ハリーポッター第5巻を英語で読むスレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
おいらはすでに読んでしまったが、もう一回読み始めることにした。
参加する人いないかなぁ。


前スレ
ハリーポッター第5巻を英語で読むスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1056612681/
2無名草子さん:04/06/27 21:28
2?
3無名草子さん:04/06/27 21:31
1>乙
4無名草子さん:04/06/28 10:46
>>1
5無名草子さん:04/06/28 14:03
日本語5巻が出たら、ここで語ってもいいの?
6無名草子さん:04/06/28 14:17
>>5
君、スレタイ読める?
7無名草子さん:04/06/28 14:50
5巻の内容ではないけどハリポタに花の名前の女性が多いのは何かの伏線?
ナルシッサ、リリー、ペチュニア、ラベンダー、パンジー。
8無名草子さん:04/06/28 16:31
ハリエット・ポッター
ロナルダ・ウィーズリー
9無名草子さん:04/06/28 16:33
ウィーズリー家の子供たちって、

ロン=ロナルド
ジニー=ヴァージニア
ビル=ウィリアム
パーシー=パーシヴァル
フレッド=フレデリック
チャーリー=チャールズ
ジョージはジョージ

でいいのかな?
10無名草子さん:04/06/28 16:47
5巻原書が発売される前にある夢を見た。
何故か自分は5巻邦訳版(上下巻。色はオレンジ)を手に取っていた。
下巻から読み始めた自分。内容はほとんど覚えてないが後半でハリーが泣き叫んでいた
ことは覚えてる。気が付けば自分も貰い泣きしていた。

数日後、実際5巻原書を読んだ時大体夢の通りになり絶句した。
11無名草子さん:04/06/28 16:56
何とかして6巻の夢を見るんだ>>10!!!
12無名草子さん:04/06/28 17:21
>>10
ていうか、下巻から読み始めたの?実際も。
13無名草子さん:04/06/28 17:28
前スレ
991 名前:工房 ◆ZYOLkMrZRg 投稿日:04/06/27 23:22
「あたい」はありえない気がしますが。
一世代前のスケ番じゃあるまいし。

>訳者は一世代前の人だということを忘れずに…('A` )
1410:04/06/28 17:34
>>11
何回も見てる。

>>12
原書に下巻はありませぬよ。

大体その通りになったのは
>内容はほとんど覚えてないが後半でハリーが泣き叫んでいた(正確には泣いてないが)
>気が付けば自分も貰い泣きしていた。
です。
15工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/28 17:54
>>13
ということは……考えたくない。
ヴォルディモートの一人称が「俺様」だと聞いた時点で、4巻邦訳を読みたくなくなりました。
幼稚園児向けのアニメじゃあるまいし、今日びそんな一人称などギャグでしかつかわない。
自分の意見では、ヴォルディモートの一人称は、「余」

>>14
>何回も見てる。
詳細キボンヌ



個人的には、そろそろハリーの一人称を改めてもいいのではないかと。
というよりむしろ、使い分けるべきでは?

たとえば、自分は目上の人に向かうときは一人称として、「僕」を使いますが、
勝手知ったる友達同士では、「俺」を使います。
日本語はこういう風に相手によって言い方を変える言語だと思いますが……

16無名草子さん:04/06/28 17:59
>>8
その名前何かで聞いたことあるんだけど・・・
17工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/28 18:02
>>8 >>16
ググったら、一般的なハリーとロナルドという名前の女性形らしい。
18無名草子さん:04/06/28 18:05
回転女史がチャットで「ハリーが女の子だったらハリエット・ポッターだったわね」
って言ってた。
今のキャラの性別が全て逆になってるハリポタも面白そうだ。
ハーマイオニーはハーマイン?
19工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/28 18:20
>>18
すると……
馬のようにガリガリのペチュニアおじさんと、
牛のように太ったヴァーノンおばさんがw


今以上にハリーが感情的になりそうな希ガス
20無名草子さん:04/06/28 18:31
メガネの魔女っ子が主人公の話なんてヲタク御用達になりそうで嫌だ。・゚・(つД`)・ ゚・。
21無名草子さん:04/06/28 19:16
>>7
あとどこぞやの女神の名前も多いぞ。
ハーマイオニー、ペネロピー、パーバティ、マクゴナガル等…。
22工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/28 19:50
ttp://www2.rosenet.ne.jp/~chatnoir/harry/info/event/log2004/JKROnlinechat0304.htm ←ソース
ttp://www2.rosenet.ne.jp/~chatnoir/harry/info/event/log2004/JKROnlinechat0304JPwithoutSpoilers.htm ←一部の翻訳


訳はかなり適当な意訳

Cris: One answer we're all longing for: How's the writing of book 6 going and when will it be released?
JK Rowling replies -> I can't say when it will be released [load groan that JKR can hear from here] because that's down to my publishers. But it's going really well. I am loving writing it.

Cris「どうしても知りたいことですが、6巻の進行状況と、いつ出版されるのかを教えてくれませんか?」
回転女史の応答「具体的にいつ出版されるかは言えません。(何か失望の声が聞こえたかしら?) それは出版社とも関係がありますし。でもいい具合に進んでいます。書くことは好きです」


AjXTee: How long does it take you to plan a book before you even start writing? Or do you just plan as you go along?
JK Rowling replies -> It's hard to say; book six has been planned for years, but before I started writing seriously I spend two months re-visting the plan and making absolutely sure I knew what I was doing
(learning from my mistakes - I didn't check the plan for 'Goblet of Fire' and had to re-write a third of the book.

AjXTee「本を書き始める前に、どのくらいプロットを考えますか? それとも、書きながら考える方ですか?」
回転女史の応答「どう言ったらいいのか。6巻は何年も考えていました。
 でも、いざ書き始める前に、2ヶ月ほどプロットを見返して、どうなっていくのかを確かめました。
 (過去の失敗からです。ゴブレット・オブ・ファイヤーではプロットを確認しなかったので、全体の3分の1を書き直さなければなりませんでした。)



ふむ、今年中に出版されてもおかしくないな。
23無名草子さん:04/06/28 23:20
6巻、楽しみですね。5巻の内容を忘れないうちに出してもらいたいもんです。

前スレでリンクしたんですが、誰もなんにも言ってくれなかったので
しつこいですが再び。
ttp://www.webpersonal.net/reblujina/themadzone/

結末の予想で、いい線いってると思うんですが、どうでしょう?
ダンブルドアが「ヴォルデ卿はスリザリンの祖先」と言ったのが気になります。
24無名草子さん:04/06/29 02:20
>>23
アハハハハ 読めません
25無名草子さん:04/06/29 02:41
・・・なんて言うのもアレなんで読んでみると・・・
なるほどね。
ターナーも魔法省から借りてきたらしいしアリかもしれない
でも、そこまでさかのぼれるものかなぁ
26工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 07:39
登校前に10分ほどでさらっと読んだだけなんですが、
時間旅行的なものを持ち出してきましたか。
この手の問題はSF小説などでよく取り上げられますね。
パラドックスをどのように解釈するかが、作家としての腕の見せ所なんですが、

しかし、ちょっと無理があるような……
千年前にサラザーがいなければ、リドルは自分が後継者だとは思わなかった。
後継者だと思わなければ、当然過去に行ったりしない。
パラドックス。

ある人がタイムマシンの設計図を発見して、そのとおりにタイムマシンを作って過去に行った。
そして、タイムマシンの作り方を過去の人に教えた。
ところが、彼が参考にしたタイムマシンの設計図とは、まさに彼が教えた過去の人が書いたものだった。

さて、タイムマシンを作り出した人は誰?
27無名草子さん:04/06/29 08:43
>千年前にサラザーがいなければ、リドルは自分が後継者だとは思わなかった
それはパラドックスになってないような・・・実際に居たんだし。
向こう岸に居たハリーがパトローナスを作り出さねば、ハリーは死んでいた。

そのサイトで問題になってるのはヴォルの行動。
28無名草子さん:04/06/29 09:26
6巻で盛り上がってるところごめん。
先日出た6巻についての情報は全くのデタラメだ、ということを
ローリングさんのスポークスマンが発表した・・・。
ファンがローリングさんに成りすまして書いた文らしい。
29無名草子さん:04/06/29 13:20
デマかよ・・・じゃあ今年中に発売される可能性も無し?_| ̄|○
どうりで妙なタイトルだとは思ってたけど。
30無名草子さん:04/06/29 14:05
こんどこそ本当?
Harry Potter and the Half Blood Prince
31無名草子さん:04/06/29 14:14
サイト上でタイトル発表
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!!
32無名草子さん:04/06/29 14:21
ハリーポッターと混血の王子?
ハリーキタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!!!!!!
33無名草子さん:04/06/29 14:24
ハリー
                    \
                       \    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!〜☆
                        \
                         \           /|   。.
                       ,,-'―\       _,/ノ   . .
        ___,,-―――='' ̄ ̄    _,,-'―=''' ̄_,/|  o    *
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   / .   . .
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        ノ              ノ   ヽ/     。.    .
-―'' ̄        (;;;)    |___,/  (;;;)   |   . ☆  +
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | + .   . .
   |                    |     /        |    . .   ☆
  ヽ    γ´~⌒ヽ.        |   /          /☆ . *  +.  .
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、.  .  . .
    \/       |       |_/          /    ヽ +★
      /         |             /     ノ *  ☆
34無名草子さん:04/06/29 14:27
キタキタキタ━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!!!!!!
35無名草子さん:04/06/29 14:29
    _、_    
(  ,_ノ`) 混血の王子ってハリーのこと?じゃあタイトルがハリーポッターとハリーポっ(ry  
36無名草子さん:04/06/29 14:38
すごー!ポッター○ニアさんに書いてある通りにレンガを押したら
秘密の部屋が開いてタイトルが書いてある紙切れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
37無名草子さん:04/06/29 14:45
タイトル
    ____
  ._|  |__|_        ____
  |_  _|__|_    __/  /__/__
   |_  _|__|    |_   __|__|     __(__∧∧     
    .|_|(,,゚∀゚)      /  / |__(,,゚∀゚)  ⊂|      つ( ゚Д゚)つ
  | ̄ヽ__⊂__つ     / ./  /_⊂__⊃   └───┴―-┘  
  \____)__)   ./_/_|__|__|   
        し`J             し`J     


6巻発売もはやく
コ ━━━━━━ヾ(゚д゚)ノ゛━━━━━━ イ !!
38無名草子さん:04/06/29 14:54
混血の王子様キタ━━━━(;´Д`)━━━━!!!
誰のこと?ネビルじゃないよな?ネ ビ ル じ ゃ な い よ な ?
39無名草子さん:04/06/29 15:31
「Half Blood」を翻訳にかけたら「異父兄弟」と出てきた。
何のことか分からない_| ̄|○
40無名草子さん:04/06/29 15:36
「異父」→母は同じで、父が違っていること。
41無名草子さん:04/06/29 15:43
と言う事は、リリーママが、誰かと浮気?
42無名草子さん:04/06/29 15:49
工工工エエエ(;´Д`)エエエ工工工
43無名草子さん:04/06/29 16:01
俺様じゃあないよな?・・・
44無名草子さん:04/06/29 16:14
異母兄弟なら、パパが誰かと
45無名草子さん:04/06/29 16:15
それより「王子」というのが激しく気になるのだが・・・。
いきなりメルヒェンチックですな。
46無名草子さん:04/06/29 16:50
ひょっとしたら「ハリーの中に、ヴォル様の力が多少混じってる」
って言う描写があったけど、それが暴走して、
ハリーがダース・ベイダー化するって内容じゃないか?
47無名草子さん:04/06/29 16:54
>>46
> ハリーがダース・ベイダー化するって内容じゃないか?

そこで正義の貴公子ネヴィル様ですよ。
48無名草子さん:04/06/29 16:56
>>47
>そこで正義の貴公子ネヴィル様ですよ。
でもそれだとネヴィル死亡フラグっぽいよな・・・。
49無名草子さん:04/06/29 16:58
工工工エエエ(;´Д`)エエエ工工工
50無名草子さん:04/06/29 17:08
Princeは「最初の地位を受け継ぐ人、第一人者」
という意味もありますよ。
51無名草子さん:04/06/29 17:09
ネヴィル役のコが激痩せして背が伸びて別人のようになったのは
彼がヒーローへ変身する布石だったのか!
52無名草子さん:04/06/29 17:11
ハリーポッターと異父兄弟一世
53工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 17:13
年内に出版されるだろうか。
公式のFLASH版を見ました。
なるほど確かに

Harry Potter and the Half Blood Prince

と出ますね。
Flashうざいから今までテキストバージョンしか見ていませんでした。
54無名草子さん:04/06/29 17:16
実はセルブス君とリリーの間に産まれた子が過去に戻ったのがリドル君。
父を裏切ったリリーと父をいぢめたジェームズが許せなかった、と自供。
55無名草子さん:04/06/29 17:19
セブルス
56工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 17:21
うーん。
このFlash落とせない。
一応ソース読んで、直リンはできたんだが、
落とそうとすると15KBのよく分からないファイルになってしまう。
落とせた人いる?

まあ、それはともかく、

混血の王子?

やはり、ヴォルディモート自身がHalf bloodだということに何か関係があるのだろうか;。
57無名草子さん:04/06/29 17:28
気になったこと。
今まで必ずと言っていいほどタイトルには「〜of〜」が付いてたのに
今回は違うね。
58無名草子さん:04/06/29 17:33
このタイトルなら去年イギリス特許庁に商標申請された17個のタイトルの中に入ってたな。
という事はあの中から7巻のタイトルも決まるのか・・・。
5923:04/06/29 17:33
今回は皆さんにスルーされないで意見を色々言って貰って嬉しいです。
私はあのサイトをみて、彼女とボーイフレンドがああいう結末を
考えられた頭脳にシンプルに感嘆したんです。
いや、すごいね、あんな凝った事が想像できて。
でも、あれがホントだったらネタバレになっちゃうから多分本当の結末は違うでしょうね。
個人的にやっぱりネヴィルがアヤシーと思う。

> 「Half Blood」を翻訳にかけたら「異父兄弟」
そうだったら、あちこちでウワサになってるマークエバンス君(5巻初めで
ダドリーにボコられた近所の10歳の子)の事かな。エバンスはリリーの旧姓で
マーク君は6巻からホグワーツに入学するかもだかららしい。
でも異父兄弟がハリーの秘密にどう言った関わりをするんだろう。。
6058:04/06/29 17:39
ちなみにのそのリスト↓

HARRY POTTER AND THE HOGWARTS HALLOWS
HARRY POTTER AND THE HOGSMEADE TOMB
HARRY POTTER AND THE HALLOWS OF HOGWARTS
HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE(6巻のタイトルに決定)
HARRY POTTER AND THE GREEN FLAME TORCH
HARRY POTTER AND THE GREAT REVELATION
HARRY POTTER AND THE FINAL REVELATION
HARRY POTTER AND THE CHARIOTS OF LIGHT
HARRY POTTER AND THE BATTLE FOR HOGWARTS
HARRY POTTER AND THE ALCHEMIST'S CELL
HARRY POTTER AND THE MUDBLOOD REVOLT
HARRY POTTER AND THE PARSELTONGUE TROPHY
HARRY POTTER AND THE PYRAMIDS OF FURMAT
HARRY POTTER AND THE QUEST OF THE CENTAUR
HARRY POTTER AND THE REALM OF THE LION
HARRY POTTER AND THE SERPENT'S REVENGE
HARRY POTTER AND THE SHADOW OF THE SERPENT

この中から6巻のタイトルが出たと言うことは7巻のタイトルも入ってる
可能性があるから要チェック。
61無名草子さん:04/06/29 17:53
海外サイトのBBS覗いてみようかと思ったけど鯖落ちしてて入れない・・。
62無名草子さん:04/06/29 18:29
発売はいつなんだろう・・・(´・ω・`)
63無名草子さん:04/06/29 19:00
今年中にもしかすると出るかも・・・というところかな
64無名草子さん:04/06/29 19:02
マルフォイは実は純血じゃなさそう
65無名草子さん:04/06/29 19:23
「Half Blood」は「異父兄弟」じゃなくて純粋に「混血」かも。
4巻でヴォルが体再生するときにハリーの血を使ってたから。
ハリーの血で復活したってことはヴォルはハリーの血が混じってることになる=混血の王子
ってことで「王子=ヴォル」かと・・・
66無名草子さん:04/06/29 19:28
混血の王子=ハリー?
ハリーって混血だよね?
67無名草子さん:04/06/29 19:38
めんどくさいから、
「ハリー・ポッターとハリー・ポッター」にしておきなさいよ
68無名草子さん:04/06/29 19:45
ハリー→王子さま?
そんな展開なら一気に萎えますな。と言うか何の王子だ。
69無名草子さん:04/06/29 19:58
話ずれるけど5巻でハリーがアンブリッジ教授に吐いた言葉「Oh,yeah?」
自分はこれが「(゚Д゚)ハァ? 」という意味に聞こえてしょうがない。
70無名草子さん:04/06/29 20:36
たしかローリング自身の子供もハーフだったよな。
71無名草子さん:04/06/29 20:39
ファンサイト見たけどJK自身がPrinceはハリーでもヴォルでも無いと
言っていたんだって。
72無名草子さん:04/06/29 20:54
the HBP is neither Harry nor Voldemort, and that's all
I'm saying on THAT subject until the book's published.

と公式に書いてあった。
73無名草子さん:04/06/29 20:56
王子=新キャラ?
74無名草子さん:04/06/29 20:57
じゃあネビル説有力(´・ω・`)
75無名草子さん:04/06/29 21:18
私も新キャラと思う。
76工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 21:21
またキザ野郎が一匹増えるのか?
77無名草子さん:04/06/29 21:21
これ以上新キャラが増え続けたらまるでスプロール現象だ。
78無名草子さん:04/06/29 21:34
スプロール現象って何(´・ω・`)
79工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 21:38
>>78
この場合、念入りにプロットを組まず、
適当に設定を追加していって、元の設定と矛盾してしまうことかな。

別にキャラクターが増えたからすぐにそうなるとは思えませんが。
80無名草子さん:04/06/29 21:39
5巻だけでセリフのあった登場人物は134人(だったかな?)だっていうからね。
1人ぐらい増えたって平気さ。

スプロール現象
都市郊外に宅地が無秩序・無計画に広がってゆく現象。
81無名草子さん:04/06/29 21:41
いきなり新キャラがタイトルになるのもなあ・・・・・・



って思ったら3巻がありました。
82無名草子さん:04/06/29 22:05
でも今まで現実世界っぽい魔法世界に王子なんて似つかわしくない感じだな。
83無名草子さん:04/06/29 22:41
それか今までの巻で名前だけは登場してたキャラかもしれん。
84無名草子さん:04/06/29 22:56
マーク・エヴァンスが怪しいとの声が多いみたいだね。
どうだろ。
85無名草子さん:04/06/29 23:05
ディーンは?奴はマグル生まれかと思いきや実は父親は魔法使いという
いでたちらしい。大穴だけどw
86無名草子さん:04/06/29 23:24
王子っていうからにはやっぱ10歳〜18歳くらいの男だろうしな。
87工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/29 23:42
>>86
漫画やアニメの見すぎだと思われ。
実際はそういうわけでもないでしょう。

世襲制だから父親が死ぬまでは王子では?
88無名草子さん:04/06/29 23:55
本当に王室の流れをくんでる王子なら
王様が生きてる限り40だろうが50だろうが王子だが、
イメージとしての王子ならせいぜい20代前半までだろう。
89無名草子さん:04/06/30 01:11
王室のプリンスというより、やっぱ50さんのいってるような
「最初の地位を受け継ぐ人、第一人者」なような希ガス。

JKR自身が6巻はハリーの目が母親似だというのがとても
重要なポイントになる、といってるらしいので、母親筋の血統の
秘密?が明らかになるのでは。シリアスの家にある魔法使いの血統筋
をかいた本の事をちらっと伏線に置いていたし。

ということでマーク エヴァンスがその血筋の本家のぼっちゃんとか。。?

90無名草子さん:04/06/30 07:45
ヴォルの子供が入学してくるとかないかな?
91無名草子さん:04/06/30 10:32
ハリーポッターと混血の継承者
92無名草子さん:04/06/30 10:53
Half Blood Prince→ルーピン先生

じゃないかと言ってみるテスト
93無名草子さん:04/06/30 12:16
Half-blood Princeってのが新キャラとは限らないんだよな。
もしかしたら現存キャラでもなく過去の人の事って可能性もあるし。

でも、マークエヴァンスは絶対いつかストーリーに絡んでくるだろうと予想してたので、
Half-blood Princeってのもやっぱり・・・


94無名草子さん:04/06/30 12:26
Half-bloodは一般的に「混血」とは訳さないよ。混血だったら「Half-breed」になるはず。

母親違いか父親違いの兄弟、姉妹って意味が正しいと思う。
95無名草子さん:04/06/30 12:38
単純にヴォル様のことなんじゃないのかなー。
サラザール・スリザリンの後継者=「王子」。
それにPrinceって「王子」って意味だけじゃないし。
「混血の君主」と訳せば違和感ない。
ローリング女史がそんな単純なタイトルにするのか?と言われると悩むけどなw
96無名草子さん:04/06/30 12:54
遅レスで済みませぬが、>12です。
>>14さんのレス見て、ブッと噴出しちゃいました。
そうですよねぇ、自分何書いてんだろ(´・ω・`)

ここんとこ、仕事忙しかったからなぁ…_| ̄|○
97無名草子さん:04/06/30 13:00
むしろ王子=ハグリッド?
巨人と魔法使いのハーフだし。
98無名草子さん:04/06/30 13:13
「prince」は単純に王子じゃないだろうね。回転女史はタイトルの単語を割と深い意味で使ってるし。
(5巻の「order」に騎士団とか勲章なんて意味があるのも初めて知った)
99無名草子さん:04/06/30 13:31
>>94
いや、異母兄弟って意味もあるけど、「half blood」と言えば普通「混血」と受け止めるよ。
half-breedは蔑称的な意味が強くなるので使う人は少ない。
逆に「異母(父)兄弟」ならhalf brother(sister)と言うのが一般的。

本当はmix race,mixed bloodって言い方をよくするけど、この場合は異人種間のハーフって
意味になるから、あえてhalf bloodにしたんだと思う。
100無名草子さん:04/06/30 13:36
>>95
回転先生がサイトで「Half-Brood Prince」はハリーのことでも俺様のことでもないと言っていたよ。
101無名草子さん:04/06/30 13:46
「ハリーとヴォルデモートのことではない」と言っていたけど「トム・リドルのことではない」
とは言ってなかったね。(2巻のドビーの発言に注目)
102無名草子さん:04/06/30 15:47
http://cnn.co.jp/showbiz/CNN200406300006.html
一応日本の記事も貼っておきます。
103無名草子さん:04/06/30 16:54
混血の王子だと今までと比べて何かパッとしないタイトルだな・・・。
まあ内容によってタイトルの意味がどう左右するかによるけど。
104無名草子さん:04/06/30 17:01
内容の予想でもする?多分・・・
・リドルがヴォル化するまでの経緯が明かされる。
・恋愛ネタ倍増

こんなトコか?
105無名草子さん:04/06/30 17:18
ハリポタは本当に7巻で完結するのだろうか。
106無名草子さん:04/06/30 17:22
ていうか7巻以降どうすんのよ。全員留年か?
107無名草子さん:04/06/30 17:23
卒業後のキャラの夫婦生活が書かれます。
108無名草子さん:04/06/30 17:29
>>105
番外編でハリーポッター辞典みたいなものは書くかもしれない、って話は聞いたよ。
109無名草子さん:04/06/30 19:04
作者は2巻に6巻のヒントがあるって言ってた。
やっぱ混血の王子とはヴォルデモートになるまえのトムリドルに5シックル。
110無名草子さん:04/06/30 19:16
>>101>>109
なるへそ。
そういえば回転女史は最初「Harry Potter and the Half Blood Prince」は
2巻のタイトルにする予定だったとか聞いた。
111無名草子さん:04/06/30 19:44
ローリングさんが公式サイトで6巻について少し語ってるよ。
112111:04/06/30 19:48
それによると「秘密の部屋」にはシリーズの最後についての重要なヒント
が隠されているらしいけど・・・何なのか全然分からない_| ̄|○
113無名草子さん:04/06/30 20:17
>>112
それだけ重要伏線なら当然映画でもカットしていないだろうから、あの2時間半ちょっと
の映画の中にヒントが隠されているということになるね。
今度じっくり観てみるかな。
114無名草子さん:04/06/30 20:30
2巻で重要なとこか…。2巻はあんま好きじゃないから覚えてないな。
115無名草子さん:04/06/30 20:37
スリザリン以外でグリフィンドールやレイブンクロー等の
継承者ってこれから出てくるのかな?
116無名草子さん:04/06/30 20:37
今日1巻読み直してて気づいたけど、パンジー・パーキンソンが1巻じゃぁ「パンジィ・パーキンソン」になってんだな。
4巻ではすでに「パンジー・パーキンソン」になってた。
何巻からパンジーなんだ??
117無名草子さん:04/06/30 20:38
2巻か・・・やはりスリザリン・ヴォル関係があやしい?
118無名草子さん:04/06/30 20:40
3巻はパンジーだったような…。
119無名草子さん:04/06/30 20:42
ヴォルの過去がこれから明かされるみたいなことを作者もいってたし。
120無名草子さん:04/06/30 20:43
2巻ってのは以外。
なんつーかあんまり印象の大きい巻じゃないから。(自分の中では)
121無名草子さん:04/06/30 20:48
>>115
いまさら他の寮の創設者の子孫が出てこられても。
122無名草子さん:04/06/30 21:39
Yahoo!のニュースでは混血の王子になってたね。
なんかあんまり。
123無名草子さん:04/06/30 21:40
他の寮の継承者ね…。漏れ的には
グリフィンドール ネビル
レイブンクロー ルナ
ハッフルパフ スーザン・ボーンズ
124無名草子さん:04/06/30 21:40
1巻読み直してたらヴォルの一人称が「わし」だった。
どこをどう間違って「俺様」になったんだか・・・
>>116
自分のは「パンジー」になってるよ。ちなみに持ってるのは486刷目。
125無名草子さん:04/06/30 21:40
ハッフルなんでそう思ったの??
126工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/30 21:44
>>112
2巻といったら、

後のヴォルディモートの記憶であるトム・リドル?
あの本はまだマルフォイ氏の手にあるようですし、そのほかにもかつてのトム・リドルの使っていたものをまだ持っていそう。
ダンブルドアが、これ以上〜撒き散らすなと言っていたような……。
しかし、新たな敵として、トム・リドルの羽ペンやら、インクやら、かぶっていた帽子なんかが出てくるのはなんだかな。


パーセル・タングのハリー?
トイレの幽霊も再登場しそうですね。


>>124
486刷目って邦訳?
邦訳は1巻をチラッとしか読んでいないが、そこまで売れているとは思わなかった。
127124:04/06/30 21:50
>>126
邦訳の1巻です。
2002年時点での重版数だから今はもっと重版されてると思われ。
128無名草子さん:04/06/30 21:51
スーザン・ボーンズって名家の家系みたいだし、5巻では
騎士団のメンバーだったり、叔母が裁判長みたいのをやってるし。
129無名草子さん:04/06/30 21:53
マートルは作者のお気に入りみたいだからまた再登場するだろうな。
130無名草子さん:04/06/30 21:56
2巻の路線あんま好きじゃないんだけどな〜。
131無名草子さん:04/06/30 21:59
今度は複数の生徒がリドルに操られるのかな。
誰が味方で誰が敵か…。なんかそういうサスペンス色の強い展開希望。
132無名草子さん:04/06/30 22:01
ハリーとマルフォイが一旦友人になるがそのあと恐ろしい事が起こって再び敵にって回転女史が言ってたらしいね。
マルフォイがリドルに憑依されるとか。
133無名草子さん:04/06/30 22:04
ドラコはヘタレなままなら、リドルに操られて挽回してほしいよ。
134無名草子さん:04/06/30 22:06
ハーマイオニーが何かリドルに操られそうな予感。
今まで大活躍だったから、ここで落とす展開でくるような…。
135無名草子さん:04/06/30 22:41
結局5巻はどういう内容なの?
136無名草子さん:04/06/30 22:43
おまいら、2巻でトムリドルが自分のことHalf Bloodと呼んでる。

校長と会話している場面を見て見れ。
137工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/06/30 23:30
>>136
それはすでに知っています。
だからリドルが気になるんですが……。

今年中に出版してくれれば、在学中に読めるのだが。
138無名草子さん:04/06/30 23:33
なんでそんなに在学中に読みたいの?
スレ違いだが。
139無名草子さん:04/07/01 02:37
6巻情報キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
HARRY POTTER ANDTHE HALF BLOOD PRINCE
早く読みてぇ(*´д`*)ハァハァ

ローリングさん、まだ発売予定とか教えてくれなかったけど
できるだけ早くお願いん(*´д`*)ハァハァ
140無名草子さん:04/07/01 09:24
タイトルが決まってるってことは内容も大体できてるっぽい
から上手く行けば今年中に発売されるかも(*´д`*)ハァハァ
141無名草子さん:04/07/01 09:33
今年中の発売ありえるかもなぁ うれし(;´Д`)
もう翻訳は買わないことに決めたから、原書だけが楽しみ
142無名草子さん:04/07/01 09:54
5巻の最終章の題が「第二次戦争の始まり」だったから(訳適当)
6巻は「ハリーポッターと〜の戦い」になるかと思ってた。
どっちにしろ戦いの話っぽい。
143無名草子さん:04/07/01 10:08
ハリーポッターと献血のΩ
144無名草子さん:04/07/01 11:24
>>60のリストって、相当フェイクの登録がありそうに見える
どれも意味ありげだけど、それだけみたいな

実際4巻みたいなあまり重要でないタイトルもありうるし

というかむしろ、タイトルだけじゃ何も分かんないよな

2巻は確かに1巻その他の陰に隠れがちだなぁ。
2巻のタイトルにしようと思ったのにやめたのは何故?
トム・リドルしかいないようにも思うけど・・・

なんにしろ7巻まで読み終えた時に満足していればいい
145無名草子さん:04/07/01 14:11
あああああ、5巻の真ん中で止まってる。
1〜4を日本語訳でしか読んでいないので、6が出る前に原書で読み直したい。
ぜっっったいに日本語訳より面白そう。
6が出る前に読めるかなぁ……。
146工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/01 16:49
>>138
別に在学中に読みたいといった覚えはありませんが。

在学中に読めると言ったのであって、
とにかく早く読めれば何でもいいのです。
147無名草子さん:04/07/01 16:58
>>146
卒業後何をするのか知らないけど、日本語をもうちょっと勉強したほうがいいよ。
あと分析的に内省する訓練もしておいたほうがいいかもしれない。
148無名草子さん:04/07/01 18:08
6巻タイトル決まったって朝日新聞にまで記事があったのには驚いた。
芸能関係はほとんど皆無、ルパエマ来日の記事さえも一つも載せないあの朝日が。
(ダニエル来日の時はさすがに小さい記事があったけど)
149無名草子さん:04/07/01 20:17
5巻の原書って本屋でうってる?
150無名草子さん:04/07/01 20:24
>147
禿同。
まあ、物本の工房みたいだからしかたないと思われ、、、
151無名草子さん:04/07/01 21:19
>>149
売ってるよ。
原書のコーナーに置いてあったけどな。
152無名草子さん:04/07/02 02:19
今までの巻読み直してて気づいたんだが、ワームテールって
ヴォルから銀の手もらったんだよな。
ってことは、次巻あたりでルーピンはワームテールに殺されるってことか・・・?

それにしても、マルフォイってホグワーツ特急で毎回律儀にハリーに挨拶に来るけど
ハリーのコンパートメントを一つ一つ探して回ってるかと思うと微笑ましいでつね。
153無名草子さん:04/07/02 09:04
>>152
4巻ラストで本音暴露してたしね。結局友達になりたかっただけかよ( ´∀`)σ スナオジャナイナア
154無名草子さん:04/07/02 10:13
なんか原書読んでてLupinって書いてあるとどうしても「ルパーン さーんせい」の声が脳に浮かぶ…
155無名草子さん:04/07/02 10:43
>>152
感情的に、ルーピン先生には生き残って欲しいな。ワームテールは最期にグリフィンドールらしいところを見せて
死んで欲しい。
156無名草子さん:04/07/02 12:50
ワームテール俺様からハリーをかばう。
「ハリー、すまなかった・・こんなわたしを許してくれ・・ゲフゲフゴホッ」
であぼーn(ry
157無名草子さん:04/07/02 13:34
最初翻訳で俺様表現を見つけたとき、真っ先にバイキンマンを思い出してシマタ。
158無名草子さん :04/07/02 13:39
銀って人狼の弱点なの?
159無名草子さん:04/07/02 14:43
>>155
そういえばワームテールもグリフィンドールなんだよな。
組分けの時に、帽子に
「君は弱さを持っている。だが、それは誰もが持つもの。
大切なのは、その弱さと向き合い、克服し、戦おうとするか否かだ。
時間はかかるかもしれない、だが君は必ず戦う。己の弱さと向き合い戦うだろう」
なんて言われていたりして。だからグリフィンドール!なんてな。

両親が命を落とすわ、名づけ親は死ぬわで充分辛いのに、
そこへ来て狼先生も死んで鼠だけ生き残ったら、自分がハリーだったら納得できんかも。
やはり心情的にはルーピンには生き残って欲しいな。
160無名草子さん:04/07/02 14:48
ワームテールは詫びなきゃいけない相手が多いな。
事切れる直前にハリーとムーニーに詫び、あの世でパッドフットとプロングズ、リリーに詫び。
巻き込んで殺した人数を考えると本当に多いや。
161工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/02 15:54
>>156
あの作者がそんなありきたりな話にするとは思えません。
でも、最後に何かありそうですね。
162無名草子さん:04/07/02 16:02
ワームテールをボコにして殺すハリーたん。
それを見てヒキまくりのロンとハー。

その時ワームテールにとりついていたボル君が死んだことを確認した
ダンブル爺いは、ハリーはもう用済みであり、魔法界から追放する。
「ハリー、もう君は用済みだ。魔法界には殺人者はいらない。
さっさとマグルの世界に戻れゴルア」

そして、階段の下の物置で目がさめたハリー。魔法も使えず、ニムバスもない。
ホグワーツにいた時の持ち物も全てなくなっていた。あれは夢だったのだろうか。
そして、おじさん一家に虐待される現実世界の生活が続く。
163無名草子さん:04/07/02 17:29
>>162
ですよね、私もそういう結末にはならないと思いながらも
階段の下が自分の部屋で回りの誰にも愛されず虐められ続け
現実だったら統合失調の症状で魔法の世界では自分はヒーローだと
想い続ける事で生きているハリー、って考えちゃいますよ。
階段の下って、思いっきり物置で人が住めるとこじゃないですよ、まじで。
そういう話を考えられるJKRさんっていじわるというかなんというか
一巻読んだときはホント驚きました。
164無名草子さん:04/07/02 18:04
うちの階段下にも物置あるけど、あんなところで何年も寝起きしたりしてたら
普通気が狂うわな・・・。
165無名草子さん:04/07/02 18:25
階段下の物置き部屋に閉じ込められて長年過ごした結果が
5巻のハリーのDQNっぷりに繋がる。
166無名草子さん:04/07/02 19:58
5巻のハリーDQNかなあ?むしろ今までが良い子すぎたのでは。
全部大文字で怒鳴り散らすハリーはなかなか新鮮だったけど。
167無名草子さん:04/07/02 20:08
最後の方、orderのために奔走したスネイプに
お門違いな憎しみを抱いてるあたりかなりDQNだと思ったが・・・
スネイプがorderに知らせたからこそ、ハリーたちは危機一髪で助かったのに。

回転女史が6巻のヒントは29章にあるって言ってたけどヒント分かった人いるか?
168工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/02 20:19
>>165
それが原因なら、最初のころがもっとも荒れているだろうと思いますよ。
時間がたてば、昔の記憶は忘れるので落ち着きますが。
169無名草子さん:04/07/02 20:48
>>167
ハリーはよっぽどスネイプ先生が嫌いなんでしょうね。
一応あの二人ダレン・シャンのクレプーとダレンのような師弟関係なのにねえ(ノ∀`)アチャー
170無名草子さん:04/07/02 21:32
>>168
幼少期のトラウマというものはそんなシンプルじゃないですよ。
忘れた頃に影響されていたのに気付く、ってのが多いです。
ずーっと気付かなかったり。

まぁハリーのDQNはそれが原因かはは知りませんが。
171無名草子さん:04/07/02 21:37
4巻ではロンがDQN、5巻ではハリーがDQNだったんで次はハーがDQN
になるに5シックル。
172工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/02 21:50
>>170
スレ違いですが、自分の経験上です。
安全な環境になると、次第に直っていきます。
とは言え確かに、完全に影響を消し去ることは出来ませんが。



5巻でハリーが精神的に不安定だったのは、周りに比べて劣等感を感じていたのではないかと。
唯一の得意分野である、クディッチまでも出来なかったわけですから。
173無名草子さん:04/07/02 21:50
ハーマイオニーがDQNになる要素ね…。
なんか5巻でもうハーマイオニー無敵状態だったし。
でもそういう展開希望。完璧すぎちゃつまらん。
174無名草子さん:04/07/02 23:18
まぁ人間誰しも反抗期はあるもので。
175無名草子さん:04/07/03 01:40
いつかゴイルに噛み付いたように、最期に寝返るんじゃない?<鼠男
176無名草子さん:04/07/03 01:50
個人的にハーマイオニ−は3巻がDQNだったよな気がする
(DQNという言い方もどうかと思うが)
正しいことを貫こうとするがそれが空回りしてさらに意地に
なってる所とか。クルックシャンクスのこととかもね。
だから今回の映画のハーは完璧すぎてちと残念。
177無名草子さん:04/07/03 04:06
ハリーの反応は普通だと思うけどなあ。

闇の帝王が復活→尋常じゃないストレスを感じる
DVに耐える→青年になったとはいえ辛い
疎外感をおぼえる→数少ない友達から仲間はずれ?

これじゃあ、ちょっとくらいはキレるでしょ。

スネイプに関してだって、これまでの経緯を考えれば、
ああいった反応を示すのは当然という気もするけど、どんなもんでしょうか。
178無名草子さん:04/07/03 04:13
>>177
あれだけさんざんヒイキしてくれたダンブルドアにthank you for nothingは非常識すぎ。
しかも、たかだか学級委員になれなかっただけで学長問い詰めて泣かせるのもDQNならでは。
179無名草子さん:04/07/03 06:53
しかしダンブルドアが何もしてないってのは当たってるな まさにnothing
敵の腹心が長年の知り合いに化けてると気付かずセドリックを死なせるし
なんのかんの気を使ってるつもりが逆効果でシリウスとハリーの暴走の原因を作るし
肝心の部分で敵の進行を食い止めてるのは全て子供達だもんな

そもそも俺様が弱ってる時に止めを刺しに行かないってのがアホ
ワームテールでさえ何処に隠れてるか見つけ出せるのに

それとセドリックやシリウスが死んでもタイムターナーは使わないんだな
ヒポグリフ一匹が処刑された時には使わせたのにさ
180無名草子さん:04/07/03 06:57
15歳の、しかも男の子ですよ。(女の子は、もっと精神年齢高いor計算高い)
まだまだまだコドモですよ。
ホルモンバランスぐらぐらの時期ですよ。
育ちも悲惨なら、学校やマスコミにも苦しんでますよ。

温かい目で見てあげましょうよ。
181工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/03 07:06
>>179
それを考えると、ヴォルディモートが赤ん坊のハリーにやられたとき、
何故腹心がタイムターナーを使わなかったのかという疑問がありますが。


そもそもあの状況で使ったら、絶対にばれてしまうのでは?


ダンブルドアはハリーに、Occlumencyを習得する目的を話すべきだったと思いますがね。
意図も分からず、ただ覚えろというのはさすがに無理があるかと。
182無名草子さん:04/07/03 07:23
というか、親にも等しい人を殺されて、平静でいろって方がおかしいな。
八つ当たりの一つや二つを黙って受け止めてやるのが大人の役目。
さとすのは冷静になってからで充分だし(実際にそうしたが)。

ストレス下にある子供をシカトするってのも良いアイデアとは思えないな。
>>181も言ってるけど、他に良い方法があっただろ。

まああれだ、何の感情も示さない最強主人公ものが読みたいなら、他の小説を探した方がいい。
183無名草子さん:04/07/03 07:27
>>179
タイムターナーを出したのは女史の失敗だと思う
読者としても忘れてあげた方がいいじゃ

教え子や仲間が死んでも使わないっては確かに変だし
あれだけ便利だったら幾らでも使い道があるのに
あの状況でも気付かれずに対応する方法なんで幾らでもあるでしょ
184無名草子さん:04/07/03 07:40
変えることができる歴史と、できないものがあると想像できないのかな。
185工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/03 07:54
タイムターナーで過去を改ざんするのは禁止といっているが、
そもそも過去に戻った時点で、本来いるはずのない自分が過去にいるという「過去」を作るわけだから、
どうやっても歴史を変えてしまうような気がするな。

なんだか、自分で書いていて文章が分からなくなってきていますが。
186無名草子さん:04/07/03 08:44
>最強主人公もの
小説じゃないが、漫画のテニスの王子さまがオススメだw あんな主人公マンセーなDQN漫画は見た事無い。
187無名草子さん:04/07/03 08:46
つまり、卵が先か、鶏が先かの理論ですな。>タイムターナー
188無名草子さん:04/07/03 09:04
しかし、最近ヤフーの映画レビュー、荒らされまくりだなぁ。5巻のネタバレを嬉々として自慢するように
語る人もいるし。
189無名草子さん:04/07/03 10:55
むしろ唯一の家族と呼べる人を殺されたのに最後の方ではルナの助け
もあって、それを僅かでも受け入れられたハリーはすごいと思ったよ。
ダンブルドアへの暴言は大目に見よう。おそらくシリウスが死んだ直後から
ハリーはほとんど我を失っていたんだと思う。
それだけハリーにとってシリウスは大切な人だったんだよ。
190無名草子さん:04/07/03 11:43
これでハリーを本気で親身に心配してくれる大人は、リーマスぐらいになっちゃったな。
191無名草子さん:04/07/03 12:05
ダンブルドアは・・・?
192無名草子さん:04/07/03 12:45
>>182
> 八つ当たりの一つや二つを黙って受け止めてやるのが大人の役目。

いや、一つや二つどころじゃ…
193無名草子さん:04/07/03 12:49
あのじいさんの頭の中がどうなってるのかイマイチ理解できんからどうとも言えない。
もういい年だろうし、作中でまさか死んでしまったりしないだろうなぁ?
194無名草子さん:04/07/03 16:09
>>190
これから、ハリーを叱ったり嗜めたりする役目はルーピンが負うんだろうか。
3巻で、忍びの地図を使って村へ行ったのがばれた時の叱り方とか、
真っ当なことを言っているなあと思った覚えあり。
195無名草子さん:04/07/03 16:21
しかし原作のハリーは妙に強がってるというか友達にさえ
弱みを見せないようにしているところがあるけど(4巻でも泣くのを
必死に我慢してたり)<メール欄>でいいのだろうか・・・。
196無名草子さん:04/07/03 19:59
>185
パラレルワールドでしょ?

女史もこれだけ荒稼ぎできると分かってなかったんだから、多少の後付けはありなんじゃない。
緻密過ぎるプロットだったら、あ〜だこ〜だ言えなくなるから、多少のゆるさは良いでない?

でも、女史は7巻終了後は、ゆるい所を埋めるようなこと、要は解説本みないなを作るを言っているとどこかで聞いたような。これは、ちょっと?だけど。
197無名草子さん:04/07/03 20:52
>>185
過去に深刻な影響を与えなきゃいいんじゃないか?
198工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/03 21:11
>>196
確か、書き直したいというのはどこかで読んだ気がします。

>>197
それは法律に明文化出来そうもありませんね。



ところで、ハリーポッターの世界はどうもおかしいとは思いませんか?
いまだに魔法界の科学技術が中世レベルなのにもかかわらず、
近代的な政府があり、男女平等であり……等と。

こういう風に近代的な事を行うには、当然マグルの世界情勢を知っていなければならないと思うのですが、
マグル担当のウィズリー氏でさえも、マグルの世界の貨幣の使い方を知らなかったり、自動改札口に驚いたりと。

一体、どのように観察すれば、科学技術を一切無視して近代の社会情勢を見れたのか疑問です。

199無名草子さん:04/07/03 21:38
校長先生が、法律もしくは創造主になれば良いんでない。

校長先生は全てお見通しで、セドリックもシリウスも、助けたら日教組の手下になって校長先生を困らすから。
だから、助けなかった。

タイムマシンの事は、女史は後付けしないと思う。曖昧なまま、後7百億円くらいは稼ぐんでない?
女史は殺したいかもしれないが、大人の事情で三人組は殺さないと思っています。

あたし的には、犬は殺して欲しくなかったけど。
200無名草子さん:04/07/03 21:42
>>198
ファンタジーなんだし、あんまり拘らずに自分はそういうものだと自分を納得させてるけどね。
201無名草子さん:04/07/04 02:14
魔法があるから機械文明が発達しなかっただけだろ。
逆にマグルは魔法が無いから機械が発達しただけ。

社会の近代化と科学技術近代化は別に比例してなくても
おかしくはないと思うけど。
202無名草子さん:04/07/04 02:16
作品の本質と全然関係のないずれた所を深く掘り下げて
鋭く分析してみたり評してみたりする人って
なんかメガネかけた坂田利夫みたいで面白いよな。
203無名草子さん:04/07/04 04:20
ハリー・ポッターの世界って現代だよね
ハリーの誕生日が1985年って設定だったような・・・
204無名草子さん:04/07/04 06:09
ぶっちゃけ、そこまで作りこんでるわけない。
背景の書き込みの甘さに目をつむれないなら楽しめないだろうね。

それにしてもタイムターナーは失敗だったな。
せめて分身の術にしとけば良かったのに>出っ歯が複数の授業に出る方法
205無名草子さん:04/07/04 06:25
出っ歯って言うな‥‥‥ちゃんと縮めてもらったんだから_| ̄|○
206無名草子さん:04/07/04 06:48
タイムターナーを使うと、

古い順に
ルーピンが人狼に噛まれるのを防ぐ
ハリー両親が殺されるのを防げる
シリウスがアズカバン送りにならずに済む
(以下略)

となってしまうな。そうして物語がry
207無名草子さん:04/07/04 06:56
>>206
肝心なのを忘れている、それは
「リドルがアレになるのを・・・・」

これだと物語が始まりませんw
208無名草子さん:04/07/04 09:06
>>198
科学技術の恩恵をほとんど受けず、伝統的な暮らしをしながら
男女平等社会を体現しているマイノリティ――なんて、現実にいますよ。

基本的に、マグルは蔑視されているのもポイントですね。
209無名草子さん:04/07/04 10:03
何だかここで語っていることをまとめて一冊の本にして出版できそうですね。
ドラえもんを糞細かく分析して本を出版しちゃったどこかの教授みたいですね。
210無名草子さん:04/07/04 10:10
曖昧でいい加減なところも全部愛して呼んでますv
211無名草子さん:04/07/04 11:07
>>203
ハリーは「秘密の部屋」によると1980年生まれ。
なおシリーズの年代設定は1991〜1997年
212無名草子さん:04/07/04 11:08
>>203
ハリーの誕生日は1979年じゃなかったか?
1979年生まれだと11歳の誕生日が火曜日で
第1回目のホグズミード行きが土曜日っていうつじつまが合うし。
213工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/04 11:33
>>208
ググったけどどうもうまくヒットしませんね。民族名さえ分かれば……。


年代設定は、
自分は>>211だと思っていたが、 >>212で特定する方法もあったのか……。



いずれにせよ、ダドリーはマイコン、あるいはDOSでコンピュータゲームとやらを遊んでいたのだろうか。

214無名草子さん:04/07/04 12:02
>213

ペンシルバニアにいるアーミッシュの人たち。
アーミッシュの人たちの生活は、言われている事と現実は、結構違うと聞いたことがある。
215無名草子さん:04/07/04 12:03
アゲてもうた。失礼
216無名草子さん:04/07/04 13:34
タイムターナー、もう2度と出てこないとは思うけど。
あれは、クローン人間みたいに、
倫理観に反することはしちゃいけないんじゃない?

あの砂時計自体が闇の魔術っぽいですよね。
ハーが使った1個しかないんじゃないでしょうか?

授業の時間戻し以外のときは教師が管理している
べきだったと思うんですけど、
常に持ち歩いていましたよね、あれは。

ちょっと過去を変えるだけで、
思わぬ人が死んでしまったりしそうなもんだ。
217無名草子さん:04/07/04 13:34
ダドリーがPSで遊んでたのっていつだっけ?
218無名草子さん:04/07/04 13:37
シェーカーの人達も近代文明を否定しつつ高い精神性を持つ社会を築いた。
でもどういう社会システムが高いレベルにあるか、先進的であるかというのは
その時代の価値観や視点によってかわるもの。
そもそも男女平等ってのが進んだ近代社会のものであるって価値観自体が
偏った見方でしかない。女系社会の民族なんか珍しくないし、中国なんて
日本より男女平等の社会だし。
219無名草子さん:04/07/04 14:06
タイムターナーは、せいぜい数時間前にしか戻れないと思ってた。
220工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/04 14:08
>>214
すごい……。
いまだに18世紀並の暮らしをかたくなに守る人たちか。
電気を使わない、質素な生活、ウインカー付きの馬車で移動、古いドイツ語のような言語等。
こんな人たちがまだいるとは、知らなかった。



>>217
4巻に、
ハリーがゴッドファザーにあてた手紙の中で、
ダドリーがPSを窓から投げ捨てたという記述があります。
221無名草子さん:04/07/04 14:20
自分はハリーがどんなにDQNな発言、行動をしても、シリウスを失った悲しみを思えば許せてしまうな。
3巻でシリウスに一緒に暮らさないか?と言われたときのハリーの喜びようを思い出すとな・・・。
もう2度とその願いが叶わないのかと思うと、本当に不憫でならない。
3巻4巻を読み直してみて、思わず感傷的になってしまったよ。
222無名草子さん:04/07/04 16:09
>>221
> 自分はハリーがどんなにDQNな発言、行動をしても、シリウスを失った悲しみを思えば許せてしまうな。

つーかアジトに来た当初から全開バリバリだったわけだが
223無名草子さん:04/07/04 16:40
>>222
自分の命狙ってる奴が復活したってのに当の本人には何も連絡ないまま夏休み中
ずっとあの家族の中で過ごし、挙句の果てには正当な防衛をしただけなのに尋問を受けることになり
下手すれば退学、という事態に陥った人間が果たして平静を保っていられるだろうか。
224無名草子さん:04/07/04 16:46
しかも子供だし。
225無名草子さん:04/07/04 17:22
冷静に考えましょう。ハ リ ー は ま だ 15 歳 だ。

15歳だよ?リア厨だよ?多感なお年頃だよ?一番複雑な時期だよ?つーかまだガキんちょだよ?
自分たちの感覚とは大分違うよ?
226無名草子さん:04/07/04 18:14
なんだかんだ言ってハリー大好き。
227無名草子さん:04/07/04 18:22
うん、5巻のハリーは大好きだ。
ドロドロした感情が人間らしくてイイ!
228無名草子さん:04/07/04 18:27
何故かすごく惹かれるキャラなんだよね>ハリー

回転女史はキャラの微妙な心情の移り変わりとかを書くのが本当に上手い。
229無名草子さん:04/07/04 18:57
話変わってスマソ。
静山社のHPに「6巻の邦題は後日発表する」ってあったよ。
230無名草子さん:04/07/04 19:32
>229
後日って聞くと近日発表!な気がするけど実際は6巻原書発売後とかだろうなあ・・。
231無名草子さん:04/07/04 19:33
差別語くさいニュアンスの混血は絶対使わないと思うがどうなんだろう
232無名草子さん:04/07/04 19:35
単行本を出さない、がめつい静山社の戦略は、女史公認のものかな?金が入ればいいのかな?
233無名草子さん:04/07/04 21:12
兎にも角にも早く6巻読みたいなあ。
執筆ペースが速まるのなら回転女史のお子さんのベビーシッターもやる気ありますよ(・∀・)
234無名草子さん:04/07/04 21:47
遅くても来年の今頃には出してほしいな。
235無名草子さん:04/07/04 23:18
6巻では戦争が始まるのかねえ。
5巻でモーリーおばさんが泣くシーンが気になる‥‥‥。
無差別殺人をなんとも思わない連中と戦うのは覚悟がいるよね。
236無名草子さん:04/07/05 01:34
ウィーズリー一家から死人がでたら嫌だなあ。
でも可能性は高いよなあ。あれだけ人数がいるんだし。
237無名草子さん:04/07/05 03:00
しっかし、ワームテールは一回の呪文で十数人を殺したんだろ。
すごくね?
5巻の呪文戦を読む限りだと、複数の相手に同時に攻撃してる奴っていないじゃん。
238無名草子さん:04/07/05 03:06
>>237
>一回の呪文で十数人を殺したんだろ。
相手がマグルだからじゃないのか?
239無名草子さん:04/07/05 04:24
たしか地面もエグれたんじゃなかったっけ。
鼠が呪文を唱えたんじゃなくて、
俺様から貰ったアイテムを使ったのかもしれん。
240無名草子さん:04/07/05 04:58
呪文が10人を直接殺したわけでもないんじゃない?
爆発する魔法アイテムか何かあるかもしれない
241無名草子さん:04/07/05 07:24
ここまできたら、ワームテールにはぜひとも敵のまま死んで頂きたい
242無名草子さん:04/07/05 08:57
パーシーが今のところ危なそうだな・・・>ウィーズリー家
243無名草子さん:04/07/05 11:32
パーシーって、やっぱり「パーシヴァル」なの?
244無名草子さん:04/07/05 12:08
回転女史もウィーズリー家から死人が出る
みたいな事言ってたからね。
自分もパーシーが最有力っぽくて鬱。
245無名草子さん:04/07/05 15:50
危なさからいったら
俺様も狙ってるドラゴン管理のチャーリーも
246無名草子さん:04/07/05 16:59
自分はペチュニアおばさんが危険だと思ったよ。
247無名草子さん:04/07/05 18:08
おらは、双子のどっちかが危ないと思うぞ。
一人が逝った後、残された方は、スーバーウィーズリーになる。
248無名草子さん:04/07/05 18:11
こう考えるとどいつもこいつもあぼーんしそうだな(プゲラッチョ
249無名草子さん:04/07/05 18:51
シリウス死んじゃったし、もう誰が死んでもそれほど衝撃はないよ。
250無名草子さん:04/07/05 18:59
シリウス誰にヌッコロされたの
251無名草子さん:04/07/05 19:06
最終巻でハリーが死んだらトラウマになりそうだ・・・。暫く立ち直れないかもしれない。
252無名草子さん:04/07/05 19:27
全員死ぬんだよ
253無名草子さん:04/07/05 19:32
回転女史によると7巻の最終章は「〜scar.」で終わるらしいね。
254無名草子さん:04/07/05 19:43
最終章は誰かのセリフで
「Harry,where is your scar?」
という噂なら聞いたことがある。
255無名草子さん:04/07/05 19:48
>>254
俺様を倒して傷が消えるのか、夢落ちなのか?
256無名草子さん:04/07/05 19:54
「ハリー、あなたの傷どこに行っちゃったの?」
257無名草子さん:04/07/05 19:57
その代わりにハーマイオニーかルナの身体に
一生消えない傷+おまけを付けるんだな。
258無名草子さん:04/07/05 20:22
>257
不覚にも笑ってしまった。
259無名草子さん:04/07/05 21:22
最後は夢落ちで、魔法の世界はなかった。(もちろんダーズリー家も夢落ち)
しかし登場人物は現実に存在し、シリウスもジェームズもリリーもセドリックも生きているという落ちだったらいいなぁ。
260無名草子さん:04/07/05 21:42
ハリーとヴォルデモートが同時に消滅した数年後の魔法界。一時は人々をドン底まで突き落とした悲しみも和らぎ、ダイアゴン横丁は賑やかな声に溢れている。
その仲を歩く仲の良さそうな親子。ロンとハーマイオニー、そして彼らの息子ハリー。
今年ハリーはホグワーツへと入学するのだ。かつての自分たちの学び舎へ。
ハリーは二人から離れ、一人でダイアゴン横丁を回る。ふと彼はあるショーウィンドウの
前で立ち止まる。中には見事な箒、それにクィディッチのユニフォームが飾られていた。食い入るように見つめるハリー。
「君もクィディッチをやってるのかな?」背後から声が聞こえ振り向くハリー。優しそうな笑顔を浮かべた青年が立っていた。
「ハリー?ここにいたのか」ロンが走ってくる。後ろにはハーマイオニーも。そして二人がハッと息を飲む。
彼らは自分たちの息子のそばに立つ青年を凝視した。クシャクシャの黒髪に丸い眼鏡をかけた青年―。
「ハリー・・・?」ハーマイオニーが震えながら囁く。
「何?」息子ハリーと青年が同時に応える。
呆然とする二人に笑いかける青年。ロンがポツリと呟いた。

「ハリー、君の傷・・・」

                    The End
261無名草子さん:04/07/05 21:53
赤毛のハリー。
262工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/05 22:11
 ハリーは目覚め、これまでの話はすべて一炊の夢であったことを悟るのだった。
「夢か……。そうだよな。夢に決まっている」
 押し入れのドアをノックする音が聞こえる。ペチュニアおばさんであろう、。せめて後数分、楽しかった夢の余韻に浸らせてほしい。ハリーはそう願った。
 しかし、現実は非情である。しかも悪いことに、今日はダドリーの誕生日、ペチュニアおばさんがハリーを平和に眠らせておくわけがない。
 彼は大きくため息をつくと、身を起こした。薄暗い物置の中で、右手をかざす。
「ローモス」
 しかし、何事も起こらない。起こるはずがない。あれは夢だったのだから……。


/*なんかいやだ。*/


 ドガッという音を立てて、戸が叩かれた。
「空襲警報発令!」と、ダドリーが寝ぼけながらに言った。
 扉が叩き壊されて、大男が小屋の中に入ってきた。
「茶ァでも一杯注いでくれんかね。何せここまで来るにゃ苦労したからに」
 ハグリットと名乗る大男は、ハリーを認めると言った。
「おお、ハリー坊。俺ァ、お前さんを迎えに来たんだ。ダンブルドアの旦那が、お前さんを養子として向かえてぇっちゅうこった」


/*以上、妄想でした*/
263無名草子さん:04/07/05 22:26
夢落ち言ってんのはパッドフットオタ。
264無名草子さん:04/07/05 22:36
普通のシリウスファンだろ。
265無名草子さん:04/07/06 00:20
シリウスって可哀想ではあるな。
ビシッとした見せ場がないまま退場した印象しかない。

3巻ではハリーの足を引っ張っただけだったし、
4巻では色々とアドバイスをしてたけど役に立たなかったし。
5巻なんて酷い扱いだったしなあ。最後は粋がった直後に殺されたし。
結果的にハリーを助けられたから本望なのかもしれんが。

まあ、ハリーを持ち上げるのも結構だけど、脇キャラがへたればかりなのはちと萎える。
266無名草子さん:04/07/06 00:50
原書の補助本買ったら「キャラの5巻登場回数TOP26」っていうのが載ってたんだが
それによるとフレッドとジョージは40回近く差があってびっくりした。
ちなみにフレッド327回(9位)、ジョージ288回(10位)。
267無名草子さん:04/07/06 01:07
確かおばさんが病院から帰ってきた時に、
フレッドは椅子に座ったままで、ジョージはハグしに行ったよね。
やっぱり微妙に性格の設定も違うんだろうか?

6巻では双子の登場回数も減るだろうなあ。
だんだんハリーと仲良くなってく様子がわかって楽しかったんだが。
268無名草子さん:04/07/06 01:08
フレッドのほうがボケで、ジョージはフォローの役だよ。作者も故意的にやってるぽい。
269無名草子さん:04/07/06 01:34
ハリーと一緒にマルフォイをボコにしたのはどっちだったっけ?
たしかフレッドだと思ったんだが。
270無名草子さん:04/07/06 02:26
なあ、ゲームの秘密の部屋で、リドルの吹き替えがえなりだったってマジ?
ゲームなんてやらないから知らなかったが、本当だったらイメージ狂うよ。
271無名草子さん:04/07/06 02:38
マルフォイは学校をやめるのかな。
のこのこ登校してきたら萎えるんだが。
272無名草子さん:04/07/06 04:08
もはやライバルっていうよりも道化だもんな

まあ俺様と対決しようとしてるのに
そこらへんのガキを相手に苦戦するわけにもいかんか
273無名草子さん:04/07/06 05:34
しかし、そうなると、誰が学校での憎まれ役になるんだ?
これまでと打って変わって、
学校内では波風がたたないってのも考えづらいし。
274無名草子さん:04/07/06 07:27
ドラコは6巻でも同じ路線で行くと思われ。
275無名草子さん:04/07/06 07:32
敵側であってももう誰も死んで欲しくない。死ななくても面白い話は書けるはずだし。
ファンタジーとはいえ、特に子供が死ぬのはつらい。

まあ、現実の世界では、子供同士が殺しあったりしてるけどな。
276無名草子さん:04/07/06 07:46
まあでも、どうしても「死に予想」になってしまうよね
ワームテールもルーピンも死んで、「いたずら仕掛け人」は全滅という気がしてる
277無名草子さん:04/07/06 08:31
いや、ある意味、DA騒動でグリフィンドール主導を煙たがる連中が出てきても
何の不思議もない。特にチョウあたりが今度はスリザリンに近付いて
ホグワーツを2分することは大いにありうる。
278無名草子さん:04/07/06 09:21
最終章は生き残った人達のその後が書かれるんだってね。
普通に学校を卒業した生徒誰もが進む道だとか。
279無名草子さん:04/07/06 10:02
いたずら終了
280無名草子さん:04/07/06 13:04
いたずらはいやずら
281無名草子さん:04/07/06 13:56
我ら魔法いたづら仕掛け人
282無名草子さん:04/07/06 14:57
トップブリーダーも推奨、ペティグリュー・チャム
283無名草子さん:04/07/06 18:20
6巻でクラムがハーマイオニーにプロポーズするに1クヌート
284無名草子さん:04/07/06 18:45
>283
何か本当にしそうだな。4巻の時点で「一番大切な人」がハーだったし。
285無名草子さん:04/07/06 18:56
悲しいよね、息子なんて一生懸命育てても母の事なんて2の次になっちゃうし
286無名草子さん:04/07/06 19:02
クラムは今まで恋愛をしたことがないのだろうか?
ハーマイオニーのどこに惹かれたんだろ?
287無名草子さん:04/07/06 19:08
クラムがハーマイオニーに惚れた時ってクラム18、ハーマイオニー14?
高3が中2に惚れるようなもの?つまりクラムはロリ(ry
288無名草子さん:04/07/06 19:20
それは話の展開の都合のためw
289無名草子さん:04/07/06 19:44
魔法使いは長生きだって言うから極端な話、結構な年の差の
禁断の恋も可では。子供が読む本だからその線はないだろうが。
290無名草子さん:04/07/06 20:08
>>279-282
わろた
291無名草子さん:04/07/06 20:40
4つ年が違うのはまだ範囲内っしょ。
292無名草子さん:04/07/06 23:10
10代のうちはでかいけどな、4歳差って
293無名草子さん:04/07/06 23:41
って言うか、「14歳」の年齢自体が炉利でしょ?
294工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/06 23:59
>>293
ウラジミール・ナボコフの小説「ロリータ」のニンフェットの定義のよると……

9歳から14歳までです。
ぎりぎりですね。
295無名草子さん:04/07/07 00:02
>293
それは、ロリコンの妄想です。
296無名草子さん:04/07/07 01:27
ぶっちゃけ、ロンとハーって釣りあわなくね?
友達を大切にするし、ユーモアのセンスもあるし、勇気もあるのかもしれんが、
肝心の頭の回転が鈍すぎるというか‥‥‥なんつ〜かヘタレキャラじゃん。
297無名草子さん:04/07/07 01:50
>>236
遅レスすまそだけど、モリー母さん自身もヴォルに狙われる可能性高いと思うよ。
なんせ嫁したとはいえプルウェット家の末裔(最後の一人)。
298無名草子さん:04/07/07 01:52
5巻のロンは存在感ないよな。妹とアニキたちに完全に喰われてる。
へたれ度がどんどん増してってるし・・・
ってかハリポタっていつからこんなにへたれキャラだらけになったんだ?
299無名草子さん:04/07/07 02:02
そっかな〜
自分がOur Kingのイメージが強いせいかもしれないけど大人になったと思うよ

ハーマイオニーも落ち着いてきて
ジニーも一人の女の子として成長して
あのネビルだって・・・
(てか全部自分の主観だけど)
そんな中ハリーとシリウスのお子ちゃま部分が余計に際立ってアウアー
300無名草子さん:04/07/07 02:13
ハリーが活躍する為の物語だから、へたれキャラばかりになるのは仕方ない
1巻みたいにハーとロンには見せ場を作ってやって欲しいが‥‥‥
5巻ではネビルに喰われちゃったよね、おいしいところを持ってかれた
301無名草子さん:04/07/07 02:22
ハリーが矢面に立ってるんだから、情緒不安定になるのは仕方ないだろ
もともと短気ではあるけど、お子ちゃまってのとは違うと思うぞ

シリウスに関しては禿同
スネイプの一言が致命的だったな
302無名草子さん:04/07/07 02:27
ここでハリーをお子ちゃまにして、あとの2巻でグッと成長させるんじゃない?
その為のステップなら許せる。
最後までDQNで無い事を祈ろう。

それにしても、ハリポタで原書なるものを初めて買い出したのだが、日本語訳の本って本当に高い。
でも、答え合わせと特典の為に、イーエスでわざわざ予約してしまう、自分のハリポタ好きが悲しい。
303無名草子さん:04/07/07 02:42
実家で家庭内暴力
ヴォルが復活したものの音沙汰なし
吸魂鬼に住宅地で襲われる
校長からシカトされる
友人から仲間はずれにされる
いわれのない罪に問われる
同寮の仲間からうそつき呼ばわり
多くの学校の生徒から基地外扱い
新聞で基地外扱いされ続ける
新任の先生から体罰を受け続ける
クィディッチを禁止される(自業自得だが)
ハグリットに会えなくなる
名付け親と連絡を取れなくなる
親友の父親が襲われる場面を見てゲロを吐く
因縁の相手である先生に個人レッスンを受け、その度に頭の中を覗かれ、後で頭痛がする
ヴォルに頭の中をのぞかれ、ヴォルに関する情報を頭にたれ流される

ハリーをDQN呼ばわりしてる奴はちゃんと読み取れてないとしか思えないんだが。
304無名草子さん:04/07/07 02:47
げろなんて吐いてたっけ?
女史はそういうシーンを描写しないっぽいんだが。
305無名草子さん:04/07/07 02:58
>>303
読んでる途中はそうなんだよ
でも、後になっての印象はハリーDQNだったな、になっちゃう
ハリーポッターって何なんだ
苛酷な環境に育った可愛そうな子が
過酷な運命と戦ってただ勝つだけなのか
ハリーちゃんと育ってくれよ。・゚・(ノД`)・゚・。
306無名草子さん:04/07/07 02:58
DQNかどうかはともかく、人間らしいところが滲み出たハリーに親近感を覚えた。
307無名草子さん:04/07/07 02:59
シリウスの実家の額縁にいた校長が言ってような
「15歳くらいの若者特有の傲慢さ」を描きたかった部分はあるんじゃない?
それをドキュソだと言うならそうかもしれね。

魔法界の危機を阻止する運命の元に産まれたからには、
これからもっともっと酷い目にあうだろうから、
ロンとハーマイオニーはフォローするのが大変になっていくだろうなあ。
308無名草子さん:04/07/07 03:10
つ〜か、普通でしょ、普通の十五歳でしょ
2ちゃんで言うところの厨房&DQN
傲慢、反抗期、情緒不安定
あれだけ酷い目にあえば、悪化してもしゃ〜ないわな

能面みたいな主人公が出てきてもつまらんよ
309無名草子さん:04/07/07 03:14
もうハリーがDADA教師になった方がいいような気もするな。
というかダンブルドアが教えてやれよ、大事な教科なんだから。
310無名草子さん:04/07/07 03:27
即死呪文を使ってくる相手に即死呪文を唱え返せないってのはな〜
きつくね?
311無名草子さん:04/07/07 04:05
ザキにラリホーで対抗してるようなもんだな。
312無名草子さん:04/07/07 06:39
6巻はハリーとマルフォイが一旦友人になるという巻だよな。
マルフォイ、ヘタレ挽回の予感。
313無名草子さん:04/07/07 06:48
あの敵対の構図のままでは終わらないんじゃないかと思ってたけど、
やっぱりそういう情報があんの?
314無名草子さん:04/07/07 07:58
シリウスがいなくなった今、ハリーを支えるのはロンとハーマイオニーだけじゃ
足りない気がするなあ。ハリーはあの二人にさえも本音が言えない部分
があるし。
315無名草子さん:04/07/07 08:43
ていうか、シリウス生き返ってほしい・・・・・・・
なんでシリウスが死んでリーマスが生きてるんだろ

正直、そう思ってしまうのは私だけでつか?
316無名草子さん:04/07/07 09:13
シリウスに生き返って欲しいが、リーマスも好きだ。

ドラコは一旦仲間になるけどまた敵対するってよく噂で聞くけど、それも辛いな。
317無名草子さん:04/07/07 09:16
>>303
> 実家で家庭内暴力

かなりおさまってきていたろ。

> ヴォルが復活したものの音沙汰なし
> 吸魂鬼に住宅地で襲われる

今までのことを思えば大したイベントでもない。

> 校長からシカトされる

普通の生徒は校長に名前を覚えられてすらいない。

> 友人から仲間はずれにされる

休みの間ぐらい学校の友達から離れても普通だろ。

> いわれのない罪に問われる

魔法つかったのは事実。

> 同寮の仲間からうそつき呼ばわり

そういう素地があっただけの話。

> 多くの学校の生徒から基地外扱い
> 新聞で基地外扱いされ続ける

実際DQNだし。
318317の続き:04/07/07 09:23
>>303
> 新任の先生から体罰を受け続ける

授業でも部活でも体罰とか普通にあるし。

> クィディッチを禁止される(自業自得だが)

まさに自業自得

> ハグリットに会えなくなる
> 名付け親と連絡を取れなくなる

それって普通じゃん…

> 親友の父親が襲われる場面を見てゲロを吐く

夢とかで知り合いが死んだりするのって、普通にあるよな。

> 因縁の相手である先生に個人レッスンを受け、その度に頭の中を覗かれ、後で頭痛がする

部活でやな先生につきあわされるのもよくあるし、部室にプライバシーは存在しないな。

> ヴォルに頭の中をのぞかれ、ヴォルに関する情報を頭にたれ流される

いずれにせよハリーの行動がDQNであることにかわりなし。責任の所在はともかく。

> ハリーをDQN呼ばわりしてる奴はちゃんと読み取れてないとしか思えないんだが。

めぐまれた環境でお育ちになられたようで。
319無名草子さん:04/07/07 09:31
>>317>>318
アンチは巣へカエレ!!!
320無名草子さん:04/07/07 09:34
>>317
人の心の機微を感じ取れないとは哀れな奴だ。
何があっても鉄面皮なスーパー主人公をお探しなら、別の作品を探せよ。
321無名草子さん:04/07/07 09:50
>>318
必死杉。
ハリーみたいな人間味溢れた主役がうんざりなら「テニスの王子たま」でも読んでいなさいな。
322無名草子さん:04/07/07 09:57
5巻はハリーのDQNぶりを楽しむための章だから>>317-318は正しい。
>>320の指摘はむしろハリーのDQNぶりを認められない>>303に向けられるべき。
323無名草子さん:04/07/07 10:11
ハリーのはDQNとは何か違うだろ。
そうなるまでの過程が過程だものな。
324無名草子さん:04/07/07 10:49
本気になるなよ
325無名草子さん:04/07/07 11:22
今日は嫌な雰囲気だな、ここ。
326無名草子さん:04/07/07 11:28
もっとマターリと語り合いたい。
327無名草子さん:04/07/07 11:29
珍走団も母子家庭ならDQNとは違うってか。アフォらし。
328無名草子さん:04/07/07 11:32
友達や校長に怒鳴っただけでDQNかよ。おめでてーな。
329無名草子さん:04/07/07 11:34
罵り合いがしたいなら、どこか他の掲示板にでもいけよ。
330無名草子さん:04/07/07 11:45
まあハリーはDQNめいていたけどそれもまた魅力になってた。主人公がより身近に感じられる
っていうのはいいねえ。

それより個人的には当時15歳のハリーのパパンとシリウスのDQNっぷりに腰抜かしましたよ。
331無名草子さん:04/07/07 12:01
>>330
禿同。
332無名草子さん:04/07/07 12:20
>>329
5巻のスレだから、こんぐらいで丁度いいんじゃねーの?
333無名草子さん:04/07/07 12:21
>>330
> それより個人的には当時15歳のハリーのパパンとシリウスのDQNっぷりに腰抜かしましたよ。

そのパパンとセクースしてしまうリリーもレディース系DQNですな。
334無名草子さん:04/07/07 13:36
ジェームズとスネイプは丁度ハリーとマルフォイのような関係だと
思ってた。あれじゃあただの極悪いじめっ子と被害者だな。
335無名草子さん:04/07/07 14:37
>>333
でもあん時のリリーはまだパパンのこと意識してなかったヨネー?

>>334
まさしく胴衣!
そらすネイプも暗くなるわ!と突っ込んでまった

洋書を読んで一章ずつ感想を書いてあるサイトがあるのだが
そこで「ジェームズとシリウスのスネイプに対する行動に思わず笑ってしまった♪」
ていう乾燥があってちょとびびってしもたよ。
336無名草子さん:04/07/07 14:54
リリーママンがジェームズと結婚する気になるまでの過程が知りたい。
337無名草子さん:04/07/07 15:17
他スレで出てた話なんだけど
 triwizardって、どう発音するの?
「トライウィザード」説と「トリウィザード」説が出てた。
338無名草子さん:04/07/07 15:19
アメでは「トライウィザード」
ブリテンは知らん
339無名草子さん:04/07/07 16:31
個人的に恋愛要素ももっと取り込んでほしいんだけど6巻はそれどころじゃないっぽい。
340無名草子さん:04/07/07 17:15
某ハリポタ情報サイトでエヴァンスについて明らかになったって。
今から回転女史のサイトへ飛べ!
341無名草子さん:04/07/07 17:17
な、なんだっ(ry
342無名草子さん:04/07/07 17:19
読んできた。


_| ̄|○
343340:04/07/07 17:20
追加。
マーク・エヴァンスのことです。
344無名草子さん:04/07/07 17:25
何の関係もないのかyo!。・゜・(つД`)・゜・。
ハリポタは深読みしすぎると後で拍子抜けするなあ。
345無名草子さん:04/07/07 17:29
これでハーフブラッド・プリンスがマーク・エバンスではないことが分かったな。
346無名草子さん:04/07/07 17:39
凄い色々な想像をめぐらせていた自分が恥ずかしい・・・。
347無名草子さん:04/07/07 17:50
プリンスはハグリッドじゃないかと言ってみる。
ガラじゃないけどね!
348無名草子さん:04/07/07 17:52
>346
同じく_| ̄|○
349無名草子さん:04/07/07 18:17
こんなにあっさり「関係ない」って言っちゃっていいのかな、回転女史。
あえて何も言わず、ファンに想像させておいたほうがいいと思うけどなあ。
350工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/07 18:28
何で公式はあんなに見にくいのだろう。
どこに何があるのかさっぱり分からない。
351無名草子さん:04/07/07 18:33
作者は結構質問に対してはっきり言うからな。
となると混血の王子候補はハグリッド、リドル、後脇役でいったらシェーマスか。
352無名草子さん:04/07/07 18:38
2巻に関連があるとすると3巻以降に出てきた人物じゃないってことだね。
やっぱリドルかなあ?
353無名草子さん:04/07/07 18:38
それとか王子様っていうのが合ってるのはロックハートだな。
354無名草子さん:04/07/07 18:43
>>352
5巻29章にもヒントがあるって言ってたから3巻以降の人物にも油断できんぞ。
355無名草子さん:04/07/07 18:46
ルーピンや公式ページでディーンも実は魔法使いとマグルのハーフらしいことが書いてあったな。
356無名草子さん:04/07/07 18:57
邦題は混血の王子で決定?じゃないよね。
ってことは「混血の王子」とも限らないし・・他の解釈かもしれない。
357無名草子さん:04/07/07 19:07
2巻で重要だったのはリドルだよな、やっぱ。
本命リドル
次点スネイプ
大穴ドラコ と予想してみる。
358無名草子さん:04/07/07 19:10
>>356
orderも騎士団か勲章か最初は迷ってたしね〜
359無名草子さん:04/07/07 19:10
スネイプは実は純血に見えて違うのかもしれない。
360無名草子さん:04/07/07 19:47
てか混血の王子ってハリーのことじゃないん?
確か母親がマグルだよね?
既出だったらスマソ
361無名草子さん:04/07/07 19:53
すまん!
母親がマグル出身に訂正します
362無名草子さん:04/07/07 20:07
作者は混血の王子はハリーでもヴォルデモートでもないって言ってたよ
363無名草子さん:04/07/08 00:28
シリウスとハリ父のいじめっ子ぶりは、俺も驚いた。
マルフォイの頭の中をのぞいたら、
ハリーがすごく嫌味なかっこつけ野郎に写ってるかもなあ。
364無名草子さん:04/07/08 00:44
> 実家で家庭内暴力
>>かなりおさまってきていたろ。
どれだけストレスを感じてるか描写されてる。

>> 吸魂鬼に住宅地で襲われる
>今までのことを思えば大したイベントでもない。
吸魂鬼に人間側の世界で不意に襲われる怖さを読み取れてないだけ。

>> 校長からシカトされる
>普通の生徒は校長に名前を覚えられてすらいない。
今までの態度とあまりにも違う。それまでの巻を読んでないの?

>>友人から仲間はずれにされる
>休みの間ぐらい学校の友達から離れても普通だろ。
5巻の冒頭がどういう状態は理解してる?これまでの巻を読んでる?

>>いわれのない罪に問われる
>魔法つかったのは事実。
ハーマオニーが言ってる通り、自己を防衛するのは許されてる。

>>同寮の仲間からうそつき呼ばわり
>そういう素地があっただけの話。
ハリーは意識的に嘘をついているわけではない。殆ど事実を語ってる。
365無名草子さん:04/07/08 00:45
>>多くの学校の生徒から基地外扱い>>新聞で基地外扱いされ続ける
>実際DQNだし。
一般的な若者の傲慢さを、他社から基地外呼ばわりされるのはおかしい。

>>新任の先生から体罰を受け続ける
>授業でも部活でも体罰とか普通にあるし。
だからこれまでの巻を読めばわかるが、体罰はホグワーツでは禁止されてた。

>>ハグリットに会えなくなる>>名付け親と連絡を取れなくなる
>それって普通じゃん…
読めば分かることだけど、ハリーの人生における、数少ない楽しみが奪われたっていう描写。

>>親友の父親が襲われる場面を見てゲロを吐く
>夢とかで知り合いが死んだりするのって、普通にあるよな。
だから、ちゃんと読んでからレスしなよ。
ハリーがロンの親父を襲ってるからのような感覚を味あわされた。

>>因縁の相手である先生に個人レッスンを受け、その度に頭の中を覗かれ、後で頭痛がする
>部活でやな先生につきあわされるのもよくあるし、部室にプライバシーは存在しないな。
頭を除かれる事に関する苦痛についても言及されてた。

まともに読んでない奴が多いな。
ハリーが見せ始めた普通の若者にも見られるような傲慢さ
っていう部分について言ってるわけならともかく。
ただたんいハリーをDQN呼ばわりしただけなのがみえみえってのが‥‥‥。
366無名草子さん:04/07/08 00:54
>>364
厨房的な言動に敏感に反応するのは自分も厨房だから
シリウスとリーマスが過去の言動について聞かれた時のような反応が一般的
大半の人は「そんな時期もあるよね」と流せるようになるんだし、放っておきなされ

せっかく女史が青臭くて微笑ましい話に仕立て上げてるんだから、楽しまにゃ
367無名草子さん:04/07/08 01:55
>>365
> まともに読んでない奴が多いな。

はあ・・・他人も自分と同じ読み方しなきゃヤダヤダ君なんだね。
その性格じゃ洋物の読書に向いてないよ。

> ただたんいハリーをDQN呼ばわりしただけなのがみえみえってのが‥‥‥。

はあ・・・すばらしい読解力だね。
ここでハリーをドクソ扱いしてる人達は、ドクソという世の中で傲慢さを見せている
若者達とハリーを同列に扱っているだけだろ。それを君は無理矢理ハリーを
「純真なヒーロー」に仕立て上げようとしている。

ま、君にとって主人公は何の汚れもない正義のヒーローじゃないと納得いかないんだろうね。
368無名草子さん:04/07/08 09:41
またDQNの話が舞い戻ってきていますな。

ハリーは確かにDQNに近い状態だけど、何の理由も無しにただ暴れてるわけじゃないでしょ?
逆に言って、そうなるまでの経緯は確かに辛いものだけど、ハリーが結果的にDQNに近い状態
になったのも事実。理由がどうであれ現状はそう。
だけど少なくともここの人達はハリーのことを>>367の言ってる「何の汚れもない正義のヒーロー」
とは思っていないよ。ハリーは全然完璧なヒーローじゃないし、ガキだし、魔法とかそういうの抜かせば
ただの15歳だし。
だけどそういう人間臭さがあるからこそ色々な人に受け入れられる魅力的なキャラになってるんだよ。
つまり5巻でハリーがDQNになっていたのも魅力の一つとして受け入れればいいでしょ。
15,16なんて誰だって一時はDQNになるよ。
369無名草子さん:04/07/08 10:13
「DQN」を
NGワードに入れることにしたよ
いいかげんにしろ
370無名草子さん:04/07/08 10:54
5巻のハリーの行動言動が受け入れられないって言ってる奴は、自分を見てるみたいで嫌なんじゃないのか?
371無名草子さん:04/07/08 11:15
またやな話題に戻ってる・・・
ハリーが置かれている現状からすれば、
一生懸命この(自分が良くないと思ってる)現状を抜け出したくて
ハリーなりに足掻いてる姿勢じゃないの?
ひきこもりとか無気力になるよりよほど正常だとおもうのでつが

いや、質問してるのにまともな反応をくれない若者が増えたなーと思ってる
年寄りの意見ですまそ
372無名草子さん:04/07/08 11:51
>>364
頼むから話題ぶり返すな。せっかく前の方の人が話題を変えてくれたのに。
373372:04/07/08 11:53
ってわけで話題変えます。5巻はD○Nしか話すことがないわけではないだろ。

5巻29章に6巻に繋がる伏線(?)があるらしいけど何だと思う?
374無名草子さん:04/07/08 12:27
>>372
29章の主な出来事といえば、
・進路相談
・シリウスとルーピンの言い訳合戦
・双子が自主退学

こんなとこか?
6巻でまた過去の出来事が明らかになるのかな。
375無名草子さん:04/07/08 13:00
29章伏線についての情報見つけたよ。
それによるとヒントは以前回転女史が朗読した部分にある。

つまり『5巻UK版の29章P583〜587』の中に隠されてるってことらしい。
376無名草子さん:04/07/08 13:14
>>375
Aurorになりたいって言ってた部分か。
マクゴナガルがアンブリッジと魔法省大臣について言い争ってるとこが
伏線だったら萎えるな。
大臣が変わるのはもう公表済みなんだし・・・
377無名草子さん:04/07/08 15:50
個人的に魔法省大臣より次のDADA教授が気になる。
毎年新キャラが就任しているわけだけど6巻もまた新キャラかな。
378無名草子さん:04/07/08 16:09
また次も死人が出るのだろうか・・・。
379工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/08 17:12
それにしても、
誰が死ぬかや、
主人公のドキュソっぷりについての話題で、
ここまで議論がなされる児童書も珍しい。
380無名草子さん:04/07/08 17:55
思えば両親といいセドリックといいシリウスといい、ハリーはいつも自分の目の前
で誰かを失っているんだね。
381無名草子さん:04/07/08 19:18
つーか、5巻のハリーは典型的2ちゃん房初心者だな。
2ちゃんがあったらスレそのまんまで、全然違和感なかったというか、
「プ それで煽ってるつもりかよ」が正直な感想。
382無名草子さん :04/07/08 21:36
はりーの目の前で母親が死ぬのを見たのだったら、
例の爬虫類馬車引きは、はじめっから見えてよかったんでは?
383無名草子さん:04/07/08 21:43
目の前で見たんじゃないって、ローリングさんがサイトで書いてる
384無名草子さん:04/07/08 21:44
>>382
回転女史によると「死を実感していくにつれて見えてくる」ということらしい。
苦しまぎれの言い訳って感じもするが・・・
385工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/08 21:49
死を実感する。

人が死ぬというより、自分が死にかけたほうが実感できると思う。
特に2巻なんて、自分が死にゆくことを実感していた様な気がする。
すると、3巻の時点でもう見えていてもおかしくないということに……。


つらいな
386無名草子さん:04/07/08 22:00
>>385
何回か死に掛けたことがあるんだけど、そんなに実感できないなー。
子供が死に掛けた時は世界が終わるかと思ったよ。
387工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/08 22:48
>>386
幸いにして、まだ死にかけた事はありません。

 >子供が死に掛けた時は世界が終わるかと思ったよ。
青二才の自分にはまだ分からない。

すると、やはり他人の死に臨まないと実感できないのか。
388無名草子さん:04/07/09 00:32
というか、経験した事無いものは天性の才能でもない限り
リアルに実感する事はできないよ。
身近な人の死を体験した人は、まあ人それぞれ実感もあるだろうけど、
大多数の人は『死』とは未体験の事への恐怖だよね。
やり直しが出来ない事。後悔先に立たず、の究極版。

漏れは高校時代重度の肺炎にかかって、息がまともに出来なくて寝る事も出来なかった
2日間はこのまま死ぬかと思った(w
389無名草子さん:04/07/09 04:24
そんな深く考えなくても単に、物心付く前の生まれたての赤ん坊の
時の両親の死は、理解も出来なかったから見たうちに入らないって
事じゃないかな。交流のあったセドリックの目前の死は初めてハリーが
理解した死っていうことで。
死とは何だろう?って理解または実感するのは難しいけど、
自分以外の人が死んだらもうそのひととは2度と会えない話せない、
と時間がかかるかもしれないが理解、実感するよね。せざるを得ない。
自分の死の実感と、それ以外の死の実感は、また別物じゃないかな。

386さん、お子さんがご無事で本当に良かったですね。
390無名草子さん:04/07/09 05:51

・韓国に修学旅行に行った石川県立高校2年生、大腸菌O111、100人感染 [07/08]
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040708221618X795&genre=soc [時事通信社]
・餃子類製造会社の指導点検で、202社中22社が不適合判定」.[07/08]
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/08/20040708000033.html [朝鮮日報]
・韓国の食中毒の発生、過去最高へ.[07/02]
ttp://japanese.joins.com/html/ 2004/0702/20040702165214400.html [朝鮮日報]
・【中国】冷凍調理品の品質抜き取り検査 合格率わずか55%.[07/07]
ttp://www.people.ne.jp/2004/07/07/jp20040707_41062.html [人民網]

韓国製生ゴミギョーザ事件まとめ-工場内の写真あり
http://vortex.milkcafe.to/namagomigyouza.html
391無名草子さん:04/07/09 08:58
ところで回転女史が「ハリーはホグワーツを卒業しますか?」
という質問に対して「それに答えたらかなりのネタバレになるわ・・・」
と言ったらしい。
それって・・つまり・・orz
392無名草子さん:04/07/09 12:41
だけど最終章ラストの単語がscar(傷跡)らしいから何らかの形でハリーが出てくるのだと・・・。
393無名草子さん:04/07/09 14:05
ハリーは生きてるよ・・・皆の心の中に・・・。

とかいう終わり方だったら文句の二言や三言言わないと気が済まないがな。
394無名草子さん:04/07/09 16:06
DADAってハリー入学以前も毎回変わってたのかな
395無名草子さん:04/07/09 16:32
5巻の親世代エピのシーンがカットされなかったらダニエル君が一人二役するのかな・・・。
その前にダニエル君が降板しなかったらの話か。
396無名草子さん:04/07/09 16:36
自作で、ハリーは誰かを孕ませて、行方不明に
397無名草子さん:04/07/09 16:36
398無名草子さん:04/07/09 16:57
静山社もホコホコだね。
399無名草子さん:04/07/09 17:54
何気に邦訳版もバッチリ予約してある自分。
400無名草子さん:04/07/09 18:59
>>391
じゃぁ予言は当たるんだね

混血王子はコリンクリービーではないかと言ってみる
401無名草子さん:04/07/09 19:07
クリービー兄弟はマグル出身なのに弟まで魔力があるとはかなり優秀じゃ…
402無名草子さん:04/07/09 19:12
回転女史はクセのあるハッピーエンドにしそうだ。
サッパリ終わらせないでどこか引っ掛かる終わり方。
403無名草子さん:04/07/09 19:23
完全なハッピーエンドには絶対しないな。
回転さん、ひねくれてるからw
404無名草子さん:04/07/09 20:26
Half Bloodには異父兄弟等の意味があるから、5巻で登場したハグリッドの弟と予想してみる。
405無名草子さん:04/07/10 01:44
タイムターナーの話に戻って良い?


>なぜダンブルドアがハリハーに時間を遡らせたのか。

バックビークが逃げおおせたのを見届けたとき、ダンブルドアは、
時間を遡らせ、物事を彼らに修正させた方が現実にはまると考えた
のでは?

つまり、ダンブルドアが二人に事実を捻じ曲げさせたのではなくて、
校長はそうなるべく(現実に沿うように)役割を果たしたんだ、

と思うんですが、どうでしょう?


だから、ダンブルドアには時空を弄くる能力はなくて、
ルーピンを狼男から守ることも、アカンボハリーをヴォルの攻撃から守ることも
できないってわけで…

406無名草子さん:04/07/10 01:58
今までのところ、人の生死にはタイムターナーは関与してないから、人の生死はタッチできない領域なんじゃないの?
細かいところをつつくの好きな人がいるから、女史はあえて、タイムマシーンみたいのだしたと思う。客寄せパンダみたいな。とりあえず、本買うでしょ?
407無名草子さん:04/07/10 08:50
そだな。
実際死んだ人が生き返った描写は無いし。
408無名草子さん:04/07/10 08:55
回転女史の「死」の扱いはすごく厳しいと思う。
「簡単には死なせない」とかじゃなくて「人間死ぬ時は死ぬ」みたいな容赦のない書き方をしてる。
以前「どんな魔法を使ってでも死人を生き返させるようなことは絶対にしない」とも言ってた。
409無名草子さん:04/07/10 09:37
脇が甘いだけなんじゃないのか。
>人の生死はタッチできない領域
っていったって過去に戻れて、影響を与えることができるのに人間の生死だけが特別扱いに
なる理由なんてないし。厳密に設定されてないだけだって。
そういう不思議なことが起こりますよーってナのがやりたかったんだろうけど。
410無名草子さん:04/07/10 12:25
回転女史死ぬ時はバッサリ殺すけどそれ以外は死ぬまでの過程に時々手助け入れるよな。
ハリーといいバックビークといい。
411無名草子さん:04/07/10 12:31
今日買ってきた
分厚い方買っちゃったよ
すっげ持ちにくいし読みにくい
412無名草子さん:04/07/10 16:13
じゃぁ、絶対シリウス生き返すなよな。
もし帰ってきたら相当引くな
413無名草子さん:04/07/10 16:34
6巻か7巻でハーマイオニーがハリーの両親(又はベールの向こうの人々?)と交信する手段を見つける
という噂を見たけど事実だろうか。相当高度な魔法で、ハーマイオニーが巻を増すごとに恐ろしく賢
くなっているのはその予兆だとか。
414無名草子さん:04/07/10 16:51
魔法大臣が交代するという情報のソースはどこ?
415無名草子さん:04/07/10 16:55
>414
ソースは見つからない・・。けど回転女史がチャットでそう発言したはず。
416無名草子さん:04/07/10 19:06
7巻でハーマイオニーは大活躍するらしいし、高度な魔法を身につけるのは確実。
てか、5巻ですでにその片鱗を見せてるしな。
417無名草子さん:04/07/10 19:29
死人と交信だったら、学校の鏡はどうなの?

ハーが何かしそうな気がするのは同意。降霊術とか独学で勉強してそう
418無名草子さん:04/07/10 19:34
なんかハーマイオニーが活躍しすぎで少し萎えるな。
ロンにも出番がやってくれ、回転女史。
419無名草子さん:04/07/10 20:24
>413
5巻のなかで、ハリーたちとデスイーターたちが争った魔法省の部屋のなかに
交信のできる場所があったと思う。
ルナも死者と交信は可能だと(彼女にできたかどうかはさだかでないが)
学年末の宴会のとき、ハリーに言ってる。
サー・ニコラスが、死の世界に行く勇気がなくて、幽霊としてこの世に残ったという
話をしてるので、魔法使いにとってもこわいとこ?
420無名草子さん:04/07/10 20:28
シリウスは生き返りはしないが、交信するという形で出てきそうだ。
421無名草子さん:04/07/10 20:45
ロンは監督生になって、しかもクィディッチでは大活躍してるが。不足?
422無名草子さん:04/07/10 20:53
ハーマイオニのパトローナスは、回転女史の好きな動物だというから、
彼女の描かれ方には、女史の複雑なコンプレックス心理が反映してそうだ。
1と2のDVDを見て、本来コメディーリリーフのロンに見せ場を作るために
シェイマスやネビルがずいぶんとかわいそうな扱いになっとるのね。
423無名草子さん:04/07/10 21:21
ハーマイオニー自身作者がモデルなんだから、優遇されるのは仕方ないさ。
424無名草子さん:04/07/10 21:24
作者もくせっ毛と出っ歯に悩んだのかね。
それとか人付き合いの下手さなとこや、手芸が下手なとことか。
425無名草子さん:04/07/10 23:16
ハーマイオニーは同性に好かれるタイプなのかな?
426無名草子さん:04/07/11 00:10
いや、めっちゃ嫌われるタイプだろ。
ハーマイオニーって女の友達ジニーしかいないし、同寮のパーバティ達とは
気があわないだろうし。
427無名草子さん:04/07/11 00:13
まあ本で読んでる分には好きだけど、実際ハーマイオニーみたいな女がいたらうざそう。
敵に回したら倍にして返されるから怖いよ。
428工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/11 00:38
>>427
確かに、行動一つ一つに付けて、やたらと口出しをしそうな希ガス
同姓どころか異性にも煙たがれるタイプだよ。
正義感が強くて真面目で気が強い女の子だもんね。こうやって客観的に見てる分では魅力的なんだけど。
やっぱり現実では同姓にも異性にも好かれるのはチョウみたいなタイプだと。
ところで今回の映画で馬車に馬が付いてなかったのは5作目への伏線だよね。
そうそう。
自分も実際ハーマイオニーとチョウみたいな女がいたらやっぱチョウの方がいいしな。
>正義感が強くて真面目で気が強い女の子

日本のオタ界では「委員長」と呼ばれるタイプだな。
オーマイハニー…(´・ω・`)
ぶっちゃけ1巻を初めて読んだ時、ハーマイオニーの登場シーンで
「何この女(プゲラ」と思った自分・・・。
435無名草子さん:04/07/11 20:39
1巻の最初の頃はな…。本人もマグル出身に引け目を感じ、必死だったってことで。
トイレで一人で泣いてたってとこが萌えた。
436無名草子さん:04/07/12 14:38

            ☆ チン     
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 6巻マダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
437工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/12 18:15
それにしても、5巻はやけにスネイプの肩を持っているような気がする。

スネイプよりひどい教師を登場させたり、
スネイプの過去を見せたりしているから。
438無名草子さん:04/07/12 18:31
>>437
つーか常にスネイプは変なとこばっかかかれてきてたんだからいいじゃねーかい?
スネイプも普通にいい人だってことだよ。
肩持ってるとかじゃなくてさ。
439無名草子さん:04/07/12 19:03
なぜスネイプはドラコの肩を持つんだ?ルシウスの目を欺くため?
それとも昔の自分と重ねてるとか。全然違うけど。
440無名草子さん:04/07/12 19:12
自分は勝手に
我輩の寮生、だから優しいんだとばっかり思ってた(;´Д`)
441無名草子さん:04/07/12 20:01
ダンブルドアとマクゴナガルはグリフィンドールをひいきしまくってるので
スリザリンもちょっとぐらいひいきされててもいいと思うが。

ハッフルパフやレイヴンクローにはどんな態度なんだろうな、スネイプ。
単に嫌いだからハリーをいびってるだけで他の寮にはそれほどでもないのかも。
でもネビルへの当たりを見ると、他の寮も大して変わらんのかな。
442無名草子さん:04/07/12 20:03
まあグリフィンドールほどじゃないんじゃない?
ハッフルパフは劣等生が多いので、多数の生徒をいびりちらし、
レイブンクローは特に何もなく淡々と進むと。
443無名草子さん:04/07/12 21:41
スネイプは規則を守らん奴が許せないんじゃないの?
444無名草子さん:04/07/12 23:11
>>443
ある意味でスリザリンらしからぬ…教師やな。
445無名草子さん:04/07/13 00:03
>441
ネビルに厳しいのは、落ちこぼれを黙ってほっとく事が出来ない真面目さんだから。
とか凄く良心的に解釈してますがw
446無名草子さん:04/07/13 11:36
ジェームズとシリウスはやり過ぎだ。目を覆いたくなったよ。
447工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/13 15:45
>>443-444
確か、2巻あたりで校長が、
グリフィンドールは規則を守らない云々のようなことを言っていたような……。
448無名草子さん:04/07/13 16:30
買ってきました第5巻
洋書なんて読むのは初めての高校1年生ですが
翻訳版が出るまでには読み終わりたいですな

がんばりますぜ
449あのう:04/07/13 17:21
>400
コリンクリービーって誰ですか?
そんな人映画に出てた?
450無名草子さん:04/07/13 18:11
コリンはハリーの追っかけ。
写真小僧で映画ではその様子があまり出てなかったけど。
451無名草子さん:04/07/13 18:16
>>449
秘密の部屋から登場
ハリーに憧れていて、やたら写真を撮っていた子
アズカバンの囚人だと、原作では出てくるけど映画はほとんど出てないかも
452448:04/07/13 19:17
やっと1章読み終えました。
かなり疲れますた…。
わからない単語が限りなく多いのでサイトや辞書と一緒にがんばってます。
453無名草子さん:04/07/13 19:42
>>449
作品板から来たのなら帰れ
454無名草子さん :04/07/13 19:50
>453
なんでお前がそんな事言うんだ。
お前に何の権利があると?
お前はヒドイ奴だなあ。
仲間はずれが趣味なのか?
お前はドラコ顔負けのイジワル野郎か?
455無名草子さん:04/07/13 19:57
>>454
向こうのスレで5巻ネタバレが横行してんだよ
故意でもうっかりでも指が「すべる」のを防ぐために言ってる
それにコリンの詳細が聞きたければ向こうで聞け
俺が魔法使いならできものの呪いでも掛けてやるところだ
456無名草子さん:04/07/13 20:59
>>453->>455
ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
457無名草子さん:04/07/13 21:43
ルールは守らんといかんね。
458無名草子さん:04/07/13 22:29
>452
がんばれー
459無名草子さん:04/07/13 22:31
460459:04/07/13 22:32
>>452
すまん、頑張れと書きたかっただけなんだ。
というわけで、頑張れ高校生。
461無名草子さん:04/07/14 16:12
ところでここの住人は邦訳版は買うのかい?自分は迷ってるんだけど。
462無名草子さん:04/07/14 16:45
買うよん。自分の訳しそこねとかチェックしないと。
今までのも全部そろえてるし。
463無名草子さん:04/07/14 16:55
漏れも買うよ。松岡タンは時々ナイスな訳をするし。
464工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/14 17:48
今まで邦訳は一冊も買ったことが無い。
図書館で読んだが、そのあまりのひどい訳にうんざりした。
よって原書に走って、今に至る。
465無名草子さん:04/07/14 18:20
松岡たんの訳そんなに酷いかなあ。
確かにプロやベテランに比べると多少ぎこちない感じは否めないけど
自分的には結構好き。
466無名草子さん:04/07/14 19:16
私はリドルの墓を見た時ビックリした。
あとは敬語が気になったぐらい。
もともと1巻は邦訳からはまったので、一人称は気にならなかったな。
467無名草子さん:04/07/14 20:35
>>466
あのリドルの墓はかなり違和感があった。
5巻でもハリーが「シリウスおじさん」って連呼してたらやだなぁ。
まぁ、それより一番気がかりなのはヴォルの一人称なんだが。
あのフォントで「俺様」なんて言われた日にゃシリアスなシーンもお笑いに早代わりだ。

それでも原書を完全理解できなかったので買うが・・・もっと英語力があればなぁ
468工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/14 20:44
>>467
YOU-KNOW-WHOの一人称は、最初ギャグかと思った。
469無名草子さん:04/07/14 20:54
スネたんの「我輩」もね〜
470工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/14 21:19
>>469
それはなんとなく会っているような……。
あの話し方やけに堅くないかな?
471無名草子さん:04/07/14 22:56
トンクスの1人称が気になる〜
やっぱ「あたい」かな?
472無名草子さん:04/07/14 23:04
ルナの一人称は「あたし」かな?
473無名草子さん:04/07/14 23:12
拙者キャラがまだ出てないな
474無名草子さん:04/07/14 23:52
「俺様」と「我輩」は未だに一人称として受け入れ難い。
なんか異様に安っぽい・・・
7巻まで発売されたら大人向けに翻訳しなおして欲しいよ。
475工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/15 00:00
「吾輩」はなかなかいい訳だと思うけどなぁ。
たしかに、今はギャグでしか使われない一人称だけれども。
476無名草子さん:04/07/15 00:16
俺様最凶
477無名草子さん:04/07/15 00:17
俺様我輩が嫌な人は、例えばどんな一人称がいいと思われますか?
478無名草子さん:04/07/15 00:19
私でいいんじゃないか。
479無名草子さん:04/07/15 00:20
とにかく「俺様」がバカっぽいのは確かだ
480無名草子さん:04/07/15 00:28
「わし」「余」「朕」「我」「俺っち」「ぼくちゃん」…えーとほかには?
481無名草子さん:04/07/15 00:33
1巻では「わし」だったよね。
な ん で 変 え た ん だ
482無名草子さん:04/07/15 00:44
「我」はどう?少し我輩とかぶるカモだけど
無機質で恐ろしい感じが出てて好きだな。
でもちょっと4巻でしゃべりすぎてるから合わないかな。
483無名草子さん:04/07/15 00:58
私でいいじゃんよぅ〜
ヴォルたんはじじいだからわしでもいいです。
484無名草子さん:04/07/15 01:21
シリウスも普通に俺でいいと思うんだがな。名付け子の前ではかっこつけて、つい私と言ってしまうんだろうか。
シリウスおじさんの呼び方は、シリウス自身が非常に精神的ショックを受けたと思われるw
485無名草子さん:04/07/15 01:22
子供とPoA吹き替え見に行って来たんだけど
シリアスなシーンで「我輩は……」と聞いて、笑い泣きしちゃいました。
アラン・リックマンの渋〜〜〜い演技がギャグになった気分です。

次の映画、お墓のシーンにて
「俺様」「俺様」って、吹き替えで聞いたら笑っちゃうかもしんない。
486無名草子さん:04/07/15 01:39
>>484
自分が歳をとった(と言ってもまだ30代だけど)のを自覚する前に
「おじさん!」と言われてしまうわけだね。
確かにかわいそう。

>485「我輩は……」
は、この先どんどんシリアスになると浮きますね〜もう怖くて吹替を見れなくなりそう。
487無名草子さん:04/07/15 02:25
やっと3章を読み終えました。
本当に英語の力がないと実感しますたorz



字幕でもやっぱり俺様なのかな…
俺様って邪異案みたいでやだなorz
488無名草子さん:04/07/15 08:32
バイ○ソマソでしょw
489無名草子さん:04/07/15 09:15
>>487
ハリポタ読んで、ますます英語の成績が上がるよ、きっと。
490無名草子さん:04/07/15 10:56
4巻ならまだ微笑ましい感じしたけど、5巻で「シリウスおじさん」は止めて欲しいなあ・・・。
特にシリウスあぼーんのシーン。
491無名草子さん:04/07/15 11:38
邦訳版では、最後まで精神的苦痛を感じながらあぼーんするかもしれないんだなぁ>シリウス

現実として自分が父親の友達の名をを呼ぶときは、○○さんって呼ぶけどね。おじさんをつけるのは、親の兄弟とか
親戚だけ。
492無名草子さん:04/07/15 11:59
シリウスはハリーに「シリウスおじさん」って呼ばれることに精神的苦痛受けてるのかな?
自分の大事な名づけ子が「シリウスおじさん」言いながら寄ってきたら「可愛いなあ」で済むのでは。

まあ原書では全て「Sirius」だから松岡たんがどういった考えを持ってそう訳したのか。
自分の可愛い姪に「ゆうこおばさん」って呼ばれてるのでそれを参(ry
493無名草子さん:04/07/15 13:01
まだ若いのにおじさんは可哀想過ぎる。
494無名草子さん:04/07/15 13:22
「あしながおじさん」を参考にしたに50松岡タン
495たっくん ◆555/zjcmDs :04/07/15 13:40
ハリ 「シリウスおじさん!」
シリ 「なんだい?ハリー?」

ハリ 「シリウス兄貴!」
シリ 「うほっ?」

な?
496無名草子さん:04/07/15 14:42
スマソマジで日本語版読んでびっくりしたのでつが、この人辞めさせたいのでつが
JKローリングと向こうの契約してる出版社にメールか何かした事ある方いらっしゃいます?

ポイントは
・本高すぎ(子供向けに書いてて売る価格は上下セットで3800円てアフォかと思う。)
・翻訳者の個人的感情が入りすぎてキャラが変わりすぎてる。
(本を読む=読んだ人がその場面を創造する。行間から学ぶ)
・ハリーからのラブレターなんていうキモイタイトルであとがきを書き、自分がどんなに
優れているかアピール。

これを
・子供が買える価格上下別で、1冊1200〜1500円が限界
(これなら子供の小遣いでも2月に分けて買うなどできるのでは?)
・書かれてあることを忠実に訳す事が出来る人間にしてもらう
・翻訳者=作者と勘違いしない人
(今の契約者は貴方の本が原書で読めるだけで、書く才能は持ち合わせていない。)

てな感じで提案して送りたいのでつが、誰か送った事ある人いまつか?

ダニエルたんが日本からのファンレターが一番多いと言ってたから
原作読む香具師も多いだろうに、現実はローリング氏の最初に執筆した環境と
自分が夫に先立たれた環境を重ねたまま、向上心もなく翻訳し続け子供向けの本を
大人でも痛い価格の4000円に設定し(日本は本の価格は下がらない)売られている
と知ってるのだろうか?

497無名草子さん:04/07/15 14:46
針「シリウス」
犬「なんだい、ハ」
針「おじさんv」
犬「Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン」

自分的に日本語版読んだとき、こう思ったのだが。
498無名草子さん:04/07/15 15:30
原書では「I」→邦訳版では「俺様、我輩」
原書では「Sirius」→邦訳版では「シリウスおじさん」

日本語って面白いね。
499無名草子さん:04/07/15 16:26
シリウスは、ゴッドファーザーだからあんまり軽く呼ばれるのもどうかな?

我が家は小学生から60代までの家族6人がハリーを読む。
よって4000円は高いけど納得してる。
賢者もすでにぼろぼろで、ばらけかけている。
装丁がちゃちなのだろうか?
ブックオフで何冊も100円で売られていたのは、新品同様だったので、
1回読んで終わりの人には高いだろう。
500工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/15 16:30
やはり、あの訳に満足できない人がたくさんいるのか。
もう少しメジャーなところに翻訳を頼むべきだったんだろうなぁ……。
501無名草子さん:04/07/15 16:34
30代後半の男性で自分の父親の親友で、その上名付け親でもあるなら「〜おじさん」が妥当じゃない?
502工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/15 16:40
おじさん……。

血がつながっているわけでもないし、
あえて敬称をつけるとするならば、
「シリウスさん」あたりが妥当かと。
503無名草子さん:04/07/15 16:52
ハリーにとって唯一無条件で甘えられそうな人なんだし、普通にシリウスでいいと思うんだが。
504無名草子さん:04/07/15 16:58
ロンとハーも「シリウス」って呼んでるからその二人とは違った
名付け親と名づけ子の特別な関係を示すために「おじさん」
つけたとか・・・。

・・・駄目だ説得力ないな。それじゃロンとハーを「シリウスさん」
にすれば良かったんだし。
505無名草子さん:04/07/15 18:22
でもハリーが「シリウスおじさん」って呼んでるのは手紙くらいじゃない?
ほかのときは結構「シリウス」って呼んでるけど。
ちなみに自分は〜おじさんに違和感はあまり感じない。

さすがに「俺様」にはニヤニヤしちゃったがな・・_| ̄|○
506無名草子さん:04/07/15 18:34
自分の周りで読んでる人に聞いたけど
「俺様」に違和感を感じないという人も多かった。
自分は大笑いでしたが。
507無名草子さん:04/07/15 18:38
ハリーがシリウスおじさんと呼ぶのは自分の名付け親に対する礼儀を踏まえて
そう呼んでいるんだろ。礼儀上そう呼んでるのだから>>505タンの言うように
時々呼び捨てになるね。
多分あぼーんの時は礼儀どころじゃないから呼び捨てになるでしょう。
508無名草子さん:04/07/15 20:26
ゴッドファーザーといえば、両親亡きあとは、後見人になって名づけ子の
面倒をみるのは当然。
外国ならば、親であってもファーストネームを呼ぶのは、これも当然。
習慣の違いと言語感覚の食い違いの調和の問題。
509無名草子さん:04/07/15 20:39
>外国ならば、親であってもファーストネームを呼ぶのは、これも当然。

え、そうかな・・・?
510無名草子さん:04/07/15 20:44
戦後の若い世代に限っとく。戦前の世代とは付き合いないから。
511無名草子さん:04/07/16 00:47
オレサマ オマエ マルカジリ
512無名草子さん:04/07/16 00:58
>>511
ナカマになってくれませんか
513無名草子さん:04/07/16 03:17
PoA 見てきた。
ハリーたちがシリウスを助けた後のシーンにて
5巻でのシリウスを思って涙してしまった。(;´д⊂)
514無名草子さん:04/07/16 07:13
>>508
>外国ならば、親であってもファーストネームを呼ぶのは、これも当然。

普通はPa, Da, Dad, Fatherだ。
515無名草子さん:04/07/16 07:29
メリケンの事しか知らんけど、普通に父親の事ファーストネームで呼ぶよ。
子が小さい時はそうでもないけど、ある程度大きくなってきたらそっちの方が
多いんじゃないかな。特に人前とかでは。
516無名草子さん:04/07/16 08:39
パパは分かるが、ハリーはいきなりシリウスをパパとは呼ばんだろう。
一緒に暮らしてしばらく経ってから、

針「ねぇ、シリウス」
犬「なんだい、ハリー?」
針「その・・・これからシリウスの事・・・PaPaって呼んでもいい?」
犬「////・・・もちろんだよ、ありがとう、ハリーv」

となる事はあるかもしれんが。
まあこれは永遠にありえん話になってしまったわけだが。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
517無名草子さん:04/07/16 08:55
ハリーがヘドウィグ以外にペットを飼うようになると聞いたけど・・・。
シリウスに見立てた黒い犬とか飼い始めた日にゃあ・・・・・・。
518無名草子さん:04/07/16 09:06
>>516
>>497と同一人物ですか? キモイです。
519無名草子さん:04/07/16 10:49
>>518
別にキモくない。
520無名草子さん:04/07/16 11:10
あーあ、邦訳版の訳者、もっと上手い人に代わって欲しいよ。
一人称をもっと上手く扱えて、さらに勝手に感情移入して訳を歪ませない人に。

521無名草子さん:04/07/16 11:15
>>520
指輪物語の映画の字幕で、訳がおかしい、訳者を変えろという運動が起こった事があるが、その時は
確か製作者側から訳者に注意があって、訳も改善された筈。(訳者にサポートが付いた)
ハリポタファンも、大勢で行動を起こせばいいんじゃないの?
522無名草子さん:04/07/16 11:42
指輪物語には古くからの熱狂的なファンが多く付いていたからな。

歴史の浅い日本のハリーポッターファンに、そこまでの情熱があるのか疑問だ。
523無名草子さん:04/07/16 11:57
>>521
たしかネットで署名集めて監督に直訴したんだっけ。
ハリポタも回転女史に訴えればなんとかなる・・・かなぁ?
522の意見も一理ある。
524無名草子さん:04/07/16 12:46
ここでは松岡たんの訳は不評なんですね (´・ω・`)
あの訳を好きだって人がいることも忘れないで欲しいなあ。
小さい子も読んでるんだし皆が皆そう思ってる訳じゃないと思うよ。
525無名草子さん:04/07/16 13:41
原書を読んだらもう日本語版は読めないな。
なんていうか、訳者の癖が強すぎて、作者の意図が正確に伝わっていないような気がする。

小さい子も、これを期に原書に挑戦してみればいいのにな。今どきの子供は、英語教育も進んでいるんだろうし、
補助してくれる材料もたくさんあるし。好きな本なら楽しく勉強できるだろうし。

なにより懐が助かる。原書と英語で楽しく読める本両方買っても、邦訳版買うより安くあがるのだから。
526無名草子さん:04/07/16 13:47
>>525
ハリポタ題材に親子で英語の勉強とかもいいね!
527無名草子さん:04/07/16 14:00
小学生にはちと難しいかもしれない。
なんてったって大学逝ってる漏れが途中でリタ(ry
528無名草子さん:04/07/16 14:41
>>524
ん〜〜〜、好き嫌いの範疇を超えた部分があるからねー。
>>525氏「作者の意図が正確に伝わっていない」とか、
下手くそな論文みたいに“こなれていない”言い回し、
地の文として明らかにヘンテコ(下品・古すぎる語彙他)だったり。
よく言われる一人称だけなら、まだ笑って済ませられると思う。

>小さい子も読んでるんだし

個人的には、それが一番気になる。
岩波や福音館の翻訳は安心して子供に勧められるが
正直、今の翻訳ハリポタが子供の日本語ベースになるのはゴメンだ。
就寝前に少しずつ読み聞かせしているんだが、時々自分で文章を直してしまう。
529496:04/07/16 15:21
>>521 たん私は参加したいw

私はいい大人ですが、英語版は買えるけど日本語訳は買う価値があると思えず、
日本語のヴァージョンは図書館でこの度初めて借りて全部読みますた。
なんか、2年前に新しく出来た図書館なので他の本自体はほとんど新しいのに
ハリポタは凄い貸し出しされてる感じでくたびれてたし(同じ本が何冊かあるので寄付もあったみたい)
予約もされている感じで貸し出しの本棚には並んでもいなかったからまだまだ需要は
あるのに、活字離れしまくってる子供でも、読もうとする本が簡単に買えないなんて
どうかなあと思ったよ。(だから私が行ってる図書館に寄付が多かったのかなあ?と思って)

イギリスって、ハリポタの本発売日は子供の下校の時間(15時過ぎ)にあわせて
発売されたくらい(子供が学校をサボらない為)ローリング氏とか社会は子供を
完全なターゲットとして、本を読む子供が増えた事を喜びと感じてるらしいのに
あのはしゃぎまくった自画自賛のあとがきを書く「名前をだしてはいけないあの人」では、
子供の事情とか、なんて考えた事もないだろうなあ、と思うのにローリング氏は
こんな人と契約してるって知ってるのかなんか、図書館の本見てたら切なくなったよ。
(低価格の文庫本とかもっと低学年向けの子供用ノベルとか出せる本だと思う)
530無名草子さん:04/07/16 15:29
>529 分かった、分かったからもう少し簡潔にまとめてくれ('A`)
531無名草子さん:04/07/16 15:38
532無名草子さん:04/07/16 15:42
>>520-529
おまいらいい加減スレ違いだということに気づけ。いつからここは松岡祐子を叩くスレになったんだ。
それを話し合うのなら「ハリーポッターの邦訳版はうんたらかんたら」って別スレを立てて欲しい。
そこで思う存分論争して行動でもなんでも起こせばいいだろ。
「5巻を英語で読むスレ」とあったから色々質問しようと思ったがこれじゃ俺がスレ違いみたいに
なるじゃないか。
533無名草子さん:04/07/16 16:45
スレ違いついでに、映画の吹き替え版の訳者…
アボーンだよ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン !
534無名草子さん:04/07/16 16:55
>>532
スマソ。ハリポタ邦訳版についてのスレは確か前あったんだけど落ちちゃったぽい・・・。
5巻邦訳版が酷かったら立てるかも。


5巻関連の話に戻すけどルナって結構人気あるんだね。
外国でもルナのファンサイトができてたよ。
535無名草子さん:04/07/16 16:59
別に叩いてない。訳をまともにして欲しいだけ。
536無名草子さん:04/07/16 17:11
>535
だから翻訳に文句あるならそういうスレ立てたほうがいいのでは?
ここのスレタイ嫁。
537無名草子さん:04/07/16 17:19
もういいから5巻原書の話しようよ。
538無名草子さん:04/07/16 17:36
two-way-mirror
の訳どうなるか、すごく楽しみだ。
539無名草子さん:04/07/16 17:46
>>528
岩波でも、翻訳のまずさに抗議行動おこされた児童書があるよ。
結果も出た。児童書板のカニグズバーグスレを参照のこと。
翻訳改善スレを立てるんだったら、そっちで書いたほうがよかったかも
しれないけど。

>>538
松岡たん、そういうのの訳語はけっこう上手いよね。
540無名草子さん:04/07/16 18:22
5巻を読んで疑問に思ったんだけどルナって唐突に登場するね。
4年生ってことはハリー達が2年生の頃からルナは在学してたんだよね?
あんな変わってるユニークな子をハリー達が今まで知らなかったのは不自然なような・・・。
541無名草子さん:04/07/16 18:53
>>540 多分それだけレイブンの影が薄(ry
542無名草子さん:04/07/16 21:32
今高校二年で英語の成績 7/10 くらいなんだけど。
読めるかな。原本
543無名草子さん:04/07/16 21:39
ルナは4巻ではワールドカップの時、名前だけは出てきてたけどね。
544無名草子さん:04/07/16 21:51
>>542
自分は高校の時英語のテストがいつも50点以下だったけど読めたよ。
ベルトン氏の原書補助本の助けを借りながらだったけど。
545無名草子さん:04/07/16 22:00
>>544
返答どうも。買うかどうか検討するのに参考になりました。
金が入ったら買ってみようかと思います。
訳本買うよりこっちだと勉強にもなるだろうから
546無名草子さん:04/07/16 22:13
自分は辞書とかあんまり使わないな。
訳すというより、雰囲気を楽しむ感じで読んでる。
547無名草子さん:04/07/16 22:42
>>543
ハリーはレイブンクローといえばチョウしか頭になかったからw
で、3巻でロンがシリウスに襲われて注目の的になった時、ロンの話に聞きほれてる
2年生がいたってあったけど、それがルナじゃないかと勘ぐってみる。
548無名草子さん:04/07/16 23:13
私は普通くらいの成績で高三の時に4を読んだよ。
知らない単語が沢山あって大変だったけど、
単語さえひけば意味はわかったし、面白いからよめた。
ただ、リドルとかダンブルドアの記憶とか、堅い章はかなり辛かったよ。
>>542
高1で英語の成績4/10の俺でもある程度は
読めますから大丈夫ですよ!

まぁほとんどフィーリングで読んでますけどね…
550無名草子さん :04/07/17 00:01
翻訳者のオバサンは、本に付加価値をつけて、高い値段に設定してるのです。
551無名草子さん:04/07/17 00:10
>>550
それについては何も言うまい…
552工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/17 00:45
>>542
自分も学校の英語の成績は低い。
自分の高校の英語の問題は、単なる教科書の文章丸暗記な問題だから。
それでもセンター過去問の長文問題はそれなりに取れたけど

どう読むかというと、単純に気合。
自分の場合、
読書が好きであることと、熱しやすい性格、
そして邦訳に満足できなかったので一気に読み進めることが出来た。
553無名草子さん:04/07/17 02:31
高校時代の英語の成績は2(5段階評価で)
卒業して数年経っていて習ったような物まですっかり忘れてる
ダメ頭脳ですがフィーリングと辞書頼りに読んでいます。

わからなかったら悩むとつまらなくなるので
どんどん先に進んじゃうようにしてます。
少しずつでもいいから楽しんで読むことが重要な気がします。
554無名草子さん:04/07/17 04:07
>>553 そういうポジティブな考えかたでいいと思うよね。
私も子供の頃から普通に読書好きでしたが、国語の成績は異常に悪かった。
高校でも文系だけど、どう頑張っても理系クラスの国語の平均点しかとれなかった・・・・・
(数学は100点とかは取る方だけど)
大学ではレポート書いて試験免除にしてもらった事もある程度だけど、
私も成績は関係ないと思うよ。

それより芸スポで見つけますた。4200円と5時解禁て何?・・・・・・・

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1089975245/l50
【文学】「ハリー・ポッター」第5巻日本語版、初版で290万部
静山社によると、発売日は午前5時を書店での販売の解禁時刻にするという。
本は上下巻セットで税込み4200円。
555無名草子さん:04/07/17 04:37
オソロシイ値段だな・・・
原書と同じ値段にしろといいたい。
それでも3400円ぐらいだっけ。約17ポンド
556無名草子さん:04/07/17 07:12
>>515
> メリケンの事しか知らんけど、普通に父親の事ファーストネームで呼ぶよ。

grade schoolのガキがか?ありえねーとは言わんが、「普通に」ではないぞ。
557無名草子さん:04/07/17 09:02
ハリーってもしかしてトンクスみたいなメタモファマグス?
1巻にペチュニアおばはんがいくら髪切ってもすぐ元通りになるってあったけど
あれって魔法使いならみんなそうなのかな。自分の体さえ杖無しで変化させる
ことができる?
558無名草子さん:04/07/17 09:07
>>557
リリーの愛じゃないの?
559無名草子さん:04/07/17 09:20
ただのくせっ毛
560無名草子さん:04/07/17 09:29
>559
くせっ毛なら一日で伸びるのかwじゃあ漏れだってそうだよ。
561無名草子さん:04/07/17 09:54
去年5巻原書買って第一章で挫折・・・。
今年になってからまた読み始めてやっとクリスマスのシーンまで来たよ(つД`)
スラスラ読める人が羨ましい。
562無名草子さん:04/07/17 10:05
>>561
頑張れ!
563無名草子さん:04/07/17 10:20
>561
おお、同志よ〜
私も発売日に買ったのに、1章の途中で挫折して一年放置してました。
お互いガンバロー!
564無名草子さん:04/07/17 11:38
>>561
いちいち日本語に直さないでなんとなく英語のニュアンスで読むと結構進むよ。
565工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/17 13:17
というより、いちいち頭の中で日本語に翻訳して行ったらきりが無い。
読み進めているうちに、日本語と英語は別物という感覚を覚えた。

どう説明したらいいのか、
英語は英語のまま理解するという風な……
566無名草子さん:04/07/17 13:35
>>565
>英語は英語のまま理解するという風な……

その感じ分かる。知らない単語が出てきても無理に訳さないで
英語のまんまで頭の中に入れるとスッと理解できるようになるよね。
例えば「so far」を「これまで」とは訳さずに「so far」として理解するって感じに・・・
説明へたでスマソ
567無名草子さん:04/07/17 17:38
>>554で拾ってきたけど

ハードカバー版は

US版→$29.99(税込 2,002円 )
UK版→£16.99(税込 2,516円)
UK版Adult Edition→EUR 24.77(税込 3,443円)

日本→4200円

ペーパーバック
アメリカ=9.99ドル(約1000円)
イギリス=7ポンド(約1400円)

日本=       4200円

アマゾンでも
「ハリー・ポッター」Vol.5が英語で楽しく読める本  ¥1,680
(世界一簡単にハリー・ポッター5thが英語で読める本 ¥2,625)
US版                         ¥803
―――――――――――――――――――――――――――――――――
¥2483
                          (¥3428)

苦しかったらこれ買っても日本語板よりはおつりがくるさ。  
568工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/17 20:56
いい本にはいくら払っても惜しくないが、あの訳では到底払う気になれない。
そもそも、原書で読もうと思ったのも、邦訳があまりにも気に入らなかったためだが。
569無名草子さん:04/07/17 21:05
>>567
$29.99が2,002円?
570無名草子さん:04/07/17 21:40
571567:04/07/17 21:49
>>569 >>554 のコピペを拾ってきただけなんでソースがどこかは不明なのでスマソ

アマゾンでも
「ハリー・ポッター」Vol.5が英語で楽しく読める本  ¥1,680
(世界一簡単にハリー・ポッター5thが英語で読める本 ¥2,625)
US版                         ¥803

の個所だけ自分でアマゾンで調べて来た。
ついでにアマゾンのハリポッターのとこで他のドイツ、フランス語のバージョンも
あわせて紹介してたけど、軒並み安かった。(ペーパーバック?)
572無名草子さん:04/07/17 22:21
で、皆さんはUK?US?
一度原書を読んでみたいんだけど(英語堪能ではないので)
そんなに違いあるのかな?言いまわしとかが違うものなの?
573無名草子さん:04/07/17 22:31
>>570
外国では安いって話の流れから考えると、
日本でアマゾンから2,002円で買えると言う話は意味が変わってこない?
アメリカのハードカバーを現地の人が$29.99で買うのは
安くはないんじゃないかな?
アメリカは外税だし、日本より税率は高いでしょ?
574無名草子さん:04/07/17 23:11
本日のレートですと、
US版 $29.22=3260円
UK版 £16.99=3459円
UKAE ユーロ24.77=3357円

ですな。

>572
自分はUK版です。
言い回しというよりは単語が違うってどっかで読んだ気がするけど。
575無名草子さん:04/07/17 23:19
海外では本の値引きがあるんじゃないの?
日本で本が定価なのは再販制度の関係だと聞いたけど。
576無名草子さん:04/07/17 23:30
消費税は8%くらいか?
577無名草子さん:04/07/17 23:40
再販制度で定価と言ってもハリポタは本屋で買い取りじゃなかったっけ?
売れ残っても返品できないって聞いた事が。
578無名草子さん:04/07/17 23:42
そうそう。4巻なんていまだうず高く積まれてるよね。
579無名草子さん:04/07/17 23:50
>>574 定価に今日のレートを掛けてもまるで意味ないよ。

米のアマゾンでも発売当初の値引き額はその後時間がたって買うより安い
値引きがされるし。
(例:発売日〜しばらく 35%オフ 6ヶ月たつと 25%オフで売られる)
その後も安くなるし、その内ペーパーバックとかもでてくるし。
(定価と考えるのでなくて、25%とかの値引きの為に設定されてる価格と
考えた方がいいと思うよ。)

定価ががっちり守られきってるのは日本だけだって。
アマゾンでも高いほうって聞いたことあるし。
税も米は州によって違うと思うよ。
580無名草子さん:04/07/17 23:59
ペーパーバック版が出たので買って、一週間かけて読んだ。
なんか今回は伏線のキレがいまいちだったぞローリング女史!
581無名草子さん:04/07/18 00:01
>>574 せめて計算するなら、UKとUSの実際の販売価格調べてからに汁

Harry Potter and the Order of the Phoenix
$29.22→$20.39
(Adult Edition £16.99→£8.49)
ペーパーバック
$9.99
(UK£7.99→£5.59)

Harry Potter Paperback Boxed Set (Books 1-4) [BOX SET]
$30.96→$21.05

私はUS英語に馴れがあるからUSの方。
582581:04/07/18 00:05
補足:で、この価格から更に値引きが入ってアマゾンco.jpで売られてる
から、最近は取り寄せしなくても安く買える環境になったよね。
583無名草子さん:04/07/18 00:29
これってマジ話でつか?

78 :名無しさん@恐縮です :04/07/17 03:59 ID:HxBubyrz
静山社?ていうの?
ハリポタの版権を日本のどの企業に売るかって時に、
静山社以外の複数の大手出版社も版権を買おうとしたんだけど、
ハリポタがここまで売れるとはそのときは見込んでなくて、
どの出版社もたいした金額を提示しなかったんだと。
でも静山社は大手でもないのにポンと大金を積んで
版権を手に入れたらしい
>>78
NHKの特集では、ハリポタに惚れ込んだショボい出版社の
女社長?が作者本人や周辺に猛烈にアタックして奇跡的に版権が取れたと言ってたけど。
涙ながらに語ってたから良い人かと思ったら、この強欲さだもんなぁ・・・
やだやだ。

>>78
金の問題じゃなくて、
静山社の女社長が熱心な手紙を送ったのを
ローリング氏が気に入ったらしい。

>>80
読みこんでるように見せるためにこれ見よがしによれよれにしたり
たくさん付箋を貼ったりした本を見せたんだよな
584無名草子さん:04/07/18 00:38
つーか、熱心な手紙や本をよれよれにしたり付箋って、
商売をするものにとってこの程度の演出なんて普通の事なんじゃ・・・
585無名草子さん :04/07/18 00:43
583の言う通りだよ。
最初はいい人だと思ってたのに、値段も段々高くなるし。

オバさんの言い訳で
「最高の質の紙使ってるので、高くなるんです」と言ってたけど
この紙ってそんなに高い?これだけ売れてるんだから、元とれてるよねえ?
あと
「原価割りそうな位、お金かけてるんで、売り上げなんかほとんどないです」
とも言ってた気がしますけど。

どう考えても、嘘だよねえ?


586無名草子さん:04/07/18 00:52
そんなに、何にお金をかけているのだろう・・・
587工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/18 00:55
>>572
自分は原書のUK版です。
ローカライズされたUS版に比べると、多少言い回しがイギリス英語らしい堅苦しさがあります。

US版は立ち読みしたぐらいなのであいまいな記憶だが、
Knickerbocker gloryがもっと簡単な言い回しになっていた気がする。




>>583-586
まあ、別に邦訳を買うつもりは無い自分にはどうでもいいことです。
588無名草子さん:04/07/18 00:55
売上どうこうより、見てて不愉快になる能力をどうにかして欲しいよね。
高い上に、不愉快になる本ってそうそうあるものじゃない。

だから、というかそれで英語板が売れて英語に慣れる人が増えてるのなら
結果オーライなのかな。
(英語でハリーポッターを読む本なんかがいくつか出来てるきっかけになった
のも意外と日本語のがダメだ、と思った人が多かったのかもしれないし)
589無名草子さん :04/07/18 04:53
第7章くらいまで読んでみたけど、文章自体はさほど難しくない。
ただ、日常会話でほとんど使わない単語(大鍋など)や専門用語の使用が多い
ので気よつけたほうがいい。高校生なら大体の意味は取れると思うよ。
590無名草子さん:04/07/18 11:50
そうなんだよね。ハリポタ特有の固有名詞みたいなのが出てくると混乱する。
4巻を読んだときは第一章から挫折しかけたよ。
591工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/18 12:21
592無名草子さん:04/07/18 13:00
ka
593無名草子さん:04/07/19 01:49
594無名草子さん:04/07/19 04:34
混血の王子は 案外ダドリーなのでは? 少しマジ. ハリーと血は分けているし.
ペチュニアおばさんも 本当は ホグワーツから入学許可が下りていたけど いかなかった
だけかもしれない.
595無名草子さん:04/07/19 05:15
>>594
早起きだな。俺はまだん寝てないが。
それ、ありそうだと思う。なぜなら、

1.ダーズリー家に届いたハウラーを説明するダンブルドアが'the pact she had sealed by taking you'と言っていた。それはペチュニアはハリーを育てるかわりにダンブルドアから何かの見返りがあったと言っている。
2.ペチュニアにとって最も大切なのはダドリーである。
3.ペチュニアが最もいみ嫌うのは魔法と魔法使いである。
4.よって、ペチュニアがダンブルドアから受けた見返りとは「実は魔法使いに生まれたダドリーをマグルのままでいさせること」

というのはありうる。

しかし「王子」がなんなのかがわからん。考えすぎかな。
596無名草子さん:04/07/19 08:27
しかし、今更いぢめっ子ダドリーに表舞台で活躍されても、俺はちっとも嬉しくないがな。
597無名草子さん:04/07/19 08:29
いまやボクサーのごっつくて頭が少し足りないのが
王子って言われても
598無名草子さん:04/07/19 08:36
やっぱり王子ってのがターゲットを絞る要素ですな。
混血ってだけならいっぱいいいるもの。
599無名草子さん:04/07/19 09:55
過去ログでも誰か言ってたけどPrinceは「王子」と普通に訳すんじゃないのでは。
魔法使いや魔女の次は王子様かよって。第一人者とか〜の地位を受け継ぐ人とか
そういう意味っぽい希ガス。
600無名草子さん:04/07/19 11:29
同じ章で、ダンブルドアはダーズリー家で育てられたハリーのことを、
'You were not a pampered little prince'と言っている。
じゃあ'a pampered little prince'は誰かとなると、ダドリーは間違いなくそうだね。
でも本当にそうだったらやだな。
601無名草子さん:04/07/19 15:22
ペチュニアさんが甘やかしてダドリーをごんぶとにさせているのは
重すぎて箒で飛べなくするため。
痩せると美少年なのだ。
602無名草子さん:04/07/19 15:28
>>599
princeを辞書で引いてみたけど
「Prince of blood」で「王子」の意味に限定されるらしい。
603無名草子さん:04/07/19 21:22
ダドリー説面白そう。
中国の甘やかされた一人っ子を「小皇帝」って言うらしいが、そういうニュアンスなのかな。
でも、ちゃんと王子に訳せちゃうみたいだし。
そうなると彼の取り巻きにも、魔法界にかかわる人がいたり。
自分、一巻でハリーがヘビと話して逃がしたって最初に言った男の子が結構怪しいと思ってます。
普通だったら、偶然だと思いそうだ。

自分は、何となく、王子というイメージから現代じゃなくて千年前の中世イメージだったので、創始者の誰かかと思ってマスタ。
ゴドリックかサラザールか。
個人的にはサラザール希望。
混血だから屈折してたのか、単に混血の限界を自ら感じて純血志向になったか。
実際、現実でも歌舞伎とか伝統を継いでる人たちの世界では、お家の跡継ぎに継がせるのって合理的だもんな。2才とかから修行始めるわけやし、対して外から十代、二十代でやると苦労するぞ。
んで、ハリーがまたまたタイムスリップっぽいことして見物すると。
604無名草子さん:04/07/19 21:55
ついでに1巻のノーヴァート(名前うろ覚えのドラゴン)はそろそろ登場するんだろうか?

シリウスは、ハンタのカイト的に洗脳→敵化になる気がするが、この意見少数派だ。
完全に死んじゃってるなら、3巻でネズミ殺してた方が確実に良かったわけだし。針のしたことはむしろお節介になる。

ラストは、俺様が血縁者だと判明するが、魔法能力(もしかしたら記憶も)を引き換えに世界を救って、数十年後、彼そっくりの息子がホグワーツ急行に乗るとこで、ロンハー夫婦&子と再開して終わり、とか妄想中。

んで、俺様がなぜダークサイドに落ちたか、エピソード1〜3が作成され、俺様はショタ、ダンブルドアがイケメンになる。
605無名草子さん:04/07/19 22:18
>>604
妄想は他所でやってくださいw
606無名草子さん:04/07/20 04:49
ダドリーあるな。
「王子」っていうと高貴なイメージで誰が当てはまるか考えてたけど、
甘やかされて育ったタイプって意味の「王子」で考えると充分ある。
考えれば考えるほどある。

>>601
5巻でもうすでに痩せたしな。
ボクシング始めて。
607無名草子さん:04/07/20 12:23
ダドリーといえば、5巻で一番成長ぶり(?)にびっくりしたのは奴だ。
ガキ大将から一気に不良軍団のボスになっちゃって…。
608無名草子さん:04/07/20 13:32
ペチュニア伯母さんは魔法を使えるかもしれないな。
ダーズリー家の中がいつも清潔だというのが何度も出て来るし、
5巻では父親がマグルであるトンクスも「ちょっと不自然なほど清潔だ」といっている。
しかし魔法で掃除しているとすればそれも納得。
でも自分も魔法が使えるなら、魔法使いのことをabnormal呼ばわりするかなという気もするが。
609無名草子さん:04/07/20 16:06
チョット待て、みんな。
ダドリーはじめダーズリー家は次の映画では、
出てこないのを知ってるかい?
あの、ウイーズリー家がダーズリー家の暖炉から
出てくるシーンが全くないんだよ(つД`)
あのシーン見たさに、ダーズリー出して署名も参加したよ。

映画から削られるキャラクターが、表題に採用されるかなぁ?

そりゃあ、意外性を採るのが目的ならそれもアリかもしれないけど…
ダドリー説は面白くて、そうなら面白いかもだけど..._| ̄|○
610無名草子さん:04/07/20 17:21
>>609
四巻長いもんな…削れるところからどんどん削るんだな。
611無名草子さん:04/07/20 17:23
クィディッチワールドカップは激しくいらないと思うんだけどあるらしいね。
612無名草子さん:04/07/20 18:31
>>609
ダドリーが表題かどうかはおいといて、映画製作者も脚本家も先の巻の内容は知らないよ。
3巻の中に6巻の内容のヒントになるシーンがまざっているらしいが、
それも脚本家が知らずに偶然入ったものだそうだ。
6巻はまだJKR本人と担当の編集者くらいしか見ていないんじゃ。
613工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/20 18:35
ハリポタの映画

前に友人からDVDを借りてみたが、
禿げしくつまらないと思うのは自分だけだろうか?

話というよりは、単なるシーンカットの寄せ集めという印象を受けた。


>>609
そこは笑い所なのに省略するとは。
614無名草子さん:04/07/20 18:38
>>611
ワールドカップはホントにカットしてほしいよ。
クラム以外の知らない選手が試合をしても全然感情移入できないし。
クィディッチはハリーやドラコという寮対抗だから面白いのに。
615無名草子さん:04/07/20 18:55
だけどクィディッチワールドカップがないとダークマークが打ち上げられないからなあ・・。
616無名草子さん:04/07/20 19:12
ワールドカップは確かにつまんないけど、そこをカットしたら
後々のどんでん返しが見てる人にとって唐突な感じになりそうだ。
でも3作目であれだけ親世代話をカットしたんだから、ありえなくもないか・・・
Yule Ballとしもべ妖精解放戦線は省略してもいいんじゃないかな。
617無名草子さん:04/07/20 20:20
ワールドカップがあったら他のおもしろいシーンが削られて
ワールドカップが無ければオチが無くなる…
いっそのこと映画も日本語版小説みたいに
上下に分けてくれたらいろんなシーンが見れるのに…
618無名草子さん:04/07/20 20:31
三作目の映画を見て、
また小説の方を読み返してたら続きがどうしても気になって
とうとう原書に手を出してしまった自分…

まだ四章までしか読んでないけど
とりあえず日本語版発売までに読みきろう…

>>607
私もあれには驚いた。
以前からジャイアンみたいなところあったけど
まさか煙草吸って破壊行為にまで手を出してるとは…
ダイエットしていた一年の間に何が起きたのか…
619無名草子さん:04/07/20 21:09
6巻では一番ダーズリー家の滞在時間が短いらしい。
なんとなくペチュニアが気になってるんだけど。
620無名草子さん:04/07/20 21:17
5巻の最後でぐっさり釘刺されたから、虐待はなくなってるのかな?
ここんとこ脱ダーズリー家は連れ去られるのが定番だけど、6巻はどうなるんだろう。
621無名草子さん:04/07/20 21:20
>>609 エー――――じゃあダドリーが拾い食いして舌べろんべろんに伸びるのも
暖炉の中でみんながぎゅうぎゅうになってしゃべるのもなし?

ボケと突っ込みが一緒になったtwinsが一番好きなのに〜
622無名草子さん:04/07/20 21:36
>>616
YuleBall、ラブコメっぽくて笑い所なのに!
ハウスエルフがらみはオチと関わってくるけど
やっぱりカットされるのだろうか。
623無名草子さん:04/07/20 21:43
トピズレじゃん。
映画の話は他所でやってくれよ。

ここは第5巻を英語で読むスレだろ。
624無名草子さん:04/07/20 21:49
そういえば、4作目でリタ・スキーターがあぼーんなんて言われてるけど

5作目でアンブリッヂあぼーんは絶対ないだろうなあ・・・・
ほんと嫌いなんよ・・・_| ̄|○
625無名草子さん:04/07/20 21:56
>>624
アンブリッジがいなかったらホグワーツで何やってすごすんだ!?
俺も嫌いだけどなアンブリッジ。まさに最凶。
626無名草子さん:04/07/21 00:42
>>624,625
そしてリタがいなけりゃ新聞記事でアンブリッジに一泡吹かせる(まあ実際は
吹いてないかも知れんが)こともできん。それともルナからルナの親父ルート
で誤魔化すんかな?

因みにアンブリッジは、繰り返しsmile like a frogみたいな表現があるので、
俺の脳内でドラクエV のにせ大后に補完されてしもた…
627無名草子さん:04/07/21 00:55
私のなかのアンブリッジはモンスターズインクのカエルみたいなおばさん。
628無名草子さん:04/07/21 01:42
名前だけ聞いたらすげぇ美人を想像しちまうが…。
629工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/21 06:57
敵役がいるからこそ、主人公が引き立つのであって……。

ヴォル様改心して、
ダドリー君とは俺お前の仲で、おじさんたちもやさしく、
マルフォイとも仲が良くて、スネイプはスリザリン以外にもやさしく、
アンブリッジはDADAの教師としてすばらしい能力がある。等々

こんな話楽しいかなぁ……
全七巻、馴れ合いで物語が続いていくハリーポッター。

>>628
Doloresだからか……。
630無名草子さん:04/07/21 08:51
>>629
そうだね、
ヴォル様が敵役で、ダドリーにいじめられて
おじさん達にも虐げられて、マルフォイとの仲は最悪で
スネイプはスリザリンびいきで意地汚くて…等等。

そんな中で物語が展開していくのがおもしろいんだよね
…でも「こんなことまでしなくても良いじゃんか!ローリング女史!」
っていうシーンが多数あって…気持ちが話に追いつかない(´Δ`)
631無名草子さん:04/07/21 10:00
自分はこの小説を読んでいると、渡鬼のドラマを見ている心境と似た感情が湧くんだが。
632無名草子さん:04/07/21 12:00
>>629
ドロレスって聖母マリアの称号に由来する名前らしいけど、本人には全然面影が無いのが悲しい。
それとも、聖母マリアのように性格が変化したりは・・・しないだろうな。
633工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/21 12:13
>>632
「マリアの悲しみ」という意味らしい。

>>628が考えているキャラクターが、
自分の考えているキャラクターと同じかどうかは分からないが、
自分の中では、ドロレスといえば狡猾でマセた少女。


ってスレ違いも甚だしい。

ネタ振り
↓幽霊になる条件は何だと思う?
634無名草子さん:04/07/21 12:21
>>633
628だが、苗字を見て可愛い人かなと“一瞬”思っただけだ。アンブリッジローズってとても形が綺麗な花だし。
635無名草子さん:04/07/21 15:46
>>633が言おうとしてるのは5巻で逝ってしまう彼か?
彼の事なのか!?
636無名草子さん:04/07/21 16:56
↑ワケワカンネ

幽霊になる条件はなんだろな
ピンズ先生は死んでいるのも気付かないでゴーストになった
マートルは悲しんでるときにバジリスクに睨まれて死んだ
ニコラスはこの世に印を残したかった、って言ってたなあ
ピーブスはなんでゴーストになったのか・・・
637工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/21 17:23
>>634
違いましたか。


未練があるから幽霊になる……というと、幽霊の歴史先生が当てあまらなくなるし、
そもそもあの犬や、ハリーの両親に未練は無かったのかということになる。

でも、ひとつ考えていることは、満足して死んだら幽霊にならないのではないか、ということ。
ハリーの両親は命をかけてハリーを守ろうと思い、その結果死んだ。しかしハリーは生き延びたので満足した。
犬も同じ。

でも、そうすると世の中は幽霊だらけになり、四番地でも幽霊がうようよしていることになるだろう。
ハリーは常に幽霊を見ているという描写もされていない。

ニコラスは、犬が幽霊になることは絶対にないといっていたから、
犬は幽霊にならないだけの理由があるのだろうし。

さっぱりわからない。
638無名草子さん:04/07/21 17:34
ドロレスってずいぶん昔のシリーズものの登場人物で、
美人だけど実は、冷酷無比な殺人者といういたが、
やっぱりイメージに合わない。
639ε=(´皿`;):04/07/21 18:03
でも犬が受けたのって緑色の閃光が出る死の呪いじゃなかったよね?

まだヴェールの向こうの世界に関する詳しい話も出てないし
犬が死んだシーンって曖昧だったし
何よりも今まであんなに死の呪文を唱えると緑色の閃光が…ってなってたのに
ちゃんと書かれてたのって赤い光を胸に受けたってだけでしょ?

一応犬は死んだって形になってるけど
確実に、確実に死んだってことではないと思いたい。
もしかしたらなんらかの方法で戻って来れるかもしれない。

こんなふうに犬の死に対してちょっと自分なりに
都合のいいように理由をこじつけてみた……
640無名草子さん:04/07/21 18:20
>>637
幽霊になれるのは魔法使いだけって言ってなかったか?
なら四番地に幽霊がいなくてもおかしくないと思う。
641無名草子さん:04/07/21 18:51
>>640
それじゃ犬とか両親とかの説明はできないよ!?
642工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/21 19:11
>>640
いくら魔法使が少ないといっても、人間ができてから何千年も立っている現在、
一人もいないというのは不思議では?

>>638
ウラジミール・ナボコフの著書が浮かんだ。
面白くはない本だけど。
643542:04/07/21 19:13
今日、高校帰宅途中に買って家で少し読んでみた。
途中でいちいち訳すの面倒になってそのまま読み進めてみたけれど意外といけました。
細かいところで何言ってるかさっぱりな部分も多少ありましたが、
小さい子が漢字や難しい言い回しを知らないのと同じだ。と思えばなんとかなりそうです。
大まかな内容は分かったし。

そんなこんなで一章が終わりました。
夏休みを使ってどうにか読み終わりたいと思います。
文章下手ですまんっす・・・
644無名草子さん:04/07/21 20:02
>>542>>643
私も高校生です!
先週原書買って、今七章のあたりをうろちょろ…
こんなに英文を集中的に読むのって初めてだけど
なかなか楽しいもんですね☆

今週末から夏休みだし…私も夏休み中に読みきろう!
がんばろう!>>643さん!
645無名草子さん:04/07/21 20:05
>>643
すごいな〜私も同じ学年だけど、無理だったよ。
今までにもオズの魔法使いの原本とか読まされたけど、結局翻訳版買っちゃったしw
しょうがないので9月を待ちます_| ̄|○
646無名草子さん:04/07/21 20:43
ピーターって指輪物語のゴクリみたいな役目でも有るのかな
最後には自分の欲に走りつつも自滅。結果的にハリーを助けるみたいな。
647無名草子さん:04/07/21 21:18
結果的に、かあ。
最後にこっち側に寝返って、というのはあるかと思っていたけど
それもアリかも。。。。
648無名草子さん:04/07/21 21:35
あーゆーキャラって保身が結果的に自滅を導くよーな
最後を迎えるよね、、、
649工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/21 21:43
Rowlingさんに限ってそんなお約束で終わらせることは無いだろう……と思う。
650無名草子さん:04/07/21 22:02
そういやPoAではその「ピーターを助けたことが〜」ってくだりがカットされて
たな、重要な伏線だろうに。

ピーターは一応デスイーターには含まれちょらんのか?
651無名草子さん:04/07/21 22:15
ルー先生達が地図作ったって打ち明けるあたりもカットされてたよね。
652無名草子さん:04/07/21 22:23
でもピーターがグリフィンドール出身なら、勇気を見せつつ新でくれると思いたい。

でないと、あやつがあまりにも情けなさ杉だし。
653無名草子さん:04/07/21 22:49
>>645 夏休み中ならガンガレ

「ハリー・ポッター」Vol.5が英語で楽しく読める本  ¥1,680
 世界一簡単にハリー・ポッター5thが英語で読める本 ¥2,625

の本もあるから、図書館とかであるかもしれないから捜してみなはれ。
ここ見て、今まで出版された本の英語板全部まとめて図書館から借りて
読んでるけど、慌てて読んだものだけでも返しに行ったよ。
まとめて返そうかと思ったけど大人でも全部の単語わかるほうがレアだし、
やっぱり翻訳版は翻訳版程度でしかないから、高校生レベルなら成績関係なしに
読む能力は備わってるからがんがれ〜。

654無名草子さん:04/07/21 23:54
>>649
この話の流れでそういう発言はまずいぞ
J.R.R.トールキンがお約束で終わらせたと言ってるように聞こえるんだが。
少なくとも私はちょっと引っ掛かった・・・気をつけて発言してくれ
655工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/22 00:24
>>654
いや、お約束というのは、最初に作り出した人がいると思うのですが。
トールキン氏が最初に使ったのかは、分かりませんが。
656無名草子さん:04/07/22 00:41
指輪のゴクリのアレはお約束とは思わないな。そんなパターン化されてたっけ?
まあ指輪自体がハイファンタジーの祖だから後続のファンタジーやゲーム
から入った人らには「お約束ばっかりじゃん」とか「こんなパーティありえねー」
とかなるんだろうけど。

で、ハリポタに関して言うと、意識して取り入れてる部分があるので
鼠がゴクリみたいな役目を果たすというのは可能性がかなりあると思う。
そしてパトローナスに関してはフィリッププルマンの「ダイモン」の影響を受けてるなあと思った。
原型は前から考えていただろうけど、チャットの女史の発言「どんな形か選べない」
「自分の本質をあらわす」「動物の形をとる」っていうあたり。
657無名草子さん:04/07/22 04:22
異種族との混血ということで言えば一番ショッキングなのはドラゴンとのカップリング。
しかし種付けの方法を想像するとなるとこれはもうほとんど違うテイストの作品になってくるなあ。
658無名草子さん:04/07/22 05:27
>>656
ハイハイ。指輪のエピソードはお約束でもないし
パクリでもないけど、ハリポタは指輪のパクリなんだよな。

鼠はゴラムのパクリです
デスイーターはナズグルのパクリなんでしょ
暴れ柳はエント?もうじゅうぶん分かったから。


「ファンタジーの祖」の指輪よりハリポタのほうが
人気あるせいで、本家がハリポタのパクリ呼ばわりされたのは
気の毒だと思うけど、指輪ヲタもしつこくハリポタをパクリ呼ばわり
したり、お子様映画って馬鹿にしてるヤシ多すぎ。

だいたいミドル・アースという名称自体が「ミッドガルド(ミズガルズ)
のパクリだろうが。
659無名草子さん:04/07/22 05:36
ホビットはトールキンの創作だけど
エルフもドワーフもゴブリンも、欧州の神話・伝承から
借りてきた種族だしね。

ハリポタは指輪を意識して取り入れた作品
指輪は各国の神話やサガ・エッダを意識して取り入れた作品
ハリポタが孫で指輪が子供、神話が親といったかんじでしょ。
660無名草子さん:04/07/22 06:56
>658
656はそこまで言ってないのに紋切りすぎ。
別にハリポタを貶めてないと思うんだけど
661無名草子さん:04/07/22 08:18
仮にパクってる部分があったとしてもハリポタはハリポタだし
指輪は指輪でしょ?

>>659
その意見気に入った!
662無名草子さん:04/07/22 09:45
夏ですね・・・。
663無名草子さん:04/07/22 10:45
パクパク煩いな。両方とも好きなファンからすれば、どちらの厨もウザ杉。
664無名草子さん:04/07/22 10:45
香ばしいスレになってきたな、昨日辺りから。
665無名草子さん:04/07/22 13:21
暑くてなかなか読み進められません・・・。邦訳出る前に読了したい。

クィディッチ・スリザリン戦の直前
ハーマイオニーから頬にキスされて固まるロンが微笑ましかった。
当事者として感情移入するのではなく
「まぁ、可愛いわね〜」と思ってしまう自分にオバサンを実感。(;´д⊂)
666無名草子さん:04/07/22 13:27
ネタバレスレからコピペ

841 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/22 11:37
アマゾンでメルアドを登録すれば6巻の発売日情報を流してくれる
っていうサービスやってるよ。
話ズレてスマソ。
667無名草子さん:04/07/22 19:42
犬の家系ってけっこうすごいね。
もっとなんつーかこう…
ジェームズんちとかと似たような雰囲気だと思ってた。。
でも後の方読んでたら
「ああ…確かにちゃんと血は引き継いでるな」って勢い。

しかも死んだ母親がまだ家に巣くってて、
屋敷しもべ妖精はこれまたすんげえ奴だし、
犬の少年時代の生活が垣間見えるな。。。
668無名草子さん:04/07/22 21:25
アウトドアの店とかに売ってる電池式の蛍光灯じゃダメなのか?
なんでバッテリー上がりのリスク背負ってまでバッテリー直に
こだわるのか分らん。電池なんて安いもんと思うけど。
669無名草子さん:04/07/22 21:26
ごめん誤爆。
670無名草子さん:04/07/22 21:29
>>669
気にするな。俺も電池式の蛍光灯でいいと思うぞ。
671無名草子さん:04/07/22 21:48
>>668-670
どこで使うの?
672無名草子さん:04/07/22 22:05
>>665
進展してきましたね☆
微笑ましいシーンに私も「カーわイイ〜」なんて思ったり…
673668-669:04/07/22 23:21
>>671 車の中。車中泊旅行のスレと間違えた。

とっころで、シリウスが絵になって母親と一緒の額に入ってたらどうしよう。
674無名草子さん:04/07/22 23:29
うわそれ怖っ(w

しかしマヂレスすると、その人の霊が絵に入っているわけではなく、
肖像画が勝手に動いてるという事だと思われる。
シリウスの肖像画はあの家にはないだろう・・・
675無名草子さん:04/07/23 00:09
アンブリッジが、いつも頭の中で、ジュディ・デンチに変換されてどうしよう。

5巻キャラで希望俳優とかあります?
676無名草子さん:04/07/23 09:35
某海外サイトに「ルナ役に是非ダコタ・ファニングを!」
という文章がありましたよ。ダコタたんじゃ可愛す(ry
677無名草子さん:04/07/24 00:14
ダンブルドアって昔死喰い人だったの?
678無名草子さん:04/07/24 00:50
なんか昔もそんな話題あったね。
日本語訳でそうとれるところがあったんだっけ?

>>676
その子調べてみたら10才じゃないか!
若い!
679工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/24 01:07
>>677
自分の持っている過去ログからの検索結果をまとめて↓
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/579-590


途中の関係ないレスを省くと↓
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/579-583
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/586-587
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1056076810/590

もし、翻訳者が回転女史の指摘によってこのように翻訳しているのだとしたら、
ダンブルドアもスネイプもかつてはDeath Eaterだったということになるような気がします。
しかし、本当にそうかな。あの訳者のことだからな。

680677:04/07/24 02:14
>>678さん、>>679さんありがとうございます。
681無名草子さん:04/07/24 03:46
ダンブルドアたんがデスイーターだったらあの人が蘇った時に反応してるはずだろ
682工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/24 08:36
>>681
やはりそうでしょうね。
スネイプはスパイだったということでいいのだろうか?
すると、この訳文に問題がありそうですね。
683無名草子さん:04/07/24 09:14
もはや、がいらなかったか
684無名草子さん:04/07/24 09:24
スネイプが無事でいられるのは何故なんだろう。
どーして俺様卿はさっさと殺してしまわないのか。
つか、俺様側のヤツらDQNすぎ…。まぁシリウスも相当だが。
685無名草子さん:04/07/24 11:17
>>684
キャラ叩きはよした方がいい。荒れるぞ?
686無名草子さん:04/07/24 13:45
ハリポタって死にそうなキャラほどかえって生き残りそう。
687無名草子さん:04/07/24 14:15
>>682 まあ、いいじゃない日本語板なんか。
アレが安くて優れてるならこんなスレ立たないし。

日本語板訳者=ギルデロイ・ロックハート

と2巻(英語)を再度読んでる私としてはこう考えるのが
自然になったので気にもならなくなりますた。
688無名草子さん:04/07/24 21:53
回転女史が3子目を妊娠か。
執筆速度はどうなるんだろう・・・
689無名草子さん:04/07/24 21:58
>>688
ソースは?
690無名草子さん:04/07/24 22:42
>>689
女史の公式HP
691無名草子さん:04/07/24 22:46
アラマー。
692無名草子さん:04/07/24 22:49
>>684
GoFの最後にあったスネイプの秘密の任務の内容も明かされてないんだよね。
693無名草子さん:04/07/24 23:04
漏れは684サンではないが、確かに俺様卿から死刑宣告されてるのに、
学校の先生とかorderの活動とかやってて大丈夫なのかとは思う。
わざわざ殺しに行く程でもないと思われてるならひと安心。

>>692
5巻の授業の事かと勝手に解決してましたが違うのかな
694無名草子さん:04/07/24 23:23
俺様はスネイプを・・・・・愛してしまったのです!
695工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/24 23:42
作者懐妊……。

やはり執筆への影響が気になりますね。
>I don’t foresee any baby-related interruptions or delays.
と書いてありますが、どうなんでしょうか。
妊婦さんも結構普通に生活しているように見えますが……どの程度の負担があるのだろう。


しかし、この人の子になるというのはどういうものなんだろう。
ハリーのように色々な意味で注目を集めそうな気がします。



696無名草子さん:04/07/25 00:00
前の旦那の子どもは何気にローリング家では肩身が狭そうだが…
697無名草子さん:04/07/25 02:15
そんな贔屓する人じゃないと思うけどなぁ
リアルハリー作ろうとしてるなら別だが
698無名草子さん:04/07/25 03:01
悪阻がひどかったら、数ヵ月はマトモに生活できないだろうし……
体も色々ありますが、妊娠中はホルモンの影響がモロなので
良かれ悪しかれ精神的に不安定になりますねぇ。
安定期に入っちゃっえば、かえってサクサク書ける場合もあるかな。
699無名草子さん:04/07/25 12:16
頼むからさくさくしてくれぃ。・゚・(ノД`)・゚・。
700無名草子さん:04/07/25 22:35
あと2巻で終わっちゃうんだから10年くらいかけてもいいんじゃない?
701無名草子さん:04/07/26 01:02
実はすでに7巻まで書き終えていて、金庫かどっかにしまってあって
一年ごとに出版するって話をどこかで聞いた事があるんだけど…?
702無名草子さん:04/07/26 01:51
すでに書き終えているのは7巻の最後の章。
703無名草子さん:04/07/26 11:59
早く続きが読みたいけど完結しちゃうのも寂しいんだよなあ(´・ω・`)
704無名草子さん:04/07/26 23:20
映画板からいどー。
人前でパンツ脱がすのは幾らなんでも酷いと思うんだがどうだろう?
それにあの後。゜(゜ノД)゜。ウワァアアン で逃げただけなんだろか。

卒業まで続いたんだろか。スネイプいじめ。
飛ばし飛ばし読んだから良くわかんないや。

あんな調子でねちねち苛められてたらトラウマになるだろ。普通。
705無名草子さん:04/07/26 23:24
お年頃の男の子からすれば身体的な事も気になるわけで。
706無名草子さん:04/07/26 23:29
同じく映画板から移動だが、
あれ試験期間中だよな。あんなことされたら普通はもう何もできんぞ。
二対一で、しかもまわりに大勢人がいたのにリリー以外誰も加勢に来ないとは。
なんかあわれだ。
707無名草子さん:04/07/26 23:35
おいらも映画板からいどー。
ルーピンのウッカリの罪が重いとなると、5巻でのハリーのウッカリは
取り返しのつかないほどヘヴィだと思うんだけどね。
死人×1、重軽傷者多数を出す事になったワケで。

言いたくても言えないのよね、あのスレでは。
708無名草子さん:04/07/26 23:44
>>707
ハリーのヘヴィなウッカリはこの場合どれを指す?
709無名草子さん:04/07/27 00:44
スネイプいじめで一番驚いたのはファンサイトの大半がパンツ見えた事件のほうを注目してたことだなぁ。

私はそれよりその後のパンツ脱がそうとしてる方が恐ろしかったわ。
やったんだろうなぁ…
710無名草子さん:04/07/27 00:53
>>709
そこまで描写しなかったのは作者の親心だろうか。
思春期の少年が、みんなが見てる前で(女の子も見てる前で)パンツ脱がされるというのは
そりゃあ軽くトラウマになるだろう…。
今思うとよくスネイプは一巻でハリーの命を守ってやる気になったな。いい人じゃないか。

>>707
「大人は頼りにならない。僕達だけでやらないと」というのは
今まで毎回出てきたパターンだったのだが、
今回それが初めて完全な裏目に出た。
5巻前半にハリーが少々天狗になってる描写があるが
(「賢者の石を守ったのは誰だ?僕だ!」等)
取り返しのつかない喪失を経て大人の分別を身につけていくのだろうな。
711無名草子さん:04/07/27 01:00
>710
まったく同意だ。

読み返してみたけど、声を掛けられた直後に荷物を手放してすぐ杖を取り出そうとしてるようなんだが、
その様子からそれまでどんなに酷いことしてきたんだよとおもうよ。

瞬間的に身を守ろうと思う程酷い目にあってきたのかと思うと
マジで可哀想に思うわ。
712無名草子さん:04/07/27 02:36
夏ですねw
713無名草子さん:04/07/27 05:25
なんかスニブルが被害者みたいな口ぶりだねw
714無名草子さん:04/07/27 11:15
ス、スニブル・・・?
715無名草子さん:04/07/27 11:51
公式サイトに6巻ヒントがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
混血の王子が誰かについてはまた振り出しに戻ったな。
ハリーって何か発見してたっけ?2巻をもう1回読まなきゃ・・・
716工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/27 12:55
ふむ。2巻ですか。

2巻に起こったことといえば……

ハリーがパーセルタングであると正式に認められる。
ハリーがソーティングハットから剣を抜く(確かにグリフィンドール生徒であることが判明する)

もともと2巻に入れるはずだったが思い直したというのが気になりますね。
何故幽霊になる人とならない人がいるのか、という事が怪しい。
717無名草子さん:04/07/27 12:59
>>716
デスデイパーティって二巻だったっけ?
その辺りが怪しいか…?
718工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/27 13:07
>>717
それは考えていました。
第八章、Nearly Headless Nickのデスデイパーティーなんですが。
今読み返してみても、それらしい伏線は見つかりませんね。
注意力が足りないのか。あるいはまったくの見当違いなのか……。
後者の可能性のほうが高そうです。
719無名草子さん:04/07/27 13:55
英語板からのコピペ

944 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/27 09:10
ローリング女史の公式HPに6巻のヒントが出たよ。

とりあえず分かったこと↓
・新魔法省大臣はアーサーではない。
・混血の王子はトム・リドル(=ヴォルデモート)でもない。
・2巻に6巻のヒントが出ているが、それは「混血の王子」に関しての
 ことではない。ハリーがした「ある発見」が関わってくる。
720無名草子さん:04/07/27 14:17
混血の王子って、グリフィンドール本人とかじゃないの?
2巻実は最近読んでて、そう思ったけどこの人の血筋話って他で出てた?

あとヴォルが自分の事half-bloodって言ってたから
完全にマグルとのハーフって事だよね
721無名草子さん:04/07/27 14:17
2巻で何かを発見してるって訳じゃなくて、
ハリーがした「ある発見」についてのヒントが2巻にあるって事か。
722無名草子さん:04/07/27 14:22
皆王子って訳してるけど、後継者の方じゃないのか、と思う今日この頃。
723無名草子さん:04/07/27 14:26
>>722 私もそこは少しひやひやしてる、BBCのタイトルを和訳してるけど
誰が訳したとかソースがないからミス・リードになるかもと?
724無名草子さん:04/07/27 14:27
half-blood princeより「Prince」そのものの
意味が大きいらしい。

It relates to a discovery Harry made in 'Chamber' that foreshadows something that he finds out in 'Prince'.
(2巻でハリーがした発見(princeでハリーが知る前兆となるもの)が関わってくる)
725無名草子さん:04/07/27 14:30
単純に「王子」という意味ではないだろうな。
唯でさえ血筋がどうだとかそういう話題が多いから「〜を受け継ぐ者」
とか深い意味で使われそう。
726無名草子さん:04/07/27 14:34
>>724
ということはやっぱり2巻でハリーは何らかの発見をしているのか。
自分がパーセルマウスだった、ということとか?
727無名草子さん:04/07/27 14:52
ハーフブラッドプリンスはサラザール・スリザリンとか。
728720:04/07/27 15:05
>>727 やだから、そこで剣を見つけたからグリフィンドール氏かなと。
(デス・パーティの意味を入れた理解もうまくしてないけど、
2巻でスリザリンとの確執にになったきっかけがなかったし。)

・それより4巻の最初で死んだ人3人いたけど死んだ息子=ヴォルじゃないなら、
あれは誰が死んだの?
・あとマルフォイ家はpure blood にこだわってるくせに
なんでhalf-bloodにつかえてたの?

ここも納得いかんのだが。

729工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/27 15:23
>>728
多分あれ……関係ない人では?
あの屋敷にヴォル様が住んでいただけで、うっかり姿を見られたから、始末されたっと。


ハリーの発見……

自身がパーセルタングであること
剣のこと
Voldemortもhalf-bloodであったこと




730無名草子さん:04/07/27 15:25
>>728
死んだ息子=リドルの父
リドルの母は捨てられた 老夫婦とは別人
3人を殺したのは青白い少年=リドル
731無名草子さん:04/07/27 15:26
素直に剣じゃなかろか?<二巻で
サラザール・スリザリン云々のネタがあるし、グリフィンドールの子孫がハリーなんじゃなかろか?

どうでもいいけどスネイプは混血かね。
幼児期の環境から推測するにロクな環境ではなかったっぽいが、
純潔ってなんか金持ちな印象があるヨ。
732無名草子さん:04/07/27 15:28
6巻の話じゃないけどこう考えるとハリポタは設定が細かい。
ハリーの誕生日はしし(ライオンがシンボルのグリフィンドール)座だし誕生石はエメラルド(=緑でスリザリン)だし。
初めて杖振ったとき出てきた火花が赤と金色(=グリフィンドールカラー)。
733無名草子さん:04/07/27 15:34
>732
7月はルビーでは?と突っ込んでみる。
734無名草子さん:04/07/27 15:40
>>732
7月の誕生石はルビーだって。
それにグリフィンドールのハリーにとって、緑のスリザリンじゃ、あんまり意味ないしw
735732:04/07/27 15:49
>>733-734
ああ、ごめん、分かりづらい書き方だった。7月の月の誕生石
はルビーなんだけど7月31日の誕生石はエメラルドらしい。
ハリーの目の色も緑だから何か関係あるのかなーと思ったんだけどね。
ちなみにここ↓参照。
ttp://www.nmt.ne.jp/~mamiko/scripts/birth_msg/birth_chk.html


ルビーならグリフィンドールの剣にも埋め込まれてたね。
736無名草子さん:04/07/27 16:13
発見といえば2巻でクイックスペルの手紙を発見してたよなw
そこからフィルチがスクイブだと判明したわけだが。
でも、6巻とはあんま関係なさそうだ・・・

737無名草子さん:04/07/27 16:35
混血の王子=フィルチ
738無名草子さん:04/07/27 19:34
六巻って2巻に関連するんでしょ?秘密の部屋に関わっていたのは、
リドル、リドルに操られた痔にー、あと50年前のハグリットも関わって
なかったけ?
ハグリット級の存在感のあるキャラに王子様が関連してないとつまらん。
739無名草子さん:04/07/27 19:41
混血の王子はゴドリック・グリフィンドールに一票。
6巻ではホグワーツの創設者についてもっとわかるんじゃない?
グリフィンドールとスリザリンの決別についてとか。
740無名草子さん:04/07/27 20:53
ロン一家も純血なんだっけ?貧乏だから違う?

ローリングがチャットで、ボガートがスネイプの怖がるものに化けると何になる?
の質問にネタバレになるから答えないとか言ってたけど、
アレはやっぱジェームスとシリウスになるって事なのかなあ。
741無名草子さん:04/07/27 21:12
>>740
ロン一家も純血のはずだが、マグルびいきのせいで白い目で見られているらしい。

スネイプの怖いものはヴォル絡みの可能性もあるんじゃないだろうか。
まだスネイプが裏切った理由は明らかになってないし。
742無名草子さん:04/07/27 21:21
>740
十字架とかかもしれない
743無名草子さん:04/07/27 21:24
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 9月1日発売、予約受付中、発売当日お届け
送料無料、予約するとオリジナル専用ブックカバー2点(上下巻用各1点としおりが付いてきます
http://qrl.jp/?u=105404
744無名草子さん:04/07/27 21:30
どうでもいいけどこのシリーズたけぇよ!
745無名草子さん:04/07/27 21:48
>>744
だよね。児童書なのに。重いし。廉価版って無いのかな。文庫化してホスィ。
746無名草子さん:04/07/27 21:54
>>742
どっかの妄想サイトで、スネイプのスリザリン時代の同級生女子が半吸血鬼で、
スネはこの子の事がこっそり好きだった〜とか言う話があったなぁ。
ボルは巨人同様吸血鬼の権利を擁護するフリをしたので、
彼女の為にスネは死喰人になったとか。ありえねーw ラブロマンススネイプw
747無名草子さん:04/07/27 21:58
2巻で唯一、この章なんのためにあるの?と思った
ほとんど首なしニック達のパーティーが関係していないかな。
748無名草子さん:04/07/27 22:02
>745
一応1巻だけ携帯版つって新書サイズのが出てる。
これはまぁ、1000円ちょっとで値段相応だった気がする。

てかたけぇよ。マジで。
5巻上下で4000円ごえってなんだよ。


話し変わるけど、そもそもスネイプがデスイーターになったのっていつだ?
学生の頃? 卒業後?
ダンブルの手先でデスイーターになったのか、デスイーターになった後改心したのか。
そこら辺ってあきらかになってたっけ?
749無名草子さん:04/07/27 22:07
>>748
後で改心したんじゃなかったっけ?
学生のころから下地は出来てたと思うけど、ダンブルドアの目を
くぐり抜けてホグワーツの中でデスイーターになるのは無理だろ。
だから卒業後では?
750無名草子さん:04/07/27 22:08
改心の理由が、実はリリーの事が好きだったから、で無い事を祈る。
751工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/27 22:19
スネイプはダンブルドア側のスパイとしてデスイーターに入り込んだんじゃないのかな。


>>747
やはり何かありそう。
752無名草子さん:04/07/27 22:24
>>751
改心してその贖罪のためにスパイになったんじゃないかな。
4巻でペンシーブの中のダンブルドアの物言いからして
はじめっからスパイではなかったと思ったんだが・・・
753工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/27 22:27
>>752
あ、なるほど。

4巻も読み直してみます。
754無名草子さん:04/07/27 23:07
>>750
それはありがちだとも思ったが、スネイプが改心したのは
ヴォル没落の前なんだよね。
リリーが好きで改心したのだったら、そもそも何でデスイーターになったのか
何がきっかけで改心したのかがいまいちわからない。
755無名草子さん:04/07/27 23:16
>>700
10年!?
もしもホントに10年かけてみたらどうなるよ!??
ダニエルは立派に成人。
映画に出てくる俳優のほとんどが年齢不適で却下される。
…ヘタしたら俳優のなかで逝ってしまう人がでてくるかもしれない。

どんなに長くても四年じゃない??
ってゆーか10年もかかったら
新刊発売ごとに前の刊読み返さなきゃ
内容がわからなくなっちゃうよ…
756無名草子さん:04/07/27 23:18
>…ヘタしたら俳優のなかで逝ってしまう人がでてくるかもしれない。

もう既に校長先生は…。
757無名草子さん:04/07/27 23:20
>>746
キモ。同人スレ言って吼えてろアフォ。
>>755
既に逝ってしまった人がいるじゃんよ。
758無名草子さん:04/07/27 23:23
でも本当にスネイプってダンブルドア側に着いているんだろうか、と
言って見るテスト。
759無名草子さん:04/07/27 23:28
 ノ_、_
ノ| ,_ノ` || / 我輩の事はほっとけ。
  ¬   \ 

760無名草子さん:04/07/28 00:01
この上実はヴォルデモートの手先でした。

じゃ激しくツマンナイとおも。
しかしダンブル爺を騙すのは難しくないか?

それとも最近のフォローはフェイクで実は悪人?
761無名草子さん:04/07/28 00:04
>>759
似てるな、オイ。
762無名草子さん:04/07/28 07:08
>>755
グイン・サーガみたいに長いのもあるから。
南総里見八犬伝も20年かかってるし。

もちろん続きを早く読みたい一方、読み終えるのは寂しい。
こう思える物語に出会えるのは幸せだと思う。
763無名草子さん:04/07/28 09:47
 ノ_、_
ノ| ,_ノ` || / うしろがみ長いでつか
  ¬   \ 

764無名草子さん:04/07/28 15:12
Godric's HollowのGodricって、グリふぃんドールの創始者Godricと関係あり?
グリフィンドール創始者に縁のある地に住んでいたポッター家は・・・?
うーん、でも、そんな単純なことではないか。
765無名草子さん:04/07/28 15:12
>762
しかし10年で2冊は正直どーかと。
766無名草子さん:04/07/28 17:16
そろそろJKRもハリーの話から解放されたがっていたりして。
次回作考え始めてたりしてな。
でもこの作家は結局ハリポタに一生捕らわれ続けることになるだろうね。
767無名草子さん:04/07/28 22:20
「暴れ柳」は原作ではどういう単語で書かれてるの?
日本語訳しか読んだことがなく、映画で見るとどうしても柳には見えなくて

スレちがいスマソ
768無名草子さん:04/07/28 22:25
Whomping Willow
769無名草子さん:04/07/28 22:38
>>768
ありがd。
やっぱり「柳」なんだ。
エゲレスにも生えてるんだね。
770無名草子さん:04/07/28 23:54
エゲレスじゃないけどNZ行った時も川べりに柳が植えられていて、
「おお、やはり柳は川べりに植えるものなのか」と思った。

ハリポタと関係ない話スマソ
771無名草子さん:04/07/29 00:07
4巻よみちゅー。
気になって下巻拾い読みしながら上巻読み進めてるんだけど、
俺様の話読んでると、ついつい「オレサマ オマエ マルカジリ」を思いだしてしまう。
772無名草子さん:04/07/29 00:39
Whomping Willow もそうだけど、双子のジョークショップの製品といい
ローリング女史は頭文字を揃えるの好きだね。
773無名草子さん:04/07/29 02:35
>>771 日本語板はすれ違いかもよ
774無名草子さん:04/07/29 03:02
>>776
一生分以上稼いだんだからそんなことどうでもいいと思われ。
775無名草子さん:04/07/29 03:44
>>776
俺もそう思う
776無名草子さん:04/07/29 09:17
俺何て書けばいいんだよ。
777無名草子さん:04/07/29 09:25
777げっと
778無名草子さん:04/07/29 15:34
邦訳スレ立てますた。

ハリー・ポッターの邦訳について語るスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1091082600/
779無名草子さん:04/07/29 17:02
>>778
5巻も出るから合った方がいいと思うよ。
780工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/29 18:00
でも何で英語板なんだろう……
781無名草子さん:04/07/29 18:10
訳について語るんだから英語版でいいのでは?
782無名草子さん:04/07/29 20:09
↑訂正
英語版じゃなくて英語板でした
783無名草子さん:04/07/29 20:38
このスレのpart3はこの板に立てればいい。
784無名草子さん:04/07/29 21:07
ごめん
>>776にわろた
6巻はやく読みたい…でも6巻…発売されたらあと1巻で終わりだよ
どうするよ自分!?
785無名草子さん:04/07/29 21:21
>>776 ワロタ
786無名草子さん:04/07/29 23:01
>784
スピンオフものに期待するとか・・・
787無名草子さん:04/07/30 00:08
>>780 英語板でもハリポッタースレがあって、英語を勉強してる人が
集まってるから日本語訳に違和感が合った人がやっぱりというか多かったので
そういうスレが欲しいと思ってる人が多かったからだったような気がする。
788無名草子さん:04/07/30 00:13
というか、英語板の人くらいじゃないと訳がおかしいなんてわかんないんではなかろか?
私は英語さっぱりだからドコが辺とかぜんぜんわかんないもん。
789工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/30 00:54
そもそも1巻以降は邦訳読んですらいないし……
どこがひどいって、センスの問題。
意味上は正しい訳であっても、文章に面白みがない。
790無名草子さん:04/07/30 00:59
ダンスの辺りの女の子の描写でも「かわいい」一辺倒だったしな。
同じ語でも、もうちょっと文学的に変化を付けられないのかなと思った。
791無名草子さん:04/07/30 01:39
>>788 5巻読んだか?>>1のタイトル読んでる?
792無名草子さん:04/07/30 01:50
>>789 子供向けの映画だと思ってたけどTVの賢者の石をみて
意外と面白いかも?と思い、その後一気に映画見て、
本全部読んで→英語板の本も全部読んだ私の感想では

日本語板=日の丸の旗がついたピラフ、甘いハンバーグ、オレンジジュース、色つきデザートの
ファミレスでありえん値段のお子様ランチ

英語板=おいしくて安いハンバーグセット(パン・ライス)、スープ、サラダ、コーヒー(紅茶)

てな感じだった。
793792:04/07/30 01:52
英語の本読んだ理由は、近所の図書館にあったことと日本語に異常な違和感を感じて。
(これが本当に世界でベストセラーになるものなのかと)
794無名草子さん:04/07/30 01:57
4巻の邦訳見てると
ハリーがまだ2年か3年のように思えてくる・・・
795無名草子さん:04/07/30 02:30
>>776
ちょっとハマり過ぎて腹が痛くなったヨ!
796無名草子さん:04/07/30 03:01
>>786
一応可能性としてはエンサイクロペディア的なものの出版が取り沙汰されているな。
俺も出して欲しいと思う。全キャラクター表(チョイ役、名前だけの出演含む)
とか作ろうかと思ったし、年表とか付けてくれれば作中の正確な年代とかわかるし。
797無名草子さん:04/07/30 06:05
松っチャンの訳、別に嫌いじゃないけどね。

princeだけどさ、ダンブルドアってのはどう?
798無名草子さん:04/07/30 07:10
特別長命ってことはなにかヒト以外とのハーフかも
799無名草子さん:04/07/30 12:46
それはないんでない?
魔法使いはマグルに比べて長命なんですって作者がいってた。
大本はおなじくらいの寿命らしいが。
段ぶるドアはすごい魔法使いだから長命なんだともいってたよ。
魔法力と寿命は比例するのかな?

日本語訳は既出だろうがとにかく頻出する太字がウザイ。
日本語はアルファベットに比べて視覚的な文字だからそんなに強調しなくていいんだよ。
しかも日本語で読んでいて別に強調するような語句でもないところが太字になってるし。
800無名草子さん:04/07/30 13:07
800
801無名草子さん:04/07/30 15:09
801
802792:04/07/30 15:30
>>799 太文字のところハゲドウ。何か太文字に違和感があった。
読書=行間から想像するはずなのに、ローリング氏は意図して強調
(意味があることなのか)しているのか疑問だった。

すれ違いスマソ
803無名草子さん:04/07/30 17:42
>>778のリンク先のまたリンク先を読んでると

↓のがあった。Princeもやっぱただの王子じゃないかもしれないね

642 名前: 無名草子さん 投稿日: 03/01/16 02:58

魔法使いの少年を主人公とし世界的な大ベストセラーとなったファンタジー冒険小説
「ハリー・ポッター」シリーズの第5巻「ハリー・ポッターとフェニックス勲章」が
6月21日に英国や米国、カナダなどで発売される。英出版社ブルームズベリーが15日、発表した。
日本での発売時期は不明。

 英国の作家J・K・ローリングさんによる全7巻で完結予定のシリーズは、
2000年7月の第4巻「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」出版まで
ほぼ年に1冊出版されていた。しかし01年夏に予定されていた第5巻の出版は遅れ、
ローリングさんがその後再婚、妊娠したことが分かり、
出版がさらに遅れるのではと世界中のファンがやきもきしていた。

 第4巻(19万1000語)はボリュームが大きく膨らんだことで話題になったが、
第5巻は全38章、25万5000語もあり、さらに長い。(ロンドン共同)

[毎日新聞1月16日] ( 2003-01-16-00:40 )
804無名草子さん:04/07/30 22:13
中身を読んでみないとprinceの意味が分からないって言いたいのかな?
それは重々承知の上であれこれ予想するのがいいんじゃない?
805工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/07/30 22:23
なるほど、確かに5巻を読むまでは、
"Order of the Phoeix"の意味が分からなかったわけか。
806無名草子さん:04/07/31 00:17
>>799
太文字ウザイに同意。

どこかのスレで読んだ気がするんだけど、US版でフォントが大きい部分を太文字にしてるの?
UK版と日本語訳しか持ってないので確認できない。
教えて、エロい人!
807無名草子さん:04/07/31 09:49
ハリー誕生日ィおめでと
808無名草子さん:04/07/31 15:14
>>806 ずっとUSの方を読んでまつが強調はもちろんありません。
Mrs.ウィ―ズリーがロンに向かって出した手紙
(howler)とか、だけはすべて大文字とか、新聞ネタ、手紙は筆記体
とかにになったりしてるだけでつ。

特定の文字だけフォントを替えて文章の途中で変化させて際立たせる
事はしておりません。

私もこれでエロイ人の仲間入り(*゚∀゚)=3 ハァハァ♪
809806:04/07/31 16:27
>>808
ありがと、エロイ人!
810無名草子さん:04/08/01 17:57
ハリーの恋の相手、って誰なんですか?!?!
めちゃめちゃ気になる〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!おしえて!!!!!
811無名草子さん:04/08/01 23:05
ハリーの進路相談の場面でマク先生「あなたがオーラになるためのお手伝いには苦労を
惜しみませんよ!」なんて言ってたけど、アニメーガスの指南でもするのかな

ハリーが化けるならどんな動物だろ?
ユニコーンか不死鳥かふくろうあたりかな
812無名草子さん:04/08/01 23:12
翼系がいい。
813無名草子さん:04/08/01 23:27
ハリーはアニメーガスにならないと作者が言ってなかった?
814無名草子さん:04/08/01 23:42
>>806
US版のペーパーバックは持ってますが、興奮したりすると大文字になったりはしています。
日本語訳と対応させてないので、大文字と太文字が呼応してるかどうかわかりません。
815無名草子さん:04/08/02 01:43
>811
ヤローがユニコーンになるのはなんだか下心を感じるので感心できませんw
816無名草子さん:04/08/02 02:48
>>814 ここでいう太文字ってのは
文章の中で突然その文字だけ太文字になってたりすることを言うのよ。

日本語板もってないけど、例えば誰かのせりふで強調するとこか?って個所が
フォントが大きいの。

といいつつ、私はUS板でもペーパーバックじゃない方なのでよくわかりませんが、
ペーパーバックじゃない方はまるで呼応はしてないでつ。
817無名草子さん:04/08/02 11:03
>>811
鳴門すれば当然、蛇しかない罠
818無名草子さん:04/08/02 17:34
そ、そんなー。鹿じゃダメ?
819無名草子さん:04/08/02 17:48
そういやあんま流れと関係ないけど少年の成長って親離れや父親越えが欠かせないけど、
ハリーの場合はどっちも存在しないんだね。

最後はやっぱり俺様倒して終わりなのかな。
それとも俺様倒した後になんかもう一山まあるんかな。
820無名草子さん:04/08/02 18:29
>>819
えっ!もう充分じゃない?>父親離れ
パトローナスを使いこなせるようになったし、今回は父代わりのシリウスが自分のせいで死ぬわ、校長は泣かせるわ…。
シリウスの死は「どうしても必要だった」とJKRが言ってるからまさにイニシエーションなんだろうと思うけど。
821無名草子さん:04/08/02 18:52
>>819
今までハリーは亡き父について伝聞から勝手に理想化していたわけだけど、
今回父の本当の姿を見て幻滅するというイベントを果たしたわけで、
これがハリーにとっての「父離れ」になるのかと思う。
もうちょっと成長すると、そういう生身の人間くさい父を
受け入れられるようになるのだろう。
822無名草子さん:04/08/02 19:18
いや、父親「離れ」じゃなく父親「越え」ね。

親離れってのは安心できる家族から離れる(離される)ことで、自分で自分の家族を作っていくことになる過程で、
父親越えってのはある意味目標でもある父親を乗り越えて(?)一人前の男になっていくってコトでチョト違う。

ただ元々ハリーは安心できる家族なんてなかったわけで、
また目標とする父親像なんかも元々もってなかったからどうかなぁ、とか。
私が好きなとあるゲームはここらへん綺麗にやってたからこの話はどうなのかなぁ、とか思ってみた。

シリウスの死が父親越えだったのかね。
823無名草子さん:04/08/02 22:07
>>816
US版PBで読んでるが、英語の小文字の部分を大文字にするって言うのも
いわば、日本語を太文字にするのと同じで強調の意味やないの?

ハリポタの訳文一回読んだことが歩けど、大文字箇所が太文字になってるのかと思ってた。
今度図書館行く機会があったら、比較してみよか?
824無名草子さん:04/08/02 22:08
よくわかんないけど、外国じゃ大文字で発言するのは叫びとか大声とか強調とかの意味があると思うんだが…
825無名草子さん:04/08/02 22:24
太文字とか大文字とか幽玄書体(俺様)とか
色々な書体が使われてて読んでてウザイ<日本語版
826工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/03 00:29
文字サイズを変えたり、字体を変えたり、強調表示を多用したりというのは、
三文作家のやる仕事だと思う。


お話に対して、その裏の背景を、やれ「親離れ」だとか、「父親越え」だとか、
そういう風に分析しなければ読めないのだろうか。

筆者がそんな事を考えて書いたのかは甚だ疑問であるし、
仮に考えていたとしても、読む場合はそんな事を考える必要があるだろうか。


そういう分析が行き過ぎて、「ファウスト」などはあまり読まれていないような気がする。
827無名草子さん:04/08/03 00:38
分析し過ぎてるとは思わんが。
肩張りすぎじゃね?
828無名草子さん:04/08/03 00:39
>>823今問題にしてるのは、そこのことじゃない。
日本語の本見てきたら何処のことを問題にしているか解ると思う。
(ありえない個所での強調部分を見ると思うよ)
で、US版もこんな意味で大文字とか使われてるの?って聞いてたのでつ。

UK版とUS版を比較したいなら止めもしませんが、図書館で調べるなら、
日本語訳の方をとりあえず見てきたらよいと思います。
829無名草子さん:04/08/03 05:16
日本語の強調部分はUK版でいうイタリック文字に似た使われ方をされているとおもた
830無名草子さん:04/08/03 08:48
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1091082600/1-100
邦訳版のことはこっちで話せよ。スレ違い。
831無名草子さん:04/08/03 10:01
スレ違いじゃないだろ。単に比較してるだけなんだから。
それに、向こういったら英語の方に行けって言われるのがオチだと思うな。
832無名草子さん:04/08/03 13:28
しっかし、PBになっても分厚〜(;´Д`)>5巻
833無名草子さん:04/08/03 16:04
>>831邦訳版はマジでスレチガイ
比較するのが向こうのスレの総意
834無名草子さん:04/08/03 16:29
ハリーの恋の相手ってのを教えてくれよおおおおおおぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
頼むよおおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
835無名草子さん:04/08/03 20:10
>>834
アンブリッジっていう転校生
836無名草子さん:04/08/03 20:15
>835
やな女だよねー。
837無名草子さん:04/08/03 20:17
結局今回のハリーポッターはおもしろいの?
838無名草子さん:04/08/03 20:37
>>837
人それぞれ。
839無名草子さん:04/08/03 20:43
主観的にみてどう?
840無名草子さん:04/08/03 21:08
>837
私は、シリーズ全部読むのをgive upしてしまうほど
つまらなくはない、と思いました。
でも、ハードカバーで上下巻の邦訳をわざわざ
手に入れて読むほどおもしろくもないかな。
841無名草子さん:04/08/03 21:18
キャラ萌え小説。
842無名草子さん:04/08/03 22:01
キャラ萌えだけじゃ、ここまで人気は出ないだろ。
843無名草子さん:04/08/03 22:03
キャラ萌えだから人気が続くんでネの?
844無名草子さん:04/08/03 22:26
>>837
個人的には5巻は6,7巻に向けての助走期間という感じで、
長い割に物足りなかった。
新キャラはたくさん出てくるんだけど、あまり活躍しない人が多いし。
何よりホグワーツと魔法省が足を引っ張り合ってるという絶好の機会に
ヴォルデモート悠長すぎ。
結局のところ、ヴォルデモート復活は魔法界全体に影響を及ぼす大事件なわけで、
もうホグワーツ内だけで話を展開させるのに無理が生じているんだろうな。
845無名草子さん:04/08/03 23:21
ヴォルの復活ってイギリス以外の魔法界には影響しないのかな?
今の勢力図ってヴォル陣営、魔法省、ダンブルドア陣営ってなってるけど。
846無名草子さん:04/08/03 23:58
女神転生ってゲームでも日本にICBM打ち込まれてうじゃうじゃ悪魔が沸いてぼろぼろても
海外は多分平和だからそうなんでわ?

つかハリポタの世界に日本はなさそうw
847無名草子さん:04/08/04 00:15
カッパはいるけどねw
848無名草子さん:04/08/04 00:25
日本はあるぞ
Toyohashi Tengu を忘れてもらっちゃあ困る
849無名草子さん:04/08/04 00:38
satumaって言葉が出てきたときはびっくりした。
イモなら分かるけど何故にみかん・・・?
850無名草子さん:04/08/04 01:21
>>849
USAでもsafewayとかの普通のスーパーで売ってるからなあ、satsumaミカン
851工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/04 01:41
プレステも……。

ところで19章で、ハーマイオニーがロンにキスするくだりがあるが、
ハーマイオニーが策士だと思ったのは自分だけ?

あのキスによって、ロンが動揺し、ホールから出て行く際に
"Weasley is our King"
を見ずにすんだのだから。

その効果を考えた上でのキスだとしたら……。
852無名草子さん:04/08/04 04:01
そこは計算上の行動であって欲しくない
というかそんな人嫌('A`)
853無名草子さん:04/08/04 07:24
ハーマイオニーはロンが自分のことを好きなのをしってるから、
やはりあのキスにはそういう意味も含まれてたんだと思うけど、
素直に頑張ってほしいっていう意味合いもあったと思う。
854無名草子さん:04/08/04 11:56
紀伊国屋で見たらUK版のペーパーバックのCHILDREN'S EDITIONて
2サイズあったんですけど、アマゾンで売ってるのって大きい方?小さい方?
サイズ揃えたいからアマゾンで買うかどうか迷っちゃって…
855無名草子さん:04/08/04 13:14
>>853
>ハーマイオニーはロンが自分のことを好きなのをしってるから、
ええっ、そうなのか!?
856工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/04 13:24
>>855
おそらくは。

でなければ、何かにつけて文通相手を悪く言うこともないだろう。
いくらひいきのクディッチチームではないといっても、ああも粘着するのは、
やはり何かあるのではと思ってしまう。

ハリーとチョーの関係や、その二人の行動まで見破った鋭さをもってすれば、
ハーマイオニーはそれぐらい察しそうな気がする。
857無名草子さん:04/08/04 13:38
>>856
いや、ハリーの恋愛模様については他人のことだからよくわかるが
自分自身の恋愛になるとちっともわからないというのもありそうだと思って。
ロンがフラーにデレデレしてるのを見て不機嫌になったりする辺り
ハーもけっこう子供っぽいところあるしな。
858無名草子さん:04/08/04 13:51
他人の恋愛には鋭くても、自分のことには疎いのは
ある意味お約束だよねw
859無名草子さん:04/08/04 14:12
ハリーもロンとハーの関係は4巻から勘付いてるみたいだけど
自分のことになると不器用で鈍いよな。
860無名草子さん:04/08/04 18:14
>>835
洋服はカワイイんだよねー。
861無名草子さん:04/08/04 18:55
>>860
アリスバンドとかしてたよね。
似合う人がつければかわいいだろうけど、あの顔じゃ・・・w
862無名草子さん:04/08/04 19:06
>>835に誰かツッコめww
863無名草子さん:04/08/04 20:50
>>835
どこから転校してきたの?
864無名草子さん:04/08/04 20:53
このスレは皆優しいな。
865無名草子さん:04/08/04 21:06
>862
アンブリッジさんかわいいよね。ピンクが似合ってて。
866無名草子さん:04/08/04 21:14
>>865
それとあの根暗教授殿といいカンジなんだよね〜。 ボソリ)


…とそれはどうでもいいがそろそろ、スレタイへ回帰!

867無名草子さん:04/08/04 21:40
前に作者はピンクが嫌いで、嫌いなキャラにはピンクの服を着せるらしいが、
確かにピンクの服を着たことがあるキャラはやな奴ばっかだと納得。
868無名草子さん:04/08/04 21:46
ダンスパーティーの時、パンジーとパーバティもピンクを着てたな…
869無名草子さん:04/08/04 22:17
パンジーはともかくパーバティまで嫌いなのか…、回転さん。
870無名草子さん:04/08/04 22:21
パーバティはトレローニーの占いに簡単に信じたり、ミーハーなんで
作者はそういうタイプの女は嫌いなんだろ。
作者はハーマイオニーのようながり勉で賢い女(というか自分がモデルだし)が好きなんだよ。
871無名草子さん:04/08/04 22:27
ハーマイオニーは自分の投影、とは言ってたけどそれが実は
心のどこかの傷になっていたりして…と言うのを感じた。
872無名草子さん:04/08/04 22:57
ハーマイオニーの外見のコンプレックスは作者の若き頃、
同じことで悩んだんだろうな〜と思った。
873無名草子さん:04/08/05 00:14
そ〜いえば4巻でハーマイオニーの歯が小さくなったのには笑った
874無名草子さん:04/08/05 01:53
映画ではハーもピンク着てたけどねw
875無名草子さん:04/08/05 06:15
ハーミーと呼んで!
876工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/05 12:18
>>875
ハガーどこ?
877無名草子さん:04/08/05 13:01
しかしハグリッドはみんなに「ハグリッドって呼んでくれ」と言ってるが、
弟にまでファーストネームじゃなく「ハグリッド」て名乗ったんだな…。
878無名草子さん:04/08/05 14:18
ハグリッドといえば、彼は服じゃないけど
杖代わりの傘の色がピンクじゃなかったか…?
彼もローリングに嫌われてるのかな?
そう感じないんだけど。
879無名草子さん:04/08/05 15:41
なんでもかんでもピンク嫌い言ってたら
ハリーの世界は荒んだ色ばかりになるぞw
880無名草子さん:04/08/05 21:33
いくら作者がピンクが嫌いだからってキャラにそこまでしないんじゃない?
もしそうだったらアズカバンの映画でハーマイオニーはピンクを着ていたが
それに作者からのNGが出るはず。
881無名草子さん:04/08/05 21:40
てか、金髪の女性がよく身につける色なんだよね >ピンク
実際金髪の女の子が着ると、よく似合って可愛く見える。
作者も金髪で、しかもハーマイオニみたいな勉強家タイプだったとしたら、
金髪=可愛いピンク という図式を嫌ったんじゃないかな
882無名草子さん:04/08/05 21:56
なるほど。
まあアンブリッジとパンジーは嫌いみたいだけどね、作者。
883無名草子さん:04/08/05 22:17
作者の好きな色は水色とか言ってたような…。
確かハーマイオニーはダンスパーティで水色っぽいドレスを着てたな。
884無名草子さん:04/08/05 22:21
ハーマイオニーとは作者にとってはお気に入りであると同時に
嫌な存在でもあるのではないかと思って見る。
…過去の自分の投影であるならばなおさらに。
885無名草子さん:04/08/05 22:26
ハーマイオニーのおせっかいで、人に自分の意見を押し付ける気の強さ等全て
作者に共通するものがあるのかも。作者もはっきりものを言いそうだし。
886無名草子さん:04/08/05 22:40
そういや、回転女史は「魔法とかの類は信じてない」って言ってたけど
3巻でハーがトレローニーを否定してたのはそういう作者の心から来てるのかな?
それでも泣いてるラベンダーに向かって熱弁してた時はさすがにウゼーと思た。
887無名草子さん:04/08/05 22:57
あれは確かに同意。
ハーマイオニーよりラベンダーに同情してしまったよ。
いくら占いの事実がそうだからって、ペットを亡くしたラベンダーに言うべきではないかと。
あれじゃハーマイオニーに女友達が出来ないのに納得。
888無名草子さん:04/08/05 23:02
ハーマイオニーよりパーバティの方と友達になれそうだ。
よく見るとパーバティって親友のラベンダーをなだめ、
その発言をするハーマイオニーを睨んだりと友達思いのいい子じゃないか。
889無名草子さん:04/08/06 00:59
そういう意味ではかなり現実的な物語だよね。
完璧な人間は誰も出てこないし。
そこが面白いとこでもあるけど。
いわゆる道徳的な児童書とは違うね。
890無名草子さん:04/08/06 02:38
ハリーポッターに出てくる固有名詞&魔法とかの造語の意味が載っているサイトってありますか?
891無名草子さん:04/08/06 06:13
パーバティーは双子の片割れが監督生になっちゃったからちょっと気の毒だね。
家では肩身がせまそう。

寮はちがうけど、いや違うから二人そろって監督生になれる可能性もあったのに
ハーマイオニーにとられちゃったから、なんかハーマイオニーとの確執が深まり
そうな悪寒…
892無名草子さん:04/08/06 07:24
影ではパーバティは片割れやハーマイオニーに対して嫉妬が渦巻いてたり。
いっつもラベンダーと一緒にいるし、いくら寮が違うからといっても片割れと
一緒にいるとこ無いし、あまり仲が良くないと思われる。
893無名草子さん:04/08/06 11:53
確かに友達になるのならチョウやパチル姉妹となったほうが面白そうだな。
894無名草子さん:04/08/06 17:34
しかしロンの相手をしてもらうことを了承させたりしてるから、
仲が悪いということもなかろう。<パチル姉妹
寮のイメージからすると、パーバティは気が強くて片割れは理知的な感じかなのかな?
895無名草子さん:04/08/06 20:30
パチル姉妹はDAでも一緒に来てたり仲は悪くないと思う。
パドマはレイブンクローだけあって結構クールでそっけないイメージがある。
896ハリーポッター:04/08/06 21:13
新入りです。よろしく。
えっと、僕はイギリスに父親の仕事の都合で何回も行った事があるんですけど、
ハリーポッターもイギリスで見て、j.k.ローリングさんが「最終完のキーワードは、「秘密の部屋」がそうよ。」と言っていました。
897無名草子さん:04/08/06 21:17
6巻のヒントも2巻にあるらしいしね。
898無名草子さん:04/08/06 21:39
>>892
兄弟のどっちかが監督生になるなんてなれなかった方ほど屈辱的なものはないかと。
しかも双子だしライバル心は倍増しそうなものだが。
899無名草子さん:04/08/06 22:12
ハータンがいなければ監督生になれただろうに、パーバティ。
900無名草子さん:04/08/06 23:27
Accio 900 !
901無名草子さん:04/08/07 00:23
初めまして。
単語自体は知ってるのに意味がうろ覚えで苦労です。
文法も忘れちゃったし。
単語を拾ってそれらしい文章になるように読んでます。
ニュアンスで読むのも楽しいもんですね。
学生時代に読んでみたかったなぁ。
ってことで独り言失礼しました。

同じようにまだ苦労して読んでる方、頑張りましょう☆
902無名草子さん:04/08/07 01:29
http://www.amaz on.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915512517/ga me08d-22
903無名草子さん:04/08/07 02:11
>>740
激しく遅レスだけど、ダンブルドアになるのでは?

このお話、何となくダンブルがラスボスになりそうな気がする。
誰よりも腹黒そうだし。
904無名草子さん:04/08/07 02:39
>>890
誰か教えてください。お願いします、
905無名草子さん:04/08/07 02:47
探せばすぐ見つかると思うぞ
何かの魔法でググれ
906無名草子さん:04/08/07 09:11
>>903
話の流れ的に同位。

信頼しているダンブルドアに最後の最後に裏切られるハリー。
自我崩壊寸前まで行って再生…。ある意味でものすごぉーく暗くなりそうな悪寒
907無名草子さん:04/08/07 10:05
>>906
でもあと2巻には収まらない内容だな。
908無名草子さん:04/08/07 12:39
作者はお気に入りのキャラの中にダンブルドアも入ってたし、
さすがに悪役ってことはないと思うが…
909無名草子さん:04/08/07 12:54
悪い意味ではなく、かもしれんよ?<ラスボスダンブルドア

どーでもいいけど、最近ダンブルドアとスネイプは血縁関係じゃないかと思えてきた。
だからあそこまで信頼してるのかなぁとか。
910無名草子さん:04/08/07 13:17
スネイプのパトローナスは?みたいな質問を作者は濁して言わなかったし、
スネイプのパトローナスは不死鳥と言ってみるw
911無名草子さん:04/08/07 13:32
そもそもあの人、パトローナス出せるほど幸せな思い出ってあんのか?w
912無名草子さん:04/08/07 13:41
アズカバンの映画ではハーマイオニーがスネイプがパトローナスを出せるのは
強い魔法使いだと言ってたらしいが、そういう時点でスネイプはパトローナスは
出来ないんではないかと。
913工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/07 13:54
>>904

google
ttp://www.google.com/

約300種類の辞書
ttp://www.yourdictionary.com/

確かに解説しているところはいろいろあるが、グーグルが一番手っ取り早い。


閑話休題
ラスト予想(予言成立)

ハリーとネビルが協力してヴォルディモートと戦う。
ネビルがヴォルディモートとハリーを両方殺す。ネビルは生き残る。
(ハリーがヴォルディモートを抑えているところにネビルが魔法で攻撃する/ネビルがヴォルディモートを倒すが、流れ弾がハリーに当たる等)
これで予言成立。
ハリーが死ぬとき、幽霊になる人とならない人の違いが語られる。

ラスト予想(予言不成立)
みな予言に踊らされているだけだった。ボルディモート死亡or改心。全員生き残る。
最後に予言などというあやふやなものに惑わされないようにしようという教訓が語られて終わる。
914無名草子さん:04/08/07 15:43
あれ?予言てそういう内容だったっけ?
915無名草子さん:04/08/07 15:47
死ぬのはヴォルタンかハリーのどっちか、ってんじゃなかったっけ?<予言
916無名草子さん:04/08/07 16:17
「片方がもう片方を殺さなければならない。」だったような
原文では
Either must die at the hand of the other for neither can live while teh other survives.

でもfor以下の部分がちょっと引っかかるな
917工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/07 16:19
今読み返してみたら違ってました。
ハリーか俺様が殺しあうようです。
てっきりハリーとネビルのどちらかが死ぬのだと思っていた。

UK版ハリポタ5th P741より引用

>...and either must die at the hand of the other for neither can live while the other survives

いずれか一方が、他方の手に由りて死なねばならぬ。一方が生き残りてはいずかたも生きられぬによるなり。

918工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/07 16:23
>>916
リロードしていませんでした。
for以下が確かに引っかかりますね。

>neither can live while the other survives

他方が生き残っている間はどちらも生きることはできない。

なんか自己矛盾しているような文ですね。
liveも生き残るというふうに訳すべきなのかな?

他方が生きている間はどちらも生き残ることはできない。



919無名草子さん:04/08/07 16:27
前から思っていたが、工房って何度も読み返しているわりに内容理解してないよな。
920無名草子さん:04/08/07 16:51
ハリーがラストで死んだらローリング女史はネ申になるわけで。
921無名草子さん:04/08/07 17:32
>>911
ワラタw もしあったのなら、どんなものなのか激しく興味がある。
922無名草子さん:04/08/07 19:04
二人は共に生きる事が出来ない って意味かと思いました。>for以下
共存できない=どっちかが死ぬしかない。

923無名草子さん:04/08/07 20:34
残酷な予言だな。
924無名草子さん:04/08/07 21:00
for neither can live while the other survives.

一方が生き残る間、どちらも人生を楽しむことができない。

と訳せばどーよ
共存はできるが、その人生に安らぎはないのだ、互いに。
やっぱ殺すしかないってか
925無名草子さん:04/08/07 23:06
作者は占いを信じてないから、予言どおりにいくとは限らない
926無名草子さん:04/08/08 00:33
>>921
ハリーをいぢめてる時が一番の幸せ


そんなひねくれた様な幸せじゃムリか・・・
927無名草子さん:04/08/08 04:50
ラストはこうだよ。
予言による本当の救世主はネビルだった。
ヴォルデモートが最大の敵に与えたマークとはハリーの額の稲妻型のアザだが
それがネビルに移譲されることでハリーの際立った魔力がネビルに加わる。
ネビルはヴォルデモートを倒し一躍魔法界のヒーローになるが、この能力移譲
の副作用としてみんなの記憶からハリー・ポッターという存在が消えてしまう。
…という悲劇的ながらも美しい結末。
928無名草子さん:04/08/08 05:34
>822、遅レスだけど、ハリーにとっての越えるべき父親的な役割をスネ
イプも担っていると思う

ジェームズ(想像上の)とシリウスは、ハリーを無条件で受け入れ肯定
してくれる存在であり、ハリーの中で彼らは常に正しい側にいなければなら
なかった(もしくはいて欲しかった)。

それを幻想だと否定したのがスネイプであり、また彼はハリーを
愛さず常に厳しく接し、ハリーのやりたいこと、もしくはやろうとする
ことを常に制限してきた。ハリーにとって現実の厳しさを突きつける存在。

通常父親というのは子供を愛し受け入れる役目(子供にとり都合の良い父)
と、現実の厳しさと辛さを教え、それに耐え抜く力をつけさせる役目(子供
にとり都合の悪い父)を同時に担う物だが、その役目がシリウスとスネイプに
見事に分断されているのが興味深いと思う。

都合の悪い父親であるスネイプを受け入れられるようになったときにこそ、
ハリーは真に父親越えを果たすのでは?
929無名草子さん:04/08/08 09:46
>>926
ワロタ。サドかよ。
930無名草子さん:04/08/08 11:17
>>927
回転女史はインタビューだったかチャットだったかで
「予言に当てはまるのはネビルじゃなくハリー」って断言してたぞ。
931無名草子さん:04/08/08 12:54
>>928
なるほど。スネイプが父というのは考えたことがなかったが、
言われてみるとハリーのスネイプに対するわだかまりというのは
結構現実の親子にもありそうな感情に思えるね。
932無名草子さん:04/08/08 14:13
ところで次スレは立てる?
933無名草子さん:04/08/08 14:15
言いだしっぺが立ててくれ。
934無名草子さん:04/08/08 14:21
>928
私は父性はダンブルドアかな、って思ってた。
スネイプもありかー。

あとそのパターンだとシリウスの(子供にとり都合の良い父)ってのは母性の方だと思うよ。
大体

母性(母親)=子供の全てを受け入れ保護しようとする存在。家。
父性(父親)=子供に厳しくあると同時に目標・乗り越えるべき対象。

ってのがパターンだし。
935無名草子さん:04/08/08 14:28
ダンブルドアは
・子供の全てを受け入れ保護しようとする存在。家。
・子供に厳しくあると同時に目標・乗り越えるべき対象。
のどっちかつったら上のほうじゃないの
936無名草子さん:04/08/08 14:43
>935
ダンブルドアは全てを受け入れるってよりも、
保護者として庇護していても一歩距離を置いてると感じるんだよね。

なんていうか…よたよた歩いてる子供を転んだらいけないといって抱き上げるのが母親、
すっころぶのも経験のうち、といって危なくない限りはほっとくのが父親、みたいな。
937無名草子さん:04/08/08 14:59
シリウスがあぼーんしたからハリーは家族とか父親のように
頼れる人がいなくなっちゃったな。ウィーズリー家とはまた別に。
938無名草子さん:04/08/08 15:10
今度はハリーは好きな子作って守られる立場ではなく守る立場になるんですよ。
939無名草子さん:04/08/08 15:42
エゲレスでドブみたいなのにハマって大泣きしてる子(5〜6歳)を助けようとしたら
横にいた母親に「彼自身にやらせなさい!」と怒られた事を思い出した。
940無名草子さん:04/08/08 16:33
国によって母親と父親の概念は少し違うのかもしれないな。
941無名草子さん:04/08/08 17:15
>>928
同位。最終巻はヴォルちゃんとの対決もそうだが。ハリーとスネイプの
関係についての総括になるのではないかと。4巻のペンシーブの章で
ダンブルドアの悩みとしてハリーとスネイプが映っていたと言うのも興味深し。
942無名草子さん:04/08/08 17:34
>>937
だからそこでスネイプの存在が重要になってくるんだ。
943無名草子さん:04/08/08 18:17
>>940
というかいわゆる母性とか父性とかいうのはあくまでも概念で、
母親なら母性のかたまり、父親なら父性のかたまりってわけじゃない。
944無名草子さん:04/08/08 19:10
その国での理想的な親って意味だろ
945無名草子さん:04/08/08 19:31
>944
違うよ。
概念的な意味だよ。
946無名草子さん:04/08/08 20:10
「概念」俗に、複雑なものに対する大まかな認識内容のこと。
ということだろ?
947無名草子さん:04/08/08 21:05
ダンブルドアは父性ってよりおじいちゃんだよ
948無名草子さん:04/08/08 21:24
>947
なんかわかる。
親に叱られたときとか、優しくかつ的確にフォローしてくれる爺さん。
ハグリッドは近いけど何か違う。近所の気のいい素朴なオッサンって感じ。
949無名草子さん:04/08/08 21:46
モリーママは母親代わりになれるだろうけど、
あくまでよそんちのかーちゃんだからなあ〜
やっぱりシリウスが、母親的存在だったんだろうね〜。
ダンブルドアは確かに信頼できるけど、さほど気安くないというか
心の距離がある気がする。
950無名草子さん:04/08/08 22:20
ダンブルドアの行動を見てると、カナーリ行き当たりバッタリと言うか、
無責任というか、ちょっと無能っぽいんだけど、本当にスゴい魔法使いなんだろうか。
クィレルに俺様が取り付いているのに気付かず、
マッドアイの中の人が違うのにも気付かず…。
まさか気付いてて放置してたんなら、俺様以上の悪人だなこりゃ。
つーか、ハグリットの「危険な生き物を愛でる」性格と同じで、
「混乱した状況」が好きな人なんだろうか。
951無名草子さん:04/08/08 22:30
>950
一巻のラストでスリザリン生をぬか喜びさせている腹黒さを見るに、
この人本当に教育者として大丈夫なのかと思った。
スリザリンの子もあんたの生徒だろうが…。
952無名草子さん:04/08/08 22:57
ふーむ、まあ。ぶっちゃけハリポタに出て来る人は全員、大なり小なり
問題があるわな。まあ、それもこの本の味なのかも。それが児童書にして
は珍しいってことでウケていると言うか…何と言うか。
953無名草子さん:04/08/08 22:58
>>950-951
もうそんな理不尽な事、漏れは1巻からずっと腹を立ててたけど
なんか最近はそんな事どうでもよくなってます…
学校とか校長とかグルでグリフィンドール贔屓だろうとスリザリンが
崇高であればいいのさ〜なんちて。

アレッ?漏れいつの間にか心の底からスリザリン生になってるヨ
954無名草子さん :04/08/08 23:15
>950
無能もアレだが、「自分で自分のケツの拭けない奴」を擁護しまくる癖がどうにか
ならんものかと。
あの校長の基準だと、自分が「イイヤシ」だと思った奴については、犯罪犯してようが
法律破ってようがお咎めなしなのか、と思う。
「賢者の石」で森番がドラゴン飼ってたこととかな。しかもその後まったく反省してなそうだよあいつ・・・
そりゃあ闇の魔法使いも量産されるわあの学校。
たぶんその倍以上の犯罪者を校長の権力で隠蔽してる気がする・・・
955無名草子さん:04/08/08 23:21
ラスボスはダンブル説が正しく思えてきたw
956工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/08 23:31
ヴォルディモートをあっさり片付けた校長が、魔法省を支配する……。
それを知ったハリー達が阻止しようとするが、あっさり倒される。
記憶操作されて、何事もなかったかのようにハリーは卒業していく……。
957無名草子さん:04/08/08 23:35
工房→厨房
958無名草子さん:04/08/09 09:30
次スレはどうするんだ?
959工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/09 21:03
>>958

>>980までいって、立っていなければ私が立てます。


それにしても、6巻はいつ発売されるのだろうか……。
960無名草子さん:04/08/09 22:45
2年後…あたりか。
961無名草子さん:04/08/09 23:15
タイトル発表されたんだからそんなに遠くないんじゃないの。
5巻もタイトル決まってから1年くらいで出たんじゃなかったっけ。
もう第1稿は脱稿してるとみた。
962無名草子さん:04/08/09 23:21
English板のポタスレである疑問が提示された。真実はどうなのだろう。
つーか、スネイプってズボン履いて無かったっけ?漏れ気がつかんかったorz。
963無名草子さん:04/08/09 23:53
>>961
うーん通常速度ならね。でも回転女史のお腹には第3子目が。
これでメゲなければ1年後か。どうせならばハリポタシリーズ書き終ってから
子作りしてもらいたかったのだが。…まあこれだけは致し方あるまい。
964工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/10 00:14
スネイプがズボンをはいていないということが、どうも思い出せない。
その部分だけ読み返してみるか
965無名草子さん:04/08/10 01:28
本当に工房は内容ほとんど理解せずに
どんどん流し読みしてるんだな…。
966無名草子さん:04/08/10 01:31
>964
逆さ吊りにされた時に下着が見えてたからナー。
967工房 ◆ZYOLkMrZRg :04/08/10 02:39
寝る前にカキコしておくか。

内容の理解以前にそもそも、スネイプがパンツをはいていないなどということが記憶にないので、
そんな描写あったかなと。

結論から言うと、スニヴェリー(発音適当)はどう考えてもパンツをはいていただろう。
リリーがパンツ洗えなどと言っているし(まさかはくパンツを切らしていたので洗えという意味ではないだろう)
ジェイムズの発言から考えても、パンツをはいていたと見るほうが自然。


一番わかりやすい証拠

UK版ハリポタ5巻P572
>But whether James really did take off Snape's pants,
もしスネイプがパンツをはいてないとするならば、どうやって"take off"するのか禿げしく疑問

もちろん、この後脱がされたかは、知る由もありませんが。


しかし、このいじめられているスネイプをみて、周囲はただ笑うのみか。
ハリーグループに逆らいたくなかったのか、あるいは単にスネイプが根暗でいじめやすい人物だったのか。

根暗な人はいじめられやすいですからね。

根暗→いじめられる→ますます根暗になる→ますますいじめられる→さらに根(ry


こういう人がいじめられないようにする手っ取り早い方法は、影響力のある人に近づくのが一番ですね。
ワームテールのように。
968無名草子さん:04/08/10 07:57
>>967
別に証拠を書かんでもみんな知ってると思うが・・・
工房ってウザいな
969無名草子さん:04/08/10 08:55
しょうがない、工房は心が厨房だから。
970無名草子さん
まあ、9月1日には工房も答え合わせが出来るであろう。