デジタルTVを買うのは4年半後まで様子を見る人の数2k+

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今テレビが壊れて、買い換えるという人はアナログブラウン管テレビを買いましょう
2万円で20インチ、3万円出せば25インチが買えます
今は多くは平面ブラウン管ですから、見た目は液晶と変わりません
テレビが壊れて買い換える時、電機屋の
「2011年に使えなくなりますよ」という声に恐れをなしてはなりません
デジタルテレビは年間3万円平均で値下がりしていきますから、アナログ停波直前までアナログブラウン管にしていても絶対損にはなりません
何より、せっかく高いデジタルテレビなのに、地上波と同じ番組しか見られないのです

今デジタル買った人達は5年後には悔しい想いをしています
SEDが普通になって液晶やプラズマなど見向きもされていないかもしれません
ネットワーク端子も持たず、その頃には一般化しているビデオオンデマンドも楽しめないでしょう
テレビとインターネットがシームレスにつながっている本格的なデジタルテレビではなく、今だダイヤルアップでネットショッピングをしているのでしょうか?
それより、もう随分画面が暗くなって、下の方に黒く色ムラが出ていて、縦線が入っていたりしているかもしれません

30万も出して、せっかくデジタルテレビを買った人、これではあまりに可哀相です
我々はテレビに使うつもりの30万円をインド株投信にでもしておいて、6年後の大きな果実を頂きましょう
その時には、10万円だけ、性能の良くなったデジタルテレビに使ってあげましょう
第一、全ての国民がこのような賢いテレビ選びをしていれば、2011年の停波もありえるはずもありません

前スレ:デジタルTVを買うのは6年後まで様子を見る人の数1k+→
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/bs/1144074427/
前々スレ:デジタルTVを買うのは6年後まで様子を見る人の数→
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1134046366/
参考:インド株投信と日経平均株価の比較チャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4331105C&d=c&k=c3&c=998407.o&t=6m&l=off&z=l&q=l
2e-名無しさん:2007/02/07(水) 23:25:45
スケジュールどおり、平成23年7月24日(日曜日)いっぱいで
地上波・BSアナログ放送停止。
民放全局カウントダウン特番に影響が及ばぬよう、
プロ野球はナイター試合を行わず、4pmからの薄暮ゲームも。


3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:44:22
>SEDが普通になって
それはない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:55:20
スレタイ4年半後にせず4年にしとけば少なくとも1年は違和感無いのに
わざわざ「半」を入れやがって…
だいたい1年でスレ消化出来るかも判らんと言うのに。
→も抜けてるし。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:42:17
前スレ埋めちゃって!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:00:49
今晩ヤマダへ買いにいきます。
プラズマか液晶で迷ってます。
19時までに票数の多かった方を買う事にします。
予算は20万程度。
それではヨロ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:50:40
20万レベルなら液晶
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:05:56
ブラウン管で
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:19:52
4年半後にSED
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:45:19
地上デジタル放送(w
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:59:14
4年半後はインターネットTVが主流。
4年半後には地デジは主流から取り残された遅れた人たちだけが見ている。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:25:39
>>11
4年半後にはネットは無線LANか定額ケータイ+Bluetoothになってて、
特段帯域が必要でなければ固定電話もADSLも光も要らない、って家庭が出てきそうな気もするけどな
そうなるとやっぱり電波の放送は要る罠
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:33:09
電灯線からインターネットもできるようになるから電波放送より
インターネット放送の方がメインになるお
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:32:01
つか元が光
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:33:56
4年後ならテレビや新聞はほんとうに見なくなってるかもしれんよねぇ
でもインターネットがなくなるなんて考えられないなぁ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:49:02
60歳以上の人口を考えるとTVが本当に要らなくなるのは30年以上掛かりそうだけどな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:55:47
大丈夫ですよ

2012年で人類はほぼ死にます
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:08:25

その前に地震で首都圏あぼ〜ん

今日季節は外れのEスポ出てたし
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:14:15
>>16
60歳以上の人間はみんな90歳以上生きるということか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:35:22
50年経てば日本の人口は半分になり、勤労者は1/3に
年金生活者に今の3倍の負担を強いられ
中国やインドにまでGDPで抜かれ
世界のトヨタは中国資本に、電機メーカーは韓国資本に
鉄鋼はインド資本に、金融は米国資本に押さえられ
円相場は安く、ハイパーインフレにより預貯金はアウト
政治は宗教政党が唯一の政党となり、日本は仏教国家となる
テレビ?
もちろん、国民の信仰を深めるためにも欠かせない
北極の氷が溶けて都会の半分が水没しようとも
日本の国民は毎日南無妙法蓮華経を唱え即仏成就出来る、世界で最も恵まれた国民となろう


南無〜

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:06:51
>>19
なんでそうなる?
今60歳以上の人間が30年後どれくらい生き残ってるか考えたらとても無視できる数じゃない事くらい判るだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:46:11
>>21
90歳以上だろ?

http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif

無視できるかどうか知らないが
さすがにかなり減っている
80歳代は相当多いけどなあ
80歳前半が一番多い世代で、乳幼児がその1/4しかいないっていうのも怖いものがある

23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:49:59
ああ、30年後だ、間違えた

http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2035.gif

ま、80歳代後半からさすがにぐっと減っていく
30年後でも、右を向いても左を見ても年寄りばっかりだなあ・・・・

24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:53:14
液晶買っちゃった♪
42インチでも1人で設置できるってのは(・∀・)イイ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:45:25
TH-25FA8 (25) ユーザーレビュー
年明けに東芝4:3の29インチが壊れたんで、急遽必要になり買いました。
ヤマダにて28,800円(現金値引き)です。
思ってたより安かったのでよかった(^^)
(2005年製でした)
購入前に少しは下調べし、薄型(液晶・プラズマ)やHVブラウン管も候補にはありましたが、
薄型はまだまだ発展途上だし2011年までにもっと安くなることを考えれば時期早々と思いました。


TH-29FB8 (29) ユーザーレビュー
すでに、ブラウン管タイプのテレビの国内向け生産が各社とも少なくなっています。これはもちろん、デジタル方式受信テレビに置き換わっているためです。
受信方式に拘らない方にとっては、こうした大画面テレビが破格的な価格で購入できます。ただし、在庫限りだそうですが、ジョーシンでは本体が33,000円で購入できたので、報告します。
リモコンの操作性や、画面の表示は関しては、特に問題なく満足できる範囲でした。現行のテレビ放送の大半は、4:3画面で当分放送される関係上、やはりワイド画面テレビよりも満足できると感じます。


AV-21K3 (21)ユーザーレビュー
15年前のビクターの同型TVの買い替えです。
今の大きな液晶やプラズマなどを観てると、さすがに21型
ブラウン管は小さいかとも思いますが、狭い部屋なら十分です。
画面もフラットタイプで、色も自然で10万円超える液晶テレビ
と遜色なし(自然な発色という意味、今の映像は疑似色、
コントラスト付け過ぎです)
真空管アンプが中国やロシアの部品で安価で復活しているように
出来ればアナログの機械が細々とでもつくり続けられてほしいと
こんな製品を使うと思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:41:22
10インチのデジテレって出てる?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:23:20
別にブラウン管買ったってチューナー買い足せばいいだけだし、液晶なんて
買うやつは十年前にワイドテレビ買った奴といっしょ
ちーとは学習しろよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:04:44
>>27
デジタル以前にブラウン管は重過ぎる。
正直薄さは然程気にしないがあの重さだけは我慢できん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:38:23
大丈V

温暖化で2012年全て終わる

あと少し我慢で楽になる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:24:23
今更ブラウン管コーナーで物色してる人がほとんど居ない件
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:45:09
つーか、テレビコーナー自体に人がいなくねーか。
うちの近所の量販店は多い順から携帯>デジカメ>DVDレコーダー>パソコン>テレビって感じ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:16:22
家に地デジみれるテレビがあるけど、
あの、チャンネルを変えた後の1,2秒の待ち時間が気に入らなくて
デジタルは使ってない

自分の部屋は36型ブラウン管だけどアナログが見れなくなるか
壊れるまで見れなくなるまで変える気しないな

番組ごとに信号を付けて、それでHDD録画やテレビを制御できるような
神仕様ならすぐにでも買い換えてたと思うんだけど、
今の糞規格じゃあねぇ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:40:55
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171700197/
 政府・与党はテレビの地上波がデジタル放送に全面移行するのをにらみ、
低所得の高齢者世帯などへの受信機の無料配布を検討する。2011年7月
に現行のアナログ放送が打ち切られると地デジに未対応のテレビは映らなく
なるため、買い替えが困難な世帯に対する支援策が必要だと判断した。

 外部取り付け型の受信機は2万円弱から市販され、簡易型なら1台
数千円程度で調達可能とみている。配布は地方自治体が担い、国が
財政支援する。新たな交付金のほか、地方債発行を認めて元利償還
費用を交付税で賄う案を軸に調整。自治体の負担は1割程度に抑える
見通しだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:49:19
>>32
だったら、アナログ放送より数秒遅れてるのも耐えられないだろうね。
2011年にはテレビ生活からおさらばするのかな。
しばらくラジオはアナログ放送は続くだろうよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:28:40
>>33
さあ、みんな

これで何の憂いもなく
安心してアナログブラウン管テレビを買えばいいね!!!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:44:27
懸賞の商品デジタルテレビ多いから応募しまくりです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:28:24
安いリアプロならアリでしょ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:33:48
個人的にはフラットはなじめない
液晶でもブラウン管でも
円筒形がいろんな角度からの許容度が一番大きく
見た目、自然な感じを受ける
トリニトロンしか使ったことないせいかなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:29:27
家に帰ってまで、液晶画面を見たくないって気がする。
1日8時間、パソコンの前に座ってるんで。
最近、昔のモノクロ映画の画面見て、
キレイだな〜ってなごむ漏れガイル。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:35:10
まあ、液晶に関しては動より静だな
パソコンはCRTから液晶に変わったらはるかに疲れなくなった
液晶テレビはスーパーインポーズの文字は恐ろしくキレイ
動き出すと途端にダメだが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:24:44
テレビしか見ない奴なら要らないかもしれんが

映画視聴、次世代ゲームなんかをやる奴は
高画質大画面テレビを一度見たら4:3の普通のテレビには戻れないのも事実

移行過渡期で次から次へと新規格が出てきて買い時が定まらないのも事実
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:31:08
前世代ゲーム機を動かすためにブラウン管テレビを確保するべきかどうか
悩んでる俺が来ましたよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:07:25
25〜32インチの液晶が5万くらいになれば爆発的に売れそうだが
今まで5万あればで25インチのブラウン管買えたので12〜15万円は高い
さらにTVを見る時間も昔に比べかなり減ったから余計にそう思う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:27:48
TV買い替える、というより
USBワンセグチューナーを買い足すってかんじかな。
今うちにある球面ブラウン管、壊れてほしくない…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:37:45
>>43
そっちもそうだが20インチ以下が3万以下になった方がより爆発的に普及すると思う
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:18:57
あわてる必要はないんだから
3万円になるまで待てば良い
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:30:15
>>46
20年後だな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:40:46
20年後でも4年後でもどちらでもよい
少なくとも4年半は様子見するんだから
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:20:15
19型ワイド液晶が既に2.5万だからなぁ
地デジ専用チューナが1.8万で、内蔵にして電源や筐体を1つにすれば
今でも4万くらいには出来そうだな
ユニデンに100億前払いで1年後に25万台納入、とかなら喜んで受けそう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:45:53
USBワンセグチューナーで無線LAN内蔵しているとうれしい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:33:16
>>51
ワンセグネト配信してくれれば、それもいらない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:20:03
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:09:41
age
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:47:35
UHFアンテナやチューナー以外に
ブースターや分配器もデジタル専用に買い換えないとダメなんて聞いてないぞ!!!!!
草薙は役所の犬か!
得をするのは公務員とメーカーと電気屋で、
必要も無い出費を多くの国民にさせるのは正気か?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:05:05
>>54
見たい人だけ買えばいいんだよ。
僕はラジオとネットで間に合ってるから買いないけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:26:45
>>54
別に専用じゃなくてもいいだろ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:43:42
>>54
デジタル対応と書かれていないブースタつかって見れてますが何か?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:03:36
スレット保守票

              スレット保守票

板名称    :占術理論実践
板URL    :http://hobby9.2ch.net/uranai/
スレット名称:細木数子被害者の会
スレットURL :http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1122180605/l50
保守日時  :平成19年1月20日14時(JST)


                ___
               |保ルデ|
デジタル放送 保守課  |守放ジ|
               |課送タ|
               ~~~~~~~~
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:05:32
>>58
間違って送信ボタンをクリックしてしまった。
"あぼ〜ん"してほしい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:56:09
ついに25インチ4:3ブラウン管TVを処分して37インチ液晶TVを買ったが
文明度が大幅にアップしたような満足感がある
大画面16:9のハイビジョン映像は素晴らしいの一言
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:16:44
ついにメールも出来ないツーカー携帯を処分して3インチ液晶ワンセグを買ったが
文明度が大幅にアップしたような満足感がある
小さな画面のワンセグ映像とデータ放送は素晴らしいの一言
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:50:24
ついに14インチブラウン管TVを処分して29インチアナログブラウン管TVを買ったが
文明度が大幅にアップしたような満足感がある
大画面4:3のフラットブラウン管映像の動きの滑らかさは素晴らしいの一言
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:03:02
>>62

いいな〜あ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:35:54
>>62
羨ましい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:04:08
ついにW37インチ嫁を処分して(ry
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:37:45
>>65
GJ! 嫁も10年ごとに…(ry
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:58:19
>>65-66
逆に処分されてないだろうな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:45:29
4月から離婚すると年金は完全に2分割になりますよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:44:53
age
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:23:16
デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダー買ったら、
2011年以降もアナログテレビふつうに使えるじゃん。

アナログテレビ+スカパーで2011年以降、NHK集金人をおちょくるって
楽しみ方もあるし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:11:56
アナログテレビの貧乏人は板違い
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:47:49
>>70
UHFアンテナもなくさないと、堂々としてられないんじゃないか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:57:26
その理屈でいくと、電気引いてるだけでもNGになりそうだな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:24:18

 東芝20V型ハイビジョン液晶テレビプレゼント!
新生活応援キャンペーン(どなたでもご応募いただけます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キャンペーン期間中にご応募いただいた方の中から抽選で合計21名様に、
東芝20V型ハイビジョン液晶テレビや東芝オリジナル図書カードをプレゼント
します。ふるってご応募ください。

【キャンペーン期間】
2007年3月15日(木)10:00〜2007年5月17日(木)12:00まで

★東芝20V型ハイビジョン液晶テレビプレゼント!新生活応援キャンペーン
ttp://www.toshiba.co.jp/digital/count/Shop/ml/s28-2-2.htm

75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:38:40
>>74
USB接続のワンセグチューナーの方がありがたい件
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:51:54
ワンセグチューナなんて厨房でも買えるだろうガッ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:10:46
>>76
ヒント:NHK対策
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:47:46
NHKも払えない貧乏人は板違い
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:24:46
>>71

>>78

貧乏人スレですから
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:33:10
そういうあなたに

室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信6kw
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1167287590/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:43:52
>>78
NHKに受信料払ってるし(´・ω・`)

>>80
田舎だから電波弱すぎ\(^o^)/オワタ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:19:05
----------------------------------------------------------------------
商品名 パナソニック 42V型 デジタルハイビジョンプラズマTV「VIERA」
モデル名 TH-42PX60 (地上・BS・110度CS)
標準小売価格 オープン価格
当選者数 2 名
入札期間 2007年03月22日〜2007年04月11日
抽選日 2007年04月13日

入札価格範囲:
\100〜\9,200
ttp://nty.shaca.com/goods.php?productid=1920
----------------------------------------------------------------------
商品名 BLUEDOT ポータブルデジタルテレビ
モデル名 BTV-400K(ブラック)〔4inchワイド・カラーTFT液晶パネル〕
標準小売価格 オープン価格
当選者数 1 名
入札期間 2007年03月22日〜2007年04月11日
抽選日 2007年04月13日

入札価格範囲:
\100〜\2,700
ttp://nty.shaca.com/goods.php?productid=1922
----------------------------------------------------------------------
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:35:59

地上デジタルフラットブラウン管テレビ3万円代発売キタ――(゚∀゚)――!!

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174737946/l50
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:36:53
地デジ捜してたらここに来てしまった、なんか納得した。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:19:03
ブラウン管、中南米に活路 松下、合弁社を完全子会社化
2007年03月30日
ttp://www.asahi.com/digital/av/OSK200703300121.html

輸入するかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:13:06
逆輸入か
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:18:54
液晶はすばやい動きが苦手っつうのは聞いてはいたんだよ。
でもね、まあたぶんサッカーとかF1とかさ、ああいうので、こうするどいパスの
ときにだけボールがちょっとだけぼやけるくらいだろうなって勝手に思ってたの。

そしたらこの前電気屋で液晶見てビックリですよ。なんか漫才やってたんだけどね。
ツッコミがボケの頭叩いたの。突っ込みでね。そしたらその手がガジャガジャって
大きなモザイク状に乱れて。そんで叩かれたほうのボケの顔全体もモザイクで
ガジャガジャっと。ビックリした。なんじゃこれ。こんなん売っていいレベルじゃないだろ。
突っ込まれた瞬間のボケの表情とかまったくわかんないじゃん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:02:10
>>87
その現象は液晶とは関係ない。
ブラウン管より目立つかもしれんが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:30:53
デジタル専用は何時発売?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:47:43
>>88
ブロックノイズは、液晶とは関係ないが、デジタル放送特有の現象ではある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:35:39
デジタルのブロックノイズ+液晶の残像

これが新時代の高画質の真実でございます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:27:54
しかも値段は軽く10倍w
なんだこの詐欺w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:52:54
消費者を欺こうとする心 - Priceless
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:05:10
有機EL待ち
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:48:53
停波待ち
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:13:01
コピワン見直しが続いている間は様子見だな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:43:45
ほんとにデジタルTVばっかりになったら、
怒る人も出てくるかもね。
わざわざ見づらいものをムリヤリ買わされて。
しかも"高画質"とか言われて買うんじゃね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:55:00
短波ラジオ買ったら、テレビが要らなくなった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:57:20


景気は決して良くなっていない

2007年3月報
倒産件数は916件、2005年4月以降で最多

ttp://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/0703.html
100クソニーまたダメホ:2007/04/19(木) 21:33:28
ソニー、ゲーム部門リストラへ PS3立ち上げで赤字増

http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200704190335.html
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:47:43
負け組みだもん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:35:32
保守
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:51:57
欲しがりません。勝つまでは・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:56:40
>>68
二分割なのは
厚生年金支給期間内が全て結婚期間中に含まれる場合のみ。

嫁がもらう分は
全年金支給額×(厚生年金を支払っている婚姻期間÷全厚生年金支払い期間)
の半分から嫁自体がもらう分の年金支給額を差し引いた額。

35を超えれば20人中19人程度はおばさん声かおばさん容姿等。相当劣化するので
35になったら18の嫁に乗り換えられれば理想。
もち賠償なしで。

今のところ価格が上昇する気配もないしテレビも良好なのでスレ的には
私もぎりぎりまで待つと思われ。



105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:58:08
最近テレビ見なくなったな...
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:07:44
今度新築に引っ越すことになりテレビアンテナの件で悩んでいるのですが
新しい家の真横に東電の鉄塔が立っており電波障害が予想されるそうです。
今家にあるテレビは地デジ対応ではなく2011年になるまで様子を見ようと
思っていたのですが電波障害のためCVTVなどにするか地デジに買い換えるか
迷っています。CVTVの月額も結構すると思われそれなら買ってもいいかな?とも
思っています。ぎりぎりまで粘ろうと思っていたので知識が余りないのですが
アドバイスください。長文ですみません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 04:24:41
そんな厄介なところへは引っ越さない。<万事解決
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:41:02
そだな
テレビの優先順位が高いなら電波状況のいいところを購入条件に加えるべきであった
電磁波も心配だな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:14:54
アナログでもデジタルでも映らない可能性もあるんじゃないの
隣家はUHF/VHFどちらを立ててるんだ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:14:25
AQUOS解体新書
 https://aquos.jp/inside/kaitai/konpo/index.asp

 AQUOSの梱包技術を紹介する「梱包辞典」を公開しました。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:46:19
>>106
インターネッツもCATVにするのはいかが?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:24:38
>>106
とりあえず、ワンセグチューナー買ってみそ。
あるいはTVと決別して、ラジオとか新聞に慣れ親しんでみるとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:52:25
gyaoとyahoo動画に慣れ親しむとかな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:04:58
>>106
貴方の状況として様子見できる前提が崩れたんだから、
テレビが必要ならさくっと地デジ機を買えば?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:32:27
コピワン見直しも不透明な現状では様子見しかないな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:00:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070506-00000005-maip-bus_all
新車販売国内で不振、売れなくなったのはなぜ?

薄型テレビは新車販売も揺るがす。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:52:19
車が売れなくなったのはあれだ
少子高齢化、若年層の急減、免許人口の減少、日本の人口減
さらに実質収入の伸び悩み
故障の減少と走行距離の減少による買い替えサイクルの長期化
などなど
一番の問題は車が庶民の憧れではなくなったこと
テレビも同じ問題を抱えてる
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:24:12
最近は、若い世代の人たちの貯蓄率が上がっているそうだ。
車でローン組むのを嫌う傾向があるから新車販売に響いてるんだろう。
新車販売の低迷と薄型テレビを関連づけるのは無理がありすぎ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:34:20
つまりクルマにもB-CASカードを付けて、2011年に古いクルマは走れなくすればおk?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 04:21:59
>>1
>2万円で20インチ、3万円出せば25インチが買えます
>今は多くは平面ブラウン管ですから、見た目は液晶と変わりません

てかこんなのどこで売ってるんだ?見た目が変わらんなら
確かにブラウン管でもいいけど・・サムス○の平面ブラウン管テレビでさえ
かなり出っぱってると思わんか?ソースを出せ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:06:56
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:59:57
買い換えなら、今ブラウン管テレビを置いている場所で置き換えるだけ。
出っ張るとか関係ない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:55:15
アンテナも替えなきゃいけないんだよなぁ...
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:06:01
ラジオはアナグロも停波にならんでそのままだそうだ
なぜなら災害時にこれだけ普及したラジオを停止するのは
もったいないからだ。この理論でいけば地上穴を停止するのは
仕方ないとしてもNHK総合だけでも残せばNHKしか見ない
爺婆とか貧乏人は文句言わないんじゃね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:18:20
>>120
正面から見た目なんじゃないの?
丸く金魚蜂みたいなブラウン管じゃないよという
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:53:38
画質なんかどうでもいいと思っている。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:39:48
>>125
正面から見た目だけでいいなら

ttp://portal.nifty.com/2006/12/24/a/4.htm

も、アリなんじゃね?これなら安いデジタルだし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:54:25
最近の機種は少しは綺麗になったのか?と思って
某量販店店頭でプラズマ&液晶のHDTVを見て来たが
BS-Hiで野鳥が飛んでるシーン、カメラがパンしたら
どれもこれも流れる背景がモシャモシャで何が映ってるんだかw
いやもうね、これを高画質と信じ込まされてる奴って
すべて上からの情報操作の思うままの奴隷だなとw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:26:13
有機ELまで待ちますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:15:17
>>128
50%くらいはビットレート&コーデック起因のような。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:56:35
だよな。
ソースが悪ければ液プラ、HDブラウン管、有機ELどれで見ても同じ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:21:04
仕様です。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:37:27
大正製薬
リポビタンD Dチャージキャンペーン

液晶テレビ東芝 REGZA 200名当選

既にも応募シール結構ある
今日応募はがき貰った
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:28:48
>>133
ライバルはできるだけ少ない方がいいんだぜ。


応募する気なんか無いけど...
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:54:37
>>117
>走行距離の減少
ガソリン高が追い討ちかけてるな
あと、10年以上前に新車から11年目からは毎年車検を受けなきゃいけなかったのが
隔年に変わったこともあるね

136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:15:25
>>130
HDブラウン管使ってる俺に言わせてもらえばそんなのは言い訳に過ぎない。
ブラウン管に出来ていることが液プラには出来ていないんだから。
あれじゃまるでポケモンフィルター掛かってるようだよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:41:46
今時HDブラウソ管テレビなんて大型店の店頭にも置いてない。
一昨日近くのヤマダとケーズ回ってきたんだが、ブラウソ管テレビそのものが置いて無い!
(良く見ると隅っこにちょこっと20型くらいのチッコイのがあったw)

ま、液晶も随分よくなったし、時代は急速に動いトルな。意外に東芝・三菱がいい。シャープもいいが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:54:19
はぁ。
薄型ブラウン管がはやらないかなー。

液晶はPCだけでいいよ。ほんと。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:52:11
>>137
ヤフオクなら手頃な30インチクラスのブラウン管テレビ出てるよ。
かなり重いからハズレだった時のことを考えると多少冒険が必要だけどね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:29:21
おれんちの10数年前のテレパソ、ずっとテレビとして使っていたんだが
どうもトリニトロンブラウン管がお亡くなりになったようだ
このままテレビなしで、4年半後まで様子を見ることにする
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:56:02
B-CAS・コピワンが解決するまで様子見
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:12:44
まだ負け組がうじうじしてたのか
どうみてももともとの住人移行してるだろ
明らかに速度落ちてるし
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:00:25
>>140
FM-TOWNSかな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:01:20
デジタルテレビもあるよ

合計50,000名様に素敵なプレゼントが当たる
「リポビタンD Dチャージキャンペーン」を実施

ttp://www.taisho.co.jp/company/release/2007/2007052401.html
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:13:04
2010年頃には、デジタルチューナが大量に当たるキャンペーンが増えると予想。
特にCM出稿が多いところ、低所得者向け商品を扱うところ、サラ金くらいが有力。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:21:24
テレにはもう時代遅れのメディア
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:10:32
JEITA、2007年4月の地上デジタル対応機器出荷を発表
カラーテレビ新規出荷の85%以上は地上デジタルテレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070531/jeita.htm

多分、金額ベースだと98%は超えてるだろうな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:50:43
格安入札受付中 (有料)
入札方法はURLで

BMW Z3   \10,000〜\30,000

ほかデジタルテレビなどいっぱ〜い


ttp://nty.shaca.com/index.php
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:33:34
>>147
テレビの総出荷台数は殆ど変化していない。
古くなったテレビの買い換え需要が主体で、アナログ停波の特需はないってこった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:22:41
保守
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:19:24
うちは難視聴地域だから、地上波デジタルは光ファイバーで送信されるらしいのだが、それでもテレビは買い換えないといけないのだろうか?ただでさえ市は光ファイバー工事の費用を各家庭に16万も求めてるし、その上テレビや録画機器となると・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:25:02
>>151
光ファイバーを繋ぐセットトップボックスの出力が
ISDB-Tの同軸ケーブルだけだったりするかもねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:49:58
地方は大変だなあ
昔なら市がやってくれたことも、本来市がやるべきことまで住民に負担を強いる
税、交通、児童手当、教育、医療、介護
昔は都会に比べて生活費がかからなかったものだが
今は田舎ほど金がかかる・・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:14:46
>>151
16万円も掛かるなら補助がでるはずだな。
補助分を除いて16万円なのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:44:49
16万…
TV見なくていいです。って言っちゃいそ。俺なら。
子供とかいたらそうもいかないしね…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:23:59
俺なら自前でBS/CSだけ受信して済ませそうだな
地上波のNHK受信料も浮くし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:45:28
>>151
えらくぼったくりだな。
CATVの方が安上がりじゃね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:18:59
>>157
当然、CATVなんかないのだろう
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:13:05
16万なら地上波テレビ要らんかな。
テレビ見たければ衛星アンテナつける。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:12:06
いまは地デジ準備してくださいといってるが、直前になってくると
テレビ買えやと傲慢になってくるんだろう予測
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:31:17
草薙くんの口調が変わってくるのか?
「早く買わないと見れなくなりますよ〜、それでもいいのw〜?」みたいな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:37:01
東京タワーと墨田タワーでは位置関係でアンテナの向きが反対になるので
デジタル化は墨田タワーで送信されてから。
2011年7月(仮称)以降は専用チューナで
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:23:25
それくらい近けりゃ向きが反対でも映るよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:11:24
アナログ停波カウントダウンとかあるのかな〜?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 17:14:55
リモコンのアナログボタンの使い道を模索してる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:41:11
>>156
BSだけの料金はないので、安くならない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:48:32
デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm

放送利権で肥え太る一方の、総務省へのご意見・ご提案
<総務省に対するご意見、ご提案をお寄せ下さい>
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html
168松本猿:2007/07/07(土) 11:59:18
>>165
ファミコンでも繋げてろよプケラ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:32:39
>>168
さすが猿だな

その気になればプレ捨て3も繋げられる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:13:19
コピワン緩和策は堀江貴文と日枝のコンビがあってこそ。
これがなければコピワンはそのままだっただろうな。

ライブドア株で大損こいてない人は感謝しませう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:11:48

このスレに賛同してデジタルテレビをもってない人は、いまだに地デジの
EPGやデータ放送や高画質・高音質を知らないのか?

そのほうが、問題だと思うのだが…(もしくは貧乏人か?)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:16:15
>EPGやデータ放送
あった方が便利だが、使わない人も多いわな。ジジババだとほぼ無関係w

>高画質・高音質
AVヲタじゃなきゃそもそもピンと来ない話。
二つ並べりゃ違いは判るだろうが、だからどうよ?って話ね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:51:20
圧縮ノイズ(ブロックノイズ、モスキートノイズ)だらけの地デジが高画質はねーよ。
今のビットレートのまま480pで放送すればだいぶマシになるんだろうけどなあ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:39:58
高音質も元オーディオマニアの俺様から言わせればちゃんちゃらおかしい
ソースであれこれ語れるホドのものではないのだよ
おれんちの自作スピーカー内蔵テレビ台から出てくるテレビ音を聞かせてあげたい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:02:26
普通に映ればいいんでつ。
むか〜しのカラーTVみたいに、人間の顔が真っピンクとか
画面が上下に動くとか、3重、4重のゴーストとかでなきゃ○。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:28:49
>>171
世代保管優先。
コピワンは世代保管できない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:40:37
保管イラネ

2012年で全て終わる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:40:15
>>171
そもそもテレビを見ない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:39:37
>>171
パソコンでテレビ見てるけど、アナログでもEPG使えますよ。
(まあ、デジタルほど多機能ではないけど)

画質は現状でゴーストがないので特に不満無し。

で、アナログだと録画先をNASにしておけば、別の部屋のパソコンから
簡単に見ることができますが、デジタルだと当然不可能。
それどころかバックアップすらできない。
(そんなに熱心にテレビを見る方ではないけど、ちまちま録ってるうちに
容量が1TBに近づいている)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:43:27
DLNAなら他の部屋から見られるよ
「不可能」は言い過ぎ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:46:57
>>180
そうですね。「不可能に近い」に訂正します。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:58:40
>>181
まだまだ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:09:41
低所得者への支援策必要 デジタル放送で総務省
 http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2007071901000502.html

・総務省は19日、情報通信審議会(総務相の諮問機関)の情報通信政策部会を
 開き、地上デジタル放送の普及のため、生活保護世帯など低所得者向けに
 支援策の検討が必要との考えで一致した。来月2日にまとめる答申に盛り込む。
 デジタル放送の視聴には対応するテレビやチューナーが必要で、「経済的弱者に
 過大な負担」(消費者団体)との声が出ている。

 政府は2011年7月に現行のアナログテレビ放送を終了し、デジタル放送に完全
 移行する方針を決めている。しかし、経済的理由でテレビの買い替えが困難な
 人たちがテレビを視聴できなくなる恐れもあり、デジタル放送を定着させるには
 何らかの支援策が不可欠との見方が広がっていた。

 同部会ではこのほか、経費がかさむため、放送局が自前でデジタル放送用
 中継局を建設できない山間部や離島については、衛星放送を使って視聴できる
 よう検討を進めることを確認した。デジタル放送のDVDなどへのコピー回数制限を、
 現行の1回から10回に緩和することも了承した。


やっぱり敵の方がアセってるようだ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:32:02
>>183
つーか、最初からの規定路線じゃん。コピワン見直し以外は。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:33:44
A→Aからこぴー1号〜3号をB1号〜3号とする
B1号〜3号→B1コピー1-1〜1-3、2-1〜2-3、3-1〜3-3
の2世代にできるようにしてほしかった。
10回できてもメディアの世代交代ができないよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:48:21
インド株ファンの皆様、お元気でしょうか?
BSE市場、最高値更新おめでとうございます。
http://in.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBSESN&t=2y&l=on&z=m&q=l&c=

中国のイケイケ相場で最近顔色をなくしていたインド株ですが
半年の停滞期を無事乗り切り、15000を超えてからはあっという間、再びイケイケ相場に乗ったようです
日本株で損している方が多くいらっしゃるようですが
ま、儲からない市場からは撤退し、流れを変えて仕切り直しするのも吉です
ね、デジタルテレビなんてつまらないものに投資しなくてヨカッタでしょ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:19:27
20インチクラスの液晶って3年後はいくらくらいと予想しますか?
自分は、4万円くらいかなと思います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:37:06
19型ワイドなら、地デジ専用安物2.5万〜普通4万〜HDD付等5万 くらいかな
地デジ専用機のB-CASがチップにならない場合は、+3、4千円ってとこ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:15:21
米国では42インチが10万円を割ってきたから、4年後5万円
デジタルオンリーでアナログ回路不要
そうすると20インチはもう少し安く、3万円程度を予想する
今現在、ワンセグ携帯にほとんど録画機能が付いていることを見ても
HDDはもう全てのテレビに標準、メディアがオプションひょっとしたら標準になるかもしれない
プライベートテレビは携帯電話がライバルとなろう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:16:12
今テレビを買うな! 電気5社、地デジに代わる新方式を発表、9月より放送開始
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187196844/l50
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:08:53
>>190
リアルタイム視聴限定(録画不可)だから不要。
いづれ、2011年の年度末までアナログ継続予定。
大切なものはメディアをDVD使用が出来ない次の世代へ継続したい。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:06:22
DVDも無くなるわ
半導体メディアがドンドン安くなってる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:48:41
>>187
その頃になれば、液晶やプラズマより次世代デバイスが気になりだすんじゃないかな
放送局をすっ飛ばした配信が可能なアクトビラ計画はどこまで本物なんだ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:02:48
アクトビラ、やろうと思えば生配信も出来るよね
あっとおどろくTVみたいなものや、GyaOやY!の生中継配信みたいに
何百チャンネルとかあったら、TV局が脂肪
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:51:18
誰が作るんだよ、何百もw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:10:58
「放送が地デジに切り替わる2011年まで待つ」と答えた人、4割

 博報堂DYパートナーズが9月5日に公開した「地上デジタル放送浸透度調査」によると、地上デジタル
放送をすでに見ている人が29.3%と3割近くに達した一方で、「放送が地デジに完全に切り替わる
2011年まで待つ」と答えた人が前年より増え、39.5%となった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news090.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:42:36
元々たいしてテレビなんか見てない連中にあてて
格安チューナーをばらまこうっていう意味が判らん
血税の無駄
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:56:51
税金は使わないんじゃないか?
年収が足りない人にはタダで配るという話ではないのだから
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:10:54

シャープの液晶テレビが9800円。
なんか安杉
wii9800円、PS3も9800円
http://plus-u.jp/shop/index.php
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:56:12
>>198
そう使わない。
無料配布は税金か電波利用料使う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:25:42
NHK民営化してくれないかな
そうすれば携帯電話みたいに、ワイド15の液晶デジタルテレビ無料です
ただし、二年間の受信料契約一括前払いに限りとか、やってくれると思うのだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:58:11
喜べ、みんな
我々の主張はみんなの主張だ
心強いことに我々の同士は4割もいる!!!!!
決して少数派ではなかったのだよ



【放送】地デジ:「2011年まで待つ」が4割、「すでに見ている」は3割…認知率が初めて100%に [07/09/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189001202/

 博報堂DYパートナーズが9月5日に公開した「地上デジタル放送浸透度調査」によると、地上デジタル
放送をすでに見ている人が29.3%と3割近くに達した一方で、「放送が地デジに完全に切り替わる
2011年まで待つ」と答えた人が前年より増え、39.5%となった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:48:08
様子を見ているなら停波すれば買い換えてくれそうだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:34:51
暴動が起きて日本が滅ぶぞ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:41:28
日本人の気質からして暴動よりも
オイルショックのトイレットペーパーよろしく
デジタルテレビを求めてお店に殺到なのでは。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:20:42
>>205
だまって買わなくなるのも日本人の気質。
テレビに対してこの行動をとるのがどのぐらいいるかは不明ですが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:57:16
>>205
オイルショックの時のような家計への危機感は全くないけどな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:53:42
とりあえず様子見
   ↓
ある日突然テレビが映らなくなる
   ↓
一週間過ぎる
   ↓
意外に生活に不自由を感じないことに気が付く
   ↓
そのままテレビのことは忘れ去る


停波の時、デジタルテレビを購入していない家庭のうち
半数くらいの家庭はこの行動パターンに収まると思う
自分からテレビを捨てるのは勇気のある行動だが
勝手に映らなくなった場合、何の行動も起こさないというのは一番楽だから

209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:41:30
地デジ完全移行で約2%が「テレビを見るのをやめる」
ttp://japan.internet.com/research/20070911/1.html

むしろ2%しかやめないなら地デジ大成功じゃん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:36:49
2パーセントっつうと面倒だから人口一億人として200万人か…少なくはないな。
特にNHKが痛いだろう。問題がこの数字が今より増える可能性があることだな。
天邪鬼の俺としてはどうなるか今から楽しみだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:39:26
,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   みなさん、ご存知ですか。
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   ずっと見てきたテレビ放送が変わるんです。
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   2011年7月24日までに、
               \       l       し'    アナログテレビ放送は終了し、
                 |∴\  ∨   、/ . )     地上デジタル放送に完全移行します。
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/     地デジになると、テレビがもっと楽しく、
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄      暮らしがもっと便利になります。
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / / 2%しかやめないなら地デジ大成功ですよ。
                 / /へ ヘ / /l
                 /  \ ヾミ  //
                (__/|  \___ノ/
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:29:20
あなたがデジタルテレビを視聴するための基礎知識
http://www.dpa.or.jp/information/pdf/kisochishiki.pdf
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:29:01
まあ、4割がテレビから離れるとは思わんが
2%しかテレビ離れしないとも思わんな
1-2割は離れるのではないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:46:38
アナログからデジタルへの移行よりもブラウン管から液プラへの強制移行の方が、
実害が大きいんだがな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:53:57
弊害といっても価格アップ、液晶は動画に弱い、スケーラが要る、くらいでしょ
消費者が薄型を買わずにブラウン管を買っていれば、ここまで移行はしなかったんだし、
結局は大多数の一般家庭のニーズには液晶・プラズマの方が合ってたってことだよ

ブラウン管もそのうち復活すると思うよ
但し、29型100万円とかの趣味の品としてね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:45:04
レコードプレイヤーみたいなもんかね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:58:05
一時期平面スピーカーって流行ったじゃん。
あれが今の薄型テレビだよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:01:18
流行らん流行らん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:29:23
画質<利便性、だからハードとして薄型テレビが伸張するのは当然
だから画質以外は全てデメリットばかりなメディア・地デジが頓挫するのも当然
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:53:28
いや・・・正直地デジの画質もほめられたもんじゃないが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:19:04
所詮流れてるものは同じウンコ
汲み取り式から水洗になると思ってたら、和式が洋式になるだけで
相変わらず直ぐ下に肥溜めがある

こんな感じだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:48:35
規格的にも品質的にも「こなれてない」製品を
無理やり買わされる事の不快感に尽きるな

しっかりした規格があって、品質・コストパフォーマンスが安定して
初めてその製品が普及するものだろうに

11年までにせめて価格だけは妥当な線に下がってくれないとな
たかがテレビにン十万の価値とか、もうないんだから
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:39:09
何か今年は薄型テレビが盛り上がらなんね
Vistaやデジタル一眼やケータイに流行が移っちゃったかねぇ
そういやあ、ケータイ小説なんか流行ってるんだってな
女子高生などその話題で持ちきりだってことらしい
テレビなんか見ていられないんじゃないか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:38:59
女の子には、TV見る他にやることがいっぱいあるみたいだよ。

会社のバイトの女の子(20代)2人と話したんだが、
最近、TV見ないこと多い〜って。
何してんの、っつーたら、
ネイルアートとか、ビーズでアクセサリー作るとか、
お肌のお手入れとか、シェイプアップとか、メールとか…

お手入れ関係って時間かかるそーです。
TV見なくても、楽しみは他にいっぱいあるんだよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:13:31
これは液晶・プラズマ買ったやつm9(^Д^)プギャーってことなのか?

ソニー、薄さ3mmの11型有機ELテレビを12月発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071001/sony.htm
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:42:32
>>225
タイマー搭載かもしれんから、人柱の長期耐久試験報告待ち。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:06:53
>>225
同じ値段では当分出せないから安心汁。ただ将来値段が
同じになれば有機が独占する事は有るかも知れんな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:44:12
池沼スレの上にage
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:25:15
age
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:38:22
エイジ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:34:39
>>225
SDワイドだよね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:04:59
>>231
SDというかフルHDのちょうど半分のドット数だね。縦横とも。
中途半端なHDよりある意味合理的かもしれない。
インタレースを交互に出せば少なくとも情報は
全て出して言うr事になるからね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:56:12
地デジよりスカパー
スカパーよりインターネット
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:57:47
11型でフルHDとハーフの違いは虫眼鏡でじっくり比べて判るかどうか?ってレベルだろ。
それより液晶のザラザラ、モヤモヤ感が無いのと
コントラストの表現レベルが液晶を大きく超えてる重要さが分らんかね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 04:03:43
ageるとたちまちスレ質が急降下するなこの板は
これだけ過疎化したのに
昔ロリコンがたむろしてた頃の残党がまだ住んでるのか?w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:09:38
>>234
パソコンのモニターを考えるとそんなことはないでしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:29:03
パソコンのモニターじゃなくてテレビなんだからそんなことあるよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:51:39
>>237
テレビとしてじゃなくて虫めがねで見る話してるんだろ?
パソコンのモニターとしてでさえ違うんだから、
虫めがねでじっくりみなくても違うのは明らか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:23:25
2年前、30万円も出して買った32インチの薄型デジタルテレビ
まだ壊れずに動いているのだろうか?
LAN端子がないのでアクトビラが見えない?動画配信が動かない?
何より、今の10万円の方が高画質と言うのは笑えない冗談かな?

一方のインド株
サブプライムも何のその
この二年で約二倍になってしまいましたとさ
30万円をデジタルテレビに投資せずこっちに投資していれば60万円になってましたとさ
全部の部屋に最新鋭のデジタルテレビが入りますね
でも、当然まだまだ我慢ですね
最近また勢いが付いてきて、いつ売ったらいいかわからなくなりましたね
日本のダメ株価と比較するまでもなく、社会の勢いがまったく違うのでありましょう
インドに社会見学に出かけたくなりましたね
http://in.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBSESN&t=2y&l=off&z=m&q=l&c=
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 10:59:08
安い液晶デジタルテレビが欲しい方はイオンでどーぞ

パソコンモニター兼用
ttp://www.aeonshop.com/contents/dy_lc19sd/
ttp://www.aeonshop.com/contents/dylc20sdd/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:47:45
BSE指数あっという間に18000超えた〜〜〜〜〜〜〜〜
なんという強さ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:05:25
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:29:27
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:34:13
勢いよく下がるかと思ったけど
意外に下がらんね
42インチ5万円にいつごろなるかね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:41:28
海外に生産拠点を移す気にならないとミリ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:59:26
32インチは昨年海外メーカーが10万を割ってきてたが
今年は国内ブランドが10万円を割っている
42インチは今、15万円くらいかね
去年松下のプラズマが米国で10万を割ったとか話題になったが
その価格を見ると日本ではイマイチ
ただ年間2割程度の値下がりスピードは維持している
2年後には32インチは5万円を割ってくると思う
このスピードを維持できれば、4年後42インチは6.5千円前後になると思う
5万円割れは厳しいかもしれない


一昨年の32インチ30万は何だったんだろう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:18:39
そんな理屈が通用するなら今頃ブラウン管は無料配布されてなきゃならん・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:49:42
問題は5000万世帯のうち、何割が37型以上を置いて、何年周期で買い換えるかだな
国産の37型より上は、安売りには走らず高付加価値路線になって
7、8万より下には下がらないと思う

世帯での最大画面サイズ(2012年頃)
 〜22型ワイド 2割
 〜31型ワイド 1割
 32型ワイド  4割
 〜42型ワイド 2割
 43型ワイド〜 1割
合計5000万台、8年周期

全テレビ
 〜22型ワイド 50%
 〜31型ワイド 22%
 32型ワイド  16%
 〜42型ワイド 8%
 43型ワイド〜 4%
合計1億2000万台、10年周期

こんな感じかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:49:37
Akai PDP4206EM 42" Plasma EDTV
$799.00 New

799ドルの42インチプラズマ
PanasonicとかSumsungとかで安いのは$900台
それにしてもアカイってまだあったんだ・・・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:50:35
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:12:37
>>248
格差社会が進むのでテレビ命(一家団欒形式)じゃないと大型はそれほど
中流以下には広がらない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:49:35
大型テレビってやっぱり「趣味の商品」だからね
情報必需品たる「ニュースや台風情報を見るテレビ」はほどほど小さい方が都合がいい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 03:35:16
小さい方が都合がいいってどんな理由?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 03:39:26
ニュースや台風情報なんて臨場感が必要な番組じゃないから、
視点移動が少ない、ほどほどサイズの画面がいいってことじゃないの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:31:21
電気代が安く、場所を取らず、廃棄物が少ない
地球にもお財布にも優しい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:09:34
>>253
ニュースってドラマ等と違って現場を肩乗せカメラで撮るじゃない。
だから大画面だと手ブレが気になるんじゃない。

50インチ位のTVを見る場合25インチの縮小画面で電気代半分で
見れればおもしろいかもね。省エネばやりだから売れるんじゃない?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:31:32
>>253

置き場所でそ。
自宅の居間だけでTV見るとは限らない。
飯屋・ラーメン屋とかの店の中とか。
八百屋のおばちゃんが店先に14インチつけて見てるとか。
定食屋のカウンターにノートパソコンが乗ってて、
みのもんたが映ってた事もあるし。
喰いもん屋の店内とか、置いてあるトコ多くね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:42:22
     貧困層が増えたのはこいつのおかげです。
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑


259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:07:49
パソコンって、4年後も使ってるかどうかわからんよな
デジタルテレビも同じようなものだろ?
4年後も動いてるかどうかわかったもんじゃない
それを今から買おうとするやつの気持ちはわからん
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:35:21
>>259
買わんと今、ハイビジョンが見られない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:37:50
>>259
家買ったって地震がおきるかも
車買うと事故起こすかも
飛行機乗ると墜落するかも
結婚すると離婚するかも
子供生まれても死んでしまうかも
会社に入っても潰れるかも
一生懸命生きてもいつ死ぬかわからんから意味無い

死んでしまえ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:53:28
>>261
それだけ慎重な人間なら長生きしそうだ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:17:13
>>261

今時のTVは寿命短いぉ。AV板行ってみ。
"買って5年くらいなのに調子悪くなった"って
みんなブーブー言ってる。
昔のTVって30年40年、もったんだよね。
"うちはクイントリックス使ってる"って人までいたw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:49:31
>>263
最近の家電製品の寿命が短いことは確かだけど、昔のものが長持ちしたかというとそうじゃないよ。
長持ちしたものが残って、壊れて買い換えた時の印象は薄れてるだけ。
壊れないまま買い換える方が多いし、当時そういうことについて情報が集まる場も無かった。
30年、40年後に”うちはビエラ使ってる”って人がいないかどうかはまだわからないよね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:37:31
だな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:09:52
でもメーカーが液晶なら十年くらいしか持たないとか公言してるから
昔というよりブラウン管よりもちが悪いのは事実なんじゃないの。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:15:15
>30年、40年後に”うちはビエラ使ってる”

おそらくないな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:28:31
ブラウン管は寿命、液晶より短いよ。
あまり使わなければもつだけ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:31:46
ブラウン管と液晶で寿命の出方(代表的な壊れ方)も違いますよね。

液晶はバックライトの寿命がまず問題になるんだっけ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:54:15
>>268
運不運だろうな。
あくまで私と実家と弟の買ったテレビでのことだが(以下はすべてブラウン管)
サンヨーは保障期限が切れて半年後に壊れた。
日立は15年位と20年もった。
東芝は15年位もった。
三菱が7年目で2011年まで使用予定。
Panaとビクターが2年目で2011年まで使用予定。

弟は15年の日立が壊れた後にシャープ液晶にして、やがてデジタル化したが。

私の飯山のパソコンの液晶は3年で壊れました
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:02:58
漏れの飯山の液晶モニターは5年使用してます
PCはデル
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:42:18
だいたい5年でバックライト壊れる可能性高いね
蛍光管だから
で、その時に直すかといったら、1/3になった同じクラスのテレビの値段見て・・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:43:16
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 07:37:38
64.5円/1レアル
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 07:58:22
VISTA Ready モデルにはVISTAは入ってなかったよな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:17:24
まあ、4年後本当に停波出来るか怪しいものだ
そんな怪しいものに4年も前から賭けるなんて愚の骨頂
だいたい4年も先、壊れて捨てる可能性が5割
そんなものに投資して、無意味な事この上ない
みんなで買わなければ怖くないし、おそらく停波もないと思う
そんなもの買うなら、インド株投信でも買っておけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:28:13
いやー、停波は確実だろ。
前倒しもあり得る。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:30:56
予定どおり停波しようが前倒しがあろうが
映らなくなってからテレビを買えばいい話
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:53:29
北海道、宮城、東京、大阪、広島、福岡を除く各県は
NHK県域局と民放一局に再編。
そして東京キー局をBSデジタルで完全同時配信。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:12:22
>>278
そうそう。
だから普及率は無視して停波へ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:11:59
>>280
そうそう。停波まで突っ走って欲しい。それで停波したら、放送業界終了のお知らせをネットで流そうぜwwwこれからはネットの時代ですってアナウンスも忘れずに
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:22:44
様子見が一番賢いのは確かだよ

アナログ停波したその時から新品だ
デジタル液晶が7年の寿命だとしてその時から7年
今、買ったってアナログ停波して3年しかもたん
しかも今買ったら割高
2年前に買った人はもっと割高
今買うより4年後の方が確実に安く、高性能
で、そんな人ばかりなら停波が出来なくなる
他の人の為にもなる
万一停波が2年延期になったら、今デジタル買った人は
停波後1年しか使えない
様子見の人は停波してから7年使える
どう考えても早く買ったら損だ

283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:07:05
>>282
これ以上安くなるのか?今年の後半は下げ止まってないか?
原油も値上がりしてるし下がる要素が無いぞ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:29:21
地デジ専用の安物は安くなる
ちょっといいやつは、BS新チャンネル対応とかネット対応とかで価格維持
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:31:29
アナログチューナーもいらなくなる
ADコンバーターも不要
なかなか専用が出てこないね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:37:15
>>285
内部のアナログ処理を無くすには、D端子・S端子・コンポジットも無くす必要がある
そこまで割り切れるかなぁ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:57:24
>>286
DAコンバーターが不要とは言ってない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:17:46
>>287
そもそも>>285のADコンバータってどこの部分の話?
>>286はパネル駆動部の話だけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:25:36
>>283
来年、SDチューナーが1万5千円ぐらいででる予定。
停波直前には5千円以下になるでしょう。

>>285
アナログ無しテレビはユニデンからでてる。それとソニーの有機ELも。
レコーダーの話?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:34:14
地デジ専用ならユニデンOEMとマスプロのが既に15000円台で売ってるのに・・・しかもハイビジョン対応。
いまさらSD専用、それもコンポジットのみなんて3000円でもいらなくね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:37:11
まあ、あれだ
どうなろうが俺達の知ったことじゃない
予想してみても儲かる訳でもない
(インドがどうなるかは別だ、儲けにかかわる)
あと4年、じっくり待とうぜ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:04:45
>>290
画質興味ない人は3000円のほうが全然良いだろうね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:17:52
大抵の人は見れればいいって感じだろうしな
294292:2007/11/13(火) 20:25:36
>>293
いや、少数派でしょ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:35:18
見られりゃ何でもいいって人はワンセグケータイでもおkなんだろうか・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:11:09
テレビを買わずにワンセグケータイで済ませる人が
増えつつあるって話は何かの記事で読んだぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:02:43
昔、固定電話ひくのに\72000払ったのを思い出した。
"高いな〜"って思いながらも、皆払ってた。
当時は携帯なかったし。TVはなくても電話はあるって人もいた。

TVで扱う程度の話題なら、今どきは他からでも仕入れられるしね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 04:32:43
フルスペック倍速でも「買いたい」と思わせる品質に達していない
もっと品質を上げるか、値段を下げるか、両方か
コストパフォーマンスが適正化しないうちは買いようが無い

何も知らない田舎の年寄りが古いテレビじゃ映らなくなると聞かされて
退職金はたいて今の中途半端な性能でクソ高い大画面買わされてるのを見ると
オレオレ詐欺よりよほどタチが悪いと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:19:57
でも良く考えると10年前に某メーカーの29型ブラウン管は
BS無しで希望21万実際14万だったぞ。最近パナ37型を
14万円台で買えたからそんなに高いとは言えないかも知れない。
問題は16型クラスの値段が下がらない事だな。未だにシャープしか
製品が無いし6万は高すぎるだろ。パナ当たりが早く廉価版を出して欲しい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:50:02
14型ブラウン管と同じ画面高さだと17型ワイド液晶になるけど、
PC用に大量生産してる19型ワイドの方が低コストで、それが一般的な最低サイズになるんじゃないかな。
そのあたりのサイズになると、壊れるとか転居とかで絶対必要にならない限り(安くても)買い換えないから、
大手メーカーは停波ギリギリまで安くしないと思う。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:06:43
居間を除いて20インチ程度が多く売れる程度だろうな。
それも今後の物価によっては今のテレビにチューナーをつけるだけの所も
相当数発生するだろうな。
昔と違ってそれぞれにテレビがある家が多いからな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:52:12
>>301
物価は関係なし。
チューナーつけるのは画質にこだわらないシチュエーションにおいて。
20インチどころか一部はワンセグになる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 05:39:03
今、地デジをCATVのアナログ出力で見てるのと変わらんだろ
ワンセグ画質になんかなるはずがない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:27:12
2台目・3台目の一部は、買い換えずにワンセグで済ませるって意味
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:30:58
最近はベッドでワンセグ付けてることが増えた
画面はともかく、もう少し大きな音で聞けるといいんだが
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:30:48
昔フトンの中でAMラジオを聴いてたことを思い出す

ふと思ったが、ケータイでエロ画像やビデオ見るくらいならPCでいいじゃん、と思ってたけど
中高生のオナヌー需要があるのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:55:56
>>303
変わらないわけないでしょ。
画質はワンセグのほうがぜんぜん悪い。

でもいるんだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:12:38
チューナーのアナログ出力の画質が今のCATVと変わらないって事だろ
「ワンセグ画質になんかなるはずがない」って書いてあるじゃん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:53:54
>>308
「なる」は居間以外のテレビについてでしょ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:02:21
どうせ延期になる
慌てる事はあるまい
今持ってる人のほとんどのテレビは
アナログ停波の頃、生き残ってはいまい
5年後のOSで使う事を考えて、パソコンを今から選ぶか?
結局、停波してから選ぶのが勝ちだ

311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:04:17
停波してから選ぶ人が多いので停波する。
延期して普及を待っていても無駄だから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 07:22:04
あるとしたら延期より2011年に始まる難視聴地域向けBSデジタルによる地上波キー局再送信を
一般の人にも受信させることぐらいだろう。半年ぐらい。地デジアンテナが用意
できてない人のために。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:44:17
やると思うな、思えば負けよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:35:48
インドBSE指数、2万オーバーおめでとう!!!!!!!!!



イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨

                     γ~三ヽ
                     (三彡0ミ)
                     .从 ’ー’)<
                      ( ヽ ヽ
                  / ̄ ̄》 ̄ ̄\
   ;;:⌒);;:⌒)         |    ∪ ・ |∩ パオパオ〜
 ;.;:⌒);;.:⌒) ;;:⌒)≡≡   ⊂|       J \ノ
;;:⌒);;:⌒);;:⌒)≡≡≡=  ;;:⌒)ノ,,ノ ̄;;:⌒)\ゞ;;:⌒)


http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBSESN&t=2y&l=off&z=m&q=l&c=
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:52:32
早まる乞食はもらいが少ないってな
まあ、出来るだけ遅らせるのが賢いと思う
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:20:27
なんか政府が言うには
家庭の電気消費が増えている
地球温暖化ガス削減目標にほど遠くなるばかりだから
効率のいい新しい電化製品に買い換えさせてCO2を削減しようってらしい

なんだかなあ
テレビを買い換えれば大きな画面になる
冷蔵庫を買い換える時は大きな容量に買い換えるのが人情だ
白熱灯を製造禁止にして蛍光灯にするだとか
あれ、玄関とかトイレだとかに使うとかえって電気代高くなる
相変わらずこの国はアホなことばかりやってるなあ
政府の音頭に乗って馬鹿を見るのは、デジタルテレビばかりではない

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:44:55
というか、国民の貯蓄・財産を浪費させて企業業績アップ→税収増
→CO2減らなくても排出権を買う金に充てる

じゃないのかな
318はな:2007/12/22(土) 17:27:45
植田は?映りますよょね?意味わかんないから‘

319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:25:26
>>316
大東亜戦争に負けた理由
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:56:57
UHFアンテナって地デジもアナログもどっちも見れるのですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:57:59
>>320
そう。UHF局のみだけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:59:39
???UHFアンテナって3種類あるんだよ。知ってた?物理chによって使用するアンテナが違ってくるから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:04:13
詳しく
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:22:12
Low1ch〜32ch用,High33ch〜64ch用,Full1ch〜64ch用の3種類。基本的にはデジタルはLow、アナログではHighが使われるが、強電界地域であれば違うアンテナを使用してても取れる可能性があるよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:52:30
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:01:11
電気店周って、値引き交渉しようよ!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 08:21:50
>>326
4年後から電気店まわりする予定
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:21:39
>>316
>玄関とかトイレだとかに使うとかえって電気代高くなる
ってどういう意味?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:12:44
>328
目を合わせちゃダメだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:25:02
>>328
使用頻度が低い場所に高価な電球型蛍光灯使ってもペイ出来ないという
話が伝言ゲームでオカシクなってる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:31:41
蛍光灯は起動時に大きな電力を使うとか
一回起動するだけで何時間分かの寿命短くするとか言うな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:57:08
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:24:07
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:59:28
漏れの家は電球は有りません
蛍光管+電球型蛍光灯+LED
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:23:40
2012年7月に何かあったっけ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:01:13
2012年末は人類あぼーんの予定
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:21:09
>>335
UHF帯ハイチャンネル地上波テレビからの解放
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:04:37
デジタルテレビ買わなくて良いよ
2012年に放送できなくなるんだし
死ぬんだし

誰も居なくなる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:55:09
2012年までにお金が使い切れてなかったら、オレにちょうだいね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:46:03
それだったらオレがもらうよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:04:38
>>335-336
ノストラダムスの大予言で、1999年にも同じことを言っていた連中がいたが
何も起きなかったぞ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:37:26
2011年7月にも何も起こらなかったりして
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:28:55
国民の半分くらいはそう思っているんだろ
終わる終わるといって、どうせ予定通りに終わりはしない
もう騙されない
2011年の7月を過ぎても、何事もなく今のテレビでそのまま見れるだろ
ってな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:57:49
アナログ停波は、2013年と予想
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:27:49
だから停波を見極めるまではテレビは買わないというスレなんだよね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:42:58
映らなくなって一番困るのはテレビ局だろ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:55:55
ワーキングプアが1000万人超だっけ?その他年金だけに頼る老人とか
そんな人達がデジタル買える訳ねーもん。勝ち組と言われている人々は
むしろTVを見ないみたいだしね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:17:42
>年金だけに頼る老人とか
政府が単体チューナーを配布する
アンテナ代も出る

働ける奴はとにかく働け
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:38:23
まあ、同情するならテレビ局だろうねえ
テレビ局だって、今ある放送形態を変えるメリットなど何もない
視聴者数が増えるわけでも、収益が増えるわけでもない
経費ばかりかかって、視聴者は減らすかもしれない
なんで、こんなつまらん話に乗ったんだか・・・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:53:40
>>348
生活保護レベルでないと無理だろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:56:12
延期はまずないな。
停波すれば買い替えの1択しかなくなる訳だし。
僅かに減る視聴者数より著作権保護によるDVD売り上げとかにかかるメリットの方が大きいんじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:56:36
>>348
アンテナ代本当に出すのか?財政難なのに信じられん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:58:00
>>351
僅かではスマンだろう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:02:23
>>353
減っても3ヶ月で回復するな。

レコードのアナログからデジタルへの切換時の売上減よりはるかに少ないだろう。
アナログ販売停止してないのに。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:35:24
家電品の重要度合の順に並べてみた
今ある中で、なくても我慢できる順に下から並べて
個人的にはこんな具合

パソコン(インターネット)
冷蔵庫
洗濯機
電話(携帯含む)
暖房器具
エアコン
テレビ
アイロン
シャワートイレ
ビデオ
ステレオ
ラジオ

とりあえず何はなくともネットにつながるパソコンは欲しい
エアコンかテレビかどっちかにしろと言われたら、当然エアコン
エアコンまでが必須でそれより下はないならないでかまわない
ステレオがずいぶん下に来てるけど、これでも昔はオーディオマニア
今は聞かないだけ
テレビはステレオ並みの重要度、今でも見るけどね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:41:08
生活保護受けてる人はアパート住まいだからアンテナは建てる必要がないね。チューナーの配布までだろうな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:50:52
2年前ぐらいにブラウン管のでかさに耐えられなくなって
地デジ完全移行までのつなぎに液晶テレビに買い換えたが
14Vでフォトスタンド型だからあまりのしょぼさに耐えれなくなってきた・・・
まあテレビ自体は殆ど見ないし近々プロジェクター買い換えるからなんとかなるかな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:25:29
普及率90%でも、アナログ停波したら、NHKの受信料は確実に10%減だ。
NHKはどうする機だろう?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:26:36
>>358
申し出が無い限り、そのまま徴収を続けますので問題ありません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:36:31
普通、見れなくなったのに、引き落としされてたら申し出るだろうし、
さかのぼって請求することも、停波後については可能。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:52:29
>>358
すぐに回復するだろうから、不払い増加時よりははるかに楽。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:22:49
アナログTVが見れなくなった。→いったん解約される。
→デジタルTV購入 → 再契約はしない。

というパターンが
かなり出てくる。それは不払いなどよりも多くなる可能性がある。

楽しみ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:35:18
>>362
B-CAS登録したら意味ないけどね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:06:02
NHK契約しないと何かと不便が生じるようにすればぉけ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:54:01
>>362
楽しみだから絶対に停波しよう!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:23:29
>>365
なんで必死なんだ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:26:09
一度、NHKに受信料を払ってしまうと、断る理由が見つけ辛い
堂々とNHKの支払い拒否できる格好のチャンス!!!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:07:57
>>366
必死なのはオマエら糞画質アナログ大好きクソのほうだろw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:28:43
>>362
馬鹿だな、オマエ

停波までにNHKを義務化(法制化)するか、税金化するかちゃんと制度を変えるに決まってんじゃないか

政治家・官僚はオマエと違って馬鹿じゃないんだよww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:43:30
>一度、NHKに受信料を払ってしまうと、断る理由が見つけ辛い
いつでもできるだろ

1.TVが壊れたので捨てた

2.業務用モニターに換えたからチューナーは無い

3.スカパーだけにしたからNHKは見てない

4.PCだけにしたからTVは無い
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:40:24
>>366
「必死」というほどではないが楽しみだから。
書いてあるじゃん。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:50:30
>>369
テレビ持ってないっていえば終わりだよ。家宅捜査でもするのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:37:37
>>372
それは今でも一緒
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:31:54
>>373
>>362を百万回読め
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:43:33
>>372
なんで終わりなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:45:25
だから、B-CASに登録しなければいい、現状ではあの登録は義務では無いから。
あとは、アンテナを何とかすれば良いが、そう、うまくいくかな?。
有料放送(110度CSではないスカパーは別だが)を契約しない。
あれを契約するとB-CASに登録されてしまうから、そしてB-CASはNHKに
情報を渡すから。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:51:51
>>376
今は渡さないようにできるし、スーパーが邪魔。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:54:33
>>377
それね、あまり意味ないんだよ・・・。建前だから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:56:47
>>378
おいおいよく考えてみ。
建前で済むわけないだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:01:37
>>379
普通はそう思うよな、オレだってそう思ったよ。
でも、渡ってるんだからな。
最初はNHKもしらきっていたけどな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:16:36
>>380
しらきってたわけだはなく、最初から渡っていることは公開してる。
渡らないようにもできる様になったの。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:20:47
>>381
渡さないように出来るようになったのが、建前だと言いたいのだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:38:20
2015年発売のスーパーハイビジョンまで待つ。
それまでラジオでしのぐ。
どうしても見たい番組は親戚や友人宅で見る、そんな昭和30年代的味わい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:39:05
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:39:57
>>383
地デジで採用されることはないだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:42:37
>>382
「マクドナルドが犬の肉つかってる」とか信じるタイプだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:49:04
>>384
だからさ・・・それがそれですむなら、不祥事というものは起きないし、発覚しないと
思うよ。
青いB-CASカードでBSデジタルの受信料を請求してくるし。
それがきっかけだったんだけどね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:52:11
>>386
犬使ってようが何使ってようがオレは食べるよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:28:24
>>385
互換性あるのかな?
BSのみの放送だとしても、やぶさかでない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:40:00
>>370
ウソは良くない
まだ契約していなければ、たとえ集金人が来ても間に合ってますで断ればヨシ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:07:29
デジタルハイビジョンテレビアダプターFriio再販決定!
01月20午後 来週中に発売を再び開始します。
来週の頭に、販売に関する詳しい情報をお知らせいたします。
http://www.friio.com/news/
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:08:20
>>387
どういう請求法?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:34:22
>>387
赤だって請求されたら不思議なんだが・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:26:24
>>392
訪問
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 07:09:32
>>394
何を言われた?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:30:13
>>388
マクドナルドはビーフ100% これ常識  と言うけれど
あれ?玉葱も入ってないんだっけ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:14:17
>>383>>385
つか、その頃にはさすがにネットに取って代わられてるかと・・

HDコンテンツが普通に配信出来るような状況になれば
例えばスカパーがそのまま配信事業者になり
各チャンネルが今と同じぐらいのコンテンツを月別に更新して課金
見るのはオンデマンド、ある程度のDRMはつけて保存可能にする

そんな感じになったらテレビ局の役割は生放送以外ほとんど残らない
それもライブストリーミングで済んじゃうかも・・
番組表だ、予約だって振り回されるのはもういい加減馬鹿馬鹿しい

いずれにせよ現状のデジタルTVを現状の価格で買っても
意外なほど寿命が短く、元が取れない事には変わりないな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:58:49
>>387
それ、NHKを騙った詐欺集団だよ。架空請求。
電器屋からかテレビ購入者情報を入手してやってる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:03:29
>>397
あと7年くらいでネットに取って代わられてるなんてのは幻想以外の何物でも無い。
今時ネットの無い世帯は少数派だが、ネットを使いこなせる人口はまだまだ少数派。
今使えないジジババ共はあと10年経ったところで使いこなせない。
しかも、FTTHが都市部に普及した後、僻地への普及が全然進んでいない等、ここ数年の停滞を見れば
全然現実的じゃないね。夢物語もいいとこ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:34:04
って言う人はたいがいクソ高いデジタルTVやBDレコを買っちゃった奴w
10年後に今のデジタルTVがこのまま普及して定着してるなんて
それこそ幻想w

って言うかネットのインフラより地デジの普及に必死になってるようだと
この国確実に滅びるんですけどw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:16:02
賢い人は様子見
これ常識
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:10:45
>>400
もうとっくに滅びてんじゃね?
アナログ時代には日本の家電は世界を制覇したけど
デジタルとネットの時代になってからはさっぱり
ましてやアナログ停波地デジ移行なんて
行政の力で需要を生み出すような事をしてたら
国内では通用しても国際競争力は落ちる一方だろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:22:04
>400
デジタル放送自体が、アメリカに心臓部分を握られたパソコンからの
脱却をはかるものらしいが、素人が考えてもとてもパソコンに対抗できる
ものではないよな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:22:40
電波はタダだがネットは有料。コンテンツも有料。
しかもネットは緊急時などケーブルが切れたら役に立たない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:15:25
ホントの緊急時は電気止まってるからテレビも駄目だけどなw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:47:15
>>404
テレビはいつからタダになったのだ?
テレビ持ってるだけでNHKは集金に来るぞ
よってテレビ電波は有料
ま、君が払っていないのは勝手だが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:38:39
緊急時は結局ラジオだからなあ。
電池も長持ち。
手巻充電みたいのもあるし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:15:54
NHKに2ヶ月4700円も払ってるなあ
ADSLには月2000円しか払っていないのに
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:20:55
>>405
発電機か電源さえ確保すれば即受信可能なのは大きな違いかと。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:39:22
災害時は電力を押さえてアナログは微弱ながら放送するようにしているが
地デジはどうなんだろうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:12:17
災害時はやっぱりラジオでしょ。
それもデジタルじゃなくてアナログの。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:46:09
>>383が正論過ぎる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:26:22
>>412
2015年から試験放送ってだけで、急に全ての映像がスーパーハイビジョンになる訳じゃないんだけどな・・・
民放はようやくHD対応機器に更新したのに、また次の機器とか中の人殺す気ですかw
対応ディスプレイも出たばっかりじゃ高い事は目に見えてる。
本放送開始が何時になるかしらんが、>>383みたいな人間は本放送開始から5年は様子を見た方がいい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 05:26:56
で、2015年頃には次のウルトラスーパーハイビジョンの計画が出てるんだろw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:01:06
>414
 次のウルトラハイビジョン、100%不要
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:25:06
>>414
やっても地上波は関係ないから
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:56:46
地上波だ何だ言う以前にもうテレビが滅んでる頃だろw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:50:05
 薄型テレビの店頭価格が一段と下がっている。IT(情報技術)・家電製品に関する
調査会社のBCN(東京・文京)が全国の量販店など約2300店舗のPOSデータを集計した
ところ、代表的な液晶テレビの32型は10万6136円と前月比7%下げ、1年前と比べると
下落率は19%となった。

 1月は年末商戦後の季節的な不需要期に入ったことに加え、石油製品や食品の相次ぐ
値上げなどを背景とした先行きの国内景気への不安感も消費者心理に響いたとみられる。
首都圏の主要な量販店では新年三が日の特売で32型を中心に期間限定で主力ブランドで
一部で10万円を下回る価格での販売もみられ、その後も早めに在庫を処分する目的で
店頭価格を引き下げるケースが広がった。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y284%2012022008
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:06:53
ハイパーウルトラアンビリーバボーハイビジョン

20000*12000の高解像度
120fps
30.3chサラウンド
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:19:24
新聞が今、必死
若者の8割が読んでいない
あと4年で
テレビも
若者の8割が見ていないという事にならなければいいが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:22:44
いいじゃん。ニーズが減ってるなら。
停波もやりやすい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:51:26
新聞は、折込広告が挟まってる限り、記事がゼロでも売れるよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:17:06
植田朝日→植田眞意人→(夫婦)小泉里子↓大親友 →田波涼子→T&G野尻(元チーマー)
↓(ボンボネーラ)↓一番の大親友     広末涼子 →金子賢(ダブル涼子の元カレ)
兄弟のオヤジ 岡沢(広末涼子の元旦那)→兄貴分の893西新宿で金属バットで撲殺
↓                       ↓
↓ NHK大河ドラマ主演中←宮崎あおい(夫婦)←高岡蒼甫(兄貴と慕っていた)  
FC東京スポンサー
イラン武器関連輸出違反で、
会社も本人も最高裁で実刑確定済みらしい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:32:47
>>422
ラテ欄+広告で無料配布でもビジネスが成立しそうですね(運営は広告費で)。
出来ないだろうけどw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:35:50
いよいよ新聞に引導を渡すときが来たようだ
http://chirashi.yahoo.co.jp/
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:57:40
>>425
そんなのじゃまだ弱いよ
テレビに1GBくらいのメモリを付けて、早朝に受信保存
テレビの空きチャンネル(いわゆるホワイトスペース)を使えば
新たな帯域も必要としない
コストアップもほぼゼロで済む
家庭用プリンタや電子ペーパーの拡販にもなる
チラシを配布する側のコストも激減
新聞と違い再生紙の割合が低いムダなチラシも無くなる

困るのは新聞屋だけ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:43:50
なんと天下の公共放送を自称するNHK様が、ヤクザ女優を主役に!
受信料で番組製作するNHKでこんな暴挙ことが許されていいのか!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:26:46
>>116 テレビと同じで内容がなくなったから
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:17:52
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:08:45
ぎりぎりまで、待つつもりだたけど、アナログ14インチTVの調子が悪くなてきた。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:40:26
>>430
3年間ならこの辺で
デジタル買っても3年もつ保証はないし
http://kakaku.com/itemlist/I2040000000N101/P101/
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:31:22
ソニー、松下電器産業など家電大手はインターネット経由で様々な番組を視聴できるネットテレビを来春までに発売する。
近く国内の家電・通信大手が配信規格を統一する見通しで、1台のテレビで異なる番組配信サービスを利用できる環境が整う。

 ネットテレビは衛星放送やCATVに次ぐ新分野。各社は新規格を国際標準として提案する計画で、将来は海外番組も見られるようにすると同時に、日本の家電やネット技術の競争力強化につなげる。

 ネット番組配信は高速通信回線で高画質映像を提供する有料サービス。家電・通信各社が
事業化しており、NTTも3月末に次世代ネットワーク(NGN)などを使った配信を始めた。
利用者拡大が期待されているが、視聴者は各サービスに対応した受信装置やテレビを買う必要があった。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D1403M%2018042008


ちっとも完成品を出してくれないのだから
当然テレビ買うのは、遅ければ遅いほど吉だ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:41:46
>>431
おととしビクターの21インチ買ったよ
2万円くらいだった
当時、液晶地上デジタルは20万
こっちを選んでよかったと思ってる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 03:28:16
あと3年使うつもりだったブラウン管が壊れたorz
近くのディスカウントショップに21型が2万であるんだけど、
ここ読んでたらこれでよさそうだな
3年後使えなくなってもDVDモニター用に使えるし
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:07:31
>434
地デジチューナー(1.5マソくらい) 買えば、ずっと使えるよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 03:38:09
>>435
ドンキとかで売ってる安物ならすでに1万切ってるよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 05:43:16
今買う必要など全然ない
映らなくなってからで十分
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:20:40
>>435
うちはド田舎なのでCV加入しているんだけど、チューナー付けるだけで
見られるんだろか?
家が築30年くらいで屋内配線もそれくらい経ってると思うんだけど、これは
アナログ・デジタル別に関係ないのかな?
CV会社はSTB取り付けたらブラウン管でも見られるって言ってるけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:12:23
>435
 パスするーしてたらチューナー付けるだけでOKのはず。
 CV会社に聞いてちょ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:30:30
もうテレビなんて、観る必要も存在しないだろ・・・
つまんねーし・・・
ネットが存在していれば、十分だわな・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:01:53
「・・・」が未練たらたらだわなw。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:27:51
>>429
今年の7月からか〜。
恐らくその一年後には2011年7月24日云々のテロップが常時付くな。
仮に2011年以降に停波延期してもアナログ視聴者は延々テロップと付き合う羽目になるんだろうなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 05:35:19
そして1年前からはヤマトTVシリーズ1方式
延長戦は全番組レターボックスで、上下黒帯にテロップが流れ続ける
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:43:07
これで視聴率がどーんと減ったら笑えるんだが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:00:05
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/soumu.htm
何やら停波に向けて色々具体的になってる件。
一部レターボックス化がどの程度なのか興味ある。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:36:39
>>438
チューナープラスUHFアンテナだね。

うちはビデオが壊れてハードディスクレコーダーに買い替え、
それについているチューナーを通して、ブラウン管で見ている。

対応テレビはギリギリに買うべきと家電メーカーの友人に言われてるんで
テレビはまだ買わないw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:29:23
中古のHD管でも買えば良いと思うけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:10:57
>>446
別途アンテナ要るのかorz
STBって要は市販されているデジタル対応HDレコーダーだよね?

やっぱりかw>対応テレビはギリギリに買うべき
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:44:46
>>448
レコはレコだと思うが。
STBは言葉の意味的には広いけど、大概ケーブルテレビ用の機器だと理解してる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:18:14
テレビセットの上に箱を置けばなんでもかんでも一応SET・TOP・BOXになるが
ケーブルテレビ会社が提供してないものまでをSTBと呼ぶかどうかは微妙
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:55:15
台所のテレビが逝ってしまったので、どうしようか迷った
他のテレビはリビングに25インチアナログが1台、他の部屋に21インチ1台
台所に21インチを持っていって、リビングに地デジを買うか・・・?とも思ったがこのスレを思い出した
予定通りに終わってもあと3年以上もあり、延期する可能性がないでもない
それまでに壊れないとも限らない
結局、平面ブラウン管21インチを2万円で買ってきたw
液晶アナログ3万円と一瞬迷ったが、画質とむしろ音に不安を感じ結局ブラウン管にした
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:13:15
7月から常時アナログテロップ付くのに乙であります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:09:46
徳島ではデジタルにすると一気に見られる番組が減る
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:02:32
>>453
CATV?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:35:02
hetaredo/SR
極めつけ!メロンソーダ2004(2004/12/末)2004年に市販された魅力あふれるメロンソーダのチェック情報です。大好き!AT-X(2004/12/末)アニメシアターX大好きコンテンツです。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1211350031/
456劇的な値下がりを待て、今はまだ待ちである:2008/05/26(月) 14:49:25
結局のところ、モニテレビは主力製品ではない。

台湾National Investment Trustのファンドマネジャー、ナイジェル・リー氏は
「リビングルームに置きたいと思うだろうか。わたしは思わない。
将来的には大型テレビの王座は揺るがない」と指摘した。

2009年はパネルの供給過剰も予想され、大型テレビは予想よりも早く
手ごろな価格になりそうだ。

昨年は設備投資を抑える傾向が業界全体に広まったが、来年初頭にはSamsungや
LG Displayといった大手メーカーの新たな製造ラインによる製品が市場に届く見通しだ。

40インチ級のテレビの価格は2008年第4四半期までに1000ドルを切り、需要に弾みが
付くとアナリストは予想する。ソニーは第2四半期に液晶テレビの主力モデルを
30%値下げしたという。

Hyundai Securitiesのアナリスト、ジェフ・キム氏は「2010年までに40インチと
42インチ、および32インチモデルが世界市場で主流になるだろう」と予想する。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/26/news044.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:13:39
age

age
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 04:08:38
エイジ

エイジ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:59:13
 増田寛也総務相は9日、2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に関し、
必要な予算規模が今後数年間で「2000億円程度になる」との見通しを示した。

 低所得者がデジタル対応の受信機を買う場合などに、財政支援する計画。
財政支援の具体策や支援対象者の確定を急ぎ、来年度予算編成に向けて財務省との
調整を本格化する。

 省内で開いた地上デジタル放送総合対策本部の会合後、総務相が記者会見して
明らかにした。対策本部は地デジ移行に向けた対策骨子をとりまとめ、
低所得者対策のほか、都道府県単位の相談窓口を設置することなどを明記。

 放送事業者の中継局の整備が間に合わなかった場合に備え、衛星を活用した
放送を準備することも盛り込んだ。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S09019%2009062008
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:43:15
4年半後というと、2012年末あたりか、、、
そのころ、まだアナログのこっているだろうな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:21:08
新しいタワーからも同じ電波が出たら混信しないか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:23:41
>461
 いい質問だ。
 もちろんこんしんする。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:21:49
>>461
混信するなら違う周波数でやるだろう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:08:18
>>461 搬送波を変えればOK
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:05:47
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148726/
この記事は明確で同意できるな
今デジタルTVやBDレコを買うのは
B-CASの片棒を担ぐ事になる
平気で買ってマンセーしてる奴は問題意識の無い馬鹿
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:35:32
小寺は椎名のケツなめてるからダメダメ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:17:37
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:20:17
アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題(小寺)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/04/news016.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:13:33
>>467
「TV」ではなく「ブラウン管」
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:35:20
【家電】五輪商戦、薄型テレビ伸び悩み--思わぬ伏兵、猛暑の影響で消費者がエアコンにシフト [08/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218039652/
8日に開幕する北京五輪の関連商戦で、国内の薄型テレビやDVDレコーダーの販売の伸び率が
7月に入って鈍化したことが、調査会社BCNの集計で分かった。連日の猛暑でルームエアコン
に消費がシフトしたのが要因とみられ、デジタル製品の“五輪特需”を期待していた電機メーカー
各社は思わぬ伏兵に足踏みとなった格好だ。

BCNによると、薄型テレビの販売台数は、5〜6月は前年同月比27.5〜29.7%増の
高い伸び率を記録したが、7月は同19.4%に鈍化した。ブルーレイディスクを含むDVD
レコーダーも6月は同20.1%増だったのが、7月は同12.4%増に。前年よりは伸びては
いるが、開幕直前になってブレーキがかかった。BCNは「猛暑によって7月中旬以降、客足が
デジタル製品からエアコンに流れた」と分析する。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:44:52
冬に買えば暖房いらずですね



って
んなわけない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 07:42:12
地球温暖化が叫ばれている折
大型テレビにすると電気の消費量が増して
望ましいことではないと言わないのだ>NHK
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 04:05:59
もとからあったテレビと同じ大きさのにすれば省エネだから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:33:18
>>473
ああ、それうそっぱち
面積比アナログブラウン管とデジタル液晶
電気消費はほとんど変わらない
(むしろアナログが少しいい、暗い画面で電力消費が落ちるブラウン管に比べ液晶はいつも全開)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:52:14
>>474
どこが嘘?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 06:19:43
20型くらいで較べれば、同じくらいの明るさでの消費電力は液晶が2/3くらいだよね
カタログにある年間消費電力は、標準設定で1日4.5時間使った場合だから参考に
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:22:08
ブラウン管機種がまだページにあるビクターで比べてみた
面積では29(4:3)と32(3:2)が近い
(人物の顔はむしろ29の方が大きいから32だと少し小さく感じるけれど)

29型BS内蔵フラットテレビ AV-29KB3
主な仕様
●外形寸法/幅73.2cm×高さ58.7cm×奥行51.8cm
●本体質量/48.5kg
●消費電力/143W(リモコン待機時0.1W)
●年間消費電力量 /135kWh/年
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/av-29kb3/spec.html

液晶LT-32LC305 主な仕様
● 画面サイズ(幅×高さ×対角) 32V型:幅69.8cm×高さ39.3cm×対角80.1cm
● 表示画素数 水平:1366×垂直:768
● 外形寸法(幅×高さ×奥行き) 幅80.0cm×高さ59.9cm×奥行10.7cm
● 消費電力 149W(リモコン待機時:0.2W)
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-32lc305/spec.html

大きな違いはないね
少なくとも液晶テレビがすごく省エネという感じは受けない
プラズマよりは省エネかもしれんけど
エコ替えというどっかの自動車会社のような宣伝をすれば、訴えられるかもしれん
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:44:02
>>476
で、どこがうそ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:20:33
もはや「融合」は時代遅れ・下り坂のテレビ局が取り組むべきこと
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000025082008
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:27:28
デジタル家電&エンタメ:最新ニュース
新興テレビメーカーの米ビジオ、日本に進出 国内勢の半額以下
 新興テレビメーカーの米ビジオ(カリフォルニア州)が日本市場に参入する。
第1弾として価格を国内メーカーの半額以下に抑えた42型液晶テレビの販売を始めた。
店頭価格は9万8000円。地上デジタル放送への全面移行を控え、日本で低価格製品への需要が高まると判断した。
低価格を武器に米国で急成長、薄型テレビの市場拡大を先導してきたビジオの参入は国内メーカーの戦略にも影響を与える可能性がある。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0506T%2005092008

慌てるな

テレビは急に安くなる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:33:17
米国から薄型テレビの黒船「ビジオ(VIZIO)」来襲 - Murata Mika Memo
http://d.hatena.ne.jp/muratamika/20080331/1206937300

AVコンサルタント、AV評論家、プロダクトデザイナーといった専門家3人と記者が厳しく評価した。
比較してわかった「ビジオ」の実力
■「ビジオ」は日本の低価格モデルよりも評価が高かった。大手家電メーカーのトップクラスの商品との差はあるが、
10万円以上の価格差ほどの実力差はなかった。
■画質は高級機種には劣るが、低価格機種の中では最も優れており合格点といえる。
■音質面では、一般的に低価格機種が弱いとされる低音域も出せている。
■デザインは大手家電メーカーの高級機をもしのぐ良さ。遊びごころもあり、専門家を最も驚かせた。

482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:40:23
大型は結局国内メーカーの外国産が多勢を占めるよ
26型4万とか22型3万くらいなら、海外メーカーも割り込む余地がある
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:38:51
DELL、HP、lenobo、Acerなどの海外大手の割安パソコン
NEC、富士通、東芝、ソニー、松下などの国内大手割高パソコン
ほんの10年前までは上記を買う人はほとんどいなかった
今は別に何の抵抗も無い
性能、機能、ボディがしっかり作ってあればメーカーなど気にしないという人が多いはず
ブレイク中の5万円パソコンは日本勢はお手上げ
今後、海外大手の勢力図も大きく変わりそうだ(日本は撤退する所が増えるだろう)

今のテレビは部品調達して組み付けて一丁上がり
ほとんどパソコンと同じ
性能がよく、サービスが整って、割安なら、いつまでもソニーパナソニックじゃなきゃイヤだとう人ばかりではあるまい
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:35:36
うちの旦那が「2011年のアナログ放送がなくなるころには、アナログチューナー無しの
機種ばかりになるのでアナログチューナー分だけでも安くなる」って言ってるんですが
本当でしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:32:05
のみならず、DA、ADコンバーターも不要になるから安くなる
それ以上に、買うのが遅くなればなるほど安くなる
停波した後、残り物狙えばもっと安くなる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:30:18
>>484
そういや現状で、アナログチューナーなしの地デジテレビって売ってるの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:54:38
あるよ。昔はユニデンとか微妙なメーカーだけだったけど、
今はソニーもパナソニックも出してる。
例:XEL-1、TH-17LX8
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:47:01
>>484
もうそういうテレビでてるよ。

【2011年には無駄】もう地アナチューナなんて不要
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1199023672/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:00:29
【技術/放送】「2秒遅れ」解消を要請=地デジの緊急地震速報−総務省 [08/09/12]

総務省は12日、気象庁が一般向けに提供している「緊急地震速報」が、
地上デジタル放送を利用するとアナログ放送よりも2秒程度遅れる問題で、
放送局、メーカーなどが加入するデジタル放送推進協会と電波産業会に対し、
遅れ解消のための技術開発を進めるよう文書で要請した。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221340602/

また、今までのテレビが時代遅れにされます
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:08:14
>>489
文字スーパー機能使えば現行機でも可能。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:17:59
地デジ移行前に数カ所でアナログ中止へ

民放連の定例会長会見が18日、都内で行われ、広瀬道貞会長(73)は、
11年7月の地上デジタル放送完全移行前に、全国数カ所で実験的に
アナログ放送終了を行いたいとの意向を示した。

これまで、全国一斉にアナログ放送終了、とPRしてきたが、より周知徹底
するため「思い切ったことをやらなきゃならないかな」と語った。時期や地域は
今後の検討課題という。

ソース:nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20080918-409973.html


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1221784412/

思い切って会社を解散すればいいのに。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:41:42
100戸くらいの寒村なら余裕で出来るでしょ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:01:37
100家位ならモニターとして全家庭に地デジ液晶TVをプレゼント → 地デジ実験うまく逝きましたw とか
494 ◆NoDTVbQX1M :2008/09/21(日) 04:32:54
>>491
はてな。
一部地域先行停波は、少し前に既に検討された結果
無理だとして計画は中止になったはずなのですが。

【放送】アナログ放送、全国一斉停波へ…一部地域での「先行停波」を断念 総務省方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208629430/
1 名前: 窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ [sage] 投稿日: 2008/04/20(日) 03:23:50 ID:???0
アナログ放送、全国一斉終了へ 総務省方針

 2011年7月24日に予定されている地上波テレビのデジタル放送(地デジ)への完全移行に
合わせ、地上アナログ放送は全国一斉に停止する方針を、総務省などが固めた。予期できない
問題の発生をチェックするため、一部地域での「先行停波」を検討したが、時間的な余裕がなく
地デジの普及が遅れている地方が混乱すると判断した。
495 ◆NoDTVbQX1M :2008/09/21(日) 04:33:58
検討の結果一度中止になった計画を、再度持ち出してくるとは
もうグダグダの泥沼ですね。
まあ、泥沼になることはわかっていましたが。
で、試験的な停波を行うなら、遅くともここ一年くらいの間には
対象地域を決定しなくては間に合わないと思うのですが
果たして決定できるものか、見ものですね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:50:00
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208629430/2
> 今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。

これ、成功したの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:22:46
>>495
名古屋だか大阪?だっけ
一番最初にフルパワーで送信を開始した地域で実験的してみてはどうだろうか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:50:38
>>495
答申がでてきただけで決定はしてないでしょ。
大臣が色々情報を集めた結果、覆しただけ。

政治主導。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:05:05
景気が悪化しこの先どうなる?

血出痔になりそう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:43:20

日経平均先物が崩壊しました。

血出痔が悪化
501買わなくて正解!!:2008/12/24(水) 18:24:57
【放送】アナログ波停波まで3年弱。地デジ完全移行なんてできるのか(J-CAST)[08/12/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230049413/
地上波テレビ放送の完全デジタル化に向けた動きが、正念場を迎えつつある。民放連会長など「推進側」の
関係者は、「アナログ波の停波は2011 年に予定通りに行う」と強気だが、景気後退の影響もあって、対応受信
機器の普及は遅れ気味だ。米国や韓国では、完全デジタル化を当初予定よりも延期したという経緯がある
だけに、今後も一波乱ある可能性もありそうだ。

◆普及率は半年で3.2ポイントしか伸びていない

政府の計画では、2011年7月にはアナログ波は完全に停止することになっており、この日までは、すでに
1000日を切っている。ところが、この実現に疑問符がつくような動きがくすぶっているようなのだ。
502名無しごんべえ :2008/12/25(木) 00:29:03
要は見やすさだろうけど。
地デジ対応テレビも元日の福袋で手に入れば良いなあ。 
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 08:13:24
地方ならアナログでは資金の関係で開局していなかった放送局が見られるようになる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:02:56
【経済】地デジ移行完了に”黄信号”、業界で困惑強まる…対応TVの売れ行きが不振★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231982260/


・地デジ移行完了に黄信号 対応TV売れ行き不振

放送業界が2011年7月に計画している地上デジタル放送への移行に「黄色信号」が
ともっている。消費不振で想定以上に地デジ対応薄型テレビの売れ行きが失速。同年
春までに全世帯で地デジを見られるようにする目標計画と現実の普及率の差が、徐々
に開いてきたためだ。移行が遅れれば、放送各社には追加の費用負担が発生するなど
の影響が出る可能性もあり、業界では困惑の色が強まっている。

政府やテレビ放送業界は11年7月24日をもってアナログ放送を打ち切り、地デジに全面
移行する計画だ。約5000万のすべての世帯に薄型テレビなどの対応受信機が行き渡る
ことを前提としている。業界などで組織する「地上デジタル推進全国会議」は当初、昨年
9月での世帯普及率50%達成を目指していた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:36:38
液晶やプラズマって、壊れ易いし、割れ易いから嫌い。
頑丈なブラウン管テレビを、大手メーカが復活させてほしい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:50:24
【電機】ついに10万円割れの薄型テレビ 日本メーカーの戦略転換必至[09/01/30]

 薄型テレビの単価下落に歯止めがかからない。調査会社BCNの速報値によれば、
液晶テレビ全体の1月1〜15日の平均単価が9万7228円まで下がり、このままいけば、
月次で初めて10万円を割る可能性が出てきた。

 薄型テレビの平均単価は、年末商戦向けに新製品が投入されるために、11〜12月は
一定の水準で価格が安定するのが通例だ。だが、昨年はまったく様相が違う。12月は
対前月比で単価が5%も下がり、今年1月は同10%も下がった。まさに底なしの状態で
ある。

http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10025/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:27:34
2年後にはもっと下がるだろうな。丁度買い時だから。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:01:05
>>1
おい! 損失補填してくれるんだろうな!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:23:38
高絵連 @ wiki
地上デジタル放送

http://www16.atwiki.jp/koueren/pages/64.html

マスコミが伝えない地上デジタル放送の問題点


広告収入減が激しい放送業界は実は瀕死状態!
若者の「テレビ離れ」が進み テレビの「高齢化」が激しい今、広告 収入低迷なのが明白


地上デジタル放送は100%大失敗する!根拠の数々!


デジタルチューナーは今買っては大損する
仕様変更など色々あると思うので2011年に買っても余裕で間に合う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:25:38
wiiやスカパーがあるし、2011年の各メーカーの春・夏モデルまで普通に待てるな。
そもそも今使っているブラウン管壊れる気配がない。10年目だけど耐久力あるわ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:20:05
今、買わなきゃ今の地デジハイビジョン放送が見られん
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:12:43
>>510
>そもそも今使ってるブラウン管壊れる気配がない。10年目だけど耐久力あるわ。

ブラウン管テレビは耐久年数が長いよ。液晶・プラズマなんて10年持たないかも。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:24:44
>>512
ゲラゲラゲラ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:15:49
地デジといってもアナログとやってる内容同じだし
見る価値のある番組はほとんどない。
まあ、確かにきれいなんだけどね。
TV+レコーダーで10万位にならないと買う気が起きん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:59:16
>>511
10年前のブラウン管でも地デジハイビジョン放送とやらは問題なく見られるんですが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:31:18
画質なんてどうでも良いから、番組を楽しくして欲しい。
つーか、アナログのままで十分。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:48:54
番組内で宣伝してる飲食店・宿泊施設・娯楽施設・キャラメル屋から相応の広告料を徴収すれば、
毎日1時間くらいは面白い番組を作る金は得られるのになぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:13:53
>>1-517 の中で、当初のもくろみが外れテレビが壊れてしまって
デジタルテレビに買い換えた香具師いるか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:21:58
使ってないアナログテレビが3台ある。停波までは万全の備えw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:58:56
うちにはまだ4台あるぜ。2年後一気に取り替えるのはきついな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:58:34
>>520
簡易チューナー買い足しとかCATV低料金コースでよいよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:41:14
アナログ終了間近になってもテレビ番組がつまらないものばかりだったらそのままテレビを見るのを止める予定た。
視聴者にデジタルTVを買ってもらうためには、TVを買い換えてまで観たい番組が必要だ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:51:31
>>522
アナログ停波後は、テレビ視聴率が一段、二段と下がるだろう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:07:28
>>523
分母は地デジテレビ所有世帯なので、却って上がります
525米液晶TV出荷、初の減 10-12月 日本勢、追加削減策も:2009/02/16(月) 19:21:43
米調査会社ディスプレイサーチが12日発表した北米の2008年10―12月の薄型テレビの出荷台数は
前年同期比1%減となった。
なかでも薄型市場の9割近くを占める液晶テレビは2%減となり、初めて前年割れに陥った。
日本の家電大手は既に撤退を含めてテレビ事業を見直しているが、一大消費地の米国の需要低迷が
長引けば、追加リストラを強いられる恐れもある。

10―12月はかき入れ時のクリスマス商戦にあたるが、液晶テレビの出荷台数は07年10―12月の
890万台から870万台に減少した。各社はクリスマス商戦を控え、7―9月に比べて出荷台数を
増やしたが、販売が伸び悩んだ。

一方、プラズマテレビは10%増の130万台。クリスマス商戦中「50インチ製品で1000ドル(9万円)を
初めて割った」(ディスプレイサーチ)こともあり、同じ画面サイズなら価格が液晶より安い
プラズマが出荷台数を増やした。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090213AT2M1301D13022009.htm
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:37:59
>>525
停波直前だから減るだろうね。
単体チューナーも入れれば減ってないんじゃね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:23:16
地デジ受信機普及率、1月で49.1% まだ5割届かず
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090217AT3S1701G17022009.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:01:59
様子を見ていたら
政府が購入キャッシュバック2万円とか言い出した(日経の記事)
その代わり1年前倒しって…。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:03:35
追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討
自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った。
2011年7月に地上デジタル放送へ全面移行する計画も1年間前倒しして、早期普及を目指す。液晶テレビなど急激な需要落ち込みに悩む電機業界を支援する狙いもある。

自民党のe―Japan特命委員会(小坂憲次委員長)が18日、「IT(情報技術)による景気・雇用・環境緊急対策パッケージ」の議論に着手、3月までの取りまとめを目指す。
国税の申告などの行政手続きを電子化する電子政府計画、電気自動車普及なども前倒しし、合計で7兆円規模の経済効果を見込む。 (16:00)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:30:13
2011年頃には2万円以上値下がりするだろうから
だまされるな!!!!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:40:28
イオン、格安家電を販売 32型液晶テレビが4万円台
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090220/Kyodo_OT_CO2009022001000412.html

大手スーパーのイオンは20日から、電機メーカーと連携し、格安価格の家電製品を販売する。
第一弾は、国内最安値水準の4万9800円のDVDプレーヤー内蔵32型液晶デジタルテレビ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:17:01
地デジ歯科見れません
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:24:00
3年半前にテレビを買うときに、店員にさんざんコケにされたよ。
いまどきアナログテレビですかあ?って。
みんなばかだよなあ。唯々諾々として高い買い物して。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:28:26
アナログ負け犬か
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:03:38
いやテレビ持ってない勝ち犬ですが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:25:17
悔しい?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:29:47
インテリと高所得者層はテレビ見ないから。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:32:51
アナログがいつ負けたんだっけ?
停波延期で勝ちじゃないの。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:35:49
         ____   
       / \  /\ キリッ                   |【お客様へ】
.     / (ー)  (ー)\        地デジ診断サービス |もし「2年後に交換すればいい」をお考えでしたら、2011年は、
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <  アンテナ交換   |アンテナ工事の大変な混雑が予想されます。工事待ちのた
    |      |r┬-|    |          見積もり無料   |め、TVを見ることができない日が続くかもしれません。
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:06:47
近所の電気屋も、停波間際はテレビが品薄になるとか言って脅かすんだよね。
こういうときこそ、地域密着、誠実な情報提供で信頼感確保が重要なのにね。
だから大型店に踏み潰されちゃうんだよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:29:34
まあ特定の機種が品薄になる可能性は高いよ
何でも良いのなら、品薄はありえない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:35:31
ここにきている人は1ヶ月くらいテレビがなくても平気でしょ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:51:46
5年は平気だと思う
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:50:16
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:36:24
>>530
韓国・中国メーカーの安いテレビなら安く売れるだろ。
>>531
今時DVDプレーヤーってw
シャープのブルーレイ内蔵テレビ買った方がマシだわww
546:2009/02/21(土) 21:34:29
テレビ内蔵だとホコリの巣になって壊れそう
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:03:22
>>546
それに、ディスクが熱で変形しそう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:56:23
DVDよりHDD付いてりゃいいのにね
どうせ出てくるね、これは
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:12:05
DVD再生可能機は既に三台あるしなぁ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:51:16
>>530
それはないだろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:36:35
安くなるのを待っていて、本当に安くなってきたんで
もう欲しくなくなってしまいました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:11:03
10年待てば今の百分の一の値段で替えると思う
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:10:15
>>551
あと2年、もう少しの辛抱。
>>552
待ち過ぎw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:41:44
10年待ってたらテレビなくなってるんじゃないか?
冗談じゃなく、本当にそんな気がしてきた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:07:23
立体で、触感、嗅覚その他まで再現したサービスが始まってて
もおかしくないかな。もう脳に直接電波送れよ  って感じ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:26:33
今のテレビは生活必需品ではない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20090305_43062.html

流石に売る側の電器屋は理解してる
でも方向が間違ってる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:32:24
生死の問題って意味なら昔から違うだろw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:57:17
少なくとも豊かさの象徴だった時代はあったな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:46:26
昔はバナナが高級な果物だったみたいなもんだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:14:44
そんなバナナ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:43:21
停波に支障無しということだ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:12:52
情報インフラとして毎日供給されるものとして
テレビ、ラジオ、新聞、電話とあって、さらにインターネット、携帯電話とあるわけだ
これで1日止まって困るもの、3日止まったらパニックになるものはどれか?
それが必需品ということだ
人によって違うだろけれど、もはや前の方が止まっても別に困らないよという人は多いに違いない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:55:28
自分は2chのサーバが止まると3秒で禁断症状が出るな。
あと音楽プレイヤーがわりの携帯の電池切れもヤバいw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:42:28
ぶっちゃけ携帯があったら後全部止まっても問題なさそうだがw
テレビとラジオと新聞が止まってたらネットでも出所不明のニュースが多くなるし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:58:54
29,800円の19型地デジ液晶テレビ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090306_43193.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:00:38
>>565
小規模メーカー品はさすがに安いね。俺は絶対に買わないが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:12:42
19インチモニターなんて今時15000円位
あとチューナーだけ(しかも文字放送も出来ない)なんだから、むしろ高いなと感じる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:33:27
民放4局しかないのに2局は色つき、1局はオマケロゴつき、もう1局は特大濃厚ロゴな熊本の終わりっぷりは異常
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:36:20
誤爆
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:38:51
コメリの広告に29,800円19型でメーカ名書いて無かったが>>565か?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:41:38
アクオスの32型(型落ち品)なら8万円以下で買えるよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:47:50
最近の深夜番組は見るものがないので、勢い録画したもの
を見るしかありませんなあ。ホントに何もないね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:59:20
Yahoo!テレビなど、テレビは確実にネット端末化していくだろう
高解像度モニターがリモコンで操作でき、新聞が大画面高解像度で読めるようになりいよいよ新聞が家庭から駆逐される
放送も地上デジタルなどではなくネット経由で見る可能性が高い
見る放送はNHK+民放5局ではなく、世界中の放送局
24時間、全チャンネルの放送済みがネットで見れるようになるという話もある
テレビは単なる巨大モニター
数年後のテレビは今と全く違ったものになってる可能性が高い
今、買ちゃあダメだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:48:58
アホーBB工作員でした
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:49:32
無駄金使った涙目厨が敗走してからすっかり静かになったなw
まぁ急いで買うのは馬鹿だけってもう結論は出てるし
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:44:41
【放送】地デジ移行、放送業界内で延期論 NHK放送文化研調査[09/04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239957085/
【放送】地デジ購入困難世帯にチューナー配布:改正電波法、改正放送法が成立[09/04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239977344/
【流通】エコ家電や車購入支援、しかし消費者は買い控え[09/04/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239671587/
【放送】地デジの経済効果、250兆円(NHKニュース)[09/04/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239118107/
【地デジ】購入困難世帯にチューナー配布
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239977439/
【社会】アナログ放送終了は7月24日正午 2011年、地デジ移行で 正午にしたのは"混乱があった場合対処しやすいため"
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240486295/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:46:57
【家電】地デジTV:購入に5%補助、省エネ製品用の「ポイント」で…政府・与党方針 [09/04/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239149449/
【SMAP草なぎ逮捕】「このポスター、もう使えないよ」…草なぎ容疑者逮捕、「地デジ」に冷や水。「地デジ」のイメージダウン避けられず
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1240489503/
【テレビ】「NHK放送文化研究所」地デジ調査の驚愕
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240450054/
【放送/行政】国民の地デジへの関心高まる--問い合わせ殺到で総務省が対応人員を3倍の75人に [04/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240215060/
アナログ停止は7月24日正午 2011年、地デジ移行で [04/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1240486633/
【メディア】地上デジタル放送がいよいよヤバイ状況になってきた
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1240524704/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:23:43
埋まらないこのスレがヤバイ
579         :2009/05/03(日) 19:53:39
ネット右翼の巣

NHK受信料・受信契約総合スレッド(83)
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1241183888/l50


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?10
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1239014984/l50


日本の視点に立脚しない公共放送は解体させよう!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1124271064/l50

580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:43:46
もう興味さえなくなったんじゃないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:51:23
テレビは3万円以上出す気にならないし
アンテナ工事費を出してまで新しいテレビにしようとは思わない
テレビは月1400円の有料放送(NHK)だが、(ネットなどと比較し)それだけの価値があるかどうか
考えるいい機会になるだろう
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:01:37
日本からも購入可能、47インチの高画質液晶テレビが5万円台に - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081212_lcd/

しかし今回、為替の暴落を受けて5万円台半ばで販売されている47インチの高画質液晶
テレビなどを日本からも購入できることが明らかになりました。 ※16:40に修正しました
詳細は以下の通り。 (韓国語)Haier HLT-47VFH7 HD- Danawa.com ...


待てば海路の日よりあり・・・・とね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:55:47
【ゲンダイ】荻原博子「麻生首相にあおられてエコ家電を買うのは感心しません。定額給付金も預金しちゃいましょう」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244251015/
★エコポイントにだまされるな!

エコポイント家電なんかにだまされず、しっかり貯める――これが夏のボーナスの賢い活用法だ。
エコ家電のポイント制を使って冷蔵庫やエアコンを購入しても、実質割引率は5%前後。
しかも、このポイントは別の商品を買うときにしか利用できないから、いうなれば将来の購入品の「内金」みたいなものだ。
儲かるのは、メーカーや流通業者だけである。

デフレ不況では貯めるが勝ち。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:58:17
アナログ停波後にテレビ買い換えようと思って、今はD4端子付きの36インチブラウン管使ってる
んだが、アナログのアンテナは昔からあるが、最近ケーブルテレビもマンションに導入
された。どうも地上波とBSデジタルがパススルーされてるっぽい。
で、チューナーを買ってケーブルにするか、フレッツテレビを導入しようか悩んでいる。

条件
・本来の画質で地上波も以下の番組も見られること
・アニマルプラネット等々が見られること(ケーブルはSTBで可、フレッツテレビはスカパー光で可)
→ 今は普通のスカパーだけど、強風の後とかアンテナの調整が必要で嫌

なんだけど、値段を考えない場合双方で画質の差ってある?マンションなんでアンテナは考えてない
です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:01:16
↑(訂正)地上波→地上波デジタル
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:30:19
>>583
エコポイントの取扱所が電通なんだよな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:41:49
>給付金も預金しちゃいましょう

当然だろう
数万円のことで支出性向など変わるはずもなく
ましてやテレビなどという時代遅れなメディアに投資するはずもなく
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:21:07
限定60台
42型
フルハイビジョン液晶テレビ
オープン価格

ソースネクストeSHOP会員価格 99,800 円
会員用なのでURL貼りません
まだ売れ残ってます
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:29:38
>>587
いや、給付金は使えよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:18:32
金に色なんかついてないんだから、銀行振込されたらわからんよね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:47:14
>>588
ソースネクスト関係者にマジレスするのもなんだが
限定品でもなんでもなくこんなものが普通に売られる時代
知ってはいると思うが、バイデザインは米国でのトップクラスのテレビブランド

バイ・デザイン、99,800円で3波対応の42型液晶テレビ
−フルHDパネル採用。地上/BS/110度CS対応

6月5日発売

直販価格:99,800円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212645.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:49:30
おっと、バイデザインは違った
ビジオと間違えた
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:08:27
当たれ!

リポビタンD60本で32vビエラ
http://www.taisho.co.jp/lipovitan/lipod/
594崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損!:2009/07/07(火) 12:37:11

地デジテレビを買うのは「新ライセンス方式」が決まってから

だからB-CASカードは廃止し、暗号化システムは(必要ならば)ソフトウェアで実装すればよい――という結論
は技術的には自明である。ところが関係者の話によると「テレビ局が土俵際で粘ってB-CASを延命しようとして
いる」とのことだ。

その結果、骨子案によれば、次の図のようにB-CASを残したまま「新ライセンス方式」が並行して導入される方
向になりそうだ。
非常にわかりにくいが、この「ライセンス発行・管理機関」はB-CAS社とは別の「非営利法人」にする方針だと
いう。また官僚やテレビ局の天下り先が一つ増えるわけだ。

新方式におけるライセンス発行・管理機関の案。この案ではB-CAS社とは併存されることになりそうだ
595崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損!:2009/07/07(火) 12:39:11

しかしB-CASとは別に、ソフトウェアによる暗号化方式が地デジ対応テレビに実装されるようになれば、もうB-CASカードを買う必要もなく、個人情報をB-CAS社に収集される心配もない。
NHKの「BS受信料を払え」というメッセージも出てこなくなる。

したがってB-CAS内蔵のテレビはまったく売れなくなり、B-CAS社は残るが、昔のテレビを保守するだけの会社になるだろう。
だから地デジ対応テレビを買うなら、デジコン委の中間方針で新方式が決まってからのほうが賢明だ。

http://ascii.jp/elem/000/000/432/432268/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:27:36
某大手電気屋のチラシでソニーのブラビア32インチが59800円のチラシが入っていた
デジタル液晶テレビの価格はここまで来たんだなあ
今までじっと我慢していた人は賢明であった
もうテレビに対する興味も相当薄れているはず
あと2年経てば本当にいらなくなるかもしれない
もう少し我慢だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:16:39
>>595
ソフトウエア方式になるのは現状出荷割合3%ぐらいの衛星非内蔵機のみだ。
B-CAS社にたいした影響はない。

カード代やそれに伴う開発費はテレビ局が払ってるので価格には影響ない。

ソフトウエア方式でもNHKの文字スーパーは出る。ライセンス契約は残るのだから。

新案は天下り団体が増え、放送局のコストが増えるため番組の質が下がる最悪の案だな。

公取委がいいたいのは「新規参入への妨害行為はないので独禁法に違反はしてない」ということなのに
池田の捏造はすごいな。

変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。

現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)

598597:2009/07/19(日) 12:20:02
最後にごみがついてしまった。3行
599こちら福岡:2009/07/19(日) 23:26:53
つうか総務省が地元公民館で説明会やるんだと、地上波デジタルの

なんかホント尻に火がついてきたというか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:20:35
デジTV買う→電機屋(または製品の配送業者)から購入先情報が某国営放送に行く
→でデータと照合して、未契約者&未払い視聴者リストを洗い出す→集金人等が訪問する

こういう一連の流れではないかと ww
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:13:23
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:21:08
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:56:27
>>602

「今年7月から」のやつ本当??

8月の今でも「つい最近まで」の映像なんだけど。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:59:40
今年7月から「順次」という意味では
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:35:57
これは最後まで見なくちゃなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:37:19
流通大手のイオンは14日、18.5型の地上波デジタル液晶テレビを2万9800円の格安価格で
18日から発売することを明らかにした。1万台の限定販売。

同商品は「エコポイント」対象商品で、最大1万ポイントが付くと、実質1万9800円で購入できる。
沖縄を除く全国のジャスコ、サティなどグループ約300店舗で取り扱う。格安のデジタル家電を投入し、
不振の住居関連売り場のてこ入れを目指す。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908150031a.nwc

結局、予想通り
待てば待つほど安くなりますね
このスレの1が建った頃、誰がこの価格を予想したでありましょう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:28:24
2008年春のパネル暴落までは、最安価格としていい線いってた
それ以降は中級機の価格になりつつある
2011年には、HDD/SSD/BD録画やネット対応機の価格になるかも
安物は、2009年夏現在のPC用モニターくらいの価格に落ち着くんじゃないかな


464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/08 09:54:36
>>454
LCD 17型 22型 26型 32型
2004 7万 17万 20万 24万
2005 6万 14万 17万 22万
2006 5万 10万 10万 14万
2007 4万 9万  9万 12万
2008 3万 7万  7万 10万
2009 3万 7万  7万 9万
2010 3万 7万  7万 8万
2011 3万 7万  7万 8万
* 17型は非ハイビジョン
(各年末価格予想)
家電液晶TV、これから2006年末まで一番ハゲしく値下すると思われ。
特に2006年末は価格急落叩き売り祭り状態。
その後、価格競争に飽きた大手各社は付加価値を高める路線変換。
HDDを当たり前のように内蔵してくると思われ(家電TVのPC化、ホームサーバ)。
シャープあたりは液晶=高級という固定観念、高コスト体質から価格競争に負け撤退かも。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:49:15
>>606
チューナー2万円とかより
安いジャン。
誰だよ、Bカスだから安くならないなどとほざいていたのは・・
再来年には9800円投げ売りテレビでも買うよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:13:24
液晶・プラズマテレビ グリーン家電 真っ赤なウソ

電気代を安くみせかけていたのは、実際にテレビを視聴しているのとまったく違う方法で消費電力量を
測定するなどしているためです。液晶・プラズマテレビの場合、白、黒、カラーバーなどの静止した
画面、付加機能類のスイッチを切るなどの条件で測定していました。この測定方法は、経済産業大臣が
制定するJIS(日本工業規格)によるものです。

本紙が、昨年夏購入の液晶テレビ37V型で測定してみました。現行の測定方法に沿って、1日視聴時間
4・5時間、待機時間19・5時間で計算すると、年間の消費電力量は約344kWhとなり、年間電気代は
7568円(1kWh当たり22円で計算)。
メーカー表示の年間消費電力量約166kWh、年間電気代3652円と比べて約2倍となりました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-12/2009061201_02_1.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:34:12
>>609
なお、メーカーに御協力いただき測定には 『エコワット』 を使用しました
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:41:01
>>609
この政策の主目的はエコじゃなくて景気回復と地デジ推進だからね。
これらの政策はどうしてもエコには悪い。
それで悪さを少しでも減らそうということだからね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:54:32
【社会】地上デジタル放送の“緊急地震速報”、アナログ放送より2秒遅れる問題 改善には仕様変更必要 総務省★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252120684/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:20:27
>>609
26型ブラウン管を42型液晶に買い換えた場合とか、比較に悪意ありすぎだなw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:46:46
1万切らんと買い替えは出来んな。>地デジテレビ
615まだまだ下がるよー:2009/11/08(日) 08:56:34
ノジマ、49,800円の3波対応32型フルHD液晶テレビ--エコポイント対象で実質37,800円 [11/06]

株式会社ノジマは、バイ・デザイン製の3波対応32型フルHD液晶テレビ「ALF- 3207DB」を
11月下旬より、ノジマの店頭やWebサイト「いーでじ本店」で販売する。価格は49,800円。
エコポイント対象(12,000ポイント)で、「実質価格に換算すると37,800円」としている。

32型/1,920×1,080ドットパネルを搭載した液晶テレビ。コントラスト比は1,300:1、
応答速度は6ms、視野角は上下/左右178度。チューナは地上/BS/110度CSデジタル×1で、
地上アナログは備えていない。EPGやデータ放送、双方向サービスに対応する。

10W×2chのスピーカーを内蔵。サラウンド機能としてSRS TruSurround XTも搭載する。
消費電力は170Wで、年間消費電力量は159kWh/年。スタンドを含む外形寸法は、
802×218×569mm(幅×奥行き×高さ)、重量は12.8kg。リモコンが付属する。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:28:44
関西ではアクオスが叩き売られ始めてるな
性能の悪さがバレ始めた?
617ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/11/08(日) 12:27:13
>>616
アクオスは新製品へ入れ替えでしゅ(^▽^)

廉価品E5はE6に変わりました(^▽^)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:34:04
性能の良し悪しなんかより、卸値が下がるかどうかだわな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 07:03:37
【AV】ドン・キホーテ、13.3型地デジテレビを1万8700円にて販売 [09/11/17]

 ドン・キホーテは、13.3型の液晶テレビ「WS-TV1310SK」をプライベートブランド
「情熱価格」から発売する。価格は1万8700円。12月1日に、全国のドン・キホーテ
グループ店舗にて販売する。

 WS-TV1310SKは、1200×800ドットのパネルを搭載した液晶テレビ。バックライトには
LEDを採用し、明るさと低消費電力を兼ね備えているとのことだ。

 地上デジタルチューナーのほか、地上アナログチューナーも内蔵。S映像、HDMI、
PC端子などの入力端子も各1系統ずつ搭載する。本体サイズは高さ265mm×幅325mm×
奥行き90mmで、重量2.5kg。年間消費電力量33kWhを実現し、エコポイント対象機種となる。

 ボディカラーは、スケルトンクリア、スケルトンピンク、スケルトンブルーの3色。
いずれもテレビの内部構造が見えるスケルトンタイプとなっている。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20403779,00.htm
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:50:55
NHK総合テレビが6日夜に生中継した「2009NHK杯
フィギュア」で、地上デジタル放送対応テレビの一部で映像が
一時乱れたトラブルがあり、NHKは17日、「ソニー製の
一部機種の問題が原因だった」とする調査結果をまとめた。

 問題のあった機種は2004〜05年に販売したベガ
「HVXシリーズ」などの薄型テレビで、販売台数は
約13万台。NHKは社団法人「電波産業会」が定めた
規格と運用規定に従って地デジ放送を行っているが、
これらの機種は運用規定を満たしていなかった。

読売新聞より


621貧乏人は喜べよ:2009/11/18(水) 11:14:24
西友、32型液晶を3万9800円で発売 スーパー、格安TV年末バトル

西友は17日、地上デジタル放送対応の32型液晶テレビを3万9800円の格安価格で
19日から発売すると発表した。全国100店舗で販売する。
西友は7月に42型の大型液晶テレビを10万円を切る価格で発売。販売が好調なため、
年末商戦に向けて格安テレビの品ぞろえを拡充する。

ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911180014a.nwc
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:44:45
まあ、停波してから買えば一番よいんじゃないの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:46:26
それじゃ、ハイビジョン放送を見られるのが遅れるから最悪
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:16:17
【家電】LEDテレビ“日韓戦"シャープ、ソニーなどサムスン追撃 [09/11/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259561453/

世界No1のサムスン電子のテレビはLEDバックライト液晶
パソコンを見てもLED化は時代の趨勢
ネットブックへの採用など決して高額になる話じゃないはず
国内メーカーはやっとLEDを出し始めたばかり(しかも高額)
このままじゃあ、サムスンとの差はますます開くばかりではあるが
少なくとも日本市場でも遅れ馳せながらここ1-2年でLED液晶に切り替わることは間違いない
軽く、薄く、ムラなく、低消費電力で寿命が長い(ここ重要)という話のLED液晶にしない手はない
投げ売りなら別だがいまどき普通の価格で蛍光管テレビは絶対避けるべき
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 02:34:51
お前馬鹿だろお前馬鹿だろお前馬鹿だろお前馬鹿だろお前馬鹿だろ
626名無し募集中。。。:2009/12/01(火) 14:41:21
うちは5台あるけど
2台は液晶デジタル
2台はブラウン管アナログ
残る1台はブラウン管デジタルだ
さすがに白黒のブラウン管は4、5年前に壊れた
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:11:41
あと5年様子見れる。

アナログ変換2015年3月終了

地デジ行動計画

総務省、NHK、民放各社などでつくる「地上デジタル推進全国会議」は
1日、総会を開き、「デジタル放送推進のための行動計画」を決めた。
地上デジタル放送をアナログに変換してケーブルテレビで提供する
「デジアナ変換サービス」を2015年3月で終了する方針を盛り込んだ。

アナログテレビでそのまま地上デジタル放送が視聴出来るデジアナ変換サービスは
総務省が暫定措置として導入する。2011年7月の地上デジタル放送への
完全移行後、いつまで実施するか検討していた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:39:39
ケーブルテレビ入るくらいならテレビ買えw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:58:00
アナログ停波が本当に2011年に行われるかどうか
まだ信用できないから
停波が完全に行われたことを確認してから購入しても遅くない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:36:06
テレビ局も、もっと視聴者参加型のクイズ番組とかやるべきだな。

1千万当たるとかやればこぞって参加するぞ。
631大手マスゴミ:2009/12/03(木) 01:43:20
一般貧乏人に配る金はねーんだよ(笑)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:23:10
ナウゲットチャンス再開
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:49:47
実質1万円の16型液晶TV ピクセラ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091203ATFK0300J03122009.html
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:03:44
実質1万て無理やりすぎるw

ほんとに1万で買える16型の地デジテレビ出たら普及するだろうな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:31:29
テレビは貧乏人の為の娯楽ですよね〜
テレビを高級品にするなんて笑っちゃいますよね〜
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:21:29
高級で高価なものが(安くなってから)買えた、という満足感が
貧乏人にとっては大切なんだろう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:53:24
衰退産業に高額な金をつぎ込むなんて、本当に金の使い方を知らない奴らばかりだ
少なくともLEDになってから買え
今の蛍光管バックライトなんて何年ももたんぞ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:16:19
HDテレビは地上波以外のHDも見られるから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:09:59
2011にはアナログ放送終わるからと買い替えを迫った家電量販店販売員は、詐欺で告訴されればいい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:25:50
エコポイント対象の見直しで除外される機種の投売りが有りそうだな
ちょっと早いが、PCモニタ兼用のものを買おうかな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:44:42
除外はないみたい。
拡大があるかも。
642サムスン、テレビ市場は「衰退期」に接近〜:2009/12/09(水) 23:23:52
パナソニックは「あと2年」と予想
http://www.usfl.com/Daily/News/09/11/1112_037.asp?id=74849

サムスン電子の幹部は、薄型平面テレビ販売の伸びが「トワイライト」ゾーン(衰退期)に突入間近で、近い将来に低下し始めるという見通しを示した。

スマートハウス誌によると、サムスンの消費者電子製品部門の販売を統括するマーク・リーサン氏は、テレビ製造事業について、市場低迷に対する準備をすでに進めていると述べた。

その一例として、サムスンでは、テレビ販売高の落ち込み分を相殺できるよう、オーストラリアで調理器具販売の拡充を計画している。
オーストラリアでは最近、料理番組が人気で、消費者は最新の調理器具を買い求めている。

韓国日報によると、サムスンは、2009年における世界テレビ販売が前年比で12%減少すると予想する。
一方、パナソニックのスティーブ・ラスト最高経営責任者(CEO)は、現在の成長曲線が「あと2年続く」と述べたが、下降は「訪れる」と語った。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:29:12
>>641
エコの基準が厳しくなるらしいぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:45:21
実質1万円? ピクセラの地デジTV「PRD-LA103-16」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091210_334109.html
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:43:15
【家電】薄型テレビ、価格が急落 量販店、最大3割下げも [10/01/14]

 薄型テレビの店頭価格の下落が加速している。昨年11月に比べ、液晶テレビは1〜3割、
プラズマテレビも約2割下がった。年末年始商戦を通じて家電量販店の販売競争が激しく
なったのが主因。春のモデルチェンジ時期を控え、メーカーの在庫整理の動きも出始めて
いるようだ。東京・大阪の大手家電量販店の店頭価格を日本経済新聞社が調査した。

 東京では13日時点でシャープの32型液晶テレビ「アクオス LC―32DE5」が7万〜
8万円中心。11月中旬に比べ中心値で11.7%下がった。同型で東芝のハードディスク内蔵
「レグザ 32H9000」は12万〜13万円で同16.6%安い。11月の発売直後に調査した40型以上の
大型品は3割下がった機種もある。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263561190/

早く買ったら負けだと思う
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:12:59
カイタイトキガ、カイカエドキィ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:07:56
ヤマダデンキはポイントマシーンのご利用を4月30日をもって終了させていただきます。

http://www.yamada-denki.jp/information/100123/index.html
648名無しさん@お腹いっぱい。
LED液晶でHDDが入ってる40インチが10万円以下になったら考える
アナログが終わるより先に実現するだろ