPって
ZIP解凍機能ついてるらしいから
簡単に入れられる
オフィス2000ピーコしてるヤローは

真人間になってこれに変えてみろり
OfficeXPのファイルは対応してないってことになってるんじゃなかったっけ? 2000までとか。あれ?
>>231
OOoは成長してます
>>229
俺は落ちはしなかったけど、sxiファイルを上書き保存しよう
としたらI/Oエラー出て保存できなかった。W2K、1.0.1使用。

でも俺も気長に使い続ける。二度とMS Officeなんて買わねーぞ!
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 17:19
なぜか日本語入力をすると、□が出てくるんですけど、どういうことなんでしょう?
環境はWin2k、MSIME2000です。OOoはは1.0.1です。ご助言お願いします。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 21:04
OpenOffice.org FAQ集
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/faq.html

日本語を使うに当たって
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/japanese.html

【重要】 現在までにわかっている不都合と問題の回避方法
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/issue.html

障害報告掲示板
http://blow-away.net/openoffice/bbs2/dobbsr.cgi

情報交換掲示板
http://blow-away.net/openoffice/bbs3/dobbsr.cgi

OpenOffice.org 日本非公式ユーザー会Webサイト
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/
236bloom:02/09/02 21:34
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 21:37
open orificeeってなによ?
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 22:00
239the U. S. Navy.:02/09/02 23:11
>>234
日本語導入キット for OpenOffice.org 1.0.1 beta

http://blow-away.net/openoffice/upbbs/img-box/img20020821033749.zip

手間亡くいろいろな設定してくれるよ。
>>239
何故かアクセス禁止…
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 23:29
>>240
クリックしたら、ダウンロード開始画面が開いたよ
242名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/04 19:36
DOS/V POWER REPORT 10月号に付いてたよ
243勝手に補足:02/09/04 20:57
パワレポのは1.0.1
Windows2000SP3とカノープスMTVシリーズAVIキャプチャドライバも入っていて漏れ的に買いでした。
OpenOfficeを一冊丸ごと特集した雑誌を発見した。
内容はまあまあ。
確か今日発売の雑誌だね 
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/04 22:45
>>244
その手の本はマンセーするのが普通だろ。
そういう本ですら「まあまあ」じゃむちゃくちゃひどい評価だよ
そんなこと言ったって何の意味もないだろ。。。 何でもかんでも噛み付きゃいいってもんじゃないよ
248244:02/09/04 23:11
>>246
本音を言えばスクリーンショット満載、日本語化の設定を含め説明も十分と
立ち読みした限りでは非のうち所がなく、素晴らしいできだと思えた。

だが、2chでこんな風に賛美するのはタブーだと聞いていたもんで、かなり控えめに
「まあまあ」と書き込んだ次第。
>>246 は、

・本の内容に「OpenOfficeがまあまあ」と書かれている、と思ったのか
>>244が、その本自体をまあまあと評した、と思ったのか

どっち?
微妙にずれているような気がしたよ。
>>248を見る限り、>>244は本の出来を誉めているような気がする。
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/05 23:08
できはよいのだが、タダのものに780円はらうのもなぁ・・・
251244=248:02/09/05 23:32
>>249
どうやら246氏は雑誌のライターがOpenOfficeを「まあまあ」と評していると解し、
そのライターに憤慨しているようだ。とすると自分のレスは的外れか…
実は自作自演で巧妙なネタでは・・
どうでもいいんじゃないか?
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/06 00:21
にしても、mathは便利そう・
これってwordの数式と互換性あるんだっけ?
255the U. S. Navy.:02/09/06 02:24
>>254
TeX風のコマンドラインで、なおかつMS-Officeの数式エディタと互換性
があります。

埋め込んでもOOo側では十分読み込めます。
256246:02/09/06 03:49
>>249
前者だ。

お互いに誤解だったのね。
すまん
(゚ε゚)キニシナイ!!
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/06 09:55
>>255
mathって使えます? 豆腐ばっかり出てくるんだけど。
日本語を扱う設定は全部して、WriteとかCalcを使っている分には
問題ないんだけど、mathだけはどうにもこうにも。
259the U. S. Navy.:02/09/06 18:40
>>258
Math Editorは、フォントの種類というところで設定します。つまり個別設定
する必要性があります。

変数・関数・数値・テキスト・Serif・Sans・固定ピッチをそれぞれ適当なフォ
ントにします。これで日本語問題は問題在りません。

MSのファイル読んでの文字化けは、MS側のファイルで指定されている英文
フォントを置換してやればOKです。たぶん、日本語導入キットで一発修正さ
れるとおもうので、そっちを使った方がいいと思います。
260動画無料サンプル:02/09/07 02:24
素人・AVアイドル〜女子高生・熟女の大胆な恥ずかしい姿が!!
今だけ無料!!見るなら今しかない!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
2611192:02/09/07 23:28
>>244
遅まきながら、今日本屋で見かけた。
CD付で760円くらいだったかな。
つい誘惑に負けそうになった。
会社はMS-Office2000なので、互換性が保てれば、買いかな。
>CD付で760円
惜しいな、780円(税抜)だよ。
なんか、日本ユーザー会で、ムックではないかなりがっしりした
解説本をつくっているみたいだよ。

全バイナリとソース、他いろいろふくめてオリジナルのCDをつけ
るそうだ。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 00:17
>ユーザー会に蓄えられたTips&FAQなども数多く反映されるほか、
>ユーザー会で開発された日本語化ツールやテンプレートなども
>解説・収録される予定です。

この辺に期待。
でも、時期を考えたらこの解説本が刊行された途端に
1.0.2が出ちゃって、役に立たなくなりそうな気もしないでもない…。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 05:40
すいません。ちょっと聞きたいんですが
さっきインストールしたんですが、writerなどのヘルプが文字化けして
正常に見えません。用語が全て□で表されてます。しかし、説明文は日本語で
きちんと表示されてます。
おそらく、フォントの置換とかいじればいいと思うのですが…
>>265
質問する前に他のレス読め
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 14:28
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 14:45
>>267
なんて親切な方だ。2chにもいい人がいるという事がわかりました。(涙)
269 :02/09/09 15:09
もうすこし使いやすくなるのを待つ。
期待してるんよ。
270265:02/09/09 19:06
>>267
非常に感謝しております。やはり、フォントの置換の項目が原因でした。
2段目のリンクから飛んで、設定しようのコーナーにある画像どおりに
設定したらヘルプが正常に表示されるようになりました
 
これからopenofficeユーザーとして頑張っていきますので
ここもちょくちょく来たいなぁと思いました

最後に、自分で調べるという努力をしなかった事を反省しております。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/09 21:45
>>270

あんなことしなくてもいいように、
“主に日本語で使います”なんていう項目にチェックを付ければ、
日本語に関連する設定をまとめてやってくれれば、
すごく便利だろうなと思いますよ。

今の状態では、その気になって使う人にしか勧めにくいですね。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 05:05
>>270
そうですね。まぁ、そこまで進化できたらUNIXのようにもっと世界でも日本でも
広まるのでしょうね。
まぁ、少なくとも制限付きのマイクロソフトオフィス2002を使うよりも勧めれるかなと
思いますね。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 22:14
MS Officeも反省して値下げしないかなぁ
OpenOfficeがもっと洗練されてユーザー数増えれば値下げもあるかも。
エーイ!ウンコナゲ!!♪ /ー ̄)/D・・・・・------ベチャッξ゜凵K)ノハウッ!
>>274
MS が「反省して」値下げするなんて事は考えられない。
値下げするとしたら、競合製品をつぶす時。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 20:57
>>277
やはりそうですかね。
MSはジコチューだから・・・。
漏れは死にかけた>>278を拾った。
手の中で死んで凄く鬱になった。
>>277
ま、基本的にOOoがつぶれることはない。なぜならば、
製品ではないからだ。

オープンソースのソフトをつぶすというのは企業をつぶ
すことと比べて極めて難しい。

町のボランティアの蚤の市をイトーヨーカドーが「じゃま
だな」といってつぶせるものではない
>>280
> オープンソースのソフトをつぶすというのは企業をつぶ
> すことと比べて極めて難しい。
本当にそうかな?現状、オフィス製品は MS が独占しているといっても良い
けど、そういった状況下で他のオフィス製品が普及するのは非常に難しい。
企業にとって、MS-Office から OOo (あるいは Star*) に移行する場合、
データの互換性が重要なポイントになるのは間違いないから。
MS にとって、OOo が目の上のたんこぶと感じた場合、そのデータの
互換性を MS-Office の方で排除する方向に動く事は考えられる。
MS-Office がバージョンアップした時に、現バージョンの OOo のデータ
では十分な変換をかけられないようにするとか。
その結果、プロジェクト自体をつぶす事はできないまでも、なかなか OOo が
一般に普及しにくい状況はつくれるわけで。

> 町のボランティアの蚤の市をイトーヨーカドーが「じゃま
> だな」といってつぶせるものではない
マーケットの規模も状況も違いすぎる例えをもってくるのはどうかと。
>>281
もう少し広い視野を持った方がいいよ。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 05:05
>>281
日本のような狭くて小さな市場はともかく、世界にも目を向けてみてね。
http://www.openoffice.org/news.html
言葉遣いが厭味たらしい書き込みが増えてるな。
ここも荒れ始めたのか…
お、厨房警報発令中?
>>283
朝っぱらからageで煽りかよ。おめでてーな(w
小泉暗殺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
小泉暗殺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
小泉暗殺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
小泉暗殺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
小泉暗殺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
↑ 誤爆?
完全に日本語対応になったら使おうかなあ。
いつになることやら
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 14:07
>271
>主に日本語で使います”なんていう項目にチェック

それいいね。ナイス。
291初心者:02/09/25 09:47
Calcで串刺計算ってどうやればいいんでしょ?
低次元質問スマソ
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 16:51
>>291

OOo の掲示板でも同じ質問.....

あれれれれぇ?
とりあえず「割れOffice」を使ってる奴には無条件で勧めてるが・・・
下手に関わるとサポートが大変そうでちょっと怖いね・・・今の現状だと。
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/30 02:16
>>293
フォントの置き換えぐらいでしょ。
そこさえ何とか通過すればOK?

電机本舗のビルドってどうなんでしょ?
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/02 20:55
ところで今日、たまたま本屋に立ち寄ったら、Open Officeのマニュアル?だろうか。
やたら分厚い本をハケーン。
で、なんか高そうだなと思った(値段が)ところがやはり!¥3800(税抜き)なり。
これってつまり、せっかくソフトが無料でもマニュアルが高いという罠?(藁

とりあえず今回のところは見送りだな、こりゃ。
読んだ人の感想きぼんぬ、です。
出版社は・・・どこだっけ、忘れますた。失礼。
ケチくさ
>>295
それって全部のアプリをまとめて説明してあるのですか?
だとしたら単価では安いと思う。
ただ、現状では内容がすぐに廃れそうな予感もあるし、
解説本に選択の余地が無いというのは初心者向きでは無いよね。
いくらMSオフィスライクな操作だとはいえね。

>>296
買って詳細希望
298名無しさん:02/10/03 12:02
aadase
解説書なんて買う必要なし!MSオフィスのエミュみたいなもんだろ?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 12:24
ワープロの表なんかのレイアウトが崩れなければいいんだが。
相互の互換性はどう?
それと、SunのStarOfficeとこれは別物なのか?
最近Officeソフトが増えてるが、一番有望なのはSunなんじゃないかなあと。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 12:58
>>300
>それと、SunのStarOfficeとこれは別物なのか?
っていうか、どうやら「弟分」的な位置づけらしい。
(あるいはStarOfficeの販促の一環とか?)

それにしても漏れがインストールしたopen officeなんだが、文字化け対策をしようにも、
変換すべきフォントがない!
どないせえっちゅうんじゃああああ!!!
誰かヘルプ。おながいします。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 15:08
Win板にも書いたけど、知らない人がいるようなのでこちらにも転載します。

これまでに出ている参考書籍は、
>OpenOffice.org スタートガイド              \780
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4883802949
>OpenOffice.org サクサク導入ガイド           \1400
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4877830669
>すぐに使える OpenOffice.org1.0 スタートキット   \1800
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4886486657
>OpenOffice.org 完全マニュアル Windows版      \3800
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4901676156
の、四冊(たぶん)。
ある程度M$Officeが使える人ならば「サクサク導入ガイド」か「スタートキット」、
オフラインでじっくり研究したい人は「完全マニュアル」をどうぞ。
すべてCD-ROM付きなので、DLが面倒な人でも大丈夫です。

M$Officeとの互換性にはやや難があります。
特に、表示関連はオリジナルの意図とは変わってしまう可能性が高いです。
(このあたりは、M$が仕様を公開していない以上どうしようもありません)
WPC ARENA にレビューがありますので参考にどうぞ。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20020807/101445/
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20020827/101641/
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20020910/101799/

また、OpenOfficeにはM$Accessに相当するデータベースがありません。
データベースが必要な場合は、MySQLなどと組み合わせることになります。
>どうしてもデータベースソフトがほしい
ttp://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/database.html

基本的にフリーソフトなのですから、手取り足取りのサポートは期待しないでください。
サービスの内容は、支払ったコストに対応するものであることをお忘れ無く願います。
303302:02/10/03 15:18
もう一冊あったわ・・・(^_^;
>使ってみようオープンオフィス              \2800
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797820357
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 15:29
早く日本語版出してくらはい
305n:02/10/03 16:04
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 16:12
>>299
馬鹿さらけ出し。無知諸だし。
本代すらケチケチしてるヤツはOfficeソフトなんて使うNAYO
>>306
299のメール欄みたか?古典的なネタなんだけど(w
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 01:42
2ちゃんである事を忘れて逆上レスする>>306 イタタタタ
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 06:11
>>306
見事に釣られているなーもう氏んだか?
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 08:00
>>306他のイタイ信者の書き込みが下のアドレスにて読めます
http://www.sourcenext.com/products/cgi-bin/voice.cgi?serial_head=608562
ATOKとセットで買うと激速みたいですよ(w
http://www.sourcenext.com/products/select/atok/
>>311
君の発言いたいね
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 23:55
312はメール欄に「煽り馬鹿」と入れて必死だが、
名前欄に306と入れるの忘れてるYO
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/05 00:30
ところでエラーログってどこ吐き出すの?
一度入れて、使わないうちにすぐ駄目になって、アンインストールした
上で再起動してもう一度入れたけどまた同じ症状。
駄目になるってのはつまり起動しようとすると
「予期しないエラーが発生しました」とか言って、OK押すと「エラーが発生
したためsoffice.exeを終了します。プログラムを再起動する必要がありま
す。 エラーログを作成します。」とか言い出す。何度繰り返しても同じ
こと。
エラーログもどこになんつーファイル名で吐き出してるかわかんないよ。
まあ見ても何が起こったのかわからんとは思うが。
>>313
馬鹿はおまえ。煽り馬鹿とは俺のことをいっているんだよ。
頭悪いね。

316名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/05 03:11
432 名前:風の谷の名無しさん :02/10/05 02:51 ID:RNW+8eBI
http://enban.net/seiyu/engeki/engeki_18.asx
>>315
プ
ムキになって、まだメール欄修正してないね?もしかして素でメールと名前
入れるとこ間違えてるの?「俺のこと」を言うのであれば左側の欄だよ(w
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/11 06:52
Excelと同じ関数があるからって互換性があると思ったら大間違いだった。
機能が違った。SUMPRODUCTとかね。
OOでちゃんと互換性について書いて欲しいよ。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 17:58
643age
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 23:19
>>318
げ、マジで!?>関数
だったらいっそのこと同じ名前はつけないでくれって感じだよ。
全く、紛らわしいことこのうえない(怒)
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 14:42
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/15/n07.html
ただのものでかせいでる。
君もやってみたらどうだい>321
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/17 05:22
>>314
うちとまったく同じ症状です。
どもならなくて途方にくれてます。
324s:02/10/17 06:05
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/17 09:07
>>321
それを言うならlinuxだって(以下略)
オープンソースの強みは、市販ソフトのデザインだの機能だのをパクって
機能が少なくなっただけのコピーを公開しても、なぜか文句が出ないことだ。
ここは日本語訳の文面・用語を練ってもらって、バグとりも終わったころに
そっくりなものを公開するのがいいだろう。
>>321
えー、ソフトウェアそのものの値段はたいていとっても低いです。タダ同然。
サポートや保守でお金取ってるんで、「ただのもので」稼いでるって言われても。
てなわけで

君もやってみたらどうだい>321
ハードが高い分にはあまり文句言われないのにね。
OpenOffice だって十億単位で金かかっているだろうに。
現OOoの費用って訳じゃないが StarDivision買収に
6000万ドルかかっているよ。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/20 18:17
OOo1.0.1を導入しました。
会社のMSOfficeと互換がとれているといいのですが・・・。
1.0.1ではCalc以外、ファイル互換はチビシーです。日本語導入パックもセットアップしました?
332330:02/10/20 23:59
>>331
えっと、日本語版forWinだったので、特にそれ以外のものは入れてません。
これを導入しないと、文字化けひどくて使う気にならないよ、

ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/develop/jcp/index.html
334330,332:02/10/21 12:36
>>333
ありがとう。
お礼言われると、お節介になっちゃう(^^;

マニュアルは九天社の「OpenOffice完全マニュアル」が全アプリ網羅で、内容も
リファレンスとして十分です。WordとExcel、Pptはデータ互換についても詳細に書いてあります。
値段が¥3800で、ちと高いけど。
九天社のページ ttp://www.9-ten.co.jp/index.php?page=./bookdata/openOffice.html
336334:02/10/21 23:04
>>335
むむ、ちょっと高いですね。しかし、使いこなすにはいいかも。本屋に行ってみなくては(^O^)
ちなみに、会社からワード、エクセルねパワーポイントのファイルを持って帰り、表示してみましたが、文字の大きさやフォント、並びのきれいさ等やや難もありますね。
表示されない文字もあります。
互換を求めるには、少々つらいところもありますね。
あまり難しい使い方をしてはいけないというところでしょうか。
ええ、MSOfficeのファイルフィルタは、まだ、「そーとう(^^;」改善の余地があると思います。
有償のStarSuiteでもほぼ同じです。

大きな声では言えませんが、これだったらLotusのSOfficeの方が遥かに優秀・・・
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 00:38
わしも同感。
新物がすきな人が取り上げてるけど。
Lの方が比較するのがカワイソウなぐらいだと思う。
こんにちわ。アフォです。
インストールが出来ないバグを見つけたのがぼくより痛いアフォです(障害報告掲示板参
照)。
なぜ、OOoを入れようと思ったのかというと、OS以外、MSを使わないアンチMSと
いうことと、OfficeXPのアクティベーションがめんどくさそうだったので、OOo
を入れようと思いました。
とりあえず、1.0.2まではOffice2000で我慢しようと思います。
>339
割れがカッコつけてるんじゃねーよ、
Linuxとは言わないが、本当にM$が嫌いならOffice2000もすててLotusかJustを使えばいい。

おまえはただの言い訳がましい腑抜け。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 21:55
OS以外
不具合内容

* 特定の日本語文字をユーザー名に含んでいると StarSuite /
OpenOffice.org をインストールできない。

* シフトJIS で表現した場合に2バイト目が16進数の 5c となる文字

―ソЫ?噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭

この 5c とは、ASCII 文字で読むと、半角の円記号 \ となります。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 11:35
OpenOffice,StarOfficeにチャンス到来!
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/23/nebt_12.html
MicrosoftはOfficeの全アプリケーションでXMLを2番目のファイル形式として採用。
XMLを採用するということは、同社が初めて、Officeのプロプライエタリなファイル
形式を回避できるオプションをユーザーに与えることを意味する。
XMLでセーブしたら例によって一部の情報が抜け落ちるってパターンとか。w
どうせ独自拡張されるからあてにはならんわな<MSXML
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 17:38
EXCELの糞HTMLやACCESSの糞SQLと同程度だろうな。
>>345
ただ、独自拡張しようがしまいが、XMLなわけで。

これまでのようなバイナリデータでないので、解析はかなり楽!
つまり、MSOffice形式での保存、読み込み精度は確実に向
上する。

MSとしてはXMLというファイルフォーマットは不本意だろうがこれ
も世界の流れ。しかも、ユーザの要望と会ってはどうにもならな
い。これまでもMSがやってきたのだから、今回は苦杯をなめてい
ただくしかない。

これからはフォーマットではなく使い勝手の勝負が展開される。
もちろん、LotusやJustがこの戦争の蚊帳の外にいつづけるとは
おもわない。
>>342
インストールできない理由がわかったよ!

漏れユーザー名にソがはいってたからインストールできなかったのね。
ということでよかったんだよな…
>348
OOに限らず、2バイト文字のユーザー名で不具合起こすソフトは珍しくないので、
ユーザー名は半角英数以外使わない方がいいよ。
350348:02/10/28 23:11
>>349
とりあえず、再インストールするのも面倒なので
新たにアカウント設定してOOo専用で使うことにしたよ。

忠告Thanx
351348:02/10/28 23:12
しまった。OSの再インストールね。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 09:52
フォントの置換をしたいのですが、フォントの候補のAlbanyとかThornbaleがでてきません。
日本語化プログラムも、Setup.xmlが開けませんとでて当てられません。
どうしよう・・・
WinMEです。
>>352
きみさ、FAQとかみる、過去ログみる努力とかしないわけ?
全部みたつもりなんだけどなぁ。
2chから日本ユーザの会のサイトから。
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 10:11
>>354
んじゃ、読んで。
356login:Penguin:02/10/29 22:47
使っている人にお聞きしたいんですが
cpuはセレロンの1Ghzで、Linuxで使う予定です。
MS-Officeと比較して、やはりかなり重いですか?
357平気:02/10/29 23:31
セレロン1Ghz、全然大丈夫だっぺ。おらはPentium166マシンだっぺ。
起動だけ遅く感じっかもしれんけどよー、あとWin95はだめっぺ、日本語入らんけ。
358login:Penguin:02/10/29 23:34
>>357
どうも有り難うございます。じゃ本買ってこようかな。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 23:48
>>358
本、買わんでもよかっぺさ。

http://blow-away.net/openoffice/
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/

これらのサイトの FAQ とか掲示板とか、よ〜く読んでみ。
そんでもわからんかったら、本さ買ってみ。
360login:Penguin:02/10/30 00:12
>>359
重ね重ねありがとうございます。
でもCD-ROMも一枚手元に置いておきたいので買うかも。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/30 03:38
CD-ROMなんていちいち抜き差しするのが面倒なだけ。
CD入れないと動かないゲーム以外はCDなんていっぺん読んでHDDにコピーしたらポイしてるよ。
インストロールするのだってHDDの倉庫ドライブからやれば速い速い。

HDDの容量に余裕の無い人やバックアップ用の別ドライブのHDDの無い人以外はCDなんかいらない。
>>361
馬鹿がほざいてら
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/30 08:28
どこがどう馬鹿なのか説明もできないのか?
( ´,_ゝ`)プッ
365kappe:02/10/30 11:27
おらはよ、やっぱりプログラムの原本であるバイナリパッケージの控えであるなんらかのディスクは必要だと思うっぺよ、
んで、OOorg1.0.1のインストール圧縮ファイルを解凍しても、52.3Mぐらいなんで、あとはおみゃえさんで考えてミソ
ゲーマーがCDを嫌いなのは、ゲームが良くなりすぎて、ステージごとに分割され、そのステージを読みこむのがかったるいからだっぺ。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/30 17:37
判断のポイントの一つは、
Open Office のダウンロードするファイルサイズが
大きすぎると思うかどうかだんべ。

もう一つのポイントは、
Open Office は3ヶ月から半年で改訂版が出てきてるから、
これから CD-ROM を手に入れても、すぐ旧版になる可能性が高いことを
どう考えるかだんべ。

人それぞれ、通信環境も違うし、考え方も違うから、
これが絶対って正解はなかんべさと思うけんどもな。

だもんで、一人一人、自分で決めてけれ。
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/31 02:41
日本語のOO writer文書のなかにアラビア語を混在させたいんだけど、
うまくいきません。誰か助けて。
そんなのプライオリティにもノラネーヨ、お前日本人かよ
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/31 04:31
>>363
んな当たり前のこととうとうとくっちゃべってる時点で馬鹿決定
370名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/10/31 07:12
くっちゃべってる ← どこの方言? カッペは死ね!
カッペ?
>>367
1.0.1では無理。
1.1か、お急ぎなら643使ってちょ。
373367:02/11/01 00:31
1.0.1ですが行を代えてカッペーでできました。
どうやらltrの文章の中でrtlの文章を続けようとしてもうまくいかないようです。
>>370
カッペは方言だろ
アフォ
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 10:44
>>374
カット&ペーストを略したものと思われ>カッペー
ネタで言ったならスマソ
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 15:50
死ン残モノです。
昨日ラオックスでオープンオフィスの本を見つけますた。表紙に日本語OKとありますた。
本家WEBもみますた。

これは凄いことだと思いマスタ。
漸くM$ナシの実用PCが実現する時代になった!とおもいます。

ワープロ、表計算、ブラウザがあれば用が足りるのが大半だと思います。

あ、2ちゃん的ことば使いとか知らないので苛めないでください。おながいすます。
>>366
今や大多数の人にとって50MB程度じゃ大きすぎってことは無いと思われ
ナローバンドの人でも、周囲探せばブロードバンド&CDR持ってる人は
すぐ見つかるだろうし。
すなおにマニュアル本買えばよいのでは

今、本棚見たけどMSOffice関連の本ずいぶんあるよ >俺
何万円分もな
構築できたときってうれしいよね。
漏れヘタレだからWinを捨てる踏ん切りはつかない。
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/03 23:50
>380
Winでうごくよ
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 01:25
>>376
> 昨日ラオックスでオープンオフィスの本を見つけますた。表紙に日本語OKとありますた。

ちゅーか、アプリのUnicode化は、今の時代、基本でしょう。
Unicode化してないのは、だめだーめ。
今日というか、昨日新宿ヨドバシに行ったら、OOoの本何種類も売られてたよ。
1週間前には2・3種類しかなかったのに…

OOo一気にメジャーになるかもしれない。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 02:29
> OOo一気にメジャーになるかもしれない。

Sun と Microsoft は犬猿の仲だから、
OOo & StarSuite の普及に、Sun も相当、力を入れているのかもね。

また、コスト削減に必死の企業から見ると、MS Office はコスト削減の
ネックのようで、MS Office の代わりになるものを探しているらしいよ。
特に欧米企業は英語版をそのまま使えるし、今までの経緯に関係なく
ドライな決断をする企業風土があるから、OOo & StarSuite に入れ替える
可能性があるみたいだ。
でも1.0.1では、MS-Officeユーザの移行はないでしょう、Officeのリソースキット読めばファイルふぉまっとくらいわかるんだから、まじめに開発してよね
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 03:11
なんか日本語版はまだまだバグがあるみたいね。
とりあえずOfficeXP持ってる人は、無理してOpenOffice使う必要はないと
いう認識でOK?
>>386
OK。
漏れみたいな割れ使ってる輩は乗り換える必要
あるけど。
>>386
まだ、リリースして数ヶ月だからね。

つかえねーとかほざいているやつは、ようするにコンピュータの歴史がナニも
わかってない。というよりも、知らない、体験していないんだろうな。

First Releaseでこのできならばたいした物だ。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1hi5/japanese/
>386
M$-Officeの場合、一つのライセンスでデスクトップとノート各一台でしか使用できません。

あなたが三台以上のPCを使用している場合や新規にPCを購入する場合に
OpenOfficeの利用を検討してみるといいでしょう。
>>389
新宿のホームレスがカキコですか?
質問いいでしょうか?
画像を貼り付けると四角の枠線が出るだけで画像が
表示されないのですが、どうしたら表示されますか?

ソフト板の質問スレで質問したろころ、
誘導されました。
バージョンは1.0.1です。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/05 08:26
しかしこのスレ、圧倒的にsageでの書き込みが多いのはなぜだろう?
>>392
画像を表示するのチェックがはずれている。

オプション設定で有効化せよ
>>394
出来ました!
このような質問に答えてくれて感謝しています。
ありがとうございました。
グリッド線って点線になるんですけど
ワードみたいに普通の線にならないの?
>>393
最近は、専用ブラウザの普及で、ageだのsageだのよくわからない
ひとも多い。

と、別にどうでもよくなった派も多い。

デフォルトでsageがはいっているから。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/06 00:56
結論から言って、今は素人が手を出して
すぐ使えるものなの?
いろいろフォントだのファイルだの集めて、
立ち上げても設定の変更などが必要な状態?
>398
StarOfficeは金取るだけあって一通りのカスタマイズは済んでいる。
OOは>333にバッジがあるので、それを使えば簡単に設定ができる。

MS-Officeと併用できるんだから、とりあえず試してみれ。
注意すべきは、デフォルトだとインスト時に.docなどがOOに関連付けされてしまう点。
ウィザードを読み飛ばさないで、関連付けのチェックを外しておけば取り立てて不都合はない。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/06 13:35
>>398
設定の変更はいくつか必要だけど、全然難しくないよ。
オレも>>399さんの言うように同居させてるけど、慣れて来たし最近はopenの方しか
使ってないよ。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/06 22:58
ソースダウンロードしたけど後どうすればいいの?
BA2って何?
ソースをダウンロードして何をしたいの?
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 00:40
何ができるの?
あなたは何をおびえているの?
405入れる政党なんか無い!:02/11/07 00:46
BA2って何?
406399:02/11/07 01:00
>401
bz2の間違いだろ、ただの圧縮ファイルだから解凍しれ。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 04:54
>>401

だ、か、ら、
インストールとか使い方とか、ここをよ〜く見てね !!!!!

http://blow-away.net/openoffice/
>>407
> だ、か、ら、
> よ〜く見てね !!!!!
恥かしくない?
ソースコードみたら、スパゲティでした
410入れる政党なんか無い!:02/11/07 16:33
トピ立てました。よろしこ。

  tp://blow-away.net/openoffice/bbs/dobbsr.cgi?a=view&topic_id=1036647952&res_id=l50
>>408=401
君よりはましだろう。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 23:13
商業高校でMS製品を教えている立場で言うと。
1)Lookfellが、異なるので、教科書が新たに必要
  (この点では、Thinkofficeの方が良い)
2)検定の1級程度の問題にも対応できているので良い。
まあ、学校向けに、Lookfeelが同じで、教科書も安くできてと、
食い込めませんよ。
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 23:22
414入れる政党なんか無い!:02/11/07 23:24
>411
そりは違うよ。
401=403=405=410だよ。

>412
お前は非国民だ!
教員か?
>1)Lookfellが、異なるので、
Look&Feelのこと?「Lookfell」じゃ「見た目が残忍なOpenOffice」となるが・・・
ほんとに教員か?生徒が死ぬほどかわいそうだ、
マジレスするのもためらわれるが、シェアをとると周辺市場は自然とついてくる、経済の勉強もしなよ先生
416 :02/11/07 23:59
>415
「商業高校」って書いてあるじゃないか。
教科書通りのことしかできない人間が集まってるんだろ。

・・・応用力のない奴を「人間」と言っていいのかどうか疑問はあるけどな(w
417入れる政党なんか無い!:02/11/08 00:07
>416
教科書通りの事でもちゃんとできるなら利用価値はある。

問題は教科書に書かれた事すら出来ない奴が居るってこった。

JR西日本なんて思考停止だな。あれこそ自走式マネキン人形だよ。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 01:09
>>412
立場を守るために、教科書を作ったり自分自身新たに勉強したりするのがいやだから、ooがいや、
としか読めません。立場ですか、先生。

lookfellはどこから引用してきたんだ?
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 01:22
fellatio
亀レスだが…
>>401
FA2の後継機種だが Fellow シリーズとなった事で断然お買い得になった機種です。
マルチメディアはまだ早いとお考えの方、
従来の資産を活かしつつ、安くあげたいとお考えの方にはお勧めです。
421 :02/11/08 02:35
>420
ワラタ
BA2 で OO を使っている猛者はいないか?
422412:02/11/08 06:39
>>415、418
あ、ごめん
×lookfell→○look&feelでしたね。
何が入ろうが、どうでも良いのですよ。対応できますから。
10年前、機種更新のとき、無理矢理、lotusになりかけていたものを
何人かでよってたかってexcelに変更させた。
間違っていなかったと思っている。
ひっくり返しやろうと意気込みが、教育市場にも見えたから。
ただ、今の状態ではそのときにの匂いは、まだ感じられないのだ。

いまからでも、そこにてこ入れしないと、市場シェアを取るのは
難しいのではないかな。

423名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 19:12
>ひっくり返しやろうと意気込みが、教育市場にも見えたから。
>ただ、今の状態ではそのときにの匂いは、まだ感じられないのだ。

え?先生、もしかしてビルゲイツ氏の意気込みに感じ入って
学生の教材を変えちゃったと?

死んでくださいよ、マジで。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 19:17
或いは、「今の主流はLotusだが、こいつをExcelへと
ひっくり返してやろう」という意気込みが
教育者側にあったということですか?

いずれにせよ死んでくださいよ、マジで。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 19:27
LotusとExcelじゃLookfellも違うし教科書が安くなる訳でもないのに
どうして、よってたかって変更させちゃったんですか?

「Excel、良い感じっすよ。」
「やっぱ強いのはMSっすかね。」
「じゃ、そういうことで」

こういうのは、「市場の機微を読み取った実用本位の教育」だとは
思えないのですが先生いかがですか。
>>423-425
どうでもいいじゃん
時代の流れについて逝けないヤシはほっとこうぜ…
>>425
ほっといたら同じ教科書を何十年も使いつづけるような業界なんでしょう。
それで、タバコ何本、ビール何杯飲んだの、ちみは?
>>427

あんたが時代の最先端と思ってるExcelはもっとも原始的なスプレッドシートだよ
お前の作ったワークシートを息子に渡せ、引きこもり息子けてーい!
パワポが「特別価格」\19,800だそうで…
どう考えても2マソのブツじゃないでしょうに。
ぼったくりでつね
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/09 16:11
どーでもよいが オープンオフィスをダウンロードしたらどうすればいいんだ?
3日眺めているが何も変化しないが...
433 :02/11/09 16:28
>432
解凍してインストールしれ。

日本語関連の設定は、ここから日本語版導入プログラムをDLして使用。
ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/develop/jcp/index.html
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/09 20:11
もう一週間くらい眺めてれば何か面白いことが起こるかもしれない
435名無し募集中:02/11/09 21:03
ダウンロードしようとしたら
慶応大学のサーバー使えないんだけど なんで?
(ユーザー名とパスワード入れろってでてくる) 

別のとこからDLしたから別にいいんだけど・・・
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/09 23:59
>435
なんかログインユーザー数が多いからってメッセージが出てるけどなんか作業中なのでは?
437 :02/11/10 01:05
>435-436
ftp サーバーは同時DLできる人数がかなり限定される。
フォントの置換って表示段階ではごまかせても、
印刷段階になると派手に文字化けするみたいだねぇ

(・∀・)キビシー
>>438
そういう場合は、WinNT系ならば、フォントリンクを使えばよい。

つまり、投げてしまう。何もかも。

ただし、Win9x系ではできない技。
440438:02/11/10 22:37
>>439
残念。winMEなんだなぁ〜
( ゚Д゚)アボーン
質問です。
calcって、印刷時の行ラベル、列ラベルの設定ってあります?
どこ探しても見つからないのですが。
442印刷範囲だよ〜ん:02/11/11 21:18
>>441
1.メニュー 書式 → 印刷範囲 → 編集 を選択して 印刷範囲の編集 ダイアログを開きます。
2.繰り返す行 の右にあるアイコンをクリックします。
ダイアログが小さくなり、表の大部分が表示されます。
3.A1 をクリックして A2 にドラッグする方法などで、最初の2行を選択します。
小さくなったダイアログには $1:$2 と表示されます。これで 行1 と 行2 が繰り返されます。
4.繰り返す行 の右にあるアイコンをクリックして、ダイアログを再び大きくします。
5.列A を繰り返す列に指定するには、繰り返す列 の右にあるアイコンをクリックします。
6.A列のセルをクリックします。
7.繰り返す列 の右にあるアイコンをクリックした上で OK ボタンをクリックします。

ヘルプのこぴべだが、ヘルプを求められたので、ヘルプを使って、ヘルプしたので、著作権の訴えはヘルプしてくれ
443441:02/11/11 21:45
>>442 ありがとー!!!
444名無し募集中:02/11/12 05:21
ちょっと聞きたいんだけど
open officeの操作方法は MS officeと似てるのかな?
open officeのマニュアル本が少ないので
代わりにMS officeのマニュアル本使えますか?
445412:02/11/12 06:03
ちょっと違うかなと感じる。
1)ソルバー機能がない。
2)複数表のピボットが使えない。
3)初期画面で見た目が、違う。
てな所だろうが、EXCELの解説本を解釈できる程度であれば
使いこなせる物ではないか。
老い貴様ら、OOo日本ユーザー会がヤプーの(・∀・)イイ!!サイト新人賞に
ノミネートされている模様なのでお祭りにしましょう。
ttp://www.zdnet.co.jp/internet/guide/year/2002/pre/1_1.html
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/13 17:01
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/14 05:56
>>446
ワッショイ、ワッショイ
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 23:11
閉じるときに、アプリケーションエラーが必ず出るんですよね。

何がおかしいんだろう?
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/17 07:33
>>
Starsuiteと同じ現象かな。
だとしたら、最初、ユーザーのアカウント名を1バイトで作って
そこでインストールするとか。
451450:02/11/17 09:37
×1バイト
○1バイト文字
452449:02/11/19 00:20
>>450
ありがとうございます。

初心者で申し訳ないのですが、意味がよくわかりません。
もう一度教えてください。
453449:02/11/19 00:24
閉じたあとは、タスクバー上に、アイコンが数個並びます。
カーソルを持っていくと、消えるんです。
OSとバージョンは?
455450:02/11/19 09:11
>>449
WindowのXpを使っているとして話します。
1)コントロールパネルに「ユーザーアカウント」と言うのがあります。
2)そこで、「新しいアカウントの名前の入力」のところで、日本語ではなく
  半角英数文字で入れます。
  (例えば×山田太郎→○yamadatarou)
3)そこで、ログオフをして、2)で作った名前でログオンをします。
4)3)の状態でOOをインストールします。

456bloom:02/11/19 09:16
457関連news:02/11/21 23:49
Word/Excelにとらわれない、ユニバーサルなオフィスファイル標準仕様策定へ
<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021122-00000093-myc-sci>
Webサービスの標準化を進めるOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)は、
ワープロや表計算などのオフィス文書を、特定のソフトウェアでの使用に限定されることなく、
ユニバーサルに利用できるファイルフォーマットの策定を目指す組織「OASIS Open Office XML Format Technical Committee」の結成を発表した。

同組織には、Arbortext、Boeing、Corel、Drake Certivo、Sun Microsystemsなどが参加し、
XML(Extensible Markup Language)言語をベースにしたオープンなファイルフォーマットの利用を促進する。
458関連news:02/11/22 00:04
追加
OpenOffice.org、無料オフィスソフトの完成度を高め、
Mac OS Xベータ版発表
<http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/15/18.html>>2002/10/15

OpenOffice.orgは、Macユーザー向けにオープンソースの統合オフィスソフト「OpenOffice.org 1.0.1 X11」パブリックベータ版を発表した。
対応プラットフォームはDarwin PPC 6.0以上およびMac OS X 10.2以上。
英語バージョンのダウンロード提供が開始されている。

同プロジェクトは、米Apple Computerからのサポートも得られており、
今後もユーザーからのフィードバックをもとにした開発が続いていく。
正式版では「Quartz」および「Aqua」インタフェースへの標準対応も予定されている。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 08:49
辞書機能がLinuxだと働かないね。
ネットワークインストーラ使って切角インストールしたのに
ドイツ語のスペルチェックが出来ず。。。
そのかわり何故かデンマーク語のスペルチェック可(藁
Linuすっげーつかえねー(藁藁藁
WinではOOodiはきちんと作動してますです。ちなみに。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 23:43
IMEを入れながら数字を入力すると全角数値なのは、
何とかして思うのは、ワガママ?
数字の前に’を入れない限り半角数字にして欲しいのだが
大昔の123でもやってくれたのに・・・
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/22 23:55
VBAっぽいようなもんはないの?Javaライクな文法の。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/23 09:53
>>460
それOOoのせいじゃなくて、IMEの設定のほうじゃないですか?
「テンキーからの入力」が「入力モードに従う」になってないですか?
「常に半角」にしておけばそんなことにはならないと思うんですが。

うちの環境
WinXP IME2002ver8.1
散布図のグラフから近似曲線が引けるのはいいんだけど、
作成された近似曲線の数式は表示されないの?
あと、分散分析(F検定とか)のツールが入ってあれば個人的には問題ないね。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 12:37
I氏のネガティブ思考にはうんざり
>>あと、分散分析(F検定とか)のツールが入ってあれば個人的には問題ないね。

いらねーよ、統計必要なら他の統計アプリケーションに行けよ

VBA分析ツールって、学生がMSに言われて破格で開発・・・・・・

おれは金儲けに表計算使うの、学者はいらねー、いけね、タダだから学者きたのか
>>465
高額な統計アプリを使うような、そんな仰々しいことやるつもりはないよ。
EXCEL程度の機能は欲しいという意味なんですけど。。。
近似曲線の数式もそう。
STDEVなどの関数は実装されてるだけに惜しいね。

学者は税金で良いソフト持ってるでしょ。
>>465
一応、言っときますけど、しがないリーマンですよ。
Office95を所有してましたが、
95からはXPにバージョンウプ出来ないMSの戦略はエグイね。
しょうがないから、しぶしぶ2000ugを購入、優待料金でxpに。
open officeがもう少し早ければ、xpは買ってなかったよ。
上の計算も、自分でテンプレ作ればなんとかなるし。
めんどくさいけどね。
それぐらいのデキだし、あともう少しだと思いまふ。
ふーん、そうでしたかか、無礼で申し訳ない。ExcelのVBA分析ツールを使うのは学者ばっかりと怒りをブツケテしまいました。ごめんね。
でも、統計ってその程度なものだよ。ビジネスマンがMBAを習うとそうなる、おまえら大学で統計基礎って勉強しただろって(^^;
>>468
メーカーで、特に試験結果を扱うような職種だと、
ExcelVBA分析ツールレベルの用途って一般的だと思いますよ。
分散分析とかは特に。
簡単だし説明しやすいし。
「判定結果としては、危険率5%で有意差無しです。」
ぐらいの説明で。
それ以上の解析となると上役のレベルにもよりますけど
逆に怪しまれますね。

まっ、どっちにしてもCalcは個人用途レベルでは十分イケますよ。
マジな感想ですた。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/26 06:30
>>469
俺はある研究所でヒストグラムや、騒音測定をして
それをA/Dコンバータで数値として取り出して、それ
を周波数大別にわけて、分析ツールを使って研究者
の方の資料を作っていたことがある。

まぁまぁの出来ではある。いってみれば、インスタント
にしてはうまいラーメンみたいなものだ。

本格的になるとはっきりいって力量不足。
mathematicaを利用するなり、別の統計ツールを使う
ほうが断然いい。

むしろ、OOoは他のアプリとの連携がしやすいつくりに
していただいて、統計などは他に任せるようなつくりに
してほしい
当然なんだろうけれど、
はがきの宛名のテンプレートがないねぇ。
自分で作るか、「筆まめ」でも買うか。

ま、いずれにせよクソ高いM$のソフト買うよりは安上がりなわけで。

つーか年賀状毎年出すのもバカバカしくなってきたなぁ(´Д`)
472 :02/11/28 03:02
日本語処理がまともに出来ないのに、年賀状対応は無理だろ(笑

来年にはOOで作れると信じて、今年は筆自慢Freeでも使っておけ
ttp://www.i-mediatv.co.jp/download/download_soft.html
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 19:07
ここで、消費者だの貢献していないだの、よくわからない
だのほざいているやつは、他の国の

OpenOffice.org Users Groupをみてきてからほざけ。
内容はほとんど準拠した上で設立されていることに気が
つけよ

はっきりいって、日本人の基準にそって設立していない
からな。

いうならば、外資の空気で設立されている会社に純然たる
日本人風情がきたところで、働ける場所ではない
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 19:20
>>473
あちこちで同じ内容のレスをするのは如何なもんだろな。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/12/01 19:01 ID:Dc823pC5
>>191
あたりまえだろ。開発者グループはすべてドイツに
あるんだから。どこの国のバージョンも。

各国分担で製作しているわけじゃねぇんだぞ

548 名前:さたん sage 投稿日:02/12/01 19:03 ID:l0wmYNHB
>>539
開発自体といっているが、開発自体は全部ドイツ。
何をとちくるったことぬかしてんだ、おまえは?

消費者だのほざいているくらいだから、とうぜん、
IssueZillaにアクション起こしているんだよな?

アクションも起こさずに文句だけたれていられるの
は日本国内だけだからな。ただの馬鹿の遠吠え。
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 20:57
>>474
はぁ?
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 20:58
>>474
君は両方はりついて何しているわけ?意味もなく。
477移転しました。:02/12/01 22:13
【OFF板】Xmasイヴに吉野家へ!【出張版】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1038745897/l50
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/08 04:08
calc使いはじめたけど、こらええね
>>478


どのへんが?
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 01:17
Kivio使ってる人います?

481名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 01:18

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
↑親を頃してから痔殺してくださいね‐☆
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/17 22:28
自宅でPC二台使っていてOffice2000も持ってますけどもう一台には
OO入れてます。Writerで縦書きをすると首が疲れますです、ハイ。
484 :02/12/17 23:02
日経から関連書籍が出たよん。
いままでにでたHowToものとは、ちょっと毛色が違っている様で興味深い。

>StarSuite徹底ガイド
ttp://store.nikkeibp.co.jp/item/main/1482221060X0.htm

>コンピュータ産業が自らの存続と成長のために既存製品をすぐに陳腐化させる
>状況下にあって,情報システムへの投資が企業の損益を大きく圧迫しつつあります。
>この問題意識に基づき,StarSuiteおよびOpenOfficeが現状を打破するに
>足り得るものであるかどうか実際に検証し,実態を明らかにします。

年明けにでも立ち読みしてみたい(笑
485山中:02/12/18 00:22
ここにhomepageのSourceがあります。


http://www.diohosting.com/jp
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/18 23:01
もっとまじめに日本語化してくれや。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/19 13:50
>>486
あいては外国人なので、欧米のルール

つまり、はっきり意思表示とそれを明文化、かつ論理的に
論証して何度も訴えること。

はっきりいって、日本人が一番不得意としていることをし
ていかないと、相手は日本国ローカライズなんてやっては
くれない。

理由は、別に日本で普及しようがしまいが、すでに1バイト
ごけんでは十分通用するアイテムになっているから。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/19 14:44
ざっと触った印象ですけど、悪くないと思います。

パーソナルユースでMS Officeを必要とする人は会社の仕事を家に
持ち帰る人と、ワープロで縦書きを多用する人、それからVBAを
使いたい人だけになりそう。

個々のアプリに関して十分使い込んでいませんが、Calcではセル
結合が嫌いなので「選択範囲で中央揃え」が欲しい。
WriterではOffice XPで採用された複数範囲の選択ができるので
感心しました。とても良い感じです。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/20 06:08
>>488
OpenOffice.org独自の機能ってのもたくさんあるので、ぜひ活用
して、さらに、開発者の方々にはどんどん搭載してほしいね。

ファイルフォーマットへの追加の希望は自分はなし。

2ちゃんねる VS TIME・・・
その戦いの歴史は、まさに近代兵器の見本市だった
田代砲にはじまる数々のスクリプト兵器を経て、到達した97式アラファトマシンガン
これはまさに最終兵器として、猛威を振るった
だがしかし、ついにTIMEはこれらの兵器全てを完膚無きまでに無効とする
パプリカの設置に成功した
武器を奪われた我々に残されたもの ・・・それはチョップ
手動で一撃一撃叩き込むチョップ。地味で威力も極限まで小さなチョップ
ただそれだけと、なってしまった
だがしかし、チョップといえども決してバカには出来ないということを!
そしてこのような手段にまで出たTIMEを今一度
我が2ちゃんねらーの総意を込めたチョップを以て、叩き壊したい!
有志たちの参戦を、ひとりでも多くの戦士の挑戦を待つ!!!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040297042/
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/20 22:29
一口インプレ。Draw編。

昔MacでSuper Paintを使っていてマウスで破線や鎖線の間隔を
自由に変更できることに、実用性はさておきえらく感心したことが
あります。Drawではマウスを使えませんがこの調整が数値でできる
ので遊べますよ。あとハッチングパターン等も編集可能ですが
もう少しマウスを使って柔軟に編集できると最高ですけどね。
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 10:33
OpenOffice.org 643cを使ってみた。

主要な問題がだいぶなくなって日本語環境はかなり改善している。
とくにハイフンと禁則処理、そしてなぞの改行問題も。

これはまだ、メニューこそ英語であるが、日本語も使えるし、なかな
かの完成度だ。
>>492
印刷は、どうよ。
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 11:29
>>493
あした、このスレッドに書いておくよ。夜勤明けで眠いので
勘弁してくれ
>>494
頼むよ。 1.0 使った時は、印刷がダメダメだったので、使いもんにならなかった。

夜勤ご苦労様。そんなに急ぎじゃないから、暇になったときでいいぞ。

# う〜〜〜ん、なんかいい奴だな。
今日、発売のアスキーの記事が役に立った。
Calcの日本語設定が分かんなかったんだよね、今まで。
>>495
494じゃないけど,印刷について。
windows環境では特に問題ない。でもAcrobatで直接pdf作るのが何故かできなくなった。
ただし原因をちゃんと調べたわけではないので643Cが悪いのかは不明。
回避策としてpsファイル作ってdistillerを使えば大丈夫だからとりあえず問題なし。
>>497
さんきゅ。とりあえず使ってみよう。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/31 01:24
要らない機能だらけという意味ではOpenOfficeも何も変わってないね。
むしろ、まがい物よりは純正品を手に入れたいね。
2、3万なんて大した値段じゃないよ。
それに見合った価値があるからね。
まあ、アンチM$というだけで踊らされてる人たちを見るのは愉快だね。
お金ではない「コスト」を大量に吸い取られてることに気付いてないんだから。
 バージョンアップやバンドルを考えたら何10万と巻き上げられてる
のに直接の購入代金しか考えてないのが痛すぎ。
 マイクロソフトにお金を巻き上げられるよりお金ではないコストの方
がましだと思うんだけどな。
Officeユーザ全員が、新バージョンが出る度に
買い換えてると思ってる香具師がいるとは…。
バンドル版なんか特にそうだ。
今まで個人で購入したものだけでも以下の通りですが
個人使用ではOffice 2Kで必要十分ですからもう決して
MS Officeは買いません。2K+OpenOfficeの二本立てで行きます。

Mac用英語版 Excel 1.x,2.x 英語版Word バージョン不明
Win版 Office4,5,95,2000
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/31 16:22
>>499
>お金ではない「コスト」を大量に吸い取られてることに気付いてないんだから。
これって、むしろMSのことじゃないすか?
>>502
禿道
ソフトウェア会社は今まで消費者をだまし続けてきた。
情報産業だの、セキュリティだの小難しい言葉を使って
自分たちはさも難しい仕事をして、その対価を得ている
ような顔をしてきた。しかし、濡れ手に粟の時代は変わった
消費者は知ってしまった。Windowsより高機能でしかもセ
キュリティが高くて安定しているlinuxですら、学生が片手
間に作ってタダでばら撒けるほどのものなのである。
Open OfficeやGIMPを見よ。あの高価なMS Office や Adobe
Photoshopと同等な機能をもつこれらのソフトウェアも、
タダである。いかに MicrosoftやAdobeがぼったくってき
たかがわかる。
消費者はそろそろ目を覚まして、ソフトウェア産業の
流す嘘を見抜く目を持たなければならない。ただ同然
の仕事に何万円も払う必要は無い。
>linuxですら、学生が片手
>間に作ってタダでばら撒けるほどのものなのである。

ほう。kernelをゼロから作ってるのか。最近の学生は。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/02 13:03
ちょっと極端かもしないけど 505の気持ちは理解できるよ。
アップグレードするだけで、ン万円も搾取するのはいかがなものか。
オフィスxpプロなんて5万、6万するものではないだろ。
俺はピーコCDを6500円で手に入れたけど 日本橋で(w
多分MSのああいう商売は10年後は通用していないと思うよ。
508 :03/01/02 15:33
>507
コピーに6500も払うバカ
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/02 22:39
>>508
3500円が妥当だろう
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/02 22:47
3500円でも儲けすぎ。買った507はバカ。
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/02 22:51
MSほど儲けとらんがな
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/02 22:56


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

>505
コピペに(略
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/03 17:52
Drawをもちっとなんとかしてくれ。
>514

Dynamic Drawを使えば医院で内科医。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/04 14:29
今日導入したわけだが、MSのお洒落なアメコミ調クリップアートがないので
大変悲しいです。
>>515

DYnamic Drawは、フリーにしては良いけれど、というレベルで使えない。
完成度が低すぎる。
>>517

ありゃりゃりゃりゃ?

>514の投げかけからするとMS OFFICEに対しDRAWが弱すぎる、と言っている
ように感じたからDynamic Drawを勧めたのだが………。

宜しければMS OFFICEのどのアプレットを使うと御身が言うようなすんばらしい
完成度を味わうことができるのか教えてたもれ。
519518:03/01/04 20:50
いかん書き忘れた。

VISIOっつう答えは無しよ。その場合はVISIO買ってくれつうしか
無いわな。
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/04 20:57
>>519

その無しというVISIOだ。
よってVISIOに代わるものはVISIOしかなく、VISIOに勝るとも劣らないソフトはなく、
VISIOは最強だということが解った。ありがとう。drawではVISIOに勝てないのか。
521519:03/01/04 21:06
>>520

そうかい。後学のためOFFICEのどのバージョンにVISIOが入ってるのか
教えてくれ。MS OFFICEと別売ならそもそも議論にならんと思うのだが?
522別人ですが:03/01/04 21:27
DRAWがVISIOくらいになってくれるといいな、ってだけでしょ?
別にVISIOがMS OFFICEに含まれていようがいまいが関係ないんじゃないの?
ほう、Writerでは年賀状がうまく作れんのでやはり筆まめが
最高だ、という議論と何が違うのか良くわからんのだが?

筆まめ買えば良いじゃん。それともOpen Officeが筆まめ超えてないと
いけないのか?
だからさ、今の段階ではVISIOを使えばいいし筆まめを使えばいいんじゃないの?
ただ、OfficeSuiteという枠の中で不満が無くなれば最高でしょ?
だから今は不満な点があるからもっと良くなってくれるといいな、ってだけじゃないの?
Officeは進化して「VISIO」も「筆まめ」も、その他神のみぞ知りたもう
ソフト全ての機能を取り込む方が良いという人もいるわけで、別に反対は
しないし実現の可能性が極端に低いことを夢想するのも特に正月にはあり
かなと思う。いつまでも現実に気付かず生きていけたら素敵だね。
こちらの書いたことを理解されてないようですが、もう疲れたし無駄な議論なので
そちらの意見が正しいんでしょうし、私の書き方もまずいんでしょう。
おかーさん、僕にただで何でもできる魔法のソフトを下さい。
>>527
おかーさんじゃなくて、どらえもんに頼みなさい
529牛乳プリ:03/01/05 06:35
>>520
VisioとDrawはまったくジャンルが違うソフトですが?
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 12:00
>>529

そうなの?
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 13:26
>>520
そりゃVISIOよりもVISIOなソフトは他にはねえよ。
結局「使い慣れたものじゃなきゃイヤイヤ」ってだけのことでしょ。

だいたいソフトを比較して勝てるとか最強とか、よくもまあそんな恥ずかしいこと言えるね。
OpenOfficeはMsOffice互換がウリだから、
比較されるのは宿命だぜ
それを乗り越えなきゃ認められないのでは
と珍しくマジレス
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 14:51
VBAを載せない時点で完全互換はあきらめてるでしょ。
他にメリットがあれば比較される宿命なんか乗り越える必要もないだろね。

MS製品にしたって、Word/Excelまでは多くの会社が社員にあてがって
いるけどVISIOのようなDraw系までは、なかなか手がまわらないみたいだな。
VBAまで使うヤシは高い金出してMS買うし、
そもそも互換性に過度な期待はしない。
あれが違う、これが出来ないってのは
素人発言だから、そんなこと言うヤシは
OpenOfficeで充分ってことか?
>>532
いつから、MS-Office互換が売りになったの?
本家にもそのような記述はひとつもない。

雑誌の受け売りはいい加減にしろよ
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 15:26
>>535
でなきゃ誰も買わない罠
>>537
OpenOfficeは無料な罠
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 15:49
>>535
でなきゃ誰も使わない罠
>>538
指摘ありがとん
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 16:48
>>535
おれもそう思ったけど、本家はともかく、日本語サイトはこんなふう
に言ってるよ。

http://blow-away.net/openoffice/beginner/

そこそこ良いソフトだと思うが、嘘とか誇張は感心しないな。
532です。

>>535
>雑誌の受け売りはいい加減にしろよ

すべてのOffice製品は他製品からの乗り換えを期待しているから、
互換性をウリにするのは悪いことじゃない。
OpenOfficeも元はサンがMSOfficeキラーで開発したものだし、
StarSuiteの発売元も意識している。
ttp://jp.sun.com/starsuite/
ttp://www.sourcenext.com/products/starsuite/
この状況であれば誰もがMS互換を期待する。
雑誌もそういう期待に答えた記事を書いたんじゃないのか?

無料のOfficeだけじゃダメだし、有料のMS互換だけでもダメだが、
OpenOfficeは無料でMS互換が手に入るというのがウリなんだじぇい。
>OpenOfficeは無料でMS互換が手に入るというのがウリなんだじぇい。
別にMS-Office互換でなくてもいいよ。
俺、仕事じゃVBA使いまくりだから、ハナから期待してないし。

それよか、代替Officeソフトとして、業務でやってる作業を堅実にカバー
してくれたら良いと思うよ。
MS互換路線ばっかりだと辛いぞ。仮に完全に互換にできたとしても、MSは
次のバージョンで非互換になるような仕掛けをしてくるのに決まってるんだ
から。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 23:08
無料だから、いい加減でも許される、では存在が許されない罠。
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 23:19
有料でも、市場をおさえればあとは何をやっても桶。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/06 09:37
本家MSのOfficeですらバージョンが違えば互換性なんかないも同然。
それにくらべればOpenOfficeの方がマシだな。

wordpadって、バージョン間の互換問題あったの?
wri → rtf
wri形式で保存できなくなったのはちょっと痛かった。

あとWordpadはWindows付属なのでスレ違い。
ところでOpenOfficeにVBAに相当するものは付いているのですか?
えっ?自分でダウンロードしろって?
僕はADSLぢゃないから辛いんですよ。でも興味はあるのでよろしく。
Java もしくは StarBasic

つーか、ちょっと調べりゃわかるだろが。
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 20:48
OpenOffice.org643Cの日本語ビルドWindows版がでれば、
サブスプリクション化が決定的なMS Office.NETなんか購入せずに済むのになぁ!?
ここでMSにとらせれば、オフィスソフト自体、ウィルス対策ソフトみたいに年貢(年間いくらってこと!)を取られるアプリと化す!
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 20:54
1つだけ言えることは、MS Officeとの互換性が高ければ高いほど売りとなる点が
大きく、普及が促進されるということ。
努力してくれ、
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 21:08
RealOnePlayerほしいやつはここにいけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:34
とりあえずDrawだけ使ってます。
555ASCII:03/01/08 06:14
>>551
じつは、ビルドしなくても、メニューとかを変えられるのごぞんじ?

もちろん、日本語に。

カタカナにもできる。
>>555
もったいぶらずに吐け。
もしかしてASCII最新号?
http://super-califragilistic-expiari-docious.com/ml/users/msg02198.html

でも、こいつがまた643Cビルドしたんだろ?馬鹿だなぁ。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 07:12
>>557
何でバカなの?
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 13:12
字が汚いのが耐えられない・・・
560美子:03/01/09 13:19
>>559
ペン字でも習えば?
>>559
とりあえずAndale Sans UIってフォントを好きなのに置換してみてくらさい。
>>558
すでにリンクがきれているあたり。
563ASCII:03/01/09 21:15
>>562
それをほかのMLでもいったら同様に、
「君が馬鹿」といわれるだけだよ。あんた。

リンク切れ程度のことで、馬鹿扱いとは。末恐ろしい
厨房ですか?
OfficeXPとOpenOfficeは Wordの文書(図を含む)に関して互いに、
読んだり編集したりが可能でしょうか?実際ご使用のかたいかがですか?
読んだり編集したり、自体は可能だが、
互換性低いので実用的ではない。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/12 01:39
つずきは?
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/12 23:31
wordの文章を読みこむと出てくる黄色い■は何なんだ?
変な機能は削除しる!WORD機能を完全模倣しる!!
>>567
上原さんのこだわりは、更に続きます。
>>567
> WORD機能を完全模倣しる!!

Word 買えよ。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/12 23:44
>>569

そんなに沢山金ねえよ!!
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 07:34
>>570
WordPadで我慢するんだな。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 08:44
>>571

黄色い■が出るだけで何故Wordpadで我慢せないかんのだ?
バカか?
>>572
あれれ〜〜?変な機能はいらないんじゃなかったの?(笑)
じゃなきゃ、 黄色い■がでてくるのは我慢してね(はぁと
574554:03/01/13 09:55
openOffice でもMS Office でもいいんですが、簡易的な組版機能が標準装備だと
資料作成の出力段階で便利なんですがね。
例えば Excel をワープロ的に使って、様々な体裁の表をつくるじゃないですか。
これを1枚の紙に印刷するときに、Excelだけでやろうとすると、セルの結合やらと
格闘しなくちゃならない。この作業に結構時間とられるんです。
最終的なメディアが紙であることが多いのならば、
人が理解しやすいように、情報を置き換えるための組版機能がオフィススイートに
含まれていてもいいと思うんですが。

で、とりあえず今は Draw を使って組版してます。MS で、としたら
Visio がいいのか?
>572
オープンソースなんだから自分で直せ
>>574
「組版機能」ではないけど、Excelで「様々な体裁の表を1枚の紙に印刷するとき」は、
カメラ=図のリンク貼り付けが便利。

自分のことだが、見栄えのいい文書と読みやすい文書をつい混同してしまうことがある。
両者は一致するとは限らない。
内部文書なら、後者にのみ傾注すればいいのにね。
なんや、このスレは?
>>577
おまえこそなんだ?
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 13:02
>574
MSならパワーポイントじゃダメ?
580554:03/01/13 13:45
>>576
感謝です。Shift+編集にこんな便利機能があるとは・・。
Excelソースのみのばあいには十分ですね。

>>579
PowerPoint、ありだと思います。ただ Draw の機能はブロックダイアグラム
をスピーディに描くのにぴったりなので、総合的にみて Draw のほうがいい
と考えてます。図のレイアウトには不自由しないので。文章を流し込むには
イマイチですが。

お高いですが Adobe PageMakerとかはレイアウト能力はどうなんでしょうね。
>>580
そりゃ、業務用にも使われる DTP ソフトなんだから、レイアウト能力は十二分に
あるぞ。にしても Word って中途半端なんだよなぁ。組版としてもアイディア
プロセッサとしても。ってスレ違いもいいところか。
582554:03/01/13 18:39
>>スレ違い
そうですな。まあ、openOffice は 奥州では MS Office の牙城を
少しずつ崩しつつあるようで。
是非重くならない程度でいいので、組版ソフトもつけてくれよ、と
言いたいですな。Adobe の牙城もあることですし。
それとも組版なんぞ要らんのでしょうかな。
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 21:20
俺はTeXがあればいいや
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 22:06
>>583

TeXつかってみたいけど、どのようにすればいいのかしらね。
>>584
普通に組版ソフトとして使うだけ。意味不明?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/14 19:55
WindowsでTeXは不便極まる。GhostscriptもWin3.1だし。過去の遺物となりつつあるのか?
>>586
そんなこたねえだろ
いつの話だよ<Win3.1
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/14 22:25
msiでインストールできる簡便に利用できるTeXはないのか?
お前らどこに行くんだ?
TeXかぁ。
ttp://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai を読んでみると
いいかもしれない。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 00:44
Texは使いにくすぎるよ。

ところで、openpfficeは大好きだけど、数式は使いにくいよ。
だから、数式の文を書くときのみWordを使ってる。
数式を使いやすくするような方法、なんかないかね?
>>592
漏れは数式がそのままキーボードから打てるようになって便利だなあと思っていたが。
描画も数式3.0よりきれいだし。
数式パレットみたいなのから使う文字を選んでいけばWordの数式と似たようにはできるよ。
594592:03/01/15 02:44
>>593
そう?初心者が扱うには明らかにWordの方が上なんだと思うのだが。
TeX 分かるなら TeXmacs とか。
http://www.texmacs.org/Web/Samples.html
596593:03/01/15 12:52
>>594
確かにそうですね。パレットから選んでもOpenOffice.orgの場合は結局<?>の部分に必要な
文字を埋めないとダメだから。Wordのほうが初心者向きではあると思う。
ただ,ある程度書式を覚えればマウスを使わずに数式入れられるのは便利だと思うよ。
しょっちゅう数式使うくらいの人ならきっとすぐ覚えられるかと。(それ以前になぜWordは
デフォルトインストールで数式を入れてくれないのだろう?)
597山崎渉:03/01/15 16:39
(^^)
数式は MathML 直打ちできると便利だろうね。汎用性あるし。
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/16 03:45
>>596
しょっちゅう数式を使うぐらいの人にはOpenOffice.orgやらWordは逆に使いづらいと思うよ。
で、残るはとっさのときにふと数式を使いたくなる主に初心者層なんだが、こういう人達はOpenOffice.orgの数式エディタを見て、とっさに数式を作れない。やっぱり、使いづらいと思うよ。特にWordの数式を使っていたら。
さらに言うのであれば、数式エディタは機能的にかなりまだまだ貧弱。ただ、その分今後の開発が期待できるということだけは確かだけどね。
600593:03/01/16 12:43
>>599
確かに数式ばっかりの人はTeX使っているんでしょうな(私は使ったこと無いのでよく知りませんが)
ところで結局OpenOffice.orgもWordも数式は使いにくいってのが結論?
601592:03/01/17 00:12
>>600
違う。
結論は
OpenOffice.orgの数式は誰にでも使いにくい。
Wordの数式は、初心者には使いやすい。
602593:03/01/17 02:44
>>601
なるほど。OpenOffice.orgはプロには貧弱,初心者には難しいってワケね。
しかしそうやって考えてみると,プロの使用に耐えるような数式エディタになったら,
結構いけるかもしれないってことかな。
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 05:43
>>602
いや、プロの使用に耐えうる=Texだよ。
おれはOpenOfficeの数式には(とりあえず)Wordの数式を目指して欲しいな。
604vvv:03/01/17 06:15
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 14:17
自分はOpenOfficeの数式のほうが好きなんですけど、珍しいのかな?w
Wordの方はうっかりサイズ変更しちゃうときがあるので、
OOのようにかっちりした方がやり易かったりします。
606593:03/01/17 20:27
俺もWordのよりはOpenOffice.orgのほうが使いやすい。TeXは使ったことがないのでよく分からない。
でも確かにOpenOffice.orgはまったくの素人には使いにくいかもね。
しかし逆に考えるとデフォルトではインストールすらされない数式(MS Office2000では)を
使うまったくの素人っているんだろうか?
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 23:40
>>606
しかし逆に考えるとデフォルトではインストールすらされない数式(MS Office2000では)を
使うまったくの素人っているんだろうか?

この質問に私は「大学1年生」と答えるよ。
大学は行ったばっかりのこがレポートかくのに使うだろう。

あと、大学のPCWordには数式はたいていインストールされてるよ。
印刷を前提にしている場合は TeX 以外は辛いよ。
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 10:38
http://ja.openoffice.org/
に日本語プロジェクトが立ってる。
http://www.openoffice.org/
には画像を使ったこれ関係のニュースが...
610593:03/01/19 00:17
>>607
やっぱ学校に取り入れてもらって,学生のウチから洗脳しちまうのが一番いいのかなぁ。
やっぱ数式エディタはもっと初心者向けにならないとダメか。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/22 09:19
俺もOpenOfficeの数式の方が使いやすいって感じた。
つうか、Wordに数式エディタがあるって知ったのは最近。
そんなのがあるなんて気づかなかった。

んで、OpenOfficeの数式ってビミョーにTeXに似にてるのが罠だと思うのはあたしだけ?
調子に乗って直接コマンド入力してて あ"ー なんて事によくなったり。
612アフェリエイト:03/01/22 10:01
金欲しい人は[email protected]まで
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/22 18:44
1.0.2 is !!
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/22 22:10
wow!!
禁則処理が無い時点で論外>OpenOffice
>>615
誰かが日本語環境でも大丈夫なようにカスタマイズしていくしかなさそうですな
617幽霊列車:03/01/24 06:30
>>615
マルチで投稿してんなよ。

馬鹿じゃねぇの?おもしろいか?ぁ?
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/24 14:51 ID:D/wtlPqb
禁則処理ってワープロの基礎中の基礎だよね。 それが使えないなんて終わってるよ。
こういうのを見ると他にも沢山問題有りそうに思える。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/24 14:57 ID:S/GuREdu
>>314 まあアルファベット扱う分にはバージョン1で良いかもしれないけど,日本語扱うにはまだβ
だろうね。さらにその他の言語体系に至ってはどうなんだろう?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/24 21:50 ID:R4JhC6Id
>>314 「終わってる」じゃなくて「始まってない」と思われ

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/01/24 22:56 ID:S/GuREdu
>>316 なるほど。確かに(w
まだ一般に宣伝するのは早いわけだ。
暗い人たちだな
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 23:46
>>611は枢斬暗屯子。
>>620
おめぇ、歳いくつだ?

枢斬暗屯子・・・ふんどし締めてんだよな
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/26 11:35
StarSuite(多分に誤りを含んだ言い方だが「有料版」)の
スレなんかも見てみると……あっちも似たようなもんだなぁ。

して、1.0.2 とは?
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/27 10:58
>>620
何スか? 枢斬暗屯子
624かねかね:03/01/27 15:15
「オープンオフィス手に入れて、えくせる・わーどのマニュアル本買って、がーっとやれば
えくせる・わーど覚えたことになるんべか?」
 ↑こんなこと聞かれたけど、・・・・・むりだよねえ?オープンオフィスもってないから
なんともいえないけど・・・・。なんでもスキルアップしたいらしくて、でも買ったパソコンが
安い奴だったんでエクセル・ワードがついてなかったんだとさ。でこないだ買いにいったら、
お金が足りなかったんだそう(笑)。「パソコン7万で買う私にあの値段をつきつけるのは
ケンカ売ってると思った」だってさ(笑)。・・・で、どう?やっぱ↑の方法じゃ無理だよねえ。
>>624
まあある程度ワープロソフトと表計算ソフトの基本を覚えることになるだろうから,全く効果がない
とは思わない。
でもスキルアップっていうのがなあ。基本となるスキルがあるって意味だよね?
なんか実は超初心者とかいうオチっぽいんだが。
626かねかね:03/01/27 22:14
 「スキルアップ」っていう用語のちゃんとした意味についてつっこまないで!(笑)。
基本となるスキルがないって意味です(笑)。そのオチです。
>>626
まず、お前がスキルアップしろ。
話はそれからだ。
1.01インストしました。
オプションから、日本語関係の設定を実施、
また、日本語導入プログラムもインストしたのですが、
依然としてヘルプが文字化けしてます。
どうしたもんでしょうか。
他は大丈夫なんですけど、どなたかわかる方、お願いいたしますです。
(また明日にでも
>>626
だとするとやっぱりOOo使ってそれをWordやExcelに応用するなんてのは無理なんじゃないかなぁ…。
>>628
環境しっかり書いてユーザー会掲示板行きのほうがいいかと。
まだ何か置換すべきフォントがあるか,適用がうまくいっていない可能性アリ。
>>629>>630
Thx.一度削除して、再インストールしたらきちんと表示されるようになりました。
おそらく最初のインスト時に、中途半端にセットアップしてしまったのが原因のようでした。
これらは、W2K環境下においてです。
そこで、W95機(ノーパソ古いんです)に入れたところ、ヘルプなど当初の表示はよいのですが、
日本語入力時に完全に文字化けしてしまいます。(このときフォントはMSPゴシックとなってます)
ツールバーからフォントの切り替えを行おうとすると保護違反だか何かで強制終了してしまいます。
調べたところ、「システム要件」にある
>★また、Windows95はUnicodeに対応していませんので、問題があります。
このあたりが怪しいのですが、OOはW95にも対応しているはずですし。。。
それとも日本語ではだめなのでしょうか。
とりあえず、明日W98/ME用の UNICOWS.exeなるものをインストしてみようと思いますが。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/29 22:59
age
633凄いサイト見つけました:03/01/30 04:53
openofficeは、gimpと同じ運命をたどるだけの、粗末な
ソフトウェアとして終了します。
そうだなあ…OpenOfficeとStarSuiteの違いは公式なサポートの有無
…だけかと思っていたら、既にOOoの中でだけでもプロジェクトが分岐してるし。
開発班がマーケティング班に対して「所詮営業が開発に口出しするな」といった
口ぶりを見せ始めたら終了だろうな。
Windows板が終了したんでそっちの馬鹿が流れ込み始めてるな・・・
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/03 20:46
間抜けすぎる…
----
5 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/02/02 00:57 ID:a9Ywq8+k
正直このソフトがどうなろうと知ったことではないのだが、
ちょっとエサをまくと面白いように食いつくのでやめられない。
ソフトウェア板も大漁。

6 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/02/02 16:01 ID:kz9f3Upv
5 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/02/02 00:57 ID:a9Ywq8+k
釣れた釣れた!
何マジになってんの?バーヤ!
2ちゃんねらーの釣った釣られたなんて、ダレも興味ないんだよ 君以外
639ニュース:03/02/05 15:55
【経済】無償ソフトをアジア連合で協調開発、経産省が支援
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044419934/l50
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/05 16:12
インターネットを使って無料でできるお金儲けの方法を紹介します。
基本的な仕組みは、広告を見ることによって報酬をもらえるというものです。
メールなどでスポンサーの広告を見ることにより広告費が視聴者に渡るようになっているのです。
お金儲けサイトはたくさんあるので、どれから始めればいいか迷うと思います。
そこで、すぐに収入がもらえるサイトを紹介します。
僕も4日で900円ほど稼ぎました
下からどうぞ
http://www.chobirich.com/intorduce/?10653
>>640
> 僕も4日で900円ほど稼ぎました

マクドにバイトに逝ったらどうよ。
マクドっていうな
マックって言うとマカーに怒られる罠。
って全然スレ違いじゃん!
怒られようが何だろうが、おれは


          マ    ッ    ク
皆さん藤田田さんの忠実な僕のようで…
10年近く食べた事ないぞ。
>>644
いい年して何がマックだ
みっともない
狂牛病に気を付けな
US牛は検査してないからね
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 10:22
卒論書くためにワードを買うより
Openofficeの方が良いと思うのは
駄目ですか?
>>648
いいんじゃねーの?
でも自動保存はONにしておけよ。
フリーズして何度か泣きをみた。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 12:06
OpenOfficeって禁則処理できないって本当? だとしたら卒論にはまずいんじゃねーの

>>650

公開版の1.01は今のところ禁則処理がちゃんと機能しないので、自分で
修正するしかない。

開発版のOpenOffice.org643Cでは修正されてるからそっちを使えばいいが、
英語版だからな。日本語化の手順を見た覚えがあるので誰かポインタキボンヌ
>>650
禁則のせいで落とされるような卒論はそもそもだめぽ。
言い回しをちょっと変えれば禁則文字が行頭行末に来るのくらい回避できるだろ。
>>648
ATOK買え。
おまけに一太郎とかいうワープロが付いてくる。
>>652
いいまわしを変えるまでもなく 分かち書き に見せかけてスペースを
入れるだけで良い。
そういうことに気を遣わんとあかんのがダッセーと思うだけ。
15年以上も前にぶらさがり禁則ができないワープロソフトを使ったことが
あって、変な禁則処理を笑われたことがあるのを思い出したよ。
まぁ卒論とか仕事とか、真面目な文書作成には使えないということで。
年賀状印刷位なら使えるか?
俺はレポート用にWordだけ買ったよ。
他のExcelとかはOOで代用。
Writerは禁則処理がひどい。

学生だからアカデミック買えるので7千円くらいだし
>>656
理想的な組み合わせ。
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 19:55
Starsuiteの方は禁則できたっけ?
>>658
できるとは書いてあるね。俺は使ったことないけど。

ttp://jp.sun.com/products/software/starsuite/details.html
>>658
できるよ。日本語の扱いについては特に問題なし。縦書きもアップデートでできるようになったみたいだし。
>>659
>>660
サンクス。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/10 20:24
今のOpenOffice.orgはStarSuiteの公開β版ですね!
>>662
違う
>>653
VJEを買えばおまけでVJE-penというワープロが付いてきます。
結局 禁則処理につきるでいいでつか?

禁則処理が改善されるまでstarがウマー?
>>665
禁則処理に13,800円払えるのなら別にいいんじゃねえの。
UNIXだったら他に選択肢もないだろうし。

俺は払う気ないんで、OOoをだましだまし使う。
何とかとハサミは使いよう。
ごく個人的な心情としては、句読点の打ち方も知らないツールを
ごまかしごまかし使うってのは凄まじく非文化的な行為だなとは思うので、
できればStarSuiteなり一太郎を買いたくはある。
そろばんと電卓どっちがいいか的な議論ですな。
今度の一太郎かなりよさそうだ。
かなり高価だが。
643C使えば済むことなのに、禁則云々でいまだにごちゃごちゃ言うやつが
多いのはなぜ?
>>670
ごちゃごちゃいいたいだけだろ
>>670
さっさと最初から日本語インストーラーで
日本語フォント設定したバージョンをリリースしろよ

おかんでも、インストールして使えるぐらいにならないと
だめだね
あっそ 一家まとめて一生MSの奴隷やってろ
>>670
厨な質問ですまん。
643Cって、日本語化されてるの?
実質として問題があろうが無かろうが、開発版をビジネスで使うのはどうかと思うが。
>>675
すべてのソフトは開発途中である。特にMS。
>>674
されてない。

一応日本語化することはできるけど、手順が結構複雑だった。
あと、無理矢理日本語化しているので他の部分で若干の不具合があるそうだ。
まぁ実際MS Officeの方が使いやすくて機能豊富でしかも軽快、とくれば、
さすがに金を取るだけのことはある、と。
アカデミック版とか安いしね。
>>678
ワープロはどっちも使いにくいよ
相互リンク

openoffice(linux板)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1019544241/l50
>>680
それソフトウエア板っすよ
682土日におきた衝撃の出来事:03/02/15 14:10
子供がいるんだが、娘に与えたPCは格安組み立てモノで
OOoをいれてあって、娘もそれなりに使ってた。ちなみに
コレ以前にPC経歴なし。

んで、2ヶ月くらい経ったんだが、俺の会社と家で使ってる
ノートPCのMS Officeをいじっての感想が、「使いづらい・・・」!!

やっぱり最初の経験というか慣れっていうのはあるんだなあ
俺もMSを使ったのは最初だったからOOoを使いづらく感じて
たが、娘の言葉にはかなり衝撃をうけた。
周りの意見によって 軽く洗脳されてたような気がする。
683相互リンク厨:03/02/15 15:53
>>681
スマソ

訂正
openoffice(ソフトウェア板)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1019544241/l50
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/15 19:24
>>682
僕が最初に使ったのは、Lotus 1-2-3 & 一太郎Ver.6.3。
16ビットアプリで安定でとびまくりで使いにくく、
Word95&Excel95に移行したときの使い易さは感動ものだった。
685684:03/02/15 19:31
Windowsでの本格使用の最初はLotus 1-2-3 & 一太郎Ver.6.3だったが、
体験版のWord1.0&Excel1.0を使ったことはある。
それ以前は、DOS版一太郎Ver.4.3とVer.3のみ。
Excel>>>Lotus123
だけど、
一太郎>>>Word
だと思うなぁ。
OOoはどちらの足元にも及ばないが。
>>686
だが、なぜか、一太郎+Excelの選択ができなくなった日本国。

おかしな国
>>688
いまだこの選択肢がないことがなぜなのか、わかってます?
>>689
それは わかりませんが
すれちがい ということは わかるよ

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1024503979/l50
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/16 18:15
で、結局どうなの?
>>691
もし、ここが英語圏だったら、なかなかのソフトになっただろうけれども、
今のユーザ会のような程度に終始するようならば、結局は同じ末路をた
どるだけだろう。

1.0.2日本語版は本家もだんだん面倒くさくなってきているみたいだし。
なによりもローカライズ担当が抜けたので、日本語分野の修正はもはや
期待はできません
書店に関連本が並び、雑誌が相次いで特集しているのに…
いよいよこれからというときにこの有様か。
全てはahoの責任。
ahoって>>696のことか?
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/17 01:42
いや、ahoって言ったら、
awkの'a'だろ。
697maho ◆7rnrw5KbzE :03/02/17 01:43
こんなとこで雑談しないでユーザー会の掲示板で、素性を明かして
議論して下さい。こんなんでは相手出来ません。
>>697
何様だよ。おまえ。しようがしまいが、おまえに関係ない。

なによりも、2度とこないと言ったのだから、くるなよ(藁

てめぇと中本がいなくなれば、すべては丸く収まるんだよ
699maho ◆7rnrw5KbzE :03/02/17 07:04
きさまら、愚民どもは、せいぜい、MSでも一生拝んでろよ。

OpenOfficeは俺たちのような、知能にあふれる人間がいじくるために
あるんだよ。

幼稚なガキのおもりをMLでやるのは、はっきり言って、無駄無駄無駄
mahoタン( ´∀`)
偽物キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ ?
>>699
OpenOfficeは貴方たちのような、知能にあふれる人間がいじくるための

 お も ち ゃ

です。
ところで本物まだー?
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/18 22:58
>>692,>>693
それどういうこと?なんかいやなヨカソがするんだけど・・・
>>692
どっちみち1.0.2では禁則問題とか解消されないようだし,出ても出なくてもいーや。
2バイト圏ローカライズは
ja→cn中心に体制を変更するようですな。
というかまだよくわからんが…
今度のハンブルク大学の会議で決まるかもな。

なんというかさ…もうちょっと、学生とかじゃなくて
ある程度こういう作業を職場で経験してて
しかも(これが一番重要かも)社交的で
人付き合いがちゃんとできる人がリーダーに、ね…。
そうすりゃHPの件もなかったんだろうけど。
(あのピンクっぽい紫→ポルノを連想させる、で本家クルー激ワラ)

もっともそういう人材ってのは
ボランティアやってるヒマなんてないんだろうだがね。
ま、そんなわけで、辞めさしてもらいました。
>>705
あれは、Sun Colorだよ。つまり、サンマイクロシステムズの
カラーである、パープルである
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/20 21:45
北海道伊達市、オープンソースの「OpenOffice」を全面採用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/232229
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/21 00:44
「知能にあふれる」って表現
なんか変じゃない?
>>708
それはほら、知能にあふれる人が言うことだから。
俺、イングリッシュスピーカブルだからぜんぜんキニシナイ!
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/21 21:36
>>707
早まったまねを…。StarSuite6.0なら、わかるけど、
OpenOffice.orgにはまだまだ日本語化に欠陥があるから…。
ディストリビューターが独自に手を入れたバージョンだから、
少なくとも実用に耐えるレベルにはなってるかと。

もちろん禁則とか機能追加は無いだろうが。
まぁ少々ヘボくても本体価格は安く抑えて、サポートサービスに金を使うってのはアリかな。
ていうか、いずれは機関システム(OS)をオープンソース・ソフトウェアに、という考えがあって
導入の前段階としてクロスプラットフォームのOOoが選ばれただけじゃないのか。
おれは、>>3のような、純粋無垢な人間を支持したい。

利権にあぶれた連中など、いてもいなくても貢献度など対して
違わない
各製品の比較メモ

・StarSuite6.0(日本語体験版)はOOoBuild643cと同等。
 フォントの置換はあいかわらず必要。
 メニュー/ヘルプが日本語化されてる分だけ643cよりは使いやすい。

・OOo1.0.1/1.0.2とBuild643c/StarSuite6.0では保存ファイル(*.sxw)に非互換がある様子。
 1.0.xで作った文書を直接643c/SS6.0で読み込むより、1.0.x→Word文書→643c/SS6.0と
 したほうがレイアウトの再現性が良かったりする。
>>716
StarSuite6.0製品版はフォントが付属しているので,特に置換は必要なかったです。
体験版にはStarSuiteで使用しているフォントが付属していないのかも。
StarSuite体験版からファイル拾ってきて643Cを日本語化できないかなぁ…。
>>718
ユーザー会でビルドしたLinuxのリソースを643cに使ってやるとWindowsも日本語化できる。
milestoneの644m4、なかなか良い。
表のデータが壊れるバグも直ってるようだし。
っていうか2/28予定だった1.1β1まだ〜?
722デフォルトの名無しさん:03/03/04 16:31
>>721
何これ?OOoに関係あるわけ?
>>722
直接関係は無いな。
mahoタソのファンがこのスレにはいるらしいから(w
ふむ、mahoタソはTeX使いでつか。














一生TeXだけ使っていればいいものを。
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/05 09:17
データベースソフトがついてたらなあ
アクセスよかファイルメーカーみたいのがあるとうれしい
一応データベースソフトなんか別のフリーソフトが同梱されてなかったっけ?
StarSuiteはには付いてるけど、アクセスみたいな便利な環境では無いので使う気が起きません。
>>727
ホントに「データベース」だから確かに使いにくいかもね。
ある程度までならCalcで代用できるんだけど…。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/07 14:22
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0489-8
これの付録CDに1.02が収録されているようだけど、どういうこと?
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/07 14:50
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/07 15:00
もしそのデータベースがODBCに対応してるんだったら、
アクセスみたいなインターフェースで使えるソフト作ったんだけど、
欲しい?
>>729
なにが?
最新バージョンは1.0.1では?
>>733
誤植じゃないの?
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/07 19:05
OpenOffice.org643C日本語版のWindows版は出ないのかな?
>>735
正式には出ないんじゃないか?

jpページのうぷろだに日本語化ファイルが分割して置いてあるが。3M程の容量がある
適当なうぷろだがあるなら結合した物を上げるけど。
>>736
Linux用のリソースファイルを上書きするだけで日本語化は一応できるじゃん。
>>729
「いますぐはじめる OpenOffice.orgまるごとパック」
は、ver1.0.2のようです。
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/08 23:55
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/developer/644_m4/OOo_644m4_WindowsIntel_install.zip
開発バージョンで644m4っての見つけました!
>>738
話がかみ合ってないっすね
1.0.1日本語版の誤植

または

1.0.2英語版

のどちらかでしょう。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/10 21:50
つーか1.0.x系に興味はない
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/11 19:42
StarOffice6.1体験版が明日でる!
製品版は10月!記事を見ていたら、機能的にはOOo1.1そのもの!
同じ時期OOo1.1とOffice2003がリリースされる。
楽しみですね!
10月って… 今、何月やねん。
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/11 23:46
6.1体験版≒1.1β1ってこと?
それなら期待age
StarSuite6.1beta
・PDF書き出し
・MSオフィス互換性強化
・ImpressとDrawからFlash書き出し
・PDA上で編集・閲覧
・ImpressからPlaceware形式書き出し
・Java,C++,Basic用のAPI公開
・ユーザー補助機能
・多人数で同時に作業するための認証とかセキュリティとか
・ナビゲーションウインドウがメインウインドウの外に出せる
・キーボードやツールバーの操作をマクロとして記録
・MSオフィスのファイルを関連付け
・アジア言語のサポート強化

データベースは変更無しか(´・ω・`)
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/12 01:36
質問です。
http://www.rescue.ne.jp/cgi/minibbs-ic/sample/images/20030312013556.0.jpg
↑こうしたいんですが

http://www.rescue.ne.jp/cgi/minibbs-ic/sample/images/20030312013524.0.jpg
↑こうなってしまいます。
Wクリックでセルに文字を入れる時に、二行分のスペースにならないようにするにはどうすればいいでしょうか?
カーソルの丈が行より高いからじゃないですか?
それならあらかじめ行幅を高くしておくか、セルの文字サイズを小さくしておくか。
実害が無いんなら気にしないほうが良いと思うけど、確かに見た目は悪いね・・・
StarSuite6.1beta落としてとりあえずインストール。
見た目はすごく良くなってるけど、中身はどうか。
まー、しばらく使ってみます。
751山崎渉:03/03/13 16:28
(^^)
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/13 21:45
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/03/12 09:38 ID:J4LgmkmM
>>807
理由は2つあるんだ。
1つは、今まで1.0.1まで(Build 643からここまで)は順調にja Buildは
出していてくれたが、ユーザ会がしゃしゃりでて、政治力がどうこうほ
ざきはじめた。結果、ならば移行日本語ビルドはおまえらがやれよと
いうことになったのが1点

2つめは、日本語トランスレーション担当がドイツの開発部から抜けた
ために1.0.2 Stable Releaseを最後にビルドされなくなったのが2点目。

故に、現在でも日本語版1.0.2の正式リリースはないが、Stableが既に
あるので、そちらを利用するのもよし。また、メニューの日本語化はそ
れほど困難ではないので、パッチでもつくればよい。

ただしユーザ会の連中はパッチは意味がないとかなんとかぬかして、
何一つ行動しないがな。結局だれかのリソースをそのまんまもってき
て使っている始末。

以上の結果からユーザ会の開発班などというものは形骸化した何も
開発せず、行動しないで議論ばかりの実りないものだ

ということでNGワードになっているそうな。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/13 22:58
結果的に日本でのOpenOfficeの普及を
ぶっつぶすことができtたわけですねっ!(w
バカだね日本人って!(w
ま、ユーザはユーザらしく、上手な使い方を探すに留めるべきだったワケで。
メニューやダイアログの文字列を書き換え、ビルドを成功させることができる、
って程度のスキルで、タメ口を効かれては本物の開発者はそりゃムカつくわな。
755名無しさんにいこう :03/03/15 04:01
てか寝っとらんなーに1.1JAPAN語板ついてきたけだどこれからつかってみんべー。
>>755
で、どうだっだ?
よかったら、おれも買いに逝くよ
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 01:28
>>755
1.1?
644m4がいつのまにか消えてたので、そろそろ1.1β1が出そうな予感。
759名無しさんにいこう:03/03/16 14:31
えがっだよ!イクセルもどきちょっとたよりないとこあっけど、オフィス二千
より多機能なんだとよ。
とりあえずしばらくいじくるべえ。
>>757
まつがえた1.01でした。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/18 18:46
真秀さんのおかげで日本のOpenOfficeの普及を阻止することができました^^
Officeソフト市場は巨大な利権が絡んでますからね^^

。。。真秀さん、M*からいくらもらったのかな?^^
日本では、事実上終わったね。
後は下火のまま消えるしか無いのかな?
オープンソースだから、
誰かがあっと驚く可能性を見つければまだわからないけど。

利益にもならないことを誰がするかな…
(お金の面だけでなく全てにおいて利益にならないんだからw
>(お金の面だけでなく全てにおいて利益にならないんだからw

金と時間が無駄になるばかりでなく、関わると名誉・信用が傷つくしな。
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/18 23:48
含蓄に富んだ言葉だ・・


無理をするとしんどいです。オープンソースの開発なので、
別に誰かに責任があるわけではありません。
仕事やその他の事情で活動を続けられなくなった場合は、新たに割り振るか、
そのプロジェクトは終わるかどちらかです。
絶対に無理をしないこと! 放棄します! その一言を言って活動を休んでください。お疲れさまです。ありがとうございました。
また戻ってきても良いですし、戻ってこなくても誰も文句を言いません。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/19 05:30
あと2年もすれば、問題なく使えるようになるんじゃないの?
そうなれば、確実にユーザーの利益になる。

どうか頑張って欲しい。
> そのプロジェクトは終わるかどちらかです。
質問です。OOo 1.0.1 Win2kSP3の環境で使っています。
通常、Altキーで作業してるとことメニューのフォーカスを切り替えができますよね。
それが、フォーカスがメニューにある状態で他のウィンドウに切り替えて戻ってくるとOOoのメニューから作業してたとこにAltキーで戻れなくなってしまいます。
作業してるところにフォーカスがある場合やメニューのプルダウンが出ている状態ならこの現象は起きないです。
Alt+Tabでタスクの切り替えをすることが多いので、この現象で困っています。解決方法があれば教えて下さい。
>>767
M$-Officeに乗り換える
MSofficeが高いとか言ってる奴ら、
あれこれ不具合対応してる暇あったら
MSoffice使ってでも金稼げば良いじゃん。

仕事で使う以上、相手に合わせるしかない。
MSoffice使ってる客の相手するならMSoffice使わないと面倒。
>>769


それは、てめぇみたいな、奴レベルを雇ってくれる
中小企業レベルでだろうが。あほが。

エンタープライズの世界も知らない、おまえのよう
な小物は、せいぜい、そういうあほな考えでいろよ
こちらカーク、エンタープライズ、転送してくれ。
772ボーグたんハァハァ:03/03/20 11:06
とりあえず769は同化しておくか…
>>769
エンタープライズな大企業のデキる男はみんなOpenOfficeを使うんだってさ。よく憶えとけよ。

俺も初耳だけど。
>>769
>>773だそうだ。私も初耳だがw
775769:03/03/20 17:38
そうか、知らかった。
openofficeなんてパソオタのオナニー専用かと思ってたよ。

俺の顧客の大企業、wordの数メガのファイルを
圧縮もせず添付ファイルで送ってくるのは親切心でなのか?
俺みたいな零細企業経営者はopenoffice使ってないし、解凍の仕方も知らんだろうと。
今時1M2Mでがたがた(r
ま、仕事ならMS Officeは当然だけど。
仕事で使うにはどーこーって、分かり切ったこと書いて優越感に
浸るなんて、恥知らずはどーしようもないな
そんなくだらん独演会は、どっか別のスレなり板なりでやってくれ

で、>>767だけど、ユーザー会のBBSに行った方がいいと思う
開発寄りの人間もいる(ことになってる)からね
>>777=>>770
逆切れ ? あんたが、どっか別の板にでも逝ったら ?
そうやって勝手に000=000って脳内でつないでろよ

それにしても書き込み確認したらもうレス付いてるって、
もう春だと実感するよ
777=779
ユーザー会ではMS使ってる奴は最下層民扱いされるけどな
ユーザー会自体が最下層なので気にしません。
>>779
こんなので春を実感してもなあ・・・(;´Д`)イヤスギル
今日は天気がいいからバイクで外を走ってくるか。

644m4を日本語化してみたけど、メニューのフォントが小さいなぁ。
どっかに設定項目があるのかね。

あと、1.01と比べると流石にまだ若干不安定だ。
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/21 14:45
>>783
1.1β1はどうでしょうか?
785デブおた山崎渉 :03/03/21 19:16
  ∧_∧
  ( ´;^;ё;^;)<これからも僕を殺して下さいね( ´;^;ё;^;)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎                     デブおた山崎渉

ソフト板の方のスレに情報出てるよ
試してないけど
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 03:23
1.0.2日本語バージョンまだ?
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/23 08:16
>787
ringサーバーにあるから使ったら?
たとえば↓
http://www.ring.gr.jp/pub/misc/openoffice/contrib/rc/1.0.2/OOo_1.0.2_030128_Win32Intel_install_ja.zip
使ってみたけどバグフィクスのみで機能追加もなくて1.0.2はあまり意味なっかたです。
個人的には、使用期間限定だけど機能的にわりと使えて日本語設定の不要なStarSuite6.1β1を使ったほうが良いのでは?

http://wwws.sun.com/software/star/starsuite/beta/get.html
789 :03/03/23 16:08
MSwordで「新しい文章の差し込み」ってOpenOfficeではどれになるの?
1.1bataは643c_resource_ja.zip を使って、強引に日本語化可能?
ユーザー会MLより ↓

> 1. クイック起動を終了。
> 2. program\resource ディレクトリをリネーム。
> 3. 643c_resource_ja.zip 内の resource_ja を program ディレクトリにコピー。
> 4. resource_ja を resource にリネーム。
> 5. resource ディレクトリ内のファイルをすべてリネーム。
> “64301”の部分を“64401”に。
> 6. 元の resource ディレクトリから重複していないものをコピー。(4つほど)
>
> これで、再起動すると、一応メニューが日本語になりました。が、かなり不安
> 定です。例えば、オプションの「配色の調整」を選択しようとすると不正終了
> しちゃいます。また、SS 6.1βのものもコピーしてみたりしましたが、こちら
> はスプラッシュ画面が SS のもにのなり、その画面でエラーになりました。:-p
ここでエラーが出たのは、SS のリソースをリネームしていないためでした。

>SS のリソースを見ると 64481 というナンバーが振られています。
>つまりビルド 644 の 日本語ファイル(国番号81)ということです。
>ところで OOo 1.1βのリソースは、64401となっていますから、
>このナンバーにリネームしたところ、
>無事に起動できるようになりました。
>また、オプション画面で不正終了することもなくなりまし
>使ってみたけどバグフィクスのみで

バグフィックスは超重要だが。
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/24 00:54
>>791
確かに。1.0.1に限った機能では安定しているようです。
割と安心
(ま、1.0.3も出そうな雰囲気ですが…)
ただ、不安定ながら1.1以降の追加機能(PDF、Flash書き出し)や
修正(禁即処理、Calcタブの日本語入力など)はとても魅力てきです。
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/24 01:45
>ただ、不安定ながら1.1以降の追加機能(PDF、Flash書き出し)や

あらま、そうなんですか !?
これは期待しちゃいますね。
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/24 19:27
1.1betaはかなりの出来ですが、
なんで製品版をだすのにあと半年以上かかるのかな?
バグフィックスにそんなに時間かかるのかな?
うるさい外野の対応に追われて開発が滞ってるんじゃないか。
どこかの国の自称ユーザー会みたいなのが。
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/24 23:59
>>795
それより、ドイツから帰ってきた*ahoがユーザー会のdiscuss MLで
いかれポンチなことを言ってひんしゅくの模様!
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/25 00:34
>>796
もっと詳しく
ahoタソは、開発者としてラインを引きたいそうなので、ユーザー会の
ロムは要注意。開発者だけでやってたら弱小jaなんて誰が相手するのか。

それはともかくahoタソ。
クソスレたてて、自己中削除依頼で逃げないで下さい。
暴れすぎ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/l50
>>798
初めて見たが凄いなそれ。
こんだけ書き込んでいても2chの仕組みも空気もわかるようにならないとは・・・。
っていうか判ろうとしないだけか。自分が不要に成ったものは全て消去せよってことらしい。

そんな社会性の無い人間が中心のユーザー会。
windowsユーザーを基地外扱いしてたのは言葉の綾じゃなくて紛う事無き本心なんだろうな。
800名無しさんにいこう:03/03/26 00:20
Calcなんかでマクロの自動記録がでけるやうになればカンペキだべ。
家で使ったり自営業者が使うにはMSを買う理由はどこにもないよ。
まあ、MSが半額以下になれば購入検討してもいいっがな。(藁
MS買う金があるんなら他のソフト買うとかしたほうが絶対得策だな。
たしかにシェアという点が一番のMSの強み。
初期からMSがバンドルされてる以上、OOoの無料の
強みは現状では一部のユーザにしか効果が期待できない。
例え、OOoがMSに近づいても、MSの戦略には勝てない。
そういう意味でユーザ会は数少ない対抗手段なのだが、
あのしきり方では期待できないだろう。
MSにはファミリー向けにWorksがある
あれをほどほどに機能強化することで、
800が言ってる「価格半分以下」は実現可能
(\5000で売ってるから、機能はともかくSS6より安い)

本格的な敵として認識してからのMSの対応は早いよ
現状は英語圏でも敵になってないけど(日本は論外)
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/26 10:55
>>802
如何せん機能強化するにはあまりに貧弱。
3.1時代からあまりに基本的機能に変化がなさすぎる
増えたのはテンプレートぐらいか。
>>803
今のWorksはジャストホームがライバルですから(w
MSにとってさほど重要でないソフトですね
今は

Officeは次でコンセプトがかなり変わるから、
Worksが大きく変わる、または別モノが登場する
可能性はそれなりにあると思いますよ
ジャストホームに用は無い。
参死労HOMEや位置汰漏HOMEとOOoでは雲泥の差。
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/26 23:53
>>805
初心者用に機能を絞ったソフトと、
MS Office と真っ向勝負するつもりのソフトを比べても...
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/27 14:01
MS Office vs Star Suite
MS Works vs Open Office
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/28 01:11
OpenOffice.org 1.1Beta登場 - PDF形式やFlash形式での出力などが可能に
OpenOffice.orgは25日、最新ベータ版「OpenOffice.org 1.1Beta」のダウンロード配布を開始した。現時点では英語版が用意されており、OpenOffice.orgサイトを通じミラーなどからダウンロードできる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030328-00000094-myc-sci
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/28 11:17
というか、OSでもOOoでてくれないかな。
Win互換でさ。
PC作るときにOSが1番高いってふざけすぎだと思わないかい?
>>810
http://www.reactos.com/

> PC作るときにOSが1番高いってふざけすぎだと思わないかい?
どっちもピンキリ。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 12:28
>>810
OpenOS.org?
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 12:30
>>810
> というか、OSでもOOoでてくれないかな。
> Win互換でさ。
> PC作るときにOSが1番高いってふざけすぎだと思わないかい?
Linuxじゃいけませんか?
Windows互換OSなら、Freedows98(英語版)なんてのがありますが ・・・。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 13:19
Linuxがあるやろ
Windows互換のLinux!!
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 15:55
>>815
LindowsOS?(もしくはWine?)
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 16:26
>>810
ふざけすぎとは思わないけど。
もっとローコストなOSがある中、それを選んでいるわけでしょう?
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/29 17:50
禁則処理はまだ直っていないのでつか?
819tantei:03/03/29 17:54
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>810
2chのこのプロジェクトOSに期待汁
http://www.imasy.or.jp/~kawai/osask/
>>818
1.1beta にStarSuiteのリソースを上書きして使っているが、禁則処理も正常に
動作している。

643cのリソースを上書きするより安定してるね。

ただ、手こずった点が一つ。オプションの言語設定>日本語レイアウトで
「句読点と仮名を詰める」にチェックを入れると、句読点の後の文字が重
なって妙なことになる。まあ、普通必要ないチェックだけど。

初期設定をした時に何故かチェックを入れていて、原因をつかむのに
1時間くらいかかってしまった。
あと、オプション>読み込みの保存>全般の「ユーザー独自の設定を
ドキュメントと共に読み込む」にチェックが入っていると、保存された
ドキュメントで前述の設定が有効になっていると読み込んだ方でも
有効になってしまってぐんにょり。

いや、そういうファイルを読み込んだ時に表示が狂うので気が
ついたんだけどね・・・

ttp://wings.raindrop.jp/ooo_guide/writer/column_sample1.sxw

つーことで 821のはやっぱりバグかね。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/30 09:55
>>821
>1.1beta にStarSuiteのリソースを上書きして使っているが、禁則処理も正常に
>動作している。
意味あるの?それならStarSuite使った方がもっと問題が少ないのでは?
それとStarSuiteのResourceを利用するのはライセンス的にかなりグレーなような気がするが…
いや全く、ライセンス的にはまずいんだけど、ちょっと試してみただけ。

実際、行/列番号や、オプション項目のフォントがやたらと小さくて見づらいと
いう問題もあるので、正式に日本語化された1.1が出るまでは StarSuite beta
を使ってしのぐがいいと思うよ。最初から日本語化されているから手間食わないし。

実際、前述の件で結局半日潰したからなー。
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/30 14:25
禁則処理さえできれば とりあえず使用レベルに耐えられるようにならないか?
826bloom:03/03/30 15:18
DOS以来の1-2-3の「/メニュー」がCalcに付くと楽しいかも
一太郎の「ESCメニュー」も(w
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/31 01:42
使ってみた結果、現段階では残念ながらMSOFFICEの代替とは
ならないと思ったのだが、将来的には移行したい。しかしながら
MSOFFICE内で使用した数式エディタオブジェクトはOPENOFFICEで
はうまく読み込めないと判明。対応してくれるのか不安だ・・・。
ところでOPENOFFICEの数式エディタって使い方マジでわかんない
んだけど。どっかにTEXと少し似てるとか書いてあったような気が
するんだが、TEXの本買ってくれば使い方わかるのかな?
俺もマックって言うよ
1.1を今すぐに入れるべき?
PDF出力って結構魅力的だよ。

だが、日本語化がまだできてないんだよね?
>>830
OpenOffice 2
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1048682713/l50

OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト(waooo)
ttp://sourceforge.jp/projects/waooo/
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/04 15:45
>>830
オリジナルの英語版も言語設定を日本語にしてつかえば、
メニューとヘルプが英語以外は、普通に日本語を使えます。
どうしても、日本語じゃなきゃだめなら、831からダウンロードすればいい!!
1.1環境でAcrobat(Readerじゃないよ)は使用できない(不正終了してしまう)ので
気をつけてください!!
833太陽神:03/04/04 18:42
>>832
自分は使えました。PDF出力(山さん版)
もう10回以上ダウソしてるけど、なんどやってもファイルが壊れてて
解凍できねーよ。ADSLにしてからファイル破壊率が多くなった。
ダウンローダ導入しては??>834
836834:03/04/05 03:16
IrvineとFlashGet両方試したけどダメっす。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/05 10:23
>>834
ノイズ対策をしましょう!
>>834
引っ越ししましょう
>>837
ノイズ対策ってどうすんの?
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/05 11:53
>>839
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/dengen.html
googleで探しました。参考になるかも
>>840
わざわざサンクスコ。参考になります。でもちょっと大変かも。
それにしても何度ダウソしても必ずf0_069の解凍時にエラーが起きるのは
何かの呪いだろうか・・・
>>842
お前の PC がおかしいに、10,000G
844 :03/04/05 17:06
ダウソツールは多分割するとファイルが壊れることあるYO。
>>844
リジュームで、そんなこと有家ねぇ
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 16:31
逆にSFからダウンして正常に解凍できたって人、いる?
>>846
場合によっては、WinRARの書庫の修復機能を使え。
sourceforgeのファイルを調査しました。

どうやら、これ、そもそも書庫が破損している事が判明。
つまり、アップロードが失敗している可能性があります。
>>848
まじかよ。漏れの時間を返してくれ・゚・(つДT)・゚・
850843:03/04/06 17:04
>>848-849
おろっ ! 漏れの予想が外れた...。
疑ってすまんかった。
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 17:35
http://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=530&release_id=2968
から落として、ちゃんと解凍・インストールできたけど??
852851:03/04/06 17:37
ちなみに落としたのは5日の夜10時。
おれも調べてみた。

どうやら、ダウンローダを使った(FlashGet 5分割)を使った時の
状態を書いておく

すると、ファイル自体はきちんと落ちてくるのである。WinRARで
中身を確認することもできるが、どうやらファイルのラストの部分
のエントリーポイントに、ファイルの終了に当たるものが入ってい
ないことが判明。

SourceForge側でなにか制限を掛けているのか、それとも、ファ
イルが変なのか リトライ自体は一度も掛かっていないので、ファ
イルが途中でリジュームが掛かっていることはないのであるが、こ
の点がわかればいいのだが

ちなみに、ミラーサイトで落としたものは、分割で落としてもきちん
と解凍することが出来ました。
854834:03/04/06 20:47
>>853さんの言うとおり、KDDIから落として無事インストールできますた。
色々調べてくださったかたthx!
でも独自ビルド版使ってみたかったな。
>>849
Upの時間はもとかかるんだよ、我慢汁
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/04/06 21:47 ID:9vZI+7Vh
>>350
昨日Iriaで落としたけど、MD5一致したぞ
おそらく分割ダウンロードかあるいはFlashGetに問題があると思われる
その手のツールは鯖に負荷がかかるので、SourceForgeが制限をかけている可能性も
>>857
面倒くさくてコピペしたんだからそのリンク先と一字一句同じ内容のはずだけど?
>>857
ああ、元スレがどこかも併記しろって意味ね、スマソ
>>851
俺も今落としてインスコ成功、無問題
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/08 10:45
自動アップデートとかないの?
教えて君でゴメソ
↑付けてくれるといいよね。
だって1.1はまだβだし
名刺のテンプレ充実しないかなぁ
数式でルートが出ない問題の解消用ファイルリリース。

21 名前:Y[] 投稿日:2003/04/09 01:49
以前sourceforge.jpに643cのOpenSymbolをアップしましたが,本家の方で修正版が出ていました
のでそちらに差し替えました。
できれば新しい方をお使いください。
http://downloads.sourceforge.jp/openoffice-docj/2926/opens___.zip
バージョンが1.6になっています。
参考URL
http://www.openoffice.org/project/www/issues/show_bug.cgi?id=12557
866ビルJ:03/04/10 04:34
明らかにバグなのに、それを直すことを「サービス」と言われても
疑問を感じない親愛なる日本の皆さんこんにちは。

ボクはソフトウェアの未来を全て把握しているビルJだ。
ボクによく似た名前の商人が随分と邪魔してくれたが、
結局JavaやOpenOffice.orgは正しい道を歩んでいる。
やはり正義は勝つのだ、というよりボクが正義なのだ。
当然のことではあるが、外野がキーキー騒いだところで
OpenOffice.orgの普及はすでに決定している。
よく似た名前の彼がどんな妨害をしたとしても、だ。

今日はソフトウェアアーキテクチャの未来について語ろうと思う。
もしキミたちがボクの発言に疑問を持ったら思い出して欲しい、
BSDもSolarisもJavaもOpenOffice.orgもボクがいなければ始まらなかったということを。


PS.
OpenOffice.orgを語るやつはStarSuiteを買ってから言いやがりなさい。



867あぼーん:03/04/10 04:38
868あぼーん:03/04/10 04:38
あぼーん
869佐々木健介:03/04/10 04:38
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
870かおりん祭り:03/04/10 04:38
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files/
山櫻堂氏独自ビルドプロジェクトによるWinOO1.0.3日本語版
かわいそうなまでのスルー
Windows板とソフトウェア板で間に合ってるからこっちには貼らなくて良いよ
>>1
どうなのっていわれてもなぁ。 おじさんこまっちゃうよ
875山崎渉:03/04/17 11:37
(^^)
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 10:40
877bloom:03/04/18 10:52
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/19 23:51
>>731
見逃していたけど、何気にすごく期待できそうな予感
くれくれタコラ
879山崎渉:03/04/20 05:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/24 21:17
アプライドのジャンクショップあぷあぷでは、
一万円で自作パソコンが入手できるセールをするとか。
でも、WindowsXPHome+OfficeXPPersonalを導入することによって、
五万円以上の費用が別にかかる。
意味ないじゃん!
これを機にLinux+OpenOfficeを…。
ベガー
debian(unstable)で、dpkg -l | grep openoffice。
ii openoffice.org 1.0.3-2 high-quality office productivity suite
ii openoffice.org 1.0.3-2 OpenOffice.org office suite binary files
ii openoffice.org 1.0.3-2+1 Debian specific parts of OpenOffice.org pack
ii openoffice.org 1.0.3-2 Japanese language package for openoffice.org
ii ttf-openoffice 1.0-2 OpenOffice TrueType Fonts
この状態でフォントがすべて豆腐になります。誰か助けてください。
ぶら下げインデントは無いのかな?
↑Text Documentの事です。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/30 09:48
OpenOfficeでWord2002で作成したファイルって
オブジェクトも含めて読み込めますか?
>>884
マイナスインデントの事?
SSで申し訳ないんだけど、6.0なら段落設定で左インデントを正の数で指定して
一行目のインデントを負の数で指定すればできる。6.1ならルーラーのつまみを
動かせばいい。oooでもインデント直接指定すれば出来なくは無いと思うけど。
これって日本語メニュー?
889動画直リン:03/04/30 10:25
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 08:43
>>887
ありがとう!出来ました。
今まで表を罫線無しにして無理やり作ってました。

「SS6.1ならルーラーのつまみを…」ってことは
Wordみたいに2行目以降のインデントを設定するための
3つ目のつまみが追加されたって事ですね。
OOoにも採用されて欲しいな。
891890:03/05/01 13:25
すいません誤解してました。
OOoでもつまみの移動で出来ました。(1.1ベータ)
下のつまみで段落全体のインデントを調節して
後に1行目だけ上のつまみで別に調整すればよかったんですね。
Wordだと「ぶら下げインデント」用のつまみを移動させるだけで
2行目以降の調整が出来たもんで。
892887:03/05/01 23:41
>>891
すいません、こちらも間違いがありました。
6.0/6.1共につまみでマイナスインデント可能でした。
6.0はアップデート後に出来るようになったのかも。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/08 04:20
OpenOfficeで大学の実験レポートを書いてみたのだけど
数式エディタの使い勝手がwordのに比べると比べ物に
ならないほど(・∀・)イイ!最初はマウスを使って慣れたら
コマンド入力も併用出来るのが最高!しかしwordとの数式の
互換性が良くないのが残念
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/08 05:02
>>893
>しかしwordとの数式の互換性が良くないのが残念
こっちが標準になればいいんだよ。
そうすればwordとの互換性なんか気にしなくても良くなる。
895動画直リン:03/05/08 05:14
>>893
数式はWorのほうが使いやすくないか?
というか、未だに数式の使い方がわからん・・・
>>896
どっちのほうが使いやすいかは個人によりけりだろうなあ。俺の場合はマウスでちまちま
選ぶのが面倒だったのでOpenOffice.orgのほうがいいや。
でも「絶対TeX」っていう人もいるし微妙。
898bloom:03/05/08 07:14
絶対TeX
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/08 18:04
>>896
使うの簡単だよ。使いたい数式を「選択」ウィンドウから選び
コマンド内の<?>に入れたい数字などを入力するだけ。
あと例えば分数アイコンをクリックしたら




が出てきてこの□の部分をダブルクリックしたらコマンド内の
対応した<?>に移動するよ。
>>893
ま、あながちないわけじゃないんだがな。

一応ある。 だいたい70%ってところかな。感じでは。

複雑な数式は厳しいかもしれんが、その場合は、TeXでもまぜとけ。
902catch:03/05/09 14:36
Win版にも書いたんだけど、いちおうこちらでも。

1.0.3日本語版は正式リリースとなりました 。
http://ja.openoffice.org/marketing/news/103102.html
日本語版導入プログラムもベータテスト中です。
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/develop/jcp/
903松原六太郎 ◆jiBv0.LkW. :03/05/10 21:33
なんかOpenOfficeで文章書いてみたんだが、文字の間隔とかが甘くないか?
なんか出来上がった文章は画面上でもプリントアウトしても
MSWordの方がキレイな気がする。
FreeBSD+kochi fontとかで書くともっと凄惨なものできたし

プログラムだけでなく、そういう見た目の部分にも気配って欲しいなぁっと独り言
スレ違いかもしれないが、どうしてWordの数式はあんなに重いのか。
あれがあんなに重くなければ、それなりに使いやすいのに。
>>905
そんな思いか?
うちの環境だとそんな気にする程でもないが
907P:03/05/13 22:34
>>901
フィールドコード覚えればTeXより応用効かないか?
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 11:34
writerで表の外枠を破線にする事って出来ませんか?
909Tamakoshi:03/05/14 11:47
表の挿入コマンドで入力したものの外枠は太さと二重線の変更項目しかなかったと思います。図形描画機能で描いた線は破線に変更できます。
表の挿入コマンドで破線は使えませんが、モノクロ印刷をすることを前提とするならば、
線の色を薄い色に変更変更することで、印刷の仕上がりを破線のようにすることが出来ると思います。
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 11:53
誰かがワンクリックするだけで10円の報酬が自分に入るよ!!
アクセス数の多い掲示板等に貼り付けるだけでかなり稼げます。
下のURLをコピペして(※直リン禁止なのでクリックでは入れません)GO!
そして、左のメニューに「リンクスタッフ詳細」があるのでクリック。
メールアドレスと、好きなパスワード入れるだけで登録完了。もちろん無料。
しかも今なら、登録したら自動的に1000円貰えます♪
フリーメールでも大丈夫です。
メルレよりずっと楽だし、ちゃんと報酬を貰えます。

ttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11258
>910はaccessplus.jpからいくら貰えるんですかあああ

小遣い稼ぎ必死やね
912908:03/05/14 13:00
>>909
レス有難うございます。
いつの日か破線も使用可能になることに期待して、
現状では色や太さを変更することで対処しますね。
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/18 23:42
ver1.1βでwordとの互換性が上がったので助かってます。
ところでword文章をOpenOfficeを開いた際、数式をダブルクリック
してもエラーが出て編集出来ないのですがやっぱり編集は無理なのでしょうか?
914かおりん祭り:03/05/18 23:47
wordや1-2-3のほうが使いやすい
>>915
>wordや1-2-3のほうが使いやすい
↑持っているならOpenOffice.rgを使う必要ないと思われ
有料と無料では正直なところ比較対照になる?
軽自動車よりベンツのほうがかっこいい。
>持っているならOpenOffice.rgを使う必要ないと思われ
でもないぞ。使いやすいと思ったら、そっちに乗り換えるけどね。

>有料と無料では正直なところ比較対照になる?
比較対象になるかどうかは、人によるんじゃないのか?
有料、無料だけでは何も判断しえないなあ、というのが俺の経験。
だって有料ソフトでも全然つかえなかったものもあるからね。
919_:03/05/20 22:35
>有料と無料では正直なところ比較対照になる?
無料のOOはあまり気にしないでインストできるが、
有料のStarOffice(日本版)は怖くてインストできません。
意味不明
説明せよ
(お金使うのが怖いのか?)
>>893
今の学生はTeX使わないのか
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 22:18
なんか使いにくい。

MS OFFICEのつもりで使ってると、ファイル保存の時に うにくす のディレクトリ構造がでてきて
DOSとの違いに混乱する。

FD、CDのマウント/アンマウント操作があるのがヘン。
>>922
それより、PDF書き出し時の設定(セキュリティー)とかどこでするんだろう?

924名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 22:58
使いながら、MSOFFICEではできた機能を探していると、

タダより高いものはないって、オープンソースのためにあるんじゃないのかなあと思う。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 23:09
>>924
「MS-Officeでできたことで、OOoでできないことがある。
だからオープンソースは高くつくという結論に達した」
ということですか?
926bloom:03/05/21 23:12
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 23:16
>>925
  だいたいそのとおり。3〜4万けちったがために莫大な苦労を買ったような気がする。
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 23:50
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/21 23:53
>>927
ならば、
「MS-Officeでできたことで、Lotus Super Officeでできないこと
がある。 だから商用の製品は高くつくという結論に達した」
という理屈もありってことで良いでしょうか?

おそらく、
「MS-Officeでできたことで、OOoでできないことがある。
だからオープンソースは高くつくという結論に達した」
この論の運び方が間違っているのでしょう。

OOoやLSOに、MS-Officeのすべての機能が含まれていないのは
それらがオープンソースや商用という理由だからではなく、
「それらがMS-Officeではないから」という当然といえば当然の
理由によるものではないでしょうか。

なお、私も現状のOOoは、私には使えないと思っていますが、
それはOOoがオープンソースだからではなく、OOoが私の要求には
適合していないからです。

もうひとつ、あなたがおかしな論を展開しちゃった理由を考え
てみました。それは「あなたはOOo以外のオープンソースソフト
ウエアをあまり知らない」です。
言いたいことは多々あるが、なんにせよ>>924の程度の理解であれば、
オープンソースソフトを使わない方がいい。
自分程度のMS Officeの使い方だったらOOo1.1betaで十分事足りた。
でも人によってはもちろんOOoでは足りないという人もいるでしょう。
ただそれだけのことじゃん。

ただし1.0.xが日本語使い物にならないのは同意。アルファベットだけ使う文書になら
十分なんだけどね。
>>930
激しく、ためらいなくどいう
933山崎渉:03/05/22 01:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>921
っていうかね、最近の理系学生は、Solarisみたいな商用Unixも使わなく
なってきているし>学校の予算の関係もあるみたい
そもそも、Linuxは採用しつつも、TeXのような、玄人好みの なんていうか
なエディタっていうか、組版っていうか、論文を書くのもワープロでなんとかし
ようという、一種のめんどくさがりが、浸透しちゃっているからね。

へたすると、あと数年もすると、TeX扱えない教授のほうが多くなって消滅
する大学もあるかもね。

Unixはもう少し、岩盤ないといけないと思うよ。
落ちそうだけど・・・後ろ二つ・・・
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 08:20
なんでこんなに落ちるの?
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 09:38
アンチMSなのに限りなくMSクローンを目指すのは何なのかと。
道具に使われてんじゃねー w
>>936
山崎の書きこみあった時は要注意でつ
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 15:51
>929
長文さんくすなのですが、MS製品に飼い馴らされてしまった
(体が順応してしまった)
一会社員として Linux & OpenOffice を触っての感想なのです。

もう少し行間を埋めて見ましょう。
「MS-Officeでできたことで、OOoでできないことがある。
-->だって無意識にMS-Officeと同等な機能を使いたくなるよね
-->Calcでグラフ作って細かいところを調整したり、メールで送られてきた
-->マクロの入ったexcelファイル開いたり、presentation の図形に凝っ
-->てみたり。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 15:55
たり、メールで送られてきた
-->マクロの入ったexcelファイル開いたり、presentation の図形に凝っ
-->てみたり。
-->するとそのたびメニューの墨から住みまで調べて、どこにあるのかな〜と
-->30分くらい探し回り、あげくの果てに『実装されていない』ことを知り
-->虚脱感に陥ると。。。
だからオープンソースは高くつくという結論に達した」
ま、ようするに初期投資のお金けちったら労力のコストが莫大にかかったという
ことなのさ。それに「オープンソースソフトにしかない(キラーアプリ)」
ってないじゃん。だ
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 15:59
プリ)」
ってないじゃん。だったらクローンより本物がいいわけで。

せっかくPCを仕事のための『道具』というレベルにまで無意識に
使いこなすようになれたのに、また『道具』に意識が行っちゃう
なんて無駄無駄。そんなことよりいかにPCを道具として活用するか
考えようよ。 例えばソフトウェア板の「アウトラインプロセッサ」スレで
待ってるぜ。
>>934
Texなんかどうなったっていいじゃん。
もれ文系だけどTeX使ってたよ。
当時はSM Wordもあったけど、重くて重くて、
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 22:13
>>939
だったらMS-Officeを使えば良いではありませんか。

「互換」とは「一緒じゃない」ってこと、PC歴が長ければわかりそうな
ものです。まだまだ未熟だねー。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 22:13
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 22:58
>>944

互換 = Compatible =3 〈機器・装置が〉(…と)共用できる,互換性のある《 with... 》

日本語勉強しようね。

947名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:02
ま、だいたい OpenOfficeなんてのはさぁ、 MS Officeを使ったことのない学生君とかが

「反主流派ってカッコいいや」って感じで学生運動やってるようなもんなんだよな。

MS OFFICE製品はさすがに良くできてるよ。やっぱね、実用の世界においては

「責任」を持っているところがないとダメなのさ。

「無責任」は一人前の社会人には許されないよ。
>>946
釣りですか ? それとも、マジで書いてるの ?
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:04
>946
>944 は所詮ヲタなんだよ。 PCいじり回してるのがすきなんだ。 
俺はいじるなら女の体がいいな ・・・rya)
>>947
> 「責任」を持っているところがないとダメなのさ。

まさか、MS のこと言ってるんじゃないよね。
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:06
んで正直なところ なぜ OpenOffice を選ぶのか?聞いてみると
ほんとの理由は単に、「野球はなんとなく巨人は嫌い。」っていう
なんとなく、っていう理由と変わらないんだよな。
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:13
第二次世界大戦の末期にコンピュータが誕生して以来、
道具であるはずのコンピュータの都合(ハード/ソフト)を考慮しないと
人間はコンピュータを活用できなかった。

人間の能力の拡大に役立つはずのコンピュータがかえって人間の労力を浪費させていたわけだ。
しかしそういった状況は Windows95の発売あたりを期にして
よりわかりやすいユーザインタフェースを提供し一般の人たちにもつかえる代物に代わり始めた。

Windows 2000/XPのあたりで一応の安定性を提供するようになった。
ソフトも製品・フリーを問わず充実をみた。

ようやく人間は本来の目的である知的生産活動やコミュニケーションといったことに
労力を100%ちかく注げるようになったのだ。

なのになぜ今さら LinuxやOpenOfficeなどを持ち出してきて時計の針を戻すのか?
苦労しないと面白くないから? ふーん ヒマ だね。
>>952
コンピュータはパソコンだけではありません。
パソコンなんて世の中で使われているコンピュータのほんの一部です。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:34
>>953

たとえば DVD+HDDレコーダーの中の Linux のように家電とかのような
専用機のOSとしては良いと思うよ。

リアルタイム処理に強いし、うまく UIかぶせて必要な機能だけをユーザーに見せてる。
しかし パソコンに搭載するのはいかがなものかな?
Unixの知識がないと使いこなせないPCって余計なエネルギーを吸い取ってるんじゃないか?
>>946
君さ、どこから引っ張ってきたのかしらないけど、頭悪いね。

PC/AT互換機って、なんでわざわざ、100% Compatibleって
いわれているか、わかっての発言?

まるで、法律用語の「悪意」っていう言葉を国語辞典で調べ
るくらい馬鹿な発言だね。

思わず、笑わせていただきました。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:44
>955
 おまえは 互換という言葉を学ぶために日本語を勉強しなおしたほうがいいよ。
 
 PCヲタ界に染まりすぎだよ。おれは忙しいからヲタは相手にしないのさ。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/22 23:46
だから Linux でなきゃっていう理由はないじゃん。じゃあ所詮おもちゃだな。

Linuxそのものを楽しむためのおもちゃ。 なるほど ヲタの好きそうなものだな。
いつのまにLinux叩きにすり替わったんだか
なぁ、殺伐とするのやめないか?

もっと人生、おもしろおかしく楽しくいきようぜ。 煽りしたってさ
何も生まれないって


エスカレータもゆっくりまったり左側でつったっているくらいの心の
余裕とやらをもとうや。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 00:30
>>956
他人に勉強しなおせ、なんて言うのは、君自身が「完全互換」の言葉の意味を
説明できるようになってからだよ。

念のために言っておくけど、辞書を引用して説明したつもりになるのは実社会
では軽蔑されることが多いぞ。あと、そういう場合でもせめて引用元(辞書名)
ぐらいは書かないと相手にもされないから気をつけるように。(しかし、これは
学生でも常識だよなあ)
961_:03/05/23 00:31
>>947
>MS OFFICE製品はさすがに良くできてるよ。
この一言で、MS Officeを使ったこと無いのがバレバレだすw
とりあえずMS Officeをきちんと買うお金がないので使ってます。
あと,Wordの勝手にインデントする機能が嫌い。
MSって、今は派遣社員ばかり使ってるんだろ

差別する気は無いけど、派遣が書いたプログラムなんて信用できない
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 07:18
日曜大工なソフトはうごけばいいんだよ
金出してるわけじゃなし
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 08:11
>>964
世の中、信用できるものが殆どありませんね。
OpenOfficeは個人の集まりがつくる分、そして収益を求めない分、
性能はともかく、個人の趣味が強くなりすぎる恐れもあるよね。
テキストエディタのMDI派とSDI派みたいに…。
どうせなら幅にとらわれずにテキストエディタのMIFES並みに、
カスタマイズできまくりの仕様を目指してほしいかも。

>>951.が答えを述べました。

>>954.
それは私も似たような意見。
WordもOOoの文書ドキュメントも
縦書きで使うと怪現象が多々発生しますな。

なら金かからんほうがいいや。
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 10:01
>967
そうだね
やっぱり趣味性があって面白いんだけど
仕事の道具としては
趣味性が鼻についちゃうのな
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 18:26
Linuxを「趣味性の強い」と感じる人が多数派なのは認めるが
WindowsとLinuxのどちらが趣味性が強いと感じるかは人によるわけで。

俺自身はモノ書きに没頭するときはLinux機を使ってるよ。
Windows機は起動しているだけで俺には誘惑多すぎ。
OOoは使わんけどね。
>>970
もちろん、「ものかき」はEmacsですよね。
>>971
そこであえて、「いいえ。viでつ」と言えれば漢
>>972
catで同人小説かいてますが何か?
>>962
別に >>947 の肩持つわけじゃないけど、MS を闇雲に叩いてる奴ってアフォみたいだぞ。
Office は、高いし、いらん機能も多くって、時々変な動作するし、使いにくいけど、今の OO より何ぼかマシだろ。

まあ、多分 >>962 は Office を使いこなせなかったんだろうな。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 00:47
>>974

>Office は、高いし、いらん機能も多くって、時々変な動作するし、
>使いにくいけど、

ヘルプを出すと変なキャラ(イルカ)が出てきて
余計なことをほざく。
うっとうしいのでウィンドウを閉じようとすると
「閉じますか? ( はい、ありがとう/いいえ)」と聞いてくる。
勝手に出てきて、なにが「ありがとう」だ!と毎回つっこみを入れる俺。

976名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 00:48
しかしやっぱりMS製品はそれなりに使いやすい。
特に Excel とか。 PowerPointとか。
>>973
頑張れ。ただし決してネットとかで公開するなよ。

>>975
> 毎回つっこみを入れる俺。

毎回 ?
ヘルプ(H) - Office アシスタントを隠す(O) って一回やれば出てこないはずだが...。
2000/97 は少なくとも毎回は出ない設定ができるはず。XP は知らんけど。

もしかして...

| まあ、多分 >>962, >>975 は Office を使いこなせなかったんだろうな。

が当たりなの ? (藁
>>975
いるかもうざいが、ポップアップするのもうざい
どっちもどっち
MSの仕事で使ってるけど一太郎+123のほうがずっと使いやすいね
QuarkXpressもいい
TeXもあるし、できればMSのは使いたくないねえ
仕事だから仕方ないけど
つうか、お前らMS Officeしか知らねえだけだろ
っていうか、ビジネスじゃ使えない

って、何を基準にのたもうているんだろうね。

かつての表計算やワープロソフト その他いろいろあったが、今の
OOoは明らかに、すでにボーダーはクリアしている。

通常のビジネス文書を書くのに足りない機能などない。


ようするに、使えきれもしない使いこなせもしないくせに、
偉そうに、やっぱりMSだね、キャハッ♪ ってな具合なんだろ?
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 05:05
世間に出回ってるワープロ文書の99%は、OpenOfficeで間に合うな。
OpenOfficeで間に合わない文書の99%はWordでもダメだ。レイアウト専用ソフトが必要。

OpenOfficeダウンロードが100万件超えたそうだ。
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 09:10
OpenOfficeをダウンロードした人の99%が、
「やっぱOfficeはMSだよな」とMSの良さを再認識しましたとさ。
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 09:23
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
>>983
それはあり得なくはないなぁ
俺もそうだった

自分の能率あげるための手段なのに数万ケチってもしゃあない
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 10:55
>>983
まぁ、今のところはそうでしょう。
ずっとMSオフィスを使ってきた人に、一太郎を使わせても「つかえない」と思うはず。
すべてはこれからです。
MSオフィスのついてこない安いパソコンを買った人に、MSオフィスと同じような作業のできる無料のソフトがありますよと言うことで食い込んでいければ。
あとは、予算のない教育関係かな。大学とかで導入されていけば、卒業したあとも使う可能性が出てくる。
日本語がまともに使えるようになってきている途中の段階だから、これでMSオフィスが負けるようだったらMSオフィスがおかしい。
MSオフィスが優位を保っているのが正常だよ。今のところはね。
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 14:14
逆に、一太郎使ってきた人は、MSオフィスはすごく使いにくく感じるらしいね。
俺は、クラリスワークス使ってみたことがあるので、MSオフィスはおせっかいで使いにくく感じる。
OpenOffice使ってた人も、やっぱりMSオフィスは使いにくく感じるんじゃないだろうか。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 14:19
>>986-987
てゆうか、MSオフィスほど使いにくいオフィスはないんですけど。
MSが売れたのは、使いやすいからじゃなくて抱き合わせ販売して売ってたからだよ。
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 14:44
景気が悪いのなら日本製品使えばいいのに・・・特にお役所
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 17:58
わしゃ昔からワープロはVJE-penだから
Wordも一太郎もOpenOfficeのWriteも
動作がトロくて使いにくく感じる。

だからCALCだけでいいや。
>>988
典型的な MS 叩き厨の台詞だな。
で、お前は何使ってんの ?
OO なの ? (藁
何でも使うよ
>>991
独り言をぶつぶつ言うなよ
キモイからさ
>>993
ああ悪い。他人と会話したこともない引篭もり君には、

>> で、お前は何使ってんの ?

が「独り言」に思えるんだね。(ププッ
>>994
独り言でいちいち笑うヤツきもちわりい
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 21:03
>>994

>> で、お前は何使ってんの ?

このセリフって、そこはかとなくヲタの匂いが・・・・・ w)
>>988=>>993=>>995-996
自分のアフォな書き込みを指摘されたからってそんな書き込みしてたら傷口広げるだけだよ。
どうせ「気持ち悪い」「ヲタの匂い」「釣れたー」「氏ね」とかしか書けないんだろ ?
他人と会話する努力した方がいいぞ。
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 22:07
表の名前の変更が出来ない。

ところで次スレたのむよ
↓  ↓   ↓   ↓
やだ
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/24 22:10
>>976
>しかしやっぱりMS製品はそれなりに使いやすい。
>特に Excel とか。 PowerPointとか。
Excel2000だと、違うフォルダにある同じ名前のファイルを開けなくて
わざわざ違うファイル名にしたりしてます。
汚い仕様だと思いますが、XPだと変わっているのかな?

>>982
>世間に出回ってるワープロ文書の99%は、OpenOfficeで間に合うな。
禁則処理のできない1.01が、ですか? まさかね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。