気管支喘息 Part45【こちら人間気象台】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。
  【明るい】ぜんちゃん友の会6パフ【喘息スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1219653273/l50
★★スレ案内(お探しの情報は、何でしょう?)→ >>2-8へ ★★
2病弱名無しさん:2011/09/07(水) 16:58:39.49 ID:j5Wf3QCl0
http://cocoa.2ch.net/body/kako/974/974524774.html    ぜんそくの発作の抑え方
http://cocoa.2ch.net/body/kako/984/984867144.html    気管支喘息
http://cocoa.2ch.net/body/kako/991/991703541.html    喘息
http://ton.2ch.net/body/kako/1000/10003/1000365693.html 気管支喘息
http://ton.2ch.net/body/kako/1011/10113/1011339742.html 喘息発作の抑え方
http://ton.2ch.net/body/kako/1017/10170/1017029407.html 喘息総合スレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1020302265/     
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032481497/     
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1036460597/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045860967/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058711204/      
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067096363/      
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1077608592/     
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1088855557
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096196316/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099787123/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104378872/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111605749/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117380629/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122857381/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127227919/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129326317/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1131643913/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136139220/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141529689/
3病弱名無しさん:2011/09/07(水) 16:59:23.68 ID:j5Wf3QCl0
iyP90
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145359129/     
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147950827/    
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155533433/    
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1161916529/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/    
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170328318/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1181829473/     
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1190941650/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195344347/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202284252/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1208197514/    
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212967333/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1220184261/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226715141/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235022359/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242835677/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248215135/     
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1253232038/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1257546630/    
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267332019/    
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1277158317/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288521720/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295576139/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1304120798/(下に行くほど新しいスレ)


4病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:00:17.43 ID:j5Wf3QCl0
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7〜10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。
5病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:01:03.79 ID:j5Wf3QCl0
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

@ まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系)
を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

A 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

B それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

C もしBまでで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

D 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるの
で、
  様子をみる。

Dまでやっても治まらない場合は、迷わず病院へ

6病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:02:47.83 ID:j5Wf3QCl0
★★頑張る妊婦さんへ★★

吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう。
7病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:03:56.12 ID:j5Wf3QCl0
■関連スレ

[アトピー板]
◆◆喘息持ちと呼ばれて・・・◆◆ (落ちてる)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1033935096/

[アレルギー板]
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1194156629/

●●●喘息の子の育児3●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234854093/

8病弱名無しさん:2011/09/07(水) 17:11:17.22 ID:TaLw9U6N0
>>1
乙です
9病弱名無しさん:2011/09/07(水) 23:19:25.86 ID:eeSRGR1q0
>>1->>7
乙です。新入りヨロシクです。
10病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:05:34.09 ID:TasuT1rg0
前スレ998です
前スレ>>999
昨夜また少し苦しかったけど今も大丈夫です
物心付いた頃から喘息だから
どこからがやばい状態なのかわからない
前スレにあったけど、ピークフローメーター買おうかな
11病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:11:10.21 ID:/1dOSCD10
>>10

前スレ998
>久々に明け方発作がきたよ
>10年振りくらいかな

つまり10年近く、吸入ステロイドによる予防どころか
飲み薬の服用すらせずに悪化させ続けてきたわけだ。

とっとと病院行って、対症療法+今後の予防プラン立ててもらえ。
あといくら医師が正しい処方やプラン作成してくれても本人がサボったら何の意味も無いからな。
12病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:21:56.21 ID:qwqMC/Vr0
10年発作がなけりゃ問題ないだろw
誰でも重症ってわけじゃないぞ
13病弱名無しさん:2011/09/14(水) 04:07:07.46 ID:aHQK3YRp0
パルミコート→シムビコートとずっと使ってきて今まで無臭だったんだけど
最近処方されたシムビコートは少し薬っぽい匂いがするようになった。

「吸えてる感じがしない」「ほんとに薬入ってんのか?」みたいな苦情があって
わかりやすくする目的で匂いをつけたんだろうか?
14病弱名無しさん:2011/09/14(水) 06:38:21.83 ID:y5qMRrY/0
>13
説明書に甘くしてあるとは書いてあったよね
15病弱名無しさん:2011/09/14(水) 07:44:53.78 ID:XeAiCv5KO
毎年、夏から秋に移るこの頃にだけ発作が出るのですが、何なんでしょうね。
今朝も苦しくて4時に起きてしまい寝不足です。起きたら治まるから釈然としない。
治療すべきかと迷ってるうちに、いつの間にか
症状が出なくなるので診察してもらった事はないです。
少しは吸引治療の代替になるかなと鼻の穴にムヒ塗ったりしてしのいでます。
16病弱名無しさん:2011/09/14(水) 08:22:06.80 ID:O/P3UHq70
そうですか。 次の方どうぞ〜
17病弱名無しさん:2011/09/14(水) 14:21:20.04 ID:2i42DbzL0
>>13
すでに甘くしてるから匂いは必要ないかと。
心配なら、製造番号か期限を書いて。
こちらも今日もらってきたのがあるから調べてみるよ。
18病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:35:22.78 ID:XeAiCv5KO
薬物療法やらない奴は爪弾きなのな
19病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:53:39.67 ID:D/DwomGK0
病院行かないと診断だってされないだろ
喘息かどうかもわからんのに何も言えんわ
20病弱名無しさん:2011/09/14(水) 18:59:40.74 ID:zNI+vG8R0
>>18
一応治療をしてい人でも書き込み自由のスレがあるのよ、そこは雑談スレだから何を書き込んでも
大丈夫、ここはまじめに治療している、もしくはこれから治療したい人のスレになってる。
だから治療をしない人にはアドバイスはあんまり無いと思う。
そのままムヒを塗ってるくらいしか対処できないと思うよ。
21病弱名無しさん:2011/09/14(水) 21:13:37.22 ID:tK0L1QQy0
いや、>>18は薬によらないでお祈りで直すのを治療だと思い込んでいるのかもしれないぞ。
22病弱名無しさん:2011/09/14(水) 21:42:45.74 ID:YxVY0AEe0
喉に異物感やイガイガ、息が吸いにくく重苦しい感じになるのは心因性の
喘息ですか?ストレスや不安感で自律神経が狂って副交感神経の緊張で
なるってほんとですか? 変な質問ですいません。
23病弱名無しさん:2011/09/14(水) 23:15:44.57 ID:iCt7dF0h0
>>15 息苦しくて起きてしまうけどすぐ治まる。
ずばり私も同じ症状でした。呼吸が上手く出来てないと
言われてアドエアのお世話になってます。
喘息の発作だと思います。医者に行ったほうがいいですよ。
24病弱名無しさん:2011/09/15(木) 08:23:26.56 ID:3/qoN2ja0
>>22
結構多いんだけどパニック障害の一種らしい
発作が起きてる時に呼吸器科で診断を受け
精神科に行ってくれ→精神科で薬をもらい治る
というめんどくさい経緯を辿らないとなかなか薬がもらえない

交感神経が優位の状態が続き
副交感神経優位状態に切り替わらなくて起きる症状
25病弱名無しさん:2011/09/15(木) 10:17:24.65 ID:Fy+3XK210
マジレスするが
ムヒにも副腎入ってるのがある。
で、塗り薬の副腎は吸ステより強いから要注意。

ムヒアルファS1、ムヒアルファEX、液体ムヒS2a、
液体ムヒアルファEX、ムヒホワイティ
以上のものは副腎皮質ホルモン含有。

むかし、吸ステが無い時代には自分はメンソレータムを塗っていたが
その時代に戻りたいとは思わない。
26病弱名無しさん:2011/09/15(木) 11:31:48.00 ID:fHN91Y5J0
>>25のレス見てふと思い出した。

ヴェポラップを背中に塗ってもらうと気持ち、楽になったな。
冬は風邪+喘息の凶悪コンボがよく襲ってきたもんだ。
昭和の昔の話です。 同じくその時代に戻りたいとは全く思わない。
27病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:15:49.12 ID:ToyBG0nn0
吸ステって1980年代にはもうあったからみんなすごい喘息のベテランぞろい
なんだな、そのころ私はアレルギー性鼻炎でかかりつけの耳鼻科の爺さん先生
にアルデシンとかタウナス処方してもらってたんだけど今の喘息の主治医に既往歴で
使ってた薬を話したら、そんな昔に花粉症でそんな良い治療してた開業医が居たんだねとびっくりされた。
28病弱名無しさん:2011/09/15(木) 22:36:19.86 ID:P6ivMIhh0
>>15
今までの経緯も含めて、一度検査してもらえばスッキリするんじゃないかな?
大人になってから発症なんてのも少なくないだろうしね。
(実際俺がそう。流石に最初は多少ショックだったけど
がんとかではないわけだし吸入ステがいい感じで効いているようなので
ある意味開き直って受け入れられた)

>>22
心因性もありえますね。
両方(喘息そのものとメンヘル系と)から攻めてみるといいと思う。

>>27
あったけど利用率は全然少なかったんじゃないかなぁ。薬価も安いし。
良くて抗アレルギー、ひどい(ヤブ)だと抗生物質でごまかされる。
29病弱名無しさん:2011/09/16(金) 09:11:07.90 ID:6JqBgn+f0
>27
エアーが日本で使われ始めたのは1976だったと思う
スピンヘラーは1975には間違い無くあったな
30病弱名無しさん:2011/09/16(金) 17:35:45.82 ID:+ne0tHFo0
昨日から暑い
夜中も暑い@北東北
おかげで苦しくないけど
なんか嫌だ

>>29
そんな昔からエアーあったんだ
アレルゲン特定のマメ注射10数箇所→抗体?の注射
点滴の記憶しかない
昭和50年代の話だが
31病弱名無しさん:2011/09/16(金) 22:55:04.06 ID:6JqBgn+f0
>30
国立小児病院に通ってたから
あそこ治験済んだばっかりの薬使うので
昔有名だった

今はどうだろ?
32病弱名無しさん:2011/09/17(土) 15:48:31.92 ID:Vh4AG8sh0
見た目晴れててもなんか調子が落ちたと思ったら決まって天候が悪くなるな
突然雨降ってきたり、天気予報見ると新しい台風が発生してたり

そんな時はすげーわ喘息ってとメプチン吸いながらいつも思う
33病弱名無しさん:2011/09/17(土) 16:00:40.76 ID:rVIEWehx0
リステリンってアレルギー持ちには駄目だったんだな
さっき使ったらかるく発作でおったわ
34病弱名無しさん:2011/09/17(土) 23:28:39.04 ID:2sqpTBHbO
>>33
あぁ‥私も軽く発作出たw

今はティートゥリーオイルを2滴垂らした水でうがいしています。
体調の悪い時は普通の歯磨き粉だと発作が出て使えないので、そういう日はパックスナチュロン等の自然派な歯磨き粉を使用。
35病弱名無しさん:2011/09/18(日) 07:05:54.53 ID:cJ8Hgkky0
>34
昔からの伝統でただの塩っていうのもあるよ
唾液めちゃめちゃでるけど
36病弱名無しさん:2011/09/19(月) 15:29:26.83 ID:o4iy59xO0
>>33
ノンアルコールタイプではいかが?

>>34
そういえば、花王の歯磨き粉には喘息の注意書きがある。
そういう人も多いみたいだね。
37病弱名無しさん:2011/09/20(火) 01:35:22.56 ID:4Emx+0oT0
>>29
赤ん坊の頃からの喘息が治りかけてた1970年代前半、
「今はこんな薬も出てきてるよ」ってことでお試しで吸入薬渡された。

それは筒の真ん中にある風車に粉薬の入ったカプセルをセットしてカチッとやると
(たしか、針がどっかから飛び出す仕組みで)カプセルに穴があいて、
その状態で勢いよく吸うとカプセルが勢いよく回転して
穴から粉薬が出てくるっていうもの。
粉はそれほど細かいものではなく、たとえは悪いがフケみたいな大きさの
フレーク状だった。

その後、一度治ってたのがペット由来のアレルギーで久しぶりに再発して
時代の移り変わりに驚いているところ。
まぁこんな話は雑談スレですべきでしょうかね。失礼しました。
38病弱名無しさん:2011/09/20(火) 17:07:28.63 ID:M6vTpptt0
みんな喘息平気か?
俺は何となく息苦しいというか、台風が着てるんだなあという実感がひしひし…
39病弱名無しさん:2011/09/20(火) 18:02:21.32 ID:51cpRuYw0
70年台前半、近所の医者で発作が出るたびに注射されてたよ。
40病弱名無しさん:2011/09/20(火) 19:01:36.76 ID:oXSbqPp40
>39
点滴じゃなく?・・・・なにを?
41病弱名無しさん:2011/09/20(火) 22:13:29.18 ID:tK0d03HH0
>>40

>>39さんとは別人だけど1980年代前半で
同じく町医者での処置は静脈注射だったよ。

小さい頃の記憶だから詳しくは覚えてないけど
「ボスミン」と「テオなんとか」って言ってた。

今念のためググって見たけどもボスミンは注射用途なので合ってそう。
ただテオなんとかは、記憶ではテオフィリンって言ってた気がするけど
経口薬のようなので記憶違いみたい。

静脈注射を小発作なら1回ですぐ治まった。
2回必要な時も結構あった。
めったに無いけれども注射2本で治まらない時は
そこで初めて点滴されるパターンだったな。
42病弱名無しさん:2011/09/20(火) 22:16:27.33 ID:tK0d03HH0
上でスピンヘラーの話題が出てるけど懐かしいな。

家にネブライザーユニット購入する位の喘息だったし、
成人後も引きずってたけど吸ステ始めてからは台風も問題ナッシング。
43病弱名無しさん:2011/09/21(水) 05:21:34.23 ID:f+WA46T90
発作が出てるぞー
朝になったら絶対病院行く
この前行ったら鼻炎の薬だけで、様子見すると言ってぜんそくに関しては薬もらえなかった。
44病弱名無しさん:2011/09/21(水) 05:25:51.67 ID:DqCbP3y40
>>43
ちゃんと呼吸器科行ってる?
ただの内科じゃないの?
だったらあんまり期待できないよ
45病弱名無しさん:2011/09/21(水) 05:35:03.13 ID:f+WA46T90
>>44
耳鼻咽喉科で、サイトかどこかに喘息と書いてあった気がする…けどあんまり覚えてないや。
引っ越したばかりで近くにあったからたまたま飛び込んだけど、もしかしたらお門違いなのかもしれない
もう発作が2時間続いてるよー
46病弱名無しさん:2011/09/21(水) 05:43:09.96 ID:DqCbP3y40
>>45
耳鼻咽喉科じゃダメだね
呼吸器科なら様子見なんかしないで
ちゃんと検査して(←それ用の機器が揃ってる)
喘息かどうか診断してくれるはず
遠回りして余計な金と時間を使わないほうがいいよ
おだいじに〜
47病弱名無しさん:2011/09/21(水) 05:55:19.60 ID:f+WA46T90
>>46
ありがとう〜
ちゃんと呼吸器科探すよー
台風で人少ないこと願う(>人<;)
4839:2011/09/21(水) 12:56:16.80 ID:0bMOIi/w0
>>41
注射で、なんとかフィリンだったら、アミノフィリンかな。
たしかに注射って即効性はあったね。
49病弱名無しさん:2011/09/21(水) 13:42:29.06 ID:jqBlhw3mO
あ〜あ、喘息の季節だなあ。(夏〜秋にかけて)
50病弱名無しさん:2011/09/21(水) 16:01:29.37 ID:zJo+A9Ji0
すげー寒くてヒーター出した@北東北
台風はこれから来るし、寒さで発作起こすよりマシかなと
51病弱名無しさん:2011/09/21(水) 16:22:15.92 ID:PFIDxtKU0
台風のせいで、完治したと思っていた喘息きた。
すごい久しぶり。7年ぐらいぶり。
ああ、苦しい。
52病弱名無しさん:2011/09/21(水) 17:28:23.44 ID:VuHMeZsX0
台風で家が壊れそう・・
53病弱名無しさん:2011/09/21(水) 17:51:31.83 ID:VuHMeZsX0
息苦しくなってきた
54病弱名無しさん:2011/09/21(水) 20:48:22.99 ID:3Po0itls0
ああああああああああああ喘息キターーーーー
55病弱名無しさん:2011/09/21(水) 22:27:13.60 ID:+PSkhP2HO
あーきた
咳喘息で発症して治療して
もう丸2年くらい薬ゼロでも症状出ないもんだから
「喘息」ってなんかの間違いだったんじゃね?
って気分だったんだけど
台風過ぎて秋の風が吹きはじめたら
なんか息の吐き終わりが苦しいのな
やっぱ喘息なんだよなー…
56病弱名無しさん:2011/09/22(木) 00:09:29.59 ID:WU5KN1EC0
台風接近中・通過中はなんともなく、むしろ気分爽快くらいだったのに、
今になって息苦しくなってきたわ
57病弱名無しさん:2011/09/22(木) 07:23:21.29 ID:dbM4mkNFi
一週間前から苦しい。
今日、転職先に出す健康診断受けに行くから
変に引っかかりたくない。
58病弱名無しさん:2011/09/22(木) 08:18:22.45 ID:Roxh9q0VO
九年ぶりに喘息になった。
会社休みたいなー。
59病弱名無しさん:2011/09/22(木) 13:54:50.18 ID:51IOuXRKO
台風去ったしもう余裕ー(東海)‥だったのに風が出てきた13時位にいきなり発作。
しかもメプチンじゃ全く止まらない。
サルタで止まったけど、W使いはやっぱり心臓苦しいw

15号にはかなり苦しめられた。
60病弱名無しさん:2011/09/22(木) 13:59:57.18 ID:E7wGMmDq0
仙台だけど昨日は地獄を見たぜ…
夜が怖い…
61病弱名無しさん:2011/09/22(木) 14:23:59.98 ID:4oW6KivOO
やっぱり台風のせいだったか
昨日昼間から夜にかけて息苦しかった

早めに病院いこう
62病弱名無しさん:2011/09/22(木) 16:30:06.90 ID:4igZYAIz0
もしかしたら喘息になってしまったかもしれないんですけど、病院ではどんな検査しますか?
あと治療費はどれくらいかかるものなのでしょうか?
63病弱名無しさん:2011/09/22(木) 17:01:52.12 ID:GqkHSXgrO
>>62
まず血液検査
あと肺活量測る機械で
気管支拡張薬吸入前と後に「フーッ」てやる

治療費はねー薬代が高いかな
(抗アレルギー薬とか吸入ステロイドが高い)
自分は手出しは月1万はいかないくらいだったけど
それでも痛かった…
64病弱名無しさん:2011/09/22(木) 17:30:56.03 ID:jt6J2ih30
>>63 血液検査で喘息ってわかる??
他の病気の疑いを見る為かな??
65病弱名無しさん:2011/09/22(木) 18:48:34.47 ID:TnJ+blvF0
>64
聴診器当てるだけでわかるよ
血液検査はアレルゲン検査だろうけど
基本点数稼ぎ
66病弱名無しさん:2011/09/22(木) 19:28:27.31 ID:BnBVW9U10
>>62
大人の喘息で微妙なのは総合病院の呼吸器科でも籔医者に診てもらうと誤診される事がある。
わからないなら大学病院に紹介してくれるところならいいけど。
小児喘息の既往がなくて大人の喘息になった人は普段の呼吸機能検査や聴診は異常なしで
アストグラフの検査でやっと診断がつく人もいる。喘息の典型的な症状があるなら聴診だけで診断つくよ。
呼吸機能検査3割負担で1000円位、採血は3000円位(検査内容によるけど主にIgEとか白血球の種類をみてる)
薬はお薬110番でググってみたら。私は1月分7000円ちょっとだな。夜横になって眠れるだけでありがたい。
67病弱名無しさん:2011/09/22(木) 21:05:49.01 ID:E7wGMmDq0
そんな高いのか
ワープアな俺はついつい対処療法的な使い方をしちゃうぜ
68病弱名無しさん:2011/09/22(木) 21:36:40.90 ID:BnBVW9U10
とにかく病院へは早く行ったほうが良いよ、風邪やインフルエンザとコンボは
これでもう人生終わりかと思うほど、棺桶に片足突っ込んでお迎えが来るかと思うほど苦しくなるから
対処療法的な治療はお勧めしない。いや自分で経験して学習するのも良いかもしれんがw。
69病弱名無しさん:2011/09/22(木) 23:53:02.95 ID:4igZYAIz0
色々情報ありがとうございます
土曜日に大きい病院行ってみます

出費がちょっと痛いけど、スレ読んでたらそれどころじゃないくらい苦労がありそうで、ちょっと怖いです
70病弱名無しさん:2011/09/23(金) 00:29:44.54 ID:y1KizuMq0
秋かー ブタクサやばいな
71病弱名無しさん:2011/09/23(金) 00:50:28.67 ID:mkAKncFI0
台風のせいで発作中。
火曜日から胸痛が。
木曜日に診察。
点滴などフルコースよ。
72病弱名無しさん:2011/09/23(金) 01:05:48.05 ID:IwYgf7W1O
>>64
アレルギーのIGEとか。

でも、それは後だったりするな。 >>63の吸入前後の呼吸機能検査もかなり後だった。
1秒率とか。

まぁ、だいたい聴診でわかるんじゃないかな。
で、COPDとかの似た病気とおいおい区別していく。慢性気管支炎やら肺気腫やら。←ここで血液検査のアレルギーテストかと

開業医でも充分聴診で診断できるから、とりあえず開業医。
必要なら開業医から紹介状書いてくれる。
今の大きな病院は、紹介状ナシだと初心別途料とられるから(当方だと2400円自費)、ものすごく苦しくないなら開業医に行ってみるべし。
73病弱名無しさん:2011/09/23(金) 07:05:26.65 ID:0nB08Tu3O
はいはい、胸の痛みと息苦しさをかかりつけの内科開業医に散々訴え続けたら「心の病」と診断された私が通りますよー。
気候との関連データも言ったのにw

10年間悩み続けた気管支炎と絶対関係ある!と思ってネット検索でhitした某医院に行ったらようやく救われた。

抹消が悪いタイプは音が鳴りにくいから、その辺の内科開業医ではダメだと思う。
74病弱名無しさん:2011/09/23(金) 08:06:37.09 ID:IwYgf7W1O
>>73
そこは開業医でも総合病院呼吸器科でも「ハズレ」はいるから。

経験不足なのか耳がよくないのか、夜間救急で診た研修医は「音はそうでもない」。
吸入だけで帰っていいとか言ってたのに、先輩指導医は「背中側は聞こえるでしょ」と点滴処置に。

まぁ、最近の開業内科は、やたらと「ストレス」「自律神経」「精神的なもの」と決めつけたがるね。 テキトーに。
75病弱名無しさん:2011/09/23(金) 08:51:09.92 ID:xNmamYih0
内科の看板出してても皮膚科出身とか外科出身とかいるから
ネットで出身大学調べてわかるところにしたら?
76病弱名無しさん:2011/09/23(金) 14:22:07.57 ID:+C/UeMG90
最低でも呼吸器科を標榜してるところでしょう、いくらなんでも皮膚科や外科
出身で呼吸器科を標榜している所は無い。呼吸器科でもハズレをつかんでいる人
の多さは過去の書き込みをさかのぼって読めばけっこうあるよね。最適は喘息専門医でしょう。
ハズレから変な治療をずーと受けていて苦しい〜と言い続けてる居る人がいるのも又事実。
77病弱名無しさん:2011/09/23(金) 14:35:15.02 ID:0nB08Tu3O
>>73ですが、今は製薬会社の吸ステHPに出てくる先生のところに通勤しています。
どの病院が良いかよくわからないけれど、それなら大丈夫だろうという安直な判断。
78病弱名無しさん:2011/09/23(金) 14:41:55.11 ID:iVMx9xio0
皆さん、普通の歯磨き粉で歯磨いてますか?
79病弱名無しさん:2011/09/23(金) 14:51:40.18 ID:xNmamYih0
>76
ちゃんと読んでよ
近所の内科クリニックの医者が外科出身なんだよ
80病弱名無しさん:2011/09/23(金) 15:23:42.47 ID:GOXKqenq0
季節の移り変わりのせいか調子が悪くてフルタイドを
1日2回吸入してるけど、フルタイド吸入してる時って
飲酒しても大丈夫なものですか?酒による副作用って
あるんでしょうか?
81病弱名無しさん:2011/09/23(金) 17:13:11.12 ID:+C/UeMG90
>79
ちゃんと読んでるよ内科クリニックの医師が外科出身でも内科(呼吸器科)と標榜はしていないでしょう
だから最低でも呼吸器科の標榜をかかげてる所を選ばなきゃダメってこと。
呼吸器科の標榜だすにはそれなりの経験がないとダメだから。
82笠井耳鼻咽喉科クリニック 評判:2011/09/23(金) 17:14:05.27 ID:LG81C1+v0
笠井耳鼻咽喉科クリニック
http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/

ここ診察が乱暴!!!

なんか、のど傷つけられて
喘息の発作が出た!!!

まじで許せねえ

キモイ看護婦もイライラする
そうとう偏差値低いな
83病弱名無しさん:2011/09/23(金) 17:15:04.96 ID:fZK6SW7S0
>>78
クリニカです

>>80
アルコール誘発による人もいるそうですよ
副作用までは分かりませんが
避けた方がいいと思います
84病弱名無しさん:2011/09/23(金) 17:52:49.07 ID:xNmamYih0
>81まで読んだら話がわかった

>75だけど検索したら
[内科][小児科][胃腸/消化器科]になってた
外科で医者になった息子に代替わりしたんだけど
先代の登録のままなんだな

同じ屋根の下に住んでるから
難しい患者が来たらおじいちゃん出てくるらしいけど



85病弱名無しさん:2011/09/23(金) 18:33:03.56 ID:GOXKqenq0
>>83
調子が悪い時はアルコールで軽い発作が起きる時が
ありますが、何とも無いときは何も無いので、元気
になるまで我慢します。有難うございました。
86病弱名無しさん:2011/09/23(金) 19:26:58.63 ID:yp1vkhS00
いずれにしても医師名でググればそれなりの情報が出る時代
87病弱名無しさん:2011/09/23(金) 20:16:00.14 ID:TpsDxLX30
辛い季節がきたわ
88病弱名無しさん:2011/09/23(金) 21:56:48.70 ID:Lxy1HoT80
入浴剤を入れたお風呂にゆっくり入った
次の日はなんか調子良いかも。
89病弱名無しさん:2011/09/24(土) 01:01:26.93 ID:1sTSaMsuO
いい大人だけど、去年いきなり喘息になった。
ある日突然咳が止まらなくなり、日に日に酷くなって夜は一睡も出来ない日が続いた。
ヒューヒュー音が鳴るだけできちんと呼吸出来なくなり『ああもう死ぬんだな』と覚悟までした。
翌日少しマシになったので病院行ったら喘息と言われた。
色々驚いた。喘息持ちの人達って、こんな辛いんだなとか。
90病弱名無しさん:2011/09/24(土) 01:23:04.00 ID:lyqm/jZT0
辛い時は体育座りしてみましょう
91病弱名無しさん:2011/09/24(土) 03:31:37.71 ID:mpVyNva20
orz ←このポーズまじオススメ。 冗談抜きで。 必然的にこうなってたよ
92病弱名無しさん:2011/09/24(土) 04:34:48.51 ID:01L3RoFE0
>>91のポーズがデフォ
93病弱名無しさん:2011/09/24(土) 04:40:53.48 ID:+rUeP1WS0
今喘息。orz試してみた。いい!
知らなかった。姿勢で変わるんだね。
94病弱名無しさん:2011/09/24(土) 05:15:43.67 ID:agUXXBgQO
ああ
苦しいと思ったら…明け方だからか…
95病弱名無しさん:2011/09/24(土) 09:09:31.45 ID:8w/69vSE0
>91
ホントだ・・・なんか楽w
96病弱名無しさん:2011/09/24(土) 14:16:28.99 ID:agUXXBgQO
口内炎が痛すぎる…
ロキソニン飲みたいけど
今喘息の症状が少し出てるからダメだ
(初めて喘息発症した時
 知らずにロキソニン飲んで悪化した)
カロナールは飲めるけど
痛みには全くといっていい程効かないよなあ
97病弱名無しさん:2011/09/24(土) 16:39:04.37 ID:lOQDuwFu0
昨日からやたら痰が出る
痰の薬もちゃんと飲んでるんだけどなぁ
これも調子悪い兆候なの?
98病弱名無しさん:2011/09/24(土) 17:03:43.53 ID:LdN9cgUT0
>>96
イソジンをちょいちょいと塗ってみると良くなるよ
効かなかったらごめんね
99病弱名無しさん:2011/09/24(土) 17:50:33.13 ID:u3ABXQEYO
蓄膿になる→喘息→薬の副作用で全身に蕁麻疹が出る

3月からこれの繰り返し
おかげで調子良かった日なんて数えるくらい
こうなる前は本当に健康そのものだったのに
なんで急にこうなってしまったんだろう・・・
100病弱名無しさん:2011/09/24(土) 20:21:28.35 ID:qke5Ztu+0
>>99
マクロライド療法はしたの?私も最初は鼻の調子が悪くて耳鼻科行ったら先生が
喘息ない?こういう鼻の症状でアレルギー性の副鼻腔炎起こす人は喘息もってる人多いんだよね
と言ってた。その時は喘息じゃなかったけど、しばらくして喘息になった。
でも喘息の主治医は前から喘息だったけど症状が軽くて発作が起きなかったから気付かなかっただけでしょう。
と検査データ見て言ってた。風邪ひくといつも死にそうになってたからそうかと納得した。
101病弱名無しさん:2011/09/24(土) 21:41:12.51 ID:qpkoWqJh0
>>100
99じゃないけど、自分も同じ症状だから驚いた。
そうだったんだ!
102病弱名無しさん:2011/09/24(土) 21:47:41.20 ID:dgSZdbGv0
パルミコートとセレベントからシムビコートにしたんだけど
1回2吸入で朝晩使用で手が震えるようになった。

吸入回数は多くはないはずなんだけど、こんなに手が震えるもんなの?
パルミコートとセレベントの時はこんなことなかったのに。
103病弱名無しさん:2011/09/24(土) 22:01:19.07 ID:lOQDuwFu0
>>102
自分もシムビコート使ってるけど
震えは一切ないよ
うまくうがいできてなくて喉痛くなったけど

おくすり110番見たら
手が震える副作用あるそうだよ
早めに主治医に相談してみて
104病弱名無しさん:2011/09/24(土) 22:15:21.86 ID:srKK6wNR0
105病弱名無しさん:2011/09/24(土) 22:16:38.84 ID:dgSZdbGv0
>>103
薬が合わないのかなあ。
細かい作業するときにガクガク震えるくらいなんで
それほど生活に支障があるわけじゃないけど、慢性的に手に力が入らない感じがするんで
どうにも違和感があって。
とにかく医者に相談してみる。ありがとう。
106病弱名無しさん:2011/09/24(土) 22:59:00.54 ID:agUXXBgQO
>>98
ありがとう
やってみた
しみる…(泣)
107病弱名無しさん:2011/09/24(土) 23:23:08.89 ID:dgSZdbGv0
>>106
口内炎ならドラッグストアとかでも売ってる「ケナログ」っていう軟膏がよく効くけど
喘息の薬との組み合わせはどうか分らないので、薬剤師に聞いてから買うといいかも。
他には、毎朝ヨーグルト食べると口内炎予防になるよ。


ところで、このスレの人に聞きたいんだけど
台風来ると喘息酷くなるけど、来る前と、接近したときと、来た後
どれが一番酷くなりやすい?

自分は来る前がたまに苦しくなって、来た後の方が苦しい。
接近したときは何ともない。なんでだろうね。
108病弱名無しさん:2011/09/25(日) 00:30:21.31 ID:khi5xXSh0
今日テレビで、秋は1番ダニの死骸とフンが増える時期だから、喘息とかになりやすいって言ってた。
ちょうど肌寒くなってきてから夜発作おきるようになったから、なるほどと思ったよ。
台風はわからないけど、天気が悪い時なりやすいかな。
109病弱名無しさん:2011/09/25(日) 01:41:08.75 ID:pdRbsAOv0
気温が下がって喘息の発作が出てきやがった・・・
110病弱名無しさん:2011/09/25(日) 08:07:44.54 ID:dA028jPb0
歯磨き粉を無添加の天然素材のものに変えたら、咳が出なくなった。
111病弱名無しさん:2011/09/25(日) 08:53:19.78 ID:h/BT+WQN0
>107
私は自分のところに来る24時間くらい前
112病弱名無しさん:2011/09/25(日) 10:01:45.02 ID:m8pzyfDVO
今年始めた喘息の症状が出たわ
113優しい名無しさん:2011/09/25(日) 19:08:55.17 ID:GR/vXhyc0
うぅ、痰がとまらんっ
114病弱名無しさん:2011/09/25(日) 22:27:50.51 ID:UBOpqbjs0
自分もシムビコートは吸い初めて半年になるけどいまだに2吸入したら手が震えるよ。
メプチンは子供用のを2吸入したらもっと強烈に震えるので使うのが怖い。

夏までニートだったけど懸命に就活して就職できて9月から働いてるけど今のとこ元気でやれてる。
(ただここ1週間は危なかった)
しっかりシムビ欠かさずに吸って予防頑張る。あとは風邪とか引かないように気をつける。
115107:2011/09/26(月) 01:06:30.00 ID:AScirRDr0
>>108
>>111
台風の影響は人によっていろいろなんだなあ。
レスしてくれた人ありがとう。

>>114
やっぱり2吸入でも震える場合があるんだね。
メプチンは1回吸ったら心臓が勝手にバクバクしてものすごく怖かった。

風邪はやばいね。気をつけないと。
風邪ひくとシムビも全然効かない感じで、4吸入に増やして
咳止めのフスコデ3錠に増やして、やっと良くなった。
そんときは眠気と倦怠感と手の振るえがものすごかったな。
116病弱名無しさん:2011/09/26(月) 08:20:28.98 ID:jz4lFJOQ0
自分の場合、ストレスが原因で発作が出ることが多くて学生時代大変だったなぁ
朝起きて発作→先生に休みの連絡→アレ?治まってきたぞ!→母にサボるなと怒られ喧嘩が始まる…
ストレス性の喘息は周りの理解を得るのが大変だよな…
117優しい名無しさん:2011/09/26(月) 15:46:54.33 ID:A2ycds9/0
>>116
大変だねぇ
一度メンタルクリニックに行って相談してみては?
118病弱名無しさん:2011/09/26(月) 16:17:41.99 ID:jYX3wzKy0
>>116
社会に出たら毎日ストレスで発作だねw

>>107,111
スレタイの人間気象台ってのは秀逸だなぁといつも思うわ。
119病弱名無しさん:2011/09/26(月) 16:41:36.69 ID:GtsoXJno0
自分の場合、台風よりも
普通の前線通過(直前)のほうが苦しくなる。
120病弱名無しさん:2011/09/26(月) 19:57:42.71 ID:TqEloX5f0
皆さん、必死にどのくらい掃除してます?
121病弱名無しさん:2011/09/26(月) 19:58:00.85 ID:oSOn/n8r0
最初の1〜2年は前線の通過わかったけど、最近安定してるせいか、台風くらいしかわからなくなった。

手持ちのメプチン、使用期限が今月で切れるから新しいの貰ってきた。
今のってカウンターついてるのね。便利になったわ。
122病弱名無しさん:2011/09/26(月) 20:14:24.67 ID:3VPVoz8r0
シムビコート効きがいいっていうけど、あんまり実感ない。
123病弱名無しさん:2011/09/26(月) 22:16:23.90 ID:j3AwrIe60
防ダニシーツってどうですか?
124優しい名無しさん:2011/09/26(月) 22:37:14.87 ID:A2ycds9/0
>>123
防ダニふとん・枕、防ダニふとん・枕カバー
てのもあるよね
125病弱名無しさん:2011/09/27(火) 01:58:57.79 ID:jM5uZMsLO
ダニを集めるシートを使っている。
効果はまだわからないけれど、楽天のレビューを見る限り悪くない。
126病弱名無しさん:2011/09/27(火) 03:49:40.27 ID:CUC60PAYO
>>114
自分は1回4吸入を朝晩

震えは、アドエア500よりはマシかな。
あれはもう、携帯も打てなかったし字はヘタになるし。

効果は似たり寄ったり、あまり変わらん。
コスパはアドエア500よりさらに悪いかな?

あと、もう少し使い勝手がいい容器にしてほしい。いい加減なカウンターが気に入らない。
味がないから、0近くなると出てるんだか出てないんだかわからん。

てか、みんなどうやって空き容器捨ててます?
うちの方は分別細かいから、オルベスコ時代は缶の日とプラの日。
アドエアはプラでいいんだが、シムビはどうしたらいいか迷う…。
127病弱名無しさん:2011/09/27(火) 11:19:21.25 ID:2evK52UuO
>>107
遅レスだがありがとう
ケナログはもう売ってないらしいんだ
やっと口内炎の痛みは落ち着いてきたけど
相変わらず息苦しい
自分の場合台風が去って
ガラッと秋の気候になったのが悪かったようだ

いい年で喘息発症して思ったんだけど
自分歌手じゃなくてよかったw
これで歌うのって拷問だよな
128病弱名無しさん:2011/09/27(火) 13:09:59.79 ID:lYjdz6410
>>126
シムビは回数がほんとに分かりにくいね。
もうちょっとなんとかならないのかな。

空き容器は、蓋をプラスチックゴミに出して、本体は金属とか入ってるから
丸ごと燃えないゴミに出してる。分解するのはちょっと大変だし。

>>127
数年前に買ったんだけど、ケナログもう売ってないんだ。
他に似たような軟膏もあると思うから、あんまり痛いときは試してみるといかも。
129病弱名無しさん:2011/09/27(火) 13:18:06.51 ID:1nOoIJq10
>123>124
防虫作用が殺虫剤なので逆に症状が悪くなる奴が多い
天然成分でも気をつけて
130優しい名無しさん:2011/09/27(火) 14:54:54.10 ID:y2Ujeveg0
>>129
そうなんだ、ありがとう
131病弱名無しさん:2011/09/28(水) 00:05:58.91 ID:mZ8MTHTS0
去年のまさに今頃発症した俺が通ります。
といっても内科、呼吸器科とドクターショッピングしても
11月末までなかなか当ててもらえんかった。「風邪だ」とか「心配ない」とか・・・。

まだ日本でも多くないという呼吸抵抗計と一酸化窒素計測器をそろえた医者
のところでドンピシャ診断してもらえた。
中国地方の某政令指定都市の北口徒歩5分くらいのとこ。そこそこの大都市に住んでてよかった。
今はアドエア250とシングレアのお世話になってる。
しかし高いわ。ジェネリックまであと8年とか言ってたな。
涼しくなって調子悪くなってきた。奥まで吸えん感じ。

グダグダ日記でスマン。
132病弱名無しさん:2011/09/28(水) 03:21:38.47 ID:BnnJTef40
ここんとこ一気に涼しくなって、薬吸ってもいまいち良くならない。
特に、歯磨きしたあとは痰が絡んでしばらくは苦しい。
なんで歯磨きすると痰が絡むんだろう。

>>131
街医者だとなかなか判明しないよね。
自分も風邪だとか扁桃腺が腫れてる(今考えると絶対に違う)とか言われて
4ヶ月間も病院を点々としたよ。
133病弱名無しさん:2011/09/28(水) 04:34:14.86 ID:1ezMq9K10
みんな日常的に呼吸がつらいのかしら。
自分ではまったく支障ない。

で、台風時は皆たいへんみたいだけども
私はもともと台風時はあまり問題なく、大丈夫だったんだ。
むしろ高気圧とかの時に息苦しくなる。
そんな方いらっしゃいません?
134病弱名無しさん:2011/09/28(水) 09:30:00.23 ID:X9b5G1pg0
気温が下がってから毎日つらい。メプチンなかなか効かないし
135病弱名無しさん:2011/09/28(水) 14:17:55.39 ID:/JGJH7+T0
>>131
あと八年とか、そういう情報はありがたいな
136八王子地方気象台:2011/09/28(水) 16:08:53.53 ID:vtaccvhZ0
>>127
テレサテンが喘息だったと言われてる。
最後の頃は苦しくて声が出てないように見える映像もあるよ。
喘息患者なら分かるかもしれない。
137病弱名無しさん:2011/09/28(水) 16:20:59.61 ID:9GvCL8tB0
台風以後に発症して以来、まともに眠れていない。
職場の連中は事情がわかってくれているので、
何かとフォローしてくれるのが有り難い。

早く落ち着いてくれないものか。
138病弱名無しさん:2011/09/28(水) 22:49:13.65 ID:JABy6YDR0
123です。レスくれた方ありがとうございます。
喘息の研修行ってきたけど、
みんなきちんとした大学病院の専門医に行ったほうがいいよ。
発作は一度も起こさないように予防して行く方がいいんだって。
低気圧とかはあまり関係ないって言ってた。
低気圧に伴うダニの繁殖が一番の原因だろうとのこと。
139病弱名無しさん:2011/09/28(水) 23:23:28.13 ID:6Oh/oGyu0
>>131
大人の喘息は診断つけてもらうのに苦労してる人が多いねだから苦労した人は
喘息専門医を受診した方が良いよというアドバイスはよく出るんだけど
小児喘息からずーっと患ってる人はその辺の内科で診断つくはずと思いこんでる人も多い。
聴診だけで診断つかない大人の喘息は最近増えてる。
140病弱名無しさん:2011/09/29(木) 00:10:42.36 ID:eh8knLYc0
131です。

成人の喘息は非アレルギー性のものも多いらしいけど、
確かにダニは疑ってみる必要はあると思うんですよ。
ちょうど9月末頃がイエダニの大量死シーズンで(湿度50%を切る時期)、
家のそこかしこに死骸が飛散しているといわれているらしいので。
なんか対策をうたんといけんと思うんですが。
141病弱名無しさん:2011/09/29(木) 00:20:16.21 ID:sMRRsPAJ0
ダニアレルギーなくても気道の過敏性が高まっている時はダニの死がいや
糞はりっぱな異物なので吸い込んだら調子悪くなるのも理解できる。

畳、障子、絨毯、ペンダント形照明なくしてすべて洗える寝具、そして24時間空気清浄機にしたら
ダニアレルギーは検査値ではマイナスになったけど喘息が良くなったわけではないよ。
142病弱名無しさん:2011/09/29(木) 00:41:43.80 ID:rj3GA6d2O
>>135
発売から10年だから、おおよそあと8年くらいには違いないけど。

錠剤なら簡単に溶解度再試験程度で進むが、吸入薬はあの容器に特許つけちゃってるからもう少しかかるらしい。(薬剤師が言ってた)

アドエアのあのキテレツなデバイスは使わせてもらえないから、日本メーカーがいろいろ苦心して開発すれば、中身の特許期限だけでいいんだけどね。



>>136
本当にひっ迫するとしゃべれないよ。
5年前の大発作で(思えば喘息デビュー)、119にTELしたけど「お名前ご住所は?」「…ハァハァ」。 横綱インタビューとか箱根駅伝ランナーのゴール直後インタビューみたいな。
途切れ途切れに答えたらすぐ救急車が来てくれたが、血中酸素が63とかで、医師は「あと30分遅かったら死んでたか脳死だよ」。

喘息発作です、って言われて驚いた。
喘息てなんとなく漠然と、子供がなる病気だと思ってたから。まさかイイ年こいて喘息とは…。
143病弱名無しさん:2011/09/29(木) 01:10:58.83 ID:kC3eTdzW0
自分は最初の発症時、心筋梗塞だと思ったよ
144病弱名無しさん:2011/09/29(木) 01:14:00.51 ID:YO2qEF/+0
ガキの頃から四つん這いSTYLEとトイレで体育座りで慣らした俺に死角はなかった
145病弱名無しさん:2011/09/29(木) 01:32:41.54 ID:NjqqeG2B0
気温が下がってきたと同時に寝る前発作出るように
146病弱名無しさん:2011/09/29(木) 01:49:43.22 ID:rj3GA6d2O
>>127
亀だけど

ケナログは売ってるよ。
処方やってる薬局やドラッグストアならある。
一種だから、薬剤師がいる時じゃなきゃ売ってくれなかったり、住所氏名書かなきゃならないけど。
処方箋受け付けてるドラッグストアに聞いてみては。

ケナログほど強くないが、サトウ口内炎薬もいいよ。これは二種だからたいがいどこにでもある。
ケナログみたいにステロイドは入ってないけど、密着効果はケナログより高いから、食事がしみるのは防げる。

しみない事を優先なら、アフタパッチとか貼り薬風はいろいろあるから、お店で聞いてみて。
147病弱名無しさん:2011/09/29(木) 02:03:34.28 ID:jtIu+QN+0
火事で煙吸って再発して以来、季節の変わり目とかに発作出る…
治ったと思って油断してたわorz
148病弱名無しさん:2011/09/29(木) 05:14:14.89 ID:mxJfR2e50
すんません咳が止まらない者です。
まだ病名として喘息とは診断されたことがありません。

数年前に酷い肺炎や気管支炎をわずらい、年々気管支が弱くなっていることを実感してます。
一年前に風邪にかかった際は咳がとまらず初めてホクナリンテープとアドエアのお世話になりました。

数日前に軽い風邪を引き、咳が止まらず3日目になります。夜もあまり寝れません。

いつもは高熱が出たりとか、咳だけの場合は数週間止まらず体力の限界が来てから病院に行ってます。
咳が数日続くだけで(予感としてこれから数週間は咳が出そうな気がします)、
予防的に病院に行っても良いのでしょうか?熱は収まっています。

たまに「慢性の喘息になる前に治療を」というのを見るのですが、
こういう軽いケースから重症化がはじまっていくのでしょうか?
149病弱名無しさん:2011/09/29(木) 07:48:19.67 ID:IakOAcyh0
>>148
それもう軽くない
立派に中等症か、もしかしたら重症かも
150病弱名無しさん:2011/09/29(木) 08:16:25.13 ID:eh8knLYc0
131です。

>>148
よくわかりませんが、はやめに専門医へ。
私も風邪をひくと咳が止まりませんでした。
末梢部のリモデリングが始まる前に。
151病弱名無しさん:2011/09/29(木) 08:18:20.64 ID:5xGahWxo0
攻撃しやすい一般人を何年も嵌めるしつこいネット工作員長沼雅が喘息でコミュニケーションも無い対人恐怖症の挙動不審者やろ
152病弱名無しさん:2011/09/29(木) 11:33:11.54 ID:YO2qEF/+0
喘息ってメリットないよね
153病弱名無しさん:2011/09/29(木) 11:36:54.79 ID:Zk7d4wUp0
>>148
喘息という病気は、激しい発作が起きる前から始まっている。
一刻も早くぜんそくの専門医に診てもらう事をおすすめする。
ぜんそくならば、今の段階で治療を開始すれば、半年程度で寛解して、
アドエアかシムビコートを毎日吸入するだけで症状が出なくなる可能性が高い。
154病弱名無しさん:2011/09/29(木) 13:11:44.00 ID:YXdIKJxw0
>152
けっこうあるよ、海外の喘息患者の傾向の論文あさってみるといい
155病弱名無しさん:2011/09/29(木) 16:33:40.07 ID:xEsBJQlv0
仕事、2日休んだ。16,000円引かれた。
ああ…会社が昼過ぎからなら良いんだけど。
どのみち分煙じゃないから発作が完全に出なくなるまで行けないけど…
156病弱名無しさん:2011/09/29(木) 20:47:10.06 ID:sMRRsPAJ0
仕事があるだけいいじゃないの、去年は仕事も無い健康保険も無い助けてくれる
家族や友達も無いなんてのがうじゃうじゃいたぞ。特に年末になると湧いてくる。
157病弱名無しさん:2011/09/29(木) 22:55:59.49 ID:pattJjfl0
公害手帳持ってる人いますか?
小児ぜんそくから手帳持ってるんだけど、季節の変わり目に風邪と併発のときしか病院は行かない。
薬も抗生物質+喘息薬の処方だから医者もとまどい病院側も手帳の扱いに慣れてなくて手間取る・・・

今後悪くなるかもしれないから放棄するのも、と思ってずっとしまい込んである。
158病弱名無しさん:2011/09/29(木) 22:56:44.06 ID:Ve4KiWk6O
>>148
私は知らない間に肺炎を患っていて、今年の春に喘息になりました。投薬のおかげで随分と楽にはなりましたが、肺炎の影響もあって難治化しています。1日も早く専門医に診てもらうようにおすすめします。
159病弱名無しさん:2011/09/30(金) 00:12:21.32 ID:Nfa8iLBH0
> 季節の変わり目に風邪と併発のときしか病院は行かない。

そのまま氏ねばいいと思うよ。
160病弱名無しさん:2011/09/30(金) 13:55:39.56 ID:w/Rn96ly0
>157
20年前に文献で読んだけど
毎年更新しないと無効になっちゃうはず
書いてある電話番号に問い合わせてみるといい
わたしは30年ちょい前で卒業
161病弱名無しさん:2011/09/30(金) 16:46:47.65 ID:hCaZCAYQ0
>>159
いや、季節の変わり目に風邪と併発したときでないと、
病院行くほどの発作にならないってことなんだけど。
その程度でのんびり付き合ってる人もいるんじゃないかと。
治療しろよって言われりゃそれまでですが。

>>160
してるよ。3年に一回だったかな。
審査もあるんだけど一応更新できてる。
卒業ってことは完治?卒業するに至った経緯を聞きたい。
もう新規で認定はしてないみたいだけど・・・
162病弱名無しさん:2011/09/30(金) 17:23:23.22 ID:OU0UliWqO
>>142
血中酸素88で死ぬかと思ったのに63って…
163病弱名無しさん:2011/09/30(金) 19:02:53.16 ID:s9E+7e7NO
喘息で血痰出る人いる?
び、びびってます…
164病弱名無しさん:2011/09/30(金) 19:45:06.61 ID:kNppRBY90
ピザ過ぎたか
165病弱名無しさん:2011/09/30(金) 19:45:48.95 ID:kNppRBY90
誤爆した
166病弱名無しさん:2011/09/30(金) 20:21:28.36 ID:cbRWMdDI0
血痰普通にでます。
167病弱名無しさん:2011/09/30(金) 20:26:34.64 ID:cbRWMdDI0
ちなみにCT検査 痰細胞検査 大学病院での総合判断
喘息による炎症で血痰がているとのこと。半年ぐらい前のことです。
なるべく強い咳をせずに腹からの咳を心掛けていたら
おさまってきましたよ。
念の為検査は必要かと思います。
168病弱名無しさん:2011/09/30(金) 23:26:38.71 ID:b0/TwCtm0
去年まで20年近くグラクソ社のサルブタモール飲んでたけど、帰国後日本には経口サルブタモールないから吸入サルタノールを出されたが一切効かない…
169病弱名無しさん:2011/10/01(土) 00:02:43.76 ID:4boecdcX0
で、発作出してぱなしにしてるの?
それでもいきできてるならすごいね
170病弱名無しさん:2011/10/01(土) 00:37:26.41 ID:tvipxrFG0
>>169
個人輸入でもしてるんじゃないの?全くの自己責任だと思うけど物価が安くて
殆どの国民が健康保険ないような国なら安く買えるでしょ。
171病弱名無しさん:2011/10/01(土) 00:38:22.56 ID:JqHyRSkU0
喘息診断されてから、2ヶ月に1回の割合で発熱するし、左右の肋骨にひびが入った
今までは数年に1回発熱するかしないかだったし、別に急に仕事のストレスがたまったり
激務になったりしたわけでもないし、生活習慣(寝る時間とか食べ物とか)が大幅に変わったわけでもないし

参考までにお聞きしたいが、喘息診断後になんとはなしに体弱くなった?人っている?
172病弱名無しさん:2011/10/01(土) 00:57:11.73 ID:7fzaGRE40
>>171
発症後数年はコントロールがうまくいかずそんな感じだったけど、
今はむしろ普通の人より風邪ひかないぐらいになった

別に丈夫になったわけじゃなく、風邪が致命傷になる可能性があるから
とことん気を付けるようになっただけだが。
睡眠は最低6時間以上、体を冷やさない、冷たいものをガブガブ飲まないなど
平日だけでも意識してた。
つまり自分の体の声を良く聞くようになったということかも。

まぁそんな努力が効くまでに多少の時間はかかると思う。
173病弱名無しさん:2011/10/01(土) 01:32:25.14 ID:Kp9ndSuN0
>>171
診断出てから年月はかかったけど改善した。
自分は小さい時からぜんそく持ちで風邪ひいたりアレルギーとか
低気圧の影響で気管支炎になってたが
成人してから処方されたツロブテロールって貼り薬と
タービュヘイラーの朝晩の吸引で症状が出なくなった。

処方された薬が効かない時は自分に合う薬を見つけるまで
医師に相談するのが大事。
お大事にね。
174病弱名無しさん:2011/10/01(土) 09:02:39.71 ID:rcizpXC/0
>161
超重症のA判定だったんだけど
11の時に急に軽くなった
・・・で、公害手帳は卒業

そのあと20歳くらいからインフルエンザで
複合発作が年1くらいで出てて

20代後半に
シックハウス症候群になって
たまたま藤田 紘一郎氏の本を読んで
東南アジアを4・5年ブラブラしてたら
シックハウスだけでなく喘息とアトピーもなんか治っちゃった
175病弱名無しさん:2011/10/01(土) 09:31:17.45 ID:/kCFsAN20
きょうから10月季節の変わり目は発作でまくるからね
176病弱名無しさん:2011/10/01(土) 10:16:43.98 ID:xWnCe1gA0
>>171
イギリスです。GPという医療機関です。今はホクナリンテープを併用してます。


日本にはサルブタモールのような経口薬はあるのかな?個人輸入は危険がありそうで怖いですね。
177病弱名無しさん:2011/10/01(土) 10:23:58.88 ID:JqHyRSkU0
>>172、173

返信ありがとうございます。
とりあえず、お医者さんと二人三脚で状況が改善するよう頑張っていきます。
薬は自分にあってるのか、喘息診断されたときよりはだいぶ楽になったけど、
肋骨だけはいかんともしがたいので、これについては静養しつつぼちぼち
治していきます
178八王子地方気象台:2011/10/01(土) 13:17:34.12 ID:52MCAjBP0
>>168
サルブタモールなら
日本でもベネトリン錠(グラクソ)ってのがあるよ?
179病弱名無しさん:2011/10/01(土) 14:34:39.04 ID:xWnCe1gA0
>>178
本当ですか!めちゃくちゃ助かります。ありがとうございます\(^o^)/
180病弱名無しさん:2011/10/01(土) 15:20:15.16 ID:U8IBM+5l0
質問ですが皆さんは
強く息をハアーと吐き出した時、
ゼェーて音がしますか?
その音がなかなかとれずに
困っています。
181病弱名無しさん:2011/10/01(土) 15:26:51.14 ID:U8IBM+5l0
いつか音がしなくなりますか?
182病弱名無しさん:2011/10/01(土) 22:00:44.98 ID:tvipxrFG0
>>179
喘息専門医にかかってるとしたらいまさらそんな薬何で?と言われそうだけど
試しにお願いしてみたら?
183病弱名無しさん:2011/10/01(土) 23:14:13.43 ID:cuO2Q/vh0
>>170
貴方の推測なんて興味ない
184病弱名無しさん:2011/10/02(日) 00:05:29.95 ID:67KUAYay0
131です。

>>180
毎度の医師の問診時に強く吐いたときに聴診器で「音がしますねえ」って言われますよ。
「まあ音を取るのが治療の目的じゃないですからね」とはいわれるものの
結局完治はしないということか。寛解を目指すということだろうね。

去年の発症直後で原因がわからなかったころは
吐いたらヒイ〜っていう笛のような音が自分で聞こえていたなあ。
9月末から調子悪いからまたそうなるかも。


余談だけど昨年10月ごろの「ためしてガッテン」のおかげで
専門医を探しはじめたようなものだから個人的にNHKには感謝している。
喘息をたしか「慢性剥離性好酸球性気管支炎」って表現していたけどね。

ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20101020.html
185病弱名無しさん:2011/10/02(日) 00:26:37.20 ID:ZQ6u3z2d0
>>184
有難う。自分も去年の9月に喘息に
かかりました。しかし、治療しているにもかかわらずに
煙草をやめることができず。仕事も忙しく無理を重ねていたら
悪化してしまいました。今は仕事も落ち着いたため
煙草もやめて無理をしないように心掛けています。
麻雀、パチンコが大好きでしたが辞めるいいキッカケになりました。
お互い病気なんかに負けずに頑張りましょう。
有難うございます。
186病弱名無しさん:2011/10/02(日) 14:23:58.14 ID:7eGKUVZPP
去年の夏すごく暑かったのとストレスで成人喘息になって(子供の頃も喘息だった)
その時シムビコートを1カ月ほどしっかり吸引したら劇的に改善して半年ぐらいほとんど症状が出なかったんだけど
今年4月に引っ越しをしたらまた酷くなって、病院にかかって毎日シムビ朝晩2回ずつ吸引してるのに
半年経ってもまだ日によって調子が良かったり悪かったりで安定しない。もうヤダ
187病弱名無しさん:2011/10/02(日) 15:02:25.37 ID:wujMBomh0
半年で嘆いてても仕方がない。 一生モノだから。
188病弱名無しさん:2011/10/02(日) 15:59:22.85 ID:7eGKUVZPP
そうだね。それに毎日シムビ吸ってるおかげで酷い発作に襲われずに済んでるなら御の字か
189病弱名無しさん:2011/10/02(日) 16:16:28.36 ID:h0b8R0+tO
>>166-167
レスありがとうございました。
喘息歴25年の十等兵、初めてのことだったので、こちらで教えていただき
安心しました。次回通院時にドクターに相談します。
ありがとうございました。
190病弱名無しさん:2011/10/03(月) 13:15:18.52 ID:itbeut1O0
インタールって効果ないよね?
アドエアの方が効果あるし
191病弱名無しさん:2011/10/03(月) 13:41:27.68 ID:EdqkABU00
そうですね
192病弱名無しさん:2011/10/03(月) 15:54:54.21 ID:1mpGZyBh0
>>190
インタールの方が、効きがおだやか。弱いとも言える。
ステロイドが入ってないのが弱点でもあるし、利点とも言える。
即効性が無いのはアドエアと同じ。
193病弱名無しさん:2011/10/03(月) 16:27:12.78 ID:1jofEFCn0
たばこ吸ってる兵はいますか?
194優しい名無しさん:2011/10/03(月) 16:38:33.71 ID:q8Qz6Dub0
>>193
まだ完全には止められない…
195病弱名無しさん:2011/10/03(月) 18:54:50.14 ID:1jofEFCn0
>>193
薬の効き悪いですか?先日、喘息の音はしないけど、喘息の薬を
出されたんですが、たばこはやめるようにと言われて、かなり困ってます。
196病弱名無しさん:2011/10/03(月) 22:44:00.45 ID:Q/7P4/Vu0
ものすごく後悔しました。
薬のききなんてことではなく
悪化までしてしまいました。
今思えば禁煙更には運動や寒い時の
マスクの着用、症状が完全になくなるまで
大きな声をださない、息を切らさないなどを
した方がよいと思います。
今自分は肉体労働は無理な体です。後悔しています。
はじめが感人です。無理をしてでも守ってください。
後にひびきます。お大事に。
197病弱名無しさん:2011/10/03(月) 23:28:21.37 ID:zuHroNpf0
今日からステロイドのプレドニンを飲むことに(´-ω-`)
セカンドで行った病院だけど喘息?wって言われたけど、検査結果みて喘息だった。

肺の検査の結果悪く医者もびっくりしてたな。

これでよくなるといいなー。

朝寒くなるから辛いと思うけど無理しないでね。


198病弱名無しさん:2011/10/04(火) 00:55:40.32 ID:D0pINdAR0
>>195
喫煙と呼吸困難の2択
好きな方を選べ
199病弱名無しさん:2011/10/04(火) 00:57:56.18 ID:Yx/5WYYN0
>>198
喫煙を続けていれば呼吸困難も付いてくる。
200病弱名無しさん:2011/10/04(火) 01:03:30.43 ID:+bSvv/vs0
>>198
なんか色々おかしいぞw
201病弱名無しさん:2011/10/04(火) 03:23:30.62 ID:cXa0PWW10
やっぱり、たばこは死んでもやめないとダメだそうだね。
やめるわ。色々、レスくれた方々ありがとうございました。
202病弱名無しさん:2011/10/04(火) 05:50:13.78 ID:qxG8iC0I0
>197
喘息?wからプレドニンはちょっと差がありすぎる
若いんだったらサード行ってくるべき
飲むステロイドは普通最終手段だろ
203病弱名無しさん:2011/10/04(火) 08:36:56.22 ID:rRGR7YxF0
すみませんー、発作が必ず腹痛と便意から始まる方いますか?食アレではないみたいなんですけど…。便が全部でると喘鳴もなくなって咳と苦しさもとれるのですが。
医者に言ってもスルーされます。喘息の治療はしてます。アドエアを使ってます。
医者を替えたほうがいいのかな。
204病弱名無しさん:2011/10/04(火) 08:56:12.49 ID:Yx/5WYYN0
ぜんそくの治療の初期段階で、とりあえずブレドニンで症状を押さえるというのはよくあるけどな。
半年以上も続けるようだと、問題だけど。
205病弱名無しさん:2011/10/04(火) 10:58:10.32 ID:yYXGAnla0
>>126
メプチンクリックエアーですか?
吸ったときに若干の粉っぽさがあるので結構安心出来る
終わり間近でも感じる
206病弱名無しさん:2011/10/04(火) 20:41:25.17 ID:ZkrqLs6W0
>>203
喘息は腸の調子が悪いと悪化する人がいるのはこのスレでもたまーに
出てくるなぁ。便秘は大敵だから便秘しないように。
207病弱名無しさん:2011/10/04(火) 20:59:03.57 ID:H5hJVLDv0
生まれた頃から30年喘息なんだけど最近ずっと発作が治まらなくて困ってたら
心因性じゃないかと言われた
確かにピークフローが低いだけで血中酸素濃度も正常だし変だとは思ってたんだけどね
悩みなんかないのにカウンセリング受けてみろと・・・
心因性って初めてなんだけど普通にある事なの?
運動会や遠足前に興奮して発作が出たりするのと同じ感じなのかな
208病弱名無しさん:2011/10/04(火) 21:06:06.60 ID:K4kIXRf80
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

209病弱名無しさん:2011/10/04(火) 21:13:38.87 ID:rRGR7YxF0
>>206
レスありがとうございます。
腸の調子が悪いと発作につながる方もこのスレにたまにいるんですね…。
便秘しないことと気管支の炎症のコントロールを心掛けます。
医者はこのくだりをことごとくスルーするので、たまたま腹痛の時にいつも発作が起きるだけなのか悩んでました。
ありがとうございます。
210病弱名無しさん:2011/10/04(火) 23:06:29.39 ID:qxG8iC0I0
>207
このスレの人も時々あるみたいだよ
精神科行くとびっくりするほど治るって
前スレだかで
211病弱名無しさん:2011/10/05(水) 00:47:08.82 ID:+4fqZot/0
>>210
精神科か
なんか怖いけど発作が落ち着けばラッキーだし行ってみようかな
ありがとう
212病弱名無しさん:2011/10/05(水) 07:40:51.99 ID:kNEUH+fG0
呼吸をすると喉がゼーゼーうるさくて、たまに苦しくなるから近所の内科に行ってみたら
背中の音聞かれ始めて5秒ぐらいで「喘息だね」と言われた
ショック
中度アレルギーあるから多少覚悟はしてたけど、自分とは関係ないと思ってた
謎の冷たい煙は吸うわ点滴はされるわで、なんか疲れる一日だった
あー嫌だな……これから人生長いのに
213病弱名無しさん:2011/10/05(水) 10:25:53.41 ID:5rcr1LgX0
ガンカレ!
みんな、いつか、なにかしら
背負っていく。
214病弱名無しさん:2011/10/05(水) 14:16:41.84 ID:yw6jRo5z0
>>82
自由が丘だろ?笠井耳鼻咽喉科クリニック、サイアク。
HPは親切めいてるけど、かなり待たされて、先生の前に座ったと思ったら1分で診察オワリ。
左右に患者おいといて、医者がさっともう一方の患者のとこに移動。
話をする間もない。
5分以上診察しないと診療費取れなくなったから今はわからないが、あれで診療と言えるかね。
喘息でかなり病院周りしたけど、結局あざみ野「おさかべクリニック」でアドエア500出してもらって落ち着いた。
内科・耳鼻科・大学病院と渡り歩いたが、喘息は呼吸器科に限る。
215病弱名無しさん:2011/10/05(水) 14:43:55.56 ID:L1nrKSUv0
自演乙
216病弱名無しさん:2011/10/05(水) 15:19:23.83 ID:kNEUH+fG0
>>213
ありがとう
初めてのこと尽くしで動揺してたけど少し落ち着いた
呼吸が無意識にできるのって幸せなことだったんだな
217病弱名無しさん:2011/10/05(水) 18:56:05.67 ID:O6fwfLleO
アドエア500を朝夕、テオドール朝夕、頓服でメプチン吸入して二週間…
今日はしんどい
みなさん咳が出る前に動悸打ったりしますか?
218病弱名無しさん:2011/10/05(水) 23:08:57.14 ID:ijVWWtPq0
北アルプスあたりの山歩きが趣味だったのによりによって喘息になるとはねえ。

3000mだと酸素濃度は平地の7〜8割だし、
運動性の発作も起こりやすそう。気温も低いし。
ヘリで運ばれるなんて迷惑はかけたくないし。

あきらめたほうがよいだろうなあ。
219病弱名無しさん:2011/10/05(水) 23:20:55.67 ID:L9EPBLav0
>218
高度知らずにチベット高原行っちゃった俺に比べればw
毎日頭痛くって大変だった
220病弱名無しさん:2011/10/05(水) 23:45:05.33 ID:LpA/fm880
>>217
薬の副作用で動悸することあるけど・・・
221病弱名無しさん:2011/10/06(木) 00:34:59.66 ID:kSyxYT6e0
>>207
すごーく疲れがたまっているときに、お昼に定期の外来に行ってゼーゼーもしていなく頓服を出されました。
メプチンも効かなくてプレドニン飲んでも回復しないので、救急外来行ったことがあります。
血中酸素99、ゼーゼーしてなくピークフローだけ落ちてるから不思議がられた。

点滴と吸入が効いたかも、ピークフローメーター持っていかなかったから担当医に怒られました。
222病弱名無しさん:2011/10/06(木) 06:22:29.14 ID:LuPdEtPb0
>>204
1週間程度の短期ならあるね
花粉症も同じでまず1週間セレスタミンって医者も多い
223病弱名無しさん:2011/10/06(木) 18:10:51.57 ID:ll5/fgFC0
>>221
自分もまだピークフローメーター持ってない
ミニライトを購入予定だけど
ライトスケールにするかATSスケールにするか迷ってる
みんなはどうなのかな?
224病弱名無しさん:2011/10/06(木) 19:07:14.78 ID:lS2n5goR0
発作の程度は自分でわかるので持ってない
225病弱名無しさん:2011/10/06(木) 23:49:47.68 ID:kibVHrX10
オレは医者にピークフローは測っても意味のない症例だと言われた。
その代わりにパルスオキシメーターがあった方がいいと。
でも、高いんだよなぁ、パルスオキシメーターは。
226病弱名無しさん:2011/10/07(金) 03:21:30.55 ID:lZSTJm4r0
>>223
ミニライト使ってます(病院の売店で購入)
227病弱名無しさん:2011/10/07(金) 04:11:18.91 ID:1nbDfXUhP
隣室の住人が喘息持ちのようで、だいぶ以前から46時中、咳き込む声が聞こえてたんだけど、
更に悪化してるのか、最近は雑音が混ざってすごく辛そうな咳に変わってきてる。
大丈夫だろうけど、思いなしか心配になってくるw
228病弱名無しさん:2011/10/07(金) 04:13:00.17 ID:aeVsR7Ne0
>>227
すみません迷惑かけてます
229病弱名無しさん:2011/10/07(金) 07:47:06.32 ID:Za0Ea1Zh0
>>227
すみません。私も朝の3時頃から咳こんでます。いつも、きっと煩いだろうなって思ってます。
230病弱名無しさん:2011/10/07(金) 12:19:35.13 ID:30YsxOaU0
22才で喘息発症してしまって初めて身体・健康板に来たよ
喘息は完治しないだとか死ぬ人も中には存在するってのを知って今結構ショック受けてる
ぜーぜーするだけで体はなんともないし、毎日10km走ってるし、喘息ってこんなもんなの?
タバコを吸ってもおいしく感じないのがちょっと辛い

ログ読んできます。
231病弱名無しさん:2011/10/07(金) 12:38:40.64 ID:egylzk+y0
自分で買ったピークフローと
治験でもらったピークフロー、ダブってしまったよ。
人に譲るもんでもないし、1つは死蔵中。
あ、職場に持って行くか。
232病弱名無しさん:2011/10/07(金) 13:15:46.79 ID:F374il1D0
>>230
自分も今年発症した
大人になってからこんな病気になっちゃってどうすんのこれから、とか
どうか悪くなりませんように!とか考えるとどんどんつらくなる
233病弱名無しさん:2011/10/07(金) 13:41:29.50 ID:2LIjZ9QP0
モレも34歳で発症
1年考えに考えてきたが、
自分のやれることを、精一杯頑張るしか
答えがない。色々考えるだけ無駄だった。
昨日亡くなった、ジョブズの死についての
言葉。励まされたよ。読んでみ。
234病弱名無しさん:2011/10/07(金) 15:24:46.87 ID:84j6bMlwO
38歳、俺も今年の夏に発症した

しかも蓄膿症と併発、初めて発作が起きたときは
呼吸出来なくて死を想像した

今まで何事もなかったのに夜更かしに暴飲暴食
滅茶苦茶してたツケがいっぺんに出た感じ

仕事も家庭もやっと落ち着いてきた矢先の出来事で結構落ち込んだ

まだ喉が腫れてる感じはあるが、とりあえず薬さえ
服用してりゃ大丈夫そうなので気分的には落ち着いた

とりあえずタバコをあっさり止められたのには驚いた
235病弱名無しさん:2011/10/07(金) 17:30:47.62 ID:1EQBiho70
>>234
確かに思いっきり煙を吸い込めないとおいしくないから俺もそろそろ止めれそうだ
しかし、タバコ代が薬代になるだけなんだと思うと悲しいが。
236病弱名無しさん:2011/10/07(金) 17:57:30.16 ID:oF2c5MlY0
>>234
好酸球性ですね
完治はしませんがそれなりに生きては行けますので更なる医学の発展を待ちましょう
237病弱名無しさん:2011/10/08(土) 01:04:30.35 ID:LT19cLQnO
四十過ぎて喘息を患った、それまでピンピンしてたのに今ではステロイドのお世話になってる。
ついでに蓄膿症、偏頭痛、不眠と辛いよ。
全ての病気と一生付き合わなきゃならないんかなぁ、見た目は健康そのものだけど中身はボロボロ。
さぁ今から睡眠薬を10錠ほど飲みます、効くかな?
明日も仕事、休めないし何とか生きて行かなかいとね。
238病弱名無しさん:2011/10/08(土) 01:59:03.85 ID:sxODoGoD0
四十すぎてモシモシからこんな愚痴書いてる生活をまず見直せよと
239病弱名無しさん:2011/10/08(土) 06:53:05.87 ID:wDwhmHm70
このスレ見てると、喘息に苦しんでる人と、喘息を発病したという事実に落胆し苦しんでる人の2種類があるんじゃないかと思う。
まぁ一旦発病すると長い付き合いになるとは思うけど
今は「症状を出さないための治療」=予防が主で昔よりは付き合いやすくなった病気だから
そう落ち込まなくても大丈夫だよ。
大事なのは自分でちゃんと病気と治療の知識を持って、理解することだね。
240病弱名無しさん:2011/10/08(土) 08:42:31.49 ID:lr4sfCer0
たとえ完治はしなくても、毎日のアドエアだけで発作は起きず、台風でも黄砂でも平気、
カゼをひいても普通のセキだけで発作にならない、その程度まで行けば一段落ではないかと。
オレは救急搬送で救命に運ばれてからそこまで治るのに2年かかったけど。
薬以外には何の努力もしていないし。運動も特になし。都内だから排気ガスも普通。禁煙は当然だけど。
241病弱名無しさん:2011/10/08(土) 13:18:37.49 ID:sxODoGoD0
都内に1年以上在住だから助成制度受けられるね。
あなたみたいな普段から定期通院してる人ほどキチンと利用して欲しい。
242病弱名無しさん:2011/10/08(土) 18:20:07.82 ID:llcfbgf8O
あーなんか始まったっぽい
冷気がダメなんだ俺は
243病弱名無しさん:2011/10/08(土) 18:25:49.21 ID:HsWAlzFD0
>>242
自分も冷気がダメ
そろそろマスクの日々を始めようかな
244病弱名無しさん:2011/10/08(土) 18:43:19.77 ID:KebkK10EO
この前の雨から発作が出て止まらないです。
喘息持ちだと自覚はしていますがいつもは少し息苦しくなるくらいで特に病院にも通っておりません。
ですが今回の発作は時折呼吸が出来なくなるくらい咳と気管?の炎症がひどくて死んでしまうんだろうかと不安になりつつもヤマを越えてやっぱり大丈夫?といった感じを繰り返しています。

病院は以前にとても不快な思いをして以来行く気にならないのですがやはり行った方がいいのでしょうか…。
どこか親切にしてくれる病院はないものでしょうか?

私は都内世田谷区に住んでおります。

あとこの時期なにか特別に発作の原因になりうる事象があるのでしょうか?

こんなにひどい発作は始めてでこの数日間とても混乱しています。
245病弱名無しさん:2011/10/08(土) 19:21:05.64 ID:yo/lLI8K0
喘息は個人差が激しいので、何がきっかけで発作を誘発するか断定はできないけど
一般的には、寒さや温度変化や埃等に弱いとされてる

本当に喘息なら病院行かなきゃ、処方薬が貰えないので話にならない
長期で体質改善するのも民間療法に頼るのも自由だが、発作への即効性はまずない
じっと我慢しているうちに軽くなるかもしれないが、チアノーゼを起こす可能性もある

「親切な病院」の基準もわからないが、呼吸器科がある病院なら
普通に、メプチンやらアドエアやら出してくれると思うけど
246病弱名無しさん:2011/10/08(土) 19:31:39.77 ID:2FhklUQm0
>>244
原因は上にもあるように冷気とか季節の変わり目の気圧の変化とかかな
衣替えでタンスを引っかきまわしてハウスダスト飛んだとか
秋は1年の中で1番酷いから正念場だよ
我慢しないで発作が出たらすぐに夜間病院でも行かないと面倒な事になるよ
俺も世田谷だけど町医者でも良い所あるから検索してみ

247病弱名無しさん:2011/10/08(土) 19:38:01.12 ID:SJk5th730
子供の頃兄弟で喘息疎開させられてたんだけど
弟が15年ぶりに
「喘息発作が起きた呼吸ができない死にそう・・・」と
車で病院まで連れてったら
1時間後ネブライザー+投薬で「風邪」と言われ帰宅
話せる時点で軽症だと思ったけどさあ
248病弱名無しさん:2011/10/09(日) 01:20:40.11 ID:rhh18+knO
質問です。

・喘息で寝込んで動けない
(一週間ほぼ毎日)
・熱がある
・薬は飲んでいる
・食欲が無いと言って食事はほとんどとらない
・水分は取っている

こういった状態の場合、周囲はどの様に接すればいいのでしょうか?
ちなみに非喫煙者ばかりです。
この発作を起こしてから一度病院に行きましたが、二回目の受診や入院は本人が頑なに拒否しています。

そっとしておくしか無いのでしょうか?
249病弱名無しさん:2011/10/09(日) 01:50:29.28 ID:PXe3j/IC0
>>248
まず横になってちゃんと睡眠時間取れてる?
250病弱名無しさん:2011/10/09(日) 01:57:03.46 ID:7qaY7RkI0
>>248
医者でもないが、匙を投げるとしか言いようが無いなぁ。
本人に治す意思が無いのではな。
第1、医者に行かなくてどうやって適切な治療薬を処方してもらえるんだ?
意味の無い物を飲んだのでは、薬を飲んだ事にならないぞ。
251病弱名無しさん:2011/10/09(日) 02:45:55.48 ID:rhh18+knO
>>249
1日の大半は眠っています。
なので睡眠時間は大丈夫かと…

>>250
やはり放っておくしかないのでしょうか。

病院は今週頭に一度行きました。
その時に薬をもらったのですが、未だに改善が見られません。
なので再度病院に、と思っているのですが「まだ薬はある。そんな金は無い」の一点張り。
252病弱名無しさん:2011/10/09(日) 03:07:56.31 ID:lu59hTTm0
薬貰って治るものでもないしね
発作出たらすぐに病院連れて行って吸入なり点滴して発作鎮めて長引かせない事だよ
発作出たら人に触られたくない気持ちや色んな心配も分かるけど
それがストレスになって発作も治らないから、やっぱ病院行くしかないんだよ
253病弱名無しさん:2011/10/09(日) 03:45:53.66 ID:rhh18+knO
>>252
やはり病院に行くしかないんですね…。

ありがとうございます。
連休明けても変わらないようなら病院連れて行きます。
それまでは少しでもストレスをかけない生活を送れるように気をつけます。

深夜なのに丁寧にアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。
254病弱名無しさん:2011/10/09(日) 18:39:16.72 ID:TRCluXhF0
風邪ひいてから喘息が治りません。
今日も天気のよい休日だったのに
どこへも行かず、
喉は、ピーピーひゅーひゅー(´・ω・`)

でもフルタイドとメプチンでだいぶ楽になりました。

風邪は市販薬で治してましたが、長引いてます。
仕事休みたくなく病院いかなかったんですが、やっぱり病院行かないとダメかなぁ…
255病弱名無しさん:2011/10/09(日) 18:43:10.56 ID:KfUvV4Qn0
喘息になってもタバコ止めない享楽的なバカいる?
256病弱名無しさん:2011/10/09(日) 19:03:00.87 ID:ZlCrCunw0
>255
知り合いにいる
大学の学年末試験に喘息発作で出られなかった
本当にバカだと思った
257病弱名無しさん:2011/10/09(日) 19:10:07.64 ID:ypWl4NES0
>>255
止めたふりしてるヤツ結構いるんじゃないか?
258病弱名無しさん:2011/10/09(日) 23:21:44.26 ID:Kt0r//If0
タバコもあれだが
猫とかウサギとか飼いながら喘息に苦しんで可愛そうなアテクシみたいなスイーツ脳もたまにいる
259病弱名無しさん:2011/10/10(月) 01:48:08.06 ID:fSrTJs6DO
アドエア500朝と夕で吸入のあとすぐに歯磨き・うがいしてる

最近、舌に亀裂が入ったり、舌自体が全体的に舌苔かわからないけど白くなったうえにところどころプツプツ赤くなってきた

塩辛いものとか酸っぱいもの食べる度に痛くて何もしなくてもヒリヒリ

こんな症状ある方いますか?
受診のとき言うべきなのか、単に胃が悪いのかわからず迷う

260病弱名無しさん:2011/10/10(月) 09:05:44.62 ID:4wcorsUq0
>>259
それ口内カンジダかもしれませんよ
261病弱名無しさん:2011/10/10(月) 09:22:55.87 ID:UelOh78a0
>259
同じように口内炎(?)と下に亀裂が入ったので
アドエアはやめて、メプチンとサルタに戻してもらった
262病弱名無しさん:2011/10/10(月) 09:58:59.26 ID:TOT/nH57O
アドエア・ディスカスでトラブル起きた人、とりあえずアドエア・エアーにしてもらったら?
多少はマシになるよ。

自分は粒子の大きいアドエアは合わなかったので現在キュバール。


>>261
それ発作止めだけじゃん。
その医者、他の吸入ステロイドは扱ってないの?
263病弱名無しさん:2011/10/10(月) 11:34:31.66 ID:KFE8Pof00
>その医者、他の吸入ステロイドは扱ってないの?

と、言うか

その医者、ぜんそくの治療はしてくれないの?
264病弱名無しさん:2011/10/10(月) 17:35:41.88 ID:f+TLw8ObO
どなたか教えてください。
アドエアとテオロングを服用しています。発熱で心拍数が上がっているところにテオロングを服用しても大丈夫でしょうか?小児の発熱には使用中止とあるのですが・・・
265病弱名無しさん:2011/10/10(月) 18:51:17.76 ID:+2LHWFMJ0
相談に乗ってください

子供の頃から季節の変わり目に数日間
スギ花粉の時期は慢性的に喘息に悩まされてきました
しかし、ひどい時期でも夜(明け方)に発作が出て吸入薬で抑えられる程度だったのですが

この一ヶ月昼夜問わず発作が出ます
体力がどんどん削られ先週から階段を一階層上ったり100メートル歩く程度で
発作が出て仕事も厳しくなってしまいました

医者からは
・ザジデン
・テオロング
・アドエア ディスカス
発作時緊急時用に
・サルタノール(吸入)
・セレスタミン

上記を処方してもらっていますが症状が治まりません
こんなことは生まれてこの方、喘息発症して10年以上なかったのですが・・・
体重もどんどん減っていき一ヶ月で7キロ減

皆様だったらこんなとき医者にどう交渉します?
266病弱名無しさん:2011/10/10(月) 19:17:31.22 ID:KFE8Pof00
>>265
アレルギー性ぜんそくの治療としては、別に悪い処方ではないと思うんだけど。
もしかしたら、他の病気かなぁ。
肺機能と心臓の検査は受けたのかな?
狭心症でぜんそくになる症例もあったし。
267病弱名無しさん:2011/10/10(月) 19:31:27.11 ID:+2LHWFMJ0
>>266
レスありがとうございます

以前別の病気かも…と思い大きな総合病院に見てもらいました
→喘息、主治医の先生の指示に従って根気強く直しなさい
先月健康診断も受けましたが(ちょうどそのとき発作出てた)
→X線、心拍数検査異常なし

というわけでアレルギー喘息であることは間違いなさそうなのですが
発作を起こさないようにするのが難しい状況でどうしたものかと途方にくれてます

三連休寝てたらようやくまともになってきた気がします・・
が少し歩いただけでまたぜーぜー・・・
268病弱名無しさん:2011/10/10(月) 20:27:21.40 ID:SpSk1bh60
>>267
主治医が喘息専門医がどうか知らないけど私の主治医(喘息専門医)はそんな時は薬のドーズアップ
&2週間限定で内服ステロイドか点滴をしますけどね、ただの呼吸器科の医師に
診てもらってるときはそこまできめ細かくは見てもらえなかった。
269病弱名無しさん:2011/10/10(月) 20:29:42.96 ID:sDY5Y7fU0
出たよ死ぬ死ぬ詐欺( ´,_ゝ`) プッ
270病弱名無しさん:2011/10/10(月) 20:38:50.17 ID:gMsRI2L60
>>265
体力なくて薬の効きが悪い体質?
自分の初期、酷かった頃の発作と似てるよ。
一月かかって悪化して、一月かかって治るという感じ。

体力が尽きてしまってるのもあるかもしれんので、
栄養の補給兼ねて、気管支拡張剤の点滴してもらっては?
271病弱名無しさん:2011/10/10(月) 21:24:24.44 ID:+2LHWFMJ0
>>268 270
どもです、やはり点滴ですか・・・
以前発作が激しいときに打ってもらいましたが効いてるのかどうかイマイチでした
明日にでもやってもらってきます
272病弱名無しさん:2011/10/10(月) 22:24:25.75 ID:PRAEI5XE0
自分も10月になってからしんどくなってきた・・・
なんかゼーゼーいうわけじゃないんだけど
喉がキューっと細くなってる感じがする
273病弱名無しさん:2011/10/10(月) 22:39:22.66 ID:HpIt4A9T0
マラソン出れるかなぁ…
走ってる時に吐きそうになる
くそ、唯一の趣味を奪いやがって…
274病弱名無しさん:2011/10/10(月) 22:42:43.99 ID:gMsRI2L60
>>271
やるなら数日続けた方が良いと思うよ
気管支拡張剤とステロイド
セレスタミンもだらだらと飲んでてもなぁ、という感はある

苦しくて話すのもしんどいかもしれんが
医者ときちんと方針決めてね。
275病弱名無しさん:2011/10/11(火) 00:45:03.00 ID:xI3/b8aT0
>>251
そんなに横になれるなら喘息は治まってるから
普通の生活が出来るはずだよ
276病弱名無しさん:2011/10/11(火) 10:46:43.85 ID:hKIPpp+20
>>273
賭けだねえ
毎朝ウォーキングしているけど、まったく平気な時もあれば
喉がヒューヒュー言いだす時もある

自分でも先が読めないから困るね
277病弱名無しさん:2011/10/11(火) 16:11:13.17 ID:PT++Z0100
定期通院しないの前提の相談(愚痴?)レスばかりでワロタ。 いや笑えない。
278病弱名無しさん:2011/10/11(火) 20:25:15.93 ID:Ue+90Uwz0
定期通院してても増悪するときもあるしな
10年節目とういのもあったり。
日々、というか年々勉強だな。ありがたくないが。

取り敢えず歯医者は危険。
喘息持ちはなるべく削らなければいけないような虫歯は作らない方が良い。
虫歯がある奴は喘息にならない方が良い。
279病弱名無しさん:2011/10/11(火) 20:26:46.90 ID:zwJ0lGMX0
>>278
歯医者ダメなの?
280病弱名無しさん:2011/10/11(火) 20:58:36.66 ID:dn4PyHKx0
スレの方に質問です。
酷くはならないのだが喘息になりそうな時ってありますか?
昨年に気管支喘息を再発して今年も夏〜今頃にかけて気管支?肺?の調子があまりよくないというか
少し息苦しくなる時があります。
そういう時は走ったり早歩きをしたりするとヒューヒュー言ったりする時もあります(少し経つと治ります)

あと旅行に行く少し前や旅行中にもこういった症状が現われるときもあります。
喘息がきそうだなって思ったときはジムビコートを吸入しているのですが…。
281病弱名無しさん:2011/10/11(火) 21:24:58.09 ID:hWDjkoqZ0
喘息というのは自覚症状があれば喘息というものではなく
自覚しえないほどの弱い症状でも喘息にはかかっている状態だから
その状態でシムビコートを使って症状を抑え込むことに意味があるわけで
「喘息がきそうだな」と思った時ではすでに遅い。本当は「きそうだなと」思わなくても毎日やるべき。
シムビコートを継続して吸引するのは予防と同時に治療でもある。
282病弱名無しさん:2011/10/12(水) 02:18:59.19 ID:rvMSRAlN0
っていうか、定期通院してるの?
シムビは気管支拡張剤代わりに使えるとはいえ
日本では本来推奨されていないんじゃなかった?
吸ステは毎日吸入しないと効果ないと思うけど
283病弱名無しさん:2011/10/12(水) 15:15:02.93 ID:R/5CJqIJ0
>>278
何で?
284病弱名無しさん:2011/10/12(水) 16:02:57.72 ID:EQbVr+nt0
もうずっと喘息なんてならなくてきっと治ったと思い込んでたら
昨日でた
またアドエアの生活だ

ただの咳込みと思い込もうとしてピュルルルルが聞こえたときは
絶望した
285病弱名無しさん:2011/10/12(水) 16:20:51.53 ID:tOQbFs8y0
喘息は完治しました。もうアドエアは必要ありません。

なんて言える医者は、度胸があるなぁ。
286病弱名無しさん:2011/10/12(水) 18:34:18.05 ID:LV0Y7YQcO
シムビは一度に何本までもらえるんだろう?

287優しい名無しさん:2011/10/12(水) 18:48:31.81 ID:1Fx+9tJe0
>>286
次の診察までに必要な本数でしょ
次が2週間後なら1本、4週間後なら4本
288287:2011/10/12(水) 18:51:36.64 ID:1Fx+9tJe0
容量によるけど
289病弱名無しさん:2011/10/12(水) 19:15:24.51 ID:B2+hPFQOO
子供の頃からずっと喘息で
290病弱名無しさん:2011/10/12(水) 19:16:44.45 ID:B2+hPFQOO
喘息持ちで海外旅行ってどうなんだろう?
海外で発作出た時、どうするの?
291病弱名無しさん:2011/10/12(水) 20:59:33.99 ID:owXCYQtk0
日本人だけがかかる病気ではないんだけど
292病弱名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:08.75 ID:kTpZpsVL0
265 267です
点滴でだいぶ楽になりました
早く決断すればよかった・・・一時間の拘束が嫌でも
毎日何時間も苦しむのに比べたら馬鹿みたい・・・

>>274
「セレスタミンは途切れず症状が収まるまで飲みなさい」と怒られました
飲むと激しく眠くなり、だるくなるけど自己判断は禁物でした
ありがとうございます
293病弱名無しさん:2011/10/12(水) 23:13:22.59 ID:wAvntzIj0
>290
保険会社に電話するとあとは全部やってくれる
自分で病院に行く時は辞書を持って
294病弱名無しさん:2011/10/13(木) 00:40:13.76 ID:iLYvRs4K0
>>290
新婚旅行の行きの飛行機の中で、小児喘息以来の発作出た知り合いいる
メディカルチェック受けて薬処方されたが
「薬はメキシコで買え」って言われたって
肝心のメディカルチェックをどう受けたかは聞いてない
295病弱名無しさん:2011/10/13(木) 01:02:57.20 ID:Q/wnF1aE0
>>290
私は以前海外旅行に行ったとき、事前に主治医に相談したら
予防で飲んでもいいよってプレドニンを処方された。
長期にわたっての服用じゃないから副作用等は心配ないとのこと。
状態はかなり安定してたから、予防というよりお守りで持って行ったよ。
結局使わなかったけど。
旅先での話じゃなくてごめんね。
296病弱名無しさん:2011/10/13(木) 05:54:13.88 ID:FxJ748Ak0
タイに行ったら日本だと処方箋がないと買えない薬が
1シートずつ売ってて、1枚30円!宝の山だ!
と1年分くらい買ってきた
その後ベトナムに行ったら
喘息様の点滴セットまで雑貨屋で売ってた
297病弱名無しさん:2011/10/13(木) 05:58:34.66 ID:FO+rFK/G0
俺も発作が怖くて海外行けない
298病弱名無しさん:2011/10/13(木) 10:43:07.06 ID:uzRg/sTr0
>>287
計算が合わない件について...

>>296
タイで何を買ったか参考までに商品名を教えてくれ。
299病弱名無しさん:2011/10/13(木) 11:46:48.43 ID:7tP0FPVW0
>>298
そっとしといてやれ。
酸素がまわってないんだよ、きっと
300病弱名無しさん:2011/10/13(木) 13:20:56.61 ID:wEQG51mm0
母はこの数日の間にもう二度救急に行って点滴と吸入を受けたのですが
なかなか喘息の発作が治まりません。だからもう一度点滴しに行ってほしいのですが
母はそう何度も行く事はできないと拒否して困っています

救急って喘息の発作が治まるまで何度も行っていい場所なのでしょうか?
301病弱名無しさん:2011/10/13(木) 14:16:02.43 ID:9yGodKmR0
>>300
発作が収まるまで、病院から出てはいけないんだが?
発作が再発したら救急車を断る理由は無い。

まぁ、救急車が嫌だというのなら自家用車やタクシーで行くというのも手だけど。
都道府県にもよるが、救急の相談の電話にかけると救急病院を紹介してくれる。
発作がおさまったら救急病院でなく、ぜんそく専門医のいる病院にかかりつけになるべき。
救急は原則として治療の薬は処方してくれない。特に長期間使用するべきな吸入ステロイドとかは。
302病弱名無しさん:2011/10/13(木) 14:41:44.13 ID:ZP0mr+ms0
運動→喘息
笑い過ぎ→喘息
ホコリ→喘息
(ハウスダストのアレルギー持ち)
冷たい空気→喘息

この症状てアレルギー性喘息と運動性喘息?とどちらもあるんでしょうか?
303病弱名無しさん:2011/10/13(木) 15:09:28.00 ID:KqrqsZXQ0
>>298
1回2吸入を朝晩やったら2週間で56回
60回用のシムビなら計算合うんじゃない?
304病弱名無しさん:2011/10/13(木) 15:56:02.88 ID:xBDxZJYw0
救急外来の意です。救急車はまだ呼んだことないです
言葉足らずですみませんでした

>>301
やっぱり救急ではなくかかりつけのお医者先生に見てもらうのが一番安心のようですね
レスありがとうございました!
305病弱名無しさん:2011/10/13(木) 19:34:38.57 ID:MjAogLBu0
個人輸入代行とかでシムビコートを安く買ってる人いる?
306病弱名無しさん:2011/10/13(木) 19:54:47.65 ID:FwP2320Y0
アドエアって副作用ほとんどないって聞くけど、
太りますよね?
307病弱名無しさん:2011/10/13(木) 21:21:57.80 ID:AvgETRqQ0
>>306
アドエア程度で太ると言ってる人はもともとちょっと大食いの傾向のある人だと
思う。女性でBMIが18か19程度の人なら大食いの習慣ないから全く太らない。
308病弱名無しさん:2011/10/13(木) 22:29:53.72 ID:FxJ748Ak0
>298
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Watsons.jpg
この店で、ベネトリンとテオドール(テオなんとか)とか
店によって置いてあるものが違う
エアータイプもあったけど、その頃はあまり重くなかったので
飲み薬しか見なかった
309病弱名無しさん:2011/10/13(木) 22:36:01.67 ID:9CbBVDtC0
副作用ってどう出るかわからん
キュバール使い出してから毛深くなったし
310病弱名無しさん:2011/10/14(金) 00:54:44.63 ID:aAR7cNrY0
>>306
俺はここ数ヶ月で喘息悪化して劇痩せしたから差し引きゼロ
むしろマイナス
311病弱名無しさん:2011/10/14(金) 01:10:51.47 ID:Xrv/HoZl0
>>289
15で不良と呼ばれたよ
312病弱名無しさん:2011/10/14(金) 01:42:36.29 ID:yzN81Nr/0
愛用のバンテリンに喘息の人は使うなとあった
歯みがき粉にも

最近喘息になったばかりでへこんでるのに、追い討ちかけられてる気分だ
313病弱名無しさん:2011/10/14(金) 04:13:31.55 ID:N88l519c0
>298
すまん、医薬品はこっちのほうが揃ってた
ttp://www.th.boots.com/eng/index.php
314病弱名無しさん:2011/10/14(金) 06:19:04.81 ID:H4FAf9/P0
>>312
だいたいの歯磨き粉ダメだよね。
315病弱名無しさん:2011/10/14(金) 07:35:15.71 ID:1HZrjarf0
バンテリンは、喘息の人には「責任は持てない」つまり「影響が無い事は保証できない」だろ。
使ってみて問題なければ使えばいいし。
オレは、飲み薬だけどバファリンは使えるから頭痛の時には使っている。
316酸素飽和度774%さん:2011/10/14(金) 12:22:17.67 ID:RzVhoWUA0
>>303
頭に酸素が行き渡ってから
何が論点か再度考えてみよう!
317病弱名無しさん:2011/10/14(金) 12:22:35.33 ID:aG4suRBe0
自分は喘息歴半月、あんまり症状酷くない
咳が出るちょっと息苦しい肺がばくばくするけど動けてしまう
よく見聞きする喘息患者さんより、明らかに軽いと思う
アドエア250とシングレア10mgもらってる
アドエア100ってのもあるんだね
成り立てだから250なのかな
318病弱名無しさん:2011/10/14(金) 16:39:54.21 ID:2uzE1jc1O
>>316
2週間後なら1本、4週間後なら4本

2週間後なら1本、4週間後なら2本てことでしょ
素直に教えてあげればいいじゃん
319病弱名無しさん:2011/10/14(金) 17:02:58.47 ID:x2Ka7dU+0
>>318
では168日後では何本必要でしょうか?

上手く喘息と付き合っていけるか
どうかの問題になります。
不合格者は、保護者同伴で行動して下さい。
320病弱名無しさん:2011/10/14(金) 17:28:31.50 ID:2uzE1jc1O
>>319
12
321病弱名無しさん:2011/10/14(金) 18:57:23.53 ID:bx+llkqb0
>>318

5ヶ月も診察受けに行かない馬鹿は死ねよ
322病弱名無しさん:2011/10/14(金) 20:29:00.45 ID:2uzE1jc1O
>>321
2週間に一度通ってるよ
5ヵ月診察行ってないのは>>319でしょ
323病弱名無しさん:2011/10/14(金) 20:54:01.72 ID:1HZrjarf0
オレは4週間だな。
アドエアも28吸入が1個でちょうど4週間になる。1日1吸入だから。
324病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:36:05.05 ID:2uzE1jc1O
>>323
うらやましいなぁ
8月末に調子崩して点滴してから2週間になったよ
春まで2週間かもな…
325病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:52:10.11 ID:Fibunj7L0
病院行くのとか発作の時だけでいいよ
薬は3ヶ月分貰って自分で管理してればいい
326病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:55:15.17 ID:m7vOvbya0
>>322
いや、行ってないなんて
一言も書いていないのだが?
327病弱名無しさん:2011/10/14(金) 22:05:38.23 ID:3Fv6t12Z0
>>318
もう少し余裕を持って生きると楽になれるよ。
328病弱名無しさん:2011/10/14(金) 22:18:36.69 ID:2uzE1jc1O
>>326
あ、ホントだ、すまん。
自分も5ヵ月も診察行ってないなんて一言も書いてないから
アンカーをミスったんだと思った
マジすまん…

>>327
他にも持病があるもんで、確かに余裕ない
ありがとう
329328:2011/10/14(金) 22:56:17.49 ID:2uzE1jc1O
診察行ってない→×
診察受けに行かない→○
330病弱名無しさん:2011/10/14(金) 23:24:09.89 ID:6u9fsjVh0
>>302
自分も全て当てはまる。
331病弱名無しさん:2011/10/14(金) 23:51:06.85 ID:V+4uZbwO0
何年か前の冬に夜帰宅途中に友人から来た面白い携帯メールを読んで
吹き出したら変にむせて咳が止まらなくなり、喘息発作につながった事が
あったので、笑う時も喉に負担がかからないように注意している
332病弱名無しさん:2011/10/15(土) 00:15:05.13 ID:05d/3C/K0
最近シムビコート吸うと吐き気がしておえっとなるんだけど
そういうので苦しんでる人いない?
333病弱名無しさん:2011/10/15(土) 01:39:29.40 ID:eLzeUTry0
喘息って診断される前に331と同じことがあった
面白いブログ見て大笑いしてたら、喉の奥のほうがすごく痛くなって咳が出まくって。
てっきり今年発症したのかと思ってたけど、前から軽い喘息はあったんだなぁ
334病弱名無しさん:2011/10/15(土) 08:08:01.16 ID:jo2tXSEc0
>>332
自分もなるときある。
今はシムビ+パルミなんだけど調子が悪い時はパウダータイプでも
エアタイプでも咽せたり咳込んだりえずいたりするよ。
喘息で入院すると吸入薬で発作誘発することがあるって中止されたっけなぁ。
335病弱名無しさん:2011/10/15(土) 12:01:56.26 ID:Wf4oKPKY0
おそばとかすする時にむせる。
336SpO2_774%さん:2011/10/15(土) 12:05:56.41 ID:10wTJzxb0
シムビ+パルミってのは珍しい組み合わせだね。
体調に応じて配分を変えたりするのかな。
337病弱名無しさん:2011/10/15(土) 17:06:00.38 ID:fuPp5kdx0
長年の喘息薬使用のせいかしらんが 頻脈になってしもうた↓↓
338病弱名無しさん:2011/10/15(土) 19:01:01.33 ID:bMLRllaU0
メプチンやサルタノールなら頻脈はよく聞くけどな。
その他にも気管支拡張系は頻脈の副作用の報告はあるみたい。
吸入ステロイドは比較的頻脈は少ないようだけど、ゼロという保証も無いな。
339病弱名無しさん:2011/10/15(土) 22:03:30.44 ID:7niYVuRV0
土曜日の夜は、
流石にみんなこないね!
オタノシミカイ?
340病弱名無しさん:2011/10/15(土) 22:23:25.66 ID:8FV3J8FzO
>>339
喘息持ちにそんな楽しみあるもんか

341病弱名無しさん:2011/10/16(日) 01:47:58.94 ID:TAPJT+AC0
なんか今夜はしんどいな。
342病弱名無しさん:2011/10/16(日) 01:52:57.16 ID:ebML8eXt0
天国の階段も発作で登れない
地獄に突き落とされるしか選択肢はない
343病弱名無しさん:2011/10/16(日) 02:16:55.08 ID:GnoLvDJFP
その理屈から行くと、多くの老人が天国行きを諦めることになる。

きっと元気な奴らが手伝ってくれるよ。
天国行きの連中なんだし。
344病弱名無しさん:2011/10/16(日) 17:26:50.81 ID:7/Ef0awA0
今現在、喘息治験(V相長期)に参加してる方いらっしゃいますか?
345病弱名無しさん:2011/10/16(日) 18:23:10.68 ID:+adhCSQv0
みなさんインフルエンザの予防接種はどうする?
346病弱名無しさん:2011/10/16(日) 20:56:24.89 ID:pRRbqKod0
>>345
予防接種するともれなく熱発→入院コースになるので、今年もやらない。
卵アレも持ってるし、Dr.も薦めてこない。
というより、やめとけと言われる。
みんなしてるの?
347病弱名無しさん:2011/10/16(日) 21:10:19.13 ID:mKK6597I0
>>346
大変だね。
接種できないなら、手洗いうがいで乗り切ってがんがれ。

自分はアレルギーなし(?)の喘息もち。
気休めで子供に付き合って毎年接種してる。
ここ10年くらいインフルなってないなぁ。
348病弱名無しさん:2011/10/16(日) 22:12:12.56 ID:CCh58Eht0
>>346
同じく
副反応で軽く発作でたことあるし。
運悪くインフルにかかっても、かかってから対処した方が安全という判断。
349病弱名無しさん:2011/10/16(日) 22:32:48.41 ID:SWboVAvS0
予防接種の効果は?だけど10年以上毎年してる。毎年していても5年に1回位はインフルに感染
してしまうけど苦しさは半端ない、昔は注射部位に水泡できて10センチ位腫れて
発赤、熱感ありだったけど年々でなくなった。卵アレルギーは無い。
350病弱名無しさん:2011/10/16(日) 22:40:20.13 ID:vm5bIJ4q0
喘息の治験の誘いが良く来るんだけど
行ったことある人ます?
少し興味があって・・・。
でもどうなんだろう・・・。
スレチだったらすみません><
351病弱名無しさん:2011/10/16(日) 22:57:08.22 ID:QH2ekkdj0
>350
友人が治験関係の仕事をしてるんだが
結構頻繁に参加者と電話で話して状況を聞くといってたよ
案外条件厳しいので1回参加要項取り寄せてみるといいよ
352病弱名無しさん:2011/10/17(月) 00:39:48.51 ID:alXTxZTp0
おす!
今日も元気に腹式呼吸!
今日は通院日です。
なんか主治医が今日は検査するとか
いっていた。調子良くないから憂鬱だ。
みんなは、定期的に検査とかしてるの?
353病弱名無しさん:2011/10/17(月) 02:59:46.32 ID:iA3I6ky+0
>>352
肺呼吸機能の検査だけ1年に1回行ってるよ

喘息持ちで動物飼ってる人いる?
1人身は寂しくて猫でも飼いたいんだけど
タバコ吸う位に危険な事なんだろうか
354病弱名無しさん:2011/10/17(月) 05:52:05.91 ID:WBKWc31B0
>353
飼ってるけど、家がかなり広い上に全室フローリング
もちろんネコはアレルゲンに入ってない

飼うんだったら毛のない爬虫類とか植物にしとけば?
愛情が移ってからなんかあると悲しいことになるよ

355病弱名無しさん:2011/10/17(月) 06:29:41.89 ID:alXTxZTp0
犬かってたよ。
猫はひどいアレルギー持ちだから
無理だった。
動物、好きだからちょっとツライな。
だけど犬は大丈夫だったけど
確かになにかあると、ツライから
用心にこしたことは、ないと思うな。
ちなみに犬友歴3匹34年。喘息歴1年の35歳です。
356病弱名無しさん:2011/10/17(月) 06:47:30.08 ID:iA3I6ky+0
俺は生まれてすぐ喘息になって大人になっても治らなかったから
喘息とは34年の付き合いです
やっぱ飼った後に、やっぱダメでしたって言えるもんでもないしね
現世は犬猫あきらめるか
357病弱名無しさん:2011/10/17(月) 12:06:41.05 ID:26pouhIA0
十年ぶりに喘息でて、病院いったら、タガメットとテオドールとボルタレン処方された。治らないんだが。
358SpO2_774%さん:2011/10/17(月) 13:07:31.00 ID:/NpwdY2L0
>>344
まもなく。

>>350
興味あるなら参加してみたら?
最初の可逆性検査で落ちる場合もあるらしいけど。
359病弱名無しさん:2011/10/17(月) 16:37:57.23 ID:/NpwdY2L0
>>357
タガメットとは逆流性食道炎?
360病弱名無しさん:2011/10/17(月) 16:46:51.98 ID:26pouhIA0
>>359
逆流性食道炎との関連性は知らないが、
テオドールの作用増強と、H2ブロッカーの役割だってさ。
昔は吸入剤もらってたから違和感あるわー。効いてないし。
361病弱名無しさん:2011/10/17(月) 17:41:42.41 ID:PS2ZB7Ge0
>>360

十年ほっといたツケが回ってきてるんだから仕方がない。
これを機に定期通院するようにした方が良いよ。
362病弱名無しさん:2011/10/17(月) 20:08:48.55 ID:JxqDLdG00
治らないから別の病院いってきた。
そしたら、まさかの気胸だった。
ヤブ医者め。畜生。
363病弱名無しさん:2011/10/17(月) 20:10:53.08 ID:JxqDLdG00
ID変わったが、>>360です。
364病弱名無しさん:2011/10/17(月) 20:52:08.87 ID:SBx1slDq0
>>353
アレルギーなくても猫は止めた方が良い、猫アレなくても喘息悪化の要因となる
離れがあってそこが猫部屋というくらい広い家ならいいかもしれないけど。
調子悪い時に猫アレなくても猫の唾液の付いた毛もしくは埃を吸うと加速度的に気道炎症を悪化させると
主治医に言われた。
そんな私も子供の頃犬猫飼っていたんだけどね。可愛いから大好きなんだけど今は飼っていない。
365病弱名無しさん:2011/10/17(月) 21:05:21.23 ID:x1zeRLLdO
うちは先祖代々ずっと猫飼っててさ
(少なくとも80年は猫をきらしたことがないそうだ)
俺が喘息になってアレルギー検査でネコ毛が引っ掛かったんだが
猫を捨てるという選択はまったくの論外だったな。
俺を遠くの親戚の家にやっちまうという話は出たが。w
366病弱名無しさん:2011/10/17(月) 21:13:51.53 ID:gCAw/fT10
自分も犬猫好きだしペット飼える人が本当に羨ましくてしかたないけど
やっぱ自分の健康が一番大事だから諦めてる。
喘息持ちは、動物園に行ったり、猫カフェに行くぐらいが限界じゃないかな
367病弱名無しさん:2011/10/17(月) 21:57:00.89 ID:WkhUvNtrP
幼少時から家ではずっと魚飼ってたから、犬猫という選択肢は頭の中になかった。
大人になってから、それが親の配慮によるものだったと知らされた。
両親は大の犬好きだったけど、我慢していたそうだ。
368病弱名無しさん:2011/10/17(月) 22:01:14.72 ID:UF6Bwkkj0
慢性蕁麻疹で抗ヒスタミン剤とタガメット処方されたことある。
どういう仕組みかわからんがぴたっと治まって驚いたな。
タガメット止めるとまた再発。

その後喘息発症してシングレア飲みはじめたら徐々に蕁麻疹軽くなった。
369病弱名無しさん:2011/10/17(月) 22:10:56.33 ID:alXTxZTp0
今日定期検査だった。
一ヶ月禁煙して、アドエア500を4ヶ月前から
吸っていたが、肺の検査結果は4ヶ月前と
かわりなし。体感ではだいぶんいいんだけどなー。
今日からシンビコート2×2にかわった。
悲しかった。こんなもんですか?
370病弱名無しさん:2011/10/17(月) 23:48:05.60 ID:asbC6TeC0
今日、病院に行ったらB型インフルエンザと診断され、リレンザを処方されました。
咳がどうしても止まらず、つらい状況です。以前、急性気管支炎になったときに処方された
シムビコートが残っており、リレンザを投与している状況シムビコートを使っていいかわからず、、、、
気管支喘息のスレに書くのはスレ違いなのは重々承知しているのですが、調べてもわからず、、、
長文で申し訳あり申し訳ありませんが、ご存知の方、ご教示ください。
371病弱名無しさん:2011/10/18(火) 00:00:04.23 ID:ivIASxM20
「気管支喘息及び慢性閉塞性肺疾患等の慢性呼吸器疾患のある患者に
本剤を投与する場合には本剤投与後に気管支攣縮が起こる可能性が
あることを患者に説明すること」

「慢性呼吸器疾患の治療に用いる吸入薬(短時間作用発現型気管支拡張剤等)を
併用する場合には、本剤を投与する前に使用するよう指導すること。」

http://glaxosmithkline.co.jp/medical/medicine/item/relenza/relenza.pdf
372病弱名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:41.16 ID:+fnvK8v10
>>370さん
リレンザの前にシムビコートを使えばいいんですね。
ご丁寧にご教示くださり、ありがとうございました。
373病弱名無しさん:2011/10/18(火) 03:16:49.87 ID:fLGBxR+c0
>>312
>>314
マジですか?
いつも歯磨いた後に痰が絡まって大変なんだけど
もしかして歯磨き粉のせい??
374病弱名無しさん:2011/10/18(火) 08:30:48.06 ID:R8Rvhw7j0
インドメタシンってのがダメなんじゃなかったっけ?
それがシップの成分に入ってるとか
歯磨き粉は初めて聞いた
使ってみて調子悪かったら止めた方がいいね
あとは麻酔とか
昔ちょっとした手術した時に発作出て痛い目にあった事がある
375病弱名無しさん:2011/10/18(火) 12:30:36.71 ID:kC7/ZTJj0
クリアクリーンには喘息の注意書がある
他では見ないな
危険度が他より高いからなのか単に過剰な責任回避なのか
376病弱名無しさん:2011/10/18(火) 14:11:53.91 ID:gDqJ7EON0
>>369
アドエアには肺の治療効果は効能としては書かれていないし。
気管支以外には無力と思っていた方がいいな。
377病弱名無しさん:2011/10/18(火) 15:19:47.29 ID:gPHjiTxl0
>>367
お礼の手紙を親に書いとけ。
378病弱名無しさん:2011/10/18(火) 22:07:16.21 ID:/EKLl0DjO
初めてお邪魔します。自分も2歳から喘息で40になった今も苦労してます。アドエアとサルタノールでここ5〜6年調子いいです。これからの季節の変わり目お互い注意しましょうね。
379病弱名無しさん:2011/10/18(火) 22:08:48.68 ID:VdBKUTe40
咳と喉のイガイガ感、胸痛、息が詰まる感じがするんだけど、これって喘息ですか?
今日は無いけど、ゼロゼロと音がする時もあります。すきま風のような音です。
お金の余裕がなくて、あんまり病院に行きたくないので…喘息っぽいなら明日行こうと思うのですが。
380病弱名無しさん:2011/10/19(水) 03:54:33.43 ID:fE3evmjX0
>>374
>>375
まさにクリアクリーン使ってますorz
でも、アクアフレッシュでもあんまり症状は変わらなかったので
>>314さんの言うように、だいたいの歯磨き粉は駄目なのかも・・・
381病弱名無しさん:2011/10/19(水) 08:27:08.54 ID:dPi3AQcV0
>>366
自分も発症したとたん「お前の方が出てけ」と追い出されたぜ
追加で何匹も拾ってきて猫屋敷
382病弱名無しさん:2011/10/19(水) 10:47:15.35 ID:RXj9Qy0X0
痛み止め関連は喘息の人は使わないでくれって
結構色んな製品に書いてあるね。 筋肉痛の湿布とかも。

あと、1度痛風が出たときも喘息持ちだと伝えたら「痛み止めの措置も出来ないし、薬の処方も出来ない。我慢しろ」と言われたw
まぁ痛い事は痛かったけど吸ステ使い出す前の喘息発作の辛さに較べれば楽勝だった。

>>374
普通は初診の問診票で、既存の病気を記入しないのか?
383病弱名無しさん:2011/10/19(水) 11:15:39.99 ID:EKc8nK3KO
>>381
自分も里子に出されそうになった。
猫達は捨てられないから、と。
まあ、半分は冗談だったんだけど
当時七歳の俺は本気で家を出されると思ったね。
384病弱名無しさん:2011/10/19(水) 12:39:52.76 ID:ZfPEFEvC0
7歳じゃ、ちょっとしたトラウマだね。
385病弱名無しさん:2011/10/19(水) 19:08:03.12 ID:VqD7++V90
家族の健康>>ペットっていう認識がない人はペットを飼う資格があるとは思えない
386病弱名無しさん:2011/10/19(水) 19:16:51.38 ID:DvU6DAuwO
悪化してから病院行って吸入し、薬をもらってきた。
発作は出なくなったけど、動悸と頻脈の副作用がキツい…
387病弱名無しさん:2011/10/19(水) 19:19:19.30 ID:447d2sRs0
>>380
歯科医院専売のCheck up使ってみたら?普通の歯磨きペーストよりかなりマイルド
で刺激が少ない。ライオンなんだけど歯医者さんでしか売っていない、最初は歯学部
の売店で見つけたんだけど近所の歯科医院でも売ってるのを見かけた。
普通の歯磨き粉だとつわりみたいにオェ〜となるのが無くなった。
388病弱名無しさん:2011/10/19(水) 19:34:43.77 ID:qYxZUgmL0
>>387
情報ありがとう。
通販でも買えるようだけど送料かかるとこが多いから
近所の歯医者に聞いてみます。
389病弱名無しさん:2011/10/20(木) 09:04:52.45 ID:NvW7TUjf0
>388
ガスールっていうモロッコのカオリン(土)が
歯磨き粉替わりになると化学物質過敏症の間で有名だよ

化粧用で持ってたので試してみたら案外違和感ない
洗面所流さないと泥が残るけど
390病弱名無しさん:2011/10/20(木) 09:54:20.24 ID:XKzB0LBv0
カオリンって、粘土の事だから。カオリナイトという鉱物と混同しないでな。
すでに定評のある製品なら問題無いかと思うけど、怪しい製品には気を付けて。
中国の公害物質垂れ流しの川の岸辺から取った粘土もあるかもしれないぞ。

自然の土そのものは法律で輸入できない。なんらかの加工はされているはず。加熱とか。
391病弱名無しさん:2011/10/20(木) 11:21:46.94 ID:G4xx6M6A0
>>385
それは言い過ぎじゃ。。。
自分は喘息だし、猫・犬・ウサギ・ホコリ・ハウスダスト・花粉等々いろんなのがあって、
食物アレルギーもあるけど10年以上猫飼ってる
喘息になる前も毎日アレルギーにお薬飲んでた(猫を飼うため)し、今でもそう

飼う前からだったらしょうがないけど一度小さな命を自分で育てると決意した以上、
そうそう簡単に、家族>ペットなんて言えないとおもうよ


392病弱名無しさん:2011/10/20(木) 18:18:04.04 ID:8u0PlCon0
喘息を患っている人の中で、
ダウニーや、最近流行っているフレアフレグランス等、
香る柔軟剤を使っている人は止めてみることをお勧めする。
あとは、部屋の防虫剤、消臭剤(消臭力)とかね。
ファブリーズも結局はアレルゲンを増やしていることに他ならない。
無香料無着色の洗剤のみで洗うと、不思議と咳が出なくなることがある。
あとは、加湿器付き空気清浄機ってのもいいかも。
寝室の防虫剤が原因で喘息発作起している人もいるみたいだから、気をつけて。
393病弱名無しさん:2011/10/20(木) 18:27:47.64 ID:QeYcMS0C0
俺も犬を飼い始めて、体調がおかしくなってから、
アレルギー検査とかしてペットがダメだと分かった。

でもまあ、通院と薬で騙し騙し16年強やってきて、
寝たきりにはなったが、犬も何とか生きてる。

ただ、この子が死んだらもうペットは飼わないだろうな。
少しは自分も楽になりたい。
394病弱名無しさん:2011/10/20(木) 18:44:38.91 ID:G0Us8H5M0
歯垢を取りたいだけなら歯磨き粉使わなくても、
丁寧にブラッシングすればOKだけどね。

歯磨き粉って歯を白くするのが主な目的だから。
茶渋とかを取り除き結果的に歯垢を貯めない作用もあるけど。
あえて使わず、定期的に歯医者でクリーニングする手もある。
395病弱名無しさん:2011/10/20(木) 19:06:15.38 ID:8u0PlCon0
みんな病院の呼吸器検査で結果出てる時はどんな感じなのかな?
ある程度、自分の気管支の炎症状況を把握出来ると思うよね。
自分の場合は、非発作時、
FVC=4.5L (105%)
1秒率=85%(100%)
PEF=11L(105%)
V50=7.5L/s(110%)
v25=2.2L/s(70%)

発作時
FVC=4.5L (105%)
1秒率=75%(88%)
PEF=11L(105%)
V50=6.5L/s(100%)
v25=1.1L/s(40%)

こんな感じで、1秒率が80%を下回って、
V25が極端に低下する傾向があるみたい。。
1秒率よりV25の方が数値として顕著に現れやすい気がする。。
396病弱名無しさん:2011/10/20(木) 19:16:23.98 ID:IxtI+AEU0
やたら検査ばっかりされても無駄にお金取られるだけだよ
397病弱名無しさん:2011/10/20(木) 20:37:15.56 ID:nh/H1Vzt0
今はアドエアとムコダインを処方してもらってますが
ハウスダストアレルギー持ちなら抗アレルギー剤とかもらった方がいいですか?
398病弱名無しさん:2011/10/21(金) 01:12:51.50 ID:R0frR0kP0
>>396
薬飲んでるから肝機能のチェックも兼ねて年に一回はいろいろ検査してる
レントゲンや血液検査や呼吸器検査もやってるよ
相変わらず好酸球は高いし、γ-GTPも微妙に高いんだよね
γ-GTPについては主治医は気にする値ではないと言ってたけど
呼吸器の検査は苦しいから、あまりやりたくない
399病弱名無しさん:2011/10/21(金) 08:55:31.40 ID:hjBq9uR20
>390
モンゴルと間違えてる?
モロッコはスペインの南だぞ
400病弱名無しさん:2011/10/21(金) 11:19:58.98 ID:h6K4py5H0
>>399
スペイン産のカオリンは知っている。
その他に中国産のカオリンもあるから気を付けろという話。
粘土だから、世界各地にカオリンはあるはず。日本に輸出しているかは知らないが。
401病弱名無しさん:2011/10/21(金) 14:24:23.90 ID:3mYZe2j40
咳喘息持ちです。
咳喘息から普通の喘息になる人が30%程度いると聞きましたが
このスレでも咳喘息が悪化して喘息になった人いますでしょうか?
402病弱名無しさん:2011/10/21(金) 15:33:33.16 ID:+Aq/jbZ+0
>>401
咳喘息の定義って喘鳴なしだったっけ?
自分は数年、喘鳴なしで慢性気管支炎と言われていたけど
特に治療をしなかったら、いつの間にか喘鳴もあるようになり、立派な気管支喘息となりました。
403病弱名無しさん:2011/10/21(金) 18:46:39.02 ID:emQf783y0
職場に、風邪こじらせてから、1カ月ぐらいゴホゴホせき込んでる人がいる。
仕事しすぎで病院に行く暇もなさそうだから風邪引いてもろくに病院とか行ってないんだろうけど
いつも疲れてそうだし、ありゃいつ喘息になってもおかしくないだろうな
404病弱名無しさん:2011/10/21(金) 21:50:08.96 ID:1dwjIQgN0
ムコダインはもらってるかな??
405病弱名無しさん:2011/10/21(金) 23:47:22.67 ID:hjBq9uR20
>400
スペイン内の南じゃないんだよ
地図見て来い
406病弱名無しさん:2011/10/22(土) 01:23:41.61 ID:m07A/2TI0
ジェネリックって安全??
407病弱名無しさん:2011/10/22(土) 05:37:21.84 ID:JiiRYHVB0
>>405
スペインには粘土は存在しないと?
408SpO2_774%さん:2011/10/22(土) 13:50:59.26 ID:CZ00yauQ0
>>395
治験で呼吸器検査やらされてるけど
アレを発作時にやりたいとは思わない。
しんどいよ。
酸素飽和度よりは結果が出やすいのは認めるけど。
409病弱名無しさん:2011/10/22(土) 14:56:21.01 ID:M/QcSdOgO
何年かぶりに発作かも
しかも運転中に
路肩に止めてなんとか治まらないか格闘中だけど
苦しくなってきた
吐きそう

410病弱名無しさん:2011/10/22(土) 16:28:34.42 ID:CZ00yauQ0
>>409
吸入はもってなさそうだが、大丈夫か。

酷ければ病院の救急外来。
それほどでなければドラッグストアを探して
ブロン錠かアストフィリンを買うんだ。
411病弱名無しさん:2011/10/22(土) 20:10:39.75 ID:mQ6c1ZRi0
>>409
多分、エアコンが原因では
412病弱名無しさん:2011/10/22(土) 20:43:51.75 ID:JZLyBpsC0
黴!黴!
413病弱名無しさん:2011/10/22(土) 22:59:26.70 ID:M/QcSdOgO
>>410
アドバイスありがとう
あれから一気に悪化して動けなくなった
薬ないし、人通りの少ない所で終わったと思ったが
運良く巡回のパトカーが気付いてくれて、搬送の手配してもらった
マジで警官が神に見えた…
吸入と点滴でひとまず助かったよ

>>411
雨が上がって少し暑くなったから、久々にエアコンつけたのが悪かったかもしれん
黴とかも生えてたんかな
発作なんて何年も無かったし、不覚だったわ
414病弱名無しさん:2011/10/23(日) 00:13:19.11 ID:Ee02NbXq0
>>413
無事で良かったです。
自分は新人で発作も分からないから怖いです。
そんなに突然くるんですね。
415病弱名無しさん:2011/10/23(日) 00:23:48.99 ID:hbw8SX6HO
救急車で総合病院。いつものオノンとメプチンエア、シムビコートのほか、救急ではテオド〜ルとキプレスだされた。 長年大丈夫だったのだか最近やばい。 メプチン吸ってもよくきかず、ホクナリンテープはってます。夜は苦しい。

病院でホースみたいなのくわえてくすりすうやつは効く? なんかあれやると安心はする… けド点滴のほうがいいよね? 数日は夜に苦しい。メプチン吸ってもくるしい
416病弱名無しさん:2011/10/23(日) 01:07:30.29 ID:BdWGk6ud0
>>415
その状態では入院をすすめる医師が多い状態ですね。気を付けて下さい。
プレドニン(ステロイド)を1週間ほど飲んだ方がいいですよ。
ホース咥えて蒸気噴霧を吸う薬剤はネオフィリンですね。
救急搬送の定番、ネオフィリン吸った後ソルコーテフかソルメドロール(ステロイド)
の点滴、指にSpO2メーター挟んで血中酸素濃度測定、90切るとやばいし、
その後の息を吐き出す音などを様子見で帰宅か入院かを決める。
417病弱名無しさん:2011/10/23(日) 02:53:11.64 ID:7Y/pKREH0
>>402
横から失礼。
喘鳴なしが咳喘息なんですか?
ということは、私も咳喘息かな・・・
医者には、ただ「喘息ですね」としか言われてないんだけど
咳は出るけど喘鳴はまったくないので不思議でした。
418病弱名無しさん:2011/10/23(日) 02:56:30.67 ID:7Y/pKREH0
>>406
成分的にはまったく同じだと薬剤師から説明は受けました。
医者はムコダインを処方しているけど、薬局の人はサワテンをくれる。
そっちのがずっと安いから。
419病弱名無しさん:2011/10/23(日) 08:52:12.39 ID:pei9lrQ90
>415
ネブライザーは薬によって効き目が違う
家にあると初期投資がかかるけどエアーより安上がりだよ
420病弱名無しさん:2011/10/23(日) 10:44:47.95 ID:/rzHTlkh0
>>418
成分は全く同じって本当でもありちょっと違う部分もある、だから私の主治医はジェネリック
は禁止の所にハンコを押す。薬品名をあげると問題あるから言わないけど自分の
患者さんで処方して問題あったのがあるからと言ってた。ムコダイン程度なら大丈夫だと思うけどね。
調剤薬局はインセンティブの関係でジェネリックを勧めたがるけどね。
421病弱名無しさん:2011/10/23(日) 13:42:15.15 ID:o1gHsBcV0
主成分は同じだけどな。ジェネリックは。
しかしコピーではなくて、意図的に一部成分を変えてある。
だから人によってはその違う部分で副作用が激しかったりする。

単純な薬理作用のニトロや、成分など変えようの無いオキシドールとかなら、ジェネリックも安心だけど。
422病弱名無しさん:2011/10/23(日) 16:41:04.73 ID:pei9lrQ90
通ってる大学病院付属っぽい薬局はジェネリック変更禁止
今度近所のぬるい薬局に大学病院の処方箋もってってみようw
423病弱名無しさん:2011/10/23(日) 21:04:38.68 ID:bLujvGEs0
>>417
聴診器当てないと分からない
つまり医者に喘鳴あるか聞かないと分からない。

自分は喘鳴ないと思ってたが、少し聞こえるそうだ。
424病弱名無しさん:2011/10/23(日) 21:45:53.10 ID:Fy1TrAwf0
発作がおさまらない。息をするのに疲れてきた。旦那の狸寝入りが腹立つ。今日も一晩中こんな感じなのだろうか…
425病弱名無しさん:2011/10/23(日) 22:32:27.54 ID:C0C78mxn0
>>415
自分は医者からネブライザー借りる。
月500円ぐらい。吸入薬は別途で処方だけど。
426病弱名無しさん:2011/10/23(日) 22:57:53.03 ID:8zTH7vik0
最近調子いいからって気を抜いてたら喘息ぶり返したっぽいorz
427病弱名無しさん:2011/10/23(日) 23:04:15.60 ID:W6G8bOmw0
アドエアとか使っても発作が抑えられないならどうしようもないな
428病弱名無しさん:2011/10/23(日) 23:06:39.24 ID:vFE8Z9nH0
愚痴りながら2chする元気がある人が定期的に沸くのが解せない
429病弱名無しさん:2011/10/23(日) 23:34:07.39 ID:KXrWQL500
さっき咽て、息ができなくなっちゃってマジ焦ったよ。
自宅用のパルスオキシメーターで計ったら94だった。
脈拍130超えだったけどサルタ使った。
動悸があってやばいかなあって思ったけど、何とか発作は治まった。
今は頭が痛いorz
430病弱名無しさん:2011/10/24(月) 07:27:41.53 ID:L+w02BPj0
オノンとシングレアはまだ処方されてたことないけどどっちが効く??
431病弱名無しさん:2011/10/24(月) 07:55:12.46 ID:B86K6LN/0
>430
テオドールのほうが良かった
戻してもらおう
432病弱名無しさん:2011/10/24(月) 09:25:04.34 ID:aWd9zgnC0
>>430
シングレア
433病弱名無しさん:2011/10/24(月) 09:34:54.37 ID:B86K6LN/0
オノンって全く効いてない気がする
シングレアは1日1錠しばりがきつくて
434病弱名無しさん:2011/10/24(月) 10:21:22.03 ID:FAO6XBMsO
風邪ひいて初めて喘息になりました。
咳はおさまったんですが息苦しさ、息がしづらい感じがします。
これってどのくらいで良くなるんでしょうか?
435病弱名無しさん:2011/10/24(月) 10:22:13.68 ID:d8SATZnp0
>>428
喘息だと声を出すのがつらいから家族と話すのも面倒。
2chなら多少楽、ってことかな。
436病弱名無しさん:2011/10/24(月) 13:45:15.03 ID:gP3l57PI0
オノンとシングレアは薬効も薬理も全く違う別の薬なんだが。
オノンは強烈には聞かないが副作用のほとんどない、気楽な薬。
シングレアはロイコトリエン拮抗剤だからかなり副作用がある。その代わり効きは強い。

トオドールは副作用が強烈だからなぁ。車の運転中にけいれんが起きたら死ぬぞ。
かといって薬をのんだから運転できません、では仕事にならないだろうし。
437病弱名無しさん:2011/10/24(月) 17:30:56.69 ID:FAO6XBMsO
テオドール100とエプカロール25を朝夕飲んでるけど、何か調子が悪い。
どっちがいけないのか分からないけど動悸する…。
438病弱名無しさん:2011/10/24(月) 20:58:15.39 ID:CvXIeqnx0
動機は典型的な副作用だから気にスンナ
439病弱名無しさん:2011/10/25(火) 03:58:50.18 ID:BLC/MWN0O
時期のせいかアレルギーのせいか
昨日の夜から、深夜中心に発生中
昨日は寝不足になったし、
いったん病院行ってみてもらうコースかな。
去年は出なかったんだけどなぁ
440病弱名無しさん:2011/10/25(火) 13:13:43.42 ID:UktEu81uO
ちょっと質問です。
風邪を引いて喘息が出てしまいました。
つらくて苦しくて寝れなくてメプチンを1日で40回近く使ってしまいました。その次の日から手の震え、頭がふわふわしたりします。やっぱりメプチンのしすぎが原因ですかね?病院に行かないと治りませんかね?
441病弱名無しさん:2011/10/25(火) 13:43:12.20 ID:Kuf42Eef0
バカしかいない悪寒・・・
442病弱名無しさん:2011/10/25(火) 14:07:45.14 ID:3+pAxEbyO
先日マイコプラズマ肺炎になりました。
その時、咳込みが酷く息苦しくもなり何回もしゃがみ込んだり動けない位でした。
テオドール、ブリカニール、ジスロマックで症状は改善しましたが大人の喘息になっていると医師から言われました。
今まで風邪をひいても咳は出ない方だったので今回の咳込みはマイコプラズマだったから…と思っていたんですが。
急に喘息になるという事はあるんでしょうか?
443病弱名無しさん:2011/10/25(火) 15:08:36.75 ID:MSdPhUUdO
本当じゃのう
444病弱名無しさん:2011/10/25(火) 18:21:09.31 ID:ZYytp8/R0
>>442
医者の言う事が信じられず2ちゃんにアドバイスを求める貴方に
セカンドオピニオンとして、喘息専門医に診断をつけてもらう事をお勧めする
田舎でそんな専門医いないわ、とうい所なら呼吸器科へどうぞ。普通の内科はダメ。
本当の喘息なら継続治療が必要だし中断すると風邪をひくたびに悪化して気管支のリモデリング
が起こる。
445病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:22:59.51 ID:v2Sqs8bB0
>>444
>>442は薬飲んで効いてる時点で喘息に間違いないだろうに
446病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:37:24.22 ID:O/Qvnca10
>>442
大人の喘息という言い回しが微妙だな。
喘鳴がない、あるいは気管支狭窄がない咳喘息なのか。
単に小児喘息じゃないから大人の喘息としたのか。

「大人の喘息」の意味と判断した理由を医者に尋ねてみたら?
447病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:46:44.14 ID:3+pAxEbyO
442 です
子供が喘息児で小児科に通院してます。
子供は風邪をひくたびに咳込み吐いたりして喘息と診断されました。
私は今回のマイコプラズマだけで喘息と言われショックで…信じられず。確かにテオドール、ブリカニール効いてます。
448病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:53:04.31 ID:ZYytp8/R0
気道炎症起こしているのが喘息なんだから気道を広げるだけの処方して炎症
を抑える治療をしない医者というのもちょっとアレだと思うぞ。
薬代が高いから効くの処方しとくかという感じの医者ならやっぱり専門医のほうが良いと思う。
449病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:06:13.76 ID:FQdo36Ep0
テオドールが効いてるからで喘息とかどんだけヤブ医者よwwwwww
450病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:17:03.65 ID:4h1zUqLb0
>>436
馬鹿ですか
オノンもロイコトリエン拮抗剤だ罠
副作用はどちらも同じでほとんどないよ
451病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:48:32.46 ID:C4LJrCSBO
風邪が長引いて病院に行ったら、気管支喘息と診断されました
今までも風邪の時咳だけ長引くなー。辛いなとは思っていたのですが、病名がハッキリして安心しました。
しかし、薬が多くて大変ですね
腕に貼るホクナリンテープなるものは見た目は普通のシールで効果があるのかな?と思いつつ貼りました
長々と書き込みしましたが、今日から仲間入りさせていただきます。よろしくお願いしますm(_ _)m
452病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:09:29.16 ID:1CA471wE0
>>451さん
ホクナリンは優秀ですよ。

病院行きたいけど夜間のため病院が違うから説明するのがな…orz
453病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:22:51.96 ID:O/Qvnca10
自分はホクナリンテープ合わなかったんだよな。
頭を鉄の輪で締め付けられているような痛みと動機、四肢の震え。
454病弱名無しさん:2011/10/26(水) 07:54:24.83 ID:Ir9RJeMHO
>>452さん昨晩は大丈夫でしたか?ホクナリンテープは優秀なんですねー
小さいのに不思議なテープなんですね!
>>452さん合う合わないはありますもんね
貼って一日目ですが、今の所動悸等はでていないので大丈夫なのかなと思ってます
左足が冷えて重い感じがするのはまた違うのかしら...
プレドニンとリン酸コデイン酸が苦くてビックリでした(^^;)良薬口に苦しというし、頑張ってのんで、ここの皆様と一緒に治療していこうと思います(^-^)
451でした
455病弱名無しさん:2011/10/26(水) 08:45:59.55 ID:AqJltSsR0
>>454
ブレドニンは効果がある薬ですけど、長期間の使用は副作用にご注意。
もちろん医師の診察を受けて処方されているのなら大丈夫なはずです。
コデインは麻薬ですから、効果は絶大です。ただし長期間の連用は避けるべき。
もちろん医師の診察で処方されているのなら大丈夫です。

どちらの薬も、ぜんそく治療の初期の、まず発作を抑えるための投与ならば名医でも行う手段です。
456病弱名無しさん:2011/10/26(水) 10:19:59.27 ID:gtR8iVnj0
錠剤の味なんてすぐに飲み込むから関係ないと思うけど
プレドニンがそんなに苦いならセレスタミンにすれば苦くないでしょ
457病弱名無しさん:2011/10/26(水) 10:58:30.62 ID:PIBySRL1O
私も今日気管支喘息と診断されました。
40過ぎて…なぜ?ショック!

動くと苦しいですね。

ホクナリンテープっていうのは良く効くんですか?
仕事(接客業)してるので何とか咳と呼吸の荒さを減らしたいのですが…。
ホクナリンテープと気管支拡張剤と併用していいんですか?処方してもらおうかと思います。

とにかく酸素が不足するのか疲れます。
458病弱名無しさん:2011/10/26(水) 11:11:40.32 ID:AqJltSsR0
>>457
ホクナリンテープは治療薬じゃないから。気管支を広げる効果はあるけど、薬の効果が切れたら元にもどる。
だから毎日貼りつづける費用がある。人によっては副作用もあるし。
他の気管支拡張剤との併用できるかは、医師の判断。

どちらしても気管支拡張剤は治療薬じゃないから。症状を一時的に抑えるだけ。
まぁ、毎日続けて使っていれば毎日の症状は抑えられるけど。
治療の薬も処方してもらわないとな。アドエアとかシムビコートとか。
ちなみに、気管支喘息を手術で治す方法は確立していない。

医者に行けば酸素は測って貰える。というか酸素も測らないぜんそく専門医は信用できない。
まともな医者なら、90%割っていたら病院から帰さないはず。
459病弱名無しさん:2011/10/26(水) 12:35:26.27 ID:m830Si0t0
インフルの予防接種受ける?
去年は罹ったら直ちに影響あるとは思いつつ副作用が怖くて受けなかった。
今年は色々流行ってるから受けておいた方が良いのかね。
460病弱名無しさん:2011/10/26(水) 15:19:08.91 ID:PIBySRL1O
458 ありがとうございます。
459 受けます。インフルエンザだけでもつらいので喘息併発したら辛すぎます。

喘息の血液検査IgEと好酸球というのは、お願いすればしてもらえるのですか?
検査結果出るまでどのくらいですか?
461病弱名無しさん:2011/10/26(水) 18:16:31.04 ID:7OhgJ3rY0
>>459
卵アレルギーないので行ってきます
インフルで死にそうになったことが3回ほどあって
462病弱名無しさん:2011/10/26(水) 22:01:51.11 ID:Ir9RJeMHO
>>455さんありがとうございます。詳しく教えていただき、安心して飲んでいこうと思います。長期服用は避けるように、担当医と相談しながら治療していきたいと思います
>>456さんセレスタミンというお薬があるのですね。昨日気管支喘息と診断され、存じ上げませんでした。勉強になります。次回診療時に同じお薬を処方された場合医師に相談してみようと思います。ありがとうございました
>>457さん私も昨日からの仲間入りです。ここの皆様方と一緒に頑張って治療していこうと思います。少しでも早く改善していくといいですよね!
463病弱名無しさん:2011/10/26(水) 23:00:36.83 ID:YP2foMLv0
こんな何でも信じちゃう人に
コデインが「効果絶大」とか言い切って大丈夫なんだろうか…

呼吸抑制作用もあるから喘息での使用は微妙なんだけど
464病弱名無しさん:2011/10/26(水) 23:01:30.27 ID:/7UWskmo0
>>454さん
ありがとうございます。
結局病院行きました。喘息に詳しくない医者が当直医で一時間待ちして電話で指示された点滴をうち帰宅しました。
465358:2011/10/27(木) 10:19:07.45 ID:OO6wYmha0
>>344
チオトロピウム
466病弱名無しさん:2011/10/27(木) 14:58:13.55 ID:OO6wYmha0
喘息にコデインは禁忌
467病弱名無しさん:2011/10/27(木) 17:36:21.19 ID:Id26UHL20
コデインすっごい苦いね
あんなの久しぶりw
468病弱名無しさん:2011/10/27(木) 19:17:41.33 ID:HLm2nlp4O
流行りのマイコプラズマになってしまった。
昨年もやったのに…。

今回、咳込みひどくて窒息するかと思った。
点滴で回復してきたけど、まだ咳と苦しさが残ってる。
これが、まだ1ヶ月くらい続くそう。
これで、また風邪ひいたら、どうなるの??
469病弱名無しさん:2011/10/28(金) 10:56:33.00 ID:HV6/DSTT0

セシウムと、喘息の関係性
おしえてください

最近、マジ調子悪い
470病弱名無しさん:2011/10/28(金) 11:21:31.76 ID:S+peguuQ0
ぜんそく天気予報
http://naruhodo-zensoku.com/forecast/
471病弱名無しさん:2011/10/28(金) 12:30:19.89 ID:s/03vOpF0
昨年、風邪引いて咳が止まらなかったので、呼吸器科行ったら
咳喘息と診断されました。
アドエアで咳は直ぐに止まったので、アドエア使用もやめた。
今年、また同じ状況で咳が出て、今度はアドエア続けてます。
医師は私の場合アドエアだけで十分だと言ってましたが、念のために気管支拡張吸入剤が
欲しくってお願いしたら、吸入剤は強すぎるから必要ないと言われました。
代わりにホクナリンテープを処方してもらったけど、体には何の変化もない。
アドエア1日6回くらい吸入したときは動悸が起こって、やばい気がしたな。
今は1日2回しかやらないけど。
472病弱名無しさん:2011/10/28(金) 12:32:04.13 ID:6B6AWKAJ0
>>469
セシウムは、防護服が無いと立ち入り禁止の避難区域のレベルにならないと、ぜんそくには影響できない。
放射線と関係なく、土ホコリとかはぜんそくに悪影響。津波の被害地ではぜんそくの悪化が頻発。
473病弱名無しさん:2011/10/28(金) 14:54:36.78 ID:lsVYYPm40
実際どうなんだろうな?
土埃に放射性物質が付いているとして吸い込んだ場合、気管がきれいな人はそのまま
排出されやすいどろうけど、気管支喘息みたいに気管の中が荒れて狭くなっていた場合
留まりやすいんじゃないのかな。
474病弱名無しさん:2011/10/28(金) 16:36:33.94 ID:AuWFXbv+0
実際どうなんだろうな?
気管や気管支内面の粘膜には繊毛ってのがあるからな。
475病弱名無しさん:2011/10/28(金) 17:31:55.85 ID:6B6AWKAJ0
放射性のセシウムと放射性でないセシウムで、ぜんそくに対する影響は同じ。
476病弱名無しさん:2011/10/28(金) 20:24:42.90 ID:YwnCsGQ40
セシウムのかわりにカリウム粉末吸って試してみたら良いんじゃないの?
477優しい名無しさん:2011/10/28(金) 21:27:16.20 ID:hWCZZPTX0
そろそろマスクの出番だなぁ
478病弱名無しさん:2011/10/28(金) 23:24:04.03 ID:vxfBycPoO
被災地の方は喘息増えてるらしいとは聞くね
あれだけの災害があってまだぜんぜん直ってないんだから、
空気悪そうだし
震災後のストレスも合間って、
喘息ひどくなる環境がいくつもそろってる
479病弱名無しさん:2011/10/28(金) 23:30:45.80 ID:YwnCsGQ40
大きな地震のあとはインフルエンザが流行るという隠れたジンクスもある。
今年はどうなるかな…。
480病弱名無しさん:2011/10/29(土) 12:21:08.69 ID:HEiP5kOaO
ステロイド内服薬もらったら咳は全くなくなりました。
でも、まだ胸痛いし、息苦しさはあります。
夜中に咳はなく、苦しくて目が覚めます。

咳が無くても苦しいと喘息ですか?
481病弱名無しさん:2011/10/29(土) 15:59:12.76 ID:bR2d8VGj0
>>480
そのへんは医者にかからないとわからないから
治るまでは通院しないとだめだよ
482病弱名無しさん:2011/10/30(日) 09:23:23.27 ID:ktrVmL8N0
漢方って効くの?
483病弱名無しさん:2011/10/30(日) 11:08:26.15 ID:Yq6g96930
初めてホクナリンテープ使ったけど副作用がやばい
指先の震え、動悸、血圧あがった感じがする
利き目もすごいけど、どういう仕組みなんだこのテープ…
484病弱名無しさん:2011/10/30(日) 11:11:48.89 ID:LnLk8Pg1O
すみません。
ちょっと辛いので上げます。
プレドニン30を3日服用するように言われて今朝終了。
昨日は調子良くて咳も出なかった。
しかし、今日はちょっと家事を(掃除)しただけで空咳が少し出て、息苦しいです。
で胸の辺りが重石を乗っかっている?(うまく表現出来ずごめんなさい)感じで話すのも、しんどい。
土曜日の診察ではプレドニン終わったらアドエアで様子みてもらえばいいですよ〜。と言われたんだけど明日、診察すべきでしょうか?
それとも喘息って、こういうものなんでしょうか?
動いた私がいけなかったのかな…。
40過ぎて初めて喘息発症してしまい初心者で、戸惑っています。
485病弱名無しさん:2011/10/30(日) 11:36:27.17 ID:pZgs35WR0
プレドニン30 30mgか
また いつもの人? 外来で30_も処方する先生いてるの
486病弱名無しさん:2011/10/30(日) 12:19:32.48 ID:LnLk8Pg1O
3日服用だけでも多いんですか?
487病弱名無しさん:2011/10/30(日) 13:08:22.16 ID:5Y4tJinB0
プレドニンをちょくちょく出す医者がちょっとおかしい
>>485じゃないです
488病弱名無しさん:2011/10/30(日) 13:21:05.01 ID:LnLk8Pg1O
486ですがプレドニン出たのは今回が初めてです。
おととい喘息と初めて診断されました。
3日飲んでも改善されない?って事はどういう事なんでしょうか?
次はどんな治療になりますか?
動いたり、階段で苦しいです。
489病弱名無しさん:2011/10/30(日) 13:55:21.58 ID:pZgs35WR0
プレドニン 30は 1日10mgx3日分 ことか
治療初期は ステロイドを使わなくても ネオフィリンの点滴程度で
落ち着く  ステロイド内服までは 行かないぞ 釣り?
490病弱名無しさん:2011/10/30(日) 14:18:17.83 ID:LnLk8Pg1O
いいえ。
1日一回5mg×6T 3日分です。
紛らわしくて、すみません。
491病弱名無しさん:2011/10/30(日) 14:49:55.09 ID:dL9L8XemO
486ウザイ。

初心者連呼して自分が苦しいからってageるって自己中。

主治医に聞けば?

息苦しい位だよね?発作が止まらない緊急性のあることじゃないでしょ。

発作が止まらないなら救急行けだし、プレ飲みおわっても症状があるんなら、普通は再診する。

喘息に限らず、医者か薬局に聞くのが常識。

薬局は電話番号明記してあるし、携帯電話も書いてあるか、代表電話しか書いてなくても、かければ休みでも繋がる番号を留守電で案内したりしてる。

薬の副作用など重篤な状況を想定して、休みでも相談できるようにしてあるところが多い。

医者か薬剤師に聞くように!
492病弱名無しさん:2011/10/30(日) 15:00:31.87 ID:IDJ0ZZh90
最近なんか喘息の様子が変わってきたんだよな
喘鳴ないけど上の人みたいに空咳止まらなくて
苦しさは喘息、みたいな
発作出たら咳なんか出す暇なく苦しかったのに
ニュータイプに変わってしまったんだろうか
493病弱名無しさん:2011/10/30(日) 15:27:02.24 ID:dL9L8XemO
自分は気管支狭窄がすぐ出る方だけど、たまに咳多発して気管支狭窄になる時がある。

過敏性が上がってる場合もあるし、風邪の後でって時もある。

一時的に発作タイプが変わってる場合もある。

ただ、友人は発作のタイプが変わったと思ってたら百日咳だった、という場合もあったので診てもらった方がいいよ。
494病弱名無しさん:2011/10/30(日) 20:40:27.35 ID:nU0vyKFB0
>>483
他に拡張剤使ってるなら無理して使うな。
つか、それで救急車呼ばれた自分がいたりする。
全身の震えが止まらなくなって家族がビビってしまったのだわ。
さして重要な薬じゃないのに副作用で体力奪われるとか本末転倒だから。
495病弱名無しさん:2011/10/30(日) 21:18:53.32 ID:Yq6g96930
>>494
怖くなってテープはがした
はがしてからもしばらく震えが止まらなかったわ
ホクナリンテープ…おそろしい子…!
効果抜群だっただけに残念
496SpO2_774%さん:2011/10/30(日) 22:33:18.75 ID:JafTpet30
ホクナリン、強いと感じるんだったら半分に切って使う。
自分の場合は、それで丁度よかったよ。
497病弱名無しさん:2011/10/30(日) 23:06:07.82 ID:l9wg+Uod0
>>489
いや、最初にステ内服は、通常の手法だろ
花粉症でも1週間程度セレスタミン等を使う医師は少なくない
498病弱名無しさん:2011/10/30(日) 23:30:28.63 ID:c/B2WqRt0
私はホクナリンテープ貼って5分と経たずにかぶれて以降禁忌になった
いい薬だと思うから副作用無い人が裏山

499病弱名無しさん:2011/10/30(日) 23:39:32.60 ID:TUmfqpzN0
ホクナリンテープ
初めて貼ったときはすぐに咳も息苦しいのも止まって
なんてすごい薬だろうと思ったけど
2.3日で効かなくなっちゃって。
そのあとシムビになったんだけど
これは効果テキメンだったわー
最初からこっちにしとけばよかった。
500病弱名無しさん:2011/10/30(日) 23:50:13.21 ID:nU0vyKFB0
>>486
プレドニンは急性の増悪にうまく使うと効果が出やすい。
使い方も普通なんではないかと。

急性の発作が収まったからって頑張って掃除とかしたのが影響したんじゃないの?
また医者行って、ちゃんと説明して再プレドニン投下してもらっても良いかもね。
効果が出たら今度こそ安静に。
501病弱名無しさん:2011/10/31(月) 01:22:56.78 ID:ZOxD/vkr0
掃除して、ハウスダストで咳が出たり息苦しくなったのかも?
502病弱名無しさん:2011/10/31(月) 02:07:15.93 ID:E/cOj82QO
自業自得。
503病弱名無しさん:2011/10/31(月) 04:19:50.89 ID:A7aJCSO/0
軽い喘息くらいだったら、いつか断薬できるの?
504病弱名無しさん:2011/10/31(月) 07:17:41.67 ID:nMtLlhmM0
この様な症例ならば 高用量の吸入ステロイド使うか 短期の入院
安易に経口ステロイド使用は依存傾向になるぞ
505病弱名無しさん:2011/10/31(月) 09:32:49.30 ID:KCI/HtUt0
>>498
ケツとか足の甲とか裏とか
皮膚が厚いところに小さく切って貼ってみたら?
>>501
つマスク
506病弱名無しさん:2011/10/31(月) 10:13:43.71 ID:LH23qTO70
>>499
シムビ持ち運びにもスマートでいいんだけど、自分の場合震えが出るんだよね。
でも吸ってすぐ効く感じがいい。
507病弱名無しさん:2011/10/31(月) 14:53:39.97 ID:rndVCN5y0
足の裏にホクナリンは考えつかなかった!
508病弱名無しさん:2011/10/31(月) 15:11:05.73 ID:x3qLLS3h0
今日から1ヶ月通院になりアドエア250の60をもらえるのかなと思っていましたが28を2つでした
これは薬代的にはどうなのでしょうか?
なんか60の方が安い気がするのですが・・・
509病弱名無しさん:2011/10/31(月) 16:18:39.69 ID:i6AWJFGO0
なんで薬剤師に相談しないの?

薬剤師なら医師に連絡取ることによって処方の内容変更も可能だよ。
医師に治療上のポリシーがあって断わられる場合もあるが。
510病弱名無しさん:2011/10/31(月) 17:04:50.06 ID:rndVCN5y0
もしくは診察時に先生に希望を言う!
511病弱名無しさん:2011/10/31(月) 17:05:46.33 ID:nMtLlhmM0
調べたら
アドエア250ディスカス 28ブリスター3392.60円
  1ブリスターあたり121.16円

アドエア250ディスカス 60ブリスター 7210円
  1ブリスターあたり 120.16円
調剤費用とかも関係するが大差ないね
4週間 処方なら28x2 (1日2吸入)
60なら 4吸入 余るね 
512508:2011/10/31(月) 17:30:30.87 ID:x3qLLS3h0
>>509
薬は代理に頼んで代理から受け取って気づいたので薬剤師の方に相談できませんでした

>>510
次回聞いてみます

>>511
詳細ありがとうございます
参考になりした
あまり変わらないですね

皆様助言ありがとうございました
助かりました
513病弱名無しさん:2011/10/31(月) 20:28:35.51 ID:nMtLlhmM0
この頃の書き込みを見ていると最初からステロイド内服したとか
患者は 初めての経験で大げさに表現するもの
強い薬を出すと何が本来の病気か分からなくなるぞ 特にヘボ開業医
514病弱名無しさん:2011/10/31(月) 21:44:41.14 ID:IZiV/VQC0
ステロイドの使い方も知らない初心者pgr
腕の悪い医者にひかかってる初心者pgr
的なレス付くのもうざいな

これは新手のステロイド性悪論なのか
515病弱名無しさん:2011/10/31(月) 21:57:58.62 ID:MU1eBG1i0
>>505
引越しの時にマスクしたら息苦しくて荷物が運べなかったw
普段から息苦しい感じがするのにマスクするとさらに苦しいからあんまりしないなあ
516病弱名無しさん:2011/10/31(月) 22:31:47.84 ID:QlT1uK600
自分で直接主治医や薬剤師に聞いたり検索したりしないで
初心者ってのをふりかざしてクレクレ厨みたいなのがうざい
処方してもらった薬局に電話で問い合わせも出来るのにね

>>505
以前ホクナリン処方してもらったときに、胸や背中や上腕でもいいとは聞いたけど
足の裏は聞いてなかったw
今度の通院日にきいてみるわww
517病弱名無しさん:2011/10/31(月) 22:39:34.44 ID:ccvOlivF0
足の裏か…
試してみよう。
518病弱名無しさん:2011/10/31(月) 23:03:46.52 ID:IZiV/VQC0
足の裏に貼ったら絶対に汗で剥がれる
余ってるホクナリンテープを全部賭けても良い
519病弱名無しさん:2011/10/31(月) 23:30:05.19 ID:ccvOlivF0
>>518さん
ただいまホクナリンを足の裏に貼ってるので朝報告します

冷え症だから剥がれないかも
520病弱名無しさん:2011/11/01(火) 01:49:01.11 ID:uqbfwZ8G0
>>519
効き具合も教えてください。
521病弱名無しさん:2011/11/01(火) 10:09:13.16 ID:6Z3XAiVt0
>>520さん
足の裏に貼り寝てみました。
剥がれなかったです。
胸に貼るときに比べると…効きは薄いかも。
522病弱名無しさん:2011/11/01(火) 20:04:50.94 ID:tbd8YVzI0
胸から上に貼らないと意味ないんじゃなかったっけ?
523病弱名無しさん:2011/11/01(火) 21:04:37.91 ID:yEqBM8jc0
>>522
下半身でも、皮膚の薄い個所ならOK。吸収されて血管を通って全身に回る。
製薬会社の公式の説明書では、腕・肩・胸・背中と例示はされていますが、
下半身はダメとも書かれていません。
524病弱名無しさん:2011/11/01(火) 21:08:32.86 ID:xR7iORD70
巨乳の人がオッパイに貼っても効き目が薄そうな気がする…

痛み止めのデュロテップパッチなどは太もも等も推奨してるな
525病弱名無しさん:2011/11/01(火) 21:26:08.21 ID:tECzDK9t0
何時の間にか足の裏剥がれてたorz
526病弱名無しさん:2011/11/01(火) 21:31:10.13 ID:O2cNPCgBO
吸ステで虫歯になりやすくなったりする?
527病弱名無しさん:2011/11/01(火) 22:34:06.15 ID:XRsVV59+0
>>513だけがステロイドを完全否定して騒いでる
528病弱名無しさん:2011/11/01(火) 22:50:36.82 ID:y89Jiimv0
テーピング用のばんそうこうテープで補強すれば
全身どこでもなかなか剥がれないよ

ただ24時かん以上つけてると
接着剤がなかなか落ちないんだけど
529病弱名無しさん:2011/11/01(火) 22:54:04.83 ID:xR7iORD70
副作用が強いなら
そこまでして使う価値はない気がするホクナリンテープ
530病弱名無しさん:2011/11/01(火) 23:09:59.19 ID:tECzDK9t0
>>528さん
明日試してみる。

話切ってごめんなさい。
質問というか…
夜に喘息酷くなって夜間外来とかでちゃんと見てもらえてますか?
これはヤバイと思い病院に電話。内科医しかいなく、病院にいっても40分後にきて診察orz 糖尿病専門の内科医だから分からない。ステロイドの点滴して帰宅→後日呼吸器科に…をしてからなかなか苦しくってもためらいます。

みなさんの通院してる病院はしっかり夜でも見てくれてますか?
531病弱名無しさん:2011/11/02(水) 01:39:07.59 ID:irLY94hh0
>>530
救急に自分の症状に合った専門医がいるかはバクチだと思ってる。
時間外に診てもらえるだけで恩の字だから、そんなワガママ言えない。

そんなに何度も夜間に具合悪くなるってわかってるなら、
普段かかってる医者に、夜間救急かかる時のアドバイスもらって自衛したら?
救急医の方にも迷惑だよ。
532病弱名無しさん:2011/11/02(水) 06:26:46.11 ID:JrZvP5wy0
当直医はアルバイトが多いから ひな形通りの治療だよ。

同じ病院ならば 指示書きを作ってもらいな。
533病弱名無しさん:2011/11/02(水) 06:50:12.15 ID:4jpBmhuY0
>>530
近所に救急指定病院多いので近いところから電話したら
担当医のいる病院は交通事故の患者が来てて
4時間待ちと言われたことがある

>>532のいうように、指示書書いてもらったほうがいい
534病弱名無しさん:2011/11/02(水) 10:19:11.47 ID:rUEZto080
>>524
脂肪のかたまりではないので大丈夫。
ただ、蒸れやすいからダメ。
535病弱名無しさん:2011/11/02(水) 10:48:04.12 ID:lyizw6M60
>>530
苦しくてもためらえる程度なら救急に行くなよw
536病弱名無しさん:2011/11/02(水) 16:57:49.01 ID:GuDf3Ap60
>>530

> みなさんの通院してる病院はしっかり夜でも見てくれてますか?

こういうコンビニ受診を当たり前と思ってる奴は虫唾が走る。
しっかりなんてやってくれねぇよ応急処置に決まってんだろ。

本当に命がキケンな時は救急車レベルも躊躇わないべきだが
コンビニ感覚で時間外診療のリソースを圧迫するな。
537病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:05:59.27 ID:jUsYfoZU0
昔大学病院で働いていたことあるけど命にかかわる発作を起こす人はリストがあって
処置方法もカルテに記載されていたから呼吸器科以外の内科医でも適切な処置ができたけど
大したことない発作で受診しても一通りの処置だった。何回の夜間救急にかかる人はコントロール
不十分で主治医の治療が悪いわけだから、患者さんが何回も夜間受診すると主治医が怒られてた。
538病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:37:43.69 ID:jei2fhfr0
まぁ、とりあえず酸素だけあれば苦しいだけで死なないから。
オキシメーターで測って酸素なら、どこの応急処置でもしてくれるはず。
最初の発作ならともかく、2度目からは患者の責任だし。
治療の医師の腕が悪いという事はあるかもだけど。
539病弱名無しさん:2011/11/02(水) 21:01:14.09 ID:bbv0LMam0
救急外来のベースとカーテン一枚だけで隔てられてるベッドで
点滴受けたことあるけど、発作では絶対かかりたくないと思ったな。
(その時は通常診療の医者の不手際で時間外のベッドに追いやられたのだが)

患者がいないときの医者と看護婦の会話が凄いし、
医者が最初の患者に語った言葉も笑った
「わたし外科医なの。切った貼ったは得意なんだけど中のことは良く分からないの。」
「あと30分早く来ればちゃんと専門の先生が診てくれるのに何でわざわざ遅く来るの?」
「自分のためにも次回は頑張って時間外に来ないでね」
540病弱名無しさん:2011/11/02(水) 21:11:51.85 ID:JrZvP5wy0
最近は、吸入ステロイドを真面目にやっていたら 喘息発作でないよ

一昔の 話のような感じ メプチンエアー 連発やっていないか?
541病弱名無しさん:2011/11/02(水) 21:32:17.19 ID:KHFqj10aO
吸ステでコントロールできてたのに、酷いのがきやがった。
点滴+ホナクリンテープで一時落ち着いたけど、また死にそうになって点滴+吸入後にテオドールを追加された。
明日は楽になってるといいな。
542病弱名無しさん:2011/11/02(水) 22:08:47.48 ID:mbv/3L1xO
苦しい時、食欲なくなると思いますが、どんな物を食べてしのいでますか?
シムビすると、スッゴく楽になりお腹も空きます。

自分の場合は空咳少し、喘鳴なしで息苦しい。でも酸素あり。脈拍は多いです。

喘息と同じ病名でもみなさん症状が色々ですよね。
543病弱名無しさん:2011/11/02(水) 22:49:33.41 ID:4xSFh+PQ0
風邪をこじらせて、発作が出てしまいました
どうしても向こう1週間以上は病院にいく暇がないので
比較的最近もらったテオロングとムコダインを飲もうと思うのですが
処方箋をなくしてしまったので一緒に飲んでいいか
またはどっちかだけでも飲んでおけなどアドバイスください
544530:2011/11/03(木) 02:30:51.82 ID:MnpxXRJh0
コンビニのように夜間外来行ったことはありませんよ。
むしろ夜間外来なんて行きたくないですよ。
呼吸疾患+アナフィラキシーショック+喘息でどうしようもなく辛いときにしか行きません。
朝までなんてしたら死んでしまいますから。
夜間外来受診した事ない人は安定して羨ましい。
緊急搬送を嫌う病院だから救急車呼んだら病院をお願いするのに救急車の中で二時間かかるので亡くなる人もいるし…

うざーい人いるからこないだ。
聞いたのがバカだった。
545病弱名無しさん:2011/11/03(木) 03:15:32.99 ID:xftxrk630
>>543
命に関わる病気のことを、こんな掲示板で素人相手に聞いて安心できるの?
それに病院へは暇があるから行くということではなくて
病気を治したいから、あるいはコントロールしたいから
無理やり時間を作って行っているんだけど。

>>544
あなたのようなハイリスクの人は、かかりつけの病院なら指示書のようなものが
あるんじゃないのかな?
飛び込みの夜間救急ならあれだけど。
546病弱名無しさん:2011/11/03(木) 06:22:32.41 ID:+hCWw5Am0
聞きかじりで 大げさな表現だね
アナフィラキシーショック で有名なのは蜂刺され ラテクッス手袋など
既往者ならカルテに注意書きもするし 「他には行くな」と恐らく言われる
病院の梯子をせずに 担当医を信頼すべきだと思うよ
547病弱名無しさん:2011/11/03(木) 07:42:22.44 ID:cE2O9nSS0
そんなにヤバイの自覚しておきながら緊急運搬嫌う病院にかかる意味がわからない
自分のとこは普段の通院はちょっと遠いけど、近所だと一番大きいとこだから緊急の時は絶対そこ行くようになってる
今は割とコントロール出来てるけど昔は夜に急に具合悪くなってたりしたから、それ込みで病院決めたって親に言われた
548病弱名無しさん:2011/11/03(木) 11:19:38.60 ID:SOTkCmHO0
>>544
聞き方もバカっぽかったよ。
生きるか死ぬかの緊急時になんでそんな理由で「ためらう」の?
みんなにコンビニ受診?て思われても仕方ないよ。
549病弱名無しさん:2011/11/03(木) 14:05:51.33 ID:/AO9tKLl0
読売新聞に大人の喘息の記事があるな。
40歳で喘息と診断されたアスリートの記事がある。
家系的にも喘息はその人しかいないし、アスリートで体も鍛えて
食生活にも気をつけて、常に体調管理してきた人が40歳で
喘息とか怖いな。
もはや運だけだな。
550病弱名無しさん:2011/11/03(木) 16:15:01.73 ID:60Ha162l0
>>549
家系図のすでに亡くなった方が
アレルギー体質がいて記載漏れだと思う

と書こうとして新聞見たら
どこに家系に喘息患者がおらんと書いてある?

喘息患者の3人に2人は大人で
子どもの病気と思われがちだがそうでもない
という内容じゃないか
551病弱名無しさん:2011/11/03(木) 16:34:52.01 ID:svJmZ4gP0
>>542
似てる。自分は空咳はずっとしてる感じだけど。
552病弱名無しさん:2011/11/03(木) 20:10:44.28 ID:kYoCJU8r0
以前にも書いたが「大人の喘息」の定義がイマイチわからん…
小児喘息じゃない普通の喘息を指すのか、
喘鳴や狭窄はないが喘息の治療が有効な咳喘息を指すのか
553病弱名無しさん:2011/11/03(木) 21:11:34.37 ID:cdCvpeecO
何か急に苦しくなってきた。
シムビコート使ったんだけど効いて来ない。
どうしちゃったんだろう。
554病弱名無しさん:2011/11/03(木) 21:32:24.85 ID:tKZcmHpXO
8年くらいぶりに喘息が...
治ったと思ってたけどやっぱり出るんだなぁ
555病弱名無しさん:2011/11/03(木) 22:34:41.38 ID:+hCWw5Am0
咳喘息は 本来の喘息の前期症状 それが治ればいいが 大半は
気管支喘息になる 成人喘息は アトピー型の小児喘息の継続型
アスピリン喘息 感染 ストレスなどで起きるタイプ 複雑多岐にわたる
556病弱名無しさん:2011/11/04(金) 03:01:53.49 ID:Y529eAWk0
息苦しいよー。メプチン二回吸ったけどダメだー。明日病院行かなきゃ。
557病弱名無しさん:2011/11/04(金) 15:50:12.23 ID:/3DO5ZnrO
喘息再発したぁ〜・・・

昼間は割と平気なんだが、やることが全部片付いてベッドに横たわりリラックスモードに入った時くらいから苦しくなるよ〜・・・。

喘息に鼻炎に結膜炎に・・・神はなぜ俺にここまで試練を与えるのか・・・
558病弱名無しさん:2011/11/04(金) 21:20:27.69 ID:xy9eFzcd0
1カ月に1度医者に行けばコントロールできるのにオーバーなw
559病弱名無しさん:2011/11/05(土) 00:02:22.02 ID:etQskRoP0
ところがある日いきなりリセットされたりするんだよな。
5年単位でプチ変動、10年単位で大変動が来るんだな。

古くて汚かったけど比較的掃除は行き届いて
外の空気を取り込めたPタイルのオフィスから
まぁまぁ新しくて綺麗だけど、カーペット敷きで
セキュリティのためたった一つの扉から100人単位が出入りする
オフィスに移った途端、コントロール崩れたぞ。
560病弱名無しさん:2011/11/05(土) 00:04:44.43 ID:ZemBWIxi0
シムビ使うようになったら花粉症も出なくなったけど
そういうものなん?
楽だから嬉しいけど。
561病弱名無しさん:2011/11/05(土) 00:09:24.20 ID:7YekoUoi0
ホクナリンテープとか全然効かないわ。
3つ胸の周りに貼ったけどうんともすんとも言わない。
10個くらい貼らないと効果ないのか?
アドエアも1日5回吸引したけど効果ない。
動悸も何もないから、反応ないのか?
抗ヒスタミン飲んで寝てみる。
気管支拡張剤の飲み薬か吸入器が欲しい。
痰が全然切れないよ。
ムコダインなんて何の効果もない。
ただ運動すると自分の場合は痰が切れてくるから、運動することで
肺や気管支にとって効果的なのかな?
562病弱名無しさん:2011/11/05(土) 04:19:08.08 ID:a5SsHdRvO
いつも、この時間に苦しくなる。
朝の3時か4時。
563病弱名無しさん:2011/11/05(土) 06:11:01.97 ID:hUghU0FAO
>>560
花粉症の時期は吸入ステロイド(キュバール)を口からでなく鼻から出すようにすると、点鼻薬のステロイドを使わなくてもよくなる。
あくまでも個人的な話だけれどねw
564病弱名無しさん:2011/11/05(土) 07:59:41.05 ID:O7JXDaUI0
水分を十分にとってないと痰でなくね?
565病弱名無しさん:2011/11/05(土) 16:16:21.26 ID:dyyrddZL0
副作用でしょ?
566病弱名無しさん:2011/11/05(土) 18:22:25.29 ID:a5SsHdRvO
お風呂に入った後、呼吸が荒くなったり苦しくなりませんか?
かといって今の時期シャワーじゃ寒い。
567病弱名無しさん:2011/11/05(土) 18:24:17.43 ID:FHnguCuh0
>>561
風邪じゃないの?
568病弱名無しさん:2011/11/05(土) 18:33:58.16 ID:ojzlT/yFO
>>566
するする。
だからいつもカラスの行水。
あるいは、ぬるいお湯で半身浴。
胸から上は湯に浸からないようにすれば苦しくならないけど
やっぱ寒いやねえ…。
569病弱名無しさん:2011/11/05(土) 18:35:31.59 ID:CVEU0uwlO
長距離走終わってすぐ喘息出たらと思うと・・・
570病弱名無しさん:2011/11/05(土) 20:07:56.65 ID:tCzQLZQUO
深呼吸すると喉が刺激されて咳き込むんだよな
いつの間にか無意識に軽い呼吸しかしてなくて
ちょっと体を動かしただけでも酸欠になって息苦しくる。。。
571病弱名無しさん:2011/11/05(土) 21:33:18.23 ID:htLX0CJJO
新しい治療薬の治験に応募した人いる?
572病弱名無しさん:2011/11/05(土) 21:50:14.05 ID:a5SsHdRvO
>>568
この時期、肩までつからないと寒いよね。

温泉行きたい!!露天風呂に入りたい!けど無理だなぁ…。
なんで喘息になってしまったんだろう(泣)

>>570
同じだ。
咳込みまではないけど、喉と胸が圧迫された感じがする。
ちょっと動くと息切れ。

ところで、ピークフロー使ってる?
オススメあったら教えて欲しいです。
自分はシムビないと生きて行けないので毎日使用した回数をカレンダーに付けてます。
573病弱名無しさん:2011/11/05(土) 21:52:05.68 ID:VOiOtxsE0
電車の中で送風機がオンされてると咳き込むな。
隣の高校生のどぎつい香水でも咳き込んだ。
昨年は薬も使わないで何ともなかったので今年は明らかに悪化してるな。
テレサテンでさえ喘息が治らなかったのだから仕方ないか。
喘息になる前に死んでた方がましだったな。
まさか自分が大人になって喘息なんかにあんるとは夢にも思わなかった。
自業自得か。
574病弱名無しさん:2011/11/06(日) 01:20:07.07 ID:Xn1oL4+fO
>>572あ、ども570です
同じくシムビ常習者です
今夜はお風呂へ行く前に喉を刺激しないようにゆっくりと深呼吸を繰り返して
呼吸の幅を広げてから入ったら上がった後も苦しくなくなりました
日頃から意識して深い呼吸をしないと酸素濃度が低くなり身体が酸欠で苦しくなるのかも

>>573ぐぐってみると結構有名アスリート(スピードスケート、相撲・・・)も 喘息を抱えてたりしますね

自分は幼い頃きちんと治療しなかったためか、40歳を目前に急に喘息と蓄膿症が発症して
息苦しさのため毎晩2〜3時間しか眠れない日々を送ってます

生まれて初めて発作を経験する直前まで毎週野球をやったり、週末は仲間と合コンをしたり
タバコを吸ってたりしてましたが、発作を起こしてからは180度違う生活を強いられて精神的に参ってます

眠れない夜はいろんな不安が押し寄せてきて何かと辛い
575病弱名無しさん:2011/11/06(日) 04:39:42.96 ID:0uH53g+c0
>>560
同じく花粉症出なくなった
どれhかはわからんけど予防で定期的に飲み出してからだから
喘息の薬の作用だと思ったけど確信がもてなかったけど仲間がいたからやっぱそうなんだー
576病弱名無しさん:2011/11/06(日) 04:59:38.25 ID:0uH53g+c0
ここの人たちはコントロールはどんな感じの処方なんだろう?
自分はパルミコート200×1を朝晩、セキロイド200×1を朝晩
あとはしんどい時用にベネトリン
超やばくなって病院行けないとき用の頓服にプレドニン5×4錠を3日分
みんな似た感じなのかなー
577病弱名無しさん:2011/11/06(日) 05:48:27.49 ID:VS0ZtEDA0
>>574
>急に喘息と蓄膿症が発症して

好酸球性だね
578病弱名無しさん:2011/11/06(日) 07:39:43.02 ID:iVf0Gy1XO
28歳。思春期に発症。
非アトピー型。重症持続型。
湿気やら化学物質やらが苦手。
点滴やプレドニンのお世話になったことはない。

今の薬は、
シムビコート一回4吸入以上を朝晩
オノンを朝晩
ムコソルバンLを朝のみ
入浴前と発作時にメプチンクリックヘラー

他にムコスタ、ガスロン、ソラナックス、半夏厚朴湯、マイスリーも毎日服用してる。
慢性鼻炎で耳鼻科も週イチ以上受診してたら、ひどい発作が起きなくなってきた。
長い治療の結果、今はIgEは5しかない。

ピークフローは、一番安かったメーターを使用。
毎日朝晩記録してる。
自分の年齢・体格じゃ480ぐらいが標準らしいが、自分は平均400ぐらい。
風邪を引いたら黄色に足を突っ込むが、普段は緑色を維持してる。
579病弱名無しさん:2011/11/06(日) 09:26:38.35 ID:/xegp2dj0
>>578
メプチンの常用は心臓に悪影響があるぞ。
それが医師の指導によるものなら、医師を信じるしかないが…

もちろん発作の時に緊急的に使用するのは当然。そういう薬なんだし。
580病弱名無しさん:2011/11/06(日) 10:17:23.19 ID:gHSmMkoWO
>>578 ピークフロー安いのでも使えるんだね。ネットで探してみる。

私もマイスリー10飲んでる。
だからなのかもしれないけど数時間は眠れる。
朝4時くらいに苦しくて起きる。
薬はシムビコート仕事日は1日6〜8回、休日は5回くらい。
テオロング200を朝夕一錠。 シングレア。レキソタンとマイスリー。シムビ使うと苦しいのは治る。でも少しして動くと息が荒くなる。
581578:2011/11/06(日) 10:54:24.37 ID:iVf0Gy1XO
入浴前のメプチンは、通常一回2吸入のところを1吸入にしてるよ。
風呂に入る前に少し開いておかないと、湿気と水圧で倒れちゃうんだよね。
クリックヘラー(200吸入)が半年近く持つから、心臓に問題が出るような使い方ではないと思ってる。

シムビコートは、一日最大12吸入までという主治医の指示。
プレドニンとか飲むより、そっちの方が副作用とかましだかららしい。
保険適用は一日8吸入までだけど、それは国が経済的な問題で定めているだけだって言ってたな。

アドエア500にメプチン錠かホクナリンテープを併用していたときより薬代は上がったし、ピークフローも少し落ちたけれど、起坐呼吸なんかになる回数は少なくなった。
手はずっと震えてるけど、こむら返りもなくなった。
ピークフローは、高い数値を出すのが目的なんじゃなくて、低めなら低めなりにグラフを一直線に維持するのが大事なんだそうな。
確かに、低めなりにグラフ一直線な今、明け方の発作とかはやってこない。
582病弱名無しさん:2011/11/06(日) 11:47:08.19 ID:lR8et3h/0
いずれにしろメリットと副作用を把握して
必要なものを使っていくしかない

副作用のないモノなんて存在しないし
583病弱名無しさん:2011/11/06(日) 12:50:58.30 ID:/xegp2dj0
医師の指導のとおりに服用するのは当然。医師に処方を変えて貰うのも。
勝手に薬の使い方を自分で決めるのが×。
584病弱名無しさん:2011/11/06(日) 19:46:01.40 ID:gHSmMkoWO
息苦しい時、何か動いたり、行動するのが苦痛。
息苦しさに慣れてないからかなぁ。
585病弱名無しさん:2011/11/06(日) 22:23:06.03 ID:SuRKm5Lc0
防ダニ布団って使ってる?
586病弱名無しさん:2011/11/06(日) 22:26:13.56 ID:mCGdESdT0
使ってる〜2枚で1万!
587病弱名無しさん:2011/11/06(日) 23:29:48.57 ID:0uH53g+c0
薬の量と種類はいろいろなんだなー
588病弱名無しさん:2011/11/07(月) 02:52:09.69 ID:DWVvBAxi0
シムビコート、最初は効いてた感じがしたけど
ずっと使っててもあまり変化がなくて、いつも痰が絡んでる感じ。
それで、医者がパルミコートとセレベントに戻してみましょうということで
今月から以前の薬に逆戻り。
シムビコートの方が効きが良いという話だけど、こういう場合もあるのかな?
薬代が安いのはありがたいけど。
589病弱名無しさん:2011/11/07(月) 05:18:48.15 ID:gQVApDm90
ムアツ布団って使っている?
よい?
布団屋に勧められた。
590病弱名無しさん:2011/11/07(月) 10:24:28.19 ID:BLCSE6BX0
>>571
はい!

>>589
それ、喘息患者に関係ある?
単なる凸凹のでしょ。
591病弱名無しさん:2011/11/07(月) 12:47:31.67 ID:fSAH4Uv10
痰が全然切れません。
痰は喉仏のところに溜まってる感じで、その喉仏の辺りが不快なんですが
皆さんもそんな感じでしょうか?
それともこれは単なる喉の炎症でしょうか?
592病弱名無しさん:2011/11/07(月) 13:29:51.02 ID:DOL54m+t0
>>571
応募っていうか、主治医から話があって去年の12月から治験薬使っています。
一年間なのであと2ヶ月で終わりますが。
593病弱名無しさん:2011/11/07(月) 19:19:17.31 ID:BLCSE6BX0
>>591
後鼻漏ではない?
594病弱名無しさん:2011/11/07(月) 19:34:15.19 ID:0tB1taUvO
点滴にしばらく通って一時治まったのに
ステロイド飲んでたけど喘鳴がぶり返してしまい
結局入院になっちゃいました(T_T)

やっぱり重積発作には持続の点滴じゃなきゃ身体が納得してくれない
595病弱名無しさん:2011/11/07(月) 19:55:50.22 ID:k65Cj2+NO
喘息持ちだけどここ10年くらいは発作出てなかったのに
最近、似たような症状があるからここで質問させて
今年入ってくらいから、温かいもの食べたり飲んだりすると軽い呼吸困難になるんだ
ググったら『喘息には温かい飲み物の方がいい』ってあるけど、逆に苦しくなるって人いない?
596病弱名無しさん:2011/11/07(月) 20:40:59.00 ID:GOd7nTbhO
熱い物で、むせる事はあります。
ラーメンの湯気とか。

私の場合、良いときと悪い時があり、タンの絡まない咳が急にたくさん出る事があるけどシムビすると楽になる。

喉仏の奥辺りが物をのみこむ時に圧迫感がある。
597病弱名無しさん:2011/11/07(月) 20:43:35.98 ID:GOd7nTbhO
>>594
ステロイドを服用している最中でも発作が出るんですか?
そんな事があるなんて驚きました。
598病弱名無しさん:2011/11/07(月) 21:37:15.81 ID:hhpA2vN20
>>597
ステロイドが抑えるのは気管支の炎症で発作じゃない。
まぁこのスレではサルタが効くか効かないかぐらいまでで
594レベルまで悪化させる人もあまりいないが…
599病弱名無しさん:2011/11/08(火) 00:08:42.91 ID:Xh9XA/p90
>>590

寝具店でムアツ布団を勧められたのです。

店の人の話によると、穴が小さいのと食べるものがないという理由からダニが発生しないとのこと。だからムアツ布団は病院で使われているとのこと。ダニがアレルゲンだったらオススメとのことだったの。
布団を干すこともしなくてよいって言ってたのさ。陰干しでOKってね。
だから、誰か使っている人に効果のほどをきいてみたくなったのさ。半信半疑なもので。

わたしはダニがアレルゲンなのさ。
それも、とびっきりね。
600病弱名無しさん:2011/11/08(火) 01:12:24.76 ID:Xl9wkdFe0
>>599
それ、喘息患者に関係ある?
601病弱名無しさん:2011/11/08(火) 01:32:01.85 ID:Xh9XA/p90
>>600
喘息の増悪要因はいろいろ。
ハウスダストやダニに注意が必要な人もいるでしょうに。
602病弱名無しさん:2011/11/08(火) 05:02:32.75 ID:4SmOquLB0
>>599
アレルゲン検査でダニが振りきってたから、ダニがつきにくいという布団を使ってるよ。
603590:2011/11/08(火) 10:23:56.55 ID:03YL+Cs10
>>599
抗ダニの布団や布団カバーはたくさんあるので
どれでもお好きなのをどうぞ。

ムアツは、その凹凸ゆえに床ずれ防止の観点から
病院で使われることがある。
その布団屋さん、嘘はついてないけど...
604病弱名無しさん:2011/11/08(火) 10:25:25.74 ID:ShJrK5f4O
>>597
プレドニン朝3夕3で飲んでたけど足りなかったみたい(_´Д`)ノ~~

>>598
昔サルタ使い過ぎてICUに入ってました(;^_^A

サルタ使うのちょっとトラウマ

喘息のコントロール悪いって珍しいんですか?
ショックです( ̄□ ̄;)!!
反省してベッドでおとなしく養生します
605594:2011/11/08(火) 11:14:22.45 ID:ShJrK5f4O
>>598
スレチだったらスマソでしたm(__)m
606病弱名無しさん:2011/11/08(火) 11:54:58.02 ID:1qrfHiUVO
>>595
暖かい飲み物を飲むと胸が苦しくなる。
だから真冬でもドリンクはアイスばかり。
暖かいうちにどうぞ、とすすめられるホットは常温にしてから飲む。
説明が面倒なので人には単に猫舌だと言っている。
607病弱名無しさん:2011/11/08(火) 13:13:49.66 ID:03YL+Cs10
>>604
サルタ使いすぎて、というより
喘息の治療をしなかったため、では?

サルタで心臓発作でも起こしてICU搬送なら別ですが。
608病弱名無しさん:2011/11/08(火) 13:31:59.71 ID:/tvk47cx0
>>603

アリガd。
なるほど。凹凸の利点で病院で使われているのね。ダニじゃないのね。

布団は必ず防ダニにしています。
(喘息の本を読むと布団に掃除機をかけるように書いてあります。忘れてしまう…)
布団はダニの温床になるとのこと。

602さんも情報アリガd。
609病弱名無しさん:2011/11/08(火) 14:05:12.56 ID:sjBmtAu10
風邪引かないように言われたのに風邪?引いてしまったorz
でも鼻水全然出なくて喉が腫れて熱出てるだけ。
鼻が乾燥して喉も乾燥しすぎてなったみたいな。
シングレアのせい?
咳が出ないのは有難いけど。
610病弱名無しさん:2011/11/08(火) 16:41:09.13 ID:edItJf/FO
昼間、よし!今日は調子いいぞ!と思っても
急に息切れして胸が痛苦しくなる。
脈が150くらいになり咳がコンコン出たので、慌ててシムビ二回吸って落ち着いた。
まだコントロール不足かなぁ…と沈みました。
611病弱名無しさん:2011/11/08(火) 16:54:46.64 ID:vCKT2VLs0
3年間部屋の掃除しなかったので掃除してみる。
新聞とか督促状とかでカーペットが埋まってる。
服も埃だらけで大変だわ。
喘息は全然治らないな。
612病弱名無しさん:2011/11/08(火) 18:03:46.63 ID:ShJrK5f4O
>>607
サルタでなんとかごまかして
医者に行くタイミングをのがしてたから
余計に発作を誘発しちゃって初めて重積発作起こしました

意識消失で喘息で死にそうになるなんて認識不足でした(@_@;)

重積を経験すると風邪引いたら喘息もセットでてしまうみたいです

普段は元気なんだけど内なるダースベーダーを呼び覚ましちゃったって感じ
613病弱名無しさん:2011/11/08(火) 18:55:14.70 ID:hD+yamQBO
今年成人して薬代がかかるようになったから断薬したったwwwwwもう10ヶ月経つが特に症状ないわ
614病弱名無しさん:2011/11/09(水) 00:38:25.60 ID:zULZsqM+0
鳴戸親方、呼吸不全が死因てことですが、
喘息治療で入院していたってことは、
発作で亡くなったの?
入院してるのにそれって怖い。
615病弱名無しさん:2011/11/09(水) 02:20:56.55 ID:WHdhOXEq0
>>614
恵さんのワイドショーで、喘息と糖尿病の持病があったとか言ってました。
詳しいことは分かりませんが、喘息発作があったとしたら怖いですね。

>>613
就職したばかりの頃、休みが取りにくかったり症状も落ち着いていたりで放置していたら
秋口にちょっとした風邪から重責発作を起こして604さんのようにICU行きになったことがあります。
お大事にしてください。
616病弱名無しさん:2011/11/09(水) 06:04:09.66 ID:kDVhpnQLO
急に胸と喉の辺りがバクバクして苦しくなるのは発作?
617病弱名無しさん:2011/11/09(水) 12:17:51.85 ID:VOGwKQ7q0
喘息って胸の辺りが息苦しくなるんでしょうか?
618病弱名無しさん:2011/11/09(水) 12:50:21.83 ID:ZERsfrEp0
>>611
掃除すると発作起きない?
619病弱名無しさん:2011/11/09(水) 14:52:25.89 ID:m9WlAR3+O
>>615心遣いありがたがいが次に発作起きたときにはあの世行きでいいと思ってる
どうせTPP始まったら病院かかれないしね
620病弱名無しさん:2011/11/09(水) 16:28:20.48 ID:kDVhpnQLO
興奮すると息苦しくなりませんか?
621病弱名無しさん:2011/11/09(水) 17:21:23.11 ID:RO8EiOGL0
笑っても泣いても咳出るよ。
622病弱名無しさん:2011/11/09(水) 21:07:07.13 ID:kDVhpnQLO
布団に入って横になったら急に苦しい…。
623病弱名無しさん:2011/11/09(水) 21:28:20.99 ID:vi9KEO9SO
病院に一晩いなきゃならないとか,救急車で搬送や入院がちょこちょこあるっていうのは結構重度??
大丈夫と言われても心配でしょうがない。
なんて声かけられたら嬉しいですか?
624病弱名無しさん:2011/11/09(水) 22:07:00.34 ID:EmuEclDj0
ぜんそくに関して声なんかかけてほしくない
625病弱名無しさん:2011/11/09(水) 22:25:28.30 ID:9ybh2M7aO
もともと喘息持ちなんだが、いつも喘息が出る時は決まって喘鳴がする。
でも最近は痰がからんだ咳と、朝方の息ができないほどの咳連発は酷いんだが喘鳴はない。
喘息なのか、気管支炎なのか分からない。
626病弱名無しさん:2011/11/09(水) 22:36:21.04 ID:UvriaEuQ0
>>623
ほっといてやるのがいちばん、親しい人にはいろいろ打ち明けて知ってるから
何もいわない、普通に生活している時に喘息について声なんかかけられたくない。
親しく無い人に声かけられるのは迷惑。
627病弱名無しさん:2011/11/09(水) 22:42:00.63 ID:aRyimu+p0
>>623
善人アピールですか?
病気がらみで他人に何か言われて嬉しい事なんてないんだけど
「大丈夫」と答えてる意味わからないのか鈍感自己陶酔馬鹿女は
こういうことを「単に同じ病気なだけの他人」に質問する意味ってほんと理解出来ないわ

>>625
後鼻漏はないですか?
628病弱名無しさん:2011/11/10(木) 00:34:36.55 ID:1UQy4Klk0
後鼻漏があると喘息って悪化するんでしょうか?
最近私の鼻汁は口に中に垂れてます。
629病弱名無しさん:2011/11/10(木) 01:11:23.42 ID:04iprKxt0
後鼻漏が引き金になって喘息症状が出ない?
630病弱名無しさん:2011/11/10(木) 02:48:09.76 ID:UcITBHfIO
やべえマジでくるしい
母親が薬管理してるから薬もフルタイドもできない 死にそう。
631病弱名無しさん:2011/11/10(木) 07:55:07.72 ID:VS9Tb1ns0
みなさんステロイド使ってるんですね。。。
アドエア500あるけど、マジ緊急用にキープしてる。
たいていガマンして、治まったら寝ることにしてる。おかげで昼夜逆転。
どうしてもひどいときは咳を一杯して吐く。
で、しょうゆたらした生卵飲むと治ること多いよ。

しかし根本的な解決(好酸球)なんとかしたい。
632病弱名無しさん:2011/11/10(木) 08:33:30.66 ID:04iprKxt0
アドエアの役割………・・・
633病弱名無しさん:2011/11/10(木) 09:53:24.59 ID:uPZHc0Th0
昨日から消防団の夜警だから憂鬱・・・タバコは外で吸いやがれ!
634病弱名無しさん:2011/11/10(木) 10:37:33.72 ID:zUevJ00J0
筋トレ始めたら喘息発作起きないわ
やっぱアレルギーは身体を鍛えれば抑えられるんだな
635病弱名無しさん:2011/11/10(木) 10:39:57.68 ID:HsKDk/JP0
631はネタだよな。釣られないぞ...
636病弱名無しさん:2011/11/10(木) 12:35:54.26 ID:YKUZJaR+0
>>634
マジか、1日どの位やってるの?
俺は夜寝る前に散歩すると発作が起きにくい。

ってか、隣りの家の洗濯物の臭いがきつくって発作が起きることがある・・
最近臭いのきつい柔軟剤とかがCMで流れてて流行ってるが、
それに変えてしまったんだろうか。
口が渇く→喉が痛くなる→胸が痛くなるのコンボだよ・・
637病弱名無しさん:2011/11/10(木) 12:56:02.91 ID:5SSe2GGR0
>>631
その使い方ならアドエアじゃなくメプチン
金ないなら安い薬価の薬を
638病弱名無しさん:2011/11/10(木) 12:57:30.95 ID:VcjZoKpg0
仕事が19時までなんですが、保育の仕事で運動もするからなのか、日が暮れてからだんだん苦しくなり、酸欠でふらふらしてしまいます。
自分の仕事はちゃんとこなしてますが、どうしてもぼーっとしてしまい、体調管理ができていないと注意されてしまいました(´・ω・`)
639病弱名無しさん:2011/11/10(木) 13:17:57.75 ID:9iNws1Xa0
運動はぜんそくの予防やリハビリにはなるが、治療にはならないぞ。
最悪のバカは、運動はじめたからと治療をやめてしまうヤツ。
薬による治療に運動も併用するのは、良い場合も悪い場合もある。
運動の質や量にもよるし。有酸素運動かとか。病状にもよるしな。
もちろん、ぜんそく治療の医師の指導による運動ならやるべき。
640病弱名無しさん:2011/11/10(木) 13:37:18.43 ID:zUevJ00J0
>>636
1週間に4日
内2日は腕立てや腹筋、スクワットなどの全身筋トレ
残り2日は2リットルペットボトル2本をダンベル代りに腕筋トレ
8月から続けてます

正直因果関係はまだはっきりしないけど今秋一度も発作起きてない
ブタクサ生えまくってる荒川をサイクリングしてても影響無し

ちなみに同時にストレッチと腹式呼吸もやってる
これは毎日
641病弱名無しさん:2011/11/10(木) 17:01:19.10 ID:PB5iSM3f0
べつに体を鍛えなくてもきちんと治療していれば喘息はコントロールできて
発作とは無縁の生活が送れるけどな、運動はストレス発散とか爽快感などで
体にも精神にも良い影響を与えているんだと思う。太っていてメタボの喘息なんて論外。
642病弱名無しさん:2011/11/10(木) 17:49:36.36 ID:3R0QHKp40
人によって発症原因違うんだから言い切れないだろう
運動が発作に結びつく例もあるんだから
643病弱名無しさん:2011/11/10(木) 18:21:19.87 ID:PB5iSM3f0
発作に結びつくような運動って過激なのを連想してる?椅子に座ったままやるラジオ体操
も立派な運動だと思うけど、ストレッチなど、それで発作がでるってやっぱり
コントロール不良だと思うぞ。
644病弱名無しさん:2011/11/10(木) 21:38:22.73 ID:zUevJ00J0
腕立て伏せや腹筋のきつさと発作を天秤にかけると確かに悩むね
けど薬に頼らない精神的な落ち着きが出てきたのは大きい
前はちょっと遠出する時もサルタノールを御守のように持って出かけたもんだけど今忘れてしまうほど調子が良い
こんな秋は初めてなんだ

運動による発作は限度を理解してるんでコントロールしてる
メニューもそれほどきつくない(と思う)
腕立て20回×3セット
腹筋20回×3セット(3種類:足かけ、足左右振り、足上下振り)
背筋20回×3セット
スクワット20回×3セット
脹脛30回×3セット
この程度を週2回とダンベル使ったのを週2回だけ
アレルギーは低体温が原因だと思ってるんで筋肉による発熱を目的としてる
今まで食べ物や環境、服装などで体温を気遣ってきたけど筋トレが一番効果的、というか筋肉使わないと体温が上がらない気がしてきてる
645病弱名無しさん:2011/11/10(木) 22:29:35.16 ID:YcGshVfO0
喘息持ちって潜水とか、高山への登山とかできるの?
エベレストとかに喘息持ちが登ったこととかある?
あとフルマラソンするような人で喘息持ちとかいる?
646病弱名無しさん:2011/11/10(木) 22:49:54.57 ID:CKlVu4Ej0
>>645
できる人もいる
ある
いる
647病弱名無しさん:2011/11/10(木) 23:08:17.10 ID:dC+cA9Bb0
>>625
逆流性食道炎?
648病弱名無しさん:2011/11/10(木) 23:25:01.29 ID:YKUZJaR+0
>>640,644
ありがとう。
そういえば医者から、有酸素運動すると気道過敏性が落ちる人がいるって聞いたことがあるわ。
強度を調整して運動する程度は体にいいって聞くからねぇ・・
筋トレも成長ホルモンが分泌されるんで、
それの効果で抗炎症効果でもあるんだろうか・・分からんけど。
薬ありきでもちょっと俺も取り入れてみるわ、、
649病弱名無しさん:2011/11/10(木) 23:38:04.48 ID:zUevJ00J0
>>648
気道過敏で思い出した
腹式呼吸を取り入れた理由はそれでした
胸式呼吸は気管支で呼吸するから気道に負担になってるんじゃないかと
腹式呼吸なら横隔膜で呼吸するので気管支への負担が少ないような気がします
650病弱名無しさん:2011/11/11(金) 00:13:21.83 ID:c9ln9ijz0
>>649
なかなか面白い考え方だね。
確かに寝る時に腹式呼吸すると結構落ち着く気がするんだよね・・
そのお蔭かその夜は発作も起きにくくなっている様な。

さっき調べてみたけど、呼吸法によっちゃ呼吸機能を改善する例もあるみたい。
試してみるかな・・
ttp://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/37622/1/10_77-84.pdf
651病弱名無しさん:2011/11/11(金) 07:56:00.05 ID:Pm7jvFMK0
ガラガラうがいが苦しくて出来なくなった。
出来ても、なんか変な感じになる。

アドエアもちゃんと吸入できてないのか、体調悪い。
しかも、この雨。


苦しくて、うがい出来なくなった人いますか?
アドエアのあと、口を濯ぐしかできてないよ。
652病弱名無しさん:2011/11/11(金) 08:06:21.19 ID:qZf4h6eH0
どうしても気になるなら水飲め
653病弱名無しさん:2011/11/11(金) 08:54:47.30 ID:jJndCxnm0
>>649
いいこと聞いた。運動で苦しくなる人はヨガが向いてるもね。
654病弱名無しさん:2011/11/11(金) 10:40:45.35 ID:705tf3aw0
毎年、この時期は喘息出ちゃうけど、今年は発作まではいたってない。
でも、動悸と胸がざわざわする。いちお警戒したほうがいいのかな。
動悸、胸ざわざわある人いますか?
655病弱名無しさん:2011/11/11(金) 10:53:48.69 ID:GIXS+voC0
>>653
ヨガ良いと思います
自分はストレッチを毎日やってます
喘息は姿勢が悪くなるので矯正目的でもあります

>>654
低気圧と寒さ(寒暖差が大きい時など)で気管支がムズムズすることがある
656病弱名無しさん:2011/11/11(金) 12:10:19.74 ID:pdTUJzqQ0
ヨガとか太極拳とか、激しい呼吸にならない運動はぜんそくには悪影響がないというのが基本だな。
657病弱名無しさん:2011/11/11(金) 16:46:52.03 ID:z2317s1tO
ピークフローはじめました!
40代で250って低いですよね?
たまーに咳出る程度で特に息苦しくもなく調子いいんですが。
658病弱名無しさん:2011/11/11(金) 18:53:37.37 ID:BDb2UMm+0
>>645
チェ・ゲバラみたいに革命もできるぞ
659病弱名無しさん:2011/11/11(金) 18:58:41.96 ID:CD+fqaJk0
大人の喘息って完治するんでしょうか?

皇后陛下が咳喘息という報道がありましたが、皇后陛下の咳喘息は完治したんでしょうか?
660276:2011/11/11(金) 21:02:34.17 ID:8rKHsIpb0
昔、腕立てに凝ってた事あったけど200の壁を越えるのがえれーきつかったね。
必ず途中で息苦しくなってた でも200超えてからは千回までどんどん増えて
息苦しさはピタッと止まったの覚えてる。

今は運動してないから元通りだがww
661病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:35:32.17 ID:AV00SckZ0
鳴戸親方は大変だったろうな。
喘息と糖尿両方持ってたら治療できないじゃん。
喘息用のステロイドは糖尿病を悪化させちゃうし。
喘息と糖尿持ちってもう地獄の苦しみだろ。
ただ糖尿は糖質制限で治るからいいが、喘息は断食でも治らないもんな。
断食で喘息治るとかいう人もいるがそれは信じられない。
662病弱名無しさん:2011/11/11(金) 22:00:49.02 ID:c9ln9ijz0
みんな吸入薬なに使ってる?
以前アドエア使ってたんだけど、オルベスコに変えたら結構息苦しさが抜けてきた。
俺の場合抹消の気道が炎症しているらしく、こっちの薬剤の方が粒子が小さくて炎症部位まで届くらしい。
>>659
完治はしないけど、寛解はするっていうのが定説かな・・
症状がなくなる所までいくから、完治に近い状態までいけるかもしれんけど。
>>660
腕立てより腹筋派だなぁ。
腹筋周りを鍛えると姿勢が良くなって、そのお蔭か安定する気がする。
663病弱名無しさん:2011/11/12(土) 01:09:46.23 ID:UC7u4pnPO
一昨日から鋭い胸の痛みと苦しみが酷くて死にかけた
病院行ったら喘息ですた
レントゲン・血液検査・心電図とった結果です
咳出てないのに…
まぁ、息したら苦しいけど

んで点滴と吸入して、薬もらって帰宅。

息苦しさと胸の痛みだけで、喘息って言われたけど
そんなのありなの?
咳でないと喘息じゃないんじゃないの??

今まで喘息とかなったことないんだ
肺炎はあるけど…

わけわからんっす…
664病弱名無しさん:2011/11/12(土) 01:26:27.10 ID:TydRATTc0
10年ぶりくらいに苦しくて眠れない。
参った。
クスリも切れてるし。
夜間診療の病院はちょっと遠い。
665病弱名無しさん:2011/11/12(土) 01:36:29.02 ID:LzUct3Nt0
>>663
呼吸器検査した?
息を吸い込んだ状態から一気に吐き出す検査。
1秒間に空気をどれだけ吐き出せるかって検査なんだけど。

喘息は大人になってから急に発症することもあるみたいだからねぇ、、
殆どが環境要因らしいけど・・
周りでタバコ吸っている人がいるとか、職場の空気が汚いとか。
香水とか香りのきつい柔軟剤を周りの人or自分が使い続けているとか・・
あとは、今年流行りのマイコプラズマから移行するケースも多いらしいよ。

>>664
大変だな。。
とりあえず温かい飲み物を飲んで落ち着いた方がいいかもしれん。
そしたら痰が出やすくなって少し楽になるかも。
他にはしょうが湯とか、体が温かくなるものもオススメ・・
666病弱名無しさん:2011/11/12(土) 01:48:57.74 ID:uzfOzgLJO
ここに書いてもいいのか迷ったけど書きます。

子(もうすぐ4歳)がさっきから急に咳き込みだした。
今夏に初めて喘息発作。その時は、これから様子みていって頻繁に起こるようなら喘息持ちですね、って診断。
先月も1度喘息発作起こしました。

今日クリーニングから返ってきたばかりの布団を出したんだけど、原因はこれか…?ちなみにウール90%+フェザー10%。
667病弱名無しさん:2011/11/12(土) 01:59:05.92 ID:LzUct3Nt0
>>666
咳き込んだタイミングと、布団を出したタイミングが一緒であれば、
それかもしれませんね。
自分は布団のクリーニングに出したことがないのでわかりませんが、
薬剤かなんかで洗っている処理をしているんであれば、
その薬剤に反応しているのかもしれませんし。
布団のダニに反応しているのかもわかりませんが・・
668病弱名無しさん:2011/11/12(土) 02:00:16.93 ID:uzfOzgLJO
>666です
×ウール
ダウン
でした。訂正します。
669病弱名無しさん:2011/11/12(土) 02:09:51.60 ID:LzUct3Nt0
>>668
こんなサイトを見つけました。
発作時の水分補給は大切のようですね。
もし本当に苦しそうであれば病院へ行くことをお勧めしますが・・
http://happyfu-fu.com/zensoku/namanokoe/relationship/university/university_1.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020957190
670病弱名無しさん:2011/11/12(土) 02:36:58.01 ID:TydRATTc0
や=
671664:2011/11/12(土) 02:38:28.53 ID:TydRATTc0
あ。変なの書き込まれた…

だめだ。タクシーで夜間診療いってくる。
あぁ。メプチンあればすぐなおるのに。
672病弱名無しさん:2011/11/12(土) 08:18:36.57 ID:QJPQa/w90
>>666
病歴が短いので判断が難しいと思う
とりあえずアレルゲン検査はやっておかないと

673病弱名無しさん:2011/11/12(土) 10:06:24.04 ID:UC7u4pnPO
>>665
レスありがとう

その検査はしなかったです
以前肺炎になったのと、アレルギー持ちだから、それで判断されたかなぁ?

いろんな要因があるんだね、怖いや


ちなみに通勤が自転車(片道飛ばして20分)なんだけど、喘息には辛いね…
674病弱名無しさん:2011/11/12(土) 11:46:36.81 ID:A2REwUaQ0
>>663
喘息は気管が狭くなって息が出来なくなる。
息をしようとして咳が出るのだとか。
息が苦しいなら喘息の可能性はあるんじゃないかな。
自分も咳はあまり出ない。時々呼吸が苦しくなる。
675病弱名無しさん:2011/11/12(土) 12:00:02.62 ID:o5CZ7DHC0
咳喘息と診断されたが、毎日緑色の痰が出る。
これも喘息の症状なのかな?
676病弱名無しさん:2011/11/12(土) 13:13:56.46 ID:Zpim0hPw0
>>675
ぜんそく自体では緑色にはならないが、
緑色になる菌が付着して併発している可能性はある。
677病弱名無しさん:2011/11/12(土) 14:55:30.84 ID:VJSHMx56O
陥没呼吸って、みぞおちの辺りが息を吸う時にペコペコ凹む感じですか?
今、みぞおちの所が赤ちゃんの頭みたいにペコペコしてるんですが、これが陥没呼吸でしょうか?
678病弱名無しさん:2011/11/12(土) 17:29:15.40 ID:QJPQa/w90
>>675
それは風邪。
679病弱名無しさん:2011/11/13(日) 03:13:24.72 ID:s/+r2ECvO
ピークフロー値が低くても日内変動に差がなければ安定してるって考えていいのかな。
680病弱名無しさん:2011/11/13(日) 04:58:29.31 ID:Kdau9uu/0
低いなら低いなりに、何週間も何ヶ月も変わらないなら安定じゃね?
681病弱名無しさん:2011/11/13(日) 05:41:41.02 ID:8oi/rvJr0
1秒量で 表現すれば 
1000cc以下なら 結構辛いよ
682病弱名無しさん:2011/11/13(日) 06:14:28.22 ID:s/+r2ECvO
自分の年齢と身長からだと400が通常みたいなんだが
250や300をウロウロしている。
400なんて無理だなぁ。
喘息治療開始して1ヶ月です。
683病弱名無しさん:2011/11/13(日) 06:17:44.65 ID:Kdau9uu/0
>>682
一ヶ月じゃ安定しない方が普通かと。
どうせ一生モノだしどーんといこうや。
684病弱名無しさん:2011/11/13(日) 08:35:39.73 ID:s/+r2ECvO
ありがとうございます。
どーんと構えて行きます!
685病弱名無しさん:2011/11/13(日) 10:43:27.96 ID:jaxm5FZH0
>>679
喘息がおちついてくるとピークフロー値もよくなるよ、低め安定値から正常値
安定値にかわる、そうなるまで自分は1年以上かかった。風邪引くと一気に
悪くなって落ち着くのに時間がかかった。今は肺年齢が実年齢よりすごく若い。
呼吸機能検査カモ〜ンというくらい良くなった。
686病弱名無しさん:2011/11/13(日) 11:32:52.44 ID:s/+r2ECvO
>>685 そうなんですか!ありがとうございます。ピークフロー頑張ってつけてみます。
呼吸機能検査?(息を一気に吐く)では、唾は垂れるし、空咳でるし、やり直しで大変でした。
やっと出た結果は異常なしで、山の形が低くく急に下に下がっている形だった。
喘息では珍しい形だそうです。
687病弱名無しさん:2011/11/13(日) 21:35:07.39 ID:y7UiYb8b0
GAPに服見に行ったが咳が止まらなかった。
こんなの初めての経験だよ。
服屋で咳が出るなんて。
きっと冬服の埃が目には見えなかったが空気中に舞ってたんだろうな。
ユニクロであんな経験したことない。
GAPの服は品質悪そうだな。
688病弱名無しさん:2011/11/13(日) 22:52:32.84 ID:KFoENPES0
喘息は治りましたが、まだ喉に痰が絡んだような息苦しさがあります。
声がかすれたり出にくいです。
689病弱名無しさん:2011/11/13(日) 23:17:55.13 ID:V1sQKe/E0
私もそうです。
喘息発作はでませんが、痰がちょこちょこでます。
おそらく、炎症が完全には収まっていないのかと
思われます。私はそうです。
690病弱名無しさん:2011/11/13(日) 23:36:25.21 ID:oBHT3ROI0
蛇口からお湯出しながらお湯でウガイしばらくしてると
信じられないくらい痰でるよ
駄目だったらごめんね
691病弱名無しさん:2011/11/13(日) 23:40:29.23 ID:VNfzz7hI0
風邪→咳喘息→喘息認定となった。
子供の頃はなんでもなかったのに、大人になってからだよ。
風邪ひくと咳だけ抜けないし、気管支弱い自覚はあった。
兄弟も喘息だし。
アドエア250使用中だけど、息苦しい感じが続くよ。
最近、寝不足で症状改善しないし悪循環。
別の合剤にするか、アドエアも規格上げるかを検討してもらおうかな。
単に吸入回数増やしてもβも多く吸うことになるから抵抗があるよ。
(β、動悸でやすい。メプチンはものすごい振震でる)
692病弱名無しさん:2011/11/13(日) 23:54:11.04 ID:9ruc1xFo0
>>688>>689
自分もまったく同じです。毎日のどがイガイガして
咳払いすると痰がでます。なんとなく息苦しい感じもありますが
普通に生活は出来ます。
693病弱名無しさん:2011/11/14(月) 00:04:22.33 ID:w28pQs/p0
>>691
アドエア250が一番ステロイドの容量高いんじゃないの?
キュバールとか粒子がより小さい純吸ステを回数吸う手もあるが
その場合はセレベントとの組み合わせかな

咳喘息あがり?って命に関わるような大発作は起きなくても
何ヶ月も症状続きがちな傾向あると思う
数ヶ月単位で考えると良いかもね
694病弱名無しさん:2011/11/14(月) 00:24:34.36 ID:EcfWDeLI0
眠い…喘息…眠い…
695病弱名無しさん:2011/11/14(月) 05:28:25.97 ID:hhQuV7h00
コントロール不良のやつばかりだな。
696病弱名無しさん:2011/11/14(月) 05:44:28.72 ID:PPbXw24l0
本当にコントロール不良者ばっかり
仕事できるの?
697病弱名無しさん:2011/11/14(月) 06:53:19.09 ID:haBHQDv70
コントロール出来てる連中はカキコせんだろう
698病弱名無しさん:2011/11/14(月) 11:16:49.87 ID:cgMvk91d0
シムビコートを使って一ヶ月ちょっと顔がまるくなってきました
一日二回各2吸入 あと寝る前のシングレア1錠
シムビコートは微量だから副作用がないと思ってたのに。

それとも初日に受けたステロイドの点滴1本と三日間飲んだ一日30ミリグラムのステロイド錠剤の影響が
今頃出て来てるのかな?

周りからも丸くなった顔を指摘されるし憂鬱
699病弱名無しさん:2011/11/14(月) 12:23:14.06 ID:ABxD72nz0
>>689
シムビコートは1日2吸入の範囲内ならステロイド副作用の心配はない。
用法・用量の過多でなければ、内服薬の作用が出たのかと。
700病弱名無しさん:2011/11/14(月) 13:06:36.37 ID:Qd8dwFpZ0
>>693
アドエア500があるよ
701病弱名無しさん:2011/11/14(月) 14:56:20.10 ID:VcdZd7BH0
>>697
そうでもないよ
702病弱名無しさん:2011/11/14(月) 17:01:44.75 ID:GqTyN+YR0
>>698
喘息が軽くなって食欲が出たとか?
喘息悪化してるときは食欲ないでしょ。
違ってたらごめんよ。
703病弱名無しさん:2011/11/14(月) 17:50:16.31 ID:etJyi11PO
最近寝ても二時間くらいで目が覚めて、発作が出てる…

えづくのがキツくて毎朝涙目ですorz
704病弱名無しさん:2011/11/14(月) 20:02:31.20 ID:71gfV1KF0
>>698
体重や体脂肪は同じ?体調が良くなって食事量が増えたら体重も体脂肪も増えるよ。
治療が1カ月程度ならなんともわからん。シムビの量もシングレアも私と同じだけど
私は痩せてBMIが16.8か17くらいで主治医が心配してる。喘息は落ち着いているんだけどね。
705病弱名無しさん:2011/11/14(月) 20:35:52.62 ID:PPbXw24l0
アドエア ディスカス250から シムビコートに代わったけど
何吸入で同じくらいかな
706病弱名無しさん:2011/11/14(月) 21:10:37.27 ID:5lH9mZOhO
喘息日記つけてる人いますか?
昼間仕事したり夕方疲れて空咳がたま〜に出る時は「咳が、あり、なし」のありで良いのかな。迷います。

状態やっと落ち着いてきた。治療開始して2ヶ月近く。
やっぱり私も喘息の時は食欲落ちる。痩せる。
精神的に落ち込むせいもあるだろうけど胸の部分が重苦しくて食べる気力がなくなる。

落ち着いてきた今も食欲は、あまりない。
ストレスなのか喘息なのか、分からないけどね。
707病弱名無しさん:2011/11/15(火) 02:55:32.61 ID:1S1pn+J+0
喘息には水泳がいいって聞いたけど
水泳すると心肺機能向上するからかな?
708詐欺会社 環境経営戦略:2011/11/15(火) 07:16:15.17 ID:5ns5DDP40

1のどの奥が痛い
2くしゃみ多い
3鼻水多い
4熱なし
5目が充血

これにより
喘息悪化。。。


原因
ぜったい放射線

2chで
「喉」検索で
すげー情報たくさん出てくる
709病弱名無しさん:2011/11/15(火) 10:03:36.77 ID:pQyTUC7W0
>>708
つ「エビオス」
710病弱名無しさん:2011/11/15(火) 10:14:57.25 ID:l9Xf/Wz30
水泳のポイントは水に浸かるとこじゃないかなと考えてみる
まず運動による発熱と有酸素運動
そして身体が外部から冷やされることによって脳が発熱を促すのではないか

経験から気温とアレルギーは密接な関係があるんじゃないかと考えてます
季節の変わり目は気温の変化で免疫機能が正常に働かずアレルギーを引き起こしているのではないかと
免疫機能は冷えによって機能が低下することが分かってます

そう考えると、寒いからと厚着したり暖房で部屋を暖めるのは逆効果なのでは?と考え実験しているところです
711病弱名無しさん:2011/11/15(火) 14:01:02.31 ID:ZQn7YmXu0
>>699
レスありがとう
712病弱名無しさん:2011/11/15(火) 14:23:05.65 ID:Z4dqf+Sm0
水泳は、塩素が最悪
713病弱名無しさん:2011/11/15(火) 19:44:03.39 ID:VSjr3oTn0
急に民間療法が沸いてきたな
714病弱名無しさん:2011/11/15(火) 20:19:06.40 ID:OlZbuNwA0
どんな民間療法も、治療と平行して医師の指導で行なら有益。
民間療法をやっているからと治療をしないのがバカ。
715病弱名無しさん:2011/11/15(火) 20:41:15.64 ID:5N9P2zT50
1ヵ月以上、咳が止まらない
こんなこと今まで一度も無かった
東電に、補償請求できないかな?
あきらかに、風邪でも喘息でもない、変な苦しさ
716病弱名無しさん:2011/11/15(火) 21:08:03.83 ID:l9Xf/Wz30
本当に発作が止まってんだけどな^^;
なぜ民間療法に敏感なの?
怪しい物売りならまだしも、利益にもならないこんなとこで
本気で治したい人の希望になれば良いと思って書いてんだけどな
717病弱名無しさん:2011/11/15(火) 21:32:35.68 ID:7MRoQlRZ0
水泳:ただのスポーツ。

水泳をすれば喘息が治る:民間療法

水泳すれば女にモテモテ:魔法
718病弱名無しさん:2011/11/15(火) 21:34:24.82 ID:7MRoQlRZ0
個人的には>>717に上げた事例の区別をしっかり付けて語ってくれればok
719病弱名無しさん:2011/11/15(火) 23:03:07.52 ID:OlZbuNwA0
ぜんそく患者は何万人もいるんだから、その中に水泳で症状が軽くなったと思った人が1人や2人いても不思議じゃない。がFA。
パチンコで1日8万稼いだから、他の人に勧めるのと同じだ。ウソではないにしてもだな。
720病弱名無しさん:2011/11/15(火) 23:23:29.06 ID:6DWuRAyl0
喘息の人は炭焼きの居酒屋やレストランは発作の原因になるのかな?
先日行った炭焼きレストランは、店内、煙がすごくて、恐ろしくなって入り口で
逃げてきました。
そのまま居ても大丈夫なのかな?喘息になって2ヶ月になるけど、まだ煙がすごい
場所は、行った事がないので分かりませんが、どうなんだろう?
721病弱名無しさん:2011/11/16(水) 00:49:46.68 ID:spACb4AV0
パチンコと体調管理を比べるところが凄いですねw
体調管理を民間治療?と呼ぶのも不思議です
ここで民間治療?を叩いてる人の目的とはなんでしょう?
お医者さんですか?
喘息でナマポ貰ってる人ですか?
722病弱名無しさん:2011/11/16(水) 08:03:02.29 ID:IwKukmTN0
昨日、ICUから出って来たけど重積発作は辛すぎる・・・・呼吸が旨くできないので呼吸器の管は喉に入っているし
一般病棟でも酸素を外せない
723病弱名無しさん:2011/11/16(水) 08:33:24.07 ID:cAKxWvmr0
一般人を嵌めるしつこいネット工作員野田雅子が顔面も身体中も赤黒い水泡ヘルペス蕁麻疹イボケロイドニキビまみれのグジユグジユした喘息持ちだろ
724病弱名無しさん:2011/11/16(水) 08:38:16.05 ID:iTq6uNgL0
>>720
本物の炭の煙はは大丈夫だけど
喫煙者がひとりでもいたらアウト
725病弱名無しさん:2011/11/16(水) 08:50:07.38 ID:o4az9bH90
>>720
人によるんじゃないかな。自分の場合、煙は全般的に無理。
726病弱名無しさん:2011/11/16(水) 10:22:09.80 ID:eb4k6cEG0
アトピー性の喘息なら 効果は期待できそうだよ
この前 入院中 試供品で寝たよ
727病弱名無しさん:2011/11/16(水) 13:51:57.31 ID:FSdkZodS0
>>720
酒も煙も焼肉も全部、喘息に悪いもんだけじゃね?
なんで行くの?
死ぬの?
728病弱名無しさん:2011/11/16(水) 14:05:06.41 ID:mzwhKcoTO
>>720年に何回かバーベキューをやるけど平気
体調によるけどタバコの煙は無理っぽい

7月終わりまで喘息とわからずにタバコを吸ってた俺が
言うのもあれなんだがw
729病弱名無しさん:2011/11/16(水) 14:30:28.14 ID:FSdkZodS0
>>728
喘息喫煙者のDQNは、それでいいよ
730病弱名無しさん:2011/11/16(水) 15:00:18.92 ID:o4az9bH90
>>728
バーベキューは外だからってことない?
731病弱名無しさん:2011/11/16(水) 15:37:16.36 ID:IO8ZFYVoO
運動すると出る発作はコントロール不足という事ですか?
きちんとコントロール出来ていれば運動発作も出ないもの?
732病弱名無しさん:2011/11/16(水) 18:25:21.30 ID:iTq6uNgL0
運動発作は大人になってから出たことがない
まあ普通の人間の5倍はハアハアしててなかなか治らないけど
733病弱名無しさん:2011/11/16(水) 20:16:58.22 ID:qhvr/Kfn0
>>727

言い回しはいささかキツイが言わんとする事は良く分かる。
自衛するしかない。 自分の地雷原は自分で避けるしかない。
734病弱名無しさん:2011/11/16(水) 21:40:01.78 ID:JetoIYMS0
>>729
今はやめたっぽいじゃん。
そんな言い方・・
735病弱名無しさん:2011/11/16(水) 22:24:04.61 ID:Ni6KWs2v0
>>720
私は煙全般が駄目。
野焼きとか排ガスも駄目。
汚れた空気だと、とたんに苦しくなる。
736病弱名無しさん:2011/11/16(水) 22:54:57.38 ID:5v89los70
だいたい、煙い飲食店って煙草とセットだからなぁ。

軽発作中は中発作以上のトリガーになる可能性が高いので
完全禁煙の飲食店以外はすべて避ける。

比較的コントロール効いてるときは、一時的なら煙草も線香も煙も平気だが。
それでも1,2時間いるだけで翌日ぐらいまで痰が絡むのでやっぱり避けたい。
737720:2011/11/16(水) 23:23:20.40 ID:LuqlnP7A0
皆さん、返信ありがとうございます。
やっぱり煙が喘息には害があるようですね。
お店を選ぶのも気をつけないと駄目なんて・・・
自分が思っていたより喘息は大変な病気で凹みましたorz

飲み会も誘われたのに、断ったほうがいいに決まってますね。
738病弱名無しさん:2011/11/16(水) 23:33:07.87 ID:qhvr/Kfn0
知るかボケ。 いちいち背中押して貰いたがるな。 主治医にでも相談しろ。
739病弱名無しさん:2011/11/16(水) 23:36:02.33 ID:JetoIYMS0
そりゃ主治医に聞くのが一番。
でもここにいる仲間じゃないかよぅ。
740病弱名無しさん:2011/11/17(木) 00:07:43.30 ID:segBfDK80
>>734
なあ?
喫煙しながらでもサヴァイブできた猛者がBBQは、大丈夫と申す
これをそのまま喫煙したら死ぬレベルの喘息患者に当て嵌めるのか?

タバコで死なない程度の軽症なら
煙満載の炭火焼肉店で深酒しても全然問題なかろう?
741病弱名無しさん:2011/11/17(木) 00:08:56.16 ID:QFc7fVbF0
わたしゃ、蚊取り線香が苦手。
742病弱名無しさん:2011/11/17(木) 05:05:34.73 ID:g4oboPlLO
喘息でた…
息が苦しいよ〜
743病弱名無しさん:2011/11/17(木) 08:04:09.24 ID:ULrefgFPO
試しに発作ない時にメプチンした後と前のピークフローを計ってみたけど
たいして差がなかった。
20くらい上がっただけだった。
発作の時は、メプチン後はピークフロー値ぐーっと高くなったのになぁ…。
744病弱名無しさん:2011/11/17(木) 09:27:33.39 ID:HuXYCgCJ0
発作の仕組みを理解するところからはじめよう
745728:2011/11/17(木) 09:38:47.80 ID:IFVpJqjrO
>>729>>740今はタバコを止めてますが

今年初めて発作を起こして呼吸困難により救急車で搬送され春先からの強い咳と蓄膿症の原因が喘息であると分かったのです

それまでは全くの健康体で野球をしたり水泳やダンスをしたり合コンで朝まで飲み歩いたりタバコを吸ったりと普通の生活を送っていたのですが
春先から朝晩、咳き込んで眠れなくなりやがて強い鼻づまりから蓄膿症へと悪化し昼間も咳に襲われ・・・
けれど体力に自信のあった自分は単なる風邪と判断し、相変わらずタバコも酒も飲み、市販薬で何とかしようと悪あがきをしたのが災いし、
結果、好酸球?による蓄膿と喘息を併発してしまったのです
おかげで咳や鼻づまりで睡眠時間は1〜2時間に・・・仕事のことや将来のことを考えてしまったりとも辛かったです

幸い今月の初め、知り合いから喘息に強い医者を紹介され、症状は随分改善され(咳が減り、痰が薄くなり減った、鼻づまりが軽減された、発作が起きなくなった)
またよく眠れるようになり精神的にも随分楽になりました

とにかく喘息と診断されるまでは知識も全くなく、発作を起こす直前まで、懲りずにタバコを苦しいのに吸ってたもんだなと(笑)
もちろん発作以来、恐ろしくてスッパリ止めましたが
毎晩飲んでた酒も喉が腫れるみたいなのでしばらくは我慢しています(泣)

とりあえず早ければ3ヶ月以内に喘息を封じ込めると主治医は言ってるので、それを信じて頑張っています
746病弱名無しさん:2011/11/17(木) 09:52:21.48 ID:HuXYCgCJ0
>>745
それは正しく言うと

蓄膿症の感染+気管支喘息の発症の咳と痰→重積発作

タバコはダメだけどアルコールは質と量をわきまえれば問題ない
不摂生がたたっているので、ちょっと金額がかかるので出費は控えめに

好酸球の元ネタはわかんないな
747病弱名無しさん:2011/11/17(木) 09:56:06.47 ID:IFVpJqjrO
>>737過去喫煙者だった自分も密室でのタバコに今では憂鬱です
また体調により炭火焼きも平気でない可能性もあると考えています

この先、忘年会や新年会が重なりますからね・・・飲み会の場や酒好きな自分にはタバコの煙以外にも辛いものがあります
しかも毎年同級生の忘年会や新年会や普通の飲み会はは自分が幹事をしており、しばらくは一次会で引き上げる事になると思うので寂しい限りです

主治医からは酒は喘息や服用してる薬に直接影響はないと言われたが、稀にアルコールにアレルギー反応して喉が腫れる人もいるからね、と言われ怖くて飲めない(泣)
体調が万全じゃないから今のところ酒は飲みたい気分にならないから何とか我慢出来るんだが、
早く楽しい酒が飲みたいところです
748病弱名無しさん:2011/11/17(木) 10:10:50.40 ID:IFVpJqjrO
>>746アルコールの件は>>747で主治医が言ってた内容と同じですね
身の回りに喘息経験者がいる人は喘息に理解がありますが
自分もそうでしたが覚えのない人は、風邪?くらいにしか認識してないケースがほとんどですね

『俺は喘息だから気を使えよ!』
とは思いませんが、なかなか治らないこと、突然発作が起きる可能性もあり死に至る場合もあること
何でもない行動でもすぐに息苦しくなること、は周りに伝えてありますが、特別扱いして欲しいと要求してるみたいで何とも情けない
749病弱名無しさん:2011/11/17(木) 11:50:51.69 ID:BsenDNCs0
風邪ひいたー。
喘息大分調子よかったのに、悪化した。
そんなもんですか?ショックです。
750病弱名無しさん:2011/11/17(木) 11:52:40.25 ID:BsenDNCs0
連投すまん
喘息歴1年の初体験です。35歳です。
751病弱名無しさん:2011/11/17(木) 12:18:03.27 ID:ULrefgFPO
>>744
発作の仕組みって、気管が狭くなっている時にメプチン使用すると数値があがるのは当たり前。

発作なしの時は気管狭くなってないんだから使っても数値にあまり変化ないのは当たり前って事でいいですか?
752病弱名無しさん:2011/11/17(木) 13:24:36.62 ID:f+NnkcAD0
発作していないときでも、健康な人に比べると気管支がかなり狭くなっているのが喘息。
753病弱名無しさん:2011/11/17(木) 14:01:04.38 ID:4GcNcBjM0
>>745
>>728だけに対するレスなので
後出しされても無意味

文章からすると別人にしか見えないしw
754病弱名無しさん:2011/11/17(木) 15:02:51.72 ID:bcXVz9ho0
呼吸困難で無理に呼吸するから気管支が歪むんだっけ?
755病弱名無しさん:2011/11/17(木) 20:37:39.73 ID:HuXYCgCJ0
>>751
そうそうそういう薬だから
でも自分に効くかどうかの実験だと思えば成功
756737:2011/11/17(木) 22:44:28.51 ID:cR/F6fWD0
>>747
ありがとうございます。
飲み会は、やめますよ。お騒がせしてスミマセン

元々アルコールは弱いほうなので、アレルギーを起こしそうですね。
飲み会も雰囲気だけ楽しんでただけで、どうしても参加したい訳では無いけど
ちょっぴり寂しいなぁと思ってしまいました。
でも、喘息の発作が怖いですからやめます。
757病弱名無しさん:2011/11/17(木) 23:39:51.26 ID:9vMUD8f50
>>756
まぁ主賓の時は禁煙の店にしてもらう、とか色々やりようあるから。
幹事になって主賓にかこつけて禁煙の店選んだり飲みより食事中心にしたりもできる。
こうしたことも慣れるよ。
758病弱名無しさん:2011/11/18(金) 07:56:32.46 ID:jgenQlG7O
>>753お前が頭が弱いのは良くわかったよ
どうでもいいレスする暇があるなら少しでも有益なレスをしろ
759病弱名無しさん:2011/11/18(金) 08:05:44.20 ID:PI9gWKYp0
>>758
くやしいのうwwwwwwwwwwwwwwww
760病弱名無しさん:2011/11/18(金) 08:35:03.89 ID:BEfPbU8S0
金泥棒野田雅子が顔面も全身も赤黒い重症アトピーの喘息で逃げた金泥棒だろ
761病弱名無しさん:2011/11/18(金) 13:52:12.54 ID:ZlqAtzY90
>>758 = >>728
>>745の自分語りが有益なレスなのか?
自分語りってゆうのは、自己満でしかないよ
ウザイだけ


762病弱名無しさん:2011/11/18(金) 14:24:45.58 ID:jgenQlG7O
>>759泣きながら言うなよw

>>761部外者のくせに自己満足な突っ込みだけのレスをしてるお前が言うなよw

俺の負けでいいから煽りレスにはこれ以上付き合わないからな
763病弱名無しさん:2011/11/18(金) 15:13:44.72 ID:ex7d6zVY0
おやっ。喧嘩かい?
喧嘩ならよそでやっておくれ。
764病弱名無しさん:2011/11/18(金) 16:16:48.01 ID:ZlqAtzY90
>>762
> 部外者のくせに
> 今年初めて発作を起こして呼吸困難により救急車で搬送され
爆笑、部外者は、お前だろw
煽りに自分語りを始めたり
匿名掲示板で同一性を主張してみたりwww

喘息の部外者で2ちゃんねるの部外者でもあるじゃんさ(///∇//)ハズカシイ
しかもage


765病弱名無しさん:2011/11/18(金) 21:12:25.38 ID:ZpyECJnx0
>>757
ありがとう。
もう少し喘息に慣れてからにしようかな。
いろいろ勉強しますね。
766病弱名無しさん:2011/11/19(土) 09:27:43.48 ID:64YKAHVZ0
小学校勤務ですが、喘息中には甘えだとかわざとだと思ってる先生達ばかりで、発作を起こしている生徒に無理矢理体育の授業をさせたり、親に連絡すらせずに帰らせたり…理解の無さに愕然としてしまいました。
767病弱名無しさん:2011/11/19(土) 09:38:50.93 ID:vOQN0JnrO
現在中学ですが、理解は得られませんよ。
偏見持たれて苦労しています。
本当につらいです。

何か良い方法があったら教えて下さい。

育児板にも喘息スレあるので!どうぞ!
768病弱名無しさん:2011/11/19(土) 12:01:25.11 ID:kWqoP6G50
肉体丈夫系の教師は理解できない人が多いからね相談するなら校長先生に診断書(治療経過を含む)
を提出して、発作時の対処と連絡網をマニュアル化することでしょう、どの学校にも校医や
養護教諭がいらっしゃるのでその方にお願いして無理解な先生方に指導していただくのがよろしいかと思います。
769病弱名無しさん:2011/11/19(土) 13:09:30.02 ID:MFbTzess0
自分の事じゃないが、以前通勤バスの列に並んでいた時違う会社のOLが3、4人で
「この前は平気だったのに昨日はどうだった」とか「あの人は都合のいい時だけ具合が悪くなる」等
他の話の内容から恐らく喘息持ちだろう同僚の悪口を言っていたのを聞いた時
アレルギーなんだから日や体調によって変わるの当然だろうと言ってやりたくなったのを思い出した。
実際の本人を知らないのでしなかったけど朝から気分悪かったな。
770病弱名無しさん:2011/11/19(土) 14:17:49.49 ID:yimcG3u00
小児喘息から肉体強化して治った経験を持つ人もそれなりにいるからね
771病弱名無しさん:2011/11/19(土) 14:44:09.88 ID:spSH4SDd0
実際鍛えるとだいぶ違う

んで、甘えはある
喘息で一番辛いのは甘え癖が身に付いてしまったこと
これは後悔する
発作の辛さは分かるがちょっとずつでも身体を鍛えた方が良い
昔じゃいざ知らず、最近はアレルギーもかなり解明され対処方法も確立されつつあるんだし

鍛えるというと辛いかもだけど身体を動かして体温を上げるだけで良い
小児喘息は体温調節機能が未発達な子がなるんじゃないかと思ってる
自分もガキの頃は冷え性だったし
772病弱名無しさん:2011/11/19(土) 14:46:23.71 ID:vOQN0JnrO
>>768
校長も狸。教頭も狸。
なので難しいです…。

>>767
普段、具合の良いときは頑張ってしまうから余計に理解してもえないのかね。
今日は雨の為か胸が痛く苦しく調子わるい。
2日前は良かったのに。
773病弱名無しさん:2011/11/19(土) 15:48:47.87 ID:d3rHrvDu0
>>766
貴方が理解のある教諭となれば良い。 貴方が居るだけでもその小学校は幸運だ。
774病弱名無しさん:2011/11/19(土) 16:32:35.60 ID:m7qMXUL9O
教諭になるやつなんて馬鹿ばっかだからな
775病弱名無しさん:2011/11/19(土) 18:18:01.59 ID:eCd7moa20
馬鹿だから教師になるんだよ
776病弱名無しさん:2011/11/19(土) 19:46:52.49 ID:D28Rqh1H0
減薬したくって昨晩からシングレアやめたけど
朝方に喉が乾燥した感じで腫れてるようで痛いしつらかった。
これがシングレアを飲まなかったせいなのか飲んでても低気圧の関係で
こうなったかがよくわからない。
今日はずっと違和感あったから夕食後にムコダインとトランサミン飲んだけど
寝る前はシングレアどーしよっ
シングレアが効いてないならやめたい。
医者は減薬するならアドエア250を一日一回だけにしてシングレアはそのままと
訳わからないこと言ってるし…
飲み薬を切ってエアー系は最後まで切らないのが減薬の順序だと理解してるが。
777病弱名無しさん:2011/11/19(土) 20:26:09.95 ID:vOQN0JnrO
自分も今日は1日具合悪かった。
夕方から調子戻ってきた。
シングレアはずーっと飲んでる。
たしかに吸入が最後まで続ける事になると思うけど自分は今は飲んでる。
778病弱名無しさん:2011/11/19(土) 20:53:37.87 ID:UZl9H3zb0
なんの能もなく努力をしなくても「喘息」というだけで仕事を軽減される。
そして診断書を提出すれば自由に休みを取得できる。本当に喘息持ちは気楽だよ。
在日同然の恥じるべき人生だと思うがその自覚もないしな。
779病弱名無しさん:2011/11/19(土) 20:58:46.73 ID:UZl9H3zb0
甘ったれ喘息持ちは、直ぐに「なってみないと
苦しみは分からない」と言うが、
怠慢な生活習慣により、
自らを喘息にしてしまった人間のことなど、
理解する必要性すらない…。

むしろ病気になったのに、なっても何も
気づかない己の鈍感さに気づくべきである。
780病弱名無しさん:2011/11/19(土) 21:03:21.78 ID:UZl9H3zb0
もっとポジティブに生きよう!

 仕事や学校生活が厳しいのはアナタだけじゃない。

 他の人は皆、がんばっているんです。

 喘息を理由に学校を休んだり、人間関係を嫌ったりするのは
 単なる甘えです。

 休職や休学をする者は怠け者です。

 もっと積極的に生活しましょう!

 労働・勉学は国民の義務です。
 もっと頑張りましょう。
 やれば出来るんです!!
781病弱名無しさん:2011/11/19(土) 21:59:11.28 ID:kWqoP6G50
>>770
そういう人も30代から40代前半で再発している同僚がうじゃうじゃいる、ずーっと
治療無しで大丈夫だったのにーと嘆いている人多し、医療職だから放置せずすぐ
治療してるけどね。喘息で甘えって体の自己管理してない人に多いと思う。メタボ放置してる人とか。
782病弱名無しさん:2011/11/19(土) 23:05:09.99 ID:X7hhuP6Q0
運動で喘息が治るわけじゃないって事はスポーツ選手が証明してるだろ
783病弱名無しさん:2011/11/20(日) 00:23:03.24 ID:SceDHwiz0
治るとは言ってない
それにスポーツ選手は目的があってコントロール度外視の激しい運動をするから
784病弱名無しさん:2011/11/20(日) 04:55:05.24 ID:fcygxRnE0
喘息でメタボなんてほとんどいないでそ
785病弱名無しさん:2011/11/20(日) 05:50:08.95 ID:IYAv6+pu0
メタボまっしぐらの俺が通りますよ。
メンヘルとか複合するとダメだね。
786病弱名無し:2011/11/20(日) 08:48:45.26 ID:0HH+8R3J0
>>779 >>780 医者にこんな無神経なやつおったわ。訴訟おこされて負けてたよw
787病弱名無しさん:2011/11/20(日) 10:53:39.02 ID:n+KHAycx0
>>789
触っちゃダメ
788病弱名無しさん:2011/11/20(日) 11:05:25.79 ID:O/nAvNzC0
そんな事言ったってアソコはグチョグチョじゃんよ
789病弱名無しさん:2011/11/20(日) 12:03:36.17 ID:d6KNyWuq0
>>784
そりゃ子供の頃から喘息引きずっている喘息者にメタボは殆どいないけど
30代からの大人の喘息はメタボの人多いよ、少なくとも私の同僚は多い。
どんなに発作起きても食欲だけは落ちないんだよ〜とかステ内服してるから
食欲低下しないんだよね〜とか、呆れるわ。
790病弱名無しさん:2011/11/20(日) 12:23:54.35 ID:gpcaHG2B0
>>776
私もシングレア止めた翌日に鼻と喉が乾燥して喉が腫れて熱が出た。
鼻水は一切出なくて喉だけカラカラ。
翌朝には治って熱も下がったけど、翌々日には鼻水の出る風邪になった。
シングレアって鼻炎の薬でもあるんだよね。
関係あるのかな。
791病弱名無しさん:2011/11/20(日) 14:27:20.23 ID:SceDHwiz0
メタボは脂肪で気管が狭くなってて喘息と間違われるらしいね
792病弱名無しさん:2011/11/20(日) 14:59:27.88 ID:+kYdkw380
>>789
子供の頃から喘息で20代前半までガリガリに痩せてたけど30代の今メタボだぞ
最近はいい薬もできてあまり発作を起こさなくなった事や
あと嫁さんの作るメシの影響も大きいんだろうけどな
793病弱名無しさん:2011/11/20(日) 17:02:50.51 ID:eXvef4xh0
>>792
寧ろ逆だわ
子供の頃喘息持ちで太ってたけど今は落ち着いてきてガリガリ
20代でマラソン始めたから痩せた上に心肺機能が上がっただけだろうけど
794病弱名無しさん:2011/11/20(日) 17:43:07.30 ID:n+KHAycx0
>>793
水泳とマラソンは呼吸法無理矢理仕込まれてるようなもんだから
効果あるんだね〜コンタクト使ってて走るのきつくって
795病弱名無しさん:2011/11/20(日) 18:49:14.58 ID:rfgnfQfT0
>>789
自分の周りだけの例を全喘息界津々浦々に適用させるな
796病弱名無しさん:2011/11/20(日) 19:24:07.01 ID:EegYhleO0
>>790
風邪じゃなくて鼻炎なら分る
鼻炎は悪化すると喉にも影響するし
797病弱名無しさん:2011/11/20(日) 20:28:03.88 ID:SceDHwiz0
Nスペ、アレルギーの話だぞ
必見
798病弱名無しさん:2011/11/20(日) 21:48:53.86 ID:iRpZSPKI0
>>797
野球見てて今気づいた
再放送はないのかな
799病弱名無しさん:2011/11/20(日) 21:52:12.81 ID:iRpZSPKI0
解決したよ

2011年11月24日(木)  午前0時15分〜1時04分 総合 (23日深夜)

アレルギーを治せ!
初回放送 2011年11月20日(日)

800病弱名無しさん:2011/11/20(日) 22:04:43.77 ID:d6KNyWuq0
>>796
何も全喘息界津々浦々に適用なんかさせていないでしょう
そっちこそ喘息にメタボはいないなんて思いこんでいるほうがおかしいと思うぞ
喘息にはメタボもメンヘラも他に予病のある人もいろんな人がいるよ。
801病弱名無しさん:2011/11/20(日) 22:07:13.58 ID:iRpZSPKI0
EPG見たら震災のNスペ再放送になってた
一週間ずれているのか?
802病弱名無しさん:2011/11/20(日) 22:21:16.98 ID:rfgnfQfT0
>>800
メタボに喘息がいないなんて一言も申しておりませし思い込んでもおりません
私が「メタボに喘息がいないと思い込んでる」とどこで判断したのか
まったくわからんが断定好きなのはわかった
803病弱名無しさん:2011/11/20(日) 23:27:41.14 ID:hg6zpSL70
>>797の番組
食物アレと花粉症の減感作療法
アトピーはステロイド漬けで治せ
アトピーの原因は、遺伝子異常なので完治する事は不可能

こんな内容だから喘息の人にはあまり関係ないかも
804病弱名無しさん:2011/11/21(月) 00:16:51.64 ID:/usCCX9s0
結構今更っぽい内容だたな
最後は結局ステロイドの使い方で締めてたし

10年以上前のNHKのアレルギー特番と同じラストというか
当時はステロイドの上にさらに保湿剤をベッタリ塗ってたが…
溶液の質があがったのか保湿剤塗る益より
塗らない益のほうが高いというあたりで落ち着いたのか

もっと粘膜系の話も出るかと思ったが皮膚とショックの話が大半だたね
805病弱名無しさん:2011/11/21(月) 01:23:06.02 ID:STkRgcQR0
>>799

NHKのHPより。
その時間帯は違う放送回のものらしい。

昨日の再放送の情報ありましたらお願い。
806病弱名無しさん:2011/11/21(月) 09:46:05.95 ID:qukckyAl0
今更ってゆうか間接的に患者の不養生を指摘してる論調だったと思うが
ステロイド有害説の方が今更だし
807病弱名無しさん:2011/11/21(月) 10:07:52.68 ID:DXBeF8nE0
食物アレルギー←問題の食べ物を少量ずつ増やしていく減感作(4・5年前NHK既出
花粉症←舌下に花粉水溶液法減感作  NHK出の記憶はないけど知ってる
アトピー←ステロイド塗布・飲むより安全  30年前からあっただろw

アトピーが今更すぎる





808病弱名無しさん:2011/11/21(月) 11:58:44.77 ID:qukckyAl0
>30年前からあっただろw
809病弱名無しさん:2011/11/21(月) 12:29:57.10 ID:yQCoGBGS0
喘息で警備員とか土方で道路掘って穴の中に入るとかできるんでしょうか?
知り合いは健康だったけど床下に潜ってから50歳で喘息になりました。
それまで健康で病気ひとつしたことなかったらしい。
喘息ってのは精通して性欲が湧く頃(思春期)に治り、性欲が無くなる頃に出るんですね。
20代、30代半ばで大人の喘息になる人なんてほとんどいないですよね?
810病弱名無しさん:2011/11/21(月) 12:38:57.57 ID:LD8yhF5X0
世界のナベアツは、相方の山下の家でネタ作りするようになって喘息になったらしい。
811病弱名無しさん:2011/11/21(月) 13:38:42.86 ID:K2ui/tHV0
>>809
最後の2行
無理矢理こじつけてないか?
812病弱名無しさん:2011/11/21(月) 14:25:43.66 ID:h+jlVOsn0
>>807
> 花粉症←舌下に花粉水溶液法減感作
これは、ニュースの中で何回もやってた



アトピーは、顔でもステロイドを熱く塗れ
喘息は、ステロイド吸え
鼻炎は、ステロイド点鼻しろ

【結論】
ステロイド素晴らしい
813病弱名無しさん:2011/11/21(月) 15:17:54.76 ID:yQCoGBGS0
>>809
中医理論だとそうなるらしい。
気が充実して余った分が精液、生理としての血液に出る頃には
小児喘息は落ちつく人多いですよね?
そんで精力落ちてくる40代からまた再発とか、新規で成人喘息とか。
肺にも問題あるけど、腎が弱ってるからだそうだ。
それはアトピーも慢性鼻炎も根が同じらしい。
814病弱名無しさん:2011/11/21(月) 17:47:47.42 ID:K2ui/tHV0
>>813
なるほどね。
でも、そんなことで自作自演してどうする。
815病弱名無しさん:2011/11/21(月) 20:07:14.82 ID:DXBeF8nE0
????? どうどうとした自作自演だ、どうしたんだ?
816病弱名無しさん:2011/11/21(月) 21:21:33.77 ID:25g3GH1bO
風邪ひくの怖い。
もうプレドニン飲むのは絶対に嫌。
点滴の方がいいのに絶対してくれない。
プレドニンばかり風邪ひいた時の発作の時には出される。
抗生物質など、たくさんの薬を飲むはめになるしプレドニンで月経過多で貧血で倒れるし、もう嫌だ。
何で点滴してくれないんだろう…。
817病弱名無しさん:2011/11/21(月) 23:12:06.96 ID:/usCCX9s0
気管支感染してる時は点滴しても効果出にくい場合もあるらしい
栄養補給だけの点滴というなら別だが

自分も去年同じような状態になったが
集中点滴を始めたのは風邪が治まって逆食発生して食えなくなってから
んで点滴しても効果が出るのは時間がかかった
4日連続3日休み×2週
818病弱名無しさん:2011/11/21(月) 23:14:11.48 ID:mHuQFzOz0
>>813
809と813を投稿した者ですが、レス番間違えた。
>>811に対してのレスです。
819病弱名無しさん:2011/11/22(火) 00:46:15.70 ID:NK2eRwIGO
昔から喘息気味とは言われていたけれど、本格的に喘息になったのは33歳。
性欲は…減退してたw


プレドニン飲むと髪の毛が目に見えてゴッソリ抜けるから嫌だ。
ロングヘアーなのでその日の抜け毛がよくわかる。
820病弱名無しさん:2011/11/22(火) 01:22:29.60 ID:6n7d96tc0
>>805
12月2日
午前1時15分〜
821病弱名無しさん:2011/11/22(火) 10:24:39.00 ID:6D/5UkMSO
40目前だが毎晩シコってるくらい精力余ってんのに最近喘息にかかった俺が来ました
822病弱名無しさん:2011/11/22(火) 14:15:34.52 ID:f8NMDhER0
>>816
じゃリンデロンにすればいいよ
823病弱名無しさん:2011/11/22(火) 15:35:14.98 ID:6zDE5ol80
60歳でも朝立ちする人もいるのに30歳前半で性欲減退とか弱いな。
俺が30前半の時なんて毎日オナニー4回はしてたな。
それくらいやりたい盛りだった。
中学高校時代は8回くらいオナニーしてたから半減したとも言えるが。
喘息になった時はショックで泣いてばかりだったな。
毎日アドエア吸引するのはきつい。それ以外の薬は処方されてないけど
発作が起きると思うと風邪も引けない。
824病弱名無しさん:2011/11/22(火) 17:30:55.54 ID:o9EyJCdk0
オナニー多い奴は依存症
825病弱名無しさん:2011/11/22(火) 20:45:16.45 ID:rGPviKxY0
>>823
喘息でショック泣く人いるんだ…
アドエアだけの処方で済むなんて羨ましい。
826病弱名無しさん:2011/11/22(火) 21:41:23.95 ID:RYTv+cci0
救急外来へ行った時なぜかナースのパンストに萌えトイレで豪快に抜いた
827病弱名無しさん:2011/11/22(火) 22:48:20.39 ID:12NjmFZQ0
お前らヨーグルト毎日たべてみろ
828病弱名無しさん:2011/11/23(水) 02:00:15.33 ID:+OtyUKwd0
喘息になったからが原因なのか不明だが、
確実に性欲下降。
四十前の発症だから、年齢的なものだろうか。
829病弱名無しさん:2011/11/23(水) 04:11:32.60 ID:Qbgp3AL30
ヨーグルトは身体を内から冷やすからほどほどに
830病弱名無しさん:2011/11/23(水) 05:51:54.98 ID:J8mtRk4RO
深夜になると体調悪くなるから夫が誘えないとかなんやかんやで、喘息になってからレスだわ。
性欲もわかない。

いろんな意味で不健康だわw
まだアラサーなのに。
831病弱名無しさん:2011/11/23(水) 12:11:17.89 ID:QP0kW6Jl0
>>830
それはわかいそうに

小児喘息すらなかったのにアラサーで突然喘息の重責発作で救急搬送
一時期恋愛とか面倒になったことがあったけど
アラフォーで結婚w
難治性の喘息でまだ治療中だけど、とりあえず充実した生活送っていますよ。
832喘息発作じゃなくてマイコプラズマ肺炎:2011/11/23(水) 12:55:11.72 ID:gmWNT2mm0

国立感染症研究所感染症情報センターが公開

http://technoworks.org/NewWorld/?p=812



喘息発作じゃなくてマイコプラズマ肺炎
まじ
東電ぶっツブす


833病弱名無しさん:2011/11/23(水) 12:56:16.46 ID:D24SPlVXO
ヨーグルトなんていいのか?
何かの記事で乳製品は駄目だって聞いたけど
834病弱名無しさん:2011/11/23(水) 14:51:49.32 ID:wOwhGiPQ0
喘息のトリガーがアレルギーで腸の細菌バランスが影響しているならばってゆう条件が付くけど
黴とかダニとかシックハウスが主原因の場合だとほぼ無意味
835病弱名無しさん:2011/11/23(水) 21:54:46.60 ID:PDJWYBvlP
 3歳から喘息で今月30歳になったけど まだ完全に卒業できない。

 てか卒業したくない。生涯の友
836病弱名無しさん:2011/11/24(木) 02:00:17.02 ID:3ZPK2CXi0
30過ぎてから酷かった
鍛えて体力付けておいた方がいいよ
837病弱名無しさん:2011/11/24(木) 07:03:16.59 ID:Jnb94MDt0
喘息じゃないけど肺疾患でアドエアを吸ってれんだけど力が少ないから舌に残る。

アドエアは舌につく?
838病弱名無しさん:2011/11/24(木) 11:01:10.03 ID:tHrYywHz0
私も吸い方弱いのか、舌に残る感がよくある。
舌苔が増えた気もする。
うがいちゃんとしてるんだけど。
839病弱名無しさん:2011/11/24(木) 11:16:12.77 ID:Jnb94MDt0
>>838
仲間がいた(=´∀`)人(´∀`=)
うがい薬は念入りにしてるんだけどね。

効果は薄いんだろうな…
相談してみる。
840病弱名無しさん:2011/11/25(金) 08:47:22.32 ID:+q30534qO
アドエアディスカスなんて使ってらんねーよ!!
ってことで理由こじつけてアドエアのエアーに変えてもらったら殆どの不快感解決だったお♪
エアー出たんだからディスカスで耐える必要無いと思ってる。

今はキュバールとセレベントディスカス。
何度使ってもディスカスは嫌い。
高確率で舌の上か下に薬剤がベタッ。
吸ステのキュバールは真面目に使っているけれど、セレベントは調子が悪い時しか使わない。
合剤は登龍門としては便利だけれど、慣れると調整出来なくて気に入らない。
841病弱名無しさん:2011/11/25(金) 11:48:06.06 ID:qqGTtXr10
シムビコートとアドエアだとメーカー違うだけで全く薬効も同じと考えてもいいのでしょうか?
842病弱名無しさん:2011/11/25(金) 12:25:35.10 ID:RjZNspAQ0
>>841
大きな目的は一緒だけど
中身も効き方も微妙に違うよん。
843病弱名無しさん:2011/11/25(金) 15:55:25.02 ID:qqGTtXr10
>>842
どうもありがとうございます。
ということは、人によりアドエアよりシムビコートの方が効いてるとか
その逆でシムビコートよりもアドエアの方が効いてる実感がするということも
あるということでいいでしょうか?
844病弱名無しさん:2011/11/25(金) 17:36:27.70 ID:XxOA1UxeO
私はアドエアよりシムビコートの方がいい!

お風呂に首まで、どっぷり浸かると、息苦しくなり喉に圧迫感あり発作が出るのは何故かな…。
845病弱名無しさん:2011/11/25(金) 18:20:38.19 ID:8B0UroBX0
コントロール不足かな
846病弱名無しさん:2011/11/25(金) 19:16:34.53 ID:FCLRBjUU0
>>843
シムビコートは発作を抑える即効性も少しは期待できる。
日本国内では効能としては謳えないが、アメリカで効能となっているはず。
ただし、メプチンやサルタノールほどの効果は期待できない。
847病弱名無しさん:2011/11/25(金) 20:00:04.99 ID:ZEdJphKL0
サルタノールからメプチンになったけど
メプチンってシュって出ないのがウザイ
サルタノールに戻して貰おうかな?
発作の時は、強制的にシュッって出ないとやだ
848病弱名無しさん:2011/11/25(金) 20:17:35.45 ID:KAoG9gTAP
 まさか メプチンのクリックヘラー?
849病弱名無しさん:2011/11/25(金) 20:23:39.69 ID:9ykXqNQBO
>>847
はぁ… 発作止め前提の不摂生野郎が
また自分の体調管理を棚にあげて食べ比べか。

医療費のムダなんでとっとと氏んでくれる気は無いの?
850病弱名無しさん:2011/11/25(金) 20:59:52.60 ID:XxOA1UxeO
>>846
確かにメプチンは数秒で効いてくるけどシムビコートは20〜30分くらいかかる。
ドキドキプルプルはメプチンだけど、胸苦しさや咳は速攻で治まるよね。

あ〜、コントロール不足〜。お風呂にゆっくり入るのがストレス解消で大好きだったのに。

今じゃ怖くて、カラスの行水。物足りない。
銭湯にも行けない!
泣きたい。
コントロールうまく行って安定すれば、お風呂にゆっくり入れるようになりますか?
851病弱名無しさん:2011/11/25(金) 21:05:37.63 ID:8B0UroBX0
それはもう余裕で。 ガンバッテ!
852病弱名無しさん:2011/11/26(土) 01:37:42.18 ID:S4gO7mTPP
 私薬剤師です 自分自身3歳から喘息です 今年30歳になりました。

 みなさん 患者として薬剤師に対してどう思っているかいろいろご意見あるとは思いますが*

 薬剤師は泥棒です 白衣を着た医療費泥棒です!! 
853病弱名無しさん:2011/11/26(土) 01:54:14.06 ID:S4gO7mTPP
 えー 薬剤師で自身も3歳から喘息の立場から 喘息治療について恐縮ながら言わせていただくと
 喘息の薬は
  内服 テオフィリン内服薬(テオドール・テオロング・スロービット等)が基本 常時内服
     β刺激剤内服薬  (スピロペント・ブリカニール・アトック・メプチンETC)は調子悪い時内服
     メディエイター阻害剤(オノン・キプレス=シングレア)
     プレドニン等ステロイド内服剤:重症時

  吸入 ステロイド吸入薬(フルタイド・オルベスコ・アドエア(合剤)・シムビコート(合剤))
     軌道の過敏性を抑え、発作を予防する。
  
  に分けられます。  とにかくステロイド吸って発作を予防することが最重要です。
   
854病弱名無しさん:2011/11/26(土) 02:04:02.11 ID:S4gO7mTPP
  吸入はもう1種類 メプチンエアー サルタノールエアー ベロテックエロゾル 
    など※発作時 マジ苦しくてやばい時に吸うと楽になるやつ。
  (私も30歳の今でもかばんの中に入れて手放せない 緊急時最重要アイテム)
  に分けられます。

  ※ちなみにこればっかりに頼ってるとやばいですww

    
    
      
855病弱名無しさん:2011/11/26(土) 10:41:16.82 ID:arrGYe7eO
天気いいのに苦しい…
856病弱名無しさん:2011/11/26(土) 11:40:45.72 ID:+GDjnTKL0
3歳から寛解無しに30歳はきついな、幼児のころ名医にかかっていれば一回位
完全寛解してたかもしれんな、青春時代に丈夫じゃないと勉学やらスポーツやら
いろいろ大変だろう。大人になってからの喘息でメプチンやサルタのお世話になっていない
自分は最初から喘息専門医に当たったおかげかもしれん。
857病弱名無しさん:2011/11/26(土) 12:37:26.11 ID:WF2vr/Jd0
みなさん助成とか受けてますか?受けてもいいのかどうか迷ってるのですが、
結構薬代がかかるのでどうかと思って。
858病弱名無しさん:2011/11/26(土) 12:45:10.92 ID:kDa2CziZ0
>>857
今年喘息デビューしたものです。
喘息でも助成とか受けられるんですか?
検討したいので制度名とか教えてください
859病弱名無しさん:2011/11/26(土) 12:53:32.87 ID:fmgyzqNS0
最近では テオドールなどキサンチン誘導体を使う医者は減ってきたな
サイクリック−AMP上昇させても 余り効果が期待できない
アドエアなど合剤ステロイド吸入が 第一選択ね
860病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:11:56.77 ID:JTo3vYoDi
ここに書き込んでる人たちはどの程度の症状?
自分は6歳で喘息になり運動会は観戦するだけの小学生時代だったけど
中高は治まって一切病院にかかるようなことはなかった
でも大学行くからと上京したら春秋などの季節や
或いは友人の家に泊まりに行ったときに発作が出るようになってしまった
普段は薬の服用吸引はしてないくらいの程度
春秋、或いは寝るところが変わる時だけ薬で予防しなければならない感じ
861病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:13:15.82 ID:WF2vr/Jd0
>>858
成人ぜん息患者医療費助成事業というのがうちの自治体にはあって、
一割負担になるみたいです。
862病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:56:42.39 ID:lzbCHL470
>>857
東京都なら喘息は全額無料になる。
ただもちろん条件はある。 4つ。
その中で一番ネックになりやすそうなのは
最低でも東京都に1年以上居住してること。
ほかの3つはまともな喘息患者ならまず問題ない。

ところで自分でこれぐらいググる気は無いの?

喘息 助成 - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%96%98%E6%81%AF+%E5%8A%A9%E6%88%90&lr=&gbv=2&oq=%E5%96%98%E6%81%AF+%E5%8A%A9%E6%88%90&aq=f&aqi=g1g-m3g-mrJ2&aql=&gs_sm=e&gs_upl=711l18898l0l20930l26l22l0l0l0l0l290l3577l0.13.8l22l0
863病弱名無しさん:2011/11/26(土) 14:02:39.44 ID:h0yIDExp0
私の居住区は排気ガス公害がある地域なので申請が通れば実質自己負担ゼロです
勿論医師の診断書と一切喫煙はしない等の誓約書は必要になりますが
役所で訊ねてみてはいかがでしょう?
864病弱名無しさん:2011/11/26(土) 14:15:01.16 ID:WF2vr/Jd0
>>862
いや、人としてこんな乞食みたいな真似していいのかと葛藤があったもので。
865病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:00:13.76 ID:Ehe+uK8K0
>>864
タバコ吸って健康保険で治療するのは乞食どころか泥棒だけど、
公害のぜんそくは被害者だ、遠慮は無用。
866病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:01:43.11 ID:lzbCHL470
>>864
国民皆保険、3割負担制度の下で何を言っているんだ・・・?
すでに7割もの公的負担を受けてる事はあーあー聞こえないなのか。

とっとと安定させて、勤労・納税で還元するほうがよほど有益。
自身のQOLも上がるしね。
867病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:32:17.14 ID:Ehe+uK8K0
タバコは、自分の責任だぞ。
故意に自動車をぶつけて車両保険を請求するようなものだ。
868病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:46:10.58 ID:arrGYe7eO
なんで急にタバコ
869病弱名無しさん:2011/11/26(土) 17:02:34.21 ID:WF2vr/Jd0
凄い妄想っぷり。
870病弱名無しさん:2011/11/26(土) 17:13:44.96 ID:lzbCHL470
>>869
ちゃんとアンカーつけて発言したら?w

タバコ発言してる人たちへの発言かどうか分からないから。
871病弱名無しさん:2011/11/26(土) 18:19:27.43 ID:WF2vr/Jd0
生活保護受給者と同じようにやっぱりなんか負い目に感じてるんだね。
凄い豹変っぷりに笑った。
私はこんな支援受けるのやめるわ。乞食みたいだもん。
872病弱名無しさん:2011/11/26(土) 18:26:13.83 ID:lzbCHL470
>>871

はじめから>>864の了見を示していりゃ問題なく、誰も相手にしなかったのにな。
>>857に対して反応してレスをくれた人たちへの敬意も無しに我が侭自己中。

まぁ結論が出たようで何より。 質問すりゃ誰でも何でも答えてくれると思い、
自分で調べることもしない哀れな人さようなら。
873病弱名無しさん:2011/11/26(土) 18:47:32.64 ID:arrGYe7eO
ヒドイ流れ…
874病弱名無しさん:2011/11/26(土) 22:39:03.05 ID:yrS0+WKk0
年収1500万の俺が通りますよー(^ ^)
875病弱名無しさん:2011/11/27(日) 00:03:01.93 ID:hwOO1DbY0
>>849
何が言いたい?クズ
年に数回しか使わないものは、使い易いものがいいんだよ
お前がまず死ねや
876病弱名無しさん:2011/11/27(日) 01:18:30.48 ID:DYBEzkAK0
喘息で身体障害者手帳持ってる人いますか?

いま通ってる医者が呼吸器の認定医なので
そのうち手帳取得についても聞いてみたい。

1級(要介護)、
3級(家庭内での生活が非常に困難)、
4級(社会生活が非常に困難)

があるみたいなんだけど社会生活が困難
って就労不可レベル?
877病弱名無しさん:2011/11/27(日) 01:20:22.41 ID:DYBEzkAK0
>>861
ありがとう。
うちの自治体は助成ないっぽい。
878病弱名無しさん:2011/11/27(日) 06:21:26.66 ID:Rd3LgNaQ0
私 手帳持っているけど
喘息だけでは 困難と思うよ
肺気腫が併発しているとかね
元に戻らないことが前提。
気管支喘息は可逆的反応だから 重症にならない限り元にもどるから
若いうちは 就職とかあるから取らない方が良いよ。
血液ガスPaO2で 70前後以下をクリア 非発作時 安静時で
879病弱名無しさん:2011/11/27(日) 08:34:57.20 ID:UoxKHVGD0
喘息だけでは無理だと思うよ。
喘息だと肺活量は正常だからね。
肺疾患じゃないと。
在宅酸素治療が必要な病気とか。

ここに規定みたいのあったよ。
http://www3.coara.or.jp/~ookuma/hot/61tetyomain.html
880病弱名無しさん:2011/11/27(日) 09:33:43.86 ID:DYBEzkAK0
>>878
>>879
レスありがとうです。

精神では躁鬱で手帳持ってるんですが
カラダも弱いので気になってました。

精神の手帳だとJRの割引がないのよね。
デイケア通う時の交通費を安くしたい
と思ったんですが。

他に副鼻腔炎と睡眠時無呼吸症候群も
あるので医療費が大変。とりあえず
これ以上悪化しないよう気をつけます。
881病弱名無しさん:2011/11/27(日) 12:33:27.02 ID:abmE20IaO
乞食には葛藤もないのか
882sage:2011/11/27(日) 14:17:42.46 ID:VQIT2ueM0
喘息なんて人間の出来損ない
身体に欠陥のある不良品
883病弱名無しさん:2011/11/27(日) 15:40:40.95 ID:UUjwBkOx0
障害者手帳ほしー
884病弱名無しさん:2011/11/27(日) 18:20:03.55 ID:15028cmU0
>>882
お前は心に障害のある欠陥品。
885病弱名無しさん:2011/11/27(日) 19:06:25.42 ID:8V9ki/iZ0
自然気胸、肺炎、胸膜炎と一通り経験してきたけど障害者になれるかな?
886病弱名無しさん:2011/11/28(月) 00:33:05.23 ID:xkhlWvu/0
ちょっと前に喘息と診断されました者です。
呼吸器科で肺機能検査をしましたが、検査する10日位前から
アドエアを朝晩1回ずつ吸引してます。
普通は、肺機能検査ってのは薬を暫く抜いた状態でするのでしょうか?
吸う方も吐く方も、私の年齢と身長から予測される理想値よりも
15%ほど悪かったです。
アドエアとか使ってなかったらもっと酷い数値になってたのでしょうか?
これが理想値に近くなるのはどうすればいいのでしょうか?
887病弱名無しさん:2011/11/28(月) 06:32:03.85 ID:bF3XzzJ60
普通 吸入薬なので 吸入と言うべきでしょう 大麻タバコや痰を
吸い出すときは 吸引と言いいます
薬の検査(新薬の効果)などでは 薬を止めて検査をしますが
通常は呼吸機能検査では薬は止めません 任意の時にしますね
検査については担当医にお聞きになってください
数値が示されていないので
888病弱名無しさん:2011/11/28(月) 20:51:23.79 ID:21rV1+3W0
オルベスコのアルコール臭が気になる。
吸入したすぐ後にアルコール呼気検査したら引っ掛かったりしないの?
自分は自転車しか乗らないから検査されることないだろうけど。
889病弱名無しさん:2011/11/28(月) 21:34:06.22 ID:KBn72pnXO
>>888
会社にアルコール検知器があるけれど、喘息仲間は引っかかったことがあるって言ってた。
どの薬が引っかかったのかは知らない。

私もメプチン2噴射なら試したことあるけれど、それは大丈夫だった。
今度酒くさいキュバールで試してみようかな。
890病弱名無しさん:2011/11/29(火) 10:41:27.67 ID:5MKb6Qty0
アルコールで発作でる人には向いてないね。
891病弱名無しさん:2011/11/29(火) 12:22:21.31 ID:1/Ja6piM0
もし警察に疑われた時に、喘息の薬で〜が通じるのだろうか。
病に対する理解はあるのだろうか。
逆に喘息でもないのに悪用する輩も出そうな。
892病弱名無しさん:2011/11/29(火) 14:24:30.82 ID:5MKb6Qty0
数値として酒気帯びの基準に達すれば、薬だろうとアウトはアウト。
ただ、そんな数値にはならないと思うけどね。
893病弱名無しさん:2011/11/29(火) 14:43:49.16 ID:Gft/+XWE0
頓服は常備してあるはずだから見せればいいよ
894病弱名無しさん:2011/11/29(火) 16:32:51.09 ID:knp3QCKuO
自分はメプチンが発作頓服。
すぐ良く効くから手放せないけど、バクバク心臓が嫌。あれさえなければ良いね。
コントロールが悪いのか階段や駆け足で息切れする。
ピークフロー値は良いんだけど。
895病弱名無しさん:2011/11/29(火) 16:38:08.25 ID:fDxrIcT80
オルベスコの無水エタノール(添加物)は1回あたり 極微量
ウイスキーボンボンの方がきっと多いよ
896病弱名無しさん:2011/11/29(火) 19:25:37.29 ID:PC8nUQ3uO
生まれながらの喘息持ちって煙草吸ったら炎症起こしやすいのかな?
897病弱名無しさん:2011/11/29(火) 20:21:30.33 ID:UF+JSaFF0
>>892 が正解。

「呼気1リットル中に何mlのアルコールが含まれてたか」という結果だけがすべて。
898病弱名無しさん:2011/11/30(水) 12:24:14.78 ID:VB/odbci0
>>894
サルタノールならどきどきが少ないよ。
899病弱名無しさん:2011/11/30(水) 13:46:22.74 ID:lGn2pZSQ0
サルタノールが原因か分からないけど一晩中不整脈が止まらないことがあった
ほどほどに
900病弱名無しさん:2011/11/30(水) 15:03:17.45 ID:1itjBWxS0
どうせ>>894は、何に変えても駄目な体質なんでしょ
心臓が弱いんだよwww
901病弱名無しさん:2011/11/30(水) 17:03:54.81 ID:bqQijoPV0
90kg近い肥満。無呼吸ほどではないかもしれないがイビキきつい。アレルギー鼻炎あり。

去年から、主に睡眠時、水のような痰がじわじわ止まらず息をするたびパリパリズルズル引っかかりとても不快で睡眠を妨げる。
時々ですんでいたのがここ2ヶ月慢性化し、これが出たあとは咳・痰・息苦しさでどうしようもなく・・・
救急病院でもらったフスコデが少し効いてたからしばらく市販のでしのいでたけどそのうち効かなくなり
診断は「全然喘息じゃない」「喘息に近いもの」「肥満による気道圧迫→炎症」「副鼻腔気管支炎や喘息疑い」まちまち・・・
フスコデ・メジコン・スピロペント・テオフィリン・ホクナリン・ムコダインなどなどことごとく効かず途方にくれてます
今日はとうとう少し歩いてもヒイヒイ休むかんじに。今日やっともらったメプチンが、効いたような効かないような・・・
というのも、結局昨日は一睡もできず、今でも少し「痰がパリパリ」「少し息苦しい」ままでまだ寝れないのです。
飲み薬はシングレア・ムコダイン・抗生物質が増えましたが、精神的なものなのか薬のせいなのか
ほてって焦燥感も加わり全然眠れません。

水のような痰、いったいなんでしょうか?
アドエアを一応はじめてますがまだ3日目でよく分かりません(これも耳鼻科でウソついてもらったもの)
902病弱名無しさん:2011/11/30(水) 17:08:38.02 ID:bqQijoPV0
息はそこそこですが、明らかに胸・背中に力が入ってて筋肉痛が発生するような状況です。
薬が効いてると、すぐ、あの「全く力入れなくてもスイスイ息ができる」になるはずです・・・
耳鼻科で、のど〜声帯が少し肥大してると言われました。
のどが痛く痰が出るので過換気系統ではないと思いますが・・・
903病弱名無しさん:2011/11/30(水) 17:10:33.15 ID:8U3SxHH9O
喘息になってから普段から多少の空咳が出るようになりました。
これって仕方無いんですよね?
904病弱名無しさん:2011/11/30(水) 17:43:52.26 ID:tSbF20WzO
>>901
水のようなたん
おどかすわけじゃないけど
心臓は大丈夫?
心不全の疑いあるかもよ
905病弱名無しさん:2011/11/30(水) 19:57:43.48 ID:xe4ScU/W0
>>901
救急病院だと夜間担当は専門の医師が居ないことが多いので大病院の内科総合診療部
を受診すれば適切な科に振り分けてくれるでしょう。開業医の耳鼻科とか内科でドクターショッピング
するより早く解決できると思う。上手に自分の症状を説明できない時は今までの診療経過と使った薬
診断された病名など文章に書いて持って行くと良い。
906病弱名無しさん:2011/12/01(木) 00:56:55.61 ID:DOVUao830
>>904
ぎく
心配するほどのことはない不整脈と
今日は「少し肥大」言われました
そんなこともあるんですか。
907病弱名無しさん:2011/12/01(木) 02:56:25.43 ID:uXsCTPHl0
不整脈が出るまで使うな!
908病弱名無しさん:2011/12/01(木) 03:54:13.52 ID:DOVUao830
期外収縮は軽く、以前からです・・・薬の性では・・・ごめんなさい
909病弱名無しさん:2011/12/01(木) 14:06:43.62 ID:yGweOugd0
まずアレルギー鼻炎ならナゾックスとアレロックだろ
足りないならセレスタミン
910病弱名無しさん:2011/12/01(木) 17:49:11.91 ID:m2TjG82A0
>>906
ぜんそくが長い期間だと、心臓肥大はよくある症状。
血液中の酸素濃度が低い状態が続くと、血液量ほ増やそうとする反応らしい。
気をつけないと急性心不全になる。
911病弱名無しさん:2011/12/01(木) 18:43:00.30 ID:uXsCTPHl0
レントゲンで 心胸郭比(CRT)を測れば 心臓肥大か
分かると思うよ
912病弱名無しさん:2011/12/01(木) 19:02:43.51 ID:2hUft0J00
> 飲み薬はシングレア・ムコダイン・抗生物質が増えましたが、精神的なものなのか薬のせいなのか

> アドエアを一応はじめてますがまだ3日目でよく分かりません(これも耳鼻科でウソついてもらったもの)

デブとか以前の問題。 人としておかしい。
913病弱名無しさん:2011/12/01(木) 19:16:51.90 ID:zgVPcbGW0
>>901
アドエアが必要な病気じゃなきゃ効いてるか分からないよね。
ダイエットしたらいいのに。
914病弱名無しさん:2011/12/01(木) 19:41:24.56 ID:4OLEv87j0
喘息と診断されたんですが、気管支拡張剤があまり効かないようです。
ホクナリンも効いてるんだか効いてないんだかわからないし、病院でした
検査でも気管支拡張剤の効果は少しだけだったと言われた。
気管支拡張剤があまり効かない人もいるの?
915病弱名無しさん:2011/12/01(木) 21:52:35.36 ID:3CdhVYAI0
気管支がリモデリングして固くなっていれば気管支拡張剤も効きにくいんじゃないかな?
昔からある喘息を気管支炎だと思い込んで長い間放置とかしてない?
そうでないとしたら理由はわからん。
916病弱名無しさん:2011/12/01(木) 22:05:57.38 ID:4OLEv87j0
>>915
15年ほど前に風邪引いて体調悪かった時
内科に行ったら、気管支炎だと言われたことはありました。
抗生剤と消炎剤と去痰剤と気管支拡張剤の錠剤をもらい
その後症状はよくなりましたのでそれ以来放置してました。
シムビコートは最初は効きましたが、最近は全然効かないみたいです。
風邪引いて熱が出て咳が出て苦しいのでこれはおかしいと思い
人生で初めて呼吸器科に行きましたら、そこで喘息と診断されました。
917病弱名無しさん:2011/12/02(金) 16:06:44.80 ID:YQ6oUbAsO
強い咳を繰り返しでたらまた脇が痛くなった

筋肉痛?それともあばら骨がズレたんかな?
918病弱名無しさん:2011/12/02(金) 20:36:18.80 ID:dTGRoL7Q0
>>917
神経痛かと思う。
咳しすぎるといたくなる。
919病弱名無しさん:2011/12/02(金) 23:55:34.14 ID:UohVN0Th0
>>917
痛い個所が移動するなら肋間神経痛
骨の特定の一箇所だけが痛かったらそこが疲労骨折

自己診断の方法は少々重量のある棒などで痛い場所を適当にトントンと叩いてみる。
これを繰り返して皹とか入ってる場所を特定可能。
患部とその周りでは違います。
歯医者で虫歯の特定に使われる方法と似たようなもん。
920病弱名無しさん:2011/12/03(土) 07:37:19.63 ID:uhs/K91N0
骨折ならば腫れてきます
921病弱名無しさん:2011/12/03(土) 13:35:47.56 ID:m/696LMVO
>>918-920痛みが移動します
先週は左が、今週は右です

叩いてみたところあばら骨じゃない感じ
神経痛かも


仰向けに寝たり深呼吸しようと背筋伸ばすと激痛がして辛い(´;ω;`)
922病弱名無しさん:2011/12/03(土) 14:54:24.08 ID:t5g2YoT70
>>919
皹が褌に見えた。
もう寝る・・。
923病弱名無しさん:2011/12/05(月) 07:56:21.22 ID:C3nI7UQJO
>>921
肋骨だね
突然きて突然いなくなるよ
924病弱名無しさん:2011/12/05(月) 10:13:06.08 ID:+Jt3ndmF0
>>914,915
それならチオトロピウムが効きそうだな。
今はCOPD用だが、いずれ喘息にも使える...かもしれん。
925病弱名無しさん:2011/12/05(月) 12:20:46.95 ID:h+5Kj9Uh0
>924
抗コリン剤よりもマイナートランキライザーの方が妥当でしょう
926病弱名無しさん:2011/12/05(月) 20:55:12.68 ID:uWm1OiCn0
シムビコートやアドエア使うと確かに呼吸が楽になる。がっ!心臓バクバクして立っていられなくなる。
やはりここはおとなしく、フルタイドのみに戻すべき?
ホクナリンテープも1ミリで限界。バクバクする。
メプチン錠だと瞬殺バクバク地獄。
テオフィリンが好きなんだけど、血中濃度計る度(−)で、マイナス、つまり効いてないってことだね。
っと処方をとめられた。

さて、次は何で拡張したらよろし?
豊富な経験をお持ちの皆様、オススメあれば教えてください。
927病弱名無しさん:2011/12/06(火) 02:17:46.20 ID:M88aUfGe0
苦しさに焦ってメプチン3吸入してしまった・・・
大丈夫かな
928病弱名無しさん:2011/12/06(火) 11:22:51.80 ID:BvqqcDRm0
>>926
答えは925
929病弱名無しさん:2011/12/06(火) 12:41:35.46 ID:aJWMVPLm0
>926
俗に言う 心臓神経症 心臓過敏症の方でしょう
過去に β2刺激剤をバクバクとやれたのでしょう
そのような方に多いです
テオフィリンの件はよく使っていると肝臓でスルー状態だから
血中濃度が上がらない しかし 最近はテオフィリンは余り使わないから
高用量の吸入ステロイドでも使えば
930病弱名無しさん:2011/12/06(火) 23:34:42.68 ID:n7QVYltr0
なんなんだよ
なに家事もろくにせず言ってんだよ
喘息だかなんだかしらんけど
もうこちとら限界なんだよ
パニック障害?うつを併発?いつになったら治るんだよ
朝から晩までなーんにもせずただ寝なきゃいけない病気かよ
子供を起こして飯食わせて送って仕事行って子供迎えに行って飯食わせて寝かせて仕事して、、、
もう家の中メチャクチャじゃねーかよ
いつ俺に掃除しろってんだよ
そりゃうちの親も文句言いたくなるだろ
しかもおめーの態度のフォローしてたら俺までほとんど見放されたよ
それでも俺は子供のためにがんばってんのに
「私はあなたにとって必要ないのよね」とか「ただかけがえのない存在だって言ってほしい」だと?
子供にとっては母親が必要じゃねーかよ
俺がどう思ってるとかそんなことどーでもいいだろ
毎日のようにそんな事言われ続けたら、こっちが病気になるわ

だから頼むからご飯くらい炊いといてくれ、以上
931病弱名無しさん:2011/12/07(水) 09:23:51.22 ID:rc6MSLMv0
性欲との関連指摘してるレスあったがそれ正しいかもな
トレーニングでここ数回かなり軽度の喘鳴だが止めることに成功したわ
トレーニングっつっても説明が面倒だからとりあえず誰でもできるオナニーしてみろ
932病弱名無しさん:2011/12/07(水) 19:34:04.16 ID:R4obq1S10
風邪引くと十中八九喘息って出るもんですか?
喘息と診断されてから初めて高熱出で寝込んでますが
幸い喘息は出てません。
風邪引いても出ない時もあるんでしょうか?
喘息になったのはそもそも風邪引いてからなんですけど。
933病弱名無しさん:2011/12/07(水) 19:39:45.90 ID:39l0xc2+O
必ずしも風邪のたびに出るとは限りません。
熱が下がって風邪の治り際に発作が出る場合が多いです。
934病弱名無しさん:2011/12/07(水) 21:35:03.40 ID:6zDpB6aq0
喘息診断され、吸入始めて3ヶ月。
その頃から尿がやたら尿臭くなった気がする。
ステロイドで抵抗力落ちてる?
皆さんはそういうことない?
935病弱名無しさん:2011/12/07(水) 22:56:01.36 ID:R4obq1S10
>>933
そういうもんなんですか。
有難うございます。
まだ熱があるので気をつけないと。
39度とかの高熱が出るとかえって喘息にいいとかありますか?
936病弱名無しさん:2011/12/08(木) 02:29:16.81 ID:y4akgcXJO

このスレにいる皆さんは長年苦しんできているから、にわかには信じられない
かもしれないが…。
サプリメントで「ビオチン」を補給してごらん、嘘みたいに症状が軽くなるから。

とにかくヒスタミンがからんでいる症状全般に効く。
サプリンクスなどの海外通販サイトで、2ヶ月分がたった千数百円で
手に入るから、騙されたと思って試してみてくれ。
937病弱名無しさん:2011/12/08(木) 02:35:41.43 ID:y4akgcXJO

自分は冬が来るたびにぜいぜいやってたんだが、ビオチンを常用するように
なってからは「そういえば前は苦しかったよなあ」ぐらいの感じだ。

春にかけての花粉症も、薬の量が半分で済むようになった。
938病弱名無しさん:2011/12/08(木) 10:51:43.62 ID:pR6wfdcHO
>>935
むしろ熱が高い時の方が喘息は出ないです。
熱が下がってからが喘息が出ます。
気をつけて下さいね。
>>934
ステロイドは吸入ならばそんなに副作用ないと思いますが。
私はステロイド内服薬だと副作用でますが点滴だと全く副作用なしで良いです。

同じような方いませんかね?
939病弱名無しさん:2011/12/08(木) 14:03:17.39 ID:xL3wpnNQ0
>>936
汗疱対策で3年位ビオチン飲んでるよ。
でもこの夏初めて喘息になったよ。
アラフィフだよ。
汗疱は良くなったよ。
940病弱名無しさん:2011/12/08(木) 14:16:45.55 ID:2nnDX9C60
>>935
> 喘息になったのはそもそも風邪引いてからなんですけど。
まず、この時の経験を思い出してみろよ
941病弱名無しさん:2011/12/09(金) 07:00:15.46 ID:Dd7vvhYJO
アドエア500朝夕からシムビコート2吸入×朝夕に戻された。
相変わらずシムビコートは吸ってる感じが全くしないorz
粉、吸えてるのかな。
みんなこんなもん?
942病弱名無しさん:2011/12/09(金) 15:21:01.27 ID:OuGdDsP9O
自分もシムビだけど粉っぽくなくてアドエアより効果も感じる。
昨日より胸の圧迫痛と空咳がたまに出る。
息を吸いきった時に胸が痛いわ…。
皆さんは、どうですか?
943病弱名無しさん:2011/12/09(金) 17:58:43.04 ID:D+hKmzv60
漢方で喘息治ったとか、発作の頻度が減ったとかっていう人いますか?
自分の場合は合ってなかったのかもしれないけど、漢方で変わりませんでした。
特に発作の時には何の効力もなしでした。
944病弱名無しさん:2011/12/09(金) 19:33:44.39 ID:Lpbl5M/LO
>>934
吸入は知らんが、ステロイド点滴した後は「うっ」と違いを感じる。
945病弱名無しさん:2011/12/09(金) 20:11:06.26 ID:enqqJF7i0
>>941
違う肺疾患+喘息 だけど
アドエアは吸う力がないから粉が残るから効いて不安になる。
アドエアは高いし吸えないからフルタイドとメプチン使ってる。
アドエア→フルタイド+メプチンに変わって薬代にびっくり。


メプチンは苦手だ_| ̄|○
946病弱名無しさん:2011/12/09(金) 22:13:27.86 ID:O7LMrbwi0
夜間の咳に悩まされ呼吸器内科に行ったところ人生で初めて喘息と診断された20代後半会社員です。
1週間は様子見ということでメドロール4mgを処方されました。
薬を飲み始めて間もないのでまだ夜間の咳は治っていません。
ゼーゼー音はなく就寝中にコンコンと10回程度咳き込み2,3度は目が覚めます。

このような状態だと近日中の海外旅行は絶望的でしょうか?
正月にヨーロッパツアーを予約しておりキャンセルすべきか悩んでいます。

947病弱名無しさん:2011/12/10(土) 00:26:52.32 ID:7AuTjc140
>>946
ありのままナチュラルに罹り付けの医者に相談してください。
948病弱名無しさん:2011/12/10(土) 01:01:01.24 ID:WLExcRw90
949病弱名無しさん:2011/12/10(土) 02:26:05.94 ID:+2IXsMfO0
>>946
俺は同じような状態でアメリカ旅行に行ったら
現地で悪化して咳喘息から本格的な喘息になった。
今は無理しない方がいい。
症状が落ち着くまではやめた方がいいよ。
950病弱名無しさん:2011/12/10(土) 09:13:09.96 ID:p/auvEPiO
山が好きなんだが発作が怖くて諦めてるんだが同じ境遇の人いる?
2000〜3000級なら平気かな・・・
今のところアドエアで落ち着いてはいるが相変わらず寝る前と寝起きの咳はある

そう考えると高所を飛行する飛行機もヤバイのかな?
951病弱名無しさん:2011/12/10(土) 13:45:30.43 ID:da2ZbIoz0
946です。お答えくださった方ありがとうございました。
やはり厳しそうですね・・・
来週医師に相談してみます。
952病弱名無しさん:2011/12/11(日) 09:23:25.51 ID:GEmuL92R0
>>901
逆流性食道炎

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)27
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1319768567/
953病弱名無しさん:2011/12/12(月) 09:39:05.79 ID:Z8eIbxgX0
毎年空気が冷たくなると咳き込むこと5年
内科で薬処方してもらうけど、症状が軽くなっても治ることはない。
ホクナリンテープは2M毎日貼らないと寝れません
錠剤のお薬は3回ほど変えましたが、あまり効いてる感覚はありません。
医者に症状聞くと「何でも病状判明するのは大間違い」と軽くキレれる始末

結局、自分の病状も何も分からないままホクナリンテープで症状を軽減させる毎日です。
喘息なんですかね?寒い場所やタバコの副流煙でまともに会話できないないぐらい咳き込みます。
954病弱名無しさん:2011/12/12(月) 13:40:37.40 ID:QHQwoizd0
寒くなってエアコンつけてから調子悪いなぁ。鼻づまりだし
口からダイレクトだからだろうなぁ。
955病弱名無しさん:2011/12/12(月) 13:53:04.33 ID:zrPiEUEz0
>>953
自分も冷気で咳が出るタイプだ。
アドエアとかシムビコートとかはしてないんですか?
その症状だと喘息以外ないでしょうに。
956病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:15:22.11 ID:e8s21XlK0
>>953
内科じゃ駄目だろうね
内科だったら自分で薬の指定ぐらいできる知識がないと
957病弱名無しさん:2011/12/12(月) 18:21:40.63 ID:kGRyiilW0
ここの人達は医療費助成の申請してる?
公けに喘息だと明かすわけだが、保険加入どうなるんだろう。
958病弱名無しさん:2011/12/12(月) 23:32:32.10 ID:AWAjvSFD0
>>953
自分で選んでそのお医者さんにかかっているわけだから2ちゃんで愚痴言っても解決しないわな、
そんな所でも自分の掛かり付けだからという理由でそこで診てもらうならその状態で我慢するしかない
解決したいなら、医者を変えるべし、眼の前の箱で検索すれば名医はいくらでもいる。
少なくとも呼吸機能検査くらいしてくれる所にかかったら?
959病弱名無しさん:2011/12/13(火) 00:49:19.31 ID:h1Jx0rdl0
>>953
内科は基本どおりの処方しかしない場合が多い
聴診器当てていっぱつで喘鳴が聞こえるとかなら
吸ステはじめ一通りの治療してくれるけどな
何だかよくわからない咳嗽とか咳喘息には
風邪に毛が生えた程度の治療しかしない

呼吸器科にいけば呼吸器を前提に治療を進めてくる
例えば「内科・呼吸器科」などとにかく「呼吸器科」を
明記してる診療所を探すべし
960病弱名無しさん:2011/12/13(火) 12:12:00.78 ID:PDrjuQeVO
>>957今年の春から咳が続いて市販の風邪薬飲んだり、あっちこちの耳鼻科や内科にかかってて、夏の終わりに発作が起きてようやく喘息と分かり、治療を開始した

まさか長期の治療だなんて思ってなかったから領収書がない。。。

保険は入れないと聞くね

俺は喘息になる前から入ってるけど保険屋に報告するべきかな?
961病弱名無しさん:2011/12/13(火) 15:15:18.27 ID:8YWkErOV0
別に医者変えなくても地域の主要な医療の呼吸器科への紹介状書かせればいい
そこで診断させてその結果通りの処方させればすむ
医者など使うもの
962病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:44:23.81 ID:kxmW/9300
6月に喘息だと診断されたんだけど、咳って一年中止むことなく続くものなの?
さっぱり咳が収まらないんだよな。
発作とかないし、本当に喘息なんだろうか? 
963病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:00:37.15 ID:CY21oZTY0
しつこいネット工作員長田が顔面も全身も赤黒いケロイドイボ水虫ニキビ蕁麻疹水泡ヘルペスまみれの重症アトピーの喘息持ちだろ
964病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:02:55.92 ID:CY21oZTY0
お前らしつこいネット工作員長田一家が顔面も全身も赤黒いケロイドイボ水虫ニキビ蕁麻疹水泡ヘルペスまみれの喘息持ちで逃げ惑った重症アトピー金泥棒だろ
一般人を陥れたしつこいネット工作員長田が赤黒いケロイドイボ水虫ニキビ蕁麻疹水泡ヘルペスまみれの喘息持ちの重症アトピーだろ
965病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:27:53.26 ID:kxmW/9300
ID:CY21oZTY0は統合失調症なんじゃない?
一度精神科に行った方がいいよ。

966病弱名無しさん:2011/12/13(火) 21:52:47.78 ID:ue+iwmOHO
時々、運動発作、咳はたまに、胸の圧迫感があるけれど
1ヶ月前より動けるし気にならなくなった。
あぁ。こんなものなのかな。仕方ないのかなと。
薬は吸入もシムビ一回。シングレア一錠

ピークフローは安定してるから良いよね。
それとも慣れ?というものの始まりなのか?
967病弱名無しさん:2011/12/13(火) 22:20:13.52 ID:6X0AZ2k10
一昨日夕方から何か気道が狭くなったのか、噎せる手前みたいな感じ。 アドエアはめまいが続くので2日辞めたり、又吸入した、今日主治医、別の吸入薬に変えてもらった。
968病弱名無しさん:2011/12/14(水) 01:54:23.88 ID:YIzWGDr60
やっぱし喘息には気候の温暖なところがいいんでしょうか?
沖縄なんて喘息の人あまりいないんでしょうか?
室蘭とか網走とかやはり喘息悪化しますかね?
969病弱名無しさん:2011/12/14(水) 02:51:54.05 ID:BZ8JPF0r0
>>968
貴方自身の病状は、寒い時に悪化しますか?
それとも梅雨の時期?台風?
あとは、花粉の時期とか
970病弱名無しさん:2011/12/14(水) 05:27:21.73 ID:w7dHjrqC0
喘息の咳は夏場にも悪化するらしいけど。
971病弱名無しさん:2011/12/14(水) 11:08:23.48 ID:IH1rgFpM0
鹿児島だけど、通年性だなぁ
桜島が爆発すると発作
黄砂で発作
急に大笑いさせられると発作
夏場のカビ発生で悪化
冬場の空気の乾燥と冷気で発作
階段で発作
煙草等の煙で発作

絶賛引きこもり中
972病弱名無しさん:2011/12/14(水) 11:20:11.85 ID:Al1I/9620
鹿児島は辛いものがあるね。

ウガンダに引っ越した知人は発作でないらしい。
日本に戻ると発作。
しかし、アフリカには行きたくないぞ。
973病弱名無しさん:2011/12/14(水) 13:26:26.64 ID:7MqgnGu40
今までアドエア使ってたけど、今日初めてシムビコート処方された
アドエアみたいに一回吸入する毎に数字が減るんだと思ったら減らないのか…
間違えて五回くらい吸っちまった…orz
974病弱名無しさん:2011/12/14(水) 13:48:49.83 ID:SucuPR2E0
なんでこう説明書も読まない、自分で使いこなせないなら
医師や薬剤師に使い方を教わらないガサツな奴が多いんだろう。
975病弱名無しさん:2011/12/14(水) 14:07:30.30 ID:bsTOTNjm0
>>973
俺も昨日初めて使ったけど、薬剤師さんが説明してくれた+説明書で確認
問題なく使えてる。
976病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:08:34.36 ID:0N2/gude0
>>974
世の中ってそんな人間であふれているもんだよ、今まで学校生活でもそんな人
イッパイいたでしょう。知的レベルが高い低いにかかわらず理解力の無い人は以外に多い。
977病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:26:36.70 ID:GFWK1jPg0
風呂上りと、少し体動かした時の発作がパネェっす
これじゃピザが進行する(;・∀・)
978病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:52:38.06 ID:Va1BC9KwO
自分も風呂上がりと行動した
979病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:53:47.31 ID:Va1BC9KwO
自分も風呂上がりと行動した時の息切れと苦しさ。
ピークフローは低めだが差はない。
980病弱名無しさん:2011/12/15(木) 10:40:17.69 ID:BF8y6oub0
風呂前にメプチンエアしてる
脱衣所に置いてて忘れてもすぐ吸入できるようにしてる

そう言えば身の回り至る所にメプチンエアが置いてあるな
風呂1、リビング1、寝室2、バッグ1、
自分の車1、家族の車1、室内運動靴入れ1、職場2…
予備もたくさん
アドエアで調子は悪くないんだけど薬が手に入りやすいのでこうなった
981病弱名無しさん:2011/12/15(木) 11:01:11.52 ID:UAqliv260
それが無駄に医療費を圧迫してる事はスルー?
982病弱名無しさん:2011/12/15(木) 11:16:19.51 ID:/QKxhzYN0
>>977
呼吸器科いくと体鍛えてるような人は1人もいなかった。
ダイビングやサーフィンしてるようなタイプは皆無だった。
みんな小デブかひょろひょろの人ばかりだった。
やはり喘息で運動できない人が多いからなか。
983病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:53:21.34 ID:5c+MWgb20
呼吸器科以外ならダイバーとサーファーが居るのか?
形成外科ですら滅多に見ないよ。
あ、釣られてる?
984病弱名無しさん:2011/12/15(木) 14:56:36.53 ID:QCowd7tw0
ま、病院には少ないだろうな
どこでも
985病弱名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:16.55 ID:BF8y6oub0
>>981
詳しくはアレだけど不良品扱いをアレした
税金関係無い
986病弱名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:29.90 ID:GFWK1jPg0
>>978
>>979
同意権が嬉しいやら悲しいやらw

あと、TV見てて心底笑うと100%発作が出て
家族に心配されるから、、うかうかTVも見れない(;・∀・)
987病弱名無しさん:2011/12/15(木) 15:26:01.21 ID:Va1BC9KwO
すみません。どなたか次スレお願い致します。

>>980のようにメプチンあちこちに置きたいけど病院で、そんなに処方してくれる?
988病弱名無しさん:2011/12/15(木) 16:13:53.81 ID:BF8y6oub0
>>987
海外旅行の予定があるので、とか
長期出張が入りそうなので、とか言えばすんなりくれるよ
それか毎月一本多めにもらうとか

出先で発作が起きてとてもきつかったので予備で幾つか持っておきたいでも充分
989病弱名無しさん:2011/12/15(木) 19:39:33.61 ID:GFWK1jPg0
湯気がモフモフの鍋食ってる時に
発作きてマジで死ぬかと思った。
990病弱名無しさん:2011/12/15(木) 21:06:37.58 ID:rziRMYZNO
おすすめはしないけれど、個人輸入したサルタを職場やら鞄やら5ヶ所に用意してある。

メプ使用にうるさい病院だからそうした。
税金の無駄も気分悪いし。
991病弱名無しさん:2011/12/16(金) 04:51:27.63 ID:pH2hOoO5O
咳はあんまり出ないけど動くたびに息切れ。
悪化?慣れ?
992病弱名無しさん:2011/12/16(金) 13:02:10.90 ID:qNpSdvqIO
歩くレベルで動き回ったり、長話をするだけでも息が荒くなる

深呼吸すると熱いものを飲み込んでしまったときみたいに喉がヒリヒリする
そのせいで知らず知らず浅い呼吸をしてるためなのか
それとも肺機能が低下して酸素を吸収しきれないせいで息が荒くなるのか・・・

酸素欠乏の原因てなんだろう?

喉の奥のヒリヒリて治るんかな?
993病弱名無しさん:2011/12/16(金) 13:44:18.95 ID:pH2hOoO5O
スレ立てできる方次スレお願いします!
994病弱名無しさん:2011/12/16(金) 14:16:27.13 ID:7OB2yXuc0
995病弱名無しさん:2011/12/16(金) 18:22:00.77 ID:3zMOdDLU0
スレ立て乙です。
自分は残り少なくなったサルタやシムビを非常用に職場に置いてる。


996病弱名無しさん:2011/12/16(金) 19:15:24.42 ID:vbwfDwzu0
>>992
喘息になったばっかりなんですね、症状については千差万別なのであまり答えられる
人はいないと思う。携帯からの書き込みだといろいろ調べるにも限度があるし、大変ですな。
PCが使える環境ならいろいろ参考サイトがあるから、自分で学習するのがお勧め。
997病弱名無しさん:2011/12/16(金) 20:55:58.75 ID:pH2hOoO5O
>>994 乙!ありがとう!
ピークフロー使ってる人たち、あんまりいないのかな?
値が良くても発作になる時があるんだよね。
メプチンは手放せない。メプチンしたあと、うがいしてますか?
シムビはしてるけど。
出先でのメプチン使用時に、うがいは面倒。
今は水筒とメプチンをバックに必ず入れてく。

それからシムビは手は振るえない。20分くらいすると息切れ息苦しさは無くなる。
メプチンはすぐに効果ありだけど2回吸入で手が震え心臓バクバク。
だからメプチン一回で様子見して二回目は使うようにしてる。
998病弱名無しさん:2011/12/16(金) 21:07:10.52 ID:dz+8tKVe0
シムビを吸い込むときに、奥まで入れようと思うと必ず咳き込む俺はとても困っている
浅い吸い込みだと、奥まで入ってない気がするけどそれしかできない
999病弱名無しさん:2011/12/16(金) 22:22:59.58 ID:iibtKaVHO
ぜんそく
1000病弱名無しさん:2011/12/16(金) 22:37:38.01 ID:hMWWdVIvO
1000ならみんな完治
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。