★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart8★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
あの『噂の真相』からも「産廃物」の御墨付き。
放置すると環境汚染を起こす「盗作屋・田口ランディ」を引き続きマターリ
とウォッチ!

「エスケープゴート」「嗚咽=おえ〜っ」「嗜め」「蛇っぽや」
「ゲリラ線」 「だっだら」「アミニズム」「しずる感」「箱根登山
熱道」「スパンプ」「まんじりと傷を舐める」など、乱D造語も
ますます快調!  時々、ご本人も降臨するらしいゾ。
検証資料の追加、大歓迎。

前スレ
★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart7★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=999879401
★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart6★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=998410576
★ブサイコ盗作屋・田口ランディ監視スレPart5★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=995983791
★オゲレツ盗作屋・田口ランディ監視スレPart4★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=988204809

ログ倉庫
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/

>>2 関係資料(URL)
>>3-10 ここが見物だ乱D文庫!
2無名草子さん:01/10/03 08:07
【関係資料集】(URL)その1

★文学板
ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラPart4
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=980997867

■ネット巫女・田口ランディの人生相談「パクってナンボ」 ■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=998626450
■ネット巫女・田口ランディの人生相談「パクってナンボ」2■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=999265650

★創作文芸板
田口ランディ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bun&key=996146724

★心理板
村上龍も絶賛!?田口ランディーの「コンセント」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=982766812
3無名草子さん:01/10/03 08:08
【関係資料集】(URL) その2

★田口ランディのイタいメルマガ・バックナンバー
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/index_bn.html

★田口ランディのイタイ信者BBS
http://cgi.din.or.jp/~happy/randy/bbs/bbs.cgi

★サイバッチ!
■バックナンバー http://www.emaga.com/bn/bn.cgi?cybazzi
■ホームページ http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/
●大月隆寛、ランディ@バカを叱る!!特集号[06/26]
http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/back_number/01_06/0626.html
●ウルトラスクープ、田口ランディが盗作癖をついに自白!! [08/30]
http://www.emaga.com/bn/?2001080081300455010181.cybazzi

msnジャーナル - 田口ランディのいろいろ
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=randy&vf=1

HOT WIRED JAPAN 日刊業界人交換日記1999.5.12〜2000.6.30
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy.html

田口ランディの日記(ちくま書房) 2000.8.30〜
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/index.html

Webマガジン幻冬舎[わたしとあなたをつなぐもの]田口ランディ
http://webmagazine.gentosha.co.jp/

PCWEB COLUMN Square
ドリーミングの時代を読む http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream.html
恋愛の寺子屋 http://pcweb.mycom.co.jp/column/renai.html

★本の雑誌BBS「盗作疑惑??」
http://www.webdokusho.com/cgi-bin/flashbbs/flashbbs.cgi
(↑現在削除され、ログ倉庫のBBSに)

あぼーんと言えば、幻冬舎のWebマガジンから、
ランディのショートストーリー連載があぼーんされてしまった。
でも大丈夫。過去の作品はここから読めるさ。
http://www.din.or.jp/~happy/randy/data.html
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20010701/shortstory/shortstory.html
4無名草子さん:01/10/03 08:10
【乱D文庫-1】

●我が子に呪いをかけるランディ
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000905randy&vf=1
「3歳児の娘にまで八つ当たりして、「あんたはそんなことしてたら
一、生アトピ−が治らないわよ」などという恐ろしい呪いをかけまく
っている。(「一、生」は原文ママ)」

●百万回死んだネコを思わせる妄想エッセイに「じゃなま昆虫」
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_3.html

●バハ・カリフォリニア
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20010701/shortstory/shortstory.html
にかけられている疑惑は、盗作というより、嘘ばっかり書いているぞ
疑惑と、昔ニフに書いたヤツの使い回し疑惑ですよん。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/colmun1.html#0

●「 来月には私のサイトがオープンするので、これから読者メールは
すべて公開制 にしてやるっ。メールアドレスを一般公開しないとメール
を送付できないよう にして、来たメールはアドレスといっしょに公開
にしちゃうんだから。」
http://hwj-test.hotwired.co.jp/opendiary/randy/19991009.html

●「私は「癒しの森」という本を執筆していますが、癒しに関わる仕事
はしていません。ただ本格的に臨床のカウンセリングの勉強をしました。
専門は夢分析で、ユング派の先生について教育分析を受けてきました。
でも、それが癒しに関する仕事だとはこれっぽっちも思っていないん
です。心理学と癒しというのは全然別のものです。」
http://www.emaga.com/bn/?2001050066268706023266.cybazzi

●ペンネーム「田口ランディ」の由来:「私としては田口けい子よりも、
田口ランディの方がはるかに言いたいことが言え、や りたいことがや
れる。田口ランディは私にとってまさにぴったりの名前であり、田口
ランディでいる限り向かうところ敵なし、という気分になる。」
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream005.html

●あたしはと言えば、この人生をゲリラ線で生き抜いてきた。
  試験が嫌い、他人に評価されるのが嫌いだ。
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/19991004.html
   「ゲリラ線」というのは落ちこぼれの境界線のことらしい。
   「下痢羅戦」?
5無名草子さん:01/10/03 08:11
【乱D文庫-2】
●直木賞の候補作になった「モザイク」に出てくる
精神障害者の移送のくだりはここのパクリじゃないか?
って話が文学板で出た。
「子供部屋に入れない親たち―精神障害者の移送現場から」
 (押川剛/著 幻冬舎2001年2月発行 )
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=988459384

●犯罪者である宮崎勤を「さん」付けし、
反社会的な趣味嗜好を受け入れるべきと書いた噴飯エッセイ
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000078.html

●正月早々、酔っぱらって戯言を吐く父親を登場させて
「だけど、オレはモモは早死にすると思うよ。オレの予言は当たるんだ。オレは隆雄(兄のこと)も死ぬと思ってたよ、ほんとだぞ、ケケケ」
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010102.html

●「ハチロクのヒロシマ」を書いて反論メールがたくさん来たため
言い訳がましく(それが言い訳にもなってない、文字通り「トホホ」原稿の)
「歪んでるぞ、私は」
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000912randy&vf=1
> よくmsnから原稿料をもらっていると勘違いされるけれど、一切
いただいてはいない。
>msnのサイトで読める私の原稿は、私のメ−ルマガジンから流用し
ているだけだ。
6無名草子さん:01/10/03 08:13
【乱D文庫-3】

●アラン・レネの「去年マリエンバー“ド”で」を、
「ゴダールの撮った映画なんだ」と自信たっぷりに間違えてるけど(藁
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream027.html

●ランディ自身が語る、出版社の粗製濫造のカラクリ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/126734/249-8120111-9689157

●船井幸雄のオカルトパワーは、劣等感に裏付けられたパワーだった?!
http://www.interq.or.jp/japan/eco-vil/kita-no-tabibitotachi.htm

●ランディの淫パク全開!
>人間以外ならゾウアザラシとならできそうだ。昔、ダイビングをやって
てゾウアザラシに犯されそうになったんだけど、そん時もイヤな気分
じゃなかった。なんか、あたしの事をおっかけまわすゾウアザラシが
ふびんでかわいそうで、できることなら相手してやりたいってほんと
に思ったもん。ゾウアザラシのちんちんは人間とほぼ同じ形で大きさ
も同じくらいだったしな。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/etc1.html#0

http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/19991214.html
>「ジャックフルーツはフェラチオした時のチンポの匂いだ」とか
>言いながらガーガー下品に飲んでいたらもう10時だ、

http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_5.html
引用しようとすると、ほとんど全文引用になってしまうので挫折。(笑)

●ランディ女史、インパクを糞味噌に貶しながら変臭腸に――。
インパクそのものがものすごく時代遅れでナンセンスな構造をもって
いて驚いた。インターネットという無限のバーチャル世界をインパク
という枠で囲い込んで、その中でお祭りをしようというのが、そもそ
もインターネット的じゃない。
 「なんでそんなことインターネットでしなくちゃないんないの?」と
叫ぶ私。しかし、考えてみたらもう始まっていることに文句を言っても
しょうがない。いまから仕切り直しはできないし、ケチをつけてもスタ
ッフがしゅんをするだけだだ。
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000076.html
  「しなくちゃないんないの?」「しゅんをするだけだだ」
――ランディの駄々イズム。(ちなみに顔面は3面怪獣ダダ!)
7無名草子さん:01/10/03 08:14
【乱D文庫-4】

●密かにランディのエッセイから調べて、どっかにネタ元ないかなー
と逆に捜してみるのもいいカモ。せっかく賞をとったのだから、
『できればムカつかずに生きたい』あたりからとか。
本が手元にないからアレだけど、書評からたどってみるかぎりでは、
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=990521randy&vf=1
の他に
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000125randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000229randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000307randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000314randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000509randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000523randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=990604randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000627randy&vf=1
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=990702randy&vf=1
なども収録エッセイのうちらしい。

●言ってもしゃあないけど、「キルリアン写真」ですか。
これでいて、オカルトの人と思われたくないと、日記などで抵抗を示す
ところが何とも。
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=000125randy&vf=1

●また日記で暴走してる。
ニューヨークのテロとヒロシマを結びつけようとしてる乱D先生。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/index.html

●何か無理矢理ヒロシマを持ち出しているような。
あー知り合いがテレビに出てる、といった自分語りとしてだけ考えれば
自然なのかな。頭痛い。
>シンボルが燃える。こいういことがまだ続きます、この手のことは、
>すごく連鎖するんですよ
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010912.html
  「こいういこと」?
8無名草子さん:01/10/03 08:17
【乱D文庫-5】

●>一人でまんじりと、怪我をした子犬のように無心に傷を舐めている。
>すると、世界はしんとした森になる。
あえて「まんじりともせず」ではなく「まんじりと」にする素晴らしさ!
自分で自分の傷を舐めて癒す究極の一人癒し!!
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/20000319.html

http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream025.html
ちなみに、↑のコラムは、林容疑者を自分と同世代だの、自分は雇用均等
法の第一世代だの、年を3〜5才サバをよんで書いているヤツ

●トークショーにまつわる楽しいお話♪―――
こんな日記も発掘されたり。↓
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010122.html
オフィスTENも色々大変なようで。↓
http://home.att.ne.jp/alpha/ten/tubuyaki0530.htm

●猿がヴィトゲンシュタインを強引に引用〜♪
> 正解が無い。この事に堪える生き方を学ぶために、知識はときどき
邪魔になる。
> ヴィトゲンシュタインも言っていた「知恵の梯は、捨てねばならない」
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/20000308.html

●またまたやってくれました。「アミニズム」に「自らの内蔵」。
どうしてこんなに短い文章に、せっせと間違いを埋め込むことができる
のでしょう。例によって、書かれている内容は愚劣。
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_084.html

●意見がないけど、だらだらだらだら昔のしょうもない思い出話とか、
わかんないわかんないだけで、コラム一回分いっちょうあがり〜というのは、
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000077.html
という前例がありましたからね。

●ランディの文才を徹底的に嗤っている「インパクを笑え」も必読!
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/15.html#143
 ↑では、「面白いことが影で進んでます」などのランディ流綴り方を“展示中”
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/13.html#121
 ↑ではランディ編集長のまじめなお仕事“ブリ”(無理)が紹介されている。

●文学板よりお知らせ。カンボジアルポの
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_0720.html
は、全体的に船戸与一という人の書いた文章の稚拙なリライトみたい、
とのこと。盗作と言えるかどうかはおいといても、ルポの右上に書かれ
ている>私が見たまま聞いたままの「ナマ・カンボジア」をお届けしま
す。
  ……という看板に偽りあり――ということは確実な模様。
9無名草子さん:01/10/03 08:19
【乱D文庫-6】

●、「ランディの実際の歳や経歴と記述が全然整合しないヤツ」といえば
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=980997867&st=640&to=658&nofirst=true
10無名草子さん:01/10/03 08:23
【乱D文庫-7】
●「だっだら、出ていけば?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=998626450&st=200&to=299
・擁護ちゃんによる、このスレは生野頼子(笙野頼子の誤記)が一人でカキコ説
・ランディは金井美恵子まんせーな書評を書いたが、肘鉄をくらわされた
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=998626450&st=300&to=399
・擁護自ら「ランディ=こころのすきまを埋め合わせるガラクタや廃棄物」発言
・商業的に、嘲笑の対象として田口を「利用」させてもらってます
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=998626450&st=462&to=462&nofirst=true

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=998626450&st=500&to=599
・504 NIFTYより転載 ---ランディ批判というタブーを犯した勇者---
・516 NIFTYより転載 ---504(ランディ批判というタブーを犯した勇者)についたレス---
・517 やまがた先生が “「そっくりお返しする」ということばの意味を知らない”ランディを笑う
・川上弘美とランディは「どっちもどっち」擁護は、擁護でないと噛み付く擁護
11無名草子さん:01/10/03 08:26
【乱D文庫-8】
●ヒロシマをネタにして、まーた「空虚に空回り」「形骸化した言葉」
とかやっているよ。それもポル・ポトの墓のルポのついでに。
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_082.html
> でも、日本は違う。広島に行っても、生々しい傷跡も歴史的建物もカモフラージ
>ュされ、隠ぺいされている。エグサはなく、そこには国際平和文化都市として再興
>したご立派で無機質な街があるだけだ。そこから「愚かさ」は臭って来ない。
> だから、言葉と知識で「平和」を訴えられても、その思いは空虚に空回りして私
>のなかに実感として落ちてこない。どうしようもない「愚かな現実」はすでに日本
>にはない。過去は隠ぺいされ、汚いものは掃除されて、そして、形骸化した言葉だ
>けが、平和を訴え続けている。

●ランディ、「クチナシ」なんておばけは「千と千尋……」には出てこないよ。
しかし、どうやったらカオナシ→クチナシってカンチガイできるかね?
それも自信たっぷりに。筑摩の校閲、もっとしっかりチェックすれ。
でもこれがそのまま出版されたらおもろいけど。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010908.html

●>プノンペンを旅行していたらわからないかもしれないけれど、
>メコン沿いに田園地帯を旅したら、その濡れた大地のしずる感に
>深い安らぎを感じることと思う。
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_083.html
  ――この「しずる感」というのはなあ、元が sizzle で外来語なんだから
「シズル感」でないとおかしいと思う。ついでに、sizzle は「〈揚げ物などが〉
シューシュー[ジュージュー]いう」音のことだから、濡れた大地に使うのも変。

●昨日『鳩よ!』を発見したので、立ち読みした。
「田口ランディの人生相談」とかいうから、人生相談のコラムかと
勘違いしていたら、メルマガとかと同じ普通の(?)コラムだった。
ネタは昔ネットに発表していたコラムの使い回しで、元となるのは、
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream026.html
の後半部分、脳性小児麻痺の彼女のボランティアの話。
しかし、このネットのコラム
>障害者は高田美鈴さん(仮名)という女性
>で、彼女は世田谷のアパートで一人で暮らしていた。
と書いてあるのに、その人の事を、
>高木さんは、賢い、自立した女性だった。
って、あのぉ。「高田美鈴さん(仮名)」以外に、「高田」など一度も
出てこない。

●厨房から作文を勉強しなおせ、と叫びたいビックリ表記!
>一瞬僕は混乱する。赤ちゃん?犬に?猫に?それともまさか彼女に?。
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20000515/shortstory/shortstory.html
    「?。」って何なの!!。(藁
12無名草子さん:01/10/03 08:47
 以上で、新スレ立て作業は終わりましたが、既存の関係資料が予想外に多くなって
いたので、冒頭に「>>2 関係資料(URL) >>3-10 ここが見物だ乱D文庫!」
と記しましたが、実際には以下のようになりました。

>>2-3 関係資料(URL)
>>4-11 ここが見物だ乱D文庫!

             では、議論を続けていきましょう!
13無名草子さん:01/10/03 09:41
お疲れさまですー。>>>1さん。
す、すごい力作ですね。<乱D文庫

前スレの759でおっしゃっていた
>もはやランディのトンデモ作文は、「夢の島」状態で探すのも大変な状態
>ですね。
は、本当に言い得て妙でしたな。
14無名草子さん:01/10/03 21:45
本日発売の『オカルト』、ぱらぱらと立ち読みしました。
平積みにはなっていなかったです。見栄えが今ひとつのせいもあるのでしょう。
筑摩の日記に書いてあったとおり、ピンクとグレーのグラデーションの表紙ですが、
ほんとうにそれだけという感じで安っぽい。題名や作者名は、細い手書きのペン字風。
こんなに薄くて1100円!?とのけぞったのですが、ページ数は232ページで、
本文の紙の薄さちソフトカバーのせいで、やたら薄く感じたのかも。
『ザ・ロングインタビュー〈2〉田口ランディのつくりかた―田口ランディ』と、
サイズや表紙のシンプルさではいい勝負だったような。

詩も収録されていますが、コラムも半分くらい?
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream043.html
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=991109randy&vf=1
の再録らしきものとか、スプーン曲げについてとか。
15無名草子さん:01/10/03 22:39
激しく既出なんだけど、減当舎はいつまで盗作問題のこと放置
しておくのかな。
減当舎で気になる新刊があったんだけど、誤字も誤用もそのままで
盗作問題も気にしない出版社の本かと思うと手が出せなかった。
ネタでなくマジで。
誤字誤用・盗作の有無を、ネットの書評などで調べてからしか
手に取れない出版社の本より、他社の本を選んじゃうよ。
渦中の人の薄っぺらい新刊など以ての外。
ネット出身が売りの作家が、これだけネットで問題になっているのに
気が付いてないふりをして(?)放置とは呆れるよ。
ラソディのこときちんと処罰するなり弁解する(は無理か…)なり
会社としての姿勢を見せてくれなきゃ、残念だけど減冬舎の本は
ラソディ以外でも胡散臭くて買えない。

早くこの問題をすっきりさせて、私にあの本を買わせて下さい・・・
16無名草子さん:01/10/04 00:11
 少なくとも、編集はそれなりの権限を主張して、ランディの基本的な誤字脱字や
表現上の誤りを正すべきだと思う。
ランディが書き記している内容については、とりあえずどうでもいいが(ああいう
のを喜んで読む人々もいるわけなので)とにかく小学生の作文以下のシロモノを
そのまま出している幻冬舎は恥ずかしくないのかね。私はかつてこういう誤字脱字
大爆発の本と出合って憤慨したことがあったけど、それは青年誌『スコラ』から
生まれたスコラ出版という版元の“商品”で、この版元は無論とうの昔に死滅した。
 幻冬舎が馬鹿大衆狙いの愚劣な本ばかり出しているのは、ラインアップを見れば
否定すべくもないが、そうした本だって、それなりの存在意義はあるでしょう。
私はカストリ本の“重要性”は認めるよ。 だけど本として売る以上、それなりの
品質だけは維持すべきだと思う。最低限、誤字脱字や言い間違いくらいはね。
 ……それともランディの本を出してきた版元は、馬鹿な中年女を祭り上げておいて、
思いきり恥をかかせて奈落の底に突き落とすために、その道具立てとして欠陥本を
出し続けてきたのかな? まさかそんなことはあるまい。要するに編集がオバさんの
要求に押し切られるほどのバカなインポ野郎ばかりで、経営陣もまともに本に目を
通してなかった……ということなんだろうな。
17無名草子さん:01/10/04 01:01
>16
そもそもランディにゴーストを立てなかったのが間違い、ということでは?
18無名草子さん:01/10/04 01:13
>12
すごい!
ランディ文庫、すばらしい!!

>17
ランディにはゴーストなんて立てるまでのバリューはないし、
あの自己顕示欲の塊みたいなオバサンにゴースト立ては無理。
「本を出してくれるなら、書きます」っていうスタンスだったんだし。
19無名草子さん:01/10/04 01:18
正直、感動しました!>ランディ文庫
すごい仕事です。ありがとうございます。
20無名草子さん:01/10/04 05:27
お誕生日おめでとう>ランディさん
これからも想像を絶する馬鹿さや下劣さを露呈して、
私たちを楽しませてください。
最近、落ち目なのかあんまり露出がなくてつまらないです。
もっと頑張らないとユガワラの新居(中古)も出なきゃならなくなるし、
旦那の車(ショボいベンツ)も維持できなくなるし、
ドンペリ(アル中なんだからメチル飲んだって同じだヨ)も飲めなく
なっちゃいますヨ。
21無名草子さん:01/10/04 09:20
>>20
ランディが没落しても幻冬舎は全然困らないだろうね。最近、浮浪者作家の本が
出たけれど、ランディがアル中のホームレスになれば、今度は「女ルンペン作家」
ということで、ランディの十八番である下品丸出しコラムでも書かせるんじゃない
のかな。
 正直、幻冬舎は潰れてほしいね。 日本の出版文化を守るためにね。(苦笑
22無名草子さん:01/10/04 11:07
これってガイシュツ?
ランディは、橘川幸夫(ロッキンオン社創立メンバー、投稿雑誌
『ポンプ』編集長。現在 今デジタルメディア研究所を主宰)周辺で
活動していた模様。

ランディが「淫乱菩薩」を書いていたMLサイト
ttp://www.demeken.co.jp/magicpoint/mlpump/index/index.html

↑の後続?サイト。素人文章道場、らしい
ttp://www.demeken.co.jp/magicpoint/holymt/index2.cgi

↑の後を承けた投稿レビューサイト。サイト主催者は投稿を通じて新人
発掘を目指しているようだ。ランディ本のレビューを集めた本を出版。
ttp://www.review-japan.com/

『ポンプ』のように、素人投稿だけで媒体を作る発想(マガジンハウスの
『Mutts』もそうか)はおもしろいと思ってたけど、盗作ゴリラが世に出て
しまうようではシステムとして問題アリアリ。
23無名草子さん:01/10/04 11:23
>22
96年ごろ、ランディはニフのFMEDIAというところであばれてたんですが、
「橘川さんに誘われて」と書いていたような記憶があります。
(うろ覚え。もしかすると違うかも)
でも少なくとも、FMEDIAの首謀者は橘川さんで、
ランディがそこのBL(FMEDIAの中の会議室のリーダー)だったのは事実。
もともと知り合いだったのか??

それから本を2冊ばかり出したころ、朝日新聞の夕刊にランディが登場した
ことがあるんですが、そのときのインタビュアーは橘川氏か、
その周辺(デジタルメディア研究所)の人間だったように思う。
2422:01/10/04 11:32
>23
ランディと橘川氏の接点を探ってみるとおもしろいかもしれませんね。
二番目にあげたサイトの中にこんな記事が。
ttp://www.demeken.co.jp/magicpoint/holymt/kabe/store/3.html
ではランディ生息地の変遷は、ニフFMEDIA→ニフFWRITE→メルマガ発行
@デメ研周辺サイト、とこんな感じになるのでしょうか。
ご存じの方いたらフォローよろしくです。
25無名草子さん:01/10/04 12:45
>22
>盗作ゴリラが世に出て
>しまうようではシステムとして問題アリアリ。

……そうなんだろうけど、ベスト5の4位「店長物語〜〜新宿ホステス日記」
http://www.demeken.co.jp/magicpoint/mlpump/best/index.html
これって、藤森直子氏の『綾。ホステス、22歳。』の原型だよね多分。
これが原作の漫画が「デザート」に連載されているけど、けっこう面白い。
(文字の本のほうも11月に文庫本として出るみたい)。
よいものも世に出している、というところが悩ましいような。
26無名草子さん:01/10/04 15:52
今日配信されたランディさま(はーと) のメルマガに奇妙な日本語発見。

「非均衡」

不均衡というのは聞いたことあるけどさあ。
友人のメールを引用したということだけど、こういう誤字はランディさま特有
だと思われ。
27無名草子さん:01/10/04 16:11
「阻害」って意味も新しく作り出しているね、ランディさま。

> だから平和という言葉を吐いた瞬間に、私は私の平和にこだわっている自分
>自身に阻害されてしまう。私の平和とは、私にとっての平和である。では世界
>の平和とは誰にとっての平和なんだろうか。結局、私にとっての平和に過ぎな
>いんじゃないか。

「自分自身に阻害されてしまう」自業自得の盗作騒動という意味でなら
かろうじて理解できるのだが、、、

 辞書で調べたら「阻害」とは、
>じゃまをして物事を進行させないこと。 「発展を―する」
http://jiten.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%C1%CB%B3%B2&sm=1
28無名草子さん:01/10/04 16:23
>>22 『ポンプ』ですかぁ〜。なつかしかぁ〜。いわば紙版の“便所の
落書き”でしたね。 あんなものからプロの物書きなんて、冗談でも
出ないと思っていたのに、それが出てしまったというのは、何というか
「物質転送機で操作を間違えてハエ人間が出てきたぞ!」っていう感じ。

>>26 不均衡は、ATOKで一発変換できるのだが、「ひきんこう」を
変換すると私の場合、「非近郊」になってしまう。ランディのIMEは
どうなってんのかね。ひょっとすると「エスケープゴート」「嗚咽
=おえ〜っ」「嗜め」「蛇っぽや」「ゲリラ線」「だっだら」「アミ
ニズム」「しずる感」「箱根登山熱道」「スパンプ」「まんじりと
傷を舐める」などのトンデモ表現にわざわざ変換されるような、電波
IMEでも使ってるんだろうか?(藁
 それにしても、どうして使い慣れないタームを持ち出して恥を上塗る
のかね。ランディ、あたま悪すぎるゾ。
29無名草子さん:01/10/04 16:25
つーか、らいある・わとそん自体、かなりのデムパ作家だというのが
すでに定説であり、その点ランディ様の医大なる先輩と癒えるでせう。

テニスボールが少女の手の中でくるっと表裏が反転する、という
嘘エピソード使ってますし寝。
30無名草子さん:01/10/04 16:27
メルマガに引用した「ヴォイスヒーリング 渡邊満喜子」実在する
みたいですね。
類は友を呼ぶ、とはいいますがさすがはランディ様。お友達にも
デムパ系が多くていらっしゃる。
http://www.google.com/search?q=%83%94%83H%83C%83X%83q%81%5B%83%8A%83%93%83O%81@%93n%E7%B2%96%9E%8A%EC%8Eq&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=
31無名草子さん:01/10/04 16:35
>>27 ランディはきっと「阻止されてしまう」とでも言いたくて
「阻害」などと逝ってしまったんだろうな。 完全なるバカ。
厨房のころは、背伸びしてこういう漢語を使ってみたくなるものだ。
でもテクニカルタームでないかぎり、通常は精神的に成熟して、
こなれた表現を使うようになる。むしろ、自分が何を言いたいかを
キッチリ理解していれば、ややこしい漢語なんぞ使わないものだ。
 「非均衡」だの「阻害」だの、出来損ないの似非科学用語をちりばめた
80年代ポストモダン哲学の滑稽なパロディーみたいだが、こういう詐術
がいかにみっともないかは所謂“ソーカル事件”で決着がついている
わけで、ランディは出来損ないの電波巫女という他ないな。
 ついでに言うと、「私は私の平和にこだわっている自分自身に阻害
されてしまう」などという、頭の悪い中学生の英文解釈答案みたいな
悪文を書くときというのは、たいてい、自分が書くべき内容が十分に
まとまっておらず、こういうとらえどころのない言葉遊びをしてしまう
ものなのです。 サルのオナニーと言ったところでしょうか。(藁
321:01/10/04 16:39
33本日のメルマガ:01/10/04 18:15
> いまだ、ニューヨークのテロ事件に関して、いろんな人の意見がメールで送
>られて来る。

> 衝撃的な事件だったのだなあ、と思う。前回のコラム「私とアメリカ」に関
>しても、たくさんの感想メールをいただいた。

> だけど、私は相変わらずしっくりこない。平和に関するいろんな意見を読む
>けれど、自分にはどうにもフィットしない、居心地が悪いって思っていた。

> ところが、今朝、ある友人からこの文章が送られてきた。初めて自分がフィ
>ットする文章、ジャストな文章って思えた。なんかすごくうれしくなって、そ
>れで、今日はやっと少しだけテロ事件について書けそうな気がしてきた。


ようやくパクれそうなメールが届いてよかったね乱D!
34無名草子さん:01/10/04 18:44
ほんとパクリ宣言みたいな書き方だな
35無名草子さん:01/10/04 20:50
>31
いや、「疎外」と書くつもりで「阻害」と書いてしまったのかもよ。
どっちにしても変な日本語になるけど。
36無名草子さん:01/10/04 21:14
うーん、いちおう「非均衡」という言葉もあるみたいだけど、
http://www.google.com/search?q=%94%F1%8B%CF%8Dt&hl=ja&lr=lang_ja&start=10&sa=N
ランディの「非均衡」が○か×かは、前後の文脈を見ないと、よくわかんないや。
37あおり:01/10/04 23:21
いずれにしてもケアレスミスだな
そんな揚げ足取りしかでてこないほど
ランディにツッコミどころがないってことか
作家なんだから
小説の内容さえ面白ければそれでよし
売れてて食えるんだから立派なものだ
38無名草子さん:01/10/04 23:33
>>33

しかしながら、アタシが馬鹿なのか?一体、何が言いたいのか、どうもよく判らない。
39無名草子さん:01/10/04 23:38
>37
煽りにマジレスするのも何だけど(笑)、どういう指摘がされていても、
それは「揚げ足取り」などと、まるでそんなの大した問題でないかのように書くのは、
バカの一つ覚えで情けないねえ。
盗作してると言われても揚げ足取り、どんな恥ずかしい誤字脱字造語でも揚げ足取り。
こういうことは「作家なんだから」、とーっても恥ずかしいんじゃない?
(まあランディの誤字脱字、文章のマズさ、論理の破綻は、素人が書いた文章としても
危ない部類に入るけど)。
試しに、他の作家さんでこれだけ「ケアレスミス」が発見される人がいるかどうか、
やってみなよ。>>37
公魚を選んでやってみてさえしても、無理じゃないかな〜。
40無名草子さん:01/10/05 00:05
>38
>33に引用されている「私は相変わらずしっくりこない」というのは日本語として変だし、
続く文章も意味不明。他の人の「平和に関するいろんな意見」のなかには、ランディが
「これこそ私の何となく考えていたことだ!」と思わせるものはなく、むしろ何だか
違和感を覚えさせるものばかりだから「居心地が悪い」んだと言いたいのかな。
でも「居心地が悪い」と貶して切って捨てるだけって、かなり失礼な言い方と思うけど。
それとも、こういう部分が私を居心地を悪くさせるという具体的な説明をどこかでして
いるのか――うーん、やっぱりバックナンバーでも全文掲載を待つべきか。

> ところが、今朝、ある友人からこの文章が送られてきた。初めて自分がフィ
>ットする文章、ジャストな文章って思えた。なんかすごくうれしくなって、そ
>れで、今日はやっと少しだけテロ事件について書けそうな気がしてきた。

なんて引用を読むと、“アタシにテロについて書け書け言ってくるのなら、アタシが
「フィットする文章、ジャストな文章って思え」て、コラムにそのまま使えるような
文章のメールを送ってきなさいよっ。そしたら「テロ事件について書けそうな気が」
してくるし、実際こうやって書けるようになるんだからっ。”などとランディは
思っているんだな――と脳内変換されてしまう。
しかし、いよいよ、読者からのお便りに徹底的に依存してコラムを書くつもりかね。
41無名草子さん:01/10/05 00:44
>「私は相変わらずしっくりこない」というのは日本語として変だし、

普通は、何か対象があって、それが自分に「しっくりこない」と言うんだけど、
ランディがしっくりこないのは人類共通の感覚だから、まあ良いのでは?

それより、最近、些末なつっこみが目立つような気がします。
風化させてはいけない問題だとは思うし、読者を舐めきっているとしか思えない
作家および出版社はなんとかしてほしいけど、ちょっと喚起力が弱いかな。
この程度のことを幾ら論っても、アンチうざいと思われたり、擁護に口実を
与えるだけでは?

なんてね。老婆心ながら。
42無名草子さん:01/10/05 00:58
うーん。読者からのご意見募集形式への移行か?というのは、そんなに
些末な突っ込みかな?
他人の文章を「自分にはどうにもフィットしない、居心地が悪い」と文句を
つけるだけの姿勢は、自分で意見を発信している人としてアリかな?という
感じだし。他の人が書いてくれない自分の気持ちを書くってのが本来では?
それを、ちょうどご友人が「自分がフィットする文章、ジャストな文章」を
送ってくれたから、やっと書くことができる――って、パクり元がないと
書けません〜と公言しているようなものではないの?
(私は空虚だから編集者が何かを注いでくれないと書けない、と同様の宣言)。

誤字脱字、変な日本語への突っ込みを些末というのも、そこら辺はランディ
ウォッチの楽しみの柱となる一つだから、まあ些末と思う人がいても仕方ないけど、
興味がないなと思ってもできればさらりと流して欲しい。
本来の意味での「神は細部に宿る」の考え方からすると、ワタシ的には
ぜんぜん些末な問題ではないんだけどね。
4322:01/10/05 01:08
>>25
御意。
思えば、あの岡崎京子も最初は『ポンプ』の有名コテハン的常連でした。
後年こんな形でランディと関わりを持つなんて、なんという奇縁、いや
災難でしょうか。
結局、投稿サイトの功罪も、周りの人間に作品を見る眼があるかどうか
次第なんでしょうね。
44無名草子さん:01/10/05 01:09
>41
「擁護に口実」は、あまり気にしなくてよいと思います。
直前に話題になっていた内容と無関係な擁護(になっていない擁護)を、唐突に言って
くることもしばしばなので。
それに、そんなの揚げ足取りだと必死になって喚くのは、何が問題にされている場合でも
ほぼ変わらないのが、各スレによく飛来する擁護ちゃんですし。
45無名草子さん:01/10/05 01:27
>>44
聞く耳持たず,の典型ここにあり
4641:01/10/05 01:36
>>42

ランディの行状をつぶさに見てきた人が放置しておけない問題だと考えるのは
理解できますよ。
と言えば、お解り戴けるでしょうか?

>>44
そうですね。
むしろ、最近来たばかりの人や、たまたま通り過がりに目にした人が、
よく知らないまま「アンチうざい」に流れてしまうのではないか、と。
47無名草子さん:01/10/05 01:47
>43
あ、そうですよね! <岡崎京子も『ポンプ』の常連。
と言っても、私は当時『ポンプ』を読んでいたわけではないけど、
プロフィールではよく紹介されているし、改めて検索してみると
言及しているページもけっこうある。
うーん、いかにも東京の子という感じでアイドル的存在だったとな。
ランディが欲しくて欲しくてたまらなかったものを手にしていた→パクり元に
選ばれてしまった、という感じ。可哀想に……。
48無名草子さん:01/10/05 01:53
>46さん。
>と言えば、お解り戴けるでしょうか?

うーん、はっきり申し上げて、なんだか持って回ったような言い方ですね。
ROMの方の反応を気にするなら、誤解されるかなと思うところがあれば
自分で説明を補う書き込みをする、というスタンスの方が効果的だと思いますし、
他の人に注意を喚起なさりたいのなら、まずご自分からわかりやすくストレートな
文章を書いていただくのがよいと思いますよ。
49無名草子さん:01/10/05 01:56
些細な問題……。なるほど、ではこういうのはどうですか?
文学板で拾ったんですが、「言葉のメディスンマスター」になりたいそうです。
抵抗力が極めてヨワイぼくは、コレ読んで吐きました。

田口けいこはセックスしないでください。
百歩譲って、セックスしてもいいけど体験は書かないでください。
http://www.demeken.co.jp/magicpoint/mlpump/best/mss/048.html
50無名草子さん:01/10/05 02:06
ROMの人たちの反応を気にするなら、ウォッチャ同士のメタな議論こそ
避けたほうが本当はいいんだけど。理由:つまらないから。
51無名草子さん:01/10/05 02:56
ランディさん、申し訳ありません。
ついついチェックをさぼってしまっていました。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/index.html
とか見るかぎりでは、他に更新されたページはないかも?なんだけど、
気まぐれ頼り、もとい、気まぐれ便りはお誕生日更新でしたのね。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/kimagure/index.html
>ついにひょうたんフィルハーモニーの三木さんとベトナムに行くし、

出版社の担当者を引き連れて、自分の著作のネタにしようとしているアレですね。

>七輪陶芸にトライしたし、

9月後半になって泥縄でサイト管理人のかたに問い合わせ、気を遣ってもらった
「パーティをご一緒にどうですか?」のお誘いの返事を待たせたアレですね。

> それから「水をめぐるサイト」が集まって、なんか新しいこと発見しよう……という
>「水だってぐるぐる企画」も始まってるし。しかし、どの企画も今一つよくわかんねえ。

「水だってぐるぐる企画」ってどこで始まっているのやら不明。まあいいか。
これもうまくいけば、自然界における水の循環とか言って、雑誌連載のネタ元に取り入れ
かな。理科に弱いランディさんが、やらないほうがいいんじゃないかという話もありが。↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/462-
52無名草子さん:01/10/05 05:14
読者からのメールからアイディアをパクって、自分の発想のように騙る、
というのは、文字どおり、あのアニメ映画の「カオナシ」と一緒ですな。
ランディふうに言えば「クチナシ」ですか……。(藁

 ランディは「死人に口なし」と「カオナシ」を混同したのかもしれませんな。
いずれにせよ「カオナシ」を「クチナシ」と言い間違えて堂々と発表するのは
馬鹿まるだし。しかもその「カオナシ」みたいな剽窃を堂々と行なうのは馬鹿
の二段重ねなり。
5322:01/10/05 05:27
54無名草子さん:01/10/05 06:26
>53は>>22さんじゃなくて、>32でないの?
やーねぇ、バカの一つ覚えで www.sex-jp.net に飛ばすのを
貼るのが好きな、成りすましというか詐称好きは。
55無名草子さん:01/10/05 06:29
>55
「これだけのの層々たる」バカを重ねるランディってスゴいですよね♪
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/kimagure/index.html
56無名草子さん:01/10/05 06:59
ランディは書けば書くほど、
漢字に弱いとか日本語ができないとか
馬鹿丸出しになっていく。
本当に、すごい「作家」だ。
日本語が不自由なのに作家志望の若者に
「あれでなれるなら、自分もなれる」と、
明日への希望を与える存在なのだね。
「自分もランディさんみたいに、
ユガワラに家買って新車乗って、ドンペリ飲むんだ!」と。
だから信者はおかしなのが多い、と。
で、煽りも「悔しかったら作家になれ」とか
意味不明なのが多い、と。
57無名草子さん:01/10/05 10:58
>>22
私は、1度「デメ研」のある本の出版記念パーティーに誘われた事があり、
その時、ゲストリストのようなものを見たんですが、田口ランディーの名前を
その時初めて知りましたよ。
あまりに「なに人?」的なインパクトだったので、
「この人、誰?」と誘った人に、突っ込んだ。
あれ、2年くらい前かなあ‥‥。
行ってればナマランディー出来たのになあ‥‥オシイコトシタ。
58無名草子さん:01/10/05 13:24
ドリーミングの時代を読む 【第5回】選びし名前
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream005.html
>通信を始めて、自分を「ランディ」と名乗ったのは全くの偶然、深い考えもなく
>選んだ。なんとなくだ。ある日「RANDY」という語句を英和辞典で調べて見たら
>「いやらしい、誘惑的な、乱暴な」というような意味があることを知った。その
>時、その意味を読んで「そっかあ」と納得したことを覚えている。ランディって
>いうのはダーティな名前なんだ、って思った。
>
>ランディという名前を使い出してから、確かに私の態度は傲慢になった。私は
>てんびん座のA型で、けっこう他人のことを気にするタイプだったのだけれど、
>その性格に微妙な変化が現われ出したのだ。そして少しずつ、私のなかに「いや
>らしくて、誘惑的で、乱暴な」ランディという第二人格が形成されていった。

  たしかに「randy」には次のような意味がある(研究社リーダーズ英和辞典)
-----------------------------------------------------------
randy
a. 好色な; "《方》 御しにくい, あばれる〈牛など〉; 《スコ》 粗野な, がさつ
な, 口やかましい. 《俗》 やりたがっている, 興奮している; 《俗》 セクシーな.
《スコ》 n. 無作法な乞食; 口やかましい[身持ちの悪い]女.
-----------------------------------------------------------
 つまり、不作法な乞食サル呼ばわりするのは、ランディにとって本望なのかも……。
59無名草子さん:01/10/05 17:12
↑「御しにくい, あばれる〈牛など〉」からすると、牛魔王こと三枝さんと
並び称されることも本望でありましょう。
60葱子:01/10/05 17:51
ランディって「男の名」じゃないの?
61無名草子さん:01/10/05 18:07
あいつ馬鹿だからたぶんそれ知らなかったんだよ、最初。
62ちょいアオリ:01/10/05 21:07
★★田口ランディのコラムマガジン★★2001.10.5
-----------------------------------------------------------------------------
「探し続けるという道、あるいは答え」
-----------------------------------------------------------------------------

> 昨日の朝、「バランスの極意」というコラムを書いて発送の手配をし、家を
>出た。そして電車に乗り、早稲田まで行った。早稲田大学の国際会議場で「サ
>ルタヒコ・フォーラム」なるものが開催されており、コーディネイターの鎌田
>東二さんから案内状が来ていたのだ。

> そのなかで、心理学者の河合隼雄さんが「神話」について講演なさるという。
>なぜかとても心惹かれて、どうしても聞きたいと思い早稲田まで足を運んだ。

> 心のどこかで、朝に送ったコラムの事が気掛かりだった。何か言い足りない
>ような気がした。でも、自分の手に余る大きなテーマについて書こうとすると
>きは、いつもそうだな、とも思う。

> バランスというものについて、私はまだ言語化できない。そういう素材を書
>いてしまったときはいつも、落ち込む。自分という器が小さくて、感じている
>ことがちっとも表現できないことに苛立ってしまう。

> 少し遅れて会場に到着したら、ちょうど河合先生の講演が始まるところだっ
>た。

>(略)

> 中空構造?なんだそれは?河合先生が言うには、日本の神話にはたくさんの
>神様が登場するけれど、実は中心になる神様は名前だけで何もしない。つまり
>中心が空洞で、その周りを八百万の神様方がバランスよく配置されている。

>(略)

> なるほど。だとすれば古代の神話のなかに、日本人の「バランスの極意」を
>かいま見るようだなあと、私は講演を聞きながらぞくぞくしてしまった。まさ
>に、私が今朝、考えていたことへの、一つのヒントが目の前で語られているの
>だ。

>(略)

> 探すという行為、永遠に変化する、永遠の探索という行為。もしかしたら、
>それこそが道なのだろうか。バランス、あるいは調和とは、もしかしたら道、
>そのものが答えなのだろうか?

>(略)

> だとしたら、そのマンダラはなんと複雑で、美しく、優美だろうか。彼岸に
>立ってそれを眺めてみたい。そんな不思議な衝動を感じた。それが叶わないに
>せよ、もし探し続けることで、私も世界とシンクロできるなら、私は死ぬまで
>探索することをいとわない。そう思う。


乱Dたん死ぬまでパクり続けるつもりなの?
6322:01/10/05 21:10
>53
人のことを騙るなYO!

>>54
フォローありがとうです。
きっと突っ込まれたくない何かがあったのでしょう。

>>57
うーん、このつながり、どうとったらいいんだろう。
ランディは自分の才能によって頭角を現したのではなく、橘川氏などから
何らかのバックアップなどを受けてここまでたどりついたって可能性は?

「人気作家」はこうして作られる、とかね(w
64無名草子さん:01/10/05 21:28
>>58
アレ?nif仲間のペットの名前をもらったって
どっかで言ってなかったっけ?
まあ、ソレ知ったのも「全くの偶然」なのかもしれないけどサ。
65無名草子さん:01/10/05 21:46
>63
えーと、サイトなどを眺めただけの印象ですけど、デメ研というのも何か
さびれている感じが。
途中まではランディのバックアップをしていたにしても、今はもう立場が
逆転して、ランディにたかっているようにも見えてしまいます。
インパクのページを使って、わざわざ会社の名前まで載せてもらっている
あたりが……。いや、ランディが恩着せがましく、独断で名前を前面に出した
というのもスゴくありそうなんですけど。
66あおり:01/10/05 22:22

なんでこいつら 作家にもなれずに こんなところでくすぶってるんだ?
67あおり:01/10/05 22:30

こんなところにいくらランディの真似した駄文を書き散らしたって

おまえらは 世間に影響も与えられなければ 歴史にも残らない

ランディは 少なくともおまえらがいなくなっても 残るだろう

結局 残るのは ランディだけ
68無名草子さん:01/10/05 22:36
また、書き込んでいる人の多くは作家志望であるという妄想ですか。
作家になりたいという人が世の中に、今どのくらいいるもんでしょうかね。

ところで、ニフのFWRITEとかなら作家志望の割合が随分高そうだけど、
それでも読むだけ感想を書くだけの人もいただろうし、作品を書いても
ぜんぜんプロ指向ではない人もいたんじゃないかと思うんですけど。
(なんか違っていたら訂正してください>事情を知っているかた)。
まして2chの一般書籍板で「作家になりたい〜」と思う人がそんなに多い
だろうと思う理由は、なぜなんでしょう。
69無名草子さん:01/10/05 22:42
>67
>こんなところにいくらランディの真似した駄文を書き散らしたって

今まででベスト5に入るかもしれない悪口雑言だなあ。
「ランディの真似」して文章を書いているなんて……意図的にあんな意味不明の
悪文を書いているということですか。なんて失礼な。(笑)
ずっと前のログには、笑いをとるためにパロっている人もいたけど、
それは当然話は別で。
70無名草子さん:01/10/05 23:05
絶妙なネタ振りですね>あおりさん
「おまえらがいなくなっても」って(笑)
私は、あと70年は生きるつもりでいますが、
ランディさんの方はどうなんでしょ?
てか、ランディは、保ってあと半年でしょう。
71無名草子さん:01/10/06 01:54
>70
>てか、ランディは、保ってあと半年でしょう。

そうですねー。ネット時代に書きためた分は、『オカルト』でお蔵出しが一段落した
みたいだし。
インパク絡みのひょうたんでベトナム訪問ネタや他人任せの水の循環ネタ、
インパク以外では青森のイタコネタや、絶対やめてほしいけどのヒロシマ――と、
コラムと雑誌連載と単行本で思い切り使い回ししたとしても、半年〜一年という感じ。
それ以後は、1999年以前のペースに戻るんじゃないですか。
72無名草子さん:01/10/06 05:01
>>67
ごめん、せっかく煽りに来てくれたのだから
なにか言ってあげたいんだけど。
「だっだら」が気になって考えがまとまらない。
7323:01/10/06 13:04
>24
その図式でほぼあたりだと思います。
23でも書いたとおり、96年にスタートしたFMEDIAは、フォーラムのシスオペが橘川さん、
その中の1会議室のサブシス(BL)がランディだった。

橘川さんがネット(パソ通)から作家を出そうとして、
ニフでFMEDIAを立ち上げ、そこでランディを売り出した、という可能性はあると思う。
売り出したい橘川氏と世に出たいランディ、二人の思惑がそこで一致した、と。

ランディはFMEDIAで「作品」を発表しまくり、そこでD社の編集者と知り合って
めでたく単行本を出した。

さらに98年にランディたちが中心になって(だったと思う)FWRITEを立ち上げ、
今度はフォーラムのシスオペの一人に就任。
つまり出世してさらに権力を得たわけです。(フォーラム>会議室、なので)

そしてそして、FMEDIAかFWRITEで知り合った深水英一郎が始めた「まぐまぐ」をヒントに
メールマガジンを出して、独裁政権を獲得したのでは。

なお、FMEDIA会議室のBLにはほかに、デメ研のサイトに名前が出ている
つなぶちようじとか、村松恒平とかがいたと思う。
つなぶちようじはいまだランディとつながりがあるようで、
去年のFWRITEの書き込みにも登場してたけど、
かなりオカルト入ったヤツです。七田眞とかと共著を出したりしてる。
74無名草子さん:01/10/06 13:47
>73
http://www.dejicon.com/bn/?2001060079680081023385.cybazzi
によると、
>他でもないあの田口自身、十年ばかり前は「パソコン
>通信から作家を生む」てなうわごとぬかしてオヤジ転がしなバブル系編プロや
>ってたタマですがな。

だそうだから、編プロ(北北西)時代から、もの欲し気に業界周辺をウロウロ
ウロウロしていて、ニフに入会してからも怪し気なネット人脈を通じて、
大月先生言うところのドーピングに励んでいたというわけですか。
10年間ずっとそんなことばかりやっていないで、実力を磨くようにしていれば、
今日のランディはなかったでしょうねえ。

>いずれ活字のメディ
>アで看板張って商売してきた手練れたちなわけで、また、そういう連中が寄っ
>てたかってこそ、ネットもまた活気づくってもんです。 その意味で、あたし
>ゃネットから生まれた才能、なんて能書き、全く信用しませんね。ましてそん
>な能書きを言い訳にしたがるバカタレなんざ、目ざわりだからとっととくたば
>っちまえ、であります。

というのも、なるほどなあと思う。だいたい本当に才能があったら、さっさと
賞に応募するなり持ち込みするなりして世に出れたはずだもんね。それができない
搾りかすだったのがいけないんであって。
単にお仲間同士のコネコネ作戦というだけなら、カスな作家を世に出すという害毒
だけですむけど、NAOさんのように本当に才能のある人の書いた文章を盗作するような
ランディをいまだプッシュするなんて、才能のある人の足を引っ張り邪魔をするという
二重の罪悪を背負うと思う。

デジタルメディア研究所逝ってよし。
何というか、こういう通信暦の長さだけが取り柄で幅をきかせている(のか?)ような
パソ痛遺産のクズ集団には、強い怒りと嫌悪感を感じる。
75無名草子さん:01/10/06 18:05
>強い怒りと嫌悪感を感じる
だって(笑
76あおり:01/10/06 18:29

女の妬みほど無様なものはないな
77無名草子さん:01/10/06 21:19
えーなに?それはランディさんのこと?(w >>76
原稿読んでると、「あー、この人、若いときにロクなことが
なかったから、普通の女の子がねたましくてならないんだなあ〜」って
ヒシヒシと妬みが伝わってきてイヤン、怖すぎ。
78無名草子さん:01/10/06 21:25
あー暇。ねえランディ、ちょっとオバ厨泣きしてみせてYO!
えーんえんえん。
79無名草子さん:01/10/06 22:14
>>78 それはインチキなオバ厨泣きだっぺYO。
ランディの場合は、ーでなく−を使って
え−んえんえん、だっぺYO。(藁
80無名草子さん:01/10/07 02:48
ランディの特徴は、自分を否定的に見る者=女性、ってな
馬鹿っぽい構図だね。
じゃあ、男は何かい?
あんな馬鹿で恥知らず、見るだけで吐きそうな容姿やら文章やらでも
男ならあいつを「愛しているから肯定的な筈だ」とでもいいたいようだ。
「女である自分」がそんなにご立派なモノかねえ?
いい年して、色気振りまいてる姿は、滑稽を通り越して気持ち悪いとしか
言われてないのにね。
81無名草子さん:01/10/07 03:03
男の知性に対する激しい侮辱だ。
82あおり:01/10/07 06:31

頼んでもいないのに

アンチの内心が赤裸々に吐露されてて

愉快なスレだねえ
83無名草子さん:01/10/07 08:00
乱D御待望の婦人口論、ついに出たけど……。
広告ではこの“受賞者”さん、限りなく目立たない扱いで、糞コラム
も同然だったね。 で、大見出しで掲げられていた今月の特集は
「女の嫉妬」だとさ。>>76のアオリさんは、これを意識して書いたの
かな? 乱Dはこっちの特集に書いたほうが(あるいはブル嫉妬と
して書かれたほうが)ハマリ役だったろうに。(藁
 ところで、この雑誌で大々的な扱いになっていたのが、枯柳_と
ワラタ鍋毬の対談。乱DがわかぎFより疎んじられていたのは何故?
『婦人公論』は、この日本語の不自由な錯家さんを、笑い者にしようと
秘かに企んでいるの鴨。それならそれで、錯家さんが錯乱していくザマ
を観察するのもイトオカシ。
84無名草子さん:01/10/07 09:01
>82
そうなのよ。
頼んでもいないのに時折やって来るアンチ・アンチが
限りなく自爆していくサマもこのスレの売り物の一つなんですの。

>83
あらま。
受賞を機会に、ランディさんの抱腹絶倒のエッセー連載でも
鳴り物入りで始まるのかな?と思っていたのでしたが、
ダメなんですかねえ。
85無名草子さん:01/10/07 10:04
婦人公論の新聞広告を見て朝から鬱になりましたです。
よりにもよってあの人選…… オンナをなめてるとしか思えん。
86無名草子さん:01/10/07 10:26
ま、女の雑誌も作ってるのはオヤジですから、
87無名草子さん:01/10/07 11:15
婦人公論の編集部、ひょっとしたら往年の宝島のオバさんバージョンを
作りたいのかもしれんぞ……と、チョト思った。あのサブカル物書き大集合
と「嫉妬」なんぞというテーマ設定。 ゲテモノすぎる〜!
88無名草子さん:01/10/07 16:04
婦人公論に載っていた受賞にあたっての喜びの言葉(?)は、
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000014.html
のモロ使い回しでしたね。
10才の頃に創作の喜びに目覚めていたうんぬん(ただし、盗作した作文を提出した
くだりはナシ)とか、何十年の長いスランプを抜けて自分の書きたいことをいくらでも
書けるようになった(いつもの速筆自慢?)とか。
89無名草子さん:01/10/07 16:10
>88
何十年ものスランプ?
どっかの女性誌では、
「小説を書き始めたのは四年前。子育てのストレスから」
って書いてましたよね。
いい加減、辻褄を合わせようとか思わないのかしら?
まあ、あの雑誌では「小説なんてそんなに興味もないけど、
才能あるからやる気になればスゴいの自慢」をしたかったんでしょうけど。
90無名草子さん:01/10/07 16:40
ランディさんのことだから「スパンプ」って言ってた鴨。
編集がそれを「スランプ」に訂正しているとか……。

それにしても、簡単にバレる嘘なんぞをついていたら、ランディ
も長続きできないだろうに。 作話症の害奇知かいな……。
91無名草子さん:01/10/07 18:15
「シラフじゃとても語れね−−ぜ」の音引きがどうしても気になって、
考えがまとまりません。
92無名草子さん:01/10/07 20:56
>89
http://www.fe-mail.co.jp/daily/column.cfm?id=2
> 「昨年6月18日のことです。コラムを読んでいた幻冬舎の芝田暁さんと
>いう方が来られて、『長編小説を書きませんか』とおっしゃった。
>えーっ、何で小説?と思ったけれど、芝田さんは書けるとおっしゃる。
>でもそれまで私、小説は書いたことがなかったんです。30枚以上の長編
>もはじめてでした。

によると、『コンセント』がはじめての小説。
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/
の作品は小説ではないとな。
でも、同時期に出した『ミッドナイト・コール』(上野 千鶴子のエッセイ集と
まぎらわしい?)は、初の短編小説集とのことだったんだけど、
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_1.html
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_4.html
を原型にした作品を載せているんだよね。
93無名草子さん:01/10/07 21:52
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/16.html#147
> パビリオンのアクセスを救済する前にインパクゲートのアクセスをなんとかしろよ

ごもっとも。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/kimagure/index.html によると、
「大阪府のサイトのアクセス向上応援プロジェクト」には「デジタルメディア研究所の
橘川幸夫親分も応援してくれるということで、なんだかすごいことになりそう。」
とかほざいているけど、そもそもデジタルメディア研究所のサイト自体がマイナーも
いいとこって感じで、まずデジタルメディア研究所のアクセスをなんとかしろよ、
とも言えるかも。なんだかパッとしないデザインだったし。
94無名草子さん:01/10/07 22:21
ガイシュツだったらスマソ。
婦人口論の卵Dのエッセイのタイトル「書くことの始まりを見つめて」って、
金井美恵子の1978年の評論集『書くことのはじまりにむかって』のパクリかにゃ。
95無名草子さん:01/10/07 22:36
いや『愛と死を見つめて』のパクリだと思うゾ。
96無名草子さん:01/10/07 22:39
>>95
歳がばれるよ。
97無名草子さん:01/10/07 22:50
「書くことの始まりを見つめて」=
(『書くことのはじまりにむかって』+『愛と死を見つめて』)÷2

つまり、ソデにされても金井美恵子ワナビーで、巫女はとっても幸せなの♪と。
98:01/10/07 23:11
年は幾つじゃ!
99無名草子さん:01/10/07 23:51
それでもランディよりはずっと年下だったりする。(w
100無名草子さん:01/10/08 02:49
>87
もともと「婦人公論」って、読者からの赤裸々な(笑)性体験談で
部数を伸ばしたとかいう話が、雑誌板かどこかの過去スレになかったっけ?
実はランディにとってもよく似合う雑誌カモ。
101あおり:01/10/08 03:04

やっぱり冴えないオバサンが多いんだ、ここ

どおりでランディより古臭い文章が多いわけだ
102無名草子さん:01/10/08 03:10
また女性限定ドリーミングですか?(プ
103無名草子さん:01/10/08 03:15
>>94
文学板の人が掘り起こしてくれたこれのことですね。

-------------------------------------------------------------
245 名前:匿名希望さん 投稿日:01/08/27 01:26 ID:tcW7FG2U
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010130.html
> 今日は朝から電話で大月なんとかさんという方と、金井美恵子さんが
>私を批判しているらしいという話しを聞かされる。
>「知らないなら知らない方がいいわよ」と電話の友人がおっしゃる。まっ
>たく知らない。私は雑誌を読まない。 読もうにもうちの近所には売って
>ないのだ。 でも、私は高校生の頃から金井さんの大ファンなのでそれが
>ほんとならちょっと悲しいなあと思った。金井さんの「書くことのはじま
>りに向かって」は20代の頃に何度も何度も読み返した本だ。今でも大切に
>してる。
104文責:名無しさん:01/10/08 06:05
感動した!
題名からすでにパクリかよっ!
105無名草子さん:01/10/08 09:20
そして我々はこう宣言しよう。

    「書くことのハジをみつめて」……。(藁
106無名草子さん:01/10/08 09:21
をを、いつの間にか筑摩の日記が更新されていた。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010925.html
> 自己顕示欲はあるし、物欲もあるし、食欲も、性欲もあるし、なにより好奇心が
>ありすぎる。もう自分でもイヤになってしまう。

あなたの文章を読んでいる他人はもっとイヤになります――なんてことは言わないで
おくとして、ランディは好奇心旺盛と言えるんだろうか。「好奇心がありすぎる」
どころか、カンボジアに行ったときも事前に何も下調べなし、帰国後も裏を取ったり
しないで、適当な想像混じりのルポを書いたりしているんだけど。まあ、でも、

> 私は暇だと、暇つぶしのためにすぐ他人にちょっかいを出してしまう。

という意味の「好奇心」らしいから、知的好奇心をうんぬんするのは間違いかも。
107無名草子さん:01/10/08 14:13
>75
あーあ、ランディとその周辺の仲間が好きだという、マジで怒るな、
大人しく泣き寝入りしろ攻撃を思い出しましたよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/60
>また、「無邪気なランディさん」を装うのもお好みですので、
>傷つけられた人の周囲の人は、「まあまあ、あの人はああいう
>ほがらかな性格だからさ。ちょっと他人に対して無神経なとこも
>あるんだよ」と大人の態度をとってしまい、
>結果的に被害者に対してセカンドレイプを行うことになる。
108無名草子さん:01/10/08 16:14
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1000115660/
も関連スレだったのか。
109あおり:01/10/08 23:05

だからどうした、って感じのことばかり書いてあるな
110無名草子さん:01/10/08 23:32
ランディというペンネームで書くことの恥を見つめて
または
あおりというハンドルで書くことの恥を見つめて

似たようなもんだわな。
111無名草子さん:01/10/08 23:51
だからどうした、と言えば、
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010927.html
> 「オカルト」の見本が届く。淡いピンクと水色の不思議な本。なんという
>欲のない装丁だろうか! 魂のような美しい本になった。うれしいな。

ピンクはそんなに淡いピンクでなかったし、もう一色も水色ではなく灰色に
見えたんだけど。本屋の照明の加減なのか、見本と出来上がりが違うのか。
112無名草子さん:01/10/08 23:59
マインド・コントロールに決まってんだろ。
113無名草子さん:01/10/09 00:50
>>73
>そしてそして、FMEDIAかFWRITEで知り合った深水英一郎が始めた「まぐまぐ」をヒントに
>メールマガジンを出して、独裁政権を獲得したのでは。

ランディと深水英一郎氏も、お仲間なんでしょうか。
深水英一郎氏とひろゆきさんが、最近仲良しなようなんで気になります。(w
http://www.writing-space.com/
114無名草子さん:01/10/09 01:02
>>111
>なんという 欲のない装丁だろうか! 魂のような美しい本になった。
>うれしいな。
しかもその装丁だって、デザイナーの力だろ?「魂のような美しい本」
になったのは全部自分の力だと思ってるんだろうか。

別に自分の本にどんな思い入れがあってもいいけどさ。
ユウミリとかもっと凄そうだし。

それにしたって言ってることがいちいち恥ずかしいな。
115無名草子さん:01/10/09 01:21
>114
うーん、ランディの場合、装丁の担当の人をヨイショしたつもりでは。
ほら、担当編集者にもなぜか敬語を使ったり(読者から見れば彼女の身内の
側なのにね)、とにかく相手が若い女性編集者でなければ関係者を褒めること
は多いから。
色が綺麗とベタ褒めしといて、言っているその配色が実際とは違ったら、
とっても失礼な話にならんかと心配(笑)だけど。
116無名草子さん:01/10/09 02:48
>115
編集者に評判のいい作家になろうと必死なんだなぁ(藁
無駄な努力な上に、日本語が破綻してるけど。

そういえば、最近やたらとご本人の写真入り露出が多いのは、
うわしんでも書かれた通り、「容姿に自信を持っているとの
衝撃情報」だからなのですか?

かなりいだだけないのですが。
117無名草子さん:01/10/09 03:23
いや、ランディの場合は
「盗む事の恥を無視して」
というタイトルがいいかと思うYO!

>>116
しーっ、ダメだよ。
本人はかなりいけてると思い込んでいるんだから。
まあ、自分より美人とか若い女性に意地悪して
自分の居場所から追い出していれば、
そりゃその閉ざされた世界ではそうなるかもしれんが。
118無名草子さん:01/10/09 04:03
>113
そのサイトから「無料メルマガ」のリンクをたどっていくと、
http://www.writing-space.com/wsmail.html
にランディの名前が出てますよ。

これだけでは直接の知り合いなのかどうかはわからないけど、
でも、たしか深水さんもFMEDIAにいたような気がするんだよなあ。
でもって初期のメルマガ(まぐまぐ)に、ランディも何か書いていたような
気がしてならないんだが、思い出せません。

ついでに、「スタッフ紹介」で出てくる「信國さん」「さわだみさこ」も
FMEDIAで見たような気が。
119無名草子さん:01/10/09 10:49
今、J-waveに出てたよ。
聞き流してたのでちょっと違うかもしれないけど、
彼女が文章を書く上で気をつけていること3つ
・自分の感じたことしか書かない
・うそは書かない
・誰かを傷つけるようなことは書かない
なに?って感じか(藁

今週続けて出演するそうなので、
AM10:30から要チェックか。(10分間くらい)
120無名草子さん:01/10/09 13:50
>>111
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010927.html
> 「オカルト」の見本が届く。淡いピンクと水色の不思議な本。なんという
>欲のない装丁だろうか! 魂のような美しい本になった。うれしいな。

オカルトの見本が届く。薄い桃色に水っぽさが混じった不サイコな本。
なんと意欲のない装丁だろうか! 騙しのようなおぞましい本になった。
うでしーだっぺよ。(引用元:『オカルト詐欺入門』)
121雑誌板で見つけました:01/10/09 14:03
婦人公論と田口ランディとの爛れた繋がり
「お勤めになっている知人のご厚意〜 送っていただいている」は、今までで
一、二を争う気色悪い奇妙な敬語の使い方ではある。
しかし婦人公論ってやっぱり、エグい読者体験談が昔から売りだったのね。
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000005.html
> 中央公論新社にお勤めになっている知人のご厚意で、毎号「婦人公論」という雑誌
>を送っていただいている。実は私は、この雑誌を送っていただくようになるまで一度
>も読んだことがなかった。が、読んでみるとものすごく面白い雑誌であるのでびっく
>りしている。
>
> 後に聞いたことだけれど、作家の林真理子さんは婦人公論誌に自分の体験談を発表
>したのが、ものかきとしてのデビューだったとか。読者の手記を掲載するのがこの雑
>誌の特徴らしい。よって、この雑誌には読者から寄せられた「ノンフィクション原稿
>」がたくさん掲載される。
>
>そのノンフィクションが、実に生々しく新鮮なのである。もう面白い。世の中の人
>はこんな壮絶な経験をしながら生きているのか、と絶句する。やっぱり事実は小説よ
>り奇なりなのね、と感心する。

   ――コイツにはもはやケイゴの素養はゼロ! だからケイゴを捨てて乱Dと
名乗っているのかYO! 呆れました。
122文責:名無しさん:01/10/09 15:11
私、ランディさんと直接会ったことがありますが、第一印象はピュアな方。
実際、文章を読んでお人柄を知るにつれ、ますますその清冽なイメージは
固まりました。

みなさんもランディさんご本人と会ってはいかがですか?
先入観なしに接すれば、かならず誤解は解けます。
123無名草子さん:01/10/09 15:50
↑人物についてはともかく、書いている文章の品質についての評価は
そうそうひっくり返るとは思えませんが。特に、誤字脱字造語がひどすぎる、
専門分野が自然科学なのに何だよこれは問題については。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/116-
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/goji1.html

盗作についても同様。ランディ本人がどんな「ピュアな方」であったとしても
やったことは悪いことだし、それを悪いことと認識できるだけの「頭」が
なかったのなら、文章を不特定多数に公開する道を選んだことが間違い。
124無名草子さん:01/10/09 16:04
>122 さらに、本人が「ピュアな方」だからと、他人に我慢を強制するようなことは
(たとえ丁寧な言葉使いでなされたものでも)、傲慢でしょう。
ランディは公開・出版している日記でも、他人への悪口雑言、故人への冒涜までも
行っていることをお忘れなく。
あなたが直にランディに会える立場の人なら、このスレの住人に何やかや言うより、
ランディに忠告して、改めるべき所は改めるように言ったらどうでしょうか。
-------
107 :無名草子さん :01/10/08 14:13
>75
あーあ、ランディとその周辺の仲間が好きだという、マジで怒るな、
大人しく泣き寝入りしろ攻撃を思い出しましたよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/60
>また、「無邪気なランディさん」を装うのもお好みですので、
>傷つけられた人の周囲の人は、「まあまあ、あの人はああいう
>ほがらかな性格だからさ。ちょっと他人に対して無神経なとこも
>あるんだよ」と大人の態度をとってしまい、
>結果的に被害者に対してセカンドレイプを行うことになる。
125無名草子さん:01/10/09 17:00
いちおう指摘しておくけど、>>122はネタだってメール欄に書いてあるYO。
126ネタふり名無しさん:01/10/09 18:35
私、ランディさんと直接会ったことがありますが、第一印象はプアな方。
実際、文章を読んでお人柄を知るにつれ、ますますその愚劣なイメージは
固まりました。

みなさんもランディさんご本人と会ってはいかがですか?
先入観なしに接すれば、かならず嗤えますから。
127無名草子さん:01/10/09 20:56
いつもの煽りや擁護ちゃんとは思えないマトモな日本語と思ったら……。
やれやれ。
んー、脊髄反射的な書き込みは控えるべきですわね。
128無名草子さん:01/10/09 23:55
ピュアじゃない奴に何言っても無駄
これはピュアな感覚を喪失した者たちのランディへの強烈な嫉妬なんだ
いくら言葉を重ねても収まらないのはそのため
カワイソウダネ^^
129無名草子さん:01/10/10 00:04
>128 言葉を重ねるということは、日本語に似た何か別な言語を
書き散らすこととは違います。
130ピュアなだけでは物足りない:01/10/10 00:13
文学板にも書いたけど、使い回しちゃおうの10/2日記。
いやぁ、ぜひ「ランディ」と書いた紙を一晩のせた水を結晶化させてみたい
もんだわ。ぐるぐる日記をのせてみるのも楽しそう。
ピュアなランディさんは、「美しい水が持っている分子の振動に私の体の中の
水が共鳴」するんですね。美しい水を飲んだから、あるいは、空気のよい
ところに行ったのだから「とても元気になる」のではなく。

http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t011002.html
> 寺門先生のところ「水の結晶」の写真集を借りて来ていたので、ご飯を食べながら
>それを見た。「ありがとう」と書いた紙を一晩のせた水を結晶化して撮影すると、と
>ても美しい結晶の形になる。ところが「バカ野郎」という文字をのせた水を結晶させ
>ると結晶がぐちゃぐちゃになってしまうと書いてある。実際の写真も出ていて不思議
>だった。水の転写力についてはいろんな報告があるけど面白い。
>
> 人間の体も70%が水。私が美しい水のある場所に行くととても元気になるのは、その
>美しい水が持っている分子の振動に私の体の中の水が共鳴していくからかもしれない。
131無名草子さん:01/10/10 01:16
>130
アナロジーをベタで理解することしかできないのか
これじゃDQN文系からも落ちこぼれかも
まあ理系的題材に対する臆病さみたいなのが、このスレにちょいちょい散見されてて
さすが文系サマって感じが出てますけど
132無名草子さん:01/10/10 01:27
>131
具体的にどういうアナロジーなのか言ってみたら? あなたにできれば、だけど。

アナロジーかどうかは知ったことではないが、ランディが堂々とオカルト寄りの言説を
主張するほど肝がすわってないはないことはわかるよ。
http://www.hado.com/dengon.htm でいちばん面白い「免疫を転写」「500人が愛を
送った水」「加持祈祷後」あたりまで言及してしまうのはさすがに避けているし、
トンデモ本の世界などでさんざん叩かれている「波動」というキーワードの代わりに
「振動」とか書いているし。(波動教育社の出している、国際波動友の会会長さんの
本なのにね)。
133無名草子さん:01/10/10 01:31
>131
どこがアナロジーなんだか。
ランディさんの文章も、学術的題材に対するコンプレックスが
ちょいちょい散見どころかこれでもかという感じで
さすが茨城のDQNの高校中退サマって感じがでてますね。
ランディさんが「自然科学」=「木とか水とかシャーマン」
と理解しているに100ユガワラ。
こんな有様で、「専門分野は自然科学」なんて、
普通の心理の人間にはとても自称できませんわ。
134無名草子さん:01/10/10 01:40
ランディさんは自然科学に弱いんじゃないですか問題は、むしろ文学板のスレで
活発みたいだけど、あっちには書かないんですか? >>131
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/116-
135無名草子さん:01/10/10 02:39
>132
人に尋ねる前に自分で考えてみ
できないからこそ、某おばさんにいちゃもんつけるんだろうけど

>「自然科学」=「木とか水とかシャーマン」
と理解しているに100ユガワラ。
シャーマニズムが自然科学でない、と簡単にいいきれるもんでもないね

>むしろ文学板のスレで
活発みたいだけど、

どうせ同じ奴らがかきこんでんだろ(藁
136無名草子さん:01/10/10 02:59
>135
「自分で考えてみ」て、アナロジーの線はナシと判断したけど。
ランディの文章は、心理学や哲学のことを語る際に、物理学や数学の用語を
使用しているというわけでさえないから。
で、結局、>135さん本人は、>>131であれはアナロジーとぶちかましはした
のはいいけど、自分でその説明はできないってことね。

シャーマニズムを文化人類学のテーマととらえれば、確かに自然科学と
人文科学の中間領域になるかもしれんけど、ランディは別に文化人類学を
やっているわけではないしなあ。
137無名草子さん:01/10/10 05:38
>135
>シャーマニズムが自然科学でない、といいきれるもんでもないね。

言い切れはしないねえ。
まあ、そういう物言いをするなら、
それこそ「いいきれない。なぜなら〜」と説明せねばならないね。
シャーマニズムに至る構造とか心理的要素とかさ〜。
まずそこから証明しなきゃな。何たって、「自然科学」なんだろ?
しかしそんな研究している「自然科学」の学者だの論文だの、
聞いた事ないから、もしあるんなら教えてくれよ。

思いつきを何でも「科学」やら「学問」っぽくしたいのが
ランディさんとファンの特質だろうか?
コンプレックスって不憫だね。
138無名草子さん:01/10/10 11:39
アナロジーとか自然科学とか云々する以前に
「借り物の写真集をメシ喰いながらみるなよ!」と言いたいです。
139無名草子さん:01/10/10 15:07
>>118
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/kimagure/index.html
には、「私のメルマガの生みの親の深水英一郎さん」と書いてあって、しかも
「アクセス向上応援プロジェクト」を応援してくれる「これだけのの層々たる
メンツ」(藁) の一人として挙げられているから、やはり以前からのお友達人脈
なんじゃないでしょうか。さすがにデメ研とは違って、すでに終わっちゃって
いて、逆にランディやインパクに寄生という感じはありませんが。

>それから「大阪府のサイトのアクセス向上応援プロジェクト」が始まってる。
>このプロジェクトには私のメルマガの生みの親の深水英一郎さんや、あの、
>アクセス向上委員会の橋本大也さん、デジタルメディア研究所の橘川幸夫親
>分も応援してくれるということで、なんだかすごいことになりそう。これだ
>けのの層々たるメンツが集まって、アクセスが向上しなかったらウソって感
>じだな。
140無名草子さん:01/10/10 16:26
>>138
激しく同意します。
だらしないです。
141文責:名無しさん:01/10/10 17:21
写真集をみながらご飯を食べると、美味しいですよ。
今度、みなさんもお試しください。
私の好みは、プレイボーイですが。
142 :01/10/10 18:23
名前が売れて来た途端、方向性が変わってきた。
とてもわかりやすい人だ。
143無名草子さん:01/10/10 18:35
>>132
「水からの伝言」→「水の結晶」の写真集,波動→振動、という言い換えは、意図して
やってんでしょうかね?
"波動"といえば、船井幸雄センセイですが、「水からの伝言」のアイ・エイチ・エムは、
もちろんフナイ・オープン・ワールドにも出展していますYO。
http://www.fow.ne.jp/shoukai/shoukai.html

>>141
あんたには、本は貸さないYO。
144141:01/10/10 19:27
スマソ、これからは心を入れ替えます。
本貸してYO。
145山形:01/10/10 22:02
>>139
>これだ けのの層々たるメンツが集まって、アクセスが向上しな
>かったらウソって感 じだな。

いや、つまらないことなんですけど、「錚々たる」なんですけど。

たまには調べようとか思わないかなぁ。って、思うわけないか。いや愚問。
146無名草子さん:01/10/10 22:43
>145
わーい、お久しぶりの山形センセイだわ。(はぁと)
ご指摘の「層々たる」については、文学板のスレで指摘されていました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/115
-------
「これだけのの」……? 「層々たる」は「錚々たる」では?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%BD%A4%A6%A4%BD%A4%A6&ID=a4bd/11742900.txt&sw=2
いや、「簇々たる」にして、「群がり集まるさま」にするのが実情にあったりして。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%BD%A4%A6%A4%BD%A4%A6&ID=a4bd/11743000.txt&sw=2
-------
創作文芸板のスレの解釈では、
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/996146724/438
-------
 きっとサルはこう言いたかったのでしょう(善意の悪文解釈)↓

「これだけ野原で戯れている化石時代の土層に埋もれていたメンツ」云々。
ところでインパク編集長が野原で戯れている民間企業の宣伝していいの?
-------
147無名草子さん:01/10/11 01:43
>これだ けのの層々たるメンツが集まって、アクセスが向上しな
>かったらウソって感 じだな。

向上しなかったら何がウソなんだろう?
つか、ほんとに向上しなかったりして。
148無名草子さん:01/10/11 01:46
というか、大阪のサイトのインパク内ランキングを上げるために
知り合い総動員というのが志が低いと思われ。
インパクを笑え!の人ではないが、インパクゲートのアクセス数を
増やしてみろ、ですわ。
149無名草子さん:01/10/11 02:29
自分にそんな力がないことくらい、さしもにお馬鹿なランディでも
野生のカンで気づくのでは?
150無名草子さん:01/10/11 04:46
ランディの文学的才能 ≒ 正しい文章の知識
151無名草子さん:01/10/11 07:26
ランディさん、ランディさん。
「自然科学」の学者さんがノーベル賞を取ったYO!
ランディさんは「(自称)自然科学が専門分野のライター」なんだから
どういう貢献によっての受賞なのか、シロウトにも判るように
書いて欲しいYO!
152無名草子さん:01/10/11 14:46
飲み食いしながら何かをすることに執着するランディさん♪
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010919.html
> 小田原の映画館は館内に飲み物と食べ物の持ち込みが禁止だという。
> もっていたペットボトルを没収されて帰りまで預かられてしまう。あんまりなので、
>受付の女の子に文句を言いまくる。ああ、オバさんだな、あたし。

まあランディさんの場合、十年くらい前にすでに「オバさん」になっていただろうから
いいとして、「あんまりなので」(なぜ?)や「文句を言いまくる」が怖い。
153無名草子さん:01/10/11 16:22
筑摩のWEBサイトで長編小説の連載開始。やっぱ紙媒体では小説連載の話は
こないのかな。http://www.chikumashobo.co.jp/w_chikuma.html
題名のcallingは、岡野玲子の漫画の題名「コーリング」からのパクり?↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/523-
154石川誠壱:01/10/12 01:06
田口先生を軽蔑している者は顔にかかった唾を飲む羽目になりますよ,
155無名草子さん:01/10/12 01:14
読者に唾を吐いているのがランディ先生です。
で、次に出すエッセイ集が、『根にもつこと、唾を吐くこと』なり。
156無名草子さん:01/10/12 07:20
あ、そうだ。
あなたと仕事した事もある編集者某が、
「あの女、病的な虚言癖があるみたいだから、
兄貴の話も怪しいな。どっかからのパクりじぇね〜か?
まあ、死んだっつーのは事実としても、
どうせつまんない死に方したのを脚色してるか、
どっかからアイデアを盗んで来たんじゃね〜の?」とか
言ってましたよ>ランディさん
最初は、「酷い事、言うなあ」と思っておりましたが、
ランディさんの言動を拝見していると、
大学に行ってもいないのに大学でのロマンス書いたりするし、
何か当たらずといえども遠からずなんじゃないかなあという
気がしてきましたよ。
そもそも、お兄さんが本当にいたのかも怪しいかもとか。
157無名草子さん:01/10/12 11:16
おまえはおまえで十分うさんくさいよ。
なにが「あ、そうだ」だよ。某って誰だよ。
月並みなことしか書けないやつは
逝ってよし。
158無名草子さん:01/10/12 12:10
まあまあ。「病的な虚言癖」については、>>156さんおっしゃる
>大学に行ってもいないのに大学でのロマンス書いたりするし、
などにモロ出ているとも言えるし、あの作品って、前スレのエッセイも
パクり?問題で、盗作の疑い濃厚と出たものだったりする。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/999879401/396
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/999879401/456

お兄さんの話については、過去ログの
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/991430610.html#R403
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/991430610.html#R432
が鋭いことをお書きになっていると思った。

まあ『コンセント』については、株の変動についての描写は貴志氏の
『十三番目の人格〜ISOLA〜』からのパクりだったりするけど、
ランディがちくまのWEBサイトで新連載の「calling」も多重人格ものだから、
またISOLAの影響ぷんぷんになったりして。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/526-n
159無名草子さん:01/10/12 13:12
>>156
パーティーで笑い者になっていたネタを書き込んだ者ですけど。
今度はいっしょに仕事をしたことのある編集者ですか。
ランディさん、敵はあなたの周りに複数いるって感じですねえ。
そりゃまあそうか。あなたに仕事を振った編集者だって
これだけボロボロ盗作の話が出てきたら赤っ恥ですもんね。
まあ怒って当然でしょうね。
160無名草子さん:01/10/12 17:07
編集者といえば、今月の「噂真」の1行記事にこんなん出てましたわ。

●田口ランディが引越しで担当編集者全員を湯河原に召集し女帝化の様相

大学卒業して狭き門の出版社に就職するも、
盗作作家のために引越しの肉体労働奉仕しなけりゃなんないなんて
編集者のオシゴトって本当に大変なのね(藁
161無名草子さん:01/10/12 19:52
以前、文芸系の編集者さんに「引越ししました」と伝えたら、
「お手伝いに駆けつけませんで大変申し訳ございませんでした」と
謝られたことが……。あのときは内心、「はあ? なんでアナタが
手伝いを?」と首を傾げてしまったのだが、こういう人が
いるからなんですね。なるほど納得。
個人的には、仕事関係の人間を自分の個人的な用事に
使うのは品がないと感じますけどね。
162無名草子さん :01/10/12 20:00
>>161
虚言癖とプライベートの切り売りがお得意の似たような作家
柳美里先生も子供生んだ直後に子守を交代で各社の編集者に頼んでたし。
こういうの引き受けるから編集者の質が落ちて当然。
ご機嫌伺いしてる暇があったら盗作を見抜く眼力でも磨けっつーの。
163無名草子さん:01/10/12 21:46
ゴリラみたい。
164無名草子さん:01/10/12 22:34
編集者本人だけならともかく、富士山召集の飲み会では家族まで連れてこいと
やってしまうところが、無神経で陰険なランディらしい。(雑誌板参照)
165無名草子さん:01/10/12 23:04
「モザイク」って、「serial experiments lain」からネタパクってない?
「共鳴」とか「予言」とかネットワークで一つになるとか色々・・・
パクってる上にネタを消化できていないところがいかにも乱D。
166165:01/10/13 00:47
正しくはこっち
「scenario experiments lain 」小中千昭
167無名草子さん:01/10/13 00:49
ちくまWEBで新連載の「calling」は、「頭の中でチカチカと白い光が点滅し」
や「癲癇の薬」あたりが瀬名秀明の『BRAIN VALLEY』を思い出させる。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/calling/calling01.html

ブレバレは『モザイク』のネタ元という話も過去ログに。↓
-------
529 名前:吾輩は名無しである 投稿日:2001/07/14(土) 12:44
ところで『モザイク』の元ネタとしては、瀬名秀明の
『BRAIN VALLEY』もアリかな。
「臨死体験」「幽体離脱」だけなら立花隆その他も考えられるけど
「カオス」に「光の柱」だからさー。最後の方に人工知能の研究所
まで出てくるし。
168山形浩生:01/10/13 01:00
> ところで『モザイク』の元ネタとしては、瀬名秀明の
> 『BRAIN VALLEY』もアリかな。

絶対ないです。田口にあれほど高度(かつ長い)なものを読み通すだけの
能力も根気もあるわけがないでしょう。
169無名草子さん:01/10/13 01:07
>168
「読み通すだけの能力も根気も」なかったとしても、
拾い読みくらいは可能ではないでしょうか。
170無名草子さん:01/10/13 01:12
>>168 先生、ある意味、盗作と指摘する以上に毒が効いてます。
171モザイクって:01/10/13 01:17
「渋谷の底が抜ける」って帯に書いてあったけど本編にあまり関連性の無い
客引き用のキャッチコピーだった。
田口の作品は宣伝が過剰気味で中身がしょぼいから二度と買わない。
しかも盗作作家だとは・・・密かに田口乱盗リィに命名。
172無名草子さん:01/10/13 01:19
>>168
田口になんか個人的な確執でもあるのか、あんたは
本物かどうかしんないけど
多分、ただの暇つぶしです、とか退屈なこと言いそうだけど(w
173無名草子さん:01/10/13 01:30
ああっ、ついに山形センセイも、ランディと特別な関係があるんでないかと
勘ぐられてしまうのねっ。
174無名草子さん:01/10/13 01:34
あ、擁護チャンが(wの使い方を学習している。
よかったでちゅね〜。
175無名草子さん:01/10/13 01:35
>171
「底が抜ける」は、単に宮台真司からパクっただけですから。
176無名草子さん:01/10/13 02:04
宮台先生みたいな人にかまってもらって、
桜井亜美みたいな立ち位置にいたかったであろうランディさん。
老婆の秋波は見ていて悲しくなっちゃいますYO!
177:01/10/13 02:08
「底が抜ける」は、たんなる慣用句だろう。
なんでもかんでもパクリって、日本語知ってるのか?お前。
178無名草子さん:01/10/13 02:19
あ、擁護チャンがファイアー!

どうします? 相手にしてやります?
ちょっと面倒……。
179無名草子さん:01/10/13 02:37
>177
「底が抜ける」は確かに慣用句でもあるけど、宮台先生の本の知識なしでは、
『モザイク』における「底が抜ける」は意味不明なのよ。
加えてランディは自分のコラムで、『サイファ 覚醒せよ!』を読んだ感想を
えんえん語っているわ、『モザイク』の他の箇所にも宮台先生の影響が
見られるわ(これは、このスレと無関係の、好意的な書評でも指摘されていた
はず)だから。
180無名草子さん:01/10/13 02:37
で、文学板と同じライブかよっ。
181無名草子さん:01/10/13 07:29
ランディのDQNぶりにもいい加減飽きたので、これは
書かないでおこうかと思ってたけど、懲りない擁護がうざいので
も一発、盗作疑惑ネタを指摘するYO!
「つまさきラプソディ」もパクリだと思うYO!
元ネタは山口洋子の短編が二つ。
「靴を買う女」(『雨になりそうな風』所収・講談社文庫&日文文庫)および
「恵比寿アメリカ橋」(『東京恋物語』所収・講談社)だYO!
ことに後者における男女の関係とキャラ設定は「つまラプ」にそっくり。
9つも年上で子持ちの女が若い男に言い寄られて結婚するんだけど、その男は
見た目はよくても実は性格のわるい男だったって話。
恋愛市場で釣り合わない相手をそいつがなぜ口説いたかっていうと、その女が
「タイトスカートが似合うから」という純粋ビジュアルな理由だけなんだよね。
その女は結婚後、家でもくつろぐことは許されず、いつもタイトスカート
はいて「一個の装飾品となり果てて」暮らしている、って描写にクるもんが
あった。
漏れの好みでは「つまラプ」の十倍はするどく五十倍は面白く、短編としての
完成度は百倍。山口洋子さんは病気療養して小説から長いこと遠ざかっていた。
所詮「過去の人」とナメてかかってランディはパクったのかもしれない。
でも、ちゃんと覚えているファンもいるんだよ。
気づいたときはすげー不快だった。劣化コピーするなって。
岡崎京子といい、病気の人の弱みにつけこむのがホント好きなやつだよ。
最低。
182無名草子さん:01/10/13 07:41
補足しとくと、山口洋子さんは元『姫』のママ。
野球選手との交友に作詞の才能、芸能界とのつながりと、
華やかな経歴があり、しかも直木賞作家。
「銀座の女」ブランドに憧れるランディが読んでないはずがない。
山口洋子さんも「なりたい自分」モデルの一人なんだろう。
ところがランディには山口さんの小説に感じられる、「人間として、
女としてまっすぐなところ、潔いところ」がかけらもない。
そこがまたものすごく嫌なんだよね。汚い手でさわるな、って
腹が立った。
(あと岡崎京子さんは病気じゃなくて事故でしたね。スマソ)
183無名草子さん:01/10/13 10:04

ここまで元ネタ探しに奔走するアンチが生まれるなんて、エヴァみたいだな。
184無名草子さん:01/10/13 11:22
>183
いや、ここまですべてが盗作の「物書き」っていた?
185無名草子さん:01/10/13 11:31
>183
あのぉ、>>181-182さんは元ネタ探しのために、山口洋子氏の作品を
読んだわけではないと思うが……。

それから、エヴァは盗作物件として有名なわけでもないんだけど。
まあ擁護ちゃん(だけ)がエヴァエヴァ書いてくるおかげで、そうか
ランディはエヴァのように世間で評判になる作品を書きたかったのかもとは
思うようにはなった。
エリートでアカデミ系の人も巻き込んで、熱心にあれこれ語られていった様子は、
知的コンプレックスを告白しているランディのドリーミングにはまりそうだから。
夢見る前に水蒸気はどういうものかを理解しろとも思うけど。
186無名草子さん:01/10/13 12:18
『モザイク』における宮台先生からのパクりについて、過去ログから。
そう言えば「特異点」というのも引用していたわ。
-------
526 :吾輩は名無しである :2001/07/14(土) 11:10
あと『モザイク』で可哀想なのは宮台せんせい。(藁
少年犯罪をフィールドワークしている「社会学者」は
他にもいるかもしれんが、本も何冊も出していて、
社会システムを変えなきゃいかんとぶつぶつ言って、
カラオケボックスでコギャルにインタビューするといったら
彼しかいなでしょー。
あまり有名でないっつー設定にされてしまっているわ、
ラブホテルで主人公に置き去りにされるわでさんざんな扱い。
サイファから「特異点」だの何だのをパクったくせに恩知らずー。

特にラブホの件は名誉毀損ものだわさ。(藁
センセイはしぼんだくらいで、しゅんとはしないわい。(多分)
どうせ宮台もどきを叩きのめすなら、彼が著書で主張している通りの
華麗な言葉なぶりと献身的な女性へのサービスを延々描写して、
それでもなお主人公の女には通用しなかったってことにしなきゃ。

ランディにそんなもん書けるわきゃないってのはおいといて。
187無名草子さん:01/10/13 13:01
>いや、ここまですべてが盗作の「物書き」っていた?

ニュータイプといいたい??
ただの雑種だと思うが
188無名草子さん:01/10/13 15:47
>ニュータイプといいたい??
>ただの雑種だと思うが
「ツラの皮が厚いと言いたい」に300ユガワラ。

厚顔無恥って、こういう人に使う言葉なのですね。
189無名草子さん:01/10/13 16:18
ネットで公開してるSM嬢の日記や漫画作品からのパクリも最低だけど
どうして直木賞作家である山口洋子の作品を編集者が読んでないかね。
こんなの読者である一般人が気づく前にゲラの段階で編集者がパクリに
気づいて当然だと思うんだけどな…
それともパクリ元として手癖の悪い猿に本を贈呈してたか(w
190無名草子さん:01/10/13 18:06
■インパク協会「ご報告とお詫び
   当協会管理のサイト内で著作権侵害行為がありました。」
  <http://www.inpaku2001.org/stamprally/index.html>

……つぎはランディの番か。
191無名草子さん:01/10/13 22:20
>189
編集者の人たちって、お引っ越しのお手伝いとか、飲み会や富士山登山の
お伴とかで忙しいので、本をたくさん読んでいる時間はないのでは?
……冗談抜きで、ランディ界隈って、そういう感じにしか見えん。
192石川誠壱:01/10/13 22:43
田口先生を軽蔑している者は顔にかかったブリヌリウンコが食べたい。金払うし。 <BR>
<A href="http://www80.tcup.com/8021/846ater.html">http://www80.tcup.com/8021/846ater.html</A> </FONT></TT><P>
193無名草子さん:01/10/14 00:11
うわ〜。擁護チャン、カコ悪いでちゅね〜(藁
194無名草子さん:01/10/14 00:11
しかし、どんどん壊れていく……(唖然
195無名草子さん:01/10/14 00:18
うーん、しかし、エッセイもパクり問題を報告してくださったかた、
そろそろリークしてくれないかな。
196無名草子さん:01/10/14 01:27


「僕がこの2chで読んだ中で
最も上質で面白かった名スレのひとつだ。」
 村上龍


「すごいエスケ-プゴ-トが出てきたものだと煽りの一言。」
   北上次郎



「正直いって驚かされた。今年読んだすべての
スレのなかで、ベストの叩き具合であるといってよい。」
 中条省平
197無名草子さん:01/10/14 01:55
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/16.html#149
の追記を読んでいったみたら、
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/rescue/rescue3.html
ほう、待ち合わせまでのしょうもないいきさつをダラダラと、しかししっかり
「橘川さん」のリンクでプロフィールがポップアップするようにして宣伝ですか。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/rescue/rescue4.html
でも、この「橘川さん」のリンクはしつこく……税金を使ってなりふりかまわぬ
営業活動ですか? まあ、どうせ、大したアクセス数もないエリアですが、
その分醜悪さが光りますわ。なんで伝統芸能でタコ焼きなんだかは、小一時間
問いつめたいけど。

>せっかちなだ哲人だ〜。
ランディ以外の編集部員もこれかよ〜。
198無名草子さん:01/10/14 02:00
ねえ、ランディってやらせてくれるの?
ヤリだったら盗作女でもいいや。ああヤリテエヤリテエヤリテエヤリテエナ〜。
199無名草子さん:01/10/14 03:07
>>198 キミは獣姦が好きなのか? (藁
200無名草子さん:01/10/14 08:40
そういえばそうかもな。
でも俺にはランディがいちおう人間の女に見えるからいいや。
中身はどうでも(w
201無名草子さん:01/10/14 10:10
だったら本人相手にメールでも出して交渉すれば?と、
雑誌板のスレに続いてここでも書いてみるテスト。
いかに相手がランディとはいえ、セクハラメール送信を
すすめるのはマズいかもしれんが。
202無名草子さん:01/10/14 10:49
めんどうくさいので、>198と>200は橘川ということに決定。
「ま、企画は考えるからさ。ランディの頼みだから、手伝うよ!」
で、<何やってもよい> んでしょ。(w
好きなだけ腐ったお仲間同士で、ぐるぐるつながりっぱなしに
なってください。

ところで橘川って、男版清水ちなみみたいなもん?
203無名草子さん:01/10/14 13:25
>>187
うーん、雑種というと何か可愛らしい感じがしてしまう(犬や猫は
雑種の方が可愛いと思う)ので、変種あたりで手を打つというのは……
204無名草子さん:01/10/14 14:30
↑ つまり人間になり損ねたサル。オリバー君みたいなものね。

       田口オリバー・ランディ
205無名草子さん:01/10/14 16:07

アンチってすこぶる排他的な空間つくってるね
206無名草子さん:01/10/14 17:23
うちのお義母さまが、婦人公論を眺めてこう言っておりました。

「あらあら、田口月曜日なんて変なお名前ねえ。
 お顔もねえ‥‥まったくねぇ‥‥。
 婦人公論はもう、ダメね。
 来年からはお届け止めましょうね。」

どうもフランス語ではランディは月曜日らしいです。
漫才師かなにかだと思われた様子です。ハウス加賀谷とかそういうのね(w
207無名草子さん:01/10/14 19:45
ハイタではなくハイソと言いたい?
208無名草子さん:01/10/14 19:46
デメ研のメルマガにこんな記述が。

>各位
>橘川@旅烏
>
>みなさん、こんにちは。
>インパクのサイトに突如、闖入しました。
>以下、ご覧ください。
>
>http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/rescue/index.html
>
>デメ研クラブ
>http://www.friendlylab.co.jp/circlesite/kit/

橘川氏、この他にもデメ研のウェブで「つながりっぱなし宣言」と
いうメルマガを発行してるが文体・内容ともラソディとよく似ている。
類は友を呼ぶ、か。
209無名草子さん:01/10/14 21:33
>208
ああいうオヤジ臭いところに入り浸っていたら、ランディならずとも、
自分は若いという錯覚に陥りそうだ。
210無名草子さん:01/10/14 21:39

Amazonランキング
10位 「スカートの中の秘密の生活」

bk1ランキング
25位 「根をもつこと、翼をもつこと」


田口ランディ、かなり売れてるねぇ。
211無名草子さん:01/10/14 21:52
うちの近所の巨大書店チェーンでは、乱Dの本は、お笑い芸能人の
コーナーに入ってる。なぜか理由はわからないけどね。

ところで、やっぱり「根を持つこと」にしちゃったんだ。(藁
田口ディルドー・乱Dですかぁ〜。
212無名草子さん:01/10/14 22:10
amazonのランキングはマジわからん。『スカートの中の〜』は確かに売れている
みたいだったけど、ずっと順位は100位以下だったのに、なぜ発売4ヶ月後に
いきなり13位?
bk1の順位はどう見るかよくわからんし、アテにならんと評判だったからいいや。
でも少し腹が立つのは、『根を持つこと〜』の紹介文:
  多発する幼児虐待事件、成人式で暴れる青年たち、8月6日の広島で体験したこと、
  いまも地雷が埋まるカンボジアの現実……、いま生きていくのはキツくてたいへん
  なことだけれど、でも私たちには想像力という魂の翼がある。『できればムカつか
  ずに生きたい』 で第一回婦人公論文芸賞を受賞した作者による、待望のエッセイ集
  第4弾!
やっぱり、カンボジアネタを、ドマーニ、ダ・ヴィンチに続いて、単行本でも使い回し
かいっ! インパクのコラムは何ヶ月も経った今でもあの体たらくで、しかもそのうち
一回分は船戸与一氏の書いたことを稚拙にリライトしてお茶を濁してるっちゅうのに。
213無名草子さん:01/10/14 22:55
↑そんなこと気にする暇あるならアフガンでも行ってろ
214無名草子さん:01/10/14 22:55
今さらだけど、ランディが宮台先生の本に感服しているご様子は、これ↓
http://www.google.com/search?q=cache:aBbtSxknNn8:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000057.html
-------
 でも、社会の底が抜けている今、この世界に触れている自分に覚醒し
ろと宮台さんは言うのだ。自分こそデフォルトで世界と触れ合う特異点
だと知れ。自分だけの世界を信じろ。そして、自分の意識を使って世界
を哲学しろ、と宮台さんは言うのだ。それこそが「まずい物語」から抜
け出すための道だ……と。
-------
ニューエイジ的なアプローチはダメだかんね、とも書いてあったような気がするが、
どうせランディは聞いちゃいない。
215無名草子さん:01/10/14 23:07
>213
「そんなこと」って何を指しているのやら。
ランディがインパクのカンボジアルポで、船戸与一氏が「本の話」に
書いたことを、「本の話」の話ということを伏せてパクったと書いたら、
アフガン行きになるんだ。今日もいい電波〜♪

http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/15.html#143
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_0720.html
http://bunshun.topica.ne.jp/z_funado/funado02.htm
216電波〜♪へ:01/10/14 23:19
ランディの本が何位にランクインしてるとか
好きでもない作家にネンチャク情熱を傾けられる、腐ったオマエの心根のことだよ
217無名草子さん:01/10/14 23:25
???
>210さんは、どっちかというとランディ好きで書いたんじゃないの?
amazonのランクを見るくらい手間かかるもんじゃないし……。
ネットの普及によって手軽に情報を手に入れられる時代になっても、
そういうのが苦手な人ってとことん苦手なままなのかなあ。
218無名草子さん:01/10/14 23:50
「忘れないよ、ヴェトナム」という題名がやだ。
どうして「ベ」じゃなくて、「ヴェ」なのか? 他のVが含まれている単語
は「ヴ」音にしているのか(ヴァイオリン、テレヴィジョン等々)。
なんかやらしー言語感覚なんだよね。
219無名草子さん:01/10/14 23:52
過去ログをやっと読み終わりました。
なんでこんな人が作家やってられるんだろう。

私は広島出身なのでこの人の考え方は
あまりにも辛すぎる。
作家が個人的にどんな考えをしていてもいいとは思うけど
もっと表現の仕方があるはず。

って、所詮盗作家(倒錯家でもいいかも)か・・・。
220無名草子さん:01/10/15 00:56
>219
なんと言ったらいいか……広島とはあまり縁がない人間でも、
ランディの文章を読んで、「ひっ、こんなこと平気で書く?」と
思ったりしますんで、地元の人には辛いでしょうね……。
221無名草子さん:01/10/15 01:28
洪水は被害を出すけれど,土地を肥沃にもする
溢れ出たものは保守的な者にとっては脅威だ
222無名草子さん:01/10/15 01:44
>221
ナイルの氾濫のように穏やかな氾濫だったら「土地を肥沃」にする
メリットだけを強調してもよいかもしれませんが、多数の死傷者を
出すような氾濫は、保守的な者にとってだけ脅威だなんて言って
られません。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/collabo/index.html
>山の木々は雨を集める巨大なダムです。本来、山には治水能力がありました。
>その山の森林伐採が進んでいるので、山の治水能力が低下して、大雨が降ると
>川は氾濫してしまいます。そのため、人間は川に河口堰を作ったりして氾濫を
>食い止めようとするのですが、それでは、本来の川のもつ力が失われてしまい
>ます。

森林を伐採しなくとも、氾濫する河があると思っていないかのような文章↑
ですが、これに対応した話題ですか?
223無名草子さん:01/10/15 02:23
どーでもいいけど、何か大きなモノを得るために大きな犠牲を払わなければ
いけないこともあるとか、犠牲を払わなければ得られないモノもあるとかいう
ことから、犠牲が大きいから得られるモノもさぞかし大きいだろうと錯覚する
のは何か違うと思うんだけど。
犠牲だけ大きくて、得られたモノはほんの少しまたは何にもナシってことも、
世の中には多いだろうに。
224無名草子さん:01/10/15 02:40
>>219
あたしゃ、讀賣新聞にも失望しましたね。
と言っても、もともと大して期待してなかったんだけど、
流石に腹に据えかねて購読切りました。
225無名草子さん:01/10/15 04:26
>>205
よかったら一緒にこのクズ作家を叩きませんか?
226無名草子さん:01/10/15 05:12
何も自分で産み出しておらず、
他人の盗みしかしてないヤツを
「作家」と呼ぶのは何か違うように思うが、
こんなのが直木賞候補になっちゃうんだから
出版界の不況って、自ら招いてるんだよな。
227無名草子さん:01/10/15 11:55
>>218
「ヴ」にしていることが多いけど、ではランディは「ヴ」表記にこだわっているか
といえば、実際は同じ単語の表記を不統一にしていたりするので、何も考えていない、
がいちばん近そうです。
「ヴァージョン」と書いてあるのが、
http://www.google.com/search?q=cache:de8LRXVQamU:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000076.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/renai/renai016.html
「バージョン」にしているのが、
http://www.google.com/search?q=cache:kCqNNAnRocQ:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000054.html
228無名草子さん:01/10/15 13:25
なんだか、リニューアル後のMSNジャーナルのコラムが変。
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=69228
「●裁かれないことの虚無」や「●あなたと私への執着」という副題は2回ずつ出ているし、
「●知ることに耐える力」に続く段落は、別のコラムの内容がまぎれているもので、
それと同じ文章が http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=69227 に。
229山形:01/10/15 14:55
> 人間は川に河口堰を作ったりして氾濫を食い止めようとする

河口に堰を作ったら、水が流れなくるのになぜ氾濫がくい止めら
れるのかな、と疑問に思わないのかな。

河口堰は、まず水を流さないようにしてためて、それを利用する
目的と、あとは氾濫防止用に川底を深く浚渫したあとで、海水が
入り込んでこないように作るんだよ。だから河口堰で氾濫は喰い
とめたりしないんだよ。

河口堰の害については確かに議論があるけれど、でも基本的なとこ
ろはまちがえてちゃ話にならない。氾濫防止で挙げるとすれば、か
みそり堤防とか三面張りとかその手の話なんだけどねー。

なんて、田口に要求するだけむだだけど。
230無名草子さん:01/10/15 14:57

アンチのランディに対するこだわりようもこれまたすごいねえ

何から何まで可笑しいほど気に入らず、どこまでも瑣末な粗探し

神経質で粘着質でストーカー気質で・・もう異常なんだけど
231無名草子さん:01/10/15 14:59

ランディより、その周囲に集まるアンチのほうが異様
232無名草子さん:01/10/15 15:13
>229
ううむ、しかし、長良川河口堰などは当初は利水目的だったものの、
今は治水効果を前面に押し出してきているようですし。
(ランディに親切すぎな読み方かも)
233無名草子さん:01/10/15 15:21
>230
げ、山形先生が書き込むと飛来するのか!?
「瑣末な粗探し」ねぇ……ランディ本人も「神は細部に宿る」とか、雑誌の
連載でおっしゃってたりするんですけど。
盗作や山のような誤字脱字造語についてはもちろん、水についての大きな
勘違いは瑣末でも何でもないと思いますよ。雲が冷えたら雨になるなど。
本人があんだけ「水」にこだわっての結果なんだから。
アニミズミにこだわっているように見せて「アミニズム」とやらかしたり、
手間をかけて探してもらった本の著者をリフキンと間違えたりもしてたけど。
234山形:01/10/15 15:50
>>232
うん、そうだけれど、でも氾濫を防ぐ役割を果たしたのは堰そのものではなく、
川底を深くしたことでしょう。もちろん、浚渫と、海水逆流防止の堰とは
セットでやるしかないから、河口堰も治水の一部ではあるけれど、氾濫防止
のために堰を作ったと言う表現は、一段理屈に飛躍があるのでわ、と思う。

が、田口がそこまで考えたわきゃないに10ユガワラ。
235無名草子さん:01/10/15 20:22
ランディほど異形のものが、そうそういるわけないじゃんage
いや、顔や体型がどうこうじゃなくってね…
236無名草子さん:01/10/15 20:58
あははははは、みんなランディが好きなんだね。
237無名草子さん:01/10/15 21:01
>236
まあ、反論できる立場の人間相手に、そういう世迷い言をほざいている分には
まだいいよ。
亡くなった方や、何十年も音信不通の人相手に、セクハラ発言をやらかしたり
するのが、ランディのタチ悪いところだからさ。
238無名草子さん:01/10/15 21:07
山形シェンシェイにしても、ネットのコラム王は「俺だ!」との
自負があったと思うけど、あっさりランディにその地位を蹴落とされ
(そこまではいってなかったか)おまけに茨城の高卒女だったもので
(俺は東大卒だ!俺は東大卒だ!俺は東大卒だ!俺は東大卒だ!以下略)
プライドを傷つけられたのは分ったがいささか大人気無いのではないか?
239無名草子さん:01/10/15 21:09
や、山形センセイは、「ネットのコラム王」だったんですか!?
ここで、ネットでの主な活躍場所はむしろ掲示板じゃなかったけ?なんて
書くと話がややこしくなる?
240無名草子さん:01/10/15 21:10
それが人間だ!逆に俺はそこにランディの人間臭さを感じる。
どだい人間はそんなに出来が良いか?
241無名草子さん:01/10/15 21:14
>240
何が「それが人間だ!」かわからないけど、二行目の
>どだい人間はそんなに出来が良いか?
はFAQだよ。
人間はそんなに出来がよいものではないかもしれない。
でも、ものには程度もあれば限度もある。
節度ってものも大事だわな。
242無名草子さん:01/10/15 21:17
で、>>222>>229>>232>>234 あたりの、河口堰関連書き込みを
さっさと流してしまいたいの?
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/collabo/index.html
243無名草子さん:01/10/15 21:33
>>241
だから傲慢だと言うんだ。「程度もあれば限度もある」と感じる基準は
己が基本だろうが。
244無名草子さん:01/10/15 21:33
>>227
なるほど。カッコつけの「ヴ」ですか。
ヤダなあ。
245無名草子さん:01/10/15 21:38
>243
どこが悪い?<己が基本。
ランディを基本にするなんて、恐ろしくもみっともないこと
するよりゃいいだろうが。

>244
ヴァイブレーションというのも使っていたような気がするです。
246無名草子さん:01/10/15 21:39
ネットのコラム王って、サイバッチの人という説が過去ログにあったような……。
247無名草子さん:01/10/15 21:40
>243
「だから傲慢」って、どうして「だから」なんですか?
248無名草子さん:01/10/15 23:36
よく私にメールをくれる“2ちゃんねるウォッチャー”氏によると、石川誠壱という人物が、私の所へ定期的に2ちゃんねるの書き
込み内容を報告しているのだそうだ。
 いや、私も有名人になったものである。私は、この石川誠壱氏に全く心当たりがない。
249無名草子さん:01/10/15 23:37
>248はコピペ荒らし? それにしても意味不明だなー。「私」って誰の設定?
250無名草子さん:01/10/15 23:57
251無名草子さん:01/10/16 01:06
石川誠壱ってーのは、よくあるコピペです。
相手にしないほうがいいよ。
252無名草子さん:01/10/16 01:20
いや、むしろ http://www.2ch.net/accuse2.html の適用範囲に
なるかどうか検討するのがよいのではないか。< 石川誠壱コピペ荒らし
253無名草子さん:01/10/16 01:36
ところで、「神は細部に宿る」というのは、誰が言い出した言葉ですか?
254無名草子さん:01/10/16 01:54
「神は細部に宿る」は、アビ・ヴァールブルクだそうだけど↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/999879401/486-487n
255無名草子さん:01/10/16 04:02
>>238
「直木賞呼候補作家サマ」の公にされている文章の間違いを指摘する事の、
何がどう大人げないんだか。
あと、山形先生は何を蹴落とされてんの?
元々、オカルト全開の無学無教養のランディとは
畑が違うので争いにもならんのでは?
256無名草子さん:01/10/16 12:27
>255
ていうか、>>238がやりたかったのは、「東大卒」の偉い先生に正面きって
相手にされている(しかも嫉妬混じり?) ランディは大したもんだ、とかいう
一種の権威付けでは。
インチキ永久機関を作成しといて、物理学の偉い先生から批判されたら、
アカデミズムに相手にされたことを宣伝に使う悪徳商法みたいなもんで。

指摘されたのは単に、ランディは河口堰って何かわかってないだろ、でしか
ないけど。>>222>>229>>232>>234

どうせ山形センセイに張り合うんなら、10代女子向けファッション雑誌の
チェック合戦でもやればいいのに。ママレモンにシーブリーズの情けない
固有名詞の列挙から脱却できるカモよ。
257無名草子さん:01/10/16 16:48
神はブサイコに宿る
258無名草子さん:01/10/16 17:10
日本の伝統としての祟り神ってやつですか。
編集者は邪神を祀る神官神官か、無能な審神者か。
259やれやれ:01/10/16 17:42
10月24日の
田口ランディのトークイベントに
行きますが何か?
260無名草子さん:01/10/16 18:21
ウォッチャーの鏡ですね。>>259
加藤清先生に、LSD投与で状態を悪化させてしまった患者はいなかったか
聞いてみてください。
LSDというのは、末期の麻原が洗脳に使ったヤクでもあるが。
261無名草子さん:01/10/17 00:24
てゆうか、加藤清先生って、「霊能者との協働治療」もおやりですか。
http://www.nabra.co.jp/hobbit/9902/np99_2.htm
262無名草子さん:01/10/17 03:06
やれやれ、最後はLSDまで逝っちゃいましたか。
本当は田口的には、アカデミックな精神科医とのつながりを
強調することで「臨床心理学を学んだアタシ」を強調したかったところなんでしょうが、
なにぶん、マトモな精神科医にはハナから相手にしてもらってないというか、
患者扱いされてるみたいだし(藁
まあ、業界のつまはじき者みたいなのしか相手にしてもらえなくなっちゃったって
とこでしょうかねー。
263無名草子さん:01/10/17 10:20
文学板から転載。ちょうど一年前の話だけど、「学会のシンポジウム」と連発している
割に、サイトのアドレスをランディは明記していなかったのは、あまりアカデミックな
感じのところではないとバレるから?
――――――――
ランディと心理学の学会のつながり (2000.10.02):
http://www.google.com/search?q=cache:yodVgC4-zcQ:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000052.html
-------
■トランスパーソナル学会のシンポジウムに参加します。
10月9日(月)13時〜
「精神世界はどこへ トランスパーソナル、ホリスティック、ニューエイジ」
場所;仏教伝道協会(三田)
問い合わせ先(トランスパーソナル学会事務局03-3813-0686)
なんで私が呼ばれたの?って思ったのだけど、考えてみたら『コンセント』の内
容が限りなく精神世界系だからですね
-------
ちなみに、日本トランスパーソナル学会のサイトはここらしい。
http://www.transpersonal.co.jp/JTA/JTA.html
サイトにはガイアシンフォニーだの信者ちゃんBBSで見たようなハンドルだの。

シンポジウムに呼ばれているというのは、ちくまの10/8、9の日記でもしつこく
書いてあったけど、メルマガにも日記にも内容の事後報告は見当たらなかった。
ネタ拾いに失敗したのかな。
264無名草子さん:01/10/17 15:52
でもさ、ナンダカンダ言って
みんなランディの文章読んで元気出てるよね
僕はファンでもアンチでもないけど(もう少し様子見ようかと)
あの人の言ってることは(読んでてこっちが恥ずかしくなる所はあるにせよ)
やっぱいいっしょ
265無名草子さん:01/10/17 15:55
ううん、ぜんぜん>元気出る
266無名草子さん:01/10/17 15:59
あと思うのは
「アニミズムに可能性を感じる」とか
「科学では説明できないこともいっぱいある」とか
そういうことは科学を自分なりにやり尽くした人
が、言うべきことだと思うんだよね
267無名草子さん:01/10/17 16:01
>265
そうすか(藁
268無名草子さん:01/10/17 16:20
元気が出るってことなら、シャブやったって元気は
出るわけでさ。あんまりトンデモなもので元気を出すと、
あとでエラい目にあいますよ、とだけ。
269無名草子さん:01/10/17 16:22
なんかアンチもアンチでセンス全然ないよね(笑)
ランディにひっかかるのは似たもの同士なのかねえ。
ほんとランディとアンチ、
おもしろいほど通じるところがあるよ(笑)
270無名草子さん:01/10/17 16:25
はいはい、毎度手を変え品を変えご苦労様!>擁護チャン
で、自分の思い通りにならないと最後は
「似たもの同士」の捨て台詞。かわりばえしないですな。
271無名草子さん:01/10/17 16:30
つーか人格を非難するのはナシだよ、ナシ。
そんなことしたってムカつくだけっしょ?
ランディの言った事の中でどれがおかしいと思うのか
を言葉で言うべきヨ。
272無名草子さん:01/10/17 16:46
Web上で他人を攻撃する人格の人に説教されたくないが。
まあいいや。
どこがおかしいのかは、スレを読めばたーくさん
書いてあるYO!
もっとも、山形先生のヒロシマ関係の書き込みとかは、
ムツカシくて読んでもわかんないから目を通してないのかも
しれないけどね>>271
273無名草子さん:01/10/17 16:51
さっそく出た(藁
274無名草子さん:01/10/17 16:56
オマエモナー(w>>273
275無名草子さん:01/10/17 17:03
でもランディが40人以上とヤッた
って言ってたのには正直ひいた
276無名草子さん:01/10/17 17:08
へー。そうなんだ。
昔はヤリマンって珍獣だったのかもしれないけど、
いまはそんなに珍しくないね。わりとそのへんにいるヴァカ。
でも、Webで他人様の実名をわざわざ間違えて挙げて、
個人攻撃をするライターってのはカナーリ珍獣だよね。
どの口で「他人を傷つけない文章を心がける」なんて
いえるのか、知り合いならぜひ訊いてみてよ。
277無名草子さん:01/10/17 17:40
>269の「ランディにひっかかる」とはどういう意味だろう……?
このスレに書き込んでいる人で、元ランディファンってほとんどいないと
思っていたけど。
「昔は悪くない(なかなかいい)文章を書く人と思っていた」という
ニュアンスの書き込みは見るけど、「以前は大好きだった」という声は聞かないから。
278無名草子さん:01/10/17 18:21
>>266 思うにランディは、科学ではわからないことと、自分が知らないだけのことを
区別する能力がないのでしょう。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010915.html
> テレビでは繰り返しニューヨークのテロ事件の映像を流し続けている。
> 娘のモモは「また、これ?もうやだ!」と言い始めた。
> この暴力的な繰り返しは、一種のサブリミナルじゃないのか、と私も思うようになった。
>この事件が起こってから眠りが浅い。無自覚ではあるけれど、私はたぶんショックを受け
>ている。このようなム自覚的なショックを人に与え続けるとどうなるんだろう。そのような
>研究がもっとなされていいのに。テレビというのは人間の生理現象に影響を与え続けている
>と思うけれど、その研究がこんなにされないのは変だ。

「ム自覚的なショック」は原文ママ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/996562069/838n の時点と今とでは
MSNジャーナルのサイト構成が変ってしまっているのでわかりにくいけれど、心理的な
ダメージについては、同じMSNジャーナルのコラムニストがきちんと記事を書いていたのよ
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=68074
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=69624
279無名草子さん:01/10/17 18:36
>>271は、何を指して「人格を非難」と言っているのかわからんが、
>そんなことしたってムカつくだけっしょ?
「っしょ」ねえ。久しぶりに見たサムい言い回しだよ。
この前見たのは、雑誌板のスレのコピペ荒らしの時だったかなあ。
280無名草子さん:01/10/17 18:51
>266
実際そう言ってるよ
281266さんじゃないけど:01/10/17 19:14
>280
「そう言ってる」って、もしかして、ランディは「科学を自分なりにやり尽くした人」と
自己申告しているってこと?
言われてみれば、庭いっぱいの心理学の本を捨てたとか書いていたのが、それっぽい気も。
確かに「自分なりにやり尽くした」のかもしれんが、到達したレベルがお馬鹿すぎ。
282無名草子さん:01/10/17 19:38
http://www.google.com/search?q=cache:7Zu0mTI-LOo:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000033.html
> 「一生続けなければ治りません」と言われたら、私はそんな治療方
>は捨てる。世の中は多様であり、物事には必ずバイパスというものが
>ある……と盲信している。人生をゲリラ戦で生きて来た私は、常にバ
>イパスと近道ばかり探している。だから神様が好きなんだ。

「科学を自分なりにやり尽くした人」の発想ではないと思うけど。
生まれついて頭の出来がよいとは言えず、コツコツ努力するのは嫌いで、
だからオカルト関係に引き寄せられるんです〜、だよね。
283無名草子さん:01/10/17 19:44
>>281
違う。やり尽くした科学者のことね
284無名草子さん:01/10/17 19:56
>283
もしかして、科学をやり尽くした本物の科学者の中には、「アニミズムに
可能性を感じる」とか「科学では説明できないこともいっぱいある」とか
実際に主張している者もいる、と言いたい?
(ランディみたいなヴァカが書くのは失笑もんでしかないが)。

で、やり尽くした科学者って、たとえば誰のこと?
晩年になって気の迷いでオカルトに走る人もいるとは漏れ聞くところだけど、
そういうのと一線を画しているのなら拝聴するにやぶさかではない。
(ランディみたいなヴァカが主張すると説得力がないが)。
285無名草子さん:01/10/17 20:27
しかし284といい、ランディでどうしてこうも熱くなれるのかねえ
286無名草子さん:01/10/17 20:30
アンチの痛いところは、自分の痛さを棚にあげているところだな
287無名草子さん:01/10/17 20:48
>285
返答につまると、相手が熱くなっていることにする、と。
うんうん、よく見かけるパターンだよね。
中途半端に誤魔化しながらも必死で威張るのはランディのコラムみたい。
>286
どこが悪い< 自分の痛さを棚にあげて
その痛さとやらを具体的に指摘されて、うーん当たっているなと
いうもんだったら、反省するかも。指摘できる能力のある擁護ちゃん
(アンチ・アンチ?)は今までいなかったけど。
288無名草子さん:01/10/17 21:58
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010915.html
> テレビでは繰り返しニューヨークのテロ事件の映像を流し続けている。
> 娘のモモは「また、これ?もうやだ!」と言い始めた。
> この暴力的な繰り返しは、一種のサブリミナルじゃないのか、と私も思うようになった。
>この事件が起こってから眠りが浅い。無自覚ではあるけれど、私はたぶんショックを受け
>ている。このようなム自覚的なショックを人に与え続けるとどうなるんだろう。そのような
>研究がもっとなされていいのに。テレビというのは人間の生理現象に影響を与え続けている
>と思うけれど、その研究がこんなにされないのは変だ。

 乱Dが心理学のトーシロだということは、この一文だけ見ても明らか。
「サブリミナル」ってのは「閾値下(刺激)」のこと。あからさまな惨劇シーンに
暴力性を感じるのは「閾値上」のことで、「サブリミナル」でもなんでもない。
テレビや写真の映像が、それを見た人に情緒的な影響を与えることは、認知心理学や
社会心理学の基本的な事柄として、やまほど研究報告がでている。メディアの暴力描写
が子供に及ぼす影響についても、研究成果のニュースはネット上で容易に見つかる
はず。ワイヤードニュースやMSNBCニュースなどを見て見ろってんだ。学問を基礎から学んでいない
自称「臨床心理学の専門家」ヴァカは、こうした学問的常識すら身につけていない
ことを、図らずも自分で書き散らして宣伝しているわけだ。 まさに馬鹿サルの見本。(藁
289無名草子さん:01/10/17 23:12
↑おっしゃることはもっともだけど、「心理学のトーシロ」というより、
素人以下もいいとこなのがランディと思われ。
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=69624
を書いた人だって心理学のプロというわけではないようだが、自称心理学の
プロのランディと比較すると……いや比較するだけ失礼か。
予備知識がなくとも、「研究がこんなにされないのは変だ」と思う前に、
「どこかで研究がされていないものだろうか」と考えたり、「とりあえず
子供にはテレビをあまり見せないようにしようかな」と考えるくらいは、
ズブの素人にも可能。
290無名草子さん:01/10/17 23:52
しかしいつまでたっても「。」が使えないねえ。
291無名草子さん:01/10/18 00:57
ホントだ。「。」が使えてないや(w
しかし、いくら自慢するタマが枯渇したからといって、>>275
のようなことまで持ち出すとは……。ハゲ・ズラ男の「俺かつてヤリチン」自慢に
通じる物寂しさがありますな。
292無名草子さん:01/10/18 00:59
通じるというか、そのまんまでしたね。スマソ。
男女ともにかつてヤリチン・ヤリマン自慢は物寂しいってことで。
293無名草子さん:01/10/18 01:14
我々の経験し得る最も美しいのは神秘感である。神秘感こそはあらゆる真の芸術と
科学の源泉である。この感情を知らない人、しばしば歩みを止めて驚異を感じ、畏
怖の念に打たれて恍惚となることのもはや出来ない人は死んだも同然である。
その人の目は閉ざされてるからだ。このように,恐怖の念をまじえながらも、人生の
神秘を知ることが,同時に宗教も生み出したのである。
我々の窺い知ることのできない事が現実に存在し、我々の愚鈍な能力をもってしては
、その最も原始的な形でしか理解できない最高の英知ともっとも荘厳な美として顕現
するということを知ること、、、そうした知識,そうした感情が真の宗教心の中心と
なっているのである。そのような意味においてのみ,私は,宗教心の篤い人たちの列に
伍するのである。
                  アルバート・アインシュタイン
294無名草子さん:01/10/18 01:17
どうせならランディも出会い系サイト潜入ルポでも書けばいいと思う。
昔のパソ痛時代のやりまくり自慢は、たとえ嘘は言っていないと仮定しても、
今しゃべるネタがないから昔話で誤魔化すしかないのって感じでもの悲しい。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/report/nakajima_2.html
>パソコン通信の黎明期からネットで遊んでいた私は、なんだかじんときてしまう。

黎明期からとまだ言うか(実際、1989年頃からの参加だとすると黎明期自慢には
4〜5年遅いような)という問題はさておき、昔話で自慢になってない自慢しか
できない年寄り、という風情で哀れ。
295無名草子さん:01/10/18 01:17
おや、頑張って探してきたのね(w
えらかったでちゅね〜。ヨシヨシ>>293
296無名草子さん:01/10/18 01:29
「アメリカでは『テロの映像を子どもに見せないように』と指導されている」って
いうのは朝日新聞でも見たよ。
つーか289さんの言うとおり、私みたいなシロートでも
あれは見ただけで傷つく、と思った。
297無名草子さん:01/10/18 01:31
ん? >>293>>284に対応しているのか。
「、、、」が含まれる文章って出典元はどこやらだけど、まあいいとして。
アインシュタインはなあ……晩年オカルト狂いになったのとは違うと思うが、
「神はサイコロを振らない」を思うと、>>293のような文章にもちょっと複雑な
気持ちになったり。いや神の存在を信じる学者は山ほど、というか、バリバリの
無神論者のほうがむしろ少ないかという印象もあるから、神や神秘を信じるのは
いいんだけど。

ところで、>>293ってアニミズムとも関連する文章なの?
298無名草子さん:01/10/18 01:41
単に今日テレビでアインシュタインの番組やっていたからじゃ
ないかなあ。<>>293
日本びいきだったんで日本に原爆投下されたことに心を傷めたとか、
何度か挫折しそうになったが平和運動を頑張ったとかを放映していた。
299無名草子さん:01/10/18 01:44
う、そうか>>298
なるほど納得。DQNな理由。
300無名草子さん:01/10/18 01:49
>ところで、>>293ってアニミズムとも関連する文章なの?

こんな文章を平気で書ける時点で、君は何も理解できてないの○わかり

少しは沈黙するぐらいの謙虚さを持って欲しいもんだよ(tameiki

ま,人間的でいいか。ランディレベルでつっかえてんだもんなw
301無名草子さん:01/10/18 01:52
>300
あー、また、自分では大したことを語らない(語れない)ので、
曖昧に誤魔化しながら威張るってパターンになっちゃったよ。
どうせなら、日ユ同祖論まで突っ走っちゃってくれ。(w
302無名草子さん:01/10/18 01:53
耳の不自由な人の話してることって、聞き取りづらいでしょ?
それと同じで、脳が不自由な人の文章って、読み取りにくいんだYO!
303無名草子さん:01/10/18 02:02
結論
結局アインシュタインの言葉にも耳を傾けられないDQN文系どもの集まりということで

相手にするとこちらもバカになるので気をつけましょうw
304無名草子さん:01/10/18 02:12
>そのような意味においてのみ,
ここんとこが肝心なんだよ。限定付きでしょ? アインシュタインは
もろ手をあげて神秘神秘と大騒ぎしてるんでないのね。
つーか、無知の知を説いてる部分もあるな、この文章。それって
ランディにもっとも必要な知だと思われ(w
305やまがた:01/10/18 02:16
同じ神秘といっても、アインシュタインの語る神秘は、ある現象を事実としてきちんと
受け止めたうえで、それについて何がわかっているかを理解して、そしてその自分の理
解の及ばないことがあることを謙虚にうけとめ、
 これに対して田口の口走る神秘は、神秘ではありません。まず、もととなる現象を事
実としてきちんと理解できていない。そのうえ、その現象そのものに対して実は何も神
秘を感じていないため、無理矢理ことばを弄して、ちょっとした言葉尻の一致をもとに、
なにか神秘っぽいもの(魂とか曼陀羅とか霊とかガイアとか)に無理矢理話をこじつけ
て持っていき、そっちのほうで神秘ぶってみせた上で、実はあまり関係のない両者をくっ
つけたまったくの思いつきに自己陶酔してみせる。それが田口式のお手軽神秘でござい
ます。

以上の分析をもとに、アインシュタインと田口が同じ現象について「神秘」を語るとど
うなるか、それぞれ架空の例文を作成してみましょう。

・もととなる現象:光の三原色を混ぜると白い光になる。
306やまがた:01/10/18 02:16
・アインシュタイン式神秘の例
「赤、青、緑の三原色を混ぜることで白い光となる――科学はそこまでは説明できる(注;
きちんとした正しい事実認識)。しかしそれならば、なぜそれは赤、青、緑のごたまぜ
として感じられず、白というまったく別の、無色として感じられてしまうのだろう(注:
事実を素直に受け止めたうえで生じる疑問と神秘)。なぜその要素となる色とはまった
く別の意味をもってわたしに迫ってくるのだろうか。
 子供の頃、わたしはプリズムで虹を作るのが大好きだった。そしてその色合いを眺めて
ずっと物思いにふけったものだ。
あれから光についての知識は大きく進歩した。にもかかわらず、あの子供時代のわたしの
感じた神秘は、いまなお薄れていない。いまなお、わたしはよくプリズムで虹をつくる。
子供時代におぼえた感動と神秘は、いまなおそこにあり続ける(注:テーマときちんと関
連した具体的な体験にもとづく事実による議論)。そしてその神秘は、宗教家の感じる神
秘と遠いものではないとわたしは信じる(注:最後は異論もあるだろうが、それはしょう
がない。読者は自分で判断できる)」
(これはあくまで架空の文で、アインシュタインはこんな文は書いてない)
307やまがた:01/10/18 02:18
・田口っぽい「神秘」の例
「はじめに言っておくと、あたしは科学はぜんぜんわかんないし、わかりたくもない。小
学校からずっと理科や科学はだいきらいだったし、そんなの知らなくてもぜんぜん困らな
かった。プリズムなんかいじってる理科の先生が、バカに見えてしょうがなかった。(注:
まずは逃げ口上と悪口)でも、こないだXX先生のところで見せてもらった実験で、赤と
青と黄色の光を混ぜたらパッと白い光になって、あたしはそれがすごく神秘的だと思った。
(注:そもそも事実関係がうろおぼえでまちがっていてアホ)こうやっていろんな色をまぜ
るうちに、それがどんどん浄化されてくんだなー。きたないこと、いやなことをいろいろ重
ねるうちに、それがどんどん清められてくるのか。(注:「白」のひとことをもとに、浄化
とか清めとか、話がどんどん脱線)。それって、人の魂と同じだと思う。(注:強引な結び
つけ)
 あたしはろくでもない家族ばっかりの家庭にうまれ育って、ひどい体験を積んできた。ひ
ねた魂をしてたと思う。その後も水商売をしたり、人生がつらくてやけになって、だれにでも
ヤらせる女だった。(注:結局自分の話がしたいだけ)でもいま考えると、ああいうつらい
体験を積むうちに、光が白く浄化されるみたいに、あたし自身の魂が浄化されてきたんだなー、
と思う。そうやって清められつつある魂が、いまの自分なんだって思う(注:結局なんでも
いいから自慢したいだけ)。ふつうに給料もらって働いてる連中なんか、あわれだな。同じ
色ばっかりで、新しい汚れが入ってこなくて、いつまでたっても清められない。そんなふう
にならなくてよかった。(注:他人は平気で無神経におとしめる鈍感さ)
 白く清められる光を見ながら、あたしはそうやって人々の魂のことを思いつつ陶然として
いた。科学も捨てたもんじゃない。いまの世界で、テロとかストーカーとかいやな事件がい
ろいろ起こるのも、そうやって魂が清められるための必要なステップじゃないかな。だから
これからもっと、世界は苦労しなきゃいけないのだ。あたしにはそう思える(注:結局、話
題とはまったく関係ないところでまったくの思いつきで話をまとめて、よく考えると結構と
んでもないことを平気で言い放っておしまい)」
(これはあくまで架空の文で、田口ならこんな文を書きそうだ、という見本)
308やまがた:01/10/18 02:20
……というわけで、両者のちがいがおわかりでしょうか? 今後、田口の文を
お読みになるときには、この手口を念頭においてやるとすぐに馬脚があらわれます。
309やまがた:01/10/18 02:25
もちろん、この見本はこれでも理屈が通りすぎて首尾一貫しすぎているし、ホントはもっと誤字脱字変換ミス勘違い用語をたくさん入れないと、らしくないんですが、まあ20分で書くとそこまでは凝れませんのでお許しを。
310無名草子さん:01/10/18 02:27
す、すごい、山形先生!
両方とも、実在する文章かと思いました。
ランディマジックが丸裸に!
311無名草子さん:01/10/18 02:29
この文章、ROMに焼いて取っておかせていただきます。
いやー、勉強になったー!
312無名草子さん:01/10/18 02:31
>309
>理屈が通りすぎて首尾一貫しすぎているし、ホントはもっと誤字脱字変換
>ミス勘違い用語をたくさん入れないと、

それは思いました。
その理屈が通らなく首尾一貫しない点がランディの魅力(w でもあり、
苦労して解読しようという歪んだ快感への誘惑を誘うところでありますが。
313無名草子さん:01/10/18 02:34
あはははは。
山形先生、サイコー!!
ランディマジックと言うか、「あなたもランディになれる!」
なりたかないが。
314無名草子さん:01/10/18 02:35
>>293
激しくガイシュツだが、せめて表記の統一はするように。
「,」「、」の混ぜ書き、見にくいことこの上ないし、「、、、」は誤り。
以上は文筆に関わる者なら守らなければならない最低限のお約束。
とか言って治るラソディ(あるいは擁護チャン)じゃないのは周知の事実だが、一応つっこんどく。

>>303
理系なら293が理解できるってことか?
>DQN文系
この言葉、そっくりそのまま田口にやるよ。
315無名草子さん:01/10/18 02:39
こういうの読むと素直に感心するね。
さすが、プロだ。
316無名草子さん:01/10/18 02:42
>314
うーん、ランディの場合、DQNは動かしがたいところですが、
「文系」だとするなら、じゃあどの科目が得意なんだ?という問題が出てくるかも。
歴史は苦手だと自らコラムで告白し、国語もあの誤字脱字、文の捻れからすると望み薄。
まあ筑摩の日記によれば、高校時代に数学と物理が2で、残りは全部3だというから、
どっちかというと文系なんでしょうけど。
317無名草子さん:01/10/18 02:47
田口は理系ではない!
といって、こんな訳わからぬ文章を書く人間を
文系に含めたら文系の人たちが世をはかなんでしまうと思われ。

とりあえず、昆虫レベルの知能に、理系も文系もないってことで。
318無名草子さん:01/10/18 02:52
300、303の擁護チャンはいま、山形先生の見事な文章に
ム自覚的なショックを受けて、引きこもっていると思われ。

こういうのをトラウマっていうのかなあ〜(w
319無名草子さん:01/10/18 04:28
>>293 >>303
「かのアインシュタイン博士もこう言ってます!」と、むかし統一協会のホームに連れて行かれたときに
連中から聞いた覚えがあるYO。それと「進化論は、エントロピーの法則と矛盾するんですよ!」と力説
されたなあ…。懐かしい。

田口の"トリック"ってのは、ヤバイ新興宗教とか、人格改造セミナーあたりで使っているテクニックと通じ
るものがあるよね。「論理の不意打ち」とでもいうか。そして、そんなトリックに案外に"理系"が引っ掛かり
やすいことは、オウムあたりで実証されているね。自戒しないと(w
320無名草子さん:01/10/18 07:19
山形さんにはランディ文章の模倣はできるけど、
ランディやランディファンには山形さん文章の模倣はできないだろうね。
頭の違いが、ね。
321無名草子さん:01/10/18 13:02
>318 本当に引きこもりに入ってしまったのかな。
てっきり、「営業妨害よっ」「やられたら徹底的にやり返すのよっ」と
粘りに粘ると思っていたのだが。(w
322無名草子さん:01/10/18 13:09
>>321
基本的に根性のない魂の持ち主ですからね。
勝てない喧嘩は尻尾を丸めて逃げ出すんですよ。
自分が優位に立っているときだけ徹底的にやるんです。

腐ってますのー。
323無名草子さん:01/10/18 15:08
自分の言葉で
誰からみても悪口に取られないような
批評してみれば?
324無名草子さん:01/10/18 16:38
↑また意味不明なことをぼそっ、と。
「自分の言葉で」も何も、このスレの書き込みの中で、
たとえば他の誰かが発表済みのランディ批評を引き写したものの占める率は、
すごく少ないと思うんだけど。つまり、大部分は、自分の言葉で書き下ろしたもの。
「誰からみても悪口に取られない」は難しいかな。
何が指摘されていても、「揚げ足取り」「瑣末なこと」と言い張る擁護ちゃんが
ひんぱんに飛来してくるかぎり。

だいたい>>323さんみたいに、どこらへんが「自分の言葉で」ない批判か、
どこのどういう部分が「悪口」かと、きちんと指摘もできないで、
「誰からみても」なぁんて要求をするのは、自分は手間をかけずに相手にだけ
やたら負担のかかる要求をするという点でズルい主張とも思うけど。
325無名草子さん:01/10/18 17:16
さて、>>305-309は、山形先生の「自分の言葉」ではないのでしょうか。
書き下ろしみたいだけど。
そして、そこに書かれていることは「悪口」なんでしょうか。
悪口だとして、それのどこがイケナいのでしょうか。
326無名草子さん:01/10/18 17:55
ランディにここまで熱狂する人達ってなんだかねえ・・。
327無名草子さん:01/10/18 18:05
ランディよりアンチのほうが醜いから、
ランディよりアンチのほうが濃いから、
ランディよりアンチのほうが異様だから、
こういうスレッドというのは戦略として失敗だろうね
そりゃ、ランディがどうでもよくたって、
アンチにつっこむ者は絶えないだろ
実際、徒労に終ってるみたいだし、
無力感だけがたまるんじゃないの
328無名草子さん:01/10/18 18:27
いや、やまがたの事いってんじゃねーよ あいつはすごいと思うよ
このスレのほとんどのカキコミの事を言ってんだよ

>悪口だとして、それのどこがイケナいのでしょうか。


悪口がいけないなんて言ってない
やりたければやればいい
お子様みたいな疑問投げかけないでね
329無名草子さん:01/10/18 18:27
>>326-327
ラ、ランディに皆さん「熱狂」していたんですか、知らなかった。

>アンチにつっこむ者は絶えないだろ
擁護ちゃん書き込みは絶えないと思っていたけど、「つっこむ者は絶えない」と
いうことは、ええと、そんな何人もいらっしゃったんですか、知らなかった。
独特の表記含めて、何かテンプレートでもあるんですか?
(個人的には、擁護ちゃんは一人きりとは思っていないが)。

あと、アンチよりランディや>>327さんの方が醜くも異様でもないと?
まあ感じ方は人それぞれだから、しかたないですわね。うふふ。
330無名草子さん:01/10/18 18:31
>328
> 悪口がいけないなんて言ってない
> やりたければやればいい

いけなくはないけど、「誰からも悪口と取られないような」って
脈絡なく言い出すのね。

>お子様みたいな疑問投げかけないでね

知性も首尾一貫性もないことしか書けないくせに指図しないでね♪
331無名草子さん:01/10/18 18:34
指図してないです
お願いしてるんです(w
332無名草子さん:01/10/18 18:36
>327
で、「徒労に終ってるみたい」って何が?
>>305-309のような書き込みが読めて「をー」と感心できたりするから、
「無力感」なんて、あんまり感じないなあ。
茶々を入れる側からすると、ログの後方に流したい書き込みかもしれないけど。
333無名草子さん:01/10/18 18:38
>331
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/etc1.html#1
と同レベルの、態度のデカさと頭の悪さと礼儀のなさで「お願い」ですか。
ランディと相似形ですねえ。
334無名草子さん:01/10/18 18:45
>>328
山形先生の書き込みは、自分の言葉でなされているし悪口でもない、と。
これはオッケーとして、このスレのその他の書き込みは、自分の言葉でもないし、
悪口だという主張ね。で、ほとんどの書き込みは、いったい誰の言葉を引用してる
んでしょう?
335無名草子さん:01/10/18 18:47
僕は別にアンチじゃないんで
ランディと相似形って言われてもねえ・・・
336無名草子さん:01/10/18 18:50
ファンでもアンチ・アンチでも、ランディの醜い部分と相似形だったら、
あーみっともないと思うし、命令もお願いも聞く気にはならなくなるわよ。
337無名草子さん:01/10/18 18:53
聞く聞かないはあなたの自由です、もちろん。
338無名草子さん:01/10/18 19:00
339無名草子さん:01/10/18 19:05
始めに高圧的に指図するような態度をとっておいて、
強制するつもりはなかった、あなたの自由ですとかやるのも、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4644/etc1.html#1
と相似形パターン。みっともない。
(しかも>338で、まぁた無関係のURL張りつけ? いつものこととは言え)。

流されないようにメモ:
>>222>>229>>232>>234 あたりの、河口堰関連書き込み
>>305-309 のランディマジック解析。(話の発端は >>293-n あたり?)。
もっと遡ると、山口洋子氏からもパクり? (>>181-182)とか、
瀬名、宮台からは?(>>167-179)とか、デメ研ウザいとか、いろいろあるけど。
340無名草子さん:01/10/18 23:23
やまがたが書いた偽アインシュタインと偽ランディ
(実はどちらも彼の分身に他ならない。)
を読んでランディが彼にとってどう映っているのか
多少とも参考になった。
ところでランディは人気がある。少なくとも彼女に肯定的な読者は
彼女自身に思い入れがあるというよりも、彼女が探りを入れようとしている
時代の方向性のようなものに、それいいね,そんな感じで試して見るのも
っていう軽いスタンスで読んでいたりする。(それに較べてここのアンチの
粘チャックぶりときたらw
ランディは、どちらかというと率直に物事に対することが苦手な日本人
が後回しにしてきた、心の中のぐるぐる渦巻いているネガの部分をあえて開示して、それを
読む一人一人にフィードバックさせる作用が支持される理由の一つだろう。
偽ランディ、が持っている心のドロドロは誰だってあるはずだけど表に現さないだけで
それを加工せずにそのままで文章化してみせたというのもある。
ランディがバカ,それを読む人間もバカ、そんなことはいくらでも言えるさ
挙句の果てランディが売れている世の中や出版元にまで不平をこぼす始末。
しかしこのような姿勢はただただ幼稚というしかない。自分の言いなりにならない
出来事や世の中に対して、悪くてバカなのは相手だと決めつけ,自己を省みようともしない。
精神年齢の未熟さを感じる。
341無名草子さん:01/10/19 00:16
>340 つまり、大人はランディのおいたを黙って我慢しろ、と。
なんだかな〜。盗作問題とかは、どこに行ってしまったんでしょう。
人気があるから率直だからと叩かれるなら、今頃飯島愛なんてどんな目に
あっているとお思い?

さて>>307の(注)から抜き出した偽ランディの特徴は、というと
1.まずは逃げ口上と悪口
 (こんなの読むのも書くのもうっとうしいわ。「逃げ口上」なんて特に、自分の内奥
  から発するというより他人の反応を気にする小心さ、でしかないだろう)
2.そもそも事実関係がうろおぼえでまちがっていてアホ
 (こんなもん「心の中のぐるぐる渦巻いているネガの部分」以前の問題)
3.「白」のひとことをもとに、浄化とか清めとか、話がどんどん脱線、強引な結びつけ
 (まあ、白うんぬんは単なる例として、無駄にだらだら字数を稼ぎたがる心の
  ドロドロなんてねえよ。だいたい、ランディの「魂とか曼陀羅とか霊とかガイア
  とか」(>>305)って、あれ単なる商売で書いているんじゃないの。)
4.結局自分の話がしたいだけ
 (したくないってば。たとえばこのスレで、自分の話がしたいだけの書き込み、多い?)
5.結局なんでもいいから自慢したいだけ
 (したくないってば。)
6.他人は平気で無神経におとしめる鈍感さ
 (少なくとも、故人や原爆の被害者の方にこれを発揮したい気持ちは渦巻かないね。
  ランディと違って)
7. 結局、話題とはまったく関係ないところでまったくの思いつきで話をまとめて、
 よく考えると結構とんでもないことを平気で言い放っておしまい
 (他人から、バカだトンデモだと罵られたいマゾ的な衝動ですか?)
342無名草子さん:01/10/19 00:21
>340さん、あなたの書き込みが、仮に田口が支持される理由だとして、
盗作問題についてはどう考えてるのかな?
ここで田口が叩かれてるのは、あくまでも盗作問題が主な原因であり、
あなたがアンチが田口を叩く根拠としている、田口がバカで電波で
ブサイクで知ったかぶりのゴーマンオゲレツババァであるということは、
盗作に比べればそれほど重要なことではないと思うが。
343無名草子さん:01/10/19 00:22
まあ、バカなんだからそっとしといてやれ、という擁護ちゃんは既出だった
ような気がするけど、>>340のように「軽いスタンス」なんだから〜と
ごまかすのは、始めてかもしれない。
いつまで80年代やってんだか。「時代の方向性」なんてこと言いながら、
時計が止まっちゃってますか〜?
344343:01/10/19 00:28
×始めて ○初めて だわ、すんません。
ついでに>>340にはぜひ、どうしてアンチを粘着と判断して、擁護ちゃんは粘着と
判断しないのかも聞きたいわ。
アンチと一言でいっても色んな人間が書いているし、メンバーの入れ代わりも
あると思われるし。少なくとも擁護ちゃんのようにずーっと以前からワンパターンな
レスは返してないみたいだけどね。コピペ荒らしや、変なURL貼りつけもやんないし。
345無名草子さん:01/10/19 00:34
実際のところそんなに売れてるの?
出版点数はとりあえず多いみたいだが。

実際のところそんなに人気あるの?
支持する人はとりあえずいるみたいだが。
346無名草子さん:01/10/19 00:39
>340
> 率直に物事に対することが苦手な日本人
これねえ、米国とかに短期留学or出張(一年以内)して、変にかぶれて帰ってくる奴が、
「率直」と単にキツい物言いとの区別をつけずに振る舞って周囲に顰蹙買うこと多いけど、
あなたにもそれに近いものを感じますわ。
礼儀正しさやオブラートに包んだ婉曲的な表現などは、別に日本独自のものではないです
わよ。
347無名草子さん:01/10/19 01:22
>>340
> ところでランディは人気がある。少なくとも彼女に肯定的な読者は
>彼女自身に思い入れがあるというよりも、彼女が探りを入れようとしている
>時代の方向性のようなものに、それいいね,そんな感じで試して見るのも
>っていう軽いスタンスで読んでいたりする

ファンサイトを見るかぎり、そんなに軽いスタンスって感じでもないような気が。
まあ重いスタンスでもないだろうけど。要するに、ランディが参加したしたと
自慢していたトランスパーソナル学会(http://www.transpersonal.co.jp/)の
メンバーが少なくとも主要メンバーの一人でしょ。それつながりでガイア・
シンフォニーとか、そういうのが好きな人が集まっている、と。(>>263
たとえどんなに時代にあわなくとも、どうしても精神世界でオカルトなのに
引き付けられてしまう人は一定の割合で存在するようだから仕方ないんだけど、
ランディは心理学と自然科学が専門のライターとふかしたり、疑似科学系の
トンデモなことをお馬鹿な頭で書いたりするから、突っ込まれるのさ。
(心理学関連では、>>278>>288-289>>296など。>>259-262も、なかなか)
348無名草子さん:01/10/19 03:05
もう昨日(18日)になるが、毎日新聞の文化欄にスゴイ記事が載っていた。
オリバーちゃんの授賞式の写真。(藁
え〜んえんえん、あんなに“そのものズバリ”の写真を載せられたら、
ランディはもう生きていけないよ〜!!
349無名草子さん:01/10/19 10:42
↑これウェブ上で見られないかと思って探したけど、見つからなかった。
う〜ん、残念。
350無名草子さん:01/10/19 10:59
わたしも新聞見てヤバイと思い、どこかにウプされてないか探したが
見つからなかった。
ネットに引っかかっていなかったというのは、ランディにとっては
実に幸運なことだったろうね。
とにかくオリバーちゃんそのものだった。そのものズバリの、あるが
ままのランディの全身写真を載せるなんて、毎日新聞の“悪意”を
感じたほどだったYo. だって、ランディ、見せ物小屋のサル娘ソックリ
だったんだもん。
351無名草子さん:01/10/19 11:28
着ている服とかはマトモだった?
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/kimagure/img/kimagure_1013.jpg
に見られる体型で、パーティ会場はキツそう。手足短いしね。
352名無し草子:01/10/19 11:41
■ネット巫女・田口ランディの人生相談「パクってナンボ」2■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/
353無名草子さん:01/10/19 11:50
ん? 茨城県下の女子高で、夏服が白いシャツと濃い色のスカートで、
セーラーでもジャンパーでもない学校がランディの母校らしいとな。
上位5校に入る進学校でないことは確かだな。
そこで数学と物理が2で残りは3だったとは……いや学校の成績が全てではないけど。
354無名草子さん:01/10/19 15:10
ふむ。>352のスレの最初の方で、「もしあなたがコピペ猿だったのなら、
自分の言葉で語りなさい。」と言われていたのを根にもっていて、
>>323では「自分の言葉で」と唐突に言い出したのかな。(←強引な結び付け)
「私は鏡」を気取りたいなら、せめて適切な文脈でペーストするだけの
頭をもってからにしたほうがいいんだが、そうするとランディ的でなくなる。
355文責:名無しさん:01/10/19 17:18
★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart8★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=988459384
356ゴリラ知恵ってヤーね:01/10/19 17:41
↑このスレ自体を指すURLを貼ってどうすんの?
あと、今はNot FoundになっているURLとか。
昔誰かが書き込んでいたレスをコピペすると、コピペ荒らしと認定されにくいとでも?
「可読性を損なうことを目的」というのに、すごぉく該当すると思うんだけど。
357無名草子さん:01/10/19 19:55
嫉妬もここまで来ると芸術
358無名草子さん:01/10/19 20:10
はいはい、嫉妬嫉妬ぴっちゃん、ね。

http://www.chikumashobo.co.jp/w_ousama.html
>そして、天童荒太『永遠の仔』、B・シュリンク『朗読者』、田口ランディ
>『コンセント』など、多くの読者の方々が、この番組での紹介を見て、本を
>手に取ってくださったと聞きました。

知らなかったけど、産廃物を世に出した責任の一端をになった「王様のブランチ」
出版コーナーがなくなっていたのね。こういう心暖まるお知らせを目にすることが
できるというのも、何気ない日々を過ごす上でのささやかな幸せかも。
359無名草子さん:01/10/20 02:17
さらにランディ日記にお友達として登場してた安藤氏が、bk1からサヨナラして
くれたら、ちょっとだけいい気分になれそう。別にbk1ごと消えても(以下自粛)。
360無名草子さん:01/10/20 08:33
>>348-351
 問題の新聞記事の写真と本文はつぎの通りです――

●田口ランディの婦人公論賞授賞式記事の写真部分(毎日新聞夕刊・10月18日)
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1003532743.bmp

●記事の本文

  谷崎賞・婦人公論員贈呈式

 第37回谷崎潤一郎賞と第1回帰人公論文芸賞(中央公論新社主催)の贈呈式がこの
ほど、東京都内のホテルで開かれた。小説『センセイの鞄』(平凡社)で谷崎賞に選
ばれた川上弘美氏と、エッセイ『できればムカつかずに生きたい』(晶文社)で婦人
公論文芸賞に選ばれた田口ランディ氏に、それぞれ副賞100万円などが贈られた。
 婦人公論文芸賞の選考委員、渡辺淳一氏は「亡くなった兄と自分との問題に肉薄
した迫力のある強いエッセーで、鋭利な現代文明の批判にもなっている」と評価し
た。田口氏は「私はインターネットから出てきたが、活字のメディアが怖いのは作品
が評価されること。他人の尺度ではかられるのはつらくもあるが、負けずに私が書
きたいもの、私にしか書けないものを死ぬまで書き続ける」と抱負を語った。
 谷崎賞の選考委員、筒井康隆氏は「ヒロインが恋に陥る老教師の魅力が見事に描
かれていた。優れた老人文学ともいえる。今後も精進を続けてほしい」とたたえた。
川上氏は「私は(鉄棒の)逆上がりができないが、1回だけできたことがある。小説も
ふとしたことから、逆上がりができることがある。いろいろな方に後押しされ、導
いてもらって書けているのだと思った」と感謝を述べた。【記者名は省略】
361無名草子さん:01/10/20 12:01
>>360
>活字のメディアが怖いのは作品が評価されること。

……いや、活字に限らずあらゆるものは評価されるんですけれど……
これは、ネット上のメルマガやインパクはそもそも評価の対象ではない
からいい加減に書き散らしているという宣言、なのかしら。
362無名草子さん:01/10/20 12:11
>>360
左右のサイズに著しい違いがあるのですが、右が平均よりかなり
でかいのか、左がちいさいのか、どっちなんでしょう?
363無名草子さん:01/10/20 12:23
     /\
     | ア |
     \/
     丿
    //
   ノ ヽ
  (・) (・)
  \ ノ
    / |、
  /|  | ヽ
    |n/
    ~.~
364無名草子さん:01/10/20 13:14
>361
タダだタダだという言い訳をそのまま使用できないという意味ではないかと。
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/20000622.html
>あほらしい。メルマガはあなたがあなたの意志で、無料で、勝手に購読しているのだ。
>でも、サ−ビスということに慣れてしまった日本人は、こんな糞みたいないいかげんな
>メディアにサ−ビスなんぞ要求してくる。嫌なら読むのをやめたらいいのである。

>361さんのおっしゃるとおり、活字にかぎらずあらゆるものが評価の対象となると思う
けど、ランディは自分で勝手にルールを制定できる会議室にいた期間が長かったせいか、
自分ルールとネットでの一般的なルールを混同しているフシが。
(実際は違うのに)黎明期からネットにいましたと上げ底自慢と考えあわせると、半ば
故意にごっちゃにしているような気もしてくるけど。

さすがに授賞式の席上では、自分を褒め讃えない書評家なぞ「私の本を読まんでいい」
と雄叫びをあげることはできなかったらしい。
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t001216.html
365無名草子さん:01/10/20 15:11
インターネットの弊害がでてきたな。タダで読んでるくせに文句を言う馬鹿。
これからは有料だ!
366無名草子さん:01/10/20 15:39
買って文句いってる人も多いYO!>忘れないよヴェトナムの件とかね
どこをつついてもツマラネー、クソ本だって!>>365
367なな〜しぃ:01/10/20 16:10
どうでもいいけど、MSNだかのコラムは原稿料もらってましたよね、
ランディさん。
ただではなかった筈ですが?
で、あの原稿ですか?
368無名草子さん:01/10/20 16:14
>365 自分だってこのスレをタダで読んでいるくせに文句言うなよ。
ランディがネット上に発表しているコンテンツについては、
たとえばMSNジャーナルとか、ランディに金を払っている側に
文句をつけるという手もあるかも。
369無名草子さん:01/10/20 18:52
>これからは有料だ!

有料だったら、この程度のスレじゃ済まないぜ
370無名草子さん:01/10/20 18:59
>>368,>>369
金にあざといアンチ発見(藁
371無名草子さん:01/10/20 20:52
ランディはMSNでは無給ですよ
他の筆者もほとんど無給だったらしい
372無名草子さん:01/10/20 20:56
MSNでは無給だけど、転載元のMYCOMからは
原稿料が出ていた。
373無名草子さん:01/10/20 21:01
MSNでは無給でも、転載元がMYCOMだった場合は
原稿料はMYCOM出ていた。にもかかわらず、
まるですべての原稿を無給で書いていたかのように
大げさに表現するのがランディマジック(藁
374:01/10/20 21:07
ほー、詳しいな。内部者か?
375無名草子さん:01/10/20 21:10
>>369は馬鹿。
つまらないと言いつつ金を払いながら文句垂れる神経は処置無し。
376無名草子さん:01/10/20 21:13
おや必死に探りを入れてますか?
さすが「徹底的にやり返すのよ!」のお仲間(ってことに
しといてあげますよ)ですね。
根性腐ってますね。
世界を浄化するために、早く死んだほうがいいですよ。
377無名草子さん:01/10/20 21:24
嫌な情報が出てくるとヒステリックに反応。
これは完全にただの脅しでしょう?>>374
あんたはヤクザか?
自分の出版記念パーティーに8000円も支払わせて
(どうせこれも紀伊国屋あたりでの週間売上の順位を
底上げするために自分で買った本を、他人に押し付けるための
一種の在庫処分だったんだろう?)
しかも脅しのメールを4回も出すなんて、
ヤクザもビックリの商売ぶりだが。
まあとりあえず、このスレがいつも上位にありつづけるおかげで
いまだに手書きやワープロで原稿書いてるようなジジイどもは別にして
マスコミには乱泥の盗癖は常識としてそなわりつつあるし、
めでたしめでたしってとこですがね。
てなわけで、これ以上被害が広がらないことを祈って。あげ。
378無名草子さん:01/10/20 21:29
無料でネットに公開している文章は、雑誌や単行本に発表した文章と
同じ品質のものは保証できないと主張する物書きの人は珍しくないけど、
誤字脱字を指摘されて恥じ入るどころか、メールを出した人が変なんだとばかりに
日記でグタグタ駄文を書き散らすバカは珍しい。
それってFWRITEルール?
379無名草子さん:01/10/20 21:36
結局、この人、プロの物書きはおろか、プロのライターでさえないんだよね。
当たり前に常識としてそなわっているべきはずものもが
なんもそなわってないの。NIF内のルールが一般社会でも
通用すると思ってるおバカ。
見ていて恥ずかしすぎる。痛すぎる。
380無名草子さん:01/10/20 21:37
>375は読解力の欠片もない馬鹿。
進学校でもない高校で、国語の成績が3だったランディと同レベルだろ、きっと。
381無名草子さん:01/10/20 21:46
>377
会費制の出版パーティーって、ふざ専のりさたんもやったそうな。
さすがニフの誇る極悪電波物件同士、やることが似てますね♪
でも、りさたんが、しつこく4回もメール送ったりしたという話は聞かないから、
ランディはりさたんよりヒドいかも。
382無名草子さん:01/10/21 00:49
>>379
プロの枠組み、からずらしたとこから書くから売れるんだよ,もっと勉強しろ
383無名草子さん:01/10/21 01:20
それはランディがオバ厨的非常識を売りにしてるってことですか?>>382
まあ〜、ここのスレッドの人たちは、そういうイタさを
面白がってウォッチしてはいますがね(藁
384無名草子さん:01/10/21 01:23
しかし最近のランディさんの本は表紙がなんというかアレですね。
昔、上司に教えてもらったあることを思い出しましたよ。
出版社として、あまり売ってしまうとブランドイメージに
傷つきそうな本は目立たない作りにしておくのだと……。

魂のように美しい本に仕上がっておめでとうございます。
385無名草子さん:01/10/21 02:02
>>384 なんだそりゃ。ばかかおまえ
386無名草子さん:01/10/21 02:03
>>384
大人になってこんなにひねくれた僕(わたし)がここにいるよって感じだな。
もう無垢な時代には戻れないわな。
387無名草子さん:01/10/21 02:16
あらら、よっぽど腹が立ったらしく思われ(藁
388無名草子さん:01/10/21 02:19
>>386
いえいえ。乱泥先生に比べたら、
もう、天使みたいなもんです。
先生の腹黒さにはとてもじゃないが
かないません。ご安心のほど。
389無名草子さん:01/10/21 02:40
そう思わない人もいるところが、ランディ持続の法則

田口・日本という国というか、マスコミの世界では、
    これを小説だと思っていなかったんだってショックを感じます。
    だから庵野さんなんかは、さらに作品を分析されたり、
    解釈されたりされ続けてるから、いやだろうなと思います。
庵野・遊びの域でやっていればいいんですよ。
    もともと知的な遊びとして、これはフィクションである
    っていう前提のもとに遊んでいるというのが本来の姿なんですが、
    最近はフィクションとノンフィクションの境が
    わからなくなっているのが多くて……。
    答えがみつからないと気が済まない。戦後の教育の悪いところですね。
田口・わからないということに耐えてくれない。
庵野・人の考えたことだから必ず答えがあるだろうと……。
田口・一番びっくりしたのは、ラストがわからないっていう読者が結構いたこと。
    わかるわけない、私の妄想なんだからって思うんだけど。不思議だったな。
庵野・まぁ、そういうのは一部の人だと思います。
    そういう人に限って声が大きいんで、いっぱいいるように感じますけど、
    パーセンテージにすればかなり少ないと思います。
    そういうのをわざわざ言ってくる人って、それはそれで特殊というか、
    そのまま大勢としてのリアクションではない気がします。
    もちろんそういった声もありがたいのですが、
    声なき声の方も大切なんじゃないかと思います。
    でも「エヴァ」で感じたことなんですが、
    あんなに莫大な人たちが答えを必要としているということが意外でした。
    やっぱり、戦後教育のゆがみですかね。
    原因探したら多分その辺になるんじゃないかなぁ
    という憶測でしかないですけど。
391無名草子さん:01/10/21 02:46
持続? 失速してると思うYO!

しかし、本格的に凋落したときが見ものだね!
ランディのファンって、要はちょっと強気に物を
言う人間がいたらなんだってよさげだから。
強気に物を言う人間が落ちぶれたらどうなることか。
とっととランディファンだったという
その過去を殴り捨てるだろうなあ〜。
あの手の自分で物を考えられない人って、一番信用ならないファンだね。
392無名草子さん:01/10/21 02:48
ラストが作れず逃げた者同士、互いに言い訳を聞かせあって
オナニーしてますな。
393無名草子さん:01/10/21 02:50
ありがとう。パチパチ。
394無名草子さん:01/10/21 02:57
>>382
ああ、「プロの枠組み、からずらしたとこ」というのは当たらずといえども
遠からずなような気がする。(「、」の位置は気持ち悪いけど)。
たとえば山形先生の例文>>307だと、ランディより文意が明確な分だけ、
「何言っているんだかこのバカ」というのが、ご本人の悪文に比べてはっきりと
わかりすぎる。(ご本人が>>309で書いてらっしゃる通りですね)。
断片的に、「おっ、これは」と思わないでもない箇所があるから惑わされやすい。
まさか、その「おっ、これは」の部分のほとんどが、他人からのパクりだったとは
――というのが盗作発覚時に少なからぬ人の思ったことではないかと。
無知無教養な人間が本などに頼らず、イチから自分であれこれ考えて書いた文章として
評価していたというのが、ランディを褒めていた人たちには多かったように思います。
395エヴァだ焼肉のタレ:01/10/21 03:02
>390のようなのを読むと、だからこのスレに飛来する擁護ちゃんは、
ランディの作品はエヴァだエヴァだなんて主張するのかな、と思う。
でも、ランディに好意的な批評でさえも、エヴァを持ち出した例は
なかったような気がするけど。だいいち、5年前に時計を戻してどうすんの?
あの頃は、船戸氏のエヴァも脳内革命も絶好調だったですね、てか?
396無名草子さん:01/10/21 03:08
表紙について、雑誌板のスレから転載
実際見てみないとわからないけど、これは書店では目立たないかも。
題名の文字が読みにくい可能性もアリ。
―――――――
591 :匿名希望さん :01/10/17 21:41
>>505
ぐちぐち文句を言った表紙がこれなのか、変えてもらってこれなのかは
わからないけど、
http://www.shobunsha.co.jp/html/sinkan/sinkan2k1-10.html#01
ううむ、なんかこの色のコントラストの力強さみたいなもんが、やっぱり
「根をもつこと」というより「根にもつこと」だよなぁ、という気にはさせる。

592 :匿名希望さん :01/10/18 02:11
http://www.shobunsha.co.jp/html/sinkan/sinkan2k1-10.html#01
は、空白(空虚?)に浮かぶ切り取られた闇とおどろおどろしい血文字による
「根にもつこと」を表現しているようにも見える。
397無名草子さん:01/10/21 03:12
さすがに外人のモデルを使ってのサギ商法は
各社とも控えるようになったのね(w>根を持つこと
398394:01/10/21 04:00
>>394は「ご本人」の使い方がとっても変でした、すみません。
×「何言っているんだかこのバカ」というのが、ご本人の悪文に比べてはっきりと
 わかりすぎる。(ご本人が>>309で書いてらっしゃる通りですね)。
○「何言っているんだかこのバカ」というのが、ランディ本人の悪文に比べてはっきりと
 わかりすぎる。(山形先生ご本人が>>309で書いてらっしゃる通りですね)。

直した後の文も悪文っぽいし(泣)。反省して逝ってきます。
399無名草子さん:01/10/21 04:15
くだらん
400無名草子さん:01/10/21 04:36
くだランディ
401通りがかり:01/10/21 07:18
>>382 馬鹿擁護は回線切って首吊ってよし! (藁
ランディが売れてるのは幻冬舎その他の汚ヴァカな宣伝のおかげだと、いいかげん
気づけや、ヴォケ!
「プロのオタク的な枠組み」ってのは、編集者その他を道具立てとして登場させる
ランディ本人だろうが、この馬鹿擁護!
そもそも日本語の作文すらできない3等身ザルのオリバー婆さんに、プロという
コトバを使うことさえ無理だっての。 擁護チャンも、ほんとにランディのファンなら
馬鹿な屁理屈をこくなや。  あまりに馬鹿な擁護をしてるので、通りがかりに
書き込んでみました。(苦笑)
402なな〜しぃ:01/10/21 10:21
常識のない田舎婆の誤字脱字だらけの垂れ流しが新鮮に思えるんだから、
ランディ擁護してる人ってのは、本当にフシギな感性だね。
403無名草子さん:01/10/21 11:56
盗作云々以前に文章が陳腐すぎます。
こんなの誉めてんのか、村上龍は!?
と、村上龍の株すらもメルトダウンしました。
以後、どんだけ気取った文章を書いてる人でも
ランディを評価する人には眉唾してます。
404無名草子さん:01/10/21 12:31
作文の世界では、村上瘤やランディの邪気に騙されるイナカモノも
いるのだろうけど、写真は残酷だね。
中年太りの爺さんが、メス猿で猿回しをしている図になってしまうから。
405無名草子さん:01/10/21 12:39
少なくともランディは
ここに書き込んでる奴らよりはマシ
406無名草子さん:01/10/21 12:43
「ここに書き込んでいる奴ら」は、あいにくドロボー稼業はしてませんぜ。
それに温泉猿でもないしさ。(藁
407無名草子さん:01/10/21 14:13
株がメルトダウン、、という言い回しが
すごくランディテイスト、、。
408すかちゃん:01/10/21 14:17
村上龍の株

最初からボロ株やん。
409無名草子さん:01/10/21 14:39
河出書房親炙からランディを撃破する小娘がデビューするとさ。
ほら、ババ猿よ、がんばってミサイルを迎撃せよ!(藁
410無名草子さん:01/10/21 16:58
>>409
講談社からは、森の女版みたいな学者作家がデビューするとか何とか聞いたな。
まあ誰かさんみたいに「自称・専門家」じゃなくて、
学位もある本物の専門家だから、あそこまで知識を偉そうに披露しないし、
アイデアを他人から盗作する必要もないだろうね。
411無名草子さん:01/10/21 18:04
>>401
出版社にマインドコントロールするほどの影響力なんてないよ
こんな文章読むと、なんだかランディがかえって正当に思えてくるね
412無名草子さん:01/10/21 18:21
>406 学歴の上げ底もしてませんよね♪

>411 出版社の宣伝によって本が売れたというご意見が、どうして
「出版社にマインドコントロールするほどの影響力なんて」になるんですか?
読解力が全然ないのか、故意に話をかき回そうとしているのか。
出版社には宣伝担当の方も営業担当の方もいらっしゃるし、
そういう部門にはそれなりのコストがかけられていると思うのですけれど、
「影響力なんてないよ」の一言で切って捨ててしまいますか、ふうん。
まあ、『永遠の仔』のように百万部超となる作品もあれば、ランディの小説程度
のものもあるということで、必ずしも宣伝にかけた手間や費用に比例して売れる
という訳でもないのでしょう。
413無名草子さん:01/10/21 18:51
>>411
「マインドコントロール」などとは一言も書いてないだろう。
妄想電波ちゃんよ。
少なくとも編集者を引っ越しなどに動員し、それを雑文で披露する
というのはミットモないことだぜ、物書きとして。
414無名草子さん:01/10/21 19:09
それより編集者のお子さんを、日記で実名晒し上げしたりするのが気になる……。
素人並の気配りもできないマントヒヒの周囲の人々は、ホントお気の毒。
ランディのコラムの中で、プライバシーに配慮して名前その他を変えましたと
明記していたのは、サイコドラマの話とボランティアで世話をしていたという
脳性小児麻痺の人の話くらいなんだよね。じゃあ他のコラムで必要以上に飛び交ってた
人名の数々は仮名でもなんでもなかったのかいっ、とのけぞったけど。
415無名草子さん:01/10/21 19:11
オナニー告白の件で幻冬舎編集のSさんを晒したのも気の毒ではある。
416無名草子さん:01/10/21 22:26
>>409-410
それ興味があるので、詳細きぼんぬ。
でも頭がよすぎる人たちだと、ランディを迎撃はかえって難しいかも。
そもそも対象とする読者があまりかぶらないんではないか、というか。
417無名草子さん:01/10/21 23:39
その可能性は多いにあるなあ〜>頭よすぎると読者がかぶらない
418無名草子さん:01/10/22 00:28
正直いうと、もっとランディさまがメジャーになってほしいね。
そんで、さる顔マスコミでもっとさらした後に、盗作猿だとおおっぴらに
知らしめたい。

ランディ、もっと頑張ってテレビにでな。
419無名草子さん:01/10/22 01:49
>河出書房新社よりデビュー。
>現役高校生美少女作家とデビューする綿野りさってどうっすか?
>デビュー作は『インストール』
>ども2ちゃねらーらしいのだが

たぶん、これのことでしょ?>>416
インストールとコンセントって、イメージ的に近いものがあるなあ〜。
なんか入れるの。なにを? そーねー、サブリミナルチンコかしら。
420無名草子さん:01/10/22 01:51
他力本願だけど、誰かちゃんとした人にトランスパーソナル心理学の
解説(解体?)をしてもらいたいなーと思ったりはする。
ランディ関連スレに来るまで知らなかった世界なんだけど、
鏡リュウジが「日本トランスパーソナル学会理事」であるというし、
興味深いトンデモ鉱脈ではないかという気が。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/229
421無名草子さん:01/10/22 02:29
↑いいカンしてる。
422無名草子さん:01/10/22 03:11
>>411
何だよ「正当」って?(藁
評論家に嫌味を言われるほど、この不況の出版界で華々しいデビューを
お膳立てしてもらったワリには、ランディは売れなかったけどね。
かろうじて、一作目がベストセラーにはなったが、それで終わり。
まあ、減当社のプロモがなければ、それすらも売れてたかな?
女性誌の取材も、最初は全部お膳立てしてたよなあ。

>>417
非常識で悪意に満ちた虚言田舎婆の悪文に感動するような読者が、
頭のいい人の文章やら世界観を理解できると思えない。
読者は重ならないでしょうね。
423無名草子さん:01/10/22 15:10
頭がよくないだけならいいんですわ。漏れだって他人様のことを言えるほどの
ものではなし。
でも、ランディ本人とファンに共通する感受性の鈍さや無神経さ、さらにそれを
自覚するどころか、自分達は感受性鋭敏な選ばれし民と勘違いしている雰囲気が
神経に障る。
そこらあたりを親切丁寧に解説・説明してくれる本が世に出てくれれば嬉しいが、
何を言っても無駄な人間は一定数存在するだろうし、ランディ本人に関しては、
つける薬はないだろうとも思う。
424いや〜ん:01/10/23 10:09
いっくらランディさまが落ち目まっしぐらだからって、
スレまでこんなに下がっちゃいや〜ん。

>>423
オウムの馬鹿連中と似てますですよね>ランディとそのファン。
教祖が、田舎者で学歴コンプでブサイクで貧乏出身ってとこまでそっくり。
ああ、自分自慢のための虚言癖も、セックスへの執着の凄さも似てますね。
まさか、親戚なんでしょうか?
あ、でもオウムの信者には高学歴はいたけど、
ランディの信者にはいそうもね〜な。
425無名草子さん:01/10/23 13:40
>424
信者とまではいかなくとも、シンパっぽい高学歴はけっこういると思われます。
なにしろ、パソ痛で理系のエリートとたくさん知り合っちゃった♪とはしゃいだ
コラムを書き散らかしているランディさん@麻原的ですから。
またそういう人たちが、ランディの無知無教養は承知の上で、それゆえ型破りなところが
面白いだの、地に足をつけながら真実に切り込む鋭いアプローチだのと、見下しつつも
持ち上げたことを言いながら、ゴリラババアを増長させた可能性が。
引用元が明らかになるにつれ、他人の文章をロクに理解もせずにつぎはぎコピペした
小汚いコラージュだと読者に勘付かれはじめているけど、それでも擁護し続けるか、
昔褒めたことをなかったことにするか。
426無名草子さん:01/10/23 13:50
ああ、それ、すごくわかる気が>見下しつつも持ち上げていた
あの時代に、女がいて、パソ痛やってて、ランディみたいな女がいたら、
見下しつつ適当に持ち上げておくのが当り障りのない
接し方でしょうねえ。
427無名草子さん:01/10/23 14:33
http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t011006.html
> どんどん書きたいものが沸いてきて、自分の中からあふれてしまう。どうしたら
>いいんだろう。あふれてどんどん消えていってしまう、すくい切れない。書くこと
>に自分が追いつかない。もっと大きな入れ物がほしい。あたしじゃまにあわない。

日記のこのポエムもどきの文章を読むかぎりでは、すばらしく偉大な霊感が自分に
降りてきているけど、かぎりある肉体を持つ身ではつかまえきれない量だという
妄想または虚妄の線を押し進めたいようですわね。

読んでいて気の毒になるのは、感受性鋭敏で汲めどもつきぬイメージの泉をもつ者、
すなわちランディと正反対の属性をもつ者にに、ランディはなりたくてなりたくて
たまらないんだろうな、ということ。書きたいことが次から次へとあふれてくる
ような人には、他人のパクりなんてやっている暇はないと思うよ。

あるいは、漫画なんかによくある天賦の才能はあるが技術的には未熟な主人公とか、
主人公が精神的に急成長していく過程で肉体による表現が追い付かなくなる展開。
文章化する能力をもっと磨けば、とってもスゴいものが書けそうな将来性大な
アタシ、とアッピールしたいとか?
現在40過ぎで、10年以上前から文章を発表したりしていて、あのレベルにしか
いってないランディには、今後の成長に期待もできなそうなんだけど。
428無名草子さん:01/10/23 16:44
>すくい切れない。書くことに自分が追いつかない。

思わず『SWAN』(by 有吉京子)を連想したり。
漫画か何かの主人公に自分をなぞらえてるかのような妄想垂れ流しは、いっそ
すがすがしくもある。
ご本人がどう見ても、僻み根性全開で主人公をイビりたおす意地悪ババアの役に
ぴったりなだけに――これは、若い女性編集者相手に実践してますね。
429無名草子さん:01/10/23 17:47
このスレが沈みやすくなったのって、
「美少女高校生作家綿野りさ」とやらの出現も大きいような
気がする。
話題性だけで売れちゃうってこういうことかー。
ランディさん、あとは忘れられるだけだね。ご愁傷様。
430無名草子さん:01/10/23 17:48
綿矢にもなんか盗作騒動が出そうだけどね、
かわいいからやっかみもすごそう。
431無名草子さん:01/10/23 17:56
そしたらランディばあさんが必死になって
書き込みしたりしてな(藁
「盗作は許せない!」とかさー。
ところで430さん、綿矢じゃなくて、綿野ですが。うはははははは。
432無名草子さん:01/10/23 18:19
> どんどん書きたいものが沸いてきて、自分の中からあふれてしまう。

これ、このように書き換えたほうが、ご当人をよく現せると
思いますよ、ランディさん。

> どんどん醜いものが沸いてきて、自分の中からあふれてしまう。
> どうしたら いいんだろう。あふれてどんどん、漏れ出してしまう。
> 自分で自分を救いきれない。

おお。なにか文学的な香りに……。よければ使ってもいいですよ?
ランディさんがパクり元にしたマンガ家山岸涼子が「狂うということは
こういうことだ」と表現したもののパクリですが。
433無名草子さん:01/10/23 18:27
>>429
>「美少女高校生作家綿野りさ」とやらの出現も大きいような気がする。
>話題性だけで売れちゃうってこういうことかー。

  5時半ごろにテレビ東京のニュースに10分くらいゲスト出演してた。
まあ、若いってのは、それだけで“宝物”だね。当面ちやほやされるのは
確実。なんせ女子コーコーセーだもん。写真撮ったらオリバー君そっくりの婆さん
では、出版界も利用のしようがないもんな。 乱Dサン、ご愁傷様。
434名無しさん:01/10/23 18:51
話題性だけで売れちゃうってこういうことか

自分のことじゃん。
435無名草子さん:01/10/23 18:53
436無名草子さん:01/10/23 18:54
自分のことって誰のこと? 省略しすぎて意味不明だよ〜ん(w
あはははははははは!
437名無しさん:01/10/23 19:09
何がおかしいんだろう?楽しそうでいいな。
438無名草子さん:01/10/23 19:12
なにか具体的に頭に浮かんでいる人がいるらしくて
興味深いわ〜>>434 誰? 「自分のこと」って
誰が誰にとって「自分のこと」なの?
さあ教えて♪
439無名草子さん:01/10/23 19:39
 またまたお猿ショーの開演でござ〜い♪

 田口ランディが婦人公論文芸賞を受けたときの記念写真
    オリバーくんみたいなのがランディです
 http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1003832888.bmp
440無名草子さん:01/10/23 21:08
綿野りさのスレであんなに面白い攻防?が続いていたとは。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1003584286/26-120
マジかわいいじゃん。
http://www.kawade.co.jp/bookdata/img/wataya.jpg
最初あちらのスレの26の言葉を信じてしまって、「ランディの若い頃の顔を
想像してつけてみ」たときは、うげっと思ったけど。

ランディの写真ってさー、比較的キレいめに写っているやつでも、目つきが
悪いんだよね。本人の根性の悪さを反映しているというか。あの下品な凶暴さは、
その高校生美少女作家の写真にはないものだね。
441無名草子さん:01/10/23 21:38
問題は、相手が美少女だってことだけではないですね多分。
インターネット時代の子が世に出たのかというのも大きいんじゃないかと
思います。
小説の質は未読だから何とも言えないですが、糸井や清水ちなみのような
素人の投稿を集めて名を売った80年代バブルの搾りカスでもなく、
もちろんランディのように10年前のオフ会自慢繰り返ししか能がない
パソ痛の残りカスでもない人間が、前面にたってネットを語ることに
意味があるんじゃないかと思います。
442名無しさん:01/10/23 21:55
ランディはゴリラみたいだよね。
443無名草子さん:01/10/23 22:45
ゴリラ − つぶらな瞳 + 目つきの悪さ = ランディ
444無名草子さん:01/10/23 23:50
一日たりともランディを忘れることができないバカどもの集まり
いったい何がそうさせるのか、いまだに明確な答えなし
445無名草子さん:01/10/24 00:04
大丈夫! ランディのことなんか綺麗サッパリ忘れている日もあるYO!
でもね、電波ウォッチは楽しいよ〜。さあさあなたもご一緒に♪>>444
446無名草子さん:01/10/24 00:07
ネタがないのに無理して書き込んでいる人はあまりいないようだから、
このまま露出が尻つぼみになったらスレの伸び方も鈍りますよ。
あと、>444のように、盛り上げるのに協力してくださる方がいなくなると
だいぶ違うでしょうね。

>>432
とても秀逸な書き換えですわ。ランディさんにぴったり。ええと、醜いものが
あふれだすというのは、「ダフネー」ですね。
でも、万一ランディさんがその書き込みを読んで、自分を主人公のピアノの
天才少女や美人のイヴなどの登場人物になぞらえちゃったら困るかも。
447無名草子さん:01/10/24 00:28
まあ正統派のファンのためにも、粗捜し目的のファンのためにも、
メルマガはちゃんと発行してほしいかな。二連発の後二週間以上も
またブランク。
> どんどん書きたいものが沸いてきて、自分の中からあふれてしまう。
が大嘘じゃないのなら、だが。
448ランディは天才少女ならぬ転載ババア:01/10/24 01:34
雑誌板より転載。
「calling」という題名は赤坂真理の本と同じという話もあるし、
対談相手をパクり元にするのが好きだねー。
-------
640 :匿名希望さん :01/10/23 23:34
ドラゴンの本を手放しちゃったんで確実に指摘できないんですよー、今!>>636
医者が薬をくれて日記を書けと言うだけ、っていうのは、
引きこもり少年が主人公の「共生虫」(たしかコレだった)にあったんですよ。
もう1度ブック・オフに行って「共生虫」を買い戻してこなくては。
449無名草子さん:01/10/24 02:16
あーあ。本当にみっともないなあ、ランディ。
450無名草子さん:01/10/24 03:50
しかし、綿矢スレ、マジで盛り上がってますなー。
作品の話はまるで出てこないのが笑えるけど。
ランディファンのうちの女+インターネット(本当はパソ痛だが)の
部分にモヤモヤとした萌え要素を感じていた厨房読者は、
これで完全にむこうにもっていかれたね。
ああいう浮動票ほど信頼おけないんだなあ。
そのまえからあまりのみっともなさにランディから離れていたようには
思うけどさ、浮動票ファンは。とくに浮動票って、
作者が書いている文章そのものよりも、「才能のありそうなイメージの人」の
周辺にいる自分ってのが好きみたいだからねえ。
(三島が好かれる理由もこのへんにありそうだ)
なんか、文学オタの一部って、ちょっと好みの変わった
アイドルオタクの一種だったのだなとしみじみ思わされた
綿矢スレッドの盛り上がりでありました。さ、寝よう。
451無名草子さん:01/10/24 04:35
なるほど〜。
これで >>410 さんおっしゃるところの「森の女版みたいな学者作家」が
心理学の学位をもっていたりしたら、心理学オタの人たちもあらかた
もっていかれますね。
あとはどっかから、神社仏閣や癒し系スポットをめぐって上質のルポを書ける
人材が売り出されたら、うれしいかな♪
452無名草子さん:01/10/24 06:31
>>451
たしか、社会病理学だか犯罪心理学だかの学者では?
ランディも、もう偉そうに犯罪やら社会病理やらに口をはさむ事が
できなくなりそう。
エセ専門家(しかも、ランディは自称)じゃなくて、
きちんとマスターやらドクターやら持ってるだろうからね。
まあ、ランディさんの最後の砦は、「オカルト」でしょうかね?
恐山にいって、自分がイタコになったりしてな(藁
453無名草子さん:01/10/24 07:07
5年後のランディは、松本恥厨男みたいにデブむくれの傲慢婆ゴリラになって、
創作文芸ならぬ創作神社の教主にでもなって小金を稼いでいる……に3ゴリラペソ
454無名草子さん:01/10/24 12:38
オカルトについても無知無教養なランディで、ちょっとメールで何か言われると
「やっぱり私は精神世界は好きではない」などと、キレつつも逃げ腰だから、
オカルト専門になってもギャラリーを楽しませてくれそう。
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/20000107.html
>久しぶりにメ−ルを確認すると、今回は「精神世界」な人からいっぱいメ−ルが
>来ていた。年始のコラムのせいらしい。自分で書いたのだからしょうがないけど、
>でもやっぱり私は精神世界は好きではない。

好きだろうが好きでなかろうが、それしか仕事がなくなったら書くしかないでしょ。
旦那には会社を辞めさせたわ、子どもはまだまだ小さいわ、ですもんね。
455無名草子さん:01/10/24 13:28
インパクの田口ランディ編集長突撃取材篇、ひょうたんフィルハーモニーに
ついては、10/23 公開予定のはずが、まだ準備篇がNEW!のままです。
しかし、10/23の日付けで、MSNのコラムはしっかりアップされてます。
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=78055

インパク関連はすべて後回しでノロノロやっているかというと、
プロフィールの書き替えだけはさっさとやったようです。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/profile.html
-------
10月には、『転成』(サンマーク出版)、『オカルト』(メディアファクトリー)、
『昨晩お会いしましょう』(幻冬舎)、『その夜僕は奇跡を祈った』(大和出版)、
『根をもつこと、翼をもつこと』(晶文社)の5冊が刊行される。
-------
『転生』ならぬ『転成』は、原文ママ。『その夜僕は〜』のように、一般書店でも
ネット書店でもとんと見かけない本まで、きちんと宣伝しているし。
なりふりかまわぬ宣伝に執念を感じます。
456無名草子さん:01/10/24 14:09
ロシアのトゥバ共和国のホーメイ、ハノイの音楽家キム・シンさんの
演奏を生で聴いた。そこには日本で普段聴く音とは、全く違う音の世界
があった。マイクやアンプを通さない音の世界があった。もしや今まで
私は小さい音、弱い音、不安定な音、西洋音階じゃないもの、聞き取れ
ない演奏、そんな音楽を嫌っていたかもしれない。自分がふだん聞いて
いない音を汚い音として脳が処理していたかもしれない。
457無名草子さん:01/10/24 14:14
歪藁のネット作家ランディさまの文章をネットで読んだ。
そこには日本でかつて読んだ本の文章の世界があった。
作家のオリジナリティを無視した世界があった。
もしや今まで漏れはヴォケな文、不能な文、オリジナリティのない文、
意味も意図もない文、そんな文章(小説) を嫌っていたかもしれない。
漏れがかつて読んだ本そっくりパクル作家を汚物として脳が処理して
いたかもしれない。
このままランディの文を読んでいると、狂牛病に感染しそうな予感さえ
してきた。プリオン作家、ランディ。
458無名草子さん:01/10/24 14:20
>456 http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=78055 からね。
「マイクやアンプを通さない音の世界」を新鮮だって褒めるのはいいんだが、
過去形にせよ「汚い音として脳が処理」とか、言い過ぎだよアンタなことを
書いてしまうところがランディ。

>ビデオからは彼の歌と演奏のどこがそんなに素晴らしいのかわからなかった。
とか
>ところが、ヴェトナムの音楽というのが、なんかこう、ちっともよくないん
>だよなあ。っていうか、CDの問題なのかな。
とか平気で貶すようなことを書いているし、CD買って聞いても全然良くないと
こんなに繰り返して書くのは、CDを販売しているところへの営業妨害だわ。
459無名草子さん:01/10/24 15:09
正直、たまーにヨイことも書いてある、と思うときもある>乱泥の文章
でも、その「たまーにヨイ」が曲者でね。
悪質な新興宗教だって、「たまーにヨイ」を混入してあるんだろうと
思うわけで。でないと騙される人もいないわけで。
乱泥の文章の、読み終わったあとの、獏とした不快感。
自分はいま不潔な精神に触れているという直感。
今後ともランディのクソ原稿を通してその不快感、そして直感の所以をきっちりと見つめ、
騙されにくい人間として成長したいと思います。

以上、青年の主張でありました。
460無名草子さん:01/10/24 15:11
>>458
それは、"素晴らしさ"をアッピールするための前フリ。
"先入観"で貶しておいてから、"実物"を褒めちぎる。
三文広告屋がよくやるベタな手法。
461無名草子さん:01/10/24 16:26
漠然とした不快感については、文学板のスレでも分析開始の模様。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/285-n
462無名草子さん:01/10/24 17:56
↑その文学板に変なのが飛んできている。

>>460 なるほど、三文広告屋としてスタートして、いまだに三文広告屋、と。
463無名草子さん:01/10/24 19:59
カキコできねーぞゴルア
464無名草子さん:01/10/24 23:43
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=78055
>キム・シンさんについて教えてくれたのは、ご近所に住んでいる巻上公一さんだった。
>巻上さんは何年か前にキム・シンさんを日本にお呼びしてコンサートを行っている。
……そうだったのか。前回の「インパクとヒョウタンとベトナム」(ヴェトナムに非ず)に
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=69226
>実は 3 ケ月ほど前に『ダ・ヴィンチ』の編集者から「盲目の音楽家を探して」 (メディア・
>ファクトリー) という本をいただいたのだ。著者はゴンチチのチチ松村さん。この本はその
>タイトルの通り「盲目の音楽家」についての評論集である。そして、その中にベトナムの
>民族音楽を演奏するキム・シンなる音楽家が紹介されていたのである。
と書いてあったから、てっきりそこで知ったのかと。

前回出て来た『ダ・ヴィンチ』の「ダ」の字も出ないで、同行編集者は筑摩の鶴見女史に
変わるし、「チチ松村さん」はどうなったか一言も書いてないし、前回「ベトナム」だった
のが今回「ヴェトナム」に化けるし、水面下で何が起こったんでしょ。
465無名草子さん:01/10/25 01:32
ランディさまの脳には、すでにプリオンが・・・・
466無名草子さん:01/10/25 10:38
>>464
自分の恥ずかしい経歴やら職歴を粉飾するのは判るが、
何でそんな事まで捏造する必要があるのだろうねえ?
467無名草子さん:01/10/25 11:27
本で知ったわたし、よりも、不思議な出会いに
恵まれた私、のほうが、なにか自分を特別な人に
見せられる効果があると無意識に感じているからでは?
いや、ものすごく意識的にやってるかもしれないけど。

どっちにしても恥ずかしいヤツ、ランディ。
468無名草子さん:01/10/25 13:20
うーん、まあ、巻上氏に教わったのはダ・ヴィンチ編集者から本を借りる
より前という解釈もできるけど。でも、演奏を聞いたのはひょうたんフィルの
人がダビングしてくれたビデオが最初だから、ランディの言うことを信用
するとこんな感じ?
巻上氏にすごい音楽家がいると教わって、どんな人だろうと思った(ただし、
CDやビデオを借りたりはしなかった)→ダ・ヴィンチ編集者から借りた本にも、
その人が載っていた(やはり、CDなどは借りていない)→インパクの編集長に
なってひょうたんフィルの人からメール→特にキム・シンの話題を向こうが
ふってきたわけではないが、ランディの方から積極的に質問→ビデオを借りる
ことができて、始めて演奏を聞くが、なんで巻上氏が絶賛したかわからない。

……ビデオの演奏を聞いてどこがいいんだろうと思いながら、前回のコラムでは、
カンボジアに行った帰りにベトナムに寄ろう!なんて盛り上がっていたのかな。
よくわからない。いや、ネタが拾えそうでタダで旅行ができそうならいいのか?
469468:01/10/25 15:45
あ、違うわ。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/column/column_3.html
> そもそもの始まりは、1冊の本だった。
> 盲目の音楽家について、ギタリストのチチ松村さんが紹介した本を、担当編集者の
>丹治君が送ってくれた。つらつら本に目を通していたら、1人のベトナム人演奏家が
>紹介されている。
>  キム・シンという人。ベトナムでも幻の演奏家と呼ばれているらしい。解説を読
>んでいたら猛烈にこの人の「神の手」と称される演奏を聞いてみたくなった。こう
>いうのを運命って言うんだろうな。理由はなかった。だた、とても魅かれたのだ。

「そもそもの始まりは、1冊の本」なんだから、「巻上氏に教わったのはダ・ヴィンチ
編集者から本を借りるより前という解釈」は、ちょっとしにくいです。すみません。
ちょっとよくわからないのは、

> えっ、ほんと、キムさんの演奏が聞けるの? なんだか夢みたいだ。願えば叶う
>とはこのことか。

「キム・シンという人」のCDは販売されていて、ネット経由で購入可能みたいなん
ですけど……ランディの文章だけ読んでたら、なかなかそう思えなくなるところが
ランディマジック。
470無名草子さん:01/10/26 03:18
どうせ巻上公一さんの名前を出すなら、
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=78055
の関連リンクにでも、http://www.makigami.com/ とか張って
くれればよかったのに。どうせ、ランディの文章だけだと、
ホーメイってどういうものかわからないんだし。

デメ研や北北西みたいな怪し気なところにかぎって、積極的に URL を
明記するのは、なぜ?
471無名草子さん:01/10/26 12:08
文学板から転載。ランディさん、根本的なとことで大ボケかましているのかも。
―――
309 :やまがた :01/10/26 00:00
ホーミーあるいはホーメイは、もともとモンゴルやトゥヴァの遊牧民たち
が発達させたものだから、室内に限られた音楽なんかじゃ絶対にないはず
なんだけどなあ。

と、去年ずっとモンゴルにいてホーミーをかなりたくさん屋外でも屋内でも
聴いた(自慢)ぼくは思うのでした。
472無名草子さん:01/10/26 12:59
やまがたさん、するどい。西洋の室内楽じゃあるまいし、基本的に
歌唱というのは屋外向けに発達したものが多いような気がする。
ケチャとか、東欧の合唱や、スイスあたりのヨーデルもそうでしょ。
室内向けのオペラというのは、歌唱芸術としてはかなり特殊なんじゃ
ないのかな。その「特殊」な世界にドップリ浸かって、エキゾチズム
の拙い講釈を垂れているランディの感性は、アメリカあたりの成り上がり
のヴァカと同じだと思われ。
473無名草子さん:01/10/26 13:11
>472
えっと、ランディが最新のコラムで想定している「これぞ伝統芸能!」の世界は、
室内といっても、オペラや歌舞伎のような広い空間で多人数の観客を集めるもの
は除外されるみたいなんですわ。
なにしろ「お座敷」だから。ホーメイについても「とても小さくて、不安定で、
パーソナルな歌」だったのがよかった、と。キム・シン氏の演奏についても、
「小さい空間で歌うことでしか」なんて書いてますし。

>この「かそけき艶」は、たぶん、本当に小さい空間で歌
>うことでしか、その色香を伝える事が困難なのだ。
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000083.html
474無名草子さん:01/10/26 14:27
「とても小さくて、不安定で、パーソナルな歌」……。
ホーミーの歌い手に、これを面と向かって言ったら、気を悪くするの
ではないかな。そういうつもりで歌っているんじゃないだろうから。
「とても小さくて、不安定で、パーソナルな歌」として歌うのなら
子守歌なんかがあるだろうし……。
475無名草子さん:01/10/26 14:43
いったいホーメイを生で聴いたことがあるんだろうか?
確かに繊細ではあるが、とても力強いものだよ。不安定なんてとんでもない。
子供なら泣き出しそうなくらいに。
声の出し方が特殊だから、初めて聴いたら異様な印象を受けると思う。
こんなこと書けるのは−
1.実は話だけで聴いたことがない
2.録音されたものを小さい音で聴いた
3.別のものと勘違いしている(馬頭琴とか)

どれだろう?
476無名草子さん:01/10/26 14:46
>この「かそけき艶」は、たぶん、本当に小さい空間で歌
>うことでしか、その色香を伝える事が困難なのだ。

これが小唄や都々逸のことならまだ理解できるがね。
477無名草子さん:01/10/26 15:17
>>476 同感! 「本当に小さい空間で歌>うことでしか、
その色香を伝える事が困難なのだ。 」←―これは小唄・端唄の世界
のことでしょ。ランディはアタマも悪いけど、耳も悪いな。もちろん
顔も(以下略)
478無名草子さん:01/10/26 18:09
>475
>繊細ではあるが、とても力強いものだよ。不安定なんてとんでもない

ああ、やはりそうなんですか。巻上氏の歌を試聴した印象もそうでした。
だいたい「不安定」なんて、技術の未熟さによるものでは*ない*ということを
ちゃんと説明することもなく、気軽に使える言葉じゃないと思うんですが。

んーと、コラムによるとナマで聞いたのは聞いたらしいんだけど、
ランディ宅に泊まりにきたホーメイの歌手の方々が、食事後にお礼で
歌ってくれたそうなんですわ。食事をした部屋の中だし、お子さんも家に
いたかもなので、いろいろ配慮して大きな声で歌わなかっただけでは。

歌ってくれたのを喜んで褒めるのはいいけど、小さな声だったのが
取り柄みたく褒められたら、歌った人はどんな気分になるんだろう……。
479無名草子さん:01/10/26 18:34
>477
> その色香を伝える事が困難なのだ。 」←―これは小唄・端唄の世界

ところがランディがコラムで挙げているのは「長唄」で、それに続けて“日本の
古典芸能が 「お座敷」という世界でのみ守られて来た”と書いているから、
あのぉ歌舞伎などはどうなるんでしょ?ということに。(文学板のスレ参照)
それでもランディが「小唄・端唄」などを「お座敷」で聞いて感動した経験をもとに
そういうことを書いたというなら可愛気もあるんですが、実際は↓

>私は、こんなに小さな声の歌手も、こんなにかそけき演奏も、これほど耳を済まさなけ
>れば聴き取れない楽器の音色も、日本では聴いたことがなかった。
480無名草子さん:01/10/26 19:03
田口って、かなりぶさいくだね
481無名草子さん:01/10/26 22:04
リンク先が消えてるんですが、なにかあったの?
和じおから、みんな引っ越してるってこと??
482無名草子さん:01/10/26 22:07
うわ、ホントだ!!
あれだけの書庫が、もったいないっ!! どーしちゃったの?!
483無名草子さん:01/10/26 22:55
お邪魔します。
雑誌板と文学板のスレのログは http://jove.prohosting.com/~oliinkai/ から
たどれるところに置いてありますので、よろしかったら参照してください。
本当に置いてあるだけで、和ジオにあったログ倉庫さんのページの復元などは
していません (保存していませんでしたし……)。
一般書籍板のスレは 2ch で過去ログを読めるので、今のところ置いていません。
484無名草子さん:01/10/26 23:39
>>475
>確かに繊細ではあるが、とても力強いものだよ。

それが……ランディは「繊細」とは一言も書いてないんです。
「微細」とは5回も繰り返しているんですが。
微細な声とか書かれると、小さくか細い声?とか思ってしまいます。
実際、そうも書いていますし。
485無名草子さん:01/10/27 00:05
三省堂新明解国語辞典によれば――
-----------------------------------------------------------
【微細】――な、――だ
  ごく細かい様子。「貝殻の――な破片」
-----------------------------------------------------------
 ……というわけで、微細と繊細とでは意味が天と地ほどちがう。
微細な声ってのは、息が出来なくなって唇だけで話しかけるような
末期の声のことだろ。それにしても「微細な声」とは言わないよ。
声の音声信号をデジタルかしてフラグメントに分解でもしないかぎり
はね……。けっきょく、ランディはまたも言葉の単純な誤用をやらかした
だけってことか。
486つれづれ その1:01/10/27 00:15
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/column/column_3.html
>つらつら本に目を通していたら、1人のベトナム人演奏家が紹介されている。

つらつら:つくづく。よくよく。(新明解国語辞典第三版、以下新明解)
→ 熟考とか、(百歩譲って)熟読するときに使える修飾語だと思われますので、
つらつら「目を通す」のはおかしいですね。

> キム・シンという人。ベトナムでも幻の演奏家と呼ばれているらしい。解説を読んで
>いたら猛烈にこの人の「神の手」と称される演奏を聞いてみたくなった。こういうのを
>運命って言うんだろうな。理由はなかった。だた、とても魅かれたのだ。

本を読んでキム・シンさんに惹かれたのなら、ちゃんと「理由」があるのでは……
あと、「魅かれた」は、「みかれた」と読む?

> そうこうしているうちに、インパクの私のサイトオープンの日が迫って来て、

「そうこうしているうちに」って、本に目を通してキム・シンさんに「魅かれ」て
いるうちに、ってことですか? この表現は表に現れる動作を指す時に使うのでは
なかろか。

>彼はベトナム国家から最初に優秀芸術家の称号を受けた芸術科のひとり(1983年)
>であり、また、現ハノイ・カイルオン劇団の創立に関わったひとりでもある。

「芸術科」ですか。

>Dinh Liet通りにある彼の質素な家で、やはり盲目の妻と、小さい娘と共に非常に
>簡素な生活を送っている傍ら、民族音楽の精華を維持、発揮すべく心血を注いで
>いる。

精華:その物を代表する、一番優れた部分。/発揮:持ち前の能力や特性を、隠す所
無く示すこと。(新明解) → つまり、能力・才能など自分の内にあるものは
「発揮」できますが、「民族音楽の精華」は文化として音楽家の外にあるものです
から「発揮」できません。

> なんと、キム・シンさんはベトナムの人間国宝級の音楽家で、ベトナムの心を
>音楽によって伝える人として尊敬されているらしい。すごい人だったんだ〜、
>キム・シンさん。

つーか、本を読んだんなら知ってるだろ ゴルァ!

> 三木さんも、俄然、乗り気である。

俄然:急に今までと全く違った状態になる形容。(新明解)
→ 三木さんは初めから乗り気だったので、「俄然、乗り気である」のは
おかしいですな。
487つれづれ その2:01/10/27 00:17
>「ぜひ、キム・シンさんの演奏を聞きたと思っています。これから準備を
>して、年内にはベトナムを訪れたい。また詳細が決まったらご連絡
>します」

既出ですが、「聞きたと思っています」は(以下略)

> 最初はどーせ大したことは起きないだろうと、たかをくくっていた「インパク
>編集長任務」だったけど、とんでもない。しょっぱなから何が起こるかわかん
>なくなってきた。やっぱ「1人で、できる」だ。私が出発点だ。私が興味をもつ
>ことから何かが始まる。

し、失礼すぎる。そんな気持ちで仕事を引き受けたのか。それに、「何が起こるか
わかんなくなってきた」と言うほど意外な展開なんかないような気がしますが……
昔から少し興味のあった音楽家を紹介してもらえそうなので、関係者に連絡を
取っただけでは。
それにしても、キム・シンさんに会えるように動いたくれた三木さんを
差し置いて「私が興味を持つことから何かが始まる」、「1人で、できる」と
言いきる根性はすごいですね。

あと、この記事を読む限り、ハノイの放送局はキム・シンさんに会えるように
協力してもよいとしているだけであり、キム・シンさんがランディに会うことを
承諾したとか、それを記事にしてよいと言ったとか、番組にしてよいと
言ったとか、そういう、キム・シンさんからの反応は全然見当たりません。
多分、本人とのコンタクトはこの時点ではまだないのでしょう。
それなのに「キム・シンさんに会うプロジェクトを開始した」と公表
してもよいのかしらん。
こんな大事になったら、もし相手に事情があって会いたくないと
しても断りづらいでしょうし。
相手が断れない状況を作ってからモノを頼むのはほとんど恐喝的だと
思うのですが、どうでしょう。
488無名草子さん:01/10/27 00:50
>>486
>つらつら本に目を通していたら、1人のベトナム人演奏家が紹介されている。

 きっとランディは、パラパラと本に目を通す、よいうつもりで、言葉の
意味も知らない「つらつら」を使ったんだろな。こういう馬鹿な背伸びは
厨房時代だけにしておけ、といいたいね。
 ランディは「パラパラ」を踊ったとしても「つらつら」になるんだろうな。
なんせ婦人公論文芸賞の授賞式写真で明らかなように、ブサイクな
猿のお面をかぶった四等身だからな。
489無名草子さん:01/10/27 02:59
>>487
>そういう、キム・シンさんからの反応は全然見当たりません。

このコラムは 6/1 付けで、「キム・シンさんからの返事も来た」と書かれている
のが 6/23 付けのコラムなんで、ご本人の了解なしだった可能性は大きいかと。
それからこの時点では9月にベトナム訪問の予定だったような↓
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/column/index.html

それにしても、メルマガでヴェトナム行きました〜とやったのは 10/18 日なのに、
インパクのページはそれから一週間経っても更新されないですねえ。
(既出だけど)「準備篇」に続いて本編なしの「番外篇」とか笑わせてくれては
いるのですが。
490無名草子さん:01/10/27 12:22
婦人公論賞とりましたね
491無名草子さん:01/10/27 12:26
既出すぎだよ…>>490 で?
492無名草子さん:01/10/27 12:31
この人、たまーにヨイことを書くなと思うときも
あったけど、ここのスレッドと平行して読むと、
バカが丸わかりであきれることばかり。まー、
わたしのようなバカを騙すために書いてる文章なんでしょうね(藁
気分的にはもうこの人の存在自体に関しては「バカは放置」に
近い感じなんだけど、ここのスレッドは勉強になるからねー。
騙されにくい人間になるために
読み続けてますわ。お肌と健康と脳の皺のために。さあ今日も頑張ろう〜。
493無名草子さん:01/10/27 12:47
2ちゃんを鵜呑みにするバカ発見↑
ついでに↓も同じく(藁
494無名草子さん:01/10/27 13:22
アンチそのものが魑魅魍魎だよな。頭痛くなる文章だわ・・
これだけやられると「ランディのほうがまし」って自然に思えてくる
495無名草子さん:01/10/27 13:48
>>494 人によっては、ちょっと長い文章になると読むのが苦痛みたいですからね。
ダライ・ラマの手紙(和訳)程度の長さの文章も読めないで、「自分の考え」
だの「個人の霊性」妙ちきりんな意味に解釈したランディさんみたいな人もいますし。
http://www.peace2001.org/gpc/rama_to_bush.html
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000080.html

「自然に」ですか。「自然に思えてくる」ことは正しいという直観主義ですか?
その人の勘の良さみたいなものに依存するとは思いますが。

「仮性文藝時評」中条省平 仏文学者・文芸評論家(『論座』2001.1)
 田口ランディがすごい!
 小説の新作『アンテナ』は第一作『コンセント』を受けて
 さらなる性の物語世界を構築し、
 『できればムカつかずに生きたい』は
 人間の生と死の意味を問いつめる。

田口ランディの新刊がほぼ同時に二冊店頭に並んだ。
小説第二作の『アンテナ』と、
エッセー集『できればムカつかずに生きたい』である。
初めてこの作家の本を読んで、たいへん驚かされた。
『アンテナ』は表紙にヌードの女性をあしらい、
『できればムカつかずに生きたい』は、
なぜか白人の美少女の写真が表紙を飾っている。
なんとなく読者に媚びているような気がして抵抗があったのだが、
じっさいの中身は両者とも硬派中の硬派、
生の意味と人間の倫理を問いつめることがテーマだった。

ひどく感心させられたので、
さかのぼって小説第一作の『コンセント』も読んでみた。
こちらもきわめてすぐれた作品で、
田口ランディは二〇〇〇年に出現した日本文学最高の新人との感を強くした。

じつをいうと、『コンセント』は批評家の安原顯氏に推薦されていた。
安原氏は有名なせっかちな口調でこう言った。

「(村上)龍が(『コンセント』の)帯で『この十年で最高の一作』
 とかなんとか賞めちぎってるけど嘘じゃねえな。少なくとも
 この何年かの龍の小説よりはずっといいよ。ラストはいらないけど」

『コンセント』は、ヒロイン、ユキの兄が死ぬところから始まる。
四十歳の兄は二ヶ月前から行方不明になり、
三週間ほど自室にひきこもったすえ、夏の暑さと飢えで衰弱死し、
腐って猛烈な悪臭を放つ屍体になつたのだ。

この事件をきっかけに、
ユキの肉体と精神はどこか変調をきたすようになる。
突然、恋愛感情のまったくない男とセックスをおこない、
屍具に極度に敏感になる。
そして、大学で心理学を教わったとき性関係をもった
サディストの教授とのカウンセリングを再開するようになる。
カウンセリングの主題は、
家庭内暴力から精神異常に移行した兄と、
一時期兄を引きとって一緒に暮らしたユキ自身と、
彼らの父と母との関係だった。

ユキは頻繁に夢を見るようになるが、その夢のなかで、
兄は体から「白い鳥の足のような小さなコンセント」を一本垂らしていた。
そこでユキは、
兄が語っていた記録映画「世界残酷物語」の分裂病の少年の話を思いだす。
その少年は手から細いヒモで白いコンセントを垂らしており、
看護婦がコンセントを電源に入れてやらないかぎり、
魂が抜けたように目がうつろで、微動だにしない。
兄はこの少年のことをときどき語っていた。
そして、彼もまた少年とおなじく「コンセントを抜いた」のだ。
コンセントとは何か?
コンセントを扱いて、切断されたものはいったい何なのか?

この問いを抱えながら、
ユキは、シャーマンを研究する女友だちや、
解離性障害をあつかう精神科医と話しあいをつづけてゆく。
精神科医は、「コンセントを抜く」ことは、
自発性トランスに入ることだと語る。
自発性トランスとは、
「自分で自分の意識を身体から出したり入れたりできる」能力をいう。

「コンセントが入ってない状態いうんは、
 世界と自分の境界が曖昧になって溶け出しとるような状態なんや。
 肉体の刺激が遮断されて、魂だけになっとるような意識変容状態や。
 感受性が強すぎて世界の刺激に耐えられない人間にとっては
 コンセントなんか抜けてたほうがよっぼど楽やねん。
 だがしかし、コンセント抜いた状態はこの世の状態じゃない。
 肉体から魂が遊離してるわけやから、それは幽霊みたいなもんや。
 長くやってたらいつか死ぬ。それでも生きているよりは
 あっちの世界のほうがいいと思ったら、それはもうしょうがないわな、
 正常な意識で自分の好みを選択してるわけやからな」

ユキは、自分自身がコンセントを抜いた状態にしだいに近づき、
精神の解体の寸前まで行く。
そして、兄と同じ「世界のコンセント」としての自分を自覚する。

ここ(22章)までの展開はサスペンスと緊張感を保ちつつ、
しかもきわめて明確な論理となまなましい感覚につらぬかれている。
すばらしい傑作の誕生である。
例えていえば、村上龍にも似た貪欲な好奇心と猥雑な道具立てによって、
吉本ばななに通じる超自然的な救済が探求されているといってもよい。

ラスト(23〜25章)で、ユキは沖縄のシャーマンとの出会いを経て、
売春婦になり、自分のコンセント=ヴァギナに男たちのペニスを接続させる。
これが安原顯の批判したラストシーンである。
確かに、「コンセント」というイメージ=比喩だけが先行する結末で、
ここだけ読めば安易だといわざるをえない。

だが、じつは『コンセント』はこの結末では終わらない。
小説としては異例だが、「あとがき」が付いていて、
そこで「一人の男」の話が語られている。
『コンセント』のユキの兄とそっくりの死にかたをしたその「男」は、
「私」(著者田口ランディ)に、
「世界残酷物語」のコンセントをもった分裂病の少年の語を
しばしば語り聞かせた。
この少年のエピソードが『コンセント』を書くきっかけになったという。
しかし、「男」の死後、「私」は「世界残酷物語」をビデオで見たが、
コンセントの少年の挿話は存在していなかった……。

エッセー集『できればムカつかずに生きたい』には、
この「男」、すなわち、著者田口ランディの実の兄の話が語られている。
彼女と八歳ちがいの兄「T」
(『コンセント』では「タカ」という名前になっている)は、
三十年間も自分の心と闘ったのち、ほぼ三年間雨戸を閉めて部屋にひきこもり、
四十二歳で死体になって発見されたのだ。

このエッセー「ひきこもりの心象風景」を読むと、
『コンセント』で感じた驚きはさらに増幅される。
「ひきこもりの心象風景」は粘りづよい思索と反省によって生みだされた
冷徹な心理研究なのである。
自分とはげしい葛藤を演じた肉親の耐えがたい死を乗りこえて、
これほどにも客観的なまなざしに到達した作者の精神の強靭さに、
私は深い敬意を覚える。

いっぽう、『コンセント』は、同じ経験から出発しながらも、
想像力のバネで奔放に飛躍する文学作品へと昇華されている。
その意味で、『コンセント』と「ひきこもりの心象風景」は
まったく別種の感動と驚きをあたえてくれる。
そこがさらなる驚きなのである。

ひと言でいえば、Tの精神の変調の原因は、彼と父母との関係にあった。
その微妙な関係がたんなる歪みから破壊的な異常へとつっ走るプロセスの
詳細については、「ひきこもりの心象風景」を読んでいただきたい。
このうえない明晰さで、ひとりの人間の精神の崩壊の軌跡が語られているからだ。

恐ろしいのは、田口ランディが描き出すTの最後の姿である。

昼夜が逆転した二年間の生活で、
主食はスナック菓子などジャンクフードとコーラ。
野菜などまともな食べ物を食べると嘔吐してしまう。
風呂は二カ月に一度で、吹き出物だらけになり、
歯を磨かないため歯は溶けてなくなっていた。
栄養不良で脳細胞が減少し、脳の神経そのものが弱化したような感じになる。
だが、ひとつの考えだけを呪文のように繰り返して、
その脳神経の回路だけが強化され、あらゆる思考がこの暗示に結びつく。
すべては「親が悪い」という考えに。

しかし、著者は
Tの死を否定しているわけでもなければ、
肯定しているわけでもない。

「私はたて続けに家族[兄と母]を失ったけれど、
 彼らの死を自分のなかに受け入れその意味を考えることで
 世界の陰影がより濃くなったように見える」

この言葉は、『コンセント』の次の一節とも響きあっている。

 死をもって封印された謎を解くことは、死者とともに生きることに等しい。
 この物語を書き終えた時に、私はつくづくそう思った。
 すでに死んでいるにもかかわらず、
 私のなかで男が蘇り、いっしょに物語を作っているような錯覚を覚えた」
 (「あとがき」)

新作の『アンテナ』は、『コンセント』とはまったく関係のない物語だが、
この二つの小説はコンセントのようにつながりあっている。

じっさい、『コンセント』では、ある女性の狂気の発作に関連して、
樹木は宇宙から電波を集める「世界のアンテナ」だというメタファーが
記されていたし、新作『アンテナ』には、「男の妄想に感応して、
セックスによって他者を癒す売春婦」の登場する『コンセント』という
小説のことが語られている。そして、そうした感応力を持ち、
みずから「コンセント」と称する人間のホームページの話が出てくるのだ。

物語の構造においても、『アンテナ』は『コンセント』によく似ている。

主人公の「僕」は二十三歳で、十五年前に、二歳年下の妹、真利江が
突然消えてしまうという事件を経験している。そのせいで、母親は
新興宗教に夢中になり、それから数年後に、父親は脳溢血で死んでしまう。
真利江のいなくなった後にできた弟は現在、十四歳になる。その弟は
精神に異常をおこし、「アンテナが震える」といいながら、錯乱状態に
おちいる。これを契機に、僕は真利江の失踪の謎に真剣に向きあおうとする。

『アンテナ』は『コンセント』と同じく、妹/兄が突然不可解な失踪/死を遂げ、
残された兄/妹がその死の謎を考えるという、ミステリー的な近似の構造を
もっている。弟/兄が精神異常を病むという重要なディテールも同一であり、
SM的なセックスのかたちや、シャーマンの憑依現象に寄せる関心も共通している。

さらに重要なのは、『コンセント』の結末にいきなり登場した売春婦が、
『アンテナ』ではSMクラブの女王ナオミなる人物に変奏され、
妄想による癒しというテーマが豊かな細部をもって描きだされていることである。

『コンセント』の結末の、ただの思いつきのような売春婦の登場が、
『アンテナ』のナオミの布石であるとしたら、
田口ランディのしたたかな計算に舌を巻くほかない。

洩れ聞くところによれば、
『コンセント』と『アンテナ』はさらに三部作に拡大する予定だという。
『コンセント』と『アンテナ』は五カ月たらずのインターヴァルで
刊行されているが、来春には完結編が読めるのだろうか。いまから楽しみである。

『アンテナ』の終わり近くにはこんな言葉が書かれている。

「真利江が本当に僕らの中で死んだ時、
 真利江はようやく僕らと同じ時間を生きるようになった。
 人は死によって再生する。そう思えた。
 死が生と同義であるなら、死者もまた生者と同義なのだ」

いずれにしても、この言葉が、
『コンセント』や「ひきこもりの心象風景」と同じ、
深い場所から発されていることにはみじんの疑いもない。
504無名草子さん:01/10/27 14:01
ああ、ウザいコピペ荒らし。>>496-503
bk1とかWEB上の書評なら、URL明記してくれれば全部引用してくれる
必要ないのに。

うんうん、あの頃はちゃんと書評でヨイショしてもらっていたよね。
今月発売された分については、ほとんど相手にされていないようだけど。
『オカルト』の書評とかある?
『昨晩お会いしましょう』なんかも、以前ほどはプッシュしてもらって
ないみたいだし。やっぱり幻冬舎的には、『最後の家族』『途中下車』
『精霊流し』『〈私〉を変える メイク革命』が一押しの今日この頃だから。
505無名草子さん:01/10/27 14:09
あ、そうそう、『昨晩お会いしましょう』はちらっと立ち読みしたけど、
短編5編のうち、ひとつが「堕天使」とかいう題名だったんだけど。
ファンサイトによると11月に『堕天使』という官能短編小説が発売されるの
ではなかったっけ?
晶文社から2冊のエッセイを出す予定が1冊になったし、本当は今年後半に
8冊出す予定が6冊になった? しかも大和出版の本はどの書店で入手できる
んだろうの状態だから、実質5冊かね……しかもそのうちの1冊は、大昔に
ニフに発表した短編1つ分のペラい本で、1冊は半分くらいは今年前半の
幻冬舎のWEBマガの連載で、1冊は半分以上がやはり今年前半のメルマガで、
1冊は筑摩の日記、と。
盗作発覚以来、執筆量も落ちているみたいですね♪
506無名草子さん:01/10/27 14:14
>>496
>じつをいうと、『コンセント』は批評家の安原顯氏に推薦されていた。
>安原氏は有名なせっかちな口調でこう言った。

この板の別スレでも罵倒されているヤスケンね。(藁
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/999310344/l50
別にランディをほめたってだけでボロカスに言われているわけではないけど。
酔っ払いのバカオヤジ向きなのがランディの小説、かも知れない。
507無名草子さん:01/10/27 14:21
>>502
>さらに重要なのは、『コンセント』の結末にいきなり登場した売春婦が、
>『アンテナ』ではSMクラブの女王ナオミなる人物に変奏され、
>妄想による癒しというテーマが豊かな細部をもって描きだされていることである。

このほめられている部分こそ、NAOさんの作品から盗作した部分じゃないですか。
『Fuckin' Blue Firm』からは、この『アンテナ』に続いて『モザイク』でも盗用。
過去ログにはこういう意見もありましたよ。↓
---------------
276 名前: 無名草子さん 投稿日: 2001/06/05(火) 21:54
前にランディファンの弟にどの辺がいいのか聞いたことがあった。
「SM描写が特に凄い、ドラゴンのSM描写はいまいちピンとこなかった
がこの人のは感覚的に理解できる気がする」とのたまっていたが、要する
にその売りの部分がまるっきりパクリだったってことだよな。
弟にNAOの本を見せたら呆然としてたよ。弟が信者になる前にこの問題
が表に出てきてほっとしたよ。
508無名草子さん:01/10/27 14:28
>504
やっぱり『コンセント』や『アンテナ』でほめられたのが
忘れられなくて、筑摩の連載「calling」で、一生懸命それの
焼き直しを書いているのでしょう。セルフパクり得意だし。

まあ、赤坂真理の『コーリング』から題名をパクったという話も、
連載一回目には部分的に村上龍『共生虫』からのパクりがあると
いう話も出ているけど。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/640
640 :匿名希望さん :01/10/23 23:34
ドラゴンの本を手放しちゃったんで確実に指摘できないんですよー、今!>>636
医者が薬をくれて日記を書けと言うだけ、っていうのは、
引きこもり少年が主人公の「共生虫」(たしかコレだった)にあったんですよ。
もう1度ブック・オフに行って「共生虫」を買い戻してこなくては。
509無名草子さん:01/10/27 14:42
>>498
>肉体の刺激が遮断されて、魂だけになっとるような意識変容状態や。
>感受性が強すぎて世界の刺激に耐えられない人間にとっては

ランディにしても、あったか信者ちゃんにしても、
感受性が鈍すぎて世間の人を耐えがたい気持ちにさせる人間なんだけど、
まあそれはいいとして。
ここいらの「意識変容状態」うんぬんがトランスパーソナル心理学?
ほんとうの自分だの、ほんとうの生き方だの、人類の意識変容だのが
大好きな――んでもって、ランディも学会に出席したり、その学会の
理事はなんと鏡リュウジだった!というアレ。
http://www.transpersonal.co.jp/JTA/JTA.html
http://www2.justnet.ne.jp/~akibba/gd/GDF111/PANNEL/pannel.html
510無名草子さん:01/10/27 14:50
しかし、>>459-479の話題がよっぽど「しゃくにさわった」のかしら。
だからと言って提灯書評のコピペ、それも、余分な改行を入れた鬱陶しいやつを
貼りつけてくれなくていいのに。

改行入れ過ぎは、『オカルト』でも、インパクのページでも不評なのにね♪
511無名草子さん:01/10/27 15:02
ということで、>>496-503 の荒らし以前の話題:
>>459-489
・ランディは、ホーメイは不安定で小さな、かそけき声と暴言。
・ホーメイの声も、キム・シン氏の演奏も、微細(繊細に非ず)と表現。
・日本の伝統芸能はお座敷で _のみ_ 守られてきたと無理解発言。
・キム・シンさんを知ったのはダ・ヴィンチ編集者から借りた本のはずが、
 いつのまにか巻上氏に教わったことに。

その他、
山口洋子からもパクリ? >>181-182
ランディは河口堰を理解していない >>222-234, 特に >>229
ランディは心理学も素人以下 >>288-289
山形センセイによるランディマジック解析 >>305-309
512無名草子さん:01/10/27 15:10
ついでに、荒らしに流された書き込みのサルベージ。

492 :無名草子さん :01/10/27 12:31
この人、たまーにヨイことを書くなと思うときも
あったけど、ここのスレッドと平行して読むと、
バカが丸わかりであきれることばかり。まー、
わたしのようなバカを騙すために書いてる文章なんでしょうね(藁
気分的にはもうこの人の存在自体に関しては「バカは放置」に
近い感じなんだけど、ここのスレッドは勉強になるからねー。
騙されにくい人間になるために
読み続けてますわ。お肌と健康と脳の皺のために。さあ今日も頑張ろう〜。
513無名草子さん:01/10/27 17:08

アンチ、過小評価するのに必死だな(笑)

そこまで発作起こしたみたく弁解せんでもいいのに
514無名草子さん:01/10/27 17:10
人間、妬み狂いだと、ここまでがんばれるもんなんだね
515   ↑:01/10/27 17:17
擁護ちゃん、過大評価するのに必死で〜す。
ランディを便買いしている馬鹿評論家のおべんちゃら文を
いまさら発作的に連続コピペすることもなかろうに……。
516無名草子さん:01/10/27 17:17
で、>>496-503 の荒らしは、どういう動機で頑張ったの?

まあ、ランディさんの過小評価はいけないですよね。
なにしろ今期も直木賞候補になるかもしれないのですから♪
幻冬舎が『昨晩お会いしましょう』を押してくれますよね、きっと。

ところで、新しく出た『オカルト』とかの書評は?

『アンテナ』で絶賛された藤森直子さんからのパクり部分は、過小評価とか
そういう問題? 
517515:01/10/27 17:18
誤爆かと思ったが、雑魚が二匹も釣れた。(藁
518無名草子さん:01/10/27 17:21
どうでもいいけど、センス悪い改行を挿入するのに必死で入力ミスもあるね。
いくら何でもお偉い仏文学者・文芸評論家が、「屍体になつたのだ。」とか
「屍具に極度に敏感になる。」とは、やらないと思うけど。
519無名草子さん:01/10/27 17:24
なんだか、過小評価も盗作指摘も事実の指摘も、一所懸命ごっちゃにして
誤魔化そうとしている人が来ているみたいね。
520無名草子さん:01/10/27 17:31
擁護ちゃんのカンにさわるらしい音楽関係の話題は、
文学板のスレでもやっているよ♪
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/285-n
521無名草子さん:01/10/27 21:15
インパクのランディのプロフィールのページではなぜか『転成』になっている(w
『転生』、立ち読みしました。
大方の予想通り、http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_3.html
の使い回しでしたー。冒頭が少し書き換えられていて、犬が死んだ後に少女の転生が
一つ追加されて黒い雨が降ってどーのこーのという以外は、けっこうそのまんま。
「じゃなま昆虫」は「昆虫」に書き換えられていたりしたけど、まあ大幅な加筆修正と
いうほどの変更はないです。

でもって、最初は1996年に発表した作品をけっこうそのまま使用しているのに、大学の
「ミニコミ誌の編集者から依頼されて書いたもの」、「ふと思い立って一晩で書きました」
とか、恩着せがましく大嘘つくのがランディですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763194178/ref=sr_aps_d_1_2/250-7201924-5587447
> 『転生』という物語は、一橋大学の「NEON」というミニコミ誌の編集者から依頼されて
>書いたものです。もちろん彼は大学生だった。プロの編集者ではない、という気安さか
>ら、なんとなくいつもの自分の作品とは違うものを書いてみたくなって、ふと思い立って
>一晩で書きました。
522無名草子さん:01/10/27 22:36
↑出版社のコメントには、「田口さんは初めての絵本を上梓するにあたって」と
書かれているけど、結局、大和出版から出たんだか出なかったんだかわからない
クリスマスの絵本とやらは、なかったことにされている?
523無名草子さん:01/10/27 22:40
うーん。どの新刊からも「田口、終わってます」感が
にじみ出ているなあ〜。
一立ち読み読者の希望としては、新刊のなかでこそ、
「じゃなま昆虫」を目撃したかったことよ。
524無名草子さん:01/10/27 22:55
>>523
一年前にも同じこと、ぼやいていたと思われ
一年後にも同じように、ぼやくと思われ
525無名草子さん:01/10/27 22:58
ぼやき? どのへんがぼやきなの?>>524 意味不明。
言葉の使い方を大幅に間違えてない? 田口みたいに。
526  ↑:01/10/27 22:59
     オマエモナー
527無名草子さん:01/10/27 23:02
一年前にランディ関係のスレってあったっけ?
ああ、今ログが読めなくなっている即死スレッドのことかな。
少なくとも
>「じゃなま昆虫」を目撃したかったことよ。
とは嘆かれなかったはず。
528526:01/10/27 23:02
>>525  スマソ。矢印は>>524に向けたものだったのですが、誤爆
しました。私よりレスポンスが早かった525さん、ごめんなさい。
529無名草子さん:01/10/27 23:02
あらあら。これはご降臨だわ。
ばーかばかばーかばーかばかばーか
田口のばっかばかー じゃなま昆虫、ばっかばかー
書けば書くほど恥をかく〜
530無名草子さん:01/10/27 23:03
いえいえ、お気になさらずに>>526さん
531無名草子さん:01/10/27 23:06
>524
そうかなー、ランディ本人やファンにしてみれば、1年前はよかったな……で、ないのぉ?
盗作ゴリラだってことも、嘘つきだってことも、バレてなかったし。

使い回しはバレていたかもしんないけど、昔ネットに発表した作品を、ほとんどそのまま
大学のミニコミ誌に渡すのはいいとして、それをどうして
「ミニコミ誌の編集者から依頼されて書いたもの」、「ふと思い立って一晩で書きました」
なんて恥知らずな嘘をついてまで使い回しを隠そうとするなんてこともバレてなかったよね、
きっと。
532無名草子さん:01/10/27 23:11
「NEON」に掲載されているバージョンに「じゃなま昆虫」が
含まれていたかどうかしりたいけど、さすがに入手困難か、ちぇっ。
533無名草子さん:01/10/27 23:11
一橋大学の学生から求められる私! というアピールをいたしたかった
ものと思われ
田口の学歴コンプレックス、恥ずかしすぎ。みっともなさすぎ〜
534無名草子さん:01/10/27 23:20
プラス、学生さんの依頼に応えて新しく原稿を書き下ろす気さくなアタシ、
思い立ったら一晩で書ける速筆のアタシというのまでアピールしたかった、と。
嘘着いてまでアピールするようなことか!?というのが本当に不思議。
535無名草子さん:01/10/27 23:23
『転生』という物語は、
あたしが作家にもなれず、ニフティでぐずぐずとコンプレックスにまみれて
くすぶっていたころに書いたものです。
もちろんNIFのフォーラムでいくら作品を発表しても、作家への道は開かれない。
どうせNIFだからという気安さから、なんとなくいつものように公募に出すときの
盗作とは違うものを書いてみたくなって、
ふと思い立って一ヶ月くらい書いたり消したりしながらなんとか書き上げました。
536無名草子さん:01/10/27 23:23
田口の真実は、みじめすぎる。
537無名草子さん:01/10/28 00:08
>>503
>『コンセント』と『アンテナ』は五カ月たらずのインターヴァルで
>刊行されているが、来春には完結編が読めるのだろうか。いまから楽しみである。

この中条とかいう人、『モザイク』の書評なんて書いていた?
1. 読んでみて、こりゃダメだと思って、なかったことにした。
2.「楽しみである」というのはヨイショの嘘。始めから読む気がなかった。
3.実は読んだし、書評を書いてもいいなと思ったが、需要がなく発表の場がなかった。
どーれっかな♪
538無名草子さん:01/10/28 00:53
提灯書評のウザいコピペは中条省平のイタさをさらし上げるものかと
オモテタヨ。まさかあれまで擁護だったとは。擁護ちゃんも教祖サマと
おなじくコピペしか能がないのか…(唖然)
学習院大学の仏文学者という「権威」を借りてくればアンチがおそれ
入るとでも思ったのか。痛すぎ、つか馬鹿すぎ。
539無名草子さん:01/10/28 01:02
>>538
バカっぽいカキコだね
540無名草子さん:01/10/28 01:03
さすがに仏文学者だけあって、ホトケさまに異常な好奇心を向けた
というわけか。(藁
541無名草子さん:01/10/28 01:28
>>539
粘着質だね!
542無名草子さん:01/10/28 01:49
キム・シンとランディのいきさつについて、巻上公一氏はメルマガでこう言ってる。

>最近、メディアファクトリーというところから
>チチ松村の本が出た。「盲目の音楽家を捜して」という
>85人の盲目音楽家のことを書いた興味深い本だ。
>その中の67がキム・シンだ。
> チチ松村さんはぼくの本「声帯から極楽」を読んで存在を知ったという。
> なんだかうれしい気分である。
> しかもこの短いエッセイははほとんどぼくがチチさんに喋ったことでできている。
>実に記憶力のいい人だ。
>それを最近読んだ田口ランディがキム・シンにぴーんときたといい、
>会おうと思っていることを本人のメールで知った。
>あわててランディさんに電話をした。
>彼女はひょうたんオーケストラの三木さんという人の助けで
>キム・シンのビデオを見たという。
>しかしなぜ真っ先にぼくに連絡をくれなかったのかは疑問である。
>うちにはビデオもCDもキム・シンの連絡先もすべてそろっているというのに。
>しかも湯河原で、近所なのに。
>それでもなんだかキム・シンが話題になってくれるのはうれしい。
543無名草子さん:01/10/28 02:14
>542
>最近、メディアファクトリーというところから
>チチ松村の本が出た。「盲目の音楽家を捜して」という

これはランディがダ・ヴィンチの編集者の丹治とかいう人から借りた本だけど、

>その中の67がキム・シンだ。
> チチ松村さんはぼくの本「声帯から極楽」を読んで存在を知ったという。

その本の中でチチ松村氏は、巻上氏の名前も「声帯から極楽」という書名も
ちゃんと出している、と。そりゃ、

>しかしなぜ真っ先にぼくに連絡をくれなかったのかは疑問である。

ですわな。考えられるのは、インパクのコラムに書いた“猛烈にこの人の
「神の手」と称される演奏を聞いてみたくなった”というのは大嘘か、
ランディがよっぽど抜けてるのか、その両方か。
544無名草子さん:01/10/28 02:31
>しかしなぜ真っ先にぼくに連絡をくれなかったのかは疑問である。

あいかわらず近場にいる人間の持ちネタをいただくのが
好きだなあ〜ランディさん。

>それでもなんだかキム・シンが話題になってくれるのはうれしい。

へー。人がいいね。でも、「それでも」にささやかな皮肉も感じられ。
545無名草子さん:01/10/28 03:16
ていうか、音楽なんて実はどうでもよくて、とにかくインパクからみで旅費を
出してもらいタダで旅行しよう!(なにしろ、編集部員までお伴できる太っ腹)
というのと、行き先がヴェトナムならついでに『忘れないよ! ヴェトナム』も
宣伝できる(今回のメルマガで実際にやっている)ってだけだったりして。
546無名草子さん:01/10/28 03:25
ランディにかこつけて自己紹介やってるね
547無名草子さん:01/10/28 03:56
>546
誰のこと? >>542で引用されている巻上氏の文章は、自分のメルマガに
書いた記事だと思うんだけど。
548無名草子さん:01/10/28 10:56
なにはともあれ作家で食えるんだから人生の勝ち組か。
となると、アンチなんて、しょせん負け組の妬みだよな。

そもそもこんな活動、報われないんだから、
努力して無駄な書きこみするだけ負けでしょ。
それがわかっているから楽して煽ってるだけなのに、
そんな傍観者に自分の妄想てらしてかみついてきたって、
どうしようもないよね。こちらにネタ提供してくれてるだけで、
そいつの妬みは解消しないんだから。だから続くし、
それがおもしろくて煽るやつもいるだけ。それだけのこと。

ま、無視して続けてよ。
549無名草子さん:01/10/28 11:26
うん、続けるYO!
だってわたしもウワサを聞いてこのスレを
読みにきたクチだも〜ん。
べつに報われない活動というわけでもないYO!
ランディ=盗作猿という認識を業界に広めている素晴らしいスレだYO!
550無名草子さん:01/10/28 11:31
勝ち負けって言葉が好きねえ〜>>548
その口でスピリチュアルとかいってんのかと
思うと笑うわ。まー、可哀想な話だけど、
はたしてどこまでその自分は作家様という主張が世間的に通用していくのか
ってとこが今後の見ものだね。
口で言うほどには売れる売れないを気にせずにただ黙々と
原稿を書いていけるタイプにも見えないし、ていうか、
だから盗作までしたんだろうしね。新刊のあの表紙を見る限り、
幻冬舎側はもう売る気をなくしているみたいだしねー。
ま、頑張って。ここに書き込んだってあなたの漠然とした
(そろそろ干される?)
という不安は消えないし、どうしようもないけどね。

ま、無視して続けてよ。
551無名草子さん:01/10/28 11:54
>548
ああ、確かに「楽して煽ってる」擁護ちゃんしか来ないねえ最近。
ちょっと前まではムキになって議論しようと試みてた擁護ちゃんもいた
ようだけど、議論にもならずボロボロの文章しか書けずに恥を晒すだけなのに
こりたんだろうね。
どうせランディの作品のここがよいなんてことを自分の言葉で語るなんてことは
できないんだから、せいぜい提灯書評を芸もなくコピペするのが、自分の能力を
よっくわきまえた最善の方法かも。いやあ、えらいえらい。

しかもコピペ荒しに使ったのは、他の人が「OCRで読み込んでテキストにした」
もの、と。http://natto.2ch.net/books/kako/994/994066138.html
の 491から500あたりに書いてあるけど。
長文をOCRで読み込んだから「屍具」とか混じってしまったのは仕方ないけど、
悪趣味な改行挿入で縦に幅をとって嫌がらせはしても、誤字は直さない
(自分でも中条氏の文章なんて読んでない?)がランディ的。
本人なのか、本人と信者が相似形なのかどっちかなー。
552無名草子さん:01/10/28 12:01
はいはい煽りご苦労さま。けど、あんたがランディ本人でないかぎり
あんたもやっぱり負け組だと思うYO!>>548
あんた(だかランディだか)の定義によれば「自分の名前で本を出して
稼ぐ」という条件をみたさなければ「勝ち組」ではないわけだよね。
「人から盗んでまで成り上がりたかったのか。気の毒に」とカゲで失笑
される状態がそんなにいいものとも思えないけれど、ランディ本人は
印税で家は買えたし(ローン残ってるかもしれないが)
本も続々出てるし(また提灯書評書いてもらえるかも)、有名人
ともお知り合いになれたわけだ(これまたカゲで笑ってるかもしれない)。
昔からの知り合いも「すごい」と言ってくれるよね(その知り合いたちが
ここに妬み全開でカキコしてたりして)。そういうのが「勝ち組」。
でもあんたは何?せっかくの日曜にこんなスレ煽るしか楽しいことがないの?
そりゃあたしたちとおなじ立派な「負け組」だって。ランディを擁護したって
あんたがランディになれるわけでもない。デビューできるわけでも賞をとれる
わけでもない(繰り返すけど、あんたが本人でない場合だYO)。「タダで」
「匿名の」場所に書いた時点で終わってる。おたがい「負け組」どうし、
仲良くやろうよ。人生「報われる」とか「勝ち負け」だけじゃないでSHO!
インターネットなんてもともとそういうものなんだからさ。
553無名草子さん:01/10/28 12:22
>552
うーん、言いたいことはわからないでもないけど、本を出して稼ぐから
勝ち組という発想が、ちょっと年輩のかた向けの価値観のような気が。
周囲の妬み僻みといっても、筒井氏や橋本氏の世代だったらそうだったの
かもね、と思うけど、ここ最近だと……出版文化の危機だの本が売れなく
なっただの十年以上前から散々耳にしてると、イメージとしては
今は売れていても明日はわからないタレントみたいな職業という感じ。
キャリアが長くて充分に貯えもあるとか、もともと実家が金持ちとかで
ないとキツいんじゃないかなあ。子どもも小さいし、旦那に仕事を
やめさせたし。(湯河原の新居って、借家でなくて買ったものなの?)

あと、このスレに書いている人イコール負け組ともかぎらないと思うよ。
まあ山形センセイなどは別格として。
書いている人のプロフィールは把握しにくいけど、貧乏臭い感じは
しないような。(自分は裕福でもないから負け組にされてもいいけど)、
554やまがた:01/10/28 12:33
>このスレに書いている人イコール負け組ともかぎらないと思うよ。
>まあ山形センセイなどは別格として。

えーん、これはつまり、ワタクシは別格で負け組確実、とゆーことでしょうかぁぁぁっ?!?
(藁
555553:01/10/28 12:41
勝ち組街道まっしぐらという意味ですわ。(素)

まあ、もっとも、勝ち組負け組という分類自体にちょっと引っ掛かる
ものはありますけど。80年代も今は昔、いつまでも金がなります金魂巻♪
とやってもしかたないというか。(>552さんに、からむつもりはないの、
ゴメン……)

これからの時代は、山形先生のように教養で勝負するのがオサレでしょう。
556無名草子さん:01/10/28 14:48
賛成〜>教養で勝負するのがオサレ

……あ、でも、そういう意味では思いっきり負け組だわ、自分(藁
まあいいやー、ぼちぼち努力していこう〜
557552:01/10/28 14:53
>>553 「本出してゼニ儲け」=「勝ち組」だと思ってるのは擁護のヒトで
私の考えではないです。作家が「おいしい職業」ではなくなったことは
知ってますよ。安定してるわけじゃなし、業界自体先細りだし、原稿料だって
全般に上がってるわけじゃないですからね。
今さら作家で一攫千金とか思えるなんてバカじゃなかろうかと思います。
下積みのタレントと同じで、ほんとうに好きじゃなきゃ続かない仕事かも。
(盗作して量産かけてコストパフォーマンスを上げるという遣り方はアリ)
ま、出版不況なんですが、その不況こそがランディを世に出した原因の一つ
ではあるかも。ネットに押されてコンプレックスのある出版業界が見境なしに
飛びついたってことでは? 盗作への甘さ、しがらみで本当のことを
載せられない活字メディアの駄目さ加減、引っ越しの手伝いは出来ても
テクストを読む力のない編集者…そういう要素が集まって活字メディアを
つまらなくしてきたわけで。ところがなぜネットに負けるのか考えもしないで
ランディで一もうけ、としか思わなかったわけだよね、マスコミ親父たちは。
そのあげくがこのスレッド。ランディの本の広告や、ランディを持ち上げた
新聞記事を見るたびに思うよ。ああ、活字メディアって結局は半分の真実しか
伝えていないんだなあって。あとの半分には見て見ぬフリをする、建前だけの
メディアなんだなあって。だからネットに負けたんでしょ。
SPA!とかが落ち目になったのも当たり前。
558無名草子さん :01/10/28 15:29
華々しくというか無理やり10月に新刊を同時に発売したにもかかわらず
新聞の書評に取り上げられないね<どれも
559無名スズメ:01/10/28 16:18
>>553
贅沢&金持ち=「庭のある一軒家」「庭にはプール」「ドンペリ三昧」
「新車を乗り回す」という、発想も行動も貧困、
お育ちも頭の中身も品位もド貧困ってなランディに比べると、
このスレの人たちが特に貧しいって感じはしないねえ。
だってランディの貧乏ったらしい感覚って80年代どころか、
高度経済成長前の日本じゃね〜の?
ギリギリで「巨人の星」とかの世界?
自分もバブル期な人間だけど、あんなの回りにいなかったなあ。
勝ち組、負け組ってな基準に拘るのも、自分がバブル期に
その「勝ち組」になれなかった「負け組」だったからこそ、
今は自分は勝ち組なんだと吹聴したいんだろうしな。
しかし、そういう価値判断基準そのものが、
あの時代とともにとっくに終わってる事に気付かないのは不憫だ。
560無名草子さん:01/10/28 17:34
そうかー! だから「イイ男」として登場してくるのが
みんな花形みたいな金持ち息子なんかー。元慶応の幼稚舎上がりとか。

うう、泣ける話ですネ!
561無名草子さん:01/10/28 17:54
でなかったら、哲学してて屈折してて、頭脳明晰すぎて嫌味な男の子とか。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream029.html
「サイボーグみたいな冷たさ」って宮台センセの外部向けイメージでもあるわね。
それもあって、気になってしょうがなくて、ちょっかい出すのかしら。
(頭脳明晰でも山形せンセは冷たいイメージがないからちょっと違うの。
でも、きっとランディの脳内では、私に気がある男にカウントされているの)。
562無名草子さん:01/10/28 18:41
一日ご無沙汰していたら、「勝ち組」「負け組」などというショウモナイ
話になってて脱力しました。(藁
みんな、ヴァカ擁護の糞しょうもない土俵に乗っても不毛なだけダヨ。
だいたい、「勝ち組」云々いってる人って、第二次大戦中にブラジル
にでもいた日系移民かい? (言葉には歴史ってものがある。それを
知ったうえで使ってほしいもんだ。)

ランディが「勝ち」に入ってるなら、椎名サクラ子なんて「大勝ち」の
人だったんだぜ。マガハの全面バックアップで、グラウンドゼロから完全に
祭り上げてもらえたし(下積み生活苦節ん十年のどこかの婆さんと大違い)、
映画まで撮ったし(原作だけなら無名の職人の領分)、なによりサル
でなくヒトの顔してたしな。(藁
 ……そのサクラ姉ちゃんがいまどうしてる? (藁
諸行無常ってとこか? (ダブル藁
563無名草子さん:01/10/28 18:54
あ〜、それで腰にカタナをぶらさげている日系移民の
オジサンが「ウワサの勝ち組」と書いてあったのかー>西原の本
じつはいま検索してはじめて理解しました。
悲しい歴史だなあ……。
しかし、同時に検索した椎名桜子のほうではエラい目に……。
サクラ子では1件もひっかからなかったので、桜子にしたら……。
ブラウザ開きまくり……。
564無名草子さん:01/10/28 19:03
椎名桜子の名前をわざわざ「サクラ」と書いたのは、存在そのものが
マーケッティング戦略で捏造した「サクラ」だったから。

こういうふうに、何もないところにサモあるかのように騒ぎをデッチ上げる
戦略は、80年代バブル時代にはさかんに使われました。
有名なのはサーティーワン・アイスクリームの行列。あれ、当初はホントに
社員を動員して行列させていた。すると、その行列の後に付くバカが
いて、そのうちバカばかりになって、行列ができる店として大流行した。

そういえば椎名サクラ子、ポカリスエットのCMなんかにも出てたな。
ランディも悔しかったらCMにでてみなさい、と言いたいね。小山遊園地
とかサル園の……。(藁
565無名草子さん:01/10/28 19:26
そんなことがあったんですか>サーティーワンの行列
80年代ってすごい時代だったんですねえ。
それにしても、その社員さんたちは日に何度、アイスを食べたんだろう。
あのクソまずいアイスを……。
そういえばもう15年くらい食べてない気がする>サーティーワンのアイス
ま、アイスのことはさておいて。
>マーケッティング戦略
人間というものを小ばかにした言葉ですねー。
こういうことばっか考えている大人、大嫌いですわ。って、
自分ももうたいがい大人だけど(w
566無名草子さん:01/10/28 21:32
>>562
まあ、おっしゃる通りなんですけど<勝ち組の語源。
ただランディのパクり元にもされている(←強引な結び付け)宮台先生
なんかもよく使っているキーワードでもあって。
ただし、彼の使い方は、学歴、ルックス、収入、異性からのモテ度など、
世間から見るとどう見ても「勝ち組」に入る「イケている」人たちのうち、
人生に意味を見出せずに虚しい気持ちをかかえている人たちはどうすれば
いいかという問題提起だったりするけど。

サクラの行列って、ホブソンズ(西麻布の交差点あたりの店)ではなくて
サーティワンでしたっけ……? まあ、どこでもやっていたカモ。

と、スレ違いになったのでsage。
567さくらきんぞう:01/10/28 23:30
地元的age
568無名草子さん:01/10/29 00:42
サクラ姉ちゃんは、ランディよりは寿命が長かったと思われ。
ゴリラじゃなかったし、手足短くなかったし。
569やまがた:01/10/29 01:17
……いや、それはフェアじゃない。田口の書くものは、まあ、あの通りでは
あるけれど、でもそんなものでも発端では、まがりなりにもそれなりに自力で
読者を集めたし、それがあってjこそその後の「ご活躍」があるわけっす。

 まあそれが日本にとってもわれわれにとっても本人にとってもシヤワセな
ことかどうかはさておき。

 椎名桜子は、とりあえずルックスだけで、なにも書いてないのにイメージ
戦略で売り出された人物だから、そりゃゴリラじゃないし、手足もアレだし、
コマーシャルには出られたけれど、でもその「勝ち」と田口の「勝ち」とは、
比べる性質のものじゃないと思う。

 田口と比べて「大勝ち」といったら、やっぱ林真理子でしょー。いろんな
意味で。
570無名草子さん:01/10/29 01:34
うーん、往年の橋本治の文章を読んでいるような爽やかさです>やまがたセンセ
イイッ!

それにくらべてエロコピペの中にやまがたセンセの名前を
入れる擁護の攻撃といったら……。
571無名草子さん:01/10/29 01:54
>569
いや、だからこそタチが悪いと思うです。
「ルックスだけで、なにも書いてないのにイメージ戦略」だと
素人にも、ああ仕掛けだなとわかりやすいから。
(もっとも、当時は仕掛けうんぬんより、結局あの人何をしている人か
わからないよーと思ったけど)。
まあ質が違うから単純な比較はできないというのは同意として、

>でもそんなものでも発端では、まがりなりにもそれなりに自力で
>読者を集めたし、

これは、彼女の書いた文章の中で他人を惹きつけたもののうち、
パクりの占める割合がどれだけだったかによって「自力で」かどうかは
大きく変ってくると思われます。(明示的な他人からの聞き書き部分に
ついては、ネタを集めてくる本人の技量を素直に認めるとして)。
エッセイもパクり疑惑が出てから、そこら辺怪しいのではないかと。
572無名草子さん:01/10/29 02:49
読者を集めた要素……ランディって、けっこうコネでのし上がってきたような。
メルマガも田中宇氏の引きがあって、それが有利に働いたかどうかはわからないけど
「メルマガの生みの親の深水英一郎さん」ともお知り合いで、ニフ時代の知名度も
あって、そのニフでBLをやることになったのも誰かの引きがあったそうで。
もちろん、コネも実力のうちとも言えるし、同じ条件なら誰だって読者を集めることが
できるかというと?だとはわかっているけど、なんだそうだったのかと(ファンでも
なかったのに)幻滅に似た気持ちになったり。どうも、コラム一本、文章力だけで
ここまできた人だという思い込みがあったせいみたい。

あとは既出の、ノンフィクションのふりしたフィクションてのも……。
事実の重みがあると勘違いさせて文章のインパクトを強めたり、設定の甘さを誤魔化したり
しているという指摘が文学板のスレであったけど、それに加えて、作者のランディ本人に
キャラ萌えさせるという効用もあったのではないかと。それも嘘やパクりによって。
573無名草子:01/10/29 07:39
>>572
アレですな。ご尊顔を晒す前の師匠にすら取り巻きがいたように、
あのランディにすら「女」というだけで居場所があった初期のパソ通世界ってのも
猿の勘違いを爆発させた原因かもしれず。
勿論、ウソやパクりによって作られたランディファンってのもいただろうし。
いずれにせよ、古きよき時代(?)の産物で、今の人ではないですなあ。
あんなキャラがネットに今登場したとして、ニフ時代みたいになったとは思えず。
574無名草子さん:01/10/29 11:54
デメ研と癒着のあげ底作家田口ラソディさらしage!

ttp://www.friendlylab.co.jp/circlesite/kit/c8/album/1/photo_11.html

いやいやなんとも猿っぽや・・・。
575無名草子さん:01/10/29 12:30
あげ底作家――シチュエーションでもあげ底していますわね。
教養や頭の良さなどは劣るけど、その分あれこれと自分の実体験をベースに、
いちから自分の頭で考えたことを真摯に文章に綴る、みたいな。
そうでなければ、科学的な記述の間違いやオカルトっぽい妄言だって、
もっと前にばしばし突っ込まれていると思う。心理学と自然科学の
専門ライターだとぬけぬけと自称していたのがバレた後みたいに。

だから、盗作にしても、学歴・経歴詐称にしても、よりにもよって
ああいう芸風の人がそういうことをやっていいのかーという驚きが
強かったです。(盗作は誰がやってもアレだけど、ランディの場合は特に)。
ファンでもなかったのに、裏切られたような気分。(w
576無名草子さん:01/10/29 13:23
デメ研というかタコ焼きの人橘川幸夫さんについて、文学板のスレからコピペ♪
-------------
328 :吾輩は名無しである :01/10/28 00:41
インパク関連では、メディアの哲人橘川幸夫さんが、編集部員にまでコケにされてるし。
http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/rescue/rescue8.html
>あ、橘川さんの「タコ焼き輸出計画」の話するの忘れた!!

橘川さんのこと軽視してるというかナメてますね。無理もないけど。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/rescue/rescue9.html
>どうやら石田さん、なにがなんでもがっついて
>アクセスアップという姿勢では無いことがわかりました。
>
>「プロジェクトX」は、
>ひとまず「プロジェクトペケ」。

タコ焼き案は「なにがなんでもがっついてアクセスアップ」だぞ、と。
しかも、プロジェクトペケ。
橘川さんのこと嫌いでバカにしてないと、なかなか書けませんね。
ランディ編集長のご意向を反映した結果なのか、ランディに関わると
ロクなことがないという例なのか、もともとペケな人なのか。< 橘川さん
577無名草子さん:01/10/29 14:22
昨晩お会いしましょうってユーミンのパクリじゃん。
前にランディがユーミンのラジオに出演していたらしいが、
こんな奴にパクらせるなんてユーミンもどん底に落ちたものだな(藁
578無名草子さん:01/10/29 15:28
やまがたの文章が、相対的に擁護に見えてしまうのがおもろいな。
それほどまでにおまえらが、冷静さ+公平さを著しく欠いてる何よりの証拠やね。
579無名草子さん:01/10/29 16:32
別にやまがたセンセイにかぎらず、同じランディを貶すような意見であっても、
それはちょっと違うのでは……と思ったら、そう思った人がちゃんと指摘したり
しているよ。過去ログを読めばわかるけど。
指摘する側もされる側も、やたら尊大になったりしないから、それでもちゃんと
話が続くの。>578みたいな奴ばっかり集まると、そうはいかないだろうけどね。

ついでに言えば、別に意見としては擁護っぽいものでも、そうそうボコられないと
思うよ。ちゃんと意味が通る日本語を書いて、威張りくさってもいない意見ならね。
580無名草子さん:01/10/29 16:46
>>579
そんなの見たことないね
もっと貶めてやれ、っていう悪意に満ち満ちてるよ。
書いてる当人たちはすっかり巻きこまれてるから、わからないんだろうけど
581無名草子さん:01/10/29 16:57
見たことないって……勝ち組負け組についてだって、
意見の相違をそれぞれ指摘しあったりしていたでしょ。
すぐ前の部分なんだけどなあ……。
河口堰について(>>222-234)の>>232とかさ。
「見たことない」は言い過ぎでしょう。
582無名草子さん:01/10/29 16:59
>580
んで、具体的にどういうところがと指摘しない(できない)で、
>もっと貶めてやれ、っていう悪意に満ち満ちてるよ。
という印象操作を一生懸命することしかできない?
能力不足なのに、威張り方だけは人一倍だから嫌われるんですよ。
ランディご本尊もそうだけど。
583無名草子さん:01/10/29 17:01
あんたは被害妄想ですか? それとも批評ってのを知らないの?
しょせん学問ゴッコで終わる学部レベルでさえ、卒論のデザインや
梗概はもっと徹底的に批評されるし、ましてランディが「専門家」だと
僭称している「自然科学」の世界なんぞは、妄想やパクリをすれば
もうそれだけで徹底的に叩かれてオマンマ食い上げなのよ。
 つくづく頭がイカレた擁護チャンですね。 ワラタヨ。
584無名草子さん:01/10/29 17:17
>>582
571以降もサンプルとしていいんじゃないかな。
580のどこが威張ってんのか?
素直なありのままのあなたたちですよ(w
>>583
君の、レスする気分をそいでしまうような、おかしなカタカナ混じりの
悪文を勉強するだけの暇が、一万年後にでも確保できればと思うよ(w
585無名草子さん:01/10/29 17:18
まあ、ランディのあの誤字脱字や敬語のむちゃくちゃさは、
学部レベルでの批評以前の問題、そもそも入試が通るかどうかの
レベルだから――あ、実際、通らなかったのか。
586無名草子さん:01/10/29 17:23
>>584
本気で>580って威張った文章じゃないと思っているの? ほう。
根拠も示さず「もっと貶めてやれ、っていう悪意に満ち満ちてるよ。」と
自分こそ悪意に満ちた書き込みをしておいて、
「書いてる当人たちは〜わからないんだろうけど」なんて、
私だけはわかっている、見えていると自慢もどきがねえ。
しかも論破されるのが怖くて薄ぼんやりとしたことだけしか書けないでいて、
態度だけは充分デカい、と。
587無名草子さん:01/10/29 17:29
>>584
> 580のどこが威張ってんのか?
> 素直なありのままのあなたたちですよ(w

意味不明。580のどこが「素直なありのままのあなたたち」を体現していんですか?
ああ、何だかしらないけど、真似しようとして無惨に失敗したのでしょうか。
劣化コピーの盗作しかできないランディさんとそっくりですね。
>>305-309 のやまがた先生のランディマジック解析でも読んで、勉強なさると
よいですよ。
まあ>>307はコピーの出来がよすぎて、誤字脱字も文の捻れもない、文意明確な
文章になってしまっている(ランディには書けないレベル)のが惜しいところですけど。
588無名草子さん:01/10/29 17:38
で、擁護ちゃんの言いたかったことは、
  せっかく山形先生が >>570で(珍しくも?)かばうようなことを書いてくれたのに、
  >>571-576で相変わらず容赦のない突っ込みをする奴は許せない、きーっ!
とか? まあ、いいけど。

>>577
>昨晩お会いしましょうってユーミンのパクリじゃん。

まあ題名は著作権保護の対象外だし。
でも、「昨晩お会いしましょう」って、もともと幻冬舎のウェブで連載されて
いたときには、なかった題名なんですよね。
なぜか本の書名にも表題作にもいきなり使うようにしたみたいですね♪
(ラジオ番組でいっしょしてうれしがるのはいいけど、何もそこまで)
589583:01/10/29 17:42
>>584 自己チュ〜の馬鹿は救いがたいね。(苦笑
>君の、レスする気分をそいでしまうような、おかしなカタカナ混じりの
>悪文を勉強するだけの暇が、一万年後にでも確保できればと思うよ(w

 だったら「レスする」などという「おかしなカタカナ混じり」の表現を
使いなさんな。「res」は法律用語で「物件」のこと。それ以外の用法は
ないわけだから。それから「そいでしまう」は漢字で書こうね。ちなみに
「オマンマ食い上げなのよ」や「頭がイカレた」「擁護チャン」をこうした表記に
したのは、平仮名だけだと却って読みづらくなるから。
 1万年後といわず、今すぐにでも日本語と作文の勉強をしてくれや。糞擁護チャンよ。
590無名草子さん:01/10/29 17:44

どう考えても、コネも才能のうちだよな。

文章力だけって・・学校の作文じゃあるまいし、
アンチって意外とピュアなんじゃないの?
591無名草子さん:01/10/29 17:51
>590
だからー、誰も「コネも才能のうち」を否定していないって。
(「どう考えても」かどうかは異論があるかもしんないけど)。

>文章力だけって・・学校の作文じゃあるまいし、

インターネットの女王、メルマガで人気なんていうと、
コネつくりだけが取り柄の人間と対極で、まったく
新鮮な分野から見い出された新しい才能、という幻想を
もたれやすいから。大間違いだとわかったわけだけど。

で、賞なんかは文章力の勝負ではないの?
ああ、だからランディはどうせ落ちると応募すらしなかったのね♪
592無名草子さん:01/10/29 17:53
たしかにコネしかない奴にとっては「コネは才能」かもね。(藁

どんな破天荒な作家でも、文章を書いて生活している以上は「文章力」
が問われます。知り合いに編集者がいたら聞いてみな。

文章力が欠落しているのに、自分の妄想を書いてる奴は、電波関係なら
沢山いるけどね。ランディが「電波サル」と呼ばれるのを、本人なり
周囲のファンが心地よく思わないなら、文章力を磨くべきだな。なにせ
これは心がけと努力で改善できるものですからね。不細工なサル顔や
腐った性根は「死ななきゃ直らない」が、作文のイロハなら死ぬ前に
矯正可能だからさ。(藁
593592:01/10/29 17:57
ついでに、教養のなさをハッタリでごまかす病的な傾向と、パクリ癖も
「死ななきゃ直らない」ものだよ。だからこそランディは、 文章力と
いう全く凡庸な部分だけでも矯正しておくべき。さもなきゃ数年後は
誰からも相手にされない既知害ババアに転落しちまうよ〜。
594無名草子さん:01/10/29 17:58
>>590
文学板で「メルヘン入ってる」って言われたのが、
悔しくてしょうがないんじゃない?>ピュア
だから意味もなく言い返してるんだよねー。
図星だったわけ?
595無名草子さん:01/10/29 18:00
私(ランディ)は、文章を書くことしかできない、他には取り柄がない、と
自己申告している奴の文章力がダメだったら救いようがないじゃん。
別に救いたいだなんてさらさら思わないからいいんだけど。
596無名草子さん:01/10/29 18:06
>594 あ、そうかも。< 文学板で「メルヘン入ってる」って言われた

ちなみに、読売のコラムの「日本には、戦争を描いた児童文学が必要なんだ」
が発端で盛り上がった話はこちら↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/337-n

子どもの気持ちを忘れないといってもなあ……ヒガみとヒネくれ全開で
根性がねじ曲がったガキのまんま、ババアになられても困るんだが。
597無名草子さん:01/10/29 18:08
>>596
なんかワラタ>ヒガみとヒネくれ全開のガキのまんま
598無名草子さん:01/10/29 18:08
>591

>ああ、だからランディはどうせ落ちると応募すらしなかったのね♪

事実関係の報告。田口は応募してるよ。
ニフティの会議室で企画としてやっていなような記憶がある。
オイラの知ってるのは、『月刊すばる』への応募。400字詰め2枚とか3枚とかの
超短篇のコンペだったかなぁ。フォーラムの人間がそろって応募するというような企画だったと思う。
誰も選に入らなかったけど(笑

その『すばる』も探せばある。けど、めんどくさいからやんない。
599無名草子さん:01/10/29 18:12
すばるってのは、『小説すばる』のことね。はっきりしないけど、93年前後のことだと思う。
600日光では猿が大暴れとニュースでやっている:01/10/29 18:24
>598
うわ、そうなんですか。
ランディは、『鳩よ!』の掌編コンクール(岡崎京子氏のほぼ丸ごとパクりで
入選したアレ)以外には応募したことがないと、日記に書いているんですけど。

http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/20000310.html
>後にも先にも賞というものに応募したのは一度きりだ。

http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/19991004.html
>およそ試験というものをなんとか回避しようと生きてきた。就職試験
>も受けたことがない。だから、当然ながら大樹さんのように「賞をと
>って王道で作家になろう」なんてことも想像もしたことがない。とい
>うよりも全く想像できない。考えただけでサブイボが出てくるのだ。

なんで聞かれもしないのに自分の得にもならない嘘をつくのか謎。
作家志望だったらどうして賞に応募したり持ち込みしたりしなかったのかと
質問されることが多かったんだろうか。
601無名草子さん:01/10/29 18:28
>600
へぇ、そんなこと書いてるの。そりゃ、あなた、ウソだわ。

オイラ、素人だからよう分かんないけど、田口の文章に感心したことはなかった。
昔から下手だったと思うのだが、どか?>識者
602無名草子さん:01/10/29 18:34
>601
識者ではないですが、昔の文章は今よりはマシではなかったか?という
話は出ました。特にインパク絡みのカンボジアルポがひどかったんで、
それに比べれば――という感じで。

http://jove.prohosting.com/~oliinkai/996562069.shtml
に文学板の前スレが退避されていますけど、それの856以降に、ニフ時代は
どうだったかという話題が出ています。
603無名草子さん:01/10/29 18:46
しっかしこのスレッドの雰囲気もすごいな。「(藁」とかあるし。
とてもとても部外者からみても、アンチだって普通とは思えないよ。
いったい、ここまでやるのには、なにがあったんだろうか。
604:01/10/29 18:49
また焦ってる?
605無名草子さん:01/10/29 18:50
嘘がまたひとつバレた。焦る。
606無名草子さん:01/10/29 18:52
ありゃりゃ。なんだこの反応は。
607無名草子さん:01/10/29 18:55
>603
具体的な指摘とせっつかれたら、「(藁」しか突っ込めなかったのか。(藁
別に2chのスレでは珍しくもない語だけど――ああ、理屈でないのね、
「雰囲気」だもんね。印象操作しかできないなりに、これからも頑張ってください。
自分こそもっと「雰囲気」を大切にした文章を書き込むようにすれば
説得力もでてくるかもよ♪

他の人のことはわからないけど、別になにもないよ >>603
個人的には、電波文章の解読に燃えてしまうという難儀な癖があるのと、
>603みたいな奴には断固として言い返してやろうという、これまた
難儀な性格でねえ。

ランディにしてもそのクローンにしても、相手がびびったり根負けしたり
するのを目的に、しつこくしつこく粘着攻撃を繰り返してきたタイプだと
思うんだよね。思い通りになってやんないよ♪とつい思っちゃうんだわ。
608無名草子さん:01/10/29 19:16
本当にもう、何度も何度もダサいウソつくなよ、ランディ!
見ていて情けなくなるよ。どうしてそこまでプライドがないんだよ!
あんたにあるのは見栄だけか?
609584:01/10/29 19:54
いやあ〜頑張ってるね(w
584以降は書きこんでないけど、ずっといた事になってたのかな。
幾つかの妄想電波キャベツの中ではね♪
610無名草子さん:01/10/29 20:08
>>609
ぜんぜん笑えない。ひとりで面白がっているふりをしても
物悲しいだけだ。あなたが必死なのは透けて見えているし、
どうしてそんなみじめなことをする?
611無名草子さん:01/10/29 20:47
>609
「ずっといた事になってたのかな」って、何番のどの書き込みに対して
言っているの? 書いていないことを読み取る「妄想電波」か……。
物理的に同一人物かどうかはまあ二の次として、どうしてロクでもない
擁護ちゃんばっかり来るのかねえ。
まあ宇宙意志だの集合的無意識だのガイアだのDNAの意志だのにアクセス
できるのが自慢(?)の妄想電波教祖ランディのスレだから仕方ないか。

最近話題になったランディの恥ずかしい嘘シリーズを流したかった?
・チチ松村氏の本で知ったとインパクのコラムに明記していたキム・シン氏について、
 最新のメルマガでは、巻上氏に「教えてもらった」ということに変更
・一橋大学の「NEON」というミニコミ誌に1996年に発表済みの短編を使い回し、
 さらにそれを『転生』として発売。本の宣伝用に「なんとなくいつもの自分の作品
 とは違うものを書いてみたくなって、ふと思い立って一晩で書きました。」と大嘘
・『鳩よ!』の賞以外には応募したことはないと日記で明言していたのに、
 ニフ時代に『すばる』に応募して落選していたとの情報

ホーメイはかそかき小さな声がいいだの、日本の伝統芸能はお座敷で「のみ」
守られてきたというのも、偉そうに講釈たれながらの恥ずかしい嘘だわな。
 
612無名草子さん:01/10/29 20:57
>>610
ていうか誰に対するレスなんだ?
必死、というのがよくわからない。
多分必死であるからには、何かを守るためだろうけど
でも残念ながら、こっちは何も失うものがないんだよね
そもそも擁護ではないんだから。売れてはいるが、飛びきり有名ともいえないし
スキャンダラスな題材を売りにしてるわけでもない、一書き手に対しての
こってりした、蛇のようなヌメヌメとした持続的な関心が何処から来るのか
いろいろと探らせていただいてます。

でもあまり刺激するとランディ愛読者に迷惑かかるので
今日はこのくらいにしといてやるか。
>>611
うんうん(w
613無名草子さん:01/10/29 21:05
>612
> スキャンダラスな題材を売りにしてるわけでもない、一書き手に対しての

それは知らなかった。ランディは盗作というスキャンダルでかなり有名だと
思っていたよ。
それを抜きにしても、オフ会で男を食いまくった自慢とか、次から次へと
男を取り替えていましたって、「スキャンダラスな題材を売り」にはいらない
のか。ふーん、知らなかった。

あとさー、過去ログを読んでもらえばわかるけど、ランディ関連スレの擁護ちゃんって、
どういう訳か、最後に尻尾を巻いて逃げるときに、自分はメルマガを読んだことが
あるくらいでファンでも何でもないだの、単に遊びでからかって書いただけなんだとか
負け惜しみで余裕こいたふりするのが得意なの。当然、あなたもその同類かなーと
思われてもしょーがない。だって、特に執着のない人が必死にも何にもならずに
書き込んでいる文章に見えないもの。
つまり「こってりした、蛇のようなヌメヌメとした」が、モロ >612の文章にあてはまるし、
擁護ちゃんのいつものパターンで、自分にこそあてはまることを他人に脈絡なくぶつけて
いるようにしか見えないんです。
614無名草子さん:01/10/29 21:20
>>612は、いつもの擁護ちゃんパターンというのもその通りだが、
>今日はこのくらいにしといてやるか。
が三枝師匠ともかぶるなあ。>>573さんの書き込みで思い出しちゃったよ。
どんなにボコられても、勝ったふりでブモーッと吠える。
ランディスレだから牛じゃなくゴリラの雄叫びか。
615 :01/10/29 21:26
>>612
あれれ、>>610さんは書き込みの中で、「>>609」とスレ番号を
指定しているのに、「誰に対するレスなんだ?」って?
「いろいろと探らせていただいてます」の前に、この掲示板の
最低限の読み方の知識を身につけた方がいいですよ。
でないと過去ログをチェックしても誤読ばかりしてしまうでしょう。
616無名草子さん:01/10/29 21:50
>>612
>こってりした、蛇のようなヌメヌメとした持続的な関心

 この嫌らしく、なおかつ生々しい形容詞は、どこかのサルと手口が
似てるな。(藁

 それはともかく、「蛇のようなヌメヌメとした」ってのは何だい?
蛇っぽやのこと?(藁
 「蛇のように」だろ、書くとすれば。日本語をちゃんと使えや。
617無名草子さん:01/10/29 21:51
「蛇のようなヌメヌメとした」って、なんか覚えがあるなぁと思ったら、『モザイク』の
主人公のミミとかいう女が、そういう爬虫類っぽい感じだった。
渋谷の歩道橋から群集を見て、これだけ距離があると人間は虫にしか見えないとか、
視点が爬虫類か両生類みたいな……魅力のある性格でもないけど、なぜかモテモテの設定。
618無名草子さん:01/10/29 23:59
なんかすごいことになってるね…ここ…。
619無名草子さん:01/10/30 00:14
 っていうか……ランディが凄いことを吹聴して、阿呆な擁護チャンがこれまた凄い
屁理屈でそれをかばうから、ごく自然に凄い見せ物になってるってわけ。
620無名草子さん:01/10/30 00:25
もっと凄いものが見たければ、ランディのファンサイトに
逝くといいYO!
愉快な仲間たちの住むワンダフルワールドだYO!
彼らがオフ会を開くと、たちどころに近所の雑居ビルに火がつくんだってさ!
ワオ! アンビリーバボ〜
621無名草子さん:01/10/30 00:50
>>619-620
よだれたらしたハイエナ同然のノリだな。さすが2ちゃん。
622無名草子さん:01/10/30 00:58
あらいらっしゃいまし!>>621
ずいぶんと放置しちゃってゴメンね! 気が付かなかったんだよ〜
623無名草子さん:01/10/30 01:01
>621
どこがハイエナ? 適切な比喩を使う難しさを、自ら失敗例を提示することに
よって証明してくださってますね。

ああ、そう言えばランディはニフ時代に比喩は難しいと言いつつ、作家から
パクった比喩で褒められていましたっけねえ。
http://www.dejicon.com/bn/?2001080081300455010181.cybazzi
の「●ウルトラスクープ、田口ランディが盗作癖をついに自白!!」に書いてあったけど。
624無名草子さん:01/10/30 01:11
よだれたらしたハイエナというのは、盗作のネタ元を捜すランディにこそ
ふさわしい比喩でしょう。
ニフで友人だったはずの藤森直子氏からパクる、リハビリ中の岡崎京子氏から
パクる、ランディには絶対とれない角川ホラー大賞を受賞した貴志氏からパクる、
ランディにはさっぱりわからないカンボジアについては船戸氏からパクる、と。
625無名草子さん:01/10/30 01:21


「僕がこの10年で読んだ中で
 最も上質で面白かった小説のひとつだ」
 村上龍(作家)
 
626無名草子さん:01/10/30 01:30
>625
既出だけど、その何倍もの文字数と熱意で、村上龍は『ふたり』を絶賛する
文を書いているよ。幻冬舎文庫でチェックするとよくわかる。
コンテナ、もとい、コンセントを読むより、『ふたり』を読むべきですな、
村上龍を信用するならば。
627無名草子さん:01/10/30 01:30
あっそう。それで?
628無名草子:01/10/30 01:31
どうでもいいけど、蛇ってヌメヌメしてないけど。
よく知りもしない事を嘘で粉飾するのがお得意なんだろうけど、
いい加減なこと書くなよ>ランディ
629無名草子さん:01/10/30 01:33
結局、オカルトだの根にもつことだのを誉めた書評は
みつからなかったらしい。可哀想な>625さん♪
630627:01/10/30 01:33
ごめんなさい、同時書き込みで626さんをはさんでしまいました。
>>625に対してです。
631626:01/10/30 01:40
>630
いえいえ、お気になさらずに。

まあランディも、ヨイショ書評や帯を書いてもらった、『コンセント』や
『アンテナ』を反芻しながら、ちくまで「calling」とかいう二番煎じ、
三番煎じを執筆している今日この頃ですが。
でも帯でほめてくれた村上龍の『共生虫』までパクっている恩知らず。
632無名草子さん:01/10/30 01:56
>628
どうせヌメヌメも蛇みたいも、>>612が以前誰かに言われたことで、
それをいっしょくたにして他人への悪口に使ったんでしょう。
なんだか無気味なやつと普段罵られているんだろうなって想像できる
文章を書いているもの。
633無名草子さん:01/10/30 02:14
馬鹿が。
嫌いな人物、作品をよくここまで追っかけられるな。
ランディストーカーか?
634無名草子さん:01/10/30 02:19
じゃああなたは?(w>>633
意味も無くこのスレに来る理由っていったい?

ランディはストーカー的性格だよね。
なにせ「徹底的にやってやる!」の人だもんね。
あーこわ。
635無名草子さん:01/10/30 02:22
出たよ奇妙な「ストーカー」の使い方が。
本当にランディそっくりの者しか飛来しないんだね。
誰か自宅まで追い回したりしたの?
http://www.emaga.com/bn/?2001060079680081023385.cybazzi
>田口ラン
>ディ自身からも「あんな会ったこともない人にあんなひどいこと言われるなん
>て、なんかストーカーみたいでコワい」てな、いたいけな(ここ、サイバッチ
>調ね)ふりしくさった気色の悪いメイルが届いている、とか、

そう、「気色の悪い」ヌメヌメ感があるのよ、ランディの言い草って。
636無名草子:01/10/30 02:23
あれ、ジオのログ置き場がなくなっちゃったね。
猿婆の仕業か?
637635:01/10/30 02:25
>635は>633あてです。念のため。
>634さんの

>ランディはストーカー的性格だよね。

は、まったく正しい「ストーカー」の使い方と思います。
会費8000円の出版パーティの招待メールを、連続4回も
送りつけたりするところなんかが。
638無名草子さん:01/10/30 02:44
このスレ、妙な馴れ合いしてて、きしょい…。
639無名草子さん:01/10/30 02:48

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよカスども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
640無名草子さん:01/10/30 02:49
ほらほら、昔なつかし「きしょい」という表現がでました! (藁
641無名草子さん:01/10/30 02:50
>>638 気色悪いのはあなた。「きしょい」って言い方含めてね。
642無名草子さん:01/10/30 03:02
ところで、このスレのどこが「妙な馴れ合い」なんだっぺか?
「馴れ合い」ってのは、ほら、ランディがメルマガなんかで
編集者との無意味なやりとりを書き散らしている、あれのことだっぺか。
あるいはランディ、同郷のイバラキの言葉で、ほら、こうやって
馴れ馴れしく話しかけることダッペよ。
643無名草子さん:01/10/30 03:05
           うるせー馬ー鹿!! お前らみんなきしょいんじゃ!!
  \__ __________ __________ ________/
      ∨              ∨              ∨
       ζ                                  (⌒Y⌒Y⌒)
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \         ____             /\__/
    /          \       /∵∴∵∴\           /  /    \
   /\    ⌒  ⌒  |     /∵∴∵∴∵∴\         / / ⌒   ⌒ \
   | |    (・)  (・) |    /∵∴//   \|     (⌒ /   (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |    |∵/   (・)  (・)│    (  (6      つ  |
   |    _||||||||| |    (6       つ  |     ( |    ___ |
    \ / \_/ /     |    ___ |         \   \_/  /
      \____/        \   \_/ /          \____/
   ______.ノ      (⌒)          \____/         ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐    ______.ノ      (⌒)      /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、  /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  /:::::::::::::::|  ./:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ  /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、  | ::::::::::::::::| .〈 ̄   `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′  |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
644無名草子さん:01/10/30 03:07
「きしょい」ならず「気持ち悪い」と、昔からたくさんの人に思われていた
ランディさんの愚痴↓

>以前にもニフティの知りあいのライターから「田口さんの文章は嫌い
>だ。僕はあなたの個人的な感情や意見には興味がない。それを押しつ
>けられて気持ち悪いし、そう言っている人がたくさんいる」と面と向
>かって言われて、えらいびっくりした事がある。
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy/19991205.html
645ランディ、お迎えだよ〜:01/10/30 03:10
                                      ____
                                      | EXIT  |
                                       ̄ ̄ ̄ ̄
                                  ___________
                                  |\_____________|
                                  | |::::::::::::::::::::::::       |
       /⌒彡          /⌒彡           | |::::☆::::::::::::::::::::::::     |
      / 冫、)          / 冫、)            | |    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |  ` /          |  ` /              | |::::::::::::::::::::::::       |
    ( ニニニニニニニニニニ_ア  /::::::::::::;\           | |             |
     |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |            | |             |
     |:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |             | |             |
    /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |             | |             |
    |::::::::::/ Uヽ    /U |::::::::::/ | |            | |              |
    |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U            | |        ___A___   |
    |::::||::|   | /⌒彡/   |::::||::|.                | |         (_o_o_o.)  |
     | / | |   / 冫、)   | / | |               | |_______ハ___|
    // | |   |  ` /   // .| |               | |       / /    |
   //  | |   | /| |   //  .| |                | |      /  /    |
  //   | |   // | |   //   | |                | |    /   /     |
 U    U  U  U   U    U               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
646無名草子さん:01/10/30 03:12
>645
そんな……川上弘美氏と並んだ写真を彷佛とさせるAAを貼らなくても。
面白いからいいけど。
647無名草子さん:01/10/30 03:17
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::★::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::★::::::::::::::::::::::........ . .:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::::::::::::.. ...: :::::::::::::::::::::::::::::.... .... .. .::::::::::::::::::::: . . .
:. .::::::::........ . .:::::::::::::::::::........ ..::::::::::::::::::::::::::::::::★::::::::::: . . . ..::::::::::::::
:::: :::::::::.... .... .. .::::::::::. ... ..::::: . ..::::::::::::::::::::*::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . . ..::::::::::::::: . . . ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::........ . .:::::
::::::... . .:::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::::::::★:::::::::::::::::.... .... .. .::::::::::::::::::::::::
. .... .. .:: ∧ ∧     .::::::::........ . .:::::::::::::::::::........ ..::::::::::::::::::::::::::::::::::
. .... ..:::::::(*゚ー゚): .:::     アンチキショイ・・・ .::::::.... . .:::::::::::........ ..:::::::
. .... ..::::::::/  |   .::::::::: :::::::::.... .... .. .::::::::::. ... ..::::: . ..:::::::::::::::::::::::::::::
TTTTTTTTTTTTT|::: :::::::::.... .... .. .::::::::::. ... ..::::: . ..:::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::::::::::::::;:::::; :::::::: : : ::    :::::     :::::::::::::
                |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
648無名草子さん:01/10/30 03:18
あ、わかりました? あの写真を見たとき、すぐにこのAAを
思い出して……。
最初は左右の人物(?)に、川島1、川島2と
ルビふろうかと思ったんだけど……。AAの整形が
面倒だったので。手抜きでスマンです。
649トランスパーソナル心理学:01/10/30 03:23

                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | ランディ先生!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
650無名草子さん:01/10/30 03:25
 ________________________________
 |                   |                                    _________________________
 | 発信♪ ゆんゆん♪  |             。                /                \
 |________ _________________|          ≡≫≫☆≫≫≫           | 交信♪ やんやん♪  |
     |/            ≡≫≫☆≫≫                            \___  __________________/
         ≡≫≫★                          (○)          V        _______________________
  ∧ ‡ ∧             _________________________          》          ∧ ∧∧∧  /             .|
  ( ´∀`)             |             \    ∧ ∧ ‖         (   ,,) _ ,,) < や…やんやん… |
  (    つ             | 受信♪ よんよん♪  > (゚Д゚ ) ̄ ̄ ~〜     /   つ   |   \______________________|
  /  /  /              .|__________________________/    U U  ̄ ̄UU   〃(@ ノ /U
 (__)_)                                                     U UU
651無名草子さん:01/10/30 03:26
ラン……あ、いや、擁護チャンはいま、必死にAAを探しに逝ってます。
頑張れ、擁護チャン まちがってもシモネタがらみの下品なAAは
貼らないように。大好きだろうとは思うけど。
652無名草子さん:01/10/30 03:33
最近、連続したコピペ荒しは控えていたのに。
自分だって時間をとって原稿を書く時間がなくなるから――と
思っていたのだが。あ、ランディではなく別人だからいいのか。

でもランディもいろいろ書かなきゃいけないはずのものが滞っているけど。
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/17.html#150
の追記3でも指摘されている、ベトナムのルポとか。
カンボジアのルポも中途半端のまま終わりそうだし。
653無名草子さん:01/10/30 03:36
アンチのマッチポンプだな、このスレは。
654無名草子さん:01/10/30 03:40
>653 あなたみたいな人をどうすれば煽って火をつけられるのか、
実はよくわからないのですが。
655無名草子さん:01/10/30 03:40
あら、自分に適したAAしか見つけられなくて
帰ってきたのかい?>>653 「1を迎えに来ました」系なんて、
モロ、「ランディ先生を〜」に書き換えるとシャレになってないよね。
とくにあの救急車のヤツ。
656無名草子さん:01/10/30 03:42

          \ || /
           ┌┬┬┬┐
     ―――┴┴┴┴┴―――――.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ./.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄ ̄.| ||:::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::|
   /.    ∧// ∧ ∧| ||      ||    .||     ..||  ∧∧ ||.∧∧.| ||::::::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::|
  [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||__.||      .[|||.へ(゚Д゚ )..|| ゚Д゚,,) ||:::::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::|
  ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.  _.||      || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄|.| ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄..|
  lO|o―o|O゜.|二二二 |.|野戦病院   .|    ..  lO|o―o|O゜|======||=====アルカイダ====|
  | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__..|| ≡)) .  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
    ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'
          ∧                         .∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  オールスターで乱Dセンセをお迎えに上がりました!! お好きな車へどうぞ!!
\__ _________________________ ______/
    V                                    . ∨.
   ―――――――、 ∧_∧ ∧∧              ―――――――、
  /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ( ;∀;)(;;゚Д゚)             /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ∧∧
 /.    ∧// / ̄| | || (    ) ⊃=∩==        /.    ∧// ∧∧| ||(,,  )(T__T)
..[/__(゚_//[ ].゚Д゚,,)‖_|_|_|_|  |_____      ..[/__(゚_//[ ].゚Д゚,,)‖/ _| (∩∩)_
||_    _|_|   ̄.∪|.|| 徴兵用車両(前線逝き |       ||_    _|_|   ̄.∪|.|| 捕虜輸送車 |
lO|――|O゜.|____.|.||-――――――――┴―|       lO|――|O゜.|____.|.||-――――┴―|
|_∈口∋ ̄_l__l⌒l |________l⌒lソ ≡))     |_∈口∋ ̄_l__l⌒l |____l⌒lソ ≡))
 .`ー' ̄      `ー´ ̄      `ー'  `ー'              .`ー' ̄   `ー´ ̄ `ー'  `ー'
657無名草子さん:01/10/30 03:43
>653
マッチポンプも何も、どこをどうやったらランディ先生に、
あそこまで税金泥棒の振る舞いをさせることができるのでしょう。
658無名草子さん:01/10/30 03:46
どうして精神病院の救急車はないの〜? それじゃ
先生、選べないよ〜 戦争の取材をするために、
前線に行くような肝っ玉なんてそなわっていない先生だから〜
実際にこの目で見た人の文章をごっそりいただくのが流儀なんだから〜
659無名草子さん:01/10/30 03:46




                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ   >>657 彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /

'
660無名草子さん:01/10/30 03:47
擁護チャンの持ってくるAA,センスがちっとも感じられない
661無名草子さん:01/10/30 03:48
|  >>658の回収に来ました
\       
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        
         ________       
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ     
  /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  ヽ ヽ             
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局  |  |
. ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
. lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
662無名草子さん:01/10/30 03:50
>660
センスの欠如は、ランディ本人と擁護ちゃんとファンBBSにたむろするファンに
共通する属性です。
663無名草子さん:01/10/30 03:53
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | そんなコト
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|言わないでよ? >>660さん〜
         ./ /_Λ     , -つ     \ 
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \   
                     .  | / \ ⌒l  
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'   
                     (_/   
664無名草子さん:01/10/30 03:54
気色悪いと評判をとったランディ先生の作品例↓
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_3.html
これは『転生』って本の原型だけど。

センス悪いと評判の、『昨晩お会いしましょう』の収録作品↓
「深く冷たい夜」
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20010115/shortstory/shortstory.html
「満月」
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20001101/shortstory/shortstory.html
「昨晩お会いしましょう」がわからない……
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20001001/shortstory/shortstory.html
の一部が見覚えあるのだけど。
665無名草子さん:01/10/30 03:55
なんかちっともヒネリがきいてない。つまんない、擁護。
>>662 そうかもしれないですねー。文章ならセンスの欠如を意味ありげな屁理屈で
ごまかしたりできるかもしれないけど、
こういう一発芸の世界ではモロに頭の悪さ……あわわ えーと、
なんて表現すればいいんだろう、素朴? 頭の素朴さが出てしまうからおやめになったほうが
よろしくてよ>擁護
666無名草子さん:01/10/30 03:58
「満月」は、バブル後10年たってるのにキタムラのハンドバックを
持ち歩いているおサレ(という設定だ! あくまで)な
女子大生が登場して、最後の1本はレディコミ風
アナルセックスファンタジーの話だった。
双子のイケてる男に目隠しプレイされたランディ風女子高生が
アナルプレイ初体験で感じまくって失神するっつー。

ああ、そうか。ランディのメルヘンはレディコミのメルヘンだったんだなあ……。
667無名草子さん:01/10/30 04:04
ええと、ランディの蕭殺のレディコミっぽさは過去ログにもあったのですが、
エロやグロのどぎつさなどは似ているものの、レディコミはエンターテイメントに
徹していて、うざい自分語りの繰り言がない分ランディの文章よりずっと上等という
指摘もされていたんですわ確か。
戦争やDVなどの社会派ネタだと、一応きちんと取材されているものが多いので、
ランディの書くものとはその点大違いであると。
668無名草子さん:01/10/30 04:04
まあ、コピペ猿のコピペ荒らしは以後放置ということで、マターリいきましょう。
669無名草子さん:01/10/30 04:05
微妙な描写で、経験がないのはモロバレなんだよね、
読む人の目から見れば。ランディのSMとか、ランディの
アナルファックとかって。この人、ずーっとオナニーしながら
こんなメルヒェンひねりまわしつつチャットしてたに違いないって
感じがして鬱。ああ、思いついた、ランディさんの今後の見の振り方。
ランディさん、売れなくなったらレディコミの
ノベライズやればいいよ。いまもすでにそんな感じだけど。

なんて博愛主義なんだろう>自分
670無名草子さん:01/10/30 04:05
すいません、「蕭殺」ではなく「小説」です。(恥
ランディの書くものは、小説モドキでしかないかもしれないけど。
671無名草子さん:01/10/30 04:13
>>667
そうですねー。たしかに。レディコミは商品として
売り出すものという覚悟を作り手がもって書いていますからねー。
同人誌レベル、もしくはカウンセラーに読んでもらったほうが
いいような自分語りを権威の力で目くらましさせて
薄汚い商売をするランディよりも、ずっと立派といえますね。
レディコミを書いている人たちに対して、失礼だったかもしれないと
反省しました。
672無名草子:01/10/30 05:19
田口さんが人生で一番輝いていた頃でしょうか?
ある意味、晒し売りっぽいですね。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b14850728
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d6337963
673無名草子さん:01/10/30 09:29
うっひゃ〜、なんだこれは〜>アエラ
6ページにもわたって田口の特集を!
強烈ー。いやー、サイバッチ!が盗作騒ぎを取り上げる直前って、
こんなふうにマスコミで扱われていたんですね。
それを土俵際まで追い詰めたサイバッチ!は偉いっ。

しかし、なにこの田口の服装。顔はまあしょうがないとして、変な格好。
674無名草子さん:01/10/30 09:32
おはようございます。笑う門には福が来る!

オリバーちゃんが婦人公論文芸賞を受けたときの晴れ舞台の写真、ウプしました。
  http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1004400993.bmp
675無名草子さん:01/10/30 09:36
ありがとうございますー>>674 やっぱり、あのAAに似ている……。
676無名草子さん:01/10/30 09:56
>>648
ゴメン、誰もツッコまないようなので自力で
ツッコんでおく。川島→川上
どーもスイマセン。逝ってきます〜

人の名前は間違っちゃいけませんねー。
677無名草子さん:01/10/30 10:06
>>674 サルからヒトへの進化絵図のようにも見えるし、
松本零二の漫画にでてくる男おいどんと美女のようにも見える。
678無名草子さん:01/10/30 12:29
んと、『モザイク』では主人公のミミというほ乳類的暖かみの欠如している女が、
黒のダウンベストを着て渋谷の街をウロウロするんですわ。
読んでて美人だという感じは全然しないんだけど、一応美人という設定。
作品の年代設定は現在なのに、どうして黒のダウンバストなのか、まあランディに
流行を追わせるのは酷かと思っていた矢先に『鳩よ!』の特集号の表紙を見てしまい、
これかっ、本人が着ている黒のベストを主人公にも着せたのかと、どっと疲れた覚えが。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d6337963
679無名草子さん:01/10/30 13:32
うわ、このベスト……キタローの妖怪チャンチャンコ……。

そうだよなー、都心から離れた場所の主婦の服装って
こんなもんだよなー。寒いし。
680無名草子さん:01/10/30 13:50


田口ランディは「本物」だった。

兄の死という実体験を元に綴られた『コンセント』。それと比較しても
第2弾『アンテナ』の、落ちることないその筆致には恐れ入るものがある。
『コンセント』を読んだとき、思ったものだ。この小説が肉親の死、しかも
餓死という状況を見つめ続けた結果として生まれたもなら、この迫力にも
納得がいくと。しかし今度の『アンテナ』は実体験ではなく、それが証拠に
主人公は男だ。なのにそのダイナミズムは、まったく変らなかった。
それどころかより生き生きと、より文体に磨きがかかって描かれている。
やはりこの人は作家として本物なのだと思った。一作限りではない、
小説家としての器を持っている。

『アンテナ』にはSMや自傷行為、自慰行為、新興宗教、自殺、霊体験など、
人間の内面に迫った後ろ暗いキーワードが多々現れる。しかしそれらを
内包した結果、読者の手ごたえとして残るのは、生命の偉大なまでの
存在感だった。文章で語り尽くした後に注ぎ込まれる、宇宙の力。タブー
とされがちな暗い人間の側面が寄せ集まっているにもかかわらず、
そこには聖も穢れもなく、美も醜もない。すべてが厳かな、森羅万象の
そのものとして表現されていた。
 
681無名草子さん:01/10/30 13:52
↑それを30そこそこの女性が、渋谷を歩き回る服装に設定するのがランディ。
防寒目的でダウンジャケットまたはダウンコートというならまだわかるんだけど。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b14850728
も感動ですわ。スタジャンというのも久しぶりに見たわ。それにマフラーの
柄とか巻き方とか、もう少しどうにかならないものか。
表情も素晴らしいし。ランディがエッセイで言うところの「しょっぱい顔」だわ。
ていうか、人猿。

>>672さん、面白いもの、ありがとう!!
682無名草子さん:01/10/30 14:07
>680
>しかし今度の『アンテナ』は実体験ではなく、それが証拠に
>主人公は男だ。なのにそのダイナミズムは、まったく変らなかった。
>それどころかより生き生きと、より文体に磨きがかかって描かれている。
>やはりこの人は作家として本物なのだと思った。

「より生き生きと」しているのは、藤森直子さんの文章を豪快にパクった
からじゃないですか。それを自分の創作物みたいな顔をして発表したことに
よって「作家として本物」と褒められたのに、恥じて筆を折るどころか、
インパクで税金をパクりながら堂々とネタ拾いしているゴリラババア……。

で、この書評を書いた人の見る目が確かならば、本物というのは
『Fuckin' Blue Firm』の方だということを証明したことに。
683無名草子さん:01/10/30 14:22
既出かな? 書評としては、
http://www.webdokusho.com/shinkan/0012/mekiki-antenna.html
というのもあり。
このレベルの書評がちゃんと載らないから、WEB書店の書評ってあてに
ならないんだよね。
684無名草子さん:01/10/30 15:08
>田口ランディは「本物」だった。

びっくりしたー。いきなり本物の精神障害者だと
指摘する書評かと……
>>683さん、紹介ありがとう。
こちらの書評のなかには思いっきりそう書いてあるのもありますね。
まあ、もうちょっと穏当な表現を使っているけど。
685無名草子さん:01/10/30 15:55


家族小説・切断と接続の物語

この作品は紛れもない「家族小説」の傑作だ。
あるいは、男が男になる「切断」の物語。
傷ついた触覚(皮膚)をめぐる「接続」=快復の物語。

家族小説としての『アンテナ』。──父(男)と母(女)と子の三位一体。
セックス(生殖)と成長(性徴)と弔いの物語。「シ」が父を現し、
切断を意味する。母を現すのは「チ」で、これは接続を意味している。
知(チと読むが、動詞形ではシる)と血、死と地、哲学(言語的妄想)と
心理学(物質的妄想)。それでは第三の音、子を現す音は何なのだろう。(「キ」? それとも「ヒ」か「ガ」?)

切断の物語としての『アンテナ』。──「じゃあ、僕も兄さんの夢なんだね」。
夢=妄想(リアリティのある妄想、というよりリアリティそのものとしての
妄想)=パーフェクト・ワールド=金魚鉢=家族的無意識の切断、
少女の殺戮、そして大海原=世界への帰還。「僕は女性性を取り戻した。
だから女性が何をしてほしいのかが手に取るようにわかった」。

接続の物語としての『アンテナ』。──アンテナ=触角が媒介するもの、
声と映像(フラッシュバック)。「声だ、ナオミの声は触覚を刺激する。
声が僕に一つになろうと誘惑する」。他者のためのメディア(他者を映す
鏡)としての顔。「カガミからガを抜くと、カミになる……」。そして、
皮膚(襞)。冷たい手をもった二人の登場人物、祐弥の主治医とナオミ。
「もしかしたらこの世界は同じ物質で作られているのじゃないか」。
 
686無名草子さん:01/10/30 16:10
683さんの紹介してくれた書評のほうがどれもみな正直で上質だ。
>かねてからネット上のエッセイで<あちら側>の住人だと
>確信していた人の小説なので、やっぱりなぁと思った。
読んだ印象をそのままごく素直に、まっとうに表現してるね。
685の書評は「あちら側」の人が書いた書評だ。
>E、つけたる!と一時は怒ったが、カバーの女性の
>砂時計のようなウエストが驚異的に細いので許そう。
同意。許そう。
687無名草子さん:01/10/30 16:16
>>686
どこがだ(笑)。偏見にまみれて感受性がないだけだろ。
688無名草子さん:01/10/30 16:24
これなんかも激しく同意。
>なんだ、これは典型的な、古典的な、「文学青年の若書き」ではないか。
>物語の大半は、座ったまま(時にはセックス等をしながら)の二人の
>人物が「人生の真実」について、ただただ語り合うことに費やされる。
>「流行りの現象」をぬかり無く折り込みつつの、ハッタリを効かせた
>青臭い論考の羅列。

ほら、言われてるよ、厨房の感性だってさ(w
痛い感受性だなあ〜。
689無名草子さん:01/10/30 16:27
読み取れなかっただけだろ。
690無名草子さん:01/10/30 16:31
>687
>砂時計のようなウエストが驚異的に細いので許そう。

のような、美しいものを素直に美しいと認めることができる感性のどこが、
「偏見にまみれて感受性がないだけ」になるんだろう。
まさか偏見がない状態って、ランディのような自称縄文体型にのみ美を見い出す
ようになっちまうことじゃないだろうねえ。

感受性って必ずしも電波を受信する能力ではないよ。
そして電波にもタチがいいもんと悪いものがあってね、
運悪くタチの悪い電波を受信してしまう体質になるのはまあしょうがない。
でも極悪電波を神様だの天使だの、なんだかすごくイイモノだと勘違いしたら、
ランディくんみたいに他人を巻き込んでイヤんな破滅街道まっしぐら。
破滅までいかんでも、あなただけにお知らせするお得な情報を信じ込んで、
かえって大損こいたり大恥かいたりね。

もともと知性とか(正当な意味での)感受性がない奴の末路としてはお似合いだけど。
691無名草子さん:01/10/30 16:37
>688
まあ、そこに書いてあるような「文学青年の若書き」「ハッタリを効かせた
青臭い論考の羅列」であったとしても、二十代くらいの作家が、本当に自分が
いろいろ勉強したこと(盗作抜き)を一所懸命書いたのなら、好感ももてるかも
しれないし、将来に期待も可能ですよね。
四十代の無学なババアが、自分のことを賢くみてもらいたいあまりに、パクりの
継ぎはぎで書いたものがそう言われるとしたら――フォローのしようがない、と♪
692無名草子さん:01/10/30 16:40
ランディの文学を読み取れる感受性っていったい……。
>シャワーを浴びている時私も背中に、
>浴室の天井にと時々女性の気配があります。
ファンサイトのカキコ、怖いヨ〜 えーんえんえん
693無名草子さん:01/10/30 16:47
>685
http://www.review-japan.com/factory/p.html?AID=445&MODE=3&ID=4210&GENRE=
から引っ張ってきたんだね、やれやれ。電波ビンビンですわな。

>「カガミからガを抜くと、カミになる……」。

これランディのメルマガにも書いてあったわな。
神道オタクの知り合いから吹き込まれたのをそのまま書いているようだけど、
ずいぶん独創性のあるお説で、他ではあんまり見たことない。
何より、駄洒落風言葉遊びで導き出されたことを、これぞ真理とお説教に
つなげたりするのは、トンデモさんの得意技だけどね。
694無名草子さん:01/10/30 16:59
>>689
「読み取れなかっただけだろ。」って、なにが?
たとえば >>685に書いてあるような、

>それでは第三の音、子を現す音は何なのだろう。(「キ」? それとも「ヒ」か
>「ガ」?)

これは明らかに、こう書き換えられるべきものでしょう↓

それでは盗作ゴリラの汚物、ランディを現す音は何なのだろう。(「キ」? それとも
「チ」か「ガ」か「イ」?)
695無名草子さん:01/10/30 17:10
683のものは、少なくとも書評としての体裁をなしてるが
ここに書きこんでる奴はもはやランディが書いたものにではなく
ランディそのものに、ランディとは何の関係もない極めてプライベートな
鬱屈した感情の捌け口を押し付けているにすぎない。
ある人物に呪詛を吐きかけたくなる動機をひたすら執拗に
その人物のせいにする。
もしランディがいなければどうしただろう。彼、彼女らは多分同じことを
他の人物を標的にして行っていることだろう。というか他の幾人かの
書き手に対しても同じ事をしている可能性は極めて大である!
つまりその種の人間というのはいつも存在するということだ。
何パーセントかの例外、バグ、病癖の持ち主、この種の存在はやむおえない。
彼らにもまた何らかの存在理由があろうというものだ。
その理由はもしかすると皮肉にも、ランディ自身が解き明かしてゆくかもしれない
696無名草子さん:01/10/30 17:14
ばーか。バグは自分だろ?
自分の盗癖をどうにかしてから物を言え。
697無名草子さん:01/10/30 17:24
バカサヨの人権屋にでもかばってもらえば?>ランディ
あんたの盗癖も甘やかしてもらえるんでないのー?
あの人たちは被害者よりも犯罪者に深く共感をおぼえる
病癖らしいから。「この種の存在はやむおえない」
「みんな社会が悪いんだ」「この女性にもなんらかの
存在理由はあろうというものだ」と言ってくれるんじゃないかと
思うよ。
>その理由はもしかすると皮肉にも、ランディ自身が解き明かしてゆくかもしれない
はいはい。適当にとんちんかんなたわごとでもつぶやいてなさい。
698無名草子さん:01/10/30 17:32


「すごい新人が出てきたものだと感服の一語」
 北上次郎(批評家)

「僕がこの10年で読んだ中で
 最も上質で面白かった小説のひとつだ」
 村上龍(作家)

「村上龍が『コンセント』の帯で『この十年で最高の一作』
 とかなんとか賞めちぎってるけど嘘じゃねえな。少なくとも
 この何年かの龍の小説よりはずっといいよ」
 安原顯(批評家)

「なんとなく読者に媚びているような気がして抵抗があったのだが、
 実際の中身は硬派中の硬派、生の意味と人間の倫理を問いつめることがテーマだった。
 ひどく感心させられたので、さかのぼって小説第一作の『コンセント』も読んでみた。
 こちらもきわめてすぐれた作品で、
 田口ランディは二〇〇〇年に出現した日本文学最高の新人との感を強くした」
 中条省平(仏文学者)
 
699無名草子さん:01/10/30 17:34
ほかにもう貼るもんないの? くどいよ。
つーかさ、10月に出た新刊の書評はないの?(w
五冊もあるんだから、一冊ぐらい誰か書いてないわけ?
700無名草子さん:01/10/30 18:36
「すごい盗人が出てきたものだと感毒の一語」

「僕がこの10年で読んだ中で
 最も上質で面白かった小説のひとつだ
 ただし『ふたり』ほどではない」

「村上龍が『コンセント』の帯で『この十年で最高の一作』
 とかなんとか賞めちぎってるけど嘘じゃねえよな。少なくとも
 俺は自分じゃ読んでないから本当はわかんないけどよ」

「なんとなく読者に媚びているような気がして抵抗があったのだが、
 実際の中身は自己チューの中の自己チュー、生の意味と人間の倫理について、作者を
 小一時間問いつめたくなるがテーマだった。
 ひどく感心させられたので、さかのぼって小説第一作の『コンセント』も読んでみた。
 こちらも冒頭から“嗚咽が込み上げて”くる作品で、田口ランディは二〇〇〇年に
 出現した日本文学最高の文学破壊盗作作家との感を強くした」
701名無し:01/10/30 18:54
697さん、哲学板でも被害者は殺人犯より邪悪だと言っているサヨンボが
います。見ておいてください。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1003933465/
702無名草子さん:01/10/30 19:09
>697
バカサヨとはまた違う道筋で、快楽連続殺人も受け入れろとほざいたコラムを
ランディはすでにメルマガに発表済みですからねえ。
社会の歪みが原因とか主張するんだったら、ケース・バイ・ケースで正当性の
有無が決まるから、ランディのだってそういう人間だもんというダダこね理論
とは一線を画すと思います。
703無名草子さん:01/10/30 20:18
書評はまだだが、Yahooオークションには、『オカルト』『転生』
『昨晩お会いしましょう』が早くも登場!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11771635
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12199529
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12199947
本当に早いや。献本かなんかだったりして。
704無名草子さん:01/10/30 20:42
>>695
>ランディそのものに、ランディとは何の関係もない極めてプライベートな
>鬱屈した感情の捌け口を押し付けているにすぎない。
>ある人物に呪詛を吐きかけたくなる動機をひたすら執拗に
>その人物のせいにする。

 この被害妄想のぼやきは、もう読み飽きた。擁護チャン、頭悪すぎるよ。
「呪詛を吐きかけたくなる動機をひたすら執拗にその人物のせいにする」って、
アンタ、小難しい言葉を使ってハッタリかけてるわりには国語表現が破綻して
るってのは、サル婆さんの専売特許だぜ。アンタが婆さん本人でないなら、こう
した醜い模倣でランディを嘲笑するのは止めたほうがいいな。
「呪詛」は猿ババアの慣用句。「ひたすら執拗」は間違い。「女の女流作家」って
いうのと同じよ。「動機を〜せいにする」ってのも間違い。「動機を〜求めようとする」
などと書くべき。これらは厨房レベルの作文のイロハよ。

 それにしても、意味もなくネチネチした、日本語の文法や表記が稚拙な、しかし婆臭い
カキコを見ると、猿が山から下りてきたのかな……なんて思っちゃうね。

>何パーセントかの例外、バグ、病癖の持ち主、この種の存在はやむおえない。

 そうそう、盗癖・酒乱・ドブス、卑しい根性、虚言癖――こうした例外的欠陥人間は
何%かはいるよね。ランディ、あんたのことだよ。文壇には、総合的にみて、あんた
ほど醜悪な作家はあまりいないぞ。ところで「やむおえない」なんて書くなよ。
あんたはyamイモを背負ってる原始人ですか。
705無名草子さん:01/10/30 20:55
メルマガより

>「な、なるほど、そう言えばそういうことありますね。
>一人が死の方向にひっくり返って向かいだすと、まるで
>ドミノ倒しのように家族がパタパタと白から
>黒へとひっくり返っていくことが……」

それって…ドミノじゃなくてオセロ?
白黒のドミノがあるといってもなんか変な表現。
706これだな:01/10/30 21:15


ここに書きこんでる奴は
もはやランディが書いたものにではなくランディそのものに、
ランディとは何の関係もない
極めてプライベートな鬱屈した感情の捌け口を
押し付けているにすぎない。

ある人物に呪詛を吐きかけたくなる動機を
ひたすら執拗にその人物のせいにする。
もしランディがいなければどうしただろう。

彼、彼女らは多分同じことを他の人物を標的にして行っていることだろう。
というか他の幾人かの書き手に対しても同じ事をしている可能性は極めて大である!
つまりその種の人間というのはいつも存在するということだ。

何パーセントかの例外、バグ、病癖の持ち主、
この種の存在はやむおえない。
彼らにもまた何らかの存在理由があろうというものだ。

その理由はもしかすると皮肉にも、
ランディ自身が解き明かしてゆくかもしれない。
 
707そうだよ でもなぜコピペ反復するの?:01/10/30 21:25
コピペには、コピペで返答―― (苦笑)

そうそう、盗癖・酒乱・ドブス、卑しい根性、虚言癖――こうした例外的欠陥人間は
何%かはいるよね。ランディ、あんたのことだよ。文壇には、総合的にみて、あんた
ほど醜悪な作家はあまりいないぞ。ところで「やむおえない」なんて書くなよ。
あんたはyamイモを背負ってる原始人ですか。

 ……猿婆の精神病理は、やがて病跡学者によって解明されるカモ。(藁
708無名草子さん:01/10/30 21:38
>でもなぜコピペ反復するの?

サル知恵的には、すごーく的確な批判だと思って
得意になってるんでしょうねえ……。
だからとりあえずコピペするにしても、
指摘してもらった不適切な言葉の使い方ぐらい直しなさいよ。
ストッキングが破れたまま平気で一人笑いしながら
通りを歩いている人を目撃しちゃったような気分にさせるからさ。
709無名草子さん:01/10/30 22:13
もしかして……いまとっても暇?>>706
うーん、そうか、暇なのか。まあ暇になるか。そりゃそうか。

いや、自分はもともと暇な人間だから別にいいんだけど、
706的にはどうなのかなと思って。
710無名草子さん:01/10/30 22:20
コピペ反復だけならまだいい(?)けど、改行の挿入の仕方の気持ち悪さが、
>>706では>>695よりヒドくなっていて怖いよお。えんえんえんえーん……。
せめて「やむおえない」くらいは直して……無理か。

マジレスするけど、「同じことを他の人物を標的に」して行ったり、
「他の幾人かの書き手に対しても同じ事」したりしてないですよ、私は。
仮に複数人が標的になっているという>>706の推測が正しいとすると、

>つまりその種の人間というのはいつも存在するということだ。

の「その種の人間」って、「標的に」なった「幾人かの書き手」ですよね。
で、ランディその他の標的になった作者(たち)が、

>何パーセントかの例外、バグ、病癖の持ち主、
>この種の存在はやむおえない。
>彼らにもまた何らかの存在理由があろうというものだ。

ランディを含む「彼ら」の存在理由など、せいぜいランディにでも
解き明かしてもらいましょう。他の人が手間をかけてやる必要性はない。
ゆえに、解き明かすなんてことが可能だとしても「皮肉にも」でも
何でもないですよ。

>その理由はもしかすると皮肉にも、
>ランディ自身が解き明かしてゆくかもしれない。
711無名草子さん:01/10/30 22:21

あんなに張り切って宣伝していた秋口のリリースが不評のうちに
  終わってしまい、猿もヘマなんじゃないの。
712711:01/10/30 22:25
 スマソ。 猿もヒマなんじゃないの、と書こうとして
      猿もヘマなんじゃないの、と書いてしまった。

   でも、>>695>>706を見ると、やっぱり言いたくなる。

      猿もヘマなんじゃないの?
713無名草子さん:01/10/30 22:31
あのヤフオクでの売り飛ばしスピードは、
読者側への新刊に対するガッカリ度合いとリンクしているような
気がしてならず。
「あ、この人、ダメだ。完全に終わった」
「この先、手元に置いていても値が落ちるばかりだから急いで」
出品している人の履歴を見ると、わりと
売りなれしてる人が多いみたいだし。
そのへんの判断はかなりシビアかも。
714上、訂正:01/10/30 22:31
読者側への→読者側の
「へ」いりません。申し訳ない。
715無名草子さん:01/10/30 22:32
「秋口のリリースの不評」というのには激しく同意しますが、
それに加えて次のお仕事があんまりない、メルマガ書くにもネタがない、
などの要因が重なって、ヒマでもありヘマでもありという状況では。
ヒマなら真面目にインパクの仕事やれよ、とツッコミたくなりますが、
あのコラボラ篇とかいうのも、ネタ拾いを試みたはいいが話について
いけてないみたいですから。

http://www.inpaku.go.jp/gate/edchief/randy/collabo/collabo5.html
>私は来年、屋久島在住の写真家、山下明大さんと屋久島のエッセイ集を作る予定ですが、
>その本は子供たちのために、生態系のおもしろさを伝える本にしたいと思っているのです。

翻訳すると、
  来年屋久島のエッセイ集を作るから買ってよね。(宣伝)
  子供向けの本にしたいんだから、もっとやさしく、私にもわかるレベルの
  話をしてくれなきゃダメじゃないの、うきーっ。
716無名草子さん:01/10/30 22:33
「へ」のシンクロが起こっている。
このスレに「へ」の呪いが……。
とか言ってみたりするランディ風味。
へへへへへ。
718無名草子さん:01/10/30 22:48
704は何度も書きこんでるチビ蛇だね。
それにしても重量級の性格の悪さだな
貴重な珍獣とも言えるね(藁
719無名草子さん:01/10/30 22:53
たしかに。
720hehehehehe:01/10/30 22:55
珍獣か〜。オレはウルトラマンのピグモンを思い出しちゃったよ。
もちろん、婦人公論文芸賞の授賞式写真で、向かって左側がピグモン、
右側はそれを捕獲した科学特捜隊の美人隊員。
721無名草子さん:01/10/30 23:09
>718
×704 ○706 でしょ、もうっ。
722無名草子さん:01/10/30 23:14
>あんたはyamイモを背負ってる原始人ですか。

性格は悪いかもしれないが、ランディにはない笑いがあるなあ。
ここ、ワラタよ。

ま、サルはせいぜい渡辺エロボケ老人淳一でも騙してバナナ貰っときなさいって
ことだ。
いけね、最近は「アリス」と呼ばなきゃ叱られるんだっけ?>ボケ老人。
じゃあ訂正。渡辺アリスでも騙してなさい。田口ランディと渡辺アリス、
なんかいい組み合わせじゃないの。
723722:01/10/30 23:16
あら単なる打ち間違いだったの? そりゃスマンです。
でも後半は訂正しない〜
724無名草子さん:01/10/30 23:26
スレ違いを承知の上で……。ええ! 渡辺ジュンジュン濡れ壱センセは、
最近自分のこと「アリス」って呼ばせてんの? 初めて知ったYO。

でもなんでアリスなんだろ。まさか「栗とアリス」か?(あのセンセは
助平だから、冗談では済まないかも。)
それとも愛人に命じて、テメエの沈々にリボンでも結ばせて、「オイ、
可愛いだろ、ボクのこのファロスを、これからはアリスと呼びなさい」
なんて言っているのだろうか?
725無名草子さん:01/10/30 23:44
               _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    ) ←>>721
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
726無名草子さん:01/10/31 00:13
>>724さーん! これこれ〜>アリス
わりとマイナーなニュースだったんですんね。
いや、自分のなかではかなりのヒットだったんで。
なんという黒いネタだろうと思って


高齢者ケアの研究や普及を進めるため、特定非営利活動法人を
めざす団体「21世紀の癒しの国のアリス」
(森田仁士理事長)が27日、東京都内で設立された。

発起人は各地の病院や高齢者介護施設などの関係者ら50人。
アルツハイマー病などで支援が必要なお年寄りを「アリス」
と呼ぼう、と提唱する。

ある老婦人が、ぼけていた時を振り返って「不思議の国の
アリスみたいだった」と表現したことから、顧問の高柳和江・
日本医大助教授(医療管理学)が発案した。

設立記念シンポジウムで「ぼけ老人や痴ほうより、
ずっとすてきな呼び方『アリス』を定着させ、
アリスが尊厳をもって暮らせる日本にしよう」と訴えた。
(アサヒ・コムより)
http://www.asahi.com/national/update/1027/015.html
727無名草子さん:01/10/31 00:26
ランディファンとしてはこれだけ話題になっているとは嬉しい。
皆さん、もっと書き込んで!
728無名草子さん:01/10/31 00:33
了解。では、ご要望にお応えして
声を大にして。

「田口ランディは盗作ゴリラ〜」

広めないと!
729無名草子さん:01/10/31 00:38
>>727
あのさ、もしかして話題の中心が渡辺アリス先生にズレたからって
スネてるんじゃないの?
まあ、悪口を言われるのにせよ、常に話題の中心でいたい
性質なんだろうなあ。ある種の愉快犯と同じだね。
物悲しいね。同情はしないけどさ。
730無名草子さん:01/10/31 00:46
>それとも愛人に命じて、テメエの沈々にリボンでも結ばせて、「オイ、
>可愛いだろ、ボクのこのファロスを、これからはアリスと呼びなさい」

しかしこれ、マジでやりそうで怖いですわ……。
なんか笑ってしまいました。
731724:01/10/31 00:48
>>726 ご教示感謝します。
ああ、私とんでもない思い違いしてました。

でもアリスなんてロリコンみたいな呼称は却ってイヤらしくて敬老精神が
感じられませんね。ドメスティックバイオレンスにしてもセクシュアル
ハラスメントにしても……最近はどうしてエエカゲンな外来語で誤魔化そうと
するのか。「惚ける」というのは素敵な言葉なのにね。「恍惚のブルース」
って、老人性痴呆症を指しているわけじゃないでしょ。「呆ける」では
なくて「惚ける」と表記することにすれば、「痴呆」でなく「恍惚」という
含意を表現できるのに……。言葉への虐待が、日本の文化を貧困にして
るよね。(無関係な話題でスマソ)
732無名草子さん:01/10/31 01:05
いえとんでもない、私こそマイナーネタを
使用しまして申し訳ないです>>724さん
733無名草子さん:01/10/31 01:32
わたしが知るところでは石川誠壱さんは泥棒です。

某編集部で現金8万円とカード免許書の入ったライターの財布を盗んでました
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1003781669/l50
734無名草子:01/10/31 02:37
>>720
ああ、それだよ!!
「ピグモンと美人隊員」
何かあの写真見たとき、懐かしい感じがしたんだよね。
で、美人隊員にうっとりと見蕩れる文壇のジジイ達。
天下の勘違い婆でも、さすがに自分が場違いなのが判って
すげー不機嫌そうなツラのピグモン。
735無名草子さん:01/10/31 02:48
http://www.bandai.co.jp/ultraclub/asakusa/image/200103pigmon.jpg

ピグモンてコレですか?
ん〜個性的な怪獣ですねー。
736無名草子さん:01/10/31 03:00
ちょっと待って、ピグモンって善玉怪獣じゃあ……画像でも目もとが
カワイイ感じだし。
ガラモンのほうが、ランディには似ているんでないかと。
ttp://www.mirai.ne.jp/~hide2000/ult_kz/ultQ/garamon.htm
737無名草子さん:01/10/31 05:24
わたしが知るところでは石川誠壱さんは泥棒です。
ネットランナー編集部で現金8万円とカード免許書の入ったライターの財布を盗んでました
738無名草子さん:01/10/31 08:06
擁護チャン、石川誠壱荒らしをするのはやめなよ。ミエミエだぜ。(苦笑)
739無名草子さん:01/10/31 08:19
すごいね、最新のメルマガ、
一日一悪て、
私のパクリは正義なり、
これからもパクリまくって業を落とすぞ宣言?
740無名草子さん:01/10/31 08:26
うわ、それって本当ですか? はやく内容を知りたい。
741無名草子さん:01/10/31 08:34
もう更新されてたんですね。いつも時間差があるので
まだかと思ってました。うーん、また訳の解からない言い訳を
手に入れて。ますます迷惑な人間になりそう>ランディ
小悪党どころか、十分に悪党なんだから素直に反省しときなさい。
自分だけの特別な逃げ道を作ろうとしないで。
742無名草子さん:01/10/31 08:37
それにしても、なぜ失敗者って失敗者同士でつるみたがるのかなあ?
この先生、患者殺してるじゃない。
普通はこう考えるでしょう。仲人を引き受けた
自分の判断が間違っていたから、患者が死んだのだ、と。

余計な介入がいけなかったのだということを受け入れないかぎり、
一歩先には進めないと思うんですがねえ。
743無名草子さん:01/10/31 11:09
本当だ、送信日付けが10/30だから、当日または翌日の反映みたい。
タスマニア情報の募集のためか、仕様が変わったためか。
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000084.html
>>705さんがおっしゃっていた通りで、表が白で裏が黒のドミノがあるとしても、
「パタパタと白から黒へとひっくり返っていく」様子が見えるとは考えにくいし、
やはりオセロと間違っているとしか。

エロスとタナトスの反転がどうのこうのとも聞くけど、自殺してしまった患者さんの
話はそういう問題なのか……そうだとしても、お医者さんなら環境の変化と病状の
関連とか、なんか他に考えることないのかな……。
744無名草子さん:01/10/31 11:24
>「その子も自分一人だけ白米の弁当を食べていて、申し訳ないなあと思ってい
>たわけですよ。心の中で、みんなが飢えているときに自分だけこんなものを食
>べていいのだろうか、って思っていたわけですよ。だから、私、おいしくいた
>だきました」

「その子も自分一人だけ文学の才能をもっていて、申し訳ないなあと思ってい
たわけですよ。心の中で、みんなが書けないでいるときに自分だけ素晴らしい
文章を書いていいのか、って思っていたわけですよ。だから、私、おいしく
盗作しました」
キチガイに刃物の泥棒肯定理論(理屈になってないけど)ですな。
しかも、だいぶ怪しいとはいえ、精神科医の権威のお墨付き。ははは……。
745淺日ちん聞:01/10/31 12:13
設立記念シンポジウムで「ぼけ老人や痴ほうより、
ずっとすてきな呼び方『アサヒ』を定着させ、
アサヒが尊厳をもって暮らせる日本にしよう」と訴えた。
(アルツ・コムより)
http://www.asahi.com/national/update/1027/015.html
746無名草子さん:01/10/31 12:19
>>745
少し前の書き込み(>>726)を、コメントもなしでコピペって
可読性を損なう点でタチが悪いんだよねぇ。
それが目的のコピペ荒し、えらいえらい――さては、またネタ枯れだね。
747無名草子さん:01/10/31 13:38
>674のオリバーちゃん、また見逃しちゃったよ〜。
悪徳って、見れた試しが無いよ。えーんえんえん。
748無名草子さん:01/10/31 16:50
私もだよ。
674のオリバーちゃん見たいのに、いつも見られないの。
えーんえんえん。
749無名草子さん:01/10/31 17:20
24日の「トーク de ナイト」行ってきました
女が多かったです
なんか怪しい雰囲気だった。
のっけから鎌田とか言う人が変な笛吹いてるんですね。ちょっと退きました。
それと精神科医が何の伴奏もナシで変な歌を20分ぐらい歌いました。
このイベントはトークだけでなくてま、いろんな事やるんだと、諦めましたけども。
聞きたいことあったら聞いてもいいよ。気が向いたら答えるから。
750無名草子さん:01/10/31 18:01
おお、行ってきたのですか、すごい!
鎌田とかいう人のプロフィールに「神道ソングライター」と
書いてあるのを見てどっと疲れたのですが、
実際に音楽を聞いたら疲労ン十倍になりそう。
……大変でしたね。
751無名草子さん:01/10/31 19:12
メルマガの広告部分が以前コラムで宣伝してた
怪しげな石鹸屋(by北北西)だったね。
752無名草子さん:01/10/31 19:20
753無名草子さん:01/10/31 20:18
メルマガの新刊案内からは、大和出版のクリスマス絵本は、なかった
ことになっている。

>▲「昨晩お会いしましょう」(幻冬舎)
> すごおおおくエッチな短編小説です。

「すごおおく」って……いや、別に平気で立ち読みできる程度だけど。
754これは楽しそうだね:01/10/31 21:07

■タスマニアに行きます。
 11月3日から1週間ほど、タスマニアに行ってきます。
 タスマニアのランセントンから、
 クレードルマウンテンをトレッキングする予定を立てています。
 というわけで、来週はメルマガはお休みになります。

■新宿住友ホール公開講座
「術の中の時間・小説の中の時間」
・対談
 武術稽古研究会松聲会主催 甲野善紀
 作家                田口ランディ
 精神科医(司会)         名越康文
 日時 11月21日 水曜日 18:30〜20:00
755無名草子さん:01/10/31 22:58
====AD=======================================================================
         こだわりの味、輸入雑貨、ネジス華粧品のお店
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■アイ・スペシャル、10月3日、東京・半蔵門駅近くにオープン■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   アイ・スペシャル 03-3239-8717 東京都千代田区平河町1-8-8 北北西
          http://www.rakuten.co.jp/ispecial/
=======================================================================AD====
756無名草子さん:01/11/01 01:23
>754
本当に楽しそうだね。< タスマニア
読む人を楽しませるようなコラムは、いつものごとくランディは
書けないだろうけど。
メルマガの配信がまた滞る言い訳にもなるだろうし。
しかし、インパク編集長の任期は10/5からだったのに、11/5より
早くに終わるのだろうか。まあ日本にいてもどうせ役に立たないから
最後の最後に外国に行くのもアリなのか。
757無名草子さん:01/11/01 01:36
なんか外務省の泥棒役人みたいだな。年度末に予算を消化しちゃう
ってやつ。 ランディ、かっちょわるいぞ。
758無名草子さん:01/11/01 09:11
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000084.html
> 言われてみれば私は確かに家族の死の連鎖には引きずり込まれていない。他
>人の感情的トラブル、狂気、それらの死に向かうような力にいつもあまり巻き
>込まれることなく自分の人生を築いてこれた。でも、それはなぜなのか。

「なぜなのか」って……ランディは巻き込まれる側ではなく、巻き込む側だから、
それだけでないの。で、ランディが通り過ぎたあとは死屍累々……ってシャレに
ならないか……実際に亡くなっているかたもいるし。なんだか、身近な人たちの
エネルギーを消耗させていくみたい。
759無名草子さん:01/11/01 09:19
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000084.html
この精神科医の人って実在するの? ほかのエッセイと同工異曲の、妄想
ドリーミングじゃないの? 精神科医なら結婚・転居・転職そのほか重要な
環境の変化が分裂病を悪化させる(うつ病もだが)ということは常識。
患者本人が相手をつれてきて結婚したいというのならともかく、精神科医自ら
相手さがして見合いさせるか? 普通? 加齢とともに良くなることはある
とはいえ、それでもこの医者が治ったと「誤診」さえしなければ、患者さんが
死んだり弟が放火したり父親が自殺することもなかったわけだ。相手の女性
だって幸せではないだろうし。この精神科医は分裂病を「治し」て社会に
適応させた自分の腕を誇りたかっただけ。その傲慢さとナルシシズムは
ランディそっくり。これが旅客機のパイロットなら、プロとしてこれほどの
ミスをしたら自殺してるよなあ。それを平気で語るのみならず「あなたも
もっと悪いことをしなさい」とは…。実在の精神科医ならある意味スゴい。
絶対患者になりたいとは思わないが。
やはりサイコパスはサイコパス同士、気が合うのだろうか。
760無名草子さん:01/11/01 10:11
 ここに主に書き込んでいる粘着野郎は、どんなモチヴェー
ションが原動力となってここまでの執着心を以ってこんな
みにくい揶揄文を書き続けるのだろう…?
 しかも彼らは田口の一番熱心な読者(藁)。
田口の文章もみにくいが、おまえらの文章も充分みにくい。
どちらも即刻、ネット上からすべてデリートしたい気分だな。
761無名草子さん:01/11/01 10:32
>760
> しかも彼らは田口の一番熱心な読者(藁)。

この程度(と言うと書き込んでいる他の人に失礼かも、だけど)で
「一番熱心な読者」になりますかね。読み込めば読み込むほどに、
突っ込み所が満載の文章をお書きになるランディ先生の素晴らしさですが、
http://www.review-japan.com/factory/p.html?AID=445&MODE=3&ID=4210&GENRE=
などに見られるファンのかたの熱心さにはなかなか勝てないのでは。

>どちらも即刻、ネット上からすべてデリートしたい気分だな。

田口ランディが消えるか、そこまでいかないでも今以上にショボい活躍しか
しなくなれば、このスレの書き込みもおさまりますよ。
個人的には>760のような書き込みこそ「デリートしたい気分」ですが。
だって威張っているだけで、つまらないんだもん♪
762無名草子さん:01/11/01 10:43
>>760さん
759ですがアナタが釣れてうれしいです。わざわざカキコした甲斐が
あったってもんです。痛いところをついたからこそ、こうして
反応してくれたんですよね? でも759は「揶揄文」じゃないです。
その精神科医の人が本当にひどいと思ったから書かずにはいられ
ませんでした。それに私はゴリラともピグモンとも書いてませんよ。
「揶揄」ってそういうのでしょ。「一番熱心な読者」ってわけでも
ないです。ネットならリンク張ってあれば見に行きますが、
「オカルト」も「昨晩お会いしましょう」も「転生」もまだ
読んでないです。「コンセント」は図書館で借りて読んだけど。
で、思うんですが、ランディさんはお兄さんに対して、引きこもり
の人に一番やっちゃいけないことをしたと思う。それは励ましたり
仕事させようとしたり、無理に社会に適応させようとすること…
なんだけど。それも自らのエロスの力を借りて、というのが残酷。
言ってる意味がわからなければ村上龍の「最後の家族」読んでみて。
これを読んで、ランディをヨイショしたドラゴンのイタさも
ようやく無かったことにできると思ったよ。
763無名草子さん:01/11/01 11:25
読んでるメルマガから転載。
デジタルプレスっていうミニコミの編集長さんが行ったイベントレポートっす。
欄D、なんだかなぁ、というかんじ。

----------------<以下転載>
行ってきたのは、帝塚山学院大学が主催する「IT連続講座/花のドットコム」というイベントであります。先日、コラムでもご案内させていただきましたが、編集工学研究所の松岡正剛氏のナビゲートでおこなわれるイベントでして、今回で第三回目ということでした。

松岡氏は、現在、帝塚山学院大学の客員教授もされているということで、その
縁で開催されているイベントだったりします。当日、会場はもう満員で立見が
でるくらいの人でした。さすが、松岡人気といいましょうか。特に今回は、田
口ランディさんもゲストに来られるってことで、彼女のファンらしき人達が多
かったですね。私もご本人はどんな方なのかな、と興味津々ではありましたが。(笑)

して、イベントのほうですが、会場はカフェサロンスタイルで、ゲストはコー
ヒーや紅茶を飲みながら、リラックスしたムードの中でトークがおこなわれる
というものでした。短い時間の中で、ゲストが5人ということもあって、どう
なるのかと思ったんですが、予想どおり話は拡散しまくりでしたね。テーマに
「ITとこころ」というのは、あったんですが、あまり関係ない内容になって
ましたし。でも、そこはさすが松岡氏。多彩なゲスト相手に、さくさくとトー
クをからめていくのはすごい。いや、そもそもこんなにバラエティに富んだゲ
ストを集めないですよ。ご自身も最初におっしゃってましたが、どんなゲスト
を集めるかは、ナビゲーターとしていっちゃん大変な仕事だと思います。はい。

んで、作家・ウェブネットライターの田口ランディ氏、慶應義塾大学教授・幼
稚舎舎長の金子郁容氏、マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏、
モデルでモデルクラブ主宰の山本佳耶さんという、いならぶゲストの中で、い
ちばんおもしろいトークを聞かせてもらったのが、まぐまぐの大川弘一氏でし
たね。


大川氏って、豊満な体系(!)にあわずぼそぼそとしゃべる方でして、さすがに
それは変わったかと思いきや、いつものペースとまったく変わらず(笑)。どち
らかといえば、松岡氏を翻弄しつつ、自分の仕事のことを淡々と語ってるのが
おもしろかったですね。それにしても、会社をが7つにまで増えてるとは、し
りませんでした。すごい・・・

おもしろかったのは、社員が30人以上になったらドットコムビジネスらしさが
なくなるとかいうあたり。ふ〜む、そうなのかと思いましたね。あと、20代の
人間に起業指南をしているけれど、その方法が「ものすごい数の失敗をできる
環境を与えること」だそうで。これはほんと、すごいと思いました。いま、周
囲のベンチャーキャピタルにそういうセリフを言える人がいったどれだけいる
やら。もちろん、失敗はしないほうがいいんだけれど、失敗を恐れずにチャレ
ンジする環境を与えるほうが、よっぽど大変じゃないですか。先週のコラムと
もかぶっちゃいますが、こういう人がインキュベーターになってくれると、日
本ももっと変わるんではないかと思ったです。

そう思った人は多かったようで、休憩時間に廊下にいると、イベントの感想が
聞くともなしに聞こえちゃうんですが、いろんな人が大川氏の言葉に「目から
鱗が落ちた」と、興奮気味にしゃべってたのが印象的でしたね。

肝心のイベントのほうですが、個人的に最初にこんなインパクトの強い
話を聞いてしまったんで、あとのトークはちょっと印象が薄いというか。たと
えば、二人目の西川りゅうじんさんは、話がそつがなさすぎて印象にのこらな
い。続く3人目に田口ランディさんも、彼女個人のネット感に終始してしまっ
て。これがファンの方だったらおもしろいのでしょうが、ただの一読者なので、田口さんってほんとにフツーのネットワーカーなんだぁ、って冷めてしまったのでした。ううむ、なんでだろう。

とまあ、前半はそんな感じでしたが、後半は教育にテーマがシフトして、雰囲
気もがらりと変わって、だんだんもりあがっていきましたが。

----------------<ここまで>
764無名草子さん:01/11/01 11:26
>761
>読み込めば読み込むほどに、突っ込み所が満載の・・・

おまえ、文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ。

>「一番熱心な読者」
というのが何を意味しているのか、俺にも分からないが
熱烈な賛美を贈ることが「熱心」の条件でもなかろうし、
突っ込み所をあげつらって、それを突っ込んで喜ぶのも
「熱心」には違いなかろうが、それも違うだろう…
 そこのリンク先にある奴のものも読んで、書いている奴がどんな
奴か大体見当も付いたが萎えた。高校生の学芸会じゃあるまいし…
ありがちな常套句で盛り付けして、「どうだ、おれってプロ級の
も書けるだろう?」って、まるきり生硬で心に訴えてくるものが
何もない。
 人の文章を読んで何かを書く、っていうのはなかなか難しい
ものだが、こんな張りぼてで知ったようでいて中身の空疎なマネキンみたいな
文章は書きたくないものだ。
765無名草子さん:01/11/01 11:59
読んでて頭痛くなる日本語だな、と思ったら、やっぱり擁護チャン(笑

> >「一番熱心な読者」
> というのが何を意味しているのか、俺にも分からないが
て元々は自分で言い出したことでしょうが>760

冒頭で
>おまえ、文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ。
と高飛車に出たはいいが、どこがどう間違っているのか具体的な指摘もないまま、
>それを突っ込んで喜ぶのも
>「熱心」には違いなかろうが、それも違うだろう…
と煮え切らない言い回しでお茶を濁す体たらく。
さらに、761のリンク先の文章に対する批判も、誰に対して言っているのか
全く不明。764は、761さんがランディファンの書評を挙げた意味ももう一度
よーく考えてみようね。
(だいたいこのリンク先自体がデメ研関係の身内ぼめサイトだし。W)

> こんな張りぼてで知ったようでいて中身の空疎なマネキンみたいな
一つの語にこれだけ修飾語を連ねてしまうと、文章が子どもが地団駄を
踏みながら言う悪口みたいに見えてしまいます。それに、「張りぼての
ような文章」ならなんとなく想像もつきますが、「マネキンのような文章」
とは一体何?

それぞれの段落が何の関連もなくならんでいる、書きっぱなし、推敲なしの
文章の見本のような書き込み。よって0点。
766764:01/11/01 12:32
 まあ、俺は「擁護チャン」ではないけれど、
765の書き込みで自分の文章が微に入り細を穿って分析されているのは
なかなか感激した。
こういうのが「熱心な読者」というのかね?(そうすると
差し当たって君は僕の「熱心な読者」というわけか。ハハ)

なるほど、こうやって粘着的に書けば
分量かせげるんだね
767無名草子:01/11/01 14:58
うわ、また頭の悪そうなのが来てるね。
本人にその自覚がなさそうなとこもいつもの擁護パターン。
田口のファンでもなく、このスレも見たくないなら
単に見なきゃいいのに。毎回煩いよ。
768無名草子さん:01/11/01 19:57
うわ、また頭の悪そうなのが来てるね。
本人にその自覚がなさそうなとこもいつものアンチパターン。
田口のファンでもなく、ランディも見たくないなら
単に無視すればいいのに。毎回煩いよ。
769無名草子さん:01/11/01 21:16
あはははは、ランディ叩きはランディファン。
770sage:01/11/01 21:37
擁護ちゃん、かまってほしいんだね。
771無名草子さん:01/11/01 21:45
通りすがりっぽいというか、やや引き気味の視点の
書き込みまで「擁護」と決めつけるのはちょっとどうかと…。
>>764>>761のリンク先の文章に対して、あんなイタイ文を
書く人間にはなりたくないものだ、と言っているんじゃないかと
私には受取れましたが。
時間的に見ても>>760=>>764ではないでしょうし(言いきれませんが)。

このスレは、山形マジックなど感嘆させられるような批評がある一方で、
最近ちょっと目的と手段が逆転しているというか、叩きっぷりが暴走
するきらいがあるのがちょっと萎えます。

やはりつっこまれるのはランディだけで充分じゃないかと。
擁護チャンなんかしょせん雑魚キャラですよ。
たまに山形先生に無謀にも噛みつくようなキャラ立ち(藁)
したのもいるにはいますけどね。
772無名草子さん:01/11/01 22:51
>>771
擁護でもアンチアンチでも「引き気味」でもいいけど、どれにしても
書いてある内容の質というものが問われるわけで。
>>764が仮に>>760でないと仮定しても、>>765さんの指摘のほとんどが
適切な指摘として残るでしょう。特に、

>>おまえ、文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ。
>と高飛車に出たはいいが、どこがどう間違っているのか具体的な指摘もないまま、
>>それを突っ込んで喜ぶのも
>>「熱心」には違いなかろうが、それも違うだろう…
>と煮え切らない言い回しでお茶を濁す体たらく。
>さらに、761のリンク先の文章に対する批判も、誰に対して言っているのか
>全く不明。

ちなみに私は>>761なんで、
>>おまえ、文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ。
は、どこをどう間違えているのかご教示いただきたかったですけどねえ。

>>766
> なるほど、こうやって粘着的に書けば
> 分量かせげるんだね

粘着的うんぬんより、根拠なく偉そうかどうかと意味不明な文章かどうかが
ポイントかと。
773772:01/11/01 23:03
自分でも「仮に〜仮定しても」と悪文を書いてました、すみません。
あと、からむようで申し訳ないですが、>>771さんの、

>時間的に見ても>>760=>>764ではないでしょうし(言いきれませんが)。

もちょっとわからないのですが……同一人物ではないという解釈はいいとして、
「時間的に見ても」とは?
774無名草子さん:01/11/02 00:11
>>759
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000084.html
の精神科医は一応実在するようです。ファンBBSでもトークショーの話題が
でてましたが、他人の弁当を食べる話も、わけわからないけど面白いこと、
深いことを言っているな〜と肯定的に受け取られている模様。
罪悪感をなくせ、確信犯的に悪いことをしろっていうのがそんなカッコイイ
もんですか――と思ってしまいますが。
書名にも、『この世とあの世の風通し―精神科医加藤清は語る』と、
「精神科医」を名乗っているくらいだから、詐称でもないのでしょう。
……あんまり本物とは信じたくないけど。
LSDを使用して治療と聞いて、LSDによって正常な人間が異常になることも
あるくらいなのに?と疑問に思っていましたが、自分の介入によって患者
そして家族が亡くなっても「飄々と」語ることができる人なのだから、
もし病状の悪化があったとしても反省も罪悪感もないのでしょう。
775無名草子さん:01/11/02 00:47
>>755
なんだか北北西のサイトって、ネジス華粧品を現在販売していないんじゃ
ないですか。売れなかったのかしら。
776無名草子さん:01/11/02 01:01
>>772

お話ごもっともです。自分もたしかに暴走気味になっているときが
あります。ただ、そうなったきっかけは
盗作屋の田口ランディがここまでずっとこの件について
釈明してこなかったこと、そして擁護に来る人間が
「盗作のどこが悪い! 田口の偉大な創作のためには
盗作ぐらい小さなことだ。ガタガタ言うな」
「オマエらは全員ひがみ根性で田口叩きを行っている。
有名になった田口を妬んでいるのだ」と、
タチの悪いレスポンスを残していくためで、レスをつけられたことの
ある人が、ある程度度が過ぎるのはいたしかたないかと
思います。いってみれば、犯罪者の擁護に来ている人間に、
本末転倒にも「卑しい根性」と罵倒されたのと同じですから。
女子高生コンクリート殺人事件の犯人が、刑務所を出たとたんに
「もう終わったこと」とコメントしたのを知ったときと
質の似た腹立ちを感じます。あるいは、栃木の警察官の息子が、
自分が殺した男の子のぶんまで幸せになりたい、とコメントした
ときのような――。
開き直る犯罪者と、それを薄気味の悪い甘やかしで庇う人間は、
どれだけ叩かれても文句はいえない。正直、自分はちょっと
そう思っています。なぜならそれは、「うまい機会があれば
再犯します。――今度はできるだけバレないように」と
言っているのと同じですから。そしてそういう犯罪者を
庇う人間は、それを応援しているわけですから。
777無名草子さん:01/11/02 01:16
>>768
田口大先生とたかだか掲示板の一つのスレを比べるのは失礼って
ものだっぺな?
田口大先生は盗みとゴマスリだけを使って直木賞候補作家サマに
までのしあがった茨城の誉れだっぺ。それも二回な。
無視しようったってその人気ぶりにあちこちで目にするべ。
しかもインパクっちゅー税金投入イベントも担当してるしな。
それに比べて、この掲示板にたむろすアンチは、
擁護ちゃんもよく書くように「些細な存在」だっぺ?
無視すりゃよかっぺな。
同じ物でないのを、さも同じ物のように書いて話摩り替えるのは
田口大先生のお得意なんだから擁護はマネしちゃだめだっぺよ。
(茨城弁なつもり)
778無名草子さん:01/11/02 01:39
776を読んではじめて、アンチがいったいランディの何処が好かないのか
少しばかり理解できた。
とにかく「許す」というキーワードに大きな抵抗感をお持ちのようだ。
もちろんランディやいろんな意味で判断を保留する識者はこの言葉を
776の考える意味において決して使用したことはないと思うが。
779無名草子さん:01/11/02 02:03
>>778

>とにかく「許す」というキーワードに大きな抵抗感をお持ちのようだ。

また意味不明なことを思わせぶりに書き込んでいますね。
もう少し詳しく説明しないと、誤読を誘う、
いやらしい書き込みにしかなってないと思いますが。
3行目以降もね。
780無名草子さん:01/11/02 02:09
>とにかく「許す」というキーワードに大きな抵抗感をお持ちのようだ。

とくに、この「キーワード」が何にとってどういうキーワードになっているのかが
さーっぱり意味不明ですね。キーワードというからには
なにかの秘密を説く鍵となっている言葉なわけで、
なんのどんな秘密をあばくわけ? ランディのどこが好かないのかを
説く鍵だったら、

とにかく「許す」ということがキーワードだ。
彼らは「許す」ということに大きな抵抗感をお持ちのようだ。

となるでしょ?
偉そうに意味不明の悪文書いてないで、自分の頭のなかの整理でも
なさったらいかがでしょうか?
781無名草子さん:01/11/02 02:12
「許す」というキーワードというのは、たとえばランディのどの作品にどのように
見られるものでしょうか? >>778
それが明確になっていないと、>>776さんの考える意味において「決して使用した
ことはない」のかどうか判断に困ると思いますが。

また、許す許さないは、誰がどのような立場で言うかによっても、受け止められ方が
異なってくると思います。犯罪の被害者や遺族が自発的にそう思って言ったものか、
いつまでも根に持つなと泣き寝入りを強制されて言わざるをえなかった言葉か、
第三者ではあるが緻密に情報を収集して(裁判傍聴など含む)そう結論づけたものか、
ワイドショーレベルの知識すら怪しいものなのに思い込みだけ(事実誤認含む)で
言っているだけなのか、自分も犯人と同種の性向があるからの自己弁護なのか、
単に奇をてらって言っているだけか。

ランディの犯罪者擁護は、被害者の立場のものではなく、むしろ被害者やその家族の
感情を徹底的に無視してやっているものです。緻密な情報収集をベースに冷徹な判断を
しようにも、そんな取材能力もない。奇をてらっている要素は多少あるでしょう。

http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000078.html
782無名草子さん:01/11/02 02:14
「徹底的にやってやる!」という田口の宣言と、
その後のストーカー的ないやがらせで人がひとり
亡くなっているんですよ。そして盗作。
あなたがどういう立場の人間か知らないが、
なんの徳があって他人に「許せ」と強要できるのか。
理解不能だ。神にでもなったつもりか?
自分の傲慢さにはやく気づいたほうがいい。

まあ、今回のあなたの書き込みに関しては「許して」あげますよ>>778
783無名草子さん:01/11/02 02:26
778のような悪文を平気で書く人間に「識者」と
呼ばれちゃう識者っていったい……。
ああ、LSDで頭イカレぽんちになった識者?
うひゃあ、すごい識者だあな。漏れのイメージする識者とは
大違いだー。
784無名草子さん:01/11/02 02:29
泣き寝入り強制――が言い過ぎなら泣き寝入り推奨というのはランディの文章には
よく見られることで。少女達の負担を思いやっているならまだしも、「人格を変える
ことは法律ではできない」からというのには、あきれます。
http://www.google.com/search?q=cache:iFqSpl1kA7o:www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000070.html
> なぜこんなことを思いだしたように書いているかと言うと、先日、初
>めて「ここがヘンだよ、日本人」というテレビ番組を見たのだ。テ−マ
>は「幼児虐待」だった。ゲストとして、教護院で虐待を経験したという
>少女達が登場して教護院の虐待の模様が再現ビデオで放映された。
>
> それを見ていた司会の北野武さんが、出演者の福島瑞穂弁護士に「こ
>りゃあ、ひどい。ちゃんとやりましょうよ福島さん」と言ったのである。
>つまり「教護院側を告発しようじゃないか」ということだ。
>
> 福島さんはそれを受けて「はい」と答え、ゲストの虐待された少女た
>ちに「みんな、ちゃんと役所に行って、本当のことを訴えよう」みたい
>なことを言ったのである。少女たちは雰囲気的に盛り上がっていたので
>「うん」とお返事していた。
>
> 私は茫然とそれを見ていて、私があの少女達だったら、そんなめんど
>くさいことしないだろうなあ、と思った。そして、ああ、私は40になっ
>てもまだものぐさだなあと思った。
>
> 彼女たちは本当にこれから「教護院の虐待」を告訴するのだろうか。
>それは社会的に意味のあることに違いない。でも、それを彼女たちは背
>負うのだろうか。すでに教護院を卒業して社会に出ている彼女たちが、
>本当に過去のために立ち上がるのだろうか?私は他人事なのにおっくう
>で、考えただけでうんざりするのである。
>
> 教護院が虐待を奨励しているわけではない。ある特定の先生が虐待を
>している。その先生の人格を変えることは法律ではできない。そのこと
>と彼女たちはどう法的に立ち向かうんだろう。法律というものは対処療
>法なのに手がかかる。考えただけでうんざりしてきた。
785無名草子さん:01/11/02 02:42
自分がされたことはいつまでも根にもつくせに、
他人にしたことにはすごく鈍感。
田舎の無教養なオバサンって感じ。
786無名草子さん:01/11/02 02:51
あの池田小の事件についてどう思うか、それぞれの人が考えていけば
いいと思うけど、一番短絡的な意見として犯人は極悪だ、だから死刑だ、以上終わり。
というのがあります。これに何の異論も無いというのなら私はなにも言う事はありません。
ランディの文章を読みましたが別に奇をてらってるとは思えません。
読む限り、彼女は意見を述べたというより開口部みたいなものを残しただけです。
起こったことに対して価値判断で対応することは、その出来事に対してかえって閉じてしまうことに
ならないだろうかと思うから。
事件について専門知識であれこれ分析するのはランディのやることじゃないし、
読者もそんなものは求めてない。彼女は普通の一市井として、間違っていたとしても
感じたことを書く、それでいいんですよ。それについては賛否両論あるでしょう。
彼女は思ったまま書く傾向があるから。それでもかまわない、という姿勢です。
欺瞞や妥協はさらに事態を悪化させると思うからです。
787無名草子さん:01/11/02 02:59
>一番短絡的な意見として犯人は極悪だ、だから死刑だ、以上終わり。

じゃあ一番短絡的で“ない”意見を述べてみてください。
それによってこれが短絡的かどうか考えましょう。
788無名草子さん:01/11/02 03:01
>価値判断で対応することは、その出来事に対してかえって
>閉じてしまうことにならないだろうかと思うから。

>彼女は普通の一市井として、間違っていたとしても
>感じたことを書く、それでいいんですよ。

「いい年をした大人として持っていてあたりまえの判断と
責任」がかけていると思います。今度、それをキーワードに
お考えになってみたらいかがですか?
789無名草子さん:01/11/02 03:09
>彼女は思ったまま書く傾向があるから。
>それでもかまわない、という姿勢です。

「それでもかまわない」のは「思ったままを書く彼女の姿勢をあなたが
」それでもかまわないのか、それとも、
ランディが「思ったことを書いて賛否両論が沸き起こるけれども
それでもかまわない」のか。よくわかりかねますね。
まあ、あなたがかまわないのはあなたの勝手ですが、
それで不愉快になる人もいる。それについてあなたは
とやかく言う資格はありません。後者でしたら、ランディさんは
覚悟の上だということですね? それでしたらこのスレッドは
望むところでしょう。もっとどんどんやってあげましょう。

>欺瞞や妥協はさらに事態を悪化させると思うからです。

まったくその通りです。妥協なくランディの盗癖を追及し、
欺瞞をあばいていきましょう。放置しておくと、さらに事態を
悪化させていきますからね。
790無名草子さん:01/11/02 03:11
>786
ええと、「犯人は極悪だ、だから死刑だ、以上終わり」を「一番短絡的な意見」と
切って捨てているようですが、犯人を極悪と判断すること、死刑制度に反対しない
こと、犯人は極刑がふさわしいと結論づけることは「短絡的」なのでしょうか?
個人的には死刑懐疑派なんですけど、極悪だから死刑との意見をもつ人を短絡的とは
思いませんが。

>起こったことに対して価値判断で対応することは、その出来事に対してかえって閉じてしまうことに
>ならないだろうかと思うから。

すみませんが、意味がよくわかりません。「価値判断で対応」というのも曖昧ですし、
「閉じてしまう」状況というのも、どういう状況で何が問題なのか不明瞭です。
文学者が必ずしも既成の価値判断にとらわれずに想像力の翼を伸ばすという意味なら、
まあそれもありとは思います。しかし、フィクションとしてではなくエッセイとして
実際の事件を例にひいて書くのなら、既成の価値判断からまったく自由になるわけにも
いかないでしょう――と思っていたら、

>彼女は普通の一市井として、間違っていたとしても
>感じたことを書く、それでいいんですよ。

あのぉ、ランディが「感じたことを書く」のがオッケーなら、このスレで、ふざけたことを
書いている作家だと書くのも同様にオッケーだと思うのですが。

>欺瞞や妥協はさらに事態を悪化させると思うからです。

この「欺瞞や妥協」とはどういうもので、どのように「事態を悪化」させるのですか?
791790:01/11/02 03:21
うーん、質問のしかたを間違えたかも。

>彼女は普通の一市井として、間違っていたとしても
>感じたことを書く、それでいいんですよ。それについては賛否両論あるでしょう。
>彼女は思ったまま書く傾向があるから。それでもかまわない、という姿勢です。
>欺瞞や妥協はさらに事態を悪化させると思うからです。

どうしてまた彼女が「思ったまま書く」ことによって、「事態を悪化させる」ような
「欺瞞や妥協」が防止(?)できるとお思いですか?

ランディが間違ったことを書くことによって、実害を受ける人がいたとしても、
「それでもかまわない」とするのですか? かまわないとして、その理由は、
ランディが「感じたことを書く」ことを最優先させたいからでしょうか?
792無名草子さん:01/11/02 03:26
>じゃあ一番短絡的で“ない”意見を述べてみてください。
それによってこれが短絡的かどうか考えましょう

その意見が出来上がる為にはその前に情報が要りますね。その情報は何処から来ているのか。
マスメディアからです。テレビや新聞などからおおよそのイメージを作り上げて
意見なるものを抱く、それにどれほどの価値があるのか再考する必要があるということですね。

>「いい年をした大人として持っていてあたりまえの判断と
責任」
この前提そのものへの疑問がランディが注目された理由です。
特に判断というところ。判断とさえ言えなかったのでは、という。
今の社会を見ればわかるでしょう。
793無名草子さん:01/11/02 03:38
>>792
だから「盗作はするべきではない」という前提を疑問視し、
盗作したわけだな、ランディは。
794無名草子さん:01/11/02 03:41
>792
>その情報は何処から来ているのか。
>マスメディアからです。テレビや新聞などからおおよそのイメージを作り上げて
>意見なるものを抱く、それにどれほどの価値があるのか再考する必要があるということですね。

ランディが池田小の事件についてコラムを発表するまでの経緯がまさに、
「マスメディアから」「テレビや新聞などからおおよそのイメージを作り上げて
意見なるものを抱く」だけに他ならないと思いますが。
さらにランディ自身が、一般読者から見れば、立派な「マスメディア」の一部でも
あります。「どれほどの価値があるのか」は再考・熟考する価値は大いにありますね。

>>「いい年をした大人として持っていてあたりまえの判断と
>責任」
>この前提そのものへの疑問がランディが注目された理由です。
>特に判断というところ。判断とさえ言えなかったのでは、という。
>今の社会を見ればわかるでしょう。

率直に申し上げて大変意味の取りにくい文章ですが、おっしゃりたいことは、
今の大人は当たり前の判断と責任、とくに判断をもっていないということで
しょうか? そうだとして、それが「ランディが注目された理由」になるとは、
今の大人は責任も判断もロクにもっていないから、ランディのような低品質の
盗作作家を世に出して恥じない編集者、いい年をして彼女を支持する読者もいる、
という意味なら理解できます。
795792:01/11/02 03:43
それにしても熱心に書きこんでくるね。

まったくその通りです。妥協なくランディの盗癖を追及し、
欺瞞をあばいていきましょう。放置しておくと、さらに事態を
悪化させていきますからね

こんな文章読むとランディに尋常ならざる関心を持ち
彼女が無力で単なるバカとは心の中では全然思ってないんだろうな、と
誰でも感じるとおもうよ。

もう寝る・・・
796789さんではないけど:01/11/02 03:52
>795
>>789の書き込みのどこにも、ランディが「無力で単なるバカ」とも、
それを思わせる記述もありませんが。

>>789さんがどうお思いになっているかはわかりませんが、
私はランディのことを、ロクでもないことしか書けないのに文章を
多くの人の目に晒しているタチの悪いバカであり、害をもたらす
パワーはそれなりにある産業廃棄物みたいなもんと思っています。

だいたい、自分が>>786で「欺瞞や妥協はさらに事態を悪化させると
思うからです。」と書いたのではないですか?
それをランディに適用すると「尋常ならざる関心」とか揶揄めいた
ことをおっしゃるようになるのが不思議です。
797無名草子さん:01/11/02 04:06
>彼女が無力で単なるバカとは心の中では全然思ってないんだろうな、と

ええ。小ずるく、権力の匂いにだけは敏感で
寅の威を借りた狐になりたがる悪知恵にたけた猿だと
評価していますが、なにか?
798無名草子さん:01/11/02 04:08
ブルーギルやブラックバスにも似ていますね>パワーのあるタチの悪さ
もっとも、ギルやバスは、持ち込んだ人間が
悪いので、存在自体には罪はないのでランディさんと
比べるのは可哀想ですが。
799無名草子さん:01/11/02 04:44
田口・ビンランディ
800無名草子さん:01/11/02 08:21
某所で山形浩生氏のランディ文体模写が紹介されてるの見てこのスレきた
普段大して本を読まず、ランディについての予備知識は殆どない浅学な漏れの
このスレ読んだ正直な感想をかいとこ。

オモロイね。このおばさん。突っ込みどころ満載。
所々で「粘着アンチウゼー」的カキコが入ってるけど、
こんなオモロイやつが居たら観察したくなるもんでしょ。
普段ネトヲチ板なんかに居たりする性根の曲がった俺的には実に理想的なヲチ対象(w
歪んだ興味でこの人の本ちゃんと読んでみたいとおもっちゃったよ。
801無名草子さん:01/11/02 08:36
ほんとに歪んだ興味だな。似たもの同士だから
アンチスレに引き寄せられたんだろう。
802771:01/11/02 08:58
昨日の夜もライブがあったようですね。

>>772
>>おまえ、文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ。
>は、どこをどう間違えているのかご教示いただきたかったですけどねえ。
人によって受取り方も違うと思いますが、「つっこみ」というのは
さらっと読んでさらっとするものだという意味なんじゃないかと。
特にランディのような薄っぺらい文は、あんまり読み込んでいっても
別に味わい深いわけでもないですし。

でももうこれは私の意見なので、それが>>764さんの文章の本意
として合っているかどうかは、本人の説明がないとわかりません。

さらっと読んだだけでも、びっくりするくらい膨大なつっこみ所
と盗作疑惑が出てくるのがランディのランディたる所以ですけどね(藁

まぁ、スタンスの違いなのかもしれません。

>>773
>>760>>764の書き込みに1時間もタイムラグがあったので
書いてみたのですが、わかりにくかったですね。
擁護チャンはライブで登場することが多いので、
そう受取ってしまっただけで他意はないのですが…。

そういえば、先日やっと店頭で「オカルト」を見ましたが、
大御所葛西薫先生のデザインのわりには装丁が汚いグレーでしたね。
手、抜いたんでしょうか。それともランディにはあの汚さが
ちょうどいい、という大御所のご判断なんでしょうか。
すいません、既出ネタで。
803800:01/11/02 09:42
>>801
うん。確かにそうかもねぇ(w
俺の性格が悪いことは否定しないよ。

ただ、このスレの流れ一通り見たけど、
圧倒的にアンチの方が論理的、かつ視点も多様だよ。
擁護してる方は感情的で発言のバリエーションも少ない。
つーか、アンチっていうよりも、このランディって人の書いたものに対する
一般的な感想が普通にランディ批判になっちゃう感じ。
ランディが根本的にダメだから、擁護したい人も論理的な擁護のしようがない、と。
いち、ネトケンカヲチャの感想でした。

まぁ、漏れはちゃんとこの人の著作を読んだわけでもないから
えらそうなことは言えないけど。
このスレ自体がランディ批判の為に立てられているものだから
偏った情報になっているであろうことは否めないし。
804無名草子さん:01/11/02 10:04
>801
>あんまり読み込んでいっても別に味わい深いわけでもないですし。

ごもっともですが、読み込まないでもすらすら書いてあることが頭に
入ってくる文章でもないのが……そのせいで「さらっと」突っ込むのは
難しい。まあそれこそスタンスの違いというもので、別に「さらっと」を
よしとしない者が無理してさらっと路線でいくこともないでしょう。

まあ「文章一般に対する突っ込みの仕方を間違えてるよ」(>>764)が、
さらっと路線推奨とは思えませんが。(w

あと「擁護ちゃん」のパターンとして、一時間くらい間を置いてくるのが
多いくらいなんですけど……。
805無名草子さん:01/11/02 10:12
ハハハ・・・ 怒ってる怒ってる。
806無名草子さん:01/11/02 10:15
誰(何番)が、何に対して怒っているの? >>805
807無名草子さん:01/11/02 10:33
>>803
ランディの本はネットに発表したものの再録が半分以上を占めるんで、
最新刊の内容は以下のリンクを参照すれば、大体見当がつくと思うです。

『転生』
http://www.friendlylab.co.jp/webpub/book/mudai_randy/page_3.html
(本では、「じゃなま昆虫」が「昆虫」になってしまっているのが残念。
ニフ時代の使い回しはいいんだけど、それをミニコミ誌用に書き下ろしたとの大嘘)。

『昨晩お会いしましょう』
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20010115/shortstory/shortstory.html
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20001101/shortstory/shortstory.html
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20001001/shortstory/shortstory.html
(キタムラのハンドバッグを持っている短大生という設定がいつの時代の話?と評判)

『根をもつこと 翼をもつこと』
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000061.html
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000064.html
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000078.html
今年に入ってからのメルマガのコラムで、7/11までの分の再録が多い。
808800:01/11/02 10:54
>>807
あ、教えてくれてどうもサンキュです。
809無名草子さん:01/11/02 12:03
>田口ランディ

 このスレの影響でもないとは思うのだが、何かすごく気持ちの
悪いものを感じさせる。
 自分の書棚には絶対入れたくない感じ(藁)
なんだろ? 幻冬舎的な売り方と、下世話な話題提供、エネルギーは
感じるが如何ともしがたい下品さ、かつ中上ほどの圧倒的な知性を
感じさせないところが致命的だと思う。


 以下、自分は所謂「アンチ」ではないが、「アンチ」と呼ばれる
人々の行動パターンについて。
 まさかランディの書き物が彼らの性向を助長している訳でも
ないだろうとは思うのだが、これまでのアンチの突っ込みぶりは
ランディの瑣末な言葉尻にこだわり過ぎている。文章はその精神で
読むべきであって形式から読むべきではない。形式も、ランディの
文章は商品として流通し得ているもので決して読みにくくはない。
サラッと読もうと思えば、読み流せるものである。それを殊更あげつ
らって、誤字・脱字や、表現の奇異などから本文の良し悪しまでを云々
するのはやはりやりすぎだろう。さらに「アンチ」の論理というのもの
も、「論理的」というよりは最終的に「批判」するための「論理」で
あって妙にアクロバティックに歪んでいて醜くネジくれている。

 一般に「アンチ」と呼ばれる行為は、サディスト的嗜好と「粘着性」
に必ず雁行しているものだが、その発端は往々にしてアンチ側の
劣等コンプレックスに拠っていることが多くありはしまいか?
現在ランディが通俗作家として成功していることは確かだが、
その事が「アンチ」を呼び込んでいるという事実は如何ともしがたい。
より合理的なアンチ道を進まれるよう、傍観者としては願うばかりだ。
 以上、「擁護ちゃん」ならぬ「アンチ・アンチ」からの意見でした。

 まあこの文章も「アンチ」によってギタギタにされるんだろうけどね 〜
810無名草子さん:01/11/02 12:11
>まあこの文章も「アンチ」によってギタギタにされるんだろうけどね 〜

アハハ、予防線張ってるよ(w
811無名草子さん:01/11/02 12:15
>文章はその精神で
>読むべきであって形式から読むべきではない

文章からうかがえる書き手の精神がキモいのレす。
812無名草子さん:01/11/02 12:15
いやー正直コワいっすからねえ、アンチの否定的なパワーは。
813無名草子さん:01/11/02 12:18
809の文章もネチネチしていてコワいでーす。
おまけに頭悪そう。
814無名草子さん:01/11/02 12:25
グヮアァーーーン
815無名草子さん:01/11/02 12:25
蛇っぽや>>809

最近使ってないので、チョト懐かしい香り>蛇っぽや
816無名草子さん:01/11/02 12:58
>>809
>形式も、ランディの
>文章は商品として流通し得ているもので決して読みにくくはない。
>サラッと読もうと思えば、読み流せるものである。

意味不明な悪文という意味では、けっこう読みにくい部類に入ると思いますよ。
深く考えずにサラッと読み流すことは可能かもしれないけど、その場合は、
まぁた自分(ランディ)でも理解してないことを、わけわかんなく書いているな
という感想とセットです。
試しにランディのカンボジアルポを読んだ後で、カンボジアについて書いてある
他のネット上のページでも書籍でも読んでみたら、わかりやすい文章の有り難みが
よくわかるのではないかと思います。
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_083.html
http://www.inpaku.pref.tochigi.jp/feel/now04_22c.html

あるいは、最近話題になったホーメイについても、ランディのメルマガの文章と
巻上氏のサイトからたどれる文章を比較すれば、ランディの文章の下手さや
首をひねる記述、音楽の良さを伝えることに無惨に失敗していることがわかりやすい
と思います。
817無名草子さん:01/11/02 13:08
>>809
>それを殊更あげつ
>らって、誤字・脱字や、表現の奇異などから本文の良し悪しまでを云々
>するのはやはりやりすぎだろう。

どうしてでしょうか? さんざん既出ですが、曲がりなりにもプロの作家が
「誤字・脱字や、表現の奇異などから本文の良し悪しまでを云々」されるのは、
ごく当然のことですが。

>「論理的」というよりは最終的に「批判」するための「論理」で
>あって妙にアクロバティックに歪んでいて醜くネジくれている。

「アクロバティックに歪んでいて醜くネジくれている」のは、ランディの文章にこそ
よく見られる特徴なんですが。未来を変えるために今現在できることをしよう、とは
言わずに、「未来が変われば現在が変わる」とか勿体ぶった表現にして、時系列も
因果律もとっ散らしたりするのがその例ですね。

http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010901.html
> このあいだ、大黒屋誠二郎さんからメールが来た。

>「過去が変われば未来が変わるというよりも、未来が変われば現在が変わる。とりかえし
>のつかない過去はない。といったコンセプトが表面化しそうに思いますね」
> と書いてあった。
> なぜかこの言葉にどきんとした。なんだろう、胸騒ぎみたいなもの。ああそうか、未来
>を語ることは現在を書き換えることなんだ。だから「希望」という言葉を人は作り出した
>のだ、そう直感した。
> 希望とは遠い未来への憧れではなく、現在を書き換える力をもつものなのだ。
> なんでこのことに気がつかなかったんだろう。
> 希望とは「今」を生きるための新しい「意味」なんだ。
> きっと未来を語る言葉を失ったことを「絶望」というんだろう。

> その後にこう書いてあった。

>「私は広島は好きではありませんが、未来を書き換えることによって、『ヒロシマ』を
>浄化するような話を描いてください」
818無名草子さん:01/11/02 13:23
>その発端は往々にしてアンチ側の
>劣等コンプレックスに拠っていることが多くありはしまいか?
>現在ランディが通俗作家として成功していることは確かだが、
>その事が「アンチ」を呼び込んでいるという事実は如何ともしがたい。

「劣等コンプレックス」を刺激する作家というなら、田口ランディは
選ばれないでしょう。ルックスも知性も育ちもいい川上弘美氏や、
100万部を軽く超えて映画のスポットもがんがん流れている飯島愛氏
あたりならまだしも。

発端はやはり盗作問題と思いますよ。「通俗作家として成功」が原因なら
『アンテナ』の発売間もない頃あたりに火がついてないとおかしい。
ランディ=無教養というのは前から言われていたことのようですが、
無教養だが自分の感じたことを実体験に基づいて言葉を紡ぐ、地に足の
ついた作家だというフォローが存在しえた。(実際、盗作発覚前は
そうやってフォローする側に属していたと思うんですが私は)。
そういう芸風の作家が盗作したり、経歴詐称の辻褄のあわない文章を
エッセイとして発表したりしているのがバレたのが非常に興味深く。
そのくせ誤字脱字造語のオリジナリティだけは半端じゃないので、
ついついハマったりしてしまうんですねー。
819無名草子さん:01/11/02 13:33
なあんだ、「誤字脱字造語のオリジナリティ」だけかよ。
820無名草子さん:01/11/02 13:33
>文章はその精神で読むべきであって形式から読むべきではない。

あの、ランディの文章は、自然だの愛だの魂だの一見お綺麗な言葉を使っているが、
その実中身がない、あるいは「その精神」が腐りきっているというのが、このスレで
いろんな人が指摘していることでもあるのですが。
腐った精神の持ち主でもなきゃ、盗作した部分の描写を、自分の創作であるかのように
インタビューで自慢できないでしょう。ヒロシマの街を「そこには国際平和文化都市として
再興したご立派で無機質な街があるだけだ」「汚いものは掃除されて、そして、形骸化した
言葉だけが、平和を訴え続けて」と無神経に罵倒もできないでしょう。
http://www.peace2001.org/inpaku/randy_rupo/randy_082.html
給料をもらって定期的な収入があると「魂が死ぬ」とか爆笑モノのことを書いたりも
していますが。
821無名草子さん:01/11/02 13:40
うんうん
822無名草子さん:01/11/02 14:31
だからアンチさんはね、いつもランディの文章を躓きながら読んでる。
さらっと一読できなんですよね。どっかで躓く。
この人たちの特徴は、ある言葉について、決まった使い方しかなくて
ランディみたいな、けっこう飛躍の多い言葉の使用法に戸惑いを抱いてるんだと思う。
ランディの愛読者には彼女の文章を読む前に、前もって彼女と共有している価値観の鋳型を持ってる。
だから彼女の飛躍した表現があっても、その鋳型に照らし合わせて解釈することが出来たりする。
彼女と共有する価値観の鋳型を持たない場合、わけのわからん出鱈目に見えてしまうんでしょう。
823無名草子さん:01/11/02 14:36
でも本当に不思議だよなー。
プロが公に発表した文章に対して、誤字や脱字や文章の捻れを
いちいち指摘するなとか、それはやり過ぎという意見は、
このスレの擁護ちゃん(別にアンチアンチでも何でもいいが)で
初めて目にしたような……珍しい意見を頻繁に目にすることも
不思議だけど、皆が皆、珍しい意見だという自覚すらなしで、
当たり前の常識的なことを言うように語るのも不思議。

一番不思議なのは、字句への突っ込みのネタが尽きることのない
ランディという作家(一応ね)だけど。
824無名草子さん:01/11/02 15:03
>822
「けっこう飛躍の多い言葉の使用法に戸惑い」ねえ――「戸惑い」というか、
バカだこいつというか。まあ明らかな誤用や誤変換、ミックスサンドの材料は
胡椒ならぬ「故障」だとか、「箱根登山熱道」だとか、車に「載る」とか、
そういうのを「飛躍」だの「戸惑い」だの聞こえのよすぎる言葉で取り繕おうと
してあげなくとも。

まあ、>822さんは文章のプロではないだろうし、2chの書き込みに入力ミスが
混じるのはしょうがないけど、「ランディの愛読者には〜持ってる」のような
ねじれは読みにくいだけで、飛躍でも何でもないでしょう? ランディの間違い
には、このレベルが本当に多い。最近では、『根をもつこと 翼をもつこと』の
立ち読みコーナーの、
-------
http://www.shobunsha.co.jp/html/sinkan/2k1-10-001t.html
> 私が変わる限り、私に訪れる怒りも憎しみも苦しみも永遠ではない。もちろん、
>それを同じ確率で愛も喜びも永遠ではないのだけれど。

×「それを同じ確率で」→○「それと同じ確率で」では。「確率」ってのもなあ……。
-------

んで、「前もって彼女と共有している価値観の鋳型」というのは、>822さんも
持っているんですか? それとも単なる推測?
推測でないなら、例を挙げて、こういう価値観を持っているから、この文章は
このように読めるというのを説明していただければ。
825無名草子さん:01/11/02 15:19
>>822
> ランディの愛読者には彼女の文章を読む前に、前もって彼女と共有している価値観の鋳型を持ってる。
>だから彼女の飛躍した表現があっても、その鋳型に照らし合わせて解釈することが出来たりする

それが正しいとしたら (しなくとも?)、愛読者以外も当然目にするであろうインパクの
サイトに載るカンボジアルポなんて引き受けたのがそもそも大きな間違いということ
ですな(>>816>>820参照)。今回のインパク編集長も見事にコケて、税金泥棒だと
いうことを証明したし。
826無名草子さん:01/11/02 15:22
>>822
>この人たちの特徴は、ある言葉について、決まった使い方しかなくて
>ランディみたいな、けっこう飛躍の多い言葉の使用法に戸惑いを抱いてるんだと思う。

「決まった使い方しかなくて」も何も、ランディが日本語にそっくりの何か別の言語を
吐き散らかしているのが悪いんじゃないですか。厨語とでも名付けるべきかもしれない。
827無名草子さん:01/11/02 16:01
822の
言う事は少し分かる気がする
僕もランディを読むときは言葉使いとか論理性とか
あんまりみてない。
むしろ、読んでて感じられる彼女の生き方に
ひかれる。
828無名草子さん:01/11/02 16:01
>前もって彼女と共有している価値観の鋳型を持ってる。

それじゃあランディの文章の中で、新しい価値観に出会うということは
ないわけね?
ほほー。つまんないね、それ。
ま、お仲間同士で盛り上がってろって感じですが。
829無名草子さん:01/11/02 16:04
うひゃー、泥棒人生に惹かれるんですか?>>827
もうちょっとマシなものに惹かれないと、人生奈落の底ですよ、と。
老婆心ながら。
830無名草子さん:01/11/02 17:08
まっ、嘘と言い訳と誤魔化しで塗り固められた人生に惹かれるなら、
それもまた自由。思いきり罵倒するのも、もちろん自由だ。(笑)
それに盗作は、被害者なき犯罪という訳ではないからね。
インパクでの税金の無駄使いというのもあるか。
831無名草子さん:01/11/02 17:16
そういやあ税金泥棒ってのもやっとりましたね。
ほんっとーに、ドロ好きなんだから。
前世は女子大生の寮にしのびこんでパンツ盗もうと
してとっつかまっりそうになって屋上からジャンプして
打ち所悪くて死んだマヌケな泥棒だったに違いない。
832無名草子さん:01/11/02 18:06
若い女性編集者を妬み僻みでイビりまくる生き方というのも
素晴らしいですね。いろんな意味でダメダメなのに、偉そうに
他人に説教かますことのできるランディさんの態度に惹かれて
真似する人も多いでしょう。世間の迷惑だけど。
833無名草子さん:01/11/02 19:27
>>822
それって、逆なんじゃないのか。
普通の人が共有している認識の枠組みを、田口ランディ&その信者は持ってない
(あるいは、枠組みが緩い)と考えるべきだろう。
田口ランディの「飛躍した表現」は、普通の人の枠組みにうまく収まらないのに対して、
枠組みがない/緩い人には、あまり抵抗なく受け入れられてしまう。
で、どうとでも解釈の可能な表現を、不確かな枠組みで受けているので、
読んだ側が自分の都合いいような解釈をしてしまう。
その結果、田口ランディは私にぴったりの作家だ、ということになると、
信者が一人でき上がり、っと。

で、普通の人が共有している認識の枠組みを持っていない人ってのは、
単にまだ未成熟なだけなのか、それとも……電波?
834無名草子さん:01/11/02 20:03
『オカルト』の装丁をやった葛西薫とかいう人は有名だったのですか。
(ダ・ヴィンチで腰巻き批評をやっている人ですよね。)
だからランディは、日記でもメルマガでも、やたら装丁に言及していたのかな。

http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/t010927.html
> 「オカルト」の見本が届く。淡いピンクと水色の不思議な本。なんという
>欲のない装丁だろうか! 魂のような美しい本になった。うれしいな。

http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000084.html
>▲「オカルト」(メディアファクトリー)
>不思議なお話ばかり集めた、はかなげなきれいな本に仕上がりました。

「水色」なんて使われていないし、「淡いピンク」「はかなげな」というのも
実際の本の表紙の色調と違うから、あんまり褒めたことにならないんじゃないかと
いう話もありましたが。
(クロネコヤマト、amazon、bk1ともに、表紙画像の色は実物よりかなり淡く
写っているけど、実際は今ヤフオクに出ている写真が一番実物に近い↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11771635)。
835無名草子さん:01/11/02 20:15
>833 文学板の過去スレの書き込みを思い出しました。まるでロールシャッハテストの
ようなランディのコラム、って感じでしょうか。
―――――――
373 名前:吾輩は名無しである 投稿日:2001/08/18(土) 10:11
>>370

それが真意なら、そう書けばいいのです。
このように、人から翻訳して貰わねば、
人に真意を伝えられない文章しか、田口には書けない、それが問題です。
しかも批判に対しては、書き足りないのは字数のせいだ、勝手に要求ばかりする、
人に書かせようと恫喝する、というスタイルを貫いています。

子どもの作文ならいざしらず、「プロの作家」に対して
真意をくみ取って読んであげようという親切な姿勢が必要でしょうか?
(これは決して、書かれた作品の奥深さを味わうために行間を読むのとは違います)

むしろ、そう「読まれてもしかたがない」自らの筆力のなさを
作家(と、名乗る人)が反省するべきではありませんか?

376 名前:吾輩は名無しである 投稿日:2001/08/18(土) 11:11
>>373 おっしゃることに同意しますが、
>真意をくみ取って読んであげようという親切な姿勢
だけでは、足りないかも。

どうとでもとれる曖昧な文章の中に、自分の見たいもの、
自分の気持ちに添うものを、(多少強引にでも) 読み取って
あげようという親切な姿勢――が必要かもしれません。
836無名草子さん:01/11/02 20:17
今一生の周囲には死人まで出ています。
乱D信者は大丈夫でしょうか?

心を病む者の敵「今一生」part2
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1004635971/

前スレ:AC他心を病む者の敵・今一生の悪事を暴くスレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/utu/988459384

★★田口ランディのコラムマガジン★★2000.7.19
■『完全家出マニュアル』今一生さんからメールが!
http://www.melma.com/mag/26/m00001926/a00000040.html
837無名草子さん:01/11/02 20:34
37歳の元友人(向こうが考え方の相違という理由で絶縁してきた)が、
ランディの大ファンだった。
私は彼女の薦めでエッセイの本を読んでみたが、共感はできなかった。
読んだ感想は彼女に似ているな、ということだった。
「たくさんの男の人にちやほやされたい。自分の価値を認められたい」などと
しばしば言っていた(それも彼氏の前で)が、ランディもいい年して同じことを言っている。
癒しが好きでニューエイジにハマっていた。
(宮台のファンでもあったな)
私に対して「世の中にはいろんな価値観があって善悪で判断はできない」と
非難したことがあったが、それは実は自分が倫理に反することしてしまう言い訳に過ぎなかった。
選ぶ男はおとなしくて自分の思い通りになるタイプ。
(ランディの旦那もこんなイメージではないか?)
彼女の間違いを指摘すると「いくら大学生だからって一回りも年下に言われたくない」と怒る。
彼女がした倫理に反する行動を批判すると「悪気があってしたことではないから仕方ない」と正当化する。
そのうえ「私の考えを認めないから優しくない」などと私が悪者になる。
彼女と繋がりがあった間、私が頑固者で間違っているのではないか、と
悩んで頭がおかしくなりそうでした。
このスレを読んで、私の倫理観は一般的なものだと分かり安心しました。
838無名草子さん:01/11/02 20:41
>>882 は久しぶりに悲惨な擁護を見たな。
共通の鋳型を持たないと、理解できない?
つまりランディ教信者向けの説教本ということか?(w

そういえば、かつて田口は「ランディさんに考え方が
そっくりだと言われました」とかいう読者のメールに、
ブチ切れてたよね(w。
839838:01/11/02 20:44
すんません。悲惨なのは>>822だったよ。
いや。私と同じ"鋳型"を持ってれば、理解してもらえるかも(w
840無名草子さん:01/11/02 21:15
>837
>「世の中にはいろんな価値観があって善悪で判断はできない」と非難

をを、ニューエイジお得意のパターン。確かシャーリーや前世療法もこのような
ことを言っていたような。
これも文脈によっては正しいこともあるし、何より言った本人が他者に寛容で
本当に他の人のいろんな価値観を尊重できるのならよいのですが。
または、もともと人並み以上に世間の倫理観に縛られがちな真面目な人が、
こういう考え方を導入して少し楽になるというなら悪くないかもしれないけど、
ランディのようにそれでなくとも倫理や常識に問題がある人間がこういう理屈を
振り回した日には……。

ポジティブシンキングのセミナーにも似たものがあると思います。
実力充分だけど引っ込み思案の性質の人が積極的になろうとしているのなら、
手段はともかく動機としては理解可能ですが、今でさえ根拠のない自信をたっぷりと
持っているのに実力不相応な自信を今以上に欲しいか?という奴に限ってハマる。
841無名草子さん:01/11/02 22:04
>>837
その元友人って本当は田口本人のことなんじゃないの? というくらい
田口ランディのイメージそのままですね。

「アンチ」と呼ばれる人々の行動パターンについて。

まさかランディの書き物が
彼らの性向を助長しているわけでもないだろうとは思うのだが、
これまでのアンチのつっこみぶりは
ランディの瑣末な言葉じりにこだわり過ぎている。

文章はその精神で読むべきであって形式から読むべきではない。
形式も、ランディの文章は商品として流通し得ているもので
決して読みにくくはない。
サラッと読もうと思えば、読み流せるものである。
それを殊更あげつらって、
誤字・脱字や、表現の奇異などから
本文の良し悪しまでを云々するのはやはりやりすぎだろう。

さらに「アンチ」の論理というのものも、
「論理的」というよりは
最終的に「批判」するための「論理」であって
妙にアクロバティックに歪んでいて
醜くネジくれている。

一般に「アンチ」と呼ばれる行為は、
サディスト的嗜好と「粘着性」に必ず雁行しているものだが、
その発端は往々にしてアンチ側の劣等コンプレックスに
拠っていることが多くありはしまいか?

現在ランディが通俗作家として成功していることは確かだが、
その事が「アンチ」を呼び込んでいるという事実は如何ともしがたい。
より合理的なアンチ道を進まれるよう、傍観者としては願うばかりだ。
843無名草子さん:01/11/02 22:26
しつこい。
844無名草子さん:01/11/02 22:37
>>842 ウゼェ。こんな駄文を書いて自分で惚れ惚れしてるんだったら
恥ずかしいとしか言いようがありません。
845無名草子さん:01/11/02 22:50
>>842
人さまの文章を勝手に切り刻まないでくださいねー。
肝心な部分が抜けてるみたいですよー。

> このスレの影響でもないとは思うのだが、何かすごく気持ちの
>悪いものを感じさせる。
> 自分の書棚には絶対入れたくない感じ(藁)
>なんだろ? 幻冬舎的な売り方と、下世話な話題提供、エネルギーは
>感じるが如何ともしがたい下品さ、かつ中上ほどの圧倒的な知性を
>感じさせないところが致命的だと思う。

で、ついでに>>809氏へ
アンチの行動原理を「劣等コンプレックス」に求めるのは妥当だと思いません。
こんなのは普通のバランス感覚が普通にやらせることですよ。
>>837氏も「悩んで頭がおかしくなりそうでした。」と言うております。
あと、「サディスト的嗜好」、「粘着性」、「アクロバティック」、「ネジくれて」あたりの
ことは、ここが2ちゃんであることを割り引いて考えるべきです。
批判のための批判に見えるレスも全くないとは言わないけど、内容は概ね正当な
ものが殆どです。
846無名草子さん:01/11/02 23:17
>>842
いや、あの、「これアンチの醜さを突いてるね」と言っている場合じゃあ。
>>809をコピペの芸のない繰り返しというのと、>>809に寄せられた反論や
突っ込み(>>810-820とか)について再反論もできないという無能さを自ら
あらわにしてしまっているんですから。

おまけに、『オカルト』でもインパクでも不評な、無駄に読みにくい
改行挿入をまたやりますか。
847無名草子さん:01/11/02 23:31
うーん、別に場所は必ずしも2chでなくてもいいかもと思うんだけど、
オープンな場所で、いろいろな人の目に触れているという安心感はあると思う。
だって「擁護ちゃん」みたいなネチネチした繰り返しに、メールのような一対一の
やり取りで対応するのは生半可ではできないでしょう。

ランディから出版記念パーティのメールを、同じ文面で4回も受け取った人とか、
さぞかし怖かっただろうと同情します。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/1002040907/72-88
あるいは、ランディの気に入らないメールを出したというだけで、もう読まんで
いいと逆切れメールをいきなり受け取った人とか、文面そのまま返送された人とか。

掲示板でも、ランディ本人がサブシスだかシスオペだかやっている場所は、
ルールを制定しているのがあのランディだから、想像するだけで恐ろしい。
848無名草子さん:01/11/03 00:32
雑誌板のスレでは、MSNジャーナル絡みの話題が。
田中宇氏にはがっがりしたとか、MSは著作権を侵害されると騒ぐのに、
盗作ライターを平気で使っているのかとか。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/687-n
849無名草子さん:01/11/03 00:33
×がっがり ○がっかり  なまってどうする>自分
850無名草子さん:01/11/03 01:12
だから自分たちはまともでちゃんとした倫理観も持ってる、らしいけど
ランディについては語るときは別のようですね(w
あなたたちが多数派であればランディも多分消えちゃうでしょうね。
でも残念ながら?少数派なんですよね。
そのことを自分たちはより見識眼があり、ランディがごときにだまされる
バカが今の時代多いからという事にしたいようですが、
それにしては余裕がなさ過ぎる。やはりなぜランディが好きでもないのに
彼女の存在を気にせざるを得ないのか。
突っ込みどころが多いデンパな存在だから?こういう返答がよくあります。
もしそうなら、あなたたちは所詮デンパを相手にしてるだけなんだから
もっと余裕があっていいもの。
でも何か必死に弁明してるように見えなくもない。信じてないんですよ、自分を。
それで多くの言葉を積み重ねる。自分への懐疑を埋め合わせるため。
851無名草子さん:01/11/03 01:18
>>850
まったく同感。
私も思っていた違和感をやっと表現してくれた。
アンチも可笑しいのよ。というか気味悪い。
852無名草子さん:01/11/03 01:45
>850
>そのことを自分たちはより見識眼があり、ランディがごときにだまされる
>バカが今の時代多いからという事にしたいようですが、
>それにしては余裕がなさ過ぎる。

どこら辺が余裕がないですかしら。大してレスが伸びないときもあれば、
ここ数日のようにすごく伸びるときもあるけど、たまたまある程度の
人数がどどどと書き込んでいるだけだと思うのですけれど。
「擁護ちゃん」にしろ「アンチ・アンチ」にしろ、最初に高圧的な、
人の神経を逆撫でするようなことを書き込んだかと思えば、反論には
まともに答えることができず、やれムキになっているだの、実は自分は
熱心なランディファンでもない、あはははは(読んでいるほうは面白くも
何ともないが、なぜか笑い声を書くことが多い)だの、そして今度は
「余裕がない」という設定にしますか。やれやれ。

>でも何か必死に弁明してるように見えなくもない。信じてないんですよ、自分を。

まともに説明しようと言葉を重ねると「必死に弁明」ということにされる、と。
自分を信じる信じないでなく、言いたいことを他人に理解してもらおうと思っている
なんて発想はありませんか?
ランディにも擁護ちゃんにもアンチ・アンチにも一番不足しているものだけど。
853無名草子さん:01/11/03 01:57
>>850-851の理論によるとムキになって書き込むのは自信がないから、と。
その伝でいくと、アンチ・アンチとしての自分への懐疑を埋め合わせるための
書き込みが>>850-851ということですね。
854無名草子さん:01/11/03 02:21
>>850
>もしそうなら、あなたたちは所詮デンパを相手にしてるだけなんだから
>もっと余裕があっていいもの。

余裕とは? もしかしてランディは「所詮デンパ」なんだから、もっと
優しくしてあげるべき、とか? まさかね。
デンパだろがなんだろうが、シャレにならないことを書いたらきっちりと
批判してあげるのがよいでしょう。法的な意味で責任能力なしと看做されて
いるわけでもあるまいし。
「所詮デンパ」が、「所詮一市井」だろうが、「所詮タダのネットのコラム」
だろうが、「所詮無学」だろうが、同じ。
855無名草子さん:01/11/03 02:40
まあご自由に、2ちゃんあってのあなたたちなんだから。
ただし、シャレにならないことを今まで書きこんだことがないと
自信を持って言えるのなら。
今まで言葉で誰も傷つけたことがない、と自信を持って言えるのなら
堂々とランディに異議申立てをすればいい。
856無名草子さん:01/11/03 02:49
ほらまた極端なことを。>>855
>今まで言葉で誰も傷つけたことがない、と自信を持って言えるのなら
>堂々とランディに異議申立てをすればいい。

キリストさんじゃあるまいし。どうしてランディを批判するための
ハードルがそんなに高くなければいけないんでしょう?
さんざん既出ですがプロの作家が公表した文章を批判するのに、ですよ。

ところで、あなたは「今まで言葉で誰も傷つけたことがない、と自信を
持って言える」から、このスレの書き込みに文句をつけているのですか?
少なくとも人を嫌な気持ちにさせる文章、反論にもまともに答えない
言いっぱなしの書き込みをリアルタイムでしています。

自分に甘く他人に厳しいのも、ほどほどにするのがよいと忠告させて
いただきます。ランディがこれだけ嫌われる一因でもありますから。
(または、>>837さんの書き込みを参照のこと、かな)。
857アンチちゃんへ:01/11/03 04:01
自分が理解できないものを否定したがるのはかっこわるい。
自分の意見を絶対視して押しつけたがるのは傲慢。
仮に論破できてもただの自己満足。
他人の意見を全て乱暴に単純化した上でけなすのも幼稚。

こんな所に統一した見解なんてありません。個々ばらばらで複雑です。
いろんな見方を学んだり、尋ねたりする姿勢の方が有益なのでは。
まあ、悪意むきだしの殴り書きをしてストレス発散する寂しい人なら別ですけど。
作品や世間が自分の思い通りにならないことに耐えましょう。
858いやところで:01/11/03 05:30
アンチスレなんてたくさんあるのに、
どうしてここに来るアンチ・アンチはこうしつこいのだろう?
自分のできない物について語っているのではなく、
「盗作」「経歴詐称」「プロ作家の誤字脱字」について
語ってるのに。

>自分の意見を絶対視して押しつけたがるのは傲慢。

この言葉、そっくりお返ししますよ。

>作品や世間が自分の思い通りにならないことに耐えましょう。

他のアンチスレ全部に行ってやってくれ。
で、自分の本の売り上げやレスの内容が自分の思い通りにならない事に耐えましょう。
859おはよう〜お笑いの時間だよ:01/11/03 09:22
この2、3日、多忙のため見ていなかったんですが、なんだか病的にネンチャクな
オバケが徘徊していったようですね。このあたりで気分転換にピグモンちゃんの
写真なんかどうですか。先月18日の、婦人公論文芸賞授賞式の写真(毎日新聞
夕刊)です。

    田口ランディさん、婦人公論文芸賞・授賞式での晴れ姿
     (↑写真向かって左)
    http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/128.bmp
860無名草子さん:01/11/03 10:23
擁護ちゃん、ここ数日昼も夜も張り付きだね〜。
同時に何冊も出したのに、ちっとも話題にならない出版社の編集者ちゃん?
それとも、ランディの提灯批評記事書いて食べてる評論家さん?
子供が学校卒業するまでは世間に妻が忘れられると困る作家(w)のだんな様?
元祖あったかちゃんかしら…。
あ、お猿さんご自身も今は暇かもね〜。
700番台のときはチョト心配だったけど、すでに800番台の後半になり、なんとか
トラブルもなくスレは続いていますが、この先、ひょっとしたら突然容量一杯
になってアクセスできなくなるかも知れません。
 すでに新スレはいつでも立てられるよう準備できてるので、お声をかけてくれれば
立てますよ〜。
862よろしく〜:01/11/03 11:47
>>861さん
是非、よろしく。
863無名草子さん:01/11/03 11:50
>861さん、お願いしますー。<新スレ。
864そろそろ新スレ立てましょうか:01/11/03 12:04
了解しました〜♪
865無名草子さん:01/11/03 12:21
>>857 すごいなあ、どの口が言うかのオンパレードの言葉の数々。
「アンチちゃんへ」は「アンチ・アンチちゃんへ」の入力ミスかと
見直してしまいました。

> 自分が理解できないものを否定したがるのはかっこわるい。
『「知」の欺瞞』に引っ掛かりそうなアプローチですね。まあランディ先生の
「私はバカなので、バカがわかるように文章が書ける」は、やはり嘘、と。

>自分の意見を絶対視して押しつけたがるのは傲慢。
「絶対視して押しつけたがる」のは擁護ちゃんやアンチ・アンチちゃんの特徴ですが。
ランディまたは自分には思うままに書かせるべきと言うが、他人が思うままに書くことに
ついては尊重しない。

>仮に論破できてもただの自己満足。
反論に再反論もできないのは、自己満足以前ですが。そのくせ仕切ろうという意志だけは
放棄しないのは、みっともないですよ。

>他人の意見を全て乱暴に単純化した上でけなすのも幼稚。
具体例の一つも挙げずに、スレ全体を一括りにして中傷するのがアンチ・アンチの得意技
とお見受けしましたが。しかも自分の書き込みにこそあてはまる要素を、他人の書き込みに
ぶつける悪質さ。

>こんな所に統一した見解なんてありません。個々ばらばらで複雑です。
誰もそれを否定していませんが?

>いろんな見方を学んだり、尋ねたりする姿勢の方が有益なのでは。
再反論はもちろん、それはどういう意味だという質問にも答えないアンチ・アンチには、
有益な姿勢でのぞんでも裏切られて困りますね。そういう状況で、>>857のような
薄ぼんやりした一般論みたいなもんで皆さんへの呼び掛けをやっても……。

>まあ、悪意むきだしの殴り書きをしてストレス発散する寂しい人なら別ですけど。
ランディの作品程の品質になると、批判にも非難にも悪意は不要です。

>作品や世間が自分の思い通りにならないことに耐えましょう。
誰か、耐えられないとか、騒いでいましたっけ?
新スレを立てました。以下が、新しい“リング”です。

    ★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart9★
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1004756716/
      
   関係資料(URL) は上記スレの2〜3番
   ここが見物だ乱D文庫! は4〜26番に収めました。

   では、お猿軍団とのバトルを続けていきましょう!
  (そういえば今晩テレビで「猿の惑星」が放映されるって。)
867無名草子さん:01/11/03 19:29
なんだか馬鹿が他の馬鹿を評論してるみたいだな。
868無名草子さん:01/11/03 19:33
批判とは、概ね同程度のレヴェル間でしか行われない。
教養ある大人は、幼児の無邪気な行動に批判をおこなわない。
869無名草子さん:01/11/03 19:35
新スレ移動の書き込みがすぐ上にあるのに書き込む >>867
上回る馬鹿などいない。しかもindex.htmlで見えるところに
表示されていたわけですらなかったのにねえ。不憫だ。
―――――――
新スレはこちら↓


    ★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart9★
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1004756716/
870無名草子さん:01/11/03 21:58
なんだか馬鹿が他の馬鹿を評論してるみたいだな。
871無名草子さん:01/11/03 22:24
ああ、こいつフライデー読み過ぎなんじゃねえの。

いくら情報が足りないからって、写真週刊誌、貪り読んでんのか?
情報に飢えてんだろうなァ・・・
872無名草子さん:01/11/03 22:33
この掲示板で遊んでる奴らって、今流行のひっきー?!
キーボードが恋人の童貞やろうが!!
死ね!ばーか!
873無名草子さん:01/11/03 22:49
なぜにフライデー?……これだから新スレ移行もわからないバカは……。
―――――――
新スレはこちら↓


    ★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレPart9★
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1004756716/

ただいまトラップの意味をしらない擁護ちゃんが笑われています。
874無名草子さん
ageていい?