ライトノベル作家志望者が集うスレ 141

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※ライトノベル新人賞総合・関連スレ
電撃MF富士見えんため角川/SDガガガ/HJ/GA/講談/他
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1353662973/
専用スレがないラノベ新人賞、原稿募集について語る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378801324/
新人賞@ラ板 エ621(ロに秀)でる道もあり
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1378931925/

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1381489688/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1364055274/

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 140
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1384356485/
2この名無しがすごい!:2013/11/20(水) 21:23:07.16 ID:iZte90uI
【レターパックについて】
Q.レターパックにそのまま原稿を入れてもいいの?
A.イエス。レターパックも普通の封筒と一緒。特に指示がなければ直接原稿を入れましょう。
Q.レターパックを使う際のオススメの書式は?
A.以下のようにすると好感度UPです。
・差出人住所欄に、住所と氏名(小さな文字で良い)
・品名欄に、『作品のタイトル』
・差出人氏名欄に、ペンネーム
・左側の余白部分に、赤い文字で応募原稿在中
2011年11月30日:第04回GA文庫大賞(後期)
2011年12月31日:第08回MF文庫Jライトノベル新人賞(第三期)

【主要新人賞応募要項】
カッコ内は通称or愛称。

・電撃小説大賞                 ttp://asciimw.jp/award/taisyo/
・電撃リトルリーグ(電撃LL)          ttp://dengekibunko.dengeki.com/participation/d_league.php
・ファンタジア長編小説大賞(富士見)    ttp://www.fujimishobo.co.jp/novel/award_fan.php
・ネクストファンタジア大賞           ttp://www.fujimishobo.co.jp/novel/next-f.php
・スニーカー大賞・学園小説大賞       ttp://www.kadokawa.co.jp/event/oubo.html
・スーパーダッシュ小説新人賞        ttp://dash.shueisha.co.jp/sinjin/index.html
・エンターブレインえんため大賞       ttp://www.enterbrain.co.jp/entertainment/
・MF文庫Jライトノベル新人賞        ttp://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/rookie/index.html
・ノベルジャパン大賞(HJ)           ttp://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/prize.php
・小学館ライトノベル大賞(ガガガ・ルルル) ttp://www.gagaga-lululu.jp/
・スクウェア・エニックス小説大賞       ttp://www.square-enix.co.jp/magazine/prize_novel/
・GA文庫作品募集               ttp://ga.sbcr.jp/novel/taisyo/index.html
・jNGP(ジャンプノベルグランプリ)       ttp://j-books.shueisha.co.jp/prize/
・C★NOVELS大賞               ttp://www.c-novels.com/grand_prix/
・幻狼大賞                    ttp://www.gentosha-comics.net/genrou/grandprix/index.html
・一迅社文庫大賞                ttp://www.ichijinsha.co.jp/novel/
・『このライトノベルがすごい!』大賞     ttp://konorano.jp/
・星海社FICTIONS新人賞           ttp://sai-zen-sen.jp/publications/award/new_face_award.html
・講談社ラノベ文庫               ttp://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/90008
3この名無しがすごい!:2013/11/20(水) 21:24:59.82 ID:iZte90uI
【参考サイトURL】
基本★下読みの鉄人                      ttp://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/
基本★作家でごはん!                     ttp://sakka.org/
基本★小説ライトノベルの書き方               ttp://www.tctv.ne.jp/smasu/index.htm
基本★筆客商売                         ttp://sakka-gr.hp.infoseek.co.jp/
基本★ラノベwannabe(13氏@185スレ作成のリンクまとめ) ttp://www23.atwiki.jp/wanabee/
翻訳と辞書:翻訳の為のインターネットリソース        ttp://www.kotoba.ne.jp/
資料を提供し合うスレのまとめリンク集            ttp://aica-punch.hp.infoseek.co.jp/index.htm
くろご式 ことわざ辞典                       ttp://www.geocities.jp/tomomi965/
死語どっとコム --- ShiGo.COM                 ttp://shigo.com/
落語検索エンジン「ご隠居」                    ttp://5inkyo.net/
大日本帝國陸海軍史料館                    ttp://moijan0.hp.infoseek.co.jp/
Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜                ttp://nekhet.ddo.jp/
中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」           ttp://ww2.enjoy.ne.jp/~tteraoka/esse.htm
西洋ファンタジー用語ナナメ読み辞典             ttp://tinyangel.jog.buttobi.net/
さらに怪しい人名辞典〜欧米個人名の語源と由来      ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm
Dictionary of Pandaemonium(神話データベース)       ttp://www.pandaemonium.net/

ワープロソフトなに使ってる?】

好きなの使ってください。括弧内は(有償/無償 縦書き ルビ)
★有償
ワード(有○△)、一太郎(有○○)、秀丸(有○×)
★無償
VerticalEditor(無○○)、OpenOffice(無○○)、メモ帳(無××)、
TeraPad(無××)、SakuraEditor(無××)、gVim(無××) など。

【ワードの設定についての質問】
そもそもwordは英文用ソフトとして最適化されており、日本語の文章では挙動不審になります。
強いて使うならwordの挙動によって規定違反にならないよう十分注意して下さい。
Q:ルビ入れると行間がおかしくなっちゃうんだけど、どうしたらいいの?
A:[書式]→[段落]→[間隔]のところの「行間」を「固定値」にする。
Q:「!?」って、どうやったら入力できるの?
A:[書式]→[拡張書式]−[縦中横]
Q:一枚の紙に2ページ分の文章を印刷するとき、それぞれにページ番号を振る方法は?
A:ファイル→ページ設定→袋とじ
Q:一枚の紙に、文字が収まりきらないのですが?
A:ファイル→ページ設定→余白
・行間の間隔の設定
30行の場合>> 21.3〜21.9   34行の場合>> 18.8〜19.3   40行の場合>> 16.1〜16.4
フォントは10.5ポイント。いずれもA4で余白は3センチ
4この名無しがすごい!:2013/11/20(水) 21:26:25.89 ID:iZte90uI
・年一回募集
        〆切 総数 一次 二次 三次 四次 結果 最速発表媒体
このラノ    1/10     2/中  3月  4月   -  8月 HP
ネクストF.   3/31 5/20 6/15 6/15 7/20   - 7/20 一二次Web,他雑誌
幻狼大賞   3/31     非公表      -   - 6/30 HP
電撃大賞   4/10 6/10 7/10 8/10 9/10 9/10 10/10 チラシ
えんため    4/30 6/10 7/10 7/25   -   -  7/25 HP
富士見F    8/31 9/20  1/20 1/20 3/20  -  5/20 雑誌 *一次11/20より遅延
ガガガ.     9/30 10/21  12/1 1/20   -  -  3/18 HP
一迅社     9/30 11/20  5/20   -    -  -  9/20 チラシ *blog速報を中止
C☆NOVELS 9/30 12/10 12/10 2/10?   -  -  3/20 メルマガ
SD      10/25 12/15 12/15 1/15  2/2 2/15  4月 HP
HJ       10/30 11/8  1/7 1/28 2/15  -  2/15 総数チラシ,他HP
・年複数回募集
MF       3/31 7/25 6/中 7/25 7/25   - 7/25 一次メール,他チラシ 年4 通年大賞8/25
GA      11/30 12/7 2/10 3/13 3/30   - 3/30 blog 年2 通年大賞4/30
スニーカー.  10/1 12/31 2/28 4/30 4/30   -  6/30 雑誌 *年一回時点のデータ
スクエニ   10/30 12/17 12/17  ?          3月 HP,漫画誌

05年〜09年の五年間にデビューし、
●デビューレーベルで四冊以上出版した作家の割合

1位 93.3% MF文庫Jライトノベル新人賞  28/30人
2位 80.0% 電撃小説大賞           20/25人
3位 77.3% 富士見ファンタジア大賞.     17/22人
4位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞.  08/13人 
5位 52.9% スニーカー大賞          09/17人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞       06/24人


05年〜09年の五年間にデビューし、
■2010年にデビューレーベルで一冊でも出版した作家の割合

1位 83.3% MF文庫Jライトノベル新人賞  25/30人
2位 64.7% スニーカー大賞.          11/17人
3位 64.0% 電撃小説大賞           16/25人
4位 63.6% 富士見ファンタジア大賞.     14/22人
5位 61.5% スーパーダッシュ小説新人賞.  08/13人
6位 25.0% ファミ通えんため大賞       06/24人
5この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 23:31:39.15 ID:NahIlkf4
前スレの1000、なんで一次落選を祈願したんだよw
6この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 23:58:43.46 ID:n9bp02bL
ラノベの新人賞って完結させたものを応募するものなの?
それとも、2巻以降がある前提の1巻にあたるものを応募するものなの?

しょーもない質問すまん
7この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 00:04:21.11 ID:KrWRJ4Dn
>>6
一つの作品として括られてるものが望ましい
審査の観点として起承転結ができているかというのもあるから、そこで大きく評価を下げて落ちる可能性が高い
続きに関しては(今後の展開も含め)受賞後編集との相談で決める部分が大きいから、大まかなビジョンがある程度に留めれば無難かな
8この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 01:02:46.80 ID:0mPjVOUu
MFが「3巻打ち切り」じゃなくて「4巻打ち切り」という
そっち方面でも新ジャンル開拓してるけどKADOKAWA化ってそんなもんなの?
これで第8回MF新人賞作品も全滅したわけだが
9この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 01:22:04.37 ID:wus6JUo5
俺は一つの長編作品の設定を削ぎ落として、ハリウッドENDかつ伏線を回収できる感じに仕上げたな
中核の設定はあえて触れないようにして(単なる奇跡や幸運で済ませる)

それよか俺も質問なんだが
視点切り替えのときに「◆」とか「●」で数行空けても良いのかな?
10この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:10:24.64 ID:YLKZEoZI
ドラクエの呪文を作中で使ってもおk?
11この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:15:17.06 ID:hO/4KZqf
>>8
だらだらと続くのがいいとも限らないけどな
3巻打ち切りは転を無理やり押し込めて結ぶって感じで納得いかないけど、4巻あるとボリュームも結構違うし
元々審査向けで超大作を目指した作品でないのなら、その辺りで閉じるのも致し方ないかと
それよりも2作目以降をちゃんと取り扱ってくれるかの方が重要だろう、作者側としては

読みきり漫画が後になって連載化することってあるじゃん
あのパターンを参考に、もう少し真剣に作り込んだ感じの作品だと、新人賞で通った後もいろいろ融通が利くと思う
もちろん続刊が出続けるのは一つの指標だけど、適度にピリオドを打てるものを目標にしたら大風呂敷広げて見誤ることも減るのかな
12この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:16:05.12 ID:WDm27dI6
>>10
使ってても選考には影響しない可能性はあるけど、もし出版されることになったら絶対名前変更させられるよ。
選考に影響した場合は落選確実。
13この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:20:07.90 ID:YLKZEoZI
そうなのか
ホイミをポイミ、とかでも無理なのかな
14この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:24:33.12 ID:axtiX+cj
ハイリスクに見合うだけの効果が期待できるならいいんじゃねぇの
ただ、別の表現でよくね?って思われたら最後
「考えの足らん奴だな」って思われて終わり。
15この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 02:37:24.04 ID:WDm27dI6
>>13
どの程度まで許容されるかは編集部の判断基準になるから、ここで訊いても明確な答えは出てこないと思うよ。
個人的には、よほど有名作を感じさせることに意味がある場合を除けば、そういうなのを使うことはない。
意味があるならいいけど、ただの手抜きで使うだけなら、オリジナリティ不足で減点食らうだろうしね。
16この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 03:30:31.60 ID:wus6JUo5
俺ならもじるにしてもちょい捻ったりするかな。まあこれはギャグだけど

「ファイファンに出てくる回復魔法のケガスルとケガシロとケガシタって名前が回復魔法っぽくねえよな」
「風魔法のカエロとかカエロヤとかカエレヤはいかにも相手を吹き飛ばす感じなのにな」

みたいな。まあギャグだけど
17この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 03:37:50.73 ID:0kvUDffL
>>9
いいよ
18この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 09:42:37.54 ID:4H5spEaz
俺が苦労するのはやっぱり単位だな。異世界ファンタジーの場合の。

もともと、その世界の言語を日本語に訳したのが作品なんだから、
どんな単位も日本で使ってるものを使えばいいだろ、というのも
まあわかるけど、俺は嫌だからメートルとかキログラムは絶対使わない。

まずは、単位そのものを使わないようにする。
「3階ぐらいの高さ」「拳2つぶんぐらいの隙間」

どうしても必要なら、オリジナルのを作って描写しつつ説明して、その後で使う。
「90センチール以上の巨乳」「わずか1リミ、紙のような薄さ」

個人的に許せないのは時間の単位。江戸時代に「一刻」があったから、
1時間や30分ぐらいならまだ許せるけど、「5分待った」「わずか1分」
なんてのはダメだろ。それは前述の、「その世界の言葉を訳した」が通じない。
時計がない文明レベルの世界なら、そんな言葉、以前にそんな概念があるはずない。
19この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 10:16:26.96 ID:mO5vW8km
説明だらけになって大変そうだな
20この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 10:30:56.03 ID:MQIxU684
ラノベじゃないが「江戸しぐさ」とかひでえよな。
江戸だからせいぜい四半刻が最小単位でしかも不定時法なのに「約束に5分以上遅れると恥」みたいな概念があったり。

単位は言い換えの問題でしかないとしても、明らかに考証がおかしかったら萎えるわ。
21この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 10:56:01.12 ID:1Ag5joek
最近小説を読む気がしねえなぁ
読んで色々と吸収せねばならんのだが
なんかもう「これくらい読めばラノベはいいかな」って思ってる
まだまだ発展していってるジャンルだから、そんなことはないんだけどね
家に帰っても他にすることもなくボーっとしてるもんだから、もったいない
気分転換するべきなのかなぁ?
22この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 11:03:41.10 ID:OkNa/5Hb
ここよく話題に上がるけどどうなん
http://oudou.biz/bungo/

プロの文芸誌の編集長がいるらしいけど
一度書いて投稿したんだけど審査通らなかったわ。
23この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 11:13:00.43 ID:MQIxU684
ステマうざい。
「素晴らしい文章しか載せない」と謳ってるサイトで文豪コンシェルジュ(笑)の選んだのがアレって時点でお察し
24この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 13:05:03.69 ID:+ic0/DTF
>>21
ラノベ以外の、ちょっと古めの本を読むといいと思う
児童書でもいいし超長編モノでもいい
とりあえず読みやすそうな文体の物を1時間から2時間くらいぶっ続けで読んでみるのオススメ

直接の参考にはならなくても創作のモチベーションを上げてくれるっていうのはよくある
25この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 16:53:58.51 ID:pHJxrmcf
全然読書してない作家のラノベと、読書量多い作者のラノベの文章比較した画像ってないの?
読書してないがラノベ作家になってる奴もいるんだろ?
26この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 18:43:39.36 ID:bCr3hlSD
>>22
酷いステマを見た……
27この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 18:50:26.59 ID:M+e4vAT7
そもそも自分の読書量を公開してるラノベ作家っていたっけ?
全然読んでないわー的ミサワか
資料読んだ感出してるドヤ顔系になるんじゃね?
28この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 19:09:52.57 ID:fa04pVbh
>とある天下をとったライトノベル作家がいて、彼がかつて毒舌混じりのSF系のブログを熱心にやっていたのはその筋ではとても有名な話。
>僕は独断と偏見であえて決めつけるけど、彼はそのブログを潔くやめることで、作家になれたのだと思う。
>FAUST_editor_J 2011-07-23 05:37:21

誰かはわからなかったけどおそらく谷川なんだろうなぁ
29この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 20:02:56.72 ID:VtyYMdDO
へえ
そのブログ読んでみたい
谷川氏は顕示欲ないよなあ
インタビューとか受けたことあるの?
30この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 20:18:05.98 ID:HV+0aaTY
>>20
そう! それが言いたかった! ありがとう!

>>25 >>27
テストでいい点取ったときに、
「いやー今回は全然勉強してなかったのになー」
とかな。そういう自己申告なんてアテにならん。

「いやーラノベ全然読まずにラノベ作家になれたわー」
31この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 20:21:21.38 ID:fa04pVbh
>>27
http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/n/e/e/neet66/fiZwuZq.jpg
そういや虚淵の本棚とかあったな
32この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 21:23:22.10 ID:wus6JUo5
>>17
thx
気ままにやってみよう
33この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 22:32:04.57 ID:mO5vW8km
ラノベはレイアウト
34この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 22:48:32.65 ID:a1RyE0i+
伊藤計畫なんかは作品よりもSF小説紹介ブログの方が有名な節すらあるからな
35この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 22:52:20.80 ID:kibTgAua
SFって銀河ヒッチハイクガイドしか読んだことないな……
36この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 22:58:41.59 ID:uN2fWDVG
>>29
わりと普通の書評サイトだったよ
長門百選の大半がそこでレビュー済みだったり
37この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:05:52.84 ID:i6enwElt
15回の電撃大賞で受賞した「眼球奇譚」ってのと、
今年えんため大賞で特別賞とった「眼球探求譚」
ってのは同じ作品なの?あらすじもどことなく似てる
し、作者の年齢もまったく同じだし。

http://asciimw.jp/award/taisyo/archive/15/novel6.html

http://www.enterbrain.co.jp/entertainment/awards/15n.html
38この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:16:55.81 ID:mO5vW8km
あらま、また炎上ネタかしら
39この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:19:33.17 ID:kibTgAua
>>38
眼球奇譚はバタイユだろうがw
元ネタが同じなんだから似るのは必然だろ
40この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:22:49.12 ID:mO5vW8km
>>39
俺に言っても知らんがなw
41この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:28:27.38 ID:yzRBE+B9
ところで、ラノベ作家の講演会とかに行くと、わりかしマトモな人らばっかりなんだよねー
講演会やれるほどの人だからかな

結構論理だってるし、文献の読み込みとか、いろいろ勉強してるね
42この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 23:49:20.69 ID:S2bXkHdD
バタイユ厨二病を発祥してたときに読んだな
43この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 00:02:42.71 ID:e2UsAnRe
バタイユと中二病は関係ないけどな
44この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 00:32:12.83 ID:dPys9Eh8
おーい、質問
お前らなんで作家になりたいの?
俺は金が欲しいから宝くじ感覚で目指しているよ
45この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 00:57:46.25 ID:ylyXQb+y
表現したい欲が収まらないからな
金は二の次
46この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:00:12.59 ID:ipVP+YGx
登場人物に共感できないとか、欠点がなくて人間らしさがないとかいうのがたたき文句になるやん?
その一方で主人公がヘタレとかいって嫌うやつおるやん?

お前らの共感できる欠点と共感できん欠点ってなんやねんって思ったことないか?
47この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:05:48.33 ID:B8ejOWux
>>44
売れっ子ラノベ作家になって、新人声優に枕営業してもらうためです
48この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:12:00.75 ID:OLjqQQdG
書きたい話を書いて、それが認められて本になって、本屋さんで誰かが買ってくれて
あわよくばその作品を気に入ってくれるとか、どう考えても嬉しいやん
49この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:14:39.27 ID:AWzVQqTh
同じ事が他でも実現出来るって事を忘れない方がいい
ラノベ作家目指すからにはラノベ書くのに向いている必要がある
向いてなかったら目指す理由が無い
50この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:29:56.03 ID:9/CrZK28
>>43
当時はバタイユ読む俺かっこいいと思ったんだよ
51この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:46:50.80 ID:oB+xtdzz
書きたい話=需要のある話であればいいけどな
52この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:54:46.64 ID:AWzVQqTh
ワナビって自分のやりたい事ばっかり語るよな
最終目標は商業作家なのに
商品として売り出すなら何がやりたいかじゃなくて何が受け入れられるかを考えろよ
本当に好きな事をやって許されるのは、趣味とニーズが一致してるやつだけだ
商業作家目指してるのに売り上げとはまるで関係ない願望ばかり語ってるやつって典型的なダメワナビだな
好きな事だけをやりたいなら同人やってろ
53この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 01:55:24.18 ID:Tm2BceGi
今のラノベって基本的に高校生(くらいの年齢)が主人公の場合が多いけど
中学生(くらいの年齢)が主人公のラノベが人気を博すことってあり得ると思う?
54この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 02:00:23.44 ID:YvXX4Ivq
>>52
ここでそんなこと言っても無駄だぞ
小説家になりたいわけじゃない人が多いんだもん
チヤホヤされれば何だっていい人や、夢見ることが目的なやつばかり
俺はここで創作議論するのは諦めた。たまーに来て、趣味の話して帰るのがいいぞ
俺は本について語れる友達少ないから、その辺で寂しくなったらここに来てる。リアルで小説書く人いないのよね
55この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 02:02:01.29 ID:B8ejOWux
自分もワナビなのに「ワナビって〜」と説教する奴
56この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 02:16:53.74 ID:ipVP+YGx
>>54
創作議論するやつは「長文で的外れのレス」と言われたり
「こんなところで無駄なこと話してないで書けばいいじゃん」と言われたり、
「ワナビが高尚な創作論()ぶっても説得力ないよね〜」と言われたりするのがこのスレだろうが。
創作論ができないんじゃなくてお前みたいなやつがそれを妨害してるんだよ
57この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 02:35:35.06 ID:YvXX4Ivq
どうすりゃいいのか少し迷う
とりあえず他の誰か、何でもいいので思ったこと書き込んで
58この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 05:47:00.13 ID:2oJb5tIf
>>49
日本語がおかしい。

>ラノベ作家目指すからには
>ラノベ書くのに向いている必要がある
>向いてなかったら目指す理由が無い

目指す「理由」なら、「ラノベ゙が好きだから」とか「自分のラノベを読んでもらいたいから」
で充分に成り立つぞ。

お前さんのいう、「理由がない」を結論にしたいなら、
推理小説や歴史小説で既に受賞して、デビューできる状態になり、その上で
ラノベが好きでなく、なのにラノベ作家を目指してる、までいかないと成り立たない。
さっさと推理や歴史でデビューすりゃいいのに、ラノベに拘る理由がない、とな。

向いてるかどうか、適正があるかどうか、を問われるのは「ラノベ作家になれるかどうか」
であって、「目指すかどうか」とは全く別だ。
59この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 05:53:11.10 ID:WPpM0Une
>>58
別にディスコースとしておかしくない

才能というか、頭の良し悪しはそういうところに現れるんだよね。賢いつもりで書いている指摘の頭の悪さによって
当人の意識とは逆方向に
60この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 09:55:14.63 ID:zBnuHJOE
ちょっと言葉少なだなとは思うが、何を言っているかはわかる
長文書かれるよりずっといい
61この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 09:56:07.08 ID:Mma+R5an
MF新人賞の主人公パンツの作品には才能を感じる
62この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 11:02:36.11 ID:TGNPoSSM
>>61
天才は変態と紙一重だからな

よくよく考えてみれば「俺、ツインテールになります。」の作者も変態だった
売れ線狙い以外で受賞しようと思ったらとことん突き詰めて変態化するしかないんだな・・・
63この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 11:05:08.42 ID:3dh6OD48
俺ガイルみたいな人間関係ギスギスものが書きたかった
日頃から考えてることなんだけどどうしても物語に落とし込めなくて悶々としてたんだけど渡航すげーわ
64この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 11:32:10.52 ID:pkSOLdF1
うまく書けないのは誰にだってあるさ
そういう時はもっと難しいことをやってみたらいい
漫画でもアニメでもイラストレーターでも造形でもいい

アレよりは簡単だと思ったらラノベがさらさら書けるようになる
65この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 11:32:27.11 ID:TN3hg98u
俺がいるは門徒の多い事よ
このラノまで取りおった
66この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 12:01:54.87 ID:rtjqFfCX
俺ガイルはうまいことストレスたまらんようにまとめてるなーと思う
モヤモヤにムカつかないと言うか、物語として楽しめる
67この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 13:23:06.49 ID:TN3hg98u
おいらはギャグが合わんかったぬ
こればっかはどうしようもね
68この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 13:28:15.47 ID:s7jUmwcb
「これを送ればどこのラノベ新人賞でも受賞するだろうな」っていう商業ラノベは何が思い浮かぶ?
もちろんその作品が世間に発表されておらず、応募規定もクリアしてるとして。
69この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 13:40:58.42 ID:OqhHgtq3
僕の妹は漢字が読める
70この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 14:49:20.19 ID:8QbaSEmJ
おぱんちゅきらきらなんとかってやつだっけw
71この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 14:55:35.01 ID:PTYgd0Dp
みんなラノベ以外にも本読む?
72この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 14:57:41.14 ID:7MX3LxLM
ラノベ作家になろうと思ったがハードルが高すぎて諦めた
小説ばかり読んでるカスにはなれないと悟った
73この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:09:11.38 ID:Mma+R5an
ラノベ以外にも、っていうか基本ラノベ以外の本しか読まないもんじゃないのか
74この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:12:31.94 ID:dMna1Laf
ラノベもラノベ以外の本も読む、が基本だと思うんですが
どちらかをあえて読まない理由がない
75この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:15:57.98 ID:JaYM6CYY
>>71
本は好きだから一般のハードカバーもジャンル問わずたくさん読むよ
文庫の時代小説も読んでる
76この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:23:52.60 ID:7MX3LxLM
小説読むぐらいなら公務員試験の勉強でもして学をつければ良かった
俺は気づくのが遅すぎた
77この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:26:27.65 ID:lcbUYAAq
公務員試験の勉強しても別に学はつかんぞ
雑学の範囲ちょっと拡がるくらい
78この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:28:22.11 ID:YvXX4Ivq
本棚見たら、5割ラノベ・2割近代文学・3割学問や実用本だったわ
海外小説と現代小説読んでないなぁ
特に海外はドストエフスキーしかないようなもんだ。スティーブン・キング辺り読みたいんだが
まぁ海外は探せば良いのは沢山あるから問題ない。現代小説って全然わからない。何かいいのある?
79この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:32:05.61 ID:sxnM9uN6
本ならラノベだけだわ
しかも新人賞のみ
その方がどういう書き方しているのか参考になるし、どんなのが流行してるのか分かる
80この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:40:29.14 ID:LKodkQrH
本棚見てみたら
ラノベ、一般小説、写真集、漫画、新書、実用書、ゲーム攻略本、川端康成とか夏目漱石
とかカオスだった
81この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:52:45.85 ID:bsLiqT3r
ラノベ以外の本は高校の参考書とか買って読んだりしてるかなぁ

物書きに学歴は関係なさそうに見えるが知識量のアドバンテージって実はでかいと思う。
82この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:55:29.36 ID:AXLbzkO8
近代文学の短編が好きなんだよなぁ
だから長いの書くのがめんどくさく感じることが
83この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:57:43.49 ID:iCvEdo0y
>>75
時代小説手だしたい
純文学かミステリばっかなもんで
>>78
石田いらの4TEEN読んでるけどおもろい
84この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:05:28.46 ID:iCvEdo0y
ID変わったが71れす
85この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:07:46.48 ID:pkSOLdF1
ラノベとか2000年、中学生の時に数冊借りて読んだだけだわ
それから13年後に有名なやつ何冊か買ってやったら内容がクソすぎた
余りにも酷いんで俺はラノベ書きになることにした
86この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:15:06.49 ID:eR7zSYax
今書いてるヒロインがキチガイ過ぎて書いててすげー楽しいw
ただの薄幸の美少女のつもりだったのに気付いたら球磨川になってたわw
87この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:21:55.78 ID:e2UsAnRe
>>86
薄幸の美少女だと?
ちょっと詳しく聞かせてもらおうか
88この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:22:50.81 ID:TGNPoSSM
>>73
下手にラノベばかり読んで「ラノベなんてこんなもん」って観念が身についても困るから新刊の立ち読み程度はしてる
なお話の出来はラノベと大差ない模様

というか、ラノベも読みやすく分かりやすくってだけで結局は小説だからな
大衆小説も「へんしゅうのかんがえたトレンド」の過剰な追求でマックのハンバーガーみたいな作品がどんどん量産されててなんとも・・・
早い、安い、不味いじゃどんどん劣化していくんだなってのがホントよく分かる

確かにラノベはレシピとして完成してるんだろうけど、盛り付けや色合いを良くするという意味では興味の及ぶ範囲で色々知っておくのがいいよ
その他のジャンルや小説以外の本(例えば専門書とか)にも触れとけば「あ、これどこかで見た」を「あ、これどこかで見たような・・・でも違う?」に変化させられる
89この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:25:10.13 ID:e2UsAnRe
Macは上手いし昔からあの味を守り続けてると思うが……
90この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:27:25.11 ID:YvXX4Ivq
ラノベはマクドナルドのようなもんだよね
早く作って出す。味やボリュームなんぞ二の次
だけど、それが意外と売れるんだからなぁ
客も美味しさなんて二の次、なんて部分があるのかもね
腹減ってんだね、みんな
91この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:28:15.55 ID:eR7zSYax
>>87
薄幸過ぎて狂っちゃった
この世のすべてを憎んでる
そんなヒロインを主人公たちがよってたかって幸せにする話
92この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:30:01.05 ID:YvXX4Ivq
>>91
それは面白そうだけど、今こんな場所でネタを言ってしまったら
いざ作品を見せる時に快感が減ってしまうよ
完成したらここに貼り付けてみぃ。もっと色んな人が相手してくれるはずだから
93この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:36:25.76 ID:TGNPoSSM
>>90
腹減ってるというよりは半ば惰性じゃないかな
ホントはもうちょっとマシなもの食べたいけど手近にマックしかないから食ってるみたいな

これから応募する人間として、せめて盛り方を食べ物に見えるくらいにはしたいよな、と思う
月単位で待たせる商品だし、包みから取り出してお皿に置きたい程度には品質を整えたいじゃない
94この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:37:50.01 ID:sxnM9uN6
ラノベすらまともに読んだことないやつが
あーだこーだ言ってるのを見ると笑えるんだが
95この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:38:03.68 ID:fS2HL6gI
>>86
発酵した美少女だと?
待て、何年ものなのか詳しく聞かせてもらおうか。

そんな冗談はともかく。
スレ文面に生で張り付けるのはやらない方がよい。
2chの著作権関係が微妙に面倒くさい。
晒しスレ辺りで使ってるアップローダー辺りを使うと良いよ。
もし晒すようなことがあったらね。
96この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:46:06.50 ID:TGNPoSSM
(調査と称して新人賞だけ読む人には言われたくない)

ラノベを読むことは前提とした上で、他のジャンルも時々覗いた方がいいよってだけ
さすがに新人賞送るのにラノベを読まないって人は・・・過去にいたんだよなぁ・・・
97この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:46:11.51 ID:YvXX4Ivq
>>93
物語や文章の技術自体はちょくちょく確立されてるから
素人でも読める文章を書けるってのが、速度重視につながってんのかなぁと思う
物語や文章の上手さなんて、ある程度あれば、それ以上つけても一般人には分からんのだよね
そこら辺は飲食店も同じかなぁ。「まずくなけりゃいいや」って感じ?
飯の話をするから腹減ってきた…
98この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:47:50.86 ID:Tm2BceGi
ジャンルで比較しても意味がないと思うの
星新一なんて文章力ゴミすぎて9割のラノベより下手だと言っても過言ではないし
逆に宮部みゆきは9割のラノベより文章力が上
これらを一緒くたに「一般」とか読んでラノベと比較したところで、なんの生産性もないよね
99この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:50:48.37 ID:sxnM9uN6
>(調査と称して新人賞だけ読む人には言われたくない)

???
100この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:52:18.24 ID:OqhHgtq3
>>93
ラノベがマックなら漱石とかは料亭で春樹はラーメン二郎とかそういう感じ?
でもこれラノベも漱石も値段と入手のしやすさは一緒だよね
マックと二郎は値段と手軽さが違うけど
てかさっきからマックは早さと手軽さだけが売り、みたいなこと言ってるけど、あの価格帯の中では味もボリュームもトップクラスだろ
101この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:54:31.63 ID:e2UsAnRe
>>98
>星新一なんて文章力ゴミすぎて9割のラノベより下手
>宮部みゆきは9割のラノベより文章力が上
すごいなこれw
102この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:56:25.05 ID:iCvEdo0y
マックばっか食ってると成人病になるぞ
103この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:57:59.87 ID:TGNPoSSM
>>99

79 :この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 15:32:05.61 ID:sxnM9uN6本ならラノベだけだわ
しかも新人賞のみ
その方がどういう書き方しているのか参考になるし、どんなのが流行してるのか分かる

こう言ってたわけなんだけど、もしかしてただのポーズだった?

>>100
いや、そうじゃない
適当に盛って安売りを理由にするのは、大体が単行本だけでの露出で長く待たせるラノベの性質には良くないんじゃないかなと
104この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 16:59:08.07 ID:Tm2BceGi
>>100
まあ個人的にはこんな印象
     読みやすさ、表現力、性的表現、物語性、テーマ性
漱石:低、低、低、高、高
春樹:高、高、高(ただしエロくない)、低、低
ラノベ:中、中、中(中学生向けのエロ)、中、中

ラノベって建前が通用しない実力本位の世界だから非常にバランスが取れてると思うのよ
105この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:00:15.68 ID:EUJC0LMp
お前らマックバカにするけどあれだって万人が美味いと思うものは何か、万人が買ってくれるシステムは何かって徹底的に試行錯誤した結果のあの人気なわけだからな
安かろう悪かろうで天下とれるほど世の中甘くないで
106この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:13:24.21 ID:B8ejOWux
漱石の表現力が低って
春樹のテーマ性が低って
107この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:17:48.65 ID:ZnDKT5fe
春樹のエロシーンはいらんと思うけどアレがないと春樹ではないんだろうなぁ
108この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:24:15.95 ID:ipVP+YGx
非ラノベの一般でもこれいらんやろみたいなエロシーン挿入を嫌う人って多いの?
それともエロはあって当たり前、それを嫌がる奴は童貞キリッっていう空気なの?
109この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:27:47.93 ID:lGyGAKnK
そんなこと気にして読んでるうちはまだまだガキなんじゃない?
110この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:29:51.65 ID:ZnDKT5fe
西村寿行が好きなのでそんな考えはないなぁ
その作品世界に合っていればいいんじゃね

西村寿行のエロシーン
女は聖女か淫乱
出てくる女キャラは片っ端からバックからやられる
なぜそんなにお尻描写が好きなんだよ
111この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:38:40.31 ID:ipVP+YGx
>そんなこと気にして読んでるうちはまだまだガキなんじゃない?

大人の読み方とガキの読み方ってのがよく分からないのだが。
「他人がどうこう気にしないのが大人」っていう寛容を美徳にするって話?
112この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:50:01.50 ID:B8ejOWux
童貞がどうとかいってるのがガキってことやろ
113この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:51:33.41 ID:iCvEdo0y
>>65
俺は地の文が無理だった
引き賀谷ひねくれすぎ
114この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 17:57:30.60 ID:EUJC0LMp
唐突だけどダンス覚えたい
115この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 18:20:57.99 ID:ipVP+YGx
>>114
ダンスの世界ってさ、全面ロボット化まだなの?
ロボットだったら怪我の心配ないし、関節の関係で人間ができないこともできるし、
ダンサーが才能の問題で悩む必要もなくなるし、小さいころから人生拘束されることもなくなるし、
ある程度パターン決まった動作だけやらせればいいわけだし、
速くにロボット化するもんだと小さいころ漠然と思ってた俺。
116この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 18:28:57.53 ID:EUJC0LMp
実際のところ一般人でもできるステップすらロクに出来てないのが今のロボットの実情な以上まあ無理でしょう
117この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 18:35:50.06 ID:TGNPoSSM
>>115
動きの激しくないものなら既にいくつかやった例があるよ
バックダンサーではなくて伝統技能の継承とかをテーマにした研究だったけど
あと、動作は入力するだけなら比較的簡単なんだけど、ロボット本体のバランス取りや姿勢の制御が大変らしい
複数をリズムに合わせてとなると時間や位置の同期も取らなきゃいけなくなるし、ひとつの演出としてやるにはまだ非効率的な部分が多いよ
118この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 19:01:45.33 ID:ipVP+YGx
>>116-117
thx そういうものなのか。
その点小説は何でも一発でできるから楽ちんだわな。
工学方面の人には文芸畑の人はコンプレックス持たんとあかんわ。
119この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 19:26:32.34 ID:EUJC0LMp
お、おう
120この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:19:43.79 ID:Tm2BceGi
>>106
漱石はあんまり描写上手くないよ。典型的な頭で書いた文章
村上春樹はなんか深いテーマがあるといってる研究者がいるらしいが、素人には絶対わからんよ
あんたに分かるならぜひ説明願いたいものだ
121この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:31:51.43 ID:6W1CswXC
教養ない人間には言っても分からんのよね
別に個人の主観で言うと宣言したうえでならなに言っても構わんけれども、あまり深入りするなよ。墓穴にはまるからな
122この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:33:50.88 ID:Tm2BceGi
>>121
でたぁ〜
何も説明しないで上から目線なやつぅ〜
123この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:39:51.06 ID:6W1CswXC
別に議論でもなんでもしてもいいけど、ここだと場違いだから専門のスレに移動するか
まずはお前の知見を見せてくれ。どっか適当にスレ指定して、話の取っつきのために漱石論か春樹論でもやってくれるかな
124この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:43:14.55 ID:GFDEtDm4
>>116
阿波踊りロボットを甘く見ると……死ぬぞ?
125この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:44:45.47 ID:P6ZslLm1
おい待てよ
その前に文学に命題なんて存在しないだろがw
何を議論する要素があるんだよ
126この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:47:34.89 ID:6W1CswXC
別に文学に命題があるなんて言ってないし、>>122がやりたがりやさんっぽいから話したいんなら付き合ってやるよって言ってるだけだよ
ヤツにその気がないなら俺だって言うことはない
127この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:52:25.00 ID:YFOlOPmz
そもそも文学作家の話題出てくるのがおかしいだろ・・・
ラノベと文学を読みやすさとかで比較すること自体ナンセンス
128この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:55:17.20 ID:Tm2BceGi
>>126
ここで問題ないだろう
まずは俺が読んだ本について
ラノベ……200タイトル程度。
特に評価してる作品は『涼宮ハルヒの憂鬱(1巻のみ評価する)』『変態王子と笑わない猫。(1巻が最高、2巻は許容、3巻で投げた)』『風の白猿神』『暴風ガールズファイト(2巻)』
文章力だけなら『マルドゥック・スクランブル』

夏目漱石……『こころ』『坊っちゃん』『吾輩は猫である』『草枕』『三四郎』『それから』『門』
村上春樹……『ねじまき鳥クロニクル』『1Q84』。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に最近手を出して何が面白いのかさっぱり分からなくて放り投げた
129この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 20:56:35.10 ID:68+65zdi
よくねえから出ていけよ
130この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:00:36.83 ID:e2UsAnRe
>>127
春樹ってラノベ? 文学?
131この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:03:56.97 ID:Tm2BceGi
>>126
・漱石について
彼の文章は極めて説明的であって描写的じゃない
どんどん説明が重ねられて、ああ、なるほどこういう問題意識なのねってのが提示されて
しかしその問題は提示されるだけで解決されることはあまりない感じ
こころなんかが典型的だが、坊っちゃんだって生徒との緊張感が描かれるだけ描かれてそのまま放置された感じ
あと案外生き物を殺して物語作ってる印象が強い。基本的に物語パターンあんまり知ってるとは思えないんだよなぁ
まあ、あと単純に古い文章だからってのもあるのだがちょっと読みづらい(当時にしては画期的だったんだろうが)

・春樹について
彼の文章はコピーライティングっぽい
歴史ネタとか、なんとなく男女の落ち着かない感じとか、日々の幸せとか、そういうものを「その場その場で」描写するのは上手いと思う
が、その描写を重ねた全体的な物語は正直形を成してない
強いて言えばある種の「有るべき物語からの欠落」を感じるが、その欠落に意味を見いだしたいオタクどもがあーでもないこーでもないと騒いでるだけで、欠落は欠落じゃね?
そういう在り方自体、かつて、わざわざ悪文を書いて議論を呼んだ小林秀雄そっくりだなぁと(小林秀雄もインテリ向けのコピーライターだと俺は思ってる)
132この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:04:56.79 ID:YFOlOPmz
>>130
ノルウェーの森とカフカと1Q84しか読んでないけど
純文学ではなくエンタメよりの軽い文学かな
ラノベとか言う人もいるけど

でも独特の比喩表現は評価するよ
133この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:05:06.29 ID:mkYf+MCJ
春樹は一応文学らしいね
134この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:10:47.00 ID:wRhqltV8
漱石=Windows
春樹=Macintosh
135この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 21:11:11.40 ID:Tm2BceGi
>>126
・ラノベについて
もちろん色々あるので一般的な傾向を書くが

まあ何だかんだで最低限物語としての形は成してる
笑わせたり感動させたり興奮させたりってのも結構上手いと思うよ。てか何もないラノベは即消えてくし

描写は、春樹ほど印象的だったりキャッチーだったりはしないが(特にファンタジーは)世界観の描写が上手い。少なくとも漱石よりは大半上手い(漱石はいわゆる「絵が浮かばない」場面が多い)
テーマ性も(俺は漱石の問題意識ってのは凄いと思うんだが)真善美レベルだとは思うが、何もないってラノベは案外少ないくらいで、ちゃんと打ち出せてる。中高生の問題意識には充分に応えてるんじゃね?
読みやすさについては、実はラノベって一般小説より読みづらい場合が少なくないと思うのよね。シチュが特殊だったり描写が多かったりで。時代の違いを差し引けば漱石と同等くらいかもしれない。春樹は非常に読みやすい
136この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 22:27:52.40 ID:gaOoBSvB
知らない番号から電話来る度(半年に一度くらい)にwktkしてしまう俺氏
とあるレーベルで三次落ちが三回あるからそろそろ拾い上げてくれないかなー、とか変な期待があるせいで
137この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 22:47:56.34 ID:XQqCJJud
遅レスだが小説書こうと思ったのは創作系では何一つできる事がなかったからかな
絵は下手くそだし、歌は音痴だし、ずば抜けた知能は持ち合わせていないし
こんな俺ができる事なんて自分の考えを文字にするくらいだからな

まぁ小説書くのが好きなのは当然あるけど
138この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:01:26.02 ID:Tm2BceGi
>>126
うーんやっぱり口だけだったか
ホントこんな奴ばっかりで嫌になる
139この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:02:09.05 ID:nx+mFwH1
俺もどっちかっていうとハイワナビの部類だわ。
一次落ちしない方法をアドバイスとして書けと言われれば無理だけど、一次落ちしにくいプロットなら書ける。
ここまで掴めてるのに作家になれない理由も何となくだがわかっている。
毒が強いからなんだよな……。
だけど心の声を消して書けと言われればそれこそつまらないし何の為に作家目指しているのかすらわからなくなる。
140この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:03:56.34 ID:Tm2BceGi
>>139
「毒が強い」ってどんな毒?
ついつい世間に対する皮肉を入れてしまう、とか?
141この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:09:40.02 ID:hSWKQqR5
そういう人は一般に出せばいいんじゃないか?
一般というか娯楽小説以外のジャンルというべきかな
142この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:15:31.00 ID:nx+mFwH1
>>140
まったくその通りなんだよ・・・・
143この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:15:32.47 ID:PmyzaXmk
一つ質問がある
新人賞に出す作品はどこまで完結させたらいいんだ?
今書いてる異世界ものは主人公が敵を倒して元の世界に変える方法を探して終わるって
感じなのだが、主人公を元の世界に帰らせた方がいいのか?
144この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:19:14.86 ID:nx+mFwH1
あっ、ID違うよな
さっきまで洗濯機回してたから別室で携帯で書き込んだ
主人公はネガティブ系で一人語りは社会批判だぜ
あはは・・・
145この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:22:25.68 ID:EUJC0LMp
俺バイクが好きで主人公もバイク好き設定にしたいんだけど、前になんかのスレで「オタク学生はDQNっぽい趣味大嫌いだからバイクとか出さない方がいい」って言われたんだけどその辺どう思う?
146この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:26:34.13 ID:lHWUyuab
別にええやろ
そういうアホな考えの人は少なからずいるが、出したって別に何ともないと思うぜ
ニンジャとか乗ってたら引くけど
147この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:27:47.56 ID:PmyzaXmk
>>145
バイク好きな学生には受けるだろうけど知らないやつには1oもネタがわかんないんだよなぁ
そういう需要が狭まるのは出さない方が無難だと思う
148この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:29:55.95 ID:L6OtgBbb
リメイク版ハカイダーのバイクて何だっけ?
149この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:30:21.82 ID:ZnDKT5fe
ここは漫画のばくおんのように可愛さでカバーを
150この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:31:02.56 ID:e1NQhxPs
そんなこと気にしてたら何も書けないから出せ出せ。
けど出す以上は魅力的かつ効果的に書かないと意味ないどころかマイナスだろうけどな。
151この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:32:34.40 ID:EUJC0LMp
作中にバイクあると何かと便利なんだよな。移動が楽だしかっこいい演出にも使えるしバカーチェイスだってできる。
152この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:33:14.35 ID:hE0iFkpn
>>143
主人公がどんくらい帰りたいと思ってるかによるんじゃね
153この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:33:40.50 ID:XQqCJJud
>>147
控えめにそして初心者に優しいネタフリをするなら大丈夫だと思うよ
西尾維新も戯れ言でラッタッタの話とかしてたような
154この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:34:49.26 ID:fS2HL6gI
>>143
どちらでも良いんじゃないかな?
ただ敵を倒すことと帰還方法を得ることが連動していないようなので、物語の開始点には注意が必要だと思う。
帰りたいから冒険する、という開始で、始めた話が敵を倒す、という結末で終わると、物語の筋が通ってないと
思われるかも知れない。
物語の開始点は最初のシーンてわけじゃないから、異世界に転移した時点では帰りたいと思ってても問題は
ないし、帰還方法を探す結末ってことは帰りたいとは思ってるんだと思う。
主人公が強い目的意識を持つ部分が物語の開始点となるだろうから、割り方は人それぞれだと思うけど、
一章の終わりには敵を倒そうと思うなりの提示が必要になりそうかな?

>>145
詳しい内容がわからないけど、出してもいいんじゃないかなぁ?
ただ、バイクを中心に描くとしたら、バイクを知らない人への説明なんかは必要になるだろうね。
説明の入れ方が問題になるかも。
おそらくマイナースポーツの部活ものとか、カードゲームでのバトルとかも、読者に説明が必要って点では
似てるような気がする。
そんなのをすっ飛ばして、雰囲気と勢いで、説明なしでも大丈夫な感じで描くのも良いかも。
155この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:37:07.57 ID:PmyzaXmk
>>153
控えめにネタとして使うなら面白いだろうけど近年の寒いジョジョネタみたいに使われると嫌だなと思ったんだ
ましてやバイクなんて今どきの中高生があまり好きではなさそうなネタだし
156この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:39:34.85 ID:lcbUYAAq
今どきバイク乗ってる奴なんてのはDQNじゃなくてオタクだよ
ビクスク以外は
157この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:40:43.60 ID:ZnDKT5fe
作品を読んでいると時雨沢恵一とかバイク好きなんだろうなぁ
ところところでバイクへの愛情を感じる
158この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:42:43.59 ID:e1NQhxPs
>>143
主人公サイドの目的には決着が必須。
帰還が目的なら、帰還するまでか、もしくは帰還せずに残るなりの理由を与えなければならない。
わっちでさえ審査時「ヨイツが目的地なのにヨイツ行けてねーじゃん。全然これからじゃん」って点は辛く見られてる。

それとも帰還が目的でなく、主人公の成長なりコンプレックスの解消なりがテーマなら必ずしも帰還に決着を付ける必要はない。
ようは何を主題においてるかの問題だ。
159この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:44:10.03 ID:K6Omuq3H
>>138
ちゃんと大学で体系的な創作論学んでない人ってのが滲み出てるんだよね
評価してるラノベでハルヒとマルドゥックを挙げちゃう時点で正直痛々しい
まともな創作論を学んでる人はこの二作はまず挙げない
160この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:44:18.63 ID:Ugi8f0k5
最近なんでかよくやる警察24時でも暴走してんの原付ばっかで単車ほとんど出てこないよな
161この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:46:16.66 ID:PmyzaXmk
>>152
>>154
主人公と仲間の冒険を書きたいから無理に元の世界に帰らせなくてもいいかな
物語の開始点はありきたりだけど召喚で、主人公が敵と戦うのはヒロインを救うため
だから主人公の心境の描写はなんとかなると思う
貴重なアドバイスをありがとう
162この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:46:34.04 ID:6W1CswXC
>>138
飯食って風呂はいって今出てきたところなんだがw(どこでレスが終わるのか分からんから〆を出すまで待ってたんだが
作品の時代背景や受け取られかたを無視して、全てを大衆娯楽小説として評価しよということならお前の言ってるとおりでいいんじゃない?
漱石があの時代になにを考えてたか、春樹のグローバル化とかは全て横に置いておけば、漱石は読みにくくて、春樹は何言ってるのか分かんなくて、ラノベはけっこういける
っていうことで括られる。でも言ってしまえば、お前が長文で語ったことって全てを大衆娯楽小説としてしか評価しないってことだから、まあ別にそれでいいし、逆に言えばそれ以上つけ加えることもないわな
163この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:51:15.97 ID:Mma+R5an
分かりづらいネタはメインに添えない方がいいとはいうが。なれるSEとかネタ分からんでも面白いぞ
164この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:55:00.78 ID:HuUrxurt
創作は人生で一番無駄な自己満足の時間なんだなと悟ってから筆が動かなくなった
165この名無しがすごい!:2013/11/23(土) 23:59:24.81 ID:Tm2BceGi
>>162
え、まさか漱石の問題意識だの春樹の「海外にも通じるテーマを扱っている」ことだの「英語訳を意識した文章」だの
そんなググれば出てくるような浅薄な話を「教養」とかほざいてたの?
読まなくても知ったかで言えるレベルなんだけど
166この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:01:03.62 ID:L9b05WSh
>>162
あんたが言ってる「春樹のグローバル化」って、「ノーベル賞取るために外国人のご機嫌取ってます」でしょ
それがテーマ性や物語性と何の関係があるの?
167この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:02:41.00 ID:OqhHgtq3
>>159
どうでも良いけどその手の講義やってる大学って東芸意外F欄しかなくね
168この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:26:37.82 ID:FaNfnVQH
>>159
筒井康隆「えっ……」
169この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:31:01.70 ID:PwrQNbB+
>>167
2ch基準だと、早稲田の文化構想学部もF欄だからな
朝井リョウとか、松本清張賞とった女性作家も排出してるのに
170この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:32:55.74 ID:7gSzbebA
171この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:36:02.26 ID:PsruS6dd
氷菓の真似は難しい。色々と稚拙なんだけど真似れるかと言われるとまず無理
172この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:37:56.74 ID:qsDZmsrx
>>164
むしろ俺は創作にしか有意義性を見い出せないから
リアルが壊滅しててやばい
どんだけ金持ちになっても不老不死にすらなれないなんてショボすぎる
173この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:39:18.60 ID:L9b05WSh
>>171
独自性のある作家は強いよな
稚拙でも他にないものを書ければ人気を博すこともある
174この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:41:27.60 ID:PwrQNbB+
>>166
なんか、典型的2ちゃんねらーって感じだなw
175この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:44:07.86 ID:y9Y2lIt8
>>143
主人公が帰る方法を探しているってのは、物語を動かし、主人公を動かす仕掛けであって、
それをオチにするのはあまりよくないな

>>161
その構造なら、ヒロインを助けたら帰れなくなる、みたいな流れにして盛り上げたほうが良いと思う
176この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 00:57:32.68 ID:DeMouA3F
いいから書けや
と言いたくなるスレだな自分含めてだが
177この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:05:35.63 ID:rUm5Jn6E
書かねば
178この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:31:51.99 ID:cWDRDyf7
ラノベ作家を目指すことになるなら理系の勉強しとけばよかったわ
都合が良い設定を作ったら話にリアリティがなくなるし
179この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:36:00.90 ID:GtXn4Ckz
今からでもすればいいじゃない
180この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:38:52.07 ID:fabGJHU9
>>178
どうせいざ書くとなったら資料集め要るし自前の知識だけで正確に書くのなんて無理だから、
これを気に入門書から読んで勉強したらどうか
181この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:40:36.03 ID:afLnpYFE
>>178
今からすればいいだろう
化学ならおすすめは新研究
大学の内容まで踏み込んでる参考書だけど
初心者でも1から読めば分かるように詳しく書いてある

難関大を狙う受験生はこれを辞書として使う
(分厚すぎて暗記できないから問題集で分からない場所があったら引く)
182この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:47:27.30 ID:afLnpYFE
ちなみに俺は理系で数学が好きなんだけど
数学を活かした小説を作りたくても初心者が理解できるような内容を考えるのは難しい
上のバイクの話じゃないが独りよがりの小説になってしまう
183この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:54:08.41 ID:YXNLhNOA
ブルーパックスで評判のいいのを読んでおけばいいだろう
読んでて飽きさせない工夫しているのが多いんだよね
184この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 01:54:49.77 ID:zwhoTbj4
>>182
すっごいわかる
俺も理系で数学好きで自分の作品に取り入れようとしたんだけど
少し難しめの、大学生レベルの数学的蘊蓄を語るとよっぽど数学好きな人じゃ無いと置いてけぼりにされて
だからって高校数学あたりまでレビルを落とすと、やれ幼稚だとか馬鹿にされるんだよなあ
185この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:00:35.57 ID:cWDRDyf7
たとえば未知のウイルスにかかって、それを治す薬が一つしかないって話を書くとしたら
未知のウイルスが実在する他のウイルスとの差異とか
治す薬は何で作られていて、薬を飲んだら体のどこの何にどんな効果をもたらすとか
リアリティある話が書きたいんだよ
186この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:02:17.97 ID:B5Wl7BGA
され竜みたいな描写されてもアレだがな
187この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:04:19.66 ID:YXNLhNOA
参考になりそうな本をAmazonの書評とかで見つけて、図書館で借りて地道に読むとか
基礎力がなければ勉強して底上げしないとだけど
188この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:04:39.37 ID:rUm5Jn6E
理系風なエッセンスを取り入れたければ支倉先生を参考にするのだ
勉強になるのだ
189この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:07:36.89 ID:WXh4CeIJ
>>187
宮廷理系に合格できるくらいの基礎力ないと論文とか本読んでもちんぷんかんぷんだと思う
190この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:08:55.54 ID:YXNLhNOA
>>189
わりと一般向けに書かれた本があるから、そういうのを使えばいい
191この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:13:53.23 ID:biM+dTEN
だから、専門的なものを読者は読みたいわけじゃねーんだよ
192この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:15:40.48 ID:WXh4CeIJ
>>190
まあ確かにそれっぽく繕うだけなら新書とか手当たり次第に読むのは有りかもね
ただそれだと高校生とかは騙せても大学生以上は騙せないけど
193この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:15:57.09 ID:0OQ8ET6S
>>182
そういうのなら浜村渚の会計ノートとかあるな

ただ、あんまり専門入れると、アンチでるからなぁ。専門枠は一般の範疇なイメージ
194この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:16:14.55 ID:IdcsvASE
医学や薬学に詳しいラノベ作家はいないよな
医学部や薬学部に行ってるような奴がラノベ作家志望だったらドン引きだが
195この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:17:54.19 ID:YXNLhNOA
>>192
騙す必要なんてない
明らかな嘘を書かなければいい
嘘でも説得力があれば許されるものもあるけど
196この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:20:02.07 ID:oru5ct7s
>>194
医者じゃない作家の書く医者とか、弁護士じゃない作家が書く弁護士とか、鼻で笑っちゃうよな
197この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:21:04.92 ID:WXh4CeIJ
>>194
夏緑なら需要あるかないかは抜きにして薬学物は書けそう
198この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:23:56.08 ID:3s+5H4zg
毒薬作って間違えて自分で飲んで慌てて解毒剤作って中和した女子中学生だか女子高生がいたな
薬学部に行かなくたってマジモンのキチガイは勝手に学んで活用する
恐ろしい世の中やで
199この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:25:24.31 ID:9FMC1Chi
>>195
新書とか所謂文系向きの理系資料は二次、三次資料ばっかりだから
それをアテにしてると本人には騙すつもりが無くてもまともに学んだ人にはすぐ見ぬかれるんだよね
200この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:25:47.42 ID:0OQ8ET6S
専門家が専門もので書くのはいい
が、リスクがあることも念頭に置くべき

つその時点で最新の学説だったり常識でも、後に変わることもある
つ文責は当然あるが、仮に間違えたことを書いた時のダメージが半端ない
つ「その程度で専門家ヅラかよw」の同業者によるアンチ意見
つ専門ものという上っぱ目線が嫌な読者層を切り捨てなきゃいけない
201この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:28:02.28 ID:YXNLhNOA
>>199
良い本を探す努力は必要だな
新書でも薄っぺらいものもあれば名著もあるから
202この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:32:40.61 ID:t7a5wgjJ
>>199
新書は基本、二次や三次資料ばっかりだろ
文系理系限らずさ

たまに一次資料がいくらか入ってるやつもあるけどな(タレントとかが独自の論説振りまいてるのは除く)
203この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:35:54.86 ID:9FMC1Chi
>>202
ああいや、心理学系の新書にはけっこうな数一次資料と呼べる物が存在してるからさ
204この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:39:08.12 ID:qhR2kLPH
>>203
心理学は理系分野の中でも内容が広範にわたるのと、日々いろんな学説が出てるのと、心理学者が文筆家というか、
そういうところで発表するのに気負いがないからなぁ
205この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:43:06.34 ID:jGnvFBEp
二次三次資料を使うとどういう不都合があるわけ?
206この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:48:25.39 ID:8Qw86MKc
>>205
少し大げさな例えになるけど、海賊物の小説を書くとして、
実際存在した海賊の資料を基に書く(1次資料を基に書く)
その小説をもとに小説を書く(2次資料を基に書く)
ワンピースをもとに小説を書く(3次資料を基に書く)

こういうこと
207この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:50:07.25 ID:jP32X3eZ
心理学だの哲学だのクソの役にも立たねーからいらね
人間なんかどうでもいいし興味ねーわ
理科の実験してた方が千倍楽しい
208この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:56:17.54 ID:QKQiWIHr
>>207
実験は楽しい

将来、基礎研究ができるまで残れるレベルはごくごく少数だけどな。辛いわ
209この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 02:58:33.29 ID:jGnvFBEp
>>206
あまりよくつかめませんが、
理系分野の学術書でも二次資料に虚偽を混ぜることが許されているということ?

>>207
実験なんて一万の無駄と一の発見の繰り返しじゃないですか。
でそれでたまたま運よく見つかったやつが発表して名誉を得る、特許とれる、
そもそも実験機器が用意できない途上国は研究競争に参加すらできない、
そういうのって楽しいんですかね。
210この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:04:10.02 ID:PwrQNbB+
>>205
なにも不都合はないよ
要するに一冊だけ読んで、それだけを頼りに書くのがまずいのであって
一次とか二次とかってのは大した問題ではない
扱うテーマによって何を一次資料とするのかも変わるんだしね
211この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:07:23.71 ID:jP32X3eZ
>>209
文系は作者の気持ちでも考えてろよ
212この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:10:00.61 ID:PwrQNbB+
理系だって作者の気持ち考えねえとセンター受かんねえぞ〜
213この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:12:07.38 ID:Ww4Rvhm1
夜中って執筆はかどる
けどやりすぎると昼夜逆転しかねない
214この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:14:07.25 ID:0ar/+QKG
センター現代文で訊かれるのは「登場人物の心情」か「筆者の主張」であって作者の気持ちなんて設問ないけどな
215この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:16:10.13 ID:YXNLhNOA
これはたぶん某板のスレが元ネタだから真面目に取り合わないほうがいい
216この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:17:23.92 ID:jGnvFBEp
>>211
理系分野の中でもカースト的なものってあるんですか?
これやってるやつは変人or負け組で、この分野は花形みたいな。
217この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:23:59.35 ID:kTPLEZek
>>216
>>211じゃないけど、

全分野こうだからな
基礎研究>>>>>職人と呼ばれる超技巧派>>>>>その他

理系の九割以上はその他に入る
基礎研究やってると思い込んでる基礎研究もどきが多いのがあれだ
218この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:49:54.00 ID:7gSzbebA
219この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 03:55:13.57 ID:jP32X3eZ
>>218
グロ貼んな
220この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 07:17:41.55 ID:jn74CE84
「資料を基にリアリティある話を描く」といっても、
だからって時代劇を描くにあたって、
一人二人斬るごとにいちいち刀を取り替えて戦うとか、
三国志もので関羽が青龍刀を持ってないとか、
それが読者に喜ばれるかっていうと違うしな。

「知った上でアレンジする」と「知らずに描く」のは違うってのは
そうだが、ドヤ顔知識披露になるのは避けないとな。ついつい
そうなってしまいがちだから。
「演義を史実だと思ってる無知な奴らに、正史を見せつけてやるぜ〜!」とか、
「女のオタクなんて現実はこんなもんだって知らしめてやるぜ〜!」とか。

そういう姿勢は多分、読者に伝わる。
221この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 07:29:21.35 ID:XttIii5i
このスレの創作議論レベル低すぎてわろたw
222この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 09:06:26.59 ID:P3a6A2w8
>>182
され竜みたいなのはどうよ
223この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 09:26:59.06 ID:1bCZQ7HA
司馬遼太郎くらい知識量と説得力があればドヤ顔で嘘を書いてもそれが定説にまでなったりする。
224この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 10:32:31.88 ID:UQ2iwKlD
>>221
2chに高レベルな議論()なんて求めてるのかお前
225この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 11:04:03.30 ID:0OQ8ET6S
>>223
司馬理論は、その道の人らの講演会で、
初心者〜ニワカ上級者「司馬理論では〜」
講演者&上級者「あぁ、あれはね〜」
って、プゲラされるけどな
226この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 11:07:30.04 ID:L9b05WSh
つまり講演者や上級者にまで司馬理論は認知されてるってわけだ
作家冥利に尽きるな
227この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 11:10:12.27 ID:0OQ8ET6S
>>226
認知はされてるけど、一部トンデモ扱いなんだよな。まっとうな理論もそりゃあるけど
文学や歴史学の講演者も専門家も、毎回毎回受講者に聞かれるから、耐性ついてるのかサラッと流すけど
228この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 11:14:31.00 ID:L9b05WSh
>>227
俺の認識だと、司馬は言ってることがムチャクチャというより
司馬が生きてた当時は資料の信頼性を検証するという作業を学者ですら怠ってた状態だから
司馬も質の悪い資料(例えば甲陽軍鑑とか)をそのまま鵜呑みにして物語作っちゃったって印象だけどな
彼がアホ扱いされてるんじゃなくて、彼が生きた時代の限界だってのが今の研究者の認識のような
229この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 12:38:22.56 ID:rUm5Jn6E
まだ透明な ワナビたちはどんな色にでも 染まることができるから 夢 叶えよう
230この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 13:09:28.39 ID:Ww4Rvhm1
一時間書いたあとにかいもんいこ
231この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 13:35:23.66 ID:HwJ1g7Se
>>228
逆に言えば、今司馬理論なんてやらかそうものなら嘲笑の的にしかならないってことか

今のラノベの場合、得意げに薀蓄を語られるよりも、理論はともかく何が起きるかはわかる方が支持を得やすいと思う
劣等生で開幕から設定がドヤ顔で並べられてたのを見た時は「あ、うん(ドン引き)」だったし
「何々がこうなって云々」より「この単語が出てくる時はこれが起こってるのか」と結果をしっかり示すのが重要だと思うんだけど、その辺どうなの?
232この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 13:45:45.35 ID:GtXn4Ckz
司馬史観はそれ自体馬鹿にされてるんじゃなくて、それを一次資料と混同する勉強不足やにわかが馬鹿にされている
中二病がその参照元になった作品を批判するものではなく、それに影響されてる痛い人を指す言葉なのと近い
233この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 13:48:26.76 ID:u5qL9pYv
劣等生って人気作じゃん・・
234この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 13:55:47.49 ID:xVIfFYy/
のっけからひでえ設定垂れ流してても好調なホラとかあるしなぁ
あれは固定信者がいるからだが
235この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:07:33.75 ID:d6h/2pGQ
そういうファンが欲しい
236この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:12:46.45 ID:xVIfFYy/
欲しいよね……
自分の好き勝手に作ってる世界観にファンが付くとか作者冥利に尽きるだろうなぁ
まあそもそも俺らは作家になれてすらいないんだが
237この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:19:08.75 ID:HwJ1g7Se
>>235
わかる
でも今だと新人デビュー前に支持層固めとかないと難しそうだよね・・・
ただでさえ新人組は売れにくくなってきてるし

劣等生だって人気作とはいうけど、ネットであの膨大な量を掲載した結果支持されてるんだし
238この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:41:38.44 ID:AWc5lCb1
女同士の会話書くの難しすぎワロタ…
239この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:44:13.54 ID:rUm5Jn6E
ミスド行ってICレコーダーで現物をとってくりゃいいのに
240この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:52:49.58 ID:BsOVvXAP
銀英伝みたいな序盤から設定ラッシュの0721作品を出版したきゃまずネットでヒット飛ばせってことだろう
出版社からすれば賭けにしかならんからな
241この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:53:48.93 ID:HityyGRE
アニメ「手さぐれ部活もの」の後半は完全にアドリブなので勉強になるかも。
242この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 14:56:52.78 ID:RKRbCE3a
つうか、昔のSFはそれで良かったんだよ。
設定重視とか80年代までの流行だから。
243この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:37:17.42 ID:wHRgOemo
東放学園映画専門学校の小説創作科ってどんな感じ?
244この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:41:02.51 ID:u5qL9pYv
専用スレで聞け
245この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:41:41.84 ID:L9b05WSh
とりあえず卒業生の実績が皆無に等しい
246この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:45:03.79 ID:uu14tuou
ラノベの専門学校とかあれある意味あるのか
いや確かに、卒業生はそれなりに新人賞獲ってるがそこ止まりじゃん
そんなんに何百万もかけるのって……いやまあ、人それぞれだが。
247この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:46:30.51 ID:Bq3wVhML
そもそも小説創作とか学校に行って教わることじゃないから、独学でやることだから
人に教わらないとできないような奴は何やってもだめ
248この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:49:57.86 ID:rUm5Jn6E
昔の文豪でも押しかけ弟子みたいなのがたくさんいるんですが……
専門学校の是非はともかくね
そういう二元論は作家志望者の考え方には思えないよ
249この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:51:06.83 ID:GtXn4Ckz
>>246
>>いや確かに、卒業生はそれなりに新人賞獲ってるがそこ止まりじゃん

受賞作家を輩出してれば業績としては十分じゃないの?
売れっ子になる方法なんてプロだって教えて貰えるものなら教えて欲しいだろうしさ
250この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:51:27.24 ID:RKRbCE3a
AMGって所はすごいらしいな
251この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:53:15.08 ID:pB7kXTya
盗作を教えるところだっけ?
252この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:54:30.60 ID:Bq3wVhML
>>248
教わるって何を教わるんだよ?
創作論()?文章の表現法()?執筆に使ってる資料()?
作家志望ではなくパクリ作家志望なのか?
253この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:55:06.14 ID:oJvOrDTD
>>246
逆に、たかだか数百万の出資でどこまで導いて貰うつもりなのかと問いたい
254この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:56:16.15 ID:CI3dQIAE
作家の9割は誰に習うわけでもないしな
結論から言えば行く必要はないけど、モラトリアムの延長と考えればそんなに悪くない
大学のサークル活動を切り抜いた感覚と言えばいいのか

授業料と入学金で本借ったり映画見た方が為にはなるが
255この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:58:24.95 ID:rUm5Jn6E
>>252
単純に一人で触れられる物事の範囲って限界があるから、同じ志を持った人達があつまれば創作のための刺激になるんじゃない
大学にだってそういう理念はあるでしょ
そもそも学ぶの語源って真似なわけだし、パクリ作家志望っていう非難は的外れだと思うけど
256この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 15:59:04.68 ID:HityyGRE
確率の問題だな。
専門学校行ってないワナビ:受賞した、専門学校行ってないワナビ。
専門学校行ってるワナビ:受賞した、専門学校行ってるワナビ。
このパーセントがわからない以上、有益とも無益とも言えないと思う。
257この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:00:33.24 ID:pYen7HHb
(それは確率じゃなくて割合って言うんじゃないかな)
258この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:01:21.26 ID:L9b05WSh
>>252
君はホームページも読めないほど日本語かインターネットに不自由してるのか?
西谷史先生、榎本秋先生による添削指導 及び ファミ通文庫編集者による直接指導 及び 『エンターブレインえんため大賞』における卒業生特別枠を用意
と書いてあるではないか
http://www.tohogakuen.ac.jp/movie/writing/

だからといってこの学校のシステムが素晴らしいとか言う気はないけどね
259この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:14:37.39 ID:Bq3wVhML
>>255
触れようとする意思があるなら一人で触れられる物事に限界はないが
経験不足を全部他人に補わせようとする怠け者なら限界があるかもな
学んで改良できるならパクリじゃないが他人の話を聞いてそれをそのまま真似したらパクリ

>>258
その添削指導を受けて現在売れてる有名な作家がいるのか?
いないなら受賞だけして埋もれる作家になるための指導をしてることになるが
260この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:16:24.72 ID:C9gnT8QT
ラノベの専門学校って小説の書き方を教えてくれるわけじゃなくてラノベ作家になる方法を指導してくれるだけだぞ
つまりラノベ作家になることだけが目的の奴が金払って近道するだけの場所
デビューさえすれば学校も本人も目的を果たしたことになるからそれ以降失速するのは当然でしょ
261この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:17:19.60 ID:HityyGRE
でも受賞しないで終わるよりは、少しはましだと思う.別に専門学校をフォローする気はないが。
とにかく、生徒と受賞者の確率だよ。確率で悪かったら割合。検索してもわからなかったんだけど、これ、
誰か知ってる人教えて。いやマジで。
262この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:17:46.08 ID:L9b05WSh
>>259
(あ、コイツ相手の話に一々否定しか返せないダメな人だ……)
263この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:22:25.41 ID:nYJDQcLz
プロ養成なんだからプロにしたらそれで仕事終了だろ
そっから先売れるかどうかはそのスクールの良し悪しではないと思うが
264この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:23:59.99 ID:1bCZQ7HA
同じ志を持った人達が集まったら、
既にプロ根性持ってる人間同士なら創作のための刺激になるだろうけど
モラトリアムの延長で考えてる人間同士が集まっても駄サイクルが生まれるだけだと思うの。
265この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:24:56.61 ID:RKRbCE3a
>>264
このスレにいる奴らのことだな
266この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:27:27.38 ID:HityyGRE
>>264
そんなの、お子様空手教室でもスイミングスクールでもカブスカウトでも同じじゃん? 否定できる要素ないよ? どこでも同じだから。
やる奴はやる。やらない奴はやらない。それだけ。
267この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:33:52.85 ID:oru5ct7s
>>259
wikiのAMGのノベル学科によると

雨木シュウスケ (代表作は『鋼殻のレギオス』『マテリアルナイト』シリーズ)
上月司 (代表作『れでぃ×ばと!』『カレとカノジョと召喚魔法』シリーズ、2011年〜『レイヤード・サマー』)
ハセガワケイスケ (代表作は『しにがみのバラッド。』シリーズ『みずたまパニック。』など)
片山奈保子 (代表作は『汝、翼持つ者たちよ』をはじめとする『汝シリーズ』『流水宮の乙女』シリーズ)
氷上慧一 (代表作は『モンスターハンター』『マグナカルタ』『ティアリングサーガ』シリーズ)
九辺ケンジ (第2回GA文庫大賞 奨励賞受賞、代表作『ふぁみまっ!』シリーズ)
野島けんじ (代表作は『俺が彼女に迫られて、妹が怒ってる?』『きゅー きゅー キュート!』『で・こ・つ・ん★』シリーズ)
哀川譲 (『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』(出版元により絶版・回収))
照下土竜(『ゴーディーサンディー』で日本SF新人賞を受賞)
天埜冬景(代表作は『白銀の救世機(ゼストマーグ)』シリーズ)
水城水城(代表作は『サイコメ』シリーズ)

学生の何千何万人の中からこれだけしかプロになれなかったんだろ
東放学園映画専門学校はwikiに実績なかったから知らん
268この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:48:36.87 ID:1bCZQ7HA
>>265
Exactly

>>266
どこでも同じだから、駄サイクルが嫌いなヤツはそーゆー専門学校には行かないだろって話なんだが。
269この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:50:29.44 ID:t55PM5wC
>>268
専門学校ってサークルじゃなくて講師から授業受けるところと違うの?
270この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:53:42.60 ID:Bq3wVhML
>>267
天埜冬景は卒業してから10年ぐらい経ってデビューしてるんだが
それを卒業生としていれるとかどうよ?
在学中もしくは卒業後1年以内にデビューした奴だけを掲載するならまだわかるが
入塾して途中で辞めてても大学に合格してたら塾生合格者数の中にいれる大手予備校みたいな所だな
271この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:56:26.35 ID:0kfU8DXs
>>270
大手予備校ですらやってることだからマイナーどころの専門学校もそらやりますわな
272この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 16:59:49.36 ID:sdKHYJEh
273この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:04:13.02 ID:wxssWzO8
学校側は知識と環境を提供するだけ、それをどう受けてどう生かすかは自分次第
高校卒業後の進学をした人間なら当然誰もがこういう認識になると思ってたんだが、違うんだな
274この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:04:57.91 ID:1bCZQ7HA
>>269
アニメマンガ専門学校行った友人とか、なければそれ関連のスレでも覗いてみ。
作品の一本も完成させずにオタ仲間とにわか創作論ぶって承認欲求満足させてるような連中の話がごろごろあるから。

まあこのスレのやりとりをリアルでしかも学費払いながら再現してるようなもんだ。
275この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:05:28.82 ID:d6h/2pGQ
日本語が通じれば良いなんていうラノベで、それを金払って書く技術を学びに行くつうのも何かなあ

同じ専門学校なら、大原の法律専門学校辺りに金を使った方が様々なことを学べそうな気がするけど
276この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:07:35.59 ID:Bq3wVhML
>>273
高い学費払って行った先がクソ講師しかいなかったとかよくある話
277この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:14:54.88 ID:IdcsvASE
ラノベ専門学校について熱く語ってるけどどうでもよくね?
お前ら学生じゃないんでしょ?

まさかこの中に通ってる養分がいるの?
278この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:17:56.79 ID:2lM5WGj9
279この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:21:23.05 ID:pYen7HHb
>>275
就職に活かせなければ結局どっちも捨て銭
勿論大学進学もな
280この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:33:45.42 ID:7A/G15nJ
大学の文学部くらいはいるんじゃない?
あそこも「作者の気持ちを考えなさい」の超延長線上みたいなもんだけどな
シナリオや文章力を磨く講義って意外と少ないんだよなぁ
そして、文学部に行かなくてもラノベ作家にはなれるしね。入間人間とか特殊だがいい例
どれだけ自分で頑張るかが重要ってことですな。その点では俺は小説家になれんわ
281この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:35:46.64 ID:N9NJZ5MC
>>279
そこまでいくとさすがに極端すぎw
大学は就職用の予備校じゃない
プロになれないなら高校で部活やるのも無駄とか言い出す人は
ラノベの登場人物だけで十分だ
282この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:39:09.08 ID:7A/G15nJ
アマチュアは良い文章を書こうと努力する人が多い印象を受けるけど
文章なんて読者はそこまで注目せんからな。特にラノベでは
ストーリーもぶっちゃけありきたりでいい
文章・ストーリー共に素晴らしいのに埋もれてる作家が多いからね。もっと別の要素が大事なんだろうけど
なんだろうなぁ
283この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:40:50.93 ID:L9b05WSh
>>281
「大学は就職の予備校じゃない」こそ実体を無視した極論だと思うけどなぁ
マーチくらいまでの大学(つまり大学の9割以上)は間違いなく就職予備校。このレベルの大学の卒業生で学問において実績を残せてる人はほぼ皆無
早慶ですら卒業生が学者として成功してる例は数パーセント程度だよ
それとも大学には、就職でもなく、学問でもない、何か別の意義があると考えてるのかい?
284この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:40:56.76 ID:HN4EITRw
俺もラノベ専門学校に行って、きゃっきゃうふふな青春を送りたかったなあ・・・・・・(´・ω・`)
285この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:41:57.07 ID:L9b05WSh
>>282
ぜひ「文章・ストーリー共に素晴らしいのに埋もれてる作家」を教えて下さい
ラノベ以外のジャンルでもいい
読んでみる
286この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:43:43.92 ID:tGtxo3ek
俺のことかなあ
287この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:48:27.62 ID:u5qL9pYv
>>285
レチフ
288この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:48:41.72 ID:HityyGRE
>>285
>>282
>ぜひ「文章・ストーリー共に素晴らしいのに埋もれてる作家」を教えて下さい

俺は>>285じゃないけど。
縄手秀幸先生! あの先生すごいぞ。SFで、いまのライトノベルじゃないけど、あれはすごい。おすすめ。
289この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:53:20.60 ID:Ww4Rvhm1
執筆中って何聴いてる?
最近歌詞無しの曲にしようかなって思ってる
290この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:53:28.85 ID:N9NJZ5MC
>>283
学問で実績を残す場合がむしろ就職予備校なのでは?
研究者になる人にとっては大学は職業に直結するんだから
大半の人にとってむしろ大学での勉強って就職に役に立ってないと思うんだけど
単に「就職に生かせない」の意味のとらえ方の違いかな?

役立ってるとしたら人脈とか経験とかじゃないかと実体験上は思うけど
9割の大学ではそうなんだと断言されたら分からないわ
291この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:53:53.73 ID:7A/G15nJ
素晴らしいっていうか、個人的に好きなだけだが
「旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。」って作品は面白かったが、認知度いまいちだな
そこら辺のアニメ化されてる作品より面白いのに作者が元気ないのか、ちょい残念だ
アニメ化された某サムゲタンのラノベを読んでみたんだが、文章が分かりやすいだけで、全然美味しくなかった
…ってのはまぁ置いといて、作者自身の問題で埋もれてるってのはよくあることかもね(話題変更)
シュガーダークとかなんか可哀想になってくる
292この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:55:55.26 ID:q+/KDnC/
>>280
お前が文学部じゃない事は分かったw
293この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:57:07.85 ID:PFNIaqMI
>>289
歌詞ありは歌っちゃうからダメだわ
カフェ JAZZとかでYouTubeで検索して
長時間の動画流してるわ
294この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:57:39.45 ID:jt9+WsIE
学んだ内容ほとんど関係なく「大卒」って資格だけが採用条件として求められるんだから、
実態は就職予備校以下だよ、大学なんて
295この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:57:45.82 ID:1bCZQ7HA
>>289
インストならキッコロさんのアルバムとかええで http://www.youtube.com/watch?v=yfAf2LPpLiI
296この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:59:39.82 ID:PFNIaqMI
>>282
別の要素ってなんだろうか
297この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 17:59:57.80 ID:GtXn4Ckz
>>289
洋楽に抵抗なかったら977MUSICとかBBCRadio1とかのストリーミングお薦め
298この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:00:54.43 ID:7A/G15nJ
>>292
やっぱFランだけなのかなぁ、そういうの
そこそこいいとこ行ってる人は何勉強してるのか知らんけどさ
あんさん何やっとるん?
299この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:02:43.82 ID:N9NJZ5MC
>>294
役立てればいいんじゃないかな
せっかくどんな勉強でも役立てることが可能な小説家を目指してるんだから
工学部出て保険のセールスやってたら役立てられないだろうけどさ
小説家ってなんでもありじゃん
300この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:04:30.57 ID:L9b05WSh
>>290
それじゃあんさんの言ってることって>>279と同じじゃね?
違うというなら、大学で(例えばその間フリーターやってるのとは違う)何が手に入ってると思ってるんだ?
301この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:05:51.72 ID:Ww4Rvhm1
>>293
なるほどYoutubeか
さっきJAZZとクラシック借りてきちったよ
>>295
瑞々しいな
302この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:06:30.82 ID:9/UORbLG
>>296
ステルス・マーケティング
303この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:07:52.31 ID:q+/KDnC/
>>298
文学部は規模によって多様性が全然違うんだよ。

俺は多分日本最大規模の文学部卒だけど
専攻したのは文学理論。作品研究ですらない。
学問的にはフランス文学と哲学の影響をかなり受けてるけど。
あとは、興味本位でアメリカの移民史とかガチの文化人類学とかやってたなw
俺は違った専攻だったけど直木賞作家の教える創作とかレトリックとかもあったよ。
304この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:08:03.75 ID:Ww4Rvhm1
>>297
洋邦どっちもいける
こんなサイトあるんだな
ありがとう
305この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:08:17.00 ID:9/UORbLG
>>298
文学部は「文学」部じゃなくて「文」学部
お前はたまたま国文科とかそういうところにいるから「文学」を勉強してるんだろうけど、 文学部ってのは必ずしも文学を勉強するところじゃない
306この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:08:45.59 ID:cypHkRoM
>>299
小説家くらいしか役に立てないから就職予備校なんて揶揄されるねん
307この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:09:24.14 ID:u5qL9pYv
>>303
日大か
308この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:11:47.91 ID:q+/KDnC/
直木賞取った同級生を生協でよく見かけた。
309この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:13:45.56 ID:N9NJZ5MC
>>300
だから人脈と経験
本当は教養と人格形成であるべきなんだろうけどね
今の教育制度が立脚している教育基本法の基本理念からすれば

まあ大学についてはラノベにはあんま関係ない話だからスレチ気味で申し訳ないけど
高校の勉強や部活も同じ事だと考えれば、スレ的にも意味あるかな
就職に直結しないなら無駄って考えて高校生の勉強や部活といった学生生活を書くか
そこに意味を見出した上で書くかは、タイプにもよるだろうけど作風にも違いが出そうだし
個人的には考え方が違って面白い
310この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:15:27.80 ID:N9NJZ5MC
>>306
予備校っていわれると、そこでの勉強が直接役に立ってるイメージだった
どうやら自分の考え方が逆なんだな
311この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:16:53.36 ID:L9b05WSh
>>309
人脈も経験も、予備校だろうとフリーターだろうと手に入ると思うが
何で大学だけ特別扱いするのかさっぱり分からん
312この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:18:28.35 ID:RKRbCE3a
社畜になるには関係ないけど、大学で得たもの、まさに教養の経験だと思うぜ。

人脈っていうと仕事的な面と考えてしまいそうだけど
教養も人付き合いで広がるからな。同じゼミやサークルの奴らと遊ぶ過程で
そいつらの興味の持ってる方面にも詳しくなる。この横の繋がりが教養を広げてくれる。
313この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:20:02.75 ID:N9NJZ5MC
>>311
え?してないよ
就職に直結してなければ全部無駄銭って考えが極端だって言っただけ
予備校も大学も就職関係なく意味はあると思ってるけど
314この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:21:05.83 ID:RKvL39XQ
>>310
普通に学部の授業に関係した就職先目指して入って卒業するのは大学の建前からしたら理想的な成果なわけで、
就職予備校なんていってもなんの揶揄にもならないからな
315この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:21:55.84 ID:rUm5Jn6E
>>308
早稲田生ってやっぱ自己主張が激しいんだなぁ……辟易しちゃうぜ
316この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:22:33.51 ID:GtXn4Ckz
学歴の話題はスレがよく伸びるなぁ
317この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:23:33.28 ID:RKRbCE3a
>>311
予備校で人脈はねーだろ。あれは自分の目標に向かって黙々とやるもんだし
グループで議論して発表する機会とかないような。
318この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:23:42.17 ID:L9b05WSh
>>315
早稲田の学生「早稲田に入った俺が凄い」
慶応の学生「俺が入った慶応が凄い」
319この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:25:23.35 ID:N9NJZ5MC
>>314
教養学部の学生涙目だなw
あそこの連中は就職に直結しないのが誇りだったりする
その発想もわからんけど
320この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:28:55.36 ID:L9b05WSh
>>319
えるしってるか
東大の教養学部なんて、法学部や経済学部に入れなかった落伍者の吹きだまりなんだぜ
(もちろん教養学部に入りたくて入った人もいっぱいいる)
321この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:29:03.00 ID:0kfU8DXs
>>319
それは学校や地域性によるから単に学部で一括りにできんぞ
うちの地元だと教員とか司書とか学芸員とかを本気で目指す人間の行き先だ
322この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:29:37.16 ID:rUm5Jn6E
>>318
そういう「我が母校」的な精神は早稲田にしろ慶應にしろ嫌いだな
大学への帰属意識をアイデンティティの拠り所にするのはなんだかなぁって感じ
323この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:30:47.61 ID:q+/KDnC/
いや帰属意識とか慶応くらいしかないからw
324この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:33:26.29 ID:SKvs2XP5
>>317
予備校なー
ロースクールの予備校や、公務員予備校くらいかな。まともな人脈が作れるのは

他はなんか勘違い君がいたり、ギスギスしてそう
325この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:34:38.17 ID:N9NJZ5MC
>>320
それはありえないけど、それについては相応の場所でやったほうがいいな
完全にスレチだ
326この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:34:59.88 ID:L9b05WSh
>>322
そう思うが、現実問題学歴は殆ど一生つきまとうレッテルだからなぁ

就職する時は大学名で差別され
入ってからは卒業生クラブが人脈の要となり
結婚すれば嫁の親戚からも近所からも「どこの大学を卒業されてるんですか?」と詮索され
子供がお受験などしようものなら親の学歴を書かされる
当然作家も経歴に学歴を書く場合が多い

こんな社会で学歴を意識するなって方が難しい
327この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:35:23.47 ID:rUm5Jn6E
>>323
君思い切り大学に帰属意識持ってるじゃん、おれっち日本最大の文学部卒なんやけど〜って
やっぱり物語の登場人物より実際の人間のほうが行動が類型的だね
早稲田コピペまんまなんだもん
328この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:36:51.36 ID:RKRbCE3a
話し戻って、大学で予備校や違うのは、サークルとかゼミとか横の繋がりで学ぶものが多いってこと。
講義も嫌でもそれが求められるようになってる。
別に大学生じゃなくても、複数の組み合わせで週1度でも定期的に集まってノルマを
決めて相互発表してりゃできるけど、現実的にそれができないでしょ。
329この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:38:17.36 ID:q+/KDnC/
コンプ勘弁しろよ。俺は名じゃなく中身が違うと言いたいのに
330この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:38:47.33 ID:XJN+nsq0
学畜でも社畜でもないが、卒業したり勤めてたりするところへの母校愛や会社愛なんて、多かれ少なかれ持ってるんじゃないの?
帰属意識とか抜きにしてもさ

今まで学んだところ、勤めているところを悪く言う精神が分からない
331この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:40:45.45 ID:GtXn4Ckz
嫌な思い出でもあるんでしょう(適当)
332この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:42:37.87 ID:9/UORbLG
>>330
2chネラーはそういうのは原則として持っていない
若年層だと特に
333この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:43:26.04 ID:RKRbCE3a
愛なんて特にないが事実は事実だから仕方ない。自分も他人もね。
334この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:55:04.66 ID:biM+dTEN
なんつーかどーでもいい話ばかりだな
335この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 18:56:57.86 ID:t55PM5wC
>>334
どうでもよくない話題を振ってくれてもいいのよ
336この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:04:50.76 ID:BsOVvXAP
>>282
時雨沢恵一の文章なんてこれだからな


「私は、去年の秋に転校してきました。二組でした。好きな食べ物は、色々ありますが、なんといっても、毎日三食でも食べていたいのは――」
 僕は、答えを予想した。
 女子らしく、甘いものだろうか? ケーキやパフェか? 普通に、カレーやラーメンだろうか? 少し意外性を持って、ソースカツ丼か? 
 僕は、彼女に勝手に勝負を挑んだ。
 彼女が答える前に、可能性がありそうなメニューを片っ端から妄想していった。
 そして、
「馬刺し! です!」
 彼女は言った。
 僕は負けた。
 あんまり、というか、かなり女子が選ばない好物のせいで、クラスメイトが楽しそうに笑った。先生まで笑っていた。
 見事だった。
 彼女は、ひとり前の生徒が不注意で不必要に重くした雰囲気を、たった一言で吹き払ってくれた。
 いくらこの県が馬刺しの産地だからといって、高二の女子が毎食馬刺しを食べる生活は、あまり想像できない。
「運動は苦手なので部活は入ってませんけど、毎日、犬の散歩に行きます。ウチには“ゴンスケ”という三歳の――」
 愛犬について楽しそうに語る声を聞きながら、僕は“馬刺し女子”がどんな顔をしているのか知りたくなって、ゆっくりと振り向いた。
 そして、見上げた。
 そこには、とても背が高くて、とても髪の長い眼鏡女子がいた。
 身長は、百七十センチくらいだろうか? 女子にしては、間違いなく背の高い方に入る。
 決して太っているわけではないが、不思議と華奢という印象もない。運動は苦手とたった今言ったが、バレーボール部や
バスケットボール部から引く手あまたではないかと思った。
 髪は黒くて、ストレートで長さが揃っていて、胸を通り越してお腹にまで届くほど長い。前髪は、横に一直線。つまりは長いおかっぱ。
左右こめかみの上あたりに、フェルトだろうか?ボタンのようなデザインのヘアピンを留めている。
 色白で、かなり目鼻立ちがハッキリしていた。頬のラインも鼻筋もスッと通っている。バランスが整った、とても端正な顔立ちをしていた。
 セルフレームの眼鏡をかけている。色は、新撰組の羽織のような浅葱色。レンズ越しに見える顔のラインが歪んでいないから、だて眼鏡か、
または度がそれほど強くはない。大きな目の中に見える瞳は、濃い茶色だった。
 彼女が仮に小説のキャラクターだとしたら――、描写はこれくらいか。
 恵まれた体型と顔立ちと、地味な大和撫子風の髪型は、アンバランスに見えて、そしてとても似合っていた。
 僕は思った。
 彼女は、美少女だ。
 いつかそのうち“使わせて”もらおう。

http://ch.nicovideo.jp/dengeki-bunko/blomaga/ar377343
337この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:08:31.35 ID:PsruS6dd
くそ、面白そうだ
338この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:09:39.35 ID:rUm5Jn6E
 恵まれた体型と顔立ちと、地味な大和撫子風の髪型は、アンバランスに見えて、そしてとても似合っていた。
 僕は思った。
 彼女は、美少女だ。
 いつかそのうち“使わせて”もらおう。

エッチだね
339この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:10:57.87 ID:R8lxvCFR
俺が今までの通った学校や職場に愛着なりなんなりを持たないとすれば、そこになにも残してこなかったからだろうな。
あの場所にとって俺はいてもいなくても同じことなんだ。孤独ってこういうことだよ。
340この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:11:45.13 ID:jGnvFBEp
お前ら、主人公に持たすと嫌われる欠点と人間らしい!とかいって評価してくれる欠点は何が違うか分かるのか?
俺分らんから、今から挙げるものを、嫌われるものは×、好かれやすいものは○で答えてくれないか。

長いものには巻かれろ
遅刻常習犯
根に持つ
道に唾や痰をはく
人によって態度をはっきり変える
自分は小さな不正もしないが他人の不正は好んでとがめだてする
世の中金でどうとでもなると思ってる
頭にふけ多い
確実なことと不確実なこと、自分の意見と他人の意見を混ぜこんでしゃべる。
思い立ったら即行動。その後は考えてない。
女は見た目で価値がほとんど決まると思ってる
無口
自分の好きな話になるとひたすら長い
身内や友人の嫌な部分を他の人に愚痴る
思ってることがすぐ顔に出る
沸点が低い
スキンシップ的な軽い気分で肩パンチなどする
メジャーな漢字でも読めない
341この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:11:48.53 ID:L9b05WSh
>>339
このスレに何か残していってもええんやで?
例えば面白い話題とか!
342この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:21:42.67 ID:L9b05WSh
長いものには巻かれろ  ○最近はこういう傍観者系がむしろメインストリーム
遅刻常習犯  △おそらく遅刻常習犯であろうとなかろうとどっちでも関係ない
根に持つ △根に持つこと自体は特に影響なし。ただし心の中が常に恨みで渦巻いてるようなキャラは嫌われる
道に唾や痰をはく  ×××誰も得しない設定
人によって態度をはっきり変える  △殆どの主人公はコレ(例えば美少女と悪友で露骨に変える)だが、そのせいで好かれるとも嫌われるとも言い難い
自分は小さな不正もしないが他人の不正は好んでとがめだてする  △多分これ単体での印象は特にない。「無駄に潔癖症」だったりすると×
世の中金でどうとでもなると思ってる  ○大体の場合、その信念がヒロインや社会との対立になるので基本的に嫌われない。主人公が全肯定されるような世界観なら×だろうがまずありえない
頭にふけ多い  ×××誰も得しない設定
確実なことと不確実なこと、自分の意見と他人の意見を混ぜこんでしゃべる。  △それ自体はどのキャラも多い。ただ読者から見て度が過ぎてればNG
思い立ったら即行動。その後は考えてない。  △結果が良いモノになるなら○、悪いモノになるなら×ってとこ
女は見た目で価値がほとんど決まると思ってる  △
無口  △少なくとも喧しいよりはマシ。ただし必要なことすらしゃべれなくて、結果周りに迷惑をかけてるなら×
自分の好きな話になるとひたすら長い  ×大抵の場合、それは読者が聞きたい話ではない
身内や友人の嫌な部分を他の人に愚痴る  ×事実上読者に愚痴ってるも同じ
思ってることがすぐ顔に出る  △これ単体では問題ない。ただ、一々ヒロインに「今○○って思ってるでしょ」などと指摘された日にゃ「いつの時代のラノベだ!」と思われるに違いない
沸点が低い  △キレること自体よりキレ方が問題。DQN臭がしたら×
スキンシップ的な軽い気分で肩パンチなどする  ×これ、実はかなり読者に嫌われる
メジャーな漢字でも読めない  ×本当に頭が悪い主人公は基本的に好かれない。成績が悪い、とかはOKでもね
343この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:23:01.63 ID:S5w0eHdR
スレちだけど知ってたら教えて欲しいんだが
ここみたいに一般作家が集うスレみたいなんはある?
344この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:24:58.23 ID:PvUzzkIg
>>340
長いものには巻かれろ
→× 後々反逆するため、とかならいいかも

遅刻常習犯
→どっちでもない。どうでもいい要素。

根に持つ
→× 相手がちゃんと謝罪とか誠意見せて、それでも根に持ってるのは人間的小ささでは?

道に唾や痰をはく
→× 単純に汚い

人によって態度をはっきり変える
→× 目上の人や教師にくらい敬語使え

自分は小さな不正もしないが他人の不正は好んでとがめだてする
→? 小さな不正もしない主人公ってなんだ。仏陀か何か?

世の中金でどうとでもなると思ってる
→× 改心前提なら敵キャラやヒロインで出した方がいいんじゃね?

頭にふけ多い
→× だから汚いのはやめロッテ!

確実なことと不確実なこと、自分の意見と他人の意見を混ぜこんでしゃべる。
→× ミストさんかよ!!

思い立ったら即行動。その後は考えてない。
→○ 周囲から「バカ」として認識されてるならあり(スクライドのカズマみたいな)

女は見た目で価値がほとんど決まると思ってる
→? というかラノベには美少女しか出ないだろ!

無口
→○ COOLなキャラは好きな人いるやろ

自分の好きな話になるとひたすら長い
→× オタクじゃないか

身内や友人の嫌な部分を他の人に愚痴る
→○ それぐらい普通の人でもいうしね。

思ってることがすぐ顔に出る
→○ それぐらいなら「ああっ、こいつ単純なやつなんだなぁ」と

沸点が低い
→○ すぐプッツンするキャラとして立ちそう

スキンシップ的な軽い気分で肩パンチなどする
→× なんの意味があってそんなスキンシップ?

メジャーな漢字でも読めない
→○ バカなくらい別にいい
345この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:29:59.73 ID:jxQyco3p
>>340
不潔なのは生理的に無理だな
唾はくとか
346この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:35:40.66 ID:jGnvFBEp
この答え方を見るに、一般的な原則ってのが見えないのよね。
唾吐くのは不潔だから嫌っていっても
遅刻常習犯のほうが他人に迷惑かけてるわけで
欠点としてはより重いわけじゃん?でも遅刻は別にってことになる。
347この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:38:29.80 ID:EYNs+TzB
>>346
そんなもん主観とさじ加減の問題だから単純に行動だけ並べたって一般化なんて出来んよ
348この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:38:35.64 ID:L9b05WSh
>>346
お前は「唾吐くフケだらけで不細工な女。ただし遅刻は絶対にしない」女と
「唾吐かないし髪は綺麗な美少女。ただし遅刻常習犯」な女と
どっちと付き合いたいと思う?

どっちも嫌だ、はなしな。
349この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:39:43.52 ID:S5w0eHdR
マジレスすると問題なのは行動じゃなくてそれが適正かどうかの環境の方が大事

フケが汚いとかでも例えば何かの新薬とかプログラムでもいいから3日で完成させなきゃならないとかなら
主人公が髪ボサボサのフケありまくりでもその姿に心打たれる人はいる

そんなくだらない議論より一般作家志望のスレ知ってたら教えてくれよ
350この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:40:15.96 ID:Pfv5KTzP
フケとかもう金田一しか思い浮かばんからじゃね
351この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:40:41.73 ID:B5Wl7BGA
キットン(小声)
352この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:42:39.75 ID:L9b05WSh
353この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:43:29.86 ID:jGnvFBEp
人の話をくだらないとバカにするやつにがスレ教えろみたいな態度取るのが
カッコよく見える環境ってたとえばどうやればいいっすかね。
354この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:44:49.72 ID:F7HtvfNm
>>351
キットンは主人公というよりTHE脇役かと
355この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:45:28.91 ID:S5w0eHdR
>>352
創作文芸の方にもあるのか、どうもありがとう 
356この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 19:59:24.95 ID:jGnvFBEp
>>347-348
でもさ、キャラに嫌われる短所つけたらそこでマイナスになっちゃうわけで、
これはあかんっていうラインがないと不安じゃね?
で色々なキャラ作るにあたってやっぱ原則がないとさ。
357この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:01:43.44 ID:rUm5Jn6E
はぁ、俺もダークマンみたいな話書きたい……
それ以上にまどかみたいな話書いてほむほむみたいなキャラ作って読者をブヒブヒさせたい……
魅力的な萌えキャラを作るにはどうすればいいんだよ、教えてくれ虚ブチ……
358この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:03:00.32 ID:t55PM5wC
>>356
あって欲しいからって生まれるようなもんでもないですし>原則
強いて言うならTPO守れてるかどうかが原則じゃないの
359この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:16:23.59 ID:jGnvFBEp
>>358
読者の共感って意味分からんよね。
都合よく人間らしい!とかいったり、こいつうざいとかいったりする。
そういうよく分からんものを狙って共感できるキャラ当てるなんてさ、
何もないところを指さして、ほらあそこの的を射当ててみろって言われるのと同じだわ。
え、的ってどこですか? 
人間味のあるキャラを作れ、え、人間味って何ですか?
360この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:25:57.94 ID:R8lxvCFR
評価シートに「キャラに人間味がない」とか書かれたのか
361この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:32:57.41 ID:jGnvFBEp
>>357
ほむらってさ、友人のために長い輪回の中で戦ってきた一種の勇者なわけじゃん。
それをほむほむぶひーっていうのはさ、なんかこう申し訳ないと思うのよね。
ぶひれるのはほらぶひですよーって明らかに用意されてるような作品だけであって、
そういうのじゃないもののキャラにもぶひーするのはちょっと気が引ける。
そしてあからさまに、ほらブヒれつってエロ出してくるようなものにも気が引ける。
特に水着と温泉。はだけたり胸の大きさ比べてくっとかあるとなおわろし。
362この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:40:47.61 ID:9/UORbLG
ほむほむぶさーの間違いだろ?
363この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:42:10.94 ID:jGnvFBEp
士は己を知る者のために死し、女は己を悦ぶ者のために容るってのを
地でゆくほむらさんだけどさ、ああいう忠義の感情って女にあんの?
女なんて命かけるほどの友情なんて持つわけねーだろ
男にもそんな機会はリアルだとあんまないけど
って思ってる俺って男尊女卑に染まってますか?
364この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:44:04.71 ID:GDB6Jq2p
>>359
はちまんや明久は許せるけど、京介はダメとかってやつじゃね
365この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:45:52.26 ID:rUm5Jn6E
>>363
ああいう思い込みの激しいエキセントリックな人物造形はフィクションだと男女問わず珍しくないと思うよ
ぱっと女の例が出てこないけど
366この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:45:53.84 ID:9/UORbLG
>>364
京介は比較対象が桐乃だからあまり悪く言われないな
367この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:55:40.22 ID:YXRR2cFE
投稿作は続編関係なく完結作品を要望するのに
受賞したら続編書かされるのって違和感あるよな
続編ありきで応募してくれならわかるけど
368この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 20:58:20.35 ID:GtXn4Ckz
>>367
評価する側からしたら続編ありきの作品を1作目の分量だけではまともに評価はできないから、そこは仕方ないんじゃないの
369この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:02:16.45 ID:d6h/2pGQ
>>367
自分の中で完結しているのもあるだろうから、それで続編となるとキツいだろうな
370この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:03:03.51 ID:DOOqeBoO
>>367
あくまで作者の方の力量を見たいのであって、受賞作が当たり前のようにシリーズ化されているのは慣習というかなし崩しみたいなもんだからな
有川浩とか紅玉いつきみたいに1冊きりですぐ新作いく作家もいるわけだし
371この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:07:39.47 ID:jGnvFBEp
>>365
フィクション特有の性格づけといわれると確かにそうか。

>>364
今思いついたが、人間らしさの一つはダブルスタンダード、二枚舌、矛盾の無自覚ではないか。
災害で被災者の映像をニュースで見せられたら同情するけど、電車に飛びこむ自殺者は軽くスルー。
サビ残で嫌な思いしてても自民党に投票。
宗教って聞くと何かやばそうとか思うけども、ビートルズとか何か音楽通したら、メッセージ性は宗教と似たようなもんなのに感動しました!
このスレの創作論義ってレベル低いよねと言うわりに、スレの論議がレベル低いことを改めようとすることはしない。
というように。

ってことは京介こそラノベ主人公の中でもっととは言わないが人間らしい主人公なんだよ。
黒ネコと付き合ってて、別に悪いこともないけどやっぱ俺別れるわで妹を取る。
しかし妹とそいとげるってわけでもなく後で別れる。
初めはエロゲやってる妹を守ったけども、今度それより重大な状況で親とケンカするわけでもない。
あやせた〜んと言ってるけども、別にそこまですきってわけでもなかった。
こういう一貫性のなさ、人間らしいじゃないか。人間味ある主人公ならこいつがもっとヨイショされるべきだろ。
372この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:11:47.98 ID:+hL34lZx
>>371
人間性が欠けていることは明確に批判の対象になるが、人間味溢れているからといって強烈に支持されるわけではないのだよ
物事はそんなに単純じゃないのだ
373この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:16:29.93 ID:jGnvFBEp
星海社座談会で「完結しているものを、編集が見出して続編どうですかという形をとるのがかっこいいんです」みたいなこと書いてあったよな。
自分はそういう体裁の意味が分からないからやっぱり今も分からないけどさ。
続編ってバトル物の場合、1巻に残している余地から話広げるのと
1巻に出てないもの持ってくるってのがあるよな。どっち狙った方が得なの?
374この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:17:35.73 ID:9/UORbLG
伊藤誠とかも人間らしいよなw
375この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:20:23.39 ID:GtXn4Ckz
>>373
「得」がどういう意味かよく分からんが、それは流石に実際本出した人か編集しか分からねぇんじゃねぇか
376この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:31:41.01 ID:jn74CE84
>>367
続編ありきなんてことにしたら、
風呂敷を広げるだけ広げて、畳む技量もなく、
破綻して矛盾してメチャクチャになるような作品・作者が、その
「広げるだけ広げる」の部分のインパクトだけで受賞しかねない。

ちゃんと、広げた風呂敷を畳む技量があるかどうかを見てるんだよ。
それを確認した後で、改めて大きく広げ直してもらえばいいってこと。
377この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:35:18.45 ID:jGnvFBEp
>>375
やっぱりそうか。じゃ自分の作品は続編気にせずやるわ。
2巻ってなんかこうパターン見えるよな。
新しいキャラ出したりさ、悪の組織がうごめいていることを知ってとか、
今後の展開の地ならしみたいな臭いがすごい。
378この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:36:53.04 ID:HjEkz1+f
>>376
竜騎士「完全同意」
浦沢直樹「その通り。風呂敷を広げて畳めないやつなんて糞」
379この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:39:57.49 ID:L9b05WSh
竜騎士は単なる無能だと思うが
浦沢に至ってはもはや故意犯だと思うな
あいつ読者の期待を煽るだけ煽って最高潮になったところで打ち切るの上手すぎやん
380この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:40:03.56 ID:tVLaaMrC
2巻って新キャラ表紙のイメージ
打ち切りを脱してからじゃないと初期キャラ掘り下げられんか
381この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:42:26.67 ID:jGnvFBEp
おもいきりタヌキを取らない話だけど、風呂敷を畳むってのは
バトル物なら、最後の敵出せばいいわけでしょ?
ラブコメなら、何か危機作って告白とかさせて最後キスとかさせりゃいいわけでしょ?
ギャグはまあ大体どこでも終わらせられるでしょ。
となるとジャンルの中で一番たたみにくいのって何?
382この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:42:51.99 ID:GtXn4Ckz
>>377
あー、あるある。
1巻目で結構奇抜な設定や展開持ってきてる作品でも、2巻目になると他と似たような流れってこと多いよなぁ。
383この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:45:29.30 ID:pDnhJj6Z
>>381
個人の苦手意識がそのままジャンルへの苦手意識になるんじゃない?
384この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 21:51:53.78 ID:jn74CE84
>>378
うん、そういうこと。風呂敷はちゃんと畳まないとね。
わかってもらえて嬉しいよ。
>>379も言ってる通り、作家にも編集にも無能はいるし、失敗もある。
だからといって、失敗対策をしなくていいわけじゃない。
酒を飲まなくても事故る時は事故る。だからといって飲酒運転していいわけじゃない。

>>381
特にないと思うよ。単純に、個々人の得手不得手でしょ。
385この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:22:39.07 ID:qBKrkJkW
質問なんだが、敵の幹部が十人いるという設定にして賞に出す作品の中では
四人しか出てこないってのはアウトかな?
話は完全な完結ではなく続きがまだあるような終わり方だとして
386この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:29:29.61 ID:bcqz3BaN
>>385
劇中で登場する敵4人のうち、1人を主人公にとって絶対に倒したい、因縁の相手にする
で、その因縁の敵を倒してエンドなら、十人倒さなくても綺麗に話を畳んだように見えないかな?
387この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:30:35.27 ID:kVfPZqpM
伏線はりまくってそれなら違和感あるから四天王にしといたらいいんじゃね
388この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:32:16.01 ID:kVfPZqpM
連載決まったら改稿する事を前提にだけどね
まだ連載決まってもないのに先を考えても仕方ない気が
389この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:37:52.63 ID:qBKrkJkW
>>386
>>387
言い方を間違えたが、実のところ幹部四人は敵ってわけではなくどちらかというと共闘する組織なんだよ
主人公の因縁の敵は劇中でヒロインを食った奴で、そいつを幹部と主人公サイドが力を合わせて倒すって話なんだ
ちゃんと一巻としては完結してるかな?
390この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 22:40:23.88 ID:GtXn4Ckz
>>389
要は名有りのモブだろ? 主人公の目的に絡まないならどうでもいいんじゃね
391この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:02:39.14 ID:2xFCdFay
>>389
詳しい状況がわからないけど、大丈夫なんじゃないかな?
この前自分が書いた作品は、主人公の元に不思議な力の元となるものが送られてくる、という内容で、
物語の主軸は同じ力を得た相手との戦闘で、送り主に
ついては出てこずに終わったけど、一次選考通過した。
冒頭に対応した結末がちゃんとついていれば大丈夫なんじゃないかな、と思う。
392この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:08:26.50 ID:L9b05WSh
>>389
ヒロインを喰うって……物理的に噛み砕いちゃったとかいう話ならまずくね?
393この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:11:23.35 ID:qBKrkJkW
>>392
食うってのは比喩で、正確には取り込まれる(吸収される〉てとこかな
ドラゴンボールのブウみたいなのをイメージしてもらえると助かる
394この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:28:56.23 ID:PwrQNbB+
主人公の動機が解決してればいいんじゃないの?
ショッカーだって、全世界に支部があるけど、とりあえず日本支部を壊滅させれば最終回として納得できるし
395この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:31:55.71 ID:qin/ECzj
読書の話題になると挙がる名前が有名作家ばかりなのは何故?
有名作家以外知らないミーハーしかいないからかね
創作者ならメジャーを抑えておけばいいけど
読書家なら見識を広めるためにマイナーにも踏み込むべきだと思うがね
396この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:34:55.86 ID:L9b05WSh
>>395
今日のレスくらい見返したらどうだ?
>>387,288,42
397この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:35:33.42 ID:HjEkz1+f
>>395
W-バロウズとかマンディアルグみたいなマイナーの中ではメジャー、ぐらいのやつ上げても誰も知らないんだからマイナーどころなんか上げるわけないだろ
398この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:37:07.45 ID:OmpQpzJ3
じゃあコーマック・マッカーシーの話題しようぜ
399この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:37:59.64 ID:2xFCdFay
ジョージ・マクドナルドは自分の原点と言ってもいい作家だな。
リリスは五、六回くらいは読んでる。
ファンタステスも三回くらい読んでるが、リリスの印象が強すぎて内容ほとんど憶えてないんだよな。
ちなみに現代文学ではないので読んでもあまりおもしろくはないよ。
さすがにライトノベルを読む人にとっては有名ではないが、それなりに有名作家か。
400この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:38:15.20 ID:rUm5Jn6E
ほとんど知らないようなマイナー作家を挙げても話が広がらないからじゃないの
挙げた奴が自尊心満たす以外に誰も得しないだろ
大体メジャー作家の作品を網羅するだけでも五千冊くらいはあるんだからメジャーな作家だけあげてりゃ十分だと思うけど
401この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:40:09.92 ID:3rN6DJ0D
>>395
メジャー作家を挙げてる奴がメジャー作家しか知らないと思ってるのか?
402この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:40:15.59 ID:9/UORbLG
>>399
俺もデレク・ハートフィールドに影響されなかったらラノベ書いてなかったわ
403この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:41:15.28 ID:L9b05WSh
ではわたくしめはジョージ・R・R・マーティンの話を所望
すみませんかなり有名な方で……
404この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:44:24.17 ID:L9b05WSh
>>399
その人はファンタジー書いてるワナビで知らなかったらモグリってレベルじゃね?
アーサーCクラーク読まずにSF書いてたり、エラリークィーン読まずにミステリー書いてるレベルでしょ
いや、竜騎士はそーゆー手合いだったそうだが
405この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:44:50.53 ID:GtXn4Ckz
ジェフリー・ディーヴァーとか有名どころなら投げれば多少レスポンスもあるけどさ、黒崎緑とか挙げたってミス板以外じゃガチで無反応じゃん実際
406この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:47:11.40 ID:YNtgvE66
誰かラノベしか読んでなくて、一般読もうとしてもすぐ挫折してしまう俺に
最高におすすめな一般作家を紹介してくれ
407この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:47:21.27 ID:9/UORbLG
>>404
禁書やハルヒを読まずにラノベを書く、みたいなもの?
408この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:48:11.11 ID:4ZpyNcWd
ブラッドベリ好き
あとイーガンさんも
409この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:48:47.04 ID:3rN6DJ0D
海外作家好きだなお前ら
410この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:50:25.06 ID:4ZpyNcWd
>>406
東野圭吾
411この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:51:26.52 ID:jGnvFBEp
小説ではないですが文心雕竜いいと思うんですけどみなさん読んでないでしょうね。
412この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:55:26.34 ID:oru5ct7s
>>395のレスは要約すると「メジャーは網羅したから面白そうなマイナーを教えてください」だろ?
413この名無しがすごい!:2013/11/24(日) 23:57:09.65 ID:2xFCdFay
>>404
さすがに知らないからと言ってモグリだとは思わない。
あまり小説を読んでいなくても、書いた作品がおもしろいならそれで問題ないと思うし。
それにジョージ・マクドナルドはファンタジーといってもファンタジーの原点とは言えても、剣と魔法の世界
とは系譜が異なっていると見ることもできるから、いまは取り上げられる機会がほとんどないし、知る機会も多くなさそうだしねぇ。

自分はあまり小説読んでる人ではないので、いろいろ触れていく範囲を広げていきたいと思ってるよ。
414この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 00:11:29.78 ID:vsnnt6n7
全ての原点は神話だろ
415この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 00:11:40.59 ID:mMEiTB4K
0時になった途端人いなくなった
416この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 00:17:25.69 ID:rkE0WJLe
出版社が「完結した物を送れ」って言うのは当然。
こう言っとけば、完全完結orシリーズの1巻として纏まってるエンド
という、「最低限のオチは付いている」って作品が送られてくるだろう?

それが仮に、「完結してなくてもいいよ」なんて、応募要項に書いちゃったら
「○○の運命やいかに? 続く」みたいな作品ばかり送られてくるぞ。
それでどうやって評価するんだよ?
417この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 00:29:26.26 ID:t68/BvJn
言ってもそういうのばかり送られてくるんだよ
もうただの定型文句でしかない
書いた本人は完結してると思い込んでる場合も多いけどね
418この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:15:46.18 ID:Coh76D8R
>>416
読んでみて、「あぁ、続き読みてーわ」ってのが受賞で、それ以外はポイーだろ
簡単な話さ
419この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:23:20.83 ID:vsnnt6n7
選考委員が絶賛してるのはハズレが多い
最近だと代償のギルタオン
420この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:32:31.77 ID:+Ylr0dTa
一般読もうとしてもすぐ挫折してしまう人にSFは薦めない方が良い気がする
やっぱスティーブンキングだろ
だろ!?
421この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:35:35.16 ID:ge4kCe7V
>>419
俺はけっこう好きだからあんな感じでいいんだなと思ったんだが
やっぱりダメかアレ
422この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:37:17.79 ID:l0V/iHhe
スーパーダッシュ文庫って、いつの間にか選考委員変えたのね
中村航とか新井素子とか変なチョイスから、まっとうなラノベ新人賞になったな
423この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:39:10.91 ID:vsnnt6n7
>>421
ダメじゃなかったら売れてる
424この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:44:00.73 ID:ge4kCe7V
>>423
あぁ……まあ好きではあってもお話はぶっちゃけ面白くないし仕方ないか
425この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:45:02.94 ID:dlfES5Io
すごい陳腐なタイトルだなw
426この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 01:48:33.49 ID:ge4kCe7V
タイトルはシンプルで陳腐なくらいがちょうどいいだろ?
それともやはり捻ったほうが良いのか
427この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:01:12.03 ID:01k71T7A
詩とか文学作品とかもじればいいんじゃない、某支倉先生みたいに
四国の季節とか、そんなん
428この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:04:02.78 ID:l0V/iHhe
代償のギルタオンって、MFとかMJだったらどうなったんだろう
「兄妹を守るため、おれはしぶしぶ古代兵器のパイロットになりました」とか改変されたのか
429この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:05:17.40 ID:dDqmdTUZ
ギルタオンすげえ面白かったが
絶賛されるだけの理由はあったと思うぞ
430この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:15:04.20 ID:ge4kCe7V
凄かった、とは思うけど面白かった、というのはどうかなぁ
まあ楽しかった、よりは面白かった、の方が近いか

でも新人賞作品ってあんな感じなんだなぁってのは分かったな
敵が出ても即殺すれば数増やしておkみたいな。面白ければギルタオンの出自とか明かさなくてもおkみたいな
まあ改稿してるからもしかしたら違うのかもしれないけど
431この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:22:01.29 ID:6TLDpLjV
ギルタオン試し読みしてきたが、文がやたら冗長で論理も破綻が多いな

>オルタラ号は国境付近のホワイトスタインから、首都ランフェルドまでを走る。軍が、軍事物資を輸送させるために運用しているのだが、そのついでに客も拾っていく。
>しかし、ルトニザードの駅は閑散としており、乗り込む人影は非常に少なかった。
>理由は簡単だ。この町は非常に治安が悪く、独特の社会を築いている。ビジネスや旅行などに訪れる人はまずいない。さらに、この町の人からすれば、切符はとても高価なものであり、町から出たくても出られないという懐事情がある。

俺ならこう書くな。

オルタラ号は国境付近のホワイトスタンから、首都ランフェルドまでを走る軍事輸送列車だ。そのついでに客も拾う。
しかし、ルトニザードから乗る客は殆どいない。
理由は簡単だ。この町は非常に治安が悪く、住民は低所得だからだ。切符は住民にとって高価すぎた。
(『ビジネスや旅行などに訪れる人』は『乗り込む人影は非常に少なかった』の説明になっていないのでカット)
432この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:25:52.13 ID:01k71T7A
大意要約が書きたいんならそれでいいかもね
原文の方がビジュアルが浮かんでくるけど
ここは冒頭で世界の中に読者を引き込む場面なんだから、イメージを喚起するためにもディティールを書き込むべきところだと思うよ
433この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:30:03.30 ID:6TLDpLjV
俺はそうは思わないな。
厳密に言えば冒頭じゃなくて「章の冒頭」だが、初っぱなから冗長な説明を垂れ流されても萎える。
かといって描写と呼ぶには、原文は描き込みが全く足りてない。
434この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:31:51.10 ID:ge4kCe7V
正確にはそこは冒頭じゃないからな
本当の冒頭は囚人のシーンだから
435この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:32:13.03 ID:jZq335tq
>>431
読んでないから分からんけど、元の文章は
この町は非常に治安が悪く、独特の社会を築いている。
だからビジネスや旅行などに訪れる人はまずいない。
その結果この町から帰っていく客はいないので、帰るよそ者を拾うことはない。
ついでにこの町の住人は貧乏なので外に出ることもない。だからやっぱり乗らない。

という意味じゃないか?「ビジネスや旅行などに訪れる人たち」は
ちゃんと説明になってるからカットしちゃダメだと思う
436この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:34:40.09 ID:01k71T7A
冗長なのに書き込みが足りないって矛盾してるような気がするけど
帯に短し的なアレかな?
原文は「独特の社会を築いており」っていう興味をサスペンドするような言葉が入ってるけど、改稿したものにはないよね
だから原文なら読み進む気も起こるだろうけど、設定を羅列したような改稿版は多分本を閉じると思うな
437この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:35:54.99 ID:jZq335tq
そこだよな
鎖国状態を強調したい文章だと思うから
そこカットしたらイメージ変わっちゃう
438この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:37:19.30 ID:l0V/iHhe
>>431
いやいや、なってるやんw
駅が閑散としている(乗客がいない理由)のは、@ビジネスや旅行などで街を訪れる人がいない A住人にとっては切符が高いから
という二つの理由があるからってことだろ
あんたの文だと、Aの理由しか読み取れんよ
439この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:41:00.96 ID:dDqmdTUZ
>>431
こいつ大丈夫か?
しかも改悪されてるし
雰囲気壊れてるし
元の文章かなりいいのに
440この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:41:42.46 ID:6TLDpLjV
>>435
作者としてはそういうつもりなんだろうが、読者としてはいったん頭を使わなきゃならない不親切な説明
理解してもらいたいならきちんとそこまで説明すべき

で、どうせ説明を端折るなら
「この町は非常に治安が悪く、住民は低所得だからだ」だけで、わざわざそんな町に普通来たがらないと分かる

原文の説明は、読者が頭を使わなければ理解できない程度には短すぎ、逆に、頭を使った読者にとっては冗長すぎる
帯に短したすきに長しってやつだ
あくまで個人的な考えだけどね
441この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:45:13.92 ID:efOG3aSA
>>423みたいに売れてないからゴミとか言う奴は何なの?
重要なのは面白さ>>>>>売上だろが
読者に媚びまくって売上取ることしか能がないクズは死んでくれ
442この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:45:27.36 ID:6TLDpLjV
>>438
そう読ませたいなら「乗り込む人影は非常に少なかった」が邪魔だと思う
この余計な説明が挟まってるせいで論理が紛れてる
この文を取り除くのでもいいかもね
あくまで個人的な考えなので、別に他の人の考えを否定はしないが
443この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:46:03.07 ID:e5obe4o7
そこまで頭使って理解するような文だったか?
特にビジネスのくだりはすんなり理由として通ったけどな
444この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:48:01.61 ID:hiYBpqq/
急にギルタオンを否定したがる連中がワラワラ沸いてきてワロタw
こいつらのIP調べたら角川だったりしてなww
445この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:52:22.20 ID:jZq335tq
わらわらっていうか
否定してるの二人くらいだと思うけど
446この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:52:58.19 ID:/kTzFLoA
>>440
原文の方が雰囲気もあって街の様子が想像できるからすっと入ってくるけどなあ。
修正した文章は街について書いてるのか住民について書いてるのか逆にわかりづらくなってる。
文章は短いけどすらすら読めないもん
447この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 02:53:08.68 ID:l0V/iHhe
>>440
いや、それなら「切符は住民にとって高価すぎた」もいらないだろ
低所得だから切符買えないってのは、書かなくてもわかるよ
理由は簡単だという文章で、後に続く文に理由があると読者に宣言してるんだからさ
まあ、「住民は低所得だからだ」って書く点からして、おれとあんたでは決定的に文章の感覚が違うけど
448この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:01:58.50 ID:6TLDpLjV
>>447
その通りだけど、わざわざ「切符は住民にとって高価すぎた」って付け加えた理由は2つあって
1.住民は低所得 → 電車に乗る人が少ない
  は論理としてちょっと飛躍してる(間に「低所得だから切符が買えない」が必要)なので、ちゃんと論理を埋めた方がいいかなと思った
2.原文の「町から出たくても出られない」のニュアンスを出すため

こういうのは何が絶対的に正しく何が絶対的に間違ってるって話じゃないからね
俺はこう思った。それだけ
449この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:12:35.08 ID:/kTzFLoA
>>448
もしかして”治安が悪い”と”住民が低所得”っていうのを無理に繋げようとしてないかい?
>>431で修正してる文章はこの点で原文よりも飛躍してる。
ID:6TLDpLjVは多分、無意識にブルジョワ層を設定してると読み取ったけど違うかな?
もし設定してるのだとしたら少数のビジネスマンや旅行者をさらりと出してる原文の技を学ぶべきだと思う
450この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:13:18.80 ID:e5obe4o7
絶対的に正しいとかの方が違和感あんだけど
正しいに絶対も糞もネーヨ
451この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:14:27.62 ID:6TLDpLjV
>>449
単なる並列のつもりで書いたよ
452この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:16:58.79 ID:6TLDpLjV
さすがに
「軍が、軍事物資を輸送させるために運用している」について
原文の方がいいと言う人は出てこなかったか

批判して下さった方、参考になったよ。ありがとう
453この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:19:56.39 ID:DHUTO27A
>>452
まぁそこは見苦しいからな
454この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:28:21.64 ID:/kTzFLoA
ID:6TLDpLjVは上級言語を書きたいってことで勝手にFAした。おやすみなさい
455この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:33:01.31 ID:dDqmdTUZ
ID:6TLDpLjVが理解力なかっただけか
456この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:36:35.78 ID:hiYBpqq/
ID:6TLDpLjVは典型的なハイワナビって感じ
457この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:37:59.70 ID:ge4kCe7V
ID:6TLDpLjVは許してやってくれ、悪気は無いんだ。だから性質が悪い
458この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 03:41:16.99 ID:DHUTO27A
6TLDpLjVの人気に嫉妬
459この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 07:50:30.22 ID:0f85bHa9
「教えてやる!デビューは簡単だ!」を帯に書き、ドラゴンワナビと題して出版すれば売れる
編集者にそんな提案をした
夢だった
460この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 08:28:01.82 ID:fdskfcFp
自分の書いた「○○」という作品が書店に並んでいて、それを手に取って見てみると
左下に「○○○○」と俺のペンネームが書いてある
夢だった
でも、いいよなぁ……自分の作品が本屋に並ぶって
461この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 10:32:40.57 ID:efOG3aSA
自費出版すれば?
462この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:17:54.18 ID:hfZjN+Lf
お前ら何か専門で研究してる分野とかある?
463この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:23:55.23 ID:pv/qu3bV
>>336
こりゃ上手いな。
464この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:30:57.79 ID:qjEyZ6l6
おすすめの投稿サイト教えてくれ。
できればそこそこ閲覧がついて有意義なコメントがもらえそうなとこ。

今は文豪(ttp://oudou.biz/bungo/)と小説家になろう(ttp://syosetu.com/)で書いてるんだが
もっと自分の力を試してみたい。
465この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:33:36.70 ID:p9I8iyGu
ステマうざい
466この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:38:58.38 ID:mQCoQ65N
エブリスタとかでいいんじゃね
467この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:58:09.00 ID:ff1gBOMc
地方の人は「住む土地」って気にする?
社会人で今働きながら目指してる人は選択肢はないだろうが。

学生だったら就職までにデビュー出来なくて兼業目指すなら、首都圏に住んだ方がいいのか。
あるいは学生のとき受賞とかして作家メインでいくなら首都圏に居を構えるのか?

編集との打ち合わせなんかは出版社に近いところにすんでる方が重宝がられるのかなと思ったり。
ラノベとは別の仕事(ライターやゲームの企画に参加)なんかをやってる作家さんの名前みると、仕事のチャンス、パイプを太くするなどの意味でも、やはり東京近郊がいいのかなと考えてしまう。
468この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 11:58:46.76 ID:iytuH8n6
>>464
この板の【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ
469この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 12:04:51.74 ID:hfZjN+Lf
今度書く予定の話で最後主人公消えるんだが、エピローグだけヒロイン視点にしてことの顛末語らせるってどうかな?
470この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 12:35:35.89 ID:iytuH8n6
>>569
とってもありがちで、とっても安易だけど
許される範囲だと思う。
471この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 12:37:27.08 ID:S/Lib16N
569の書き込みのハードルは結構上がったな。
472この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 16:36:45.48 ID:0Boy8nkL
一日放置してたら300も流れてた
このスレ暇人多いんだな
473この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 16:44:53.49 ID:Y/+Eo20M
晒しスレで全員が手放しで誉めるような作品って過去あった?
あそこで満場一致なら余裕で審査通る気がするんだ
474この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 17:03:58.70 ID:s6ps3acN
>>467
今の時代はPCと携帯さえあれば原稿のやり取りできる。
新人賞の審査員やらちょっとしたイベントに呼ばれる頃には専業で大方食えている時だから
それから引越しも考えていい。
475この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 18:12:41.48 ID:eVMU19Zz
>>473
そうか?
476この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 18:23:51.51 ID:Y/+Eo20M
>>475
俺の思い過ごしかも知れないが
プロの作品を隠して貼ってもあそこで満場一致は難しいと思うわ
477この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 19:31:20.20 ID:0y6kUSBj
一人称で、主人公が敬語を使っている場面での地の文ってのは敬語になるの?
それとも非敬語?

「先生おはようございます」
「おはよう。新しい朝が来たな希望の朝だ」
でも喜びに胸を開くほど今の世の中恵まれてませんよね ←ここ
478この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 19:38:11.55 ID:4/3A+AKz
俺本をあまり読まないからデビューしてインタビューで「影響を受けた作家は?」とか聞かれたらどう答えていいのかわからない
479この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 19:45:07.70 ID:0y6kUSBj
>>478
あるある。書き手どうしは作風上の相互関係で結ばれていなければならない、
でそれを知ってる奴が賢いっていうイデオロギーのおしつけを感じる。
480この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 19:50:19.76 ID:ejSI9OIm
そりゃ、それなりに本読んでいたら、この作家の文章良いなあと思って意識するからね
481この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 20:03:00.71 ID:0y6kUSBj
あの手の影響を受けた作家質問ってさ、大体いつの時代のやつ想定してるの?
近現代あげないといけない縛りってあるの? やっぱキケローっしょとか言っちゃうとひかれるのかな?
482この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 20:20:10.40 ID:xg7rhn2O
好きな作品のプロットなりあらすじを書いてみるのって作品作りの練習になったりするかな?
483この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 20:50:39.40 ID:KkXbVRQ6
構成の研究には既存作品をプロットにおこし直してみるのが効果的とかなんとか
あらすじを書くのはあらすじを書く練習にしかならんと思う
484この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:02:00.82 ID:AggUI+dF
格闘技の言葉だけど
「100の稽古よりも10の組手。10の組手よりも1の試合」
「外の喧嘩は道場稽古1年分に値する」
つまり、プロット書くとかあらすじ書くってのは、少しはプラスになるとは思うけど、それは微々たるもの。
それよりも本編書いてリアルで勝負するのがモアベターかと思ったり思わなかったり。
485この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:05:55.59 ID:ff1gBOMc
>>474
ありがとう。まずはやはり兼業や繋がりなど気にせず、どこでもいいから書き続ける方が大事か。
486この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:22:07.32 ID:aBg6xKYx
何作品脱稿してても構成がクソな(しかも恐らく自分でそれに気づいてない)奴なんてザラにいるけどな
487この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:22:55.58 ID:ff1gBOMc
>>482
プロットに落とし込んでみるのは勉強にもなるし、ネタに詰まったときに後から参考資料にもなっていいと思う。
自分で書いてて行き詰まったときのほうが、プロのやり方のうまさに気づきやすい気がするので、執筆と好きな作品の研究を交互にやっていくのが一番いいのかなと思う。
488この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:24:35.34 ID:bDrBp/mz
>>477
普通に敬語じゃないの?
実は猫被ってるとかいう設定でもない限りは
どうでもいいけどブレイブルーのハザマ主人公にしたら楽しそうだなと思った
489この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:27:34.92 ID:ig2VaEJt
>>483
脚本なんかだと、既存のドラマや映画の構成を文字にする、なんて練習がけっこうあるんじゃなかったかな?
確かに作品を書くのが一番力がつく方法だとは思うけど、もし自分の筋立てに問題を感じて、どう直すべきかに
悩んでるんだったら、既存作品をプロットというかメモに落としてみるってのは練習になるんじゃないかと思う。
場面単位くらいで区切って一作通してメモに落とすと、どこにどんな要素を配して、どんな風に登場人物を
動かして、どういう流れで物語を進めていくのかがわかるんじゃないかと思う。
490この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:46:41.55 ID:vRwgF9k4
結構良いネタ考えたんだけどタブーとかってあるよな


警察や官僚の腐敗ネタとかは良く本とかでも描かれてるからもう今は書きやすいだろうけど
なんか要らん気を使うわ 
491この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:49:39.82 ID:qf5CSp9T
リアルに切り込むのは中高生には向いてない。
なんかよくわからんけど悪い官僚がいる、程度ならいいのでは。
492この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 21:53:25.90 ID:0y6kUSBj
>>488
やっぱり敬語ですか。ありがとうございます。

>>491
やっぱ世の中たたいてこその若者だと思うんだよね。
10代でさ「所詮世の中はそんなもんだんだよ」とか、
「俺って他人の生き方に興味ないんだよね」とか、
「守るものがあるってのは人を強くすると思うんだ。理不尽な意味で」とか言ってるやついたらはりたおしたいだろ?
493この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:00:28.77 ID:vRwgF9k4
>>491
医療系のネタなんだよね
主人公がトラウマから精神科に通院して
向精神薬の副作用で悪化した話を書きたいんだけど。
あんま副作用強く出しすぎて製薬会社のパイプとか出版社にあったら終わるだろうなと思って

まぁ心の症状を緩和するのに大きく寄与した事もちゃんと書くつもりだけど
494この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:03:21.31 ID:Ls74aWXD
>>490
アサウラがオーバーラップでドナルドやらピーポ君やらを悪役にして殺す話を書いてたりするが…
腐敗ネタならヒーローでもいけそうだし
このラノ・ヒーロー・オーバーラップあたりに流してみれば?
新しいレーベルはニッチに進まないと生き残れないだろうから拾われるかもよ
495この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:07:27.71 ID:OtmX7Q7L
自分で考えた設定で、特に気に入ったのがあったとしてさ、
それを幹部は変えずに細部を弄って再利用(名称とかは変える)した作品を、
元のヤツと一緒に同じ新人賞に送るのってやめたほうがいいかな。
作品としては繋がりもない別物なんだけど。
496この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:16:19.68 ID:0y6kUSBj
>>495
一次下読みが同じ場合に、前のと同じやつかで落とす可能性はないと思う。
というのは「覚えてないだろ」ですむから。
で三次ぐらいいったときはこの前のあれかというのはあっても中身ちがうなら普通に見るだろうな。
ただし星海社は別。座談会で改稿して送ってくるぐらいなら新しいの書いた方がためになるよキリッとかやってるから。
497この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:16:19.70 ID:vRwgF9k4
>>494
ヒーローとかじゃなく
どっちかというと、ひぐらしみたいなミステリー系にしたいんだ
ひぐらしは幻覚、幻聴の原因は架空の風土病を使ったけど
俺は風土病じゃなく薬の副作用をうまく使いたい
実際に向精神薬には幻覚とか以外にもパーキンソンとかも含め重たい副作用がいっぱいあるんだ
498この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:25:57.48 ID:0y6kUSBj
>>497
やくぶつ使うのはいいと思う。
製薬会社にしりごみなんてしてたら物書きのきんじを損なうと思うね。
向精神薬の副作用を利用してちょうじょうてきな力を薬物によって手にした人類の
バトル物とかありそうだな。
「脳が世界をとらえてるんじゃねえ、脳が世界を作りだしてんだ」とか言わせてな。
499この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:33:46.40 ID:GXM95KGR
個人や団体の実名さえ出さなきゃ病院だろうが警察だろうが何を題材にしたっていいでしょ
500この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:35:43.01 ID:0y6kUSBj
>>499
ラノベの題名をセリフにくみこむパロ未満のネタってのはどうなんだろうな。
「はあああくらえええ青春のラリアットおおおお!」とかさ。
501この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:41:11.66 ID:ff1gBOMc
>>497
いかにも、実在の○○製薬をモデルにしました、という感じじゃなきゃ大丈夫なんじゃないか?(そこまで綿密に仕上げられるならむしろ出版して欲しいけど)
それより実在の病気にイメージ被せないようにするのに気を配った方がよさそうな。デリケートな部分になると思うし。
502この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:45:32.00 ID:+6p6hbM/
医者や医療メーカーなんぞより実在の患者やそれ囲い込んでる団体様の方が万倍怖い
山崎豊子以降、医療物は内部の腐敗が当たり前のように描写されるようになったが患者とその周囲は未だに聖域だしな
503この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 22:52:53.92 ID:ff1gBOMc
>>495
「ダメだったひとつのネタに固執するのは止めた方がいい」みたいに言われるけど、それ使って書きたい衝動があるなら、とことんいくのもありじゃないかなー?
「進撃の巨人」の作者も何年も同じ作品で応募してたみたいだし。
504この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:14:55.44 ID:xg7rhn2O
登場人物が全員欠落者というか、精神病患者やサイコパスな殺人鬼なせいで誰を主人公にしていいか分からないという問題が発生してしまった
505この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:16:57.84 ID:OtmX7Q7L
そうだな、とりあえず書くわ。
506この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:18:24.44 ID:Z1UuzOT7
>>504
デュラララ形式でいけばいいんじゃね?
507この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:44:12.49 ID:fdskfcFp
うん、とりあえず書こうぜ
ここに書き込む情熱はラノベに持ってこうぜ
508この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:52:19.61 ID:I7jfRLBz
勇しぶのアニメとかモデルになった企業を使えていいなぁと
ふと思ってしまった
509この名無しがすごい!:2013/11/25(月) 23:55:39.88 ID:ZSmK7rsf
キモすぎて吐いた
ゴミクソワナビは着眼点が違うな
永遠に受賞できない呪いにかかってるのも肯ける
510この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:05:30.77 ID:0y6kUSBj
お前ら「〜するのと〜するのは(ほぼ)同時だった」っていう文見たことないか?
これって結構広く使われてるの?
ちょっと気持ち悪く感じる。
511この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:09:35.14 ID:1Lt6ndIw
おまいうって言っておけばいいのか? これ
512この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:35:50.26 ID:3qgVBJcT
1時間1DPくらいしか書けない
書くの早い人ってどんくらい?
513この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:38:40.90 ID:d3LQLGRJ
>>512
それ早い方なんじゃ……
514この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:46:37.63 ID:3YTKWTon
>>500
これは俺ガイルでめっちゃ使われてて正直辟易したわ
頻度の問題かもしれんがあまりにも乱発しすぎでしかも
今しか流行ってないようなのは廃れた後を考えるとちょっと嫌だな
515この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:47:03.66 ID:enspetwA
>>512
トップクラスで筆の速い森博嗣が一時間に7000文字だから、DP換算すると約7〜8DP
一時間に3〜4DPいけば筆が速いと名乗って良いと思う
516この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:49:25.53 ID:0MDJPFEU
ストーリーが映像として頭に浮かんでる場面では、それを書き写すだけなので3DPはいける
ただ、こっからどうしようとか、この部屋には何があったらそれっぽいかなとか考える場面だと1DPくらいしか書けない
517この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 00:58:15.53 ID:d4/NmWrm
森博嗣はあの西尾維新をして書くのが早いと言わす正真正銘の化けもんやからなあ…
おまけにプロットを組み上げることも取材をする必要もないときてる
個人的には平均して3DP安定するなら筆が速いんじゃないかと
518この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:10:19.78 ID:1Lt6ndIw
シナリオライターはもっと早いと思うぞ
一日で50KB、大体一キロバイトで約1DPぐらいだから50ページは書いてる
519この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:10:47.87 ID:+qU6VvWi
お前ら話作るときどういう風に作ってる?例えばこんなシーンを入れたいからそのシーンが必然的に入るような話を書こうとか、こんなキャラが好きだからそのキャラが活躍できそうな話を書こうとか。そんな感じ?
520この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:18:33.68 ID:SSfem3Ks
執筆速度って人気ある話題だけどさ、どうしてそこまで食いつくもんなの?

>>519
合理的に考えたらこうなるよなっていう順に展開を埋めていってそこから削る方向でやってる。
流れが先で部分は本来後にすぎないが、お前これやりたかっただけやろみたいなのあるよな。
521この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:28:38.29 ID:tkG1A4oz
>>520
書いてて不安にならない?
特に初心者の頃は俺遅すぎなんじゃないかって焦ったよ
522この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:35:54.54 ID:cV+X3JI0
>>519
少数で話を作るのか群像劇かで変わるかな
キャラが少ない場合は分かれて行動するパターンも決まってるから入れたいと思うシーンにフォーカス
キャラが多い場合は「ここでこのキャラを活躍させよう」と思って話を組み立てる

執筆内容にもよるがただアウトプットするだけであれば速いに越したことはない
のろのろやってると忘れたりアイデアが変わったりして整合性を欠く場合もある
523この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:38:43.62 ID:SSfem3Ks
>>521
ああはいはい高校生の「ねえ何時間ぐらい勉強してる〜?」と似たようなのりか。腐に落ちたわ。
執筆速度というのは、
考える時間+打鍵の時間(一回目〜N回目)+プロット確認、設定の途中変更などの時間+その他
に分かれるわな。何に時間を取っているかというと、1項目だわな。
ここはこの単語でいいのだろうか、うーん、となると時間がかかる。
タイピングが物理的に遅いのも時間を食うが、比率的には大したことではない。
執筆速度とは執筆とついているが、実態は思考時間なのな。将棋の対局時間のほとんどが手を考えている時間なのと同じで。
だから執筆速度をあげる方法は特にないわけよ。
524この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:51:58.23 ID:wQtRR5oO
自分は早いときで3DP、遅いと1DP未満かなぁ。

>>519
話の作り方はあんまり安定してない。
ふと思考の墨からアイディアがポッと出てきて、それをメモる。たいていアイディア一個じゃ作品にできる
ほどの形にはならないから、たまにメモを見返しながら記憶の中に漂わせておく。
そのうちふとネタのレベルになって芽を出したりする。

思いつくのはけっこういろいろ。
作中の場面だったり、人間関係だったり、「あれがこうだったら」という設定だったり。
ネタとして芽吹いた段階である程度内容を剪定しないと、制限ない長さになることに最近気がついて、
いま取りかかってる作品はライバルキャラをざっくり切り落として、主人公とヒロインと敵というシンプルな
主演級キャラクターに制限してる。
バトルものだから、それでも応募規定に収まるかどうかちょっと不安だったりするけど。
525この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 01:57:53.68 ID:SSfem3Ks
>>524
バトル物ってさ、自分で書いててパターン臭がすごいと思ったことないか?
主人公がおって、同級生かその上下のヒロインがおって、○○するっていう大の目的と当面の小の目的があって、
主人公たちの行動を俯瞰する大人かライバル的なキャラがおって、裏の組織があって、
でいざバトルとなると敵が強くて一回ピンチになるけども、何かあって勝利!
で最後余韻のあるシーンで〆。みたいな。自分もバトル物やろうかなと思って案だけ考えはしたが
設定でほかの作品に割って入るほど奇抜なのできるのかと思って今はべつのに逃げてる。
526この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 02:02:46.88 ID:l4HyfTLq
>>523
いやいやだからその考える時間を短くしていけば早くなるって話だろw
527この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 02:10:46.00 ID:SSfem3Ks
>>526
んじゃ考える時間を短くするにはどうするのがよかんべが?
528この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 02:11:11.35 ID:wQtRR5oO
>>525
その構図って、バトル以外にもちょっとした変化で適用されたりすると思うよ。

恋愛もので、主人公とクラスメイトか幼なじみ、もしくは同性の友達がいて、転校生なり話したことない
女の子(バトルものなら敵役)が出てきて、好きになったりすれ違ったりして、いざ同じ気持ちだと
わかっても、コンプレックスとか家柄が邪魔してハッピーエンドに一直線にならないけど、主人公がそれを
乗り越えて結ばれる。
バトルという要素を除いて考えると、基本的な物語の構図のひとつだと思う。

自分の場合そんなに突飛な物語構造は目指していないから、安定した筋の中で、それぞれの登場人物がどんな
想いを抱いて、どんな風に対立したりすれ違ったりするかという点に注力して書いてる。
登場人物の正確や、設定に特徴を持たせようとしたり、伏線やクライマックスでの仕掛けに凝ったりはするけどね。
どんな人間とその想いを描くかが、自分にとっての作品のおもしろさなのかな? と思う。
529この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 02:16:12.36 ID:l4HyfTLq
>>527
沢山書いて慣らしていくしかないんじゃないか?
絵のデッサンとかクロッキーみたいに
ドラマとか映画とかを見てそれを文に書き起こしてみるとか
530この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 08:09:22.93 ID:L7xaxMVs
最近ようやく「一切説明しない」ということの重要性に気づくようになった。

例えば狼と香辛料では現実にはいない神があの世界ではどうして存在できているのかとか、
バッカーノならなぜ悪魔が存在しているのか、悪魔がいるなら神や天使もいるのかとか、
ギルタオンならそもそもギルタオンとは何なのかとか、
作品世界のの中心に存在している謎、読者が普通に疑問に思う点についてまったく説明せず物語を進めている。

小説は一本の映画なんだから一作品で完結する以上は最低限の説明はしなくてはならない、
ということを考えてしまう私なら説明するであろう部分をこれらの作品では全部すっとばしている。

でも、その説明を省くことでテンポを悪くすることなく物語を進めることができているんだから、
やはり「とにかくこうだから」ということで話を進めて核心部分について「一切説明しない」ということは大事なんだろう、と思う。
531この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 11:02:46.57 ID:gxNkm9hA
考える時間を短くするのは簡単じゃないから
ちょっと空いた時間に考えるようにするといいんじゃないかな
フロとか歯磨きとか、通勤通学とかを使って考えれば時間を有効に使える
532この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 11:17:53.52 ID:oPXh8sBf
日日日いわく榊一郎は自分と喋っている時でも作品の話を考えているとか言ってたなぁ
ちょっとごめんと言って思いついたことを書き留めるとか
533この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:07:32.79 ID:cV+X3JI0
>>530
説明しなくても「なんとなくそういうものがあるんだ」と思わせる要素にしていると言った方がいいかも
どんな神話だって最初の神様が現れた理由は分からないことが多いし、創世記も何の意図をもって世界を創造したかなんてことは語られない
でも説明がなくたって誰も困らないし、そういうものなんだと思って受け入れているわけで
演劇の最中に舞台装置の仕組みを説明して客が喜ぶかっていうと、それはまずないでしょ(舞台装置が好きならともかく)

ついでに言えば、舞台装置を謎のままにしておくことで読者の考察を引き出せるという利点がある
そうなったら謎を解き明かそうと興味を持って読んでくれるわけで
すべて明らかにすることばかりがいい事とは限らないのさ
534この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:16:07.56 ID:oWig/ejq
ギルタオンとかも投稿したときはちゃんと解説してたんじゃ?
と思うけどどうなんだろうな。どれだけ改稿してるか分からんしなー
535この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:29:27.63 ID:yMfVoxa+
例えばウルトラマンに出てくる防衛隊の兵器群、
現代の現実で考えたら正体不明のオーバーテクノロジーだが、
現代の現実っぽい街並みで暮らしてる一般市民が、誰も驚かない。

その、誰も驚かないという1点だけで、「ああ、あの世界の兵器ってのは
あれぐらいが普通なんだな、少なくともあそこの市民は見慣れてるんだな」と
視聴者は一瞬で納得する。
「なぜあんな凄い兵器があるのか」「どうして誰も驚かないのか」なんて
全く説明してない。それでも問題ないし、誰も説明不足だなんて言わない。

ここで、凝りに凝って作り上げた、ややこしい世界観設定をダラダラ延々と
並べたくなる気持ちをぐっと堪えられるかどうか、は結構重要だと思う。
536この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:38:07.63 ID:QHhThuhZ
自分が初めて最近のラノベ読んだとき、なんで黒髪に赤い目とか銀髪の女子高生がいるんだろうと不思議だった
説明があるかと思えば結局ないし
そういうのが許されるのがラノベなのかなと思った次第
537この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:45:32.07 ID:Qq5nY5ph
原作がジャンプのアニメは原作を知らなくても何故かジャンプだって一話見ればわかるよな
貧乏神が!がそうだったんだし
逆にラノベアニメは一話見てもわからん
つまらなかったアニメはだいたいラノベだったりきららとかそういう系だが
ジャンプとそれ以外の違いがわからん、物語の展開か?
538この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:53:56.38 ID:oPXh8sBf
東京レイヴンズのアニメはガンガンの漫画かと思ったとよく言われたな
他のラノベアニメでは言われないので東京レイヴンズのなにかがそう思わせているなんだろうけど
539この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:55:01.74 ID:dexfgeKc
>>536
それ絵師の裁量次第じゃねぇか?
現代日本舞台にしてて銀髪やら赤目やらだったら大抵何かしらの理由や設定があるし
540この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:57:20.94 ID:oPXh8sBf
日本人は黒髪と言ったら大多数のマンガ・アニメが絶滅する
541この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:57:51.73 ID:pWVEMf0E
ジャンプはヤンキーの成分が入ってて
ラノベはオタクの成分が入ってると解釈してる
542この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:57:57.94 ID:/F94VsYY
元々はアニメでキャラの見分けがつくように、現代日本が舞台でも髪を色分けしたんだが
ライトノベルに逆輸入された感じだな
543この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 12:59:09.11 ID:K/M6dKBZ
>>537
貧乏神か!ってジャンプ?
少年ジャンプではないよね
544この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:04:26.05 ID:/F94VsYY
>>537
漫画→アニメに変換する場合、漫画には背景がありアクションがあり擬音があるから比較的楽
ラノベ→アニメに変換する場合、絵がなく擬音もないから非常に高度な技術が要る。きらら系も背景やアクションや擬音は基本ないしな

要はメディアの距離の違い
もちろん、上手いアニメーターなら上手にコンバートできる
545この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:09:16.61 ID:Qq5nY5ph
>>538
ガンガン漫画はキスシーンはNGだから

>>543
ジャンプSQ
546この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:12:55.43 ID:/F94VsYY
>>545
グルグルだと
「ここはわんわんの呪い」で壁にちゅーしたり
盗賊の親分の呪いを解くために王女とか蛇使いがちゅーしてたぞ
547この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:15:14.27 ID:hKiPmgHP
>>537
ラノベ一冊で、アニメの1話分だったり、アニメの数話分だったりするから、アニメ化の仕方でも雰囲気がバラバラになるんじゃないかな?
ジャンプだと、原作が月刊/週刊で話の区切りや引っ張りどころが定期的に来て、アニメ化もそれに合わせて作られてると思う。
(あと漫画でいったら、ジャンプは熱血友情とかのテーマ、原作の絵柄の傾向、アニメの作画なんかでわかりやすいと思う)

迷い猫がジャンプ(SQかな?)で一時期漫画化されてたけど、いかにもジャンプっぽくな仕上がってたな。漫画1話分にうまく区切って落とし込むと違うのかな?
548この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:31:48.63 ID:QHhThuhZ
>>539
いや、地の文でちゃんと描写されてたよ
周囲は普通にそれ受け入れてるから、ラノベってのはなんでもありなんだなと思った次第
549この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:34:51.70 ID:o8PhCMYx
ロザパンがジャンプだったという事実に驚愕した…あれはどう見てもラノベ
めだかボックスは作者がラノベ作家だからジャンプでも中身がラノベ
近いうちにアニメ放送されるニセコイもジャンプだが中身がラノベ

昔懐かしのジャンプやってるのはソーマしかない
550この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 13:47:50.63 ID:6anctZtk
>>549
ビジュアルはラノベというかエロゲなのに展開が普通に少年漫画だからな、ソーマ

日本人は黒髪、というのもちょっと間違った認識で、実際は個人によって色合いが異なる
本当に真っ黒な人もいるし茶色がかった人もいるし、どう見ても茶髪だったりする場合もある
ただ日本らしいというか、和服に一番合うのは黒髪だな
551この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 14:14:54.19 ID:wRxf75/w
>>546
すごい懐かしい
552この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 14:15:25.27 ID:1Lt6ndIw
赤い目だからうんたらかんたら
茶色だからうんたらかんたら
細かいこと気にしすぎだろ
ファンタジーだから、の一言で片付けられる問題だろ
553この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 14:21:26.61 ID:C/HF7KtN
昔はそういうので悩んだが今はラノベだからで自分を納得させられるようになった。というか書いてるのファンタジーなら何の問題もないしな
554この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 14:24:48.75 ID:yMfVoxa+
設定や展開上の必然性がない限り、髪や目の色なんていちいち
描写しないキャラの方が圧倒的に多いし、いちいち説明したら
「説明文がくどい」になるし、となると絵描きさんに丸投げってことだしなどうせ。
こんなこと、描く側があれこれ考えてもしょーがない。

問題があるなら、出版前に担当さんが止めてくれるだろうし、
逆に担当さんと絵描きさんが一致して推してることについて、
作者だけのワガママで反対するのもどうかと思うし。
作品は一人で作るもんじゃないからな。新人なら猶更だ。
555この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 14:27:23.94 ID:o8PhCMYx
問題児の黒ウサギは黒髪設定だがイラストでは黒髪じゃないからな
説明書いてもイラストレーターが無視して書く事がある
556この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 15:05:41.30 ID:oPXh8sBf
自分と人形の間に屹立する、小さな、しかし力に満ちた、背中を。
焼けた鉄のように灼熱の赤を点す長い髪が、
マントのような黒 寂びたコートが、
着地の余韻になびき、揺れていた。
コートの袖先から覗く可憐な指が、戦慄の美を流す、大きな刀を握っている。
少女、らしい。
灼熱の赤を点す、しかし柔らかな質感を持つ髪が、ゆっくりと地に引かれ、
腰の下まで伸びる。その動きに取り残されるように、赤い火の粉が散った。


シャナの原作はアニメからは想像もできないほどクドい文体なので
逆にイラストレーター泣かせな感じもするなぁ
557この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 15:10:43.98 ID:6K1QEMP3
シャナが売れたのも時代だな
アニメが上手く行ったってこともある
今のラノベ読者はスラッと読めることに期待してるからそこまでくどいと読めないだろう
ボカロ小説までとは言わんが、もう少し軽くしないとな
558この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 15:11:27.33 ID:IuRr+1US
>>556
シャナもう10年くらい前なんだよな。どんな文章だったか忘れてたからびっくりしたわ
あの頃はよどみなく読めてたと思うんだが、今見るとくどいな
559この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 15:28:58.89 ID:iMv480/T
読者がどういうの求めてるかっていうより
デビューする事考えたらもその編集がレーベルがどういうの求めてて
どんなのがいいかをまず考えないとスタート地点にも立てない……
560この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 15:33:27.20 ID:Cg11CTu0
執筆速度次第だが複数応募で拾ってくれそうなとこ探すという手もある。
スタート地点に立てないと悩んで遅筆になるよりはましだぞ(違ったらすまん)。
561この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:25:44.27 ID:SdbwqH2M
地の文神視点だけど
所々主人公の心情とか入れても違和感ないよな?
562この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:27:35.03 ID:25uIObp5
地の神視点に見えた
神視点にも色々あるんだなあ、と思いました

感情は入れてもええんちゃうの
下手に括弧で心情書くよりはよほどスマート
563この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:31:50.39 ID:SdbwqH2M
だよな

神視点に一人称混ざってるとか難癖しかつけねえバカがいてさ
564この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:36:17.16 ID:vE59+UUZ
横山秀夫とか福井晴俊のターンAみたいな感じかな
565この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:37:44.92 ID:IuRr+1US
えせ三人称ってやつか?
ラノベもラノベ以外にもそういう書き方してる人結構いるやん
566この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:44:03.80 ID:oPXh8sBf
その時566は思った
自分がしっかりしていればこんなことにはならなかったと。

これだと地の文神視点で心情付きになるかね
567この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:56:15.96 ID:nyS+waHu
なるね
俺のは神視点なんだけど
主人公が語ってる風なんだよね
568この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:57:33.42 ID:d3LQLGRJ
視点なんて適当でいいっていう作者もいるよね。その辺りはセンスなんだろうなあ
569この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:59:42.95 ID:zoPA2+PJ
秋山瑞人の文章読むと人称なんてのは面白く書けていればいいってわかんだね。
とは言ってもあれはかなり計算されてるだろうから、素人が真似すると痛い目に合う。
570この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 16:59:50.60 ID:oPXh8sBf
>>567
やっぱそうか。
これがダメと言われるとちと厳しいな
571この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 17:08:45.73 ID:vE59+UUZ
神視点だと心理描写がかなり増えるだろうから、思った、考えた、()を多用するのもうるさい感じがするなあ
572561:2013/11/26(火) 17:25:04.16 ID:nyS+waHu
>>570
だよな
ここで確認してよかったよ

>>571
まさにそれだよ
書いてて歯切れ悪く感じるんだ
573この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 17:55:13.64 ID:W7Q3Ch0G
初めて一人称で書いてるんだけど
主人公の心情を『』にするべきか地の文に入れていいのか分かんなくなってしまった
完全一人称だから『』なんて要らない気もするし詳しい人教えてくれ
574この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 17:56:41.30 ID:Y9LSQXDs
逆に一人称でわざわざ括弧書きで心情書くなら、一人称辞めろと言いたくなる
それぐらいは俺の中で不粋
575この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 17:59:54.62 ID:W7Q3Ch0G
イメージしにくいかも知れないが原文を書くと

衝撃音が家中に響き渡ると同時にドアを蹴った左足に激痛が走る。気が付けば俺は地面に倒れ、悶えていた。
『やばい死ぬ……』

なんだけど、これを

衝撃音が家中に響き渡ると同時にドアを叩いた左足に激痛が走る。気が付けば俺は地面に倒れ、悶えていた。やばい死ぬ……

とかでも良いのかな 
576この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:04:26.82 ID:vE59+UUZ
一人称で、口に出す台詞は場合によっては地の文に入れたりするけれど、心情を吐露させる場合に『』はあまり使わないかなあ

一人称の「バーにかかってきた電話」で、説明加えるために()を使っている場面が数ヶ所あったし、『』も自由だろうけど
577この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:08:03.55 ID:vE59+UUZ
>>575
心情を強調したい雰囲気が伝わってきたから、俺は構わないと思うけど、後者は改行した方が良いんじゃないの
578この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:16:01.95 ID:W7Q3Ch0G
>>577
後者は改行した方が見やすいね
『』ありなしはまぁどっちでも良いって感じか
579この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:25:11.31 ID:V+Go9eJc
シャナとかイリヤは時代が良かったんだろうな。
特にイリヤとか、昔読んだ時は普通のラノベだと思ってたけど、
イリヤ信者がスレで「イリヤイリヤ。面白い面白い」って念仏唱えるみたいに五月蝿いんで、
今読んでみたらツッコミどころ満載でクソつまんねーんだもん。

イリヤ信者は、もう一回読み返してみろよ。たぶん考え方変わるぞ。
580この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:33:33.03 ID:S1gSBGzJ
>>579
イリヤ自体はそれほど好きでもないけど秋山が星雲賞受賞してるってのにくわえて
金原瑞人にも執筆速度が遅いのに目をつむれば自分の娘(芥川賞作家)よりもぶっちゃけやばい文章力
とかいわれとるからなあ
581この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:35:59.05 ID:fE54TOKk
イリヤは好きだけど人称の使い方だけはマジ参考にならんと思う
三人称形式なのに地の文で
そんなことをされても困るのだ
とか普通に書かれててワナビ歴浅い当時は首をかしげてたっけな
582この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:44:05.44 ID:8qKR7jr1
秋田禎信もだが翻訳文体にどっぷり浸かった人はその手の自由間接話法をよくやる
583この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:50:00.12 ID:S1gSBGzJ
三人称で部分で一人称の視点を書くってのは視点がぶれやすくなるってだけで別に禁則ではないからな

それでも新人賞の作品では視点がぶれてなくとも
「三人称と一人称が混ざってる」
って理由で落とす馬鹿下読みが結構な数存在するから新人賞に送るならば止した方が良い
584この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 18:50:32.22 ID:d3LQLGRJ
>>582
自分がそれだわ。なんで他のワナビが人称を固定してるのか正直理解できなかったけど合点がいった
585この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:06:50.91 ID:fE54TOKk
>>583
さすがにそれはないと信じたいんだけどマジなん?
俺三人称しか書けないんだけど
586この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:10:53.42 ID:nyS+waHu
だいじょぶ
一次通過者の作品読んだことあるが
一人称風三人称だった
587この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:14:14.68 ID:s7QRTq6S
これからの時代は
新人賞<なろう
になりかけてるのな
MFスレでも話題になってたが、新人賞は爆死続きだし売れ行きも読めないのに比べ
なろうで人気作品ならある程度の売り上げが予想つくしな
富士見以外ほとんどのレーベルが取り入れてる現状だし
俺も拾い上げ狙ってなろう行こうかな
588この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:21:07.77 ID:/F94VsYY
>>580
比較対象が金原ひとみじゃ参考にならんわ
谷川流も金原ひとみよりは上手い
589この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:22:50.92 ID:ekyoHmE3
>>573
自分は主に主人公の一人称で書いてるけど、声にならない台詞、心の声みたいなのは「――」の後に書くようにしてる。
 後ろからかけられた声に背筋が凍り付く。
 ――しまった!
とかそんな感じ。
『』は電話や通信なんかの間接的な会話手段のときに使ってるな。
590この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:24:27.21 ID:6K1QEMP3
そーいえばMFがre:ゼロを拾い上げるって言ってたな。
8割は4巻以上続くイメージないMFでre:ゼロって無理があるだろ……本に直したら20冊くらいか?
ゼロ魔クラスじゃん……無理ゲー
591この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:26:55.08 ID:mqu55AZm
特設サイト用意してるぐらいだし、それなりの待遇はするんじゃね
592この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:27:21.85 ID:nyS+waHu
>>587
異世界モノ書いてんならいくべきでしょ
593この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:30:54.62 ID:AsL5bkqI
加筆修正あるとはいえ大筋の話が既に上がってる以上、一から書くよりペース早いし普通の商業シリーズ作品ほど手探りにはならんでしょ
594この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:40:46.74 ID:TaARn+Xf
一巻分で完結させようとすると俺の作品の魅力が損なわれる!とか言う人も、Webからの拾い上げ狙う方がいいかもなー
・・・一般的なライトノベルとなろう小説では人気の傾向に多少の差異があることを知っとかないと凹むことになりそうだけど
595この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:43:37.66 ID:Cg11CTu0
>>587
そこそこの量で人気に関わらず毎週更新を休まず続けられる自信があるなら。
なろうは見てないけど、Web小説は更新止まるとファンでも離れるの早いよ。
気に入れば一年待ってでも読むって人もいるが、その程度じゃ人気にはなれない。
596この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 19:55:33.95 ID:zKdGufVV
なろうの人気作品読んでみたけど、確かに気持ちよかったわ。
異世界転成モノって呼ばれてるけど、実質的にまどマギとかと同じメタフィクションでしょ?
ゲーム的にステージを「解いていく」感覚をストレスなく体験する、って意味ではゲームより気持ちいいかもね
ゲームは自分で考えてクリアしないといけないけど、小説なら主人公が考えてくれるからw
597この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:00:15.62 ID:o3ns/xnm
なろうは、快楽原則そのままに書き綴っているからな
創作本を信じて書いているような人間には書けないタイプの小説が多い
598 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/11/26(火) 20:03:43.33 ID:nyS+waHu
なろうはアクセス数あがるとモチベあがる
お気に入り登録された日には踊ってしまう
599この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:06:58.76 ID:k/kuwxRm
なろうの時代とか言うけど、出版される作品が軒並みなろう作品になったら、今と同じ状況だと思うよ?
なろう作品が面白いか否かは別の話としてね
600この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:08:04.90 ID:o3ns/xnm
>>587
なりかけてるじゃなくて、完全になってる
なろうで人気ってことは、一次二次選考を突破し、さらに育成からマーケティングまで済んでいる状態だから、
出版社としてはありがたい

ハッキリ言って、この先、新人賞は廃れる可能性が高い
費用や手間の割にはリターンがないからな
これからのラノベは、なろう出身者ばっかりになるだろう
601この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:26:54.72 ID:zKdGufVV
なろうっていわば同人界隈のバブル期の最中にいるよなもので、
このブームが弾けちゃったらなろうからの拾い上げも終わり
だから要点はなろうの界隈を作ってるムーブメントがどれだけ持続するか
602この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:27:30.79 ID:oPXh8sBf
インディーズバンドが人気出るなんて珍しい話でもないしなぁ
603この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:30:42.00 ID:EuIvGLpy
なろうに投稿した作品を新人賞に送ってもいいの?
いいなら、なろうにも載せたらいいんじゃね 
604この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:37:42.67 ID:oPXh8sBf
小説家になろうの作者:鈴鹿美雪さんの書籍の紹介です。
・作品名 天涯の楽土
・作者名 篠原悠希
・販売価格 1680円
・出版社 角川書店

第四回野性時代フロンティア文学賞受賞作品です。
 ペンネームは公募用のでデビューしました。
http://blog.syosetu.com/?itemid=837

このあたりはちょっといいなぁと思わなくもない
605この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:44:43.53 ID:QIpZsHWd
なろう>新人賞だとネタじゃなくガチで言ってたらアホだな
なろうで人気なら安定した売上取れるとか冗談だろ?
それなら何故なろうからの拾い上げたラノベで二巻が出てないのがあるんだ?

つか売上だけで見るならボカロ>>>なろうだろ
劣等生は7〜8巻でやっとこさシリーズ累計で200万部いったが、ボカロは二巻目発売時で33万部突破してるし
なろうトップでもこのザマだわ、200万部とか少ないが他のなろう作品は100万部にすら到達出来てないカス

なろうと新人賞を比較しても、なろうは作品の幅が狭い
狭いのはなろうで流行ってランクインできる作品のジャンルが元々偏ってて狭いから
新人賞はなろうで流行らないような面白いラノベを取り入れることができる
ラノベとしての範囲指定はしてるが実質してないようなもんだからな
606この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:48:33.27 ID:/F94VsYY
>>605
釣られんなよアホ・・・
607この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:53:29.77 ID:oWig/ejq
ちょっと蒸し返すけど、やっぱり地の文に心情混ざったのが混ざると読みにくいんだな
川上稔のホライゾンに影響されてあんな感じの文体にしていたけど矯正するか……
608この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:56:41.30 ID:o3ns/xnm
>>605
新人賞となろうの比較をするなら、新人賞作家となろう拾い上げとの生き残り率・続刊出版率を比較しないと

ボカロ小説はボカロ音楽との合わせ技という新ジャンル
こっちの手法も、そのうちラノベにフィードバックされてくるかもな
でも曲のほうが速攻でネタ切れになりそうな気もするが
609この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 20:58:17.82 ID:30FKdR3c
>>607
どんな感じの文章?
610この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:01:07.15 ID:QIpZsHWd
>>608
統計もとってないし、現実も見てない奴がなろう>新人賞とかレスしてるからな
なろう出身の方が生き残れると思ってるなら
なろう出身で生き残ってる作家の名前を複数上げてみろよ
611この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:03:41.37 ID:AsL5bkqI
出版時期から言ってもまだ生き残りとか死亡とかが分かるような段階ではないよーな気がするが
612この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:06:35.71 ID:QAWIVwQt
でもさ
スニーカーで出版されたなろう民大絶賛の祝福って作品は数字すら出なかったよね……
613この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:06:48.75 ID:xdpStKYh
>>607
>ちょっと蒸し返すけど、やっぱり地の文に心情混ざったのが混ざると読みにくいんだな
>川上稔のホライゾンに影響されてあんな感じの文体にしていたけど矯正するか……

>>609
>どんな感じの文章?

ちょっと極端に書くけど
「うおおおお! ヒロインちゃんが水浴びを! のぞきてええええ!!」
そんなもの許されるわけがない。主人公は人の道を踏み外そうとしていた。
「地の文章うるせえ! 俺は覚悟を決めた! のぞくぞ!!」
こんなんでは?
614この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:14:30.91 ID:QIpZsHWd
>>611
一番古いのは2003年に拾い上げられたのがあるが?
しかもそいつは一冊しか出してないからな
ttp://blog.syosetu.com/index.php?catid=7&page=47
615この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:19:31.97 ID:/F94VsYY
三人称で一人称をいかなる意味でも使うな、なんて無茶な条件としか思えない。
例えば、こういう文もアウトなんでしょ? ↓

あの時は――雪崩の危険期が過ぎて、新緑の登山季節に入った頃だった。
あけびの新芽も間もなく食膳に見られなくなる。
無為徒食の島村は自然と自身に対する真面目さも失いがちなので、それを呼び戻すには山がいいと、よく一人で山歩きをするが、その夜も国境の山々から七日ぶりで温泉場へ下りてくると、芸者を呼んでくれと言った。
616この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:22:14.73 ID:oWig/ejq
>>613
>>609

ホライゾンは簡単に書き出すとこう

> 点蔵は、人生で一番の無理を感じていた。
> ノブゴロドの中央通り。そのど真ん中で、
> ……市庁舎に向かうトーリ殿達をお守りするため、柴田勝家殿と剣戟とは……!
> 後ろのミトツダイラが完全に”入って”しまっていて、退けない。
> ……前門の鬼、後門の狼というやつで御座るな!
> 黄門の狼、とか考えもしたが、正純殿のようなので言わないで御座る。

……で心情を表すんだけど、ときどき……が無い普通の地の文にも心情というか、ほぼ一人称が混ざる形式。
これでさらに独特の文体(体言止めと改行の多様な独特な言い回し)と視点入れ替えが頻発するんだよね
いま数えてみたら一戦闘20ページ(しかも脇役同士の戦闘)に10回くらい視点が敵と味方に変わる
617この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:22:28.45 ID:Y7ij4eGa
>>614
つっても数が急増して大手レーベルからも出るようになったのはここ数年の話だけどな
618この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:26:22.07 ID:QIpZsHWd
>>617
ここ数年で生き残ってる作家の名前と売上は?
619この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:26:54.46 ID:o3ns/xnm
>>610
まあ生き残れるというのはちょっと語弊があるかな
人気シリーズを複数書いてるなろう作者以外は、2作目を当てることはないだろう

現状では、なろうや投稿サイトは一次二次選考とマーケティング負担軽減に役立っているし、
この流れが急に止まるとは思えない

>>614
それは早すぎたな
時期や出版社の体力に左右される部分はこれまでと一緒
620この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:28:00.90 ID:koL7Wn2S
>>616
読みにくいよなホライゾン
終わクロの時代はまだマシだったが、ホライゾンは読みこなせるように自分の頭を最適化しなきゃならんという苦行が……
意味のわからん身内ネタみたいなのもあるし
3巻までは頑張ったがもはや読むの諦めたわ
621この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:29:14.73 ID:xdpStKYh
>>615
>三人称で一人称をいかなる意味でも使うな、なんて無茶な条件としか思えない。

同意。そもそも、そんな話、どこで出てきた?


ラスボス○○は舌なめずりをした。──ふむ、この娘が主人公の魔力を制御する鍵を持っているのか。
これは人質にちょうどいい。

こういうの、どこでも見るだろうに。
622この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:29:36.50 ID:BfW3WiJX
>>618
お前必死過ぎるやろ
623この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:30:40.92 ID:QIpZsHWd
>>622
なろう>新人賞を証明すればいいだけだが?
624この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:33:02.45 ID:koL7Wn2S
ぶっちゃけ読者が許せばどんなに文章作法破ろうがオーケーなんだよ
625この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:33:27.46 ID:oWig/ejq
>>620
読みにくいけど分量あるから呼んでると引きずられちゃうだよなぁ
終わクロは確かにまだ読みやすかった

>>621
いやそこらへんはそうなんだけどイリヤの地の文と一人称云々の話があったからさ
まあ面白さちょ読みやすさを重視して頑張るわ
626この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:34:19.77 ID:TaARn+Xf
三人称一元に一人称混合と言えば俺の中じゃゼロ魔だなあ

>映画のセット? なんかの撮影? 才人は咄嗟にそう思った。
>しかし、映画のセットにしてはだだっ広い。日本にこんな風景あったかなあ。いや、新しくできたテーマパークだろうか。でも、なんで俺はそんなところで寝ているんだろう。

こんなの
これ実際やろうとすると三人称一元と一人称の塩梅に悩むんだよな
627この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:35:41.40 ID:k/kuwxRm
なろうの可能性を全否定するつもりはないけど、なろう>新人賞は過言だと思うよ
支持されている=売れると考えるなら、俺はリア友集めて作品の宣伝してもらうわw
だからマーケティングとか実力があるとか、そういうのはないと思うんだ(もちろん実力も人気もある作品は存在するとして)

レーベル的にはいつでも切れる都合のいい小金稼ぎ要員としか思ってないんじゃないの?
628この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:35:51.38 ID:o3ns/xnm
敵味方の視点が入れ替わるのは、剣豪対決がよくある時代小説に多いな
視点入れ替えないと話成立せんしw

しかし人称を厳密にせよとか、どこの馬鹿が言い出したんだろうな
何の意味もねえ
629この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:38:40.44 ID:AsL5bkqI
案外最初に言いだした人自身は単純に「読者にとって読みにくくするな」って程度で言ったんじゃないかと思う
630この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:38:53.82 ID:o3ns/xnm
>>627
>リア友集めて作品の宣伝

それはすでになろう内では常識のレベル
複数アカウントで自演から仲間内で宣伝し合うのまで、何でもゴンザレスだ
631この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:39:08.13 ID:oWig/ejq
まあそうだろうね
なんだって最初は些細な一言とかよ
632この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:40:54.44 ID:B0rBAywf
日間4位と謙虚がかぶるんだが、これってありふれたジャンルなんだな
633この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:44:39.53 ID:o3ns/xnm
それはなろうスレへ行ってください
634この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:46:00.61 ID:kyDytBNI
昔読んだネット小説の冒頭にこんなのがあった

僕は朝早く目覚めた。
彼は眠い目をこすって起き上がるとメガネを装着した。

僕と彼が同一人物だと聞かされて驚いたよ
人称ぶれるといかんなと実感させられた
635この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 21:53:55.93 ID:zKdGufVV
まあ読めるんだけどな
そうする必要があったかどうかだけで
636この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:04:19.71 ID:oPXh8sBf
>>634
僕を名前にすれば混乱を最小限度に抑えられそう
でもこれだと一人称ではないな


634は朝早く目覚めた。
彼は眠い目をこすって起き上がるとメガネを装着した。
637この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:14:14.14 ID:0FhDfqX+
なんだかんだ言って大手からの拾い上げが最近増えてきてるから、
絶対になろうで書かないっていう選択肢はないかなって思う。
638この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:19:11.35 ID:6CMO74ab
昔から拾い上げシステムはあったよな
2chなら電車男、ブラック会社に勤めてるんだがもう俺は限界かもしれない、まおゆうとか
ニコニコなら歌い手、ボカロPとか
新都社ならワンパンマン、オナニーマスター黒沢とか
Twitterならニンジャスレイヤーとか
携帯小説なら王様ゲームとか

拾い上げは無料で楽しんでいたのが有料にされる上に一般認知されるから古参的につまらん
初音ミクもその被害者だしね、作者的には嬉しいのかもしれんがにわかが増えるし
ネットで人気出たらハイエナのように群がってきて何でも金儲けに使おうとする業界が嫌いだわ
639この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:19:28.22 ID:vE59+UUZ
なろうをやるときは趣味でやりたいなー
640この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:20:24.30 ID:sIo91E2x
つまり、なろう上位にも入れない奴は拾い上げる価値もないと。
641この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:24:09.48 ID:vE59+UUZ
>>637
HJで受賞した人が、編集は100位以内をチェックしているといってたしな
642この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:28:18.35 ID:NI7EOcN6
黒歴史残したくないからネット上に書いた小説はうpしないようにしてる
有名になった後でほじくり返されては堪らん
643この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:29:38.05 ID:eDXtsUzX
なあに、いずれはラノベ作家になろうとしてた事も黒歴史になるさ
644この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:32:53.44 ID:zoPA2+PJ
ワナビ自体黒歴史だろ。
自分苦労なんかしてません息抜きに書いたらあれれ〜みんなの注目浴びちゃったまいったな〜
みたいな感じで余裕を醸し出すお前らしか想像できない。学生ん時は勉強してないアピールしてた。
645この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:35:47.12 ID:s5lMwV+N
なろうはなぁ、もうちょっと幅広いジャンルで盛り上がってればいいんだがな。
どこを見ても俺TUEEEに転生にハーレムにVRMMOばかり。
どっかで流れが変わらないと飽きられると思うわ。
646この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:37:29.58 ID:QIpZsHWd
>>645
MFの悪口言うのはやめなさい
647この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:45:56.02 ID:o3ns/xnm
いまのなろうは、古き良き万能主人公小説の子孫なんだよ
648この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:49:24.71 ID:nyS+waHu
>>645
異世界モノ好きは行動派多いからね
他ジャンルの読者は読みはするがお気に入り、感想してくれんのだ
649この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 22:52:23.54 ID:1Lt6ndIw
読者が求めるものがそれなんだから仕方がないだろ
読者がそれを求めている限り飽きられることはまずない
650この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 23:25:22.06 ID:gxNkm9hA
自分の書きたいもののうち
一巻で収まる物は新人賞に投稿して、収まらないものは投稿すればよくない?
どっちか片方しか選べないわけじゃないんだから
651この名無しがすごい!:2013/11/26(火) 23:34:56.67 ID:oPXh8sBf
>ネット小説は願望充足って言われるけど
>むしろ紙ラノベの方がストレスフリーな水戸黄門
>なろうは越後屋の三男坊になって越後屋と悪代官と水戸黄門をまとめて打倒するような話が受ける

ちょっと納得した
652この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:14:41.45 ID:TV4pIeWP
俺妹や俺修羅みたいにSFでもファンタジーでもないラノベの呼び名を決めたい
653この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:20:05.67 ID:eQv42G7C
性春もの
654この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:20:38.59 ID:CSletfIG
学園モノ
655この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:21:28.09 ID:fSyCxo3z
ただのラブコメでしょ
656この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:33:17.92 ID:XOgZDjoC
電撃に5作くらいぶちこむ事にした
こういうのはストックがあるって事で評価してくれないかなぁ
657この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:38:39.67 ID:KcwRdnmC
第二の茜屋まつりでも狙ってるのか
658この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:40:54.95 ID:fSyCxo3z
一次に4作ぐらい通っている人とかたまにいるけど
大抵全滅するんだよな。

どれだけ出したのかしらんが4作も同時突破するんだから
それなりの力はあるんだろうけど
659この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:42:56.43 ID:TV4pIeWP
>>654
ハルヒ、学園モノだけどSF入ってるよね
そういう意味で分けたい
660この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:47:04.88 ID:6ORqkBKp
ハルヒがSFってのは筒井も認めてるしそうだと思うけど
俺妹や俺修羅はただのポル産ラブコメ
661この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:50:12.25 ID:/5vrJFlS
今、普通に「勇者」が「魔王」を倒す王道ファンタジーってないよな
和解しちゃったり魔王が主人公だったり魔王より悪い奴がいたりと
どこか捻った作品しかない
あるいは「勇者」「魔王」のネーミングを変えてるだけの作品とか
662この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:55:47.89 ID:eQv42G7C
まあ、ザンボットやトリトンの延長かな
663この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:57:13.52 ID:K7n4bKAK
何社も受けて全部落とされて、俺のやる気に応えない社会にムカついたから親のスネ齧りながらラノベ作家目指すわ
664この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 00:58:36.47 ID:TV4pIeWP
>>655
そうなんだけど
現実に則してるっていうニュアンスがほしくてさ
665この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:00:11.18 ID:VWa5LBch
就活や受験ごときに失敗するような奴はラノベの新人賞でも一次落ちが精々だから諦めろ
666この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:02:12.04 ID:x1XfSFqU
一度も本気になったことのない、本気になれない俺が唯一本気を出したのがライトノベル
なお結果は一時落ちだった模様
やればできるなんて嘘だなって思いました
667この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:06:19.64 ID:/XDCXROY
毎年の人数や単純倍率で言えば
超絶ホワイト上場企業に就職できる奴>東大、京大に合格する奴>>>>>>>>>>ラノベの新人賞受賞する奴
だからな
668この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:06:35.16 ID:CSletfIG
>>659
外野からみたらどうでもいい違い
669この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:08:22.75 ID:K7n4bKAK
>>665
こういう奴うざいわ、何か一つできないやつは何もできないみたいなレッテル貼りするやつ
世界には何でも出来る完璧人間と何もできない無能人間しかいないと思ってんのかよ
670この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:09:08.61 ID:DaippfdK
それは本気じゃなかったのです
なぜなら落ちた時にここに晒すなりして問題点をリスト化しそれを1つずつクリアしていって本気なのです。
必要なら語彙力を増やす為に漢字も勉強もするでしょう。
その様な努力をして世間では本気と言います
671この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:10:30.49 ID:x1XfSFqU
>>670
つまり俺の本気はこれからということか……!
672この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:15:38.62 ID:TV4pIeWP
>>668
外野ってお前俺と同じチームなのかよw
観客(読者)の間違いだろ
673この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:15:46.92 ID:VWa5LBch
>>669
ところが現実だめな奴はなにをやってもだめなんだよなあ……
674この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:19:01.88 ID:YrABrV5k
VWa5LBchは煽りたいだけのクソッカスだけど>>663がラノベでも成功しないことは俺にもわかる
手当たり次第に受ける人が自分の作品の傾向にあった賞を探して応募できますかと
675この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:19:54.90 ID:NSdBdbPp
>>672
いやぁジャンル分けに意味はないだろ……スリップストリーム的な作品がウケるんだからさ
676この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:20:27.23 ID:K7n4bKAK
>>674
手当たり次第応募すればいいだろ
一つの新人賞にこだわる意味がない
677この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:23:52.29 ID:TV4pIeWP
>>669
反面教師として見返したらいい

本当に性質悪いのは「下読みの段階でうんぬん」言ってくるハゲだよ
あれはもう人の内心につけこむ精神病質者としか思えん
678この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:26:12.86 ID:VWa5LBch
居るんだよなあw
就活とかでもFラン文のくせに大手化学受けたりする馬鹿w
んで、自己分析不足で自分に合ってない会社ばかり100社とか受けるも全てお祈り食らって
「作家目指す」とか言っちゃうのw
679この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:26:13.37 ID:YrABrV5k
>>676
あ、うん・・・頑張れよ

1巻で収まらないからなろうに投稿ってのもすごい話だよね
どんな間延びした話でも結局出版する時は1巻にまとめなきゃいけないんだから
調べたらわかるけど、投稿からの拾い上げはかなり改稿を要求されることもあるからそれだけは覚悟しといた方がいい
新人賞でも改稿は求められるけど
680この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:28:36.98 ID:Dw/p89Xm
わざわざネット内で争うのはやめようぜ
うちのかあちゃんがDVDみたいからって俺のPC使ってて
マウスのスクロールする歯車みたいなボタンって押す事もできるだろ?
右クリ知らずにあれをずっと押しながら動かん動かん嘆いてたかあちゃんの後ろ姿見てたらなんかもう憎しみあうのは辞めようって思ったよ
681この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:30:28.70 ID:TV4pIeWP
>>675
s、そうだな(スリップストリーム、あとでwikiで調べよう)
682この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:32:54.90 ID:HcVMU4OP
>>675
スリップストリームとは言い得て妙だな
二番煎じとはまた違ったニュアンスにとれる
683この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:33:37.39 ID:9vozAOHf
スリップストリームとかオリエンタリズムとか
カタカナが好きだな
684この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:34:19.93 ID:1rx6A8AG
>>680
おかんはSONYのジョグダイヤル世代なんだな
685この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:35:02.70 ID:x1XfSFqU
そういうスタイルなんだろう
俺はマイノリティだからしらんが
686この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:36:45.84 ID:YrABrV5k
>>675
後追いで始めて先駆者を抜き去る、確かにそういう傾向なのかもしれない

あとは既存の要素を足し合わせた複合ジャンルも話題になったラノベの特徴かな
別スレの話だけど、日常にセカイ系を組み合わせたジャンルってのもアリだと思う
既にあるような気もするがそこはスリップストリームで
687この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:39:06.54 ID:M83eYxgR
>>682>>686はスリップストリームを誤解している気がする
たしかにそういうニュアンスでも当てはまる気もするが
688この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:41:18.42 ID:G9ckrM1t
>>678
どうでもいいけどF欄文からコネとかなしで大手化学行く人は普通にいたよ……
それよりも、就活において最も馬鹿な能なしは内定でないからという理由で小売や外食を受けるやつね
小売や外食なんてアニメやデザインと同じで、門出が広いだけで続けていくのは狭き門な、どうしてもそれがやりたい物好きな奴だけがやればいいタイプの職業なのになぁ
正社員で内定出ればいいだけならホワイト率が高いビルメンとか工場とか色々あるのにそっちはスルーw
小売や外食を受けた理由は、「求人が多くて目につきやすかったから」←開いた口が塞がらない
じゃあお前アニメの制作進行の求人が目についたらそこ受けるんかいと。アニメの進行なんて下請けなら小売飲食以上に誰でも内定出るからアニメに興味あるなら興味ない外食に行くよりはマシだと思うけどさw
689この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:42:13.32 ID:CI+lw3kI
>>687
文系理系で反応が分かれそうだなスリップストリームって単語はw
690この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:42:47.83 ID:/5vrJFlS
691この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:43:41.36 ID:NSdBdbPp
すまん、なんか誤解されているみたい
スリップストリームっていうのは文学用語で平たく言うとジャンル越境的ってこと
ググったらwikiに出てたから調べてくれ、誤解を招く言葉を使って悪かった
692この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:43:57.64 ID:hwQyMGua
>>688
長文乙
過疎の自演スレ上げ
693この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:44:16.63 ID:+LS8OMSk
俺の解釈では先に作った設定の土台、枠を拝借して
それなりの作品出してることっていう意味だと思ったね。
694この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:45:48.53 ID:/5vrJFlS
俺は文系だけど
「スリップストリーム」ってのは、一見読者と全く関係ない舞台・話を描いてるのに
実は読者や読者を取り巻く世界について描いてる作品
つー認識なんだが、間違ってる?

俺の認識だと「およげ!たいやきくん」こそ究極のスリップストリーム
695この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:46:49.23 ID:GEWSCQKg
>>679
(自分が想定している一番の盛り上げどころが)一巻に収まらない、ってのが正しいんでね?
ここにいる人らはネット投稿するにしても130DP目安に一区切り付けようとする人多いだろうし
それを踏まえて、例えば三巻目くらいの文量あたりで自分が一番書きたかったでっかい見せ場があるとかさ
696この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:47:05.75 ID:YrABrV5k
ああそういうことか
横文字使うのはいいけど、これ通じないんじゃね?と思ったら下手に使わない方がいいと思うんだよね
お金貰って高説垂れてる学者さんじゃないんだからさ
697この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:47:42.43 ID:TV4pIeWP
>>691
いやいやググらずともわかるよ
ただスリップストリームはどこか純文学性を包含していてほしいと僕は思うがね、うん
698この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:48:44.96 ID:/5vrJFlS
スーパーダッシュがちゃんと営業とかアニメ化しっかりやって売れるレーベルになってくれたら
応募枚数の緩いスーパーダッシュ受けるってワナビはいっぱいいそうだ
699この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:50:58.55 ID:EpoWP7wb
俺は理系なんだけど力学的な意味でとってしまったなw
はがないが惹き起す側だとすれば恩恵を受けるのがはまち
みたいな感じ
700この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:51:45.36 ID:YrABrV5k
>>695
書き方によっちゃ出版社から声がかかるどころか固定ファンすら付かない危険性が・・・

まあ、1巻分ごとの盛り上がりをちゃんとさせて3巻に重要な話を持ってきたい!ということなら投稿はアリだよね
特に3巻以上の長編を書きたい人は、打ち切りリスクのある新人賞よりネットの交流サイトに置いちゃった方がいいのかもしれない
701この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:51:47.61 ID:K7n4bKAK
スリップストリームも知らないやつが作家志望やってんのかよ
落ちるの覚悟で何十作も応募するつもりでいたが、このスレのやつら見てたらオラでもすぐ受賞できる気がしてきたぞ!
702この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:52:58.24 ID:TV4pIeWP
>>694
その通りでしょう
俺も文系だけど
>>699
風吹けば桶屋がもうかるみたいだな
703この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 01:54:19.50 ID:YrABrV5k
>>701
(え、君も今知ったでしょ)

なんかミサワキャラ見てるみたいで嫌だわ、顔が中央に寄っちゃうわ
704この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:02:32.42 ID:K7n4bKAK
>>703
モータースポーツ知ってる人間なら常識
705この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:03:58.71 ID:/5vrJFlS
「ビルドゥングスロマーン」って小説のジャンルを知ってる人いる?
706この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:04:42.87 ID:YrABrV5k
>>704
それが科学的な知見として定義されているスリップストリームで、今>>691>>694で言ってたのが文学用語としてのスリップストリーム

さすがに過去レス読めないならラノベは諦めなよ
707この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:06:19.26 ID:izqfA6+r
ID:K7n4bKAKが就活に失敗した理由がなんとなくわかった気がするw
この調子だとラノベ作家も無理だろ
708この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:07:56.06 ID:/5vrJFlS
科学現象としての「スリップストリーム」を知ったのはマリカーでした(´・ω・`)
709この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:08:03.66 ID:TV4pIeWP
>>706
ちょっとマジレスやめたげてよ!
>>704の渾身のボケが台無しよ!
710この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:09:39.77 ID:9vozAOHf
>>705
冲方丁の小説だろ
711この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:09:49.35 ID:K7n4bKAK
>>706
紛らわしい言葉を使うのはやめよう(提案)
712この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:21:54.64 ID:+LS8OMSk
>>703
ミサワ的なギャグって俺できないんだがどうやったらいいんだろうか。
弱い者が強さとかシニカルさを無理して示したり
文脈にあってない臭いセリフをはけばいいのかな?

・コーヒーの味が分かるのは人生の苦みを楽しめるやつだけだ
・「うーみーはひろいーなおおきいーなー」って小さいころ歌っただろ?
 あれはさ、俺たちがちっぽけな存在なだけだったんだよ
・俺小学生のときは、サンタクロースに来てほしいんじゃなくて、
 サンタクロースになってほかの子どもたちに感謝されたいって思ってたぜ?
・俺は人を簡単に妬めるやつが妬ましいねえ〜
・ふっ、あいつらは若いな。俺もう16だ。人生ってもんを知っちまった。
713この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:25:15.35 ID:NqMGgdAF
>>712
上三行十分ミサワっぽいよ寒いけど
714この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 02:40:04.76 ID:+LS8OMSk
>>713
そうかありがとう。ラノベでミサワの血をひく人っている?


「○○するような奴は××でもどうせ〜〜だ」っていう言い方って便利だよな。
論理的な関係性はないのに○○がよくないことだったら全部あてはめられる。
「女を知らないような奴はラノベでもどうせキャラが書けない」
「歴史を知らないような奴は人生においても薄っぺらい」
「共産主義にかぶれるような頭のやつは共産主義社会においても負け組」
とかな。
715この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 03:11:36.08 ID:CSletfIG
就職もできない奴がラノベ作家を目指しちゃいけない事がよく分かった。
716この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 04:09:20.90 ID:O8mwGj0L
杉井の失敗例もあるけど
ラジオのゲストで来るクリエイターは仕組まれたかのように皆ニートやフリーターの貧乏生活出身なんだよね
たぶんラジオにゲスト出演するって事は皆そこそこ成功しているんだろうし
そのへんが不思議だ
717この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 04:15:38.08 ID:8I9+bcvj
ちょっと執筆とは別のことを調べてたら十割少し不思議なショートショートを思いついた
最近短編小説向けのコンテストあったような気がしたけれど誰か知りませんか、って質問しようとしたら
ライブドアのやってるコンテストだった、調べたら絶対受からなそうな内容だった
誰か他に今やってるショートショート系のコンテストとか知りませんかね?
718この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 04:54:45.28 ID:izqfA6+r
>>716
何のラジオか知らんがラノベ作家は兼業とか学生時代にデビューしてそのまま専業ってのがほとんだろ
杉井みたいなのは例外中の例外
719この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 05:11:32.26 ID:I+yYLwcL
初めて森博読んだけど大学の助教授だけあってこの人半端ないな
勉強の大切さが良く分かる
720この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 07:19:28.42 ID:/IQ3wXNd
俺の友人は高校生で某レーベル最終まで行ってたな
今ラノベ作家として活躍(アニメ化してる)してるけど、同時期にラノベ作家目指してはや7年、最高戦績が3次落ちってどうなのよ
ワナビやめるかなぁ
721この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 07:26:48.82 ID:izqfA6+r
>>720
あと2年死ぬ気でやってだめだったらすっぱり諦めろ
722この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 07:33:50.85 ID:ZbwM++Pb
四年を目安にしろってよく言われるよね
二倍の八年を目安にしたらどうよ?(ハナクソホジー
723この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 07:34:23.11 ID:Gq+GGi4X
140文字くらいの短文でストーリー書いて応募する賞を最近見たな
詳細は忘れたが
724この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 07:52:38.44 ID:wOnqi4L8
http://blog.kodanshaln.jp/blog-entry-228.html
三年縛りってマジで存在するんやね

つーか三年縛り破ると干されるとか言うとるけど、盗作デビューした哀れ川とか杉井が干されないのはなんでなんだよw
出版社的には盗作やネット台炎上よりも三年縛り違反の方が罪が重いのかw
725この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 08:04:47.00 ID:HVoRwW0N
ジャンプの専属契約みたいに契約期間中は印税や原稿料とは関係ない契約料が支払われるなら
三年縛りいいと思うが現実そうじゃないからなあ
大賞作品とかならともかく佳作でデビューした作家まで三年縛りはどうなのかねえ
726この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 08:04:51.73 ID:ZbwM++Pb
電撃とHJの拾いあげはセーフだな!
727この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 08:08:11.68 ID:IVRMOp74
逆に言えば3年チャンスをくれるんだぜ
728この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 08:36:01.05 ID:vVRsJgad
今のラノベが確立された時代っていつ?
そしてその時代にワナビをやっていた人ってどういった世代?
729この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 10:11:24.51 ID:16X+TW+M
三年間は打ち切られても新作書かせてくれるなら悪くはないな
初作品が売れない人の方が多いんだし
売れなかった新人なんて他のとこでもそうそう書けないだろうし
730この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 10:11:51.30 ID:WAlNfjd2
つうか、口頭ですら言われてないなら縛りなんて関係ないけどな。
731この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 10:34:29.22 ID:HLHxJObf
貧乏ゆすりってストレス解消に効果あるんだな
「ため息をつくと幸せが逃げる」みたいな迷信と同じで、「貧乏揺すりすると貧乏になる」みたいなジンクスがあったので意識的に止めていたが実は止めるとストレスが溜まって良くないらしい
むしろ血行が良くなったりといろいろ良いことづくめのようだ
732この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 11:01:32.40 ID:eQv42G7C
>>730
慣習なとこがタチの悪いとこなんだろな
733この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 11:06:26.35 ID:3v1Y2uCy
7年以上もワナビやってる奴は仕事なにしてんの?
高1から書き始めても大学卒業しちゃうじゃん。
734この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 11:36:15.88 ID:sHgsqw5X
>>731
口空けながら飯食っても問題ないな
意識的に止めるとストレス溜まるし
735この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 11:57:24.06 ID:69EKUQov
書くスピードが遅いと、書いてる間にいろんなものがぶれ出して自分でもなにがなんだかわからなくなる。もっとスピード上げたいなあ。
736この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 12:02:00.90 ID:sHgsqw5X
>>735
プロット書くなり
書きたいシーンから書いてそこにいたるための肉付けするなり
迷わないように道しるべを置く方法はあるけど
それでもブレるならキャラやら設定が固まってないんじゃないか?
737この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 12:22:04.78 ID:69EKUQov
>>736
プロット書いてから本文書くやり方だけど、やっぱりプロットの作り込みが甘いのかな。書いてる途中で「ここ説明臭くなるから、もう一人登場させて会話で進めようかなあ?」とか変更を加え出すとどんどんドツボに嵌まってペース落ちる。
738この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 12:33:42.44 ID:+V5dfB5O
俺は全部書いちゃってから改稿するな。そのせいで何十DPも丸々書き直す事になるのちょくちょくあるけど
739この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 12:42:38.76 ID:69EKUQov
>>738
俺もそうしてみるわ。今の状態だとブレる上に、書き終わる頃には自分の書きたかったものかどうかもよくわからなくなってるパターン多くて最悪だ。
740この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:01:52.49 ID:Cu3FwmB4
>>714
素の部分がミサワっぽいって言われてるの気づいてる?
741この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:19:48.70 ID:TV4pIeWP
>>731
俺思うに、じいさんばあさんの代から受け継がれてる戒めって
科学的な根拠のないこと多い
742この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:25:25.81 ID:rj+HAJzl
アナルに重点をおいて書いて応募したら落とされた
何故落とされたのかわからない
ただ単に美少女の肛門の素晴らしさを書き連ねただけなのに
743この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:30:14.02 ID:eQnxUSS7
そうだな、MF新人賞(今月発刊の4巻で打ち切り)の瑠璃ボケなんて正ヒロインのアナル掘られるしな
アナルとか肛門ってワード連発するし
744この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:34:36.20 ID:/5vrJFlS
>>743
あれ、絵は超可愛いと思ったんだが
打ち切りの理由はなんぞ?
745この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:42:47.74 ID:xzGklJK/
絵はえれっとだからな、絵師買いもあり得るんだが……
打ち切りの原因は謎
MF本スレ、作者スレ行ってみな
皆が皆惜しんでる。普通ならそこで「ステマおつ」とか「つまんねえから打ち切りなんだろ」とか湧くハズなんだがな……それすら無いから謎
個人的にはタイトルから日常モノを連想した読者が失望した、とか?
霊能バトルモノだし、あれ。半分以上ギャグで出来てるから間違いでもないんだが。
746この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:44:19.91 ID:B7BbyEbo
>>744
売り上げが酷いからな
それに、MFのモットーは新人賞爆死からの魔改造
つまり、そういうことだ
747この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:57:06.25 ID:mrGhd/7h
最初から(一巻の冒頭時点で)主人公とヒロインがくっついている(恋人同士の)ラノベってどのくらいある?
知ってたら教えてもらいたい
748この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 14:57:33.61 ID:rj+HAJzl
>>743
MFに送れば良かった
749この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:17:26.68 ID:69EKUQov
「瑠璃ボケ」は読んでなかったのでよくわからんが、「Tパンツ」は面白くて好きだったけどあっさり打ち切られたな。あれもMFだったよな。
750この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:26:04.01 ID:aLG4leKf
mfは打ち切ってナンボの商売だからなぁ
>>747
ラノベではよく知らんな、ギャルゲーエロゲーならよくあるけど
俺もそんなん書いて送ったことあるけど二次落ち余裕ですた
751この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:29:08.28 ID:O8mwGj0L
根本的なとこになると瑠璃ボケ言われてるくらいだし作者の笑いのセンスだよな
752この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:35:30.22 ID:Qyq+Da41
瑠璃ボケにしろ、ガガガの猫にはなれないにしろ、面白いと思ったものが打ち切られると
自分の面白いと、大多数の面白いって合わないのかなと不安になることあるな
753この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:39:13.51 ID:gfDbrR6d
俺が思うに、ガガガを買う時点で人からはずれている
754この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:41:38.45 ID:G9ckrM1t
遊馬「」
755この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:51:35.31 ID:l29nZ5uG
MFは内容がつまらんラノベしかないから読むのやめた
あれを好んで読むのは萌え豚だけだろう
756この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 15:56:37.81 ID:G9ckrM1t
マンガレーベルで言うときらら的な?
757この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:06:32.31 ID:iCVEtmKD
>>755
まあそれならそれで、その萌え豚とやらがちゃんと多数いて、
それ相手に商売が成り立ってるのなら問題ないけどな。

インスタントラーメンやスナック菓子然り、ゲームや漫画そのもの然り。
叩かれる要因は多々あって、実際叩かれてるけど、それを好む人間がいて
商売成り立ってるから、ちゃんと存続してる。
758この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:16:29.29 ID:w5tzpYlx
MFの表紙はみんなロリっぽくて苦手
頭でか過ぎだと思うんだけどもう少しなんとかならんかな
ぽんかん絵の頭身が個人的に好みだ
759この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:21:38.36 ID:TV4pIeWP
本になった暁にはぜひwikiを作られたい
760この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:37:24.71 ID:gfDbrR6d
761この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:39:35.53 ID:Enk6kfAI
>>747
>>750
うーん俺も似たようなの考えてたけどやっぱり厳しいか
サブヒロインを目立たせればワンチャンないものかねぇ……
762この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:40:38.73 ID:qo1hf5tc
それ、化物語じゃね、よく考えたら
763この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:49:21.53 ID:fSyCxo3z
一昔前は男主人公が表紙にいないのはおかしいとかよく言われたけど
今はそんなこと全然ないな
764この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 16:55:41.79 ID:gfDbrR6d
しかし表紙に剣が刀が書かれているのがもはや半数を超えてる気がする
何から始まったんだろうな
765この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:11:56.02 ID:oihvlXa5
俺tueeに剣や刀は多いと思う
そういう自分もこないだHJに出したやつは刀振り回すストーリーにした
766この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:15:47.13 ID:69EKUQov
むしろ剣や魔法はラノベの源流では。
767この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:21:13.61 ID:JqFvBpqr
ベントーみたいなラノベが好き
あれ考えたやつ天才だろ
剣とか魔法とか一切なくて微妙に現実感ある作品
768この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:21:58.59 ID:Ml2h18gD
>>747
俺が今書いてるから受賞までもうちょっとだけ待ってくれ
普通のラノベにおける主人公のところにヒロインが現れて色々引っ掻き回すって構図を
主人公とその彼女のところにヒロインが現れて、って構図にすりゃ案外いける
769この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:24:13.76 ID:NSdBdbPp
>>768
お前まじで頭良いな……そのアイディアパクるわ。。。
770この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:26:47.09 ID:VFhyqhFt
化物語やんけ
771この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:28:41.62 ID:DWXbMmQb
胸糞じゃないですか……
とらドラとかゴールデンタイム書いてる竹宮ゆゆこみたいに読者選ぶね
772この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:29:38.55 ID:x1XfSFqU
>>768
お前それ俺がここ半年温めてたアイディアなんだからやーめーろーよー
773この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:34:00.98 ID:i1C32kjQ
>>760
>主人公が剣を持って女を抱えている

超古代のペーパーバックのファンタジー物そのまんまやんけw
774この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:34:33.38 ID:GNxOXAvh
暫くグリム童話やら昔話について調べてて、グリム童話とかの世界が現実に侵食したら面白いんじゃね?と思って書き始めたけど。断章のグリムっていう先人がいたようだ。無念
775この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 17:39:53.25 ID:Ml2h18gD
>>771
どっちもアニメ化(2クール)してるし大成功じゃないですかねえ
776この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:06:04.39 ID:motFlhK4
>>760
ほんとこういうの食傷気味なんだけど、やっぱり中高生からすると面白いもんなんだろうか
777この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:25:08.10 ID:vstT9cQT
おじいちゃん前も同じこと言ってましたよボケちゃったの?
778この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:34:52.90 ID:Hg4gcz4W
>>774
おとぎ話の世界に入るのも、おとぎ話の登場人物が現代にくるのも
おとぎ話の世界の中に別人が登場する二次もどきも
そこそこ定番だと思うから、そのアイデア被りだけではパクリにはならないと思うよ
登場人物も展開も被るとかじゃなければ、書いてみれば?
779この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:36:21.50 ID:1Wju4wJF
>>776
面白いというか、近年のマーケティングでは二匹目三匹目のドジョウ狙いって最もスタンダードな手法のひとつだからね。

全く未知の本を出すより、◯◯っぽい本を出した方が売上とか読みやすいし。
780この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:39:38.96 ID:fSyCxo3z
http://ecx.images-amazon.com/images/I/5176IktRm7L._SL500_AA300_.jpg
そんな軍団の中にぽつんと場違いなものがでたがさっぱり売れんだぞ
781この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:48:44.26 ID:vstT9cQT
表紙からして腐向けっぽいが単純に宣伝不足では
782この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:49:18.28 ID:s8Wgqu8B
ラノベって内容もそうだけど絵師による所も大きいわ
まず内容じゃなくて表紙観るんだから
783この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:52:04.38 ID:eQv42G7C
表紙買いというのもあるわけだしな
784この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:52:49.60 ID:i1C32kjQ
つまり真島ヒロが最強ということだ
785この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:52:58.39 ID:f2xp4Lo+
表紙→あらすじ→(立ち読み)→購入orリバース
だもんな、その点まつりんの次作マズくないか
大賞作3巻打ち切りだから次作にかかってると思うんだが……あの絵はどうも好かない
個人的な意見だけどね
786この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:53:17.16 ID:nI5m7Lyi
1巻は絵師と宣伝の力だろうな
まぁ以降は面白くなきゃ右肩だが
787この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:55:29.59 ID:2Epg++89
最近気づいたんだけど俺2chとtwitterのやりすぎでキーボードよりiPhoneのフリック入力のほうが早く書けるようになってた
本邦初のiPhone作家になれるかもしれない。
788この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 18:56:07.29 ID:TV4pIeWP
>>767
現実感あるラノベいいよな
ベントーは文が敷きつめられてて読みにくかった
789この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 19:07:44.80 ID:nI5m7Lyi
>>787
MFの作家で原稿は携帯で書くって人はいるぞ
790この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 19:15:06.49 ID:eQv42G7C
悪筆だからパソコンだけれど、手書きに憧れる
791この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 19:56:21.68 ID:gvL43zN6
>>780
友野なつい!
これは純粋に購買層が違うと思う
792この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:03:54.07 ID:G9ckrM1t
>>791
表紙のクオリティだけなら西尾の戯言より高そうだよね
小説のブックデザインは低クオリティのものが多いけど、ラノベの表紙は絵の力もそうだが、どれもデザインがしっかりしてると思う
ラノベでダッセえwwwと思った表紙のデザインて禁書くらいだな
793この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:04:40.16 ID:fSyCxo3z
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/baketama_xfj7_cov.jpg
この頃のMF文庫はたまに周りから浮きまくる表紙を出してくるんだよな
794この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:27:41.47 ID:C6Co5wq6
正直禁書一巻の打ち切り臭はすごい
795この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:52:24.18 ID:rYfP/H5G
>>793
こういうのはMW文庫から出せばいいのに
796この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 20:55:34.31 ID:0/4WB3dO
まあ中身は良くも悪くもMF作品でしたし
797この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:05:22.47 ID:vVRsJgad
お前らに質問
お前らラノベ好きは主人公が美少女とイチャイチャするシチュエーションを楽しんでいる訳だよな?
それってぶっちゃけ相手の美少女が騙されてくれればいくら釣り合いが取れなくても構わないって事?
現実にそういう釣り合いの取れないほどいい出会いがあったとして、相手の事なんか気にせずズッコンバッコンやっちゃう訳か?
798この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:08:56.10 ID:dNiVEipa
何が言いたいのかよくわからない
799この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:13:05.26 ID:ZWdzR1Q2
なんか797にデジャヴを感じる……
数日前の深夜にも来ていたような……
800この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:31:54.08 ID:s9VJIMG3
>>799
狼男だから仕方ないな。
801この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:52:39.62 ID:vVRsJgad
>>798
お前ブサイクだろ?
そんなお前に美少女が言い寄ってきたらどうする?
付き合うとしても周りから見れば美少女はかわいそうだろうな
そういう時にどう思うかって事だよ

AWのハルユキと黒雪姫のようなもの
802この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:58:29.95 ID:JVyvv7/9
>>801
ますます何言ってるか分からない
803この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 21:59:25.93 ID:dNiVEipa
マジでわかんねーんだけど大丈夫?
804この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:01:09.02 ID:ejOvw0xa
何を思って>>801はこんなこと書いてるんだ?
805この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:04:44.41 ID:G9ckrM1t
よくわからんが、リアルな話をすると男は女を顔で選ぶ傾向が強いが女は男を性格で選ぶ傾向が強い
806この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:14:06.90 ID:f9zGLPDk
釣り合わないと思うなら自分を磨けばいいじゃない
作品においてもその劣等感や不釣り合いがドラマを生むし
そこで前向きになれる主人公には読者も共感出来る

ハーレムものは冴えない主人公に美少女が言い寄るし
少女漫画だって平凡少女にイケメンが言い寄って来るのは王道
不釣り合いなカップルはむしろ創作作品においては普通
807この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:14:15.13 ID:GEWSCQKg
作中キャラの心的動向を相談するならまだしも、作者である俺らの内心を知ってどうしようと言うのか
808この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:18:55.08 ID:SAlzXI+J
意外と金目的で目指す奴いないのね
809この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:28:20.19 ID:/5vrJFlS
ラノベは金という意味じゃあんまり旨味がないからな
金目当てなら芥川賞の方がずっと良い。競争率も低いし
810この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:32:11.26 ID:ejOvw0xa
>>809
ジョークだよな...?
811この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:35:19.57 ID:/5vrJFlS
>>810
芥川賞とった作品の印税だけで3000万は確実に入るよ
その後の講演料も含めれば億は入る
で、レベルはともかく「目指している人間」の数なら芥川賞の方がラノベより確かに少ない
812この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:35:41.24 ID:IVRMOp74
純文学は売れないし、芸人もどきようなことさせられる
利点はエンタメ系を小馬鹿にできることくらい
813この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:36:50.40 ID:G9ckrM1t
でも純文て基本馬鹿にされてるイメージ
814この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:38:52.61 ID:ejOvw0xa
>>811
ほとんどの作家が一生取れないであろう賞をとることで得られる額がいくら高くてもね
815この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:39:40.76 ID:/5vrJFlS
>>812
芥川賞作家とラノベ作家の比較じゃ勝負にならない
http://heikinnenshu.jp/creative/novelist.html
田中慎弥だって芥川賞受賞前から480万稼げてたわけだ
816この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:40:23.03 ID:GE1M0S6X
しかも芥川賞目指す作家って高学歴作家ばかりだし
純文学だから擬似三人称も認められないし
俺らには縁のない話だよ
817この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:41:14.94 ID:G9ckrM1t
>>814
芥川って出版済みのやつから選ぶやつだけ
じゃあ蹴りたい背中のやつは直樹か
818この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:42:50.64 ID:/5vrJFlS
>>814
電撃大賞は基本1年に1人だけど
芥川賞は基本1年に2人だよ
更に純文作家はラノベ作家より遙かに数が少ない
電撃大賞は芥川賞以上に「ほとんどの作家が一生取れないであろう賞」だね
819この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:43:58.37 ID:GE1M0S6X
まつりん「ドヤァ」
820この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:44:40.40 ID:/5vrJFlS
>>816

>>615の出典は川端康成『雪国』だね
821この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:46:29.64 ID:/5vrJFlS
>>819
その人より全ての芥川賞作家の方が社会的ステータスと周りからの称賛が得られて
殆どの芥川賞作家の方がいっぱい稼いでるわけだ
ラノベはあんまり割の良い世界じゃないねw
822この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:46:38.85 ID:dNiVEipa
お前らが芥川賞なんてラノベ大賞以上に不可能だからこんな話しても意味ないだろ
823この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:47:50.67 ID:G9ckrM1t
芥川賞って公募してるの?
824この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:49:12.79 ID:G9ckrM1t
>>822
ラノベと純文に大した違いはないだろ
825この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:49:25.43 ID:ejOvw0xa
>>823
応募するもんじゃないよ
826この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:51:55.10 ID:1A6oj4mJ
バリバリのファンタジー作品書ける奴は尊敬する。書きたいけど決定的に物語の舞台を構成出来る知識と語彙力がない
827この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:52:40.02 ID:G9ckrM1t
>>825
じゃあやっぱり狙ってとるもんじゃねえじゃねえかw
電撃と比べるなら直木だろ
828この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:53:27.00 ID:dNiVEipa
>>824
ジャンルとか内容の話ではないんだが...
829この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:55:52.00 ID:/5vrJFlS
>>827
直木賞の方が狙ってとるのは大変
対象となるのが非純文の作品全般(つまり理論的にはラノベも対象)である上に「売れている」という前提が必要だから
芥川賞は出版点数が非常に少ない「純文学」という世界で、しかも同人でも対象になるから、狙ってとるなら遙かにやりやすい
830この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 22:57:24.14 ID:0/4WB3dO
>>827
直木賞も別に公募しとらんし狙って獲れるもんでもないで
ノミネートされた実績あるといずれ椅子が回ってくるとはいわれるけど
831この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:04:46.40 ID:IVRMOp74
芥川はコネ、直木賞は功労賞
832この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:19:20.42 ID:rzG59k6E
どっちも出版社のローテだし
833この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:24:41.29 ID:Cq7SEmi3
純文=ピカソ
ラノベ=ラッセン

解るな?
「高尚ぶりたい」奴は、ピカソを凄いと言うだろう。
「1000円の安物でも良い物は良い」という奴は、安っぽいけどラッセンが良いと言うだろう。
834この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:32:07.56 ID:G9ckrM1t
エロゲ=会田誠
835この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:39:22.09 ID:420MQvkn
ラッセン本人って超強そうだよね
836この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:40:51.70 ID:Sd3loay2
純文=ピカソ
ミステリ=ラッセン
ラノベ=萌え絵
だろどう考えても
837この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:43:42.65 ID:ECPGqQMV
芥川賞とか直木賞とかふーんて感じ
それよりもラノベの賞を取るのが先だろ
838この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:45:17.46 ID:TV4pIeWP
>>815
苦役列車の西村氏も月収500万あったという
839この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:47:43.40 ID:ejFGlgB6
芥川賞作品の文章は酷いのばっか
読みづらいの理解しづらいので読者のことを考えてない
わかる奴にはわかるからわからない奴に合わせる必要はない、とかいう奴もいるが
誰が一番悪文を書けるかコンテストでもやってんのかと思った
840この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:51:06.41 ID:fSyCxo3z
私小説系は苦手。
841この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:54:04.11 ID:TV4pIeWP
芥川賞作品は魅力あるよ
文章は長々としてて読みにくかったりするけど
状況がしっかり描かれてるってことなんだよね
台本のない物語が展開されてるようなリアリティがある
842この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:56:13.57 ID:Sd3loay2
純文嫌いでもキミトピアのやさしナリンだけは読んどけよ。あれはガチ。
843この名無しがすごい!:2013/11/27(水) 23:59:14.48 ID:1rALODgT
>>839
おまえの知能の問題だから
ラノベ脳
844この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:01:12.66 ID:/5vrJFlS
>>842
純文じゃなくね?
845この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:01:17.82 ID:G9ckrM1t
>>843
花村萬月も同じこと言ってたぞ
846この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:08:37.57 ID:YtsOt8UM
ラノベとして出版→目の肥えた読者が作品のスリップストリームに気づく
→社会の闇を描いてると話題に→芥川賞候補→受賞
これだな
847この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:11:19.21 ID:82zJhHSz
芥川賞は「〜だった。」「〜である。」ばかりでバリエーションが少ない、まだラノベの方がいい
848この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:16:16.32 ID:rEpkiu/F
芥川賞はもう話題賞みたいなもんだな。ちょっと前が若い女の子を選んで今は低学歴を中心に選ぶと
苦役列車は読んだけど、表現がクッソ汚くて吹いたわw
849この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:19:41.28 ID:bW51SBN6
俺去年、すばる新人賞にダメもとで送ってみたら一次通過したな
もちろんラノベじゃなく文芸意識して書いたけど純文学は意識しなかった
850この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:26:38.04 ID:aTX704C9
しかたねえよ。出版業界自体がやや低迷期だし、たとえ受賞作品っても最初に何かしら話題性がねえと難しいんだもんよ。
851この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:28:10.74 ID:XIfZqBbx
天才ハッカーの話を書くためにプログラミングの勉強をする事にした
python覚えてる最中で
次にパール覚えてC言語覚えたらこれで小説書けるな
852この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:32:20.28 ID:VTHcTaKX
言語だけ覚えればプログラミング分かると思ってんのがウェブに毒された人っぽい
計算機科学勉強しろよ
853この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:34:02.72 ID:f+JeQx7j
パンチカードが読めるようになって一人前
854この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:35:15.65 ID:nhEamccH
作品を書く上での下調べで、例えばオタク文化や秋葉原について調べたいって思うが、皮肉な事にリアルなオタクはおれらの方なんだよな
何せそれが好きでクリエイター活動までしたずとか、並のオタクの一つ上の次元なんだものw
855この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:40:04.30 ID:GJDjw6Ox
シーザーを理解するためにシーザーである必要はない
856この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:40:38.90 ID:e1cwbLQM
ワナビ風情がクリエイター名乗るなよw
そういうことはデビューしてから言え
857この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:41:58.03 ID:aTX704C9
ある職業を主眼としたものを書くには、自分自身がその職であるか、その職であるアドバイザーが知人にいるかしないと難しいだろうと思ってる
858この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:43:09.44 ID:bW51SBN6
クリエイターってプロアマ問わず創作物に関わっている人間を指す言葉なんだけど
859この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:44:23.09 ID:VTHcTaKX
ああ人糞製造機の高尚な言い換えのことね
860この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:45:11.07 ID:WmTqSFVc
クソワナビが生み出してるのは創作物ではなく排泄物
861この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:45:16.26 ID:bW51SBN6
そうそう
862この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:45:28.93 ID:+TshpeN1
煽っていくスタイルw
863この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:49:44.89 ID:B1jRoqqx
ファンタジーバトルで主人公の能力が無効系ってやっぱ上条さんのパクリとか言われるかな?
864この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:52:57.31 ID:SHtmbFE3
>>863
自分は言わない。
無能力化なんて数十年前からあるありきたりな設定なんだし調理次第だと思う
865この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:53:41.78 ID:UOHOXMso
上条さんのあれはSEKKYOUとセットで発揮される個性だから…
866この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:54:09.49 ID:ssqQVlZt
まぁ世間はパクリって言うだろうけどな
867この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:54:42.24 ID:VTHcTaKX
能力モノは設定重視だし立ち位置と能力が一致すると言われるだろうな
主人公が基本無能で別能力だけ特化というのはよくあるが
868この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:54:44.55 ID:W81v0JL+
はっ、ていうこのスタンス。
869この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:55:36.66 ID:8hDUmmfY
>>863
それだけだったら別に言われない
学園都市とか髪型がツンツン頭とか特徴的な要素が何個も被ると言われるかもね
870この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:59:02.09 ID:82zJhHSz
上条のガキの屁理屈はイライラするからあんなもん書けんわ
871この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 00:59:24.31 ID:B1jRoqqx
学園都市とかそういうのはでてこない。というかそもそも魔法も科学も出てこないな。その世界特有の超常現象はあるけど。

無効化じゃなくて確実に相手にダメージを与えられるとかいう能力でもいいかな
872この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:01:32.50 ID:VTHcTaKX
努力マンのチリも積もれば山となるキック的な?
873この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:08:26.79 ID:82zJhHSz
人間が一人助かれば世界がどうなってもいいとかいう自己厨は死ね
874この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:09:26.03 ID:B1jRoqqx
努力マンは知らないけど、確実にダメージを相手に与える。いわば必中貫通能力って程よく便利で強い気がする
875この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:30:49.91 ID:Orjz631a
大東亜文化大の書店員でワナビの子のツイッターが話題になっていたけどあの子もここにレスしたりしたのかな。。。
876この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:35:56.79 ID:0TL17OQm
核爆発をバックに感動のキスシーンをやるハリウッド映画に敵はいなかった
あの手の映画は主人公たちだけが良ければいいを貫いているからなぁ
これはこれでエンターテイメントの姿ではある
877この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:38:21.11 ID:XNf+PIjp
>>876
なんて作品?
878この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:40:25.93 ID:NjAdlORF
>>875
大東文化大学なら知ってるが…
879この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:41:05.83 ID:Orjz631a
>>878
間違えてしまった……失礼
880この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:43:33.68 ID:NjAdlORF
別にマイナーな大学だしどうでもいいがw
881この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 01:45:56.66 ID:YtsOt8UM
どう話題になってたの?
882この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:12:53.88 ID:GYmVAwKu
痛い発言
883この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:21:31.79 ID:YtsOt8UM
教えてくれてありがとん
884この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:33:19.37 ID:1eHkPE9z
> 初めまして、黛です。僕のことは親しみをこめてまゆっちって呼んでね。(※なり垢じゃない)
> 由紀江は俺の嫁。沙也佳は俺の義妹。異論反論は絶対に認めない。
> ラノベとか書いてます。いちおうプロ目指してます。主にラブコメとかバトルとか。
> 最近和風ファンタジーにはまってる。面白いラノベとかあったら教えてください。

気持ち悪すぎてワロタww
885この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:38:57.88 ID:GUPvT0x9
@maomaoshitai: だいたい創作が出来ない人間の性格は決まっています。無駄に壮大な設定やどうでもいいイベントは考えるのに、それをつなげて一つの物語としてまとめることは出来ないのです。
最終的には謎の設定資料だけ残ります。まず何か一つ作ってみるという行動力がないのですね。



@akaneya_matsuri: 創作をできない人のケースを一つしか知らないという無垢さは微笑ましくも、羨ましいですね。とりあえずBOT以外も創作しましょうかね。>RT

+

@akaneya_matsuri: そもそも創作ができない人なんていないよ。創作ができないんじゃなくて、やらないだけ。やる気の問題。そして設定考えるだって創作だしねぇ。

まつり先生のありがたいお言葉
886この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:39:58.24 ID:YtsOt8UM
こやつのことか
さっきググってて少し読んだけどツイートひどいな

だけど三年前のでしょ
話題になってたとよく言えたな
887この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:47:03.75 ID:GYmVAwKu
設定だけ考えて満足しちゃうのはあるね。
888この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:49:51.62 ID:+ezu8Bdz
>サバゲーを題材にした小説書きたいでござる

@akaneya_matsuri: @kanzaki85 もうあるけど

ワナビは作るものに悩んだらTwitterでまつりんに聞けばいいんだね
ただ呟いただけで、こんな感じの反応してくれるよ!
個人的には「既存でない小説」なんて殆どないと思うけど、言い過ぎたら叩きになっちゃうからそれはファンスレでいいや。
さあ、皆もワナビの頂点まつりん大先輩を崇め奉ろうぜ
889この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 03:14:01.56 ID:Fdzqe8Uz
文章載せてる個人のホームページここで晒してもいいかな?
ストレートに言うと宣伝です。

まだちょっとしか文章ないんだけどね。
890この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 03:19:19.53 ID:VfGgZbeu
ある意味で時代の寵児だな
891この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 03:41:47.01 ID:1TIk/wCk
寵児とか難しい言葉を俺も言ってみたい何故か琴線に触れた。 
892この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 03:59:46.87 ID:UEtDRYde
>>889
良いとも言えないけど、どういう意図での宣伝なんだろう?
投稿用の作品or習作を掲載している個人ページ?
それとも単純に来る人が少ないページだからと言う理由での宣伝?
前者ならテキストにして晒しスレに投下が良さそうだし、後者ならここより適切なスレがありそうな。
後者の意味での宣伝は、反感を覚える人もいそうだからあまりお勧めできない。
読んで感想がほしいだけなら、晒しスレが一番かな?
あとは併用の形で小説家になろう!あたりに投下か。ただしあちらの規約は熟読のこと。
893この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 04:02:34.21 ID:tNKp57Qz
実家に帰ったんだが帰省する前に今何してんの?って親の問いに小説書いてるよって言ったせいで
なんかアトリエみたいなの用意されてて恥ずかしい
俺を作家だと誤謬してるw
894この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 04:07:34.31 ID:i1bqFiQ1
誤解と素直に書けばいいのにわざわざ誤謬と間違えてイタタタ
895この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 04:14:38.28 ID:pIvH0hg+
別に間違ってはないような
そのまま間違えるって意味もあるし
896この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 04:17:18.23 ID:i1bqFiQ1
誤謬を勘違いの意味で使えると思うのなら日本語のセンス皆無だから文章書かない方がいい
897この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 04:22:44.48 ID:pIvH0hg+
>>896
作家ならば小説を書いてる
小説を書いてるならば作家であるは
ワナビの存在から否定される
つまり誤謬ではないのか?
898この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 05:05:58.55 ID:8N6Wo1Ty
ラノベってやっぱ斬新な能力とか設定がないと評価されないの?
よくある設定だけど、展開で魅せるっていうのは無理なのかなあ
899この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 07:07:56.47 ID:aeuojMSN
作品は書かないし、感想も落とさないけど
口だけは出すワナビって終わってね?
900この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 07:50:38.88 ID:z9Hrt8rq
>>877
トゥルーライズって映画でやってたな
901この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 08:20:52.12 ID:l+qnjDEP
>>898
某新人賞によくある設定だけど、読みやすさ重視で書いて送ったらオリジナリティないよって言われて落とされたw
やっぱり一点だけでも、他とは違う目新しい何かを用意したほうがいいかもね
902この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 08:31:46.53 ID:GYmVAwKu
>>898
魔法少女モノでまどかマギカ級の展開を書けるなら問題なし。
903この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 11:06:26.68 ID:UtG8S35X
>>858
ディレクターじゃね?
904この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 11:07:21.32 ID:Fdzqe8Uz
>>892
なるほどありがとう。
後者の宣伝だったので、他に適切なスレがないか探してみます。
905この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 13:32:09.30 ID:V9zznhbL
>>801
世の中ブサイクの比率がイケメンの比率より高いからラノベの読者もブサイクが多いはず。
しかしラノベの主人公はイケメン(そう言われてなくてもそうあつかわれる)が多い。
それはなぜなのか?イケメンになりたい願望がそうさせるのか
906この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 14:17:54.25 ID:tgnZYzxx
自分ではそこまでブサイクと思ってないのさ
907この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 14:24:58.88 ID:wtc6kxwc
ていうか、主人公なんかの見た目に興味ないのが大半だろう
だからぶっちゃけイケメンだろうとブサメンだろうと大半は気にしないだけ
自称玄人(笑)さんは「共感できない」とイケメンやらブサメンをdisるけど
908この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 14:26:13.20 ID:ZuGaWp3U
>>906
太宰のお伽草子に出てくるタヌキみたいなものか
909この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 15:14:22.96 ID:0TL17OQm
少女漫画でも野暮ったいヒロインがイケメンに恋をされどうこうは古典的なテンプレだけど
本当にブスなヒロインの場合は少ないからなぁ

君に届けも一話は貞子と呼ばれる女の子だったのに即効であれだし
910この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 15:24:27.42 ID:XNf+PIjp
矢野経済研究所の
「オタク」市場に関する調査結果 2013
ってまだ発表されてないの?
毎年この時期にはとっくに発表されてる印象なのに
911この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 15:42:54.74 ID:YtsOt8UM
主人公の見かけは髪型くらいしか描写してない
読者の想像に任せる

主人公の性格は自分に理解できる範囲で描いてる気がする
912この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:06:41.97 ID:gQ7q867Z
ラノベ一冊二時間程度の映画だっけか?
913この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:09:28.99 ID:miCDC9O5
>>909
その辺は男女の意識の差もあるけどね。

男性向けのギャルゲだと、一昔前は前髪で顔を隠した、
いわばのっぺらぼうなのが主人公としては普通だった。
ブサメンでもイケメンでもない、プレイヤーが好きなように想像してね、だった。
エロゲになると、明らかに醜悪な中年男なんてのもある。それでヒット作もある。

女性向け、逆ハーレムのいわゆる「乙女ゲー」だと、主人公はみんな美少女。
作中の扱いではそうなってなくても、プレイヤーの目に映るのは美少女。
あきらかに醜悪な中年女が主役のゲーム……地上に存在しないだろ、多分。
あるとしてもウケねらいの同人作品ぐらいで。

同じことが少年漫画・少女漫画にもいえる。
少年漫画だと、作中の扱いも、読者目線でも、非イケメン主人公は珍しくないが、
少女漫画だと、少なくともその作者の技量の及ぶ限りの美少女にはなってる。

男はブサイクが主人公でも構わないが、女は主人公は美人でないと許さない。
男キャラはブサイクでも人気を得られるが、女のブスキャラは
男はもちろん、女にも歓迎されない、と。

見方を変えれば、男は非イケメンがモテるという非現実を喜ぶが、
女は「ブスがモテるなんてありえねー」というドライな考えをしてるともいえる。
914この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:15:09.91 ID:miCDC9O5
そういえば
「ブサイクが美女に好かれ、例えば美女側の方からキスされたりする」
の古典はメーテルと鉄郎だって話を聞いたことあるな。
古くから愛されてきた構図なんだろう。

そしてその性別逆転版は、少なくともメジャーなヒット作には(多分)ない。
915この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:15:11.92 ID:XNf+PIjp
「ブサイクなヒロイン」同様「いかなる意味でも頭の悪い男性主人公」もほぼ存在しないよな
作者がアホだから結果的に読者から見てそうなってる例はあるし、周りからバカ扱いされてたり、成績が悪かったりする男はいても
言語能力が著しく低かったり、普通のクラスメートとまともに会話が成立しない設定の男なんて登場しない
こーゆーやつ、現実には結構いるのにな

つまりみんな思ってるわけだ
「顔の悪い女」「頭の悪い男」に存在価値はないと
916この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:37:56.88 ID:miCDC9O5
バトロワにおける男女の不良の頂点、桐山と相馬を比べると。
桐山は容姿端麗に加えて文武両道、およそ全てのものを備えているが、
相馬はただ美人なだけで、頭がいいわけでもケンカが強いわけでも
リーダーシップがあるわけでもない。ただ美人(で容赦がない)なだけ。

桐山側を見れば、男は容姿以外のものもきっちり求められるということ。
そしてその「容姿以外」で「容姿」のマイナスを取り戻してるのが、
いわゆるブサイクでも人気あるヒーローで、それは女性ファンも獲得してる。

「男は顔じゃない」って、ブサイクの僻みじゃなくて、案外ちゃんと真実だよな。
まあ正確には「男は顔以外でも勝負できる」であり、美形が得なのはそうだけど。
917この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:42:01.38 ID:XNf+PIjp
>>916
おっと、一つ見逃しがあるぞ
相馬の射撃能力は割と神業の域にあるw
918この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 16:45:11.09 ID:V0B036Zv
ラノベ新人賞でまたもやパクリ疑惑 パクられ作者「丸写しするならせめて話を通して下さい;;」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385616080/
919この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:08:44.33 ID:js59RAM3
絶望の中で得た日常、そんな日常もまた絶望に塗りつぶされていく……
って感じの話書いたら毒が強すぎるって言われた(書かれた)
何がいけないんだ……甘すぎるラノベが蔓延してる中、こんなのあってもいいじゃないか……
920この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:11:05.42 ID:lLBcDxen
砂糖水ばっかり飲んでる連中が、いきなりブラックコーヒーを飲めるわけないだろ
まずは砂糖入りのコーヒーくらいで慣らしていかなきゃ
921この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:14:48.26 ID:0TL17OQm
文学少女とかココロコネクトが受けるんだし
鬱青春小説風味だって売れる可能性はあるだろう
922この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:16:56.57 ID:XNf+PIjp
ココロコネクトって鬱だったっけ?
いや1巻しか読んでないんだが、あの時点ではハッピーエンドだったはず
923この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:17:47.38 ID:js59RAM3
つまりどうしろと……
もうなんか次の電撃大賞出して三次まで行かなかったらワナビやめようかな
924この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:18:58.24 ID:js59RAM3
いや、励ましにはなる、ありがとね
925この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:20:28.18 ID:j0ca8CXi
>>919
作者が忘れてはいけないのは、人を嫌な気持ちにさせる小説が求められているわけではないということだ
胸糞キャラ出して不幸な展開作ってカタルシス(キリッとかが一番ダメなパターン
途中にストレスのたまる展開があっても、最後にはスッキリ終われる物語でなきゃただの毒
926この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:20:59.89 ID:qUl9vgAn
>>923
一般に一度出してみれば?煽りとか嫌味じゃなくてさ
絶望しすぎるのはラノベにあわないってだけなら
そっちのほうがいけるかもしれんし
927この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:22:21.18 ID:GYmVAwKu
>>919
星海社あたりに出してみるといいかもw
928この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:23:34.52 ID:js59RAM3
>>925
あー、心当たりあるかも
最後正ヒロイン消えて終わるし……
設定的に「現実(その世界)にいてはいけないヒロイン」なんだけど、幼馴染死なせて正ヒロインまで消すのはまずかったのかなぁ……幼馴染くらい生かすべきだったのか……ありがと
929この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:25:32.84 ID:js59RAM3
>>926-927
もう何度か見直してからどっかに出してみる、ありがとう
ここの住人が優しいことがよくわかった、また何かあったらよろしくです。
930この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:55:24.66 ID:aeuojMSN
>>929
狼男はいい加減ヒーロー文庫と仲直りしろ。
931この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 17:57:31.56 ID:9YrjiOZt
>>930
この感じは狼男じゃないっしょ
名前出すと出てくるよ。酔っ払って
932この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 18:23:09.58 ID:Qh3IZBYG
>>929
ガガガとい手もあるよ
933この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:05:59.49 ID:Tu4OC8QV
最近は鬱ものを書く人って多そう
まどマギシュタゲ進撃の巨人と流行ってるし

実際書きやすいしね
だいたいチープになるけど
934この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:14:52.38 ID:YtsOt8UM
撃つもの書く人ってねらってるのかね
正直どう楽しめばいいかわからん
マドマギ見たけど見なきゃよかったと思ったし
内容も忘れた
935この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:15:17.04 ID:XNf+PIjp
>>933
全部小説じゃないという点に注意
小説で鬱を書くのは難しいよ。他のメディアと違って感情移入しちゃうから
936この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:16:35.20 ID:XNf+PIjp
>>934
「俺は鬱作品をどうしても書きたい、だから書くんだ」 ← わかる
「今鬱来てるだろ。ラノベにないしこれで一発あててやるぜ!」 ← バカ
937この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:23:59.15 ID:uAyDVvRb
鬱物は確かに書きやすいが
正直言うとラノベでは売れない
938この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:26:06.66 ID:A2mfEpWK
>>936
融通きかないという点じゃ一行目のほうが馬鹿っぽい
939この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:31:22.44 ID:XNf+PIjp
>>938
そういうバカ好きだから、ちょっとひいき目しちゃったw
でも、どんなジャンルであれ「好きだから書いてる」ってのは強いと思うよ
ホライゾンは作者が好きで書いてるんじゃなきゃ、絶対に固定ファンを得られない作品だと思うし
少なくとも「こういうのが売れてるのか。じゃあ真似しよう」で成功できるはずがない方向性
940この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:34:54.04 ID:iXYT2ebH
>>923
どんな作風か知らんけど、スタイリッシュさを足してみるとか?
エヴァにしろ、まどマギにしろ、ゲームだとペルソナとか、漫画だと色々あるけど、
あーゆう人の暗部を描くタイプのヒット作は、演出や絵がちょっとオシャレだったり、いい意味でサブカル臭かったりするのが共通点かなーって思う

とはいえ、小説でスタイリッシュな表現ってやっぱむずいのかな
造語のセンスや、文体、プロップ、雰囲気に凝るしかないか

>>935
小説だと感情移入してしまうからダメだってのは違うんじゃないか
まどマギにもシュタゲにも普通に感情移入して見たけどな、そもそもシュタゲは元はノベルゲー
941この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:38:45.56 ID:XNf+PIjp
>>940
ノベルゲーは小説じゃないよ
それに、映像作品の「感情移入」と小説の「感情移入」は全く違うモノ
詳しくは「メディア論」の概説書をどれか1冊読んでみてくれ。どの本にも書いてある基礎中の基礎だから
942この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:40:54.28 ID:IdfEzKXK
>>940
ノベルゲーと小説を一緒にするのは反対したい
ノベルゲーなら脚本は台詞だけで回せるし
こういうシーンですよってイメージが分かりやすく提示してある

失敗した失敗したのシーンだって最後の文字のよれ具合とか映像としてあるから描写は要らない
ノベルゲーじゃなくあれを小説にして売ってたら売れてるかどうかは分からんだろう
943この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:51:26.77 ID:S81zYB2C
シュタゲの小説を読んだけど、どうとでもできると思うけどなあ
944この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:52:09.73 ID:ErekzEb/
ラノベ受けしなさそうなものは
とりあえずなろうにでも投稿してみればいい
945この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:52:26.51 ID:iXYT2ebH
>>941
メディア論はよく知らんが、All You Need Is Killはどうなんだ
あれはシュタゲと似たようなループもので何度も失敗を繰り返す、その上結末はバッドエンドだ
でも普通に成功してると思うが
946この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:53:29.17 ID:ZwrH+lPw
ハリウッドでトムクルーズ主演とかいう話はどうなったんだろうか
947この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:55:17.32 ID:Tu4OC8QV
>>935
小説じゃないからこそね
書きやすい=上手くやるって意味でもなく
あなたみたいに勉強熱心な人ばかりなら別だけども

小説媒体でブームなら、
はまちのようなひねくれ主人公が増えそうかな
948この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:56:05.34 ID:ErekzEb/
>>946
制作中だろ画像も公開されてたし
949この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:56:48.76 ID:7eV5bEoZ
ノベルゲーと小説を一緒にしてるアホがいるのか

CG+音楽(効果音含む)付きって時点で情報量が断然ちげぇだろ
950この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 19:57:02.37 ID:rDgbhhOK
>>945
シュタゲとそれじゃ違う作品じゃん
951この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:00:02.66 ID:rDgbhhOK
立てられんかった>>955頼む
952この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:04:21.76 ID:iXYT2ebH
>>950
感情移入がどうとか、小説で鬱は可能かどうかとかって話だろ
シュタゲとAll You Need Is Killはそりゃ色々違うけど、
小説だって普通にシュタゲみたいな鬱なループ物は可能だってこと
というかシュタゲってそんなに鬱か?
953この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:10:53.03 ID:NFc2dsch
戯言の崩子ちゃんの方がよほど鬱だったな

シュタゲも鬱なシーンがあるってだけで鬱が主題って訳ではないから鬱ゲーとは言い難い

進撃とかは世界観が鬱だからまぁ分かる
954この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:11:38.86 ID:GJDjw6Ox
ていうかまどマギもシュタゲもAll youも元を辿ればエロゲーやし
955この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:27:11.87 ID:VqkGHh99
立ててみる
956この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:32:52.19 ID:VqkGHh99
立てた
ライトノベル作家志望者が集うスレ 142
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1385638184/
957この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:49:27.34 ID:XNf+PIjp
>>956
おつ!
958この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:54:54.61 ID:DrNW92mc
>>956
おつ華麗さま〜。
959この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 20:58:46.87 ID:505aoWUN

病院で入れ替わって育ったり、中学生がネットで生中継しながら死んだり
現実もファンタジー顔負けだなぁ
960この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:08:24.15 ID:DrNW92mc
>>959
そりゃお前さん。
俺が中学生の頃には、巨大ロボが格闘してるその足元で、
「電話線が切断された! 連絡がとれない!」
って大真面目でやってたんだぜぃ。

つまり、個人用の携帯電話なんて、巨大ロボ以上の超テクノロジーだった。
それが今じゃ、電話どころか動画だゲームだなんだと。

現実は、あっという間にフィクションの世界を越えていくもんさ。
10年後20年後、人間そっくりのアンドロイドとかが世に出てる可能性は否定できないよ。

今のスマホなんかを、俺の中学時代にタイムスリップして誰かに話したら、
上記の通り、SFを越えた夢物語だと思われるだろうからな。それが実現してる
以上、今の「夢物語」が、いつ現実のものになるかなんて予測不可能。
961この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:12:38.99 ID:5ihwyLao
は?
962この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:13:28.41 ID:XNf+PIjp
>>960
少なくとも1987年時点では(26年前。俺が生まれる前)ポケベルという無線通信手段があったんだが
携帯電話ですら1997年(16年前)時点では既にかなり普及してた
あんたいくつだよ
963この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:17:22.62 ID:UOHOXMso
ポケベルは送信する側は電話使わないといけないから、電話線切れたら連絡出来ないのは別に間違ってない
964この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:18:19.24 ID:XNf+PIjp
>>963
知ったかで語って申し訳ありませんでした〜m(_ _)m
965この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:18:40.08 ID:505aoWUN
>>963
今日一番の無駄知識を貰った
966この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:24:11.44 ID:Ku3xv8WT
あれ一方通行の受信機だからな
だから携帯やPHSのメール機能が発達したらあっという間に廃れて消えた
金田一少年の事件簿ではポケベルにメッセージ送るために公衆電話探して奔走する主人公が描かれてる
967この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:29:13.68 ID:505aoWUN
>>966
公衆電話とかの電話からポケベル式でメールとかを打てるのは知ってたけど
ポケベルが電話線使ってるってのはゆとり世代の俺には感覚としてなかったな
携帯は基地局で通信してるから電話線要らないよな
ポケベルとの違いを後で調べてみるよ
968この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:33:26.00 ID:505aoWUN
ちょっと調べてみて分かったが電話線がないと送れないってのはそういう事か

まじか・・・あれ送信はできないんだな
969この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:37:29.42 ID:UOHOXMso
双方向のも一応あったけどごついし高価だったしで日本では流行らなかった
970この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:44:09.42 ID:ncTYgojg
Pメール送信専用端末とかあったよな
971この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:50:47.35 ID:LU18Eb8v
学校で休み時間になると事務局のとことかの公衆電話に行列ができたんだよなぁ
お前ら直接会話しろよって
その辺ポケベルからラインまで時代やツールが違ってもオモチャ感覚なのは変わんねーのな
972この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:54:53.17 ID:ZuGaWp3U
暗号とかブルセラ、援交もあの辺りだっけ
973この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 21:58:07.26 ID:/MBsqBKa
通信機器が発達するにつれて陸の孤島を創り出すのが難しくなるよね
974この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:02:36.76 ID:v6aAf2MN
電波は圏外、台風で船は出せないっていうご都合主義全開でいけば
クローズドサークルの完成だよ

すべてはFになるの様にそもそも定期便がないってのもあり
975この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:04:42.23 ID:UOHOXMso
「陸の」孤島って条件だと天候をどうにか悪化させないと、生半可な地滑り土砂崩れは乗り越えて救助が来るからねぇ
976この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:12:23.97 ID:qUl9vgAn
海底と地底はまだまだ未開の領域かな
宇宙よりある意味遠いイメージ
977この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:14:16.23 ID:B1jRoqqx
お前ら的に一巻と二巻で主人公が変わるというか、主人公側が普通に負けて敵視点で後の話が展開するのってどう思う?
978この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:14:34.42 ID:v6aAf2MN
海底の話は面白そうなんだけどever17に敬意を表して作る気にならんな
  
979この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:15:56.61 ID:LU18Eb8v
今じゃ山ん中の田舎にヘリポートとかあるからな
ドクターヘリの整備も進んできてるから
土砂崩れで救急車が入ってこれないってのももうできなくなってきてる
980この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:16:23.47 ID:DzVnsqr9
こんど海の話作る気なんだが、ever17ってなんか関係あるんか?
あれってギャルゲやろ
981この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:17:44.61 ID:2LVo48B1
学校さえあれば校庭にヘリくるしな
982この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:25:10.37 ID:fUML2H/h
>>977
ジョジョ一部くらの交代劇はないと俺にはきつい
983この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:25:57.88 ID:IiBY/B4G
>>980
舞台が水深51mの深海テーマパークでそこに閉じ込められる設定
984この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:30:13.83 ID:2LVo48B1
>>983
なんかコナンの映画でありそうな感じ
985この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:31:01.13 ID:GJDjw6Ox
クローズドサークルということならヴァーチャル空間的なものもあるな
辻村深月のデビュー作とか、最近やったエロゲではるまでくるるというやつも良かった
986この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:32:48.01 ID:qITOslJh
>>984
この設定自体がブラフみたいなもんだからな
987この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 22:48:52.93 ID:ZwrH+lPw
て言うかロボット用意するなら自分ら用の無線ぐらい用しろや
988この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:06:45.96 ID:Orjz631a
はぁ……まどかの映画を見に行ってしまった。。。
これで五回目か、、、俺もほむほむみたいなキャラ書きたいお。。。
989この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:12:14.11 ID:yVpYavR0
書けばいいじゃない
そのための作家……じゃなくて作家志望者って肩書きなんだから
書く力はあるんだから自分で書けばいいじゃない、そしてその物語の中であんなことやこんなことしちゃえばいいじゃない
990この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:15:10.90 ID:Orjz631a
そうするよ……俺も萌え萌え美少女出してリョナリョナするもんね。。。
虚淵みたいなおぼっちゃんに負けへんで!
991この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:47:31.23 ID:0TL17OQm
埋めるか

※指摘されたパクリ例一覧
分かりやすいところだと、
古野まほろ「雉も鳴かずばハーマイオニー」
中村あき「据え膳食わぬはT4ファージ」
-----------

これで発狂されたら作家はやっていられないな
992この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:53:05.53 ID:tGJI09Tb
あれパクり、これパクりなんて作家が気にしてたらどうなるのよと
女の子が地面から生えてくるだけでパクりとか、そんなのかぐや姫の時代からあるっつうの……みたいなw
妄想ってのはその人が影響を受けた何らかの作品をベースに作られる
小説の創作系は大半がその妄想、つまり誰かのパクりってことになる
だからちゃんとしたインタビューでは「影響を受けた作品、作家は誰ですか」と聞かれる
「パクられたー」とか言ってる奴も多少ベースにされた程度で発狂してるけど、「それを言ってしまえばお前も○○パクってることになるよね」で終わる話
結局ただの馬鹿
993この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:53:06.95 ID:5ihwyLao
パクリって言うかまんまのやつも多いよね
惡の華とか北斗の外伝もそんな感じだったと思うし
994この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:54:58.14 ID:EHX3hHe6
>>992
哀川譲「超同意」
995この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:55:25.07 ID:ZuGaWp3U
>>992
やったもん勝ち
996この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 23:57:05.21 ID:XNf+PIjp
星海社じゃなければ素直に>>992に同意するんだが
星海社なせいでどうにも火消し工作に思えてしまうというw
997この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 00:03:54.51 ID:ZwrH+lPw
主人公が憎い相手を残虐な手段で殺害するシーンをどうしても書きたい
998この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 00:06:27.21 ID:qF0eNwRD
書けばいいじゃん
どういう評価を受けるかは保証できないけど
999この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 00:06:27.08 ID:WUHljUzB
>>997
死なない程度の666種類の拷問を永久に与え続けるとか
1000この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 00:07:19.72 ID:E0Ws7Nrg
程度によるかなあ
体が子供になった高校生探偵田中が好きな女の家に転がり込んで
へっぽこ探偵にアテレコしながら事件を解決するラノベで
「せやかて田中」「ほんまか田中」と絡んでくる大阪の友人がでてきて
空飛ぶ手品師泥棒が出てきて
トリックまで同じだったら多分誰でもパクリって言うと思うけど
このうちどの要素までならかぶっても平気かって言われたらよく分からん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。