糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
過去スレ
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1339081354/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326724461/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1308050527/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1292648301/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1263127954/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244636699/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203245019/

※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1348060989/
2病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:25:01.41 ID:rNxM6TFK0
>>1
乙です
3病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:29:24.47 ID:g/t9+rDu0
>>1
乙乙
4病弱名無しさん:2012/12/14(金) 18:16:58.64 ID:Nd0VWm4yO
>>1

前スレ>>997
たんぱく質の取りすぎってどの位?
体重×1g(運動有り)で動物、植物たんぱく質を
半々で食べてるんだが意見聞きたい
5病弱名無しさん:2012/12/14(金) 23:48:23.06 ID:HpDL/l5W0
野菜を先に食うと太りにくいとは聞くけど
糖尿病的にはどうなの?
6病弱名無しさん:2012/12/15(土) 02:15:41.74 ID:pdzjDRna0
1乙
少し前からローソン100で売り出してきたこんにゃくの麺とこんにゃくのパスタシリーズって使えますか?
ttp://www.99plus.co.jp/product/valueline/daily/2407.html
7病弱名無しさん:2012/12/15(土) 06:45:29.88 ID:2Zx9mezFT
どうしても糖質カットすると
たんぱく質が多くなってしまうな
たんぱく質の上限が気になるところ
腎臓壊したら意味ないしなー
8病弱名無しさん:2012/12/15(土) 07:06:37.47 ID:TGvokAsr0
普通の人が少々タンパク質食っても、外国人が肉ばかり食っても
別に透析になったりしないし透析患者の半分くらいが糖尿性腎症である

つまり高血糖状態でタンパク質を食うのが糸球体を痛めるのであり
糖質制限で血糖値をコントロールできていればタンパク質を人並みに食っても良い
9病弱名無しさん:2012/12/15(土) 07:13:31.83 ID:2Zx9mezFT
人並みといっても体重×1gが限度だよね
大豆粉とか豆腐とか大豆ばっかり食ってるとこの倍はいっちゃうなあー
10病弱名無しさん:2012/12/15(土) 08:01:39.36 ID:TGvokAsr0
いかねえよカスw
豆腐なら一日3丁も食ってやっと60グラムくらいだ
たいていの日本人、とくに老人は慢性的タンパク質不足の状態で生きてる
11病弱名無しさん:2012/12/15(土) 08:12:09.19 ID:2Zx9mezFT
たったそれだけで60gか
やっぱ倍いくな
12病弱名無しさん:2012/12/15(土) 09:56:04.21 ID:viYOxH8V0
>>10
それなら、味噌汁に入ってる豆腐とおかずのオカラくらいだったら
毎日のように食べてても大丈夫そうだね。
よかった〜。うち、豆腐の味噌汁が多いんだもん。
13病弱名無しさん:2012/12/15(土) 13:32:24.79 ID:pdzjDRna0
味噌汁は塩分が・・・・
14病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:17:48.08 ID:75pN1cm9O
>>8
昨日かおとといの書き込みで、糖質制限していて血糖値コントロールは食後140以下で完璧な人が
蛋白質食べ過ぎで一か月でいきなり尿アルブミン陽性、尿蛋白+1、クレアチニン0.7から1.2になった人がいる件
15病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:24:21.19 ID:KG9fEkjr0
>>7
流れ流れてこのスレッドにたどり着いたけど、同じ悩み持ってます。
健常者でも体重1kgあたり2g/日のタンパク質摂ってると腎臓壊れるリスクが高くなるらしい。
アトキンスダイエットの本では筋肉量1kgあたり2g/日のタンパク質摂取を勧めてるし、
スポーツやってる人向けの情報では体重1kgあたり1g/日のタンパク質摂取を勧めてる事が多い
ただい、高血糖でダメージを受けた腎臓だから、参考にするとしたらこの辺か・・・
糸球体腎炎:標準体重1kg当たり0.5?1.0g
腎不全:標準体重1kg当たり0.6?0.7g
病人の場合は、「標準」体重あたりだから注意が必要だな

前スレ>>997
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1348060989/997
忠告のおかげで、腎臓の健康を心配しないといけない事が分かりました。
ebayで、微量アルブミンの検査紙を購入して、様子を見ながらやっていくことにします。
Microalbumin and Creatinine Urine Reagent Strips
16病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:38:59.38 ID:57eqwgZl0
>15
>>健常者でも体重1kgあたり2g/日のタンパク質摂ってると腎臓壊れるリスクが高くなる

60Kgの人は、一日120g以上はだめということ?
豆腐一丁300gくらいあるんだけれど

ソースをよろしく
17病弱名無しさん:2012/12/15(土) 14:40:52.97 ID:57eqwgZl0
>>16

すみません、勘違いです
豆腐一丁300g中、たんぱく質は15gくらいですね。
18病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:05:14.16 ID:75pN1cm9O
絹ごし豆腐 300c中 蛋白質14.8c
木綿豆腐 300c中 19.8c

穀類にも蛋白質は含まれているので結構増えるね。

白米150c中 蛋白質3.8c
玄米150c中 4.2c
食パン6枚切り1枚 60c中 5.6c
19病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:49:13.23 ID:viYOxH8V0
>>13
どんな恐ろしい塩分の味噌汁を飲んでるんだよ、お宅。
20病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:57:48.84 ID:ri/J6Nxu0
8が正解だと思った
21病弱名無しさん:2012/12/15(土) 16:04:21.25 ID:75pN1cm9O
人並みと言っても、標準体重1kg当り1g/日
自分は50gなんだけど油断してたらすぐこえてしまう。
22病弱名無しさん:2012/12/15(土) 16:58:17.92 ID:57eqwgZl0
>>19

結構、濃い家多いよ
びっくりするくらい
23病弱名無しさん:2012/12/15(土) 16:59:33.86 ID:57eqwgZl0
>>20

8が正解だとうれしい
でないと、食べるものがなくなってしまう
24病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:08:05.54 ID:JFSKyUrQT
大豆粉をパンの代わりに
肉や魚をおかずとしてパンを食べていた俺はダメージが大きい・・・orz
ご飯やパンの代わりにふすまパンを食べていたら、たんぱく質が3倍はいっちゃうかな
25病弱名無しさん:2012/12/15(土) 17:53:21.16 ID:75pN1cm9O
まぁでも腎症の一番の原因は高血糖、だからそちら優先になるよね。
あと高血圧も。
26病弱名無しさん:2012/12/15(土) 18:07:29.32 ID:75pN1cm9O
3ヶ月に1度位の割合で主治医に微量アルブミン尿の検査をお願いしたらいいよ。
27病弱名無しさん:2012/12/15(土) 18:28:13.58 ID:Q0Z9xikS0
>>16
他のスレ貼られていたリンクだが、厚生労働省に晒されている論文だから、大きく外れてないと思う。
ただし、この論文は糖質制限をやっている人や、高血糖による腎臓のダメージは想定していない。
俺的には、1g/kg 体重/日から、2.g/kg 筋肉/日の範囲内に納めようと思った。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4f.pdf
成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2. 0 g/kg 体重/日未満に留めるのが適当である。
28病弱名無しさん:2012/12/15(土) 19:55:09.77 ID:UlOlIeH7T
肉や魚を食った上にさらに大豆を主食のかわりになると
相当なたんぱく質な量だよね。肉や魚を食わないか大豆を減らすか
カロリー不足は脂肪で補うしかないようだ。でも脂肪だと中性脂肪や
LDLによってドロドロの血になって、血管を痛めてしまう。炭水化物の
カロリーが、栄養素が、いかに重要かわかるね。。
29病弱名無しさん:2012/12/15(土) 19:56:45.66 ID:Q0Z9xikS0
>>28
俺の経験では、糖質制限をすると中性脂肪やコレステロールは激減する。
肉や魚食って血液ドロドロとか都市伝説
30病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:05:43.07 ID:d8w/6A/hT
魚やナッツ類の脂肪は分かるがウシや豚の大量の脂肪、ラードを取るとどうなるんだろう
ぶっちゃけウシや豚のほうが美味しいからそっちをメインに増やしたい
31病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:17:39.38 ID:Q0Z9xikS0
>>30
俺は豚があまり好きじゃないから牛鶏ばかり食ってたぜ。
たまに家族に合わせて魚料理の時は、鶏か牛をプラスしてた。
そんな生活でも2ヶ月で改善した。

LDLと総コレステロールは若干残ってるが、1月に検査すれば良くなってるはず。
32病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:22:57.22 ID:75pN1cm9O
飽和脂肪酸を大量に摂るとか、
何の為の食事療法なのか…
甲田の荒らしじゃないけど糖尿病以前に他の病気に襲われるよ。
糖質と蛋白質を適度に減らして体に良い良質な油やナッツでカロリー補充してるけどコレステロールに異常は出てない。
コツはサラダ油や出来合いの揚げ物やらでリノール酸を摂り過ぎない事かな。
33病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:48:03.77 ID:viYOxH8V0
>>32
『体に良い良質な油』って、どういうのですか?
34病弱名無しさん:2012/12/15(土) 23:43:11.76 ID:75pN1cm9O
>>33
今、自分が摂っているのはオメガ3系(体内でDHAに変換)の亜麻仁油と
オメガ9系のアボカド油、エキストラバージンオリーブオイル等を使い分けています。
(いずれも低温圧搾の物)
腎症スレではココナッツオイルも燃焼がよく腎臓に良いと聞きました。
35病弱名無しさん:2012/12/16(日) 01:16:04.92 ID:JVeR4HT0O
先日、身長174cm体重69Kgで糖尿認定されて、
医者に66Kgまで落として下さいと言われたが中々体重落ちない。
元々何年もウォーキングしてたから体脂肪率も17%から動かん。
とりあえず米、小麦類を抜いて、野菜と少量の魚、肉にしてみる。
36病弱名無しさん:2012/12/16(日) 02:18:23.97 ID:oKjWnjgn0
>>35
まぁ、ボチボチやろうな。
37病弱名無しさん:2012/12/16(日) 02:30:40.19 ID:4Ez/8fxtT
174cmでも66kgまで落とさなきゃいけないのか
38病弱名無しさん:2012/12/16(日) 03:14:09.78 ID:oKjWnjgn0
>>37
初期糖尿病なら食事療法&運動で数値が正常値になるから、まぁ、目安として毎日チェックしやすいからじゃないだろうか。
これ、いわゆる標準体重だよ。
自分も165センチ69キロを59キロに減らすよういわれたけど、65キロ辺りで血糖値&A1Cは正常値に戻った。
徹底した糖質カットを続けたからだろうと思う。
今もずっと続けている。
体調は、すこぶる好調。
39病弱名無しさん:2012/12/16(日) 06:50:08.38 ID:zv0SXsO50
とりあえずカロリー制限と運動が医者の指標だから標準体重でも痩せろと言ってくるんだろうな
大切なのは食事内容だろうに
40病弱名無しさん:2012/12/16(日) 11:15:03.47 ID:cP2ace3Q0
>>34
腎臓にあまり負担をかけない油ってあるんだね。
すごく参考になります。ありがとう!
41病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:42:41.43 ID:kGb99UQ/0
朝、パスタを普通に食べて
昼、冷凍のピザ(耳までチーズが詰まってて298円)を平らげた俺
 マッコリまで飲んでしまって。
これで糖尿なんだぜ。人生舐めすぎだな俺。
42病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:56:09.70 ID:5wvUH0CzP
>>41
人生を舐めた代償が帰って来る前に、行動を改めて かわすんだ。
43病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:35:08.81 ID:oKjWnjgn0
>>41
合併症になってからでは、手遅れだぞ。
そうなったら、悔やんでも悔やみきれんぞ。
44病弱名無しさん:2012/12/16(日) 15:56:58.73 ID:kGb99UQ/0
たこ焼きの粉100g 水300cc
これを今溶いて焼いてる。

前に止められたがお好み焼きを毎日食べてたら
左手が痺れて病院行ったわ
45病弱名無しさん:2012/12/16(日) 16:14:24.54 ID:kGb99UQ/0
食べる順序間違えたけど繊切りキャベツに、かっぱ寿司のカルパッチョソースを
ちょっとだけ回しかけて食べるとめちゃうめえ
やみつき
46病弱名無しさん:2012/12/16(日) 19:41:44.04 ID:JVeR4HT0O
野菜と豆腐のみの水炊きを鍋一杯に作った。
当然ライス無し。

でも全部平らげてしまた。
反省・・
47病弱名無しさん:2012/12/16(日) 19:51:09.98 ID:8WpFXUzjP
いや全部食べていいんだよ
48病弱名無しさん:2012/12/16(日) 21:05:51.93 ID:JVeR4HT0O
>47
優しい言葉ありがとう

腹八分にしなきゃね
49病弱名無しさん:2012/12/16(日) 22:25:22.18 ID:09/wE5hU0
>>48
余り腹八分にすると摂食/満腹中枢によくないから満腹に食べるのも必要。
又おいしいと思うものも食べる必要あり。

要するに正しい食事をしてダメな時は薬に頼るのが正解。
先が長いので普通に程ほどに頑張のが良いと思う。
50病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:42:34.55 ID:zOWQWR9o0
てかそれ湯豆腐
51病弱名無しさん:2012/12/17(月) 02:15:58.50 ID:d620OqCIT
ブラウンパン2個食べちゃったよ
パンはやっぱりうめぇ
52病弱名無しさん:2012/12/17(月) 05:24:24.90 ID:k05xsdOGT
からあげを食べたら4時間たっても血糖値が落ちない・・・
53病弱名無しさん:2012/12/17(月) 06:39:06.59 ID:HdHAVGNmP
お前は子供の頃から糖尿でそろそろ透析だもんカラアゲなんて怖くて食べられないよな
糖質制限で完全防御できる2型が羨ましいから荒らし続けてんだろ
ぷぅークスクスw
54病弱名無しさん:2012/12/17(月) 12:17:30.64 ID:lP9aUfmqO
>>52
唐揚げ何個食べたの?
糖質制限の本には唐揚げはリスクが少ない部類に入ってるよ。
まぁ沢山は食べちゃ駄目なんだろいけど。
コンビニの唐揚げ棒1本くらいならいいんでない?
55病弱名無しさん:2012/12/17(月) 12:37:17.74 ID:+jF2dSft0
朝から
キャベツ繊切り
つけめん
金ちゃんヌードルちゃんぽん
玄米&マンナンヒカリ入りとろろごはん
56病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:30:23.16 ID:8XIF4aAqP
>>54
から揚げは糖質のリスクは少ないが、油のリスクが甚大。
何時間も血糖値が高めの状態が続くよ。

糖尿病患者は糖質だけじゃなく、油にも気をつけなきゃいかんのだ。
57病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:34:45.57 ID:ZaElZ4at0
>>56
油は血糖値上げないよ
58病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:49:44.51 ID:8XIF4aAqP
>>57
勉強が足らないねえ。
後からジワァーと来るんだよ。

カレー、天ぷら、マヨネーズたっぷりサラダなんか食べると、
空腹時血糖値が下がりきらずに、中途半端に高い状態のままなんだよ。
59病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:26:27.01 ID:Kysk9Nd20
水と油とデンプンとタンパク質をそれぞれ同じ重量で摂取するとして、完全に血糖に反映しないのは水だけ。
とは言っても、油とタンパク質は消化の過程で糖にはならないので血糖に影響する時は糖新生を経由する。
それで、糖新生の材料となるのは主にタンパク質のうち糖原性アミノ酸が主で、油では非常に効率が悪いためほぼ無視できる。
油の影響は、同時に摂取した糖質の消化を妨げることで急峻な上昇を抑える一方でなだらかな山を長時間作ること。
基礎分泌が枯れてる人は、対応策を講じる必要があるだろうが、少なくとも自分はその必要はない。
油だけ摂っても血糖は測定器の誤差範囲内でしか上下しないから。静脈血のFBSは80mg/dlを切ることが多い。
60病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:30:46.72 ID:ZaElZ4at0
>>58
油関係ないでしょ
@カレーはカレールーの糖質が50g程度で
白米150gも食べれば糖質50g程度
計100gでは血糖値100mg〜250mgは上がるよ
A天ぷらだと衣の糖質がやっぱり30g〜50g
これも血糖値が30mg〜75mg上がる
Bマヨネーズたっぷりサラダだと
サラダの糖質が10g〜15g、マヨネーズは糖質1g〜3g程度
上がっても10〜30mg程度

脂質が介在することで血糖値上昇速度が遅延して
本来食後1時間値でMAX、2時間値で下がり始めるところを
3時間値でMAX、5時間値で下がり始める血糖グラフになる
仮に空腹血糖値100mgの2型糖尿人が@ABを食したとして
@の場合は3時間値で200mg(最低ライン)のピーク
逆算していくと1時間値は135mg、2時間値は175mg、3時間値は200mg、
4時間値は175mg、5時間値は135mg、6時間値は100mg
血糖損傷開始値が160mgだから、食後1時間40分後〜4時間20分後ぐらいまでの
約2時間40分間は血管損傷フラグが立ってる状態だからアウト
Aの場合は3時間値で最低130mgがピーク
1時間値は110mg、2時間値は120mg、3時間値130mg、4時間値120mg、
5時間値110mg、6時間値100mg
160mgを超える事はないので血管損傷フラグは立たずセーフ
ただしインスリン分泌能が悪化してて天ぷら食べて血糖値60mg上がる状態だと
1時間値120mg、2時間値140mg、3時間値160mg、4時間値140mg、5時間値120mg、
6時間値100mg、天ぷら粉30g以上使用した分量は食べるべきじゃない
Bマヨサラダの場合はピーク血糖値が160mgには遠く及ばないから全然問題なし
61病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:35:59.06 ID:CQ/RMYnkP
>>58
勉強が足りないのは君ねw
62病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:45:19.76 ID:+jF2dSft0
勉強が足りないねぇ(ドヤァ
63病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:46:00.64 ID:8XIF4aAqP
お前ら何処でそんな間違った知識覚えてきたんだよ。
ちゃんと糖尿病専門医の講習受けてきたか?
血糖値を自己測定して食べたものと量とで傾向を確認したか?

油が血糖値に影響することは、日常的に自己測定してりゃ判る事だぞ。
64病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:52:23.70 ID:dRovBE0t0
チキンブイヨンと小麦粉大さじ1、食塩無添加のトマトジュース
みじん切りの玉葱・人参・セロリ・ブラウンマッシュルームに鶏胸ひき肉
大量の生姜とにんにく、カレー粉とガラムマサラとか各種スパイス使ってドライカレー作ってみた
意外と見た目はそれらしくなるもんだね…炒めた油はオリーブオイルを少量
野菜とひき肉炒めたあと、キッチンペーパーで油なるべく拭きとった

ご飯はマンナンヒカリ混ぜて炊いたものを120グラムにとどめておくけど…さてどの程度まで血糖値上がるかなー…。
夕飯は人体実験w
65病弱名無しさん:2012/12/17(月) 15:50:49.64 ID:lP9aUfmqO
このスレは勉強になるなぁ。
結局のところ鍋が一番良いってとこかね。
ただしとんこつ鍋、チゲ鍋あたりのコッテリ鍋は避けた方が無難?
66病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:11:49.07 ID:oGj6LwlT0
俺は鍋食うと血糖値ごはんより急上昇するな
もちろんピークは白米に遠く及ばんが
煮込むことで野菜や豆腐の繊維がなくなってるんじゃねーかな
67病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:36:37.27 ID:8XIF4aAqP
>>65
コッテリ鍋は避けた方が無難だと思う。
コッテリの正体は油だよね。確か。

でも、悪いとされていない食べ物でも 自分の許容量を超えると、
血糖値はドカッと上がるから、できる限り腹八分目を心がけると良いよ。
68病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:48:26.84 ID:20oFS2AT0
湯豆腐が無難だYo!!
69病弱名無しさん:2012/12/17(月) 16:48:57.21 ID:CQ/RMYnkP
油はオリーブオイル一択だね。
7065:2012/12/17(月) 17:55:59.34 ID:WRalmOk30
そうだね腹八分目は気をつけないと・・
あと早食いの癖があるので、それも直さないとな・・
だんだんお米に未練が無くなってきた
71病弱名無しさん:2012/12/17(月) 20:32:00.43 ID:u4uMxAexO
油はグレープシードオイル使ってる
72病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:33:22.80 ID:J4vZLd2W0
鍋にはシラタキ常備で、まず最初にシラタキでお腹の中に
食物繊維のクッションを作ってから他の具を食べよう。
結びシラタキは、どんな鍋に入れても、食べ易くてオイシイよ。
73病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:37:54.11 ID:tV9YBYu0O
炭水化物6.9gのアイス見つけた
ラクトアイスだけど
でも怖くて買えない

本当に食べたいアイスは44g超え
74病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:42:27.92 ID:4dB5INZZ0
膵臓がん
75病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:49:11.69 ID:05z7ufDw0
膵臓に負担
76病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:31:47.07 ID:S8gpM7vF0
甘い物食いたくなったら筋トレ後食べれば
俺の場合炭水化物110gで1時間133で2時間143で2時間半102だったな
ちなみに内容はかっぷアイス2個とかっぷぬーどるでした
77病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:42:35.18 ID:8oTXp+qMO
>>76
筋トレは何をどの位やりましたか?
78病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:43:45.12 ID:+jF2dSft0
寝る前に入浴すると血糖値下がるらしいね
俺入浴なんてほとんどしない シャワーばっかり
冬場は朝湯船に浸かることがあるかもしれないが
79病弱名無しさん:2012/12/17(月) 23:45:02.85 ID:+jF2dSft0
寝る前じゃなく食後わりとすぐ、でしたか
80病弱名無しさん:2012/12/18(火) 01:16:56.99 ID:8vD7pMsSO
>>60
血管損傷フラグが160って誰が言ったの?
81病弱名無しさん:2012/12/18(火) 02:36:17.45 ID:NSDcA2tmT
>>58
そう。150ぐらいで10時間以上推移する恐ろしさ・・・
82病弱名無しさん:2012/12/18(火) 02:43:22.12 ID:8jAo+PyVT
江部さんのサイトみたら180なら合併症はうんむんとあったが160がいいんか
でも測定器って誤差が20%だからなあー
83病弱名無しさん:2012/12/18(火) 08:55:58.96 ID:nL7ovj2gO
三大合併症を防ぐには180未満
健康な人と同じように血管を守るなら140未満らしい
84病弱名無しさん:2012/12/18(火) 09:03:48.73 ID:Jr3W7aiuT
140だと考えるとインシュリン注射しか無理だ・・・
85病弱名無しさん:2012/12/18(火) 09:38:39.96 ID:rWBYYlbJP
糖尿病は 血糖値が高くなり、血管の中の糖が血管を傷めていく病気だから。
そして合併症は血管が傷んだことによって様々な臓器に障害が出ること。

これを理解していれば、糖尿病以外に、血管を傷める要因(高血圧など)も総合して、
合併症が発生すると言うことが解る。

糖尿病の治療の目的は、合併症の発生を防止すること。又は発生を遅らせること。
又は合併症の進行を止めること。又は進行を遅らせること。

これら全ては ただ一つ、【血管をこれ以上傷めないこと】なのだ。
そして、血管をこれ以上傷めないための手段の一つが、糖尿病の治療なのだ。

【血管をこれ以上傷めないこと】と言う、本来の目標を忘れないようにしよう。
86病弱名無しさん:2012/12/18(火) 12:00:55.84 ID:heA1TRjv0
>>85
確かにそうですね。
87病弱名無しさん:2012/12/18(火) 12:18:32.09 ID:8+qKV7mg0
どれくらいの高血糖でどれくらい血管が痛められて
どれくらい血管が痛められるとどの段階でどういう合併症が現れ始めるとか
そういうステージマップというか目安みたいなものをどうにか作れられないのかな?
あくまで目安程度で良いんだけどそういう指標があまりにもなさすぎると思う
だからいつまでも漠然と、高血糖をできるだけ抑えろみたいな

例えば血管損傷リスクフラグが立つ最小指数として160mgとか
かつ160mgが累計何時間程度でどういった症状が発生する可能性がどれくらいあるのかとか
当然個人差がありまくるのはわかるんだけどある程度は統計の蓄積で分析できるでしょ

それを指標にして、厳密に食事設定したいし、投薬のタイミングとかも策定できるし

自分がイメージするに、160mg高血糖の状態が累計時間数で100時間を越えてくると
例えば初期網膜症発生リスクが50%高まるとかね
当然高血糖値推移次第で、例えば180mg状態だと一気に短縮されて累計30時間で
50%確率で網膜症初期とか
200mg前後だと累計10時間で網膜症初期発生リスク70%とか
300mg累計180時間で腎症2期95%とか
88病弱名無しさん:2012/12/18(火) 12:54:10.90 ID:rWBYYlbJP
>>87
世の中の大半の人は、数字に弱いよ。
その後半で書いた数字含みの文章が何を意味しているのか ちゃんと理解できる人は少数派だと思う。

だから漠然と、血糖値180以上で合併症のリスクが発生する。
と、単純化した方が大半の人に浸透しやすい。

理解できる人の為に詳しい統計を発表してくれると有難いけどね。
89病弱名無しさん:2012/12/18(火) 13:17:59.47 ID:/kxR+2xJ0
尿糖が降りるととにかくヤバイ
血糖値180を越えて子孫を残せた個体はおらず全部死んだという
淘汰圧の残滓だからな
バカに説明しようとすると疲れるから省くがw
90病弱名無しさん:2012/12/18(火) 14:47:00.25 ID:cxPKEPVX0
>>77
大きい筋肉つかうやつ系でデッドリフトとかよ
時間は50分くらいかな
後で歩いたりしなくていいから俺は筋トレ選んでいる
91病弱名無しさん:2012/12/18(火) 16:21:45.89 ID:heA1TRjv0
カレー食べてしまった。
92病弱名無しさん:2012/12/18(火) 17:44:31.92 ID:MGb3KHhh0
>>91
ウォーキングをしよう!

先週末、どうしても避けられない取引先の忘年会で
結構食い過ぎてしまった。
その時の自己嫌悪ったら凄かったな。
とりあえず1時間ほどウォーキングしたけどね
93病弱名無しさん:2012/12/18(火) 19:25:02.15 ID:MGb3KHhh0
【話題】 糖尿病予備軍2210万人で治療中6割 放置すれば失明の危機も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355814765/l50
94病弱名無しさん:2012/12/18(火) 19:26:40.80 ID:cxPKEPVX0
やっぱ筋トレいいわ
チョコレートアイス糖質25g食ってもピーク125mgとか最高
95病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:45:30.44 ID:Z2EDwPGR0
 
[みんなの家庭の科学]で高知県が1番糖尿病が少ないそーだ

晩飯兼酒のツマミ?としてカツヲの叩きや刺身などの魚介類がいいらしい

1番いいのが鯖の味噌煮だそうだ.早速晩飯で買って食べた(W

サバ味噌煮缶が全国から消えると予想する
96病弱名無しさん:2012/12/18(火) 22:31:06.29 ID:heA1TRjv0
>>94
どのタイミングで筋トレするのですか?
97病弱名無しさん:2012/12/18(火) 22:43:58.51 ID:cxPKEPVX0
食べる前
ちなみに今日は筋トレしてないでさっきのチョコレートアイスだからね
おそらく筋グリコーゲンがまだ完全に補充されてないから
と勝手に思ってる
98病弱名無しさん:2012/12/18(火) 23:12:41.43 ID:oFSo8e56T
筋トレって食事前が一番いいの?
でも50分は長いな。あと器具が必要だからジムに行くのも大変だ
自重トレだといまいちなんだよなあ
99病弱名無しさん:2012/12/18(火) 23:53:21.01 ID:BOEWwnGt0
【話題】 糖尿病予備軍2210万人で治療中6割 放置すれば失明の危機も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355814765/
100病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:09:14.89 ID:c25HOvDg0
>>98
食事前に運動するのはお相撲さん。
DM系の運動は普通は食事の1時間後から。

ウオーキングでもあっと言う間に血糖値が下がる、運動後も消化が続いている場合は
又上がるけど少なくともピークは強制的にカットできる。
101病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:26:14.70 ID:tpiWjS85T
30分ですぐに200こえるから先に野菜とっても
玄米やパスタやラーメンでも同じ、
だから消化中に運動しないと体にダメージが
でも食後すぐに動くと消化中で胃に負担が・・・
102病弱名無しさん:2012/12/19(水) 00:49:38.57 ID:wVRIHlpA0
食いながら走れよもうw
103病弱名無しさん:2012/12/19(水) 03:29:38.26 ID:RU4/TUzO0
普通の人間は生きるために食う。
お前らは食うたら死に急ぐことになるw

哀れじゃのーーーww
104病弱名無しさん:2012/12/19(水) 04:47:23.83 ID:LHtUCvvc0
>>103
確かにね
でもねキミの人格も哀れww
現実を早くみなさい働きなさいってママがいってるよほら
105病弱名無しさん:2012/12/19(水) 06:32:51.69 ID:+uyah0C5T
http://www.chateraise.co.jp/products/detail.php?product_id=1000341&category_id=34
このロールパン2個食べたけど40分も走って来たのに
食後血糖値150だよ・・・。とほほほほ
1個までしか食えないのか。
106病弱名無しさん:2012/12/19(水) 08:47:49.64 ID:GwcLko1D0
>>105
走っちゃダメ。歩いた方が効率のいい有酸素運動になるよ
107病弱名無しさん:2012/12/19(水) 09:41:39.37 ID:/ANkL/kQT
そうなんだ。歩いたほうが糖分消費してくれるのかあ
同じ時間なら走ったほうが消費カロリーは高いのに脂肪が使われちゃうのかな
108病弱名無しさん:2012/12/19(水) 09:55:32.79 ID:Ic+kTodIP
>>105
太ってるか、又は前日の夕方以降に油ものを食ってるかじゃねえの?
109病弱名無しさん:2012/12/19(水) 10:08:40.84 ID:PK3OJrtZ0
糖質の消費なら高負荷の運動の方が良い
痩せたいなら有酸素を長時間
110病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:21:23.29 ID:zDW5eFTv0
>>105

メーカを信用すれば、糖質5gでしょ
食前の血糖値が高かったとしか
111病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:22:18.18 ID:zDW5eFTv0
>>105

ジャムをたっぷりつけて食べたというオチではないよね
112病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:39:15.31 ID:ws4191HT0
玄米って糖尿病的にあり?
113病弱名無しさん:2012/12/19(水) 11:46:04.58 ID:zDW5eFTv0
>>112

あるなしは人による

私の場合は、玄米だから血糖値上昇が少ないとはいえない
それより、糖分摂取量をコントロールしたほうがいい
たとえば、白米100gを玄米100gに変えるのではなく
白米50gにする。もちろん玄米50gでもよい。
114病弱名無しさん:2012/12/19(水) 13:00:05.48 ID:c25HOvDg0
「ロールパン2個、実はスライスして間にグラタンコロッケ2個を挟んでいた!」
だったりしてwww

ダイエーで売ってたPASCO、全粒分入りパンを試してみたが普通のパンと
変わらなかった。(食後1時間までの消化)
115病弱名無しさん:2012/12/19(水) 16:10:53.99 ID:J9tZCqN90
>>63
相変らずなんだな此処w
Fat/Protin儲が実践するのは勝手だが、それこそがさも正解の如く書くから
鵜呑みにする奴が出るんだよな
健康体であっても、通常の生活をしている人の蛋白質摂取量はMAX1.0g/体重で、
基礎代謝等の面から、50歳過ぎたら減らして行くのがセオリー
肉体労働者でもない限り60歳台なら0.9倍という様に
ただ、体重が少ない人や持病の有無とその種類等、条件によって適正摂取量は異なる
116病弱名無しさん:2012/12/19(水) 16:18:03.44 ID:J9tZCqN90
MAX2.0g/体重なんて筋力不可欠で激しい運動を日常的に欠かさない職業と、
理由あって医師などの指導の下で期間限定で行っている人ぐらい
素人にはおすすめ出来ない諸刃の剣、糖尿由来以外の臓器/血管損傷に陥る
しかしダイエットなどと同じで、極端に良い結果は無しだ
117病弱名無しさん:2012/12/19(水) 16:32:05.23 ID:jDTXQtEp0
先生はどのくらいの臨床例をご覧になってきたので?
118病弱名無しさん:2012/12/19(水) 19:39:07.42 ID:zUPYN7g/T
肉や魚を食べたら簡単に上限超えちゃうからね
119病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:53:15.11 ID:c4ha7nLHP
糖尿病ってならない人はならないのか?
120病弱名無しさん:2012/12/20(木) 01:55:40.38 ID:EGxDTL0X0
>>116
>MAX2.0g/体重なんて筋力不可欠で激しい運動を日常的に欠かさない職業と、
そんだけ蛋白質食べちゃうと、マジで腎臓病のリスクが高くなるんじゃないのか?

厚生省のHPにも2g未満にしましょうってレポートが上がってたし、
糖質制限してたら大丈夫って証明はされてないので、
一応気をつけておいた方がいいラインになるんじゃね?
121病弱名無しさん:2012/12/20(木) 10:48:28.42 ID:ZZqtYOoo0
>>119
糖尿病に限らず、すべての病気は、ならない人はならないだろ。
122病弱名無しさん:2012/12/20(木) 12:42:04.10 ID:seckRNFM0
業務用粉寒天を買った。なんにでも入るれぞ。
とにかく沸騰するものなら何でも機能を発揮するらしい。
123病弱名無しさん:2012/12/20(木) 12:51:41.48 ID:rVXhod8Q0
寒天いいよねー。
ご飯に入れて炊いたり汁物に入れてもいいし、夏はトコロテンにみつ豆も自作してたw
みつ豆はシュガーカットゼロ使った低カロリーバージョンだったけど
124病弱名無しさん:2012/12/20(木) 15:50:01.88 ID:vQjmRHqt0
糖尿病のお金貰える最新治療モニターあるぞ

人数制限は今のとこないらしい
http://bk-dna.blogspot.com/2012/12/blog-post.html
125病弱名無しさん:2012/12/20(木) 18:23:57.01 ID:/BpbLAFg0
>>124
どんな治療かメッチャ気になる!
126病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:34:39.60 ID:ZZqtYOoo0
>>124
マルチすな! インチキ治験業者。
127病弱名無しさん:2012/12/21(金) 00:48:48.61 ID:RLXBUZuT0
>>123
ハイ、意外と癖がありませんね。ほとんどにおいも無いです
128病弱名無しさん:2012/12/21(金) 08:11:17.66 ID:ubRp9xuuT
http://raani.org/recipe/chicken.htm
カレーが好きなので自作してます
このカレーが超うまい。大豆粉でナンを焼いて食べて幸せ
129病弱名無しさん:2012/12/21(金) 09:29:14.97 ID:WGxxuqyGT
大豆粉でホットケーキを作ったらめちゃくちゃマズかった・・・死にたい
130病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:29:49.93 ID:/fKl16yX0
地元に大豆粉で作るパン屋見つけて週1,2回通ってる。小麦粉、卵、砂糖、牛乳未使用なのに美味いんでハマってる。
131病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:34:17.11 ID:osrSDm7d0
>>130

いいな
でも、美味い秘密はなんだろう
大豆だけで美味くなるはずないとおもう
132病弱名無しさん:2012/12/21(金) 10:46:38.06 ID:Jo9YVE9ET
片栗粉の代わりになるトロミがつく食材ってなんかないかな
トロミは諦めたほうがいいのかな
133病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:02:29.00 ID:D9rlyv7T0
青臭くない豆乳の製法がわかれば改善のしようがあるんだが・・・
134病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:03:41.72 ID:7Vi/B5XAP
とろみは諦めたほうがいいと思う。
基本的に濃縮されたものだろうからな。
135病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:07:16.54 ID:7B0gsGFvO
>>132
サイリウム
136病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:21:47.50 ID:/fKl16yX0
>>131
天然甘味料(エリストリール)は使っているみたい。プレーン、くるみ、納豆、ココアと種類があるので飽きないのもいい。
137病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:23:08.00 ID:osrSDm7d0
>>135

サイリウムつかってみたがうまくいかなかった
何かうまい方法があるのかな
また、日清のサイリウム入りヌードルも買ってみたが、まずかった
138病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:24:21.81 ID:QeAReRPH0
>>130
そんなの食べてたら腎症まっしぐらだよ
植物性たんぱく質は主食にしてはいけない
俺は豆腐主食にしたら腎症になった
139病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:25:25.21 ID:osrSDm7d0
>>136

シャトレーゼのやつも割と美味い。ローソンのやつより。
甘味料のせいかな
140病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:26:45.05 ID:osrSDm7d0
>>138

結構しつこいね
嘘だとは言わないが、人によるんじゃないかな
もともと腎臓が弱っていたとか
141病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:32:11.11 ID:D9rlyv7T0
http://item.rakuten.co.jp/selectea/739479/
低糖質スイーツのレシピに、やたらアーモンドプードルを使うみたいなのですが
アーモンドプードルは高い。
カシューナッツプードルって本当に代用になるかな〜。パンにも使いたい。
142病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:39:41.03 ID:3s8CR8Q50
本スレで相手にされなくなった単朴質くんがこっちにデバってしゃしゃり出てきた?
>>138みたいなのは相手にしちゃいけませんよー。
143病弱名無しさん:2012/12/21(金) 11:55:12.96 ID:+6LwerkS0
a1c10,
一大決心
厳格糖質カット生活3年。尿酸値12に
んで、肉、魚主食生活さいなら
生さつまいも主食生活、肉、魚無し6ヶ月
尿酸値4、a1c4.5
全く正常に
食費も60%少なくなってうれしい。
生は良いな
144病弱名無しさん:2012/12/21(金) 12:58:54.90 ID:7Vi/B5XAP
>>138
お前が主食にしたのはカレーをたっぷりかけた豆腐だろ。
カレーは油の塊みたいなもんだ。
そのカレーの油が、糖尿病患者にとっては一番の悪玉だぞ。
悪化して当然だ。
145病弱名無しさん:2012/12/21(金) 13:04:08.69 ID:7Vi/B5XAP
>>143
生さつまいもって、あんな固いのどうやって食うんだよ?
それに さつまいもって糖質食品の部類なんだけど、生だと違うのか?

摩訶不思議な書き込みだな???
146病弱名無しさん:2012/12/21(金) 13:04:34.47 ID:3s8CR8Q50
>>137
サイリウムでダメなら介護食用のとろみ剤とかはどうだろう?
成分にもよるけど難消化性デキストリン使用で血糖値にあまり響かず
加熱調理にも用いることができるとろみ剤も結構あるような…。
147病弱名無しさん:2012/12/21(金) 14:50:13.95 ID:TJ6KTAUe0
>141
http://item.rakuten.co.jp/foodviking/c/0000000206/
ここは安いほうだな。
ちなみに、大豆臭はクリチで消えるよ。
適量混ぜてみ。
148病弱名無しさん:2012/12/21(金) 14:58:21.60 ID:MMqIOUyP0
>>138
またお前か。
149病弱名無しさん:2012/12/21(金) 16:35:30.90 ID:WyT/RAEO0
>>137
とろみは野菜で出せますよ。
玉ネギをフープロとかで細かくして加熱すれば良い。
人参やセロリ等他の香味野菜を加えても美味しい。
加熱時に油を使った方が美味しいけど使わなくても良い。
スープにもソースにも煮込みのベースにもなりますよ。

あとは俺は嫌いだけどコラーゲン系かな?
150病弱名無しさん:2012/12/21(金) 17:04:15.34 ID:D9rlyv7T0
>>147
ありがと(^-^)アーモンドの方が糖質低いもんね。200円の差ならアーモンドですね。
151病弱名無しさん:2012/12/21(金) 18:56:46.08 ID:VESwlOnb0
>>145
>生だと違うのか?
わしの爺も玄米を生で食ってる。糖尿暦30年
確かに血糖値のあがり方が違うな
152病弱名無しさん:2012/12/21(金) 19:18:48.11 ID:pvNJr8hV0
生だと、消化・吸収されにくいって事だな。
153病弱名無しさん:2012/12/22(土) 01:05:09.63 ID:pfUMZClk0
>>151
かたくないですか?
154病弱名無しさん:2012/12/22(土) 02:58:08.64 ID:todGwPe40
生で芋や米を食べるくらいなら、生野菜を目一杯食べたほうが、遥かに健康的だと思うんですが・・・
それから、生芋や生米の食感とか想像できないですし、想像したくない・・・
155病弱名無しさん:2012/12/22(土) 03:05:57.09 ID:4vQOZNy+0
ていうか普通にお腹壊すでしょ
156病弱名無しさん:2012/12/22(土) 04:06:36.13 ID:OdDZQJZKT
大豆粉ちょうまずい・・・
なんだこの青臭さは
ナンつくったけど吐きそう
157病弱名無しさん:2012/12/22(土) 07:07:41.98 ID:gIDFh9ko0
人類○○○年前は生で芋をくってた
この説を広めよう。釜池センセ対抗教祖誕生
158病弱名無しさん:2012/12/22(土) 09:32:55.16 ID:eFZ/AwQb0
>>156
あのニオイのもとは酸化酵素のリポキシゲナーゼと言う物質のせいらしいんだけど…。
割高だけどそれを取り除いたクッキング大豆粉というものも売ってる。
全く気にならないといえば嘘になるけど、ただ大豆を粉状に挽いただけのものよりかはマシかな
159病弱名無しさん:2012/12/22(土) 10:15:34.17 ID:4O68YYtr0
俺は大豆粉ときな粉と小麦粉を配合してパン作ってみたけど
大豆っぽさは確かにあるけどそれがうまい、みたいなできあがりだったな
160病弱名無しさん:2012/12/22(土) 17:19:52.73 ID:MI6kIyVC0
お前らたかが食いもんに、
どれだけ必死なんだよ。
161病弱名無しさん:2012/12/22(土) 20:09:04.49 ID:w5DXir7M0
大豆は糖尿病には害
162病弱名無しさん:2012/12/22(土) 22:28:02.03 ID:13hqvhCEO
>>160
ここは食事に関する情報交換スレなので。

>>161
そういう誤った受け売り情報はやめて下さい。
163病弱名無しさん:2012/12/22(土) 23:29:27.79 ID:ig+MIXXFT
大豆粉凄いマズいんだけど
なんでみんなあんなもの食えるの
やっぱり小麦じゃないと美味しくない
164病弱名無しさん:2012/12/23(日) 00:06:26.60 ID:9MN9Q/gP0
やっぱ、喰いモンに制約があればあるほど、喰うことに執着するよなぁ。
165病弱名無しさん:2012/12/23(日) 03:56:17.69 ID:c1jIrnSK0
そこは修行で克服シタ者だけが勝利
166病弱名無しさん:2012/12/23(日) 04:18:01.28 ID:PkzDtO7WT
あああ。寿司とラーメンくいてぇ
167病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:40:33.92 ID:5tGJuHnvP
>>166
寿司は わりと悪くないんだぜ。
同量のご飯を食べた時と比較すると血糖値は上がりにくいよ。
168病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:45:49.18 ID:7k6gqTMZT
鍋に酒、みりんが入っているから血糖値が急激にあがるのかなあ・・・
169病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:51:09.82 ID:yB5Zz9cf0
寄せ鍋より湯豆腐最強。
170病弱名無しさん:2012/12/23(日) 12:18:35.34 ID:VBtpYYKBO
湯豆腐最強って人は、野菜はサラダとか食ってるの?
171病弱名無しさん:2012/12/23(日) 12:23:45.82 ID:VtuEKW1D0
>>188

ポン酢を大量に使う人がいるが、これがあぶない
また、練り物、シメのごはん、麺は食べない
マロニーは低GIといってるが、私は低GIでもあがるので食べない
172病弱名無しさん:2012/12/23(日) 12:53:21.43 ID:cT7xoHGm0
>>171
ポン酢は危険ですか?
173病弱名無しさん:2012/12/23(日) 12:56:20.04 ID:nl/pfLZF0
あぶないって言ってんだから危険なんだろ
174病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:01:05.59 ID:T/dYj+cuT
市販のめんつゆはどう?
175病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:02:37.18 ID:nl/pfLZF0
俺は普通に使ってるよ。ポン酢もだけど
176病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:20:33.75 ID:jK/HpczC0
寄せ鍋の塩分は安全ですか?
すき焼きよりはマシって感じですか?

寄せ鍋のつゆは、すき焼きを薄くしただけですか?
177病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:33:27.73 ID:VtuEKW1D0
>>172

気にせずにドボドボと使うと、結構な糖質量になる
そういう人割と多い
178病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:17:24.55 ID:ivm/J/ot0
「水道水の塩素が食物アレルギーに関係している」ことを英米の学者が示唆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356220581/
水道水には殺菌のために微量の塩素が含まれているが
これが食物アレルギーに関連していることをイギリスの学者が「MailOnline」に発表した。
179病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:40:37.80 ID:cT7xoHGm0
>>177
なるほど それは知りませんでした。糖質はほぼ0だと思ってました
18095:2012/12/23(日) 14:45:57.88 ID:bjmh36xl0
 
[みんなの家庭の医学]では糖尿病には魚のDHAがいいんじゃないかと言ってたね
181病弱名無しさん:2012/12/23(日) 16:06:26.07 ID:OvwKwLTMO
シャトレーゼの低糖質パン、パサついてて味もそんなうまくないが
他の低糖質パンと比べると安いし、パンっぽいのが食べられるから満足
健康な家族は一口でまずいって言って食べるのやめたけどw
182病弱名無しさん:2012/12/23(日) 21:48:24.07 ID:9MN9Q/gP0
そこまでしてパン食べたいのか?
183病弱名無しさん:2012/12/24(月) 02:42:05.33 ID:Om6JYRwnO
パンと言うか主食を食べたい
米も麺類ももう食べてないから
184病弱名無しさん:2012/12/24(月) 04:12:22.34 ID:muKNmC7ZT
俺も二郎ラーメンや
回転寿司にいって20皿ぐらい食べたいなあ・・・
185病弱名無しさん:2012/12/24(月) 08:18:27.01 ID:9wyjBJ9u0
カモメを捕まえて食ってる親父をみた。
うまいそうだ。
カモメ食っていいのか?
186病弱名無しさん:2012/12/24(月) 09:58:56.99 ID:qxBFuoXY0
>>185
船にでも乗ってて、遭難してゴムボートで1人食料が無くなったら、捕まえて食うのかな?その場合、火を通さず生なのかな?ヤダ。
187病弱名無しさん:2012/12/24(月) 10:16:48.54 ID:w2wi6sM20
>>186
とれたての刺身だと旨いかもよ。
牛刺とか馬刺とかレバーとか、
肉を生で食いなれてる人には平気かもね。
188病弱名無しさん:2012/12/24(月) 10:53:18.80 ID:rso2sX290
>>185
どうやって捕まえるのか?
たとえ銃で打っても、海に落ちたら取りにいけない。
189病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:28:36.98 ID:Foq5tUVJ0
アホウドリの方が捕まえやすいんじゃなかったっけ?
ジョン万次郎だかが無人島に流されたときは、アホウドリばかり食っていたとか
190病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:30:13.52 ID:qxBFuoXY0
微妙にスレ違いの流れw
191病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:27:00.64 ID:5uP4Mc6w0
見切り品のチキンは買えるかな〜
192病弱名無しさん:2012/12/24(月) 19:20:15.31 ID:udPDfumi0
>>188
運河沿いにすんでますが、食パンをやると手の届くところにくるよ。
鳩と同じで昆虫取り網ですぐつかまえられる。
貧乏になったら捕まえて食料にしようかな。
193病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:43:03.70 ID:qxBFuoXY0
こういう時代だし、サバイバルスレでもいいかと・・
194病弱名無しさん:2012/12/25(火) 02:17:59.88 ID:nVdUfQQE0
>>192
へぇ それは良いこと聴きました。
一日に一羽捕まえれば十分生きていけます
195病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:33:21.92 ID:k/v8+Ug10
ここのスレ住人ならば、厳しい時代になっても粗食でもOKですね。
196病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:35:10.07 ID:Y4Yu3NBb0
ノロウイルス入りのキムチが、韓国から日本に輸入されている可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356363213/
年末年始が怖いノロウィルス・パンデミック★4
197病弱名無しさん:2012/12/25(火) 10:21:36.61 ID:IjqECBk40
蚊を大量に捕まえてハンバーグにして食べればいいんや
198病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:02:17.36 ID:EAt93Z//T
回転寿司を30皿ぐらい食べたい
食べたいよ〜。
199病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:58:00.57 ID:IjqECBk40
おからとマンナンヒカリを混ぜた酢飯を作って
寿司の型に入れてやさしく押し固めて、ネタを載せて
自分でまわりながら食べたらいいじゃない
200病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:04:22.77 ID:4lqRNh5n0
>>198
ほらよ(´・ω・`)つ 【自宅で回転寿司!まわる寿司太郎】
201病弱名無しさん:2012/12/25(火) 17:16:02.63 ID:xsz5C0KH0
>>181
電子レンジで30秒ほどチンしたら、それなりに食べれますよ。
柔らかくなって食べ易いし。
202病弱名無しさん:2012/12/25(火) 17:22:03.73 ID:IjqECBk40
今日の食事

10:00 冷凍たこ焼き 7個 キムチ チーズ1個
15:00 坦々麺・ソフトクリーム・五目ご飯
17:00 チーズ入りパン(炭水化物38g) スイスロール3切れ(炭水化物72g)
    白身フライ・メンチカツ・チキンカツ(ウスターソースたっぷり)

やっべ
203病弱名無しさん:2012/12/25(火) 17:24:25.53 ID:VjKgCYAJ0
>>202
来年には合併症出ちゃうよそれ…><
204病弱名無しさん:2012/12/25(火) 20:06:27.72 ID:cjxn1Uso0
正月、実家帰るんだけどオレん家はいいとして
カミさん家がな〜。気を使わせちゃうんだよな・・
お節料理なんて糖分だらけだし、餅も糖質凄いし
まぁ普通に過ごせばいいのだけど。

空腹時血糖が常時100行かないくらいなんだけど
通院してる食事療法の先生は朝昼晩、ライス150g食えって言ってるんだけど
信じていいのかね?
まぁ言うこと聞かずに夜のライスは抜いてるんだけど・・
205病弱名無しさん:2012/12/25(火) 21:29:55.65 ID:k/v8+Ug10
>>204
そういう場面って、誰にでもあると思う。
そんな時、自分は普通に食べます。
ただ、食べた後に下剤を飲みます。
これでいままでやってきました。
定期的な血液検査も異常なしです。
206病弱名無しさん:2012/12/25(火) 22:04:02.20 ID:LRPjgSR/0
>>204
薬はなしなの?
OGTTはやったの?
追加分泌の出具合は?
分泌遅延は?
SMBGはしてるの?

朝イチに、ごはん150gだけ食べて測ってみれば直ぐに分かる事では?
結果が良ければ先生の言う通りにして、悪かったら先生に結果を見せ
付ければ済む話と思います。
207病弱名無しさん:2012/12/25(火) 22:18:37.84 ID:nVdUfQQE0
>>204
行かないほうが良いと思う。
かみさんもかみさんの親も水入らずの方がいいでしょう。
208205:2012/12/26(水) 04:05:45.58 ID:rAa/6we+0
>>204
205だが、奥さんは貴方の体のことを知ってるんでしょう?
知ってるならば、奥さんの実家にもキチンと伝えれば、別に出される食べ物をすべて口にする必要ないでしょうに。
もっとも、そういう理解を示さない人達なのか、あるいは貴方が誘惑に負けそうなら行かない方がいいでしょうね。
『●●君、こちらの料理は気に入らないから、食べないわけかね』とか言われるんだったら、行かない方がいいね。
自分の意識で食べてから、下剤飲むほうがまだマシ。
209病弱名無しさん:2012/12/26(水) 05:07:18.77 ID:v3LUoXDZ0
>>208
気遣わせたくないんだろ
察しろよ
210204:2012/12/26(水) 10:37:55.11 ID:xORUNFTw0
みなさんレスありがとう。
今月初旬にブドウ糖負荷試験で糖尿発覚したばかり。
空腹時・・血糖値116、インスリン4.4
負荷試験時間後・・血糖値304、インスリン8.8だった。
血糖値の計測器はまだ買ってない。

食事療法士(栄養士?)のいる専門医に通院し始めて
アドバイス貰ったり本を買ったり、ネットを見たりして
カミさんと糖質制限など試行錯誤中。
当然、お互いの実家にも報告済みで、今回が初めての正月帰省。
今年の帰省はやめようかと話し合ったんだけど
両方の家から帰省して来いとのこと。

みなさん怒らせちゃってすみませんでした。
自分で考えます。
211病弱名無しさん:2012/12/26(水) 10:51:03.41 ID:11TatZSg0
>>210
血糖値116なら これからの生活で治る可能性は大きい。
ちなみに内蔵脂肪はある?BMIはいくつくらい?
むしろ減量して内蔵脂肪減らすと良くなっていく人もいる。

それと専門医も本当の専門なのか疑問。
いろんな病院の情報を集めてください。
212病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:10:08.15 ID:TgmjTJ590
>>210
DMの場合は特に医者は頼りにならないぞ、親戚の医者でもない限りいい加減なのが多い。
だいたいが日本糖尿病学会からして眉唾ものだから。

信じられるのは自分と測定値のみ。
直ぐに測定器を個人輸入して、とりあえずは測りまくれ、全てが分かる。
日本の糖尿病専門医や治療指針のいい加減さも・・・。

自分が医者、病院等は検査機関、医者は相談相手ぐらいに思ってちょうどいい感じ。
他の内科関係の病気も同様と思う。
213病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:11:57.76 ID:J9itC74bT
>>212
俺も医者が適当すぎだったわ
何の指導もなかったし
214212:2012/12/26(水) 11:20:28.95 ID:TgmjTJ590
又2CHに毒されていきなり糖質制限に行くのもよくない。
糖質の管理は重要な事であるけれども、唯の分泌遅延でもない限り
まずは薬物療法を考えるべき。

DMになってしまったら
インスリン+普通の正しい食事+運動
が一番正しい道である事を忘れずに・・・。

無理に無投薬や糖質制限に走るべきではない。
因みにオレは分泌遅延なので現状では食事、運動、糖質管理でコントロールしているが
悪くなったら直ぐにランタスでも超即効インスリンでも使うつもり。
215病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:26:58.94 ID:2Xo9lLaXT
>>214
俺が興味あるのはインクレアチンか、強化インシュリン
まだ軽度の糖尿病なので、どっちが膵臓回復が早いか悩んでいるところ
医者がやりたがるのは前者かなー
216212:2012/12/26(水) 12:02:05.86 ID:TgmjTJ590
>>215
発覚時は血糖値500とかあって、インスリンで下げて回復したけれども
元凶である分泌遅延は回復しない。
分泌遅延はすい臓と言うよりも肝臓が原因らしい。

基礎分泌が普通にあってインスリンも使えないので無投薬もそれなりに
大変で低血糖にならない以外は食事も運動も薬物療法と変わるところはない。
否、インスリン療法と違い大量の穀物を一度に食べられない!
217204:2012/12/26(水) 12:46:29.99 ID:xORUNFTw0
>>211
身長174cm、体重66kg
家にあるタニタの体組織計?だと
内蔵脂肪は15%、BMIは20〜21くらい。

そう、先生は日本糖尿病学会専門医です。
いろいろ調べてると矛盾が生じて訳わかんなくなるね。
まず計測器を探し始めるよ。

ありがとう!
218病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:51:41.42 ID:bwxfJyqGO
>>216
肝臓って脂肪肝の事?
219病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:57:33.85 ID:/lf8gIpi0
血糖測定器 かかりつけの病院では貸してくれない
インスリン打ってないからだって。

買うと高いし、そんなに使う予定もない。今の食生活(いろんなパターンを試す)で
どう上がるか確かめて、ひどいパターンといいパターンを数値で実際に認識しておきたかった。
220病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:07:32.12 ID:qs1kOht20
清涼飲料で脳梗塞リスク増 女性で1・8倍、大阪大
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122601000718.html
清涼飲料水をほぼ毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、
脳梗塞になる危険性が1・8倍高いとの研究結果を、大阪大が26日発表した。
甘味料が入った清涼飲料水を飲みすぎると、血糖やインスリンの濃度が上昇し、
糖尿病になるなどして脳梗塞の危険が高まると考えられるという。
221212:2012/12/26(水) 13:27:51.89 ID:TgmjTJ590
>>218
脂肪肝は結果。
食べる→血糖上昇→インスリン→肝臓でグルコースをグリコーゲンまたは中性脂肪にして下げる
だけれども血糖上昇感知センサー壊れているらしい、遅延原因は不明だが勝手に肝臓じゃないか
と思っている。

>>219
測定器だけであればアマゾンとかで3000円ぐらいで売ってる。
問題はセンサーと針、日本で買うと1回分で130円ぐらい、輸入だと80円ぐらい。
100回ぐらいは直ぐになくなる。

オレは2個目のヤツを2ヶ月前アマゾンで買って、センサーは輸入した。
機種はアキュチェックアビバナノ+マルチランセット
分泌遅延暦は13年。

測定器がないと食べた後の血糖変化が全く分からないからDM治療には必須でしょ、
この病気では医者が頼りないと言うか当てにならないから。
測定器買って朝イチで色々食べて測ってデータベース作っておくとコントロールが楽。
222病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:30:58.79 ID:N5/gNeDM0
中国から輸入したら日本製のキットが格安で買えるよ
オムロンのがタオバオで買える
測定器、針、試験紙のセットで3000円ぐらい
223病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:41:57.18 ID:qsDMr1LfP
寛緩してきたら測定は基本1日1回(早朝or 夕食開始後60分)
+大食いした時に30分おき4回くらいでいいよ
224212:2012/12/26(水) 13:43:03.55 ID:TgmjTJ590
>>222
中国のはmg/dlなの?
ロッシュのヤツとかは輸入するとおまけでくれる所もあるけれども、アマゾンで日本の正規品だと
一応、保証もあるし、マニュアルも日本語。

モル表示の変換やら保証、日本語マニュアルが必要ない人は安い方が良いかも。

とにかく何かないと血糖値は全く見えないので医者に対して注文をつけられない。
インスリンくれとかベイスン出せとか食事指導に文句を言うとか何もできない。

ま、オレはもう6年ぐらい無投薬、無病院だけど・・・。(除く定期検査(A1C、眼底、肝臓、腎臓等))
225病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:51:07.77 ID:8yxirCCbT
中国から輸入ってどこで?英語で交渉?
226212:2012/12/26(水) 13:58:35.99 ID:TgmjTJ590
>>223
オレは新しい食べ物に出会った時だけ。
数年自分では測定してない時もあった。

変な食い物以外はA1Cやらグリコアルブミン(献血時w)でだいたい分かるからね。
大食い時は運動しておけば一石二鳥だし・・・。

尿糖、尿たんぱくもたまにやるとよいね。
227病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:58:58.60 ID:qsDMr1LfP
これを機にオンライン英会話だな
228病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:00:30.16 ID:N5/gNeDM0
>>224
http://detail.tmall.com/item.htm?id=17729164753&ali_trackid=2:mm_23293606_0_0:1356496542_4k2_737879450
これ
中国はまあ当然だけど患者多すぎて病院は患者放置するから自己測定が当たり前みたい
オムロンだしちゃんとしてるよ
針、試験紙25枚セットで4000円いかない

タオバオは今手数料無料とかの輸入代理があるよ

問題は単位がmgじゃなくてmmol

どっかに数値を換算できるサイトがあったはず
229病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:32:59.73 ID:GPq0n6De0
フォーマイライフってサイトでも輸入代行してるね。
ここでセンサーまとめて買うと測定器無料でくれたりとか
注文したセンサーと同数の穿刺器具と針も同じ数つけてくれたりするね
230病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:34:43.86 ID:XsZgsKwXT
>>229
ちょっと高いね
231病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:35:37.45 ID:CdXILI/T0
>>229

書き方がステマっぽいよ
232病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:37:34.83 ID:XsZgsKwXT
>>228
おお。中国語だ
漢字でなんとなく分かるけど
ブリーズ2が売ってなかった
残念無念
233病弱名無しさん:2012/12/26(水) 15:04:34.86 ID:TgmjTJ590
輸入のときは送料が高いところ、会社が海外とか、色々と気をつけてね。
なるべく安心そうなところで・・・。
234病弱名無しさん:2012/12/26(水) 21:06:57.22 ID:dcs9xENT0
ebayのnouriftiha2232で買いました。
ACCU-CHEK AVIVA PLUS本体に、100枚の試験紙付けて
ACCU-CHEK Multiclix Lancets100本をセットで、送料込み$102
お年玉くらいのタイミングで届きそうだわ
235病弱名無しさん:2012/12/26(水) 23:40:08.83 ID:4gbCnAXq0
輸入の測定器とか安心してつかえねょ。
違う病気もらったらどうする!
236病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:02:24.07 ID:krGyJY3J0
専用スレがあるよ
既に情報もあるし、食事を離れた測定器の話題はそっちを使う方がいいかと

【糖尿】血糖値測定器 4mg/dL
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1350518185/
237病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:26:19.26 ID:JqaXHFxf0
>>235

確かに針とチップは直接触れるものだから心配だけれど
未開封のものだったら大丈夫じゃないの?
238病弱名無しさん:2012/12/27(木) 10:56:44.59 ID:zR1v50fM0
>>235
機器から、いったいどんな病気をもらうっていうんだい?
そんなに心配だったら針とチップだけ国内で調達すればいい。
一流メーカーの医療器具で病気もらったりなんかしたら
さぞかし世界的なニュースになるだろうねえ。
239病弱名無しさん:2012/12/27(木) 11:00:31.85 ID:JqaXHFxf0
>>238

可能性だけをいえば、メーカーではなく
たとえば、セラーが悪意を持って針に病原菌をつけるとか
240病弱名無しさん:2012/12/27(木) 11:33:00.31 ID:ATlSgRx60
だったら国内でたっか〜いお金払って買うしかないんじゃね?
241病弱名無しさん:2012/12/27(木) 11:53:04.09 ID:gDZhJKkZ0
>>238
呑気な安心バカ。
242病弱名無しさん:2012/12/27(木) 13:04:00.07 ID:zR1v50fM0
>>241
ほほう。そこまで自信たっぷりなとこみると
今までに血糖値測定機器で病気に感染した実例あるんだね?
実例をご存知なら、そりゃ怖いでしょうねえ。
で、ちなみにそのソースは?
まさか、脳内ソースでバカさらしてるわけじゃないですよねぇ??
243病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:15:40.07 ID:bnOO7USG0
そいつは朴だ。触りなさんな
244病弱名無しさん:2012/12/27(木) 17:31:53.77 ID:gDZhJKkZ0
>>242
ほほう、って偉そうだな病人w
245病弱名無しさん:2012/12/27(木) 23:03:08.34 ID:EvurqPm90
中国は注射針をリサイクルする業者がいます。
回収した針を洗って新しい注射に付けます。
246病弱名無しさん:2012/12/28(金) 01:48:52.36 ID:dv+FeJPG0
>>235
確かにUrine Reagent Strips(尿検査用検査紙)は、精度に不安があるから、
確認のために時々国産の検査紙で検査してるw

血糖値用チップとか、マイクロアルブミン-クレアチニン検査紙は高いから輸入品のみ。
基本的に検査は病院に任せ、自分で検査する分は傾向がつかめればOKかなと思ってる。
247病弱名無しさん:2012/12/28(金) 04:03:14.79 ID:durT51nP0
なにやら、小難しいこと知ってるね。
248病弱名無しさん:2012/12/28(金) 04:42:11.22 ID:06Y9Eosn0
好きなものを好きなだけ食べてお酒もたらふく飲んで全部吐いてます。
249病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:35:37.31 ID:IAgEr6ZUP
>>248
無駄なことしてるなw
食欲を抑える薬でも飲んだほうが安いんじゃねえか?
250病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:03:24.60 ID:durT51nP0
>>249
食欲を抑制する薬?
そんなのあるのけ?
おしえてけろ。
251病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:26:10.15 ID:ouNIDC92T
>>250
GLP-1。食欲もなくなるし、痩せると言われている
ついでに死んだ膵臓の細胞を復活させる能力がある
最強の糖尿病の薬だよ
252病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:30:10.61 ID:hDhbJ6/V0
吐くのは、胃液で食道が溶けるからやめたほうがいいよ
やるなら水を大量に飲んでから吐いてまた水を飲む
253病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:30:56.63 ID:hDhbJ6/V0
歯もガタガタになるから危険。
254病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:22:30.24 ID:yY2Ktbvw0
>>244
お前ってほんとバカなんだね。

このスレは、自分が糖尿じゃない人間も見てるんだぜ。
俺もその一人だ。身内に糖尿がいるからね。
なにか食事の参考になるアドバイス情報でもあればと思って
眺めてるのさ。
ほんっと、バカだねえ、お前。
255病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:33:56.14 ID:IAgEr6ZUP
>>254
1日のトータル的な摂取カロリーに気をつけよう。
お八つを食べたらその分、食事の量を減らすなど。
お八つは別腹と言う考えは絶対にダメ。

糖尿病は別名で、■過食性血管破壊症■とでも言うべき病気だから。

兎に角
256病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:35:22.58 ID:IAgEr6ZUP
摂取カロリー > 消費カロリー
が、恒常的に続かないようにしよう。
257病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:09:08.01 ID:vldAIbcU0
>>254
>このスレは、自分が糖尿じゃない人間も見てるんだぜ。
そのこと自体は否定しないけど
そういう人は
>お前ってほんとバカなんだね。
>ほんっと、バカだねえ、お前。
顔真っ赤にしてこんな書き込みしない。
色々問題抱えて大変だな。
258病弱名無しさん:2012/12/28(金) 14:19:52.03 ID:RyQ/R/Rw0
>>254
なんだ糖尿じゃなく脳病だったのか
259病弱名無しさん:2012/12/28(金) 16:38:28.57 ID:yY2Ktbvw0
>>258
ID変えてまで、そんなに必死になっちゃって、よくやるよ。
ID変えるのなんざ簡単にできるんだからさ、見え見えなんだよ、お宅。
ほんとにバカ丸出しだねぇ。
260病弱名無しさん:2012/12/28(金) 16:38:53.41 ID:uda3UqFE0
おからの乾燥したものと きな粉と少しの黒砂糖を混ぜてなめてる
慣れると意外とうまいよ。お菓子の代わりになる。

その後、お茶か無糖珈琲をたくさん飲む。
食欲が抑えられるよ。
261病弱名無しさん:2012/12/28(金) 16:49:00.31 ID:z8Uu65Pj0
>>260
乾燥おからを生おからにかえて黒砂糖をカロリーゼロ砂糖にして刻んだレーズン少量ときなこ混ぜて
SOYJOY風の形に整えてオーブンで焼いて食べてる
262病弱名無しさん:2012/12/28(金) 16:54:27.80 ID:hDhbJ6/V0
生おからを焼き菓子に使うと非常に薄くしないとクッキーにはならないよね
何度かやって苦労した。
もちろんSOYJOY風ならしっとり生地だから厚めでも大丈夫だろうけど。
263病弱名無しさん:2012/12/28(金) 16:57:58.93 ID:l9PdWngMT
大豆粉を使うと青臭くて凄いまずい
青臭くない粉は異常に高い
264病弱名無しさん:2012/12/28(金) 17:42:04.34 ID:durT51nP0
黒砂糖をゼロカロリーにして・・・???
265病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:05:15.57 ID:X7/0OVb2P
>>256
>摂取カロリー > 消費カロリーが、恒常的に続かないようにしよう。

子どもの理論かw 
カロリーが血糖値と相関があるというソース希望w
266病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:07:27.73 ID:HjxQ2K3GO
米食いてえええええ
267病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:33:00.38 ID:frRTpy3oT
回転寿司いって30皿一気にくいてぇぇぇ
268病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:53:35.46 ID:IAgEr6ZUP
>>265
食料不足の国で糖尿病が殆ど無く、食料が豊富な先進国で糖尿病が蔓延している。
このことから、カロリーと糖尿病が強い関係にあることは明白だろ。

お前の頭より、子どもの理論の方が正しそうだなw
269病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:55:59.46 ID:hDhbJ6/V0
大豆粉ときな粉と強力粉とグルテンを混ぜてパンを焼くとそれなりに食える
270病弱名無しさん:2012/12/28(金) 19:10:45.60 ID:yY2Ktbvw0
>>268
カロリーだけだったら脂肪たっぷりの肉の方が高カロリーだけど
肉なんてそんなに食べない地域・世代でも、炭水化物ばっかし
食べてると糖尿になっちゃうんよ。
カロリーをとり過ぎなくても、糖質ばっかし食べてると
糖尿になりやすいって結果が出てる。
ウドン県の人達の糖尿比率が高いのは、そのせい。
決してカロリーをとり過ぎてるわけではないのです。
271病弱名無しさん:2012/12/28(金) 20:24:48.09 ID:IAgEr6ZUP
>>270
ウドン県って、日本のことでしょ。
世界でトップクラスの食料が豊富な日本で、ウドン県だけは食糧不足的な地域なの?
話に無理があると思う。

発端は、以下の一文なので脱線しないように。

>摂取カロリー > 消費カロリーが、恒常的に続かないようにしよう。

それと、糖質ばかり食べてると糖尿病になりやすいと言う結果が、
摂取カロリーが、消費カロリーを上回り続けると、
糖尿病になりやすいと言うことを否定する根拠にならないよ。
272病弱名無しさん:2012/12/28(金) 21:24:36.20 ID:uda3UqFE0
>>261
すごいな。
273病弱名無しさん:2012/12/28(金) 21:32:52.12 ID:hDhbJ6/V0
おからを、カップ麺(富山ブラック)の残りスープに200g入れて無理やり食べたけど
まずかった
274病弱名無しさん:2012/12/28(金) 23:03:35.97 ID:NZWCAULaO
最近、朝顔を洗った後や晩御飯食べた後に顔色が青白い事があるんだよな。
特に目の周辺が。
血糖値のコントロールは悪くないと思うんだけどね。
275病弱名無しさん:2012/12/29(土) 03:41:31.04 ID:4TwMeBJM0
>>273
読みながら
『オェッ!』と感じたゾw
276病弱名無しさん:2012/12/29(土) 06:42:52.51 ID:eBRaJdo+T
大豆粉ってなんであんなにマズいんだろう
やっぱりパンは自作より買うしかないのか・・
277病弱名無しさん:2012/12/29(土) 09:04:15.73 ID:CBkhk+BTO
>>276
全粒粉?とかいうのは駄目なの?
278病弱名無しさん:2012/12/29(土) 09:06:35.83 ID:WdS2T4fhO
駄目なの
279病弱名無しさん:2012/12/29(土) 12:27:06.01 ID:h24goLpo0
お昼は、ケンタッキーのチキンです。
280病弱名無しさん:2012/12/29(土) 13:08:32.46 ID:WdS2T4fhO
オリジナルチキン二個くらいなら問題なさそうだよね、糖質的には
281病弱名無しさん:2012/12/29(土) 13:20:31.65 ID:ORxiugPwP
>>271
血糖値簡易測定器を買ってから言えw
カロリーと糖質でどちらが血糖値上がるか皆分かっているんだよ。
脳内妄想で何を言っても説得力無いぞw
妄想=子どもの理論w
282病弱名無しさん:2012/12/29(土) 17:43:40.21 ID:qXgVmq6sP
>>281
お前、油系のもの食ってから15時間後ぐらいまで追跡して測ってみろよ。
糖質以外でも血糖値が上がるんだぜ。
糖質の時ほど極端に上がらないけどな。

測定器を持ってても 使い方がお粗末じゃ器械が可哀想だぞw
283病弱名無しさん:2012/12/29(土) 17:50:36.48 ID:ORxiugPwP
>>282
A1c4.6まで改善したけどな、糖質制限&測定器で。
おまえのA1cは幾つなんだよ。

妄想はやめれw 迷惑なんだよ。
284病弱名無しさん:2012/12/29(土) 18:35:29.53 ID:qXgVmq6sP
>>283
A1Cは7.0(2ヶ月前は10.2)
血糖値の話は自己測定の結果に基づいて意見している。
お前こそ、糖質以外のカロリーで血糖値が上がらないと思ってるのは妄想だろw
測定器持ってるんなら ちゃんと測ってみろよ。
285病弱名無しさん:2012/12/29(土) 18:51:44.04 ID:0xjdZw7o0
>>284のご意見
糖質と脂質を一緒に食べれば、凄く時間を掛けて血糖値が上がっていく。
脂濃いラーメンとか、焼肉+ご飯を食べたときはこのパターン。
昼食で脂濃い物を食べて、夕食にうどんなんぞ食うと青天井で血糖値が上がるだろう。

>>283のご意見
脂濃いラーメンであっても、汁しか飲まなければ血糖値は上がらないし、
焼肉だって、塩味だけで肉だけ食べれば血糖値は上がらない。
どんなハイカロリーな物を食べても糖質食べなければ、血糖値は安全圏にとどまる。
286病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:14:53.91 ID:lPbiYLGO0
食パン1斤うますぎてさっきたべつくしてしまったwwworz
287病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:17:59.10 ID:4TwMeBJM0
>>286
それがあるんだよなw
だから、ちょっとくらいっていう気持ちは禁物だな。
288病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:17:04.90 ID:KoexBxki0
>>285
脂質を一緒に食べると最高血糖値は低くなる。
理由は脂質は消化が悪く胃でも長時間滞留するようになるから、分泌遅延等で
基礎分泌が普通にあれば合計で脂質による血糖上昇は誤差になるけれも
糖質が長時間に渡り徐々に消化されるから思わぬ時間に血糖値が上昇する事はある。

なのでA1Cは多少悪化するかもしれないが血糖値が基準値内なので健康にはよい。

後、たんぱく質も脂質も糖新生サイクルで糖質になる事があるけれども基礎分泌があれば誤差程度と思う。

カロリー制御一辺倒は日本糖尿病学会や日本の関係医師の最悪なところで、先輩医師の
やってきたところを批判できない日本的な最低の体質で、こんなアホな事を言ってるのは恐らく世界中で日本だけでは?
インスリン療法でない場合には医師の言う通りの食事をして測定しデータを突きつけてやればよろしい。

血糖コントロールに必要なのは糖質管理、体重コントロールに必要なのがカロリー計算、栄養の管理に
必要なのが食事のバランスで間違いない。
289病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:39:55.02 ID:0xjdZw7o0
>>288
糖尿の治療でカロリー制限させるのは、知識が10年遅れてるのか、
知識はあるけど薬を売りたくてやってるのか、どちらかだろうと思ってます。

参考までに、糖質制限(アトキンス式)で減量してますが、
カロリー制限(むしろ多く摂るように心がけています)無しで体重減ってます。
糖質管理で体重コントロール可能だし、血糖値の面でも相性がいいと思います。
安全性は議論の余地があるみたいですが、議論しているのが上述のお医者様だから・・・
290病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:49:24.64 ID:KoexBxki0
>>289
先輩の教授先生の説には逆らえないのが主な原因では?

カロリー計算は食品成分表を鵜呑みにしてはダメだよ。
例えばナッツとか幾ら食べても大半はうんこwで出ちゃうからね。
消化中の廃棄率を自分なるに適当に決めないと誤差大。
291病弱名無しさん:2012/12/29(土) 21:10:58.87 ID:qXgVmq6sP
>>285
> どんなハイカロリーな物を食べても糖質食べなければ、血糖値は安全圏にとどまる。

確かに安全圏にとどまるが、問題は安全圏でも高めの状態が長時間続くんだよね。
当たり前だけど 安全圏なら全く血管を傷めないわけじゃない。高めならそれなりに血管は傷む。

急上昇して短時間で元に戻る場合と比較して、どちらがより血管を傷めるかは専門医でも見解が分かれるところ。
それらを念頭に置くと、油も無視できない害があると言わざるをえない。

つまり、運動などで消費されちゃえば問題無いけど、消費されない場合は上記の問題が発生する。
故に、摂取カロリーが消費カロリーを上回る状態が、恒常的に続くと糖尿病が悪化しやすい。
292病弱名無しさん:2012/12/29(土) 21:56:53.15 ID:+h0BLVgRT
糖質が少ない市販されているカレーのルーってないかな
ルーだけでも結構馬鹿にならないんだよね糖質
293病弱名無しさん:2012/12/30(日) 00:10:20.96 ID:uochL7mg0
タイカレーの缶詰は?
294病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:12:30.11 ID:1hk01El9O
>>292
グリコ カロリーコントロールカレー(80kcal)
たまにどうしてもカレーが食べたい時マンナンヒカリ入りご飯にかけて食べる。
辛口はあんまり旨くない。
中辛の方がいい。
糖質少ない分ちょっとシャビシャビではあるかな。)

あとカロリーコントロールアイスもたまにどうしてもアイスが食べたい時にハーフのやつ(40kcal)を食べる。

http://www.glico.co.jp/cc_curry/index.htm
295病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:32:45.45 ID:JW7HWBXe0
【市販のカロリーオフタイプ カレールウ(一例)】
カレーハーフ ゴールデンカレー……甘口・中辛・辛口、各112g(8皿分)・270円(S&B食品)
カレーハーフ とろけるカレー……甘口・中辛・辛口、各112g(8皿分)・270円(S&B食品)
プライムバーモントカレー……甘口・中辛・辛口、各185g(10皿分)・315円(ハウス食品)
プライムジャワカレー……甘口・中辛・辛口、各185g(10皿分)・315円(ハウス食品)
296295:2012/12/30(日) 01:38:54.43 ID:JW7HWBXe0
↑はどこかのサイトからパクってきただけなので糖質は同じだったりするかもしれない。

であればS&Bのカレー粉とかで作るしかない。
サラサラであれば糖質ほとんどなしも可能。
297病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:46:35.34 ID:VNujpzCH0
>>292
カレースパイスから作れば玉ネギ、ニンニク、ショウガ以外の
糖質は使わなくて済む。勿論ニンジン、イモ等の根菜を使わなければね。

だから、ルーを使わずにスパイスから作ることを猛烈にお勧めします。
最初スパイス揃えるときに少し金が掛かるが、
時間・健康・味と全ての面でルーを使うより良いと思う。
スパイスは3-5種もあれば最初はOK。慣れれば簡単だよ〜

更にライスじゃなくて全粒粉を捏ねてフランパンで焼く
チャパティ(簡単)で食べればもっと血糖値の上昇を抑えられるよ。
298病弱名無しさん:2012/12/30(日) 02:46:22.19 ID:LRnmaYao0
>>297
カレースパイスのおすすめをなにとぞ。
299297:2012/12/30(日) 04:38:13.35 ID:VNujpzCH0
>>297
最初に買うべきなのは、
@クミンAコリアンダーBターメリック(うこん)Cレッドペッパー(赤唐辛子)
ですね。一番簡単なのは全てパウダーになっている物を買うことですが、
カレー好きはB以外はホール(粒・原型)も併用(特に@)します。
基本的にこの4つがあれば十分美味しいカレーが出来上がります。
レシピには7種類くらいのスパイスを用いているものもありますが、
省いても全然大丈夫です。インドの家庭料理はシンプルですよ。

興味が出てきたらカルダモン、クローブ、シナモン、黒胡椒、メティや
ガラムマサラ等のミックススパイスを買い足していけば良いと思います。
また、最初はスーパー等で小さい瓶の物を買うことになると思いますが、
専門店やネットで100g単位で買うと、信じられないくらいお買い得
(250〜400円/100gが多い)だし、便利です。
※我が家には数えてみたら14種類ありました。今は全てホールで買って
家でミルで挽いてます。保存は100円ショップの瓶です。

あと殆どのカレーで使うのは玉ネギ、ニンニク、ショウガ、トマトですね。
ヨーグルト少量(4人分に1/2カップ程度)を入れるレシピが多いですね。

洋食のカレーと違ってインド、ネパール、パキスタン系のカレーは
玉ネギをまっ茶色になるまで炒めなくてもいいし、煮込み時間も
短くて済みます。家庭の主婦が毎日何種類も作るんだから、
簡単で、時間が掛からないように出来ているんですよね。

チキンやラム(インドにはないけど豚も牛も!)は鉄板で美味しいけど、
豆(結構糖質多い)や野菜(根菜、葉物等何でも)も実に味わい深く、
多くの人は直ぐにハマルと思います。

ネットや書籍の作り方を参考に是非本格スパイスカレーに
を作ってみて下さい!長文失礼!
300病弱名無しさん:2012/12/30(日) 04:57:11.99 ID:BEVJNaAN0
うん、カレースパイスがいいね。
カレースパイス+小麦粉+油=カレールー
って感じじゃないの
301病弱名無しさん:2012/12/30(日) 05:34:05.16 ID:XcxifldbT
http://raani.org/recipe/chicken.htm

これなんてうまそうだよね
302病弱名無しさん:2012/12/30(日) 08:05:46.16 ID:wSA54CpS0
食に制約があるから余計に食に執着しちゃうんだよな
303病弱名無しさん:2012/12/30(日) 08:20:36.92 ID:0gtqHYlRO
糖尿病初心者なんだけど
血糖値上がるのが怖くてあれだけ好きだった炭水化物を取ることに
罪悪感を感じるようになってきちゃったから
自分なりに糖質制限してるんだけど、どんどん痩せてきちゃうんだよな。
みなさんは1日に最低限どのくらい糖質(炭水化物)をとってますか?
ちなみに当方は昼にライスを100g食べるのみです。
304病弱名無しさん:2012/12/30(日) 08:36:03.04 ID:zc34bu0f0
俺も痩せるなぁ
糖質制限しながらだと何を食ってカロリーとればいいのかわからない
305病弱名無しさん:2012/12/30(日) 09:30:37.30 ID:52rpuirTP
糖尿病なんて食い過ぎ病だからな。
食い過ぎの人が正常な量にしただけでも痩せて当たり前。
一ヶ月で2〜3Kg体重が落ちる程度のペースなら気にするな。
むしろ正常だと思うべし。

それ以上の勢いで体重が落ちるなら、食事の量を減らし過ぎだよ。
血糖をコントロールしようとして他が悪くなったら本末転倒だから、医者の指示に従うのが一番安全だよ。


【糖質制限】という 言葉の解釈について
解釈 A
糖質が極端に多いと言う バランスの悪い食事のため、正常なバランスになるように糖質を制限すること。

解釈 B
正常なバランス(又は量)よりも 更に糖質を減らすこと。

これ、Bの意味で実行すると、制限をし過ぎると身体に他の悪影響がでるので要注意な。
だから心配でネットで情報収集してるんだろうけど。
最終的な目的は、身体全体の健康だもんね。
306病弱名無しさん:2012/12/30(日) 10:59:01.72 ID:LPOM//K90
>>303
糖尿病が原因で痩せてきてるんじゃないの?私は数値がよくなると体重も回復してきたよ。
炭水化物は夜抜くだけて朝昼は普通に食べています。ドカ食いはダメだけどね。
307病弱名無しさん:2012/12/30(日) 12:34:06.55 ID:OluCAHCF0
俺は痩せ防止にナッツ類、マヨネーズ、ツナ缶、フランクフルトを食ってるよ
308病弱名無しさん:2012/12/30(日) 12:42:22.50 ID:fFfW4tQeT
俺はチーズ500g、ピーナッツを200g
おやつ代わりに食べてるよ
309病弱名無しさん:2012/12/30(日) 12:46:08.96 ID:uochL7mg0
カレー粉なんて配合次第なので、美味しいと感じたりまずいと感じたりは人によるな
基本はS&Bの赤缶。俺は安いのが欲しかったのでユウキの500g入りを買った。
使い切る自信がなければハチ食品のを100均で買ってくればいい。
小麦粉を入れないトマトと玉ねぎだけでとろみをつけるカレーを作れば楽しいよ。
310病弱名無しさん:2012/12/30(日) 12:54:51.25 ID:yH8bx64DT
トマトもたまねぎもカレー粉も糖分あるよな・・・
311病弱名無しさん:2012/12/30(日) 13:02:28.11 ID:uochL7mg0
糖質制限スレに帰れよw
312病弱名無しさん:2012/12/30(日) 14:04:30.02 ID:wSA54CpS0
>>308
自分もチーズをちょこちょこ食べてるんだけど500gって1日で喰うの?
313病弱名無しさん:2012/12/30(日) 14:57:46.38 ID:LRnmaYao0
>>299
私は >>298です。
どうもありがとうございました。
あなたのコメントをメモ帳に保存しました。
314病弱名無しさん:2012/12/30(日) 14:57:53.91 ID:NvXF86C00
>>303
糖尿病の影響で内蔵機能が壊れてて栄養吸収できない状態
肉食やめないと肝硬変になるよ

糖質とか言ってる場合ではない
315病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:31:23.08 ID:NTC2ioLS0
>>314
肝硬変はもう聞き飽きたからせめて新ネタ仕入れてから来いよ
316病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:32:45.91 ID:MmSmCnGu0
本スレで相手されなくなるとこっち来て荒らすよねw
ここにもおまえの居場所はないよ朴
317病弱名無しさん:2012/12/30(日) 18:20:11.62 ID:eQtWJ4tM0
酸辣湯のとろみなしが低糖質で野菜と豆腐が食べれるので今度試してみようと思う。
中華料理店で出てくる普通のヤツは相当にうまい。
318病弱名無しさん:2012/12/30(日) 18:39:28.24 ID:ncs07lrw0
確かに豚のカレーは無いけれど、牛のカレーはインドでも普通に食えるよ
319病弱名無しさん:2012/12/30(日) 23:34:00.21 ID:+T6lBPKhP
ケンタッキーでオリジナルチキン5個食べるけど問題ないよ
320病弱名無しさん:2012/12/31(月) 09:29:04.05 ID:6KXQF0OE0
フライドチキン食べて脂肪肝になれ
321病弱名無しさん:2012/12/31(月) 10:00:32.93 ID:nqPrGumiP
>>320
油ものの摂り過ぎは良くないが、お前は人間として終わってるな。
322病弱名無しさん:2012/12/31(月) 10:06:25.02 ID:6KXQF0OE0
>>321
なんで?普通にこの発言は抑止効果になるだろ
323病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:34:18.51 ID:6KXQF0OE0
おからレシピ本から見つけたバナナケーキ
バナナ半分+おから100g まとまるのか半信半疑で最初はバナナを倍量で作ってしまった
レシピ通りで作っても十分まとまるし、むしろ水分が減った分、調理時間が短い。

今日は調子に乗って、バナナ1本・生おから200g(手絞りなのでやや水分多め)・
エリスリム8g・ベーキングパウダー8gで、らーめん丼に薄くペタペタと盛り付けて
レンチン。途中で出た蒸気や水分を追い出し拭き取りながら合計18分レンチン。

豆乳を作るとどうしてもおからが余るんだが、これなら常食できそう。
324病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:45:40.34 ID:IEJjrutuT
大豆粉でナンを作ってみたが凄い青臭くてマズイ・・・
325病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:50:42.44 ID:ohdQzelCO
みんな年越し蕎麦は食べるの?
ワンコ蕎麦サイズなら食べていいのかね
326病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:51:24.32 ID:6KXQF0OE0
わざわざ大豆粉を買うなら青臭くないように加工されたやつ買えばよかったね。
ウチは自宅で業務用ミルで粉にするからどうしようもないけどね。
327病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:06:30.51 ID:SARDcta6T
青臭くない大豆粉で激安のないかな
ただでさえこの病気は金がかかるからつらいよね
328病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:19:53.06 ID:lHmBDBmN0
倖田來未の草ダイエット 母乳の量が少なくなる、骨粗鬆症の引き金になってしまう、と医師が懸念
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1356921603/
「鍋にハマっています。体重を戻さないと、と思い、鍋料理の草しか食べていない。14〜15kgは戻った」
12月15日に出演したラジオ番組で、倖田來未(30才)がそんな告白をして話題になっている。
329病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:49:57.68 ID:nqPrGumiP
>>322
> 脂肪肝になれ

この最後の”なれ”ってのが人として問題。
”なるぞ”っと言う発言が普通。

普通の人は、他人が間違った発言や行動をとっていることを知っても、
その人に対して、病気になれとか、怪我をしろとか事故にあえなどと言う発言はしないよ。
もうちょっと上品に警告をしようよ。
まあ、俺もちょっと口が悪かったけどさ。
330病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:52:07.17 ID:6KXQF0OE0
>>138
生大豆の食べ過ぎが、だろ。

大豆粉の青臭さは、酸化することで出てくるので、出来立てを食べれば回避できる。
青臭くない、すずさやか大豆は高いので買えない。
331病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:15:55.42 ID:IoBerFsZ0
大豆は糖尿には害
豆類は厳禁
332病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:53:56.72 ID:5SzqlDlA0
血糖値が上がるんは糖質だけだぜ。
ebi
www
333病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:17:16.88 ID:q+hOVQlZ0
>>319
間違いなく肝硬変で死ぬな、おまえ
334病弱名無しさん:2012/12/31(月) 23:58:36.33 ID:xr5MWegS0
良いお年を
335病弱名無しさん:2013/01/01(火) 01:03:10.55 ID:KfBgrg7/0
脱脂した大豆粕は安い筈。これを減量とした大豆粉を、低糖質食材として普及させることはできないのか?
336病弱名無しさん:2013/01/01(火) 03:05:54.69 ID:j496lRPN0
>>335
俺の経験から言わせてもらうと、牛のエサとしてはいいと思うが、人間が喰うには少量が妥当かな。
いたむのが早いんだよ、早い話。
俺んち、畜産やってて、大量に安く買って牛に喰わせてたが、いたむのが早くて、人間の食用として需要が多くても大量を衛生管理するにも安いから採算とれないから、結果として流通量は少量に留まるらしいよ。
337病弱名無しさん:2013/01/01(火) 07:44:36.03 ID:awQozU/T0
>>335
ゲルソン療法では大豆禁止、大豆は糖尿病にとって弊害でしかない
ゲルソンはシュバイツァーの糖尿を完治させた
338病弱名無しさん:2013/01/01(火) 10:21:47.82 ID:KfBgrg7/0
>>336
乾燥大豆みたいに保存効かないんですね・・・残念です。
おからは乾燥おからにして小売販売されるようになってるので、需要を喚起すれば
脱脂大豆粉も乾燥→微粉化工程を経て小売に持っていけるんじゃないかなぁ。
まずは需要、そして加工機械の量産が課題でしょうけど。
339病弱名無しさん:2013/01/01(火) 12:22:01.33 ID:JI8ohinF0
>>323
エリスリムとレンチンについておしえてください。
340病弱名無しさん:2013/01/01(火) 13:12:29.61 ID:KfBgrg7/0
エリスリム→シュガーカットゼロ
レンチン→500Wの電子レンジで5分ごとに様子を見ながらチン
341病弱名無しさん:2013/01/01(火) 13:42:33.38 ID:oXogd6p+0
>>340
電子レンジでチンした食事には発がん性がある
342病弱名無しさん:2013/01/01(火) 13:58:40.97 ID:rzYjbwri0
糖尿重症、余命数ヶ月と宣告されたあたしの爺〜さんに、
釜池本をあげたら半年もしたら元気になって、検査値正常近い
参ったな、失敗だった。予定した遺産が入らなくなった。
343病弱名無しさん:2013/01/01(火) 14:10:21.66 ID:oXogd6p+0
一日一度焼肉定食くってて、治るわけねーだろ
344病弱名無しさん:2013/01/01(火) 15:55:42.84 ID:7Mz9MKvCi
糖質0のビール、3日に1日500ミリ4.5本。
糖尿にだめ?
345病弱名無しさん:2013/01/01(火) 16:06:47.30 ID:j496lRPN0
>>344
それ、おいらは1本しか飲まないから、それ以上の量になると、糖質云々よりもカロリーが問題になるんじゃないか?ツマミに何か高カロリーの物喰ってる可能性も大いにあるしね。
346病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:46:43.60 ID:KfBgrg7/0
>>344
アルコール控えるように言われてない?
347病弱名無しさん:2013/01/02(水) 10:21:31.29 ID:dyJEWBAD0
正月〜
348病弱名無しさん:2013/01/02(水) 14:13:36.88 ID:/fLjACTZ0
^_^
349病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:15:30.36 ID:yGDV1qYq0
2年振りに日本酒を呑んじゃった。
純米吟醸がすっごく甘い!
焼酎にすぐ変えた。
350病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:27:09.17 ID:Lr9MQ8PWT
糖質を取らない方法で
料理酒、みりんの代わりになる材料でお勧めあるかなあ
351病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:43:22.91 ID:nAwqZ6ns0
糖質0の日本酒とゼロカロリーシュガー?
352病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:48:15.90 ID:nAwqZ6ns0
連投失礼。
糖質制限やってる人がよく使ってるオオバコダイエットの粉を
生おからと水で練って作ったおから餅、餅と呼ぶには弾力が足りないけど
ふわふわでとろっとした感じでこれはこれでハマりそうw
茹でたものを雑煮の汁に入れて食べたらすげー満腹感w
元がおからだからカロリーも糖質も低いしね。
353病弱名無しさん:2013/01/02(水) 19:13:51.39 ID:1DmR4GZ20
朝、鶏を絞めて鍋にした。
明日、豚を丸焼きにして食う予定
翌日、池の鯉を焼いて食う。
糖質0だぁぁぁぁ
354病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:19:01.98 ID:uxZXVSMR0
>>353
面白くない・・・。
355病弱名無しさん:2013/01/03(木) 11:20:11.36 ID:icFJ+a530
豆腐だけ生活、1年やってる。
障害ゼロだな。
低血糖ぎみになったが
356病弱名無しさん:2013/01/03(木) 11:44:55.09 ID:dU9M2lM00
http://cookpad.com/recipe/435814

昔はバカ正直にバター60g入れたりして作ってたけど
これはヘルシーでうまい。まあ砂糖を別の甘味料に置き換えないとだけどね。
357病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:37:27.72 ID:l7yhpbV20
>>356
おからとさとうだけでできるんですか?
358病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:47:58.14 ID:dU9M2lM00
豆乳は糖尿病にいいし、副産物のおからはおからクッキーやおからケーキで腹を満たせるし
豆乳メーカーはほんとに買ってよかったよ。>>357 固めて水分を飛ばせばサクサクになる。
359病弱名無しさん:2013/01/03(木) 15:28:57.35 ID:ed43sdlET
>>356
砂糖を何に置き換えるといいのかな
360病弱名無しさん:2013/01/03(木) 18:32:34.59 ID:dU9M2lM00
レシピが砂糖60gなら、砂糖30g+シュガーカットZERO10g
砂糖は入れといたほうがいい。
羅漢果ZEROは最悪だった。味しない。
361病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:29:26.55 ID:V+fR2M5CT
やっぱり砂糖入れなきゃダメか・・
362病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:38:30.89 ID:m29a0XvM0
果糖はブドウ糖と同じカロリーでも満腹感につながらない
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/fructose_glucose_hungry/
363病弱名無しさん:2013/01/03(木) 23:12:50.13 ID:Ozcw7Ka/O
ここ1年HbA1c(JDS)5.8〜6.1なんで炭水化物控えて自己測定始めたけど、
普段控えてるんだから出掛けたときくらいはと
ダブルクォーターパウンダーとポテトM食ったら、3時間経っても164。やっぱり凄いなw

まあ俺のは白米・パン・麺を食わない程度の緩い炭水化物制限なんで、
普段も食後150〜160くらい行くことは結構あるけど、
3時間後には大体下がり切ってる。

炭水化物の絶対量が多かったり油使った炭水化物料理だと、
ピークが少し遅れてダラダラ長時間続いて、翌朝も高かったりする。

いくら消化しにくいものでも翌朝まで消化が続いてるわけじゃないだろうから、
糖が大量過ぎると血糖値下げ切る前にインスリン追加分泌が終わっちゃって、
さらに基礎分泌も弱ってるから夜間の肝臓での糖新生分を抑えられず、
このダブル効果wで翌朝高いんだろう。

インスリンが捌き切れなかった分は寝る前にウォーキングとかで強制的に消費して、
翌朝まで持ち越さないようにする必要があるな。
364病弱名無しさん:2013/01/04(金) 02:39:17.16 ID:aRQC6aKMT
【嫌儲モッフル部】 Amazonで758円だった「プレスもちメーカー」が嫌儲民の手に届き、三が日も大活躍
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357098972/

これで何か低糖質のおやつ作れないかなあー
365病弱名無しさん:2013/01/04(金) 04:24:22.27 ID:6UPUxVJb0
>>363
嘘つけ
糖質制限で肉ばかりくってると3時間後もゆっくり上がり続ける
366病弱名無しさん:2013/01/04(金) 06:03:51.36 ID:1fLNFakt0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!


外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人 異常に気づけ
367病弱名無しさん:2013/01/04(金) 06:14:31.62 ID:NgFDROo70
>>362
糖尿はインスリンがコントロールできないため
常に空腹感が起きる
慢性的空腹感はマイナスカロリー食品でコントロールしてやるもの
368病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:06:13.22 ID:Wgn6xm6V0
フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命 [DVD] いいョ

この中じゃ糖質制限とかあんまり意味なくて油摂取がいかんらしい
糖尿病とか菜食喰い放題で簡単に治るとかww
369病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:56:03.34 ID:Wgn6xm6V0
今朝は玄米フレーク+豆乳、納豆とミカン喰った
オレ糖尿っけないんだけどビーガン食も意外といいョww

382 名前:ビタミン774mg :2013/01/04(金) 10:46:10.05 ID:b7tNfjX8
いい本いっぱいあるな、読めば読むほどサプリ不要になってよいww

酵素を摂れば、元気な身体がよみがえる 100歳まで長生きレシピ

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/419863288X/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
370病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:59:15.75 ID:UCdMmjtj0
今年は人生初の、餅なし正月

筑前煮だけは食ったが。
371病弱名無しさん:2013/01/04(金) 11:43:33.99 ID:R9c3+E8rT
孤独グルメ特集やっていたから見たけど
あいつ食いすぎだろ。食い物に命かけすぎ金かけすぎ
でもうらやましい・・・
372病弱名無しさん:2013/01/05(土) 02:55:49.15 ID:oz2HxMfKO
ラカントは砂糖と同じ甘さらしいけど、ラカント液状も同じ?
例えば砂糖10グラム使うところをラカント液状10グラムで大丈夫?
373病弱名無しさん:2013/01/05(土) 07:45:05.53 ID:/2Obwmiw0
>>372
パッケージにも書かれていると思うけど…

http://www.lakanto.jp/products/lakanto-s/
固体も液状も同じようになっている

> 砂糖と同じ甘さですから、面倒な重量換算はいりません。
374病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:12:29.28 ID:NQ2Qqfix0
砂糖と同じ甘さというけど同じ量使ってもそんなに甘くない気もする
あと、ちょっと砂糖にはない風味というかクセがあるよね…。
375病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:49:38.82 ID:XY6lbfsF0
今朝はニュージューサーでニンジンジュースを作って見ると
意外な甘さで驚いたね

ニンジンだけ砂糖も水も入れてないのに甘い♪っていいよね
小さめのニンジン2本でジュース一杯、多量の搾りかす残るのが難点か

無加工プラントベース、ホールフーズが重要らしいねww
376病弱名無しさん:2013/01/05(土) 11:38:25.14 ID:WvWvjzBsT
ローソン100でこんにゃくラーメンが売っていた
1食105円
結構食い応えはあったので満足感はあるな
炭水化物8gぐらいだし、ひんぱんに食べることにしよう
安いし、最高だな
377病弱名無しさん:2013/01/05(土) 14:11:51.50 ID:rlN165qoO
うちに昔のジューサーはあるんだけど栄養素を壊すって聞いてから久しく使ってない…
今は栄養を壊さないタイプのが出てるんだよね?
買い替えが必要かな。
一応酵素を壊さない様に低温で抽出したホールフードの健康食品は摂ってるんだけど
378病弱名無しさん:2013/01/05(土) 14:36:40.15 ID:kObIb2VV0
調べた事ないですが、ニンジンでもジュースにするとGI値が相当に高いらしい。
消化=食べ物を分子レベルにバラバラにする事だから
堅い固体>固体>>>>>液体の順に消化が悪い。

ジュースにすれば通常はうんちになるものまで消化できるように
なるし消化速度は100万倍パワーアップ間違いなし。
379病弱名無しさん:2013/01/05(土) 16:37:24.88 ID:80oU/S8M0
>>376
カロリーも低そうだね。減量も同時にできるかも。
380病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:23:55.19 ID:Ita5+a7F0
画期的なこと思いついたんだけど
要するに固ければそれだけGI値が高くなるんだよね?
じゃあ噛まないで何でも呑み込めばよくない?
噛むと消化によくなる、消化が早くなればそれだけ血糖値が即上げ
イモとかも噛まずに飲み込むw
ちょっと味わうぐらい甘噛みしてもいいけどw
381病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:46:24.97 ID:80oU/S8M0
>>380
なるほど。頭が良いな
382病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:54:57.57 ID:7EPPrEjHP
>>380
別の病気になりそうだなw
383病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:53:27.22 ID:kObIb2VV0
>>380
確かに消化が悪くてGI値は大幅に下るけれども、必死になって
消化しようとして胃腸に大きな負担がかかる。

又消化しなければ血糖値は上がらないが栄養も吸収できないから
石ころ食べているのと同じになるよwww

何回も言うけれども極端はダメ、正しい食事が一番。
DMなら無理しないで薬物療法+糖質管理+運動でいいだろ?
薬物療法だと普通の人と同じものが食べられるのだから変な食事よりその方がよい。

オレみたいに中途半端に分泌遅延とかだと色々考えないとイカンけれども・・・。
384病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:01:05.06 ID:Gb36A1td0
>>380
食事のGIを減らそう、という貴方の目的は、正しいと思いますが、
その実現方法は、ちょっと悲しいかも。(^^)

イモを噛まないで食べるなんて、難行苦行と思いませんか?

ご参考までに私は、糖質制限をしており、穀類・芋類・糖類は全廃してるし、
果物は1個に制限してますので、よーく噛んで食べても、
低GIな食事を実現できてますよ。

おまけけに、肉や魚や豆を、圧力で5分も加圧すれば、
良質な蛋白質が、美味し〜く得られるし、食材が
柔らかくなって消化にも良くなり、食べていて、
すんごく幸せ。

とくに魚は良いですね。圧力鍋だと骨まで柔らかくなり、
カルシウムが煮汁に溶け込むから、とてもヘルシーです。

大豆だって食物繊維が豊富だから、便秘予防になる。
385病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:35:19.95 ID:05tVGigOT
>>383
薬物でも吸収させない系(遅らせる系)は一緒じゃね?
386病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:56:00.73 ID:kObIb2VV0
>>385
ベイスンとかでもないよりはマシではないかと思う。
昔々ベイスンを飲んでましたが超強力な便秘になってやめました。

副作用がない人であれば確か保険適用で1個10円ぐらいだしやってみる価値はあるでしょ。
完全なDMだと焼け石に水な気がしますが予備軍であれば・・・。
387病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:13:15.60 ID:1/ZWTDPcO
シャトレーゼの糖質制限シリーズのプリンがウマい〜

他にも糖質制限シリーズの商品買い込んで来たお♪
パン、アイス、プリン、ケーキだお♪
388病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:23:41.56 ID:kObIb2VV0
>>387
ま、プリンで肝心のカラメルがないけど我々にはそこそこの味だね。

前にも書きましたが

FBS 30min 60min
シャトレーゼプリン 68 83 93
モロゾフプリン(カラメル廃棄) 79 113 120

最近食べて良かったのは年越しで食べたコープのそば粉50%のそば
砂糖入りの市販のだし、えびの天ぷらとともに食べましたが
FBS 30min 60min
? 119 122
昼食だったので食前の血糖値は不明です、普通は90前後かも。
お奨めです。
389388:2013/01/05(土) 22:32:48.55 ID:kObIb2VV0
書き忘れていました。
食べたそばは1.2人前ぐらいです、一袋一人前。
だしだけでそこそこ上がる筈なので優良食品です。
390病弱名無しさん:2013/01/06(日) 00:01:45.74 ID:Rqrc0PyR0
ここでシャトレーゼのことを知ってどこかで聞いたことのある店名だなと考えたら近所にあった
糖質制限のプリンやケーキが食べられると喜んで行ったら「当店では取り扱っておりません」と
言われたよ
しょぼーん
391病弱名無しさん:2013/01/06(日) 02:25:05.56 ID:bu8jNjqf0
取り寄せたりネット通販とかで…
392病弱名無しさん:2013/01/06(日) 23:45:41.21 ID:Gfg+TGp/T
朝昼晩とモチを5個ずつ食ってるんだが、カロリー大丈夫か気になってきた。どうなんよ( )゚Д゚( )
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357466805/

うらやましいのう。もちが食べたいよう
393病弱名無しさん:2013/01/06(日) 23:48:48.37 ID:mYsd0bUh0
モッフル部もうらやましい
394病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:08:53.76 ID:F1xFsoJe0
もちはそこそこ上がるね。
キーウィ食べる
↓1時間
102mg/dl
おせち(栗やら黒豆やら超甘い伊達巻もバクバク)+酒+雑煮(もち3個100g:糖質51g?:80KCal)
↓30分
160mg/dl
↓30分
177mg/dl

仕方ないので運動で下げる

を3日ほどやりましたw
消化はとことん柔らかくしても白米よりは悪い気もするけど、同じような気もします。
↑でおせちがなければ野菜といっしょに食べているので120〜130ぐらいな気がします。
395394:2013/01/07(月) 00:10:33.60 ID:F1xFsoJe0
あー、もちは1個で80KCalでした。
396病弱名無しさん:2013/01/07(月) 02:12:22.16 ID:zNtX5vBo0
397病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:34:32.02 ID:unn/VLduO
正月は近所のスーパーで五穀餅を買って、一日一個だけ食べてたけど、成分表示がないから糖質どれくらいかわからないや
今は玄米黒餅とか玄米よもぎ餅とかネットで買えるから楽だよね
398病弱名無しさん:2013/01/07(月) 23:34:38.75 ID:TRDksw1O0
鍋物を食べた直後計ったら170だった
ミリンのせいかな?だらだらとゆっくり食いすぎて
食べている間に消化されたのか?
いずれにしても胃に食べ物が残っていた状態で
走ってきて計ったら97まで落ちてたけど

糖質がない鍋のタレのレシピを教えて欲しい
水炊きのぽん酢も馬鹿にならないんだよね
399病弱名無しさん:2013/01/08(火) 01:30:59.62 ID:gJF7oyqq0
糖質制限スレに帰れ
400病弱名無しさん:2013/01/08(火) 07:37:18.49 ID:IxONE7LG0
鶏の骨付きのぶつ切り肉塩麹で漬けといたものをゆっくり煮込んで出汁をだして
糖質少ないめんつゆとかで適当に味付けると結構それだけで食べられる。
食べるときに柚子胡椒とかもみじおろしとかそえるくらい。
最近味濃いとあんまり食べられなくなってきてるのでこれで十分w
401病弱名無しさん:2013/01/08(火) 10:29:06.04 ID:ueWdaxJH0
>>352
> 糖質制限やってる人がよく使ってるオオバコダイエットの粉を
> 生おからと水で練って作ったおから餅、餅と呼ぶには弾力が足りないけど
> ふわふわでとろっとした感じでこれはこれでハマりそうw
> 茹でたものを雑煮の汁に入れて食べたらすげー満腹感w

おおお、実は私も、似たことやってます! 3分でできる簡単料理
おまけに低糖質・低カロリー・高繊維。で、低コスト。糖尿者にも
健常者にもお勧め。

 1) 小麦フスマ Wheat Bran 50gをミルサーで粉砕し、雪平鍋に投入
  http://www.iherb.com/Bob-s-Red-Mill-Unprocessed-Miller-s-Wheat-Bran-10-oz-283-g/12617
 2) そこにオオバコ外皮粉末 Psyllium Husk Powder を30g投入
  http://www.iherb.com/Source-Naturals-Psyllium-Husk-Powder-12-oz-340-g/1446
 3) そこに大豆オカラ粉末を30g投入
  http://review.rakuten.co.jp/item/1/216749_10000033/4.1/
 4) お好みで味付け。私は、ココアとコーヒーとエリスリトール
  http://www.iherb.com/Erythritol
 5) 菜箸でよく混ぜる
 6) 上から、ポットのお湯をかけ、混ぜながら加熱すると、
  1分くらいで粘りが出てくるので、それで終了
 7) 大きめのマグに移す。表面に、エリスリトールとシナモンを
  かけ、70度くらいに冷めたら、食べる

あ、よく見たら、完全菜食者にもお勧め!w ビーガンの君も、
これからは糖質制限を始めることができるよ!
402病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:32:31.14 ID:ehWTX4BL0
りんご1個が今日の食事全部
嫁にいい香りがするとほめられた。
403病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:52:34.45 ID:or2GFxgb0
>>401
link先役に立つ。ありがとう。
乾燥おから安い。私はいつもイオンで120g、170円のを買ってました。
404病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:31:46.88 ID:Zu7DeY86O
ラカントが今だけ増量中だったから買ってきたわ
少し癖のある味も和食だと逆に良い感じ
405病弱名無しさん:2013/01/09(水) 16:34:34.77 ID:2t0C5Ddi0
>>398
> 糖質がない鍋のタレのレシピ

お好みに合わないかもしれないが、私は、
  ・味噌+カレー粉+唐辛子+蒜+生姜
   +リケン粉末ダシ(カツオ味)+乾燥椎茸粉末+乾燥海藻粉末
  ・お酢+シシャモ一匹+ワカサギ2匹+牡蠣+エビ
  ・鶏胸
これらを圧力鍋で5分加圧。ピンが降りたら、キャベツと玉葱を
投入し、煮立たせる。味見をし、濃ければ玉子や納豆を入れ薄め、
薄ければ醤油を足す。

これで充分に低糖質と思います。重要なのは、玉葱やキャベツを最初に
入れないこと。

玉葱の糖質(グルコース)は、ポリフェノールと結合してますが(
これを「配糖体」と言います)、加熱時間が長いと、その2つが離れ、
  ・ポリフェノールは配糖体から遊離体となって効力が少し落ち、
  ・グルコースも独立してグルコース本来の機能を果たすことと
   なって血糖値が上がる
長く加熱した玉葱が甘いのは、そのせいですね。要注意です。

なお、もし圧力鍋についてご興味がありましたら、こちらもどうぞ。
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/423-435
406病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:42:04.38 ID:+D04rhG30
 ':,     ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
407病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:49:20.96 ID:2t0C5Ddi0
>>406
まぁまぁ、そう興奮しないで。

怒ると血圧や血糖値が上がっちゃいますよ?
408病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:21:38.15 ID:ZVfx8qkp0
毎晩、焼酎一合飲んでたらヤバい?
409病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:31:56.46 ID:alEm1M4K0
定期的に血液検査してるだけのレベルならいいんじゃない。
肝臓数値悪化したら警告してくれるだろうし。
もちろん悪化の一途だということは一応言っておく。
410病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:47:00.77 ID:EP1vh8oS0
>>400
>>405
ありがとうございます。助かります
明日にでも作ってみます
411病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:30:08.43 ID:alEm1M4K0
鳥の手羽とか煮込んで食べたら、一発でコレステロール値で警告くらったぞ
鳥は胸肉しかだめ
412病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:07:27.86 ID:IGu6zhB10
>>411
ささみもいいよ
413病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:03:42.24 ID:Mv6PJOAy0
寒天って本当に効果あるんでしょうか?
414病弱名無しさん:2013/01/10(木) 06:54:08.96 ID:gPB0voH30
トリムネはフォークで穴を開けて切り刻んだあと
ポリ袋にいれて重量化10%の水、1%の塩、1%の砂糖で一時間漬け込む
五分だけでもだいぶん違いが出る。むしろこうしないとパッサパサで食えたもんじゃない。
415病弱名無しさん:2013/01/10(木) 07:20:48.91 ID:LsZaf9680
鍋は野菜や豆腐がお粥化するわけだから消化めっちゃよくなって血糖値爆揚げする
みりんやポン酢使えばなおさらなわけで
416病弱名無しさん:2013/01/10(木) 07:46:32.79 ID:9J+5qjbl0
まだ厳密に計った事無いけど酢は血糖値下げるだろ
高血糖になって気分悪いとき30mlくらいを薄めて呑むと20分くらいで壮快になる
417病弱名無しさん:2013/01/10(木) 08:25:52.46 ID:QpeOVFJ70
酢の効用

血糖値が気になる人は「酢」を飲もう!
http://allabout.co.jp/gm/gc/300538/

まあ、沢山飲めばいいってもんでもなさそうだけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376346493
418病弱名無しさん:2013/01/10(木) 08:38:22.36 ID:ewjpoZY80
ポン酢にしろめんつゆにしろ今はなんだって糖質オフ商品が出てますがな…。
金ガーとか高い!って言うなら納得行くものを自作しちゃえよ
419病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:21:27.56 ID:IbGup8pp0
>>405
博多風の水炊きだと、投入した野菜の糖質だけで済む。
博多、水炊きで検索すればレシピが出る。
とっても美味しいのでお試しあれ

>>418
酢と醤油と鍋のダシを1:1:1で混ぜるだけでも美味しいと思う。
あと、鍋にポン酢入れてダシを飲むのでなければ、ポン酢の糖質とか少ないでしょ。
420病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:23:56.49 ID:1HCo7w/tO
おでんのこんにゃくとかどう?
近所でこんにゃく安いけど
421病弱名無しさん:2013/01/10(木) 11:47:03.63 ID:dma4QeGc0
今度はゲルソンの本ポチったョ
何となく糖質制限食より効きそうな気がするがww

土壌には生命が必要である。化学肥料はより少なくし、有機の廃棄物は正しく使われるなら、より多く必要である。
このような土壌で生産された食品を、人間は生きた食品として一部はなまで、一部は調理したての形で食べねばならない。
なぜならば「生命は生命を生む」からである。有機栽培の作物が、ガンという問題を解決する回答になったのだ。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4195540097/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
422病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:00:47.94 ID:LsZaf9680
腎臓も労ろうっつーことでたんぱく質と塩分もカットした生活を続けてみた
カロリーだけはオイルとマヨ、ナッツやごま、アボガドでしっかり摂取
したらいよいよ低血糖がヤバくなってきた
食後30分で血糖値49、計り直しても47

昨日の晩にチーズ100g食ったら深夜に急に思考が明晰になったので測定したら76
これがたんぱく質による新糖生か…と軽く感動した
423病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:00:28.33 ID:jsJIt19r0
>>422逆に体かなり悪くなりそうな生活に見えるんだけど…素人意見ですが。
424病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:00:15.71 ID:qsDQKZYdO
>>422
低血糖は眼にも悪いよ。
蛋白質も最低限は摂らないと、不足したら異化作用とかあるから逆効果じゃないのかな?
425病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:18:26.58 ID:qsDQKZYdO
>>413
食物繊維豊富なんで効果あるよ
炊飯時に入れたらいい。
426病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:41:15.21 ID:rLbRuMbn0
ネタでしょ、低血糖=栄養不足で細胞がどんどん死んで行く筈。
脳細胞も結構死んでる筈。

体は栄養分が不足するとタコのように自分の筋肉やら細胞やら骨やらを壊して食べる筈。
さらに下ると昏睡→死亡または助かっても脳がやられて植物状態とかになるかもね。

医者がインスリン治療を推進しないのは低血糖が高血糖より怖いから、高血糖で即死など
居ないが低血糖は一発で死ぬ恐れがある。
427病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:11:01.53 ID:a6Fw+sCY0
http://okwave.jp/qa/q4189406.html
助けて下さい!!!急なダイエットで顔が老婆に。。
428病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:14:22.14 ID:DnQRdeeB0
>>415
確かに食べたあと
すぐあがるんだよね
量があってダラダラ食いしてると特に
食べている最中に消化されているみたいで
もう既にあがってる
429病弱名無しさん:2013/01/10(木) 21:21:37.61 ID:YO95S7uN0
>>428
野菜は上がってもすぐ下がる
肉はゆっくりあがりつづけて高血糖をキープし
血管がやがてボロボロになっていく
430病弱名無しさん:2013/01/11(金) 06:16:36.73 ID:VP2bmFbR0
>>421
なんとなくというより
確実に糖質制限よりも効く

つーか糖質制限には何の効果もない
431病弱名無しさん:2013/01/11(金) 07:14:25.54 ID:VzmUOura0
^^;
432病弱名無しさん:2013/01/11(金) 09:19:47.85 ID:2vw291Gs0
>>429
> 肉はゆっくりあがりつづけて高血糖をキープし

そのデータはどこで見れますか? 出典を教えてください。
433病弱名無しさん:2013/01/11(金) 10:06:53.66 ID:XNVKKRR00
>>432
糖質と脂質を一緒に摂ると、じわじわと血糖値が上がって長時間高値キープらしいじゃん。
最近は見かけないけど、去年は唐揚げとかラーメン食った奴らの書き込みがあったよ。

俺は糖質制限始めてから120mg/dL超えたことがないので、
本当にそうなるか確認したことがないし、今後もするつもりもないけど、
糖質制限やってないSMBG組が教えてくれると有り難いよね。
434病弱名無しさん:2013/01/11(金) 10:52:32.44 ID:/Tr0OxCu0
ニール・バーナード博士の食事療法良さそうだな
糖質よりも避けるべきものは油!だそうだww

ほぼ1年の成功!2007年11月3日RoThisによって、チェックは以下からあります:
糖尿病を逆にするニール・バーナード博士のプログラム:
彼女が昨年2つの可能性があるMS発症があったとき、Reversing Diabetes Without Drugs(ハードカバー)My娘の神経科医のためのScientifically Proven Systemは絶対菜食主義のダイエットを示唆しました。
彼女は絶対菜食主義者になって、以降の発症がありませんでした。
バーナード博士の本の、そして、Fuhrman博士によるLiveへのEatの絶対菜食主義者である利点について、私は読みました。
私は、彼が3週の間それをためすかどうか、糖尿病の夫に尋ねました;今は10ヵ月でした。
彼は40ポンドを減らしました、そして、彼のA1Cレベルは8.3から6.0へ行きました、彼の医者はMetforminから彼をとりました、そして、彼の神経障害はほとんどなくなります。
私は35ポンドを減らしました、そして、私の血圧は140/90から110/75へ行きました、私の酸性の逆流はなくなります、そして、私は非常に良いと感じます。
我々の友人の4人は絶対菜食主義者になりました、そして、彼らには類似した結果があります。
我々は素晴らしい食品を料理して、決して飢えません。すばらしい絶対菜食主義のレシピが、インターネットならびに何冊かの非常に良い絶対菜食主義の料理の本の上にあります。
我々は、特にエスニックの絶対菜食主義の食物(北にアフリカの、エチオピア人の、タイ人の、メキシコの、イタリア人の)を楽しみます。
我々は、めったに豆腐を食べないで、健康にしてもらいたい栄養分の多くの源を持ちません。
そのうえ、私はほとんど完全に有機であるか地元で成長した食物を買います。
私は添加塩、添加物、防腐剤で食品を避けます、そして、もちろん、ものはトランス脂肪と高いフルクトース・コーンシロップ ― そして、加工食品(大方の) ― を好みます。
私はフルタイムより働きます、そして、私はなんとか買い物をして、我々の健康的なライフスタイルを保つために料理することができます。

http://www.amazon.com/Neal-Barnards-Program-Reversing-Diabetes/product-reviews/1594868107/ref=sr_1_1_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
435病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:30:19.56 ID:2vw291Gs0
>>434
君、君。

自動翻訳ソフトは、ヤメといたほうが、恥かかなくて済むぞ。
30年も前から、あれは構文解釈も訳語選択も非常にへたくそで、
どんなに頑張っても中三レベルなんだよ。

そんなものに頼らず、受験英語から人生をやり直したまえ。
最初の目標は代ゼミ模試で偏差値70だ。

そしてTOEIC 900点を目指す。それが達成できたら、
次に何をすべきか、教えてやるから。
436病弱名無しさん:2013/01/11(金) 11:53:40.61 ID:UQv1M9X6O
今 野菜が高騰してるらしいねえー
ひえ〜
437病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:47:04.11 ID:nllMK1mG0
>>433
>糖質と脂質を一緒に摂ると、じわじわと血糖値が上がって長時間高値キープらしいじゃん。
例えばピザとか食べると消化時間が長いので高めにはなるけどせいぜい100〜110ぐらい。
ショートケーキとかでもそうなる事がある。
持続はせいぜい5〜6時間で朝も高めになる事はあるが、別に脂質を採らなくても10ぐらいは
変動があるのでよく分からない。(朝は測定器で68〜85ぐらいで脂質を採ってもその範囲内)
ま、基礎分泌が悪くてFBSが常時100を越える場合はよく分からない。

だいたいFBSが100越えてたら、つまらん事するよりランタスでも打つ方が体にいいだろ、10000円も
出せば300単位買えて、1回2〜3単位打てば100日ぐらいあるじゃないか。
438病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:53:15.98 ID:sUl7z/ag0
ムフフ、本ポチったもんね
洋書はビッグファットキャットしか読んだことないけど、久々勉強するか♪

カロリー計算不要、運動不要、薬も不要で治ると言うんだからスゴいね
何でこうも日本の糖尿治療と違うのか?遅れてる??不思議だなww

http://www.amazon.co.jp/gp/product/1594868107/ref=oh_details_o00_s00_i00
439病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:57:05.54 ID:XNVKKRR00
>>437
ありがとう。

>ピザとか食べると消化時間が長いので高めにはなるけどせいぜい100〜110ぐらい。
これに、ラーメンとか追加したら更に血糖値上がるんじゃないか?と思ってました。

こっちは別の話題だけど、そんな数字が平常値なのか(´・ω・`)ショボーン
>朝は測定器で68〜85ぐらいで脂質を採ってもその範囲内
>基礎分泌が悪くてFBSが常時100を越える場合はよく分からない。

まずは、血糖値管理しながら痩せて、その後にインスリン関係の検査する予定だけど、
早朝で120くらい、空腹時でも100切るのマレなんだよな・・・・。
早く検査してしまいたいような気もするし、検査するのが怖い気もする。
既に半年くらいドキドキして過ごしてます。(あと半年くらいでダイエット終了かな・・・)
440病弱名無しさん:2013/01/11(金) 13:40:59.21 ID:nllMK1mG0
>>439
>これに、ラーメンとか追加したら更に血糖値上がるんじゃないか?と思ってました。
そら上がると、単純な足し算ではないですが・・・。

FBSが120もあったら薬物療法がよい。
ぶーちゃんであればちょこっとやせてからの方が良いかもしれませんが・・・。

無投薬であっても薬物療法であっても糖質管理は食後血糖のコントロールを考えると
避けて通れない、又SMBGしないとかは論外。

SMBGは慣れたら週一でもいいし、病院行ってたら、心配な時だけやれば良いようになるけど
当初はアホほど測定してコントロールの具合を確かめたり食べ物の特性を調べる必要があります。

FBSは100以下でなければ合併症が早めに出てくると思う、早いと言っても5年、10年、20年とかかりますが。
すぐに病院行って
1.OGTTやって、どう悪いか確かめる、IRI(血中インスリン)も測定しておく
2.薬もらう、多分、測定後じゃないと貰えない。
 インスリンの分泌具合、インスリン抵抗性が分からないとベイスン以外は処方できないと思う。

検査以外は開業医でもたいして変わらない、どうせこの病気では医者は頼りにならないからw
先生になるべくうるさく言って、できれば薬はインスリンを貰いましょう、体にもいいし、普通の”正しい”食事が
できるようになる。
個人的には空いている開業医が好き、貸切で待たなくて直ぐに診察してくれるところがねw
(2倍行く必要があるし、検査の料金も高いですが、時間が大幅に節約できる)
441病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:20:28.75 ID:XNVKKRR00
>>440
いまのDr.の指導は、当面はHbA1cと血糖値を監視しながら減量するのが基本のようです。
途中で薬が必要となったら、改めて検査して糖尿を確定する事になっています。
糖尿病で確定してしまうと、生命保険とか組めなくなって厄介なんですよね。(これが主因)

糖質制限で減量しているため、空腹時血糖は全然上がらないんだけど、
3ヶ月以上糖質制限してるのにHbA1cは6.0だし、個人輸入してSMBGはじめたら、
早朝120前後、空腹時90〜100、食後110〜120となって早朝が最高値になる。
空腹時血糖は病院での測定値と相違ないので、計測誤差でもなさそう。

糖質制限食止めなければ糖尿病の検査が出来ないという事情もあるなかで
別の医者にも行く価値ありますかね?
442病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:08:04.35 ID:TRQsh3BPP
>>441
夜中にずうっと高いのかも。
それとね、油類や肉類もジワッと長時間血糖値を上げるから、それも控えないとダメだよ。

糖質制限なんてオーバーしてる分を標準の量までに制限すればいいのであって、
標準の量より更に低いレベルまで制限すると、
カロリー不足と食物の選択幅が狭くなって 脂っこい物を食べてしまい本末転倒な結果となる。
だから努力の割りにa1cが高めなんだよ。
443病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:08:24.65 ID:Gd3GtLcs0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
444病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:29:59.88 ID:XNVKKRR00
>>442
糖質制限がアトキンス式ダイエットなんですよ。
アトキンス式ダイエットの補助のため、血液検査してみたら糖尿だったという・・・・
だけど、血糖値も上がらないし、わざわざダイエット中断する必要も無いよねって感じで今に至ります。
445病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:30:34.63 ID:XNVKKRR00
食べるもの無くなっちゃうので、ここから更に食事制限は・・・・・
446病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:52:14.13 ID:TRQsh3BPP
>>444
ダイエットの為か。
でも糖質制限のダイエットは筋肉も落ちるから、痩せても基礎代謝が落ちるので太りやすい体質になっちゃうよ。
つまり、極めてリバウンドの可能性が高い危険なダイエットだ。

糖質制限のダイエットで筋肉も落ちる理由
体内で脂肪が燃えるためには、カロリーベースで その脂肪と同量以上の糖が必要。
つまり、脂肪は単独では燃えない。
そして糖が足りない時には筋肉を取り崩して糖の代わりに脂肪と一緒に燃やす。
脂肪も使われるけど筋肉も真っ先に痩せ細っていく。


ダイエットなら普通食で踏み台昇降がお勧め。
447病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:58:26.33 ID:TRQsh3BPP
>>443
マジだよ。
それと果物は良いかも。

理由は、昨日から果物を食いまくってるんだけど、
勿論その分、食事の量を減らして1日トータルでの摂取カロリーは調整してるけど、
今日、食後2時間後の血糖値が84と85が出た。
今まで100未満なんて空腹時でも殆ど出たことなかったのに、あっさり食後に84。
異常値かと思って直ぐに新しいセンサーで測りなおしても85。

果物は、ご飯などの穀物より 血糖値が上がりやすいけど下がりやすいらしいので、さほど心配していない。
俺は暫く続けてみる。
448病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:18:01.49 ID:9gzQD+/K0
>>434
ニール・バーナードならyoutubeで日本語訳の動画が流れてるよ
素晴らしい
449病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:19:39.24 ID:XNVKKRR00
>>446
筋トレと有酸素と糖質制限を組みあわせています。
アトキンス式ダイエットのウリは、ケトン代謝による脂肪単体での燃焼なので、
比較的筋肉のロスは少ないと思っています。
筋トレの挙上重量も順調に増えているので、筋肉の減少も限定的だと思います。

踏み台昇降は、エアロビクスで週に2回×1時間やってますが、充実感あってイイですよね。
他にも、エアロビックダンスとか、ズンバなんかも楽しいです。
450病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:58:48.76 ID:nllMK1mG0
>>449
朝イチは暁現象か、夜中も高いのか1回夜中に起きて測れば分かる。
A1Cが高めだから基礎分泌が弱くてずーと高いのかも分からない。

ちゃんとした先生であればその通りすれば良い。
ベイスンぐらいは別に低インスリンダイエットの人なら欲しがる薬なので試してみてもいいかも。
ベイスンは偽ブドウ糖でαグルコシターゼと確実に結びついて麦芽糖がブドウ糖になるのを妨害します。
確か3割で1個10円ぐらい、低インスリン・ダイエットにも有効。
451病弱名無しさん:2013/01/11(金) 19:14:20.94 ID:TRQsh3BPP
>>449
> 筋トレと有酸素と糖質制限を組みあわせています。
この行だけ読むと最悪なのだが、筋トレも順調なようだし 俺の知識不足かな。
もっと勉強するわ。

運動を楽しめるってのが一番いいね。
452病弱名無しさん:2013/01/11(金) 19:28:49.56 ID:qG0/eK3u0
朝立ちがフニャフニャです
453病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:43:01.69 ID:OJVNLu/d0
>>451
糖質制限で筋トレしたらマッスル北村みたいに氏ぬ
454病弱名無しさん:2013/01/11(金) 21:54:08.77 ID:vV/YzqNy0
料理方法教えてくれた人 今日は来ないの?来て下さい。
455病弱名無しさん:2013/01/11(金) 22:43:02.29 ID:3U0td8hm0
>>454
はい

エドガ・ケイシー療法(糖尿病患者へのリーディング)
肉を断ち、魚と鶏を少量に控えること。鞘(さや)の有る各種の野菜は不可。
(つまり豆類は禁止)地下で育つ特性の野菜が望ましいが、葉野菜も大量に採ること。
それから、週2回は菊芋を摂ること。但しそのものの汁で調理すること。
毎回1個づつ食べること、生で摂る時も調理して摂る時も、もちろん食事と一緒に食べること。
食間ではなく、通常の食事の時に食べる。 あらゆる種類の野菜、
特にほうれん草、ケール、カラシといった葉物を食べること。
これらの野菜もそれ自体の汁で、またはパタパー紙の中で調理すること。
456病弱名無しさん:2013/01/12(土) 00:45:05.89 ID:bJDDDZ6u0
>>450
暁現象調べてみました。朝の血糖値が高いのは、たぶんコレです。
糖質1日量で40gくらいなのに、血糖値が上がるのが不思議でした。
就寝前90くらいから、夜中にじわじわと上がっていくのだと思います。
深夜の計測を試して、血糖値が危険水域だったらDr.に相談します。

それと、空腹時血糖値という言葉の使い方を間違っていました。
通常の3食と別に、プロテイン(タンパク24g、糖質1g)を2回摂ってるので、
腹が減っているだけで、5時間以上何も食べてない時間は寝起きだけでした。

アトキンス式ダイエットは45kgダウンが目標だったのでスピード重視で選択しました。
カロリーを減らし過ぎないこと、不足する栄養はサプリメントで摂取することに
気をつけるだけで、筋肉痩せを最小に猛スピードで減量できるプログラムらしいです。

なお、筋トレや有酸素運動は不要らしいのですが、私の趣味でやっています。
いろいろアドバイスを頂き助かりました。
457病弱名無しさん:2013/01/12(土) 02:05:24.55 ID:m2lv0Imq0
>>456
暁現象は朝、成長ホルモンとかが分泌されて上がります。(朝までは低い)
朝、成長ホルモン等分泌→肝臓で糖新生(グリコーゲン→ブドウ糖)→すい臓が寝ていてDMでは血糖値が上がりやすい
グリコーゲンが無いときは筋肉等のたんぱく質を分解して糖新生でブドウ糖を作る。
458457:2013/01/12(土) 02:17:46.02 ID:m2lv0Imq0
だから大雑把に言って食事の糖質管理は食後血糖(食後2〜3時間)に対して有効で、
体はブドウ糖が必要になれば
1.グリコーゲンから糖新生で作る
2.脂肪から糖新生で作る
3.筋肉等を分解して糖新生で作る
4.脂肪をそのままエネルギーにする → 体がやや酸性になるので大量に燃やすと危険
等低血糖で死なないように万全の体制で臨んでいる。
459457:2013/01/12(土) 02:43:53.63 ID:m2lv0Imq0
3段でごめん
一つ抜けてました。
当然、食事のたんぱく質も一部は糖新生でブドウ糖になります。
460病弱名無しさん:2013/01/12(土) 08:06:49.17 ID:HWvkDIX+0
ケトンが出ると体が酸性になり速く劣化(老化)するよ
461病弱名無しさん:2013/01/12(土) 08:44:06.85 ID:LeUQsZbf0
>>457
知ったかぶりはいいから、具体的に何食うのか書けよ
糞の役にも立たない能書きばかり
462病弱名無しさん:2013/01/12(土) 08:50:31.61 ID:bXm5/CLY0
あほやwww
炭水化物食っても息吸っても体は酸性になるっちゅうのw
463病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:21:43.04 ID:3ftvMeLT0
糖新生の阻害にはメトホルミン
ガンにもなりにくい。
糖尿病患者には最も優れた薬
464病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:45:22.46 ID:ss2r6Z5iO
>>461
自分のエドガーケイシーに反応が無いからって八つ当たりかw
糖新生に関して有益な書き込みだよ。
465病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:47:27.64 ID:/26xvn3L0
マッスル北村は大会に向けて減量中に死んだんだよな

オレ、ソイプロテイン+ヤサイジュースに変えたもんね
ソイも加工度の高い食品だからあんまり良くないかも知れんけどww

http://www.youtube.com/watch?v=-IoeTM5gl3E
466病弱名無しさん:2013/01/12(土) 10:12:49.34 ID:SKGEQ+Ir0
ダイエットコーラはいんだよね?
最近右足がしびれまくって、糖尿かヘルニアの後遺症が悩ましい

昨日はマックで
ポテトL1
ハンバーガー2
チーズバーガー2
クリスプ2
が昼食

冷静にみて終わってる気がする/(^o^)\
467病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:52:32.37 ID:7iE0xC/R0
その食事なら
何飲んでも変わらんから好きなもの飲んどけ。
468病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:59:59.30 ID:SKGEQ+Ir0
さいですか・・・(´・ω・`)
469病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:04:54.50 ID:EFEShcE90
>>466
月に2〜3回なら問題なさ
470病弱名無しさん:2013/01/12(土) 15:21:50.87 ID:Ax+R7lZz0
野菜食おうがダイエットコーク飲もうが食った糖質はへらねえよ
ブドウ糖に変換される時間(インスリン出るまでの猶予)が変わるだけだ
食う量減らせ失明したくなけりゃな
471病弱名無しさん:2013/01/12(土) 17:35:33.51 ID:8nNUsJKY0
あーそりは違うなあ
コークじゃ悪い方に転び

野菜喰えばちょっとでも好転するだろな
脂質がインシュリンの働きを妨げてるのが問題なんだよん♪ww
472病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:27:44.01 ID:SKGEQ+Ir0
ありがとうございます

バランスの良い食事と、カロリー制限が対策ってのは漠然とわかりました
ご飯も「食べない」んじゃなく、「減らす」んですね
全体で肉×野菜◯で

空腹と痛風・結石対策に水分を大量にとるのはいいんでしょうか
一日1.5リットルほど
コーヒー・お茶でなくただの水なんですが
473病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:28:35.60 ID:M6YizDDL0
>>465
野菜ジュースは何飲んでる?
葉物野菜と果物をミキサーでブレンドしたものを飲むといい
肉食をできるだけカットして食前にそれを飲むと
二ケ月もしないうちに見違えるぐらい体力がついてるのがわかる
特に腕立てや腹筋とかが特別トレーニングを増やさなくても
倍以上自然とできるようになる。
474病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:32:46.83 ID:M6YizDDL0
>>470
おまえは人間が解明できてない栄養素が常にあるってことが
頭に無い。ニワカの素人栄養学はかえって危険
野菜や果物にはファイトケミカル、酵素が含まれていて
体の自己免疫力をアップし特に持久力や病気への耐性を
飛躍的にアップするのだよ
475病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:40:51.69 ID:8nNUsJKY0
あー、ご飯って白米なら糖尿病は悪化する
肉は牛乳に次ぐ危険食材だョ

悪い食物に多量の水ってのも体から多量のミネラルを失うことになる
ちょっと根源的勉強ネセサリだなww
476病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:21:15.39 ID:SKGEQ+Ir0
え・・・米がダメなんですか
牛乳も・・・?

納豆+ご飯+卵+味噌汁+牛乳が朝の基本ですが、まるっきし変えないとダメ???
477病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:23:26.13 ID:7A+YHBlk0
>>456
夜間の糖新生ですが、抑制する方法が、3つあると思います。
 (1) 短期的に、アルコールの力を借りる。
 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-378.html
 (2) 短期的に、筋トレを減らし → 夜間の成長ホルモン分泌を減らす>>457
 (3) 短期的に、蛋白質の摂取量も減らす>>459

筋トレやって蛋白質とって熟睡すると成長ホルモンが出て筋量が
増えるのは、一般には、非常に良いことで、これには大賛成です。

問題は、その一般論が今の貴方に適してるか、ということですよね。
 > 3ヶ月以上糖質制限してるのにHbA1cは6.0
 > 早朝120前後、空腹時90〜100、食後110〜120

正直、○か×か微妙なところで、もしA1cが旧基準なら、少し
上記(1)(2)(3)、そして主治医殿の助言を参考に、ご自分で
意思決定されてはいかがでしょうか? 貴方は学習能力も
おありのようですので、それができる、と思います。

>>457-459さん、ナイス助言です。とくに>>459の食事由来
蛋白質からの糖新生は、ハーパーやギャノングの教科書にも
書いてませんし、糖質制限者にとって、新たに発見された
盲点だったかもしれません。
478病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:53:12.04 ID:Ax+R7lZz0
医者に血糖値高いと言われたなら白米は控えて玄米でも食っとけ
そうでないなら一食茶碗小盛りくらいにすりゃ問題ない
479477:2013/01/12(土) 20:55:07.73 ID:7A+YHBlk0
>>456
なおアトキンス式それ自体には大賛成です。私も経験者だし。
  ・水とサプリの補給を忘れずにね。充分にお分かりのようですが。
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/607-609
  ・アトキンス先生の本は入手済みですか? やはり一度は
   創始者の著作を読んでおくと、細かい点まで目が届きます。
   さっきアマゾンをチェックしたら邦訳本はすごく高騰して
   ますね。原書は安いですが。

また糖尿が進んでいて、血管が痛んでると、激しい運動は有害
ですよね。運動前にジムで血圧は測ると思いますが、できれば
病院で PWV (Pulse Wave Velocity)かFMD(Flow Mediated Dilation)の
検査を受けてみて下さい。FMD はあまり普及してないかな?
動脈硬化度が分かります。
480病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:55:51.66 ID:SKGEQ+Ir0
>>478
ありがとうございます
481病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:01:35.98 ID:MiIdKJyNP
>>476
米は悪くない。
病気が治るまでは玄米が良いが、健康になったら白いご飯に戻した方が良い。
牛乳は お茶に変更した方が良い。
482病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:02:44.07 ID:SKGEQ+Ir0
>>481
ありがとうございます。
483病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:37:11.30 ID:eFsztz710
健康になっても玄米のほうがよい
炊くより生でミルサーで砕いて食べる
生でも3日ほど水につけてスプラウトにして食べるのがベスト

なぜ玄米を生やスプラウトにして食べるかは
実践すれば一発でわかる
まず炊いた白米の半分以下の量で腹一杯になるし
腹持ちもよくなる
生玄米単体で食べれるので塩っ辛いものをオカズにして
流し込む過食の傾向が無くなる

だから生の玄米が一番良い
484病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:37:26.32 ID:7A+YHBlk0
>>454
> 料理方法教えてくれた人 今日は来ないの?来て下さい。

そんな君のためにピッタリのレシピ本が、きっとここで見つかるよ。
  http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/

お気に入りの一冊が見つかったら、それを読み、何か1品、
自分で作って食べてみて、それをこのスレッドで披露してみては、
どうだろう?

君自身が料理方法を教え、レシピを提供する側になるんだよ。
485病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:51:07.07 ID:SKGEQ+Ir0
食事前にお酢薄めて飲むか、いっそ毎食酢飯で食べるってのは効果あるんでしょうか
486病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:52:27.98 ID:MiIdKJyNP
>>483
色々調べたら玄米は排泄能力が凄いとの事。
毒素も排泄されるが 一緒にミネラルも排泄されてしまう。
だから健康になっても玄米を食べ続けるとミネラル不足になって身体に深刻な影響を及ぼすそうだ。

玄米を生やスプラウトにして食べた場合は、また別の何かがあるの?
487病弱名無しさん:2013/01/12(土) 22:58:34.56 ID:NRbgfqyZO
レタス超高い 早く暖かくならないか

キャベツのように白菜の糖質も高いと思い込んでたら別に高くないんだね
控えてたけど使うわ
488病弱名無しさん:2013/01/12(土) 23:45:03.84 ID:Ax+R7lZz0
野菜の糖質なんて年がら年中変わる
今の白菜は甘いし高いだろ糖質
489病弱名無しさん:2013/01/13(日) 01:54:17.80 ID:X07ZqxZ90
>>477
最近のA1cは、NGSP=6.0、JDS=5.6ですので、糖尿患者の管理目標は下回っています。
筋トレなどの補助で、常に血中アミノ酸濃度を高めに保つ努力をしている事もあり、
マメにSMBGを行って、極端な数値が出ない限りは、何事も痩せてからが勝負だと思います。

あと、アルコールが入った時の血糖値の下がり方は・・・・・いま80しか無いです。
糖質制限をして、肝臓グリコーゲンが枯渇した状態だと、アルコールの分解が苦手で、
少量のアルコールがいつまでも残って、酔っぱらい状態が続き、糖新生を妨害します。
更に、肝臓の燃料はグリコーゲンですから、血中の糖をガンガン消費します。
理屈は判りますが、コレで血糖値を下げるのは、寿命を縮めそうな気がします。

>>479
その書き込みを見て、iherbからマルチミネラルとビオチンを注文しました。
VCとVBは友人の薬局から譲って貰っているので、そちらの方が安いみたいです。

肝機能の問題で、基本敵に1ヶ月に1回は血液検査をしていたことが幸いして、
糖尿系の問題の発覚は、とてつもなく早く、血管のダメージは限定的だと思います。
アトキンス本が高騰する前に入手して読んだ記憶があって、古本購入は抵抗があります。
頸動脈のプラーク蓄積は、近所の内科で検査出来るので興味を持っていましたが、
お勧めの検査を受けることを考えてみます。
490病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:37:24.18 ID:9UCnccuv0
>>486
玄米は穀物だけどスプラウトは野菜に近い
491病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:40:26.94 ID:9UCnccuv0
>>485
酢飯は砂糖(単純糖質)が入ってるので体に毒
複合糖質は体に良い
492病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:11:42.37 ID:4obkz6w00
明日こそは1000円しゃぶしゃぶバイキング行ってくるぞー
血液検査は一ヶ月も先だし
493病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:05:13.66 ID:TLNZMzHl0
>>491
ありがとうございます
砂糖入れずにお酢だけあえるぶんにはいいんでしょうか

ただ、食前に摂取した方がよいとあったので、
米酢さじ1杯をコップに水で薄めて飲むことにしようと思っています


白菜もドレッシングかけずに食べても甘くて美味しいですね
気の持ちようで食事のありがたみが変わりますね
494病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:11:07.79 ID:qE0y488X0
>>476
そういう食事を続けてきた結果、糖尿になっただろ?
だったら、何かを変えるしかねーじゃん。
495病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:07:28.08 ID:dcaHnME/0
基本調理すればするほど、有害だと考えればいい
何かを調理加工するというのは自然界に無いものを
味覚を喜ばせるために作り出したものにすぎない
496病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:36:05.36 ID:/d455k470
↑ 何でも生で喰えってか?
497病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:41:12.87 ID:feQG8qNB0
人間やめたくないです
498病弱名無しさん:2013/01/13(日) 20:34:23.04 ID:Ch/UxUDh0
>>486
玄米にはフィチン酸てのが入っていて、そいつが
ミネラルと結びついて体外に排出させているんだけど
発芽玄米(スプラウト)にするとフィチン酸が減るんだよ。
499病弱名無しさん:2013/01/13(日) 20:46:15.02 ID:O3VCHQriP
>>498
つまり、病気が治るまでは玄米をそのまま食べて、
病気が治ったら発芽玄米(スプラウト)にして食べるのがベストと言うことか。

でも、発芽玄米(スプラウト)にするの面倒だから白米とブレンドでもよくね?
比率も調節できるし。
500病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:39:51.69 ID:JQAwyLWs0
白米に雑穀混ぜて食えばいいだろ
高くてデメリットだらけの玄米選ぶ理由あるのか
501病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:58:19.15 ID:Ch/UxUDh0
>>500
>>498で書いたけど、ミネラルって有益なものばかりじゃないんだよ。
有害な奴もいっぱいある。で、そいつらも排出してくれる。
それが玄米のメリット。
ちなみに俺は玄米信者じゃないし、玄米なんて食わんけどな。
502病弱名無しさん:2013/01/13(日) 23:06:58.74 ID:NuS4KywfO
玄米食してる人って虫歯になり易い
カルシウムが排泄されるから
503病弱名無しさん:2013/01/13(日) 23:14:19.35 ID:NuS4KywfO
フィチン酸の問題以外にも有機栽培じゃなかったら残留農薬も心配だしね
前に総合スレで農家の人が必ず精米して食べるって言ってた
今は放射能問題もあるからより深刻じゃない?
玄米はおろか、胚芽米もやめた方が良いって書いたサイトもあった
うちは胚芽米や発芽玄米食べてるけど考え直そうかって思ってるところ
504病弱名無しさん:2013/01/13(日) 23:51:48.57 ID:O3VCHQriP
フィチン酸の排泄能力は半端ないらしい。
残留農薬自身も排泄するので、体内に残留する農薬の濃度は白米より玄米の方が少ないと言う研究結果が出ている。

あと、放射能にはこんな事例もある。
http://caregohan.jp/power/
505病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:22:10.40 ID:bW/tc1YTO
結論としては上にもあったけど、やはり良い物も悪い物も排泄すると言う事か。
506病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:26:43.48 ID:cEQAku4+P
そう。
だからミネラルが豊富なものを一緒に沢山食べる。
で、健康になったら玄米はやめる。

つまり、薬として使うんだ。
507病弱名無しさん:2013/01/14(月) 03:04:07.26 ID:urbpSDqd0
例えば3ヶ月に一回だけ、3日間連続で玄米を食べる。
とか限定的な食べ方がメリット、デメリットのバランスが取れると思う。
毎日食べるものじゃない。
508病弱名無しさん:2013/01/14(月) 19:46:47.32 ID:RAzGSuXQ0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
509病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:58:20.29 ID:t+KiF09t0
ええー玄米うまいのにー。
東電殺す。
510病弱名無しさん:2013/01/16(水) 18:20:09.16 ID:GU2fcfqb0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  ッ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
511病弱名無しさん:2013/01/16(水) 20:29:23.59 ID:3YW9gImA0
検索で妄想医学にひっかかって嘘信じ込んでる奴が多いから困る
玄米食ってトップアスリートが大勢いるのだが
そいつら皆、ミネラル不足だと思ってんのか

アホはネットの情報にすぐ騙される
512病弱名無しさん:2013/01/16(水) 20:31:25.33 ID:3YW9gImA0
なんでアホってすぐにニワカの妄想栄養学信じ込むんだろ
自己体験のない引きこもりが多いから活字でしか判断基準がないのかもしれんが
513病弱名無しさん:2013/01/17(木) 10:48:11.18 ID:xUUT/tvB0
>>511
「玄米食ってるトップアスリートが大勢いるから大丈夫」
あまりにも短絡的で思慮が浅いとしか言いようがありません。
当たり前の話ですが、フィチン酸のキレート作用より、ミネラルの
供給量が上回っていれば問題は起きません。
玄米食トップアスリートの存在が、玄米(フィチン酸)のミネラル排出
(キレート作用)の否定にはなり得ません。
確かにミネラル分が豊富な食事を取ってる人達には、玄米食で短期的
な問題が出ることは少ないでしょう。
ですが玄米菜食などの所謂粗食を実践している人たちには、重大な問題が
ある事を認識するべきです。
514病弱名無しさん:2013/01/17(木) 11:12:26.19 ID:ShYZQQxi0
ガンも白血病も糖尿病も心臓病もパーキンソン病も全て治す奇跡の治療薬の開発者
ロシアのプーチン大統領とも顔パスで会えます。

ロシアアカデミー五井野正博士 新年緊急講演会【福島原発の真実と将来の対策】

http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51844088.html

今年2013年は、五井野博士にとっては大の当たり年であり、
妨害する輩も力をなくしたので地球が壊滅的な状況にさえならなければ、
医療面ではGOP、科学面ではナノテクが表の世界に飛び出すことになり、
順調にいけば「五井野正」という名前が、世界で……というより
世界ではすでに有名なので、日本で一気に有名となる可能性があります。

特に末期癌だろうがエイズだろうが、今のところ病気に対して敵なしのGOPが、
日本でも正式にオープンとなった日には、少なく見積もっても、
そういった患者や家族が30万人は日本中から押し寄せるケースが想定されており
(実際海外では、こういった現象が起こり、博士の宿泊するホテルにまで人が押し寄せてきたようです)、
そうなった日には、もう博士は講演会などの表の世界には立てなくなります。

しかしながら「万能薬、そんなものは信じられない」という意見もあれば、
まだ「五井野博士?GOPとは??」という方もいるとは思いますので、
そいういった方は、まず以下の3本の動画(合計20分ちょっと)をご覧頂けたらと思います。
これはウクライナの国営テレビで「救済者」というタイトルで
五井野博士の特集が組まれて放送されたものです。
515病弱名無しさん:2013/01/17(木) 12:00:52.61 ID:E05pAsGnP
>>513
> ですが玄米菜食などの所謂粗食を実践している人たちには、重大な問題が
> ある事を認識するべきです。

この重大な問題って、どんな問題なの?
516病弱名無しさん:2013/01/17(木) 23:33:21.10 ID:NYn0M+880
玄米の話題は秋田犬、別の和太鼓やろうよ。
517病弱名無しさん:2013/01/18(金) 00:16:45.80 ID:OA27xnLNP
コーンスープ

だし巻き卵
ヨーグルト
ピーナッツ
ワカメスープ

俺の大好物だけで表1〜表6を全て揃えた良バランスの献立です。
518病弱名無しさん:2013/01/18(金) 00:32:08.34 ID:USTw2EgM0
でも、「重大な問題」とか言われると何なのか気になるなぁ。
519病弱名無しさん:2013/01/18(金) 00:44:41.14 ID:pwdZ1fl+0
>>518
まんまと術中にはまってるだけ
520病弱名無しさん:2013/01/18(金) 09:29:57.98 ID:ozBBMiyd0
玄米等「粗食」だから栄養失調だろ
521病弱名無しさん:2013/01/18(金) 13:18:31.59 ID:Tn9kbT3R0
今日の朝と昼は、玄米と納豆とインスタント味噌汁だった
精米するのが面倒なので最近は玄米のまま炊く
522病弱名無しさん:2013/01/18(金) 13:29:57.38 ID:p3jjfDze0
        |
      ┌┼┐
     /| ̄ ̄ ̄|  /| ̄ ̄ ̄|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|ヽ ヒュッ
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|  ・
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|   |\
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|  i´   ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|  | ┗( ^o^)┛   .|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|  |   ┛┛オワタ |
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|  !、_____,ノ
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
     |..::|::::::::::::::::|  |..::|::::::::::::::::|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
523病弱名無しさん:2013/01/18(金) 14:12:10.84 ID:pwdZ1fl+0
まだ、玄米が続くのかよ。
玄米スレをつくれよ、糖尿に限定する必要ないだろ。
524病弱名無しさん:2013/01/18(金) 14:19:19.05 ID:p3jjfDze0
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
525病弱名無しさん:2013/01/18(金) 14:24:25.43 ID:lvp91ymE0
精米4合
玄米1合
マンナンヒカリ1合
これで炊いて何にでも合ってめちゃうまいし調子もいい
526病弱名無しさん:2013/01/18(金) 15:00:33.14 ID:Au/jxK0a0
無料の簡易型健康診断(のつもり)を兼ねて定期的に献血してますが
昨年の10月の結果のグリコアルブミン(GA)値が16.9(16.5以上は糖尿病判定、
15.6以上で要注意と書いてある)となっており、これはまずいかと。

で心を改めて、その後の食事で糖質(炭水化物)の量を減らすことと、自宅で
出来る関簡単な筋トレ(腕立て、腹/背/側筋)と軽めのスクワット等を行い、
3か月で4s体重を落としBMIも25以上→23.8になりました。

で先日やった献血の結果GAの値が14.3に改善された。
これって糖尿病に突入しなくて済むのかしら?

結果が素直に嬉しいので、これからも筋トレと適当な有酸素運動を続けようと思う。
527病弱名無しさん:2013/01/18(金) 15:28:02.88 ID:2yIse0oM0
糖尿病は一度なったら完治はしない
528病弱名無しさん:2013/01/18(金) 16:40:12.57 ID:p3jjfDze0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
529病弱名無しさん:2013/01/18(金) 16:41:21.92 ID:IR/sUUNw0
>>527
まあね。10代の頃のようなスーパー肝臓に戻ることは不可能だよね
530病弱名無しさん:2013/01/18(金) 16:43:02.27 ID:IR/sUUNw0
>>527
まあね。10代の頃のようなスーパー膵臓に戻ることは不可能だよね

訂正
531病弱名無しさん:2013/01/18(金) 20:48:44.87 ID:x03he1Kz0
>>521
マジで健康食だと思ってるなら相当な天然基地だな
大豆、玄米、味噌(大豆)化学調味料(インスタント)

有害な食品ばかり
532病弱名無しさん:2013/01/18(金) 21:08:14.48 ID:SzaL31jFP
今日も1型が発狂してるな
533病弱名無しさん:2013/01/18(金) 21:21:58.52 ID:Tn9kbT3R0
2ちゃんは「自分だけ賢くて周りはみんなバカ」が基本だからなw
534病弱名無しさん:2013/01/18(金) 22:11:55.29 ID:kOka2dVMi
豆腐、納豆、野菜、魚で過ごしてるのですが、ダメなのでしょうか?
535病弱名無しさん:2013/01/18(金) 22:57:43.61 ID:u+tPmg3z0
試しに3ヶ月完全菜食にしてから血液検査してみたらいいんじゃないの
だいたいが糖尿病とか殿様成金病だからな

割と良くなりそうな気がするけど?生野菜多めでww
536病弱名無しさん:2013/01/19(土) 01:57:31.83 ID:bQsMXrHhP
>>534
問題ない。
他人を陥れて うさ晴らししているアホの言うことなんかに惑わされるな。
537病弱名無しさん:2013/01/19(土) 02:03:13.76 ID:wJSuhXs5i
>>536
ありがとう(^^)。安心しました。
538病弱名無しさん:2013/01/19(土) 02:35:15.23 ID:bQsMXrHhP
一般に食物からとられたタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、再度、人間の体に必用なタンパク質に再構成される。
植物から魚介類、動物性と いくに従ってタンパク質の化学構造は複雑になり、体内に吸収されるまでに
・植物性 ・・・ 1日
・魚介類 ・・・ 2日
・動物性 ・・・ 3日
かかると言われている。
つまり、動物性タンパク質は消化吸収のために身体に負荷がかかるのだ。

その負荷とは、
化学構造が複雑なほど、分解するために余分な工程が増え、貴重なミネラルとエネルギーを余分に消費すると言うことだ。

もし、病人が植物性タンパク質だけを摂取するように食生活を変更したら、
消化吸収に使われるミネラルとエネルギーが最小限となり、治癒力に使えるミネラルとエネルギーが増えて回復力が高まる。
539病弱名無しさん:2013/01/19(土) 05:03:12.69 ID:eesOB06K0
>>535
一ヶ月の完全菜食で異常だらけだった血液検査が
すべて正常値に戻るから君はビックリすることだろう

ただしHba1cだけは2〜3ヶ月の血糖値の平均だから
反映されるまで3ヶ月はかかるかもしれん
540病弱名無しさん:2013/01/19(土) 05:07:07.99 ID:eesOB06K0
>>534
問題だらけだ
まず第一に野菜と一言でいっているが、
まぁ察するに漬物とかレタスが2,3枚程度はいった
ドレッシングかけまくった気休めサラダだろう
そんなものは「野菜」のうちにはいらない

あと大豆や魚は糖尿には害でしかない
醤油も多量にはいってるので塩分とりすぎ
塩っ辛いもの食べるからご飯も進むのでカロリーもオーバー
採点30点の食事だ、もっと勉強しろ
541病弱名無しさん:2013/01/19(土) 07:00:14.94 ID:x4qs4/We0
^^;
542病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:16:15.17 ID:4cafkx2sO
┐(´-`)┌ヤレヤレダネ
543病弱名無しさん:2013/01/19(土) 22:56:31.73 ID:u59eQU1C0
妄想癖やね
544病弱名無しさん:2013/01/20(日) 11:48:22.40 ID:6FfK5SNE0
>>540
サラダは、スーパーなどで切って売ってある100円くらいの千切りセットみたいなやつです。
1食で全部食べます。
それにプチトマトと豆腐をおき、玉ねぎドレッシング(今度青じそかってきます)をかけて食べてます。

これに納豆と魚です。魚はスーパーで焼いてあるやつです。塩焼きです。

これ×2食です。米は0です。
もともと豆腐が好きなので、全く苦ではないです。

これに毎朝、
粉の青汁と、
ちょっとこないだ通販で買ってしまった、サントリー DHA EPA セサミンE というのを粒で飲んでます。


レスみてますと、鶏肉とかよいみたいですが、一人で料理もできないため、鶏肉が食べられません;
卵も食べた方がいいのかな・・。
545病弱名無しさん:2013/01/20(日) 11:50:11.11 ID:vixR9um10
台所あんなら料理する努力始めたほうがいんじゃないか
店屋物だけでこういう食事考える方が無茶だと思う
546病弱名無しさん:2013/01/20(日) 11:53:01.33 ID:EX0HXyTW0
腕や足がないわけじゃないんでしょ?
なら料理でできないって言うのは、「できない」んじゃなくて
なんだかんだ言い訳して「やらない」だけなんじゃないかと
547病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:08:36.02 ID:6FfK5SNE0
>>545
>>546
確かにそうですね。たぶんそういう生活を直さないとダメなんですよね。
自分で作ったら、外食もしなくなりますものね。

鶏肉調理調べてみます。ありがとう。
548病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:39:00.00 ID:vixR9um10
難しいことしようと思わなければ案外出来るもんだよ
焼くは後処理面倒だけど、煮るって調理法はすごく簡単
「どんな料理もダシがなきゃ不味い」ってことさえ頭に入れときゃいい
549病弱名無しさん:2013/01/20(日) 14:47:48.14 ID:6FfK5SNE0
>>548
ありがとうございます。
むね肉やささみがいいみたいですね。

ささみと水菜のサラダ、簡単に作れそうです^^
550病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:15:41.31 ID:udcdF7dV0
ひとによるんだろうけど、俺は胸肉が苦手。パサパサさは、工夫で回避できるんだけど
味も苦手。安い胸肉だからあまりおいしくないだけなんだろうけど。
だけど、こないだ細かく切り刻んで塩麹を塗って一日放置してみたら結構好きな味になった。
551病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:21:11.25 ID:vixR9um10
ぶっちゃけ美味しくない肉だしね
ささみもだけど、肉のありがたみが皆無な部位

無理するより、もも肉水炊きでポン酢の方が遥かに美味いし
552病弱名無しさん:2013/01/20(日) 23:57:42.77 ID:cpczTO6Z0
>>550
塊のままゆでるといいですよ。
もしくは 鳥ハムでググって見て。
553病弱名無しさん:2013/01/20(日) 23:58:33.81 ID:C3NuvMra0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりとどうでもいい       <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
554病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:29:52.82 ID:FjF8WIIb0
ハイパワージューサー♪糖尿予防にもよさそだろww

167 :ボボワトソン:2013/01/20(日) 19:04:01.16 ID:W7yKHUrV
ムハハ、次ポチったのはジューサー♪

腰痛、関節痛はベジで治るようだな、やっぱ豪快なアメ製品がいいね
オレの肩もだいぶ治って来たし、今年は行けるかもね?ww

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=190752782715&ssPageName=ADME:L:OC:US:3160

180 :詩人:2013/01/20(日) 21:53:14.68 ID:???
3
買ったジューサーは3日で飽きて使わなくなる。

182 :ボボワトソン:2013/01/20(日) 22:10:23.13 ID:???
>>180
ムフフ、遅れてるねえ
最近アメリカじゃものスゴ流行ってるからな

食事制限することなく超簡単に痩せれて
ガン他成人病のほとんどまで予防出来るんだよん♪ww

http://www.youtube.com/watch?v=Gv3vEXy_EwU
555病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:07:28.35 ID:hhjoShxUi
ささみって、さっとゆがいて焼くだけてもいいね。

ももは見た目から重いよ…
556病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:11:07.16 ID:GBxmp8BT0
ジュースはキリンや伊藤園のを買うだけだよ
こないだキリンの48種の濃い野菜っていうやつが1リットル148円だからまとめ書いしたった
557病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:22:29.02 ID:GBxmp8BT0
買うならやっぱ、豆乳メーカーだよ。
豆乳は高いんで自作するメリット高いし。60杯ぐらい作ればもう材料費や機械代の元が取れる。
558病弱名無しさん:2013/01/22(火) 00:16:03.46 ID:AFA05RW70
大豆は糖尿病には有害
医学史上最高の天才医師 マックス・ゲルソンがいってた
559病弱名無しさん:2013/01/22(火) 09:12:55.28 ID:r0eZ/3Hk0
>>556

糖質要注意
560病弱名無しさん:2013/01/22(火) 16:02:45.71 ID:uNuQjGBK0
        ⊂( *・∀・)  
          ヽ   (ノ、/⌒)
            〉 />@)二)'
           ( (/ ,/
          ._/@)二)
          `ー―'"
        ; .: ダン
       人/!  ,  ;
    `从ノ  レ,  、
561病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:05:19.84 ID:xSV775D+0
>>556
『野菜ジュース』に注意!
誤魔化されるな!
糖分たっぷりだぞ!
562病弱名無しさん:2013/01/22(火) 22:09:25.31 ID:/2bXeIuy0
充実野菜とかクソみたいに罠だよな
563病弱名無しさん:2013/01/23(水) 03:43:21.52 ID:qT/zFSKa0
野菜ジュースは250cc缶くらいでも糖質30gくらいは軽く入ってるよね?
564病弱名無しさん:2013/01/23(水) 04:52:42.84 ID:X+GwILfU0
野菜は野菜だけど糖質的視点ではジュースにするとその振る舞いはもう野菜ではなく普通の糖質(穀物)
に変化。
食後血糖のコントロールに難しいものとなる。
565病弱名無しさん:2013/01/23(水) 04:59:29.22 ID:X+GwILfU0
同じ食べ物でも
堅い>>柔らかい>>>>>>>>>>>>>>粉、液体
でGI値は大きく変化する。

さらに粉、液体になるとそれまで便として廃棄されていたものまで消化されるようになるから
食品成分表に近づいた消化となる。
566病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:19:15.39 ID:51YXmgtq0
無塩野菜ジュースはいいだろ?糖質4グラム

http://www.kikkoman.co.jp/products/product.php?appName=products&modName=shohinDetail&actionName=index&shouhin_id=K551005

と、今来たデルモンテ豆乳で作ったコーンスープは糖質6.4グラム
「クリーム、バター不使用」やさしいスープです♪とあるww
567病弱名無しさん:2013/01/23(水) 12:35:49.50 ID:+iXpumBE0
>>566

100.0gあたり4g

牛乳もそうだけれど、飲む量が問題
568病弱名無しさん:2013/01/23(水) 13:14:20.68 ID:BxPEMbBn0
米の代わりに納豆食うのって糖尿病てきに大丈夫?
569病弱名無しさん:2013/01/23(水) 13:31:25.53 ID:aSS7ABpv0
納豆は糖尿にダメって禁止されたぜ
俺も知りたい

納豆+卵に白米が人生だったのに
570病弱名無しさん:2013/01/23(水) 13:42:38.65 ID:H/JF4gOm0
>>568
もし情報源が総合スレッドとか2ちゃん発だったら要注意
菜食とか断食とか言い続けている荒らしが、豆は不可とか言っているので

そうでなかったら下記参照
それにあたらない場合にはむしろ奨められる食品

http://www.seikatumedical.com/tounyoubyou/nayami/natou.html
> 「糖尿病のかたは納豆を食べてはいけない」と耳にしますが、
> これはワーファリンという薬を服用している場合です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118707181
> 納豆がダメ、というのは不整脈など心疾患や脳血管疾患で
> 血栓予防のために服用するワーファリンと言うお薬を飲んでいるかた
571病弱名無しさん:2013/01/23(水) 15:32:10.19 ID:nEbEIvwl0
>>570
その薬との相性が悪いだけなんですね
これで安心して食べられます。情報提供ありがとうございました
572病弱名無しさん:2013/01/23(水) 15:44:03.96 ID:al80IVTHO
あと、腎症が進行していてカリウム制限がある人は納豆避けたがいい。
それ以外はカリウムは血圧降下の効果あるし糖尿病にも良い食べ物。
40gで1単位だったかな。
573松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師):2013/01/24(木) 21:36:21.88 ID:DStIpxHb0
おまえらアホは糖質しか知らんのか
酵素とかファイトケミカルとか知らん原始人なのか
574松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師):2013/01/24(木) 21:38:24.13 ID:DStIpxHb0
>>569
別に糖尿で死にたけりゃ、好きなだけ食えばいい
575病弱名無しさん:2013/01/24(木) 21:39:26.03 ID:XeewhImJ0
糖尿で死ぬことはない
死ぬのは合併症な
576病弱名無しさん:2013/01/24(木) 21:39:58.30 ID:XeewhImJ0
あ、原始人だったのか(^^)
577病弱名無しさん:2013/01/25(金) 02:15:46.25 ID:xjSDDEQR0
CM見ても、買い物に行っても、炭水化物バブルには呆れる。
適度(少量)採れば、健康平安な日々が送れるのに。
578病弱名無しさん:2013/01/25(金) 02:27:09.68 ID:oVjvmTOu0
>>577
>適度(少量)採れば、健康平安な日々が送れるのに
同意(一般人は関係ないけど)

「デンプンには デンプンを」 関西、特に大阪地区
ぎょうざ+らーめん+ごはん
お好み焼き+ごはん
ごはんお代わり自由
とか・・・。
オールデンプンシリーズのマックのグラコロ
とか・・・。

1番ひどく思ったのが病院での”糖尿病食”にポテトサラダ、管理栄養士に文句言ってやった。
579病弱名無しさん:2013/01/25(金) 02:29:24.00 ID:oVjvmTOu0
後、値段が安いからと言って何にでもブドウ糖果糖液糖を使いすぎ。
つけもの、ダシ、アイスキャンデー、ゼリー等々。
580病弱名無しさん:2013/01/25(金) 07:38:08.22 ID:iqK2D6wR0
こういう頭でっかちの知ったかクズはホント迷惑な客なんだろうな
581病弱名無しさん:2013/01/25(金) 08:17:25.90 ID:+GO6YSs70
健常者にとってはカスみたいな糖質なのに全部塩味に置き換えたら
ただでさえ日本人は塩分過剰なのに高血圧患者続出するわ
582病弱名無しさん:2013/01/25(金) 08:33:17.04 ID:NCRjZD/B0
「全部塩味に置き換えたら」とはまた極端なことを

まあ、おおざっぱに分けても「五味」とかいうぐらいだし
甘味以外の味も楽しむようにしましょうとか
素材そのものを味わえる料理を食べましょうとか
そんなところが妥当なんじゃないの?
慣れや努力を要することだけどさ
583松井二郎(偽甲田式便乗詐欺商法):2013/01/25(金) 19:38:00.00 ID:adcWFDIf0
ププッ糖質だってよ、
そんなもの気にしてるの2chのキチガイぐらいだろ
584松井二郎(偽甲田式便乗詐欺商法):2013/01/25(金) 19:50:47.09 ID:adcWFDIf0
複合糖質はとるべき栄養素
585病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:55:21.71 ID:9z/nQ6tKP
>>575
1型ならちゃんと糖尿本体だけでも死ねるぞ?
586松井二郎(偽甲田式便乗詐欺商法):2013/01/26(土) 01:29:49.67 ID:Anp4rFbN0
死ねるほうがよほど幸福だろ
死ぬに死ねなく手足を切り刻まれ
食いたいものも食えず
生涯苦しみ続けるのが糖尿病
587病弱名無しさん:2013/01/26(土) 04:35:18.28 ID:SJcDvRwt0
>>585
1型で死ぬと言っても、医者の誤った指導でインスリンを極端に少なくして、高血糖やケトアシドーシスで患者を殺すのは只の医療ミスのレベル。

2型の医療ミスで例えるなら、経口血糖降下薬の一気飲みを指導して、患者を低血糖で殺すぐらい有り得ない話。

余りにも現実味が無い話だね。
588病弱名無しさん:2013/01/26(土) 09:52:36.26 ID:ki0GfFIK0
原始人には現実的なんだろう
589病弱名無しさん:2013/01/26(土) 10:22:59.78 ID:QywJ5xIU0
>>548
> 複合糖質はとるべき栄養素

君は中学の時に「アミラーゼ」って勉強しなかったの?
アミラーゼにより、複合糖質のうちデンプンは、速やかに
分解されますよ。
590病弱名無しさん:2013/01/26(土) 10:33:01.42 ID:ki0GfFIK0
安価ミスってる奴にドヤ顔されても・・・
591病弱名無しさん:2013/01/26(土) 10:57:41.16 ID:Anp4rFbN0
>>589
そういうレスを「論点をずらす」というんだよ
592病弱名無しさん:2013/01/26(土) 11:30:36.42 ID:0eJHXCeWO
いつも論点ずれまくりの人から言われても…

いや、何でも無い
593松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師:2013/01/26(土) 11:36:00.14 ID:Anp4rFbN0
>>592
なんで?
複合糖質は糖尿病患者にとって
大切な栄養源

ホールフードプラントベースダイエットと
欧米では複合糖質の摂取が重要なのが当たり前になっている
594病弱名無しさん:2013/01/26(土) 17:47:52.77 ID:s/G59wNS0
鍋焼きうどん食べてしまった
595病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:12:56.19 ID:UYxMj/sBi
>>594
走れ
596病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:50:26.19 ID:tGyfFSlG0
今夜は鍋だお。(〜〒〜)
鱈のあらと身あと白菜シラタキ豆腐キノコ
類。海老も入れたよ。
597病弱名無しさん:2013/01/26(土) 20:06:53.38 ID:X0cedMq70
カレー作ったお
とろけるカレーが100円だったので
598松井二郎(一日肉食☆偽甲田式青汁詐欺:2013/01/26(土) 21:53:05.96 ID:Anp4rFbN0
>>597
カレールーはダメだね
牛肉の脂質が入ってる
カレー粉ならOK
599病弱名無しさん:2013/01/26(土) 22:19:10.65 ID:X0cedMq70
>>598
とろけるカレーは牛由来の油脂未使用 植物油脂のみ使用。
でもステーキ肉を切って入れたけどw
600病弱名無しさん:2013/01/26(土) 22:53:36.45 ID:ki0GfFIK0
どっちかっていえば小麦粉・・・
601病弱名無しさん:2013/01/27(日) 07:32:39.35 ID:bvcM1uRs0
糖尿病で市販のルー使ってカレーとか論外。
602病弱名無しさん:2013/01/27(日) 08:41:23.05 ID:9nXgWO1y0
別にいいだろ
末期症状か極端な糖質制限原理気違いかどっちかなのか?
603病弱名無しさん:2013/01/27(日) 11:55:07.26 ID:py+VZ44V0
>>597
とろけるカレーの中辛は、炭水化物が一皿10gだね。まぁ許容範囲?
かもしれない。

それより問題は、ライスですよ、ライス。これは
単純にキャベツや豆腐で置き換えても良いだろうし、
糖質制限の「主食もどき」レシピ、という本が、
参考になるかもね。
604病弱名無しさん:2013/01/27(日) 12:14:51.30 ID:bvcM1uRs0
>>602は?
市販のカレールー使ったカレーなんて血糖値かなり上がるし、その上がった血糖値自体も下がりにくいだろ
末期とか糖質制限関係なく糖尿病患者がなんでわざわざ高血糖になりやすいメニューを食べるんだよ
605603:2013/01/27(日) 13:36:37.84 ID:py+VZ44V0
>>604
たしかに市販品の多くは、糖質を多く含むので危険でしょうが、
厳密には、個々の製品によって、糖質の含有量は違うでしょう。

ちゃんと成分表を見れば済む話です。私は、エスビー食品の
サイトで、「とろけるカレー」の糖質含有量を、ちゃんと
調べましたよ。

あなたは、どの数字をどの情報源で調べたんですか?
606病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:04:15.13 ID:lIC4WXR/O
今スキー場のレストランなんだけど、
カレー、ラーメン、どんぶり物ばかりで食う物困るな。
若者のカツカレー大盛りに山盛りポテトとか羨ましいな。
俺は取り放題のサラダとウィンナー盛り合わせだw
607603:2013/01/27(日) 14:09:59.48 ID:py+VZ44V0
>>606
> カレー、ラーメン、どんぶり物ばかりで食う物困るな。

そういう意見を、店長さんや店員さんに言うと、世の中、
少しずつ変わっていきますよね。
現に、すき屋では、ライト牛丼が出てきましたし、多くの
定食屋チェーンでは、ゴハンなしが選べますし。
608病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:29:49.80 ID:gZ0k/oK30
玄米カレー・玄米牛丼出せよすきやめ!
609病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:38:42.50 ID:4QulEhFD0
>>608

すでに豆腐牛丼があったと思う
玄米カレーはちょっと危険
610606:2013/01/27(日) 19:42:14.50 ID:lIC4WXR/O
沢山滑ったから、めちゃくちゃ腹が減って帰りに王将行って、
野菜炒め、餃子、麻婆豆腐をライス抜きで食った
全てがやたらしょっぱかった、
もう来なくていいや
反省してます。
611病弱名無しさん:2013/01/27(日) 19:47:10.87 ID:AfRmKcjI0
いちいち書くのは馬鹿なの?
みんな食いたいの我慢して摂生して調整して頑張ってんだろうが
それ聞かせて何がしたいんだ?アホが
612病弱名無しさん:2013/01/27(日) 20:54:00.98 ID:0VAKRMRtO
断食って効果的?
613病弱名無しさん:2013/01/27(日) 20:58:14.51 ID:whwz+Z+z0
>>610
王将はドカタみたいな底辺色が常食にしているようなところだろう。
最近は捨て魔で家族も増えてきたけどな
614病弱名無しさん:2013/01/27(日) 20:59:05.84 ID:AfRmKcjI0
糖尿は「食べること」が必要
食わなきゃよくなるものではない

3食と計画的な献立ありき
615病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:35:03.33 ID:L+nL3olh0
>>613
偏ったイメージってすげえなw
お前はトンキン人か?
616病弱名無しさん:2013/01/27(日) 22:45:58.53 ID:bV4/jiK+0
やっぱ白いご飯といっしょに食べることを前提にしているから
とても味が濃いと思います。
617606:2013/01/28(月) 00:50:15.38 ID:GhqiecTIO
>>611
ごめんよ、自分への戒めの気持ちで書いたんだ
反省してるから許してちょ
618病弱名無しさん:2013/01/28(月) 03:39:40.99 ID:EI+0hfpx0
>>617
別にいいでしょ、スレ違いではない。
長い間行ってないけどオレも王将だと餃子+麻婆豆腐(ごはんなし)で同じwww

塩分は多いかもしれないが糖質は少なめで王将メニューでは良いと言うかまぁまぁの選択と思う。
問題は王将の麻婆豆腐が全くおいしくない事。

>>611が何故に 餃子+麻婆豆腐 如きが食べられないのかそれが不思議だ?
塩分は多いが血糖コントロールでは何の問題もない。
619病弱名無しさん:2013/01/28(月) 04:30:00.82 ID:iRyIt4bn0
塩分多いしマーボの片栗粉と餃子の小麦粉は結構バカにならんと思うぞ
あつあつで吸収されやすいしな
まぁ食うなとは言わんがね常食はすべきではない我々は
620病弱名無しさん:2013/01/28(月) 04:43:54.38 ID:EI+0hfpx0
>>619
そらそうだよ。
が、色々あって、王将で食べるしかない場合にはまぁまぁではないかと言ってるだけ。
>>611がもう一つ変なのは王将のジャンクフードが好きなのか、全く全然おいしくないのに・・・。
しかも普通の人でも体に悪そうなのに・・・。
他にもメニューが色々あってどれもおいしくないし、他のジャンクフードより高いし。

料亭やらミシュラン三ツ星やら銀座のすし屋とかなら少しは羨ましくも思うけど、たかがジャンクフードで
カリカリするとか普段からどんなもの食べてるのかその方が問題と思う。

腎臓病や高血圧等がなければ血糖コントロールしながらでも何でも食べられる筈。(測定等面倒だけど)
621病弱名無しさん:2013/01/28(月) 04:53:05.11 ID:EI+0hfpx0
>>619
もう一言w
後ね、たまに糖質も多く食べても別にいいでしょ、血糖コントロールできていれば問題ない筈。
インスリンあり→多めに打つ
インスリンなし→食後に測定→高い場合は運動して下げる
これだけで済む話。
622病弱名無しさん:2013/01/28(月) 05:14:24.62 ID:iRyIt4bn0
ようわからんが落ちつけよお前さんも
623病弱名無しさん:2013/01/28(月) 13:26:45.17 ID:Fqd1knWr0
【研究】糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359291917/
624ま・と・め Ver2:2013/01/29(火) 11:45:30.91 ID:HMV8Lbz50
>>623
うん、糖質制限派の私としては、そのスレで昨日、大暴れさせて
もらったよ。とても楽しかった。どうも有り難う。

しかも、そのスレ最後の999番では、私なりに「結論」も出させて
もらった。

  http://desktop2ch.info/newsplus/1359291917/999

これはぜひ、ご覧になってください。なかなか便利なんです。

結論を、箇条書きでまとめているだけでなく、その各項の詳細が、
マウスオーバーで、個別に浮かび上がのです。

たいへん便利な知識庫ですので、糖質制限派の私自身、今後は
上記の URL を活用し、低脳アンチどもが絡んできたときなどに、
活用しようと思います。

他の糖質制限派の皆さまも、ぜひ上記 URL をご活用くださいませ。
625病弱名無しさん:2013/01/29(火) 12:39:02.70 ID:bEYNqL+iP
糖尿学会の既得権益にまみれたゴミは糖質制限否定に必死すぎだよな
626病弱名無しさん:2013/01/30(水) 10:43:05.40 ID:8GkEb2BW0
【トレンド】小麦粉、米粉に次ぐ「第3の粉」、ヘルシーな大豆粉がジワジワ人気
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359433654/
627病弱名無しさん:2013/01/30(水) 13:49:01.98 ID:xvvkIlovO
糖尿になって思うけど、
飲食店にお金を払って炭水化物を食べに行くことに
凄い違和感を覚える。
628病弱名無しさん:2013/01/30(水) 13:55:23.94 ID:rsJe4aLj0
金払ってあえて栄養価が低い代物を「ヘルシー」とかもてはやす方がよっぽど狂ってんだけどね

しかし食事改善したらぼちぼちと体重落ちてくな
629病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:08:16.74 ID:btKrL/g+0
タジン鍋の野菜蒸し料理 最高だ
630病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:29:36.11 ID:BEsCbMce0
要するに外食なんかするなって事だな。
631病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:32:04.09 ID:N+KkPpkkP
フォルクスとロイヤルホストと温野菜には定期的に行ってるよお
632病弱名無しさん:2013/01/31(木) 00:32:32.40 ID:o0y8CJ/V0
糖質制限ってどうすればいいんだ?
完全に絶つ?一日の摂取量決めて、減った分は肉とかで補うの?
ネット見てもどっちの方法もあってわからん。
633病弱名無しさん:2013/01/31(木) 00:40:50.79 ID:DrLEIeLs0
>>632
ネットの情報量は、非常に少ない。一見多く見えても、互いに
コピーしあってる糞ページが多く、探して読むだけ時間のムダ。

単行本を読むべし。なるべく厚いやつね。できればスキャンして
PDF化して、いつでも検索できるようにしとく。

そうすると、それに載ってない情報だけをネットで探すように
なるから、そうなるとネット情報の選別も効率的にできるよ。
634病弱名無しさん:2013/01/31(木) 01:03:13.45 ID:YHWp6eGJ0
>>632
もう米なんて食べない!ならば江部氏の本、
少しは食べたいなら山田悟氏の本を参考にしたらいいんじゃないかね。
(他にもたくさん居るのは知っているけれど、読んだのがこの2人なだけなので勘弁)

自分は山田氏の「糖質制限食のススメ」を参考にやや厳し目でやってますよ。
635病弱名無しさん:2013/01/31(木) 05:24:56.71 ID:HjrmXnsq0
江部は四方八方から叩かれてボロボロでしょ。
もう糖尿病の治療で江部の病院は有り得んわ。

で、山田のやや厳し目ってそれ江部式w
あんた必死な割りに何勉強してのん?ってくらい駄目駄目じゃん。
636病弱名無しさん:2013/01/31(木) 06:45:15.08 ID:DuprXGbP0
原則として全く取らないってのはないよ
極端なアホ療法は売名ネタ系って思ったほうがいい
637病弱名無しさん:2013/01/31(木) 09:52:26.01 ID:h33ATTmFP
糖質制限は基本、食事に「ご飯なし、パンなし、パスタなし」で問題ない
後は通常人の食べる食事の1人前の分量でご飯に該当する分を野菜や豆腐で補う感じ
638病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:27:24.75 ID:0LA5Nof40
毎日もやし多めの野菜炒めと少しの白米じゃぁ駄目なの?
とりあえず、野菜いっぱい食べてる、
639病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:44:55.82 ID:rzJ6Xs+80
>>635
> 江部は四方八方から叩かれてボロボロでしょ。

その「四方八方」ってのは、君の周囲のバカ連中のことでしょ。

ちゃんと現実をみなきゃ。
  アマゾンの「糖尿病」分野のベストセラー一覧
  http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/
この通り、上位10件を、糖質制限派が独占し、なかでも江部派の圧勝です。

君の周囲のバカ連中は、上位のランキングのどこにいますか?
どこにもいないでしょう? 現実が見えないメクラの人ですか?w
640病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:46:57.89 ID:rzJ6Xs+80
あ、糖尿こじらせてメクラになった人を差別しちゃった。ごみんね。

>>634
山田先生はいいですね。個人的に応援しています。

あと沖縄の渡辺先生ね。そして釜池先生にアトキンス。
各人各様で、みんなOK! 各々の長所を抽出して、
自分の方式で糖質制限すれば、良いと思います。

ややユニークなのはアトキンス。やはりサプリ先進国の
米国の人らしく、多様なサプリの摂取を勧めてくれて、
その医学的根拠も、しっかりしています。非常に参考に
なりました。邦訳書が中古市場で高騰しているのが残念。

とくに
641病弱名無しさん:2013/01/31(木) 11:51:34.64 ID:I0fzPtBg0
ご飯なし パンなし 麺類なしじゃ、腹いっぱいにならないだろ
たんぱく質とりすぎて臓器壊したり癌になったりするぞ

一日の炭水化物摂取量を100gときめるなどしたほうがいい
そのためにごはん・パンは混ぜ物系に徹底。マンナンヒカリ+玄米を混ぜるとか
大豆粉や小麦ふすま粉を配合したパンや、もやしを大量に混入した麺とかで達成できる。
642病弱名無しさん:2013/01/31(木) 13:42:28.17 ID:rzJ6Xs+80
>>641
> 大豆粉や小麦ふすま粉
> もやし

上記は非常に素晴らしいし、私も採り入れています。

私の場合、上記に加えて、緑黄野菜に白野菜、サイリウム外皮に
林檎ペクチンを、合計1000g。これで超満腹しますよ。だから

> ご飯なし パンなし 麺類なしじゃ、腹いっぱいに

なります、なります。とうてい穀物を食う余裕はないです。

ちなみに、これで糖質60gくらいですかね。
643病弱名無しさん:2013/01/31(木) 16:06:27.99 ID:I0fzPtBg0
黒糖
あまぁぁぁーーい うまぁぁぁーーいwww
644病弱名無しさん:2013/01/31(木) 16:24:26.10 ID:h33ATTmFP
シュークリームなら毎日1個ずつ食ってる
しかしhba1cが5.4に最近上がってた、むむむ
645病弱名無しさん:2013/01/31(木) 19:12:16.60 ID:rzJ6Xs+80
>>644
明日からどうする? 
ギムネマとか使ってみたら? 甘みへの欲求が減ります。
646病弱名無しさん:2013/01/31(木) 19:47:21.99 ID:vPRT1mye0
シュークリーム好きで良く食べてた
スーパーなんかに売ってる6個入り100円のやつを一気食いとかw

皮とかクリームとか、今考えると恐ろし過ぎるな
647病弱名無しさん:2013/01/31(木) 21:03:58.35 ID:YgLBd7r/O
シャトレーゼの「やさしい糖質生活ロールパン」を最近の主食にしてるよ。
血糖値上がらないし、食べごたえあって腹持ちもいい。
近くの店舗で気軽に買えるし便利。
軽く温めて食べると普通のパンと何ら変わらない。
648病弱名無しさん:2013/01/31(木) 21:29:26.12 ID:rzJ6Xs+80
>>647
ほほー、これは画期的ですわ。

 ■糖質量(エリスリトールを除く):1個あたり2.5g
 ■価格:630円 (1個あたり105円)
 http://www.chateraise.co.jp/online/products/detail.php?product_id=1000341

しかも腹持ちがよくて、味も一般のパンと何ら変わらない?
で、これが全国450店で販売? しかもシャトレーゼ??

こりゃ凄いことですよ。>>647さん、情報ありがとう。
ぜひ拡散すべき大ニュースだと思います。

僕もも久々にパン食を再開したい。ちぎってスープや
牛乳に沈ませるだけでも良いよね。お弁当にもなる。
649病弱名無しさん:2013/01/31(木) 21:54:05.85 ID:h33ATTmFP
ローソンのブランパンのいいけどそれもいいよね
650病弱名無しさん:2013/01/31(木) 22:05:04.58 ID:rzJ6Xs+80
>>649
ええ、ローソンも頑張ってますよね。あそこは企画力あるなぁ。
ともあれ供給が増えてくれているので、すごく嬉しいです。
651病弱名無しさん:2013/01/31(木) 22:12:31.41 ID:YgLBd7r/O
近所のローソンじゃブランパンとか全く置いてなくてガッカリ。低糖質スイーツもあるんだよね?
一度食ってみたい。
652病弱名無しさん:2013/01/31(木) 22:49:18.51 ID:h33ATTmFP
ナチュラルローソンなら比較的ブランパンシリーズが充実してる
653病弱名無しさん:2013/01/31(木) 23:33:25.72 ID:EiqNVrfh0
糖質制限食にして驚いたこと
腹が減らないしドカ食いしない
中途半端に炭水化物を食うから反動が出る
654病弱名無しさん:2013/02/01(金) 08:47:55.76 ID:k6GnyoUa0
>>652

ブランシリーズはヤマザキ?
ちょっと気になってる
655病弱名無しさん:2013/02/01(金) 09:03:29.53 ID:cEQmRZEp0
>>653
でもドンドン体重が減ってちゃうよな。
12月頭に70kgだったのが今62kgで
先生にあまり体重を落とし過ぎるな!っ怒られたよ。
ちなみに身長は174cm。
656病弱名無しさん:2013/02/01(金) 09:05:43.80 ID:xswjC+er0
ガリやんけ
657病弱名無しさん:2013/02/01(金) 09:54:08.67 ID:ZysYTXzz0
体重、運動量と糖質摂取量で変わる。
減らしたくなければ少しだけ糖質増やしてみ。

俺、170cmで65→53s。
これまでグレーゾーンだった肝機能や腎機能の数字が軒並み良くなった。
医者の推測「内臓脂肪が減ってよく機能するようになったんだろう」
658655:2013/02/01(金) 12:47:21.01 ID:cEQmRZEp0
糖質増やすのが怖くて中々出来ないんだよなw
170cmで53sってのも凄いな
659病弱名無しさん:2013/02/01(金) 12:51:44.19 ID:gcU7iUgB0
多分医者が間違ってる
体がその体重でいいと言ってるんだから
無理に太ることはない
660病弱名無しさん:2013/02/01(金) 18:10:39.51 ID:aRxzIjaL0
俺は痩せすぎで太りたいんだがな
マヨネーズでも吸うか
661病弱名無しさん:2013/02/01(金) 19:29:25.51 ID:BvTdBfX60
>>660
毎日吸っとる。
マヨネーズうまいよね
662病弱名無しさん:2013/02/01(金) 19:34:41.63 ID:xswjC+er0
まるごとバナナ毎日一本食えばすぐ太るよ
663病弱名無しさん:2013/02/02(土) 10:33:09.10 ID:VJGqmQdr0
>>648
今買いに行ったら糖質制限食は全く扱っていないとのことだった
糖質制限のまんじゅうも欲しかったのだがな
激しくがっかりだ

シャトレーゼ下妻店
664病弱名無しさん:2013/02/02(土) 10:49:37.19 ID:Nk1zHqCvO
通販で買えば?
665病弱名無しさん:2013/02/02(土) 12:41:59.11 ID:wANrNDmPO
>>663

店舗に注文して取り寄せてもらうこともできるよ。
俺は最寄りの店に注文して、ロールパンを月に1〜2度まとめ買いしている。
冷凍庫に余裕があれば、大量ストックお勧め
666病弱名無しさん:2013/02/02(土) 15:48:15.26 ID:sXYfsKBX0
麦飯が高血圧や糖尿病に良いとかで米麦5割で食べかけました。
麦飯食べておられる方いますか? 効果は感じられますか?
667病弱名無しさん:2013/02/02(土) 21:31:35.45 ID:ZQfcfXcz0
恵方巻きとかこのスレ的に正気の沙汰じゃないな
668病弱名無しさん:2013/02/02(土) 21:39:17.91 ID:OGzI4Llc0
白飯でも怖いのに酢飯とかありえないな
669病弱名無しさん:2013/02/03(日) 07:25:44.26 ID:d4f4d8F50
>>663
糖質制限は早死することが医学的に証明されてる
670病弱名無しさん:2013/02/03(日) 07:35:07.82 ID:8uHaMCYoO
糖尿病に
ようめい酒ってききますか?
精神面とか
671病弱名無しさん:2013/02/03(日) 08:26:14.12 ID:AlMPu1jF0
>>670
養命酒は、糖尿に有害です。なぜなら味醂、ブドウ糖が多いから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E5%91%BD%E9%85%92

>>666

麦飯も米飯も、糖質タップリですよ。ちゃんと
文科省のデータベースで、成分を調べましょう。
http://fooddb.jp/search.html

炭水化物マイナス食物繊維。これが「糖質」です。この数字が重要。
  ・食品100g中糖質20g以上なら、絶対やめましょう。
  ・食品100g中糖質10g〜20gなら、適量摂取(手のひらサイズまで)
  ・食品100g中糖質10g未満なら、どんどん食べましょう。食べすぎは
   カロリー過剰になりますが、とりあえず1ヶ月はカロリー気にしないで。
   心に余裕が生まれたら、カロリーも気にした方がいいですね。
672病弱名無しさん:2013/02/03(日) 08:55:43.24 ID:AJqg+vktP
近所にブランパンの置いてるローソンとシャトレーゼがあれば
満足な糖尿生活が送れそうだな
673病弱名無しさん:2013/02/03(日) 09:05:46.94 ID:xFD2kGaA0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E9%A3%AF
エピソードから

2005年8月に秋田市で開催された第46回日本人間ドック学会学術大会に於いて、
2型糖尿病患者の血糖値が服役中に著明に改善した事が発表された。
福島刑務所医務課の日向正光は、受刑者の栄養摂取量が日本人の平均と同等以上であることや、
運動量がそれほど多くはないのにも拘らず、インスリンで治療していた17人のうち5人が注射をやめることができ、
経口血糖治療薬で治療していた34人についても17人が服薬を中止できた事を踏まえて、
刑務所の主食が今どき珍しい“麦飯”であることに着目した。
米7麦3の飯を毎日食べることで、・・・

結論
刑務所に入ると糖尿病が高確率で改善する。
674病弱名無しさん:2013/02/03(日) 09:49:01.30 ID:/STgEABM0
うますぎる
市販の黒糖パン
ふわふわでしっとりで甘い
675病弱名無しさん:2013/02/03(日) 11:40:48.86 ID:jXRS7uU+0
今日のお昼は丸亀製麺だ!
どうしよう?(-?-)
676病弱名無しさん:2013/02/03(日) 13:11:33.05 ID:F0UMI7tt0
うどん以外のメニューあるの?

きょう町会の餅つきを手伝いに行った。
よもぎ餅、皆があまりに旨そうに食べるものでつい手を伸ばしてしまった。
御丁寧にアンまで入ってた。美味かった。
糖分費消のため、ヘロヘロになるまで餅をついた。
全身ガタガタ。
677病弱名無しさん:2013/02/03(日) 13:41:51.07 ID:e+3x35TM0
>>676
675じゃないけれど、あそこは炭水化物の夢の王国だよw
うどん、おにぎり、稲荷寿司、天ぷ〜ら
しかも、うどんのサイズに小がない鬼畜仕様。
はなまるならおでんや冷奴があるからまだマシなんだけどね〜
678病弱名無しさん:2013/02/03(日) 17:01:39.23 ID:0RF80Nv70
俺、シャトレーゼのパンを2コ食べた後にSMBGしたら170〜180とか。
何かの間違いだろうと思ってたけどHbA1cもここ一ヶ月で0.4も上がった。
冷蔵庫にストックが有るけど食べて無い。
糖質の少ないバニラアイスも美味い。
679病弱名無しさん:2013/02/03(日) 17:44:21.56 ID:iwZWdrCH0
>>678
10gの糖質で血糖値が100近く上がるのは個人的な耐糖能の問題だと思うけどw
可也重症の糖尿病ではないか?
それ入院して検査した方が良いと思うな。
680病弱名無しさん:2013/02/03(日) 17:52:56.28 ID:AJqg+vktP
1型でも糖質1gで5しか上がらないらしいし食前で既に100以上じゃないの?
681678:2013/02/03(日) 17:55:53.24 ID:0RF80Nv70
朝の空腹時は90位だけど、昼や夜は110位かな?
重症と言うか発覚からは長いです。
投薬も注射も無しで先々月はA1c6.0(NGSP)、先月は6.4 orz
年始にほぼ一年振りにラーメンを食べた時は190未満だったのになぁ
682678:2013/02/03(日) 17:57:05.53 ID:0RF80Nv70
朝の空腹時は90位だけど、昼や夜は110位かな?
重症と言うか発覚からは20年近いです。
投薬も注射も無しで先々月はA1c6.0(NGSP)、先月は6.4。
年始にほぼ一年振りにラーメンを食べた時は190未満だったのになぁ
683病弱名無しさん:2013/02/03(日) 20:46:59.17 ID:jXRS7uU+0
>675だけど、結局釜茹でうどんといかの
天ぷら食べたよ。
散歩したよ。(!〒!)
684病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:04.66 ID:8uHaMCYoO
予備軍の人は
恵方巻きや
バレンタインチョコどうするの?
685病弱名無しさん:2013/02/03(日) 21:56:24.02 ID:xFD2kGaA0
仏壇にお供えする。
686病弱名無しさん:2013/02/03(日) 22:30:14.04 ID:AJqg+vktP
運動すればいい
687病弱名無しさん:2013/02/04(月) 00:30:31.27 ID:+Rjo1+rAO
今40才だけど、
大学からの非糖尿病の友達10人に「俺糖尿になっちゃった」って言ったら
みんな結構ドン引きしてて、その数ヶ月後にその中の4人が糖尿病に。
やっぱり怪しい数値だった人が負荷試験やって認定の流れみたい。
688病弱名無しさん:2013/02/04(月) 07:51:13.76 ID:TvMKgKLYO
国民病だもんねえ。
バカにしてる人も、みんな明日は我が身なんだよね。
発覚をいい機会に、積極的に生活改善を図って健康になろうよ。
なんだかんだ言っても、糖尿病宣告されなかったら、相変わらずの生活・食生活だったと思うし。
一病息災でいこうぜ。
689病弱名無しさん:2013/02/04(月) 08:49:43.30 ID:MDIt+t7E0
丸亀うどんなら天丼でいいよ
ご飯は120円だし少なめになっている。
こいつにちくわ天か鶏天かイカ天と無料のネギをたっぷりのせて
てんつゆかければ200円台の激安ランチ
690病弱名無しさん:2013/02/04(月) 12:25:35.46 ID:bI83NSPF0
丼者はやめとけってw
691病弱名無しさん:2013/02/04(月) 14:44:18.73 ID:TLcDdXfB0
糖尿になる前に痛風発作起こして あまりの痛さに食生活を改善した俺は勝ち組。
692病弱名無しさん:2013/02/04(月) 17:05:35.52 ID:2AopjPPgO
糖質制限ふらふらする 1ヶ月くらいで4キロ痩せたなんか肉魚受け付けなくなってきたし
疲労感とか動悸とか焦燥感
693病弱名無しさん:2013/02/04(月) 17:12:46.48 ID:TD9sQqzf0
近所のローソン、ブランパンが復活してた\(^o^)/
694病弱名無しさん:2013/02/04(月) 18:05:41.42 ID:6fdUVREKO
>>692
カロリーは足りてる?
695病弱名無しさん:2013/02/04(月) 19:29:35.41 ID:W33j8LP8P
>>692
おかしくないよ、最初の1か月くらいは体のバランスがつくりかえられる
変動期だからあちこちおかしくなる、ついでにこの時期に合併症が現れたり
こじらせたりすることもある
ただ、それを乗り越えたときにまだ戻れるラインにいるのなら後は糖尿由来の
病気は色々改善していくけど
696病弱名無しさん:2013/02/04(月) 19:51:44.90 ID:2AopjPPgO
>>694
足りてないのかもしれんアーモンドとチーズをちょこちょこ食べてはいる。腎臓やられるの怖くてタンパク質減ってきてる。食欲が激落ち
これ以上痩せんのはキツい

>>695
合併症…こわい
炭水化物なし生活は慣れてはきたんだけどな…
697病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:32:02.09 ID:6fdUVREKO
>>696
糖質制限してたんぱく質も減って来てるならカロリー不足かも。
たんぱく質気になるならナッツはアーモンドよりマカダミアナッツが低たんぱく。
(たんぱく質100g中アーモンド19.2g
マカダミアナッツ8.3g。)
あとエキストラバージンオリーブオイルやオメガ3摂取の為にエゴマ油や亜麻仁油をドレッシングに使ったり(この二つは生食に限る)でノーたんぱくでカロリー補充も出来るから良いよ。
前に自分も自己流糖質制限でカロリー不足でフラフラになって筋肉落ちて痩せて失敗した事ある。
698病弱名無しさん:2013/02/04(月) 22:17:14.33 ID:2AopjPPgO
>>697
アーモンド、タンパク質割とあるんだな。今度からマカダミアナッツにするよ。ありがとう
オリーブオイルだけじゃ単調だからえごま油も加えてみる

参考までにふらふら糖質制限からどんな食生活に改善したか教えてもらえると有り難い
699病弱名無しさん:2013/02/04(月) 22:22:39.58 ID:B6a1Ptd10
>>697
俺も5年前に失敗した時は尿蛋白が3ヶ月連続出て、
糖質制限は医者に内緒にしてたのにバレバレ。

当初半年の予定の栄養指導がまた半年伸びてしまったorz

>>698
手抜きをしないでちゃんと食べる。
俺はバランス食に戻した。
糖質制限を極めるなら胃を広げる練習。
700病弱名無しさん:2013/02/04(月) 22:29:46.06 ID:W33j8LP8P
糖質制限初めて最初の1か月で3回病院に駆け込んだ
血圧が200だったり、過呼吸に落ち込んだり、激痛が走ったり大変だったんだよ
2か月目で落ち着いてそこから一気に健康診断の数値が改善されていったけど
まあそういうのは俺だけかもしれんが・・・
701病弱名無しさん:2013/02/04(月) 23:05:46.19 ID:6fdUVREKO
>>698
今は中糖質食(って言うのかな)+投薬。
微量アルブミン尿が増えて来てたんでたんで腎症が怖くて切り替えた。
だからたんぱく質は少なめにして亜麻仁油やエゴマ油、ナッツでカロリー調整。
米には粉寒天やマンナンヒカリを混ぜて食べてるよ。

>>699
熱心に栄養指導してくれる病院なんだねー。
自分も尿たんぱくが出てる人は切り替えた方が良いと思う。
702病弱名無しさん:2013/02/05(火) 00:09:18.45 ID:714hlR0WO
>>699
>糖質制限を極めるなら胃を広げる練習。
なんか納得。怖いけどちょっとずつ戻してくよ

>>701
寒天入りご飯手軽でいいね
玄米久々に炊いてみるよ詳しくありがとう!
703病弱名無しさん:2013/02/05(火) 00:17:42.00 ID:TtrF7jkqT
>>678
俺も同じだ
なんかあがるんだよな・・・
704病弱名無しさん:2013/02/05(火) 02:54:45.29 ID:XUKO4N+f0
カレー粉は100gで26.4の糖質かあ。微妙だな
705病弱名無しさん:2013/02/05(火) 03:04:12.76 ID:u/MJXERQ0
>704
粉にそんなに糖質ないだろ
インスタントルーと勘違いしてないか?
706病弱名無しさん:2013/02/05(火) 03:31:24.36 ID:T7gV/1bm0
ほとんどの清涼飲料水は危険。
スポーツドリンクも砂糖入り。
名前が詐欺だよね。
707病弱名無しさん:2013/02/05(火) 07:03:42.85 ID:Z9N4Me2kO
>>701
微量アルブミン尿が増えてきた頃って
1日どの位たんぱく質食べてた?
体重×1gは超えてた?
708病弱名無しさん:2013/02/05(火) 08:47:24.62 ID:OaTRr+Mp0
>>699
ドキ!
オレも糖質取るのが怖くて、それ以外をさんざん食ってるが
食後の運動のせいもあるだろうがどんどん痩せていく。

医者にバレちゃうかな・・
709病弱名無しさん:2013/02/06(水) 02:51:50.76 ID:FOPRRrViT
やっと近所(でもちょっと遠い)のローソンでブランパンを置いてくれるようになった
ほろにがショコラブランうめぇー。ロールケーキの紅茶はどこでも置いてくれるようになったね
前さがしたときはともに近所は全滅だったが
これでブラウン生活が出来そうだ。やっぱり近くで手軽に買えるのはありがたい

嬉しくて、ロールケーキのブラン2つ、ショコラブランパン2つを一気食いしてしまったよ
その後、30分ぐらい走ったけど
710病弱名無しさん:2013/02/06(水) 02:53:48.72 ID:FOPRRrViT
ただブラン以外のロールケーキも
糖質15gしかないないからブラン以外でもいいね
イチゴロールケーキとかうまそうだった糖質20gもないし
そっちでもいけそう
711病弱名無しさん:2013/02/06(水) 09:14:30.74 ID:yYw/tAWLO
>>707
当時は糖質量の計算しかしてなかったけど何だかんだで超えてたと思うよ。
712病弱名無しさん:2013/02/06(水) 16:16:07.05 ID:bDgHa3Io0
マカダミアはコスパが悪すぎるんだよな
713病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:38:56.33 ID:TRscQGj+0
マカダミアナッツ?
脂肪分すごいよ

アーモンド安定だよ
714病弱名無しさん:2013/02/07(木) 09:51:05.87 ID:nInCyQrB0
カロリー摂るために食うんだろうが
俺のお勧めはヘーデルナッツ
マカダミアより安いしアーモンドより低糖質低たんぱく高脂質
栄養価は劣化アーモンドでオメガ3もほぼ皆無
ただリノール酸や飽和脂肪酸はくるみやアーモンドと比べて少ない
715病弱名無しさん:2013/02/07(木) 10:24:36.33 ID:t2fu/k+ST
自分は、くるみ取っているが
高いのでピーナッツで我慢している
716病弱名無しさん:2013/02/07(木) 10:25:09.85 ID:t2fu/k+ST
自分は、本当はくるみ取りたいがが
高いのでピーナッツで我慢している

訂正
717病弱名無しさん:2013/02/07(木) 10:29:42.80 ID:nInCyQrB0
ピーナッツ食うならアーモンド食ったほうがいいぞ…
身体に悪いし糖質も多い
718病弱名無しさん:2013/02/07(木) 10:36:02.22 ID:t2fu/k+ST
アモードならクルミ食べるかな。お金の問題でピーンッツ食べているだけなので
719病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:35:53.47 ID:IJdreanNi
ナッツはもう食べてない。
糖質が多少はあるから血糖値は上がるし、糖質制限してる意味が無くなる。
アーモンド→一番血糖値が上がった
クルミ→アーモンドよりマシ

どうしても食べ過ぎるんで完全に止めた。
720病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:36:54.42 ID:nInCyQrB0
アーモンドならキロ1000円で買えるぞ
くるみはとたんに高くなる
マカダミアは常食するつもりなら論外だな
721病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:45:47.27 ID:eBvBJYDX0
>>720
どこで売ってるんですか?
722病弱名無しさん:2013/02/07(木) 12:55:21.01 ID:4JT4Glhs0
>>721
ケーキやお菓子などの業務用食材扱ってるお店なら、大体どこもその位のお値段。
1kg入りで売ってるから、適当な密封容器などに小分けしておくといい。
723病弱名無しさん:2013/02/07(木) 13:40:03.02 ID:yndoVpxJ0
油を使わずに揚げ物が!オランダからすごい調理器が日本上陸
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360207493/
オランダの大手電気メーカー「フィリップス」が発表した「ノンフライヤー」は、
その名の通り、油を全く使わずに揚げ物が作れます。最高200度の熱風を循環させて、
食材そのものに含まれる油分を加熱、揚げなくても「揚げ物」ができてしまいます。

揚げ油を使わないので、一般的な揚げ物に比べて最大8割の脂肪分を
カットできるということです。2010年にヨーロッパで発売して以来、
すでに世界40カ国で100万台を販売しています。ヘルシー志向の強い日本での
販売は4月下旬からで、想定価格は2万9800円です。
724病弱名無しさん:2013/02/07(木) 15:54:53.26 ID:SvJej+fs0
腎臓が怖くてたんぱく質摂らないって意味わからんな
以前はたんぱく質摂りすぎの上に過剰な炭水化物を摂ってたから体が壊れたわけで、
もしたんぱく質の摂りすぎで腎臓やられるならとっくにやられてるはずだろ
健康常識に騙されちゃいかんよ
725病弱名無しさん:2013/02/07(木) 16:16:46.40 ID:nInCyQrB0
意味がわからんのはお前だ
726病弱名無しさん:2013/02/07(木) 22:38:03.56 ID:eBvBJYDX0
>>722
業務用食材店ですね。
”業務センタープロの店”という店が近くにあります。ちょっと探してみます
727病弱名無しさん:2013/02/08(金) 01:16:52.88 ID:o8nNgF440
糖尿とか高血圧なんかで傷んでいる腎臓だったら壊れるかも知れないが
一般の食材を食べて、蛋白質のとりすぎになって腎臓を壊すのは難しい
特に糖質制限をしていたら、腎臓壊すような量は食べられないと思う。
728病弱名無しさん:2013/02/08(金) 08:07:27.32 ID:kCvrbrkBT
http://melma.com/backnumber_160706_5036675/
油揚げのスナック
うまそうだな
作ってみるか
729病弱名無しさん:2013/02/08(金) 08:24:27.69 ID:qcrmBcRx0
おまえらまずは間食止めろよ
ここどっかのダイエットスレみたいだな

糖尿になるような奴らが適正な食事管理なんか出来るもんか
胡散臭くない医者や専門家の指導を受けなさい
730病弱名無しさん:2013/02/08(金) 11:09:57.58 ID:EKD4XFm00
糖質制限をしていると、便秘になりがちですよね。これを私は、
食物繊維と水を補うことで、完全に解決できました。

次の3分レシピ。低糖質かつ高繊維。かつ低コスト。健常者にもお勧め。
簡単だから男子学生でも大丈夫。

 1) 小麦フスマ Wheat Bran 40g+オーツ麦フスマ Oat Bran 10gをミルサーし、
  雪平鍋に投入
  http://jp.iherb.com/bob-s-red-mill-unprocessed-miller-s-wheat-bran-10-oz-283-g/12617
  http://jp.iherb.com/Now-Foods-Real-Food-Oat-Bran-14-oz-397-g/12030
 2) そこにオオバコ外皮粉末 Psyllium Husk Powder +林檎繊維 Apple Fibeを30g足す
  http://jp.iherb.com/source-naturals-psyllium-husk-powder-12-oz-340-g/1446
  http://jp.iherb.com/Now-Foods-Apple-Fiber-12-oz-340-g/389  
 3) そこに大豆オカラ粉末を30g投入
  http://review.rakuten.co.jp/item/1/216749_10000033/4.1/
 4) お好みで味付け。私は、ココアとコーヒーとエリスリトール
  http://jp.iherb.com/erythritol
  http://jp.iherb.com/navitas-naturals-cacao-powder-raw-chocolate-powder-16-oz-454-g/8254
  http://jp.iherb.com/Nescaf-Taster-s-Choice-Instant-Coffee-Decaf-House-Blend-7-oz-198-g/36090
 5) 菜箸でよく混ぜる
 6) 上から、ポットのお湯をかけ、混ぜながら加熱すると、
  1分くらいで粘りが出てくるので、それで終了
 7) 大きめのマグに移す。表面に、エリスリトールとシナモンを
  かけ、70度くらいに冷めたら、食べる

上記のうち2)が水溶性繊維で、1)3)が不溶性繊維。このバランスを
調整すると、お通じも良くなり、気分もお肌も快調になれます。
  ・水溶性繊維は善玉菌のエサになり、便秘を防ぎますし、
  ・不溶性繊維は適度な水分を含むと、腸壁を擦り、老化した
   上皮細胞(の死骸?)を、擦り取ってくれます。垢擦りですね。
   腸内は、生理的には体内じゃなく体「外」なので、皮膚表面と
   同様、上皮細胞がいてくれる。だから垢擦りも要るわけです。
731病弱名無しさん:2013/02/08(金) 11:17:34.17 ID:KUR9MnSG0
>>730

私は、むしろ快調になりました
732病弱名無しさん:2013/02/08(金) 17:17:02.06 ID:6UIasVEZ0
>>730
こういう情報本当に助かります。
ありがとう。
733病弱名無しさん:2013/02/08(金) 19:38:51.20 ID:oXCgkJuy0
うんこ1つ出すのそんなに苦労して、何所が糖質制限は健康食だよw
734病弱名無しさん:2013/02/08(金) 19:49:50.86 ID:xNxXEsOs0
俺は緩いけど、なにか?
735病弱名無しさん:2013/02/08(金) 21:08:03.36 ID:uw2UstGni
>>724
>腎臓が怖くてたんぱく質摂らないって意味わからんな
>以前はたんぱく質摂りすぎの上に過剰な炭水化物を摂ってたから体が壊れたわけで、

実際に俺、糖質制限して血清クレアチニン下がったもの。
腎臓に負担ガーなんて嘘だね。軽症なら無問題
736病弱名無しさん:2013/02/08(金) 21:10:21.42 ID:uw2UstGni
>うんこ1つ出すのそんなに苦労して、何所が糖質制限は健康食だよw

ただの便秘。食うものが変わったからで「糖質制限したから」じゃない。
737病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:03:01.06 ID:MbtBC+0KT
20年30年と続けると徐々に腎臓がやられるかも
738病弱名無しさん:2013/02/08(金) 22:54:28.42 ID:o8nNgF440
>>737
血糖値とか血圧のコントロールに失敗したら、そんな長期間は腎臓の健全が保てないから、
20〜30年保つなら血糖コントロールを優先して、蛋白質摂りまくるのも選択肢に入るよね。

蛋白質摂って、血糖値のコントロールに失敗すると目も当てられないw
739病弱名無しさん:2013/02/09(土) 19:14:55.31 ID:iJ4gcYZN0
人工甘味料入りの炭酸飲料が2型糖尿病(Type 2 diabetes)のリスク上昇に関連
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2926534/10241899
740病弱名無しさん:2013/02/09(土) 19:26:56.42 ID:EQNI07cfO
>>735
軽症の時の腎臓の状態の指標は血中クレアチニンじゃなくて微量アルブミン尿量だよ。
クレアチニンは筋肉量や水分の摂り方で多少の上下はある。
あと尿素窒素も参考になる。
正常値なら今の感じでいいんじゃない?
741病弱名無しさん:2013/02/09(土) 21:56:50.71 ID:HVY7uW+M0
>>739
>ただし、論文著者は、被験者の食習慣は追跡しなかったこと、さらにカロリーオフ飲料の摂取はもともと肥満の人に多いということも指摘している。

しかも人工甘味料って一括りかよ!この役立たず!!
742病弱名無しさん:2013/02/10(日) 08:16:13.86 ID:YwNPRYuG0
朝からブルボンのシルベーヌという
チョコレート菓子を2個ほど食べちゃった
炭水化物1個当たり11.8g駄目かな?
743病弱名無しさん:2013/02/10(日) 09:02:52.09 ID:8gl/ilTZP
>>742
意識することは良いことだ。
まあ、食べ過ぎたときは運動すればいい。

というか、余分に食べる時は、『これを食べたら運動しなきゃならんのか。』と思うと我慢しやすいよ。
744病弱名無しさん:2013/02/10(日) 09:53:28.94 ID:YwNPRYuG0
平日は我慢出来るが、土、日になると緩む。
745病弱名無しさん:2013/02/10(日) 21:47:13.57 ID:Gz61rlUpP
小麦は避けた方がいいと思いますよ

http://diabetes.diabetesjournals.org/content/55/5/1443.long

ゾヌリンの発現上昇は、1型糖尿病とその親戚の腸透過性亢進と関連している
Zonulin Upregulation Is Associated With Increased Gut Permeability in Subjects With Type 1 Diabetes and Their Relatives

ゾヌリンについての説明はこちら
http://ta4000.exblog.jp/16878141
746病弱名無しさん:2013/02/10(日) 21:53:55.01 ID:O+fXsg29O
ステッパー買うことにした
寒い時期には役立ちそうだ
747病弱名無しさん:2013/02/10(日) 23:06:23.95 ID:7GGAt3iRO
ベイスン飲んで炭水化物抜いたのに食後140あった
死にたい
748病弱名無しさん:2013/02/11(月) 00:33:27.92 ID:AQg/Lzez0
>>747
1日じゃ変わらん。
1ヶ月位すれば正常値か正常値が見えてくる。
749病弱名無しさん:2013/02/11(月) 00:53:46.46 ID:G3X+J5us0
>>722
アマゾンでも1kg1000円ぐらいで売ってる、ローストしたものが香ばしくておいしい。
くるみもシリカゲルもある。

シリカゲルは湿気を防ぐ、乾燥させれば繰り返し使える上に超低価格なので同時にお奨め。
2重ファスナーのジップロックに入れてシリカゲルも入れておくといつまでも香ばしい。
750749:2013/02/11(月) 00:54:57.98 ID:G3X+J5us0
間違えました。
>>722 ではなく >>726 でした。
751病弱名無しさん:2013/02/11(月) 11:44:43.49 ID:PaEoEAitT
現代人はα-リノレン酸が不足していて
ピーナッツやアーモンドなどはほとんどα-リノレン酸を含んでいないんだよな。
やっぱりα-リノレン酸を含んでいる、糖質も極端に少ない
くるみがナッツ類ではベストかねぇ
752病弱名無しさん:2013/02/11(月) 13:00:21.63 ID:dij8PgOsO
αリノレン酸の欠点は酸化しやすい事なんだよね。
自分もオメガ3の為に亜麻仁油を生食してるけど、開封して6週間以内に消費で冷蔵庫保存。
ネットで遮光瓶でクール便で送ってくれるのを買ってる。
くるみの場合は酸化防止の為に殻付きの方が良いとか、冷蔵庫保存で賞味期限にも注意とか読んだ記憶がある。
753病弱名無しさん:2013/02/11(月) 14:55:39.40 ID:1igb8dqo0
>>752
オメガ3は小瓶で買うのがコツですよね。コスパにひかれて大瓶を
買うと、酸化してしまう。
754病弱名無しさん:2013/02/11(月) 15:30:12.21 ID:j/Z3w/B20
>>751
ナッツやくるみは糖尿病を悪化させる食物
医学史上最高の天才医師と称された
マックス・ゲルソンはナッツもクルミも糖尿患者に禁止している
755病弱名無しさん:2013/02/11(月) 17:59:05.31 ID:QtFHu5OgO
糖尿病って自律神経こわれたりする?
風邪ひきやすくなるとかある?
756病弱名無しさん:2013/02/11(月) 18:11:29.30 ID:dij8PgOsO
>>753
うん、一度ちょっとお得と思って大きいの買ったら無くならない無くならないw
757病弱名無しさん:2013/02/11(月) 22:25:20.66 ID:NI3y13Q30
>>755
> 糖尿病って自律神経こわれたりする?

しますよ。糖尿病って、ノドが乾いたり、頻尿になったり
しますよね。これは脱水作用です。で、水分が体外に出るとき、
道連れで、水溶性ビタミンとミネラルも出ていく。

こうしてビタミンB群とマグネシウムが不足すると、
人間は、神経障害になるんです。次を見てみて。
各々、中段の「E. ○○不足の問題」ところが重要。
 ・VB6    http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail149.html
 ・VB9=葉酸 http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail652.html
 ・VB12    http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail177.html
 ・マグネシウム http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail656.html

当面は、上記に該当するサプリを飲むと少しはマシになるかも。
時間があれば iherb.comを使うといいです。4日で届く。

> 風邪ひきやすくなるとかある?

これは上記の神経障害とは別問題で、免疫の問題ですね。
http://www.club-dm.jp/novocare_smile/lets_focus19-1.php

従って、当面は、風邪を移されないよう注意ですね。
マスクに手洗いにうがい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300457/

まぁ、当面の対策は以上として、根本的には糖尿それ自体を
良くしないと。下記で良いガイド本が見つかると思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/
758病弱名無しさん:2013/02/11(月) 23:04:44.35 ID:dij8PgOsO
いつもそういう感じでアドバイスしてあげると、
感謝されるし尊敬されるのにね…
残念だね。
759病弱名無しさん:2013/02/12(火) 01:09:30.32 ID:1Urij7HhT
内容がほとんど同じコピペで一部ちょこっと変えているだけなんだから
ブログにまとめればいいのに。そうすれば見やすいのに
760病弱名無しさん:2013/02/12(火) 09:10:37.40 ID:E26v36Tp0
>>757
糖尿病になると自己免疫力が低下するから
風邪がいつまでも治らなかったり
小さな傷がいつまでもあとに残ったりする

生野菜と果物を食べるだけでそれらの免疫力がアップする
俺も糖尿がひどいころは体中傷だらけになったが
生野菜を食べ始めてから体の傷もすっかり治った
761病弱名無しさん:2013/02/12(火) 11:06:13.96 ID:VnadnWtH0
^^;
762病弱名無しさん:2013/02/12(火) 15:53:08.31 ID:25tJ/aE8O
果物は糖尿には駄目でしょ?
763病弱名無しさん:2013/02/12(火) 18:49:43.90 ID:VAD9Et+VP
闘病記にたまに醤油せんべいを隠れて食べるシーンがあるけど、
塩分の問題でせんべいは食べられないの?
764病弱名無しさん:2013/02/12(火) 19:20:59.17 ID:iO6HC35BP
せんべいも糖質量的に低くないし
765病弱名無しさん:2013/02/12(火) 19:31:57.81 ID:uqn/WG0t0
米ですけん
766病弱名無しさん:2013/02/12(火) 19:41:40.74 ID:HB5sIai30
せんべい食べてもいいでしょ
重度でなければ規制値までなら
767病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:17:19.41 ID:VAD9Et+VP
入院中は夕食が早い上に間食できないから、「せんべいなら…」
っていう感じで食べちゃうんですかね。
768病弱名無しさん:2013/02/12(火) 22:23:13.02 ID:p6sksusD0
朝:もなか3個
昼:イチゴ大福、焼きドーナツ2個
夜:パウンドケーキ腹いっぱい

何か文句ある?
769病弱名無しさん:2013/02/12(火) 22:31:17.47 ID:uqn/WG0t0
いや
とっとと死んだ方が世のためだろうし、そのままで逝けよ
770病弱名無しさん:2013/02/12(火) 23:55:44.46 ID:vOxPlR2O0
>>768
貧乏くさいものが好きなのか?www
人生一度なんだからもうちょっとまともなデザート類を食べた方がよいぞ。
771病弱名無しさん:2013/02/13(水) 06:05:04.46 ID:zvUu2cPz0
ざっとこんな感じか。

朝:もなか3個              糖質50g×3
昼:イチゴ大福、焼きドーナツ2個   糖質40g+25g×2
夜:パウンドケーキ腹いっぱい     糖質25g×10
─────────────────────────
    合計                糖質 490g
772病弱名無しさん:2013/02/13(水) 08:02:25.58 ID:I6t4SybHi
>貧乏くさいものが好きなのか?www

糖質って基本的に安価なものなので。
773病弱名無しさん:2013/02/13(水) 13:07:54.81 ID:Cy1z+so80
私は空腹時血糖値104でした。
すでに糖尿病に足を踏み込んでいるのでしょうか?

ちなみに尿酸値が高くて薬を飲んでいます。
774病弱名無しさん:2013/02/13(水) 13:19:07.03 ID:BChQIf0SP
食後何時間たってるかによるけど空腹で100超えは高いよ、糖尿と診断された
俺が摂生を始めてから100を超えたことは一度もないくらいだからね
まあ104くらいならまだ戻れるとは思うけど
775病弱名無しさん:2013/02/13(水) 14:24:51.88 ID:V1SZocYGO
ちょっと愚痴らせてくれ。
糖尿になって2ヶ月、米や小麦食品を食べたいという欲求は無くなった。

だがしかし、牛丼、カレー、ラーメン、マックなんかを食えないのは不便なんだな。

まぁしょうがないな。

またな。
776病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:19:46.94 ID:4k8LzGlA0
しょうもない愚痴だな。
そんな愚痴なら俺は毎日、家族に言ってるよ。
777病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:23:50.65 ID:zJdnlJBe0
マンナンヒカリと玄米を混ぜたおこめ歯ごたえが維持されててうまい
ラーメンは、緑豆もやしじゃなくて、ブラックマッペもやしを沢山入れて食べると気休めになる
778病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:39:35.43 ID:p26IzWi00
>777
マンナンヒカリって100gあたり糖質と59.3あるのだけど、
これは炊飯前で、炊くと割合は下がるのかな?
血糖値への影響的なものってどうですか?
調べてみたら意外と糖質が高いので、購入ためらってる
江部サイトではNGになってた
779病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:55:43.08 ID:zJdnlJBe0
>江部サイト
この時点でお里が知れるので糖質制限スレに帰ってください。
そういう極端なのは大半の人は相手にしてませんので。
780病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:57:14.43 ID:BChQIf0SP
SMBGやってりゃ糖質50超えりゃアウト(170を超える)なのはわかるだろ
781病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:58:53.87 ID:p26IzWi00
え?!
自分は糖質制限はしていなくて、カーボカウンティング程度なのですが
サイトはググッてそのとき見ただけで、いつも閲覧してるというわけじゃないし・・・

ただ、マンナンヒカリって結構高いので
米と対して変わらないなら買わなくていいかなぁと思い質問しました
気分を害されたならすみません
782病弱名無しさん:2013/02/13(水) 16:06:29.69 ID:BChQIf0SP
完全な糖質制限なら1食あたり糖質20g以下、1日60g以下だから論外

カーボカウンティングなら個々人の耐糖能によるのは言うまでもない
一度実際に食べて食事開始から60分、90分、120分と血糖値はかってみるといいよ
デブが痩せたあとならそれくらい食べても140以下ってこともありうるし
783病弱名無しさん:2013/02/13(水) 16:24:11.43 ID:p26IzWi00
>782
普段は朝・昼と米一膳100g食べてますが
メニューによってはもうちょっと食べないなって時があるので

SMBGならマンナンヒカリのみ126g(糖質約75g)で測ってみればいいということでかすね?
炊飯後は2倍になる・4倍になる、と諸説ありその辺も気になるので
試してみますー
784病弱名無しさん:2013/02/13(水) 17:33:23.28 ID:U+A1awqnO
よくデブが痩せるとご飯100g食っても二時間値が140以下になるって話聞くけど
この場合一時間値はどの位なの?
180位は行っちゃうの?
今後元デブになる予定の俺に教えて
785病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:07:12.68 ID:SP2kOUao0
>>783
これでしょ?
http://www.otsukafoods.co.jp/product/mannan_hikari/
炊き方
http://www.youtube.com/watch?v=v5MnLpQN2Lg

−ご飯2合を普通に炊いた場合−
生米300g=糖質166g

−マンナンヒカリを混ぜて2合分を炊いた場合−
マンナンヒカリ1合分=ステック1本75g=糖質44.4g
ご飯1合分=生米150g=糖質83g
合計で2合分の糖質は127.4g

計算上だと糖質23%オフ、大雑把に2割カットで考えたら良いのでは?
786病弱名無しさん:2013/02/13(水) 22:23:25.41 ID:Cy1z+so80
>>774
アリガトウございます。食後8時間以上たっています。
どうやら私は炭水化物をたたなければなりそうです。
787病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:03:31.23 ID:AJ+4S1I+0
炭水化物を減らすだけでなく食物繊維を増やすことで血糖値上昇を抑えるのがこんにゃくの効果
788病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:06:23.94 ID:CQPnoHDFP
糖尿になるまで豆腐やこんにゃくがこんなにうまいとは思わなかった
まあ高いこだわり豆腐、こだわりこんにゃく買ってるのもあるんだろうが
789病弱名無しさん:2013/02/14(木) 12:19:40.72 ID:XeQamnh6O
風邪引くと米とかうどんとか食いたくなる
790病弱名無しさん:2013/02/14(木) 12:50:26.16 ID:Yz3PaUDYT
俺はこんにゃくラーメン食っているよ
1玉じゃ満足出来ないから230gの安いしらたき追加して食べてる
791病弱名無しさん:2013/02/14(木) 12:53:41.48 ID:8bhN9Mdo0
ローソン100のこんにゃくラーメンのとんこつよく食うようになった。
あれにもやしときくらげとほんの少しの豚モモ肉炒めたもの足して食べる。
ブランパンといいこんにゃくラーメンといいローソンは心得てるなぁw
792病弱名無しさん:2013/02/14(木) 13:40:13.94 ID:CQPnoHDFP
100円ローソン=VLこんにゃく麺シリーズ(うどん、ラーメン、パスタ)
ナチュラルローソン=ブランパンが多い
ローソン=ロールケーキやチーズケーキは15g以下

ローソンの株なら買ってもいい
793病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:01:40.93 ID:/tqyq/ZfO
マンナンヒカリ使用者だけど、
自分は米2合対マンナン1合(75g)の25%カットの緩い方の炊き方で食べてる。
それでも今までご飯100g(糖質37g)だったのが130g(糖質36g)食べられる様になった。
SMBGもしてるから確かです。
食物繊維も玄米の2倍近くあるんで血糖値の急上昇を防いでくれる。
あとたんぱく質気にしてる人はそれも下がる。
楽天の一番安いとこで1.5kgのを買ってる。
794病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:20:54.10 ID:oLKebeW8T
チーズケーキも糖質ないのあるの?
ロールケーキ紅茶だけは全店ほぼ確実にあるね
ブランパンは、近くにやっと1店だけ置いてくれた
こんにゃくラーメンは、100円ローソンに2店舗置くようになった

ローソンのこういったものは全店でやってほしいんだけどな・・・
795病弱名無しさん:2013/02/14(木) 14:53:26.28 ID:CQPnoHDFP
20まで許すならセブンイレブンのシュークリーム、フロマージュあたりも
いけるようになるよ
796病弱名無しさん:2013/02/14(木) 18:42:17.19 ID:HN72+1gZ0
別に甘いものなんていらないじゃん病気なんだし
797病弱名無しさん:2013/02/14(木) 19:00:26.56 ID:C48PImAZO
色々調味料を手作りするようになったけど、ソースは素人には難しいよね…
糖質低いソースって見かけた事ありますか?
798病弱名無しさん:2013/02/14(木) 19:09:09.62 ID:8bhN9Mdo0
799病弱名無しさん:2013/02/14(木) 19:19:12.17 ID:AJ+4S1I+0
今日は久しぶりにトマト鍋
白菜だと水無しだし煮てるうちに嵩が減るが
トマト鍋のキャベツ・鶏だんごだと安く大量にできすぎる。
800病弱名無しさん:2013/02/14(木) 19:52:37.34 ID:oRdZXIv60
穀類食べるのは止した方がいいな
801病弱名無しさん:2013/02/14(木) 22:12:50.76 ID:nF99W7UEO
みんな
チョコくったか?(^-^)
802病弱名無しさん:2013/02/15(金) 19:09:25.25 ID:Ue7nExp80
>>801
娘たちが
「お父さん血糖値上がるからちっちゃいのね」
ってくれたやつを食ったw
803病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:33:28.32 ID:v7YJ0S+YO
チョコ毎日食ってる
72パーのやつひとつ
804病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:39:16.91 ID:2u4mjExW0
自分も72か86%のチョコを一日ひとかけずつ食べてるよ。
アソートパックなので、甘過ぎる60%のは家族が食べてるw
805病弱名無しさん:2013/02/16(土) 01:13:24.70 ID:TrteWrkv0
糖質制限中の俺は
アトキンスバーとプロテインバー詰め合わせとステーキ肉貰った
806病弱名無しさん:2013/02/16(土) 01:25:12.36 ID:RJzAIjy90
キモイ女と付き合ってるんだなw
807病弱名無しさん:2013/02/16(土) 01:30:55.58 ID:TrteWrkv0
>>806
よく考えてくれてると思うけどね
嫁はステーキ肉
娘はアトキンスバーとプロテインバー
808病弱名無しさん:2013/02/16(土) 12:58:52.11 ID:J8pxfjVKT
ローソンの低糖質チーズケーキうめぇ。涙出るほど、うめぇ
ありがとうローソン
809病弱名無しさん:2013/02/16(土) 13:51:48.83 ID:1DGXk47W0
【芸能】桜金造 脳内出血で緊急手術…病状安定も「左半身と口元にマヒ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360982566/
810病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:03:39.45 ID:nxo6GUmx0
>>807
洒落になってない・・・・
そこには他人が触れてならない物が見え隠れしているorz
811病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:09:25.47 ID:BDUW4tIjO
今日テレビで新潟のものすごい量の米を茶碗に山積みにして一気食いする祭り(名前忘れた)の映像見て羨ましくも恐ろしかった
俺がやったらケトアシドーシスで死ぬわ
812病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:50:12.40 ID:PYnpTStQ0
毎年要らないと言い続けているのに
年末年始に蕎麦だの寿司だの餅だの持ってくる親族がいて
非常に迷惑してる身としては
807の家族は羨ましいくらいなんだが
813病弱名無しさん:2013/02/17(日) 00:27:36.50 ID:262tzAal0
なんでくいもんプレゼントするんだよ
814病弱名無しさん:2013/02/17(日) 09:35:09.59 ID:Jj5dFDNY0
昨夜、自転車散歩に出かけた。
普段行かないところまで足を伸ばしたところ
周りの店舗が閉店して暗い中、はなまるうどんが神々しくライトアップされておった。
つい引き寄せられて、店頭のメニュー写真を見てしまった。
温玉ぶっかけ(小)逝っちまった。美味かった。
後悔しながら、ひたすら自転車をこぐ己の虚しさorz
815病弱名無しさん:2013/02/17(日) 10:07:26.59 ID:OQJmEnN50
>>814
ストレス溜まりまくって他の病気になるより、
たまにはハメを外すのもいいだろ偶にだが。
816病弱名無しさん:2013/02/17(日) 10:31:39.62 ID:bNSxXgTS0
昔の歌に(クレイジーキャッツだっけ?)
ちょいと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやらはしご酒
ってのがあったなあ
817病弱名無しさん:2013/02/18(月) 12:20:21.26 ID:UGVU4YvmO
先週、上司の家にお呼ばれして、奥さんの手料理を食った。
自慢だというグラタンが出てきて「ゲ!」と思ったんだけど、食わないわけにもいかず
残さず全部食べたら、その夜就寝中に見事にふくらはぎがつったな。
818病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:43:01.40 ID:sFXNAE1h0
>>817
なにグラタンだったの?
819病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:58:28.53 ID:2lMXvAI5O
コカ・コーラゼロなどの、糖質ゼロ系飲料は、飲んでも大丈夫でしょうか?
820病弱名無しさん:2013/02/18(月) 23:19:36.59 ID:FGVY51UAT
ローソンのこんにゃくラーメンを食べ過ぎて
便秘になってきた気がする。ヒモジイからつい食べ過ぎちゃうよ・・・
こんにゃくは食べ過ぎるとやっぱダメかな
821病弱名無しさん:2013/02/18(月) 23:20:48.91 ID:ZkIG7nwJ0
>>819
血糖値はあがらないよ。だけど甘味に騙されてインスリンが無駄に出てしまうという噂がある
822病弱名無しさん:2013/02/18(月) 23:23:15.58 ID:oBWhJpA10
こんにゃくってお通じよくすんじゃないっけ
823病弱名無しさん:2013/02/19(火) 00:03:02.48 ID:XAdu8/X0P
うん、よくなるんじゃないの?
824病弱名無しさん:2013/02/19(火) 06:03:53.98 ID:GsDFwGWZ0
>>820
まともに食ってねぇから出ねぇだけだろ。
825病弱名無しさん:2013/02/19(火) 07:16:43.25 ID:ZFlu8lQn0
中国のカネ持ちは日本から食料を買い中国産は絶対に口にしない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361225165/
中国の大気汚染が再び悪化しはじめた。とうとう中国政府が「重度汚染警報」を発する事態になっている。
ヤバイのは、多くの日本人が気づかないまま中国産の「汚染食品」を食べていることだ。

ここ数年、日本人の血液を調べると必ず有機塩素が検出されるという。
知らず知らずのうちに中国産の食品を口にしているからだろう。恐ろしいことに、
中国のPM2.5の影響を受けて、九州の野菜まで「硝酸性窒素」が過多になりはじめている。
826817:2013/02/19(火) 08:42:56.11 ID:qNIDutTe0
>>818
マカロニ、ジャガイモが入ったやつだったけど
凄いマッタリとした感じで、今考えると非常に危険なやつだったな
827病弱名無しさん:2013/02/19(火) 08:56:59.98 ID:ECVN1FnNP
>>825
東は放射能、西はPM2.5
真ん中でジワジワか・・・
828病弱名無しさん:2013/02/19(火) 09:15:35.62 ID:ClUCgI890
俺はじゃがいもで白米の倍くらいの勢いで血糖値上がる
マカロニは…セーフかな
829病弱名無しさん:2013/02/19(火) 09:24:56.27 ID:DCscL8a/0
ディ・チェコのパスタ買いに行ったカルディで
たまたま見かけたオーガニックの全粒粉パスタ買ってみたのでいざ実食。
見た目茶色で、茹でている時かすかにシナモンっぽい匂いがした。
味は悪くはないが普通のパスタに比べるとシコシコしてない、口の中でプツプツ切れる感じがする。

…うん、味は悪くないけど価格も高いしリピート買いはないかなコレ…。
次は時間のある時に食べて食後血糖値細かく測ってみるか。
830病弱名無しさん:2013/02/19(火) 09:43:59.29 ID:IDsABB2S0
バカだなお前
831病弱名無しさん:2013/02/19(火) 13:50:17.03 ID:d0p0orgFO
春雨って食べても大丈夫ですか?
832病弱名無しさん:2013/02/19(火) 14:18:05.30 ID:XAdu8/X0P
量による
833病弱名無しさん:2013/02/19(火) 14:26:43.19 ID:uzqp94o70
空腹時血糖値105だ
ああああ
834病弱名無しさん:2013/02/19(火) 14:29:46.73 ID:7vIDGQ9w0
最近食前にいったん運動して下げてから食べるようにしているわ
835病弱名無しさん:2013/02/19(火) 15:53:14.30 ID:LKmnSkcc0
日本の糖尿病医療の問題は糖尿の患者にも普通に食パン食わせて平然としてること
カロリー制限はデブの糖尿予備軍には効果あるけど
糖尿患者に平気で150グラムも200グラムも飯を食わせる日本は異常
せめて100グラムに制限して、腎機能に問題なければタンパク質で代替させないと
食後高血糖が改善しなければ何をしても無駄
836病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:09:53.28 ID:IdGM85DS0
全粒粉と強力粉半々の割合でパン焼くようになったから市販の食パンはめったに買わなくなったなぁ…。
次はライ麦パンの配合でも研究するか。
837病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:45:09.69 ID:dPvQlvk0T
カロリー0のゼリーでも
糖質が10gぐらいあるのな
安心出来ないな・・
838病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:14:19.87 ID:/sLbkj5X0
消化吸収されなけりゃ無問題だろ
839病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:26:23.87 ID:NDm6tGvI0
>>826
ご愁傷様でした。
840病弱名無しさん:2013/02/19(火) 20:50:30.45 ID:RH4AWd330
大量のこんにゃくを食べた場合、腸がつまる、すなわち腸閉そくを起こす危険性もあるので
食べすぎには気を付けよう。なんでも、ほどほどつーことやね。
841病弱名無しさん:2013/02/19(火) 21:11:22.01 ID:8CNYDwX40
http://rascalthecat.blog124.fc2.com/blog-entry-473.html
トマトの缶詰も危険なんだな
糖尿のせいで健康オタクになっちまったぜ・・・
842病弱名無しさん:2013/02/19(火) 21:28:19.42 ID:Ef399wMC0
加工トマトは塩分の塊ってイメージ
843病弱名無しさん:2013/02/19(火) 23:32:04.10 ID:naLZRypc0
>>841
まーたしかにその7食品は猫には与えたくないね。w
844病弱名無しさん:2013/02/20(水) 00:57:11.59 ID:l6qGF2GiO
>>825
野菜の硝酸性窒素含有量が多いのはそのPM2.5以前の問題で
肥料(化学肥料だけでなく有機肥料も含む)が原因でしょ。
無施肥の野菜を選ぶのが理想だけど宅配とかしか無いし、無理な場合は緑の薄い物を選んだ方が良いとか。
あとゆでこぼすと含有量が減る。
大量に生食しない方が吉。
845病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:29:42.26 ID:VKc9frcb0
トマト鍋ヘルシーでうまいっつーの
846病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:32:57.68 ID:rZO9zTWD0
うまいとかこのスレ的にどうでもいいよ
847病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:36:56.02 ID:CSGIyqWK0
イライラしてんなぁw検査の数値でも悪かったの?

限られた食事の中で可能な限り美味しく食べたいと思うのは
糖尿病患者であっても当然の希求であって
どうでもいいとか言うならスレ閉じてそれこそサプリでも摂取してればよろしい
848病弱名無しさん:2013/02/20(水) 09:43:23.68 ID:l6qGF2GiO
トマト鍋、最後にご飯ととろけるチーズ入れてリゾット風にしたら美味いんだけど、
それは他の家族に食べさせて我慢w
849病弱名無しさん:2013/02/21(木) 01:41:52.54 ID:DoetSLGz0
「おいしい」とか「満腹感」とかは摂食障害にならないために重要な事柄。
850病弱名無しさん:2013/02/21(木) 18:49:06.68 ID:WQTBdkIaO
仕事の出先での昼飯。
コンビニだと
レタス入りサンドイッチ、おでんの、たまご2、ロールキャベツ1個、トマトジュースです。
どうでしょう?
851病弱名無しさん:2013/02/21(木) 19:19:23.41 ID:866WFBsp0
すまん。少し語らせてもらう。

俺は数年前、肺結核で8ヶ月入院した。
入院直後の検査でINHの耐性菌に感染していると言われた。
治療の甲斐有って、なんとか退院できたが1ヶ月後の検査で再入院と言われた。
退院直前に提出した痰が急に増殖を始めたらしい。
再入院後の検査でSMも耐性を獲得した事がわかった。
その後にRFPが固定培地で耐性となったが、液体培地では耐性じゃないという曖昧な状態になった。
この時点で多剤耐性結核という扱いになったが、RPFは曖昧なので飲み続けるように指示された。
服薬しているにも関わらず、結核菌が俺の中で次々と耐性を付けて行ってた感じらしい。
PZA、RFP、ツベルミン、サイクロセリン、カナマイシン筋注で1年3ヶ月後に無事退院できた。
ただ問題は多剤耐性結核は退院後の服薬期間が数年単位に及ぶ事。
カナマイシン筋注は途中で副作用が出て通史になったが、後半年で服薬期間も終わる状態になった。

明日から薬の見直しのために再々入院する様に医師に言われた。
これが普通の結核であれば服薬期間の切り上げが可能だったらしい。
だが俺の場合は多剤耐性の服薬期間中で有ることと、入院中も次々耐性を獲得した事がネックになった。

俺は医師の指示に従って明日から入院する事になった。
期間未定で血中の薬剤濃度を見ながら、経過観察をして1剤ずつ増やして行くそうだ。
途中で副作用が出た場合は一旦服薬を停止し、身体が落ちいたら別の薬を使って同じ事をやっていくそうだ。
その間に排菌が始まったら菌の遺伝子を調べて、効果のある薬をのむ。
最悪排菌が停止するまで経過観察をしながらの入院になるようだ。

だから入院中の人達、退院後の服薬期間中の人達
今は我慢して医師の指示通りにしっかり治療しろ。
そしてほんの僅かでも副作用のような症状が出たら、直ぐに医師や看護師、薬剤師に直ぐに相談しろ。
決して俺みたいなことにならないで欲しい。
852病弱名無しさん:2013/02/21(木) 19:23:33.70 ID:3LBlKk+f0
すまんが何いってんのかわかんない
糖尿の合併症で俺ピンチ!って話?
853病弱名無しさん:2013/02/21(木) 19:23:59.49 ID:866WFBsp0
次々耐性を獲得した事がネックになった。

俺は医師の指示に従って明日から入院する事になった。
期間未定で血中の薬剤濃度を見ながら、経過観察をして1剤ずつ増やして行くそうだ。
途中で副作用が出た場合は一旦服薬を停止し、身体が落ちいたら別の薬を使って同じ事をやっていくそうだ。
その間に排菌が始まったら菌の遺伝子を調べて、効果のある薬をのむ。
最悪排菌が停止するまで経過観察をしながらの入院になるようだ。

だから入院中の人達、退院後の服薬期間中の人達
今は我慢して医師の指示通りにしっかり治療しろ。
そしてほんの僅かでも副作用のような症状が出たら、直ぐに医師や看護師、薬剤師に直ぐに相談しろ。
決して俺みたいなことにならないで欲しい。
854病弱名無しさん:2013/02/21(木) 20:20:53.83 ID:3gHOsBQO0
直前にageのレスがあることから、よく分からずに一番上のスレッドに
書き込んだのではないかなという気もするが?
855病弱名無しさん:2013/02/21(木) 20:26:56.50 ID:u9HNyPEI0
ローソンでアップルケーキブランが新発売されたね
でもブランパンのくせに糖質が20以上ある・・
856病弱名無しさん:2013/02/21(木) 20:59:35.52 ID:6pqRkR3f0
もはやブランの意味ねええええええ
857病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:02:29.15 ID:3LBlKk+f0
ブラフ・パン
858病弱名無しさん:2013/02/21(木) 21:26:53.46 ID:Gva/AhEK0
>>857
オウフ…
859病弱名無しさん:2013/02/22(金) 02:13:27.80 ID:Og+uOZMiO
ブランパンは食物繊維が多いのを売りにしてるからね…
860病弱名無しさん:2013/02/22(金) 02:34:24.27 ID:sKPa4hJx0
仕事で帰りが12時くらいのとき、みんなは夕飯どうしてる?
何かちょっとでも食ってる??
or 抜いてるの???
861病弱名無しさん:2013/02/22(金) 09:11:10.26 ID:iQCsyf55P
もっと健常な人なら20くらいなら意味あるでしょ
俺らには多少高いけどまあ無理でもない
862病弱名無しさん:2013/02/22(金) 09:30:21.12 ID:FcY7mrGJO
>>819
人工甘味料 危険性ってググってみ
863病弱名無しさん:2013/02/22(金) 09:38:57.90 ID:uHW76fM/0
>>855
細かいところだけど、20ないみたいなんだが?
http://mainichi.jp/select/release/news/20130218p0400a021017000c.html
食物繊維7g、カロリー182kcal、糖質19g

店頭では見てないけど、買った人のブログでも↑のようになってる写真があるし
864病弱名無しさん:2013/02/22(金) 09:51:05.03 ID:3q/ROE040
ブランパン=糖尿病患者のためだけに開発された商品 ではないのだから
自分の膵臓の働き具合と折り合いをつけて食べればよいのでは?

糖質多すぎ、分かってねーなちくしょう みたいな態度とってると
「チッめんどくせーな…開発やめるか」ってなことにもなりかねんぞw
865病弱名無しさん:2013/02/22(金) 14:33:12.25 ID:PH9MFQXUO
>>860
昼食から何も食べてなかったら食べるけど
すぐ寝るなら炭水化物抜き。
866病弱名無しさん:2013/02/22(金) 15:07:59.50 ID:Og+uOZMiO
アップルケーキブラン、かなり小さくて糖質は高めだからパスかな
うまそうだけど
867病弱名無しさん:2013/02/22(金) 20:41:55.41 ID:xpLZEtB/0
みんなブランパンのトランス脂肪酸は気にしないの?
868病弱名無しさん:2013/02/22(金) 20:49:35.37 ID:uHW76fM/0
ちょっと前に総合スレでトランス脂肪酸とわめいてた人かな?
あんまりアレなレスばっかだったので投入し損ねたけど
こんな話もある(面倒なんで一つしか紹介しないけど
反対派の意見も多いってことさ)

科学無視のトランス脂肪酸批判
思わぬ弊害が表面化
日本人への影響は?
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1932
869病弱名無しさん:2013/02/22(金) 22:39:02.60 ID:A+WounIY0
100円ローソンに見たことがないブランパンが売っていたからウキウキして見たら
レーズンセサミブラン 糖質23g
チーズブラン 糖質35g

がっかり・・ブランパンの意味ねえええええ
870病弱名無しさん:2013/02/23(土) 00:48:18.98 ID:mQCN6sI00
不味いままのブランパンじゃ売れないからね。
871病弱名無しさん:2013/02/23(土) 01:10:12.84 ID:n/QNWEaq0
結局、自分で作るか通販しかないよな
872病弱名無しさん:2013/02/23(土) 02:07:33.89 ID:iPRaWswz0
>>868
最後のページの締めっくくり
>もう一つ。食生活が乱れ、油ものたっぷり、お菓子パクパク、という生活を送っていたら、
>トランス脂肪酸も飽和脂肪酸も、摂取量が跳ね上がります。
>冠動脈疾患もですが、肥満による生活習慣病、がんリスクの上昇なども招きます。

>トランス脂肪酸を注意する前に、適切な量を食べ、栄養バランスに気を配るのが先決。
>食生活全体に関心を持ち適度においしく食べて、健康な毎日を!

やっぱ油ものやお菓子はダメなんだね。
今の若い奴らは全滅だな。
873病弱名無しさん:2013/02/23(土) 02:10:43.15 ID:8XOf+KeU0
極悪な食環境・大気・水質の昭和世代が長寿大国作り上げてる事実を少し考えれば・・・
全滅(笑)
874病弱名無しさん:2013/02/23(土) 02:18:28.58 ID:B46gpdX8O
大豆粉パンてまずいな
875病弱名無しさん:2013/02/23(土) 02:32:55.69 ID:67AMSSpo0
市販のパンはどうしても余計なのが混じってしまうからね・・・
876病弱名無しさん:2013/02/23(土) 04:38:20.26 ID:C/Nh+GKU0
>>874
クリチいれてみ
大豆臭は消えるよ
877病弱名無しさん:2013/02/23(土) 20:48:49.71 ID:yyysEeAY0
ラカントって大丈夫?無添加らしいけど中国産てのが気になる
878病弱名無しさん:2013/02/26(火) 23:47:06.35 ID://82gglc0
このスレの皆さんは糖尿病関連のレシピ本などは目を通されてますでしょうか
最近予備軍と診断されて、外食弁当惣菜を改めて自分で少しずつ作っていこうと思ったものなのですが
糖尿病関連のレシピ本で、料理初心者向けのものなどご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか
879病弱名無しさん:2013/02/27(水) 00:13:30.42 ID:JsNWIv7DP
ブランパンで許されるのは15gまで
880病弱名無しさん:2013/02/27(水) 03:15:45.28 ID:UJaX36Gw0
かきの種を一袋食べてしまった。
881病弱名無しさん:2013/02/27(水) 15:21:54.01 ID:hFO68/mQi
ここ信頼できるから質問。

糖質制限してるとして、それを夕方に食べておなかすかして寝るのと、夕方食べずに寝る前に食べるのと、違いますか?
(他の条件は全く一緒としてです)

寝る前食べると太る、とは、迷信なのか、本当なのか教えていただきたいです。
882病弱名無しさん:2013/02/27(水) 17:08:07.67 ID:actBnAtwO
>>878
俺はカミさんに夕食のみ江部の本のレシピ通りに作ってもらい
夕食後の30〜40分のウォーキングで2ヶ月で10kg痩せた。
ちなみに体重は72kg→62kg(身長173cm)
空腹時血糖値125→96、a1cも6.8→5.8になった。

>>881
夕方に食べて、食後血糖値を上げないように軽い運動(ウォーキングで十分)をして
おなかすかして寝るのがいいに決まってる。
糖尿になったら「寝る前食べると太る」レベルの話では無いよ。
883病弱名無しさん:2013/02/27(水) 18:59:26.77 ID:YhBiCc4X0
シラタキに塩かけて食べても駄目?
884病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:18:00.45 ID:UJaX36Gw0
>>882
食事くらい自分でつくれ。
885病弱名無しさん:2013/02/27(水) 22:56:14.82 ID:3Xp/g1ha0
今日朝一から得意先の担当者と新規取引の打合せ。
思惑通りの商談が出来たんだが、先方担当者曰く
「今朝寝過ごして朝食抜き。そこの すき屋でご一緒にいかがですか?」
当然支払いはこっち持ちなんだが、高級料亭での接待を要求されても喜んでお付き合いしたい状況。
すき屋の朝食で済めばムチャ嬉しいんたいだが、糖尿病の俺としては…
事情を説明してコーヒーでも飲んでようと思ったのだが、メニューの朝カレーがメチャ旨そう。
つい注文してしまった。勿論ごはん少なめで。美味かった。
後、時間の許す範囲で35分ほど歩いたんだが、午後久々の低血糖症状。
かなり血糖値が騰がってたんだと思う。
反省。
886病弱名無しさん:2013/03/01(金) 08:07:06.30 ID:8cY7wXLY0
ローソンでクリーム玄米ブラン"クリームチーズ"を買ってみた。
個包装2枚36gで糖質17g。まあ許せるか。
食感はいまいちだがクリームチーズの風味は上々。
ワインにも遭いそうだが17gプラスワインはきつい。
次は別の味(3〜4種類あったと思う)を試してみる。
887病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:36:33.23 ID:stJbuvMD0
http://www.chateraise.co.jp/online/products/detail.php?product_id=1000341
これ食べたけど2個で血糖値が50近くあがった
思ったよりあがるなー。ローソンのブランパン2個と大差ないや
エリスリトールの分も少しあがっているんだろうか
888病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:50:55.01 ID:qIE1+lTCO
シャトレーゼの大豆パン、思ったより上がるって人多いね
889病弱名無しさん:2013/03/01(金) 21:18:38.08 ID:wpfLRWMC0
シャトレーゼ高いから
こっちの普通の不健康なパンを買いたい
http://item.rakuten.co.jp/good-mam88/10000188/
890病弱名無しさん:2013/03/02(土) 15:45:06.89 ID:4PTg0UXj0
>>888
俺、以前に上がるって書いた。
関係有るのか分からないけど一ヶ月でA1cが0.4も上がったので
検査以降は食べて無です。
他に心当たりが無いし。

まだ冷蔵庫に5ヶ残ってる。
891病弱名無しさん:2013/03/02(土) 18:06:51.45 ID:pujhLFRt0
>>890
食ってやるからクレクレ。
892病弱名無しさん:2013/03/02(土) 19:31:40.46 ID:+zesHdkN0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362136707/

TPPでアメリカからの圧力で、家庭での食事は外資企業の利益を損なうので禁止になって
日本では将来外食のみが許されることになるので、こんなことを言っているのか?
893病弱名無しさん:2013/03/02(土) 21:03:51.84 ID:2zjRZZRB0
心臓疾患で塩分1日6グラム。水分制限が1日1リットルあります。
体重が増加して2週間で65.5から71.5と6キロ増加してます。

多分、原因は塩分制限の反動で塩分の少ない、アメやガムやアイスをよく食べるようになりました。
糖尿病の場合1日の摂取糖質は何グラムに抑えるべきですか?
894病弱名無しさん:2013/03/02(土) 23:18:30.30 ID:HMoEVFUf0
オカラとココアパウダー、バター、ラカント、卵、ベイキングパウダー
上記の材料でココア蒸パン作ったら我ながらびっくりするぐらい美味かった!!

シャトレーゼ、ローソンでパン買う必要無さそう
895病弱名無しさん:2013/03/02(土) 23:25:00.02 ID:oEgPL1290
そういや
オオバコダイエットとか糖尿に効くかな?
896病弱名無しさん:2013/03/03(日) 01:52:24.22 ID:UaLw6uN80
897病弱名無しさん:2013/03/03(日) 09:20:07.72 ID:yK0TkxOWO
材料全然違うじゃん
898病弱名無しさん:2013/03/03(日) 13:45:14.28 ID:K47coDvu0
糖質制限中。血糖値、体調とも極めて良好。
最近、血糖値を計りながら糖質摂取量を増やしているのだが…
久しぶりに体重を量ってみたら、かなり減っていてびっくり。
54.5→52kg(168cm ♂)
見掛けは殆ど変わっていないんで、筋肉が減っていると思われ。
ウエイトトレーニング・体重管理も必要なのかな?
899病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:16:03.05 ID:BrQrPrIS0
>>898
身体は糖が不足すると先ずは筋肉を取り崩してエネルギーにするからな。
糖質制限をすれば筋肉が減って当然。
痩せにくい体質になるから、運動しなくても ある程度のところで痩せるのは止まるよ。

もし運動すると深刻な事態を招く可能性があるので気をつけろよ。

基本的に運動とは、筋肉を破壊する行為だ。
そして休憩することで超回復する。
この超回復に掛かる時間は、運動量と年齢によって まるで変わるが、通常は1〜3日。
超回復する前に次の運動をしてしまうようなことを繰り返すと、心臓の大きさまで縮み始めるぞ。
900病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:00:19.67 ID:uOncZqC70
>>899
横から質問すまそ。
60歳前半は何日に一回筋肉を鍛える運動したら良いでしょうか?
901病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:39:07.94 ID:BrQrPrIS0
>>900
その質問から、今までが運動不足の人だと勝手に推測して答えるね。

心拍数があまり上がらない程度の弱い運動を週に1〜2回。
今まで全く使っていなかった筋肉の場合は、周に一回のストレッジから。
あと、筋肉が痛くなったら やり過ぎだから完全に痛みが無くなるまで その筋肉の運動(ストレッジ)は しないように。

慣れてきても 3日に一回が良いと思います。
902病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:48:38.82 ID:uOncZqC70
>>901
基本的に三日坊主だから、毎日では必ず挫折するので、
慣れてきても3日に一回ならなんとかなりそうです。w

レスありがとう。
903病弱名無しさん:2013/03/03(日) 20:17:01.72 ID:JVfEwNIA0
マーボ豆腐もやし乗せ 結構いけた
904病弱名無しさん:2013/03/03(日) 21:16:45.67 ID:b9O9oGhD0
>>902
筋トレならこんなのどうだろう
強度は強くなくていいよ。強いと血管痛めるし、60歳で糖尿病だったらすでに相当
血管が痛んでいる可能性もあるし、一応医者にも確認取ってやるといいよ

実習コーナー「スロートレーニングに挑戦」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20081029.html
905病弱名無しさん:2013/03/03(日) 22:50:08.74 ID:/3ITw35H0
>>898
俺も糖質制限+夕食後の40分のウォーキング(毎日)で
2か月で72kg→62kgになり医者に怒られた

夕食後に血糖値ががるのが怖くてやってた毎日のウオーキングを
3日に1度にしたら取りあえず体重減少は止まったな
906898:2013/03/04(月) 07:40:36.17 ID:iAfAZZxf0
>>899
有難うございます。
体調は良いので今の生活をもう少し続けてみます。
907病弱名無しさん:2013/03/04(月) 11:21:31.90 ID:9mbSDDir0
糖尿病予防には座っている時間を減らすのが有効
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/sitting-less-reduces-diabetes-risk/
908病弱名無しさん:2013/03/05(火) 20:09:55.80 ID:EOQZUkbk0
海外・糖尿病スレ「お前らってどんな雰囲気の人? 写真貼って教えてくれ」海外の反応
http://10000km.com/2013/03/05/diabete/
909病弱名無しさん:2013/03/06(水) 08:46:44.96 ID:ULvx+yNZ0
低糖質、鍋をつくってみた

さけ 175g
はくさい 350g
しらたき 230g
木綿豆腐 300g
具材 合計 糖質12gぐらい

昆布で出しとり
醤油などの調味料 糖質11gぐらい

薬なし運動なしで血糖値を測る

食前 82
食後すぐ 111
食後30分 106
食後1時間 112
食後1時間30分 107
食後2時間 110
食後3時間 101

調味料で約30ほどあがって、その後30分で5下がり
1時間後に豆腐かはくさいが消化されてあがり
また少し下がって、今度はしらたきであがって
食後3時間で証拠がほぼ終わって下がっていった

って感じかな?
910病弱名無しさん:2013/03/06(水) 08:48:53.52 ID:ULvx+yNZ0
>>909 の訂正

証拠→消化


ちなみにダシを取った昆布も食べたけど糖質は計算に入れてない
911病弱名無しさん:2013/03/06(水) 12:21:54.83 ID:zZqmGZ1RO
よく食事は野菜から先に食べると血糖値が上がりにくいと聞くけど
別スレにそうやって食べても血糖値の抑制効果は無かったって書いてた人が居たな。
食事の30分前くらいに野菜だけ先に食べると効果はあるんだろうか?
912病弱名無しさん:2013/03/06(水) 12:33:08.44 ID:OurzJYS20
>>911
俺は効果があったぞ。
でも普通に食べた腹八分目の方が、遥かに効果があったけどねw
913病弱名無しさん:2013/03/06(水) 13:42:21.41 ID:sNS2RwEo0
>>911
俺はなかったなあ
ピークが、ずれただけだった
あと食材に繊維だけでなく糖分が入っているとその分もあがるから
逆にヤバくなった感じ
914病弱名無しさん:2013/03/07(木) 12:28:59.91 ID:btbqsvnnO
>>911
予備軍や健常者には効果があると実験結果を雑誌で見た事ある
糖尿病だといきなりご飯口にするよりはマシだけどほとんどは後にズレるだけな場合が多い
915病弱名無しさん:2013/03/07(木) 13:53:23.01 ID:Cx8qcHRz0
テレビで、三角食べもしないでサラダを先に食べてダイエットした!ってのやってたぞ
916病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:42:07.44 ID:UFT43q4s0
最初に満腹中枢を刺戟するほどの量の野菜を食べたら結果的に低カロリー低糖質になる。
これを踏まえて実践すればきっと効果あるよ!まあ、続けられたらの話。
917病弱名無しさん:2013/03/07(木) 19:54:38.05 ID:ZMo9bVbt0
たくさん野菜食べるなら煮るか炒めるしかないよね
サラダなんかじゃ満腹中枢刺激するのは無理
918病弱名無しさん:2013/03/08(金) 01:37:37.61 ID:kKG8bmUT0
咀嚼が満腹中枢を刺激するだろ
919病弱名無しさん:2013/03/08(金) 22:01:21.46 ID:k8BpXm3M0
http://www.smartkitchen.co.jp/goods/15783
この焼きたてブランパンミニ山形ってどんな大きさ?
920病弱名無しさん:2013/03/09(土) 00:27:14.79 ID:lRCwDRV90
丸パンの約2倍
921病弱名無しさん:2013/03/09(土) 00:48:25.04 ID:r/Kj+DAX0
>>919
これ探していたんだよ!
いくらLAWSONのページを見ても見つからないはずだよ。
922病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:10:01.15 ID:djxAhczh0
じゃあおためしぶらんパンセット20個入りのほうが
得だね。てか、カロリーや炭水化物で丸パン二個=角形ミニってのはわかるんだが
丸パンはどんな大きさなの
923病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:11:12.88 ID:djxAhczh0
じゃあおためしぶらんパンセット20個入りのほうが
得だね。てか、カロリーや炭水化物で丸パン二個=角形ミニってのはわかるんだが
丸パンはどんな大きさなの
924日本人は、この人種の奴隷になる!?:2013/03/09(土) 14:56:50.16 ID:939ZomEBO
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/hanryu/1318060550/44
【日本人必見!!】
韓国政府と在日コリアン反日組織の鬼畜所業!日本崩壊危機!!

戦後、日本人は53億$にも及ぶ朝鮮における資産の全部を放棄することを求めれたが、なんと韓国は日本と韓国が戦争状態に無かったにも関わらず、謝罪と戦争賠償を要求した。

結局、1965年の日韓基本条約によって日本は韓国に8億$の資金供与と融資を行ったばかりか、1965年〜1998年までの間に無償贈与として合計15億$の資金、技術支援を行った。

しかし、鬼畜韓国は、日本から受け取って来た巨額の貢献、贈与、補償、協力にも、日本人漁民虐殺で奪い取った竹島、対馬の島々にも満足せず、全ての日本文化は韓国に由来すると世界主張し、日本の文化、財産権さえも自分たちのものにしようと、現在も企てを続けている!!

【反日売国奴】検索必須必見!!
●在日通名議員団
●国民の知らない反日の実態

私たちは、この人種の奴隷で良いのですか!?もう我慢の限界だ!!
目を覚まし抗議行動しましょう!!

子供たち私たちの未来日本のために
立ち上がれ大和魂!!
925病弱名無しさん:2013/03/09(土) 19:00:10.14 ID:gjxF6Ktz0
糖尿予備軍と言われて、間食とご飯のお替りを止めたら
半年で5キロ痩せて血糖値も正常になりますた
俺は運が良かっただけなの?
926病弱名無しさん:2013/03/09(土) 19:44:35.64 ID:WYKD22h/0
普通に売ってる2個いりブランパン1個ぐらいの多きさなんだろうね、丸パン。
だから5個380円って具材の分お高め、20個980円はコンビニと同じぐらいってことか。
927病弱名無しさん:2013/03/10(日) 00:04:36.44 ID:dnZ4v86t0
>>925
それだけ無駄に太ってたってことじゃない?
俺はそれに夕食後のウォーキングを始めたら2か月で10キロ減った
928病弱名無しさん:2013/03/10(日) 00:09:19.19 ID:3bLeWYiT0
>>927
それだけで10kgってどんだけ太ってたのさ
929病弱名無しさん:2013/03/10(日) 00:15:40.23 ID:KlwAXW5r0
>>925
実は食後血糖値は治ってなかったりしてね
930927:2013/03/10(日) 02:21:16.44 ID:NTcPzMXr0
>>928
でも身長174cmで72kg→62kgだから
そこまで太ってるって感じでは無かったと思うけど・・
太ってたのかな・・
931病弱名無しさん:2013/03/10(日) 08:26:07.29 ID:s/1abu6EO
沢山食べても後で吐いたら血糖値に影響しないよね?
932病弱名無しさん:2013/03/10(日) 08:42:21.03 ID:EhEu8DzI0
吐くと食道が溶けるよ
933病弱名無しさん:2013/03/10(日) 14:10:12.53 ID:lOjAZF4wO
胃酸で歯がボロボロになるし、
繰り返してると摂食障害で心療内科のお世話にならないといけなくなるよ。
934病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:44:23.01 ID:Ofy0PNjP0
おからの消費方法を考えていて、酒かすと練ってクッキー風に焼いてみたらうますぎでワロタ
おから200g 酒かす150g程 砂糖・小麦粉・0カロリー甘味料適量
クッキーのように棒状にして30分寝かせて包丁でカットして両面170℃で狐色になるまで焼いた。
935病弱名無しさん:2013/03/10(日) 16:14:22.62 ID:s/1abu6EO
>>932-933
そうなんだ、知らんかった。
て事は摂食障害の人は1型は別として、糖尿病にならないんかな。他の病気にはなるだろうけど。
936病弱名無しさん:2013/03/10(日) 17:44:03.38 ID:mYax1Dwl0
ローソンのブランパンは毎日2食ぐらい食べている
本当助かるわ。いろんな店においてくれればいいのに
937病弱名無しさん:2013/03/10(日) 18:03:31.42 ID:lOjAZF4wO
>>935
過食症の場合は肥満するし糖尿病にもなる場合もあるでしょう。
前に眼科に入院した時、ストレスから過食症→糖尿病→失明って人がいた。
食欲のコントロールが出来ずに、沢山食べても吐けば良いと繰り返してると体の電解質のバランスをくずしたり精神の方もやられる。
自分をコントロール出来ない事で罪悪感→ストレス→過食→嘔吐のループ。
拒食症に移行すると回復せずに痩せ細って死ぬ人もいる位難治性の病気だから下手な事しない方が良いよ。
938病弱名無しさん:2013/03/11(月) 15:52:36.21 ID:/Vp/yCq10
今日健康診断で糖が出てるって言われました
数値が131くらいだったかな(詳しい結果は後日分かります)
お菓子とか甘いもの大好きで、仕事のときは夕方の休憩で小袋のお菓子食べて家に帰ると食後にもお菓子食べます
特にチョコレートが好きです
他のものは止められてもお菓子はなかなか止められません
でも最近太ってきたので我慢しようと思うけど、ストレスたまりそうです
クラッカーとかもダメなんですか?
飲み物もカフェオレとか好きです
コーヒーもブラックは飲めないので砂糖とミルクは必ず入れます
紅茶ならストレートでも飲めます
お菓子の代わりになるものはどんなのがいいですか
ちなみに体型は標準です
939病弱名無しさん:2013/03/11(月) 16:00:23.83 ID:UzhoC0YKP
131ってのは空腹時?空腹時だったら立派な糖尿だけど131自体は尿糖が出る数字じゃないような
940病弱名無しさん:2013/03/11(月) 16:19:30.40 ID:A0jszrw80
>>938
砂糖の代わりにラカントみたいなのを使うよいいよ
後、通販なら血糖値があがらないお菓子類が売っている
割高だけど我慢できないのならそれを買うのも手だし
人口甘味や大豆粉を使って、自分で作るのもありだね。

そのままいくと合併症発症するよ
941病弱名無しさん:2013/03/11(月) 17:54:30.32 ID:5Dnc6jC7i
酒(ビール、日本酒)飲みで糖尿になる人って、朝や昼も米や煮付けとかをガツガツ食べてるから?

朝昼は少食(野菜中心で米少なめ)とかで、夜はビール5.6本あけちゃう人も、糖尿になる人多い?
942病弱名無しさん:2013/03/11(月) 20:25:34.49 ID:tuVV1asE0
酒は血糖値を下げるよ。
何でも「過ぎ」はまずいけど
943病弱名無しさん:2013/03/11(月) 20:29:36.14 ID:/Vp/yCq10
>>939
胃の検査を下ので空腹のまま行きました
立派な糖尿ですか…
食事改善しないとダメですね

>>940
通販あるんですね
普通の店にはそういうの売ってないんでしょうか
とりあえず通販で探してみます
ありがとうございました
944病弱名無しさん:2013/03/12(火) 02:31:40.21 ID:m96vvKGbi
>>942
えっ、そうなんですか。
てっきりビールなんて糖尿の天敵だと思ってました。
945病弱名無しさん:2013/03/12(火) 02:49:17.03 ID:7qN/GJnx0
>>944
酒というと誤解を招きかねないな。
アルコールは毒だよね?
毒ならばまっさきに解毒しようと肝臓が頑張る。
当然、その間、糖新生は後回しになる。
その分だけ、血糖値に作用するってだけ・・・
決して、酒飲めば糖尿が良化するなんてことはない。
もちろん、含有糖質分だけは上昇する。
なので、酒とはいえ、蒸溜したものだけにしたほうが無難。
946病弱名無しさん:2013/03/12(火) 02:54:17.06 ID:yQchF5jd0
>>944
安易に信じるな。
他人を陥れようとしている奴が糖尿スレにはいるから、必ず検索して別ルートで 情報の整合性を確認しろ。

このスレでの情報は、「切っ掛け」や「ヒント」を得る場として使うべきだ。
947病弱名無しさん:2013/03/12(火) 08:38:57.33 ID:Cp0v3NJU0
ウィスキーと焼酎のような蒸留酒は適量ならおkじゃなかった?
948病弱名無しさん:2013/03/12(火) 08:55:51.70 ID:Sfe98yVX0
アルコールは、一時的に血糖値を下げるから、
薬を使っている人は、注意が必要。
低血糖になる恐れもある。
949病弱名無しさん:2013/03/12(火) 11:21:59.83 ID:TfZwgycD0
http://himado.in/133601
生地のないお好み焼き
950病弱名無しさん:2013/03/12(火) 18:49:17.30 ID:RirByzGXi
>>945
>>946
親切にありがとうございます。
親が昨年、糖尿で死に(公務員を勤め上げてすぐ64歳で)、ビクビクしながら付き合いで酒を飲んでしまってる身分なんです。田舎育ちなので、テーブル一杯におかずが出てくる家でした。なので朝昼は、糖質をほぼとってません。一日トータルで少なくする作戦です。
しかし、週に5回はビールを飲みますので、親父に近づいていってる自分がほんと怖いです。

浅野忠信の、酒を飲んだらおうちへ帰ろうでしたっけ、その映画の「親父みたいになるか、と思ってたら、なっちまったな」のセリフ(親父が酒飲みで、自分もそうなっていく)が忘れられません。

考える機会をもつことができて嬉しいです。
951病弱名無しさん:2013/03/12(火) 18:49:52.49 ID:RirByzGXi
スレたてます。
9528:2013/03/12(火) 18:56:56.90 ID:RirByzGXi
次スレです。

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1363082167/
953病弱名無しさん:2013/03/14(木) 00:49:33.08 ID:Zk6gmZpf0
次が993だっけ? うめ
954病弱名無しさん:2013/03/19(火) 21:00:46.12 ID:jKVntNhR0
ラカントSを使って寿司を作った。なかなか美味かった。
955病弱名無しさん:2013/03/22(金) 08:35:23.43 ID:hO7C2vhN0
糖尿病発覚後、糖質制限&食後の運動を続けていたら
どんどん痩せていっていまい、医者に怒られました。
野菜、豆腐、肉、魚などまんべんなく食べているのですが
血糖値上昇が怖くてあれもこれも食べれません。
糖質を取らずに太るにはどうしたらいいですか?
956病弱名無しさん:2013/03/22(金) 09:59:35.92 ID:ezsW6HSA0
>>955
AGE君は油を味噌汁のように飲むことを推奨していた。油だけで2000kcalとか
体に悪そうだけどね。
957病弱名無しさん:2013/03/22(金) 10:52:37.98 ID:mnxutE4uP
人間じゃねえよ、アヘン窟に蠢くゾンビ
958病弱名無しさん:2013/03/22(金) 12:57:11.15 ID:2CmaDSqE0
>>955
まずは食事を見直して、摂取している量(熱量、カロリー)と
自分が必要な量とを検討してみること
ダイエット系のサイトとか見れば必要な情報は得られるし
今後のことを考えて本を買うのもいいだろう
摂取している量が少ないとしたら、煽りっぽいレスの後じゃ書き込みにくいが
糖質制限下で手っ取り早く補えるのはやはり脂質
加熱調理なら良質のオリーブ油を使うとか
野菜にはエゴマ油(しそ油)や亜麻仁油を多い目に使ったドレッシングを
自作してかけるなどすればカロリー以外の面でも望ましい
好き嫌いはあるだろうけど、チーズとかナッツ類も低糖質のものは多く
ちょっと加えて補うにはいいかと思う

必要な量を食べているのに痩せるということなら
何か糖尿病以外の病気とか問題があるかもしれないから
これだけ食べていますということをきちんと示して
医師に相談すべきだと思うけど
959病弱名無しさん:2013/03/22(金) 14:40:03.83 ID:/U5390E80
>>958
油で2000kcal?冗談でしょ
960955:2013/03/22(金) 14:55:45.86 ID:hO7C2vhN0
>>958
アドバイス有り難うございます。参考にしてみます。
一応、総合スレにも書いたんですが、糖尿歴4ヶ月の40才です。
月一で栄養士の居る専門医に行ってて、そのたびに血液検査・栄養指導を受けてて
中性脂肪が気持ち低めなだけで他は全て正常値(食後3時間)。
腫瘍マーカーも正常でした。
家にあるオムロンの初期型のカラダスキャンで計測すると
一昨日の時点で身長173cm、体重61kg、筋肉率37%、
内臓脂肪は4、体脂肪率9%、BMI20、年齢は40才です。
961955:2013/03/22(金) 14:59:40.14 ID:hO7C2vhN0
続きです。
毎日の基本的な食事は
朝はあまり食欲がわかずバナナ1本とトマトジュース
昼は仕出し弁当+持参したサラダ
夜は江部さんのレシピ本で
トータル1800kcalくらいは食べてます。
バタピーとか、わりと間食もしてるんだけど・・難しいですね。
962病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:20:09.25 ID:2CmaDSqE0
>>955では
> 血糖値上昇が怖くてあれもこれも食べれません。
と書いているが、>>961では
> 朝はあまり食欲がわかずバナナ1本とトマトジュース
> 昼は仕出し弁当+持参したサラダ
結構糖質を摂っているようなんだが……
レシピ本もいいけど、基本を解説した本を読んだ方がいいのでは?
糖質制限をするならベストは理解のある医師の指導を受けること
ベターなのは自分でちゃんと勉強すること
とりあえず主食だけ抜いてみるべえ、でも体重が減るのが困るとか
多方面心配しながらやっていて、あげくの果てにこういう掲示板てのは
正直おすすめできない
963病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:42:33.94 ID:r1UARV3O0
>>955
糖質制限してるなら、食後の運動いらなくね?

あと個人的な体験・・・クリームチーズとか、カマンベールチーズなど
脂肪分の高いチーズは激マジで太る・・・。
下手すると、食べた量がそのまま体重にプラスになってるかんじ・・・
Kiriとかいいんじゃね?
964病弱名無しさん:2013/03/22(金) 17:03:38.66 ID:eJh5izCK0
チーズは飽和脂肪酸が殆どで、LDLコレステロールが・・
965痩せすぎの人はオリーブ油で:2013/03/22(金) 18:26:51.48 ID:AsXiEsR80
>>960-961

> 昼は仕出し弁当+持参したサラダ

サラダを持参しておられるわけだから、オリーブ油多目のドレッシングも
持参するのは如何ですか? 血圧正常なら、酢油・塩コショウでok。
生姜とエリスリトールを加えても良いですね。

> 中性脂肪が気持ち低め
> 体脂肪率9%、BMI20

ちょっと頑張りすぎじゃないですか? もっとお気楽に。その
体脂肪率だと、変な話、遭難したときや、交通事故で大手術のとき、
かなり生存率が心配です。体脂肪率は男性なら15〜20%が安心ですね。

なので、
  ・上記のようにオリーブ油を増やすのが一番楽。あとは
   ココでも参照いただければ。
   http://desktop2ch.info/newsplus/1363663906/?p=986
  ・また>>963氏が言われるように、運動はユルめの方が良いかも。
   筋肉率37%は素晴らしいのですが、これ以上はもう良いのでは
   ないでしょうか?
     http://desktop2ch.info/newsplus/1363663906/?p=573
   でも言いましたが、激しい運動中の筋細胞は、ケトン体より
   糖質に依存しますので、激しい運動+糖質制限、相性悪いです。
     ・ゆるい運動+きつい糖質制限
     ・激しい運動+ゆるい糖質制限
   のどちらかにしましょうよ。
    (江部先生も、野球部の人とかには、緩めの糖質制限を勧めてます。
     グーグルで「江部 野球 スポーツと食事」で検索してみてください)
966病弱名無しさん:2013/03/22(金) 21:58:31.87 ID:Lr4fwVDz0
>>955
>月一で栄養士の居る専門医に行ってて、そのたびに血液検査・栄養指導を受けてて

専門医の言うことを聴いとけよ
967955:2013/03/23(土) 22:35:04.18 ID:z7lzo5RmO
みなさんアドバイス有り難うございます。
体脂肪を増やすべく、もうちょっと考えて行きます。
あと、食後の運動も頑張り過ぎないようにしないとですね。
968病弱名無しさん:2013/03/23(土) 23:56:08.53 ID:w8X7CwV80
膵臓が疲弊するラインが120だから
2時間おきにちょくちょく取ってみたら?
969病弱名無しさん:2013/04/08(月) 20:03:22.50 ID:3vgDHdacO
紀文のおからを使ったこんにゃく麺ってやつを買ってみた
付属のつゆ使っても糖質10ないから良さそう
まだ食べてないけど
970病弱名無しさん:2013/04/09(火) 09:00:13.18 ID:MbRy23nk0
暖かい季節になったので、豆腐そうめんとかがスーパーの店頭に
置かれるようになってきたね。
971病弱名無しさん:2013/04/10(水) 02:33:10.39 ID:Uz5DAZM30
>>970
今シーズン初の豆腐そうめんを発見した時は嬉しさのあまり思わず声がでたw

まだ肌寒い日もあるので、そういう時はヒガシマルのラーメンスープに豆腐そうめんを入れて、ラーメン風煮麺のような物にして食べてる。
972病弱名無しさん:2013/04/10(水) 14:50:01.79 ID:DS9f2JQs0
冷や奴や刺身こんにゃくを食べやすい季節ってのも嬉しい
ま、今日明日はちょっとばか寒かったりもするんだけど…
973病弱名無しさん:2013/04/10(水) 23:51:08.68 ID:yJfatV260
 
春キャベツはすぐに1玉食っちゃうよな…
974病弱名無しさん:2013/04/11(木) 00:16:02.19 ID:UbPR0SXZ0
寒玉を一個、鍋いっぱいの繊切りにして(1/4ぐらいはあまるけど)
一週間かけて食うよ。毎食どんぶり一杯の繊切り+自前フレンチドレッシング+ハムだよ。
春キャベツは高いから、寒玉で作って1時間水にさらしてあくを抜くよ。
975病弱名無しさん:2013/04/11(木) 00:17:55.94 ID:8srnCPwBO
おからを使ったこんにゃく麺結構うまかった
やわらかいきしめんみたいで
976病弱名無しさん:2013/04/11(木) 00:42:52.67 ID:ovWwIHLFO
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
977病弱名無しさん:2013/04/14(日) 09:42:59.99 ID:8k+RHNhjO
オーソドックスだけど玄米は上がりにくくていいね
978病弱名無しさん:2013/04/16(火) 21:27:39.91 ID:PrHz5M7c0
何気なく買った太陽のマテ茶ってのを飲んだら血糖値がちょびっと下がって
びっくりした
979病弱名無しさん:2013/04/17(水) 07:27:48.89 ID:fT+6BFWb0
マテ茶自体に血糖値低下を期待できなそうに思えるけど
http://www.mamechishiki.info/tonyo/toyobouoocha121115/
食物繊維が多いそうだから、食後の上昇を穏やかにするとかなら
あるかもしれないね
一定時間で計測していたら「低かった」→「下がった」とか
解釈する人も出てくるかもしれない
980病弱名無しさん:2013/04/18(木) 16:06:44.94 ID:pyG3C2vx0
血糖値を下げる食べ物と言われるもの、たいていは「上げない」ものだからねえ
981病弱名無しさん:2013/04/18(木) 16:26:34.65 ID:nKDovQ/h0
太陽のマテ茶には食物繊維は入ってないよ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/juice/1332282801/
982病弱名無しさん:2013/04/18(木) 18:53:20.71 ID:PHiIvtIC0
まじかよ・・・
太陽のマテ茶の宣伝記事で食物繊維豊富とか言ってなかったか?
公式じゃないだろうけどね。やられたなー。
983病弱名無しさん:2013/04/18(木) 19:02:45.93 ID:x7vYBN3p0
ギャル曽ねドライブ食べ放題
984病弱名無しさん:2013/04/18(木) 20:32:43.61 ID:fBZ0uXmrP
血糖値が下がる=インスリン分泌を促進

だったりするからな

乳製品がいい例
985病弱名無しさん:2013/04/19(金) 11:11:29.90 ID:S7QmLN+J0
ギャル曽根あいつの身体はどうなyているんだよ?
986病弱名無しさん:2013/04/19(金) 16:53:03.41 ID:z0USSNrn0
吸収しないでどんどん出てくるんじぇね?
だから逆に沢山カロリーを必要とする
987病弱名無しさん:2013/04/19(金) 17:04:50.27 ID:DoZxnvCtP
ゲロッてるんだろうよ。
988病弱名無しさん:2013/04/19(金) 17:56:03.83 ID:WPoJGMED0
>>986
ブロッコリーとか、そのまま出るって言ってたな
989病弱名無しさん:2013/04/19(金) 20:12:23.54 ID:0/CNBYr7T
>>985
最初出てきたとき歯が溶けていて吐きダコがあるから吐いているっぽいw
大食いファイターは小林の代から吐き常習者ばっかりになったからね
それまでは太っているような人が多かったが
990病弱名無しさん
以前は、あんなに食っても太らなくていいなって思ったもんだが
今は、あんな貧弱なカラダを維持するのに、あんなに食わなきゃならないのかと思うw