気管支喘息 Part51【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

前スレ
気管支喘息 Part50【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1355123186/

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。

  【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318208241/
★★スレ案内(お探しの情報は、何でしょう?)→ >>2-8へ ★★
2病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:30:54.04 ID:fXZc8+X/0
3病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:31:14.04 ID:fXZc8+X/0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145359129/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147950827/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155533433/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1161916529/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1181829473/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1190941650/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195344347/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202284252/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1208197514/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212967333/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1220184261/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226715141/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235022359/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242835677/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248215135/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1253232038/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1257546630/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267332019/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1277158317/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288521720/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295576139/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1304120798/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1315382275/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324012257/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1335763747/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1342622149/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349344442/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1355123186/
4病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:31:31.94 ID:fXZc8+X/0
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:31:48.90 ID:fXZc8+X/0
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系)
を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるの
で、
  様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ
6病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:32:05.23 ID:fXZc8+X/0
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう
7病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:32:21.70 ID:fXZc8+X/0
■関連スレ

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児4●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/
8病弱名無しさん:2013/02/14(木) 17:30:42.43 ID:BexXjRkP0
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
9病弱名無しさん:2013/02/14(木) 22:04:29.51 ID:JxXWOFSY0
酸素飽和度を測る器具ってアマゾンでも買えるみたいだけどみんな持ってるんですかね。
月一の通院時に測るときはいつも99なんだけど普段生活していて急に苦しくなったとき
の数値が気になるから買ってもいい気がする。
10病弱名無しさん:2013/02/14(木) 23:02:55.93 ID:H3Znq+D+0
持ってないよ
11病弱名無しさん:2013/02/15(金) 06:19:20.24 ID:n04q8bXj0
アララ〜
まだ入院しているの
余程病院がお気に入りだね
12病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:00:05.46 ID:LziNH5QU0
前スレ埋めてきました

>>9
待合室でじっと待って落ち着いてから計るのと
普段の生活で何かやってて苦しいときに計るのでは
数値が違うことはあるよ
なお、領収書があれば確定申告に使えるよ

>>8
ドキドキするからやめてくれ
13病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:03:06.37 ID:mhWUsZVX0
酸素あてになるかなあ
ピークフローが60%きってて重責発作おこして入院したときでさえいつもより酸素高い98あったよ
14病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:13:41.84 ID:n04q8bXj0
酸素飽和度(パルスオキシメーター)を測ることは
先生が必要というのなら相談して買えよ
普通入らない
重責はX 重積だよ
15病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:20:20.32 ID:LziNH5QU0
過去スレ見てれば、そういう事例も確かにあったよね
だからといって「あてにならない」とは言えない
「あてにならない、こともある」だと思うよ
16病弱名無しさん:2013/02/15(金) 12:41:40.55 ID:JWzEsMl40
風邪だと思ってたらぜんそくって言われちゃったよ
なんの前触れなくなっちゃってもう悲しいやらなんやらわからん
17病弱名無しさん:2013/02/15(金) 15:47:59.15 ID:m4gQvISB0
>>16
咳喘息ってことない?
いや、うちの父がお前と同じ病気になったと言っていたが
通院2ヶ月で終了していて、ちゃんと確認させたら咳喘息だったという。

気管支喘息だったら残念だったね。
18病弱名無しさん:2013/02/15(金) 17:30:27.66 ID:+WKyulQO0
前スレで喘息治療後に呼吸スピードが変化して過換気(過呼吸)になるって話あったけど
自分の場合まだ治療中だけど、気温が上昇して夏になると息がしづらくなって過換気になる。
安定剤の点滴してもらって治ったけどお守り代わりに安定剤を常備するようになった。
医師に報告したけど暑くなると苦しくなるタイプがあるんだと。
夏が来るのが怖いなあ・・。
19病弱名無しさん:2013/02/15(金) 17:50:00.50 ID:mhWUsZVX0
安定剤とか気管支狭くなりそうで怖くてのめんわ
麻酔で喘息発作でる場合もあるらしいし
安定剤って経口麻酔の代わりに使われたりするしか
20病弱名無しさん:2013/02/15(金) 19:16:13.62 ID:JWzEsMl40
>>17
呼吸器科で検査してきっぱり断言されたよ
シムビコートとメプチンエアーの吸引が始まった
21病弱名無しさん:2013/02/15(金) 21:00:50.93 ID:xVtpNhrU0
>>20
両方処方されたんだ?
俺は最近ぶり返して治療始めたクチだが、シムビコートしか処方されなかった
使用経験のあるメプチンも欲しいって言ったら、発作時にはシムビコート吸入するよう指示された
実際にシムビコートだけで十分過ぎるくらい楽になったから良かったんだけど

結構重めと判断されたのかな?
22病弱名無しさん:2013/02/15(金) 21:19:36.36 ID:JWzEsMl40
>>21
肺活量検査で吸うのは人並み以上なんだけど吐くのが人並み以下だった
最初は強い薬で抑えて徐々に弱くしていくんだって
通院しなきゃならんのか…
23病弱名無しさん:2013/02/15(金) 22:12:10.48 ID:xVtpNhrU0
>>22
なるほどね、でも、気管支喘息を自覚してからさほど経ってないなら
医師の指示通りに吸入してればあんま長い期間かからずに完治するかもしれないんじゃないか?

気管支喘息ってきっぱり診断されたなら
住んでる地域が気管支喘息の治療費の助成をしてるかもしれないから
可能なら医師に相談して、助成を都道府県に申請したほうが良いぞ

俺まだやってないけどな
書類はあるからあと血液検査と肺活量測定してもらって、先生に記入をお願いする
診療代+薬代が毎月バカにならないし、長くなりそうだし…
24病弱名無しさん:2013/02/15(金) 22:12:37.59 ID:D0ypnBm70
2回診察を受けて処方された薬が効かず咳が止まらないから昨日再び病院へ受診して検査を受けたら異常なしだった。
けど、少し喘息の症状が見られるとのこと。また薬を処方してもらって帰ってきた。
25病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:50:56.88 ID:jXSQeHcZ0
僕は風邪をひくと2週間から時には2ヶ月程青っぽい痰が続き、そのせいで気道がせまくなり
2階程度の階段上がるのも普通とは違う息苦しい日が続く。
風邪の終焉近くになると、細い気管支にへばりついた痰も出尽くし、
最後にコロッっと糸状のかなり古いゼリー状のが出てきて快方に向かう。
痰が出つくすと咳がやんで息苦しさも無くなる。
僕の喘息は風邪ひいた時だけおきる。副鼻腔炎にもなりやすい体質でそれが原因でも
喘息が出る。だから調子のいい時は空気汚染やきつい匂い、化学物質の匂いなんかでは
発作は出ない。
26病弱名無しさん:2013/02/16(土) 03:47:42.54 ID:eFdjmDk80
東京都の喘息助成も打ち切りらしいな
大域汚染と喘息発症の因果関係が不明
財政困難な為だそうだよ
いつもながら喘息初心者の書き込みが多い
大げさすぎるよ
27病弱名無しさん:2013/02/16(土) 03:48:58.32 ID:yIY3w8BtO
>>1

最近になって、ずっと敬遠してきた吸入薬を使ってみて(ちなみにシムビコート)、こんなにすぐに効くのか!と驚いた
今まで貼り薬や飲み薬を使って、効いてくるまでの間ずっと苦しいのを我慢してたんだけど、
なんかもうシムビコート無しでは生きていけないような気がするくらい頼りきっています…
28病弱名無しさん:2013/02/16(土) 04:44:12.83 ID:M73mv/yi0
>>26
大げさって何いってんのさ
大気汚染(特に排気ガス)が原因でなってるんだから
本来、無くすのではなく、ここから国全体でやるべきものだ

プロの喘息患者さんは排気ガスだの大気汚染だので喘息発症しても
その原因に対して何も思うところが無いんですね
29病弱名無しさん:2013/02/16(土) 08:07:33.23 ID:eFdjmDk80
大気汚染が原因じゃなくて 過敏性だけ
川崎 四日市 幹線道路周辺の方が大気汚染が酷い
東京は財政が潤沢だからさ
いつも思うけど都民全員はマスク着用していないな
・・・が原因という論理は、楽だけど
30病弱名無しさん:2013/02/16(土) 10:52:13.34 ID:srZo8NFM0
>>26
都市伝説?
31病弱名無しさん:2013/02/16(土) 11:45:27.21 ID:meTGV3DS0
>>23
助成金なんてあるんだ
うち田舎だからなさそうだけど調べてみよう

咳が止まらないと仕事もまともに出来ないわ
とりあえず今週は休ましてもらってもう一週間休んで良くなればいいんだけど
ならないんなら辞めるしかないな
32病弱名無しさん:2013/02/16(土) 14:43:30.22 ID:cGQFrbMj0
>>26
ソースは?
東京都のHPを見ても見つけられない…
33 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 16:37:19.59 ID:jt3NafP9O
34病弱名無しさん:2013/02/16(土) 17:20:56.44 ID:U8ZcDuvK0
俺は川崎だけど1割負担で済んでいる
助かるよマジで
35病弱名無しさん:2013/02/16(土) 19:59:18.51 ID:AbvLDQky0
>>33
>>32は、>>26に助成金が廃止になるというソースを聞いているのだと思う。
>>33は助成金の紹介だな。廃止になるとは一言も書いてない。そもそも平成29年に改定されているし。
36病弱名無しさん:2013/02/16(土) 20:01:35.97 ID:eFdjmDk80
天皇陛下が住んでおられる東京が、大気汚染なんって
言ったら怒られるよ
首都東京 企業集中で財政面の恵みで助成されているだけ
感謝しなければ。
37病弱名無しさん:2013/02/16(土) 20:34:48.13 ID:CQg9ON6P0
アドエア500とシムビってどっちが強いの?
38病弱名無しさん:2013/02/16(土) 20:59:05.76 ID:AkajzMXd0
んー?
東京都の喘息助成は石原の排ガス規制闘争における
戦略の一端というだけだった気が

でもまぁ、ああしたブルードーザ型政治家ってのは
やると決めたら仕事が早いやなぁ
とばっちりじゃなくて恩恵を受けられたんなら儲けもんだよ
39 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 22:37:23.85 ID:jt3NafP9O
大気汚染医療費助成制度の継続を求める申し入れ
東京都知事 石原慎太郎殿
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2012/20121019151912.html

廃止かどうかは議論中?
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 22:45:42.70 ID:jt3NafP9O
●大気汚染 闘い再び 都のぜんそく医療費無料制度、存続の危機
(2012年8月30日) 【北陸中日新聞】【朝刊】
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120831143125150
41病弱名無しさん:2013/02/16(土) 22:46:46.05 ID:w5vxjAD40
気管支喘息になったときってどのぐらいの頻度で通院するものかのかね?
42病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:10:20.32 ID:If9UOv850
>>37
アドエア500
43病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:10:54.82 ID:If9UOv850
>>41
吸入ステロイドが絶えないように通院すればOK
44病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:24:48.97 ID:6mfQu7Ys0
>>39
> 一定の要件を満たす都内のすべての気管支ぜんそく患者の方々の医療費を無料化する全国初の画期的な制度であり、7万人にのぼる都内ぜんそく患者が助成を受けています。
> 制度の利用者は、いまでも毎月数百人単位で増え続けています。

結構な人数なんだな。7万人。

東京が負担するのは本人3割負担の部分なのかね。
それとも健康保険の7割部分も込みになって10割?

健保で3割負担だった頃は発作はもう殆ど起きなくて
月一回の定期通院診察が2,000円ほど、薬代が6,000〜7,000円ほどだったんだが
もっと症状重くて発作・点滴などの処置があると簡単に跳ね上がるよな。
45病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:30:23.95 ID:AkajzMXd0
間違いなく逆食が悪化してる

咳込んで暫くあと酸っぱいゲップがあがってくる。
口の中もいつも酸っぱい…
喘息に良いものは食道に悪い
どうすりゃ良いんだ
46病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:34:37.58 ID:If9UOv850
>>45
単純に食う量減らせばいい
食べないほうがアレルギー炎症も下火になるぞ
47 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 23:45:11.85 ID:jt3NafP9O
>>44
【政治】外国人受給者の増大、「働くより生活保護を受けた方がいい」といったモラルハザードも拡大 生活保護年収500万超の実態★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360727368/1001-
これに比べたら、よっぽど人道的で意義ある事だとは思うが
48病弱名無しさん:2013/02/17(日) 00:08:54.22 ID:hWFLDJoZ0
>>46
ありがとう。
だが元々人並以上に食が細いのだわ。
主治医からは常々これ以上痩せないように、って注意受けてる。
今はお粥中心。
なので流石にこれ以上減らせない。

腹筋使いすぎの鼻水交じりの咳で胃液が戻る。
胃液が戻って逆食悪化。
逆食に刺激されて咳酷くなる。
このループ。
49 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 00:59:33.28 ID:nYheOiSJO
>>48
病院でツムラ六君子湯を処方してもらえば?
それでダメならタケプロン
50病弱名無しさん:2013/02/17(日) 01:32:10.91 ID:hWFLDJoZ0
>>49
これまたありがとう〜
いや実はどっちも貰ってるんだ。
だが通用しなくなってる。

喘息治療もこれまでのコントロールがうまくいかなくたってきたのだが
逆食もしかりとは…

やはい加齢か
51病弱名無しさん:2013/02/17(日) 01:46:32.42 ID:fDHk6mtzO
>>47
まったくだ。
しかし七万人に助成しているなんて、さすが首都東京。
52病弱名無しさん:2013/02/17(日) 07:32:20.28 ID:L3r0iP650
>>45
逆流性食道炎の可能性があるな
また悪性の腫瘍もあるから消化器内科でも受診したほうがいいな
53病弱名無しさん:2013/02/17(日) 08:13:30.06 ID:pM5d5xrb0
>>48
よぉ俺!
喘息、逆食、小食、ガリ、加齢、全部俺だよ
54病弱名無しさん:2013/02/17(日) 12:41:56.74 ID:JoyOzmfq0
夜中の発作が本当憎いわ
前は寝るのが最高の楽しみだったのに今じゃ恐怖
55病弱名無しさん:2013/02/17(日) 16:38:59.81 ID:Qp8oOPqf0
夜の発作は久しく出てない
日中のほうがひどい
56病弱名無しさん:2013/02/17(日) 18:21:43.12 ID:vHNduFXzO
現在は完治したけど‥往復苦しかったから、喉かっ切って見てみたいと思った。エアゾールは肌身離さず携帯、親が亡くなった時同じ病院で点滴してガラガラ引きながら最後を看取り、漢方薬で嘘のように治り15年経過!
57 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/17(日) 19:26:47.22 ID:nYheOiSJO
>>56
漢方は何を飲んだ?
58病弱名無しさん:2013/02/17(日) 19:51:14.55 ID:L3r0iP650
単なる作文でしょう
59病弱名無しさん:2013/02/17(日) 20:16:04.93 ID:S6z3JklK0
>>40
東京都の大気汚染条例だけど
前に受けてたけどあれってすごく都合いいんだよ
2ヶ月に一度に医者にかかってたんだけど、その時に調子悪いとこがあれば薬を処方してもらっても
病院代は喘息治療で費用は出るから無料。
薬局も管理費とかの間接代金は喘息薬でまかなうから他の薬代は薬価の三割の実費分だけ。
デパスとかガスターとかいろいろと出してもらってたよ
今は引っ越したからもう裏ワザ使えないけどね
60病弱名無しさん:2013/02/17(日) 20:17:51.74 ID:S6z3JklK0
>>44
三割だけ負担
7割は健保の負担ですよ。
61病弱名無しさん:2013/02/17(日) 20:47:51.62 ID:L3r0iP650
エゴイズムだね。
62病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:42:17.88 ID:gHvzXnGy0
> エアゾールは肌身離さず携帯、親が亡くなった時同じ病院で点滴してガラガラ引きながら最後を看取り、

作文にしちゃシュールすぎてくすっと来たw
63病弱名無しさん:2013/02/17(日) 23:43:44.78 ID:U0wWJUTR0
>>53
加齢に伴う喘息の副産物として逆食を煩う可能性は高いよね同士
今比較的若い皆さんは用心した方が良いと思うのですよ
用心のしようがないともいえるのだが

とくに吸ステ以外で飲みステ(プレドニン)や点滴によるステロイド投下する人は
さらに効ヒスタミン剤や抗菌剤と併用する人
肋骨ビキッっでコルセット使う人
まにカンジタの書き込みあるけど
口の中がそうなってるってことは体の中もなにがしか変化してるはずだし
64病弱名無しさん:2013/02/18(月) 05:25:18.97 ID:DZgSpzxQ0
親が亡くなる時なんか緊張して喘息は、出ないもんだよ
告別式が済んで一息した時には出るかもね
65病弱名無しさん:2013/02/18(月) 05:42:09.33 ID:DZgSpzxQ0
逆食の原因は暴飲暴食、ストレス、肥満など
66病弱名無しさん:2013/02/18(月) 09:24:14.46 ID:zmTjBevm0
ガリだけど、食べてすぐ就寝する生活してたら逆食になった。
早い時間に夕食摂れず、どうしてもそうなってしまう。

せめて左を下にして寝るようにしたら少しは良くなったが
喘息で枕を高くしているし、横向きだしで毎日首と肩が凝って仕方ない。
67病弱名無しさん:2013/02/18(月) 10:26:43.80 ID:uP/3Qq1V0
>>64
「親」の存在が喘息の原因だった可能性を考慮せよ
68病弱名無しさん:2013/02/18(月) 10:49:32.68 ID:ZAkJmENo0
それより漢方薬はよw

親というか、加齢とともに掃除できないのに物を捨てられない親の家が喘息に悪影響だ
69病弱名無しさん:2013/02/18(月) 17:17:49.94 ID:DZgSpzxQ0
>>64
親が亡くなって(処分する)したら治った?
子供じゃあるまいし
心理的影響とか あるなら余程悪い親父だね。
作文だなあ。
70病弱名無しさん:2013/02/18(月) 17:50:00.32 ID:cHeITbI90
今度の低気圧はたいしたことないな
71病弱名無しさん:2013/02/18(月) 23:35:10.77 ID:HxBhiXWT0
最近長距離走したら左肺が痛くなったり、ダッシュ繰り返したら呼吸がうまくできなかったりしたんで病院に行ったら喘息の吸入薬をもらった
確かに前から走りで限界越えたりすると呼吸が上手くできずにヒューってなったりはしたが、そんなにひどい喘息の症状はないし、家族に喘息もちもいないんだが

軽症の喘息ってこと?
72病弱名無しさん:2013/02/18(月) 23:53:27.79 ID:h4mvFXf00
ギリギリ踏ん張っていた肋骨。
本日のクシャミ3連発で正式に逝きました。
73病弱名無しさん:2013/02/19(火) 00:40:45.65 ID:jKYezXeD0
>>71
まぁ「可能性がある」ぐらいしか言えん
医者が断定しないでそしらぬ顔を通してるならそのままほっとけ
もし保険に入ってないなら今のうち頑張って入っとけ
74病弱名無しさん:2013/02/19(火) 09:09:28.67 ID:JKsKE2WP0
>>71
ヒュー音はぜんそくの典型的な症状。
発作が(まだ)起きないぜんそくというのはよくある。

処方されたのがアドエアかシムビコートなら、数ヶ月間毎日吸入をしているだけで
症状が消える可能性は高い段階の病状みたいだな。
75病弱名無しさん:2013/02/19(火) 10:33:15.05 ID:HaQNVf6e0
ヒューヒューが喘息とは言え無いな
聴診して判別しないとねぇ
吸った時吐いた時
部位などを調べて 問診も重要
腫瘍、肺癌、肺炎でもするよ
76病弱名無しさん:2013/02/19(火) 15:15:09.65 ID:aZzfOX3s0
レントゲン撮影して、喘息以外の病気じゃないことを確かめるとかね
77病弱名無しさん:2013/02/19(火) 17:14:33.77 ID:xSIil2+q0
なんとか症状が落ち着いてきた
でも一生付き合わなきゃならんと思うと嫌になるな
でも発作が軽くなってきたのは嬉しい
78病弱名無しさん:2013/02/19(火) 17:52:23.25 ID:HaQNVf6e0
79病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:58:58.82 ID:kGRC8Nzg0
シムビコートと市販のパブロン
併用しても大丈夫かな
80病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:02:21.74 ID:Tjwod7Ew0
特定の風邪薬は喘息に危ないんじゃなかったっけか
医者に市販薬は使うなと言われたぞ
81病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:21:40.77 ID:CIPAvWxr0
>>79
てかさ、それだったら医者に行ったほうがいいと思うけど。
82病弱名無しさん:2013/02/19(火) 22:22:40.02 ID:jKYezXeD0
処方感冒薬のPLと市販のパブロンについては、
うちの医者は成分に大差ないって言ってる

風邪引くとPL錠欲しい?って言われるけど
ぶっちゃけ風邪はどうせ一週間で終わるし
喘息の増悪防止への貢献を感じないので断ってる
83病弱名無しさん:2013/02/20(水) 01:55:25.42 ID:YlbrGb/G0
PL錠を出そうとする医師って、かなり手を抜いてるね

自分は咳がメインの風邪で先週、
同僚は鼻水がメインの風邪で今週、同じ内科に行ったんだが
抗生剤を含めて全ての薬が違ってたよ
84病弱名無しさん:2013/02/20(水) 06:42:05.49 ID:P80cskd+0
PL錠はX PL複合顆粒は○ 顆粒ですよ
喘息の方に解熱剤が危険なのは言われているけど
全てじゃないからね(万人)
いざという時に使えるお薬を見つけて置いた方がいいよ
発熱、疼痛、 帯状疱疹の時は、必須だね。
85病弱名無しさん:2013/02/20(水) 08:42:26.73 ID:xUVeNj8o0
パルスオキシメーターは努力呼吸で誤差がでるから計る時は15秒ぐらい
息を止めて計るとよいらしい。
86病弱名無しさん:2013/02/20(水) 10:08:53.97 ID:2iwHJdbZ0
>>79
何度も出てる話だけど
市販薬は少しだけどエフェドリン(気管支拡張剤)が入ってるから
87病弱名無しさん:2013/02/20(水) 12:40:10.18 ID:UVR2dRAY0
総合感冒錠にはアスピリンが入っている場合もあるからなぁ。
ちなみに非ピリン系というのは、アスピリンが入っていても非ピリン系だぞ。
「ピリン」の語源が違うので、アスピリンはピリン系と無関係だ。
もっとも、アスピリンが問題ない人もいる。

オレも医師に確認してアスピリンは問題ないというので、鎮痛剤にもバファリンとか使っているし。
エフェドリンは個人的には気管支拡張剤としてではなくて覚醒剤成分として怖いなぁ。
88病弱名無しさん:2013/02/20(水) 21:02:10.87 ID:P80cskd+0
総合感冒剤でもなくても症状で単剤で調合する手もあるけど
気管支拡張は、喘息なので重複でいらない。あとは、去痰剤、発熱があれば
比較的安全なアセトアミノフェンを加えるとかね
症状で選べる ベンザなどは良く似た考えだよ
89病弱名無しさん:2013/02/20(水) 22:37:07.91 ID:jBGVtPjK0
部屋と身体を温めたら咳が止まった。
そういうものだったっけ?
90病弱名無しさん:2013/02/20(水) 23:29:30.43 ID:ZaC2DszA0
冷えは喘息の大敵
冷気は気管支の負荷試験に使われたりもするらしい
91病弱名無しさん:2013/02/20(水) 23:56:44.28 ID:juezhTBo0
>>89
寝てる間も空気は暖かい(保湿も要)方が良いみたいね。
昔の映画とかに出てきた「部屋を温めろ。火を絶やすな。湯を沸かせ」
ってやつ。
92病弱名無しさん:2013/02/21(木) 03:21:16.28 ID:3arrJISo0
お風呂シャワーでアレルゲンや中国汚染など落とすの大事だね
入れなかった日はやっぱ寝るときつらい
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 06:26:20.72 ID:LRqW5OfeO
【福島】甲状腺超音波検査で福島の子供たちの44.2%が「異常」。なぜ避難させないのか?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361163373/
94:2013/02/21(木) 06:41:09.79 ID:DJk7xkpxO
俺は中3で重症化、今までに2度入院。20代リーマン。今は2年ほど落ち着いてる。以下対策。

寝る前にきちんと歯を磨いて喉の雑菌繁殖を抑える、マスク常時着用して冷気と保湿対策、同時にウイルス対策にもなる。もちろん室内でも。
95病弱名無しさん:2013/02/21(木) 07:26:29.45 ID:AfjjHGPa0
ときどき、>>93みたいなバカがいるな。
13年の3月11日から9月の間は避難させるべきだった。
今は避難する意味がない。

交通事故で足を失った人に、これからは車に注意しましょうと言うようなバカ。
96病弱名無しさん:2013/02/21(木) 07:45:39.23 ID:xECM0EHg0
今でも遅くは無い
避難させよという意味だろう
97病弱名無しさん:2013/02/21(木) 16:24:17.15 ID:AfjjHGPa0
だから、今では遅い。
すでに害は消滅している。
もちろんゼロではないが、東京や千葉と同じレベル。
これから、どこへ避難しろと?
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 18:16:43.83 ID:LRqW5OfeO
【福島原発】1号機地下で920ミリシーベルト!【東電】入れないし、もう無理だな(´・ω・`)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361403539/
【社会】福島第一原発1号機の地下、最大920ミリシーベルト
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361370143/
99病弱名無しさん:2013/02/21(木) 22:08:59.67 ID:oZRxRn1h0
100病弱名無しさん:2013/02/21(木) 22:09:29.64 ID:OEFXehQ+0
先月13日チャリンコ乗って出かけてから咳がひどくなったんだが、
まさかこれが原因だっとは・・・

PM2.5基準値超え、最大3割 国立環境研が集計
ttp://www.asahi.com/national/update/0221/TKY201302210360.html
101病弱名無しさん:2013/02/21(木) 22:55:13.57 ID:lu9R/oEm0
病院でオルベスコを処方してもらうだけで1400円以上かかる・・・
診察も聴診器あてただけで3分くらい話しただけ。
嗅覚障害でも別の病院行ってるけど、そこはちゃんと診察とかしても400円。
凄く割高な感じがしますが、みんなこんなもんですかね?
102病弱名無しさん:2013/02/21(木) 23:40:50.45 ID:w7P9bo6B0
>>97
楽園

子供はやはり大人より影響を受けるから遠ざけた方が良いとは思う
でもそれは難しいだろうから、
おそらく将来的に影響が表に出てきたら「枠」を作って
何がしか救済するだろうし、まぁ前哨戦だろ
103病弱名無しさん:2013/02/22(金) 03:20:10.48 ID:T2qZlqJK0
脳の話はスレチだから他でやって
104 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/22(金) 03:49:30.51 ID:DcHHNnnCO
>>103
?????
105病弱名無しさん:2013/02/22(金) 06:38:17.92 ID:eFpn8zUB0
やっと国の粉塵見解が出てきたようだ
PM2.5対策用N95,N99規格を買う人は、早い目にね
106病弱名無しさん:2013/02/22(金) 10:40:21.44 ID:xKuvau3f0
オルベスコきになるなあ
最近シムピからアズマも追加になったんだけど粒子型がちょっと小さいだけですごい効果が高くなった
肺の外側のほうがじんじん痛むから末端まで薬が届いてる気がする
シムビだと真ん中ぐらいまでだった
オルベスコだともっと外側までいくのかな
107病弱名無しさん:2013/02/22(金) 11:00:54.75 ID:2mAfpFbZ0
他疾患で療養してるからたまにしか外出ないけど3日前くらいから
咳が止まらなくなってきた・・・PM2.5効果か。
ちなみに福岡だからひどい方なんだよなあ。
108病弱名無しさん:2013/02/22(金) 12:05:23.09 ID:eFpn8zUB0
効果X 影響○
109病弱名無しさん:2013/02/22(金) 15:25:21.08 ID:eFpn8zUB0
M医院さん 中国の大気汚染PM2.5などは、書かないな
110病弱名無しさん:2013/02/22(金) 16:45:56.17 ID:xKuvau3f0
P.M2.5自体の影響と大気汚染がきてるんだという心理的な影響もあると思う
報道され始めたのが最近というだけで大気汚染物質は以前からガンガンきてたわけだし
中国政府が蓋をしていたものが隠しきれなくなった
111病弱名無しさん:2013/02/22(金) 20:30:40.94 ID:QWee9WZAO
バイト先にヘビースモーカーで休憩の度にタバコ吸う先輩がいる。
その日、軽い発作が出ていたから事情を説明して今だけ控えてもらえないかと頼んだら、
なんでお前の都合に合わせなきゃならんの?
とか言われて顔に煙吐きかけられた
前の職場でも喘息は甘えとか言われるし誰にも理解してもらえない
死にたい
112病弱名無しさん:2013/02/22(金) 20:53:23.98 ID:Yv/CZd9I0
>>111
死ぬぐらいだったらバイト先変えればいいのでは?
113病弱名無しさん:2013/02/22(金) 21:46:59.32 ID:MThtpEA60
>>111
もう一回だけ言います「煙草遠慮してください」と挑発しなさい
向こうが煙吹きかけてきたら、咳と喘息特有の透明な痰を先輩の顔に向かって吐きかけなさい
それから死になさい
114病弱名無しさん:2013/02/22(金) 21:53:19.82 ID:emmCmOKb0
もっと上の人に相談してみよう
115病弱名無しさん:2013/02/23(土) 05:28:59.80 ID:1XwibrT+0
PM2.5って吸い込んだら咳でるのかな?
116病弱名無しさん:2013/02/23(土) 07:22:20.67 ID:OdM5kP6F0
中国が隠しているというよりも
大気汚染観測サイト「そらまめくん」の数値、報道などの情報を参考にしたら
117病弱名無しさん:2013/02/23(土) 08:45:27.77 ID:k0TyOMYS0
>>115
日本だって皆無じゃないから既に吸い込んでるよ
それにPM2.5というのは粒子径で規定してるからどんな物質かで違う
118病弱名無しさん:2013/02/23(土) 10:31:45.86 ID:pv2g8qUR0
>>111
バイトって学生?学生なら猛烈に勉強して喫煙環境でない職場に就職できるように
勉強しなさい。悪環境からの離脱は自分しか頼れるものは無い、赤の他人で性格イマイチ
な人を変える事なんてできない。死にたいなんて軽々しすぎる。
119病弱名無しさん:2013/02/23(土) 18:42:44.17 ID:chkzlXNs0
「席で煙草が吸えます!」って求人広告見たときは笑ったが、
これが当たり前になれば幸せな気がする。
120病弱名無しさん:2013/02/23(土) 23:38:47.09 ID:A5Ic2JOZ0
夜になると鼻づまりがつらい パブロン鼻炎効いてくれるが毎晩やだな
121病弱名無しさん:2013/02/24(日) 01:26:37.36 ID:/mseP+uS0
昨年末に発症してから吸入剤はずっとアドエアだったんだが、最近シムビコートに処方が変わった。
しばらくはシムビで様子見らしい。しかし息苦しくて毎日が憂鬱だ。
122病弱名無しさん:2013/02/24(日) 04:13:06.70 ID:Qpo8zzPu0
>>121
吸入薬きかないくらいなら
プレドニン処方してもらったほうがいいぞ
123 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 07:35:58.70 ID:8Ph4qZV+O
【悲報】TPP参加で著作権法の非親告罪化、「コミケ」参加者の一斉取り締まり。「国民皆保険」も終了
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361610046/
124病弱名無しさん:2013/02/24(日) 08:43:01.99 ID:FDIeLFPK0
吸入ステロイドってプレドニンの何百倍も抗炎症作用があるってきいたけどいまいち信じられん
125病弱名無しさん:2013/02/24(日) 12:03:11.17 ID:0DWRvuP20
何となく哲学的な見方をしたら人気者に嫉妬してるようなものだと取れたので
認識を改めてみようと思う
性格の悪い人気者もいるから一概には言えないなりにね
それでは皆さんお大事に
126病弱名無しさん:2013/02/24(日) 17:15:37.61 ID:iM8geFfX0
>>124
気管と気管支の内側に関しては、吸入ステロイドの方がブレドニン内服薬よりは強い。
それ以外の臓器ではブレドニン内服の方が吸入ステロイドの数百倍の効き目があるらしい。
127病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:19:17.81 ID:6Xa0Dxr20
二年以上発作も出ないし、医者にももう薬はとりあえずよいねと言われて一年半なんだが
風邪を久々にこじらせて、あと多分悪天候の関係で昨日から咳と痰と息苦しさ、今日の昼からヒューヒューがとまらない
昨日の時点で医者に駆け込めば良かったって後悔はしてるんだが
とりあえず、今日眠れそうにない状態をどうにかしたい みんな、喘息の薬がない時どうしてます?

あったかいぬるま湯やハーブティーで水分補給しつつ
自分で脇や鎖骨を叩いて痰を切ったりはしてる
あと横になるとしんどいから背中にクッションを差し込んで半分体も起こしてる

眠剤とかで強引に寝てもいいもんか?
明日朝から会議だから救急車はなるべく使いたくないんだよ…… 支離滅裂長文すいません 救
128病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:28:45.85 ID:jHmiH9sv0
>>127
命と仕事どっちが大事なんだろう。
会議中に発作が起きたらとか全く考えないんだろうな。
129病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:29:20.24 ID:6lp25nxI0
>>127
龍角散のど飴即効性あってだいぶ楽になるからおすすめ
セブンイレブンにも売ってる
130病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:38:35.70 ID:1Ed9go010
>>127
>「眠剤とか…」
それ呼吸抑制効果あるから、やめれ!
131病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:38:47.54 ID:6Xa0Dxr20
>>128
うん すまんね言い訳が多くて

>>129
ありがとう!早速、買いに行ってきます
132病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:40:25.30 ID:6Xa0Dxr20
>>130
ですよね ほんと血迷っててお恥ずかしい
とりあえずちょっと出てきます
133病弱名無しさん:2013/02/24(日) 22:50:24.83 ID:XVcqQbt00
発症時はフルタイド+セレベント。
症状がなくなって5年以上放置、昨冬また苦しくなってアドエアに。
アドエアが効かず、今月からシムビコートになった。

サルタノールも出されたけど、調べてみたら発作時もシムビコートでいいんじゃないのかな?
134病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:16:39.68 ID:FDIeLFPK0
結論:何年も発作なくても薬やめない
135病弱名無しさん:2013/02/24(日) 23:22:25.28 ID:FDIeLFPK0
>>127
喘息って発作出る段階になるような炎症の場合突然炎症が起きたわけじゃなくて思ってるよりずっと長い時間かけて炎症が発生してるらしいから
おそらく二年半発作がないって薬やめたときから
一年半かけて少しづつ炎症が広がっていったんだろうね
もう一回初心に帰って治療のやり直しかな
今回のしのいだとしてもほっといたらまたすぐ似たような状況になると思う
136病弱名無しさん:2013/02/25(月) 01:30:53.86 ID:Q7EZb00vO
>>127
命も大事だか仕事も大事、わかるよ。
自分も一病息災で行くことに決めた。
一緒に頑張ろう。
137病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:08:06.83 ID:eHa+jIfZ0
このスレにたびたび来るね
調子良くなって薬やめたらある日急にひどくなったってパターン
俺も何年も発作出なくなったら薬0にしたいとか思ってたけどやめとこ
最低量は一生使い続けるわ
138病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:42:11.28 ID:0f7Ibk3A0
医師の判断で「もういいでしょう」って言われて、自分の意志で薬を続けられないこともあるよ
139病弱名無しさん:2013/02/25(月) 09:43:57.74 ID:PdWa2YzS0
>>138
そういう時は医者の変えどきなのかもね。
140病弱名無しさん:2013/02/25(月) 15:33:55.12 ID:7VvTDUyz0
薬やめてある日急に悪くなったっていう人はピークフロー測ってないのかな?
自覚症状ない間もどんどん下がっていってるはず
141病弱名無しさん:2013/02/25(月) 16:20:05.78 ID:PdWa2YzS0
かれこれ30年くらい患ってるけど、ピークフローは一度も測ったこと無いな。
機材も持ってない。
142病弱名無しさん:2013/02/25(月) 17:12:27.57 ID:oU+d8NvU0
>>127
ま、もう手遅れだけど

ERに電話しておkが出たらタクシーで行くのが正解

市販で賄うならミルコデ錠A
ただしテオフィリンの使用量を自分で把握してる事が条件
当然だけどドラッグストアに行く前に電話で在庫を確認すべき
143病弱名無しさん:2013/02/25(月) 18:16:15.89 ID:hOrOs7rR0
>111 115 117さん

朝日のサイトに、下記のような記事がアップされてます。

http://www.asahi.com/tech_science/update/0223/TKY201302230036.html

PM25に関して、完全に禁煙になっていない飲食店など屋内は、
勿論職場もですが、今冬の最悪期の北京と同等のトンでもない
汚染状況だとの、戦慄の内容です!要は、中国からの微量の汚染
物質よりも、実際には喫煙放置の屋内の方が、比べものにならない
くらい危険な状況ってことですね。
私も喘息患者ですが、喘息を含め呼吸器疾患を持っている方々は、
ぜひこうした事実を知って、出来る限りそうした場所には近寄らない
ことが必要なようです。

それにしても、こうした現実を知りながら、意図的に無視して、
規制をしようともしない行政も、タバコ喫煙による屋内の深刻な
汚染は無視して、それよりは少なくとも遥かに危険性の低いと
思われる中国からの汚染物質のニュースばかりを大々的に報道する
マスコミも、喘息など呼吸器疾患(だけでなく他の多くの疾患もですが)
で苦しんでいる無数の日本国民を一体何だと思ってるんでしょう。
人権無視という点では中国といい勝負かも。その中国でさえ、屋内の
タバコ喫煙による汚染を無視出来ず、重い腰を上げ、最近急速に飲食店
などの禁煙施策を、法的に強力に推進し始めているというのに・・

111さんの健康がすごく心配です。やはり職場の法的な喫煙規制が
早急に必要です。
せっかく、民主党政権下で曲がりなりにも労働安全衛生法改正の機運が
高まったのに、それを実質的に潰したのは、今政権を握ってる自民・
公明などですからね。彼らの責任は重大ですよ。
144病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:22:30.08 ID:oU+d8NvU0
ウザイ
145病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:33:41.76 ID:LFcScswR0
超うぜえ
そもそも民主なんかがまだ政権とってたら、衛生うんぬんどころか、普通の生活すら危うくなるんだが
146病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:34:23.82 ID:LFcScswR0
あと朝鮮日報なんかまともに信じてるなよ
147病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:39:24.06 ID:oU+d8NvU0
いやw
別に内容じゃないし
ウザイのは、文字数

せめて数行にまとめないと読まないよっとw
148病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:00:16.54 ID:LFcScswR0
>>147
アンカー付けなかったのは悪かったが、お前さんに同調した訳じゃないから
149病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:12:58.79 ID:oU+d8NvU0
スレチは死ねよw
150病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:14:32.69 ID:+U4QXVFM0
>>135
一時しのぎでほっておく人は結局後で自分にしっぺがえしがくるからね、基本喘息
は完治なし、吸入薬なしの完全寛解は大人はまず無いと最初に主治医に言われたな。
呼吸機能検査を1年に一回くらいしていれば症状なくても再発してるかわかるのにね。
151病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:24:53.68 ID:u0GajFzs0
症状を自覚しないぐらいの状態まで持っていけたのは羨ましいわ
自分の場合まだ発症して半年ってこともあるけど吸入ステロイド2剤併用最大量ロイコトリエンテオフィリンで治療してるけど
未だに無症状は遠い
はよフルマラソン走れるぐらいまで回復したいわ
歩いたり階段あがっただけで息がきれる
152病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:52:16.74 ID:/l3fPCMs0
結論として

>>127は自業自得のバカw
153病弱名無しさん:2013/02/25(月) 22:37:19.42 ID:Bp6cZw8I0
143は最後の3行が全てを台無しにしてるな

>>142
ミルコデ錠ってのは初めてきいたわ、覚えておく
俺は市販薬に頼る状況が生じたならアストフィリンにする
154病弱名無しさん:2013/02/25(月) 23:14:34.64 ID:owse6qMUO
背中の肺の後ろ?あたりが痛痒固くて風呂で押したりシャワー当てたりしてたら気持ちよくて
調子に乗ってシャワー当てすぎたら痰がめっちゃ出た
しかもまだ痒い、むしろ痒さが増した
下手なタッピングしちゃったかねこれ
155病弱名無しさん:2013/02/26(火) 18:18:19.56 ID:QO/ugCZG0
軽症の部類に入る喘息患者歴1年だけど、煙草の煙が駄目になった。
発症前はヘビースモーカーの家族といても平気だったんだが、今は苦しくなる。

自分でもこうだから、ここの重症患者とかは大変じゃない?
例えば上司や取引相手だと、なかなか吸うなと言えないだろうから。
156病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:14:59.58 ID:r6KPc+5H0
>>155
発作中に目の前でうまそうにタバコを吸われるとそのうち殺意がわく。
そのうち喫煙者に気を遣うのがアホらしくなってくるよ。
157病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:27:55.64 ID:iMyvmGdk0
>>155
うちの会社は全面的に禁煙だな。いまは割合どこもそうじゃないの?
取引先でも打ち合わせで吸う人はいない。喫煙所で交流は出来ないけど。
営業さんは大変だよね。
158病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:49:57.75 ID:f72oPeRf0
>>156
乙乙。わかるよ。
喘息持ちだと知らない相手とか一見なら未だしも、
知っててもぶっかぶっか至近距離で煙向けるのが一人いて最悪さ。

>>157
うちも会社自体はそうだよ。
でも職種がマスコミだから、打ち合わせとか酷い。外で飯食いながらも多いと、必ず喫煙席さ。
159病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:57:30.23 ID:+w8i220y0
>>155-157
甘え
嫌なら煙草吸え
160病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:58:08.78 ID:+w8i220y0
>>1-157
甘え
161病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:59:28.33 ID:+w8i220y0
喘息(笑)
162病弱名無しさん:2013/02/26(火) 22:44:19.01 ID:vonJSklM0
ふぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
163病弱名無しさん:2013/02/26(火) 22:52:25.87 ID:QeICadTs0
喘息は甘えだとか抜かして精神論かざした馬鹿医者、名前何て言う奴?
のちに医学界で袋叩きにあったのは知ってるけど。
検索してもそいつの名前わからん。
その頃子供だった世代は、かなり苦労したんじゃないか。無理させて死人も出たよな。
164病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:00:34.96 ID:vTHJD8yq0
佐川、軽トラでおじちゃんが持ってくるのは大抵タバコ臭い。
165病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:11:14.41 ID:tW2Nwk500
>>164
自分で運ぶか営業所に取りに行けよ甘えるな
166病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:13:13.10 ID:tW2Nwk500
>>167-1000
甘えるな
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/26(火) 23:20:21.74 ID:rQHGdNUHO
>>166
こういう奴にかぎって喘息になると死ぬ
168病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:32:08.10 ID:gEuD1Zcn0
>>163
自分も少し前から調べてる

間違った知識で甚大な悪影響を与えた悪党だよ
169病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:38:17.19 ID:FUhFdyCq0
>>167
ガラケー甘え喘息甘え
うんこ食ってなおせ
170病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:50:19.88 ID:WbEdTNNg0
たばこ甘え荒らし増殖中
171病弱名無しさん:2013/02/27(水) 02:53:32.06 ID:NFjK3mDmO
いつの間にか行かなくなった病院に、薬が要るからまたもらいに行くときはどんな感じがいいのでしょう?
172病弱名無しさん:2013/02/27(水) 07:28:14.51 ID:Z6PN51Gf0
>>171
自分で考えようよ
173病弱名無しさん:2013/02/27(水) 07:34:44.59 ID:/uPu2OKQ0
>>171
自分は「また来ましたぁ」って言うだけだよ
ちなみに初診料取られるよ
174病弱名無しさん:2013/02/27(水) 08:44:49.22 ID:pN7P+1J00
咳が止まらず、昨日また通院して吸入の薬を処方された。
吸入の薬って吸うの難しいね。コツとかあるのかな?
175病弱名無しさん:2013/02/27(水) 12:20:13.12 ID:4W84DuwK0
>>170-174
喘息(笑)甘えるな
176 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/27(水) 15:02:22.66 ID:E3UOU8ajO
【TPP】焦点に医療保険浮上 厚労省「国民皆保険制度」崩壞に危機感
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361927860/
177病弱名無しさん:2013/02/27(水) 15:05:03.81 ID:ygM99P3p0
171が大人気
淡々と病状の説明するけどね
シムビがいいとか単剤じゃないと嫌とかアレロックが好きとか
でもザイザルの方が人気でしょ?とか
そろそろ花粉爆発ですねとか
テオフィリンが予備がないと不安とかメプチンがもう1個いるとか

春先になると絶好調とか調子崩すとか言えばいいんじゃね?
178病弱名無しさん:2013/02/27(水) 19:11:40.00 ID:YhBiCc4X0
>>175
喘息は甘えって言うけど喘息だから甘えるんだよ
喘息ってのはきつい時には相当きついけど
そうでない時はなんとなくきついんだ
そのうちきつくもないのになんとなくきつくなるんだよ
179病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:06:56.38 ID:4lEzhRH10
>>178
タバコは甘えというネタレスで逆切れした奴なんんでしょ。
ネタレスのコピーにマジレスしなくていいよ。
180病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:16:15.09 ID:ygM99P3p0
タバコは火だから最悪
せめて燃えないならいいんだけど
181病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:35:36.42 ID:EShQXKeA0
普通に普段はコントロール出来てる喘息の急性増悪発作は自分はそんなに怖くない。
早めに自分で病院行くなり対処できるし、何か色々出来る時間あるから。

それより最近ひどくなってきた食物アレルギーの方が怖くなってきたよ。
この間なんてうっかり一口食べてから意識消失まで15分ぐらいだったんだ。

来世はノンアレルギーの体になりたいなぁ・・。
182病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:37:31.81 ID:ygM99P3p0
エピペン使えない人なの?
死んだ女児みたいに?
183病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:58:22.27 ID:GH4nNnzH0
俺もアレルギー超ひどいけど死んだら死んだでそこまでの人生なんだなって思うようにしてる
環境に適応できない個体は死ぬしかないのかなと
喘息も本来なら気管支の炎症が悪化し続けていずれくる喘息死を
医療の力で無理やり生かして流れに逆らってんじゃないかなと思うときはある
まあ生きられる間はずうずうしく生きさせてもらう
184病弱名無しさん:2013/02/27(水) 21:49:09.67 ID:EShQXKeA0
>>182
あなたはエピネフリン自己注射のシチュになった事あるのかな?
講習受けた?
持ってるの?
使ったの?
「エピペン使えば・・」って簡単に言うな!


β刺激剤使っててエピネフリン入れると心停止くることがあるからかなり怖い。
設備ない所での使用は、蘇生以外では使わない指導のはず。
185病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:10:51.05 ID:dqwU0hc30
>>184
全然関係ないけどあなた女で太ってて少し精神的に不安定な方?
アスピリン喘息だったりする?
186病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:17:06.08 ID:EShQXKeA0
>>185
全部違う。
指導する側・・・患者も兼ねてるけど orz
187病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:44:29.69 ID:/uPu2OKQ0
>>181
何のアレルギー?
意識がなくなるって怖いね。
188病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:57:10.47 ID:Ug6CrO07O
>>183
すごく分かる
祖父、父と喘息持ちだったが、本来だったらもうちょっと早いうちに途絶えた血だったろと思う
喘息持ちって他にもアレルギー疾患を持っていたり、体のどこかが悪かったりするし生きるのには向いてないよ
淘汰されるべきだ
189病弱名無しさん:2013/02/27(水) 23:06:33.19 ID:EShQXKeA0
>>187
ごま
190病弱名無しさん:2013/02/27(水) 23:56:15.79 ID:obf6fdca0
>>188
でもさ、平均寿命が50歳くらいの江戸時代を生き抜いた先祖がいるから自分がこうして
いるんだなぁと、江戸時代に奉納された神社の狛犬眺めてしみじみ感じたわ。
191病弱名無しさん:2013/02/28(木) 00:10:55.15 ID:A+uzVaBI0
でも災害時の持ち出し優先順位は
メガネ>>>>>喘息薬
だな
生きていれば、ケガ人病人はトリアージで優先される可能性あるが
近視は直接の優先理由にもならんし道具の代用が難しいので

喘息薬も持ち出し順位として
即効性のある発作止め>吸ステ>>>>>>>そのほかの飲み薬。
192病弱名無しさん:2013/02/28(木) 00:18:31.40 ID:K8tjIsKU0
目悪くないからメガネなんてゴミ
193 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/28(木) 00:26:14.87 ID:6gq0VgcXO
【医療】「混合診療の全面解禁禁止など条件」申し入れ。「首相から24日の帰国直後に電話説明を受けた」 TPP参加で日医会長
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361974890/
194病弱名無しさん:2013/02/28(木) 00:39:29.54 ID:K8tjIsKU0
マルチ死ねや
195 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/28(木) 00:44:53.89 ID:6gq0VgcXO
【免疫】アレルギーの「火付け役」を「火消し役」に変身させる仕組みを発見−アトピー性疾患の治療へ糸口/東京医科歯科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361592486/
196病弱名無しさん:2013/02/28(木) 02:58:32.42 ID:Vz2SKNGVO
>>171
レスどうもです
前の病院で、厭味言われて説教されたのがけっこうトラウマ。
197病弱名無しさん:2013/02/28(木) 08:30:43.01 ID:ucaT9vfK0
>>181
自分も食物アレルギーが増えてきた。
最初はキウイだけだったのに、今ではりんごで喘息発作?呼吸困難になる。
他でも怪しい果物が増えてきてる。
198病弱名無しさん:2013/02/28(木) 08:32:20.68 ID:ucaT9vfK0
怖いねこれ

619 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 22:14:46.42 ID:TgH570PA0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130227-OYT1T01324.htm
「リレンザ」で3人がショック、1人死亡

抗インフルエンザ薬の一つ「リレンザ」を2009〜12年に使った患者3人が
アレルギー性ショックを起こし、このうち1人が死亡したと、厚生労働省が27日発表した。
薬の添付文書の副作用欄に「ショック」を書き加え、患者を十分に観察するよう医師に求めた。

厚労省によると、死亡したのは30歳代の女性。
12年、家族がインフルエンザに感染したため、医療機関で予防のために吸入したが、
数分後に呼吸困難となり、間もなく死亡した。
気管支ぜんそくの発症歴があり、当日は発熱や感染性胃腸炎の症状があった。

09年には、インフルエンザと診断された10歳代の女性が、
リレンザを吸入した6時間半後、一時的に意識を失った。
もう1人は10歳代の男性で、同年、一時的に呼吸困難となった。

(2013年2月27日21時59分 読売新聞)
199病弱名無しさん:2013/02/28(木) 09:09:08.84 ID:b6R5YLol0
>>197
まじかよ
俺もキウイは子供の時からあるけど
りんご好きだからりんごででたら絶望だわ
アレルギー検査で20個ぐらい既にひっかかってるけど
200病弱名無しさん:2013/02/28(木) 21:06:55.86 ID:ZHSB8DVI0
>>199
科で分けたらリンゴとキウイは違うよね。
リンゴ=いちご=バラ科
キウイ=またたび科

でも、あんまり科とか関係ないと言えばないかな。
出るもんは出るし。
今んとこ初発で大事ってのが一番怖いな。
201病弱名無しさん:2013/02/28(木) 23:51:46.24 ID:5xrVZN+BO
果物に関しては農薬の影響てはないかと言われた事がある。
参考までに。
202病弱名無しさん:2013/03/01(金) 19:33:40.75 ID:11fkQRhZ0
春一番こたえるわ…
しかし低気圧の接近は辛いのに
車で高い峠超えても平気なんだよな。
気圧はもっと急速にさらに低くなるはずなんだが。
不思議。
203病弱名無しさん:2013/03/02(土) 11:10:50.05 ID:tuo5xCtp0
普段は朝晩1回ずつのシムビコートだけなんだけど、
夕べと今朝はキツくて2回に増やした。(つらいときだけ増やす指示)

でもまだ喉が詰まるような感じがあって、
むくみではないけど手足の筋肉が突っ張ってて、脇のリンパも痛い。

春一番の影響なのかなー。
こういうときはどうしたものなのか、いつも悩む。
204病弱名無しさん:2013/03/02(土) 11:40:38.22 ID:chGbDmkU0
自分も昨日から足首・脇・首の節が腫れぼったく痛く、肌の表面が毛羽立ったかんじがするw(花粉症の人もよく言ってるような皮膚が痒い感じ)
こういう季節の変わり目は、出来るだけうちに閉じこもって、静かにしてるしかねーなと思う
アロマなんぞ焚いてみてちょっと楽な感じ
205病弱名無しさん:2013/03/02(土) 20:44:03.79 ID:qmg/2Yfl0
暖かくなって急に調子よくなってきた
冬は外出るたびに冷気で発作出て大変だったわ
206病弱名無しさん:2013/03/02(土) 20:48:06.70 ID:qmg/2Yfl0
>>203
俺も喉が詰まる感じ一時期めちゃくちゃ激しくて悩んでたけど
それ用の漢方薬飲んだら3週間ぐらいで治まってきた
あれ喘息じゃないらしい。精神的なものから来るものだとか
喉詰まる感じするとき吸うときにめちゃくちゃヒューヒューいうんだけど
どうやら喉でヒューヒューなってる場合は声帯でなってるらしいんだと
風呂入ってていきなりのどがぴたってなって全く息吸えないときは焦ったわ
声帯の筋肉がうまく動かないのが原因らしい
207病弱名無しさん:2013/03/02(土) 20:49:40.07 ID:qmg/2Yfl0
>>203
ちなみに喉の閉塞感は気にすれば気にするほど悪化する
喘息の人って呼吸に常に意識がいくから気にする病気になりやすいってのもあるなと思った
208病弱名無しさん:2013/03/03(日) 01:14:12.52 ID:n/JibL2U0
閉塞感は喘息症状じゃないのか……
一時期酷くて気になって気になって仕方なかったけど
ストレスを減らすよう心がけたら減ったような気がする

咳き込んでる時の家族との
あんたの喘息はいつ治るの?
完治は難しいんだ
治らないなら病院変えたら?
いやそれは
もっと頑張りなさい
あ、うん頑張るね……
というやり取りがストレスになってしょうがなかったんだけど
悪気はないと深く考えないようにして毎回スルーしてたら閉塞感は減った
209 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/03(日) 04:36:50.50 ID:lG101e3IO
川田龍平議員が語る TPPで医療もアメリカ化する
http://www.youtube.com/watch?v=2zMNAvb0-vU
210病弱名無しさん:2013/03/03(日) 07:00:01.17 ID:+QXIt1Ct0
ヒステリー球ってやつかな
おれも最近、扁桃腺を切ったあとが違和感が
続くんだけど、医者に見せても
キレイに治ってるって言うからそれかもね
211病弱名無しさん:2013/03/03(日) 09:20:21.19 ID:vk2lUu1/0
舌の位置を気にしだしたり瞬きの回数を気にしだしたりしたら苦しいのと同じ系統かな
しかし発作でないか心配で常に口??肺の末端まで意識がいってるから気にしないのは難しいわ
212病弱名無しさん:2013/03/03(日) 12:29:42.91 ID:GZa/wj9k0
>>178-211
甘えるな
213病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:02:45.91 ID:15pH9Xu+0
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな尼るいな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな尼るいな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな尼るいな甘えるな甘えるな甘えるな
甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな甘えるな
214病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:39:41.04 ID:OAnpyFKp0
今更だけどシムビ高いよ 吸引朝2夜2だけど二週間で3000円越えキツいわ〜
いや楽になるけど
215病弱名無しさん:2013/03/03(日) 15:09:10.18 ID:btFxpk/X0
ダッセエwww
うまい棒でも吸引してろやwwwwwwwwwwww
216病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:22:56.14 ID:6KmoqLZD0
たとえ同じ効力があったとしても、うまい棒を朝2夜2で毎日はキツイなぁw
217病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:00:32.16 ID:o+ER7UqG0
マズイ棒w
218病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:03:17.75 ID:NXDSZ2eC0
2日の午後から急に腫れた感じが引いて喉も楽になって、なんかこう、助かった気分に。
意思とは無関係に、気圧や気候変化に体がびっくりして緊張→筋肉こわばる→OhNo
ってこともあるんでしょうかね。通ってる呼吸器内科では「そんな時もシムビで」と言う。

>>206-207
私が喉詰まる感じの時は、咳払いして、出るほどの量は無いけど粘る痰?をどかすと喋れる。
風呂みたいなリラックスタイムで喉がピタってなると焦りますね。
金曜夜は、スポクラのぬるいストレッチヨガで、インストラクターが「呼吸を意識して〜」
とか言ってる最中にいきなりなって、半泣きになったw

うまい棒はむせてしまう。
219病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:42:43.70 ID:fYAUwLDn0
>>216
色んな味があるからローテーションしてみたら?
220病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:46:13.51 ID:fYAUwLDn0
ちなみに悪名高きキャベツ太郎も同じ会社で作ってるよ
221病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:47:09.29 ID:fYAUwLDn0
訂正!作ってるんじゃなくて売ってるだけかも
222病弱名無しさん:2013/03/03(日) 20:02:22.36 ID:o+ER7UqG0
どうでもいいけど有害な菓子だからね
アレルギー体質の人には悪い影響しかないよ
223病弱名無しさん:2013/03/03(日) 23:56:38.12 ID:9CtNni000
自分も最初ヒステリー球かと思ったが、
何度か繰り返して(そんな経験積みたくないが)、
やはり発作の根となる気管支の小さな炎症がが残っていると、
通常より痰が多くそれが喉を刺激しているとわかるようになった。

喉に違和感あるときは無茶しないことにしてる。
(野外で長時間過ごすとか
224病弱名無しさん:2013/03/04(月) 07:18:06.79 ID:/N65D1CJ0
大きく息を吸って、口をすぼめる
風船を膨らますイメージで肺に圧を掛けて少しづつ吐く

収縮した肺が開くし、痰も出易くなるよ
あったかいお茶とかの湯気を吸い込んでやるのオススメ
225病弱名無しさん:2013/03/04(月) 13:37:16.46 ID:EeTWe6vO0
今までなんとなく出されてたけどオノン(カプセル)って高いんだな
1か月分で吸ステより高いよ
次からはもういらねって言おう
226病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:49:03.26 ID:yJaJqD2U0
>>213よく見たら誤字があるwワロタw
227病弱名無しさん:2013/03/04(月) 21:21:14.04 ID:tFb6NY7P0
甘え
228病弱名無しさん:2013/03/04(月) 21:49:45.72 ID:CqdEe8Zi0
マスクしろ、空気清浄機つけろ。

あっ、ところで、ぜんそくでタバコやめたんだけど、気づいたら、
手の平の親指の下の黒い斑点がほとんどなくなった。
ぜんそくの人、手の平の親指の下の黒い斑点があるんじゃないかな。
229病弱名無しさん:2013/03/04(月) 22:25:27.93 ID:4XredEe00
タバコすってると肺が真っ黒になってるからね
耳鼻科にタバコ吸ってる人の肺の写真あったけどすごかった
ヘドロみたいになってんの
230病弱名無しさん:2013/03/04(月) 22:38:51.81 ID:MhpxtU350
213の誤字を見る限り、一字一句すべて入力したのかな?
おつかれさま
231病弱名無しさん:2013/03/04(月) 22:55:36.32 ID:TTvKu15G0
>>229
タバコ吸ってても特に肺疾患のない人は普通に綺麗らしい
タバコ吸ってなくても肺疾患で逝った検体はそれなりにキタナイんだってさ
232病弱名無しさん:2013/03/04(月) 23:50:24.54 ID:UcIytgOK0
>>228
空気清浄機とか、オゾンで喘息悪化したからつける気にならね…
N95マスクの購入をちょっと考えてるけど、去年までは何も考えずに普通のマスクで過ごしてたしなぁ
233病弱名無しさん:2013/03/05(火) 00:41:26.02 ID:ARDTGnb50
プラズマクラスタア最悪
234病弱名無しさん:2013/03/05(火) 01:32:18.10 ID:etSAfWV20
>>229
煙草といえば高校生ぐらいから中程度の喘息だったけど
大人になって煙草を1日1箱いかない程度の喫煙生活をして
今となっては喘息の発作は全く起こらなくなったわ
例外として、人の家のペットの毛だけは今でも無理(自分の家の猫の毛は平気)
235病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:23:10.81 ID:istXFvFZO
アドエア使ってる人いますか?いつもは病院でもらってるけど
個人輸入のアドエアってだめかな?

1日抜いたら苦しくなる。薬に依存してしまって病弱になってるのかな
236病弱名無しさん:2013/03/05(火) 08:53:51.10 ID:Dd3WMtkH0
抜いたら意味ないんじゃ
バカスwww
237病弱名無しさん:2013/03/05(火) 09:05:32.79 ID:Dd3WMtkH0
このスレに定期的に現れる馬鹿がいい反面教師になるわ
吸入ステロイド定期使用しない奴
ピークフロー測らずに減薬して炎症の悪化気づかずに悪くなっていったやつ
238病弱名無しさん:2013/03/05(火) 14:54:44.06 ID:F1sAW2Lu0
>>230
コピペ
239病弱名無しさん:2013/03/05(火) 16:13:44.28 ID:ARDTGnb50
アドエアは、毎日毎日、所定の回数をキチンと使って
約一ヶ月で最大の効力になります
240病弱名無しさん:2013/03/05(火) 16:37:38.65 ID:LbPAl+Tu0
薬もらうとき説明受けてないんかね
勝手に自己判断しちゃう系?
241病弱名無しさん:2013/03/05(火) 16:52:12.18 ID:yA0Cbzre0
>>228-240
甘えるな
242病弱名無しさん:2013/03/05(火) 19:14:47.49 ID:dHnT9ftN0
>>206
それってハンゲコウボクトウ?
243病弱名無しさん:2013/03/05(火) 21:48:41.61 ID:HjJOv9XV0
吸入の薬って声がかすれたりしませんか?
244病弱名無しさん:2013/03/05(火) 22:09:11.75 ID:KxVaKGYR0
>>235
別に依存じゃないから
245病弱名無しさん:2013/03/05(火) 23:10:24.75 ID:EAfZEpjW0
>>243
うん、声がれするよ。
うがいしっかり。
吸入したあと食事するといいらしいよ。
246病弱名無しさん:2013/03/06(水) 01:24:51.13 ID:5Z8ighRx0
吸入すると立ちくらみする事があるんですけど普通でしょうか?
ちなみにオルベスコです
247病弱名無しさん:2013/03/06(水) 08:31:00.09 ID:AloO8i9H0
>>243ですが
>>245
やっぱり、声がれ、私だけじゃなかったんですね。
参考にします。ありがとうございます!
248病弱名無しさん:2013/03/06(水) 10:32:39.79 ID:ZlkmhkWp0
>>246
普通ではないです
249病弱名無しさん:2013/03/06(水) 11:43:13.17 ID:rgdJydP+0
俺も以前吸入するときに立ちくらみよく合ったわ
特に朝とか
喘息がよくなってくるとこれも治るよ
250病弱名無しさん:2013/03/06(水) 13:16:34.86 ID:5Z8ighRx0
普通ではないですか…
残り2本あるので使い終わったら新しいの貰うついでに一応聞こうと思います
251病弱名無しさん:2013/03/06(水) 13:17:26.52 ID:sPp3CFNw0
喘息は体臭が臭くなるから外に出たくない
252病弱名無しさん:2013/03/06(水) 14:03:07.30 ID:96cuXAf90
ならねーよ。それは喘息関係ないよ
253病弱名無しさん:2013/03/06(水) 14:55:23.49 ID:ZlkmhkWp0
喘息関係ないけど
たくさんの薬を飲んでて
なんか薬くさい女の子が知り合いにいたわ
254病弱名無しさん:2013/03/06(水) 16:51:35.28 ID:Qhydh4jt0
それ薬じゃなくて食べ物
255病弱名無しさん:2013/03/06(水) 23:54:43.50 ID:EheIe+sxO
吸ステやってるのに月曜から喉が痛いと思ってたら、大阪もついにPM2.5きた
コンビニにもN95マスク置きはじめたし
256病弱名無しさん:2013/03/07(木) 08:54:14.65 ID:l9XroWnf0
ひどいよなぁ・・。
http://www.aqicn.info/?map&;lang=jp
257病弱名無しさん:2013/03/07(木) 09:16:30.80 ID:qsKRVfGb0
>>256
うわぁ、関西だけでなく瀬戸内海も数値高いな。
258病弱名無しさん:2013/03/07(木) 13:11:43.46 ID:4WZvGXDq0
週末は都内にも来るっぽいね
259病弱名無しさん:2013/03/07(木) 13:35:48.00 ID:XU65/LYy0
ちょっと聞きたい
喘息で胸と背中が同時に痛くなることってある?

喘息歴2年で、先日風呂場で突然の胸痛&背中痛が1分程起こったんだ
咳をした時に感じる気管支辺りの痛みとは明らかに違っていた
もしかして心臓系なのか?
260病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:02:03.45 ID:DkJwx/Dg0
>>259
結石じゃね
261病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:15:49.65 ID:jacKg9xc0
横レスだが結石で上半身が痛むことあるのか
初耳だった
262病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:21:04.89 ID:zmrgKrxo0
>>261
俺も同じ意見。
263病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:34:07.05 ID:DkJwx/Dg0
うちの親は最初背中が激通だった
そして徐々に石が下におりて行くにつれ下のほうが痛く
悶えるほど痛かったらしく入院してなんか石粉砕するのでだしたよ
264259:2013/03/07(木) 21:04:17.36 ID:7GwcA5XK0
>>263
レスどうも。そういうケースもあるんだ。
やっぱり病気というのは、マニュアルや症例通りじゃない事も多いんだな。
うずくまる位の痛みだったから一回医者行ってくるわ。
265病弱名無しさん:2013/03/07(木) 21:13:24.64 ID:9Ff8K/cqO
自分も軽い痛みなら最近ある
怖くなってきた
266病弱名無しさん:2013/03/07(木) 21:21:38.17 ID:O7MMOrbT0
>>259
うずくまるほど激痛じゃなかったが発作中
上半身の鈍痛?不快感やら吐き気らや眩暈に
悩まされて医者も一応腎臓疑って背中押したりしてた
でも押してたのは背中下側だな
ちなみに当時肋骨も疲労骨折してたのだが全然違う種類の痛みでした

んで、結論としては逆食だった
267病弱名無しさん:2013/03/07(木) 21:38:37.50 ID:Eq8vrfHw0
最近自分も逆流性やった
あれは色んな症状が出て色んな病気と被るから心配になるよね
よく聞く病気だけど、結構不快感凄いよね。自律神経とかも似てる

風呂場で背中も同時にだと血圧の関係とかで心臓の疑いも捨てきれないかもよ
268病弱名無しさん:2013/03/07(木) 21:54:38.87 ID:DkJwx/Dg0
気管支拡張剤使うと逆食なりやすい気がする
喘息治療開始して逆食なったわ俺も
気管支開くけど胃の弁も開いちゃうんだろね
269病弱名無しさん:2013/03/07(木) 22:03:41.63 ID:DkJwx/Dg0
>>264
ああ石っぽいな
うちの親もうずくまって滝汗でてた
石の位置で急に痛くなったり急に痛みひいたりするらしい
細い管のとこにひっかかると激通らしい
ほうれん草たくさん食べたりサプリを常用してたりすると石になりやすいよ
270病弱名無しさん:2013/03/07(木) 22:16:11.72 ID:wWq0RQTF0
ビタミンCと亜鉛とビオチンとコエンザイム常用してる自分オワタ
271病弱名無しさん:2013/03/07(木) 23:17:01.05 ID:O7MMOrbT0
十年以上前、喘息発症したときにメガビタミン流行ってて
サプリ飲みまくってたけどおしっこが臭くなっただけだった。
勿論喘息には特に影響なし。
1日50〜100錠ぐらい飲んでたなビタミンC
272病弱名無しさん:2013/03/08(金) 09:42:09.68 ID:LQU/1EJt0
>>256
今日は関東東北あたりまでえらいことになっとる
273病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:17:18.92 ID:3Op5HxWI0
関東だけど、そろそろN95マスク+ゴーグルのお世話になろうか
274病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:39:42.05 ID:jVXn8J3V0
気温の急激な変化でここ数日少し怪しかったから
予防も兼ねて久々にプレドニン飲んでみた
前より効いてる気がしない
ひどかったときはこれ飲んだらたちどころに楽になったものなのに
あのときよりPF200近く上がってるからなあ今
275病弱名無しさん:2013/03/08(金) 10:53:05.41 ID:3Op5HxWI0
>>274
おい、プレドニンをそんな風に使うなよ
276病弱名無しさん:2013/03/08(金) 11:23:09.02 ID:jVXn8J3V0
>>275
ガイドラインでいうところのステップ4でもコントロールできてなくて
吸ステ2剤高容量併用してるからもう後がない状態なんだよねー
ガイドラインでは高容量1剤の次は経口ステロイドになってるけど
まあ年に数回ぐらいなら副作用ほとんどないっしょ
しかも低容量5mgだし
入院してステロイド点滴3週間続けたときはステロイドの副作用でたけどね
幸いステロイド切って一週間もしたら消失した
277病弱名無しさん:2013/03/08(金) 12:32:08.23 ID:Xap6Fbsl0
>>271
えっ!大杉。一粒の含有量が少なかったのかいな
自分は一日最大でも3000mgまで

pm2.5いよいよ他人事ではなくなってきた。関東来てるし
6年前に行った家族が、その当時既に空気悪すぎ!日中もガス霧もくもくだったと言ってた
自分は中国なんて一生行かないけど
278病弱名無しさん:2013/03/08(金) 14:36:01.76 ID:iiQoT/qP0
> 入院してステロイド点滴3週間続けたときはステロイドの副作用でたけどね
> 幸いステロイド切って一週間もしたら消失した
ダメージはもっと深い所に入ってるからさ
ムーンとか分かり易く治り易いのは消失するけどな
279病弱名無しさん:2013/03/08(金) 16:14:00.77 ID:JEOfo7C00
逆流性食道炎の胸部痛は背中まで突き抜ける感じがする場合があるよ。
1分で収まるなんて良いほう。
スクラルファートを配合している統合胃腸薬が良く効く。
喘息持ちで神経質だと当たり前に消化器系の疾患にもなりやすい。
ちなみにH2ブロッカーは、喘息薬と併用が禁忌の場合があるので要注意。
副作用で体がおかしくなるのではなく、喘息薬の代謝が遅れて効き目が
悪くなる一方で副作用の眠気が長く残るといった形になる。
280病弱名無しさん:2013/03/09(土) 12:31:13.82 ID:zPUyyNzr0
気温急に上がったから少し不安定だわ
俺はもろIgeが高いアトピー型喘息なんだけどアレルゲンよりも気候に敏感に反応する気がする
281病弱名無しさん:2013/03/09(土) 15:09:52.77 ID:KFVLO90E0
自分もダニカビハウスダスト系のアレルギー型だけど、天気にも左右されるよ

都内だけど、今日黄砂がマジヤバイ
車拭いたら吹いた
282病弱名無しさん:2013/03/09(土) 17:11:07.75 ID:RVODXW+q0
pm2.5と黄砂が来るぞーーー
283病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:39:02.78 ID:p3mV3lDb0
test
284病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:41:44.03 ID:zPUyyNzr0
>>282
国道沿いの住宅とか喫煙スペースのほうがよっぽど空気きたないんちゃう?
285病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:44:21.50 ID:gjxF6Ktz0
>>284
国道沿いの住宅に住んでるんですか?それは大変ですね
で何?
286病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:49:42.45 ID:FZGx2TXJ0
咳喘息が治ったと思ったのに何かまたぶり返してるような・・・
こういうことってあるのかな?吸入の薬はまだ使ってるけど。
287病弱名無しさん:2013/03/09(土) 22:13:30.78 ID:zPUyyNzr0
喘息は基本治りません
薬で常に抑え続けて症状ない状態を維持するのが精一杯
薬で手抜くと炎症が再燃します
288病弱名無しさん:2013/03/09(土) 22:30:52.27 ID:Q688gLVS0
しかしまぁ、一昨日ぐらいから露骨にクシャミ連発
鼻水でまくりの人が巷に見受けられるようになったな。
自分は花粉症はほとんどないが、喘息&花粉症の人はマジで危険だな
289病弱名無しさん:2013/03/10(日) 00:51:28.79 ID:WHpTWaTFO
俺なんか
喘息&アレルギー&鼻炎&花粉症だからマジしんどい(><)
死にたくなるよ
おかげでメンタルやられてうつ病にもなった
情緒不安定…
290病弱名無しさん:2013/03/10(日) 01:00:38.05 ID:urbhwYBb0
まだアトピーが足りないw
291病弱名無しさん:2013/03/10(日) 02:06:24.70 ID:qaZp0c+F0
 喘息から始まって副鼻腔炎の後鼻漏に悩まされてる
喘息はなんらか薬の効果があるけど後鼻漏は…
292病弱名無しさん:2013/03/10(日) 08:16:26.33 ID:JgW3cZ+Y0
アトピーは掻きむしれば気ん持ちいいよね〜(オナニーと一緒)
その点喘息は苦しいだけ
293病弱名無しさん:2013/03/10(日) 10:00:17.51 ID:9Q8NOBlWO
質問なんですが、布団に入って寝るとき、咳が一番酷くて、中々寝れないです。そういうときは、どうしたら、咳が止まって寝れますか?
294病弱名無しさん:2013/03/10(日) 11:17:24.91 ID:Bay1FByK0
>>293
慢性病だから急にとめるなんて無理
吸ステ辛抱強く毎日吸い続けて咳がでなくなるまで我慢するしかない
295病弱名無しさん:2013/03/10(日) 12:21:07.92 ID:WK4w6uy/0
>>293
まず、医者に相談して処方を変えてもらう。
どうしてもだめなら救急で点滴を打ってもらうしかないなぁ。
296病弱名無しさん:2013/03/10(日) 12:23:39.18 ID:9Q8NOBlWO
<<294
ありがとうございます。
咳の止まるツボとか、いろいろやってるんですが、辛いです。
297病弱名無しさん:2013/03/10(日) 13:51:44.64 ID:lfG3zUwh0
喘息というと、アトピー?って聞かれるんだが、そういう時は「そう、アレルギー」って答える。
でもそうすると「じゃあ肌も大変なんだね」と言われてしまう。

喘息の場合は、アトピー(型)=アレルギー型の認識で間違ってないよね?
つうか、アトピーはアレルギーの一種に含まれるよね?
知らない人にはどうも通じないみたいで、アトピー(肌の方)と誤解されるのが嫌なんだ。
(肌アトピーの人が不快に感じたらごめんね)
聞かれた時に、「違う、アレルギー」と答えると医学的には間違ってる気がするんだけど、今度からは「そう」って言わない方がいいかな。

結構気になっちゃって暗くなる・・・
298病弱名無しさん:2013/03/10(日) 14:00:46.25 ID:l3mjitOC0
普通は、内因性喘息(成人、感染性・・)外因性喘息に分けるのけど
299病弱名無しさん:2013/03/10(日) 14:20:16.66 ID:9171Gl2o0
アトピー型という表現はなかなか的を射ていると思う
気管支の内壁がアトピーの皮膚みたいになってるわけだ用は
外に出るか中にでるかの違い
300病弱名無しさん:2013/03/10(日) 17:58:18.12 ID:OuY56WQi0
アトピー素因と言ってみたりアレルギー体質と表現したり
言葉が統一されてないからねぇ
301病弱名無しさん:2013/03/10(日) 17:58:26.48 ID:HOPlhHFW0
関東だけど、今日の煙霧は凄かった
迷わすN95マスクを使ったよ
302病弱名無しさん:2013/03/10(日) 18:44:59.60 ID:rhX5fTWR0
>>297
アトピー性皮膚炎っていうとこまで含めて日本で言うところのアトピーだから
アトピー単体には皮膚の病気っていう意味はないよ
アトピー素因っていうのが根底にあってこの体質だと
皮膚炎・結膜炎・喘息などのアトピー性疾患をどれも起こしやすい
だから肌も大変なんだねっていった人は何ら間違ったことは言ってない
アトピー型喘息の時点でアトピー性皮膚炎の素因ももってることになるから
303病弱名無しさん:2013/03/10(日) 19:41:47.82 ID:siyvxrRR0
>>301
日本は赤表示(150以上)のところが出てきているね。

風が強かったせいか、中国はかなりきれいになってる。
ちょっと前まで西安とか1700だったもんなぁ・・。

http://www.aqicn.info/?map&amp;;lang=jp
304病弱名無しさん:2013/03/10(日) 19:58:52.98 ID:xLXn9wkJ0
>>293
布団のホコリをコロコロで取る
首をネックウォーマーで温める
枕を階段状に高くし、上半身を斜めに高くして
そこに横向きに寝る
305病弱名無しさん:2013/03/10(日) 22:00:04.06 ID:ODt5kVEh0
風邪引くたびに咳喘息になってたんですけど、今回は本当に治りが悪いです。
前回と違うのは、空咳ではなく痰が絡んでいること。
喉の奥辺りが、咳のたびにゴーゴー鳴る、ピークフロー吹くたびにゴーゴー鳴る(数値はほぼ正常)。
何か詰まってる感じがして、もやもやする。

病院に通ってるんですけど、咳喘息とも喘息ともいえる曖昧な感じらしく、確定されなかった。
こんな中途半端な人って、いないですか?
306病弱名無しさん:2013/03/10(日) 22:26:53.77 ID:rhX5fTWR0
喘息ってほんと症状多種多様だな‥
俺咳も喘鳴も全くなかったから発見が遅れて喘息だって初めてわかったときピークフローレッドゾーンたったわ
レッドゾーンでも咳喘鳴なし
シムビでじわじわやっとこさグリーンまであげたけどリモデリングしてる可能性があるっていわれた
307病弱名無しさん:2013/03/10(日) 22:31:25.49 ID:WNgm3ImE0
タバコが原因っぽいけどCOPDかどうかは分からないって言われた・・・
308病弱名無しさん:2013/03/11(月) 02:06:11.12 ID:7f6NSayn0
もやもや医者ばっかりw
309病弱名無しさん:2013/03/11(月) 03:05:43.32 ID:cyva5qt00
黄砂のせいか数年ぶりに喘息の症状が出てきた
まだのやつはなるべくマスクして回避しろ
310病弱名無しさん:2013/03/11(月) 17:15:48.73 ID:PErybfzbO
マスク2重にしてるぜ
311病弱名無しさん:2013/03/11(月) 17:35:12.41 ID:YYs0NRh20
まあ、アトピーに比べたら喘息は断然マシな病気だと思うけどね。
そりゃ命の危険はあるけど。
俺、喘息だけだけど中度・重度アトピーだったら耐えられないと思う。

職種柄いろんな精神疾患の人と関わるけど俺が一番なりたくない病気は
双極性障害だな。
312病弱名無しさん:2013/03/11(月) 18:29:36.73 ID:YbMu1Nq60
俺最初アトピーでアトピー退いたら今度は喘息になったけど喘息のがつらいわ
313病弱名無しさん:2013/03/11(月) 19:44:54.18 ID:GrT8uCSW0
マスクは、取り方が大事
314病弱名無しさん:2013/03/11(月) 20:47:17.57 ID:gEOHZo/t0
>311
病気にどっちがマシとか…
どっちだって苦しいわ
315病弱名無しさん:2013/03/11(月) 21:47:44.15 ID:Zo+iCg2n0
ねずみーランドな県だがここ最近空気悪くて頭痛がする
先月調子よくてアドエア500から250に変えられたんだが、夕方から夜に少し吸気しづらい感じがある
大気のせいか服用量のせいかわからん
316病弱名無しさん:2013/03/11(月) 21:57:46.23 ID:YbMu1Nq60
>>315
俺もネズミーランド県だけど先月吸入ステロイド増量してから
ここ最近調子いいわ
外でても花粉来てるのか来てないのかわからん
血液検査でスギのアレルギー最大クラス出てたのに
317病弱名無しさん:2013/03/11(月) 22:17:40.93 ID:GrT8uCSW0
ネズミアレルギーの可能性
318病弱名無しさん:2013/03/11(月) 23:23:21.40 ID:YbMu1Nq60
アドエア使ってる人に申し訳ないんだけどアドエアってほんとに効く?
俺の狭い視野だけど喘息になってから個人のブログやら喘息体験のホームページやらをとにかく量をいろいろ見まくったんだけど
なんか長期的にみると粒子型が細かい吸入ステロイド使ってる人のほうがコントロールがうまくいってる気がした
アドエアとかフルタイドだと一定の所までは一気に治るけどそこから先がなかなか進んでないような感じした
気管支の奥の方が炎症取り切れないのではないだろうか
意外とキュバールとかアデルシンとか古い吸ステ使ってる人とかのが良くなってたりするんだよね不思議なことに
319病弱名無しさん:2013/03/11(月) 23:40:25.89 ID:B5qxplkNO
一年ぶりに喘息出たわー
サルタノールないかと一瞬焦った
320病弱名無しさん:2013/03/11(月) 23:52:04.85 ID:r01+OdFI0
>>318
言って良い?



同感。
容量が一番高いから、とアドエア500にされて9ヶ月。
はよキュバールに戻りたい。

…だがアレルギーによる増悪が減ってるのは確かなんだよ。
風邪引くと駄目駄目なのだが。
321病弱名無しさん:2013/03/12(火) 01:18:58.50 ID:bqzF0Zeg0
キュバールとか朝夜両方やらないといけなかったからだるかった
オルベスコ最高!
322病弱名無しさん:2013/03/12(火) 09:26:40.28 ID:3DqmtOID0
息苦しい時には、発作の予防に使っているシムビコートを追加して使うように言われた。
皆もそうしてる?
323病弱名無しさん:2013/03/12(火) 13:03:24.58 ID:3JGHiZgR0
メプチンやサルタノールにデフォでステロイドも混ぜればいいのにと思った
喘息死少しは減るんじゃないかな
324病弱名無しさん:2013/03/12(火) 14:32:33.93 ID:n2MEHtLq0
ステロイドを軽視しすぎだろ
325病弱名無しさん:2013/03/12(火) 16:56:13.95 ID:WMd3OAhz0
月一回の通院で毎回1万かかるのが地味にツライ。
検査がある時は1万5千〜2万くらいになるし・・・
326病弱名無しさん:2013/03/12(火) 19:36:55.68 ID:z4Joftjc0
都民なんだが、入院治療も助成もらえるのかな
327病弱名無しさん:2013/03/12(火) 20:22:01.30 ID:yUMRKSIy0
>>242-326
甘えるな
328病弱名無しさん:2013/03/12(火) 20:36:36.37 ID:Ainyt0G60
>>326
線引きが難しい場合は助成の対象外になるかも
329病弱名無しさん:2013/03/12(火) 20:49:20.26 ID:MR2pSgBD0
>>326
認定を受けていれば、ぜんそく発作による入院も助成の対象。
1.健康保険に加入
2.事前に認定を受けている
この2つが助成の前提条件だからな。
330病弱名無しさん:2013/03/12(火) 21:12:48.29 ID:KjYis5Kt0
>>323
1日何十回も吸入して死ぬパターンなのに
そこにステロイド入れればステロイドの量が何十倍にもなるわけだが
331病弱名無しさん:2013/03/12(火) 21:33:52.30 ID:NPwYUHEq0
朝夜のタイミングでメプチンとかサルタとかしたときは
ついでにステロイド吸入してるわ

つーか合剤が出る前はそれが推奨されてたよな
332病弱名無しさん:2013/03/12(火) 22:22:17.01 ID:3JGHiZgR0
>>330
まあ吸入ステロイド何十倍になってもプレドニン1錠分ぐらいだけどね全身に回るのは
333病弱名無しさん:2013/03/12(火) 22:26:07.74 ID:3JGHiZgR0
個人のブログで吸入ステロイド最低量なのに発作起きたら経口ステロイドでしのいでる人して馬鹿じゃねえのと思ったわ
ステロイド内服するならまず吸入量を最大にするべきだろ
ガイドライン完全無視
334病弱名無しさん:2013/03/12(火) 22:42:11.42 ID:3JGHiZgR0
シムビコートのスマート療法はおそらくβ2刺激剤ばかりに頼って吸入ステロイドをしないような喘息患者に対して
β2刺激剤依存にならないよう吸入ステロイドを使用するよう矯正する役割も兼ねていると思う
335病弱名無しさん:2013/03/13(水) 00:05:38.25 ID:vDFidYjYO
オルベスコってカウンターついてないから回数は自分で数えるの?時間と回数決めてれば、残量の予測はできるけど
336病弱名無しさん:2013/03/13(水) 02:06:01.21 ID:Qt0cb0og0
328,329d
入院準備してたら子供がおたふく疑い。
顔パンパンにしてうなってる。
あああああこれじゃ入院できないいい。
337病弱名無しさん:2013/03/13(水) 07:50:15.93 ID:KD5emMgi0
今、花粉症+風邪+喘息でつらい。
338病弱名無しさん:2013/03/13(水) 16:50:36.69 ID:AqSYxHWp0
咳喘息の症状が改善したりぶり返したりしてるんだけど、どうしたら良いね?
改善してるときに先日クリニックに行って先生に『良くなってきました』と言っちゃったんだよな。また通院しても良いものかな?
339病弱名無しさん:2013/03/13(水) 17:30:16.90 ID:S4aqFEOv0
>>338
通院していいよ。
と、いうか通院しないとダメだよ。
340病弱名無しさん:2013/03/13(水) 18:58:07.20 ID:Ap8dVxKz0
普段はシングレアと朝晩のアドエアで具合が悪くなると
プレドニン3日間とアストミン、ムコソルバンをもらってた
それで今まではよくなってたんだけど段々改善しなくなってきた
先生もこれでダメならずっとプレドニンを飲まなきゃいけなくて
かなり大変だと言ってたけどそれは避けたい
なんか地獄に突入してきた感じ・・・
341病弱名無しさん:2013/03/13(水) 19:32:04.62 ID:AqSYxHWp0
>>339
どうもありがとう。
342病弱名無しさん:2013/03/13(水) 22:49:43.89 ID:jHN3PEsv0
>>340
喘息専門医にかかったほうが良いと思う、回り道している間に症状どんどん悪化。
ど田舎ならあきらめるしかないけど。医者は選ばなきゃダメ。
343病弱名無しさん:2013/03/13(水) 22:50:33.93 ID:E1GJTqsF0
>>340
アドエア効かなくてプレドニン効くってことは気管支の奥が炎症あんじゃね
シムビかアズマにしたらいいんじゃね
俺は最近プレドニンのほうが弱く感じる
アズマがめちゃくちゃきくんだわ
344病弱名無しさん:2013/03/13(水) 22:57:00.35 ID:E1GJTqsF0
宮川医院のホームページみててもアドエアでコントロール不良の患者がシムビコートにしてコントロール良好になったっていう症例が結構かるからな
喘息って気管支の末端の治療が重要なのではないだろうか
345病弱名無しさん:2013/03/13(水) 23:03:27.81 ID:jHN3PEsv0
肺機能検査すると気管支の末梢部分がやられているかどうかわかるんだわ
だから検査もしないで製薬会社が勧めるからアドエアみたいな処方してる
医師はダメだと思う。
346病弱名無しさん:2013/03/13(水) 23:14:46.00 ID:b4y8PwTN0
>>344
非常に小さい炎症に過剰に反応するタイプには、
粒子が細かい吸ステのが効くのは間違いないよね
エアータイプは短気には向いてないから
細かいパウダー系は万能なのかな

鼻炎や耳もやられてる人はエアータイプで
口から吸って鼻から出す…方が一石二鳥だとは思うけど
347病弱名無しさん:2013/03/13(水) 23:30:13.03 ID:E1GJTqsF0
wikipediaでアドエアの製薬会社の製品みたけどなんか売れそうなものを質悪くてもいいから作りまくれみたいなラインナップであまり好きじゃない
ジャンクフードみたいな印象
アドエアのおかげでステロイドが普及したのはありがたいが
348病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:10:03.58 ID:YC2Mlc7C0
誰も吸い方指摘しないw
349病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:18:59.87 ID:yMrvfF9T0
どうやんの?
おしえて
350病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:19:06.68 ID:ZpF8e04x0
ってゆうかどうでもいい流れ
351 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/14(木) 00:29:16.75 ID:FTO0h+OUO
TPPで吸ステも吸えなくなるな…
352340:2013/03/14(木) 00:31:07.80 ID:0On3CKhb0
皆さん、アドバイス色々ありがとうございます
まだ選択肢があることがわかってよかったです
病院変えてみようと思います
353病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:44:06.79 ID:uX5DPUdvO
テオロング、シンビのおかげて喘息の発作はほとんどなくなったが、
花粉症、アトピーが悪化中。
この先、もぐらたたきのような人生になりそうだ。
354病弱名無しさん:2013/03/14(木) 10:33:24.25 ID:46b9uP2L0
口から吸って鼻から出すって何度もやってみたけど効果なかった
で、素直にナゾネックスを貰ってきたら効いた
355病弱名無しさん:2013/03/14(木) 12:02:10.41 ID:ySS+/m9s0
ナゾネックスとアズマネックスってステロイド同じなんだね
356病弱名無しさん:2013/03/14(木) 13:34:56.78 ID:evw/wQ0p0
吸入薬って色んなのがあるんだね。
私が使ってるのはフルタイドってやつだけど、毎回上手く吸い込めない。
357病弱名無しさん:2013/03/14(木) 14:54:26.26 ID:R+uZpvxv0
もっと吸いやすいのもある
358病弱名無しさん:2013/03/14(木) 19:58:15.13 ID:S4mbd4te0
フルタイド使っててあまり症状がよくならないので
キュバール100出されたんですが、使うとちょっと気管支むずむずする感じ
これぐらいは我慢すべきなんでしょうか
359病弱名無しさん:2013/03/14(木) 20:10:54.69 ID:ySS+/m9s0
>>358
それ効いてる証拠やん
いいなー
そのうちその感覚がなくなってくる
そうするとあまり効いてるのか効いてないのかわからないや
と思ったら粒子型小さいのに変えたらさらに奥の方がヒリヒリしてきた
炎症あるところに薬剤付いてるとそういう感触になるんよね
医者に言ってもわからないけどアトピーの人とかにいうとあーわかるわっていわれる
360病弱名無しさん:2013/03/14(木) 22:11:45.25 ID:47LPx6Av0
>>358
キュバールは溶剤にアルコール使ってるからちょっと刺激がある

なるべくゆっくりと吸った方が良いので
デュオペーサーという吸入補助器を使うと吸いやすいよ
刺激感は変わらないが
息止めも可能なら少し長めが良い
361病弱名無しさん:2013/03/14(木) 22:42:48.56 ID:S4mbd4te0
>>359 >>360
教えてくれてありがとうございます
効いている証拠と言われると嬉しいこのむずむず感
息止めも我慢きかなくてすぐ咳しちゃうけど頑張ってみます
362病弱名無しさん:2013/03/14(木) 23:32:03.21 ID:ySS+/m9s0
>>361
俺の場合ヒリヒリに加えて薬効いてる間タンもすごいでてたから
大丈夫なのかこれ悪い影響与えてるんじゃと心配になったけどピークフローが上がり続けてたからしばらく様子見た
しばらくしてヒリヒリとタンがが治まってきたころにピークフローの伸びも悪くなってきたからあの反応が炎症を抑えてる反応だったとわかった
アトピーで皮膚にステロイド塗った時も何もないところに塗ったら何も感じないけど炎症起こしてるとこに塗ると一時的に痒み増すんだよね
この痒みが気管支では人によってムズムズだったりヒリヒリだったりと感じるんだと思う
363病弱名無しさん:2013/03/14(木) 23:56:49.40 ID:R+uZpvxv0
気管支は皮膚と同じように感覚を感じる?
364病弱名無しさん:2013/03/14(木) 23:59:27.41 ID:W8e8WsHs0
背中がハンパなく痒痛い!
がただの咳しすぎの凝りなんだろうなあ 痛すぎる 湿布なんか貼ったらぜんそく出るしどうにもこうにも
365病弱名無しさん:2013/03/15(金) 00:30:17.85 ID:j1hcp5I70
>>358です
そうですなんか痒いんです
言葉足らずで申し訳ない
医者でわかってもらえない「あの感じ」がここだとわかって貰えて嬉しいです
キュバール3日目、もう少し様子みてみようと思います
366病弱名無しさん:2013/03/15(金) 06:35:38.00 ID:6ajSACXj0
>>363
普通の人なら感覚ないけど喘息の人は炎症で神経むき出しになってるから
なにも感じない事はないだろうね
いわゆる気道過敏性
367病弱名無しさん:2013/03/15(金) 10:22:59.08 ID:BkRGRTvU0
うわ、調べたら怖かった

気道に炎症が続くと気管支の粘膜を被っている
上皮細胞が障害されて剥がれ知覚神経が露出して…
368病弱名無しさん:2013/03/15(金) 10:52:53.66 ID:6ajSACXj0
>>367
いわゆる気管支の知覚過敏か
ヒリヒリするわけだ
369病弱名無しさん:2013/03/15(金) 21:06:37.52 ID:lttp37S10
2000年の杉花粉大飛散の時、肺の形がくっきり自覚できるほど気管支がむずむず痛痒い
ようなヒリヒリするような違和感で喘息発症した。あの違和感やっぱりみんな感じて
いたのかぁ〜。その時フルタイトを初めて使った。私の主治医はあ〜わかるみんなそんな訴え
するわ〜と言ってたけどな。
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/15(金) 21:25:29.93 ID:PKBe7L0sO
【TPP】日本医師会 「国益に反すれば撤退を」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363344676/
371病弱名無しさん:2013/03/15(金) 21:35:58.57 ID:ikaDryiL0
シムビコートを使用して2週間だけど、喉から来る風邪を引いて、
我慢して吸入続けてたら喉の痛みがかなり悪化した(´・ω・`)
風邪でも吸入は続けて問題ないようなことがかかれてるけど
ステロイドだからやっぱり免疫が落ちるんですかね・・・
風邪引きやすくなった人とかいますか?
372病弱名無しさん:2013/03/16(土) 00:24:52.21 ID:Fhrf6lLI0
自分なぞはもとから風邪を引きやすいし季節の変わり目だから体調もくずすがね
シムビが不安ならお医者に相談してみたらいいんじゃん

風がつよい日からずーっと息苦しくて額にあせがやばい

373病弱名無しさん:2013/03/16(土) 00:52:36.84 ID:JPQ4osWa0
>>371
ステロイド使用者は風邪が引きやすくなると言われてますね。

ちなみに今年の風邪は喉の痛みが強いです。
そして鼻水。なかなか症状が抜けません。

シムビで喉の痛みが増幅されている可能性が高いですが、
元凶ではないと思います。
374病弱名無しさん:2013/03/16(土) 01:13:22.36 ID:Cg/fAZ/BO
>>371
ノシ
12、1、2月とズーーーっと風邪を引いていた。
それもちょっと湯冷めしたり、
風邪引きの隣に数分いただけで。
あと、酒に弱くなった。
乾杯のシャンパンで二日酔いする。
375病弱名無しさん:2013/03/16(土) 13:44:34.17 ID:INULsAbw0
病院に行って点滴してもらった。ひとまず、落ち着いた。
風邪引いて、喘息でて咳と痰がすごくてきつい。
また、薬が増えた。
376病弱名無しさん:2013/03/16(土) 15:53:37.03 ID:ZdZd9CFr0
アドエアからシムビに変えたとこなんだけど
喉が痛くなるのはデフォなんだね
風邪かなと思ったんだけどそれ以外の症状は出ないし
377病弱名無しさん:2013/03/16(土) 17:46:06.83 ID:moGAcJft0
シムビ最大量かなり長い間つかつまてるけど喉痛くなったことないぞ
むしろ治療始める以前までは頻繁に喉を痛めてたけどそれがなくなった
378病弱名無しさん:2013/03/16(土) 19:54:18.54 ID:ca0XrAaRO
シムビで喉が痛くなる人は、うがいが足りてないというわけではないのかな?
自分もシムビで喉が痛くなったことはない。
お医者さんがうがいを充分にしないと喉が逆にいがらっぽくなりますよと言われたので念入りにうがいしてる。
いや、みんな、うがいはしてるだろうけどさ。
379病弱名無しさん:2013/03/16(土) 19:59:08.90 ID:Fd1Z2V0U0
何か軽く飲むのが一番良いよ。
自分もシムビで口内炎出来るとか聞いてたから気をつけてるけど、お茶でも水でも軽く流すといいかと。
そのお蔭か、今のところ何ともない。
380病弱名無しさん:2013/03/16(土) 21:47:32.01 ID:ZdZd9CFr0
そうなんだ 
アドエアの時と同じようにうがいしてるんだけど
足りないんかな 
もっと念入りにしてみるわありがとう
381病弱名無しさん:2013/03/16(土) 22:24:11.76 ID:moGAcJft0
下向いて吸うと喉が閉じて喉に薬がついちゃうよ
少し上を向いて喉を開く感じで吸入したほうがいいらしい
人工呼吸の気道確保のごとく
382病弱名無しさん:2013/03/16(土) 23:02:56.54 ID:/S8zNGz80
シムビコートを吸うとき、いつも全力で勢い良く吸い込んでたんだけど
ゆっくり吸い込んだほうがいいものなのかな?

吸入後にうがいは念入りに欠かさず行ってたんだけど
舌の奥のほう、付け根のあたりになんかできものができたような違和感が…
奥過ぎて鏡で見てもよくわからないし、口腔カンジタって奴なんでしょうか?

>>381さんのいうように、少し上を向いて、ゆっくり吸うほうがいいのかな
383病弱名無しさん:2013/03/16(土) 23:39:52.04 ID:moGAcJft0
>>382
ドライパウダーゆっくり吸うと炎症抑える効果ガタ落ちするから絶対やめたほうがいいよ
宮川医院でもコントロール不良の例でたびたび取り上げられてるのが吸入速度が足りてなくて肺までステロイドが届いてないパターン
ゆっくり吸うのはエアゾール
ドライパウダーは深く速く
384病弱名無しさん:2013/03/16(土) 23:48:39.28 ID:/S8zNGz80
>>383
詳細なレスをありがとう
これからも今まで通りの吸入でやっていきます

吸うときに舌に薬が触れないように、舌を下げるように意識してみるかぁ…
385病弱名無しさん:2013/03/16(土) 23:58:04.13 ID:s0lVzD2l0
自分がカンジタ出るのは、
飲みステや抗生剤との併用時、
食欲不振時(食事による口内清掃の現象や体力低下)などなど。
複数の要因が重なるときなので最近は気にしないことにした。

前は抗カンジタ剤貰ってたけど
体調が戻れば消えるしこれも発作の一つだ!って割り切ったわ。
386病弱名無しさん:2013/03/17(日) 00:03:01.61 ID:Y/d2RGhf0
>>385
参考になります、体調戻れば直るのか
丁度違和感感じたのと、風邪をひいたのが同時期なんですよね
まだカンジタと決まった訳じゃないけど、今は食事して安静にしてます
387 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/17(日) 05:37:58.15 ID:L1LgdlI/O
【TPP】日本医師会 「国益に反すれば撤退を」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363344676/
388病弱名無しさん:2013/03/17(日) 07:39:52.03 ID:i1VW2ehI0
パルミコート吸入液ならば
吸入が出来難い老人でも出来るよ
ジェット式ネブライザーが必要だけどね
389病弱名無しさん:2013/03/17(日) 12:30:52.98 ID:9YPiyIcD0
口腔カンジタって、口内炎みたいに痛いものなの?
どんな症状なんだろう
390病弱名無しさん:2013/03/17(日) 14:37:49.84 ID:TLRI+uSm0
最近強く息吸うと喉のあたりがヒリヒリするわ
気管支まで深いところじゃない気がする
声帯の上あたり
多分これが口腔カンジタかな
ステロイド2剤高容量しようしてるからカンジタ結構できてる
舌とか扁桃腺あたりはできてないけど喉の上のくぼみでうがいしても水が届かないあたりに白いボツボツがたくさんできてる
声帯の上あたりもうがいが届かないからこっちにもできてるんたろな
391病弱名無しさん:2013/03/17(日) 14:42:34.46 ID:TLRI+uSm0
アドエア500使ってたときがカンジタ一番ひどかった
口の中そうでもないけど鼻から喉の奥までカメラ通したら食道との境目あたりにカンジタびっしり
あんまり効いてないしアドエアはすぐやめた
いくら炎症抑える作用が強くても気管支の奥まで届いてなきゃ意味ないなと
392病弱名無しさん:2013/03/17(日) 18:55:31.20 ID:aD5BDtLgP
>>391
確かに、アドエア吸うと舌や喉に粉がつくのがわかるよね。
色々吸い方試したけど、肺へ綺麗に吸い込まれるようには
出来なかった。
あれ、やっぱりなんかコツが必要なんだと思う。
393病弱名無しさん:2013/03/17(日) 19:02:29.93 ID:aD5BDtLgP
花粉症で関東在住なんだが、喘息が悪化して辛い。
普段から薬関係は全て最大量まで飲んでいるので、こうなると
点滴とプレドニンのお世話になるしかなくなる。

一昨日点滴してもらったけど、いつもより効き目が悪く、やっ
ぱり今年は花粉が多いんだな、妙に納得してしまった。
昨日からレスキューでプレドニン30mg/dayを1週間処方された。

それも今日あたりはまだ息苦しいのだけど、多幸症っぽくなっ
て意味もなくニヤニヤしてたりする。
394病弱名無しさん:2013/03/17(日) 19:09:16.74 ID:w2CeO/Q80
>>393

お大事に〜。

自分も関東在住で、花粉症の症状強く出てて小発作から中発作になりそうな感じです。

マスクして、花粉メガネもしてるのにアトピー、鼻づまり、白目ゼリー状、喘息って状況出まくりで怖いです。

さっき貼ったばかりのホクナリンテープが見つかりませんwwwww
395病弱名無しさん:2013/03/17(日) 20:05:38.28 ID:TLRI+uSm0
>>392
コツが必要なあたり喘息の治療薬ってまだまだだよね
どんな人が使おうと同等の効果が得られるようなのじゃないと
お年寄りとか子供でも
396病弱名無しさん:2013/03/17(日) 20:56:44.20 ID:aD5BDtLgP
>>394
ホント、喘息と花粉症のコンボは強烈ですよね。
お互い、なんとかこの辛い季節を乗り切りましょうね。

>>395
そうなんですよね。
私もそう思います。

http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/adoair.html

ちょっと検索したら、アドエア・エアゾールなるものを発見。
なんか、メプチンエアーに形状が似ているから、同じような方式なら
肺の奥に入っていきそうな気がする。
今度の診察の時に、医者に聞いてみよう。
397病弱名無しさん:2013/03/17(日) 21:16:16.41 ID:TLRI+uSm0
>>396
俺が一時期使ってたのがアドエアエアゾールの一番強いやつ
エアゾールタイプは500がなくて250を2吸入で同量っていう形で販売されてる
ドライパウダーのアドエアよりはエアゾールのが到達率いいらしい
でもそれでも肺に届く感じしないから結局シムビコートに戻してもらった
シムビコートは効くことは効くし治療すればするほどよくなってるのも確かなんだけど
ほんと日に日にじわじわしかよくならないからシムビコートに加えて先月アズマネックスを処方してもらった
そしたらこれがえらい効く効く
シムビよりももっと肺の奥まで入っていってる感覚がある
シムビ単品の時よりも日に日に息切れが軽くなっていくスピードが上がった
(シムビが2ヶ月かかってたのをアズマだと1ヶ月で治ってる感じ)
でもアドエア・シムビコート・アズマネックスの薬のインタビューフォームみたら
シムビ>アドエア>アズマの順にPF値の改善が早いんだよね
だからデータ的にはアズマよりシムビのが効くはずなのに謎だ
398病弱名無しさん:2013/03/17(日) 21:17:10.90 ID:nimFj33y0
>>66
牛乳を飲んでから寝るようにしたら、少し収まった。
胃粘膜を牛乳が保護するのかも。
399病弱名無しさん:2013/03/17(日) 21:22:59.02 ID:nimFj33y0
>>111
バイトなら、やめて他を探せば?
たばこをやめられない人は、他人の健康なんぞ無関心。
自身の健康以上にね。
400病弱名無しさん:2013/03/17(日) 21:30:47.64 ID:c9rb5E6E0
エアーだって口の中に残るのはかわらん。

ただアドエアって粒が大きいから(自分の)弱点が丸分かりだよな
自分もいつも喉奥手前右側により粉がのこっとるw
あの形状は中心が取り辛いよね

アドエアーエアータイプが出てるなら自分も主治医に相談してみよ
フルタイドエアー対応の吸入補助器が使えそうだし
401病弱名無しさん:2013/03/17(日) 23:22:29.50 ID:TLRI+uSm0
花粉で喘息症状悪化したっていうひとちらほらいるけどほんとに花粉なのかな?
宮川医院のホームページみたら花粉で喘息悪化する人は10%ぐらいって書いてあった
なんか粒子型が大きくて気管支まで到達しにくいんだとか
今花粉だけじゃなくて空気中わるいものいっぱい飛んでるからなあ
特に西の国から得体のしれないものがいろいろ
まさかリアルナウシカみたいな時代くるとは思わなかった
402病弱名無しさん:2013/03/17(日) 23:57:55.21 ID:drgRj9nV0
花粉で直接悪化するわけじゃないよ
花粉症で鼻水が出続けるとこれがいろいろと引き起こす

風邪で鼻水だらけなら分かる?
403病弱名無しさん:2013/03/18(月) 01:02:12.35 ID:m54oDjFR0
>>18
たぶん書いたのオレだけど、治療後に呼吸スピードが変わるんじゃなくて変わらないから過呼吸になるみたい。
狭い気管で一生懸命吸ってた頃を脳が忘れられないんだろうね。安定剤飲んでたら次第に治ったから気楽に行こうぜ。
404病弱名無しさん:2013/03/18(月) 09:49:35.41 ID:uc5yuSBN0
今日の生暖かい気候はやばいぞ
お前ら家に篭っとけ
405病弱名無しさん:2013/03/18(月) 10:05:25.96 ID:aT+PEta50
>>404
俺は湿気多くて暖かいほうが発作出にくいわ
ほんと人それぞれだね喘息
406病弱名無しさん:2013/03/18(月) 10:06:59.01 ID:aT+PEta50
というか気候とか花粉とか気にしてる間はまだまだコントロール不良なんだよな・・
はやく良好な状態にもっていきたいな
喘息のことを忘れるぐらいになりたい
407病弱名無しさん:2013/03/18(月) 11:43:57.28 ID:TA8Xpuo70
>>401
花粉がつぶれて微粒子になる現象も知られてるよ
元の花粉の大きさで考えてもだめ
花粉用マスクさえ通り抜けて気管支に入り込むのさ♪
408病弱名無しさん:2013/03/18(月) 12:51:22.24 ID:nWoHmKfA0
>>159
たばこが止められないんだろ。
意志薄弱って周りから見られてるけど、やっぱり止められない。
家族にも、どうしようもない愚図って見られてるよ。
でも、愚図は愚図。
息が臭くて嫌われても、愚図は愚図。
409病弱名無しさん:2013/03/18(月) 13:09:17.32 ID:nWoHmKfA0
>>324
おれの通ってる医者は、ステロイドは副作用が強くてだめだと言ってた。
でも、なんとしてもステロイドの吸引薬を出して下さいと言って、処方してもらった。
200mgを1年吸引してたら、発作はなくなった。
その後、100mg、50mgと少なくしたが、先日風邪をひいて、咳が出だしたので、今は100mg。
ガンにかかりやすくなるぞとか、言われ続けているが、明らかに発作は収まっているので続けている。
410病弱名無しさん:2013/03/18(月) 13:33:05.58 ID:rXhPzO0d0
mg単位で吸入するのか・・・なるとすれば癌より感染症だろうな。
411病弱名無しさん:2013/03/18(月) 15:18:13.15 ID:TA8Xpuo70
メガステロイド吸入
メプチンやサルタノール以上に瞬間で効きそうだ
412病弱名無しさん:2013/03/18(月) 17:01:21.53 ID:Lvpkb8uN0
普通の吸ステの1000回分か
よく吸えるな
413病弱名無しさん:2013/03/18(月) 17:50:30.68 ID:hrdyHZQr0
グラクソ製品イラネーヨ
シムビコートさえあればいい
414病弱名無しさん:2013/03/18(月) 18:10:02.58 ID:GEx39tXX0
私はアドエア派
シムビコートは友達のお母さんが使ってるらしいけど
良いらしいね

昨日の夜発作でた
メプチンエアーでとりあえずおさまった
あんまりメプチンエアーに頼ると、やばいって聞くけど
何回?何日?くらいメプチンのお世話になったら病院行ったほうがいいの?
415病弱名無しさん:2013/03/18(月) 18:22:31.83 ID:4rhL18JG0
通常は、シムビ1日朝/夜を喘息がひどくなりそうな感じなら
朝/昼/夕方/寝る前に吸入を増す「1回2吸入」翌朝にシムビが
吸入できなかったらメプチン吸入して即、病院で点滴をして
もらって回復しない場合は、入院かな
416病弱名無しさん:2013/03/18(月) 18:39:37.73 ID:q0liHrzX0
最近元気だったんだけど、夕方から少し胸が詰まる感じ
喘鳴は無いしピークフロー値も下がっていない
アドエアとオノンを使用中。水分とって早寝すればいいかな…
417病弱名無しさん:2013/03/18(月) 18:52:07.90 ID:+mSJVmSP0
>>415
指示や相談なしに吸入回数増やすの?こわくね?
418病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:36:29.54 ID:GEx39tXX0
>>415
詳しいですね
喘息の点滴って強いらしいですね。。。
これもまた友達のお母さんが発作おきたら受けているそうです
たぶん私は点滴でおさまりそうです
ただ、小児喘息だった頃は入院を何度かしました
今はそこまでの発作はおきないです
419病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:39:41.22 ID:uc5yuSBN0
メプチンを軽い発作のときに使ったら効きすぎて動悸がやばくなったわ
420病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:46:57.47 ID:DQHskqAh0
メプチンはあんなに効くのにシムビコートは効かない
ほんとに拡張剤入ってんのってレベル
421病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:49:04.52 ID:DQHskqAh0
このスレ、名前欄に使用してる吸ステ名が表示されるような仕様だったらおもしろそう
薬によってコントロール良好・不良がきれいにわかれたりして
422病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:22:45.56 ID:oiAfQ8B40
>>420
シムビがメプチンみたいに強く効いたらマズイでしょ
423病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:27:38.47 ID:AMYRz9aW0
シムビはメプチンやサルタほどには効かないけど、
頓服として併用できるのが強みかな
例えばこんな怪しい天気の日、
メプチンとかするほどじゃないけど対策しておきたい…
というときにはもってこいかもしれない

まぁ自分はこれからサルタ吸うんだけどさ
424病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:32:12.54 ID:jpDMddR10
サルタこそ最高の一品である!!!w
425病弱名無しさん:2013/03/18(月) 23:06:20.56 ID:oiAfQ8B40
どうせなら究極とか至高って言ってくれよ

まぁ自分はこれからサルタを抱いて寝るんだけどさ
426病弱名無しさん:2013/03/18(月) 23:24:28.91 ID:7CgWwAsu0
サルタはカウンターないからなあ
俺のサルタがないタイプなだけ?
427病弱名無しさん:2013/03/18(月) 23:28:45.79 ID:7CgWwAsu0
まあでも使い切るほど使わないか
半年前に処方してもらったメプチンエアーまだ十数噴射しかしてないや
喘鳴が全くないから発作か気のせいかわからないうちに治まってしまう
ピークフローがレッドゾーンになっても喘鳴ほとんどないから判断に困るわ
428病弱名無しさん:2013/03/18(月) 23:31:59.37 ID:7CgWwAsu0
タバコの煙がニコチンじゃなくてステロイドだったらすごく吸入効率よさそうたなあとふと思った
吸ったことないけど
429病弱名無しさん:2013/03/19(火) 07:21:53.92 ID:9JkF0FVLO
発作は出なくなったが疲れやすい。
一時間立ったり歩いたりできない。
これじゃ仕事にならん。
430病弱名無しさん:2013/03/19(火) 10:39:12.48 ID:Ad2CWggH0
>>428
あまりお勧めしないが、ネオシーダー
431病弱名無しさん:2013/03/19(火) 11:00:34.72 ID:CIqdyXCo0
>>382
もう見ているか分からないけど、うがいだけでなくてその後飲食した方が確実。
うがいだけで口腔カンジダ出来た。
医師に指導を受け、食事前にするようにして数年一度も出来てない。

声がれも関係有るのか分からないがしなくなった。
432病弱名無しさん:2013/03/19(火) 14:11:29.90 ID:NaaPeZ6G0
初めて喘息診断されてしんどい。
まだ慣れてなくて、マスク忘れたりする。
アドエアもうまく吸えない。
鼻づまりが酷くて黄色い鼻が無くなってくれない。
耳鼻科にも通ってとってもらってるけど、抗生物質もらえないのかな
喘息じゃないときは、風邪ということで鼻の薬と抗生物質で1週間で治ってた。
今は喘息の薬しかもらえない。
鼻だけ先に治ったりしないのかな。
433病弱名無しさん:2013/03/19(火) 14:25:33.66 ID:BiWq8HpV0
>>432
まだまだしばらくしんどいよ
ほんと少しづつしかよくならないから
吸入ステロイドが3週間で効くとかありゃ嘘だ
3ヶ月ぐらいでやっときいてきたかなって感じ
まあ気長に治療してればそのうち楽になるよ
434病弱名無しさん:2013/03/19(火) 15:53:28.64 ID:8d7wGxKI0
>>432
歯医者で「コンクール」と言ううがい薬を教えてもらって、使っている。
これをうすめて、うがい時に口から鼻へ通す。
気長にやれば、鼻の通りもよくなるよ。
435病弱名無しさん:2013/03/19(火) 16:01:37.08 ID:TtkomDyu0
3年前に木造建てのアパートに住んでいたら
アレルギーの喘息が起きるようになった。
436病弱名無しさん:2013/03/19(火) 16:51:50.02 ID:MKBtJtpP0
声枯れしてから、女の子にしぶくなったと評判になりモテモテです(^^)v
437病弱名無しさん:2013/03/19(火) 17:18:14.33 ID:0+g2IvKW0
毎日アドエアで十分の軽度の喘息の俺が来たけどお前らってどれぐらい重症なの?
もう仰向けになって寝れないぐらいひどいの?
438病弱名無しさん:2013/03/19(火) 17:53:46.45 ID:LT3bOGJ/0
東京都の喘息治療費補助の更新で医者で検査を受けたんだが
レントゲンで心臓の肥大が57%…
ぜんそくが長いと、そうなっても不思議は無いとか。
お前らも気をつけた方がいいぞ。
439病弱名無しさん:2013/03/19(火) 18:04:52.35 ID:i+Y+TTnN0
歩くと息切れ、ときどきなんとなく息苦しいぐらいまでは改善した
発症したときは入院してステロイド点滴連日してても発作がなかなか治まらず胸がぺちゃんこで毎日死ぬほど苦しかったけど
440病弱名無しさん:2013/03/19(火) 20:59:06.83 ID:hT3lSHc90
> 吸入ステロイドが3週間で効くとかありゃ嘘だ
> 3ヶ月ぐらいでやっときいてきたかなって感じ
これも病状依存だからさ
こっちはその日から効くしね
441382:2013/03/19(火) 21:43:16.87 ID:nVSb6G7C0
>>431
>>382です、見てました、教えてくださってありがとうございます
飲食するといいんですね、寝る前に吸入する感じになってるので
そこらへんの生活も改めていったほうが良さそうですね今日から試してみます

>>382のはカンジタじゃなかったっぽいです
風邪で舌の付け根と奥がやられてただけでした
今抗生物質と数日分の経口ステをいそいそと飲んでます

アドバイスくださった方お騒がせしてすみませんでした
442病弱名無しさん:2013/03/19(火) 23:23:19.17 ID:lvl2r7T00
嗽などにより口内のステロイドを取り去ることも大切だけど、
唾液による洗浄効果も、口内環境を守るのに大切です。
寝る前にステロイド吸うとか、カンジタさんカモンって感じたすね。
443病弱名無しさん:2013/03/20(水) 01:27:44.34 ID:U3msJhb+0
アドエアってタバコ吸う要領で
いいのかな?
副作用で太るとかないよね?
プレドニンならともかく。
444病弱名無しさん:2013/03/20(水) 02:39:41.56 ID:i5dLsUMF0
>>443
吸入ステロイドは全身に行き渡らないので全身副作用はないって医師が言ってた。
445病弱名無しさん:2013/03/20(水) 02:53:28.84 ID:60lNG6bSO
サルタノールって前歯にしみるんだが、なぜ?メプチンは大丈夫だ
446病弱名無しさん:2013/03/20(水) 08:51:26.52 ID:1pxNLLkL0
タバコの形をしたアドエアかw
447病弱名無しさん:2013/03/20(水) 10:12:28.92 ID:FEZQb3SX0
>>443
アドエア容量内程度じゃ全身の副作用でない
プレドニンにしても喘息で使う量なんてたかがしれてる
ステロイドで全身性の副作用が出るっていうのは何ヶ月も何年も
長期にわたって毎日服用してる人
仮に数週間服用して少し太ったなと思ってもステロイド飲むのやめた時点で
副作用が消失していく
それでも太ってたらそれは薬のせいじゃなくて本人の生活習慣によるもの
448病弱名無しさん:2013/03/20(水) 10:50:02.01 ID:gPZoKfzl0
>>436
よかったな、おめ
449病弱名無しさん:2013/03/20(水) 13:51:11.31 ID:gPZoKfzl0
ムーンフェイスが直るのにステ止めてから数年かかった記憶がある
450病弱名無しさん:2013/03/20(水) 14:12:20.78 ID:6rL2oFao0
それは、何かおかしい
脂肪の代謝異常は、数日で収束するはずだから
451病弱名無しさん:2013/03/20(水) 15:06:46.64 ID:FEZQb3SX0
そもそも喘息じゃ全身性の副作用が出るほど
長い期間ステロイド内服はしない
入院してもだいたい1〜2週間
内服切って吸入にバトンタッチする形になるから
452病弱名無しさん:2013/03/20(水) 15:51:38.81 ID:6rL2oFao0
ま、喘息ですらないのかも
453病弱名無しさん:2013/03/20(水) 17:18:52.56 ID:d1/yd4QR0
内服ステロイドが原因の満月顔貌は、ある程度は戻るが
伸びきった皮膚は、ブルドックのようになって治らないよ。
454病弱名無しさん:2013/03/20(水) 17:38:32.18 ID:uMb53J130
プレドニンの内服で太る人って5mg程度内服しただけでとてつもなくご飯が美味しく
感じるらしいよ、75歳のおばあさんが病院の食事の米がコシヒカリに変わったこんな
美味しいご飯は生まれて初めてとか大騒ぎしていた、まずい病院食も完食、もちろん間食も。
周りはポカ〜ンだったよ。太るのを気にする人はもともとちょっと太めの人が多い。
455病弱名無しさん:2013/03/20(水) 18:09:39.57 ID:FEZQb3SX0
あるいは自分がデブなのを薬の副作用のせいにして
自己を肯定してるパターン
456病弱名無しさん:2013/03/20(水) 19:50:29.56 ID:6rL2oFao0
デブスに多いパターンw
457病弱名無しさん:2013/03/20(水) 21:51:37.87 ID:AHoOLGHM0
>>443
別な病気でステロイド注射を数回打ったんだけど異常なほどの食欲が出て
いつも食べない朝ごはんをもりもり食べた
もちろん顔もムーンフェース
喘息でのステロイド吸入ではまったくその時の感じが出ない
副作用の比が違うよ
むしろ苦しいとご飯食べられないからガリガリしてる

あとタバコ吸ってるのなら正座しなさい、お説教します
458病弱名無しさん:2013/03/20(水) 22:24:24.46 ID:mwULv+UP0
>>457
喘息のときにステロイド点滴しても苦しすぎて食欲とか出ないが、
まったく別の病気でステロイドじゃない薬飲んだとき同じようになった

もう食べ物がおいしくておいしくて
臭いにも敏感になって
食べたばかりでも美味しそうな臭いがすると食べたくなる
薬って凄いなぁとあのときは思った
459病弱名無しさん:2013/03/20(水) 22:47:16.68 ID:FEZQb3SX0
ステロイド点滴ずっとしてたとき食欲は異常にでたな
いつもの3倍ぐらい食べてて食いすぎだと医者に止められた
満腹中枢がおかしくなってる感じ
しかし太るどころか頬がこけ筋肉が落ち病棟の知らないおばちゃんにあんた痩せすぎよもっとしっかり食べなさいと言われる始末
460病弱名無しさん:2013/03/20(水) 22:57:01.16 ID:FEZQb3SX0
医者が言うには異常な食欲は代謝が活発になって起きる現象らしい
あの状態を何年も続けてたらそりゃ重篤な副作用でると思ったわ
ステロイド効いてる間は退院したら何食うかとかそんなことばっかり考えてんのに退院したらステロイドすっかり抜けて食欲全然なくなってんのな
461病弱名無しさん:2013/03/20(水) 23:37:37.71 ID:VVphA1EF0
喘息のステロイドでムーンフェイスになった人ってほんとにムーンフェイスの副作用?元々太りやすい体質の人が食欲でて食べ過ぎて太ったとかではなく?
副作用でなったムーンフェイスって奇形みたいな肉の付き方するから普通に太るのと違うよ。(体はそこまで太ってないのに顔だけマツコデラックスみたいな)
462病弱名無しさん:2013/03/20(水) 23:47:57.61 ID:1pxNLLkL0
ムーンフェイスって薬だったのかw
463病弱名無しさん:2013/03/21(木) 00:31:36.42 ID:iOSerNyt0
> 脂肪の代謝異常
だからこう書いたでしょ
脂肪の代謝が狂うから通常は脂肪の付かない場所に脂肪が付く
ムーンは顔に脂肪が付いた状態
464病弱名無しさん:2013/03/21(木) 00:32:28.94 ID:bGsc49hs0
>>462
喘息のステロイドというより、内服ステロイドの副作用でムーンフェイスというのは
あるよ、体はガリなのに顔だけ異様に膨らむ人もいるし、体も顔も膨らむ人もいるし
そもそもムーンフェイスにならない人もいる。でも異常な食欲亢進は多くの人が自覚
するみたいだよ。バクバクたべてあっというまに巨漢になる人は痩せるのに苦労する。
吸入のステでは食欲亢進やムーンフェイスなんて副作用は無いね。太る人はもともと大食い
を自覚していない人。
465病弱名無しさん:2013/03/21(木) 00:37:20.82 ID:bGsc49hs0
>>462じゃなくて>>461だったわ
466病弱名無しさん:2013/03/21(木) 00:53:13.10 ID:yYLVP5Lz0
461さん 具体的な人の名前を出すのは、NGです。
467病弱名無しさん:2013/03/21(木) 08:01:05.32 ID:0m9Ej/DL0
玄関から外へ出て温度差で発作。
自分の体がいやになる。
468病弱名無しさん:2013/03/21(木) 09:20:11.68 ID:NpZBrst7O
プロ喘息患者になりたくないよおおおー!
469病弱名無しさん:2013/03/21(木) 10:30:06.97 ID:53LpBENS0
それ書いてる時点で既にプロだと思うよ
470病弱名無しさん:2013/03/21(木) 10:59:38.97 ID:NpZBrst7O
>>469
わかっている
心身の苦しみを書いただけ
嫌みは止めてくれ
471病弱名無しさん:2013/03/21(木) 14:50:41.97 ID:iOSerNyt0
このスレにカキコするプロ予備軍の称号があたえry
472病弱名無しさん:2013/03/21(木) 15:28:16.45 ID:EwVksz3j0
ちゃんとコントロールできてる人はこんなスレみないもんな
473病弱名無しさん:2013/03/21(木) 15:31:56.99 ID:EwVksz3j0
コントロール良好になった人は発作のこととか忘れてブログやらホームページ放置になってる気がする
喘息関連のweb大抵どこみてもひどくなって吸入ステロイド治療開始して症状消えていってていうところは熱心に作られてるけどその後が自然消滅してる
474病弱名無しさん:2013/03/21(木) 18:23:26.20 ID:t54YVqYl0
シムビ等の吸入や薬服用だけで、この時期のりこえるのは、難しいと思うよ。
喘息発作が出た時は、点滴の場合速攻性があって呼吸が楽になるけど数年間、
点滴に頼りぱなっしでずっと来た私は、ステロイドの副作用で白内障がすすみ、
この2年間の間に両目を手術した。今も「小粒のステロイド剤が約6個分位の量」を
発作が出た時のみ1本点滴。2本目して回復しない場合は、入院。
吸入は、少し苦しい程度なら1日2セット「1吸入2回」を1日4セットに増加。
医師より指示出てるから様子みて駄目そうなら即、夜中でも病院へ行く。
我慢せず早く来るようにと医師と看護師に言われてる。
長文すいません。
475病弱名無しさん:2013/03/21(木) 19:01:11.06 ID:EwVksz3j0
>>474
点滴とか内服してない普段のときはどういう薬服用してるの?
シムビ一日8吸入?
476病弱名無しさん:2013/03/21(木) 20:37:10.02 ID:iOSerNyt0
> ちゃんとコントロールできてる人はこんなスレみないもんな
それも少し違うけどね
477病弱名無しさん:2013/03/21(木) 22:33:30.79 ID:t54YVqYl0
>>475 「通常の場合」
朝キプレス1錠/朝と夜オノン2錠を服用
シムビ吸入1日2セット朝と夜「1セット2吸入」

シムビ一日8吸入←朝昼夜寝る前「4セット2吸入」の場合は、
1回目吸入した時に普通の時と違うのがわかるので自己判断で
吸入できるうちに回数を増やして様子をみてる。
478病弱名無しさん:2013/03/21(木) 22:43:11.06 ID:EwVksz3j0
>>477
めちゃくちゃな治療だな・・・
吸入ステロイド全然足りてないやん・・
そもそも点滴や救急車に頼るのを防ぐために吸入ステロイドで予防するのに
ある時期に喘息の調子崩すっていう時点で明らかにコントロール不良だよ
普段から適量の吸入ステロイドで炎症を予防していれば
点滴や急患に頼ることすらなくなる
医者が悪いのか患者が悪いのかはわからんけど
479病弱名無しさん:2013/03/21(木) 22:48:42.34 ID:EwVksz3j0
>>477
ちょっとまてしかもキプレスとオノン併用?
同じ薬理の薬なんでダブって飲んでるんだこれ
処方が明らかにおかしい
医者が喘息治療理解してないのか
コントロール不良なのに吸入ステロイドの量はガイドライン上のステップ2だし
なのに発作でたらいきなりステップ4以上の対処
めちゃくちゃすぎる
480病弱名無しさん:2013/03/22(金) 00:18:52.42 ID:r3jp18hn0
オノン使うなら病状が軽いはずなんだけど
重ければオノンなんて効かない
ま、軽い人は、シムビだけで十分だから重いはず
481病弱名無しさん:2013/03/22(金) 00:48:17.33 ID:CvuNDNhL0
オー!ノーン!!!
482病弱名無しさん:2013/03/22(金) 06:16:28.47 ID:5dbof/kW0
アドエアとオノンの併用なら、おかしくは無いけど。
483病弱名無しさん:2013/03/22(金) 08:36:50.38 ID:rG13zzvw0
みんな>>474がいつもの吊りなのに真面目に回答している、なんてやさしいんだ。
めちゃくちゃな治療乙。
484病弱名無しさん:2013/03/22(金) 09:41:46.22 ID:vZB52xImO
>>483
医師でもないのに、何故めちゃくちゃだと決めつけられるw

おっと自分、483にマジレスしちゃったぁ?
485病弱名無しさん:2013/03/22(金) 11:05:32.91 ID:s26c7kye0
ステロイド剤6錠? プレドニン30mgか
スポットで使っても白内症には、ならんぞ。
釣り人です。
486病弱名無しさん:2013/03/22(金) 12:40:43.81 ID:TLNr8PuLO
>>483
やっぱり釣りだよね?
もうびっくりしたよ…
487病弱名無しさん:2013/03/22(金) 13:10:50.86 ID:xDouuO3P0
キプレスとオノン同時に出すなんてまずありえない
医者がミスしても薬剤師が処方するときに不審に思うはず
488病弱名無しさん:2013/03/22(金) 13:58:55.57 ID:s26c7kye0
キプレスとオノンの同時処方は、作用が同じようだけど
医師に疑似照会するほどでもない
効果が増強するためとか答えるよ。
相反する処方なら問題だけどね。
489病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:43:21.15 ID:xDouuO3P0
>>488
薬は一定量以上になると薬効よりも副作用のほうが強く出るから効果増強にもならない
テオフィリンなんて血中濃度間違うと痙攣起こして死ぬし
490病弱名無しさん:2013/03/22(金) 20:09:07.32 ID:5dbof/kW0
食塩水でも、濃度を間違うとアウトだしな。
カリウムの点滴液が黄色なのは、量を間違うと死ぬ危険というサインで黄色なんだという噂がある。
491病弱名無しさん:2013/03/22(金) 21:50:48.59 ID:zzWHWJt+0
懐かしいなこのスレ
大学時代何度も死にかけたよ。入院もした。
今は薬で8割型抑えられてる。完治はしてないけど。

仕事は金融だから一般的には激務だと思うけど、
喘息のしんどさからみれば社畜のしんどさは余裕。
1時間半かけて「文系」の大学に通う方が今より遥かにキツカッタなw
492病弱名無しさん:2013/03/22(金) 23:19:39.26 ID:e/K5LtRB0
ガイドライン上では8割でもまだまだコントロール不良じゃないか?
493 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/22(金) 23:22:56.72 ID:l/UuYIoaO
TPPで日本の医療は崩壊する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1361507348/
494病弱名無しさん:2013/03/23(土) 00:42:21.34 ID:6WPGPU4V0
どんな薬でも抑えられないのが加齢によるリスク

だいたい5の倍数(中危険)と10の倍数(大危険)ごとに変化が起こりやすい。
年齢とは限らず、例えば前の大きな発作から5年後10年後ということね。
薬も新しいの出るけどね
495病弱名無しさん:2013/03/23(土) 01:48:44.38 ID:+/CUAQOr0
自分が喘息になった原因は以前古いアパートに住んでいた
化学物質のパネルとハウスダストが原因でした
今は新築マンションに住んでいるせいか一度も発作が起きてないな
496病弱名無しさん:2013/03/23(土) 07:17:00.20 ID:qdTOPrn30
治ったつもりでいると、死んじゃったりするからねぇ…
497病弱名無しさん:2013/03/23(土) 09:51:22.60 ID:B9a45cUd0
自分は新築賃貸に入居して喘息でるようになったよ。賃貸物件は新築でも要注意。
498病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:47:49.69 ID:BgElBn1M0
診察の時に蓄膿症かどうか訊かれた。
喘息と関係ありそうだね。
蓄膿症かどうか調べてないから、
そのうち耳鼻科に行かないとなぁ。
499病弱名無しさん:2013/03/23(土) 11:34:40.45 ID:kkU2Ldao0
アドエア使うようになってから
朝起きて鼻をかむと痰のようなアオッパナのようなのが出るんだけど
これって蓄膿症なのかな
よく臭い匂いがするとか聞くんだけど匂いはないんだよね
500 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/23(土) 12:37:52.83 ID:PJUW839MO
>>499
つ耳鼻科
501病弱名無しさん:2013/03/23(土) 20:07:05.79 ID:xq3d9ztW0
吸入ステロイドを吸入してる風邪をひきやすいと聞いたのですが
風邪をひいて、吸入続けてると自然完治はしにくいですか?
502病弱名無しさん:2013/03/23(土) 21:14:51.90 ID:Ds4K9/DP0
発作起きそうになったらエッチなこと考えて回避することにしている。
503病弱名無しさん:2013/03/23(土) 21:51:32.55 ID:fd0YwQ+w0
>>501
誰から聞いたのかな?
経口のステロイドを常用してたら免疫抑制の可能性はある
吸入ステロイド程度では心配ご無用
504病弱名無しさん:2013/03/23(土) 21:53:53.53 ID:qdTOPrn30
知人の奥方が喘息の発作で亡くなった
自分と二才しか変わらないのにな
今年は厳しいよ
505病弱名無しさん:2013/03/23(土) 22:20:59.40 ID:y1VWxTGQ0
>>504
何歳?
506病弱名無しさん:2013/03/23(土) 22:25:03.74 ID:oCgdPtmb0
吸ステ大分普及してきた今でもまだ死ぬ人いるんだなあ‥‥
507病弱名無しさん:2013/03/23(土) 22:29:35.76 ID:woOQV7TR0
>>504
お悔やみ申し上げます。
私の叔母も喘息死だったよ。
我慢して我慢して我慢して最悪の事態になってしまったのかな…。
いつ、自分がそうなるか分からないから怖い。
発作でつらい時に寝てると、朝、目が覚めるのか不安になることがある。
呼吸が出来ることに幸せを感じる。
508病弱名無しさん:2013/03/23(土) 22:31:55.01 ID:qdTOPrn30
>>505
30代前半
509501:2013/03/23(土) 22:48:28.14 ID:xq3d9ztW0
>>503
大丈夫なんですね、ありがとうございます
ネットで検索しまくってたときに吸入と経口を勘違いしたのかもしれません

口の中に薬が付着したままだとカンジタになると聞いて
それだと、風邪で気管や気管支部分に細菌が感染したら
カンジタが繁殖するのと似た理由で細菌が繁殖し続けるのかなと考えてました
510病弱名無しさん:2013/03/23(土) 23:00:53.79 ID:erMJM7Xp0
>>508
若いのに、若すぎるよ
511病弱名無しさん:2013/03/24(日) 00:46:37.20 ID:peOTysCK0
喘息になってから、今日出来ることは明日にのばさない、美味しい物は先に食べる
ようになったわ。喘息がコントロールできていないときは、インフル=死をイメージ
するほど重症だたけど発作がなくなった今は図太く生きてる。
512病弱名無しさん:2013/03/24(日) 00:54:32.96 ID:Mcpog/9B0
プレドニン30mg1週間分出された。
いきなりやめても大丈夫なこと言ってたけど不安。
副作用も不安。
513病弱名無しさん:2013/03/24(日) 02:13:44.92 ID:Qu95/qFr0
ミサワ的に俺つれーわー
マジつれーわー
みたいなアピールする奴

定期的に沸くよね
514 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 07:04:18.03 ID:fy0QOjUAO
>>507
おばさん、吸入ステロイドとかは使ってたの?
515病弱名無しさん:2013/03/24(日) 07:59:31.01 ID:68V2VUo00
いつもながら作り話が、多いね。笑うよ
516病弱名無しさん:2013/03/24(日) 08:16:59.34 ID:j0qPo1Bb0
23歳ぐらいから毎年一定期間咳が出るんだけど、病院行ってもなんともないと言われるだけ。
今年も花粉の到来と共に咳が出るようになった。
漢方の五虎とうってヤツを服用すればいいとか昔ネットで見たので、服用してたんだけど
いつの間にかゴコトウじゃ全然治らなくなってる……

これって気管支喘息って奴ですか?
あんまり激しい喘息でもないけど…
517507:2013/03/24(日) 08:30:02.18 ID:nd3Mh0R10
>>514
吸入ステロイドが普及する前になくなった。
518病弱名無しさん:2013/03/24(日) 08:52:46.30 ID:68V2VUo00
ベコタイド、アルデシンは、1975年頃から発売されているけど
いつごろの話?
作り話でしょ?
519病弱名無しさん:2013/03/24(日) 08:54:15.04 ID:3wALJziT0
調子こいて二日連続で日中〜夜まで花見で屋外に出ていたら
今朝から背中から胸にかけてと首の中が痒苦しいわ 頓服を飲んでも中々効かねえ アホすぎる

他の方も、花見に行く機会は多いと思うんだが
一日中屋外にいることは避けたりしますか?
また特に付き合いで夜の花見をすることもあるだろうが、夜の花見時に対策を取ったりする?
520病弱名無しさん:2013/03/24(日) 09:23:40.73 ID:KmP4sm0VO
>>518
横だが自分は小児ぜんそくが治りきらず成人ぜんそくに移行したタイプだが、
八年前に地方の呼吸器科もある個人病院に行ったときはテオドールと、忘れたが錠剤を出されただけだ
五年くらい前に東京に出てきて、都内の呼吸器特化病院で診察を受けて、初めて吸引を処方された
以来ずっと通院してるが、地方の個人病院では通院の必要はないとはっきり言われたよ
521病弱名無しさん:2013/03/24(日) 10:09:09.87 ID:47skxhFr0
>>519
普段のコントロール不足
そういうことがあっても悪化しないようにしないといけない
522 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 10:35:01.55 ID:fy0QOjUAO
>>517
なるほど…
吸ステを使ってたら、おばさんも亡くならずにすんだかもね…
TPPで、庶民は吸ステを使えない時代が来るかも…
523病弱名無しさん:2013/03/24(日) 11:15:28.49 ID:EfWLimna0
曲げすぎだな
524病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:04:50.33 ID:fV5uuHrV0
二年前に喘息になって
ここ一年咳がとまらないこともなく安心してたら
昨夜発作がでで救急車呼んだ。
血液の空気が60なかったみたい

今まで咳がひどいことはあっても
息苦しい感覚ははじめてで
たいしたことないと思って
アドエアも咳がひどくなる頃しかしてなかった

ちゃんと治療する
たまたま実家で家族がいたからよかったけど

一人暮らしで気をつけた方がいいことある?
525病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:09:35.96 ID:1u6hOw/P0
>>516
アレルギー科に行ってみた?
私は耳鼻咽喉科にかかっていたときは、数軒回っても「何でもない」と言われたけど、アレルギー科を兼ねている呼吸器科の病院に行ってから「咳喘息」と診断を受け、それ以来数年に渡って治療を受けています。
526病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:30:12.75 ID:47skxhFr0
>>524
酸素60ないって脳に後遺症とか出てるレベルじゃないの
吸ステの不規則な使用ってよくある死にパターンの一つだね
運がよかったね
身の回りきれいにして死ぬまで毎日吸ステするぐらいしかないよ気をつけること
527病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:33:57.45 ID:68V2VUo00
酸素60は
PaO2パルスオキシメーターでなくて血液ガスのことだと思うな
528病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:35:28.50 ID:47skxhFr0
>>524
ここ熟読しといたほうがいい
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/04_09.html
今度そういう状態になったら多分死ぬよ
529病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:37:46.74 ID:X3AMgihe0
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科行ったけど、たまに出る咳と息苦しさが良くならない
消化器科で胃カメラして、逆流性食道炎が分かって薬飲んだけど症状は良くならなかった
呼吸器科の先生は血中酸素は99%だし喘鳴もない、でもちょっと痰が絡んでるしアレルギーもあるから喘息かも?とは言われたけど、アドエア250を二週間朝晩しても息苦しさはなくならなかった
アドエア250を二週間試して、息苦しさが良くなった感覚がないのはおかしいって先生は言うし
今はアドエアやめてシムビコートを使ってますが
慢性的に息苦しくて喉が絞まってる感覚がある
どうしたらいいのか...
530 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 12:46:41.41 ID:fy0QOjUAO
>>529
シムビコート+キプレス+ムコダイン
531病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:48:16.54 ID:47skxhFr0
>>529
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361361395/
このスレに似た症状訴える人大勢いるけど
喉の絞まりが強いならこれかもしれん
喘息の場合は胸が押しつぶされる感覚が大きい
532病弱名無しさん:2013/03/24(日) 12:53:38.87 ID:X3AMgihe0
>>530
ありがとうございます
タリオン、プランルカスト、アンブロキソール、アドエアを2週間服用しました
それで改善しなかったので、今はシムビコートとタリオンになりました
一週間後にまた病院行きますが、その時までに改善していなければ安定剤を出してみると言われています...
533病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:12:01.04 ID:X3AMgihe0
>>531
レスありがとうございます
そのスレも良く覗いてるんですが...
もし喘息や咳喘息だった場合、これ以上悪化するのが怖くて、吸入ステロイドをやめられずにいます
兄が昔から喘息で、喘息の怖さは分かっているつもりなので...
喘息の方は、深く息を吐くとむせて咳き込んだりするのでしょうか?
534病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:22:51.63 ID:47skxhFr0
>>533
ああ兄が喘息なら喘息やねそれ遺伝するだろし
でも医者が安定剤出すっていってるのはさっきのスレの症状だとみなしてるよ
逆食もあるしいくつか併発してるんじゃないの。俺も最初喘息だったけど後に梅核気も出てきた
喘息の症状は人それぞれだからなんとも言えんけど
普通は息を深く吐く時より深く吸うときに咳でる
吸う息は乾燥してたり異物を多く含んでて刺激になるけど吐く息は湿ってて気道にあまり刺激にならないから
喘息かどうか心配なら毎日ピークフロー測っといたほうがいいよ
発作起きる場合って突然起きたように見えるけど発作が起きる土壌がじわじわできあがってて
それがある日なんかの刺激に炎上する感じだから
ピークフローで炎症がどんどんひどくなってないかモニタリングするわけ
535病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:23:16.39 ID:Qu95/qFr0
真面目に臨んでる人とどうでもいい盛った話が混在するスレだなw

とりあえず喘息になの?認定を欲しがる人は
とっとと受診して来いって話
536病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:33:37.13 ID:X3AMgihe0
>>534
どこの先生にも精神的なものだと思われているみたいです
喘鳴ないしアドエアの効果がない=喘息ではないよと言われてしまったので...
違う病院探して、詳しく相談してみます
スレ汚しごめんなさい
本当にありがとうございました
537病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:37:20.25 ID:3wALJziT0
>>521
そうか…
反省しとくわ
538病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:44:45.37 ID:47skxhFr0
>>537
http://zensoku.jp/tools/index.html
グラクソのホームページだけど

↓のほうの
>自分では「きちんとコントロールできている」と思っていても、実際にはそうでない場合も多いようです。
>最近1ヵ月のことを振り返ってみてください。 次のような症状がみられれば
>喘息のコントロールが十分でない可能性があります。

これだと思う
539病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:17:44.45 ID:sMWB+gCz0
>>524
生きててよかった。
風邪から喘息発作おきたりするから、
風邪引かないように。
540病弱名無しさん:2013/03/24(日) 16:14:41.24 ID:f25beAY40
>>518
75年〜80年頃にも喘息やってたけど
吸ステは出されたこと無いな。地方の個人医院だから対症療法だけだった。
541病弱名無しさん:2013/03/24(日) 16:55:41.98 ID:Q2XLYX6WO
風邪を引きやすくて、喘息特有の咳はほとんど出ないけど息苦しいのと背中痛があることが多く
夜中ごくたまに座ってないと寝れない状況は、コントロール出来てないのかな。
シムビコートも貰ってるけど、息苦しい時だけ使用して普段はしていなくて、
何故かというと吸入、回数が増えると動悸が凄くてしんどくなるから。
同じ理由で、メプチン等の気管支拡張剤は全て使用しにくい。テオロングでも一日半くらいしか無理。
あとアスピリン喘息もある。今はキプレスとアレジオンを使用中です。おかげで鼻炎はマシになった。
アレルギー性の突発的な喘息も、コントロール出来るもんなのかな?
542病弱名無しさん:2013/03/24(日) 17:14:30.09 ID:2IP39m0M0
>>541
薬が体に合ってないみたいだから、変えてもらったほうがいい。
543病弱名無しさん:2013/03/24(日) 17:36:50.27 ID:47skxhFr0
>>541
はっきりいってコントロールすごく悪い状態
その薬の使い方じゃだめだよひどくなる一方。ステロイド毎日欠かさず吸入しないと
シムビコートで動悸が苦しいならシムビコートのステロイド成分のみのパルミコートに変えてもらうとか
ステロイド単剤の他の吸入ステロイドに変えてもらうとかいくらでも手がある
メプチン多様してないのは幸いだけど
突発性の喘息っていってるけど喘息は突発のものじゃなくて
発作が出ていなくても気管支に慢性の炎症が起きてる
この慢性の炎症に何かの刺激が加わることで発作になって症状が表れる
この炎症が完全になければ何しても喘息でないよ(普通の人は炎症がないから喘息が起きない)
シムビコートは発作をとめる薬じゃなくて慢性の炎症を沈めて気管支の状態を喘息が起きにくい状態にしていく薬
完全にコントロールできた状態っていうのは何年も喘息の症状が何一つ出てない状態のこと
ていうか基本中の基本すらわかってない人多いね
喘息死減らないわけだ・・・
544病弱名無しさん:2013/03/24(日) 18:39:39.69 ID:Q2XLYX6WO
>>542
>>543
そっか、自分ではまあまあコントロール出来てると思ってた。
大きな発作はなかったし、ここ数年は発作に近い咳込みは黄砂の来る時くらいだったから。
コントロール出来たら、こういう大気汚染とかでもマスクなしで生活出来る?
フルタイドとセレベント→アドエアをしてた時期もあったけど、どうしてもサボってしまって…
こういう中途半端が一番いけないんですよね。
545病弱名無しさん:2013/03/24(日) 19:32:21.04 ID:47skxhFr0
>>544
ちゃんと理解してるう?
いちいち黄砂だアレルゲンだ大気汚染だやら反応してるのは
気管支の壁がボッロボロになって敏感になってるからなの
擦り傷にカラシ塗りこんだら痛くてビクウッてなるでしょ
ああいう感じのことが気管支でおきてんの。傷がない皮膚にからし塗ってもなんともないでしょ
吸入ステロイド毎日やって気管支の壁を修復していけば
周りの刺激に対して敏感に反応しなくなってきて(反応性が落ちるという)
少々のことじゃ反応しなくなってくんの(普通の人と同じ)
ただ限度ってものもあるし中国みたいに普通の人でも呼吸困難になるような環境は
普通の人と同じく無理
それと普通の人は炎症が少し生まれてもほっといたら自然治癒で気管支が治るけど
喘息の人はほっといたらどんどん炎症が進んでいくから
一生吸入ステロイド吸入し続けて気管支の状態を普通の人の状態に保つ必要があんの
良くなってきて吸入サボると今まで治してたのがパーになる
無症状になってからが本番と考えたほうがいい
546病弱名無しさん:2013/03/24(日) 19:36:12.59 ID:H+WCweTb0
>>545
親切すぎ惚れた
547病弱名無しさん:2013/03/24(日) 19:43:01.63 ID:i8sGyK+W0
>>541
吸入ステロイド単体を処方してもらって、それは毎日吸入。
それでつらい時にはシムビを併用。
発作がおきそうなときにはブレドニンを服用。
それでも発作が起きたらサルタノールを使用して、救急車で運ばれて点滴。

というか、医師にちゃんと症状と服用状況を話している?
シムビで動悸がすると言えば医師は処方を変えてくれるはずだけどなぁ。
548病弱名無しさん:2013/03/24(日) 20:03:30.34 ID:47skxhFr0
>>547
サルタとプレドニン逆じゃない?発作のたびにプレドニンなんて使ってたら体ぼろぼろになるよ


>>544
まあ発作どめあんま使わずに今までやってこれたみたいだし
とりあえず吸入ステロイド単剤毎日だけでプレドニンとかいらんのでないの
吸入ステロイド単剤だとアズマネックスというのが一番新しくて性能がいい(2009年)
ただ相性とかあるし自分に合うの使ったほうがいいと思う
シムビの単剤だとパルミコートになるけどパルミ単体だと抗炎症作用が微妙
合剤にして相乗効果で抗炎症作用高めてるのがシムビ
治療プロセスだけど
まず吸ステ高容量ぐらいを毎日やって発作が全く起きない状態まで持ってく
→発作0が3ヶ月以上続いたらステロイド一段階減らす
→減らしても発作0が3ヶ月以上続いたらまた一段階減らす
→繰り返し
→発作が起きない最低量を一生吸入
っていう感じの治療プロセスになると思う
逆にこういう治療にならなかったら医者が喘息ガイドラインを知らない可能性が高い
喘息は医者間で知識の格差が恐ろしいほどある病気のひとつ
549病弱名無しさん:2013/03/24(日) 20:14:50.41 ID:EfWLimna0
その人っていつもいつも同じ事をリピートしてる
550病弱名無しさん:2013/03/24(日) 21:10:27.12 ID:Q2XLYX6WO
>>548
本当に親切にありがとうございます。病院行って薬変えてもらいます。
なんか色々サイトで喘息チェックすると、コントロール出来てて、薬減らしてもいいから
コントロール不十分まで答えがまちまちだったので、質問させてもらいました。
551病弱名無しさん:2013/03/24(日) 21:18:10.58 ID:fV5uuHrV0
>>527
>>528
>>548

ありがとう。
遅くなったけど
救急車がきて血中酸素濃度測った時はだいぶ回復して
濃度は71くらいだったんだ。

その後の話で一番ひどい時は60下回ってただろうってなった。


正直たいしたことないだろうって
ちゃんと通院してなかったし
一回先生にちゃんと通ってって言われた

今年花粉症になった時期から
症状がひどくなった。

明日またマンションに帰るから

通ってた病院にいってみる。
552病弱名無しさん:2013/03/24(日) 21:48:27.74 ID:8pKmH5x3O
ここって548(他抽出数回)に貶してもらうスレなのかw
間違ってる情報も多いよ
みんな、鵜呑みにしないように
553548:2013/03/24(日) 22:08:20.44 ID:47skxhFr0
>>552
俺喘息治療のガイドラインに沿ったこと言ってるだけだし
http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/guideline.html
これ
ガイドラインが間違ってるというなら大したもんだ
まあ未だに吸ステ普及前の知識のままの医者も大勢いるからね
そういう医者は未だにステロイド=悪と決めつけてる
喘息学会でも医者が言ってたしちゃんと最新の治療を行ってる医者にかかれって
554病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:21:25.14 ID:H+WCweTb0
>>552
どこが間違ってるか教えてくれないの?
555病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:24:16.17 ID:LIVWp8kr0
言い方が少々乱暴なところがあるが
特に間違ったことは言ってないな
556病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:36:13.06 ID:47skxhFr0
まあちょっとキツ目にいったのは悪かったけどさ
舐めてたら死ぬ病気なんやで
そこを理解してない人の多いこと
吸入ステロイドは発作時のものじゃありません
発作0にするため毎日吸入するものです
557病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:48:18.61 ID:cXDqJrWj0
自分の場合。
普段軽症時→薬に頼らない。
発作の前兆を感じた時→予防用のしかるべき薬に頼る。
4〜5年に1回の大発作時→病院で処置もしくは短期入院。
こんな具合で40年べったり薬漬けは避けています。
558病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:50:26.37 ID:Qu95/qFr0
正しい事を言ってるからこそ、避けられる。

喘息に掛かり(少なくとも現状の医療では)一生の付き合いが必要
という現実を受け入れられず「ここ暫くは調子が良かった」
「医者は良いと言っている」と自分に都合の良い場所だけを
継ぎはぎで自己解釈。

そういうダメ患者はとっとと年間喘息死者にカウントされてくれ。
559病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:51:58.22 ID:Qu95/qFr0
ちょうどダメ患者が沸いてきたwww

4〜5年に1回の大発作とか、発作前提にしてる時点で頭狂ってるわ。
560病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:55:22.77 ID:47skxhFr0
>>557
あっぶねえ‥‥
よくそんな事できるな信じられねえ
そんなの繰り返したら気管支のリモデリング進んでどんな治療しても元に戻らない気管支になるぞ
その分だとリモデリングもしらんだろうけどその大発作のたびに気管支の構造が変化して内壁が肥大化していってるぞ
リモデリングが進むとステロイドも気管支拡張剤も効かなくなる
気管支が非可逆な器質に変化するぞおっさん
561病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:58:07.71 ID:Qu95/qFr0
>>560
オッサンじゃなくてオバサンよ(キリッ って可能性もある。

しかし40過ぎにもなっておちおちと短期入院するとか
よっぽど社会に必要とされて無いんだろうな。
562病弱名無しさん:2013/03/24(日) 22:59:41.72 ID:cXDqJrWj0
なんでそんなにイライラしているんだ?
さまざまな患者が居てそれぞれに経験値積んできて、自分に適した日常がある。
ガイドラインもあるだろう。別に批判するものでもない。
563病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:01:14.35 ID:Qu95/qFr0
喘息の短期入院が適した日常なら、どうぞお幸せに^^
564病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:02:34.95 ID:47skxhFr0
>>562
もう年で思考がリモデリングしてるな
とりあえず死ぬなよおっさん
565病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:05:58.11 ID:KmP4sm0VO
喧嘩ごしなのは自覚あるみたいだしちょっと抑えたらいいのにね〜
あとなんだかんだ体験談などは参考にするが
治療や計画は今のお医者のことばを基本的に信じるわ…
少なくとも2のちょっと何が生業かわからない人の言葉より ずっと信じられる
566病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:09:14.70 ID:47skxhFr0
40年前だとまだ気管支に慢性的な炎症があるとあまり知られてなかった時代だから
おっさんの時代ではそれが当たり前だったのもあるんだろな
ほんとここ20年ぐらいでガラリと変わったからな喘息医療‥‥
ステロイドも結局対処療法だしまだまだ遅れてるわ
もっとゾレアとかアルファギャルセル方面の根治治療が発達するといいのに
俺はそれまで我慢だと思って吸ステ吸ってる
567病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:10:48.37 ID:cXDqJrWj0
リモデリングはしていないと思う。むしろ歳とってきてから発作は出にくくなってきた。
元々遺伝的にアトピー素因もあり若い頃アレルギーマーチも激しかったけれど、
40歳過ぎた頃からアレルギー全般が弱まってきた感はある。
ここ10年くらいは大発作も起きてないし、ただ風邪はいつも警戒しています。
たばこ止めたのも大きい。
568病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:19:45.59 ID:9v/KVFgD0
吸入ステロイドの重要性が認識されはじめたのってごく最近だよな
少なくとも13年前はまだまだ軽視されてて
一部専門医が啓蒙に必死になってた
569病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:24:37.14 ID:cXDqJrWj0
>>566
いえ、私は幼少時に東京医科歯科大で慢性的な気管支喘息だと確定診断されましたよ。
当時は四日市喘息やら川崎の工場汚染による喘息やら時代的には今よりポピュラーな病気でした。
もっとも当時は、今ほど選択肢は無かった。
ガラスの重たいネブライザーでボスミン希釈液を吸入する位でしたから。
今からすればマイルドな治療ですね。
570病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:25:36.87 ID:Qu95/qFr0
確かにね。40のオッサンが幼少期の頃は
「乾布摩擦して水泳で鍛えれば直る」って
医者が真顔で言ってただろうし。
571病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:37:31.24 ID:47skxhFr0
>>569
慢性的な気管支喘息っていう意味じゃなくて喘息の原因が気管支の慢性的な炎症だってことなの
たとえばおっさん最近発作出てないって言ってるけど発作でてなくてもおっさんの気管支は炎症でただれてんの
今も。今この瞬間も
昔は発作ないときは気管支は健康な人となんら変わりないと思われてたけどそれが間違いだったということが判明してから今日の喘息医療になった
572病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:38:06.77 ID:cXDqJrWj0
>>570
いや当時もそこまで大学のアカデミズムは甘くないよ。
開業医レベルなら今でもそのノスタルジアはあるけどね。
私が初めて吸ステを処方されたのは25年前かな。たしかグラクソの製品だったと記憶している。
573病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:42:41.28 ID:Qu95/qFr0
こりゃダメだまぁ死にたがりもあんたの人生だが周りに迷惑掛けるなよ
574病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:44:48.21 ID:KmP4sm0VO
医者って大変やな…
575病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:49:15.95 ID:cXDqJrWj0
>>571
それは否定していないよ。さっきもカキコしたけれどアレルギーの素因がある。
多分、君も私もその慢性的な炎症は生涯引かないでしょう。
でも発作が出ないことは幸せそのもの。若い時より今の方がたくさん旅行出来ています。
576病弱名無しさん:2013/03/24(日) 23:59:12.40 ID:47skxhFr0
>>575
吸ステの役割理解してる?
その一生引かない慢性的な炎症を沈めるのが吸ステだよ
吸ステ根気よくしぶとくやってればこの慢性的な炎症がとれてくんの
ただほんとしつこい炎症だから取るのに何年もかかるけど
それに吸ステやめたらすぐ元通りだけど
ここらへんがやっと進歩した
おっさんの40年前の時代ではあまり行われてなかった治療
577病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:03:08.39 ID:MUrEmIlb0
>>574
ほんと大変だよ医者も
急患で駆け込んで来た患者をなんとかいい状態にして退院させても
吸ステさぼってまーたひどい状態になってやってくるんだもん
578病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:08:35.43 ID:2Q5uEhlR0
その辺、野良妊婦を髣髴とさせるものがあるな
579病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:14:19.22 ID:xnwDSWO80
>>576
だから20年以上前に吸ステ(グラクソが先駆けて開発し承認された時)のレクチャー受けてるって。
論理的に理解はしていますよ。炎症が軽快するのは正しい。
ただ使わないと慢性化が酷くなるかは今もって不明〜症例はるけどここまでは学説として進んでいない。
いつも先端のメディカルサービスは受けてきたほうなのでいたずらにやめたりはしません。
40年前は確か無かった。これは多分そうだと思う。
580病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:18:08.55 ID:iH0skFTDO
喘息40年も患ってりゃ、妙に理論武装して卑屈にもなるわな
581病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:23:11.35 ID:2Q5uEhlR0
もう引くに引けないんだろうね
582病弱名無しさん:2013/03/25(月) 00:33:39.16 ID:WEphFInL0
まあみんな それぞれ頑張ろう
とりあえず自分は1時にならないうちに寝るわ。。
583病弱名無しさん:2013/03/25(月) 11:00:38.16 ID:/R8gkajO0
>>576
「吸ステやめたらすぐ元通り」って...
ちょっと極端すぎない?
まぁそんな人も居るかもしれないけど
584病弱名無しさん:2013/03/25(月) 11:06:16.58 ID:1SCPn/540
>>583
宮川医院のホームページにあるけど重症持続型の人が完全に炎症を取り除けて寛解維持の状態でも
吸ステやめて一ヶ月もしたら元に戻ってしまうそうだ
585病弱名無しさん:2013/03/25(月) 14:16:14.70 ID:Yof7sO7f0
>>583
「毎日」定められた用法・容量を正しく使えば二週間とか1ヶ月で大抵効果は出るわけで。

二週間、1ヶ月もサボりゃ効果は無くなるだろ。少なくとも俺は
「あっと言う間」の範疇だと思うがな。
586病弱名無しさん:2013/03/25(月) 15:02:35.38 ID:uf89fMM60
喘息持ちって死ぬまで吸ステやらんといけないのか
アレルゲンを完全に取り除くなんて今の生活じゃ無理
587病弱名無しさん:2013/03/25(月) 15:24:49.34 ID:MUrEmIlb0
>>586
ちょっと前までは最低量の状態で何年も無症状だったら寛解とみなして吸ステやめることもあったらしいけど
最新の研究だと治ったと思える状態でも最低量はずっと使い続けたほうがいい事がわかったらしい
完全に治ったと思っても吸ステやめると再発することが多くしかも再発したときは命の危険を伴うほどの大きい発作がいきなり起こりやすいらしい
最近買った喘息の本に載ってた
588病弱名無しさん:2013/03/25(月) 15:37:43.14 ID:MUrEmIlb0
まあ毎日歯を磨くものだと思えば
歯磨くより楽だし
最低量なら年数回医者行くだけでも済むし
むしろ本来なら死ぬ病気がここまで改善したことを喜ばんと
589病弱名無しさん:2013/03/25(月) 16:18:12.88 ID:uf89fMM60
>>587
治ったと思っても、今度は再発予防で吸わないとダメなのかぁ・・・

>>588
そうだね
そう考えることにします


ちなみにその喘息の本ってアスピリン喘息のことは書かれてますか?
喘息について色々と詳しく載っている本なら自分も買おうと思います
タイトルを教えてくださいませm(_)m
590病弱名無しさん:2013/03/25(月) 17:38:09.79 ID:MUrEmIlb0
>>589
アスピリン喘息は載ってなかったよ
スピードスケートの清水選手の本
アマゾンにあるよ
患者目線でわかりやすい
591病弱名無しさん:2013/03/25(月) 18:35:57.30 ID:uf89fMM60
>>590
ポチってくるよ
ありがとう
592病弱名無しさん:2013/03/25(月) 19:50:53.72 ID:QyCQQBEZO
死ぬ死ぬってw
薬中になるとこんなにも追い詰めらるんだなw
吸ステの怖さ教えてくれてありがとうw
宮川医院なんて怖くていけないわーーw
593病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:26:00.31 ID:kUnI7PLM0
自分さ、シムビ苦しくなり気味な時は吸ってね^^って医者に言われたんだが・・・・
馬鹿医者に当たったでFA?
594病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:36:35.41 ID:PFkR+FJj0
>>592
自分の好きにしたらよろし、誰も困らないし。

>>593
「シムビコート SMART療法」でググってみるといろいろ分かるよ。
595病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:43:38.10 ID:MUrEmIlb0
>>593
シムビコートは発作止めとしての使い方も承認された
けどドライパウダーは息苦しいときに吸いづらいなあと思うわ
596病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:51:17.02 ID:QyCQQBEZO
引き続き、分かりやすい自演楽しみに見守りますねーー

大事そうな内容らしいので晒し上げときますーw
597病弱名無しさん:2013/03/25(月) 20:53:37.13 ID:MUrEmIlb0
正直SMART療法はシムビコートよりアドエアエアゾールのほうが適役だと思うわ
アドエアエアゾールの方がメプチンエアーに吸う感じ近いしカウンターついてるし
シムビコートカウンターないしわざわざ底面回して薬セットしてから吸わなきゃならんし
シムビでスマートすると残量の管理が狂う。後何吸入残ってるのかわからなくなってくる
598病弱名無しさん:2013/03/25(月) 21:13:40.17 ID:PFkR+FJj0
免疫細胞を教育してアレルギー物質を敵として攻撃しないような教育をして体に戻す
治療方法が確立したらアレルギーが原因の喘息やアトピーは完治するらしいこの間TVでやってたね。
まず食物アレルギーの人から治験やるみたいだけど。
599病弱名無しさん:2013/03/25(月) 21:20:54.09 ID:cJ4FV0UL0
>>594
>>595
レスありがとう

ググってみるわ。一応発作止め的使用もありなのか。
600病弱名無しさん:2013/03/25(月) 21:22:01.67 ID:cJ4FV0UL0
あ、ID変わってた。>>593でした。
601病弱名無しさん:2013/03/25(月) 21:35:53.91 ID:MUrEmIlb0
>>598
クローズアップ現代のアルファギャルセルでしょ
俺も見てた。肺の組織が回復したって映像映ってたけど肺のアレルギー炎症って喘息のことやんね
はやく実用化してほしいわ
アレルギーがもう洒落にならんぐらい強いから夢の技術に見える
602病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:15:43.29 ID:xnwDSWO80
>>592
宮川医院のHP見ているけど専門医なら全国的に見てもごく普通のレベル。
保険医としてのシバリがあるからこの程度だと思うけど、
地方のクリニックにスペシャリストがいるだけまだ安心かな。
都内なら病院にごろごろ居るけど。
603病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:25:14.98 ID:g+n4Pm3Y0
ゾレア打って一年半 それまで何回かアナフィラキシー起こしてたけど 今は殆ど全く発作が起きない でも今日苦しくなってボスミン二本打って帰還 ステロイドの点滴もだいぶいれた ゾレアの効果はまた完璧にでてこない
604病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:30:13.17 ID:6cT9aXpI0
>>585
2〜3日かと思って、どきどきしてたぜ
あっというまが何故か長いのでちょっと安心した
俺の感覚は583に近かったかな
605病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:45:10.76 ID:MUrEmIlb0
>>603
Igeいくつぐらい?
ゾレアって非アトピー型の要因が強い人には効かなそうだね
606病弱名無しさん:2013/03/25(月) 22:45:25.37 ID:xnwDSWO80
>>603
既存治療と並行してゾレア入れてるのですか?それとも単独ですか?
607 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/25(月) 22:50:02.75 ID:yDwKm8WZO
>>603
アナフィラキシーって、どんな状態になるの?

ゾレア打つ前はどんな状態で、医師と、どんな話があったの?
608病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:00:30.25 ID:g+n4Pm3Y0
>>605
Igeは二年ぐらい前の話で正確な数字忘れたけど、医者は「この値は打てます」って始まった
大発作起こして救命センター運ばれて意識なくして挿管一歩手前の発作起こしたあとだったからね、何にでもアレルギーだよ。でもずいぶん楽になった
609病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:04:06.75 ID:g+n4Pm3Y0
>>606
既存治療にプラスでゾレア打ってます
オノン メドロール ビソルボン テオドール
ブロニカ
シムビコート インタール メプチンエアー
こんな感じで4周に一回ゾレアを打ちます
610 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/25(月) 23:07:35.78 ID:yDwKm8WZO
>>609
アナフィラキシーはどんな症状になるの?
費用はどれくらい?
611病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:08:27.16 ID:g+n4Pm3Y0
>>607
私のアナフィラキシーは人工透析中におきて、五分ぐらいで肺の中の肺胞が浮腫んて、濡れたゴム風船がくっつくように、空気が入っていかなくて、のたうちわまる。
たまたま透析病院の中だったから助かった
612病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:13:04.90 ID:g+n4Pm3Y0
>>607
ゾレア打ち始めたのは、もう重篤な喘息発作がステロイドの点滴ぐらいしか効かなくなって、そんなこと続けてたら私の体力もステロイドの副作用もひどくて、それで、新薬ですけど、お高いけどやってみますか?って。
613病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:14:38.86 ID:xnwDSWO80
>>609
具体的にありがとう。色々効果の判定が難しそうですね。
614 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/03/25(月) 23:18:05.46 ID:yDwKm8WZO
>>612
ありがとう
615病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:35:05.87 ID:2Q5uEhlR0
>>604
>>583以前のレスは、喘息40年選手からの流れだからね

そこで「あ今直ったっぽい」で毎日の習慣を放棄すりゃ
カウンター喰らうでしょ

軽く480ヶ月以上喘息と付き合ってる中で
なんでギリギリを攻めて予防を手放すのか俺には理解できないわ
616病弱名無しさん:2013/03/25(月) 23:37:18.65 ID:PFkR+FJj0
>>601
この治療方法が成功したら絶対ノーベル賞もらえるわと思った。本当に治療法が確立してほしい。
ステロイドに関する研究でも3人の医師がノーベル賞もらってるしね。
617 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/25(月) 23:46:14.69 ID:yDwKm8WZO
>>601
>アルファギャルセルとは、花粉症や食物アレルギーなどの免疫系の症状を治療する救世主とされる化学物質です。

アレルギーを引き起こす物質(抗原)とアルファギャルセルを混ぜたリンパ球を患者の体内に注入します。
すると、体内の免疫細胞に対してアレルギー物質を敵ではないと”教育”するのです。そしてその”教育”を受けた免疫細胞は攻撃を止め、アレルギー症状が治まるという仕組みです。

今、免疫寛容治療の分野でアルファギャルセルは熱い注目を集めています。


早く試したいなw
618病弱名無しさん:2013/03/26(火) 00:04:15.72 ID:NlmBakcA0
>>615
自然寛解を経て吸ステや他の拡張系の薬の投与を副作用の観点から
消極的な意見を唱える医師や研究者も居るのは事実で、
先ほどのざっと見たのだが宮川医師は特化した学術論文はないにしても、
副作用の論文も出されている。これはフェアーだけど、
ここで、そのリスクを差しおいて将来の展望を予測でもって死ぬとか
脅すのは極めて非科学的であるし、非常識でもある。

そもそも、疑問や副作用が起こった場合、医療現場において
担当医と相談の上に必要があれば吸ステ漸減療法を行うべきである。
自分の経験からも吸ステ治療中にも大きな発作を経験したので
吸ステの効果に疑問を抱いたまま続けていた時期もあります。
619病弱名無しさん:2013/03/26(火) 00:33:15.08 ID:ds+2vpKv0
自然寛解w
620病弱名無しさん:2013/03/26(火) 00:56:42.71 ID:NlmBakcA0
自然寛解、言葉変ですか?うまい言葉が見当たりません。

昨夜も書き込んだけど、10年酷い発作もなく40過ぎてから良好な日々です。
加齢によるアレルギーの低下は言われてますし、更年期のホルモンバランスの変化かもしれません。
因果関係は今以って不明ですが、何もしていないうちに気にならなくなりました。

従妹の女性も30代で妊娠しそれ以来喘息がぴたりと止まったそうですし、
何かホルモン状態がダイナミックに変わるせいかもしれません。かなりレアケースかもしれないけど。

そんな訳で喘息を意識しなくなると趣味や仕事が気になり、病院とも縁がなくなり
ごく自然に断薬の流れとなったのです。特別薬嫌いな訳ではありません。
(効き目がキレキレのサルタだけ、もしもの時のためにストックしてあります)
621病弱名無しさん:2013/03/26(火) 01:10:05.91 ID:m/m77ChB0
>>596
嫌みで一生過ごすのもよし。
622病弱名無しさん:2013/03/26(火) 01:20:32.02 ID:W6pkcage0
>>620
喘息をほっといたら完治しましたって話は聞いたことが無いなぁ
子供の頃から喘息の人が、大人になるにつれて喘息が出なくなる人と
大人になって改めて喘息が再発する人に分かれるとは先生から聞いたけど

ただ単に若干少ない酸素量に体が慣れたなんじゃない?
風邪とか肺炎とか患ったら一気に来ると思うよ

自分だけは他人と違う、大丈夫と勘違いするのは危険と言っておくよ…
痛い目にあわなとわからないものだけど、その痛い目が喘息死とかの可能性もあるんだからね
623病弱名無しさん:2013/03/26(火) 01:28:54.75 ID:W6pkcage0
>>601>>616-617
これ確かに成功したらノーベル賞モノかもね
喘息、アトピー、花粉症、蜂に刺された時のアナフィラキシーショックにも使えそうだし

でも、正直免疫系ってちょっと怖いな
万が一、正常な働きが一部うまく働かなくなったりとかしたらと思うと…
624病弱名無しさん:2013/03/26(火) 01:30:24.51 ID:NlmBakcA0
確かに風邪はやばいですね。でも去年マイコプラズマ肺炎の時には大丈夫でした。
昔から高熱が出ると喘息は引くほうなんです。この辺が不思議。
喘息が出無くなったとの引き換えかどうか分からないけど、肋間神経痛に今もですが
悩まされるようになったのです。で、また再びこの板巡回するように・・・
>>622ご意見ありがとう。
625病弱名無しさん:2013/03/26(火) 06:32:04.07 ID:jF02th0D0
俺の職場にも若い頃(成人になってから)喘息になったが、
今は吸ステも内服も何もしていない50代の男性がいるわ。
嫁の幼なじみの女性も普段は吸ステもしてなく、風邪ひくと
たまに喘息が出てその時は点滴してもらうだけとか。
まだ小さい子がいて子育てで元気そのんものだし、そういう話を聞くと
うらやましく思う。人の体調なんて千差万別だと思う。
自分は毎日シムビだけは吸ってるが、それでもたまに煙や強い香水の匂いで
発作が出る。
626病弱名無しさん:2013/03/26(火) 06:33:25.36 ID:eP+ox5la0
大体はお前等の思い込みだろw
思い込みの激しい人がこういう病気になるんだよw
627病弱名無しさん:2013/03/26(火) 10:23:14.17 ID:hJ62tgTo0
>>615
俺604だけど
「吸ステやめたらすぐ元通り」ってのが
たまに忘れることがあって、それだけでも「すぐ」悪化しちゃうのかと
勘違いしたわけよ
ごめん、予防を手放す気持ちはないから。
628病弱名無しさん:2013/03/26(火) 13:42:20.12 ID:wcTcMIyR0
>>623
そんな事にはならないんだよ
問題は、その番組だからさ
その番組は、ブチあげるだけの番組
629病弱名無しさん:2013/03/26(火) 13:58:39.21 ID:Eeefp6uj0
爆睡してお昼まで薬を飲まないでいたら
ゼイゼイいい出した。
630病弱名無しさん:2013/03/26(火) 14:00:00.57 ID:wcTcMIyR0
爆睡できるぐらい軽症なら何をやっても大丈夫でしょ
631病弱名無しさん:2013/03/26(火) 17:05:03.81 ID:ZhiCi2fc0
今って冬のマラソンで喘息持ちの小中高校生って走ったりしてるのかな?
自分の時代は走ったら必ず発作が出るのに、教師にサボるな!と無理やり走らされてたけど
薬も使わずに走らされてたからあれはきつかったな・・・
しかも、身体を鍛えれば治る病気だとかただ甘えだとか散々言われたわ
632病弱名無しさん:2013/03/26(火) 17:12:38.86 ID:t9LCtloa0
今は吸入ステロイドで運動とか問題ないんじゃない?
使ってる子供は
633病弱名無しさん:2013/03/26(火) 17:16:54.84 ID:5kZEK6Jn0
冬のマラソンあったね
私の頃は、マラソンの授業で心臓発作?かなんか起こして亡くなった子が居たらしくて
マラソンの授業になる頃に同意書みたいなプリントを親が書いてたよ
親は私が喘息だから、「いいえ」に、◯を書いてくれて冬の授業は全部見学だったなぁ
634病弱名無しさん:2013/03/26(火) 17:41:25.27 ID:t9LCtloa0
運動してえわ・・・もともと有酸素運動系好きだっただけに今まだ運動できない状態なのがつらい
医者が言うには気道過敏性がとれるにはあと1年ぐらいかかると
635病弱名無しさん:2013/03/26(火) 18:05:55.51 ID:wcTcMIyR0
別に昔でも発作見せておけばどうとでもなったよ
自分の好きなサッカーとかを死にそうにやっておけば
嫌いな水泳サボってもバレないよ
636病弱名無しさん:2013/03/26(火) 19:10:36.34 ID:+4g2ZhlY0
本当はダメだろうけど、走る前にメプチンエアーを使ってた
使ってるとゼーゼーしなくなる
637病弱名無しさん:2013/03/26(火) 20:25:54.66 ID:b2EjXcJmO
心理的な物かもしれないが今日は胸が詰まってる感じがする
638病弱名無しさん:2013/03/26(火) 21:32:46.15 ID:t9LCtloa0
結構心理的なものもあると思うわ喘息
発症直前までPF60%なってたのに気づいてなかったし
今だったらかなり息苦しく感じるはず
639病弱名無しさん:2013/03/26(火) 21:44:48.69 ID:wcTcMIyR0
>>636
それやって死ななくて良かった・・・な
640病弱名無しさん:2013/03/27(水) 00:32:46.47 ID:7e68AeeN0
ベッカムが試合のハーフタイムにシュッしてるの見たことあるな
641病弱名無しさん:2013/03/27(水) 01:07:40.38 ID:hDvFe6yH0
別に心臓に負荷がかかるだけだよ
チェゲバラもシュシュしながらゲリラ革命戦線やってたじゃん
642病弱名無しさん:2013/03/27(水) 01:36:48.55 ID:iLJ6+H/j0
>>639
それやって死ぬのか
怖いな
643病弱名無しさん:2013/03/27(水) 02:30:17.28 ID:4HHnoAU80
マイキーも使ってたね
644病弱名無しさん:2013/03/27(水) 05:41:14.22 ID:Vv+4IQo00
何年も通院しているがメプチンだけは処方されたことない。

アドエア50と飲み薬だけで「発作が酷い時に吸入するやつとかないんですか?」
と聞いたら「アドエアの中に入ってるから大丈夫」と言われた。

医者が軽症って判断して出さないなら仕方ないのか…
645病弱名無しさん:2013/03/27(水) 05:48:34.84 ID:yd3ah47+0
ここのみんなは苦しい時はどうやって対処してるの?

極力メプチンに頼りたくない気持ちは分かるんだけど、即効性のない吸ステを入れてひたすら数時間耐えるって感じ?
646病弱名無しさん:2013/03/27(水) 07:11:07.90 ID:VSXJfiuT0
>>644
アドエアに50ってあったけ?
>>645
苦しくなったら、すぐにサルタノール。
発作止めを何回やっても効かない時は、すぐに救急車呼ぶ。 
647病弱名無しさん:2013/03/27(水) 07:56:29.16 ID:QZAw/yp00
>>644
大丈夫というより、メプチンに頼りすぎないように避けてるようにも感じるなぁ。
648病弱名無しさん:2013/03/27(水) 10:01:32.16 ID:/jH0/j2H0
喘息なりたての2000年頃、ある冬の強風の向かい風で過敏になってた気管が
きゅっとすぼまって窒息状態になったが、カバンに入れてたメプチン吸って助かった。
メプチンは勤務工場の診療所で息が苦しくなったら吸ってと言われ頂いた。
当時医者の喘息とは何ぞやという説明も無くアルデシンとテオドールだけしかくれなかった。

幸い近くの小さい総合病院にかけこんで点滴、入院、重責発作と言われた。
その時に喘息の詳しい説明と小冊子を頂いた。最初にかかる医者、病院選びが
大事だと痛感した。当時はこういう知識不足で亡くなってる方も多いと思う。
また持ち歩くカバンには緊急用に拡張スプレーを常備しておくのが懸命だと思う。
649病弱名無しさん:2013/03/27(水) 10:15:49.27 ID:DBZXFMD90
>>648
窒息状態だとメプチンが肺まで届かないんじゃないの?
すぼまった部分でせき止められて
650病弱名無しさん:2013/03/27(水) 12:24:57.31 ID:TeAyYYZn0
重積発作は、ステロイドの点滴などの治療をしても抵抗する状態が
1週間以上続くことを言うんだけどね。
重症発作ならメプチン吸入は危険でステロイドの点滴がいいと思うよ
651病弱名無しさん:2013/03/27(水) 13:28:02.71 ID:F5zQR8Xb0
息が苦しいは背中は痛いはでつらい
ずっと軽発作も出なかったのに部署が変わって(小さい会社だから年度とか関係ない)半月くらいwwで中発作が出て薬が漢方含め三種類にw
我ながら脆弱すぎるだろ……
喘息家系だし自分のこと個体として生き残っちゃいけないレベルだと本気でおもうわ

背中が痛すぎてつらい
652病弱名無しさん:2013/03/27(水) 16:00:04.50 ID:h01zRMLQ0
今日は寒さと雨で調子悪い
呼吸する度に喘鳴が聞こえるよ。辛い
653病弱名無しさん:2013/03/27(水) 16:10:39.76 ID:XLT96C9z0
>>644
気管支拡張成分は入ってるけど、あくまでも予防薬だから
貴方の質問に対する医師の回答はちょっとおかしいように感じられる
飲み薬の中に発作時用のテオドールでも有れば話は別だけど
654病弱名無しさん:2013/03/27(水) 16:43:44.09 ID:277Q2Bt40
アドエアの効能には発作止めは無いし。メーカーも発作止めには使用しないでと書いてある。
シムビコートなら、現在は発作止めの効能も書いてあるけど。
655病弱名無しさん:2013/03/27(水) 16:51:04.81 ID:Sp6PhTjGI
最近常に息苦しい。
一ヶ月前から、フルタイドからアドエアに変わったが効いている気がしない。
口の奥にべったりつくのはちゃんと吸えてないのか?
656病弱名無しさん:2013/03/27(水) 17:05:50.38 ID:FNV4GhNE0
アドエア狂信者ってのがいるんでよ
医師の中にも蔓延してますよw
657病弱名無しさん:2013/03/27(水) 17:26:13.94 ID:DBZXFMD90
アドエアは吸うのが難しい
ただえさえ喘息患者は吸う力落ちてるのに
薬がちゃんと奥まで届かないといくら薬効高かろうが意味なし
658病弱名無しさん:2013/03/27(水) 17:54:54.37 ID:HboLhrPh0
お餅食べると発作が出たり、何となく気管が重たく感じる。ご飯やビーフンは何ともないのに不思議だ。
659病弱名無しさん:2013/03/27(水) 18:21:36.09 ID:7e68AeeN0
お餅はアトピーの人には食べない方が良い食品と生活指導されるくらいだから
何かあるんだろう。私は何ともないからパクパク食べるけどね。
660病弱名無しさん:2013/03/27(水) 19:34:22.00 ID:UIQzLtToO
いない
661病弱名無しさん:2013/03/27(水) 20:03:12.09 ID:TeAyYYZn0
アトピーの人は、餅、チョコレートなどで症状が悪くなるとよく言われているね
662病弱名無しさん:2013/03/27(水) 20:07:26.00 ID:FNV4GhNE0
お餅美味しい♪
663病弱名無しさん:2013/03/27(水) 20:08:22.26 ID:DBZXFMD90
もともと食道せまいから怖くてお餅食べれないや
664病弱名無しさん:2013/03/27(水) 21:00:51.07 ID:HboLhrPh0
>>659ー663
なるほど。餅アレルギーとは言われてなかったが何かの成分が気道を浮腫ませてるんだろうな。
665病弱名無しさん:2013/03/27(水) 21:11:43.69 ID:HboLhrPh0
教えてくれてありがとう
666病弱名無しさん:2013/03/27(水) 22:03:16.61 ID:DBZXFMD90
アレルギーで喉が腫れるなら唇??口の中??喉にかけて掻き毟るほど痒くなるんじゃない?
667病弱名無しさん:2013/03/27(水) 23:12:28.76 ID:N0+vjd0e0
今日は調子悪い
息がし辛い
背中と胸が痛い
668病弱名無しさん:2013/03/27(水) 23:21:49.71 ID:vQ0FVvi5O
水泳が喘息によいと言われていますが されているかたはいますか?
669病弱名無しさん:2013/03/28(木) 10:15:19.03 ID:G5G6VaFP0
昨日は突然息が辛くなって咳っぽくなったけど、今日はまだマシな感じだけど、ちょっと咳っぽいかな。
670病弱名無しさん:2013/03/28(木) 10:22:07.09 ID:OGClrSEf0
花粉(+黄砂+pm2.5)の時期なので
電動アシスト自転車にしばらく乗ってないな
671病弱名無しさん:2013/03/28(木) 11:49:04.98 ID:TzvYwRp90
喘息発作の時は、嚥下困難になる場合もあるので
豆などを食べる時は、気管に入らないように注意が必要だな。
663さんのような人は、可哀想だ。食道奇形?
672病弱名無しさん:2013/03/28(木) 12:14:44.64 ID:ic4qKUFN0
昨日具合悪かった人多いのな。
そういう自分も昨日は数ヶ月ぶりに息が苦しかった。
花粉の時期のコントロールもうまくいった、と喜んでたのに。
673病弱名無しさん:2013/03/28(木) 13:14:50.68 ID:jLqoVdJ00
>>671
医者に喘息は嚥下困難はないと言われたけど
嚥下困難は逆流性食道炎らしい。喘息発作と似てるから間違えられやすいんだって
同じ理由で喘息は嘔吐もないから吐いたりして喘息っぽかったら他のことが原因かもね
674 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/28(木) 14:14:35.52 ID:1057jALFO
TPPで日本の医療は崩壊する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1361507348/
675病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:11:47.24 ID:ioA+v7FAO
>>673
アレルゲンを吸い込んで急激に反応した場合、激しい咳と嘔吐のようなえずきはあるよ。
出てくるのは泡のような痰だけど。アレルゲンから遠ざかって、新鮮な空気を吸うと治まる。
まあ、喘息というよりアレルギー反応だね。
676病弱名無しさん:2013/03/28(木) 16:10:47.73 ID:S5eg/Bzg0
>>671
ぜんそくの人は誤飲を起こす場合が多いようだな。人にもよるが。
水とかを食道でなくて気管の方に吸い込んでしまうという症状だ。
677病弱名無しさん:2013/03/28(木) 16:36:38.90 ID:sd/4My2y0
あなふぃらきしぃしょっく
678病弱名無しさん:2013/03/28(木) 18:06:32.12 ID:EeUut7GEO
やはり昨日は調子悪い日だったのですね
私も急に仕事中に咳がひどくなり慌てました。


>>676
誤飲…食物でないものを飲み込むこと…おはじきを間違えて飲み込むなど

誤嚥…水分 食物などの異物が気管へ落ち込むこと

両方誤嚥だよ
679病弱名無しさん:2013/03/28(木) 18:38:23.24 ID:tW6DeBH40
俺は御縁がない四十七歳
680病弱名無しさん:2013/03/29(金) 00:54:26.41 ID:tvme2hFdI
息苦しさが数日続き病院へ行くが
喘鳴がないからと言われ吸入だけして帰された。
効いている気がしない。メプチンも効かない。
温かいお茶飲んで頑張る
681病弱名無しさん:2013/03/29(金) 01:48:05.96 ID:lV/G0/b90
俺も風邪うつされたせいで先週すげー息苦しくて、シムビコートを限界の1日8回まで吸入したけど、少ししか改善しなかった
咳しまくるのもよくないんじゃないかと思って、極力咳をしないように心がけて
ストレスも良くないと思って、ゆっくり深呼吸を何度もして楽な姿勢で目を瞑って気持ちを落ち着けるようにした
そしたら少しずつ良くなっていったよ

俺の体感だから役に立つか怪しいが>>680、がんばってくれ
682 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/29(金) 01:48:46.21 ID:uPGD3oEUO
温かいブラックコーヒー飲め
洗面器に熱湯入れて顔を近ずけてスーハーしろ
683病弱名無しさん:2013/03/29(金) 02:13:24.79 ID:tvme2hFdI
>>681
ありがとう。風邪を引いたとか運動したとかではなく
なぜかじわじわ息苦しくなるのが怖かった。
>>682
ブラック飲めないからコーヒー牛乳チンして飲んだ。
お茶の方がカフェイン多い気がしてお茶ばかり飲んでる。
684病弱名無しさん:2013/03/29(金) 02:19:44.61 ID:DZHtxQRII
大阪の呼吸器科の名医ってどこにいますか?
685病弱名無しさん:2013/03/29(金) 03:26:07.44 ID:PoqtNDhO0
気圧と気温差が激しくてちょっと苦しい。
ジグザグ天気もいいかげんに!
686病弱名無しさん:2013/03/29(金) 06:31:10.29 ID:XG9DICa5O
>>684
布施近くのK呼吸器内科。初診でピークフローも教えてくれ器具もくれた。院内処方なのもよい
687 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/29(金) 07:32:56.26 ID:uPGD3oEUO
>>680
マシになったかい?
688病弱名無しさん:2013/03/29(金) 08:59:34.61 ID:RFsXbARz0
自宅とかで急に息が辛くなって咳っぽくなったとき、皆さんどのように対処してるのかな?
今日も咳っぽい。
689病弱名無しさん:2013/03/29(金) 10:32:00.83 ID:W6FeWwBM0
かわぐち呼吸器内科クリニックさんね
690病弱名無しさん:2013/03/29(金) 20:18:32.92 ID:XM7ch7KQO
アセトアフェノミンが合わない人いる?
691病弱名無しさん:2013/03/29(金) 20:25:25.33 ID:66epFpDW0
やはり寝起きが一番息苦しい。
みんなもそう?
692病弱名無しさん:2013/03/29(金) 20:40:06.53 ID:bxz1T38M0
俺は夕方が一番苦しい
夜は楽
治療始める前までは夜中と明け方毎日発作でて大変だったけど
夜間と早朝の発作は2ヶ月ぐらいで起こらなくなった
693病弱名無しさん:2013/03/29(金) 21:25:24.59 ID:zWKMVR/60
喘息の調子が悪い時は熟睡できないから朝5時とか6時とかに目がさめて2度寝とか
絶対出来なかった。今はラジカセのタイマーでクラッシック音楽聞きながら一個め
の目覚ましなってもしばらく寝ていられるほど症状落ち着いた。苦しい時って横になって
寝る事自体苦しいからね。
694病弱名無しさん:2013/03/29(金) 23:40:13.42 ID:XG9DICa5O
アドエアから安いシムビコートに換えてもらいました
吸入の仕方が違いますよ、と先生にいわれ、先生の見本では容器を垂直に持って吸入してました。
しかし、取り扱い説明書の図では横向きに吸入しています。どちらが正しいのでしょうか?
とりあえず今日は垂直で吸入してます。薬剤が出てない気もしますが大丈夫でしょうか
695病弱名無しさん:2013/03/29(金) 23:52:58.03 ID:eW6HhYT20
まあ、縦になって寝るわけですけどね
696 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/29(金) 23:59:56.43 ID:uPGD3oEUO
>>694
http://www.youtube.com/watch?v=k2fnxQrjdC8
出てるかどうか不安な時は、吸い口に黒い布をあてて吸ってみたらいいよ。布が白くなってるから。
697病弱名無しさん:2013/03/30(土) 00:09:29.21 ID:hWZ9PX6u0
>>694
機会をカチっするときは、薬剤を落すために垂直
吸うときは、なるべく垂直に上体を起こして機械は地面と水平ぎみに

しかしあの機械でどうやって医者は垂直に吸ったのか…
┌○
 人

└○
 人
698病弱名無しさん:2013/03/30(土) 00:13:22.25 ID:8iuRfFTZO
初めて飲んだ処方薬が合わなくて発作が出てしまった…次からは注意しよ。苦しい
699病弱名無しさん:2013/03/30(土) 00:54:20.22 ID:5GcIUR5V0
しるかよ
700病弱名無しさん:2013/03/30(土) 01:06:07.87 ID:rwy3Abj10
>>697
ダメ出しされそうだが、ラッパ飲みする位の角度で吸うと効いてる気がする
701病弱名無しさん:2013/03/30(土) 07:41:50.72 ID:fVj8BE3l0
オノンのジェネリック飲んだことある人いる?
同じ効果あったか知りたい。
来月から収入がガクッと減るんだ…
702病弱名無しさん:2013/03/30(土) 09:34:51.18 ID:LFc9vuQj0
発作止めが効かないと思ったらサルタノールの中味が空だった
呼吸は出来て苦しくないけど、喉の奥や胸の奥が苦しい
気管支全体が腫れてるのかもしれない
あと、ずっと痰がからんでいるから細菌に感染してるかも
703病弱名無しさん:2013/03/30(土) 13:38:09.48 ID:VFYKmvWL0
ってゆうよりオノン自体ほとんど効かない薬
704病弱名無しさん:2013/03/30(土) 15:21:07.45 ID:okgM8S6n0
薬も段々効かなくなってきて常に息苦しい
深みにはまってキタコレw
705病弱名無しさん:2013/03/30(土) 15:58:46.37 ID:OSFwUtS50
喘息でも使える湿布ってどんなのがあるかご存知の方いませんか
とりあえずケトプロフェンテープとアドフィードパップはダメでした・・・
若干息苦しくなる感じ。
寝る前にはがしたり、短時間の使用なら平気でしょうか?
706病弱名無しさん:2013/03/30(土) 17:35:17.61 ID:WEsQ11cz0
>>705
使わないのが正解
シップ自体効果ないよあれ
メーカーがもの売りつけるために買わせてるだけ
707病弱名無しさん:2013/03/30(土) 21:42:09.63 ID:3L8sBYXY0
ここ数年で新発売されたアドエアやシムビは気管支拡張成分が入った合剤なんで、
これに慣れちゃって、昔の様に吸入ステロイド剤だけで維持してた頃に比べると
この先何十年とどうなるか心配だ。拡張成分をやめたりすると肺がどうなるかとか。
リモデリングが進むとか。ここ何年しかの臨床例しか無いし。
708病弱名無しさん:2013/03/30(土) 21:49:09.22 ID:WEsQ11cz0
>>707
ちゃんとした医者なら症状安定したらシムビからパルミへ少しづつ変えていくけど‥‥?
よく勘違いされるけどシムビ使うのは合材にすることで吸入ステロイド単剤より早く気管支の炎症が改善するから
もちろん発作予防という効果もあるけどこっちがメインではない
709病弱名無しさん:2013/03/30(土) 22:15:25.76 ID:tkE2cl1q0
風邪から急性気管支炎になり、咳がとまりません
薬はジェニナック、セレスタミン、オノンカプセル、メプチンミニ
ムコダインです

咳が止まらず、電話の仕事をしてるので困ってます
ちょうど飼い猫用のプレドニンが家にあるのですが
独断で服用しない方がいいですよね?
テンプレにある薬がちょうどあったので、あまりに治らないし
ちょっと試してみたくなったんですが・・
710病弱名無しさん:2013/03/30(土) 22:32:33.03 ID:VFYKmvWL0
セレスタミンがあるのにネコ用を使う馬鹿はいない
711病弱名無しさん:2013/03/30(土) 22:40:32.37 ID:tkE2cl1q0
セレスタミンってのもステロイドなんですね
薬の説明書見返したら書いてました、すみません

猫用といっても、人間用と全く同じ薬なんで
明日はセレスタミンの代わりにプレドニンを飲んでみます
712病弱名無しさん:2013/03/30(土) 22:44:08.80 ID:gZNczteW0
うーん、息苦しい
我慢はできるものの、メプチンを入れようか迷い中・・・
713病弱名無しさん:2013/03/30(土) 23:13:54.34 ID:VFYKmvWL0
ベタメタゾンの方がプレドニゾロンより強いのに
ま自己責任でご勝手にどうぞ
714病弱名無しさん:2013/03/31(日) 00:30:47.60 ID:8XM0r/K90
>>706
打ち身とかギックリ腰とか急性の痛みなら
氷使ったアイシングがなんだかんだ効くけど。
試してみるなら、やり方はしっかり調べてな。
715病弱名無しさん:2013/03/31(日) 01:56:06.86 ID:tOq60hUJ0
セレスタミン服用するとすごく眠たくなるから注意
716病弱名無しさん:2013/03/31(日) 02:00:43.05 ID:0WNKxlt20
オノンが効く人効かない人の割合は半々だって
自分は効く人
効果の実感は飲み始めて7日くらい掛かるけど、止めると段々調子を崩しちゃう
今はジェネリックのプランルカストっての貰ってる
特に差は無い感じかな
一回2カプセルを朝夕だったのが一回1錠朝夕で済む
もう3〜4年経つので差額はちょっと失念しちゃった
717病弱名無しさん:2013/03/31(日) 02:15:43.94 ID:Dj8BIAvw0
>>705
モーラステープ、あと市販のインドメタシン配合云々っていうのは全く駄目だった自分は
サロンパスA、ロイヒつぼ膏、タイガーバームは大丈夫
あと貼るタイプの鍼でしのいでます
足を痛めた時は整形外科でステロイド系の痛み止めの注射を打ってもらった

肩こり頭痛生理痛が酷いので
喘息の発作もだけど解熱鎮痛剤が使えないのがかなりやっかい
便乗して愚痴
718病弱名無しさん:2013/03/31(日) 02:23:58.92 ID:+FtJ/mJV0
>>696 ありがとう。動画で見れてとてもわかりやすかったです。
>>697 ちなみに先生の手本は、机の上に容器を置いて、セットして、
そのままおおいかぶさるように容器に口を持っていき、吸うという方法でした。
719病弱名無しさん:2013/03/31(日) 02:33:02.69 ID:VLHSR/9R0
>>715
> 風邪から急性気管支炎になり、咳がとまりません
> 薬はジェニナック、セレスタミン、オノンカプセル、メプチンミニ
> ムコダインです
服用中だから今更でしょ


でもベタメタゾンが効いてないのにプレドニゾロンをどうするつもりなのだろう?
セレスタミンとプレドニンを併用するの?
ステロイドが効きにくい状況なら無意味だと思う
ま、3倍量になるから効く可能性もあるが
自分でやるならセレスタミンを2倍もしくは3倍にする
720病弱名無しさん:2013/03/31(日) 07:02:21.46 ID:1pIBz3+10
>>711
薬の組む会わせで飲んではいけないものとかあるし、
医師から処方されてない薬は飲まないほうがいい。
明日、病院に行って医師に相談すればいい。 
721病弱名無しさん:2013/03/31(日) 07:08:07.08 ID:Iu9F5OQu0
>>705
ドラッグストアで湿布を買った時は、
薬剤師に喘息でも使える湿布を尋ねたよ
722病弱名無しさん:2013/03/31(日) 09:00:54.07 ID:/9X2QCvC0
>>716
自分もオノン効いてるか良く分からなくてやめたら2週間くらいで忘れていた体調まで戻った。
オノン→ジェネリックは3割負担の人でで1ヶ月920円安くなるみたい。
723病弱名無しさん:2013/03/31(日) 09:18:23.18 ID:yTWIf7Kd0
日曜日は、釣り人さんが出るので注意!
724病弱名無しさん:2013/03/31(日) 11:42:06.25 ID:B0UaA/eR0
背中や首をパカッとあけて中をきれいな水でまるっと洗いたいよ
725病弱名無しさん:2013/03/31(日) 11:46:25.78 ID:xmjTAGj70
肺や喉の粘膜は異物を外に出そうという働きがあるから常に洗った後みたいなもんだよ
吸ステもこれで落ちちゃうから定期的に吸入する必要がある
726病弱名無しさん:2013/03/31(日) 14:55:42.79 ID:B0UaA/eR0
>>725
物の喩えだよ…
727病弱名無しさん:2013/03/31(日) 17:17:03.82 ID:Xrpv305L0
肺活量が成人の半分しかないからパワーブリーズで鍛えるのだ
728病弱名無しさん:2013/03/31(日) 18:29:44.45 ID:ZhjcD0x20
俺は逆かも。肺活量は5,000cc超えてる。
マフラーが詰まり気味だけど総排気量でカバーしてる感じ?
729病弱名無しさん:2013/03/31(日) 18:31:24.06 ID:ZhjcD0x20
1秒率やると最後の方でむせたような
グチャグチャなグラフになって
「典型的な喘息の軌道だね」って毎年言われる
730病弱名無しさん:2013/03/31(日) 20:47:43.52 ID:agRm+mnp0
喘息から腰を痛めた…
もうやだ
731病弱名無しさん:2013/03/31(日) 21:14:04.96 ID:yEk2JPBUO
>>724
わかるよわかる
自分もそうだ
でも頑張るよ
一緒に頑張ろう!
732病弱名無しさん:2013/03/31(日) 22:41:16.19 ID:0WNKxlt20
肺を喉からぷるんっと取り出して亀の子束子でがしがし洗いたいとは思う。
息を吐く度にぷちぷちキュゥキュゥやかましくて中々寝付けないよー
733病弱名無しさん:2013/03/31(日) 23:14:19.15 ID:F954J+n50
>>705
小麦粉にお酢を混ぜて練り、ガーゼにたっぷり塗って患部にあてる。
昔、夜中に家で捻挫したときに爺さんがやってくれた。結構効いたよ。
小麦アレルギーでなければ試す価値あり。ただ、ドロドロなので服が汚れるのが難点。
734病弱名無しさん:2013/04/01(月) 01:39:48.11 ID:eK2gNrot0
アドエアちょっとサボってたら
この前の通院で「ちょっと鳴ってますね」って言われた
そして今日発作でた
メプチンエアーでなんとかなったけど、やっぱり勝手にアドエアやめるのはダメだね
ちょっと良くなるとついサボるけどダメだこりゃ
でも冬は乗り切ったからあとは梅雨の風邪に気をつければOKかも
どっちみち、アドエアは明日からはちゃんと吸います、サボってすみません
735病弱名無しさん:2013/04/01(月) 04:21:33.40 ID:ifIBxpPti
最近咳の続いていた弟が今急に喘息っぽい発作が起こって、
息を吸う時グォーと大きな声で苦しそうにしてた。
今一応落ち着いてまた明日病院いくと言って
就寝し始めたんだけど、今すぐ病院いったほうがよいのかな?
今回2度目でこの前も深夜に出たみたいで明日までにまたでないか心配で。
736病弱名無しさん:2013/04/01(月) 09:01:34.19 ID:nc8WO2DL0
あら また入院したの?
あんたも好きねえ。
737病弱名無しさん:2013/04/01(月) 17:57:19.99 ID:F3ZAA/d50
>>735
夜中に書き込みしても、さすがにみんな寝てただろうなぁ

今更かもだけど安定してるなら寝かせておいてやったほうが良いと思うよ
アレルゲンや汚い空気、ストレスは当然良くないけど、疲労による体力低下も持続型の喘息では辛いと思う
喘息的でも、それ以外でも、睡眠不足は病気や内蔵機能の低下に繋がるしね
738病弱名無しさん:2013/04/01(月) 23:55:18.74 ID:5FrEtJN60
>>732
痰のこびりついた気管を耳鼻科で鼻汁を吸うバキューム器具で
吸い取れたらなーと本当に思うわ
739病弱名無しさん:2013/04/02(火) 10:17:28.58 ID:tQUQ6SgS0
気管切開してもらって吸引したら簡単だよ
740病弱名無しさん:2013/04/02(火) 14:31:51.34 ID:T87pJJ3g0
それだと人生終了
741病弱名無しさん:2013/04/02(火) 15:40:22.20 ID:IRptao0Ri
そんなお切開はいらん
742病弱名無しさん:2013/04/02(火) 18:19:49.07 ID:2tEEhr62i
風疹が流行っているけど、喘息増悪要因になるのかしら?
インフルエンザ程じゃないだろうけど…
743病弱名無しさん:2013/04/03(水) 08:54:53.21 ID:+c7foC3pO
加湿空気清浄機、使ってる方いたらおすすめ教えてください。加湿器単体ならあるんだけど、どちらも備えてるのがいいかと思って。
744病弱名無しさん:2013/04/03(水) 10:35:28.40 ID:eEh7xzSB0
風疹は呼吸器の症状は少ないので
喘息とは関係ないでしょう
745病弱名無しさん:2013/04/03(水) 13:57:37.82 ID:2MRp1mhd0
天気が悪いとすぐに体調が悪くなる
この体がいやになる。
746病弱名無しさん:2013/04/03(水) 15:35:54.12 ID:1N53i5fC0
>>743
最近の空気清浄機は殆どオゾンを発生させる
俺はオゾンが合わない体質だったのか、オゾンが喘息に悪いのか、あるいは両方なのか
ダイキンのうるおい光クリエール使ったら喘息が超悪化した、これ死ぬかも知れない…と思わされるくらいに

自身にオゾンが合うかどうか、調べようがあるのかわからんが、注意したほうがいいと思うよ
買うなら、きちんと返品可能な所で買うのをオススメするよ
俺みたいにオクで売らなきゃならなくならないように、おかげで数千円の損で済んだけど

ちなみにダイキンのはオゾン発生は止められない
説明書には弱く設定して、しずかモードにすると光速ストリーマーが停止するとあるけど
実際にはストリーマーは完全には停止せず、オゾンは微量ながら発生します、とダイキンの人に説明された
747病弱名無しさん:2013/04/03(水) 15:50:56.68 ID:pkKw/sJo0
オゾンは人体に有害なのは常識ですから。
体が頑強な人なら影響は微々たる物なんだろうけどな。
紫外線殺菌なら外部には漏れ出ない設計が当然だから平気だけど。高圧静電気も。
オレは昔の設計のオゾンのない空気清浄機の新品を探して購入した。
748病弱名無しさん:2013/04/03(水) 16:30:06.97 ID:eEh7xzSB0
空気清浄機の話題は他でやってよ
オゾン発生とか五月蠅い人がいるからね
749病弱名無しさん:2013/04/03(水) 17:43:12.24 ID:1N53i5fC0
>>748
喘息に関係した話なんだからかまわんだろう
スペックや性能や見た目がどうとか言うんじゃなく、喘息の人にお勧めがあるか聞いてるだけなんだから
オゾンにしたって、喘息に悪影響ある可能性があるんだから、喘息持ちなら知らずに居るより知っておいたほうがいい

自分たちに都合の悪い感想言われると困る、空気清浄機メーカーの人ですかね?
750病弱名無しさん:2013/04/03(水) 20:05:56.99 ID:H7kcbe9d0
ヤバい
また発作きた
メプチン使うか。。。
アドエアをサボった代償がきてるんだろうな
751病弱名無しさん:2013/04/03(水) 21:00:29.83 ID:dYDxuCmb0
両方使えよ
752病弱名無しさん:2013/04/03(水) 22:18:31.68 ID:+c7foC3pO
>>746-749
レスありがとうございます。まさに光クリエールを候補にしていたのでオゾン等と自分の体質が合うのかちゃんと調べてみようと思います。
が、荒れる話題になると知らず書き込んでしまってごめんなさい。
みなさんに発作が起きませんように!
753病弱名無しさん:2013/04/04(木) 01:03:20.19 ID:NLMvxQMX0
持病のファビョが発動しちゃった人はすでにちらほら
754病弱名無しさん:2013/04/04(木) 02:03:24.81 ID:AZmIYkMKP
アドエア250って1日何回やるんだっけ?
1回か2回か忘れた

喘息再発したから、
昔、処方された残りを使おうと思うんだけど
755病弱名無しさん:2013/04/04(木) 02:27:46.69 ID:kgsNvfw0P
2回だけど、使用期限を見て早めに医者に行けよ
756病弱名無しさん:2013/04/04(木) 07:01:14.15 ID:N+ArRrt10
>>754
朝晩2回。
757病弱名無しさん:2013/04/04(木) 10:43:13.86 ID:NKqB9DcH0
優しい752に心が和む
758病弱名無しさん:2013/04/04(木) 12:15:20.33 ID:y/gD5Q410
お尻にボスミン注射
痛いけど快感になる
みんなもシムビ止めれやれば?
759病弱名無しさん:2013/04/04(木) 12:37:59.66 ID:NKqB9DcH0
わざわざシムビやめて重い発作を起こしてからボスミンかよ
変態だな
760病弱名無しさん:2013/04/04(木) 13:10:44.64 ID:yl6jm7LP0
>>755
>>756
おー、サンクス
明日行ってくる
761病弱名無しさん:2013/04/05(金) 10:57:50.71 ID:M3hRUi5R0
そういえば、子供の頃は発作で注射されてたよ
アレが何だったのかは未だに不明
フワーッと気持ちよくなる感じがあった
762病弱名無しさん:2013/04/05(金) 12:41:19.33 ID:qErylzaP0
そういえばエクスタシーだよね。
宮川医院でも紹介していたよね。
763病弱名無しさん:2013/04/05(金) 15:59:42.00 ID:+PhS21Fh0
今日めちゃくちゃ息苦しいと思ったら爆弾低気圧がきてるらしいじゃん
764病弱名無しさん:2013/04/05(金) 17:37:00.17 ID:M3hRUi5R0
アズマネックスで処方箋を書いてもらったが
マイナーなため近所のいくつかの薬局で扱いなし

>>763
喘息患者のセンサーってすごいと思うよ
気圧が下がる前から反応してる
自分もそうだけどね
765病弱名無しさん:2013/04/05(金) 18:16:10.08 ID:2itqwYgo0
はげおやじー
766病弱名無しさん:2013/04/05(金) 19:20:54.39 ID:sbDBxfzu0
そうなんだよね。でも自分は台風が来ちゃうとなぜか平気。
天候が崩れる前がやばい。
友人に喘息だと台風きついでしょ?と言われてずっと何のことか分からなかった。
767病弱名無しさん:2013/04/05(金) 19:48:18.17 ID:H9Tgsxhe0
>>764
取り扱いないなら、取り寄せしてもらえないの?
768病弱名無しさん:2013/04/05(金) 21:20:43.11 ID:v8Bk1mEWO
まじかみんな息苦しく感じてるのか
俺全くわからなかったわw
大分コントロール良好に近づいてきたな
以前はただの雨の日程度の低気圧でも超苦しかったのにw
毎日アズマしてたおかげか
769病弱名無しさん:2013/04/05(金) 21:33:31.85 ID:2+tIIe6Y0
喉に痰はからむし苦しいと思ったら反応してたのね
そして悲しい事に彼氏も喘息
大丈夫かメール送っておこう
770病弱名無しさん:2013/04/05(金) 22:32:08.86 ID:CjWwu/QC0
今夜は絶好調♪
771病弱名無しさん:2013/04/05(金) 23:32:09.20 ID:rYOXWlvg0
今日は少しだけマシだった
風邪、風邪、過敏症肺炎、風邪
年末から今年にかけてこれだけひいて、喘息が一気に悪化したわ
職場の連中がマスクつけずにゴホゴホやりやがるから、すげーうつされる

ようやく落ち着いてきたのに、今日も職場でゴホゴホやられた
うつされてないことを祈る…喘息治療が3歩進んで4歩下がるのはもう勘弁
772病弱名無しさん:2013/04/05(金) 23:36:04.75 ID:xf/ji5Jf0
嵐が来る直前が一番息苦しくて痒いが、雨が降り出しちゃえばたとえ豪雨でも平気なんよなー 室内にいる限り

なんで室内で、空調も効かせてるのにこんなに息苦しいのか意味が分からないぜ 暗示もあるのかな?
773病弱名無しさん:2013/04/06(土) 00:05:28.21 ID:AwgFNeAg0
気圧が低い時ではなく気圧が下がっている時に悪くなる人も多いみたいね
774病弱名無しさん:2013/04/06(土) 00:15:41.50 ID:uLiPJx1d0
シムビコート(朝夜)とメプチン(発作時)処方されてるんだけど、ちょっとでもヒューヒューするとメプチン使うのはダメ?

あと、シムビ高すぎるので、前のパルミコートにしたい
775病弱名無しさん:2013/04/06(土) 01:27:03.99 ID:8nMctifo0
>>767
取り寄せにしてもらいました
できればその場で持って帰りたかったので
何件か回ってみた次第です
776病弱名無しさん:2013/04/06(土) 01:49:00.39 ID:ql8pOC4s0
長年喘息と思ってて成人病センターで胸部CT取ってもらったら気管支拡張症という診断だった。
昨年秋、X線検診で引っかかりCT、左肺胞にスリガラス状陰影が出てて肺がんも視野に入れた診断、
6ヵ月後の先日再度CT、影は綺麗に消えてた。喀痰検査で肺炎球菌が検出された。

副鼻腔炎によくかかり、ほぼ毎日ゼリー状の薄青い痰が気管にへばりついて
特に朝起き掛けは就寝中に溜まった痰が出て痰が気道にへばりついたせいで動作時に息苦しかった。
痰が出ると呼吸が楽になる。1日コップ一杯程の痰が出る。
喘息と良く似た病気らしいが拡張した気管支は元に戻らないらしい。
今は去痰剤とクラリススロマイシンの少量長期投与で生活している。

喘息とよく似た症状でまぎらわしいので参考までに
http://ameblo.jp/yarukiderumon001/entry-11157620131.html
777病弱名無しさん:2013/04/06(土) 03:21:44.99 ID:2F7NcbIV0
778他で書き込んでよ
それは、治らない病気だ。ご愁傷様
778病弱名無しさん:2013/04/06(土) 05:51:26.72 ID:FrOWmZg90
>>777
おれをご指定か?
>>776のことなら、参考にと言ってる。
有り難いじゃないか。
心を広く持った方が、楽しく暮らせるよ。
779病弱名無しさん:2013/04/06(土) 05:55:39.45 ID:/6FcYO390
>>774
>シムビ高すぎるので、前のパルミコートにしたい
薬の成分と効能が違うのはご存知?
吸入ステロイドだけがパルミコート。吸入ステロイドに気管支拡張剤を配合したのがシムビコート。
寛解して症状がでなくなったのでパルミコートに変えるというのならわかるが、
症状が出ているうちは気管支拡張剤は欠かせないと思うが。
まぁ、医師が判断だから相談はしてみたら?
780病弱名無しさん:2013/04/06(土) 08:17:43.89 ID:uLiPJx1d0
>>779
気管支拡張入ってるのは知ってる。でも、パルミ→シムビに代えてもメプチンの利用頻度に変化がない。シムビじゃ、軽度のヒュー音も取れないし。

主治医に言ったらシムビの量を2倍にしようと言われた。素人考えでも、それはどうなんだろう、と思うのです。
781病弱名無しさん:2013/04/06(土) 08:44:23.84 ID:P46Vwqds0
>>780
もしかして既に一日8吸入してるとか?
そうじゃなければ医師の判断は妥当だと思うけど
782病弱名無しさん:2013/04/06(土) 09:43:35.36 ID:o2rROM9aO
ヒューヒューはしないけど、今日は息苦しい。
嵐の前の予兆かしら。。
783病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:16:28.12 ID:uLiPJx1d0
>>781
今まで1日2吸入。それが2倍になった。

とにかくシムビは高過ぎる。ジェネリックも当然ないし、役割としてシムビ=パルミ+極薄メプチンでメプチン利用頻度変わらないなら高いシムビ使う理由がわからない
784病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:27:41.76 ID:br71TWfx0
心臓痛は拡張剤の使いすぎじゃろ
785病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:43:22.99 ID:+ZfRvcNm0
>>783
シムビコートは1回4吸入(朝晩合わせて8吸入)まで使えるみたいだね。
症状に合わせて1回の吸入の数が変わったんだと思うよ。
シムビコートが体に合わない場合は薬を変えてもらうしかないね。

アドエアとシムビコートを比較するとシムビコートの方が強いらしいけど。
786病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:45:35.71 ID:4vPq03ml0
>>783
自分で思ってるより状態が芳しくないのかもしれないよ
パルミのままだと、やや悪化気味でよろしくないから変更したとかじゃないかな

前よりも状態が悪くなってるから同量のシムビでも変わらないと感じてるのか
あるいは、自分で思ってるほどパウダーを上手く吸えてないとか

>>783の内容をもっともっと柔らかい表現にして医師に伝えてみたらいいんじゃないか
787病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:54:35.58 ID:5F9dgscP0
薬は高いよ。でも、飲まないと死んじゃう可能性がある。
仕方ないと諦めるしかない。
788病弱名無しさん:2013/04/06(土) 13:59:30.46 ID:ZnhpTdyc0
ゾレアの薬価は10万ぐらいだっけ?
保健きいても3万か。
789病弱名無しさん:2013/04/06(土) 14:06:24.66 ID:4vPq03ml0
ちなみにシムビの1回吸入はパルミの200μg相当だそうな
>>785のいうように合う合わないもあるし、>>787のいうように治療しないと危険なのも事実
生活に過剰な負担がかかるのも問題だから、きちんと相談したほうがいいね、薬代もバカにならないからなぁ…
790病弱名無しさん:2013/04/06(土) 14:08:41.35 ID:KFixNM2i0
風疹にかかったー。微熱と大量発疹。
自分も気圧下がる前からリンパ痛と息苦しさで反応するんだけど、
このリンパ痛がいつもより激しく、風邪と思って朝イチでかかりつけに行ったら
医者の目の前で、ぷわ〜と発疹出現w 
爆弾低気圧で喘息出ませんように〜出てもシムビだけで済みますように〜

>>742>>744
自分の喘息は軽いので参考にならんかもですが、喘息には影響してこないようです。
でも医者曰く、呼吸器粘膜荒れてるから、飛沫感染の風疹などにかかりやすいかもねって。
風疹に薬はないので、普段の喘息系処方薬に制約も特にないです。
791 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/06(土) 14:22:45.25 ID:bpQM0JFFO
>>787
自由診療の浸蝕によって国民皆保険は名前だけ残る

TPPで段階的に混合診療が解禁されていく
日本がTPPに参加すれば、100パーセント、国民皆保険は形骸化し、多くの国民が今までのような、
まともな医療が受けられなくなり、中には静かに死を待つしかなくなる人も出てくるでしょう。
にもかかわらず、日本人はTPPの本質に目を向けず、その恐ろしさを理解できないまま無関心を
続けるのはなぜでしょうか。自分と自分たちの家族が、まさく死に直面しているというのに。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1972.html
792病弱名無しさん:2013/04/06(土) 18:34:00.08 ID:CAU3AluyO
>>783
いい質問ですねぇ〜
それでは何故シムビを使うのか、説明しましょう

シムビコートの気管支拡張成分を補う意味で極薄メプチンって言ってるんだろうけど、シムビの拡張剤はオーキシスっていってこれも単剤で出てる

ではなぜパルミコートとオーキシスを別々に処方しないのか
結論から言うと合剤にすることで効果が高くなるから

パルミコートとオーキシスを使うよりもパルミコート+オーキシスで成分が全く同じシムビコートのほうがピークフローが優位に改善するから
成分が同じなのに何故効果が高くなるのかはよくわかってないらしい
広げる薬剤と炎症抑える薬剤が同じところに付着するとなんかしら気管支に起こってるのかな
シムビコートは拡張剤用途はオマケでメインは高い改善効果
793病弱名無しさん:2013/04/06(土) 20:28:40.02 ID:Upp3zlnb0
値段の問題なのに
794病弱名無しさん:2013/04/06(土) 20:48:53.75 ID:VKhxQGY8O
爆弾低気圧で桜が終わると思って夕べ夜中に灯り持参で花見したら調子悪いw
低気圧のせいなのか、冷たい夜気を吸ったからかよくわからんけど@関西
795病弱名無しさん:2013/04/06(土) 23:47:02.09 ID:UnyiFyR+0
シムビの認可直前の第III相治験でパルミ+オーキシス相当を吸ってた俺の経験から言おう。

同じ量を吸うと仮定して
合剤で一緒に吸うよりも、先に拡張剤を吸って少し後からステロイドを吸うほうが
スッキリ効いてたね

ただ、そんな吸い方は面倒だし
メーカーも(単剤とは別に)合剤として(も)売りたい訳で
「合剤は単剤より効く」って話になってる。

んじゃないかと密かに妄想してる。
796病弱名無しさん:2013/04/06(土) 23:53:01.90 ID:WSu+2CsBO
>>794
わらひも
797病弱名無しさん:2013/04/07(日) 01:17:22.62 ID:ERsAw9300
自慢げに書いているけど治験の内容など
守秘義務の契約になっているはずだよ。
798病弱名無しさん:2013/04/07(日) 02:02:31.12 ID:7HvfU+vV0
>>797
だよねえ
799病弱名無しさん:2013/04/07(日) 02:06:22.77 ID:EfHt2aE00
スイマセン喘息って、喉の痛みもありますか?
私はここ数年喘息になってなかったので覚えてないのですが、今日
800病弱名無しさん:2013/04/07(日) 02:10:27.05 ID:EfHt2aE00
途中送信失礼しました
今日出かけて帰ってくると、やたら喉と胸右当たりがやたら痛み、今では首を動かすだけでも喉が痛いです
小さい頃は台風などの時に気圧の関係で喘息になっていたので、また喘息になったのかと思ったのですが ここまで酷い喉の痛みはあったかな…と気になりまして
唾を飲むだけでも酷い痛みがして、げっぷをすると喉も胸もかなり痛くって…
801病弱名無しさん:2013/04/07(日) 04:41:17.90 ID:JJMVOlIp0
気管支喘息に喉の痛みはないと思うけど
風邪か何かの感染症じゃない?月曜に病院で診て貰ったほうがいいと思う
喉の痛みが炎症系なら、水あめ大根、濃い紅茶(緑茶)を飲んで喉を洗浄、水部補給しつつ濡れマスクして乾燥防ぐとか
802病弱名無しさん:2013/04/07(日) 08:55:53.97 ID:EfHt2aE00
>>801
やっぱ喘息に喉の痛みはないですよね…ありがとうございます
本来なら今日も明日もバイトなので、早めに治す為にも今日休日診療も行っている病院に行ってみます
バイト先には申し訳ないですが、とてもロクに動ける状態でもなく声を出すのすらしんどいので今日は休む事にします…
803病弱名無しさん:2013/04/07(日) 09:41:25.00 ID:PQQ4q5D/0
ほんとがしらんが玉ねぎの皮のケルセチンってのが抗アレルギー作用が強いらしくて二年ぐらい皮の粉末を湯でといで飲んだらアレルギーの病気がかなり改善するとか?あっちらこっちらサイトに書いてあるなぁ。まぁあてにならんけど。
804病弱名無しさん:2013/04/07(日) 09:43:52.87 ID:PQQ4q5D/0
ぜーぜーがなく咳痰なくspo2が低下しない息苦しさにはデパスか半夏コウボクトウって

聞いたことある。
805病弱名無しさん:2013/04/07(日) 12:11:08.96 ID:UGCborPB0
>>803
ケルセチンに限った話ではないが…

医師の適切な治療に併用するならば、ほとんどのサプリや食品は害はない。
そのサプリや食品を摂っているからと、医師の治療を受けなかったりすると有害。
806病弱名無しさん:2013/04/07(日) 12:31:32.87 ID:3519sPUv0
答えになってない
807病弱名無しさん:2013/04/07(日) 13:43:26.65 ID:U5lmUCMZ0
昨日から息苦しい 部屋の中に居るのに 空気清浄機は役立たないし 今風がものすごい音たてて吹いでる
808病弱名無しさん:2013/04/07(日) 14:19:34.49 ID:WGkulNejO
3ヶ月前までただの雨の日でも死ぬほど苦しかったのに昨日の爆弾低気圧もなんともなかったわwww
アズマスゲーww
809病弱名無しさん:2013/04/07(日) 20:00:56.41 ID:it336FMh0
サプリは全て有害だよ
810病弱名無しさん:2013/04/07(日) 22:10:49.04 ID:7HvfU+vV0
>>808
うらやま
2月に中発作起きてから毎日シムビ2:2夜シングレアだけど先月末から気候の影響受けまくりだ
喘息がひどいと、花粉症もひどくなり(首から上の皮膚が痒すぎる)、
気圧の影響で頭痛もするし、もう体弱ってるんだな!よくわかったわ!って気分になる


爆弾はでも、息苦しさのとわずかな発作だけでそこまできつくなかったなあ 頭は痛かったけど
住まいによるかな
811病弱名無しさん:2013/04/07(日) 23:05:00.90 ID:DoctWSWb0
>>803
何年か前にやってみたけど効果無かった
マキノ出版レベルの物だとおもう
812病弱名無しさん:2013/04/08(月) 11:46:10.57 ID:I5AWL2/40
4〜7日って低気圧が日本列島を
通過したみたいだけどこういう天気の時って喘息は出るものなのか皆様どうですか?
通り過ぎた前、それとも通り過ぎている間?
体感でもいいので分かる方いたら教えてください
813病弱名無しさん:2013/04/08(月) 12:11:21.00 ID:B8HhtJDc0
>>808
気候に弱いのって
気管支の炎症治まったら
マシになるもんなのか
814病弱名無しさん:2013/04/08(月) 13:55:56.20 ID:liNKsHGU0
>>812
4日は平気だった、5日、夜に少し息苦しくなり始める
6日、結構息苦しくなる、吸入でマシになった
7日、昨日ほどではないがまだ息苦しい、夜には少しだけマシになった気がする
815病弱名無しさん:2013/04/08(月) 13:57:58.90 ID:liNKsHGU0
書き忘れ、東京在住、ステップ3だが、最近安定気味で改善が感じられてた矢先だった
816病弱名無しさん:2013/04/08(月) 16:00:00.77 ID:M0YzQkEh0
>>812
爆弾低気圧は身体にこたえますよ。来る前も来てる最中もね。歩くのだって辛いときがある。
今日はさすがに落ち着いたがそれでもちょっと苦しい。
周りに喘息の人がいたらなるべく労わってあげて。
817病弱名無しさん:2013/04/08(月) 19:12:46.43 ID:5HYEuWjP0
喘息持ちでも大きな目標を目指して頑張る人がいるが
体と相談した方が良いね
資格を持っていても2度と復職できない可哀想な人もいるな。
818病弱名無しさん:2013/04/08(月) 19:33:46.89 ID:txfLAOnpO
>>817
喘息持ちでなくても、
大きな目標を達成する奴なんてあまりいない
819病弱名無しさん:2013/04/08(月) 20:00:16.81 ID:qKB2zRBQ0
海外に数ヶ月長期出張に行かなければならなさそうなんだけど、過去に一度大型発作で救急に運ばれ生死の狭間をうろうろした自分だけにさすがに怖い・・・
820病弱名無しさん:2013/04/08(月) 20:26:42.09 ID:l6II7ix30
目標とかばかっぽいw
821病弱名無しさん:2013/04/08(月) 20:56:00.54 ID:I5AWL2/40
>>814

答えてくれてありがとうございます。子供がほぼ同じ日程で調子悪くなっていました。
7日の晩はゆっくり寝れるほどになり今日はケホケホと少し咳がでるくらいです。
気圧も関係してくるようなのでこれからは気を付けたいと思います
ちなみにこちらは関西です。814様もお大事にしてください

>>816
低気圧でもいろいろあるんですね。天気予報である程度発作を防げたり出来るのかな?
まだしゃべれない子供なので分かってあげれなく辛いです
816様もお大事にしてください
822病弱名無しさん:2013/04/08(月) 23:19:16.23 ID:HYUF0fWD0
>>820
生きてゆくのに必要なのは、夢と勇気と、some money.
823 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/09(火) 00:00:29.65 ID:/eiELGMbO
824病弱名無しさん:2013/04/09(火) 05:48:05.99 ID:zLSLbvE50
喘息で苦しいのに蕁麻疹で全身かゆうまで眠れん。
朝一で病院行かねば・・・辛い
825病弱名無しさん:2013/04/09(火) 14:18:47.41 ID:sChuox8F0
アレロックとかザジテンとかザイザルとか一つも持ってないの?
826病弱名無しさん:2013/04/09(火) 14:47:19.41 ID:syVHVQBo0
ブレドニンは蕁麻疹にも効くと聞いたが。
まぁ、持ってないのなら意味は無いけど。
827病弱名無しさん:2013/04/09(火) 19:59:27.06 ID:/8Cihen/0
プレドニン、メドロール等禁断の薬ですね。
息苦しさが1ヶ月以上続く中発作の時に4日程服用したら胸がすっきりして喘鳴も
殆ど無くなった。その後吸ステに切り替えている。
いけないと思いつつも楽になるから服用してしまう。
2ヶ月に1回の受診時に緊急用という事で40錠処方してもらってる。
調子のいい日が続くと飲まないのでその時は先生に処方を断ってるが。
828病弱名無しさん:2013/04/09(火) 20:38:08.44 ID:WtHcrHiJ0
高熱出たから病院いったら、インフルでもなくただの風邪だった
それより喘息症状が悪化してるということで
今日夜中に悪化したら、迷わず救急行けと近場の救急病院の紙もらった
そこで相談なんですが、救急病院いく目安が自分では分かりません。
呼吸しても空気が入ってこないと感じたら、病院コースですか?
とにかくなんでも我慢してしまうので、目安があれば教えてください。
とりあえず今は吸入して、少しだけ楽になったけどいぜん呼吸しづらい。
胸あたりからヒューゼイピロピロリとか色んな音がしてる。なんだこれ。
829病弱名無しさん:2013/04/10(水) 22:06:05.09 ID:1EAj8p7A0
>>828
もう、24時間以上たってしまったけど、大丈夫でした?
喘息は、いったん症状が出ると、さらに悪化するので、少しでも呼吸が苦しければ医者にかかった方がいいですよ。
830 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/11(木) 06:04:18.71 ID:ovWwIHLFO
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
831病弱名無しさん:2013/04/11(木) 07:37:45.93 ID:lmJM7oaB0
2日前から痰と息苦しさがあるなというところ、案の定雨
なんていう人間気象台
832病弱名無しさん:2013/04/11(木) 07:49:49.57 ID:QXDEQuG80
昨日はまだ楽だった。今日はどうかな
833病弱名無しさん:2013/04/11(木) 10:12:50.31 ID:NKL+BVQQ0
>>828
呼吸しづらかったら我慢しないですぐ病院

昔自分も我慢してばかりいたらかなり危険なことになったよ
その後しばらくはトラウマで、ちょっと呼吸が乱れただけでもその苦しさを思い出して余計パニック
我慢してもいいことないと思い知った
834病弱名無しさん:2013/04/11(木) 10:59:24.75 ID:D5VV0z1b0
いつもは吸入して、アレロック飲んでから走りに行くんだけど、今日は忘れて途中で発作が出て息が詰まった。
835病弱名無しさん:2013/04/11(木) 14:13:47.68 ID:OLC5x1vL0
昨夜から呼吸が苦しい→翌日にいつもの医者へ→そこから救急車→一週間入院
って経験があるから、我慢はいかんね
特に、大人になってから発症とか悪化とかした人は、
(体が慣れてないから?)
発作から急に心不全になったりするから医者行った方がいい
836病弱名無しさん:2013/04/11(木) 22:43:05.00 ID:EKy3yJPP0
シムビが一回3吸引 朝晩二回になって
さっそく夜3吸引したんだけど
胸がドキドキしてざわざわして落ち着かない
なんかパニック発作?みたいな感じだ 家なのに
すごい心臓バクバクいってる たまたまか?
837病弱名無しさん:2013/04/11(木) 22:52:38.54 ID:ovWwIHLFO
気管支拡張剤の副作用
838病弱名無しさん:2013/04/12(金) 08:11:22.23 ID:qQG20obf0
シムビを増やした「だけ」で、そこまでドキドキって
よほど敏感なのかな
839病弱名無しさん:2013/04/12(金) 11:52:00.05 ID:RYYNJUW80
やっとアズマを受け取ってきた
ついでに在庫のお願いもしてきた
840828:2013/04/12(金) 11:59:22.12 ID:In8OacjN0
>>829>>833
レス有難うございます。結局メプチンで我慢してしまいました …
ほんとに我慢してもいいことないですね。
今年初めて喘息と診断されたので自分でも体の扱いが分かってないです。
今度耐えられなくなったら、絶対夜中でも病院行きます!

ところで、処方された薬を飲んでいたら
夜中に震え、痺れ、嘔吐、眩暈と副作用が出てつらい。
たぶんテオドールという薬のせいかな?
医者に服用辞めれるか聞いてこよう。

皆さんお大事に。
841病弱名無しさん:2013/04/12(金) 21:00:07.37 ID:LQ5XpnHM0
>>838
836だが、薬の変化は「シムビだけ」なんだけど
よくよく思い返したら、昨日はカフェインの含まれる飲料を合わせて2.5リットルくらい飲んでしまったのでそっちのせいかもしれない
シムビのせいみたいに思って悪かった…
842病弱名無しさん:2013/04/12(金) 21:51:40.53 ID:eCf+WO7x0
アドエアとテオフルマート どちらも
一日二回朝晩服用ですが、
朝飲み忘れて昼に飲むことが多いです。
何時間空けるのがベスト?
時間あまり空けないと害がありますか?
843病弱名無しさん:2013/04/13(土) 01:49:09.55 ID:xs9jxLxf0
> たぶんテオドールという薬のせいかな?
断薬してみればいい
でもやるなら病院のやってる日がいい

> 昨日はカフェインの含まれる飲料を合わせて2.5リットル
病状に無関係でも飲み過ぎだろ
844病弱名無しさん:2013/04/13(土) 05:21:38.25 ID:hAk5Rquo0
ぜんそくの薬にはカフェインが禁忌の物もよくあるからな。
845病弱名無しさん:2013/04/13(土) 07:18:07.83 ID:yMwtj9Kf0
やはり喘息には腹式呼吸が確定的
@腹部圧迫による自律神経系の活性、及び副腎皮質(コルチゾール)のコントロール
A腹式なので胸部、気管支の負担減

腹式呼吸をマスターしたら気管支の違和感をコントロールできるようになった
ガチだわ
846 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/14(日) 05:37:39.90 ID:gDSWafqyO
【TPP参加合意】 国民の安全脅かすのか 米国の保険会社のために日本の健康保険制度が解体させられないだろうか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365812447/
【政治】 TPP事前協議 米国要求“丸のみ” 自動車・保険などで合意 首相発表…しんぶん赤旗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365855074/
847839:2013/04/14(日) 15:20:28.55 ID:pAt6Pc7k0
アズマを使い始めて数日の感想
深く呼吸できるようになった
気管支拡張剤で拡張するのとは別な感じがする
相性もあるかと思うので、あくまでも個人の感想

なお何かあったときのためシムビもサルタも少しは残してある
848病弱名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:41.60 ID:6joZi6WM0
アズマって日本語にすると喘息の事でしょ?
ホメオパシックの事ですか?
849病弱名無しさん:2013/04/14(日) 21:02:45.42 ID:9/PUqP4P0
少し前迄平気だのに 最近栄養ドリンク飲むと気道が 息苦しくなります そうゆう人いますか?
850病弱名無しさん:2013/04/14(日) 22:24:48.12 ID:pAt6Pc7k0
>>848
アズマ:アズマネックス
シムビ:シムビコート
サルタ:サルタノール
パルミ:パルミコート

>>849
栄養ドリンクには少しアルコール入ってるけど
それに反応してるって可能性は?
851病弱名無しさん:2013/04/15(月) 07:17:10.46 ID:17+o8v+V0
テスト
852病弱名無しさん:2013/04/15(月) 13:15:44.76 ID:vAgvvtwM0
チャンネルチェック
853病弱名無しさん:2013/04/15(月) 14:37:13.99 ID:vkqTnTGU0
854病弱名無しさん:2013/04/15(月) 14:50:38.43 ID:17+o8v+V0
「本日は、晴天なり」
855病弱名無しさん:2013/04/15(月) 19:43:33.23 ID:vkqTnTGU0
とらとら?
856病弱名無しさん:2013/04/15(月) 21:22:36.51 ID:17+o8v+V0
VVV
857病弱名無しさん:2013/04/16(火) 10:29:06.37 ID:I3AgqEc/0
DE 人間気象台 試験電波発射中
858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/16(火) 10:47:09.45 ID:YhunrZwFO
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
【TPP参加】 あり得ない日米合意に民主・細野氏「非常な危機感。農業についてほとんど何も書かれず、医療には触れてもいない」と懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366004994/
【ゲンダイ】 TPPでとりわけ気がかりなのは医療・保険の分野だ。国民皆保険制度は本当に守られるのかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365890598/
【TPP参加合意】 国民の安全脅かすのか 米国の保険会社のために日本の健康保険制度が解体させられないだろうか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365812447/
【政治】 TPP事前協議 米国要求“丸のみ” 自動車・保険などで合意 首相発表…しんぶん赤旗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365855074/
【TPP参加】 日米合意 農業「聖域」確約なしで「敏感な問題がある」との認識を示しただけ 自動車・保険は日本が譲歩
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366004610/
【TPP交渉参加】 米国の要請をふまえ麻生財務相、かんぽ生命保険の新商品の凍結表明 日米の事前協議★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365803140/
【TPP】米国の同意を得る代償に車・保険で譲歩 [13/04/12] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365777910/
859病弱名無しさん:2013/04/16(火) 16:31:32.68 ID:i3Xmfhtg0
痰を切る薬ってみんな何使ってる?
860859:2013/04/16(火) 16:34:46.20 ID:i3Xmfhtg0
ムコダイン使ってるんだけど、服用すると
頭がくらくらする・・・。
861試験電波:2013/04/16(火) 17:48:16.14 ID:I3AgqEc/0
ムコソルバンなら使ってるけど平気だよ
ムコダインとムコソルバンは全くの別物だけどね
862828:2013/04/16(火) 19:48:21.20 ID:bZUxz3a30
アントブロンとカルボシステイン処方されてるよ
副作用なし
863病弱名無しさん:2013/04/16(火) 19:50:52.73 ID:bZUxz3a30
名前のとこ消し忘れた…
今シムビ8吸入/日してるんだけど、なかなか収まらない
合う合わないってあるんだろうか?
864病弱名無しさん:2013/04/16(火) 20:13:14.73 ID:gmaoufvU0
痰は全く出ないから去痰剤は使っていない、一時はステップ3と診断された時もあった。
ひたすら息苦しいだけの喘息、咳も出ないわ。
吸ステは合う合わないがあるからね、本格販売前にお試し用のシムビを使って
感動したの覚えてる、今はシムビも卒業したけど。
865病弱名無しさん:2013/04/16(火) 20:18:22.33 ID:u9eVd8BY0
ムコダイン使って調子が悪いのなら
担当医に相談して中止してもらえよ。
効果は、それほどある薬じゃない。
866病弱名無しさん:2013/04/16(火) 20:48:08.91 ID:Axvc2xRK0
>>859
ムコダインは痰を出す薬でしょ。
867病弱名無しさん:2013/04/17(水) 00:26:07.42 ID:7M96MDR90
アドエア使ってる方、足つったりしますか
最近笑えるくらいに頻繁に足つるようになってしまった
筋力低下の副作用のせいでしょうか
868病弱名無しさん:2013/04/17(水) 02:32:31.78 ID:BeVdBAg/0
ってゆうか痰きりみたいな薬は、マイナス面の方が大きければ飲まないよ
869病弱名無しさん:2013/04/17(水) 06:02:52.38 ID:vkMn//Gs0
以前 武田のダーゼン錠が再評価で落ちたぐらいだから
気管支に対する効果は微妙?
この話題(859)釣りだと思う
870病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:25:56.70 ID:gMGcDZK/0
>>867
オレはアドエアだけになってから足が攣る事はなくなった。
テオロングを併用している頃には頻繁に攣っていたけどな。
871病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:36:32.81 ID:QYzh2QhV0
健康診断の胸部X線撮影で「肺尖部 線状・索状影」で要観察って言われた
872病弱名無しさん:2013/04/17(水) 12:49:22.09 ID:vkMn//Gs0
肺の上部に炎症を起こした影があるという意味だよ
肺炎とか。
このスレでは、無い
873871:2013/04/17(水) 13:11:25.15 ID:QYzh2QhV0
レスtnx!

肺炎の記憶なし、
シムビを忘れずに吸っていて重篤な発作も無い、このスレの古くからの住人です。
ただ、1月頃に咳の出る風邪を引いたので、軽い肺炎があったのかもしれません。
874859:2013/04/17(水) 21:17:16.10 ID:SuWsZyxr0
>>869
えっと、釣りだと思うと仰られましても・・・・。
875病弱名無しさん:2013/04/17(水) 21:50:20.37 ID:7M96MDR90
>>870
なるほど、他の要因もあるかもしれませんね
ありがとうございます
876病弱名無しさん:2013/04/17(水) 23:16:06.11 ID:CqkFYtNiP
新薬だったころセレベントの使い始めてやけに攣った記憶があるよ
主治医はセレベントにその副作用はないと言い張ったが
自分もあの頃安静時期を抜けて運動不足だったので
その影響も大きいとは感じてたけど

靴履こうとしたら足の裏攣ってもがいてるうちに、
脹脛→わき腹→首の順番で左右全部攣れて会社に遅刻した
877病弱名無しさん:2013/04/18(木) 01:28:16.75 ID:6okCnl+p0
パルスオキシメーターのパルスワン購入したんですが、この機種はあてになりますか?
878病弱名無しさん:2013/04/18(木) 02:25:40.41 ID:tmlkof7F0
登山用ならOK
医療に使うのなら担当医に相談してから
医療用認定番号などの話題は、過去レスで
879病弱名無しさん:2013/04/18(木) 10:24:12.31 ID:3HB70sO50
税務署から医療費還付金の葉書がきた
あたりまえだけどパルスオキシメータもokだった

>>874
気にするな
ムコソルバン、ムコダインの話題は何度も出てるので釣りでないことは分かる
880病弱名無しさん:2013/04/18(木) 14:55:26.50 ID:niV/WkSx0
>>879
携帯電話を持ってATMに行くんですね、わかります。
881病弱名無しさん:2013/04/18(木) 18:32:23.24 ID:p2SbqS6WO
いきなりなんですが気管支喘息と診断されました。シムビコートを処方してもらったのですが吸引できてるのかわかりません(´・ω・`)吸引したら味とか感覚とかあるもんですか?
882病弱名無しさん:2013/04/18(木) 18:59:57.82 ID:IlunlBbI0
>>881
吸引したら味なんて分からなくね?w
883病弱名無しさん:2013/04/18(木) 19:41:20.28 ID:3HB70sO50
>>880
おい
884病弱名無しさん:2013/04/18(木) 20:27:03.18 ID:xMiFAaVD0
                                                      ┌─────┐
                                                      │ じゃがいも │
                                                      └─────┘
                                                      ┌───┐
                                                      │林  檎│
                                                    ┌┴─┬─┴┐
                                                    │自殺│ 鮑 │
                                      ┌─┐        ├──┼──┤
                                      │金│      ┌┤ マット .|..牛舌│
                                      │箔├─┬─┘└┬─┴──┘
                                      ├─┤薬│  米  │
                                      │眼│  ├┬──┼──┬─┐
┌─┬─┬─┐┌─┬──┬──┬─┬─┤鏡├─┤│蒟蒻│ 苺 │納│
│カス.|..海│豚││河│蕎麦│砂丘│和│豆├─┤五│└┬─┴──┤  │
│テラ.|..苔│骨││  ├──┼──┤  │  │池│平│利├─┐ 葱 │豆│
└┬┴┬┴─┤│豚│牡蠣│団子│牛│腐│  │餅│  │桃├──┼─┤
  │甘│椎茸│└─┴──┴──┴┬┴┬┴┬┼─┤権│ .. |トンキン | 落│
  │  ├──┤  ┌───┬──┐│犯│素││味├─┴┬┴──┤花│
  │夏│地鶏│  │蜜  柑│饂飩││罪│  ││噌│ 茶 │焼  売│生│
  ├─┴──┤  ├───┼──┤├─┤麺│└┬┴──┴───┴─┘
  │薩摩芋  │  │  鰹  │酢橘││  └─┤赤│
  └────┘  └───┴──┘│蜜  柑│福│
┌──┐                        └───┴─┘
│泡盛│
└──┘
885病弱名無しさん:2013/04/19(金) 01:39:23.16 ID:3B1Zuw2hO
味って言うか、上手く吸えてると、苦い空気みたいなのが入ってくるのが感じられる。
886 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/19(金) 14:25:24.49 ID:cjWyJQDJO
【政治】麻生副総理「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」★7http://m.logsoku.com/r/newsplus/1366251426/
887病弱名無しさん:2013/04/19(金) 15:09:38.77 ID:ArnUtLaq0
自分には責任がない場合が多いけどな、喘息は。
黄砂や低気圧は防げないけど、他人のタバコは法律で禁止できるのにな。
888病弱名無しさん:2013/04/19(金) 21:52:18.48 ID:NMgwN1v00
>>886
それ喘息のこと言ってるわけじゃないっぽいよ?
さんざん酒飲みまくって、やりたい放題やってきて病院通いみたいな内容
健康に過ごしたなら保険料が還付されるようなシステムが欲しいみたいな話だった

>>887
まったくだよなぁ、同意
889病弱名無しさん:2013/04/19(金) 22:42:06.35 ID:3CHwHsnh0
>>887
黄砂は鳩山さんがとっくの昔に対策済み
もしも鳩山さんがいなかったらこのスレの住人はみんな死んでいたのかもしれない
890病弱名無しさん:2013/04/20(土) 00:14:04.66 ID:My2uYVRPO
>>887
まったくだ。
受動喫煙については「健康増進法」施行時の厚相、坂口力氏に、
もっとガッツリやって欲しかった。
891 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/20(土) 01:09:12.23 ID:1h6RysaZO
>>888
TPPへの布石に決まってるだろ!!
892病弱名無しさん:2013/04/20(土) 01:50:50.69 ID:SReWzc990
>>891
医療は聖域の範囲、聖域保護(ISD条項も認めないだったはず)が無いなら不参加と明言してる、一応
前と違って交渉参加=TPP参加ではないよ、米議会、各国が聖域認めない可能性もある、不参加が一番良いんだが

このスレでは喘息の話をしてくれ、TPPはコピペしてくれなくていい、知らない人居ないだろうし
893 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/20(土) 02:07:45.49 ID:1h6RysaZO
【TPP】カナダとも大筋合意 日本の参加、20日承認へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366387939/
894病弱名無しさん:2013/04/20(土) 05:36:10.29 ID:A7uTcCifI
寒くなったり、暑くなったりするから調子が悪い。
895 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/04/20(土) 10:41:29.62 ID:1h6RysaZO
【TPP】いよいよ食の安全規制も全て米国基準に。手始めにBSE全頭検査が中止に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366378621/
【政治】麻生副総理「いい加減に生きている人の医療費を俺が払ってると思うとバカバカしい」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366251426/
896病弱名無しさん:2013/04/20(土) 11:58:15.53 ID:3B1MHGok0
荒れてきた
TPPは、他でやってくれ
897病弱名無しさん:2013/04/21(日) 03:00:12.27 ID:jUPsoOSE0
相手すれば荒れるだろ
当然だと思う
898病弱名無しさん:2013/04/21(日) 09:04:53.96 ID:9Q85YdPm0
一昨々日くらいからクソ調子が悪かったがやっぱり雨が降った
雨が降る2日前くらいから調子が悪く、息苦しくなるのってよくあること?それとも気のせい?

関係は微妙だが、雨が降る前の不調は呼吸器だけじゃなく腸にもきて、
やたらガスがたまって苦しいんだが…
暖かいものを飲んで安静にしてやりすごすよりもっと積極的な対策を取りたい
899病弱名無しさん:2013/04/21(日) 12:23:22.79 ID:+fWOPBP+0
自分もその件で医者や薬剤師に相談したけど
気象病とか自律神経からくるやつだから
普段から健康的な生活をして
体を丈夫にするしかないらしい。
自分の場合、症状が出たら
水分とってぬるい長風呂して寝たらマシになる。
しょっちゅうこれでは仕事や生活に困る。
900病弱名無しさん:2013/04/21(日) 18:27:06.39 ID:vQK/zXCXO
毎日吸入ステロイドしてたら気候とか気温とかの影響受けなくなってきた
気候変化で苦しむのはだいたい治療始めた最初の半年ぐらいかな
901病弱名無しさん:2013/04/21(日) 18:47:34.72 ID:aFQggZ5xO
数ヶ月落ち着いていたのに風邪をひいてしまった…

バカなことを聞くようだけどロングブレスで吐き出すときにゼイゼイして咳が出る
当たり前?
902病弱名無しさん:2013/04/22(月) 01:25:05.24 ID:74121pJ30
>>898
同じく。
903病弱名無しさん:2013/04/22(月) 09:49:48.26 ID:hreN/gJaO
気管支喘息は、胸部レントゲンで判明するもの?
904病弱名無しさん:2013/04/22(月) 15:00:16.08 ID:bI9CKQYM0
医師が胸部背部の呼吸音を聞いて、レントゲンで他の疾患が原因ではないか
血液検査で異常がないか、アレルギーを持っていないか等だと思う

血液検査で喘息患者だと上昇する傾向にある数値とかもあるし
905病弱名無しさん:2013/04/22(月) 15:14:39.33 ID:PI8CeSgZ0
喘鳴なし、咳と息苦しさあり、肺機能検査異常なし、アレルギーあり。
喘息の判断って難しいんですね。
どこ行っても正常って言われる。
アレルギーはみんな持ってるからって言われちゃうし。
906病弱名無しさん:2013/04/22(月) 15:20:27.83 ID:BmFFBPXA0
903は釣りネタでしょう

本当だったら自分で調べなさい
907病弱名無しさん:2013/04/22(月) 15:29:23.78 ID:bI9CKQYM0
>>905
総合病院の呼吸器内科の先生に診てもらう
実際に喘息じゃないかもしれないし、素人ではなんとも言えない
咳と息苦しさでは風邪かもしれないし、違う病気かもしれない
908病弱名無しさん:2013/04/22(月) 16:15:22.50 ID:ueLRpzde0
また発作きたみたい
さっきからヒューヒュー鳴ってる
メプチンで対処しよう
アドエアをサボってたからだと思う
先生ごめん
909病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:37:46.20 ID:GbWOJPke0
>>905
喘息以外の病気の可能性は、どうなの?
医者は、この可能性についてどう言ってるの?
910病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:38:45.68 ID:PI8CeSgZ0
>>907
総合病院で診てもらいましたが、心因性のものかもしれないし、良く分からないと言われてしまいました
911病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:43:54.72 ID:PI8CeSgZ0
>>909
喘鳴がなく、肺機能検査も問題がないとなると、喘息の可能性は低いと言われました
一ヶ月半近くシムビコートしてたので、それで肺機能検査は正常値になったのでは?と聞いたですが、良く分からないと...
心臓も疑われましたが、エコー検査までして異常なしでした
シムビコートしてもあまり意味ないし、やめるかどうか迷います
912病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:51:48.89 ID:GbWOJPke0
>>911
薬がシムビコートだけだったらやめてみればいいと思うけど
で、苦しくなればシムビコートの意味が分かるでしょ
913病弱名無しさん:2013/04/22(月) 20:58:42.13 ID:PI8CeSgZ0
>>912
シムビコートも残り少ないので、試しにそうしてみようと思います
実験してみるしかないですね
914病弱名無しさん:2013/04/22(月) 22:30:18.70 ID:G0OSiKUJ0
そんなことして、体調悪化したらどうするのです
シムビ1ヶ月半で肺機能が改善したということは、やや軽度なのかもしれませんが
吸引したりやめたりは、もし喘息だったばあい、非常によくない

違う病院にいかれてみてはいかがか
915病弱名無しさん:2013/04/22(月) 22:47:13.79 ID:PI8CeSgZ0
>>914
肺機能検査は一回しかやってなくて、咳が良く出ていた頃は検査しなかったんですよね
だからシムビコートで改善したのかどうかも分からないんです
私も体調悪化するのは凄く怖いなと思っています
いきなりの大発作が来たら命の危険もありますもんね。
どこの病院でも心因性では?と思われてるようで...大学病院に行ったらまた違う検査があるのかな
916病弱名無しさん:2013/04/22(月) 23:02:00.77 ID:7zOtKaU00
>>915
喘息の診断つかないときは肺の過敏性テストというのがあるけど手間がかかるわりに
保険点数が低いので大学病院位しかやってないと思う。喘息以外の病気、肺小細胞がん
とか過敏性肺臓炎とかの鑑別診断も大学病院ならできるかも。
917病弱名無しさん:2013/04/23(火) 00:57:55.63 ID:a2WafUbT0
当然、喘息の軽重によって違うけど
薬使う前の病状より重篤な発作は起きないよ

心因性だけなら発作時だけ使えば十分な気もする
918病弱名無しさん:2013/04/23(火) 01:02:21.29 ID:/YY+vjEB0
アドエアを使うよくになってから、血圧が高くなった気がする
919病弱名無しさん:2013/04/23(火) 01:52:34.41 ID:APXlr2sJ0
>>915
万が一、吸入を続けるにしても
肺機能が正常値を示してるなら
シムビコートじゃなくパルミコートにすべきだね
920病弱名無しさん:2013/04/23(火) 09:27:21.82 ID:ijofnR+d0
β刺激剤を外す根拠は?
921病弱名無しさん:2013/04/23(火) 11:22:07.81 ID:ocENirjv0
>>916
検査はまだ結構あるんですね
今ある症状が息苦しさだけなので(以前は咳と痰も)、その程度でも検査してもらえるか調べてみたいと思います
ありがとうございます

>>917
これは本当ですか?
だとしたら凄く安心なのですが...
色々と喘息調べてきましたが、これは知りませんでした

>>919
肺機能検査で正常、血中酸素も正常となると息苦しさは気のせいってことにされているのですが、私もステロイド剤だけはもう少し続けていたいなと思ってます
咳喘息の可能性もありますし、いきなりやめるのは怖いですよね

>>920
効果を感じられないなら気管支拡張剤はいらないんじゃないか?と複数の医師にも言われましたので、そういう理由かと...

昨日シムビコート試しにやめてみましたが、息苦しさは変わらないものの、喉が急にイガイガして激しい咳が出てくるようになりました
以前は深呼吸した時や人と話したときにケホケホと軽く出るだけだったのですが
今行ってる総合病院は呼吸器科の先生に診てもらえないので、どうにかしたいと思います
皆さん本当にありがとうございます
922病弱名無しさん:2013/04/23(火) 15:47:19.03 ID:3oZcm2wq0
でも心因性だけの喘息はないと思ってる
923病弱名無しさん:2013/04/23(火) 17:41:15.98 ID:xCD6/W/C0
私の喘息は完全に遺伝
母親、弟、喘息
924病弱名無しさん:2013/04/24(水) 07:37:17.94 ID:YHnvh/Ko0
今日は全国的にお天気悪いですけど体調どうですか?
925病弱名無しさん:2013/04/24(水) 12:30:22.21 ID:5brP4Vnj0
体調わるいよー@東京
気づくとボケーっとして動いてない感じだね
926病弱名無しさん:2013/04/24(水) 14:49:32.68 ID:CxdOXhn80
まあ。今日は、きょうふーに雨とかたいふーんレベルの最悪な天気ですからね。。。
927病弱名無しさん:2013/04/24(水) 16:28:36.20 ID:5brP4Vnj0
>>852,854,855,856,857
人間気象台各局入感ありますか?ってCQ出すから応答してくれよ
何メガが良い?
1.9-430,27,422,351,903なら対応するぜ
928病弱名無しさん:2013/04/24(水) 18:27:48.08 ID:kIxTdK7Q0
喘息ってめんどくさいよね
シムビ毎日2回やってもしんどいし
さぼるとしんどいし、やめる訳にもいかないし
吸ステマンセーは否定しないけど
吸ステ続けたら健常者並の状態でいられる人ってこのスレにいんの?
929病弱名無しさん:2013/04/24(水) 19:23:39.58 ID:CxdOXhn80
別に薬なしでも健常者並だけど出る時は出るよ
930病弱名無しさん:2013/04/24(水) 20:06:31.03 ID:ca2tKpQb0
シーブリって薬が処方されたよ
ぐぐったらCOPDの薬だったw
PFなら550超えなのに
931病弱名無しさん:2013/04/24(水) 21:10:06.63 ID:HAz5LbQh0
>>930
私も最近シーブリ処方されました。
競技系スポーツをしていて特に運動の時に喘息が出ます。
使い始めてちょうど1週間経ちますが、日常生活の息苦しさや、
運動中の症状が少し和らいだ気がします。
後1週間分あるので、様子を見ますが継続して使ってみたいと思っています。
932病弱名無しさん:2013/04/24(水) 22:35:46.93 ID:ca2tKpQb0
>>931
なんか新薬だから2週間の処方だよって言われた
今日から試してみる
俺も合気道習ってるけど体調は気候によって大きく変化する時あるね
933病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:19:48.24 ID:Q0QaGQS70
シーブリってCOPD薬としても新薬のはずだ
なんでそんなの処方されるんだ

ま、症状も薬も似たようなものだけど
COPDと診断されたから処方されたんだろうね
そう信じるしかない

治験でもないのにCOPD薬を出されるのはちょっと怖いな
934病弱名無しさん:2013/04/24(水) 23:48:30.15 ID:J2tQOqlCP
copdの薬なら処方された事あったな
くるっと回してボタン押す薬
名前も忘れた
935病弱名無しさん:2013/04/25(木) 00:05:24.58 ID:Y86EAIfP0
ぱー?
936病弱名無しさん:2013/04/25(木) 01:44:39.62 ID:xaGxqzj/0
2182khzがいいと思うよ
もうすぐGWだからね
メーデー メーデー
937病弱名無しさん:2013/04/25(木) 07:05:03.62 ID:RHXcz9AR0
>>931です
シーブリについてですが、COPDの薬と喘息の薬は似ていて共通している薬も多いこと、
喘息と症状が共通している所もあるからと説明を受けました。
処方のために慢性気管支炎の診断をもらっています。(実際近い状態)
主に運動時の飽和酸素の低下や息苦しさ、喘鳴など。
(過敏性や呼吸機能検査では喘息の所見あり)
私の場合、競技ができるレベルに戻れるなら面倒な事も大変なことも可能性がある事は試そうと思うので、できる治療は何でも受けるつもりです。
現在はシーブリ、オルベスコ、インタールでコントロールを。
運動前後や発作時にシムビ、サルタノール使用。
これでも運動すると苦しくなるので、練習内容や強度を模索しながらやってます。
シーブリ使い始めて少し良い状態が長持ちできるようになった気がするから効果あるかなって思っています。
運動誘発喘息の解決策の一つになるといいな。

>>932
シーブリで改善するといいですね。
938病弱名無しさん:2013/04/25(木) 10:12:03.35 ID:P5LPkP310
俺の場合も
慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎)って診断にすれば
こっち(比較的新しいCOPD薬)を出せるけど、どうする?
って医者に言われたことがあった

そんときは丁寧にお断りしたけど
939病弱名無しさん:2013/04/25(木) 11:51:19.12 ID:P5LPkP310
>>934
白い霧状にフワーって出るやつかな?
940病弱名無しさん:2013/04/25(木) 16:31:05.00 ID:PZ2sg4AmP
>>939
調べたらスピリーバってのだった
別に変化ないから1回だけで止めてもらったの
9412182kHzは無理だわ:2013/04/26(金) 10:30:42.18 ID:P5sveJtP0
アズマネックスを使い始めて半月たったけど
以前(合剤使用時)より深く呼吸できる状態が安定して続いてる
悪天候にも若干影響されにくい感じ
942病弱名無しさん:2013/04/26(金) 10:52:06.15 ID:rSkwGdQ70
今日明日の気圧配置て喘息起こしやすいかな? 
4月10日頃に起こった南偏型高気圧と似ている様な。
昨晩の天気予報では気圧の差が激しいと言っていたので不安
とりあえず吸入ステしたけども‥
943病弱名無しさん:2013/04/26(金) 18:02:39.32 ID:pz8BvAAaO
とりあえず吸ステて…
不安なときに使うんじゃなくて毎日使うものなのに
944病弱名無しさん:2013/04/26(金) 19:07:40.99 ID:x/BEdNIV0
リモデリングってどのぐらいの時間をかけてなるものなんだろうか。
小学校の時から喘息だったけど治療を始めたのは高校生から。
アドエアやシングレアもらって三ヶ月。効果がわからない。
じっとしていても息が苦しくてしかたがない。
945病弱名無しさん:2013/04/26(金) 21:10:24.36 ID:PLX5f5oG0
スマートなんちゃらで とりあえず吸入ステ を増やしたんじゃないの?
946病弱名無しさん:2013/04/26(金) 23:44:56.62 ID:NBEBMS4I0
息苦しい
947病弱名無しさん:2013/04/27(土) 01:06:45.51 ID:MxEDUDsfP
苦しすぎてなんだか楽しくなっちゃったーアッヒャー!
ってなったらサルタを吸うんだぜ
サルタ吸って楽になってまたアッヒャー!になるんだ

サルタ楽しいよ
948病弱名無しさん:2013/04/27(土) 09:09:36.49 ID:LkiHZ6p60
>>946
喘息予報では4~5日間注意になってるね
気をつけよう
949病弱名無しさん:2013/04/27(土) 16:27:48.38 ID:ufOWinY70
すっかり良くなって吸ステさえしていれば喘息だってことを忘れるくらいだった
のに、風邪ひくとやっぱり喘息だったなぁと思い出させられる。

>>944
ちゃんと良いお医者さんに診てもらいな、ど田舎以外は喘息専門医はいるよ。
医者は選ばなきゃダメというのがこのスレではお約束。
950病弱名無しさん:2013/04/28(日) 00:16:08.08 ID:z1Ye/0/e0
やっぱり息苦しい人多いんだ
昨日今日辛い
951病弱名無しさん:2013/04/28(日) 22:06:17.95 ID:E97QxIRF0
アズマ効くわ
952病弱名無しさん:2013/04/29(月) 01:17:19.24 ID:lPoa5vBq0
やっぱ多いのかー
部屋の埃寝てる間とかに吸い込んだのかと思い込んでた
953病弱名無しさん:2013/04/29(月) 01:18:21.70 ID:lPoa5vBq0
こういうスレは敬遠してたが同じ症状の人いると安心するのな
これから定期的に除くわ
954病弱名無しさん:2013/04/29(月) 01:49:39.33 ID:w1RL2ADdP
除いちゃイヤ
955病弱名無しさん:2013/04/29(月) 08:27:24.36 ID:NjmkqpKL0
今日当たりから3、4日間はちょっと喘息マシになるかな
956病弱名無しさん:2013/04/29(月) 13:16:19.38 ID:bA6AbPK70
だから自律神経鍛えろって
957病弱名無しさん:2013/04/29(月) 16:24:45.76 ID:81jg1Vt+0
どうやって鍛えんの?
958病弱名無しさん:2013/04/29(月) 16:34:07.77 ID:bA6AbPK70
腹式呼吸
959病弱名無しさん:2013/04/29(月) 17:09:12.31 ID:9ljp24GR0
男で腹式呼吸じゃないヤツって、日舞の師匠か歌舞伎の女形くらいじゃないか?
960病弱名無しさん:2013/04/29(月) 18:08:00.83 ID:bA6AbPK70
いやいや、現代人はほとんど胸式呼吸だよ
飽食の時代だから
食事後に確認してみると分かるけど、お腹いっぱいだと腹式呼吸は無理
それが一日3食が当たり前の現代、アレルギーの増加と比例してまいか?
961病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:02:33.62 ID:MIJ2lFfL0
現代人じゃなくても武道や妙な鍛錬をしていない普通の人は胸式呼吸でしょ?
962病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:05:39.87 ID:MIJ2lFfL0
>>956
>>957
右手が温か〜いってやつでいいのかな?
963病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:14:52.81 ID:9ljp24GR0
陸上競技をすると、高校生の体育の授業レベルでも複式呼吸になってしまうぞ?
964病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:16:51.44 ID:MIJ2lFfL0
>>963
つまり高卒は全員腹式だと?(サボった奴除く)
965 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/29(月) 19:19:04.27 ID:vnaJ9mkaO
>>962
副腎と自律神経を鍛える方法=シュルツ博士の自律訓練法・規則正しい生活・冷温浴・冷水摩擦・腹式呼吸・ビタミンとミネラルとパテントン酸の適度な補給
966病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:21:43.58 ID:MIJ2lFfL0
>>963
そのネタはこんな糞スレで語ってないでネイチャーに投稿して全世界に発信すべきだ
967病弱名無しさん:2013/04/29(月) 19:31:55.03 ID:MIJ2lFfL0
冗談はさて置き、喘息なんて病気無くなればいいのにね。
中国という国が益々嫌いになる今日この頃、ではおやすみなさい。
968病弱名無しさん:2013/04/29(月) 23:45:24.29 ID:w1RL2ADdP
>>967
さすが漁師さんは早寝なんですね
969病弱名無しさん:2013/04/30(火) 04:20:28.42 ID:NiOuz7iF0
砂糖取りすぎると喘息になるやつ居ない?
970病弱名無しさん:2013/04/30(火) 13:06:35.03 ID:PLil5EE/0
砂糖とるとアレルギー悪化するからな
アトピーしかり
砂糖で喘息悪化する人はアトピーの食事参考にするといいと思う
肉、油、砂糖とうまいもんほとんど食えなくなるけど
971病弱名無しさん:2013/04/30(火) 16:59:03.06 ID:qWhXVzoh0
>>949
地元ではけっこう人気のある喘息とアレルギーの専門医さんなんだ。
予約もいっぱいだし。小児科だけど。
苦しくて病院行ったけど
喘鳴が聞こえないから大丈夫って言われた。
972病弱名無しさん:2013/04/30(火) 18:10:10.71 ID:p3APE4re0
はじめまして  

最近、時々咳が止まらなくなったりします
特に、全速力で走った後がよく咳が出ます
呼吸をすると吐くときピーとかゴォーとかゼーとなるのですが、これは喘鳴ですか?
ただ、息が苦しくなった事はありません
これまでこんな症状が無かったんですが、最近になってなるようになりました

これは喘息ですか?
973病弱名無しさん:2013/04/30(火) 18:30:40.50 ID:xog+IMYe0
>>971
開業医で混んでる所だと専門医でもそんな扱いだと思う、小児科位しか専門医
のお医者が居ない所ならしょうがないけど自分の体は自分で守らなければ
結局損するのは自分自身。呼気の一酸化窒素の測定とか気道の炎症を調べる
検査とか出来る施設が良いよ、喘鳴なくても炎症がわかる。
974病弱名無しさん:2013/04/30(火) 20:40:59.81 ID:qWhXVzoh0
>>973
なるほど。大きめの所を色々探してみるよ。
リモデリングしてないといいんだけど。
このまま治らないんじゃないかと思うと
不安で不安でたまらない。
メプチンももらったけどまったくきかないし。
975病弱名無しさん:2013/04/30(火) 22:49:51.25 ID:PLil5EE/0
メプチン効かないということは気管支に可逆性がないということなのでリモデリングしている可能性大
呼吸機能検査でも同じこと見るよ
976病弱名無しさん:2013/04/30(火) 22:56:05.40 ID:PLil5EE/0
まあリモデリングしててもある程度までは戻るから
健常人並には戻らんけどね
俺もピークフローが標準値より100ほど低い状態でピークフロー上昇がとまってしまった
俺なんて初めての中発作の直後に治療開始したのにリモデリングしてた
今まで息切れとかも全くなくなんともなくて喘息だってずっと気づかなかった
977病弱名無しさん:2013/04/30(火) 23:45:33.73 ID:Af8HQ7L6P
ヱヴァンゲリヲンQようやく見ることが出来た
公開終了間際に見ようと思ってたんだが
その辺りで発作出て長引いて見逃したんじゃ〜
978病弱名無しさん:2013/05/01(水) 03:53:52.06 ID:HwHs4mS80
>>971
血中酸素濃度SPO2は測ったのかな?
もしSPO2が99%でぜい鳴が無かったら、心因性以外には治しようが無いという医者がほとんど。
それを喘息として治せる医者は日本には数人しかいないんじゃないかと思う。
979病弱名無しさん:2013/05/01(水) 10:44:01.65 ID:kIpECyjd0
>>972
まだ、喘息とは言えないんじゃないでしょうか?
予備軍のようには思えますが・・・
お若いんでしょうか?
980病弱名無しさん:2013/05/01(水) 14:31:45.70 ID:IIhZrW9F0
>>979
今、中学1年です
981 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/01(水) 14:46:17.27 ID:aUD3fAP7O
次スレよろ
982病弱名無しさん:2013/05/01(水) 18:18:04.69 ID:IIhZrW9F0
>>981
ERROR:修行が足りません(Lv=2)。しばらくたってから投稿してください。(10 sec)
と出たので、すみませんがどなたかお願いします
983病弱名無しさん:2013/05/01(水) 18:33:13.89 ID:kIpECyjd0
>>980
機会を設けて、一度専門医の診察を受けるといいよ。
気管支の太さとかから、喘息にかかりやすいか見てくれるよ。
医師のアドバイスも得られます。
喘息は一度かかるとやっかいな病気です。
もし、予備軍なら、若い内に気が付いたのは幸運かも。
984病弱名無しさん:2013/05/01(水) 19:22:20.27 ID:umBTeP5Q0
>>978
たしか97%だったと思う。
登山好きだからなんとか登山できるぐらいまでは治したい。
ベネトリン?の方はある程度きくんだけどなぁ。
985病弱名無しさん:2013/05/01(水) 19:46:52.74 ID:umBTeP5Q0
>>976
ある程度までは戻るのか。
リモデリングしたら最後だと思ってた。
息苦しさをとって普通に生活したい。
986病弱名無しさん:2013/05/01(水) 20:17:19.31 ID:ek5HJ3J/0
>>985
たぶんだけど2〜3年かかるかも知れないけど良いお医者さんに巡り合えば症状が落ち着いて
登山くらいできるようになると思う、近くて便利だからこのお医者さんでいいや的な
選び方では治り方のレベルに差がでる。それくらい医師選びは大切。息苦しさは取れるよ。
987病弱名無しさん:2013/05/01(水) 20:27:15.18 ID:bleHxCrm0
988 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/01(水) 21:01:54.12 ID:aUD3fAP7O
>>987
乙です
989病弱名無しさん:2013/05/01(水) 21:43:50.29 ID:IIhZrW9F0
>>987
すみません ありがとうございます
990病弱名無しさん:2013/05/02(木) 10:36:11.53 ID:6Mq9/fLS0
>>985
COPDの治療と似たものがあるが
あきらめるな

>>795
不都合な真実に触れてしまったみたいだね
直後に変なの2匹わいてるし
991病弱名無しさん:2013/05/02(木) 19:07:18.39 ID:sLbZoYz30
いつも首絞められてるみたいで苦しい
咳もタンもないがただ苦しいだけ
1年間1日に24錠も出され飲んでた薬で血液検査に異常が出て
今はエリスロシン1回2錠だけ
周りから苦しさも分からず,自分で気分も上がらず
1フロア階段で呼吸荒く,大声出すと苦しい
セカンドオピニオンも似た様な結果
3年もこの状態は気が狂いそう
992病弱名無しさん:2013/05/02(木) 19:52:31.78 ID:6Mq9/fLS0
誤爆...かな?
993病弱名無しさん:2013/05/02(木) 20:44:24.61 ID:5SLWFgRgT
ここ数日きつい。特に酷くなってきたなって思うと、その矢先にゲリラ雨が来る。
ほんとスレタイ通り、人間気象台だね。

息苦しくて、酸素が体内に充分に行き渡っていない、この感覚。
いくら非喘息患者に説明しても、分かってもらえないのが辛い。
気道で起きてることだから、外からは健康体だしね。

明日の朝も関東は冬並みの寒さになるようだし、みんなゆっくり頑張りましょう。
994病弱名無しさん:2013/05/02(木) 21:39:00.28 ID:hrL+y2K10
>>992
誤爆にしても、エリスロシンは精神病の薬ではないんだがw
ただのマクロライド抗菌剤。
995病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:12:21.40 ID:PsFVHzVa0
気候に左右されるってかなり治療初期の段階やな
吸ステほんと毎日サボらずやってる?
996病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:20:32.78 ID:Tc2c2IMe0
972です
最近、喘鳴?が少し大きくなった上に、呼吸が苦しくなることがあります

夜や明け方に、咳が出たり息が苦しくなったりしてこれ以上悪化させたくないので
何か避けたほうがいいものってありますか?
997病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:30:32.43 ID:PsFVHzVa0
基本的に喘息はなにか避けるだけじゃ悪化食い止めるのムリ
完全無菌室みたいな環境なら別かもしれないけど現実じゃそんなのありえんからね
吸入ステロイド薬っていうの使って炎症を治療しないとどんどん悪化して重症になっていくよ
発作を繰り返してるとたどり着く先は喘息死
998病弱名無しさん:2013/05/03(金) 01:50:44.36 ID:5VxtizPQ0
>>997
え“
ということは、基本的に自然に治ることは無いってことですか?
999 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/03(金) 04:59:10.54 ID:SB3C2As1O
気管支喘息 Part52【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1367407440/
1000病弱名無しさん:2013/05/03(金) 07:11:00.15 ID:IJfTJHDl0
>>998
一度なってしまったらもう自然になおりのはムリ
自分で自分の気管支を傷つけていく病気だから
死ぬまで吸入ステロイドっていうの吸い続けて普通の人に近い気管支を保つので精一杯
あきらめて早く治療開始したほうが後々楽になるよ
治療始めるのが遅れるほど治りにくく重症化するから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。