1 :
無名草子さん :
2001/01/18(木) 20:29 気軽に質問できそうなスレが見あたらないので、 思い切って立ててみました。 ・昔読んだあの本の題名や作者を教えて! ・最近ベストセラーになってるあの本は買いですか? ・この本の著者は他にどんな本を書いてるの? などなど、書籍全般にわたるささやかな疑問・質問や、 新規にスレを立てるまでもないような質問がある場合に ぜひこのスレをご活用ください。
質問スレが見あたらないとは書いたものの、 「スレッドを立てる前にお読みください」 っていうのはあるんだよね。 でもあちらは注意喚起が主みたいで、 必ずしも気軽に質問&回答しやすい雰囲気ではない ように思えたので(^^; あちらの1さん、気を悪くしたらスマソ。
3 :
ひよこ名無しさん :2001/01/19(金) 13:16
とりあえずageておこうか。
4 :
無名草子さん :2001/01/19(金) 14:43
ちょっと前にベストセラー入りしてた(今も入ってるのかな?)、 ・「心理戦」で絶対に負けない本 ・「心理戦」で絶対に負けない本 [実戦編] (伊藤明/内藤誼人 共著 (アスペクト)) を読まれた方いたら感想とか教えて欲しいです。 定価分の価値はあったよ、とか、500円で充分な内容だ、とか、 「買い」かどうかも含めていろいろ教えてください。
5 :
無名草子さん :2001/01/21(日) 00:54
昔(小学生くらい?)読んだ本を探してます。 図書館で借りた本で題名も著者も覚えてないのですが…… 覚えてるあらすじは 片目の見えない猫と子猫を拾った少年、でも猫を飼うことは少年の父が 許してくれない。でも父親が仕事でよそへ行っているのでその間だけ 飼うことを母親に許してもらった。でも家族の引越しが決まってしまい 猫を飼いつづけることができなくなってしまった。 他の飼い主を探そうにも子猫はなんとかなったが、片目の見えない猫は 誰にも引き取ってもらえない。で、少年がやったことは片目の猫を安楽死 させて埋めてしまった……という感じです、説明下手ですが。 他でもお金がドルだった、とかメキシコとかいう単語が出ていたのを おぼえてるんで、多分アメリカの方の原作だと思います。 最後に少年が「猫はバラの木の下にいるよ」と母親に告げた台詞が 酷く印象に残ったのを覚えてます。 どこかで読んだ、もしくは似たような内容の本を知ってる方 がいたら教えてください。お願いします。
6 :
無明草子さん :2001/01/21(日) 01:57
うっ、なんかそれってすごいヤな話だなあ
>>5 自分が消防のときに読んだら、トラウマになりそうだ。
>酷く印象に
誤変換だとは思うけど>酷く この変換を選んじゃう気持ちがよくわかる。
>1 いや、あれは失策だった。こっちの方が良いよ。
8 :
無名草子さん :2001/01/21(日) 13:26
あげ
>>7 わざわざありがとう。ご理解に感謝!です(^^)。
10 :
無名草子さん :2001/01/22(月) 07:07
むしろこっちをあげよう。
11 :
無名草子さん :2001/01/22(月) 13:29
「ラベル(レッテル?)」「チゴイネルワイゼン」「迷路」などの単語、 少年ともう少し年上の女の人が物置の掃除をしていて、外から鍵をかけられて しまい、寒いので火鉢かなにかで火をおこし、なんらかのきっかけで不思議な世界に 行ってしまいいろいろ冒険→結局一酸化炭素中毒による夢オチ という内容の本・・・。 子供向けの本だったような気がします。 スレ違い別スレからコピー。多分探しているのでは?。知ってる人教えてあげてください(^^)
12 :
少年漫画板住人 :2001/01/22(月) 21:34
13 :
無名草子さん :2001/01/22(月) 21:44
>本多勝一ファンの方 本多勝一さんの本の中で お気に入りの本はなんですか?
14 :
こちらの1 :2001/01/23(火) 00:25
15 :
無名草子さん :2001/01/23(火) 03:52
>>12 似てる・・・けど盗作までいくかな?けっこうありがちな感じだし・・。
>>13 お気に入りというよりためになる系の本が多いので・・・。「中国の旅」を
最初に読んだのですが、小学生心にかなりショックでした。
おきにいりというなら、漫画だし氏は監修なのですが「本多勝一のこんなものを
食べていた!」(小学生編)ですね。おもしろいです。
16 :
無名草子さん :2001/01/24(水) 17:27
皆さん、初版にこだわりますか? 俺は初版じゃないと嫌なんですよ。そんなのにこだわってんじゃねーよ!って思うんですがね。
17 :
無名草子さん :2001/01/24(水) 17:32
高村薫に関してはこだわってます。 彼女、版を重ねるときにバシバシ手を加えるので。
18 :
無名草子さん :2001/01/27(土) 05:31
このスレは大事。故にあげー。
19 :
古本屋店員A :2001/01/27(土) 12:44
>>16 売るときは初版にこだわって、買うときはこだわらない。
再版の方が綺麗で安いし、「再版」という書誌的情報も追加されている
のだから、こちらの方を重視します。
コレクションしているやつは、初版と再版を両方買います。
20 :
捜し物 :2001/01/27(土) 16:29
事故かなにかで顔を整形手術で復元したら 微妙にしか変わってないはずなのに シャーロックホームズに似た顔になって ホームズなみの推理力を発揮するようになるけど セクースしちゃうとその能力がなくなってしまう って小説誰か題名・作者わかりません? かなり昔に読んだので若干設定を書き間違えてるかもしれませんけど。 途中までしか読んでないんで気持ち悪くて
21 :
場違いならごめんなさい :2001/01/28(日) 02:20
新潮文庫のYonda?CLUBの応募って、今年の締め切りでおしまいなんですか? 20枚しか集まらなかった。 しかも台紙に張ってしまった。 人形まであと10枚足らない。
22 :
無名草子さん :2001/01/29(月) 09:49
書けること無いけどあげ。ここに困ってる人がいますョ。
23 :
無名草子さん :2001/01/29(月) 22:00
君たちは困っている人を見てもなんとも思わないのかね!
24 :
名無し三十郎 :2001/01/29(月) 23:33
>>20 山村正夫「逃げ出した死体」「逆立ちした死体」「太り過ぎた死体」(光文社文庫)
ただし絶版じゃないかな?
25 :
無名草子さん :2001/01/30(火) 00:43
あのさ。昔教科書にのってた「ひときれのパン」という 話しの作者をだれかしってますか
26 :
無名草子さん :2001/01/30(火) 17:47
質問される方(特に本の探索の場合)は、おおよそでもいいので、 自分の知る情報(探索の手がかり)をできるだけ詳しく書かれる事を オススメしますです。 1.読んだ時期 (何年頃に読んだ本か、、あるいは「今から何年くらい昔」に読んだ本か…など) 2.本の種別・ジャンル (絵本、小説、随筆、実用書、ノンフィクション、純文学、ミステリ、ホラー…など) 3.版型(ハードカバー、新書、文庫…など) 4.内容 (主人公が○○だった、舞台は○○だった、これこれこんなお話だった…など) 5.その他 (作者名・出版社名の一部or全部、表紙の色など、わかる限り詳しく)
27 :
無名草子さん :2001/01/31(水) 03:04
「MADE IN JAPAN」ってどういう本なの?
28 :
古本屋店員A :2001/02/01(木) 23:12
>ALL 需要があるかどうか判らないけど、 海外幻想文学のスレッド作ってもいいかなあ?
29 :
無名草子さん :2001/02/02(金) 00:39
海外幻想文学ってどのあたりですか? 国書刊行会の「1500ブックガイド」に載っているようなものなら 大歓迎ですが……。
30 :
古本屋店員A :2001/02/02(金) 10:19
>>29 国書刊行会のそれは内容覚えてないなあ。
オレが想定してるのは、ウィリアム・モリス、ダンセイニ、MRジェイムズ、
アーサー・マッケン、ボルヘス、イェイツ、ネルヴァルとかそのへん。
読んだことないのもいっぱいあるけどな(w
どうよ?
海外幻想文学スレサンセィ
32 :
無名草子さん :2001/02/02(金) 15:27
ここって人が少なすぎ、さみしいー 本好きな人ってあまりいないのカナ?
33 :
エリート街道さん :2001/02/02(金) 17:19
幻魔大戦って大学生でも読むに耐えますか? 勿論僕の読書レベル(?)は一般並みにあります。
34 :
無名草子さん :2001/02/02(金) 17:39
>>33 いいんじゃない?
でも個人的には全20巻中、3巻までで止めとくのがオススメかな。
35 :
無名草子さん :2001/02/02(金) 21:03
>25 一杯のかけそばならしってる
36 :
29 :2001/02/02(金) 21:54
>30 妖精幽霊だらけで、月刊ペン社の妖精文庫路線に近そうですね。 英テイストがお好きなのでしょうか。 ま、とりあえずスレ作ってみては……楽しそうです。 私は「リリス」をちくま文庫で読みかけて4・5年放りっぱなし。 ボルヘスならバリバリ読めるんだけどなあ。
37 :
古本屋店員A :2001/02/03(土) 03:41
>>36 リリスは……というか、マクドナルドは実際に読みにくい文体してるよ。
眠くなってかなわん。
これからスレ立ててきます。
38 :
無名草子さん :2001/02/03(土) 05:25
>>33 SFアクションが読みたいなら3巻まで。
心理スリラー小説、又は宗教小説が読みたいなら4巻以降を読むべし。
個人的には4巻以降が楽しめた。
39 :
無名草子さん :2001/02/04(日) 12:09
今更ですが、片岡義男の角川文庫他が売ってないのはなぜ? 何があったのですか? ご存知の方教えてください。
40 :
無名草子さん :2001/02/04(日) 12:49
花村萬月「吉祥寺幸荘物語」はどうですか? オビの文句にえらく惹かれたんですが
41 :
安定 :2001/02/05(月) 15:33
ちょっと質問。 本を沢山読む人って中古を買っているんですか、 本屋で新しいの買ってるんですか?
42 :
無名草子さん :2001/02/05(月) 19:17
室井佑月のだんなって誰ですか?
43 :
無名草子さん :2001/02/05(月) 22:57
質問なんですが、東京と神奈川ので最も充実してるBookoffはどこ ですか?規模や質など。
44 :
無名草子さん :2001/02/06(火) 00:00
>42 高橋源一郎。 がいしゅつでは?
45 :
>43 :2001/02/06(火) 00:34
規模的に最大なのは、つい最近までは町田店だったけど、 多摩流山(だったと思う)に抜かれたと聞いた。 質に関しては…量に比例するんじゃないでしょうか、あそこの場合。
46 :
古本屋店員A :2001/02/06(火) 09:18
>>41 >ちょっと質問。
>本を沢山読む人って中古を買っているんですか、
>本屋で新しいの買ってるんですか?
その中古を売ってます(w
オレが沢山読んでいるかどうかはともかく、新刊も買うよ。
古本買うひとは、新刊も買ってるはず。
新刊だけのひともいるはずだけど。
47 :
古本屋店員A :2001/02/07(水) 03:21
>ALL 海外幻想文学スレでちょっと話題になったんだけど、 日本幻想文学スレって立てるべき? あと、澁澤龍彦スレに需要ある? そんなにないなら、日本幻想文学スレで話せばいいんだけどな。 それともすでに両方あるなら、ごめん。
48 :
>47 :2001/02/07(水) 13:14
日本幻想文学スレ…ちょっと前に文学板ではあったような …渋澤も向こうにはあったとおもうけど、こっち向きかもしれないね。
49 :
古本屋店員A :2001/02/08(木) 04:40
>>48 日本幻想文学スレ立ったぜ。
澁澤は、趣味的な会話をしたいから、こっち向けの作家だと思う。
しばらくは日本幻想文学スレで話しして、もりあがったら独立でスレ立てよう。
50 :
無名草子さん :2001/02/09(金) 20:15
「京極堂の偽」を書いた津田庄一(ゆうむはじめ)のその後が知りたいです。 スレッドがあるなら場所を教えてください。
51 :
無名草子さん :2001/02/10(土) 00:55
ハリーポッターの差別的表現って、どんなのなんでしょうか?? 発禁にはなってないから、またどっかの団体がイチャモンつけてるだけですか?
52 :
無名草子さん :2001/02/10(土) 01:20
53 :
無名草子さん :2001/02/10(土) 03:31
いつでも会える の話題はこの板でOK?
54 :
無名草子さん :2001/02/11(日) 10:37
たまに「グルーヴ」という言葉が出てくるんですが、どういう意味でしょう。 知っている方教えてください。
55 :
無名草子さん :2001/02/11(日) 20:48
今さらなんですが 神との対話 どうでした?
56 :
55 :2001/02/11(日) 20:51
読んだ人いますか?
57 :
無名草子さん :2001/02/13(火) 01:35
ちょっと探している本屋があるのですが。 女性専用の本屋で、(カップルならば可)おちついて本を 探せるというところが、都内にあると聞いたのですが、 どこにあるか知っている人いますか?
58 :
ナナスケ :2001/02/13(火) 02:20
阿佐田哲也、という作者をご存知でしょうか。 「麻雀放浪記」が代表作の賭博小説家です。 本名の「色川武大」で直木賞も受賞しています。(故人です) 阿佐田氏のような「賭博小説」が読みたくて仕方ないのですが、 本当に賭博の面白さを描写した作品に出会えなくて 大変悲しい思いをしています。 「賭博小説ならこの人がオススメ!」って作家はいませんでしょうか? 今だ、阿佐田先生の作品以上のモノに巡り合えません・・・。 博識の2chの皆様、お願いします。
59 :
古本屋店員A :2001/02/14(水) 01:58
反応にぶいな。 誰か答えてやれよ。
60 :
ぽろらん :2001/02/14(水) 09:11
ねえねえ、冨永一郎って、結局何してる人なの?
61 :
無名草子さん :2001/02/16(金) 17:51
>>58 ダ・ヴィンチに賭博小説を連載をしている人いるよね。
俺は読んでいないけど、結構な評価を受けているらしいよ。
たしか名前に「巣」がついたはず。
情報が少なくてすまないが、ダ・ヴィンチ探せばわかるはず。
62 :
らんこ :2001/02/16(金) 23:06
新聞でチラッと見たんですけど・・こどもから親への手紙を集めて載せた本のタイトル知ってる方いませんか?大事に飼ってた魚を食べた父へ書いた<お父さんが今死んでも悲しくないです>という 手紙を全文読みたくて・・
63 :
無名草子さん :2001/02/18(日) 17:40
64 :
無名草子さん :2001/02/18(日) 18:22
>57 女性専用って、図書館ならお茶の水図書館が女性専用になります。 ここも利用目的を言えば、男性も入館できると思ったけどな。 千代田区神田駿河台1ー6お茶の水スクエアB館9階です。
65 :
無名草子さん :2001/02/18(日) 20:22
>>58 博打物ならマンガだが福本逝け。
はったりきついかもしれんが、阿佐田を継いだといえるのは、福本だろう。
「アカギ」「銀と金」「カイジ」がお勧め。
66 :
ナナスケ :2001/02/19(月) 01:45
ありがとうございます。 >58 とりあえず ダ・ヴィンチ 読んでみます。 >65 福本作品は殆ど読みました。アツイですよね。 でもあの人は博打というよりゲームの人かな、という気はします。 福本ナンバーワンは、「銀と金」ですね。多分再開はしないでしょうが。
67 :
とっても :2001/02/20(火) 12:55
質問なんですが本を汚さないためのカバーって どこに売ってるんですか?
68 :
古本屋店員A :2001/02/20(火) 13:43
>>67 1.自分で作る。
2.アニメイトで透明ブックカバーが売ってる。
3.大型書店の文房具コーナー。
4.文具屋。
5.働いている店から万引きしてくる(w
69 :
とっても :2001/02/21(水) 11:49
>68 さんきゅ。1、自分では作れそうにないんで 買わなきゃならんな。
70 :
無名草子さん :2001/02/23(金) 18:59
現代語訳 論語(宮崎市定)を読もうと思ったのですが、これは論語 としては正統派ではないので、最初に読む論語としては適していない というような書き込みを見ました。で最初に読む論語(入門)として 適した本はどんなものでしょうか。ご存じの方ご教授下さい。
71 :
無名草子さん :2001/02/24(土) 00:21
3ヶ月前ぐらい(不確か)に出た、ノンフィクションなのですが、 タイトルが分からなくて困っています。 また、そういう時に便利な検索サイトってありますか? 本の内容は、生まれたばかりの赤ちゃんを性転換手術し、 人格がどの様に形成されるかという、人体実験の内容が書かれていました。
72 :
とっても :2001/02/24(土) 15:27
ちょっと聞きたいのですが、爆笑問題の 太田がなんかの本ですすめていた亀井勝一郎 って人の本って古本屋行かないともう見つからない んですか?
73 :
無名草子さん :2001/02/24(土) 21:19
はじめまして、気になる事がありますので質問します。 たしか1、2年前毎日新聞の日曜版で連載されていた、 鎌倉時代、蒙古襲来などをテーマにした小説の題名をご存知の方 いらっしゃいます? 連載途中で内田康夫の小説に変わってしまったので気になってます。
74 :
無名草子さん :2001/02/24(土) 21:22
75 :
無名草子さん :2001/02/24(土) 21:24
ごめん、途中で送信しちゃった。 で、「マンガで読む孔子」 ダメですかね? 小学館α文庫なんですけど。
76 :
当番 :2001/02/24(土) 21:50
ここで聞いてもいいかどうかわからないんで、場違いだったら 「○○板逝け」って指摘してください。 別冊宝島、アスペクト、データハウス、等のサブカル?あやしい感じ の本がそろっている本屋、又は古本屋、ご存知の方いらっしゃいまし たらどうか教えて下さい。(都内で) 新宿紀伊国屋とかデカイとこでも、ちょこちょことしか置いてない んですよね・・・。
77 :
無名草子さん :2001/02/25(日) 00:59
>73 講談社文庫 蒙古襲来(上)(下) 山田智彦 著 ISBN4-06-264655-2 ISBN4-06-264656-0
78 :
無名草子さん :2001/02/25(日) 16:13
20年ぐらい前に読んだ児童文学のタイトルが思い出せません。 ヒロインの名はポーリン。バレエをやっている少女でした。 「不思議の国のアリス」の主役をやる時に「ブロンドに黒いリボンが映える」と 褒めらるシーンがありました。それからリハーサルの合い間にショールを羽織る きまりがあったのに、ポーリンはそれを守らなくて劇場の偉いさんの怒りを買い、 主役を降ろされる、というエピソードがありました。 通貨単位はシリングでした。
79 :
無名草子さん :2001/02/25(日) 17:48
77さん! ありがとうございました! 続きが気になって気になってしかたがない日々でした。 完結したんですね。良かった。
80 :
無名草子さん :2001/02/26(月) 00:53
81 :
K :2001/02/26(月) 17:37
私が中学生の頃、友人(女性)から少し読ませてもらった本を探しています。 1.読んだ時 1992年頃。季節は忘れてしまった。 2.本の種別・ジャンル 小説。ライトノベル、あるいは翻訳の可能性あり。 3.版型 文庫タイプ。これは確実。 4.内容 舞台は恐らくアメリカ・カナダ東海岸部。理由として、話の後半で『ヴァイキン グ』の遺跡が見つかり、野次馬に荒らされないように警察・消防、大学のアメフ トチームにまで封鎖を頼むという所があった。アメフトがあるなら北米で、『ヴ ァイキング』の遺跡が出るのなら東海岸部という事になる。 話の最初におばあちゃんが昔、丘(ヴァイキングの遺跡が埋まっている所か?) で雪が降る中で彼氏と一緒にナニに励んでいたそうだ。 5.その他 作者名や表紙の色等は不明。カバーをかけていたので分からなかった。これ以後、 カバーを外して題名作者名を確認するようになった。 この本を持っていた友人は転校し、連絡不能。 「本をさがす」などで検索したが情報が少なすぎて絞り込めなかった。 以上が私が覚えている情報です。非常に難しいと思いますが心当たりがある方は ご一報下さい。
>>76 ここで聞くのは板違いではないにせよ、
こうして反応がないのは困ったもんだ。
アングラ系の板で聞いた方がいいかも。
うーん、どうかな〜。
83 :
当番 :2001/02/27(火) 10:51
>>82 レスありがとうございます。全然レスなかったんで嬉しいです。
読んでいる人あまりいないんですかね?何かいいアイディア浮かんだら
ぜひぜひまたカキコしてください!!
84 :
無名草子さん :2001/02/27(火) 13:12
定期あげ
85 :
E&W :2001/02/27(火) 17:09
>>76 古本屋だったらそれなりに置いてあると思うけど、どうかな。
大久保の「新宿古書センター(高原書店)」は、別冊宝島が
結構置いてあったよ。あと店名わすれたけど東中野銀座通りの
古書店もわりとあったような…
新刊書店だと、うーん…ジュンク堂はそうでもなかったっけ?
あと芳林堂とか。
新宿古書センターは単一の古書店としてはかなり大きいし、
パソコンで検索も可能なので、76さんが東京近辺に
住んでいるならいく価値あると思うけど、いかが?
あと、アヤシい本を探してるなら新宿の「模索社」、
中野ブロードウェイ3階の「タコシェ」でしょう(藁
86 :
無名草子さん :2001/02/27(火) 19:04
10年以上前に読んだ本を探しています。 1.児童文学? 2.二匹のカエルが出てきます。 3.掃除好きのカエルが、ふくろうに捕まってしまう。 4.ふくろうはそのカエルを生け捕りにして巣に持ち帰り 食べる日をカレンダーに記しておく。 5.ふくろうがキツネに襲われている間にカエルは逃げる。 という話です。どうしてもタイトルが思い出せません。
87 :
76 :2001/02/27(火) 21:32
>>85 情報ありがとうございます!!
ネットで色々と教えていただいた店名で検索して調べたら、
古本屋マップみたいのにたどり着くことが出来ました。
とりあえず、大久保と中野に行ってみます。
それにしても、「模索社」って・・・調べてみたら・・・(笑
88 :
E&W :2001/02/28(水) 03:27
>>87 模索社で検索かけたら、極左資料に関する話題ばっかりだね。
たしかに社会思想系が多いけど、そればかりってわけでもないよ。
実験的なミニコミや地方小出版の図書もわりと揃ってる。
雑然とした雰囲気もいい味だしてるので楽しい店じゃないかな。
中野のタコシェもミニコミが多いけど、こっちは
サブカル系が強いね。ただ別冊宝島は置いてないと思う。
メディアワークスの本はあったかも。
かなりサブでカウンターなカルチャーの書店だよ。
89 :
無名草子さん :2001/02/28(水) 03:45
>>87 サブカルならヴィレッジバンガードがオススメだよ。
探し物がたいてい見つかるので重宝してる。
郊外店が多いけど、
パルコとか生活倉庫にもテナント入りしてるし。
90 :
無名草子さん :2001/02/28(水) 07:28
91 :
80 :2001/02/28(水) 16:21
>90 知りませんでした。 ありがと。
92 :
86 :2001/02/28(水) 20:06
>90 検索したら見つかりました。 「火よう日のごちそうはひきがえる」という本でした。 ずっと前から探していた本なのでとてもうれしいです。 ありがとうございました。
93 :
無名草子さん :2001/03/01(木) 00:44
>>81 コレじゃないですか?
『ヴァイキング,ヴァイキング』
シャーロット・マクラウド 著
東京創元社(創元推理文庫 246-4)
4-488-24604-4
あらすじ:
新聞記者クロンカイトは、インタヴューをとるため、
近々百五歳の誕生日を迎えるヒルダを訪ねた。
だが相手は罰当たりな元気ぶり、とてもそれらしい記事にはなりそうもない。
結局、近くにあるルーン石碑を見にいくことになったのだが、
今度はその途上、怪しげな死亡事故に遭遇してしまった。
しかも当の石碑がほんとうにヴァイキングの遺跡らしいとわかったからさあ大変、
俄然、事故はその呪いが原因だという噂がバラクラヴァを席巻した!
津波のように押しよせる群衆。
シャンディ教授は果たしてこの事態に対処できるか?
94 :
無名草子さん :2001/03/01(木) 20:26
僕のソフトカバーの本に 学校の奴がシャーペンで落書きして 跡が残りました。 消す方法はありませんか? 宜しくお願いします。
95 :
無名草子さん :2001/03/01(木) 21:48
>>78 シリングならイギリスだけど。
イギリスのバレエものってたぶんそんなに数ないと思う。
途中で隣の家の子が打った矢が腕に刺さったりしてなかった?
私もタイトル憶えてないけど。
96 :
無名草子さん :2001/03/01(木) 23:20
WEB上の「絶望の世界」のスレッドはいずこ?
97 :
81のK :2001/03/02(金) 16:20
>>93 どうもありがとうございます。
さっそく探してみます。
半分諦めていたのでとてもありがたいです。
98 :
無名草子さん :2001/03/02(金) 18:43
99 :
無名草子さん :2001/03/03(土) 11:21
100 :
無名草子さん :2001/03/03(土) 20:33
バトルロワイヤルとかクリムゾンの迷宮とか蝿の王が好きです。 オススメ教えてください
101 :
無名草子さん :2001/03/04(日) 15:15
>100 「死のロングヲーク」スティーブンキング著 等はどうでしょう?
103 :
やらない名無しさん :2001/03/04(日) 19:26
105 :
無名草子さん :2001/03/05(月) 18:35
>71 これかな? ブレンダと呼ばれた少年 ジョン コラピント Googleでジョンマネーで検索したらぴったしかんかんでした。 アマゾンのサイトに出てるようです。
106 :
無名草子さん :2001/03/06(火) 01:21
探している本があるのですが教えてください。 内容は、北朝鮮の特殊部隊が北陸のある市を占領し、そこの小学校の生徒を人間の 盾の様にして日本政府と対決するといったような話です。 確か、二巻ぐらい出たと思うのですが正確にはわかりません。 知っている方、読んだ事のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
107 :
無名草子さん :2001/03/06(火) 03:11
徹夜して読み明かすくらい熱中できる本、著者に出会えた時って、 それはそれは、嬉しいものです。 で、同じ作者の著作をもっと読みたいと思って探し出すと・・・ すでに、多くが絶版・品切れ(重版予定無)とは・・・(シクシク 今、阿佐田 哲也氏(色川氏)にはまってます。しかし、絶版の 多いこと。初めてネットで買い物をしました。<阿佐田氏の古書 それでも、入手出来ないのが多数・・・ どうして、全集までもが、絶版なのか。ハァ
ここでいいのかどうかわからないけど、適当な所が ないみたいなので聞いてみますが。 最近出版された本をデジカメで撮って、サイトに 載せるのはいいのでしょうか?
109 :
無名草子さん :2001/03/06(火) 11:24
>108 目的によります。
110 :
81で97なK :2001/03/06(火) 14:40
81で捜索願いを出していた本は
『ヴァイキング,ヴァイキング』
シャーロット・マクラウド 著
と確認されました。情報ありがとうございます。
>>106 豊田有恒 著『日本占領』ではないでしょうか。
確か日本政府のヘタレっぷりと左の方々の親北朝鮮っぷりを誇張して書いた笑え
る(笑っていいのだろーか)小説でした。確か占領されたのは新潟。北朝鮮の特
殊部隊の非道ぶりがよく目立ったな。
>109 本の紹介です。(書評サイト)
112 :
無名草子さん :2001/03/07(水) 13:53
阿佐田 哲也氏(色川武大氏)が、別のペンネームで、時代小説を 書かれているらしいのですが、・・他の文庫の解説にチラと触れられて いたのを、見ただけで、書名もペンネームも分からず、探しようが ありません。 ご存知の方、情報お願いします。
113 :
無名草子さん :2001/03/07(水) 18:22
>108 だったら大丈夫だと思いますが、 念の為に、トップページの隅の方にでも 自分用データベースとか資料とか書いておいて下さい。
>113 自分のサイトではないので、見かけて気になったので。 書いてなかったです。
115 :
無名草子さん :2001/03/16(金) 11:00
どっかに篠田節子スレないですか? 直木賞につられ、女たちのジハードから読み始めました。 何読んでもいいですね〜。神鳥は超怖かった。
116 :
名も無き冒険者 :2001/03/16(金) 11:31
アレックス・ヘイリーのルーツは面白い 最近、文庫で買って読んだが、巻末を見ると初版で昭和53年。
117 :
無名草子さん :2001/03/16(金) 12:01
蒼穹の昴は文庫で出てますか?
118 :
古本屋店員A :2001/03/16(金) 17:17
>>114 書評用の書影は著作権法で許されている引用の範囲内だろ。
そのぐらいならほっとけ。
内容まで丸写しなら、それはドキュソ決定だけどな。
119 :
無名草子さん :2001/03/16(金) 18:39
東京付近で音楽関係の本が充実している本屋を教えて下さい。
120 :
無名草子さん :2001/03/19(月) 13:26
久米宏の奥さん(ブサイクだけど麗子)が本出したみたいですね。 『ミステリアスな結婚』 久米って浮気とかしまくってんじゃないの? (さすがにテレ朝のキャスターやってるからそういうネタは潰されてるんでしょうが。) それを放置して自分は仕事ばかりしてる感じじゃないのかなー。 ところで林真理子のスレッドってありますか?
121 :
妖怪てけてけ :2001/03/19(月) 17:54
長文スイマセン。この本の題名を知りたいんです↓。 小さいころ読んだんですが、どうしても題名が思いつきません。もしあったら また読んでみたいのですが。短編が3つぐらいはいってたと思います。 *蘭の話;男の主人公が蘭の球根をかってくるのですが、植えてみるとなんか 不気味な蘭が咲いてきました。恋人が心配するのですが、男はお構いなしで蘭に夢中。 恋人がある日男を訪ねてみると、男は蘭の花に血を吸われて倒れてました。 *早く走れる薬の話;男が友達の博士が発明した早く動ける薬を飲んで走ると 回りがゆっくり動いて見えて、やがて服が燃え出して・・・みたいな話。 *不思議な店の話;男の子が父親と不思議なものばかりを売ってるお店にはいります。 耳が大きい店員がいろいろと手品を見せて子供を夢中にさせます。その間に、別の客が 来ても店にはいれないでいることに気づいた父親は店の不自然さに気付きます。 (店が客を選んでるような)やがて店員は男の子を隠してしまいます。子供はどこへ行ったか 道が五つにわかれてる道で、ひたすら自分の鼻を長くのばしている男に会います。。。 子供を隠されてた父親がキレる前に男の子はお土産を持って戻ってきます。 挿絵が微妙に不気味だったのを覚えています。 こんな不思議な感じの話がはいってるのですが、心当たりがある方、情報御願いします。
122 :
無名草子さん :2001/03/19(月) 19:07
>早く走れる薬の話 これはウエルズの「新加速剤」だと思う。
123 :
無名草子さん :2001/03/19(月) 19:52
児童文学を探しています。20年程前に読んだ本で当時10歳でした。 誕生日のプレゼントに頂いた物なので小学校中学年程度対象の物と思われます。 外国文学の翻訳だと思うのですが、異世界で 数人のクラスの女の子が妖精(魔法使いかもしれない)になる話です。 まず、おばあさんに割れそうに薄い羽を取り付けてもらって 杖と言うより棒に近いものを貰います。それからどこかを目指してとんでいくのです。 主人公はブルーの生地でドレスを作ってもらいます。 名前は「ミッシェール」だったような気がするのですが.... 意地悪な女の子をやっつけたりとか爽快な話だったとお思うのですが 最後にどうなったのか全然覚えてないのです。夢だった、というオチかもしれません。 子供が当時の自分と同じ年齢に近づいたので読ませたいなあと思っているのです。
124 :
妖怪てけてけ :2001/03/20(火) 17:00
>>122 ウエルズ!ありがとうございます!
それからもう一つ、小学生の時に読んだ本で『この船地獄行き』という本を探しています。
本屋で注文するためにも、著者の名前を知りたいのですが、心当たりがある方は
情報ください。
少年二人がなにかのきっかけで船に隠れて潜んでいたら、その船が出港してしまい、
しかもヤバイ人達の船でした、みたいな内容なのです。
>>118 どこかのサイトで読んだそれ関連では違反というような
ことが書いてあったので聞いてみました。
そのリンク先も同じで3つ続けてだとうっとおしいと
思った。画像読み込むの時間かかるし、その割に
さらっとしたあらすじ紹介だったのがマイナスだったかも。
126 :
無名草子さん :2001/03/24(土) 16:29
ageちゃうんだから
127 :
古本屋店員A :2001/03/24(土) 17:44
>>119 お茶の水付近にいろいろあるな。
>>125 著作権法は親告罪だ。
著作権者が訴えなければ違反は成立しない。
公開しているだけなら違法じゃないぜ。
128 :
web catより :2001/03/24(土) 23:44
>>124 この船じごく行き / 山中恒作<コノ フネ ジゴク ユキ>. -- (BN14269349)
東京 : 理論社, 1995.9
155p ; 19cm. -- (山中恒よみもの文庫 ; 2)
ISBN: 4652021526
著者標目: 山中, 恒(1931-)<ヤマナカ, ヒサシ>
129 :
無名草子さん :2001/03/25(日) 02:52
ミステリ板の柴田よしきスレに本人が登場して面白いことになっている。
130 :
無名草子さん :2001/03/25(日) 06:26
厨房だね。
131 :
無名草子さん :2001/03/26(月) 18:40
「立ち読みは是か非か?」みたいな議論はどこでやってますか?
132 :
無名草子さん :2001/03/26(月) 18:54
新潮文庫のアーチャーの新作は出ましたか?
133 :
ボンレス :2001/03/27(火) 13:10
谷川俊太郎だったと思うのですが、 *お母さんと赤ちゃんが家にいて、そこに強盗が入って、 お母さんを縛り上げて金品を奪って出て行く。 その後、赤ちゃんが縛られているお母さんに絡んできて 目に指を入れたりする。 最後には石油ストーブを揺らし出して… という短編のタイトルどなたかご存知ありませんか。 文章はお母さんの視点で書かれています。 子供の時、実家の倉庫見つけた「怖い短編集」系の本にありました。 谷川スレ無かったようですので… あればそちらに行きます。
134 :
無名草子さん :2001/04/01(日) 01:36
都内で深夜までやっている書店、古本屋を教えて下さい。 ABCにはよく行くのですが残念ながら品揃えが少ないんです。
135 :
書評子さん :2001/04/01(日) 01:50
平成九年に角川春樹事務所から西部邁が翻訳した スティーヴン・ナッシュ著「日本人と武士道」と言う本が あるんですが、何かの雑誌にこれは西部本人が書いたものではないか と書いてあった。この真相はどうなんでしょう?
136 :
無名草子さん :2001/04/04(水) 03:16
なんで書源の店長らしき人ってクソばっかりなの? つーか、社員と思われる人間は奥でしゃべってて、客にまで声が聞こえる。 バイトががんばってレジ打ってんのにさ。 俺も本買おうと思ったんだけど、やめて出てきた。 他の支店もそうだけど、書源ってバカしか社員になれないのか? 知ってる人がいたら教えて欲しい。
137 :
悪夢枕絶 :2001/04/05(木) 22:40
夢枕獏が最近『闇狩り師』と『キマイラ』を加筆修正して愛蔵版出してますよね? あれは愛蔵版じゃないほう持ってる人も「買い」ですか? それと徳間デュアル文庫版闇狩り師は加筆修正されてますか?
138 :
無名草子さん :2001/04/06(金) 15:25
図書館とか古本をまとめ買いとかよくするんですが、 本のカバーにいつも困ってます。今は書店で買ったときに 付けてもらったカバーを使い回してるんですが、 市販のものでおすすめとかありますでしょうか? 無印の1000円のヤツは太めの文庫では使えなくて萎え。 よろしくお願いします。
139 :
ごめんよ! :2001/04/07(土) 17:22
140 :
無名草子さん :2001/04/07(土) 21:23
「チョコレート戦争」っていう童話があったようななかったような? だれか憶えてませんか?
141 :
無名草子さん :2001/04/07(土) 21:43
>>140 あったと思うよ。ただ、「チョコレート」がタイトルに付く似た題名の
少年向けの小説(だったかな)もあったと思うので、どっちがどっちだか
よく覚えてない。読んだの子供の頃だしな…
俺が覚えているのは子供たちのグループが対抗してるのと、チョコレートで
作ってある何かをこっそり運んで…っていう内容だったと思う。
142 :
無名草子さん :2001/04/07(土) 23:04
大石真のチョコレート戦争は 町一番の洋菓子店「金泉堂」のショーウィンドーが割れて、 たまたまそばにいた小学生が犯人扱いされるの。 憤慨した子供たちは「金泉堂」の商品をボイコット。 商売上がったりになった「金泉堂」は、 小学校に超巨大デコレーションケーキを運び込んで詫びをいれる、 というお話よ。挿絵が特徴的。ウェストのない子供の絵。
143 :
無名草子さん :2001/04/08(日) 00:55
144 :
141 :2001/04/08(日) 08:00
>>142 ありがとう、その話が「チョコレート戦争」でしたか。
確かに読んだ覚えがあります。
片方(141に書いた奴)のは…「チョコレート工場の秘密」だったような覚えがする。
145 :
スリムななし(仮)さん :2001/04/09(月) 01:51
我が統総という本を読んでみたいのですが、どこで売っていますか? できればネット上で。
146 :
無名草子さん :2001/04/09(月) 02:11
国際的にみて日本の書籍価格は高いのでしょうか
147 :
無名草子さん :2001/04/09(月) 15:01
>138-139 歴史小説が好きなんですが、三国志や日本の戦国時代関連 の文庫本て分厚いのが多くて私もブックカバーに困ってます。 ここらへんに対応した良いブックカバーが会ったら教えて ほしいですね。あと、ハードカバーのブックカバーってあるのかな。
148 :
就職戦線異状名無しさん :2001/04/09(月) 19:50
age
149 :
無名草子さん :2001/04/09(月) 20:02
>>145 書店サイト(紀伊国屋とか旭屋とか)で
我が闘争orアドルフ・ヒトラーで検索してみたらいいんでない?
150 :
無名草子さん :2001/04/10(火) 13:59
age
151 :
無名草子さん :2001/04/10(火) 18:36
文庫落ちを待つか、諦めてハードカバーを買うか、 どこで見極めたら良いでしょうかね?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 02:10
中学生の頃に国語の教科書に載っていた話を探しています。 理知的な猿と猿園と飼育係の話です。 たくさんの猿をキュウキュウに詰めた猿園に或る晩に人の言葉を理解し話せる 大猿が現れ、飼育係の「僕」にこの猿達の現状がいかに不公平で 理不尽かを説き、「理想の猿王国」を築くのだ、と猿園の猿達を ごっそり連れて帰ってどこかへいってしまいます。その後、 「僕」は風の便りで大猿は全ての猿を違う猿園の業者に奪われ、 その大猿も見世物小屋に捕まってしまったと聞くが、それでも「僕」 は大猿がどこかで素敵な「猿王国」を作っていることを夢見る、と いったようなお話です とても面白かった記憶がありますが、タイトルと作者名を失念してしまいました。 どなたかこの話ご存知の方いらっしゃいませんか?
153 :
無名草子さん :2001/04/11(水) 02:16
>>151 文庫落ちの目安は三年から四年くらいって聞いた事あります。
でも最近はモノによってはすぐ文庫になったりもしてるよね
154 :
無名草子さん :2001/04/11(水) 17:52
>>153 人気さえありゃポンポン文庫化するし、無かったら5年待っても音沙汰無し。
155 :
無名草子さん :2001/04/12(木) 14:39
まさしくスレを立てるまでも無い質問だけど、 星新一って、死ぬまでに結局何話のショート×2書いたの? 1001話越えた後も書いてたからもっとだよね?
156 :
無名草子さん :2001/04/14(土) 00:37
おすすめの短編集ってありませんか? もしくは文章の上手い作家さん。
157 :
古本屋店員A :2001/04/14(土) 01:43
>>147 自分で作るってのはどうだ?
大きい紙を買ってくればすぐに出来るぞ。
文庫ならA4の紙で作れるはず。
A4で作れないようなら、B4でやるべし。
>>156 澁澤龍彦、『唐草物語』河出文庫
文章が上手いというよりは、文体がいいと言うべき作家だけどな。
文章が上手いだけなら、夏目漱石なんかどうだ?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 20:06
作家が本業じゃない人が書いた小説で例外に面白いのってありますか? ジャンルは問いません。
159 :
書評子さん :2001/04/15(日) 00:58
↑大塚英志なんかどう?彼は評論より寧ろ小説の方が面白いと俺は思うんだけど。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:02
158ありがとう。綱島のブックカフェで読んでみるよ。
あああああ間違えましたすみません。 「158です。159さん有り難う」といいたかったんす。 サイコの原作者だよねえ。
162 :
無名草子さん :2001/04/15(日) 02:21
>>152 レスつかないね。
私もわからないのだが、この手の質問はWEB本の雑誌だと
答えてくれる人がいるかもよ
163 :
156 :2001/04/15(日) 03:19
>>157 レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
もう少し知りたいのですが別の板で聞いたほうがいいでしょうか。
164 :
書評子さん :2001/04/15(日) 03:38
↑157氏ほど高尚ではないけど、乙一「失踪HOLIDAY」(角川スニーカー文庫) に所収の「しあわせは子猫のかたち」。立ち読みで済ませられる程度の文量だから 試しに読んでみて。タイトル作品は読まなくてもいいから。 あっ、短編集だっけか…
165 :
無名草子さん :2001/04/15(日) 17:32
奥付の発行日って意味あるの? 手元にある宮部みゆきの「模倣犯」、「2001年4月20日初版発行」なんだけど。 買ったのは先月末。よーやく上巻を読み終えてこの日付にぶっとんだ。 4月発売の雑誌が「5月号」になるのはわかるけど、単行本でこんなサバよみ意味あるの?
166 :
無名草子さん :2001/04/16(月) 00:14
>>159 でもファンになるのはちょっとキツイでしょ?
だって小説版サイコ3巻とかずっと発売延期だし。
マダラ天使編も中途半端に終わっちゃったし。
マダラミレニアムも一巻だけ出てその後の音沙汰無しだし。
167 :
156=163 :2001/04/16(月) 00:29
<<164 ありがとうございます。読んでみますね。
168 :
無名草子さん :2001/04/16(月) 00:32
さくらももこ系のスレってあります? ここ6〜7年の彼女の活動に意義あり。
169 :
168 :2001/04/16(月) 00:33
違った、「意義あり」→「異義あり!」
170 :
書評子さん :2001/04/16(月) 23:05
面白いから勧めただけで、誰もファンになれとは言ってないぞ
>>166 さん。
サイコも摩陀羅天使篇も原作を知らないとあまり楽しめないだろうから、
先にマンガを勧めるべきでした。すいません
>>158 さん。
ファンにはならないほうがいいかも。何度もお預けを食わされるから。
しかし大塚、あとがきに書いたことほとんど履行してないぞ。
まあ、その楽屋落ちめく言い訳も売りの一つなんだけど。
171 :
166 :2001/04/17(火) 05:51
>>170 そりゃあスマソ。
ちなみにマダラに手を出すと漫画だけでもかなり集めなきゃ
いけなくなりますよ、
>>158 さん。赤とか青とか影とかギルガメッシュとか。
まずはサイコだけにした方がいいかも。
172 :
無名草子さん :2001/04/18(水) 22:24
椎名誠の(多分)作品登場人物ではないのですが、 ・山の好きな友人 ・川の近くで少年時代を過ごした友人 上記の2人の名前をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 記憶がうろ覚えなんですが、どうしても気になって・・・。 お願いします!
173 :
158 :2001/04/19(木) 17:37
お二方ともありがとうございます。なんつーか170(159)さんの お陰で新しい世界を知った自分・・・はまりそう・・・・ サイコっつのは漫画と小説でワンセットだったんですね。
174 :
無名草子さん :2001/04/19(木) 22:05
辻仁成って、つじひとなりって読むの?つじじんせい?
175 :
いい気分さん :2001/04/19(木) 22:54
吉田音ってここでよく見かける名前だけど、 面白い? 書店で探してみたんだけど見当たらなかった。 どこの出版社から出してるか教えてくれ〜。
176 :
いい気分さん :2001/04/19(木) 23:17
ここは人少ないから、質問するのには 向かないね
178 :
無名草子さん :2001/04/20(金) 15:14
背表紙というか。 のりづけがはがれてしまってバラバラになった本の直しかた。 検索してみたんですがみつからなかったんです。 どなたか詳くて優しい方、教えてくださいな。
179 :
文責:名無しさん :2001/04/21(土) 03:56
>>175 著者名「クラフトエヴィング商会」で探してみそ
吉田さん夫婦がやってる編集工房で、音ちゃんはそこの「娘」
(「」の意味は読んで考えて)
筑摩書房から出ちょります
180 :
文責:名無しさん :2001/04/21(土) 04:02
>>134 亀レスですが
六本木なら駅上の「あおい書店」も深夜1時までやってるけどどう?
渋谷のTUTAYAの書籍売場も真夜中過ぎまで開いてるけど、品揃えは×。
いっそオンラインのbk1という手も。都内ならうまくすると即日で届けてくれるよ
181 :
古本屋店員A :2001/04/21(土) 04:16
>>178 オレも業務でときどき背割れとか、糊付け不良を直すことはある。
時給と本の価格を考えると明かに採算割れだけどな(w
木工用ボンドを使うんだけど、難易度はページのバラバラ具合で簡単に変わるもんだ。
基本的に完全にはもとに戻らないと考えておいてくれ。
どんな具合か詳しい状態を書いてくれたら、アドバイスできると思う。
経験則でやってるから、上手くいくかどうかはあんた次第だ。
本の補修のサイトはマジで寡聞なので知らない。
こっちが教えてほしいぐらいだな。
182 :
無名草子さん :2001/04/21(土) 05:38
183 :
無名草子さん :2001/04/21(土) 05:45
184 :
無名草子さん :2001/04/21(土) 09:01
185 :
古本屋店員A :2001/04/21(土) 15:29
>>182 >>183 ちょっと参考になった。
でも、古本屋の求める補修ではないな。
装丁変えたら、値段が下がる(w
少なくとも外見は現状を保たないといけないワケだし。
あと、明治以降の本を直すのは難しいんだな。
186 :
無名草子さん :2001/04/21(土) 23:36
ちょっと古い話だけど聞きたいんですが、 『チーズはどこへ消えた?』って有るじゃないですか。 あれ読んで感銘をうけず、ましてや批判的に読んでしまった 自分はだめなのでしょうか。 みなさん、もろてをあげて万歳できましたか?
187 :
無名草子さん :2001/04/21(土) 23:41
>>186 寓話や歴史モノにビジネス用語をくっつけたような本
(日本では「孫子」の解説書なんかが典型的)なんか
ほとんど読む価値がない。「チーズ」なんかまさにそれ。
あれは扶桑社がゲントーシャ的売り方をまねして
それがたまたま成功しただけ。
ああ、よかった。 周りが、あれ読んで“なるほど”と思えなければいけないような 風潮だったもので。 ありがとうございます。
189 :
無名草子さん :2001/04/22(日) 12:26
age
190 :
無名草子さん :2001/04/22(日) 14:03
魯迅ってすごいの?? 故郷を教科書で読んだけど最後のしめが素人っぽかった 私の作文のみたい。
191 :
178 :2001/04/23(月) 09:33
>181=185 >182 >183 どうもありがとうございます。 なるほど、「製本」をキーワードに指定するんですねきっと。 自分が小学校低学年の時に読んだ本(といっても「海底二万里」とかですが) をいつかできる子供にも読ませてあげたい、と思ったりしていたのですが ナニブンにも小学校低学年の自分が読んだモノでバラバラになってしまって いるんです。でもページの汚れとか、破れとかではなくて、背表紙の糊付け がはがれてしまっているだけなので、なんとかなりそうな気がしてきました。 本当に助かりました、ありがとう。
さげ忘れ。しっつれ。
193 :
古本屋店員A :2001/04/23(月) 09:54
>>191 頁汚れの方がまだマシだよ(w
歪んだ糊付けの直しにくいことといったら……(汗
その状態でその状況なら、自分で製本しなおしてもいいかな。
がんばれ。
194 :
無名草子さん :2001/04/23(月) 10:58
本の整理の仕方に関するテクニックスレって無いですかぁ。 一番大きい本棚が歪んできちゃって、、、
195 :
無名草子さん :2001/04/27(金) 00:47
ageないといつか沈むなこのスレは・・・
196 :
古本屋店員A :2001/04/28(土) 02:22
>>194 たしか無かったはず……(汗
本棚スレッドか、整理スレッドでも立ててみては?
>>195 需要ないねー(w
197 :
書評子さん :2001/04/29(日) 00:28
198 :
無名草子さん :2001/04/29(日) 00:53
>>194 結局捨てるしかない。
必要な部分だけコピーして、後はブックオフへ。
199 :
無名草子さん :2001/04/29(日) 14:13
>>194 文庫情報を常にチェックして、ハードカバーで持っているものの文庫版が出たら、
そちらに買い換えるという方法は?
200 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2001/04/29(日) 16:38
チェックは当然ブックオフで
201 :
無名草子さん :2001/04/29(日) 22:44
作者名 タイトルがどうしても思い出せません。 主人公が染物をやっていて、結婚するけど上手くいかなくて (浮気するは、よそで子供つくるは)旦那のお兄さんが、ぶっ きらぼうだけど影で支えてくれる。お兄さんは亡くなってしまう。 二人のやりとりに感動したしたんだけど・・・。 上下巻で、女性作家だったと思います。 お心あたりの方お願いします。
202 :
無名草子さん :2001/04/30(月) 01:13
昔の海賊の生活・歴史について知りたいと思ってます。 なんか良い本ないっすかね? もしくはそれがわかりそうなサイト、書籍を紹介しておくれ
203 :
無名厨房さん :2001/04/30(月) 01:35
ライトノヴェルだが小ネタ充実 「ジョリ・ロジャ・トラベル」(異次元騎士カズマ第二部) 「宝島」は読んだ?航海・操船なら「ニワトリ号一番乗り」とか
204 :
無名草子さん :2001/04/30(月) 01:41
ニワトリのほうを読んでみます やっぱり実際の歴史ってのは記録が残ってないんですかね?<西洋の海賊
205 :
無名厨房さん :2001/04/30(月) 01:58
高いよ。児童書だし。図書館で読めよ。>ニワトリ 実際の歴史が知りたいわけね。 だったら「海賊」より「私掠船」で調べてみよ
206 :
無名草子さん :2001/04/30(月) 08:28
207 :
無名草子さん :2001/04/30(月) 08:30
>>165 雑誌と同じく「書店サイドの返品予防対策」なんじゃないかと思ってる。
発売後ひと月で返品、という書店では、奥付の日付によって返品日時が遅くなるとか。
208 :
無名草子さん :2001/05/01(火) 04:49
age
209 :
オカルト板住人 :2001/05/02(水) 05:09
オカルト板のこわい本スレに書いてからハタと気付いてここに来ました 今から15〜20年程前に実家の近くの図書館の子供向けコーナーにあった本の話です。 内容は女性の首を切断し、それを縫合してくっつけると元通りになるというもので、 その描写が子供心に突き刺さったまま今も忘れられません。 書名や作者がわからないまま時間だけがすぎてしまいました。 大人になった今読んで、あれはたいしたことはなかった、と安心したいので この本について知っているかた教えていただけないでしょうか? と、ここまでがそのスレに書いたものです。 そのあと思い出したのはハードカバーだったことと、首が無いまま生きて活動していた?という感じ それと作者名がカタカナだったような気がするのと、表紙には縫ったあとのある首からしたの胴体(首から上だったかも…)が書いてあったこと それからタイトルに「首無し」という言葉が入っていたような気がすることです。 非常に曖昧な記憶で申し訳ないんですが、心当たりがあるかたいらっしゃったら教えてくださると幸いです。
って、書いた直後に元の書きこみに返事頂いてしまいました A・ベリャーエフの「生きている首」らしいという情報でした。 最初の書きこみもうちょっと待てばよかったかも…ごめんなさい
211 :
無名草子さん :2001/05/02(水) 11:08
ベリヤエフについてはSF板で検索したほうがいいんじゃない?
212 :
無名草子さん :2001/05/04(金) 01:04
「ライラの冒険シリーズ」3作目はいつ出るんだー!?
213 :
kirohi :2001/05/04(金) 13:21
日米安保問題について易しく書かれている 本ってありませんか?
214 :
無名草子さん :2001/05/09(水) 20:11
本文から書名を探す方法は無いでしょうか? マジレスお願いします。
215 :
無名草子さん :2001/05/16(水) 03:47
本屋の棚につるしてある出版社の目録の本てどこかでもらえるんですか? 過去にどんな本が出てるのか調べたいのですが立ち読みでは量が多くて 調べきれないんですよね 誰か知っている方おしえてください
216 :
名無しさん :2001/05/16(水) 04:13
本屋でもらえるとこもある。文庫本の目録だと平積みになってご自由に どうぞ、とか見たことない? あと、ちょっとマイナーな出版社のものだと、なじみの本屋で客注す るついでに、取り寄せてもらったりしたこともある。
217 :
216 :2001/05/16(水) 04:21
218 :
215 :2001/05/17(木) 03:50
>>216 >>217 ありがとうございます
大きな書店に頼めばくれるところもあるみたいですね
こんどやってみます
219 :
無名草子さん :2001/05/19(土) 01:11
高校の読書の時間に無理やり読まされた本なんですが誰の何という 本か知りたいのです。日本文学で内容は 転勤である土地に若い夫婦が引っ越してきます。 家で留守を守る奥さんが、日々近所の子供から いじめを受けます。 夫は よそものであることが理由だと思う。 ところが、実は ひそかに奥さんの気が狂っていった為のあらゆる奇行が 原因であることを知る。 といったものです。当時は何の気なしに読んでいましたが 妙に心に引っ掛かっています。 ご存知の方教えてください。
220 :
質問です。 :2001/05/22(火) 23:05
こちらでよいかどうかわかりませんが、質問です。 嵐山光三郎さんの作品で、『走れペガサス』という題名の作品があると思うのですが、単行本などはないのでしょうか? 書籍か、収録してある雑誌・新聞の情報があったらお願いします。 馬が出てくる話で、裕太・収二・悪平・ゴジラ爺といった人物が登場する作品です。 去年の公立高校の入試問題に出ていたようですが、web検索ではいまのところみつかりません。 (「嵐山学校」は開けませんでした。閉鎖中なのでしょうか?)
221 :
無名草子さん :2001/05/23(水) 02:07
222 :
無名草子さん :2001/05/23(水) 02:11
>>220 「夕焼け学校」(集英社)という本に入っているようです。
BOLの検索でも出てきたので、普通に手に入ると思いますよ。
223 :
無名草子さん :2001/05/23(水) 17:44
書店くじ当たった? 50枚まとめてもらって、100円が一枚しかない。 10枚単位で当たりのある部分が抜かれてるような気がするぞ。
224 :
無名草子さん :2001/05/24(木) 01:16
絵本ってこの板じゃだめ?
225 :
無名草子さん :2001/05/24(木) 02:58
書店くじ、3枚しか無かったけど4等(100円)が一枚。
>>224 良いんじゃないかなぁ。個人的には五味太郎とか好き。
226 :
無名草子さん :2001/05/24(木) 12:47
質問です。 冒険小説を書いている樋口明雄と、 「恐い本」を書いている樋口明雄と、 「爆風なんとか」というライトノベルを書いている樋口明雄は 同一人物なんですか?
227 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 01:54
クジレットカード持ってない人でも買える いい本の通販サイトないですか? 色々な新作なんかもチェックできて、大きなところがいいのですが
228 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 02:27
229 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 02:35
230 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 02:43
231 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 02:44
232 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 14:21
孫子の兵法に関するおもしろい本ってありませんか?
233 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 20:35
誰の作品か忘れてしまったのですが、 ラストに少年がくらげを松葉杖で叩き潰すシーンがあって、 「今日の夕日は最悪だった。あんたみたいにね。」 って言うセリフがある小説知ってますか? 昔、センター試験の模試に載ってて、 それ以来その作品が忘れられません。 どなたか教えてください。
234 :
無名草子さん :2001/05/25(金) 22:33
235 :
220 :2001/05/27(日) 03:56
>>222 ありがとうございます。みつけました!
嵐山さんの自伝小説(第2部)だったのですね。
ついでに第1部・夕焼け少年、第3部夕焼けの町も読もうかと思います。
236 :
無名草子さん :2001/05/28(月) 23:03
な、なにかあったの? ものすごいアゲ嵐でもきたのカー!!!?? 457位って、おいおい
お前だろ
>>263 上げ荒らしは。
xxx位とか何勘違いしてんだよ、サルベージ屋が!
単にage、緊急救いあげ、下がりすぎあげ、
など無意味な書き込みでスレッドを上げる馬鹿を
「上げ荒らし」
って、言うんじゃないの?
>>236
239 :
無名草子さん :2001/06/04(月) 04:24
でもこのスレは上がってた方がイイと思うのでageさせて〜。
240 :
無名草子さん :2001/06/05(火) 23:22
age
241 :
無名草子さん :2001/06/06(水) 01:42
海外の作家で「香り、におい」を扱った小説の題名を知りたいのですが。。 朝日かどこかの新聞の書評で1年前ぐらいにとりあげられていた記憶があるような。 誰か心当たりのある方教えて下さいませ。
yonda?クラブ、3月末の締め切り前に応募券送ったのですが、 未だに商品(?)が届きません。 折角30冊読んだのに〜(怒) まだの方、います?
・・・書き込んだすぐあと、届きました。 すみません、逝きます・・・
244 :
無名草子さん :2001/06/09(土) 22:25
別スレでも聞いてみたのですが、だれも知らないようなので ここでもまた聞いてみようと思います。よろしくお願いします!! 今から5年くらい前に買った本で すごく感動して,友達に貸したまま借りパクされて行方不明です。 外見は、確か白い表紙で素材はツルツルした感じでした。 表紙の真ん中にモノクロの写真があったと思います。 外人の女の人(写真家)が出した本で その人のおじいさんとおばあさんの結婚するまでの ラブレターを集めた本で 途中途中にその人が撮った老夫婦の抱擁してる写真や キスしてる写真(モノクロ)が入ってます。 最後は、おじいさんが先に死んじゃうのかな!? で、呼吸器つけた写真とかが載っていて。 お孫さんが、おじいさんがお亡くなりになった後に そのラブレターの束を見つけて、これは本にして皆に見てもらおうと 出版したそうです。 著者の名前にもしかしたら、ケリーとかゆう名前が入っていたかも!? すっごい素敵な本なんですが、名前をどうしても思い出せなくって。 どうかよろしくお願いします!!!!
245 :
無名草子さん :2001/06/09(土) 23:14
児童文学…青い鳥文庫かフォア文庫でした。 短編集で、ガクアジサイの花の精の女の子と一緒にデパートへいって 布を選び、傘を作ってあげる話が入っていました。 ずっと安房直子さんの「きつねの窓」の中の短編だと思っていたのですが、 先日「きつねの窓」を入手したらこの話は収録されていなくて… どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。
246 :
無名草子さん :2001/06/10(日) 00:30
>245 それは、「青い花」という話だと思います。 岩崎書店から絵本も出ていますが、短編集でということなら 「まほうをかけられた舌」(岩崎書店フォア文庫)に 入っています。
247 :
245 :2001/06/10(日) 18:20
>246 うわー、ありがとうございます!! 早速探して入手したいと思います!
248 :
無名草子さん :2001/06/12(火) 13:36
えーと吉田豪のはじめての著書となった男気万字固めですが TVチョップ連載時に載った分一人だけ単行本未収録なんです。 だれでしたっけ?チョップで読んだんですが手元になくて・・・ 単行本に載ってるのは山城ガッツ張本亜星です。 よろしくお願いします。
249 :
無名草子さん :2001/06/12(火) 15:31
>>241 海外作家の香りをテーマにした小説だと、
香水 文藝春秋社刊 (著者名忘れました)
が一時話題になったけど、これ10年ぐらい前の出版だと思う。
これでなかったら、図書館で朝日の縮刷版を調べてくださいね。
250 :
無名草子さん :2001/06/13(水) 03:31
>>249 のはたぶんコレでしょう。
「香水」パトリック・ジュースキント 文藝春秋 1988年
www.geocities.co.jp/Berkeley/1787/1900.html#000118
ちょっとおもしろそう。読んでみたくなったよ。
249さん、250さん 御丁寧にどうもありがとうございました。おそらくそれだと思います。 「香水」てストレートなタイトルだったのね。うう..検索していませんでした。 1988年刊でしたら新聞の書評で見たのではなかったかもしれません。どーもでした。
252 :
無名草子さん :2001/06/16(土) 23:52
「青ひげ」って本ありますよね。 自分の奥さんを次々と殺していってしまう話(だったかな?) あれって、最後、どうなったんでしたっけ? 新しい奥さんが覗いたらいけないって言われてる部屋をのぞい てしまって。。。そこまでは、覚えているのに、肝心の所を 思い出せません。悲しいです。 誰か、教えて下さい。
253 :
無名草子さん :2001/06/17(日) 01:55
loveシーンを書かない作家を教えてください。 (少女小説家以外で、 できれば文学ノ方で) (文学版の方ではこのようなスレが見つけられなかったのです)
>>252 本によってまちまちなんだけど、圧倒的多数は、新しい奥さんが
覗いたのがばれてしまうのだけど、お兄さんに助けられて事なきを得、
青ひげは殺される・・ってラストのはず。
>>254 教えて下さってありがと。
わざわざ本を買う気になれなくて。。。
そうかぁ。お兄さんに助けられたのか。。。
しかし、何故、青ひげは奥さんを殺して
いたのかな。それに、何故、子供向けの本なの
にこんな内容なのかな。。。不思議な本だ。
では。
256 :
すみません、スレ違いの宣伝です :2001/06/17(日) 21:32
257 :
すみません、スレ違いの宣伝です :2001/06/19(火) 08:55
258 :
無名草子さん :2001/06/22(金) 23:16
大量の本に囲まれる老人 4段階の身分制度の最下層の、健康かつ運動抜群な主人公 なんかの競技で優勝すれば身分が上がる トレーニングに励んでいると上の身分の人と合う すげぇ美しい、言葉が通じない。 で、触れてみるとかたたましく怯えて泣かれ、捕まる。 老人の後を継ぐ(?) って内容の短編ご存知ないっスかー?
259 :
無名草子さん :2001/06/27(水) 23:11
みなさんが、一番面白いと思った恋愛小説おしえてください。
260 :
無名草子さん :2001/06/28(木) 16:31
世界史版の方にも書いたんですが、あまりレスをもらえなかったので こちらでも聞かせてください。 十八史略を読んで、中国の宋の時代に興味を持ち、 特に朱子学と文天祥について詳しく知りたいと思いました。 が、中国史でも宋の時代の書籍ってすごく少なくて、 なかなか良い感じのものが見つけられません。 もし上記でおすすめとかありましたら教えてください。 自分が調べた中では、朱子学については 「朱子学と陽明学」(島田虔次、岩波新書)が良いかなと思いました。 文天祥についてはさっぱりでした。 よろしくお願いします。
261 :
無名草子さん :2001/06/29(金) 01:44
>>260 さん
「文天祥の生涯」雑喉潤/尚文社ジャパン/ 1,748円(税別)/B6/1996年08月発行
「陶淵明と文天祥」吉原重久/近代文芸社/1,359円(税別)/B6/1992年08発行
ただ在庫があるかどうかはわかりません。
以下のページで書籍の検索が可能です。
https://www.honya-town.co.jp/index.html ここからサテライト店ページをにいくと詳細な検索可能です。
ちなみにわたしはニッパン社員ではございませんのであしからず。
262 :
無名草子さん :2001/06/29(金) 17:10
>>78 さん、
とっても遅いけど、読んでますか?
それは、ノエル・ストレトフィールドの 「バレエシューズ」です。
ポーリーンと、あと二人、(名前忘れた)考古学者の教授に拾われて、
教授が旅行で留守しているロンドンの家で、育てられます。
それで、バレエや演劇の勉強をする学校で、才能を発揮するのだけど、
自分の好きな道に進む、と言うような話だったと思います。
三人のうちのひとりは、女の子ながら、メカニックになりたがっていました。
263 :
:2001/07/04(水) 19:14
おすすめの長編を教えてください。 冒険もの、無人島もの(冒険と被りますが)、友情ものなんかが好きです。
>>263 もうちょっと情報が欲しいなぁ。
レスしようがないよ・・・。
せめて好きな作家とか教えてくれ。
265 :
:2001/07/05(木) 19:11
好きな作家は特にいないです。 スタンド・バイ・ミーなんかが好きです。
>>265 チョーサーのカンタベリ物語を奨めとく。
267 :
:2001/07/06(金) 19:45
>>266 ありがとうございます。
早速探しにいきます。
たまってるにもあるし、しばらくインターネットできそうもないなぁ。
268 :
無名草子さん :2001/07/12(木) 00:54
犀のマークの「晶文社」ってどんな素性の出版社なんでしょう? もともとは60年代ヒッピーラブ&ピース気質の残った人たちが始めたんじゃないか という雰囲気を嗅ぐのですが・・・。 今もって只者ではないエディターたちの梁山泊な気がするのです。 私は一読者(つーか非業界人)なので、業界事情通な方、教えて下さい。 ペコ。
269 :
268 :2001/07/12(木) 00:59
質問が言葉足らずでした。 「どんな素性の出版社」というか、「どんな出版社なのですか」というか、「どうよ?」なのです。 どういう面々がいるのか、逸話もあれこれ知りたいです。
270 :
無名草子さん :2001/07/12(木) 01:48
わたしも関心あります、晶文社。 ベストセラーリスト見ていると、なかなか面白そうな本を出している 気がします。翻訳の本とか見つけ方が上手い気がします。 たとえば社長や名物編集者のエピソード、どなたかご存知ありませんか?
271 :
文責:名無しさん :2001/07/12(木) 01:54
社長は海野ナントカという有名な人じゃなかったっけ(て、名前思い出せないのに有名てのもなんだが)。 平野甲賀の書き文字のとこでしょ?
津野海太郎。
273 :
無名草子さん :2001/07/13(金) 00:20
>>263 古いけど、ジュール・ベルヌの「神秘の島」
ケストナーの「飛ぶ教室」 なんか、読んだ?
274 :
無名草子さん :2001/07/27(金) 02:35
すみません、ギャビン・ライアルのスレッドはどこにあるか知りませんか?
275 :
無名草子さん :2001/07/27(金) 11:08
全国のファミリーレストラン(店舗)が記載されている『名鑑』のようなものを ご存知の方はいらっしゃいますか? 仕事で使いたいので探しているのですが、なかなか見つかりません。 よろしくお願いします。
276 :
無名草子さん :2001/07/27(金) 11:12
検索エンジンを使って ファミレスの店名(社名)をリストアップして、 それぞれの会社の店の一覧を出せば、 パソコンの前に座ったきりで 一銭もかけずに分かるのでは?
277 :
275>276 :2001/07/27(金) 11:16
ありがとうございます。 ある程度はその方法を使って調べているのですが、 収容人数や平米数など詳しいことが知りたいので、 書籍になっていたらと思い質問しました。
278 :
276 :2001/07/27(金) 11:24
279 :
275>278 :2001/07/27(金) 11:35
本部などに問い合わせをしてどこまで教えてもらえるかわかりませんが、 だめもとでメールしてみます。 いろいろありがとうございました。
280 :
無名草子さん :2001/07/31(火) 02:02
夏休みage
281 :
無名草子さん :2001/08/01(水) 20:50
あのう…。 本屋でポイントがつくところってありますか? 自分は東京住まいですが…。 今まで本屋でポイントが付くところなんて 行ったことないのですが…。 どうやらあるらしいということを聞いて…。 もしや、パルコはつきますか?前買ったときそんな感じのことを聞かれた気もしないでもない…
282 :
無名草子さん :2001/08/01(水) 21:54
雑誌ならタワレコはポイントがつく。 ルミネはカードもってると5%引き。このくらいしか知らん。
283 :
無名草子さん :2001/08/02(木) 07:58
えー 本屋でポイントつきなんてあるのー!? 私も知りたい!
285 :
:2001/08/02(木) 12:37
286 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 07:53
ポイント制は一種の値引だろ。やめてほしい。 ちゃんとルールを、きめた上でのポイント制は良いが、でないと、混乱を招くぞ。 そのうち、10%とかででくるぞ・・・
287 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 08:12
>>286 なんで!? 本屋さんですか…?
でも、むしろ買うほうから言わせてもらえば本屋ってサービスの幅が狭いと
思う…。 今の状態だとその見せの雰囲気、本の状態の良さ。とかしか
判断基準がないじゃん。これだけ本屋って多いのにもっと競争すればいいのに…
288 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 11:52
ビックカメラのパソコン書籍売場は、ビックポイントカードで3%
付くね。それとリブロでは、西武のクラブオンカードのポイントが
ある。
>>286 は、再販制度と整合が取れないということだろう。競争という
意味では、すでに淘汰は進んでいて、町の小さい本屋は次々に潰れて
いる。安く買えたほうが良いけど、身近な本屋が潰れると不便だな。
289 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 20:23
寒いのを承知で教えてください。 お勧めの名言集ってないですか? ちょっと読みたくなったんです。 もちろん、歴史上の人物物でも作家物でも問いません。
290 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 20:39
>289 べつに寒かないよ。 岩波文庫の別冊もよいと思うけれど、俺のお勧めは 『中国古典名言事典』(諸橋轍次編著、講談社学術文庫)、 『究極の人間洞察力−角栄語録の神髄』(小林吉弥著、講談社+α文庫)。
291 :
289 :2001/08/03(金) 21:23
>>290 ありがとうございます。
さっそく買ってみます。
292 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 21:28
>>291 『中国古典〜』は値が張るけど、持ってたほうがいいと思う。
293 :
無名草子さん :2001/08/03(金) 23:20
>>284 映画、音楽関係が多いけど、ぴあとかテレビガイド系も置いてあるよ。
店によると思う。新宿Flags店は結構ふつうの女性誌なんかも置いてあったと思うけど。
294 :
無名草子さん :2001/08/04(土) 08:45
>>292 早速注文しました。
文庫で1800円でしたから大丈夫です。
お気遣いありがとうございました。
もうひとつ質問が。
予算よりだいぶ安く上がりそうなので、
西洋の名言集でお勧めも教えてください。
よろしくお願いします。
295 :
無名草子さん :2001/08/04(土) 11:38
>>288 LIBLOでクラブオンのポイントつくんですか!!
でも、パルコブックスは、リブロの系統だけど、西武のカードに
ポイントつけてくれるの?
296 :
無名草子さん :2001/08/04(土) 13:50
>>290 ですが、
>>294 さんへ。
西洋の名言集っていったら、やっぱり前も言ったように、岩波文庫の別冊が良いと思いますよ。
別冊5『ことばの花束』、別冊6『ことばの贈物』、別冊7『ことばの饗宴』、
別冊8『愛のことば』、別冊10『原文対照古典のことば』などがあります。
それから、名言集じゃなくて箴言集(アフォリズムですね)もけっこう良い。
これも見てて面白い。名言というか、「名表現」というべきなのですが、
そうですね、やはりビアスの『悪魔の辞典』(角川文庫、岩波文庫ほか)、
フローベールの『紋切型辞典』、芥川竜之介の『侏儒の言葉』などがお勧め。
名作です。思わずドキッとする表現もあります。いずれも岩波文庫に入ってますよ。
297 :
無名草子さん :2001/08/04(土) 17:45
あのう。 文庫本ってコッソリ値上げとかするんですか? 私、宮部みゆきの「火車」ってのを前に買おうと思っててずっと 過ぎちゃったんだけど、買おうかと思ったら…あれ?こんな値段だったっけ…? って思ったんですね。 そしたら古本屋のも見たらやっぱり値上げしてたんです…。 しかも、ページ数とかは変わってませんでした…。この本だけ? 一体、なんでなんですかね…? 文庫の100円って結構大きいような気もするし…。
298 :
教えてください。 :2001/08/04(土) 19:07
先日、目にした児童文学なんですが、書名・著者名が わかりません。どなたかご存じの方教えてください。 内容は、 春山一郎が飼っていた、クロというイヌがいなくなった。 その日、学校には犬山太郎という一郎そっくりの転校生がやってきた。 顔ばかりではない、犬山太郎が国語の時間に読んだ作文は 一郎と全く同じだった。 その作文は一郎が前夜、古雑誌からネタを拝借したものだった・・・ という感じです。 突然のお願いで申し訳ありません。よろしくお願い致します。 (児童文学スレにも同じ内容を書き込みました)
299 :
294 :2001/08/04(土) 19:07
>>290 =
>>296 さん
レスありがとうございます。何度もすいません。
岩波の別冊がお勧めということなので、
早速本屋に行って見てきたいと思います。
箴言集ですか。気がつきませんでした。
とても面白そうです。これも見てこようと思います。
ありがとうございました。
300 :
無名草子さん :2001/08/05(日) 07:59
本で最後のほうのページに「第三版九刷発行」みたいなの書いてあるよね。 この「九刷」って部分、どんな読み方するの?
301 :
無名草子さん :2001/08/05(日) 09:46
>>300 俺は、かってに「ずり」「きゅうずり」と読んでるよ。
ほんとはどうなんだろ? 俺も知りたい。
302 :
298 :2001/08/05(日) 20:08
298で書いた疑問ですが、児童文学スレでお答えをいただきました。
お騒がせして申し訳ありません。
>>300 「ずり」でいいと思います。
研究畑の人も、出版関係の人も皆そう読むので。
303 :
無名草子さん :2001/08/06(月) 16:16
>>302 前、国語辞典を引いたら「さつ」だったような気がしましたが、
ということは「ずり」でいいのですね?
304 :
302 :2001/08/06(月) 20:41
>>303 国文関係の研究をしているのですが、周りが皆そう読むので
「ずり」だと信じてました。
「いいのですね?」と言われたら不安になったので(笑)、
机の上にあった角川の新国語ひいたら、
「刷」の字の用例の中に、
・二刷(にさつ・にずり)と併記してありました。
日国引いた訳じゃないので、確かかはわかりませんが。
305 :
無名草子さん :2001/08/07(火) 00:59
>>304 わざわざ国語辞典を引いて下さいまして有り難うございます。
お手数おかけしました。では、どちらでもよいのですね。
日国大引きましたが、「刷」の項に詳しく載ってはいませんでした。
「すり」(刷)の項を引くと、果して次のような用例がありました。
「りしやう院よりあなひ一すりまいる」(御湯殿上日記)
306 :
元小班 :2001/08/07(火) 01:43
>>62 -63
それは、確か俺が中学のときに保健室の先生に見せてもらったよ。
先生曰く「気持ち悪くなるかもよ、、」との事でしたが、どうも俺にはその話が他人事じゃないような気がしてさ。
すごい亀レスだな
308 :
はーと :2001/08/09(木) 15:48
>>27 亀レスついでに・・・。
確かソニーの盛田昭夫が書いた本では?
309 :
はーと :2001/08/09(木) 15:51
私も質問させてください。 私の家の周りにある図書館は、 古い本や子供向けの本などは充実しているのですが、 最近の本がまったくありません。 新しい本(特にビジネスや経営系、最新の小説など)が 置かれている図書館を知っている方がいましたら教えてください。 都内希望です。
310 :
無名草子さん :2001/08/09(木) 17:04
>>309 区立図書館、市立図書館でしょうか?
新しい本は、読みたい人がたくさんいるので、
貸し出し中かと思われます。
読みたい本があれば、予約してみて下さい。
予約の方法は司書さんに聞いて下さい。
311 :
無名草子さん :2001/08/09(木) 19:29
>>309 都内でそんなトコあるの!?
ただ、おいてないだけとかじゃない!? 新しくてなおかつ人気の本だと
予約数が、数百とかあって、そう簡単には借りられないけど…。
そもそも、新刊自体、入ってこない。ってこと?
俺は、目黒区だけど、目黒内の図書館は、連携(?)してて区で何冊って決まってる。
でも、新しい本も相当マイナーでなければ入ってるよ。
312 :
無名草子さん :2001/08/09(木) 21:22
今日本屋で「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」って本 見かけました。 なんかこの手の系列の本がむちゃくちゃ多いのはなぜなんでしょう? イギリスマンセー日本いやーって書いてるあんたも隣の芝生がきれいな だけの日本人じゃんって思います。 気候も風土も違う国単純に比較しても仕方がないんではないかな 地震だ台風だって簡単に家が壊れるような国にすんでたら そうそう古い家大事にしないお国柄になるのもありではと思います。 私自身は古い家は好きですよ。 鉄腕ダッシュなんか見てると昔の家のすごさ感じますしね。
313 :
はーと :2001/08/09(木) 22:15
314 :
無名草子さん :2001/08/11(土) 23:08
まじで、質問です。 図書館で借りた本を、無くしてしまったら、やはり弁償するのでしょうか。謝れば許してはくれないのでしょうか? 返却期限3ヵ月過ぎてて、まだ見つからん・・・どうしよ。
315 :
無名草子さん :2001/08/12(日) 08:09
図書館で絶版本を借りた。コーヒーこぼした。どうしよう…
316 :
無名草子さん :2001/08/12(日) 08:34
>>314 とりあえず、早く言うべきじゃないかな…
その後、どうなるかはわからないけど…。そんなに高価な本だったの?
そうでなければ、しょうがない。と踏み切ってそれぐらいの値段は
払っちゃえば? 図書館でいっぱい本借りて十分採算とればいいし(笑)
3ヶ月過ぎてる方が俺は、やばいと思うよ?(笑)
317 :
無名草子さん :2001/08/12(日) 08:36
>>312 そうだよね。家だけ比べたって「国」って言うのは他の点でも
なにかしら、優劣はあるものだしね。それぞれに良いところと
悪いところってのがある。それを国の一部だけ比較してその国自体の
評価にしてしまうのはどうかと思うよね。本当に一番の国なんて
きっとないんだから。そんな国があったら今ごろ皆その国に移住してる
よね。
318 :
無名草子さん :2001/08/12(日) 10:53
はてしない物語って誰の著作ですか?
検索しなされ
320 :
無名草子さん :2001/08/12(日) 18:19
321 :
無名草子さん :2001/08/13(月) 00:50
>>316 有難うございます。本は無事見つかりました、今度返してきます。
でももし、見つからなかったらどうなるんだろ、昔の本とかすごく安いし。表示価格で弁償するのかな、それとも時価?
>>321 時価でしょう。無くなった本を買い直せない金額では意味無し。
323 :
無名草子さん :2001/08/19(日) 13:23
>>322 「時価」って、図書館員がきめんの? すげー、ぼったくられたりして・・・
324 :
無名草子さん :2001/08/19(日) 13:32
「中谷スレ」最近不人気だね。夏バテか?
325 :
無名草子さん :2001/08/19(日) 16:49
『発掘捏造』 毎日新聞旧石器遺跡取材班 この本を読んだ人が集うスレってありますか?
326 :
無名草子さん :2001/08/20(月) 13:59
327 :
無名草子さん :2001/08/20(月) 19:15
エンデって何人? てゆーか、原本は、何語でかかれてる?
どいっちぇ
329 :
無名草子さん :2001/08/20(月) 20:58
330 :
無名草子さん :2001/08/20(月) 23:26
「ファストフードが世界を食いつくす」ってまだ読んでないんだけど、 「マクドナルド化する社会」とどう違うの?
331 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 12:33
>>330 着眼点は同じじゃないかな、
前者は、ファーストフード業界自体について。
後者は、社会のシステムが、マクドナルド化されつつあることに対して。
書いてあるんじゃないの?
ちなみに俺は、まだよんでない、ごめん。
332 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 14:45
宿題をやっているんですけど、 夏目漱石の「こころ」についての問題で、 「私とお嬢さんが結婚するに至った経緯を書け」 というのがあるんですが、 経緯って、 「Kのお嬢さんへの恋心を知りつつも私はお嬢さんにプロポーズ し、その結果Kは自殺した。その後結婚」 でいいんでしょうか。 本を読み返したんですけど難しくて。 良かったら教えていただきたいです。
333 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 14:49
たまに本のページの角とかが、 裁断されるときに折れたままになっていて、 余分に少し紙がついてるときありますよね? (うまく説明できないんですが・・・) たしか、それ(余分に付いてる小さい紙)の呼び名が あったと思うんですけど 思い出せなくて・・・なんだっけ??? どなたか教えて下さい。お願いします。
334 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 16:24
>>333 それ、聞いたことあるような気がする。けど忘れた。
おれも教えてほしいッス
335 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 17:34
>>332 大筋正解だと思います。
何文字制限とか無いならそれでよいのでは?
336 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 18:59
332です。 335さん、ありがとうございました。 ちょっと自信がなかったので・・・ 333さん、わたしもそれどこかで聞いたことがあります。 本とは違うかもしれませんけど、お札の場合は 「福耳」と呼ばれているとどこかで聞いたことが・・・ うろ覚えです。ごめんなさい。
337 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 20:12
福耳だったような・・・。 茶柱が立つのと同じように、福耳がついているといいことがあると母親が 昔言っておりました。
338 :
無名草子さん :2001/08/23(木) 20:20
>>333 [折れ込み][エビス紙][福紙][ちょうちょう][dog-ear]
dayo.
339 :
333 :2001/08/24(金) 08:36
>>338 福紙!それです。私が聞いたことあったのはそれでした。
>>336 ,337
福耳って言うのも、検索してみたらあるみたいですね?
皆さんありがとうございました。勉強になりました。
340 :
無名草子さん :2001/08/24(金) 08:41
341 :
無名草子さん :2001/08/24(金) 16:46
ガイシュツ覚悟の質問ですです 印刷ミスの書籍等を出版元に返本送付する際、 送料出版社もちとありますが、あれはこちらから送る送料も負担するよってことですか? ちなみに私は一読者なので書店の店員が返本するときの話ではありません。 出版社に送ったことある人、体験談きぼ〜ん。
印刷ミス(乱丁、落丁)の本は当然送料は出版社もちです。 着払いで郵送すればいいのでは?
343 :
無名草子さん :2001/08/24(金) 22:38
>>341 着払いで乱丁本送ったことあります。
ちゃんと代わりの本を送ってはくれたけど、
印刷されたお詫びの紙と本が入っていただけで
なんかちょっとむっとした。
郵便局に行く手間かけてんのに、これだけかい?って・・・
344 :
無名草子さん :2001/08/24(金) 22:47
「鼻白んだ」 上の漢字の読み方がどうしても分かりません。 読み方が分からないので意味も分かりません。 御教え下さい。
345 :
無名草子さん :2001/08/24(金) 22:51
はなじろんだ
346 :
344 :2001/08/24(金) 22:57
>345 ありがとうございました。 意味は「気後れした顔つきをする」と国語辞典に書いてありました。 今日は良く眠れそうです。。。
348 :
無名草子さん :2001/08/25(土) 00:41
349 :
無名草子さん :2001/08/25(土) 03:33
age
350 :
古本屋店員A :2001/08/25(土) 03:59
>>327 ドイツ人で、言語もドイツ語。
質問とは関係ないが、はてしない物語の映画版は
どれも内容的には最低だから無視していい。
351 :
無名草子さん :01/08/29 00:59 ID:J24ZlriM
道路で拾った雑誌を、100円で売ってる人は、何故捕まらんの? おしえていただけないでしょうか? (古物商法?商法?違反?)
352 :
古本屋店員A :01/08/29 03:33 ID:xF1gwAtc
>>351 古物鑑札持ってないから、それ関係で捕まえることはできるはず。
ただ、それで捕まえてみてもしょうがない部分が大きいじゃないの?
ここじゃなくて、警察板で聞いてみたら?
353 :
よゐこ :01/08/30 12:56 ID:ChupAQxM
一般書籍と文学 板の住み分け,立ててよゐスレ悪いスレの区別は???
354 :
古本屋店員A :01/08/30 14:14 ID:7Z98FAS6
>>353 小難しそうなのが文学板で、
何でもOKなのが一般書籍(w
立てたいスレッドをここで需要があるかどうか聞いてみたらいいだろ。
文学板なら、たしか雑談スレッドがあったはずだから、そっちで。
355 :
無名草子さん :01/08/30 15:55 ID:Y9Ivn3oM
ここの住人は2CH閉鎖危機知らないのか? もしかして。
356 :
古本屋店員A :01/08/30 16:25 ID:uYZ1rNf6
>>355 少なくともオレは知ってる。
書籍板が閉鎖されても別段困らんのが多いんだろう。
ここで出来る情報交換なぞ、別のサイトで十分だからな。
あんたが暇なんなら、避難所の案内でもしてやってくれ。
358 :
古本屋店員A :01/08/30 16:49 ID:uYZ1rNf6
>>357 うわっ、どこにもまして酷いレス数だな(w
359 :
無名草子さん :01/08/31 09:04 ID:ISr5iYHY
本棚が欲しいと思っているのですがコンパクト(幅50cm以内)で 縦に積み重ね可能な棚って無いでしょうか. ちょっと前にそういう本棚スレがあッた気がするのですが今探しても見つからないので・・・・・・ 狭いスペースで漫画の単行本や文庫本を収納できる本棚、いいものあったら 御紹介下さい
360 :
無名草子さん :01/08/31 11:18 ID:.snaWRDU
近頃本を読んでいないので、急に何か読みたくなりました。 古本屋に並んでるくらいのもので、これはおもしろかった!!という おススメがあれば教えて下さい。
361 :
古本屋店員A :01/08/31 14:30 ID:YrwXfVBM
>>359 スキマ収納家具は大手の家具屋にいけばいくらでも置いてる。
なんなら、20cmの棚なんてのもあったはず。
ネットではオレも探したが、輸入ものとか、高級品ばっかりで、
参考にならない。まずは近くの家具屋に足を運べ。
362 :
古本屋店員A :01/08/31 14:32 ID:YrwXfVBM
>>360 お勧めを聞くときは、自分の嗜好もある程度書いておかないと
勧める方も判らない。ジャンルとか、昔読んで面白かった本なども
一緒に上げておけ。
363 :
無名草子さん :01/08/31 15:39 ID:.snaWRDU
恋愛、推理、タレント物など何でも読みます。 (でもあんまり難しいのはイヤやだな) TVとかで話題になった本(ベストセラー)等がいいですな。
364 :
傀儡 :01/08/31 19:27 ID:siYcnC.M
はじめまして。 今サイコサスペンスものを探しています。 現実味のあり、怪しい系ではなく普通(?)の小説が良いのですが みなさんのお勧めを教えていただきたいのですが なにか良い本はありますか。
365 :
無名草子さん :01/09/01 01:07 ID:cR8cQD5s
>>363 「TVとかで話題になった」のが知りたいならTV見なさいよ。
366 :
無名草子さん :01/09/01 01:09 ID:cR8cQD5s
>>364 サリンジャーの「バナナフィッシュにうってつけの日」
はサイコで現実味があって怪しくないフツーの小説
ですね。
でも、その条件って、キレのいい純文学全てに
あてはまるね(極論?)。
367 :
無名草子さん :01/09/01 01:46 ID:BvmtzTyY
キーワード サイコ サスペンス(分けていいのか?) 現実味 普通 でね・・・ 宮部みゆき「火車」だな。
368 :
無名草子さん :01/09/01 02:18 ID:BzHGBUtU
失礼します。 自分大学生なのですが、レポート提出にて「死に関する書籍を最低一冊」 読んでレポート書かなくてはいけないのです。 で、ただ漠然と探すのもなんですから、死をテーマにした面白そうな本、 もしご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。
369 :
無名草子さん :01/09/01 02:21 ID:tL5qaJFw
>368 「人間臨終図鑑」山田風太郎 なんてどうだろう。
370 :
無名草子さん :01/09/01 02:22 ID:BzHGBUtU
>>369 激早レスありがとうございます。
タイトルからして面白そうな本ですな。早速探してみたいと思います。
371 :
無名草子さん :01/09/01 02:32 ID:nGYPdRPQ
>>368 ジム・クレイスの「死んでいる」(白水社)
なんていかがでしょうか。
372 :
古本屋店員A :01/09/01 02:37 ID:bOjZCVwk
>>368 ベタだが、完全自殺マニュアルなんてどうだ?
373 :
359 :01/09/01 04:33 ID:5fQ9lE4.
>>361 了解。
あたってみます。隙間家具ってよくわかりましたね、ってそういう書き方か。
御厚意、感謝する
374 :
119 :01/09/01 04:40 ID:7hID4ZpE
are
375 :
無名草子さん :01/09/01 06:14 ID:nOYmuFw6
>368 ライアル・ワトソン「ネクロフィリア」 「ザ・殺人術」 日経BP「殺人病ファイル」 あたりはいかがなもので? ふつーに考えたら「自殺について」や「死にいたる病」なんだろーけど。ワトソンの著作はエキサイティングで面白い!
376 :
無名草子さん :01/09/01 09:52 ID:cR8cQD5s
>>368 大学のレポートで死に関する本を読め、と
言われて、本のタイトルに「死」とか「自殺」
とか入ってるの読んでも評価低いよ。
バカか、もしくはレポートのために読んだだけ
だって思われるの。
そういうときは「死」にあまり関係ないと思わ
れる本を読んでむりやりつなげると評価高いの。
しかも関係なさそうで、実際に読むと確かに
関係ありそうな気もしてくる、ぐらいがいいの。
あと、普通の本よりマンガね。マジで。
だからって「ワンピース」とかじゃダメよ。さすがに。
世間的評価の高いマンガ読んで説得力ある
レポート書くとバカな教授はすぐまるめこまれるの。
というわけで、つげ義春「無能の人」をすすめます。
大学のレポート書くときは、講師をどれだけ
だまくらかす気があるかどうかが「やる気」の見せ方ですよ。
377 :
無名草子さん :01/09/01 23:27 ID:s2DEvHfM
>>368 「アップルバウム先生にベゴニアの花を」
おそらくレポートにはならないでしょうが、死について考えさせられます。
378 :
無名草子さん :01/09/04 01:39 ID:2xasMPtA
一昨年(1999年)の後半から去年の始めあたりに 雑誌に掲載された小説について教えてください。 掲載誌は月刊の文芸誌(たぶん「すばる」とか「海燕」)で作者は女性だったと思います。 内容はギリシア悲劇のオイディプス王を小説化したものでした。 せめて作者名か掲載された雑誌が判れば助かります。 御存じの方情報お願いします。
379 :
かなり下らない質問なんですが :01/09/04 22:54 ID:CytMBOYY
中篇の定義って、どこからどこまでだと思います? 個人的には なんとなく一冊に三篇までなら中篇、四篇以上だと短篇集って 感じを受けますが、 漱石の「草枕」なんかあの短さでも長編って呼びたい気もしますし、 皆さんの感覚を訊いてみたいです。
380 :
無名草子さん :01/09/06 14:56 ID:s4eZwROo
>>372 その、「完全自殺マニュアル」って正味のところ役に立ちますか?
この板初心者なんで、超ガイシュツだったらごめんなさい。
>380 証言台に立ってくれる人がいないので真相は判らない。 ただ、この本を持って自殺した者がいるという事実はある。
382 :
無名草子さん :01/09/06 16:08 ID:UmBI/dg6
>380 その「役に立つ」という意味が ラクに死ぬために役に立つという意味か、 死ぬのを思いとどまれるという意味か によって役に立つかどーかの 判断も分かれるんじゃないの。
383 :
古本屋店員A :01/09/06 16:20 ID:t3HLmy4g
>>380 本は人に貸したままなので、記憶だけで内容を記述してみる。
間違いがあれば指摘されたし。
まず序文があり、自殺することは悪くないと述べる。
章分けは自殺方法によっており、「手首を切る」、「首吊り」、「焼死」、
「薬」などで、具体的な方法や、成功率、例などを挙げている。
苦痛や手間などを星マークによってランク付けするという
グルメガイドブック並のお手軽さがいい感じ。
コラムは自殺名所巡り。富士の樹海やら、火山の火口、有名自殺マンション
なんかの紹介。
昔読んだ書評によれば一部の章で間違っているところもあるらしいが、
基本的な部分は非常に役に立つと思う。
オレはこの本の示唆によって、自殺するなら首吊りと決めてる(笑)
>381の言うように、自殺者がこの本を持っていたことが新聞に何度か
載った。幾つかの市民団体から絶版要求があり、裁判にもなったはず。
384 :
名無し@あたっかー :01/09/06 16:41 ID:1D20lMMM
とある経営者です。 単行本発行のためにゴーストライターにお願いしたいと思っていますが、 ゴーストライターに1冊執筆していただく相場はどのくらいでしょうか?
385 :
無名草子さん :01/09/06 16:43 ID:s4eZwROo
>>381 -383
ご親切に有り難う。自分は軽薄な自殺妄想を抱いた厨房ですので、その本を「実用」に使うか
思いとどまるために使うかは分かりません。
ただ、できるだけ具体的に自殺とはどのようなものかを知りたかったのです。
どうも有り難うございました。
386 :
無名草子さん :01/09/06 17:15 ID:Wgti8YyU
>>385 自殺に失敗して悲惨な人生を引きずってる奴ばかりを紹介した
ルポが数年前に出たはず。立ち読みしたにすぎないが、たいていカタワ
になって生きている。あれを読んで、軽率に自殺を試みるのはヤバイと
感じたぜ。なんていう本か、題名などはすっかり忘れてしまったが。
……ただしオレは自殺で人生を締める人生設計をしている。
だから、これからちょっとずつ、真剣に、“安全な自殺法”を研究しよう
と思ってるけどね。
387 :
無名草子さん :01/09/06 19:11 ID:3BYqbvqA
>386 その本について知りたいな、 詳細を知ってる方レスきぼん。
388 :
382 :01/09/06 20:06 ID:UmBI/dg6
>386のあげてる本じゃないけども、 さっきうちに届いた出版ダイジェストに、 『今一生「生きちゃってるし、死なないし リストカット&オーバードーズ依存症」』 なる本が晶文社から出る(出た?)という 記事が載ってるよ。8月下旬発売って あるから、もう出てるでしょ、たぶん。 自殺志願者の若者に関して、若者自身 とその周囲を取材したノンフィクション、 ってな感じの内容らしい。 興味あったら読んでみてもいーじゃん いーじゃんイーイージャーンプ。
1989年に角川書店から「碧の迷宮 上」 が文庫で出版されたのですが その後まてどくらせど下巻が出版されないのはなぜ?下巻出版される前に上巻は絶版になっちゃってるし。 つづきはどうなった??気になる!
1989年に角川書店から「碧の迷宮 上」 が文庫で出版されたのですが その後まてどくらせど下巻が出版されないのはなぜ?下巻出版される前に上巻は絶版になっちゃってるし。 つづきはどうなった??気になる!
391 :
無名草子さん :01/09/07 23:28
>390 相当気になってるよーで・・・
392 :
古本屋店員A :01/09/08 00:35
>>390 角川は私の待っている幾つかのシリーズも中断させてる。
売れないモノは続刊を出さないんだ。
そういう出版社だ。
諦めろ。
それか、著者に手紙を出してみろ。
393 :
無名草子さん :01/09/08 16:17
創作文芸板でレスがもらえなかったのでここに来てみました。 「人間の内に秘めたる未知の可能性」についての名言って何かありませんか? 中学校の文化祭で使いたいと思ってるのですが。。 コンセプトは「自分や友達の新しい一面を発見しよう」です。 知っている方がいたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
394 :
古本屋店員A :01/09/09 01:18
>>393 マジレス。
可能性は自分から作るもので、秘めた可能性などという概念は
人類を堕落させるだけだ。
また、すべての人格が一度に現れる人間などいないから、
自分や友人の新しい一面などすぐに発見できる。
コンセプトを一から考え直せ。
>>394 レスありがとうございます。
おっしゃりたいことはわかります。
ただ、このコンセプトは中学生が案を出して中学生たちによって採択されたものなんですよ。
だから、たとえ古本屋店員Aさんの言葉が正しいものだとしても、
私(講師)がそこに冷や水を浴びせてしまう気にはなれないんです。
396 :
無名草子さん :01/09/09 16:35
>>393 -395 私も古本屋店員Aさんの意見に同意!
まあ、可能性の塊でしかない一般中学生なので、大人の意見など
耳を貸さないだろうけど……。
ものすご〜くありふれているのは、荒れ苦死す・枯れるの
『人間、この未知なるもの』ですね。だけどこのコピーでインスパイアされた
ガキんちょが、誤訳超訳山だらけで優生学思想まるだしのカレルの
渡部昇一訳を読むとなると、教育上非常によろしくない。
そこでこれをヒネって「人間、この無知なるもの」なんてド〜ですか
お客さん。 これは古典からの剽窃でないので、生徒にどういう意味か
質問されたら「文字どおり人間なんてまだ何もわかってない。だから
勉強しなきゃダメだよ〜ン」と開き直ればいいワケ。
あるいはこういうのは如何です? 「万古普遍、人間はみな闇から
生まれ、光へ向かう!」――啓蒙主義的でわかりやすいでしょ。
それに気の利く厨房なら思わず「manko」と読んで勃起するでしょうしね。
>>396 あっ、どうもありがとうございます。
候補として生徒たちに紹介してみます。
私自身、本やネット上で色々と探してみてはいるんですけど、
なかなかピッタリくるのが見つからないんですよね。
テーマが前向き過ぎるせいもあるんでしょうけど。。
名言って、洒落のきいたものとか皮肉っぽいものが多いですしね。
398 :
古本屋店員A :01/09/10 05:42
>>395 ははあ。
講師ってのも大変ですなあ。
ぜひ冷水を浴びせてもらいたいところだが(w
それはそうとして俺にはこのテーマが後ろ向きに見えるよ。
まあ、尻の青いリアル厨房としては普通かもしれんな。
岩波とかの名言集で誤魔化しておけばいいんでないの。
399 :
無名草子さん :01/09/10 06:27
>>384 ライターと内容にもよるけど、300万〜ぐらいを考えておくといいのでは。
高いように見えるかも知れないが、文章書ける人間に対する
数か月の拘束費(生活代)としてはそんなもんでしょ。
400 :
無名草子さん :01/09/10 06:59
>>384 僕、300万なら喜んでやりますよ。
因みに僕のこれまでの経験では、企業の広報・総務経由で、平均150万くらい(諸経費別)でした。
日数的には取材から書き上げるまでに一ヶ月くらいかかるって感じでしょうか。
原稿枚数で300〜350枚くらい。
ウデは確かだと思います。たぶん、誰でも題名くらいなら知ってるという本
二十冊は書いてますから……。
自伝、伝記に限れば7冊程度ですが、著名人のゴーストはたくさんやってます。
でも、たぶん、探せば七、八十万でやるっていう人もいると思います。
今回の事件のおかげで 1.売上が伸びた本 2.売れそうな本 ってありますかねぇ? #トム・クランシー関連は伸びそうですが、それ以外だと?イスラム関連とか?
402 :
古本屋店員A :01/09/13 19:17
>>401 テロ関係とか、サバイバル関係とかどうだ。
ハンチントンの文明の衝突とか。x
404 :
べろんちょ :01/09/13 20:59
「文明の衝突」、そしてチャルマーズ・ジョンソンの「アメリカ帝国への報復」(集英社)がお奨め。 要するにアメリカ人が世界中でいちばんテロに遭う、いちばん憎まれてる、ってこと。それをジョンソンは書いてる。 どちらも鈴木主税訳で安心して読めます。
405 :
教えてください :01/09/16 16:57
今年の夏に出た本と思いますが、 昭和60年の日航機墜落事件関係の本です. 書いた人は、死体を検案した警察関係か、 法医学関係の人と思います.すさまじい死体現象 等も描写されていたと思いますが、ご存じの方いらっしゃいますか?
406 :
無名草子さん :01/09/16 20:18
数ヶ月前オカルト板で非常に活発な話題になりましたね。 飯塚訓「墜落遺体」だと思います。
407 :
無名草子さん :01/09/16 20:44
>>401 今日八重洲の丸善に行ったら、テロ関係の本の帯に、
世界貿易センタービル爆破の写真を使ったものがあったよ。
408 :
教えて下さい :01/09/22 00:56
どうも、初めまして。教えて君でスマソです。 実はレントリッキア&マクローリンの 「現代批評理論:22の基本概念」の 第8章「作者」の内容をわかりやすく まとめなきゃいけないんですけど どんな感じかご存知の方いらっしゃいますか?
あげ。
410 :
無名草子さん :01/09/23 22:46
すみません、図書館の蔵書情報スレはないのですか?ネットではサイトがある図書館しか検索できないもので・・・
411 :
無名草子さん :01/09/23 23:33
>410 図書館ってだけでは対象が広すぎないかい?
下品でない、官能的な作品を教えて!
414 :
無名草子さん :01/09/24 12:48
>412 それ教えて下さい。見つからないので・・
415 :
無名草子さん :01/09/24 20:52
亀レススマソ
>>258 は「無慈悲な夜の女王に捧げる讃歌」ではないでしょうか?
ないですよね、短編って言ってるし。
416 :
無名草子さん :01/09/24 23:35
417 :
古本屋店員A :01/09/25 00:06
>>414 スマン。
dat落ちしているみたいなんで、
図書館総合スレッドでも立てた方がいいかもしれん。
>>408 おお、懐かしい書名だ。どの程度の
基礎知識があるか分からないからうまく回答できない。
テクニカルタームを勉強して、
(講談社現代新の「現代思想辞典」が安価でお勧め)
後は平易な日本語訳をまじめに読めばよろしいかと・・
参考としてバルトや大橋洋一の著作をよむこと、ぐらいかな・・
大橋さんの文章は分かりやすいよ。
419 :
無名草子さん :01/09/25 21:43
母と娘が事故にあい 娘の身体を母の精神をのっとった。 父親は娘の外見をもつ妻にたいしてどういう態度でいればいいのかわからない。 という本のタイトルを教えてください。
420 :
無名草子さん :01/09/25 21:51
東野圭吾の『秘密』(集英社だったけ?)。有名どころだよー。
422 :
無名草子さん :01/09/25 23:24
>421 有り難うございます。でもここにも、蔵書スレはあっても良いと思います(あくまで意見ですが・・・)。
423 :
無名草子さん :01/10/02 23:54
中谷彰宏はなんで嫌われているの? 同じ話を何度も別の本に書くから? 値段の割りに字数が少ないから?
424 :
無名草子さん :01/10/03 00:12
真保祐一の『密告』のラストシーンが さる名画を模したものだと解説に書いてありましたが その映画が何なのか知っている方、います? ヒントは「スイス時計とチター」だそうです。 とりあえずGoogleしてみたけどヒットしません。 映画の板で聞いた方がいいのかな・・・
425 :
無名草子さん :01/10/03 01:30
政治がスポーツに及ぼした影響(例:ソ連のアフガン侵攻を受けての 西側諸国のモスクワオリンピックボイコット・ベルリンオリンピックを利用したヒトラー) についての古今東西の話を集めた本で、いいのは無いでしょうか?
426 :
書籍名無しさん :01/10/03 04:42
中谷彰宏著で「下痢をすると体の中から 毒素が抜けて体の中がきれいになる… たまには下痢をしよう」というような話 の本の題名って何でしたっけ? どこかで見て、最近買おうかなと思ったら 本の名前を忘れてしまって…どなたか わかる方いましたら教えてください。
427 :
無名草子さん :01/10/03 06:51
チターといえばデフォルトで「第三の男」が思い浮かびます。>424
428 :
無名草子さん :01/10/03 21:49
>424 スイス時計も名セリフとして登場、確定ですな。
第三の男で間違いないようです これですっきり眠れる・・・ありがとうございました
430 :
無名草子さん :01/10/04 17:18
有名な作家と言えば、○○シリーズと言われるように、シリーズ物が多いですね。 どうしてでしょう。
431 :
古本屋店員A :01/10/04 19:49
>>430 有名作家でも、単発の本より、人気のあるシリーズものの方が売れるからだよ(推測)
ファンも続編を期待するしな。
半年から1年程前に日本経済新聞朝刊に連載されていた企業小説の「微熱」? なんですが、なかなか面白かったんですが、単行本化されていないようです。 それ以外に・打ち切りのように突然終わった・終了後恒例の著者の自己解説 がなかった、等 不自然な終わり方が気になりました。 事情ご存知の方教えてください。
434 :
無名草子さん :01/10/08 23:52
本は何で形・大きさがまちまちなの? 本棚入れたとき汚らしいんだけど。 文庫も微妙に各社違うし、3種類くらいにして欲しい。 それと文庫と新書の違いは何?いっそのこと文庫は文学小説系、新書は教養ノンフィクション系にしちゃえば?そうすれば本屋でも探しやすいし。 おねがい。
435 :
無名草子さん :01/10/09 00:57
商品だからね、他の本よりできるだけ目立ちたいようにしたいからという理由だけ。 本屋自身も苦労している面がある。 文庫と新書は仰るとおりの垣根があったが、 双方のシリーズ増加で垣根がなくなってきたよね、 対策としてはシリーズの傾向をつかむこと、月ごとの発行一覧をくれる 本屋を探すこと。
436 :
古本屋店員A :01/10/09 01:17
>>434 はいはい、ファシズムテイストな我が侭は見苦しいですよ?(w
437 :
無名草子さん :01/10/09 08:46
>>434 同じ出版社だけから買ったら? 岩波とか。
438 :
無名草子さん :01/10/11 09:57
ネット上で本の簡単な説明・内容をみられるところはないですか?
439 :
古本屋店員A :01/10/11 13:23
>>438 amazonになら簡単な説明がある。
特定のジャンルなら、それ関係のサイトに逝け。
test
ある学問分野にはいるための導入はどいう系の本を 読めばイイでしょうか?岩波新書も用語レベル高い
442 :
古本屋店員A :01/10/11 22:40
>>441 一冊で済ませようとするから無理がある。
関係書を20冊も読めばなんとなく判ってくるもんだ。
数だよ、数。
443 :
無名草子さん :01/10/11 23:14
>>442 に、二十冊ですか・・・高校の倫理や歴史で確認したり、
斜め読みしながら読んでいけばいつかパッとわかるように
なるってことですか。大変だなァ
444 :
古本屋店員A :01/10/11 23:42
>>443 いや、10冊でもいいが(w
ここで聞くより、専門板に逝ったほうがいいぜ。
オレのいいかげんな回答よりはマシな答えが返ってくるはずだ。
>>441 まだ見てるかな?
とりあえず、一冊目は巻末に参考文献表が乗っているような奴を購入するのが無難。
一冊目が分からなければ参考文献表で次に進める。
>>444 わかりました。ども!
>>445 あぁなるほど、参考文献をリンクしていけばバイアスもかからず
内容も重複しやすいですね。とにかく数をこなせと。
あとね、俺が学生の頃にはネットなんてそんなになかったから 使えなかったけど、ネットでとりあえず片っ端から検索してみる。 出版系のデータベースで書名ヒットを当たるなり、専門分野の HPを検索エンジンで探すなり。 自分の中で「こういうことに興味をもったが、ナニ読めばいいか 分からん」なら、その「こういうこと」をYAHOOでも書籍DB ネット書店でも打ち込めばなんか出て来ると思う。それを実際に 本屋の店頭で見て面白そう、自分のレベルにあっていそうと思う のなら購入。
448 :
無名草子さん :01/10/20 22:46
あげえ
>446 >バイアスもかからず内容も重複しやすい 論文などの引用はうたぐってかかった方がよいでしょう。 中には孫引き玄孫引きで変容されて居かねないので。 >内容も重複しやすい… ?ですが。反復されて理解されやすいということですか? 専門書としての入門書が各分野で必ず在るので、 基礎の理解と基本文献の提示に期待してあたりましょう。 あとは、これが正しいと思えても、それに反対する意見の文献へも目を走らせましょう。 思い違いかもしれないし、逆に理解の補強になることもあるので。 >岩波新書も用語レベル高い 少なくとも最近の赤版には言えそうにないですね。 入門の入門ぐらいでしょうか。 #豪そうにスンマソン。
450 :
無名草子さん :01/10/21 20:00
渡辺淳一の作品展が京都駅構内で開催中らしいのですが 詳細はわかりませんか?
451 :
無名草子さん :01/10/23 03:23
「本」に関することじゃないんですが・・・(汗)、 ここ、長野まゆみスレってありますか? なければ作りたい・・・。
452 :
古本屋店員A :01/10/23 05:51
>>451 過去ログの検索はした?
それでないなら、作ったらいいよ。
変名でスレ立て行われることもあるから、
「長野」と「まゆみ」の両方で検索しよう。
454 :
たけし怪獣記の怪獣 :01/10/23 12:06
たけし怪獣記を知っていますか?
455 :
無名草子さん :01/10/23 20:16
以前、「たけし怪獣記ってどこで読めるんですか?」 というスレッドがあった。 レスはほとんどついてなかったので、一般書籍板向けの 本ではなかったと推測されます。
>>452 返答ありがとうございます。過去ログの検索って
まだよく分からないんですが、とりあえず全部の
スレを表示させてざっと見たら見当たらなかったので・・・。
でも見落としてそうですよね(^^:)検索してみます。
>>453 わざわざ探してきてくださるとは・・・ありがとうございました!
ライトノベルのほうだったんですね。
さっそくROMってきます♪
457 :
古本屋店員A :01/10/25 02:25
>>456 WINDOWS使っているなら、Ctrlを押しながらFを押すこと。
編集>このページを検索する、でもいい。
macはしらん。
458 :
無名草子さん :01/10/25 10:12
急くな急ぐな世間のことは 暫し美人の膝枕 寺山修司だったと思うんですが、どの本に載ってるか教えて下さい。
459 :
文責:名無しさん :01/10/25 23:43
アメリカの書籍のベストセラーがわかるサイト教えてくだせぇ NYのが特に知りたいんです
460 :
古本屋店員A :01/10/25 23:55
461 :
無名草子さん :01/10/26 00:09
>>456-457 Macの場合はコマンド+Fでキーワード入力。編集>検索でもOK。
その後コマンド+Gで同じ語句を連続検索できる。
ってか、これはブラウザがIEの場合だな。ネスケやマカー用。その他はどうだかわからん。
462 :
文責:名無しさん :01/10/26 00:17
463 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/10/26 15:30
昔、講談社文庫に筒井康隆さんの「心狸学・社怪学」があって、読みたい なと思って、紀伊国屋書店にいったところ、講談社文庫からは全作品引き 上げの廃刊になってました。 @版権は他に行ったのでしょうか? A講談社から消えた「裏事情」を ご存知でしたら教えてください。敬具
井本みつる著「超コギャル崇拝論ー世界はコギャルに跪く」どうすれば てにはいりますか、エヌ・ジェイ・シー出版の電話番号おしえてください。
465 :
古本屋店員A :01/10/27 00:32
466 :
無名草子さん :01/10/27 02:42
>>463 今は角川文庫で出てるはず。オレ中学生の時(約15年前)にそれ買った(オモシロカッタ)けど、
その当時から角川と講談社と両方から出てた記憶があるが。
つまり、角川は残して、講談社は捨てた、と。
版権に関しての裏事情は知らん。スマソ
467 :
無名草子さん :01/10/27 10:57
>>463 裏事情なんて、特にないんじゃないの?
単に出版契約の期限切れでしょう。
講談社と筒井が喧嘩した、みたいな話も聞かないし。
でも、あんまり講談社には書いているみたいじゃないね。
何でだろう。
463です。ありがとうございます。何かあったか気になりま して。田中康夫さんがフライデーに追いかけられていたとき 朝日ジャーナルの「ファディッシュ考現学」で、他社の企画を パクる講談社 とか 大戦時に兵士の慰問袋にいれる本に採用 された歴史を持つ大日本雄弁会講談社という風に、批判して いたものの、講談社-田中康夫さんの和解は成立したようで、 田中さんは週刊現代にはエッセイを寄稿しています。 講談社と筒井さんの関係は闇の中ですね。
>>457 遅レススマソです。
そんな検索の仕方があったとは・・・。
ありがとうございました。
>>469 礼なら461にもいってやれよ。
該当OSではなかったにせよ、あんたへのレスじゃないか。
471 :
無名草子さん :01/11/01 13:58
『わが闘争(上)』角川文庫、ナイ・・・。 どこ行っても下しか置いてない。なぜだ。
いきがった厨房が上巻だけ買って、途中で挫折。 そのパターンが発生しまくっただけだろ。
>>471 注文しろよ。
個人的にはamazon.co.jpがお勧めだ。
474 :
無名草子さん :01/11/03 15:22
初心者な疑問ですみません。 この板って、作品・作家を語るところですか? それとも、出版業界を語る板ですか?
>>474 〇作品・作家を語る板
×出版業界を語る板
もともとは本を語る場所だが、書店ネタや出版社ネタが居座っているだけ
以上
476 :
無名草子さん :01/11/03 16:56
まぁ、ミステリーとか文学とか、ジャンルで分類できない本(雑誌でない奴)を 語る場所だろうね。だから「最近の新書」とか、そういう話をする場なんじゃないかと思う。 雑誌板も、業界板になってたりするし、しょうがないかな。
477 :
無名草子さん :01/11/04 19:31
本の紙が端っこの方から黄色に変色していくのですが、よくある事なんですか? 2年ぐらい前に買った本を読んでみると端っこが変色していたので…。
478 :
古本屋店員A :01/11/04 21:54
>>477 紙焼けだな。
よくあることだ。
具体的には、紙の酸性化によっておこる変色、、、のはずだ。
日光とか、蛍光灯に長時間当てているとなることが多い、、、と思う。
479 :
無名草子さん :01/11/05 23:44
どこに質問したら良いかわからなかったので、 こちらに失礼いたします。 鎌田敏夫さんって何才かご存知の方いらっしゃいますか? あと、鎌田さんと同年代の女性作家さんも知りたいのですが。 ほんとしょうもないこと聞いてすみませんが、 ご存知でしたら教えてください!
480 :
無名草子さん :01/11/05 23:45
481 :
無名草子さん :01/11/05 23:51
あのー、ファッション的に読んでいるとかっこいい本や作家を 教えてください。『ツウ』が読むようなのがいいな。
482 :
無名草子さん :01/11/06 00:05
483 :
古本屋店員A :01/11/06 01:51
>>481 そんなことをここで聞くようなら、
まず間違いなく君はかっこよくなれない。
背景に膨大な読書量があってこそ判る作品こそが
君の云うところの『ツウ』とされているものだ。
読書について自分の価値観もなく『ツウ』ぶろうと
するなんて、バカ丸出しだ。
>>481 ちょっと知的っぽい女にもてたいの?君が男であるとして。
じゃあお勧めは
宮本輝と辻仁成だね(w
486 :
無名草子さん :01/11/06 07:38
>>482 どうもありがとうございました!
こんなページがあるなんて知りませんでした。
ご迷惑おかけしました。
487 :
無名草子さん :01/11/06 07:44
>>486 ありがとうございます。
さっそく図書館で借りてみます。
489 :
無名草子さん :01/11/07 03:55
昔読んだ超短編の作者・題名を知りたいのですが… 1.読んだ時 1988年頃図書館で。 2.本の種別・ジャンル 短編集でした。この超短編は中でも一番短かったような気が。 3.版型 ハードカバーということしか覚えていません…。 4.内容 2〜4ページ程度の超短編で、最後にガラスの破片の上に 掌をついて終わっていました。やや古めの海外の翻訳物だった と思います。昔のことなのでよく覚えていないのですが、 最初から最後まで謎めいていた、奇妙な短編でした…。 サキの短編に少し似ているのですが、サキのものより短く、 また難解な落ちだったと思います。いつかこの落ちを絶対に 解いてやろう、と思ったまま時が過ぎてしまい、今では本の 所在すら分からない有様です。何か情報をお持ちの方がいた ら教えてください。
490 :
無名草子さん :01/11/07 23:50
渡辺 淳一の「シャトウ ルージュ」の本文が載ってるサイトってありますか?
491 :
無名草子さん :01/11/08 00:10
>>490 著作権の関係で、『シャトー ルージュ』の本文は、書籍を買わなきゃ
読めないでしょうね。ただし、渡辺淳一の作品よりもよほど甘美な
作品は、こちらで読めるかもしれません ↓
http://homepage1.nifty.com/rapeclub/ ……ちなみに、渡辺センセは「シャトウルージュ」と名付けているけど、
これがフランス語に由来するものなら「châteu rouge」(シャトー
ルージュ)なのですから、「シャトウ」は間違い。「シャトー」と
書かなきゃならない。渡辺センセはフランス語を知らないままハッタリを
コイタんでしょうな。
京極夏彦って新刊出したんですか?
>>484 いーや、そーゆのを貶してオトすのが常道ってもんじゃあ。
494 :
無名草子さん :01/11/10 12:46
一般書籍とかの新作がいち早く分かるサイトをおしえてください。 書籍・雑誌のジャンル別けされてるランキングサイトもお願いします。
495 :
無名草子さん :01/11/10 14:42
age
496 :
無名草子さん :01/11/11 05:46
あげ
497 :
無名草子さん :01/11/11 16:21
498 :
無名草子さん :01/11/11 16:43
>497例 羊をめぐる冒険 ↓ The adventure involving the sheep ↓ 冒険は羊を含んでいます。 わからぬ…
文学板では即死、一般書籍でも辛いと思う。 ↓ With a literary board, I also regard a death on the spot and common books as hot. ↓ 文学のボードと、熱いと、私は、さらにスポットおよび共通の本上の死を見なします。
でも、やるならネタを20ぐらいは用意してからにして ↓ But if it does, 20 will carry out it, after preparing NETA. ↓ しかし、それが行う場合、NETAを準備した後、20はそれを実行するでしょう。
501 :
無名草子さん :01/11/11 18:17
「マウス」ってゆう作品、著者は誰でしたっけ? たしかドラッグを扱った内容だったと思うんですけど、ちょっと読んで面白かったんだけどなくしちゃったんです
502 :
無名草子さん :01/11/12 19:15
学研の科学(6年)に連載していた小説は書籍化されているのでしょうか。 学研のページにはそれらしきものは無いし、検索をいくつかかけましたが反応が なかったので。 書籍にされていないのなら、国会図書館に行く事になるな。
503 :
無名草子さん :01/11/12 19:54
出版は多様化していると言われてるけど、 多様化すればそれだけ一種当たりの売り上げが減ると思う。 それならどうやって利益を上げて行くんだ。不思議でならない。
504 :
無名草子さん :01/11/13 18:29
古い本のケアや、保存のコツ、クリンナップの方法などが書かれていたスレッド、 どこへ行ってしまったのでしょうか?ご存知の方教えてください。
505 :
無名草子さん :01/11/13 19:01
本が多様化しても、読める本が減っている。 多様化がクズを増やすことなら、意味が無い。
>>506 あ、そうだと思います!ありがとうございます、助かりました!
508 :
無名草子さん :01/11/13 20:25
509 :
無名草子さん :01/11/14 21:38
家にある本の紙が端っこから黄ばんでくるんですけど どうしてですか?タバコの煙(ヤニ)が原因ですか?
>509 紙が酸化しているからかな。 504のスレに行けば詳しい説明が聞けて、一番参考になると思います。
「ゾウの夫婦とハエの夫婦」ってキーワードしかわからないんですけど、 これ何の話ですか?
>511 検索かけたぐらいしかわからんがタンザニアの民話らしい。 で、↓が収録されてる本。 タンザニアのむかし話 大人と子どものための世界のむかし話〈13〉/タンザニアのむかし話 宮本 正興 (その他) 価格: ¥1,456 単行本 - 159 p (1991/03/01) 偕成社 ; ISBN: 403535130X ; サイズ(cm): 21 x 15
>512 ありがとう
514 :
無名草子さん :01/11/15 02:05
昔読んだ本で以下のようなエピソードを読んだ覚えがあるのですが、 なんという本だったのかわかりません。 なにか情報ありましたらよろしくお願いします。 中国(どの王朝か忘れました)の宮殿の中枢から文書を手にした勅使が出て行った。 しかし、文書が広大な宮殿の敷地を通り抜けて、その門を出るのは何年後になるかわからない。 運良く門を抜けたとしても、さらにその先の幾重もの門を通り抜けるのは一体いつになるだろうか。 …というような。 ずいぶん前に読んだので、激しく脳内補完されてるかもしれません。 これ、ずっとパール・バックの「大地」一巻だと思ってたんですが、 最近になって読み返してみたら、どこにもこんなこと書いてませんでした。
515 :
無名草子さん :01/11/15 02:20
グレート・ギャッツビー読んだ人教えて下さい買いですか?
>>497 のは、むしろ文学板の方がノってくれそう。
>514 カフカ? 寓話集の中の「皇帝の使者」という短編だったと思う。
518 :
無名草子さん :01/11/15 09:13
>>501 「Mouse」 牧野修/著
出版社名 早川書房
出版年月 1996年2月
ISBNコード 4-15-030541-2
本体価格 640円
そういや、コレ取り寄せ頼もうと思って忘れてた。
なんか聞いたことあると思ったわ。
>>517 それでした!
ありがとうございました。
私が読んだのは何か別の本で、
冒頭に「皇帝の使者」の一部が引用されていたようです。
十八史略を読んで宋の太祖のチョウ匡胤について興味を持ちました。 チョウ匡胤について書かれている本があったら教えていただけないでしょうか。
521 :
無名草子さん :01/11/17 00:44
「コインロッカー・ベイビーズ」村上 龍(講談社)を読んでたのですよ、さっき。 そしたら常用外漢字にルビがふって無くて読むの大変だったんですよ、さっき。 栄螺とか雲丹とか鰐とか、フツーに読めませんでしたよ。 どうなってるんですか、講談社は? どこの出版社が、しっかりルビをふっているんですか?
522 :
無名草子さん :01/11/17 14:01
台湾で出版された書籍を購入したいのですが、 どこで買えますか? アマゾンで買えますか?
523 :
無名草子さん :01/11/17 14:17
524 :
無名草子さん :01/11/17 14:52
一刷 はなんてよむんですか。
525 :
無名草子さん :01/11/17 15:29
「いちずり」じゃないの?
526 :
無名草子さん :01/11/17 23:21
>>521 漏れも、難しい字にちゃんとルビが
振ってある出版社知りたい。
厨房なのでムズカシイ字は読めないんです・・・
527 :
無名草子さん :01/11/18 03:08
岩波文庫はルビが多いという印象があるけど、それは単にわたしの持っている本が 緑帯ばっかりだから?
神様はハーレーに乗って ハーレクインかと思って気乗りしなかったが 読むと面白かった。
529 :
内部事情 :01/11/18 05:47
100年ほど前の、日本社会がまだ近代化の途上にあった時代の読み物には 丁寧にルビが振ってありました。漢字という漢字のすべてにルビが振って ある新聞・雑誌・書籍は、珍しいものではなかったのです。出版人がみな 国民の知力を向上させようという若々しい情熱に燃えていたのです。 ところが、とくに戦後の経済混乱期に生まれた傾向ですが、新聞社などが 印字のコストを減らすためにルビの廃止や音訳外来語の短縮化(フィリッピン ―→フィリピン、ヒットラー―→ヒトラー、等)、使用漢字数の制限などを実行し、政府 の国語審議会にもそうした簡略化を働きかけました。……そして半世紀たって 国民の知力は大きく損なわれてしまったってワケ。 たとえば、言う、云う、謂う、は同じ「いう」でも微妙に意味や使用状況は 違うわけだし、これらを使い分けることで文章にそうしたニュアンスを 添えることができるのに、最近の出版社は、こうして幾つもの漢字を使う ことや、当用漢字以外を使うことや(使うとカナに変えられてしまう)、 ルビを振ることを嫌います。だから出版社に原稿を納品して、ゲラ(試し刷り) が返送されてきたのを見ると、たいていは当用漢字以外がカナに変えられ、 ルビの指定も無視されていることが多いのです。
530 :
無名草子さん :01/11/18 06:18
ルビっていえば、昔はジャンプやマガジンの漫画でも、ほとんど振ってなかったよな。
531 :
無名草子さん :01/11/18 06:19
松岡圭祐の新作「千里眼の瞳」の発売が 8月だったのが12月になったのはなぜ? そして、今まで小学館だったのに 徳間書店になったのって…。 もめたのか?
532 :
無名草子さん :01/11/18 06:35
>>530 それは記憶違いだろう。
まぁ、コミックス(単行本)になった時には、ルビが外されていたのもありましたけどね。
雑誌は全部ルビつきだったよ。少年週刊誌の漫画は。
533 :
無名草子さん :01/11/18 07:43
あー、わたしジャンプのおかげでかなり漢字が読めるようになったような気がする。(W
534 :
無名草子さん :01/11/18 08:20
森鴎外の「舞姫」は、なぜあんなに評価が高いんですか?批判じゃなくて。 酷い男と弱い女のどうしようもない話に思えるんだけど・・・。 私の読解能力に難があるのなら、それはそれでしょうがない、これから伸ばして 行きたいとは思うのですが、現時点で全く良さが分かりません。誰か教えてください。 マジレス希望。 ちなみに24歳、女です。
535 :
ほせ・レマンド :01/11/18 08:30
534さんへ 醜い男と弱い女だからいいんですあれが反町と菜々子だったら僕と無縁でそらぞらしく感じてしまいます 自分のレベルの人が主役になる事で安心するのです
誰かさ『死にぞこないの青』って本読んだことある人いる?乙一といゆう方が書いたんだけど
DTPで出版を考えている(だけな)のですが、 (自分の作品で印税生活を夢見ているわけではありません/藁、 他人の作品や翻訳ものを私家版(自費出版)以上のクオリテで作りたいと思っています) 商業印刷・商業製本の仕組みや現状などの理解に参考となる、 WEBサイトや書籍があれば教えて頂きたいです。 お願いします。
538 :
無名草子さん :01/11/18 09:34
ルビ関連: 中島敦『李陵』教養文庫 岩波や新潮文庫の版ももってるけど、装訂や版組みにひかれて買ったはイイが、 ルビ殆ど無し! むづい。
539 :
無名草子さん :01/11/18 11:45
>>534 明治時代にドイツの珍しい風俗を描いたこと
自分をモデルにしたある意味捨て身の作品であること→私小説の嚆矢?
擬古文が流麗なこと
内容の好き・嫌いとは別の評価基準を満たしていると思います
540 :
名無草子さん :01/11/18 11:52
>>534 女の人にはなかなか理解できないかもしれない
・・・と、高校の時の国語教師が言っていた
541 :
無名草子さん :01/11/18 12:15
>>537 現状まではたぶん触れられてないけど、業界全体のしくみだったら
「DTP&印刷スーパーしくみ事典 2001年版(ワークスコーポレーション・3200円)」あたりはお薦め。
雑誌扱いで返品期限が付いてたから注文になるだろうけど。
それか、これ出たのが1月末だから、2002年版の発売を待ってみるとか。
あとは印刷学会出版部の本ですな。常備キチンと揃えてる書店で研究してみるべし。
村上龍「最後の家族」って面白い? 文庫待ちでいいような気もするけど、ちょっと読みたい。 リュウの小説今まで二回試しに読んでみたけれど、あんまり得意じゃないんだよね。 感想ぎぼーん。
543 :
無名草子さん :01/11/18 15:58
>>542 文庫待ちでオゲー
ドラゴンの小説読んでると眠くなってくるのは漏れだけか?
>543 同意。 僕は「コインロッカーベイビーズ」と「イビサ」というのを読みました。 内容はほとんど忘れてます。 もう二度と読む気がしないくらい時間がかかったので。 人が「ピアッシング」とか「五分後の世界」は面白いと勧めてくれたけど、 今日まで聞き流してました。 でも最後の家族は、本屋で立ち読みした時、早く読めそうな感じがした。 でも、小説で単行本は高いよね。 絶対文庫化されると思うし。
545 :
無名草子さん :01/11/20 02:07
age
>541 遅まきながら、ありがとうございます。 後学のためにも観てみます。 日本エディタースクール出版部のものは現状・現場に即しているように思いましたが、 どんなもんでしょう。 未来社の西谷社長の著書もなんだかんだいって家に7~8冊ありました。 そればかりではないんですが、精神論的な事柄が鼻につくように思えてしまいます。 最近も精力的に活動なすっているようですね。<『出版のためのテキスト実践技法』ナド
547 :
無名草子さん :01/11/23 20:00
ルビといえば、文章だけじゃなくて版元の名簿にもふってくれー 大和出版と大和書房とかどっちがどっちだか時々思い出せなくなる・・・ 他にも読みが難しい出版社がゴロゴロしてるし。 トー●ンの名簿って最初のページに少しだけ読みが難しい版元が載ってるけど、 そこに書くより取りあえず全てのものにふるってのはどうかな?
548 :
無名草子さん :01/11/23 21:59
「書名しりとりスレ」が落ちちゃったんだけど、みんなどう?
全版元は少なくとも全ての編著訳者に、 須らくルビをフルべきだと思う。
550 :
無名草子さん :01/11/23 22:08
>>546 『出版のためのテキスト実践技法』って息子のほうじゃないの?
551 :
無名草子さん :01/11/24 03:31
>>548 文学板の方でやってるけど、そっちじゃダメ?
住人かなりかぶってそうだから立てるまでもなさそうな気がする。
「悪い夏」松村光生 (ハヤカワ文庫HB)の 続編はどうなったのでしょうか。 あとがきに3部完結とかいてあるのですが・・
553 :
無名草子さん :01/11/24 12:51
コンビニって図書券使えますか!!?!
息子の方でした。はづかすぃ。
555 :
無名草子さん :01/11/24 20:41
>553 基本的には使えんだろ、図書券は何処かの組合に会費を払わなければ、交換できないはず。 だから少し前、ブックオフがそれで叩かれてたんだよね。 コンビニが会費払ってれば良いんじゃない?
556 :
無名草子さん :01/11/24 23:40
図書券つながりで。 図書券で払ってもおつり貰える?
557 :
無名草子さん :01/11/25 00:14
>556 基本的には貰えるだろ、確か図書普及(図書券管理の組合)の推奨ルールにあった気が・・・ が、本屋によっては金券代用など拒むとこもあるらしい。。。
558 :
名無し書店勤務 :01/11/25 00:22
>>556 .557
原則としては「もらえない」。が、実際はほとんどの店で「もらえる」。
559 :
無名草子さん :01/11/25 00:34
561 :
書店員漢字検定(3級) :01/11/25 01:17
>>547 ★読めるかな?
酣燈社 雲母書房 弓立社 翰林書房 五禾書房
★書けるかな?
えい出版社 文げい春秋 晩せい社 光りん社出版 りくよう社
562 :
無名草子さん :01/11/25 02:48
こんとうしゃ うんもしょうぼう きゅうとうしゃ かんりんしょぼう ごきしょぼう。
563 :
無名草子さん :01/11/25 02:54
1ページを読む速さってふつうはどれくらいですか? 私は2回目に読む本なら20〜25s/pageくらいで 一回目はだいぶおそいです。 会話文の方がぱっぱと読んでクコとができます。
クコってなによ?と思ってしまった。 本を読む速さはと一口に言われても困るので、 563は指標となる書名を挙げてくれ。 計測してみてやろう。
565 :
無名草子さん :01/11/25 12:16
>>555 そうなんですか? ロー●ンとかどうだろ・・
東京堂の文化サロンって何をするところ? 別のスレでも訊いていた人がいたけど、未だ謎のまま。
568 :
無名草子さん :01/11/25 22:26
>567 「フランスの作家キニャール氏が神田神保町を訪れた・・・・そのあと東京堂書店へ行き、店長の案内で6階文化サロンの部屋で既刊本にサインをしてもらう・・・」(ソースは青土社ホームページ) どうやら東京堂のあのサイン本達はここで製造されているらしい、てことは只の応接設備?「文化サロンの部屋」ってことはナン部屋もあるのか?
569 :
以下の話の種本の情報を教えて下さい。 :01/11/29 15:09
クリントンがあの世にいった。地獄の裁判官はクリントンに三つ刑の中から一つ選ぶように言った。 見ると、一つ目は縛られた男が火あぶりにされていた。二つ目は男が惨(むご)たらしく体を引き裂か れた。三つ目は全裸の男が縛られた状態で、ルインスキーにフェラされていた。クリントンは迷わず三つ 目を選択した。裁判官は言った。 「では、ルインスキーと交代するがよい」
もひとつ。 イタリアの謎めいた美人妻の話。 ある美人妻は誰よりも正確に天気を予測できるという。雨なのにコートを着ないで 出かけると必ず快晴になり、またある時は晴れの日にコートを着て出かけ、その日は 絶対雨になるのだった。 不思議に思った近所の男は、夫人に「どうしてあなたは完璧に天気を予測できるのか」 と尋ねた。夫人は出かける前に、ベッドで横になっている亭主のアソコをつまみ垂直に 立ててから離し、アソコが右に倒れればその日は雨が降らず、左に倒れたら必ず雨が降る から、それに従っているのだという。 男は更に「では、ご主人のアソコが立ったままだったらどうするんです?」と訊ねた。 夫人は「そんな日は部屋で主人といっしょに過ごすんですよ」と答えた。
571 :
無名草子さん :01/11/29 16:25
572 :
無名草子さん :01/11/29 22:59
太田垣晴子スレってないんでしょうか?一般書籍じゃないのかな?
573 :
無名草子さん :01/11/29 23:20
世の人は帯ってどうしてるんですか?私は母親に怒られて以来捨てて いますが、古本屋で高めの本買ってしかもていねいにビニルのカバー巻 いてあるときは罪悪感に苛まれつつも捨てています。
574 :
無名草子さん :01/11/29 23:53
ガリバーってなんの風刺なんでしょうか 「小人の国」「巨人の国」「馬の国」「ラピュタ」 教養の無い僕は全部呼んでも単なるファンタジーにしか思えませんでした でもひょっとして最初の「小人の国」「巨人の国」っていうのは 経済力の多寡を体の大きさで表してるような気がするんですけど 違う?ん?(^^) 残りの二つは全くもってわからねえでさあ
575 :
無名草子さん :01/11/30 00:25
「小人国」「巨人国」は当時の英国の政治が風刺されていたはず 時事ネタなので現代人には理解しがたい 岩波の中野好夫訳のガリヴァーは たしか訳注にそのへんの解説があったと記憶する 「ラピュタ」は学者、老害の風刺が印象的 「馬の国」ではさらに進んで、 人間性そのものに対する深い絶望が感じられる 意外に宗教者に対する批判が少ないような気がする
ありがとうございます、そうだったんですか。 じゃあ「馬の国」以外は分かるもんじゃ無いし、分かる必要も無いですね。 勉強になりました。
577 :
無名草子さん :01/11/30 03:04
>576 >じゃあ「馬の国」以外は分かるもんじゃ無いし、分かる必要も無いですね。 そりゃぁあんまりでさぁ。 >573 なぜにご母堂はお怒りになったのだすか? 謎。 私は腰巻がついているものはそのママに、 古書などで破れかかっていたら補修します。 あまりに破れがひどいものでも棄てずに裏の見返しや遊び紙に挟んでおきます。 売る時にどうのこうのという意図は無く、ただ何となく棄てられないだけです。
578 :
古本屋店員A :01/11/30 04:23
>>573 オビも本の一部であって、捨てるなんてとんでもない。
ただ、オレは娯楽用に買った本のオビはわりとよく捨ててる。
579 :
無名草子さん :01/11/30 04:41
>579 猿公だったらランディスレにはってくれ。
581 :
無名草子さん :01/11/30 04:54
>580 ……っていうか、あそこに糞コピペしてるのは ランディかその狂信者しかいないYO。
>577&578 えーと、私が本の帯を付けたまま読んでるのを見て、本は読むためのもので邪魔に なるからと言われ、でも売るときには帯びあった方がいいと口答えしたら、最初 から売ろうと思うかもしれない本なんて買うなと叱られたせいです。それが身に ついてしまったんですが、のらくろみたいな古い本とか太目のハードカバーの 学術書を買ったときにはさすがに捨てれません。ちなみに私はカバーもかけてもら わないのですが、アメリカとかの場合は帯とかカバーとかってないんですか?
583 :
古本屋店員A :01/12/01 03:08
>>582 >売ろうと思うかもしれない本なんて買うなと叱られたせいです。
怒り方が理不尽。
売ることが前提でなくても、将来的に本を売る可能性がある。
オビを大切にするのと、売る/売らないという関係の繋がりは
薄いわけで、オレ的にムカツク奴だ。
逝ってよし!
アメリカの本は……わからんなあ。
ペーパーバックだと表紙裏表紙に宣伝用の文句はべらべら並べ立てて
るから、オビは必要ないかも。
作者も糞編集者の売り文句の書いてある帯は、 はやく捨ててほしいと思っているはず・・
585 :
三流編集者 :01/12/01 07:07
所詮三流ですが、作り手としては、 もちろん、帯なんてない方がいいです。 なぜなら、お金がかからないですから。 自分は何冊か、帯なしを作ってますが、書店に並んでるのを見ると、 小一時間問い詰めたくなるくらい、ショボく見えるんです、 帯付きの本に比べて。 で、カバーにうだうだ書いてあるのは、 実用的にも、芸術(?)的にも、いかがなものかと思うと、 帯に頼ってしまうわけなんですな。 まあ、酔ってるんでどーでもいいですが、 582の母はいいこと言ってるけど、んなロマン主義を 子供に押し付けるのは(以下略
>582 アメリカ・イギリス共に帯は無いと想います。 カバはダスト・ジャケット(DJ)といって、 日本と同じように古書価に影響します。 もちろん本の保護や見た目が元来の目的ですが、最近になって加わった意味が、 バーコードなどをOCR文字で印字し、リーダで機械的に読み取れるようにすることだと想います。 最近の洋書でたまに、モトモトDJの無いものも観かけます。
587 :
無名草子さん :01/12/01 15:47
サブカルバカでお馴染みの「大塚英志」のスレッドを立てようと思ってるんですけど、 やめといた方がいいですかね?
588 :
無名草子さん :01/12/01 16:38
>>587 立ててみたら?
誘蛾灯のように、不細工なサブカルはげデブが集まって
くるのも見物だ。そこにキンチョールかけて蹴散らす
のも愉快だし。(藁
589 :
無名草子さん :01/12/01 16:52
>>588 じゃあ立ててみます。
きたんのないレスをお願いいたします。
590 :
無名草子さん :01/12/03 01:53
トーハン・コンサルティングで派遣されて仕事している方は おられますでしょうか? 実はそんなスレを作ってみたのですが、丸1日放置プレイ。 そんなわけでこちらに書いてみました(逆やちゅうねん)。 しかも、既にホムペから仮登録までしてしまった有様。今後 どうなることやら。
591 :
無名草子さん :01/12/03 06:28
ペイフォワードは読みやすい? 最近パロディー小説を読んで興味を持ったんだけど。
592 :
無名草子さん :01/12/03 18:02
絵本好きな彼女にクリスマスプレゼントのオマケに 絵本など買いたいんですが、 なんか良いのないでしょうか?
593 :
無名草子さん :01/12/03 19:14
宮本輝って男?女? どっちですか
594 :
無名草子さん :01/12/03 19:18
595 :
無名草子さん :01/12/03 21:38
596 :
無名草子さん :01/12/03 21:45
>>591 「ペイ・フォワード」のパロディ小説なんて出ているの?
よかったら書名と出版社おしえて。
597 :
無名草子さん :01/12/04 00:39
既出でしたらすみません。 中公バックス「世界の名著」シリーズが絶版になったという話は本当ですか? 「名著」の収録作が新書版で復刻されているのは、あちらのシリーズに 切り替わったということですか? 最近書店の棚の「名著」の品揃えが減りつつあるのですが、 欲しい巻は早めに買っといた方が無難ですかね。
598 :
無名草子さん :01/12/04 00:49
599 :
無名草子さん :01/12/04 00:51
>598 もうあるだろ
601 :
無名草子さん :01/12/04 02:36
笠倉出版の「インターネットBaby's」って言う本さがしてるんですが、置いてる 書店ないですかね?
>>596 あ、ごめん。書き方が悪かったかな。
2ch内でペイフォワードを元にした小説を読んで
面白かったかったから原作に興味を持ったよ。
605 :
無名草子さん :01/12/05 08:51
最近、いつのまにか倒産している版元が多いから 「★出版業界ミュース速報★」スレっていいかな?
606 :
無名草子さん :01/12/05 18:06
マスコミを通じて有名人にしたてられた人間の心理について考察してある 本で何かいいの知りませんか
607 :
無名草子さん :01/12/06 01:38
>606 松本サリン事件冤罪の河野義行氏の著書 『「疑惑」は晴れようとも』(文藝春秋) 『松本サリン事件報道の罪と罰』(浅野健一共著/第三文明社) 『妻よ!』(潮出版社) あたりはどうよ。 小説だけど『おれに関する噂』(筒井康隆/新潮文庫)なんてのもあるが。
608 :
無名草子さん :01/12/06 03:47
本を売るならどこがいいかと言うスレないっすか?
>>607 ありがとうございます
筒井康隆の小説が一番読み易そうですね
610 :
無名草子さん :01/12/06 07:36
数あるネット書店で一番お得に買えるとこってどこですか? 例えば送料が安いとか、ポイントがつくとか総合的にみてどうなんでしょう? 古本屋以外でお願いします。
611 :
困ってます ◆2eCtaBMw :01/12/06 10:14
ある本を探しています。一年ほど前、本屋で平積みされており 一度手にとって少し読んだのですが、その時は買わず、現在わからなく なってしまいました。内容はノンフィクション、というか エッセイなのですが、著者が医師で、彼の妻と子供がそれぞれ 別の不治の病に冒されており、自分の苦悩を描いたような作品 でした。 タイトルは漢字も含めて四文字か五文字だったと記憶しています。 この本をご存知の方はおられないでしょうか。真剣に探しています。 何か手がかりでもご存知の方はよろしくお願いします。
612 :
古本屋店員A :01/12/06 13:17
613 :
無名草子さん :01/12/06 13:49
>>611 「生死同源」という本でしょうか。
Googleで「著者 医師 不治の病 本 妻」
で検索すると出てきたのですが、、これかな?
Amazon.co.jpにもありましたよ。
614 :
困ってます ◆2eCtaBMw :01/12/06 16:09
>>613 はっきりとはわかりませんが、妻と子供がかかっている疾患が私の見たものと
違うような気がします。あと、ブックカバーは暗い色だったと記憶しています。
ただ、それ以外の内容やオビの文章などがそっくりですし、どちらにしてもこう
いうテーマを扱った本が必要なので、取り寄せてみます。
紹介して頂いて本当に感謝しています。ありがとうございました。
生死同源以外にも
>>611 の条件を満たすような本があれば教えてください。
お願いします。
615 :
tommy :01/12/07 00:28
スレ立てるまでもないのでここで質問していいですか?
ちびく○サンボの食べたホットケーキの枚数は正確にはいくつなんでしょう(原作)?
検索してもでてきません。
あ、こんなのが見つかりました。
>あと、少し前の話になるのですが、絵本も少々買いました。
>「ちびくろサンボ」の原本と「いつでも会える」の二冊。
>サンボが食ったパンケーキの数が一体いくつだったかというコトが、
>僕の十数年間の疑問だったのですが、これで一気に解消できました。
>
>二冊目の「いつでも会える」は
だから枚数言えよ(゚д゚;)
ちなみにおもしろいページを見つけたので一緒に書いておきます。
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/ ちびくろさんぽ
>>615 >And then they all sat down to supper. And Black Mumbo ate
>Twenty-seven pancakes, and Black Jumbo ate Fifty-five but
>Little Black Sambo ate a Hundred and Sixty-nine, because he
>was so hungry.
----<<The Story of Little Black Sambo>>BY HELLEN BANNERMAN(1899)
617 :
tommy :01/12/07 18:29
母27枚、父55枚、子169枚!
ありがとうございます!
>>616 さん
今日はなんだかうれしい一日でした♪
618 :
無名草子さん :01/12/08 15:12
!! 古書(文庫本新書本など)を売るのにはどこが良いですか? ブックオフが一番近所だけど、ブック何とかっていう似た店もあります。
619 :
無名草子さん :01/12/08 15:17
>618 君にはこの板の下のほうにある「古本スレッド」を紹介しよう
620 :
古本屋店員A :01/12/09 03:10
>>618 >>619 のいうように古本スレで聞くのがてっとりばやいよな。
あっちで質問しなおせ。
売る本の傾向なんかもいっしょに言わないとちゃんと答えは返ってこないぞ。
情報が多ければ、それだけちゃんと答えられるんだ。
621 :
無名草子さん :01/12/11 18:34
絵本に関するスレはありませんか? ありましたら誘導きぼん コレは育児板で聞くべきなのでしょうか・・・
623 :
無名草子さん :01/12/12 03:46
624 :
無名草子さん :01/12/12 21:57
みんなどのくらいの速さで本読める? ハリーポッターとか
625 :
無名草子さん :01/12/13 03:22
探している本があるので、できればご協力ください。 その本を読んだのは15年ぐらい前。私は小学生だったのですが、図書館で借りた本 なので出版されたのはこの頃ではないかもしれません。 内容は、日常世界から猫の「ダレカ」を探しに私が異世界(といっても怪奇世界という ニュアンスではないです)に行って、その猫を探す、というものだったような。 異世界ではその「ダレカ」という猫は女の子に姿を変えていて、すぐ傍にいるのに 気づかないんですが最後には主人公が、「ダレカ、捕まえた。」といって 現実世界に帰ってきます。 タイトルは「○○後の世界」or「○○前の世界」だったような。 ちなみに村上龍さんの作品ではありません。でもそのタイトルに 似ていたような気がします。 こんな情報だけでは困難かもしれませんが、もし何か情報をお持ちの方は教えてください。
626 :
無名草子さん :01/12/13 07:15
627 :
無名草子さん :01/12/13 08:45
628 :
無名草子さん :01/12/13 08:56
ttp://www.asahi.com/culture/update/1209/003.html 「子どもの読書活動の推進に関する法律」
について、誰かどこかで話題にしてますか?
自分はとうぜんお笑いだとは思う。昔からろくな本を読んでないのは大多数のオヤジ・オバ連中
だとおもってきたし、「読書離れ」を嘆く良識なんてあほくさい。
本好きなんて単なる病気。
でも、自分にもどこかに出版読書文化への郷愁があって、
「子供の未来を考える・・・」なんて名乗る連中と似たところがあるかもしれないと
一瞬おもって暗かった。
「誰が本を殺すのか」も影響があるんでしょうかね。
629 :
文学オタには分るまい!! :01/12/13 17:32
■問題■ 三人の男がホテルにはいりました。 ホテルの主人が一晩30ドルの部屋が空いていると言ったので 三人は10ドルずつ払って泊まりました。翌朝、ホテルの主人 は本当は部屋代が25ドルだったと気が付いて、余計に請求し てしまった分を返すようにとボーイに5ドル渡しました。 ところがボーイは2ドルふところにおさめ、三人に1ドルずつ 返しました。 さて整理してみましょう。三人の男は結局部屋代を9ドルず つ出したことになり計27ドル。それにボーイがくすねた2ド ルをたすと29ドル。あと1ドルはどこへ行ってしまったので しょう?
630 :
無名草子さん :01/12/13 17:40
>あと1ドル ってなんだよ 三人は一人9ドルの部屋代を払った。 3×9=27ドル じっさいは部屋代は25ドルだったがボーイが2ドルくすねた 27−2=25ドル いいじゃんこれで 引き算と足し算の区別わかる?
632 :
無名草子さん :01/12/13 18:02
あはは ここは釣り銭ごまかされねぇように用心してるやつがいる板だもんな。
633 :
無名草子さん :01/12/14 11:50
洋書って言ったらどこですか?関西なら丸善?
634 :
無名草子さん :01/12/14 14:24
20年ほど前に読んだ児童文学で わっはわっははい という名前の男の子が主人公の作品、ご存知の方おられませんか?
635 :
無名草子さん :01/12/14 14:34
>634 東君平?
お忙しい中、あいすみません。 お取り込み中失礼ですが、 名探偵カゲマンが復刻されたという件で詳しい情報をお持ちの方 一報をお待ちしております
637 :
無名草子さん :01/12/14 15:21
>636 コミックGON・NHK・ビデオなど・・・
638 :
無名草子さん :01/12/14 18:36
>635 レスありがとうございます さっそく検索してみましたがどうも違うようです 絵本ではなく、 ハードカバーの(ずっこけ3人組みたいな)本だったんです なんで主人公の名前が 「わっはわっははい」なのか、思い出せなくて苦しんでます
639 :
無名草子さん :01/12/14 18:55
>638 「わっははーい」「わっははい」なら検索に引っかかるんだが・・・でないね。 ところで「わっははーい」は日本語?
>>626 コレでした!ありがとうございました。
>>627 専用のスレあったんですね・・・すいません。
641 :
無名草子さん :01/12/14 21:00
638も627で聞いてみるのはどうだろ?
643 :
古本屋店員A :01/12/14 21:55
>>633 関西なら丸善。
ネットならamazon。
関東なら……北沢書店か紀伊国屋かな。
644 :
無名草子さん :01/12/14 23:28
最近 みんな堕スレ立て過ぎじゃねーか?? 無視しよーよ!!
646 :
無名草子さん :01/12/16 06:48
社会人が司書資格を取るにはどんな方法がありますか? お勧めは?
647 :
無名草子さん :01/12/16 08:03
>646 放送大学・・・
648 :
無名草子さん :01/12/16 08:23
>>646 住んでる地域は?
今、なん才?
不景気だから、資格取っても仕事ないよ。
年に50ー150万のバイト生活でも暮らせるんならいいけど。
649 :
無名草子さん :01/12/16 16:10
>>647 放送大学だと、どれぐらいの時間がかかるでしょうか。他の通信制
の大学(近畿・佛教・玉川大学とか)も同じぐらい時間がかかるので
しょうか? (個人的には一発試験+必要なら実習、のような形式が
あれば理想なのですが。)
>>648 今 20 代で、千葉に住んでいて、東京に勤めてます。
司書の仕事がないのは承知の上です。いや、昔から司書資格を
取りたかったのですが、司書とは全く関係のない学部に入って、
今は一種の研究者になっています。それで、なんとなくまた
司書資格を取りたくなってきたので、どうすればいいかなあ、と。
650 :
無名草子さん :01/12/16 16:40
>>649 大卒の人だったら、母校に問い合わせしてみなさい。
出身校に司書資格取得講座があれば、受講して資格を取るのが一番いいでしょう。
講座がなければ、文部省に問い合わせすると、
東京圏の社会人でも受講できる講座がある大学を教えてもらえます。
651 :
無名草子さん :01/12/17 02:01
「レベッカ」「カントリーガール」「赤毛のサウスポー」 「シャーロックホームズの愛弟子」など、集英社文庫は 女性主役物語の翻訳本でいいものを出してますが、 不思議です。 なにか特別なアンテナを持っているのでしょうか。
「イルカ」に関する本を読んだという生徒から その著者(日本人ではない男性)の本を読みたいと言われた。 どうもはっきりとしないのだが、「イルカのフリッパー」の 映画に関係していた人らしい。 しかし、その元本の題名も著者も忘れたとのこと。 映画の小説版「フリッパー」なら検索できたのだが、 それではないそうだ。 曖昧で申しわけありませんが、 誰かわかりませんかーー・・・。
653 :
無名草子さん :01/12/17 12:10
たぶんちがうと思いますが ケン・グリムウッド「ディープ・ブルー」 リチャード・オバリー 「イルカがほほ笑む日」
654 :
652の悩める司書 :01/12/17 23:42
>>653 ありがとう!
「イルカがほほ笑む日」だと思われます!
オバリー氏は「イルカのハッピーフェイス」って
本も書いてるんですね。
明日さっそく探してみます。
ちなみに「ディープ・ブルー」はうちの
図書館にもありますが、貸し出し中・・・。
655 :
>>646 :01/12/18 01:17
656 :
無名草子さん :01/12/18 02:19
板違いかもしれないけど雑誌って発売日一日前に売ってないかな。
657 :
無名草子さん :01/12/18 02:36
>656 取次の配送ルートによっては前日の昼〜夕方に書店に卸す便もあります。 ただしそれをその場で開梱して、発売日前に店に出すのは協定破りになります。 それでもなお一日前に出してる書店を知ってることは知ってますが、あえてここでは言いません。 とりあえず、週刊誌だったら都心の駅売店で前日夕方に出す所はあるよ。
658 :
無名草子さん :01/12/19 22:00
イミダスと知恵蔵と現代用語の基礎知識、 買うならどれが良いと思う? 俺は専らイミダスだが、何か思考が偏るかなーと最近思い始めた。 読みやすさ、内容、オマケ等も含めて人の意見を聞きたい。 みんな、どれ買ってる?
660 :
無名草子さん :01/12/19 22:54
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ <
>>659 礼を言うぞ…
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
661 :
無名草子さん :01/12/21 15:20
お聞きします。 昨日ラヂオで聴いたんですが、地球の人口を100人と考えたら、大学に行ってる人(?)は7人だとかそういう感じの本を紹介してたんですけど知ってる方いますか? 外国の書籍を翻訳したものらしいんですけど。
662 :
無名草子さん :01/12/21 23:45
ガイシュツだったらごめんなさい。 ギャンブルをテーマにした本ってありませんか? フィクション、ノンフィクション問いません。
663 :
無名草子さん :01/12/21 23:50
オニザキのゴマの社長だか社長婦人だかが 書いた本を探しています。 エッセイとかそう言う系統らしいのですが 欲しがってる本人が、著者名もタイトルも覚えてないので 困っています。ご存知でしたら教えてください。
664 :
無名草子さん :01/12/22 00:03
>>661 「世界がもし100人の村だったら」
池田香代子、チャールズ・ダグラス・ラミス著 マガジンハウス刊
>>662 山ほどあって答えられん。
とりあえず後楽園の山下書店に逝けば3競オートの本は氏ぬほど置いてるよ。
665 :
無名草子さん :01/12/22 14:55
バスケットボールを題材にした小説ってありますか?
目次が見れるサイトないですか?
667 :
無名草子さん :01/12/26 23:05
皆川博子さんが好きです。 「死の泉」や「写楽」、「妖櫻姫」そのほか短編もいい物(気持ち悪いとも)がたくさん。 スレはないようなので立ててもいいでしょうか?
668 :
古本屋店員A :01/12/27 04:05
>>665 知らない
>>666 知らない
>>667 検索した?
CtrlとFを同時押しすれば、検索できる。
過去ログも調べるべし。
それでないなら立てていいよ。
小池真理子のスレに誘導きぼん
”消えたモーテルジャック” という本を さがしていますが、心当たりのある方はいませんか。
671 :
無名草子さん :01/12/31 22:47
一般書籍とは違いますが 他に聞く所がないので 教えてください。 昨日NHKで 映画千一夜物語〜アラビアンナイト〜を 観てから 千一夜物語を読みたくてしかたないです。 ネットで注文しようと思ったら いろんなところから出てるので どれを注文していいのか、わからないです。 私としては 読みやすくて できれば1冊にまとまっている ものがいいです。お勧めあったら教えてください。
672 :
無名草子さん :02/01/01 05:56
>>669 生きてるスレはこの板にも文学板にも無い模様。過去ログまでは解んない。
>>670 文板の方で解決したみたいだね。ちょっとおもしろそうな話なんでコピペ。
ちなみに1986年3月に立風書房から出たようで現在は絶版。
22 :吾輩は名無しである :01/12/31 17:14
”消えたモーテルジャック” 荻原雄一
彼女を殺してしまった男とその父親がモーテルに立て篭もる話。
立て篭もった直後はラジオ等でニュースとなっていたが、
続報が流れないので調べてみたら、その時のモーテルの利用者
の中に皇室系の血縁者が居たので報道規制になった話。
父親は自殺、男はその話をしても精神異常者と扱われている。
本の発売前に、著者自身にも圧力が掛かかりノンフィクションをフィクションとして発売。
ついでに言うとそのニュースの時って田中角栄が倒れたニュースもやったんだよね。
ところが、そのモーテルジャックの件が報道規制になっちゃって田中角栄が倒れたのも
翌日と言うことになったらしい。
ちなみに著者はその後何者かに尾行を受けたり、車が明らかに人為的に壊されたりしたらしいよ。
ブレーキ効かないようにされたんだっけ?
あとそのモーテルジャックの事件の時にいた件の皇室関係者、その前にも素人とホテル入るところ
週刊現代にスクープされたんだけど、警察からの圧力で記事差し止めになったんだって。
あれは皇室関係の事より、陸軍中野学校が前身の右翼団体「青桐の会」(代表者、山本舜将)のことがやばかったのでは。
著者もクルマのブレーキをいじられたり女スパイに付け狙われて殺されかけたりしたとか後書きにあった
荻原雄一先生、なつかしいなぁ。
岡田有希子他殺説を未だに言っていますか?
主人公が自殺する小説ってありませんか? いろいろ検索したけど持ってる本ばっかり出たので。
>673 夏目漱石「こころ」 つーか >いろいろ検索したけど持ってる本ばっかり出たので。 だったらまず、その持ってる本を列挙してくれや。
675 :
無名草子さん :02/01/04 02:17
質問スレ、下がりがちなのでage進行きぼん。 とくに今は冬休みだし。
676 :
名無しさん@おだいじに :02/01/05 00:16
ブックオフとかで古本を磨くのに使っているものは何なのですか? どのようなお店で購入すればいいのですか?
677 :
無名草子さん :02/01/05 01:08
>673 オーソドックスにゲーテ『若きウェルテルの悩み』。 ところで質問。 図子慧のスレ知らない? 一般書籍板、SF板、ミステリ板、ライトノベル板といろいろ探したけど 見つけられなかった。どっかにあるのかな? この作家、守備範囲広いよね〜、 他にもボーイズ・ラブ(?)とかファンタジーとか書いてるし。
678 :
無名草子さん :02/01/05 01:12
679 :
無名草子さん :02/01/05 01:22
>>669 >>677 特定の作家の過去ログ探す場合、
googleで「作家名」「2ch.net」で検索してなかったら
多分、ないと思われ。
ちなみに小池真理子も図子慧も触れているレスは見つかっても、
専用スレは建っていない模様。
>679 早速のレスありがとう。 残念だけど、ま、い〜や。 図子はマイナーっぽいので 多分スレがないだろーなとは思ってったけど、 小池真理子のスレッドがないのは驚きでした。
681 :
無名草子さん :02/01/05 01:51
修学旅行を題材にした小説ってなんかある? バトル・ロワイアル以外に。
683 :
無名草子さん :02/01/06 00:15
>>680 小池真理子スレはあったが倉庫逝き・・・
何回か立ったがレスつかず
684 :
無名草子さん :02/01/06 00:24
>>682 たぶんこのような本を想定されているのでないとは思いますがいちおう
「ぼくらの修学旅行」宗田理
681さん ありがとうございます そうですね、図書館逝って来ます
686 :
無名草子さん :02/01/07 00:28
古典落語を本で読みたいのですが、文庫本では出ていないのでしょうか? 落語本スレ立てたら・・・駄目だろうなぁ。
687 :
無名草子さん :02/01/07 00:35
>>686 アマゾン・ジャパンで「古典落語」で検索したら67件
出てきたよ。自分で調べなさい。文庫本もかなーりある。
話そらしてすいません。 本屋でバイトしてみたいと思ってるんですけど、 ブックファースト、丸善、ジュンク堂あたりの店ってのは バイトと社員の比率はどんな感じなんですか? バイトと社員とでどれぐらいの年の人が多いのかも気に なります。 社員の人は大卒とかで採用されるんですか? 知ってる人いたら教えてください!
>>687 ありがとうございます。そのままタイトルに含まれてるもんなんですね……。
角川文庫から全10巻の本が出ていてこれが良さそうですが、絶版になってるみたいです。
頑張って探します。
690 :
無名草子さん :02/01/08 01:14
洋書の質問でもいいでしょうか。 コリン・ウィルソンのRitual in the Darkをむかし読んで、 3部作らしいから、あとの2冊を読みたいと思い、 一時期本屋さんに行くと必ず探したのですが見つからなかったのです。 そのことはずっと忘れていたのですが、あ、アマゾン(ジャパン)であるかな、と いま探したら、どうも見当たりません。 本は別の場所で手もとになく、探している本のタイトルを書けず申し訳ありません。 どなたか、ご存じありませんか? 手に入れる方法はないでしょうか。
691 :
無名草子さん :02/01/08 02:13
692 :
無名草子さん :02/01/08 02:55
10年くらい前に読んだ本なのですが ずっと気になっていたので教えて下さい。 図書館の児童コーナーにありました。 カバーが水色だった気がします。 ある日主役の女の子が波が押し寄せてくる夢を見るようになる。 体にだんだん鱗が生えてくる。 人魚のハーフかなにかということを親に告白される。 それを止めるために必要な何かを探す冒険に出る。 旅には男の子が同行している。 最後に崖から落ちるか何かで死んでしまう。 生まれ変わったが主役の女の子と男の子は 記憶が残っている。 こんな感じのあらすじだった気がします。 当時小さかったので記憶もあやふやですが。 よろしくお願いします。
694 :
無名草子さん :02/01/08 17:51
純文学の意味がイマイチわかりません。 みなさんの純文学の意味・捉え方を教えてください。 それとお薦めの本や代表作もお願いします。できれば現代のが良いです。
691さん、ありがとう! そう、これです。 日本語版もあったのですね。当時は原書ばかり探していました。 丸善、紀伊国屋、三省堂、あとタトルや神田の洋古書店など。 なるほど、アメリカ・アマゾンで、古書という手がありましたか〜。 とりあえず自分でそれくらい調べるべきだったと猛烈に反省しています。 本当にありがとうございます。 知り合いがアメリカ・アマゾンで中古のビデオを取り寄せていました。 私も初挑戦してみようかと思います。
697 :
無名草子さん :02/01/09 13:59
恥ずかしい質問なんですが、平岩弓枝の「御宿かわせみ」って 「おんやど」?「おんじゅく」?読み方って書いてないんだよぉ。
699 :
697です :02/01/10 09:12
>698 ありがとうございます!そうか。こうやって 検索すればいいのか。
700 :
無名草子さん :02/01/10 10:59
すいません、どなたか山崎豊子の本について教えて下さい 「二つの祖国」「白い巨塔」 この2冊を紹介されたのですが、読む前から怯んでます
701 :
無名草子さん :02/01/10 12:52
新潮文庫の背見出しについているしおり代わりに使うヒモ の名前なんでしたっけ? 昔、聞いたことあったんだけど思い出せないんです。
>>701 「スピン」のことですね。
単に栞(しおり)という事も多いようですが、栞ひも、ひも栞、リボン、栞リボン
とか、言う人もいるようです。
703 :
無名草子さん :02/01/10 15:56
>>702 うーん、なんとなく、そうだった気がします。
どうもありがとうございます。
704 :
無名草子さん :02/01/11 15:17
age
705 :
無名草子さん :02/01/13 20:39
「佐高信」 ↑ これって何て読むの? さこうしん??
>705 さたかまこと
708 :
無名草子さん :02/01/17 01:23
お訊ねします。 埴谷雄高の『死霊』なのですが、これは正式には 「しりょう」と読むのですか、それとも「しれい」と読むのですか? 教えてください。
709 :
無名草子さん :02/01/17 01:33
>>708 『死靈』と書いて、「しりょう」と読ませる。
気がする。
ただ講談社版の「死霊 T」の奥付1999/5/26の題名は、
「死霊」と題名が書かれ、ふりがなで「しれい」と書かれています。
710 :
無名草子さん :02/01/17 15:08
最近放送したテレビ朝日の『未来者』って深夜番組に出ていた、 鼻にピアスをした女の子の作家が気になるんですが、 15歳くらいでデビューしたとか、海外在住?とかしかわかりません。 記憶ではまだ1冊しか出版してないような…。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
711 :
無名草子さん :02/01/17 20:12
20年ほど前の話になってしまうんですが、 「おじさんの暗号」ってタイトル(違ってるかも)の本知ってる方いませんか? 読書感想文用に読んだので、薄っぺらいノートくらいの本だったと思うんですが… なんかの付録とかだったかもしれません。 記憶にある方で、出版社名や、今現在手にはいるかなどの情報お持ちの方いませんか? きっと無理だとは思うんですけど、急遽必要になって検索しても見つからないので… よろしくお願いします。
712 :
無名草子さん :02/01/18 02:10
映画にもエッセイにも笑える作品がありますが 笑える小説ってありますか?
713 :
無名草子さん :02/01/18 11:36
この板ひといねーなage
714 :
無名草子さん :02/01/18 22:05
チャック・パラニュークのサバイバーっておもろい?
715 :
無名草子さん :02/01/19 06:05
>>676 ,678
本屋に文句をいう話じゃないかもしれないけど、
古本は別として何で普通の本屋まで本をヤスリで磨いちゃうんですかね?
多分返本になった後で汚れや紙焼けしたところをきれいにするために
やってるんでしょうけでど・・・。
私はあの手触りが嫌いで、多少汚れや紙焼けなら元のままの方がいいと思うんですが。
探していた本を見つけたときあの状態だと思わず買うのをやめてしまうこともあります。
仕方なく買って読んでいると、ページをめくるたび、削った後の紙の立っている方
をつい爪の平でこすったりしてしまっていることもよくあります。
>715 大体.仰るとおりであると想います。 マジレスですが、瑪瑙で磨いてみては如何でしょう。
717 :
無名草子さん :02/01/19 06:39
>>716 早速のレスありがとうございます。
そこまでして本をきれいにしたいわけでなく、
本を読んでいるとき縁のエッジが気になってしまうんですよ。
つい爪でこすってしまうのは単なる癖のようなものなんですが。
718 :
無名草子さん :02/01/19 06:46
>>717 出版社によって磨きかたも異なりますよね。
私はギザギザより、削りすぎて本が小さくなってしまい、表紙がぶかぶかになっている方が不快に思うのですが・・・。○冬舎の文庫など、とくに。
719 :
無名草子さん :02/01/19 14:39
「ミステリー」「サスペンス」「オカルト」 この3つの区別がつきません 厨房な漏れにも理解できるように教えて下さい お願いします
>>719 ミステリー 推理小説。トリックを解くのに頭を使ったりするやつ。
サスペンス ハラハラドキドキするやつ。
オカルト 呪いや、俗に言う超常現象がメインで読んでて恐くなるやつ。
721 :
無名草子さん :02/01/20 00:24
電車の中で本を読んでいる人がページをめくるのに苦心しているのを見ると 何でみんな片手で本をめくる訓練をしないのかなーと思います。 一度マスターすれば、右手にバッグなどを持っていても、 文庫本はもちろん新書、ハードカバーまで左手だけで読めるようになります。 残念ながら私は横書きの本まではマスターしていないのですが。 横書きの本は左利きの人の方が有利ですかね。
722 :
無名草子さん :02/01/20 00:39
ボタンを押すと勝手にページがめくれる本があるといいな そんなのが出たら革命だぞ
723 :
無名草子さん :02/01/20 02:33
,椎名桜子ってまだ作家やってるの?
>>723 検索すればでてくるけど、なにやら肩書きに水中写真家という文字が・・・
amazonやら紀伊国屋で検索してみれば? 多分、数年新刊は出てないと思う。
725 :
無名草子さん :02/01/20 05:13
>>723 出版されているのは、
椎名桜子(内田春菊・絵)『さとる』あすなろ書房1991.04
が最後の様だ.
726 :
無名草子さん :02/01/20 16:32
将来のため、PhotoShopを使えるようになりたいんですが すごいわかりやすい本ってありませんか? ハッキリ言ってまだまだ初心者なので、初心者に向いている本がいいです。
727 :
古本屋店員A :02/01/20 17:17
>>726 パソコン関係の板で聞きなおした方がいいぞ。
728 :
ノンチェリーボーイ :02/01/21 00:49
椎名桜子とヤリたいんですけど まだ美人ですか?
729 :
無名草子さん :02/01/21 01:13
筒井康隆「虚構船団」の2部や 小林恭一「ゼウスガーデン」のような 世界史・日本史をパロッたような小説が読みたいんですが 何かないでしょうか?
730 :
無名草子さん :02/01/21 01:26
>>729 こんなのでよければどうぞ。
清水義範「金鯱の夢」集英社文庫
天正10年。山崎の戦いの直後、羽柴秀吉に嫡子・秀正誕生。慶長5年、
秀正・徳川家康連合軍、石田三成を関ヶ原に破り、大坂城の異母弟・秀頼を
倒す。時に慶長8年。秀正は将軍となって名古屋に幕府を開く。そして日本
の公用語は名古屋弁となった。江戸ならぬ名古屋で花ひらく文化は、政治は、
経済は…。泰平と狂乱の「名古屋時代」260年。日本史を縦横無尽にパス
ティッシュした長編歴史小説。(有隣堂検索画面より引用)
ただ、在庫画面に○も×も付いてなかったから、注文して手にはいるかどうかまではわからん。
731 :
無名草子さん :02/01/21 01:38
>>730 レスありがとうございます
でも、これ読んだことあります・・・
732 :
無名草子さん :02/01/21 01:43
M・エルンストの「百頭女」っていうコラージュ小説 が河出書房文庫から出てますが、 文庫だとちょっと見難いんでもっと大きな本を探してます。 絶版でも洋書でもいいので、サイズとか出版社とか 知ってる方がいたら教えてもらいたいのですが・・。
733 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/21 02:53
734 :
無名草子さん :02/01/21 04:33
検索したりして調べたんですが 「 ライトノベル 」 の意味が分かりません 教えてください。
735 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/21 05:03
736 :
無名草子さん :02/01/21 12:55
台詞回しが粋な小説教えてチョ。
>>733 ありがとうございます。
つか10万ですかー・・・・。うぐぅ・・・。
初版本でなくてもいいんですけどねぇ。
でも河出書房から出てるんですね。
ありがとうございます気長に探してみます。
これからいろいろ本読もうと思うんだけど、何読んでいいのかわからん。 なんかモラトリアムの時期に似合うような自分探しのアツイやつってないかな? かつ読みやすいやつ。 難しい質問だろうけどなんかあったら教えて下さい。
740 :
無名草子さん :02/01/22 04:09
>>736 樋口有介の「風少女」は?
>>739 三田誠広の「僕って何」じゃ駄目?
ってかその手の奴はライトノベルズっぽいような…
三田もそうだしね。
741 :
古本屋店員A :02/01/23 03:18
742 :
無名草子さん :02/01/23 03:20
>>739 高校生なら、「ぼくは勉強ができない」(山田詠美)。新潮文庫、とかはどうかな。
米国同時テロ関連で、目撃・体験談を中心にした本は発行されてますか? 書店に並んでるのはほとんどがタリバンやイスラム関連の本ばかりで 著者の目撃談を中心にしたのは「アメリカ崩壊」だけみたいなので 何か出てましたら、情報お願いします。
744 :
古本屋店員A :02/01/24 16:32
和久さんの逃亡弁護士シリーズってどうなりましたか?
746 :
無名草子さん :02/01/26 04:06
>>743 写真集が何冊か出ています。写真にキャプションが
ついていたり、カメラマンが文章を書いているものも
ありました。いかがでしょう。
747 :
無名草子さん :02/01/26 12:45
今日初めて知人の本棚から借りてきた本を読みました。 佐々木丸美のハシバミ(木に泰と書きます)家の伝説という本。 なんだか不思議な内容で楽しめたのですが、さて続編を、と 思ったら、この本を最後に全然書いていらっしゃらない様で・・・。 検索してもあまりでてこないようで、もう作家としての活動を お止めになった方なのでしょうか?
質問するの忘れてた… ☆京都市内の本屋さん って奴の東京版って倉庫にないのでしょうか?
750 :
無名草子さん :02/01/26 18:54
>>743 本ではないけど、ニューズウイーク日本版に
けっこう体験者、目撃者の話とかインタビューとか載ってました。
サイトで記事を読めるはずだから、検索してみてね。
751 :
無名草子さん :02/01/26 21:17
2chでは、何故マイナーな作家の方が人気があるんだろう。
752 :
無名草子さん :02/01/26 22:55
>751 自分でスレたてる人がいるから・・・・
753 :
無名草子さん :02/01/26 23:22
ピアノ、ギター、ヴァイオリン、チェロ、サックス等、 楽器の音色が美しく描写されている文章ってどんなのがありますか? 音楽がどういう風に表現されているのか、興味があります。
754 :
無名草子さん :02/01/26 23:54
>>748 ご親切にどうもありがとうございました。
ストーリーの結末は作者の心の中にしかないようで
ちょっと残念です。
(佐々木さんは生存されているのですよね?)
755 :
無名草子さん :02/01/27 05:20
>>753 高村薫「リヴィエラを撃て(下)」(新潮文庫)の
P231〜234にブラームスのピアノ協奏曲第二番変ロ長調の記述が
同じく高村薫の「半眼訥訥」(文藝春秋)の
P210以降にブラームスやシューマンについての記述がある。
高村薫は文体の好みの分かれる作家だから、ひょっとしたら嫌かもしれないが。
756 :
無名草子さん :02/01/27 22:22
狗飼恭子さんがすきなんですけど、どこかで話題でてますか?
757 :
無名草子さん :02/01/28 01:26
>>755 ども。高村薫は読んだことなかった。
ブクオフ逝ってきます。
引き続き募集中です。
>>746 ありがとうございます。写真家集団マグナムの写真集は買いましたが、他も探してみます。
>>750 ありがとうございます。見てみます。
ニューズウィークonlineのバックナンバー、 会員にならないと見れない…ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
761 :
無名草子さん :02/01/29 02:01
>>753 面白いテーマなので、スレを立ててみたらどう?
763 :
無名草子さん :02/01/29 07:19
764 :
無名草子さん :02/01/29 13:54
表紙が蛍光ピンク&黄緑の大人向け騙し絵&3D絵本「Mの小部屋」(たぶんそんな名前)空飛んでる所から始まるやつ誰か知りませんか
766 :
無名草子さん :02/01/30 19:30
新潮文庫の『トム・ソーヤーの探偵・探検』を読んでるんだけど、 この中でトムがサイラス叔父のところの黒人を助けた話があって、 『トム・ソーヤーの冒険』として出ている、と書かれている。 しかし、そんなエピソードあったっけ?
767 :
無名草子さん :02/02/01 20:22
荻野アンナのスレが見当たらなかったのでここで伺います。 彼女の「ホラふきアンリの冒険」が何とか賞に選ばれたって 新聞で見て、ニュースサイトなど検索してみたのですが 見つかりません。(確か読売関係の賞だったような?) 電車の中で隣のおやじが読んでた新聞を覗いただけなので 細かいことまで覚えておらず…どなたかお分かりになる方 いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
768 :
無名草子さん :02/02/01 20:25
>767 第53回読売文学賞
>768 おおっ、即レスありがとうございます! 読売文学賞で調べても引っかからなかったので 自信喪失してました。ありがとうございます。
771 :
無名草子さん :02/02/02 00:26
父の再婚相手の継母に反発する娘、という内容の本を探しています。 小学校高学年くらいから読める本で、結構リアルでドロドロした物語を 探しているのですが。
772 :
無名草子さん :02/02/02 00:54
山田詠美「ジェシーの背骨」ってそんな話じゃない? 天沢退二郎「闇の中のオレンジ」はリアルじゃないから駄目か。
773 :
無名草子さん :02/02/02 00:55
774 :
無名草子さん :02/02/02 01:10
小学生向けなら「バイバイわたしのおうち」がお勧めですよ>771さん
775 :
無名草子さん :02/02/02 02:29
埼玉県でお勧めの24時間あるいは深夜営業の書店ってありますか(当方大宮周辺在住)
>772さん,774さん レスありがとうございます! 早速図書館に行って借りてこようと思います。
777 :
無名草子さん :02/02/03 00:21
たぶん、作者は老女だったと思うのですが、 明治か大正時代に、地元北海道でドイツ人と知り合う。 駆け落ちした二人は、ヨーロッパで結婚。 ドイツでハム屋を開いて10年間幸せにくらす。 その後、妻がホームシックに。北海道に夫婦で帰郷。 北海道でハム屋を開く。夫がガイジンということもありいろいろ苦労するが、 なんとかハム屋も軌道にのる… かとおもわれたが、「これからの北海道は農産物に力を入れる。 だから、ガイジンなんかにハム屋はさせない!」と政府(北海道?)から言われ ハム工場と店の営業権をむりやり取り上げられる。 その店と工場は雪印の前身の会社(公社のような会社)としてスタート。 数年後、夫は失意のうちに死亡。 工場は後に雪印となる。 という手記を5年ぐらい前立ち読みしました。 題名を教えていただけないでしょうか。
778 :
無名草子さん :02/02/03 01:27
「ハム 駆け落ち ドイツ 北海道」で検索した結果 シュミット村木 真寿美 「レイモンさんのハムはボヘミアの味」ではないかと思います。 手記ではなく伝記です。
779 :
無名草子さん :02/02/03 01:29
あ、でもレイモンさんは1987年没なので違うかも
780 :
無名草子さん :02/02/03 01:57
>>778 ありがとうございます。
伝記だったんですね。
ご本人が書いたつもりで読んでました。
782 :
無名草子さん :02/02/03 04:30
>>781 ありがとうございます、店舗によって結構営業時間違うんですね…
783 :
無名草子さん :02/02/04 11:09
>743 dictinaryっていうフリーペーパーで特集組んで色々載せてたよ。
(´・ω・`)フリーペーパーってどうやって入手すればいいの?
「裸のランチ」を読んだんですがさっぱりワケが分かりません。どうしたら理解出来るようになりますか?
質問です。 自分、ちょいと三国志に挑んでみようと思うんですが、 あまりに多すぎてどれを選べばいいかさっぱりわかりません。 どなたか「この三国志小説は面白い」というのをご存知でしたら、 教えていただけませんでしょうか? ちなみに自分の好みはエンタテイメント系です。 純文は苦手です。
787 :
無名草子さん :02/02/10 02:31
冬の五輪を舞台にした小説ってないですか? フィクション・ノンフィクション問わず。
788 :
無名草子さん :02/02/10 02:41
>786 現代日本語訳でいいから原典を読みましょう。 >787 書店員か?
789 :
ゆめおち ◆RXOoT00s :02/02/10 02:44
>>784 ディクショナリーの入手先ならわかるが…
どこ在住?
790 :
無名草子さん :02/02/10 02:47
違いますが?
792 :
無名草子さん :02/02/11 11:14
誰か本にふっついた値札シールをきれいに剥がす裏技知りませんか。 100円なんてついてると格好が悪くって
793 :
マターリ晒しあげ ◆cmOHd8H6 :02/02/11 14:29
カミュの「異邦人」ってどんな感じなんですか? 難しそうでなかなか手が出せないんですが・・・。
794 :
無名草子さん :02/02/11 19:42
C-CODEも表示される書籍検索が出来るサイトは無いでしょうか? Books.or.jpは最近の本は出ないです。 どこかC-CODEが表示される所を知ってたら教えて下さい。
795 :
無名草子さん :02/02/12 16:31
何年か前、厨房の頃に買った本をもう一度買いたくて探しています ケイブンシャの大百科シリーズっぽかったような気がします(大きさや厚さも) 内容はたしかホラー映画の紹介とかで、後は覚えていません(なんせ恐怖系、もしかしたらホラー映画本かも) 最初のほうの数ページはカラーで、「エイリアン」のポスターだったり、 ライオンの口から人の足が出ていて、『ヒトがライオンに食われた!』って文句があって、今思えば「グレート・ハンター」の紹介だったような気がします あとのカラーページもいろんなホラー映画の紹介があったりしました それと、「エイリアン」の白黒のページでは人の腹からエイリアンが出てくるシーンがいくつものコマに分けられて載っていました だれかこの本のタイトルを知らないでしょうか? お願いします
796 :
無名草子さん :02/02/13 10:47
新潮文庫の100冊は どうやってきまるのですか
797 :
無名草子さん :02/02/13 12:19
>787 冬の五輪というかスキーのジャンプを題材にしたのならある。 東野圭吾の「鳥人」だったかな。 ちょっと題名違うかも。
798 :
無名草子さん :02/02/15 02:01
経済学の古典で有名なスミス『国富論』、マルクス『資本論』とかは岩波文庫は もちろんのこと、様々な文庫になっています。しかし、ケインズ『雇用、利子、および 貨幣の一般理論』ってなんで岩波文庫にすら入ってないんですか? ちなみに、世界の名著ケインズとかを見ても、『一般理論』は入ってません。 東洋経済から出てる普及版とやら(2800円)とか全集でしか『一般理論』は読めない んです。(しかも訳は全部塩野谷九十九およびその息子さんの祐一という人) なんか事情があるんですかね?
799 :
無名草子さん :02/02/15 03:28
>>792 私は剥がした後、残りカスの上から消しゴムで擦ってます。
そうすると結構きれいに落ちます。
ただ、装丁によっては表紙の色自体が落ちてしまう場合が
あるので、仮に目立たない場所を少しこすってみて
色が付くかどうか確かめてみてから試してみて下さい。
800 :
無名草子さん :02/02/16 14:18
age
801 :
無名草子さん :02/02/18 02:19
絶版になっている本は、ヤフオクなどで探して入手するしかないのでしょうか。 マイナー系作家(伊達一行)のどうしても欲しい本が絶版になっているもので・・。 こういう場合は、皆さんひたすら探しますか? 教えてチャンでスマソです。
>>795 >ライオンの口から人の足が出ていて、『ヒトがライオンに食われた!』って文句があって、
それ、憶えてます。多分ケイブンシャの大百科で合ってるはずです。題名は失念しました。スマソ。
803 :
代打名無し :02/02/18 22:45
>801
文庫だったらここで探してみよう。
ttp://www.e-shop.co.jp/bunkoyasan/ ここの値段の上限は、ちょっと前まではどんな稀少本でも1冊1280円だった。今はどうかわからないが。
折れも野坂昭如の絶版本をここで見つけたことあるけど、値段見たら上下巻で2560円。
さすがに文庫にこの値段は払えないなぁと思ってヤフオク逝った。
そしたら上下揃いで1000円で出てて、入札したら誰も競ってこないで無風で落札。
そんなに急ぐものでなければ、ヤフオクで根気よく探すのも悪くはないと思うよ。
804 :
無名草子さん :02/02/20 17:05
書店の検索ができるサイトってありますか? その書店の評価(品揃え度とか)が出るもので、「この地区ならこの本屋さん」とか。
805 :
無名草子さん :02/02/20 22:48
推理小説の10原則見たいのがあるって聞いたんだけど 教えていただけないでしょうか?
806 :
無名草子さん :02/02/20 22:51
807 :
無名草子さん :02/02/22 18:19
すみません、酒見賢一のスレッドってありますか?
>>802 レスありがとうございます
系ブンシャの大百科シリーズで合っていましたか
お陰で調べやすくなりました
ありがとうございます
『新しい単位』っていうBSフジが出した本がありますよね? あの本のイラスト書いてるの、誰か分かる人?
810 :
無名草子さん :02/02/23 01:59
>>810 さん
無事発見できました。ありがとうございます。
812 :
無名草子さん :02/02/25 06:44
自分の書いた本を出版したいときはどうすればよいのですか? 簡単にでよろしいので、教えてください。
813 :
無名草子さん :02/02/25 08:27
伊達一行、俺も好きで集めたよ。芥川賞取って欲しいね。 ちなみに何を探しているんでしょう? 持ってたらあげてもいいのだが、 お互い「名無し」同士なので、無粋なことはやめましょう。
814 :
無名草子さん :02/02/26 17:28
図書券って折り曲げても使えるんですの?
>>814 何故そんな疑問が出るのか?キミの思考回路がどうなってるのか興味深い。
きっと図書カードのことなんだよ
817 :
無名草子さん :02/02/27 22:38
小説を「賞」なるものに応募してみたいのですが、 その「賞」の応募方法とか、どの時期にどんな賞があるのか、 そこらはどう調べれば良いんでしょうか? 参考になる雑誌などがあれば教えて頂きたいです。
公募ガイド買え。
月刊公募ガイドですか。 教えてもらわねば存在すら知りませんでした。 ありがとうございます。
コリアンネットワークって雑誌?を探してます。 どこの出版社かご存じの方、教えて下さい。
レインボーシックスの日本語訳版が欲しいんですけど、この本は買いですか?翻訳、うまいですか?
822 :
無名草子さん :02/03/01 00:06
>>821 トム・クランシーですか?(マトハズレデスカ?)
>>822 そーです!!
国際的な特殊部隊がどうとかっていうヤツです。
新潮社から文庫が出てる。面白いとは思う。でも、暇つぶしくらいかな。 四冊組だったかな? ストーリーに直接関係ないところの記述で、間違っている記述があるので教えておきます。 アメリカ合衆国はジュネーブ条約の原加盟国なのに、クランシーは 事実の誤認をしてたみたい。 確かに、追記のジュネーブ条約では原加盟ではないんだけど。
いろいろありがとうございました。批判的な意見もあまり聞かないんで買ってみようかと思います。 ( ´-`)。oO(新潮社の立ち読みコーナーを見つけて読んでみたけど翻訳がカクカクしてるような…)
現代物の冒険小説(特に、法の執行官が鉄砲を撃つヤツ)は、当たり外れが激しい。 ゆえに私は「ナポレオニック」ものに走ってしまいました。 バーナード・コーンウェルの、「シャープ」シリーズ 光人社刊 おすすめ。
ちと調べてみました。それも面白そうななにおいが… (1814年、戦いは同盟軍の以下略てやつですよね)
>>827 もうちょっと前。スペインの半島戦争がメイン。
はまると、フリントロックの鉄砲が撃ちたくなる。(ドウカナ?)
本の値段がちょっとするけど、一冊試してみてください。
たちよった古本屋にプライベート・ライアンとレインボーシックスが売ってた(計:420円、安っ)ので買ってみました。 プライベートライアンは、いい話でした。レインボーシックスは、一巻が無かったので読んでないです。 今度シャープシリーズも古本屋で探してみます。
>829 シャープは文庫じゃなくて、四六判の書籍だよ。版元に在庫はあると思うけど。古本ではきびしい。刷ってないから。
図書館、大学の図書室あたりを探ってみます。
832 :
無名草子さん :02/03/05 00:29
すみません、単に解らなくて気になると言うだけなんですが、 本の題名だけで会話するスレってどんな法則で話してるんですか?
833 :
無名草子さん :02/03/05 01:10
俺は、連想ゲーム式に楽しんでる。ワカランカナ。 インスパイアっちゅーやつよ。
834 :
無名草子さん :02/03/05 01:33
有難うございますw
よくいろんな本で寝る前に読書するときに「今宵の1冊はどれにしようか」という 記述を見かけますが、これはいったいど〜いうことでしょうか?? 今宵の1冊ねぇ、、、大抵は前の日の続きから読み始めると思うんだけど 続きから読むという日のほうが、新たに1冊選んで最初から読み始める日よりも 全然多いと思うんですが。 寝る前の読書の時間なんて1〜2時間くらいしかないと思うんだけど その時間内で最後まで読んじゃうの?? もしくは、徹夜で1冊読破してるの? どうも1日で1冊読んじゃうっていう風に取れて仕方がありません。 読みかけの本が何冊もあってその中から1冊選ぶということですか?
836 :
無名草子さん :02/03/05 13:33
この板の事になりますが、宮本輝の単独スレはないのでしょうか? 探したんですけど‥作ってもいいのかな〜。
スレタイトルは「宮本輝は知ッテル」?
私は、北岡伸一(東大法学部教授)の名著で、放送大学テキストの 『日本政治史-外交と権力』(放送大学教育振興会・日本放送出版協会,1989年) を入手したいのですが、既に品切れになっており、どの古書店にもありません。 品切れ・絶版になった放送大学テキストを購入する方法をご存知でしたならば、 何卒ご教授ください。
839 :
無名草子さん :02/03/06 02:49
早稲田の古本屋にはなかったかい? 100円本コ−ナ−で見かけたような・・・ もしくは直接本人に問い合わせる 在庫があれば献呈してくれるかも・・・
>>839 ご丁寧にありがとうございます。
実は、私は早稲田大学の学生なのです。
早速明日にでも、早稲田の古書店街へ出かけて、探してみようと思います。
それでも見つからなければ、北岡伸一先生にメールを送って問い合わせて
みます。
本当にありがとうございました。
スレ違いだったらすいませんが、 「赤毛のアン」を読めるサイトをご存知の方がいたら教えてください。 英語版はあったんですが、日本語訳が青空文庫でも見つからなかったもので・・
842 :
無名草子さん :02/03/06 23:51
麻生幾という覆面ノンフィクション作家がいますが、この麻生幾の正体を教えて ください。
>835 確かに読みかけの本を何冊か平行して読むことはある(w 寝る前の一冊…たいていは短編集だな、私の場合。
>>838 さんとかぶりますが、確かに放送大学の教科書には良いものがあります。
関東地方の古本屋さんで、絶版になった放送大学の教科書を多く置いている
ところをご存知でしたら教えてください。
845 :
無名草子さん :02/03/08 13:25
age
846 :
無名草子さん :02/03/08 21:11
知ってる方いたら教えてください。 週刊SPA!で連載していた、中上健次の「大洪水」は 何年から何年まで続いていましたか?
847 :
無名草子さん :02/03/09 11:46
age
848 :
無名草子さん :02/03/10 01:31
幕末から太平洋戦争が終わるころまでの流れを一通り学べるような小説って ありませんか?
849 :
無名草子さん :02/03/10 01:48
850 :
無名草子さん :02/03/11 00:59
町田中央通店以外の、BOOK・OFFの大きな店舗をお教えください。 よろしくお願いいたします。
851 :
無名草子さん :02/03/11 01:37
>>850 横浜あざみ野店
多摩永山店
と検索結果には出ていた。
成増店も確か2フロアあったと思ったが気のせいだろうか。
ミーハーな事書いてごめんなさい。 作家・斉藤綾子さんてどんな顔してるの?
853 :
無名草子さん :02/03/11 12:30
最近自宅の書棚において、新しく購入した本のページが一晩で波打ったように 曲がってしまうという奇妙な出来事が度々起きて困っています。 よくみるとハードカバーは本の表側に凸の形に少し反っているようです。 原因を3つほど推理してみました。 1.本のカバーをはずすため 2.最近は寒暖の差が激しいため 3.部屋の湿度が適切でないため しかし、1については昔からやっていたことですが、これまではこのような ことはありませんでした。2や3では新しい本だけがなるということが説明 できません。ちなみに私の住んでいる地方での最近の最高気温は15℃,最低 気温は5℃といったところです。ページ数が少〜中程度のハードカバーの本が 特にひどいようです。 本自体は多少ページがくり難くはあるものの読めるので構わないのですが、 はっきりとした原因がつかめないのが気がかりです。同じような経験をお持ちの方 がおられましたらお話をお伺いしたいのですが。
854 :
無名草子さん :02/03/11 12:57
>>853 そ、それ、俺の本棚でもみられる現象…。
新しい本だけがそうなるんですよね…。
なんでだろ?俺も知りたいんだよね、、、
855 :
無名草子さん :02/03/11 14:00
>>853 湿度計付きの温度計を買って、正確に湿度を計る事をしてください。
湿度管理がなされている書店から持ってきたので、本が湿気を吸っただけ。
冬だからとかの先入観で湿度が低いと思い込んでいるのでは。
私も、きちんと計るまで、湿度が高いのは判らなかった。
>>855 >湿度管理
そうですねぇ。確かに私の部屋はカーテンはあるけど雨戸が無いですし、
日中は日があたって20℃越えてますから温度や湿度の管理は良くないかも
しれませんね。本棚は腰高窓の下に横置きしてありますが、試みにこないだ買った
ばかりの本を押入れにしまってみたんです。でも、同じように曲がってしまって。
不思議ですね。しかし、このような事が起きたのは初めてですよ。去年の今頃
は起きなかったんですけどねぇ。あと以前から置いてあった本はなんとも無い
というのも不思議です。曲がった本は、とりあえず重しをして置いてあります。
857 :
無名草子さん :02/03/11 15:33
858 :
無名草子さん :02/03/12 08:24
>>853 出版社によっては紙の「目」(タテ目・ヨコ目)やオモテ・ウラを無視して、というかあまり
正確な知識のない業務が深く考えないで制作指示を印刷所に出してしまう場合があるので
そういうケースはないんですか。
特定出版社ではなく、どの本にも同じ現象、というのなら、湿度でしょうが…。
859 :
無名草子さん :02/03/14 17:58
サイマル出版会はなぜ潰れたのですか? たいへん不思議に思います。 結構良い本を出していましたよね。
860 :
無名草子さん :02/03/14 20:11
>>853 うちでも波打ってます。
うちの原因は加湿器だと思いますが、
なぜか文庫本よりハードカバーがなりやすいようです。
861 :
無名草子さん :02/03/14 20:26
亡くなった赤松啓介の全集を企画してる出版社はあるでしょうか?
862 :
無名草子さん :02/03/16 07:56
うららかな春に読む地味な本教えて下さい。(恋愛物は不可)
≫853他 ワタクシ想うにズバリ、 ≪出版者倉庫-取次倉庫-書店≫の[湿度管理]でしょう。 読者としては運に頼るしかないやもしれません。 たしかに紙質(勿論858氏の云うように[目]の問題もありましょうが、 そのことにさえ気を使えない印刷屋は将に逝ってよしでしょう)にも拠りますが、 同じ書店の他の本を観察してみては如何でしょう? それで特に異常なければ、問題無いと私は想います。 # あまり知られて居ませんが、 件の酸性紙を用いた書籍の[劣化問題(スロゥ・ファイア)]も、 実は【湿度】が原因なのです。
864 :
この本のタイトル知りませんか? :02/03/16 10:55
もうずーーーーーっと捜し続けてる本があります。 いろんなところで聞いているのですが、情報が全然入らないんです・・・。 捜してる本は、恐らく三笠書房の知的生き方文庫のシリーズです。 本のタイトルを教えて欲しいのです。この本を本屋で見たのは1997年の4月。 最初に、「兄弟配置による性格の違い」というコーナーがあって、これが面白くて買おうと思ったのですが なぜか買わないで帰ってしまいました。それで次行った時にはもうなくなってました! 最初の方は「兄+一人の妹〜は〜〜〜〜な性格」「兄+複数の妹は〜〜な性格」と 全部の兄弟構成のパターンが載っていて、性格も載っていました。 これがすごく当たっていて、感心させられました。 よく覚えているのは、兄+一人の妹」だけ良いことがたくさん書いてあって、結婚相手に一番有望なタイプ。 と書いてありました。これはハッキリ覚えています。 この本、全部が兄弟の話ではなくて、ただ最初のコーナーだけこういう話でした。 この本のタイトル知ってる人いませんか? 情報よろしくお願いします。
>864 「兄弟姉妹型」人間学人の性格・行動パタ−ンは生まれ順で左右される 畑田国男 主婦と生活社 1993年 畑田国男の「姉妹型+兄弟型」占い入門(Rakuda books ) 生まれた順でわかるあなたの性格、彼との相性 畑田国男 日本文芸社 1990年 兄弟姉妹人間学人間の性格は出生順位で決まる 下山啓 徳間書店 1986年 三笠じゃないがこれでどうだ? ちなみにこの板のどこかに、探索スレがあるはずなんだが・・・
追加 兄弟・姉妹型にみる最強のコンビ相性学―恋愛・仕事・人づきあいに役立つ必勝原理 畑田国男 日本実業出版社 1994年
867 :
この本のタイトル知りませんか? :02/03/16 11:24
868 :
無名草子さん :02/03/16 12:08
869 :
無名草子さん :02/03/16 15:52
質問で 外国には新潮文庫とか岩波文庫とかの文庫サイズのシリーズはあるんでしょうか? あまり見かけないのですが。 日本だけの特別規格(文庫サイズ)なのでしょうか?
870 :
無名草子さん :02/03/16 16:13
ペーパーバックだと、新書判よりやや大きめのサイズだから、 外国には、それ以下の大きさの本はないんじゃないの。 文庫は、岩波が最初だと思うから、そっちで聞けばわかるかも。 俺は、あんな小さなサイズの本は、日本にしか無いと思う。
>>868 小説とか随筆(エッセイ)とかで無いですか?
872 :
名無しのプーさん :02/03/17 13:43
>>869 日本で最初に文庫を立ち上げた岩波茂雄が模範にしたのは
ドイツのレクラム古典文庫。大きな洋書屋さんでいまでも売ってるけど、
まさに日本の文庫サイズだよ。
873 :
無名草子さん :02/03/17 14:40
本の著者とタイトルを忘れました。 内容は大蔵省にインタビューのために過去から招かれた 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石がインタビュー後、それぞれ 愚痴や文句を言う、ような内容だったと思うのですが。 短編集で一番最初にのってたような気がします。 おわかりの方いらしたら是非お教え願います。どうぞよろしく。 2チャンネルっぽい会話かわしてるなー、と思った記憶があります。
874 :
無名草子さん :02/03/18 23:20
>>853 やっぱり原因は湿度でしょうね。
しかし、すでに曲がってしまった本を直すのに皆さん
どんな事をしてます?私は少し本を開いて立てて陰干ししてから
加圧して放置しますが、これだとハードカバーが反ったり
、ページがパリパリした感じになってしまうことがあるんですよ。
他に何かもっと良い方法は無いものですかね?
875 :
無名草子さん :02/03/18 23:23
>>872 正確にいうと、「昔の岩波文庫」のサイズ、ね。少し縦長だが新書ほどは長くない。
876 :
無名草子さん :02/03/20 18:48
今度、入院することになりました。 かなり退屈しそうなんですが、あまり大きく分厚い本でなくて、 ・何度読んでも楽しい。 ・読むたびに印象が違う。 ・じっくり時間をかけて考えながら読める。 なんて本で、良い本ありますか? そんな都合の良い本ないかな。
877 :
名無しのプーさん :02/03/20 21:19
「三屋清左衛門残日録」藤沢周平 文春文庫
880 :
無名草子さん :02/03/21 01:33
探している本があるのですが、どこから出版されているのかわかりません。 誰か教えてください。 湯本香樹実の「春のオルガン」と、 向田邦子の弟さんが書いた「姉貴のしっぽ」です。 よろしくお願いします。
881 :
無名草子さん :02/03/21 01:48
夢野久作、寺山修司、坂口安吾でお勧めの本を教えてください.。
882 :
無名草子さん :02/03/21 02:18
>876 性別・年代・食事制限の有無・病気のシリアス度を教えたもれ
オンライン書店のサイトで検索されてはいかがでしょうか>880 つなみに「しっぽ」は漢字です。
湯本香樹実『春のオルガン』徳間書店 1995.2 ISBN: 4198602506 向田保雄『姉貴の尻尾』文化出版局 1983.8 向田保雄『姉貴の尻尾』講談社文庫 1993.5 ISBN: 4061853546
>884 ありがとうございます!! 早速探してみます。
886 :
無名草子さん :02/03/21 23:09
2ちゃん二年目にしてふと思いたってこの板に来たんですが、 絵本について語るような板ってありましたっけ?
検索して見つけました。この板みたいですね。 裏に回ってるということはあまり活発ではないのかな。
888 :
無名草子さん :02/03/21 23:26
質問なんですが、みなさん本の感想とかつけていますか? 感想まではいかなくとも題名などのメモとか。 今、おかるというスケジュールソフトでつけているのですが、 (かなり検索に弱いけど、元々テキストベースなのでなんとかはなる) ふと他の方はどうしてるのかなあと…
889 :
無名草子さん :02/03/22 00:47
>>888 つけないですねぇ。日記が続くような人なら可能かもしれませんが、私には無理です。
まぁ、同時に数冊(多いときには10冊程度)の本を平行して読んでいるので記録がとり
にくいと言うのもありますが。
あのぉ・・・図書券ってどこで売ってます? いや・・・金券ショップで買えって言われるかもしれませんが お祝いとして贈りたいんですね。 で、金券ショップで買ったら、しわしわだとか汚いとかないっすか? さらに生じゃまずいだろうから、少しでよいんで 「包装」もしてもらいたいんですけど、どこで買うのがよいんでしょう。 おねがいしまっす!
891 :
名無しのプーさん :02/03/22 12:53
892 :
無名草子さん :02/03/22 15:46
>>890 本屋でプレゼント用に¥0000って言うと
ちゃんと包装してくれます。
893 :
無名草子さん :02/03/23 00:57
以前から気になっていたんですが、洋書は日本の湿気に弱いようで、 すぐに染みのようなカビがはえます。 なにかいい手はないものでしょうか?
894 :
無名草子さん :02/03/23 01:19
ああ、また梅雨の時期がやってくる。 雑誌がフニャフニャになって差しづらいんだよなあ・・・
895 :
無名草子さん :02/03/23 01:53
>>876 >今度、入院することになりました。
聖書。は厚いか。新約だけだとクリスチャンでない人には面白みが足りなさそう。
コーランは岩波文庫で上中下3冊だしなー。
筒井の「虚航船団」はいかが。
お大事に。
896 :
おフェラーリ三郎 :02/03/23 03:41
>>893 ガラス戸付きの書棚に、押入れ用の乾燥剤と一緒に保管するのはどう?
897 :
無名草子さん :02/03/23 07:44
おばあさんの足だか髪かをつかんで引きずったら そのあと畑に何か作物ができたという、 今となっては何がなんだかわからない絵本(?)があったのですが タイトルご存知の方いませんか?
岩波の子どもの本「おそばのくきはなぜあかい」ですか
映画を見てるようなドキドキ感やスリルが味わえる本で何かお薦めがあったら教えて下さい。多少子供っぽいものでも全然構いませんができれば映画化されてないものでお願いします。日本のものでも外国のものでもOKです。よろしく お願いします。
900 :
無名草子さん :02/03/23 18:23
ネルソン・デミルの「プラム・アイランド」はどうでしょう。>899
901 :
無名草子さん :02/03/25 06:49
関川夏央の「水の中の八月」って紫門ふみの「ふたたびの」って 漫画とストーリーがそっくりで発表年が後なんだけど、盗作?
902 :
無名草子さん :02/03/25 15:44
最近の本で、ポジティヴシンキング についての良いホンはございませんか_? おすすめのやつおねがいします。
903 :
無名草子さん :02/03/26 08:09
絶版ってどういう状態をさすんですか? 品切、再版未定とのちがいを教えてください(版権、在庫はどういう状態か)。 「絶版書の最刊希望」というのは矛盾した言い方だと思うのですが、 「絶版書の再版」というのならどうですか?
904 :
無名草子さん :02/03/26 21:51
>>903 @品切・重版未定
品物は市場に出回ってないが、版自体は残っており、
大量に需要があれば重版かけられる状態のこと。
自分の経験だと、勁草書房の「医の倫理を問う(秋元寿恵夫著)」は
「知ってるつもり!?」で取り上げられたのをきっかけに版元に注文が殺到し、
「客注分だけ」って条件付きだったけど、10年ぶりかそれ以上かぶりに重版がかかった。
約2〜3年くらい前の出来事だったか。
@絶版
その本が売れなくなった、時代にそぐわなくなった、新版が出た、著者との契約が切れたなどなどの
理由により、以後重版を一切しないと決めて版を潰してしまうこと。
「絶版書の復刊」というのは、残っている親本をもとにもう一度
一から版を組み直し、製本して世に送り出すこと。
もちろん結構なコストがかかるため、それなりの需要が生じないと行われない。
これも自分の経験だけど、早稲田の某古本屋で買った改造社の「太陽のない街(徳永直著)」は
ほるぷ出版が復刻したものだった。
まぁこれはある意味懐古趣味の旧著復刻ってことで、意味合いが少し違うのかも知れないけど。
以上、長文スマソ。
905 :
無名草子さん :02/03/26 22:11
>>904 お答えありがとうございます。
ところで、版って大きいものなんですか? シルクスクリーンみたいなものですか?
お恥ずかしいことに、知りません。どんなかたちか教えてください。
それと、最近コンピュータでブックデザインしたりしてますが、そういうのが普及すると、
版を組む・潰すっていうのも「上梓」みたいに、コトバだけのことになるんでしょうか。
(たしか、もう本って活版では滅多に刷らないんでしょ。)
906 :
無名草子さん :02/03/26 23:07
>>904 私もこの件について前から疑問をもっていました。
「版」がよくわかりません。少なくとも今では本はデジタルデータの形
になっているはず。すると「品切れ」と「絶版」は何が違うんでしょうか?
著者との契約状態によるんですかね。
907 :
無名草子さん :02/03/26 23:11
「世説新語」を日本語で読みたいのですが、 良い本があったら教えてください。古典なのに 意外に見当たらない・・・。
908 :
無名草子さん :02/03/26 23:16
>>792 ブックオフなどで付けられた値札のシールをはがすには「シールはがし」
という文房具店で売っている液体を使いましょう。綺麗におち、
あとはほとんど残らない。
909 :
無名草子さん :02/03/27 09:06
>>908 その、「シールはがし」の成分表示はどうなってますか?
私は、ベンジンを使っているので、その違いを知りたいです。
ちなみに、コート紙でない場合、色落ちする可能性が大なので、
ペンジンは万能ではありません。
910 :
無名草子さん :02/03/27 23:31
>>896 遅くなりましたが、どうも。
そうですねえ。冊数が少なければいいんですが、とても全部は…
あと、
>>853 の方とも関連ありそうですが、部屋の暖房や換気など
空気の流れによる湿気でページの波打ちが起きる気がします。
衣装ケースに乾燥剤と共に何冊か入れるか…
>>910 専門家では無いので、断定は出来ませんが、この事に関して。
一定量以上の水分を紙が吸収してしまうと、(化学反応?)
元の状態に戻りづらくなると、TVでやってた記憶があります。
予防が最良の策ですか。
912 :
無名草子さん :02/03/28 00:19
本の最後に著者名出版社とか書いてあるところに 第何版何刷 って書いてありますが版と刷ってどう違うんですか?
913 :
ななしさん :02/03/28 01:21
蔵書管理ってなにつかってる? アクセス?エクセル? 良いフリーウェアない????
914 :
ターメリック :02/03/28 01:26
どなたか次のような小説ご存じないですか? ・日本人男性作家の著作で ・軍鶏の話が出てきて(メインではない) ・虹の谷の…っぽい題名?のもの かなりあやふやなんですが、知ってるかたいたら 題名教えて下さい。よろしう。
915 :
無名草子さん :02/03/28 01:37
>914 「虹の谷の5月」かな? 船戸与一の。
916 :
ターメリック :02/03/28 02:24
>915 あーそれかも。気になって眠れなかったんです。どうもどうもありがとう。
金庸の小説以外でオススメ武侠小説ってありますかね?
918 :
無名草子さん :02/03/28 23:01
ビートルズ関連の本で面白いものありますか? できれば文庫本で。。。
919 :
無名草子さん :02/03/29 01:19
水上勉って「みなかみつとむ」と読んでいたと思うんですが 最近「みずかみつとむ」と改名なさっていると聞きました。 その辺のいきさつと,いつ改名したのかを御存知の方いましたら ぜひ教えて頂けますか?
920 :
無名草子さん :02/03/30 15:11
>>912 >第何版何刷
版… 印刷物の原型を作る作業
刷… 印刷する作業
というわけで、活字を組みなおしたり(誤字脱字の修正、解説ページの追加等)
すると版が変わります。
前回作った版を変えないで、ただ印刷をして増やした場合は、刷が増えます。
922 :
無名草子さん :02/04/02 22:51
サザエさんの作者、長谷川町子が滅茶苦茶はまった、平家物語関係の教授って誰でしたっけ? そしてその人が(多分)本を出してると思うのですが・・・
923 :
無名草子さん :02/04/06 01:48
柊★たくみがかいたシリアス系の小説があると聞いたのですが、 詳細を知っている方教えてください。
924 :
無名草子さん :02/04/06 23:25
ここ次スレ立てないの
925 :
無名草子さん :02/04/07 00:06
>>792 ドン亀レススマソ
ペーパセメントはがしの「ソルベックス」。
これが最強だし、紙は傷めない。
ちょいと大きな文房具屋さんにあると思うよ。
メーカ名は三ツ和だと思う。
10年くらい前に読んだ児童書のタイトルが思い出せません。 内容は新宿御苑が薔薇につつまれる?というような内容でした。 主人公は少年です。 巻頭に新宿御苑の地図も載っていたように思います。 かなり厚い新書サイズソフトカバーで青か黄色の目に付く外観でした。 ・・・頭を絞ったのですがこれ以上の具体的な情報が出てきません。 もしや、とおもうタイトルがありましたらお教えください。
sageで書いてしまった。
928 :
無名草子さん :02/04/07 11:27
>>928 ありがとうございます。
どうやらこの本のようです。
絶版だそうですがとりあえず探してみます。
930 :
無名草子さん :02/04/09 19:52
何処かに定価以下で本を買える所ないですかね?
931 :
名無しのプーさん :02/04/09 22:45
932 :
無名草子さん :02/04/10 00:13
ちょっと聞きたいんですがムックってどういう種類の本なんですか?
933 :
無名草子さん :02/04/10 00:42
ゆがんだ愛(男女間・恋愛)がテーマの本ってありません?
934 :
無名草子さん :02/04/10 00:44
>>932 ガチャピンの友達、じゃなくってぇ、
MAGAZINE+BOOK、ね。
要するに、書籍扱いの雑誌、ということ。
936 :
無名草子さん :02/04/10 17:24
和書で、ピューリッツァー賞を受賞した写真をまとめた写真集 ってありますか?それは現在でも入手可能ですか? 多分絶対出てると思うのですが、探し方が悪いのか ネットでうまく見つけられませんでした。
937 :
無名草子さん :02/04/10 22:44
多分絶対?
938 :
無名草子さん :02/04/10 23:24
ここ10年くらい本読んでません。 本屋行っても雑誌しかめくりません。 いぜんは志賀ナオヤ、太宰治、坂口あんご、三島ゆきおなどが 好きでした。 最近の作家で上記のような臭いのする人て誰がいますか? おすすめの作家を教えて下さい。 本も読まないし、字も打つだけなので漢字も忘れてしまいました。
939 :
無名草子さん :02/04/10 23:25
「戦後50年決定的瞬間の真実」などはどうでしょうか
940 :
無名草子さん :02/04/11 00:01
小さいことにくよくよするなって本を読んで 感じたこと。この本、矛盾だらけって感じと おもいました。
941 :
無名草子さん :02/04/11 00:47
>>938 山田詠美なんかは悪くないと思うんだけどな。
942 :
無名草子さん :02/04/11 00:48
本読み始めた人が分かりやすいような書評ってありますか。 いろんな分野のほんが紹介されていてあんまりくせのないものがいいです。
943 :
無名草子さん :02/04/11 01:26
多くの大型書店で、語学書のコーナーは、最上階か、その下の階にあるような 気がするのですが、どうしてですか?
944 :
無名草子さん :02/04/11 03:56
単行本の文庫化への期間はどーなってるんですか?
946 :
無名草子さん :02/04/11 15:11
お尋ねです。 中学校で朝の一斉読書が行われることになりました。 中一の娘に本を貸してくれといわれましたが本だなを見ると 昔読んだ本や名作ものは処分してしまい 最近半身浴の為に買った林真理子とかナンシー関とかの軽い読み物ばかり。 宮尾登美子は中学生にはヘビーだし乃南アサもドロドロしてる。 向田邦子や宮部みゆきもまだ重いかな?と言う感じです。 何かお勧めの文庫本があったら教えてください。 いまのところは林真理子の「葡萄が目に染みる」をおもしろいと 読んでます。源氏物語の現代訳も考えてますが誰のが一番読みやすいですかね..?
947 :
無名草子さん :02/04/11 22:01
普段ほとんど本を読まないのですが、ふと最近何か読んでみたい・・・という気になりました。 何かおすすめの本を教えて頂きたいです。 太宰治とか夏目漱石などは有名どころということで少し読んだことがあります。 なんかほのぼの、じーんとくるような本とかないですか? 本を読んで心を成長させたいんです・・・
948 :
無名草子さん :02/04/11 22:25
>947 店に行ってなんでもいいから感じた本を選んでください。
ここに返答は得られませんでしたが、きっと心ある方が入れてくださったと思います。 4位に入りました。入れてくださった方にありがとうと言いたいです。
舘ひろし、思い入れ深い「新宿鮫」鮫島役 俳優、舘ひろし(52)が11日、主演するNHK衛星ドラマ劇場「新宿鮫 氷舞」(衛星第2で29〜5月2日、後10・0、総合では夏放送予定)の会見 に出席。大沢在昌原作の作品で今回シリーズ第4弾。4年ぶりに主人公の刑事・ 鮫島を演じる舘は「原作を読んで役をやりたいと思った初めての作品で最初から 思い入れも深いが、ますます入れ込んでいます」。恋人役のバンドボーカル・晶 をドラマ初挑戦の島谷ひとみが演じる。
954 :
無名草子さん :02/04/12 12:48
昨日、某文学賞の受賞式典に出席したんですが その後の懇談会場にお水のお姉さんが山ほど押し寄せたのはびっくり (式典では0人だったのが懇談会では何十人にも増えていた) 鉄○屋の作者や、伊○院氏の回りに群がっていてすごい光景だった。 作家や著名人を求めて会場をさまようため、 会場全体が熱帯魚の水槽のように華やかでした 会場の場所が、お姉さん方のお勤め先に近かったから大集結したのか? 一応招待状が無いと入れないはずなのですが、 主催団体から根回ししてもらってるのでしょうか?
そういうのを聞くのはヤボなのです。
956 :
無名草子さん :02/04/12 20:54
いきなりですいませんが、高校の文化祭で演劇をやるんですが 何かおすすめありませんか? 部活とかじゃなくてクラス単位の発表です。ちょっと板違いだけどお願いします。
957 :
無名草子さん :02/04/12 21:20
ここで聞くべきなのかどうかもよくわからないのですが、質問させて下さい。 一度読んだきりでずっとほったらかしの文庫本を処分したいのですが、 ただ捨てるよりはブックオフ等に売った方が……と思っています。 ところで、1册いくらくらいで引き取ってもらえるものなのでしょうか? 状態はみんな新品同様で、赤川次郎や栗本薫の文庫本が主なものです。
958 :
無名草子さん :02/04/12 21:31
>957 売れてる作家だから、デパートの袋1つでせいぜい数百円だと思います。 文庫なら新品同様はあまり関係ないと思います。帯みんな外して売ってるくらいだから。
洋書を購入しようとしているのですが、amazon.co.jpとamazon.com、どっちのほうが 早く手に入るでしょうか? amazon.comのほうでは在庫があるようで、24時間以内に発送となっています。 でも結局日本のアマゾンもむこうから取り寄せるから変わらないんでしょうか? ちょっと急いでるものでアマゾンスレにも書き込んでいます。ご了承ください。
960 :
無名草子さん :02/04/12 22:47
>>957 >1册いくらくらい
10円くらいじゃないかな。
トモダチにあげるとか、バザーにだすとかのほうがいいかもね。
稀少な文庫ならオークションにでもだせばいいかもしれませんね。
私は定価250円の文庫が6000円になったことがありますけど、
まあ、そんな例は稀です。
961 :
無名草子さん :02/04/12 23:38
雑誌のフィガロの本の紹介のところにのっていた、 男の子が口をきかないでどれだけいられるか... みたいな内容の本のタイトル知っている人いますか? ちょっと長めのタイトルだった気がするのですが。 知ってる人いたらおしえてください。
>959 在庫があれば、日本の方はすぐ来るんじゃない?
963 :
無名草子さん :02/04/15 15:44
次のスレ立てるんなら 入れて欲しいお約束を書いたほうがいいように思うが。 続かないの?
ていうか息の長いスレだったんだね・・・
美川憲一の「これでキレイにならなきゃウソよ!」の表紙に3日で5kg 痩せるとか書いてあるけど実践して本当に成功した方っていますか?
>965 JAROへ電話
967 :
無名草子さん :02/04/16 01:04
ここはトーナメントに興味のない板だったっけ? いちお書籍関連なんだから、出来たら文学板に入れてあげてくんない?
968 :
無名草子さん :02/04/16 10:57
質問スレはあった方がいいでしょう。ただでさえ重複多いし。 お約束は、今の1の一番下3行があればいいのでは。 昔読んだ本のタイトルや詳細が知りたい場合は 「タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて! 」スレの方が いいと思うので、1か2にリンクがあると便利かな。
969 :
無名草子さん :02/04/16 14:42
ブックオフで買った本を又ブックオフに売る事ってできるんでしょうか。 きれいに値札をとってもばれるんでしょうか?
970 :
無名草子さん :02/04/16 15:39
>969 一応マジレスしておくと、ブックオフ店内で 「読み終わった本はまたブックオフへ〜」って言ってるから 大丈夫だと思うよ。
971 :
( ゚ ー゚) フーン :02/04/16 18:14
はじめまして。質問があります。 フランチェスカ・リア・ブロックのようなYA小説家について おしゃべりするようなスレッドはありますか? 「少女神第9号」やウーツィバットシリーズが翻訳されてますが、 児童文学ともライトノベルともSF〜ファンタジーともつかない とても曖昧な作風なので、困っています。 (ちなみにライトノベル板で、こちらで聞いてみたらと助言されました) マイナーな作家ですが、ファンの人はいませんか・・・?
972 :
花村 偸生 :02/04/16 18:23
973 :
無名草子さん :02/05/12 13:01
ヨドコウのAラックを本棚用に買おうかと 思ってるんですが、耐久性はどうでしょうか? 長く使ってると本の重みで棚板がしなったりしませんか? よろしくお願いします。
>973 さん。転載しておきました。↑
ふと思い出した 「天才えりちゃん金魚を食べた」の龍ちゃんは今どうしてるんでしょう? 九大のお父さんに自慢話ばかりのお母さん 立派な凡人に成長したかしら それともぐれたかな?
977も転載しときました
0120++
981 :
無名草子さん :
02/06/26 21:34 小堺昭三の「小説連合赤軍」て本見かけたことある? 7年探しても見当たらない。