★本屋でムカついたこと&ムカつく書店員★第11章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名冊子
横柄な客にムカつく書店員さん、また態度の悪い書店員にムカつく
本好きの皆さん、ここで吐き出して明日も頑張ろう!
建設的なレスも多いのでマターリとどうぞ。
前スレ
★本屋でムカついたこと&ムカつく書店員★第10章
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1077466238/
2無名草子さん:04/07/17 00:26
2のような気もする。
3無名草子さん:04/07/17 01:01
書店員の方はなるべく下記のスレをご利用ください、っと。

◆書店統合スレッド 本屋のホンネ 復刻版◆
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1088075298/l50
書店員のみなさんムカツク出版社を書き込もう!!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1002858512/l50
[漫画板]書店員の情報交換スレ15
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1084300667/l50
4無名草子さん:04/07/17 12:21
むかつくってのとはちょっと違うんですが、うちの近所の書店(昔ながらの駅前の個人経営の店)は
最近何を勘違いしてるのか、親しげに話しかけて来るのです。別に知り合いでもないし、挨拶も交わしたことないのですが、
レジで、“この作家が好きなんですか”とか、“この作品のドラマのファンなんですか”とか。
本屋なんて、その人の嗜好を知れる、割とプライバシーに接してる業種だと思うんですが。
別に人に知られて困るものは買ってないけど、親しくもない人にいちいち聞かれるのはすごく不愉快で、最近行かなくなりました。
ネットや、大型書店で買ってます。フレンドリーにして常連客をつかみたいのかなー。逆効果だと思うけど。
5無名草子さん:04/07/17 14:23
>>4
エロ本とかサブカル本を買ったときにどういう話題を振ってくるのかが気になる。
6無名草子さん:04/07/17 14:30
説教されたりしてね。
7無名草子さん:04/07/17 15:06
うわっ何かその本屋行ってみてぇ
でも話し掛けられなかったら逆にショックだったりw
8無名草子さん:04/07/17 23:51
話しやすいって思われたのかもね。
よく、道聞かれやすい人っているよね。そんなかんじ?
9無名草子さん:04/07/18 00:02
時候のあいさつや天気の話位なら会計の間つきあってもいいけど、買った物について聞かれたくないです。
ビジネスライクに処理して欲しい。さらにこの間は何買ったとか覚えていて欲しくない。
あ、もしかしてリサーチなのかな?でもそんなのよそでやってよと思う。

ちなみに私、テレビ見ないんで、“これ、ドラマも面白いらしいですよね、主演の人のファンなんですか?”
とか聞かれても“はーア?”って感じ。おじいちゃんな店長さんなのですが。
もしこれ読んでる書店の店員さんがいたら絶対やめて。突っ込まれるのが嫌な人もいるんだよ。
10無名草子さん:04/07/18 02:10
>>9
「この人の写真集が近々発売されますよご予約されませんか?」
と続くのでのす。

お客様にも店にもメリットが有るのです。
それ以上の個人的な事情に斟酌するのは難しいですねぇ。
11無名草子さん:04/07/18 02:12
>>3
そっちで住む話はそっちで済ましてます(w
客だけのスレでは落ちちゃうのは知ってるでしょ(w
123:04/07/18 03:56
>>11
いや、ただのテンプレ代わり&即死回避ですよw
13無名草子さん:04/07/18 08:28
本当に好きな作家や俳優の情報だったら本屋に聞く前に自分で調べてるよ。
さもなきゃ、自分から店の人に聞くよ。
なんかマックでバーガー買ったらポテトもいかがって聞かれてるみたい。

余計なことだ。それとも客をバカだと思ってるのかな。
14無名草子さん:04/07/18 17:35
>>11
ウザ…
15無名草子さん:04/07/18 17:43
初めまして、私は書店でバイトしてます。もうすぐ3年経ちますかね。
4さんの書き込みを見てちょっと気になったので書きます。

私のバイト先の店長(男)は良くお客様に話掛けます。
はっきり言って嫌がってる人70%、逆にお客様から店長指名で
話掛けて来る人30%ってとこですかね。
店長以外の店員(バイト)は話掛けたりはしませんが・・・。

それで気になったのですが、うちは田舎の駅前の個人営業なんですね。
もし4さんがうちの書店のこと言っているのであれば、大変申し訳なかったと
言う思いでいっぱいです。
このスレにいらっしゃる方、本屋で嫌な目に合われたら他の店員に言う、
もしくは帰ってから店に苦情電話を入れてみて下さい。
その方が効果があります。現に店長の下の責任者さん(女)が言っても
店長の話掛ける癖(?)はなおらなかったので。
苦情電話→直接社長に話が行くので逆らえはしません。

変な文章&長文になってしまって申し訳ありません。

16無名草子さん:04/07/18 18:49
むかし新古書店で三年ほどバイトしましたが、店員(全員男)から話しかける
ことはほとんどありませんでしたね。大抵はお客様から。ただ、扱う商品が
雑多であったせいか、品物選びの際によくお声が掛かりました。そこで
自然と会話がなされるという感じで。「一緒にAV選んで」と言われたときも
笑顔で応じてました。
17無名草子さん:04/07/18 21:58
>>15 気を遣っていただいてすみません。でもきっと別のお店だと思います。
レジにいるのは多分、店長の家族のみなので電話で苦情は無理でしょう。
そもそも営業熱心ゆえに客におすすめ本を紹介なんてことはできそうに無い程度の店です。
前に私の気に入ってる作家(ただし寡作であまり著書はない。)の新刊を買ったら、
“この人、たくさん本でてるんですか?”ってこっちに聞いたくらいですから。
客にきくなよー、本屋何年やってんの?って感じでした。
しかも“こんな本、売れるのか”というニュアンスさえ感じられたので。
最寄り駅にただ一件の書店、利用したいのはやまやまですが、カード払いもできないし、
レジでストレスだし、とついつい会社帰りに大きな書店に寄ってしまいます。
個人書店はいろいろ大変だと思いますけど、あんまり勉強不足&はずしたサービスしてるとそのうちつぶれますよ、と心の中でつぶやいてしまう私でした。

本屋好きです。大きい店も小さい店も。海外でも必ず何件もの本屋をのぞきます。
毎日のぞきたくなる、素敵な本屋が増えるといいなー。
18無名草子さん:04/07/18 22:04
>>17 一件→一軒でした。失礼。
19無名草子さん:04/07/19 00:24
対人恐怖症orコミュニケーション不全
20無名草子さん:04/07/19 05:23
>>4
>>19
それが「お客が求めているサービス」だと本気で思ってる経営者、まれにいますよね。
まったく悪気なく、天然でありがた迷惑を振りまくタイプです。
それが原因でお客が離れていくと「自分の努力が足りないせいだ」と、さらに声を
かけたり… という悪循環になりがちなタイプです。
21無名草子さん:04/07/19 13:28
漏れは店員だけど、お客様から雑談程度ならいいけど長話されるとちょっと困
る。商品に関することならいいんだけど。ほとんど興味ない&知らない話ばっ
かで、そいいうのに話合わせるの苦手なんだよ。話すこと自体は嫌いじゃ
ないんだけど。
・・まぁ、そこをなんとか話を合わせるのが接客業のワザなんだろうけどな。
15さんとこの店長さん、漏れと合体してちょうど二つに分かれてください。
22無名草子さん:04/07/20 01:06
 でもお客で話したいって人結構いるよね。いや、話したいのではなく
話を聞いてもらいたいって人が。
23無名草子さん:04/07/20 01:25
>>22
子供や孫が無口で2ちゃんばかりしているような香具師だと特にね(w
24無名草子さん:04/07/20 01:26
>>23
自己紹介乙・・・と自分で書いてみました(ww
25無名草子さん:04/07/20 01:53
>>22
息子の通ってる高校の自慢をしたいオバハンがすごいいや。
話したいなら近所の同類とやっててくれればいいのに。
「○○高校の教材コーナーあるかしらあ?」
教科書も採用品も置いてません!残念!!
26無名草子さん:04/07/20 11:18
>>22
でもって、そういうお客さんが来た時に限って、後ろにレジ待ちの列ができてそう。
27名無し草子さん:04/07/20 11:44
小さな専門書店や古書店なら店主と懇意になるのも面白いが、それ以外は
どうも……
腹が立ったのは、専門書を注文しようとしたら、店員に「マンガですかぁ?」
と聞き返されたこと(そんなもん、書名でわかるだろうが)。
無知な店員は嫌。
28無名草子さん:04/07/20 12:05
別に変な本を買っていなくても、やはり本について突っ込まれるのは俺は絶対いやだなぁ。
友達の会話じゃなくて、商売なんだから。
そんな店があったら、いくら近くても安くても、俺は行かない。あくまで俺の意見だけど。
29無名草子さん:04/07/20 14:04
5歳ぐらいの頃、図書券で本買ったら「今回は受け取るけど、次図書券だったら受け取らんからね。」って言われた。
そのときは、わかりました。ごめんなさい。と謝ったけど、今考えるとすごい本屋だなwムカツク前に笑える。
30無名草子さん:04/07/20 14:51
その本屋最悪だな
自分だったら「じゃあいいです」とか行ってそこで買うのやめるわ
その店の名を一字伏せてまちBBSで晒し者の刑にしてみるのはどうでしょう?
31無名草子さん:04/07/20 14:59
図書券は全ての店で使えるんだっけ?
使えない店もあるはず。
使えないけど受け取ってもらったんじゃ?
32無名草子さん:04/07/20 15:03
俺もガキの頃、デパートに本屋あってそこも全部コミックスにビニールするとこだったんだけど
誰かが破ったコミックが置いてあったんだよ。それをパラパラめくっていたら店員に見つかり
怒られて、新しいビニールに入れさせられたよ。そのときは従ったけど、腹立つなあ
33無名草子さん:04/07/20 23:14
>>32
それはオマイが悪いだろ。
34無名草子さん:04/07/21 00:37
ここはいいスレなんだけど万引と共産党員とギリシャが常駐しているからなぁ(w
35無名草子さん:04/07/21 00:41
AHO?
36無名草子さん:04/07/21 01:05
>>35
はい!、AHO以外の人間がこのスレに常駐しますか?
ヲレもオマイもな〜(w
37無名草子さん:04/07/21 05:55
>>33
え、そうなの!?
38無名草子さん:04/07/21 07:11
>>37
早起きしてんじゃねえよ。
39無名草子さん:04/07/21 07:56
>>37
別に全面的にお前が悪いってわけじゃないと思うけど、
パラパラめくってたのは事実なんだし、
そういう誤解されそうな場面にわざわざ足を突っ込んで言った責任は
お前にあるだろうな。
40無名草子さん:04/07/21 14:45
>>31
え、そうなんだ。知らなかった。笑われるのは僕のほうですね。
しかし、おばちゃんもちゃんと説明してくれればいいのに
41無名草子さん:04/07/21 20:39
素直でえらいね。

今回みたいに、誤解で怒られるのは
誤解を招く方にも責任があるという戒めの言葉で
「 李下で冠を正さず 」 というのがある。

今回の件はいい勉強になったね。
42無名草子さん:04/07/21 20:58
誰に言ってるんだ
4341:04/07/21 21:17
40=32に
4441:04/07/21 21:25
うわー
32=37≠40だった・・・_| ̄|○
45無名草子さん:04/07/22 01:53
>40
普通の大人には説明した所を
幼いを理由にメンドクサで説明省いたんかな…。>そのおばちゃん
良心的な店員でないのは確かだね。
46無名草子さん:04/07/22 02:09
>>45
クレジット会社の金券とかデパートの金券とか持って来る人も多いんよ。
断っても断らなくても文句付けるヲマイ等は何様?
47無名草子さん:04/07/22 02:42
クレジットカードの金券はクレジット会社と契約してたら使えるでしょ。
まあ使えない店もあるだろうけど。
48無名草子さん:04/07/22 03:33
金券とカードは別契約。
49無名草子さん:04/07/22 04:02
>>46
はあ?
説明あればいいのにっつう第三者レスに何ムキになってんだ?
レスの深読みしすぎで過剰に文句付けるお前は何様?
50無名草子さん:04/07/22 04:13
つか>>46はスレタイ100回読めや
51無名草子さん:04/07/22 06:39
ウヒヒ
52無名草子さん:04/07/22 08:20
鼻水啜りながら本を立ち読みするのやめて欲しい
あくまで立ち読みに専念してやがるし
53無名草子さん:04/07/22 09:05
くしゃみしながら読んでるアホもいるしな。
54¶:3ミ ◆HR7.N7K1T6 :04/07/22 09:44
立ち読みは1冊1,2分くらいかな。
それで充分内容は推測できるし。でもビンボウなので
本を厳選するため、1回に20冊くらいは立ち読み
(というかちらっと見る)するので実は嫌がられているかも
と思ったりもする。
55無名草子さん:04/07/22 11:10
それは必要でしょ
でも万引きを疑われる可能性があるので気をつけて
一度店員に目をつけられたら、どうあがいても濡れ衣をはらせないから
56無名草子さん:04/07/22 16:27
>立ち読みは1冊1,2分くらいかな。

それ立ち読みじゃないんじゃ…
57無名草子さん:04/07/22 17:33
本棚に背中をおいて読んでる奴もいるしな
58無名草子さん:04/07/22 23:56
一から十まで説明する事を求めるお子ちゃまが多いスレでちゅね♥
59無名草子さん:04/07/23 00:16
だいぶ前のことだけど毎日一時間くらいずつ同じ本立ち読みしてるやつがいた。

買えよ…
60無名草子さん:04/07/23 00:18
>>59
うちもほぼ毎日来てる人いるよ。文芸書と文庫の棚をぐるぐる読み読み。
来ると大体3時間はいる。
61無名草子さん:04/07/23 00:54
立ち読み自体は悪では無い。

読みながらぶつくさ言うキチガイは氏ね。
62無名草子さん:04/07/23 06:35
>>49
そういうお前も>>46同様いや以上かも
しかも「はあ?」とかしっかりメルランまでいれちゃって・・・

63無名草子さん:04/07/23 10:24
>>62
朝から粘着厨発見
64無名草子さん:04/07/23 13:59
書店の配置って誰が決めてるんだろう…
全面に変わったレイアウトが激しく利用しにくくなった。
6515:04/07/23 14:36
>17
亀レスすみません。そうですね、スレを読んだらうちの店ではなさそうです。
一応カードも使えますし・・・。
でも問題はそういう事ではなくて、接客なんですよね。
レジにいるのが店長の家族のみって言うのは確かに辛いかもしれませんが、
苦情電話を入れてみる価値はあると思いますよ。
うちは駅に一つしかない書店ですが、実は本店がまた別にあるんです。
ただ、本店の方は文具専門店なので書店とはあまり言えません。
苦情電話は殆どが本店に行きますが、本店の方は社長の奥様が電話に出られますしね。
ほぼ身内と言ってもおかしくありません。
その電話でどう変わるかは店次第です。全く変わらない様でしたら重傷かも知れませんが。

あと、お客様に対して「この人、たくさん本でてるんですか?」って聞くのは
馬鹿としかいえない様な・・・。店員失格だと思います。
確かにマイナーな本や、専門書、などは難しいです。コミックに関しては
出版社が判らない場合は「何と言う雑誌に連載されているかわかりますか?」
程度には聞いてます。あと、今はネットで調べる事が出来ますしね。
同じ立場なので(バイトですが)お客様に聞かないで自分で調べろ!!って感じですが。

書店はいっぱいいありますし、その分店員もいっぱいます。でもどの店も
そう言う書店ばかりではないのでそれだけは覚えて頂けたら幸いです。
17さんの様に毎日のぞきたくなる様な素敵な本屋が増えたら良いですね。
このスレを見ている店員のみなさん、素敵な本屋さん目指して頑張りましょう。
66無名草子さん:04/07/23 15:54
>>62
まともな日本語書け
67無名草子さん:04/07/23 17:56
>>64
うちの近所の書店内の棚の配置も変わってかなり利用しにくいけど、
万引き対策かなと思った
マンガの棚がレジの手前にあるし
68無名草子さん:04/07/23 23:38
利用しにくいってどういう風に?よかったら参考までに教えてホスィ。
単に、せっかく覚えてた場所が変わって探さなきゃならんから、
ってことかな?
69無名草子さん:04/07/24 04:31
>>63
一発目のカキコで粘着っていわれても・・・
このレスなら言われてもいいが
>>64
話し言葉です
そういうあんたも
× まともな日本語書け
○ まともな日本語を書け
70無名草子さん:04/07/24 04:41
>>69
レス番間違ってる上に、無理矢理間違い(間違いじゃないが)指摘してて哀れw
71無名草子さん:04/07/24 04:46
>>70
まーそういうなやw
こんな時間に起きてる俺らが哀れじゃwwwww
72無名草子さん:04/07/24 04:47
>>71
お前を筆頭にな…w
73無名草子さん:04/07/24 04:51
なんでこの時間に起きてるのが哀れなんじゃ…
午後出勤の人間もいるんだよ。
…と横からマジレスw
74無名草子さん:04/07/24 04:52
>>72
そうそう、おまえは次席w
75無名草子さん:04/07/24 04:55
>>73
午後出でも寝てる時間だろ
そんな俺は保守ッ保守っと働いてるあわれな夜勤だ。
76無名草子さん:04/07/24 04:59
帰宅時間によって出勤時間も区々
…とマジレス
とはいえいい加減寝ます。オヤスミ
77無名草子さん:04/07/24 05:01
>>76
俺も真面目に働くよ。お休みノシ
78無名草子さん:04/07/24 05:21
今晩は初書き込みもう朝だけど(w

トムとジェリー仲良くケンカしな・・がこのスレの本質。
明日は休みなんで芋焼酎の水割りで朝まで楽しんでいる変わり者が書き込んで見ました(ww
79無名草子さん:04/07/24 15:56
本屋でエロ系の本を立ち読みしていく奴は大概、読んだ本を棚に戻さない…何故だ?
ちょっとした事なんだが、なんだか気になる(苛つく)。
80無名草子さん:04/07/24 19:23
>そんな俺は保守ッ保守っと働いてるあわれな夜勤だ。

キモ杉
81無名草子さん:04/07/24 20:41
>>80
アホは放っとけ
82無名草子さん:04/07/24 21:00
>>79
多分立ち去りたい時は、一瞬にしてその場から消えたいんじゃないかな…
買わない本を上から投げて戻すオバチャン見たことある。
83無名草子さん:04/07/24 21:25
住宅地なので最寄り駅には本屋が一つしかないんだけど、
そこの本屋の親父は相当にアレだ、なんつーか駄目だ。
立ち読み厳禁、
日曜に休業って言うのは千歩譲ってありにしてもだ、
業者と喋りながら接客(レジ)をする馬鹿があるか。

二度行っただけであきらめて隣駅の本屋を使ってる。
相当な地主らしいのでそんな態度でもつぶれないみたい。
84無名草子さん:04/07/27 23:36
│-')止まってる?
85無名草子さん:04/07/28 05:04
>最寄り駅には本屋が一つしかない
潰れないポイントはここだろ
利便の前には態度なんてどうでもいい
86無名草子さん:04/07/31 22:13
ある書店の社員でしたが、あまりにも理不尽かつ人間的に最低だった店長な為、退職した者です。
どれくらいかというと、辞表を出す前に悪行の数々を告発すると「もうその店長には部下はつけないよ・・・」と、社長が呆れ顔になるぐらいの奴でした。
それで、今その店長はは一人で、後はバイトやパート。バイトに僕のような無茶な事はさせないだろうなと思っていたら、どうやら甘い考えだったご様子。
昨日、久々に当時仲が良かったバイトから電話がかかってきたと思ったら、愚痴の嵐。あげく僕が辞めたせいで、バイト全員が社員並の責任と仕事内容を
背負わされるようになったと、半ば避難の電話でした。すまない気持ちがいっぱいでした。もう辞めた身ですが店長に渇を入れた方がいいでしょうか?

87無名草子さん:04/07/31 22:20
>86
社員並の責任と仕事内容を
背負わされるようになったと

これがなにかもんだいでもあるの?
あんたの考えこそおかしいよ。
バイトだからって何? ハア?
お客の立場に立ちな。
この人はバイトさんだからなんて思う?
あなたにはやめてもらってとうぜんです。
88無名草子さん:04/07/31 22:26
社員が店長しかいないなら、バイト・パートが社員並みの責任を負わされるしか無いじゃん。
あなたは店長が根をあげて退職するといい、ぐらいに思ってたかもしれないけど、
それは違うよ。店員が退職するってことは、この場合現場からすれば敵前逃亡だよ。
そこまで腹を括らなきゃ。
店長に渇を入れる?部外者がそんなことしてどうすんのよ。
89無名草子さん:04/07/31 22:35
社員が店長しかいないなら、バイト・パートが社員並みの責任を負わされるしか無いじゃん。
あなたは店長が根をあげて退職するといい、ぐらいに思ってたかもしれないけど、
それは違うよ。店員が退職するってことは、この場合現場からすれば敵前逃亡だよ。
そこまで腹を括らなきゃ。
店長に渇を入れる?部外者がそんなことしてどうすんのよ。
90無名草子さん:04/07/31 22:37
二重カキコ失礼・・・
91無名草子さん:04/07/31 22:39
二重カキコ失礼・・・
9286:04/07/31 22:51
>>87
?僕が言った台詞じゃなくてバイトくんが現状に耐えかねて漏らした台詞です。
確かにお客様から見たら、店長もバイトも同等の店の人ですが、時給700円バイトに社員並の仕事を期待するのも酷というものです。
それに冒頭にも書いたとおり、その店長は普通じゃない人なんで、そのバイト君がやらされた事もお察しください。

>>88
敵前逃亡ですか。手厳しいですが、おっしゃるとおりかもしれません。
ただ逆に聞きたいのですが、辞める以外どうしたらいいのでしょうか?
意見はしました。黙って聞いていた店長は、次の日から陰湿なイジメをしてきました。それが店長の答えだったようです・・・
そして今、その陰湿な所業をバイトくん達が受けているワケです。
9386:04/07/31 22:53
つまり、社員並の責任=店長のムカツク命令に首を縦に振る。
ことです。お客様に対するものではありません。
94無名草子さん:04/07/31 23:00
じゃあそのバイトもやめればいいだろ。
9586:04/07/31 23:09
>>94
結局は今、店長に意見したところでそういう結論になるでしょうね・・
すいません、つまらないこと書いちゃって。それに部外者が意見するなって言うでしょうね・・・
何か変なことを書いてしまってすいませんでした。よく考えたらここは店長さん多いだろうし、いろいろありますよね
96無名草子さん:04/07/31 23:21
>>95
某書店アルバイトですが、何人店長が入れ替わっても、
店長という人種はなぜか陰湿で仕事をしないもののようです。
下についてる社員さんがかわいそうだなあとはよく思います。
でもアルバイトはしょせんアルバイト。
いざとなったらすっとぼけちゃってもつらいのは店長だけですから、
愚痴だけ聞いててあげるだけでも親切かなと。

97無名草子さん:04/07/31 23:28
その「かわいそうな社員さん」が店長に昇格したら今までの鬱憤を
晴らそうとするんじゃない?w

>>95
どうしても何とかしてあげたいならバイト全員が一斉に辞めるように
仕向けたら?辞意は店長じゃなく本社(社長)に直接言うようにして。
98無名草子さん:04/07/31 23:28
こっちは昼の仕事週休1日しかないのに、夜も本屋でバイトしてる。
店長は週休二日なのに、疲れた疲れたが口癖。まだ20代なのに
99無名草子さん:04/07/31 23:58
ちょっと大きいとこだと派閥みたいな古い体質残っていて似たような管理職
がループすることあるらしい。
うちは店長によって全然違う。陰湿な店長のお気に入り部下たちはやっぱり
陰湿だし、その周りで窮屈な思いしてる人もいるけど、店長代わると、勢力
一変することもあるという経験をした。
(というか本来店長ってそれくらい影響力あるってことだよね。)
革新的な存在はいつも疎まれるのよ。でもね、いずれそれが本流になること
を信じて、そういう軋轢も過渡期の儀式として消化する、ぐらいの気概を持
って頑張って行けば、志同じくする人ともめぐり合えるわけで。
このスレもそいう意味で案外気に入ってるよ。
100無名草子さん:04/08/01 00:18
大変なのね…
101無名草子さん:04/08/01 01:20
>98
書店員は肉体労働だから、労働時間と疲労は綺麗に比例するって言いたいのかな……。

まあ、人間立場によって責任も変わるし、仕事の中身も違う。
君から見れば楽チンチンに見える店長職も、やってみればプレッシャーの大きな
辛い仕事内容なのかも知れないよ。一般論だけどね。
102無名草子さん:04/08/01 08:41
>>101
「疲れた」が口癖の人としゃべると、こっちも疲れるってことじゃない?
103無名草子さん:04/08/01 14:53
>102
あんた優しい人だね。
10488:04/08/01 22:49
亀レスですまぬが
>>86
>ただ逆に聞きたいのですが、辞める以外どうしたらいいのでしょうか?

辞めて正解だと思うよ。今後ちょっと苦しいかもしれないけど。
その店長みたいな人材しかいない会社にいてもしょうがないよ。
ただ、辞めたあとも前の職場の事に関わるのはやっぱり筋違い。
バイトだってハタチ前後なら、自分の身は自分で守って貰おうよ。
書店の現場はなんかバイトと若手社員の間で共依存みたいに
「オレがこいつらの立場を代弁してやらなきゃ」みたいに思う社員が出てくるんだけど
やっぱり会社としては、曲がりなりにも人員と係数の管理が出来て、それなりの報告書
を出せる店長レベル人間の方が貴重だから、間に立つ社員がバイトや自分たちの窮状を
訴えてもスルーされる。女性社員に1度に4人辞められた店長がなんのお咎めなしだった
例も知っている。
あと、そういう風に気負っちゃう社員が自分の周りにいたんだが、結構な割合で精神的
に追い詰められて廃人みたいになって辞めていった。
結局個人で改善というか抵抗できることは限られているから、最終的には自分が守って
やってると思ってるバイトに「口ばかりでさあ」とか言われて壊れていく。
書店業界って思ってるほど崇高でもないし、今の時代は数字でばっさり評価されるから
別の可能性を試す方がよっぽど吉。
105無名草子さん:04/08/01 23:41
まあ完全にバイトに「自己責任」を求めるというのではなくて、やはり各人が判断
するべきこと、職位に応じて判断・対応するべきことというのはあるだろうから
社員がバイトの様子を把握して、然るべき方向にもってゆく、というのは当然の
仕事なわけで。それは不満を不満でないものに向けるとか、やんわりと店長をかえ
てゆく試みとか、辞める以外にも色んな方法があると思う。
辞めてものごとがひっくり返るなんて思わないこと。多少波風は立っても、いずれ
納まる。本当にひっくりかえさなくてはならないときにはちゃんとそうなる。
106無名草子さん:04/08/02 07:17
社員は辛いですね、店長とバイトの板挟み。現場じゃ一番辛い立場かもしれない。
俺の知ってる話だと、店長にこき使われバイトにも舐められちゃって、バイトのお願い(命令)も聞いていつも忙しく走り回ってる人がいた
その人は気の良い社員を演じており、バイトの兄貴的存在気取りだったが、現実はいいように使われてるだけの人だった。

それで無理がたたったのか、ようやく気が付いたのか、辞める事になり、筋を通して辞表だした後も
有休はとらず任意の引き継ぎを一ヶ月やろうと手続きして、辞めることをバイトにいった。しかし返ってきたのは罵詈雑言
「辞めたらバイトの仕事が増える、ふざけんなっ」とか「(私たちの)土日出勤、増えますね・・・」とか、誰一人その社員さんが辞める理由を聞かず、非難だけ。
今までニコニコ顔の怒ったこと一度もなかった人が初めて完全にキレて、店の中で暴れちゃって大変だったよ。
結局、バイトを大事にする社員よりもバイトをうまく使う社員の方がいいってことですね。
107無名草子さん:04/08/02 08:06
なんなんだそのDQNバイトは。
どこの店にそんな漫画みたいな馬鹿がいるんだ。
108無名草子さん:04/08/02 08:21
>>107
バイトも必死だったんじゃない?
その社員辞めたら、店長のストレスはけ口が社員からバイトに及ぶと考えて。。。
109無名草子さん:04/08/02 08:24
必死だったとしてもここまでの馬鹿は普通いないぞ。
どこのキチガイ村ですか?
110無名草子さん:04/08/03 00:11
>106

何だか社員さん気の毒なんだけど、書いてあるようにやっぱりバイトに
徹底的にナメられてたんじゃないのか?
愛想よくてテキパキ仕事してる分、他のバイトとかがサボリ体質になるとかな。
なんて言うか、仕事は出来るかもしれないが、「評価につながる仕事ぶり」では
なかったというか…
111無名草子さん:04/08/03 01:04
下っ端に向いてたんだろ
俺は管理職に向いてんだけどな
おう、ちょっとおまえそこらへん説明しとけ
112無名草子さん:04/08/03 01:12
優しい奴は食い物にされる世の中
113無名草子さん:04/08/03 01:44
てゆーか、おまえら少しは控えろよ。
書店員スレで済ませる奴はそっちで済ませよ( ゚Д゚)ゴルァ!

・・・と、リア店員がカキコ(w
ヲレはメモ取り外人に話を持っていきたいぞ。
誌ねアングロサクソン( ゚д゚)、ペッ
114無名草子さん:04/08/03 08:16
>>113
>>11みたいなのがいるからね。
115無名草子さん:04/08/03 10:25
特に店員の方に聞きたいんですが、
たくさんの文庫本を買うお客に、カバーを全部かけてくださいって言われたらいやですか?

カバーはかけるのが好きでたまらない人と、書けるのが面倒くさい人のふたパターンいると、
友達の本屋さんから聞いたことがあります。(その人は現役ではないですが。)

やっぱり十冊とかだったら、カバーの紙だけもらって、自分でかけるべきなのでしょうか?
116無名草子さん:04/08/03 10:35
紙がもったいない。
117無名草子さん:04/08/03 10:45
いやとかそういう問題じゃないでしょ
客に言われたらかけますよ
118無名草子さん:04/08/03 10:47
後ろに並んで待ってる客の身にもなってみて。わがまま。
他に客がいなくても、10冊もカバーかけさせる気になるのが不思議。
普通の感覚じゃないよ。自分でやってください。
119無名草子さん:04/08/03 11:19
やれ、っていうならやるけど。めんどいな。
一冊5,6秒ってところだ。
ていうかカバーを使いまわせ。
120無名草子さん:04/08/03 12:17
>>115
俺なら喜んでカバー掛けるぜ!
俺のスーパーカバー掛けの腕前を見せ付けてやる。

紙がもったいないとか、10冊だと多いとかは個人的におかしいと思う。
じゃあ何冊以上が「普通の感覚」じゃないのか、理論的に反論できる?
それから2冊を五日に分けて買う客にはカバーをかけ、一日に十冊買う人には掛けないのかという問題が出てくる。
それはおかしい。買った分本代払っていただいてるんだから、それに合うサービスはしますよ。
あくまで俺の基準ですが。

あと、カバーの紙だけくれってのは、うちの店ではナシになってる。
なぜかというと、万引きをする香具師がいるからだと。
どういうことかというと、そのカバーを店内で盗む商品に掛け、そのまま持ち出す。
声を掛けられても、カバーがかかってるでしょ、買ったんだよと逃げる。
こういう香具師が結構いて、カバーだけあげるのは禁止になりました。
うちだけかもしれんがね。
121無名草子さん:04/08/03 12:32
>>110
バイトっていっても、長年やってるパートおばさんって店長と同じくらい偉そうだからなあ・・
若い社員だったら舐められるんじゃない?
122無名草子さん:04/08/03 17:08
>>120
俺も同意、何冊だろうがカバーかけるよ。
ただ、もし何人も並んでる状態ならちょっと待ってもらって、並んでる客を
やっつけてから時間あいたときにカヴァー。
客が途切れないくらい並ぶ店で、フロアに店員が一人だけってことは無いだろ?
123無名草子さん:04/08/03 22:08
>>115
10冊全部かけろって言われたらキレるね…
後ろに客いるのに10冊全部かけろと言われたら
あーこの人客商売とかしたことないんだろうな…(-_-メ)と思います。
ってかカバーかけるの好きな人なんてごく稀だと思うんですが。周りにはいません。
(いや、1冊や2冊だと私も、どうだ早いだろーって感じで嫌いじゃないんですけどね)
きついこと言ってすみません。
124無名草子さん:04/08/03 22:51
20冊漫画持ってきて「カヴァーかけてください」って言う客は、
要するに私に戦いを挑んでるんだな、と。
むかつくより前に、燃えます。

めったにレジ入らないけど。
125無名草子さん:04/08/03 23:38
店員によって、カバーをするとき

本体のカバーと一緒にやるひとと、単純にカバーをつける店員がいる

前者はカバーがとれにくくなって読みやすい

後者はカバーが取れて読みにくくてイライラする

同じ本屋なのに店員によって全然違うんだよね。はずれだと悲しい
126無名草子さん:04/08/04 00:09
文庫本一冊に、大きな手提げ袋下さいという客いる。
何かの理由があるのかもしれないが、万引きに使われるといやなので
3箇所とかベッタリとテープで封印しておく。
127無名草子さん:04/08/04 00:47
>>114
11=113ですが何か?
128無名草子さん:04/08/04 03:24
>>120
あんたみたいに速いんだったらいいよ。
ドンドン客をさばいてくれる奴ならね。
何冊ならOKなんて理論じゃないんだよ。
レジは速ければそれでいいの。
遅いレジなんて話にならない。わかる?
129無名草子さん:04/08/04 04:15
本屋って極端に馬鹿なのとマシなのがいるみたいだね
130無名草子さん:04/08/04 04:33
>>129
どこの世界でも同じだろ。
普遍的な話をさも本屋だけの話として落とし込めようとする君は
どっちの人間なのかは言うまでも無い(w
131無名草子さん:04/08/04 11:46
一年でバイトが30人、自主退社(バックレ含む)しても
いまだにうまいこと人を使うということを学習しない奴が、身近にいるとたまらんよ
132無名草子さん:04/08/04 15:48
>>130
いや、世の中はもちろんなんだが、
本屋はその中間が少ないような気がする。
133無名草子さん:04/08/04 19:46
>>130
貴方は非常に聡明だ
134無名草子さん:04/08/04 20:30
>>132
今までに何万人の本屋さんと友達になったんですか?
135無名草子さん:04/08/04 21:32
20冊のコミック全部にカバーつけろと言われたらキレることはありえないけど、
あーこの人、他人(店員じゃなくて後ろに並んでる客ね)への配慮が全く
ないんだろーなーと思うよ。
136123:04/08/04 22:57
>>135
あっ!あの、キレると書いたんですけど、もちろん顔はニコニコですよ、
小心者なんでそんなのできません!そこで悪い態度してクレームとかきたら怖いし
面倒なことを頼んだら愛想悪くされた!とか言うお客さんいいいますしね!
だから余計にニコニコするよう心がけてます…
137無名草子さん:04/08/04 23:49
 何冊カバーでもかまいませんけど、
「もし、ほかのお客さんが来たら後回しでいいですから」
と仰ってくだされば、あなたのポイントはアップします。
 その昔、三国志60冊全部カバーという経験があります。
「ちょっと他の買い物してからまた来るわ」というのも可。

 一番困るのは、レジの前で直立不動でやや批判的に店員の
手元を見つめながら待っていられること。あせってしまいます。
138無名草子さん:04/08/05 05:24
>>132
それを妄想という
139無名草子さん:04/08/05 06:35
そういや昨日、店内で「おい!」とだけ叫んでたオッサン(子連れ)がいて、
「なんで早く来ねぇんだよ!」といってハードカバーの本を投げつけられた。
店の隅のほうの見えないところから「おい」だけじゃ、誰を呼んでるのか
分からないだろ。
しかも、現物の本を手にとっておきながら、これってどんなコト書いてるの?
とか聞いてきて、それで敬語使って応えたら「されました、じゃねぇよ。
するのはオレなんだよ」と逆ギレ(天然で日本語分かってなさそう)。
頭わるすぎ。
140無名草子さん:04/08/05 08:04
>>139
おつかれ。
そいうひとたまにいるよね。
まあまともに相手しないのがいちばん。
怒り気味の人ってこちらが同じ波長でエキサイトすると増長するから
ひたすら肯定してあげたり、恐縮ですという態度を示せば案外おとな
しくなってくれます。
141無名草子さん:04/08/05 08:23
>>135 ふざけんなあよ。
てめーがやりたくないだけだろ。
それを、他の客への配慮だとかなんとかすり替えるんじゃねーよ。
142無名草子さん:04/08/05 12:44
20冊カバーが困るって本屋の人にききたいんだけど、例えば図書券20枚を
1枚ずつ包装してくれって言われたらどうするの?
やっぱ自分でしろよって思うの?
143無名草子さん:04/08/05 13:33
>>142
どう言ったら伝わるのかが難しいんだが、
やりたくないわけじゃないんだけども、ときどき時間がかかるとキレる人がいるわけ。
図書券20枚を一枚ずつ包装するとかって相当時間がかかるじゃん。それこそ10分以上かかるかもしれない。
それを見越して頼んできてくれればいいんだけど、
「急いでるんですが〜」とか「早くしてください」とかって言われて、
挙句の果てには、「遅せーよ!!」とかってキレる人もいるのよ。
そういうのがいると、こっちもお前が頼んできたんだろゴルァ!みたいに思っちゃって
次からはやりたくねぇなぁとなるわけ。
こと図書券に関しては自分でしろよとは思わないけども、
時間がかかることくらい承知しておけよとは思うね。
144135:04/08/05 14:28
>141
私はどちらかというとカバーかけるのや包装するの好きなんで困りはしません。
わりと大きな店なんでレジに一人ということもありませんので。
それに1冊買った人にもカバーをかけるのですから、20冊買った人には
当然、×20倍の時間を割いてサービスしなければならないことですよね。
カバーかけるの嫌いな人でもイヤな顔をすることはないと思いますよ
(常識のある店員ならば)
自分も基本的に本にはカバーをつけてもらうのですが、
もし20冊買うことがあったら冊数だけカバーをもらって袋に入れておいて
もらいますね。後ろに待ってる人がいますから。
ネット上とはいえ、「ふざけんなあよ」などという言葉使いをする
方にはご理解いただけないかとも思いますがね。
145無名草子さん:04/08/05 14:30
平日の朝に近所の本屋いったら店員がいない、奧の方を見たらバックルームのドアが半開きで
おばさんが煙草吸いながら、店内を見ていた。俺以外客がいないからか。と思ったが
俺が店内で本を探し初めてもそのおばさんはレジに行こうとしない。(当然レジは無人)
100歩譲って、お客さんが店内にいないからバックルームで煙草吸っているのはヨシとしよう
しかし、もうお客さんが店内入ってるのに動こうとしないのはどうですか?
馬鹿笑いが聞こえてくるし。煙草の煙は半開きのドアから店内に入ってるし・・・
こういう店ってムカツキますよね
146無名草子さん:04/08/05 15:04
まだ開店してないんじゃないのか・・・?
147145:04/08/05 15:33
>>146
お昼前ぐらいでした。
148無名草子さん:04/08/05 16:12
おばさんの等身大POPだったとか。(しかも燃えてた)
149無名草子さん:04/08/05 16:12
いらね〜w
150無名草子さん:04/08/05 16:53
田舎だとそういう店多いよね
151無名草子さん:04/08/05 18:40
>>142
うちの店は図書券は包むのが当たり前って感じだから嫌じゃないな。
たまに包むんで紙下さいと言われたら恐縮しちゃう。かなり感謝だけど。
けどまぁ普通二桁になると、電話で頼んでおいて次の日取りに来られるのが多いから
いきなりきて20組とか言われるとビビる。
あのあの時間かかりますがよろしいですか?って感じです。
152無名草子さん:04/08/05 20:01
>145
そんなんでいちいちムカついててよく身が持ちますね。
153無名草子さん:04/08/05 20:55
なんかだめだ…
ここにいると偏った意見でしか見れなくなってしまう…
154無名草子さん:04/08/05 21:00
>>152
もっと酷い接客態度の店があるってことですか?
155無名草子さん:04/08/05 21:06
>>152
お客さんに対するもてなしの心がないってことを言いたいんでしょう。
その店員が、レジ以外の場所で仕事をしてるのではなく、事務所のドア半開きで店内の様子を見ながら
休憩中じゃない煙草の吸い方してたら、客の立場なら不愉快に思う場面じゃないでしょうか?
156無名草子さん:04/08/05 21:11
>>152はお釈迦様
157無名草子さん:04/08/05 23:37
152は想像力が欠如してんじゃない?
158無名草子さん:04/08/06 00:04
単なる釣りだろ。大漁だな
159無名草子さん:04/08/06 00:39
うちは20冊カバーなんてことになったら必ず他の店員がフォローしてくれます。
図書券なんかも。
160無名草子さん:04/08/06 02:37
店員一人の店とかもあるんだし。
161無名草子さん:04/08/06 04:01
おまえらとりあえずお金投げんの止めろ。
意識してない奴も多そうなのでとりあえずいっとく
162無名草子さん:04/08/06 04:11
>>160
そんな店で人が何人も並んじゃうようなら、店のやり方が悪い。
163無名草子さん:04/08/06 09:13
>>162
一人バイト増やすのにどれだけ売上げ上げなきゃ申請できないと・・・!
164無名草子さん:04/08/06 09:18
何人も並ぶくらい客が多い店なら売り上げだってそれなりにあるだろ。
つか、そんだけ客多いのに店員一人って万引きすごそうだな
165無名草子さん:04/08/06 12:30
レジの態度で店の売り上げはかなり変わると思うのだが、バイトはそんな
もの知ったこっちゃないからなあ。時給あがるわけでもないし。
一生懸命やればやるほどバカを見るよ。都合のいいように利用されて
使い捨てられるだけだ。いい人そうに一生懸命やってると、
こいつは大人しいから利用できるとパシリにさせられたり
軽く嫌がらせしてくる事に気がついた。
166無名草子さん:04/08/06 13:03
>>165
まっ、要領よくな。いうべき事はちゃんと言うとかな。
167無名草子さん:04/08/06 20:07
「この本ありますか?」って、聞いても「あーありません」と即答。
調べもしないでいう店員は駄目だと思いますね。せめて調べるフリだけでもしないと
168無名草子さん:04/08/06 20:39
なんかこのスレ無限ループしてるな
169無名草子さん:04/08/06 20:42
ムカツクパターンが出尽くしたのかな
170無名草子さん:04/08/06 20:48
後は客側の問題だな。
171無名草子さん:04/08/06 21:45
>>167
ほんとにわかってる店員もいるんだろ
172無名草子さん:04/08/06 21:59
>>167
これなんかループの代表だよな。
即答する店員かっこいいって客もいるし。
173無名草子さん:04/08/06 23:59
それは在庫があった場合じゃないの?<即答カコイイ
174無名草子さん:04/08/07 00:05
いや、無い場合も。
店の在庫を把握してる店員カコイイって感じか。
175無名草子さん:04/08/07 00:38
同じ即答でも、話し方でかっこいいと感じさせるか、
やる気無いと感じさせるかは変わるからね。
176無名草子さん:04/08/07 00:50
無いなら無いで悪くないにしろ
「もうしわけございません」と付けるのが
社会人だろ
177無名草子さん:04/08/07 01:42
「お客様の望んだ商品を切らしてしまった私共のミスでございます」
って姿勢は必要だよね。客商売だし。

「商品を切らしていた」事実そのものよりも、その時の対応の善し悪しなんだろうと。
178無名草子さん:04/08/07 03:33
即答できるものは即答するじゃいかんのか?
大体、具体的に在庫を尋ねてくるお客さんは買う気満々だから
こちらとしてもなるべく役に立ちたいし物によっては在庫ありそうな
他の書店を勧めることもある。

つか調べる振りって基本的に店員を信用してないから出てくるのかな
179無名草子さん:04/08/07 03:45
日本人の気質として、努力に評価を与える傾向があるからだと思う。
結果だけ分かればいいっていう人は即答されてもかまわないだろうけど、
努力に重きを置く人にとっては、「探す努力もしねぇで無いとは何事だ!」
っていう風に感じるんじゃないかな。
で、日本人にはそういう人が多い。
180無名草子さん:04/08/07 03:58
そうやって即答して、また後から同じ人が探して出てきたりすると、結構厄介だったりするよね。
181無名草子さん:04/08/07 03:58
>>178
他人の記憶なんか信用できないね。
182無名草子さん:04/08/07 05:13
>>180
別に悪事が発覚したわけじゃないし謝るだけのことですよ
本を売るのが商売なのにめんどくさいから探しもしないなんて
ありえないことを前提なんだが、信用無いみたいだなOTZ

うーん探す振りじゃなく、もう一度在庫の確認はしたほうが良いかもな
183無名草子さん:04/08/07 06:02
>>181 そうだ。3分前に調べたことならまだしも。
ニワトリは3歩歩くと忘れるというしな。
184無名草子さん:04/08/07 11:14
コケーッ
185無名草子さん:04/08/07 12:07
記憶が信用できないなら書名と著者を紙に書いて来いって。
「え〜とね、今日テレビでやってたんだけど、なんだったかな・・・
○○っぽいタイトルなんだけど。。。」
なんだよそのあやふやさ・・・検索かけてもヒットしねぇんだよ!!
186無名草子さん:04/08/07 17:13
本屋さんっていつもこんなにいらいらしてるんですか?
187無名草子さん:04/08/07 19:19
てか、本屋がここに客のことを書くのはスレ違いでは?
◆書店統合スレッド 本屋のホンネ 復刻版◆
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1088075298/
こっちのほうが適してると思うが。
188無名草子さん:04/08/07 19:55
>>187
1を100万回嫁
189無名草子さん:04/08/08 03:44
ムカつく書店員じゃなくてムカついてる書店員のほうが分かりやすいかもね。
190無名草子さん:04/08/08 03:46
ムカつく書店員とムカついてる書店員って意味がまったく違うよ。
191無名草子さん:04/08/08 12:46
>>190
うん…。
横柄な客にムカつく書店員さん←これが書店員の書き込みOKの文で
態度の悪い書店員にムカつく本好きの皆さん←これがお客さん書き込みOKの文で
本屋でムカついたこと←これもお客さんむけで本屋全般でムカついたこと、
ムカつく書店員←これを、お客さんがムカつく書店員だと勘違いして、
書店員が書き込んだらいけないって文章になっているのかな、と。
本当は(お客さんに)ムカつく書店員なのかなと思ったんです。
日本語下手でかなり分かりにくい文章ですみません。。
192無名草子さん:04/08/08 13:53
あぁ、分かるよ。

つまり
「本屋でムカついたこと」っていうフレーズに関しては、客側からの視点である
っていうことにほぼ間違いないけれども(書店員が本屋でムカついたことという解釈も成り立ちうるけども・・)、
「ムカつく書店員」に関しては、「(客から見て)ムカつく書店員」という解釈と
「(客に)ムカつく書店員」という書店員側からの解釈が成り立つということなわけだ。

まぁでも前段の「本屋でムカついたこと」というフレーズが、客からの視点という
意味合いが相当強いから、それに影響されて後段の「ムカつく書店員」も
「客から見てムカつく書店員」って解釈することが妥当だろうな。
193無名草子さん:04/08/08 13:56
そんな解釈じゃ2点も貰えないよ
194無名草子さん:04/08/09 04:47
迷惑な客と店員を隔離しておくスレなんだからキニスンナヨ。
195無名草子さん:04/08/09 09:02
まあ馬鹿同士仲良くやれってことだな。
196無名草子さん:04/08/13 13:30
保守いる?
197無名草子さん:04/08/14 01:59
ひと月くらいはほっといて平気
198無名草子さん:04/08/14 21:55
 よく410円のお買いあげだったら1010円とか端数を出すお客さん
がいますよね。もちろんありがたいんですけど。ただ、その端数が
足りないお客さんがいて、
「出すんなら20円ですよ」(もちろんつっけんどんではない)と言うと
「出すんならとは何だ」とお怒りになられてしまいました。
 まあたしかに「お出しになるのでしたら」とか「お出しいただくの
でしたら」等々もっとていねいに言うべきだったのでしょう。
もちろん「それは失礼いたしました」とあやまっておきましたが。
 ただ、デパートやホテルの中の書店ならまだわかるんですけど、
街中の小さな書店があんまり丁寧すぎるのもなんだか味気ないような
気がするのですが。まあいろいろなお客さんがいるのでケースバイケース
で判断していくしかないんでしょうけど。こちらが思ってもみないとこ
ろにお怒りのツボがあったのでビックリしたお話でした。
199無名草子さん:04/08/14 22:44
>>198

あんたが悪い
200無名草子さん:04/08/14 22:45
>>198
「出すんなら」は客商売として失格。弁解の余地なし。
201無名草子さん:04/08/14 22:47
>>198
同意


なんてレスが返ってくると思ったんですか?
202無名草子さん:04/08/14 22:49
いや、お前にビックリだ>>198
203無名草子さん:04/08/14 22:51
釣りかもな
204無名草子さん:04/08/14 23:00
>>198
「書き込むんなら書店員辞めてからですよ」(もちろんつっけんどんではない)
205無名草子さん:04/08/15 00:24
>>198
ありえない、死ね
206無名草子さん:04/08/15 00:37
しばらく閑散としてたのに、すげぇ叩かれっぷりにワロタ
207無名草子さん:04/08/15 01:26
>198
言うんだったら、「それだと90円おつりがもどりますがよろしいですか?」とか。
それでいいというなら出した分だけ受け取ってジャラジャラ返してやればいい。
返されれば客だってあなたのいっていた意味がわかるだろう。
「出すんなら」はちょっと・・・
208無名草子さん:04/08/15 01:30
馬鹿にされてるような気分になるな、客としては。
20円だしゃあいいんだよ、そんなこともわかんねえのかといわれてるようでものすごく不快。
209無名草子さん:04/08/15 01:56
>>198
どこを縦読みするのか分からんが、そんな言い方されて怒らない方がおかしい
210無名草子さん:04/08/15 01:56
書店員ってさ、資格とかいらないのに
自分の事「特別なヤツ」って思ってるの多いよな
211無名草子さん:04/08/15 01:57
「それは失礼いたしました」も慇懃無礼だな
212無名草子さん:04/08/15 02:09
>>210
それはお前の見識が狭いだけだろ
213無名草子さん:04/08/15 03:11
まぁ、あえてゆうなら>>198の言葉使いは書店員から観てもおかしい程度。
最近売れているそのバイト語は止めよう盆でもy見ませう。

最近活躍されている>>210の痛さには涙が止まりません(ノД`)
214無名草子さん:04/08/15 06:44
丁寧すぎる=味気ない
という感覚がわからん。
215無名草子さん:04/08/15 09:03
町中の小さな書店ってあるから、ほとんどが顔見知りの常連さん
なんだろう。それならわかるよ
216無名草子さん:04/08/15 11:16
合計○○円になりますが、××円のお預かりでよろしいでしょうか?

って確認すればいいんじゃないの?
217南南西に進路をとれ!:04/08/15 11:51
んなこまい話題でひっぱるなよ 笑

俺は書店員はだいたいおとなしそうな丁寧な人が多いんであんまり
むかっと来たことはないなあ。たまに店長とかがやってると言葉遣い
は丁寧なんだけどいかにも態度が横柄って感じのはいる。
まあおじさんになるとそんなもんかねえ。
218無名草子さん:04/08/15 17:09
>>210
そういうやつ実際多い
219無名草子さん:04/08/15 21:18
ベテランっぽい店員がカバーをものすごい速さでかけるのがイヤ。
別に汚いとかじゃないけど見ていてすごくイヤ。
220無名草子さん:04/08/15 21:31
なんで?
トロトロしているのよりもいいと思うけど
221無名草子さん:04/08/15 21:34
丁寧に扱えよと感じることはあるな。
222某書店員:04/08/15 22:51
>198
分かりますねえ、お客さんの支払い方については。
999円のお買い上げで1010円を出すお客。意味ないし。
1000円出しておけば1円のおつりなのにね。
223無名草子さん:04/08/15 23:02
逆にこっちが予想しなかった出し方で最低限の小銭に抑える
人もいて、そういうときはなんとなく「負けた」って思う時もある。
224無名草子さん:04/08/15 23:45
そういう人はどこでもそうやってるぞ
ガソリンスタンドでバイトしていたときに
カローラFXに乗った姉ちゃんがいたんだがいつもそうだった。

日曜日の朝に来た時はスカートをはき忘れて来てた
そういう人なんだろうけど
職業看護士っつーから怖い
225無名草子さん:04/08/15 23:57
>>223
あるある。「負けた」って思う瞬間w
226無名草子さん:04/08/16 03:29
ようは>>198の人柄だな。
ニコニコしたオバサンに「出すんなら20円だよ」って言われたら
全く不愉快じゃない。
ブスッとした顔のレジに言われたらムカつく。
あんたの顔と表情と声の調子と人格に問題あったんじゃ?
生意気そうでひねくれた顔と声だから、向こうも喧嘩売られた
気になったんだろう。
227無名草子さん:04/08/16 04:04
書店の内引きってどうなの。
みんなしてるの?
228無名草子さん:04/08/16 06:19
>>227
社割のことか・・?
うちは10%引き。
229某書店員:04/08/16 09:26
>227
社割は1割引!
230無名草子さん:04/08/16 10:08
大学の本屋と変わんないんだね
231無名草子さん:04/08/16 12:19
ウチは2割引だな
232無名草子さん:04/08/16 14:48
>>222 すんません。よくやります。だって、店員さんの○○円になりますっていう声がいつも不明瞭で、1桁台が聴き間違えやすいんだよね。
レジの値段出るとこの前に物置いてあってみえなかったりするしさ。

233無名草子さん:04/08/16 15:26
内引きって、ちがうんじゃ・・・
234無名草子さん:04/08/16 19:09
身内(店員)がちょっぱってくことを言うのかな?>内引き
ぐぐったらそれっぽい使い方してる文章がめっかった。
235無名草子さん:04/08/16 19:46
てゆうか、それ(パクリ)しか意味無いと思ってた。
236某書店員:04/08/16 22:08
>232
不明瞭なら仕方ないけど、分かっててやる人いるからね。
計算できないのかなあって思っちゃうよ。
237無名草子さん:04/08/16 23:27
10円玉余計に出したりしたことある。
店員も指摘してくれりゃいいのにご丁寧に
レジに打ち込んで10円返してくれたよ。
恥ずかしくて後ろに並んだ客の顔見れなかった。
238無名草子さん:04/08/17 03:29
カメラ無い本屋なんてバイトが終業後パクろうと思えば
いくらでもパクれるもんなぁ。しかも普通の万引きのせいにできるし。
239無名草子さん:04/08/17 04:16
>>238
同じ事を考えた岡田君はあっさりばれて大學除籍、内定取り消しと
クズ人生』まっしぐら(w
240上弦の月を喰らう獅子:04/08/17 06:43
>>237
んなこたあよくあるよくある。
30歳越えたらそんなことでは恥ずかしがらなくなるから
大丈夫だよ。
俺なんかしょっちゅうチャック開けたまま町歩いてるし。
いや勿論わざとじゃないけどさ。
241無名草子さん:04/08/17 13:53
ある人間が勤務する日はやたら返品処理が多いとか、っていうことあるよな。
そんな社員を知っていたが、気付いた人間(バイト)に圧力かけて何人も
辞めさせていた。罪を犯す人間はそれを取り繕うためには手段を選ばないの
で恐い。最後の最後まで抗い続けた人に、でっちあげの罪を着せて、辞職し
た。やってることが浅はかなので、周囲もそのことに気付いてきてはいる様子
だが。現場のバイトのほうが真実を知ってること多いよね。上司なんて調子の
いいとこばかり見て、盲目状態だったり。真実というのを見極めようとする
各人の意識がとても大事だと思います。
242無名草子さん:04/08/17 21:56
エロ店長はエロのチャンスが多い飲み会が大好き。
飲みの場では目が輝くんだよな。
243無名草子さん:04/08/18 01:03
>>242
自己紹介乙(w
244無名草子さん:04/08/18 03:07
おそレスだが>>210はウイダーズオリジナルのコピペを期待したのかもしれないな
245明滅する銀河交流電燈 ◆sAR.IxKROw :04/08/18 04:29
本屋でがっくりするのは偶然いい本を見つけたが
本体価格の金は持ち合わせているが消費税分が足りないときだな。
これ、貧乏の悲しさだよ。
246無名草子さん:04/08/18 09:58
>>241
問題点がよくわからないからもう一度かいて
困った人がいるみたいだが、それと、返品の増加の関係がわからん
247無名草子さん:04/08/18 10:26
返品・・返金のこと?
248無名草子さん:04/08/18 11:19
返品があるとレジのマイナス処理をしないといけない。実際は返品はないのに
あるように見せかけてレジのお金を盗るっていうことでは?
249無名草子さん:04/08/18 13:54
以前利用していた本屋で、お釣を多く間違って渡されて、多いよ、って指摘してあげたら、
店員が飛んで来て、レジの中身をその場で全部確認し始めた。
(渡されてレジから離れた後に気付いたが、何人か並んでいたので、客が捌けるのを見
計らって申し出た。)

結局、余分の釣り銭を渡して、ありがとうございました、と礼を言ってもらったが、2台のレジ
が1台になって、お客はたまるわ、担当バイト(たぶん新米)は泣きそうな顔して立ってるわ、
最悪の経験だった。

余計なことをした自分自身に激しくムカつき、気の利かないベテラン店員に少しムカついた。

漏れ的には「それはわざわざありがとうございました」と受け取ってもらって、いつもより少し
多めの笑顔をもらって店を出ることを期待していただけなんだが、店側はともかく、店員
(およびバイト)にとっては、多すぎる釣り銭の返却も単なる厄介ごとに過ぎないんだろうか。
250無名草子さん:04/08/18 14:12
>>249
本屋は神経質なの多いから・・
251無名草子さん:04/08/19 01:22
             |
             |
            >>250
     /V\    J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| …?
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
252無名草子さん:04/08/19 01:35
そりゃ違算は重大な問題だからしっかり調べるけれども、流石にちょっと気を遣わな過ぎだよね
253無名草子さん:04/08/19 01:44
>>246
返品というのはレシート上の、という意味です。
その人は辞めました。ほかにも問題あったので。
あたかも別の理由で辞めてやる、みたいな感じで、かえって
疑惑が確信に変わりました。
>>247-248
そうです。そういうことです。
一緒に仕事してたとき、5000円以上の取り消し処理が多かったです。

254無名草子さん:04/08/19 03:55
>>249
その店、お客さんは二の次なんだな。
レアな経験かとおもう、おもいたい・・・いやうちの店では絶対無い対応だ
255無名草子さん:04/08/19 09:11
>多すぎる釣り銭の返却も単なる厄介ごとに過ぎないんだろうか。


別に書店員じゃないけど
ただのバイトとしてはスルーしてくれた方がありがたい。
2568年くらい前:04/08/19 11:34
ずっと話したかったことがあるので聞いてほしいっす。
以前、今はしまっちゃったらしい六本木のAブックセンターで画集のようなものを買った時のことだ。
レジはおしゃれ系のねーちゃん(かわいくはない)だった。
こいつがえらい爪(付け爪?)してやがって本を扱うときガシガシ傷がついた。
本来なら店長呼んでやりたいくらいだったが、あいにくそのときは顔の皮膚がひどい有様だったので出来
なかった。
あの女の仕事と世の中なめた態度が今でもものすごくむかつく。
257無名草子さん:04/08/19 12:34
>256
他スレにもマルチポストするほど話したかったのか?w
258無名草子さん:04/08/19 20:04
それくらい頭に来たって事だろ。

お前だって買った本に傷つけられたらイヤだろう?
259無名草子さん:04/08/19 21:43
8年も根にもつなんて怖いわ
260無名草子さん:04/08/19 22:09
>>256
気色悪い絵が浮かぶな、あんた。
261無名草子さん:04/08/19 23:40
あんまり共感を得られなくて切ないな。

俺は本を傷つけられたのもむかついたけど、それよりも店員の仕事に対する
姿勢にむかついたんだよ。
他人のこと思いやらないヤツとすじの通らないこと嫌いなんだよね。
>>257
そう。
>>258
ありがとうございます。
普通、腹立つよね?
>>259
お恥ずかしい。
でも、おんなじことされてみ。
けっこう忘れんと思うよ。
>>260
ひどいなあ、そおでもないっすよ?
いまはかぶれてないし。

262無名草子さん:04/08/20 02:24
>>255
まじめな中国人の方がまだ使えるな
263無名草子さん:04/08/20 02:29
>261
本人にその場で言うならわかるけど
本人がいないこんな陰でしかも何年もたってから
愚痴るあなたの気が知れない。

マルチポストしないのは最低限のマナーってことすら
知らないようなやつみたいだから、仕方ないか。
264無名草子さん:04/08/20 02:39
>>256 単なるへたれ。 いいフリコキ。その場で言えば済む事。
↓こういうこと言う香具師って、人間として信用できない感じだ。
他人のこと思いやらないヤツとすじの通らないこと嫌いなんだよね。
265無名草子さん:04/08/20 03:29
>>261
いちいち一人一人にレスしてる時点で勘違い野郎に決定。
それぞれのレスにあんたがどう感じたかなんて誰も興味ない。
8年越しのクレームといい、変態的な粘着質だな。
266無名草子さん:04/08/20 04:18
>>264
気を使う・さっすることを放棄してる奴が増えすぎてるけどな
267乱暴に考えることを学ばねばならない:04/08/20 05:03
まあ、文句はその場で言ったほうがいいよね。
自分にとって大切な画集?だっけ?に爪で傷をつけられたら
その場で購入するのをやめて別の本屋で注文したほうがいいと
思う。まあ俺も10年くらい前だったら泣き寝入りしたかもしれない
けどねぇ。年とってわりとその場で言えるようにはなった。
268乱暴に考えることを学ばねばならない:04/08/20 05:14
結局、相手が若い女性だし、気の小さい(細かい)男と
思われるのが嫌で言えなかったんだろうと推察する。
まあ若いときってそういうのが特に強い時期だからなあ。
ホントはそうやって自意識に縛られて「言えない」方が
かっこわるいんだけどね。
まあ8年前のことは教訓とするんだね。
と偉そうに言ってみる。
269無名草子さん:04/08/20 16:35
思いっきり劣勢だが、256の気持ちはわかるぞ。
俺は画集の表紙が傷になっても気にならない。自分が傷だらけにするので。
背をはずして絵を一枚いちまいばらばらにする時もあるし。
しかし女が爪を伸ばしてるのを見るのは不愉快だ。しかし爪を伸ばすなと
注意すると喧嘩売ってるみたいで言えない。その中間のもどかしさがイライラ
する。爪の長さを注意するのは客としての当然の権利の主張なのか個人の趣
味なのか判断つきにくいときのとまどいは俺も日々感じることである。
100円ショップで200円のものを売っているのを見つけたときに、
ここは100円ショップじゃないのか、と言うべきなのかどうか。
店内の商品の並べ方が悪い場合、言うべきかどうか。
ツタヤでビデオが見つけにくい並びだったとき、キレて店員に
この並びじゃどこに何があるかわかんないと言ったけど、
まったく変える様子ないね。先週は銀行のキャッシュコーナーで
タラタラ振り込んでる女がいてドアを蹴っ飛ばして早くしろよと言ったが、
小さい子供がビックリした顔してこっち見てたので蹴ること無いだろと
後悔した。図書館で本が見つからなくてキレてカウンターに文句言ったが
良く見たらあったので恥ずかし・・・・
細かいことが気になりだすと
いろいろ言いたくなるが迷うよな。ドスンと物を置かれた場合文句言うべき
なのだろうか気にすべきじゃないのか俺が神経質なのか。
結局その日の機嫌がよければ言わないけどね。俺の場合、
年齢的にずうずうしくなって言いたいことが言えるようになったと
いうより、ストレスがたまってすぐキレるようになって文句つけるように
なった。迷うけどかなり機嫌悪かったら言うなその爪伸ばし女に。
やっぱ理屈じゃなくて、その日の気分だよ。
256は俺と似て気分屋で精神が安定しないんだろう。同じことを目撃しても
キレる日とニコニコしてる日がある。機嫌の悪い日に思い出すとムカムカ来る
ってやつだな。気が弱いんだけどいったんキレると言いすぎて、あんなに言う
必要なかったと後悔する性格でしょ。俺と同じで気が小さいんだな。
キレてから言うんじゃなくて、キレる前に小出しに軽く怒るように
すればいいストレスたまんなくていいんだろうね。なかなか出来ないけど。
長くなったな。こんなに書く必要なかった。
270無名草子さん:04/08/20 16:41
>>269
物にあたるのは負け犬ですよ?
271無名草子さん:04/08/20 16:51
文句を言うべきかどうか、自分の行動すら決められないのは負け犬。
言うならその場で言う、言わないなら自分の胸にしまって墓まで持っていけ。
8年もたってしかも無関係なところで言うなんて常軌を逸している。
272無名草子さん:04/08/20 16:59
某漫画家のイラスト集を買いに大型書店に行った。一番上になってる本を持ってレジに行こうとしたら、なんだか表紙にキズが。
上にメモかなんか置いて字を書いた跡で、電話番号と喫茶店?の名前、時刻、?・が書いてあった。
あんまりはっきり写ってるので笑っちゃって、店員さんに“これ、なんかキズついてますよ”
って言ったら、ああ、どうもすみません、といいつつなんだか迷惑そうでした。

返品できないの?ちょっと高い本だったけど。
273無名草子さん:04/08/20 17:00
某漫画家のイラスト集を買いに大型書店に行った。一番上になってる本を持ってレジに行こうとしたら、なんだか表紙にキズが。
上にメモかなんか置いて字を書いた跡で、電話番号と喫茶店?の名前、時刻、?・が書いてあった。
あんまりはっきり写ってるので笑っちゃって、店員さんに“これ、なんかキズついてますよ”
って言ったら、ああ、どうもすみません、といいつつなんだか迷惑そうでした。

返品できないの?ちょっと高い本だったけど。
274無名草子さん:04/08/20 17:02
何故か連続書き込みになってもーた。すまん。
275無名草子さん:04/08/20 17:50
二週間程前、渋谷のブックファースト2Fの
若い女性店員が超態度悪かったよ。
探している本がどこにあるのかわからなくて
訪ねたら、あからさまに「めんどくせえなあ〜」って
顔されるし、まったく違う本を持ってきて「ハイ」って
渡されるし…。
あの態度超目立つと思うんだけど、みんな知りません?あの娘。
276無名草子さん:04/08/20 18:34
下手すると慰謝料だな。
がんばれ。
277無名草子さん:04/08/20 20:48
え、みんな、買った本とか傷つけられて平気なのか?
>>256の気持ちって良くわかるがなあ。
まずこの女が悪いだろう。
本を扱うんだったら爪ぐらいきちんと切っとけばいい。

最近は被害者のほうが叩かれる風潮があるけど、これもそんな感じだな。


278無名草子さん:04/08/20 20:57
だからー傷つけられたんだから買わなきゃいいだけの話だろ?
買う前に傷つけられたんじゃないんだよ。
277さんよー。
279無名草子さん:04/08/20 20:57
8年前のことをいまさら言うのが叩かれてるんだろう。
韓国みたい。
280無名草子さん:04/08/20 21:02
カブトムシを殺しました・・・・
281無名草子さん:04/08/20 21:09
みんな被害にあったらスパっと忘れんのか?

282無名草子さん:04/08/20 21:31
最近日記つけ始めたんだけど、負の感情持って書いちゃうと
そのことをなかなか忘れられないことに気づいた。
283無名草子さん:04/08/20 23:07
つまんない分析とかパフォーマンスたっぷりの言動が無能さを醸してしまう
伊東。なんで売り場異動になるのかよーくかんがえよー♪
284無名草子さん:04/08/21 00:15
>283は馬鹿なの?
285無名草子さん:04/08/21 00:20
もちろん
286無名草子さん:04/08/21 00:32
書店員の立場にたって>>256を叩くのはやめろ。書店員に甘すぎる。
256が根にもつのが普通。
287無名草子さん:04/08/21 06:07
>286
禿同
288筒井純系:04/08/21 06:13
根に持つのも普通の感情だけど、まあその場でちゃんと拒否しとけば
根に持つ必要もないわけで。
というのは書店員とか書店側(ちゃんと爪ぐらい切らせとけつう話)
にまず問題があるというのを前提にした話ね。
289無名草子さん:04/08/21 06:30
このスレの楽しみ方は言いたい事を言ったらすぱっと忘れてすっきりする。
自分の書き込みにどんなレスが付いているかなんて確認した時点で
どんな事も一生引き摺るタイプの負け組み。
ましてブックマークやお気に入りに入れているなんて人間のクズです>>289(w
290筒井純系:04/08/21 06:36
このスレは世の中にはひどい店員もいるんだなあという
興味で見てるぜ。
ここを読むと近所のあおいの無愛想なねえちゃんもマシに
思えてくるぜ。

>>289
そういう書き込み、嫌いじゃないぜ。
291無名草子さん:04/08/21 06:50
>>290
書き込み比率を考えると酷い客の方が多いけどな(w
292筒井純系:04/08/21 06:56
そうなのか。全部読んでるわけでもないからなあ。

酷い客と言えば春にあおい書店系列がビデオやなんかのレンタル
料金を一斉に便乗値上げした時に社員にかなり強い抗議をした
ことがあるぜ。ああいう客を舐めたような態度は気にいらないぜ。
293無名草子さん:04/08/21 07:48
サボる司書よりましだ。
294無名草子さん:04/08/21 13:41
書店にしても図書館にしても客のモラルが崩壊しているのが痛い
295無名草子さん:04/08/21 14:01
昔は良かった,みたいな事いう香具師って
自分の身の回りの事を不当に一般化する短絡バカに多い
296無名草子さん:04/08/21 14:26
香具師、久しぶりに見た。
297無名草子さん:04/08/21 18:34
携帯のカメラで本を写してる奴や、立ち読みして表紙をグチャグチャ
にする奴とかいて書店側には本当に同情するよ。酷い奴いるからな。
そんなの客じゃないよ。万引きと同じ。

しかし、それとこれとは別の話だ。
自分とこの商品を自分たちで爪跡つけて傷つけてどうする。
298無名草子さん:04/08/21 18:45
本屋の従業員の給与が低いことが
彼らのサービスの低下に繋がっていると思う。
299無名草子さん:04/08/21 18:55
じゃあ給料高くしたら接客が良くなるといえるのかね?????
短絡的なおもいつきだな。
300無名草子さん:04/08/21 19:15
>299
給料が高くなる → そこで働きたい人が増える → 雇う側がえり好みできる
ということで、変なヤツはクビにできるから、結果として
接客できるヤツしか残さないですむだろう。
今は本屋のバイトなんか時給800円交通費なしとかだから
いくら募集してもなかなか人が来てくれないから
多少変なヤツでもいないよりはましってことでクビにならないのが現状。
301無名草子さん:04/08/21 19:24
とりあえずオレは今日本屋のバイトの面接受かった訳だが・・・
302無名草子さん:04/08/21 20:05
まあ、金のある所に才能は集まるっていうからね
303無名草子さん:04/08/21 20:53
>>300
それだけじゃなくて、接客のできる人間は遅かれ早かれ気付く。
自分の接客技術をもっと高く評価してくれる場所があることに。
そうやってどんどん優秀な人間は辞めて行く結果になるわけだ。
304無名草子さん:04/08/21 20:59
そもそも高度な接客技術なんて書店が求めていない。
305無名草子さん:04/08/22 00:41
最低限のもの(挨拶とか正確なレジ打ちとか)は求めているけど
その基準に満たない人間でも代替要員がいないから雇わざるを得ない
306無名草子さん:04/08/22 01:55
大型書店の入り口でチラシ差し出したから受け取ったら、腕つかまれて
しつこい勧誘受けたのだがあれって書店に苦情来ないのかな?
書店のイメージダウンになると思うのだが・・・でも適当な住所書いて
ごまかしたけど。
307無名草子さん:04/08/22 02:09
永住外国人地方選挙権付与法案が次期臨時国会で審議に入ります。
この法案は実質、永住外国人の過半数を占める在日韓国朝鮮人の
ためのもので、彼らは強い組織力のある民族団体を持ち、日本を
自分達にとって都合良く変える事のみに執心するでしょう。
308無名草子さん:04/08/25 04:03
給与関係>
もっともらしいいこと書いてるけどどうせ学生か社会人経験も浅いやつだろ
本屋のバイトは750円だって雇ってくださいってウゼーくらいだ。
309無名草子さん:04/08/25 04:41
うん、このスレに常駐するアレな(w)お客様には理解しがたいかもしれないが
書店は法定最低賃金にも拘わらず社員、バイト、パート等には不自由しない。
本って奴は人を狂わせる魔物なのだよ(w
310本の虫:04/08/25 07:05
楽そうに見えるからだろう。
311無名草子さん:04/08/25 07:43
>>310
つまり、楽そうだと思って応募してくる奴が多い。
言い換えれば接客技術に乏しい人間ばかりが応募してくる。

このことからも給与関係の理論は正しいことが裏付けられるではないか。
312本の虫:04/08/25 07:55
思うに時給が安い→バイトの志気が高まらない
→たらたら働いてるバカ店員に高い時給はやれない

という負のスパイラルが働いているのだろう。
313本の虫:04/08/25 07:58
>>309
もしそれが現実であれば例えば俺のような不愛想・
喧嘩っぱやいなどの人間はすぐに切れるはずで、
現実に質の悪い店員が長期雇用されている実態が
説明できない。
314無名草子さん:04/08/25 07:58
最近のガキのどこがかっこいいの? あごが細くてうでも貧弱で、みんなおんなじ美容院頭じゃん。
あとおんなじグラサンにおんなじ黒いTシャツ。
315本の虫:04/08/25 08:03
>>314
それはDQNだろう。
君はスラムに住んでいるのか?
316無名草子さん:04/08/25 08:40
あと絶対パソコン持ってると言わない方がいいね。
俺は店長に聞かれた時、ヲタクと思われたくなかったので「PC持ってません」って見栄はったんだけど、功を奏したよ。
同時期に入ったもう一人の奴は、持ってるって言ったみたいで、s-book、Webまるこ等、自宅のPCでコミックの発注やら客注をやらされてるみたい。バイトなのにw
最近は俺にもパソコンくらい持ってないと、なんて店長が言ってくる。つーか店に入れろよって話ですがね
317本の虫:04/08/25 08:44
店員のパソコンを使うとは不逞な店長であるな。
そういうのは別に断っても解雇理由にならないはずだし、
店員としては賃貸料をとってもいいほどのものであるな。
318無名草子さん:04/08/25 11:20
うちは時給が低いからいくら募集してもなかなかこなかったな。
反対に、募集してもいないときに突然、名乗りもしない男から
「そちらは今バイト募集してますか」って電話きたりしたけど。

>313のいうとおり、うちにきた大学生ぐらいの男子は、
本屋に憧れてきたはいいけど、人が嫌いとかでレジぜんぜんできず
1週間ぐらいでやめていった。
319無名草子さん:04/08/25 12:20
(´-`).。oO(パソコン→ヲタって、いつの時代のバイトなんだろう…)
320無名草子さん:04/08/25 13:02
愛想よく一生懸命働いて評価されるところだったらそうするが、
そうやってるとお人よしに思われ、いいように利用されるので
無愛想に働いてる方が得。
321本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 14:17
という風に思う若者って最近多いんだろうね。
やはり上に立つ人間(店長とか社員)がちゃんと見て、
ちゃんと金銭的にも評価しないと能力のある、やる気の
あるアルバイターほど辞めていったり、それでなくとも
320的な働き方しかしなくなるよね。勿体ないことだ。
322無名草子さん:04/08/25 14:39
金銭的に評価って言ってもなー・・・
雇われ店長にはバイトの時給を決める権限ないし。
(昇給なし・全員一律なので)
323本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 14:44
なかなか店長も大変だね。
うまく気持ちよく働いてもらおうと親和的な態度に出れば
不逞なバイトに舐められかといって厳しくすればいいという
ものでもないし。責任はあるけど権限はなしってか・・・
同情するよ。
324無名草子さん:04/08/25 15:32
>>319
人によって違うじゃん。爽やか君なら、ヤフオクとかやってるんだろうなって思うけど
デブだったら、エロゲーと2chやってるんだなって思われるだろうし
325本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 15:40
俺はかなりでぶりんだけどエロゲーはやってないよ。
エロマンガも読むのやめた。
そういう偏見は迷惑だっ 笑
326無名草子さん:04/08/25 16:00
>324のは偏見ではあるかもしれないが
多くの人が共通に持つ偏見だからなぁ
デブは自己管理ができない、というのはアメリカでは常識らしいし
327本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 16:09
俺の友達は俺の1.5倍のでぶだったけどゲームどころか
漫画も読まない、合コンが趣味というやつだったよ。
自己管理ももちろんあるけど遺伝的なものもあるし・・・
もちろん痩せたいのは痩せたいけどねえ。
食べないのがいちばんなんだが・・・
328無名草子さん:04/08/25 16:26
ここはお前の自己紹介の場ではないのだが>本の虫
329本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 16:32
ごめん(>w<)
330無名草子さん:04/08/25 16:32
オタデブって強烈なキャラだから、脳に焼きつくんだよね。
それでデブは全員アニメを見てエロゲーしてるというイメージ
が固定される。しかし実際イメージ通りってことが多いから恐ろしい。
デブはスーツを着るとまったくオタには見られない。
カジュアルファッションにすべての問題の根源があると思う。
331本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 16:38
なるほど。スーツか。
これはいいことを聞いた。ありがとう。
332無名草子さん:04/08/25 16:55
スーツ姿のオタはよく見かけるけどな。
333本の虫 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/25 16:58
いろんなこと言うなよ 笑
折角普段着でもスーツ着ようと思ったのに。
334無名草子さん:04/08/25 17:03
オタとインテリ風な人と境界線があるような気がするんだけど、
何が違うんだろうか。猫背かな。
335無名草子さん:04/08/25 17:22
スーツにリュックとか・・
336無名草子さん:04/08/25 17:32
靴が汚い
337無名草子さん:04/08/25 17:36
目がやばい
338無名草子さん:04/08/25 17:46
臭う
339無名草子さん:04/08/25 19:47
チンカスがたまっている
340無名草子さん:04/08/25 22:42
>>337
確かに、死んだフナのような目つきしてるな。
341無名草子さん:04/08/25 23:00
スレが伸びてるから、また例のヤシでもきて荒れてるのかと思ったら
ずいぶんいい雰囲気だなw
342無名草子さん:04/08/25 23:05
俺の近所の本屋はツインテールで色白で巨乳のかわいコちゃんが
エプロンしながら上目使いでレジ打ってくれるから最高!!!!
343無名草子さん:04/08/26 01:20
例のヤシ>>341
このスレに来るのはキミ以外はみんな大人だから荒れない(w
344明滅する銀河交流電灯 ◆tBUcDMizkU :04/08/26 02:32
>>342
メチャメチャええ本屋やな 笑
俺もそんな本屋で本買いたいわ。
それこそ男子の本懐やね。
345無名草子さん:04/08/26 12:57
ヲタってぼろぼろでのびのびの服とかよく着るイメージがある。
太っていても、きちんとした服を着て清潔にしていれば大分変わるんじゃない?
346無名草子さん:04/08/26 13:05
ヲタとかおばさんとかって余裕のない人が多いから接しづらい・・・
347無名草子さん:04/08/26 19:36
店員が、大声でオタクキモイ〜とか、あの客ハゲ〜とか言うのはやめれ。
言われた奴の気になれとかは言わないが、本人に聞こえる距離で喋るのは
気が知れんし、傍で聞いててもかなり気分害する。
男が料理の本買っていったら、彼女いないんだね〜カワイソ!とか…
こんな店員からモノ買ったら、オッサンの癖にマンガ買ってるとか、ババアの
癖に可愛い小物の本なんて買うなとか、ボロボロに言われてそうで、
それこそキモイ。
348無名草子さん:04/08/26 19:43
マジでそんな奴いるの?苦情だせば?
349吾輩は人である 名前はまだない。:04/08/26 19:48
そりゃひどいね。
そうでなくても店員同士の私語は気になる。
自分のことを悪く言われてるんじゃないかとか・・・。
特に女の子は思ったことをそのまま言うので怖いよ。
350無名草子さん:04/08/26 22:57
おや。
あたしの行きつけの店は、てぃんくるとかさくら組とかヴィスチェとか
だすと、さりげなーく目を伏せてくれる、配慮のある子ばかりですよ。
やっぱ、教育の問題じゃねーの?
351無名草子さん:04/08/27 01:00
>>347
ここまで露骨な作りだだと頭の悪さに同情しちゃうね。
ネタにしてももう少推敲しろアフォ

>>350
おまえもだブォケ
352無名草子さん:04/08/27 01:10
>>350

それは目を合わせたくないだけなんじゃあ・・・
353無名草子さん:04/08/27 03:19
俺は目を合わせないのも接客だと思ってるけど違うかな?
354無名草子さん:04/08/27 03:20
あーあ言っちゃった>>352
355無名草子さん:04/08/27 08:47
>>351
いや実際>>347に出てるようなDQN店員いるよ。
356無名草子さん:04/08/27 15:27
カウンターの中に3人ぐらいがスシ詰めになって入ってて
うち一人が携帯で話してるとか。
357無名草子さん:04/08/27 19:15
既に発刊済みの本を取り寄せてもらおうとしたら
え?まだ出てませんね、とかいう奴。
どこでどう調べたたらそういう結果になるのかな。
逝って( ゚Д゚)ヨシ!!
358無名草子さん:04/08/27 21:06
うちの近所の本屋は女子店員が裸エプロンでおしゃぶりまでしてくれますよ。
359無名草子さん:04/08/27 21:46
ちょっとここの人達に聞きたいんだがレジでお金ってどう渡してる?
手渡し? カウンターに商品と一緒にだす?
360無名草子さん:04/08/27 22:10
手渡し
361無名草子さん:04/08/27 22:22
うちは商品を先に渡すから、客がまだ商品をしまってる最中だったりしたら
トレーにのせてカウンターに出す。それ以外は手渡し。
362無名草子さん:04/08/27 22:26
64は黒歴史
363書店員:04/08/27 22:28
>>356
いちおうフォローを…
うちの店の場合ですがチェーンの本部や支店からの電話と一般的な
外線電話(お客からの問い合わせや出版社などからの電話)を分けて
いるので、一般的な電話は携帯です。うちの店広いので、問い合わせの
時なんかは電話受けながら売り場うろうろしたりするし、子機よりも
携帯のほうが使いやすいですし。なので、カウンターの中で携帯で
しゃべってる店員がいたからといって私的な電話という訳ではないと
思います。まぁそういう店もあるということで。
364無名草子さん:04/08/28 00:24
>>363
ぽまえの働いてる店舗はジュンク堂池袋店か?
365書店員:04/08/28 02:05
>>364
いえ違いますよ。ジュンク池袋とはさすがに比べ物になりません。
あそこって確か売り場面積日本一だったような?
まあ一般的な基準からしたら広いほう、ってくらいです。
366無名草子さん:04/08/28 03:10
また金の受け渡しの話になってるんだな
時折思いだしたように出てくるね、この話
367無名草子さん:04/08/28 03:13
ギリシャ登場↓(w
368草薙元雄:04/08/28 05:34
ギリシャ?
なんかの符牒か?
369名無し募集中。。。:04/08/28 12:17
本屋で働いてる人が多いみたいなんで質問
奥付見ないで初版と増刷分ってバーコードの数字とかISBNで見分けることは可能?
370無名草子さん:04/08/28 12:25
数字変えるわけないだろ。
371名無し募集中。。。:04/08/28 12:39
奥付見ないと無理なのね?
372無名草子さん:04/08/28 12:41
奥付見てもわからないこともある。100刷とかいてあっても、実際は80刷だったり。
版元しかわからない。
373名無し募集中。。。:04/08/28 12:43
80刷ってどんな本だ?
374名無し募集中。。。:04/08/28 12:49
今部屋にあるの見たら五十刷とか普通にあった
375無名草子さん:04/08/28 12:49
世界の中心で(ry
とかだったら、それくらいいくだろう
376無名草子さん:04/08/28 13:04
ドラえもん1巻とか。
377無名草子さん:04/08/28 13:24
参考書とか語学書ならザラ。
378無名草子さん:04/08/28 15:44
「人間失格」151刷
379無名草子さん:04/08/28 23:37
記憶にあるので一番凄かったのはノストラダムスの大予言。
4桁目前だったけど今はどうなっているのやら(w
380無名草子さん:04/08/29 00:17
「1刷」当たりの冊数ってのは出版社によって違うとおもた。
あと、例えば10000部で1刷と数えるところは、50000部刷ったら
一気に「5刷」とかにしちゃうって話しも聞いたような。

誰か正確なところお願い。
381無名草子さん:04/08/29 00:20
一刷あたりの冊数なんて決まってないですよ。
382某書店員:04/08/29 01:47
3刷を3版と間違えている人たまにいるねえ。
専門書で法律とか変わったりして、第3版とかなって内容新しくなるけど、
3刷になったからって内容は変わってないのにね。
383無名草子さん:04/08/29 02:05
職場の近くの本屋でのこと。
ある本を手に取ったらカバーと中身が違っていた。
そのまま棚に返すのも何だなと思ったので、
レジに持っていって店員に渡したら、
チラッと横目で見ただけで、無表情&無言。

「どうも」くらい言え、と思ったけど(それでも失格だが)
怒るのも大人気ないのでそのまま店を出た。
去り際によく見たら、そいつはレジにおいてあるパソでゲームをしていた。
正直、脱力してしまった。
384鹿の尻風雲録 ◆eROADJXuSk :04/08/29 02:40
「自分の責任じゃない」と思ってるんだろうね。
特にバイトだとそうだろう。
僕なら文句言ってるけど脱力してるだけの方が楽そうではある。
385無名草子さん:04/08/29 02:45
誤植とか直せる範囲の訂正なら直してるよ>刷
386無名草子さん:04/08/29 03:55
>>382
日本の出版社では“伝統的に”刷と版の区別をしてないところが結構あるから
一概に間違いとはいえない
387386:04/08/29 04:17
訂正:
× 刷と版の区別をしてない
○ 刷を版で表示,本当に版が変わった時は「改訂版」等で区別(初版三刷 → 三版,二版三刷 → 改訂三版,など)
388無名草子さん:04/08/30 15:20
本屋ってあからさまなDQN客はいないけど
いかにもクラスで嫌われてそうな神経質な人間が多い。
絶対あんなところで働きたくねー。
389無名草子さん:04/08/30 15:50
             |
             |
            >>388
     /V\    J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| …?
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
390無名草子さん:04/08/30 16:12
>>388
店による
391無名草子さん:04/08/30 16:52
確かにコンビニやファミレスで対応に
困るようなDQN客とは種類が違う客が多そうだ。
392夢の木坂分岐点 ◆HR7.N7K1T6 :04/08/30 16:55
まあそうだね>>388
近所の本屋はけっこう>>391で言われてるようなお客も
多いよ。
393無名草子さん:04/08/31 22:16
>>388
まぁ、なんだ。
自己紹介乙・・・って言葉を知っているかい?
394無名草子さん:04/09/01 01:34
>>388
紀伊国屋で働いてる女の子はそうでもないと思うけど、、、
395無名草子さん:04/09/01 01:51
コミックとかで研磨がひどいやつしか置いてないとき、
きれいなの取り寄せてくれるように頼まれるのは
店員としてかなりいやなもん?
396無名草子さん:04/09/01 03:05
>>394
選考基準が顔だけだからな。あそこは。
ブサ連中はたいがい正社員じゃないでそ。
397無名草子さん:04/09/01 03:16
>>395
別にイヤでも何でもないよ。仕事だし。

395とは関係ないが、コミック系(要はヲタ)には過剰に神経質な奴が多いとは思う。
ここに傷がとか言って交換。これにも傷がと言ってまた交換。
これを繰り返しやられたことはあるな。
傷といっても1mmあるかないかの光に透かさないとわからない擦れ。
輸送中どうしても付くものだし、擦れのない本って皆無だと思うが。。。
398無名草子さん:04/09/01 03:47
飛騨の職人入魂の一冊!って訳じゃなくて
所詮は大量生産された印刷物の一冊なんだから
そんなに細かいコト言われてもなあとは思う
399無名草子さん:04/09/01 03:56
>>395
いや、それほどでも。
状態の悪い奴は店出ししないで返品してるし。
400ギル:04/09/01 04:30
本の多少の傷は仕方ないなと思う。
まあ、埃とか汚れは敬遠するけど。
401無名草子さん:04/09/01 08:57
平置きでも、棚に差してるのでもぎちぎちに詰めるのは良くない(客が勝手に詰めたのかもしれないけど)。
402無名草子さん:04/09/01 10:02
>>401
よくあるよな。本が傷むっての。
403無名草子さん:04/09/01 11:01
コミックの台で、台を占拠して
その日が発売日の50冊ほど積まれた、ドラゴンボール完全版の同じ巻の山を崩して
台の他の本の上に何冊も広げ、両手にも持ち

表紙、背表紙、裏表紙、上部、下部、斜めからなど色んな角度から
手に持った本、台に広げた本を引っくり返しては表を向けたりを繰り返し
チェックを終えた本を適当に向きを揃えず戻して、また同じ山の下の方のチェックしてない本を台に広げの繰り返し。
ジロジロと顔を近づけて品定めしていた。




404無名草子さん:04/09/01 11:23
>>403
あー時々いるよな。良本マニア
精神病院いったほうがいいよな
405無名草子さん:04/09/01 13:27
>>388とか嘘だよ。
確かに神経質すぎる奴はいるがそれ以上にDQNも多い。
自分で時間かかる注文しといて「遅い」とキレる馬鹿とかね。
406無名草子さん:04/09/01 21:28
あちこちでやってるハリーポッターの該当販売がうざい。邪魔だ。
朝の通勤ラッシュ時に、リーマンがハリポタなんぞ買うかーボケェーっ!!
407無名草子さん:04/09/01 21:29
該当じゃ全然分からないな。街頭販売と書きたかった。
防災頭巾のひもで吊ってくる。
408無名草子さん:04/09/01 23:26
395です。
なるほど、言ってもいいもんなんですね。
近所のMYCALに入ってる本屋の本が
焼けはまだ良いにしても研磨がひどい本が
多いんですよ。(まえ一言カードで注意されてた)
その後も改善されないしな〜。
でも研磨は取次の問題だし、同じようなの
きたらな〜と思うので別のとこまわってますが。
409無名草子さん:04/09/02 00:30
>>408
普通に言ったら、美本を注文してくれない?
研磨跡は書店や取次じゃなくて、版元の問題でしょ。
書店が出来るのは、注文スリップに「美本希望」って書き込むことくらいかなあ。
410無名草子さん:04/09/02 14:40
研摩って新刊にもされるもの?
昨日買った新刊の紙が擦れてザラザラになってた。

ある程度経った本ならよくあることだと思うけど、
出てすぐ買った本だったので、あれ?と思った
411無名草子さん:04/09/02 17:27
そりゃ製本レベルの問題かと
412無名草子さん:04/09/02 20:23
>>408
ぽまえの言ってるのが海老名サティだったら、俺の家から近いな。
413無名草子さん:04/09/05 13:20
>>406
電車の中でリーマンがハリポタ読んでるのよく見かけますが?
414無名草子さん:04/09/05 15:02
店に入ったときに、いらっしゃいませ!って愛想よくいわれたら
立ち読みだけじゃ悪いし何か買って帰ろうかと思うんだけど。
店員がブスっとしていて、買ってもレジが無愛想で良い気分にならないので、
立ち読みして帰っても全然罪悪感を感じない。
415無名草子さん:04/09/05 15:11
>>414
ブックオフにGO!
416無名草子さん:04/09/05 21:09
これは俺だけなのかもしれないけどよ…
エロ本の表紙を裏にして、はずかしそうにレジに持ってくる客がくるとさぁ
どおしても表紙をひっくり返したくなるんだよな〜。で、カウンターの上で晒してやるの。
ちょっぴり楽しい。中学生だったらなお良し。
417無名草子さん:04/09/05 21:22
中学生にエロ本売っちゃだめだろう
418無名草子さん:04/09/05 21:35
漏れはカワ(・∀・)イイ!女子高生バイトが居るところだと、欲しくないのに5,6冊エロ本買ってみる。
そして対応する女子高生の顔を見て(;´Д`)ハァハァしちゃう
419無名草子さん:04/09/05 22:40
俺と同じことをしてる人がいる。
エロ関係は女店員の表情を見るのが楽しいので女がレジやってるところで買う
ことにしてます。
420無名草子さん:04/09/05 23:35
「すいません、ブルーバックスはどこらへんにありますか?」
「タイトルですか?」
北国の惨凄道にて。
421無名草子さん:04/09/05 23:41
>>420
ブルーバックスって、貴方は小学生ですか?
422無名草子さん:04/09/05 23:41
うちの最寄の書店
狭い通路なのに店員のおっさん、といっても30すぎくらいだろうが、が超デブで邪魔すぎ
いちおう後ろを通るときは「しつれいします」っていうんだけど失礼するくらいなら痩せろ!って思います。
でも彼がいなくなったらいやです。いちばん蔵書に詳しいし、なによりあそこに行くとこうはなるまじと思いダイエットのモチベーションの向上になる。
423無名草子さん:04/09/05 23:45
>>418
ちょっとでいいから勇気を分けてくれ
424無名草子さん:04/09/05 23:53
>>421
小学生向きか?
そりゃ入門書だけどさ。
425無名草子さん:04/09/06 00:05
>>422
横浜山下?
426ぷりんぷタン:04/09/06 04:07
ブルーフィルムなら見たことあります。
427無名草子さん:04/09/06 20:55
>>422
○柏?
428無名草子さん:04/09/07 10:43
オルモ浜野店さん。
アンタらいつも本を並べ出すのが遅すぎ。他の本屋は開店前か、
午前中には入荷した新刊が揃ってるのに、
夕方になってもダラダラやってるし。

あと店内の蛍光灯が点滅してるのをずっと放っておくのは、
書店として商売する気あるのか正気を疑います。
おかげであなた方の店で本を探してると頭痛がしてきます。
それとも雑誌コーナーに至っては点滅を何ヶ月も放ってあるのは、
立ち読み防止策ですか?
429無名草子さん:04/09/07 14:26
ブクオフのレジの下に100円玉落としてとれなくなったのだが、
「ありませんねー」と言い張って、立て替えてくれないアホ店員。
あとで収益としてしっかり頂戴するつもりなのだろう。
430無名草子さん:04/09/07 15:00
お金落としたからって、そう易々と立て替えてはくれんだろ・・・。
その場でしっかりといくら落としたっていうのが店員側からも確認できれば
話は別だけども・・・
431無名草子さん:04/09/07 15:08
確認できないのを立て替えてたら、
一万円落としたから立て替えろというやつが出てきかねない。
落とした自分を恨むべき
432無名草子さん:04/09/07 17:56
そういう光景何度か見たことあるけど
大体は店員も一緒になって探すか、「大丈夫ですか」と声をかけるか
してたな。すぐどちらかが見つけてたようだけど。
433無名草子さん:04/09/07 18:56
>431
いやちがうね。
まるでとり餅のように落としたら絶対見えないような
カウンターを置いてるブコフが悪い。立て替えなくていいから移動してでも探すのが筋。
それが面倒なら立替で許してやるだけのこと。それすらしようとしないのが馬鹿なんだよ。
434無名草子さん:04/09/07 19:04
普通の店だったら100円ぐらい立て替えるだろう。
そういうおかしな事があったら、429は店で一番上の人間に
文句言うべきだ。次回同じ事があったら文句言いなさい。
435無名草子さん:04/09/07 19:06
つまり、100円落とすオフですか?
436無名草子さん:04/09/07 19:40
旧世代の古本屋は、数ある小売業の中で、
接客態度が最低レベルなのは言うまでもない。
そういう店では、アルバイト店員の態度より
店主の態度のほうがムカつくと思わない?
437無名草子さん:04/09/07 19:48
アルバイトは元々普通の感覚の人間だけど、店主の変人ぶりが
伝染していくのでしょうね。ムカつく店主の古本屋はオナラを
して出ていくことにしてます。そうしてからというもの
あまり気にならなくなりました。
438無名草子さん:04/09/07 20:31
100円本買いに行って、100落としたからまじ気分悪かった。
439無名草子さん:04/09/07 20:37
今からでも遅くないレジ台をズラして100円拾ってこい
デブなんだろ全体重でズラせ
440無名草子さん:04/09/07 21:52
>433 >434
他の小売ならいざ知らず、粗利が3割しかない本屋で
ほんとに落としたのかわからないのに立て替えるわけない
カウンターの構造は、小銭を落とすアホ客を想定してない
面倒だから、許してやる、とかいう問題ではない
落とした小銭が目で確認できるなら別だけど・・・
441無名草子さん:04/09/07 21:54
だいたいさー、落としたのは客が悪いんでしょ?
それで自分が取れないからって店員を責めるのは
逆ギレってもんだろうよ
店員は「金を落としてくれ」なんて頼んでないからな
442無名草子さん:04/09/07 22:25
相手がいいと言わないなら、見つかるまで探せよ。
ネコババになるぞ。
443無名草子さん:04/09/07 22:28
落としたのは自分の責任なのになんでそんなに偉そうなのか理解に苦しむ
444無名草子さん:04/09/07 22:28
馬鹿いうな。責めてるんじゃないんだよ。
裏に入ったからとってくれと言ってるだけだ。
ちょっと探してみて、ないですねーって
お前カウンター動かしてないんだからみつかるわけないだろってことなのよ。
店員として当たり前の行動をとろうともしないで何言ってるのお前っていうふうになるだろ?

じゃあ、明日までにカウンター動かして見つけといてって言っとけばよかったまじで。
すげー後悔。
445無名草子さん:04/09/07 22:39
なんで自分が落としてそんなに偉そうに拾わせることを当然と思うの?
とってくれ、探しておけ、動かして見つけておけ、じゃなくて
自分が床にはいつくばって手を伸ばすなりしてとればいいじゃん。
なんで何の責任もない店員が手間隙かけて拾うことを当たり前の行動と思うのか
理解できないよ。
だいたい、カウンター動かせってあんたバカ?
そんな簡単に動かせるわけないでしょ。
446無名草子さん:04/09/07 22:42
>444
責めてるようにしか読めないが?
店員として当たり前なのはレジ打つとかの仕事であって
落し物拾うのは店員としての仕事じゃなく自分の責任だと思うけど
447無名草子さん:04/09/07 23:11
私が店員なら、住所と名前と電話番号を聞いて、時間のあるときに
定規に両面テープでもくっつけて、ほじほじしてみてあげるけどねえ。
そこまでして出てこなけりゃ、もうこれはそんなアホなところに
落とした本人の責任でしょー?
客が落としたから今すぐレジどけろ、店が払え、っていうのは
乱暴で横暴で傲慢。
あなたのせいで業務がストップした分の損害は払ってくれるわけ?
「立替で許してやる」
ってよく考えな。自分の失敗を他人に転嫁するなよ。

ま、100円は本代と思って諦めるんだね。おつかれ。
448無名草子さん:04/09/07 23:19
あくまでもこっちに余裕があるときに、好意でなら探してみるけど
明日までにとか立て替えて当然とか、DQNそのもの。
こういうのが少しでも減ってくれれば小売業も少しは楽になるのにね。
449無名草子さん:04/09/07 23:21
             |
             |
             >>444 
     /V\    J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| …?
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
450無名草子さん:04/09/07 23:29
100円でピーピーわめく香具師が、本なんて買ってないで
少ない生活費のたしにでもしろよw
451無名草子さん:04/09/07 23:30
しかし客が落とした100円を探さないで自分のふところに入れるって
その古本屋のやってることは犯罪じゃないの?
452無名草子さん:04/09/07 23:34
古本屋がネコババしたことになってるのね
453無名草子さん:04/09/07 23:40
>>451
捜さないのは犯罪じゃないだろ。

そして自分の懐に入れて使う所まで見たのか?
454無名草子さん:04/09/07 23:43
犯罪か犯罪じゃないとかいう問題じゃないだろ。
店の中で目の前で100円落とした奴を見たら、
店員は拾ってやってもいいじゃないかと言ってるんだ。
そのくらいしても罰は当たらないだろ。
455無名草子さん:04/09/07 23:47
だいたいな、レジでは小銭をこぼす客が出てくるのは
普通の脳があれば想像できるだろ。
店員だって、小銭を扱えば落とすこともあるだろ。
レジで小銭を落としたことに何で無神経なんだ?
店をしめるときレジの下に落ちた小銭を探すなんて、
どこのショップでもあることだろ。
バカばっかだな。
拾ってやれって言うんだ。
456無名草子さん:04/09/07 23:48
探してやってもいいし、見つけたら当然客に返還する。
それはわかるが、探した結果、見つからなかった場合に、
レジからお金を出してまで返還するかどうかを議論してるのであって、
「探してやってもいいじゃん」などという陳腐な議題はもはや議論していない。
457無名草子さん:04/09/07 23:52
レジは閉店したら必ず落とした金を拾うよ。
俺のいた店はレジの下とか見て札や小銭があったら、必ずそれを
保管しておくもの。
その店員はやる気ないんだろ。
458無名草子さん:04/09/07 23:54
意味不明>>456
何を言ってるんだ。見つからなかったんじゃないだろ。
探すのをやめたんだろ。
459無名草子さん:04/09/07 23:56
>>457
札や小銭が あ っ た ら な。
460無名草子さん:04/09/07 23:58
やけに必死だな。
そんなに100円が悔しかったのか。
461無名草子さん:04/09/08 00:00
>>456
お前にはあたりまえの理解力がないな。
いいか、よく聞け。
その100円は移動すれば出てくる。掃除をすれば出てくるだろう。
だから100円は店から客に渡して、営業時間が終わってから移動して
客が落とした100円を拾えばいい。その拾った100円は店のものだ。
462無名草子さん:04/09/08 00:05
>>461 >>440嫁。
463無名草子さん:04/09/08 00:06
一緒に探してやったというサービス料はタダか?
464無名草子さん:04/09/08 00:10
そこの店があくまですっトボケ続けてるんなら、警察に遺失届を出
して調査してもらうしかないだろう。
465無名草子さん:04/09/08 00:12
某大型書店にて。
探している本がどこに配架されているか分からなかったので、
検索したレシートをもってカウンターに行ったら、
店員に「あぁん?こんな本在庫ねーよ。
他の店にあるかどうか分かるわけねーだろ(#゚Д゚) ゴルァ!!
とーはんに確認するのも('A`)マンドクセ
知りたかったらそこに電話があるからお前が電話しろ!!」
ってマジ言われたよ。
二 度 と 行 き ま せ ん
466無名草子さん:04/09/08 00:13
店がサービス料を請求することもありうるだろう。
それも店側の権利ともいえる。

そうならばもう最後は弁護士か警察だな。
店員は探さなくていい。一緒に探さなくて。
警察と自分で探すから。
467無名草子さん:04/09/08 00:26
警察が落ちた100円を捜す手伝いなんてするわけないだろw
468無名草子さん:04/09/08 00:33
>454-455
自分の足元に落ちてきたら普通の人間として拾ってやってもいいが、
レジの台の下に落としやがったのを、自分の本来の仕事差し置いて
撮ってやろうという気にはならん。そいつが自分でとる気がないならなおさら。
探してやってもばちはあたらない、というのと
それを当然することとして強く主張することは全然違うというのを理解して欲しい。
前者は当人の好意、後者は押し付け。

ちなみに上にもあったがうちもレジ動かせないから落としたらそれまでだ。
店の人間が落とした札とかも落ちたまま、違算として処理している。
469無名草子さん:04/09/08 00:53
>>465
そんな口調で言われたのか?
470無名草子さん:04/09/08 01:10
>>465
そこまでムカつくなら店名と住所晒せばいいのに
471無名草子さん:04/09/08 01:21
簡単にカウンター動かせばすむなんて言うなよ〜。
配線やらなんやらで大変なんだぞ。
てか絶対100円なのかよ。
はいずり回って探したあげく1円だっだらヌッコロス!!
472無名草子さん:04/09/08 02:12
自分も書店員として、お金を落としたのなら一緒に探す努力はするし、番号を聞いて発見次第連絡するのは当然だと思う。
でもお客が勝手に落とした金を立て替えろなんて言うのはクレーマーと同じ臭いがするな。
473無名草子さん:04/09/08 02:38
探すのを手伝うべき。
だが、絶対に立て替えてはいけない。

それだけのことやんけ。
474無名草子さん:04/09/08 03:27
あくまでも、探すのを「手伝う」だけ。
客が自分で探しもしないものをかわりに這いつくばって探してやろうとは思わん。
475無名草子さん:04/09/08 03:55
>>429
>立て替えてくれないアホ店員。
ろくに探してくれないならわかる。

>あとで収益としてしっかり頂戴するつもりなのだろう。
おまえの性格の矮小さがにじみ出てる発言ですね。

レジの下に隙間作ってる店にも問題あるな

>>471
それあるね、100円出すつもりだから100円だと思い込み。

両替機で500円入れたが出てこないって人がいて調べてみると
取り口の隅っこに100円が立ってた中をあけてカウントしてみても
総合計は入金時から一銭も増えてないw
その人は恥ずかしかったのか真っ赤になりながら逆切れしつつ退店
ってのがあった。
476台風一過のオニかあちゃん:04/09/08 04:58
自分も上の方で言われてるケース、機嫌が悪かったらかなり腹が立つ
と思う。でもこうやって客観的に読むと、まあ100円なんだし
そこまで怒ることはないのでは?とも思う。
ただ、500円玉だったら見つけるまで帰らないだろう。
他の客が捌けてから、とか配慮はすべきだろうけど。
477無名草子さん:04/09/08 05:08
つかお金を落とす持ち方ってどんなだろうね引っかかって
つまんだお金以外が落ちるとか?
会計の際にそれ以外で落としたこと無いんだよな
478台風一過のオニかあちゃん:04/09/08 05:18
僕の場合財布がだいぶよれてきてるから財布の小銭入れから
お金を出すときつまんだやつ以外が横っちょからこぼれること
あるよ。
479無名草子さん:04/09/08 05:43
まあ小銭なんてはずみでよく落ちるものだからな。
トラブルが嫌だったら目張りとかしとけばいいんじゃないか
480台風一過のオニかあちゃん:04/09/08 05:56
客商売って大変だなよ。
どこまで客の我が儘を受け入れるのか、なんか自分なりに
線引きがないとストレスばっかり溜めそうだなよ。
481無名草子さん:04/09/08 18:17
>436
同意。
普通の書店もだ。
482無名草子さん:04/09/08 18:42
書店はすでに死んでいる
483無名草子さん:04/09/08 19:01
>>465
店名を晒してよ。他の客が同じような思いをしないためにも、ぜひ。
484無名草子さん:04/09/08 19:05
横浜駅東口…とだけ。
485無名草子さん:04/09/08 19:22
紀伊国屋、丸善、有隣堂か…
486無名草子さん:04/09/08 19:44
>>10
俺もある。
初めてヘアヌード写真集がでた頃。
「樋口可南子のヌードは篠山紀信が撮ると
 エロチックじゃないんですよ。皆さん喜んで買っていかれます」
白夜書房のオトメクラブを毎月購読していた頃。
「今一番過激な美少女雑誌ですね。私もファンです」
487無名草子さん:04/09/08 20:34
>>486
ワロタ
488無名草子さん:04/09/08 21:01
笑ってんじゃねーよ
某書店、アフォな女の子が大爆笑してる
不愉快に感じた
489無名草子さん:04/09/08 21:14
客が本を選んでいるそばで店員同士がおしゃべりしていたりするのは、
ものすごく不愉快じゃないでしょうか。
まんじりともしません。
自然とその書店から足が遠ざかります。
490無名草子さん:04/09/08 21:23
清潔感のある店員は滅多にいない。
491無名草子さん:04/09/09 05:06
これって錯覚かもしれないけど、
最近のコンビニのバイトって、一生懸命やってるように見えるのに、
本屋のバイトってすごいやる気がなさそうに見えるんだよな。
これそっくりそのまま入れ替えて、本屋のバイトがコンビニに行けば
やる気ありそうに見えると思う。
本屋は無愛想って先入観で見てるのか。
いや、気のせいか。
492もっこり八兵衛 ◆HR7.N7K1T6 :04/09/09 05:27
本屋は無愛想な接客しててもそうそう潰れない
(接客より本の品揃えの豊富さ、あるいは上手さの要素の方が
 店の選択において重要度が高い)
コンビニは無愛想な接客してるとすぐ潰れる
(どこのチェーン、どこの店でも置いてあるものはそう変わらない)
という違いがあるのではなかろうか。
493無名草子さん:04/09/09 06:20
本屋の品揃えだってみんな似たようなものだと思うけどな。
本屋は、店内で何を読もうか考えたりとか実際読んでたりとか、
頭を使ってるから、下手に愛想良く話しかけると怒られる。
494無名草子さん:04/09/09 06:25
>>492
>コンビニは無愛想な接客してるとすぐ潰れる
どこ田舎の人?
495もっこり八兵衛 ◆HR7.N7K1T6 :04/09/09 06:34
>>493
やはり個性はあると思うよ。
こちらは田舎だから大規模な店は少ない。
中規模程度の店だと自ずと品揃えの上手さとか下手さは
出てくる。

>>494
滋賀県朽木村だよ。
496書店員:04/09/09 06:40
本は配本制
新刊が出ればどの店にも同じぐらいの日に配本される
店の規模によって配本される冊数は違うけど
ちょっと話題の本を買うぐらいだったらどの店でも一緒だよ
497無名草子さん:04/09/09 06:43
>>491
コンビニも本屋もやったことありますが、本屋の方が仕事きつかったから、自然に顔が険しくなるんです。
コンビニに搬入されてくる荷物なんて軽いもんばかりですね・・
本屋はほんと、毎日が引っ越しですよ。よくこれほど雑誌が発売されるなって思いました。
498もっこり八兵衛 ◆HR7.N7K1T6 :04/09/09 06:52
ちょっと話題の本でもない本が多いんだよ。
だから最近はbk1をよく利用してるけどやはり自分で
書店に足を運んでゲットしてくるのとは違う、
なんとなく有り難みが薄い。
499無名草子さん:04/09/09 06:53
コンビニの第一は利便性
書店は品揃え
店員なんてレジ打ちマシーン
つかマニュアル応接の優劣なんかどうでも良いだろ?
500もっこり八兵衛 ◆HR7.N7K1T6 :04/09/09 07:01
どうでも良くはない。
そのマニュアル接客であってもマニュアル通り(あるいは+アルファ)
気持ちよく接客できる店員とマニュアル通りにさえやらない店員では
気分が違う。
本屋もコンビニもほぼ毎日行くから(俺は)影響は大きいのだ。
501無名草子さん:04/09/09 07:15
>>498
だけどネット本屋の方が便利だよ。在庫の有無が一発でわかるのがいいよ
本屋の場合、電話するのもめんどくさいし、時間かかるし
502無名草子さん:04/09/09 07:16
俺も気持ちいい接客態度のレジがいる店にワザワザ行くよ。
わざわざといっても100メートルくらい移動するだけだけど。
503無名草子さん:04/09/09 07:17
本屋にはかなり同情してるんだよね。立ち読みされて、購入は
ネットでしょ。
504無名草子さん:04/09/09 07:18
家電製品なんかは、サクラヤなんかで見て、さくら屋ネットで
買えば、さくらやも嬉しいんだろうけど、本屋の場合ネット販売
に今さら力入れようがないからね。
505無名草子さん:04/09/09 07:52
e-honみたくトーハンが主催してるネット本屋なら、受け取りが本屋さんだからいいんだけどね
506無名草子さん:04/09/09 08:58
>>485
どこもニパソでは?
507無名草子さん:04/09/09 09:08
>>500
一晩中張り付いてないで、仕事探せ、ヒキコモリ。
508無名草子さん:04/09/09 19:18
ムカつくとは違うけど近所の本屋は、本をレジに手渡してから、
お釣りを渡すまでが早すぎて困る。(お釣りの札を渡してから小銭渡すまでの)

本をレジに渡し、金額を言われお金を差し出す、とほぼ同時にまず仕上げられた本を目の前に出され、
ほぼ同時に札を渡され、札を財布に直すところで小銭を握った手を宙にかざして待機してる店員がいる
何故かトレイを使わない。

レジは常に2人がかりペア。
509無名草子さん:04/09/09 19:23
作業が早けりゃイイってモンでは無いよね
お客さんに合わせてこそ、だよ>接客
510無名草子さん:04/09/09 22:56
作業が早ければ早いほどいいと思うけど。
511無名草子さん:04/09/09 23:34
本屋に限らず清潔感のある店員は気分良いものだ
512無名草子さん:04/09/10 00:00
もうなくなったけど
新宿ルミ2の本屋の店員さんは
どの人もいつもいっぱいいっぱいな感じで
仕事にうんざりしてるような雰囲気だったなー
この本探してるんですけど?ってきいても
たいていものすごくめんどそうだったし・・・

大型書店のわりに店員にプロっぽくない印象があった
513無名草子さん:04/09/10 00:04
それ、ABCでしょ。もうつぶれたけど
末期はホントに人足りなくて悲惨だったみたいよ。
514無名草子さん:04/09/10 00:08
>>513
あー、そうそう、確かに人出が足りなすぎるせいかな、とは感じました
515無名草子さん :04/09/10 00:45
本屋って疲れるね
516無名草子さん:04/09/10 01:40
レジ2台あるくせに
どんなに混んで列作ってても
1台しか使わない本屋が微妙にムカつきます。
なんのために2台あるんだか…使ってるとこ見たことない。
517無名草子さん:04/09/10 01:46
じゃあ壊れてるんじゃねーの
518無名草子さん:04/09/10 01:55
壊れてるんかな?
普通だと「こちらへどうぞ」と別レジから声がかかるもん
なんだけどな…
カウンターは結構広いのにあれじゃ意味なし
519無名草子さん:04/09/10 04:03
単に人手不足なんでねえの?
520無名草子さん:04/09/10 12:18
人手不足か、壊れてるか、閉店後レジ清算するのがめんどくさいから
一台しか使わないかのどれかだろうね。
521無名草子さん:04/09/11 08:39:11
複合店なので本用レジとCD用レジがある。
間違って並んだお客さんには「こちらへどうぞ」て誘導。
別にしとくとバイトでも担当商品の管理が楽に出来るのです。
(売れた商品の補充が自動になってたり)
お客様にはご面倒をおかけしています。
申し訳ございません。
522無名草子さん:04/09/11 18:52:34
開店ちょっとすぎに入った本屋。
カウンターの中の店員が予約した客へ「本が入りましたよ」という電話をしてた。
それが一段落したのか、店員同士が大声で会話しはじめた。その内容が
「かけた先の人みんなねー、電話の声が明るいんですよ」
「そうそう、目がらんらんとしてて嬉しそうに買いに来るでしょうね。
予約してもいつはいるかわからないって説明してたから、特に」
「ほとんどの人が今日買いに来るかもねぇ」
と予約電話かけた先の人についてだ。
聞いてる(嫌でも耳に入ってくるわけだが)だけで気分悪かった。

多分、予約した人が嬉しそうに取りに来たら
「ほーら ヤパーリ嬉しそうに来たわぁ(ニヤニヤ」などと
店員の心の中でバカにされてるのかなぁ。
どう思うのは勝手とはいえ、客についてのことはバックヤードでやるか
せめて小声で客に聞こえないようにやってくれ。
523無名草子さん:04/09/11 19:15:08
冬ソナかな・・・
確かにアレ、おばちゃんたちすごい鬼気迫った顔で予約してたもんなぁ。
ランランする気持ちも分かるぞ。

がまあ、レジで大声でやる話じゃないわな。
524無名草子さん:04/09/11 20:56:24
冬ソナってああもストーリーぐちょぐちょなのに、
どうしてそこまで愛せることができるのか非常に不思議。
うちの母さんもそれ系なんで余計に気になる。
世代の違い以上のなにかを感じる。

すれ違いスマン
525無名草子さん:04/09/11 21:17:50
いや、マジで世代の違いだよ。
こういっちゃ何だがアレ日本では一昔前の話のレベルなんだよな。
だから母親みたいな一昔前の人間には受けるんだけど若い世代にはまったく受けない。
526外国人参政権反対:04/09/11 21:23:30
下らんブーム作りすぎ。
527無名草子さん:04/09/11 21:32:49
意外と今年いっぱいで飽きられるのではないかと見ているのだが、どうか。
528無名草子さん:04/09/11 23:10:58
さあ、だが10代とか地方の人は東京発信の偽証ブームに弱いからね。
529無名草子さん:04/09/11 23:11:49
確かに韓国ドラマに出てる人たちって、今のおばさん世代が若かった頃のファッションっぽいよなあ
530無名草子さん:04/09/12 00:45:33
電話した先がみんな喜んでくれてる感じで印象深かったんじゃない?
品切れでやっと入ってきた注文を嬉しそうに買いに来てくれたり、
どこにもなくってやっと見付けたって喜んで買っていくのを見ると、
こっちまでなんか嬉しくなるし。

お客さんに聞こえるくらい大声で
他のお客さんの話をするのはさすがにアレだと思うけどさ
531無名草子さん:04/09/12 00:58:34
スーパーゴバッキー
532無名草子さん:04/09/12 01:12:40
>528
この時代に地方の人間もそこまでバカじゃないぞ。
533無名草子さん:04/09/12 02:35:00
韓国のドラマのプロデューサーが
「韓国人の前では言えないが、
韓国ドラマは昔の日本のドラマを参考にして作ってる」
なんてこと言ってたらしい
534無名草子さん:04/09/13 01:07:32
自分が聞いたのは
昔の少女漫画を参考にしてる
だった。
535無名草子さん:04/09/13 13:36:50
冬のソナタの話の筋を聞いてママレードボーイを思い出した。
まあママレードボーイはあそこまで安直な展開じゃなかったけど。
536無名草子さん:04/09/13 14:48:22
知り合いのアメリカ人と一緒に本屋に行ったときのこと。
そいつ、いきなり平置きの雑誌の上に座って立ち読み始めたんで慌てて注意したんだけど、
「アメリカじゃ普通だし」とか言って納得いかない顔してるの。
ちょっとそれはないよねえ。
537無名草子さん:04/09/13 14:49:52
さすがアメ公だ
538無名草子さん:04/09/13 15:05:55
といいつつ相手に合わせて英語しゃべってたんだろ?
「お前今どこにいんのよ?日本語しゃべれよタコ」
位言ってください。
539無名草子さん:04/09/13 19:33:50
といきがって見たものの、お前はアメリカに行っても日本語しか喋れないと見た。
540無名草子さん:04/09/13 20:11:16
海外に行ったときだけナショナリストに変身して
日本語ばかりでコミュニケーションとろうとするのな(w
541無名草子さん:04/09/13 20:12:26
はずれ。当然その国の言葉を使うから言ってるんだYO!
542無名草子さん:04/09/13 21:59:39
>>536
アメリカじゃ普通かどうかしらないが、紀伊國屋新宿南口店でも本の上に座っている白人(いいとしこいたオッサン)を見たことあるよ。
自分の常識とあまりに違うんで、絶句した。
543無名草子さん:04/09/13 23:34:01
>541
すごいな。何ヶ国語喋れるの?
544無名草子さん:04/09/14 00:27:56
いや、えらそうなこと言ってすまんが、ある程度自由にしゃべれるのは英語だけ。
他の英語圏以外の国はベルリッツの旅行用ハンドブックをほぼ丸暗記して行く。
これでただ旅行する分にはオケー。一度観光地を出れば英語を解さないのは
どの国も同じなようで。
545無名草子さん:04/09/14 01:20:06
自分がアメリカで見たのは本の上にではなかったけど、床に座り込んで読んでる
人たち。自宅のカーペットの上でくつろいでいるかのような感じで、なかなかい
い感じだったよ。(ボストンにて)
546無名草子さん:04/09/14 19:55:26
いい感じ、なわきゃないだろ
547無名草子さん:04/09/14 21:56:11
>>546
アメリカじゃ公認らしいよ。
548無名草子さん:04/09/14 22:01:46
白人がやるといい感じってことだね。
549無名草子さん:04/09/15 00:20:30
入り口を遮る英会話の勧誘姉ちゃん。  うざい!
550無名草子さん:04/09/15 01:23:43
>>533  そんなこと誰だって知ってることじゃん。
みんなパクリだろ。向こうのは。
551無名草子さん:04/09/15 01:43:51
中国人は本屋の床に座り込んで、店の本を座り読みしてるよ。
床にズラーっとそういう座り読みの男女が何十人も並んでる。
あいつら商売する気あるのか。
552無名草子さん:04/09/15 03:45:02
共産主義社会だ(orだった)から、商売っ気てものが無いんじゃね?
553無名草子さん:04/09/15 04:04:08
>>552
中国人は基本的に商人(投機的、利に汚い)といわれてる
その資質が労働者になってる下層は労力をかけずに利を稼ごうとする
だから金を先に渡したり店主の目が届かないと怠け出す。
554無名草子さん:04/09/15 09:02:00
ウチの店長はオバチャンですが、本の上に座ってる女子高生に向かって
「ウチの本はアンタのお尻よりも高い!」と言い放ちまつ。
怖いと同時に笑えまつ。
555無名草子さん:04/09/15 12:38:32
たったいま、本屋から帰ってきました。
バイトの17,8の女と25くらいの男がずっとしゃべっていました。
本をレジに出したところ、ふたりともこっちをチラッとみて女がバーコードを
ぴぴっとして「680円。」男は何も言わずに袋に入れた本をこっちにばさっと投げた。
千円出したら女がトレーに320円ちゃりーんと放り投げて、おしまい。
その間、ずっとしゃべりっぱなし。
店長さんとか、火金土日にいるおばちゃんはすっごく感じいいのに。
店長さんにこういうことがあったよって言ってもいいかなぁ?
うちからは一番便利なところにあるので、「クレーマーだ」みたいに店長さんに
敬遠されるのはいやなんだよねぇ。
今日のことは我慢しといて、おばちゃんのいる日を選んで行くしかないのかなぁ。
556無名草子さん:04/09/15 12:41:46
チェーン店なら本部に通報しろ。
つーかそんな馬鹿首にして欲しいな。
557無名草子さん:04/09/15 12:43:27
>店長さんにこういうことがあったよって言ってもいいかなぁ?
言って良いと思う。内容からしてクレーマー扱いはされないよ。
気持ちよく買い物したいからって穏やかにさ。
558無名草子さん:04/09/15 12:44:05
>555
いった方がいいんじゃないかなぁ。
本屋って規模が小さくなる程経営が苦しい状態らしいから、
そのバカ店員のおかげで、客がその店を敬遠し始めたら、
いずれ潰れる恐れがある罠。

一番便利な店がなくなってもいいなら、別にいわなくてもいいんじゃないかと。
559無名草子さん:04/09/15 12:48:17
>>555
そのお店の店長さんによるだろうけど
まともなお客が普通にいう分には、
申し訳なく思うはずだよ。
それにとても有難い忠告だし。
そんなバイトさっさとやめちゃうかもしれないけどね…
560無名草子さん:04/09/15 21:06:59
>>556-559
ありがとうございます。
今度行ったときに話してみます。

特に、>>558さん、
>一番便利な店がなくなってもいいなら、別にいわなくてもいいんじゃないかと
いやです。

おだやかに、こんなことがあってちょっとやだったなぁ、みたいに、話してみます。
561無名草子さん:04/09/15 23:35:14
その場で言うのが一番いいよ。
562無名草子さん:04/09/16 00:21:43
言いづらかったら手紙とかメールでもいいかも
563無名草子さん:04/09/16 01:29:26
内容証明郵便でも書いて送れば効果抜群!
564無名草子さん:04/09/16 03:37:47
>>555
あなたはナメられてるんだよ。
昔のコンビニのレジはそんな感じだった。
バイト同士で話しながらやってた。
それで、コンビニに苦情の電話がたまにきてたんだ。
あのレジはなんだ!って。
だから、最近コンビニのレジって良くなってきたよね。
店に電話で言った方がいいよ。
565無名草子さん:04/09/16 07:46:21
>>560
電話でいいぞ
感情を殺して淡々と悪行を述べてくれ

おしゃべりに夢中でいかにも邪魔そうに対応されて
本・お釣りを投げてよこされた等々
日付時間とか詳しくな、名前わかるとなお良し。

まともな店なら確実に対処するはず
566無名草子さん:04/09/16 17:04:37
そうだね。今回のクレーム処理の仕方でその本屋の資質がわかるね。
邪見にされたら敬遠した方が無難ですよ。
567無名草子さん:04/09/16 22:03:57
とある駅ビルの書店でコミックのビニール破いて袋に詰めるんだけど、
駅ビルの書店では常識?最初やられた時は( ゚Д゚)ポカーンだった。
568無名草子さん:04/09/16 22:51:02
ビニールなんてその店で勝手につけてるものだし
569無名草子さん:04/09/16 22:56:17
>567
破くと同時に「カバーはどうされますか?」と
聞かれる場合ならよくあるけど。
570無名草子さん:04/09/17 00:24:01
うちのコミックは、シュリンクと立ち読み防止ビニール帯の2パターン。
毎朝せっせと店員がつけています。
お売りするときに、レジで帯をはずします。シュリンクはつけたまま。
ビニール帯は破りにくいけど、シュリンクは引っ張ればすぐに破れるから。
(うちのやつはね。)
出版社が袋に入れてきた場合は開封せずにお売りします。
571某書店員:04/09/17 01:04:10
うちのコミックは、ページの間に防犯用のタグをはさんで、
その上からシュリンクをかけています。
だからレジでは、タグを必ずはずす。でないと、ゲートを通る時
ブザーがなるからね。
572無名草子さん:04/09/17 01:13:03
防犯タグって、採算合ってる?挟み込みの人件費も含めて。

いやもういい加減に、最近のあくどい万引きをなんとかしたいよ……
この間なんて、持参した空カバンにイニD全巻突っ込んで持っていこうとして
捕まえたら「すいません出来心で……」とか言い訳しやがって。
どんな出来心なんだよそれは!
573無名草子さん:04/09/17 01:21:52
>>572
被害届だしちゃいましょう!
574無名草子さん:04/09/17 03:35:44
>>572
店員がぬる過ぎる(ボーっとしてる、棚整理など頻繁にしない)と万引きを誘発するな
まずはこまめな棚整理をさせる事をお勧めする。

コミックの防犯タグ+シュリンクはいいよ立ち読みできなると云々は嘘、売上かわんない
人件費といってもバイトにちょっと手間増えるだけだよ
うちの場合喜んでやってたよ、糞どもが減って清々するってw
575無名草子さん:04/09/17 03:40:48
最近雑誌の中途半端なシールのせいで破損が目立ってきた
中途半端に剥がされたシールがくっついた雑誌は整理されてない棚
座り込みに続いて店内モラルを激しく低下させる要因になりそうだ
576無名草子さん:04/09/17 13:00:29
万引きするのってどんな奴が多い? やっぱり中学生あたりかな。
577無名草子さん:04/09/17 14:08:27
>>573
最低十万超えるとかじゃない限り警察はまともに動いてくれないし、
起訴もしないよな。

別のスーパーの万引きで捕まった椰子が自供して、警察から
警「おたくのお店で5万相当の本を万引きしたらしいんだけど」
私「あ、確かにそれらの本万引きされてますね」
警「で、被害届出されます?」
私「何かメリットあります?」
警「いや、どのみち別件で被害届出てるから、
  別におたくが出したからといって罪が重くなるわけじゃないけどね」
私「じゃぁ、手続きとか警察まで行くのめんどいんでやめときます」
警「ああ、そうしときー」

だってさ(w
578無名草子さん:04/09/17 14:43:07
でも被害届とか実際メンドウなだけだし。社員が警察署まで
足運んで、長々と時間潰さなきゃならん。店ほったらかしに
するのもアレだし、勤務終了後にサービス残業感覚で、ってのも
腑に落ちない。
579無名草子さん:04/09/17 17:26:05
でもさ、性質が悪いやつなんて
被害届けださないと思ってるのも多いんだよな。
注意して終わり。親呼んでお金払って終わり。
そんな風に考えてるのもいるだろうが、
書店側も忙しくても、警察よぶときはよぶぞ。メンドクサイケド
580無名草子さん:04/09/17 17:29:24
被害届けださないと戻ってこないんじゃないの?
581無名草子さん:04/09/17 21:55:02
千葉のポートの新○堂の女店員。「お客様係」って腕章つけてるくせに態度最悪。
レジ打ちながらバイトに威張って指図してる。
客が本買ってもちっともうれしそうじゃないし、気分悪いからもう行かない。
新○堂の「お客様係」のセンスを疑うよ。
582無名草子さん:04/09/17 22:08:39
DQNにはそう見えるらしいよ。
583無名草子さん:04/09/17 22:50:20
いちいち嬉しそうにしないといけないのか・・
584無名草子さん:04/09/17 23:06:55
スマイル0円と書いてあるんですよ、きっと。
585無名草子さん:04/09/17 23:58:47
>>581
まずオマエのセンスを疑うが。
586無名草子さん:04/09/18 01:03:17
文字だけでみんな勝手に想像するし判断もするので気にしないよーに
587無名草子さん:04/09/18 01:33:35
こういう馬鹿な客がいると萎えるな。
588無名草子さん:04/09/18 02:44:43
必死なヤシがいる模様
589無名草子さん:04/09/18 04:00:14
>客が本買ってもちっともうれしそうじゃないし、気分悪いからもう行かない
正直辛いな・・・無愛想にはならないようにしてるけど

正直いらない客だなクレーマーの卵
590無名草子さん:04/09/18 09:50:22
おまえらどんな商売してるんだよw
591無名草子さん:04/09/18 11:51:38
>>583
それが客商売ってもんでしょ。
592無名草子さん:04/09/18 12:11:56
ネット通販を利用しだして近所の本屋に長く行ってなかった。
最近、久々に行くようになって気付いたことは、店内で目的の本をウロウロと探しにくくなった気がすること。

昔はなかったが、各コーナーに作業台?みたいな変な物が設置され
店員が常時そこに張り付いて何か書いたり、キョロキョロしながら作業?をしていて、
ずっとその場を離れない。たまに他の店員に呼ばれると駆け足で離れ、戻ってくる時も何か急いで駆け足。

そしてチラチラ、キョロキョロと周囲を見ては、下を向いて何か作業っぽいことをしてを繰り返していた。
明らかに手持ち無沙汰の時はただキョロキョロしている。

店員もレジ1つあたり必ず2〜3人ずつ。漫画など2、3のコーナーの台に一人ずつ。店内をウロウロしっぱなしのが1〜2人ぐらい。
中型店なのに表に出てる店員も多くなった気がする
593無名草子さん:04/09/18 12:32:00
みんなで書店員さんの味方になろう!!!

トメの茶の間
ttp://www.32oranges.com/iRes/fb01/pt.cgi?room=6306665


雑誌を立ち読みしてても
「あっ!このお店今度行ってみよう」
電話番号ひかえちゃえ。

立ち読みした雑誌に載っていたお得情報、懸賞のあて先など。

私はアナログな紙のメモ帳だけど、ケイタイ電話にメモをしてもいいですよね。

----キッパリ! 上大岡トメ・著 P.46〜47 より引用-----

「『キッパリ!』ホントにありがとう!」
ttp://www1.ocn.ne.jp/~tomesan/
大好評で35万部突破
キッパリ!
たった5分間で
自分を変える方法
幻冬舎
ISBN 4-344-00654-2 C0095
定価:本体1200+税60円

上大岡トメをごひいきに、よろしくお願いします!
594無名草子さん:04/09/18 13:24:48
>>592
いった時間にもよるが、新刊や補充してたんじゃないの?
595無名草子さん:04/09/18 14:57:37
挙動不振な592が来たからでしょ。
596無名草子さん:04/09/18 16:03:32
それだけ窃盗が多いってことだよ
597592:04/09/18 17:55:26
店に行く時間はバラバラで、だいたい昼〜夕方かな。
いつも目当ての本を買うと決めて行くのと、立ち読みはしないので店内はうろつかない。
それでも、いつも↑のように、手元の作業と店内周囲をキョロキョロとを交互に繰り返していて目につく

その店のすぐ近くに駅と大きなバスターミナル。
バス停では地元で有名な遠方のDQN高の学生が乗り降りしている。
近所にも小・中・高校があるので万引き警戒なんだろうとは思う。
598無名草子さん:04/09/18 18:10:48
>>597
そりゃ店としちゃ警戒しまくるだろうなー。
下校時間と重なると更に大変だ。
592さんは、お気の毒だったね。
599無名草子さん:04/09/18 18:45:43
>>592
それって、くまざわ書店チェーンでは良く見られる風景だよね
600無名草子さん:04/09/19 00:47:55
>592
ていうかそれって普通だろ?
今はそれぐらいしないと万引きは防げないんだよ。
万引きされた後って大体「あ〜あいつか。」ってことが良くある。
それが繰り返されるとなんかみんなが怪しく見えてくるんだよ。
こっちだってそんなにみんなを怪しい目で見たくないんだけど
時間帯によっては全員が怪しく見える。
だから俺の場合は事務系の仕事(伝票整理とか起票、ファックス整理)なんかは
なるべく売り場の作業台でするようにしてる。
実際それで確実に万引きは減ってるよ。
一般のお客様にはなるべく不愉快な気分にさせないように気も使ってるけど
そういうこともあるかもしれないが理解してほしいな。
長文スマソ。
601無名草子さん:04/09/19 08:53:31
オレなんか中高生みーんな万引き常習者に見えちゃうもんね。
602無名草子さん:04/09/19 15:06:42
ムカつくというほどでもないが、女性店員が雑誌担当をやってる書店は
男性向け雑誌の棚すげー汚い。
種類が少ない上にロクに整理もされてない、特に車バイク関係ヒドすぎ。

って、オレの行きつけの店だけか?
603無名草子さん:04/09/19 19:02:10
>>602
それは客のマナーがあまりにも悪いってことでもあるよね。
うちの近所の本屋も、女性が担当らしいけど整理されてるよ。

しかし、参考書のコーナーは荒れてる・・・
604某書店員:04/09/19 20:27:17
>592
やたらむやみに店員がうろついているわけでもないと思う。
ただ品出しなどの仕事をしていて店内を歩き回っているだけだろう。
店員の動きを気にするあなたは
店員の目からは挙動不審に見えるかもしれませんね。
品出ししたい棚に客がふさいでいると非常に困るんだよね。
3時間ほど動かない客がいて、邪魔邪魔。しかも毎週来る。
605無名草子さん:04/09/19 21:26:06
書店の入り口で勧誘している奴らに対して、書店側に苦情こないの?
606無名草子さん:04/09/19 21:50:08
>>605
苦情きてもなあ・・・あれは本部が契約したことだし
その書店の人間には関係ないしなあ
607無名草子さん:04/09/19 21:56:21
>605
うちは昔はやってたけどやっぱりお客さんから苦情が多くて今はもうやってない。
608無名草子さん:04/09/19 22:15:17
あれってやっぱり場所代もらえるのか?
609無名草子さん:04/09/19 22:28:30
>>605
今日、苦情を言ってる人を見たよ。
610無名草子さん:04/09/20 00:06:16
AHOO(の代理店)からしょっちゅう営業の電話かかってくるよ、ウゼー
611無名草子さん:04/09/20 01:26:06
>>610
それ、滅茶苦茶好条件なの知ってた?
成約の有無にかかわらず、月々ウン十万円くれるんだとさ。

いや、うちも断ったけどね。多分それ以上のお客を失うことになるから。
612無名草子さん:04/09/20 10:20:40
>606〜611
皆さんレス有難うございます、やっぱり苦情あるのですね。差し出された
チラシ受け取った俺も悪いが、何で書店入るのに10分近くも足止めされ
なければいけないのかと・・・
近所のあおいにも一時来てたけどもういなくなったな。
あの店が苦情ごときでやめさせるとは思えないんだけど。
614無名草子さん:04/09/20 17:42:38
四谷3丁目近くのあおいはやってるね、受け取る振りして手を引込めて
からかうのが面白いぞ。
615無名草子さん:04/09/20 17:45:32
パンパンに膨らんだリュック背負って通路ふさいでるヲタ、お前だよお前! 邪魔だどけ!
616無名草子さん:04/09/20 19:44:19
>>581 書店の女はなんでみんなあんな無愛想なの?
もうすこし、サービス業がどういうものか学んだら。
617無名草子さん:04/09/20 19:47:26
背中に背負ってるリュックが邪魔で「すみませーん」て断って
リュックを避けるように通ってるのに、ちょっと触れただけで
ムッとしてる人いるよな。世の中いろんな人がいるよ。
618無名草子さん:04/09/20 19:52:08
客にぶりっ子声で
「これはぜひ見てみたいんですぅ」「これ、とってもかわいくてぇ、お勧めなんですぅ」
とか言いながら説明して、
最後に
「じゃあお会計はぜひあたしのレジでぇ」

新手の接客ですか?ブック○ァースト
619無名草子さん:04/09/20 20:11:46
>>618
マジ?ちなみに何の本?
620無名草子さん:04/09/20 20:15:06
>>619
なんか人形風の絵が描いてある美術系の本。
621某書店員:04/09/20 22:25:17
>618
「あたしのレジ」って何言ってんだ?おまえのレジか。

本屋もいろいろだなあ。
623無名草子さん:04/09/21 09:38:54
お会計はザ−メンでどうぞ
624無名草子さん:04/09/21 12:19:40
結局ただの愚痴すれですか
625無名草子さん:04/09/21 20:12:42
スレタイ嫁と。
626無名草子さん:04/09/21 21:39:07
ラーメンだったら死んでいた!!
627無名草子さん:04/09/21 22:41:06
そのココロは?
628無名草子さん:04/09/22 03:44:40
リュックとか平積みに本広げてるのは無言でどけるけどな
629無名草子さん:04/09/22 17:26:24
最近の本屋は漫画コーナーがやけに厳重だね
630無名草子さん:04/09/22 17:59:23
コミックの棚にいる客がみんな万引犯に見えるんでないの?

まぁ、無理もないけど。
631無名草子さん:04/09/22 20:11:38
うん。悪いが、コミック棚に近寄る人はみなあやしい 
かばん持ってなくても腹とズボンの間に挟んで持っていくヤシもいるので
632無名草子さん:04/09/22 22:29:25
だけどお客さんが全員万引きに見えたらノイローゼだよね・・・?
俺もそろそろ潮時かなあ
633無名草子さん:04/09/23 13:47:42
それはもう、だめかもわからんね
634無名草子さん:04/09/24 07:31:06
立ち読みする人へ
Tシャツポケットなし短パンでくんな!!!!!!
せめて財布ぐらいもってこいや!!!!!!!!
形も大切だぞこのクソが!!
635無名草子さん:04/09/24 11:02:40
今の時代短パンって…
636無名草子さん:04/09/24 11:15:36
B'zの稲葉が来たんだよ
637無名草子さん:04/09/24 15:09:23
稲葉、金持ちなんだから、この棚のこっちからあっちまで全部、とかって買ってくれないかな。
638無名草子さん:04/09/24 15:16:10
レジ大変だな。
639無名草子さん:04/09/25 00:14:32
そしておもむろにパンツの中から財布を取り出す客。
640無名草子さん:04/09/25 00:20:14
補充も大変。
641無名草子さん:04/09/25 02:31:27
>>635
まさに短パンなんだよ
ダイエーとかで売ってそうな
642無名草子さん:04/09/25 10:49:31
レジ打ってるときに話しかけんな。あと開店前、閉店後に電話するな
643無名草子さん:04/09/25 12:05:46
閉店後は別にいいや。開店前は勘弁。
644無名草子さん:04/09/26 22:45:04
>>642
同意!

俺は閉店後も勘弁してほしい。
閉店業務だって結構忙しい上に検索システムを落としてしまった後では
あやふやな質問への素早い返答は難しい。翌朝の開店後にしてくれ〜。
645無名草子さん:04/09/27 01:56:08
うちは開店30分前くらいならほぼ大丈夫だ。店舗部分も開いてるしシステムも立ち上げてるから。

閉店後は……時と場合によるかなあ。
646無名草子さん:04/09/27 03:08:24
セコムをかけて店外に出た瞬間に「まだいいですか?」と声をかけるのは止めてくれ(w
647無名草子さん:04/09/27 08:58:01
>>645
そりゃすごいね。
でもうちは絶対駄目。困る。 
無理やり入ろうとするのを断ったら、切れられて弱ったよ。
開店時間に新刊出すのに手間取る上に、
万引き多いから、お客さん一人入れたらその人みてなきゃならないんだよな…
ほんと勘弁してください。
648無名草子さん:04/09/28 04:03:54
あるある。
停止中の看板立ててある真っ暗なエスカレータを上って入ってきたオバハンがいた。
開店までまだ40分近くあるのに。警備員が止めてるのに。
「アタシは何処で待ってればいいのよ!まだ40分も待たせるつもり!!」
って切れやがったっけ。
で、退店してもらうように頼んだけれど、てこでも譲らず、開店前の
雑誌コーナーで立ち読みしていった。
全く迷惑な客、いやもはや客ではないね。
客だからって何でもやっていいわけじゃない。やったらいけないこともある。
649無名草子さん:04/09/28 23:19:22
>>632
よくわかります。私も人をみたら泥棒・・
のような教育をされてきて、それでもコミックの棚が空いているのを発見したり
するとますます・・
客の立場で書店に入れないんですよ。怖くて。
今もっているバック、服装、怪しくないかな??といちいち気になって
神経質になってしまいます。書店と100均に限ってのことですけど。
650無名草子さん:04/09/28 23:51:18
大き目のトートを持っているとき、店員さん預かってくれないかなぁと思う。
手ぶらで買い物できてわたしも幸せ。
怪しい鞄に目を光らせないですんで店員さんも幸せ。
651無名草子さん:04/09/29 00:06:39
649さん私もだ!なんか自分が一番怪しく思える…
コッミク買う年齢でもないので
(と、自分では思ってる…
 自分と同じ歳くらいの人が買っていくのを見ると
 ほっとするし嬉しいのだが)
恥ずかしいのが先に立ってるせいもあるかな。
(なので自分の店では買わない)

自分は一度コミック担当のとき餓鬼どもに
めちゃくちゃ万引きされたので、トラウマみたいになって
コミック担当にナルト、心の休まる暇なかったです。
今は平和…しかし、洋書のある売り場なのだけど
外人の万引きがいるらしい…まだ異動になったばかりなので
それらしいのもみたことないが、遭遇したくないなぁ…><

652無名草子さん:04/09/29 03:00:31
>>650
ははは、こっちも預けにこないかな〜って思うことがあるよ
でかいバックで長々と立ち読み&店内うろうろされると心休まる暇が無い
しゃがみ動作とかも入るとさらに怪しさ大爆発
653無名草子さん:04/09/29 10:45:52
前いた店じゃ預けていくお客さんいたよ。
そのお客さんしか預けないから、管理できたけど
実際多くのお客さんが預けていかれたら、大変だろうなあとは思う。

古書店だけど、入店するとき口の空いた鞄だったら
洗濯バサミでとめないと入店できないところあったなあ。
普通の書店じゃちょっと出来ないけどね。
654無名草子さん:04/09/29 23:39:56
まんだらけだとコイン返却式のロッカーがあって荷物いれないと入店
できないんだよね。財布は透明ビニールバック貸し出しで
そこに入れるという。あれ結構ラクでいいけど普通の書店だとスペースが
ないよなぁ。
655無名草子さん:04/09/30 02:47:03
やっぱ言葉ってすげーよな

看護婦とか保母とか殲滅してる暇があったら
万引きだの援助交際だのプチだのを殲滅して欲しい
656無名草子さん:04/09/30 14:03:21
スレ違いだけど、本屋で会計済ませて、
レジの人から袋に入れた本渡してもらうときになぜか「いらっしゃいませ」
と言われたことがある。
657無名草子さん:04/09/30 14:51:03
>>656
自分もスレ違いだが、(一応本屋ね)
「いらっしゃいませ」というつもりが、
「ありがとうございます」といったことがある。
あながち間違ってないとは思ったんだけど、すごく動揺した。
658無名草子さん:04/09/30 19:35:02
漏れはお釣りを渡すとき「○円のお預かり」とかたまに言ってしまふ
659無名草子さん:04/09/30 19:51:27
フツーの週刊誌受け取って、カバーおかけしますか?って聞いちゃったりね。
660無名草子さん:04/09/30 20:03:07
いや、それはない。
661無名草子さん:04/09/30 20:12:43
>>654
まんだらけ、、、( ゚w゚)プププ・・・
662無名草子さん:04/09/30 20:17:59
俺は普通に文庫買ってお釣受け取る時
「さようなら」って言われたよ(バイト風の女の子)
明らかに咄嗟の言い間違えなんだけどなんかおかしかったw
663無名草子さん:04/09/30 20:29:57
「ありがとござまった」
疲れてるとたまに言う…orz
664無名草子さん:04/09/30 21:34:04
>>662
お前と「さようなら」したかったんでしょうな
665無名草子さん:04/09/30 21:39:33
一時間ちょいで一匹釣れたよ
アホの反応は予想し易いな‥‥
666無名草子さん:04/09/30 21:43:06
ほんと忙しいとね何を言ってるかわけわかんなくなってるよ(汗
どこの店にも基本の接客用語ってあるだろうけどさ、それらを言いながら
手元は袋に入れたり、カバーかけたり、スリップ抜いたり・・・・気持ちが
こもってないよなぁと感じつつ。
ふ〜

「ありがとござまった」は、自分もたまに言っちゃうよ。ドンマイ>>663
667無名草子さん:04/09/30 23:23:26
>>663,666
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノナカーマ
668無名草子さん:04/09/30 23:25:00
オレだってあるぞぉ、なにがイカンとやぁ!・・・・「ありがとござまった」 orz
669無名草子さん:04/10/01 02:51:01
繁忙時には「いらっしゃーっせ!」「ありゃーとやした!」の連発ですが何か?

魚市場みたいで楽しい気も……しないねやっぱり
670無名草子さん:04/10/01 04:08:30
「91円のお返しでございます。お疲れ様でした」と言ったことがある(´・ω・`)
671無名草子さん:04/10/01 06:17:44
忙しい店だと慣れてて動きも速いけど、暇な店は急に客が並ぶと
パニクっちまうようだな。ヤワな人間だな。
一日中猛スピードで走り回ってる店で一回修行して来い。
672無名草子さん:04/10/01 14:20:44
忙しいときは逆に冷静になるな。そして愛想は完全に消える。
だからお客さんが引くんだorz
673無名草子さん:04/10/01 23:46:59
>>672
そうそう。機械的って感じでね。

もう少しするとまたクリスマスがやってくる。
プレゼント包装とか、サービスでやってます?有料?

うちの店ではサービスですが、スタッフに包装技術の指導を
してないんで個々のレベルがまちまちなんですけど、
そんなんでもお客さんとしては包装してほしいもんですか?
674無名草子さん:04/10/01 23:52:45
>>673
一冊だけならいいけどサイズの違う本を重ねると失敗率高し。
675無名草子さん:04/10/01 23:54:01
あと変な形の児童書。手提げの形になってるやつとか・・
676無名草子さん:04/10/01 23:56:41
今日横浜市の上大岡にある大手の本屋に行ったら探している物がなかったので暇そうにファッション雑誌をめくっている店員がいたので聞いたら「忙しいので向こうのカウンターで聞いて下さい」と言われた。こんなんで良いのか?
677無名草子さん:04/10/02 00:55:22
本屋ってそういうもんだよ。敬語で対応してもらっただけ有難いと思わなきゃ。
678無名草子さん:04/10/02 01:02:30
コンビニでバイトしてたとき、朝の通勤時で大忙しのときに
クリスマス包装してくれって客がいた。店長が「おまえやれ!」
と言うのでやったが、何も教えられてないので適当に紙
で包んだよ。客に包装紙とリボン渡して自分でやってもらった
ほうが客も満足すると思うんだが。
オニギリやお茶をもった客がレジにズラーッと並んでたな。
679無名草子さん:04/10/02 01:53:54
>>676
その店員はきっと別の客の問い合わせを受けてたんだよ。
TELで、「タイトルはっきり覚えてないけど、○○○って雑誌に載ってた本ある?」とか。
で、それを一所懸命探してたんだよ。私用で読んでた訳じゃないんじゃ?
680無名草子さん:04/10/02 01:59:01
>>679
別の客の対応してるってそう言えばいいじゃねえか( -.-)
681無名草子さん:04/10/02 10:04:00
676だが言われた後奥にあるカウンター行って他の店員に探してもらってる最中横目でそいつの様子見てたんだが今度は漫画雑誌読みだした。流石に腹が立ち先程起こった出来事と今の事を話したら速攻怒鳴られてたよ。
あれは明かに本を読んでるって行動だった
682無名草子さん:04/10/02 10:31:04
休憩中だったんだよ
683無名草子さん:04/10/02 23:00:16
>>681
あなたの様なお客さんが増えると接客意識が少しは高まっていくかも知れませんね
684無名草子さん:04/10/02 23:25:00
>>682
そんなん言い訳にならんでしょ。
例え休憩中でも、仕事のカッコで店内ウロついてるからには
お客さんの問い合わせに答える義務があるってもんだ。
685無名草子さん:04/10/03 00:25:47
はあ・・・、お客さんがみんな普通の人だったらいいのに。
686無名草子さん:04/10/03 00:27:52
はぁ…店員さんが普通に接客出来る人ばかりだったらいいのに
687無名草子さん:04/10/03 00:35:08
おれも本屋でバイトしてたとき「ありがとうござまった」って言ったことあるなぁ
あと一回だけ、お客に対して「先生っ」と言ってしまったこともある
別に学生でもないし、昔の先生のことを考えていたわけでもないんだが・・・
カナーリ笑われた
688無名草子さん:04/10/03 00:36:22
店員の普通じゃないと定義する客が聞きたい。
カウンターが長蛇の列の中10冊以上にカバーつけさせる客とかは
同じ客としても迷惑でウザイけど。
689無名草子さん:04/10/03 00:40:59
カバーは100回以上ガイシュツ
690無名草子さん:04/10/03 00:44:44
ヘッドホンつけながら
下手くそな歌うたってる屑は立ち入り禁止にしてください。
691無名草子さん:04/10/03 02:07:35
>>690
禁止にするとココに来て粘着しだすんだよ。

すべてのお客様(DQN含む)に満足の行く対応は難しいのです。
692無名草子さん:04/10/03 05:07:26
今は何の店も異常に明るく愛想がいいからね。
そういうのと同じ感覚を求めて本屋に来るからいけないんだろう。
陰気で愛想の悪いのが本屋。
それでいいじゃないか。
693無名草子さん:04/10/03 07:51:21
文庫本を一気買いする事多いんだけど、
袋に入れるときに入らないから2列に並べて入れてくれる。
お願いだから背表紙と背表紙が合わさるように入れて欲しい。
背表紙とめくる方が合わさっていると、ぐちゃぐちゃになって
めくる方が折れたりする。
昨日はあちこち向けて入れられたので、折れちゃったよ。
694無名草子さん:04/10/03 07:56:36
そういう細かい気遣いってマニュアルなきゃ気がつかないよ。
695無名草子さん:04/10/03 09:48:26
本が好きなら、普通に気づくでしょ?
マニュアルがないとできませんって、ファストフードにでもいけよ。
696無名草子さん:04/10/03 11:31:10
知らなかった>めくる方が折れ
シュリンクしたコミック以外は
2列に分けないようにするわ。
…TVガイドの下げ袋に1列でOK?
697無名草子さん:04/10/03 13:07:42
>>695
マニュアルが嫌なら大手避けて
近所の本屋行け。
698無名草子さん:04/10/03 13:24:13
DQN客って100人に一人ぐらいか?
699無名草子さん:04/10/03 14:39:47
そんなに少ないわけないだろ。
700無名草子さん:04/10/03 15:32:11
そんなにいるのか
701無名草子さん:04/10/03 18:46:26
>>696
2列に分けてても、背表紙同士が合わさってたら折れないよ。
きちんと入れてくれる店員さんもいれば、
思いっきり適当に突っ込んじゃう店員もいる。
安い文庫本とはいえ、自分にとっては大切な本だし、
丁寧に扱って欲しいな・・・と悲しくなる事がある。
702無名草子さん:04/10/03 20:13:15
背表紙同士が中心で合わさるようにして入れるよう心がけてたが
先輩が逆に入れていた。理由を聞いたら、袋の中で荷物が動いたときに
外側にページの端が向いていると折れるからだと。
雑誌を紙袋に入れるときも、背表紙が見えたほうが取り出しやすいかと思っていたが
同じ理由から、背表紙が底になるように向けて入れていた。
703無名草子さん:04/10/03 20:34:42
そんなもん客が気をつければいいんだよ。背表紙がどっちの方向に行ってるか
袋の中身を見て客が調整すべき。店員がやったままカバンに突っ込むから
そういうことになる。
704無名草子さん:04/10/03 21:45:42
お客様に対して不満がある方は接客業に向いていないので裏方に回って下さい
705無名草子さん:04/10/03 22:58:18
DQN店員は3人に2人なのにな
706無名草子さん:04/10/04 00:14:59
>>687
亀レスだが、糞ワロタ。
707無名草子さん:04/10/04 00:36:22
>>688
DQN客 その1
レジに並ぶ前から精算済ませて店から出るまで、
ず〜っとケータイでしゃべり続けてる香具師。
どうせこっちの言葉聞いてねぇだろ?って思っても、
そんな香具師に限って言わなきゃ言わないで文句言いそう
だし…。

その2
買いに来る本の情報源が全て「とく○ネ!」
その放送時間にはスタッフ仕事中です。
なんで知らねぇ?って言われても知りませんよ。

その3
受け取った客注品を数分間眺め回し「お前らの指紋が付いてる
からキレイなのと交換しろ」とのたまう。
じゃ、出版社に直接取りに行ってください。
きっと指紋は付いてますから。

以下、省略。
708無名草子さん:04/10/04 00:42:39
客相手の商売なんだから我慢するか丁寧に説明するかしかないでしょ。
709無名草子さん:04/10/04 01:02:23
「袋にお入れしますか?」
サラリーマンが”僕たちの好きなウルトラマン”を買うんだったら黙って入れてよ。

いや、ムカつきはしないけどね。
710707:04/10/04 01:14:27
無論、我慢しつつ丁寧に説明はするが、質問されたから
お答えしてみたまでのこと。
711無名草子さん:04/10/04 05:29:03
雨がどしゃ降りなのに、紙の袋に入れる人いるよね。
そういう時ビニールの袋にしてください。
あと、文庫本の時、カバーかけてもらうと、袋に入れないでゴムでくくるだけでしょ。
雨振ってんだからよー  袋ぐらいサービスしてネ。
そーいう気配りがあってもいいと思う。
712無名草子さん:04/10/04 05:53:40
普通は雨の日はビニールの袋に入れるよ。カバーは関係ない。
711の行く店がDQNなだけ。
うちは雨が降っている日に大量でやむをえず紙袋に入れるときは
袋用のビニール(紙袋をすっぽり覆って持ち手だけ出る)を上からかけてやるぞ。
713無名草子さん:04/10/04 06:10:51
勿体無い・・・
客がコンビニ袋を常にカバンの中に携帯しておくべき。
雨の日は客がそれに包めばよい。
714無名草子さん:04/10/04 07:08:01
>>713
べきべき言ってんじゃねぇよ
715無名草子さん:04/10/04 07:54:15
袋1枚で客がグダグダ言わないでいてくれるなら安いもんだ
716無名草子さん:04/10/04 08:00:27
雨の日に紙袋に入れたらビニールかけるのなんて当然でしょ。
大事な商品が濡れるんだから。それを客に求めるのは違うって。

717無名草子さん:04/10/04 08:08:08
紙袋でじゅうぶん。
718無名草子さん:04/10/04 08:10:31
ビニールは只じゃねえんだぞボケ
719無名草子さん:04/10/04 08:13:28
>>716
何かィ?おみゃーは図書館でも袋をくれというのかィ
720無名草子さん:04/10/04 08:15:55
いや、つうかさ、その前に商品買ってくれてるお客様なんだけど。
紙袋入れるくらいだから、かなりの量の本を買ってくれてるわけ。
ビニール一枚の値段なんて考えるかね普通。当然のサービスでしょ。
721無名草子さん:04/10/04 08:32:02
そこでTVガ*ドの無料袋ですよ
利益の少ない商売なので
出版社からの無料袋(広告付)は重宝してますよ。
722無名草子さん:04/10/04 11:44:01
>720=716=711 か?
普通の店は雨の日は紙袋にはビニールかける。
でも、あれだってタダじゃないんだから、当然のサービスという言い方はどうかな。
店側は当然のサービスと認識して改善するよう努力するべきだけど
客がそれを当然のものとして要求するのはおかしい。

まるで、天丼には味噌汁と漬物が付いてくるのは世間の常識だといってるみたい。
ちがうだろ、それは店の好意だよ。すこしはありがたいと思えよ、と思う。

1枚1枚は安くても、もともと薄利多売の商売だからな、本屋は。
スーパーですらビニール袋持参運動してるのに、それより利率の低い本屋に
スーパー以上の経費のかかるサービスを求めても・・・
723無名草子さん:04/10/04 11:49:01
雨が降ってるのに、紙袋に入れるから変なことになる。
ビニールかけるのが嫌なら、初めからビニール袋に入れればいい。
724無名草子さん:04/10/04 12:25:48
ある程度の量を買うか分厚い雑誌を買うかして
ビニール袋に入らない場合の話だろ。流れを読め。
725無名草子さん:04/10/04 12:37:09
だから、雨が降ってるのなら濡れない袋を用意するとか
濡れないように口を閉じるとかすればいいじゃん。
別にビニールが欲しいわけじゃなくて、濡れるのが困るんだから。
726無名草子さん:04/10/04 13:28:14
こういうことをカウンターで延々と店員に怒鳴ってる客が一番嫌いだ。
他の客の気持ちも考えてもっと普通のトーンで話せっての。
てめーの文句はいくらでも聞いてやるから店の雰囲気自体を悪くすんじゃねー。
727無名草子さん:04/10/04 13:31:01
>>722
「じゃあいいです次から他所で買うから」となれば薄利もなにもないw
728無名草子さん:04/10/04 13:45:22
test
729無名草子さん:04/10/04 13:52:02
紙袋に入れて渡したら「袋ありませんか?」って言うお客さん結構いるよね。
最初は「え?入れてるじゃん」って意味わかなんかったよ。手提げ欲しいなら
そう言ってください。
730無名草子さん:04/10/04 13:53:35
勝ち誇った顔で>>727のセリフを言い放っておいて次の日も顔を出すヤツ

「頼むから次からは他所の店で買ってくれ、つーか二度とくんな」
とは口が裂けても言えないけどねw
731無名草子さん:04/10/04 14:04:09
>>730
やられっぱなしですね ププ
732無名草子さん:04/10/04 15:06:26
うちの近所の本屋なんて文庫をレジに持っていくと、
「カバーはおつけしますか?」て訊いてきて、
「いりません」って言うと、袋にも入れず文庫に輪ゴムをかけるだけだよ。
この間、文庫4冊買ったのにやっぱり輪ゴムだけでさ。
分厚い文庫だから鞄にも収まらないっての。
袋に入れてくれって言ったら入れてくれたけど。
300円の雑誌を買ったときには何も訊かずに袋に入れるのに。
どういう区別の仕方なんだろう。
雑誌だと輪ゴムがかけられないから?
733無名草子さん:04/10/04 15:39:25
うちには手提げビニールがないよ。なんでないのかは、わからない。
だからどんなにたくさん買っていただいても、大きめの紙袋で数個にわけるしかない。
足の不自由な人や、バイクできたお客さんは手提げが欲しいと言われますが、ないです。としかいえません
734無名草子さん:04/10/04 15:45:36
>719
近くの図書館、雨が降ってると 本が入りそうな大きさの袋を持ってない人には
ビニール袋渡して、それに本を入れていくように指導(?)してるよ。

蔵書を守るためだろうが。
735無名草子さん:04/10/04 18:28:05
そっかー、
置いてある下げ袋に入らない程大量のお買い上げの場合ねぇ。
段ボール箱に入れて
上にビニール(雑誌が入ってたやつ)かけるかなぁ。
うちは郊外店なので車で来店する人ばかりだ。
車までなら持って行くよ。
736無名草子さん:04/10/04 21:12:20
                             ,
                           ,/ ヽ
                         ,/     ヽ
   ∧∧        .∧_∧   ,/        ヽ
  ( ゚Д゚)        (´∀` ) ,/           ヽ
  (|  |)       (    つ@             ヽ
 〜|  |    .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                 ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ >>731~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
737無名草子さん:04/10/05 00:49:32
>711
うちの店は地下街にあるので、外で雨が降ってるのになかなか気付かないです。
傘持ってるお客さんが多いなーと思ってやっと気が付く…。
気が付いたらちゃんとビニールの袋に入れてます。
でも、袋要らないってお客も多いな、うちの店。
>729
いますね、そういうお客さん。私も初めは分かりませんでした。
紙袋だって「袋」なのに。
738無名草子さん:04/10/05 01:28:12
国道沿いの店に行くと、雨の日に「ビニール袋にお入れしましょうか?」とか
気を利かせてもほとんどの客が断ってくるんだよな。客はみんな自動車で
来てて、ちょっと車までダッシュすればあとは助手席や後部座席にポン。
濡れる心配なんてありやしない。徒歩や自転車で傘差して来る香具師は
1人もいないという。

駅前の店から転勤して、正直カルチャーショックだったさ。
739無名草子さん:04/10/05 01:37:47
富士見ファンタジアとか電撃文庫を買う人に多いのですが「カバーお掛けいたし
ますか?」と聞くと黙って首だけ振る奴がよくいる。けっこうですとかお願い
しますとか言ってくれよ。。
740無名草子さん:04/10/05 02:22:36
基本的にコミュニケーションがドヘタな人が多いと思うけど、一部を除いてマナーは良かったりするよ
まあ、その「一部」がモノ凄かったりする訳なんだけんども……
741無名草子さん:04/10/05 02:41:26
ビニール袋じゃないが、週刊誌一冊の買い物で
「一番大きな袋にいれろ」と、待ちのついた取っ手付きの紙袋をいつも要求する客がいるが、
こういう客ってどうしたらいいのでしょうか?
742無名草子さん:04/10/05 03:03:49
あげられる余裕があれば(…あるよな?)あげれば良いんだよ
1万円近く購入して「袋はいいから」って言ってくれるお客さんもいるんだし、バランスは取れてるでしょ

あんまり取れてないか
743無名草子さん:04/10/05 03:55:49
週刊誌みたいな安い雑誌を5冊ぐらい買って
それぞれを持ち手の付いたビニールにいれ、それをまとめて
二重に重ねて補強した持ち手つきの紙袋にいれろ、という人もいます。
人にあげるからとかそういうことじゃなく、単にもらえるもんはなんでももらおう
という根性らしい。
744無名草子さん:04/10/05 06:32:39
客は自分が何か買い物すれば入れ物が必要だって分かるだろ。
子供じゃないんだから。天気予報くらい見るだろ雲行きくらい見るだろ。
ビニール袋くれだの何だのオラウータン以下の知能だな。
745無名草子さん:04/10/05 06:36:54
>>739
首振りならまだ分かりやすい。「・・・・・ボソ・・・・・・・・」ってyesかnoかも
わからんヤシが多いよ。 でもいいお得意様だから許す。
746無名草子さん:04/10/05 07:43:54
>>744
お前、客商売やめろ。
747無名草子さん:04/10/05 11:02:50
書店さんはスレの字も読めない人が多いねw
まあ、本に関わる仕事では最底辺カーストにしかなれない人たちだから当然だろうけど
「ムカツク客スレ」を立ててそっちでなんで悪口を書くように棲み分けできないのでちゅか?
748無名草子さん:04/10/05 11:07:40
書店員はきちんと社員教育してる一部大手チェーンを除いて
コンビニ店員以下の接客能力と商品知識しかない奴がほとんどだよね。
まともな社員教育してるところですら、マクドナルドの接客にすら劣るレベルだし。
中にはタメ口だったりキョドってる奴すらいる。
749無名草子さん:04/10/05 11:08:11
書店員の方はなるべく下記のスレをご利用ください、っと。

◆書店統合スレッド 本屋のホンネ 復刻版◆
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1088075298/l50
書店員のみなさんムカツク出版社を書き込もう!!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1002858512/l50
[漫画板]書店員の情報交換スレ15
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1084300667/l50
750無名草子さん:04/10/05 11:15:10
>>747
定期的に出てくる話だな。
結局今の形に落ち着いてるけど。
751無名草子さん:04/10/05 11:16:45
相変わらずなスレですな。
752無名草子さん:04/10/05 11:19:08
本屋なんて接客じゃなくて品揃えで売るもんだって上司がいってました。
753無名草子さん:04/10/05 11:21:09
接客も品揃えも良ければ言うことなし
754無名草子さん:04/10/05 11:47:56
>752
本があればいいんだから、店員がどうしようもない底辺のクズでいいって自白してるようなもんだな。
755無名草子さん:04/10/05 11:48:46
>>747
俺もそう思ってたんだけど、
>>1には
横柄な客にムカつく書店員さん、また態度の悪い書店員にムカつく
本好きの皆さんってかいてあるんだよな。
だから、書店員がここにいるのはスレ違いでもなんでもない。

すみわけした方がスマートだと思うが。
756無名草子さん:04/10/05 12:20:35
店員「カバー付けますか?」
俺「いいです。」

断りの言葉は
「結構です」、とか、「いりません」の方がいいかなと思いつつ。
757無名草子さん:04/10/05 12:46:28
再販制度なんつー時代遅れの既得権益にふんぞり返って安穏として、
「本屋は接客じゃなく品揃えで売るもんだ」か。
本屋ってのは反吐が出る程むかつく人種だな。
758無名草子さん:04/10/05 13:02:49
>>755
いや、他の書店専用スレでの店員の客罵倒と、
このスレでの店員の客罵倒が限りなく内容が同じだから
どうせなら完全に棲み分けした方がいいと思うんだけどね
759無名草子さん:04/10/05 13:03:34
本屋はサービス業じゃないってのを肝に命じなさーい。
サービス業なら客注を一ヶ月も待たせるような流通を作りはしませーん
760無名草子さん:04/10/05 13:04:13
ここ見てると本屋って性格悪そうな人が多そう
761無名草子さん:04/10/05 13:05:06
>>757
むかつくというより、「書店は本があればいい、店員の人材はいくらでも代わりのきく
底辺の人材を底辺の時給で集めればいい」って、自分で気づかずに言ってるようで悲しいね。
762無名草子さん:04/10/05 13:08:03
ちょっとした不手際を鬼の首をとったかのような勢いで責め立て
女王様気取りで不当な要求をしてきた挙句キャンセルするやつは
もう来なくていいよ、って思うけど。
763無名草子さん:04/10/05 13:09:54
>>762
ムカつくけどそれが客商売だろ?
764無名草子さん:04/10/05 13:12:07
>>758
むかし、済み分けたスレがあったなぁ。
あまり盛り上がらなかったけど。
765:04/10/05 13:35:42
>>758すごく外出だけど、激しく同意。
もともと本屋のホンネスレに対抗する形で立ったスレなんだよねココ。
↓初代
http://natto.2ch.net/books/kako/994/994425959.html

んでパート4から≫1の内容が変わって現在に至る。
お互いにチャチャいれ合うのはいんだけど、今のままじゃ只の重複だわな。
棲み分けキボン。
766無名草子さん:04/10/05 17:24:06
>>747は日本語に不自由だと思われ
767無名草子さん:04/10/05 19:12:57
>>757
ふんぞり返って安穏とはできませんよ。売上げ下がったら、店長会議で吊し上げですよ?
その中で一番売上げ悪い店長は、お偉いさんに殴られてますよ?

去年の実績から、1%落ちただけで、山のようにチクチクいわれます。
接客なんて考えられるわけがありません。売上げのことしか考えられませんよ。
768無名草子さん:04/10/05 20:04:36
仮に「客が書店に文句言うスレ」たてたとしても、書店員はそのスレ見るだろうし
反論もするだろうから結局一緒のことだと思うけど。
769無名草子さん:04/10/05 23:17:54
>>767
もう業界自体が終わってるよな。給料も安いしね・・。
770無名草子さん:04/10/06 04:27:45
売り上げ悪いんじゃ説教されて殴られてもしょうがないよ。
771無名草子さん:04/10/06 04:49:14
>>765=虫

残骸その1
★本屋でムカついたこと&ムカつく書店員★第8章
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/10527534/

残骸その2
◆◇本好きの書店めぐり 客のホンネ◇◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1051527587/

結果、削除とdat落ち。
削除はともかく、書籍板でdat落ちはスレとしてのテンションが保てないのが理由。
反論されるのが嫌ならチラシの裏にでも恨み言を書いていれば良い。

しばらく書き込みがないと書店員が保守しに言っていたのに落とすとはまったくもう・・・(w
772無名草子さん:04/10/06 11:43:06
っていうか、読者&客はこの板には本の事を語るために来るくらいで、
自分のルサンチマンをぶちまけに来るようなどうしようもない底辺のバカは少ないんだろう。
逆に言えば本屋の店員はろくに本も語れないくせに、ただ、板を悪口で埋めるために
来るんだから救えないよな。
コンビニ以下の最低時給で集まるような、出版者勤務の人間からはもちろんのこと、
コンビニ店員以下のどうしようもない奴らばかりだろうからしょうがないといえばしょうがないのだが。
773無名草子さん:04/10/06 16:51:58
そんな餌でこの俺様が
774無名草子さん:04/10/06 22:56:43
>>772
確かにな。金のある所に才能ある奴らが集まる
逆に金のないとこには、、、ってのはあってるよ。最低時給だからかな、入ってくるバイトは働くというより
バイト先での出会いを期待してる奴らばかり。仕事中にメール打ってるんで注意したら、しゃべらなくなるし。使えないのばかりだ
775無名草子さん:04/10/06 23:13:27
772 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/06(水) 11:43:06
っていうか、読者&客はこの板には本の事を語るために来るくらいで、
自分のルサンチマンをぶちまけに来るようなどうしようもない底辺のバカは少ないんだろう。
逆に言えば本屋の店員はろくに本も語れないくせに、ただ、板を悪口で埋めるために
来るんだから救えないよな。
コンビニ以下の最低時給で集まるような、出版者勤務の人間からはもちろんのこと、
コンビニ店員以下のどうしようもない奴らばかりだろうからしょうがないといえばしょうがないのだが。

774 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/10/06(水) 22:56:43
>>772
確かにな。金のある所に才能ある奴らが集まる
逆に金のないとこには、、、ってのはあってるよ。最低時給だからかな、入ってくるバイトは働くというより
バイト先での出会いを期待してる奴らばかり。仕事中にメール打ってるんで注意したら、しゃべらなくなるし。使えないのばかりだ
776無名草子さん:04/10/07 01:19:58
釣りだと思うけど、そういうこと言われたら悲しいな。
777無名草子さん:04/10/07 01:29:10
悲しいとき〜 

カンシイトキ〜

自信作のネタだったのに食い付きが悪いとき〜
778無名草子さん:04/10/07 02:40:57
つーか、本屋が>>757
>再販制度なんつー時代遅れの既得権益にふんぞり返って安穏として、
って認識を持ってる人間が多いのは、何なんだろ?
再販の恩恵を大きく受けてるのは、版元と著者だろ?
適正価格での販売を禁じられてる小売り側に利点なんぞほぼ皆無だと思うんだが
779無名草子さん:04/10/07 03:58:37
>>778
いや、特定個人だと思うぞ。
あちこちで同じ事を書いて誰も相手にしてくれない可哀相な人(w
再販関係スレの保守屋さんとして認識されている。
でもレスは付かない(^∀^)ゲラゲラ

早いとこ造語癖直せよ>>757
780無名草子さん:04/10/08 00:31:18
つまんない世界で保守ageに精を出してる人たちがいるんだよね
781無名草子さん:04/10/08 18:09:36
現在、日本国外に在住しているのですが、袋はレジで「買う」ようになっている
ので、基本的に客が持参します。書店には、そこの店名入り布製手提げ袋
が売っていたりします。
ここを読むと、雨の日にビニール袋にいれましょうか、とか車まで運んでくれる
とか、優しい店員さんのいる本屋さんが多いですね。
たまの一時帰国時には、ちょっと立ち寄ったつもりが嬉しくてついつい本屋に長居
してしまう。

週刊誌や雑誌を、日本から来た出張の人からお土産にいただくのですが
それぞれの本屋の袋すら懐かしく感じます。
安い雑誌を別々の袋に入れて、というリクエストがあったとしたら、そういう
用途もあると思いますので、おおめに見てあげて下さい。
782無名草子さん:04/10/09 03:27:04
>781
そういう人もごく少数いるのかもしれませんが、うちに来るお客さんは
毎週来ていて、週刊ダイヤモンドだとかテレビガイドだとかを買って
それぞれをビニールに入れてそれをさらに紙袋に入れろと要求します。
どう考えても他の人に送るとは思えないし、たとえそうだと仮定しても
店側からすれば迷惑以外のなにものでもありません。
783無名草子さん:04/10/09 09:00:53
ビニール袋や手提げ袋は有料にするっていうのもアリなんじゃないかと。
784無名草子さん:04/10/09 12:52:26
>783
買う方が「ビニールには原価がある」という事実を理解して
袋を有料にすることに文句をいわないでくれるならそうしたい・・・
でもだいたいが「なんでこんなに高い本買ってるのに」とか思うんだろう。
785無名草子さん:04/10/09 22:48:11
レジ袋税の導入で大騒ぎなんだから、一書店が有料なんかにしたら、大変だぞぉ。
たたかれてたたかれて、つぶれるかもしれない。
786無名草子さん:04/10/09 23:03:25
コンビニのように書店でもデフォルトはビニール袋に統一するのは?
787無名草子さん:04/10/09 23:42:14
経費がなぁ…。
ウチ前はビニール手提げがデフォだったけど、
今は厳しいから紙袋優先使用。
788無名草子さん:04/10/10 01:31:26
>781 ドイツ?
私は日本でもマイバック持参ですよ。(スーパーでも本屋でも)
過剰な包装はやっぱり資源の無駄ではないでしょうかねえ。
789無名草子さん:04/10/10 01:41:33
>781の状況が特殊すぎ
790無名草子さん:04/10/10 02:11:49
ウチはビニール袋メインだが、中に入ってる広告(「素敵な出会いを云々」って奴)の広告料で
ほぼトントンだからまあ大丈夫なんだけど、たまに「こんな余計な広告入れやがって邪魔だ!」
って怒る人がいる。捨てればいいだけの話なんだからそこまで怒らなくても……とは思う。
広告料なしで全部書店の持ち出しだったら、商売が成り立たないのよ……。
その辺を理解していただけるとありがたいなあ、と。
791無名草子さん:04/10/10 05:03:38
↑俺は客側だけど理解してるよ。理解できない奴はバカだよ。
そんなバカを相手にしなきゃいけないなんて同情するよ。
792無名草子さん:04/10/10 12:41:27
大手コンビニ以外にも、殆どのスーパーやドンキホーテなどのディスカウントストアも
ビニール袋が基本になっていて、下着や揚げ物などを買った場合のみ紙袋に入れる
もののその後にビニール袋に入れる形を取っていることが多い。書店の紙袋使用は
ほかの小売業と比較してやや特殊な存在なのかもな。最も、広告入りのビニール袋が
普及すればそのような問題は無くなる筈だ。
793無名草子さん:04/10/10 12:50:30
出版者様。
ありがたく使わせていただきますので広告入りのビニール袋を送ってください。
お願いします。
794無名草子さん:04/10/10 13:46:30
うちは今まで全部持ち出しで店の名前を印刷したビニールを使ってたんだが
ほんの一時期、備品担当がしくじって、袋が足りなくなってしまい
やむをえず版元がくれた広告入りのをつかったら非難GOGOだった。
この袋だったらいらないわ、とのたまって袋から出して
自分のかばんに入れたやつもいたが・・・
だったら最初からかばんに入れてくれよ、と思った orz
795無名草子さん:04/10/10 14:44:03
>>794
なんつーか、恵まれた本屋ですね。自店の名前入りビニールが普通ですか・・
うちは、広告入りの袋が普通ですよ。以前は自店の名前入りもありましたが、経費削減で変わりました
796無名草子さん:04/10/10 15:55:23
>>795
うちの書店は自社名ロゴ入り手提げビニールの袋にチラシが入ってます。
チラシ内容は出会い系・NTT・不動産・通販広告などいろいろ。
スポンサーがつかなかったのか、たまに何も入っていない袋が送られてくることも有。
797794:04/10/10 17:03:02
>795
一応チェーン店だから。でも逆に、一回そういうのを使ってしまうと
広告袋とかチラシ入りとかに対する反発が強くて切り替えられない。
一度店内にイスをおいてしまうと撤去できないのと似ているかも
798無名草子さん:04/10/10 18:43:04
質問ですが、結婚紹介所等の広告入り袋を使うと、お金を貰えるんでしょうか?
それとも袋代自体が無料になる程度?
799無名草子さん:04/10/10 18:52:25
袋が多田。
チラシを入れるとお金くれる。
800無名草子さん:04/10/11 08:38:39
袋に入れる広告の中にクレジットカード会社の申込書の方がいいと思うが、
そのような広告が無いのは何故なんだろ?
801無名草子さん:04/10/11 08:39:33
広告効果が薄いから。
802無名草子さん:04/10/11 16:06:56
マックや駅構内には結構置かれているが、年会費無料ではないのだとな。
803無名草子さん:04/10/13 14:07:53
本って生活必需品じゃないし、どの店でも値段が一緒だからね。
やっぱり品揃えが良くてサービスのいい店に行ってしまうな。
別に、過剰なサービスを要求する気はないけど、
通勤や買い物途中にふらりと立ち寄って本を買ったりしたときは
ブックカバーや手さげ袋はありがたい。
サービスがいいと、次もここで買おうと思う。
804無名草子さん:04/10/14 01:40:20
つーか、本屋でムカつくことってあるの?
普通に本屋入って、立ち読みして欲しいのがあったら買って帰る・・・
うーん、今までムカついたことないや。客注とか頼んだこともないしなー
805無名草子さん:04/10/14 02:55:28
このスレは2chに書き込み『自称書店員』、にムカツク人が書き込んでいるスレだから(w
このスレに書き込んでいる人間の発言を真に受けちゃいけませんよ>all
806無名草子さん:04/10/14 11:42:09
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041014-00000008-nara-l29
ナイフで脅し「早よ帰れ、殺すぞ」−郡山署が書店店員を逮捕

郡山署は12日、暴力法違反と銃刀法違反の疑いで、大和郡山市高田町、書店店員荒井裕容疑者(52)を逮捕した。
調べでは、荒井容疑者は同日午後2時40分ごろ、勤務する大和郡山市内の書店で、
雑誌を立ち読みをしていた同市内在住の県立高校3年男子生徒(18)に注意したが、
立ち読みをやめなかったため刃渡り約12.5センチの果物ナイフを持ち出し、
「早よ帰れ。ぶっ殺すぞ」と脅した疑い。男子生徒の友人は雑誌の陳列棚に座って週刊誌を立ち読みしていたという
807無名草子さん:04/10/14 12:02:45
座ってるのに立ち読み。
808無名草子さん:04/10/14 12:11:53
本屋は、いつ喧嘩や殺し合いがはじまっても不思議じゃない程、殺伐ですね
809無名草子さん:04/10/14 16:58:25
52歳にもなって頭がおかしいのか
810無名草子さん:04/10/14 17:01:07
レジに店員さんが2人いて、一人が本を袋に入れてもう一人がレジを打ってたとします。
本と釣り銭、二人から同時に出されたらどっちを先に受け取りますか?
時々そういう状況になって慌ててしまうんですが…。
811無名草子さん:04/10/14 17:21:09
作業効率的には、釣銭だな。
812無名草子さん:04/10/14 19:14:29
本を先に取っちゃうと釣り銭を財布に入れにくかろ?
813無名草子さん:04/10/14 19:36:22
俺は金はポケットに入れてるからどっちでもいいや
814無名草子さん:04/10/14 22:18:08
釣銭。本を先に渡されそうになったも釣銭優先
「財布仕舞うまで待って」というか
本をいったん受け取ってカウンターに置く
清算すんでから本をテイクアウト
815無名草子さん:04/10/14 23:28:44
もらえるとありがたいのは付箋紙(ポストイット)かな。
あとは缶ジュースとか。
オレンジページっていまだにオレンジ送ってくるの?
インパクトあるけど、その場で食べられないし、困惑した覚えが。
816無名草子さん:04/10/15 00:31:39
>>814
でも、そうやって、本を忘れたことが両手では足りない。
千住の丸善では「お客さーーーん!」と怒鳴られた。
ちょっと怖かった。
817無名草子さん:04/10/15 00:43:09
>>816
ゴメンネ、丸ちゃんじゃないけど(w
お気づきだとは思いますが毎日あることなのです。
818無名草子さん:04/10/16 03:03:52
買ってすぐ戻ってきて
「オレ、この本読んだことあるんだけど?」
「?」
「だから読んだことあるんだよ!」

返品させろ!の意味らしいが己が間違ってて
何故そんなに偉そうなのか理解できん。
819無名草子さん:04/10/16 08:58:21
えてして本好きの人って、一般常識に乏しい所があるからね。
820無名草子さん:04/10/16 11:17:30
>>818
もっとお母さんのように接客してくれってことだなw
821無名草子さん:04/10/16 14:09:34
「そうなの〜、そんなにその本が好きなんだ〜。難しい字もよく読めたね〜♪
 じゃ、こっちになんて書いてあるか読める?」
と、「落丁、破損以外のご返品はお断りします」のはり紙をお見せします。
822無名草子さん:04/10/16 15:38:21
テイクアウトって何語?
823無名草子さん:04/10/16 16:52:36
「take out」
http://www.excite.co.jp/world/
ここにいってみよう
824無名草子さん:04/10/16 17:20:34
受験生の母から電話。
「あんたんとこで買った問題集、中身が間違いだらけなのよ!!」
同僚が
「どのあたりがどう間違っているのですか?何箇所くらいありますか?」
と聞いたら
「わからないわよ!息子の問題集だから」
って言われたってへこんでた・・・
同じ問題集を買った人からのクレームは全くない。
825無名草子さん:04/10/16 22:08:40
>>824
出版社に言えよって感じですが、小売店は辛いねー
826無名草子さん:04/10/17 05:15:45
レジ内に店員が二人いて
無駄話しながらレジ打ち、接客されたときはむかついた。
でもその本屋も11月には閉店するらしい。
827無名草子さん:04/10/18 18:43:45
単行本やら文庫本やら色々な大きさの本を一気に20冊も買ったから
袋詰めがメンドクサイのは分かる。
でもさ・・・大きな袋に縦横ばらばらに適当に突っ込むのは止めて欲しい。
828無名草子さん:04/10/18 19:48:19
なんつーか店も客を選ぶんですよ
829無名草子さん:04/10/18 21:03:03
ていうか店員としてはどんな客が理想的なの?
お互い気持ち良く売買したいですから
客としても可能な範囲で協力したいが。
830無名草子さん:04/10/18 21:15:13
DQNじゃなければ何でもいいと思うが。
831無名草子さん:04/10/18 22:03:19
>>829
ごねりゃ何でも通ると思ってなくて、買い切り出版社の客注をキャンセルしないで
ちゃんと買ってくれて、本を乱暴に扱わなくてできれば元の場所に戻してくれて、
店の中で飲食しなくて、書き写したり写真撮ったりその場で宿泊の予約したりしなくて、
ケータイで女の子のパンツを撮影したりしなくて、トイレ覗いたりしなくて、
万引きしなくて、本棚の本をのけて(あるいは本の上に)座ったりしなくて、
本の上に荷物置いたりしなくて、何かマナー違反を店の中でしているのを丁寧に
注意した時に逆ギレせず「すみません」と言ってやめてくれればほぼ許す。
832無名草子さん:04/10/18 22:19:04
>>831
つまり,普通のお客さんって事じゃないか(笑)
833無名草子さん:04/10/19 02:36:55
でも、その条件にひっかかる客を見かけない日なんてあったためしがない orz
834無名草子さん:04/10/19 09:34:38
>>831
「すみません」と言うと、トメに怒られるからいわない。
835無名草子さん:04/10/19 19:35:43
>>832
それが普通と思えるお前が大好きだ
836無名草子さん:04/10/20 01:13:38
おまいら、民度が低いところで働いてるんだなぁ
もっと勉強しとけば良かったなぁ
漏れも後悔してる。・゚・(ノД`)・゚・。
837無名草子さん:04/10/22 18:46:17
自覚している限りでは>>831の条件に一つも覚えが無いんだが、
自分がレッドデータアニマルだったとは知らなんだ。保護してくれ。
838無名草子さん:04/10/23 02:11:12
エロ本をまとめて5冊買おうとしたら
「プッ」とふきだされた瞬間
エロ本の纏め買いだからといって
見るな!笑うなあああああ!
839無名草子さん:04/10/23 03:10:58
>>838
たぶん気のせい。
エロ本を売るたびに笑っていたら笑いが止まらない(w
840無名草子さん:04/10/23 03:14:49
>>839
気のせいじゃない
本気でふきだしてた。
841無名草子さん:04/10/23 03:23:12
咳でもがまんしていたんだろぅ。
842無名草子さん:04/10/23 12:16:12
たまに笑える服装の人とかいるよな
843無名草子さん:04/10/23 14:00:07
すげぇ怖そうなアンチャンが「ちゃお」とか買われると、もう・・
必死で悲しいこと思い出すようにしてる
844無名草子さん:04/10/23 14:13:50
>>843
それを堪えるのは地獄だな
845無名草子さん:04/10/23 15:09:11
俺は元々笑い顔のせいか、そういう客に絡まれることあるよ
いい年したおっさんが、戦隊モノの絵本を買ったとき何もいってないのに
「大人が絵本買っておかしい?」とかいわれるし、困る
846無名草子さん:04/10/23 15:19:57
どっかのスレに緊張すると笑いが止まらなくなるっつー人がいたな
847無名草子さん:04/10/24 01:01:28
それえびすさんだよ。
848無名草子さん:04/10/24 02:50:46
蛭子さんって2ちゃねらーだったのか
849無名草子さん:04/10/24 17:38:15
父40代娘10代前半に
「カバーをおつけしましょうか?」
と言ったら、二人そろって
「♪どーでもいっいでーすよっ♪」
とだいだひかる風に歌われたときは、我慢するのに苦労しました。
もしかしてつっこむところだったのか・・・?
850無名草子さん:04/10/24 17:59:21
殺せよ。
851無名草子さん:04/10/24 20:58:19
ブチ切れてパンツ脱いでうんことか。
852無名草子さん:04/10/24 23:23:00
本の注文するのに自分ちの電話番号が分からないつー事で
断られてた子どもがいたが、断り方が物凄く冷たく、怖かった。
一所懸命思い出そうとする子どもに対して、もはや切れ気味?
の対応。周りも凍り付いてた。
電話でも注文できるんだから、「おうちから注文してね」
とかフォローすればいいのに。
若い女の子だけど、この人いつもなんとなく対応がムカつくんだよね。
単なるレジなのに・・。
853無名草子さん:04/10/25 00:04:52
ごめん、お客さんがズラっと並んでるときに子供が小銭をチマチマ
出してたら財布ふんだくってやろうかと(やらないけど)少しイライラしてる・・
854無名草子さん:04/10/25 00:11:31
>853
年寄りに多いね
855無名草子さん:04/10/25 08:52:23
「○○円になります」って言われてからバッグをガサゴソさぐって財布取り出すヤツ。

こういうのも結構ムカつく、最初から用意しとけ!
856無名草子さん:04/10/25 10:17:02
あと、財布を一旦しまって
こちらがつり銭を渡そうとすると
「あ、やっぱり3円あるわ」
などといいだすやつ。
ウチの地域は特に多い。しかも5,60代。
857無名草子さん:04/10/25 11:32:55
大型書店てさ、何でカウンターの奥にレジがあるの?
店員が代金を奥に持っていったりする分、処理が遅いもんだから
混んでいるときは結構イライラするんだけど。
858無名草子さん:04/10/25 13:36:36
>>855-856
うんうん。年寄りは大抵そうだよね。あれはイライラするな。
859無名草子さん:04/10/25 13:41:12
レジまで商品を持っていかずに
会計しようとするヤツのほうが(ry
レジにちゃんと並んでいるお客様を無視して
優先して会計しろとでも?
860無名草子さん:04/10/25 16:27:01
>>855-856
いくらなんでも些細なことでいらいらしすぎだと思う。
カルシウム採れ。
861856:04/10/25 17:02:01
毎朝牛乳飲んでいますが何か?
862無名草子さん:04/10/25 17:21:02
じゃあ煮干しも毎日食え。
863無名草子さん:04/10/25 17:24:26
おじいちゃんの遺骨も食え。
864無名草子さん:04/10/25 20:24:04
おばあちゃんの遺骨も食え。
865無名草子さん:04/10/25 23:05:28
ちとスレ違いかもしれないけどさ、
最近少年犯罪増えてるとかいうじゃん。
で、そのグラフってのがあるんだけどさ、ちょっと右肩上がりなんだよ。
でも、それってのはほんとここ10年ぶんのしか出てなくて、
それ以前のは隠蔽してるらしいんだわ。
でもとある本でそれ以前のグラフ見てびっくりしたよ。
今の中年がこどものころとか今の3〜5倍はあったんだよ。
昔のほうが不良は多かったわけ。
よく本屋にしろ、店員に文句つける奴ってだいたいオヤジなんだよね。
俺昔アルバイトしてたころ、文句つけてきたオヤジがあまりにむかついたんで
反論したら口論になって、クビになったわけだが。
866無名草子さん:04/10/25 23:26:28
>>865
初代金八先生の頃が一番酷かったんだっけ?校内暴力とか
867無名草子さん:04/10/25 23:49:39
まあそのあたりの少年犯罪はかっぱらいとか暴力事件
868無名草子さん:04/10/26 00:41:27
>>860
後ろに人が並んでるのにモタモタされるとイライラというよりあせる。
混んでても平気でのんび〜り丁寧にお金入れて財布のチャック閉めてカバンにしまって・・・
という人たまにいる。決してカウンターからどかない。
869無名草子さん:04/10/26 01:47:10
逆に検索マシーン?で特にちんたらやってるわけでもなく、本の検索をしている時に
早くどけよと言わんばかりに斜め後ろから覗き込んでくる奴がいる。
あれがイライラしてぶん殴りたくなる。
870無名草子さん:04/10/26 01:54:34
レジの人が若い女性だと少女漫画買いづらいよね
おばちゃんとかだと安心して買えるんだけど
俺はレジは若い人より年取った人のほうがいいんだけど変ですか?
871無名草子さん:04/10/26 02:04:10
正直なところ、我々店員にかける迷惑は多少は我慢出来る。客商売なんだし。
(まぁ程度の問題ではあるけどね。「人としてどうなん?」って態度の人もいるし)
ただ、他のお客さんに迷惑をかける人については、やっぱりちょっとご遠慮頂きたい。
レジでのモタモタに対するイライラも、結局はその人の後ろに並んでるお客さんの
表情次第だなあ。後ろの人たちが、子供が一生懸命財布を出し入れしてるのを微笑ましく
見てたりする場合は、そんなにイライラしない。
872無名草子さん:04/10/26 12:32:40
ごく単純な不満だけど…。
住宅街のせいか、近所の本屋は漫画本ばっか充実している。
文庫本は海外の作品少ないし、
ハードカバーに至っては話題作が片隅に申し訳程度におかれてるだけ。
韓国ドラマコーナーより他のところ充実させろー!
873無名草子さん:04/10/26 14:25:35
>>872
○○ありますか?って聞いてみたり取り寄せたのんだりしてればそのうちコーナーできるかも?
置いてないってことは需要がないんじゃない?
874無名草子さん:04/10/26 15:53:24
小規模な店は大体どこも似たようなもん。
875無名草子さん:04/10/26 20:49:12
>>861
毎日牛乳飲んでも、きっちり運動しないと、カルシウムは吸収されないからね。
本を運んだくらいじゃ大した運動ではない。
876無名草子さん:04/10/26 20:51:26
本屋は神経質な奴が多いからな
877無名草子さん:04/10/26 22:35:53
>868
カバーかけたり袋詰めする前につり銭渡してくれたら、
サッサとどいてやるさ。
878無名草子さん:04/10/26 22:53:23
>>875
では結論として
どのようにカルシウムを摂れと?
週5日朝10時から夜10時まで働いて
休みの日は洗濯したり寝たりしていて
充分運動できないよ。
したがっておれと同じような生活を
しているヤツは気が短いということでFA?
879無名草子さん:04/10/26 23:04:20
カルシウムを大して取らなくても普通の奴もいれば
カルシウムをちゃんと取っていても気が短い奴もいる。
880無名草子さん:04/10/26 23:48:42
とりあえず>>878はカルシウムが足りてない
881無名草子さん:04/10/27 00:12:37
今朝8時前から夜10時まで週6日働いてるよ自分…。
本屋じゃないが出版関係だ。
もうそろそろ体は限界。実際風邪ひいてるし。
部屋は荒れ放題。でも2ちゃんはちまっと見る・笑
882無名草子さん:04/10/27 14:49:06
R国駅前の本屋のおばさんは、俺が昔ガールズザッピィって雑誌を買ったら
エロ本だと思ったのか中をパラパラめくって確認しだしたよ。
あれにはまいった。
883無名草子さん:04/10/27 16:01:04
俺は態度の悪い店では買わないようにしている
それは品揃えのよさとは関係ない
アルバイトの態度が悪いということは上層の心構えを反映している

しかし、アルバイトの態度をよくする方法というのはわからない
時給を上げれば質のいい人間が入ってくるかといえばそうとはいえない
884無名草子さん:04/10/27 16:25:16
時給を上げれば→応募が増える→その中から厳選できる

大手の店はともかくこの業界は、時給は最低クラスです、
多少の事は多めに見ましょう、カルシウムでも取ってください。
885無名草子さん:04/10/27 20:56:03
この就職難の時期に、いつまでもバイト募集の張り紙を出してる書店があって
不思議に思って良く見てみたら、時給750円で交通費の支給なしだった。
都心の大きな書店なのに…。
886無名草子さん:04/10/27 21:19:26
基本的にボランティア精神旺盛じゃないと本屋の店員なんてできません。
887無名草子さん:04/10/27 21:49:38
>>883
いや、アルバイトの質はバイト代で変わると思いますよ。私は前職、別のサービス業やってましたが、本屋社員になってから
明らかにアルバイトの質が落ちているのを実感してます。時給でいうと前職から300円は落ちてるからも。

それにくわえ社員が少ないため、バイトに社員並の仕事をやってもらうのが一番の原因だと思います。
その為か、古くからいるバイト・パートの人は、反抗的態度がスゴイです。これこれをやっておいてといっても
「こんな時給でこき使われるのは割に合わない」
「時給分の仕事はやるからあまり余計な仕事は教えないで」
など、社員に逆らうバイト・パートを見たのは本屋が初めてです。

今まで5,6種類、私もいろんなバイトしてきましたが本屋は明らかに、時給:仕事のバランスがおかしいと感じてます。
アルバイトの態度を良くするには、時給:仕事内容のバランスを適正なモノにするしかないと思います。
888無名草子さん:04/10/27 22:02:32
>>885
ウチの本屋も1年を通してバイト募集の張り紙貼ってない期間の方が少ない。
バイトの面接はちらほら来るんだけど、採用できそうな人材はごくわずか。
やっとまともな人がキター!と思ったら根性無くて3日で辞めちゃう。

・正確でスピーディーなレジ打ちと接客マナー
・キレイに手早くカバーを折る手先の器用さとお客様への心配り
・重い本を運ぶ体力と返品する本を梱包する手際のよさ
・お客様から問い合わせのあった本を検索・発注などに使う程度のPCの知識
・掛売り(後払い)の顧客への納品書・請求書の作成や伝票整理など事務処理能力

時給750円で要求されることは多い。良いことは社割りで本が買える事かな。
889無名草子さん:04/10/27 22:10:29
>>888
>やっとまともな人がキター!と思ったら根性無くて3日で辞めちゃう
まともな人だからこそ、すぐ辞めるのかもねw
時給と仕事内容考えたら、よっぽど本屋が好きっ!って人じゃないと他のもっと時給いいとこ行くと思う。
890無名草子さん:04/10/27 22:39:21
学生時代書店でバイトを1年ぐらいやったんだけど
店長に、こんなに長続きしたバイトは初めてだといわれたよ
確かによほど本屋好きじゃないと続かないよね
891無名草子さん:04/10/27 23:23:50
1年で長続きって・・・・
よっぽどすぐ辞めたやつばっかりだったんだな。
892無名草子さん:04/10/28 09:00:49
>>890
それはなんかすごいな。うちだと3年目が一番長いバイトになるか。
店長よりも偉そうな態度でムカツク奴だけどな
893無名草子さん:04/10/28 09:26:20
>>890
うちはバイトの約半分が1年以上いるなあ
894無名草子さん:04/10/28 11:33:45
なまじ時給にとらわれない=本屋で働きたい、という子は長続きする、と
経験上思います。

本屋でのバイトを生活の主たる収入源としてとらえると厳しいところは確かに
あるけどね。厳しいながらも、それ以上の「何か」を求めて来る、子がいい。
あるいはそれ以上の何かでなくても「本屋のイメージ」を求めてくる子って
多いと思うんですが、実際はかなりイメージと違うけど、やっぱり徐々にハマ
る「何か」があるならば、長続きするし、そういう子は就職もうまくいく場合
が多い、と、これも経験上。
895無名草子さん:04/10/28 14:12:05
うち(チェーン)には10年選手のバイトちゃんたちが何人もいた
896無名草子さん:04/10/28 17:20:52
人生の1/9も本屋に捧げるなんて( ´,_ゝ`)
897無名草子さん:04/10/28 23:58:51
でも本屋で働き出してから一年たつのが早いわ
もう手帳・カレンダ出す季節かよ 
898無名草子さん:04/10/29 10:36:24
家計簿もきますね。

ただでさえスペースないのに
毎年よく出してるなぁとつくづく思う。
899無名草子さん:04/10/29 10:56:52
>>895
それはその会社がしっかりしてるから、それだけ人も根付く
10年以上経営が成り立ってるチェーン店は、かなりの優良店だと思う。
900無名草子さん:04/10/29 23:43:13
>>897-898
さすがにその辺は本屋スレで話せ。

今日捕まえた万引は子持ちのチュプ。
いい歳こいて少女マンガなんか万引するな( ゚Д゚)ゴルァ!

901無名草子さん:04/10/30 00:10:27
そういや900を読んで思い出したが、以前、子連れの主婦の万引き捕まえて、
子供を店で女性従業員にあやさせながら、別室で母親の調査したことがあったなあ。
人として「何だかなあ」と思った。
902無名草子さん:04/10/30 00:14:43
それはそれでおいしそうなシチュエーションですね
903無名草子さん:04/10/30 03:06:24
まぁ、おいしそうと言うより当事者としては香ばしいよ。
子供が小さければまだしも、いい歳をこいた子供が親の万引の引き取りにくるのを
想像してみろ。
親としてもダメダメなら子供も居たたまれない。

一回痛い目に見なければ、盗癖は一生ついて回るもんだと思った。
904無名草子さん:04/10/30 03:17:58
「一度痛い目みないと分からないんですね、奥さん」
「い、いやぁ...」
905無名草子さん:04/10/30 06:36:44
書店員はむかつくというか。なんで働いてるんだろう。
他の職に再就職できる人はいるんだろうか。。
同じ接客業でもきっとムリだな。社会的常識が低いと思う。
906無名草子さん:04/10/30 08:03:40
>>905
そういう評価だよな。面接いって書店員やってましたと説明するも、「本屋の店員さんってただ突っ立ってるだけでしょ?」
世間の書店員への見る目って低いよなあ。
907無名草子さん:04/10/30 08:13:47
>>906
確かに家電量販店の店員のように、お客さんに提案販売するわけでもなく
食べ物屋さんのように、元気よく挨拶して料理を作るわけでもなく
書店員が低く見られるのはお客さんへの接点が少ないからだろうね。
908無名草子さん:04/10/30 10:23:19
かと言って客と親しい書店員、てイメージ沸かないなぁ。
以前レンタルビデオ屋であるドラマシリーズを借りてて
ふと映画を借りた時に「今日はドラマじゃなくていいんですか?」と
レジ係に話しかけられた。
なんか趣味握られてるみたいで気持悪かった。
書店でも「お客様にはこれがオススメですよ」なんて言われたら逃げるよ。
909無名草子さん:04/10/30 10:48:15
パートさんは結構そういうことやってるよ。
もちろん定期や客注の常連で面識のある人に限るけど。
自分だったら言われるの嫌だな。そっとしておいてほしい。
910無名草子さん:04/10/30 10:51:06
>>908
じゃあ書店員にできる事っていったら何だろう。とりあえず思いつくのは
お客様が入店したら大きい声で全員挨拶=やまびこ
店内では迅速に動く=ダッシュ
新古書店のトップがやってるけど、こういうことでしか、やる気をお客さんにアピールできないね
911無名草子さん:04/10/30 11:07:07
全員挨拶はウザい
912無名草子さん:04/10/30 11:14:53
品揃えや取り寄せの早さぐらいしか私は店員に求めてないと思うけれど。
欲を言えばいい男とかがいれば良い。
913無名草子さん:04/10/30 11:17:53
結局本屋は、品揃えや立地、とかだよなあ。書店員はあまり意味をなさない。
まあ、司書並に知識が豊富でお客様からの問い合わせにも迅速に答えられる書店員は必要かな

でも、転職考えたら、書店員は書店員にしかなれそうにないね
914無名草子さん:04/10/30 11:26:52
結局、品揃えというか、どういう棚構成にするかというのがメインの仕事だからね
何を何部、どういう配列でおくかという部分が書店員の腕の見せ所なのであって
そういう意味では接客や営業というより企画に近いのかも知れん
915無名草子さん:04/10/30 11:51:40
>>914
それ今度の面接で使わせて貰う>「書店員の仕事は、接客や営業というよりも企画に近い仕事です」
916無名草子さん:04/10/30 12:37:52
>>913
バイト程度ならどの職種も他で活きるとは思えないが。
ましてや他の業種と比べて社会的常識が無いなんて何の根拠もない思いこみだろ?
香山リカ並に適当な印象論だよ。
917無名草子さん:04/10/30 13:11:05
>>912
インターネッツできるならアマゾンorイエスブックス
918無名草子さん:04/10/30 14:26:31
>>915
「書店員の仕事は、接客や営業という部分も大事ですが・・・」にしとけ
919無名草子さん:04/10/30 17:10:32
取り寄せた本到着連絡有り行ったが本棚に置いてあった
売れちゃったらどうすんだ、ぼけっ!
920無名草子さん:04/10/30 18:14:12
「○○って本ありますか?」と質問されたら
その本が在庫ある場合は
客の手元まで持ってきてほしいよなぁ。

基本的なことで出来てる書店員が多いけど、
出来てない人も見る。
ストックにはないとわかっててもストック開けるとか
探してる様子を客に見せるのもかなり重要なり。

一番だめぽなのは、
端末で位置を確認して「○○の棚です」
その在庫1冊が万引きされててゼロだったらどーする。
921無名草子さん:04/10/30 18:34:57
>>920
そんな書店があるのか…。
「こちらでございます」と言って
棚まで案内して本をサッと出すのがデフォだと思ってたよ。
(だって買ってほしいもん)

探すのに時間がかかりそうな時は
「お持ちいたしますので、レジでお待ちくださいませ」
(だって買ry)
922無名草子さん:04/10/30 18:50:21
>>920
ソレは一体どこの一流本屋ですか?
社員が一人しかいない本屋の場合、バイトだけだから案内なんてできるわけない。
検索機もない。
923無名草子さん:04/10/30 18:59:49
でもさぁ
持ってこられて内容見て、思い描いていたのと違ったらどうする?
やっぱいいですって断るのもけっこうツライとこよ
924無名草子さん:04/10/30 20:31:16
本くらい自分で探せよ。
店員様を何だと思ってやがる。
925無名草子さん:04/10/30 20:40:10
カバーつけてくれと言うと、
面倒くさそうに、このサイズにあうカバーないんです。だって。
じゃ、今すぐ折って作ればいいだけの話だろ!!!!!!
ぼけツタヤの店員め!!!!!!!!
926無名草子さん:04/10/30 21:31:14
>>919
あなたの分とは別に店置きがあったんじゃなくて?
一冊しか入れなかったのに店出ししてたのなら本屋がバカ。
927無名草子さん:04/10/30 21:54:59
そういうことが起きてパニック状態になってる店員を見たことがある
928無名草子さん:04/10/30 22:01:37
私の分だったのでもうアホかと・・・
929無名草子さん:04/10/30 22:13:25
>>927
どれに対してのレスでしょうか?
930無名草子さん:04/10/30 22:16:29
927は、客注分をうっかり店だしして売れてしまい、大パニックということです。
931無名草子さん:04/10/31 00:09:25
文庫やコミックなどは時々店出しされてて胆を冷やすことがある…。
932無名草子さん:04/10/31 23:49:33
本屋の客って利幅の薄い、単価の安い商品だってこと分かってないんだろうなぁ。
恐ろしく不遜な物言いをしてくるんだよねぇ。具体的な事例は避けるが。
933無名草子さん:04/11/01 00:38:50
お前ら誰のおかげでメシ食ってんだ なんてウソよ
どんな商売でもムカツク客はいるよ、と言いたかっただけ
934無名草子さん:04/11/01 00:39:00
まぁ、お客さんには直接関係ないことではあるんだけどねぇ。

あと、版元の取り分の方が圧倒的に多いんだから、
せめて内容のクレームはそっちにいってくれ。
本屋に言われても困る。
935無名草子さん:04/11/01 03:30:40
TVの放送内容について、電気屋に苦情を言うようなものだからな。
936無名草子さん:04/11/01 10:51:26
スレ違いますが
937無名草子さん:04/11/01 15:35:44
店員→客でも「本屋でムカついたこと」ではあるな、と妙に納得。
確かにスレ違いだが。

客→客だが3、4歳の親子連れが絵本コーナーで
傍若無人な暴れ方しててどうしてくれようかと思ったことがある。
子供は床で絵本を開き(しかも通路のど真ん中)
飽きたら放っぽりだして新しい本をひっつかんでまた床へ。
親はキャラクター系絵本立ち読みで子供放置。
注意しようにもここまでいくとどう声をかけていいものやら…と悩むようなDQNだった。
938無名草子さん:04/11/02 04:00:24
基本的に隔離スレってのを覚悟して書くように。
スレ違い厨も隔離スレの住人8w
939無名草子さん:04/11/02 15:18:50
まぁここで不満をぶちあけるのはいいけど、
実際に店員に文句言ったりするのはやめとけ。
周りからは奇異な目でしか見られない上にいい迷惑だ。
940無名草子さん:04/11/02 19:08:06
手を出してんだから釣りを手に渡さんかい
941無名草子さん:04/11/02 20:05:51
嫌ですよきもちわるい。
942無名草子さん:04/11/02 20:24:21
940さん以外には手渡してますよ。
943無名草子さん:04/11/02 20:58:58
手を握るように釣銭を渡すのはカワイイ子限定にして下さい。オバサンからは嫌です。
944無名草子さん:04/11/02 21:10:02
結局おつりは両手で渡せ、っていわれてるのを今ひとつコツが良くわからない人が
握っちゃうんだろうな。
漏れも握るとまではいかないが、手の添え方難しかった。

最近はカルトンで返すんで悩まなくて済むようになったけどさ。
945無名草子さん:04/11/02 22:15:15
久しぶりにカルトンネタ登場!
946無名草子さん:04/11/02 23:43:55
カルトンって、スープの上に浮かんでる奴のことだろ?
947無名草子さん:04/11/03 02:00:43
そもそも>>940が出した札はいつも湿っているから受け取りたくないです
948無名草子さん:04/11/03 11:11:38
小林信彦の「紳士同盟」読んで「アレ、カルトンっつーんだ〜!」と感心したアタイ。
949無名草子さん:04/11/03 12:06:14
>>947
(@益@,,)ノ なんだと
950無名草子さん:04/11/03 22:07:01
コドモが「おしっこ〜」と言ってるのに
雑誌の物色止めないのは
親としていかがなものかと思う。
一度「こっちだよー」て連れて行ってレジに戻ったんだが
ドアの開け方が判らんかったらしくマゴマゴしてる。
流石にそれ以上レジ空けられないから
「お子さんのトコ行ってあげて下さい」て親に言った。

この親子、いっつもこんな感じ。
お前は本屋に来ないで近所の公園でコドモと遊んでやれ。
951無名草子さん:04/11/04 00:43:29
>>950
次スレ立てないと店内で漏らす。
952無名草子さん:04/11/04 01:01:12
>>950
しかも大きい方を
953無名草子さん:04/11/04 01:04:17
自分で立てろ
954無名草子さん:04/11/04 02:11:55
★本屋でムカついたこと&ムカつく書店員★第12章
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1099501712/l50

また騙されるわけだな
955無名草子さん:04/11/04 02:52:06
今度あからさまに手に渡さなかったら
キレてもいい?気を付けてね店員さん
あなたにかもしれませんよ
956無名草子さん:04/11/04 02:53:01
おまわりさん呼ばれるだけの話だと
957無名草子さん:04/11/04 03:07:01
なんで?態度が悪いって店長に絡むもん
そう簡単に警察なんか呼んでたら商売やってけないよ
キレるってもちみの想像の中のキレるとは違うよ
958無名草子さん:04/11/04 03:42:07
そういうのを、君の中では「キレる」というのか
安っすい奴よのう
959無名草子さん:04/11/04 06:07:58
>>955
そういう馬鹿店員は首にするくらいの勢いでいいよ。
960無名草子さん:04/11/05 13:54:24
ume
961無名草子さん:04/11/06 07:57:27
新スレでは書店員が書くのダメなんだ…
これからは書店員スレに書くようにする。
でも客に聞いて欲しい愚痴もあるので
見に来てくれたら嬉しい(ここも見に来るし)。
962無名草子さん:04/11/06 16:09:47
>>961
>3 → >11 → >12
963無名草子さん:04/11/06 17:50:35
旭屋書店・渋谷店に、ひとり嫌な感じの女性店員がいる。
見た目20代くらいで、肌が汚い。
「ありがとうございました」って言わないし、
本の在庫をたずねたら「はあ?あそこの棚にありますが」と言われた。
他の店員さんたちは、みんなよく本のことを知っていて、好きな
本屋のなんだが……。
あーあ、辞めてくれないかな、あの女店員。
964無名草子さん:04/11/06 18:09:58
その女と係わり合いにならなければいいだけじゃん。
965無名草子さん:04/11/06 22:12:54
「○○っていう本まだ置いてないですか?」と聞くと
「それはどのような本ですか?」と返してきた店員(若干塚地似)。
知る訳ねぇだろ読んでないんだから。
これ今日の話です
966無名草子さん:04/11/06 22:28:30
それは雑誌なのか実用書なのか文芸書なのかジャンルを訊いたのでは?
967無名草子さん:04/11/06 22:28:37
>>965
知らない本だったら普通どんな感じの本か聞くだろ
968無名草子さん:04/11/06 22:35:58
名前をだすと雨上がり文庫置いてないですか?って聞いた。
文庫って事はそれでわかるだろうし、新刊なんだから
店員ならそん位把握しといてほしかったなぁと
969無名草子さん:04/11/06 22:37:56
ちょっとひどい客がいるもんだねえ。貧乏な塚地店員がかわいそう。
970無名草子さん:04/11/06 22:47:08
でもこういう場合、客はどう答えればいいんだ?
読んだ事無いから内容知らない訳だし
971無名草子さん:04/11/06 22:51:29
出版社でも著者でも、とにかく自分の持ってる情報を提供していくしか。
相手がネットなら、ググッてすぐわかるけど、生身の人間相手だとね。
コミュニケーションてものが。
972無名草子さん:04/11/06 22:53:45
ちゃんと小学館って言っておきましたよ。
973無名草子さん:04/11/06 23:24:50
小学館文庫って言ってあげたらすぐ案内できたかも
974無名草子さん:04/11/06 23:30:46
>>968
この場合は、「小学館文庫の『雨上がり文庫』って入ってます?」っていえば理解が早かったと思うよ
もしくは、「雨上がり決死隊の『雨上がり文庫』は入ってます?」

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978863486

たぶん、集英社のコバルト文庫というようなケースと誤解されたような希ガス
975無名草子さん:04/11/06 23:43:36
>>970
店員が「どんな本ですか」って聞く時は、普通著者・出版社・版型・ジャンルあたりのことを聞いてる。
塚地店員ももっと具体的な聞き方をすりゃいいのに。
976無名草子さん:04/11/07 00:02:06
誰だって間違える事あんだろうが!自分は100%完璧に生きてんのかぁ、あ?
精子にかかわるような事でもないのにガタガタぬかすんじゃねーよ、まったく。
977無名草子さん:04/11/07 00:20:51
978無名草子さん:04/11/07 00:40:06
?ってなんだ、オイ。言いてぇ事あんなら、言ってみろよカスッ!
979無名草子さん
>>978
自分>>977じゃないけど
>>976がどこへのレスなのかよくわからなくて「???」状態だったよ