書店統合スレッド 本屋のホンネ 第52刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
前スレ
書店統合スレッド 本屋のホンネ 第51刷
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1264434938/

関連スレ
本屋・書店でバイト 103冊目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1260435736/
書店員の情報交換スレ43
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1261121059/
●★書店児童書担当・児童書版元 情報交換★●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1058979573/
小規模中規模の書店は淘汰され大型書店が生き残る
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1199097231/
【音羽】出版社倒産情報 9軒目【激ヤバ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1252475378/
出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 12冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1262840412/
なぜ本は売れなくなったのか?PART2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1138281451/
出版産業・出版流通 何でも質問・回答スレッド[7]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1183143514/
瑣末事質問スレッド【7】一般書籍板
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1137143892/
【アマゾン】日販スレpart7【このザマ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1208266245/
●情報共鳴体『トーハン』TOHAN 其の11●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1251588606/
大混迷「本の問屋さん」大阪屋2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1220551529/
洋販まであるんなら栗田は、太洋社はどう!2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1185906432/
2無名草子さん:2010/03/14(日) 16:23:17
ボクが考える本屋さんのメリット

@本の状態を確認してから買えること。
A匿名で本を買えること。

@→本が傷まないように管理をちゃんとしてね!
A→買ってるのがばれると恥ずかしい本の取り扱いもよろしく!
3無名草子さん:2010/03/14(日) 20:03:32
>>2

本を傷めてるのはお客さんだっつの!
4無名草子さん:2010/03/14(日) 21:09:18
>>1
ナイスカリスマ
5無名草子さん:2010/03/14(日) 21:26:45
>>1
カリスマ乙

>>2
美本厨の選本過程で売り場が荒れたところから傷みは始まるんだぞ
ちゃんと元通りにしとけ
6無名草子さん:2010/03/14(日) 21:41:53
客が悪い、の一点張りで放置
7無名草子さん:2010/03/14(日) 21:43:49
「本が傷まないように管理しろ」と叫ぶ美本厨が元凶
8無名草子さん:2010/03/14(日) 22:07:45
>>2
美本厨のくせに何言ってんの
本を傷めるな
9無名草子さん:2010/03/14(日) 22:13:25
>>2
テメーだって自分が買わない本には気を使わないだろ
他の客も皆そうなんだよ
10無名草子さん:2010/03/14(日) 22:20:53
>>9
それは意味が分からん
だからどうした
11無名草子さん:2010/03/14(日) 22:28:06
売り物の本を傷めてるのは客
お前もその一人って事だよアホが
12無名草子さん:2010/03/14(日) 22:28:40
>>6
13無名草子さん:2010/03/14(日) 22:30:44
>>2はメリット@にこだわるな
これが店員の総意
14無名草子さん:2010/03/14(日) 22:40:12
>>2
お前みたいに本の状態にこだわる客はかえって迷惑
15無名草子さん:2010/03/14(日) 23:07:36
なんかみなさん荒れてますね〜w
>>1
そこのカリスマ店員さん
>>2 のお客さんにおわびしといて
16無名草子さん:2010/03/14(日) 23:50:57
社長が勤務時間内にきちんと仕事を終わらせる人より、
残業しても仕事終わらない人の方を評価する等の、
典型的老害と判明してしまった。
まあ商品知識とかまともにないから、
現場に口出しはしてこないのが不幸中の幸いだが。
こういう奴に口出しされる店も多いようだが、
そこは大変なんだろうなあ。
17無名草子さん:2010/03/15(月) 01:53:17
>>16
時間内に終えてもそのまま帰るようではダメだ
時間内に終えてその上サービス残業すれば評価してもらえるよ
18無名草子さん:2010/03/15(月) 02:07:39
労基所にチクるぞ。
19無名草子さん:2010/03/15(月) 02:18:07
ていうか社長は店に来ないから
サービス残業は分からないので丸損です。
20無名草子さん:2010/03/15(月) 02:20:26
サービスなんだから労基署関係ない
21無名草子さん:2010/03/15(月) 02:24:41
おまえは何を言ってるんだ。
いやまあ結構常態化してる所も多いだろうけど、
関係ない事はない。
22無名草子さん:2010/03/15(月) 02:26:43
会社を愛していれば数時間のサービスは何とも思わないはずだ
23無名草子さん:2010/03/15(月) 02:30:06
なんだその典型的なパワハラ
24無名草子さん:2010/03/15(月) 02:38:29
サービス残業したら、年月日と時間はメモっとけよ。
裁判での証拠になるからな。
会社側が負けるから。
25無名草子さん:2010/03/15(月) 02:40:05
あ、メモで良いのん?
26無名草子さん:2010/03/15(月) 02:46:38
東北の書店は地震どうなのよ?
27無名草子さん:2010/03/15(月) 02:47:01
前スレ
> つ 各出版社返品了解者名一覧表
うちにも、マジ欲しい。

>炊飯器、手作りパン、プロの料理雑誌、専門誌が売れてる。
フランス料理とか月刊専門料理はよく動く。逆に売れないのは、主婦のブロガー本。

全くもって同意だ。ブロガー本はもう廃れたのか人気ない=売れない
野菜やプロ用料理本は、今日も2人に聞かれた=売れる
店の女の子が言うには、プロ向け料理やカメラ、手作りがblogで流行ってるらしい
28無名草子さん:2010/03/15(月) 02:49:01
プロ用料理なあ。
みんなちゃんとやってるんだろうか。
買うだけで満足とか?
ろくに料理しないのに、1万円近いフライパン買った俺のようなもんなんだろうか。
ブログのはもう時代遅れって事なんかな。
29無名草子さん:2010/03/15(月) 02:51:19
プロの料理って盛りつけがすごいだけで作るのは意外に簡単だしな
30無名草子さん:2010/03/15(月) 02:51:39
関東も揺れたね。あと>柴田書店はうちも売れ線。高いのにロブションも
買って行った30代くらいの主婦?がいた
31無名草子さん:2010/03/15(月) 02:55:50
ルクルーゼ、パリ、プロ用なんぞを見てるな主婦は。
ブログの本は確かにもう時代遅れになってきてる感あるな。
自宅近所のツタヤは、しおり(料理)の本が大量入荷されててビビったけど
あれは、まだ売れてる?
32無名草子さん:2010/03/15(月) 03:00:11
1万円近いフライパンを買える経済力が普通に羨ましい
プロの料理って見た目より、簡単なのか。でも材料入手が難しいな
33無名草子さん:2010/03/15(月) 05:36:43
ブログ本でまだ売上があるのは、彼ごはんだけだな。
34無名草子さん:2010/03/15(月) 09:58:30
>>27
>全くもって同意だ。ブロガー本はもう廃れたのか人気ない=売れない


先週に「ブロガー料理本が大人気」って版元の編集まで登場して
テレビで紹介してたけど、ワイドショーで紹介される時には
もう下り坂だって法則通りだったなw
35無名草子さん:2010/03/15(月) 11:44:42
>>28
あくまで俺の仮説として。

実は料理ブロガー本の購買層は
1 多くの無名料理ブロガー達
2 料理ブログの読者で、自分もブログやりたいんだけどいろいろあって難しい人たち
3 それ以外の普通の主婦(料理ブログはちょっと見る程度)
に分けられてて、メインの購買層は1と2だったんじゃないだろうか。
3の層は、大人気の料理本をブログ発とかにかかわらず購入する人たちで、内容重視。

今までは、まず1と2の人たちが料理ブロガー本を買いあさって小ブームが起きる。
そしてそれが料理が好きな人たちの間で噂になり、3が購入するみたいな感じで料理ブロガー本は売れていた。

ところが>>27の店の女の子の発言を信じるなら、料理ブログは扱う内容・器具も高度化・本格化していってしまった。
それに応じて前述した1・2の視点や興味も高レベルのものになっている。
しかし、出版社は3を巻き込んだブームになる本を目指しているので普通の主婦と乖離した高度な内容は出来ない。
故に、料理ブロガーの書く本は中途半端なレベルのものになる。
その結果、ブームを起こすのに必須な1と2の層を取り込めず、失敗に終わっている。

こういう現状があるのかもしれない。よう知らんけど。
36無名草子さん:2010/03/15(月) 12:53:52
TVとSPAで取り上げたものは終わりだよ
37無名草子さん:2010/03/15(月) 13:16:24
関係ないけどtwitterも取り上げられたから終わりだな
38無名草子さん:2010/03/15(月) 15:01:36
福音館が朝からずーっと話し中なんだけど、何かあった?
39無名草子さん:2010/03/15(月) 18:40:49
>>35
同意だな、それを言いたかったんだが上手く説明できず入れなかった。
我が書店でも主婦のブロガー本は、売れてない。
この間なんかは、ブロガーの本を返品したいという主婦もいたくらい<無理だが
ブロガーは素人の主婦、所詮はプロ料理本のモノマネかなんかを綺麗に飾って紹介
無料の物を本を買ってまで見るのは馬鹿らしいと気付いたのだろうか

しおりが売れてるのは20代雑誌でファッションアイコンとして宣伝が多い為
じゃないか?テレビにも出てるの見たぞ。

twitterは、利用者が今のブログのように増えればブームになりそうだ。
40無名草子さん:2010/03/15(月) 20:27:10
twitterはすでに注目度上がってきてるしな
今PC担当がコーナー作ってるんだが、足止めるだけじゃなく実際買ってく人が多い
41無名草子さん:2010/03/15(月) 20:44:16
>>40
横に中川淳一郎の著作3つ置いてやりたいなぁ。
単に礼賛するんじゃなくてマイナス面を理解した上で活用して欲しい。
42無名草子さん:2010/03/15(月) 22:47:52
おお!中川淳一郎氏の本は売れてるね。ブログ、ネットでの人気は下火
今日は、旅行本が動いたな。GWの話題になったのかな
43無名草子さん:2010/03/15(月) 23:30:38
>>39
しおりはニパソのMPDに入ってるのでやたら入荷してくるけど、
もう売れないよ。 迷惑なだけ。
TVに出てたのって、ずいぶん前じゃない?

うちじゃはるみ様もあんまり動かなくなってる。 
雑誌がちっとも減らなくなった。
うちの店のパートさんたちは、「料理本はもう見ない」
って言ってるよ。 献立に困ると、PC開くそうだ。
けっこう専門的なレシピも、ネットにごろごろしてるらしい。
44無名草子さん:2010/03/15(月) 23:34:11
>>43
確かにクックパッドで冷蔵庫の中身を検索すれば山ほどレシピが出てくる状態だからなぁ。
料理本は料理のいろは系と専門書、あとはエッセイぐらいしか売れなくなるのかな−。
45無名草子さん:2010/03/15(月) 23:38:24
今の時期だと子供の幼稚園デビューとかで
キャラ弁本需要は上がるのかな?もう下火?
ネットでキャラ弁作成法も見れるけど、実際は
手元に本であった方が作りやすいよなぁ。
46無名草子さん:2010/03/16(火) 00:13:48
キャラ弁はよさそうだな。でも、ただの弁当本は売れない。
何かに、特化してないと本も売れない時代だよ
はるみは、うちも売れないし。
47無名草子さん:2010/03/16(火) 00:26:00
キャラ弁はほとんどの母親が挫折するから春しか売れない
48無名草子さん:2010/03/16(火) 02:48:11
うちもサビ残業あります!
勤務時間メモすればいいですか?タイムカードコピーしずらい雰囲気なので
しかもコピー機ないんです

辞めたら労働基準監督署に言います
サビ残て今までみんな言ってないからあるんですかね?
結構大きいチェーン店なんですが
49無名草子さん:2010/03/16(火) 02:48:21
かなりの幼稚園でキャラ便は禁止。
出来具合でいじめの対象になるのが主な理由。
50無名草子さん:2010/03/16(火) 03:05:51
栗原はるみはたしかに以前ほど売れなくなったなぁ。
それでも娘よりはまだ売れてるけど。娘はマジで全然売れない。

タジンポットもいつまで続くやら…
51無名草子さん:2010/03/16(火) 09:45:34
>>49
知らなかったキャラ弁がいじめを招くとは…
そうかテレビでも「熱くなってるのは母親だけ」とか言ってたな。
>>50
タジンポットって売れるのか?うちは客層がリーマン40-50だから弁当男子
もおらんし、料理系はさっぱり売れん。
20〜30代と見られる奥方達は、縫いもんの本とか庭の本買ってく
52無名草子さん:2010/03/16(火) 09:58:54
キャラ弁禁止に関しては、熱くなるのとは逆の理由もあるけどね
面倒臭がりな母親が「子供が羨ましがるので、やめさせてください!」って幼稚園にクレームつけたり
53無名草子さん:2010/03/16(火) 11:21:24
ジュンク堂新宿店の岩崎さんテレビ出てたって?
はなまる見て来た女子が、今日は「ペーパークラフト」だったと言ってたぞ!
折り紙?みたいなものらしい。
54無名草子さん:2010/03/16(火) 12:28:51
>39
主婦として言わせてもらえれば、
自慢にもならん工夫や一手間が多い

ポテトサラダやマカロニサラダにカレー粉入れたカレー味のサラダ
それを得意げに紹介してたブロガ料理人
それを絶賛するブログ読者
母親の代からやってますがなにか?

料理本を置くならビギナー向けの基礎の本と
ワンランクアップを目指す主婦向けの本格書と
安く上げたい人向けの安いムックで充分

柴田書店の「コツの科学」はきっちり押さえとけ
55無名草子さん:2010/03/16(火) 12:34:42
昨日

「ジタンの料理の本ないですか?」
「???(人の名前か料理の名前か?)」←コミック担当
「今テレビとかでやってる」
「検索してみます」

 時短ねorz
56無名草子さん:2010/03/16(火) 14:42:41
タジン鍋かとおもた
57無名草子さん:2010/03/16(火) 14:49:34
>>55
サッカーの選手かと思ったよ。
58無名草子さん:2010/03/16(火) 15:57:23
キャラ弁とは違うけど、東大合格ごはんっての買ってたお客さんいたけど
表紙だけだとプレッシャーかけようとしてるだけにしか見えねえw
59無名草子さん:2010/03/16(火) 21:16:12
料理本でイラネと思うのは節約料理の本
本気で節約したいヤツは本に金なんぞ払うわけがない
60無名草子さん:2010/03/16(火) 21:45:56
未だによく分からないので教えてほしいのですが、
セット申し込み用紙などに「出荷条件:3ヶ月稼動」って書いてありますけど、これって一体何ですか?

3ヶ月間は返品できないって事でしょうか? 返品したらどうなるの?
例えばすでに棚に1冊あって、セット本(3冊)を頼んた結果、棚に同じ本が4冊並ぶことになりました。
この場合、前からあった1冊を返品した場合、3ヶ月稼動の条件を破ったことになるのでしょうか?
61無名草子さん:2010/03/16(火) 22:23:15
そのセットを組んだ所に確認するのが一番だな。
62無名草子さん:2010/03/17(水) 02:08:03
>>55
FF9の主人公かと

すいませんもういいですね
63無名草子さん:2010/03/17(水) 13:18:22
そして昨日

「コウテツ三国志の本ありますか?」
「え?(人の名前?……ん?)…アニメで放映してたものですか?」←コミック担当
「それです!」
「……もう置いてないです」

改めて調べたらコミックは1巻から続刊が出てないほどの不人気アニメでした
64無名草子さん:2010/03/17(水) 16:02:29
>>63

よく分かったね!
 気になったのでついついググってしまったよw全26話で26話目は未放送らしい・・
 最終回未放送って・・w
65無名草子さん:2010/03/17(水) 16:45:51
「○○(聞き取れませんでした)で今鋼鉄三国志が再放映してるので気になって」

まずそこから先に説明してくださいぃぃぃ
いきなり3年も前の不人気アニメのタイトルだけ告げられても……

「……ジダンですか?」(サッカー選手?なわけないか。外国の有名料理人?)
「ジタンです」
「……ジタンですね?」(そういう料理?でも聞いたことも見たこともない。お願い説明して!)
「ジタンです」

駄目だ。知ってて当たり前だと思われてるorz
この空気で「ジタンって何でしょうか?」って聞けないんですよぉぉぉ
66無名草子さん:2010/03/17(水) 16:52:42
最近テレビを全然観ないから、2chとニッパソ速報から主に情報を得てる。
ブランチの本のコーナーくらいは毎週録画してるけど
スタジオでのバカっぽい喋りが嫌で、たいてい観ないで消してる。
HPで内容分かるしな。
67無名草子さん:2010/03/17(水) 16:59:29
客「ひだまりのなんとか〜」
俺(まさかこのオッサンがひだまりスケッチ・・・?)
客「ああ、ひだまりのつじぃ」
俺(???)
客「つじぃって「十」書いてしんにょうの」
俺「ああ、辻ですね(・・・???)」
(略)
「陽炎(かげろう)の辻」じゃねえかぁぁぁぁ
68無名草子さん:2010/03/17(水) 17:26:18
>>67
おつかれさん。ひどいなw
「佐伯の新刊」としか言わない客も嫌だが
勝手にタイトル勘違いはもっと嫌だな。
69無名草子さん:2010/03/17(水) 17:29:59
>>67
連想ゲーム乙。
70無名草子さん:2010/03/17(水) 18:05:42
おもしろいなココw
書店に来るオモロイ客として本ができそう
71無名草子さん:2010/03/17(水) 18:10:37
>>67
そういう客には帰ってもらえ
72無名草子さん:2010/03/17(水) 18:15:50
実際に相対すると、相当イライラするけどな。
73無名草子さん:2010/03/17(水) 18:17:18
>>70
無理無理
笑って許せる客なんてほんの一握りだから
74無名草子さん:2010/03/17(水) 18:42:01
「カバーかけますか?
「はぁ?」
「文庫にカバーかけますか?」
「文庫ってなんですか?」
「・・・」
75無名草子さん:2010/03/17(水) 18:43:06
客「人間 山本太郎」

「日本人 山本次郎」だった事ならある。
上手く探し当てれた時は良いんだけどね・・・
76無名草子さん:2010/03/17(水) 19:10:12
つうか単純なタイトルほど間違えられると逆に検索しにくいよな、
77無名草子さん:2010/03/17(水) 20:01:49
>>76
「病気にならない生き方」シリーズなんかは結構大変だね。
「がんにならない生き方」や「糖尿病にならない食べ方」など、自分が気になってる病気を当てはめたり、
「病気にならない生活」とか「病気にならない食生活」とか言い換えたりとかね。

しかし、「赤い本ですか?」ですべて解決してしまうのがすばらしい。
78無名草子さん:2010/03/17(水) 20:19:58
タイトルは覚えてなくて値段だけ覚えてる時もある
79無名草子さん:2010/03/17(水) 20:31:06
>>78
そんなの大抵パートワークの創刊号とかだろ
80無名草子さん:2010/03/17(水) 20:36:05
>>79
パートワークと言えば、週刊江戸を探しに来たお客さんが
「週刊 江戸城をつくる」あるかい?って聞いてきたよ。
安土城の悪夢が一瞬フラッシュバックした。
81無名草子さん:2010/03/17(水) 21:15:37
きょう中学生の男子が
「後で本人が取りに来るって言ってるんで、預かっといてください」
と友達のらしいカバンとバッグを差し出してきたw
82無名草子さん:2010/03/17(水) 21:20:50
でも、最近「タイトルちょっと分からないんだけど〜・・」という問い合わせに
ちょっとワクワクする自分がいるw
83無名草子さん:2010/03/17(水) 21:40:55
今日

「カバーかけますか?」
「いいよ。いらない」
「お品物です」つ
「カバーかけろよ!」
      パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))ωT)
   ⊂彡

(痛かった)
84無名草子さん:2010/03/17(水) 21:41:48
さすがに殴られたら警察呼んだ方が。
85無名草子さん:2010/03/17(水) 22:34:57
「手芸関係かファッション関係の本でぇー」
「何年か前に友達の家で見たんですけどぉー」
「タイトルが手作りナントカっていう本ありますかぁー」
「著者?出版社?ちょっとわからないですー」

こんな問い合わせ受けてウキウキワクワク・・・
できるかい!
86無名草子さん:2010/03/17(水) 22:45:33
友達の家じゃねぇ・・・
美容院でみたってのは毎週あるけど、
最近の美容院って、ずいぶん古いオレンジページ置いてるんだな
と感じる今日この頃。  
去年の11月の特集だった。 ボロボロだろうな。
87無名草子さん:2010/03/17(水) 23:05:51
子供を地べたに転がしたままガム噛みながらしゃべるDQN主婦
「「カゴ」って本ないー?」
「出版社?知らなーい」
「著者?知らなーい」
「その人の職業?元AV女優!」

客の行儀の悪さよりも本がわかった時の嬉しさの方が上だったorz
88無名草子さん:2010/03/17(水) 23:29:39
新潮社の「ん」って何だよ。
客注で新潮社ってのが分かってたから良かったけど
タイトルしか分からなかったらお手上げだぞ
本やタウンで検索したら件数大杉とか表示されるしw
89無名草子さん:2010/03/18(木) 00:02:51
「すみません、このブロガーの人って」
「はい?なんでしょう」
「だからぁ!このブロガーは料理できないってば」
「どこからの情報ですか?」
「ブログ見ればわかるよ!!」
「・・・と言われましても」
「もういい、出版社に電話する」
「は、はぁ・・・」

>>52うちには、こんなクレームが来てたorz
90無名草子さん:2010/03/18(木) 00:16:34
>>88
たぶん新潮社の「ん―日本語最後の謎に挑む―」
91無名草子さん:2010/03/18(木) 00:39:52
客は死ね。
92無名草子さん:2010/03/18(木) 01:13:23
>>64
マジレスすると、26話目はオマケ回でDVDに収録っていうのはよくあるパターン。
最近(?)だとDTBがそうだった。ええ、買いましたよBDボックス。
93無名草子さん:2010/03/18(木) 01:46:07
昨日滝沢大学の赤本がほしいという客が来た
解決できなかった
94無名草子さん:2010/03/18(木) 02:36:10
滝沢大学でググると
岩手県岩手郡滝沢村にある岩手大学がヒットするな
マニアックすぎ
95無名草子さん:2010/03/18(木) 12:54:36
通称ww
ローカルネタは困るわな

関係ないけど、俺東京の書店なんだが
客から通天閣へはどう行けばいいのか道を聞かれたことがある
とりあえず大阪池と言っておいたが
96無名草子さん:2010/03/18(木) 15:19:03
あーたしか道はよく聞かれるわー
97無名草子さん:2010/03/18(木) 18:44:20
東京で大阪の道聞く阿保が普段どういう本を買うのやらw

Today
「すみません」
「図書館はどこですか?」
98無名草子さん:2010/03/18(木) 21:19:15
大丈夫。大阪の書店だけど東京の道のこと聞かれたことあるから
日本全国どこも変わらんw
99無名草子さん:2010/03/18(木) 21:27:57
実際困るのは近所とはいえないけど市内とかの道を聞かれた時
説明できるだけに断りにくい
100無名草子さん:2010/03/18(木) 22:02:53
いつもお客にわかりやす〜い地図まで書いて
説明しているわたくしが通りますよw

隣にホテルがあるんだ・・・
101無名草子さん:2010/03/18(木) 23:09:43
親子に横浜から群馬某所までの道のりを、スペイン語で聞かれた俺に死角はない
まぁ子供のほうがそれなりに英語できたんで、何とかかんとか練馬までの行き方を説明して
現地で警察に聞けと教えたが
102無名草子さん:2010/03/18(木) 23:15:31
日本人>>please call me taxi
外人>>hi taxi how are you
日本人>>call me taxi
外人>ok taxi
103無名草子さん:2010/03/18(木) 23:44:23
>>101
さらっと何を言ってるんだw
104無名草子さん:2010/03/19(金) 00:48:57
>>101
練馬じゃだめだろうww外国人いじめイクナイ
105無名草子さん:2010/03/19(金) 02:12:06
買いもしないのに道順だけ聞きに来る奴も多いよな…
書店員に道順聞くのも大概にして欲しいと思うが
全くの別系列の書店の所在地と、在庫状況聞く奴はなんなの?
別業種で考えれば、ゲオでブクオフの在庫聞くのと同じような質問なのに
本屋に来る客はどうしてそういう事をやるんだろう

>>97
「ゲオ何処ですか?」「ブクオフ何処ですか?」は聞かれた
他、「公衆電話何処ですか?」→「電話貸してください」(無理です)に派生
「郵便ポストは何処ですか?」→「切手は売ってないんですか!?」に派生のパターン
106無名草子さん:2010/03/19(金) 12:16:39
むかいの古本屋は何時に開店?とかもあった
開店するまでシャッター前に立っときなよ
107無名草子さん:2010/03/20(土) 17:32:43
…ふぅ。ようやく雑誌を片付け終えたぜ。
108無名草子さん:2010/03/20(土) 19:44:55
来月で閉店
オーナーが突然電話してきてそう言った
109無名草子さん:2010/03/20(土) 19:54:16
付録が多い
つうか女性誌、宝島だらけだ。全く売れないなら即返するんだが、中途半端に売れるからうっとうしい
110無名草子さん:2010/03/20(土) 21:44:52
本って絶版になったら書店にはもうないですか?
絶版本(小説)で欲しいのがあるんですが、
諦めた方がいいでしょうか?
111無名草子さん:2010/03/20(土) 21:45:22
>>110
amazon
112無名草子さん:2010/03/20(土) 21:50:09
>>103>>104
いや、取り敢えず関越沿線って事は判明したんだが
関越とか殆ど使わんので道を教えられんかったんよ
まぁ練馬の警察官が関越の入り口まで案内できないはずもないし
俺の役目はそこまでで終わりかなぁ…とw
113無名草子さん:2010/03/21(日) 01:21:09
今日発売の女性誌、ほとんど付録付きでくたびれたんだけど、
お客さんに「みんな縛ってあって、中が見えないんだけど」
って言われた。 そうだよなぁ。 
ファッション誌の中が全然見られないのって、まずいと思うんだけど。
114無名草子さん:2010/03/21(日) 01:30:29
自分の好みが決まってるから、ファッション誌を買うんだと思っていたが。

中見れないって文句言う奴は九割九分で立ち読みだな。
なんで、自分が客だと思えるんだろうね?
115無名草子さん:2010/03/21(日) 01:31:17
運試しと言う事で。
116無名草子さん:2010/03/21(日) 01:36:56
>>114
いや、やっぱり見比べて選びたいと思うよ。
似たようなのがいっぱいあるんだし。
117無名草子さん:2010/03/21(日) 07:10:45
この番組は全国的に観やすいと思うので。
NNNドキュメント’10 「闘う!本屋のオヤジ」[字]
3/22(月) 01:50 〜 02:20
日本テレビ
ドキュメンタリー > 社会・時事
書店不況の時代・・・「なぜだ!売れない文庫フェア」「中学生はこれを読め!」
など数々の仕掛けで生き残りをかける、街の本屋の記録
全国で年間400軒近い大型書店が開店する一方、個人経営の本屋は毎年1000軒
以上姿を消している。地域に根付く「街の本屋」の役割を胸に奮闘するのは、
札幌の書店2代目・久住邦治さん。「なぜだ!?売れない文庫フェア」や「本屋
のオヤジのおせっかい!中学生はこれを読め!」コーナーの新設など、斬新な
アイデアと行動力で勝負。
久住さんの姿を通し、「街の本屋」が生き残るための課題や地域の人々との絆
を浮き彫りにする。
118無名草子さん:2010/03/21(日) 13:11:02
>>114-116
グラビア写真集みたいにはじめからシュリンクしといてくれればいいのにな
そしたらこっちも、「もとからこういう風に加工されてるんで開けれないんですよー」
で押し通せるのに・・・
119無名草子さん:2010/03/21(日) 13:31:27
出版社からしてみれば、書店員なんて
付録を組み上げるための労働力扱いなんだろうな。
120無名草子さん:2010/03/21(日) 14:10:22
>>114
金を払わないと客と認められないのか
ひどい本屋だ
121無名草子さん:2010/03/21(日) 14:35:44
>>91
直球すぎてフイタwwwww
だが同意
122無名草子さん:2010/03/21(日) 15:50:37
>>120
利益をくれるからこその商売だろ。
利益を寄越さない奴がなんで客なんだ?
123無名草子さん:2010/03/21(日) 15:59:31
>>122
古い人間の典型だな
124無名草子さん:2010/03/21(日) 16:06:02
ただ立ち読みしてるだけのクセに何で客気取り?
125無名草子さん:2010/03/21(日) 16:06:44

本屋で注文して本を買うのとイーホンで注文して

本屋で受け取るのとでは本屋の利益に

違いがあるのでしょうか?
126無名草子さん:2010/03/21(日) 16:09:43
>>120
いやー、本屋やってるとさ、何だコイツって人との遭遇率が高くて心がすさんじゃうんだよ。
だから>>91,114,122は極論ながらスレタイ通りと言いますか・・・まあ、ゴメンネ。
127無名草子さん:2010/03/21(日) 16:32:24
>>91は来た奴は全部客に入れてそうだから
>>120も満足じゃね?
128無名草子さん:2010/03/21(日) 16:58:06
本屋に限らず、どの業種の人も>>91のように思ってるに違いない。
129無名草子さん:2010/03/21(日) 17:15:47
日販と角川も死ね
130無名草子さん:2010/03/21(日) 18:20:25
〜当店にいらっしゃるお客様の一例〜
袋とじを破る
本を破る
付録を盗む
本を盗む
携帯カメラで本の中身を盗み撮り
注文してキャンセル
取置してキャンセル
キャンセル連絡すらしない
131無名草子さん:2010/03/21(日) 18:39:56
携帯カメラでスカートの中身を盗み撮り

も多いよね
132無名草子さん:2010/03/21(日) 18:42:51
ガムを吐き捨てる
平台に座る
床に座る
ペットを中につれて入り、糞を放置
133無名草子さん:2010/03/21(日) 19:11:58
いや、それ客じゃないだろ、絶対。
134無名草子さん:2010/03/21(日) 19:15:33
クソガキを中につれて入り、糞を放置

もありましたw
135無名草子さん:2010/03/21(日) 19:32:55
今日の変人

しおりを挟んでおいた本がなくなったとご立腹の初老の紳士
136無名草子さん:2010/03/21(日) 20:27:33
そういえば昔は文庫はそうだった。栞懐かしい。
このごろないの多いな。
137無名草子さん:2010/03/21(日) 23:32:47
セルフコピーでミスったから金返せと言われても…
自分(客)が間違えないように注意しとけと言われても…
138無名草子さん:2010/03/21(日) 23:52:31
新堂冬樹のカリスマも困ったけど
今度のレディ・ジョーカーも横に3冊並べろってか・・・
139無名草子さん:2010/03/22(月) 01:16:34
>>135
紳士か、それw
140無名草子さん:2010/03/22(月) 07:16:57
弁当本うぜーーーーー!
はやくしまえといいたい
141無名草子さん:2010/03/22(月) 07:18:36
>>138
配本の少ないうちの店では、上巻だけが売り切れて
何が何だか分からないタイトルになるのが
既に目に見えている。
142無名草子さん:2010/03/22(月) 07:36:55
>>140
花見スポットのガイド本やお弁当のレシピ集とくっつけて展開するんだ
143無名草子さん:2010/03/22(月) 11:43:13
NNNドキュメント見るの忘れてた。どっかに動画上がってないかな。
144無名草子さん:2010/03/22(月) 12:49:37
NNNドキュメントと言うと今までの内容からどうしても暗く重たい雰囲気が漂うだけど、今回もそうだったのかな。
145無名草子さん:2010/03/22(月) 21:49:44
同人作品をAmazonにおいてみました
http://b.dlsite.net/RG06328/archives/1270978.html
146無名草子さん:2010/03/23(火) 11:15:20
>>144
めずらしく明るめで読後感?視聴後感さわやかだった
店長の人柄もよいし
147無名草子さん:2010/03/23(火) 20:57:32
>>146
うん 頑張ってるなぁって感じで
いろいろやっては、また難題が出るようだけれども
移転先では目標クリアしたようだし、移転して閉店した店の
下にも本もあるカフェ営業しているみたいだし
148無名草子さん:2010/03/23(火) 21:56:26
観て無いけどググったらカフェの方は、古本&カフェみたいだね。
それなら応援できる。
149無名草子さん:2010/03/23(火) 23:44:34
新しいバイト、駄目だ
今日で4週目なんだが4時間半返品やって6箱って・・・
言ったことすぐ忘れるし話まくるし、接客やTELも無理
いない時と然程変わんないってもう注意するきも無くなったわ
150無名草子さん:2010/03/23(火) 23:56:39
どのくらい無理なのかは知らんが
客商売が全くの初めてで電話や接客が微妙なのは大目に見てやれと言いたい所…

返本は箱のサイズと物に拠るだろうけど、遅いね。
コミックをシュリンク取りながら日販17サイズで6個なら3時間くらいは掛かりそう
151無名草子さん:2010/03/24(水) 00:18:14
ひょっとして今でも全部手書きで赤切ってるとか…
152無名草子さん:2010/03/24(水) 00:20:55
そんな所あんのか?
153無名草子さん:2010/03/24(水) 00:29:22
>>149
4週目といっても週何回、何時間ずつ出てるかによっても変わるな。
154無名草子さん:2010/03/24(水) 00:34:53
まあ実際に見てない以上は、
本当にバイトがダメなのか、
教える奴がまともに物も教えられない
無能なのかは分からんからなあ。
155無名草子さん:2010/03/24(水) 00:47:06
仕事の手際の良さはともかく、言ってること忘れる=メモとってない
私語が多い、というのはダメだな
156無名草子さん:2010/03/24(水) 01:12:13
>>149にはわかる。バイトにはわからない。それでいいじゃないか。
教えるのが下手なのが自分に返ってきてるだけ
157無名草子さん:2010/03/24(水) 02:31:53
>>151
手書きで赤切るって返品伝票のこと?
書かないのが普通なの?
158無名草子さん:2010/03/24(水) 06:55:25
>>156
仕事なんだから「いいじゃないか」じゃ済まないだろw
教えるのが下手っていったって猿を戦力化するのは不可能なわけで
限界あるわな
159無名草子さん:2010/03/24(水) 09:17:54
>>157
うちは一応、ハンディでデータ取ってから返品してるが、
大手だとそのまま箱詰め返品してるところもあるかもね。
ニパソとかの共同返品センターはそれが売りなんだし、
少々の誤差と人件費を量りに掛けりゃ、人件費の方が高くつく。
棚卸だって、決して合わないのがこの業界だし。



160無名草子さん:2010/03/24(水) 11:26:41
教えりゃなんとでもなるはずの子に教えられてないのか、
教えてもどうにもならん猿なのかは、
掲示板じゃわからんよ。

個人的には猿は面接ではじけ。
とは思うんだけどね。
161無名草子さん:2010/03/24(水) 11:56:14
まぁ〜自分が猿な可能性も(ry
162無名草子さん:2010/03/24(水) 17:37:41
>>160
やらせてみないと、猿かどうかわからんのが、最近の傾向。
一応、履歴書もらって、最下層の高校出身者は雇わないようにだけはしているけど、
これがかなり難しい。そこそこの進学高出身でも、なんともならん奴もいたし、
最下層のひとつ上でも得がたい人材だった事もある。



163無名草子さん:2010/03/24(水) 18:01:45
>>162
学歴は大切な基準だけど、それだけではわからんよね。
1回ピンと来る感じがあったので中卒の男を雇ったことある。
客注とかでちょっと辛いこともあったけど、性格も明るくてムードメーカーになってくれたよ。
接客も十分だったし、何より子供と老人の相手がうまかった。
あと、最初の1年で4人とっつかまえるくらい、万引きを見つけるのもうまかった。
5年ぐらい働いて、そのあとラーメン屋に転職しちゃったけど、本部に社員に出来ないか問い合わせたぐらい成長してくれた。
夜間でも通信でもいいから高卒資格を取ってくれれば・・・
164無名草子さん:2010/03/24(水) 18:25:32
【文化】 "ネットに負けた…" TOKYO1週間・KANSAI1週間、休刊へ…講談社
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269395590/

あとはウォーカーのみか
165無名草子さん:2010/03/24(水) 18:25:39
猿について愚痴ると私怨を思い出す人がいるようで
166無名草子さん:2010/03/24(水) 19:05:29
だな
167無名草子さん:2010/03/25(木) 12:47:54
ああ…春休み欝陶しい
168無名草子さん:2010/03/25(木) 14:44:00
キンドル( ゚∀゚)o彡°キンドル( ゚∀゚)o彡°
169無名草子さん:2010/03/25(木) 23:04:58
別にネットでなくとも、代替コンテンツが発生して久しいのに
何ら独自性を打ち出せなかったほうが悪い
横綱のWalkerですら苦戦してるって言うのに
つーか、講談社終わってるなぁ…
配本パターンもgdgdになってきてるし、光文社は切り捨てるみたいだし
170無名草子さん:2010/03/26(金) 08:08:46
講談社終わってる

そして昨日、ブログ本にクレーム入った
主婦の私怨か?プロと素人をわけろとさ。なかみ見てから買え!
171無名草子さん:2010/03/26(金) 09:28:09
172無名草子さん:2010/03/26(金) 11:44:40
>>169
休刊はなんでも悪いってことないと思うけどねー
リクルートなんかそのあたり、割り切ったもんだよね
役割を終えたと思ったらさっとたたんで、次の儲け話を探す
173無名草子さん:2010/03/26(金) 13:20:52
週刊朝日の表紙が「破産で日本オワタ」にしか見えないんだ。
174無名草子さん:2010/03/26(金) 22:07:46
お客様「あの・・えっと・・あの本、あの本だけど分かるかしら?」
友達の人「それで分かったら、この人エスパーよw」
お客様「そりゃそうよねw えっとね・・語源がナントカっていう本・・。」

「聞けそうで聞けない語源」で正解だったのですが、準エスパーでしょうか?
175無名草子さん:2010/03/26(金) 22:45:22
普通の人です
176無名草子さん:2010/03/27(土) 13:05:22
書店員検定5級だな。
177無名草子さん:2010/03/27(土) 16:36:45
先日「もう一度会いたい」とかいう本ありますか?という問い合わせに
「また会いたいと思われる人の38のル−ル」を差し出したら
ああ!それそれ!さすが本屋さんねぇ!っとえらく感心された。
178無名草子さん:2010/03/27(土) 16:51:05
「お母さんそれでわかるわけないよー」「大丈夫よ!プロの本屋さんだから!」と言いながら親子連れの客が走ってきたときにはドキドキした。
プロへの信頼はありがたいが、できたら詳細情報がほしいやい。
179無名草子さん:2010/03/27(土) 17:16:11
あまり横柄な態度で問い合わせされるとむかついて
商品が特定できても教えてやらん
180無名草子さん:2010/03/27(土) 17:56:59
アイって言葉が題名の中にある本を探して下さい

無理です、勘弁して下さい。
181無名草子さん:2010/03/27(土) 18:24:32
>177 さすが本屋だ。感動した

お客のために、俺もがんばりたい!
182無名草子さん:2010/03/27(土) 19:51:04
「こころが変わるとかなんとか言う奴、テレビでやってたんだけど」

『もし高校野球の女子マネージャーが〜』でした。
183無名草子さん:2010/03/27(土) 19:55:38

ドラッカ
184無名草子さん:2010/03/27(土) 20:34:15
うろうろちらちらうろうろちらちら
何か用があるなら早く声かけてくれ坊主
格好と行動パターンから万引きじゃなさそうだけど

1時間後
「えびてんって本ありますか?」

……私がコミック担当で良かったね
他の人にそれ聞いてたらたぶん料理本コーナーに案内されてたよ
185無名草子さん:2010/03/27(土) 21:19:34
正確な書名が分からないような愛の足りない客に本を売るつもりはない
186無名草子さん:2010/03/27(土) 21:52:59
>>180

I型自分の説明書で合っていたら本屋に骨を埋めてもいいw
187無名草子さん:2010/03/27(土) 23:36:50
>>180
「アイの物語」がふと頭に
188無名草子さん:2010/03/27(土) 23:40:33
前の方のスレに有ったかもしれないけど
e-honって日販帳合の書店も受取り店になれるんだっけ?
日販帳合の書店がリストに有るんだよなぁ〜
日販やめてトーハンに移っただけなのかなぁ〜
189無名草子さん:2010/03/28(日) 00:49:24

イーホンのHPで途中までカートを進めればわかるのでは。
190無名草子さん:2010/03/28(日) 01:45:24
>>188
どっちも取引があるだけ
191無名草子さん:2010/03/28(日) 06:41:16
プロの本屋さんに質問です。

本屋さんは、出版社から新しい本を毎月買うんですか?
あんなにたくさんの本を買って赤字じゃないんですか?
傷がある本や印刷ミスした本はどこに行くんですか?

中学生にわかるようにお願いします
192無名草子さん:2010/03/28(日) 07:31:41
毎朝、取次ぎと言われてる問屋にセリに行きます
そこで他の書店と商品の取り合いをします
大手の書店ですと資金が多いので、たくさんの本を仕入れれます
ですので売れるより多くの本を仕入れてしまうと大赤字ですね
傷がある本や印刷ミスした本は捨てるか、訳有り本としてセールをしますよ

書店は大変なんですよ
193無名草子さん:2010/03/28(日) 08:01:49
プロの本屋さんは、滅んだので
にわか本屋さんが答えてあげて下さい。
194無名草子さん:2010/03/28(日) 08:58:33
傷がある本は煮込んで食べてます。
195無名草子さん:2010/03/28(日) 11:03:41
うちは焼酎につけるのが流行ってるけどな
196無名草子さん:2010/03/28(日) 12:13:49
女子か男子かを書いてください。
話はそれからです。
197無名草子さん:2010/03/28(日) 13:13:01
お前らwww

>>191
2chに書き込めるんなら自分で検索してね
中学生ならもうひとりでできるよね
198無名草子さん:2010/03/28(日) 13:22:39
親切な本屋さんたちだ
199無名草子さん:2010/03/28(日) 16:10:33
お前らヒマなのかw
200無名草子さん:2010/03/28(日) 16:39:48
例年なら各種入学式が始まるまで、かなり忙しいんだが、
例年になくヒマ・・・洒落にならないくらいヒマ・・・来年もここにいるかどうかわからないくらいヒマ

201無名草子さん:2010/03/28(日) 20:40:59
e-honが便利なので、扱ってほしい。大手はやってないのが(くまざわはあるけど)
非常に不便。
結局、WEBが進んでるアマゾンに注文してしまう。
まあ余計な買い物しなくて済むからいいんだけどさ
202無名草子さん:2010/03/28(日) 21:12:49
品だししてたら、
「『お葬式は必要ない』っていう本ある?」
とおばあさんが、突然声をかけてきた。
そのあまりの堂々さにちょっと呆気に取られてたら
「あっ、知らないのね、あなた」
と、ちょっと鼻で笑われた。
3歩横に歩いた棚に一面面陳にしてある所へご案内した。
203無名草子さん:2010/03/28(日) 23:23:01
そういう人には正しいタイトルで復唱しなきゃ。慇懃無礼な感じで

むかし嫌韓流が話題になった時
いやかんりゅうっていう本ありますか?って探しにきたお客さんいたなぁ
204無名草子さん:2010/03/28(日) 23:36:54
>>201
大手では八重洲ブックセンターも扱ってるみたいだな。
ただ、大手なら自前の在庫をたくさん持ってるだろうから
普通はe-honなんてやらないと思うけど。
205無名草子さん:2010/03/28(日) 23:42:08
単に、大手が揃ってトとの取引をやめているからでないの?
206無名草子さん:2010/03/29(月) 02:48:11
プロの本屋さんに質問です。

本屋さんは、出版社から新しい本を毎月買うんですか?
あんなにたくさんの本を買って赤字じゃないんですか?
傷がある本や印刷ミスした本はどこに行くんですか?

中学生に説明したいんで、わかるようにお願いします 26女子
207無名草子さん:2010/03/29(月) 07:09:22
「コミケの委託販売と同じ」でおk
208無名草子さん:2010/03/29(月) 07:44:16
>>205
セリがあるんだよ!!
前にも言ったろ!!

今日はジャンプが高すぎたから仕入れ無しだ!
209無名草子さん:2010/03/29(月) 09:16:03
先週のジャンプの残りは煮込んで食ったよ
210無名草子さん:2010/03/29(月) 11:41:39
うちはセリの札を出し間違って 68362-70 がいっぱいきたよ
こんなに売れないよぉ〜
211無名草子さん:2010/03/29(月) 12:45:39
お前らまたかwww

>>206
2chに同じ内容2回書き込めるんなら自分で検索してね
26歳ならもうひとりで出来るよね
212無名草子さん:2010/03/29(月) 13:17:55
目の前のでかい字の注意書きは読めないのに、
本は読めるんですねえと嫌味を言いたくなるような人が最近増えて来た。
213無名草子さん:2010/03/29(月) 13:49:19
でかい注意書きって店内で「飲むな」「食うな」「座るな」とかそういうのか?
注意すると逆切れするバカまで居るし参るよな
214無名草子さん:2010/03/29(月) 18:57:10
λに歯がない
また乱丁なんですが
215無名草子さん:2010/03/29(月) 21:42:41
本屋タウンはe-hon以上に使えないからいらない。
216無名草子さん:2010/03/29(月) 22:54:28
最近よく行く本屋数店で
「ポイントカード作りますか?」ってのがあった。
流石に不況で売れなくなって来たのかな?
217無名草子さん:2010/03/29(月) 23:04:53
>>215
おい、俺まだ書いてないぞ
218無名草子さん:2010/03/29(月) 23:28:50
ポイント自体はおもっきし黒寄りのグレーゾーンなんだが
オンライン書店、テナント内書店が導入している以上
追従しないと勝負にもならないから仕方なく
不況云々は関係なくはないが、今現在増えてる理由は切り離して考えるのが吉
219無名草子さん:2010/03/29(月) 23:34:25
うちも最近ポイントカード始めたんだけど、
おすすめのトークがうざくってしょうがない。
舌かみそうになるし、のどはかわくし。
220無名草子さん:2010/03/29(月) 23:45:52
大手もポイント導入し始めてるんだよな。
221216:2010/03/29(月) 23:51:32
>>218
その内、一店舗では今まで当たり前のように手提げ袋に入れてくれたのに
今日は手提げのない薄いビニール袋だったんで・・

それに本買うのが好きなオレも不況の影響で本買う頻度減ったからね。

あと近所の本屋で新品本を「バーゲン品」とか札書いて
半額とかで売ってるけどあれどうなんだろう?
222無名草子さん:2010/03/30(火) 00:58:40
時限再販品だったんじゃねえの
223無名草子さん:2010/03/30(火) 01:07:23
B本売ってる店も増えてきたのかな
224無名草子さん:2010/03/30(火) 09:15:41
>>221
倒産した出版社のじゃね?
225無名草子さん:2010/03/30(火) 10:48:13
ニパソは積極的にB本フェアすすめてくるよ
226無名草子さん:2010/03/30(火) 13:04:53
今は、弁当よりパンの本だ!みんなパン作りの本並べろ
あと、手芸の本だそうだ!
227無名草子さん:2010/03/30(火) 17:02:49
手芸の本なら雄鶏社ですね。
228無名草子さん:2010/03/30(火) 18:20:03
在庫いっぱいあるぞゴルァ!
229無名草子さん:2010/03/30(火) 18:46:25
梅と一緒に焼酎につけろ
230216:2010/03/31(水) 00:55:24
>>224
NHKスペシャル 四大文明/NHK出版(本)のどれかも以前売られてたよ。
潰れてないよね。

231無名草子さん:2010/03/31(水) 01:10:18
>>59
需要があるから供給してる。
本屋で働いてる人ならその本が売れてるって知ってるよね。
232無名草子さん:2010/03/31(水) 01:12:52
>>74
本読みなら「文庫」の意味ぐらい知ってろよ。
「本当に本読みか?」と突っ込みたくなる。

「はぁ?」の後に
「本にカバーかけますか?」って言えばよかったのに。
233無名草子さん:2010/03/31(水) 01:37:45
> 本読み
> 知ってろよ。

234無名草子さん:2010/03/31(水) 03:40:42
節約料理や、夜帰ってさっと作れる〜系の料理の本は売れるよね
後者なんかは、独り身(と思われる)のリーマンとかも買ってくし
235無名草子さん:2010/03/31(水) 14:27:21
最近増えてきたね男性で料理本買う人
くたびれたオッサンが初心者向け料理本を数冊買っていくのを見かけると
心の中で応援したくなる
236無名草子さん:2010/03/31(水) 17:07:34
声に出してみろ
237無名草子さん:2010/03/31(水) 17:10:13
「くたびれたオッサン!」
238無名草子さん:2010/03/31(水) 17:12:42
うちの店の近隣住民は小金持ちが多いので、節約料理本は全く売れない
ハワイ本とか買ってく人がけっこういて、うらやましいぜ
239無名草子さん:2010/03/31(水) 18:14:04
絶賛20連勤中の俺には関係ない本だな。
240無名草子さん:2010/03/31(水) 20:03:48
>>239
まあなんだ…
体調には気をつけてね!
241無名草子さん:2010/03/31(水) 20:17:46
>>239
月並みだが倒れん程度に頑張ってくれとしか言えん、お互い様かも知れんが
242無名草子さん:2010/03/31(水) 23:41:48
>235-237の流れナイスw
243無名草子さん:2010/04/01(木) 05:50:04
>>237
朝から笑わすな
244無名草子さん:2010/04/01(木) 13:43:19
>>240-241
ただの愚痴なのにありがとう。おまえらもお体にお気を付け下さい。

しかし、ほんじょびって・・・
245無名草子さん:2010/04/01(木) 20:27:00
貴方に称号を

∀゚)つ「鋼の連勤術氏」
246無名草子さん:2010/04/01(木) 23:55:38
>>245
じゃあ、あなたにはうんざりするような贈り物を

つ「鋼の蓮舫女史」
247無名草子さん:2010/04/02(金) 02:31:39
アマゾン、出版大手に「キンドル」向け裁量価格容認=「iPad」に対抗―WSJ紙
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100401-00000149-jij-biz

日本でも同じ様になるんだろうな。
248無名草子さん:2010/04/02(金) 12:30:00
俺は連休術師になりたいよ・・・・・
249無名草子さん:2010/04/02(金) 15:56:31
>>248

最高のゴールデンウィークその手に掴め♪
250無名草子さん:2010/04/02(金) 18:11:51
やったー!5ヶ月ぶりの連休だw

思い起こせば、正月から5ヶ月、今度のGWは連休だw


251無名草子さん:2010/04/02(金) 23:41:04
うちの店やばそうだよ・・・
365日連休なんか欲しくないからな。
252無名草子さん:2010/04/03(土) 10:54:59
>>251
近所のリアル店舗ここ数年で3店舗閉店した。
これ以上閉店しないで欲しい。
253無名草子さん:2010/04/03(土) 10:59:49
まれに岩波文庫を扱ってない本屋を見かけますが
売れないからですか?
岩波文庫を買ってる人は実は少ない?
254無名草子さん:2010/04/03(土) 11:33:02
岩波の本は買い切りといって、売れなくても返本できないので書店としてはリスク高いのです
255無名草子さん:2010/04/03(土) 12:04:22
>>254
なるほど〜
近くの本屋で干乾びた岩波文庫が置いてあるのは
返本できないからでしょうかね?
256無名草子さん:2010/04/03(土) 12:40:10
そうです。「いかなる理由があろうとも断固として返品は絶対断る」という岩波書店の方針のためです。
257無名草子さん:2010/04/03(土) 13:39:43
文庫と新書だけだが岩波は特約店になれば条件付だが返品できる
適当なこと教えるな
258無名草子さん:2010/04/03(土) 13:46:37
以前、交換なら応じてくれると言う話を聞いた事有るのだが

都市伝説?
259無名草子さん:2010/04/03(土) 14:20:24
岩波本置いてあるかどうかで、その店の体力がわかる。
260無名草子さん:2010/04/03(土) 17:45:04
>>257
新書と文庫以外でも返品出来るのだが・・・ブックレットとか。
261無名草子さん:2010/04/04(日) 18:25:09
BON取り扱いなし商品増えすぎ
262無名草子さん:2010/04/04(日) 19:24:34
潰れるんじゃないの
263無名草子さん:2010/04/05(月) 12:50:20
とても耳の遠いお客様から電話が来た時や店頭ではどうしますか?
先日、電話ごしから事務所いっぱいに聞こえる声で
「聞こえない!!」「聞こえない!もっと大きい声で!」と言われて困りました。
もちろんこちらはとても大きい声で答えたのですが…
264無名草子さん:2010/04/05(月) 12:54:13
それ多分いたずら電話だと思う。
265無名草子さん:2010/04/05(月) 15:11:02
店頭なら筆談やジェスチャーって手もあるから電話よりずっと何とかなりそうなんだが…
電話はどうにもならんよね
ウチは声帯ないお客さんとか耳が不自由なお客さんはFAX使って注文してくる
ほんとに難聴なら、本人が自覚してない場合もあるし難しいよね
266無名草子さん:2010/04/05(月) 16:29:26
267無名草子さん:2010/04/05(月) 19:43:26
>>257
そんな一握りの特例を一般の客に教えてあげても意味が無い
268無名草子さん:2010/04/06(火) 13:21:28
>>257
ありがとうございます。
近所の本屋さんも特約店になれば
キャンセルしても大丈夫そうですね。
安心して注文できます。
269無名草子さん:2010/04/06(火) 13:22:55
それ以前にキャンセル自体が常識外れ。
270無名草子さん:2010/04/06(火) 14:01:05
店に損害を与える(閉店の可能性も)、厚顔無恥な迷惑な人として268は店員の記憶に刻まれる
271無名草子さん:2010/04/06(火) 14:37:41
>>268
釣りか?
お前のようなアホ客をキャンセルしたいわ。
272無名草子さん:2010/04/06(火) 17:50:22
>>268
既存店が改めて特約になる事なんてほとんどない。
特約が岩波切る事ならあるけど。




273無名草子さん:2010/04/07(水) 20:43:48
さあ、速読術の本を並べる作業を始めようぜ
274無名草子さん:2010/04/07(水) 21:11:16
>>273
ためしてガッテンでやってたから?
テレビ番組は経済を潤滑するための情報操作ツールに過ぎない?
275無名草子さん:2010/04/07(水) 21:20:53
non-noが月2回発行から月刊誌になるのか。
書店としては雑誌の売り上げが落ちるから微妙なところだな。。
276無名草子さん:2010/04/07(水) 21:48:35
やっぱノンノも月刊化か
ミーナの後、いつまで持つかと思ってた
277無名草子さん:2010/04/07(水) 22:20:10
論創社
http://www.ronso.co.jp/
HPが終わっている?

出版状況クロニクル23で予告していたのはこの事だったのか・・・
278無名草子さん:2010/04/07(水) 23:08:03
non-no 部数は底を打って戻しているらしいけれど
広告がダメなんだろう。経費削減かな?

もう雑誌はあと10年でみんな消えるな
279無名草子さん:2010/04/08(木) 05:40:15
万引き犯恐喝事件、影響出そうだな
280無名草子さん:2010/04/08(木) 09:18:12
うちは全て警察送りだから、関係ないな。
281無名草子さん:2010/04/08(木) 13:51:11
つかこういうのを防ぐためにもいらん事せんと即警察へ。
282無名草子さん:2010/04/08(木) 18:56:11
何か勘違いしていきなり説教始める店長勘弁して欲しいわ

しかもそれで放免しようとするし
283無名草子さん:2010/04/08(木) 18:59:44
実はそれかなり悪手。
後から万引きの濡れ衣着せられて、
脅されたって言われたらかなり面倒くさい事になる。
284無名草子さん:2010/04/08(木) 19:17:45
実はもなにも最悪じゃん。
窃盗犯はさっさと警察に突き出す
285無名草子さん:2010/04/08(木) 19:24:16
窃盗犯取り逃がした
また来るかと思うと恐ろしい
286無名草子さん:2010/04/08(木) 19:44:26
その事件詳しく
287無名草子さん:2010/04/08(木) 23:07:36
店の備品を持って帰る手癖の悪いじじいはどうしたら…
貸出用の老眼鏡や客注用紙の記入に渡したペンをそのまま胸ポケットに入れて帰ろうとしやがる
声をかけると「ちっ」って感じで返す。
こないだかけてた老眼鏡には眼鏡のツルの部分に「〇〇銀行」のシールが付いてた…
288無名草子さん:2010/04/08(木) 23:19:13
自分のポケットのビョンビョン紐を付けたまま貸す。
ボールペンなら必ず帰ってくるが、失明の恐れあり
289無名草子さん:2010/04/09(金) 01:04:35
>>287
匿名で○○銀行に「備品の老眼鏡パクってる奴居るだろ」と報告
そいつの頭の中が備品=お持ち帰り可なら、
銀行の待合室の雑誌も勝手にお持ち帰りしてるんじゃねぇかな…
銀行には確実に防犯カメラあるだろうし、上手く行けばお縄についてくれんじゃね?
290無名草子さん:2010/04/09(金) 01:14:05
>>288
不覚wwwwwwww
291無名草子さん:2010/04/09(金) 08:20:57
ちっとか言った時点で出禁にしたい所だ。
まあ完全に窃盗だしな。
292無名草子さん:2010/04/09(金) 10:23:56
どうせなら一度ペンを持って帰らせて、次に来たときに
「前回お渡ししたペンがありますよね」といって
もめてみるってのはどうだ?

とひとごとなので言うwwwww
293無名草子さん:2010/04/09(金) 10:47:55
>>289
銀行はそういう揉め事を回避するよ。
294無名草子さん:2010/04/09(金) 12:24:44
老眼鏡はヒゲ&鼻付き眼鏡に改造し、
ボールペンはノベルティのすっごい書きにくいやつを使わせるってのはどう?
295無名草子さん:2010/04/09(金) 14:31:25
ちゃおとかの付録余りの子供っぽい奴を渡せw
296無名草子さん:2010/04/09(金) 19:57:36
老眼鏡の代わりにテレビマガジンとかの付録によくある
赤と青のセロファンでできたあの3Dメガネでいいよ
297無名草子さん:2010/04/10(土) 00:37:13
>>295
孫にみやげとかいって喜んで持っていきそう。
298無名草子さん:2010/04/10(土) 08:35:22
客の方だけど先日漫画を買ったら、本のほうには初版本の
印刷があったけど、カバーにはその後の巻数まで出てることになってた。
何これ?都心の有名大型書店で買ったんだけど・・・
299無名草子さん:2010/04/10(土) 08:48:53
カバーだけ替えてるんでしょ
300無名草子さん:2010/04/10(土) 11:24:17
カバーだけを取り寄せることもできるんよ
301無名草子さん:2010/04/10(土) 12:10:06
昨日間違って買ってしまったと文春を返品しにきたお客さん。
レシートが無いのは1万歩譲るとして、スクラップブックにしようとして
バラバラにしたのをガムテで止めて持ってきてどうしろと・・・?
「明日発売だって言ってくれなかった!!」って言われても・・・
302無名草子さん:2010/04/10(土) 12:41:03
で、それどうしたの?
303無名草子さん:2010/04/10(土) 13:00:24
「てめえをスクラップにしてやんよ!」
こうだなわかるぞ
304無名草子さん:2010/04/10(土) 13:24:42
>>298
100%出版社の仕業です。

カバーだけ送ってくれるってマジ?
そんなの聞いたことない。
どこの出版社でやってるの?
305無名草子さん:2010/04/10(土) 13:35:58
>>304
どこの出版社でもできると思うが
カバーだけ破損とか紛失した時に取り寄せるよ
306無名草子さん:2010/04/10(土) 13:38:14
カバーだけ送ってくれる出版社と、新しい本を送るからその本は
返品してください、という出版社があるよ。
307無名草子さん:2010/04/10(土) 13:55:24
高砂屋書店の店員気持ち悪い
308無名草子さん:2010/04/10(土) 14:35:56
>>278
雑誌がなくなる日って来るかな?
309無名草子さん:2010/04/10(土) 15:44:30
>>308
情報誌は消えるだろうね
本というカタチに意味は無くて、情報が得られれば良いわけだから
310301:2010/04/10(土) 17:14:33
とりあえずレシートがないと・・・って言ってたら
「じゃあいいわよ!」って言ってそのガムテで補修した文春を置いて
帰っていきました。やれやれ・・・
311無名草子さん:2010/04/10(土) 17:22:35
>>306
角川は、返品汁って言われた。
312無名草子さん:2010/04/10(土) 18:29:16
>>311
あれこないだ角川に表紙が真っ二つなんで表紙だけ送って下さいって頼んだら
一週間くらいで店着しますっていわれたよ

ものによるのかね
313無名草子さん:2010/04/10(土) 18:30:29
>>310
つかよくその状態で返せると思うよな
レシートの有無以前にこんな状態じゃ引き取れないって断固拒否するわ
314無名草子さん:2010/04/10(土) 18:36:44
どこにでもキチガイはいるわけで。
昔、このスレかどこかに、10年以上前に買った本が不良だったから
って、返品に来たキチガイの話があったな。
315無名草子さん:2010/04/10(土) 18:39:31
返品したいんだけどその本を家に忘れてきちゃった
とりあえずお金だけ先に返して

って客に遭遇したことあるぜ俺は
316無名草子さん:2010/04/10(土) 19:50:56
その場にへたり込んでしまいそうだ
317311:2010/04/10(土) 20:21:19
>>312
エヴァの11巻。
発売間もない頃、店にあった最後の1冊。
じゃ〜代わりをって言ったら重版検討中なのでいつになるかわかりませんて。
1冊でも多く売りたかったのに・・・
318無名草子さん:2010/04/10(土) 20:26:34
うちで買った本を同じデパートのトイレに忘れてしまったので落とし物で届いてないか、と問い合わせがあった。
うちにもデパートの保安課にも届いてないと答えるとタイトルを覚えてるから同じ本を 無 料 でくれと言われた。
断固拒否しましたとも。
319無名草子さん:2010/04/10(土) 21:29:33
ソフトクリームなら、落としちゃったらもうひとつくれるお店もあるけどな・・・
320無名草子さん:2010/04/10(土) 21:50:53
>>319
ソフトクリームと一緒にすんな
原価率違いすぎる
321無名草子さん:2010/04/10(土) 21:59:13
話ぶったぎるけど
最近、新刊の小口に纏めてガッツリ押し傷を付けてく奴がいる
ジャンルもバラバラだがターゲットになるのは毎回新刊。
平台に置いてる分が全部やられるんで返本するしかないし
担当がなかなか現場を押さえられないまま
被害は既に数十冊。

店は出入り口と死角にしかカメラが無いんだが
そろそろ新刊台にカメラ設置した方がいい気がする
明らかに嫌がらせだし警告文貼ったらエスカレートするかな?
どうしたもんか…
322無名草子さん:2010/04/10(土) 23:28:39
業務妨害罪にならないのかな
323無名草子さん:2010/04/10(土) 23:29:44
>>321
交代で私服警備したほうがいいかも
324無名草子さん:2010/04/10(土) 23:42:36
私服警備に一票
325無名草子さん:2010/04/11(日) 03:25:02
「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさしさん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100411-00000513-san-soci
326無名草子さん:2010/04/11(日) 06:48:25
休みは暇なんで国会図書館に通ってます。
納本制度って日本だけか世界中で行われているのか知らないけど、
こんなにいろんな書籍が無料で読めるってすばらしい。
国会図書館設立は外国を見習ってやったのか、それとも日本独自なのか。
事業仕分けされないよね。
327無名草子さん:2010/04/11(日) 14:33:51
>>325
(-人-)

そう言えば、そっくりな女の子が買い物に来なくなったなぁ
328無名草子さん:2010/04/11(日) 18:20:52
小学生の時に初めて自分のお小遣いで買った本が、
井上ひさしの「珍約聖書」でしたよ
小学生にはエロ過ぎたけど

ご冥福をお祈りします
329無名草子さん:2010/04/11(日) 19:53:37
「四千万歩の男」を高校生の時に意地になって
読破したのもいい思い出。
安らかに
330無名草子さん:2010/04/11(日) 21:13:48
小学生の時「ドン松五郎の生活」で夏休みの読書感想文を書きました。

その後「吉里吉里人」で挫折…
読み直そうかな
331無名草子さん:2010/04/11(日) 23:37:11
井上ひさし先月出てた文春文庫積むか
332無名草子さん:2010/04/12(月) 15:49:33
銀行で金落としたから代わりにまたくれと言ってるようなもんだな
333無名草子さん:2010/04/12(月) 19:05:23
>>332
せめて安価してくれよ
334無名草子さん:2010/04/12(月) 23:32:21
レスポ…
335無名草子さん:2010/04/13(火) 07:42:06
もう女性誌のパックは嫌だ…
付録を抜き取る常識知らずのせいで朝どんだけ手間がかかってるか…(涙)
336無名草子さん:2010/04/13(火) 09:26:48
>>335
常識知らずじゃなく、犯罪者だ。

京都発:書店で株式情報の欲しい情報が載った雑誌(1400円)の
4ページを破って万引きした無職女性(74歳)に、罰金20万円の略式命令。

337無名草子さん:2010/04/13(火) 10:55:37
>>336
それは店出なくても万引きになるんだよな?
いつも袋とじのトレカを破って中を見る子供をやっと捕まえて
母親に事情説明したら「私はその現場を見てないから」と言われた
最終的に子供がやったこと認めて購入してもらったけど

でもその母親「私は子供の味方」みたいな態度だったのに
店の外の入り口付近で、すごい激しく子供を叩いて蹴ってしてたらしい
338無名草子さん:2010/04/13(火) 12:52:33
元々万引きは店出なくともなるよ。
鞄に入れたりしたらほぼ確定、
確か判例があったはず。
店出てからってのは、
確実を期すためのガイドライン。
339無名草子さん:2010/04/13(火) 12:56:01
>>334
ガッ……


…あ、違った
340無名草子さん:2010/04/13(火) 13:33:29
>>337
破った時点で、器物損壊が成立。
341無名草子さん:2010/04/13(火) 14:34:11
精液をぶっかけられても器物損壊だからな
ポケオナしてるエロ本立ち読み客には気をつけろよ
342無名草子さん:2010/04/13(火) 16:23:39
まあ ゴネたら警察呼んでもいいんだし
343無名草子さん:2010/04/14(水) 01:49:47
>>326
国会図書館に行くなら手伝ってあげれば?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1271164903/4
344無名草子さん:2010/04/14(水) 16:27:06
今日、中経の黄色の改訂版の倫理が来た
今まで通り瀬川で良かったのに、、、これはないわ
平にし辛くなった
345無名草子さん:2010/04/14(水) 16:28:03
ごめん、瀬尾ね
346無名草子さん:2010/04/14(水) 17:43:06
日本語でおk
347無名草子さん:2010/04/14(水) 18:53:04
>>346
瀬尾の時の表紙のがまだ良かったってこと
348無名草子さん:2010/04/14(水) 21:48:37
なあ君たち、書店員が選ぶという本屋大賞をどう思うよ?

一般読者としては、非常に偏った選考してて、非常に胡散臭いイメージがあるんだが、
なんでいっつもミステリー本ばかりを候補に入れるんだい?
349無名草子さん:2010/04/14(水) 21:49:36
なあ君たち、書店員が選ぶという本屋大賞をどう思うよ?

一般読者としては、非常に偏った選考してて、非常に胡散臭いイメージがあるんだが、
なんでいっつもミステリー本ばかりを候補に入れるんだい?
350無名草子さん:2010/04/14(水) 21:50:38
大事なことなので、二回言っちゃいました><!

連投スマソ
351無名草子さん:2010/04/15(木) 00:48:31
>>347
絵師どうこうってより、純粋になぜあのチョイスにしたのかが問題な気が…

とりあえず面や平にしづらいという点では激しく同意
352無名草子さん:2010/04/15(木) 04:09:59
>>349
一番面白い本!じゃなくて「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」なんだから問題なくね
ミステリー物とかはあまり人を選ばない方だからってのはある気もする
353無名草子さん:2010/04/15(木) 07:37:51
>>335

それは見つけた時点で捕まえておk。
「買うつもりだから〜」という言い訳ができないんで。
354無名草子さん:2010/04/15(木) 12:57:24
今日入荷したNHKみんなのうたのカバー集CD
歌手の一覧の中にバカボンのパパの名前が…
パパの歌だけ聞きたい。

♪わしの大好きなクラリネットをこわしたのだ♪
355無名草子さん:2010/04/15(木) 14:10:20
>>352
本屋大賞のその売り文句を見てると、
書店員って本のプロって言うより、ただの商売人だね。

あれに参加してる人達って、書店員としての誇りとかないのかな。

まるで適当にテレビ番組を流してる民放テレビ局員と同じなんだけど。

その結果、テレビ業界がどうなったかを本屋業界に当てはめて考えてみるひとは、いないんだろうか……
356無名草子さん:2010/04/15(木) 14:25:15
あんなもん顔とか名前だけ貸してるだけなんだろ
アホらしいわ
357無名草子さん:2010/04/15(木) 14:28:44
>>335
もうレジで渡せば?
358無名草子さん:2010/04/15(木) 15:27:43
今年、ジーニアス以外のが売れてる
そんなに在庫持ってないのに・・・
359無名草子さん:2010/04/15(木) 15:28:39
明日は
360無名草子さん:2010/04/15(木) 15:37:41
>>355
物事をちゃんと理解してない人って抽象的にしか批判できないよね
361無名草子さん:2010/04/15(木) 18:59:04
>>358
英和か?うちはジーニアスとフェイバリットが同じくらい売れてる。

362無名草子さん:2010/04/15(木) 19:13:56
>>355
書店員には、そんなに本を読んでる余裕がないから。
363無名草子さん:2010/04/15(木) 21:26:55
>>355
小売業従事者が売ることを第一に考えないでどうする。
文学性が〜とか良書を〜とかそんなのは、やるべき事を終えて暇になってから考えることだ
364無名草子さん:2010/04/15(木) 21:44:56
>>362
出版数が多すぎるんだろうけど、
自分とこの商品を知らずに客に売るのって、本屋ぐらいじゃない?
そんな風潮でもかまわなかったんだろうけど、電子化されたらどうなるんだろう。

それでも読者は人間の書店員が居るからってことで、本屋に行くんだろうか。(立ち読みする為とかの要素を抜いて)
本もよく読んでないで、売れてるものばかりを薦めるような場所に。

大書店は品数多いけど、アルバイトも多くて、とても当てにならないし、
街中の本屋の主はよく読んでいそうだけど、品物が入ってこないから買えない。

なんか、取次や版元の駄目な部分ばかりが増長されてる気がする。

>>360
テレビ業界の例を挙げてるのに抽象的とは片腹痛い。やっぱり本を読んでないんだなってことがよく判ったよ。
365無名草子さん:2010/04/15(木) 21:53:56
>>363
小売業者としての矜持はないのかな?
「売れればいい」って考えだと、既に書いたように、
スポンサーの良いがままにひどい番組を量産するテレビ局や、似たような雰囲気で駄作ばかりになった邦楽業界みたいになるよ。

金儲けに重きをおくのは当然のことだけど、
どこもかしこも同じようなポップを書き、同じような作品を薦め、同じような棚作りをしてるだけでしょ。
そんな中でもジュンクのように座り読みや、**店長の棚とか、売れなかった本特集とかやってるところもあるけど、
大抵の所って、今まで通りに客を待ち構えているだけじゃない。

小売業ってのを舐めてるとしか思えないよ。


そんなことしてるだけだから、本が売れなくなってるんじゃないの?
出版数が多いなら、そこから厳選して良いものを薦めるようにすればいい。
けど本屋大賞みたいに、版元と組んで企画してるような、宣伝の為の賞なんかが出来ちゃったし。

文学性云々とか言ってるわけじゃあない。
自分らの食い扶持をこれ以上無くさない為に、早く基本に戻れってことだよ。

「売れればいいや」というような商売をやってたら、必ずやテレビや邦楽業界の轍を踏むよ。
366無名草子さん:2010/04/15(木) 22:25:16
> どこもかしこも同じようなポップを書き、同じような作品を薦め、同じような棚作りをしてるだけでしょ。
> 小売業ってのを舐めてるとしか思えないよ。
> そんなことしてるだけだから、本が売れなくなってるんじゃないの?

同感。
特に最近、本屋がつまらないと感じつつある。
そうじゃない本屋もあるにはあるが、
身近なところでは2軒あったのが1軒に減ってしまった。
もう1軒は、よくあるつまらん品揃えに変わってしまったんで、行かなくなった。
367無名草子さん:2010/04/15(木) 22:29:10
つーか、はっきり言って、本自体に割高感が感じられる。
そんな状況下で本を売ろうと思ったら、
値段の割りに買いたいと思わせる価値のある本を選んでプッシュしなきゃ
売れないだろうなぁ、とは思うぜ。
368無名草子さん:2010/04/15(木) 22:57:07
何割自演なんだろ
369無名草子さん:2010/04/15(木) 22:59:18
今日はお客さんがたくさん来てますね
370無名草子さん:2010/04/15(木) 23:19:12
>>359

1Q84 Book 3 発売?

本当に村上が好きで買う人だっているんだろうけど、話題性だけで買って読んで満足してる人もいるんだろうな…
売上の数字だけならそんなの関係ないけど
「世間一般で“ベストセラー“とされている(駄作と思ってても言えない空気で黙ってる)」本だらけの店って個性がなくて嫌だと思う私はまだまだガキかな…
371無名草子さん:2010/04/15(木) 23:41:43
>>365
では素晴らしい販売&アピールのアイデアをぜひ教えてくれ

当たり前のことだが本は必要だから買うわけだろう。情報が欲しいから。
だからお客の趣味・興味の多さが購入量にどうしても比例してくるだろうし。
そして本のアピールをするということは図らずも価値観・生活スタイルの提案
に繋がっていくと思うから、その提案がお客と合致しないといけないし。
それがあまりにも難しいからどうしてもありふれた本屋になるんだろ。
372無名草子さん:2010/04/15(木) 23:49:27
>>370
気持ちは分かるが、話題性だけでって人はものすごいいる
その需要に応えるためには置かざるを得ない

それにジュンクみたいに大きいところばかりじゃないから、
棚にそんな余裕のある所ばかりじゃないから
新刊とか売れ筋とかメジャーどころとか揃えただけでもう棚が無いって店もよくある
373無名草子さん:2010/04/15(木) 23:49:44
>>371
そもそも店員さんはどういう本を買ってるの?
1ヶ月に何冊ぐらい買ってるの?
374無名草子さん:2010/04/15(木) 23:51:40
>>370
きっかけは何であれ、読んで満足するならそれで十分でしょ。

ドラマ化・映画化前提の似非ミステリーとか、
タイトルで釣るだけの空虚な新書ばっかり売れる今の時代に
村上春樹が超ベストセラーになるのって、ある意味健全だと思うわ。
375無名草子さん:2010/04/15(木) 23:57:04
こちらも理想論を語るならば、本屋の棚は客が作るものだと思うのよね。
376無名草子さん:2010/04/16(金) 00:02:20
個性的な店ねえ
大型店に客が集中してる現状でよくそんな絵空事言えるもんだわ
現状って消費者の選択の結果だろうが
377無名草子さん:2010/04/16(金) 00:03:21
>>366
君が何をもって「ダメになった」と言っているのかがいまいち分からない。

例えばテレビ局って、テレビ事業だけで生き残ろうって思ってないじゃん。
TBSなんかは不動産利益の方が多かったんじゃなかったっけ?
それと一緒で、本屋も書籍の販売事業だけで生き残ろうなんて思ってないのよ。
レンタル業務を始める店もあれば、児童書コーナーでおもちゃの販売をしているお店もある。
今の時期なんかは「ここは文房具屋か!?」ってくらい筆記用具を置いている店もあってさ。

君も少し書いてるけど、
出版点数が増えたり、取次が返品にうるさくなったりと、「昔と同じような書店経営はできない」んですよ。
だから君の知っている「昔の本屋」「昔のテレビ局」「昔の邦楽業界」と違って、各業界とも、現代風に変化してきているよと。
それだけの話やん。
378無名草子さん:2010/04/16(金) 00:22:14
書籍は文化だから再販価格を維持せよとか
言ってたのに売上激減

都内の個性的な書店もどんどん潰れる時代。
ABCも2度潰れ、ポストモダンを志向した某書店も苦境に追い込まれた

結局、大型店か郊外のショッピングセンターかamazonかブックオフぐらいしか残っていけない
379無名草子さん:2010/04/16(金) 00:26:13
本好きばかりを相手に商売してるわけじゃないしね。
380無名草子さん:2010/04/16(金) 00:27:04
ヴィレヴァン…いや何でもない

遊びでやってるんじゃないんで
似たような本しか並んでないからつまらんとか知ったこっちゃない
その「似たような本」は「こだわりのある本」よりよっぽど売れるんだからな
381無名草子さん:2010/04/16(金) 00:31:17
ヴィレヴァンって実質「本もちょろっと扱う雑貨屋さん」ですしおすし

「こだわりのある本」とかいう類の本は大概「好き嫌いの分かれる本」とイコールだからあんまり置きたくない。
普通のどこにでもある本屋さんでいいじゃない。町の本屋さんにそんなニッチな本を期待されても困るよ。
382無名草子さん:2010/04/16(金) 00:31:59
>>349みたいな人ってときどきいるよなー。
まぁ、>>349は本当に本が大好きで、どこの本屋もくだらない本で溢れてる
現状に我慢がならないのかもしれないし、その気持ちはわからなくもない。

だけどな、その大量に溢れてるくだらない本にだって需要があるんだ。
俺らは、本のプロとしての自覚だの誇りだのの有無にかかわらず、本を
売ってる商売人であることに変わりはない。客の需要に応えようとしない
やつは、どんなに立派な志を持っていようと商売人失格だ。

売れればいいってんじゃない。売るため=客の需要に応えるために、こっち
は懸命に商品確保してるんだ。
本好きってことでは俺らよりお前さんの方がさぞかし立派なのかもしれんが、
小売業を舐めてるのはお前さんの方だ。基本に戻れとか片腹痛いわ。
383無名草子さん:2010/04/16(金) 00:32:29
すげぇ、見事に終焉間近って感じのレスが続くなw

384無名草子さん:2010/04/16(金) 00:34:03
こんな屑ばっかりじゃそりゃ本屋も終わるよなwせいぜいあがけばいいよwwww書店員様wwwww
385無名草子さん:2010/04/16(金) 00:35:37
以上、屑の自作自演でした。
386無名草子さん:2010/04/16(金) 00:42:21
ヴィレヴァンって他所から見れば「本も売ってる雑貨屋」だけど
中の人は「雑貨も売ってる本屋」と言ってるんだよね

雑貨の方が売上割合は大きいけれど、それでも本屋と言い張ってる
387無名草子さん:2010/04/16(金) 00:52:15
雑貨と言えば、そろそろレスポか…
388無名草子さん:2010/04/16(金) 01:10:26
ブランドムックなんて大っ嫌いなんだからね!
389無名草子さん:2010/04/16(金) 01:21:04
>>384
としか言いようがないレスばっかだな。
スレの最初からゲス臭がプンプンしてたが
390無名草子さん:2010/04/16(金) 01:22:38
何度も何度もごくろうさん
391無名草子さん:2010/04/16(金) 03:13:09
エロ本ばっか売ってるけど・・・

書店員で良いんだよな?
392無名草子さん:2010/04/16(金) 04:20:28
>>391
エロ本に精通していれば書店員。
ただ売ってるだけなら、店員だな。
393無名草子さん:2010/04/16(金) 06:08:12
次スレのテンプレには現役書店員以外の書き込み禁止

を必ず入れてくれ
394無名草子さん:2010/04/16(金) 06:34:29
入れても書かなくなるのはまともな人だけで
変な奴は沸くってのが困るんだよな、仕方ないけど
395無名草子さん:2010/04/16(金) 06:36:03
>>394
テンプレに有ることを理由に無視できるから入れるべきだと思うが
396無名草子さん:2010/04/16(金) 09:58:21
採用されてもう一年半ぐらいになるお嬢ちゃん
こないだ図書カードの依頼を受け、のしを作ってるのを覗いたら
「租供養」ののしを紅白+黒字で作ってた
慌てて止めさせて作り直し最初に祝儀、不祝儀ののしについて説明したよねとか、
のしを着ける前にお客様にお見せして確認してもらってと教えたよね、
と聞くと
「あ…Σ(゜Д゜)」
って顔された…
怖くて「今までさっきみたいに不祝儀ののしを作った覚えある?」とは聞けなかった…どうせ覚えてないだろうし。
397無名草子さん:2010/04/16(金) 10:56:53
>>392
エロ本で精通って…
やだ
398無名草子さん:2010/04/16(金) 12:49:26
あれ?このスレってお客さんからの質問も受けるんじゃなかった?
まぁテキトーにスルーしとけよ。
399無名草子さん:2010/04/16(金) 14:21:42
うんスルーできないのも悪い
400無名草子さん:2010/04/16(金) 14:29:02
半年くらい前ダウンぽい子供の母親が
「うちの子は障害があるから大声を上げるのは仕方がないんです」
「声を上げるたびにいちいち怖い顔で見に来ないでください」
といわれた
店員全体に対する苦情と思っていたが先日久しぶりにこの親子が来店
すれ違ったときにガキの声で「あの人また(まだ?)いるよ」と聞こえた
母親はあわててガキの口を押さえていたが、そうか怖い顔っておれのことだったのかorz
401無名草子さん:2010/04/16(金) 14:42:08
1Q84の発売日だってのに天気悪い。
なんだか今日は気分が乗らない日だと思ってたら
レジで客とお金を余分にもらったもらってないの押し問答。
あ〜やる気失せた…

皆さんの店ではお金のトラブルってどう解決しますか?
目の前で点検して見せて誤差がなくても納得してくれなかった場合
もうお金渡しちゃう?
絶対にお客さんがお金を出し終わるまでこっちにもらうことはしないし、
もらってもお釣渡し終わるまではレジにしまうことはしないのになあ…
402無名草子さん:2010/04/16(金) 15:33:33
1Q84店頭分完売
1、2巻といっしょに買っていかれる方多数
403無名草子さん:2010/04/16(金) 15:37:30
>>396
不祝儀は作った事ないなぁ。この業界に20年いるけど。
404無名草子さん:2010/04/16(金) 18:03:32
一度だけあるな

宛名書き頼んでる先生に伝え忘れて
あやまり倒して30人分薄墨で書き直して貰った
405無名草子さん:2010/04/16(金) 20:32:00
こんなに忙しい日にレジ故障で手打ち(´ェ゜)・;'.

ますますレジが混んで死にそうだった
406無名草子さん:2010/04/16(金) 20:59:58
>>403
紫の不祝儀用の包装紙で成人式のお祝い本を包んだ店長ならうちにいるよ
407無名草子さん:2010/04/16(金) 21:03:24
>>401
目の前で点検してもまだ納得しない、ってことがないなあ
相手が悪かったとしか
408無名草子さん:2010/04/16(金) 21:24:04
このスレ読んでると、どうもみんな日々の生活でカツカツで、まるで中国人みたいに紛い物でもパチもんでも、
とりあえず売れればなんでも良いって意識で居る気がするけどどう?
新しいものを薦めるだけなら誰でも出来ちゃう。それなら市井の本読みの方が余程まともな選別眼を持ってそう。

もし書店員の仕事が、「売れればいい」を前提とした人気作や話題作を台に積むだけだったら、
版元に在庫確認する会話能力があって、腕力のある体育会系の兄ちゃんをバイトで安く雇えばいいことになる。
ついでに口だけ上手くて、数を確保できる営業のお姉ちゃんと。


いずれ電子化されたら、紙じゃないと嫌って客以外は、
在庫なしも有り得ない、手軽で便利に買える電子書店に行っちゃうよ。
なぜって取り扱い数も豊富だし、話題作しか薦めない店員なんて別に居なくても良いしね。
それで電子ブックの方が安かったりしたら……まあ日本の版元や取次は決してそうさせないだろうけど。

そもそも本屋って何の為にある場所なの?
>>377が言うような「現代風に変化」してきたとするなら、
今までのように人気作や話題作を確保し、それを台に積んで、
「いらはいいらはい、買いたくなったら買っていってね」というやり方を改めるべきじゃないかな。

そう言った問題点を改善せずに旧来のやり方を続けてちゃ、お客は来なくなるよ。
挙句の果てには本業ではない方面で金稼ぎをするなんて、バブルの痛みを忘れたんじゃない?
本屋大賞も真っ当なものを選んでいるとは言いがたいし、
なぜ書店員が誇りを持って本を薦めるような店が少ないんだろう。
数が多いから?読み切れないから? そんなの客にとっては関係ないよ。

客の要求するものとは、
読まないと解らないという本のリスクを最小限に抑えて佳いものを買いたい、
それだけだと思うけどね。不況だと特にその傾向は強まる。だから話題作や受賞作を手に取るんじゃないかな。
そう考えると、店員は客の為の良き選別者になるべきじゃないのかね。

勿論、商売人の店員もいなくちゃいけないけど、
少なくとも今の書店に客の立場に立って考えられる書店員って、もの凄く少ないんじゃないかな。
409無名草子さん:2010/04/16(金) 21:39:30
>>408
客ならチラシの裏に書け
410無名草子さん:2010/04/16(金) 21:49:16
私はおすすめの本もいっぱい並べてるけど必要以上にアピールはしてない。
だって他人が読んで面白いと思ってもらえるかなんて分かんないし。
なので簡単なポップくらいは作るけどヴィレヴァンみたいに過剰なアピールはせず
しれっと平積みしてる。
みんなそれくらいやってんじゃない?
どこも同じ品揃えでつまんないってことはないんじゃないかな。
どの店も微妙な違いがあって面白いと思うけど。良い悪いは別として。
ならもっとアピールしろよ!と言われちゃうとそれまでなんだが。


411無名草子さん:2010/04/16(金) 21:51:23
ホント ブログでも作ってそこで自説開陳してればよい
412無名草子さん:2010/04/16(金) 21:54:08
そもそもこれは良書だから置く、これは悪書だから置かないって
思想の押し付けじゃないかな?

全部シュリンクしてて読めないってならともかく、手に取って立ち読み
できるのだから、最終的にはお客様が決めることだと思うけれど?

他の業種の小売店もむしろ今はあれを買えこれにしろと客に指図する
店の方が少ないでしょ。あんまりやりすぎると、それは客に対する
押し付けだと思うよ
413無名草子さん:2010/04/16(金) 22:05:06
1Q84全然足りねえ
お前らちょっとよこせ
414無名草子さん:2010/04/16(金) 22:10:34
書店員が商売人なんて言ってたら、商売人に笑われるぞ
俺らは「売れねぇ売れねぇ」と嘆くのが仕事だw
取次がアホな以上、末端の書店員が商品知識を身につけたところで何の役にも立たんしな
そんなだから、ご臨終間近な業界であることは認める
415無名草子さん:2010/04/16(金) 22:12:24
>>408
まあ書店員としてたまには疑問を持たないことじゃないけどさ。

お前何冊その同じネタでうっすい本書くのよっていうベストセラー、
何冊買っても効果ないんじゃないのっていうダイエット本、健康本、自己啓発本、
エロ本じゃねえかと言いたくなる低年齢向け少女コミック。

なにもかもがくだらないと思うけど、実際にお客のニーズがあるんだもの。悲しいほど。
そういうので稼がなきゃ「良書」なんて売れもしないもの仕入れる金が作れない。
416無名草子さん:2010/04/16(金) 22:48:43
実際、こっちはこれは良書と思って薦めているけれど
結局お客さんは下らない本しか買わなくなっているんだよね
417無名草子さん:2010/04/16(金) 23:18:34
できるだけ多くの人に売れる可能性のある商品をセレクトする
俺らの仕事はただそれだけ
聖書とケータイ小説を並べて後者のほうが売れれば当然そっちを選ぶ
結果、センスやポリシーがないとか言われてもしょうがない
それでメシを食えなきゃ路頭に迷うだけだし

それに、どれが良書だとかは個人の価値観の問題だから
そこで議論したところで結論なんか出るわけないし、そもそも商売とは別問題
418無名草子さん:2010/04/16(金) 23:31:21
需要がないもん供給したってしょうがねえんだよ
>>408は世間知らずの学生だろ
419無名草子さん:2010/04/16(金) 23:48:37
>>410も言ってるけど、確かに目立つ場所はどこの書店も似たようなラインナップが並べてあるかもしれない。
でも、文庫棚の一角、児童書や料理本なんかのフェアの中の数点、新刊台の端っこを見てみてほしい。きっとそれぞれの書店の担当者が独自にセレクトした商品が置いてあるよ。

自分はたまによその書店の品揃えや展開の仕方を見に行くけど、どこの書店もそれぞれ個性があるし、面白い発見もある。別に本職だからじゃなく、いち本読みとしてそう感じるけどね。
420無名草子さん:2010/04/17(土) 00:11:12
ここで「どこも同じような本」は、版型を指しているんだと大胆な仮説を唱えてみる
確かに、文芸コーナー行っても四六版やソフトカバーばかりだし
文庫コーナーに至っては文庫サイズしかない
例えば、トイレットペーパー版の書籍を並べるくらいの努力はして然るべきだ
きっとそう言いたいんだよ、>>408
421無名草子さん:2010/04/17(土) 01:10:38
トイレ川柳のトイレットペーパーは毎年売ってるぜ
422無名草子さん:2010/04/17(土) 01:37:27
いるよなー、こういう「お前らより俺の方がよっぽど本読んでて、いい本が解ってる」って思い込んだ、
上から目線な客。wwww

こっちは新刊の店だしで急がしくてヒーヒー言ってるのに、その横で
「こんな本より、○○って本置きなよ。絶対に売れるから」って煩い。

つい先日もババァが
「何で○○が置いてないのよ! あれ絶対に売れるわよ。 貴方知らないの? 読んだことないの?」
って煩く騒いでた。
そんなに自分の好きな本が置きたいなら、自分で開店すればいいだろうが。

でも自分も、「俺の好きな本を平積みにしてやるぜ!」と思って入社したクチなんだよなorz
423無名草子さん:2010/04/17(土) 02:39:42
1Q84って3巻で終わってる?
4巻の予約しておきたいって客が来たんだが
424無名草子さん:2010/04/17(土) 03:06:50
>>408
>本屋大賞も真っ当なものを選んでいるとは言いがたいし

あれは「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」という趣旨なので。
おめーらはまだ『1Q84』売りたいのか、という突っ込みはアリ。

>>423
Book3は12月までなので、その年としては終わっている。
1Q83とか1Q85というのも可能だけど。
ま、出版予定未定の本の予約は断れ。
425無名草子さん:2010/04/17(土) 03:27:22
いい本かそうでないかの一番客観的な判断って結局売上数なんだよな
自分がどれだけ好きでも売れなきゃ店頭から下げて返品しなくちゃならない
店には無限のスペースがあるわけじゃない
他店と似た品ぞろえになっても、まずは売上利益を確保できる商品を置く
それで稼いだ予算の中でなんとか自分の趣味の商品を展開する余地を作る
どこの担当もそんな感じだろう?

理想と信念のために店傾けるわけにはいかんのでな
426無名草子さん:2010/04/17(土) 04:27:21
厄介なお客は大抵「全ての品物を把握してて当たり前」って言うが、本屋を八百屋か何かと勘違いしてないかね?
平台はともかく、本屋の品物はどの銘柄も1〜2点くらいしか在庫がなくて、それが無数に棚に詰まってるんだ。
扱ってる銘柄数は小さい店でも数千になるぞ。自分の担当ジャンルだけでいっぱいいっぱいだボケ。
427無名草子さん:2010/04/17(土) 05:08:00
書店が並べたい本だけ並べ始めたらきっと…

種類だけは無駄に多くて、これと言った個性も無く、
お客様も固定銘柄を毎月必ず買うわけでも無く、何かにつけて増刊を乱発する
パズル雑誌みたいな一部ウケする雑誌は置かないだろうね

商店経営シミュレーションゲーとかしてみたら分かるもんだと思うけど
マニアックな品揃えにしたら売り切る前に倒産しちゃうよ

そういう本を出す出版社が居て、それを捌くと契約してる取次があって…
書店側が、明らかに売れないと思えるものをスッパリ入荷切ったら
売れる物まで回してくれないようになる可能性も否定できない
書店だけの問題じゃないと思うよ
428無名草子さん:2010/04/17(土) 07:04:18
つか書店員に期待しすぎ。
知的にも肉体的にも大したことねーからやってんだろ。
本扱っているからってオツムが良い訳じゃねーんだよ。
体力はそれなりに使うが人並だボケ。
429無名草子さん:2010/04/17(土) 09:02:54
>>424

1Q84年度というタイトルでBOOK4が出て、今度こそ本当に完結w
430408:2010/04/17(土) 12:28:02
みんなの意見はよく判った。

でもそれじゃあ、電子化の波が押し寄せたら勝てないと思うけど、
この点についての心配はないの?

まさか、毎日の生活で必死ですってことで、先行きは全く考えてないとか?

あと、別に並べたいものだけ並べろとか、悪いものをよけておけとかそんなこと言ってるじゃなくて、
ある作家の本を読んだら、じゃあ次はこの作家のはどうですか。良く雰囲気や文体が似てますよって、薦められるようなサービスってしないのかなって思っただけ。

もちろん服屋の接客みたいにしろってわけじゃなくて、ポップに書いておくとか、そんな窓口を設けて見るだとか、そういった話。

ただ買うだけの場所なら、
立地が良くて、品数豊富で、出来れば特典があるような、そんなところに流れるだけだし、
書店としての特色が殆ど無いと思うんだけど。(ヴィレヴァンとかジュンクとか除いて)

ついでに、品物把握についてだけど、自分の担当している棚ぐらいは把握しようとおもわんの?
小説だって、時代やジャンルなどで分けて精通した担当者ぐらいおいても良いんじゃないって思う。
そういったことをやらずに、無数にあるから無理だボケとか言うのは、ただの逆切れ。
いつまでも殿様商売じゃ、やっていけないと思うんだけどさ。
431無名草子さん:2010/04/17(土) 13:16:00
こいつ書店行ったことあるのかね?
バカ丸出しだな
432無名草子さん:2010/04/17(土) 13:19:03
もうスルーでいい

もう朝から1Q84ドコドコうるさい
おめーらはタイコか
昨日の午前中に売り切れたっつーの
433無名草子さん:2010/04/17(土) 13:21:40
言いたいことは分かるつもりなんですけどねえ。
正直、たかが書店員に、マンガやドラマの中のソムリエ、料理人、バーテンダーみたいな特殊能力を
期待されても困るってのが正直なところですねえ。


後、この本が好きならコレ的なpop(pop自体私はあまり好きでは無いのですが)は結構有ると思いますが・・・
434無名草子さん:2010/04/17(土) 13:28:57
今日は朝からレスポと1Q84の問い合わせだらけ…
それに電波な客に1時間ぐらい捕まった子の横で文房具のクレームでまた一人捕まり…

何なんだ今日は…
435無名草子さん:2010/04/17(土) 13:29:12
まぁよくあるパターンだ
相手を貶したいが、そのために調べるのは面倒くさい
調べなくても叩ける範囲で叩くんだが、気付くと己の無知わ晒すだけ
436無名草子さん:2010/04/17(土) 13:38:10
>>430
とりあえず君が世間知らずの理想主義者だということはよくわかった。
今の日本の首相みたいなヤツだなw

>電子化
普及すれば紙媒体市場が縮小するのは間違いないだろうが、これは
時代の流れであって本屋が頑張ればそれで解決する問題じゃない。

>お薦めサービス
よっぽどやる気がないか、フェア棚も用意できないような小さな店でもない
限り、大抵の店ではやってるよ。
窓口(問い合わせ用カウンターのことか?)まで置こうってのはよっぽど大
きい店じゃないとできないだろうし、一年中同じものを置いとくわけにはいか
ないから、君が気がついてないだけだと思うがな。

>商品知識
君はただの逆切れと言うが、「無数にある」の“無数”ってのがどれほどのも
のか想像すらできないから言える言葉だね。せいぜい数カ月努力して勉強
すれば全て把握できる程度の数だとでも思っているんだろう。
コンピュータを使った書籍検索が普及する以前は、書店員がお客様に納得
していただける商品知識を身につけるには最低でも10年かかると言われた
もんだ。
それから>>426も言ってるが、各担当者は自分の分野くらいは概ね把握して
るよ。ただし担当者だって普通の勤め人だから、一年中開店から閉店まで
店に常駐してるわけじゃないし、全ての客に対応できるわけでもない。
だから君が気がついてないだけ。

いつまでも殿様商売じゃ、やっていけないと思うんだけどさ。(キリッ)

…とか言ってるけど、そういうことは実際に商売やってから言った方がいいと
思うよ。
437無名草子さん:2010/04/17(土) 13:47:27
本のソムリエとかなんちゃら本舗とかやってる某大手チェーンはたしかずっと赤字続きだよね…
438無名草子さん:2010/04/17(土) 13:48:59
そんな事より昨日は天気悪い地域多かったと思うが1Q84売れどないなもんでした?
439無名草子さん:2010/04/17(土) 13:57:17
要約すれば書店は殿様商売だから、みんな潰れて死ねってことですね

440無名草子さん:2010/04/17(土) 14:09:59
>>438
全くこれっぽっちも売れてない





昨日150冊全部売り尽くしたから…
441無名草子さん:2010/04/17(土) 14:10:21
店員さんには別に何も期待してないや(バカにしてる訳じゃないよ)
上手にカバーつけてくれて、在庫が無い商品の注文を受けてくれればおk
442無名草子さん:2010/04/17(土) 14:32:49
書籍の電子化って、書店に壊滅的なダメージを与えるぐらいになるだろうか?
まだ今の時点では本格化してないから正確な事は言えないだろうけど、
自分は恐らく電子書籍と紙の書籍の両方を使い分けしながら買うと思う
いくら便利でも手元にずっと置いておきたいものもあるし、旅行とかには小さい電子書籍の方が便利だろうし
書店員としては、何とか両者が共存出来る様な形になる事を願ってるよ…
443無名草子さん:2010/04/17(土) 15:13:29
コンビニでタバコを売り始めた時
コンビニで酒を売り始めた時
スーパーで米を売り始めた時

まあこれとは比較にならない位だろうな

ダメージとしては現像がいらなくなった写真屋状態
444無名草子さん:2010/04/17(土) 15:19:30
どうだろうねえ、電子化された情報=タダってイメージが有るから、商売になるんだろうか?
本屋どころか出版社も共倒れになってしまうのでは?
445無名草子さん:2010/04/17(土) 16:17:41
読み捨てされるような情報誌は淘汰されそう

今思いついたんだが、ケータイ小説って電子化に逆行してるんだな
それなりに成功してるんだよね?
本を読まない層を取り込むのが出版社と本屋の生き残りの道の一つか
付録付き雑誌が増えたのもその流れなんだよな

って独り言になってしまったスマソ
446無名草子さん:2010/04/17(土) 16:35:55
電子辞書が色々発売されてるが紙の辞書は、無くならないね。
まぁ〜売れなくは、なったけど・・・
447無名草子さん:2010/04/17(土) 17:35:27
どっか名の知れたCD屋が
社員の4割の早期退職者を募って、
残りの社員の基本給3割カットって、ニュー速で出てた 

他人事じゃない
百貨店、CD屋、本屋、どこも厳しいな
448無名草子さん:2010/04/17(土) 18:10:26
書店員で基本給3割カットされたら
最低時給を割っちまうよな。
449無名草子さん:2010/04/17(土) 18:21:02
>>430
本屋が殿様商売・・・どこからそんな話が流れてくるのだろうか?
450無名草子さん:2010/04/17(土) 18:51:18
>>430って自分で好みの本を探せないの?
ゆとりですか?
書店巡ってたらそれぞれ個性がみえる自分としては>>430が馬鹿なんですってアピールしてるようにしか見えないなあ
451無名草子さん:2010/04/17(土) 18:58:32
書店員に不満がある奴はネットで買え。
452無名草子さん:2010/04/17(土) 19:03:33
>>448 
CDショップや文房具屋も 
書店と大差ないんじゃね? 
どこも給与17〜25万ぐらいだろうし
453無名草子さん:2010/04/17(土) 19:14:05
>>452
どっちにせよ、3割カットじゃ、時給計算で最低賃金割ると思うが。
454無名草子さん:2010/04/17(土) 19:22:26
KindleだとかiPadだとか騒がれてはいるが、電子書籍端末として機能するかと言えば、少なくとも日本では微妙どころじゃないんだよな
あくまでPalmやPDAの替わりとして使い、電子書籍リーダー機能が付加されてるってだけかと
それだって、モバイル、UMPCがこれだけ安くなるとメリット少ないし
455無名草子さん:2010/04/17(土) 20:47:57
今、売れてる純文作家って誰ですか?
川上、小川、吉田とかですか?
456無名草子さん:2010/04/17(土) 20:49:11
君らって全く危機感がないのな。進歩的なことを拒む、大企業の古狸みたいじゃない。

本が売れない、電子化だ、そのくせ出版数ばかり増えるっていう悪い要素が加わっても、
業界を知らないだの、頑張っても仕方が無いだの言って、
まるで既得権益に必死にしがみついている古くからの企業様の言い分、っていうイメージしかないよ。

商品点数が多いんだぞ(キリッ)って書いてるけど、それでもレジにPOSすら入れてなかったのが、
古くからある大書店様でしょ。ジュンクが導入して他店にお披露目し、直ぐさまどこぞの書店がぱくったけど、
もともとそういった効率化だとか、サービス向上って言う概念がないみたいだから、
殿様商売だなって書いただけ。特に旧い書店はね。
書店同士で固まって、取次などの上流と戦う意志もなさげだし。

音楽はちょっと聴けば好みかどうかは判るけど、文字ってのはそうじゃないでしょ。
これだけ出版数が増えてる状況で、今まで通りの商売やってたら客は離れていくよ。
ネットのレビューを見て買うか、或いは書店で立ち読みしてネットで買うかになるよ。
だから>>450のような書店員こそ、ゆとりとしかおもえない。
いつまでも自分らの業界が安泰だと思ってるお花畑状態だよ。客を軽く見過ぎ。

ついでに>>454、Kindleは純粋な電子リーダーですよ。iPadはそうじゃないけどね。
メリットがないし日本じゃ流行らないとかって言ってるけど、
それこそ、まさに日本の出版業界&書店の甘い見方だと思うんだけど、どうかな?
似たようなのにCDショップってのがあるけど、その末路を見てもやっぱり対岸の火事??


お客が来るのを待ち構えて、取次や版元に強制されるがままに本を置いているだけの、
単なる本屋雑誌の売り場ってのが、日本の書店じゃないの?

良い作品を薦めて、お客の読む力を育ててやるっていう、偉そうな気概ぐらいもちなよ。
今のままじゃ、とりあえず安易に売れ筋ばかりを薦めて、それが更に本離れを加速し、
あとは業界の自滅を待ってるとしか思えないよ。
457無名草子さん:2010/04/17(土) 20:56:38
長文うぜえ
458無名草子さん:2010/04/17(土) 21:00:50
>>430
> ついでに、品物把握についてだけど、自分の担当している棚ぐらいは把握しようとおもわんの?

誰が「把握しようとは思わない」なんて言ったんだ?
レス番指定してみろ

> 小説だって、時代やジャンルなどで分けて精通した担当者ぐらいおいても良いんじゃないって思う。
> そういったことをやらずに、無数にあるから無理だボケとか言うのは、ただの逆切れ。
> いつまでも殿様商売じゃ、やっていけないと思うんだけどさ。

採算取れると思ってるのか
459無名草子さん:2010/04/17(土) 21:05:24
>>456
このバカがどの文章から「危機感がない」なんて読み取ったのか不思議でしょうがない
460無名草子さん:2010/04/17(土) 21:17:48
PCで家計簿つけてるのですが
毎日本屋で1~2冊買ってたとき月に10万位使ってました。
こういう客ありがたいですか?

読むのに追いつかないことに気づき今は月1~2万ってとこです。
461無名草子さん:2010/04/17(土) 21:24:03
>>456
うーん
薀蓄の前にいろいろと勉強した方がいいよ。多くの点で間違った情報解釈しているし。
経営学とかね、広く知識も深めないとね。これじゃニートのたわごとレベルで
(ガチニートだったらごめんね)知ってる人が読むと失笑物だよ。
書店が伊達や酔狂だけで商売しているわけじゃないんだからね。

本が売れなくなっている理由はまだ他にもあるし、一回ハルマゲドンを迎えないと
危ない業界になってるし。
>>456のような幼稚な発想でどうにかなるならもうやってるよww
462無名草子さん:2010/04/17(土) 21:26:20
>>460
神様です
463無名草子さん:2010/04/17(土) 21:35:46
>>456はゆとりだろうけどゆとり世代じゃないんだ
>>456は社会に出て働いてるの?完結に話す癖はつけておいて損はないよ
とりあえず半年ROMって

464無名草子さん:2010/04/17(土) 21:37:42
456はほんとに同じ人?
どっちにしろもういいよ。
465無名草子さん:2010/04/17(土) 21:41:40
どっちにしろ自分に酔ってるみたいだから以後スルーだね
466無名草子さん:2010/04/17(土) 21:49:04
>>430は今度書店に行ったら文芸書(どうもレス読んでると小説やエッセイみたいな本を読むみたいだから)担当者或いは文芸書に詳しい店員呼んでもらって、「こういう作家が好きなんですが、他にオススメありますか?」って聞いてみたら?
気に入るかどうかは好みがあるからなんとも言えないけど、何人か挙げてくれると思うけど。

自分は児童書と実用書担当なので、たとえばビジネス書や学参なんかは一通りの浅い知識しかないけど、自分の担当ジャンルならそれなりの対応はできると思う。よっぽど専門的すぎなければね。(多少は文芸書やコミックも読むからそっちもある程度は行けると思う)

こんな感じで、そこそこの年数担当を持ってる書店員は、どこの書店でもやっぱりある程度は知識あるよ。少なくともうちの従業員はそうだなぁ。地方の中規模書店だけどね。
467無名草子さん:2010/04/17(土) 21:56:01
委託制だからリスクが少なくて緊張感ない仕事してるとでも思ってるのかね
取り敢えず一度実際に書店勤務してみれば一番いいと思う
468無名草子さん:2010/04/17(土) 22:08:28
客商売なのに緊張感なしでいられるわけがない。
469無名草子さん:2010/04/17(土) 22:09:32
ちょっと聞きたいんだけど、
ISBN:9784806136040 このビジネス本って、シュリンクして売り場に出してる?
それとも、そのまま売り場に出してる?
ウチはシュリンクして平台に置いているんだけど、他店ほど売れていない気がする。。
470無名草子さん:2010/04/17(土) 22:21:11
うちはそのまま。割りと動いてる
471無名草子さん:2010/04/17(土) 22:25:53
>>469
シュリンクなしでエッセイコミックコーナーに平積み。
理系の人々と一緒に買っていかれるお客さんが結構いて、なかなか良い動きしてる。
一冊開けて中見れるようにしてみたら?
472無名草子さん:2010/04/17(土) 22:35:02
ISBNをググろうかと思ったが、会話の内容でだいたい見当がついた
たぶん中経出版の「シブすぎ技術に男泣き」だな
473無名草子さん:2010/04/17(土) 22:43:14
>>470
>>471
親切に教えてくれてありがとう。
一冊開けて中身を見れるようにしてみますね。

>>472
そうですw
474無名草子さん:2010/04/17(土) 23:48:41
Kindleとかの電子化でこの先大丈夫?とか必死で心配wしてくれるのはありがたいけど、
うちの店はもともとそういうのを使いこなせないジジババと学参とかドリルを買う子供とその親が販売対象だ。

今現在、そういう電子機器が使える若者はラノベもコミックも既にアマゾンとかで買ってるから町の書店は
実売すぐには影響でないと思うよ。

もちろん書店自体が斜陽産業であることには間違いないし、どんどん町の本屋はつぶれてるけどね。
Kindleとかそういうものなんて関係なしに、だけど。
475無名草子さん:2010/04/18(日) 00:46:35
次スレ立てる人は絶対に現役書店員以外書込み禁止の文言を>>1に入れてくれ。
店だけじゃなく、2ちゃんでもバカの相手をしなきゃいけないのはうんざり
476無名草子さん:2010/04/18(日) 00:49:44
え?それこそバカのせいでまともなお客様出禁すんの?
そんな馬鹿な話はあるまいよ。
ていうか相手すんなよもっとスルーしようぜ。
477無名草子さん:2010/04/18(日) 01:02:19
付録つきムック本が多すぎて本当に泣ける。
あちこちの売り場が割りをくって、ついに
eduとママジェリーが並んでしまった。
ママジェリーって、みなさんどこに置いてます?
女性誌のジェリーのあたりにはもう場所がないんで、
子育て雑誌に移したんだけど・・・
478無名草子さん:2010/04/18(日) 01:15:18
>>476
数は少数でも、周りの人間に及ぼす被害が大きいなら
公共の福祉のために止むを得ない。
1人盗む奴がいるから、すべてのカード付き雑誌をシュリンクして店だしするのといっしょ。
479無名草子さん:2010/04/18(日) 01:20:51
公共の福祉とか面白い事を言う
つーか本当に客やら分かったもんじゃないがな
なんでそいつの言うこと鵜呑みにしてるの?

それはそれとして今回に限らずスルー力低いぞここ
480460:2010/04/18(日) 01:28:02
>>475
>>462に「神様」扱いされた漏れですら「書き込み禁止」なの?
481無名草子さん:2010/04/18(日) 01:50:48
数年前うちの店にメールでクレームが来た。
(本の検索を頼んだら在庫無しでその後に「注文しますか?」の一言もなく不快だとか何とか)
文面や言葉遣いから若い男性っぽかった。
当時の店長はお客様第一主義で店員を一人ずつ呼び出して犯人探しを行い、該当者はいなかったけど丁寧なお詫び文を返信した。

…数ヶ月後、他店にも似た様な内容のクレームメールが届きメルアドが同じだった。(クレーム事例の共有のため本社に報告、公開してたので判明した)

現実では何も言えないくせに画面の中では強気な奴っているよねー
482無名草子さん:2010/04/18(日) 01:53:55
それ内部犯じゃあ……
483無名草子さん:2010/04/18(日) 03:17:46
まぁ、一般のお客様も気軽に書きこんでくれていいでしょ。元々そういうスタンスの
スレだったはずだし。

ただ、これ以上議論する気なら自分の理想垂れ流すだけじゃなくてもっときちんと
勉強してからの方がいい>>456 ちなみに、ネットの情報聞きかじった程度のは勉
強とは言わないからね。
他の人も言ってるけど君の言ってることはマジで失笑もんレベルなので、いくらこの
スレの住人が親切(スルー力低いともいうw)でもこれ以上はチラシの裏に書いとけ
で終わるよ。
実際、君の態度って、市販の健康書読んだ程度の知識で医者の治療方法に説教
垂れようとする患者みたいなものなのよ。
484無名草子さん:2010/04/18(日) 03:21:00
セルフ書店員や自宅書店員は、禁止だな。
485無名草子さん:2010/04/18(日) 11:13:25
ここにいるやつらは経験したことあるもの
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20100416074843_1269446530.jpg
486無名草子さん:2010/04/18(日) 12:24:13
>>485
ネコ→ネズミとか
「とかそんな感じのやつ」とか
見るだけなら楽しい、見るだけならね
487無名草子さん:2010/04/18(日) 12:38:42
旬は「IQ84」
488無名草子さん:2010/04/18(日) 13:29:26
それはもう有りすぎですでになんとも思わないレベルに
489無名草子さん:2010/04/18(日) 14:25:46
幸いここ最近はあんまりひどい問い合わせ受けてないなぁ。
「東大の先生が書いたゴルフの本」てのがあったけど。
490無名草子さん:2010/04/18(日) 14:32:24
情強速報のkindleスレとかで「これからは電子化の時代(キリッ」とかしたり顔でやってる情強様と同じ臭いを感じる
こんなレス乞食にかまってやるなんておまえら優しいんだな
491無名草子さん:2010/04/18(日) 16:52:15
もう違う話になってるのに構ってあげる君も優しいんだな
492無名草子さん:2010/04/18(日) 16:57:07
>477
うちはママジェリー最初から育児誌だよ。
ニナーズやコモも一緒に置いてる。

あとブランドムックは当たり外れがあるから
売れないのは早めに見切りつけるのも手だよ。
最近ほとんど外れな気がする。
493無名草子さん:2010/04/18(日) 16:59:29
今回のレスポートサックは黒だけ速攻売り切れた
494無名草子さん:2010/04/18(日) 17:53:43
和田慎司=あたしンち
(地方限定)

字あってるべか?
495無名草子さん:2010/04/18(日) 19:26:40
同じくレスポ黒のみ瞬殺
ただ、他2種も堅調に売り上げてるから、明日にでも売り切れそう
496無名草子さん:2010/04/18(日) 19:36:09
「昨日ここにあったレスポの本は〜」
なんで昨日買わなかったんですか!
497無名草子さん:2010/04/18(日) 19:36:34
みんなのとこにはレスポ不良品の問い合わせ来てない?
うちは返品がいかれてるのと縫製が歪んでるってのが二件あった。
これだけなら良いんだけど…明日が怖い。
498無名草子さん:2010/04/18(日) 20:19:17
客の立場から言わせてもらうけど、電子書籍ってそんなに広まらないと思うんだ。
紙媒体のほうが目が疲れなくて済みます。
紙、例えば小説だと、後半くらいに思い出して、そうだったかな?と思ったときに
前の方を探して読むときもありますんで。読んでるときは「ここチェックしておこう」
とか考えて読んでないので。
499無名草子さん:2010/04/18(日) 20:34:35
>>497
×返品
〇ファスナー
だった…
500無名草子さん:2010/04/18(日) 20:43:15
前、レジで並んでたら前にいたオバちゃんがどっかの教祖サマの本をまとめ買い
してるのを見たけど、あの手の本が売上げランクの上位に入ってるのはそういう
理由なのね。
あの手の本は本屋さん的にはありがたいよね?
501無名草子さん:2010/04/18(日) 20:51:34
>>500
サイゾーに載ってた情報によると大川か池田本は信者が100冊単位で
買っていくんだって。ランキングの上位に入れるために。
502無名草子さん:2010/04/18(日) 21:09:43
中央公論も心を売ってしまった
503無名草子さん:2010/04/18(日) 21:23:33
確実に売れるし、カバーいらないって言ってくれるし・・有難いよw
504無名草子さん:2010/04/18(日) 21:48:31
【社会】クルマ離れを防げ!自動車雑誌が合同イベント→水着のファッションショーなど
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271589371/

なんで昔から車とかバイクと水着がセットなんだろうな
そんなことでクルマ離れは防げないだろ、んなことしてるからだめなんだと思うんだが
505無名草子さん:2010/04/18(日) 21:55:25
>>500
うちの店がまさにその状態
新刊が出る度に毎回同じ人が来て30冊くらいまとめて買っていく
実績がついてるから配本も50冊くらい毎回つく
506無名草子さん:2010/04/18(日) 22:03:25
積極的に出版する教祖様と聞いて、二人ほど思い浮かんだ
一人は遥か昔からの上得意
常備セットも完備しております
もう一人は、前回衆院選で全滅の憂き目に遭ったあのお方
出版部の営業が「この店で置いてる」と信者に宣伝しとくと言うので積んでみたらまぁよく売れる
深入りさえしなければみな良いお客様だよ



魂を売ってる感は否めないがw
507無名草子さん:2010/04/18(日) 22:05:19
あんなの買う金あったら、美味いものでも食べたほうがよっぽど幸せだと思うんだけどな
有難いのは違いないけど、なんかレジ打ちつつ罪悪感を持ってしまう
508無名草子さん:2010/04/18(日) 22:18:14
>>498
電子書籍に関してはむしろ
KindleにせよiPADにせよ、「一体何を売るつもりなんだ?」って感じかな
高い端末代払っても、メリットは『品切れがない』『すぐ手に入る』『場所を取らない』だけ
イニシャルコストだけで2〜4万払う程の意味を持つ人はかなり少ないかと
一方デメリットとしては、『読んだら売るって事ができない』『端末に寿命がある』等
操作性なんかも取り沙汰されてるが、触った事ないうえ、個人で感想は割れるだろうから、ここでは言明しないが

Amazonやappleが、市場を食い散らかすってつもりがないのなら、winwinの方向性もあるんだがねぇ
509無名草子さん:2010/04/18(日) 22:46:52
ただ一括で買って下さるなら良いけど、
「良い本だから読んで」
とその場で店員にプレゼントするのは止めて欲しい…
「消費税が廃止になるから」と投票すると言うまで延々と語られた…
510無名草子さん:2010/04/19(月) 00:16:55
>>509
以前幸福の科学の信者の知り合いがいて只で大川本貰ったんだけど
余ってたからくれたのか・・
511無名草子さん:2010/04/19(月) 00:37:29
>>508
あまりに時代錯誤な発想でふいたw

今の出版の経営陣もこんな考えの連中ばっかりなんだろうなぁ・・・
512無名草子さん:2010/04/19(月) 02:06:17
スルースキル検定がまた始まりました
513無名草子さん:2010/04/19(月) 08:55:47
>>510
それ、余ってたんじゃなくて
布教用に意図的に余らせただけかと…
514無名草子さん:2010/04/19(月) 09:46:39
>>511
反対賛成どっちでもいいんだけど、具体的なツッコミなしで、相手を馬鹿にするってのは卑怯じゃないか?
515無名草子さん:2010/04/19(月) 11:11:50
>>514
ああやって荒れるのを待ってるだけだから、相手すんな
具体的に何か考えなりがあれば、普通に議論をふっかける言い方するだろ
516無名草子さん:2010/04/19(月) 11:28:04
自演だろ
517無名草子さん:2010/04/19(月) 13:50:01
そんなことより今日のminaに付録がなくてホッとした。
518無名草子さん:2010/04/19(月) 15:00:16
>>508
スマートフォンとかと同じ。デジモノオタクが買うだけ
iPADはあとはアップル信者が買うかな
519無名草子さん:2010/04/19(月) 17:41:21
>>498
>客の立場から言わせてもらうけど、電子書籍ってそんなに広まらないと思うんだ。
>紙媒体のほうが目が疲れなくて済みます。

液晶ならそうだけど、電子ペーパーなら疲れにくいって言われてない?
いい本なら紙の奴を欲しいけど、話題性だけの本なら電子書籍でもいいって思っちゃう。

それにまともに買うと高いんだよ。1800円を一冊買うならまだいいけど、
何冊も毎月買ってられないし、あっという間に部屋が狭くなるし。

>>518がオタクだけが買うとか言ってるのは、時代錯誤でしょ。
実際アメリカじゃあ、オタク以外の人間までが飛びついているし、ソニーまで参入してるしね。
iPodにしても最初はそんな風に言われてたんだろうけどさ。

日本のメーカーなら例えば携帯みたいに、
余計な機能を付けて使いにくくするところを、海外メーカーは使いやすさを第一に考えてるから、
実際に日本でも流通しだしたら、いろんな人が買うと思うよ。
それにこの不況の時代、値段が低ければ更に多くの人が買うかも知れない。

その為には無駄な輸送コストや取次の取り分、書店の稼ぎを削る必要があるから、
既得権益団体は、猛烈に反対するだろうけど。
520無名草子さん:2010/04/19(月) 17:57:48
>>519
もういいから電子書籍スレにでも行け。

さんざんこのスレでも出尽くした話題だが、情報誌とかのようにネットや電子書籍で代用可能なものは今後どんどん人が流れていくだろうし、
いっぽうで専門書や、子供向けの絵本みたいに、紙の本がまだまだ必要とされるものもある。
それに電子書籍が便利であれば、全部の人がそっちに動くかといえばそうでもない。
じいさんばあさんの購買力を舐めるな。今の若者の読書量の比じゃねえぞ。
あの人たちは今後二十年は平気で生きてる。
時代が変わっていくのは確かだし、そうでなくても本屋も出版業界も苦しい時代だが、それでも本屋にとって今すぐ死活問題になるのは電子書籍ではないわ。
521無名草子さん:2010/04/19(月) 18:01:21
>>519
えーっと、ソニーは昔から電子ブックに参入している、コケまくっているだけで。
最近あわてて参入したわけじゃない。



522無名草子さん:2010/04/19(月) 18:35:00
>海外メーカーは使いやすさを第一に考えてる
ねーよ
Vodafoneが世界仕様のUIに全メーカー統一してあまりの劣悪さにボロクソに叩かれたのも知らねーのか?

あとたしか10年くらい前から電子ブックってあったよな 全然流行る気配を見せないけどw
523無名草子さん:2010/04/20(火) 00:30:09
試しにネットブック買った事あるがすんげー目が疲れるのでお蔵入してる
アポーってネームバリューはあるし広報も強気ででかい事言って盛り上げるのはうまい
しかし例えばwin→macだったらアポーに流れやすいかもしれんが書籍→ネットブックは質がちがう
あとでかいんだよ!ハードだから落としたらどうしようとかいちいち気をつかうのが嫌
524無名草子さん:2010/04/20(火) 00:35:02
ああん、買ったのは電子ブック
疲れてるんだよパトラッシュ…
525無名草子さん:2010/04/20(火) 00:46:23
きなのら
526無名草子さん:2010/04/20(火) 00:53:29
村上春樹様の本

まだ残ってる店ある?
527無名草子さん:2010/04/20(火) 03:40:53
昨日、ニッパソから来たよ。
発売日に少ししかよこさないで何で昨日なんだ?
みんな土日で大手に逃げられたよorz
528無名草子さん:2010/04/20(火) 11:41:52
1Q84って初回は版元だったろ
確保してくれただけマシなんじゃね ニッパンは
529無名草子さん:2010/04/20(火) 12:42:37
まぁ地域差店舗差あるからなぁ
できれば上手い具合に配分して欲しいが、POSで動き見つつ逐次的に投入ってのも間違いじゃない
良いやり方とは言えんが


電子書籍リーダーは、デジモノ好きとしては惹かれるものがあるが
用途としてはミニノートで事足りる
つーかミニノートのが断然使える
ほぼ同じ価格でPalmやPDAをチョイスする人は少ないんじゃないかね?

まぁ出たらどっちかは買うつもりだがw
530無名草子さん:2010/04/20(火) 12:54:34
>>527
品薄商法やるために決まってんだろ
531無名草子さん:2010/04/20(火) 13:22:07
角川なんて普段から品薄商法(ry
532無名草子さん:2010/04/20(火) 19:19:44
昨年の赤字50億円の光文社。
リストラ断行中らしいな。
533無名草子さん:2010/04/20(火) 19:27:51
幻冬舎とかw何その本都市伝説かとww
534無名草子さん:2010/04/21(水) 03:15:40
幻冬舎は事実上販売マーケティング放棄しているのに等しいからなぁ
良い本は出すんだが、版元幻冬と聞いただけでやる気がフリーフォール
わざわざアポとって訪問して、リサーチ結果販売実績と販売計画まで披露したのに
入荷数はパターン通り


こっちのプレゼンくらいちゃんと聞けよ
535無名草子さん:2010/04/21(水) 08:27:31
ローゼンの悲劇は忘れない

絶対にだ
536無名草子さん:2010/04/21(水) 12:22:41
電子ブックが流行らなかったのは、
各版元や取次などが、既得権益を固持する為に、
価格も下げず、更にはコンテンツの数も抑えたからだろ。
今の電子辞書向けにも出してるけど、エロ小説とかBLとか、どうしようもないのが高い値段で売られてるし。

つまり読者のことなんで二の次なんだよ
こういった姿勢が少しも正されないのが出版業界でしょ。

いつまでも古い体制のままでいられると思っている幸せな人がいるみたいだけど、
少しは世界と日本をよく見てみろって。
537無名草子さん:2010/04/21(水) 13:04:54
幻冬舎はババァのヌード写真集なんか出してどうする気だ?
538無名草子さん:2010/04/21(水) 13:45:17
−−−−−−−−−−−ここまで本屋大賞の話題無し−−−−−−−−−−−

いくら既刊でもスニーカーを平台に置く気はないわ・・・。
おばあちゃんが「うぶかたとう」(なぜか変換できない)買ってる!
と思う度にハラハラする。
フェアやってる?
539無名草子さん:2010/04/21(水) 13:45:38
>>536
あなた、この間から定期的に出版業界の未来を憂えた書き込みをしている人ですね?
あなたの演説はすばらしい!感動した!まさしくそのとおりだと思う!
どうかこれからは、トリップとコテハンをつけてはくれないだろうか
名前欄に「好きな名前#(自分にしか分からないお好みのパスワード)」を入力するだけだ
540無名草子さん:2010/04/21(水) 15:09:29
>>538
本屋大賞の話題はツイッターでお腹いっぱいだw
たしかにおばちゃんが冲方丁買っていくのはハラハラするな。
wikiだとはっきりと「ラノベ作家」と書いてあるしなw

541無名草子さん:2010/04/21(水) 15:09:44
テレビでやってる電子ブックの街頭インタビュー

普段本なんて読んでなさそうな奴の絶賛コメントなど参考にならん
どうして本屋で大量に買い込んでる客に聞かないんだ
542無名草子さん:2010/04/21(水) 15:13:10
>538,540
昔、芥川賞作家町田康の本を買っていくおじいちゃんにハラハラした
自分にとっては町田町蔵だったので

冲方原作の漫画もフェアに入れる男気のある本屋はどこだ
543無名草子さん:2010/04/21(水) 17:50:11
>>536
世界がどうのと言われても、日本語はローカル言語だからなぁ。
544無名草子さん:2010/04/21(水) 19:18:20
TVガイド・・・何だあれは。
545無名草子さん:2010/04/21(水) 19:22:37
警察庁から通達あったみたいだぞ
万引きはサクサク通報しようぜ

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100421-OYT1T00399.htm
546無名草子さん:2010/04/21(水) 21:54:56
警察庁がそう言ってくれてもねえ。
地元の警察が駄目だと一緒だし。
547無名草子さん:2010/04/21(水) 22:36:48
何のために公安委員会があると思ってるんだ?
548無名草子さん:2010/04/21(水) 23:15:08
本屋大賞の帯早く送って来い
549無名草子さん:2010/04/22(木) 01:27:53
>>541
情報操作。
大量に買いこんでる出る人の大半は電子書籍否定なんでは?
550無名草子さん:2010/04/22(木) 01:29:40
あながちそうとばかりも言えないんじゃない?河原さん。
551無名草子さん:2010/04/22(木) 01:31:33
あながちそうとばかりも言えないんじゃない?河原さん。
552無名草子さん:2010/04/23(金) 00:59:46
天地明察、発表前に売り切れてたよ。
決定前からずっと猛プッシュしてて、無駄に気合の入った売り場にしてた効果だと良いが



電子書籍で気になったんだが、アメリカ以外の国ではどんな感じなんだろう?
根幹のシステムが違う以上、画一的に同じものを持ち込んでも成功する道理はないんだが
少なくとも、金$がアメリカで成功した手法は日本では絶対に通じない
そうすると、逆に端末ではなくコンテンツを売るために、端末の価格を押さえるって手は考えられるが
電子書籍端末側の具体的な戦略がいまひとつ不明瞭なんだよな
ここがハッキリしないと詳しく語ることも出来ない
553無名草子さん:2010/04/23(金) 01:49:32
>>550-551
大事なことなので(ry
554無名草子さん:2010/04/23(金) 16:03:20
>>552
特に日本は、版元と取次が古臭い体制をいつまでも固持してるから、なかなか電子化は進まないだろうね。
出版社側の連合が、日本に電子書籍を浸透させようという気もなさそうだし。
アマゾンとかがちょっかいだしきたから、慌てて「みんなで集まってみました^^」というパフォーマンスをやっただけだし。

だから日本企業主導のままだとコンテンツの料金も下がらないし、制限や規格がギチギチで消費者には酷く使いづらくなると思う。
CDとかもそうだったし、Bカスカードとかダビング10も同じ。
端末側の同行より、コンテンツ供給側が肚くくらない限り、先には進まんだろう。

そのうち、大手ではない版元がやり始めるだろうけど。
555無名草子さん:2010/04/23(金) 20:39:48
>>554
いや、浸透させようとして何度も失敗してるんだが
再販制度云々にしたって、版元取次書店で結構前から改正の試みもあるし
電子書籍は、まだそこまで何かしらの端末(リーダーでもPCでも)で本を読むって行為が浸透してないのが原因
再販制度のほうは、そもそも再販制度ありきで流通を形成してきたから、土台の部分から作り直さないといけない
無理に改正しようとすると、電子書籍リーダー含めた業界が崩壊しかねない

それ以前の問題として、俺も>>529同様デジモノオタクだから、多分iPad買うと思うが
これがどれほど魅力的であっても、この末端価格で既存の紙の書籍に太刀打ちできるほど流通しうるかって言うと多分無理だろ。
556無名草子さん:2010/04/23(金) 23:54:21
天地明察売れてる、○Q○○よりw
557無名草子さん:2010/04/23(金) 23:56:10
iPadはFlash問題のみならず、色々難ありだからなぁ
こう言うの好きな奴は飛び付くんだろうが
558無名草子さん:2010/04/24(土) 00:00:24
>>556
そりゃ1Q84はブツがないからなあ
ないものは売れようがない

つか刷り部数少なすぎだろ
商売する気あるのか
559無名草子さん:2010/04/24(土) 00:16:26
お客が年寄りばっかだからかなぁ。
天地明察さっぱりだわ。
候補になったときから一番いい場所で展開してるのに、
まだ通算3冊しか売れてないw 山盛りあるのに・・・
560無名草子さん:2010/04/24(土) 00:22:38
天地明察余ってるやつらくれええええ
本屋大賞なんて、毎年そんなに動くもんじゃないのに…
田舎はテレビの影響パネェ
561無名草子さん:2010/04/24(土) 00:41:46
草刈民代のヌードも問い合わせおおい。
562無名草子さん:2010/04/24(土) 01:08:04
天地明察は初動もそこそこあったよな
本屋大賞で伸びてもいるけど、なんかコンスタントに売れているって感じ
……ウチの店ではだけど

今は担当が天地明察の横に冲方丁のティーンズも積んでるんだが
そこ通るたびになんだかなあと思う
大人層メインの売場じゃかえって売れなさそうだ
563無名草子さん:2010/04/24(土) 13:10:56
おまいら、たまにはロストシンボルの事も思い出して上げて下さい。
564無名草子さん:2010/04/24(土) 15:59:18
>>563
一冊も減らず、それどころか
注文してないのに勝手に増えるから、思い出したくないです
565無名草子さん:2010/04/24(土) 19:12:34
>>555
iPadって別に電子書籍だけじゃないから、あの値段ならまだマシじゃない?
俺は買う着ないけど。

今後問題なのは、日本のコンテンツがいくらぐらいに下がるかだと思う。
それに出版社側が電子書籍を浸透させようとしてたなら、過去の日本での電子化の時、
もっと多くのコンテンツを揃えてたと思うよ。値段も殆ど下がらなかったし。

そういった、浸透のさせ方が間違ってたと思う。最近の日経新聞の電子化とよく似てるよ。
読者のニーズより、業界側の考えを押しつけてるようなもんだから。

>>557
Flashってそんなに大事?
使われまくると重いし鬱陶しいし、むしろ敬遠されてると思うんだけど。
ADOBE側もとうとう折れるみたいだし。

>>561
朝日新聞に思いっきり白黒ヌード載せたのには退いた。子供も読むのに……
566555:2010/04/24(土) 20:21:19
>>565
>>557も言ってるが、Flashの問題だけじゃないんだよ
海外のレビューとか小まめにチェックしているんだが、正直端末としては
カタログスペックは良いが実際の使い勝手はかなり悪そう
互換性含めて、ビジネスシーンではミニノート中心に使うことになるかと
値段に関しては、もう一度俺のレスを読んでくれ。
値段が原因で浸透しなかったとしたら、これも全く同じテーブルで語れることだし。
どちらにしても、電子書籍リーダー側が日本でやろうとしたら大まかなパターンとしては2通り
@端末をばら撒き、利用者の分母を増やす
A独自コンテンツを整え、既存の紙の書籍に対抗し得る勢力に成長させる
どちらにしても莫大な費用が掛かり、リターンは保障されない
「俺たちが進出しやすいように、そちらの法条件を整えてくれ」ってのはあり得ないっしょ
相応のリスクを負って勝負に出た時点で初めて、既存の出版業界との対立って構図が成り立つ
567無名草子さん:2010/04/25(日) 01:27:10
20代後半のパートと20代前半のバイトが険悪になっててワロタ。
他の人に聞くと、どうもパートさんが入った直後かららしい…。

バイトの方がもう辞めたいと漏らしているっていうレベルまで気づかないってのは
さすがにヤバイなorz
568無名草子さん:2010/04/25(日) 10:01:25
勤め長い方が辞めたいなんてよっぽどじゃね?
569無名草子さん:2010/04/25(日) 11:34:30
>>567
どうせ、女同士でしょ。ウチも女同士で陰口が酷い。orz

570無名草子さん:2010/04/25(日) 11:43:11
八重洲ブックセンターも客がちょっと減ったなあ。
二宮金次郎像がなくなったのかと思ったら脇の入口の方に移動したようだ。
中二階の喫茶店で下を眺めたり、本読んだりすることが唯一の休日の楽しみだ。
ショウペンハウアーの孤独と人生を読みながら、もう人生も終わりだと漠然と感じつつ。
571無名草子さん:2010/04/25(日) 13:31:26
20連勤おわったけど、つぎは12連勤があるっぽいです。
572無名草子さん:2010/04/25(日) 16:20:36
嫌なのかね君は?
なら365連休とどっちが良いかね。
573無名草子さん:2010/04/25(日) 17:05:54
>>571
本屋って社員?で週一休み無いとこ多いの?規模に拠るのかな・・
574無名草子さん:2010/04/25(日) 17:22:56
規模と言うか
体質と言うか
575無名草子さん:2010/04/25(日) 18:47:32
今日小学生が宝島社の電子タバコを買っていった・・・
親が返しに来るって事はあるんだろうか?
576無名草子さん:2010/04/25(日) 19:30:31
>>575
wikiを見たら未成年への販売は法律で禁止されてる訳ではないようだが・・
後で後悔するのなら売らなければいいのに
577無名草子さん:2010/04/25(日) 19:59:47
親へのプレゼントという可能性に賭けたい
578無名草子さん:2010/04/25(日) 21:17:27
質問で悪いんですけど、メンズノンノの女性版ってあるんですか?
今日お客様に問い合わせ貰って調べたけどわからなかった
579無名草子さん:2010/04/25(日) 21:25:35
>>578
ごく普通のレスで悪いが…月2回発売でもうじき月刊になる女性誌『non・no』じゃなくて“メンズ”ノンノの女性版?
580無名草子さん:2010/04/25(日) 22:43:38
>>578
non・noが思いつかなかったとかいうオチだったりしてww
581無名草子さん:2010/04/26(月) 00:25:07
はい>>578と一緒に働きたくないと思った人素直にノ
582無名草子さん:2010/04/26(月) 00:39:02
いや、でも俺もそれは一瞬悩むぞ。
勿論お客様に聞いてみるけど。
>>578がそうしたかはこのレスだけじゃ分からんさ。

それはそれとして昔から有名な緑色の本ってなんか分かりますか?
ジャンルすら不明。
583無名草子さん:2010/04/26(月) 00:43:34
>>582
岩波新書……とか?
584無名草子さん:2010/04/26(月) 00:48:30
>>582
理工書担当経験のある俺が真っ先に思い浮かべたのは
「労働安全規則法便覧」
だが、普通に考えると「人を動かす」の方かと
585無名草子さん:2010/04/26(月) 00:50:10
>>582
せめてもうちょっとヒントはないのかw 客の年齢とか。
村上春樹の『ノルウェイの森』とか、上下巻のどちらか忘れたが表紙が緑一色だぞ。
586無名草子さん:2010/04/26(月) 00:56:16
済まん、労働安全規則法便覧じゃなく労働安全衛生法実務便覧だ
587無名草子さん:2010/04/26(月) 01:23:52
>>582
チャート式
……いまは緑はないか
588無名草子さん:2010/04/26(月) 01:25:13
年配のお客様の場合青色の事を緑という可能性も…
589無名草子さん:2010/04/26(月) 01:35:12
それ逆じゃね?
緑のことを青っていうことはよくある(例:信号機)
緑っつったら緑だよ、たぶんな

まあだからといって本が特定できるわけではないが
590無名草子さん:2010/04/26(月) 01:47:20
>582
ぱっと思いついたのは
「原因」と「結果」の法則だな。
591無名草子さん:2010/04/26(月) 03:35:27
この時点で候補が複数出てる時点でかなりの難題だよな……
思いつかなきゃどうしようもないし
592無名草子さん:2010/04/26(月) 03:41:49
ノルウェイの森はどっちかが赤でどっちかが緑だ
たぶんこれだと思う
593無名草子さん:2010/04/26(月) 07:58:32
ノルウェイの森は下巻が緑だったような

もやしもん一巻は?
594無名草子さん:2010/04/26(月) 09:57:20
>>576
断る理由がない。18禁とか20禁とかじゃないし。

595無名草子さん:2010/04/26(月) 09:57:35
>>582の聞いてきた人がビジネスマンか学生なら人を動かすで鉄板だと思うんだが
かなり昔からむちゃくちゃ売れてるし
596無名草子さん:2010/04/26(月) 12:43:44
そもそもお客さんの言う「昔」があてにならない。
というか時間の観念がいい加減すぎる。
一週間前の新聞を昨日とか。
597無名草子さん:2010/04/26(月) 13:38:46
「あの最近新聞の広告に出てた…」の最近が○年前単位なのには慣れた
598無名草子さん:2010/04/26(月) 15:05:16
この前までこの辺に置いてあった本どこ?って聞かれることが時々あるけど
答えられない自分も情けない、でもせめてタイトルくらい覚えておいてほしい。
ノーヒントでは担当以外の者は答えられません
599無名草子さん:2010/04/26(月) 17:46:38
この前ここに置いてあった本どこ?って聞かれて
どう考えても1年前のフェアなことがよくある。

あと、ベッキーの去年出した本を新刊と思い込んでる人が多すぎる。
「ベッキーが最近出した本ありますか?」って。
まあそんだけ長い間宣伝が続いてるんだろうけど。
600無名草子さん:2010/04/26(月) 19:45:14
>>582
新潮選書?
601無名草子さん:2010/04/26(月) 20:11:34
>>582
本好きの喪れとしても気になる。
「どういうジャンルですか?」とすら聞かなかったの?
602582:2010/04/27(火) 00:28:38
おお、さすが皆さん。
これだけで結構出てくるんですね。
若輩の俺にはさっぱりだったですよ。
一応お客様は30代くらいの女性の方。
普段着だったので仕事してるかどうかは分からない。

>>601
いや、さすがに聞きました、
「さあ?」って言われた。
本の大きさとか、作者が日本人か外国人かも。
603無名草子さん:2010/04/27(火) 01:04:39
タイトルや著者はおろかジャンルすら知らないんじゃ
本当にその本が読みたいのかどうか疑わしいな
604無名草子さん:2010/04/27(火) 02:02:49
>>603
でもテレビで見たって言って本屋に駆け込む困ったさんは
その手のあやふや情報で来る人大杉だよな

1Q84購入者の一部のような、
噂の本を持ってるのがステータス(持っているだけでOK)的な客層
バブル世代が多いように感じる
605無名草子さん:2010/04/27(火) 06:39:33
じゃあその辺のそれっぽい外見の本をお買い上げいただければ
606無名草子さん:2010/04/27(火) 10:33:10
1Q84を買わないと、時代に取り残される→私だけ独りぼっちになっちゃう→いやぁぁぁ

っていう、何の為に生きてるのかわからない人って結構居る。
607無名草子さん:2010/04/27(火) 13:00:40
情弱世代なんかそんなもんだろ
テレビでやってるものを持ってない、知らない、やらない=時代遅れ、ダサい、非国民、って扱いの世代
例えばスキーのドラマがやればみんなして右にならえで板買ってウェア買ってスキー場へGO
それをやらない奴は徹底的に叩く、ハブる、というのが世間の常識だった時代
こいつらの方が今の若者より人数も多いしテレビで流すだけで簡単に操れるから
どこの本屋に行っても目立つ場所には(自称)売れ筋本とか、ランキング上位の本だらけっていう状況になる
出版社だって商売でやってるんだからそれでいいんだよ
608無名草子さん:2010/04/27(火) 14:08:58
しかも金も持ってるしね
609大阪 開明書房:2010/04/27(火) 15:00:02
「私は貴店において25年ほど前に本の万引をいたしました」
で始まる手紙には、「心の中にわだかまりがあり、
いつかおわびしたいと思っていました」と心情がつづられている。

 「本来ならば対面して謝罪すべきではありますが、
顔をお見せする勇気が無く、お許し願います」と名前も住所も一
切明かしていない。

 連絡できないため、万引の事実関係は確認できない。

 万引したという書店は刈谷市野田町の県道沿いに
あった故加藤則幸さん経営の「いろは書房」で、7
、8年前に閉店。加藤さんは昨年、
79歳で亡くなり、家族は同市今川町に住んでいる。

 妻のますみさん(77)は謝罪の手紙にじっと
目を落としながら「長い間、よっぽど心に痛みを感じて
いたんでしょうね」と手紙の主を思いやる。

 同封されていた現金は1万円札2枚と5000円札
1枚、1000円札4枚、岩倉具視の肖像が描かれた
旧500円札2枚の計3万円。ますみさん、同居する
次男の寿行さん(54)とも受け取りを丁重に断り、
中日新聞社会事業団を通じて恵まれない人のために役立
ててほしいと申し出た。

 寿行さんは「せっかく謝罪する気持ちになって
くれたのだから、私たちもお返しする気持ちになりたい」
と静かな口調で話した

610無名草子さん:2010/04/27(火) 15:01:57
良い話っぽく見えるけど、
全然良い話じゃないよなこれ。
611無名草子さん:2010/04/27(火) 15:41:21
奥さんと次男は良い人ってだけだな
612無名草子さん:2010/04/27(火) 16:36:55
この前の賽銭ドロの真似だろ
613無名草子さん:2010/04/27(火) 17:43:03
匿名だろうがなんだろうがお金返してくれるならウェルカムだぜ!
ただ経理的にどうやって処理すればいいのか分からんが。
捕まりもせずのうのうと日常生活を送ってる万引き犯に比べたら100倍立派。
614無名草子さん:2010/04/27(火) 18:08:43
シフト組むのミスった、今日が幼年誌、明日が学年誌だとは・・・

つうかさっき来たお客さん
レジうって、会計金額伝えただけなのに
「え?現金で払うの?」って驚かれても、こっちがびっくりだよ

しらんがな、好きな方法で払ってください。
615無名草子さん:2010/04/27(火) 18:15:56
www
お外に出ちゃだめってレベルだなw
616無名草子さん:2010/04/27(火) 20:30:01
>>602
年配の人がそういう意味不明な問い合わせするんならともかく・・
時期的に「ノルウェイの森」なのかな。
617無名草子さん:2010/04/27(火) 20:41:56
なんで微妙に旬を外れてやってくるお客様に限ってタイトルを微妙に間違えてるんだろう?
「1Q83ある?」「1Q89ある?」
ねーよw
一番酷かったのは
「IQ84ある?」
618無名草子さん:2010/04/27(火) 20:42:53
IQ84はむしろ一番あるだろう
619無名草子さん:2010/04/27(火) 21:17:54
あり過ぎて、
別になんとも思わないレベル。
620無名草子さん:2010/04/27(火) 22:15:45
>>617
なんて答えるんですか?
「ありません」で終わりか
「"1Q84"ならあります(or売り切れてます)」か・・
621無名草子さん:2010/04/27(火) 22:19:41
>>620
自分はタイトル通じたら 少々お待ちください→こちらですね って感じで商品持ってきて名前には触れない
違ったり、分からなかったらさすがにちゃんと色々聞くけど
622無名草子さん:2010/04/28(水) 00:48:08
暴本でもネタにされてたが、いい加減
広告を見た日=発売日と脳内変換するのやめれ
あと○○の作家さんで一番最近出した本とか
自分の無知をさらけ出すだけだということがなぜわからん
623無名草子さん:2010/04/28(水) 11:30:02
本日は足もとの悪いなか、ご来店いただきまことにありがとうございます。
お手持ちのカサは入り口横の傘立てに置いていただくか傘袋をご利用ください。
お願いいたします。お願いいたします。
624無名草子さん:2010/04/28(水) 12:43:48
濡れた傘と飲み物はなあ…。
紙製品扱ってるって分かって平気で持ち込むから信じられん。
子供ならまだしもいい歳した大人が。
おい、平台に置くなっつーの!
625無名草子さん:2010/04/28(水) 12:55:25
>623
一度そう言って、「すぐ帰るから大丈夫」と返されたことがある。
傘袋まで持ってきてお願いしたけど逆ギレされた。



しかもなかなか帰らなかった。
626無名草子さん:2010/04/28(水) 13:27:00
雪国はプラス吹雪の日の靴底と服につく雪にも悩まされるのでありました
ジャンプの発売日には巨大な水溜りが床にできるよ☆
627無名草子さん:2010/04/28(水) 14:10:04
頭とかリュックサックに雪積もったまま入店されたりな・・・
ホント お客様は神様だぜ! フゥハハハーハァー
628無名草子さん:2010/04/28(水) 14:50:57
貧乏神ですね?
629無名草子さん:2010/04/28(水) 15:01:51
神は死ね
630無名草子さん:2010/04/28(水) 16:38:09
>>620
「おそらく1Q84のことですね〜」と商品を見せる
そのときに「私も最初題名を間違えて覚えてたんですよ〜」と添える

「カタカナばかりだと読み間違えますよね〜」などすぐに言葉が出ると、
お客さまの反応は悪くないような気がする
631無名草子さん:2010/04/28(水) 16:41:01
注文したのに獲りに行かなくてごめんなさい。
632無名草子さん:2010/04/28(水) 16:51:09
死ね
633無名草子さん:2010/04/28(水) 17:08:29
商売的には紙(紙幣)を置いていってくれる方が神様
荒らしていくだけ暴れていくだけのヤツはただの(疫病)神
634無名草子さん:2010/04/28(水) 17:11:22
泣くほどツマラン
635無名草子さん:2010/04/28(水) 17:42:18
上手いこと言ったつもりなんだろうなw
オバハンくせえ
636無名草子さん:2010/04/28(水) 17:44:20
漫画を立ち読み出来るようにしてくれないと新しいの開拓できない。
ジャケ買いは嫌だ
637無名草子さん:2010/04/28(水) 18:08:49
うちは言えばパラ見はさせる
638無名草子さん:2010/04/28(水) 18:11:41
シュリンク外してやってもいいけど立ち読み禁止な
手に取った物は必ず買うこと
万引きしたら即死刑
639無名草子さん:2010/04/28(水) 19:55:05
うちの近所のスーパーに入っている書店
1Q84ないんだけど売り切れ続出なんだろうか
都心のでかい書店なら売っているんだろうが。
640無名草子さん:2010/04/28(水) 19:57:11
>>639
都心のでかい本屋にいっぱい出荷して
それ以外の本屋にはスズメの涙ぐらいしか
出荷してくれなかったので、売り切れ続出は、ある意味正しい
来月頭ぐらいには三刷目が出回るので、入荷予定があるか
聞いてみるのも良いかもね
641無名草子さん:2010/04/28(水) 20:07:08
100万部刷ったんだってな。
いったいどこの国のハナシデスカ?
642無名草子さん:2010/04/28(水) 20:08:58
ハッハッハ
東京・大阪は俺が住んでるのとは別の国らしいな
100万部も刷ってたら、うちに入ってきたのが10冊な訳が無い
643無名草子さん:2010/04/28(水) 20:11:50
konozamaにも大量にあるんだぜ?
644無名草子さん:2010/04/28(水) 20:30:09
10冊しか入らないようなこの現実。

取次が要らない?
そんな本屋が要らない?
645無名草子さん:2010/04/28(水) 23:26:45
10冊も入ってきたの? いいなぁ。
646無名草子さん:2010/04/28(水) 23:29:27
悪弊だよな、これも
まぁベストセラーだけで売上立ててるわけじゃないから、
既刊本も大量に売り上げる大手書店を優遇するのは当たり前っちゃそうなんだが
上の方の例にもある通り、版元のマーケティング能力が足りないからこういった状況になる
一方で、そこに金を掛けたからと言って相応のリターンが見込めるかというとそうでもない
俺も中小チェーンの一員ではあるが、やはりこの状況はもどかしくはあるな
647無名草子さん:2010/04/29(木) 01:52:42
リスクを負わない商売は衰退するのみ。
マジで子供に本読むことを薦める活動しないと。。。。。
版元が子供たちのためにバスで巡回してるのも第一歩だと思う。
近くの書店で朗読会をやっているのは評価できる。

648無名草子さん:2010/04/29(木) 20:41:22
これが電子化になったら、十冊しか入らないってことはないんだろうけど、
そのまえに街の本屋が要らないってことになるのか。

町の本屋に大量に仕入れたとして、どうやってPRすれば買われるんだろうか。
考えたら、町内で宣伝されてるのも見たことないな。1Q84大量入荷とかさ。
649無名草子さん:2010/04/29(木) 21:01:49
10冊ってのは補充の話でしょ?
新刊配本が10冊ってわけじゃないべ?
650無名草子さん:2010/04/29(木) 21:08:59
タニタの社員食堂 TVでやってた
651無名草子さん:2010/04/29(木) 22:13:58
>>650

お客さんに「イワタニの社員食堂の本ありますか?」って聞かれた。
 「タニタですけ・・」「あー!!これこれ!!ありがとう〜」
 多分、多くの人はタニタを意識して読まないよね
652無名草子さん:2010/04/30(金) 00:18:31
web hot lineの客注って手数料取られるの?
653無名草子さん:2010/04/30(金) 00:29:54
どっから出てきたんだそんな話
654無名草子さん:2010/04/30(金) 00:35:35
>>650
それ見たかも
15kgの減量に成功した人へのインタビューで、こんなのがあった

インタビュアー:減量成功の秘訣は何ですか?
社員:わざと利き手と逆の手で箸を持って食事するんですよ。
そうすると当然利き手よりも時間がかかり、早食いを防止することができます。
肥満対策にはやっぱり時間をかけてよく噛んで食事することが一番ですからね

メニュー関係ねえしww
655無名草子さん:2010/04/30(金) 01:01:57
>>653
ウチの文芸書担当が言ってたからちょっと不安になって…
656無名草子さん:2010/04/30(金) 01:36:18
版元運営の受注サイトで手数料って聞いたことないな
657無名草子さん:2010/04/30(金) 01:44:03
直送サービスとかがあるならまだしも
発注するだけで手数料取られてたら誰も使わなくなるだろ
658無名草子さん:2010/04/30(金) 15:44:14
うちの店、立読み推奨の店だとは知らなかった…
付録ないコミック誌でも、エロ系(指定ではない)や入荷が少ないものをひもがけ等してたら、
ひもがけは付録をつけるためのものだから、付録のないものははずしてくれと言われた
どちらが売上いいんだろうか?
659無名草子さん:2010/04/30(金) 16:23:06
紐かけたら売上が上がったって話は何度か目にしたが
下がったって話は聞いたことがないな
俺自身、入荷数が少ない雑誌は紐かけされてない店ではまず買わない
660無名草子さん:2010/05/01(土) 00:33:39
ブックライナーは手数料取るんだよね…
661無名草子さん:2010/05/01(土) 01:09:31
e-honよりマシじゃね?
662無名草子さん:2010/05/01(土) 01:13:20
ライナーの手数料とか、とっくに無くなってるぞ
掛け率が高いだけだ
663無名草子さん:2010/05/01(土) 03:41:20
>1Q84
不良在庫だったBook1,2がほとんどハけてしまった。
ここで下手な頼み方するとこけるんだよなぁ……
664無名草子さん:2010/05/01(土) 07:27:03
紀伊國屋書店は落丁本を取り替えてくれない
http://miura.k-server.org/toppage13.htm

新潟大学教授 三浦 淳

>本屋や出版社の体質というのは、割りに簡単に見分けられると思っている。
>利用者からの問い合わせや苦情にどれだけきちんと対応するか、という一点である。
>その点で見ると、紀伊國屋書店は間違いなくワーストの部類に属すると言わねばならない。
>なにしろ、落丁本を取り替えてくれないのだ。

え?紀伊国屋はサービス良いと思ってたのに、こんなことがあるの?
詳細は省くが洋書購入時に良心的対応をしてもらっているんだが・・・

>ずいぶん前のことだが、新宿の紀伊國屋本店でOxfordのGreek-English Lexiconを買った。
>買いはしたものの、ほとんど使うこともなく書棚に放置していた。
>それから数年後、必要があってギリシア語を独習し始めて(まもなく挫折してしまったが)この辞書を使うようになり、落丁があるのに気づいた。
>本店に問い合わせてもよかったのだが、身近なところということで、紀伊國屋の新潟支店に電話して、取り替えてくれないかと頼んでみた。
>答はノーであった。店員の説明は、買って数年たっているので円とポンドのレートが変わっているから、というものであった。
>はあ、そんなものですか。

・・・( ゚д゚)ポカーン
こういう人を相手にしていくと「客が敵」という観念が徐々に醸成されていくんだろうねえ。
665無名草子さん:2010/05/01(土) 12:40:46
先生と呼ばれている人は常識がない典型だな。
666無名草子さん:2010/05/01(土) 14:13:23
>>664
>円とポンドのレートが変わっているから
これ本当か嘘かの理由がわからないが洋書で交換できる前提対応の紀伊国屋はすごいな
今の時代じゃ絶対無理だろうけど
667無名草子さん:2010/05/01(土) 14:57:41
こいつの頭が狂っているとしか思えんな。
668無名草子さん:2010/05/01(土) 16:06:35
>>664のリンク先を全部読んだが、およそまともな人間とは思えないな
ついでだからもうひとつコピペを

「20年ほど前のことになるが、東北大で助手をしていた頃、当時刊行途中で、
完結すれば6巻になる Dudenのドイツ語大辞典を独文研究室で購入していた。
紀伊國屋書店を通しての購入である。ところが、刊行されているのに届いていない巻があった。
2度ほど催促したのだが、一向に届けてくれない。(中略)
それで私は直接紀伊國屋の仙台営業所に赴いて、すぐに届けてくれないなら
今後独文研究室としてはおたくの店から本を買いませんよと脅したのである。」

自分の都合で無理難題を吹っかけ、挙句脅迫とはね。
669無名草子さん:2010/05/01(土) 21:17:24
恐るべきは、そういう高尚なお考えの教授様が教鞭を執ってる事だ。
辞書の落丁をすぐに発見するのは難しく、買って数年して気付くのは仕方ない。
でも、数年後にレシートも無く持ってこられて即座に判断できるもんでもないだろに。
店から見れば外貨レート云々以前に、詐欺である可能性だって否定出来ないんだから。
それが洋書なら尚更だよな。洋書を頻繁に扱う学科の先生様がこのザマか。

>今後独文研究室としてはおたくの店から本を買いませんよと脅した
web上で「脅した」と表記してしまうのもどうかと思うし、
自分以外に客など居なかろうとでも言わんばかりの
お客様体質がにじみ出てるのが怖いな…。
670無名草子さん:2010/05/01(土) 22:16:16
大学教授は専門バカで常識を知らん輩が多いと
本で読んだことがある。
671無名草子さん:2010/05/01(土) 22:22:06
考えてみりゃ大学教授って、
院生から研究員になってそのまま・・・ってパターンがほとんどだろうからな
社会経験がなければ常識や礼儀・マナーなんか身に付かないかもな
672無名草子さん:2010/05/01(土) 23:12:40
>買ったのが2年ほど前であるのに加えて、かなり書き込みをしてしまっていたからだ。こういう本を取り替えてくれるものだろうか。
>駄目でもともと、という気持ちで私は本を購入したイエナに行ってみた。
>しかし、この店の対応は紀伊國屋書店とは雲泥の差があった。即座に書棚から新しい本を出して渡してくれた上、落丁のあった本も書き込みが必要でしょうからそのままお持ち下さいと言ってくれたのである。
教授はどうでもいいんだがイエナって近藤書店の3階にあった(今はもうない)洋書専門店か?
ちょっとばかし信じ難い対応だぜ
673無名草子さん:2010/05/02(日) 00:06:45
>>672
逆に言えば最初にこういう対応があれば他の店でも出来て当たり前、という思い込みを抱いたとしても何ら不思議はない訳で
ほら、おまえらだってこの仕事してたら一度は経験してるハズだぜ、「他の店では○○だったぞ!」とかファビョる御仁の相手は
674無名草子さん:2010/05/02(日) 00:09:44
大学教授の馬鹿に毎度振り回される普通の学生は
アレを反面教師として、きちんと社会常識を身に付けてから世に出ようと心に誓う
先日実際にあった例
某出版元の某書を「明日」の講義で使うので用意する様にお達し
出版年月日は1978年
俺は書店でバイトしてるから、まぁ無理だろうと思いその様に言ったところ、無茶苦茶罵られた
その日ふと気になってバイト先の書店に顔を出し、版元に確認を取ったところ、見事に絶版
翌日その旨を伝えると、絶版扱いにした版元への悪口、その書籍を置いてない書店への罵詈雑言
最後に、その本を持ってない全学生に対し説教
まぁここの皆さん(特に社員さん)にとっては、何を今更な感は拭えないでしょうがw

勿論、今期はその教授の授業は取ってません
675無名草子さん:2010/05/02(日) 00:12:37
まあ大学教授に限らず、
「明日要る」って前日の夜に言う人はそれがなぜ可能と思うんだろうか?
確かに書店はちょっと取寄遅いだろうけど、
いくらなんでも、夜注文して、翌日着く業界ってあるのかしらん?
676無名草子さん:2010/05/02(日) 00:16:05
服屋で取り寄せ頼んだことが何回もあるけど
そんな店は一度も見たことがないな
677無名草子さん:2010/05/02(日) 00:17:52
>>675
奴らは取り寄せ前提じゃないんだぜ?

教授の言葉を一部抜粋
「○○(本の名前)は非常に素晴らしい本です。恐らくどこの書店へ行っても入手できるでしょうが
××書店(大学傍の小さい書店)程度じゃ置いてないかもしれませんね。
△△駅の紀伊○屋書店や□□駅の○善ならまず間違いなく手に入りますので、きちんと買ってくるように」
678無名草子さん:2010/05/02(日) 00:33:18
こういうのと一緒にされちゃあ湯川学や上田次郎も浮かばれまい…
679無名草子さん:2010/05/02(日) 00:41:29
この業界に対する無知は仕方ない
俺だって入社するまで毎日こんなに新刊が出るなんて思わなかったし、
取り寄せに時間がかかることも知らなかった

でもそれで他人に八つ当たりしたり、責任転嫁したりするのは別問題
そいつの人間性やモラルの問題だ
とばっちりを食らう生徒や書店はたまったものではない
680無名草子さん:2010/05/02(日) 00:44:09
例え各店舗に置いてあっても、講義受けてるメンバー全員に行き渡るか?
誠に素晴らしい本なら、率先して事前に生協書店に手配させりゃいいのに。
うちの大学生協は「在庫無いです取り寄せです」とよく言ったけど、
徒歩数分距離のもう片方の生協書店に行ったら普通にある有様だったから
生協に期待する方が間違ってるんだろうが…。

でも、教授が例に出す本って、学生御用達の古本屋覗いた方が出会う率高いよな。
681無名草子さん:2010/05/02(日) 00:48:36
そら同じ生協とは言え別の店なんだから、
片一方にあって片一方になくてもおかしくなかろう。

で、教授が例に出す本って自分か身内が著者ってだけの本だし、
そんなもんまともに流通してなくて、
結局毎年毎年買って売ってを繰り返される、学生用古本屋で回転してるだけだろさ。
682無名草子さん:2010/05/02(日) 00:54:13
古本屋で買ったほうがパラパラ漫画の分お得だしな
683無名草子さん:2010/05/02(日) 01:50:37
自分の世界が世界の全てだと思ってる教授様の多いこと…
684無名草子さん:2010/05/02(日) 12:00:20
アマソンでしか本を買わないような短大の学長が、
地元の地域活性化の懇談会に名を連ねているのをみると
もうね、アホかと(ry
685無名草子さん:2010/05/02(日) 13:06:54
この先、書籍の売上はどんどん減り
雑誌も減り、電子書籍化でお前らの仕事がなくなったら
お前らどうすんの?その歳で失業したら職ないだろ?
686無名草子さん:2010/05/02(日) 13:21:00
医者、弁護士、教師、政治家など「先生」と呼ばれる職業には
マナーとかモラルという概念が存在しない。
俺の経験上だけど。

逆に、恥知らずな職業の人間を、侮蔑の意味を込めて皮肉に「先生」と
呼ぶようになったんじゃないかと思ってしまうな。
687無名草子さん:2010/05/02(日) 14:03:43
>>685
鍛えた腕力で土方かな^^
688無名草子さん:2010/05/02(日) 14:43:27
先生と呼ばれるほどのバカは無し。
689無名草子さん:2010/05/02(日) 16:29:55
洋書なんかはネット売りの無い昔は数倍高く売ってて
洋雑誌なんかの定期購読も大学でやってくれたからお番頭扱いで
やってたのかねえ
690無名草子さん:2010/05/02(日) 16:36:50
しかし、凄い落丁乱丁遭遇率なんだな。
洋書の取り扱い無いから知らんけど、こんなもんなの?
そう考えると、すげー怖いんだが。
691無名草子さん:2010/05/02(日) 16:46:38
GWに入り22時を過ぎるとDQNが湧いてくるようになったんでモスキート音とやらをダウンロードして試しに大音量で流してみた



…あれ全然効果ないのなorz
692無名草子さん:2010/05/02(日) 18:14:42
>>691
蚊より脳みそが小さい連中だから無駄なんじゃね?
693無名草子さん:2010/05/02(日) 18:45:55
>>691
こういうやつですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2081103
チッ・・チッ・・チッ・・っていう・・
694無名草子さん:2010/05/03(月) 14:07:49
元々向こうの製本なんてのもたかが知れてる
日本の品質が異常なくらいだよ 安い本にも乱丁とかにこだわるのは
駄目だったら買い換えるからな 元々紙なんだし
695無名草子さん:2010/05/03(月) 17:44:29
>>691
実は全員アラフォーとか。
696無名草子さん:2010/05/04(火) 15:38:03
暇すぎだろいい加減にしろ
レジ打ってる時間よりも2chやってる時間のほうが長いぞ
697無名草子さん:2010/05/05(水) 21:53:54
書籍・雑誌の入荷がなくてヒマなのか。
それとも、お客さんが来なくてヒマなのか。

ウチの店は後者です・・・orz
698無名草子さん:2010/05/05(水) 23:11:12
両方だろうな
つかまさかとは思うがレジで2chやってるわけじゃないだろうなw
699無名草子さん:2010/05/06(木) 00:50:35
ウチは郊外の店なんだけど今年のゴールデンウィークは例年に比べ良くなかった。

みんなのところはどう?
700無名草子さん:2010/05/06(木) 01:00:22
>>694
海外にも美本マニアとかいるんかな?
レジ前でハリポタとか選びまくってるんだよ。どうする?
701無名草子さん:2010/05/06(木) 01:11:02
同じく郊外大型店だけど、例年通りだったな
ただ、去年のGWの売り上げが異常に高くて、昨対的には結構悲惨
702無名草子さん:2010/05/06(木) 01:11:11
雨の書店での知ってる限りでは粛々と排除
703無名草子さん:2010/05/06(木) 01:27:35
>>696-697
電化製品の持込サポセンで客から見えるPCで2chのスレ見てる店員ならいたけど
仕事中に店の奥で2chやってるなんて・・
隠れて?同僚に何か言われない?
704無名草子さん:2010/05/06(木) 02:04:13
通訳通して話す奴どうにかして欲しいぜ。
俺が何か聞く時も親を通さなきゃいけない奴が公務員は無理だろ。
705無名草子さん:2010/05/06(木) 09:43:17
公務員もピンキリだからな
札束燃やす仕事くらいならできるだろ
706無名草子さん:2010/05/06(木) 12:07:36
総理大臣だったら俺でもできそうな気がする。今なら
707無名草子さん:2010/05/06(木) 12:18:40
うむ、君すぐ病院へ行きたまへ
708無名草子さん:2010/05/06(木) 14:10:29
というか俺の方がマシな気がするから代われ、って気分になるな
709無名草子さん:2010/05/06(木) 15:45:44
なるべく担当の人ヘルプに呼んで欲しい>レジ
雑誌とか全部は把握してないから担当に聞いて二度手間になるし
710無名草子さん:2010/05/06(木) 18:53:19
>>708
あれだけムチャクチャなことやって、さらに批判受けても叱咤激励と受け止めて云々とか
言ってしまう面の皮の厚さは一種の才能だと思うぞ
俺なら耐えられずに辞めてる
711無名草子さん:2010/05/06(木) 19:36:19
>>710
俺もそう思う。あんな特殊な翻訳装置付きで羨ましいわw
もっとも、一般社会であんな翻訳したら、クビになるが。

712無名草子さん:2010/05/06(木) 20:29:44
小泉もそうだったけど、やっぱ一国の宰相たるもの多少のツラの皮の厚さは必要だわな
批判を軽くスルーできるくらいじゃないととても精神的に持たないと思う
阿部や福田に足りなかったのはそこだな(麻生はよくわからん)
713無名草子さん:2010/05/06(木) 21:21:27
何スレだよ
714無名草子さん:2010/05/06(木) 21:23:30
DQN客を面の皮で撃退するスレ
715無名草子さん:2010/05/07(金) 01:00:34
売れないのを政治家のせいにするスレ
716無名草子さん:2010/05/07(金) 16:53:42
客がこねええええええええ
717無名草子さん:2010/05/07(金) 17:16:10
来ないなら自分から行けばいいのよ!
718無名草子さん:2010/05/07(金) 18:02:16
駅前で岩波文庫の売り出ししたら、雨に濡れたぜ!
買い取ってくれ!!
719無名草子さん:2010/05/07(金) 18:18:27
あー・・小泉になりたい、鳩山になりたい・・。
阿部や福田の気持ちは胃が痛くなるほどよく分かる!
麻生は・・自分もよく分からんw
720無名草子さん:2010/05/07(金) 18:24:01
麻生太郎とは一体なんだったのか
細川護煕も一体なんだったのか
721無名草子さん:2010/05/10(月) 13:10:01
ホリエモンとか読みたい本が一杯あるが、
新刊の本が文庫本で出るにはやっぱり2年〜3年くらい
かかるんでしょうね?
722無名草子さん:2010/05/10(月) 15:55:30
立ち読みがあるじゃないか!
723無名草子さん:2010/05/10(月) 16:26:07
図書館利用しろ。
724無名草子さん:2010/05/10(月) 17:30:02
むしろお前が書け
725無名草子さん:2010/05/10(月) 18:50:07
そんなこと言ってる時点で
実はそんなに読みたい本じゃない

ってことでいいじゃないか
726無名草子さん:2010/05/12(水) 00:54:38
お前ら容赦ないなw
文庫落ちは通常2〜3年が平均
でも最近は早まる傾向にある(宝島とか)
逆に文庫にならないのもあるから、出版社に問い合わせたほうが早い
727無名草子さん:2010/05/12(水) 01:21:18
ホリエモンは文庫化されるかどうか微妙なところだな
728無名草子さん:2010/05/12(水) 14:15:35
>726
出たばかりの新刊持ってきて「これの文庫をくれ」と言う客の相手をしているからな
容赦もなくなるさ
729無名草子さん:2010/05/12(水) 19:12:40
>>728
1Q84の発売日にこれの文庫は置いてないの?と聞かれましたよ・・
730無名草子さん:2010/05/12(水) 20:25:58
接客業は大変だよな、コンビニでバイトしてまじ頭おかしいんじゃないかって奴たまにいる
募金箱もってこうとしたバカ野郎のいた
731無名草子さん:2010/05/12(水) 23:05:55
>>709
雑誌ぐらいは覚えろよ
732無名草子さん:2010/05/12(水) 23:07:03
映画化が決まるとたいがい文庫になる
ホリエモンは映画化にならないと思うけど
733無名草子さん:2010/05/12(水) 23:18:34
たまになんでこの版元から文庫化されるんだろう、ってのない?
東野の使命と魂のリミットだっけ、あれ確かハードカバーは新潮社だったよな
なんで角川文庫なんだ。
734無名草子さん:2010/05/12(水) 23:39:50
大手→大手ならまだいいが弱小出版のヒットを大手がかっさらうパターンはかわいそう
735無名草子さん:2010/05/12(水) 23:41:24
川上弘美の何作かが文春文庫と新潮文庫の両方から出てるのはなぜ?
736無名草子さん:2010/05/13(木) 01:33:00
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-499.html

激しくワロタw
ウチの書店にこういうのいなくてよかったw
737無名草子さん:2010/05/13(木) 11:14:01
>>736
気付いてないだけ
どこの店にもいるよ
738無名草子さん:2010/05/13(木) 11:47:03
なにそれこわい
739無名草子さん:2010/05/13(木) 14:01:17
エクストリーム覗きとして、アンクロサイペディアに申請してくる。
740無名草子さん:2010/05/13(木) 14:04:43
休みの日に私服で店内をうろつくと、
高確率で万引きや変質者を確保できるからなぁ。
736みたいな強者は例外としても、
店員の目の届かない所で色々やられているのは確かだろうな。
741無名草子さん:2010/05/13(木) 16:31:12
>>739
×アンクロサイペディア
○アンサイクロペディア
742無名草子さん:2010/05/13(木) 18:12:22
>>740
そこで電子化ですよ。
743無名草子さん:2010/05/13(木) 19:03:12
>736
♀書店員ですが、同様に覗かれた経験有り。
なんとなく気配を感じて振り返って下を見たら
腹這いの男がスカートの中を覗いてて目があった。
男はビーチフラッグで優勝できそうな勢いで走って逃げた。
人はピンチになるとすごい力が出るんだなあと思った。
744無名草子さん:2010/05/13(木) 21:15:55
なんかこう何がやりたいのかわからないけど
常習犯なんだろうねえ
745無名草子さん:2010/05/13(木) 21:16:01
>>736と同県同市の書店なんだけど数年前に同じことした男いたわ
知的障害っぽい感じだったんで同一人物ではないと思うんだけど
だとした市内に2人もいるとかマジやばいw
746無名草子さん:2010/05/13(木) 22:13:18
覗いている奴が居たら思いっきり顔を踏んづけてあげましょう〜
747無名草子さん:2010/05/14(金) 00:43:52
>>736
読書論系の場所にあった何とかって本で
「本屋で見るのは立ち読みにだけしてください。
立ち読みしてる女性のスカートを鏡で見るの辞めてください」みたいな
エッセイあったけど現実にありうるのでしょうか?
748無名草子さん:2010/05/14(金) 01:24:59
覗きか、まったくけしからんな
当然カメラは没収だ
749無名草子さん:2010/05/14(金) 08:14:36
匿名の電話で、「盗撮専門サイトにおたくの店員の写真が出てるよ」とかかってきたことがあったなぁ。
教わったURLを見てみたら、バイトの女子が股間からバッチリ下着を撮られてた。
お客さんも数人撮られてた。
「○曜日の○時ごろに行けばこの子がいる」「○曜日は店長らしき男がいるからやめとけ」「○曜日のバイトの子は甘い体臭がする」とか気持ち悪い情報交換が活発にされていて、背筋が寒くなった。
通報の数週間後、犯人は別の店で盗撮中に逮捕された。
750無名草子さん:2010/05/14(金) 15:20:50
>>749
もの凄く、作り話っぽい書き方ですね
751無名草子さん:2010/05/14(金) 16:27:03
うちはお客さんから通報あったけど
逃げられたわ くそっ
752無名草子さん:2010/05/14(金) 18:01:45
ブツを出したままレジに来るのもいるぞ
女の子が打ってる時限定だけど
うちは防犯カメラが無いから、現行犯で捕まえるしかないんだよねぇ
俺がレジ打ってる時に来やがれ!
それはそれで嫌だけどw
753無名草子さん:2010/05/14(金) 21:06:50
一度だけ痴漢捕まえたことある
カメラ(携帯)を取り上げたところ、物凄い表情で奪い返しに来たので
間接を取って(ものの弾みで)痴漢の肩を外しちゃったんだが、それでも勢いは止まらず
むちゃくちゃ怖かったわ…
754無名草子さん:2010/05/14(金) 22:50:11
追い詰められた人間を相手にするのは気をつけてね
腕に覚えがあっても危ないよ
755無名草子さん:2010/05/14(金) 23:54:57
うん。
俺は万引きに噛みつかれて流血した。
756無名草子さん:2010/05/15(土) 02:30:23
そんな時は、ゼクシイで反撃だ。
ってこんな流れ前にも有ったような・・・
757無名草子さん:2010/05/15(土) 02:33:28
フッ、甘いぜ坊や
ゼクシィが武器や盾になるのは首都圏版だけだ
758無名草子さん:2010/05/15(土) 04:03:42
じゃあ今月号のガンガンで。
来月号のガンガンはもっと分厚くなりそうだけど
ハガレン終わったら薄くなるかな?
759無名草子さん:2010/05/15(土) 12:22:11
オマエラの店もスコーレ置いてるの?
760無名草子さん:2010/05/15(土) 16:39:03
>>759
ついったで仕掛けられたやつか。

うちは置いてない。乗り遅れたorz
761無名草子さん:2010/05/15(土) 18:34:27
もろチン出してる酔っぱらいを捕まえたことがある。
でも、警察で聴取うけた被害者はうちの可愛い女性店員。

取調べ同席したが、
「どんな形?どんな色?」
など

男性警官の聞き方がモロセクハラ。
たまりかねて私が質問を遮り、女性警官に交代してもらった。

帰りしな、「だったら被害届だすなよ」の言葉が信じられなかった。
762無名草子さん:2010/05/15(土) 18:54:35
そういうのチクる所なかったっけ?
763無名草子さん:2010/05/15(土) 22:00:51
つーか、そこまで酷いのは署くらいは晒して良いんじゃないかと
764無名草子さん:2010/05/15(土) 22:09:54
765無名草子さん:2010/05/15(土) 23:54:15
今日あったお客様からの問い合わせ↓
「マリーアントワネットの本で、B5サイズの文庫で、写真とか絵がいっぱい載ってるもの。
歴史上の人物が扱われているシリーズで、そういう本があるはずだ。」

B5サイズの文庫…。まあそれは、文庫か新書かB5くらいの手軽な大きさという意味らしい。
それで創元社の知の再発見双書と、最近出た新人物往来社のビジュアル選書の、「王妃マリーアントワネット」を
見てもらったんだが、どうも違ったらしい。結局何がほしかったのかわからんかった。
何か他にあったかなぁ??


766無名草子さん:2010/05/16(日) 00:08:15
そもそもB5大の文庫ってのが解らん
B5なのか文庫なのか…
歴史系のシリーズもので、カラー写真が豊富と言うと、
河出のふくろうの本シリーズが真っ先に思い浮かぶが、確か類書は他社からも出てたはず
767無名草子さん:2010/05/16(日) 00:40:51
閑散期だ客こねぇ
768無名草子さん:2010/05/16(日) 00:43:57
>>766
そうなんだよ。最初は文庫だというから雑学系の文庫を探したんだけど、
「こんなのもありますよ〜」と新人物往来社のを見せたら、B5くらいの文庫という言い方に変わった。
そのお客様にとっては、文庫=持ち運びしやすい本、という認識だったらしい。
ふくろうの本シリーズか。「ヨーロッパの〜」にマリーアントワネットも出てるのがあったね。
情報ありがとう。

>>767
GWでお金使っちゃったから、本を買う余裕なんてないんだろうねぇ…。
769無名草子さん:2010/05/16(日) 00:59:21
創元のシリーズじゃね?
770無名草子さん:2010/05/16(日) 01:04:02
そんな中1万円の図書カードを月半ばに使い切ってしまった俺がいる…
給料を還元し過ぎてる気がする
771無名草子さん:2010/05/16(日) 07:17:56
>>770
本を買うために働いているんだから気にすんな。
772無名草子さん:2010/05/16(日) 08:37:07
関西の書店はいる?
773無名草子さん:2010/05/16(日) 10:37:26
>>772
うん、はいる。
774無名草子さん:2010/05/16(日) 11:37:43
>>768
集英社新書ヴィジュアル版「フランス革命の肖像」
978-4-08-720541-1

新刊でパッと思いついたのはこれかなあ
でもシリーズっていうから違うかな
775無名草子さん:2010/05/16(日) 23:38:53
>>768
>B5くらいの文庫
>そのお客様にとっては、文庫=持ち運びしやすい本
そのお客様の中で、B5サイズも文庫と言うならば
もしかして新書サイズも「文庫」と思ってるのでは…。
こういう人の思考パターンだと「シリーズもの」の定義も怪しい。
776無名草子さん:2010/05/17(月) 02:04:01
「新書」を「新刊」の意味で使う人も多いな
777無名草子さん:2010/05/17(月) 02:12:56
ハードカバーサイズのものも文庫って言う人いるしなぁ
この間接客したお客は、いわゆる書籍全般を指して「文庫」と言っていた
778無名草子さん:2010/05/17(月) 22:16:01
ワロス
もう何もかも滅茶苦茶だな
779無名草子さん:2010/05/17(月) 22:32:56
お前らお客さんに夢見すぎ。
半分以上のお客さんは「書籍」と言っても通じないし、「書店」と言っても通じない。
(「しょせき?」「しょてん?」と聞き返してくる)
幼児にでもわかるように配慮すべき。
780無名草子さん:2010/05/17(月) 23:17:06
何年か前、本屋でに
喪れ「*****って本ありますか?」
店員「新書ですか?」
喪れ「( ゚Д゚)ハァ?新書ってなんですか?」
って感じだったし、

別のときは
店員「文芸書ですか?」
喪れ「( ゚Д゚)ハァ?文芸書って小説全般ですか?」
だった。
781無名草子さん:2010/05/17(月) 23:27:14
新書とか文芸書で通じないのは許せる
だがハードカバーが通じないのは許せん・・・
782無名草子さん:2010/05/17(月) 23:58:25
それより喪れなんて使ってるやつ5年ぶりぐらいにみてびびった
783無名草子さん:2010/05/18(火) 01:00:48
喪を強調したいのかもしれない
784無名草子さん:2010/05/18(火) 01:02:29
もう最初っから文庫やらの単語使わずに
「このくらいの大きさですか?」とブツ指して聞いてる。
それですら間違ってる事多いし。
785無名草子さん:2010/05/18(火) 01:04:58
専門用語は使わないように気をつけてるなあ
786無名草子さん:2010/05/18(火) 01:07:23
まあ書籍、書店に関しては、
知らないと言うよりは、聞き慣れないから、
しょせき、しょてんと言う音が上手く書籍、書店に変換できてないだけだろう。
……と思いたい。
787無名草子さん:2010/05/18(火) 01:10:40
>>785
どういうのが専門用語で
そういうのが一般用語ですか?

上のレス見てるとハードカバーと文庫の違いも分からない人居るみたいだし

>>783
正解!!
モテナイ系の板/スレではちょくちょく居たと思った。
788無名草子さん:2010/05/18(火) 01:12:04
そういうのが→どういうのが
789無名草子さん:2010/05/18(火) 01:15:18
どういうもくそも境界なんてないだろ
だからできるだけ分かるようにするだけだ
790無名草子さん:2010/05/18(火) 02:11:51
自分の詰め込み世代では、宿題にナントカ新書読んできなさいってのが普通にあって、
小学校でも新書と文庫の区別は自然と理解した気がするけど…。

大学生くらいのねーちゃんが「上巻と下巻があったらどっちから読んでもOKですよね?」と
言ったときは耳を疑ったよ。上巻下巻、ナントカ編って付いてる意味わかんないんだってさ。
自分らの世代の学校は、出席日数だけ確保して塾の宿題をするところだったけど、
今の世代は何しに行ってるんだろうね。
791無名草子さん:2010/05/18(火) 02:29:09
老人から小説(サイズお構いなく、雑誌すら含む)を指して
「普通の本どこ?」とかなら偶に聞かれる

1度「単行本どこ?」と聞かれ
「どの種類のでしょうか?」と返したら
「単行本といったら決まってるだろうが!それぐらいも知らんのか!」
って切れられた事がある
792無名草子さん:2010/05/18(火) 02:30:57
そういった場合の「単行本」は、普通の文芸書というか、
新書でも文庫でもない奴かな。
まあそんなんで切れる人の言う事がそれに当てはまってるかどうかは甚だ疑問ではあるが。
793無名草子さん:2010/05/18(火) 10:36:18
夏の100冊って7月の何日くらいに来たっけかねえ?
794無名草子さん:2010/05/18(火) 11:20:22
本屋のどこに何がありそうだって
いい年こいて分かんない老人の質問には覚悟して答えるべき
795無名草子さん:2010/05/18(火) 11:42:04
馬鹿客の言うことをいちいち真に受けるからそういうことになる
タイトルや著者はともかく、版型と発売日はとりあえず参考程度に聞いておくべし
特に「今日発売」「○○の最新刊」は十中八九間違っている
796無名草子さん:2010/05/18(火) 12:30:32
「昨日の新聞に載ってた」というのは
「昨日(見た2,3日くらい前)の新聞」と同意語
797無名草子さん:2010/05/18(火) 13:48:39
>>779

○領収書を出す時

「書籍代でよろしかったでしょうか?」
「ショセキ?」
「…本代でよろしかったでしょうか」

○客注到着の電話時

「○○書店と申しますけど」
「ショテン?」(←非本人)
「…○○書店という本屋の者ですけど」


よ く あ る は な し
798無名草子さん:2010/05/18(火) 17:24:08
つーか「よろしかったでしょうか」は使うなよ。
799無名草子さん:2010/05/18(火) 17:25:58
申しますけど もなんかおかしくね
800無名草子さん:2010/05/18(火) 17:36:20
一番おかしいのはお前の顔だってよく言われるぜ?
801無名草子さん:2010/05/18(火) 21:29:22
どうかしてるぜ!
802無名草子さん:2010/05/19(水) 02:06:59
ポイントカードの申し込みで、自分の住所書けない奴(15歳未満を除く)は外で歩くなよ…orz
どこに住んでたっけ?なんて聞かれても答えられませんよ、お客さん。
803無名草子さん:2010/05/19(水) 03:07:39
引越したばかりでまだ新住所になれてない場合もあるのに
そこまで言うのもどうだろう?
勘違い個人情報保護法を持ち出して
切れられるよりは良いと思うよ
804無名草子さん:2010/05/19(水) 09:56:33
そーだな
客注で入荷連絡用に電話番号聞いたら個人情報保護法持ち出されたとかよりいいよ

ま、そうきかれたら苦笑いくらいはするけどな
805無名草子さん:2010/05/19(水) 15:58:13
>>787
版元 → 出版社
取次 → 問屋

とかは?
806無名草子さん:2010/05/19(水) 18:13:08
重版も「追加で印刷」とか言い換えるけど時々なんかめんどくさい
「品切れ重版未定です」で通じるお客さんも居るけどね
新人さんが客注書に書いてあった搬入日を入荷日として伝えてしまって
取りに来たお客さんに説明するのが一苦労だったの思い出した…
807無名草子さん:2010/05/19(水) 19:22:31
搬入日をお客さんに説明するのは難しそうだなー
客注受けた時に2週間程度かかります(うちは北海道)って言ったら
「え?出版社から宅急便で送ってもらえばすぐでしょ?」
って言われたことあるからな
808無名草子さん:2010/05/19(水) 19:50:38
注文書を問屋さんに送ります
問屋さんが注文書を出版元に送ります
出版元が倉庫に在庫を確認します
在庫があれば問屋さんに送られます
問屋さんからうちに来ます

これをジェスチャー混じりで説明
809無名草子さん:2010/05/19(水) 21:21:30
アマゾンが普及して、書店の客注とアマゾンの注文を混同する客が多い
と言っても、自分も逆の立場なら、やはり10日前後の取寄はおかしいと思うもんな
日販もトーハンもアマゾン並みの品揃えを揃えて、単品でも配送してくれない限り
駄目だろうな
取次は儲からないから積極的にやらない(率変えてやってるけど)
結局アマゾンに客が流れる
意外と書店の敵は、無店舗販売ではなく遅々として改革の進まない問屋なのかもしれない
810無名草子さん:2010/05/19(水) 21:49:52
もしアマゾンが書店向けサービスとかやり出す可能性があったらどうなるかな
811無名草子さん:2010/05/19(水) 22:15:46
俺が聞いた話
10年以上前に書店の流通は10年遅れてると言われていた
その10年後、当時から大した進化をしていない
つまり、流通業界として20年遅れてるって事なんだよな

版元、取次(andセンター)が納品即日出庫さえやれば、在庫切れでもない限り
3〜4日以内には納品できるはず
まぁAmazonも自社センターに在庫なければ同じ位時間掛かるがな
812無名草子さん:2010/05/19(水) 22:20:43
>>810
具体的な蔵書量は知らんが、大阪屋クラスじゃね?
813無名草子さん:2010/05/19(水) 22:32:38
アマゾンの即日出荷体制が出てきてからも
依然取次の体質が変わる気配が見えないって事は
取次はこれでOKって判断してるって事だから変わる見込み無し

食料品みたいに鮮度命な商品じゃないのが
速さを追求しようとしない理由なのかな
遅くても品質変わらんだろ?と…
814無名草子さん:2010/05/19(水) 22:38:55
>>811
版元つっても大手から零細までピンキリだからあんまり無理言ってやるな。
零細版元が全国の書店からの注文に一冊単位で即日出庫なんてできる
わけないんだから。
「一週間程度で搬入します」とかぬかす大手はもっと努力してほしいけどな。

搬入日から出庫まで一週間もかかるような取次は氏ねばいいと思う。
815無名草子さん:2010/05/20(木) 01:00:57
>>813
腐敗はしないけど、鮮度命な商品だとは思うな。
新刊配本ゼロで、1ヶ月近くたって入荷しても
もう売れないもの。 
客注したお客だって、あんまり待たされたら気が抜けちゃうよ。
816無名草子さん:2010/05/20(木) 02:58:23
>>802
書店もポイントカードの時代か。全国的にみたら普及率はまだ少ないのかな。

個人情報保護法もあってか、事前に「申込書にお名前等を記入頂きますが」
と説明しても、いざ記入するとなると「やっぱり名前も書きたくないから
やめるわ」ってお客様意外と多いなあ。
817無名草子さん:2010/05/20(木) 03:04:58
かと思うと、「いつも来てるのに、連絡先を控えてないとは何事だ!」
と怒るお客さんもいてね、
一ヶ月に一度来るか来ないかなのに……
色々面倒だ
818無名草子さん:2010/05/20(木) 10:28:38
>>817
個人情報保護法を逆手にとってやれ。
819無名草子さん:2010/05/21(金) 09:14:21
みなさんところでは、ネットの使用状況どうですか?
発注用のパソコンで、問い合わせのわからない部分をググったりしてたんだが
遊んでるっていう苦情だか密告だかあったりして、ネット使用禁止になった
俺以外パートのおばちゃんばかりで、問い合わせにあたふたしてるおばちゃんの隣で
ネットで調べればすぐなのにって歯がゆい思いをしている
820無名草子さん:2010/05/21(金) 09:20:01
ちゃんと反論しない、キミが悪い。
うちは普通にググッてる。じゃなけりゃ、直販専門書なんてやってられん。
821無名草子さん:2010/05/21(金) 10:33:35
ググるのあたりまえな世界
そうじゃなきゃ問い合わせに対応しきれんし
直販物の問い合わせ多くてとてもじゃないけどやってられん

つか、そもそもパソコンに発注用もへったくれもない
複数あるけど、発注も検索も事務も全部やれるしやってる
822無名草子さん:2010/05/21(金) 11:24:44
今使ってるシステムの検索精度が悪過ぎてgoogleないとやってられない
「とろける鉄工所」って入れると1巻、2巻、4巻はヒットするけど3巻はヒットしなかったりするんだぜ
やってられるか
823無名草子さん:2010/05/21(金) 12:11:11
店長判断なのか、本社指示なのか知らんが、
ネット禁止とかアホ過ぎる。
824無名草子さん:2010/05/21(金) 16:26:51
ネットが普及していない時代に現場にいた人なんだろう
俺らの商品知識の乏しさを甘くみてもらっちゃ困るぜ!なあ?
825無名草子さん:2010/05/21(金) 17:07:45
らを付けるなw
826無名草子さん:2010/05/21(金) 17:15:01
>>824
商品知識がないんじゃなくて、商品が溢れすぎてるだけだ。
http://www.1book.co.jp/001274.html

50年前の8倍、20年前の2倍、書籍だけで年間8万点。

827無名草子さん:2010/05/21(金) 19:35:23
ぐぐるだけじゃなくて、森林も利用・・確かにちょ〜〜っと後ろめたいが・・。
「このドラマ(映画)の原作ってありますか?」なんて質問にネット無しでは答えられない。
828無名草子さん:2010/05/21(金) 20:05:12
履歴とか残しておいて、遊びに使ってるわけじゃないって説得できないのかな。
PCなければ、仕事にならないと思うのに。
829無名草子さん:2010/05/21(金) 21:37:04
現場にPC禁止令を出すような旧石器時代の石頭に履歴とか言っても
ハァ?って返されるだけだと思うよ
たぶん履歴が何を意味するのかもわからないはず
830無名草子さん:2010/05/21(金) 21:43:24
あー、でも一度(期間限定で)ネット禁止令出したことあるわ
どこかの馬鹿がメールやってウィルス感染
幸い、POSと別回線使ってたからサーバは無事だったんだが
831無名草子さん:2010/05/21(金) 21:59:29
うわあ……それはそれでご愁傷さまだ。
832無名草子さん:2010/05/21(金) 22:14:24
店にネットが無い時代は、書誌ナビと言うソフトを買って検索してたよ。
833無名草子さん:2010/05/21(金) 22:20:22
うちは商品検索は
e-hon検索→POSチェックの流れだな
パソコン無しで商品探せとかいわれても無理だわー
834無名草子さん:2010/05/22(土) 00:20:54
うちもアマゾンで探して店内の検索だなぁ。
つか、そうじゃないとISBNが探せないし、題名がわからないってお客様のとき困るし。
835無名草子さん:2010/05/22(土) 00:28:07
最近のおばちゃんパートは、実は家ではネットくらいやってるぜ。
おばちゃんたちにも検索のスキルを身につけさせなくちゃ。

うちじゃ、50代のおばちゃんもNOCS駆使して発注してる。
社員俺ひとりだからさ。
836無名草子さん:2010/05/22(土) 12:19:47
職場でPCいじってるとよくタイピング早いねーって言われる
ふふ、修練の場が2chだとは夢にも思うまい
837無名草子さん:2010/05/22(土) 12:46:21
>>836
タイピングの上手い人は大体2ちゃんねらーじゃない?誰も言わないだけで。
2ch知る前タイピングソフト買って練習してたけど2ch知ったら用無くなった。
けど膨大な時間を失ってしまった・・
タイピング下手糞なままでよかったから2chとは出会いたくなかったよ〜
838無名草子さん:2010/05/22(土) 18:17:35

昨日書店を始めた人でも取次のパターン配本にしっかり乗っていればまがりなりでも書店を運営できてしまう。
委託制度があるから書店は仕入リスクも負わないので、
書店員というのは熟練不必要の職種になってしまっている。

リスクや熟練を必要としない業種は少ない利潤で回していかなければならないので、
利潤とリスクをより多く抱える出版社にしわ寄せが行く。

【出版2010座談会】
http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intdok&date=20090512


書店員って、いらないんじゃね?
839無名草子さん:2010/05/22(土) 18:43:59
>>838
「〜にしわ寄せ」論はこの四半世紀ずっと言われてきてることだよな。
それでも再販制度や委託制が無くならないのは、
それが無いと書店や取次はもちろん、版元も困ってしまうんだろな。
今の出版業界は全体的にリスクを回避している。
書店だけじゃ無い。
840無名草子さん:2010/05/22(土) 18:50:08
>>838
>昨日書店を始めた人でも・・・

ここが既に駄目だろう。今時新規で書店始めるのに幾ら掛かると思っているんだ。

841無名草子さん:2010/05/22(土) 19:29:25
というよりネット時代に、かつての利益の源泉であった
週刊誌やスポーツ新聞などのビジネスモデルが、追いついてない
2chである程度の記事は読めるし。雑誌の内容以上のことも知れる
電子書籍も始まる
売れ筋も漸次減少     今後の商売はどうなるのだろう
842無名草子さん:2010/05/22(土) 19:58:51
パターン配本は、恩恵を上回る弊害があるんだがなぁ
それでも営業がちゃんとくるとこには要求伝えてるが
結局パターン配本の前に減数(or勝手に大量配本)されてしまう
営業課長あたりとパイプがある版元だと、結構ごり押しが通るけど

普通に責任販売制度を充実させれば良いだけなんちゃうか、と
843無名草子さん:2010/05/22(土) 20:40:41
なんか言おうと思ったが日付が去年じゃねえか。
しかも出版社の人やらが言ってるのかと思えばそうでもないし……。
正直なんだこれ?としか言いようがない。
844無名草子さん:2010/05/22(土) 21:30:35
真面目な話、パターン配本最大のメリットは
版元の販売マーケティング費用と営業の削減だろうね
それ自体を悪いとは思わん
もうちっと柔軟に対応してくれれば、別にあってもなくてもどっちでもいい

あ、後、もっと発行点数を絞ってくれ
845819:2010/05/22(土) 21:50:04
市内に三つくらい店を出してる店長の命令です
発注用と書いたのは、それ以外に使っちゃいけないからです
お客さんから問い合わせがあっても検索しちゃいけない
検索結果を印刷して渡すなんてもってのほか
そんな用途のためにパソコンを用意してるんじゃない
それで客が減るなら、そんな客には来て欲しくない

 店長のありがた〜いお言葉です
 よそへ移ることを割りと本気で考え始めました
846無名草子さん:2010/05/22(土) 22:03:27
>>843
日付が去年でも構わんでしょ。別に業界側が急変した訳じゃないし。
むしろ過去の批判が今も当てはまる方が、なにこれ?って思う。

>>840
ものの喩えに何を言ってるんでしょうか。
つまりプロでもド素人でも関係ないという意味でしょ。読めば直ぐに分かること。
847無名草子さん:2010/05/22(土) 22:10:41
うん、どうでも良い。

>>845
すごいな、移って良いんじゃね?

まあ確かにこんなんでも店長できるって事は、
素人でも関係ないとか言われるのも仕方ないかもなあ。
848無名草子さん:2010/05/22(土) 22:14:34
>>846
過去でも今でも微妙にピントがずれるんだがな…
制度の上っ面だけ見て、○○が悪いと断じてるようなもの
小売側が悪くないと言うつもりはさらさらないが、
正直、現状を作り出したのは版元のウェイトが大きい
849無名草子さん:2010/05/22(土) 22:16:28
>>845
それは、頭が古いとか堅いとか以前に、サービス業って何かが見えてない見ようとしない
こういう書店は淘汰されてくだろ

早めに移るのをお勧めする
850無名草子さん:2010/05/22(土) 23:20:21
俺は本を売りたくて書店員になったはずなのに
何でPOSと連動した売上管理プログラムを組んでいるのだろう?
そして、いつの間に役職が「システム部係長」になったのだろう?
なにより、システム部の部長はどこの誰なんだろう?
851無名草子さん:2010/05/22(土) 23:24:41
>>850
誰かが兼務してるんじゃねーの、書類上は。
852無名草子さん:2010/05/22(土) 23:25:49
>>850
誰かが兼務してるんじゃねーの、書類上は。
853無名草子さん:2010/05/22(土) 23:26:30
ありゃ、書き込み失敗したと思ったら出来てた
854無名草子さん:2010/05/22(土) 23:29:19
>>851
これが居ないんだわ…
だからって訳じゃないが、命令系統が一貫してない(元々一貫してないとも言う)
855無名草子さん:2010/05/23(日) 01:30:34
昨日は一日Googleトップのパックマンで遊んでたわ
856無名草子さん:2010/05/23(日) 14:37:04
>>850
下手に「PC使えますよ!」ってアピールしちゃったんじゃないの。
それでIT化が遅れてる(というかみんなまともにPCを触れない、Access,Excleも中途半端)ために、
体よく、プログラマー扱いされてるだけかと。外部に委託したら金かかるしね。

IT化が遅れた会社によくいる、何でも屋さんって奴だ。
857無名草子さん:2010/05/23(日) 15:30:27
>>854
異動願いだせばいい。
すぐにではなくてもいつか売り場に出してもらえるよ。
858無名草子さん:2010/05/23(日) 15:35:57
>>837
>>タイピングの上手い人は大体2ちゃんねらーじゃない?誰も言わないだけで。

……おまえなあ。も少し広い世界を見ろよ。
859無名草子さん:2010/05/23(日) 19:15:45
休憩終わりだからそろそろ行くんだがちょっと聞きたい。
ウチの売り場の担当がテレビ録画を編集して販促で流してるんだが
これってアウト? 一応複数のテレビ局の著作権カンケイのページを確認したが
限りなく黒に近いような気がするんだ。同じような事例が他のとこでもあるんじゃないかと
思うんだが、どう?
860無名草子さん:2010/05/23(日) 22:02:50
>>859
営利目的はアウト
861無名草子さん:2010/05/23(日) 23:32:31
>>859

限りなく黒に近いというよりはっきり黒

元書店員で今は別業種の販売してるけど
メーカーさんが販促用にと商品が紹介されたTV番組の
録画DVDを持ってきたことがあった
その売り場の担当者が著作権のことに無知だったので
そのまま流してたら、TV局から本社宛に
著作権侵害でクレームがきたよ
862無名草子さん:2010/05/23(日) 23:49:49
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/612039.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/612041.jpg
太田のお奨め本

早ければ明日早々に問い合わせ来るかもね
特集組んで棚作るのも手かと
863無名草子さん:2010/05/24(月) 01:14:42
>>860,861
レスありがと。TV局の著作権関係のページ印刷して説得するわ。
担当頑固だから聞いてくれるか分からんが・・・
864無名草子さん:2010/05/24(月) 01:58:57
著作権の本はいっぱいあるんだから、書店員なら本ぐらい買えよ。
865無名草子さん:2010/05/24(月) 02:06:44
本買うお金はないのだ
866無名草子さん:2010/05/24(月) 03:11:04
>>864
著作権持ってるとこの言葉が一番重いでしょ。
まあ、厳密に言うとTV局だけじゃないんだけど
867無名草子さん:2010/05/24(月) 03:48:42
本屋にも著作権のある著作物がいっぱいあるけどな。
868859,866:2010/05/24(月) 04:19:29
ん?なんか話かみ合ってないね。整理するとこんな感じ

@担当が複数のテレビ番組の録画を編集して販促用に使ってる
A問題あるよな〜と、TV局のWebサイトにある著作権関係のページを確認
B実際書店で問題になったこと無いのかググったがよく分からんかった
C書店総合スレッドで聞いて、レスもらった
Dやっぱ問題有りだなと納得、TV局のWebサイトにある著作権関係のページを印刷して説得してみます

こんな感じ。まあかみ合って無くても別にいいんだがw
じゃ寝るわ。おやすみ〜
869無名草子さん:2010/05/24(月) 06:44:01
>>862
メモしきれなかったから助かる。ありがとう。
870無名草子さん:2010/05/24(月) 15:35:09
つい先日、お客様に月刊のテレビガイド系雑誌が31日までしか載ってないのに
月末までおいてあるのはおかしい、6月のかと思って買ってしまったじゃないってクレーム入ったんだけど、
近所の競合店にもおいてあった気がするんだよね。
みんなのとこにはギリギリまで置いてる?

一応レジでは新しいのが出る直前には確認してるのが前提。
871無名草子さん:2010/05/24(月) 16:12:34
ギリギリまで置いてある。
おかしいと言われたら、それでも欲しいと言われるお客様もいらっしゃるので・・・
とでも言っておけば?実際そういうお客さんもたまにいるし。

872無名草子さん:2010/05/24(月) 16:47:21
新しい号との併売はせずに普通に返品してしまうよ
>>870のと同様のクレームで一度すごいの来たから
たまに前のないの?って聞いてくるお客様もいるけど、説明してご理解いただく方向で
873無名草子さん:2010/05/24(月) 17:59:55
>>872
>>870は併売はしてないと思うんだが。
874無名草子さん:2010/05/24(月) 19:47:35
今日発売したやつかな?
うちはたまに問い合わせがあるから大体1冊は前日まで残しておくな
875無名草子さん:2010/05/24(月) 19:56:13
>>870です。
答えてくれた人ありがとう。
うん、併売はしてないよ。
もちろん次のが出る前日の夜に返品作業で梱包してる。
ただ、お客様が凄い勢いで返金しろって言ってたから他のとこはどうなんだろうと思ったのです。
次にそういうクレームが出たら>>871を参考にしてみる。
ありがとう。
876無名草子さん:2010/05/24(月) 20:17:41
>>875
まぁ、レジで翌日に出る雑誌とかはお客さんに一声掛けるようにするといいんじゃない?
うちは出来るだけやるようにしてるよ。全部はさすがに覚えられないけど。

877無名草子さん:2010/05/24(月) 20:20:25
Vジャンプが出た日に前の号ありますかって聞いてくるのって・・・
もう昨日梱包して返品しちゃったよ。
878無名草子さん:2010/05/24(月) 20:33:59
「ええ!昨日あんなにあったのに、1日で売り切れちゃったの!」とか言うんだよな
変えるときに買え、迷ったらとりあえず買え
なんでもいいから何か買え
879無名草子さん:2010/05/25(火) 10:56:45
流れぶった切って聞くけど
皆さん神宮館の暦は何月ごろまで置いてますか?
って返品期限いつまでだか忘れちゃった...
880無名草子さん:2010/05/25(火) 12:05:00
あれ、ヤバクね?確か5月だった気が…
881無名草子さん:2010/05/25(火) 12:07:10
うちはだいたい4月
年度が切り替わってしばらくしたら返品するよ
882879:2010/05/25(火) 12:28:11
うわぁ〜
急いで返品しますぅ〜

ありがとうございます
883無名草子さん:2010/05/25(火) 13:17:39
客(見た目50代後半〜60代・女性)からの問い合わせ
客「すいません、短編ありますか。」
俺「短編ですか・・・作者は?」
客「分かりません。友人から薦められたんですけど忘れちゃってw
ミステリー作家らしいんですけど。」
俺「すみませんがそれだけではちょっと・・・」
客「じゃあ何でもいいので短編でオススメのありますか。」

独白するユニバーサル横メルカトルをオススメしておきました
884無名草子さん:2010/05/25(火) 13:26:49
>>883
鬼畜すぎるw
885無名草子さん:2010/05/25(火) 15:16:07
883はこのミス1位作品をオススメしただけだろw
886無名草子さん:2010/05/25(火) 15:34:42
「何でもいいので短編でオススメ」
って言ってるのに、なんでもっと色々好みを聞いて親身に薦められないんだろうか。

このミス1位を薦めるなら誰でも出来る。
887無名草子さん:2010/05/25(火) 16:07:41
とりあえず初心者に勧める本ではないな
まあ初心者とは限らんが、会話の内容からたぶんそうかと
つかネタだろ
888無名草子さん:2010/05/25(火) 18:40:03
せっかくだから聞きたい
このスレの皆だったらその人に何を薦めてた?

自分だったら名探偵の掟あたりなんだけど
889無名草子さん:2010/05/25(火) 21:46:19
>>883
クレームを待てwwww
890無名草子さん:2010/05/26(水) 00:15:40
>>886
短編ありますか、とか聞いてくるど素人が普段から本なんか読んでるわけねーだろ。
好み以前の問題だ。

というわけで、山積みになってて邪魔な本薦めとくわ。
つ「告白」
891無名草子さん:2010/05/26(水) 00:58:08
>>883みたいなドSにはたして書店員なんて務まるのか?
書店員は、いろいろな意味でMでないと務まらない
・・・気がする

つことで俺のお勧め「私の奴隷になりなさい」(角川文庫)
892無名草子さん:2010/05/26(水) 01:52:10
>>882
ウチは先週返本了解もらって返品した。
893無名草子さん:2010/05/26(水) 02:33:50
ディス○ヴァー21がyahooに提灯記事出してら…
ここの本問い合わせてくるお客様、正確に書誌情報覚えてこないし
典型的なカツマー(笑)な例の世代多いし
「読んだけどイミフだった」とかいう理由で返品しようとしてきたりするし
直販オンリーにしてくれた方が嬉しい
894無名草子さん:2010/05/26(水) 06:10:51
これからの「正義」の話しをしよう いまを生き延びるための哲学

長すぎ
895無名草子さん:2010/05/26(水) 07:35:04
>>883みたいなタイプは
意外にストレスを感じず、やっていけるタイプw
つか、嫌いじゃないぜww
896無名草子さん:2010/05/26(水) 10:51:40
>888
何でもいいって客はたまにくるけど、いろいろ聞いても
本当に「何でもいい」しか言わないのな。
なので勧めるポイントは
1.賞を取った
2.今話題、今売れている
3.作家が有名
4.客と同じタイプ(30代OLなら30代OLが)の人がよく買っていく

これにあてはまるやつだと無難だし、だいたいは買っていく。
しかしなかには、勧める本に首を振るのもいる。
何でもいいんじゃなかったのか。
897無名草子さん:2010/05/26(水) 12:40:59
選べないほど候補があるからお前が第一次審査をしろ、の意だよ
898無名草子さん:2010/05/26(水) 14:39:50
>>896
普通に考えると、それってお薦めの要素じゃないだろ。
テレビやランキング見て買えば良いだけだし、店員に訊く意味がまるでない。

「1〜4はこの本ですが、僕ならこっちがお薦めですね」とか言わんの?
なんで書店員やってんのかさっぱり意味が解らんよ。

俺が店長なら、話題作や売れ筋をそのまま言うだけのロボットはは要らんなぁ。
それなら体力有り余ってるだけの店員を雇いたい。
899無名草子さん:2010/05/26(水) 14:52:51
>>898
わりとおすすめ本を聞かれて答えなきゃいけないジャンルの担当だが、
自分の個人的に好きな本を一冊はすすめるとしても、同時に二冊ぐらいは>>896の1〜4みたいな理由で薦めるね。
今大人の女性に人気の本はこれ、あの有名作家さんの新作はこれ…
「担当の個人的なおすすめ」よりも「売れ筋」という言葉のほうに敏感な人は多い。
900無名草子さん:2010/05/26(水) 15:00:31
また脳内ステキ店員が来たのか
店員のオススメを聞きたがる人は、1種類じゃないんだよ
人のオススメを聞いて新しい世界を見たい人もいるし、
本当に何を読んでいいかわからない人もいる
皆が皆大賞とかメディアとかをチェックしているわけでもない
901無名草子さん:2010/05/26(水) 15:18:49
俺なら潰れた出版社の本を薦めるね、何でもいいって言われたら
902無名草子さん:2010/05/26(水) 15:38:27
カロリー表の本を買いにきたお客さんに、「そういえば・・」的に
タニタの社員食堂を薦めた事はあるけど・・。
903無名草子さん:2010/05/26(水) 18:27:31
タニタの隣にヨーガンレールを並べてるけど、さっぱり売れない

・・・チッ
904無名草子さん:2010/05/26(水) 19:14:20
誰も言わないから言っとく

書店くじの特等の当選番号、あれはありなのか、偶然あの番号なのか・・・
905無名草子さん:2010/05/26(水) 20:06:55
そりゃ偶然だし、ありに決まっているだろ。
906無名草子さん:2010/05/26(水) 20:21:09
でも、お客さんの「この抽選した時、絶対何か機械トラブルがあったよね〜」
の一言に妙に納得してしまったw どういう抽選方法か知らないけど。
907無名草子さん:2010/05/26(水) 21:18:10
>>906
一応宝くじみたいにボウガンで的撃つらしい
お偉いさん5人が射手だとか
908無名草子さん:2010/05/26(水) 21:23:33
ttp://www.shoten.co.jp/nisho/campaign7/10kuji/10harukuji/10harukuji.asp
これかあ
ま、矢を撃つ人がゴルゴみたいな人なら狙ってできるかもね
909無名草子さん:2010/05/26(水) 22:53:57
確率的には99999でも60282でも12345でも同じでしょうに
910無名草子さん:2010/05/26(水) 23:46:38
>>907

ありがとう!
 いや〜、私も、(多分)お客さんも機械でペッペッペって押してく奴を想像してましたw
911無名草子さん:2010/05/27(木) 00:24:49
そうか、書店くじの時期なのか。
うちは本店しか扱わないので知らなかったよ。
プリントして、カウンターに貼っとかなきゃ。

「本店まで行くのは面倒だから、当たり番号だけ教えて」
ってお客がよく来るから。
912無名草子さん:2010/05/27(木) 02:49:57
「何でもいい」って人は本当に「何でもいい」んだよ
何かお勧めの本ありますか?って聞くお客さんは時々居るけど
要望を引き出そうとすれば、大抵どういうのを求めているのかは解るし
何を読んできたか解れば、好みの傾向も解る
その上で何でもいいと言う以上は、何を勧めたところで同じ
913無名草子さん:2010/05/27(木) 23:23:27
出版社から直接、美本を取り寄せてもらうのは迷惑ですか?
と質問しようと思ったが、聞くまでもなかった。
914無名草子さん:2010/05/27(木) 23:31:09
迷惑と言うか、システム的に無理としか言えない…
915無名草子さん:2010/05/27(木) 23:35:48
近くの本屋はやってくれたみたいですけど、そうなんですか?
教えてほしいです。
916無名草子さん:2010/05/27(木) 23:41:28
交渉するのは別に構わんけど、流通経路で傷つく可能性もあるから
100%の美本を取り寄せるのは無理ってこと

どのレベルの傷みまでOKなのかにもよるけど
かすかなすり傷も許せない美本厨は製本所まで行って買ってくれってこった
917無名草子さん:2010/05/27(木) 23:46:09
なるほどそういうことですか
ありがとうございます。そういえばその本屋でもそう言っていました
918無名草子さん:2010/05/28(金) 03:16:46
頼んだ以上、美本でなくても購入してもらわないと困るからね。
破損の場合は、仕方が無いにしても
発注、発送の手間や運送の経費がかかっているので理解してくれ。
919無名草子さん:2010/05/28(金) 14:04:40
問:
書店で注文した書籍が15日経過したのちに入荷したと連絡をうけた。
しかし店頭で確認すると指紋にまみれ、あまつさえ福耳まである始末。
このような場合、どういった対応をすれば良いか述べよ。
(ただし人件費は考えないものとする)
920無名草子さん:2010/05/28(金) 14:29:41
>>919
地べたを這いずり回り、地の果てまで探すくらいの懸命さで
美本を用意する。
手段は問わない。
知恵使わないんだから体と根性ぐらい使えよ→書店員
謝るとかは当然のことだけどな。
921無名草子さん:2010/05/28(金) 14:35:24
ごちゃごちゃ言う前にまず国語を一から勉強しなおせ
922無名草子さん:2010/05/28(金) 14:37:36
>>921
どこを直せばいいか説明せよ
923無名草子さん:2010/05/28(金) 14:53:59
なんかお客さんから
「間違い探し」の雑誌聞かれるんだけど、
種類が多すぎてどれ入れたらいいかわかんね。

とりあえずこれ置いとけ
ってのあったら
紹介プリーズ!!
924無名草子さん:2010/05/28(金) 15:11:46
時間切れだな。
印象批判して逃亡かよw
925無名草子さん:2010/05/28(金) 15:18:41
美本で思い出したが、以前写真集の取り寄せで三回も取り寄せした
ことを思い出した
注文時に美本は基本的に無理と伝えたが、強引に取り寄せに
(うちは客注係があって、客から注文を受けるのは店内の店員が行って
出版社への注文などは係が行う。で、係が注文におkだした)
写真の印刷に微妙に違いがあるとかで、どれも気に食わないと言われ、
最終的に出版社から直送で送ってもらった
しかも何がヒドイってその客、連絡先がなくって名前が「タカハシ(仮名)
※フェイク」だったこと。←(仮名)まで記入されてたんだぜ
個人的には受けたくない客だったが、店の方針で受ける羽目になって
ホント疲れた
926無名草子さん:2010/05/28(金) 15:20:49
>>925
それただの基地外じゃね?
927無名草子さん:2010/05/28(金) 15:24:03
>>919
主語は客なのか店員なのかどっちだ。
お前、グラビアやコミックの棚担当か? まさか文芸じゃないよな?

店員だったら、まず入荷確認の電話で状態確認ぐらいしろ。
それに素直に客に伝えて謝れ。
取り次ぎするだけならバカでも出来る。
928無名草子さん:2010/05/28(金) 15:37:12
>>926
注文の流れ
店員「連絡先がないとちょっと・・・」
客「毎週この店に来てるから大丈夫」
店員「・・・。(仮名)ってなんですか?」
客「本名じゃないってことだよ」
店員「・・・」

上司+係に相談→注文おkの展開
近くの書店で注文断られたからここに来たんだって
で店の方針としてはそういう客を拾っていくんだって
いやもう馬鹿かと
929無名草子さん:2010/05/28(金) 15:40:45
みんな苦労してんな
919が店側だとして、現物を可能な限り綺麗にしてお客さんに説明、確認してもらってから再注文かな

拭けば取れるものなら何とかなるかもだけど
カバー折れや背中潰れてたりとか美本厨じゃなくてもコレ問題あり。なモノは再注文
個人の許容範囲もあるし。むずかしいな
930無名草子さん:2010/05/28(金) 15:58:06
そもそも発注から15日って重版or返品待ちレベルだろ
状態を鑑みるに、重版って事はなさそう
元々他の書店で店頭に出ていたものが回されてるわけだから、ある程度なら状態が悪くなるのは仕方ない
どうあっても美本が欲しい場合、流通経路で素の状態の本を触る人間が多くなる書店よりも
個人レベルで丁寧に梱包してくれるオークションとかのが良いかと
それか、版元なりに直接買い付けとかか(大抵の出版社ではできない)
931無名草子さん:2010/05/28(金) 17:10:04
>>919
要するに
(919は)書店から商品が入荷したとの連絡を受けたが、それは破損していた
このような場合、(書店側は)どういった対応をするべきか
こういう意味か

普通にクレーム言えば?
932無名草子さん:2010/05/28(金) 17:48:03
モアごつすぎるだろ
933無名草子さん:2010/05/28(金) 18:24:28
>>919
>15日経過したのちに入荷した
早くも無いが、遅くも無い

>指紋にまみれ
拭けよ

>福耳まである始末
切れよ
934無名草子さん:2010/05/28(金) 20:41:02
一昨日のことなんだが、以前うちで万引きしたって小学生くらいの娘が親同伴で謝りに来たんだよ
なんでも学校でどっかの子が万引きで捕まったとかで全校集会あって
そんで自分も怖くなったんだとかなんとか
今年から万引き犯が13歳以下で被害届けが出せなくても損害賠償請求するとかで
万引き発覚したら逐一本社に報告しなきゃいけなくなったんだが
うちはその娘が万引きしたのも把握できてなかったし、商品も無事帰ってきたし
なによりもすごく反省してて、店に来た時点でそういうのが感じられたから
「こういうことすると、すごくたくさんの人が、今のキミと同じくらい大変な思いをするんだよ。
 だからもう二度とこういうことしちゃダメだよ」
的なことだけ言って不問にしてあげたんだが
その親が本部に「見逃してくれてありがとう」的なメール送ったらしくて
業務怠慢扱いで俺減給

もう二度と見逃しません
935無名草子さん:2010/05/28(金) 20:47:28
当然の報いだな。
936無名草子さん:2010/05/28(金) 20:57:18
発注から15日もかかるんなら、店員個人がAmazonで購入して手渡せ!
937無名草子さん:2010/05/28(金) 21:12:25
ところでお前ら、売上げどうよ。
やばくねぇか?
938無名草子さん:2010/05/28(金) 21:18:28
ハッハッハッ、今さらだな
939無名草子さん:2010/05/28(金) 21:21:55
万引死ね
940無名草子さん:2010/05/28(金) 22:11:58
>934
つーか、このレスが本部に見つか
り、守秘義務違反で再減給にならない
か、心配です。
941無名草子さん:2010/05/28(金) 22:14:41
クビでいいじゃん。
942無名草子さん:2010/05/28(金) 23:02:58
家電屋でiPad見てきたけど、でかいな
ほとんどノートPCじゃん
家で使う分にはいいけど、持ち運びには不便だ
でも逆に、その点を改良されたら本格的に書店もやばくなるかもな
943無名草子さん:2010/05/28(金) 23:05:25
>>928
うちも別に氏名が仮名でもあだ名でもなんでも構わないよ。
連絡先もなくてもおkだし。

でもあらかじめ入荷してから2週間たっても取りに来なかったら店だしって説明しておくし。
買い切りの場合はもちろんそんな客は却下だが。

でも偽名つかうヤツに限って自分がどんな偽名を使ったかきれいさっぱり忘れて
レジで本名を名のって「そのようなお名前のお客様のご注文はありませんが」と返答されて
キレるんだよなwww
バカなんだから最初ッから本名書いとけっての。
944無名草子さん:2010/05/28(金) 23:23:13
iPadが改良されようがされまいが本格的に書店はやばいぞw
945無名草子さん:2010/05/28(金) 23:36:26
仮名ウチの店にもいたなぁ…。
ゾイドエンサイクロペディアって本注文した輩なんだが、ブックライナーやらe-honやらamazon調べて全部在庫なかったんだ。
だから注文を受けられないことを説明したんだが受け入れられず、結局出版社に確認します
ってことで、名前と電話番号聞いたんだが、名前:仮名 電話番号:0123456789って書かれたよ。
当然コレじゃ受けられないから、本当の名前と電話番号をご記入くださいって言ったんだが逆切れされたぜ。
もうあまりに頭に来たから、クレーム来ること覚悟でお拭き取りくださいって大きな声で言って、その後シカトしたよ。
946無名草子さん:2010/05/28(金) 23:42:03
>>945
>>お拭き取りくださいって

尻をか?
947無名草子さん:2010/05/28(金) 23:45:21
とんでもないエロい妄想が俺の脳内を支配した
948無名草子さん:2010/05/28(金) 23:51:36
iPadのニュースみて真っ暗闇を歩いてきたら、
>>945 >>946 ありがとう! 

大きな声で?
949無名草子さん:2010/05/28(金) 23:57:19
ヤバイww お引取りくださいじゃんwww
なぜ間違えたんだ俺orz
950無名草子さん:2010/05/28(金) 23:58:00
日本語で(ry
951無名草子さん:2010/05/29(土) 03:29:04
オチ付きwww
952無名草子さん:2010/05/29(土) 09:03:31
やっぱどこも万引きの被害は尋常じゃないよねぇ…
と、上の方からつらつら読んできて思い出した事。

昔ナショナルチェーンの地方店舗に勤めていた時に
そこで雇っていた私服警備員が勤務中にうちの本を万引きしてた。
んで自分が万引きした本のスリップの束(←後で分かった事だけど)を
「これトイレのごみ箱で見つけました〜」とか言って店長に渡したりしてた。
“ちゃんと仕事してますよ”アピールだったみたいだけど、
こちら側としては実際に万引きを捕捉出来ないから「使えねー」って思ってた。

しばらくして偶然そいつが万引きするところを自分が見つけた。
防犯カメラにも本を鞄に入れるところがバッチシ写ってたのでそのまま警察行き。

過去にはバイトにうち引きされたりしたことあったけど
まさか警備員がねぇ…とガックシきたわ。あー何か懐かしい思い出。長文スマソ




953無名草子さん:2010/05/29(土) 18:52:12
警備員が万引きとかシャレにならん
当然その警備会社は潰れたんだよな
954無名草子さん:2010/05/29(土) 19:29:48
店舗の警備員なんぞ、自宅警備員と大して変わらんからな
955無名草子さん:2010/05/29(土) 20:57:09
なんか電子書籍のニュースを見るたびに暗い気分になって、
何も手につかなくなるんだけど……。
ウチの店もどうなるのかなとか思うとさ。
これってうつ病かなぁ。
つーか、皆はどうやって乗り切ってるの?
悩んでも仕方ないとはわかってるんだけどなぁ。
956無名草子さん:2010/05/29(土) 21:04:18
>>953
952です。警備員の万引きが発覚した後すぐに
その警備会社とは契約解除したので詳しくは分からないけど
まだ潰れてないと思うよ…

てかこの話は後日談があって、件の万引き警備員は30代の女だったんだけど
そいつの旦那が「うちの嫁はやってねぇー!訴えるぞゴラア」って
うちの会社と警備会社に対して半ば脅迫まがいの事してきたわ。。
ま、こっちは防犯カメラの証拠もあるし「はいはい」って感じでスルーでしたがね。
旦那はチンピラ嫁は万引きと絵に描いたようなドキュ夫婦だった。
957無名草子さん:2010/05/29(土) 21:05:50
>>955
とりあえず、
ipad関連本をコンピューター書コーナーに平積みして、あとはゆっくり考える。
958無名草子さん:2010/05/29(土) 21:22:03
>>957
アハハ。
そうっスね。とりあえず売れるもんは売りまくって
やればいいんですよね。それしかないしな!
959無名草子さん:2010/05/29(土) 21:28:18
ゲゲゲの女房で紙芝居や貸本屋の衰退の話を聞いてると他人事じゃなくて怖い
960無名草子さん:2010/05/29(土) 23:44:52
とりあえず店主命令で死ねばいいのにを返品しますたw
961無名草子さん:2010/05/30(日) 00:00:58
その京極さんが王様のブランチで
「電子書籍が紙の本の需要を押し伸ばしてくれる」
みたいなこと言ってた。
うーん、どういうことだろう。
962無名草子さん:2010/05/30(日) 00:15:23
いや、やり方次第では本当にてこ入れにはなるんだよ、電子書籍は
ただ、講談社のやり方じゃダメだ
963無名草子さん:2010/05/30(日) 01:07:06
講談社と京極に本のタイトルをそのままお返ししたい
964無名草子さん:2010/05/30(日) 01:41:49
うーん、つまり動画サイトでアニメやドラマを見てその作品を知って
気に入ってDVDやCDを買い揃えるようなもんか?
965無名草子さん:2010/05/30(日) 01:47:09
ただ文章を読むだけなら紙の本に拘らなくても良いけど
文芸書なんかは文章だけでなく装丁も作品の一部でしょ?
紙の本はこれからファンの為のコレクションアイテムになっていくと思う
いまでもハードカバーはそういう傾向があるしね(文庫待ちの人は多い)
966無名草子さん:2010/05/30(日) 01:56:29
でも、なんだかんだ言って雑誌がダメになると本屋はもう終わりだよな
967無名草子さん:2010/05/30(日) 01:57:43
店頭で売ってる商品を電子書籍にしなくても、
まず絶版本とか雑誌のバックナンバーから始めれば良いのにな。
リンゴから頼まれでもしたのか講談社は。
968無名草子さん:2010/05/30(日) 07:57:35
俺は雑誌より教科書が怖いぜ
教科書が電子化されて、かつ書店を通さず学校に売られたら確実に死ねる
969無名草子さん:2010/05/30(日) 08:56:42
千葉県習志野市のビルで29日、女性がスカート内を盗撮されたり、女子トイレに侵入されたりする事件が相次いであり、県警習志野署は県迷惑防止条例違反(盗撮)容疑で県警警察官を、建造物侵入容疑で自衛官をそれぞれ現行犯逮捕した。
同署によると、逮捕されたのは同県警警察学校初任科の巡査佐藤庸喜容疑者(24)=同県東金市士農田=と自衛隊習志野駐屯地陸自特科大隊3等陸曹の佐藤剛容疑者(28)=同県船橋市薬円台=。
いずれも容疑を認めており、佐藤剛容疑者は「のぞくつもりで女子トイレに入った」と話しているという。
逮捕容疑によると、佐藤庸喜容疑者は29日午後1時15分ごろ、習志野市谷津のビル2階の書店で、千葉市稲毛区の女性(24)のスカート内をデジタルカメラで撮影した疑い。また、佐藤剛容疑者は同日午後4時5分ごろ、書店奥にある女子トイレに侵入した疑い。


警備員どころの話じゃないな・・・
まあ、みんな、頑張れ
970無名草子さん:2010/05/30(日) 09:47:56
>>968
教科書は実際問題として文科省が検討中。
でも、価格や耐久性・破損時の対応・その他モロモロで難航中。



971無名草子さん:2010/05/30(日) 12:08:24
電子書籍が普及しだすと、それに比例して零細書店は潰れていくだろう。
20年も経てば一般書店の数が、現在の古本屋の数くらいに減ってるだろうな。
972無名草子さん:2010/05/30(日) 13:05:05
零細より中規模チェーンの方が危ないんじゃ・・・
973無名草子さん:2010/05/30(日) 13:47:26
どこが危ないってか全部危ない
ナショナルチェーンクラスだと、出店し続けないとグループ維持できないから
大幅なスリムアップを求められるし
中規模は商品の剪定確保が今までとは比較にならない位重要になる
零細はいままで通りずっと危ないまま

ただまぁ、10年くらいのスパンでの話しになるがな
最初はかなり緩やかな流れだから、その間に色々対策練る
つーか、もう練ってる
974無名草子さん:2010/05/30(日) 14:13:52
京極氏の「電子書籍が紙の本の需要を押し伸ばしてくれる」 って発言は、
普段本を買わない人らが、ipadを手に入れることで試しに電子書籍を買うかも知れない、
それが切っ掛けで、京極作品を読みたくなり、未だ電子化されていない紙のを買うかも知れない。
ってことじゃないかな。

だから絶版本の電子化なんて先のことかも知れない。
今は最新作を電子書籍でだして、興味を惹くような手法で盛り立てようとするのかも知れない。
ところでブランチみたいな番組は、「食堂かたつむり」みたいな酷い作品を平気で推すから信用ならない。
975無名草子さん:2010/05/30(日) 16:45:46
まぁ死ねばいいのになんて配本無かったウチのような零細には
どのみち関係ない話だ。講談社なんて死ねばいいのに。
976無名草子さん:2010/05/30(日) 17:21:18
ipad買った書店員さんいる?
977無名草子さん:2010/05/30(日) 18:18:40
>>976
欲しかったが、代々の家訓が
「appleの新製品は数世代待った上、修正プログラムが出揃うまで待つ」
だったので、今回は見送った
978無名草子さん:2010/05/30(日) 21:19:41
>>974

「食堂かたつむり」・・・
 「子供にも読めるかしら?」と聞かれてちょ〜〜〜っと悩んだw
 「ストーリー上必要な事ではあるのですが・・豚の解体の描写があるので・・」
 「豚の解体!?」

 まぁ、その部分を読んで判断してくれという事にしたけど・・微妙な思い出orz
979無名草子さん:2010/05/30(日) 22:24:11
>>978 gj

言ってみたい台詞。
「親御さんなら、ご自身で読まれて確かめられては如何ですか?」
980無名草子さん:2010/05/31(月) 00:57:37
よほどDQNなら別だけど、わざわざそんな嫌味な言い方しようとは思わないな
客が店員に商品について尋ねること自体は普通だろ
981無名草子さん:2010/05/31(月) 02:00:10
>>975
注文いれとけよ
982無名草子さん:2010/05/31(月) 20:48:33
風呂入れよ
983無名草子さん:2010/05/31(月) 21:16:27
歯磨けよ
984無名草子さん:2010/05/31(月) 21:19:26
宿題やれよ
985無名草子さん:2010/05/31(月) 21:21:38
また来週!
986無名草子さん:2010/05/31(月) 21:25:02
第三部完
987無名草子さん:2010/05/31(月) 22:33:26
「ゴランノス・ポンサーの提供でお送りしました」
988無名草子さん:2010/05/31(月) 22:37:42
前年度より売り上げ上がった!嬉しい!
989無名草子さん:2010/05/31(月) 22:44:06
やっぱ電子書籍は普及せんだろ
ねだん高すぎ

つか安くできないし
990無名草子さん:2010/05/31(月) 23:13:55
時間の問題
991無名草子さん:2010/05/31(月) 23:19:39
実物がないものに金おとすのは抵抗ある
992無名草子さん:2010/05/31(月) 23:43:08
ネットの記事を無料にしたことが最大のボトルネックだね。
993無名草子さん:2010/05/31(月) 23:50:27
ipadでかすぎて読み難そうなんだがあれで快適に読めるもんなのかね?
994無名草子さん:2010/06/01(火) 00:29:56
目がしょぼしょぼしてよみづらかった

1週間もすれば押入れいきだな
995無名草子さん:2010/06/01(火) 01:34:03
>>981-987
バカスwww
996無名草子さん:2010/06/01(火) 03:58:15
今起きた。5月31日は昼からだったのに行ってない件…。着歴店の番号で埋まってる。
ヤバイ通り越してるんだが、もうどうしたらいいやら…。誰か助けてorz


  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今まで永い夢を見ていたんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目を閉じてまた開いた時
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳の少年の夏
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらラジオ体操に行って
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後からおもいっきり遊ぶんだ
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   虫取り網を手に持って・・・
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::


997無名草子さん:2010/06/01(火) 04:03:49
>>996
最後の最後でなんて書き込みしてるんだおまいwww
とりあえず朝一で店に行って謝って来いよ!
998無名草子さん:2010/06/01(火) 04:08:06
>>997
やはり行かないとダメか…orz
なんでこんなことになっちまったんだよ、ちくしょうorz
999無名草子さん:2010/06/01(火) 04:17:21
地球で生まれ育った全ての書店員に報告させていただきます
私たちはトーハン
様々な本を所有する取次です
私たちトーハンの活動目的はこの世界での書店や出版社を繁栄させることにあります
私たちは自らの利益のために行動はしません
業界再興と言う大きな目的のために私たちは立ち上がったのです
ただ今を持って全ての人類に向けて宣言します

私たちはトーハン
この世での書店や出版社を繁栄させるために創設された取次です
繰り返します・・・・・


書店統合スレッド 本屋のホンネ 第53刷
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1275333107/
1000無名草子さん:2010/06/01(火) 04:18:08
1000ならみんなの店の売り上げが1%上がる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。