出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 8冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
2無名草子さん:2009/05/16(土) 07:43:19
これまでのまとめ

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
3無名草子さん:2009/05/16(土) 07:44:50
ttp://www.j-cast.com/tv/2009/05/14041103.html
>連休中に、『週刊現代』の乾編集長が交代することになった。
>任期半ば、1年5か月で編集長を辞さなければならない彼の心境は、察して余りある。
>『フライデー』の仙波編集長も交代するようである。
4無名草子さん:2009/05/16(土) 08:37:25
消費者の動向は

雑誌や暇つぶしコンテンツへの出費→携帯関係の出費

いまさらブックオフを買収してもだめだ。同じお金を取り戻したければ携帯電話会社を買収しないと(そんな金ないが)
5無名草子さん:2009/05/16(土) 08:41:48
ニフティやビッグローブみたいない大手プロバイダーを買収してもいいけどそれも無理。

考えれば、ソフトバンクって大昔はソフトの卸兼出版社だった!!!
出版社のなかで唯一の勝ち組は実はソフトバンクだったのか・・・
6無名草子さん:2009/05/16(土) 08:47:43
>>4
>いまさらブックオフを買収してもだめだ。

同意
あんなのぜんぜん意味ないと思った
7無名草子さん:2009/05/16(土) 08:50:23
前スレ>>996
そのとおりで、音羽が一橋より弱いのは明白。
現状を甘く見るべきでないし、
日刊現代と言い光文社といい、赤字企業が多そうなのでヤバイだろ。

ただ、100年間ほとんど黒字だった企業が、
数年の赤字で潰れるわけない。
光文社所有の株や不動産と、
音羽本体所有の株や不動産の規模は桁が相当違うと思うよ。
行き詰まっている会社が、ブコフなんて糞企業に数億も投じるかよ。
8無名草子さん:2009/05/16(土) 08:52:49
まだ間に合うこと、
大手は一旦清算して、新しい会社を作る。
前の会社の資産を引きついだ新しい会社は、過去のコンテンツの管理に特化する。
余ったお金で携帯電話会社やに投資して、ものいう株主として配当を一杯もらう。
また自分のところの子念鉄
9無名草子さん:2009/05/16(土) 08:53:05
だいたい音羽は返品在庫、どれくらいで引き取ってもらえると思ってるんだ?
まさか新刊本の馬鹿みたいな掛けで、引き取ってもらえるとか思ってないよな?
10無名草子さん:2009/05/16(土) 08:55:22
返品在庫って委託販売するつもりなのだろうか?
11無名草子さん:2009/05/16(土) 08:55:24
まあ講談社は野間一族の個人企業で、資産数百億だからね。
設備投資っていっても工場も機械もいらないんだし。
ワンフロアさえあればいい、労働集約型企業だよね。
ただね、最近広告がはいらなくなってきてるから、
もうこうゆうビジニスモデルはいきずまってるんだよ。
12無名草子さん:2009/05/16(土) 08:56:58
>>7
>行き詰まっている会社が、ブコフなんて糞企業に数億も投じるかよ。

そのブックオフで、返品されてきた書籍を売るなんて馬鹿げた考えに取り付かれるくらい
追い詰められてるのが講談社なんだが。
13無名草子さん:2009/05/16(土) 08:59:34
なんか勘違いしてるひとがいるようだけど、
講談社はブックオフ店内に20平方メートル程度の自社出版コーナーを
設けて直接販売する戦略なんですが。
いわば自前の本屋、フランチャイズ出版社直営構想なんですよ。
返本がどうのこうのではなく、新刊いち早くお届け。
14無名草子さん:2009/05/16(土) 09:01:11
7>>12
まあ、どうでもいいことなんだが、
実現できるなら、バカげているとも思えないがな。
どうせ新刊で売れなかったくだらない本だろ?
なら、既存書店も文句もいわないだろ。
しがない著者としては、印税をきちんともらえれば、
安く売られても、いっぱいの人に読んでもらったほうがいいさ。

しかし、新刊で売れないなら、ブコフでも売れないよな…。
15無名草子さん:2009/05/16(土) 09:01:53
14>>15
ああ、そうなんだ。失礼しました。それは定価?
16無名草子さん:2009/05/16(土) 09:03:19
まちがえた、
14>>13
あほだな、オレ。
17無名草子さん:2009/05/16(土) 09:07:50
>>13が勘違いしてるだけ
18無名草子さん:2009/05/16(土) 09:10:08
今月の新刊とか新刊文庫とかコミックスを並べるコーナーをつくるわけ。
定価ですよ。古本を売るんじゃない。
いままで、印刷取次ぎ流通書店版元著者とかかわってきたうち
書店取次ぎのマージン約30%がいらなくなるわけですね。
19無名草子さん:2009/05/16(土) 09:10:32
>>17
だよな
ブックオフで新刊なんか置いて売れるわけないし
20無名草子さん:2009/05/16(土) 09:11:10
>>13
www
偉そうないいかただが、なんか「やらせてみよう」って気になったw
新刊本屋並みの利益率じゃあ、ブコフも納得しないと思うがね。
21無名草子さん:2009/05/16(土) 09:11:50
なんか講談社の社員?が湧き出したのか?
22無名草子さん:2009/05/16(土) 09:12:43
>>18
なにそれ?
どこ情報?
ブックオフで定価のものなんて売れるわけないじゃん
23無名草子さん:2009/05/16(土) 09:13:40
>>18
ブコフでは揃ってないコミックの欠番を、新刊で買ってもらおうってことなの?
そういうアイデアなら、いいんじゃないの?
ただ、ブコフで売る以上、書店マージンはいるだろ。
取次マージンが削られるなら、素晴らしいことだ。
24無名草子さん:2009/05/16(土) 09:17:24
はあ?
書店並みのマージンじゃあ、話にならんだろ?
甘いんじゃないか?
25無名草子さん:2009/05/16(土) 09:17:25
>>23
素晴らしいってなにが?
講談社の社員ですか?
26無名草子さん:2009/05/16(土) 09:20:57
>>25
取次はみんな嫌いじゃないの?
潰れてしまえばいいのに。
27無名草子さん:2009/05/16(土) 09:26:35
あまりみなさんは資本主義のルールについてしらないようですので、
解説しますと、
一部上場会社の株を5%も取得するということは、経営参加するということなんですよ。
ブックオフが講談社に書店マージン払う払わないという、
そんなチンケなミミッチイ金額のことではありません。
出版流通販売戦略として、講談社がブックオフに出資し経営参加して
儲けることを主眼にしてるわけです。
28無名草子さん:2009/05/16(土) 09:30:06
>>7
100年続こうが、潰れる時は一気だよ。
それだけ今の出版不況は半端じゃないってこと。
そもそも情報を伝えるのに、紙である必要はもうないし。
だいたい音羽系は組合が強すぎ。
トップも旦那が急死したから社長やってるだけの無能だし。
光文社って講談社が過半数以上の株持ってるんだから、実質講談社の別働隊だろ。
その光文社が倒産間近だっていう現実をもうちょっと考えた方がいい。
光文社だけじゃなく、日刊ゲンダイとかも危ないし。

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
29無名草子さん:2009/05/16(土) 09:30:46
>>13
これだと講談社の新刊本は買い取りしないって事ですか。
30無名草子さん:2009/05/16(土) 09:31:17
>>26
いや、むしろ講談社が潰れて欲しい
デマばっか書いて裁判で負けてばっかの悪しきマスコミの代表だし
31無名草子さん:2009/05/16(土) 09:33:39
なんか、音羽嫌いの粘着があちこちに湧いているね。
32無名草子さん:2009/05/16(土) 09:35:05
>>27こそ分かってない。
4・66%ぽっちの株しか所得してないんじゃ大したことはできない
33無名草子さん:2009/05/16(土) 09:42:08
あのですね、発行済み株式2000万株、株価850円ですよ。
総額170億円のかちのある会社の4.66%計算してみてよ。
5%ととしても8億円ぶっこむんですよ。
千株買って、85万円とは違うんですよ。
34無名草子さん:2009/05/16(土) 09:44:55
コンソーシアムで三社連合で30%近い株式取得したということは、
このコンソーシアム連合がブックオフの経営戦略や方針を
決めるということなんですよ。
いわば乗っ取った、というか創業者はその利得数十億円手にした代わりに
経営お任せしますってことですよ。
35無名草子さん:2009/05/16(土) 09:48:17
>>34
三社で14%とちょっとだろ

ブックオフの筆頭株主になった大日本印刷は書籍販売の丸善、ジュンク堂を相次ぎ傘下に収めたんだぞ?
既存の本屋を敵に回すようなことするわけない
36無名草子さん:2009/05/16(土) 09:49:37
なんで分かってない奴がいるんだろ

今回の件は既存の勢力がブックオフという新興勢力を押さえ込みにかかっただけであって、
なにかそこから新しい試みが出てくるわけじゃない
37無名草子さん:2009/05/16(土) 09:57:35
アマゾンだけが年々急成長していて、本屋の廃業ペースが
異常に高い。
これはなにをいみしているのか?
消費者は本屋がいるのではなくて必要な本を自宅に届けてくれて
クレジットで決済できるからアマゾンを利用する。
おそらく10年後には本屋は壊滅しているだろう。
38無名草子さん:2009/05/16(土) 10:01:34
大日本としては、自社の新しい総合販売システムを出版業界全体に普及させたいんだろ。
だから、川下の丸善やジュンクを押さえた。
そのシステムに中古流通を組み込むために、今回ブコフに出資したんじゃないの?
で、販売システムには大手3社の参加が必要なので、ブコフに出資させた。
大手3社には、ブコフ出資の見返りは何か与えた。
その何かがよくわからないが、講談社の場合は、販売スペースだった、ということか。
なんであれ、シナリオを書いているのはDNPで、出版社はそのパートナーにすぎないんじゃないの?
39無名草子さん:2009/05/16(土) 10:10:34
>>38
>その何かがよくわからないが、講談社の場合は、販売スペースだった、ということか。

そんなもん作っても無駄だし、無意味だし
本当にそんなもん作られるのか疑問

40無名草子さん:2009/05/16(土) 10:12:54
>>40
無駄で無意味と断言できるおまえってすごいね。天才。

41無名草子さん:2009/05/16(土) 10:14:11
大日本印刷や凸版印刷などはいまやハイテク産業ですよ。
ロトの紙や印刷技術ICチップやホログラムこうゆう技術は
日本が世界一。いまや世界中に輸出してるんですよ。
雑誌や本の内容など、日本国内しか通用しない。
きたるグローバル化に向けてマンガコンテンツや紙印刷技術のパテント
輸出など、印刷業はいまや数10兆円規模ですよ。
出版など取るに足らない。
42無名草子さん:2009/05/16(土) 10:18:58
4・66%ぽっち、8億円だっけ?
それしか投資してないのに、なにか講談社に美味しい展開になるわけない
むしろ流動資産が減って講談社の死期が早まったかも
43無名草子さん:2009/05/16(土) 11:44:57
44無名草子さん:2009/05/16(土) 11:46:54
>>41
どうせそんな技術もチャンコロにパクられてるんだよ
あいつらのパクる事の技術にかけては、こっちも閉口するしかないからな
もっともノーベル賞など永遠に無縁だが
45無名草子さん:2009/05/16(土) 11:50:46
文庫本ってもう少し安くならない?
今、一冊千円突破してるよね
>>43
光文社スレでやってくれ
46無名草子さん:2009/05/16(土) 12:16:15
書店並みの鼻糞マージンでスペース貸してたら、
ブックオフが死ぬっつーのwww
資本主義がどーたら言って、自分んとこの儲けだけ
考えてたら、子会社も死んで自分も死ぬだけだろ?

ま、面白いからやってみれば?
47無名草子さん:2009/05/16(土) 12:28:41
講談社が生き残るには、要するに商売をやめるのが一番
社員の99%を解雇して、あとは名義貸しと、ビルなどの資産運用だけしてればいい
48無名草子さん:2009/05/16(土) 12:34:52
もうデータを配信しろよw
49無名草子さん:2009/05/16(土) 12:59:58
だいたい会社が資産を持っているからと言って
普通、それを従業員の給料のために使うのだろうか。
50無名草子さん:2009/05/16(土) 13:00:11
最近の雑誌はわくわく感がありません。
次週号、次月号を指折り数えて待っていた頃がなつかしい。
最近は定額給付金の振込みをわくわくしながら待ってます。
51無名草子さん:2009/05/16(土) 13:16:11
>>48
DNPはそれ考えてるかも、デジタルヴューワーとかも開発も手がけてる
52無名草子さん:2009/05/16(土) 13:57:03
スキャンして流せ
53無名草子さん:2009/05/16(土) 15:04:22
ヒキニートに用はありません
54無名草子さん:2009/05/16(土) 16:28:47
>>39
ブックオフに新刊コミック・雑誌とかあっても便利だとおもうけどな
客は他の販売店とハシゴしなくていいし
取次も排除されるのならメリットも大きい
55無名草子さん:2009/05/16(土) 19:15:18
小学館漫画狂信者のDT好調という人物が
規制解除されてから各地で暴れています

講談社・光文社に関するコピペの連投が続いている間は
DT好調がスレに張り付いていると思って下さい
56無名草子さん:2009/05/16(土) 20:01:01
>>27
>ブックオフが講談社に書店マージン払う払わないという、
>そんなチンケなミミッチイ金額のことではありません。
>出版流通販売戦略として、講談社がブックオフに出資し経営参加して
>儲けることを主眼にしてるわけです。
そうか、ケチケチしないのか。さすがは音羽屋さん、太っ腹だね。
ブックオフで「いらっしゃいませぇ〜」とかいってる声の甲高い兄ちゃんに、
講談社の社員並みの給料、渡しちゃうのか。そいつぁ豪気だねw
57無名草子さん:2009/05/16(土) 20:20:10
>>54
>ブックオフに新刊コミック・雑誌とかあっても便利だとおもうけどな

ブックオフに新刊コミック・雑誌とか置いても誰も買わねー
58無名草子さん:2009/05/16(土) 20:30:46
ブックオフの皆に喜んでもらおうと思って、宣伝してきたぞw
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1216200654/532-535
59無名草子さん:2009/05/16(土) 20:45:15
>>54
レジや入り口近くのみに新刊置くようにしたら
新刊買うついでに古本を
古本買うついでに新刊をってパターンにもなるな
良い感じになりそうだ
60無名草子さん:2009/05/16(土) 20:55:50
音羽の直営店構想、それに伴う書店の不買運動。
    ↓
ブックオフ次々と閉店、および脱北者続出。
    ↓
ブックオフ倒産で出版業界ウマー、音羽潰れて一ツ橋もウマー。



う〜〜ん…完璧なシナリオだw
61無名草子さん:2009/05/16(土) 21:00:19
流通経路が難しいとおもってたけど
講談社1社が新刊コーナー作れるってことは
一ツ橋もできるってことだな
3社でやればよりコストパフォーマンス良くなりそうだから
いずれ3社が新刊並べ出すだろう
62無名草子さん:2009/05/16(土) 21:02:31
返品制度が甘えている。
書店もリスクをとれ!
63無名草子さん:2009/05/16(土) 21:05:05
>>59
コンビニ以上書店以下の新刊取り扱いになるのかな?
けっこうベストじゃん
俺みたいなやつにとってはこれぐらいでいい
64無名草子さん:2009/05/16(土) 21:07:56
またまた工作員の自演が始まりましたねw
65無名草子さん:2009/05/16(土) 21:09:48
だから、ブックオフ側の取り分をどう考えてるの?
書店並みの鼻糞マージンじゃ、話にならないんだよ?
66無名草子さん:2009/05/16(土) 21:13:41
だから、入社2年目のブックオフ社員が1,000万円を超えるんだろ? w
67無名草子さん:2009/05/16(土) 21:14:06
何だ。ちょっと来なかったら7冊目終わって8冊目も書き込み順調じゃん!
やっぱ、気になるし好きなんだよなあ、雑誌がー^
68無名草子さん:2009/05/16(土) 21:17:26
>>67
いや、雑誌の話はしていない。
なんだか、ブックオフの話ばかり。
69無名草子さん:2009/05/16(土) 21:17:38
そこそこ新刊取り扱ってくれるのなら
俺もブックオフですませるわ便利だし
70無名草子さん:2009/05/16(土) 21:20:14
>>69
で? ブックオフ側の取り分は?
71無名草子さん:2009/05/16(土) 21:21:13
さよなら、雑誌、さよなら、新聞
さよなら、マンガ

今まで本当にありがとう。
72無名草子さん:2009/05/16(土) 21:21:38
雑誌とブックオフはあまり関係ないよな。
でも、今週号の週刊誌30円で買い取って105円で売れんじゃないの?w
やればいいのにな。
73無名草子さん:2009/05/16(土) 21:22:22
ついでに、さよなら、ブックオフ
74無名草子さん:2009/05/16(土) 21:25:57
>>70
ブックオフは客寄せとかとしても利益あるんじゃないの?
俺みたいに1つのところで済ませたい人もいるだろうし
75無名草子さん:2009/05/16(土) 21:26:58
自分で流通経路つくって
取次ぎの中間搾取をなくせば利益増えるんじゃないの
76無名草子さん:2009/05/16(土) 21:29:34
>>72
105円で売るものを、30円なんかで買い取らないだろw
400円のコミックを10円で買い取って、200円で売る感じか?
これだと単純計算で、マージン95パーセント。


で? 直営スペースのブックオフ側のマージンは?
77無名草子さん:2009/05/16(土) 21:32:24
>>74
客寄せなんか、どうでもいい。利幅を聞いてるの。

>>75
とても追っつかないねw
78無名草子さん:2009/05/16(土) 21:38:30
>>77
利幅は当事者しか分からないでしょ。
出版側は、新刊の販売所が増えることはプラスだと思うけど
一気に800店舗も
79無名草子さん:2009/05/16(土) 21:42:55
>>75
昔ゲームでソニーがやってたな
それで一気に価格下がった
8077:2009/05/16(土) 21:47:33
ちなみに、俺はブックオフ関係者でもなんでもないからね。
どれだけ厳しく見積もってるのか、確認したいだけ。
しかし、直営店が欲しかったら、自分で開店すりゃいいじゃないか。
そのリスクも取らずに、人様の軒先を借りて、
今の自分の給料だけは維持したいなんてちょっと甘すぎるんじゃないか?
ま、お公家様集団の考えそうなことだwww

>>78
出版側のことだけ考えたってしょうがないだろうが。
その800店舗で、利幅の薄い無駄なスペースを作られてだな、
売る気になるかっつーの。阿呆かwww
81無名草子さん:2009/05/16(土) 21:53:16
San Francisco stands a fair chance of becoming the first major American city
without a daily newspaper. The San Francisco Chronicle, founded in 1865, is
trimming its already pared-down staff in an attempt to avoid closure. And if it
does disappear? "People under 30 won’t even notice," says Gavin Newsom,
the city’s mayor.

-Economist 14 May 2009

「サンフランシスコ市は、米国の大都市として初の日刊紙のない都市となりそうだ。
1865年創刊のサンフランシスコ・クロニクル紙は、廃刊を何とか避けるべく、既に
削減した人員をさらに削ろうとしている。もし、廃刊となったらどうなる?
ギャヴィン・ニューソン市長は「20代以下の人たちは、廃刊に気づきすらしない
でしょう(新聞を読む習慣がないから)」という。

−エコノミスト誌
82無名草子さん:2009/05/16(土) 21:54:42
>>50
作る方も最近わくわくしない。前はもっと楽しかったのに
83無名草子さん:2009/05/16(土) 21:55:00
>>80
だからブックオフ側にも恩恵あるじゃん
利幅狭くても客よせになるってのが。
漫画の新刊の3週くらいまでの売れ行きってすごいからな。
利幅厚いが誰も手をつけていない中古本を一部、利幅薄いが売れるのに変えるだけでしょ?
84無名草子さん:2009/05/16(土) 21:55:34
新聞とは一体なんだったのか
終わってみればただの紙だった
85無名草子さん:2009/05/16(土) 21:56:44
雑誌とは一体なんだったのか
終わってみればただの紙だった
8677:2009/05/16(土) 22:00:17
>>83
いや、まあ、だからやってごらんよw
俺は音羽関係者でもブックオフ関係者でもないから、
どーだっていいんだよ。
ただ、大して客寄せにもならないと思うけどね。
それと、出版社側の利幅を(今よりも)それなりに削らないと、
その直営店構想は成り立たないと思うよ?
87無名草子さん:2009/05/16(土) 22:07:34
>>84-85
女しかいない村に男が一人なら、どんなブサイクでも能無しでも大切にされるが、
もっと能力のあるイケメンが一人やってきたら、たちまち誰にも相手にされなくなる。
もてようとしてあわてて新しい車を買ってみても、前のようにやり放題となることは絶対にない。

という話だ。

88無名草子さん:2009/05/16(土) 22:09:20
>>86
俺は客寄せになると思うって立場だからな。
漫画の新刊ははじめの数週間だけ売れるから
その分だけ取り扱うようにバランスとっていけばいいんだよ
昔の巻は基本的に中古でお願いって形にして
そのバランスをどうとるかはこれからの経営の試行錯誤だろ

ブックオフの経営的には、
新刊取り扱ったら利益率は新刊分は落ちるが、その分売上は伸びるから
会計的には見た目良くなるんじゃないのw増収って言えるからw
89無名草子さん:2009/05/16(土) 22:15:18
>>7
100年間ほとんど黒字だった企業が、 数年の赤字で潰れるわけない。




ゼネラル・モーターズ  1908年設立
90無名草子さん:2009/05/16(土) 22:16:14
>>76
ホームレスが100円で売ってる雑誌は、拾った人間から、
あるいは一般人から30円で買取ってるらしいですよ。
ただ、あれって今月号の文藝春愁とか新潮45なんかでも100円なのよなw
まあ、下手な古本より需要はあるに違いないです。
91無名草子さん:2009/05/16(土) 22:17:16
考えれば、ブックオフのウェブサイトを充実させてアマゾンの対抗馬に育て上げてもいい
何もないところから始めるより、かなり手っ取り早いかもしれない。
92無名草子さん:2009/05/16(土) 22:18:59
>>91
それも狙っているんじゃないの?
ネット販売の在庫置き場としても使えるしね
93無名草子さん:2009/05/16(土) 22:23:11
将来的には、紙であろうが別の装置を使おうが、ほとんどのテキストがオンデマンドで供給されるんでは?世界のどこにいても、出版されたばかりの本をダウンロードしてすぐ読めるようになったらかなり嬉しい。
94無名草子さん:2009/05/16(土) 22:26:02
データを読んで気に入って、本でじっくり読みたくなったら、ワンクリックでDNPの子会社のオンデマンド製本会社に製本・送付を注文できる、と。
9577:2009/05/16(土) 22:27:34
>>88
まあ、試行錯誤でも何でもいいから、おやんなさいよ。
暇だから、もうちょっと書くけど、ブックオフには客としては行ったりする。
その感覚でいうと、20平米か何かの新刊コーナーがあるとするわねえ、
「へ? なにこれ? 新刊なの? 定価? 馬鹿じゃねえの?」
って感じだわね。客寄せにしたいんなら、
新刊コミックを、その新刊発売日に20円引きにして売る。
これなら客寄せにはなるとは思うけど、新刊本屋から猛烈な反発を食らうなw

次に売る側の立場になってみよう。これも俺の感覚だけど。
>>76 には95%と書いたけど、まあ、不良在庫のリスクもあるから、
いままで8割の利幅の商品を扱っていたとしよう。
そこへ親会社か何かがやってきて、スペースを寄こせっていう。
6割か、最悪でも5割は欲しいと思うわね。3割じゃ話にならない。
400円のコミックを20円値引きして、380円。その5割が190円。
取次ぎは外すとして、400円のコミックを190円で卸す気はあんのかな?
96無名草子さん:2009/05/16(土) 22:35:35
>>95
   *   *
 *   + ムリです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *


97無名草子さん:2009/05/16(土) 22:36:06
>>95
「新刊?バカじゃないの」って君のように思うやつがいるかもしれないが
中古のついでに買おうとか、ブックオフでも新刊あるからそこですませようって
人が多いんじゃないかって、俺は見ているの。

実際、新刊漫画の発売数週間の売上は
基本的には他の書籍と比較にならないほど売れている現状だからな。

後半の売る側の立場の部分に関しては
>>83でこたえるだろうが
>利幅厚いが誰も手をつけていない中古本を一部、利幅薄いが売れるのに変えるだけでしょ?
あんま動かなくなっている部分を整理して新刊の棚にに当てりゃいい
9877:2009/05/16(土) 22:37:48
>>93-94
ついでにいうと、これはあると思うんだよね。
いくら業界が先細りでも、紙のメディアがなくなることはない。
いきなり100ページ先を開いて、また76ページ前に戻るっていうのは、
パソコンでは面倒だ。
で、製本も面倒だから、どこかの会社が印刷製本して配送する。
返品とか不良在庫のリスクは、ほぼ無くなる。
ついでに書店なんかも必要なくなる。もう、これ以外に無いし、
DNPだってそう考えてるんじゃないかって思うんだけど、
そうなると、丸善・ジュンクを買った意図がわからないんだよな。
9977:2009/05/16(土) 22:39:55
>>97
>後半の売る側の立場の部分に関しては
うん。だから、それは、たぶん出版側にいるだろう、あなたの、
単なる思い込みでしょ?
100無名草子さん:2009/05/16(土) 22:46:06
>>99
思いこみっていうか
利幅低いが新刊の売上>>>利幅は多いが手をつけられていない不良在庫分
になるっていってるだけだが?
ブックオフのシステム上、その店で売れないものを探すのは簡単だしな

漫画の新刊の売上が書籍のどれくらいをしめているのかしっているの?
10177:2009/05/16(土) 22:54:05
>>100
>利幅低いが新刊の売上>>>利幅は多いが手をつけられていない不良在庫分
だから、この不等号自体、あんたの思い込みでしょ?

まあ、実をいうと漫画はぜんぜん読まないし興味ないから、
漫画好きの人間と俺との間で、よくわからない温度差があるとは思うけど。
それは認めるよ。

ただ、今まで利幅3割の商品を扱っていて、親会社が3割の本もってきたら、
いくら売れるったって腹が立つだけだわなw
102無名草子さん:2009/05/16(土) 22:57:56
>>77の方が思い込み激しいように見えるんだが・・・

さておき、内部の当事者でもない限りこの話題続ける意味ないだろ。
結果的に講談社が潰れるにしろ生き延びるにしろ、外部の人間に何ができるわけでなし
今のところは業界の行く末を生暖かく見守ってやってはどうだろう。
10377:2009/05/16(土) 23:00:28
>>102
8割の商品扱ってる人間が、最悪でも5割ていうのは自然だと思うが。

>さておき、内部の当事者でもない限りこの話題続ける意味ないだろ。
>結果的に講談社が潰れるにしろ生き延びるにしろ、外部の人間に何ができるわけでなし
>今のところは業界の行く末を生暖かく見守ってやってはどうだろう。
まあ、賛成だね。
104無名草子さん:2009/05/16(土) 23:03:24
>>101
個人的に漫画に興味ないとか、好き・嫌いじゃなくて
業界内での漫画の売上や地位って点で見たらの話だよw

腹たつとか感情的なことでなくてさw
売上伸ばすための効率性とかだよ

売れ筋の新刊漫画とかを取り扱って
あとは利益率高い中古本でって戦略は
ブックオフにとって損な話だとは思えないけどな。出版社も販売店が増えるのも有利に働くでしょ。
新刊が全棚の1割前後なら、客足とかも考えて良い按配になると思うけどな
まあ、このせいで損をするだろうってところもあるけどさ・・。
10577:2009/05/16(土) 23:11:49
>>104
>個人的に漫画に興味ないとか、好き・嫌いじゃなくて
いや、だから、個人的に嫌いだし興味ないから、
「俺自身、予測を見誤ってる部分があるかもしれない」
って認めてるんじゃないか。>>101は。
106無名草子さん:2009/05/16(土) 23:17:06
でも、週刊誌に漫画連載が結構多いよねw
107無名草子さん:2009/05/16(土) 23:25:41
お前ら今のうちに電子媒体の開拓をしておけ
108無名草子さん:2009/05/16(土) 23:58:39
紙にこだわります!
109無名草子さん:2009/05/17(日) 00:04:17
紙を墓まで持っていきます!
110無名草子さん:2009/05/17(日) 00:07:14
もう再販制度廃止してブックオフ価格で新刊を大量に売れば?
111無名草子さん:2009/05/17(日) 00:11:48
全部買い取りになります
112無名草子さん:2009/05/17(日) 00:27:46
紙の歴史が勝ちます!
113無名草子さん:2009/05/17(日) 00:27:50


漫画嫌いじゃないが
変にまとわり付く奴は糖質っぽいキモイのが多い
コイツラが、もう少し大人の振る舞いが出来きないと
馬鹿にされ続けるだけ(漫画の表現形態そのものが馬鹿にされてる訳ではない)
わかるよなw
114無名草子さん:2009/05/17(日) 00:37:43
ブックオフでマンガショップ発行の綺麗な漫画をよく見ますが、
あれは流しているのでしょうか。
115無名草子さん:2009/05/17(日) 00:45:21
再販制度は、「安売りできませんよ」って制度じゃなくて、
「独禁法の例外として、再販行為を行ってもいいですよ」
つまり、「定価で売ってもいいですよ」って制度なのね。
これ、文法的に「定価で売らなくてもいいですよ」ってことでもある。
要するに、出版社と書店との間で同意があれば、いつでも安売りできる。
問題は、誰が再販行為を望んでいるかってこと。
で、ここからがわからないんだけど、

誰が望んでいて、誰が望んでないの?
116無名草子さん:2009/05/17(日) 00:58:37
取次がいなくなるだけでも利益が上がるだろ
117無名草子さん:2009/05/17(日) 01:44:43
>>同意。
118無名草子さん:2009/05/17(日) 01:46:10
>>114
流してるのでしょう、窃盗犯が。
119無名草子さん:2009/05/17(日) 02:50:30
>>116
でも取次ぎの主要株主でもあるよね?
取次ぎの利益が減って、出版社やブックオフの利益が増えても
最終的に損得はなくなりそうな気がするが・・・
120無名草子さん:2009/05/17(日) 05:56:55
再販制度撤廃となったら、作家が激怒して執筆拒否、版権引き上げするだろう。
では出版社はどうするかというと、
「どうぞ、どうぞ」
30年前だと1500円の文芸書が20万部売れてた時代なら作家の言い分通るけどね。
もう小説家で食ってけるのは、50人もいないだろう。
121無名草子さん:2009/05/17(日) 07:01:49
とりあえずこれ読んどけ
http://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20090516/1242440318

いろいろ考えさせられる。
122無名草子さん:2009/05/17(日) 07:57:00
講談社の馬鹿社員でも湧いてるのかな?
ブックオフで新刊売るって馬鹿かw
じゃあ新刊の買取やめるのか?
新刊の買取止めないのなら、新刊を定価で売ってる横で、中古でもっと安い同じ商品が買えることになるぞw
123無名草子さん:2009/05/17(日) 08:10:05
>>122
どうでもいいことに何ムキになっているんだか。
124無名草子さん:2009/05/17(日) 08:23:22
世の中発想を切り替えないと生き残れないですよね。
というのは本って定価だけど、アマゾンとか楽天で買うと
ポイントつきますよね。
実質値引きで売ってるわけです。この勢いは止まらんと思うよ。
125無名草子さん:2009/05/17(日) 09:15:26
>>122
新刊コーナーで万引きしたやつを、そのままレジで「売る」とかね。
あと、105円の本のシールを剥がして、新刊に貼ってレジにもってくる餓鬼、
絶対いるw
126無名草子さん:2009/05/17(日) 09:32:38
だから、誰が再販維持を主張していて、誰が反対してるの?
それが、一向に見えてこないんだけど。
出版社は撤廃賛成なの? それとも大手と中小で違うの?
書店は撤廃反対なの? 安売りしたくないの?
127無名草子さん:2009/05/17(日) 10:02:34
あらためてかんがえてみるに、ブログ程度の内容の本を2000円の定価つけて
売ってる本がいかに多いかと、ということに
きずかされる、ここ数年ですね。
まあここでクダまいてるのは売れないライター諸君だとおもうけど、
石丸元璋とかいうひとの文章など読むに耐えないし売り物ですらない。
こんなのを苦痛にまみれて読まされて御代まで進呈してた時代がったんだなあ。
128無名草子さん:2009/05/17(日) 10:21:49
>>122
別にそんなにおかしいことじゃないだろう
DVDやゲームの中古ショップでもやってることじゃない

新刊の中古っていっても新品とそんなに変わらない値段で売るだろうからな
100円で売るってことはないだろう
新刊の中古が必ずあるとも限らないし、なかったら新品買ってくれるかもしれん
129無名草子さん:2009/05/17(日) 10:26:10
そうか、分かったぞ
必要とされていない本を作るから
売れないんだな
130無名草子さん:2009/05/17(日) 10:27:49
>>125
それらは今でも起こりうる問題だから
今回の新刊コーナーができることと直接関係ない
131無名草子さん:2009/05/17(日) 10:33:26
>>95
そもそも、いまの書店の取り分だって少なすぎる。
書店はいまの倍、45%の取り分を主張したってよさそうなものだが、
書店員は脳味噌が温かいから、そんな歪みにすら気づいていない。
本屋さん大賞やら何やらでおだてられ、どうにか誤魔化し誤魔化し、
いいように安く使われている。書店が45%主張していいぐらいなんだから、
ブコフが5割6割要求するのは当然の話だ。

結局、「客寄せ」云々というのは、いまの歪みを維持し、
いまの給料を維持したい出版社側の誤魔化しだな。

>>96
どうして、ムリなんだ?
132無名草子さん:2009/05/17(日) 10:46:15
昔は著者の印税は大体10%と決まってたが、最近では8%とか
買取20万円とかも多いようだ。
もう末端では再販制度は崩壊してる。
133無名草子さん:2009/05/17(日) 10:46:53
>>121
その中でも言われてるね。
雑誌はひまつぶし。
ひまつぶしの戦いでネットに負けたと。
134無名草子さん:2009/05/17(日) 10:56:35
ひつまぶし?
135無名草子さん:2009/05/17(日) 11:06:32
>>132
昔に比べて、趣味は多いし、経済は不景気、政治では増税
社会のシステムは狂ってて自由時間は少ないし
崩壊は必然だなw

今のペースが続いたらゲームや映画DVD音楽スポーツも続いてやられて
ネットやテレビくらいしか残らなそうw
136無名草子さん:2009/05/17(日) 11:10:59
だから、その「崩壊」の意味がわからないんだが?
いまだって、いくらでも安売りできるだろ?
「安売りしてはいけない」なんて法律はないんだから。
137無名草子さん:2009/05/17(日) 11:20:23
かってに安売りしたら嫌がらせされたり潰されるんだろw
それに皆が安売りしだしたら苦しくなるからヤリタクナイ楽に稼いでいたい
デフレは地獄
138無名草子さん:2009/05/17(日) 11:21:39
つらくなる前にインフレさせてるからな
もう潰れるだけ
139無名草子さん:2009/05/17(日) 11:26:58
>>137
もちろん、勝手にはできない。
安売りを禁じる法律は無くても、契約はあるからね。
ただ、そうやって皆が「楽に稼ぎたい」と思ってるあいだは、
>>132>>135いうような「崩壊」はありえないよね?
140無名草子さん:2009/05/17(日) 11:31:30
崩壊って書いているのは、
粘着している厨だから相手にしないでスルーがいいかと。
141無名草子さん:2009/05/17(日) 11:37:42
あ、そうなの? ごめんw
142無名草子さん:2009/05/17(日) 11:42:20
最近、マスコミは企業を敵に出来なくなってる
イオンでそれははっきりと証明された
143無名草子さん:2009/05/17(日) 11:44:33
>>126
大手出版社はホンネでは
委託販売と再販制度をセットでなくしてもいいと思っている。
委託がなくなれば返品リスクが減るし、
大手は販売力があるから書店の棚も確保できる。
値引き販売可なら、販売奨励金をばらまけるし、
そうなると資本力に勝る大手出版社には有利。
また、出版社は他社と同じ本で値段競争することはありえないから
(古典はありうるが)、それほど反対する理由がない。

いっぽう、書店は同じ本をいくらで売るか、
ということで同じ製品の値段競争に巻き込まれるから、再販は維持したい。
そして在庫リスクを抱えたくないから、再販も委託もセットで維持したい。

ところが、現実に、書店が競争すれば書店の総数が減り、
そうなると販売スポットが減るわけだから、
大手出版社にも販売減で跳ね返ってくる可能性がある。
それが怖いから、現状では、
書店数維持が大目的で、各社反対のポーズを取っている。

というのがオレの理解。
144無名草子さん:2009/05/17(日) 11:44:59
>>128
>DVDやゲームの中古ショップでもやってることじゃない

???
DVDやゲームの中古ショップで、DVDやゲームを定価で売ってるケースなんてないだろ。
前提の時点で、言ってる事が変。




145無名草子さん:2009/05/17(日) 11:46:13
そもそもなんで4・66%、8億円ぽっち投資したからって、
ブックオフ全店に講談社の棚なんて作ってやる必要があるんだ?

講談社の社員かなんかなのかもしれないが、夢見すぎw
146無名草子さん:2009/05/17(日) 11:51:02
>>144
中古と新品を取り扱っているショップってことでいいじゃん
147無名草子さん:2009/05/17(日) 11:52:05
>>144
もう少しいろんな中古ショップみてまわったらいいよ。
148無名草子さん:2009/05/17(日) 11:52:34
>>139
再販制度ってまんま厳密な定義通りの言葉じゃなくて
今までの「印税10%+再販制度」の崩壊って意味だと俺は受けとってたわ。

出版業界がキツくなってきた結果として
立場の弱い著作権者には、印税8%に下げて契約してるってことなんでしょ?
149無名草子さん:2009/05/17(日) 12:08:50
>>146
>>147
ゲーム定価で売ってる中古ショップ店ってどこよ?
ゲームなんて新品でも割引するのが当たり前なのに
書籍とゲームは違うだろ
150無名草子さん:2009/05/17(日) 12:13:46
今単行本の損益分岐点は初版4000部だといわれている。
もうほとんどの純文学系はこのラインより下だろう。
先ごろ4年の取材と数百万円の取材費かけたと豪語するルポよんだけど、
正直いうと、ブログに毛の生えたようなもんだとおもった。
これが1800円で初版ぽっきり5000部として、印税90万円だという。
著者はぼやいてるが、本すらだせない作家ライターなどゴロゴロいるよ。
151無名草子さん:2009/05/17(日) 12:55:24
>>143
おお、ありがとうございます! わかりやすいw
そういう「ポーズ」とか「ホンネ」とかあるから、
見えにくいんだよね。
152無名草子さん:2009/05/17(日) 13:04:56
グーグルのやり方は最低だが、過去の絶版本はデータベース化して保存して欲しい
当然、印税は正当に確保できる価格での有料でね

その上で、再販制度廃止が望ましい
もう、紙媒体の書籍は大量販売向けに割り切って、少量専門分野はweb経由の有料販売で良んじゃないかな
153無名草子さん:2009/05/17(日) 13:50:42
>>121
ありがとう〜!
これ出たかったんだけど
いま海外なので、概要がつかめてありがたい。
格別目新しい話は出ていないけど
これケータイ速記? リアルタイムでよく要点を掻い摘んで流せるよね。
これ書いた人の能力に脱帽
154無名草子さん:2009/05/17(日) 14:02:52
>>151
うん、この板を含めて大多数の人が誤解しているのだけれど、
再販廃止でもっともダメージが少ないのが大手出版社なんだよね。
現状のまま再販廃止して自由価格競争という状況になったとすれば、
いちばんダメージが大きいのが町の小書店。
取次との力関係が弱く、
自由に仕入れできないわ、販売奨励金がなしで値引きはできないわで、
ほとんど倒産するでしょう。

本全体の販売価格が下がるのは間違いないので、
そうなると中小出版社も厳しいね。

もし再販廃止すれば、
講談社とかジュンク堂が有利になると思うのだけれど、
それでも講談社嫌いの粘着厨が「再販廃止せよ」と叫んでいるのは不思議だね。
155無名草子さん:2009/05/17(日) 14:39:28
そう考えると再販制度って生命維持装置みたいなもんなんだな。
体力多いとこはなくても平気だけど、体力ない奴はそのままお陀仏か。
まあこのままほっといても体力無い所から次々倒れてくだろうから
廃止しようがすまいが、大手だけが生き残るんだろな。
そのころ業界のシステムは一体どうなっているのやら。

技術革新が起こったわけでもないのに10年後の姿が想像できない業界ってのも凄いな。
156無名草子さん:2009/05/17(日) 14:47:36
少女漫画誌のりぼんとなかよしは、1995年に売り上げがピークで
各々250万部くらい発行していた。それが今は両誌共に発行部数30万部まで落ち込んでいる。
(推定実売部数はなかよし20万部、りぼん10万部くらいと思われる)
漫画というのは小学生に一番売れ、年が上がるに従って買う人が減っていく
ピラミッド状のグラフになると思うから、漫画の売り上げは今後さらに激減すると思う。
今はまだ、1995〜2000年時点で小学生だった人が20代前半くらいということで、
その中からギリギリ漫画を買っている人もいると思うが、今の小学生が成人する頃には
現在のちゃお・なかよし・りぼん合計して100万人いるかいないかの母体から
さらに読者が減る事になると思う。
ジャンプは腐女子向けだと時々揶揄されるが、少年・青年漫画にも女性読者は多いから
男性向け漫画も少なくて1・2割減、多くて半減する事も考えられるだろう。
大手出版は漫画の売り上げシェアが多くを占めているから、
漫画の売り上げ減は今後ますます会社の首を絞める事に繋がると思う。
157無名草子さん:2009/05/17(日) 14:57:18
結果どうしようもないぽ
158無名草子さん:2009/05/17(日) 15:07:53
>>155
たしかに生命維持装置だね。

なくなれば田舎で本屋が消える、というのが再販維持派の主張なんだけれど、
もう十年もして、老人含めて誰でもネットで本を買えるようになったら、
もうその主張も無意味なわけで。

ただ、田舎でも本屋というのは文化的に大事な意味があるから、
それが消えるのはどうかと、思わないでもない。

書籍の多様性もいまよりは失われるだろう。
糞本が多いから、刊行点数が減ってもいいとは思うけれどね。

まあ、そういうことを総合的に考えて、廃止するかどうかじゃね?
大手出版社も大手書店もアマゾンも、
最終的には手のひらを返して賛成に回るんじゃないか、
とオレは思っているけれど。
159無名草子さん:2009/05/17(日) 15:21:22
>版権引き上げするだろう。
日本の出版社はそういう弱い時に契約書の中に版権引き上げはできないという
一文が入ってる。
160無名草子さん:2009/05/17(日) 15:28:37
>>129
商売は基本的に
必要とされてない物を必要だと思わせる事
いーからおまいは飛び込み営業1000件回って来い
161無名草子さん:2009/05/17(日) 15:33:44
>>127
海外を股にかけてるビジネスマンや専門家のブログは濃いよ。
生々しく、しかも只で読めるので、非常にありがたい。
万人向けじゃないけどね。
162無名草子さん:2009/05/17(日) 15:34:48
>>154
>もし再販廃止すれば、
>講談社とかジュンク堂が有利になると思うのだけれど、

なんでそこで倒産間近の講談社が出てくるんだ?
講談社なんて、子会社の光文社が逝ったら、どうなるか分からないじゃん

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
光文社再建は可能か?
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
163無名草子さん:2009/05/17(日) 15:40:45
マスコミの人間は身内に甘い
マスコミが報道してるより音羽の惨状は酷いと思うぞ
164無名草子さん:2009/05/17(日) 15:42:44
小学館漫画狂信者のDT好調ちゃお麺という人物が
規制解除されて各地で暴れています

講談社・光文社に関するコピペの連投が続いている間は
DT好調がスレに張り付いていると思って下さい
165無名草子さん:2009/05/17(日) 15:43:50
タブロイドトーキョーって雑誌にあったように
公団社内では
男性社員のホモセックス経験率が90%
女性社員は常に懐にバイブレーターを忍ばせている
受付で裸になると抜いてくれる
166無名草子さん:2009/05/17(日) 15:47:35
>>161
つまり商品としてはクズ
167無名草子さん:2009/05/17(日) 15:48:24
リストラしようとして、ますます拗れるってパターンになりそう>音羽

494 名前:無名草子さん 投稿日:2009/05/17(日) 11:28:19
音羽って組合が激強だからなあ
もし強硬なリストラとか進めようとしたら、泥沼の労働争議になりそう
以前も光文社って大規模な労働争議あったよね
168無名草子さん:2009/05/17(日) 15:49:58
>>166
クズにはクズにしか見えない
169無名草子さん:2009/05/17(日) 15:52:23
>>167
もう光文社スレで争議してますよ
170無名草子さん:2009/05/17(日) 15:53:36
>>161
そういうのはだいたい検索で寄せ集めネタ
171無名草子さん:2009/05/17(日) 15:57:12
>>170
自分と同じだと思っちゃいけないw
172無名草子さん:2009/05/17(日) 15:59:57
不当に経営に介入して会社に損害を与えたと認められたなら、その時は、株主代表訴訟やりますからね。

173無名草子さん:2009/05/17(日) 16:02:16
>>172
必ずやるように願います
174無名草子さん:2009/05/17(日) 16:07:59
>>60

君が一番正しい!

175無名草子さん:2009/05/17(日) 16:28:37
近々、業界再編が起きるかもしれません
176無名草子さん:2009/05/17(日) 16:36:29
自殺者が出ないことを祈る
無駄に生活レベルの高い奴が多いからな
177無名草子さん:2009/05/17(日) 16:39:39
>>143
再販制度がなくなったらちくま学芸文庫や講談社学術文庫中公文庫などは
生き残れない。だから絶対に反対。世の中には売れなくても必要なものがあるんだよ。
178無名草子さん:2009/05/17(日) 16:46:14
給料下げれば良いだけだろ
紙媒体の本なんて教育目的以外使いようがないんだから
179無名草子さん:2009/05/17(日) 16:57:34
>>177
そういうものは週刊誌とは同じ括りにしてはいけないだろう
最低限、守るべきものは守る新しい枠組みは作れないのか
180無名草子さん:2009/05/17(日) 17:03:48
>>179
古典名著系の文庫は利益率高いし印税負担ないし、
腐る本じゃないから廃棄リスクも小さくて、意外と安定して儲かる。
再販制度がなくなっても生き残るよ。
181無名草子さん:2009/05/17(日) 17:14:56
>>180
安定して儲かるならなぜ定価1000円以上もするんだよ。売れてないからだろ。
再版制がなくなったら日本の書籍文化は確実に壊滅する。
182無名草子さん:2009/05/17(日) 17:18:46
>>180
その割には一冊千円以上もしてボロ儲けだのう
183無名草子さん:2009/05/17(日) 17:26:45
確実に壊滅するって人と、
再販制なくなったら全てが解決するみたいな人と、
いろいろなんだねえ。総合して考えると…
まあ、大した問題じゃないんじゃないか? w
184無名草子さん:2009/05/17(日) 18:08:32
>>181
定価が高いから利益率高いんじゃん。
全てが売れるわけじゃないが、古典名著は一定の需要はあるから、
定価を上げて利益率高く設定すれば安定して儲かるんだよ。
全く売れない本は定価がいくらであっても儲からないが、
少しでも確実に売れる本は、定価設定によっては安定して儲かる。

高い本が儲からないなら、医学系なんて全滅じゃん。

185無名草子さん:2009/05/17(日) 18:18:30
宝島社なんかだと、シャーロックホウムズの短編と50年以上前のシャーロック
映画のDVDつけて880円くらいで売ってるやんか。
こうゆう、きをみるにびんな商法はやはり目の付け所がいいと思う。
186無名草子さん:2009/05/17(日) 18:43:27
>>185
んでそれ売れたんか?
187無名草子さん:2009/05/17(日) 19:35:28
本や雑誌を作るのやめればもう損はでない。蓄えを減らさずに済む。
わかった!何もしなければいいんだ!!!!
そうすれば一番利益が出るんだ!!!!


188無名草子さん:2009/05/17(日) 19:39:40
素人に毛が生えたような駄文記事なんかは
アフィ厨の書いたブログやメールマガジンと大差ないし
出さない方が良いだろうね
189無名草子さん:2009/05/17(日) 20:07:45
見世物でメシ食おうとするから
糖質になるんだよw
190無名草子さん:2009/05/17(日) 20:13:34
ちがう!内容を問わず本というものを出すのをやめればいいんだよ!!!
191無名草子さん:2009/05/17(日) 20:29:10
そうだな、印刷から書店まで出版関連の事業の90%以上は基本的に清算した方が傷が小さくて済むな
192無名草子さん:2009/05/17(日) 20:40:53
>>190
それじゃ飯が食えないから、内容を問わずに出してんだろが!w

>>191
現在の規模や給与を維持したまま推移できるわけ無いから、
遅かれ早かれそうなるんだよw
193無名草子さん:2009/05/17(日) 21:09:20
1に乙と言う余裕すらなく進行していますな。
194無名草子さん:2009/05/17(日) 21:15:12
>>192
だから悪あがきはもうやめて発展的解消の方法を考えたほうがいいと思うんだけどな
195無名草子さん:2009/05/17(日) 21:19:54
ほかの産業だと、商品点数と生産量を減らして乗り切るってことになると
思うんだが、出版は逆に商品点数増えるんだよな。
196無名草子さん:2009/05/17(日) 21:22:19
どこぞのインフレし放題な国みたいだな
197無名草子さん:2009/05/17(日) 21:23:55
本当の状況を国民に向けて説明して、1年計画で9割の事業の清算する。
自殺者や刃傷沙汰も当然起こるが、戦争なんだから死人がでるのは仕方ない。

いかに今の世の中が追い詰められているかを、出版業界が体を張って世間に伝えるわけ。
体を張ってでも世間に何かを伝えようとする・・・これこそメディアの真骨頂だ。

今の世の中に対するカミカゼ攻撃です。
これをやれたら、日本の出版業界の勇気は伝説となって後世に伝えられるだろう。


198無名草子さん:2009/05/17(日) 21:31:53
>体を張ってでも世間に何かを伝えようとする
この辺も素人に負けてるしなぁ
199無名草子さん:2009/05/17(日) 21:46:05
本屋が消える、コンビニの雑誌もすべて消える、夕刊、夕刊紙が消える
朝刊も都市部以外からは消える

元出版関連事業の人員は、ヤクザと組んで裏組織を作り、ゆすりとたかりを専業とするか、肉体朗読者になる。

200無名草子さん:2009/05/17(日) 21:46:36
そんな世の中がきたら、さっぱりしていいのにな。
201無名草子さん:2009/05/17(日) 21:51:01
まず焼け野原にしないと新しい体制は作れない
無駄な延命策はほどほどにして早く業界を焼け野原にしろ。
202無名草子さん:2009/05/17(日) 22:11:28
>>197
メディアがスポンサーや国の顔色うかがって
体張って警告出してこなかったんだから、そうなっていくのはしょうがないわなw
203無名草子さん:2009/05/17(日) 22:17:45
自演乙。
そろそろ寝ろよ。
204無名草子さん:2009/05/17(日) 22:25:42
自演じゃないですよ。
205無名草子さん:2009/05/17(日) 22:29:56
ゲンダイとかケツ毛バーガーの写真をほとんどそのまま載せちまったりしてたからな
ジャーナリズムの腐敗もここまできたら
一端潰れるしかない
206無名草子さん:2009/05/17(日) 22:33:57
>ケツ毛バーガーの写真をほとんどそのまま載せちまったりしてた

そんなの腐敗とはいわない。下品なだけだ。
立ち行かない商売を、惰性で続けている思考停止と退廃こそが問題だ

207無名草子さん:2009/05/17(日) 22:34:33
夕刊紙とか週刊現代とか団塊向けのものはもう駄目だろ。
208無名草子さん:2009/05/17(日) 22:38:19
団塊をキーワードにしてること自体がだめだ。
寿命がきた老人に介護や延命処置は無駄だ、早く死なせろ

209無名草子さん:2009/05/17(日) 23:03:16
>>207
俺もそう思う
日刊ゲンダイとか絶対に赤字凄いと思う

日刊ゲンダイ読んでる奴=恥ずかしい奴
ってイメージだし
210無名草子さん:2009/05/17(日) 23:24:34
>>207
団塊Jrとかアラフォーねらいしかないのかな
こいつらに金いくようにしねえとな
でもこの世代は色々出費がキツそうだ
211無名草子さん:2009/05/17(日) 23:49:45
>>202
せめて中・長期的に経済の底上げに繋がるようなことしてほしいわな
212無名草子さん:2009/05/18(月) 02:26:09
団塊Jrは不況のなかで就職したから貧しいよ。
だから、けっこう裕福な40代前半の初老をアラフォーと言って煽てているのだから。
30代、40代と言えばいいのに何がアラフォーかくだらん。
213無名草子さん:2009/05/18(月) 04:43:44
>>195
色々な面で過剰に保護されている産業特有の現象なんでしょうな。
日本の農業みたいな気がするけど、農業みたいな外圧もないし
今のままだと、本当に衰退するしかないでしょうな。
必要な人は英語を勉強して、英語の雑誌とか本を楽しむようになりそう。
(新聞とか放送業界もそうなる可能性があると思う。
本当に狭い趣味の世界だけど、クラシックのCDは、マニアが聞くようなのは
輸入盤がメインで、英語を読むのが普通になりつつある。
理系は、保護されているわけじゃないけど
論文とか学会発表とか、情報のやり取りは英語メインの世界になっている。
実験ノートとかラボの仲間内のセミナーの資料とかでも英語を使っている人が多い。
そういう世界になるんじゃないかな)。
214無名草子さん:2009/05/18(月) 06:16:06
俺の関心のある分野だと、読者が原書を直接手に取るようになったので、
以前にくらべて翻訳書の出版が難しくなったと聞いた。
まぁ、ネットのおかげで和書と同じように気楽に買えるようになったからね。
ネタ元と読者が直結してしまうと、雑誌の記事は色あせて見えてしまうわな。
215無名草子さん:2009/05/18(月) 09:28:00
業界団体は何か需要喚起の策を考えていないのか?
216無名草子さん:2009/05/18(月) 11:33:47
>>197
どこぞの出版社の組合員全員が出版労連で集団自決でもするとか
217無名草子さん:2009/05/18(月) 12:16:18
>>216
そんな芝居がかったことしなくても、単純に出版社や新聞社の全赤字部門を清算して、町から雑誌や新聞をなくせばいい。売れない雑誌を本屋や売店の店先にただ飾ってあるから切実感がでないんだ

218無名草子さん:2009/05/18(月) 13:15:23
そんな身軽に動ければこんな状況にはならないわけで
219無名草子さん:2009/05/18(月) 13:24:08
金儲けで出版してるところは、儲からないなら止めたら?
志があるなら資産潰してでも良書を残せばいいよ。
220無名草子さん:2009/05/18(月) 13:52:33
身軽に動けるか動けないかは、経営者の意思の問題だ。
やろうと思えばできんじゃないの?
221無名草子さん:2009/05/18(月) 14:10:36
メンツとかコネとかいろいろあるから無理
222無名草子さん:2009/05/18(月) 15:33:12
講談社の経営不振が本格化してきた。
泥舟講談社から、逃げ出す人材が増えてきそう。

> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ。
223無名草子さん:2009/05/18(月) 18:17:07
ヴァカは文化に関るな
224無名草子さん:2009/05/18(月) 18:20:13
文化ってなに?
225無名草子さん:2009/05/18(月) 18:29:43
>>224
まんがに決まってんだろ。
226無名草子さん:2009/05/18(月) 18:37:39
文化と呼ばれるようになると、何でもつまらなくなるね
227無名草子さん:2009/05/18(月) 19:06:51
紙文化不滅
228無名草子さん:2009/05/18(月) 19:48:26
思へばこの世は常の住み家にあらず。
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし。
きんこくに花を詠じ、栄花は先つて無常の風に誘はるる。
南楼の月を弄ぶ輩も月に先つて有為の雲にかくれり。
人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり。
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。
229無名草子さん:2009/05/18(月) 20:43:54
逝け
230無名草子さん:2009/05/18(月) 20:52:13
もう何度か書いたがテレビが普及した当時、
もう、ラジオはなくなると言われ、
コンピュータゲーム、ネットが普及したら、
テレビはなくなると言われたわけです。

ところが実際は、テレビもラジオも、
需要はあるのです。騒ぐ必要はないのです。
231無名草子さん:2009/05/18(月) 20:57:13
>>230
どう考えたってラジオ聞いてる人間、戦前より少ないと思うぞ? 
よく知らんけどw

今後はテレビも、いまのラジオみたいな感じになるんだろうな。
232無名草子さん:2009/05/18(月) 21:00:13
需要はあるけどパイは確実に小さくなってるよね
雑誌の出版社も10人ぐらいの社員で1000部程度を売る規模になるんじゃねw
233無名草子さん:2009/05/18(月) 21:01:09
経済産業省内【特定サービス産業動態統計調査】
2008年1月以降の月次・前年同月比の主要項目における広告費推移
http://www.garbagenews.com/img/gn-20090516-09.gif
これを見ると、新聞とか雑誌の広告って、かなり落ち込みが激しいね。
サブプライム問題の影響を受けてネットでさえ広告の収入は落ちているし
さらに選別が厳しくなっている今、雑誌の広告はかなり苦しいんじゃないかな

元記事:「mixi自社広減少!?」をもう少し考えてみる
http://www.garbagenews.net/archives/699732.html
234無名草子さん:2009/05/18(月) 21:03:49
少数精鋭OK
235無名草子さん:2009/05/18(月) 21:04:58
一人あたりの仕事量が何倍にもなりそうだ
236無名草子さん:2009/05/18(月) 21:13:37

仕事好きだから問題なし。雑誌と心中しますう!
237無名草子さん:2009/05/18(月) 21:29:36
CDが現れてレコードはほとんど消えたがな
238無名草子さん:2009/05/18(月) 21:40:48
えっ?
もう全滅したんじゃないの?
239無名草子さん:2009/05/18(月) 21:45:37
>>238
やっぱりアナログは音が違う、っていうジャズ・ファンとかいるよ。
しかし、VHSは全滅? 
240無名草子さん:2009/05/18(月) 21:58:38
CDの出現でレコードが消えたことと、
ネットー雑誌の関係は異なります。

「ネットもいいが、やっぱり、ページをめくるのもいいもんだよ」小泉純一郎
純ちゃーん!再登板して紙文化強化政策行ってください!!
241無名草子さん:2009/05/18(月) 22:12:33
再販制度があるだろボケナス
242無名草子さん:2009/05/18(月) 23:06:54
【ゲンダイ】2011年7月の地デジ完全移行は延期されるから、慌ててテレビを買い換える必要ない
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242644791/l50
【芸能】「テレビ朝日」制作費150億円カットでタレントが戦々恐々、遊び気分で適当にテレビに出ていたタレントも多いから、当然だ★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242646643/l50
【ドラマ】ドラマ視聴率低迷でタレント悲鳴! ギャラ3割減も、局の社員は今も高額の給料をもらっていることを思うとフクザツ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242634221/l50
【マスコミ】民放キー局5社が大幅な営業減益 広告収入落ち込み
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242466420/l50
【マスコミ】 "開局以来初" TBS、ついに最終赤字…テレビ朝日に続き★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242358177/l50
【ドラマ】お手軽ドラマの時代は終わった!! 各局ドラマ担当者の顔色が真っ青だ★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242402996/l50

【NHK偏向番組問題】5月16日、全国各地と台北で抗議デモ実施、東京では左派系団体の妨害に遭うも1100人以上が参加しNHKを取り囲んだ★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242643739/l50
【テレビ】NHK大河ドラマ「天地人」でサブリミナル手法を使用か?NHK「サブリミナルにはあたらない」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242254047/l50
【北方領土】 日本テレビ系列STV、択捉取材でロシアのビザで北方領土に入域 「元島民の心情逆なで」と高橋はるみ知事が抗議へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242421392/l50
【テレビ】“BPOが審理”「またですか」こんな声が上がっているのが、みのもんたの「朝ズバッ!」(TBS)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242436479/l50
【マスコミ】 毎日新聞「カルデロン一家、日本でなくカナダなら家族で住めた」と掲載するも、カナダで「不法滞留母娘を追放」の事実★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242233472/l50
243無名草子さん:2009/05/18(月) 23:10:57
>>240
似ているような気もするがなあ
技術進んだり市場が流れたり人が慣れたら、
デジタルデータで本読むのも苦痛でなくなるんじゃないの

紙はレコードみたいに愛好家しか読まなくなるとか
レコードほどにはシェアは落ちないとは思うけど
244無名草子さん:2009/05/18(月) 23:42:16
雑誌は読まなくなったけど、単行本の小説とかは今でも買ったりしてるね
新幹線乗ったりする時は必ず時間潰しに読んでたりするし、紙の活字は好きだよ

雑誌はイラネwww
245無名草子さん:2009/05/18(月) 23:50:30
挿絵画家を大切にしろよ
才能のあるカット一つで味わいがぐんと変わってくるぞ
246無名草子さん:2009/05/19(火) 00:00:19
5年以内に一般雑誌と新聞がほぼ全滅し、出版社や新聞社の多くがつぶれる。
でも、必要なものを地道に作ってるところは、地味に残る。

それだけのことだ。どうってことないや。

247無名草子さん:2009/05/19(火) 00:02:30
俺の住まいから、音羽のビルが見える。
こんな時間なのに電気がぴかぴかについている。
どうせ損がでるだけなのに、こんな時間まで働いて・・・
電気代がもったいないから、昼間だけ働いて仕事は持ち帰れ。
248無名草子さん:2009/05/19(火) 00:04:18
長時間働くのが美徳なんだろ
249無名草子さん:2009/05/19(火) 02:42:16
>>247
電気代や細かいとこまで管理が届かなくなった会社は早晩終わるよ。
あと、無駄な会議ばっかやってる会社も。
250無名草子さん:2009/05/19(火) 03:58:23
262 名無しさん@九周年 New! 2009/05/18(月) 15:54:54 ID:15H8zI4W0
15 名前:[] 投稿日:2009/05/18(月) 06:28:24 ID:Ps7ijYu.
東京圏は意図的に非海外渡航者以外にもDNAレベル検査は意図的にやってないんだよ。
だからは発見されないわけ。あるいは厚生労働省もグルで東京圏での検査を
甘くして先に関西で感染者を発見させる形にしてそちらに国民のバッシングを
集中させる意図があるというということだよ。つまり確信犯。
【新型インフルエンザ】 東京や関東から国内感染者が出ないカラクリ 【新型インフルエンザ】
【新型インフル】 「渡航歴なくても、疑いを」 神戸は以前から通達。大阪・京都・奈良も追随…一方、東京・千葉は「うちは困難」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242537285/l50
海外渡航歴のない人は検査をしないのだから、出るわけがない不可能です
海外渡航歴のない患者から特定することができた神戸や大阪は
むしろ、国内では優秀な対応ができているかもしれません
>195 名前: 可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■ [sage] 投稿日: 2009/05/17(日) 17:13:00 ID:nmFjBGd30
>町田の高校2校で大量にインフルエンザ出てるよ。
>でも季節性のインフル扱いで、一部学級閉鎖だけ。
>町田は大きな繁華街もあるのに大丈夫なんだろうか。          ←例によって「高校」ですか、、、心配だ、、、、、
>最新のはこれか。
>http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/infreport/infl08-09/infl08_09-25.pdf
>首都圏の学級閉鎖は、5/9までの週で、千葉1校、神奈川1校だな。
>23報(4/19〜4/25)がとんでもない数字になってるぞ。
>http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/infreport/infl08-09/infl08_09-23.pdf
>学級閉鎖 東京11 神奈川4
>> 東京都八王子市 学級閉鎖情報
> コメント
> 今シーズンの学級閉鎖情報は今回で終了とします。       
>ttp://www.city.hachioji.tokyo.jp/fukushi/013092.html
>タイミング良すぎてワラタ
251無名草子さん:2009/05/19(火) 08:28:42
>>250
なんで東京圏こんなことすんの?
252無名草子さん:2009/05/19(火) 10:02:22
               _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}    あきらめろ
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
253無名草子さん:2009/05/19(火) 11:12:21
てか、スレ違い
254無名草子さん:2009/05/19(火) 12:40:53
Amazonの「Kindle」が書籍業界のiPodになれない理由
http://journal.mycom.co.jp/column/svalley/306/
255無名草子さん:2009/05/19(火) 18:51:14
アナログレコードもフィルム写真もかつては経済活動に必要不可欠なインフラ商材
だったが無くても別に困らない趣味の商品世界になってる
256無名草子さん:2009/05/19(火) 19:29:38
富士フィルムがその技術を生かして化粧品事業に打って出た教訓を生かして
出版業界も、他の業界に進出したらいいと思う。
おべんとやさんとかコンビニとかさ。
257無名草子さん:2009/05/19(火) 19:39:46
他の業界なら、幼児教育産業がいいな、ブランド生かせるし。
ブクオフより、KUMONとかミキハウスでも買っておけばよかったのに。
258無名草子さん:2009/05/19(火) 19:46:39
前にも書いたけど、ほとんどの小説やエッセイは雑誌連載をまとめ、
後から単行本で売る。
雑誌はそんな前段階の小説、エッセイの受け皿的役目もしている。
259無名草子さん:2009/05/19(火) 19:57:49
ネット連載やメルマガ連載から単行本ででてるのも今はいっぱいあるよ
260無名草子さん:2009/05/19(火) 20:16:02
電子媒体はこれからも少しずつ増えていって
紙媒体を着実に減らしていく
261無名草子さん:2009/05/19(火) 20:25:38
>>254
Sony Readerのオーナーがイチャモン付けたい気は
わかりますw
262無名草子さん:2009/05/19(火) 21:13:13
>>259
それは、少数派だよね。
しかも、そういう本を買う人間は最初から、
雑誌読者でない場合が多いわけだし。
263無名草子さん:2009/05/19(火) 21:31:48
雑誌以外のウェブやメール連載から単行本、例外的でなくもうかなり多いよ
264無名草子さん:2009/05/19(火) 22:21:52


ネットカフェに雑誌があるのはネットだけでは足りないからである!!
265無名草子さん:2009/05/19(火) 22:37:31
ネットカフェのPCじゃモニターも小さくて見づらいからな
266無名草子さん:2009/05/19(火) 22:53:24
ネットカフェの雑誌って読まれてるのかな
無料でも2冊くらいしか読まないけど
267無名草子さん:2009/05/19(火) 22:55:51
ネットカフェに住んでいる人向けだろう
268無名草子さん:2009/05/19(火) 22:59:55
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090519-OYT1T00938.htm

 中堅出版社の「幻冬舎」(東京都渋谷区)の元社員(3月23日付で懲戒解雇)が会社の金を着服していた問題で、同社は19日、着服額が2001年8月〜09年3月の間に9億1230万円に上ることを明らかにした

 同社によると、元社員は経理部の管理職で、「個人的な遊興費などに使った」と説明している。着服が発覚しないように、同社の会計システムを操作して、取引先に同社の書籍を出荷したように装い、架空の売掛金を計上していたという。

 出版業界では書籍の出荷と返品が頻繁で、売掛金を個別の取引ごとに管理するのは困難だといい、同社では長期間にわたり、架空の売掛金が混入していたことがわからなかったとしている。

 同社は管理者責任として、見城徹社長を減俸30%(2か月)、久保田貴幸経営企画局長を減俸20%(同)の懲戒処分とした。元社員に対しては損害賠償を求めるとともに、刑事告訴も検討する。
269無名草子さん:2009/05/19(火) 23:05:39
幻冬舎アウトロー大賞
270無名草子さん:2009/05/19(火) 23:38:41
紙文化の衰退とは国民の衰退とイコールである。
よって、紙文化を向上、深く認識させることが国民の向上にもなる^−^
271無名草子さん:2009/05/19(火) 23:45:30
竹とか羊皮紙やめて、長らく紙に活字表示してたけど
ついに、紙時代も終わりっぽいね
272無名草子さん:2009/05/19(火) 23:47:27
百年で独に追いついた韓国、今は文盲率より読書率が問題?
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=115427&servcode=400§code=400

最近韓国内で公開された米映画「愛を読むひと」(原題:The Reader)で、ハンナ(ケイト・ウィンスレット、写真左)の人生を支えたのは自尊心だ。

省略

したがって文盲率がゼロに近いこのところ、韓国人はハンナの羞恥心を十分理解できる。しかし、ハンナがナチスに賦役していた40年代の韓国人が
この映画を見た場合も、現在の私たちのような感じだっただろうか。45年の解放(独立)当時、13歳以上の人口のうち、ハングルを全く読めず、
書けない文盲者は77%にのぼった(康俊晩「韓国現代史散策」)。

韓国戦争(1950−53)当時までもハングルを書けず、戦友に手紙の代筆を頼む例が多く、休戦後にも長い間、新兵訓練所にはハングルを教える
ハングル教育課程が残っていた。多くの人が軍隊に入隊した後になって、ようやくハングルを習い、はじめて両親に手紙を書くことができた。そのころの
韓国人にとって文盲は非常にありふれたことで、終身刑まで甘受したハンナの行動は共感を得にくかっただろう。

韓国は後発走者として一歩遅れて文字解読率を押し上げた場合だ。国立国語院(昨年12月)の発表によると、韓国の成人男女の文盲率は1.7%。
ハンナの羞恥心に違和感を感じないのが当然だ。しかし08年10月、ソウル市民を対象にした調査で「この1年間教養書を何冊読んだか」という質問に、
回答者の45.5%が「1冊もない」とした韓国の現実は、未来の見通しを不透明にする。いまや文盲率ではなく読書率が問題に台頭したのだ。
273無名草子さん:2009/05/19(火) 23:53:11
PCでスキャン画像見るのも慣れたよ
274無名草子さん:2009/05/20(水) 00:26:48
慣れても疲れる
275無名草子さん:2009/05/20(水) 00:29:57
職場でひまだったとき、青空文庫で人間失格を全部よんでみた。
別に疲れなかったし、なにかニートのブログを読んでいるようで違和感がぜんぜんなかった。
276無名草子さん:2009/05/20(水) 00:35:40
>>249
出版社って、電気代どころかライターや作家との打ち合わせとか称して
会社の金で好きに飲み食いしたりタクシー使ったりしてるイメージだけどな。
サイン会と称して国内津々浦々へ旅行、さらに海外旅行まで行ったりして…
277無名草子さん:2009/05/20(水) 05:14:41
羨ましいのか?
278無名草子さん:2009/05/20(水) 09:03:50
羨ましい。。。ような、そんなことしてる場合じゃないことを考えると羨ましくもないような
279無名草子さん:2009/05/20(水) 10:19:10
出版・メディア関係のスレを読んでいると
羨ましさが滲み出てくるようなレスが多いと感ずるのは
俺だけ?
280無名草子さん:2009/05/20(水) 10:41:08
売れない駄本つくって給料出るんだからうらやましいだろうね。
281無名草子さん:2009/05/20(水) 10:49:30
      ∩___∩
      | ノ⌒   ⌒ヽ 
     / ≦゚≧,::,≦゚≧    
     |    ( _●_)  ミ  一般人にはそれが分らんのです
    彡、   |∪|  ノ     
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ  
  \ ヽ  /        ヽ /   
   \_,,ノ      |、_ノ
282無名草子さん:2009/05/20(水) 11:22:28
天国だった環境がだんだん居心地悪くなってる件
超大手はまだ荒波きてないのかのう
283無名草子さん:2009/05/20(水) 12:07:33
医学・薬学・医療系は相変わらず堅調です。
284無名草子さん:2009/05/20(水) 12:09:39
浣腸の時間です
285無名草子さん:2009/05/20(水) 12:24:52
実用書、専門書は何時だって手堅い需要があります
中身の無い流行に乗っかった娯楽雑誌は景気の影響をもろに受ける
286無名草子さん:2009/05/20(水) 13:55:52

羨ましいというか、その感覚が、かわいそうになってくる

クマ三千年さんが無実の罪で、国家に殺されても、
検察警察が何のお咎めなしなのを羨ましいか?って聞かれても、
普通の人間は羨ましいなどと言う感覚は持たない罠
287無名草子さん:2009/05/20(水) 20:17:46
秋元康が何冊本出したか知らんが、
読み継がれる作品なんてゼロ。
中谷彰宏なんてもっとヒドイ。

ならば、最初から雑誌のように「その時だけ」と、
割り切ったもののほうが良質だろう。
288無名草子さん:2009/05/20(水) 21:17:41
今の週刊現代やポストくらいの内容と厚さで99円の雑誌なら買うかもしれない。
もう少し出すとしても120円〜149円のペットボトルくらいまでだ。

言い換えれば、消費者が雑誌に出してるビッドは100−150円だ。
それに300円以上でオファーしても商いは成立しない。





289無名草子さん:2009/05/20(水) 21:26:28
>>257
小学館がやってる。幼稚園とか子供教室とか
290無名草子さん:2009/05/20(水) 21:38:39
>>287
中谷彰宏=苫米地英人=ドクター中松(笑)
291無名草子さん:2009/05/20(水) 21:50:40
>>289
ドラキッズだろ?そういえば神保町の路地裏に小学館の保育園ができたね。
講談社もフェーマススクールをなんとなくやってるが、ドラえもんやフレーベル館のアンパンみたいのがないとだめみたいだな。


292無名草子さん:2009/05/20(水) 21:59:17
小学館だと通う子はおとなしく勉強してそうなイメージがあるけど
講談社の経営だと不登校児をスパルタで鍛える特訓スクールみたいなイメージw
293無名草子さん:2009/05/20(水) 22:04:18
のだめキッズ音楽教室、やれ
294無名草子さん:2009/05/20(水) 22:15:25
やっぱり本、雑誌、新聞など紙を読むべき!
というのは30〜40代にも多い。
で、彼らが親になる(なっている)わけだから、
紙文化はしぶとく生き残るはずだ。
295無名草子さん:2009/05/20(水) 22:30:27
本は保存したいが、新聞や雑誌は読み捨てなんで紙じゃなくていいような
296無名草子さん:2009/05/20(水) 22:49:35
>>295
新聞、雑誌を(広告を除いたとしても)
画面で読むことを想像したら嫌気が差すはずだ。
297無名草子さん:2009/05/20(水) 22:53:58
>>291
講談社フェーマススクールズってめちゃくちゃ評判悪い


フェーマススクールズって信用して大丈夫?その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1199590674/l50x

232 名前:作者不詳 投稿日:2009/05/14(木) 18:39:56
講談社にクレーム付けたらどうなるんだろうねw
それても講談社もグル?


233 名前:作者不詳 投稿日:2009/05/15(金) 19:56:06
264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/06/13(火) 19:56:16
もう四十才を過ぎましたが、高校生の頃フェーマスに50万円くらい払いました。
トレペのかかった手描きの添削が戻されてきましたが、
勧誘パンフと同じ言葉が書かれていたので、がっかりしたのを覚えています。
その後専門学校に通って、フェーマスは、本当に無駄だったと実感。

絵が好きだけどどうして良いかわからない、地方の中高生を中心に
狙う手口は同じですね。いまだに同じ商売を続けているとは驚き。

先日、仕事で講談社本社の方に会い、かつて
フェーマス受講生だったことを話すと、失笑されましたよ。
(自分でも飲み会等でよくネタにして笑いとっているんだけど)

講談社本社でもフェーマススクールの存在は困りもののようでした。
詐欺まがいだから、当たり前か。
298無名草子さん:2009/05/20(水) 23:52:59
>>290
× ドクター中松
○ ドクター・中松(ナカグロは中松博士のこだわりですw)
299無名草子さん:2009/05/21(木) 02:21:02
20代の半数がネットでマンガ・小説を読んでいる
 〜ネットユーザーが読者目線・作家目線で意見を展開
http://release.center.jp/2009/05/1802.html
 マンガはこれまでの紙媒体の他、インターネット上でも楽しめるようになったが、
ネットユーザーにとって電子コミックはどのような存在なのだろうか?
20代から40代の男女361名に調査を実施、回答を集計した。

マンガを「自分で買って読むことがある」のは25.2%、
「自分で買わないが読むことがある(23.3%)」を合わせると48.5%が
マンガを読むとした。また、インターネットでマンガや小説を読むことが
「ある」のは全体の34.6%、女性では45.0%で、男性を19.5ポイント上回った。
年代別では若い年代ほど利用率が高く、20代では40代より
28.4ポイント高い48.2%がインターネットでマンガや小説を読んでいた。
その際に使用しているツールは「パソコン(83.2%)」が圧倒的多数で、
「携帯電話」が32.0%、PDAなどの「携帯情報端末」はわずか4.0%だった(複数回答)。

漫画家が直接インターネットでマンガを1話数十円で販売することについて
「とても良いと思う(19.7%)」、「どちらかというと良いと思う(52.4%)」の
肯定派は72.0%。20代では78.0%もの人が肯定的な意見を示した。
その理由を自由回答で聞いてみると、好きな作品を「指名買い」できる利点を
挙げる人が多かったほか、「作家に直接対価を払える」など、作家のメリットに言及した
内容が目立ち、ネットによるマンガ販売の可能性に期待している様子がうかがえた.

調査はブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する
株式会社アイシェアが、同社の提供するサービス会員をパネラーとして行った。
300無名草子さん:2009/05/21(木) 02:27:59
>>299
この調査時代が、パソコンでのネットをかなり使っている人たちが対象なので
かなり偏った調査であり、注意が必要だと思う(使用しているツールなんかは特に)。
ただ、指名買い云々は、音楽のダウンロードでも言われていることだし
「作家に直接対価を払える」などは、
ここでも議論されている既出の出版社の高給と漫画家やフリーライターの薄給を
読者が好ましく思っていないことを示していると思うので興味深い
301無名草子さん:2009/05/21(木) 03:36:13
>>299
中間搾取業界アワレwww
302無名草子さん:2009/05/21(木) 06:39:10
アメリカにいたときクレジットカード作ったから、itunesなんかも100円で
曲買えるし、
スラムドッグミリオネアもitunes からダウンロードして買いました。
もう家になにもおきたくないし、ゴミすて面倒。
雑誌本はいりませんよね、正直。
303無名草子さん:2009/05/21(木) 06:42:10
これは99%失敗する

ニューズウイークが大幅刷新、成算は

 【ニューヨーク=松尾理也】米国の2大ニュース週刊誌のひとつ、ニューズウィーク誌
が18日、生き残りをかけて外観と内容の大幅な刷新に踏み切った。「独自報道、刺激
的な議論、ユニークな声」に集中する一方で、「単純な生ニュース」にはもはや力を注
がず、高級誌として生き残りをかける。自らの「再創造」を掲げるする同誌の試みは受
け入れられるのか。厳しさを増す一方の雑誌経営の将来を占う意味でも注目が集ま
っている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/255793/
304無名草子さん:2009/05/21(木) 07:52:04
確実にアウトでしょうな。
305無名草子さん:2009/05/21(木) 08:58:58
  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
306無名草子さん:2009/05/21(木) 09:41:12
てか、他人の心配してる場合かよ。
307無名草子さん:2009/05/21(木) 12:50:21
>>299-301
少子化だからだろうかひと昔前なら漫画なら10代を中心にされてたが。これからも何かにつけて搾取されるのだろうな。そういう背景もコレかな→http://www.cyzo.com/2009/03/post_1594.html
308無名草子さん:2009/05/21(木) 15:12:41
創価ネタとシナチョンネタの本を大量に出せばいいんだろ
在日創価じゃない人の方が多いんだからな
309無名草子さん:2009/05/21(木) 16:48:52
>>307
その手の論客はなぜかキモイ
310無名草子さん:2009/05/21(木) 17:37:03
朝日新聞の夕刊に昨日から三日連続で「休刊時代のメディア考」として、
野村進、永江朗、佐藤優の文章が載っている(ネットには未掲載)。
昨日の野村進は、ちょっと上から目線で、
「少なくとも情報に限っては、プロフェッショナルな''仲介者''が不可欠」
「プロの書き手はプロの編集者がいなければ育たない」
「情報が『無料』のネットでは、プロ同士のこの関係はほとんど成立しない」
なんて、書いているけど、いまどき無料の記事の方が面白いことも多いし
プロがそれほどすごくないということが解ってきている中で旧態依然とした見方だと思う。
まあ、こういう考えで行くと、雑誌が無くなるまでの時間は、かなり早いでしょうな…。
311無名草子さん:2009/05/21(木) 18:33:03
「プロフェッショナルな''仲介者」ってのは、掲載するニュースを選別する反日工作員ですね
312無名草子さん:2009/05/21(木) 18:49:11
>>310
プロは、おまいら底辺とは違うんだぞぉーー と言いたくていられない
かわいそうな子なんだよw
そうしないと、プロ(笑)というカテゴリーで商売ができんだろwww
313無名草子さん:2009/05/21(木) 18:58:27
確かに仲介屋はガンである。たとえば電通w
314無名草子さん:2009/05/21(木) 20:10:49
>>310
いわゆる「お追従」だな
315無名草子さん:2009/05/21(木) 20:37:12
>>313
やめとけ。ここは左翼系が多いとかいうわりに、
電通批判に関しては小便垂れ流すような小心者ばっかりなんだから。
仕方なくネットだの大衆が分かってないだのホザてる根性なしなんだからよ。
316無名草子さん:2009/05/21(木) 20:49:36
電通といえばTBS
TBSといえば坂本弁護士殺害情報漏えい事件だな
こんなことばかりしてちゃ信用が落ちるのは当たり前
317無名草子さん:2009/05/21(木) 20:49:47
>>315
電通さんはそれほどでもないよ。
マジで怖いのは、コ


いや、なんでもない……。
318無名草子さん:2009/05/21(木) 21:11:12
「電通に田原総一郎も取り込まれた」週刊金曜日
319無名草子さん:2009/05/21(木) 21:14:38
田原総一郎なんて死にかけた爺さんなんてどうでもいい
320無名草子さん:2009/05/21(木) 21:55:02
筑紫哲也が死んでも週刊金曜日に影響なしってことかw
当然、田原が死んでも、どこの雑誌が困るわけではない。
321無名草子さん:2009/05/21(木) 21:59:46
>>316
オウム潰しとして坂本さん起用に動いたのが江川昭子である。
オウムが終わったと同時に江川のキャリアも終わったのは、
当然のことなのだろう。
322無名草子さん:2009/05/21(木) 22:55:57
江川は左翼フェミとして墓穴掘りましたw
323無名草子さん:2009/05/21(木) 23:08:58
江川は完全なキチガイ
何時まであんなドブスでクソババアのキチガイをのさばらせてるんだ?
324無名草子さん:2009/05/21(木) 23:11:29
ブルーレイディスク(BD)と、その記録装置(レコーダー)に「私的録音録画補償金」として、
著作権料を課金する制度が22日からスタートする。
しかし、製品価格の実質的な引き上げにつながるため、
消費不振に苦しむ電機メーカー側は、見直しを求めている。
これに対し、権利者団体は制度の対象機器をBD以外にも広げるべきだと主張。
両者の対立は、訴訟の可能性が浮上するほどに先鋭化してきた。
日本の強みであるコンテンツビジネスを強化する方針が示されるなか、
「著作権料」という最初の段階でつまずいた形だ。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200905210103a.nwc
325無名草子さん:2009/05/21(木) 23:32:37
>>323
のさばらせてる?もう、江川は消えたも同然でしょ
326無名草子さん:2009/05/21(木) 23:39:37
江川はまだテレビに出ている
あんなババアにはビルの便所掃除がお似合いさ
327無名草子さん:2009/05/21(木) 23:41:40
テロ集団必死だねえ
328無名草子さん:2009/05/21(木) 23:42:52
テロ集団はいまだにesを憎悪しているらしい怖い怖い
329無名草子さん:2009/05/21(木) 23:48:04
まあ、オウム騒動をリアルタイムでよく知らないような
若い世代は、江川昭子なんて名前さえしらんだろw
330無名草子さん:2009/05/22(金) 00:02:44
いっつもそうや。フェミ女はいっつも自分で墓穴掘んのやw
331無名草子さん:2009/05/22(金) 00:21:40
赤口宏の番組に出たりしてるよね
332無名草子さん:2009/05/22(金) 00:30:26
>>331
なるほど。反日番組ですか。
関口宏は役者として3流で終わったというコンプレックスと
世間に対する恨みで反日になった馬鹿ですが。
333無名草子さん:2009/05/22(金) 03:38:00
出版とテレビは共に滅び行くか

【地上げ屋】昨日のTBS視聴率すごすぎ 最高6.7%夫婦道 サカスさん1.9% ゴールデン平均5%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242876614/

5/20水
*6.6% 07:00-08:30 TBS みのもんたの朝ズバ!2部
*3.6% 11:00-11:55 TBS ひるおび!・午前
*3.4% 12:00-14:55 TBS ひるおび!・午後
*2.5% 15:00-15:54 TBS 華麗なる一族
*2.3% 16:00-16:53 TBS 華麗なる一族
*1.9% 16:00-17:50 TBS サカスさん
*3.3% 17:50-18:45 TBS 総力報道!THE NEWS
*4.1% 18:45-19:50 TBS 総力報道!THE NEWS
*4.8% 19:55-20:54 TBS 水曜ノンフィクション・関口宏モトをたどれば
*6.7% 21:00-21:54 TBS 水曜劇場・夫婦道
*5.7% 22:00-22:54 TBS クメピポ!絶対あいたい1001人
*4.3% 23:00-23:30 TBS NEWS23
*3.6% 23:30-23:55 TBS Goroプレゼンツ マイ・フェア・レディ
*3.6% 23:59-24:29 TBS あらびき団
*2.5% 24:29-24:59 TBS 漂流ネットカフェ

NHK NTV TBS CX* EX* TX* HUT
*6.9 *8.0 *4.1 *8.5 *8.0 *3.0 40.0 05/20A
13.6 13.4 *5.0 15.7 11.0 *6.2 63.6 05/20G
11.4 13.4 *5.1 14.7 13.1 *7.0 63.0 05/20P
334無名草子さん:2009/05/22(金) 07:53:55
モーニング・ツーって何かあるの?
うちに入荷してくる数十冊が全部客注になってるんだがw
(しかもまとめ買いでもない)
335無名草子さん:2009/05/22(金) 08:05:07
>>333
まあネットで売国TBSの反日ぶりが知れ渡った結果だな
336無名草子さん:2009/05/22(金) 10:42:00
>>334
モーニング・ツーって雑誌は廃刊になりそうだな
ネットで全ページ公開するからその雑誌買うだけ馬鹿馬鹿しいし

http://www.sanspo.com/shakai/news/090521/sha0905212017016-n1.htm
講談社、月刊漫画誌をネットで無料公開へ
337無名草子さん:2009/05/22(金) 10:42:42
>>335
売国ぶりといえば講談社も酷い
338無名草子さん:2009/05/22(金) 11:28:18
>>337
この10年余りはそうでもない
339無名草子さん:2009/05/22(金) 11:45:03
      ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、        悔しい!! 悔しい!!
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',       馬鹿集団のクセに 
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i 
        :    {+ + +}      :::::i 
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、
340無名草子さん:2009/05/22(金) 17:50:51
週刊新潮「手記」掲載号 新潮社、購入者に返金
http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY200905210331.html
 朝日新聞阪神支局襲撃など一連の本社襲撃事件の「実行犯手記」とする誤報を掲載した
週刊新潮のうち2冊について、静岡市葵区の弁護士、藤森克美さん(64)が
新潮社に購入代金返還を求めたところ、同社がこれに応じたと藤森さんが明らかにした。
 09年2月5日号と同2月12日号について、レシートと領収書を添付した文書を送って
「売買契約を解除する」と返金を求めた。
同社からは21日に2冊分の代金640円が送られてきたという。
 新潮社広報宣伝部は「請求に対応した読者係が、落丁・乱丁本などと同様の
ケースと錯誤して返金してしまった。社として誤報が掲載されたので
返金すると判断したわけではない。返金したのは間違いだった」としている。
341無名草子さん:2009/05/23(土) 01:06:20
米グーグル、新聞買収の検討打ち切り
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1073
2009年05月21日(Thu) Financial Times
グーグルは、新聞を買収したり、慈善事業部門を使って
非営利組織としての地位を築こうとする報道機関を支援することを検討したが、
同社会長兼CEO(最高経営責任者)のエリック・シュミット氏は
本紙(英フィナンシャル・タイムズ)に対し、
「今では、どちらの選択肢も追求していく可能性は低くなった」と語った。

 同氏の発言は、巨額の資金を持つ検索エンジン大手グーグルが、
多額の債務と広告収入の減少に苦しむニューヨーク・タイムズ紙のような大手新聞を
救済するのではないかという憶測を打ち消すことになる。

 シュミット氏は一般論として、グーグルは買収候補となる新聞社は
買収金額が高すぎるか、抱えている債務が大きすぎると結論づけたと言う。
342無名草子さん:2009/05/23(土) 02:12:47
雑誌を買うのは今や慈善事業ですなあw
343無名草子さん:2009/05/23(土) 07:53:06
国が絶滅危惧文化維持・保存支援機構を設立して
公費で賄ったらどうか。
344無名草子さん:2009/05/23(土) 08:05:51
無駄な物は切り捨てるのが国策です
現に繊維産業はほぼ壊滅しましたからね
345無名草子さん:2009/05/23(土) 17:37:56
今回の新型インフルエンザにしたって雑誌は騒ぎすぎ。
それで、騒ぎすぎですよ!とマッチポンプw
346無名草子さん:2009/05/23(土) 18:58:27
>>345
昭和脳なら騙せた何時もの見え透いた手が、ネットでばらされて
コントになちゃったからねぇ
347無名草子さん:2009/05/23(土) 22:52:09
おめぐみをもらいたなら、もっといい芸を見せてくれんとな。
348無名草子さん:2009/05/23(土) 23:21:35
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   
     ∧∧ |: |            
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
   
349無名草子さん:2009/05/23(土) 23:25:24
だいたい、リクルートの元受付嬢が脱いだ!
とか袋とじにしたりして。
そういう馬鹿さ加減がいいんだろうけどw
350無名草子さん:2009/05/24(日) 06:14:59
【マスコミ】 "新聞各社、ピンチ" 朝日新聞、夏のボーナス40%カット。読売も大幅減へ…「もともと給料高すぎ」の聖域踏み込みも★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243111820/

こんなの庶民の痛みに比べればたいしたことねぇな
351無名草子さん:2009/05/24(日) 07:06:15
漫画雑誌なんかないほうが社会のため
352無名草子さん:2009/05/24(日) 11:32:24
>>350
新聞も出版雑誌も
ニュース性の高いメディア広告部門の凋落はげしすぎるな
353無名草子さん:2009/05/24(日) 11:40:35
【マスコミ】 "公表以来初" 朝日新聞、ついに赤字転落…テレビ朝日に続き★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243112910/l50
354無名草子さん:2009/05/24(日) 16:45:49
>>351
50過ぎまで漫画脳で、あげくに食えないとか
痛いの増やすだけだから、ある意味で正解。
355無名草子さん:2009/05/24(日) 18:38:20
余命1ヶ月の雑誌
356無名草子さん:2009/05/24(日) 20:52:48
特効薬はないのか?
357無名草子さん:2009/05/24(日) 22:33:44
どうにもならないだろう。世界的な傾向だから
358無名草子さん:2009/05/24(日) 22:45:34
それでも給料はそこいらよりもいいからね
のんびりいかせてもらうよ
359無名草子さん:2009/05/24(日) 23:00:59
朝日新聞なんてボーナス40%落ちたとしても100万あるからなw
出版業界がヒイヒイ言う前に一般人がさらに死んでいるよ
360無名草子さん:2009/05/25(月) 00:03:19
逝け!
361無名草子さん:2009/05/25(月) 01:08:08
今の時代出版社を希望するのはヤバい?
362無名草子さん:2009/05/25(月) 01:09:49
>>361
うん。
363無名草子さん:2009/05/25(月) 06:02:48
集中連載・週刊誌サミット:
編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/19/news025.html

弾圧を恐がり、“感度”が鈍い編集者たち――週刊誌が凋落した理由(後編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/20/news014.html

相撲八百長疑惑の記事に4290万円。しかしまだ戦える――『週刊現代』加藤晴之前編集長
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/21/news016.html

なぜ週刊誌は訴えられるようになったのか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/22/news005.html
364無名草子さん:2009/05/25(月) 10:07:38
>>363

糞講談社、デマ書き連ねておいてなにが「まだ戦える」だかw
悪しきマスコミそのものだな
365無名草子さん:2009/05/25(月) 10:55:57
雑誌に信用が無いと言うよりも
ゴシップやスクープをとられた芸能人やらに元から信用が無いからな
見てもあんま面白くないんだよ
366無名草子さん:2009/05/25(月) 14:28:33
>>355
日本中が泣いた! ドラマ&映画化決定! もちろん電通主導!
367無名草子さん:2009/05/25(月) 17:42:14
368無名草子さん:2009/05/25(月) 19:30:17
369無名草子さん:2009/05/25(月) 23:10:42
>>368
要するに
カマやれ!って事だなw
370無名草子さん:2009/05/26(火) 08:29:19
雑誌 売れるワケ、売れないワケ 「読者目線」で明暗
2009.5.26 07:53 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090526/bks0905260754000-n1.htm

今朝の朝日新聞に>>363と同じサミットの記事もありました
371無名草子さん:2009/05/26(火) 12:57:48
>>359
これが最後じゃないよ、終わりの始まりだよ。
372無名草子さん:2009/05/26(火) 15:20:38
「山田詠美ヌード画像」で検索し、その汚いヌードを見てしまった人に、
失神者続出!と聞いて駆けつけましたが、雑誌業界ではいかかですか!?
373無名草子さん:2009/05/26(火) 18:21:01
>>372
巨乳だけど垂れてる。乳首黒い。全体にシャープさがない。

あんなんでホントにSM女王様って通用してたの?(><)
374無名草子さん:2009/05/26(火) 18:50:50


ズボン下ろしました


375無名草子さん:2009/05/26(火) 19:25:57
ズボン下ろしたら、脱糞してました。実はすかとろの女王。
376無名草子さん:2009/05/26(火) 21:19:10
写真見ると詠美はマゾだねw
これ、雑誌掲載したら面白いよ。
377無名草子さん:2009/05/26(火) 21:20:34
細木和子のセミヌードに比べたらたいしたことではないような

あと、旧ペントハウスのグラビアは年に一度ぐらい目を疑う人々が登場してた
378無名草子さん:2009/05/26(火) 21:31:12
よく出版不況って耳にして

インターネットに余暇の利用内訳が移行したからって意見を聞くんだが

アメリカとか他の国はどうなんだろ

そういうの解る方いますか?
379無名草子さん:2009/05/26(火) 21:45:30
>>378
アメリカの各州の日刊紙もイギリスの日刊紙もつぎつぎとつぶれてます。
イギリス日刊紙はこの10年で6割減です。
雑誌ももちろん。

アメリカの地方紙は、売ります買います欄が結構重要な収入源だったけど、
↓こんなもの(アメリカの巨大掲示板)ができてからさっぱりになってしまいました。
http://www.craigslist.org/about/sites
380無名草子さん:2009/05/26(火) 22:44:40
フランスは政府が新聞を配るとか
381無名草子さん:2009/05/26(火) 23:13:13
>>378
欧米は、有料の新聞が部数が落ち込んで
日刊のニュース中心のフリーペーパーが伸びてる。
広告中心で情報は無料。

日本でも同じようなのをやろうとしたところがあるけど、
通信社、新聞社、キオスクの嫌がらせで潰されたし、今でもできない。
そこにR25が、なんとか食い込んでるという状況だな。
382無名草子さん:2009/05/26(火) 23:22:23
新聞はただでいいだろ。
たいした情報もないし
383無名草子さん:2009/05/27(水) 08:58:01
大体、韓国台湾香港あたりで、新聞は30円とか40円くらいだろう。
まあそんなもんでいいんじゃないか。
384無名草子さん:2009/05/27(水) 09:21:35
欧米の雑誌のサイトで、トップページにはネット専用記事を置いて、
雑誌に載せている記事は目立たない別のページに隔離してあるサイトが多い
のはなぜなのだろうか?雑誌の売り上げを下げないため?

トップページ
http://www.time.com/time/
雑誌記事が隔離されているページ
http://www.time.com/time/magazine
385無名草子さん:2009/05/27(水) 10:36:08
みなさんレスサンクスです!

新聞雑誌は厳しいんですね たしかにネットと勝負にならない情報の質ですからね

書籍の方はどうなんでしょう?
386無名草子さん:2009/05/27(水) 15:03:38
栗本薫が死去しましたね……。
「グイン・サーガ」はとうとう未完。
みなさん、逝かれる前にとっとと完結させましょうよ。

【完結が危ぶまれる作品】

白土三平「カムイ伝」
美内すずえ「ガラスの仮面」
細川智栄子「王家の紋章」
永野護「ファイブスター物語」
高屋良樹「強殖装甲ガイバー」
萩原一至「バスタード」
冨樫義博「ハンター x ハンター」
小野不由美「十二国記」
谷川流「涼宮ハルヒの憂鬱」
三浦建太郎「ベルセルク」
佐藤大輔「皇国の守護者」
聖悠紀「超人ロック」
森岡浩之「星界の紋章シリーズ」
庄司卓「それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」
あしべゆうほ「悪魔の花嫁」「クリスタルドラゴン」
菊地秀行「魔界都市ブルース」「吸血鬼ハンターD」
夢枕獏「幻獣少年キマイラ」「餓狼伝」「大帝の剣」
田中芳樹「銀河英雄伝説」以外
387無名草子さん:2009/05/27(水) 17:53:50

正直、ほとんどの人間にとって、
全くどーでもいいけどねw
388無名草子さん:2009/05/27(水) 17:58:17
出版社としては逝ってくれて良かったんだろなw
389無名草子さん:2009/05/27(水) 18:22:09
ブックアイランド、破産手続き開始決定
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/05/090527-02.htm
390無名草子さん:2009/05/27(水) 20:09:24
読売ウイークリーの廃刊で学ぶべきこと。

フェミ左翼的記事に走ると駄目!
391無名草子さん:2009/05/27(水) 22:20:18




キモ婆やっと逝ったか…
コネと惰性で書かすなw


392無名草子さん:2009/05/27(水) 22:46:36
アエラで結婚式のブーケトスがセクハラで人権侵害だ!って記事あったけど
不景気で世間が殺伐としてきたらフェミの相手する暇なんて皆ないよ

新聞も年間五万円の節約になるから解約する人増えるだろ
ましてや朝日新聞とかねぇ、別会社にした出版部は赤字でないの?

本は読みたいけど新聞はイラネ
版元は文庫を頑張ってほしいな
393無名草子さん:2009/05/27(水) 23:18:59
新聞は捨てがたいんだけどね。
記事はほとんど期待していないが、新刊書の広告欄は必ず目を通すし、
チラシや求人欄は一般人が入手できる一番ビビッドな経済情報だと思う。

394無名草子さん:2009/05/28(木) 00:30:23
部数減らす

広告費安くなる

広告出す

これで解決だろ
395無名草子さん:2009/05/28(木) 02:08:59
>>393
「新刊書の広告」「欄チラシや求人欄」
このあたりも、もうネットには勝ててないんじゃないかな?
396無名草子さん:2009/05/28(木) 04:37:29
なんだか393は
ものすごく年寄りくさいな
397無名草子さん:2009/05/28(木) 08:52:03
いや、求人欄でいえば、検索式のネットと違うところは、全体がパッと見れること、全体の印象が見られること。
それが重要だ。別に求人の詳細をみてるわけじゃないから。
まあ要するに、株の売買時期の判断材料なんすよ。

そういえば、最近の新聞の求人欄に出版社の編集者の募集がやたらと目に付く。
将来に不安を感じて辞める若い人が多いということだろう
398無名草子さん:2009/05/28(木) 10:58:54
ジョージ・ソロスが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000464.jpg

ウォーレン・バフェットが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000469.jpg

ジム・ロジャーズが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000473.jpg

フィリップ・アーサー・フィッシャーが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000474.jpg

ジェシー・リバモアが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000479.jpg

BNFが残した言葉
http://www.debuchan.us/uploda/img/up00000379.jpg
399無名草子さん:2009/05/28(木) 12:30:19
ソロスもバフェットもジムロジャーズもみんな現役ですがな
400無名草子さん:2009/05/28(木) 13:04:16
『週刊モーニング』で連載再開の『バガボンド』で乱丁が発覚、編集部が謝罪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243476354/
401無名草子さん:2009/05/28(木) 13:12:44
>>400
それってタダの宣伝だろ
マスコミってこういう手法が好きだよな
402無名草子さん:2009/05/28(木) 15:02:27
逆提灯記事?w
403無名草子さん:2009/05/28(木) 15:25:43
>>401

仮に宣伝だったとしても、
今のぐだぐだの講談社の場合、そういう手法はマイナスに働く
404無名草子さん:2009/05/28(木) 16:00:52
目立ちたいだけw
405無名草子さん:2009/05/28(木) 16:14:18
祭り開催中です。 
ニコニコ版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7151479
ようつべ版
http://www.youtube.com/watch?v=gx6x2vNuduQ
スポンサー名
http://www23.atwiki.jp/inquiry_003/pages/48.html

自分の味方や恵まれていることを当たり前だと思うことから、
敵や問題が現れると何かの本で読んだ記憶があります。
毎日、あなたのご先祖様と靖国神社に眠る英霊たちに感謝する習慣を作ってはいかがでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/26730024.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1648670

マスコミの問題 民主党との癒着
http://www35.atwiki.jp/kolia/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6712490
http://pub.ne.jp/threeforest/?entry_id=2007201
パチンコの問題 経営者の9割が在日
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/
宗教の問題 政教分離
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3313374
406無名草子さん:2009/05/28(木) 18:13:53
漫画屋ももう駄目だねえw

小学館、63億円の赤字決算(2009/5/28)

第71期の売上高は1275億4100万円(前年比9.8%減)、
営業損失75億7700万円、経常損失63億7000万円、
当基純損失63億7000万円。
「雑誌」「書籍」「広告収入」でそれぞれ大幅な減収となった。
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/05/090528-02.htm
407無名草子さん:2009/05/28(木) 20:05:04
逝け!
408無名草子さん:2009/05/28(木) 21:41:25
>>406
別に小学館は講談社における光文社のように
巨額の赤字出して倒産寸前の子会社ないし、
いざとなれば集英社と合併しちゃう手もある

経営危機の講談社と一緒にはできないと思う
現に一ツ橋の合併はじまってるし
小学館集英社プロダクション作って、権利関係は既に統一してるし
409無名草子さん:2009/05/28(木) 22:17:17
>>408
キチガイ
410無名草子さん:2009/05/28(木) 22:20:49
>>408
>>406は講談社の話はしてないんだが、急にどうしたんだ?
何が「別に」なんだ?
411無名草子さん:2009/05/28(木) 22:22:25
講談社粘着ことDTさん

DT=どうてい
熱心な層化信者で、講談社の雑誌が層化批評をして以来、講談社粘着を続けているらしい。
主に単発IDでコピペ荒らしを行う。

DTさんの華麗なるレス

ttp://hissi.org/read.php/wcomic/20080702/d1ErMTlnczYw.html
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1214991080/215

215 :名無しさんの次レスにご期待下さい@全板トナメ出場中[sage]:2008/07/02(水) 19:08:20 ID:wQ+19gs60
あー可愛い妹が欲しかったなH出来るし
412無名草子さん:2009/05/28(木) 22:35:39
169 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/05/28(木) 21:55:20 ID:HKJs2Vw90
講談社ヤバイの?

736 名前:作者の都合により名無しです 投稿日:2009/05/28(木) 21:19:56 ID:AbA/q4yh0
このスレ見ると、光文社の社長が
6月1日になにか社員に会社の方針について語るみたいね
もしかして逝くのかも
親会社の講談社やばっ

光文社再建は可能か?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1234622799/
413無名草子さん:2009/05/28(木) 22:37:24
光文社の負債額が予想より多いようだと、講談社ヤバイな
日刊ゲンダイもヤバイし

講談社持たないかもな
414無名草子さん:2009/05/28(木) 22:49:45
最近の講談社は決断が早いからな
傷口は最小限で済ませるんじゃないか?
415無名草子さん:2009/05/28(木) 22:54:38
講談社は無くなったら困る。文芸文庫・週刊現代しか買わないけど。
小学館はオリジナル・スピリッツ・漫画しか買わない。
俺には集英社が一番必要ないね。
416無名草子さん:2009/05/28(木) 22:56:47
>>414
ぜんぜん決断早くないじゃん
大赤字の雑誌をなかなか休刊にできなかったり
417無名草子さん:2009/05/28(木) 22:59:41
講談社はバンバン切ってるじゃん
赤字雑誌を休刊しないのは一ツ橋だな
418無名草子さん:2009/05/28(木) 22:59:49
ゲンダイも光文社も組合強いし活動家多いし、リストラしようとしたら泥沼化して
かえって赤字増えるって結果になるかもよ
419無名草子さん:2009/05/28(木) 23:02:40
一時的には赤字も覚悟しなければならないだろうな。
420無名草子さん:2009/05/28(木) 23:02:48
一ツ橋は講談社が潰れた後のことを見越してると思う。
目障りな音羽さえ潰れてくれたら一ツ橋は一息つけるし。
421無名草子さん:2009/05/28(木) 23:07:55
講談社は週刊現代だけで年間20億の赤字らしいけど、
週刊現代だけで年間20億だったら、毎日発行してる日刊ゲンダイの赤字幅とかもっと凄くね?
422無名草子さん:2009/05/28(木) 23:15:41
日刊ゲンダイは駅売りの日刊紙として第一選択される立場にある
よく売れてるから大丈夫だよ
423無名草子さん:2009/05/28(木) 23:25:03
>>422

二年前の時点で夕刊フジがこれだから、日刊ゲンダイも絶対に赤字だと思う。
夕刊紙って存在自体、先細りだし。
講談社は光文社の他にも日刊ゲンダイの倒産にも備えなくちゃなんないんだから大変だ。

「夕刊フジ」が赤字転落リストラで苦境打破へ
http://facta.co.jp/article/200709041.html
オウム真理教事件が世を騒がせた十数年前はスクープを連発し、40万部前後(公称150万部)の販売部数を誇った同紙も、
団塊世代の退職に加え、若年層をフリーペーパーやフリーマガジンに奪われ元気がない。
「駅売店で120円を出して夕刊紙を買うのはダサい中高年」などと揶揄されている。

最近では、JR東日本などで駅ホームのキヨスク廃止が加速し、販売窓口の激減が追い打ちをかける。
直近の部数が実売10万部台に落ち込み危機的な状況となった。

「読者構造、販売チャンネルの変化についていけない現状では、読者を維持することが難しい」と、
産経新聞経営陣のもとでさまざまな改革案が検討された。まず、若者向けに内容を刷新する案が出たが、
フリーペーパーに馴れた若者を捉える有料の夕刊紙を作るのは容易ではなく、既存読者の離反を招きかねない。
競合紙である日刊ゲンダイを買収して、唯一最大の夕刊紙になる構想も浮上したが「先細りの夕刊紙が一緒になっても、
結局は元の木阿弥」と却下されたという。
424無名草子さん:2009/05/28(木) 23:30:23
フジは低俗すぎて早くに見限られ始めたんだよ
ゲンダイの方が堅調ですよ
425無名草子さん:2009/05/28(木) 23:36:23
>>424
でも、2年前の時点で↓こういう記事が出てるんだからゲンダイも苦しいに決まってると思うが?

>競合紙である日刊ゲンダイを買収して、唯一最大の夕刊紙になる構想も浮上したが「先細りの夕刊紙が一緒になっても、
>結局は元の木阿弥」と却下されたという。
http://facta.co.jp/article/200709041.html
426無名草子さん:2009/05/28(木) 23:44:15
>>425
何で苦しいに決まってる?ゲンダイの状況を語ってる直接ソースは出せないのか?
君は音羽にマイナスフィルターかけすぎじゃないか?
427無名草子さん:2009/05/28(木) 23:44:17
音羽ドタバタしてんなあ

764 名前:無名草子さん 投稿日:2009/05/28(木) 23:43:23
講談社の100パーセント子会社の三推社も経営ヤバイみたいね

三推社、講談社ビーシーに社名変更へ
ttp://www.bunkanews.jp/

【ベストカー】講談社グループ 三推社【FENEK】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1229158136/
428無名草子さん:2009/05/28(木) 23:46:21
>>426
だってキヨスク自体どんどん減ってるじゃん
日刊ゲンダイの記事も携帯やネットで殆ど読めるし、
夕刊紙ってものの存在意義がもうないんだよ
429無名草子さん:2009/05/28(木) 23:48:47
>>428
じゃあネットで収益上げてるなら問題ないよな。
ゲンダイのネット展開が大苦戦してるソースあるのか?
430無名草子さん:2009/05/28(木) 23:51:25
ゲンダイなんて団塊しか読まないでしょ。
団塊が引退したらやばい
431無名草子さん:2009/05/28(木) 23:52:07
>>429
ネットで収益なんてタカが知れてるじゃん
ネットに幻想もっても無駄だってここ最近出版業界は身にしみてる
432無名草子さん:2009/05/28(木) 23:52:31
>>430
っていうか既にヤバイよ>ゲンダイ
433無名草子さん:2009/05/28(木) 23:53:40
団塊しか読まないのはどこも同じ事だろw
434無名草子さん:2009/05/29(金) 00:44:24
商売でうまみがあるのは独占のあるところだけ
独占が崩れた商売は基本すべてダメ

メディアしかり
435無名草子さん:2009/05/29(金) 01:02:45
日刊ゲンダイ堅調だよ?
JMPA日本雑誌協会より
2006年 168万部
2008年 176万部 ←実売堅調につき、このご時世に部数を伸ばしている


夕刊フジ
日本新聞社別新聞発行部数ランキング
2008年 156万部
>>423
>>直近の部数が実売10万部台に落ち込み危機的な状況となった。
436無名草子さん:2009/05/29(金) 01:14:30
>>434
本来それは自由至上原理に反するんだけどねw
だけどホントに自由競争にされされたら食ってないの分かってるから
寡占しながら、自由競争なんですよって言わせるんだけどね。力づくでw
437無名草子さん:2009/05/29(金) 01:25:15
>>435
所詮公称数字だろ。
ゲンダイだって実売ベースで20万あれば御の字だと思うけどな。
438無名草子さん:2009/05/29(金) 01:44:03
されど部数は部数
夕刊フジみたいな状況ではないよ
439無名草子さん:2009/05/29(金) 01:47:53
>>435
176万部が本当だとしたら返本率高すぎてかえってヤバイでしょ
>>423の記事だと2年前の夕刊フジで「実売10万部台に落ち込み危機的な状況となった」と書いてあるのに
原油高で紙代値上がりしてるし
440無名草子さん:2009/05/29(金) 01:50:56
夕刊フジが発行部数が156万部で実売が10万部台←しかも2年前の数字

だったら日刊ゲンダイもヤバイ状況に変わりはないと思う
夕刊フジとの比較ではゲンダイは頑張ってるかもしれないよ?
でもその前に夕刊紙って存在自体が終ってるという現実・・・・・・・
441無名草子さん:2009/05/29(金) 01:55:18
>>439
採算取れてるから部数を伸ばす事ができる。夕刊フジとは比較にならないほど堅調だよ。
売り場を見に行けば差は歴然で、ゲンダイは売り切れてるのに夕刊フジは余ってる。夕刊フジを見事に食ってる。
本当比較になんないよ。
442無名草子さん:2009/05/29(金) 01:57:38
このご時世に売れてないのに部数を伸ばす馬鹿はいないわな
夕刊フジは刷れば刷るほど赤字拡大
日刊ゲンダイは売れてるから刷れる
443無名草子さん:2009/05/29(金) 02:09:33
JMPAもメンツがあるんで
公称部数でも上げ下げの推移を見るなら状況把握に使えるんだよね
実態で部数を下げている雑誌の数字を上げて載せる訳にはいかないんで
日刊ゲンダイが好調を保っているのは明らかかと
444無名草子さん:2009/05/29(金) 07:34:18
小学館、63億円余の赤字決算に
445無名草子さん:2009/05/29(金) 08:15:59
講談社の社員でも湧いてるのか?
日刊ゲンダイなんかどう考えても赤字だろ
夕刊紙というビジネスモデル自体が崩壊してる現実に気づけよ
446無名草子さん:2009/05/29(金) 08:19:12
2年前の時点で夕刊フジがゲンダイの買収しようかっていう話が出て
やっぱり夕刊紙なんて先細りだから、買収しても意味ないやってオジャンになってるのに
ゲンダイの経営がいいわけないだろうw
夕刊フジは関連企業のフジテレビが上場企業だから財務が明らかになりやすくて、
日刊ゲンダイはそうじゃないからゲンダイの方は内情が漏れてきにくいだけ

>競合紙である日刊ゲンダイを買収して、唯一最大の夕刊紙になる構想も浮上したが「先細りの夕刊紙が一緒になっても、
>結局は元の木阿弥」と却下されたという。
http://facta.co.jp/article/200709041.html
447無名草子さん:2009/05/29(金) 08:20:10
キヨスク自体、激減してきてるのに、日刊ゲンダイが好調とかありえない
448無名草子さん:2009/05/29(金) 08:25:06
だいたい>>435ってどっから引っ張ってきたの?
http://www.j-magazine.or.jp/magdata/index.php?module=list&action=list
JMPA日本雑誌協会のサイトにはその数字出てなかったけど
449無名草子さん:2009/05/29(金) 08:28:29
ゲンダイの給料はバカ高いし勝ち組なのは揺るがない
450無名草子さん:2009/05/29(金) 08:33:58
>>435うそ臭い
五年前から発行部数は168万部とか言ってたのが、
その後、更にネットが発達したのに、実売増えるわけない

http://www.excite.co.jp/News/bit/00051085362789.html

451無名草子さん:2009/05/29(金) 08:35:15
日刊ゲンダイなんてネットでバカにされるマスコミの最たるものなんだが
芸スポ板行ってみなよ
452無名草子さん:2009/05/29(金) 09:01:52
つーか、原油高で紙代値上げしてきてるから、
毎日百万部以上も返本された部数を処理するのってめちゃくちゃ大変じゃない?>夕刊紙の二誌

どっちも火の車だと思うぞ
453無名草子さん:2009/05/29(金) 09:05:32
そもそもその発行部数自体が、広告料を多めに取る為の嘘なんじゃね?
JMPA日本雑誌協会なんか講談社のいいなりだし
454無名草子さん:2009/05/29(金) 11:05:02
>>451
「芸スポ板行ってみな」って・・・
2ちゃんの中でも相当レベルの低い芸スポ板の意見を基準にして物事を判断する>>451自身も、
そうとう問題があるぞ!(笑)
455無名草子さん:2009/05/29(金) 11:43:48
おまいらがアフィアフィうるさいから広告料減でSPAなどの雑誌媒体の死亡を王大人が確認
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243561116/
456無名草子さん:2009/05/29(金) 12:10:01
>>445-451 DT必死の連続投稿。3〜5分間隔で何としてもゲンダイを貶めたい様子。
>>451-453 自分以外の書き込みが無かった事もあって疲れてきたDTはペースダウン。
必死の連続投稿から段々疲れてくるのがDTの特徴。
457無名草子さん:2009/05/29(金) 12:46:47
>>445
このご時世に部数を伸ばしている以上、少なくとも深刻な状態ではないと考えるのが普通。よっぽど売れてないと出来ない。
よく携帯で情報が全て手に入ると言われているが、全ての人間が携帯でパケット定額プランを導入する訳では無い
日刊紙は古いメディアだが上位で独占的な立場ならまだ採算がとれるというだけの話
何も不思議は無い事に気づけよ

>>446
「買収したいなぁ」なんて言うだけはタダ。
ゲンダイに圧されて最悪な状態になっている夕刊フジが、
「日刊ゲンダイさん買いたいです!」と言った所で、ゲンダイが受け入れてくれると思うか?
堅調な日刊ゲンダイからすれば、フジなんか入れても足を引っ張られるだけ。ゲンダイにやんわり断られたんだよw
その記事を持ち出して、ゲンダイも倒産寸前だと主張するのは無理がありすぎる事に気づけ

>>447
キヨスクが減った分、コンビニが増えた。

>>448
自分にとって都合のいいソース以外は探し出せないDTさんワロタ。節穴。
JMPAマガジンデータ(2008)
http://www.j-magazine.or.jp/data_001/man_1.html(日刊ゲンダイ 1,760,000)

5年前のデータは>>450のサイトやその他複数ソースがあるね
>みんな大好き「日刊ゲンダイ」について調べてみよう(2004年5月25日)
>日刊ゲンダイ、一体どれぐらい売れているかというと、データによればなんと発行部数は168万部!
>日刊ゲンダイにはよく「この国の大マスコミはどうなっているのか」的な表現が出てますが、
>部数自体は大マスコミに負けないぐらい売れてるんですね。すごい!

>>450
>その後、更にネットが発達したのに、実売増えるわけない

そう思うだろ?な?ところが夕刊フジが実売をどんどん減らしてる中で日刊ゲンダイは増やしてるんだよ。
だから>>423の、「夕刊フジ赤字だから日刊ゲンダイも赤字」って主張は全く通らねぇの。
458無名草子さん:2009/05/29(金) 13:07:28
>>453
JMPAは一ツ橋の力の方が強い。
副理事長が小学館、常務理事には集英社。
公平な組織だよ。

日本雑誌協会役員
■理事長
上野 徹   文藝春秋

■副理事長
相賀 昌宏   小学館
矢内 廣   ぴあ

■専務理事
勝見 亮助   雑誌協会

■常務理事
秋田 貞美   秋田書店
石ア 孟   マガジンハウス
佐藤 隆信   新潮社
鈴木 勤   世界文化社
関谷 幸一   角川グループパブリッシング
濱田 博信   講談社
増田 義和   実業之日本社
山下 秀樹   集英社
459無名草子さん:2009/05/29(金) 13:38:24
相賀昌宏 (小学館 代表取締役社長)
山下秀樹 (集英社 代表取締役社長)
濱田 博信 (講談社 相談役)

JMPAは一ツ橋の肝いり組織
他グループの雑誌で、ここのデータで部数を上げられるなら間違いなく本物だな
460無名草子さん:2009/05/29(金) 13:48:23
>>457
日刊ゲンダイって新聞じゃないからそこにあんだよね。
でも、証明は付いてないんだな。
いろいろと抜け道使ってんだろーな
461無名草子さん:2009/05/29(金) 14:04:21
>>457
なんだ、そのデータ、やっぱり印刷証明付いてないじゃん

印刷証明付いてないんだったら自己申告なんだから、やりたい放題だろ
462無名草子さん:2009/05/29(金) 14:05:32
>>457
>キヨスクが減った分、コンビニが増えた。

コンビニで夕刊紙なんて買う奴少ないだろw
463無名草子さん:2009/05/29(金) 14:10:52
ソース元出して、自ら怪しいソースだという知らしめてしまった講談社社員に吹いたw
464無名草子さん:2009/05/29(金) 14:27:00
宅配制度に守られてる大新聞でも赤字転落してるからな
465無名草子さん:2009/05/29(金) 14:51:16
>>460
大手中堅集まってるJMPAでどんな抜け道があるの?
466無名草子さん:2009/05/29(金) 14:52:38
>>461
証明が無くても上げてるか下げてるかの把握にはなる
やりたい放題は他の理事が認めない
信頼性がなくなっては意味無いんでね。
467無名草子さん:2009/05/29(金) 14:53:20
>>462
大勢いらっしゃいますよ
468無名草子さん:2009/05/29(金) 14:55:06
>>463
あれだけのメンバーが集まっているソースが怪しいわけない。
「夕刊フジが赤字だから日刊ゲンダイも赤字」なんていうDT偏向フィルターより余程あてになる話。
469無名草子さん:2009/05/29(金) 14:55:56
>>464
即売紙はまた状況が違うんですよ
470無名草子さん:2009/05/29(金) 15:00:02
なんで証明付けられないんかねぇ。
つか、全部DT扱いすんなやw
471無名草子さん:2009/05/29(金) 15:04:14
>>470
そう考えるのが自然だよな
472無名草子さん:2009/05/29(金) 15:06:29
>>466
バッカみて
印刷証明付いてないんだったら自己申告なんだからやりたい放題
広告料下がるのイヤだから、水増し申告くらいするだろw
473無名草子さん:2009/05/29(金) 15:10:06
>>468
バカですか?
印刷証明付いてるデータは一応信頼できるけど、
印刷証明付いてないデータは信用できないだろ
そのデータで印刷証明の有無の欄があるのは、印刷証明付いてないデータは信用できませんよ〜って事だろ
474無名草子さん:2009/05/29(金) 15:12:29
>>473
参考に足るデータだから載せてるんだよ。JMPAを信用しろ。
475無名草子さん:2009/05/29(金) 15:17:04
>>474
おまえは講談社の社員なの?
印刷証明付いてないデータなんか信用できるわけないだろw
476無名草子さん:2009/05/29(金) 15:24:18
>>475
参考データとして使えるものだからJMPAが載せてる。
JMPAは各社集まって作った組織だから。
477無名草子さん:2009/05/29(金) 15:26:45
JMPAが言うなら問題なさそうだな。
478無名草子さん:2009/05/29(金) 15:27:24
>>476
おまえがどんなに発狂しても日刊ゲンダイなんて先長くないから無駄な抵抗は止めろ
夕刊紙ってもの自体、終ってるんだよ
479無名草子さん:2009/05/29(金) 15:32:04
>>478
夕刊紙の意義はまだある。携帯では決して獲得できない、広大な一覧性を持ってる。
用途に合わせて利用してもらえば良いだけの事で、夕刊紙がもう終わっているという話はおかしい。
480無名草子さん:2009/05/29(金) 15:34:19
>広大な一覧性を持ってる。

>広大な一覧性を持ってる。

>広大な一覧性を持ってる。

なんだこいつ・・・・
それはネットだろ
夕刊紙なんて記者のオナニー記事しかないじゃん
481無名草子さん:2009/05/29(金) 15:35:52
>>476
公称の部分はまったく使えない。
ゲンダイ以外の他の雑誌の項を見れば分かる。
ありえない数字のオンパレード
482無名草子さん:2009/05/29(金) 15:37:05
>>480
携帯の画面と大きさ比べてみな
483無名草子さん:2009/05/29(金) 15:40:25
>>481
ある程度伸ばしているか下げているかの判断には使えるよ
他の雑誌の項でも同じ事
484無名草子さん:2009/05/29(金) 15:43:53
>>483
だ か ら
それは印刷証明付いてるデータに関してだろ
印刷証明付いてないデータは全く信用できないだろ
485無名草子さん:2009/05/29(金) 15:45:25
夕刊紙なんてフリーペーパーやネットに押されて一番いらないマスコミ

http://facta.co.jp/article/200709041.html
オウム真理教事件が世を騒がせた十数年前はスクープを連発し、40万部前後(公称150万部)の販売部数を誇った同紙も、
団塊世代の退職に加え、若年層をフリーペーパーやフリーマガジンに奪われ元気がない。
「駅売店で120円を出して夕刊紙を買うのはダサい中高年」などと揶揄されている。

最近では、JR東日本などで駅ホームのキヨスク廃止が加速し、販売窓口の激減が追い打ちをかける。
直近の部数が実売10万部台に落ち込み危機的な状況となった。

「読者構造、販売チャンネルの変化についていけない現状では、読者を維持することが難しい」と、
産経新聞経営陣のもとでさまざまな改革案が検討された。まず、若者向けに内容を刷新する案が出たが、
フリーペーパーに馴れた若者を捉える有料の夕刊紙を作るのは容易ではなく、既存読者の離反を招きかねない。
競合紙である日刊ゲンダイを買収して、唯一最大の夕刊紙になる構想も浮上したが「先細りの夕刊紙が一緒になっても、
結局は元の木阿弥」と却下されたという。
486無名草子さん:2009/05/29(金) 15:46:06
>>484
JMPAが全く信用できない数字を載せるわけないよ
JMPAの顔ぶれ見てみろよ
487無名草子さん:2009/05/29(金) 15:48:25
>>486
おまえはそのデータちゃんと見返したほうがいいよ
なぜ、印刷証明の有無の欄があるのか

印刷証明のない数字は全く信用できないってことなんだよ
488無名草子さん:2009/05/29(金) 15:50:39
>>485
だからそれは夕刊フジの記事だろ。
日刊ゲンダイの直接ソースは無いのかよ?
489無名草子さん:2009/05/29(金) 15:55:09
http://www.j-magazine.or.jp/data_001/man_1.html

このデータみると印刷証明付いてない雑誌は休刊寸前の内情が苦しい雑誌ばかりなんだよね・・・
当然日刊ゲンダイには印刷証明付いてない
490無名草子さん:2009/05/29(金) 16:02:42
これが現実

997 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/05/29(金) 15:57:15
日刊ゲンダイなんて恥ずかしくて電車で読めないだろwwwwwww


998 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/05/29(金) 15:58:20
日刊ゲンダイのやってることって詐欺じゃない?
部数偽って広告費とろうっていうんだから
491無名草子さん:2009/05/29(金) 16:52:11
スポーツ、競馬記事見るために東スポ買ってるわ
こっちはウソ偽りがほとんど無いから買う価値ある
492無名草子さん:2009/05/29(金) 17:18:22
東スポは日刊ゲンダイと違って、ちゃんと新聞協会加盟してるしね
493無名草子さん:2009/05/29(金) 17:40:46
http://bignet2.bunkyodo.co.jp/bignet2/magranking.asp
発行部数より実売数の方が圧倒的に信頼感がある
もっとも、同ジャンルのシェア比率と部数増減くらいしかわからないけど
公称部数のシェアと比較出来るから良し
494無名草子さん:2009/05/29(金) 17:45:16
>>493
同意
発行部数の一割しか売れてないなんて酷いケースもあるし、
発行部数で語るのは無意味
495無名草子さん:2009/05/29(金) 17:55:43
えーと、それは文教堂チェーン内だけの数字だといい加減誰か突っ込まないのか?
496無名草子さん:2009/05/29(金) 18:00:24
>>495
同一ジャンルのシェアは解るじゃん
ジャンプ買う奴が来てマガジン買う奴は来ないなんて店じゃないんだし
497無名草子さん:2009/05/29(金) 18:15:31
>>495
http://ja.wikipedia.org/wiki/文教堂
>店舗数・売場面積ともに全国の約3%を占める日本最大の書店チェーンに成長した。

3%って結構信頼できるだろう
テレビの視聴率調査は関東で600世帯くらいじゃなかったっけ?
498無名草子さん:2009/05/29(金) 18:20:34
メインストリームに唾を吐きかけてホルホルするのが
オタク文化の根幹みたいなもんだから
ジャンプマガジンサンデーが衰退すれば
オタク文化も衰退するのは時間の問題だよな
つーか三大少年誌も王道を諦めてエロヲタ漫画、グロヲタ漫画に新人を投入する始末だし
499無名草子さん:2009/05/29(金) 18:28:13
ゲンダイ調子悪いっていわれていたくせに
がんばっているなとおもっていたら

今の時代に、印刷証明なしの公称だったのかよww

そらアカンワw
500無名草子さん:2009/05/29(金) 18:35:38
これ四季報で調べてみたら確かに講談社はテレビ朝日の主要株主の中から消えてたわ
講談社、マジで経営ヤバイのかもな

197 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2009/05/29(金) 18:19:50 ID:DT3aL9Jh0
いつの間にかテレビ朝日の主要株主の中から講談社が消えてるけどテレビ朝日の株売却したのか?

こりゃ本格的に講談社の経営ヤバイな
501無名草子さん:2009/05/29(金) 18:42:00
テレビ朝日の主要株主の中から講談社の名前消えてるwwwwww


朝日新聞社 270(26.8)
東映 161(16.0)
(財)香雪美術館 50 (5.0)
CBニューヨーク・オービス・エスアイシーアーヴィー 42 (4.2)
資産管理信信託口(大日印) 40 (4.0)
九州朝日放送 32 (3.1)
メロンバンクNAトリーティークライアントオムニバス 21 (2.1)
(株)衛星チャンネル 20 (2.0)
(財)朝日新聞文化財団 20 (2.0)
ノーザン・トラスト(AVFC)アメリカン 19 (1.9)
502無名草子さん:2009/05/29(金) 18:44:38
現在のジャンプの稼ぎ頭ワンピースが現在53巻、ナルトが46巻。
ワンピとナルトはコミクス100〜200万部クラスに売れてるが、
ジャンプに次のヒット作が無い。
ドラゴンボールはスーパーサイヤ人になったり
息子に世代交代したり、相当長く続いた記憶があるが、それが全42巻。
ワンピとナルトの引き延ばしの限界がいずれ来た時が正念場だろうな。
503無名草子さん:2009/05/29(金) 18:46:22
光文社の負債のせいで、ちゃくちゃくと講談社の内部留保が無くなっていってる?
504無名草子さん:2009/05/29(金) 18:54:28
>講談社はテレビ朝日の主要株主の中から消えてた
しかもこんなに株価全体が下がってる時に売るって、
損して処分したんだろうし、塩漬けにする余裕も無いって事なのかね
505無名草子さん:2009/05/29(金) 19:00:55
これって何時から何時までの間に売った事になるの?
506無名草子さん:2009/05/29(金) 19:01:01
だから、講談社は、新社屋がフラグだったんだよ
前に、占い板をのぞいていたら、
新社屋の方角も移転の期日も、すべて凶悪
この十年で最悪の展開になる
みたいな書き込み、見かけたもん。
507無名草子さん:2009/05/29(金) 19:08:51
講談社の内部留保には、あまり期待しない方が良さそうだな
508無名草子さん:2009/05/29(金) 19:15:29
>>506
おまいはオカマか?w
509無名草子さん:2009/05/29(金) 19:19:08
>>502
50巻とか60巻とか、もうねw どんなけアフォやねんw
日本のおとな子供はw
アフォとしか言い様が無いな(うんこ) 
510無名草子さん:2009/05/29(金) 19:20:37
>>506
しかし佐和子ちゃんは設計段階で、野間家専属の占い師たちに
お伺いを立てているんですよ。
護国寺から江戸川橋に伸びる音羽通りは江戸時代からある種の気脈で
高層ビルはこの脈を圧迫することになり、よくない、とは言われた
らしく、その対策もしているはずですが……。
511無名草子さん:2009/05/29(金) 19:24:50
>50巻とか60巻とか

夜店の提灯陳列商法だなw
512無名草子さん:2009/05/29(金) 19:28:26
>佐和子ちゃんは設計段階で、野間家専属の占い師たちに
もう、その時点でダメダメw
ダメな政治家、長く居座りたいだけの臆病者が良く使う手w
513無名草子さん:2009/05/29(金) 19:46:10
糞団塊にしかウケない、
ナンチャッテ左翼路線だからね、ゲンダイは。
514無名草子さん:2009/05/29(金) 20:17:42
団塊のサヨブームって
上の世代への反発もあったりするからな
サヨる俺カッコイイってのが団塊新左翼の行動原理
それと同じように右派思想も
ウヨる俺カッコイイってのが若者の行動原理
だから今度はウヨる雑誌を発売すればいいだけ
その数十年後はまたサヨ雑誌に
515無名草子さん:2009/05/29(金) 20:50:51
>>510

その対策って、もしかして、ビル一階の
意味不明な人工森かな?
あれって、かえって陰気臭い空気を生み出している気がするんだが。
516無名草子さん:2009/05/29(金) 21:26:49
>>514
でも、その若者に『蟹工船』とか『資本論』がウケてたりもするんだよね。
嫌韓流を含むウヨ+社会主義ってことで、これはもう国家社会主義路線しかないかねw
517無名草子さん:2009/05/29(金) 21:34:53
あの森(笑)
518無名草子さん:2009/05/29(金) 21:41:39
>>502
ナルトは物語の終わりが見えてきているが
ワンピはまだまだ重要キャラクターが今でもアホのように新登場してきているから
まだ5年〜10年やりそうだwぜんぜん終わりが見えてこない

ブリーチは今年で40巻いきそうだ
ジャンプで、こち亀除いてドラゴンボール並の長期連載が3作品もあるって時代あったのか?
いくらなんでも世代交代なさすぎるw
この3つが今でもコンスタンツにコミックス売れているのはすごいとも思うけどw
519無名草子さん:2009/05/29(金) 21:53:59

         ____
       /⌒  ⌒\     -=二_ニニ==-
     / (●)  (●)\ -=ニ_ ̄
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::  ニ_二=-
    |    ´|++++━・ ̄ ̄ ̄
    \     `ー‐´     /
520無名草子さん:2009/05/29(金) 22:00:03
>>518
社が回収してんだろw
521無名草子さん:2009/05/29(金) 22:24:09
>>520
最近になってオリコンが推定の実売数出しはじめたのも怪しいよなw
522無名草子さん:2009/05/29(金) 22:46:27
つかさ、去年のテレ朝決算見たら、
もともと講談社の持ち株1万3000株で、1.36%じゃん。
で、上の表だと、テレ朝の大株主2万株1.9%以上しか書いてない。
それで、どうして講談社がテレ朝の株を売った証拠になるのかわからん。

去年、朝日新聞グループで、株式の持ち合い調整したのは誰でも知っている話。
その結果、大株主の数が増えて、
講談社の順位が下がっただけじゃないの?
講談社がテレ朝の株を売ったというソース示さないと、
虚偽の書き込みになるぜ。

523無名草子さん:2009/05/29(金) 22:51:34
ついに風説の流布でタイーホ者出るか
524無名草子さん:2009/05/29(金) 22:54:10
テレ朝は上場企業だからな。
風説の流布も成立するかもねw
525無名草子さん:2009/05/29(金) 22:58:35
ちなみに、電通は2006年3月末で1万2000株を持っていたが、
それを最後に大株主リストから消えている。
テレ朝社員持株会は、2004年3月末を最後に消えている。

電通も社員持ち株会も株を売ったのかね?


526無名草子さん:2009/05/29(金) 23:23:55
DT逮捕来たかwww
527無名草子さん:2009/05/30(土) 06:39:26
なんのかんのいって
雑誌はまだまだメディアのトップを走っているんだよね
給料も良いしやりがいもあってサイコー
528無名草子さん:2009/05/30(土) 06:48:49
>>527
ラップを数えてみろよ。
周回遅れだぞw。
529無名草子さん:2009/05/30(土) 08:07:37
■ TBSなんて、電波止めちゃえよ。

<K。Kさんより>いつも拝見させてもらい、勉強になってます。いきなりですが、
二階堂様はTBS系の金曜夜10からのドラマ『スマイル』は見てらっしゃいますか?
あまりに酷い内容なのに、保守系ブログでも取り上げられてないので、閲覧者が
多く影響力のある二階堂様にメールしました。

 内容は日本人とフィリピン人のハーフの青年が主人公で、差別や偏見に耐えな
がら更正しようと言う内容です。単純にドラマとして見るなら、更正しようと頑張っ
てるのに、偏見に満ちた警官や昔の悪い仲間に邪魔をされて可哀想って思いま
す。出てる俳優陣も人気者が多く、若い人が喜んで見ると思います。

 しかし内容が余りにも酷い。主人公の生い立ちだけでなく、主人公の為に正義
と義憤で働く弁護士が在日キャプテンで、その事が原因で過去に結婚を相手方
の親に反対され別れ、現在は帰化してるって内容です。在日外国人参政権、人
権擁護法案、移民受け入れなどの法案が通りやすいように世論を誘導するような、
プロパガンダドラマとしか思えせん。さすがTBSと言うような内容です。
http://www.nikaidou.com/2009/05/post_2787.php
530無名草子さん:2009/05/30(土) 08:36:51
底なし沼の出版業界11年連続のマイナス成長
月刊FACTA5月29日(金) 11時 3分配信 / 経済 - 経済総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090529-00000002-facta-bus_all
出版業界の構造不況は底なし沼だ。出版科学研究所の調べによると、
08年の出版物(書籍・雑誌)の推定販売額は2 兆177億円と前年より3.2%減少。
書籍が前年比1.6%減の8878億円に対して、雑誌は4.4%減の1兆1299億円と、
落ち込みがより深刻だ。しかも98年から実に11年連続のマイナス成長である。
このあおりで「主婦の友」(主婦の友社)、「論座」(朝日新聞出版)、
「PLAYBOY日本版」(集英社)、「現代」(講談社)、
「読売ウイークリー」(読売新聞)などが相次いで休刊した。
月刊誌と週刊誌の内訳を見ると、月刊誌が4.5%減の8722億円、
週刊誌も4.5%減の2577 億円と押しなべて振るわない。
中小書店(いわゆる町の本屋)の減少やコンビニエンスストアでの
販売不振が顕著だという。(中略)

出版業界では長期低迷の理由として「携帯電話の通信費増、少子化、
新古書店・漫画喫茶の影響、図書館での貸し出し増加」などが指摘されているが、
より根本的には「いまの世の人々に、何をどう伝えるか」という
出版の原点となる思いが薄弱なのが原因ではなかろうか。
(月刊『FACTA』2009年6月号)
531無名草子さん:2009/05/30(土) 08:41:39
出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に
2009年5月30日1時0分 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY200905290229.html
 長引く不況の中、出版業界が激しく動いている。
今月中旬、講談社、集英社、小学館の大手3社と大日本印刷グループが発表した
ブックオフ株の取得は、長く両者が対立してきただけに、業界を驚かせた。
筆頭株主となった大日本印刷は今回の提携を主導したほか、主婦の友社や大手書店の丸善、
ジュンク堂などを次々に傘下に置いている。今後、新たな再編が生まれる可能性もある。(以下略)

このリンクの最後の一文
>最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡の
>うわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている
これって、どんな噂話なんでしょうか?
532無名草子さん:2009/05/30(土) 13:54:15
光文社って幾らくらいの負債を抱えて逝くのかな?
その額によっては講談社の連鎖倒産もありえるわけだし、興味津々
533無名草子さん:2009/05/30(土) 13:59:46
百姓一騎みたいなもんだろw
534無名草子さん:2009/05/30(土) 14:00:34
>>533
どういうこと?
535無名草子さん:2009/05/30(土) 14:40:40
>>532
え?債務超過なのか?
ものすっごい勢いで社内留保を食いつぶしてる不良物件ってイメージだったんだが
536無名草子さん:2009/05/30(土) 14:46:57
>>530
>98年から実に11年連続のマイナス成長
2006年や2007年は景気が良かったのにマイナス成長だったという事は、
世間の好景気や不景気とは関係してないのかな、出版業界は。
個人的には、98年頃からネットが一般にも普及し始めたのが原因の一端かなと思う。
雑誌って「知らなくても困らないけど知っていると得な情報を得るツール、
または暇潰し」という媒体だったから、それはそのまんま今はネットで
事足りるんだよね。
しかし、好景気の影響は受けないのに、不況の影響は受けるという…
537無名草子さん:2009/05/30(土) 14:50:50
そもそも大手(講小集)って、どれくらいの社内保留があるんだろう?
538無名草子さん:2009/05/30(土) 14:53:41
>>537
トーや日にだけでも数千億の紙屑を循環させてるそうな
日販はとりあえず2千億くらいは金額を減らしたいそうな。
539無名草子さん:2009/05/30(土) 14:57:07
>>537
光文社倒産なら講談社はヤバイと思う
他にも日刊ゲンダイとかヤバイ子会社抱えてるし
540無名草子さん:2009/05/30(土) 15:04:31
>>535
光文社スレ見てる限り、相当危険な状態だと思う

225 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/04/23(木) 19:42:12
借金がもの凄いらしいね〜

227 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/04/24(金) 21:25:53
>>225
雑誌「創」の情報は、数字を少し誇張してるんじゃないかな、
と思っていましたが、
ほぼその通りだったんで、
ものすごく衝撃を受けました。
さらにその借金の返済期限が今年ですって。
借り換えるしかありませんが、銀行が簡単に応じてくれるんでしょうか?
長期赤字続きの会社に?

408 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/05/12(火) 09:04:00
銀行からの借金の借り換えはできるのか?

要町や本社ビルが抵当に入ってたら相当やばいぞ?

881 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/05/28(木) 12:48:14
>>878
銀行に60億円借金してて、売上激減だから、
そりゃあ足りなくなるな〜、手持ちの資金。
また銀行に泣き付いてるんじゃないのか、
「社員の給料は半分にしますから貸してください」って。
そして給料カット第二章へ。なんでもないようなことが幸せだったと思う……
541無名草子さん:2009/05/30(土) 15:34:59
今年、借り換えができなかったら光文社逝くのか・・・
講談社が債務保証して借り換えできる可能性もあるけど、
講談社自体危ないから、可能性は低いかな?
542無名草子さん:2009/05/30(土) 16:10:17
    i';i
    /__Y
     ||大||                   /⌒彡
  _ ||五||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||.朗|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/
543無名草子さん:2009/05/30(土) 17:22:20
そもそも講談社の社内保留に余裕が無いから、
子会社の光文社が倒産寸前の事態になってるんだろうしな

子会社が倒産するっていう事は、一気に清算しなくちゃいけない金額がドバッとかかってくるから、
講談社の方としても、できれば光文社は潰したくないはず
光文社が倒産寸前まできてるってことは講談社の方も相当苦しい状況のはず
544無名草子さん:2009/05/30(土) 17:58:26
>>507
たくさん内部留保あるよ。日経の株主用の決算書見てみなW
545無名草子さん:2009/05/30(土) 18:00:25
546無名草子さん:2009/05/30(土) 18:04:51
>>541
借り換えはできました。(役員談)
547無名草子さん:2009/05/30(土) 18:07:48
光文社の倒産で講談社のなけなしの内部留保は無くなるだろうし、
更に日刊ゲンダイまで逝く事態になったら、講談社逝くんじゃねえの?
548無名草子さん:2009/05/30(土) 18:12:01
>>546
ほぉ〜、講談社の債務保証している額がまた増えたな
講談社の債務保証なしに光文社が銀行から金借りられるわけないし

549無名草子さん:2009/05/30(土) 19:30:02
講談社の社員は超高給取りだっていうけど、
そんなに危ないの??
危機感まったくない人多いよ
550無名草子さん:2009/05/30(土) 19:56:08
危機感を感じているのはDTだけだろう
551匿名希望さん :2009/05/30(土) 21:02:57
この先2年でさらに酷い状況になるだろ。
神風が少しでも吹かないところは確実に消えるだろうな。
552無名草子さん:2009/05/30(土) 21:17:17
神風に頼ってるようではどうにもならん
それだけこの広告不況は深刻
553無名草子さん:2009/05/30(土) 21:25:17
固定資産税を下げないと、つぶれる会社が増える、スポンサーが無くなる、雑誌が無くなる、雑誌社が無くなる。
554無名草子さん:2009/05/30(土) 21:30:48
神風は吹きません。雑誌社はつぶれます。
ここまで確定。

さて、それから先どうするか、が問題なんだな。
555無名草子さん:2009/05/30(土) 23:15:12
だれか神風特攻隊に志願しろ!w
556無名草子さん:2009/05/30(土) 23:20:30
いらない雑誌、書籍は自然淘汰されます。
それはいいことです。
【本物】だけ残ればいいんです。
紙の資源の節約にもなるし。
需要がないのだから、消えていくのは自然の道理です。
それでいいんです。
紙媒体で必要な物は残り、それ以外はネットでいいんです。

ネットのほうが【真実】が書かれる世の中になっているんですから。
クライアントに気兼ねなく「誰でも情報を発信」できる。いいことです。ただ、名誉棄損に気をつけないと。
生きた【情報】は必要。。。。。ネット
死んで規制されてる【情報】は不必要。。。。新聞、雑誌。
557無名草子さん:2009/05/30(土) 23:43:18
個人が勝手にやってるブログのほうが、表現がストレートでおもしろい。独断・偏見ありw
新聞・雑誌、、、規制された死んだ情報w

【情報】。。。。。独断・偏見で生の声のほうがおもしろい。

【書籍】は生き残るが、、、、【新聞・雑誌】は消えてなくなるだろう、情報の中立性は「魂の抜け殻」。
ネット新聞・ネット雑誌で、、、広告だけで。。。。無料で生き残るかなw
558無名草子さん:2009/05/31(日) 00:08:16
新聞、雑誌の肩をもつ気はないが、
ネットもいつまでも「生きた情報」かどうかわからないよ
検索エンジンやポータルサイトにバイアスをかければ、簡単に情報統制ができるわけで。
ある意味、気づかないうちに情報統制をする手段ともなり得る。
気をつけようね

559無名草子さん:2009/05/31(日) 00:50:02
フジとゲンダイがダメだが、東スポはそこそこ売れている
560無名草子さん:2009/05/31(日) 01:18:34
たしかに東スポは面白いが、
個人のブログの方が信用できる。
561無名草子さん:2009/05/31(日) 01:22:43
東スポ>>>>ゲンダイ>>>>>>壁>>>>>フジ

実際こんなとこ
562無名草子さん:2009/05/31(日) 01:24:49
>>560
個人ブログの何を信用するのか言ってみろ!w
563無名草子さん:2009/05/31(日) 01:39:45
「CanCam」「JJ」が凋落 女性誌売れなくなった理由 
ttp://www.j-cast.com/2009/05/30042033.html
564無名草子さん:2009/05/31(日) 02:08:38
>>556
需要がなくても、無理やりコラボったり、提灯記事書かせたり
販促して来た訳だが、それも終わりかなw

企業にとって、利益の薄い商材は、多売しないとね。
個人事業的にやるようなもんなんだよ。元々…
565無名草子さん:2009/05/31(日) 04:02:23
活字にしがみ付いている奴は馬鹿だからな
過去の偉人と自分を重ね合わせて他者への優越感を味わっているだけ
だから時代の変化についていけずに赤字経営で泥沼になる
夏目漱石も森鴎外も今の時代に生まれていたらホリエモンや孫正義にでもなってるだろ
566無名草子さん:2009/05/31(日) 08:24:04
>夏目漱石も森鴎外が今の時代に生まれていたら何をやっているか

これは面白いテーマだなあ。多分、小説は書いてないだろう。
かといってホリエモンや孫正義にもなっていないとは思う。
普通に大学の先生にでもなってるような気がする
567無名草子さん:2009/05/31(日) 09:35:48
鴎外は医者だろ。今生まれても。つまらねえテーマ…。
568無名草子さん:2009/05/31(日) 09:52:21
ばかやろー、ほりえもんやソンチョウンウイーみたいな挑戦人の真似するわけないだろ。
生粋の日本人文豪をばかにすんな。
569無名草子さん:2009/05/31(日) 10:51:24
>>567
じゃあ、漱石は?
鴎外は医者になったかもしれないけど、東大理三には入れなかったような気がする
570無名草子さん:2009/05/31(日) 11:26:54
雑誌はつぶれます、雑誌はつぶれます。
出版社の内部留保なんて簡単にふっとびます。
経営者が資産を減るにまかせておくことはありません。
今経営社が考えていることは、どうやって実質的に清算するか、ということです。
いずれ大手出版社は、名前は残ってもすべて実質的に出版社ではなくなります。
571無名草子さん:2009/05/31(日) 12:08:40
博文館て、いまは日記を細々と売ってるイメージしかないけど、
戦前は最大大手だったわけでしょ?
そうやって博文館が潰れかかったのと同じ規模の大変化が、
いま近づいてる気はするね。
572無名草子さん:2009/05/31(日) 13:03:24
>>549
光文社が倒産したら、講談社もどうなるのか分からないよ
573無名草子さん:2009/05/31(日) 14:07:09
鴎外や手塚なんかは今で言う勝間みたいなもんだからな
うまい時代に出版やテレビ媒体を使った
574無名草子さん:2009/05/31(日) 14:41:10
原稿料を数日後に振込む「数日後」とは?
http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1143583&tid=a5dea59a53a5dfa4njp8fea4k4xa47a4f&sid=1143583&mid=42&n=1
数日後というのは、 約1カ月後のことなんですね(笑)
575無名草子さん:2009/05/31(日) 15:12:33
買わせることしか考えないで読ませることをしないから売れないんだよwwwww
戦中なんて一冊かって10人、20人で回し読みしろって大本営からのお告げがあったんだぜwwwwww
576無名草子さん:2009/05/31(日) 15:15:40
>>574
この記事を書いたやつはフリーライターらしいけど、
>1月と2月分の原稿料が4月5日に振り込まれた
ことに対してブログに書く前に確認しろよ。
翌々月の5日払いなんて珍しくないっていうのに。

つか、仕事を請ける前に確認すりゃいいことなのになぁ。
原稿料の未払いについても、請求書を出せばいい話だろうよ。
577無名草子さん:2009/05/31(日) 18:41:45
支払サイトも知らないガキの愚痴だろ、それ。
仕事してりゃ、どこの業界でもあるだろうってのに。
578無名草子さん:2009/05/31(日) 18:45:15
ループすんなw
579無名草子さん:2009/05/31(日) 18:46:59
>>575
ホントだよ。
粗製濫造で中身のない書籍が多過ぎ。
ひとりの作家が一年で10冊とか平気で出してるけど、
そういうのはダメだよね。
中身なさすぎ! で値段高すぎ。それで売ろうという根性が腐っている!
580無名草子さん:2009/05/31(日) 18:54:14
>>579
分かってるんだったら、買うな! 見るな!
まずは、おまえが率先してそんな物を根絶やしにしろ!
581無名草子さん:2009/05/31(日) 19:15:29
>>579
同じ作者がちょっとだけ内容変えてっての多いなw
テーマにするようなネタもなくなってきているのか時事問題も被っている本が多い
ここ数年の新書ブームも手伝って、ひととおり出し尽くしちゃった印象
あまりに短期間の供給と消費でコンテンツの寿命を一気に縮めたような
582無名草子さん:2009/05/31(日) 20:31:57
勝間とか茂木とか苫米地とか、そこら辺のアレだね?
583無名草子さん:2009/05/31(日) 20:32:38
あ、あとレバレッジ何とか、とか。
584無名草子さん:2009/05/31(日) 23:27:49
【女性誌】"CanCam"や"JJ"凋落 広告主の商品を「秋はコレがくる」と宣伝する従来型売れず、本当にはやっているもの特集する雑誌は躍進
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243779631/

スレ立ってる
585無名草子さん:2009/05/31(日) 23:36:25
東洋経済とかは売れてんじゃないの?
586無名草子さん:2009/05/31(日) 23:43:38
>>585
経済誌はどこも横ばいだった気がしましたが
新聞すら売れてないご時世だから
587無名草子さん:2009/05/31(日) 23:48:46
● 日本への核攻撃や天皇射殺だらけの韓国映画ドラマ ●

92年 MBCテレビ「憤怒の王国」
    ドラマに「天皇の狙撃」という場面があり、外交問題になりかけた。
    がMCBは「このドラマはフィクションです」とテロップしただけだった。 

95年:映画「ムクゲの花が咲きました」
    韓国大続領が、東京など五都市に広島原爆の五倍の核爆弾を投下。
    上映中に韓国民は「早く日本を滅ぼせ!」と大合唱、
    韓国・映画振興公社選定の「優良推薦映画」にも選ばれた。

99年:映画「幽霊(ユリョン)」
   韓国の潜水艦が日本に核ミサイルを撃ち込もうとする内容。
   実際は打ち込まなかったので韓国人から大不評だった。

01年:映画『サウラビ』 ←これ注目!
   日本刀で武装した百済人が日本を開拓して植民地にする内容。
   「歴史的事実を元に製作。日本人の祖先は韓国人です」と、
   海外での宣伝工作でも用いられている。

06年:映画『韓半島』
   なかなか進展しない南北統一に嫌気がさした韓国大統領は、
    「日本の妨害活動が原因だ」と被害妄想を極度に膨らまし、
   日本に核ミサイルを撃ち込む。
588無名草子さん:2009/06/01(月) 00:00:59
>>37
ど田舎の書店だと小さくてろくに本をおいてない。
雑誌だってメジャーなものが中心。
同じ値段なら地元で買ってあげたいけど
早くて2〜3週間、あまり売れないような本だと1〜2ヶ月かかる。
どうしても数日で着くアマゾンで買ってしまう。
589無名草子さん:2009/06/01(月) 00:04:24
>>45
文庫本の値上がり率が半端ないね。
新潮だってうっすい文庫本が500円とかするし。
1300円とか1600円とかざらにある。
なんかハードカバーより高い文庫本て納得いかない。
590無名草子さん:2009/06/01(月) 01:38:40
紙媒体の需要はあるだろうし、これからは出版社を通さない売り方になるんじゃないか?
591無名草子さん:2009/06/01(月) 04:14:15
違う。
ガンは日販や東販なんかの流通だよ。
592無名草子さん:2009/06/01(月) 05:06:46
いまさら何がガンだとか言ってもどうにもならん
593無名草子さん:2009/06/01(月) 09:08:50
どっかの外車メーカーの偉いさんが言ってたんだが
「弊社のライバルは国産車ではありません。
ダイヤモンドやブランド物のカバンです」みたいなことをおっしゃってました。

雑誌のライバルはなんなんですか?
雑誌のライバルは雑誌なんですか?
594無名草子さん:2009/06/01(月) 09:11:30
>>589
文庫本しか売れないから、
文庫本の値段を高くして利益をあげるしかないんだよ。
595無名草子さん:2009/06/01(月) 11:57:04
>>593
国産新車と違って税制優遇ほとんどないから
最大25万ほど値引きするって発表した外車ディーラーの中にその会社は入ってないんだよね?
いつ頃の発言なんだろ。
596無名草子さん:2009/06/01(月) 12:10:14
>>582
この3人は下痢便みたいに、ピーピーピーピー本出すから、
いまじゃ水みたいのしか出てこない。
597無名草子さん:2009/06/01(月) 12:57:34
ハードカバーとか2、3年かけてやっと1冊作り上げるものもあるのに
ピーピー本のほうが売れる現状
598無名草子さん:2009/06/01(月) 13:04:17
売れてません
599無名草子さん:2009/06/01(月) 13:44:28
その中で一番支払い期間が短いのは本屋なんだよな
月末締め翌月末払いで返本閉めがほぼ25日でそれ以降は翌月の返本扱い
600無名草子さん:2009/06/01(月) 15:20:38
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)

601無名草子さん:2009/06/01(月) 15:30:27
【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ、『週刊現代』や『FRIDAY』
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243817468/
出版大手講談社が運営しているポータルサイト「MouRa」<http://moura.jp/>が、6月1日をもって部署を解散し、
サイトの更新を停止することが明らかになった。

「MouRa」は、2005年に前身である「Web現代」を引き継ぐ形で開設され、「世のあらゆる才能、事象を出版クオリティで
提供する"ハイクオリティ・才能ポータル"」を標榜していたが、わずか4年での撤退となった。

関係者への取材によると、50名あまりの「MouRa」運営スタッフに解散が告げられたのは
5月に入ってからとのこと。また、「MouRa」の更新停止後、同サイト内で運営されていた
デジタルコミックサイト「MiChao!」も、11月を目処に消滅する公算が強いという。

「前身の『Web現代』は会員制の有料コンテンツ配信サイトとして立ち上げられ、
『MouRa』になってからも数々の課金サービスやWebコンテンツの書籍化など、
試行錯誤を繰り返してきました。

集英社、小学館と並ぶ大手御三家のなかではWEB進出に積極的な
姿勢を見せていた講談社でしたが、結局、ネット上では収益モデルを作れなかった
ということでしょうね。

一方の紙媒体では、毎週大幅な赤字を垂れ流し、最近編集長が交代した
『週刊現代』や『FRIDAY』にも休刊のウワサが絶えません。

『MouRa』の解散は講談社内の大粛清の始まりに過ぎないのかもしれませんね」(関係者)
08年度の決算で、過去最大の赤字幅76億8,600万円を記録している講談社。
出版界の巨艦はどこへ向かうのだろうか。
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html
602無名草子さん:2009/06/01(月) 20:39:55
やっぱ創価資本、朝鮮資本に迎合した雑誌が勝つだろうな
603無名草子さん:2009/06/01(月) 23:03:06
朝鮮ってミサイル飛ばしてこれからもっともっと厳しくなるのにか?

創価以外にも宗教系は強いからそっちは大丈夫だろうね
604無名草子さん:2009/06/01(月) 23:10:59
拉致問題とミサイルと核で
朝鮮バブルはとっくに崩壊だよ
605無名草子さん:2009/06/02(火) 00:38:10
>>601
予想としては、どっか(DNPあたり)にのれんを売却、実質的に清算とか?

DNPでなくても技術のある会社に買ってもらって、資産のコンテンツを、オンデマンド中心の出版形態の実験として使ったら面白いと思う。GOOGLE ブック検索みたいな形で書籍を探せるようにするのもまた面白い。

しかし、GOOGLEブック検索をみると、エシュロンなんてのも噂どおりのことをやれるだろうなと思えてくる。
606無名草子さん:2009/06/02(火) 01:24:07
>>695
面白くないねw
いらないものはいらないよ
607無名草子さん:2009/06/02(火) 02:29:46
携帯でコミックとか読みたくないけどなー
小さくて見づらいし。視力1.5ですけどね。
608無名草子さん:2009/06/02(火) 05:40:31


雑誌や週刊誌、新聞なんてものは、
「立ち読み」するもの。あるいは、
喫茶店や美容院、床屋で見るものだという
ことが徹底されてきたね。

最後はゴミになるんだから
自分のカネを捨てるわけには
いかないから。

電車とかで新聞や雑誌が
読み捨てられてるなんてホント
もったいないというか、
「ムダ金捨ててるなぁ〜」
とつくづく思う。

609無名草子さん:2009/06/02(火) 08:19:35
いざとなったら出版者は色んな方法で保護されるし
勝ち組なのは揺るがない
610無名草子さん:2009/06/02(火) 08:37:11
>>609
それマジ?ソースあんならすぐ出せ
マジなら弊社の総力を上げて保護されるが
611無名草子さん:2009/06/02(火) 11:04:31
>>605
どっちにしろセカンドライフみたいな踊らされ系で電通でやらされた持込企画だからこれは
コンテンツは残して配信なんかはやふーとでも提携して一任で任せたほうがいい


>>610
今は一ツ橋様との提携なので音羽さんは捨てられます。
612無名草子さん:2009/06/02(火) 11:17:20
>>611
違うよ、ウェブサイトでなく音羽本体がコンテンツごと売りに出されるだろうということだよ
613無名草子さん:2009/06/02(火) 12:22:00
取次が癌だとかってレスが、ちらほらあるけど、
どうせなら、出版社ごと掃除したらいいんじゃないか?
権利者、印刷屋、ネットを含めた書店の三者の間で、
ぐるぐる回せばいい。
614無名草子さん:2009/06/02(火) 12:33:48
お前らスピリチュアルの江原様詣でしておけ
特定の宗教団体がバックにないスピリチュアルは不況の出版界の希望の星だぞ
出版界にとって江原大明神は福の神だからな
ゆめゆめ文春の如く豚叩きするなかれ
615無名草子さん:2009/06/02(火) 12:35:41
江原はメディアにとって食っても叩いてもおいしい二度楽しめる素材だからなw
616無名草子さん:2009/06/02(火) 15:59:56
昔、宜保さんを追い詰めたしな
617無名草子さん:2009/06/02(火) 16:43:37
 |ミミ:::l   r‐‐ァ    r‐‐ゥ   _」  三|
        |ミミゝ'   . ̄,ィ' ● `ュ   ̄{,,,、  三|
      i´lミ: !   _,,.-_-`'''"´~    .-_、   :i 三|
      |:|ミ::ノ  .,ィ'● `ュ    ィ"   ヽ,   | :ニ/i`l
      .!ヽ:l   . `'''''"´~ / ::. 弋' ●‐.'`   |. ノi !;ノ
       i 'ゞl:::.      ./ ::   .゙‐-    i::l,,i /
         l ..|:i:::.     ;〃 ::  i,       | |';.ノ
        ~ゞ::::::::...  ''〈 _±::  .......  |├'
         |:::::::::::::..    ) (    .::::::::. ノ:ノ
          !::::::::::::::...._,,...____   ..:::.:::.  ノ/_
         `ヽ,::::::::::..{〉ヘ,__,゙iq     /!1l
             l::::::::::.八`-''フ~i    / ;;r' .i ヽ
          /|ヽ:::::: i :^‐‐' .ノ   / /  /  `!_
          .,ィ'フ .i ;;'、:: ゙ー-‐′  / .ノ ./    -〒ヽ

618無名草子さん:2009/06/02(火) 16:53:12
不景気もあってつらいが
ここでケチつけているようなやつの会社よりは余裕で安泰だろうな
619無名草子さん:2009/06/02(火) 18:38:01
食っても叩いても二度おいしい江原……
確かにw でも以前より効力は落ちてそうだけど。
620無名草子さん:2009/06/02(火) 19:33:27
>>613
基本、作者がいて印刷所があれば、
本なんてできちゃうからね。
621無名草子さん:2009/06/02(火) 20:08:53
>>531
>最近では、大日本印刷グループに対抗できるような書店連合や出版社の合従連衡の
>うわさ話が、業界内では具体名で語られるのが常になっている

噂話って、↓のニュースなのかな?出版社はまだ名前が出ていないけど…。
凸版印刷と紀伊国屋が業務提携 大日本印刷連合に対抗軸
http://www.asahi.com/business/update/0601/TKY200906010260.html

凸版印刷と紀伊国屋が業務提携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/02/news010.html
凸版印刷と紀伊国屋書店が大学向けビジネスで業務提携。
ほかの分野でも新事業を積極的に検討するという。
622無名草子さん:2009/06/02(火) 21:22:00
>>618
安泰かなあ??
623無名草子さん:2009/06/02(火) 21:55:59
ダイヤモンドと東洋経済は部数のびてるんでしょ。
変態エコノミストは?
624無名草子さん:2009/06/02(火) 23:57:18
【スポーツ】部数激減でスポーツ新聞が存亡危機…PC、携帯で無料情報を収集する傾向はもう止められない★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243928019/
625無名草子さん:2009/06/03(水) 00:51:16
【偏向番組問題】5月30日、東京・大阪などのNHK施設周辺で抗議デモ実施。渋谷では約1100人が放送内容の訂正などを訴える…産経★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777404/l50
【マスコミ】フジテレビ関係者が勤務中に批判書き込みか? ブログ管理人「恐ろしいこと」「結局 “くだらないマスコミ” でしかない」★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243663586/l50
【社会】「外務省も生きていないことは分かっている」など拉致被害者めぐる田原氏の発言、BPO申し立てへ 納得できないと家族会★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243555901/l50
【経済】「優良放送番組推進会議」にテレビ局は戦々恐々 委員長「視聴率が"神様"となっている結果、番組の質が低下」…FACTA★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243890043/l50
【ゲンダイ】世界一カネをもらってるテレビ局社員の給与を削減すれば、番組の制作費大幅カットよりも効果的
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243831296/l50
【コラム】やはり罪を犯しているのでは? テレビの三つの大罪 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243227057/l50
【芸能】芸能マスコミのゆがんだ自主規制 2大事務所「ジャニーズ」「バーニング」と闘う気がない…梨元勝(週刊金曜日)[05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243400562/l50
【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/l50
【マスコミ】朝日新聞社に架空経費の計上など約5億1,800万円の申告漏れ疑惑…「総局長が検察に顔が利き、手打ちがあったのではないか」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243421023/l50
【社会】読売新聞が1億円所得隠し 社員同士の飲食、経費計上
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243740233/l50
【毎日新聞】岩見氏「(麻生が)またやったなと思った。鳩山氏は『小沢に殉じる』と言ってない」→でもググると言っていたことが判明★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243785742/l50
626無名草子さん:2009/06/03(水) 05:41:08
講談社にとって100億、200億などはした金
627無名草子さん:2009/06/03(水) 05:44:41
>>622
いざとなったら広告枠を政府が買うとかいくらでも方法はある
大手はな
628無名草子さん:2009/06/03(水) 06:02:43
一般人は納税に励めよw
629無名草子さん:2009/06/03(水) 07:25:10
>>613
誰が本を制作して、どうやって流通させるんだ? 在庫の保管は? 
本は新規出荷だけじゃなく廃棄せずに何年も売り続ける商品だが、その発注と改装管理は?

そんで(仮に本が出来上がって、奇特な誰かだ保管してくれているとして)書店が
1点1点選んで買い付けにいくんかw?

ひょっとして商社や卸・問屋は生産せずに右から左へ動かしているだけで
マージンを取るとか思いこんでる子供か社会経験ない人ですか?
630無名草子さん:2009/06/03(水) 07:45:35
講談社って内部留保どん位あんだ?
631無名草子さん:2009/06/03(水) 07:49:05
はやく公的資金注入ウマウマしたいっす^^
632無名草子さん:2009/06/03(水) 07:49:36
出版社に公的資金ってw
633無名草子さん:2009/06/03(水) 09:27:09
公的捜査の間違いだろ
634無名草子さん:2009/06/03(水) 09:35:27
>>629
もっと派手に暴れてもおk
取り次ぎを叩くヤツを叩き続けろ。
635無名草子さん:2009/06/03(水) 09:39:57
まあ電通たたきや年金たたきと同じで、
叩いてると賢いと思う風潮はあるわな。
問い詰めても「悪いから悪い」レベルで
まともな回答は返ってこないんだが
636無名草子さん:2009/06/03(水) 09:42:06
つっても、必要だから存在するのであって、無くて済むようになればそれでいいわな
637無名草子さん:2009/06/03(水) 09:43:57
電通、厚生省に比べたらいくらエグいことやっててもどこも可愛いもんだよw出版業界なんて。
638無名草子さん:2009/06/03(水) 09:46:30
>636
むしろ書店がネット書店とコンビニで「無くても済むもの」になりつつあるw
639無名草子さん:2009/06/03(水) 09:48:12
>>637
電通という企業が社会悪なのか、代理店(商社)という業態が社会悪なのか
はっきりさせろやw
640無名草子さん:2009/06/03(水) 12:38:31
>>638
子供やお年寄りとか、ネットで買い物できない層もいるじゃん。
コンビニはスペースの問題もあって置いてるの一部の雑誌と漫画くらいじゃん。
「書店が無くても済むものになりつつある」なんて、今の時点じゃ思わないけどな。
641無名草子さん:2009/06/03(水) 12:58:12
本屋にいるときがいちばんたのしいおいら。
642無名草子さん:2009/06/03(水) 13:25:40
>641
子供なんだよw
643無名草子さん:2009/06/03(水) 13:32:49

保身の為に、寡占を壊す奴は叩くよ!

自分に関係ない権益なら壊れていいけどw
644無名草子さん:2009/06/03(水) 15:14:58
Googleで本の中身が見られるようになったら、立ち読みする必要ないから、
確かに書店は、ほぼ要らなくなるな。お年寄り? 子供? ブコフへ、どうぞ。

でも、大型書店で本棚見ながらブラブラしてると、妙案が浮かんだりもする。
瞑想空間を提供するだけで成り立つようなら、書店も生き残れるかもw
645無名草子さん:2009/06/03(水) 15:58:22
>>642
こどもがいるとうるさいな。
646無名草子さん:2009/06/03(水) 16:09:22
ネットで本の中身が見れるようであれば本自体を買う必要がないな
アイデア自体は他ジャンルの本や背表紙を見て初めてひらめくものも多い
リストだけ一覧で見てもスパムメールの一覧と同じでしか見れない
647無名草子さん:2009/06/03(水) 16:43:59
ttp://www.farlang.com/diamonds/gregory-oppenheimer-biography/page_025

25ページまで読んだけどネットなんかで700ページも読めるか。
648無名草子さん:2009/06/03(水) 16:46:23
>>630
光文社クラスの子会社を清算するとなると莫大な金がかかるから、
講談社の内部留保はもうアテにできないと思う
光文社に続いて日刊ゲンダイも逝ったら普通に講談社も逝くんじゃね?
649無名草子さん:2009/06/03(水) 16:58:36
>>647
テキストをワードにコピーして、自分でフォーマッティングしてから読みますね。
650無名草子さん:2009/06/03(水) 17:11:02
>>646
いや、それは買うって。少なくとも俺は、そうしたい。
ネットなんて「ページ」がめくりにくいし、目も疲れる。
紙でできた本は無くならないだろう。
ただ、書店はネット書店だけで充分だね。
651無名草子さん:2009/06/03(水) 17:23:04
光文社再建は可能か? Part3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1243527887/

244 名前:匿名希望さん 投稿日:2009/06/03(水) 17:22:04
講談社が債務保証して借り換えできたようだけど・・・・う〜む・・・・

銀行に対する条件は一層悪くなっただろうし、苦しい状況がますます苦しくなっただけだよね
即死しなかったってだけで
652無名草子さん:2009/06/03(水) 17:26:28
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

653無名草子さん:2009/06/03(水) 17:40:46
先送りしただけだよね
654無名草子さん:2009/06/03(水) 19:20:57
櫻井よしこ責任編集の雑誌つくってください!
655無名草子さん:2009/06/03(水) 19:30:18
先送りできるだけの信頼があるということ
そこらへんにあるようなショボイ会社なら終わってた
656無名草子さん:2009/06/03(水) 19:55:54
>>655
比較対象が

「そこらへんにあるようなショボイ会社」

から

「アフリカの飢えた人達」

に変わらないことを祈るのみ
657無名草子さん:2009/06/03(水) 19:56:12
小林よしのり責任編集の「わしズム」は廃刊になりましたw
658無名草子さん:2009/06/03(水) 20:54:47
上野千鶴子責任編集で「おひとりさま」っていう雑誌創刊したら売れるよ。

広告も老人ホーム、介護施設、大人用紙おむつ、警備会社、
マッサージ施設、整体院、補聴器会社、田舎不動産・別荘
落語、能、歌舞伎、相撲、演歌歌手宣伝などなど、たくさん見込みありだし。
659無名草子さん:2009/06/03(水) 21:36:29
>>658
これからの老人っていったら、団塊どもだろ?
「ビートルズCD」とか、「あしたのジョーDVD」とか、
広告にもってこなきゃ、じゃないか?
660無名草子さん:2009/06/03(水) 21:52:38
>>659
団塊の前の世代がまだまだ生きておられる状況で
661無名草子さん:2009/06/03(水) 22:06:46


面倒だから『週刊年配者』創刊でよかろう



662無名草子さん:2009/06/03(水) 22:55:36
『団塊マガジン』『団塊キング』『団塊サンデー』
『団塊ジャンプ』『団塊フレンド』とかでいいんじゃね?
なんか、馬鹿っぽくってお似合いだw
663無名草子さん:2009/06/03(水) 22:57:05
団塊男子
団塊女子
664無名草子さん:2009/06/03(水) 23:06:01
団塊は雑誌なんて辛気臭いもの読まないよ
みんなネットくらい使えるし、メールで海外在住の友だちと囲碁を打ったりしてるよ。
665無名草子さん:2009/06/04(木) 00:15:47
週刊新潮に押し紙の記事は。
毎日はやばいな
666無名草子さん:2009/06/04(木) 03:55:04
個人的には講談・小学・岩波・文春・新潮とかの出版社は生き残って欲しい。
良書を出してるから。国が保護すらしてもいいと思う。
他の出版社はどうでもいいよ。エンタメ系の雑誌しか出してないところとかは。
集英とかマガハとかはどうでもいいや。
667無名草子さん:2009/06/04(木) 04:24:17
国の保護なんかいらないよ
音羽とか悪しきマスコミの代表じゃん
日刊ゲンダイだの、週刊現代だの、デマ書いて裁判で負けてばかり
668無名草子さん:2009/06/04(木) 04:30:16
また音羽危ないって記事きたーーーー

J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
>講談社をめぐっては、08年11月期決算で、76億円という過去最大の最終赤字を計上したばかり。紙媒体がジリ貧と言われる中、
>デジタル部門に活路を見いだしたいはずの同社だが、それも頓挫した形で、先行きはますます不透明になってきた。
669無名草子さん:2009/06/04(木) 08:09:44
講談社も小学館も赤字転落。。
集英社も赤だろうな
670無名草子さん:2009/06/04(木) 08:19:56
>>662
団塊世代は団塊と言う言葉が嫌いだ。
671無名草子さん:2009/06/04(木) 08:35:39
>>670
それわかる。
俺もイケメンとか言われるとムッとするもんw。
672無名草子さん:2009/06/04(木) 08:37:22
>>669
集英社っていつ報告あんの?
673無名草子さん:2009/06/04(木) 08:46:19
>>672
8月末だね。
674無名草子さん:2009/06/04(木) 09:16:50
集は3社の中ではマンガの比率が最も高いから、
まだマシなはず。
いま一番ひどいのが雑誌で、その比重が高い小講は直撃受けた。

もし集すらも赤字転落だったら、業界全体かなりヤバイよね。
675無名草子さん:2009/06/04(木) 10:35:19
出版に限らず経常利益レベルでの赤字はすぐに問題ではないけどね。
むしろ出版社は営業利益が出ても最終赤字ってのはよくあることだし
676無名草子さん:2009/06/04(木) 10:38:05
国で保護なんかしちゃダメだよ
温室になったら即腐りだす
自立させてこそ出版の品位を保てる
677無名草子さん:2009/06/04(木) 11:16:24
金融や基幹産業じゃあるまい、なんで出版社を国が保護すると思うひとがいるのか
678無名草子さん:2009/06/04(木) 11:17:23
インターネットがあるから大丈夫
679無名草子さん:2009/06/04(木) 11:24:49
>>675
売上−売上原価−経費=営業利益
営業利益+営業外収益−営業外費用=経常利益
ですので、経常レベルでの赤字は大問題です。
金融機関は、まずここを見ると考えて良いでしょう。

経常利益+特別利益−特別損失=税引前当期純利益−法人税等+法人税調整額=当期純利益
ですので、特損(持株が大幅に下がったとか不動産で減損したなど)次第では本業は好調でも、当期利益は
赤字ということがあります。この場合の最終赤字は一過性と判断されることが多いようです。

680無名草子さん:2009/06/04(木) 11:34:37
>>675
小学館は今期、営業で赤でてるからヤバイやんw
681無名草子さん:2009/06/04(木) 12:02:15
>>677
現状でも保護されまくってることをお忘れ?
682無名草子さん:2009/06/04(木) 12:14:41
>>680
それじゃあ不採算部門削ったりしない限り、一過性の赤字で終わらんな
これからずーと赤字が続く
683無名草子さん:2009/06/04(木) 12:21:12
>674
これからは漫画に頼りすぎるのは危険だと思うね
急速に不良債権化しそう
684無名草子さん:2009/06/04(木) 12:37:37
とりあえず講談社と小学館は営業も赤なのは決定?
これからどこで利益出すの?
685無名草子さん:2009/06/04(木) 13:04:40
不動産
686無名草子さん:2009/06/04(木) 13:13:45
>>684
人員削減、コストカットで
687無名草子さん:2009/06/04(木) 13:26:08
そして、新人漫画家やフリーライターのコストカットで乗りきりました
688無名草子さん:2009/06/04(木) 13:37:44
もともと小さい金額をカットしてもたいした効果でないだろう
689無名草子さん:2009/06/04(木) 13:49:11
安上がりの外注じゃなくて正社員だろ
690無名草子さん:2009/06/04(木) 14:04:29
ダントツでヤバイのは講談社
講談社の別働隊だった光文社が倒産寸前なんだから

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1243527887/
光文社再建は可能か? Part3
691無名草子さん:2009/06/04(木) 14:09:06
>>674
>>669
つーか、まず大前提として集英社は実質的に小学館の子会社なんだから、
いざとなれば合併してリストラ進めればいいだけ。
講談社は光文社規模の大きな子会社が倒産寸前だし、日刊ゲンダイも経営危ないから、
そういう建設的な手が打てないのが問題。
光文社規模の子会社を清算しようと思ったら莫大な金がかかるはずだし。
692無名草子さん:2009/06/04(木) 14:10:09
光文社だけじゃなく、音羽全体が腐ってるんだよ
693無名草子さん:2009/06/04(木) 14:12:22
このスレとかみると講談社の嫌われ方は凄いな。↓講談社に広告出す企業とかなくなっちゃうんじゃない?イメージ悪すぎ

【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ、『週刊現代』や『FRIDAY』
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243817468/
694無名草子さん:2009/06/04(木) 14:12:57
講談社は本当にネット戦略下手だな
要するに将来性がないってこと
695無名草子さん:2009/06/04(木) 14:16:32
社歴が長くて大きな組織だから、
役所みたいになってしまったんだろうな。
696無名草子さん:2009/06/04(木) 14:21:36
小学館って終わってんなあ
合併で小学館側が大規模リストラか?
697無名草子さん:2009/06/04(木) 14:27:41
>>678
インターネット=×

インターネッツ=○
698無名草子さん:2009/06/04(木) 14:30:03
>>696
音羽みたいに倒産危機になるよりいいと思う
699無名草子さん:2009/06/04(木) 14:30:50
ボロボロの小学館は、役員トップが替わったな
サンデーとか売上落ちすぎてひだいな今一番落ち目だろ
コナンぐらいしかない
700無名草子さん:2009/06/04(木) 14:31:47
マスコミ全体の問題として「部数水増し」はいい加減に止めるべき。
講談社の雑誌とかも、過剰に刷り過ぎ。
実売では大して売れてないのに。

【マスコミ】朝日新聞社、「部数水増し」記事めぐり週刊新潮に抗議★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244092099/
701無名草子さん:2009/06/04(木) 14:32:46
小学館には、まだBE-PALがありますよ

だいじょうぶですよw
702無名草子さん:2009/06/04(木) 14:33:40
たのみの綱の集英社すら赤字の恐れww
ジャンプとサンデーを合併ぐらいしないとこの先無理やね
703無名草子さん:2009/06/04(木) 14:35:00
週刊サンデーってもう週刊少年雑誌の呈をなしてねーよな
80万部ぐらいなんだろすげえ凋落
704無名草子さん:2009/06/04(木) 14:36:41
サンデーアンチの基地外がまた湧いてるのか
705無名草子さん:2009/06/04(木) 14:37:47
>>701
小学館つええなwさすが
706無名草子さん:2009/06/04(木) 14:39:03
集英社と小学館は合併し一ツ橋HDへ、
講談社は倒産、
角川はしぶとく生き残るって感じになっていくと思う
707無名草子さん:2009/06/04(木) 14:41:30
とりあえず、まずは光文社倒産の際のゴタゴタで楽しませてくれそうw>音羽

予想だと泥沼になると思うよ
光文社の組合は活動家が揃ってるからね
708無名草子さん:2009/06/04(木) 14:43:38
小学館は足ひっぱるだけだから集英社側にとってはウザイだろうなw
漫画部門もポストみたいな抱えている雑誌部門とかいらねーって。
コナンだけほし〜って感じ
709無名草子さん:2009/06/04(木) 14:46:12
あーだこーだ言っているが
3社とも売上落ちていってる件w
710無名草子さん:2009/06/04(木) 15:06:27
711無名草子さん:2009/06/04(木) 15:07:03
講談社は>>690みたいな即死要因があるからなぁ
712無名草子さん:2009/06/04(木) 15:11:56
音羽は悪しきマスコミの代表みたいなもんだったから、業界的には消えたほうがいいよ。
音羽の倒産、一ツ橋の合併で、業界は一ツ橋と音羽の二大巨頭体制から、一ツ橋の単独リーダー時代になっていく。
713無名草子さん:2009/06/04(木) 15:29:42
なりません
714無名草子さん:2009/06/04(木) 15:31:22
>>711
業界自体アレだから一ツ橋も死に体だけどな
715無名草子さん:2009/06/04(木) 15:36:31



漫画とかニート相手の商売は、ニートの妄想が一人歩きしてうざいから
一般社会からチンカス視される。 客層が社会的ステータスを決めるよなw

716無名草子さん:2009/06/04(木) 15:37:00
>>708
小学館側はスカスカになりそうだなw
まあ利益率高い漫画自体もいつまでもつかわからないけど
漫画雑誌売上もコミックも落ちはじめているし
717無名草子さん:2009/06/04(木) 15:42:39
小学館は最近サンデー系の低迷が健著だな
作家とのトラブルも多いし作家がキレたり逃げ出す始末w
もうこういうのって最悪だよな
718無名草子さん:2009/06/04(木) 15:44:06
>>714
少なくとも音羽が倒産すれば、一ツ橋は一息つける
作家も移籍してくるだろうし
このチキンレースに経営難の講談社は絶対に勝てない
そういう意味で倒産寸前の光文社には感謝してるよ
719無名草子さん:2009/06/04(木) 15:45:48
>>716
ちょっとバカは黙ってて
集英社の親会社が小学館なんだから
より強い立場にいるのは小学館
業績も前期は小学館>集英社
720無名草子さん:2009/06/04(木) 15:47:18
>>714
一ツ橋が死に体だったら講談社は「死体」だなw
721無名草子さん:2009/06/04(木) 15:49:16
集英社と小学館は合併するだろうけど、
合併したら真っ先にリストラされるのは集英社の非漫画部門だと思う
講談社は倒産ないし、どっかに吸収されるんじゃないかな
722無名草子さん:2009/06/04(木) 15:50:49
>>717
このサンデーアンチはなんで場違いなこんなスレにいるんだ?
漫画しか読まない餓鬼には専用の板があるだろ
723無名草子さん:2009/06/04(木) 15:54:15
小学館は集英社の株の47%強持ってる。
実質的に集英社は小学館の子会社。
当然、立場が強いのは小学館の方。
このくらいの常識を身に着けてからレスして欲しいな。
例の小学館アンチは。
724無名草子さん:2009/06/04(木) 15:55:38
>>721
講談社は倒産寸前までいって、大日本印刷に安く買い叩かれて、大日本印刷の傘下になるんじゃね?
725無名草子さん:2009/06/04(木) 15:57:13
>>707
記者会見して
「給料が半減ですよ。年収700万円じゃ生活できません」
とか言ってしまって、国民からフルボッコだろうなあw
726無名草子さん:2009/06/04(木) 15:58:41
音羽はこの厳しい現状を打破できるだろうか?

668 名前:無名草子さん 投稿日:2009/06/04(木) 04:30:16
また音羽危ないって記事きたーーーー

J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
>講談社をめぐっては、08年11月期決算で、76億円という過去最大の最終赤字を計上したばかり。紙媒体がジリ貧と言われる中、
>デジタル部門に活路を見いだしたいはずの同社だが、それも頓挫した形で、先行きはますます不透明になってきた。
727無名草子さん:2009/06/04(木) 16:01:25
「音羽逝っていいよ」っていうのが業界の暗黙の了解か
728無名草子さん:2009/06/04(木) 16:10:36
集英社小学館白泉社祥伝社までの赤字が膨れそうな刷物雑誌部門は統合して
アニメやゲーム、キャラクターおもちゃ類に外販できる商品を
白泉社までの少女扱いまでを小プロ扱いにしてすれば生き残れる

>>721
非コミック部門は各社の文芸と一括統合でしょうな
プレジデントとかスポーツとかまだ不採算会社や部門が沢山あるし

昭和図書で一括監視してるし競争とは言えコミックの3社体制は多すぎだと思う

講談社はこういう小回りが利かない会社だからダメと言われる
729無名草子さん:2009/06/04(木) 16:19:20
>>717
景気悪いところはそんなもんだよ
730無名草子さん:2009/06/04(木) 16:20:28
新潮社ってどうなの?
大手新聞に喧嘩うってるけど、自分とこが先に死んでたなんてことはないだろうな
731無名草子さん:2009/06/04(木) 16:22:29
>>723
合併しても体質良くなりそうにないな
一番いらない不採算部門キレないんだから
732無名草子さん:2009/06/04(木) 16:24:07
>>707
なんかすでにゴタゴタはいまっているよな
>>717みたいに金しぶり始めているんだろw
ここにきてそれが一気に表面化してきているから内部はもうどんなことになっているかw
733無名草子さん:2009/06/04(木) 16:28:57
ガキ向け商材は今度もさらにジリ貧だな
734無名草子さん:2009/06/04(木) 16:29:27
小学館って基本は契約・派遣、ついでに外部編集に出してる体質だろ
コストカットの余地も少なそうだし、ツケが回ってきているな
735無名草子さん:2009/06/04(木) 16:29:36
集英社と小学館が合併なら、一気に上場目指すと思うなあ
不採算部門に一気にメス入れて

講談社はもうなにやっても駄目だね
736無名草子さん:2009/06/04(木) 16:30:44
たしかにどっちも赤字転落だろう一橋の2社は
ビル2つもまずいらんわなw
737無名草子さん:2009/06/04(木) 16:32:50
音羽倒産しそうだけど、そうなったら漫画業界とか、一ツ橋の影響力がますます強くなりそうだなあ
738無名草子さん:2009/06/04(木) 16:33:00
>>681
>現状でも保護されまくってることをお忘れ?


もう優遇税はとっくに廃止されたが?
再販制自体は出版社を優遇する制度というわけじゃないし。

ひょっとして単なる「再販制は悪」の人w?
739無名草子さん:2009/06/04(木) 16:34:22
いくら一ツ橋にいちゃもんつけても講談社の経営危機という現状はなにも変わりませんよ?w

光文社倒産の際の音羽のゴタゴタを楽しみに見物させてもらいますからw
740無名草子さん:2009/06/04(木) 16:34:51
でも小学館の合併って聞いても、ヤンサンとスピリッツみたいな失敗に終わりそうw
741無名草子さん:2009/06/04(木) 16:35:56
講談社は経営難に加えて、後継問題もあるんだよなあ
742無名草子さん:2009/06/04(木) 16:37:58
>>739
すでにゴタゴタを披露している一ツ橋はどうなのw
集英社もお得意の漫画もジャンプスクエアはリニューアル前のほうが良いわ
小学館はヤンサンの合併後、余計に部数落ちるわ

迷走続きwすでに踊りまくってますよねw
743無名草子さん:2009/06/04(木) 16:40:25
>>742
だから漫画ヲタ消えろよ
なんにも分かってないんだから
744無名草子さん:2009/06/04(木) 16:41:25
>>742
ゴタゴタっていうのはこういうのを言うんだよ

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1243527887/
光文社再建は可能か? Part3
745無名草子さん:2009/06/04(木) 16:43:23
「光文社再建は可能か?」スレってもう Part3か・・・
内部関係者の罵詈雑言ばっかだし末期的状況だな、あそこは
音羽の断末魔そのもの
746無名草子さん:2009/06/04(木) 16:44:27
>>743
主力をとりあげてその言いぐさ
そういう姿勢だからあきれられて売上も落ちていくんだろうな
747無名草子さん:2009/06/04(木) 16:47:03
講談社社員でも湧いてるのか?
748無名草子さん:2009/06/04(木) 16:48:13
>>744
小学館も赤字でアップアップ
749無名草子さん:2009/06/04(木) 16:49:30
>>742
動けば動くほど

泥沼に落ちていくみたいだな

今までふんぞり返っていたから方向の切り返しができないんだろう
750無名草子さん:2009/06/04(木) 16:50:14
講談社は週刊現代がデマばっかり載せて裁判で負けっぱなしだったり、イメージ最悪だから、
講談社の雑誌に広告載せる企業とか激減してるんじゃないかな

もっと自社イメージとか考えたほうがいいと思う
日刊ゲンダイもそうだけど
751無名草子さん:2009/06/04(木) 16:51:44
>>748
別に小学館には講談社における光文社のような倒産寸前の子会社なんてありませんが?w
752無名草子さん:2009/06/04(木) 16:54:27
野間佐和子ってもう66歳なんだね
講談社は後継問題はどうなんのかねぇ?
経営的にあまりに難しい局面で、後継問題が出てきて講談社は弱り目に祟り目だね
753無名草子さん:2009/06/04(木) 16:57:41
>>751
そこまで抑えられている風なのに、大赤字なんですねw
ビジネスに向いていないのでは?
754無名草子さん:2009/06/04(木) 16:57:44
野間家は講談社から手を引くんじゃねえの?

講談社の沈没に巻き込まれない様に
755無名草子さん:2009/06/04(木) 16:59:34
>>750
作家への賃金しぼったり圧力かけたりするのが
普通な小学館も十分ひどくてイメージ落ちただろ。サンデーで。
会社自体がこうなんだろうな
756無名草子さん:2009/06/04(木) 17:01:06
>>749
かわいそうになってくるな
757無名草子さん:2009/06/04(木) 17:18:31
>>755
漫画の事しか頭にないバカは漫画板へ帰れ
758無名草子さん:2009/06/04(木) 17:23:30
>>744
なんで講談社は光文社がそんな惨状になるまで放置していたんだろ?
光文社の組合が強いから?
このままだと光文社に引きずられて講談社も倒産じゃん
759無名草子さん:2009/06/04(木) 17:24:38
【出版】小学館、63億円の赤字決算=雑誌・書籍・広告収入でそれぞれ大幅な減収[09/05/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243692997/

5月28日、株主総会のあと決算・役員人事を発表した。第71期の売上高は1275億4100万円
(前年比9.8%減)、営業損失75億7700万円、経常損失63億7000万円、当基純損失63億7000万円。
「雑誌」「書籍」「広告収入」でそれぞれ大幅な減収となった。

>「雑誌」「書籍」「広告収入」
やっぱここがやられるの痛いなあ
760無名草子さん:2009/06/04(木) 17:29:40
音羽は倒産するだろうし、一ツ橋にはこれからも業界のリーダーとして頑張ってもらわなくちゃ。
そのためにも早く統合すべきだな。
761無名草子さん:2009/06/04(木) 17:32:45
沈没船の講談社に所属している作家たちは、早く講談社以外の出版社にコネクション作っとくべきだな
既にそういう動きはじまってるようだがね

> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ。
762無名草子さん:2009/06/04(木) 17:34:48
講談社の凄まじい嫌われ方に笑ったw
みんな講談社にとっとと潰れろって言ってるw

【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ、『週刊現代』や『FRIDAY』
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243817468/
763無名草子さん:2009/06/04(木) 17:36:54
光文社の倒産から、講談社の倒産へのカウントダンウンがはじまるw

すげー楽しみw
764無名草子さん:2009/06/04(木) 17:39:15
日刊ゲンダイも危ないしなあ

講談社系列はあまりにゲスな事をし過ぎたと思う
敵を作りすぎてしまった
ネット時代にこれは致命的
765無名草子さん:2009/06/04(木) 17:41:52
まだまだ同業者協定で音羽の不振はメディアは殆ど何も報じてないけれど
時期がきたら一気に吹き出すだろうなあw
もう音羽祭り一色って感じで
同じ業界だから取材する側もやたら詳しくてつい熱が入っちゃってw
766無名草子さん:2009/06/04(木) 17:43:11
講談社フェーマススクールズってめちゃくちゃ評判悪いね
講談社フェーマススクールズは詐欺紛いだって言ってる人が多いみたい

フェーマススクールズって信用して大丈夫?その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1199590674/l50x

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/06/13(火) 19:56:16
もう四十才を過ぎましたが、高校生の頃フェーマスに50万円くらい払いました。
トレペのかかった手描きの添削が戻されてきましたが、
勧誘パンフと同じ言葉が書かれていたので、がっかりしたのを覚えています。
その後専門学校に通って、フェーマスは、本当に無駄だったと実感。

絵が好きだけどどうして良いかわからない、地方の中高生を中心に
狙う手口は同じですね。いまだに同じ商売を続けているとは驚き。

先日、仕事で講談社本社の方に会い、かつて
フェーマス受講生だったことを話すと、失笑されましたよ。
(自分でも飲み会等でよくネタにして笑いとっているんだけど)

講談社本社でもフェーマススクールの存在は困りもののようでした。
詐欺まがいだから、当たり前か。
767無名草子さん:2009/06/04(木) 17:44:49
>>759
小学館もキツイな
どうしようもなくなってきてる
768無名草子さん:2009/06/04(木) 17:46:20
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l  <講談社ってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  <韓国の出版社に買収されたよ
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
769無名草子さん:2009/06/04(木) 17:47:05
>>761
合併した小学館は、例のごとく作家をとことん搾る体質がこりそうでこわいなw
770無名草子さん:2009/06/04(木) 17:49:30
>>765
サイゾーは音羽の経営危機について、よく取り上げるけどね
771無名草子さん:2009/06/04(木) 17:50:11
        小学館
2001   1582億(-9億)
2002   1519億(-4億)
2003   1503億(+18億)
2004   1545億(+23億)
2005   1482億(+20億)
2006   1470億(+21億)
2007   1413億(+3億)
2008   1275億(-63億)

どうV字回復に持ちこむんだろう
772無名草子さん:2009/06/04(木) 17:52:13
>>769
いまでさえ原稿料とか削り巻くってトラブル起きているからな
こんなので良い関係築けるんだろうか
773無名草子さん:2009/06/04(木) 17:52:28
>>771
だから合併だろ

ま、合併相手もいない講談社に残る道は倒産だけだけどねw
774無名草子さん:2009/06/04(木) 17:53:56
>>771
かなりキツイなw
775無名草子さん:2009/06/04(木) 17:54:19
>>772
バカ?
サンデーは原稿料を低くする代わりに一年間は連載させるから、待遇的には講談社や集英社と同じくらい
むしろ10週打ち切りのある集英社の方が厳しい
776無名草子さん:2009/06/04(木) 17:55:36
>>771
そりゃ合併話が出るわけだわw
777無名草子さん:2009/06/04(木) 17:56:14
小学館が憎いだけの漫画基地外は巣に戻れ
778無名草子さん:2009/06/04(木) 17:57:03
講談社なんか12年連続で売上高下がってるんだが
779無名草子さん:2009/06/04(木) 17:58:55
邪魔な講談社さえ潰れてくれたら、一ツ橋の業界支配が一層強まるから、だいぶ一ツ橋は楽になるな
780無名草子さん:2009/06/04(木) 17:59:57
>>775
新人のサンデーのコミック売上なんてしれてるからなw
80万しかないサンデーと280万もあるジャンプと比べても悲しくなってくる壁がある
781無名草子さん:2009/06/04(木) 18:01:11
>>779
ますます作家と出版社のいざこざが増えるんだろうな
くわばらくわばら
782無名草子さん:2009/06/04(木) 18:02:10
とりあえず講談社はフライデーと週刊現代が廃刊になりそうだな

ttp://www.j-cast.com/tv/2009/05/14041103.html
>連休中に、『週刊現代』の乾編集長が交代することになった。
>任期半ば、1年5か月で編集長を辞さなければならない彼の心境は、察して余りある。
>『フライデー』の仙波編集長も交代するようである。
783無名草子さん:2009/06/04(木) 18:05:05
>>782
音羽の雑誌は全ていつ休刊になってもおかしくないよ
784無名草子さん:2009/06/04(木) 18:08:07
講談社社員はネットで暇つぶししてないで仕事しろよ
785無名草子さん:2009/06/04(木) 18:09:37
>>782
どこもかしこもどんどん店じまいか
ゲンダイ・フライでーそれならポストはもっとひどい赤字廃刊コースだな
小学館も負債いっぱいかかえてるの
786無名草子さん:2009/06/04(木) 18:11:52
小学館社員が
作稿料搾ぶったり、作家との不仲、大赤字の事実を
指摘されて慌てているのが笑えるな
787無名草子さん:2009/06/04(木) 18:13:31
光文社・日刊ゲンダイという大きな負債の塊を抱えている負け組企業講談社w
788無名草子さん:2009/06/04(木) 18:16:02
>>786
おまえ今日はずいぶんと発狂してるけど、なんかあったの?
光文社の倒産の日取りでも決まった?
789無名草子さん:2009/06/04(木) 18:17:53
>>786
負け組ということを自覚していないお花畑企業なんだろw
現実をみつめたくないのさ
790無名草子さん:2009/06/04(木) 18:18:19
光文社の負債が大きくなればなるだけ講談社の倒産は早まるから、
光文社にはできるだけ負債を溜め込んでから逝って欲しいな
791無名草子さん:2009/06/04(木) 18:19:30
>>785
そら赤字でダメだと切ったら、マジほとんどなくなるんじゃないの
黒字のところが補っていくってシステムなんだから
792無名草子さん:2009/06/04(木) 18:20:30
ポストのほうが現代よりも赤字多そうだな
かつての栄光の日々が
793無名草子さん:2009/06/04(木) 18:23:42
小学館集英社プロダクションは凄い黒字らしいけど、
集英社の資本も入れたから、利益率のいい小学館集英社プロダクションは小学館の連結対象に入れてないのかな?
講談社はこういう優秀な子会社がなんにもないのが致命的だな。
794無名草子さん:2009/06/04(木) 18:27:36
http://www.ronso.co.jp/netcontents/chronicle/chronicle_8.html
週刊現代だけで年間20億の赤字と書いてある
講談社全体で黒字の雑誌って殆どないんじゃないか?
795無名草子さん:2009/06/04(木) 18:35:14
週刊現代だけで年間20億の赤字ってすげーな。
毎日発行してる日刊ゲンダイなんかもっと赤字だしてんじゃないの?
796無名草子さん:2009/06/04(木) 18:37:31
>>794
ポストはさらに赤字デカイってことか
797無名草子さん:2009/06/04(木) 18:39:42
週刊ポストの落ちこみは週刊現代以上だからな
その可能性はデカイな
798無名草子さん:2009/06/04(木) 18:45:50
月刊現代・・・年間6億の赤字で既に休刊
週刊現代・・・年間20億の赤字で休刊間近

上二つから、推測するに日刊ゲンダイの赤字って相当凄くないか?
799無名草子さん:2009/06/04(木) 18:49:51
日刊ゲンダイってウェブサイトも作ったけど、全く人気無さそうだしなw
800無名草子さん:2009/06/04(木) 18:50:36
>>797
現代は売れてた時の半分くらいだけど
週刊ポストは6割減くらいだから
終わりに近いのはポストだろうな
まあどっちもヤヴァイのは変わらないけど、ポストが休刊に2歩ほどリードって感じw
801無名草子さん:2009/06/04(木) 18:51:49
>>800
現実を見よう

ttp://www.j-cast.com/tv/2009/05/14041103.html
>連休中に、『週刊現代』の乾編集長が交代することになった。
>任期半ば、1年5か月で編集長を辞さなければならない彼の心境は、察して余りある。
>『フライデー』の仙波編集長も交代するようである。
802無名草子さん:2009/06/04(木) 18:53:33
へぇー現代よりもポストのほうがヤヴァかったのか
現代現代言ってるくせにポストのほうが売上落ちてるってw
とんだ棚上げ発言だな
803無名草子さん:2009/06/04(木) 18:55:27
>>794
ポストのほうがより落ちこみキツイ件
それはどうしてスルーするのですか?
804無名草子さん:2009/06/04(木) 18:59:38
泥舟講談社から大量に作家が逃げ出してる最中だね。

J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
>講談社をめぐっては、08年11月期決算で、76億円という過去最大の最終赤字を計上したばかり。紙媒体がジリ貧と言われる中、
>デジタル部門に活路を見いだしたいはずの同社だが、それも頓挫した形で、先行きはますます不透明になってきた。


【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ、『週刊現代』や『FRIDAY』
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html


> 電子書籍MiChao!閉鎖決定
> ttp://saronpaman.exblog.jp/11544942/
> 漫画家真鍋譲治氏のブログ

>仕事が終わって一服してた頃に講談社の編集から電話が‥悲報です。
>講談社の電子書籍Michao、急遽閉鎖が決定したそうな。
>まぁ講談社はここ最近ずっと低迷してるんで、要は不採算部門の切り捨てってとこのようですな。
>俺は来月辺りからの配信予定で、配信一回分の原稿は出来てたんだけど、コレでこの漫画もお蔵入りですヨン。原稿料はくれるそうだが‥
中略
>でも講談社では2回目ですな。掲載寸前に休刊を食らうのは。以前パーティ増刊でそんなのがあったよ。
>こことは相性が悪いみたいだ。一応編集さんがフォローで、他の本を紹介しますとか言ってるけど、やめた方が良いのかも。
>仕事無い訳じゃないしな。つーか、昨今の講談社の状況では、どの本が又休刊だって事にもなりきらないからねぇ。

805無名草子さん:2009/06/04(木) 19:00:50
>>803
だったらポスト危ないってソース出るはずだろ
しかし実際には週刊現代危ないってソースばかり
806無名草子さん:2009/06/04(木) 19:02:06
>>805
だったらもなにも、ポストのほうが落ちこみ激しいのは事実w
807無名草子さん:2009/06/04(木) 19:04:14
>>802
社員が一生件命
自分のヤヴァイところが目立たないようにするためにがんばっているんだろw
808無名草子さん:2009/06/04(木) 19:06:17
バカにしていた現代よりも、ポストのほうが全盛期からの部数の減少率大きい件
現代落しコピペはりまくってた社員涙目w
809無名草子さん:2009/06/04(木) 19:06:36
再販制度は優遇処置ですよ、というイメージが固まっちゃってるから、
税制云々言っても今さらどうにもならんよねぇ。
810無名草子さん:2009/06/04(木) 19:09:04
週刊現代って相当前から危ない危ないって言われてるよね
月刊現代が廃刊になった時も次は週刊現代か?とか言われてたし
811無名草子さん:2009/06/04(木) 19:12:02
>>810
うん言われていたな
ただそこ以上に部数落ちていてヤヴァそうなのがポストだと知ってびっくりしてる
812無名草子さん:2009/06/04(木) 19:13:27
なんで講談社みたいな三流出版社が一ツ橋に必死に喧嘩売ろうとしてるんだろ?
分をわきまえろ負け犬
813無名草子さん:2009/06/04(木) 19:15:11
週刊現代は嘘ばっか書いて裁判で負けてばっかだから広告が取れなくなってきてるんじゃない?
イメージ悪いし
週刊現代の方がヤバイよ
814無名草子さん:2009/06/04(木) 19:18:08
>>812
おーこわっ
そういうテクニックを駆使して原稿料下げてきたのかな
作家の人は苦しかったろうなあ
815無名草子さん:2009/06/04(木) 19:19:34
>>813が正解っぽいな
雑誌は広告が大事だからな
816無名草子さん:2009/06/04(木) 19:20:11
>>813
そのイメージ悪い現代よりも部数下落のはげしいポストw
なんでこうなったの?よりイメージが悪いってことなのか?
そういうことかな
817無名草子さん:2009/06/04(木) 19:22:33
>>808
あと先考えてないんだろ
818無名草子さん:2009/06/04(木) 19:25:01
>>817
それ週刊現代だろ
デマ記事書きまくって裁判で負けっぱなしw
819無名草子さん:2009/06/04(木) 19:26:04
実際、名誉毀損の賠償額が上がって一番ダメージ受けたのは講談社だろうな
五千万とか平気で取られるようになったし
820無名草子さん:2009/06/04(木) 19:29:29
>>817
おかげでポストが、実は現代よりマズイ状況だと
知れたのは収穫だな
821無名草子さん:2009/06/04(木) 19:33:20

ポストと現代でさっきから随分争ってますな〜

まぁポストのほうが部数の減りという点はキツいの確かですね

ただ 水をさして悪いのですが


プレイボーイが一番落ちていますwww
822無名草子さん:2009/06/04(木) 19:36:38
光文社が逝くと同時に講談社も大ピンチなのに、まだ講談社社員は生意気にも
一ツ橋を敵視する元気があるんだねぇ
一ツ橋を本気で起こらせたら講談社なんか即倒産だろ
一ツ橋の方が倍以上大きいんだし
823無名草子さん:2009/06/04(木) 19:39:46
講談社傘下はここも危ない

【ベストカー】講談社グループ 三推社【FENEK】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1229158136/
824無名草子さん:2009/06/04(木) 19:47:34
>>821
綺麗なオチついたな
825無名草子さん:2009/06/04(木) 20:29:31
現代を叩けば叩くほど、
結局、集が一番ヤバイという結論になってしまうなw
826無名草子さん:2009/06/04(木) 20:44:30
それはない
一番ヤバイのはどう考えても講談社
827無名草子さん:2009/06/04(木) 21:13:10
すばらしい、スレの伸びw

めくそ鼻くそ

いうやつやね
828無名草子さん:2009/06/04(木) 21:32:28
講談社の場合は別働隊の光文社が倒産間近なわけだから、その表現はどうかな
829無名草子さん:2009/06/04(木) 21:34:33
音羽のヤバさなんてこのスレ↓見れば十分分かる

光文社再建は可能か? Part3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1243527887/
830無名草子さん:2009/06/04(木) 21:36:02
無駄なカネは1円でも使いたくない世の中
雑誌買う余裕なんてないよw
831無名草子さん:2009/06/04(木) 22:04:25
新聞の部数詐称は広告主に対する詐欺じゃないの
832無名草子さん:2009/06/04(木) 22:05:06
>>831
それ激しく同意
マスコミ各社はあの悪習やめるべき
833無名草子さん:2009/06/04(木) 22:07:40
日刊ゲンダイとか実売は十分の一前後と想定されるのに
発行部数175万部(もちろん印刷証明付いてない)とかデマ書いて広告主騙してやんの
834無名草子さん:2009/06/04(木) 22:25:00
>>833
175万部がウソだという根拠もないのに、
「デマ」などと決めつけて大丈夫なのかね?
ここは匿名掲示板じゃないよ。
835無名草子さん:2009/06/04(木) 22:26:32
集中連載・“週刊誌サミット”:
『アサ芸』を追い詰める極道、司法、部数減……。残された道はアレしかない
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/25/news007.html

裁判だけではない……写真週刊誌を追い込む脅威とは?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/26/news005.html

休刊が相次ぐ雑誌業界……それでも売れている雑誌とは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/26/news023.html

『週刊文春』も危なかった……『週刊新潮』の大誤報を笑えない理由
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/27/news025.html

朝日を襲撃した実行犯、相撲の八百長……。それでも週刊誌が売れなかったワケ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/28/news010.html
836無名草子さん:2009/06/04(木) 22:30:40
集中連載・“週刊誌サミット”:
広告主をダマし続けていいのか? これからの『SPA!』のあり方
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/29/news016.html

『週刊プレイボーイ』を悩ませていること……それは?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/02/news003.html

『週刊大衆』の編集長はこう考える、ヤクザと正義とヘアヌード
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/03/news001.html

訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/04/news003.html

これより前の記事は>>363にリンク貼っています。
以上は、特集どうなる?紙メディア 出版ビジネスの明日を考える から
http://bizmakoto.jp/makoto/feature_papermedia.html
837無名草子さん:2009/06/04(木) 22:48:33
>>834
嘘じゃないなら印刷証明つけられるはずじゃん
あと発行部数150万部台のフジが実売十万部台らしいし

http://facta.co.jp/article/200709041.html
>オウム真理教事件が世を騒がせた十数年前はスクープを連発し、40万部前後(公称150万部)の販売部数を誇った同紙も、
>団塊世代の退職に加え、若年層をフリーペーパーやフリーマガジンに奪われ元気がない。
>「駅売店で120円を出して夕刊紙を買うのはダサい中高年」などと揶揄されている。

>最近では、JR東日本などで駅ホームのキヨスク廃止が加速し、販売窓口の激減が追い打ちをかける。
>直近の部数が実売10万部台に落ち込み危機的な状況となった。
838無名草子さん:2009/06/04(木) 22:50:21
>>835
>>836
ソース乙
839無名草子さん:2009/06/04(木) 22:54:24
この記事、見事に音羽の雑誌がひとつもないね。ダイヤモンドとLEEは一ツ橋グループだけどね。

休刊が相次ぐ雑誌業界……それでも売れている雑誌とは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/26/news023.html
840無名草子さん:2009/06/04(木) 22:55:49
>>839
宝島社が健闘してんだね
841無名草子さん:2009/06/04(木) 23:05:30
出版社不況は今に始まった事じゃないから、これからも簡単には回復しないだろう。
中小は本格的に淘汰されていくんじゃないかな。
角川のように本そのものよりも、キャラクタービジネスで利益を追うモデルにうまく転換できるかどうかだろう。
842無名草子さん:2009/06/04(木) 23:22:40
つーか、学研の56億の赤字の方が会社規模的にやばいだろっ
843無名草子さん:2009/06/04(木) 23:26:40
>>842
学研って一部上場企業だし、従業員数 連結:1,625名 単独:967名 もいるわけでね・・・
それより毎年50億の赤字出してると報道された光文社の方がヤバイ
従業員数は300人台なのに
844無名草子さん:2009/06/04(木) 23:39:06
この記事の「広告収入は2年間で4割〜5割減」っていうのにビックリした
『SPA!』でこれなら、もっとイメージ悪い講談社の雑誌(週刊現代とか)なんかもっと広告減ってるだろうな・・・

集中連載・“週刊誌サミット”:
広告主をダマし続けていいのか? これからの『SPA!』のあり方
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/29/news016.html
845無名草子さん:2009/06/04(木) 23:43:06
NHKスペシャル「メディアを襲う変動の波」

  インターネットによるボーダーレス化
  或る出版社の経営危機

とまあこういう企画で番組作ってみちゃあどうでしょう?NHKサン
846無名草子さん:2009/06/04(木) 23:48:10





漫画とかニート相手の商売は、ニートの妄想が一人歩きしてうざいから
一般社会からチンカス視される。 客層が社会的ステータスを決めるよなw



847無名草子さん:2009/06/04(木) 23:58:38
インターネットによるボーダーレス化と
メディアを襲う変動の波は、NHKだって他人事じゃないから
なかなか客観的には作れんでしょう
848無名草子さん:2009/06/04(木) 23:59:26
宗教団体なら講談社くらい買えないか?
849無名草子さん:2009/06/05(金) 05:07:31
大手の一つでも陥落したら業界全部が崩れるだろうなぁ
今まで追い払われていたハゲタカ達が押し寄せてくるだろ
850無名草子さん:2009/06/05(金) 07:57:07
NHKはいいな。
851無名草子さん:2009/06/05(金) 08:53:13
>>849
今まで追い払われていたハゲタカ達って?
852無名草子さん:2009/06/05(金) 10:34:56
広告活動の合理化の為には、自称でない第三者が証明した部数の提供が欠かせません。
明確なデータを提供するーそれが私たち新聞雑誌部数公査機構(Japan Audit Breau of Circulations)
の仕事です。

  社団法人日本ABC協会 http://www.jabc.or.jp
853無名草子さん:2009/06/05(金) 12:09:33
週刊新潮
短期集中連載【第1回】
「新聞業界」最大のタブー「押し紙」を斬る! ひた隠しにされた「部数水増し」衝撃の調査データ
読売18%、朝日34%、毎日57%が配られずに棄てられていた
ジャーナリスト  黒薮哲哉
854無名草子さん:2009/06/05(金) 14:16:35
>>852
ABC協会のはほんの一部の雑誌しか参加してないから、あまり意味が無いなあ
855無名草子さん:2009/06/05(金) 14:23:25
読売の押し紙18%って、逆にいえば実売率82%ってことだろ?
極めて優秀というか、何の問題もない。
856無名草子さん:2009/06/05(金) 14:41:18
>>855
新聞は買いきりですよ。
857無名草子さん:2009/06/05(金) 14:52:43
だから店が配達せん分まで強制的に買わされてるんだよボケ!
858無名草子さん:2009/06/05(金) 18:24:03
まあなんにしろマスコミは発行部数で広告主を騙すのはやめるべき
新聞だけじゃなくて雑誌も
859無名草子さん:2009/06/05(金) 18:25:59
見出しで出てる読売の18%は、昔押し紙拒否した地域だから
その流れで低かっただけのこと。
他地域なら朝日と同等程度はあるのでは、と記事内で言われている。

自分の勤める会社は広告を全国紙に出稿しているが
新聞出稿担当は、実売は朝日と読売とどっこいぐらいでは言ってるので
「発行部数世界一」の読売の押し紙率は朝日よりひどいかもしれないな。
860無名草子さん:2009/06/05(金) 23:05:23
正直言って週刊誌のオブラードに包んだ様な話より生々しい2ちゃんの方が面白過ぎる
週刊誌は将来、半分位まで種類が減るだろう
861無名草子さん:2009/06/05(金) 23:41:35
>>860
2ちゃんはナマナマしいが、元ネタは雑誌や新聞だからなあ。
862無名草子さん:2009/06/05(金) 23:46:41
【偏向番組問題】NHKは本当に変わったか?新会長で現場が自由な雰囲気に。ゆえに現場の暴走し色がついた番組になる危険性も…東洋経済
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243952194/l50
【マスコミ】 NHK台湾特番偏向問題で、自民党有志が議連…安倍元首相、中川前財務相、菅義偉氏ら出席★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244037356/l50
【マスコミ】 TBS、事実捻じ曲げて報道。総務省が厳重注意…TBS「再発防止に勤める」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244184130/l50
【テレビ】またTBS“末期症状”…関口宏史上最低視聴率2.8% 、この日も、「水戸黄門(再)」7.7%でトップ最高
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244190473/l50
【テレビ】TBSが「水曜ノンフィクション・関口宏モトをたどれば」の3日放送分での打ち切りを発表
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244203414/l50
【ドラマ】フジテレビ局内『婚カツ!』「早く終わらないかな......」"こういう時代だから、家でドラマを見ないんだ"
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243898295/l50
【皇室】宮内庁「テレ朝の番組『ニュース・スクランブル』の公務に関する放送は事実ではない」…訂正等しかるべき対応などを要求
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244039751/l50
【マスコミ】台湾を「核保有国」に分類 朝日新聞“仰天掲載”
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244004840/l50
【カルデロン一家】「悲劇のヒロイン」報道でメディアは“ゴネ得”に手を貸した 国家意識欠けた安易な同情-正論
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243910130/l50
【話題】やはり有料コンテンツは鬼門?『内村さまぁ〜ず』などで知られる動画配信「ミランカ」サービス停止へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1243984924/l50
【週刊新潮】「読売18%、朝日34%、毎日57%が配られずに棄てられていた」と報じる→朝日に続き、読売と毎日も「押し紙はない」と抗議★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244178669/l50
863無名草子さん:2009/06/06(土) 00:01:13


【フィギュアスケート】 キム・ヨナ「日本選手が練習のたびに邪魔する。妨害に負けず気力で勝つ」★3[03/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1237089258/

    チョッパリどもがウリの練習を妨害してるニダ!!

      日本人野郎の不幸で□ッテがうまい!!


            ,,-''"´ ̄ ̄ ``丶、
      +    / ,: " ̄ ̄`':    ヽ   +
          //      \    ト、
       + |/          \   l 
.         {l ^~゙''、  ::''"~^  ヽ彡リ +
          l| ''ー=・、〉  ,ィ・=ー'' ヽ/"〉
  ニダ━━━━l             リ )ソ━━━━ ッ !!!!
           l   ‘●-●’     ノー'  +
      +   ヘ. ヽェ三ェェ='   イ   
           \  ー‐   / .l   +
.              ヽ、___/   l
      _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
      >  __              <
  | ̄ ̄|   ___   /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ  | |
  |    |     /   / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ  | |
  |    | ツ  _/     _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
   ̄ ̄
864無名草子さん:2009/06/06(土) 00:07:31
>>861
>元ネタは雑誌や新聞だからなあ。
よくみろよ、インサイダーの一次情報がけっこうあるじゃん
865無名草子さん:2009/06/06(土) 00:11:12
>>861
現場の生々しい声があるんだよね、取材を通さない
866無名草子さん:2009/06/06(土) 00:17:09
>>864-865
ただし、ウソも沢山混じってる・・・のは、雑誌も一緒かw
867無名草子さん:2009/06/06(土) 05:22:19
いあやー実際、新聞なんかは再販制度崩壊してるよね。
夕方販売店いくと、20円で朝刊売ってくれるし。
868無名草子さん:2009/06/06(土) 08:33:43
>>867
それは古新聞を売っているのだよ。
869無名草子さん:2009/06/06(土) 09:29:06
コンビニ弁当の再販も認可される御時勢だ
870無名草子さん:2009/06/06(土) 09:41:23
そういやどっかのすれで音羽や一ツ橋が不調というが出版業は国が保護してるから
潰れてしまえみたいなカキコがあったけど、再販制のことを言ってるのかねえ

再販制って書店や著者には有利な制度だけど出版社の利益がコレで守られている
ってわけじゃないんだけどね。僻地でも都心と同じ価格で売らなきゃいけないし
売れ残りは引き取らなきゃいけないし。


零細出版社は再販制がないと厳しいんで一応出版界は再販制を支持しているんだけど
大手や中堅は再販制がない方が有利だし、じっさい自由価格本を出しているし。
871無名草子さん:2009/06/06(土) 11:06:38
>>867
一部の仕入れがソレくらいなのか。
それか原価割ってもゴミになるより良いってことかな。
872無名草子さん:2009/06/06(土) 11:28:38
>>870
じゃぁ自由価格本を出しまくって、値崩れで泣いてくださいね。
大手様w。
大手様が市中在庫を大量にお持ちになっていられるのは、
再販制のおかげで、あれを全部捨て値で売られたり、値崩れ
を嫌って、全量返本されたりしたらどうします?
873無名草子さん:2009/06/06(土) 11:39:30
再販制が廃止されれば普通の商品と同じで買い取りなんですけど
あほですかい?
874無名草子さん:2009/06/06(土) 11:58:35
>>873
大手様は保護が無くなる切り替え時も
平気で耐えられる体力があるってこと?
切り替え前に、市中在庫がものすごい
勢いで返本されてくるよ。
875無名草子さん:2009/06/06(土) 12:01:53
常識で考えれば再販制の下で出庫されたものは
従来のまま取り扱いだろ。
876無名草子さん:2009/06/06(土) 12:13:07
>>874
>切り替え前に、市中在庫がものすごい
>勢いで返本されてくるよ。
ホントか? 専売制の廃止や奢侈税品や等級品の廃止なんかで切り替えが起きても
新旧混在したまま販売していたけど。
877無名草子さん:2009/06/06(土) 12:45:48
出版側が販売して欲しいと押し込んだ本とかが結構あるんでないか?
必ずしも本屋が置きたい本で無いかもしれないし。
878無名草子さん:2009/06/06(土) 13:22:01
>>877
>出版側が販売して欲しいと押し込んだ本
なにそれ? 取次からの配本のこと? それとも常備のことか?

>必ずしも本屋が置きたい本で無いかもしれないし。
本屋が置きたくない本といえばエロ本や店長が低俗と思ってるジャンルの
本のことだけど、それと再販制度はかんけーねーと思うが
879無名草子さん:2009/06/06(土) 14:22:03
>>875
たぶん、そんな常識は通用しないと思う
880無名草子さん:2009/06/06(土) 18:40:33
>>879
なんでかその理由を書かないと、単に出版が腹立たしいだけに思われるよ
881無名草子さん:2009/06/06(土) 18:52:04
少し来ない間に8冊目も900近くまで書き込まれてます。
やーっぱり、みんな好きだし気になるんだよな、雑誌がw
882無名草子さん:2009/06/06(土) 19:58:19
「全裸だったら何が悪い!」

「雑誌だったら何が悪い!」
883無名草子さん:2009/06/06(土) 20:28:50
早く全裸になれよ、再販のパンテイを脱いで。
884無名草子さん:2009/06/06(土) 20:32:15
あわてなさんな。
多くの人は雑誌に、紙文化に戻ってくる^−^
885無名草子さん:2009/06/06(土) 20:57:11
【ネット】地デジカのライバル、2ちゃんねる発のキャラクター「アナログマ」が人気 応援歌ができたりTシャツなど商品化進んだり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244281834/l50
【偏向番組問題】自民・中川昭一氏「台湾に関するNHKのナレーションは中国の主張に与するもので日本政府の立場と矛盾する」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244217936/l50
【マスコミ】 「指摘は真摯に受け止めるが、番組の質と放送倫理とは別に考えるべき問題だ」 〜BPOの意見にNHKが見解
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244108283/l50
【マスコミ】TBSが「やらせ映像」で国・地方の二重行政のムダ問題を指摘する番組→総務省が厳重注意
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244193439/l50
【マスコミ】 「朝日新聞=中国寄りの報道姿勢か」 朝日新聞、台湾を「核保有国」に分類…台湾の外交窓口、反発★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244160661/l50
【マスコミ】 「1日1350万部がムダに!?」"新聞社最大の闇"産経新聞と毎日新聞は非常に危機的な状況
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244283170/l50
886無名草子さん:2009/06/06(土) 23:08:09
>>881
雑誌なんぞどーでもいいが
紙文化はなくならんだろ?w
887無名草子さん:2009/06/06(土) 23:46:34
紙文化が勝ちます!!
888無名草子さん:2009/06/07(日) 00:19:35
雑誌のグラビアでオナニーしてますが、何か?
889無名草子さん:2009/06/07(日) 00:24:25
>>888
オナニーできる雑誌を教えてください。
コンビニ向け、書店向けは問いません。
890無名草子さん:2009/06/07(日) 00:41:30
【漫画】 少年サンデーの部数がついに70万部台にまでダウン
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244297150/
891無名草子さん:2009/06/07(日) 01:15:23
オナニーして雑誌のページ汚しましたあ
892無名草子さん:2009/06/07(日) 02:12:05
>>890
7万部の間違いじゃねーの?w
893無名草子さん:2009/06/07(日) 08:14:57
>>890
ますますコナン終わらせられないなw
894無名草子さん:2009/06/07(日) 10:07:19
個人は叩いても法人は叩けないヘタレ週刊誌は皆潰れろ
片っ端からコピーしてネットにうpして売り上げ削ってやるwww
895無名草子さん:2009/06/07(日) 10:55:03
野間パワーが衰えてきているようだな
896無名草子さん:2009/06/07(日) 11:05:27
>>894
やるなら、きっちり引用の要件満たしてやってね。
>>894 先生の週刊誌批評を楽しみにしてます。
897無名草子さん:2009/06/07(日) 13:27:25
そりゃ 市中在庫もあるし取次都合の契約終了だったら
保証金だって全部返さないといけないし

>>876
そりゃ買切りだし 物品税当時は嗜好品だったからそんなに困らない
税金だから申告すれば済むだけ
本は返せばいいだけだけど そんなことしたら廃業する本屋は8割超えるだろ
898無名草子さん:2009/06/07(日) 15:35:27
>>894
通報しました
899無名草子さん:2009/06/07(日) 17:30:43
制度の切り替えで損害を被ったら政府や行政は訴訟を起こされるよ。

年金だって税制度に移管したら、旧来の二分の一負担・賦課方式との並列で運用せざるを得ないわけだし
900無名草子さん:2009/06/07(日) 20:13:34
>>890
発行部数で語るって馬鹿か?
真にヤバイのはマガジン
発行部数はサンデーの倍なのに、実売は二割しか差がない

http://bignet2.bunkyodo.co.jp/bignet2/magranking.asp?id=wmisc
少年ジャンプ 集英社 7149
週刊少年マガジン 講談社 2180
週刊少年サンデ− 小学館 1702
901無名草子さん:2009/06/07(日) 20:15:41
>>895
野間家は音羽から手を引くと思う
どっかほかの大手グループに売却でもするんじゃないの?(買い手がつけばの話だが)
音羽は経営状態ガタガタになりすぎ
902無名草子さん:2009/06/07(日) 20:28:41
講談社の子会社の光文社が倒産寸前だから、講談社社員が本気で焦ってきたようだw

http://www.cyzo.com/2008/12/post_1300.html
【使途不明金40億円!? 光文社取締役が突然辞任の怪】
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=001100
講談社、過去最大の赤字76億円。2008年度決算は主要3事業で大幅な減収。
http://news.ameba.jp/cyzo/2009/03/34490.html
年間赤字50億円!? 週刊誌「フラッシュ」の光文社に倒産危機
http://www.excite.co.jp/News/society/20090416/Cyzo_200904_post_1872.html
「BRIO」休刊は光文社前社長への当てこすりだった!?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1243527887/
光文社再建は可能か? Part3
http://www.j-cast.com/2009/06/01042334.html
J-CASTニュース : 講談社ポータルサイト編集部解散 デジタル事業が頓挫?
http://www.cyzo.com/2009/06/post_2111.html
【出版】大粛清への先鞭か 講談社ポータルサイト「MouRa」が解散、更新停止へ
903無名草子さん:2009/06/07(日) 20:30:45
音羽、本気でヤバすぎるな・・・
どこか一社が逝ったら連鎖するんじゃね?
904無名草子さん:2009/06/07(日) 20:36:08
小学館と、その実質的な子会社の集英社は小学館集英社プロダクション作ったり合併に向けて動きだしているけど、
講談社は光文社とか日刊ゲンダイとか合併したらヤバイ子会社しかないwwwwwwww

905無名草子さん:2009/06/07(日) 22:55:39
また合併小僧が湧いてるぞw
906無名草子さん:2009/06/08(月) 01:35:03
【NHK偏向番組問題】自民・中山成彬氏「1000人以上のデモあったがマスコミは沈黙。一方、イデオロギー系の会合は報道。疑問の声が…」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244385776/l50
【マスコミ】NHK台湾特番偏向問題で、有志の方々が6月25日にNHKを集団告訴へ…チャンネル桜
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244384268/l50
【長崎】 「アニメやドラマをテーマにしたパチンコが多く、ギャンブルへの敷居が低く…」 ギャンブル依存症で借金苦 支援シンポ開催
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244371570/l50
【朝日新聞】中国と同じ色で「台湾を核保有国」と分類した件で訂正→読者が電凸するも、朝日は受話器を放置&切ろうとする醜い対応★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244381943/l50
907無名草子さん:2009/06/08(月) 13:50:04
>>890
サンデーってチャンピオンともう変わらんぐらいまで落ちてるのかよ
終わってんなあ
908無名草子さん:2009/06/08(月) 14:28:17
マンガ雑誌が何十万何百万売れる方が異常ではないか?
909無名草子さん:2009/06/08(月) 16:02:57
子供は激減しているんだから子供をターゲットにしていてはジリ貧。
これからは老人を狙え。老人力。
910無名草子さん:2009/06/08(月) 16:14:54
老人だってネットの時代さ
クリックひとつで文字や図表が拡大するネットの方がいいだろ
紙は所有欲をそそるもののみ残るんだろうね
911無名草子さん:2009/06/08(月) 16:24:24
>>910
老眼になればわかる。
モニタは辛いw。
拡大しても辛いし、現行のけっこう高いモニタでも辛い。
文春新潮はじめ、老人向け雑誌は、もう一回り文字を
大きくするといいと思う。
10ptで4段組くらいがいいな…。
912無名草子さん:2009/06/08(月) 16:28:17
>>901
引くというか赤字の責任を取って経営権は剥奪でしょう。
まだ資産を売却すればどうにかなるから 三菱UFJ主体になるのかな
913無名草子さん:2009/06/08(月) 16:32:52
>>911
俺は老眼だから輝度の高いモニターがはるかに見やすいよ。
紙媒体は見づらくて面倒になった。
914無名草子さん:2009/06/08(月) 16:56:20
けっきょく老人はテレビしか見ませんでした
915無名草子さん:2009/06/08(月) 17:44:25
老朽脳
916無名草子さん:2009/06/08(月) 20:22:35
再販制度W
917無名草子さん:2009/06/08(月) 23:50:42
偉い人ほど、沈む船から真っ先に逃げ出せるが、
外注は船底で、デカプリオになるしかないね。
918無名草子さん:2009/06/09(火) 03:14:17
ディカプリオ、ね。
919無名草子さん:2009/06/09(火) 12:51:14
ロシア語で「12月」なら
「デカープリ(Декабрь)」ですな。
920無名草子さん:2009/06/09(火) 12:55:35
雑誌読むのは右翼か左翼傾向のある人物。
どちらの傾向もない者は雑誌読みません。
921無名草子さん:2009/06/09(火) 13:54:38
  >>920     ____      
     /      \ ( ;;;;(
    /   _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;)
  /   ;;;(○)::::::(○/;;/
  |    :;:, (__人__) l;;,´|  
  \.  ∩  |++++━・/  
,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、.
:   | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i
    | |:. ::  ! }__)\,|  i |
    >.ヽ  ,イハ  |   ||
922無名草子さん:2009/06/09(火) 14:24:56

抑圧された感情に穴が開く図
923無名草子さん:2009/06/09(火) 16:31:42
新型インフルエンザは雑誌のカラ騒ぎだったね
924無名草子さん:2009/06/09(火) 20:24:36
景気がどうのでなく雑誌のつまらなさに問題がある。
よって、マンガ、エッセイ、小説連載、グラビア全部やめて、
取材記事オンリーで勝負かけたい!!
925無名草子さん:2009/06/09(火) 21:30:42
【メシウマ】 新聞の全面広告掲載料 3000万から500万にまで暴落
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244544112/

広告料金はどんどん落ちてくるなw
926無名草子さん:2009/06/09(火) 22:42:10
新聞の広告なんて週刊誌の広告ぐらいしか見ない
927無名草子さん:2009/06/09(火) 23:06:49
3000万もふっかけていた根性にムケチン!
928無名草子さん:2009/06/09(火) 23:34:01
普通の新聞より夕刊紙の方がヤバイと思う
フジとゲンダイいらねーだろ
929無名草子さん:2009/06/09(火) 23:39:06
瓦版に還れ
930無名草子さん:2009/06/09(火) 23:39:19
フジのほうがつまらん
931無名草子さん:2009/06/10(水) 02:45:53
詰まらん記事で金取ってウソ書いて洗脳って
共産党や層化みたいだな
新聞社って終わってる
932無名草子さん:2009/06/10(水) 07:13:38
しかし2ちゃんのネタは、ほとんど新聞の記事だな。
933無名草子さん:2009/06/10(水) 07:19:59
音楽CD大悲鳴、もう音楽CDがもうさっぱり売れん…
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1244585813/l50

    _______________
   | 音楽CD悲鳴はこちらへどうぞ
   |      。
  ∧_∧   /
 ( ・∀・)⊃   
 ( ∪ /
 と__)__) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
934無名草子さん:2009/06/10(水) 12:31:28
>>932
おまえの脳内は新聞だけなのか?w
935無名草子さん:2009/06/10(水) 13:02:46
>>932
ネタは記事でもレスは現場や業界のプロだ
936無名草子さん:2009/06/10(水) 13:08:41
         ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
937無名草子さん:2009/06/10(水) 13:09:42
        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))  バン!!
938無名草子さん:2009/06/10(水) 14:23:28
雑誌記事もそうだけど、最近、小説を読む気がしなくなった。
939無名草子さん:2009/06/10(水) 15:39:41
>>933
どこも悲鳴だらけだなーw

考えてみれば、出版も音楽業界も20世紀にやってたことと大して変わってないもんな
前世紀のやり方や考え方が通用しなくなるのは、ある意味当然なのかもしれん
940無名草子さん:2009/06/10(水) 19:25:56
まあいいじゃねえか。咲かない花もあるってもんよ!
941無名草子さん:2009/06/10(水) 19:34:08
>>939
人はカレンダーをみて初めて環境の変化に思い至るのだろうか?
942無名草子さん:2009/06/10(水) 19:42:03
どの業界でも、なんも考えずに同じことをダラダラやってるやつはダメだね
943無名草子さん:2009/06/10(水) 19:54:11
音楽は演奏も曲作りも機械化されてる。
でも、記事は人間が書くわけだから、
そう時代によって変化はない。

音楽で言えばボーカルだ。ライターは出版界のボーカリストです^^
944無名草子さん:2009/06/10(水) 20:51:24
>>943
http://www.teglet.co.jp/naoko/

本当は記事の代筆ソフトくらい簡単にできるんだけど、建前が壊れると失業者が増えるんで作られないだけw
945無名草子さん:2009/06/10(水) 20:55:25
>>944
社説ジェネレーターとか、朝日より朝日らしいもんねw。
946無名草子さん:2009/06/10(水) 21:43:07
ただ、取材がありますからね。
さすがに取材だけは人がやらにゃ仕方ないでしょ。
947無名草子さん:2009/06/10(水) 22:23:18
記者やライターの取材なんて、くず屋が古新聞を一山いくらで売るようなもん
948無名草子さん:2009/06/10(水) 23:58:55
1 名前:依頼54 [sage]: 2009/06/10(水) 18:15:05.68 ID:jgp02hCj● ?PLT(12346) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/o_anime_po.gif
ANNはニュースは金正日総書記の後継者とされる三男、正雲氏(26)の最近の顔写真を入手した。
http://newsplus.jp/~mcqueen/uploader/src/up0427.jpg

こうやって報道される前に2ちゃんに流れてしまうんだもんなあ
そりゃ、売れなくなるって
949無名草子さん:2009/06/11(木) 04:31:13
新聞とるのやめたもんな。雑誌も定期的に買うものはない。
時代は変わってるってことだ。
950無名草子さん:2009/06/11(木) 12:36:47
週刊新潮
短期集中連載【第2回】「新聞業界」最大のタブー「押し紙」を斬る!
今朝も販売店から配られずに棄てられた「部数水増し」の動かぬ証拠
951無名草子さん:2009/06/11(木) 15:10:00
  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
952無名草子さん:2009/06/11(木) 16:18:38
週刊新潮の権威はもう地に落ちてしまったのだから、NHKや新聞に仁義なき抗争
を仕掛けて徹底暴露路線に切り替えるべきだ。
953無名草子さん:2009/06/11(木) 20:42:48
賠償金額が安かった頃なら成功したかもしれんが、
今の状況じゃそれもキツイだろ

まーどこかのタラコ唇みたいに裁判も出ない賠償金も払わないって手もあるがw
954無名草子さん:2009/06/11(木) 23:12:44
>>953
出版社がそれやったら
会社の資産を差し押さえられちゃいますよw
955無名草子さん:2009/06/12(金) 00:23:26
>>953
ホームレスとかを役員にしたペーパー会社を作って、裁判が起きたらつぶせばいいんですよ。
956無名草子さん:2009/06/12(金) 00:30:50
今日フランス人から聞いたはなし。
雑誌好きといわれるフランスでも、広告費激減で新聞社の人員削減がすごいんだってさ
人口6千万強の国全体の失業が800万人だとか。
957無名草子さん:2009/06/12(金) 04:17:29
>>952
週刊現代・日刊ゲンダイの講談社ほど落ちてないと思う
958無名草子さん:2009/06/12(金) 08:44:47
出版業界悲鳴 もう雑誌がさっぱり売れん 9冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1244763831/l50
959無名草子さん:2009/06/12(金) 09:18:34
講談社って、冗談抜きに潰れてもおかしくない所まで来てるんだよなー
ちょっと信じられないよなーあの規模の出版社が潰れそうとか
960無名草子さん:2009/06/12(金) 10:15:57
環境に比較して規模が大きすぎるからつぶれるんだよ。




961無名草子さん:2009/06/12(金) 11:11:31
つまんねー雑誌ばっか作ってっからだよ
962無名草子さん:2009/06/12(金) 11:14:22
金くれるなら読んでやるかレベル
963無名草子さん:2009/06/12(金) 12:25:05
>955
それ、昔のエロ本屋のやりかた
同じフロアで仕事してるのに、版元は違うという
964無名草子さん:2009/06/12(金) 12:52:19
出版社も発行されてる雑誌も多すぎだからな
965無名草子さん:2009/06/12(金) 15:15:29
      ハ,,ハ
       (´ε`)   だめぇ
        /^  `ヽ
     / 人 ・ ) ・)
      / / ノ  , ノ
   ⊂ソ (  ヽノ\
     /~\  \ ヽ
     し^ヽ. _  )._ 冫
966無名草子さん:2009/06/12(金) 17:26:08
講談社も集英社も一度トーハン日販凸大日本製紙が金を清算してくれと
言ってきてるからな
967無名草子さん:2009/06/12(金) 18:04:37
>>966
マジですか?w
968無名草子さん:2009/06/12(金) 18:33:47
出版業界って学歴関係します…?
一浪成城じゃ徳間書店厳しいですかね…
969無名草子さん:2009/06/12(金) 18:47:04
コネ
970無名草子さん:2009/06/12(金) 18:53:48
マジですか…
終わった
971無名草子さん:2009/06/12(金) 19:27:58
>>966
んなことされたら自転車こげねーじゃんw
972無名草子さん:2009/06/12(金) 19:35:19
夏のボーナスまであと何日?
973無名草子さん:2009/06/12(金) 21:38:43
付録が雑誌購入の決め手?〜雑誌を買う人の6割強が「付録目当てで買ったことある」
http://release.center.jp/2009/06/1102.html

対象がある程度以上のネットユーザーだから注意は必要だろうけど
若い人ほど、ネットがあれば雑誌は要らないという人が増えているようですな。
あと、同じように顧客離れが進んでいるテレビと共通するものとして
女子供に合わせ過ぎているんじゃないかなという気が個人的にします。
974無名草子さん:2009/06/12(金) 22:00:14
>>966
それマジ?
マジなら、マジでもうダメだ
いやマジで
975無名草子さん:2009/06/12(金) 22:53:39
一言で表現すれば、
「おまえ(ら)はもう死んでいる」
976無名草子さん:2009/06/12(金) 23:32:17
スローフードがもてはやされる様に人はまたスローメディアに戻ってきますよ
977無名草子さん:2009/06/13(土) 04:41:50
内容も材料もムダの権化なのに
どこがスローなのw
978無名草子さん:2009/06/13(土) 06:47:28
広告なしでも商売として成立するくらい新陳代謝を小さくしないとダメ。

大手はこんな体質改善はつぶれない限り無理。
979無名草子さん:2009/06/13(土) 12:32:07
>>959
それなのに、なんで高給なんだ?
980無名草子さん:2009/06/13(土) 12:49:24
社員の給料減らすと言っても平社員だけでなく、役員も減らさないとダメだから
平は50%カットだが、役員はそのままでは誰も納得せんだろ?
そんな簡単な事すら分らんのか
981無名草子さん:2009/06/13(土) 13:02:40
50%カットされてもここでグチばっかいってるやつらの給料より多いからなw
982無名草子さん:2009/06/13(土) 14:51:34
だから足元の崩壊に気付かないんだね。
確実にやってくる危機に対処する相応力も生まれない。

バブルの時は浮かれてた奴が、翌日一気に落ちたように
ヴァカって何時の世も同じだねw
983無名草子さん:2009/06/13(土) 15:47:52
おまえら貧乏人には分からない誌面作りを目指していたら
貧乏になった。
984無名草子さん:2009/06/13(土) 16:20:15
バブルの時に、今バブルだと思ったやつは誰もいなかったはず。
985無名草子さん:2009/06/13(土) 16:25:35
>>981
バカ?
75%カットでも、うちより高いわw。
底辺ナメんな。
986無名草子さん:2009/06/13(土) 17:22:58
99%カットでも、おらより高いわ
987無名草子さん:2009/06/13(土) 18:01:27
>>966
うわ・・・
講談社これは逝くな・・・
光文社の倒産騒動の件もあるし
988無名草子さん:2009/06/13(土) 20:28:55
>>984
>バブルの時に、今バブルだと思ったやつは誰もいなかったはず。

みんな思っていた、これは異常だと。
でもどうすればいいか分からなかった。
個人的には、何がどうなっていたかを本当に理解するのにその後10年以上を要した。
989無名草子さん:2009/06/13(土) 20:58:23
>>988
それは優秀だ。俺はずっとこいう時代が続くと思ってた。
それにしても、バブルで消えた500超円高はどこへ行ったのかな?
990無名草子さん:2009/06/13(土) 21:46:54
>>988
>バブルで消えた500超円高はどこへ行ったのかな?

銀行の帳簿の上で発生して消えただけです。
もともと誰かの預金だった金でなく、単純に銀行の帳簿上で無から発生して、消えていっただけです。
991無名草子さん:2009/06/13(土) 21:50:00
DTの例


581 名前:匿名希望さん[sage] 投稿日:2009/06/13(土) ★17:58:25★
音羽全体がヤバイよな
光文社が逝ってからの音羽の断末魔の展開が楽しみw


987 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/06/13(土) ★18:01:27★
>>966
うわ・・・
講談社これは逝くな・・・
光文社の倒産騒動の件もあるし
992無名草子さん:2009/06/13(土) 21:53:00
★単発IDでネガティブな書き込みをするDTという基地外が発生中★

DTとは熱心な層化信者で、講談社の雑誌が層化批評をして以来、粘着し続けています

粘着活動の範囲は広く、漫画、アニメ、ゲーム、書籍、雑誌、ニュース、鉄道の板にまで及び、
長期にわたって大変な迷惑行為を続けています

・単発IDで作品、作者、雑誌、編集部に対するネガティブな発言
・スレッドへの興味や勢いを削ごうとする破壊的な言動

・講談社や音羽グループに大量コピペで粘着
・いずれも講談社叩きを前提にした、偏向的、恣意的な内容が特徴

・IDを変えての連続投稿で印象操作をしてくるので注意が必要

おかしいなと思ったらDTチェック
出版業界から活力を奪おうとする狂人に騙されないように気をつけよう
993無名草子さん:2009/06/13(土) 22:18:32
994無名草子さん:2009/06/13(土) 22:31:24
本が売れないのは面白くないから、中身が無いから
だからネットに負けてしまってる
今まで広告に頼り安易な編集をやってきたツケ
どんなに広告載せても売れなきゃ意味をなさないんだから
もっと読者主広告従にならなくてはならない
そして何より肝心の編集に知性がなくてはダメ
995無名草子さん:2009/06/13(土) 22:33:25
だからここで時代の象徴として一社潰れて貰うのも出版界の発展の為にいいと思う
996無名草子さん:2009/06/13(土) 22:35:44
知性(笑)
997無名草子さん:2009/06/13(土) 23:15:07
いや、現状あまりにミスマッチな「知性」という言葉をバカにはできないのでは?
付加価値のない作業的な仕事はいらない世の中らしいから
998無名草子さん:2009/06/13(土) 23:19:03
業界
999無名草子さん:2009/06/13(土) 23:19:07
>>992
そうやって現実から目を背けるのも、現状じゃアリな気がしてきた
1000無名草子さん:2009/06/13(土) 23:19:56
1000なら集英社と小学館が合併
講談社は光文社と合併
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。