【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ますます広がっている糖質制限のスレです。

※たんぱく質について
たんぱく質の過剰摂取による健康障害の根拠はありません(厚生労働省さえもそう言っています)。
※脂質について
従来の考えとは非常に大きく異なった見解を脂質栄養学会が示しています。

※大腸癌の報道について
95年からの約8万人の調査は、カロリー制限食で薦められている高糖質食での調査です。

-癌と糖質制限
癌細胞がブドウ糖を餌にするのは、すでに戦前に言われていることです(ドイツのOtto Warburgがノーベル賞を受賞した)。

※カロリーについて
糖質制限食では糖質を制限して(1割程度まで制限しても可)、脂質とたんぱく質で健常人と同程度の適正カロリーを摂取します。適正カロリー以下のカロリー制限は必要ありません。

※日本では特に高糖質食に注意
女性の肥満率が減少し、脂質摂取のピーク時も過ぎ、カロリー摂取量も減り続けているのに、糖尿病が増え続けています。日本の糖尿病患者はBMI23程度とのデータがあります。
日本では肥満のインスリン抵抗性よりも前に、高糖質食によって膵臓が疲弊して糖尿病になることに注意。欧米食の高カロリーで糖尿病が増加してきたのは誤りです。
2病弱名無しさん:2012/03/24(土) 06:21:46.97 ID:Q6bscpr20
よくある間違い↓

「糖質制限食は無制限に食べ放題」「糖質制限食は主食を減らした分のカロリーが減っただけだから、カロリー制限食と同じ」

こういうカロリー制限信者↓はスレ違いです。

・糖尿病患者には、糖質が6割の糖尿病食がふさわしい。
・糖尿病はカロリー摂取と脂肪摂取が主原因で、糖質が主原因ではない。
・脳のエネルギーはブドウ糖なので、糖質を1日100gはとらないと脳が働かない。

食品交換表を信奉しているようなカロリー制限信者のスレはここ↓

【糖質制限は】カロリー制限信者スレ【都合悪い】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50

前スレ

【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
3病弱名無しさん:2012/03/24(土) 06:22:26.19 ID:Q6bscpr20
カロリー制限で薦められている高糖質食を続けるとこうなる

→食後高血糖と空腹時と食後の血糖差が改善されずに血管障害が悪化
→神経障害、網膜症後の失明、足の壊疽、やがては人工透析に
→薬の副作用、膵臓障害、肝臓障害
→インスリン注射の余計なインスリンが身体を傷つけていく
→糖尿病で弱った身体にブドウ糖が大好物の癌細胞が大激増する
→様々な血管障害の病気も併発する
→大血管症も非常に招きやすい身体になる
→脂質異常症、脂肪肝、肥満になる
→アレルギー疾患も招きやすくなる
→認知症になりやすくなる
→アルツハイマー病になりやすい
→歯周病になりやすくなる
→カロリー制限高糖質食では寿命が大きく減少する
→食後高血糖と血糖差が改善されずに精神が不安定になる
→筋肉量が落ちて基礎代謝力が落ちる
→必要ないカロリー制限がストレスになる
→ステーキや焼鳥などの糖尿病改善食に無駄な制限をする
→蒸留酒も飲むなという無駄な制限をする

高糖質食が糖質制限食よりも優れているただ一点

→食費が浮く
4病弱名無しさん:2012/03/24(土) 06:23:02.95 ID:Q6bscpr20
http://square.umin.ac.jp/soneken/soneproject2.html

日本の糖尿病患者さんは肥満しているでしょうか?

「肥満」と「糖尿病」は切っても切れない関係があり、実際に欧米人糖尿病患者の多くは肥満者です。
このため日本においても、「2型糖尿病は肥満している」と思われがちです。
ところが日本人2型糖尿病患者約2200人を対象にしたJapan Diabetes Complications Study (JDCS)の
開始時データをみると、糖尿病罹患期間、年齢、血糖コントロールなどの指標がいずれも、
上記の米英人患者のデータとかなり近かったにも関わらず、BMIが約23と米英人患者より著しく低い値を 示しました。
さらに日本人糖尿病患者の平均BMIは、一般住民の平均BMIとほとんど変わらないことも 判明しました。
したがって前述の欧米人患者の場合とは異なり、発症して10年程度の日本人患者は、 BMIの絶対値でみても
非糖尿病者と比較しても平均的には肥満していません。
見方を変えると、 日本人では肥満していなくても血糖コントロールが悪い患者も多く、
その病態には肥満以外の要素も かなり大きく影響していることが推測されます。

World Health Statistics
http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/en/index.html

・日本は世界的に見ても最も肥満率が低い部類
・日本では女性の肥満率がむしろ減少している
・肥満率と糖尿病の相関性が見られない代表国が日本

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2222.html
ここと比較しても、日本では女性の肥満率が減少しているのが分かる。
5病弱名無しさん:2012/03/24(土) 06:23:36.42 ID:Q6bscpr20
2007年7月27日(金)の毎日新聞朝刊で、久山町の件について。
九州大学医学部の清原裕「1988年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

・糖尿病は不治の病?

いいえ。糖質制限で膵臓が健常人に近いところにまで回復することさえあります。

・糖質制限は脂質を取りすぎるから脂質異常症や肥満にならない?

いいえ。むしろ、脂質異常症が改善し、適正体重になります。糖質制限では余計な脂質が燃焼しやすい身体になるからです。

★ 今、実際に起きていること。

糖尿病になったかどうかを医者に判断させない。
→自分で血糖値を簡単に測れる。

食後血糖値を測って糖尿病だと自分で判断する。
→カロリー制限高糖質食の教育入院の必要がないため。

糖質制限食を糖尿病初期から始めて、糖尿病がどんどんよくなる。
→糖尿病専門医は必要ない。

初期からの糖質制限食で糖尿病から健常人近くにまで回復する。
→糖尿病が不治の病という常識が通用しなくなる。
6病弱名無しさん:2012/03/24(土) 06:24:11.65 ID:Q6bscpr20
PET検査「ブドウ糖の体内分布を利用して活動性の高いがんを発見」 | 人間ドック・健康診断 | メディカルiタウン
http://medical.itp.ne.jp/dock/detail_37.html
「がん細胞がすぐに大きくなるのは活動が活発なためで、そのエネルギー源としてブドウ糖をたくさん必要としています。PETでがんを発見できるのはそのため」

PET検査の原理|PET検査とは?基礎知識&治療説明|PET検査ネット|PET検査のポータルサイト がん検診
http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/shikumi.html
「がん細胞は、正常な細胞に比べて活動が活発なため、3〜8倍のブドウ糖を取り込むという特徴」

PET検査の有効利用
http://www.shigamed.jp/pet/fdg_pet.html
「悪性腫瘍の細胞は正常細胞や良性腫瘍の細胞に比べて、ブドウ糖をエネルギー源として利用する割合が非常に大きくなっています」

がんの早期発見に頼もしい味方 ブドウ糖の消費量からPETが見分ける
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1126
「がん細胞は、正常細胞と比較して3〜8倍ものブドウ糖を消費する大食漢だ。つまり、体内でブドウ糖がほかよりも異常に多く集まっているポイントががん」
7病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:47:16.62 ID:e16HDODD0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
615 : 病弱名無しさん : 2011/11/29(火) 08:47:51.63 ID:staLu6tW0

-----------------------------------------------
> Re: 「肉を多く食べると大腸がん」の記事
> よし さん。
>
> このデータは糖質を普通に食べている人のものです。
>
> Hide さん のコメントの返事にも書きましたが
> 私もよしさんと同意見です。
> 高インスリン血症が発ガンの大きな要因と思っています。
>
> 「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」
> ということですね。
> 2011/11/28(Mon) 16:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】

先生、あまり笑わせないでください。
【このデータは糖質を普通に食べている人のものです。】 いえ、肉の割合
が多いと大腸がんになり易いと言ってるのです。
【「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」 とい
うことですね。】 なんて何処から出てくるのですか!
何処にもありません。少しは真面目にやってください。

糖質制限売り込む客層は違うんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
本買ってください
8病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:47:55.89 ID:e16HDODD0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
620 : 病弱名無しさん : 2011/11/29(火) 15:00:09.12 ID:staLu6tW0
いえ、違います。
単に【肉類の摂取量が多いと大腸がんになり易い】との結果です。
単に【肉類の摂取量が多いと大腸がんになり易い】との結果です。

糖質とか何とか関係ないです。考慮も調べてもいません。

江部さんの言ってるのは
「沖縄人に長寿が多かった」

「それは沖縄の水道水を普通に飲んでいる人の結果で、コンビニで水を買っ
て飲んでいる人は別です
沖縄の水道水を普通に飲んで、沖縄人であると長寿になり易いという事です
ね」

アホ丸出しだろ
9病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:49:11.76 ID:e16HDODD0
肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50848
「岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45〜74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査」

この調査結果で、未だに糖質制限食では大腸癌になると言っているのが
江部叩きの低能荒らしのハッタリw

>>7-8に、低能荒らしのハッタリの恥ずかしい姿が晒しあげにされていますw

1995年からの食生活の調査で糖質制限食の調査になるわけがなく、糖質食による調査である
ことが明白なのに、「糖質制限食で大腸癌になる!」と喚いて江部叩きをしているのが、
いつも、毎回、江部康二叩きをしている低能荒らしのハッタリですw

まさに藁人形叩きの名人が、江部叩き低能荒らしのハッタリです。
毎回、江部叩きをしているつもりが、シャドーボクシングばかりしている阿呆ですw
10病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:49:37.88 ID:e16HDODD0
>>7-8で、ハッタリの恥ずかしい一例が晒し上げにされていてワロタ。
低能荒らしのハッタリは、>>7-8ですよと、
定期的に晒し上げにすればいい。

>>7-8には、糖質制限食の統計になるわけがないだろという
基礎中の基礎を指摘されても分からない、恥ずかしいハッタリの知性が
存分に見られます。
こいつが、シャドーボクシングで毎回、江部康二叩きをしている低能荒らしです。
こんな奴が江部康二叩きを懸命にしているとは、アンチ糖質制限も
「力強いお仲間」がいますねぇw

>>7-8を読んで、ハッタリがいかにアホかを再認識。
低能荒らしのハッタリの>>7-8は次スレにも貼り付けて、
こいつはこんな奴ですと言うことで
>>7-8を貼り付ければ、ますますハッタリがバカにされて面白いわなw
11病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:51:17.72 ID:e16HDODD0
841 :病弱名無しさん:2012/03/20(火) 15:42:46.28 ID:oVjmsSGQ0
>>820
相変わらず、都合のいいところだけの切り抜きのハッタリがバレました。
さすが、>>12-15で糖質食の調査と糖質制限食をゴチャ混ぜにしているトンデモだな。

http://www.bmj.com/content/344/bmj.e1454

Asian (Chinese and Japanese) populations had much higher white rice consumption levels than did Western populations (average intake levels were three to four servings/day versus one to two servings/week).
The pooled relative risk was 1.55 (95% confidence interval 1.20 to 2.01) comparing the highest with the lowest category of white rice intake in Asian populations,
whereas the corresponding relative risk was 1.12 (0.94 to 1.33) in Western populations (P for interaction=0.038).
In the total population, the dose-response meta-analysis indicated that for each serving per day increment of white rice intake, the relative risk of type 2 diabetes was 1.11 (1.08 to 1.14) (P for linear trend<0.001).

three to four servings/dayと書いてるな。この記事は別に間違っていない。

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035

さらには、1日に3杯から4杯の白米で2型糖尿病のリスクが2倍以上にもなるとも書いているな。
55%増どころじゃないな。さらには、1日に1杯の白米でも1.11倍で1.14倍にもなると。

中国の件で4杯で625gとあるので、1杯は150gくらい。食品交換表の献立例の量の白米を
食べれば2型糖尿病の発症リスクが高まると。
さらには、食品交換表の献立例には、糖質のオレンジ、ごぼう、人参、リンゴ、
カボチャ、いも、牛乳などなどの糖質食も載っている。

糖質食で糖尿病が悪化するのは周知の事実だが、
食品交換表の糖質食で糖尿病発症リスクが上昇するのが、また明らかになったと。
白米以外にも食品交換表は、糖質食ばかり薦めているしな。
12病弱名無しさん:2012/03/24(土) 20:21:31.54 ID:O5cG+Xqn0
>> ID:e16HDODD0
糖質制限やってるのが究極のバカばかりと思われて迷惑 いい加減気付けよ マジ迷惑
13病弱名無しさん:2012/03/24(土) 20:29:38.71 ID:7CKaUsUf0
>>7-8のトンデモのハッタリが言ってます。
ハッタリが図星を突かれて狼狽していますw

ハッタリは、糖質制限を実践中ですが江部を叩きますと
キャラを変えて、過去スレから江部叩きにがんばってますw
14病弱名無しさん:2012/03/24(土) 23:39:22.76 ID:iaHDf+Va0
慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」
15病弱名無しさん:2012/03/25(日) 11:43:34.41 ID:dkgqx2hcP
このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
さぁ、始まるザマスよw
16病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:21:33.12 ID:6y0a0eWU0
ウッキー!
17病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:26:52.21 ID:2t3vpjFk0
フンガー
18病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:31:51.77 ID:FPG3BvqL0
保守
19病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:41:32.27 ID:FPG3BvqL0
しておきます
20病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:43:58.85 ID:FPG3BvqL0
追加保守
21病弱名無しさん:2012/04/02(月) 23:19:54.34 ID:HAE3yQmC0
主婦の友社の『健康』で低糖質ダイエットして、みんなで糖尿病を改善しよう!
22病弱名無しさん:2012/04/02(月) 23:20:11.43 ID:HAE3yQmC0
健康の今月号には、血糖値を下げる水の飲み方も載ってるよ!
23病弱名無しさん:2012/04/03(火) 07:54:32.52 ID:L1aM4P3M0
>>21
「糖尿病が治る」が売りに主婦の友。
いかさまw
24病弱名無しさん:2012/04/03(火) 17:00:53.47 ID:z1PSGhtg0
主婦の友社の『健康』で低糖質ダイエットして、みんなで糖尿病を改善しよう!
25病弱名無しさん:2012/04/03(火) 17:01:09.03 ID:z1PSGhtg0
健康の今月号には、血糖値を下げる水の飲み方も載ってるよ!
26病弱名無しさん:2012/04/04(水) 07:38:04.78 ID:y8zIQos90
カロリー信者のバカ藪医者がその高糖質食で自分が糖尿病になって
こっそりと糖質制限をしているのだから、爆笑だよな。
超低カロリーの高糖質食でも糖尿病はどんどん悪化するから
糖質制限をするのはまともな知性があれば当然なのだが。
27病弱名無しさん:2012/04/05(木) 18:11:52.09 ID:A8BQf4M00
脳の唯一のエネルギーはブドウ糖とか言ってる奴は、
医師免許を剥奪しろよ。栄養士もやめさせろ。
28病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:23:40.83 ID:XmTfPZ4M0
玄米野菜厨とか断食ゴキブリとかゴチャゴチャいってこない?
ただくだらん食事制限しないと健康でいられない低レベルのクズ共ばっかか?
29病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:31:44.48 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
30病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:44:24.33 ID:Pq1pwPZq0
>>11って>>7-10で馬鹿を晒しているハッタリだな。
こいつのトンデモぶりはものすごいな。
前スレの低レベルの江部叩きは
ハッタリの自作自演だらけだし
また、このスレでもトンデモハッタリの
自作自演が始まるわけだ。
31病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:46:39.17 ID:Pq1pwPZq0
それにしても、ハッタリって今や自作自演しないと
擁護するのが誰もいないからなぁw
完全に呆れられているから。
ハッタリが自作自演すればするほどに
江部叩きやらアンチ糖質制限の低能さの
醜態が滲み出るわけだ。
ここまで糖質制限が普及していくとね。
ハッタリなんかには、何の影響力もないし。
32病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:49:31.53 ID:jnNoidsH0
信者の隔離スレです。
存分にドゾー
最近は信者が自分で隔離スレ立ててます

【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

-----------------------------------------------------------------
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/l50
http://megalodon.jp/2011-1109-1616-59/toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
http://megalodon.jp/2011-1219-1806-12/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
http://megalodon.jp/2012-0117-0838-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
http://megalodon.jp/2012-0208-2344-52/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
http://megalodon.jp/2012-0224-2045-27/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
http://megalodon.jp/2012-0405-2246-57/uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
33病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:15:15.85 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
34病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:15:36.63 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
35病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:16:00.70 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
36病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:16:28.87 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
37病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:16:53.44 ID:HyPhBW9m0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
38病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:40:42.74 ID:pJg6CtPA0
このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
さぁ、始まるザマスよw

中学生レベルの英語読めない。
統計がわからない。

弄びがいあるね。
39病弱名無しさん:2012/04/06(金) 08:41:28.86 ID:eYQjrhH00
ウッキー!
40病弱名無しさん:2012/04/06(金) 19:43:38.85 ID:J5ugdyJe0
コイルはでぶっちょ ボヨヨのヨン
41病弱名無しさん:2012/04/06(金) 22:08:24.09 ID:7iUtN67T0
>>40
…おまえかなりの年配だな
42病弱名無しさん:2012/04/07(土) 01:15:08.82 ID:oIF3YTqx0
43病弱名無しさん:2012/04/08(日) 09:43:46.65 ID:Cf81uMDB0
先生、スーパー糖質制限で旨く行きません!
回答は「貴方は倹約遺伝子の持ち主でしょう」ですね、知ってた
44病弱名無しさん:2012/04/08(日) 18:15:26.31 ID:wM4Bllge0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
45病弱名無しさん:2012/04/08(日) 18:16:40.75 ID:wM4Bllge0
ちなみに、先生って誰?
46病弱名無しさん:2012/04/09(月) 00:10:29.29 ID:CAsLuYvn0
3大栄養素と血糖、ADA見解の変化、2009年版も確認
2012年04月08日 (日)

>今回2009年版(4th Edition)「Life With Diabetes」を、
>米国本土からアマゾン経由で原書を取り寄せていたのがやっと届きました。

いつ注文したのですか? 普通に、日本のアマゾンに日本語で注文すれば、
簡単に入手できますが。

以前からブログに「4th Edition」のことを書いていますが、原著なしで書いていたのですか。

>「糖質・タンパク質・脂質はカロリーを含む。糖質だけが血糖値に直接影響を与える。」

>という記載に変更になりました。
>つまり、「糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は上げない」ということです。

上の訳と下の解釈は同じでしょうか。

>でんぷん、果物、牛乳、野菜、肉、脂質について、
>血糖に与える影響と速度が記載してある表です。
>英文を私が日本語に訳しました。

先生が訳したのですか。間違っていますね。
47病弱名無しさん:2012/04/09(月) 00:21:57.50 ID:CAsLuYvn0
糖質制限食と適正体重
2012年04月07日 (土)

>糖質制限食で肥満の人は体重減少し、痩せ過ぎの人は体重が増加します。

>いずれもその人における適正体重になって落ち着きます。

>スーパー糖質制限食なら脂肪は必ず燃えてますので
>筋肉量は増えていると思いますよ。

スーパー糖質制限食で筋肉量が増えるメカニズムを教えてください。
48病弱名無しさん:2012/04/09(月) 00:27:25.72 ID:CAsLuYvn0
糖質制限食と適正体重と冷え
2012年04月08日 (日)

>さて、糖質制限食であれ、糖質たっぷり食であれ、
>「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、下回れば痩せる」
>ということは、生理学的事実です。

この生理学的事実と先生の

>以前にも記事にしたことがありますが、
>糖質制限食で肥満の人は体重減少し、痩せ過ぎの人は体重が増加します。

>いずれもその人における適正体重になって落ち着きます。

のメカニズムを教えてください。
49病弱名無しさん:2012/04/09(月) 00:44:06.58 ID:2CwYDxxL0
糖質制限食でもドカ食いすると、デブになる。
少食の糖質制限食にすると、適正体重になる。
50病弱名無しさん:2012/04/09(月) 01:48:34.10 ID:1e5wvKlG0
>>49

カロリー制限ですか。
51病弱名無しさん:2012/04/09(月) 08:29:49.58 ID:PzqA/3D70
>>46
そそ、その表は江部本にある表で、「ADAの何たらを参考に私が作成しました」と自分で書いてある

>>48
痛いところを突かないでください(>_<)
52病弱名無しさん:2012/04/09(月) 09:30:16.57 ID:A9KhZykG0
負け犬の詩


重箱の
  
   隅をつついて

     憂さ晴らし
53病弱名無しさん:2012/04/09(月) 09:58:34.93 ID:x0AM/ndA0
>>52

重要なことですが。

これが、重箱の隅ならば、理論は総崩れですが。
54病弱名無しさん:2012/04/09(月) 11:06:36.03 ID:XS2ZrisaO
嫌なら、やらなきゃいいのに
堅いこと言ってバッカみたい
糖質制限オリジナルレシピ考えるの楽しいわよ
ダイエットも順調よ
5月の健康診断楽しみだわ
55病弱名無しさん:2012/04/09(月) 11:44:37.00 ID:x0AM/ndA0
>>54

>嫌なら、やらなきゃいいのに
>堅いこと言ってバッカみたい

私、正常者で糖質制限食です。

以前より、間違い、うそを指摘しています。
うそはいけません。理論的に説明できないうそはやめましょう。
56病弱名無しさん:2012/04/09(月) 16:33:27.54 ID:2CwYDxxL0
>>50

カロリー制限じゃなくて、満腹度制限でしょ。
別に計算なんて不要。
57病弱名無しさん:2012/04/09(月) 17:32:45.21 ID:x0AM/ndA0
>>56

私、糖質制限食ですが、カロリー計算も満腹度制限もしていません。
単に糖質(ご飯、うどん、など)を全く食べないだけです。体重は
一定です。
58病弱名無しさん:2012/04/09(月) 18:35:05.98 ID:j+QtnuvI0
> 単に糖質(ご飯、うどん、など)を全く食べないだけです。

糖質を全く含まない食べ物ってかなり限られるけどな。
59病弱名無しさん:2012/04/09(月) 18:56:27.49 ID:x0AM/ndA0
肉、魚、卵、海藻、ブロッコリー、えごま油、オリーブ油など。
糖質を全く食べないというのは書き間違いで、
ご飯、うどん、などを全く食べないということです。調味料も使いません。
60病弱名無しさん:2012/04/09(月) 19:00:43.86 ID:PzqA/3D70
>>59
パンも食べないの?
ライ麦パン旨いぞ
61病弱名無しさん:2012/04/09(月) 19:15:31.29 ID:x0AM/ndA0
>>60

パンも(糖質少ないのも含めて)食べません。
62病弱名無しさん:2012/04/09(月) 19:34:46.26 ID:v2CWghTR0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
63病弱名無しさん:2012/04/09(月) 22:40:44.43 ID:4aNQynPH0
江部って都合の悪いデータは無視して、都合の良いデータだけ集めてブログに書いてるのな
リテラシー無い人しか騙されないよね
64病弱名無しさん:2012/04/10(火) 01:09:49.17 ID:ElqqaMXT0
>>57

毎食「これ以上食えない」というまで喰ってるわけね?
それじゃ太ると思うよ。
65病弱名無しさん:2012/04/10(火) 01:35:14.80 ID:EJXIYHLt0
>>64

毎食とは書いていない。1日1食に近い。(1食半)
満腹度制限していない→満腹になるまで食べない。つまり小食。
体重は一定→太る、痩せるということはない。

なお、私の方法は江部さんでなく、釜池さんに近い。
食べるものが違う。運動は必要。
66病弱名無しさん:2012/04/10(火) 01:38:39.49 ID:ElqqaMXT0
>>65

1日1食でも太ってきているなら、それは食べ過ぎの証拠。
とても少食とは言えない。
67病弱名無しさん:2012/04/10(火) 08:25:20.77 ID:EJXIYHLt0
>>65

なぜデブでいさせたいの。太っているとは書いていませんが。
自分で考えた健康法で、減量をしたいのではありません。
68病弱名無しさん:2012/04/10(火) 18:22:01.05 ID:o8JPnh6S0
> Hb1Ac8を超えるあたりからインスリン注射をすすめられ、前々回に「自分でのコントロールができない
> 状態になっているからあなたがいくら頑張ってももうどうにもならないってことです。早めに移行しない
> と大変危険です」と言われ、今回Hb1Ac8.9でナースからも「人間にはどうにも努力だけではダメなこと
> もあるのです」と。やっと目が覚めました。
> 医者からは「薬やめたら一気に高血糖になるから絶対ダメ」とは言われてますが、スーパー糖質制限食なら薬をなくしても大丈夫なように思います。
> 現在は朝ジャヌビア50mg1錠、メトグルコ250mg1錠、アマリール1というのを2錠。昼メトグルコ1錠。夜メトグルコ1錠です。
> 医者からは「効かないのにこれだけ強い薬を飲み続けたら体がボロボロになるから注射にしましょう」
> とも。なんでこんなに注射をすすめるのかわからないです。糖質制限すればどちらも不要になるのに。
> 2012/04/10(Tue) 14:30 | URL | 白山

> 白山 さん。
> 失礼ながら、よくあるお話しですね。
> 医師・栄養士の言うとおりに、内服薬を飲んでカロリー制限食をして、結局除々に血糖コントロールが悪化していくパターンですね。
> 合併症がないうちに気がつかれて良かったです。ジャヌビアとメトグルコは低血糖の恐れはほとんどないですので糖質制限食との併用OKです。
> コントロール優秀になれば薬なしも夢ではありませんね。アマリールは低血糖の恐れがあるので、1mgを半錠くらいが無難ですが
> ご自分でSMBGを持っておられるようですので、低血糖には充分ご注意ください。
> いいデータがでたら、主治医ともう一回じっくり話あわれたら如何でしょう。
> 2012/04/10(Tue) 16:47 | URL | ドクター江部

先生、アマリール2mg+ジャヌビア でHbA1c8.9%です。
全ての医者がインスリン治療に切り替えるケースですよね。
逆にアマリールを0.5mgに減らせとか、何をしたいんですか?
例によって、診てもいない患者に適当な事をそそのかして、責任取れるのですか?

わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
そんなこと知らんがな
あらゆる機会で宣伝するんだもん、ハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
69病弱名無しさん:2012/04/10(火) 21:22:37.91 ID:ElqqaMXT0
>>66

果てしなく太ってしまって困っていそうな>>48>>66じゃなかったの?
70病弱名無しさん:2012/04/10(火) 21:24:00.31 ID:ElqqaMXT0
おっと訂正。

>>67

果てしなく太ってしまって困っていそうな>>48>>67じゃなかったの?
71病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:41:00.17 ID:V+UgRXm20
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
72病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:43:04.26 ID:p+AATL3C0
>>71
糖尿病が「治る」と言うトンデモ本。
2ちゃんで宣伝しないといけないほど在庫が積み上がっているご様子wwwww
73病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:45:20.06 ID:V+UgRXm20
間違い、うそは無いヨ!
74病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:46:07.68 ID:p+AATL3C0
>>73
在庫積み上がっているようだな > 主婦の友社のトンデモ本wwwww
75病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:46:30.09 ID:V+UgRXm20
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
76病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:47:00.82 ID:V+UgRXm20
間違い、うそは無いヨ!
77病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:48:40.45 ID:V+UgRXm20
本買ってください








とは、言ってないヨ!
78病弱名無しさん:2012/04/11(水) 10:25:55.67 ID:qiGPBAqJ0
糖質0の釜池先生のブログ
http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-194.html
79病弱名無しさん:2012/04/11(水) 13:06:32.63 ID:GGi3Rsu+0
>>61
糖尿病の治療薬がなかった19世紀までは、飢餓、多飲、糖断、加糖、とあいまいな療法しかなかった。
惜しい、このCD本の発刊が200年早ければ、ベストセラー間違い無しだったのに、残念。
80病弱名無しさん:2012/04/11(水) 15:22:18.82 ID:RyLkDgMK0
江部ブログ見ると、最近コジツケばっかで苦し過ぎるwww
81病弱名無しさん:2012/04/11(水) 17:13:42.38 ID:qNObn7WH0
そんなの最初からだろ
>>78
痴呆老人だな
82病弱名無しさん:2012/04/11(水) 17:43:21.91 ID:RyLkDgMK0
ブーメラン江部ちゃんの新作こないかなー
83病弱名無しさん:2012/04/11(水) 19:00:54.01 ID:tfaLuQaq0
もうすでに以前からバレまくってることだが、糖質制限実践中とか言ってるこいつ>>55もハッタリだな。>>7-10のハッタリを称賛しているトンデモだから。
このスレでも江部叩きをしているのがハッタリの自作自演だらけだとバレているから
すっかり相手にされてなくて爆笑だな。
江部叩きをしている奴が全て>>7-10のハッタリを批判せずに賛同してるんだから、
相変わらずハッタリはアホだな。
大腸がん調査が糖質制限食のデータではないことも理解できないとはなぁw

江部叩きをしているのがハッタリだとアホでも気付いているのをいい加減に理解しろよw
このスレでハッタリ以外に江部叩きをしているのがいないというw

で、今度は主婦の友の連投をして、それを自作自演しだしたのか?
84病弱名無しさん:2012/04/11(水) 20:02:43.37 ID:+IS6Irxl0
> スーパー糖質制限食に発ガンのリスクはありや無しや? 2012年04月11日 (水)

先生、相変わらず苦し過ぎます。
いくら客層とはいえ、バカにしすぎてないですかね。まさか、ワザとやってますか?

> 「糖質制限食(低炭水化物食)で、動物性脂肪および蛋白質を重視した食事では、全死亡率、心血管死亡率、がん死亡率が高かった。」
> を根拠にして、糖質制限食は発ガンのリスクが懸念されると言う人もいますが、これは根本的な誤解です。
> この論文はあくまでも、総摂取エネルギーの35.2%(男性)と37.2%(女性)を、炭水化物から摂取しているグループにおける話です。
> 総摂取エネルギーの12%を糖質から摂取しているグループは、この論文のどこにも登場しないので、比較不能です。
> つまり、高雄病院流のスーパー糖質制限食を実践している人においては、この論文は全く参考になりません。

その論文は、 【動物性脂肪および蛋白質の摂取量が増えると、全死亡率、心血管死亡率、がん死亡率が高かった。】という明確なエビデンスです。

> これまで多くの研究で、高インスリン血症による腫瘍増殖・発ガン促進作用が示されています。

スーパー糖質制限をしないと高インスリン血症になるのですかね?
確かに、インスリンの追加分泌は抑制されますね。

> スーパー糖質制限食なら、発ガンリスクのインスリン分泌は極少量で済みます。
> これらのことは生理学的な事実です

スーパー糖質制限食とやらは、必然的に動物性脂肪および蛋白質の摂取が増えますよね、上記論文が指摘するガン死亡他の危険性が増しますよ。
ブーメラン江っちゃん絶好調ですね。
高卒以上でしたら、
「動物性脂肪および蛋白質の摂取量が増えるのでガン死亡他の危険性は高くなるが、インスリン分泌が抑制される分は発ガン率は減ると期待される」
くらいにしたらドデショ。ああ、京大医でしたね、絶対ワザと…ry)。

わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
信者には難しい話は無理なんだもん
ハッタリとイメージで十分なんだもん
ブーメラン江っちゃんは勘弁してくださいね
本買ってください
85病弱名無しさん:2012/04/11(水) 22:52:13.69 ID:u4kGpXr10
>>84
このスレ見て大先生はしばらく気を付けていたと見た、根っからのアレなので気が緩むと思わずやらかしてしまう大先生www
ここまで開き直りは恥ずかしいよね
86病弱名無しさん:2012/04/11(水) 22:52:47.41 ID:u4kGpXr10
商売商売!
87病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:12:02.73 ID:3rd8YgYg0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!
88病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:12:45.21 ID:3rd8YgYg0
間違い、うそは無いヨ!
89病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:13:02.31 ID:3rd8YgYg0
本買ってください








とは、言ってないヨ!
90病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:34:12.69 ID:3rd8YgYg0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど



江頭2:50降臨

91病弱名無しさん:2012/04/12(木) 07:14:26.44 ID:J2RuEaaC0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!



間違い、うそは無いヨ!
92病弱名無しさん:2012/04/12(木) 07:14:53.07 ID:J2RuEaaC0
本買ってください








とは、言ってないヨ!



江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど



江頭2:50降臨
93病弱名無しさん:2012/04/12(木) 08:50:57.49 ID:4biIvZiW0
中途半端な糖質制限は危ないのでしょうか?

先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の21ページに、

・糖質制限食→糖質30%前後、脂質45%前後、たんぱく質25%前後
(朝夕のみ主食抜きの場合)
とありますが、これはスタンダード糖質制限食のことですよね?

そして、渦中の論文が示している37.2%と35.2%は「炭水化物」の
割合ですから、糖質の割合はもう少し低い数字だと思いますので、
スタンダード糖質制限食と、この論文の低炭水化物食とでは、
1日に摂取する「糖質の割合」は大きく離れていないのでは
ないかと。
つまり、スタンダード糖質制限食のやり方として、
主食の代わりに動物ベースの脂質摂取を増やしてしまうと、
論文のような、発ガンリスクの増加する恐れがあると、
言うことになってしまいませんか?

一方、この論文の結論は、
「動物食をベースとする低炭水化物食では,男女ともに全死亡が
高かった.一方,植物食をベースとする低炭水化物食では,
全死亡率と心血管死亡率が低下した」となっています。
これは、もしかすると、植物食をベースとする低炭水化物には、
動物食をベースとする低炭水化物食よりも、
繊維質が多く含まれている可能性が高く、
炭水化物の割合は同程度でも糖質量は植物ベースの低炭水化物食の
方が少ないからと言うことは言えるでしょうか?

先生の見解を伺えれば幸いです。

2012/04/11(Wed) 19:45 | URL | (け) | 【編集】
94病弱名無しさん:2012/04/12(木) 08:51:34.92 ID:4biIvZiW0
プチ糖質制限食は低炭水化物食?
江部先生、はじめまして。

夏井先生のHPで知って、先生の著書を購入して1月からダイエット目的で糖質制限を始めましたが、すぐに痩せて体調が良くなり気分も明るく仕事に集中できるようになり驚きました。

ダイエット手段で始めたはずが健康目的に変わり今も続けております。
私も3ヶ月間スーパー糖質制限食を続けていますが、もし今後、スタンダード/プチに落として実践し続けると発ガンリスクが懸念されるのでしょうか?

p.s.
江部先生の糖質制限食のおかげで、人生観が前向きになりました。ありがとうございます。
2012/04/11(Wed) 15:56 | URL | かっちゃん | 【編集】
95病弱名無しさん:2012/04/12(木) 08:53:01.36 ID:4biIvZiW0
>>93
>>94

さあ、江部さんの取り繕いが始まるザマス!
完全無欠の糖質制限ガンバ
96病弱名無しさん:2012/04/12(木) 10:15:34.65 ID:385hlXI2O
私はスーパー糖質制限食で妊娠糖尿病は改善し、産後ダイエットも成功しました。
体に負荷がなくて実施しやすいです。
肌つやも良くなりました。
これからも続けていきます。
97病弱名無しさん:2012/04/12(木) 18:12:16.56 ID:4biIvZiW0
98病弱名無しさん:2012/04/12(木) 20:57:43.97 ID:J2RuEaaC0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!












間違い、うそは無いヨ!
99病弱名無しさん:2012/04/12(木) 20:58:39.57 ID:J2RuEaaC0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど













本買ってください








とは、言ってないヨ!
江頭2:50降臨
100病弱名無しさん:2012/04/12(木) 22:38:49.61 ID:J2RuEaaC0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど



江頭2:50降臨







間違い、うそは無いヨ!
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!





本買ってください
とは、言ってないヨ!


江頭2:50降臨
101病弱名無しさん:2012/04/12(木) 22:42:38.79 ID:Cvyc/kqc0
>>93
>>94
>>95
>>97

Re: プチ糖質制限食は低炭水化物食?
かっちゃん 様

スーパーなら、発ガンりすくである食後高血糖と高インスリン血症は1日に1回もありません。
スタンダードは1回、、プチは2回、グルコースミニスパイクと高インスリン血症が生じるので
スーパー糖質制限食に比べると少しリスクは増えます。

しかし1日3回主食を摂取して、3時のおやつでケーキ、午后10時の夜食にラーメンとかの
人に比べるとはるかにましですね。
2012/04/12(Thu) 21:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】


もー、自分の信者をバカにし過ぎwww
102病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:19:30.41 ID:J2RuEaaC0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!











間違い、うそは無いヨ!








本買ってください








とは、言ってないヨ!
103病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:23:45.71 ID:J2RuEaaC0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど








江頭2:50降臨







江頭2:50のピーピーピーするぞ!

104病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:29:37.86 ID:J2RuEaaC0
1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、
その後、さまざまな職を転々していたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。
1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、
夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。
また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。
その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。
男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。
2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。
105病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:30:36.53 ID:J2RuEaaC0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど








江頭2:50降臨







江頭2:50のピーピーピーするぞ!
106病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:31:32.04 ID:J2RuEaaC0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!




間違い、うそは無いヨ!





本買ってください








とは、言ってないヨ!
107病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:34:50.29 ID:J2RuEaaC0
テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。
一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、
下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。
『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。
また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。
因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。
役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、
『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。
また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。
ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。
108病弱名無しさん:2012/04/13(金) 03:12:05.31 ID:yvxrPtIs0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!





間違い、うそは無いヨ!




本買ってください








とは、言ってないヨ!


109病弱名無しさん:2012/04/13(金) 06:11:28.39 ID:yvxrPtIs0
1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、
その後、さまざまな職を転々していたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。
1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、
夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。
また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。
その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。
男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。
2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。
110病弱名無しさん:2012/04/13(金) 06:11:51.03 ID:yvxrPtIs0
テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。
一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、
下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。
『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。
また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。
因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。
役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、
『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。
また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。
ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。
111病弱名無しさん:2012/04/13(金) 10:26:19.73 ID:Q59x0Q8z0
江部先生がめちゃくちゃ短気なのみんな知ってるのw?
112病弱名無しさん:2012/04/13(金) 10:37:11.80 ID:uQ0rP/SH0
>>111
糖質不足で常にイライラw
113病弱名無しさん:2012/04/13(金) 16:45:03.63 ID:pzRa+U0o0
はいはい、江部さんが好きな超クオリティの高いNew England Journal の介入試験ですよー
巷のコホート研究なんか消し飛んじゃうくらい段違いにエビデンスレベルが高いですよー


ライフスタイルの修正が2型糖尿病患者の身体機能保持に有効 [HealthDay]
2012年04月13日
 カロリー制限による減量と身体運動の増強によるライフスタイル(生活習慣)の修正は、肥満した2型糖尿病患者における身体機能の喪失予防に有効との研究結果が、
医学誌「New England Journal of Medicine」3月29日号に掲載された。
 米ウェイクフォレスト大学医学部(ノースカロライナ州)健康運動科学教授のW. Jack Rejeski氏らによる研究で、
ライフスタイル介入プログラムを4年間行った群(介入群)の身体機能の重大な喪失は21%と、糖尿病のサポートと教育プログラムを行った群(管理群)の26%に比べて少ないことが判明したという。
介入群では、身体可動性の喪失リスクも半分にとどまっていた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/017200.php
114病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:12:03.66 ID:JkPsm7jh0
運動しましょう。
減量しましょう。
カロリー制限関係ないし。
115病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:17:38.11 ID:JkPsm7jh0
まさに
    
     カロリー信者必死すぎ。
116病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:18:27.46 ID:pzRa+U0o0
スーパー糖質制限なんてしたら運動出来ないちゅーの
それ、最初から運動療法放棄してるちゅーの
117病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:29:32.38 ID:JkPsm7jh0
>>スーパー糖質制限なんてしたら運動出来ないちゅーの

カロリー制限信者は ばか ですね。
118病弱名無しさん:2012/04/13(金) 17:44:53.94 ID:tf/00ECvP
カロリー信者ってまだ生きてたの?
カロリーは血糖値を上げる(キリッ
www
119病弱名無しさん:2012/04/13(金) 18:22:00.06 ID:qK7psKkL0
スーパー糖質制限なんてしたら運動出来ないちゅーの

まさにそのとおり!
120病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:05:33.91 ID:yvxrPtIs0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!






間違い、うそは無いヨ!







本買ってください








とは、言ってないヨ!
121病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:06:20.05 ID:yvxrPtIs0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど








江頭2:50降臨







江頭2:50のピーピーピーするぞ!
122病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:07:01.52 ID:yvxrPtIs0
1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、
その後、さまざまな職を転々していたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。

1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、
夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。

また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。
その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。
男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。

2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。
123病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:07:25.69 ID:yvxrPtIs0
テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。
一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、
下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。
『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。
また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。
因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。
役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、
『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。
また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。
ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。
124病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:09:53.35 ID:yvxrPtIs0
先生、先生、先生、江頭先生!













江頭2:50降臨












江頭2:50のピーピーピーするぞ!
125病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:04:34.58 ID:dsk2DOkm0
本当にカロリー信者必死すぎwww
126病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:07:11.84 ID:0dZPT+bD0
>>116
投薬なしなら、運動できるよ。
お腹いっぱい食べてるし。
127病弱名無しさん:2012/04/13(金) 20:14:24.09 ID:GohAJLkW0
400m走れないって釜ちゃんが言ってた
128病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:05:23.99 ID:7PztGQGB0
>156cmで54キロ34歳女性です。
>出産前の48キロまでどうしても戻したくて・・

>どうしても痩せたいので、宜しくお願いします!!
>2012/04/13(Fri) 19:01 | URL | はなママ | 【編集】

>Re: こんにちわ
>はなママ さん。

>156cmで54キロ・・・BMI:22.2

>現在適正体重と思われますのでスーパー糖質制限食でももうそんなに変わらないと思います。
>2012/04/13(Fri) 20:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】

先生、太る前の体重が適正でないのですか。やせたほうがよいと思いますよ。
最近、簡単にあきらめさせるのですね。

わしの患者じゃないもん。無料では指導しないもん。
129病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:19:25.40 ID:qK7psKkL0
自分のウンコのせるバカマイケw
130病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:19:43.02 ID:B/3T8f6l0
旨く行かない時には

「適正体重と思われます」
「倹約遺伝子の持ち主かも知れません」
「お布施が足りません」
131病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:20:48.01 ID:hI2aJ0ly0
>>130
お布施は大切だろ > キリスト教でも仏教でもイスラム教でもwwwww
132病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:27:41.11 ID:yvxrPtIs0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!






間違い、うそは無いヨ!







本買ってください








とは、言ってないヨ!
133病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:27:58.97 ID:yvxrPtIs0
江頭先生の理論は低糖質ダイエットです。
正常者くんも糖尿病さんも、みんな楽しくダイエットしてデブから変身しよう!
僕はデブじゃないから大福食べちゃうけど








江頭2:50降臨







江頭2:50のピーピーピーするぞ!
134病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:28:16.17 ID:yvxrPtIs0
1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、
その後、さまざまな職を転々していたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。

1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、
夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。

また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。
その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。
男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。

2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。
135病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:28:33.98 ID:yvxrPtIs0
テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。
一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、
下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。
『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。
また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。
因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。
役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、
『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。
また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。
ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。
136病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:29:28.16 ID:yvxrPtIs0
先生、先生、先生、江頭先生!













江頭2:50降臨












江頭2:50のピーピーピーするぞ!
137病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:33:39.35 ID:B/3T8f6l0
連投荒らしで運営に通報しますた
IP掘ってアク禁&プロバイダに再発防止要請される予定
138病弱名無しさん:2012/04/13(金) 21:56:52.15 ID:qK7psKkL0
お前と一緒のプロバイダーかもなw
139病弱名無しさん:2012/04/13(金) 22:05:35.07 ID:B/3T8f6l0
イヤン
140病弱名無しさん:2012/04/13(金) 22:10:15.91 ID:M2zs2vaDO
何でも自分が正しいと思い込んで他を批判ばかりするから、このスレが変になっているんだと思う。
141病弱名無しさん:2012/04/13(金) 22:20:08.01 ID:yvxrPtIs0
主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!






間違い、うそは無いヨ!







本買ってください








とは、言ってないヨ!
142病弱名無しさん:2012/04/13(金) 23:37:11.07 ID:F9EkruYd0
>>116
自分の体で試せば直ぐに分かるよ。
15分以上の運動は無理。
スーパー糖質制限では飢餓モードならではの
ケトンの特質からは何人たりとも逃げられない。
怠け者が軽く体を動かす程度しか出来なくなる。
血糖値を下げる目的ではないから
それで満足ならそれで良いと割り切るしかない。

低血糖の心配は無いけど
世間一般で言われる所謂運動に相当する活動を1週間続ければ、
見る見る筋肉が痩せ細り10分の運動で腕や足の筋がギシギシと堅くなる。
力仕事をしている人は仕事に支障が出るよ。
可也のデブで脂肪がタップリ有る人でないと
スーパー糖質制限でのメリット感はないと思うな。
143病弱名無しさん:2012/04/13(金) 23:42:42.35 ID:yvxrPtIs0
先生、先生、先生、江頭先生!













江頭2:50降臨
お休みなさい!
144病弱名無しさん:2012/04/14(土) 06:14:18.41 ID:FVdy/ly70
>>142
まあw嘘ばっかりwww
体動かしてもいない阿呆が妄想だけで騙ってるわw
145病弱名無しさん:2012/04/14(土) 06:44:20.06 ID:5vUKQ7uk0
>>142
あなたは、スーパー糖質制限 経験者なのですか?
どのくらい続けたのですか?
146病弱名無しさん:2012/04/14(土) 07:26:02.12 ID:E6X6MTU6O
今日発売の「わかさ」「壮快」糖質制限特集だね。
とくに「わかさ」は糖質制限一色。
そんなわたしは30kgやせて、糖質の誘惑に勝てず10kg以上リバウンド中…
またがんばらないと。
147病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:23:28.70 ID:Be3nMgxG0
>もとに戻したいのですが、糖質制限はしてもこれ以上は変わらないんですかね?せめて昔の服が着たいんです。これから糖質制限しても体重は減らないんですかね?
>すいません。ちょっとショックで。
>しかも夜中に・・・
2012/04/14(Sat) 03:38 | URL | はなママ | 【編集】

先生、スーパー糖質制限食は脂肪の減少には効果ないのですか。効果あるはずなのに
なぜ、やるようにすすめないのですか。
148病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:27:34.42 ID:Be3nMgxG0
>>142

完全な間違いですね。うそを書かないでください。
149病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:47:53.82 ID:7kcByxwi0
甘い物、お菓子、バスタ、うどん等の安価で満腹中枢を刺激する物に糖質は多いからね。誘惑あるよね。
糖質制限して、身体が脱糖質に慣れちゃうと炭水化物は気にならなくなって、不思議と食べなくても平気。
日常生活で不便はないし、目も行かなくなる。
もう一度トライしてみれば?

残念な事をしいていえば、旅行に行った際にその地方の名産品、名物、お土産がどうしても糖質だらけな品々である事。
せっかくの記念品をあまり食べられないぐらいかな。

せっかくダイエットできたのであれば、メタボ解消してるはずだから、生活習慣病の予防か悪化阻止のために糖質制限続けた方がいいと思うよ。
今からでも、健康診断までに間に合うでしょ?
150病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:49:50.74 ID:qPrK2FE00
>>147
痩せたいのなら、普通に摂取カロリーを減らしてくださいな
151病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:50:54.36 ID:7kcByxwi0
上記は、
>>146
さんへのレスね。
152病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:53:02.87 ID:7kcByxwi0
>>151
これ、一歩遅れた。ゴメン。
153病弱名無しさん:2012/04/14(土) 09:32:00.95 ID:qPrK2FE00

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  江部康二センセ、イライラしながら 見てる〜?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
154病弱名無しさん:2012/04/14(土) 10:02:52.07 ID:7kcByxwi0
糖質制限では江部さんが一番有名なの?
いろんな健康雑誌に糖質制限の記事が載ってるけど、みんな別々の医師が執筆してるからちょっとずつ色合いが違うね。
糖質を避けると言う結論は同じだが。

どの医師にも診察してもらう事もないから、色合いの違いは気にならないな。
自分が糖質を避けた食事をしてると言う事だけで、糖質制限してると思っているけど、他に細かく気にする事ってあるかな?
155病弱名無しさん:2012/04/14(土) 12:11:43.52 ID:FVdy/ly70
>>154
血糖値測るといいよ。遣り方はともかく実際にどうなるか、どうなってるか、は押さえた方がいい。
156病弱名無しさん:2012/04/14(土) 12:48:56.82 ID:Yd7vffz30
これって、どうなんでしょう

ソイカラ(SoyCarat)

1袋(27g)あたりの栄養成分

●エネルギー123kcal
●タンパク質6.3g
●脂質5.1g
●糖質11.6g
●食物繊維2.0g
●ナトリウム86〜200mg(食塩相当量) 0.2〜0.5g
●大豆イソフラボン 21mg

原材料

大豆粉(遺伝子組換えでない)、でん粉、チーズ粉、醸造調味料、
デキストリン、食物繊維(イヌリン)、食塩、サワークリームエキス、
レモンバームエキス、加工でん粉、環状オリゴ糖、香料、
酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(ステビア)、パプリカ色素
157病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:04:20.23 ID:5vUKQ7uk0
>>156
自分は、一食分の糖質量なので、食べない。
158病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:19:13.68 ID:dFVwuPIG0
>>145
江部の本を読んで1ヶ月ちょっと続けてた。
医者からケトンが出てると指摘され、栄養士から個人指導を受けさせられて、
マインドコントロールを解いた。

>>148
栄養士や医者から代謝の色々を聞くと良いよ。
自分の体に現れている症状の原因が何かを、一つ一つ紐解いて行くと、
スーパー糖質制限が身体を蝕んでるのに気付ける。
159病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:38:50.44 ID:qsjvBMZ70
>>158

2年ほどスーパー糖質制限食続けていますが、尿からケトン体は検出されません。

一般的な栄養師の知識は間違っていることが多いです。
一般的な医師は、検査値から薬を使います。
食事や運動習慣を変えないと、薬を使い続けることになります。
通常、薬は増えていきます。

食事と運動習慣を変えると、薬(高血圧、脂質異常症、2型糖尿病など)は
いらなくなります。
160病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:45:19.92 ID:qPrK2FE00
>>159
一度、血中ケトン体 測って貰ってね
161病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:51:43.13 ID:qsjvBMZ70
親戚の女性。市民検診で、LDL、中性脂肪、心電図異常。
近くの開業医に行くと、脂質異常症の薬2種、心臓の薬1種出される。
それは、おかしいだろうと、循環器専門医を紹介。
すべて異常なし。薬なし。
かぜで近くの開業医に行くと、血圧が高いと言われる。以前の開業医だったので、
薬は高血圧の薬はいらないと言ったそうだ。
知識のないものが、一般的な医者にかかると薬漬けになる。
162病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:05:32.72 ID:qsjvBMZ70
>>160

血中のケトン体の大部分は、β−ヒドロキシ酪酸で、これはケトン基をもって
いません。普通の人にも存在します。

薬が効かない、てんかんの子供に使う、ケトン食のような、極端な脂肪の多い
食事はしていません。江部さんが言っている、脂肪の割合とも違います。

通常より、β−ヒドロキシ酪酸は多いですが、血液の緩衝作用で、血液が酸性に
なることもありません。

病的なケトアシドーシスしか知らない一般的な医者なら、病気にされていまいますが。
163病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:14:18.72 ID:qPrK2FE00
>>162
良く理解してる人はいいかもね
貴方は男性? 女性?
164病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:21:02.05 ID:qsjvBMZ70
>>163

おじさんです。
165病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:41:44.47 ID:FVdy/ly70
>>158
> >>145
> 江部の本を読んで1ヶ月ちょっと続けてた。
> 医者からケトンが出てると指摘され、栄養士から個人指導を受けさせられて、
> マインドコントロールを解いた。

誰にでも、すぐにマインドコントロールされるんだなあ…

> >>148
> 栄養士や医者から代謝の色々を聞くと良いよ。
> 自分の体に現れている症状の原因が何かを、一つ一つ紐解いて行くと、
> スーパー糖質制限が身体を蝕んでるのに気付ける。

で、結局、今何やってんの?糖質食ってクスリ使ってるの?
おもうツボにはめられて喜んでるんだから世話はないね。

体を蝕んでるってさ…
結局「ケトンが出てるから」て「医者」と「栄養士」に言われただけでしょうがよw
江部さんの本読んで、「マインドコントロール」されて今度は
「医者」と「栄養士」のマインドコントロールですかい…

それに「一つ一つ紐解いて(洗脳されて)」「身体を蝕んでる」が全く具体的じゃない。ウソですなw
しょうもないねえ
166病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:43:20.65 ID:dFVwuPIG0
>>159
一般的な専門家を信用しないなら、独学で治療するべきだろうね。
自分が言うのも何だけど、何故表面的な江部を信じるに至ってるのか、不思議。
病気について勉強してるとは思えないけど。

少なくても、江部の本より栄養士や医者の説明がシックリ来た。
栄養士が奥の手で出して来た糖質管理は奥深くて面白かった。
食後の血糖測をすれば糖質制限は全然必要無い。
糖尿病だったら血糖測定器を買って、一食一食自分で試すと良いよ。
1年もすれば、どれぐらい迄なら行けて、何が駄目なのか解って来る。
167病弱名無しさん:2012/04/14(土) 15:01:00.85 ID:0RTtA/eF0
マインドコントロールが解けたと思っていたら、
実はマインドコントロールをされていた。
168病弱名無しさん:2012/04/14(土) 15:11:52.93 ID:qsjvBMZ70
>>166

まず、私は江部さんの信者ではないです。糖質制限というところだけが共通
ですが、食べるものが違います。(脂肪の割合が少ない、タンパク質も最低限)
江部さんは自分で運動をしているのに運動のことは言わない。私は運動をして
います。

>一般的な専門家を信用しないなら、独学で治療するべきだろうね。
>病気について勉強してるとは思えないけど。

趣味が、病気、健康法について調べること(治療法、薬、食事、運動など)。
大学受験の時、国立大医学部を受験するつもりだったけれど、現役入学に
失敗するといけないので、他学部受験。

私、糖尿病でないです。カーボカウントは知っています。

糖質制限食は健康法の一つとして人体実験中です。

医者には、今のところかかっていません。
病気になれば独学で治療します。

親戚に医者が多数います。
169病弱名無しさん:2012/04/14(土) 15:50:43.10 ID:FVdy/ly70
>>166
> >>159
> 一般的な専門家を信用しないなら、独学で治療するべきだろうね。
> 自分が言うのも何だけど、何故表面的な江部を信じるに至ってるのか、不思議。
> 病気について勉強してるとは思えないけど。

「一般的な知識」ってのは具体的にどういうことなのかな?
「カロリー制限」だったりはしないだろうねえ?
勉強すると具体的にどうなのか、さっぱりわからないよ?具体的に書くことができないんですかね。


> 少なくても、江部の本より栄養士や医者の説明がシックリ来た。
> 栄養士が奥の手で出して来た糖質管理は奥深くて面白かった。
> 食後の血糖測をすれば糖質制限は全然必要無い。
> 糖尿病だったら血糖測定器を買って、一食一食自分で試すと良いよ。
> 1年もすれば、どれぐらい迄なら行けて、何が駄目なのか解って来る。

「シックリ来た」説明を具体的にしなよ。書いてる内容が単なる印象操作でしかないよ

>血糖測をすれば糖質制限は全然必要無い
さて、どう突っ込みを入れたものやらw
…「糖質管理」ってアンタ、「緩い糖質制限そのもの」じゃん…
食後血糖値と相談しながら、糖質摂取量を加減するのは結構だけどね
そこまでして「糖質を摂る必要性」が全く見えない。
170病弱名無しさん:2012/04/14(土) 17:30:11.94 ID:saIPtTW50
>>168
> まず、私は江部さんの信者ではないです。糖質制限というところだけが共通
> ですが、食べるものが違います。(脂肪の割合が少ない、タンパク質も最低限)

普通の低カロリーダイエットですね。
171病弱名無しさん:2012/04/14(土) 17:39:48.03 ID:qsjvBMZ70
>>170

>普通の低カロリーダイエットですね。

全く違いますね。
糖質制限が抜けていますね。糖質は極めて少ないです。
172病弱名無しさん:2012/04/14(土) 17:44:25.27 ID:saIPtTW50
>>171
> 糖質制限が抜けていますね。糖質は極めて少ないです。
> (脂肪の割合が少ない、タンパク質も最低限)

何食ってるんだよwww
妖怪かよ
173病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:00:07.16 ID:qsjvBMZ70
>>172

摂取カロリーが少なくても、体重の変化がないのを経験しています。

下記先生とは違い、肉は食べます。

南雲吉則先生

現代の日本人のほとんどが一日三食ですが、一日三食も食べているのは全人類の三分の一です。
南雲吉則先生は夕食のみの一日一食で、一日の総摂取熱量は515kcalなんだそうです。

http://inedia.jp/nagumo.html
174病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:13:52.93 ID:saIPtTW50
>>173
スゲーwww 飢餓モードで暮らしてるな
サーチインとかで長生きしたいのか
175病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:18:04.18 ID:qsjvBMZ70
>>174

そうです。長生きできるか、人体実験中です。
176病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:32:00.57 ID:FVdy/ly70
>>175
そうか、糖質制限してますさんは節食長寿実験の人だったのか…

一日一食とかやってる?

サーチュイン遺伝子の話は面白いよね。
NHKの番組だと「カロリー制限なんか出来ない」って欽ちゃんがダダこねてたけど
カロリー3割減なんか簡単だよね
177病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:49:27.31 ID:qsjvBMZ70
>>176

糖質制限食→お腹が空かない→食べなくてよい。

現在のところ、仕事と生活習慣により、昼が主で夜少し。
1食でも可能ですが、1食半です。
休日は夜1食の時が多い。

カロリー摂取が少なくても、体重変化なしです。ほとんどの人が信じないと
思いますが。
178病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:07:25.11 ID:wMmitAUe0
親切な人がくれたレスのコピペです↓

減量中は最低限、基礎代謝以上のカロリーを摂取すること

1日に消費するカロリーについては下記日本医師会のサイトを参照
http://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html
筋トレ1時間で強度によるが400−500キロカロリー消費する

1ヶ月5%以上の減量は糖新生が起き、筋肉が大きく減るので、それ以内を目標にすること

脂肪1kgを減量させるためには7200キロカロリー余計に消費する必要があるので
食事量をカロリー計算し基礎代謝以上消費カロリー未満での食事を行うこと
1日240キロカロリー減で、1ヶ月で1kgの減量

減量の開始時には体内の水分や、消化途中の食事などの排泄により初期ボーナスがあり
大きく体重が減るが、2-3週で体重減少がおさまる、停滞期と言われる物がある
停滞期だと言ってあきらめないで、減量をおろそかにしないこと

減量すると維持する為に必要な摂取カロリーは減ることになる
100kgの体重を維持するために必要な1日の食事量と
60kgの体重を維持するために必要な1日の食事量では当然後者の方が少なくなる
目標体重になったので以前のように食べるとリバウンドをすると言うことですよ

体重測定は毎日行い、記録すること、測定条件をそろえるために朝、トイレに行った後に体重を量ること
毎日の体重変化は2-3kg程度は有るので、グラフ化して長期的展望で考えること
179病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:13:57.83 ID:FVdy/ly70
>>177
人体が必要なカロリーって結構個人差・環境差がありそうですしね
そもそも、カロリーで生きてるのか他の栄養素が重要なのかはわかりませんしね…

興味深いですよ
180病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:22:52.79 ID:qsjvBMZ70
>>178

>減量中は最低限、基礎代謝以上のカロリーを摂取すること
>1ヶ月5%以上の減量は糖新生が起き、筋肉が大きく減るので、それ以内を目標にすること

一般的にはそのように言われています。
糖質制限食では、糖新生は常に行われています。
筋肉が減少するかはわからないので、毎日ダンベルを使った運動はしています。

南雲吉則先生の例や、私の経験から、一般常識とは違うと感じています。
181病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:27:44.35 ID:qsjvBMZ70
食べるものは違いますが、参考まで

南雲吉則先生

http://c.filesend.to/plans/career/body.php?od=110628.html&pc=1
182病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:09:51.33 ID:S5QbctMd0
過去スレで糖質制限実践中なる奴が>>7-10のハッタリ称賛でハッタリの自演だとバレてるからな
>>7-10>>11を出すと化けの皮が剥がれてハッタリを称賛しだすから面白い
183病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:12:30.95 ID:S5QbctMd0
とりあえず、>>7-10のハッタリはどうしようもないトンデモ
こんなハッタリを必死に延々と擁護するトンデモは、ハッタリ自身しかいないから
184病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:22:30.06 ID:hQecCuyf0
>>168
>私、糖尿病でないです。カーボカウントは知っています。
またしても信じられないけど。
だったらなぜこんな偏狭のスレッドに張り付いてる?
それにカーボカウントは注射の使い方、似て非なる物ではないかな。
栄養士がカーボカウントを基礎にして説明してたのは知ってるけど、
医者も栄養士も注射の話は一切しなかった。
後は実測あるのみ。
無駄な糖質は摂らない、それが俺が教わった糖質管理の考え方。
血糖値に問題が無い健常者では、なかなか実感すら出来ないハズだけど。
>>168が糖尿病でなくただ痩せたいだけの目的ならアトキンスは有りなのかな?とは思う。

185病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:36:49.41 ID:qsjvBMZ70
>>184

>だったらなぜこんな偏狭のスレッドに張り付いてる?

やせる目的でないです。

>>38 です。
186166:2012/04/14(土) 20:41:35.00 ID:hQecCuyf0
>>169
>「一般的な知識」ってのは具体的にどういうことなのかな?
言う所の、つ>一般的な栄養師の知識は間違っていることが多いです。
>そこまでして「糖質を摂る必要性」が全く見えない。
糖毒信仰には呆れるw

先ずは運動をする前に少しずつ糖質を摂る所から始めると良いよ。
徐々に体力が付いて来る。
そして体が出来上がったら食事に炭水化物を少しずつ混ぜて行く。
鏡と血糖測定で、体が糖質を有効利用してるのが実感出来る。
糖質管理は一般の糖尿食から逸脱した食事をすると時には極めて有効。
外食ではこの食事がどれぐらいの糖質かを見極めて食べる。
家では所謂、一般的な糖尿食(バランス&カロリー制限)+糖質管理で慎ましくしているよ。

>>178
筋肉は脂肪より重いから、体が出来てくると体重が増えると言われた。
最初にどれだけの脂肪が付いてたかにも依るだろうけど。

>>185
ダイエット板に似たスレが無かった?
ここは糖尿病の話が中心だけど。
187病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:14:37.18 ID:fxiegG+E0
漏れも >>38
188病弱名無しさん:2012/04/14(土) 23:26:51.51 ID:FVdy/ly70
>>186
> 糖毒信仰には呆れるw
糖質信仰に呆れるよw

どうも言ってることがおかしい。内容も日本語もおかしいね

> 先ずは運動をする前に少しずつ糖質を摂る所から始めると良いよ。
> 徐々に体力が付いて来る。
→糖質をとって「徐々に体力が付いて来る」ってのは、そもそも一体何が目的なのかな?
なんで「体力がなくなってる」ことが前提なんだ??

> そして体が出来上がったら食事に炭水化物を少しずつ混ぜて行く。
→「体が出来上がったら」ってのは一体どういう状態を指しているんだ??意味不明だ。
それから上段で「少しずつ糖質を摂る所から〜」って書いてるのにここから
「炭水化物を少しずつ混ぜて行く」のか??

糖質摂取の起点(情況)も経過も筋が通ってない。目的も全くわからない
189病弱名無しさん:2012/04/14(土) 23:27:15.24 ID:FVdy/ly70
>>186

続き
> 鏡と血糖測定で、体が糖質を有効利用してるのが実感出来る。
「鏡と」←???
それは具体的にどんな数値なのかな??
「どんな数値」が「どうなった」のかな?
実に抽象的だね

> 糖質管理は一般の糖尿食から逸脱した食事をすると時には極めて有効。
→「有効」って「どういう目的に対して」?主語が不明
逸脱って何をどう逸脱してるんだ?

> 外食ではこの食事がどれぐらいの糖質かを見極めて食べる。
> 家では所謂、一般的な糖尿食(バランス&カロリー制限)+糖質管理で慎ましくしているよ。
結局、糖質を睨んで摂取量を制限してるんだろ?
「管理」と言い換えてるだけですねw

全く抽象的な「お話」で、何の参考にもならない
どういう状態で、何を目的としてやってるのかな?

結局「なんとかして糖質食いたいんです」としか読めないんだけど
190病弱名無しさん:2012/04/14(土) 23:37:35.67 ID:FVdy/ly70
>>186
> >そこまでして「糖質を摂る必要性」が全く見えない。
> 糖毒信仰には呆れるw

そもそも、糖質を摂るからいちいち量を管理しなければいけないわけだ。
あなたのレス内容からは例によって、「糖質制限でどういう問題が発生したか?」
が全く見えない。
「工夫して血糖値上げないように、糖質食べてます」それは多いに結構だけど
糖質制限を「マインドコントロール」とくさす根拠が不明だよ。

「シックリ来た」説明ってのを是非伺いたいね。
結局、「糖質食う口実」に飛びついたんだろうとしか思えないなあ

「ただの印象操作」だね
191病弱名無しさん:2012/04/14(土) 23:55:40.68 ID:hQecCuyf0
>>188-190
自分では気づいてないと思うけど、君はすごく頭悪いよ。
びっくりだ。
手取り足取りの使えないタイプだな。

何時もここに張り付いてる高雄病院の関係者だろ?
江部の付き人何号か知らないけど、江部と離れるな。
江部の言い付けを守るだけで良い。
君の居場所はそこだけだ、他には無い。
192病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:04:03.00 ID:FVdy/ly70
>>191
罵倒はいいから、ちゃんと筋が通って意味が分かる文章と
「糖質制限でどういう問題が発生したか?」を書いてね


193病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:05:53.60 ID:fDPNsgD50
>>191
意味不明なこと言っといて「理解しないお前が悪い」って責任転嫁は、上司として最悪ですな
194病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:12:48.37 ID:fDPNsgD50
>>191
そもそもの始まりからして、「洗脳されやすいタイプ」が医者と栄養士に言われるままに
ろくに理解してない受け売りをくだくだ書いてるようにしか見えないよ。

具体的な説明を求めると怒り出すとかもうねえw
洗脳されやすい人には困るよ…自分が信じてることすらうまく説明できないんだものな
つまり「考えていない」。「言われるままに実行しているだけ」ってことじゃないかな?
195病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:15:52.42 ID:6gMJ/clg0
>>192-194
やっぱり駄目だな・・・
だから君には無理だと言ってる。

自分で考えようとする力が無い人間には、
残念ながら糖質管理は無理だ。
196病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:20:52.21 ID:fDPNsgD50
>>195
意味不明な文章を書いちゃあ逆切れして罵倒を繰り返す人の「お話」はちょっと参考にできかねます…
197病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:22:40.42 ID:fDPNsgD50
>>195
「管理」って言い換えただけで、自分が偉くなったように感じてるんでしょうね。
「マインドコントロール」とかもうね…
198病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:24:08.75 ID:fDPNsgD50
>>195
そもそも「糖質管理」をしたいとも言いませんし、マッチョ願望もないですよ。
199病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:25:47.73 ID:fDPNsgD50
>>195
なんか実に「信者的」に見えますよ?
200病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:26:34.61 ID:6gMJ/clg0
>>196-197
別に怒ってないよ。
君を哀れんでるだけ。
201病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:34:44.61 ID:fDPNsgD50
>>200
ああ、勝利宣言ってやつですかぁ
202病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:40:56.60 ID:6gMJ/clg0
>>201
いや諦めだよ。

怒ってるなら語尾に!を付けるし、
勝利宣言ならwwwが欠かせない。
203病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:43:16.18 ID:W4qwGtZu0
スーパー糖質制限すると運動できねえな
頭まで働かない
コルチゾールも大量に出てるしオワッてるわ
糖尿になった時点でおわってるけどw
204病弱名無しさん:2012/04/15(日) 06:49:39.72 ID:fDPNsgD50
>>202
> 怒ってるなら語尾に!を付けるし、
> 勝利宣言ならwwwが欠かせない。

まともな説明書けない人の表現は実に底が浅いですね。
すぐに洗脳されるわけだ…
205病弱名無しさん:2012/04/15(日) 23:09:26.29 ID:/NEDjCz40
そんな、訳わからず糖質制限していたあなたにお勧めはこちら。

主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!






間違い、うそは無いヨ!







本買ってください








とは、言ってないヨ!
206病弱名無しさん:2012/04/15(日) 23:10:06.52 ID:/NEDjCz40
先生、先生、先生、江頭先生!













江頭2:50降臨












江頭2:50のピーピーピーするぞ!
207病弱名無しさん:2012/04/16(月) 09:26:08.82 ID:mSY2sOJu0

糖質制限を売り込む客層は、違うんだもん
純粋・素直なんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
解脱した狂信者はびくともしないんだもん
最近マスコミがネタで取り上げてくれるから、新規入信者が増えるからそれで十分なんだもん
本買ってください
208病弱名無しさん:2012/04/16(月) 14:47:19.55 ID:n7IjbJwQO
>>207
はいはい、良かったね。
ワンパターン飽きないかい?
自慰行為続けてね。
今日は寝坊したの?


209病弱名無しさん:2012/04/16(月) 16:44:28.56 ID:3ClIfAx60
>>207
これもお前なの?

466 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[] 投稿日:2012/04/08(日) 21:09:25.80
ブルックスはアメリカじゃかなり人気らしいもん
俺はカスケディアっていうトレランシューズなら履いてるもん
よく出来たシューズで気に入ってるもん
ここ数年間ずっとアメリカはランニングが盛んだもん
だから最近のアメリカ企業のシューズは良くなってるものが多い気がするもん
210病弱名無しさん:2012/04/16(月) 16:52:44.07 ID:dh6Itvo50
糖質制限ドットコムは菓子ばかりwww
それだけ客層は摂食障害だらけなんだな。

こんなのを糖尿病患者に食べさせたら過食癖を助長させるだけだろ!
コンビニのスルメイカをしゃぶらせた方がマシ。
211病弱名無しさん:2012/04/16(月) 22:48:10.15 ID:oC9qDtT40
そんな、お菓子がキライなあなたにお勧めはこちら。

主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!






間違い、うそは無いヨ!







本買ってください








とは、言ってないヨ!
212病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:23:28.19 ID:p69+rqlY0
>>210
「江部の問題点」は、糖尿病患者に「食欲増進させる」点に尽きるだろうw
「おいしく食べて」って、食い意地汚く食っていたから「2型糖尿病」になったんだろがwwwww
213病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:56:35.86 ID:R/0De4h00
糖尿病の有無により,癌の罹患率は異なるか
Diabetes Frontier Vol.22 No.1, 26-30, 2011

津金昌一郎

糖尿病があると,何らかの癌になるリスクが20〜30%程度高くなる。
特に,結腸(男性),肝臓,膵臓などの癌との関連が強い。そのメ
カニズムとして,エネルギー摂取と消費のバランスの崩れに起因し
て引き起こされるインスリン抵抗性によるものが示唆されている。
したがって,エネルギーのバランスを正し,身体活動をより活発に
することが,糖尿病だけでなく,癌を予防する効果が期待できる。
214病弱名無しさん:2012/04/17(火) 06:16:32.97 ID:eNXTfx1I0
そんな、江部さんキライなあなたにお勧めはこちら。

マキノ出版の『壮快』で糖尿病を改善しよう!
糖尿病、高血糖、合併症が大改善!薬に頼らず克服する最強の極意
血糖値を見事に下げた切り札満載!失明の危機も回避!
アントニオ猪木の巻頭インタビューもあるよ!



間違い、うそは無いヨ!





本買ってください






とは、言ってないヨ!
215病弱名無しさん:2012/04/17(火) 09:31:58.13 ID:muaPO9nI0
>>214
そうかい
216病弱名無しさん:2012/04/17(火) 13:40:12.68 ID:SifGTrsH0
糖質制限すると、甘いものへの欲求が半端ねえw
人工甘味料大量摂取オワタwww
217病弱名無しさん:2012/04/17(火) 17:50:04.34 ID:3Ei5AwOQ0
江部さん、最近はブログのコメント欄検閲してるのかね、いきなり溜まってたのが一度にって感じでコメント付くんだが
検閲で時間とられて忙しくなっちゃったね
218病弱名無しさん:2012/04/17(火) 19:23:57.72 ID:N8KRi9+b0
>>216
別にそんなことないけど。
飲み物も何にもいれてない。料理も甘さ控えめだよ。
219病弱名無しさん:2012/04/17(火) 19:48:18.26 ID:eNXTfx1I0
>>216
そんな、甘い物がキライなあなたにお勧めはこちら。

主婦の友社の『健康』で肉や魚をいっぱい食べてやせる低糖質ダイエットして、血糖値を下げる水の飲み方で糖尿病を改善しよう!
がまんせず食べても糖尿病が自宅で治る決定本も血糖値が下がるCDつきででるよ!



間違い、うそは無いヨ!




本買ってください




とは、言ってないヨ!
220病弱名無しさん:2012/04/17(火) 20:08:06.63 ID:Cqgpqd/O0
>>217
検閲どころか、都合の悪い投稿は削除しちゃうんだな。
221病弱名無しさん:2012/04/17(火) 23:19:11.54 ID:eNXTfx1I0
そんな、江部さんキライなあなたにお勧めはこちら。

マキノ出版の『壮快』で糖尿病を改善しよう!
糖尿病、高血糖、合併症が大改善!薬に頼らず克服する最強の極意
血糖値を見事に下げた切り札満載!失明の危機も回避!
アントニオ猪木の巻頭インタビューもあるよ!



間違い、うそは無いヨ!





本買ってください






とは、言ってないヨ!
222病弱名無しさん:2012/04/18(水) 08:28:45.58 ID:HXIRILoP0
日野原ガー
江部ガー

日野原先生が江部ガー認定を受けました。
223病弱名無しさん:2012/04/18(水) 08:36:20.09 ID:/KM/He2Oi
そんな、江部さん大、大、大好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!



間違い、うそは無いヨ!



本買ってください



とは、言ってないヨ!
224病弱名無しさん:2012/04/18(水) 08:43:39.10 ID:PvbvsISMO
>>222
そうだとすると、100歳まで生きられるエビデンスの出来上がりー
225病弱名無しさん:2012/04/18(水) 10:04:06.37 ID:hIRXkqmm0
>>224

コイツ↑、最高にアホ
金さん銀さんは毎朝おじやを食べてたとさ
226病弱名無しさん:2012/04/18(水) 12:16:14.57 ID:hIRXkqmm0
> あの日野原重明先生が、健康法として糖質制限食を
> 2012年04月17日 (火)
>
> 自らが実践する健康法として、
> ▽30歳の時の体重を維持する
> ▽糖質(炭水化物)を制限し、たんぱく質と野菜を十分にとる
> ▽週に1回ストレッチする――
> などを紹介されたそうです。
> 日野原先生と糖質制限食・・・
> 何だかとてもぴったりで、嬉しい限りです。
>
> 江部康二


先生、そこまでミスリードやりますか?
糖質制限とは真逆じゃないでしょうか。
日野原先生は、必要な栄養素以外は極力力ロリー摂取を減らして、超低カロリー主義で暮らしているお方ですよ。
酒飲み放題、ステーキ・大トロ食い放題とは対極です(>_<)
もしかして、何時ものアレですか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
「糖質(炭水化物)を制限し、」の語句を入れたのは読売だもん
絶好のチャンスだから強調して宣伝に利用するんだもん
客層が違うから、ハッタリとイメージで十分なんだもん
本買ってください
227病弱名無しさん:2012/04/18(水) 12:31:06.23 ID:/KM/He2Oi
>>226
そんな、毎日ブログみるほど江部さん大、大、大好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!



間違い、うそは無いヨ!



本買ってください



とは、言ってないヨ!
228病弱名無しさん:2012/04/18(水) 12:35:43.58 ID:/KM/He2Oi
ついでに、いまネットで大流行りの江頭さん大好きなあなたにお勧めはこちら。

先生、先生、江頭先生!

江頭2:50降臨

江頭2:50のピーピーピーするぞ!
229病弱名無しさん:2012/04/18(水) 12:41:57.23 ID:/KM/He2Oi
>>225
そんな、きんさんぎんさんが大好きなあなたにお勧めはこちら。

久野接骨院院長・久野信彦が2008年(平成20年)12月に出版した『老筋力』(祥伝社)

100歳まで歩けるようになるヨ!
認知症も改善するヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
230病弱名無しさん:2012/04/18(水) 13:46:19.15 ID:/KM/He2Oi
>>226
そんな、糖質制限をしてはいるが自分の理論が正しいと思い込んで糖質制限ドットコムが利用できない、あなたにお勧めはこちら。

日本ハムの『おつまみ棒スモークタン』。
低糖質で低カロリーなのに美味しくて腹持ちするヨ!
糖質制限ドットコムを利用しなくてもコンビニで買えるヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
231病弱名無しさん:2012/04/18(水) 19:35:47.83 ID:eYp3wFki0
>>226
新作 キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
232病弱名無しさん:2012/04/18(水) 22:36:37.65 ID:QUwBaAd1i
>>231
そんな、まるで自演のように江部さんの話しを待ち続けている江部さんが大、大、大好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
233病弱名無しさん:2012/04/19(木) 21:05:01.36 ID:xV39AI1H0
日野原先生って、ご飯食べてるし江部信者がなぜか目の敵にするカロリー制限食だよな。

今日誕生日を迎えた男性最長寿の木村さんの好物は、おはぎや小豆、赤飯だってさ〜

京丹後の木村さん115歳に 男性長寿世界一
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120419000076
234病弱名無しさん:2012/04/19(木) 22:31:49.41 ID:KVeMsLu7i
>>233
そんな、カロリー制限しているあなたにお勧めはこちら。

日本糖尿病学会の『糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版』で糖尿病を改善しよう!

糖尿病治療の根本は、食事療法。
献立をたてやすい糖尿病食品交換表を記載。
豊富な図表とカラー印刷で親しみやすい。
「五訂日本食品標準成分表」に対応した、
2001年刊に次ぐ第6版。

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
235病弱名無しさん:2012/04/19(木) 23:31:15.61 ID:rLx+6oPH0
糖質制限が普及していってるなぁ。
高糖質カロリー制限食は、一般レベルでもオカルト認定されるようになるな。
このスレの自演低能荒らしを見れば、存分にオカルトさが発揮されてるしな。
236病弱名無しさん:2012/04/19(木) 23:34:12.86 ID:ogkhFRwu0
新作来ないかなー
237病弱名無しさん:2012/04/19(木) 23:43:09.20 ID:HGc5GjH30
>>236
そんな、自演してまで江部さんの話しを待ち続けている江部さんが大、大、大好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
238病弱名無しさん:2012/04/20(金) 10:21:31.03 ID:tb1j7hbx0
> 本を買います。
> 江部先生はじめまして。糖尿病家系のくららと申します。(私は正常高値。)
> 先生の本は、何冊も購入して家族や親戚に配っています。
> 今回の本も、もちろん買います。
> …
>
> 2012/04/19(Thu) 19:43 | URL | くらら | 【編集】
---------------------------------
> 本買います&質問です。
> 江部先生。
>
> いつもお世話になります。父の血糖値コントロールもよくなりました。
> …
> 2012/04/20(Fri) 07:36 | URL | acco | 【編集】


先生、最近は信者の方々もお布施の大事さが良く解ってきたみたいです。
でも、お布施をださない業者の低糖質パンをボロクソに刷り込むのは、みっともないですよ。
お布施業者のパンよりも、他の業者のパンの方が良いかもしれませんし、解らないですよね。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
お布施は大事なんだもん
監修してないパンは中身解らないもん、だから責任持てないのは嘘じゃないもん
強調して宣伝に利用するんだもん
客層が違うから、ハッタリとイメージで十分なんだもん
本買ってください
239病弱名無しさん:2012/04/20(金) 10:48:44.55 ID:PxN2QBjfP
ダメだこのスレw
240病弱名無しさん:2012/04/20(金) 11:42:46.50 ID:TX225zIEi
>>238
そんな、毎日毎日江部ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、飽きないの?ヒマなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに新刊本をご案内。
糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!
241病弱名無しさん:2012/04/20(金) 11:56:48.21 ID:TX225zIEi
>>238
そんな、糖質制限パンの値段に躊躇して食べられず糖質制限ドットコムが利用できない、貧乏なあなたにお勧めはこちら。

日本ハムの『おつまみ棒スモークタン』。
低糖質で低カロリーなのに美味しくて腹持ちするヨ!
糖質制限ドットコムを利用しなくてもコンビニで買えるヨ!
105円もあれば満足できるヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
242病弱名無しさん:2012/04/20(金) 16:45:05.62 ID:KrHKRnOM0
先生調査されたのですか? それとも単なる宣伝ですか?

私が、調査しましょうか。

>糖質制限パンに関しては、恐らく私達が日本で一番の時間と
>手間をかけて、研究・研鑽を積んできましたので、「糖質制
>限ドットコム」や「やせる食べ方ドットコム」のものより、
>糖質含有量が少ないパンは、この世に存在しないと自負して
>います。
243病弱名無しさん:2012/04/20(金) 17:06:38.01 ID:TX225zIEi
>>242
そんな、糖質制限をしているが、パンごときの糖質量が気になって神経質に糖質制限ドットコムが利用できなくて精神病みそうな、あなたにお勧めはこちら。

アスペクト社の『糖質オフのおいしいお菓子とパン』。
自分で作れば糖質量に神経質にならなくて精神的によいし、健康的だヨ!
糖質制限ドットコムを利用しなくても本屋でレシピ本が買えるヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
244病弱名無しさん:2012/04/20(金) 17:32:06.50 ID:k8CurduBP
病気か
死ね
245病弱名無しさん:2012/04/20(金) 19:48:11.00 ID:xXA88BIk0
最近登場した > 間違い、うそは無いヨ! の人、超バカスwww
246病弱名無しさん:2012/04/20(金) 19:49:29.69 ID:0Fxyj9RC0
江部センセの「監修してない糖質制限食食材供給メーカー」への冷淡な視線は異常wwwww
247病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:27:32.32 ID:3fmQezsRi
そんな、糖質制限を謳う医者は沢山いるのに、なぜか江部さんだけが気になり糖質制限ドットコムが利用できない、あなたにお勧めはこちら。

アスペクト社の『糖質オフのおいしいお菓子とパン』。
自分で作れば糖質量に神経質にならなくて精神的によいし、健康的だヨ!
糖質制限ドットコムを利用しなくても本屋でレシピ本が買えるヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
248病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:40:14.04 ID:3fmQezsRi
そんな、江部さんが気になって、気になって、気になって仕方がないあなたにお勧めはこちら。

マキノ出版の『壮快』で糖尿病を改善しよう!
糖尿病、高血糖、合併症が大改善!薬に頼らず克服する最強の極意
血糖値を見事に下げた切り札満載!失明の危機も回避!
アントニオ猪木の巻頭インタビューもあるよ!

いろんな医者が執筆してるから面白いヨ!

国立がんセンター研究所元疫学部長・日本綜合医学会会長 渡邊昌 長野市国保大岡診療所所長 内場 廉 国立循環器病センター医師 簗瀬正伸 田中整形外科病院元院長 田中瑞雄 和歌山国際厚生学院副校長 平岡純一
東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 大櫛陽一 宗田マタニティクリニック院長 宗田哲男
西日本整体学院学院長 青坂一寛 松山医院大分腎臓内科名誉院長 松山家昌
城西大学薬学部教授 金本郁男 東海大学名誉教授 大櫛陽一 九州大学大学院教授 古野純典 下津浦内科医院院長 下津浦康裕 白山病院副院長 里見英子 イシハラクリニック副院長 石原新菜 葉山眼科クリニック院長 葉山隆一 山手クリニック副院長 入谷栄一
沖縄徳洲会こくらクリニック院長 渡辺信幸

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!
249病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:40:19.57 ID:auRmbRby0
アマソン見たらレビューでパクリパクリ書かれてるけど元ネタどこ?
250病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:40:38.99 ID:auRmbRby0
>>249
>>247の本ね
251病弱名無しさん:2012/04/21(土) 20:59:42.77 ID:Pk95EFDg0
>>249
「お砂糖のないスイーツ」でぐぐれ。パンのレシピは「やさしい時間を」も。
252病弱名無しさん:2012/04/21(土) 21:58:28.00 ID:xbIEBfjL0
> 日野原Drのダイエット
> 「病気にならない15の食習慣」青春出版社(2008)
>  日野原重明, 劉影
> …
> …
> 【解説】日野原Drは自験例を説明しているのであり、エビデンスに基づいて語っている訳ではない。
> 日本糖尿病学会の重鎮達のコンセンサスと同一次元と考えるべきである。
> 2012/04/21(Sat) 13:17 | URL | 精神科医師A | 【編集】


先生、子分その5 の方が何か書いてますが、
都合の良い部分だけ切り貼りして日野原先生を宣伝に利用して、いざ都合の悪い部分は否定して…
なんだかなぁと感じます。
「人類700万年」とか、コンセンサスさえもない子供みたいなこと言い続けても、信者に飽きられますよ。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
精神科医師A は良い信者だもん
時々は空気読めずに、他社の健康食品書いたりするけど、根が素直なんだもん
信者は素直だから、ハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
253病弱名無しさん:2012/04/21(土) 22:49:51.01 ID:PsS7BNc10
>>252

ナイスですね。
254病弱名無しさん:2012/04/21(土) 23:18:02.50 ID:auRmbRby0
>>251
ありがとう
255病弱名無しさん:2012/04/22(日) 00:18:23.27 ID:e+M9OJ+Li
>>252
そんな、毎日毎日江部ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、飽きないの?ヒマなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

幻冬舎 の『人生改造生活習慣病を防ぐ本』で生活習慣を改善しよう!
メタボや正常人も糖尿人にも役立つヨ!
生活習慣を見直すのは健康への第一歩だヨ!

聖路加国際病院は築地にあるヨ!
糖尿病も診てくれるヨ!
銀座も近いし、いい病院だヨ!
築地市場もすぐそばにあるから、あまり食べ過ぎないようにしなヨ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに新刊本をご案内。
糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!
256病弱名無しさん:2012/04/23(月) 21:21:24.64 ID:cyW0qC1v0
先生、随分と弱気になってますね。
最近ボロボロで仕方ないから、山田悟先生を持ち上げて権威を利用しようって魂胆でしょうか?

でも、山田悟先生も同じくらい商才ありますよ。
数年後には、糖質制限と言えば山田悟先生。糖質制限食材は山田悟先生監修業者。

「庇を貸して母屋を取られる」事にならぬようにお気を付けくださいね。
257病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:24:13.12 ID:BoR5+jqM0
糖質制限うたう医者はいっぱいいるが、誰がいいのかね?
雑誌にも沢山の医者が寄稿しているけど、そんなに違いはないんだろうな。
糖質を控えた食事してれば糖質制限になるから、誰でもいいか。
そもそも糖質制限してれば医者にかかる必要ないから医者要らずだな。
自己流糖質制限がやっぱり一番と思う今日この頃であった。
しかし、医者に行かないから健康保険料を安くして欲しいよな。
それなのに値上げだなんて、みんな医者行くのはやめてくれー
糖質制限ぐらい自分だけでやれ。
自己流の人も、理屈を気にする人も、寿命なんて
20年も30年も違いがでる訳ではないんだから、
自己流でやれ。自己流で。保険使うな。
258病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:27:40.50 ID:sbcNnRyX0
聖路加 入院したら高いよ〜〜。
紹介状ないと外来予約とれないし。
259病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:40:36.16 ID:BoR5+jqM0
だから、入院なんかするな。医者行くな。健康保険使うな。
だいたい、教育入院なんて訳わからん。
そんな自堕落なやつには注意書きの紙でも渡せばよし。
それを守らず死ぬのだったら自業自得。
大の大人に教育と称して無駄金つぎ込むな。
だから、保険料が値上げするんだ。
260病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:58:33.22 ID:BoR5+jqM0
俺が糖質制限のやり方を教えてやる。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、魚食え、鳥のささみ食え。豆腐、納豆食え。
そうしたら、糖質制限は成功する。
医者行かなくてよし。
261病弱名無しさん:2012/04/24(火) 13:46:17.38 ID:6Qla9vLBi
>>256
そんな、毎日毎日江部ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、飽きないの?ヒマなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに山田さんの新刊本をご案内。

東洋経済新報社の『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
2012年4月

これで、江部+山田の二刀流になれるヨ!

262病弱名無しさん:2012/04/24(火) 23:20:51.06 ID:OzMblMOq0
だから、医者行くな。健康保険使うな。
本読んだって、そんなに違いはない。
所詮、糖質制限ごときで医者が何と言おうと、寿命に20年も30年も違いがでる訳ではない。

どんなに理路整然としていても、50で死ぬ人もいれば、70で死ぬ人もいる。
90まで生きる人まで所詮、人それぞれだ。
理論に従ったら100まで生きられる確率100%と言うなら称賛してやる。

自堕落な生活やめて、糖質制限と言う名を借りた節制をして良い体調を維持する。
それで十分じゃないか?

自己流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。

糖質量を厳密に計りながら食事を作ったり、食べたりする人もいるが、
それが趣味な人以外は、食べる物と食べない物を大きく切り分けるだけが精神上負担がない。

これぐらいやれば、糖質制限は成功する。
医者行かなくてよし。
無駄に健康保険を使うな。それだけだ。
263病弱名無しさん:2012/04/25(水) 00:13:23.53 ID:Eyitsf6m0
>>262
お前が健保使わず、死ねやw
264病弱名無しさん:2012/04/25(水) 09:16:04.39 ID:i7QEWUSh0
同意。
良かれと思ってならいざしらず、自分の勝手な主観で他人の行動に指図するとかナニサマかと。
265病弱名無しさん:2012/04/25(水) 13:18:35.87 ID:4gwld8db0
まあ、頭の固くなった親父が患いやすい病気と言うことで、患者典型の一つかと。
266病弱名無しさん:2012/04/25(水) 14:07:42.73 ID:sSQ2mmpg0
周りは、さぞ迷惑千万だろうなw
267病弱名無しさん:2012/04/25(水) 16:04:55.46 ID:o0j31Uati
だから、俺は医者には行かないから健康保険は使ってない。
誰かの本だって買った事もない。

ここが糖質制限のスレだから俺がやっている糖質制限について書いたまで。
別に誰かに実践してくれと頼んだ訳でもない。
やりたくなければ、やらなきゃいいだけ。
それと、永遠に生きる人間はいないから、言われなくても俺もいつかは死ぬ。

ただ自堕落なやつには医者行くな。健康保険使うな。とは言った。
自制がきかない、改善の意思のないやつに金をつぎ込むのは無駄金になるとは思わないか?
その金は全額自己負担ではないぞ。ほとんどがみんなの金が使われてるんだぞ。

それでは、以外見たくないやつは読むな。
俺流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。

これぐらいやれば、糖質制限は成功する。
268病弱名無しさん:2012/04/25(水) 18:39:42.94 ID:i7QEWUSh0
> だから、医者行くな。健康保険使うな。

> 別に誰かに実践してくれと頼んだ訳でもない。

前後不揃い過ぎるwww
269病弱名無しさん:2012/04/25(水) 18:48:20.24 ID:+EvtYLtPP
Oh...長文ヨメマセン...
270病弱名無しさん:2012/04/25(水) 23:15:07.44 ID:o0j31Uati
だから、ここが糖質制限のスレだから糖質制限について書いたまで。
それとも糖質制限のタイトルが付いてるが、他の事を書いた方がいいのか?
読みたくなければ、読まなきゃいいだけ。
大体、糖質制限に興味なくてここに来る方が変だろうが。

それでは、以下見たくないやつは読むな。
寝る前に俺流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。
以上。
271病弱名無しさん:2012/04/26(木) 02:01:28.82 ID:a+hERS3T0
>>270
そんな、オレオレ自己中命令厨が健康保険使うなといいながら、且つ俺は使ってないともいいながらこっそり病院のお世話になっている&本にもちょっと興味あるあなたにお勧めはこちら。

糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに山田さんの新刊本をご案内。

東洋経済新報社の『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
2012年4月

これで、江部+山田の二刀流になれるヨ!
272病弱名無しさん:2012/04/26(木) 09:36:01.19 ID:DtFbJ9CAi
だから、俺は医者には行かないから健康保険は使ってない。誰かの本だって買った事もない。日本語も分からないのか?アホか?

厳密に言えば、会社が行う年一回の健康診断を受けている。健康診断の健保が負担する分は享受している。
但し、健康診断の受診は従業員としての義務だからな。会社が必要とする労務の提供が従業員の使命であり、健康診断はそれが可能であるかを確認する場だからな。国保の事は知らん。

ここが糖質制限のスレだから俺がやっている糖質制限について書いたまで。
たかが、糖質を多く含んだ食物を控えるだけの糖質制限に何の理論が必要何んだ?
そんなに本読んだり、ブログ見ないと不安か?男なら堂々と生きろ。男らしくしろ。

いくら俺に本の宣伝や医者の宣伝しても、馬の耳に念仏だからな。
今の生活を変える必要性を感じないから、全くもって意味なし。

まあ、ここには糖質制限の事を知りたくて来ているやつも沢山いるだろうから、有用な本や医者がいれば、どんどん教えてやれ。みんな、271のやつがお勧めの本や医者を紹介しているから興味があれば読んだり受診してやれ。
自分を改善したいやつや、生活を向上させたいやつ等の前向きに生き様とする人間が健康保険を使う事には異議は挟まん。
むしろ応援してやる。

それでは、以下見たくないやつは読むな。
俺流糖質制限のやり方のおさらい。

糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。
そして前向きに生きろ。
273病弱名無しさん:2012/04/26(木) 10:15:56.40 ID:fOhOOR170
【芸能】糖尿病でダウンの渡辺徹 カルボナーラなどパスタ3皿一気食い★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1335333535/416

416 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/04/26(木) 10:10:59.94 ID:e0A9/iU40
●要注意 !!

一部の偏った食事療法を推奨する信者が大量に書き込みをしてlいます。

糖尿病の恐怖を必要以上に煽り、相談に乗るようなレスをしながら、
糖質制限(炭水化物制限)をお経の如く繰り返すのが彼らのやり方であり、
言わばステマです。

彼らの厖大な書き込みで健康板の糖尿病関連スレッドの殆どが機能不全に陥っています。
このスレが不自然に伸びているのも彼らの仕事のせいです。
彼らの主張のすべてが誤りではありませんが、そのまま鵜呑みにするのはひじょうに危険です。

▼スルー推奨 相手しちゃダメ

ID:t1YGDt160

ID:qZMI0rpo0
274病弱名無しさん:2012/04/26(木) 12:35:54.08 ID:yfXM0vtm0
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】

ですけれど。
275病弱名無しさん:2012/04/27(金) 08:46:41.75 ID:HVB5G0sli
「脳は糖分しか使えない」というのは嘘
276病弱名無しさん:2012/04/27(金) 08:56:37.20 ID:9P4clS8G0
糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇して蓄積されないから、常にイライラ・疲労感は事実
インスリン二次分泌ドバーッと来ないとグリコーゲン蓄積できない
277病弱名無しさん:2012/04/27(金) 09:13:43.08 ID:CFuHQdWu0
「脳が、ケトン体をエネルギー源として利用すると、脳波のα波が増加しリラックスし、脳下垂体から分泌されるβ-エンドロフィンの量が増加し快感が得られます。」

ケトン脳になって、書き込みましょう。
278病弱名無しさん:2012/04/27(金) 09:16:42.99 ID:9P4clS8G0
ウッキー!
279病弱名無しさん:2012/04/27(金) 11:34:02.77 ID:HVB5G0sli
「脳は糖分しか使えない」というのは嘘
280病弱名無しさん:2012/04/27(金) 11:47:38.50 ID:9P4clS8G0
ケトン脳でも生きていけるのは事実
縄文人が滅びたのも事実

現代人に対して、「人類700万年…」とか相変わらずペテンの繰り返し
281病弱名無しさん:2012/04/27(金) 13:23:27.36 ID:HVB5G0sli
「糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇し、常にイライラ・疲労感」というのは嘘
282病弱名無しさん:2012/04/27(金) 13:26:13.43 ID:HVB5G0sli
嘘しか書けないのがカロリー信者
283病弱名無しさん:2012/04/27(金) 21:25:34.05 ID:l4s4x0JR0
ID:HVB5G0sli
では本当の事を書いてください。
284病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:28:13.76 ID:Q8xSSh8l0
糖質制限食により精神は安定し、疲労感がなくなる。

285病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:29:18.17 ID:E11nuY220
>>284
ウッキー!
286病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:40:48.00 ID:syY60sZL0
糖質制限していると、普通に食べてる分には太るのを全く気にしないで済むから楽だね。
287病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:40:52.38 ID:xgK+pLgu0
288病弱名無しさん:2012/04/28(土) 06:10:23.51 ID:N/ChCgiy0
ケトン脳で死ぬことは無い。高血糖が続けば間違いなく死ぬ。
289病弱名無しさん:2012/04/28(土) 08:54:12.75 ID:cEVMIvSa0
ウッキー!
290病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:00:55.49 ID:24WxjiY/0
糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇して蓄積されないから、常にイライラ・疲労感は事実
インスリン二次分泌ドバーッと来ないとグリコーゲン蓄積できない
291病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:04:51.71 ID:cEVMIvSa0
>>290
ウソ書くな、いつでも元気だぞ、ウッキー!
292病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:23:32.73 ID:24WxjiY/0
解脱すればウッキーになれるけどな、中途半端じゃキツイわ
293病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:45:46.69 ID:N/ChCgiy0
「糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇し、常にイライラ・疲労感」というのは嘘。
妄想である。根拠は一切無い。
294病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:47:08.00 ID:24WxjiY/0
糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇して蓄積されないから、常にイライラ・疲労感は事実
インスリン二次分泌ドバーッと来ないとグリコーゲン蓄積できない
295病弱名無しさん:2012/04/28(土) 09:54:18.11 ID:cEVMIvSa0
>>294
> インスリン二次分泌ドバーッと来ないとグリコーゲン蓄積できない

お前の「脳グリコーゲン」は糖化しているぞw
蓄積できていないがなww
296病弱名無しさん:2012/04/28(土) 10:00:23.01 ID:KqmQl26Z0
糖尿病学会の重鎮さん、糖尿病専門医さん。
そろそろ、逃げ道を考えておいたほうがよいですよ。

山田先生は、先を見て、本を出しました。
一般の人は買って読む必要ないです。糖質制限食の私には物足りない内容
です。

山田先生はゆるい糖質制限食をすすめていますが、私の経験では、ゆるい
糖質制限食のほうが失敗しやすいです。

このゆるい糖質制限食でも、効果はあると思いますが。

医者等専門家にお勧めします。

『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
東洋経済新報社
2012年4月
297病弱名無しさん:2012/04/28(土) 10:02:56.45 ID:cEVMIvSa0
>>296
>山田先生はゆるい糖質制限食をすすめていますが、私の経験では、ゆるい
>糖質制限食のほうが失敗しやすいです。

その通り。
ゆるい糖質制限食は江部の供給する「糖質制限食食材」の餌食になるw
298病弱名無しさん:2012/04/28(土) 10:19:49.70 ID:N/ChCgiy0
「糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇し、常にイライラ・疲労感」というのは嘘
根拠は絶対出てこない。妄想にすぎないから。
299病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:26:36.57 ID:24WxjiY/0
糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇して蓄積されないから、常にイライラ・疲労感は事実
インスリン二次分泌ドバーッと来ないとグリコーゲン蓄積できない
300病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:34:40.27 ID:KqmQl26Z0
>>299

2年ほど糖質制限食(制限であって0ではない)やっていますが、
そのようなことはありませんが。
301病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:40:37.73 ID:M9YcpoSP0
嘘も100回言えば・・・
302病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:49:46.11 ID:N/ChCgiy0
100回言っても嘘は嘘。
303病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:41:54.41 ID:vlioe8m30
ケトン脳で死ぬことは無い。高血糖が続けば間違いなく死ぬ。
304病弱名無しさん:2012/04/29(日) 08:26:24.63 ID:hBw47FTZ0
臭いから寄らないでくれないか
305病弱名無しさん:2012/04/29(日) 09:15:02.45 ID:vlioe8m30
実はケトン臭を知らないが臭いと言ってみたいんですね?わかります。
306病弱名無しさん:2012/04/29(日) 10:12:22.18 ID:q6fCMweE0
アセトンはそんなに臭くない。揮発性高いから便利。
307病弱名無しさん:2012/04/30(月) 14:14:44.28 ID:ShUHsv510
ヨーグルトと納豆はやめられねえぜ
308病弱名無しさん:2012/04/30(月) 15:25:34.82 ID:XihYZrWn0
> 朝日カルチャー中之島教室 満腹ダイエット、今話題の糖質制限食 
> 2012年04月30日 (月)
>
> 糖質制限食の体重減少効果には、今まで4つの利点があるとしてきたのですが、
> 2011年11月に上梓した「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)
> からは、以下の5つの利点となりました。
>
> @インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
> A常に体脂肪が燃えているので、余分な脂肪がたまりにくい。
> B肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
> C高タンパク食よる亢進した特異動的作用(SDA)。
> Dケトン体がエネルギーを持ったまま尿中や呼気中に排泄される。(これは少ない)
>
> 江部康二


先生、要するに人体のエネルギー代謝が非効率になって、消費カロリーが増えるってことですね。
簡単な事を、勿体ぶって回りくどく書かないでください。
そんな捻くれたことせずに、素直に食べる量をへらして摂取カロリー減らしたら良いのではないのでしょうか?
でも本当は、糖質制限で自然と摂取カロリーが減るのが一番大きいんですよね。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
もう勘弁して、あまりズバッと書かないで
客層が違うから、信者は純粋なんだもん、難しい話は無理だし食品交換表も使えないんだもん
ハッタリとイメージが大事なんだもん
どうせ解らないから時には回りくどく書いた方が、何かそれっぽくて良いんだもん
本買ってください
309病弱名無しさん:2012/04/30(月) 15:52:25.20 ID:5dSPPPy90
脂質代謝と糖質代謝のメカニズムの違いをただのカロリー消費の問題としてしか捉えられないとはね…
それじゃ患者を薬漬けにしたり、病勢悪化するような栄養指導しかできないのもむべなるかな。
310病弱名無しさん:2012/04/30(月) 15:59:44.83 ID:BXpQ7hNZ0
>>306
そんなに臭くないってことは臭いんじゃねーか
311病弱名無しさん:2012/04/30(月) 16:41:47.12 ID:5dSPPPy90
結局、ケトン臭が実際どういうもんか知らねーんじゃねーかw
312病弱名無しさん:2012/04/30(月) 16:49:08.67 ID:HEZ6RGRr0
江部さん、下記のように書いていますが。

糖質制限食と適正体重と冷え
2012年04月08日 (日)

>さて、糖質制限食であれ、糖質たっぷり食であれ、
>「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回れば太り、下回れば痩せる」
>ということは、生理学的事実です。


313病弱名無しさん:2012/04/30(月) 16:52:40.25 ID:HEZ6RGRr0
>>309

1行目と2行目の関連がわからないので、簡単に説明してください。
314病弱名無しさん:2012/04/30(月) 18:03:29.73 ID:P7VQDUSj0
>>308
そんな、毎日毎日江部ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、ホモなの?ゲイなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに山田さんの新刊本をご案内。

東洋経済新報社の『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
2012年4月

これで、江部+山田の二刀流になれるヨ!

だから、関東でも関西でもどっちに住んでても大丈夫だヨ!

しかも、ダイエットにもなるヨ!

引き続き熱心な読者でいてネ!
315病弱名無しさん:2012/04/30(月) 18:22:21.87 ID:OE6YikFm0
>>311
俺の周りにはそんな変人はいないから臭いかいだことなくて当然。
ただ「ケトン臭」と称する以上、異臭だろう。
316病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:04:28.39 ID:ShUHsv510
体脂肪率が高くて
ダイエットして体脂肪が落ちたのなら
かなり発生するのかも知れないけど

体脂肪率が低くて維持してて
糖質とってない場合はどうなるん?
317病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:06:57.71 ID:0VHgb2Xr0
糖質摂らないでバコバコ筋トレしてみ、一週間でケトン臭してくるから
自分でわかる甘っとろい臭い
318病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:07:28.63 ID:qBJkYuuy0
>>317
ウッキー!
319病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:18:11.83 ID:ShUHsv510
>>317
それってクサイの?
甘いなら良いと思う人いるんじゃないの?w
320病弱名無しさん:2012/04/30(月) 19:20:52.90 ID:0VHgb2Xr0
気持ち良い臭いではない
時々ジムで近くのデブからケトン臭するが、逃げるよ、自然と周囲に人が居なくなる
321病弱名無しさん:2012/04/30(月) 20:31:08.36 ID:qBJkYuuy0
>>320
あれはケトン臭じゃねえよ、ヴォケw
デブは「糖尿ダダ漏れ」状態で、汗からも糖分がダダ漏れ。
くさいに決まっているだろがwwwww
322病弱名無しさん:2012/04/30(月) 21:24:22.34 ID:fvLyQB950
>>320
それだよ、アセトンと同じ匂い。逃げるわ。
323病弱名無しさん:2012/04/30(月) 21:40:22.86 ID:fvLyQB950
>>308
おお、新作お疲れ様です。GJ!
324病弱名無しさん:2012/04/30(月) 23:00:58.97 ID:EHcofHN1i
先生、先生、先生、江頭先生!













江頭2:50降臨












江頭2:50のピーピーピーするぞ!
325病弱名無しさん:2012/04/30(月) 23:01:22.28 ID:EHcofHN1i
1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、
その後、さまざまな職を転々していたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。

1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、
夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。

また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。
その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。
男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。

2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。
326病弱名無しさん:2012/04/30(月) 23:01:40.74 ID:EHcofHN1i
テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。
一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、
下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。
『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。
また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。
因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。
役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、
『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。
また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。
ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。
327病弱名無しさん:2012/05/01(火) 05:47:00.85 ID:3e9x4tCn0
>>315
ナーンダ、やっぱり知らないんだ。
要するに知ったかぶりですねw
328病弱名無しさん:2012/05/01(火) 05:49:35.88 ID:3e9x4tCn0
>>316
主語は?
329病弱名無しさん:2012/05/01(火) 05:51:53.55 ID:S8sn8zoM0
>>327
オマエがバカだろ。
津波を体験したことがなくても、津波は危険という情報を知ってれば
有用なんだよ。
330病弱名無しさん:2012/05/01(火) 06:18:44.83 ID:2cl80eVq0
>>328
流れ読めないのか
バカ丸出しだな
331病弱名無しさん:2012/05/01(火) 07:53:21.83 ID:2XMN5fqs0
江部センセ、今度は 『満腹ダイエット −今話題の糖質制限食』ですかwwwww
332病弱名無しさん:2012/05/01(火) 09:47:45.30 ID:Bpa2Wpl/0
>>331
そんな、毎日毎日ブログを見てるんだと驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

満腹になるヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、もっと食べたい食べたいと糖質取りたいあなたに山田さんの新刊本をご案内。

東洋経済新報社の『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
2012年4月

これで、江部+山田の二刀流になれるヨ!
333病弱名無しさん:2012/05/01(火) 09:59:37.02 ID:3e9x4tCn0
>>329
津波は映像でも文献でも具体的に事象を把握できるだろ。ところが「臭い」を「伝聞だけ」でどうこう言うなんざアホとしか言いようがないな。
説得力ゼロだろう?
冷静に考えろや。嗅いだこともない匂いを受け売りで騙ることのアホらしさをさ。
まさに知ったかぶり。

>>330
「流れ」で意味不明な文章書いてドヤ顔するのは作文能力の無さ丸出しかと
334病弱名無しさん:2012/05/01(火) 10:43:08.83 ID:2cl80eVq0
>>333
文章力がなかろうが、何言われようが
正常な人なら理解できる簡単な意味を
理解できないお前がバカなのは確定だからなぁw

正常な脳の人は理解できてるから、なんの問題もないが、
お前のように大多数の人が理解できてる文章を
理解できない頭の足りなさは
頭悪いどころか、生きていく事に苦労するだろうねw

本当に意味がわからないのだとしたら、病気だな。
文章力がどうとか言ってる場合じゃないよ(笑)

>>ドヤ顔するのは

とか言ってるぐらいだから幻覚でも見えてるんだろうな。
毎日見えない敵と戦ってるようだから、ちゃんと入院した方がいいぞ
ここは統失スレじゃなくて糖質制限スレだからな。

お前の腐った脳みそでは
オウム返しぐらいでしか反論できなさそうだな(笑)
335病弱名無しさん:2012/05/01(火) 11:15:51.27 ID:3e9x4tCn0
主語が無い文章書いて、「大多数の人が理解できてる」とは異なことをw
誰もレスつけてないじゃんか?質問なのにね。意味不明なんだよ。
単体で切り出すと意味が通らない文章はねえ…ま、それでいいんじゃない?

あぁ…君の顔がみえてきたぞ…真っ赤だw
336病弱名無しさん:2012/05/01(火) 11:31:57.70 ID:2cl80eVq0
>>335
まだやってたの?w

俺は文章力がないバカ
お前は生きていくのに困る程、読解力がなく
頭が悪く、統失で入院が必要なマジキチガイ

こういう結論が出たんだからそれ以上の事はないよ
残念だったな。
337病弱名無しさん:2012/05/01(火) 13:09:28.18 ID:3e9x4tCn0
理屈が出なくなると勝利宣言と罵倒が始まるってのは毎度おなじみだねぇ…
本当に顔真っ赤みたいだなw
338病弱名無しさん:2012/05/01(火) 14:28:57.56 ID:v/iMxpup0
> Re: 前夜祭の女主人
> 北九州 三島 さん。
>
> 焼き肉屋の女主人さん、
> データ改善良かったです。
> お医者さんの驚く顔が目に浮かびます。
>
> 三島さん、功徳を施されましたね。
> 2012/04/30(Mon) 14:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】


先生、公開の場所でまで布教行動の催促ですか。
お布施をしろ、功徳を積め、まるでオウムなんたら…
糖質制限を勧めるのが何故に功徳になるのか、信者集団でない一般人には奇妙に感じられます。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
最近は色々とバレてきたし、二番煎じも増えてきたから、お布施苦しいんだもん
狂信者に命じて、新たな信者獲得するんだもん
本買ってください
339病弱名無しさん:2012/05/01(火) 15:04:53.02 ID:Ai1ElvjPi
データが改善されたんだから、いいことに決まってるじゃんかw
データが改善されない「栄養指導」よか遥かにマシだろ。
340病弱名無しさん:2012/05/01(火) 15:14:28.89 ID:Bpa2Wpl/0
>>338
そんな、毎日毎日ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、ゲイなの?ホモなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに山田さんの新刊本をご案内。

東洋経済新報社の『糖質制限食のススメ
その医学的根拠と指針』
北里研究所病院 山田悟著
2012年4月

これで、江部+山田の二刀流になれるヨ!

他にもお勧めはいっぱいあるヨ!

リクエスト待ってるヨ!
341病弱名無しさん:2012/05/01(火) 21:36:14.53 ID:S6I+qn55i
だから、俺は誰かの本だろうと雑誌だろうと買った事はない。
ついでに医者には行ってない。

ここは糖質制限のスレなのに何でみんな有益な情報交換でもしないんだ?

だいたい、臭かろうと臭くなかろうと関係ないだろうが。そもそも世の中には色々な臭い匂いで一杯だぞ。小さい事を気にするな。

糖質制限したいやつは実践するだけだ。
したくないやつは、ここには来ない。来てたら変なやつにしかならないだろうが。
男なら堂々と生きろ。前向きに生きろ。

それでは、以下見たくないやつは読むな。
俺流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。

本来なら季節や行事にあった食物を食べるのが風流だか、なにぶん糖質量が多い物ばかりだ。こればかりは、諦めろ。
今だと、ちまきや柏餅もその一つだな。
まあ、前向きに生きろ。道を自ら切り開け。
じゃあな、おやすみ。
342病弱名無しさん:2012/05/01(火) 23:09:43.96 ID:B9+/JIoBi
分かったから何度も同じこと書きなさんな
343病弱名無しさん:2012/05/02(水) 09:10:48.22 ID:0m6E5EGt0
> だいたい、臭かろうと臭くなかろうと関係ないだろうが。そもそも世の中には色々な臭い匂いで一杯だぞ。小さい事を気にするな。

それは臭いを発する側の言うことではない。
344病弱名無しさん:2012/05/02(水) 10:30:20.17 ID:jwrul8hxi
だから、俺が匂うなんて一言も言ってないぞ。周りの匂いなんか気にするなと言っているんだ。
だいたい、俺が臭かったらこんなに女の子達が近くに来て話したりしないだろ。ああ会社の話しな。

そもそも、俺のやっている糖質制限は糖質量の多い食物を取らないと言う大雑把なものだ。
わざわざポテトフライをオーダーしたりはしないが、味噌汁にじゃがいもの欠片が入っているぐらいは気にせず食べる。
フライ物も衣は気にせず食べる。
だから糖質完全オフにはならない。
こんなんで匂ったりしないだろ。

みんなの周りには、そんなに臭い匂いがする人間がうじょうじょいるのか?
いったい、どんな所に住んでいるんだ?どんな所で働いているんだ?
よく見ると、そんなに居ないだろ。
だったら小さい事を気にするな。男なら堂々と生きろ。

それでは、以外見たくないやつは読むな。
俺流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。

理論が気になるやつは、他で習ってこい。
345病弱名無しさん:2012/05/02(水) 13:35:53.74 ID:0m6E5EGt0
ずいぶんハードルが低いわりには上から目線でワロタ
全然節制できてないのに偉そうだwww
346病弱名無しさん:2012/05/02(水) 14:37:42.18 ID:agVRjIRUi
ダラダラして内容が薄いのに上から目線で説教「臭い」
要点書いたら同じことコピぺしなさんな。鬱陶しい
347名無しさん@お腹いっぱい。::2012/05/02(水) 23:13:59.73 ID:o2KmVvWk0
その内容だとこのスレに書き込む必要はない。
しつこいところを見ると釣りだろう。
348病弱名無しさん:2012/05/02(水) 23:20:30.42 ID:jwrul8hxi
だから、ここは糖質制限のスレなのに何でみんな有益な情報交換でもしないんだ?って聞いてるだろ。
それじゃ、後学の為に教えてくれ。

ハードルの高低の基準は何なんだ?
何をどうしたら節制になるんだ?
内容の濃い薄いの違いは何なんだ?
内容の濃い薄いで実践結果にどんな差異が生じるんだ?

これだけでも分かれば十分有益だろ?

それでは、以外見たくないやつは読むな。
俺流糖質制限のやり方のおさらい。
糖質量が多い食事するな。
米、パン、うどん、そば、ラーメン、バスタ、ピザ、さつまいも、じゃがいも、里芋、日本のカレー、シチュー、和菓子、洋菓子、スナック菓子なんかを食べるな。
そして、ジュースを飲むな。
それぐらい我慢しろ。
野菜食え、豆腐、納豆食え、魚食え、鳥のささみ食え。
その他の食物にも少なからずや糖質は含まれているが、小さい事は気にするな。

理論が気になるやつは、ここには理論に自信満々なやつらがたくさん居るらしいから、そいつらに聞いてくれ。
349病弱名無しさん:2012/05/03(木) 08:23:02.65 ID:a+HBhkmI0
自分に優しく、他人に厳しい糖質制限(笑)
350病弱名無しさん:2012/05/03(木) 09:05:24.20 ID:6OYqeFnF0
愛のムチ
351病弱名無しさん:2012/05/03(木) 09:07:28.01 ID:nevwKLBV0
修行だもんね
352名無しさん@お腹いっぱい。::2012/05/03(木) 09:37:19.25 ID:d8/y9JD10
1度に4つも質問してたらダメだろ(失笑)
353病弱名無しさん:2012/05/03(木) 13:04:57.10 ID:nevwKLBV0
> もし何かご質問などありましたら
> 共同監修の
> 大柳珠美管理栄養士のブログに問い合わせていただけば幸いです。


先生、ファースト監修者が責任放棄ですか?
実態は名前貸し料のお布施ですかね。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
契約内容は秘密だもん、経済活動は自由だもん
デパートだって老舗料亭から名前借りて工場で惣菜やおせち作らせて売ってるんだもん
食中毒出しても、名義料貰ってる方は関係ないもん
商売にはハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
354病弱名無しさん:2012/05/03(木) 14:26:45.26 ID:rOjm7pSci
ここで江部さんが言ってるのは「お菓子の作り方」についてだろ。
原文では「いずれもやはり試作時、撮影時と問題はなかったのですが、」がついてる。

なんつー質の低い歪曲してるんだか…
355病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:03:04.91 ID:nevwKLBV0
試作や撮影に立ち会う義理はないもん
名前貸しただけだもん、お布施貰えば関係ないもん
356病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:08:07.24 ID:rOjm7pSci
「お菓子作りレシピ本」の「試作や撮影に立ち会」ってたら、「本業がおろそかだ」とか因縁つけるんでしょ?わかります。
357病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:14:22.90 ID:nevwKLBV0
本や糖質制限食品売らせてお布施集めるのが本業なんだもん
358病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:24:27.57 ID:MzSFjw/y0
>>357
こらこらw
359病弱名無しさん:2012/05/03(木) 16:58:34.16 ID:31yB3LZw0
悪夢のス◎パ◎糖質制限食について
http://ameblo.jp/sbmri/entry-11240350625.html

やり方が悪いのでは?

>従って、ご指摘通り、エビデンスはありませんが、
>spermも若さが保たれる可能性がありますね。


>2012/05/03(Thu) 11:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
360病弱名無しさん:2012/05/03(木) 21:41:40.43 ID:mknFqbdO0
361病弱名無しさん:2012/05/03(木) 23:53:31.03 ID:jl+V7it70
> 糖質制限食で耐糖能改善
> 2011年12月25日 (日)
>
> ざとさんから、糖質制限食で耐糖能改善という、嬉しいコメントをいただきました。
>
> ざとさんの場合も、糖質制限食実践1年目と2年2ヶ月目で、
> 「45g経口ブドウ糖負荷試験」をされて、ピークが90分から60分に変わって、血糖値も低下して、
> 耐糖能が改善している可能性が高いですね。
>
> なお75gは危険なので45gで、負荷試験をされたのは賢明な判断と思います。


先生、信者には負荷試験を行わせるとマズイです。
75gブドウ糖で血糖値が爆上げして、耐糖能低下してるのがバレてしまします。
負荷試験を行わせないのは賢明な判断と思います。


糖尿人には負荷試験は良くないんだもん、必要ないんだもん
どんな検査も体調や環境で変動するけど、信者は良い結果は投稿してくれるから有り難いもん
45gでは負荷試験の意味ないけど、記事にするんだもん
ハッタリとイメージが重要なんだもん
本買ってください
362病弱名無しさん:2012/05/03(木) 23:54:03.80 ID:jl+V7it70
連休は宮崎シーガイア行ってくる、しばらく新作は無しね
みんなの糖尿病が良好であり続けますように
寝るぽ、お休み
363病弱名無しさん:2012/05/04(金) 00:22:02.96 ID:alKOvEeb0
先生は本や糖質制限食品売らせてお布施集めるのが本業なんだもん
ぼくも同じように金儲けしたいんだもん
それなのに先生だけ儲けるのに嫉妬しているんだもん
先生が口止め料くれるまで上げ足とり続けるんだもん
リベートも欲しいから本買ってくださいと宣伝しているんだもん
本当はぼくが教祖になって信者を集めてお布施で楽してくらしたいんだもん
だけど学歴低くて医学博士の肩書きがないから教祖になれないんだもん
気が小さいから先生に直接お金を要求する勇気もないんだもん
先生がここを見てお金だすまでブログの上げ足とり続けるんだもん
本買ってください
お金もください
364病弱名無しさん:2012/05/04(金) 07:59:46.38 ID:lb0YJU660
>>361-363
偽物ハケーン、ケンケン!
365病弱名無しさん:2012/05/04(金) 11:31:29.17 ID:XyTLtUaxi
ケンケン、ケーキ屋ケンちゃん
366病弱名無しさん:2012/05/04(金) 12:05:57.15 ID:zYwnmD7uO
どっちにしろ同じ穴のむしろだろ
367病弱名無しさん:2012/05/04(金) 16:50:06.54 ID:DV5L2/as0
制限してたら肌綺麗になってきた
既に糖尿なってたのかな・・・
368病弱名無しさん:2012/05/04(金) 17:45:49.86 ID:zYwnmD7uO
>>366
打ち間違えたスマン
同じ穴の貉(むじな)だな
369病弱名無しさん:2012/05/04(金) 23:14:06.30 ID:alKOvEeb0
> お久しぶりです。
> 暁症候群が改善されませんのでお聞きさせてください。HbAlcが5.1から5.0ですが空腹時血糖が
> 143から129です。半年間の結果です。
> 主治医は、変なのが出てるけどそんなに悪い結果ではないと言ってました。
> 次回、食後2時間の血糖値を計ってみようかということになりました。
> 午後に計ると血糖値は85とかなんですが、、?
> 会社の保健婦さんは異常だから別の医者に見てもらえといいますが、、、、。
> どうしたらよいか困ってます、、、。
>


先生、脂質とタンパク質が過剰で糖質不足と思われますが…
糖質制限続けさせるのでしょうか?
糖質摂取量を増やして他を減らして、
もう少し食後血糖を上げて、空腹時血糖を下げるのが良いと思います
名回答を期待しています!


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
そんな回答は口が裂けてもしないんだもん
いま名回答考え中なんだもん
本買ってください
370病弱名無しさん:2012/05/05(土) 01:31:49.27 ID:OFD7/o0Pi
>>359
やり方間違ってるからあの症状になるんだと思います…
371病弱名無しさん:2012/05/05(土) 01:36:31.36 ID:OFD7/o0Pi
>>369
>糖質摂取量を増やして他を減らして、
>もう少し食後血糖を上げて、空腹時血糖を下げるのが良いと思います

全く意味不明。食後血糖値をあげるとどうして空腹時血糖値が下がるんだ?
糖質増やしてどうすんだ?

アホかいな…
372病弱名無しさん:2012/05/05(土) 05:20:51.10 ID:W6e3yjiC0
>>359
この人血糖値測ってなさそう
373病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:34:56.63 ID:MuExZBFg0
>>369
そんな、毎日毎日ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、ホモなの?ゲイなの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で糖尿病を改善しよう!
1冊丸ごと大特集 糖尿病・高血糖・怖い合併症もメタボ・狭窄症さえ急改善!
医師も続々行い奇跡を呼ぶ食事法糖質制限食で治った!やせた[大成功の新虎の巻]

保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱心な読者なあなたに新刊本をご案内。
糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

京都まで行かなくても済むヨ!

給食費は取られないヨ!
374病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:53:52.29 ID:NP+UqDJx0
> 2 ケトン体は人体に安全なエネルギー源 2012年5月
> 2012年05月06日 (日)
>
> ケトン体がどれくらい安全かは、
> もう1つのエネルギー源であるブドウ糖と比べてみるとわかりやすいでしょう。
>
>  絶食療法中やケトン食(難治性小児てんかん治療などの食事療法)実践中は、
> 血中ケトン体は3000〜4000μM/Lくらいで、
> 基準値の30〜40倍もの高値になります。
> しかし、インスリン作用が保たれている限り、
> それ自体は生理的な現象でまったく安全です。


先生、正常値の30〜40倍のケトン体が、まったく安全な筈はないです。
安全でないから、多種薬剤治療に抵抗する重症例の小児に限ってのみは、やむなく行う場合もあるのです。
生命を助けるのが最優先の場合のみです。
インスリンや薬で治療できる現代人に、大昔に滅びた縄文人の食事を継続させるのは…やはり修行ですかね。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
最近バレテきたけど、日本ではまだまだ行けるんだもん
あと4〜5年は良い商売になるんだもん
商売にはハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
375病弱名無しさん:2012/05/06(日) 23:00:31.26 ID:NP+UqDJx0
> Yahoo!知恵袋の記事
> http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31600
>
> 信ぴょう性はいかがなものでしょうか?
> 2012/05/06(Sun) 11:11 | URL | 精神科医師A | 【編集】
-------------------------------
> Re: Yahoo!知恵袋の記事
> 精神科医師A さん。
>
> この記事を書いた人は、中途半端な知識を持っておられ、それを盲信しているので
> 知らないよりかえって始末が悪いですね。
>
> ケトン食の話しなどは、どう解釈されるのかと思います。
>
> また、昨日と本日の本ブログ記事も是非読んで欲しいですね。
> 2012/05/06(Sun) 12:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】


先生、どっちもどっち、良い勝負だと思います。
ただ、解ってワザとやってる方がより悪質だと思いますよ。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
明確な嘘は書いてないもん
読者が勘違いするのは勝手だもん、信者は純粋なんだもん
商売にはハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
376病弱名無しさん:2012/05/07(月) 02:50:04.46 ID:gfJAAx1v0
この人の脳内では糖質制限=江部式限定なんだな
他のやり方はどう思ってるんだろ
377病弱名無しさん:2012/05/07(月) 06:27:19.41 ID:HXxjxnwg0
糖質制限にもいろいろあるって逃げを打つんなら、カロリー制限だってそうだろうに。
378病弱名無しさん:2012/05/07(月) 08:21:21.38 ID:s7MEjZI3i
どっちにしろ江部さんが大好きなんだよw
379病弱名無しさん:2012/05/07(月) 08:42:27.67 ID:AsB+34R+0
>>374
>>375
新作ご苦労さまです!
380病弱名無しさん:2012/05/07(月) 08:59:46.17 ID:Jw7atzsUi
>>374
世間では、ゴールデンウイークでみんな余暇を過ごしている人も多いなか、毎日毎日ブログをみて、しかも投稿コメントまでご丁寧に見続けるほど熱心な読者で、
マニアなの?ネット中毒なの?誰も一緒に遊んでくれないの?寂しいの?と驚くほど江部さん大、大、だーい好きなホモなあなたにお勧めはこちら。

わかさ出版の『わかさ』で体質を改善しよう!
保存版別冊付録で江部さん監修の糖質制限食実践ハンドブックも付いてくるよ!

間違い、うそは無いヨ!

本買ってください

とは、言ってないヨ!

ついでに、熱狂的な信者なあなたに新刊本をご案内。
糖尿病・肥満を克服する【高雄病院の「糖質制限」給食】
江部康二著、講談社、2012年4月

ブログの復習になるヨ!

京都まで行かなくても済むヨ!

給食費は取られないヨ!

まさかブロマイドまで集めてないヨネ?

男より女を好きになる方が良いと思うヨ!
381病弱名無しさん:2012/05/07(月) 09:03:52.76 ID:AsB+34R+0
GW明けじゃねーの、GW中のは偽物と見ました。
382病弱名無しさん:2012/05/07(月) 13:40:16.86 ID:zYoJ2OgFO
今日からGW明けでは?
どちらにせよ、自己満足だけのカキコミなので、
本物偽物の違いなどないと私は思います。
383病弱名無しさん:2012/05/07(月) 20:51:34.46 ID:BY7vu2pF0
飯塚さんはどうして病気になったの?
384病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:20:16.21 ID:ugdfM3Cc0
> 2002年に糖尿病が発覚していらい、スーパー糖質制限食を実践している江部康二です。
> 食事は朝食抜きで、昼と夕の2回です。
> 以下は2011年11月4日、朝9時、空腹時の検査結果です。
> 空腹時採血血糖値103mg(110未満70以上) 
> HbA1c:5.3%(5.8未満)
> ケトン体:1187μM/L(26〜122) 糖質制限食中は生理的で正常値
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1875.html#comment

ケトン体正常上限の10倍!って正常じゃないじゃん、自分で勝手に正常値作らないでください(>_<)

高ケトン血症が継続してると、どんな薬使っても良くならない難治性小児てんかん患者の脳発作頻度が減少するんだもん
脳活動にもの凄く影響してるんだもん
てんかん患者に脳発作誘発するような、活発な脳活動は出来なくなっちゃうんだもん
難治性てんかんさえも生じないくらい、へなちょこ脳活動になって信者状態だもん
私も、もの凄い高ケトン血症状態だもん
本買ってください
385病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:22:46.48 ID:gyl9PjKC0
> 3 糖尿病ケトアシドーシス(病態)と生理的ケトーシス(正常)
> 2012年05月07日 (月)
> こんばんは。
>
> 本日は、ケトン体シリーズの第3段です。
>
> 血中ケトン体が基準値より高くても、インスリンの作用があるていど保たれていれば、
> 生理的な上昇であり安全なものです。


先生、ケトーシスでも死なないのは解ります。
でも、臭くてバカになります。スポーツも出来ません。
何が嬉しくて現代人類に対して、絶滅した縄文人の食事をさせるのですか?
メトホルミンやインクレチン製剤、必要ならばインスリンで治療すれば良いのではないでしょうか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
それを言ってたらお終いだもん、薬を使わない方が良いというイメージが売りだもん
商売にはハッタリとイメージが大事なんだもん
本買ってください
386病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:22:51.86 ID:ugdfM3Cc0
> カロリー制限食(高糖質食)で薬物治療をしていて、HbA1cがコントロール良好でも、
> 食後高血糖は防げないので、このような悲劇が起こっているのだと考えられます。
> カロリー制限食で、糖尿病腎症になるかならないかは、
> 運不運としかいいようがありません。
>
> 現時点で、
> 糖質制限食は、糖尿人が糖尿病腎症になるのを確実に防ぐことが可能な
> 唯一無二の治療法と考えられます。

先生、普通に考えてHbA1cが良好ならば糖尿病腎症は起こさないと思います。
「HbA1cがコントロール良好でも、…悲劇が起こっているのだと考えられます。」断定してないんだもんと言われても信者は勘違いします。
また、糖尿人が糖尿病腎症になるのを確実に防ぐことが可能な唯一無二の治療法とは、大きく出ましたね。
単純にHbA1cと血圧がコントロールされていれば良いと思いますが。

わし、断定してないんだもん、勘違いするのは勝手だもん
スーパー糖質制限なら血糖値フラットになるし、ケトーシスで暮らすからHbA1cは4%台になるんだもん
チカラが出な〜い、臭くなる、でも脳も元気なくなるから信者は気づかないんだもん
本買ってください
387病弱名無しさん:2012/05/08(火) 02:11:33.11 ID:M6ODv0sP0
何というキチガイ
388病弱名無しさん:2012/05/08(火) 08:28:08.74 ID:9b4cEiaGi
ヤク中が必死w
もはや根拠レスな印象操作のみ。
389病弱名無しさん:2012/05/08(火) 08:31:57.72 ID:RV0u4QmE0
>>384-386
本物も偽物も乙、新作も旧作も乙
390病弱名無しさん:2012/05/08(火) 16:03:14.44 ID:f4t74PLfO
こいつ自演だな
本物、偽物とか新作、旧作とか区別したがるところが哀れだな
目くそ鼻くそなんちゃらのレベルだな
391病弱名無しさん:2012/05/08(火) 16:20:15.75 ID:RV0u4QmE0
新作来ないかなー
392病弱名無しさん:2012/05/08(火) 19:21:26.46 ID:8yRgxG9N0
> しかし、高タンパク食を摂取すると腎臓が悪くなるというエビデンス(根拠)はありません。
> 従って、腎機能が正常の糖尿人やメタボ人が 糖質制限食(高タンパク食)を食べても
> 全く問題はありません。
>
> 一方、既に腎機能が障害されている糖尿人には、糖質制限食は適応とならないということです。

「腎機能障害を生じた方にはボディビルダーなどの高タンパク食が多かった、また、生理学的機序より高タンパク食は腎臓に負担を掛けると考えられる」
以上から、高タンパク食は腎臓に良くないと考えられています。
確かに、人間にワザと大量のタンパク質を食べさせて腎機能障害を発生させたデータはありません。
「肺癌を生じた方には喫煙者が多かった、また、生物学的機序によりニコチンは発癌を誘発すると考えられる」
でも、ワザと人間にタバコを吸わせて肺癌を発生させたデータはありません。

先生、「正常者はタバコを吸っても全く問題ありません、一方、既に肺癌になった人はタバコを止める必要があります」
で良いのですか??


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
細かいことは別に良いんだもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
393病弱名無しさん:2012/05/08(火) 20:02:34.07 ID:GQgPx3lN0
もう江部さんボロボロwww
394病弱名無しさん:2012/05/08(火) 21:51:16.02 ID:TWOSCqr00
>試してガッテンも「発症6ヶ月以内くらいの、フレッシュな糖尿病ならインスリンで回復する可能性ががある・・・・」ということを
>最後のほうで医師が説明していました。
>2012/05/08(Tue) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】

ためしてガッテン情報に頼る迄に落ちぶれた
395病弱名無しさん:2012/05/08(火) 22:11:47.51 ID:8yRgxG9N0
> お久しぶりです。
> 暁症候群が改善されませんのでお聞きさせてください。HbAlcが5.1から5.0ですが空腹時血糖が
> 143から129です。半年間の結果です。
> 主治医は、変なのが出てるけどそんなに悪い結果ではないと言ってました。
> 次回、食後2時間の血糖値を計ってみようかということになりました。
> 午後に計ると血糖値は85とかなんですが、、?
> 会社の保健婦さんは異常だから別の医者に見てもらえといいますが、、、、。
> どうしたらよいか困ってます、、、。
>

先生、脂質とタンパク質が過剰で糖質不足と思われますが…
糖質制限続けさせるのでしょうか?
糖質摂取量を増やして他を減らして、
もう少し食後血糖を上げて、空腹時血糖を下げるのが良いと思います
名回答を期待しています!


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
そんな回答は口が裂けてもしないんだもん
いま名回答考え中なんだもん
本買ってください
396病弱名無しさん:2012/05/09(水) 09:21:58.86 ID:sL3jwppl0
>>394
×試してガッテン 可能性ががある
◯ためしてガッテン 可能性がある

ねらー並みにアホだな。
仮にも本出した人がコレは情けない。
397病弱名無しさん:2012/05/09(水) 09:25:21.09 ID:sRza8gPC0
偽物かしらないが、同じこと書くな。
398病弱名無しさん:2012/05/09(水) 09:26:48.17 ID:FX+xCs2H0
偽物も本物も乙
399病弱名無しさん:2012/05/09(水) 17:37:42.92 ID:gZK5bu5X0
>>395
暁は睡眠時に出る成長ホルモンの作用で夜明けに血糖値が上がる現象だけど、
これはどう見ても肝臓からの糖新生が起きてる。
普通の医者なら食事指導とメトホルミンで対応するところだけど、
これを江部式糖質制限食で抑えるには蒸留酒をがぶ飲みして
余計なことをする肝臓を痛めつけるしかない。
400病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:06:01.80 ID:GRFVItEV0
起きたら30分散歩すれば解決
401病弱名無しさん:2012/05/09(水) 21:09:58.06 ID:DcGb0ypM0
> 5 アトキンスダイエットとケトアシドーシス、世界で2例報告ですが?
> 2012年05月09日 (水)
> こんにちは。
>
> 全世界で2例、アトキンスダイエット中の肥満女性が
> ケトアシドーシスになったという
> 報告(ニューイングランド・ジャーナルとランセット)があり、(☆)(☆☆)
> それを心配される医師もおられます。
> …
> すなわち、
> ことの本質は「嘔吐と食事摂取不能による脱水が原因のアシドーシス」であり、
> アトキンスダイエットは直接の関係はないと私は考察しました。


先生、ああそうですかとしか…
また例によって、問題をすり替えて誤魔化してるって言われちゃいますよ。
スーパー何たらをやると、チカラが出な〜い、臭いエンガチョ、バカになる、イライラする、運動が出来ない、
それらが大問題です。現代人として良好な社会生活を営めません。
副作用が強すぎます(>_<)
わざわざ臭くてバカにならずに、正しい食事療法・正しい運動療法して、
必要ならメトホルミン・DPP剤・インスリンで良いのではないでしょうか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
副作用のケトアシドーシスの報告は2例だけって刷り込みたかったんだもん
その他の副作用はケトン脳だから自分で気付かないんだもん
定量できないから「私自身も全く問題ないし、実際他の人も問題ない」と押し通せば済むんだもん
腎不全になっても、糖質制限のせいかどうか確認できるはずないもん
信者は純粋なんだもん、ハッタリとイメージが大事なんだもん
こっそりフグ雑炊食べてるのは内緒なんだもん
本買ってください
402病弱名無しさん:2012/05/09(水) 23:02:06.35 ID:xNmHk2eg0
> 糖質制限食の安全性について
>
> 地元新聞の家庭欄で、県総合保健センター管理栄養士が糖質制限を否定する文章を書いておられます。
> その内容は「一時的に効果があっても、体が省エネモードに入り、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなる。ケトン体が血液を酸性にする。
> 脂質異常症などの生活習慣病を招く「危険」もある、とのことです。
> 行政の責任ある立場の人がここまで言うことに驚きましたが、栄養士学会の反撃?が始まったのでしょうか。】
>
> 福笑 さん。
> コメントありがとうございます。
> 【一時的に効果があっても、体が省エネモードに入り、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなる。】
> これは体重減少のことを言っておられるのでしょうね。

先生、言葉尻を逆用してワザと別の意味に捉えての書込みは…何時もながら一流で素晴らしいです。
全ての指摘に反論して、無理矢理に糖質制限は完全無欠のロックンローラーと主張しづつける姿勢は、
薄っぺら過ぎて信頼性皆無です。
欠点・利点をそれぞれ認めた上でないと、狂信者以外からはインチキ商法に見えます。

各所で取り上げられて新参者が増えてるから良いんだもん
脱落者が多発しても、また新たなお客さんが来るんだもん
ズーット続けるのは解脱した狂信者だけでも良いんだもん
本買ってください
403病弱名無しさん:2012/05/09(水) 23:07:33.19 ID:xNmHk2eg0
> 急に低血糖に
> 江部先生
>
> はじめまして。
> 先生の著書やブログを拝見し、糖質制限食を始めて10ヶ月の56歳♂です。
>
> ところが、ここ1週間ほど急にですが、低血糖が見られるようになりました。
> 早朝はこれまで滅多になかった80〜90で、夕食前が60〜70程度と大きく下がっており、今日などは48という数値でした。
> 今まで感じなかった猛烈な空腹感も感じるようになっています。
>
> ちょっとこれだけ下がると、食事の内容はこれまでと大きく変わっていませんし、理由がよくわからないだけに心配です。
>

先生、低血糖の様ですね、マズイです。
急いで糖質制限を止めさせてください。

Re: 急に低血糖に
KAZZ さん。
耐糖能が改善したための、機能性低血糖と思われます。
昼食の糖質をやめてその分、おかずを増やすとよいです。
昼食の糖質に対してインスリンが過剰に反応しているようです。
それが困難なら、3時頃にナッツ類を30粒〜40粒くらい摂取すれば低血糖は防げると思います。
あと低カロリーになりすぎないようにご注意ください。
本買ってください
404病弱名無しさん:2012/05/09(水) 23:09:54.40 ID:xNmHk2eg0
> 朝の血糖値
> 先生、こんにちは!
> お聴きしたい事があるのですが…
>
> 朝の(起き抜け)の血糖値が130を下回る事がないのです。
> A1cは5.7です。
> 2ヶ月くらいで8.5から下げました。これも先生の本を読み、糖質制限を知り
> 実行したおかげです。
>
> A1cは下がってるのに、朝一の血糖値が安定しません。
> 夜は運動し、2時間後の血糖値は100くらいに押さえています。(運動しなくても120〜130くらいで落ち着きます)
> そのまま食後4時間内には就寝し睡眠時間は6時間くらいです。薬はエクア服用。
>
> 今、禁煙外来に通っていて(チャンピックス服用)タバコを我慢するストレスなのかとも思ったり…
>
> 先生、朝の血糖値を安定させるにはどうしたら、良いのでしょうか?
> また、朝一の血糖値が高いと合併症のリスクが高くなりますか?
>
> 不安だらけです。


先生、またまた2時間値より空腹時の方が高いです。犠牲者発生です。
もう一生涯スーパー糖質制限を継続させるのでしょうか?


基礎分泌インスリンと夜中の肝臓の糖新生のマッチングが…人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
いま回答考え中なんだもん
糖質制限を売り込む客層は、ハッタリとイメージでで十分なんだもん
本買ってください
405病弱名無しさん:2012/05/09(水) 23:32:10.14 ID:9/nUtqsJi
今日もまた

    カロリー信者

         鴨になる
406病弱名無しさん:2012/05/10(木) 08:12:43.30 ID:COoOSDw+i
ヤク中のカロリーさんが必死w
407病弱名無しさん:2012/05/10(木) 08:21:08.59 ID:COoOSDw+i
>>399
江部さんが言ってもいないことを捏造すんなw
そこまで堕ちるかね?
408病弱名無しさん:2012/05/10(木) 08:24:51.98 ID:COoOSDw+i
>>401
レアケースを引っ張り出して鬼の首をとったようだw
ほかの例も見つけといで。
あるのかな〜?www
409病弱名無しさん:2012/05/10(木) 08:30:18.64 ID:COoOSDw+i
>>402
文章を一部だけ切り出して印象操作に必死なのはそっちじゃんw
410病弱名無しさん:2012/05/10(木) 14:05:49.88 ID:YQZgPo5B0
> 5 アトキンスダイエットとケトアシドーシス、世界で2例報告ですが?
> 2012年05月09日 (水)
>
> 液体糖質摂取によるペットボトル症候群は、日本だけでも少なくとも数百人以上は報告されていて、
> 中には死亡例もあると思います。
>
> 「糖質制限食」と「高糖質食」のどちらが危険か、冷静に考えれば明らかですね。


先生、糖尿病になってペットボトル飲みまくりは最初から問題外です。
「糖質4〜6割の正しい食事療法」と「スーパー糖質制限」は、どう見ても後者の方が危険だと思います。
論点ズラしての印象操作は、もしかして例のアレでしょうか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
最近どんどんバレテいくから焦ってるんだもん
嘘は書いてないもん、糖尿患者にとって、スーパー糖質制限はペットボトル飲みまくりより安全なんだもん
客層が違うんだもん、信者は純粋なんだもん
ハッタリとイメージが大事なんだもん
こっそりフグ雑炊食べてるのは内緒なんだもん
本買ってください
411病弱名無しさん:2012/05/10(木) 18:47:33.82 ID:vzy8qMiY0
>>410
どう危険か?を一切書いていない。
危険危険と煽るだけ。
根拠レス。糖質制限でのケトアシドーシス症例まだー?
412病弱名無しさん:2012/05/10(木) 19:28:07.57 ID:YQZgPo5B0
> どう危険か?

臭くてバカになるっしょ
413病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:09:03.47 ID:px6AgjA+0
危険と言えばこれか。
http://www.lifeclinic.com/fullpage.aspx?prid=531598&type=1

まあこれはどこぞの一生糖質制限とは違うけど。
414病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:29:28.48 ID:bWw8/Bq20
なんだこりゃ
相変わらずアンチのアホ書き込みばっかだな
415病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:33:05.40 ID:bWw8/Bq20
書き込みざっと見たが、ぽんと馬鹿ばっかしだな
糖尿患者なら、多かれ少なかれ糖質は制限しなきゃいかんだろうに
416病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:47:37.62 ID:lg9XojSl0
>>403
その人も糖質制限食による機能性低血糖(血糖調節異常)だね。
もう普通の内科では無理、心療内科の域。
自律神経失調症が出たら治すのが大変だ。
417病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:53:29.75 ID:/GdHu62h0
> はじめまして
> 江部先生はじめまして。小生「糖尿僧」と名乗らさせて頂きます。
> いきなりの質問は失礼かとは存じますが、一つお聞きしたい事がありましたので書かせて頂きました。
> 糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
> とお書きになられてますが、実際のクレアチニン値はいくつまでなら大丈夫なのでしょう。
> 小生9月13日の血液検査で1.47という値でした。
> かかりつけの女医に糖質制限食の事を聞くと腎臓の数値が悪いから、NGだと言われました。
>
> Re: はじめまして
> 糖尿僧 さん。
> 現実の対応としては、腎臓に対して「糖質制限食で高血糖が改善する利点」と「高タンパク食のリスク」
> を天秤にかけることとなります。
> いずれにせよエビデンスはないので、クレアチニン1.5mgまでは糖質制限食OKというような
> 線引きは不可能なのです。


先生、腎臓機能低下に対して高血糖を改善するのは解りますが…。
何故に、薬やインスリンで高血糖を改善するという普通の治療を薦めないのですか?
腎機能が低下してる方にまでなんと言う…。
口が開いたままで疲れます。


わし、嘘書かないもん、誤解するのは勝手だもん
この人にハッキリと糖質制限を薦めてる訳じゃないもん
糖質制限売り込む客層は純粋・素直なんだもん、ハッタリとイメージが大事なんだもん
糖質制限は完全無欠のロックンローラーなんだもん
本買ってください
418病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:00:00.33 ID:wxMF0l3Xi
>>412
実際の症例はありません。と
捏造おとぎ話ばかりだなww

>>416
>もう普通の内科では無理、心療内科の域。

幻が見えてるようだなw

419病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:08:05.36 ID:wxMF0l3Xi
>>417
>先生、腎臓機能低下に対して高血糖を改善するのは解りますが…。
>何故に、薬やインスリンで高血糖を改善するという普通の治療を薦めないのですか?
>腎機能が低下してる方にまでなんと言う…。
>口が開いたままで疲れます。

あほかいなw
勧めてなんかいないじゃんw
「やってみたいが大丈夫か?」
「質問のクレ値じゃ大丈夫とは言えない」って回答だろ。

日本語もあゃしぃょぅだなぁwww
420病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:43:07.10 ID:n4f0seGz0
アンチのレベルは、だいたいこんなもん。
421病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:43:11.91 ID:1tXBG6aF0
>>417
腎症3期になっても糖質制限食への執着心が有るのかw
往生際が悪過ぎる。
いい加減、悟りを開いて真面目に治療を受けろよ。
422病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:36:14.07 ID:/GdHu62h0
> はじめまして
> 江部先生はじめまして。小生「糖尿僧」と名乗らさせて頂きます。
> いきなりの質問は失礼かとは存じますが、一つお聞きしたい事がありましたので書かせて頂きました。
> 糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応とならないのです。
> とお書きになられてますが、実際のクレアチニン値はいくつまでなら大丈夫なのでしょう。
> 小生9月13日の血液検査で1.47という値でした。
> かかりつけの女医に糖質制限食の事を聞くと腎臓の数値が悪いから、NGだと言われました。
>
>
> Re: はじめまして
> 糖尿僧 さん。
> 現実の対応としては、腎臓に対して「糖質制限食で高血糖が改善する利点」と「高タンパク食のリスク」
> を天秤にかけることとなります。
> いずれにせよエビデンスはないので、クレアチニン1.5mgまでは糖質制限食OKというような
> 線引きは不可能なのです。


先生、腎臓機能低下に対して高血糖を改善するのは解りますが…。
何故に、薬やインスリンで高血糖を改善するという普通の治療を薦めないのですか?
腎機能が低下してる方にまでなんと言う…。
口が開いたままで疲れます。


わし、嘘書かないもん、誤解するのは勝手だもん
この人にハッキリと糖質制限を薦めてる訳じゃないもん
糖質制限売り込む客層は純粋・素直なんだもん、ハッタリとイメージが大事なんだもん
糖質制限は完全無欠のロックンローラーなんだもん
本買ってください
423病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:50:06.10 ID:Cmeto5Iw0
もう分かりきってるけど、江部叩きを必死にしている荒らしは
>>7-10にあるハッタリの自作自演だからな。
そこを見ても分かるが、ハッタリは統計母数も何も分からない
ただの馬鹿なのが明白。

最初のほうのテンプレで、すでに糖質制限の正当性が証明されてるわな。
>>4にある肥満との相関性とか。

>日本人糖尿病患者の平均BMIは、一般住民の平均BMIとほとんど変わらないことも判明

・日本は世界的に見ても最も肥満率が低い部類
・日本では女性の肥満率がむしろ減少している
・肥満率と糖尿病の相関性が見られない代表国が日本

>>6の糖質と癌の関連性とか

そういや、ハッタリって英語もろくに読めないから
>>11でもトンデモを晒されてるな。
424病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:57:20.12 ID:Cmeto5Iw0
>>11って読めば、白米の糖質の糖尿病リスクのことを書いているのに
これを糖質制限叩きに無理やり持っていくハッタリって、本当にアホだな。
まぁ、今では糖質制限がどんどん普及しているから
ハッタリみたいなバックラッシュの反動が必死になるわけだが、
まさに暖簾に腕押しとは、糖質制限スレに最初から居座っている
ハッタリにピッタリのことだな。

>>4を見ても、
日本の糖尿病は肥満が原因だからカロリー制限食というのが、
当てはまらないのもわかるしな。

ところで、>>14にもあるタンパク質制限ってカルト認定されることを
言ってきたわけだが。
425病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:47:51.38 ID:Y8f/1KTUi
先生は本や糖質制限食品売らせてお布施集めるのが本業なんだもん
ぼくも同じように金儲けしたいんだもん
それなのに先生だけ儲けるのに嫉妬しているんだもん
先生が口止め料くれるまで上げ足とり続けるんだもん
リベートも欲しいから本買ってくださいと宣伝しているんだもん
本当はぼくが教祖になって信者を集めてお布施で楽してくらしたいんだもん
だけど学歴低くて医学博士の肩書きがないから教祖になれないんだもん
危険だ危険だと煽れば信者がぼくに振り向いてくれるかもしれないんだもん
気が小さいから先生に直接お金を要求する勇気もないんだもん
先生がここを見てお金だすまでブログの上げ足とり続けるんだもん
本買ってください
お金もください
426病弱名無しさん:2012/05/11(金) 08:41:02.60 ID:tQlmC3Sii
揚げ足とりにもなってない。
斜め上
427病弱名無しさん:2012/05/11(金) 08:47:42.00 ID:yEg2YDNg0
インチキ占い師と愉快な信者達ですね。
428病弱名無しさん:2012/05/11(金) 08:53:49.63 ID:yEg2YDNg0
>>38
ウッキー!
429病弱名無しさん:2012/05/11(金) 11:26:20.93 ID:tQlmC3Sii
>>427
ロクな結果を出していない、投薬信仰医師や、糖質信仰栄養士よりましだもん
430病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:04:20.55 ID:yEg2YDNg0
> 血中ケトン体とケトン食と糖質制限食の安全性
> 2012年01月30日 (月)
>
> Ketogenic Diet(ケトン食)が、2010年版The Cochrane Library(コクラン ライブラリー)と、
> 2011年版NICE(英国立医療技術評価機構)において、難治性小児てんかん治療に採用されたことを、以前本ブログで紹介しました。
> 「コクラン ライブラリー」と「NICE」という、世界の医学界で高い評価を受けているガイドラインにおいて、ケトン食が採用され、
> 生理的血中ケトン体高値の安全性が確認されたということは、糖質制限食を実践・推進している私達にとって、大きな追い風と言えます。

先生、The Cochrane Library を探して読んだのですがこれですしょうか?
↓ それとも別の文献でしょうか?
All authors comment on its efficacy in a significant proportion of patients.
There are recognized short term adverse effects profile,
but longer term issues have not been addressed, such as cardiovascular side effects.
In those who have a difficult to control epilepsy on multiple modern antiepileptic drugs,
we consider a ketogenic diet a valid option.

【テンカン患者へのketogenic diets を行った全ての調査研究に於いて、かなりの割合で効果があったと述べられている。
いくつかの短期的な副作用が確認されているが、心血管系障害のような長期的な副作用では問題とは思われない。
多種の薬剤にてもコントロール困難な重症テンカン患者に於いては、ketogenic diet は有効な選択肢と思われる。】

「生理的血中ケトン体高値の安全性が確認された」などという記載は見つけられませんでした。
脳味噌ボケたり、力が出な〜い、イライラ、ちょっと臭くてバカになる、寒〜い、脈拍落ちて体温低下、などの副作用が困ります!
本当に有難うございました。例によってアレですか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
英語は苦手なんだもん、明確な嘘は書いてないもん、勘違いするのは勝手だもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
431病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:04:49.97 ID:yEg2YDNg0
> 血中ケトン体とケトン食と糖質制限食の安全性
> 2012年01月30日 (月)
>
> Ketogenic Diet(ケトン食)が、2010年版The Cochrane Library(コクラン ライブラリー)と、
> 2011年版NICE(英国立医療技術評価機構)において、難治性小児てんかん治療に採用されたことを、以前本ブログで紹介しました。
> 「コクラン ライブラリー」と「NICE」という、世界の医学界で高い評価を受けているガイドラインにおいて、ケトン食が採用され、
> 生理的血中ケトン体高値の安全性が確認されたということは、糖質制限食を実践・推進している私達にとって、大きな追い風と言えます。

先生、NICEを探して読んだのですがこれでしょうか?
↓ それとも別の文献でしょうか?
The ketogenic diet should not be recommended for adults with epilepsy.
The ketogenic diet may be considered as an adjunctive treatment in children with drugresistant epilepsy.
【成人のテンカン患者には決して推薦することは出来ない、小児のテンカンで薬物治療が無効な例では補助的な治療としての考慮はありうる】
生理的血中ケトン体高値の安全性が確認された、などという記載は見つけられませんでした。
どう見ても逆の意味です。本当に有難うございました。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
英語は苦手なんだもん、明確な嘘は書いてないもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
432病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:16:16.19 ID:6WOcneMaP
いつも目障りな奴だな
基本的に民間療法だから自己責任でやればいいんだよ
ケトン臭くなっても普通はa1c改善を選ぶんだよ
お前は糖質たらふくくって合併症で死ねばいいだろうがw
433病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:40:51.68 ID:/rnoesks0
> ケトン臭くなっても

周りの迷惑とか考えないのか
434病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:55:19.94 ID:6WOcneMaP
しらねえよ
てーかヒキコモリだから親くらいにしか会わないだろお前
プププw
435病弱名無しさん:2012/05/11(金) 14:15:37.76 ID:yEg2YDNg0
スーパー糖質制限とか、ニート専用だろ
働けよな
436病弱名無しさん:2012/05/11(金) 14:21:02.58 ID:yEg2YDNg0
血糖値は35mg/dl??
先生、いつも貴重な情報発信、ご苦労様です。

ひとつ質問させてください。

スーパー糖質制限を長年されていて、
脳がケトン体をたくさん使うのに、
なぜ血糖値は35mg/dlにならないのですか?

それともいまでも断食をされると
その水準まで下がるのでしょうか?

今日の記事を読ませていただいて、
フト疑問になりました。
2012/05/11(Fri) 04:44 | URL | べんきょう中 | 【編集】


★タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいます。
★マズイ質問です。


新作にして、期待。
437病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:28:03.35 ID:tQlmC3Sii
>>430
>いくつかの短期的な副作用が確認されているが、心血管系障害のような長期的な副作用では問題とは思われない。

「危険」とか「よくない」とか一切読み取れないよ。
安全といって差し支えないだろ

>脳味噌ボケたり、力が出な〜い、イライラ、ちょっと臭くてバカになる、寒〜い、脈拍落ちて体温低下、などの副作用が困ります!

見たこともない幻の副作用を書いて必死だね。
やっぱり2例のレアケース以外は無いのだね〜w
ウソばっかり。
438病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:34:32.05 ID:tQlmC3Sii
>>431
>【成人のテンカン患者には決して推薦することは出来ない、小児のテンカンで薬物治療が無効な例では補助的な治療としての考慮はありうる】
>生理的血中ケトン体高値の安全性が確認された、などという記載は見つけられませんでした。
>どう見ても逆の意味です。本当に有難うございました。

アホかいなw「癲癇治療として成人に薦めない」だろ?
ケトン食そのものの安全性になんかふれてないじゃん。
日本語できないのだなあ…
それとも捻じ曲げないと難癖のつけようもないのかな?

ま、カロリー制限とか糖質信仰とか頭がねじ曲がってないと信じていられないわなww
439病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:36:32.76 ID:tQlmC3Sii
>>433
ケトン臭とか嗅いだこともないのによく言うわw
440病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:39:16.30 ID:WA+OB8Q00
>>430-431
馬鹿なハッタリが必死に英語論文なんか出しても間違いだらけなのは、>>11で証明済みだしな。
それも、また間違いを言ってるだけだな。
ハッタリがいくら糖質制限叩きをしても、何の影響力もないからな。
441病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:41:12.37 ID:yEg2YDNg0
> 血中ケトン体とケトン食と糖質制限食の安全性
> 2012年01月30日 (月)
>
> Ketogenic Diet(ケトン食)が、2010年版The Cochrane Library(コクラン ライブラリー)と、
> 2011年版NICE(英国立医療技術評価機構)において、難治性小児てんかん治療に採用されたことを、以前本ブログで紹介しました。
> 「コクラン ライブラリー」と「NICE」という、世界の医学界で高い評価を受けているガイドラインにおいて、ケトン食が採用され、
> 生理的血中ケトン体高値の安全性が確認されたということは、糖質制限食を実践・推進している私達にとって、大きな追い風と言えます。

信者は真に受けて 「コクラン ライブラリー」と「NICE」で血中ケトン体高値の安全性が確認されたと信じちゃう件。
まさに、インチキ占い師。
442病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:41:42.19 ID:tQlmC3Sii
>>435
>スーパー糖質制限とか、ニート専用だろ
>働けよな

その根拠をあげてみなw
嗅いだこともないケトン臭とか、「脳は糖分しか使えない」とかマヌケな大嘘言うなよw

タンパク質や脂肪が直接血糖にかわるわけないだろw
いったん分解吸収されてから再合成されるんだからな。

しょーもない
443病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:42:26.03 ID:yEg2YDNg0
新作来ないかなー。

>>436 で新作作ってください。期待してます。
444病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:44:52.51 ID:yEg2YDNg0
Re: 血糖値は35mg/dl??
べんきょう中 さん。

34才の時、生まれて初めて本断食をしました。
それまで3食糖質を摂取して、間食も糖質の食生活でした。
それで、このときは、肝臓の糖新生が、追いつかなくて、
空腹時血糖値35mgとなったのだと思います。

今の私は、肝臓の糖新生が、血糖値を確保してくれていると思います。
2012/05/11(Fri) 15:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】


★タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
wwwww



これも、新作作ってください。
445病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:45:31.88 ID:etFjGMnri
> 池田信夫先生のブログで「主食をやめると健康になる」が記事に
>
> 記事の中で、「タンパク質が50%、脂質が10%未満血糖に変わる。」
> という米国糖尿病学会1997年版の図が引用されていますが、
> 2004年版から、「タンパク質・脂質は血糖に変わらない。」と変更されて、
> 図も削除されています。
>

先生、原文の文脈はどうみても「【摂取直後には】タンパク質・脂質は血糖に変わらない。」です。
このような表現でブログに繰り返し書いてしまうと、読者の方々が勘違いしてしまいます。
実際に信者が「血糖を上げるのは糖質だけ」とか余りに恥ずかしい事を言っています。

わし、英語は苦手だもん
勘違いするのは勝手だもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
本買ってください
446病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:46:07.03 ID:tQlmC3Sii
>>441
>まさに、インチキ占い師。

じゃー、高糖質の「糖尿病食」とか食わせた挙句薬漬けとか合併症にしちゃうようなのは「人殺し」とか「ヤクの売人」ってことでいいよなww
447病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:50:57.79 ID:tQlmC3Sii
>>445
揚げ足取りでしかないなあw
訂正されたら、今度は何にネチネチ粘着すんだ?
448病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:53:23.99 ID:etFjGMnri
血糖値は35mg/dl??
先生、いつも貴重な情報発信、ご苦労様です。

ひとつ質問させてください。

スーパー糖質制限を長年されていて、
脳がケトン体をたくさん使うのに、
なぜ血糖値は35mg/dlにならないのですか?

それともいまでも断食をされると
その水準まで下がるのでしょうか?

今日の記事を読ませていただいて、
フト疑問になりました。
2012/05/11(Fri) 04:44 | URL | べんきょう中 | 【編集】


先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいます。マズイ質問です。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
細かいことは別に良いんだもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
449病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:56:28.11 ID:etFjGMnri
Re: 血糖値は35mg/dl??
べんきょう中 さん。

34才の時、生まれて初めて本断食をしました。
それまで3食糖質を摂取して、間食も糖質の食生活でした。
それで、このときは、肝臓の糖新生が、追いつかなくて、
空腹時血糖値35mgとなったのだと思います。

今の私は、肝臓の糖新生が、血糖値を確保してくれていると思います。
2012/05/11(Fri) 15:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】


先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
細かいことは別に良いんだもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
450病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:57:29.56 ID:WA+OB8Q00
本買ってくださいハッタリとイメージとか言って延々と一人で荒らしているハッタリを晒し上げ。

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035

この記事を見たハッタリ、都合が悪くなって低能なりに英語論文を探し出す。

http://www.bmj.com/content/344/bmj.e1454

ハッタリがこの論文を見て出した結論が以下の爆笑レス。

【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
820 : 病弱名無しさん : 2012/03/19(月) 21:02:49.44 ID:OR0HTAPU0
>>815
>1日で3杯の米でも糖尿病発症のリスクが55%も上がるのに
解釈が誤っているのだが、
結論は
Conclusion Higher consumption of white rice is associated with
a significantly increased risk of type 2 diabetes, especially
in Asian (Chinese and Japanese) populations.

http://www.bmj.com/content/344/bmj.e1454
にある論文から、白米で糖尿病発症リスクが上がる都合が悪いところを全て削除して論文を捏造しているのは、>>11を見るとすぐに分かる。ハッタリは英語論文なんか読めないから、
結論部分の簡単な英語だけを見つけて貼り付けただけなのだが。

ハッタリが>英語論文を出しているのは、全て都合の悪いところを抜き出していないし
そもそも英語を読めない馬鹿な荒らしだから。ハッタリが英語の原文を読んでこう書いていたというのは、全て原文を改竄しているから。>>11のようにね。
451病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:03:49.28 ID:WA+OB8Q00
>>445
ハッタリが英語の原文の文脈はどうみてもかw

白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
何度見てもこの記事にあることは正しかったのに、
「この記事に書いてることは英語の原文にはない!捏造するな!」と言ってたのがハッタリだからな。>>11で晒しあげにされて、爆笑だわな。

ハッタリの英語の原文を読めばというので、今まで当たってたことは皆無だからな。
で、実際にその原文になんて書いてるんだよ?ん?
まぁた、白米の糖尿病発症リスクと同じで原文には発症リスクのことが書いてあるのに
そんなことは書いていないと捏造するわけなんだからな。
452病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:09:46.74 ID:WA+OB8Q00
食品交換表がますます追いつめられてざまぁだなw
>>11
【糖質食で糖尿病が悪化するのは周知の事実だが、
食品交換表の糖質食で糖尿病発症リスクが上昇するのが、また明らかになったと。
白米以外にも食品交換表は、糖質食ばかり薦めているしな】

ところで、高糖質カロリー制限食の有効性って
脳の唯一のエネルギーはブドウ糖という例のオカルトのアレが最大の根拠の一つだったなw
必須アミノ酸、必須脂肪酸はあるのに、必須糖質はないのはなんでかなぁ?
ブドウ糖は体内で合成できるし、%9
453病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:10:55.35 ID:WA+OB8Q00
食品交換表がますます追いつめられてざまぁだなw
>>11
【糖質食で糖尿病が悪化するのは周知の事実だが、
食品交換表の糖質食で糖尿病発症リスクが上昇するのが、また明らかになったと。
白米以外にも食品交換表は、糖質食ばかり薦めているしな】

ところで、高糖質カロリー制限食の有効性って
脳の唯一のエネルギーはブドウ糖という例のオカルトのアレが最大の根拠の一つだったなw
必須アミノ酸、必須脂肪酸はあるのに、必須糖質はないのはなんでかなぁ?
ブドウ糖は体内で合成できるし、普通に考えても糖質を体外から必死に摂る必要なんかないな。

だから、今では糖尿病でない人たちにまで糖質制限食が広まっているからな。
賢ければ賢いほどに、糖質制限食をするのは当然の自然なことになっていくな。
454病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:11:52.08 ID:tQlmC3Sii
>>449
>それで、このときは、肝臓の糖新生が、追いつかなくて、
>空腹時血糖値35mgとなったのだと思います。


>先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。

アホかいなww
タンパク質と脂質が血糖に変わらないだろw
肝臓の糖新生って書いてあるだろが
455病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:15:50.64 ID:yEg2YDNg0
江部さん苦し過ぎwww
34歳の時は糖新生が追いつかなかったからとか、意味不明なんですがwww
タンパク質・脂質を摂らなかったから血糖値が35まで下がったとは口が裂けても言えない件。
なんか、何でも絶対に言い張るワガママな子供みたいwww
それでも信者の方は信じてる件。
456病弱名無しさん:2012/05/11(金) 16:18:28.35 ID:yEg2YDNg0
>>449

> 今の私は、肝臓の糖新生が、血糖値を確保してくれていると思います。
> 2012/05/11(Fri) 15:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>
>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>

>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>

>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>
457病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:41:58.37 ID:0kAuv3VSi
> 血中ケトン体とケトン食と糖質制限食の安全性
> 2012年01月30日 (月)
>
> Ketogenic Diet(ケトン食)が、2010年版The Cochrane Library(コクラン ライブラリー)と、
> 2011年版NICE(英国立医療技術評価機構)において、難治性小児てんかん治療に採用されたことを、以前本ブログで紹介しました。
> 「コクラン ライブラリー」と「NICE」という、世界の医学界で高い評価を受けているガイドラインにおいて、ケトン食が採用され、
> 生理的血中ケトン体高値の安全性が確認されたということは、糖質制限食を実践・推進している私達にとって、大きな追い風と言えます。

先生、The Cochrane Library を探して読んだのですがこれですしょうか?
↓ それとも別の文献でしょうか?
All authors comment on its efficacy in a significant proportion of patients.
There are recognized short term adverse effects profile,
but longer term issues have not been addressed, such as cardiovascular side effects.
In those who have a difficult to control epilepsy on multiple modern antiepileptic drugs,
we consider a ketogenic diet a valid option.

【テンカン患者へのketogenic diets を行った全ての調査研究に於いて、かなりの割合で効果があったと述べられている。
いくつかの短期的な副作用が確認されているが、心血管系障害のような長期的な副作用では問題とは思われない。
多種の薬剤にてもコントロール困難な重症テンカン患者に於いては、ketogenic diet は有効な選択肢と思われる。】

「生理的血中ケトン体高値の安全性が確認された」などという記載は見つけられませんでした。
脳味噌ボケたり、力が出な〜い、イライラ、ちょっと臭くてバカになる、寒〜い、脈拍落ちて体温低下、などの副作用が困ります!
本当に有難うございました。例によってアレですか?


わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
英語は苦手なんだもん、明確な嘘は書いてないもん、勘違いするのは勝手だもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください
458病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:55:41.26 ID:2IRZuyK1i
>>457
>脳味噌ボケたり、力が出な〜い、イライラ、ちょっと臭くてバカになる、寒〜い、脈拍落ちて体温低下、などの副作用が困ります!
>本当に有難うございました。例によってアレですか?

毎度毎度決まり切った根拠レスなウソしか言えないんだもんww

説得力ゼロ
459病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:57:53.65 ID:2IRZuyK1i
アンチが、毎度毎度根拠のない嘘しか書けないのが不思議でしょうがないw
460病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:58:48.82 ID:2IRZuyK1i
百回繰り返しても嘘は嘘。ww
461病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:02:50.16 ID:2IRZuyK1i
ま、根拠があって有効な治療手段がわかんないから揚げ足取りしかできないんだろなww

実は江部さんが羨ましくてしょうがないと言う訳かw
462病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:13:45.14 ID:hUliGulb0
本当はケトンなんてどうでもいいんだもん
だって、日本人1億2000万人のうち何人がケトンで危険か実証できないんだもん
先生は本や糖質制限食品売らせてお布施集めるのが本業なんだもん
ぼくも同じように金儲けしたいんだもん
それなのに先生だけ儲けるのに嫉妬しているんだもん
先生が口止め料くれるまで上げ足とり続けるんだもん
リベートも欲しいから本買ってくださいと宣伝しているんだもん
本当はぼくが教祖になって信者を集めてお布施で楽してくらしたいんだもん
だけど学歴低くて医学博士の肩書きがないから教祖になれないんだもん
危険だ危険だと煽れば信者がぼくに振り向いてくれるかもしれないんだもん
気が小さいから先生に直接お金を要求する勇気もないんだもん
先生がここを見てお金だすまでブログの上げ足とり続けるんだもん
本買ってください
お金もください
463病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:17:16.46 ID:cZ598sd00
>>460
IDコロコロの基地外にまともに答えても?
彼女は糖尿病薬は安全と思い込んでる人だから・・・・・
逆にこれほどまでの粘着に感心するw
464病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:26:48.93 ID:yEg2YDNg0
本物まだ〜?
新作待ってます。
465病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:48:59.80 ID:2IRZuyK1i
>>463
>彼女は糖尿病薬は安全と思い込んでる人だから・・・・・

えぇっ?女性なの??
うへぇ…
466病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:54:32.22 ID:cZ598sd00
>>465
男なの?
じゃーニート?
467病弱名無しさん:2012/05/11(金) 20:10:53.30 ID:cZ598sd00
>>465
朝から晩まで粘着してる基地外
468病弱名無しさん:2012/05/11(金) 20:21:47.87 ID:93HJDMes0
このスレは

>>38

が目的だから、スレ主さんを呼び起こして、弄びましょう。
469病弱名無しさん:2012/05/11(金) 20:48:21.08 ID:0kAuv3VSi
>>464
> 糖質制限食で耐糖能改善
>
> ざとさんから、糖質制限食で耐糖能改善という、嬉しいコメントをいただきました。
>
> ざとさんの場合も、糖質制限食実践1年目と2年2ヶ月目で、
> 「45g経口ブドウ糖負荷試験」をされて、ピークが90分から60分に変わって、血糖値も低下して、
> 耐糖能が改善している可能性が高いですね。
>
> なお75gは危険なので45gで、負荷試験をされたのは賢明な判断と思います。


先生、信者には負荷試験を行わせるとマズイです。
75gブドウ糖で血糖値が爆上げして、耐糖能低下してるのがバレてしまします。
負荷試験を行わせないのは賢明な判断と思います。


糖尿人には負荷試験は良くないんだもん、必要ないんだもん
どんな検査も体調や環境で変動するけど、信者は良い結果は投稿してくれるから有り難いもん
45gでは負荷試験の意味ないけど、記事にするんだもん
ハッタリとイメージが重要なんだもん
本買ってください
新作だもん
470病弱名無しさん:2012/05/11(金) 21:38:33.88 ID:2IRZuyK1i
>>469
バカじゃねーの?
元々糖尿病だったんだから今更、経口ブドウ糖負荷試験やるのはよくないだろうがw

さすが殺人栄養士は言うことが違うわw
471病弱名無しさん:2012/05/11(金) 22:07:29.70 ID:EvxTMIrT0
狂信者フルボッコの巻〜
472病弱名無しさん:2012/05/11(金) 22:49:54.35 ID:0kAuv3VSi
本当は理論なんてどうでもいいんだもん
神様ではないから真理なんかわかる訳ないんだもん
先生は本や糖質制限食品売らせてお布施集めるのが本業なんだもん
ぼくも同じように金儲けしたいんだもん
それなのに先生だけ儲けるのに嫉妬しているんだもん
先生が口止め料くれるまで上げ足とり続けるんだもん
リベートも欲しいから本買ってくださいと宣伝しているんだもん
本当はぼくが教祖になって信者を集めてお布施で楽してくらしたいんだもん
だけど学歴低くて医学博士の肩書きがないから教祖になれないんだもん
危険だ危険だと煽れば信者がぼくに振り向いてくれるかもしれないんだもん
気が小さいから先生に直接お金を要求する勇気もないんだもん
先生がここを見てお金だすまでブログの上げ足とり続けるんだもん
本買ってください
お金もください
473病弱名無しさん:2012/05/11(金) 22:55:05.22 ID:0kAuv3VSi
ID:yEg2YDNg0なのがバレたかwww
江部さん苦し過ぎwww
34歳の時は糖新生が追いつかなかったからとか、意味不明なんですがwww
タンパク質・脂質を摂らなかったから血糖値が35まで下がったとは口が裂けても言えない件。
なんか、何でも絶対に言い張るワガママな子供みたいwww
それでも信者の方は信じてる件。
474病弱名無しさん:2012/05/11(金) 22:56:27.47 ID:0kAuv3VSi
週末は宮崎シーガイア行ってくる、しばらく新作は無しね
みんなの糖尿病が良好であり続けますように
寝るぽ、お休み
475病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:10:16.27 ID:EvxTMIrT0
コピペの愉快犯はコイツか
476病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:13:45.97 ID:qGTUuAU40
調子に乗って脂肪も制限してたら、
体が異常にだるくなった。
やっぱり糖質制限では脂肪は貴重なエネルギー源なんだな。
477病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:15:03.87 ID:uYeyOM1h0
>>476
「脂質を喰う」
「蛋白質を喰う」
の2択w
478病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:27:52.30 ID:hUliGulb0
インチキ占い師と愉快な信者達ですね。
479病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:29:29.32 ID:uYeyOM1h0
>>478
江部のことか?w

上納金無くなると「糖質制限食製造業者」をいとも簡単に『切る』からねw
まあ、切られた業者も「自己責任」でしょwwwww
480病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:31:00.30 ID:hUliGulb0
土日は宮崎シーガイア行ってくる、しばらく新作は無しね
みんなの糖尿病が良好であり続けますように
寝るぽ、お休み
481病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:33:34.57 ID:uYeyOM1h0
>>480
何か良くわからないが、糖尿病悪化しないで帰って来てねw
482病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:36:42.52 ID:hUliGulb0
>>449

> 今の私は、肝臓の糖新生が、血糖値を確保してくれていると思います。
> 2012/05/11(Fri) 15:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>
>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>

>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>

>
> 先生、タンパク質と脂質が血糖に変わることがバレテしまいました。
>
>
>でも、食後血糖値を測ったことないんだもん
>真実は神のみぞ知るなんだもん
483病弱名無しさん:2012/05/12(土) 06:11:45.64 ID:buB3Rl9n0
>>439
嗅いだことないがなに?
異臭だという情報でじゅうぶん他人迷惑というのは明らか。
臭いの迷惑に関しては発生源が一番当てにならない。
484病弱名無しさん:2012/05/12(土) 06:26:34.47 ID:4owejT2T0
>>483
伝聞だけなのは間違いないわけだw
こういうわけだな
Q
「で、具体的にはどう臭いんですか?」
A
「臭いって聞いたんだもん。嗅いだことないけどイメージで印象操作するだけだからいいんだもん」

…www
485病弱名無しさん:2012/05/12(土) 06:27:35.91 ID:4owejT2T0
>>476
体脂肪率どんくらい?
486病弱名無しさん:2012/05/12(土) 06:31:51.50 ID:4owejT2T0
>>478
>インチキ占い師と愉快な信者達ですね。

じゃー、高糖質の「糖尿病食」とか食わせた挙句薬漬けとか合併症にしちゃうようなのは「人殺し」とか「ヤクの売人」ってことでいいよなww
487病弱名無しさん:2012/05/12(土) 09:08:50.17 ID:xYo9jEWn0
>>485
10-12%くらい
488病弱名無しさん:2012/05/12(土) 09:54:03.53 ID:v5nCGdFRi
>>487
あら低いね。それ以上減らそうってのはやっぱり無理が出るんじゃないの?
489病弱名無しさん:2012/05/12(土) 10:34:40.48 ID:CEbj6Cgg0
今日も又

  カロリー信者が

        必死すぎ
490病弱名無しさん:2012/05/12(土) 12:57:03.37 ID:buB3Rl9n0
>>484
> 伝聞だけなのは間違いないわけだw

なぜ情報源が伝聞だって思い込んでんの?お前バカ?
491病弱名無しさん:2012/05/12(土) 17:36:17.02 ID:+/P/F1Vji
>>483
>嗅いだことないがなに?
>異臭だという情報でじゅうぶん他人迷惑というのは明らか。

へぇ↑が伝聞じゃあないのかw
日本語できないのか…そりゃ困ったナwww
492病弱名無しさん:2012/05/12(土) 18:29:23.01 ID:QXOlNQW+0
んじゃまあ、教育受けたり論文読むのも伝聞なわけね。
体験でしか情報得ないってどんだけ体育会系だよwwww
493病弱名無しさん:2012/05/13(日) 07:55:32.62 ID:tWs+uDJk0
理屈や計算は教科書通りでいいだろうよ。
が、「匂い」「臭い」なんてのは極めて体感的で客観的評価がむつかしいもんだ。
例えば香水ひとつとっても悪臭と芳香は紙一重なんだな。
そんなこともわからないのか?
さすが教科書通りに人を殺したり薬漬けにする頭でっかちは言うことがマヌケだなw

体感的なことを読んだだけで分かったつもりかいw「空手の通信教育」とかやってるクチだろ?www
494病弱名無しさん:2012/05/13(日) 23:19:38.65 ID:qENWolzi0
今日もまた

    カロリー信者

         鴨になる
495病弱名無しさん:2012/05/13(日) 23:20:08.73 ID:qENWolzi0

寝るぽ、お休み

496病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:58:40.87 ID:GfdWmLdf0
キチガイの巣窟
497病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:50:53.89 ID:oQl0sA7x0
犠牲者多すぎるぞ!
498病弱名無しさん:2012/05/16(水) 19:31:44.94 ID:RB5fhJsji
>>497
そうだとも!「教科書通りに人を殺したり薬漬けにする頭でっかちカロリー&GI信者」の犠牲者がな
499病弱名無しさん:2012/05/17(木) 19:35:34.16 ID:5+BrDxK70
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm
1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
  @糖質150g異常を含む食事を3日以上摂取した後、早朝空腹時にブドウ糖75g、あるいはそれに相当する糖質を250naisi50gの溶液として経口負荷しする。
  A前日から実施までの空腹時間は10〜14時間とする。検査終了までは水以外の摂取は禁止する。
  B検査期間は安静を保たせ、禁煙させる。 

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html
このことはわたくし達の新しい発見ではない。検査前の低糖質食が耐糖能を悪化することは古くから知られていた。
今から60年も前にロンドン大学病院のヒムスワース(Himsworth)が正常(糖尿病ではない)の健康人に糖質の少ない食事を1週間与えて糖負荷試験を行った(3)。
高糖質食を与えたときには耐糖能は正常であったのに、低糖質食によって糖尿病と判定されるほどに耐糖能が悪化した。
しかも、糖質と脂肪の比率を一定に保ちながら総エネルギーを増減させたり、総エネルギーを一定にして糖質と脂肪の比率を変えたりして、耐糖能が検査前の糖質摂取量によって変動することを確認した。
この報告を契機にして、糖負荷試験の前少なくとも3日間は1日300グラム以上の糖質摂取が必要であるといわれるようになった(4)。
しかし、1960年、ウィルカーソン(Wilkerson)らが受刑者を被験者として低糖質食が耐糖能に与える影響を再検討して、糖質の摂取量を1日50グラムに制限しても耐糖能には大きな影響を及ぼさないという報告を行った(5)。
この報告がNew England Journal of Medicineという影響力の大きな医学誌に掲載されたために、米国糖尿病協会は1日300 gという糖質はアメリカ人には多すぎるとし、1日150グラムの糖質で十分であるという判断を下した。
WHOもこれにならい、糖負荷試験の前には1日150グラム以上の糖質を摂ることを被験者に指示することを勧告して、現在にいたっている。
500病弱名無しさん:2012/05/17(木) 19:36:23.41 ID:5+BrDxK70
耐糖能など低下しても良いのです、一生涯糖質を食べなければ問題ありません
---------------------------------

「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
501病弱名無しさん:2012/05/17(木) 20:15:17.34 ID:zYmYtEbj0
ホント耐糖脳はしつこいなw

>「糖質ゼロの食事術」と耐糖能
>江部氏の言ってる事と真逆だね
>あ、釜池先生は耐糖能の低下を認めてるから違うか〜。

釜池さんは「耐糖能のというものがあるとして」(つまり、仮にそういうものがあるとしてという仮定で書いてる)
「耐糖能(というものがあるとして)が低下しても、高血糖を回避出来る糖質ゼロ食は治療として有効だ」
ってことで真逆じゃないね。

で、
・日本語が不自由な件
・嘘の体験談
・根拠レスな受売り
はあってるようだねえw
502病弱名無しさん:2012/05/17(木) 20:17:51.97 ID:zYmYtEbj0
頭でっかちだから耐糖能とか曖昧な話で必死に頑張るんだな…

外野席のウンチク厨房はトンマな引用コピペかしかできないんだねえw
503病弱名無しさん:2012/05/17(木) 20:19:20.92 ID:5+BrDxK70
君は耐糖能検査受けた事ないの?
ああ、信者は負荷試験禁止だったな
504病弱名無しさん:2012/05/17(木) 20:33:31.58 ID:zYmYtEbj0
>>503
信者であろうとなかろうと…
自殺行為はやらないね。

ああそうか耐糖脳は検査の数字を良くするために糖質食うんだっけw
がんばって耐糖能あげてくれやw
505病弱名無しさん:2012/05/18(金) 00:00:39.49 ID:JphGhsAiP
糖質制限の盲信者って馬鹿丸出しだよなw

耐糖能悪化の可能性→そんなの認めませんw
ケトアシドーシスの報告→そんなの知りませんw
ケトン臭がするぞ→個人差があります。私は臭くありましぇんw

死ねばw
506病弱名無しさん:2012/05/18(金) 00:47:20.12 ID:wmUVkkLs0
信者の尊師です。
存分にドゾー

佐藤章夫 日本人の食と健康|農畜産業振興機構
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm
<http://l.moapi.net/http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0005b.htm>

「総カロリーの80%を糖質が占める高糖質食が糖尿病患者の血糖管理に有効
であるという報告15)が行われて久しい」

その報告とは→今から40年以上も前の1971年のお話。
40以上も前のことを今でも絶対正義という佐藤章夫って、大丈夫ですか?

健康|農畜産業振興機構
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/cat01.htm
<http://l.moapi.net/http://sugar.alic.go.jp/japan/view/cat01.htm>

「砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料な
ど」を掲載してある
ところに、佐藤章夫の論文もどきがある。
佐藤章夫は、完全に御用ガクシャの糖質利権者なことが一目瞭然。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html
<http://l.moapi.net/http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html>


糖質を8割も摂れば、糖尿病にならないんですね。
それなら、佐藤章夫自身が高糖質食を続けて糖尿病になったのはなんで?
自分自身が糖尿病になってるのに、それと同じ食事をすれば糖尿病にならな
い!とはw
507病弱名無しさん:2012/05/18(金) 00:50:22.25 ID:wmUVkkLs0
>>499って米を食べれば糖尿病は治る!というトンデモ本を出した佐藤章夫のリンクを貼って
糖質制限叩きをしているのが爆笑w
さすがカロリー信者は馬鹿だな。
508病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:03:40.96 ID:wmUVkkLs0
そういや、タンパク質が消費カロリーがなんで増えるのかも知らないで
今日のホームラン賞とか言って大恥をかいて逃げ出したアンチ糖質制限が
山田悟先生は尊敬できるとか言ってたが、

その山田悟が本を出版したな。
その名も糖質制限食のススメだってよ。
あらま、どうしましょう。自分があまりに能力がないから執拗に江部叩きをしていた
江部ガーの頼みの綱の山田悟の出版本の題名が糖質制限食のススメだってよ。

山田悟先生は絶対にカロリー制限高糖質食を死守してくれるんだ!と
大いに勘違いしているが、そもそも山田悟るは一食の糖質量を20gと言ってるんだから
江部康二のスーパー糖質制限食並だろ。

まぁた、アンチ糖質制限、江部ガーの低能荒らしが
どんどん追いつめられてるな。
そういや、米の摂取量がどんどん減ってるんだって。
その調子で他の高糖質食もどんどん摂取量が減っていけばいいな。

糖質なんかゴミなんだからw
509病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:12:53.30 ID:wmUVkkLs0
あ、そうそう。
山田悟は糖質制限食のススメの中で、
個人的にはケトンが増えても問題ないってことを書いてるよな?
あれ?タンパク質の消費カロリーに全くの無知で
日本の糖尿病患者は肥満してない患者だらけなのに
日本の糖尿病は肥満のインスリン抵抗性によるもの!と言ってた
馬鹿カロリー信者って、ケトンのことでも山田悟から馬鹿にされてますよ?

まぁ、アホのカロリー信者が勝手に山田悟が味方と思い込んでいただけだからなw
ますますカロリー信者が追いつめられて、面白いことになってきたなぁ。
510病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:19:55.91 ID:wmUVkkLs0
馬鹿なカロリー信者を晒し上げてみましょうか。
アンチ糖質制限や執拗な江部叩きをしている奴は、とにかく根拠がなく妄想だらけ。
だから、未だにカロリー宗教にはまっている。

↓過去スレ5のこのカロリー信者の妄想は、テンプレ>>4を見れば、すぐに間違いであることが分かる。頼むから、アンチはもっと知性というものを身に付けろよ。といっても、未だにカロリーガー、肥満ガーのレベルだから無理かw

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】

《それではなぜ糖尿病になるのか?(2型糖%9
511病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:21:20.36 ID:wmUVkkLs0
馬鹿なカロリー信者を晒し上げてみましょうか。
アンチ糖質制限や執拗な江部叩きをしている奴は、とにかく根拠がなく妄想だらけ。
だから、未だにカロリー宗教にはまっている。

↓過去スレ5のこのカロリー信者の妄想は、テンプレ>>4を見れば、すぐに間違いであることが分かる。頼むから、アンチはもっと知性というものを身に付けろよ。といっても、未だにカロリーガー、肥満ガーのレベルだから無理かw

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】

《それではなぜ糖尿病になるのか?(2型糖尿病ね)
カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガーとなる。
自分の代謝に見合った食事をして、太らなければ糖尿病はほぼ防げる。
もちろん肥満せずにインスリン抵抗性もなく発病した可哀想な人もいるが限りなく例外的だ》

>>4
⇒「日本人糖尿病患者の平均BMIは、一般住民の平均BMIとほとんど変わらない」
・日本は世界的に見ても最も肥満率が低い部類
・日本では女性の肥満率がむしろ減少している
・肥満率と糖尿病の相関性が見られない代表国が日本
512病弱名無しさん:2012/05/18(金) 07:21:56.89 ID:Kc2N+lif0
アンチ糖質制限の耐糖脳って馬鹿丸出しだよなw

耐糖能悪化の可能性→短期間の実験で健常者の数値がすぐ変動するんだから低下したってすぐ元々の能力に戻ります。
ケトアシドーシスの報告→糖質制限下、あるいはアトキンスダイエットでは極めてレアな症例しかありませんw
ケトン臭がするぞ→「嗅いだことないけど、そういう臭いがするって読んだんだもん。」(脳内臭w)

こういうアホは死ぬよ…w
513病弱名無しさん:2012/05/18(金) 08:19:57.74 ID:JphGhsAiP
おやw
低能のスレ主さんが必死に書き込み連投してますなw

>このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
>さぁ、始まるザマスよw

>中学生レベルの英語読めない。
>統計がわからない。

>弄びがいあるね。

本来の姿に戻しますかw

514病弱名無しさん:2012/05/18(金) 08:23:56.44 ID:JphGhsAiP
>>512
副作用の可能性やリスクを一片として認めません!w
糖質制限食は完璧です!w

だから狂信者は笑われるw
515病弱名無しさん:2012/05/18(金) 08:50:46.69 ID:KKrkfzPgi
>>514
>>512
>副作用の可能性やリスクを一片として認めません!w

副作用の実例も根拠も一切出てきませーんw
脳内妄想だけなんだもんww
516病弱名無しさん:2012/05/18(金) 08:52:48.05 ID:KKrkfzPgi
よっぽどくやしぃんですねww
517病弱名無しさん:2012/05/18(金) 08:57:05.37 ID:3zMvpUxi0
スーパー糖質制限ってさあ、副作用強すぎなんじゃねえの
まあ、死なないから良いんだろうが、頭もまわらないし運動も出来ないって、生きる屍かよって
おまけに一度始めたらもう元に戻れない
合併症出ちゃった人が薬でも落ち着かない場合の、最後の手段だよな
518病弱名無しさん:2012/05/18(金) 09:47:05.75 ID:54GKy0ip0
>>517
毎日150g糖質食えなw
519病弱名無しさん:2012/05/18(金) 09:52:12.77 ID:whArjCBZ0
>>517
>スーパー糖質制限ってさあ、副作用強すぎなんじゃねえの

具体的に副作用を書けないんですよね?
ボロが出るから、「曖昧にもっともらしく」か…w

>まあ、死なないから良いんだろうが、頭もまわらないし運動も出来ないって、生きる屍かよって

根拠は当然出せないんですよねwww

>おまけに一度始めたらもう元に戻れない
>合併症出ちゃった人が薬でも落ち着かない場合の、最後の手段だよな

逆に腎症出たらよくないので症状が軽い人にこそ有効です。
重症になるまで管理殺人士やヤクの売人に従わせようったってダメですよw

520病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:31:24.95 ID:U0snvw6Q0
中学レベルの英語も読めないって
糖質制限はどれだけ食べてもいいと見えない敵叩きしていた英語を載せていた
素人サイエンティストというブログを必死に何度も貼っていた
自作自演荒らしのハッタリのことな
521病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:36:57.70 ID:U0snvw6Q0
ハッタリは>>7-10にあるように
糖質制限は大腸癌になる!と言ってるトンデモ
>>11では英語論文が全く読めないで何を書いているのか分からないハッタリが晒されています
執拗な江部叩きをしてるのは、統計も何も分からないただの阿呆です
522病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:45:39.86 ID:U0snvw6Q0
>>508-509

これって、ハッタリはどうするの?
山田悟先生はカロリー制限高糖質食派の味方!と勝手に妄想して尊敬していたのに
その山田悟が糖質制限食のススメの本を出したんだね
523病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:47:11.90 ID:54GKy0ip0
>>522
「ゆるい糖質制限食」は難しいんだがwwwww
524病弱名無しさん:2012/05/18(金) 15:08:52.62 ID:roj81Iul0
567 病弱名無しさん sage 2012/05/18(金) 02:21:15.28 ID:CSv37Q0Ti
緩めの糖質制限食をしてたけど腎機能悪い人はたんぱく質の取り過ぎはよくない。
あのまま続けてたと思うと怖いわ。
この1ヶ月数値を正常値に近づくように頑張らねば。

574 病弱名無しさん sage New! 2012/05/18(金) 15:03:43.60 ID:8T//nR8y0
俺も糖質制限食1年半くらいやったことあるけど、尿路結石になった。
クレアチニンも1.4くらいに上昇、やめて少食にしたらクレ0.8に回復。
かなり腎臓に負担かかってたと思う。
やっていい人と悪い人がいるんだろうね。


【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1334493149/
525病弱名無しさん:2012/05/18(金) 15:56:00.81 ID:iIECnRC20
糖質制限食のススメか。
江部康二は今まで何冊も糖質制限食の本を出版しているけど
その江部康二ですら「糖質制限食のススメ」ほどに
ずばり糖質制限を薦めるという題名にはしてないよ。

だから、山田悟は糖質制限を薦めていると前から言ってるのに
何も知らないで、「カロリー制限の山田悟先生、尊敬しています!」
とか思い込んで、意味不明なことを言ってさw

山田悟にとっては、ハッタリなんかただのカロリー制限信者のトンデモでしかないのに
山田悟はハッタリなんか便所の落書きくらいにしか思ってないんだがw

カロリー信者のトンデモは、これからもどんどん淘汰されていくことになるよ。
それが時代の趨勢。時代の趨勢っていう意味が分かるか?

カロリー信者はゴミの価値しかなくなるってこと。
カロリー信者のことが分かったら、つまはじきされていく時代になるってことだよ。

かわいそうにねぇ、トンデモカロリー信者さん。
まぁ、カロリー信者の自業自得そのものなんだがw
526病弱名無しさん:2012/05/18(金) 16:02:23.58 ID:iIECnRC20
腎臓病患者にさえタンパク質制限の効果がわからないのに、腎臓健常者にタンパク質制限を求めるトンデモありw

普通に考えれば高糖質食の有害による糖尿病患者が人工透析にどんどんなってるのだから、腎臓に最も悪いのは糖質だってことが分かる。腎臓の毛細血管が糖質で悪化するわけだが。
タンパク質が糖質よりも腎臓を悪化させる!って、どこの幻を見てるんですか?w

>>14
慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」
527病弱名無しさん:2012/05/18(金) 19:36:37.74 ID:n54C0ISf0
>>526
「既に肺癌になった人に医療従事者が禁煙を勧める際は、肺癌の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」
まったく当たり前なんだが

肺癌患者に禁煙させるのは常識、肺癌患者に喫煙させるのは非常識
528病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:29:14.40 ID:7AcHOw+vi
>>524
こんだけでは何も分からん。

>>527
>肺癌患者に禁煙させるのは常識、肺癌患者に喫煙させるのは非常識

肺癌の煙草で腎臓病のタンパク質を例えることの理論的整合性はどうなの?

でさ、その例えだと…
「糖尿病患者に糖質を食わせる」
「糖尿病患者に経口ブドウ糖検査」
とか非常識の極みだよなぁ…
529病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:49:21.39 ID:VWQo2y+M0
今年こんなのがあったね。
「腎疾患に超低タンパク食は 是か? 非か?」

あれ?腎疾患には絶対にタンパク質制限が必要だったんじゃないの?
荒らしのカロリー信者によれば。

>>527にはこんな是非論の意義すら分からないことだが
腎疾患にもタンパク質制限より糖質制限だろ。
血糖値が悪化した糖尿病患者が透析送りだらけなのを見てもね。
530病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:51:59.00 ID:VWQo2y+M0
腎臓健常者にタンパク質制限を薦めるのはトンデモだということで確定だから。
腎疾患にさえも効果があるかあやふやなことを健常者にタンパク質制限を薦めるとは
どこまで低能なら、そこまで阿呆になれるの?w

あまりに低能すぎて爆笑すぎだな。

「腎臓健常者にタンパク質制限で健康になれる!」かよw
どれだけ阿呆なんだよw

アンチ糖質制限の馬鹿らしさといったらw
だから、いつまで経っても糖質制限に何ら影響を持てないんだよ。
アンチが馬鹿をいうほどに、糖質制限が普及していくわけだから。
そのままアンチは糖質制限叩きのトンデモを必死にすればいんじゃない?

その馬鹿らしさが嘲笑の的になって、アンチ糖質制限のあまりに知性のなさが知られるわけだから。
531病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:08:16.67 ID:+sBeABUM0
肺癌患者に禁煙させるのは常識、肺癌患者に喫煙させるのは非常識
腎機能低下患者に大量のタンパク質摂取させるのは非常識
532病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:08:49.44 ID:54GKy0ip0
>>531
普通そうだろうな
533病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:13:37.60 ID:i5VUuL6T0
低能のスレ主さんが必死に書き込み連投してますなw

>このスレもスレ主である狂信者を弄びますかw
>さぁ、始まるザマスよw

>中学生レベルの英語読めない。
>統計がわからない。

>弄びがいあるね。

本来の姿に戻しますかw
534病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:18:00.77 ID:+sBeABUM0
>>38
フリーは気取ってスイスイスイ
535病弱名無しさん:2012/05/18(金) 22:09:14.38 ID:7AcHOw+vi
>>531

>肺癌患者に禁煙させるのは常識、肺癌患者に喫煙させるのは非常識

その例えだと…
「糖尿病患者に糖質を食わせる」
「糖尿病患者に経口ブドウ糖検査」
とか非常識の極みだよなぁww
536病弱名無しさん:2012/05/18(金) 22:13:06.61 ID:7AcHOw+vi
>「糖尿病患者に糖質を食わせる」
>「糖尿病患者に経口ブドウ糖検査」
>とか非常識の極みだよなぁww

いや、非常識どころか殺人だわ。

高血糖の腎臓への悪影響は高タンパクの比じゃないからな。
537病弱名無しさん:2012/05/19(土) 08:36:04.28 ID:8+QK+5dsP
第55回日本糖尿病学会年次学術集会
Debate to Consensus 5
(1) 糖尿病食事療法は一律ではなく、患者に応じたオプションがとられるべき
(2) 糖質制限食はその一つの選択肢となりうる
(3) 糖質制限食における糖質量は 130g/日程度を目安とする

ほとんど山田悟先生が「糖質制限食のススメ」で書いてる通りの
結論になったようです。

至極真っ当な結果だねw

糖質制限を唯一無二の食事療法と狂信するスレ主はじめバカ信者のご感想は?w
538病弱名無しさん:2012/05/19(土) 08:57:48.27 ID:8uCE3KOf0
>>537
糖質130g食えよwwwww
539病弱名無しさん:2012/05/19(土) 09:35:55.38 ID:PtBKf7bF0
山田も江部に劣らぬ商売人
でもケトンモードにしたらダメよって言ってるぶんは、まだ良心的

それ、一時的減量の際はってなってるぞ、捏造含まれてる
ソースは江部か…
540病弱名無しさん:2012/05/19(土) 09:36:54.78 ID:8uCE3KOf0
>>539
ケトンモードになっても無問題
証拠はオレ、ウッキー!
541病弱名無しさん:2012/05/19(土) 09:59:42.00 ID:XXAGFyt30
>>537
ww「糖尿病学会」が何をいまさらようやく、って思ったが。
なんだよ
「(3) 糖質制限食における糖質量は 130g/日程度を目安とする」
てのは?あいも変わらず根拠レスな糖質強要してるしな。
どーしても糖質にしがみつきたいんだろなww

翻訳すれば「糖質制限は効果があまりも明白だから認めざるを得ない(さもないとすでに地に落ちた医師・管理栄養士の権威がさらに下落する)
しかし、これまでの悪行をごまかすために「130g」をいれました(カロリー制限は間違ってないんだもん。新しい選択肢が追加されただけだもん)」
てなところだろだなww

山田先生とやらもそういうお方らしいねえw
あぁ、ありがたゃありがたゃwww

542病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:02:17.96 ID:XXAGFyt30
>>539
>でもケトンモードにしたらダメよって言ってるぶんは、まだ良心的

なんでダメか説明してみ?
症例とかあるのかぁ?また脳内じゃないだろうねwww
543病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:14:23.82 ID:8+QK+5dsP
>>541
狂信者さん こんにちはw

相変わらずの陰謀理論ご苦労さんw
典型的なカルト的発想の脳みそのようでw

糖質制限最高!w
他の食事療法は全部糞です!w
学会医師、管理栄養士は殺人者です!w

いやはやw


これがご感想で宜しいですかw
544病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:29:10.46 ID:XXAGFyt30
>>543
>狂信者さん こんにちはw
>相変わらずの陰謀理論ご苦労さんw
>典型的なカルト的発想の脳みそのようでw

ふーんww「学会」の代弁ご苦労様w
決めつけるくらいなら
「150g」の根拠を明快に説明すればいいのにそれも出来ずに「狂信者よばわり」の繰り返ししかできないのかw
あぁ情けないwwこういう低脳に殺されてる患者がいるんだなあ…

>糖質制限最高!w
>他の食事療法は全部糞です!w
>学会医師、管理栄養士は殺人者です!w
>いやはやw
>これがご感想で宜しいですかw

実に下品で低脳の香りが香ばしい文字列だが、意味はあってるわ。
ただし、「他の食事療法は」じゃなくて
「根拠なく糖質を取らせることに必死な食事療法は」だからね。

よろしくお願いしますwww
545病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:41:17.81 ID:XXAGFyt30
>>544
>「150g」の根拠を明快に説明すればいいのに

間違えた「130g」だったわw

546病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:42:09.18 ID:8uCE3KOf0
>>545
多量に糖質食わせて「鴨」増やさないと生けていけんがな > 悪徳内科医
547病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:46:06.28 ID:8+QK+5dsP
>>544
「根拠なく糖質を取らせることに必死な食事療法は」
「こういう低脳に殺されてる患者がいるんだなあ…」

こういうのがカルト的陰謀理論だよねw
自分が信じてる以外は全て誰かの陰謀だ!ww

食事療法もそれぞれ意味があるんだよ。
糖質摂取量の根拠とかもね。

少しは勉強したらw

まあどうせ見えない、聞こえないになるかw
548病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:58:25.71 ID:XXAGFyt30
>>547
>食事療法もそれぞれ意味があるんだよ。
>糖質摂取量の根拠とかもね。
>少しは勉強したらw

翻訳
「意味はあるけど説明できないんだもん。『糖質摂取量の根拠」も元の文章コピペしただけだからわからないんだもん。申し訳ないけど自分で調べてよ(テヘ」

アホかいなww)

549病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:17:53.39 ID:PtBKf7bF0
ADA
What Do I Eat Now?
Patti B. Geil, MS, RD, FADA, CDE; and Tami A. Ross, RD, LD, CDE
Your Price: US $17.95
Diabetic diet meal plan ideas - get started on a lifetime of healthy eating! Diabetes nutrition facts help you get control of your blood glucose levels.

* a menu for breakfast, lunch, dinner, snack time, or a special occation.
The menus provide you with two options:
a meal of 45-60 grams of carbohydrate or one with 60-70 grams of carbohydrate.
You can choose the option that best meets your individual nutrition needs.
You'll also find tips for making each menu simpler and quicker.
550病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:20:27.29 ID:PtBKf7bF0
バランス食 毎食60-70 grams of carbohydrate
糖質制限食 毎食45-60 grams of carbohydrate

個々人の生活環境に合わせて、どっちか好きな方を選べってさ
ケトンモードにしちゃうスーパーなんたらは最初からお話にならないYo!
551病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:27:55.52 ID:8uCE3KOf0
>>550
お前が好きなだけ糖質食って耐糖能向上しろやw
552病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:35:34.90 ID:XXAGFyt30
>>550
>バランス食 毎食60-70 grams of carbohydrate
>糖質制限食 毎食45-60 grams of carbohydrate
>個々人の生活環境に合わせて、どっちか好きな方を選べってさ
>ケトンモードにしちゃうスーパーなんたらは最初からお話にならないYo!

お話ができないのは>>550
引用と「お話にならないYo!」だけじゃーねww

翻訳「ボクはうまく説明できないからコピペします。偉い先生が書いてないことは全て間違いなんだもん。ボクはバカだから偉い先生のいうこと聞きます」

いやー素直な患者はカモだよねww
553病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:50:55.36 ID:8+QK+5dsP
さすがカルト信者だけあってケチを付けるのはお上手だねw
素直にわかりませんw理解出来ませんwって言えばw
554病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:57:09.64 ID:PtBKf7bF0
>>549
>>550

snack time も含めて多くは、1日4回以上摂るんだよな
だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ
555病弱名無しさん:2012/05/19(土) 12:00:50.93 ID:XXAGFyt30
>>553
>さすがカルト信者だけあってケチを付けるのはお上手だねw
>素直にわかりませんw理解出来ませんwって言えばw

素直に「コピペしか出来ません。日本語でまともな糖質制限批判も『糖質摂取量の根拠』も説明出来ません」て言えばw

あ?英語だとできるんですか?そーですかぁ偉いですねえ(棒)

いっそ全部英語でやれよwww
556病弱名無しさん:2012/05/19(土) 12:03:21.25 ID:XXAGFyt30
>>554
>だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ

炭水化物の量はグラムだろ?
557病弱名無しさん:2012/05/19(土) 12:16:32.09 ID:mFK3CB2w0
結局、日野原氏みたいな食事が一番いいのかもな。
糖質はとるけれども少なめ、カロリーも少なめ。
タンパク質と脂質は適量で肉も食べる。
脂質は動物性脂肪をあまりとらず、オリーブオイルからとる。
朝、昼は固形食をほとんどとらず、夜にしっかり食べる。
558病弱名無しさん:2012/05/19(土) 12:19:08.97 ID:XXAGFyt30
>>557
健常者はそれでいいと思うよ。
559病弱名無しさん:2012/05/19(土) 12:40:30.93 ID:XXAGFyt30
>>554
>>ID:PtBKf7bF0
>だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ

炭水化物の量はグラムだろ??
560病弱名無しさん:2012/05/19(土) 13:05:46.56 ID:XXAGFyt30
>>554
>>ID:PtBKf7bF0
>だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ

おいおい、>>549 の炭水化物の量はグラム(45-60 grams of carbohydrate)だろ??
561病弱名無しさん:2012/05/19(土) 13:07:57.85 ID:XXAGFyt30
大事なことなので3回書きました
562病弱名無しさん:2012/05/19(土) 13:54:20.80 ID:PtBKf7bF0
標準カロリーで計算すると
>だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ
に、ならないかい?

単純な算数なので1回しか書きません
563病弱名無しさん:2012/05/19(土) 15:39:32.26 ID:XXAGFyt30
>>562
>標準カロリーで計算すると
>>だいたい、カーボ6割かカーボ4割かを選べって感じ
>に、ならないかい?

ほほぅwそういう話は条件や計算式添えて書くもんだw。
苦し紛れとはこのことな〜りwww
言い訳は見苦しいなw

>>ID:PtBKf7bF0
君こそ「最初からお話にならないYo!」
でないの?www
564病弱名無しさん:2012/05/19(土) 15:49:47.86 ID:b/Khh2lV0

糖尿病学会で糖質制限がオプションになったのか
130g/日はまだかなり多いが

アンチ糖質制限は息してんの?
565病弱名無しさん:2012/05/19(土) 15:51:24.51 ID:PtBKf7bF0
> 単純な算数なので1回しか書きません

これ以上書かせるなよ、あまりにアフォすぎるのでまた書いちゃったじゃないか
ん、まあ、なんだな…、理解できたんならオメ
でもやっぱ >>38
566病弱名無しさん:2012/05/19(土) 16:31:05.34 ID:3yAmjUwo0
>>564

安置は絶滅危惧種。

見つけたら保護してあげてね。
567病弱名無しさん:2012/05/19(土) 16:32:17.10 ID:3yAmjUwo0
安置だって、アンチの間違い

アンチは絶滅危惧種。
皆さん、見つけたら保護してあげてね。
568病弱名無しさん:2012/05/19(土) 16:36:24.63 ID:CfflSTWei
>>565
>> 単純な算数なので1回しか書きません

>これ以上書かせるなよ、あまりにアフォすぎるのでまた書いちゃったじゃないか
>ん、まあ、なんだな…、理解できたんならオメ
>でもやっぱ>>38

くゃしぃのぅwくゃしぃのぅwww
言い訳すらできずに負け惜しみですかいw
まともな言い訳文も書けないのか…

>>38 て自分のことじゃんよw
カッコつけて英文引っ張ってこの有様。

糖質の摂り過ぎってこわいねw
569病弱名無しさん:2012/05/19(土) 17:41:51.60 ID:BdN7xxKj0
>>550
ADAは元々カーボ6割とカーボ4割の選択ですよね。オーダーメードもやってますけどね。
従来からで目新しくとも何ともないですよね。
>38には賛成です。ただの四則演算なのに仕事出来てるのかしら。
さぁ、始まるザマスよ。
570病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:07:24.01 ID:NyZ0zGt10
>>537
バッカじゃねぇ?
山田悟は一食20gの糖質とケトンも問題ないって言ってるからな。
山田悟先生なら高糖質カロリー制限を分かってくれる!って頭大丈夫か?w
カロリー信者は糞だと言ってるんだがなぁ。
糖尿病学会でさえも糖質制限を取り入れないとやばいってことで
高糖質食カロリー信者が、ますます窮地に追いつめられているわけだよ。

ところで、タンパク質の消費カロリーの意味がいい加減に分かったのか?
571病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:10:08.08 ID:CfflSTWei
>>569
あんた文章に中身のない人だねぇ…
思わせぶりなだけだわw
572病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:10:19.73 ID:BdN7xxKj0
スレ主が単独で飛びぬけてバカですから議論がかみ合わないのですよ。
573病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:12:45.83 ID:CfflSTWei
>>570
>山田悟は一食20gの糖質とケトンも問題ないって言ってるからな。

本屋で読んだ。その通り
アンチ糖質制限が持ち上げるからトンデモかと思ってしまった済まんかった。
574病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:13:55.91 ID:CfflSTWei
>>572
あんたにゃ中身がないから噛み合いようが無いけどな
575病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:24:17.17 ID:NyZ0zGt10
山田悟がケトン体について言っていること。
「現時点ではケトン産生食の安全性が100%確立されているわけではない」

100%確立されている糖尿病療法なんてものはない。
高糖質カロリー制限食は糖尿病が悪化するばかり。

山田悟自身が言っていること↓

山田悟『糖質制限食のススメ』別稿(151)
「私個人としては〜ケトン体の上昇はさほど気にする必要も無い」

山田悟『糖質制限食のススメ』別稿(151)
「私個人としては〜ケトン体の上昇はさほど気にする必要も無い」

山田悟『糖質制限食のススメ』別稿(151)
「私個人としては〜ケトン体の上昇はさほど気にする必要も無い」

↑ ↑ ↑

低能荒らしのカロリー信者悶絶w
576病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:34:01.93 ID:NyZ0zGt10
山田悟は一食の糖質量の20gを言っている。三食なら100g以下の60gになる。
二食なら40g、一食なら20gになる。江部康二のスーパー糖質制限食並。

さらにケトン体については↓

山田悟『糖質制限食のススメ』別稿(151)
「私個人としては〜ケトン体の上昇はさほど気にする必要も無い」

つまり、山田悟はスレ荒らしのアンチ糖質制限は糞のカロリー信者と言ってるわけだ。
高糖質食を理解してくれる山田悟先生!と意味不明にすがってきた
カロリー狂信者はこれからどうするの?w息しているの?w

ねぇ、カロリー信者、今、どんな気持ち?w
悔しくて悔しくて、キーボードがプルプル震えてるの?w

必死に荒らしても何の影響力もないどころか、ますます糖質制限が普及するばかりで、
いい加減に荒らし行為が空しくならないの?

大手の糖質制限発泡酒とか、別に珍しくもなくなったしな。
大手企業がカロリーオフでなくて、糖質オフを全面に出しているわけだから。
577病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:42:58.55 ID:NyZ0zGt10
山田悟は医学雑誌にケトアシドーシスが何10万例に2例報告されているから、
100%確立されているわけではないと言っているわけだが、
100%確立されているわけではないと言っているところが肝。

誰にでも100%確立され正しい療法なんてものが、糖尿病療法にそもそもなかったからな。

で、これだよ↓

山田悟『糖質制限食のススメ』別稿(151)
「私個人としては〜ケトン体の上昇はさほど気にする必要も無い」

山田悟の言ってることは、こんなところだろ。

「誰にでも100%確立した糖尿病療法なんてものがあるわけがない。それなのにケトン体の上昇についてだけ100%の確立を求めるな。
今まで高糖質カロリー制限食は100%の確立なんて求めてこなかった。糖質制限食の糖尿病への優れた効果を見れば、ケトン体の上昇は気にすることはない」
578病弱名無しさん:2012/05/19(土) 19:47:47.23 ID:NyZ0zGt10
>>573
何でスレ荒らしのアンチ糖質制限が山田悟を持ち上げているのか意味不明だったが
考えてみれば、荒らしのハッタリは記事に書いている日本語自体の意味も分からずに
荒らしてきた奴だから、山田悟をカロリー信者と思い込んでいただけだろうね。
579病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:11:28.17 ID:8+QK+5dsP
>>570
おやw
バカ信者のスレ主さんかな?
こんばんはw
弄ばれに来たのかなw

カロリー信者?誰それw 相変わらず見えない敵と戦っているんだねw

その見えない敵と戦うため山田悟の名前を出したのは誰だったのかなw
スレ主さんw

その山田悟が最初にカロリー制限食を薦めているのを知らなくて大恥かいていたよねw
スレ主さんw

ホントお前は笑えるからまた来てねw
580病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:15:19.75 ID:Cjdjs3Nv0
私個人としては糖質制限によってケトン体の上昇はさほど気にする必要もはな(p151はここまで)
いと考えるものの、もっとこの問題がはっきりするまではケトン体増加は避けておいたほうが
無難だろうと現時点では思っています。(P152)
って書いてあるけど?
581病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:22:39.25 ID:8+QK+5dsP
>>580
狂信者さんはp152は見えませんw判りませんw

信仰が深まると雑念が消え去るのですw
582病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:22:46.56 ID:Cjdjs3Nv0
山田先生はカロリー制限もいい食事法だけど
自分で試してみたら長続きできなかったから
どんなにいい方法でも長期継続できないのでは
画餅に過ぎないって考えなんじゃないかな?
583病弱名無しさん:2012/05/19(土) 20:36:04.38 ID:8+QK+5dsP
>>582
山田くんのコメント

カロリー制限食の臨床的有効性は確立済み。
ただし,継続できない患者が少なからずいるのも事実だ。
入院中は実践できても,外来に移行した途端に放棄してしまう患者をわれわれは数多く見ている。
わたしの担当する外来患者でも,半数程度は自分の守るべき摂取カロリー量すら答えられないのが現状だ。
そのような患者に対して,糖質制限食は試みるべき価値のある選択肢だと思う。

584病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:04:29.39 ID:CfflSTWei
>>581
>>580
>狂信者さんはp152は見えませんw判りませんw
>信仰が深まると雑念が消え去るのですw

それで揚げ足とったつもりかな?
つくづく日本語不自由な人だな、読み直せw
糖質は害が明らかだが、ケトンは(山田は)よくわかんないから慎重論を取る。
つまりこの件じゃ様子見というだけのことでね
あんたみたく「ケトン怖い々々」お経を唱えてるわけじゃないの。

現実が見えなくなってるのは網膜症か?
いやぁ糖質ってこわいわw
585病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:10:22.73 ID:CfflSTWei
でもって「私個人としては糖質制限によってケトン体の上昇はさほど気にする必要もはな(p151はここまで)
いと考えるもの」っていう前提だぞ?
あと一歩だなw

>>581
>信仰が深まると雑念が消え去るのですw

この期に及んで信仰が深まってるのは>>581だなwww
586病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:14:02.00 ID:CfflSTWei
「弄んでる」宣言・勝利宣言にゃ飽きたw
揚げ足とりもようできんでよう言うわww

言うだけ番長だナwwww
587病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:21:03.11 ID:8+QK+5dsP
>>584
「くゃしぃのぅwくゃしぃのぅwww 」
とか言ってるガキかw
お前も笑える奴だなw
薬物療法と違って食事療法ぐらいで有害事象が出たらまずいからなw
可能性があれば誰もが慎重になる。医療人として当然のコメント。

江部さんはそれを無視し大丈夫ですよwとへいきでのたまうw
だからバカにされるw
588病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:21:54.60 ID:hTiu+GxN0
狂信者が山田本買って悦に入ってる件
589病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:53:33.17 ID:Qd235nKq0
>>579
DITも知らないで消費カロリーは同じとカロリーだけで考えていた奴が
カロリー信者でないと?w
>>511で糖尿病はカロリー過多の肥満が主原因と言った奴がカロリー信者じゃないとw
590病弱名無しさん:2012/05/19(土) 21:53:42.08 ID:/A68DoiE0

まーたカロ信(バiタ)が暴れてんのか
591病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:06:37.09 ID:Qd235nKq0
過去スレ6

>カロリーが同じなら体重の減り方も同じとか
>未だにそんなことを言ってる奴は、アホだからなw

>糖質よりもたんぱく質のほうが痩せるのは、
>よく知られているあれが起こるから。

この「あれ」は、タンパク質のDITでした。

それなのに、カロリーだけでしか考えられないカロリー信者が
同一カロリーならタンパク質のほうが痩せるというのを
「本日のホームラン賞『アレ』」やら「本日の書き込み大賞もあれ」やら
言っているのが、過去スレの6で見られますw

で、こいつは>>579だろ
お前がカロリー信者ではないなら、誰がカロリー信者なのかと思ったが、
こいつはカロリー信者ではなくて、カロリー狂信者だったなw
正確に言わないといけなかったな。
同一カロリーなら全て同じって、馬鹿じゃないのか。

カロリー信者の戯言w

>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー
>>4で木っ端微塵に論破されているわけだが。
592病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:12:40.81 ID:Qd235nKq0
糖質制限食のススメという本を出した山田悟を
カロリー制限を死守してくれるお守りと思っているカロリー狂信者には笑えるなw
山田悟はカロリー制限高糖質食のススメという本でも出したのか?w

山田悟
⇒一食の糖質量を20gと言っている
⇒個人的にはケトンは問題ないと言っている

カロリー狂信者の言っている山田悟像が、ますます剥がされていくなぁw
今度は誰のストーカーをするのかな?
593病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:28:14.82 ID:8+QK+5dsP
>>589
オ、来た来たバカ信者のスレ主さんがw

DITw オヤw いつからカロリーが重要になったのw
カロリーなんか関係無いじゃないの?

書けば書くほどドツボに嵌るスレ主w ついにカロリー信者になるw
ホント笑えるw

594病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:33:17.63 ID:Cjdjs3Nv0
「糖質制限食のススメ」P214〜p215 「糖尿病食は柔軟に考えるべき」より
私が考えるに、カロリー制限食にせよ糖質制限食にせよ、患者さんの
事情に応じて柔軟に選択するのがよいのではないでしょうか。

もし患者さんが続けられるならば、カロリー制限食もよい治療法です。
多くの糖尿病専門医がこれまでカロリー制限食を指導してきているわけで、
患者さんが続けている場合は体重減少にせよ血糖コントロールにせよ
効果が見られるのです。

また、カロリー制限食によって寿命を延ばす効果があると思われますから、
医師が患者さんに食事指導をするとき、まずカロリー制限食から始めていいと
考えています。

患者さんがカロリー制限食を継続できるならば、そのままでいいと思うのです。

595病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:34:18.91 ID:Cjdjs3Nv0
ただ、カロリー制限食を指導しても続けられない人が必ず出ます。そこで
もう一度カロリー制限食を指導してしまうと患者さんが気持ちを落ち込ませて
しまい自己効力感の低下へとつながる可能性があります。そこで、カロリー
制限食を継続できない患者さんには、糖質制限食を勧めるのがよいと思うのです。

そのとき、二つの治療食について、あまり厳格に考えずに柔軟な態度で指導するのが
現実的ではないでしょうか。
596病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:37:55.77 ID:hTiu+GxN0
四則演算出来ない方は、せめて糖質制限くらいはして欲しいですよね。
597病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:38:42.91 ID:8uCE3KOf0
>>596
ウッキー!
598病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:39:30.66 ID:Qd235nKq0
>>593
同一カロリーなら消費は全て同じのカロリー狂信者さん何言ってるの?w
>>511もお前のことが笑われてるわけだがw
肥満が一番の原因って、>>4を見て狂信者さんはどう思うんだよ?ん?w
まぁ、こいつや前から自分の言ってる意味が分かってなくて
意思疎通が不可能な奴だから、どうしようもないがな。

2型糖尿病がカロリー過多のインスリン抵抗性が殆どって、どこを見てそう言ってるんだ?
日本の糖尿病の現状も全く知らないのが、糖尿病に口出しするとかw

狂信者さん、言ってる意味分かるか?wまぁ、無理か
599病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:42:26.99 ID:Qd235nKq0
World Health Statistics
http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/en/index.html

カロリー狂信者さんは、ここの英語が全く読めなかったな。
狂信者には難しすぎる>>4のテンプレだったな。
600病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:46:15.86 ID:hTiu+GxN0
>>597
ウッキー!
601病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:56:08.69 ID:8+QK+5dsP
>>598
DITにこだわってカロリー信者に転向したスレ主さんw 元気w
自分のレスに悦に入って笑えるんですけどw
どれだけナルシストなんだよw

>2型糖尿病がカロリー過多のインスリン抵抗性が殆どって、どこを見てそう言ってるんだ?
江部さん自身が認めてるだろw

>肥満すればインスリン抵抗性が増して効きが悪くなるので、益々過剰のインスリンを分泌せざるを得ません。
>しかしこのような状況では膵臓が徐々に疲弊していきますから、インスリンを過剰に分泌できなくなって不足し、
>とうとう糖尿病発症ですね。
>江部康二のケースは、日本人の糖尿病発症の典型的なパターンといえます

何度目のコピペかな?w
日本人と欧米人の絶対的BMI比べても意味が無いのw わかるw 江部さんのBMIいくつかな?

いい加減勉強しなさいよ。ノータリンw あんたより江部さんがマシだよw
602病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:00:48.46 ID:hTiu+GxN0
江部さんは四則演算できるど。
603病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:01:01.74 ID:Qd235nKq0
>>601
こいつ、本当にアホだな。それは既に論破されてるだろ。
DITを全く知らないで大恥をかいたおバカさん。
ところで、お前って本当に>>4にある英語が読めないんだなw
599の通りだというw
604病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:07:05.97 ID:Qd235nKq0
>>601の江部さん自身が認めてるというのは、
実は江部康二ブログから都合のいいところだけを切り抜きしていたということで
終了したことだったよな。カロリー狂信者さん。
ところで、4にある英語くらい読みましょうね。
605病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:08:22.01 ID:/A68DoiE0

カロリー狂信者:カロ信 or  バiタ
606病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:09:03.69 ID:8+QK+5dsP
>>603
誰に論破されたの?w
カロリー信者に転向したスレ主さんだけがその気になって一人で悦に入ってるだけじゃないw
さすがwナルシストw
607病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:11:17.36 ID:8+QK+5dsP
>>605
え、
それってスレ主の事w
彼はDITがとっても重要らしいよw
608病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:11:26.27 ID:Qd235nKq0
>>606
おい、601のままならお前は全く英語が読めないことがバレバレだからなw
609病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:15:48.59 ID:hTiu+GxN0
そういえば、スレ主さんが頑張って英語読んで全くトンチンカンなのありましたよね。
確か、白米で糖尿発症が増えるとかいう奴でしたね。
あれは笑えました。
610病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:16:06.94 ID:Qd235nKq0
925 :病弱名無しさん:2012/02/23(木) 22:14:44.82 ID:Guq9ro8b0
>>919
まぁた、こいつ、でっち上げてるよ。
コメントには、そんなことを書いてないだろ。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-885.html#comment

「肥満すればインスリン抵抗性が増して効きが悪くなるので」

ここだけ切り取るな。どうやって、肥満したかが都合が悪すぎることを書いてるよなぁw
その肥満の前。

「所詮この程度の運動では、主食摂取後の高血糖に対抗できるはずもなく、インスリン過剰分泌で肥満していったのだ思います」

インスリン過剰分泌で肥満の原因は、主食摂取後の高血糖とあるがw
主食というのは、糖質過多だってことだから。
つまり、その記事では高糖質の弊害と言ってるだろ。
いやぁ、荒らしってバカだなぁw

その記事には、糖質がこれだけ悪いとばかり書いてますがw
611病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:16:46.58 ID:Qd235nKq0
927 :病弱名無しさん:2012/02/23(木) 22:19:08.20 ID:Guq9ro8b0
>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー

この根拠は、この記事だったとw

江部康二が糖尿病になった理由
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-885.html

カロリー過多で肥満じゃなくて、高糖質食で肥満したと書いていて、
膵臓疲弊もインスリン抵抗性も高糖質食で起こって、運動でも治らなく、
それが日本人の典型と言ってるなw

あれ?どこをどう読んだらこうなるんだ↓

>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー

小学生レベルの読解力もない低能荒らしw
まさに、ノータリンの鏡w

運動をよくしてたから、むしろ、カロリーは適正範囲内だったんじゃないのかw
612病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:21:57.57 ID:8+QK+5dsP
>>610
新説が発表されました!w

>インスリン過剰分泌で肥満の原因は、主食摂取後の高血糖とあるがw
>主食というのは、糖質過多だってことだから

カロリーは適正範囲内だが糖質過多だけで肥満するw

これはスゴイw

613病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:22:17.22 ID:Qd235nKq0
>>601
>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー
の元となった記事には

高糖質食の弊害ばかり書いている。601のカロリー狂信者さん、何度記事をでっち上げたら気が済むの?

江部康二が糖尿病になった理由
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-885.html

「カロリー過多で肥満じゃなくて、高糖質食で肥満したと書いていて、
膵臓疲弊もインスリン抵抗性も高糖質食で起こって、運動でも治らなく、
それが日本人の典型と言ってる」

「所詮この程度の運動で?
614病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:22:46.39 ID:Qd235nKq0
>>601
>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー
の元となった記事には

高糖質食の弊害ばかり書いている。601のカロリー狂信者さん、何度記事をでっち上げたら気が済むの?

江部康二が糖尿病になった理由
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-885.html

「カロリー過多で肥満じゃなくて、高糖質食で肥満したと書いていて、
膵臓疲弊もインスリン抵抗性も高糖質食で起こって、運動でも治らなく、
それが日本人の典型と言ってる」

「所詮この程度の運動では、主食摂取後の高血糖に対抗できるはずもなく、インスリン過剰分泌で肥満していったのだ思います」
615病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:28:01.79 ID:Qd235nKq0
>>612
こいつ、タンパク質のDITについても
新説が発表と言っていたトンデモだからなw

その珍説を学会で発表してみろよとか言ってたな、こいつ。
タンパク質のほうが痩せるってのは、周知の事実なのに
DITを学会で発表しても、誰にも相手にされないと言ってたな。
そんなものは存在しない珍説だと言ってたからな、こいつはw
あー恥ずかしい奴だなw

で、また高糖質食のことで新説だってよw
どこがどう新説なんだよ、カロリー狂信者さん。
ところで、>>4に書いている英語のレポートを読めば
>>601のレスがアホらしすぎて…w
616病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:39:14.60 ID:Qd235nKq0
>>612
それにしても、こいつは勝手に文章を書き換えるばかりだよな。
江部ブログの記事も勝手に書き換えてるし、まぁ、日本語も読めない馬鹿だからな。

>インスリン過剰分泌で肥満の原因は、主食摂取後の高血糖とあるがw
>主食というのは、糖質過多だってことだから

「カロリーは適正範囲内だが糖質過多だけで肥満する」
「カロリーは適正範囲内」とか、どこに書いているの?
本当にアホだろ、こいつは。

同一カロリーなら、糖質制限食よりも高糖質食のほうが太るけど、それが何か?
これが新説で珍説なのか?さすがアホだな。
617病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:45:43.39 ID:8+QK+5dsP
>>616
611 :病弱名無しさん :2012/05/19(土) 23:16:46.58 (p)ID:Qd235nKq0(14)
927 :病弱名無しさん:2012/02/23(木) 22:19:08.20 ID:Guq9ro8b0
>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー

この根拠は、この記事だったとw

江部康二が糖尿病になった理由
(p)http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-885.html

カロリー過多で肥満じゃなくて、高糖質食で肥満したと書いていて、
膵臓疲弊もインスリン抵抗性も高糖質食で起こって、運動でも治らなく、
それが日本人の典型と言ってるなw

あれ?どこをどう読んだらこうなるんだ↓

>カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガー

小学生レベルの読解力もない低能荒らしw
まさに、ノータリンの鏡w

運動をよくしてたから、むしろ、カロリーは適正範囲内だったんじゃないのかw


これスレ主さんじゃないの?ww
大丈夫?w
618病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:52:40.59 ID:8+QK+5dsP
今日のスレ主の笑いどころw

DITにこだわり、カロリーにこだわっている事がばれるw
カロリー信者への転向w

自分のレスが参考文献w 
どれだけナルシストかよw

自分が中学生レベルの英語力なことを棚に挙げ、意味の無い英語論文を読むことを
強要するw

またしても新説発表!
カロリーは適正範囲内だが糖質過多だけで肥満するw
DITにこだわったカロリー信者なのにすごい発想だw
学会に発表してねw

それではおやすみなさいw
619病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:58:31.61 ID:Qd235nKq0
World Health Statistics
http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/en/index.html

これが「意味の無い英語論文」と言い切ったかw
これは、個人のブログやらとは全く違うんだが。
「意味の無い英語論文」と言い切ってしまったか。
知性の底の浅さがますます知れてしまったねぇw

DITを新説、珍説!嘘つくな!と言って
糖尿病患者はほぼ100%が肥満!と
統計も無視して言い続けているトンデモのことだけはある。

ところで
「カロリーは適正範囲内だが糖質過多だけで肥満」
ってどこに書いているの?またでっちあげだろ。

カロリーは適正範囲内でも高糖質食なら血管障害はどんどん進んでいくけどね。
620それは一種のカルトです。:2012/05/20(日) 00:13:40.81 ID:EB3UamV90
Re: はじめまして。食後高血糖とその治療法についての質問です。

引用:
うまくいかないというのは、血糖値ではなく精神的な問題でです。極度の糖質恐怖症と極度の糖質渇望が自分の中におこり、抑えきれずパンを口にし直後に襲ってきた罪悪感から嘔吐してしまうという状況なのです。
それにお肉など脂質、たんぱく質に内容がかたよりやすいため胃に負担がくるのか、胃が常に痛いです。

糖質制限食を実践しておられる方から寄せられる相談の大半はこうした問題です。糖尿病の食事療法で、僕がもっとも重視しているのは「食べる喜び」「「生きる喜び」など人生の質です。
だから、はなさんが今、幸福感を感じておられないというのであれば、僕はこうした食事療法は「あなたに合っていない」ということなのだろうと思います。
僕は敢えて「正しい/正しくない」ではなく、「合っていない」という表現をしました。人がどう食べるか?という問題に正解などあるはずがないからです。
だから「こういう食べ方こそ、糖尿病者のあるべき食べ方だ、これ以外ない」というような教えには注意した方が良いと思います。それは一種のカルトです。

引用:
半年間制限をしていましたが、精神的な辛さに加えて耐糖能の低下を感じ(制限を始める前はそれほど上がらなかった血糖値が、ついケーキをひとつ食べてしまったあと1hで290ありました) 
糖質制限ここのまま続けていく事がはたして自分にとって正しい選択なのかと考え始めたころこちらにたどりつきました。

膵β細胞の生存にとってもっとも大切なもの、それは「インスリン」です。膵β細胞は自らが分泌したインスリンがβ細胞上にあるインスリン受容体に結合することで、
β細胞の生存・維持、複製、インスリン顆粒の合成などを行っています。そしてそうした膵β細胞機能の維持に欠かせない栄養素が「ブドウ糖」です。
グルコース経路からブドウ糖を取り入れて、TCAサイクルを介してATPを生成し、膵β細胞の生存・維持に必要な細胞内シグナルが伝達され、その機能を維持しています。
だから、膵β細胞が脆弱な方が糖質制限を行って、糖質の摂取制限を行うと、はなさんのようにかえって耐糖能が悪化してしまう場合があるのだろうと僕は考えています。
621病弱名無しさん:2012/05/20(日) 01:35:59.73 ID:IRwjWuk30
>>537
カロリー信者が勝手に妄想している山田悟はどこにもいなかった。

糖尿病患者はほぼ100%が肥満!DITなんか存在しないの毎度のトンデモカロリー信者が
山田悟についてもでっち上げていた件。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2090.html

コメント欄から

「昨日のDebate 2 Consensusでは、山田先生は、最後まで糖質制限食における糖質量は 130g/dayではなく、20〜40g/食とするべきと主張されたのですが、残念ながら学会としては現時点ではそこまでは踏み込めないようでした」


山田悟は江部康二のスーパー糖質制限食並のことを求めていたことが判明。
>>537の毎度のカロリー狂信者さん、残念。
山田悟はケトン体についても、個人的に言えば問題ないと言ってるくらいだから。
622病弱名無しさん:2012/05/20(日) 07:33:10.61 ID:FVuKHuH70
>>621
「糖質制限食のススメ」でも、一日130gだと一食で130gにしてもいいことになり、それでは血糖値がコントロールできない。とあるからね、

ブログコメントでもあるように130g/日は学会のふんぎりの悪さの現れだったんだな。
623病弱名無しさん:2012/05/20(日) 07:40:55.69 ID:FVuKHuH70
ま、「糖質制限」自体をもう叩けないから江部さんのブログコメントに因縁つけたり、ケトンに対する見解を必死で攻撃するわけだw
624病弱名無しさん:2012/05/20(日) 07:49:49.91 ID:FVuKHuH70
>>621
「糖質制限のススメ」では、糖質制限は「カロリー制限食がうまくいかなかった場合に選択する」という記述があるけど、これはやっぱり「配慮」だろうねえ…

一応仁義をきっておいて本音を書く
ケトンの件も同じだろね。山田さんの書き方ならケトンが出ても心配ない、積極的にケトン出す必要はないが、ってとことだ。
625病弱名無しさん:2012/05/20(日) 08:08:09.91 ID:FVuKHuH70
>>620
出所不明の改変駄文を延々貼りなさんなw
「教え」とか改変臭すぎww
626病弱名無しさん:2012/05/20(日) 08:27:47.62 ID:FVuKHuH70
「糖質制限のススメ」
p174「糖質制限食批判への反論」「疑問2」が興味深い。

・マウスに糖質制限を行ない動脈硬化が発生した試験では飼料は必須アミノ酸をわざわざ取り除いた特殊なものだった

・マウスの癌を糖質制限で抑制した試験では動脈硬化は見られなかった

江部さんはマウスと人類は違うからって言ってたけどネw
こういう裏があったのか…

627病弱名無しさん:2012/05/20(日) 09:29:51.39 ID:JjywbPuy0
はじめまして。食後高血糖とその治療法についての質問です。
http://www.diabetes-cafe.com/largetable/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=164&forum=1
628病弱名無しさん:2012/05/20(日) 10:41:53.17 ID:iYBtoSnw0
>>627
そっちに引きこもっている、バカ
629病弱名無しさん:2012/05/20(日) 12:13:07.03 ID:nmkKLBwn0
ばかを呼び出して、弄びましょう。

テンプレが間違っているのは秘密な。
630病弱名無しさん:2012/05/20(日) 12:54:27.14 ID:icq5h3vb0
ID:8+QK+5dsP

昨日のバiタ
631病弱名無しさん:2012/05/20(日) 13:03:59.41 ID:icq5h3vb0
バiタってもしかして最初はカロ信じゃなかったのかな

432 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/11(金) 13:16:16.19 ID:6WOcneMaP
いつも目障りな奴だな
基本的に民間療法だから自己責任でやればいいんだよ
ケトン臭くなっても普通はa1c改善を選ぶんだよ
お前は糖質たらふくくって合併症で死ねばいいだろうがw

505 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/18(金) 00:00:39.49 ID:JphGhsAiP
糖質制限の盲信者って馬鹿丸出しだよなw
耐糖能悪化の可能性→そんなの認めませんw
ケトアシドーシスの報告→そんなの知りませんw
ケトン臭がするぞ→個人差があります。私は臭くありましぇんw
死ねばw
632病弱名無しさん:2012/05/20(日) 15:31:19.86 ID:YETxEn8/0
>>622
糖尿病専門医の山田先生がそう言うことに意義があるね。
一食20gなら、江部先生のスーパーも20gだから同じようなものだし。
>>624
そこが糖尿病専門医としての限界だけど、山田先生は本音のところでは
糖質制限にかなりもっと踏み込んでいるね。
江部先生と一緒に糖質制限の対談をしていたりするからね。
>>626
このスレのアンチを見ても意味不明な糖質制限叩きだらけで
糖質制限で大腸癌になるとか何とか。
633病弱名無しさん:2012/05/20(日) 17:56:46.17 ID:jhd4Bx3B0
130gの高糖質食では血糖コントロールができないって
山田悟は食品交換表を批判していることになるが、あんなゴミを批判するのは当然だな。
634病弱名無しさん:2012/05/20(日) 22:26:11.64 ID:3DGgC+EV0
1型糖尿病患者、夕食に焼肉で翌朝血糖が上昇、寿司では上昇せず

1型糖尿病患者のインスリン治療においては食事の糖質量に応じて必要な
インスリンを打つ応用カーボカウントが確立している。しかし、食後数時
間後の血糖上昇に関与するとされる蛋白質や脂質の摂取については、その
調整方法は確立されていない。1型糖尿病患者を対象に、CMG(持続血糖モ
ニタリング)を用いて夕食に焼肉を摂取してもらったところ、カーボカウ
ントでノーマルボーラスのみだと夜間から翌朝にかけて血糖上昇が見られ
た一方、寿司の場合には夜間の血糖上昇が見られなかったことが示された。
大阪市立大学大学院発達小児医学の渡邊香織氏らが、5月17日から横浜で開
催中の第55回日本糖尿病学会(JDS2012)で発表した。
635病弱名無しさん:2012/05/21(月) 01:11:53.36 ID:EzrAY5Ye0
>>634
具体的数値がわかんないね。
夜間はそうなのか。
で「食後血糖値」の具数値はどうだったの?
636病弱名無しさん:2012/05/21(月) 12:26:03.78 ID:/+kiUr9u0
アジア人は糖尿病になりやすい ジョスリン糖尿病センター
2012年05月21日

食事の欧米化と運動不足が糖尿病急増の原因

 研究チームは、米国で生まれた東アジア諸国の移民の子孫や、ハワイや太平洋諸島の住民などを対象に、糖尿病の発症について調査した。
 アジア系の人のほとんどは、米国式の生活パターンに適応し、食生活などは伝統的なスタイルから大きく変化している。
 炭水化物中心の食事から肉食に変わり、カロリーと脂肪の摂取が増え、ファストフードなどを多く摂取するようになった。車で移動するようになり、ウォーキングや運動の頻度は減っている。

 もっとも多いのは2型糖尿病で、発症率は地域によって異なるにしても、平均で6%を超えている。
 糖尿病と診断されず治療を受けていなかったり、糖尿病と診断されないまでも血糖値の高い「糖尿病前症(pre-diabetes)」に分類される人も多いという。

 世界保健機関(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)の調査によると、米国の糖尿病有病数は2680万人。世界の糖尿病人口は増加しており、2030年までに中国で6350万人に、インドで8700万人に増加するとみられている。

 「日系米国人の糖尿病の発症率は、日本で暮らしている日本人よりも高い」とジョスリン糖尿病センターとハーバード大学医学部に所属するGeorge L. King教授は話す。
 「世界で糖尿病が急速に増えているのはアジア地域だ。近い将来に、アジア全域が米国のようになるおそれがある」としている。
637病弱名無しさん:2012/05/21(月) 12:56:42.36 ID:Er1gYxsIi
>>636
>食事の欧米化と運動不足が糖尿病急増の原因

もうこれだけで大ウソって分かるわな。
欧米化って一般的には脂質タンパク質の摂取量増大を指すけど、どちらも血糖値を上げない。
むしろ、「伝統食」と言われる糖質過多な食生活そのままに経済力に任せて炭水化物量を増やしたことの影響の方が疑わしい。
638病弱名無しさん:2012/05/21(月) 12:59:26.90 ID:/+kiUr9u0
>>637
何時ものバカですか?
639病弱名無しさん:2012/05/21(月) 13:46:35.58 ID:QE8juFn10
タンパク質と血糖値
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1536.html

上げる場合がある。
>>634
>>636
640病弱名無しさん:2012/05/21(月) 13:49:55.68 ID:QE8juFn10
夕食ボリューム型の食事で空腹時血糖、中性脂肪が高値に

 糖尿病患者の食事療法では、適正なエネルギー摂取に留意するのが
基本だが、1日の総摂取エネルギーの多くを夕食でとっているケースは
少なくない。夕食の摂取エネルギーが、朝食や昼食よりも多い夕食ボリ
ューム型の食事をしている2型糖尿病患者は、非夕食ボリューム型の患
者に比べて、朝食前血糖値、中性脂肪、レムナントコレステロールが有
意に高いことが明らかになった。5月17日に横浜で開幕した第55回日本
糖尿病学会(JDS2012)で、川崎医科大学附属病院栄養部の倉恒ひろみ
氏らが発表した。
641病弱名無しさん:2012/05/21(月) 13:56:56.16 ID:QE8juFn10
 欧米人の糖尿病では、インスリンの働きが抑えられる「インスリン抵抗性」
が糖尿病を引き起こす主な原因とされているが、アジア人の糖尿病の場合は、
インスリンの分泌が悪くなるために、インスリンの量が相対的に不足する
「インスリン分泌低下」が主な原因と考えられている。そのため、アジア人
の2型糖尿病患者ではBMI(体格指数)が正常であり、減量治療は勧められな
い場合が多い。

 「アジア人では過体重ではなく、一見して肥満とみられない患者でも、
体に脂肪がたまっている場合が多い」とHsu博士は言う。アジアにおける
肥満の頻度は低いが、BMIが同等ならアジア人は白人より内臓脂肪が多く、
わずかな過体重でも糖尿病を発症しやすいと説明している。

642病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:11:44.52 ID:Er1gYxsIi
>>640
>夕食ボリューム型の食事で空腹時血糖、中性脂肪が高値に
> 糖尿病患者の食事療法では、適正なエネルギー摂取に留意するのが
>基本だが、1日の総摂取エネルギーの多くを夕食でとっているケースは
>少なくない。

この「夕食」ってのは、「学会」管理栄養士ご推薦の糖質タップリな内容だろw
そらぁ血糖値も上がるだろ。当たり前だ。
よくそういう前提を抜きにしていけしゃあしゃあと「発表」するもんだ…
643病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:20:19.44 ID:Er1gYxsIi
>>639
>タンパク質と血糖値
>上げる場合がある。

糖質と比べたら微微たるもんだ
644病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:20:38.47 ID:/+kiUr9u0
3時間以内にほぼ100%代謝吸収される糖質が空腹時血糖を上げるのか…
そんなんだから入信しちゃうんだよ
645病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:30:34.62 ID:QE8juFn10
>>642

江部さんからの情報(または思い込み)というのがよくわかる。
646病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:30:55.29 ID:dsPtWr0g0
キチガイワロタw
糖質のとりすぎで基礎分泌のインスリンがRunOutするから
肝臓からグリコーゲン分解や糖新生が亢進するのにどういう理解してんだこいつ
ホント糖質制限アンチは頭ワリイな…w
647病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:32:50.34 ID:/+kiUr9u0
ヒマな時は、ここでアフォウな狂信者をオチョクルに限るな
648病弱名無しさん:2012/05/21(月) 14:49:49.86 ID:2DIoEicv0
おちょくられている事はヒ ミ ツ。
649病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:03:13.10 ID:Er1gYxsIi
>>645
>江部さんからの情報(または思い込み)というのがよくわかる。

どう「思い込み」か説明「できない」ところが耐糖脳の残念なところだw

650病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:07:19.55 ID:Er1gYxsIi
>>644
>3時間以内にほぼ100%代謝吸収される糖質が空腹時血糖を上げるのか…
>そんなんだから入信しちゃうんだよ

上がらない理由がそんだけなら、インスリンの分泌や血糖値代謝について知識が浅いとしか言いようがないね。

インスリン分泌と機能性低血糖の発生が過剰な糖新生の原因だし。引き金は糖質だ。
651病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:09:36.63 ID:Er1gYxsIi
おっと「血糖値代謝」はタイプミス
正しくは
「血糖値の変動」
652病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:14:48.93 ID:QE8juFn10
>>649
>>650

おかしいと思わないのがおもしろい。
弄びによいな。
653病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:17:29.88 ID:/+kiUr9u0
これ程までに全ての原因が糖質だと信じ込んでる、良い信者ですね
654病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:30:14.69 ID:QE8juFn10
暁現象と対処法
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1731.html

こんな程度ですか。
655病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:32:26.14 ID:Er1gYxsIi
コピペを貼るだけじゃーね。
説明できないのは相変わらずだしw

翻訳
「信者っていって誤魔化そう。理屈書けないし…」
「反論できないから『弄びによいな。』って書けば勝ったつもりになれる…」

wwww
さ、次のコピペは何ですか〜?

656病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:33:30.39 ID:Er1gYxsIi
と思ったらコピペがキテターww
657病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:40:21.48 ID:Er1gYxsIi
この「発表」は「夕食のボリュームが高い」を問題にしてんのに一般的な暁現象の話をしてどうすんの?どういうつもりで貼ってるの?
いやぁ耐糖脳って不思議なことするわwww
658病弱名無しさん:2012/05/21(月) 15:49:16.87 ID:QE8juFn10
江部さんからの知識じゃ理解できないのね。
659病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:20:08.45 ID:ePglLA7E0
>>4を見ると、欧米化による高カロリー肥満が糖尿病増加!は嘘八百なことがよく分かる。
日本の糖尿病患者は肥満してないし、日本全体で肥満してないからな。
660病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:23:22.94 ID:ePglLA7E0
>>621
カロリー制限高糖質食の山田先生、尊敬しています!と妄想していた
カロリー狂信者は息しているのか?w
どうするんだよこれ?

これが現実だよ、カロリー狂信者w
カロリー狂信者が追いつめられている様は最高だな。
661病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:24:34.44 ID:QE8juFn10
>>659

>>641
に書いていますが。
662病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:28:25.60 ID:ePglLA7E0
>>4 日本では女性の肥満率はむしろ減少している

肥満率が減少しているのに、内臓脂肪は増えている!
だから、糖質よりカロリーが問題だ!ってことかw
どこの幻を見てるんだよw
そもそもアジア人と言っても差異があることくらい分かるだろ。
アジア人なる一個の固体でもあるのかw
663病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:33:09.70 ID:Er1gYxsIi
>>658
>江部さんからの知識じゃ理解できないのね。

そう言っておいて江部ブログのコピペするこの不思議w
さっさと「夕食のボリューム」の話を纏めてみなさいよw

…できるもんならねwww
664病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:33:31.54 ID:QE8juFn10
頭悪いの相手するのおもしろい。
665病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:37:02.96 ID:/+kiUr9u0
楽しいザマス!
666病弱名無しさん:2012/05/21(月) 16:41:54.72 ID:/+kiUr9u0
江部は商売で客層向けにワザとやってんだよ、それくらい解るだろうに
667病弱名無しさん:2012/05/21(月) 17:03:55.40 ID:Er1gYxsIi
頭がいいんならサ「頭が悪い」奴にそれを見せつけてみたらどうかな?

コピペ以外でね…出来るもんならねwww
668病弱名無しさん:2012/05/21(月) 17:05:15.03 ID:Er1gYxsIi
で、負け惜しみの連投が続くわけである

www
669病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:24:50.25 ID:wb+hh1PHP
ジョスリン糖尿病センターとハーバード大学医学部に所属しているDr.に大うそって言ってる奴がいるなw 
たいした大物だねw さっそく留学して議論吹きかけてくればw
すべての原因は糖です! これしかありません!ってねw

>「伝統食」と言われる糖質過多な食生活そのままに経済力に任せて炭水化物量を増やしたことの影響の方が疑わしい。
これどんな食い物?w ごはん大盛りにしたのかw すごい経済力だねw とにかくワラタw
670病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:31:27.33 ID:wb+hh1PHP
>>660
いやあ素晴らしいw 選択肢が増えることは糖尿病における食事療法の大きな進歩だね。
ところでさあ
>>594
>>595
に書かれているのは山田ちゃんの著書の最後の部分だけど賛同できる?w

俺は大賛成だけど?w
671病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:35:21.16 ID:6QeuB8wl0
なんともスレタイ通りの展開やね
672病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:47:17.63 ID:Er1gYxsIi
>>669
「権威」を借りて「ワラ」うだけ…
いやー中身がないって虚しいわw
「夕食のボリューム」の話はマダー?w

コピペ元がないと手も足も出ないのかナ〜?
頭がいいんでしょ〜?
www
673病弱名無しさん:2012/05/21(月) 18:52:58.46 ID:Er1gYxsIi
>>670
基本賛成だけど「糖質6割」のカロリー制限を許容してるのは妥協を感じて残念。
674病弱名無しさん:2012/05/21(月) 19:12:40.34 ID:wb+hh1PHP
>>673
唯一無二の糖質制限絶対教から解脱できないみたいだねw

残念w

>>672
夜食いすぎはいけませんまでわかったw アンタは何が知りたいの?w
675病弱名無しさん:2012/05/21(月) 19:52:10.04 ID:Er1gYxsIi
>>674
>唯一無二の糖質制限絶対教から解脱できないみたいだねw

そちらこそ糖質摂ってバランス良くがお好きなようですけど根拠は?
糖質6割の根拠なんか、地球上には存在しないですよ?
糖質パラダイスにはあるのかな〜?
あぁ宗教って怖いわw

>夜食いすぎはいけませんまでわかったw アンタは何が知りたいの?w

そりゃこれな。↓
>>645
>江部さんからの情報(または思い込み)というのがよくわかる。
>>644
>3時間以内にほぼ100%代謝吸収される糖質が空腹時血糖を上げるのか…
>そんなんだから入信しちゃうんだよ

何が「思い込み」の根拠なのかね?
まさか「3時間以内にほぼ100%代謝吸収される糖質〜」なのかな?
お利口さんなら説明できるよな?


…「信者だから」とか言うなよw飽きたwww

676病弱名無しさん:2012/05/21(月) 20:25:47.34 ID:fedyQFuD0
「糖質制限食のススメ」によると
1日に必要なカロリーからタンパク質で摂るべきカロリーと
脂質で摂るべきカロリーを差し引いた残りが糖質で摂る
(摂らざるを得ない)カロリーってことになってそれが6割って
ことになるらしい。

カロリー制限食はこの比率を固定したまま全体の摂取カロリーを
減らしちゃうから、本来必要とする脂質やたんぱく質が不足する
ことにもなるし、カロリーを低く設定しすぎるから長続きしないのでは?
ってことみたい。
677病弱名無しさん:2012/05/21(月) 20:32:53.26 ID:wb+hh1PHP
>>675
根拠?
効いてる人いるみたいだよw食事好みは人それぞれ。合ってる人もいるし。
わざわざ排除しなくて良いじゃないw
排除したい根拠はな〜に?w

やっぱり糖は猛毒?w
やれやれw

そりゃこれな。↓
>>645
>江部さんからの情報(または思い込み)というのがよくわかる。
>>644
>3時間以内にほぼ100%代謝吸収される糖質が空腹時血糖を上げるのか…
>そんなんだから入信しちゃうんだよ

あっそw 夜食いすぎの件は知らんw 弄ばれたんだよw645とか644にww 
678病弱名無しさん:2012/05/21(月) 21:33:47.21 ID:3lvXJ2fxi
>>677
引用には引用符つけろよアホウ
>根拠?
>効いてる人いるみたいだよw食事好みは人それぞれ。合ってる人もいるし。
>わざわざ排除しなくて良いじゃないw
>排除したい根拠はな〜に?w
>やっぱり糖は猛毒?w
>やれやれw

はぁ?「いるみたいだよ」?お得意の「聞いたんだもん」ですかぁwww
糖質制限の圧倒的な実績のまえで「みたい」かよ…w
その「みたいだよ」程度の根拠でどう見ても血糖値コントロールにマイナスの糖質を6割とれってのが宗教以外の何だよ。

糖尿病患者が糖質をそんなに摂ったら毒になるのがわからんで「信教の自由」を振り回すかな?
「どうしても」っていうなら糖質食えばいいだろう?そりゃ自由だ。
けどな「糖質を食わせよう」ってのは犯罪だね。

>あっそw 夜食いすぎの件は知らんw 弄ばれたんだよw645とか644にww

都合が悪くなったから逃げたんだろw
ID変えて他人の振りしたりしてな。
耐糖脳のコピペ厨房なんざその程度だなw
でもって、お前も偉そうに聞いといて結局知らんわけだ。自分の見解も(当然)「ありません」ときたw

「引かれ者の小唄」って知ってるかwww
679病弱名無しさん:2012/05/21(月) 21:35:14.06 ID:3lvXJ2fxi
おっと…w
俺もID変わっとるわw
680病弱名無しさん:2012/05/21(月) 21:40:23.45 ID:OtHos3pE0
ゴリラとバナナ書いてきてID戻し間違えたんですね、良く解ります。
681病弱名無しさん:2012/05/21(月) 21:54:45.19 ID:wb+hh1PHP
>>678
>引用には引用符つけろよアホウ
あららw 興奮すると血糖上がるよww 怒ったらま〜けよw
面倒だから付けんかったw ごめんネw


>はぁ?「いるみたいだよ」?お得意の「聞いたんだもん」ですかぁwww
>糖質制限の圧倒的な実績のまえで「みたい」かよ…w

な〜んだ。山田ちゃんの本、全然認めてないのね。しょぼい奴w
結局、糖質制限教の狂信者のままなのねw 

糖質制限ばんざい!w ってずっとやってればw


>もし患者さんが続けられるならば、カロリー制限食もよい治療法です。
>多くの糖尿病専門医がこれまでカロリー制限食を指導してきているわけで、
>患者さんが続けている場合は体重減少にせよ血糖コントロールにせよ
>効果が見られるのです。

>また、カロリー制限食によって寿命を延ばす効果があると思われますから、
>医師が患者さんに食事指導をするとき、まずカロリー制限食から始めていいと
>考えています。
682病弱名無しさん:2012/05/21(月) 22:21:53.21 ID:3lvXJ2fxi
>>681
>な〜んだ。山田ちゃんの本、全然認めてないのね。しょぼい奴w
>結局、糖質制限教の狂信者のままなのねw 

本当にコピペばっかりな奴だなw
そんなにおちゃらけてどうしたの?www

で、その理屈「山田ちゃんの本、全然認めてないのね。しょぼい奴w」
…はぁ?
おまえ本当に日本語不自由な奴だなw
山田さんは「続けられる人が少なく効果が上がっていない」ことを前提にして「糖質制限」を効果的だと勧めてるだろうが?

その上で「もし続けられるなら」ってそりゃ、「カロリー制限」は続けられる人が少なくて効果が乏しいっていうことだろうが?

どうしようもないネw。コピペしかできない上にコピペ元の文章を誤読してるわw

中身が無いって空しいデスねwww
683病弱名無しさん:2012/05/21(月) 22:28:09.32 ID:wb+hh1PHP
>>682
>医師が患者さんに食事指導をするとき、まずカロリー制限食から始めていいと
>考えています。

この部分はどうかな?wこれでいいの?w

あまり興奮しないで返事してねw
684病弱名無しさん:2012/05/21(月) 22:44:00.80 ID:wb+hh1PHP
>>682
よく読んだら貴方ずいぶん弱気だねw

>「続けられる人が少なく効果が上がっていない」ことを前提にして「糖質制限」を効果的だと勧めてるだろうが?
>その上で「もし続けられるなら」ってそりゃ、「カロリー制限」は続けられる人が少なくて効果が乏しいっていうことだろうが?

続けることが出来たらカロリー制限の方がいいって認めちゃってるよw

糖質制限の利点はコンプライアンス(アドヒアランス)だけ?w
685病弱名無しさん:2012/05/21(月) 22:56:46.39 ID:wb+hh1PHP
う〜んw スレ主さんと比べレスが遅すぎw
弄び具合が今一だったね。
まあおもしろかったけどw
明日早いからもう寝るよw
じゃあねw
686病弱名無しさん:2012/05/21(月) 23:51:18.81 ID:sJKyG3W90
>>670
こいつ、相変わらずアホだな。
カロリー制限高糖質食の山田先生!といつまで念仏を唱えてるんだw
山田悟は1食20gの糖質制限食を薦めていることからして、
カロリー制限をどう考えているかはもう明らかなのにな。

お前のレスの>>537からして、見えない山田悟に念仏を唱えて
>>621にあるが、実は山田悟は130gでなくて、一食20gを最後まで主張してたんだよ。
山田悟はケトン体についても個人的には問題ないと言ってるからな。

山田悟がカロリー制限で言ってるのは、
「患者が望むならそうすれば?」「肥満のインスリン抵抗性にも効果はあるよね」
「だが、1食20gの糖質制限食のほうが遥かに効果があるよ」ってことだろ。

>>621をよーく読んでみろ。山田悟が何と言ったのかをな。
今まで高糖質食を食いすぎてたりあまりに肥満の糖尿病患者には、
カロリー制限食も効果があるだろ。
それよりも遥かに糖質制限のほうが効果があると言ってるわけだよ。

山田悟が江部康二との対談で何を言ったのかとか、なーんにも知らないし
カロリー制限の山田悟先生!と念仏を唱えているのが、いつ見ても頭が弱すぎて爆笑だわなw
カロリー狂信者はこれだから面白いw
687病弱名無しさん:2012/05/21(月) 23:56:10.64 ID:sJKyG3W90
そもそも、カロリー狂信者は統計を無視して妄想を言い続けているから。
なぜか知らないが、この根拠に↓江部ブログを持ってくるというw
しかも、その江部ブログの記事は高糖質食を批判しているのに、なぜか知らないが
カロリー制限派としての江部康二にでっち上げているというw

《それではなぜ糖尿病になるのか?(2型糖尿病ね)
カロリー過多による肥満の結果、インスリン抵抗性が増すことがほとんどの場合トリガーとなる。
自分の代謝に見合った食事をして、太らなければ糖尿病はほぼ防げる。
もちろん肥満せずにインスリン抵抗性もなく発病した可哀想な人もいるが限りなく例外的だ》

>>4
⇒「日本人糖尿病患者の平均BMIは、一般住民の平均BMIとほとんど変わらない」
・日本は世界的に見ても最も肥満率が低い部類
・日本では女性の肥満率がむしろ減少している
・肥満率と糖尿病の相関性が見られない代表国が日本
688病弱名無しさん:2012/05/21(月) 23:59:26.05 ID:sJKyG3W90
>もちろん肥満せずにインスリン抵抗性もなく発病した可哀想な人もいるが限りなく例外的

プッ
いつ見ても、こいつはアホだなw

>>4を見ても、例外的ではなく、日本の糖尿病患者の主流は肥満ではないのがすぐに分かるのにw
こんなレベルだから、いつまでも経っても馬鹿なんだよ。
しかも、高カロリーによる肥満のインスリン抵抗性ガー!と言いつづけているのに、
絶対に自分はカロリー信者ではない!と言ってるんだからなw

統計も無視してカロリー制限ばかり言ってる奴が、カロリー信者ではないだとよw
689病弱名無しさん:2012/05/22(火) 00:22:05.62 ID:Qdq/Z+Fg0
>>681
山田悟の本も読めてないし、山田悟が何を言ったのかも何も知らないのはこの人ですね。
糖質制限食のススメの本の中にある糖質制限食に対する記述を全く紹介しないところも、
興味深いですね。

山田悟は

・1食20gの糖質制限食を薦めている
・糖尿病学会で1食20gの糖質制限食を最後まで主張した
・個人的にはケトン体の増加を問題ないと思っている

山田悟がこう言ったことを、都合が悪すぎて無視しているところが、
カロリー信者らしさが満ち溢れていていますね。

ちなみに、私は糖尿病ではないですよ。
糖質制限に頓珍漢な批判を繰り返している人を興味深く見ているんです。
また、興味深い反応を示すのでしょうね。
カロリー信者の動向を見るのに、丁度いい調査対象のおもちゃだと思います。

江部康二との対談のことも言われてますが、そこで山田悟は
カロリー信者にとても都合の悪いことを言ってますね。
690病気名無しさん:2012/05/22(火) 08:40:05.89 ID:8PLAL7jo0
血糖値を上げないためにもっとも勧められるのは単純に水です。
「水だけを飲むのに飽きた」という場合は、着香料(フレーバー)
で風味や香味を加える方法もあります。コーヒーやお茶を飲む場合
には低カロリー甘味料を加えると甘味も楽しめます。
691病弱名無しさん:2012/05/22(火) 09:39:50.55 ID:kbtkioDV0
 “Forgotten Mineral(忘れられたミネラル)”と称されるマグネシウム
(Mg)。その慢性的な摂取不足を解消することは糖尿病の増加を抑えること
につながる――。東京慈恵会医科大学附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科の
横田邦信氏は、5月19日まで横浜で開催された第55回日本糖尿病学会
(JDS2012)のシンポジウム「糖尿病増加の誘因は?」に登壇、追加発言を
行った。早くから日本人のMg摂取不足と糖尿病発症との関連性に着目してき
た横田氏は、海外だけでなく国内でもエビデンスが積み重なってきていると
し、改めてMg摂取不足への対応を訴えた。
692病弱名無しさん:2012/05/22(火) 09:46:06.43 ID:5R0rIQzWi
本質には触れないで、枝葉末節ばかりほじくり返している感じだな。

693病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:14:11.16 ID:kbtkioDV0
>>692

本質ってなんですか?

糖質ですか?
694病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:21:44.56 ID:5R0rIQzWi
や、「弄び隊」が登場です。

「宣誓!今日もコピペと『信者』呼ばわりで頑張ります。」

www
695病弱名無しさん:2012/05/22(火) 11:15:21.17 ID:kbtkioDV0
 マグネシウム摂取量と糖尿病発症に関する疫学研究は、欧米人を対象とした
海外での報告が多く、日本人を対象とした研究は少ない。そこで、福岡県久山
町の健診データを用いて追跡研究を行ったところ、2型糖尿病発症率は、マグネ
シウム摂取量の上昇に伴い低下し、特にインスリン抵抗性、慢性炎症、飲酒習
慣を有する患者でその効果が高いことが示された。5月19日まで横浜で開催され
ていた第55回日本糖尿病学会年(JDS2012)で、九州大学大学院環境医学分野の
秦明子氏らが発表した。
696病弱名無しさん:2012/05/22(火) 11:53:41.70 ID:kbtkioDV0
糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」ナツメ社、86ページの記載の意図するところは、
空きっ腹でアルコールだけ飲むのは低血糖の恐れがあるので良くないということです。

糖質制限OKなおかずや野菜やナッツにも、少量の糖質は含まれているので
しっかりおかずを食べながらのアルコール摂取なら、低血糖にならずにすむという意味です。

2012/05/21(Mon) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
697病弱名無しさん:2012/05/22(火) 11:55:52.68 ID:5R0rIQzWi
マグネシウム摂取量が他の要素とどう連動しているかが不明だな。
単純にマグネシウム摂取量だけ取り上げてはいかんだろ
698病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:13:09.82 ID:kbtkioDV0
性、年齢、糖尿病家族歴、BMI、HDLコレステロール、中性脂肪、
高血圧、飲酒、喫煙、運動習慣、食事性因子(エネルギー、糖質、
飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ビタミンC、粗繊維)で調整し、
第1分位を基準とした相対危険度を求めると、第2分位 0.84、
第3分位 0.67、第4分位0.63となり、第1分位と比べ、第3分位、
第4分位で有意な2型糖尿病発症リスクの低下が観察された。

699病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:27:22.42 ID:5R0rIQzWi
それぞれの要素をどう評価したかが鍵だな。統計での評価はパラメータをどう設定するかで結果が変わってくるから鵜呑みにできん。
元のpdfでも見ないとな。
マグネシウム摂取量もどうやって算定してるんだ?
同じ条件なら多少の違いは出るにしても決定的要素じゃないな。
700病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:39:31.50 ID:01Kk3F3d0
>>698
差が大きすぎて、かえって怪しいくらいだな

単に、「ブランや豆類やナッツを多く食べる人に糖尿発症少なかった」って事じゃないかな
701病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:50:38.32 ID:kbtkioDV0
関係ないという報告もありますが
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2119.html
702病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:56:55.74 ID:5R0rIQzWi
いろんな要素の一つではある。
703病弱名無しさん:2012/05/22(火) 12:58:33.05 ID:kbtkioDV0
マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001804.php
704病弱名無しさん:2012/05/22(火) 13:05:53.93 ID:kbtkioDV0
Magnesium Intake in Relation to Systemic Inflammation, Insulin Resistance, and the Incidence of Diabetes

http://care.diabetesjournals.org/content/early/2010/08/30/dc10-0994.abstract
705病弱名無しさん:2012/05/22(火) 14:56:11.02 ID:kbtkioDV0
マグネシウムと糖尿病
江部さんのブログのコメント欄
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2012/201205/525038.html

日経メディカルです。
2012/05/22(Tue) 14:09 | URL | | 【編集】
706病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:10:12.37 ID:kbtkioDV0
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」ナツメ社、第11刷に
2012年05月22日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2094.html#comment
>つまり、低血糖が発生したときのことではなくて、
>飲酒により低血糖が起きないように予防するために
>糖質制限な野菜・枝豆・豆腐・納豆・ナッツ類などを適宜食べながら
>適量の飲酒をしようという意味です。

>>694 の人、(「弄び隊」と言われる人ではなく) この説明でよいですか。

自分で考えろと言う回答はいらないです。

707病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:07:02.20 ID:kbtkioDV0
一旦減少した糖質摂取比率は1997年からは上昇に転じ、
一旦上昇した脂質摂取比率は1997年からは減少に転じています。

それでも糖尿病は増え続けていますので、
ことはマグネシウムだけで語れるほど単純ではないと思います。
2012/05/22(Tue) 16:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
708病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:20:40.52 ID:01Kk3F3d0
全て糖質だけで語ってる、ブーメラン江部ちゃん
まあ、商売でワザとやってるんだろうけど、信者は真に受けちゃうんだよな
709病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:36:23.28 ID:kbtkioDV0
>1型糖尿人です。ちょっとお聞きしたい事がありまして・・月1の通院の日までまだ日があるのですが、どうしても気になって。。

>即効性のインシュリンを打っていますが、糖質制限を初めてしばらくは全く打たなくてもいい状態でした。ですが、食後2時間の
>血糖値を測ると140超えがあることがわかり、それからはまた食前三回2単位打っています。インシュリンを打つと2時間血糖
>値は100以下で落ち着きます。
2012/05/22(Tue) 15:14 | URL | | 【編集】

すでに回答が挙がっていますが、タンパク質が血糖を上げることにはふれて
いませんね。
710病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:51:45.05 ID:YFQlGf6ci
>>706
>>つまり、低血糖が発生したときのことではなくて、
>>飲酒により低血糖が起きないように予防するために
>>糖質制限な野菜・枝豆・豆腐・納豆・ナッツ類などを適宜食べながら
>>適量の飲酒をしようという意味です。

>>694 の人、(「弄び隊」と言われる人ではなく) この説明でよいですか。
>自分で考えろと言う回答はいらないです。

>>694だけど「この説明」が指しているものがよくわかんない。が

当方の理解としては
・江部さんは飲酒で発生する低血糖対策として「糖質制限のつまみ」のことを言ったつもりはない
・酒を飲むなら(低血糖にならないように)適量を呑もう。つまみは糖質制限のつまみで。

飲酒の結果発生する低血糖を相殺するような糖質のつまみにするべき。というような話じゃない。ということ

回答の趣旨としてこれでよろしいか?
711病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:10:47.56 ID:kbtkioDV0
>>710

回答ありがとうございます。
江部さんが書いているよりわかりやすいです。

>飲酒の結果発生する低血糖を相殺するような糖質のつまみにするべき。

ここですね。もし、飲酒で低血糖がおこるならば、糖質のつまみでよいかということ。

全く糖尿病の薬(SU剤)を飲んでないとして、適量のアルコールを飲んで完全に
糖新生がブロックされるかどうか。

私なら、タンパク質の多いもの(肉など)を食べ、アルコールを飲みますが。
食べ物の糖質は期待しないです。(10g以上食べるなら別ですが。)

私の回答が正しいということではありません。私ならこうするという意味です。
712病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:11:23.24 ID:YFQlGf6ci
>>709
>すでに回答が挙がっていますが、タンパク質が血糖を上げることにはふれて
>いませんね。

この質問者は1型糖尿病で
この場合摂取したタンパク質が血糖値上昇と直結しているという根拠は?

「140超えがある場合」の食べた内容が不明だから原因がタンパク質という根拠は無い。

江部さんの回答は質問者の全部の疑問を外して血糖値コントロールの数値のことだけ言ってる。的外れ。勘違いか意図的か不明

どちらにしても「タンパク質が血糖値をあげるか?」は質問されていないから触れる必要もない。
713病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:15:23.23 ID:YFQlGf6ci
>>712
>江部さんの回答は質問者の全部の疑問を外して血糖値コントロールの数値のことだけ言ってる。的外れ。勘違いか意図的か不明

訂正
江部さんの回答は質問者の全部の疑問には答えておらず血糖値コントロールの数値のことだけ言ってる。質問者の意図の勘違いか意図的か不明
714病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:26:13.37 ID:kbtkioDV0
>>711
補足

低血糖をおこさないとうにするにはという意味で書いています。

低血糖をおこしてしまったら、ブドウ糖ですね。(今までそういう経験はないです。)
715病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:27:52.11 ID:YFQlGf6ci
>>711
>ここですね。もし、飲酒で低血糖がおこるならば、糖質のつまみでよいかということ。

それを考えるとすると、飲酒の結果発生する低血糖の予測。それに対応する適切な糖質つまみのカウントを行わなければならないかと

「低血糖にならないよう飲酒する」が最適解かと思われます。

飲酒で生じる低血糖に対して糖質つまみで血糖値コントロールするのは困難でしょう。
716病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:33:29.61 ID:YFQlGf6ci
>>714
>低血糖をおこさないとうにするにはという意味で書いています。
>低血糖をおこしてしまったら、ブドウ糖ですね。(今までそういう経験はないです。)

飲酒で起きる低血糖はアクシデントですから緊急避難的にブドウ糖を摂取する方が合理的でしょう。
どれだけ摂ればどの程度あがるかも想定しやすいでしょうし
717病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:38:27.29 ID:YFQlGf6ci
693 名前:病弱名無しさん :2012/05/22(火) 10:14:11.16 ID:kbtkioDV0
>>692

本質ってなんですか?

糖質ですか?


「釣り?」かと思い脊髄反射で軽率な煽りレス大変失礼しました。
これは糖質のつもりで言っております。
718病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:42:30.25 ID:YFQlGf6ci
>>717
>693 名前:病弱名無しさん :2012/05/22(火) 10:14:11.16 ID:kbtkioDV0
>>692

>本質ってなんですか?

>糖質ですか?

あ引用符つけ忘れた…

「釣り?」かと思い脊髄反射で軽率な煽りレス大変失礼しました。
糖質のつもりで言っております。

以上よろしくお願いいたします
719病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:43:44.61 ID:kbtkioDV0
>>712

江部さんのキャッチフレーズは、血糖を上げるのは、糖質だけ。タンパク質は
血糖を上げない。

1型及びコントロールの悪い2型の糖尿病ではタンパク質は血糖を上げる。
カーボカウントで、インスリンを打つ場合、タンパク質も考慮する必要がある。

>どちらにしても「タンパク質が血糖値をあげるか?」は質問されていないから触れる必要もない。

ブログではタンパク質は血糖を上げないということがほとんどだから、あの
ブログや本では、タンパク質が血糖を上げることがあるとは、読者はわからない。

>「140超えがある場合」の食べた内容が不明だから原因がタンパク質という根拠は無い。
そうですね。

私なら、考慮にいれますが。
720病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:52:07.58 ID:POrsET350
血糖コントロールの悪い糖質制限食患者はいないからね。
721病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:54:09.59 ID:kbtkioDV0
>>720

>血糖コントロールの悪い糖質制限食患者はいないからね。

江部さんのブログのコメントでよくみかけますが。
722病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:55:21.21 ID:01Kk3F3d0
頭の良い糖質制限信者もいないぞ
723病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:00:39.05 ID:POrsET350
>>721

初心者でしょう。
三ヶ月も続ければ血糖コントロールはうまくいく。
724病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:21:30.87 ID:YFQlGf6ci
>>719
>1型及びコントロールの悪い2型の糖尿病ではタンパク質は血糖を上げる。
>カーボカウントで、インスリンを打つ場合、タンパク質も考慮する必要がある。

>ブログではタンパク質は血糖を上げないということがほとんどだから、あの
>ブログや本では、タンパク質が血糖を上げることがあるとは、読者はわからない。

>私なら、考慮にいれますが。

江部さん的には摂取タンパク質と血糖値の連動は考慮する必要がない。
という判断でしょう。
貴方はタンパク質でも上昇するという見解を取られますが、考慮に入れるとすると

・gあたりの血糖値上昇を何mg/dlと想定しておられますか?
それほど厳密でなくても、このくらい食べるとこれくらい。とか大まかな数値で結構です

・通常の野菜摂取でもそれなりに糖質が摂取されますが、タンパク質摂取とどちらが影響が大きいでしょう?

・タンパク質摂取で上昇する場合、上昇曲線のピークは何時間後でしょうか?

・「1型と悪コントロールの2型について」と注釈がありますが、これらが軽症の2型と異なる点は何でしょうか?

以上についてが分からないところです。
いかがでしょうか?
725病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:52:07.04 ID:kbtkioDV0
>>724

このスレでも何度も書いていますが、
簡単な例として

>>639
を参照してください。

あとで、書きますが、どの程度の知識を持ったかたでしょうか?

一般の糖質制限実施者。
医療関係者。
等。
どんな書籍を持っているか。

私は、一般の健康人で、厳しい糖質制限食を実施している者です。

726病弱名無しさん:2012/05/22(火) 20:09:09.05 ID:kbtkioDV0
>>725

>>639
の江部さんのブログに、ある程度数値も載っています。
727病弱名無しさん:2012/05/22(火) 20:12:23.11 ID:FCN4x8LA0
江部信者はキモイな
728病弱名無しさん:2012/05/22(火) 20:56:06.54 ID:rJdVZ9U60
>>727
レス違いのお前のほうがキモイ事さえ理解できない?
バカなの?
729病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:01:56.69 ID:YFQlGf6ci
>>725
>このスレでも何度も書いていますが、
>簡単な例として
>>639を参照してください。

参照しました。就寝前のチーズ摂取実験ですか…

>あとで、書きますが、どの程度の知識を持ったかたでしょうか?

「一般の糖質制限実施者。」になります。

>どんな書籍を持っているか。
血糖関係では
江部本数冊(レシピ本無し)、釜池本、牧田本、バーンスタイン本、グレッチェン・ベッカー本、舘本、低血糖症関係本

以上です。
730病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:18:00.33 ID:YFQlGf6ci
>>725
江部ブログの数字では、1型糖尿病の場合タンパク質1g/0.9mg/dlですから、糖質の1/5程度の血糖値上昇寄与ということですか。

江部ブログでは
>「2型の場合も、肝臓で糖新生するとして、食べたタンパク質由来のアミノ酸からなのか、もともと体内にあるるアミノ酸からの糖新生なのかグリセロールや乳酸も関わるのかも、記載がないので良くわかりません。」

とありますが、上がった血糖値が摂取したタンパク質由来なのか、食事行動による糖新生の亢進なのか?
は、分かりません。
件のチーズ食べて寝る試験は、対照が「チーズ食べない」であって、その他の脂質のみ、あるいは寒天のような質量のみ、のようなものの摂取も実験すればタンパク質の寄与がよりはっきりしたでしょう。
731病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:21:19.08 ID:yszzeqRu0
>>725
アホのハッタリは本当にしつこいな。
こいつは>7-10にあるハッタリは正論と言ってるハッタリ自身であったことは
過去スレで既にバレて、別キャラでスレ荒らしのハッタリにマジレスすることもない。
732病気名無しさん:2012/05/22(火) 21:22:37.66 ID:8PLAL7jo0
>>729

>>639
にある程度書いてありますが、それ以上の説明が必要なのすね。

バーンスタイン本の通りですが。
733病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:38:31.18 ID:YFQlGf6ci
糖質を殆ど含まない食事を摂ると血糖値が食前より下がることがあり。
また、糖質摂取で食後に血糖値が食前より下がる事例もあります。
血糖値の変動は、糖質・タンパク質をどれくらい摂ったか?という質量交換だけで決まらないのではないかと考えています。

糖質は直接影響すると思いますが、タンパク質については間接的な効果で上がるのではないでしょうか?

まあ、それも含めて「タンパク質で上がるのだ」とは言えてしまいますが…
734病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:38:35.26 ID:yszzeqRu0
「糖質制限賛成派です」「糖質制限実践中です」という奴は
荒らしのハッタリであることは既にバレてて、ハッタリを絶賛してたからな
アホだから、別キャラで荒らしにきてもすぐにばれるんだよな。
ハッタリが糖質制限賛成派と言って、ハッタリを称賛していた↓

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】

960 :病弱名無しさん:2012/02/24(金) 00:24:25.55 ID:HhO6URWA0
ハッタリと言われる人は頭よいと思っています。

正しい情報を発信しないと、糖質制限が認められませんよ。
(私が認めないのではないです。)

>>7-10には、高糖質食の調査であることが明らかな読売の記事を
統計母数の意味も分からず、単なる食生活の調査でしかないから
糖質制限食で大腸癌になると言ってたトンデモでした。
不都合じゃないよな。馬鹿じゃなければ、>>7-10が糖質制限に当てはまらないことは
すぐに分かるんだから。

ハッタリが別キャラで来ている荒らしなんか、マジレスすることもないだろ。
糖質制限実践中のハッタリの別キャラに>>7-10を出すと、
ハッタリの言うとおり!と言い出すから面白いよ。

977 :病弱名無しさん:2012/02/24(金) 02:08:52.28 ID:HhO6URWA0
>>975

糖質制限食に当てはまるとかの区別は必要ないということ。

1995年から8万人の食生活の調査というだけのこと。

糖質制限食とは違うと言わなければ不都合があるのですか。
735病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:49:06.77 ID:8PLAL7jo0
>>733

ここも見ておいてください。図が見えないようですが、クリックすると見えます。
http://blog.livedoor.jp/my_voyage/archives/51130755.html
736病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:50:14.77 ID:sQbNGOfFP
>>734
パーソナリティ障害に共通してみられる基本症状の一つは、両極端で二分法的な認知に陥りやすいということです。
全か無か、白か黒か、パーフェクトか大失敗か、敵か味方かという、中間のない二項対立に陥ってしまうのです。
そのため超ハッピーな状態も、些細な不満からサイアクな気分にひとっ飛びで変わってしまったり、全体で見れば、
すばらしくうまくいっていても、たった一つでも思い通りにならないことがあると、すべてが台無しになったように感じてしまいます。
とても可愛がっていた者をちょっと気に入らないことがあっただけで、ひどく憎むようになってしまったりします。

パーソナリティ障害の人に見られる二番目の認知の特徴は、自分と他者との境目があいまいで、十分に区別できていないところです。
そのため自分の視点と他者の視点を混同しやすく、自分がいいと思うことは、相手もいいと思うはずだと思い込んでしまいます。
自分の視点でしか物事が見えず、自分の考えや自分の期待を周囲に押しつけてしまったり、自分の問題を周囲のせいにしたり、
周囲の問題にすり替えてしまったりということが起こりやすくなります。

737病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:51:38.10 ID:MAEcunIM0
キチガイ キタコレ!!
738病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:52:32.08 ID:yszzeqRu0
>>725
「厳しい糖質制限食を実施している」
前からこんなことを言って、糖質制限賛成派と言ってハッタリを称賛ID:kbtkioDV0

糖質制限賛成派という別キャラでかく乱しようとない頭で捻ってきているハッタリさ
>>7-10のハッタリは正論で正しい!ハッタリは頭がいいとまた言ってみろよ。
それで、お前なんか相手にする価値もなくなるんだから。

>>7-10は、高糖質食が統計母数だよな。
だから、高糖質食での調査になるわけ。
これを必死に糖質制限に当てはまるという奴が、
糖質制限を厳格にしている糖質制限大賛成派だとよw

ハッタリはアホだから、すぐに荒らしがばれるからな。
739病弱名無しさん:2012/05/22(火) 21:59:03.33 ID:8PLAL7jo0
>>738

よくわからないのですが、荒らしていますか?

まともなこと書いていると思っていますが、他の人にはそう見えないのですね。
740病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:03:45.50 ID:sQbNGOfFP
741病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:05:25.52 ID:yszzeqRu0
>>739
>>7-8で「ハッタリと言われる人は頭よいと思っています」

お前が以前言っていたこと。もう一度、>>7-8をどう思うか言ってみろ。
江部が間違っている。ハッタリが正しい!だろw
そういや、以前のkoruneもハッタリであることがバレていたな。

ハッタリなんかまともに相手にするわけがないだろw
742病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:08:16.11 ID:yszzeqRu0
>>7-8のハッタリが読売の記事で言っていることを
どう思うかを言ってみろって。

また、面白いことを言い出すんだろw
743病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:14:10.34 ID:yszzeqRu0
>>7
【このデータは糖質を普通に食べている人のものです。】
その通りだな。高糖質食が統計母数だから、当たり前。

【「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」 とい
うことですね。】
これもその通り。統計母数を考えれば当たり前。

>>8
>糖質とか何とか関係ないです。考慮も調べてもいません。
さすが、ハッタリはアホだな。
統計母数が高糖質食なのは、馬鹿じゃなければ分かることだな。


通常の知性があれば、>>7-8のハッタリがトンデモであることが分かるよな。
糖質制限を厳しく実践中とかずっと言ってきた奴が、過去スレからずっと
>>7-8のハッタリは間違ってないと言ってきてるわけだよ。
過去スレにトンデモ発言が残ってるからなw
744病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:54:00.07 ID:MAEcunIM0
>> ID:yszzeqRu0
おまえ、バカ晒すのはもう止めとけよ、恥ずかし過ぎるぞ >>38
745病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:04:16.18 ID:sQbNGOfFP
>>744
コレID:yszzeqRu0
ビョーキだよ。マイチガイナイ
746病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:07:14.56 ID:MAEcunIM0
そそ、これだけ教えて貰ってるのにな…
747病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:23:51.80 ID:r0XEStsb0
>>7-10
これは普通に高糖質食の調査だろ…
糖質制限のアンチってこんなことも分からないレベルなのか?
748病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:35:09.15 ID:MAEcunIM0
>>8 は正しいよ
749病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:35:44.01 ID:sQbNGOfFP
マタ 馬鹿ガワイテキタ!
750病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:46:40.18 ID:8PLAL7jo0
>>724
>貴方はタンパク質でも上昇するという見解を取られますが
これは、正常人、2型糖尿病では、相当多量にタンパク質を摂らない限り、
血糖に影響しません。
1型糖尿病では、タンパク質は遅れて血糖を上げます。
数値及び上昇曲線は、参照するように書いた所を見て下さい。
続く
751病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:48:59.20 ID:r0XEStsb0
>>748
どう読んでもトンデモだと思うのですが
どこがどう正しいのか教えて頂けないでしょうか?
752病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:57:27.01 ID:8PLAL7jo0
江部さんがよく書いている 2004年版のLife With Diabetes(米国糖尿病協会・ADA)
「食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は
血糖に変わりません。」 の原文は下記だけです。
「Carbohydrate,protein,and fat contain calories.
Only Carbohydrates directly affect blood glucose levels. 」
753病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:06:23.56 ID:ws02z07V0
>>724
>通常の野菜摂取でもそれなりに糖質が摂取されますが、タンパク質摂取とどちらが影響が大きいでしょう?
2型では、糖質を考えればよいです。 1型では、タンパク質も考慮する必要があります。
754病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:08:30.78 ID:ws02z07V0
>>724
>「1型と悪コントロールの2型について」と注釈がありますが、これらが軽症の2型と異なる点は何でしょうか?
軽症の2型では、ある程度インスリンが出ます。基礎インスリンが少ないと、暁現象など影響が出ます。
755病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:12:08.76 ID:U/HQMpuV0
>>752
何が原文は下記だけだ、ハッタリw
お前のことなんかだーれも信用してないからな。
>>11で原文はこれだけと言いながら、実は全く違いでっち上げていた件がバレてしまっているしなw
756病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:15:11.27 ID:U/HQMpuV0
白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035

原文はここに書いている以上のリスクを書いているのに
「この記事は嘘付くな!原文には書いてない!」と嘘八百を言ってたのがハッタリw
757病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:23:11.01 ID:ws02z07V0
>>733
2型でしょうか? タンパク質はインスリンを分泌させます。
また、追加分泌インスリンにより、血糖値が食後に下がる ことがあります。
758病弱名無しさん:2012/05/23(水) 00:26:26.40 ID:ws02z07V0
>>733
>糖質は直接影響すると思いますが、タンパク質については間接的な効果で上がるのではないでしょうか?
>まあ、それも含めて「タンパク質で上がるのだ」とは言えてしまいますが…
2型では、影響ないですが、1型ではどうかわかりません。
759病弱名無しさん:2012/05/23(水) 01:10:52.82 ID:9ovljCCp0
>>755

結論ですよ。英語読めないのですね。

Conclusion
Higher consumption of white rice is associated with a significantly increased risk of type 2 diabetes, especially in Asian (Chinese and Japanese) populations.

760病弱名無しさん:2012/05/23(水) 01:14:23.83 ID:U/HQMpuV0
その原文には、それしか書いてないのかw
本当にアホだな。
>>11にあるのが、原文でした。それで、原文は記事よりもさらに白米リスクを書いているよな。
761病弱名無しさん:2012/05/23(水) 01:20:57.36 ID:LvC1oPjo0
精白された米は玄米よりリスクが高いって意味じゃないの
762病弱名無しさん:2012/05/23(水) 01:40:40.92 ID:LvC1oPjo0
>>11は、炭水化物を摂ると糖尿病になるという話じゃなくて
玄米(brown rice)と白米(white rice)を比較した論文だと思うんだけど
763病弱名無しさん:2012/05/23(水) 08:33:08.10 ID:chbtDvUc0
>>38

もうさぁ、教えてあげないで弄ぼうよ
764病弱名無しさん:2012/05/23(水) 08:41:49.33 ID:chbtDvUc0
> こんにちは。
> 初めてコメント致します。
> 32歳女性です。
> 私は先日糖尿病と診断されました。
> 主治医に相談したところ、
> 「将来的には腎機能を悪くするだけです。糖尿病は、基本的な決まりを守って行うことが良いです。
> 過去の失敗した治療法の一つが、糖質制限です。
> 治療法の基本を守らないやり 方は、病気を悪くします。
> 糖尿病を真に理解している医者は、そのような治療をしません。すぐ辞めて下さい」
> という返答をされました。
> 先生はこんな医師についてどう思いますか?
> 2012/05/22(Tue) 15:44 | URL | 特命係 | 【編集】

主治医は貴方を診察したうえで治療してますよ。
ネットで質問しても、文章だけでは解りませんし、診察さえもしていないのに
横から治療方針について口出しするいい加減な危ない医師は居りません。
(ただし、江部ブログを除く)
主治医と意見が合わないようでしたら、他の医師の診察を受けてみてください。
765病弱名無しさん:2012/05/23(水) 08:52:35.59 ID:chbtDvUc0
これを読んで「ADAが糖質制限を格上げ」とか故意にミスリードする山田さん
すかさず、それを利用して宣伝しまくる江部さん
商売人すぎます(>_<)

ADA
「Macronutrients,FoodGroups,andEating Patterns in theManagement of Diabetes
A systematic review of the literature, 2010」

When attempting to tease out the role
of macronutrients from other dietary and
lifestyle factors, two critical components
of MNT-energy balance and a healthful
eating pattern-are not addressed. While
both are critical components in the management
of diabetes as well as the secondary
prevention of complications and
promotion of health, these topics are beyond
the scope of this particular review.
766病弱名無しさん:2012/05/23(水) 09:03:07.91 ID:YtB8xUS2i
>>735
成る程、タンパク質摂取の影響については腑におちました。なかなか説得力のある実験です。
が、豚シャブ実験のDさんはインスリン無しで実験されています。
1型糖尿病の場合は、糖新生の血糖も処理出来ないはずなので同じタイミングで食事無し、インスリンあり、脂肪のみなどの対照試験が必要ではないでしょうか?

また、2つめのグラフでは食事が「基準食」というゲタを履いているので直接なのか相乗効果なのか?がわかりにくいですね。
(脂質の摂取は有効なのですね…)

1型ではタンパク質の食後血糖値に注意
という説は了解しました。

とすると、1型糖尿病では仮に糖質制限食を行うなら脂質の比率を上げる。ということになりますかね…
767病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:42:46.61 ID:9NlVNFHm0
糖質制限賛成派と前から言って、江部叩きをしているのはハッタリです。
スレ6の39のハッタリとスレ5の「糖質制限賛成派」のID:HhO6URWA0が一致。

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1328694140/
953 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 00:06:22.44 ID:HhO6URWA0 [1/14回発言]
>>952

私糖質制限賛成派ですが。

正しい情報が必要です。

988 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 02:51:22.47 ID:HhO6URWA0 [14/14回発言]
>>987

ハッタリという人と思考回路が似ているかも。

だから、ハッタリという人が糖質制限食批判をしているとは思えない。

ハッタリという人は頭がよいと思っています。

【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1329998289/
39 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 23:51:51.75 ID:HhO6URWA0 [3/3回発言]

先生、スーパー糖質制限を売り込む唯一残ってる根拠ですね。
ところで、アトキンス法では低糖質を僅か2ヶ月で終了して速やかに糖質摂取を増やして、ケトンモードを回避しています。
何故だかお解りでしょうか?
ずーっとケトンモードを継続することは、データはなく調査すら出来てません。
何故だかお解りでしょうか?
先生のスーパー糖質制限は死ぬまでケトンモードで暮らすようですが、真面目にデータを集めれば、世界初でしょう。
原著論文にして、医学に貢献してください(>_<)
768病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:49:41.78 ID:9NlVNFHm0
タンパク質のことも前から言ってるな。

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1328694140/

979 :病弱名無しさん:2012/02/24(金) 02:16:46.57 ID:HhO6URWA0
>糖質制限食で大腸癌になる根拠はないというだけのこと

インスリンがでないから根拠がないということですか。

タンパク質はインスリンを分泌させますよ。

986 : 病弱名無しさん : 2012/02/24(金) 02:45:05.64 ID:HhO6URWA0 [13/14回発言]
>>985

高糖質とか糖質制限とか関係なく肉だけの問題です。


>>7-8のハッタリと同じことを言って、糖質制限にも当てはまると言ってるな。
>>735のID:8PLAL7jo0は、前から糖質制限賛成派と言って江部叩きしているID:HhO6URWA0
>>7-8に同調している時点で、トンデモだがな。
769病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:50:11.56 ID:chbtDvUc0
特命係の話について
こんばんは。

いつも為になる話をありがとうございます。

特命係さんの糖質制限の話についてですが、本日私も主治医に相談したところ、全く相手にされませんでした。
主治医の話だと血糖値は下がるかもしれないが、栄養失調や他の病気になるし、専門医の自分の言葉より主流じゃないそっちを信じるの?
極端な事はやめなさい。と言われてしまいました。と言われてしまいました。
私は今年1月に人間ドックで糖尿が発覚し、Ac7.3,空腹血糖値153でした。
怖くてすぐに病院に行けなくて最後のグルメ旅行に2回行ってから、2月の半ばに病院に行きました。
その後カロリー制限で、3月にA1c5.3 空腹血糖値65と改善しました。


2012/05/22(Tue) 22:04 | URL | misuzu | 【編集】

--------------------
母が教育入院を希望しています
初めてコメントいたします。
いつもブログで勉強させていただいております。
糖尿病の母(62歳)の件でご相談させてください。

私の母は、4月中頃から江部先生のご著書を参考にスーパー糖質制限食を実践しております。
血糖値もうまくコントロールできているようなのですが、制限食を始めて2週間後くらいから、体の疲れ・倦怠感をしきりに訴えるようになりました。「すぐ疲れて体が動かない」と言うのです。


2012/05/23(Wed) 00:17 | URL | 太田いさな | 【編集】
770病弱名無しさん:2012/05/23(水) 13:33:05.83 ID:S2YyuV7E0
>>767
これって、>>7-10と同じようにテンプレにしたほうがいいね。
ハッタリのアホさ加減がさらに晒し上げにされるようになる。
771病弱名無しさん:2012/05/23(水) 17:56:20.57 ID:IFGyf1mZ0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-990.html#comment
もっとも、 バーンスタイン医師によれば、少なくとも1型糖尿病では、
1gのタンパク質が0.93g血糖値を上昇させます。
また高雄病院の経験でも、ブログ読者においても1型はタンパク質でも
あるていど血糖値を上昇させると思います。
<Life With Diabetes2004>の記載は、正常人及び2型糖尿人限定
なのでしょうか?
今後の検討が必要ではあります。 (∵)?
772病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:08:07.24 ID:chbtDvUc0
>>771
江部さん、自分で故意に誤訳してミスリードして、それを自分でネタにして強調してる
変なのを辿ると、すべからくソースは江部ブログwww
773病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:29:51.23 ID:hCY0qvJt0
今日もIDコロコロの基地外が湧いてますね
ここまでここに粘着して日常生活を遅れてるのでしょうか?如何でもいいがw
774病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:33:06.73 ID:hCY0qvJt0
×如何でもいいが○如何でもいいけど
775病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:48:12.24 ID:YtB8xUS2i
>>774
>×如何でもいいが○如何でもいいけど

訂正する必要ないと思うよ。そこは
776病弱名無しさん:2012/05/23(水) 18:56:26.38 ID:chbtDvUc0
カーボカウント 糖尿病の食事療法に採用される日は近い
2012年05月23日
 カーボカウントをめぐる議論が、5月17日から19日まで横浜で開催された第55回日本糖尿病学会(JDS2012)でかわされた。
 食品交換表とカーボカウントの対比に関する議論はこれまでも行われてきた。

 「カーボカウント」は「食品交換表に基づく食事療法」の基本を変えるものではなく、食事療法を良好に導くためのひとつの手段として活用されるべきとの共通認識が示された。
 まず「食品交換表」による食事療法をしっかりと行った上で、オプションとして必要に応じてカーボカウントへ進む方策が検討されている。

----------------------
糖質制限…、何それ
「適正な食事中の糖質量」のコンセンサスを得るための討論の中で、山田さんが議題の一つに提案したって?
だから何?
ソースは江部ブログ
777病弱名無しさん:2012/05/23(水) 19:17:18.81 ID:IFGyf1mZ0
「食品交換表」にもとづく食事療法は、主食と副食の栄養素バランスを、
それらの摂取量も含めて調整するうえで優れている。杏林大学医学部第
三内科(糖尿病・内分泌・代謝内科)の石田均教授は、「日本人が自ら
育んできた主食と副食から成る日本食(和食)は、植物性や動物性など
あらゆる種類の食材が豊富で、調理法も多彩だ。まず食品交換表により
栄養素の質と量の良好なバランスをあらがじめ理解しておくことが重要
な前提となる」と強調する。
 食事に含まれる炭水化物の配分に加え、「食品交換表」に基づく蛋白
質や脂質の質の考慮も同時に行うことを重視し、「日本人にとって一番
ふさわしいカーボカウントヘの道を切り開くことが重要」と付け加えて
いる。
778病弱名無しさん:2012/05/23(水) 19:31:15.23 ID:YtB8xUS2i
>>776
>糖質制限…、何それ
>「適正な食事中の糖質量」のコンセンサスを得るための討論の中で、山田さんが議題の一つに提案したって?
>だから何?

何を言いたいのか分からない文章。
論理性が無く、主語も不明確。

>>777
>「食品交換表」にもとづく食事療法は、主食と副食の栄養素バランスを、

引用するなら引用元を明確にすること。
だらだらコピペしても恥を晒すことにしかならんよ。
779病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:33:35.01 ID:8uptOvT+0
>>769
回答まだ〜?
今考え中?
回答できないから急いで次の記事投稿?
事情は解りますが、既に転載されてるから今さら質問投稿削除できないですよね
780病弱名無しさん:2012/05/23(水) 22:26:52.36 ID:hCY0qvJt0
>>775
つっこんでくれて有難うw
781病弱名無しさん:2012/05/24(木) 00:43:12.60 ID:mBN2YHtb0
わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
m3の糖質制限道場で忙しいんだもん
客層が違うから真面目にやってるんだもん
782病弱名無しさん:2012/05/24(木) 08:24:36.22 ID:M4QLiwUii
>>779
>>769
>回答まだ〜?

ここで江部さんに回答要求してどうすんだw

>>769
>2012/05/22(Tue) 22:04 | URL | misuzu | 【編集】
下がったんだから取り敢えずいいじゃないか。カロリー制限が辛いなら時々糖質制限基準で食えばいい。

>>769
>2012/05/23(Wed) 00:17 | URL | 太田いさな | 【編集】

そりゃ糖質制限時のカロリー計算をミスって、カロリー不足してんじゃないか?
脂質、タンパク質が不足してるんだろ。
年寄りは嫌がって実は食ってないとかね

俺の答えでどうだww
783病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:10:54.22 ID:pfUt6+F/0
甘い物を食べ過ぎると頭が鈍くなる
 甘い物を食べているとウエストが緩んでくることは誰でも知っている。ところが、頭も緩んでくるらしいことが、最新の研究からわかった。
実験に使われたマウスは、甘い飲み物で記憶が混乱し、学習が妨げられた。研究を率いたカリフォルニア大学ロサンゼルス校の神経科学者フェ
ルナンド・ゴメス・ピニーリャ(Fernando Gomez-Pinilla)氏は、甘い食べ物が人間に及ぼす影響も「非常に心配だ」と話す。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120523003&expand#title

784病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:25:28.86 ID:pfUt6+F/0
>>777

カーボカウント 糖尿病の食事療法に採用される日は近い
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/017419.php
785病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:48:58.98 ID:mBN2YHtb0
>>782
江部ブログのコメント欄に書いてこい
786病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:55:53.16 ID:CRRoTUtz0
>>785
>>782
>江部ブログのコメント欄に書いてこい

ところがどっこい、さっき行ったら。
必要ないwww
>>769 は引用元のコメントを改変して貼ってるんだよw
(続きの文章をカットしてるのに、それを断ってない)

misuzuさんは「糖質制限して数値が改善しててもっと理解がある病院をご存知ないか」
だし

太田いさなさんは「(母は)カロリー増やしたら改善したけど、高雄病院でちゃんとした糖質制限を教育入院して勉強する」

っていう、ほぼ自己解決の内容だ。
787病弱名無しさん:2012/05/24(木) 18:51:10.76 ID:pfUt6+F/0
ハーバード大学のコホート研究について
糖尿病ではありませんが、糖尿病になってもおかしくない食生活を改めようと思って緩めの糖質制限をしています。
ハーバード大学のコホート研究について先生達の議論を読むととても不安になりました。

昼に軽くご飯を食べ、夜は糖質制限食なので肉を食べ、おやつとして生クリーム(乳脂肪)とラカントで作ったお菓子を食べたら発ガンリスクが上がるということになりますね・・・・・
2012/05/24(Thu) 03:35 | URL | さちこ | 【編集】
788病弱名無しさん:2012/05/24(木) 19:43:50.55 ID:qthL6bn3i
>>787
実に意味不明で不親切な文章。

何のことを書いてるのか分からない。
何を根拠にして例のような食事をするとリスクが上がるのか?文献全部知ってないとわかんないような文章。
ただの知識自慢かネ?
789病弱名無しさん:2012/05/24(木) 19:56:54.30 ID:mBN2YHtb0
>>787>>788

肉類の摂取量が多いとガンになりやすいって奴でしょ

さすがの江部さんもm3では、
【このデータは糖質を普通に食べている人のものです。「糖質を普通に食べて、肉を多く食べると大腸がんになりやすい」ということですね。】
とかアフォ晒すような事はしないで頑張ってるらしいwww
790病弱名無しさん:2012/05/25(金) 00:29:18.19 ID:2x+/1ra60
先生、m3で鍛えられていますね。
回答が変わりましたね。ここのスレ主さんは困りますが。

Re: ハーバード大学のコホート研究について
さちこ さん。

ご心配なら、四つ足の肉を減らして、魚や鶏肉を増やしては如何でしょう。
2012/05/24(Thu) 21:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
791病弱名無しさん:2012/05/25(金) 02:31:39.93 ID:zf+2ST2l0
わて、医師ではないので、m3の臨床道場見る事とができまへん。
信者さん相手とは違って、ADAが言っているとか勝手な解釈は通じないと
違いまへんか。

ブログの更新はしないと、信者さんがついてこないので、忙しい中、成功例
書いてまんな。
ここのスレ寂しくなるので、ハッタリはんに新作期待しましょか。
ID探して、ハッタリはんと実践者はんが同じだとは、お笑いでんな。
統失はんも、梯子はずされないように注意しなはれや。
792病弱名無しさん:2012/05/25(金) 02:59:41.55 ID:MLGRWBi40
最後に,座長の中村氏は,同セッションの議論を通じた現時点のコンセンサスとして,以下の3項目を提案した。

(1)糖尿病の食事療法は患者個々人の病態などに応じて選択すべきである
(2)選択肢の1つとして糖質制限食を認める
(3)糖質制限食における糖質摂取量の目安は130g/日程度とする

(3)については,今後のエビデンスの蓄積によっては,引き下げる可能性もあることを付言。
満席の会場に同意を求めたところ,方々から拍手が起こった。
793病弱名無しさん:2012/05/25(金) 03:03:29.80 ID:MLGRWBi40
 糖尿病の領域で今最もホットなテーマの1である糖質制限食をめぐり,
第55回日本糖尿病学会年次学術集会(JDS 2012;5月17?日,横浜市)
でFrom Debate to Consensus「適正な食事中の糖質量は?」(座長:神
奈川県立保健福祉大学学長・中村丁次氏,京都大学大学院人間・環境学
研究科教授・津田謹輔氏)が行われた。北里研究所病院糖尿病センター
長の山田悟氏が論点整理を行い,金沢大学恒常性制御学准教授の篁俊成
氏がコンセンサスに向けたロードマップを発表。最後に座長から,今回
の議論のまとめとして,3つのコンセンサス案が提示された。
794病弱名無しさん:2012/05/25(金) 03:07:37.22 ID:MLGRWBi40
山田氏は,Atkins氏が提唱するケトン産生食を含む糖質制限食を
「広義の糖質制限食」とするなら,山田氏が提唱するのは「広義
の糖質制限食」からケトン産生食のレベルを除外した「狭義の糖
質制限食」だと指摘。「狭義の糖質制限食」なら,患者が長く継
続できるのではないかと述べた。
795病弱名無しさん:2012/05/25(金) 03:11:31.87 ID:MLGRWBi40
次に,山田氏も強調した最低糖質摂取量の問題に言及。独自に測定した
日本人における肝糖産生量を示し,130g/日摂取すれば肝糖産生に依存す
ることなく脳や血液にエネルギー源としてのグルコースを供給でき,ケ
トン体産生のリスクも低いとした。また,Atkins氏の提唱する「極端な
糖質制限食」との混同を避けるためには,呼称を改めることも必要だとし,
「糖質意識食」(カーボ・コンシャス)を提案した。「制限」や「忍耐」
をイメージさせる表現は患者にとって好ましくないという。
796病弱名無しさん:2012/05/25(金) 03:18:34.57 ID:MLGRWBi40
 Atkins氏の提唱する「糖質摂取量40g/日以下」は脂肪分解を目的としたもので,
ケトン血症を伴うレベル。山田氏は「ケトアシドーシスを起こす可能性がある」
として安全性の点から問題視した。Westman氏と山田氏が糖質摂取量に下限を設け
ているのは,ケトン産生を防ぐのが目的だという。

 一方,ADAの提唱する「全エネルギー比率40%未満」については,「カロリー制
限食が継続できない患者への副次的治療として糖質制限食を位置付けるなら,全エ
ネルギー比率で定義することはナンセンス。そもそもエネルギー計算が負担になら
ない患者なら,カロリー制限食を継続できているはずだから」と批判した。
797病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:06:10.32 ID:6WL5oyNKP
糖質制限食導入の是非を議論するのは昨年(2011年)までの話。
今年からは糖質制限食は受容すべきものになっている」と山田氏は切り出した。
その大きな理由は,米国糖尿病学会(ADA)が今年(2012年)2月に糖質制限食に関する系統的レビューを発表し,
減量食・糖尿病治療食として評価する見解を明らかにしたからだ(関連記事)。
実際,ADAの見解は,2007年までの「糖質制限食(130g/日以下)はしてはいけない」から,
2008年には「カロリー制限食と同様に減量に有用」,2012年には「血糖管理や脂質改善にも有効」と変遷している。
同氏は,今コンセンサスが求められているのは,糖質制限食を受容した次の段階であり,その点をディベートすべきだと指摘。
具体的には(1)糖質制限食をどう定義するか,(2)糖質制限を指導するときに注意すべき点は何か―を挙げた。
798病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:08:19.05 ID:6WL5oyNKP
糖質制限食の定義について,山田氏はまず「カロリー制限食を否定するものではない」と指摘。
しかし,カロリー制限食を継続できない糖尿病患者が少なくないのも事実で,
そのような患者に糖質制限食を試みることにより,栄養療法の実効性は高まるとの考えを示した。
同氏によると,これまでに提唱されている糖質制限食の定義は次のように分類される
Atkins 40g/day
Bernstein 130g/day
westman 50〜150g/day
山田 20〜40g/食(70〜130g/day)
ADA 全エネルギー比率の40%未満
このうち,Bernstein氏,Westman氏,山田氏の見解は提唱する数値に多少の違いはあるものの,
糖質の負荷をインスリンによる糖処理がなくても体内で処理し切れるレベルに制限することを目的としている点で,
同一のカテゴリーに分類できるという。なお,山田氏は食後高血糖を来すことなく,
24時間を通じてこの概念を達成するため,1日当たりだけでなく1食当たりの糖質摂取量を併記している。
799病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:09:57.01 ID:6WL5oyNKP
Atkins氏の提唱する「糖質摂取量40g/日以下」は脂肪分解を目的としたもので,
ケトン血症を伴うレベル。山田氏は「ケトアシドーシスを起こす可能性がある」として安全性の点から問題視した。
Westman氏と山田氏が糖質摂取量に下限を設けているのは,ケトン産生を防ぐのが目的だという。
一方,ADAの提唱する「全エネルギー比率40%未満」については,「カロリー制限食が継続できない患者への副次的治療として糖質制限食を位置付けるなら,
全エネルギー比率で定義することはナンセンス。そもそもエネルギー計算が負担にならない患者なら,カロリー制限食を継続できているはずだから」と批判した。
山田氏は,Atkins氏が提唱するケトン産生食を含む糖質制限食を「広義の糖質制限食」とするなら,
山田氏が提唱するのは「広義の糖質制限食」からケトン産生食のレベルを除外した「狭義の糖質制限食」だと指摘。「狭義の糖質制限食」なら,
患者が長く継続できるのではないかと述べた。
800病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:11:38.19 ID:6WL5oyNKP
続いて篁氏は,糖質制限食をアートではなくサイエンスとして確立すること,
および安全で有効な糖尿病食事療法の選択肢とするための課題について発表した。
同氏がまず指摘したのは,低糖質食と低炭水化物食を混同しないこと。
炭水化物は糖質と食物繊維で構成されるが,食物繊維は心筋梗塞による死亡リスクや
食後高血糖・高インスリン血症を改善することが報告されており,
糖尿病治療食に取り入れるべきなのはあくまで低糖質食だと述べた。
次に,山田氏も強調した最低糖質摂取量の問題に言及。独自に測定した日本人における肝糖産生量を示し,
130g/日摂取すれば肝糖産生に依存することなく脳や血液にエネルギー源としてのグルコースを供給でき,
ケトン体産生のリスクも低いとした。また,Atkins氏の提唱する「極端な糖質制限食」との混同を避けるためには,
呼称を改めることも必要だとし,「糖質意識食」(カーボ・コンシャス)を提案した。
「制限」や「忍耐」をイメージさせる表現は患者にとって好ましくないという。
801病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:13:24.50 ID:6WL5oyNKP
糖質制限を行うと,蛋白質や脂質の摂取が過剰になり,厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2010年版(DRI-2010)」で定めた推奨上限量を超える可能性がある。
篁氏は上限量を超えることの長期的安全性について十分に検討する必要があると指摘。
「減らした糖質は植物性蛋白質や良質な脂質で埋める」ことの重要性を強調した。
具体的には,動脈硬化などの観点からエビデンスを紹介し,動物性蛋白質より植物性蛋白質,牛乳カゼインより大豆蛋白質が好ましく,
トランス脂肪酸ではなくω3系脂肪酸を積極的に摂取することが望ましいと述べた。 低糖質食の長期的安全性について現時点では十分なエビデンスがないが,
同氏は,高蛋白質食の有害性は日本人では欧米人より低いレベルで生じる可能性を指摘。
極端な低糖質・高蛋白質食が動脈硬化を促進するとの動物実験の結果の多面的分析などを通じて考慮すべき有害事象に注意を喚起し,
前向き観察のためのサロゲートマーカーを提案した。
802病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:16:05.74 ID:XUYz4yvi0
これに対し,山田氏は糖質を脂質で置き換えることにより,むしろトリグリセライド(TG)の減少につながるとの臨床的エビデンスがあり、
篁氏の示した動物実験には必須アミノ酸メチオニンが欠乏させられていることや,蛋白質が動脈硬化に望ましくない牛乳カゼインに偏重しているといった問題が存在することを紹介した。
一方,有効性について,低糖質食は減量・血糖改善のみならず,TG,HDLコレステロール(HDL-C)の改善も示しているが,減量効果は比較的短期間(6〜12カ月)であることを篁氏は指摘。
効果を長期間上げるための工夫が必要なこと,また減らした糖質を野菜で埋めることができれば「糖質制限を入り口としたカロリー制限食となる」ことを述べた。

同氏は「薬物治療に多様な選択肢があるように,食事療法にも複数の選択肢があってよい」として,糖質制限食を食事療法の選択肢のひとつとすることに賛同。
「ある食事はカロリー制限食,ある食事は糖質制限食」とする“部分的導入”や,6〜12カ月程度の“短期的導入”があってもよいのではないかとの見解を示した。
さらに,今後の研究では脱落例も含めたintention-to-treat解析が求められるとした。

803病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:40:06.74 ID:p7JjYJdV0
MTProは山田さんの根城
804病弱名無しさん:2012/05/25(金) 08:55:59.32 ID:/b5kEHsni
>>802
>「糖質制限を入り口としたカロリー制限食となる」ことを述べた。

だってよww
何がなんでも「カロリー制限食」を中心に据えたいって感じだなw

…信者だねえ
805病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:07:09.07 ID:p7JjYJdV0
> 呼称を改めることも必要だとし,「糖質意識食」(カーボ・コンシャス)を提案した。

カーボ・コンシャス、踏込が足りない、発音しにくいし
カボコン なら行ける
806病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:17:17.55 ID:2x+/1ra60
複数の人が上に書いている、出典は会員制サイトのMTProです。

読めない人もいるので、直リンクは貼っていません。
807病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:37:52.83 ID:2x+/1ra60
>>800

> 次に,山田氏も強調した最低糖質摂取量の問題に言及。
>独自に測定した日本人における肝糖産生量を示し,130g/日
>摂取すれば肝糖産生に依存することなく脳や血液にエネルギ
>ー源としてのグルコースを供給でき,ケトン体産生のリスク
>も低いとした。

肝糖産生がなぜ悪いのかわからないです。

私は積極的に肝糖産生を利用しています。
808病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:51:41.21 ID:p7JjYJdV0
文意は、ケトン代謝に依存した状態は宜しくないとの前提での議論
809病弱名無しさん:2012/05/25(金) 13:22:44.40 ID:xAlQA90T0
糖質制限って、そもそも糖質を制限するんだから、血糖値が上がらないのは当たり前ではないんですか?
何が素晴らしいのかよく解らないんですが。
810病弱名無しさん:2012/05/25(金) 13:36:30.36 ID:4PuFSD7HP
今の日本の医療の言いなりでは糖質たくさん食わされる食餌運動療法で
a1c7か8くらいが関の山で何年も過ごすことにナルというのが糞すぎんだよ
そしてそれに誰も疑問を差し挟むことが許されず悪化へと突き進むってのが狂ってんだよ
患者が悪化した方が儲かるという医療の構図が恐ろしいんだよ
いわばコロンブスのタマゴ的素晴らしさといおうかw
811病弱名無しさん:2012/05/25(金) 14:21:48.21 ID:5cFJBq2w0
>>809

薬がいらなくなり医療費削減に貢献できる。

すばらしいだろ。
812病弱名無しさん:2012/05/25(金) 14:30:43.20 ID:/b5kEHsni
>>809
>糖質制限って、そもそも糖質を制限するんだから、血糖値が上がらないのは当たり前ではないんですか?
>何が素晴らしいのかよく解らないんですが。

当たり前のことが何故か異端で「民間療法」とか「極端なことするな」とかいうことになってるから。
根拠も効果も意味不明な「カロリー制限」より素晴らしいんですよ。
813病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:20:28.83 ID:xAlQA90T0
809です。
すいません。私の質問の仕方が変でした(笑)
私の疑問と言うのは、食事療法や運動療法で血糖値がコントロールできるなら、そもそも糖質制限などやる必要はないんでないの?ということです。
814病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:28:39.55 ID:xAlQA90T0
809です。
私は現在、薬も飲んでいませんし、食事療法もしていませんが、血糖値は正常です。
もし仮に、糖質制限という選択をしていたら、いまだにやってないといけなかったのではないでしょうか?
815病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:29:48.75 ID:/b5kEHsni
>>813
>809です。
>すいません。私の質問の仕方が変でした(笑)
>私の疑問と言うのは、食事療法や運動療法で血糖値がコントロールできるなら、そもそも糖質制限などやる必要はないんでないの?ということです。

そもそも、「糖質制限」は食事療法ですが?
で素早く劇的に下がるんですが…

なんで困難な方法をとらなければならないので???
816病弱名無しさん:2012/05/25(金) 15:31:40.78 ID:/b5kEHsni
>>814
>809です。
>私は現在、薬も飲んでいませんし、食事療法もしていませんが、血糖値は正常です。
>もし仮に、糖質制限という選択をしていたら、いまだにやってないといけなかったのではないでしょうか?

そもそも病気じゃなければやる「必要」はありませんよ?
何を言ってるんでしょうか?
817病弱名無しさん:2012/05/25(金) 16:07:52.27 ID:xAlQA90T0
809です。
私は、2型の糖尿病です。
818病弱名無しさん:2012/05/25(金) 16:36:32.80 ID:2x+/1ra60
1型(自己インスリンはほぼゼロ)の北の糖尿人です。コメントはしていませんでしたが、毎日ブログを見させて頂き、日々勉強させて頂いてました!!!
前回のコメントの通り1型だと判明してからも、糖質制限食を続け、a1cも4.6〜4.9を維持しています!!!
久々の1型たんぱく質の話題が出ましたので、気になってコメントさせて頂きました。前回のコメント時
からも自分でたんぱく質の血糖への影響を実験していました。私は、たんぱく質は本当に血糖に影響があ
りました。たんぱく質メインの食事なら3〜4時間後に摂取1グラムに対し1mgほど上昇し、焼肉など脂質と
からんだ食事だと平気で6時間ほど経ってから上昇し始めます(糖質と脂質を絡めると糖質分も2〜4時間
経過後に上昇を始めます(泣))!!!何とか最近上手にコントロール出来るようになってきました。
江部先生から頂いたコメントを参考にしてきたおかげだと思っております。本当にありがとうございました。
少しコントロールも落ち着いて来ましたのでご報告させていただきます!!
最後に一つ質問させて頂きたいのですが、直近の尿検査でphが5.5と出たのですが問題ありますでしょうか??
ちなみに糖質制限を始めてからケトンは毎回±か1+です。お時間があるときで構いませんのでよろしくお願いします。
2012/05/24(Thu) 21:24 | URL | 北の糖尿人 | 【編集】
819病弱名無しさん:2012/05/25(金) 16:44:20.95 ID:2x+/1ra60
>>817

>私は、2型の糖尿病です。

>私は現在、薬も飲んでいませんし、食事療法もしていませんが、血糖値は正常です。

HbA1cはどうですか?

2型の糖尿病という診断ができないのではないでしょうか。
820病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:03:13.22 ID:xAlQA90T0
817です。
HbA1cは、先月の時点で5.6でした。
(今年の始め頃は9.5)
821病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:07:58.38 ID:xAlQA90T0
>なんで困難な方法をとらなければならないので???

私にとっては、糖質制限を永久に続ける方が困難なのです。
822病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:08:59.66 ID:/b5kEHsni
>>817
「薬も飲んでいませんし、食事療法もしていませんが、血糖値は正常です。」
であれば
「2型の糖尿病です」
が成立しません。
過去に病歴があるのであれば
「2型の糖尿病でした」
です。

現在病人でなければ糖質制限は「必要」ではありません。


823病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:13:23.97 ID:0ynN1e1V0
健康のために死ねよおまえら。
824病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:13:39.40 ID:/b5kEHsni
>>821
>私にとっては、糖質制限を永久に続ける方が困難なのです。

では、おやりにならなければよろしい。
別に誰も強制しませんよ?
825病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:19:06.39 ID:WmZrxx/x0
>>821
糖質食え食えw
826病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:20:11.69 ID:WmZrxx/x0
>>822
糖尿病は永遠に治らないw
元患者なんていないわwwwww
827病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:23:44.99 ID:/b5kEHsni
>>826
>>822
>糖尿病は永遠に治らないw
>元患者なんていないわwwwww

ところが「だった」と主張する人がたまにいるんだな…

なんか勘違いしてるんだろうけどね。
828病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:24:01.06 ID:SsREPybo0
>>821
あのさ、ここで話題の糖質制限食ってのは、
これから「とにかく9%台のHbA1cを下げたい」とか
「今は5〜6%だけど、気を緩めると7%8%、元の悪い数値にに戻っちゃう」って人が
あれこれ考えて騒いでいるわけ。
貴殿がどうやって9.5→5.6まで下げたかは知らないけれど、
今現在が無投薬・食事療法無しでその数値なら、
これから糖質制限食をわざわざ始める必要なんて全くないの。
今の貴殿の状態を今の貴殿のやり方でキープしていけば良いわけ。
好きなものを好きなだけ食べられれば、それが一番でしょ。
解る?
829病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:24:56.58 ID:xAlQA90T0
>現在病人でなければ糖質制限は「必要」ではありません。
>では、おやりにならなければよろしい。

もちろん、やってませんよ。
通常のカロリー制限や運動療法で何とかなる人は、むしろ糖質制限などやらない方がいいんじゃないですか?
一旦やり始めたら、ほぼ確実に永久にやり続けなければならないですよね?
830病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:31:41.06 ID:WmZrxx/x0
>>827
>ところが「だった」と主張する人がたまにいるんだな…

「落下星」みたいな末期になるんだろな > その手のバカwwwww
831病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:31:58.79 ID:/b5kEHsni
あらあら、耐糖脳の方でしたか…

佐糖先生の教え通りにたっぷり糖質とって回復されたのでしょう。
実にオメデタイことです。
今後も教義に従って一層健康増進に励まれると良いと思います。
832病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:34:11.88 ID:2x+/1ra60
>>829

参考までに聞きたいですが、どうやって9.5→5.6まで下げたのですか。
体重は?
今は、何もしないで血糖がコントロールできているのですか?
833病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:34:35.00 ID:WmZrxx/x0
>>831
>あらあら、耐糖脳の方でしたか…


お茶噴いたw
834病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:34:34.75 ID:/b5kEHsni
>>829
>一旦やり始めたら、ほぼ確実に永久にやり続けなければならないですよね?

糖尿病との戦いで「途中でやめられる」ようなものはあまり無いですね。
835病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:39:19.28 ID:/b5kEHsni
>>829
>通常のカロリー制限や運動療法で何とかなる人は、むしろ糖質制限などやらない方がいいんじゃないですか?

はて?「通常のカロリー制限や運動療法」はホイホイやめてもいいものでしたっけ?
836病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:42:26.34 ID:SsREPybo0
カロリ制限派の旗色が悪くなると必ず出てくるな。
「糖質制限、何ですか、それ?私はカロリ制限で寛解しましたが」ってのが。
837病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:47:11.01 ID:WmZrxx/x0
>>834
「捻挫」みたいな病気と思っているんだね > 耐糖脳の方
838病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:47:45.15 ID:/b5kEHsni
>>830
>「落下星」みたいな末期になるんだろな > その手のバカwwwww

「糖尿病患者が数値の改善を勘違いする」
「そもそも糖尿病ではなかった」
「ペットボトル症候群で急性症状から回復した」
などが考えられるね。

落花生さんは勘違いはしてなかったんじゃないの?
839病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:51:49.83 ID:xAlQA90T0
>>832
カロリー制限と運動です(薬も飲んでいました)
今は運動だけしています。
と言っても、毎日ではないので大して苦になりません。
840病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:54:03.61 ID:/b5kEHsni
>>836
>「糖質制限、何ですか、それ?私はカロリ制限で寛解しましたが」ってのが。

手段の選択は自由なんだけど…
「カロリー制限食ならつづけられるっ!」
って?

んなわけねーだろww
てゆーか
841病弱名無しさん:2012/05/25(金) 17:56:12.35 ID:WmZrxx/x0
>>840
寛解するヤツは実在するだろ > カロリー制限でも
毎日5kmくらい走れば寛解するハズ > 雨の日も竜巻の日もw
842病弱名無しさん:2012/05/25(金) 18:03:48.29 ID:/b5kEHsni
>>839
>>832
>カロリー制限と運動です(薬も飲んでいました)
>今は運動だけしています。
>と言っても、毎日ではないので大して苦になりません。

運がよかったですネ。
食後血糖値は如何ほどですか?
薬を飲んでいないのは医者の指示として、何が起こったら投薬再開ですか?
SMGBは怠らない方がよいと思います。

それから「カロリー制限食」は、振り返ってみて、病態が変わらなかった場合それをずっと続けられますか?
843病弱名無しさん:2012/05/25(金) 18:06:28.37 ID:/b5kEHsni
>>841
>寛解するヤツは実在するだろ > カロリー制限でも
>毎日5kmくらい走れば寛解するハズ > 雨の日も竜巻の日もw

そりゃいるさ。続くかどうかは「その後の話」だからね。
844病弱名無しさん:2012/05/25(金) 18:53:14.76 ID:2x+/1ra60
わかりやすいお話しを心がけますので、熊本県民の皆さんも、是非ご参加くださいね。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2098.html#comment

先生、m3の臨床道場でお疲れのようですね。
845病弱名無しさん:2012/05/25(金) 19:26:35.11 ID:2x+/1ra60
>>839

実は、糖質制限食でしたっていうオチではないでしょうね。
846病弱名無しさん:2012/05/25(金) 20:00:32.39 ID:JrOYLNGuO
>>842

運の問題なんですか?(笑)

血糖値は食後2時間で110です。
カロリー制限は標準摂取カロリー内に抑えるという緩いものでしたから、今からやれと言われてもできます。
カロリー計算が面倒臭いのでやりたくはないですが。
847病弱名無しさん:2012/05/25(金) 20:08:30.27 ID:rTiE/Pw90
次スレのテンプレに入れてください


カロリー狂信者=バiタ
848病弱名無しさん:2012/05/25(金) 20:29:23.48 ID:qU8pjf5X0
> 今年1月からスーパー糖質制限食を始めた30代の主婦です。
> 身長150p、76s、血液検査は全て良好で糖尿病でもありません。
> しかし超肥満の上に血圧が高く(上165下105)改善したくスーパーを始め、1ヶ月後には72sまで減らせました。
> しかしその後2ヶ月間頑張っても頑張っても体重は一向に減らず、ストレスから大量の炭水化物を取り続け体調は最悪に・・
> 気づけば凄い抜け毛で頭頂部もスカスカで更なるストレスとなりました。
> はっきりした抜け毛の原因がわからないため糖質制限食は男性にしか合わない食事療法かもしれないと毎日泣きたい思いで
> 過ごしていました。
> …
> 2012/05/25(Fri) 00:34 | URL | チョコ | 【編集】
-----------------------------
> チョコ さん。
> 大量の炭水化物摂取で、耐糖能正常なら、食後のブドウ糖ミニスパイクとインスリン大量分泌が生じます。
>
> 多くの生活習慣病の元凶が、「食後のブドウ糖ミニスパイクとインスリン大量分泌」です。
> 抜け毛もその可能性が高いと思います。
>
> 2012/05/25(Fri) 17:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】

先生、普通に考えると抜け毛の原因は単にストレスではないでしょうかね。
ストレスからの解放で徐々に改善されて来ると期待できます。
あまりにも無理やりすぎます(>_<)

わし、人類700万年くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
商売はハッタリとイメージが大事なんだもん
糖質制限は完全無欠のロックンローラーなんだもん
教義さえ実行すれば何でもかんでも治すしちゃうんだもん
糖質制限を売り込む客層は、純粋・素直なんだもん
本買ってください


>>767 それは他の方がコピペしたんだもん
オイラが書いたのは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/990 だもん
849病弱名無しさん:2012/05/25(金) 21:48:53.22 ID:djcY/Vpi0
>>846
>運の問題なんですか?(笑)

運の問題ですよ。
あなたのように投薬も食事療法も不要になった方は多く無いでしょう。
HbA1cが9台から投薬なし食事療法なしで食後血糖値110台へ戻せた方がそうそういるとは思えないですね。

それが幸運と言わずしてなんでしょう?

>血糖値は食後2時間で110です。
>カロリー制限は標準摂取カロリー内に抑えるという緩いものでしたから、今からやれと言われてもできます。
>カロリー計算が面倒臭いのでやりたくはないですが。

その状態が続くとイイですね。
一旦発症してから投薬なし食事療法無しでその数字へ戻すのは奇跡的な特異例かと思われます。
健常者でも120〜140は普通ですからね。
宇宙人と言ってもいいんじゃないかな?

例が特殊すぎて全く参考になりません。

私らは超人じゃないですからねえ…

そりゃあなたに糖質制限必要ありませんよ。
いやぁ実に羨ましい話ですね〜

…本当ならねw
850病弱名無しさん:2012/05/25(金) 21:58:46.96 ID:qU8pjf5X0
その人、ペットボトルだもん
そんなの普通だもん
851病弱名無しさん:2012/05/25(金) 21:59:29.95 ID:6WL5oyNKP
>>846
う〜んと 君は80kgを超えるデブスで血糖値が悪化したことで一念発起してカロリー制限と運動を始めたw
半年で50kgに減量しナイスボディの美女に生まれ変わったw
血糖値も低下し、彼氏も出来たことで嬉しくなって2chに書き込んだw 違う?w
852病弱名無しさん:2012/05/25(金) 22:31:20.65 ID:tUULZVZI0
> 血液検査は全て良好で糖尿病でもありません。
    ↓
> スーパー糖質制限食を始めた30代の主婦
    ↓
> 耐糖能正常なら、食後のブドウ糖ミニスパイクとインスリン大量分泌が生じます。

あ〜あっ
健康な主婦が高血糖症と低血糖症で髪の毛が抜けちゃった
どうしよう
853病弱名無しさん:2012/05/26(土) 06:04:53.73 ID:i8keQ1sc0
>>850
>その人、ペットボトルだもん
>そんなの普通だもん

>>838
>「ペットボトル症候群で急性症状から回復した」

ペットボトル症候群も発症する人は、糖尿病傾向(家族にいたりする)がある人だから、油断してると投薬と食事制限の日々が戻ってくるよ。
854病弱名無しさん:2012/05/26(土) 09:03:10.39 ID:i8keQ1sc0
>>846
で、無事病態が健常化して結構なんですが…
「糖尿病は食事(カロリー)制限と運動療法で簡単に治ります」
とか思い込んだり、吹聴しない方がいいでしょうね。
855病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:17:14.51 ID:YoWe2RPW0
>…本当ならねw

糖質制限以外で糖尿病が改善したら都合が悪いんですか?
856病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:37:14.24 ID:J3GrVZz10
>>855

>糖質制限以外で糖尿病が改善したら都合が悪いんですか?

都合が悪いことはありません。

2型糖尿病になった人が、完全に直ることはまれだと思います。
油断すると、また血糖値が上がる可能性があります。

ところで、女性だと思いますが、体重の変化と、2型糖尿とわかって
からどれくらいの期間血糖値が高かったのですか?

また、薬はどのようなものを服用されていたのですか?

回答可能なものでよいのでお願いします。
857病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:39:58.46 ID:i8keQ1sc0
>>855
>糖質制限以外で糖尿病が改善したら都合が悪いんですか?

別に都合悪くないですよ。
発症した2型で「投薬なし&食事療法なし」でその数字がにわかには信用できかねるだけです。

ペットボトル症候群から回復されたのなら珍しくないようですが、そのような断りもありませんしね。
858病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:01:09.64 ID:YoWe2RPW0
ちなみに、私は男ですよ。
完全に治ったかどうかは解りません。
ただ、薬と食事制限は無しで、運動だけしています。
運動は週3日、30〜40分程度していましたが、今は運動が趣味みたいなもので週4〜5日ぐらいしています。
有酸素運動はしていません(筋トレのみです)

糖尿病と診断されてから、アマリールを処方され、すぐに食事制限と運動を始めました。
運動は当初1週間ほど、医師の勧め通り有酸素運動をしていましたが、体重が減り過ぎの傾向にあったので、
私の判断で筋トレに変更しました。
以降は筋トレのみです。

運動中や運動後に低血糖に悩まされていたこともあり、薬はジャヌビアに変更してもらいました。
何mgかは忘れましたが、1日朝1回飲んでました。

体重は最初の1ヶ月で97kg→89kg
その後2ヶ月で、89kg→83kgです。
ちなみに、身長は178cmです。

HbA1cは、最初の1ヶ月ちょっとで9.5→7.5
次の1ヶ月ちょっとで、7.5→5.6です。
血糖値は、当初360ありましたが、薬、食事制限、運動を始めてからは、正常値です。

859病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:17:44.18 ID:J3GrVZz10
>>858
>ちなみに、私は男ですよ
失礼しました。

回答ありがとうございます。大変参考になります。

肥満の耐糖能異常。インスリンの分泌はよいタイプですね。

やせることにより、耐糖能がよくなった。

筋トレすることにより、筋肉を増やし、糖の処理がよくなった。

理想的なやり方です。これからも血糖値をモニターすることにより、
血糖をコントロールしてください。
860病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:24:54.27 ID:J3GrVZz10
>>858

このようなタイプ、やり方ならば、糖質制限食でも、
正常値になってから制限をゆるめることができます。

また、糖質制限食ならばもっとHbA1cを下げることができます。

今の値(新基準でも)、検診では、指導対象になる可能性があります。
861病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:02:57.01 ID:J3GrVZz10
>>858

体重は最初の1ヶ月で97kg→89kg
その後2ヶ月で、89kg→83kgです。
ちなみに、身長は178cmです。

相当カロリーを落とさないと、このようにはやせないでしょう。
糖質も少なくなっていると思います。

今、普通の食事ならば太る可能性があります。
862病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:20:06.04 ID:YoWe2RPW0
858です。

カロリー制限は上限が2000kcalですから大したことはないです。
現在は、筋量もかなり増え、食事制限無しと言っても、ドカ食いしてる訳ではないので、
むしろ体重は減少傾向にあります。
863病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:31:50.82 ID:8iyQfIgh0
巨デブは食事制限で直る。
十分太れるほどのインスリン分泌能力があるからね。
巨デブになれて良かったね。
864病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:37:38.55 ID:jrtGNGrI0
>>863
治らない
寛解するだけ
865病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:42:56.26 ID:8iyQfIgh0
そんな言葉遊びなんかどうでも良い。
負荷試験を受けて正常値なら直ったと言うこと。
866病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:46:26.54 ID:i8keQ1sc0
>>863
>巨デブになれて良かったね。

「なれる体質でよかったね」かな。

>>862
>カロリー制限は上限が2000kcalですから大したことはないです。

いずれにせよ、常態復帰おめでとうございます。
あなたが無事寛解されたことは非常な幸運と思います。β細胞がダウンする前だったのですね。
にも関わらずA1cが結構高かったということは、それほどタフな膵臓でもないのでは?

今後もご自愛のほどを。
867病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:51:25.71 ID:8iyQfIgh0
>>866
そうですね。
今のモチベーションを保ち二度と太らないことです。
868851:2012/05/26(土) 14:57:37.14 ID:+vChV+JqP
>>862
俺の想像通りだ。巨デブだったんだw 男と女は違っていたけどw
前はどうせ1日3000kcal以上喰ってたんだろw

それが今では2000kcalに落とし筋トレでマッチョ体形に。やったねw

有酸素運動はしておいたほうがいいんじゃねw
太ったらアウトだよ。75kgくらいまで落とし細マッチョを目指せ!
そのほうが女にもっともてるw
869病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:24:18.56 ID:2TtQskhXi
>>867
>そうですね。
>今のモチベーションを保ち二度と太らないことです。

太らない=インスリン抵抗性軽減
で有効ですが
糖質の過剰摂取も同様に膵臓の負担となります(インスリンの過剰分泌)。
糖質制限とまで言いませんがご注意されたほうがよろしいかと。
870病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:26:24.01 ID:2TtQskhXi
あ、勘違い。寛解した人じゃなかったな(汗)
871病弱名無しさん:2012/05/26(土) 17:39:05.55 ID:J3GrVZz10
>>844 変更されました。
わかりやすいお話しを心がけますので、京都だけでなく近畿一円の皆さんも、是非ご参加くださいね。

↓年次家具術集会 

Re: こんな記事がありました
saty さん。

2012年5月の、第55回日本糖尿病学会年次家具術集会で
九州大学の久山町研究の発表もあったのですが、
肝腎の
「1988年→食事指導・運動療法指導を14年間実施→2002年には糖尿病激増」
という事実に関する考察はまったくなかったようです。
誠に残念です。
2012/05/26(Sat) 17:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
872病弱名無しさん:2012/05/26(土) 18:46:02.35 ID:sms9YEUp0
糖質制限すると体調はとてもいいんだけど、風邪とか皮膚炎とかにかかりやすくなったりしない?
関係ないのかな
873病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:27:37.57 ID:iRzICO+B0
スーパー糖質制限は、風邪も皮膚炎も治しちゃうんだもん
874病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:31:27.35 ID:WSLMfxOy0
>糖質制限すると体調はとてもいいんだけど、風邪とか皮膚炎とかにかかりやすくなったりしない?
しないwそういう症状が有るのなら血糖管理できてないからだろ
血糖値不良のころの咳も止まったし水虫も完治したw
ついでに通院も不要だから医療費タダ、
会社の健康診断で毎年その治療を続けてくださいと言われるw
875病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:36:15.46 ID:2TtQskhXi
>>872
>糖質制限すると体調はとてもいいんだけど、風邪とか皮膚炎とかにかかりやすくなったりしない?
>関係ないのかな

糖質制限してからそうなったの?
それとも可能性を懸念してるの?

個人的には
・風邪はひかなかった。
・皮膚病は出なくなったか、変化無し
だよ
体調が悪化したということは無かった。
876病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:42:52.77 ID:J3GrVZz10
>>872

江部さんは、糖質だけ言っているけれど、私は、糖質以外も大事だと思います。
脂質の質、ミネラルなど。AGEも。

私は医者にかかったことがないです。

健康人だと言うと、死ねと言う人が出てきますが。

877病弱名無しさん:2012/05/26(土) 20:27:56.38 ID:WSLMfxOy0
>>876
本のタイトルは興味を促すため
>江部さんは、糖質だけ言っているけれど
そんな事どこで言ってる?
878病弱名無しさん:2012/05/26(土) 20:31:09.53 ID:J3GrVZz10
>>877

本はほとんど読んだし、ブログも毎日見ていますが。
879病弱名無しさん:2012/05/26(土) 22:21:40.56 ID:jrtGNGrI0
>>876
即死ね
880病弱名無しさん:2012/05/26(土) 22:44:46.93 ID:WSLMfxOy0
>>879
何時ものIDコロコロの女だから
健常者で江部先生のブログ毎日見てるって・・・・
気持悪杉それに読解力小学生以下のおバカさん
881病弱名無しさん:2012/05/26(土) 23:06:47.34 ID:OrD6K2A70
ID:J3GrVZz10 [7/7回発言]
882病弱名無しさん:2012/05/27(日) 16:19:56.46 ID:pNsnn7tV0
糖尿病の薬物療法は早く始めたほうがよい 横浜で市民公開講座

2012年05月22日

 5月19日に横浜で市民公開講座「白熱“糖尿病”教室」が開催された。
1万3000人以上の参加を得て成功裏に終了した第55回日本糖尿病学会年次学術集会の3日目に開催されたもので、
多くの観客で賑わった。
883病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:32:24.69 ID:Z+r+22vW0
m3で太鼓持ちと一緒に砂糖局とかSugar省とかやらかしててドン引き唖然
884病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:33:11.18 ID:R5aBHxmr0
薬嫌いで糖質制限している人は極一部だと思うな。
宗教関係の人は声が大きいから、多い様に見えるだけで、
糖質制限をしている殆どの人がインスリンが買えない人や
健康保険を払ってないから仕方が無くしてると思う。

生活保護があればインスリン所か
2週間置きに病院へ通い、最新医療のビクトーザを打って
煩わしい糖尿病生活とはさっさとおさらばするよw

他には特殊な事情で糖尿病と診断されたら不味い人が、
病院へ行かず何とか凌ごうとしている人も居るだろうね。
885病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:35:07.48 ID:sjNBRKts0
>>884
>煩わしい糖尿病生活とはさっさとおさらばするよw

糖尿病は死ぬまで治らない。
さっさと死ねば、即おさらばできるじゃんw
886病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:46:32.07 ID:R5aBHxmr0
>>885
宗教の邪魔をする訳じゃないけど、
少ないインスリンをフルに活用出来るようにする薬がインクレチン関連薬。

膵臓が治るどうかじゃなくて、少ないインスリンでも普通に暮らせるようにする。
高血糖症から開放される魔法の薬が、インクレチン関連薬。
887病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:58:53.29 ID:RkpGbXOw0
>>886
ビクトーザ打ってても食事と運動療法も必要。
なんでも好きなだけ食べられるわけではないよ。
888病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:00:58.71 ID:sjNBRKts0
>>886
>膵臓が治るどうかじゃなくて、少ないインスリンでも【普通に暮らせる】ようにする。

好きなだけ糖質ガツガツ食って運動しなけりゃいいじゃんw

>高血糖症から開放される魔法の薬が、インクレチン関連薬。

毒トカゲ飼って、汁吸った方が安上がりかもよwwwww
889病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:20:57.61 ID:RkpGbXOw0
インクレチン関連薬でも作用機序はすい臓からのインスリン分泌促進
という点ではSU剤と似たようなもの。
血糖値依存的に作用するかどうかが違うだけ。
ずっとインスリンを使ってて、インスリン依存状態になってる
2型の患者がビクトーザに切り替えて、極度の高血糖から
ケトアシドーシスを起こして死亡した例が国内でも2件報告されてるから
決して魔法の薬ってわけでもないよ。
890病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:33:29.10 ID:JtT0bbp90
>糖質制限をしている殆どの人がインスリンが買えない人や
健康保険を払ってないから仕方が無くしてると思う。

馬鹿?
891病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:40:56.20 ID:R5aBHxmr0
ビクトーザはそれ以外に痩せれる作用もあるから、
ダイエットが必要な糖尿病患者にはそれこそ打って付けの薬だよ。

毎日、タンパク質だの油だの過食症だのケトンだの高血糖だの低血糖だの関係無し、
糖尿病患者が使わずに誰が使うんだと言うぐらいドンピシャな薬。
ビクトーザで痩せれば注射を止めて、ジャヌビアに切り替える。
後は太らないように生活に注意するだけでOK
軽症な人だったらビクトーザで痩せるだけで耐糖能が改善する人も居る。
これ以上糖尿病治療に簡単な薬は無いと言って良い。
ある順天堂大学の糖尿病専門医師は余りにも簡単に高血糖症が改善し過ぎて、
患者に生活改善を促す暇も与えない困った薬だと感想を言ってる。

但し僅かな糖質で血糖値が跳ね上がる様な可哀相な人には使えない。
耐糖能を著しく低下させた原因が何かにもよるけどね。
例えば糖質制限で耐糖能を失った人だったら、
修行を中断すれば耐糖能がある程度復活してジャヌビアで普通の生活に戻れるかも。
適当に糖質を取ってる人ならそのままジャヌビアの適応になるんじゃないかな。

何方にしても糖尿病専門医でちゃんと診断しないと始まらない。
で、>>884がネックになる。
892病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:58:40.64 ID:JtT0bbp90
お前も馬鹿かw
893病弱名無しさん:2012/05/27(日) 21:59:11.12 ID:/zR725sn0
なるほどー田中瑞雄が転向するわけだw

魔法がいつまで続くかって感じだが。
薬無しでは生きていけなくなりそうなのが嫌だな。
894病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:02:42.99 ID:/zR725sn0
しかし、インクレチン関連薬の信者も耐糖脳なわけだなw
895病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:05:48.64 ID:/zR725sn0
田中瑞雄は、今や完璧なジャヌビア信者だからね。クスリを使ったヘモのコントロールゲームにはまり込んでるな。
896病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:08:40.38 ID:/zR725sn0
でもって、江部さんとか釜池さんをdisってるのは魔法のクスリを手に入れて有頂天になってるとしか思えんな…
897病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:21:45.51 ID:R5aBHxmr0
>>896
インクレチンは糖質制限初心者と客層がダブってるからね。
勧誘活動♪

話は変わるけど、田中先生のブログは読んでて楽しいよね。
898病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:33:23.37 ID:RkpGbXOw0
ビクトーザ?
1型のオイラにとってはただの変な匂いがする液体にすぎないよ。
オイラが頼れるのはヒューマログ様とランタス様だけ。
899病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:48:31.07 ID:wBT9fqB60
製薬会社の人でしょうか?薬の使い方知っていますか。
医者によい話だけして売り込んでも、そんなに効いていないですよ。
効くなら、薬が売れなくなるだけ。
ビクトーザ
効能又は効果

2型糖尿病
ただし、下記のいずれかの治療で十分な効果が得られない場合に限る。
(1) 食事療法、運動療法のみ
(2) 食事療法、運動療法に加えてスルホニルウレア剤を使用

ジャニビア錠
効能又は効果
2型糖尿病
ただし、下記のいずれかの治療で十分な効果が得られない場合に限る

(1) 食事療法、運動療法のみ
(2) 食事療法、運動療法に加えてスルホニルウレア剤を使用
(3) 食事療法、運動療法に加えてチアゾリジン系薬剤を使用
(4) 食事療法、運動療法に加えてビグアナイド系薬剤を使用
(5) 食事療法、運動療法に加えてα-グルコシダーゼ阻害剤を使用
(6) 食事療法、運動療法に加えてインスリン製剤を使用
900病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:51:52.51 ID:wBT9fqB60
糖質制限食も食事療法。
カロリー制限食が効果ないか、やっていないだけ。
901病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:57:33.82 ID:R5aBHxmr0
>>900
金が有るならジャニビアやビクトーザを試した?

1型の兄ちゃんに惑われるなよ。
2型の初期は自己分泌が残ってる人が大半なんだから。
902病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:58:39.06 ID:wBT9fqB60
>>8884

>薬嫌いで糖質制限している人は極一部だと思うな。

そうでしょう。
糖質制限食している人が薬嫌いじゃなくて、食事療法で薬がいらない
だけです。
903病弱名無しさん:2012/05/27(日) 23:01:26.55 ID:wBT9fqB60
>>901

>2型の初期は自己分泌が残ってる人が大半なんだから。

それなら食事療法、運動療法だけでよいね。


904病弱名無しさん:2012/05/27(日) 23:09:48.31 ID:R5aBHxmr0
>>903
そうだよ、だから魔法の薬だとインクレチンが持て囃されてる。
インスリンで膵臓を休ませれば復活する人も居るけどね。
905病弱名無しさん:2012/05/27(日) 23:10:42.77 ID:wBT9fqB60
訂正 単なる書き間違い
>>899
ジャニビア錠 ジャヌビア錠
>>902
>>8884 >>884
906病弱名無しさん:2012/05/27(日) 23:22:10.44 ID:+ItRtuIm0
自分はダイエット目的で糖質制限しようと
おもうちょるんだけど、ゼロカロリーのコーラとかは
飲んでも大丈夫なんかな?
ウイスキーをゼロカロリーの炭酸レモンで割りたいんだけど。
907病弱名無しさん:2012/05/28(月) 01:13:45.37 ID:Fvcm+a2r0
>糖質制限をしている殆どの人がインスリンが買えない人や健康保険を払ってないから仕方が無くしてると思う。



バiタって面白いね(苦笑)
何の宗教にはまってるとこういう面白い発想が出てくるんだろう(ほめ言葉)
908病弱名無しさん:2012/05/28(月) 05:40:46.06 ID:eO2Delcl0
2型の初期にβ細胞の回復が目的で導入するならば
ビクトーザの自己注よりも強化インスリン療法のほうが
効果が高いんじゃないの?
費用も大して変わらない、つかインスリンのほうが
安いかも?
909病弱名無しさん:2012/05/28(月) 06:08:28.42 ID:dc84yys70
痩せ型だとカロリー制限無意味(というか筋肉落ちてさらに悪化)。

糖質制限一択だな。
910病弱名無しさん:2012/05/28(月) 08:39:26.85 ID:jXfnPOi50
>>883
www
やっぱり (ry
911病弱名無しさん:2012/05/28(月) 08:54:35.64 ID:P78p+Vdv0
>>909
>痩せ型だとカロリー制限無意味(というか筋肉落ちてさらに悪化)。

そうですね。三大栄養素を一律下げるわけですからね。
最も、タンパク質と脂質で二大栄養素だと思いますが。
糖質?上記の栄養素と比べればかなり格下。
912病弱名無しさん:2012/05/28(月) 08:56:25.23 ID:7/EQFBqSi
ジャヌビア教の外科の先生は「転向者」なもんだから、ああもムキになって糖質制限をdisるんだろなw
カレー喰いたくてしょうがないみたいだしw糖尿病にもなるべくしてなったという感じ。

「私は…制限とか大嫌い」とか「私は…農家の出身」とか…

じゃあ、糖質制限で下げてた頃はそうじゃなかったのかよ?www
転向するのはいいけど、古巣をdisるのは天に唾するのと一緒。
913病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:37:57.65 ID:cUeFsnBB0
1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?
2012年05月28日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2102.html#comment

先生、全体的に勝手な解釈です。
914病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:55:49.65 ID:7/EQFBqSi
>>913
>先生、全体的に勝手な解釈です。

というなら、そうでない解釈を書く必要があるな。
ケチ言うだけ番長は情けない。
915病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:04:18.83 ID:tpwJvWQj0
>914
耐糖能を上げるため糖質を摂取すると言いながら投薬してる事に
矛盾すら感じないおバカさんに真面目に突っ込んでも???
916病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:04:49.62 ID:cUeFsnBB0
>>914

わかっていますよ。
簡単なことだから、あえて書かなかったのです。
以前に、ある程度書いています。
917病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:20:14.21 ID:jXfnPOi50
確かに勝手な解釈つーか、ワザとやってるんでしょうよ
918病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:22:55.20 ID:7/EQFBqSi
>>916
成る程、タンパク質摂取の影響については腑におちました。なかなか説得力のある実験です。
が、豚シャブ実験のDさんはインスリン無しで実験されています。
1型糖尿病の場合は、糖新生の血糖も処理出来ないはずなので同じタイミングで食事無し、インスリンあり、脂肪のみなどの対照試験が必要ではないでしょうか?

また、2つめのグラフでは食事が「基準食」というゲタを履いているので直接なのか相乗効果なのか?がわかりにくいですね。
(脂質の摂取は有効なのですね…)

1型ではタンパク質の食後血糖値に注意
という説は了解しました。

ただし、根拠として例示した実験は穴があるので江部さんの見解を否定するには弱いですね。

919病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:26:33.71 ID:jXfnPOi50
ハッタリ氏の解説にキターイ、頼んます、数日以内にお願い
920病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:35:23.10 ID:P78p+Vdv0
想像以上でも以下でもないつまらない実験。
みんなも解っていたでしょう。
921病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:06:31.42 ID:jXfnPOi50
1型糖尿病とタンパク質、血糖値を上げる?上げない?
2012年05月28日 (月)
こんにちは。

正常人及び2型糖尿病患者では、

「糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は血糖値を上げない」

というのが、2004年以降の米国糖尿病学会(ADA)の見解です。


まず、これがインチキだし、そんな見解ないのに勝手に作って利用してるし
922病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:24:25.87 ID:cUeFsnBB0
>>921 そうです。

>>752
>>771
>>772

参考資料3つの
内因性インスリンレベルも書いていません。


>10%糖質制限食なら、高タンパク・高脂質食ですから、この研究データは、タンパク質が血糖値を
>ほとんど上昇させてないことを示しています。
>この研究では、1型ながらも、この2例は内因性インスリンが少し残っていた可能性があります。
↑も書いていません。
923病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:33:23.84 ID:cUeFsnBB0
>>915
すぐに、バカとか小学生以下とか書くけれど、下記も私ですよ。

>>899
>>900
>>902
>>903
924病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:36:49.96 ID:eX48jCqb0
いつもながらアンチは何を主張したいのかよく分からん
エベシが「タンパク質脂質はほとんど血糖値を上げない」というのがウソだとして
代わりに糖質食えば何倍もバクアゲするのは日を見るより明らかw
925病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:47:54.82 ID:cUeFsnBB0
>>924

私のことですか。
私は、1日1食か2食で、1日の糖質摂取量は20g以下です。
926病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:50:20.64 ID:P78p+Vdv0
木を見て森を見ず。

細かいことを気にしすぎると、ストレス過多で糖尿病になりますよ。
927病弱名無しさん:2012/05/28(月) 17:52:35.85 ID:jXfnPOi50
>>925
> 私は、1日1食か2食で、1日の糖質摂取量は20g以下です。
年齢・身長・体重・性別きぼんぬ
928病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:33:47.45 ID:cUeFsnBB0
>>826
逆ですね。まあ、ここに書くことでストレス発散していますが。

>>927
年齢56歳近く
身長176cm
体重 70kg

糖尿病、高血圧、脂質異常症なし。
929病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:35:19.70 ID:cUeFsnBB0
訂正
>>826  >>926
逆ですね。まあ、ここに書くことでストレス発散していますが。

930病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:49:14.99 ID:jXfnPOi50
>>928
トン
931病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:51:00.98 ID:7/EQFBqSi
江部さんのミスリードをdisってストレス発散して。
・厳しい糖質制限実践者
・一日一食
となると釜池系の人かな?
穿って見るなら「内ゲバ狙い」かも…ネ

論点は英文の「拡張解釈(ミスリード)」問題。それにまつわる食事によるタンパク質摂取が血糖値上昇とリンクしてるか?

ですな。
江部さんのテキトーぶりを撃ちたい。
と言うわけですか…

932病弱名無しさん:2012/05/28(月) 18:56:21.47 ID:7/EQFBqSi
なんにせよ、チビチビ小出しにカキコする後出しジャンケンみたいなスタイルはどうかなぁ?

もっとスカッと書けばいいのに?
誘導臭くて信用しにくいね。

タンパク質で血糖値が上昇する実験はテストパターンや検証が甘い。
江部さんとどっこいだね。
933病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:02:58.53 ID:cUeFsnBB0
>>931

>江部さんのテキトーぶりを撃ちたい。
>と言うわけですか…

釜池系ではないです。
江部さんの講演会には何度も行っています。
また、江部さんのブログでは、ミスをつくのでなく、参考になることを
書いています。

私は医者ではないので、m3の臨床道場を見ることができませんが、
テキトーでは通じないと思います。
934病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:06:16.70 ID:cUeFsnBB0
>>932

>なんにせよ、チビチビ小出しにカキコする後出しジャンケンみたいなスタイルはどうかなぁ?

そのように見えますか?

先に書いていると思いますが。
935病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:14:23.19 ID:7/EQFBqSi
>>934
>そのように見えますか?
>先に書いていると思いますが。

見えるなあ。
「先」が随分離れたりしてるよね。

そんでもって、いろいろ突っ込みが入ってから、おもむろに「実はこういう者です。」ってパターンが多いよw

そういうのは実に後出しジャンケン的だと思うけどね、
936病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:21:05.39 ID:cUeFsnBB0
>>935

>そんでもって、いろいろ突っ込みが入ってから、おもむろに「実はこういう者です。」ってパターンが多いよw

ハンドル名ってのがないので、こちらは、同じパターンで書いていますが、
アンチ糖質制限派に見られるので、違うと書くと、うそだという状況ですね。
937病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:21:59.57 ID:7/EQFBqSi
手持ちの切り札を後で切る感じだね。
議論には勝ちやすいかもしんないけどね。

感じ悪いよw
938病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:27:02.54 ID:7/EQFBqSi
>>936
>ハンドル名ってのがないので、こちらは、同じパターンで書いていますが、
>アンチ糖質制限派に見られるので、違うと書くと、うそだという状況ですね。

ハンドルはあえて付けないんでしょ?
粘着されたりするしね。

アンチ江部でしょ。
糖質制限自体より「ミスリード」の話に御執心だしね。
そこにそんなに拘って、何回でも同じこと書いてるしw

大事なことなので…かしらね?
939病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:30:38.08 ID:eX48jCqb0
"後出しジャンケン"と言い続けてるアンチがもう4年くらい活動してる方がキモイわw
940病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:38:50.73 ID:cUeFsnBB0
>>938

>アンチ江部でしょ。

まあ、ここは江部さんの間違いのこと書くと、アンチにされるのはわかって
います。
文芸春秋6月号の桐山さんの文章を読むと、桐山さんも、江部さんを
離れて、さらに進んでいるのがわかります。
ブログで誰か書いていましたが、都合が悪いのか、レスなしでした。
941病弱名無しさん:2012/05/28(月) 19:56:52.03 ID:cUeFsnBB0
>>938

>そこにそんなに拘って、何回でも同じこと書いてるしw

同じこと書かなくてはならない状況を作っているのはだれでしょう。

>正常人及び2型糖尿病患者では、
>「糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は血糖値を上げない

これ江部さんが疑問に思っていたことが、既成事実化されているのです。
この文章は英文にはないです。
942病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:21:18.16 ID:7/EQFBqSi
>>939
>"後出しジャンケン"と言い続けてるアンチがもう4年くらい活動してる方がキモイわw

そんなに長いこと居ないねw
「後出しジャンケン」は初出のフレーズだぜww
何を興奮してんだ?
943病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:29:47.73 ID:7/EQFBqSi
>>941
>同じこと書かなくてはならない状況を作っているのはだれでしょう。

「状況」がよくわからない。こういうところでボカした書き方をするのもあなたの癖(なのか技なのかw)だよね。
「これこれこういう状況がどうである。」
って書きなさいよ。

>これ江部さんが疑問に思っていたことが、既成事実化されているのです。
>この文章は英文にはないです。

でもって、あなたは「英文解釈が違う」とはいうけど、「正解はこうだ」とは言わない。結論(自分の立場)は曖昧にしたまま、「江部さんは不正確」だというイメージだけをおいて歩くのね。

中々のテクニシャンとお見受けしますw
944病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:36:49.04 ID:cUeFsnBB0
>>943

どうしても、悪く思えるのでね。同じこと書くなといわれそうですが

>>752
を最初に書いています。
英語が読めないならわからないと思いますが。
945病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:40:26.37 ID:7/EQFBqSi
何回でも馬鹿みたいに同じことを繰り返すのって印象操作の典型的なテクニックでもあるよね。
946病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:42:03.10 ID:cUeFsnBB0
こんなこと繰り返していても無駄ですから、

英語がわかるハッタりさんに解説して欲しいです。
947病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:46:50.24 ID:7/EQFBqSi
>>944
>どうしても、悪く思えるのでね。同じこと書くなといわれそうですが

「何がどうだ」とはっきり書かないスタイルは不変ですネw

>>752
>を最初に書いています。
>英語が読めないならわからないと思いますが。

ふふんw決して「正解はこうだ」と書かない。のらりくらり逃げるための逃げ道を勝ちが決まってる時さえ作ってるのは実に見事ですよ。
そういう玉虫色の印象操作ってのつまらないよ。

それでストレス発散できるってのが不思議不思議ww
948病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:49:12.05 ID:7/EQFBqSi
>>946
>こんなこと繰り返していても無駄ですから、
>英語がわかるハッタりさんに解説して欲しいです。

ホラねw
「自分では決して『正解』を言おうとしない」

その芸風飽きたよ。
949病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:51:25.74 ID:7/EQFBqSi
そのうち…
「私じつはこういう者です」

て言うよwそれも飽きたな。
950病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:52:46.32 ID:Fvcm+a2r0
バiタはそのうちすい臓鍛えるために糖質をがんがん取るべきとか言い出しそうで怖い
951病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:55:05.71 ID:7/EQFBqSi
>>950
>バiタはそのうちすい臓鍛えるために糖質をがんがん取るべきとか言い出しそうで怖い

それはカロリーさんじゃなくて耐糖脳。
952病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:57:10.11 ID:7zHpjpy+0
>>913
>>919

1型も、重症2型も、軽症2型も、正常者も、
糖質でもタンパク質でも脂質でも、カロリー摂れば血糖値上がるんだもん
タンパク質は56%、脂質は10%が血糖に変わるんだもん
生理的事実です(キリッ、 どころでなく、生化学的にそうなってるんだもん
ユックリ遅いからインスリン分泌上昇他で処理されちゃう場合が多いだけだもん

A)15時に牛肉400g
B)15時に何も食べない
20時には A)の方が血糖値高いんだもん

C)15時に牛肉400g、19時に糖質150g
D)15時に何も食べない、19時に糖質150g
20時には、C)の方が血糖値高いんだもん

正常者や軽症2型はタンパク質摂取後のインスリン分泌増加が十分だから、
差がハッキリしない事が多いだけだもん
たとえ正常者でも運動不足で脂肪肝だと差が出るんだもん
差がハッキリしない正常・軽症の人も、その分カロリー消費しないと肥えるんだもん
953病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:58:51.12 ID:7/EQFBqSi
はいwブチきれて「だもんキャラ」来ましたーwww

こっちはもっと飽きたなw
954病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:59:18.49 ID:7/EQFBqSi
いや?飽きたもん。だな
955病弱名無しさん:2012/05/28(月) 22:28:44.99 ID:59ewN0da0
江部さん、まだ間違ってるけど微妙に修正してきてるんだもん

「タンパク質・脂質は血糖に変わらない」

「タンパク質・脂質は血糖値を上げない、ただし内因性インスリンがあるていど残っている場合は」

客層向けの確信犯だもん
956病弱名無しさん:2012/05/28(月) 22:32:33.21 ID:D7Pe+kg80
次スレ。

【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/l50
957病弱名無しさん:2012/05/28(月) 22:46:04.11 ID:ywyyFASj0
次スレはさらに、ばかじゃないかと思ってしまう。
というか、確信犯。
958病弱名無しさん:2012/05/28(月) 22:53:10.58 ID:59ewN0da0
本人は気付いてないんだもん >>38
959病弱名無しさん:2012/05/28(月) 23:39:59.70 ID:MUfEskdI0
てめえ死ねや
960病弱名無しさん:2012/05/28(月) 23:45:39.06 ID:59ewN0da0
だもーん、だもーん、偽物だもーん
961病弱名無しさん:2012/05/28(月) 23:48:17.23 ID:59ewN0da0
>>952
本物お疲れ様、だもーん
962病弱名無しさん:2012/05/28(月) 23:59:22.90 ID:1aKzFjU90
>>952
切れ味鋭いね。

ハッタリとイメージだけが江部の拠り所
963病弱名無しさん:2012/05/29(火) 00:36:34.63 ID:QJjq/ln/0
確かに体重は減るな。
生まれて初めて減量なるものに挑戦した。
まだ始めたばかりで、2カ月で120→105。
遠視はだんだんと治ってきたようだ。
ウンコちゃんがあまりでないのに、
なる前と朝とで1Kg減っている。
964病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:36:08.37 ID:1Lnr8sit0
寝る前と朝の体重の差は水分の減少。
965病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:53:35.04 ID:EACO5EcO0
>>952
966病弱名無しさん:2012/05/29(火) 11:26:49.28 ID:SJn1tyBEP
力が全然でないんだけど。
カロリーは肉とピーナツなど豆類から取ってる。
しかし、足が浮腫んで靴下の痕がボッコリってのはかなりマシになった。
でも、夜の運動は歩いても30分で座って休憩したくなるほど動けない。

適度に糖質取ったらいいんだろうけど、少し食べたらどんどん欲しくなる。
食べすぎよりは、糖質なしの方がましなんだろうけど
どの道、やばいわ。
967病弱名無しさん:2012/05/29(火) 11:37:31.39 ID:EACO5EcO0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \      糖尿病になったお!
  / o゚((●)) ((●))゚o \    真面目に治療受けて A1c6.1% 食後自己測定150
  |     (__人__)'    |    でも、ミニグルコーススパイク怖いお…
  \     `⌒´     /


         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     糖質を摂らなければ全て解決します
    |      |r┬-|    |      これは定説です
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ       変温動物状態で常に寒いお!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\     /⌒)⌒)⌒)    ケトン脳みそで常にイライラ、物忘れ頻発ボケ状態orz
| / / /      |r┬-|    |  (⌒)/ / / //     チカラがでな〜いい
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /    ゝ  :::::::::::/       ケトン臭で臭くて人が逃げるお!
|     ノ     | |  |   \   /  )  /        コレステロールが上がったお! 脳梗塞・心筋梗塞…
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /        腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ  静脈血換算で、もともと食後125で問題なかったお!
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン    久しぶりに糖質摂ったら、血糖爆上がりで、もう元に戻れな〜い…
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ   ミニグルコーススパイクは教祖の造語ダタorz
968病弱名無しさん:2012/05/29(火) 12:52:35.20 ID:k3PLOf920
死ね
969病弱名無しさん:2012/05/29(火) 12:55:02.92 ID:hJ+/ZGxii
>>966
>でも、夜の運動は歩いても30分で座って休憩したくなるほど動けない。

単に体がボロボロなんじゃないの?
糖質制限開始前はどんだけ歩けてた?

私は糖質殆ど摂らないけど、1時間2時間歩くのなんともないけどね。
最近務めて歩くようにしてるんで一日10kmくらい歩くけど平気だよ。
970病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:04:08.81 ID:SJn1tyBEP
糖質摂りすぎたと思ったら、2〜3時間は余裕で走れていた。
と言っても超スローペースだけど。
しかし、血糖コントロールいいとそんなに走れない。
やっぱり、燃料不足なんだと思うわ。
971病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:22:50.93 ID:hJ+/ZGxii
>>967
>変温動物状態で常に寒いお!

はい、ウソです。

>ケトン脳みそで常にイライラ、物忘れ頻発ボケ状態orz

これも間違いです

>チカラがでな〜いい

そりゃあなたが運動不足なだけですよ

>ケトン臭で臭くて人が逃げるお!

ケトン臭なんか知らないんでしょw

>コレステロールが上がったお! 脳梗塞・心筋梗塞…

いずれも低下します。血糖値が下がれば脳梗塞・心筋梗塞ともにリスクは下がります。

>腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…

腎機能低下は元々腎障害があるひとの場合です。

>静脈血換算で、もともと食後125で問題なかったお!
>久しぶりに糖質摂ったら、血糖爆上がりで、もう元に戻れな〜い…

健常者の場合、血糖処理能力は3日も摂らないと低下します。逆にいえばすぐ回復するということです。
972病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:32:51.72 ID:hJ+/ZGxii
>>971
>>腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…
>腎機能低下は元々腎障害があるひとの場合です。

腎機能低下は懸念がある。と言う程度で実例を聞きません。
973病弱名無しさん:2012/05/29(火) 13:40:34.23 ID:EACO5EcO0
糖尿病なのにケトン臭を知らない人なんて居るのか?
ジムいってみ、デブが筋トレしてる近くによると甘っとろいアセトン臭で臭いのなんの
あと、糖質制限してて400m走れるやつ居るのか?
無理だろ、釜ちゃんが言ってた
974病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:31:03.16 ID:EACO5EcO0
>>972
タンパク摂取大杉で腎機能低下なんて幾らでも居るんじゃないの
ボディビルダーなんて腎不全多いしさぁ

タバコが原因で肺癌になった実例聞かないのと同じでさ、何が原因だったかは後から解るはずもないし
実際はタバコが原因で肺癌になった人は幾らでも居るはずだよ

タバコは辞めた方が良い
タンパク摂取過剰も辞めた方が良い

ここまでは、コンセンサス


タバコが原因で肺癌になったデータも統計も証明もない
タンパク摂取過剰で腎機能低下になったデータも統計も証明もない

これは、屁理屈
975病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:34:16.26 ID:EACO5EcO0
あと、
肺癌患者にタバコ辞めさせても、いまさら肺癌の進行阻止には役に立たない
腎機能患者にタンパク過剰摂取辞めさせても、いまさら腎機能低下阻止には役に立たない

これはデータあったとおもう
976病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:40:00.89 ID:EACO5EcO0
でも、どちらも効果に期待して辞めさせる
これもコンセンサス
977病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:43:16.78 ID:kJ+1+Q7z0
激しい筋トレ自体が腎機能低下させる。
タンパク質摂取とちゃんと切り分けられているか?
978病弱名無しさん:2012/05/29(火) 14:56:34.69 ID:EACO5EcO0
△ 激しい筋トレ自体が腎機能低下させる。
○ 激しい筋トレ自体も腎機能低下させる。

どっちにしろ、タンパクの分解産物が腎機能の負荷になるんよ
979病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:06:15.03 ID:kJ+1+Q7z0
糖質制限でタンパク質の過剰摂取となっていても、糖新生で使用されるタンパク質が50%程度あるらしいからタンパク質の適正摂取になっていないか。
980病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:06:19.96 ID:hJ+/ZGxii
>>973
>糖尿病なのにケトン臭を知らない人なんて居るのか?

煽ってる人は知らなかったですよw

>>973
>あと、糖質制限してて400m走れるやつ居るのか?

どの程度のレベルの走りを期待していますか?ジョギンングペースなら問題ありませんね。全力疾走でもトレーニンング次第でしょ。でもって「カロリー制限」なら可能なんですか?

>>976
>でも、どちらも効果に期待して辞めさせる

要するに腎症がある場合の話ですね。
が、血糖値低下による改善を「期待」するというのも当然選択肢としてありうるわけです。

根拠や実証例のないコンセンサス頼りなのは「カロリー制限の効果」も同じなのでコンセンサスを連呼しても、そりゃ「周囲に合わせている」以上の意味はありませんね。
981病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:10:50.26 ID:hJ+/ZGxii
それからタンパク質の過剰摂取といっても、「糖質制限」との関連で連呼されるだけで、摂取量の具体的数字が出てこない。
「バランス良く」だけなんだもん。

「糖質制限=タンパク質摂取過剰」というステレオタイプで語られるだけなんで
糖質制限disりたいだけの理由と考えてます。
982病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:15:58.69 ID:kJ+1+Q7z0
>>980

>>「カロリー制限」なら可能なんですか?

必要カロリーを取らないんだから、寝たきり老人の生活レベルだと思います。
983病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:25:13.45 ID:hJ+/ZGxii
>>973
>ジムいってみ、デブが筋トレしてる近くによると甘っとろいアセトン臭で臭いのなんの

これ完全に勘違いですね。「デブが筋トレしてる」場合はケトン臭はしませんよ。
知ってるつもり、ですねw
984病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:25:59.94 ID:hJ+/ZGxii
ケトン臭知らずのケトン臭語りw
985病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:34:21.28 ID:EACO5EcO0
>>983
おまえ、ジム行って来い
今日び、糖質断って筋トレしてるデブがワンサカ居るから
もー気持ち悪い匂い
986病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:44:33.31 ID:hJ+/ZGxii
>>985
>今日び、糖質断って筋トレしてるデブがワンサカ居るから

そんなおかしなジムがそうそうあるとは信じられませんね。
「糖質制限してる?」って聞いて回ったのですか?
単に汗かいたワキガの臭いを勘違いしてるですよw
987病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:46:29.99 ID:EACO5EcO0
まじにアセトン臭も解らん奴いんの、自分が糖尿病なのに
988病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:48:43.34 ID:hJ+/ZGxii
「嫌な臭い=ケトン臭」って思い込んでるのか単に印象操作したいだけなのか…
ま、印象派かな
989病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:50:37.93 ID:rbeSicPu0
典型的被害妄想キチガイだな
デブからはよく酸っぱいニオイがするもの
全て糖質制限のせいにするのは誰がどう見ても飛躍しすぎw
990病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:53:39.72 ID:hJ+/ZGxii
>>987
>まじにアセトン臭も解らん奴いんの、自分が糖尿病なのに

糖尿病=ケトン臭じゃありませんよww
糖尿病でケトン臭がするのは糖質制限してるんでなければ、末期ですからね。
通院してれば知る機会があるかもしれませんけど。

私は知ってますがね。

「デブの筋トレ」なんてステレオタイプな印象操作してもねえ…知らないのバレバレw
991病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:56:46.82 ID:EACO5EcO0
> 私は知ってますがね。

それ普通だから、糖尿病なら大抵知ってるから、何を威張ってるの
992病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:59:00.79 ID:kJ+1+Q7z0
自分のケトン臭は解るものなの?
993病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:04:41.30 ID:hJ+/ZGxii
>>991
>それ普通だから、糖尿病なら大抵知ってるから、何を威張ってるの

糖質制限はおやりでない?とすると…末期なんですか…
それはお気の毒さま。もう自分じゃ糖質制限できないから、人の邪魔をする。というわけですか…私はそうならないようしっかり糖質制限します。
994病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:06:16.35 ID:EACO5EcO0
>>992
すぐ解るよ
甘っとろい匂い
糖質断ってバコバコ一週間筋トレしてみ、直ぐに解るから
995病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:09:21.02 ID:hJ+/ZGxii
>>992
>自分のケトン臭は解るものなの?

体臭としてはわかんないと思います。
「そこに間違いなくケトンがあって匂う」でないとその臭いかどうかはわかんないでしょ?
ケトン臭自体するする言われますけど、それを測ったり可視化された例を知りません。

知ってるつもりの人も多いですし
996病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:12:05.90 ID:hJ+/ZGxii
ま、ステレオタイプな聞きかじりを言っても実体験の裏付けがない「お話」はすぐ分かります。
997病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:13:33.22 ID:kJ+1+Q7z0
>>994,995
ありがとう。
自分は解らない派。
998病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:17:45.17 ID:EACO5EcO0
じゃ出てないんでしょ
あ、これだなって直ぐ解るから
誰かが書いてるような、そんな自慢するような難しい珍しいもんじゃないよ
999病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:23:57.49 ID:hJ+/ZGxii
そりゃあ「筋トレですぐ出る」んなら珍しくもなんともないですからね。
糖質制限だけがヤイヤイ言われる筋合いはありませんね。
1000病弱名無しさん:2012/05/29(火) 16:24:16.39 ID:hJ+/ZGxii
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。