甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
甲田療法を中心に野菜ジュースのみでの食生活を目指しています。
同志の方たちとの情報交換などが出来たら、ありがたいです。
今後だらだらと書き込んで行くと思いますが、よろしくお願いします。
どのような方でも遠慮なく書き込みしてください。

少食健康生活サポートセンター「さくら」
http://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/index.htm

前スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231233680/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235545375/

前スレはすぐ落ちるようなので 、これも落ちるかもしれないけど、同じく前スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
モバイル用? http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/gimpo/gimpo_body_1231233680/
〜631 http://www.23ch.info/test/read.cgi/body/1231233680/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
多分無くならない? http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1235545375 (作ってくれた人?ありがとうございます)
2大根:2009/05/15(金) 09:42:08 ID:TAmSBN0I0
前スレは、637のレスまでで容量オーバーになり書けませんでしたので、新スレ立てました。

ERROR!−ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!
3大根:2009/05/15(金) 09:52:14 ID:TAmSBN0I0
甲田式と言いながら、食も邪道を走っています・・・T0T
でも心は甲田式です。
よろしくおねがいします。
4大根:2009/05/15(金) 09:55:36 ID:TAmSBN0I0
時間のある方、何でも書いてくれたらありがたいです。
5大根:2009/05/15(金) 09:57:20 ID:TAmSBN0I0
〜〜液体ゼオライトとソマチットの関係の、・・可能性??

スローエイジング 不死の生命体「ソマチット」
http://www.melma.com/backnumber_174172_4229660/
中段少し下の
「■ ソマチットはPhの変化に弱い」の所。
6大根:2009/05/15(金) 10:22:25 ID:TAmSBN0I0
今日の食事
7:00
サラダ盛り、特盛り
アボカドディップ(完熟ミニ1個をすり潰したもの)
トマト缶1本の半分
ぽん酢3種、リンゴ酢、醤油各多目、オリーブオイル

特大のボールに半分サラダを入れて、小皿に移しながら、アボカド、トマト缶、ぽん酢類をかけて食べた。
オイルは後半のみでかけた。

サラダの内容は、
小松菜大5本、ほうれん草1本、新玉ねぎ大半個、紫玉ねぎ6分の1個、
明日葉2本、みす菜1本、レタス3枚、キャベツ3〜4枚、
長芋80g位の千切り、人参1本弱の千切り。

今朝買ってきた、細かい穴の開いたこすって千切りできる板、人参と長芋はそれで千切りにした。
使い易くて切るより楽で良かったです。
オイルは無くてもぽん酢類の味で満足できるようになった。
豆腐は昨日切らして無しで食べたら、全然満足出来たので買ってきていない。

昼頃又同じ物を食べて寝て、起きてすぐ仕事に行くか、
少ししたら寝て起きて食べて仕事行くか、このどちらかが多いです。
2日に1回以上は、スーパーに野菜を買いに行くのが当たり前になって、良い傾向になったと思っています。

体重の変化は、ゴールデンウィーク前57,5kg位、明け61kg位、ここ数日57〜58kgです。
この食内容で少しずつ体重が減ってゆく気配です。
コーヒー類1日数本と、時々気分でトマトやリンゴ等を食べてます。
7大根:2009/05/15(金) 10:48:35 ID:TAmSBN0I0
〜〜一人でない食事時

ゴールデンウィーク中に、宿泊での来客が1週間近く来て(私は仕事もその間休んで)、食も共にしたけど、誘惑には全く負けずに済んだ。
大好きなタイ料理屋など、外食も数度したけど、ドリンクだけ飲んで平気で気にならなかった。
自分では、もしかしたら加熱食を食べていないので誘惑時でも食べたいと思わなくなったのかも?と勝手に思っている。
味を知りたくて、料理の匂いは何度か嗅がせてもらったw
匂いだけ嗅がせてもらうのは、職場でもよくやっている。笑われるけどw

来客中に、相手もサラダを食べると思い、多めにサラダボールを毎回作ってしまい、
毎回残るのでそれを食べていたので、その分太ったのかも。
胃もその時は大きくなっていました。
でもその後すぐ縮んだ。
食を共にする時は、その辺りも課題だと思った。
自分のは自分のだけ別の器で作り、器を共にするべきでないと・・。

ここ数日は、サラダに油を入れると、食中に胃が容易に大きくなり易いかも??と思い、試しています。
毎日野菜の内容だけ変わって同じボールでのメニューなのですが、オリーブオイルの有無の違いでそのように感じています。
アボカドでは影響されず逆に腹が張ると感じてます。
勘違いかもしれないけど・・・。
8病弱名無しさん:2009/05/15(金) 12:06:58 ID:O3s1klf00
キャベツ、人参、りんご、セロリの野菜ジュース飲んでるが、
それ以外でホウレンソウ、小松菜、などの青い野菜も
入れた方がいいかな?
他にジュースにできる野菜ってある?
9トミー富岡:2009/05/15(金) 13:33:29 ID:J+KZuKK7O
頑張ってんじゃん!
10病弱名無しさん:2009/05/15(金) 14:33:56 ID:GDCHVTgL0
>>636
ある意味、出家している僧侶なんかより自分達のやっている少食なんて
いうのは難しいかもしれないですよね。別に、義務じゃないんですから。

僧侶みたいに食べたくても食べられないとか、見付かったら殴られるとか
いう状況には置かれていないですよね。病気で食事制限のある人なら
違うんでしょうけど。そうじゃない人の場合は基本的に自由ですから。

だから、誘惑に取り囲まれている中での自分の意思に基づく生活習慣に
なるわけですから。それは、僧侶以上に意思を強く持たないとですね。

大根さんご自身では、以前は暴走して嘔吐みたいな事もあったようですが
最近は落ち着いておられるようですね。良い感じですよね・・・
11病弱名無しさん:2009/05/16(土) 02:34:12 ID:qj+Y4l6Y0
不食・ブレサリアンを目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1220812992/

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/12(火) 11:30:54 ID:esNGAqxY
いかんですね。
私は、小食や菜食を何度も試したのですが、栄養失調と鬱をわずらうだけでした。
このスレ見て、太陽などからのエネルギー補充ができてないと知りました。


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 12:14:41 ID:HS7QHFkZ
>>500
単にエネルギーの吸収なら電気コードからでもできるお

スレチにはなるけど(気功の話になってしまうお)
@電気コードの紐の部分を片手で持ち、ソケットの部分をもう一方の手のひらに向ける
初めは出ている気の感じがよくわからないといけないので、ソケットは手のひらのほんの1〜2センチぐらいの所まで近づけるようにする
A電気コードから出ている気は、電気のようにピリッとした感じのものではない。ほんの少しピリピリ感じられ、磁界か微風のような微弱な気である。
もちろん人によっては、これ以外の感覚を感じる事もある。

@、Aをやり、気の感覚がわかるようになり、吸収できる様になれば補助になるお
だまされたと思って試してみればいいお
12大根:2009/05/16(土) 07:51:05 ID:ps9loQy30
>>8
青い野菜、入れた方が私は良いと思う。
小松菜、春菊が一押しで、自分は特に気に入ってます。

小松菜、春菊は、茎ごとミキサーで混ぜちゃうと繊維質が多くてドロっとしちゃうから、
好みで葉の緑の所だけ使うのも良いかも?
自分の場合は、小松菜の葉の緑色の所だけを一枚一枚ちぎって使う事も多いです。又は上部半分を包丁でバサッと、とか。
小松菜のその使い方、入浴後などにオンリー小松菜で、150ccの水と共に速攻でよく作ってます。
100ccの水だと、作ってコップに流し入れた後にミキサーの内側に葉が残って、手つっこんで更にこぼし入れなきゃいけないし・・。
ミキサーの場合の話だけど・・・。

ほうれん草は、知っての通りシュウ酸も含まれるので、毎日は控えた方が良い気もする。自分は一茎とかよく使ってたけど。
明日葉も自分は気に入っていてオススメです。
多く入れると苦くなるので、一茎だけ葉の部分だけ取って入れたら、フルーティーさも加わっておいしいよ。
明日葉、198円の時は買わないで、高くても158円までの時なら買ってるw 一袋4〜6茎入りが多いけど、6茎のを選ぶようにしてる。

ジュースって、フィトケミカルも摂りたいので自分の場合は色を強く意識してて、紫は最も良いと思っていて、紫キャベツや紫キャベツスプラウトもオススメです。
でもそれら、>>8 に書かれた中に混ぜて、合うのか分からないけど・・。

あと、ジュース専門の本を読むと、皮もすべて入れるのが理想と書かれていて、例えばパイナップル等でも皮ごと入れると良いとありました。
人参とりんごベースでプラスアルファを考えるのが多いパターンのようだけど、自分の場合だと小松菜メインの緑ベースで、
そこから何をプラスするかって考え方で飲んでます。
低速圧搾式の良いジューサーだと、やっぱり人参りんごがベースになるのかな〜。
自分のは安いミキサータイプw
本読むと、ジャガイモやサツマイモや玉ねぎと、何でもありになってる。自分はやった事無いけど・・。


13大根:2009/05/16(土) 08:16:12 ID:ps9loQy30
>>9
できるだけ頑張らないように頑張ってるw
頑張らないように頑張りながら、頑張ってる感じ;;
ありがと^0^

前、短眠の藤本、病気にかかったかもって聞いてから、毎日寝るようにしてる。
おかげで毎日寝るのに慣れて、体調良くなったよ。

間食のドリンク病と、野菜の味付け癖直したら、また一歩生Aに近づける。
西甲田式の人たちって、どんだけ根性あるんだ!ってすごいよ・・・。
「今5年目」とか、「ここ数年は生Bかな」とか平気で言うし・・・。
お前宇宙人か?ってよく思う。
14大根:2009/05/16(土) 09:50:33 ID:ps9loQy30
>>10
確かにそうですよね。どの食を選ぶかも自由だし、上達するスピードのコントロールなども自由だし・・。
(自分の場合は、最終的には生Aに進むと決まってはいますが、それまでの過程もあるし。・・過程を思っている時点で根性不足とも言えるかもしれませんが)

嘔吐は完全に治りここ1〜2ヵ月は、低血糖??での頭のボケ気味状態や、豆腐過剰でのウツ気味??や、
砂糖過剰でのこむら返りや、砂糖を控えたら尿が我慢できるようになった・・・等の、
砂糖質がらみのいくつかの症状や頭の調子の変化などに、特に色々考えされられているかもしれないです。

頭の調子などは以前から敏感に観察してるのですが、自由な分糖質に対してどのように考えるかなど、
(低レベルなのでまともな結論が出にくいのですがw)
特に迷ってしまいます。心をどう持つかが中心の思考になった。自由でもあるからなのか・・。

僧侶的な思考になるのか分からないけど、最終的には人のために自分が出来るかもしれないからどうにかしたいという欲が強くあり、
でも超少食を達成するには欲を極限まで捨てるべきなのか?などの、
欲を無くす事と、その後のどうにかしてやるという強い欲の間に挟まれて、コントロールでこんがらがってます。
どちらも愛があるとは思っているので、信じて頑張ってみます。

自由な食から、ぶら下がれる生AやBなどのルールを作った甲田先生って、やっぱりすごいなって思ってます。
ここで皆にアドバイスなども頂けるのでとても助かっています。

15大根:2009/05/16(土) 11:43:10 ID:ps9loQy30
最近、ボケる反面、判断力もついてきた気がする。
ソマチットや千島説も、追いかける反面、違ってしまっている方向性にも気づいてきた。

16大根:2009/05/16(土) 11:50:14 ID:ps9loQy30
>>11
貼り付けどうもです。
17大根:2009/05/16(土) 12:26:10 ID:ps9loQy30
見ている人は少ないと思うけど、あまり良い意味でない不食を助長してしまっている可能性もあるのか・・?
生意気な言い方をすれば、愛があってのものと思っているけど。
出来ないの分かっているつもりだから、余計に時間がもったいないと思ってしまうよ。
その後の悪影響が結構心配。
人のこと言えないけど。

仮に必死でやって1000人に1人出来たとしても、1年後に戻ったら悪影響は取り返しがつかないと思ってる。
ジャニやマネク氏の検査も欠けている部分も多いし、見落としもあるようだし・・・
余計なお世話か〜^0^;;;

以前のサウザーおりじなるのカキコも、おれ偽で書いてる。
あいつ偽だと言ってこないし。よく読まないで書いたけど2ちゃん慣れしてなかったけどばれてないみたい。
最近はここ以外書いてないけど。
18大根:2009/05/16(土) 14:25:22 ID:ps9loQy30
ソマチットの否定

▼ソマチッドは自我の振動? 大野 章 02/2/26(火)
http://www.noos.ne.jp/forum3/data/noos/log/tree_96.htm
02年の書きこみだけど、よく分からないです。
最近の話と照らし合わせると、このリンク先の話は違うと言えるような気もしますが、どなたか分かるようでしたらお願いします。

四畳半電波塔
http://yojyouhan.blogspot.com/2007_12_01_archive.html
これは2007年12月の記事。
私の持っている冊子だと(2009年4月発行)、
「位相差顕微鏡の登場でソマチットを観察する事が出来るようになりました。」となっている。

やっぱりスレチか><
分からないですよね?
少食は病気治しとも思えるので、・・その点で関係あるとも思えるので、ソマチットちょこちょこ書かせてください。
19大根:2009/05/16(土) 15:37:22 ID:ps9loQy30
>>17
サウザーおりじなるさんの偽で書いたのは数回だけで、偽などその時以外はした事無いです。
嘘か本当か見極めたくて、いくらか試すつもりでなりすまして書きました。
人を疑われるので一応。
それだけマジだとです。

>>17 の続き
自分の場合、全てを捨てて真面目にやらないと不可能と思ったので、そうしています。
中途半端にやると、断食と過食を繰り返すようなものと思っていて、腸の形を悪化させて、寿命が縮んで良くないとも個人的には思っているもので、それもあり書きました。
半端にやるのは結構心配してます。
かなり余計なお世話ですみません。

真剣にやるなら、よくご存知とは思いますが甲田式の本を数冊買って読み、
しっかりと勉強されたら良いと思ってます。レベルが低い私が言うのも何ですが。
甲田式、レベルが半端ではないです。
ブッタを超えて伝説になった位に思ってます。

ここの過去スレ、「甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2」の>>632の、
甲田先生の記述の、「糞便中の窒素量」の所辺り全ても、1980年に書かれたもののようです。
30年前に、もうそこの所を分析されていた。普通ありえないと思います。
20大根:2009/05/16(土) 18:30:08 ID:ps9loQy30
〜〜大腸の下がり

久々に洗腸した。
小西先生の所で買った、ポンプ式の長いチューブのやつで。
やはり大腸の形も少し変わっているのか、引っかかる場所が以前とは違って感じた。勘違いかもしれないが。

1回目400cc、2回目800cc3回目1400ccの体温より少し暖かい水道水を入れた。
1400ccを入れて我慢できなくて、そのまま洋式便器に座ってた。
温度が高かったせいもあるのか、それで大腸からその時ガスが出たのか分からないけど、
以前からそうだったか?お腹を押すと結構空気が入っていて、あちこちがかなりゴボゴボ言った。

押した時のゴボゴボ言う感触と出っ張り感などで、、大腸の位置が結構分かったかもしれない。
自分の体型は、168センチ58、5キロ、体格は普通で筋肉も普通にある方だ。
筋力は強い方かも。腹筋も結構強いけど下っ腹が出ている。38歳。

体の左が下行結腸、右が上行結腸、右から左へ伸びているのが横行結腸(たぶん)。
下行結腸は教科書通り、左のあばらまで伸びているようだった。
しかし胸を張った状態でも、横行結腸の位置が、ヘソ上2cmからヘソ下4cm位、又はヘソ上1cmからヘソ下3cm位と予想できた。
ゴボゴボ具合と出っ張りの感触で。
で、上行結腸が、全く上まで伸びていない。洋式便器に腰掛けて真っ直ぐ向いた状態で、ヘソ右15〜17cm位、その上の2cm位まで。
上行結腸から下りて行くと、そこから結構腹部中央近くまで伸びている感じがした。中央近くとは、ヘソ右3〜5センチ位まで感触出来た。


21大根:2009/05/16(土) 18:31:45 ID:ps9loQy30
〜〜大腸の下がりは中央と右が主?

横行結腸の位置の低さと、上行結腸の張りと方向には驚いた。
右と左の大腸の位置はかなり違うのかも。左の下行結腸のスタート部は、何に引っかかっているのか、腹が出ていても下がっていない。
右の横行結腸も、上行結腸の終わり部も下がりまくり。右のその位置は、アバラでなく、骨盤のある出っ張りがカドに当たるっぽい。
もしくは出っ張りのチョイ上。
医者なら当たり前に知っている事なのかもしれないけど、かなり驚いた。
自分の普通体型でこれだから、特別にスポーツをやっている人以外、下っ腹が少しでも出ている人は皆、この位の位置なのかもと思った。

調べると右のほうが下がっていて当たり前っぽいけど、差が実際はもっと極端だと思った。
横行結腸も思った以上に下がってて、下手したらヘソ上には全く位置しないかも。
右が下がりすぎてると、上行結腸が小腸に向かう手前で結構曲がってよじれる気もするけど。
大腸は精神などにも大きく関わっているみたいだし、上行結腸がそれらの病気に関係してると聞いた事もあるので・・・。


22大根:2009/05/16(土) 18:46:51 ID:ps9loQy30
〜〜腸の奥行き画像、アバラとの位置関係

腹部の内臓(1/8)
http://www.metaco.co.jp/Cglib/04_shoukaki/a-610/a-611.htm
以前も貼り付けしたページ、「<<<<< ◆ >>>>>」のクリックで回転して奥行きが見れる。


http://www.koei-chemical.co.jp/know/intestines/index.htm
アバラ骨との位置関係が分かる。
図の、向かって大腸中央と左は自分の場合もっと下がりまくっているんだけど・・・。
それで、図の大腸左上から下に向かってはもっと真横に向かい中央の方まで延びている。

便秘・宿便対策
http://www.hiy21.com/benpi/s01p03.htm
よく知られている通り、ページ下方の絵のプックリ。



23大根:2009/05/16(土) 18:51:13 ID:ps9loQy30


プックリにも、下行結腸は影響しにくいと予想した。自分だけかも?

相変わらずの知ったかぶり風でごめん。
全くの勘違いで小腸だった可能性もあるけど、感触からは結構自信があるつもりです。
それで、上行結腸、自分の場合丸っこくなっててその時は張っていた。今も張っている。
普段もこの位置は押すとゴロゴロと鳴り易い。張ってはいない時も多いけど、差が極端だ。
強く変な向きで押すと痛い時と、痩せていて痛くない時が極端だ。
上行結腸のスタート部、圧迫されて折れ曲がっていそうな気がした。

今までの過去の話だと、下行結腸は、それが下行結腸だったら、2cmの直径で痩せている時も多い。
下の方中央に向かって長く伸びている時が以前からよく感触できるので予想できた。単なる筋かもしれないけど・・・。
(縄跳びの持つところが丸々入っているようで、過去1年の間で連続した数日間、気持ち悪い位くっきりしてつまめそうなくらいだった時が多々あった)
自分は普通体型なので、これらのパターンの人も多い気がするけど・・・・・。
人によって、差って極端に違うものなのかな〜?
・・・暇人の想像だらけだ;;

24大根:2009/05/18(月) 07:36:20 ID:V1tOECmh0
>>11
でも、電気コードからってすごいですね。
究極だと、そういう風になってくるんですかね。
それって何なのか、試してみたいけど怖くて試せないです^0^;
25大根:2009/05/18(月) 07:43:50 ID:V1tOECmh0
最近トマトが美味しいので、大根からトマトに名前変えます。

トマト缶も、サラダにかけると、サラダが食べ易くなって美味しいけど、
最近、完熟に熟させたトマトがすごく美味しくはまってます。
1個食べると思ったより腹張るし、糖もりんごよりは少ないから良いかもと・・。
26大根:2009/05/18(月) 07:51:18 ID:V1tOECmh0
飢えは色で癒されるかもって、最近又感じてきて、結構強く思ってます
去年の、きつめの生活の時(ハード気味に動き、食も少なくした時)色が結構恋しくなった。

野菜にするとフィトケミカルも摂れるのでとても良いかもと・・・。
一石二鳥、良いことだらけだ!!!
最高なの見つけた!俺って天才!!!
いや言い過ぎた、ごめん´^`
27大根:2009/05/18(月) 08:09:14 ID:V1tOECmh0
フィトケミカル

・色別

Yukiyo 健康コラム 『エンザイムLabo.』
http://column.yukiyo.com/?eid=903535

・物質の特定の分け方別

フィトケミカルの種類
http://utukushikufit.seesaa.net/category/3069363-1.html
やっぱりフィトケミカルのページは、色つけて書いてくれないと読みにくい&分かりにくい・・・。

野菜がもつ特有成分「フィトケミカル」パワーで健康になろう!
http://www.postal-club.com/health/medical/med080602000533.html
ここのページの下半分は、絵があって見やすい。
ポリフェノールと、カロテノイドから覚えてみます。
って何気に大したこと書いてないかも><
でもこの辺りから、サラダに追加できる野菜を探してみたい。

28大根:2009/05/18(月) 08:28:42 ID:V1tOECmh0
・ポリフェノールの仲間

アントシアニン・・・ブドウ、ブルーベリー、ナス、赤キャベツ
イソフラボン・・・大豆
カテキン・・・日本茶、紅茶、ココア
ケルセチン・・・玉ねぎ、リンゴ、柑橘類

・カロテノイドの仲間

ルテイン・・・ほうれん草、芽キャベツ、ブロッコリー
リコピン・・・トマト、スイカ
βカロテン・・・人参、カボチャ、ほうれん草、ピーマン

・クロロフィル・・・ほうれん草、小松菜、カイワレ

・硫化アリル・・・ニンニク、玉ねぎ、ネギ、ニラ

・スルフォラファン・・・ブロッコリー、カリフラワー、カブ

フィトケミカルって、フィトケミカルの成分自体でも1万種位はあるらしいです。
主なよく知られている成分が上記などだけど、よく分からないから自分の場合は「抗酸化作用」って言葉と、
それと特に、特に色の綺麗なものに注目してみようと思ってます。

色の綺麗なものは、野菜限定で上手く工夫して食べる方法を考えてみたい。
カボチャは最強の方法見つけたv^0^v
千切り板で、黄色い部分だけ摩り下ろす。少量でもフワッとして結構な量に見える。
昨日からサラダにかけてます。メチャ綺麗です(カボチャを生のまま使用)
下にケース部のついた千切り板だと洗う部分が2つになるし、使うの面倒くさい。手、切りそうだし。
板だけのものを、キッチンでサラダを作る時に最後に下ろしながら振り掛けるのが今の所私には最強だ。
板、580円で買えたけど5万円分の価値はあるかも。w
29大根:2009/05/18(月) 08:33:52 ID:V1tOECmh0
フィトケミカルは1万種ある、
そのソースは下のページの中段。

「その延長で第7の栄養素といえるのが、フィトケミカルだ。
フィトケミカルは色・香り・辛味・苦味の成分で、なんと1万種類もあるという。」

第7の栄養素「フィトケミカル」とは?
http://www.excite.co.jp/ism/concierge/rid_1672/pid_1.html
30大根:2009/05/18(月) 08:47:05 ID:V1tOECmh0
でもやっぱり、野菜を知りたくてウロウロするなら、自分にはこのページが最強になるかも。
以前も何度もリンクしたけど・・。

☆ aki 野菜ジュース ☆
http://akinaga2.blog69.fc2.com/blog-category-7.html
更新も今も続いているし、・・・でも「しぼるくん」の宣伝のページなんですよね。
書いている人、女性かと思ったら男性みたいで、どうりでマニアックなわけだ・・(差別ではなく)。

31大根:2009/05/18(月) 09:06:34 ID:V1tOECmh0
Yukiyo 健康コラム 『エンザイムLabo.』
http://column.yukiyo.com/?eid=903535
ここもマニアックだけど、女性的に感じる。
色別に見るなら、自分にはここがダントツ、一番見やすい。

各色から、⇒Moreをクリックすると、少し深まるし。

赤系・・・リコピン・・・トマト、スイカ
     カプサンチン・・・パプリカ、トウガラシ

橙系・・・プロビタミンA・・・かぼちゃ、人参、蜜柑、ほうれん草
     ゼアキサンチン・・・パパイア、マンゴー、ブロッコリー、ほうれん草

黄系・・・フラボノイド・・・玉ねぎ、ほうれん草、パセリ、レモン、かんきつ類
     ルテイン・・・とうもろこし、ほうれん草、ブロッコリー、ゴールドキウイ、かぼちゃ

緑系・・・クロロフィル・・・モロヘイヤ、ブロッコリー、おくら、春菊、緑ピーマン

紫系・・・アントシアニン・・・紫いも、赤紫蘇、紫キャベツ、ベリー類、黒豆、ルバーブ(赤)

黒系・・・クロロゲン酸・・・ごぼう、ヤーコン、じゃがいも、バナナ、なす
     カテキン・・・柿、ワイン

白系・・・イソチオシアート・・・キャベツ、大根、わさび、ブロッコリー、菜の花
     硫化アリル・・・玉ねぎ、ニンニク、ニラ

ヤーコン、サンプラザ中野さんがよく食べているらしくて、
食べてみたかったけど季節が終わり未だに味見できてないT0T
甲田先生も、「良いね」とコメントしてたし。
32病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:28:25 ID:bAefCXtm0
>>25
>最近トマトが美味しい
生のトマトは、缶詰の完熟トマトよりも数倍美味しいですね。

前スレ>>604
>前ケーシーのトマトのこと書いてくれた所、みつかんね〜〜〜

トマトは、枝の上で熟したものを食べなさい。
リーディングでは、その理由が述べられていません。
また、収穫後に完熟したトマトは良くないのかは分かりません。

未熟のトマトには、「トマチン」というソラニンに似た毒が多量に含まれています。
ソラニンは、ジャガイモの芽や緑色になった表皮の部分に含まれている毒ですね。

☆ジャガイモの恐怖〜ソラニン
http://www5a.biglobe.ne.jp/~g-cherry/soranin.html
>この毒作用は、あの有名な「サリン」のそれと非常に似ています。
>天然にもこのような恐ろしい物質が存在するということですね。
>ソラニンやそれに似た物質は、ピーマン、チリ、トマト、ナスなどにも含まれます

☆とまと、Q&A
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Yasai_Kata/tomato/tomatoQA_1.htm
>現在の食用トマトでの測定例を次に示します。
>未熟果実(465 mg/kg)
>熟した青い果実(48 mg/kg)
>完熟果実(0.4 mg/kg)
>この様にトマトの果実が熟して、食べられる状態になるとトマチンの量が急激に減少します。
33大根:2009/05/18(月) 09:52:02 ID:V1tOECmh0
〜〜『日本の長寿村と短命村』、安保先生の見方

以前話に出た、近藤正二先生の『日本の長寿村と短命村』が、
安保先生の『免疫進化論』にも紹介されていました。
あの本の言うのは玄米か白米か?とはっきり分からなかったけど、ここでいくらか分かるかも?

丸々写しでは長文だとまずいとは思いますが、なるべく短文で。そのままで。

「〜近藤正二の調べた長寿食〜
 
 私の提唱する「新しい医学」では、食の前に生き方を持ってきたことに特徴があると考えている。
食の大切さを第一に持ってくると新しい医学は成立しえない。生き方の無理、心の抑圧の方を先に出すと、
病気の成り立ちにたどり着けるということである。

 しかし、もう一歩進んで生き方の無理や心の抑圧から開放されたなら、次の課題が食であることに疑問はない。
偏った食事は、ストレスに対する感受性を高めて、病気に入る頻度を高くするであろう。
このとき、近藤正二の「長寿食」の研究が役立つであろう。
瓜生良介著『新・快医学』(前出)から紹介する。

   東北大学の衛生学の教授で、全国1000ヵ町村もの長寿食、短命食を調べて回った故近藤正二の著書に
  『日本の長寿村と短命村』(サンロード出版社)という名著があります。
   近藤先生は、1935年(昭和10年)当時、70歳を超えてからでも健康で働く日本人がヨーロッパに比べて
  少ないことを憂えて、長寿の研究を始めました。
   健康に働く70歳以上の人が、人口の何パーセントいるのかという「長寿者率」を割りだし、
  10パーセントから15パーセントにも達する長寿村がある一方で、1パーセント台の短命村があることを発見したのです。
   そしてその解明のため一町村にときには3ヶ月もの日数をかけ、20キロものリュックをかついで村役場や学校の宿直室に泊り込み、
  気候・風俗・習慣・食性などあらゆる角度からの調査を行ったのです。
  50年もの厳しい学問的態度を堅持した研究で、1000ヵ町村の調査を完了し、長寿は食物が原因だと、結論づけたのです。
  ・・長寿村の人たちは何を食べているか。近藤先生の結論は単純明快、簡単率直です。
   
↓つづき
34大根:2009/05/18(月) 09:54:01 ID:V1tOECmh0
↓つづき

   @主食は未精白の雑穀。玄米はもちろん、アワやヒエ、キビなども含みます。
   A野菜を多量(最低1日400〜500グラム)多様にとります。青菜はもちろん、
    カボチャ、ニンジンをとくに力説されています。・・・
    1000ヵ町村もの調査をすると全国的に意味のある統計が出て、
    「私たちにはまだ未知の成分が、カボチャ、ニンジンにはあるのだろう」ということです。
   B小魚・海藻類を忘れずに食べる。・・・ 
   
    これに化学調味料や砂糖を廃し、添加物のないみそ・しょうゆ・ぬか漬けなど、
   自然の発酵食品を加味すれば、最高の味とバランスがとれます。
   ・・・とはいえ、玄米の威力を神聖視するあまり、アレルギー反応が起きて、
   まずく感じたり、湿疹が出たり、吐き気がしても強行する人がいますが、これは間違いです。
   なんらかの理由でからだが不快といっていることに留意すべきです。 」 

この題の章はこれで全部です。
・・・等も、そのままそうあったので略はしてません。
『免疫進化論』は、各題で2ページずつ使い、エッセイ風に書かれています。
他にも、「種子の毒」や「からだを揺さぶる音」などが特に参考になりました。
35大根:2009/05/18(月) 09:56:55 ID:V1tOECmh0
ますいからなるべく短文って、短文に出来てない。・・・権スマソ><
36大根:2009/05/18(月) 10:12:42 ID:V1tOECmh0
〜〜どうもです

甲田スレの人があっちで一言かまってくれた。どうもです。
野菜を摂るあまり、一時心が陰性になって来たとしても、落ち込まずに頑張ります。
今の所大丈夫です。
スーパープラス思考なので、陰性な心や、叩かれてなどでは懲りないので大丈夫と思います。

内面に入りすぎた書きこみなども増えると思いますが、私生活では明るいので大丈夫です。
たまにチラ見や書きこみでもしてくれたら有難いです。
自分の文はいつも長文で、略すのも下手ですみません。

甲田先生の死因、発表されたのにだれも書き込まないので気になってます><。。
自分ではとてもじゃないけど恐れ多くて書けません。


37完熟tomato:2009/05/18(月) 10:21:01 ID:V1tOECmh0
>>32
>最近トマトが美味しい
生のトマトは、缶詰の完熟トマトよりも数倍美味しいですね。

やっぱりそうですよね!
甘みも出る気がするし、ジュワっとプチュっとでる汁を吸うと又美味しいし。
38完熟tomato:2009/05/18(月) 10:29:49 ID:V1tOECmh0
>>32
「ジャガイモの恐怖」の貼り付け先、読むとめちゃくちゃ怖いですね。
そんな危険もあったんですね。
あそこまでとは、大変驚きです!
39完熟tomato:2009/05/18(月) 10:39:36 ID:V1tOECmh0
〜〜サツマイモの苦味、異常な程苦い

あと、サツマイモの生食、個体によって場所によって一部異様に苦い部分があるのですが、
少し痛んだ所の蜜の出ている所の周り?ただ痛み始めた周辺の所?
分からないですが、その部位は異常な程苦く、生食するときは、その苦味を感じたら吐き出す食べ方をしていました。

見た目には分からないから余計怖かった。
5個か7個に1個位、その苦味が数箇所ある個体があった。
1個体で3箇所とかその位?
1〜2センチ四方位の量で、皮周辺に。
古いの食べすぎか><

でも新鮮でもちょこちょこ苦いの有りました。
買ってきてすぐ、新鮮な状態で食べても、蜜のよく出ている個体には、時々あった気がした。
あの苦味、自分アロエベラ育てていて、ベラの黄色い汁も異常に苦いけど、それ以上に苦い。
知りうる中で最も苦かったです。サツマイモのその苦さ。
40完熟tomato:2009/05/18(月) 10:57:10 ID:V1tOECmh0
>>32
ケーシーの所ありがとう御座います。
やっぱりケーシーのものは、トマチンの事っぽい気もしますよね。
未知の事もあるかもしれないけど・・。

貼り付け、とても勉強になります。
全部読みました。
やっぱり頻繁に食べるなら、完熟にした方が良いのですね。
熟々にして食べるようにします。

間食に最高なんですよね^0^
高いのでよく見切り品探してます;;
41病弱名無しさん:2009/05/18(月) 12:00:16 ID:9F5ielIp0
早死にする教祖が多くて笑えるな。

タバコも酒もやってた、うちのじっちゃんなんて98まで生きたのに。
42完熟tomato:2009/05/18(月) 12:37:20 ID:V1tOECmh0
〜〜甲田式が分かる勉強になるページ (すみません、紹介させてもらいました)

西式甲田療法による介護、生菜食(1)
http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/diary/200902260001/

西式甲田療法による介護 、(目次)
http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/backnumber/

西式甲田療法による介護、トップページ
http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/

『断食博士の「西式健康法」入門』
『健康養生法のコツがわかる本』
『白砂糖の害は恐ろしい』
『自然お産のすすめ』
『腎臓病と甲田療法』
『少食が健康の原点』 
『慢性疲労症候群克服への道』 / 全て甲田先生の本です

甲田式、これらの本の内容も色々紹介されていました。
個人的な経験談や考えも色々出ていているし、原子転換や千島説についても出ていました。
今も頻繁に更新されているようです。

一冊選ぶなら、『断食博士の「西式健康法」入門』、又は『健康養生法のコツがわかる本』かな?と私は思っていて、
その2冊の本の内容も多く出ています。
『白砂糖の害は恐ろしい』も、詳しく紹介されています。私も最も気に入っている本の一つです。
43完熟tomato:2009/05/18(月) 12:46:53 ID:V1tOECmh0
>>42
ps, 自分なんかが調子こいて紹介させてもらって、すみません。
44完熟tomato:2009/05/18(月) 13:00:05 ID:V1tOECmh0
>>41
いつか分かってもらえると、思っています。
45完熟tomato:2009/05/18(月) 14:12:39 ID:V1tOECmh0
屁が宿便?臭い。
7〜8年前にすごい臭いウンコ出たことあったけど、その時と同じ匂い便に時々混ざってきた。
痩せなくても出るっぽいかも?
昔のその便、トイレから匂い数日消えなかった。
最近うれしい。

眩暈する時がちょこちょこあるから、本当に宿便動くとめまいするのかも・・。
眩暈やばいかなとおもって、久々に玄米食っちまった。

野菜メインの今の食事、危険性がどうか分からない。
生Aか、西式の野菜だけなら平気なんだろうけど、
他のもの、豆腐とか果物とかドレッシングとか油いくらかとか食べてるし。
カフェオレもだ。
微妙だな〜〜〜、、、迷う、、、。
46病弱名無しさん:2009/05/18(月) 14:22:19 ID:QUmX8a6X0
ジャガイモの緑色の表皮を食べると、舌がピリピリしますね。
あれが、ソラニンでしょうね。
舌が危険を知らせてくれてます。

サツマイモも、確かに苦いところがあります。
サツマイモを蒸したとき、他の部分よりも黒くなっているところは大体苦いです。
毒性があるかもしれないので、食べないようにしています。

私は、豆乳を口に含んでも、口腔内がヒリヒリします。
無理に胃の中へ飲み込んでしまったら、吐き気を催しました。
実際には、吐きませんでしたが、もう懲り懲りです。
大豆アレルギーの典型ですね。
47完熟tomato:2009/05/18(月) 15:03:49 ID:V1tOECmh0
〜〜食って・・・

やっぱり、食べちゃうのは全て心の病気っぽい。
森先生の話をヒントに、最近いつも、心と食の関係について考えてきたけど、
多食じゃなくても、食はみんな心の病気のために起こるのかも。

食の全ての結論で、一昨日辺りは、食はコミュニケーションだ!
とか、色んなパターンからも考えてそう思ったけど(神が与えた理由とか色々な角度から)、
意味はそんなような気がするけど・・・。

・・・心の病気で食べちゃう。そうするとつじつまも合ってくるし。
100万年後にはそんな結論になっても、おかしくなくない?

少食に持ってゆく時、心を変えるのが先か、強引に我慢して食を減らすのが先か。
どっちにしても、超少食は、愛の心と慣らした体が必要と思うけど。
心先行の方が楽っぽいんだよね。

体に対する物理的な意味は、体質を変えれば余り意味無いと思うし。
今の文化にどこまでギリギリでの超少食の体質や心が対応できるか。
でも心の病気=食で、食制限で心の病気も治って、心が良くなれば、ストレスも減って免疫力も上がって、
最近の病気治しの心、思い込み療法もなっとくできるし・・・。
やはりその辺りがキーワードの気がする。
48完熟tomato:2009/05/18(月) 15:53:41 ID:V1tOECmh0
>>46
サツマイモが一部おいしくない味がします。 苦いような・・・あれは何ですか?害は...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125015561

さつまいもが・・・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa281494.html

ヤラピンってやつなんですかね?
それにしても、かなり苦いですよね。

豆乳も毒性あるんですね。
大豆は生でのレクチンだけかと思ってました。
大豆アレルギーってそんな感じなんですね。
49トマト:2009/05/19(火) 07:32:01 ID:62CixIj70
>>11
前スレ、>>614 に対する参考の為、貼り付けしてくれたのかも知れなかったですね。
そうだったなら、気がつかなく失礼しました。
またよろしくお願いします。

前スレの>>614
>1〜2冊?出ているソマチットの本も読まないまま進めるかもしれませんが、何か教えてくれたり仮説してくれたら、
>皆で解決できるかもしれないのでよろしくお願いします。

例えば鉱物だと、石の成分内容によって、人が感じられる事が出来る手での感覚も違うようなんですよね(主に左手)。
エネルギーの種類など色々ありそうですよね。
サイズの大きいパワーストーンに数時間ぶっ続けで手をかざしていると感じられる、鉱物の種類による差。
あると思います。

クリスタルショップ、k c jones
http://www.kcjones.co.jp/
高品質の石を直に何時間でも触っていられる、触っていても店に迷惑がかからない店かも。

2009年度、国内で開催予定の主なミネラルショー&ミネラルフェア
http://nagomiisi.ocnk.net/page/18

人の超能力=人を治すためのものが主(=人の体を治療するためのものがメイン)、と思ってます。
50トマト:2009/05/19(火) 08:13:35 ID:62CixIj70
〜〜石

余談ですけど、ミネラルショー
6月の新宿と、10月の新宿、12月の池袋、とても大きいし見ていると楽しくなりおすすめです。
鉱物(パワーストーン)に興味が無くても、行くとすごく綺麗なものも多く何か欲しくなると思います。
私が言うのも何ですが、食に楽しみをしない人などにも、趣味としてとても良いと思ってます。

コスモスーペース(原宿)(老舗、パワーストーン多種ある、店舗の中では御徒町界隈を除き一般店舗の中では安いです)
http://www.cosmospace.jp/

THE STONES BAZAR(西荻窪)(同様に多種ある)
http://www.stonesbazar.com/shopping/list.php?cate1=77&cate2=72

ヒマラヤルンタ(御徒町)(主にヒマラヤ水晶の専門店)
http://www.himalayarunta.com/

天然石のヒマラヤ(御徒町)(天然石ビーズの専門店、40センチの連単位で買う、御徒町は問屋街なので日本一安いです)
http://www.himalayagems.com/

魔石の部屋(石事典、名前の左をクリックで)
http://purelink.info/stone/psg.htm

安く色々な良いものを買うならミネラルショーが最もおすすめですが、ビーズを連で買うなら御徒町もミネラスショーと同価格です。
仲御徒町と、浅草橋が石の問屋街です。
51トマト:2009/05/19(火) 08:54:53 ID:62CixIj70
〜〜ブッタ、ガネーシャ像

私の場合、少食で体調を整えようと思うと、すぐヨガを思いつくのですが、
ヨガと言えば本場のインドを考えてしまいます。
インドを考えると、インドの皆に愛されているガネーシャなどの象の体の形をした神様や、ブッタ像などを連想してしまい・・・。
食欲を抑えるとなると、少しは信心深くなり、ブッタなどは身近に連想します。
インドの神様にも興味が湧き、ブッタ像、ガネーシャ像などの置物を安価で買えないかと、探したりします。

よくあるアジアン雑貨の店なのですが、ブッタ像いくらかと、ガネーシャ像の豊富な安い店を見つけました。

エスニックショップマライカ
http://www.malaika.co.jp/shoplist.html
本格的にブッタや観音様の銅像を買おうとすると高価ですが、簡易的なものならブッタとガネーシャ、シヴァ、安くここで売っていました。
ガネーシャの小型像が豊富でした。

ガネーシャグッズ大集合!
http://www.tirakita.com/id_stkr/ganesh.shtml
このページは関係ないですが、ガネーシャとはこんな象さんです。インドの人はみんなガネーシャやシヴァ神様が好きみたいです。
見慣れないとちょっと異様ですよね。
52トマト:2009/05/20(水) 13:00:50 ID:vDqamI9h0
俺、レベル低いよな・・・。
甲田先生の本読んでいると、つくづく感じる。
そのくせ、変な事ばっかり知ったかぶって語ってるし><。。。

今朝の食事。野菜盛り。
内容は、新玉ねぎ大半個、紫玉ねぎミニ1個、小松菜大4本上3分の2、春菊5本茎ごと、パセリげん骨4個分茎全て除く、がメイン。
他には、ほうれん草1本全部、明日葉1本葉だけ、レタス大3枚、キャベツげん骨1個分、つるむらさき2枚、みつば一束葉だけ、モロヘイヤ少し。

振りかけた千切りは、生かぼちゃ数切れ分2×10cm黄色部だけ、ニンジン半本、山芋100g位。
ドレッシング代わりに、豆腐200g、トマト缶半本、アボカドディップ1個分。

醤油、りんご酢、バルサミコ酢、中々減らないオリーブオイル約80cc、ノンオイルごまドレッシング(卵入っていないもの)。

いつも通りで、山芋を大量にした。
オリーブオイル1000ccのを1週間位前に買っちゃって、中々減らない。
オイル、ドレッシング(今は上記のごま)を順に減らす予定だけど、予定は未定。
多すぎて腹パンパンでした。超超山盛りだった・・・。
生玄米粉のある食事に早く移りたい。どうやって変えてゆくか考え中です。

過去の自分の書きこみ恥ずかしくて読み返せないけど、たまに見るとけっこう赤面><!
53トマト:2009/05/20(水) 13:27:29 ID:vDqamI9h0
〜〜サラダボールの味付け

味付けすると、多くても食べれちゃう。
オイルと、ゴマドレッシング無しだと、今の所少しで腹パンパンになる。
オイルで味覚がおかしくなる感じで・・。

オイルかけないと、醤油少したらすだけでしっかり醤油味で丁度良いけど、
残オイル減らしたくてオイルかけると加速して食いまくりだす。醤油の量が大量になる。
「もっともっと!!!」が始まる。

玉ねぎも多めに入れて、緑系などの野菜10種位入れると、少しの味付けですごくおいしいよ。
それだけの1食で充分になる。野菜5種じゃここまで満足感出ないかも?
味付けは醤油で、醤油減らすために酢かける感じでやってる。
お別れの為と知識のために、ドレッシング色々試してる感じ。野菜だけに慣れるのもあるけど。

醤油、酢だけだと、野菜のボソボソ感があるから、豆腐とトマト缶とアボカドディップと少しの山芋で、
ドロッと感、ジューシー感出してる。
西式甲田式や渡辺先生の試した野菜だけ生活、この内容から入ってゆけば、すんなり進めそうな気がしないでもない。
満足感なら、豆腐や山芋などが抜けても全く気にならないし・・・。オイルは全く要らないし。
胃腸を痛めるのが先か、体との勝負もあるけど、山芋多目だと吐いて観察したら嘔吐物もドロッとしてて、腸痛めなさそうとも思った。
今日久々に、見る為に無理に吐いてみて思った。嘔吐物のドロッと感と腸痛めとが関係あるのか分からないけど。

・・・感想文でした。



54トマト:2009/05/20(水) 15:21:57 ID:vDqamI9h0
暇な人、食セーブで何かやっている人、何かかきこんでくれ〜。
生菜食じゃなくても、暇な人いたらよろです。

最近自分、妄想ばかりで頑張りが足りない・・・。
ダイエットとか実践公開してくれたら、面白いし助かる^0^
55トマト:2009/05/20(水) 15:23:26 ID:vDqamI9h0
西式健康法 掲示板
http://237.teacup.com/zen/bbs
前殆ど見てなかったけど、最近こっち、見るようになってきた。
楽しそうだ。
56トマト:2009/05/20(水) 15:27:14 ID:vDqamI9h0
山田鷹夫さん断食やってないじゃん〜。 
4月1日から、100日断食に挑戦するって書いてたのに・・・。
(4月1日のブログの書きこみで)

SNS 新着日記一覧
http://mn.taka1119.com/?m=diary&a=page_home
57トマト:2009/05/20(水) 15:31:04 ID:vDqamI9h0
たまさん最近どうしてるのかな〜。
自分はカフェオレ止めれなくて、壁かも。
妄想減らして、現実に生きる頭の変化必要かも。
ヨガかジムでの水泳、やっても良いかも。でも今後考えると体力がな〜。
58トマト:2009/05/20(水) 15:37:45 ID:vDqamI9h0
いきなり生A! ・・・いや、根性がな〜〜〜。
断食数日!  ・・・思考転換によいかも?
最近TVも少ししか見ずに、安保先生のDVDをBGMとしてかけて見てる。そればっかりだ。
刺激作って頭切り替えないとやばいかも。カフェオレ飲んでる時点で、かなり現状やばい。
59トマト:2009/05/21(木) 06:00:44 ID:DcfwM4Kj0
砂糖でウツ気味なのでしばらく書きこみ控えます。
ころころ変わってすみません。ここ数日変で今日も情緒不安定だったので・・・。
カフェオレ、数日休んで一気飲みの繰り返してをしてたからかもしれないです。
白砂糖はやっぱり一番こわいのかもと今更だけどまた思いました。
60病弱名無しさん:2009/05/21(木) 12:23:16 ID:84aSIJBk0
>>59
かまいけ先生の「悪の三白」とは、
白米、白パン、白砂糖だったかな。

白米、白パンは、その物を食べなかったら、それで良いのだが、
白砂糖は、いろいろな食品に使われているので避けるのが難しいね。
61病弱名無しさん:2009/05/21(木) 23:17:32 ID:LSexDiZH0
>>59
『砂糖病・シュガーブルース(砂糖哀歌)』の著者ウイリアム・ダフティーは、
この著作の中で「白砂糖をやめただけで、病気の大半はなくなるであろう」とか、
「白砂糖は10年周期で効いてくる麻薬である」とか、
「砂糖は阿片よりも致命的で死の灰よりも危険な毒である」と記し、その害を警告しています。
またダフティーは、「ケシの実から乳液を取り乾燥させると阿片になり、阿片を精製するとモルヒネになり、
それをさらに精製するとヘロインになる。砂糖もまた化学薬品以外の何ものでもない。
砂糖黍や砂糖大根の絞り汁を精製すると糖蜜となり、糖蜜を精製すると赤砂糖になり、
それを更に精製すると最後に奇妙な白い結晶になる」と警告し、
麻薬密売人が純粋なヘロインを砂糖の結晶で水増しすることを記した後、
「白砂糖とヘロインは、グラシン紙を通せば全く見分けがつかなくなり、
結局は同じ穴のムジナである」と、言い切っています。
62たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/22(金) 11:26:19 ID:akVsqxzKP
規制を受けて書き込めないです。もう一ヶ月近く経ちました。
トマトさん。お体に気をつけて・・。

トマト ttp://www.naoru.com/tomato.htm
コーヒーとお茶 ttp://www.minohonosaru.com/shizensyokuji/kohi-toocya.html
超人的体になったようです ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2864538.html
無職なら断食しようぜ!! ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/8492/danziki.htm
「薔薇十字団」の謎 ttp://inri.client.jp/hexagon/floorA7F/_floorA7F_rosicrusian.html
神智学協会ニッポン・ロッジ ttp://www.theosophyjp.org/
笹目秀和 ttp://www.onisavulo.jp/onibon/review/1082.html
生まれた時間を入力すればいろんな星の位置がわかる(無料) ttp://www.astro-counseling.co.jp/
摂理は完全であり、自動的に作用します ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/sb-voice/sb-voice-06.htm

暇つぶしになりそうなやつ貼っておきました。
トマトさんありきのスレだけど、もっと気楽に書きたいときに書いて、書きたくなかったら書かなくてもいいと思います。
多分みんな理解してくれて、個々人保守してくれると思うから。
責任感のない1はたくさんいるし。
63たま@シベリアよりのお手紙 :2009/05/23(土) 15:20:29 ID:f7D/TujxP
「クエン酸のアルカリ効果」
酸性、アルカリ性の度合い(ペーハー)は、水素イオンの量で決まる。
特に乳酸が持っている水素イオンが酸性化の原因として大きい。体の酸性度は血中の乳酸濃度で測る。
糖質(ブドウ糖)はビタミンB1がないと20分の1しかカロリーにならず残りは燃焼しきれずに焦性ブドウ酸や乳酸になって体内に停滞する。
そうなると神経や細胞の働きをひどく鈍らせる。
倦怠、疲労感、肩こり、手足のしびれ、こむら返り等を引き起こし慢性病の要因になる。
脳に溜まれば欝やノイローゼになる。性格も怒りっぽくなる。(ビタミンB1は精神、神経のビタミンといわれる)

クエン酸を摂取すると、酸性老廃物をクエン酸サイクルに取り入れエネルギーに変えてくれるので、
体のアルカリ化と空腹の軽減が同時に起こる。(糖尿病は食べても食べても腹が減る代謝異常)
人間は澱粉を大量に食べるので不完全燃焼系の酸性老廃物が溜まりやすい。
また、蛋白質と結合して体に残るので(乳酸蛋白)、アルカリミネラルでの中和より有機酸(クエン酸)による代謝での除去が有効。
微食者も柑橘類の摂取、オレンジジュースの水割り生活の人が多い。ケイシーも柑橘類を勧めている。
妊婦もつわりの時本能的に酸っぱい物を食べたくなるようだ。

柑橘類(強力なアルカリを生じる食物である)http://www.minohonosaru.com/mizuryouhou/sanntoarukarinokyouseif.html
ある時、インドの各地を旅した若い女性が私のところにやってきた。一年間、彼女はオレンジしか食べなかった。
http://www2.dokidoki.ne.jp/racket/last_barrier_jp.html
ミハエル・ヴェルナー氏(オレンジジュース?)http://x51.org/x/05/05/0950.php
水だけで10年生きている少女?(丁静も初期にオレンジジュースの水割りを摂っていた)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/4225/i_si/okaruto.html
仙人奇譚http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1045361783/

64たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/23(土) 16:52:25 ID:zAVlacfGP
「消化液のPH」
蛋白質・・・胃酸(PH1.4) 酸性
糖質・・・膵液(PH7.5) アルカリ性
脂質・・・胆汁(PH8) アルカリ性

蛋白質の消化には強酸の胃液が必要。
糖質、脂質の消化にはアルカリ性の消化液が必要。
酸とアルカリは中和し合うので、
蛋白質(酸)+糖質(アルカリ)
蛋白質(酸)+脂質(アルカリ)は、お互い消化不良気味になり内蔵の負担になる。

ことわざでも
ウナギに梅で命に関わる。(梅の酸によるウナギの脂肪の消化不良、バクテリアの発生)
タコにワラビで腹痛。(ワラビの強アルカリによる蛋白質の未消化)
松茸にアサリで腹痛。( 同上 ) なんかがある。

正直、人間の体は蛋白質を摂るように作られていないのだと思う。
蛋白質は窒素排泄のため水分を必要とするし。
ねずみの実験でも「餌の蛋白質を減らすほど免疫力が上がった。
蛋白質をゼロにしたねずみは一番長生き。」らしい。

酸とは? ttp://www.naoru.com/acid.htm
65たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/23(土) 16:53:51 ID:zAVlacfGP
不食の過程とそれに応じたヨガの種類

@スーリヤ・ヨガ(太陽凝視) マネク
Aバクティ・ヨガ(愛、忠誠、祈り) テレーゼノイマン
Bカルマ・ヨガ(無私の奉仕、自己の客体化、献身) マザーテレサ
Cハタ・ヨガ(柔軟な体躯、クンダリーニ)
Dマントラ・ヨガ(お経の音の周波数による細胞変性) 空海
Eアグニ・ヨガ(臍下丹田、呼吸法) 肥田春充
Fシュニャーニャ・ヨガ(知恵、理論と体験) シュタイナー 薔薇十字
Gクリヤ・ヨガ(延髄から流入する宇宙エネルギー) ババジ ギリバラ
Hサーダナ(瞑想) 仏陀 達磨 道元
66たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/23(土) 18:41:11 ID:zAVlacfGP
「僻穀とケトーシス」
長期の少食でグリコーゲンが枯渇していれば、血糖値が下がりグルカゴンが分泌した時
すぐに脂肪が分解されて使われる。
一日一食で、玄米食(インスリン)→低血糖(グルカゴン)→玄米食(インスリン)→低血糖(グルカゴン) と繰り返していると、
常にケトーシス初期の尿や呼気にケトン体が漏れやすい状態を繰り返すので、どんどん体の脂肪を分解して痩せる。
長期的にケトーシスを維持しないとホメオスタシスによる脂肪分解抑制が起こらない。
(グルカゴンの制御=脂肪分解の制御ttp://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1602966)
アフリカの飢餓食も2日に1,2回の糖質食なので(トウモロコシの粉や芋)極度に痩せてしまう。戦時中の日本も一緒。
ケトン体の血中濃度が高まらないと脳のエネルギー不足&満腹中枢を刺激しないので空腹感は消えない。
体は痩せてしまうので食への欲望だけが増強される。

甲田さんは玄米粉や人参ジュースで糖質100グラム位の少食だった気がする。
予備のグリコーゲン(内臓脂肪)も枯渇していただろうから、低血糖時にはグルカゴンが摂取カロリー以上の脂肪を分解していたのだろう。(脂肪1キロ9500カロリー)
甲田さんの腸内環境は圧倒的に綺麗だっただろうから、甲田カーブの要因に腸内環境はあまり関係なく、ケトーシス維持によるグルカゴンの抑制が鍵だと思う。(糖質の制限)
道教(仙人修行)でも僻穀(糖質制限)は最初の関門といわれている。
食欲が消え、精神が安定するという“僻穀状態”はまさにケトーシスと一致している。
ケトン体が増えるとα波が増える。てんかん治療にもケトン食が薦められている。
脳波のリラックスにも非常に効果的。
糖質の制限&脂質の多量摂取で血中のケトン濃度を高めれば、空腹の損失とグルカゴンの分泌低下が早くおこる。(アトキンススレによると)
木食でもナッツの摂取が脂肪源として適していたのかもしれない。
67トマト:2009/05/24(日) 14:36:55 ID:w+Pu4oFf0
>>60
砂糖、手ごわいですね。自分の場合だと、砂糖入りのコーヒー類をやめられずにいます。
じっくり勉強してみます。いくつかのぽん酢類にさえも、それらしきもの入っているようだし・・・。

ほんとだ、釜池先生のP206にありますね。

「 〜危険物を整理する〜 
 
 君子は危うきに近寄らず、という言葉をご存知ですね?立派な人は危険を冒さずこれを避けるということです。
 では、「かまいけ式糖質ゼロ食」にとって危険とは何ですか?そうです、「糖質」を口に入れることです。
 
 危険を冒さないためには、「糖質」が含まれているものを知らなければなりません。
 危険を避けるには、「糖質」を含む食品を身の回りから排除することです。
 手の届くところにあるから、口に入れてしまうのです。
 
 まず台所から排除するのは、米・小麦粉・砂糖です。この三つは危険物の代表格。
 ちなみに、どれもがそろって白いことから、私は米・小麦粉・砂糖を「悪の三白」と呼んでいます。
 
 これらを排除するというのは捨ててしまうことだけではありません。
 まだ「メタボリックシンドローム」になっていないという条件つきで、子ども夫婦やご近所の若夫婦にあげるのも選択肢です。・・・・・・。 」

日本刀一本で、大阪城に向かって行った様なものだった。
シロアリでも仕掛けて、それからじっくり挑みます。
自分にとってのカフェオレ、複数の意味でも難敵だと気がつきました。

 




68病弱名無しさん:2009/05/24(日) 14:52:57 ID:RYKROEjU0
確かに砂糖を完全に断つのは難しいと自分も思う。

一日二食や一日一食+オヤツまでなら割と順調に出来たけど
砂糖を完全に断つのは無理だと体験からも思ってる。

だから、自分は適度に摂ってる。果物なんかの果糖とはまた
違って、砂糖は別に摂りたいという欲求があるんだよね。

白砂糖は避けているけど、きび砂糖とかね。あまり意味ないかも
しれないけど、そんな感じで少し拘ってみたり。マクロビ推奨の
テンサイ糖も使ってみたけど、自分には物足りなかった。

市販のお菓子やジュースは買わないようにしてる。簡単なデザート
なら作れるし、ジュースも自作して冷やしておけば、翌日には美味
しく飲めるし。飲み物系はアイスじゃなくてホットならすぐ飲めるし。
市販品は手に取るけど、原材料を見て萎えて買わないよ。
69病弱名無しさん:2009/05/24(日) 14:55:20 ID:RYKROEjU0
1さん カフェオレは自作してるの?
自分は家で作って飲んでるけど、市販品に負けないくらい美味しいよ。
作り方も簡単だしね。ホットならすぐ飲めるし、アイスが飲みたいのなら
前日に作って冷やしておけば美味しく飲める。
70トマト:2009/05/24(日) 15:06:50 ID:w+Pu4oFf0
>>61
やばそうですね。甲田先生の『白砂糖の害は恐ろしい』、は読んだのですが、更に恐いですね。
カスタマーレビューhttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/4817071982/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
このレビューの人も30年後に中毒復活してるし。

精神や脳に直接来てしまって、意志力はうやむやになってしまうし、
決断も出来にくい精神になって、しまりも無くなってきちゃう様だし、
良いこと何一つないですね。
その時だけ頭が普通に回転するだけで・・・でもそれすら持続力ないし。
と言いながら、カフェオレ飲んでます”×”

アヘン、モルヒネ、ヘロインと同様と・・勉強になります。
確かに完全な科学薬品のようですね。

糖→温(加熱食的意味で)→過食に走る、糖→くつろぎ(味覚)(時間)→満足感、
糖→カロリー→飢え・・、過食→上横行結腸詰まり→精神壊す
我慢・・、量も増える、タイミング→油の代わり、心と頭と精神壊す、血管も全滅・・
図式メチャクチャだけどこの辺り整理しようとして、色々頭で検索している所です。

本当に、完全なる麻薬でヘロインなどと同じ様ですよね。
精神からやられて行くみたいだし。
マジ恐いです。
71トマト:2009/05/24(日) 15:27:26 ID:w+Pu4oFf0
>>69
コンビニで買っています。
コーヒーとカフェオレがメインで、時々ミルクティーと抹茶オレも飲んでます。
ライン引きとして、似たもの同志でこの辺りがギリギリと考えて・・。
長いと3日間丸々飲まないで、多い日は1200cc位飲んでます。

最近客が来た時は、牛乳と微糖入りコーヒー(各1000ccのもの)をブレンドして飲んでいたのにつられて飲んだけど、
それも美味しかった><。
自作だともっと美味しそうなので、少し恐いかもです。
でもサトウキビ糖美味しいですよね。
大好きかも^0^;;;
黒糖は去年3袋一気食いして、(最後の2袋とチョイは、食べてはどんぶりに出して飲み込まなかったけど)
これで懲りるだろうと思ったけど、その後またすぐ菓子パン食べてた^w^

果糖と砂糖、別に摂りたい欲求もあるというのも、すごく恐いですね。
その感覚、まだ分からなく、意識してみます。
72トマト:2009/05/24(日) 15:36:17 ID:w+Pu4oFf0
うわ、また久々のこむらがえりだ・・。
野菜果物・玄米・豆腐・油・醤油食にして、カフェオレを加えて約1ヶ月?
2週間前に一度こむらがえりになったけど、その時だけだった。
抹茶オレ、一気飲みしたからかも。

白砂糖によるこむらがえりって、飲んで30分以内とか、即効性あるよね。
自分の体質では、白砂糖限定でよくこむらがえりが起こるように途中からなって来たので、
白砂糖だと断定できてます。
73病弱名無しさん:2009/05/24(日) 16:05:14 ID:RYKROEjU0
>>71
買ってるんだー、香料とか気にならない?

多い日の1200ccは多いね、それ以外に水とかも飲むんでしょ?
自分が昔そうだったのだけど、多飲症っていう病気というか症状が
あるんだよ。精神的な事らしいけどね・・・ぐぐると出てくるよ。

黒砂糖を食べては出してみたか、そのまま食っちゃえば良かったのに。
自分は過去スレにオリーブオイルと黒砂糖を気のすむままスプーンで
口に運んでいたって書いた者だけど、最近はそんな必要もない。
あんな事していたのも、結局は一時的な事だったよ。

自分はヒマなのもあって、食事の内容と原価(適当というか大体ね)と
一日に摂った水分量や小便の回数や大便の回数と状態なんかも
日記帳にメモしてる。で、体調がイマイチになったらそれらを見て
何が悪いんだろう?と自分なりに考えるようにしている。

ここ最近は絶好調なんだよね、身体が慣れてきたのかな。
74トマト:2009/05/24(日) 16:07:18 ID:w+Pu4oFf0
3〜4日前に、残っていて中々減らないオリーブオイルを捨てて、オイルをそのまま摂るのを止めたのですが、
顔の毛穴の赤いのが無くなって来た。
ミルク入りコーヒー類摂ってるし、腸も荒れているからか、顔の肌は綺麗にはならないのですが、
毛穴の赤いのは急に減ってきた気がする。
やっぱり油の気がする。

油過剰だったのか、醤油の塩分か、腸の荒れが原因か、自然に口の中が切れたりしてきて、
又、口の中をしょっちゅう噛んでしまい、口内が結構切れまくっていた。
腸がやばいのかも?油超過剰のせい?など色々思っていたのですが、治ってきた。助かった。
でもまだ5箇所くらい切れてる・・。歯茎の外側に3つくらい2mm位の水泡も出来てた。
油(超?)過剰は、体の中の通過するところの多くを痛めるのかも?
1日1食を2日位続けるのをちょこちょこ行って、無理矢理治してた。それによりその時の悪化は防げてた。

油過剰が体内の通過するところを壊す。
糖過剰が精神を壊す。
って図式なのか??
生野菜の千切りの取りすぎで?(1食で700〜1100グラムを1日2回弱)、胃腸が荒れてきたのも感じてきた。
日に日にわずかずつ進行してだけど、食べるとその一口で胃にチクチク感を自覚できるようになって、
やばい感も感じたので、今日は生野菜盛り食は止めにした。最近では初かも。
1日平均1500〜2000グラムの野菜食は、自分には長期では無理なのかも?(初めは1日平均1000g位だった)
油も悪く作用したのかわからないけど・・。醤油系も過剰だったし。

徐々に、青汁系と果物と玄米・豆腐が主食になって行くかも?
今朝は、パパイヤ1個とアボカド2個とニンジン半個を丸かじりしてた。
昼は玄米クリーム100g分とパパイヤ、アボカド各1個、パイナップル少し。
でも結局カフェオレ飲んだ。ここが課題かも。
75トマト:2009/05/24(日) 18:08:45 ID:w+Pu4oFf0
>>62
久しぶり^0^
糖とかタンパク質とか、クエン酸、オレンジとか勉強になります。
そういえば生Cもみかん摂るよね。
最近生Cに興味津々です。

例で、りんご1個、みかん1個、青汁180cc、塩5gを1日2回摂るやつ。
スイマグと水と柿茶とりながら。
『生菜少食健康法のすすめ』 に出てた。2004年4月発行で、やさしく書いてあってすごく良かったです。
生Cの宿便を出す方法、150年以上は進んじゃっている気がした。
76トマト:2009/05/24(日) 18:18:29 ID:w+Pu4oFf0
>>73
今、味覚は普通に鈍感で、全く気にならないです。
油とか醤油など、沢山摂っていたからかも知れないです。
亜鉛サプリ飲もうと思っている位です。

水、野菜ボールを沢山食べるようになって、殆ど飲みたくなくなってしまいました。
多飲症、おもしろそう。調べてみます。
オリーブオイルと砂糖の話、よく覚えてます。つわもののすごいベテランの人だと思った。

絶好調いいな〜。
どんなもの食べてます?マクロビ系なのか、生野菜が多いのかとか、気になります。
77病弱名無しさん:2009/05/24(日) 18:37:42 ID:RYKROEjU0
>>76
食べてる物は本能のままって感じ。マクロビ系じゃないし。
米は食べるけど、玄米じゃなくて食べる分だけ精米してる。
分つき米って感じ、その為に精米機も買ったんだよねw

玄米たまーにならいいけど、自分は毎日だと無理って悟ったから。

鶏胸肉は頻繁に食べてるし、卵も頻繁かな。牛や豚は身体が欲し
ない事もあって、食べても年に数回とか。別に禁じていないよ。
唐揚げも作るし、料理方法にも制限とか特に設けていない。

生野菜はそのままカットしてディップ付けて食べたり、ぬか漬けやって
るから、漬物で食べたりとかね。マクロビよりは生食の方に惹かれる。

牛乳は飲まないけど、スキムミルクは多用しているから同じ事なのかな?
スキムミルクに関しては、止めた方がいいのかなあとも思っているんだけど
自家製ドリンクやデザートや料理にも使うからね・・・今の所は止められない。

あまり厳しく制限しないで本能のままやってみてる。暴走が怖いからね。
78たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/24(日) 22:59:14 ID:dgEJ+VwsP
自分が昔、砂糖菓子、菓子パン、ジャンクフードの誘惑と戦ってたときは
「腹が減ったらとにかく白い飯やパスタをガッツリ食う作戦」でのりきったなあ。
豆腐とパスタ、納豆ご飯でビール酵母と岩塩好きなだけかけて食べてた。
先にたくさん糖分を食べてたら欲は治まる気がする。要ビール酵母。
玄米だと噛まなくっちゃいけないから、それが変にストレスになってた。
「たくさん食べたいのに噛まなきゃいかんのかー」って頭と体がバラバラ。
あと、牛乳は非常に食欲安定に使えると思う。
糖分が少ないけど甘くて満足する。牛乳だけでも生きれるらしいし。
砂糖入り飲料より牛乳や甘味料入り豆乳がいいかも。
79たま@シベリアよりのお手紙:2009/05/24(日) 23:48:26 ID:iUtGiFl80
http://homepage3.nifty.com/silver_sakai/health/health13-1.pdf
ビタミンB1は糖質、B2は脂質、B6は蛋白質で消費される。
80病弱名無しさん:2009/05/25(月) 11:30:39 ID:dfHmoCDC0
セリアック病 (グルテンに対する自己免疫疾患)

小麦や大麦、ライ麦などのグルテン(タンパク質)を摂取
 ↓
自己の免疫系が小腸内膜部を攻撃
 ↓
絨毛の突起を平坦にする
 ↓
小腸から栄養を吸収できなくなる
 ↓
食事の量などにかかわらず栄養失調に陥る
 ↓
症状
・疲労感
・貧血
・痛みとかゆみを伴う湿疹
・骨あるいは関節の痛み
・骨粗鬆症
その他の症状は、以下参照
http://www.laqoo.net/meneki/celiac.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec09/ch125/ch125c.html#sec09-ch125-ch125c-478
81トマト:2009/05/26(火) 08:36:55 ID:lMGHiGol0
>>77
なるほど、各食事内容の人にとって、何を食べれば満足感・好調感が大きいかなど、最近よく考えていたもので。
参考になります。

鶏は食べたいけど、豚や牛は余り欲しないのも、そのような方よく居ますよね。
あれも習慣とか慣れなのかな・・・。
よくは調べていないけど、その謎も解けないでいます。
友人にもいるけど、本人は何故だか分かっていないみたいで。

でも、色々こだわりもあって、ぬか漬けもしたりして、楽しそうですね。

82トマト:2009/05/26(火) 08:41:58 ID:lMGHiGol0
>>78
>>79 のリンク先、とてもわかり易くて参考になります。

ビール酵母もすごく良さそうですね。
場合によっては、スピルリナより勝る所も多いのかも知れないですね。
たまに急にスピルリナを多く摂ると、下痢する時あるし。
でもビール酵母だといつも平気だし。

その辺りも色々考えて見ます。

あ、そういえば、もしかして!、今シベリアから???
海外!???
83病弱名無しさん:2009/05/26(火) 08:51:39 ID:AhR7fAYZ0
69 がんと闘う名無しさん New! 2009/01/18(日) 11:01:38 ID:eKxheU+J
>>68
脳が萎縮するとか怖いね、痴呆に繋がるよね?

実は、個人的な経験もあって菜食については懐疑的だったりする。
「ゆる」だけど、菜食っぽい食生活&少食生活にして半年チョイ程度で
健康診断を受けたのだけど、それでも肝臓の値が異常値になって
しまっていた。

GOTとGTPが正常値のほぼ倍の数値。酒は飲めないのもあってガンマGTPは
正常値だったけど。肝臓だけは無いわと思ってぐぐりまくった結果、菜食にして
同じような下戸で肝臓の数値が健康診断で引っ掛かった人を発見した。

年に一回は受けてこれまでは正常ばっかりだった血液検査だし、自分的には
「少食」&「ゆる菜食」しか心当たりなかったんだけどね・・・

自分の場合は「少食」も同時並行的にやっていたので、これがマズかったのかも。
菜食でも、ガッツリと3食を規則正しく摂る人なら大丈夫なのかな?

72 がんと闘う名無しさん New! 2009/01/18(日) 12:17:05 ID:eKxheU+J
>>71
2日間の断食で、そのような結果が出るんですね。

自分は朝食抜きは当然な少食なので。じゃあ、継続的な菜食や少食が
悪いというよりも検査前数日の食生活が質素だっただけなのか・・・

少食って、頭はクリアになるし良い事ずくめなので止めたくないので
未だ継続中なのですが、意識して鶏肉とか食べています。

あと本能に任せてオヤツも適度に摂るようになりました。
84病弱名無しさん:2009/05/26(火) 08:53:12 ID:AhR7fAYZ0
>>81
>>83は、自分が他の菜食スレに書き込んだんだけどね・・・

意識して鶏肉や卵を摂っているのは、そんな事情もあるんだ。
85トマト:2009/05/26(火) 09:43:39 ID:lMGHiGol0
その文化、時代による食って、やっぱり優勢脳波(心など)になっちゃいますよね。
結局いつもそこに結論が落ち着く。

糖質制限者、肉を少しでも摂っている限り心の進みも起こらないと思うので、変わらないみたい。
糖質徹底制限者、肉摂らないとどこまで変わるか、優勢脳波などデータ無いので分からない・・。
肉を特に多く摂る糖質制限法、療法ではなくて、健康法としてのもの、
肯定しようとここ数ヶ月頑張ったけど、なかなか難しい。
人を肯定しない生き方を基本的には私生活(仕事以外)ではしたいし。

最近の思考、エネルギーとか気とか、そんなのばかりなのでちょっと書きにくいっす><
でも1日野菜ジュース1杯だけ摂って、明らかに優勢脳波が変わるのは分かっている(知られている)ことだし(甲田式で)、
その辺りからも考え進めてゆくと、体を通過する光とか(鉱物のオーラなどや)(細胞の、電子?に影響するみたい)、
エネルギーの事とか(人体間のエネルギーの行き来とか)、考えることが、その辺り中心になってきちゃうす。

優勢脳波を心辺りと考えて、心はエネルギーで物質とも言えるし、光として見える人も居るし、・・・
人体間でエネルギーって中和しちゃうようだし(仮説だけど)・・・。療法として今後進むと思うんだけど、森先生とか一部の人しかまだ有効活用して無いみたい・・・。もったいなく思う。
意味不な書きこみだったらごめんなさい。

ドクター江部の糖尿病徒然日記 
糖質制限食に関するお知らせ・ご案内など【講演会のお知らせ】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-28.html
週末の5月31日(日)の講演会行ってきます。京都の江部先生なのに都内でやるよ。
健康法として行うのは私は反対だけど、この先生好きです。
86トマト:2009/05/26(火) 09:55:18 ID:lMGHiGol0
>>80
へ〜、色々な病気あるんですね。
小腸かぁ〜。
小腸って、簡単なマッサージじゃ届かない、核的部位とかってないのかな。
最近散々マッサージでいじって、もう届かない所少ないと思っていて、この間深くいじったら、
顔が赤くなってアレルギーっぽい顔になった(表現違うかもしれないけど)。
まだ届いていない所あったんだ〜って思った。

食制限だけじゃ(超超少食でも)改善出来ない、小腸の届かない部位の少しのゆがみとか、ねじれとってないのかな〜。
クローン病とか、その辺りの原因が大きい気もした。色んな説でも結局解決できてないし。
・・・いんちき臭い仮説でごめん。
腸マヒが完全に治っても、小腸の3種?の運動が完全に機能しても、
ほんのチョイのゆがみまでは治らない気もする・・。
87トマト:2009/05/26(火) 10:07:29 ID:lMGHiGol0
>>83
2日間の断食ではなくて、野菜盛りを毎日2食食べている中で(豆腐や油などもかけて)、コーヒー類を2〜3日断っていた、
という意味です。

自分も短期間のいくらかの菜食だけで、頭を含め色々な箇所か一部クリアになった気もするけど、
目のショボショボなどクリアにならない所も多いので、お腹に色んな有害物、沢山残っている感じがしてます。
結構徹底してやらないと難しそうですよね。
88トマト:2009/05/26(火) 10:11:41 ID:lMGHiGol0
あああ!>>83
>>71
って、他のスレでの>>だったのか><。
今気がついた、失礼^0^;;
89トマト:2009/05/26(火) 12:52:50 ID:lMGHiGol0
腸で困ったら読むページ
http://www.chodekomatta.net/
基本的なことしか書いてないけど。

自分の場合だと生野菜ばかりを過剰に食べているので、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を気にしてます。
長期だと大腸炎も危険らしいです。
『生菜食健康法』(甲田先生著)に、初めの9ページを使って、おおよその生野菜そのまま食でのことが書いてあります。
あ、口角炎、口内炎も書いてある。
自分もこれになった。量を減らしてここ3日で口内炎類はクリアできるかも。

自分の現状ですが・・野菜千切りの量で、
日に1500〜2000gをここ最近700g〜1500gに減らした。
700gは1食の場合で2食目は玄米クリームや果物等、又は2食目なし。1500gは2食の場合。
口の切れは日に1000g未満プラス玄米クリームで余裕を持って治りそう。
胃腸は日に1000gを超えると今後予想で中期以上は自分だとやばいかも。

野菜食を1日700〜800gの1回にすることで野菜食の危険はクリア出来るかもしれない。
2食目は玄米クリームや果物で。
感触だとやはり口内炎と胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、上行結腸のガス溜まりを今後予想も含めて感じる。
胃炎・胃潰瘍は食べてすぐのチクチクが一瞬ある。
十二指腸潰瘍への方向は、食後の腹上部みぞおちの少しだけの痛みを現状でも感じる。
上行結腸のガスは腹押しですぐ分かり、口の中は結構ボロボロに切れ荒れる。

断食の場合だと最も危険なものの一つに、十二指腸潰瘍者の断食中の吐血もあるようで、
大量吐血により死ぬ場合もあるそうです。
『断食少食健康法』(甲田先生著)に、断食の危険性など色々書いてありました。
90病弱名無しさん:2009/05/26(火) 12:55:34 ID:dXChH7++0
甲田先生の本に、肝臓検査の数値の上昇について、書いてあったと思います。

断食すると、一時的にGOT,GTPなどの数値が急激に大きく跳ね上がる。
理由は、不完全で不要な肝細胞が破壊されて、栄養として使われるため。
肝細胞が壊れると、酵素が出て、それがGOT,GPTの数値として現れる。

断食をすると、血管内に付着したコレステロール(アテローム)が剥がれ、
それが栄養として使われる。
不完全で不要な肝細胞の破壊も、それと同じ原理のようです。

これを少食の場合に当てはめ、よい方向に解釈すれば、
少食で体に必要な栄養を補うために、体の中の掃除をしていると考えられます。
そのため、不完全で不要な肝細胞が破壊され、肝臓検査の数値が2倍に上がった。

断食とは異なり、少食はある程度食物を食べて栄養を補給しているので、
肝臓検査の数値は、2倍程度に留まった。
断食のときは、数値が一気に上がるそうですから。
あくまでも、よい方向での解釈です。
91トマト:2009/05/26(火) 13:16:15 ID:lMGHiGol0
>>85 間違えました。

誤 >人を肯定しない生き方を基本的には・・・

正 >人を否定しない生き方を基本的には・・・
92たま:2009/05/26(火) 15:22:23 ID:1oDvQ+dY0
>>82
シベリアってアク禁中でも書けるシベリア超速報板のことだよ。
海外行った事ないっす。

超少食になって自由に旅がしたいな。

糖質カットしてたけど腹へって米食った。
第一段階として、腸が汚れると食欲が湧く。(言い訳)高蛋白食イクナイ

(オカルト↓)
腸に腐敗物があると、様々な欲が湧く。目にも光がなくなる。
霊は匂いに感応する。低級霊は悪臭を好む。
大便の匂いによって、それに応じた霊と親和するんじゃないだろうか。
93たま:2009/05/28(木) 01:23:22 ID:HzC4LNH1P
トマトさんが薦めている「生菜少食健康法のすすめ」P181の
《やりやすくする心構えとして、潜在意識に「生菜食は楽しい。楽にできる。神様ありがとう。
甲田先生ありがとう」とくり返しくり返し四六時中唱えたら〜》だんだんできるようになった。との記述と、
今日買った七田眞さんの「奇跡の右脳革命」、P136辺りの
弁栄上人の念仏の暗唱による右脳開発と、
ジュリアーノ音楽院を首席で卒業した人の「一日に二回、目を閉じて、二十分間ずつ『私は気にしない、気にしない』と唱え続けました。それが秘訣です」というところが重なった。

潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)

94病弱名無しさん:2009/05/28(木) 04:38:59 ID:qfFQOD7j0
コーヒーアレルギー

●●コーヒーアレルギーってあるの?●●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1131371691/
95病弱名無しさん:2009/05/28(木) 04:49:23 ID:qfFQOD7j0
>>94
53 名前:名前アレルギー[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:24:39 ID:Ojbd78fq

コーヒーは豆だからね。 確かに疑わしい。 でもクロロゲン酸にやられている場合も多い。
あとは税関での青酸によるガス毒。 容器の溶剤等。 生産地での農薬もあると思う。
とりあえず有機農法で生産地密閉のコーヒー豆を入手して試してみるしか方法はない。
これで蕁麻疹、低血圧、気道の圧迫があればコーヒーアレルギーだね。
気分が悪い等その他の症状だとカフェインかクロロゲン酸か毒物なのか軽いアレルギーなのか
の判断はつけられない。


55 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2006/04/30(日) 21:29:35 ID:l+jtQesH

缶コーヒーは添加物の乳化剤が胃のもたれの要因になり易いらしいよ。
界面活性剤だから極薄の合成洗剤飲んでるようなモンだね。
缶でもブラックだったらさほど影響はないかも。
但しアレルギー体質の人にカフェインはよくないそうで程々に・・・。
96病弱名無しさん:2009/05/29(金) 12:16:26 ID:qkK51os30
【ドライベジタ】こだま食品【乾燥野菜】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1175942875/

こだま食品
http://www.kodama-foods.co.jp/
97トマト:2009/05/29(金) 18:06:54 ID:cNJ+K5qe0
>>90
なるほど勉強になります。
肝臓のことなど、自分の場合全く分かっていなく無知なので、今後少しずつ勉強して行きたいです。
ありがとうございます。
98トマト:2009/05/29(金) 18:14:45 ID:cNJ+K5qe0
>>92
海外だと思った^。^;

>超少食になって自由に旅がしたいな。

でも旅って、美味しいもの探すのも楽しみの一つかもしれないよね><
自分の場合結構そう考えちゃう><。。改めなきゃ・・・。

目のことは同じくすごく感じます。
自分の場合は曇り具合と、色と、血管と、暗い所で街頭を見た時のカスミや曇り具合や見え方、参考にしてる。
体調が絶好調でも、街頭が鮮明に見えなかったり・・・。

腸の腐敗物みたいなのも強く同感です。
99トマト:2009/05/29(金) 18:22:26 ID:cNJ+K5qe0
>>93
お〜、奇跡の右脳革命読んでるんですね。
僕も最も好きな本の一つです。
やっぱマインドコントロール必要か〜。
自分も大事な5〜10個の一つに「マイコン」があって、マインドコントロール、寝る前にしようと思ってるけど、
なかなか習慣がつかないです。

やっぱそうすると、背腹運動なのかな〜(甲田式の考えで)。
自分の場合、腸の筋肉を早く痩せさせたく、クセを消したいと我流の考えもあって、背腹運動してないです。

>潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
>(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)

マイコンに、感謝、ありがたさを含ませるのも、すごい発想ですね。
とても参考になります。
(マインドコントロール系じゃないか・・・?潜在意識系か・・似たようなものか〜。
大事そうなので、色々考えて見ます。
とりあえず、潜在意識とかマインドコントロールの違いなど、細かく把握してみたい。
意味不だったらごめん。
100トマト:2009/05/29(金) 18:32:00 ID:cNJ+K5qe0
生野菜、玉ねぎも含めて生で千切りで食べるの、
1食500gで行けそうだ。
(この間まで、1食800から1000gだった。で、玄米なしだった。)
それで玄米も加えられる。
試しているけど、満腹感もあり、いい感じです。

生Aを自分は目指しているので、生Aに少しでも近付けたく、
青泥、大根、人参、山芋で計500gの所を、
まずは生野菜の千切りで行けそうです。
それで玄米を100g食べて・・・。
味付けも、徐々にシンプルにしてゆけば、心の負担も全く問題なく進めるみたい。
生Aを目指す上で、この手順も参考にしていただけたら有難いです。
いつも文章下手だけどゆるして。


101トマト:2009/05/29(金) 18:37:04 ID:cNJ+K5qe0
4〜5月での、自分の見つけた真理。
これになりそうだ。

「塩に試されている」

時間も無いので、メモの所、略させて書かせてくれ。

「塩の謎が解けた
塩は気付きを促すための物質
答えは全く違う所にあった
生理的な為ではない
哲学ではなく、答え」

おれ、ひらめきメモ、常時手元にもっているので、よくメモる。
いつもアホだけどw、よろです^0^


102トマト:2009/05/29(金) 18:49:49 ID:cNJ+K5qe0
>>95
コーヒーのこと、とても参考になります。

今朝は、>>95 をみて色々考えて勉強させてもらいました。

食品添加物毒性一覧表
http://www.f7.dion.ne.jp/~sabtle-e/additive.htm
ここも良かった。コーヒー調べてたらトマト缶も調べたくなってここ見つけた。

どうもです。
103トマト:2009/05/29(金) 18:59:11 ID:cNJ+K5qe0
Color therapy (カラーセラピー)
http://www.f7.dion.ne.jp/~sabtle-e/color.htm
上の >>102 のホームからカラーセラピに飛べた。
この2つ、同じ人のページだけど、カラーセラピーの方、
ポイントが押さえられているようで、このカラーセラピーの1ページのいくつかの箇所、考え方、
結構お勧めと思いました。

自分、カラーセラピーなどは以前ちょっとだけ勉強したけど、このページで大事な所のいくつか押さえられると思った。
オカルトと感じる所も多いけど、強く同感出来るところもあった。

マインドコントロールにもつながる部分もあるし、皮膚からの・・・の吸収も出てる。
やっぱり色って面白いと思う。
明るい色、沢山使ったほうが良いと思う。
自分もなるべくパンツなど、明るい色にしてる^0^;;
視覚的な気分の効果のみなのか、実際はパンツまで行くと分からないけど、色からの吸収は大事と思う。
オカルトっぽくてごめんだけど、自分はあると思う。
自分の考えだと、病気を持っている時は、色の勉強は必要だと思う。余計なお世話で失礼^。^;;;
ただ、すごく効果があると思うので。気分的な事も含め。
ここ、ものすごく大事だと思ってます。
104トマト:2009/05/29(金) 19:08:10 ID:cNJ+K5qe0
>>96
乾燥野菜面白いですね!
まだよく見てないけど、かなり興味あります。

食制限は、「不幸ではなく、不便なだけだ!」との考え方を見つけ、・・・
便利さに、良さそうですね。

「不幸じゃない!不便なだけだ!」
に対応できるかも。ありがとうです。
明日、こだま食品よく見てみます。
試しに買ってみたいです。

余談ですが、「不便なだけだ!」を自覚すると頭も整理できて、今後を見たとき少し楽になってます。
食べられない事は決して不幸ではない、むしろしあわせで、
ただし、不便はあるのでそこうまく自覚すると良い、必要と思った。
105トマト:2009/05/30(土) 07:32:28 ID:NU7ycmqq0
やっぱり、玄米クリームより、生玄米粉の方が美味しく感じます。
玄米クリームの場合、同時に食べる野菜の味が徐々に分かりにくくなる気がして・・・。

同量の玄米だと、玄米クリームの方がやはりお腹は膨れますが、食後に物足りなさが出て来てます><。。。

106トマト:2009/05/30(土) 10:14:34 ID:NU7ycmqq0
「1リットルの涙」 脊髄小脳変性症スレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212918120/

ここのスレに将来の不安を抱えている、遺伝的に発病を恐れている人などに、
甲田式が良いかもしれないと言いたいのですが、知識が足りなくて・・・。
発病してきたかも知れない人などに、生Aなどを勧めたいけど・・・。
発病し始めた時など、どの程度の効果があるのかもさっぱり分からない><

森先生の好例もあるので、自信を持って勧めたいけど、・・・。
悪化する前や、発病する前などに始めれば、いきなりの正式生Aでも平気だと思うのですが。
森先生の場合は、症状がまともに出て来た時からの生Aは、体の症状が悪化してしまい出来なかったそうだけど。
事前に始めることを是非勧めたいけど、勇気が無い><

甲田先生の本を15冊読んでから、甲田式食事法をを試してみるか試さないか、その辺りの勧め方が良いのかな。
10冊未満だと、深まりも起きにくいと思うし。
大事な事だから可能性を追いかける意味でも、甲田式を勧めたい。
(以前誰かが書きこみをした時はスルーされていた。友人に勧められてしつこくて困ると言っていた人もいた)

このスレは2ちゃんねるを開くと必ず見ているけど、やっぱり将来の不安を抱えている人や、発病し始めたかもしれない人が、
とても多い。
自分の知識と勇気の無さにはとても悔しいよ。
107トマト:2009/05/30(土) 15:47:43 ID:NU7ycmqq0
西式体操、ネットで少しの動画を見て、やり方を分かった気になってました。
さくらで注文した「六大法則のやり方」の動画を見たら、結構違ってました;;

少し試してみたら、痛い箇所も多々あり、すごい効果がありそうで・・・。
ちょっとずつ練習して行きたいです。
体操、運動系ってホットヨガが最強!と思っていたけど、西式体操の方がさらに効果があるのかもしれないと・・・ 
考え方が変わりそうです。

背腹運動の準備運動で、頭を後ろに倒すだけでも首がかなり痛い。
首の骨いくつかも、相当歪んでいそうで。どこかを悪くする要因になる?
根本的に体を治すのに、本当に凄そうと思いました。
嬉しい発見です。選び抜かれて考え抜かれた4つの体操なんだろうなと・・。

又、考えてばかりで実行せず、実行が先だと思い恥ずかしく思います。
結構反省・・・。へりくつの多いクセ、治したいです^0^;

それから、「仙人食者に学ぶ」DVD、やっと見ることが出来ました。
教えて頂いた方、どうもありがとう御座いました。




108トマト:2009/05/31(日) 05:35:47 ID:MQq5FmF40
〜〜探すの上手い下手(いつもそうだけど、このタイトル(題)は後からつけているので、話が飛ぶけどスマソ)

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1237236941/

例えば潰瘍性大腸炎だと、治す方法は西甲田式周辺にしか、はっきりしたものは無いと思うんだけど。
・・・詳しく調べていないから何ともいえないけど、赤池キョウコさんの本読んだだけでも、おおよそ治ると分かるし。

甲田式にたどり着かないで、又選択肢の一つにも入れないで、ひたすら薬飲んでいる人たちって何なんだ???
情報を探すのが何でこんなに下手なんだ???
例えば上のスレだと、潰瘍性大腸炎ならば甲田式で好転できる率が高いから、甲田式のアドバイスの書きこみも多いけど、
それでも、しつこいと「スレ荒らすな!」「余計なお世話だ!」などの書きこみもすぐに出てくる。
小中学生も多い2ちゃんねるだろうけど、荒らしとか、スレ違いを少しでも嫌がる人の気が全く分からない。

2ちゃんねるのこれらの健康スレでも、大きく人を傷つける書きこみの連投でもないのに、「来るな!」とか、
「うざい、別のスレでやれ!」とか、全く気が分からない。
たとえば2ちゃんなど、情報を、うまくすれば探す事が出来る場合もあるツールの一つとも自分は認識してるけど、
やっぱり2ちゃんなどでよく怒る人って、小中学生ばかり??
よく分からないけど、怒る人は情報を探すのが極端に下手かもとよく思う。

暇もあるので、いくらか書かさせてください。
109トマト:2009/05/31(日) 05:55:43 ID:MQq5FmF40
〜〜情報探しや、2ちゃんでの書きこみ・・・共通点

実際自分の書きこみ、全文を読んでくれる人殆どいないと思うけど、暇もあるので書かさせてください。

自分は今年の9月までは、ここ2ちゃんにちょこちょこ書き続けると思うのもあり、・・・そしてこの辺りは気になってたし。

やっぱり、甲田式の深い内容が、病気治療の中で最も優れた方の1つに入るのを、病気治療を必死で探しているにも関わらず、
見つけることが出来る出来ないって、結局能力の差になってしまうの??
そこの辺り、結構難しい問題と思う。情報操作にモロにはまってしまうか、自力で探すことが上手く行くか。
2ちゃんにカキコする人の短気度合いを見ても、その人が日常で情報を上手く探す事が出来るか出来ない人か、分かる縮図にも見える。

例えば私は甲田式スレや稲垣式スレや、ナチュハイスレや糖質制限系のスレをちょこちょこ見るけど、名前を出している人自体が殆どいないけど、トミーが一番頭いいよね。荒らすなよそでやれと言う人の脳内が全く分からない。
自分が2ちゃんで気を悪くするのが嫌だと思う思考も分からないし、スレの流れを気にする人などを含め書きこみを増やさせて盛り上げようとする考え方は分かるけど、スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。

そんなような考え方を私はしているけど、それと同じで、病気治療の情報探しも、上手い下手の差が極端にあるのだろうか?
甲田式の森先生だと、例えば、「欲しい人にこの情報を与えたい」だっけ??「求める人にこの情報を送りたい」???だっけ???
その辺りの表現方法だったと思ったけど、押し付け加減とか、謙虚さ加減が絶妙だよね。
頭のバランスが最高に良さそうに思える。

自分の感覚で言いたいことばかりになってしまいスマソ。
110トマト:2009/05/31(日) 06:46:59 ID:MQq5FmF40
〜〜選択肢を押し付けるべきでは無いとは思うけど・・・

以前、一時期私が尊敬して慕って教わっていたヨガの先生、マクロビの先生でもありマクロでは少し有名な先生だったけど、
その先生とちょっと話した事があった。
自分も最も勉強したいと思っているアフリカの情勢を少し話して、そのまま、病気治療のベストの発見方法を見つけられなくて亡くなってゆく人たちのこと。

それらの死んでゆく人たちに、病気治療のベストの方法を、しつこく押し付けるべきか(特にそれがベストとの事実だった場合)。
たまたまその環境だったから見つけることが出来なかったわけで、こんな情報もあるとの話をいくらかでもしてあげた方が良い、との私の考え方と、
マクロのその先生の以下の考え方。
自分で探し出す事が出来ないのはその人が努力をしないからであって、努力しない人は放って置いた方がベストで、
自然の仕組みはそうなっている・・・と。
努力をするしないが、最も大事な所で、病気治療の発見に関しても最もそれも当てはまると言うような事だった。

こういう自分のような正義ぶった思考、ことわざでも単語でも何かあったと思ったけど忘れた。(私は記憶力が元々悪いが、この食目指しを始めて、一昨年から特に又悪くなっている・・・でも断食や少食等で異常好転ができるので気にしていないけど)

実際、2ちゃんの世界(小さいけど)を考えた場合、他の病気スレに甲田式の良さをいくらか書いて、求める人で知らない人にだけ、
少し情報を分かってもらうのが良いのかもしれないけど、やっぱりその辺りになるのかな・・・。
甲田式のスレなどは、人生の大先輩も多く、その辺りはよく分かっている人ばかりだろうけど、若輩者の私は結構真剣に、どうにかならないか等も考えてしまいます。
111トマト:2009/05/31(日) 07:14:47 ID:MQq5FmF40
〜〜余り頭の良くない思考がまだ続きますが、暇な方良かったら読んで下さい。
〜〜私が思う甲田式を詳しく知った人の役割には・・

結局マスコミやテレビスポンサー、製薬会社や医学界の情報操作あたりが元凶なんですよね。
そう感じているけど、結局なんで、脳が健康であるはずの状態の人でも情報操作に騙されるかというと、白砂糖の過剰摂取も問題だし、
腸の圧迫など?にも情報を見つけられないバカになる原因も食で言えばあると思うので。
考えがアラウンドアラウンドして、きりが無い。が・・・。

治療などに関しては明らかに病名によっては甲田式が最も優れていると思うので、甲田式を知ったからには、
病名と現在でのその治癒率を把握して身近な人で困っている人を見つけたら、アドバイスを出来る知識を身につけたい。
(詳しい勉強は難しいから、まずは治癒率だけでも)
実際、甲田式を詳しく学んだ人は、色々な病気での、甲田式での治療できる率を、把握しながら進んでゆくべきだと思う。
大腸炎は何%位の確率で、重い場合軽い場合のおおよその確率でいいから治ってくるのか把握する必要もあると思うし、
いくつかの難病は、10%なのか、ここ3年で30%に上がりつつあるのか、
把握しながら病気がある人は自分の病気戦いと共に進むべきだと思うし、自分は現在は健康だけどその辺りの考えを今後も、どのような考え方を持つべきかよく勉強してゆきたい。
甲田式は愛と慈悲の食生活だから、結局愛だから、方向はそっちにもあると思った。
愛でストレスも減り、免疫細胞も強化されるから一石二鳥だし。



112トマト:2009/05/31(日) 07:44:42 ID:MQq5FmF40
〜〜健康法・治療法の選択

甲田式は治療に自分が役立ててなんぼの、治療だし健康法だけど、レベルの高さを見るのは間違っているけど、あえてレベルの高さを見るのなら、
食制限の暦や量の少なさになってくるのが普通の見方かもしれないけど、愛の見方に対するものも、大事なレベルの一つだと思う。

マクロのみに固執して抜け出せない人たち(陰陽でしかスタートできない思考方法など)も、頑張って勉強していながらも肉食過剰の食生活を改めない人たちの思考も、自分とは全く逆で、理解が難しい。
甲田式を10冊以上、流し読みだけでも分かると思うけど、たとえばマクロでしつこい陰陽など、陰に対するには陽で対応するのではなく、
過剰な陰には過剰な陰で対抗する以外に無いと思うけど・・過剰な陰を負担無くしつこく陰で行う方法論を体質や生活性格に応じてすれば良いと思うけど・・・。
考える所はそこだと思うけど(当たり前に行っているでしょうが。又陰陽は考えるスタート地点の10個のうちの1個位にしかならないと思う)。大昔からのマクロのみの人たちは、思考を変えることができないのだろうか。
ネットが無い時代の、衝撃的な健康法の発見は今は通用しない、ころころ健康法を変える時代とも言えると思う。

知識が浅いから技術論など特に私は弱いけど、生Aなどの甲田療法のメリットは、食べる事が出来る種類の制限が多い所にもあると思うので、
超少食をしても、少食と同時に生野菜食ばかりをしても、種類制限で腸内の一部の力を殺さないとダメだと思う。本には書いてないけど私はそう思った。

113トマト:2009/05/31(日) 07:59:21 ID:MQq5FmF40
〜〜健康法の選択 2

それらは、私の考え方だと、熱心に健康法を勉強すれば甲田式も10冊以上は読み勉強する事になると思うし、そうしたら自然に色々な健康法の弱点もおぼろげながら分かってくるし、他の本などでの同時進行での勉強からも、自然に甲田式寄りにならざるをえないと思い・・・。
(私は知識レベルが低いし、思い込みも激しいタイプとも言えるので余り言えないけど)
治療法と長寿法と、今の健康・法、3つ、別々とも言えるとは思うけど、自分が良いと理想的だと思いこむ方法や治療法を見つけるには、やっぱり愛がキーワードになり、愛の無い肉食中心の健康法も、私は間違えていると思う。
バイオやソマチットでの肉食を未来の世界で肯定する方法論、私は違うと思い、そんなものも未来には無いと思う。
未来では仮にそんな方法があったとしても、今に対応できなければ、その思考方法は違うと思う。

自分の好きな健康法、合った治療法を見つける力を高めるのは、やっぱりいくつかのキーワードがあり(今私が理想と思うキーワードは愛だと思うけど)、
キーワード探しが、見つけるちから力、につながるのか。
でもやっぱり、押し付けも程々に(甲田先生の志は持ちつつ)、とりあえず今後の人生でも役立つので、「見つけるちから力」は、自分なりにここでの体験を通じて高めてゆきたいです。
健康法って結局そこですよね。
選択支を探す、「見つけるちから力」と「判断力」、それから自分なりの「深めの思考」それが大事なのかと感じてます・・・。
とりあえず「見つけるちからりょく」、高めたい。
単なる深めるか深めないか(健康法色々自体を)、それだけとも言えるかもしれないけど、それだけとも言えない部分も多いみたい。

偏った考え方で、すみません。

記憶力が悪いし偏りがちですが、病気治療の理想的な方法を見つけたとき、知らない人に押し付けるべきか、それをどの程度にするべきか、色々思うところがあったので書きこみしました。
又、生意気ですみません。
114病弱名無しさん:2009/05/31(日) 08:43:38 ID:2ZN2IAXe0
☆クリステル・ナニ著 『病をよせつけない心と身体をつくる - 直観医療からのメッセージ』 草思社 (2007/8/4)

内容紹介

あらゆる病の原因は、思考や感情にある──
全米屈指の直観医療者が、あなたの波動を高めて、健康で幸福な人生を手に入れる方法を教えます。
人生観が変わる新鮮な書。

直観医療とは、人々の病をその人のエネルギーの状態から直観的に読みとる診断法を指します。

緊急救命室の看護師として16年働いたのち直観医療者となった著者は、
世界でも有数のスピリチュアル・ヒーラーであり、
どんな思考や感情がどのチャクラのエネルギーを滞らせ、どんな病を引き寄せるか、
さらにエネルギーの波動をあげて心身の状態をよくするには何をどう変えればいいかを、的確に見抜くことができます。

病はすべて波動が低く、人が低い波動の状態でいると、その波動に共鳴する病を引き寄せてしまいます。
波動が低下する原因は、無意識のうちに刷りこまれた信念のために自身の欲求をないがしろにし、真にその人らしく生きていないことです。

本書には、著者が直観医療者として生きる準備ができるまでの不可思議な道のりと、
人々が健康で幸福な人生を得ることで地球全体を癒すためのメッセージが書かれています。
本書にこめられた著者のスピリチュアルなエネルギーが、読者一人ひとりの波動をあげてくれるでしょう。
115病弱名無しさん:2009/05/31(日) 09:13:40 ID:2ZN2IAXe0
>>114
著書には、「リーディング」という言葉が出てきますが、E.ケイシーのリーディングと異なり、
直観医療者である著者自身が、
相談者の体のエネルギー場と、チャクラのエネルギーとを走査して、
直観的に病気の身体的、情緒的、霊的原因を「読み取ること」を言います。

あるチャクラがブロックされ、エネルギーが満たされていないときは、
そのチャクラの部分が黒く、ブラックホールのように見えるそうです。
否定的な思考や感情によって起こるそうです。
116たま:2009/06/01(月) 10:33:31 ID:IlMrIYfaP
甲田先生も普及する為にたくさん本を出したんだろうね。
より多くの人に知ってほしいが為に。
やっぱりマクロビみたいにたくさん宣伝すればより広がると思うし。
個人的に、二木式、栗山式、日野式とかマクロビよりすぐれていると思うけど
あんまり広まっていない。
逆に広く宣伝しないことで信用できる部分もある。
117たま:2009/06/01(月) 17:20:09 ID:DRmCE+v/P
ここで過去の甲田スレたくさん見れた。(断食系も)
23ch.info
http://www.23ch.info/search?q=%8Db%93c%8E%AE&p=1
118トマト:2009/06/02(火) 09:25:10 ID:M7JUhifS0
>>114 115 >>116 117
色々どうもです。
血糖値さがっているのか、返信したいけどちょっとパワー不足です。

数日前書いた、マクロの事は、陰陽のみの事ばかりしか考えない人の意味です。
マクロがダメと思うと言う意味ではないです。

>>109
>スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。

ここもちょっと訂正します。
119トマト:2009/06/02(火) 09:51:01 ID:M7JUhifS0
書き出すと意外と書き始められるかも、不思議だ、ノートでも同じだし。

近況を報告させてください。
野菜盛り中心の食事には完全に慣れました。
ストレスは全く無いです。

内容は、野菜盛り、豆腐、生玄米粉、果物、塩、醤油です。 
野菜盛りに豆腐をその都度混ぜて、トマト缶とアボカドディップもかけて軽く混ぜてます。
塩か醤油をかけて食べてます。
醤油は無くてもストレス無く美味しいので、数日中に塩だけになると思います。
それ以外には全く食べてないです。
サラダにかけるものは5月は色々あったけど、徐々に「さよなら」して行って、ストレスもかからなかった。
5月サラダ盛りを食べていたら脱線はゼロだった。
サラダに、豆腐とトマト缶とアボカドディップをかけて食べるの、胃腸が比較的丈夫なら私はおすすめします。

ドレッシングや酢は全く必要なくストレス無く食べれてます。
ここは簡単だった。

ここ数週間、カフェオレと戦っていて、もうやめたつもりだけど、数日後再発するかは分からないです。
再発した場合はいつもそうだけど、1〜2日多めに飲んで、2〜5日位止めれる感じ。その繰り返しです。
止められる日数が増え、飲み続ける日数が短くなってきているので、時間の問題かと思っていて、今の心境では意外と余裕で止めれそうです。

その間出来た、最も良さそうな考え方は、
その代わりの時間に何をするか?飢えている時間に何をするか?
森先生の「人は皆何かに飢えている。飢えているから食べたくなる。欲しい欲しい欲しい等・・・・・になる」

そこの辺りの、自分なりのとりあえずの身近な答えだと、
「夢中に飢えている」
脳みそが暇だから良くないとは、昔からいつも思っていたけど、丁度良い言葉が見つかった。
結局夢中に飢えているということなのかも、と思った。
この言葉、何気に永久に死ぬまで使えると思った。
120トマト:2009/06/02(火) 10:20:11 ID:M7JUhifS0
〜〜おいしいやさいベスト

ベスト野菜、おおよそ決まった。
これだけあれば充分で、今の考えでは他の野菜は一切要らない。

>>119の補足。ケール冷凍青汁と、アサヒのエビオスと、スピルリナも時々食べてた。今後も食べる)

A、玉ねぎ
B、小松菜、春菊、キャベツ、レタス
C、ほうれん草、あしたば、パセリ、水菜
D、チンゲン菜、みつば、サラダ菜、紫キャベツスプラウト、そばスプラウト

キャベツはあれば紫キャベツも。

Aは、サラダを美味しく食べるのに必須で。

Bは、量を増やさせるためには必要でメイン。小松菜と春菊は絶対必須の考えで。
キャベツは、量をかせいで、緑過剰の硝酸塩??だっけ?の過剰摂取を少しでも減らすために追加に良い。
レタスも千切りで加えると、水分も増えるし美味しくなる。
レタス粗切り、ザク切り(2センチ3センチ角)だと、レタスの味が出すぎて不味くなる。
小松菜は、茎を適度に減らして、繊維質をより減らすと胃腸に優しく良いかもしれないので、程よく葉をメインで。
春菊は、茎も全て使っている。噛んでも優しいし。

↓つづく
121トマト:2009/06/02(火) 10:27:45 ID:M7JUhifS0
〜〜おいしいやさいベスト 2

ほうれん草、明日葉はシュウサンも多いので多くなく。

ほうれん草は茎まで全て使う。
明日葉の茎は硬いので一切使っていない。繊維が胃腸にきつそうで。明日葉は使っても1食1本のみ。
パセリも葉の先の緑部だけ、茎硬いし。ほんの少しの茎も排除している。
水菜もおおよそ葉メインで。茎は柔らかいけど、糖不足の体でも茎そんなには美味しくないし。

チンゲン菜は、たまにしか使わないけど苦いので千切りで。白い所も水分多いし柔らかいし皆使う。1食2枚とかその程度。
みつばは茎も風味が美味しいけど、とても硬いので茎は全て排除で。
サラダ菜は時々少し追加で。38円とかで安いしよく売っているから。それだけ。
紫キャベツスプラウトは、フィトケミカルの謎の部分も考えて。パプリカも見切り品の時だけたまに使っている。
そばスプラウトは、調べると効果がとても良さそうなので、時々チミチミ使ってる。

水菜、みつばは一回一束で使い安く丁度良い。

基本的にABCDの優先順で使っている。毎食10種以上は野菜を入れている。

それに加え今後しばらくしたら、生Aメニューにある人参大根山芋を摂るつもり。カボチャはここ数日は摂っていない。
考えるベースは、1年中安価に買えるもので、もちろん栄養価を考え、摂る量が減った時に有機に変えやすいもの。
腸内細菌の使わないものを完全に減らしたく、複数の食べ物をバランスよく食べるとの発想は捨てている。
心の問題で、よく言われる複数をバランスよくとの栄養学は完全に間違っていると、個人的には思っている。
ただ、数度でも他の特定の物を連続して食べてしまったら、又それを吸収するように腸のバランスが変わっちゃうので、
その辺りが節制としては、環境と心により難しいかもしれないが。


122トマト:2009/06/02(火) 10:48:49 ID:M7JUhifS0
〜〜〜おいしいやさい 追伸

玉ねぎは、紫玉ねぎがベストだけど、高いので安い時のみ使っている。

切り方は、
A 玉ねぎはなるべく細く千切りで、ミスして厚い所もあって丁度良い。口の中で分厚い所の水分も楽しめる。
B 小松菜は2〜3mm、茎は10〜20mm。キャベツはなるべく細く。レタスも細めの2〜3mm。
C ほうれん草は葉部は3〜4mm。茎は20mm。明日葉2〜5mm。パセリは手で先だけ。水菜は葉部だけ使う20mm。
D チンゲン菜は細めに気分で。みつばは葉のみ適当。サラダ菜5mm。スプラウトは適当

厚く切ると、味が口の中で強調されちゃうのでその度合いで変えている。
大きく切った、小松菜の葉に混ざった茎部や、玉ねぎの大きく切れてしまった所や、春菊の茎部は、
歯で潰すと水分がジュワっと出て美味しい。
アボカドを混ぜると消化にも時間がかかると思われて、よく寝れるし、腹持ちもほんの少し良くなる。
これだけ食べると、お腹がゴロゴロよく鳴る。
過剰に食べて胃腸を荒らすことも多いと思われるので、顔の肌でも判断し易いかも。
ゲリしなかったら余裕で体が受け付けていると思われるけど、続けるとゲリも多くなるので調子を見ながら、
食欲に負けないのなら玄米クリームもその日食べれば、便の質がよくなりゲリも治る時も多い。

ボールにその時食べる分だけ多めに作り、小皿に分けてその都度、豆腐トマト缶アボカドディップを量を変えながら、
塩と醤油の量も変えながら食べると、変化を楽しめる。

細かいけど、美味しいのでお勧めです。
客に食べてもらったら、はまってその後、2〜3日これだけで過ごしたと言っていた。
そのはまった人、その時は、トマト缶とアボカドディップは無かったけど、ドレッシングでたべてた。
豆腐は、サラダと同じボールにドカっと乗せて、小皿に箸で切り分けて食べるのもポイントかも。

千切り板等で、生人参と、生カボチャを振り掛けるのもおいしい。
去年サラダ食をいくらかやってた時は、黒ゴマ、かつお節、ニラ、新鮮な生舞茸、海苔などもかけてたけど、
味が良すぎて、他の物も食べたくなるので、いまいちだった。
123トマト:2009/06/02(火) 11:11:57 ID:M7JUhifS0
>>122
>食欲に負けないのなら玄米クリームもその日食べれば、便の質がよくなりゲリも治る時も多い。

玄米クリームも、私の場合は食べてしまうとその後余計に腹が減る。
玄米クリームや他の加熱食を食べると、その後の空腹に私は耐えられない。意志ヨワヨワでやっている。
私は大抵、胃腸を治したくて、しばらくして玄米クリームを食べると、そのまま果物を食べてしまう。

食欲に関しては、人参、カボチャも野菜盛りに混ぜると、インシュリンスパイクも大きくなり、どうせなら人参カボチャも混ぜない習慣で行きたい。
インシュリンスパイクとは、血糖値の上下動の日のグラフが、デコボコとスパイク状になってしまうもの。
クセになり食欲が増すみたい。

糖質制限食の江部先生が、血管壁も荒れるし、全ての病気の元凶と強調しているもの。
江部先生、こればかりとは言っていないけど、病気等に関して、大きく占めると言っていた。
癖になり食欲も増すみたい。常識かもしれないけど一応。
124トマト:2009/06/02(火) 13:44:30 ID:M7JUhifS0
うわ!消えた
ぐぞも一回かくのかよ>< あったまき田!!!

血便でた。以下略!!!!!
125トマト:2009/06/02(火) 13:46:51 ID:M7JUhifS0
ここ最近大腸痛すぎた
以下略!

で、カフェオレのんでプチターボエンジンかけるかも。
このとき待ってたかも。
マウントレーニア生チョコレートカフェラテ新発売と、キャラメルラテと、小岩井コーヒー買ってくる!!!
以下略!
126病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:55:08 ID:a53xHuj10
血便が出たときは、断食しなされ。
127トマト:2009/06/02(火) 13:59:13 ID:M7JUhifS0
頭痛も日に日に増えて昨日は結構痛かった、でも毎回場所が違う不思議な頭痛で、デトックス系の頭痛っぽかった。
大腸痛めかデトックス系の頭痛どっちだ!! どっちだ!!!??? 
ていつも思ってて、両方ぽい。鮮血だから出口に近いかと思われるけど、手にとって潰しても赤や黒系の色は含まれてないし。
プチターボ 取っておいたけど。
この時を待っていた所もあるので、ついに来た感じかも。
「ざるをえないの法則」使うかも。
昔編み出したこの法則、一気に上達できる。
ここでは、断食や少食をせざるを得ない、になるかも。

大腸ここ数日いつも圧迫系の痛みがあって、昨日は結構圧迫感あった。右部と中央部。
さっきは左上だった。
ここはチャンスだ!う、今度は中央チョイ右の圧迫感というか、弱い痛み感というか。。
通過すると感じるのかも。
とりあえず、ビッグチャンスだ!^0^v
128トマト:2009/06/02(火) 14:01:00 ID:M7JUhifS0
>>126
あああああああ、読んでくれた人いた!
ありがとうございます。
はい、その辺りで行きます。りんご断食にするかもです。
129万年空腹上等:2009/06/02(火) 14:06:20 ID:M7JUhifS0
名前また変えます。
万年空腹上等 にします。
6月1日から、また大きく変えるつもりだったけど、折れて野菜盛りにしてしまってた。
年12回の決断のチャンスは毎月1日。
あとは記念日等、って考えてた。
最大は7月1日と、4月1日と、1月1日。
7月1日が、年の後半で、最も気持ちを切り替えやすい。
1月1日は、中々手ごわい、1日が7日位に変更になりやすいし。
余談でした。
130万年空腹上等:2009/06/02(火) 14:08:36 ID:M7JUhifS0
     
      
          
                                  ツイデニタバコモヤメルネ
131万年空腹上等:2009/06/02(火) 14:36:10 ID:M7JUhifS0
〜〜断食候補

1日2食で、1食のメニューが皮剥いたりんご1個と、みかん系1個。
他にスイマグと、もしかしたら柿茶。

これが候補だけど、りんご食べるとその後の食欲が怖いです・・・。

スイマグだけの方が継続の自信はあるんだよな〜〜。
迷う所です。
スイマグですらチョイ怖い。食欲出そうで・・・。

でも今飲んでいる、コーヒー系の毒?を出したいからちょっとは何か入れて流したいけど、
その考えで過去何度も失敗してるし・・・。

りんご断食はまだ私の腕では早いかも。
りんごとみかんでなく、りんごだけにしても早いかも。
とりあえずスイマグ、又は数日は何も無しがよいのかな〜。

ん〜〜水で流せると想定しよう。それで実際に流れるのが正解かもしれないし。
りんごは無しで。
スイマグ、柿茶、水、その辺りの範囲内で。
もしくは出勤寸前に、スイマグと水一気飲みなら、その後の食欲が増しても平気かも。
3日でやめたらカッコ悪!
5日はyoyuuuuuuuuuのつもりです^0^v ビール酵母は後で飲むかも。

今度は右下だ、腹の押される違和感、ジクジク感?。いい感じ^0^
暇な時、脳みそ何に熱中するか本気で考えなければ・・・。
低血糖で爆睡でいくらかごまかせそう。
甲田先生は、断食中の考えは大事と言っていたので、おおよそは読書が良いかも。
わたくしごとばかりで。読んでくれた人、どうもです。
132万年空腹上等:2009/06/02(火) 15:08:18 ID:M7JUhifS0
人生最後の、おいしいドリンクは、
マウントレーニア生チョコレート使用カフェモカ新発売240ml2本、
マキシムキャラメルラテ200ml2本、
小岩井コーヒー500ml紙パック2本。

2リットル弱だ、少ないけどこれでOK。

娯楽食ちゃんさようなら。

胃もガツンと強めにズキンとくる、体ごとビクンとなる。やっぱり結構来ているっぽい。
生野菜と豆腐と、たまに玄米クリーム食に、大量の油と、多目のカフェオレがこんなにやばいとは・・・。
十二指腸潰瘍までには至っているわけないとは思うけど、断食をいくらか継続できそうだったら、途中からりんご食べるかも。
十二指腸潰瘍の場合吐血する場合もあり、血を吐いたら危険な場合もあるらしい、By 甲田先生の断食系の本より。
他の危険性は分からない、読んでみる。

コーヒー系上記2リットル弱飲み後 
6月2日15:00 59,1kg

ちなみに昨日は、朝野菜盛りセット1食のみ、今日は朝野菜盛りセットと、昼りんご2個。
野菜盛りセットは玉ねぎ入り野菜約900g、豆腐300g、トマト缶1本弱、アボカド1個、塩と醤油。
上記の4分の1の量で腹いっぱいになって、そこから又食べれるようになり全部食べる、結構な量で多すぎだ・・。
133万年空腹上等:2009/06/02(火) 15:10:27 ID:M7JUhifS0
昨日と今日、その後生玄米粉100gずつも食べたんだった。
134病弱名無しさん:2009/06/02(火) 15:53:02 ID:/XOpqPj+0
みなさん、洗髪はどうなさっているのですか?

西先生はなんていってるのだろう…
135万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:05:55 ID:M7JUhifS0
〜〜宿便の定義 5種目

なぜリンゴ断食で宿便が最強に出るか。
私の中では当たり前なんだけど、小腸内の勢力をリンゴ中心のものに変えるから。
腸内細菌だけではない他の物も含めて。

千島説を信じたとして、癌細胞も、血が入れ替わり、小腸内で捨てられる。
その辺りの体への取り込まれるリンゴが元になった成分が、血に変換さえて体内を巡って、悪い物が出される。
その出されるものも(悪い血のみに変換されるのか、他複数か、何か分からないけど)、1種の食べ物だと出やすいのではないかと思う。

だからリンゴ断食で、最も宿便が出るのも、リンゴ以外の勢力の腸内細菌のみでなく、リンゴを元にした血が、体内を巡って、
入れ替わって又小腸から出てくるわけだから、・・・
宿便の定義の5つ目の、体内の悪い物を含めた物、も、宿便として、リンゴ一種だと小腸から出やすい。
千島式で変換されて体内を巡って帰ってくる血が、リンゴ一種の方が、複数食より出やすいのは、何でか分からないけど、
小腸内のゴミ捨ての仕組みと、体内の血を経由するゴミ捨ての仕組みが、似たようなものだろうとの予想から。

宿便の定義
1、大腸内憩室のウンコ玉
2、主に大腸の膨満部の滞っている部分のもの(約2週間以内までの分。小腸もあるかも)
3、小腸の腸内細菌の死骸
4、小腸内の脱皮したもの

これに今回5が加わる

5、小腸で造血された血が、体を巡って悪い血などに変換されて、小腸で再び排出される、体内のゴミ他
136万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:08:57 ID:M7JUhifS0
以前書きこみした、宿便四種。
過去スレ、甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2 の>>515>>516

515 大根 2009/04/21(火) 07:02:34 ID:f9JXMAru0
〜〜宿便四種

やっと分かったかもしれない。
やっぱり主な宿便は、小腸(空腸と回腸)の毛の中に入っている、腸内細菌の死骸だ。

11医師 甲田 光雄「いのちの不思議ー餓鬼道からの脱出ー」
 http://hk-kishi.web.infoseek.co.jp/kokoro-11.htm

このリンク先の二方のタイプの宿便が多くの場合の宿便で、
この場合だと、リンゴとミカンと柿茶と水以外を分解する、小腸(空腸と回腸)の毛の中の細菌が、用が無くなって死んじゃったものだ。
死骸になるのに、菌種などにより時間もかかる。
当たり前の考えかもしれないけど、ほぼこれで合っているかも?

1、脱皮タイプ
脱皮タイプの宿便の形のきれいなものは(ジェンセンの写真のような)珍しく、普通は形が綺麗に整って出にくいかも? 
皮状になって出る脱皮タイプのものは、断食や液体食などによって小腸を極端に縮めたりすると出やすい。
又その後通常食に戻し、小腸を並近くに膨張させると更に出やすい。
断食終了日などには、心の影響で復食を始めたとたんに出る場合もある。
心の影響を最も受け易い宿便。

137万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:10:53 ID:M7JUhifS0


2、食種制限死骸タイプ
小腸の毛の中の死骸タイプの通常の宿便は、その菌を飢えさせて弱らせて(勢力も?)死骸にさせる事によって宿便になって行くので、
超少食にしながら同じ物ばかり食べていたら出やすい。というより同じ物しか食べちゃダメかも?

3、憩室球状タイプ
大腸の憩室の中にあるちっこいウンコ玉の宿便は、大腸が痩せる事によって押し出されて出易くなる。

4、膨張部タイプ
小腸と大腸の膨張部の物は(腸の一時的な奇形のものは)、少食を繰り返すと治って行きすぐ出る。
でも過食したらそこの筋肉(腸は筋肉が多いから)のクセがその一食ですぐ復活して、また溜まる。
どちらにしても2週間分位しか溜まらず、後から来たものに押し出されるけどトコロテン式に又溜まり、形のクセは中々治らない。
大抵腸マヒを起こしているから、治るのには時間がかかり、並量の数食でも復活する可能性が高いかも。
完全に治すには、半年以上のかなりの少食、又は2年以上の少食で時々並食。
腹を動かす運動も必要かもしれない。西式体操が最良かもしれない。そしてヨガで腹を動かすポーズも良さそう。
腸マッサージで一時的に溜まった所を改善できるけど、最も危険が伴うので、体操やヨガ以外はせずに触らない方が無難。

モチリンによる腸の運動促進は大事だけど、繰り返す事により腸マヒが治り易くなるけど、宿便を出すまでには至らなく程遠い。
でも基本で大事。

宿便の四種とモチリンの自分の考えを書いてみました。
言い切ってますが予想ですので間違いも多いかもしれないです。間違いを教えてくれたら助かります。
宿便は上記の、脱皮タイプ、食種制限死骸タイプ、憩室ウンコ玉タイプ、膨張部タイプの四種を今の所思いつきました。
こんな感じで合っているのでしょうか?
食種制限死骸タイプは色々なパタンがありそうなので、特に深めたいです。

138万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:11:57 ID:M7JUhifS0
おばかな勘違いも多いかもしれないですが、5個目のこれもあると思う。
ついでだったので、過去スレ貼り付けた。
バカでゴメン。
139万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:18:16 ID:M7JUhifS0
ただの水断食だと、再び食べ始めてから宿便が出やすいようだけど、リンゴ断食の方が最中に出やすいのは、
勢力が変わって尽きた小腸の細菌の死骸と、5の体の中を巡って、リンゴを元にした新しいものに換えられ易いから。
と思った。

癌細胞は、断食や超少食や糖質制限により、体が飢えて、がん細胞を食べるのもあると思うけど、実は根本的には100%こっちの可能性もあると思っている。
確かに、体が飢えて、エネルギーとして癌細胞までも食べるとの説は、普通に考えられるのでそちらがメインとも思えるけど。
おばか仮説だけど、千島説を肯定してそれを元にした仮説が少なすぎるので、まだ未開拓の分野とも思えた。

140万年空腹上等:2009/06/02(火) 16:33:11 ID:M7JUhifS0
〜〜種類制限で・・インチキ予想

体を治すには、千島の造血説を元にして、限られた食べ物による原料で血が作られて、再び小腸に帰ってきて捨てられる、
その場合、小腸での仕組みと同じく、体内の血でも同じような作用が起こり・・・
体を治すのにも、種類制限が実は最も効果があるのではないか、とも思う。
糖質制限なども、癌には効果絶大みたいだけど、根本の仕組みは、種類制限から始まるのではないのか?
糖質の分子構造にも何か鍵がある気もする。
・・・糖質エネルギー制限とは根本的に違うかもしれないけど。
ただのカンだけど。
糖質制限が癌に効く、構造的な理由はとっくに分かっているとは思うけど、・・それもまだ知られていない部分もないのかな〜。
種類制限が異様に小腸に効き過ぎる効果を考えると(それ自体も想像だけど)、体内でも何かあるはずだと・・・。
ばかすぎてごめん。勢いで買いちまった><
141病弱名無しさん:2009/06/02(火) 17:31:33 ID:Gy90B0Qu0
>>140

森下敬一先生の「自然医学の食事療法」では、
玄米雑穀菜食、一日二食、一食一膳が基本で、食種もかなり制限しています。

国際自然医学会・公式ホームページ
http://homepage1.nifty.com/morishita_/index.htm

こんなのもあります!

宝石などの氣能研究
http://homepage1.nifty.com/morishita_/longevity.htm

病原体は自然発生する!森下敬一@千島学説の業績
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080228
142病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:14:54 ID:OL9pQ9GG0
>>133
糖質の摂り過ぎです。
出血しやすくなります。

玄米(生) 100gでは、糖質 約70g
玄米ご飯(水分を含んでいる) 100gでは、糖質 約34g

かまいけ式では、糖質0gですが、
現実には、0gは不可能なので、
実際の許容量は、一日5gだったか?と思います。
江部さんの方は、もう少し緩やかですね。
143トマト:2009/06/03(水) 04:57:51 ID:nESWoNxR0
今日は仕事が少し早上がりになり今帰宅。
今の体重は57.0kgでした。
昨日、体力温存の為(下痢続きだったので)18:00に玄米クリーム(粉末で200g分)と、スピルリナ10粒、エビオス15粒を食べました。
考えた末、今回の断食は7日位で止める事にしました。
体質が悪くならない限り、そこまでは体を壊さないで行けると思うけど、安全のため7日位にしようと思う。

その後又野菜を過剰に食べていたら、断食日数を増やしても意味が少なく、計画の基に上達しないと・・・などとも思い。
7日のスイマグ断食以降はもしかしたら、他の少し摂る断食をするかもしれないけど分からないです。

始めから食べないと決めていると、お腹も全く減らない。
今後はモチリンにも活躍して欲しいから、わざと食べ物屋の前ウロウロしたりするかも。
体力的には全く余裕だと思うので、何回かの空腹が起こるとは思うけど、すんなり8日目まで行けると思う。
予想外のめまいと、腹痛を警戒してます。

名前はトマトに戻します。
144トマト:2009/06/03(水) 05:41:51 ID:nESWoNxR0
>>142
へ〜〜!
糖質の摂り過ぎで、出血し易くなるのもあるんですね!

小西先生のHPにある、糖質で足がやられる事は、股関節の痛みと左足の甲の痛みで正比例して実感していたのですが、
出血もですか!とても参考になります。
痔は毒だしも兼ねていると個人的には思っていて、痔の出血の原因に糖質過多も含まれるのだったら、
考えようによっては、糖過剰=完全な毒 ってことになりそうかもしれないですね。
・・・それは強引か><
・・・どっちにしても糖過剰は毒で当たり前でしょうけど;;

昨日書いた>>123 のインスリンスパイク、
グルコーススパイクか、ブドウ糖スパイク(糖尿の人の急上昇時)の間違えでした。
生玄米粉の糖質、結構多いんですね。
ほんとだ、五訂版でも72gの31gになってる><
スパイクの高さはやはり低くしたいです。

江部先生のブログも面白いし、糖質制限食、また勉強してみます。






145トマト:2009/06/03(水) 06:54:34 ID:nESWoNxR0
>>141
こんな先生いたんですね!
千島説だけでなく、鉱物の気も見てるし、
私の興味のものと一致する所も多そうです。
驚きかも。

あああ!鉱物を持った時の各内臓の変化も出てますね。
この辺りの仕組みも、とても興味があります。

千島説も半分でも当たっていれば充分なわけだし、全面否定されてしまう事はないと思うんですけど。残念だ〜。
千島の一つの欠点を見つけて、千島説全てを全否定するような流れがあるみたいで、閉鎖的過ぎると思う><
面白そうなのでじっくり見てみます。
ありがとうございます。
146トマト:2009/06/03(水) 06:59:01 ID:nESWoNxR0
あと、

銀(47Ag)が検出―人体析出金属粒子(パート3)―
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/otohime/s05-03-23.htm
生体外原子転換。サイババみたいだから微妙だけどw

化粧水ボトルの中から物質化現象が・・・
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/otohime/s07-02-21.htm
長南年恵も肯定できる現代のもの

上記2つのページのトップ
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/otohime/index.htm

オカルトになっちゃうかもしれないけど、原子転換、生体外でも起こるし、稀に起こりうる普通?の現象だと思う。
青汁1杯の生活でさえ、無理だと言われるのはおかし過ぎると思ってます。
(私もここ1〜2年の最近で、この辺りは分かってきたことではありますが)
人の集団の気って、地球の磁場(ここ数年の地軸の激しいズレ)にも影響を与えちゃうと思っていて、
人の最近の欲の多い気が地軸を最近急速にずらしていると思ってます。
ついでに、人同士でも中和しちゃうから、他人や周囲の気を素通りできる体を作れば、心方面から仙人食になれる最短距離とは思うけど、それらの方法で出来る人はまだうまれないと思う。
バカっぽくてすみません。宝石などの気も、人の気も最後にはそこでつながると思ってます。
地軸が最近乱れているのも、地軸の乱れに関しては、フォトン(ベルト)などのせいじゃないと思う。

「フォトンベルト」との遭遇
http://www.y-asakawa.com/message/foton-beruto1.htm
147トマト:2009/06/03(水) 07:12:48 ID:nESWoNxR0
・・・でもフォトンベルト自体、私の場合は余り信じてないです。大きい周期って色々ありすぎて分からないし・・。
でも・・・激しくスレチか^;^
148病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:55:22 ID:BAl2L9bD0
>>83ですが、参考にして頂けたらと思い転記します。

年に一回の簡単な健康診断を受けているのですが・・・

平成12年 GOTは16 GPTは15
この頃は節操なく食べまくっていました、他の数値も異常なし。
今の食生活にする前は、毎年の結果がこの辺りの数値でした。

継続して受けていましたが、血液検査の数値に異常が出たのが
平成20年の10月に受けたもので、GOTは53 GPTは69でした。
これは正常値を超え、軽度の異常値だったという事みたいです。
ちなみに、γ‐GTPは27 これは以前と比べて+10超みたいな。


診断結果には要診察に○が付いていましたが、行っていません。
下戸であるし、平成20年3月から始めた一日一食(厳密ではなく
二食やオヤツ等を食べる事もアリ)が関係していると思った為。
自分の場合、一日一食でも一回に食べる量が多いと思うので
少食と言っていいのか?という感じは自分でもしています。

今年も受けようと思っていますが、夏頃を予定しています。
こんな感じですが、現在は心身ともに絶好調と自負しています。
149たま:2009/06/03(水) 13:00:31 ID:zx1XUY6O0
>>144
糖質の摂りすぎは出血しやすくなるよ。カタル体質。
「炭水化物の過剰摂取により網膜の充血と滲出が起こることを認めましたが、
これは体のほかの部分の毛細血管の状態をも示すものだとしました。」
って日野厚先生の本に書いてある。

西、甲田先生のグローミューの損失(主に砂糖)も同じ事を言っているんだと思う。
糖質制限は血管を丈夫にして、出血しにくい体作りに効果がある。
例えば腎臓に蛋白(アルブミン)が漏れなくなる、中耳炎、アレルギーにならないとか。
肉食偏重はそれはそれで問題がたくさんあると思うけど、
糖質の制限はかなり健康に有効だと思う。
(断食=糖質の制限というのも一理ある気がする)
150たま:2009/06/03(水) 13:02:24 ID:zx1XUY6O0
>>83
「実は、個人的な経験もあって菜食については懐疑的だったりする。
「ゆる」だけど、菜食っぽい食生活&少食生活にして半年チョイ程度で
健康診断を受けたのだけど、それでも肝臓の値が異常値になって
しまっていた。」

というのは甲田先生が少食や断食で一時的に肝臓の数値が悪化すると
述べていたと思う。
「朝食を抜いたらこうなった」って本のP92に、少食で肝臓の数値が悪化したMさんの話が載っているよ。
GOT,GPTが普段の倍になったとか。
簡単にいうと、少食で免疫が強化され、悪いウイルスを退治したときに肝細胞が活性酸素で少し壊され、酵素(GOT、GPT)が流れ出る為らしい。
生Bを二ヶ月続けたら正常値に戻ったらしいです。その後の検査でも正常値だそうです。
あ、でも>>83さんは半年だからどうなのだろう。
厳格じゃないと長引いたり遅れてくる気もするけど。
151病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:13:05 ID:dGK7mWS90
>>150
なるほどですね、その甲田先生の本も読んでみたいと思います。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/
これらのレスを書き込んだスレは↑となります。

今年も予定している検査が、楽しみなような怖いような。
152トマト:2009/06/04(木) 14:16:36 ID:/B4559CG0
>>148
勉強になります。
血液検査の数値など、よく分かっていないので、徐々に勉強してゆきたいと思います。
今はまだついてゆけないので、後に読み返して、よく参考にしたいです。
またよろしくお願いします。
153トマト:2009/06/04(木) 14:40:38 ID:/B4559CG0
>149
すっごく参考になります。
ていうか、今の私にとってはとても貴重なベストのまとまったものに見える。
鏡を見るたびに、目の充血の太さや位置の変化や、目の灰色系や黄色系の変化など見ているし。
糖に関しても、基本が分かっていないから、いまいちつかみきれない所で・・・。

江部先生の講演で、血管が糖で痛む等をしきりに言ってたのとも一致するし。
江部先生はおおよそ今後30年で糖の概念がかわって認識されてくるような事を言っていた(ガラッと変わる可能性も強いかもと)。
アメリカの糖尿や糖に関する学会??などでも、2008年から方向も変わり始めて、糖の悪を認める発表を大きくしだしたようだし。
(2008年頃までは分かっていたけど隠して伏せている状態が、まだ多く残っていたらしい)
(日本はまだまだ隠し体質ばかりらしい。よく知られている話だけど一応)
(江部先生の講演でのそれらの話、デジカメで録画はしたのですが、再生して再確認しながら書きこみしているわけではないので、ズレがあって少し間違えていたらすみません)
甲田式の生玄米菜食の話も講演で少し出て、甲田式の生玄米食なら充分範囲内で、スパイクの波の大きさの面でも良いものの例として話されていました。

私もグローミューが死にすぎているっぽい感触を、手足の若干の、時による痺れなどでよく感じてます。
とても勉強になり助かる^0^
154トマト:2009/06/04(木) 15:08:31 ID:/B4559CG0
今回の体重の変化は
6月2日 15:00 59.1kg
6月3日  4:30 57.0kg
      19:10 56.4kg (12時間位寝て、おきて20秒の時量った)
      19:11 55.6kg (小便して1分後すぐ量った。800ccも小便出るか?オカルト:何かが抜けた?)
6月4日  4:40 56.2kg 
      11:40 55.2kg (起きてすぐ)

この間スイマグや柿茶等は飲まなかった。
4日の12:00にスイマグ25ccと、同時にそのまま400ccの水を飲んだ。

数キロ減ったけど、ここまでは痩せる以前の範囲内と思った。
便は0回だけど、ここからお腹の内容物を減らせば50〜52キロ位にはすぐになるっぽいと思った。
7日断食後、そのままリンゴ断食(生C)で48キロまで持って行き、52キロまで戻して体調を復活させて、
その後すぐ46キロまで持って行って又50キロまで復活させて、そこからは又その後考える。
の予定だったけど、考えが変わった。

日常の食事の量の多さと(野菜の多さ)(玄米は日に200gまでルールはここ40日間?で2度だけオーバーして、300gを2日食べた、豆腐は過剰もあり)、
回復食に対しての認識が甘すぎるようで・・。
ここ2ヵ月?位は脱線食をどう防ぐが、何を食べるかではなく脱線に対してどう考えるか、を最大の中心とする思考だったけど、
今後は復食と日常食の量を考える思考に変えてゆきたい。

7日や10日位の断食の、いくらか間を置いての繰り返しは、中期的に見たら返ってマイナスに働くと思った。
1日2日断食を回数多めにして、回復食とその後の食を理想にすることの方が大事と認識してきた。
『断食療法の科学』と『断食少食健康法』はとても勉強になった。

水断食はここ1日か2日で止めにして、回復食オタクになるつもりです(低レベルですが)。
断食もまともなものが経験無く、色々分かっていないので一歩一歩ですが勉強して行くつもりです。
155トマト:2009/06/04(木) 15:33:07 ID:/B4559CG0
ここ1ヶ月、このような事、遊び感覚のようにも見えてしまうだろうし、書き込みを続けて良いのだろうか?
と・・・迷っています。
甲田式は療法である部分も大きいと思うし、・・軽い気持ちで仙人食や、不食を目指す人がもし居たら少なからず刺激をしてしまうのではないか?
甲田先生が、仙人食までどのようにして至るか、熟知しているにも関わらず、本では少ししか触れていない。
事故がつきもので、悲劇を招くことをよく分かったいたのではないか?

甲田式が、療法だけでなく、エネルギーの満ちた今の状態を健康に保つ今の健康法、長寿法、にもなっていることも理解されにくいと思うし。
個人的には、完全生A付近のメニューを数十年継続するのが一番良いと思っているのですが、自分は考える所があってジュース食を目指してます。

何かえらそうですみません。書きこみ迷っているもので。
156トマト:2009/06/04(木) 18:13:33 ID:/B4559CG0
生玄米粉、毒出し効果による大腸などの活発化、活性化も狙っているわけで、
始めの数年又は数ヶ月は、生発芽玄米ではなく、生玄米の方が良いと個人的には思う。
各種短鎖脂肪酸のことを、数時間かけてネットなどでも調べて大腸による働きを見てみて、
その後、種子の毒系のことを調べると、おおよそ見えてくるとも思う。
157トマト:2009/06/04(木) 18:26:45 ID:/B4559CG0
>>156 は、
生玄米粉否定派の方や心配する方も多そうなので、こんな考え方もあると、私の考えを書いてみました。
こんな考え方もあるというより、これが正しいと今の所は思っています。

ただ糖質は、日での摂取量は生Aメニューまでが上限とおもった。
あと50年くらい経ったら、糖質はそれでも多すぎるというようになるのではないか?とも予想してるけど・・・どうなるのかな〜。
生玄米粉や、生発芽玄米だと、血糖値が一気に上がらないから最も安全みたい。よく知れた事だけど。

158トマト:2009/06/04(木) 18:39:09 ID:/B4559CG0
少しの断食でも今回は頭痛がしたけど、『健康養生法のコツがわかる本』の、P93、94辺りの、
Q38、39の、「宿便を効果的に出す方法はありますか?」
「背腹運動を行うと頭がフラフラするが、続けて大丈夫ですか?」
の辺りの答えも、大きいのかもしれないと思った。
腸マヒによる、ガス停滞の考えで。
159トマト:2009/06/04(木) 18:43:13 ID:/B4559CG0
温冷浴って、まともにやった事無いけど、最も労力使いそうにも思える。
素人の浅はかさみたいなものなのかな〜。

小西先生もブログ??で、冬場の温冷浴が一番きつかったと書いていたし。
食よりハードな気もする。
私の場合、甲田カーブのあとから始める事になってしまうかも><。
どうにか考え方が変われば良いけど。
160トマト:2009/06/04(木) 19:05:03 ID:/B4559CG0
〜〜裸療法

赤池キョウコさんの本に、裸療法の説得力ある一文があったと思ってたけど見つからない・・・。

「こんなの効くわけ無いっぽくない?」→裸療法実行→実行初日から体中発しんしてビックリ!→「効くんだわ〜〜」

と思っていたけど。

「私こんな経験がありましたよ〜」→裸療法の初日にいきなり体中発しん→半年ほど続きました・・・毒素でもたまっていたのか?

だった。
他のページにあるのかな〜。見つからない・・・。

私、言う事コロコロ変わって中途半端ですが、基本的に甲田式が好きなので、迷いつつも甲田式に関しての書きこみはするかもしれないです。
暇多いし。
色々な健康法のこと、どなたか書いてくれたら勉強になるし助かります。
暇な方よろしくです。
161トマト:2009/06/04(木) 19:20:01 ID:/B4559CG0
暇な方、コラム的にでも何か書いてくれ〜〜〜。
色々幅広く勉強したいよ。
思いっきりスレチでも良いとの解釈で、たまにこのページ覗く方も、全くのスレチでも許していただけたら助かります。
甲田式が最強との固定観念も、崩しながらやってゆきたい。
暇つぶしに、ガツガツ連投とかとても勉強になるけど、そこまでしてくれる人いないですかね。
居たらよろしくお願いします。
何でもありルールでよろしければお願いします。
162トマト:2009/06/04(木) 19:24:49 ID:/B4559CG0
やはりあまりかまってもらえないようで、批判して頂ける方も居ないけど、
批判もしていただけたら助かります。
トミー式健康法とかあれば、すごく勉強したいけど・・・。
上下運動とかよく分からないし。理屈はおおよそ分かるけど、少食の引っ張る力の方がベストでは無いのか・・・とも、
よく分かっていないまま、思ってる。上下運動も勉強せねば・・・。
163病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:09:35 ID:2W/+ocQy0
amazon の半日断食の本のレビューが参考になりますよ.
164たま:2009/06/04(木) 23:52:17 ID:QEP3VNXi0
やはり繊維は腸マヒの原因としてでかい・・・。
消化しないから、(繊維分解菌がいない限り=腸の細菌の栄養が繊維しかない状態)
いつまでも腹に残って違和感がある。

森さんも初期は生玄米菜食で病状が悪化したらしいし、慣れたら慣れたで腹が張るというし・・・
もう繊維は摂りません。特に一固体がでかいやつ。茸、モヤシ、わかめ、昆布。
黄粉は粒子が細かくて便がよく出るんだが。
調子に乗って繊維食べてると体調崩す。

ケトン食に関するQ&A
http://www2.ocn.ne.jp/~ketodiet/QA.html
アトキンスダイエットの実験
http://www6.plala.or.jp/yamaski/atkins/index.htm
道教の食べずに生きる法
http://fruit.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=31&main_content_type=NEWS&PHPSESSID=7ab5aa1329597fb332b894f2d19d107e
五行の表
http://www6.plala.or.jp/tigenkai/haki/gogyo.htm
宝石療法
http://www.naoru.com/sub5.htm (ここからの検索が便利http://www.naoru.com/syoujou1.htm)
健康長寿(正常分子栄養学)
http://www.pdfworld.co.jp/museum/shiryo/index.html
↑関係ないけど貼ったよ
165トマト:2009/06/05(金) 09:22:18 ID:C2nISPn30
>>163
参考になります。
「40日本断食で、・・・・」の人の所で、
「22日目 半端なく辛く(こんなツライことを飢餓の子たちにさせてはいけないとハジメテ本気で思う)」
この一文どこかで見たような・・・。
166トマト:2009/06/05(金) 09:23:10 ID:C2nISPn30
>>164
面白いリンク色々どうもです。
アトキンスダイエットの実験
の所、結構面白いです。
167トマト:2009/06/05(金) 09:24:06 ID:C2nISPn30
おれ、かなりレベル低いな・・!
懲りずに頑張る。
168トマト:2009/06/05(金) 09:39:06 ID:C2nISPn30
あった、森先生の本の。
「必要とする人に、この情報を届けたい」
だった。
169たま:2009/06/05(金) 09:45:49 ID:T+qqVHKv0
>>163の「40日本断食で〜」のレビューを読むと、
宿便とはマクロビ大森英桜さんの言うように
「断食により体の細胞が血になり、血管の汚れた古血が再び腸に戻り便となったもの」
は当たっている気がする。

腸造血・・・食べ物→小腸で赤血球になる→細胞になる
断食・・・細胞が融ける→赤血球になる→小腸で便になる(宿便)  こんな感じ。

滞留便と宿便は違うのかな。宿便は汚れた血、細胞が再び断食で便に戻ったもの、なのかも。

大森さんの塩漬け療法はちょっと間違っていると思うけど、勉強になる部分がものすごくある。
マクロビの思考と科学が一致していて感心することが多い。
170トマト:2009/06/05(金) 09:46:46 ID:C2nISPn30
森先生の本で、ガツンと来た言葉。
あとがきの所で。

「少食や生菜食のやり方はわかったけれど、なかなか続けられないという人も多いと思います。
実行できないのは心とか霊性の問題ですから、簡単にはいきません。・・・・・・・・」

去年の4月末、この本買って読んで、「霊性」???
「霊性」って何だ???
って思って考えて、霊性って言葉覚えた。
根性とか、忍耐とか、気合だ!とか、その辺りばかりでウロウロしていたから、結構ガツンと来たよ。

171トマト:2009/06/05(金) 09:55:04 ID:C2nISPn30
>>169
宿便のそれ、
だよね!
桜沢さんも千島学説の支持者だし、マクロ出身の人は皆千島支持者っぽい?よね。
マクロでも言ってたのか〜
172トマト:2009/06/05(金) 10:01:10 ID:C2nISPn30
あと、宿便、小腸のカプセル内視鏡でも、普通の内視鏡でも、見るとそんなものは見当たらないって言うけど、
単にヒダの中に隠れているだけだよね。
2〜3日断食でいつも思うけど、食べた物が、小腸でグリップしていて大腸まで行っていないっていつも思う。
細菌で分解される前から、イソギンチャクみたいなヒダの中に隠れちゃって、潜っちゃって、
内視鏡では見えないだけだよね。

断食などをすると、ヒダの中に隠れたのもが、散々細菌で分解された後に、ゴミになって第一弾として出てくるだけで。
小腸のヒダって、グリップ能力みたいなのが、かなりあると思う。
173たま:2009/06/05(金) 10:02:15 ID:T+qqVHKv0
>>164の「ケトン食に関するQ&A 」に

「さらに2007年には、アトキンス食を改良した、改良アトキンス食が開発されました。
ケトン食は、Woodyattの式により、K/AKの比率、いわゆるケトン指数により管理されますが、
改良アトキンス食は、脂肪:タンパク質:炭水化物の比率が、60:30:10になるように管理されることに特徴があります。」

と書いてある。
やっぱりケトーシスを安定させるには脂肪多目がいいみたいだ。

>>167お互いがんばろー(´▽`)ノ
>>171なんかそうじゃないと説明つかないよね。
174トマト:2009/06/05(金) 10:11:55 ID:C2nISPn30
デジタル体重計 120kg/150kg DP-7100PW ポール型 大和製
http://www.miwayakeiki.com/SHOP/YD-1054.html

これ買って、食後10分おきに、この体重計乗れば、窒素を体が取り込んで栄養に変換できているかどうか分かりそうだよね。
食後、精密体重計に乗りっぱなしのまま、目盛りをジ〜〜〜っと見ていたら、
「ピコッ!」って体重増えたら、感動するだろうな〜。
柴田さん、増えるって言ってたし。

誰か、どこかの先生、それで論文書いて発表しちゃえばいいのに。とかおもつてしまう。
増えるのほぼ間違いないでしょ。きっと。
実験台になりたいよ><

タイミングは柴田先生の本の食後数時間って、ヒントあるし。
柴田先生のこと、安保先生の「免疫進化論」で10ページにも渡って色々研究内容?紹介されていたし、
柴田先生、普通に信頼できる先生だと思う。
175トマト:2009/06/05(金) 10:16:52 ID:C2nISPn30
>>173
ほんとだ、そんな比率なのか〜。
炭水化物10か・・・。
アボカドをトマトかリンゴに変えるの、もうチョイ後にしようかな・・。
176トマト:2009/06/05(金) 10:23:53 ID:C2nISPn30
個数はかり 60kg CGX-60K 新光電子製
http://www.miwayakeiki.com/SHOP/SD-1164.html

今朝、体重計ばっかり見てた。
>>174 のは最小単位20gだけど、これだと1g単位なんだよね。
でも、普通に計れるか分からない。
2件電話したけど、ショールームないって言うし。
25万じゃ高すぎるし・・。

20gのならその「大和製衡」のが良いみたい。「エバニュー」って会社のやつも型が同じで、大和製衡製みたいだし。
177トマト:2009/06/05(金) 10:35:33 ID:C2nISPn30
>>164の「アトキンスダイエットの実験」で、
「実験のまとめ」の所で、

「知的能力の低下:
ケトンモードでは、脳のエネルギー消費が65%程度に落ち、集中力と知的能力が低下するとされています。本当でしょうか?
ダイエット開始3日目から、シャープの計算ドリル電卓で、集中力と計算能力のテストを続けました。
14日間を通じて、毎日、正解率が上昇、計算時間が短縮しました。
知的能力の低下は見られませんでした。」

でチョイ安心した。
178たま:2009/06/05(金) 10:38:01 ID:T+qqVHKv0
>>172
そうそう、それも思う。
だって菌だってお腹に1キロいるらしいけどみえないもんね。
ひだのカスを集めたらすごい事になるよ・・。

あっ・・でも小腸の微柔毛って3日位で入れ替わるんだっけか。
腸マヒの部分はうまく代謝しないのかもしれない。
はがれ落ちた柔毛自体が宿便になるのかも。

柴田さんの本まだ読んでない。近藤さんの本も。そのうち必ず買うけど。
ほしい本がたくさんあるなー。
てか、もっと甲田式がんばろ。
179トマト:2009/06/05(金) 10:49:52 ID:C2nISPn30
大森英桜、塩漬け療法

癌は、最終的に血液が無くなる病気なので、血液を作るために玄米が

      必要である。

      緩んだ細胞を引き締めるには塩であり、ごま塩が有効である。

      癌は陰性なので、陽性の食事を取る。

こっちの方向の考え方の事?
180トマト:2009/06/05(金) 10:52:28 ID:C2nISPn30
自分も、ここで紹介された本、殆どまだ買えていないです><
181たま:2009/06/05(金) 11:19:06 ID:T+qqVHKv0
>>179塩漬けって言ったのは塩分ばっかりとって、西式の生菜食に批判的だからです。
でも実際は、甲田式で仙人みたいな人(超健康体)が出てきてしまった。

それと大森さんは煮詰めて作った塩を摂りすぎて、血管を収縮しすぎて
脱塩したら(血管拡張→血が相対的に薄くなる→強度の脱力感)ってところまで
塩漬けになっている。マクロビの陽性食でこうなってしまう。
煮詰めた塩で交感神経を異常に緊張させちゃうし。

交感神経優位だとガンになりやすいと安保徹先生もいっているし、
どちらかと言うと酸性体質、アルカリ性体質のほうが重要だと思う。
(西、甲田式の酸アルカリとケイシーのはかなり違う。自分はケイシ―の方が正しく感じる)

基本的には甲田式の糖質制限を目指しています。
今は糖質制限と、腸マヒについて取り組んでる。そんな厳格じゃないけど。
182トマト:2009/06/05(金) 11:33:15 ID:C2nISPn30
なるほど。

安保先生、交感神経緊張って言葉もやたら使うよね。

糖質制限と、腸マヒか〜。
自分はこれからは、胃の下がりをなくして、胃を上の位置に戻す事を中心に取り組む所かも。

甲田式とケイシーの酸アルカリ、自分も少しずつ理解していってみる。
183トマト:2009/06/05(金) 11:37:20 ID:C2nISPn30
そういえば、

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法@ダ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1243996051/

こんなスレ出来てた。
184たま:2009/06/05(金) 11:46:08 ID:T+qqVHKv0
あと、カリウムが不足すると体が大きくならないと、石塚左玄が本に書いているのに
桜沢如一から塩分偏重になっていておかしい。
実際植物の成長には土壌のカリウムが重要。

でも、煮詰めた塩はうまく使うと宿便排泄に役に立つんだよね。。
スマシ汁断食とか、マスタークレンズとか。

腸マヒや滞留便がある人は、みそ汁とかちゃんと摂らないと、宿便が溜まりやすくなっちゃう。
やっぱり、半日断食や少食が基本て感じがする。モチリンを出す生き方、生活。
185トマト:2009/06/05(金) 11:58:29 ID:C2nISPn30
甲田光雄先生の、比較的最新刊、『少食の力』
2005年11月10日 第1刷発行
2007年07月20日 第2刷発行

目次より、第3章 (目次いくらかなら著作権も問題無いと考えて・・)

2、少食の実行で失敗する人の特徴

 1、セッカチな人
 2、いろいろな理論にふりまわされる人
 3、意志が弱い人
 4、食べものを大切な「いのち」とみていない
 5、神経質で心配性の人
 6、人生の高い目標を持っていない人
186トマト:2009/06/05(金) 12:08:58 ID:C2nISPn30
天日干塩より、結合の強い塩の方が、その点で有効って以前言っていたよね。
今の所、少しでも緩めたくて天日干塩(ピンクロックソルト岩塩)使ってる。
そっか、逆に、気にせず結合の強い塩を、そこそこ使った方がよいかな。

醤油はヤマサの有機醤油(天日塩って書いてある、本当か分からないけど)使ってる。
気にせず残っている粟国の塩使ってみるのも良いのか・・。
187トマト:2009/06/05(金) 12:16:56 ID:C2nISPn30
『少食の力』 目次より >>185 の続き

3、どうすれば少食を実行して成功するか

  1、人生に崇高な目標を持つこと
 
  2、セッカチにならずゆっくりと前進すること
 
  3、七転八起の精神で頑張りとおすこと

  4、食べ物は「いのち」だと、しっかりと自覚すること
 
  5、少食は殺生を少なくする愛の行為だと理解していること
 
  6、少食を失敗に終わらせる業想念を浄化する
 
  7、神我一体になれるお祈りこそ成功の秘訣
  
  8、仲間づくりで力が100倍にもなる
 
  9、少食に成功した姿を脳裡にインプットせよ
 
 10、「少食で世界を救う」大運動は、実は自分のためになる
 
 11、少食党をつくって大活躍する

食べ物はいのちだ、に大賛成です。(←ここは私の意見です)
188トマト:2009/06/05(金) 12:21:13 ID:C2nISPn30
『少食の力』 52ページより

「豚の丸焼きとか、鯉のアライといった残酷な食べ方などトンデモない!」

ここだけ読むといきなりだけど、前後の文読むと、甲田先生の熱い思いが伝わってきます。

ハゲドウ・・だっけ、2ちゃん用語的には。
189トマト:2009/06/05(金) 13:03:14 ID:C2nISPn30
甲田先生の写しばかりして生意気ですが、許していただけたら有難いです。
時々させて下さい。
190たま:2009/06/05(金) 14:28:56 ID:gchHzst/P
>>182
「自分はこれからは、胃の下がりをなくして、胃を上の位置に戻す事を中心に取り組む所かも。」

これは、甘いもので弛緩しているんだったら煎茶や番茶の(緑茶)タンニン(=カテキン)が有効だよ。即効で胃が収縮する。
でも摂りすぎると便秘になったり、鉄分等のミネラルと結合して不消化になったり
蛋白質、糖質、脂質の消化酵素を阻害したり(良い面も)、
いろいろ弊害がある。

タンニンで締めすぎたら、コーヒーで緩めると落ち着く。
どんぐり(タンニン)を食べ過ぎるとどもりになる(=便秘、腸マヒ)という諺もある。

でも、ふつうにカリウムの多い食事をとってればすぐ治るけど。
逆に砂糖の取りすぎは、腸がユルユルになって便秘になる。甘いもの全般。
やがて全身が弛緩する。腑抜けになる。

煮詰めた塩は、収斂作用があるのでラーメン(スープ)とかは元気が出る。排便も促す。
でもカリウムが足らないと便秘になる。
バランスが大事。だけど煮詰めた塩は必須ではない。体調よりけりなんかね。
191たま:2009/06/05(金) 14:30:29 ID:gchHzst/P
>>141の3番目のアドレス
「赤血球を無菌的に培養すると、赤血球内から球菌または桿菌が発生してくる」
これはすごいな。

トマトさんの教えてくれたソマチットと関係があるのかな?
腸造血、ソマチット色々調べてみたくなった。
192トマト:2009/06/05(金) 14:35:29 ID:C2nISPn30
>>163
よい刺激になります。ありがとうございます。
40日断食の方の所、いきなりの40日を成功させてしまうのもすごいけど、
一発目であんなに大きな効果があるというのも驚いています。
193トマト:2009/06/05(金) 14:40:53 ID:C2nISPn30
>>190
うお!!!
すご!!!
それ、超うれしいかも。
緑茶タンニンやってみる!!!

煮詰めた塩って、前回教わった、元から結合の強い塩って意味で良いんだよね?
もしくは、結合の低い塩でも、湯でにつめてスープ状にすれば、「煮詰めた塩」の解釈になるって言う意味?
194トマト:2009/06/05(金) 14:50:19 ID:C2nISPn30
>>191
うんうん、無菌の所から菌が勝手に湧き出すらしい。
ソマチットが元と、どこかに書いてあった?ような・・・。

千島でだけだったのか、忘れた。
ソマチで、もし見つけたら貼り付けるお。

ソマチは血小板の中に入り込んで、勝手に増殖するらしい。

アネモネ別冊に(今年4月発行)、
「ソマチットが血小板の中に入り込むと、突起状のものが現れます。
これは、生命誕生の瞬間ではないでしょうか?」
とか、
「バクテリアの最初の一匹の生まれ方は分かっていません。
もしかすると、ソマチットが深く関わっているかもしれません。」
など。

地球の最初の生命体はソマチットではないか?とか、言われているみたい。
195トマト:2009/06/05(金) 14:55:48 ID:C2nISPn30
「瞑想をはじめとする修業をすることで
僕らも元気になるんだよ」(雑誌中のコメント)

「ソマチットは、おそらくエネルギーを物質化できる生命の最小単位である」(ガストン・ネサンのエネルギーの仮説)

こういう雑誌特有な、意味深な根拠の無いセリフだけど・・・
「ヒトが死ぬと、体重が数グラム減るんでしょ?
魂の重量だって説もあるけど、もしかしたら、僕らの総量かもしれないよね!」
(雑誌中の漫画のソマチット君のセリフ)

196トマト:2009/06/05(金) 15:04:47 ID:C2nISPn30
「ソマチットに注目してみると、いのちの源流が全部つながってきます。
いのちは子孫からあずかっているのだと」

「ソマチットは原子転換だってやってのける」

「鶏にカルシウムを与えなくても、僕が働いて殻のある立派な卵を産ませるんだよ」

「生物の体の中で常温核融合が起こっているとしたら、
それは、ソマチットにしか成しえない技なのです。」

「原子転換ができるならいのちだって作れる」

「僕は目に見えないけれど、存在を肯定すると、いろいろな謎が解けてくるよ」

「古代ソマチットは、骨を健全にすることで、神経伝達の強化を図ってるんだと思います。
もちろん視神経もね。」

「非常にパワーの強いソマチットは、人間よりも動物たちがより深く感応します。
これが、予知をはじめとする超能力ではないでしょうか?」

「ソマチットの意味に気づくには、「治す力は自然の中にある」ことを意識の深いところで知っている必要がありました。」

「良い水と豊かなミネラル、コラーゲンとも親和性の高いアントシアニン
健康の鍵を握る物質はすべて、ソマチットと密接な関わりがありました。」

※全てアネモネ別冊より。
197トマト:2009/06/05(金) 15:07:09 ID:C2nISPn30
「ヒトが死ぬと、体重が数グラム減るんでしょ? 」
以外は皆題で、おおよその説明あり。

人が死ぬと・・・の所。
以前はそこが気になって仕方が無かった。
ソマチットの中の何か、又はソマチット自体が、空間移動も出来るかと思い・・。
198トマト:2009/06/05(金) 16:33:33 ID:C2nISPn30
【IBS】過敏性腸症候群ガス型 49
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240692490/

そんなに重い病気なのかな〜。
大変そうだけど、自殺したいって言っている人も、このスレの、470までの書きこみだけでも2人居たかもしれない。
精神病になるって言っている人も複数いた。
甲田療法の最も得意とする所の気もするけど・・。

このスレだけでは、甲田式を薦めている人は居なかった。
199トマト:2009/06/05(金) 16:56:16 ID:C2nISPn30
過敏性腸症候群って、潰瘍性大腸炎よりも重いの?
検索しても、甲田式で治りそうな話がはっきりとはみつからない・・。
持っている本でも見当たらないし。

痔と肛門括約筋の関係について
http://okwave.jp/qa2071114.html
このアドレスを、貼り付けだけしようと思ったけど、このアドだけだと自信が無いし。
無理かもしれないので、返って傷つけたら嫌だし。
200トマト:2009/06/05(金) 17:17:02 ID:C2nISPn30
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 26【ストレス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239968757/
【ぐるぐる】過敏性腸症候群の喪女【かびんちょ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1234199220/
【IBS】過敏性腸症候群ガス型 49
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240692490/
【IBS】過敏性腸症候群 その10【下痢型・ガス型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1237952601/
【社会人専用】過敏性腸症候群ガス型 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235137611/

どこにも甲田式を薦めている人がいないっぽい。
・・・・・。
過敏性腸症候群(ガス型と下痢型)と、潰瘍性大腸炎、出来れば調べてみます。
でもこのガス型の人がとても苦しそうだ。
若い人でも苦しんでいる人多そう><
治癒率あるはずだと思うけど。
201トマト:2009/06/05(金) 17:26:26 ID:C2nISPn30
>>163 >>165 に書いたもの。
ありました、あの一文。ここで見たんだった。
「(初めて本気 でこんなつらいことを飢餓の子たちにさせてはいけないと思った)」

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1237236941/
の286 の書きこみで。

286 根治経験者 2009/04/06(月) 21:00:48 ID:wQmZGwYm0
私は根治して、現在医者を目指してしております.

貴方も諦めず治療して教師になって下さい.上の方もおっしゃって
る通り、県にも依りますが、採用年齢上限は45歳前後です.緩解期
と言わず、完全に治して、教師になってください.

私は40日本断食で治りました.
本断食前、間断なく、
まず5日スマシ断食をし、連続で
発芽玄米断食(発芽玄米一号ほどを水でミキサーにかけ、昼夜それ一
杯ずつ飲む)三日をしてそのまま40日本断食に入る.この時点でも砂
のような便が生まれて初めて出る.そして、ここ何年かで色々試したが、
全く好転しなかった潰瘍性大腸炎が、ハジメテ好転して、これだ、おもい、そのまま
40日本断食へ.手の三日月が出きってない方は出てからだと体力がより
もつ.22日くらいから半端なくつらく(初めて本気
でこんなつらいことを飢餓の子たちにさせてはいけないと思った)、
吐き気、UCがひどくなったりと色々めんげんがでたが、これは断食前の食
事が悪かったから(大阪大学医学部卒医学博士甲田光雄
先生の『奇跡が起きる半日断食』などに詳しく書いてある).
202トマト:2009/06/05(金) 17:30:00 ID:C2nISPn30
間違えて、潰瘍性大腸炎のスレに、>>200 の書き込みをしてしまい・・・。
再びよく見てみた。
間違えて書きこみして、とてもあせった><。。。
203たま:2009/06/05(金) 17:52:36 ID:gchHzst/P
Q.煮詰めた塩って、前回教わった、元から結合の強い塩って意味で良いんだよね?
A.はい
Q. もしくは、結合の低い塩でも、湯でにつめてスープ状にすれば、「煮詰めた塩」の解釈になるって言う意味?
A. 違う。塩自体の作り方の問題。天日塩、岩塩は沸騰した湯で茹でても
結合が固くならない。水分飛ぶまで煮詰めたら、わからんけど。
204たま:2009/06/05(金) 17:53:22 ID:gchHzst/P
>>194、195、196
そうかー、やっぱり想念から物質ができるんだな・・。
森林浴などのマイナスイオンはソマチットを増やすんだろうね。
自分は雨上がりの冷たい空気が好きだけど、マイナスイオンが多いっていうし。
やっぱり脳波がシータ波になると、ビタミンやミネラルや炭素やらをソマチットが作ってくれるのかも。
アルカリ体液による副交感神経優位&リラックス脳波が重要なのかな。あとプラス思考。
リラックスした自然体のプラス思考で、体の栄養は自然に生まれるのかな。
>>197
「又はソマチット自体が、空間移動も出来るかと思い・・。」
ソマチット自体が想念に付随して生まれるという気もする・・。要調査。
205トマト:2009/06/05(金) 18:03:18 ID:C2nISPn30
潰瘍性大腸炎のスレに、書いてしまった。
マジが伝わればいいな。
206トマト:2009/06/05(金) 18:08:45 ID:C2nISPn30
>>203
了解、ありがとうです。
>>204
マイナスイオンを好むらしい?とあったと思った。
あ、でも脳波とアルカリ・・副交感と、思考も言われてみればそうかも。
207トマト:2009/06/05(金) 19:25:00 ID:C2nISPn30
あ、、、204の、そうかー想念から・・・と言われても、分からないっす^0^
ソマチット、その辺りどこまで信用できるのか。

あ、マイナスイオンって204にも書いてあったか><
ボケ気味です。

6月19日に、ソマチット関連の講演会みたいなもの(AWG技術によるものらしい)があるので参加してきます。
ソマチットを大きく活用するものに、「AWG」ってものがあるらしく、
ソマチット農法や、リンパ節への注射(714−X)以外に、始まっている物らしいです。

以前も貼り付けしました。

ソマチッド・電子
http://www.petesdamedical.net/virus/somatid.html

「エレクトロニクスで痛みの基を殺滅する」
「ヒト疼痛の全断痛」
世界初の新しい技術AWGの紹介です。
http://www.petesdamedical.net/index.html

肉片が太陽光をいつも当てていると、巨大化してくるとの事です。
水も勝手に沸き、増えるとの事です。ガストンネサン氏の自室のビンの中の肉片で、
1センチ四方の肉片が、30年経ったら、拳位の大きさに腐らずに成長したらしい(ソマチット大量投下放置だけで)。
208たま:2009/06/05(金) 23:53:28 ID:Ah0DgA7O0
あらゆる知識をまとめようとすること
http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/steiner/note/S-note71-/s-note117.htm
209病弱名無しさん:2009/06/06(土) 00:52:12 ID:PepZWMXl0
邪気を祓い不老長寿を与えるという仙人の食べ物、桃。

先週から気になっていたんですが、今日買って早速食べてみました。
表皮の色は赤く、柔らかな触感で、イケルかなと思いましたが、
甘味が少なく、まだ完全に熟してない状態でした。

やっぱり、桃は7月が一番美味しいですかね。
8月になると、お盆に向けて、値段も上がって行きますし、
味も落ちてくるように思います。
この季節、毎日桃を一個食べると、食費がかなり高く付きますね。

>主な栄養成分(可食部100g中)
>食物繊維(1.3g)、カリウム(180mg)、ナイアシン(0.6mg)
>注目成分
>カテキン

>桃の場合、表面のうぶ毛を洗い落とし、皮ごと食べることでより
>たくさんの栄養を摂れるのでぜひ試してください。
http://www.kudamononavi.com/zukan/peach.htm
210トマト:2009/06/06(土) 07:39:53 ID:nefLrPA+0
>>208
どうもありがとうです。
211トマト:2009/06/06(土) 11:26:30 ID:nefLrPA+0
>>209
桃、いいですね。
食べたくなります。
また果物少したべてみようかな。
綺麗な色の物を食べたくなる、と言うより、なんかすごくやさしい感じで癒される感じで食べたくなります。

お尻みたいだし、癒される系の最強の食べ物の気がしてきた・・・。
癒される系なら最強と言うより無敵な気がしてきたw
肌色の食べ物って他にほとんど無さそうだし。
何であんな絶妙な色と、ちょうど良い甘さをしているのだろう。
・・とかのめりこみそう><。。。

他に人肌に近い色の生ものって無いですよね?ナッツ類なら近いものあるか。
あのお尻みたいな割れ目も、梅などにはあるけど、・・・。
人の関節と同じで、折れ曲がった部分のシワみたいだし。
人の体を裏返したのが桃かも。人肌の肌色と肉の中のピンク。桃と逆だ。
強めたのがリンゴだ。色の濃さでも強めて同じだし、ペクチンつながりにもなっている。桃もペクチンだし。
お腹の中の悪いものを出してくれる。中と外の、表と裏のパラドクス・・・意味不。

212トマト:2009/06/06(土) 11:28:59 ID:nefLrPA+0

濃い色はフィトケミカルの強さがモノをいう食べ物で、
中途半端な色は何の為にあるのかな〜。
皮の色と実の果肉の色が近い時期も多い食べ物、特に果物って何か意味がありそうな。
それで色の濃くないもの。

やはり色の濃くないものは、心に作用があるきがしてきた。
癒しって自分には正直あまり必要ない単語だけど、でも癒しって要るみたいだし。
自分の場合だと安らぎとかリラックスとか、そっちの単語がすきです。
リンゴの体寄りの作用を弱めて心寄りにしてゆく過程のところにももがある。

人でも心と体って言うけど、果物などで体にばかり良い良くないと・・そればかりが注目されるけど、
心によいとか何かないのかな〜。
ホルモンに働きかけるとかその辺りなのか、
別のジャンル分けも見つけてみたい。
特に心に対して。
桃ってその意味では、謎の多い果物な気がする。
・・・すみません。変な妄想の返信になってしまった^0^;;;

でもそうですよね、高いのがつらい。
近いうち食べてみます^0^ え、カテキンも?
皮ごと、食べた事無いので皮ごと食べてみます。数個なら農薬気にしないで行ってみます。
213トマト:2009/06/06(土) 11:34:55 ID:nefLrPA+0
>>208
それから、
かなり色々考える事が出来て、成長する大きなきっかけに出来るかもしれないと・・・。
できたらいいな。
どうもありがとう。
214トマト:2009/06/06(土) 11:41:55 ID:nefLrPA+0
昨日あっちのスレに夢中で書いて、シュタイナーの最後の2行で勉強になった。
よかった。
215トマト:2009/06/06(土) 12:20:11 ID:nefLrPA+0
それぞれのオーラの色の持つ特徴
http://www.e-aromalife.com/himuka/himuka_info_aura2.htm

色とエネルギーとソマチとか、色のカラーによる反射とか吸収とか。
結びつけるの難しい。
チャクラのカラーって本当に当たっているのか。その辺りもよく分からない。
チャクラの7色8色って、本当に当たっているのなら、結構色々整理できそう。

深海に届かない光の緑が、植物の色になって、何故それが胸のチャクラカラーになったのか。
なぜチャクラカラーはその色なのか?理由を知りたい・・・   やばい寝なきゃ><

少食にもって行くのに、少し楽にする考え方が埋もれていないか、とか、療法、その辺思ってます。
216トマト:2009/06/07(日) 09:12:33 ID:joZEvas60
食べるメニューは大分絞れたけど、痩せて行くみたいなので、
やっぱり我慢になってしまうのかもしれない。
何とかストレスの無いやり方を探してここまでは来れたけど。
217トマト:2009/06/07(日) 09:21:51 ID:joZEvas60
コーヒーは又飲んでしまいました。タバコは貰いタバコ時々少し。
コーヒー系、自己嫌悪に陥る。ここ1ヶ月その繰り返しかも・・・
玄米クリームを毎日生換算で200g食べ始めて、退治しようとしてます。
218病弱名無しさん:2009/06/07(日) 09:27:41 ID:/RWMMP6A0
>>217
ロムってて感じるが、コーヒーより何よりタバコを
完全に止めるのが先だと思うんだけど?

こんなスレ立ててる割に、意外と意思が弱いのか?

それともマクロビのタバコは陽性っていうの信じてる?
219トマト:2009/06/07(日) 10:32:27 ID:joZEvas60
>>218
あ、どうもです。
マクロビのタバコ陽性は信じて無いです。
意志は、弱いかもしれないと思っています。
タバコを止めるのよりは楽に、ここまでは来れたようです。

害の大きさで言えば、今の私にとってはタバコより白砂糖の方が大きいようで、
順にやめようと思っているのですが、タバコとカフェオレ類がセットになってしまっていて・・。

これ(このスレタイの食目指し)始めてから、タバコを又吸うようになってしまいました。
意志、弱いっす・・・。
><;
220病弱名無しさん:2009/06/07(日) 10:39:53 ID:r6DmtRFk0
マクロビの久司さんも、タバコを吸って、コーヒーも飲んでるらしいです。
221トマト:2009/06/07(日) 10:41:15 ID:joZEvas60
アレン・カー読んでみる。
222病弱名無しさん:2009/06/07(日) 10:43:20 ID:7HUAy8Z00
>>221
そういえば、アレン・カーもナチュラル・ハイジーンの本出しているね
甲田式と通じるところが有りそう
223トマト:2009/06/07(日) 11:10:29 ID:joZEvas60
久司道夫さん 「風土にあった穀物を食べなさい」
http://www.ewoman.co.jp/winwin/34km/index.html

こんなビッグな人でも吸うのには驚いてしまいます・・。
224トマト:2009/06/07(日) 11:13:12 ID:joZEvas60
この本になるんですかね。よく知らなかったです。

カスタマーレビュー
ダイエット・セラピー―読むだけで絶対やせられる (ムックセレクト)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4845405547/ref=dp_db_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
アマゾンのアドレス貼り付けられないので、カスタマーレビューで。
225トマト:2009/06/07(日) 11:19:25 ID:joZEvas60
服部幸應さん 「食を通じて、子どもの心とカラダを育みたい」
http://www.ewoman.co.jp/winwin/68hy/

服部先生もあった。
粉食って、自分の場合粉は粉でも玄米粉!(ちょっと勝ち誇り気味で;)
226病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:23:34 ID:7HUAy8Z00
>>224
うん、それ
227たま:2009/06/07(日) 11:29:25 ID:uyfHTAuY0
>>207
「肉片が太陽光をいつも当てていると、巨大化してくるとの事です。」

光回復によるDNAの修復
ワイオミング大学のジョージ博士の研究で、ゾウリムシに紫外線UVCを照射し細胞を損傷させ、次に損傷した細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞が元通りになる(光回復)だけでなく、細胞自体が若返ることを発見しました。
また、さらに驚くべきことに、再度その細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞の寿命が他に比べて1.5倍延びるという結果がもたらされたのです。
特定の光は、細胞がDNAを修復するのを助けるだけでなく、DNAが潜在的に持っている寿命を延ばす可能性をも刺激するという事実が証明されているのです。
ttp://www.ark-medical.com/shizen1.html

紫外線が皮膚に当たることで、皮膚下で数百種類の生理活性物質(神経伝達物質とホルモンの中間的物質郡)ができています。この中で科学的に解明されているものは、すでに50種類に及びます。
(紫外線UVAにより皮膚下で光合成される代表的なホルモンとして)
ビタミンD3、ヒスタミン、キニン、プロスタグランジン、プラスミン、他数百種類の光合成物質
※すべて、薬の成分として使用されています。
現在、ポリフェノール、ベーターカロチンなどさまざまな食物成分が話題になりますが、このファイトケミカルと呼ばれる物質を作るのは、紫外線です。
ttp://www.ark-medical.com/shizen2.html

太陽光はすごい効果があるみたい。とりあえずビタミンDのサプリ摂り始めた。
ビタミンDって魚くらいしか入ってないから、肉食偏重や菜食者は足りてない気がする。
仕事もほとんどの人が室内だろうし。
アルコールもビタミンDの利用を妨げる。
228トマト:2009/06/07(日) 12:02:03 ID:joZEvas60
>>204
>ソマチット自体が想念に付随して生まれるという気もする

そっか、逆のそれがあるのかな〜。
そういえば以前出た結論では、移動するが正解と思った。
ただ、そこで時間と空間だけの今皆が認識している以外の、
魂の世界の方で・・、を経由しての移動でもあるから(経由というこっちの認識感覚で)・・空間は関係ないパタンでの移動の場合もありうるって思った。
認識では物質だけど、魂の方では、想念も物質って考える事もこっちの感覚ではできるから、そう考えての物質の移動って意味で。
肉体を認識する方の世界(こっち)での、ちゃんとした物質なのか、2方向から考える必要があると思った。
でもソマチットに関しては、こっちの世界での物質ではかれる気もするし・・・。

でも、逆の発想で、想念が先でソマチが生まれるとの204での考え方、
そうなるとあっちで(こっちでもいろいろはかれると思うけど)、あっちはすべて一つでつながっているから、無から有も生むし、
無から有が生まれる自体も移動と考えられるのもあるし・・なのでどちらにせよ移動かなと思った。こっちとあっち二重構造みたいなもの、重なっていると考えて。
長南さんと安長さんの物質化現象を、どっちの世界のものがメインかとして捉えるかで、違ってくるとも思う。水が湧き出る点では速度は違うけど同じだし。

・昨日の朝書いたやつで、こういうおばかな妄想は避けるべきかもって思い、コピーだけしておいやつ。
雑で意味不が多いと思うので、ざっとだけで見てください。浅い意味しかないです。
自己主張でスマソ。ソマチの場合だとこの辺りの検索を自分は思っているので一応アップだけ。
229たま:2009/06/07(日) 13:06:18 ID:xwS5nGcz0
母乳にはビタミンDが入っていないと言うから、
生まれた時から太陽光を浴びるようにできてるんだな。
しめじ100gが大体一日量らしいけど、キノコは日光に当てなきゃならないし
油で調理しないと吸収が悪い。
不足している人、成長期、老人なんかは四倍の400IUほど摂らなきゃいけないらしいけど
そんなにキノコは食べれない。鮪の刺身など魚関係は少量でカバーできる。
ビタミンDがないといくらカルシウムを摂っても小腸で吸収しない。
よく日光に当たっていれば問題ないだろうけど。
230トマト:2009/06/07(日) 13:25:48 ID:joZEvas60
光のすごい内容とか貼り付けが来たと思って、買い物の前に昨日の貼っちゃえと思って、振り返ってみたら、
やっぱり痛いよ〜〜><
痛いの慣れたけど、・・・。ちょいはずかしい。

すごいの編み出した。最近ずっとそれ、
奥義!「手で食う!」

207の貼り付けすごい内容ですね。
そういえば、太陽凝視=バランスを取る
太陽凝視をしないでの不食=アンバランスでの不食
んで、超能力はアンバランスでの能力か否か、ってところで、
高い能力ほどアンバランス系だって思った。
脳波がマネクは、完全不食の脳波までにはなっていないと思った。
脳内、他、アンバランス人の方を自分は好むかも。

これから手で食った後よく読んでみます。
その「特定の光」ってすごそうですね。
太陽光の見方が変わるかも。

いつも自己主張で終わって悪いなと思うんだけど、たまさんへの返信以外でも。
ごめんなさい。


231トマト:2009/06/07(日) 13:31:21 ID:joZEvas60


>207の貼り付けすごい内容ですね。

227の間違いです。
232トマト:2009/06/07(日) 13:42:37 ID:joZEvas60
しちだちゃいるどの こたち
とか 中国のそんさん
しんだの いきかえらせるやつ てから 太陽エネルギーのそれ辺り
だしてるんだー  きっと
何系か わからなかった
233トマト:2009/06/07(日) 13:45:40 ID:joZEvas60
232は
>>227
「光回復によるDNAの修復
ワイオミング大学のジョージ博士の研究で、ゾウリムシに紫外線UVCを照射し細胞を損傷させ、次に損傷した細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞が元通りになる(光回復)だけでなく、細胞自体が若返ることを発見しました。
また、さらに驚くべきことに、再度その細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞の寿命が他に比べて1.5倍延びるという結果がもたらされたのです。
特定の光は、細胞がDNAを修復するのを助けるだけでなく、DNAが潜在的に持っている寿命を延ばす可能性をも刺激するという事実が証明されているのです。 」

を読んで それの 延長系でとの考えでの予想で

234トマト:2009/06/07(日) 13:50:14 ID:joZEvas60
で それを からだに たくわえるのに
からだへの ためかた こうだせんせいもりせんせいしきが さいきょうみたいかも
くれとおもうだけでいい

それが あっちけいゆか
こっちだけか

でもその 妄想だけが 227よむと具体化できるし
かがくのさいきょうかも
ソマチより強い感じで
235トマト:2009/06/07(日) 13:59:29 ID:joZEvas60
・・・一部余計な事書いたくさい?
すみません。
236たま:2009/06/07(日) 14:00:10 ID:sgPm+EvfP
母乳にはビタミンDが入っていないと言うから、
生まれた時から太陽光を浴びるようにできてるんだな。
しめじ100gが大体一日量らしいけど、キノコは日光に当てなきゃならないし
油で調理しないと吸収が悪い。
不足している人、成長期、老人なんかは四倍の400IUほど摂らなきゃいけないらしいけど
そんなにキノコは食べれない。鮪の刺身など魚関係は少量でカバーできる。
ビタミンDがないといくらカルシウムを摂っても小腸で吸収しない。
よく日光に当たっていれば問題ないだろうけど。
237たま:2009/06/07(日) 14:02:02 ID:sgPm+EvfP
>>224
確かにオカルトは色々考えるし大事だと思うけど、
結局科学的な思考に落とし込めないと、独りよがりなものになってしまうと思う。
自分が想念といったけど、ソマチットが存在するならあくまで物理的に増やしやり
有効活用できるように考える。(あたりまえか)

マイナスイオンや酸アルカリが疑似科学だっていわれるけど、まず自分の肉体の経験を
ベースにして判断するから信じられる。
宗教的な信仰心がなければ断食はできないっていうのじゃやだし。

なんかトマトさんの言っていることに合ってないかも知れないけどそんな感じです。
オカルトは信じてる部分が多いけど、あくまで科学的、物理的なアプローチで
調べていきたい。
238トマト:2009/06/07(日) 14:19:22 ID:joZEvas60
しゅるいはAWGが 電子???へのさよう?の六十数種類カバーして
ひかりも それのもと??か たくさんあって 
その次元の6?しゅるいのしられてるのだけ AWGでかばー
ひかりのほうが しゅるいおおいけど 
かさねるとあみのさんすこあみたいになる
239トマト:2009/06/07(日) 14:21:34 ID:joZEvas60
>>237
同感です
240トマト:2009/06/07(日) 14:25:08 ID:joZEvas60
平仮名 あくまでやまかん で
当たり前だけど
241トマト:2009/06/07(日) 14:45:06 ID:joZEvas60
アーク療法って、名前はよく聞くけど、こんな内容だったんだ〜。
意外と昔から名前だけは聞いたことあったけど。
アーク療法院は沢山出来ているみたいだけど、それ以上に大きくはならないってことは、
なにか力が弱いのかもしれないよね。
あ〜ソマチット系とは結構違うのかな〜。最終的に細胞に働きかける所で同じっぽいけど、
やっぱり色々勉強しないと、予想だけで見えてこないか。

その光、15センチまで貫通って、何かと同じだと思った。
なんだったか・・。
242トマト:2009/06/07(日) 14:50:21 ID:joZEvas60
玄米クリーム100g(生玄米換算)と、刻み野菜計400〜500gと、
トマト缶半缶と、豆腐200gでは、やはりカサが大きく、胃が膨らみすぎて苦しいです。
これじゃあ、胃が正常の位置に戻らない。
243トマト:2009/06/07(日) 15:10:50 ID:joZEvas60
15センチって人体中での貫通距離、21ネットでソマチットのおばちゃんから聞いた、
ソマチットを活用した器具での弱点と言っていたものだったかもしれない。
ただし弱点があって、体に15センチしか入らない(突き抜けない)って言っていたかも。
その器具が、後の電話でAWGだって分かったもの。
記憶違いかもしれないけど。

このようなものの貫通距離って、皆似たようなものなのかな?
原理が違うのに同じ15センチだったら面白いかもしれないけど。
244トマト:2009/06/07(日) 15:40:55 ID:joZEvas60
光の方は、赤外線だった。

■地球と生物に熱エネルギーを与える赤外線の作用
http://www.ark-medical.com/shizen2.html
下段の青字の所。

■赤外線の血流促進効果
http://www.ark-medical.com/ketueki.html
同じく下段。青字の所。
このページにリンパも出ているけど、未解明で進めない部分色々、リンパの部分で分かっていない部分が多すぎるのではないかって気がする。
リンパへの注射って医者では出来ないみたいだし(勘違いでなければ)。
それを、無理にソマチットのリンパ節への主に個人での注射で、劇的なことも起こる場合があるようだし。
714−xのリンパへの注射って、秘密の抜け道みたいなイメージも出来なくは無い。
医者に正しいリンパの解釈など言われたら、一言で撃沈されて終わりだろうけど・・。

リンパ節のマッサージ
http://lymphgland.blog17.fc2.com/
リンパの2つの働き。「リンパとは」より。
「1つめは、免疫機能です。リンパは、細菌などを退治し病気から私達の体を守ってくれています。リンパ節がフィルターの役割をして細菌などを濾しとることにより、全身に細菌などが回るのを止めてくれているのです。」
「リンパの働きの2つめは、老廃物を運搬する排泄機能です。そもそも老廃物は静脈を通って心臓に戻っていくものですが、静脈に入りきれなかった老廃物はリンパに来ます。リンパは老廃物をろ過・洗浄する働きをしています。」
血管ばかりではなく、リンパにも同等に注目して進みたいです。
245トマト:2009/06/07(日) 15:44:08 ID:joZEvas60
>>244 の 「光の方は、赤外線だった。」
は、15センチを透過する、光の種類のことです。
246トマト:2009/06/07(日) 15:54:00 ID:joZEvas60
〜〜血管(静脈)と寄り添う、リンパ液の循環

血液に対する作用
http://www.ark-medical.com/ketueki.html
「体内の液体成分(体液)のうち、血液はからだをつくる細胞を養い、リンパ液は病原体の感染を防ぐ役割をしています。」
最上段より。

「総延長は約9万km血管内腔は約6300uになります。この血管内を体重の13分の1の血液が絶えず循環しています。
心臓から送られた血液は肺を回る循環(肺循環)と、その他の身体の部分を循環(体循環)する動脈によって、毛細血管の流域にまで届けられ、
毛細血管でガス交換や物質代謝が行われたのち、静脈に集められ心臓にもどります。リンパは感染防止の必要に応じて毛細血管からにじみ出し、リンパ管に集められます。
リンパ管は静脈にほぼ寄りそうかたちで全身に分布し胸管などの太い主リンパ管となって首の付根で静脈に注ぎます。また、リンパ管の各所にはリンパ節がありリンパのろ過器の役目をします。」
247トマト:2009/06/07(日) 16:02:15 ID:joZEvas60
小腸の電子顕微鏡写真
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9389/chou/index.html

血管の電子顕微鏡写真
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9389/kekkan/index.html

静脈と寄り添うようにと言われているから、静脈写真に同時に写っていると思ったけど。
これらの血管写真、小腸写真には、同時に写っていないようだ。
「寄り添うように」って、静脈に「へばりつくように」というわけでは無さそう?
(小腸のいくつかの写真に写っているのが、ここ http://www.ark-medical.com/ketueki.html のリンパ管の絵と似ていたけど、違った)

248トマト:2009/06/07(日) 16:08:59 ID:joZEvas60
リンパの特徴
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://lymphmassage.web.fc2.com/lymph0034.jpg&imgrefurl=http://lymphmassage.web.fc2.com/tokuyou.html&usg=__ItKwO0kKWrxxcFWf8B83v1rcvUQ=&h=355&w=
480&sz=41&hl=ja&start=13&um=1&tbnid=UOhAslbYOv59fM:&tbnh=95&tbnw=129&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2591%25E3%2580%2580%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DX%26um%3D1
「心臓から出て行った血液が体の中を1周してまた戻ってくるのにかかる時間が40秒なのに、
リンパ液が心臓までたどり着くまでにかかる時間は12時間から24時間とも言われています。
※血液は心臓というポンプがありますが、リンパの循環にはポンプの役割をする臓器がありません。」
/「リンパが循環するスピード」より

12〜24時間って、遅っ!!
えええ、そっか当たり前だけど、ポンプじゃなきゃ何だ?
西甲田先生の、「細胞が引っ張る」もリンパでも同じ?何だ??
249トマト:2009/06/07(日) 16:16:23 ID:joZEvas60
>>248 と同じリンク先より

「リンパが循環する要因
リンパが循環するためには、次の要因が無くてはなりません。

 1.筋肉運動(骨格筋ポンプ)
    リンパは、皮膚と内臓から始まり心臓に戻ってくる体液循環の仕組みで、独自のポンプを持って
    いない。
    浅リンパの循環は、皮膚に分布しているリンパ管が骨格筋運動によって収縮し、これによって
    リンパ液が循環する。 
                       
 2.呼吸(横隔膜ポンプ)
    呼吸によって横隔膜が拡張・収縮し、これによって胸管が刺激され、リンパ液が循環するのを
    助ける。

 3.腸蠕動運動(内臓筋ポンプ)
    自律神経によって腸蠕動運動が起こり、この内臓筋のポンプによって腹部のリンパ循環が起こる。

 4.外部からの刺激(リンパマッサージ)
    リンパを循環される一番簡単な方法がリンパマッサージです。

以上のように、リンパを循環させる方法はいくつかありますが、この中で、もっとも手軽にリンパを循環させ、
免疫力向上や排泄機能を高める簡単な方法がリンパマッサージなのです。」

3の、「腸蠕動運動(内臓筋ポンプ)」
ってのが、少しおもしろい。
腸マヒの辺り、リンパの流れも滞っているってことにもなるかも。
リンパマッサージで、腸マヒを治す促進はできないかな〜。でもこんな我流じゃな〜><
腸マッサージ、私の場合は1週間位、マッサージで言うモミ返しみたいな、
マッサージをすればする程凝るみたいなものが、起こった感触もあった。
250トマト:2009/06/07(日) 16:19:48 ID:joZEvas60
リンパ浮腫(lymphedema)
http://www.okayama-u.ac.jp/user/keisei/lymph.html
何だか分からないけど、すごい。
右下の写真、透明な管がリンパ管?????
太い部分だと、こんななの??変だな、違うかな。
251トマト:2009/06/07(日) 16:32:00 ID:joZEvas60
足つぼ リンパ
http://asiura.info/11rinpasen.htm
「小腸からのリンパは乳糜(にゆうび)といい、消化吸収された微細な脂肪滴を容れて白濁する。リンパ液。」

小腸からのものだけ、名前があるのか?

http://asiura.info/index.htm
トップページからだと、各結腸別も出てた。
あれ?右の大腸は右脳につながっていて、左は左のようだけど(動物実験で傷をつけた場合の脳の、反射?箇所。同様に右なら右脳が出血するようだけど)
右の大腸が右脳で、右の大腸が左足になるのか?
右脳はカラダの左につながっていて、右は右のようだけど、体全体ではないのか・・。
足裏、脳、大腸で、つじつまが合わない。
右脳は多くの左側と連動していると思っていた。腸にしても同様なのかと、以前から謎だった・・。
どこまでの連動だか分からない・・・。
252トマト:2009/06/07(日) 16:45:37 ID:joZEvas60
リンパセラピーサロン デサルーテ
http://www.di-salute.com/

「健康を左右するリンパ系 人体にはリンパ管と呼ばれる細くて透明な管が全身に張りめぐり、病原体と戦い感染を防ぐ最後の砦として活躍し私達の体を守ってくれています。
また、古い細胞や血球のかけらなどの老廃物や小腸などで吸収した脂肪分を運ぶ役割も果たしています。(東京新聞サンデー版 2007年 3月 18日付より抜粋)」

「透明な」とあるから、>>250 の写真の透明なのは、リンパ管かもしれない。
「小腸などで吸収した脂肪分を運ぶ」、と言うのも、ちょっと面白いかも。でも私じゃあ、そこからどうにも発展できない><
何で透明なんだ??とか、最近色に凝ったから思うけど、ウンともスンとも進むのは無理っぽいです><
周りの影響を受け易いように透明に出来ているとか、それくらいしか想像できない。
253トマト:2009/06/07(日) 16:47:28 ID:joZEvas60
絵だけ。超太い血管には巻きつくように沿っていて、太い血管には沿っている、程度しかわからんとです><
http://www.city.gifu.lg.jp/c/Files/1/11020088/img/rin.gif
254トマト:2009/06/07(日) 17:04:44 ID:joZEvas60
グーグル 画像検索 「リンパ 写真 腸」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1&sa=1&q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E8%85%B8&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&oq=
リンパ自体がよく分からないので、進めない・・・。
写真があった!と思ったら、腸のリンパ腫でも、犬や猫や馬だったり・・・。

馬の病気:浸潤性腸疾患
http://blog.goo.ne.jp/rowdy_pony/e/5f55a6c147acf9ce7a491a49ebfa5557
馬でもビビルけど、これとか!一番上の写真とか。
255トマト:2009/06/07(日) 17:16:17 ID:joZEvas60
グーグル画像検索 「紫外線」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1&sa=1&q=%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&oq=

「リンパ」でも前へ進めないけど、「紫外線」などだともっと進めない・・・。
「腸」だと、インチキ仮説たてて進めるけど、「リンパ」でやっと牛歩くらい・・・。
おいらは政治家か!ペチン!(自分のデコ
256病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:21:03 ID:Dq0BLrB+0
>>247
異物が侵入してくるのでリンパが集中している小腸ですが、
本来なら腸壁から吸収されることのない大きな分子の未消化物が、
腸壁の傷などにより、血液中に吸収されてしまうことがあります。

>>80 にもあるように、小麦などのグルテン(タンパク質)の摂取により、
自己免疫系が小腸内膜を攻撃することによって起こることもあります。

未消化物としては、砂糖の結晶(シュガークリスタル)、
たんぱく質が分解しきれずに吸収されたポリペプチドなど。
ポリペプチドは、アレルギーの原因ですね。

未消化物ではありませんが、腸壁を通過するものとして、食品添加物。
また、寄生虫も見られることがあるそうです。

鶴見隆史先生の「酵素で腸年齢が若くなる」という本では、
リーキーガットとして詳しく説明されていますね。

鶴見クリニック
http://www.tsurumiclinic.com/flow/lba.html
写真
■ルロー: 連銭形式の赤血球。タンパク質、脂肪過多で起こる。
■シュガークリスタル: 甘いもの(菓子類)、砂糖過多で起こる。これに真菌や細菌が付着する。

血液映像
http://www.onakagenki.com/syourei2.html

http://medicalslim.web.fc2.com/depts4.html

白砂糖がいかに危険なものかが分かりますね。
257トマト:2009/06/07(日) 17:31:43 ID:joZEvas60
慢性疲労症候群(CFS)の治療法と疲労回復への道
http://hou.jugem.cc/?cid=24

やはり西式ですべて解決か〜

西式健康法
http://hari-kyu.hp.infoseek.co.jp/nisisiki.htm
「背腹運動 効能
 準備運動だけでも呼吸や血液循環が改善され、胸部の正常化、甲状腺、胸部リンパ腺の働きを強め、腕の静脈管の働きをよくし、握力を強めます。」
ここでは、背腹運動にリンパという単語があった。
無理にリンパにこじつけてたけど、運動もある西甲田式って、やっぱりすごいな〜。
安保先生もリンパ球って言葉、やたら使うよね。
何だか分からないけど、安保先生も甲田式や少食を特に薦めているから、素直に甲田式目指すのが一番か〜・・・と思いました。
258トマト:2009/06/07(日) 17:34:52 ID:joZEvas60
甲田先生の本(西式の本も)、よく読めば出ているんだろうけど、中でもそれらの本の場合、内容がむずかしくて・・・。
『断食療法の科学』とか、辞書みたいな使い方しか出来んし><。。。
259トマト:2009/06/07(日) 17:40:36 ID:joZEvas60
>>256
あああ!シュガークリスタルなるものなど見ると、自分の場合だと、カフェオレ止めれそう^^
おおお!!写真色々すごいかも。
青い写真シリーズ!
260トマト:2009/06/07(日) 17:48:14 ID:joZEvas60
>大きな分子の未消化物が、 腸壁の傷などにより、血液中に吸収されてしまうことが

それって、こわいですね!
何がはいってくるんだ〜〜〜、やめろぉ〜〜〜って思ってしまいます。
261トマト:2009/06/07(日) 18:18:55 ID:joZEvas60
あああ!
消えた・・・書いたやつ・・ToT
262トマト:2009/06/07(日) 18:28:02 ID:joZEvas60
〜〜リーキーガット症候群(LGS)

あなたの体調不調は
食物過敏&リーキーガットが原因かも!!
http://www.nstimes.info/10_11-2008/leaky_gut.html

もしかして隠れアレルギー?
リーキーガット症候群??
http://www.nstimes.info/03-2006/allergy.htm
263トマト:2009/06/07(日) 18:33:20 ID:joZEvas60
↓ 以下は全て、貼り付け出来ないページのコピー

2006.11.27
リーキーガット症候群って知ってます? [ 健康一般 ]
なかなか『お目にかからない病名』でしょう。

これは別名『腸管壁浸漏症候群』といいます。
簡単に申します

人は口から多くのものを摂取します。これは『栄養』だけでなく『毒素』も含みます。
腸は口から入った『栄養素・毒素複合物』をうまく選別し、栄養素をアレルギーが起きないように『低分子化』して体内に吸収する『防波堤・門番』です。

この病気(日本では病気という認識が甘い!)は、なんらかの問題(多くは生活と東洋人の体質)で腸管に亀裂が入り
・栄養素を低分子化できない:アレルギー、吸収障害
・毒素が体内に進入:重金属、化学毒、アレルギー物質、細菌、ウイルスなど
・漏れ出しによって需要な栄養素の吸収障害:ビタミン、アミノ酸、ミネラル不足
が同時の発生します。

これらは原因不明の自覚症状『不定愁訴:ふていしゅうそ』を生み出し、自覚症状があって病院にいっているのに「なんともないよ」などといわれてしまいます。

また、せっかく健康のためにサプリメントを摂取しているにも関わらず、まったく効果が現れないというのも、この『リーキーガット症候群』による可能性があります。

文献によると、日本人の70%強が『リーキーガット症候群による何らかの自覚症状に苦しんでいる』といわれています。これは日本人の『胃酸不足と生活習慣』によるものであるといわれています。

264トマト:2009/06/07(日) 18:35:03 ID:joZEvas60
↓つづき

・便秘または下痢
・膨満感、腸内ガス
・血便
・関節痛
・慢性疲労
・食物アレルギー
・湿疹、蕁麻疹(じんましん)
・物忘れ
・潰瘍性大腸炎
・各種炎症性疾患

これらの自覚のある人で、一般治療でなかなか治らない人はこの『リーキーガット症候群』を疑ってみるべきでしょう。

以上は、(辻クリニック院長 辻直樹の日記)より。



265トマト:2009/06/07(日) 18:36:26 ID:joZEvas60
〜〜〜〜リーキーガット症候群(LGS) 、つづき

あなたも私も、実は 隠れ便秘
腸の不調が現代病を招く
http://www.asahi-net.or.jp/~NY7T-OOJ/Nikei-H7.html
以前リンクしたページにも出ていた。結構大事な病気なんですね。

「70%の人がかかっている」とあるページが沢山あったし。私の場合だと確実にかかっているだろうな〜。
↑の3つ目のリンクの自覚症状も色々当てはまるし。
「みんなで治そう〜!」「ヤァー!」って俺だれだ・・。
266トマト:2009/06/07(日) 19:02:56 ID:6k0iYvEzP
あ、今日書いた所の平仮名のものは、食事しながらで手がベタベタだったので、
変換が難しくてなったものです。一応。
267病弱名無しさん:2009/06/07(日) 21:33:26 ID:DEGaGoCY0
訂正>>237>>224あては>>228です。
268たま:2009/06/07(日) 22:03:41 ID:5+SdsIcF0
糖質制限1日目。
昨日の昼から糖質を極力摂っていない。
さっき口がもあっときたけど(糖新生)、豆腐とか胡麻食べてたら消えた。
今回は前回の失敗を踏まえて(脂質不足、蛋白質過剰によるB6不足、ビタミンD、&スピルリナの摂取によるミネラル補給・・・)

兎に角、半年前にあった「楽に断食できる状態」までもってゆき、
さらに血中ケトン体増加によるホメオタシスの発現、
体重低下の抑制&空腹感の損失→「食べないのが常態」までもってゆきたい。

何が何でも「糖質だけは摂取しない」を胸に頑張る。
糖さえ控えていれば、やがて断食ハイに到る。いくらでも断食できる状態。(血中ケトン体の増加による空腹中枢刺激)
今までの経験により、15日目辺りの(グリコーゲンの枯渇?)辛さは、脂質の摂取によりクリアーできる。

やってみる。
269トマト:2009/06/08(月) 05:05:44 ID:Iu7RJKxJ0
>>268
応援してます。
頑張ってください!
自分の方は、食内容は続けますが、書き込みを少しの間休みます。
いつも勉強になっています。
また、よろしくお願いします。

あ、
>何が何でも「糖質だけは摂取しない」を胸に頑張る。
自分に当てはめると、カフェオレの糖と、タバコと同じだ。
以前の自己嫌悪より全然大きく、今日仕事中やられちまったです。
10日か、もう少し位で又書き始めると思いますので、また一緒に頑張りましょう。
^0^ノシノシ

270トマト:2009/06/08(月) 09:27:02 ID:Iu7RJKxJ0
昨日は仕事中ずっと、カフェオレ脱線などの自己嫌悪で半べそでした。他意味不明半べそも加わった。
休憩が終わって後半は、涙が結構出てしまった。しっこも少しもらした。
自己嫌悪は脱力系とか思った。力が入らなかった(糖か?)。

帰り一人になれて、沢山泣けた。
でもその後、転じて楽には成れていない。その方が良い。

昨日朝、妄想と思考の区別がつかない、感覚遮断みたいなもんだ、
などと訳の分からない書き込みをしかけて消したの思い出してた。
自分がなんなのか分からなくなる。考える事が上手くできなくなる。いろんな区別やコントロールも下手になる。
頭がちゃんと働かない。最近そんな感じが時々あった。自己嫌悪の繰り返しが元か?
あと腹痛い。

んで、鬱病とか精神の病気の味が分かった。
かかったぽい。タイプとは逆だし誰でもかかることが出来ると思った。。
もしかかっていたとしたら、コミュニケーションを故意に減らしているのが主な原因かもと思ってます。
自己嫌悪、あと砂糖が元で大腸とグローミュ等かも?ミネラル吸収出来ず?もか。
悪化はしてなかったとしても、味わいたいのもあるので書きこみ止めて、その後又来ます。
頭がやられてるようだから、ちとショッキングだけど。

色々指導してくれて、ありがとうございます。治してまた来ます。

271病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:30:00 ID:Ix2WwldW0
糖質の過剰摂取で、脳もやられますから、気をつけて下さい。

てんかんの食事治療に、ケトジェニック・ダイエットというものがありますね。
すなわち、糖質制限食です。
てんかんの方は、脳で異常な糖代謝が起こっているそうです。
そこで、糖質そのものを制限してしまう訳ですね。

また、糖質を過剰に摂ったら、血糖値が急上昇して脳が暴走し出したり、
その後、インスリンの作用で急に低血糖状態になり、
気分が沈んだり、怒りっぽくなったり、意識が朦朧とすることもあります。
精神衛生上、よくありませんね。

糖分の多いものを食べた夜は、悪夢を見ることもありますね。

本当に、糖質は怖いですね。
272たま:2009/06/08(月) 18:36:16 ID:SpsvIrki0
2日目。
乾燥ワカメを湯で戻したものにオリーブオイル、昆布系味の素、天日塩醤油(ヤマサ)を
かけたものをよく食べた。あと黒胡麻。スピルリナ。
ワカメは湯でちゃんと戻してから食べれば腹が張らない。
蛋白質過剰による悪玉菌の増加、糖質過多によるB1不足が便通の悪くなる(腹が張る)原因かも。

昼過ぎに口の中がもあもあした。さっきワカメと胡麻食べたら消えた。
たぶん明日の朝にはまたもあってる。

ビタミンDの錠剤はオリーブオイルと混ぜるようにして摂っている。脂溶性だから一応。
アトキンスの過去スレ読んでいるとやっぱり糖質制限を厳格にやるほど痩せなくなるようだ。
2週間のインダクション以後も制限を続けて、3週目にはもう太る人がいる。
食欲抑制効果をうたっている人も結構いる。
高野豆腐はビタミンがほとんど無いので食べ過ぎると代謝が乱れる気がする。
蛋白質過剰(アルコールも)でビタミンB6が消費されると、脳内物質が作られないので
精神が安定しないし食欲も安定しない。
歯のホウロウ質ケラチンはB6がないと作られない=歯が弱る。

ビタミンB6http://eiyou.hontonano.jp/vitamin/0410water/050-vitaminb6.html
虫歯予防にカルシウムとビタミンB6http://www.sompojapan-ag.com/a/seki/head/coffee.asp
● 虫歯予防の実験 ●http://www.hakubaku.co.jp/faq/2005/07/post_10.html
273たま:2009/06/08(月) 19:53:56 ID:j/Mw863t0
>>270お大事に。
砂糖はビタミン、ミネラルを奪うから普段肉や魚を多く食べる人じゃないと
体が耐えられないと思う。
肉や魚ってビタミンやミネラルが非常に多いし吸収しやすいから、
ある程度、砂糖や白米、アルコールを摂っていても耐えられる。
菜食者は普段ぎりぎりのバランスな所があるので、精製食品を摂るとより害が大きく思う。

その為の防御策としてビール酵母、スピルリナの存在はでかい。
自分がそうだったのだけれど、豆類の摂りすぎで腸の悪玉菌が多い菜食者は
かなりビタミンが欠乏しがちだと思う。豆腐や豆乳ってビタミンが少ない。
玄米や野菜と一緒に腸が汚れない程度に摂取するのが大事だと思う。

砂糖はなにより低血糖症を誘発するから危険だ。2chにもスレがあったと思う。
274たま:2009/06/09(火) 12:03:03 ID:fhREt+ST0
グルカゴン
絶食
 3日目:グルカゴン分泌最大→糖新生
 その後:脂肪酸・ケトン体増加→グルカゴン分泌低下
 エネルギー源切り替わり
遊離脂肪酸(FFA)・ケトン体
 グルカゴン分泌抑制
 ただし糖尿病性ケトアシドーシス:グルカゴン高濃度

19 膵臓の内分泌機能と糖質代謝調節(前に貼ったやつ)
http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~bioorg/molphys/chap19/chap19.html
やっぱり血中ケトン体が増加するとグルカゴンの分泌が低下し脂肪分解の抑制が起こる。
(血液にケトン体がもうたっぷりあるので、脂肪の分解を控えましょーって感じか?)
糖質を摂っているとケトン体が増えず抑制も起こらず、どんどん脂肪が分解して痩せる。
糖質50〜100g位の糖新生維持の食生活が一番痩せる気がする。
血中ケトン体がそんなに増えず、脂肪分解の抑制も起こらない。

グルカゴンの作用http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=972
275たま:2009/06/10(水) 12:56:20 ID:1M0uiLPJ0
昨日は卵、豆腐、シャケ、黒胡麻、オリーブオイル、ワカメ等を結構食べた。
2000カロリー位。糖質は30g。
米を食べたい感覚がちょっとあって、代わりに卵焼き(3個分)をオリーブオイルたっぷりで
焼いて紛らわした。一日の半分位しか口がもあもあしない。
半年前は15日の糖質制限の後空腹感が消え、断食が楽にできるようになった。
計25日糖質をカットしていた事になる(最初の15日は一日30g程)
断食はいつまでもできそうだったが、カフェインの摂りすぎか、髪はパサパサになるし
肌も荒れてきたので不安から食に戻った。ほとんど煎茶とコーヒーだけで過ごしてた。
正月で親戚が来たのもでかかった。
食べ出すと案の定また食にはまっていった。開き直って結構食った。
「またすぐ断食モードになれる!って心で思っていた。」
だけど糖分を摂取すればするほど気力も緩んで意志が弱くなる。
糖質制限15日は断食4日の効果と似ている。エネルギーがケトン体に移行すれば楽になる。
血中ケトン体が増加すれば満腹中枢を刺激し、空腹感をなくす効果がある。
一応、いかに楽に断食ハイに移行し、それを維持するかを考えている。
最近は茶類は飲まなくなった。カフェインの害が想像以上にでかいと思っている。
でも朝一のコーヒーは止めがたい。いずれ止めたい。
ビタミンひとまとめhttp://www.geocities.co.jp/SweetHome/7058/furebita.html
これを見ると、アルコール、タバコ、カフェインがいかにビタミンを破壊するかわかる。
断食中にこれらの摂取は控えたい。そのうえにスピルリナやビール酵母を摂る。
ビタミン剤の効果はあまり感じないので自然のもので補給する。

がんばる。
276病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:25:49 ID:6MQfxL3s0
ゾーン・ダイエット(またの名を、4・3・3ダイエット) (10年以上前で、ちょっと古いですが)

炭水化物・タンパク質・脂質の比率(確か、エネルギー比で)を、4:3:3にする。
効果については、
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/diet/items/433.html
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/diet/items/5rules.html
>>275 ☆ルール4 カフェインの制限
カフェインはインスリンの分泌を高める性質があり、
高インスリン状態により、脂肪が低減しにくい状態になります。
摂取量の目安としては、100mg/日までに留めましょう。


http://www.r-dietetics.com/zone_diet.htm
http://www.die10.net/contents/diet/zonediet.php
(いろんなダイエットが一覧できます。)
277病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:01:11 ID:6MQfxL3s0
>>276
人類の消化システムは過去10万年前から、2つの食品グループに対応するよう仕組まれています。
その食品グループとは、一つが低脂肪のたんぱく質食品グループ、
そして2つめは低密度の炭水化物食品、つまり果物やファイバーの多い野菜です。

ところがご存知のように約8千年前に人類は農業をはじめ、私たちはごはんやパン、パスタという
高密度の炭水化物食品をたくさん摂るようになりました。
しかし、遺伝的にみて、人類は本来大量の高密度炭水化物食品を消化するような仕組みをもっていないのです。
その結果が肥満であり、成人病を引き起こしているといえましょう。

4・3・3ダイエット
 ↓
インスリン分泌低減・グルカゴン分泌増加
 ↓
 ↓
善玉エイコサノイド大量生成
悪玉エイコサノイド少量生成
278たま:2009/06/11(木) 15:46:41 ID:AdVxv7Go0
今日は5日目。
昨日は高野豆腐、納豆、豆腐、ワカメ、オリーブオイル、秋刀魚、黒胡麻、スピルリナ
を食べた。焼酎も飲んだ。
2000カロリー前後、糖質は30g位。
口のもあもあは朝から微かにしている。
体重は1.7キロ減。

カロリーを摂っても糖質は30gを超えない様、気を引き締めて頑張る。
279病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:35:28 ID:bWRRHo6D0
尿療法のススメ
http://www.geocities.jp/pino55v/nyou.html

おしっこを飲んで健康になろう【飲尿療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228192291/
280たま:2009/06/12(金) 08:35:46 ID:tSJwkh2R0
昨日はだるかった。
朝からケトン臭が出ていたのだけれど調子に乗って夜に日本酒200ml(糖質8g)
飲んだらケトン体が止まって空腹が押し寄せた。
黒胡麻や高野豆腐、わかめで凌いだけど、今朝になってもケトン臭は無い。
2200カロリー、糖質は30g以下に抑えた。
ただ、昨日はオリーブオイルを摂っていなかったのでその為ケトン体があまり作られていない、
とも考えられる。
脂質を多く取るとケトン臭が濃くなり、控えると臭いも抑えられると言う事は
アトキンススレで語られていた。

自分の経験では15日(糖質制限)を越えてケトン体が脳の栄養として馴染むと空腹だけではなく
飲酒欲求もなくなった。
昨日本を読んでいたらなんとなく仕組みがわかった。(つづく)
281たま:2009/06/12(金) 11:00:33 ID:zPJ2uSKx0
「ナチュラルハイ」と言う本の断食ハイという項目に

『札幌医科大学が行った絶食療法の効果にかんする研究によれば、絶食9日目の
被験者の脳への血流量は普段の半分になり、脳の酸素消費量も普段より35%も
低下しているということです。
また、脳波にも著しい変化が見られ、α波の出現頻度が非常に高くなっているそうです。
もちろん糖代謝は低下し、脳の血糖値も下がっています。
この研究の結論は以下のとおりです。
「絶食によって活動が低下しているのは大脳の新皮質であり、結果として普段抑制
されていた辺緑系や脳幹など、生命の中枢への抑制作用をやわらげていると思われる。』

つまり断食(や糖質制限)で大脳の新皮質の活動を抑制すると、
アルコールで麻痺させる必要もなくなる。
アルコールも新皮質を麻痺させ神経をリラックスさせるわけだから
普段から活動が低下していればその必要はなくなる。
だから飲酒欲求が減ったのだと思う。
断食で、いちいち細かい事に悩まなくなり、穏やかに過ごせるようにもなるともいう。

訂正>>268 ホメオタシス→ホメオスタシス
 血中ケトン体の増加による空腹中枢刺激→満腹中枢刺激

空腹感 時間がたつと感じなくなる理由
http://www.otona-magic.net/kenkou/700036.html
282病弱名無しさん:2009/06/12(金) 18:53:11 ID:BfHYV3zt0
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/kuwasiku-ff2.html
>江本勝氏のMRA波動測定器(+21〜−21)によると、
>健康な人の波動数値は通常の+13〜+14であり、
>野菜は+15〜16です。

>つまり、人が病気になる前の未病(±0〜−18)の時から、
>波動値の高い野菜を食べていれば、体が高波動の野菜に同調し、
>本来の健康体に戻りますし、
>医者の言う病気(−19〜−20)の人が食べれば、だんだんと良くなるわけです。
283たま:2009/06/13(土) 16:11:16 ID:60TOvUbc0
昨日は6日目。
朝・・コーヒー2杯、スピルリナ
昼・・納豆1パック、きゅうり2本、わかめ多量、オリーブオイル30g程
夜・・焼酎8杯(飲みすぎた・・)  計1800カロリー、糖質15g

酔っ払っても腹は減らなかったので、ツマミなしでどんどん飲んでしまった。
今朝、気持ち悪くて3回吐いた。
二日酔いで気持ちが悪くなったら3回吐くと落ち着くらしい。(だいぶ楽になった)
吐いたら昨日の昼に食べたワカメが飛び出てきた。

そしてアルコール性低血糖の為か、非常にだるくて力が入らない。
(肝臓がアルコールの分解に酷使されて、糖新生がうまく行かない)
昔ウイスキーと豆腐で暮らしていたらよくなった。(やばかったー)
翌朝目がさめるとトイレに行くのにも脱力感で行けない状態。
ジューシーな果物にかぶり付きたくなる。

今朝は麦茶をたくさん飲んで寝ていたら昼には回復した。まだチョイだるいけど。
さっき(昼過ぎ)卵焼きを食べた(卵3個、しいたけ、オクラ、ねぎ)。あとスピルリナ20粒ほど。
喉と胃を痛めたのもあってか食欲はない。口の中に二日酔い特有の甘ったるい感じとケトン臭がある。

今は甲田式とは程遠いけど、糖質カットで食欲がなくなったら菜食に移行したい。
自分の中では糖質の制限のほうが優先課題だ。食欲と戦うのはきついので糖を断って無くしたい。
284たま:2009/06/14(日) 09:55:56 ID:JatH8TgT0
今日は8日目。
昨日は一日中口がもあもあしていた。糖新生が安定してきたみたい。
昨日食べたものは
昼・・・卵焼き(卵3個分、しいたけ、オクラ、ねぎ)
夜・・・カツオの刺身、枝豆、ウニ、わかめ、オリーブオイル
計1500カロリー 糖質15g

なんだか一日中だるかった。脂質が足りないのかと思い、夜中に湯で戻したわかめに
オリーブオイルと塩をかけて食べた。乾燥わかめはかなり重宝している。
カルシウム、ヨード等ミネラル豊富で糖はほぼゼロ。繊維の塊。すぐ食べられる。

体重は結構減った。
1日目・・・61.2kg
5日目・・・59.5kg
8日目・・・58・0kg 身長は173cm。
一週間で大体3キロ減った。二週目に3キロより減っていなかったら
体重が落ちにくくなったといえるかもしれない。

がんばる。
285たま:2009/06/15(月) 00:26:43 ID:qyrvhAMu0
今日食べたものは
朝昼兼用・・しじみ汁、卵焼き、シャケ
夜・・・煮魚、冷奴、漬物
他、珈琲2杯、煎茶2杯、麦茶4杯位、スピルリナ50粒、ビタミンC2粒。
計800カロリー 糖質20g

明らかに食欲が薄れてきた。そんなに食べなくても落ち着いている。
だけど今日もだるかった。きっと糖からケトン体にエネルギーが切り替わって
いる途中だと思う。
脂質を多く摂っていれば体重低下を抑えながら、断食モード&痩せない体に
移行できるように思う。
でもあんまり体が求めないので無理に脂質を摂るのは止める。
15日目頃辛かったら摂るかも。
286病弱名無しさん:2009/06/15(月) 08:03:00 ID:GDjCAgYi0
>>285
麦茶やコーヒー等には、発癌性があると言われるアクリルアミドの
含有量が多いという話もあるんだけど、その辺ってどう思う?
287たま:2009/06/15(月) 09:09:58 ID:O/lravV/0
>>286今はあんまり気にしてないなあ。
どちらかと言うと免疫力や抵抗力が低下した人体の方に問題がある気がする。
人体が弱っているから害を受けるかと・・。
というか、今はとりあえず糖質が最大の害だと思っている。
インスリン自体にナトリウムや老廃物を再吸収する作用もあるし、
肝臓にグリコーゲンが溜まる事で解毒力も弱まると思う。(鈍重肝臓)

でも最終的に火食を避けるほうがいいと思うので、気にして避けると思います。
火を通すことはそれ自体が酸化する作業だから何かと体に良くないと思う。
人間は呼吸によって活性酸素が生まれるらしいけど、食事を減らすと呼吸回数も減ってくるのは興味深い。(森さんとかすごい)
仙人の修行にも呼吸を減らす修行がある。これは胎児の呼吸を目指すもので若返りに効果があるという。
体が浄化されると生水や野菜ジュースが一番おいしく感じるんだろうね。
ほうじ茶とか珈琲もあんまり飲みたくなくなる気がする。
288病弱名無しさん:2009/06/15(月) 09:36:19 ID:GDjCAgYi0
>>287
なるほど、それもそうだよね。

アクリルアミドの含有量が多い食品を避けていても、他を注意して
いない人だと無意味だろうね。柱がシッカリしていないとって感じ
かな。

自分も麦茶が大好きなんだけど、水出しで飲んでるよ。
作るの楽だし、味にも遜色ない気がしてる。
289たま:2009/06/15(月) 23:53:04 ID:qyrvhAMu0
今日は9日目。
高野豆腐、わかめ、アスパラガス、胡瓜半本、カジキ鮪、納豆一パック
牛肉150g、卵3個、オリーブオイル、黒胡麻60g
計1800カロリー 糖質12g

結構食べた。やっぱりまだ食欲はある。
蛋白質をガッツリ食べ、口寂しいので黒胡麻とわかめを間食した。
麦茶はよく飲んでいる(水出しパック)。調味料は醤油を止めて天日塩にした(糖質を減らす為)。
まだちょっと怠いけど順調な感じ。

いろんな過去スレを見て「蛋白質を減らさないと代謝が下がらないのでは?」という疑問が湧いた。
甲田式では筋肉を落とす事で代謝を下げている面もあるのかも。(だから女性が多い?)
あと、肉食を止めて体温を低下させることも代謝を下げるのに有効だと思う。
どうも蛋白質を減らす事で甲田カーブが起こり易くなる気がする(摂取蛋白、筋肉共に)。

塩を摂っていると汗をかき、ビタミン、ミネラル、熱が逃げやすくなる。
(代謝が上がるので汗をかきやすい)
塩断ちによる発汗の抑制や体熱の温存も基礎代謝の低下に有効に思える。

まあ、とにかく頑張る。
290病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:26:15 ID:+8J6ijPz0
Dr.新谷.com
http://www.drshinya.com/index.html
新谷弘美先生です。
291トマト:2009/06/16(火) 19:03:36 ID:CfFISKhJ0
久しぶりです。
その後、カフェオレ類もやめる事が出来て、コツコツやってます。
糖質のことなどもここで色々教わる事が出来、ありがとうです。

糖質で色々考える事が出来、13もあるGLUTでグルット4にバックアップシステムが無い怪(江部先生論)から考え進めて、
進化を操る宇宙人の仕業か!などとのインチキな結論に達しましたw 果物も彼らが持って来たのか!ともw
進化論を全否定はしてないんだけど、そうなった。

食は以前と同じ、玄米(なるべく生粉で)、豆腐、野菜(トマト缶も)、果物、醤油、塩でやってます。
ここ数日は、醤油を知りたく、またおおよそお別れの為に、醤油いくつか試してます。
以前教えてもらった湯浅醤油も買っちまった^0^
他は、「盛田、白醤油」「盛田、さしみたまり醤油」「寺岡家の牡蠣だし醤油」。これで醤油は完結のつもりで。
なかなか減らなくて困ってる。醤油過剰摂取気味です。

本日故意脱線で、「キューピーノンオイル ゴマと香味野菜」「リケンノンオイルスーパードレッシング胡麻」
を買って、この2本を1日で強引に使い切ってやっつけた。オエッときてちょっと吐いた。

「クレイジーソルト」「クレイジーペッパーレモンマリネード」を数日前に買い、
醤油から塩への移行期間に楽しもうと思い、ちょこちょこ使ってます。

あと、これも故意脱線で、リプトンレモンティーを今日飲んだ。大脱線を避けるための作戦探しのつもりで。
カフェオレと違って、レモンティーだと、やはり少量で満足できる。
プチ脱線で済ませる段階的脱線の考え方や、メニューは、我流で低レベルながらも結構極めてきたつもりです。

↓つづき
292トマト:2009/06/16(火) 19:16:39 ID:CfFISKhJ0
↓ つづき

6月13日、下痢が大分治って、久々のノーマルウンコ出た。1ヶ月位トロトロの下痢便が続き、ラスト2週間位はほぼ水が出てた。
カフェオレ抜いて好転したのか、もしくは体が野菜に慣れたのか、乗り切った気分で大喜びしてます。

血便の時も下痢だったけど、ドロッとした変な便はまだ出ていなかった(まだ出たこと無い)。
今もドロッとした粘液っぽい便が出ないかは注意して見ている。

1日で、野菜千切り1キロと人参おろし200グラム食べても、受け付ける体が出来始めた気がする。
玄米クリーム食べて、完全水便が、水に近いトロトロ便になる(生玄米粉から、玄米クリームに変え数日で好転する場合がある)感じだった。
調べたら、小腸までで水分の95%を吸収し、大腸は残りの5%の水分しか吸収していないとのサイトもあった。
水分吸収はほぼ皆大腸だと思ってた。どの程度の%なのかよく分からず。
でも、下痢=小腸ではなくやはり主に大腸の疾患なのか?
ほぼ大腸と思ってた。まともに分かってないので、勉強しないとです・・。

たまさんの食生活、興味深く見させてもらってます。がんばれ〜〜〜!


293たま:2009/06/16(火) 21:53:32 ID:lYdMcMaC0
トマトさん久しぶり!(^−^)/書き込みなくて退屈でした。またよろしく!

10日目。体重57.6kg(−3.6kg)
豆腐400g、高野豆腐30g、納豆1パック、梅干(中)4個、
黒胡麻150g、わかめ、アスパラガス、漬物、なめこ、椎茸2個、
煎茶3杯、珈琲1杯、ほうじ茶4杯、スピルリナ20粒。計1500カロリー 糖質20g

便通が悪い、臭いもきつい。最近動物性蛋白質が多かった。
他の甲田式スレに貼ってあった↓を見たら動蛋食控えようと思った。(前にトマトさんが貼ってくれた奴)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM「良い腸相」と「悪い腸相」(7分33秒)

↓に出ている男の人は青汁の超少食だけど適度に筋肉もあり体格も良い様なので、やっぱり筋肉量は関係ないのかもしれない。
ケトーシスに慣れれば脂肪を栄養源にし、筋肉を分解して糖を作る必要(糖新生)もなくなるから 筋肉が痩せないのかもしれない。
http://www.non-linearjp.com/storyboard/story_aoziru.htm(青汁コップ1杯で生活する仙人族)

黒胡麻をスナック代わりに食べているといくらでも入ってしまう。
蛋白質も血糖値を上げるというから、減らさないと完全に食欲は消えないのかも。
食塩→胃酸分泌→胃壁刺激→グレリン分泌という線もあると思う。
グレリンが食前に高まり食後に低下するのを考えると、胃酸と相関があると思う。
半年前は煎茶、番茶、ほうじ茶を良く飲んでいたのが効いたのかも。(胃酸中和)
今は結構天日塩を使っている。食事を減らしたいのに食塩でおいしく食べようとするのは少し矛盾している。
トマトさんが>>101に「塩に試されている」と書いていたことが頭に浮かんだ。
294トマト:2009/06/17(水) 18:12:47 ID:SXbpy16O0
>>271
ありがとうございます。
本当だ。糖質制限って奥が深いですね。
少しずつですが、勉強してみます。
271の書きこみすごく、医師である感じがします。
とても勉強になります。
ケトンってものすごく良い物質な気がしてきました。
エネルギー源としてだけではなさそうで、何があるのか気になる〜〜〜〜〜!(私全く分かって無いです><)
エネルギー源が変わるだけでも、実はやっぱり大きな変化なんですよね・・。気がついてきました・・今更ですが・・。

子どものてんかん発作を特別な食事法で和らげることができる
http://www.nutritio.net/FMPro?-db=NEWS.fp5&-format=/linkdediet/news_detail.htm&-lay=contents&KibanID=19297&-find

「低脂肪低炭水化物でコントロールしたたんぱく質摂取を旨とする食事法である『ケトジェニックダイエット』が
投薬抵抗性のてんかんをもつ子どもの引きつけ発作をコントロールするのに役立つという研究。
低炭水化物状態が脳に飢餓様の感覚をもたらすこの方法では、脂肪酸から分解されたケトン体が脳のエネルギーとして機能し、
この事が発作を減少させるのに何らかの機能を果たしている可能性が示唆されている。」

295たま:2009/06/17(水) 18:35:53 ID:5qxgPxl60
(色々思った事)
>>249を読むとやっぱり正心調息法がリンパマッサージには良いんだなと思った。
丹田呼吸法で腸及び内臓のうっ血を取り血流を良くする。

アトキンスで体重がすぐ増える人は太ってる人が多い。 これはただ脂肪が落ちて筋肉が増えただけなのだと思う。
脂肪が多い分だけ筋肉が増える余地もある。筋肉は脂肪より重い。

コラーゲンが流行っていて色々批判があるようだけど、コラーゲン=ゼラチンなので
ケイシー的にはビタミンの吸収が良くなるので効果があると言える。
川島四郎さんの本によると、ゼラチンは腸の滞留時間が延びるということなので その分ビタミンも体内に留まり長く作用すると考えられる。
単に塩の様に蛋白質と結合させる事で吸収が良くなる、ということかもしれないけど。

http://www.petesdamedical.net/virus/somatid.html (ソマチッドは電子をエサとして活動する)
http://www.lifestation.jp/direka/soma.htm(マイナスイオンがソマチット甦らせた)
アルカリ体液=水酸イオンが多い(OH-)=還元作用が強い。ソマチットを活発にするのにもアルカリ性食品の摂取が有効。

食欲の一番の強敵が糖質(インスリン)。残りは胃酸(食塩、グレリン)と 腸麻痺(残滓、汚れ、小腸のセロトニン不全)。

http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040208/t008.html (ヒラ・ラタン・マネク)
やはり松果体が活発になると基礎代謝が低下し、少食でも痩せなくなるのだろうか?
太陽凝視はエネルギーの補充と言うよりメラトニン分泌による基礎代謝の低下を 狙っている様だ。メラトニンについて調べてみるか。
296トマト:2009/06/17(水) 18:37:38 ID:SXbpy16O0
大豆専科 糖質制限食 Soycom、ダイエットの食事法
http://www.safe-tech.co.jp/soyscare_kg-diet.html

この辺りにも興味が出てきました。
私にあてはめると、1食で、
「豆腐200g」 「トマト缶半缶」 「アボカド1個分のディップ」 をどの順でやめようか三つ巴で・・。

蛋白質を抜き2週間での大きな変化を望んでいたのもあったけど、甲田式を考えると迷っていて・・。
2週間とのソースは、私の最も好きなページ。

「アサマでドットコム、わくわく村・情報」森美智代先生のページ。
http://asama-de.com/bonvivant/modules/slow/details.php?blog_id=4

「9. 仙人を生むメカニズム−基礎代謝の変化・尿素の再利用・脳エネルギー」の、
「これね、私だけじゃないんですよ、実は。低タンパク食を続けたらみんな2週間くらいでこうなります。」
の所。
単純にいえば、タンパク質食を食べなければ、野菜からタンパク質を作ってくれる。
タンパク質→アミノ酸→体が必要とするタンパク質
が、
野菜→ダイレクトに簡単にアミノ酸に→体が必要とするタンパク質

尿素の再利用だから、ちょっと違うのかな〜。ずっとそのように解釈してたけど。
体を変える第一段階がこれだと、2週間で簡単に変えられるしと思ってる。

甲田式を完全に守れば、アボカド抜いて痩せてから豆腐を抜くべきと思うけど、
上記の低タンパク考えると、先にそっちが良いかななどと、簡単に変えることばかり考えてしまう。
ん〜〜〜。玄米に含まれるタンパク質の問題もあるけど、玄米の量を減らしてごまかして・・・。
 
 
297トマト:2009/06/17(水) 18:51:49 ID:SXbpy16O0
>>118

>>109
 >スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。

 ここもちょっと訂正します。 」

>ここもちょっと訂正します。

の部分。

撤回します。に訂正させてくれ。
どうでも良いことかもしれないけど、自分としては、こんな人間になってしまったのかと、
ずっと思って、それ以来ずっと気になっていました。
この間違えた発言に激しく落ち込んだ所もあった。
2ちゃんねるとしてではなく、なんていうか・・使いたくない言葉だけど、人として、って感じで。

これだけ言いたかった。すっきりした^0^
298トマト:2009/06/17(水) 19:18:09 ID:SXbpy16O0
〜〜コラーゲンとアントシアニンの親和性

書きこみにコラーゲンとあったので、
時間なくて多く書き写せないけど、別冊アネモネのソマチット特集に、
コラーゲンのアントシアニンとの親和性が強調されていた。

「近年の福村さんは、ソマチットとも密接に関連するアントシアニンの研究にも余念がありません。

「現在、人体の様々な分野で最も影響力を持つのは、
ビタミンやミネラルよりもフラボノイドの一種のアントシアニンであることが分かっています。
植物由来のこう酸化物としては最高の力を持っていますし、コラーゲンとの親和性も高い

ふわふわしたコラーゲンは、エラスチンが○(感じ読めない)のように支えているのですが、
そのエラスチンを強固にするのがアントシアニンです。
私は、ソマチッドが植物の中で働く際に免疫力を上げる有効物質となるのが
アントシアニンではないかと思っているところです。」                    」
299トマト:2009/06/17(水) 19:22:07 ID:SXbpy16O0
時間なく写せないけど、
松の皮に、北米のインディアンが、アントシアニンを・・・。

「漢方薬同様、千年以上前から北欧・北米の原住民はアントシアニンの効果を見つけ出しており、
不思議な事に、松の皮から取り出して利用したのでした。・・・・・。」

たまさん、漢方系にもくわしそうだったから。
不食のスレで以前、松の葉食べると良いかもと言ってたし。
300病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:07:06 ID:h0Ga1Iwz0
11日目。
朝・・・シャケ切身1枚、ブロッコリー1片、梅干(中)2個
夜・・・焼酎2杯、鰹刺身3切れ、帆立刺身3切れ、枝豆3個、梅干(中)2個
珈琲2杯、ほうじ茶4杯、麦茶3杯   計750カロリー 糖質5g

もう怠くない。腹も減らない感じ。ただ昨日繊維摂りすぎて腹が張れて便秘気味。
これからはかなり楽かも。


ここでたくさん過去スレ見れた。
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8Db%93c%8E%AE&sf=2&all=on&view=table
1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/occult/hobby9.2ch.net/occult/kako/1128/11286/1128623187.dat
ここから2chにはまった。577さんとかすごい。ナツカシス・・。

>>299松のヤニ、葉、実は仙人食で(漢方薬は大抵仙人食)昔は皮も実と共に食べていたと思う。
松果体って漢字と実物も松の実(皮付き)に似ているよ。
アーモンドとかも扁桃体に似ている。和名は扁桃だし。クルミは脳味噌。種子類と脳の部位は相似している。
http://www.rokkaku-reishi.jp/database/senyaku-17.htm (松脂とか)
http://www.rokkaku-reishi.jp/database/index.html (仙薬と漢方薬草のデータベース)

301たま:2009/06/18(木) 06:31:12 ID:nhtoUjzo0
貼り直し(1が太陽〜スレ)
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=1%82%AA%91%BE%97z&andor=AND&sf=2&H=&view=table&all=on&shw=

>>299って松の実の皮じゃなくて松の皮の事か。勘違い。ググッたらここの7にちょっと出てた。
http://kankyo-institute.lit.konan-u.ac.jp/~taniguchi/archives/2003es400b_fc_report.pdf#search='松の皮%20インディアン'
ネイティブ・アメリカンのハーブ療法の一つみたい。(ローリングサンダーとか昔読んだな。。ブランキー・ジェット・シティが会いに行ってた。)
302たま:2009/06/18(木) 11:03:37 ID:LsCIBhrP0
神智学叢書「透視力」C.W.リードビーター著

第二章 単純な透視力(完全な)

この能力を得たことにより、無生物を見る時に起る最も顕著な変化は、大抵の無生物が殆ど透明となることである。(中略)
この力を得ると、「煉瓦の壁を通して見ること」という諺にもあるようなことを、自分は全くたやすく行うことが出来ることを知るのである。(中略)
エーテル視力を持っているために起る別の奇妙な変化は、自分の歩く固い地面が、或る範囲、その人にとって透明となることである。(中略)
地表からあまり深くないのなら、石炭や鉱物等の鉱脈を探すことが出来る。(中略)
この程度に見る力を増した人にとって、生きているものの様子にも、かなり変化がある。
その人にとっては、人間や動物のからだは全く透明である。だから彼は、いろいろな内部の器官の働きを観察したり、或る程度、病気を診断することが出来る。
この広がった視力によるとまた、いろいろなクラスの生物や、エレメンタルや、その他のものを多少はっきりと見ることが出来る。
(*力を進歩させた人はエーテル視力を使いたいときに使える)

>>62に貼った、無職なら断食しようぜ!!http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/8492/danziki.htm
の279、554を読むと、してちょさんはエーテル視力を体験したように思う。
天井が透けてるし、ぼーしてと瞑想みたいだし、断食&瞑想で有意に脳波が下がったんだと思う。
http://www.world-egg.com/cayce/ken60.html (真ん中辺りに脳波について書いてある)
303名無しさん@Linuxザウルス:2009/06/18(木) 11:33:31 ID:wEUWSPAI0
神智学ってドイツ文化の地下水脈みたいなもんだな
ゲーテからシュタイナーへとつながるあの流れ
ミヒャエル・エンデの書棚のもっとも良い場所は
シュタイナーの書籍でいっぱいだったらしいし
ヨーゼフ・ボイスもまた同じ
304病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:12:53 ID:haJT2X2G0
想いやりファーム
http://www.omoiyari.com/
想いやり生乳とは
http://www.omoiyari.com/cgi/txttohtm.cgi?def=items/webdiary.cfg&text=yg100009&text2=index.txt&temp=maintemp.html&startofs=0

「想いやり生乳」は搾ったまま一切手を加えていない自然のままの乳です。
加熱殺菌・ホモゲナイズした牛乳とは全く違う食品(生乳)です。

1.日本で唯一、生のままで飲める(殺菌の必要がない)自然本来の牛乳です。

5.カルシウムの吸収を助ける酵素も100%生きています。高齢者でも「想いやり生乳」を飲み続けて骨密度が上がった人が多くいらっしゃいます。

7.アトピーの方、アレルギーの方でも「想いやり生乳」だけは飲めるという方がたくさんいらっしゃいます。

8.加熱して変性した蛋白質は、腸内細菌が異物と認識して消化吸収できないと言われています。「想いやり生乳」は自然な営みのまま胃で凝固しゆっくり消化吸収するため、妊婦さん・授乳中のお母様・乳幼児・成長期のお子様に、是非お勧めです。
305病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:19:19 ID:haJT2X2G0
>>304
TV放映(NHK総合)
6月21日(日) AM6:15〜6:50
NHK総合 「産地発 たべもの一直線」

トマトで超美肌美人
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1158643498/11

11 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2006/09/20(水) 14:33:52 ID:???

牛乳だってみんなが言う牛乳臭いのはタンパク質が焦げた匂いってのは結構知られてる。
唯一、北海道の某牛乳飲み熱処理しない牛乳を出す認可を受けたがこれが本来の牛乳の味。高いが超ウマで有名。
国が熱処理しない牛乳を認めてなかった。いくら無菌につとめても乳に菌が出るからだ。
それを一日何度も牛舎清掃、牛がストレスを持つと菌が繁殖するので毎日散歩、搾乳もストレスかけるとダメなので牛の気が向いたときに搾乳。
広々した牛舎と土地。こんな手間ひまかけて絶対不可能と言われた無殺菌牛乳を可能にした。
驚異的な企業努力の末勝ち取った認可なのはNHKで特番を組んだほどだ。っていうか国の検査機関が驚愕してた。
ttp://www.omoiyari.com/
306病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:35:34 ID:haJT2X2G0
>>304
Q03. 無殺菌だと傷みやすいのでは?消費期限は?

 「想いやり生乳」は菌の数が極めて少ないですし(通常の殺菌後の牛乳よりまだ菌は少ないのですよ)、
有害な菌はもちろん入っていません(毎日検査してから出荷しています)。
 ただし、生きている牛乳なので、味は変化していきます(新鮮なときの方があっさり味です)。
おいしく飲んでいただける目安として、一応賞味期限を8日間に設定しております。

 自然のままの乳ですのでクリームが浮きますが、分離は品質の劣化とは違います。
賞味期限が過ぎても、嫌な臭い(腐敗臭)や苦味・ピリピリ感がなければ、何日後でも大丈夫です。
酸味や分離は腐敗ではありませんので大丈夫です。本当は食べられるかどうかを数字でしか判断できないのは、
最近の人類だけの特徴なのですけどね。
 
 自然はパターンではありません、いろんな変化をします。
牛乳は危険な食品ですが、わかりやすい食品でもあります。
そして牛乳と生乳とは全く別で、牛乳は腐敗しますが、想いやり生乳は発酵しても腐敗はしません。
フタをあけた場合は空気中のどんな菌が入ったかわからないという点については他の食品同様です。
状況によっては痛む場合もありますので、上記のように五感で判断していただければと思います。
いい発酵をした場合2年後でも大丈夫なケースもあります。
307トマト:2009/06/18(木) 17:57:49 ID:dVRc3vys0
>>300
「1が太陽の・・・」スレ、「3」も出来てたんだね。
過去スレ見れるサイト、ありがと。
甲田スレ沢山見れる。

そっか!クルミだけでなく、種子類って他にも多く脳と似てるんだね。
308トマト:2009/06/18(木) 18:20:10 ID:dVRc3vys0
鉱物だと、人体に当てはめられるものに、マラカイトがあった。
パワーストーン店で見つけられるもの限定なので、他は分からないが。
でも、色々な形のものがあって体のどこの部位に似てるかも分からない。

パワーストーンショップ、コスモスペースのブログより、マラカイト。
http://cosmospace.up.seesaa.net/image/P1020818.jpg
309病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:47:48 ID:haJT2X2G0
江戸川警視が、「卵は卵黄のみを食べるように。卵白は消化に負担が掛かるから」と、
卵黄のみを勧めてましたが、その理由のひとつは、これ(卵白のアビジンとオボムコイド)でしょう。
・アビジン → ビオチン(ビタミンH)不足になる。ビオチンは、炭水化物・脂肪・タンパク質の正常な代謝に必要。
・オボムコイド → タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されない。

トマトさんが教えてくれたサイトです。
 ↓
生卵のぶっかけご飯は健康の害に!!
http://www.nstimes.info/03-2005/biotin_raw_eggs.html

生卵は御法度!卵黄を生で食べるはいいのですが、卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要です。
これは、生の卵白には"アビジン"という物質があり、腸内でビオチンと結合。これが水に溶けないため、
腸管から吸収されずにトイレ行きに…。

ビオチンは卵黄をはじめ、牛乳や牛のレバー、大豆、ビール酵母などに含まれており、腸内細菌もビオチンを作っていますが、
これら腸内にあるビオチンは、根こそぎアビジンにつかまって、排泄されてしまいます。

卵白にはオボムコイドという糖タンパクもあります。これはタンパク消化酵素トリプトシンの作用を阻害。
せっかく卵を食べても、タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されませんので、食べる意味がなくなってしまうのです。

卵白は熱を加えるとタンパク質の分子の立体構造が変わり、白く不透明になります。
このような状態になれば、アビジンはビオチンと結合できなくなりますし、オボムコイドも加熱により変性して、その働きをなくします。
310たま:2009/06/18(木) 19:31:36 ID:LsCIBhrP0
>>303自分は子供の頃よくエンデ作品を読んでいたよ。モモ、はてしない物語、ジムボタン。
>>304想いやりとか友愛ってなんか嘘臭い。
>>307「甲田」で検索すると1から見れるよ。
>>308パワーストーンはまだ詳しく調べてないなー。脳味噌みたいだね。
>>309なるほど!

【甲田】断食・少食健康法【西】
373 :病弱名無しさん:03/04/17 20:55 ID:/MHF716V
>>369 その最新本の中で「調理したものは食べたいとは思わない」と書いてあったの で、甘い物も食べないと思うけどね。
3年ほど前、本に書いてあった甲田さんの食事は下記のようだった。 夜は豆腐も食べるらしい。

朝 無し
昼 青汁コップ一杯
夜 生野菜泥状汁350g ニンジン汁コップ一杯 生玄米粉100g 塩7g

【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
452 :病弱名無しさん:2007/09/22(土) 21:55:34 ID:cvMJWgnO0
生菜食、個人によってちがうと思うけど豆腐はおkだね

454 :病弱名無しさん:2007/09/22(土) 22:26:58 ID:JPO1E+f90
>>452 甲田氏が診た人で、玄米を食べずに豆腐と生野菜だけの少食を続けてる人が居たらしいが 全く問題無かったという報告があるね。
311たま:2009/06/18(木) 23:37:02 ID:nVs/g5j90
12日目。
朝・・・絹ごし豆腐300g
昼・・・シャケ切り身、ブロッコリー50g
夜・・・木綿豆腐300g   他、煎茶1.5リットル、ほうじ茶1リットル、珈琲2杯、麦茶3杯位
計530カロリー 糖質10g(基本的に茶類は計算していない)

今までで一番口中がもあもあしていた。熱いシャワーを浴びると強くなる。脂質の摂取は少ない。
わかめ、胡麻等の繊維質を止めたら具合がいい。腹がくつろいでいる。

腸は大分汚れていると思うけど、食欲はあまり湧かない。糖に対する生理的欲求もほぼない。
(でも炊き上がった玄米を想像するとものすごく美味そうに感じる。食わないけど。)
塩なしの素の豆腐がウマイ。甘味があるからだろうか?少し筋肉が付いた感じがする。

このスレに書く為頑張れているという気がする。モチベーションが維持できる。

体が重かったので、煎茶を大量に飲んだら軽くなりリラックスした。
アルカリ飲料は効果がある。色々落ち着く。珈琲ではこうはならない。

楽になってきたからといって気が緩まない様頑張る。

今21時ちょい過ぎだけど飲み物はこの後も飲む予定。麦茶とか。
312病弱名無しさん:2009/06/19(金) 06:24:04 ID:0V8/VqY/0
最近読み出したんですが、野菜ジュースのみの生活はどうなったんですか?
313たま:2009/06/19(金) 11:16:31 ID:jGIab8SJ0
ケトン体   2009年06月18日 (木)

糖質制限食を続けて3ヶ月〜6ヶ月が経過すると、血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。

これは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。

体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。
いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-837.html ( ドクター江部の糖尿病徒然日記)

やはり糖質制限を続けるとケトン体が漏れ難くなり、体重低下も抑制されるようだ。
ケトーシス初期は尿などに漏れ易いのでよく痩せる。
微食、少食で体重を維持する為にはケトーシスを続け、利用効率を上げるしかない。

1.ケトーシスにより腹が減らなくなる
2.断食が楽に出来る
3・断食により基礎代謝の低下&ケトン体の利用効率アップ
4.痩せ難くなる
5.より長期の断食に耐えられる
6.3〜5のループ

>>312自分は正直青汁にはあまりこだわっていません・・・。 青汁だけでも生きられる体作りを実践してる感じです。
314病弱名無しさん:2009/06/19(金) 12:14:16 ID:EnO559MR0
>>313
>心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用する
おぅ。これは、初めて見た見解だ。
甲田カーブの理論的裏づけは、ケトーシスが安定することだったのかな。
315たま:2009/06/19(金) 12:54:08 ID:jGIab8SJ0
>>314
「腸が綺麗なら吸収がよくなって痩せない」では甲田先生があれだけ痩せてた説明がつかないんだよね。
316病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:19:13 ID:1ZAhCPbE0
トマトさんへ
今までのレス読むと蛋白質の摂取が大分少ないようだからもっと摂ったほうがいいと思います。
低蛋白食で糖質や脂質が多いと体がボロボロになるよ(内臓も)。現代栄養学では一番老化しやすい食事だよ。
一日最低豆腐600g分は摂ったほうがいいと思う。

森さんの言う2週間での蛋白質合成を狙っているならまだ早いと思う。自分も試したけど上手くゆかなかった。
森さんは細胞自体の代謝スピードが非常に遅いので低蛋白でも間に合うんだと思う。
新陳代謝のスピードが普通なら細胞の入れ替わりでどんどん蛋白質が必要になる。
そんな蛋白量は細菌の製造では追いつかない。
蛋白質から脳内物質が出来るので、ちゃんと摂らないと脳が上手く働かないよ。
食欲が安定しないし、糖質に対する体の反応や抵抗も弱まる。元気も出ない。
長期の少食で代謝スピードが低下したならば、窒素固定菌の合成を狙っていけると思う。

一つの意見だけどちょっと気になったので。
317病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:29:35 ID:1ZAhCPbE0
>>316はたまの意見です。郵便やさんが名前付け忘れた様なので一応・・。

明日からようやくアク禁解禁になるみたい。2ヶ月ハンパねえ。。
318たま:2009/06/19(金) 20:30:33 ID:1ZAhCPbE0
名前付け忘れた酢マン
319病弱名無しさん:2009/06/19(金) 20:46:16 ID:kAWCgcn00
私からも、動物性か否かに拘りがなく、かつ、アレルギーもなければ、
生の卵黄部分一日一個をお勧めします。
卵白を避けるのは、>>309 にある通りです。

ちなみに、私は、大豆と小麦に軽度のアレルギーがあるので、
まず、豆腐は食べません。豆乳も飲めません。
また、パンなどで、小麦のグルテン(>>80)も摂取できません。>>80
今は、オボ・ペスコ・ベジといったところでしょうか。
320たま:2009/06/19(金) 22:28:14 ID:mrYBEwWf0
13日目。
朝・・・ホッケ90g、ほうれん草50g、漬物2切れ、大根おろし少々
珈琲1杯、煎茶750g、烏龍茶5杯。
計130カロリー 糖質1g

結構だるい。頭がぽーとしてる。口のもあもあも強め。
朝からだるかった。だるかったので朝焼いてあったホッケ食べた。
腹が減ってるんだか減ってないんだか微妙。我慢している感じもちょっとする。
だるくなったり茶を飲んで落ち着いたり。それでいて淡々としている・・・。

あんまり固形物を口に入れたくない感覚がある。スピルリナも飲んでない。
今回は大分糖質が少なかったので、早く食欲消失モードになったのかも。
完全な断食ハイに比べて85%位の食欲消失感。

あー、今も頭がぽーとしている。これには茶のテアニン作用がかなり効いてると思う。
瞑想的になってる。自然と穏やかな腹式呼吸になってる。

最近変な夢を良く見ていて、2chの幽体離脱スレのぞいてた。
今日辺りやったらできるかも・・・?

>>319さん色々大変そうですね。自分もアレルギー体質だけど食事制限まではやらなかったな。
豆腐も食べれない人がいるんだよな・・・。
321病弱名無しさん:2009/06/20(土) 02:20:57 ID:PzWQZYky0
>>309 のサイトに、ゾーン・ダイエット(4・3・3ダイエット)>>276 もありました。

4 糖質 3 たんぱく質 3 脂質
http://www.nstimes.info/04-2000/433.htm
ボストン大学医学部の研究で、一日の熱量配分を、糖質40%、たんぱく質30%、脂質30%としていくことにより、
脂肪を蓄える方に働くインスリンの分泌に対して脂肪の分解に働くグルカゴンの分泌が最大に調整され、
体内の脂肪合成が抑えられることが突き止められました。

グルカゴンの分泌が増えれば増えるほど、成長ホルモンの分泌も促され、
脂肪を積極的に燃焼することが可能になります。

これは脂肪分解酵素をいかに活性化するかということでもありますが、
体脂肪がより効率良くエネルギーに変わり、
空腹感に悩まされることなく長時間安定したエネルギーが供給され、      ← ← ←
筋肉組織が減ってしまうことなく、脂肪を落としていくことができるということです。

4:3:3バランスが簡単に作れるアイボール法
http://www.nstimes.info/03-2002/new_series.htm
>何か食べる時にはまずタンパク源を選び、それをベースに炭水化物や脂質を決めていきます。

江部先生の本に、食後の経過時間による血糖値の上昇のグラフがあったと思います。
ここでは、高雄病院HPから引用させてもらいます。
http://takao-hospital.jp/iryo/sjt.php#para5
>糖質は摂取後15分〜90分で100%、
>蛋白質は3時間前後で約50%、
>脂質は数時間〜12時間で10%未満が血糖に変わります。

この脂質代謝のもたらす緩やかな血糖値の変化が、空腹感をなくす鍵になるのではないでしょうか。
322病弱名無しさん:2009/06/20(土) 05:04:59 ID:wjXSNgCQ0
>>321 補足
カロリー比では、炭水化物 40 : たんぱく質 30 : 脂質 30 ですが、
重量比では、炭水化物 9g :たんぱく質 7g :脂質 3g になるようです。

炭水化物とたんぱく質とのバランスに注意が必要です。
炭水化物がインシュリン分泌を刺激し、たんぱく質がグルカゴン分泌を刺激するからです。
この2つのホルモンのバランスを整えれば、効率よく脂肪が燃焼します。
http://www.nstimes.info/05-2002/new_series.htm

4:3:3ダイエットの趣旨には反しますが、
このバランスを糖質制限食にも応用して、空腹感を抑えることができそうです。
323病弱名無しさん:2009/06/20(土) 09:43:20 ID:BeJtIydU0
>>316 >>319
すっごく参考になります。
なるほど、私のタンパク質に対する考え方は、根本的に間違えていたようです。
生Aに行けるまで、又はプラス痩せ終わるまで、
タンパク質増やしてみます。

とりあえず数日後から、豆腐1日600gにするか、卵の黄身を毎日1〜2個食べるようにしてみます。
両方摂るかもです。卵、かなり好転できる可能性があると思うので、色々考えてみます。

体も徐々に確実に、色々な所が壊れていったり、劣っていったりしているのを感じてます。
食べてすぐ寝て起床後の胃の痛みは慢性化(胃なんて生まれてから違和感などほぼ感じた事がなかった)。
大腸は、定期的に数時間後ごとに、圧迫感や押される感じが起こる。少しの痛みも複数箇所で。
衝撃でのねんざが起こりやすい&治らない(今は、右薬指の付け根を少しだけの衝撃で痛めた所、治らないのが長期化)。
砂糖入り飲料を軽く飲んだだけで、おしっこが我慢できない。出す寸前で毎回少し漏らす。
おしっこ出す所の奥が、チクチク痛いのが、数週間置きに定期的に起こる。結石とは違う気もするが分からず。
意識の方の頭に、肉体の脳の反射がついてゆかない(ここは色々日常で多々感じる)。他脳の劣化は超多数実感。
負傷の治りが、以前に比べ全て遅い。

体のあちこち、壊れて行っているようなので、亜鉛サプリを多く飲むのをここ最近からモレ無く徹底し始めたのですが、
根本がタンパク質足らずだったのか・・・と、>0< w

解決の糸口が見えてきた〜〜〜〜〜〜〜!!! 
超軽い私ですが、好転見えた!!!気分です。
亜鉛サプリと、生野菜千切りの量減らしで何とかなるだろうと思っていたけど、
タンパク質か!!!と激しくうなずけて、勉強になります。

アドバイス、すごく助かります。ありがとうございます。
324病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:18:48 ID:ohZPTZI70
>>309 ビオチン

牛レバー、牛乳、卵黄、大豆、ビール酵母などに含まれる。
また、腸内の善玉菌によって生成される。

>ビオチンは、ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる
>カルボキシラーゼと呼ばれる酵素の機能を補助する補酵素として働きます。

>ビオチンはピルビン酸からオキザロ酢酸へと変換される際に働く酵素の補酵素としてその機能を補います。
>ビオチンが不足すると乳酸からの糖新生がスムーズに進まなくなり、筋肉痛や疲労感などといった症状がでてきます。
http://vitamine.jp/bita/biotin.html

>ビオチンの不足には皮膚を構成するコラーゲンの生成などに障害が起きてしまいます。
>また白髪などの原因にもなることから外見を非常に左右するものなのです。
>これらの皮膚炎や白髪やしわなどが気になっている人はこのビオチンを積極的に摂取することで予防をすることができるでしょう。
http://vitamin-b7.com/category2/

ビオチン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%B3#.E6.91.82.E5.8F.96
欠乏症状
・白髪、脱毛、湿疹あるいは炎症など皮膚症状
・皮膚や粘膜の灰色退色や落屑
・結膜炎
・筋肉痛
・疲労感
・食欲不振
・味覚異常
・血糖値上昇
・不眠
・神経障害
325病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:24:00 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む

昨日、ソマチット関連の講演会に行ってきた。
講演会と言っても、口コミだけでの集まりだったようで、15人位しか来ていなかった。
常識とまるで違う視点から論じられていて、面白かったので書きこみます。

ソマチット関連と思っていたけど、

AWG
http://www.petesdamedical.net/index.html

AWG技術とほぼ同じの、電子を体に送り込むと、ほぼ全ての病気が好転する又は完治する話と、その製品の紹介の話だった。
箇条書きの繰り返しの書きこみが続くと思うけど、本当だった場合の可能性を考えると面白いので、
読みにくいと思うけど勘弁してください。

箇条書きの書きこみのまま終わるかもしれないけど、勘弁して下さい。
326病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:34:09 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、A

私レベルだと、正しい判断がまるで出来ないので、とりあえず、
話中に取ったメモを、そのまま全て書きこみます。
人の名前等、いくつかの名前は書けない部分も多いので書かないけど、
それ以外全て書き込んでみます。
もちろん私のメモはほんの一部だけ、偏りが多いです。

↓ここから

動脈硬化→電子がなくなると
触診で私の体の不調な所を見てもらったら、前立腺、頭の気、胃、左ののど脇→脳へ、両アゴ下→歯
血管→タンパク質で出来てる
アビシン、ビオジン(生卵の白身はダメ)
人体の1000分の1のタンパク質いる
卵 コレステロール アミノ酸100ケ ペプチド10ケ以下
327病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:38:45 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、B

メモ続き

タンパク質は数十万種類ある
副腎皮質
抗ストレスホルモン→ステロイド(ビタミンC必要)

ビタミンCは5000要る
ビタミンEは500〜1000要る
(セットで)

ビタミンB郡→10倍は必要

下痢はタンパク質と→卵 加熱
ビタミンA

狭心症→大量のビタCですぐ治る
1日5000mg(2000〜5000mg)
  ↓
活性酸素をとるから

肝臓→200日で→栄養で入れ替えが妥当
500の仕事

328病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:45:43 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、C

メモ続き

インターフェロンは危険情報を出すもの
↓  サイトカイン
まわりの細胞に危険信号を出す

膀胱炎から上がってきて(→尿管を通して)
腎臓やられる

膀胱 前立腺 はれて出口がせばまる
天皇は前立腺とった
(ここは私に関係あるからメモった)

骨の4分の3がコラーゲン
4分の1がタンパク質

かんせん→ステロイドは倍返し
糖尿の足の腐敗切断も電子で回避

ビタミンB1、B2は言われている一日必要量の1000倍摂っても平気

329病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:48:24 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、C

CTはしちゃダメ!

活性酸素弱い順
・スーパーオキサイト
・一重項酸素
・ヒドロキシルラジカル→最強  ーー放射線浴びる →CT

H H
 ○  ←は図 放射線で切られる

放射線は絶対かけるな!
ガンのCT検査 結果を見る検査(進行具合)

抗がん剤もダメ
ガン検査は絶対ダメ!!!CTスキャン
3回でアウト、やばい

超音波はOK→これも一応活性酸素を生むから良くない
血液検査はOK

マンモグラフィー 等 CTはダメ

有名な先生を歩き回るほど治らない

ミネラルは分解できないから摂りすぎは良くない
330病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:55:02 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、D

メモ続き

ビタミンは電子を持っているから、サプリでも良い

活性酸素対策が最重要
電子の離れ

飽和がだめ(脂肪酸)

フィチン酸はだめ

活性 酸素(21%)→電子の供給を
毒性酸素

マイナス271度 絶対温度

高圧酸素 スポーツジムのやばい(挙手での聴者からの質問より返答)
効率良くなる原理は同じ

底抜け健康法(今の健康法全て)
底(大事な所)が抜けている

331病弱名無しさん:2009/06/20(土) 10:59:41 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、E

電子を奪いエネルギーを作る
細胞

電子 (−)
陽子 (+)  ←図
大きさ 電子:陽子=1:1800

図→  + −− +
        分子
電子を取ったら分子が壊れる

電子活動があるのが生命

白血球が活性酸素発生装置

ガン→求電子体  ←赤枠で

イオン (行く) レナード効果
@電子を帯びた粒子
A原子・分子が電子を促した物
B電子の過不足
(ここはその先生のまとめた持論)

26桁のゼロの数の電子数を送り込める機械

素粒子は電子より小さい話 (他色々雑談の部分)

332病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:04:46 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、F

メモ続き

タンパク質→
六角   →     図
糖    →
↓奇形がたまにあり、タンパク質に噛み付く
果物は糖の奇形が20倍もある

糖尿は自己免疫病
多くの難病も栄養不足
病は栄養不足

脂肪は脂肪細胞
インシュリンはタンパク質性
古典栄養学(今の栄養学)
酵素もタンパク質
酵素は触媒
酵素はDNAしか作れない 消化酵素は別
目的に応じて作られる(酵素)

DNAが瞬間的に作る物が酵素

↑(この酵素の辺りは、質問に答えてくれた所で酵素も熟知していた)
333病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:12:06 ID:BeJtIydU0
〜〜電子を体に送り込む 、G

メモ続き

ビタミンが偶然にぶつかる
瞬間的に
大量に取るべき
何千倍

ビタミンは毎日1万5000単位
ガン予防のTOP ビタミンA

ビタミンA  ステータスA
卵レベルのタンパク質を作っている会社 メグビー
他は大豆レベル
(サプリ)

制限アミノ酸 がんりゅうアミノ酸

(サプリの話は質問より教えてくれた所)

AWG=DMG
↑(まずい所もあるようで、チラシ等のものは一切無い話会だったけど、客の別の先生が持っていた用紙より)

メモはこれで終わり
私の意見をメモに混ぜたら、偏って書いたメモだけの部分が余計おかしくなると思い、メモをここにカキコしました。
334病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:23:52 ID:BeJtIydU0
〜〜感想、雑な文でゴメン

10:00頃からぼちぼち集まり 17:00位まで、部屋での食事などを交えながら、
話を聴いたり、機械を試したり雑談したりしていた。

感想では、ゼロが26桁もある電子が、この小さい製品から本当に出るのか?
癌も4ヶ月当て続けたりすると、消えるらしいし、多くの病気完治しちゃうみたいですごいようだけど、
詐欺かすごすぎる新医学か、どっちだ??(中間の多少の効果のみもあるかもしれないけど、効果がありえないくらいすごいらしいのでどっちかの解釈)
聴き始めて2〜3時間で、詐欺と結論づけたけど、その後聞いているうちに、
機械を売るメリットが少なすぎる。
口コミだけで狭い広め方(医学会の圧力がすごいらしい)。
「売り込み説明は一切しません。求める方には売ります。」の話で、品は20万位で、それ以後第2弾の製品も全く無く、
その後かかる金は一切無いようで。
昼ご飯も適当にご馳走してくれて、話を聴いた高層マンションの部屋の家賃を考えても、
売れなさ具合を考えても、儲けは無いようだし・・(私の場合詐欺師(証券詐欺など)の知人も過去いたし、
どちらかというと犯罪者の心や手口はよく分かるつもり。今は悪い友達一切切って皆無。過去自分も逮捕暦あるって書いたけど詐欺とかではなく、
ゴト師株式会社やってた感じ。遠隔操作やP店オーナーやメーカーと組んでなど。最後は多分日本最大になってた。地方の隠れた団体は不明だけど。目立ちすぎて逮捕された)。
↑ここは書く必要ない部分だけど、2ちゃんで見栄を張るほどバカでないつもりです。インチキ商売の分析力の部分で。・・書きまくって消えるつもりだし(当たり前かもだけど)。でもひとの役に立ちたい。この思いがメチャ強いです。
2人が説明者だったけど、(一人がその品の社長で、知識レベルは学者に近い。偏りはあったけど)一人はわざわざ九州から来てくれている。

335病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:25:03 ID:BeJtIydU0
↓つづき

AWGと同じような効果で品みたいで、AWGも○百万で買えるみたい。
AWG技術が本物だったら、これも本物っぽいかも。
だた、医学会?からの圧力が半端で無いようで、近い人で強引に逮捕させられて2週間留置所に入った人もいるようだ。
ある人は、命も狙われそうで怖いと言っていた。

あと、説明してくれた社長の知識レベルがすごかったのも、本当かもと思う理由の一つだった。
学者魂を見せられた感じ。15:00以降もボチボチ帰らないで残った聴者が半分居たけど、そこからの話が最も濃かった。
ただ今の所効果の大きさがすごすぎるので、7:3で信じない感じ。
ただ上記でリンクした、AWGの説明のあるHPが存在しているので、7:3より信じる方に高まるかも。
この製品の説明をしてくれた社長の師の一部は、三石巌さんのようだ。

三石巌 メグビークオリティ
http://www.megv.co.jp/mitsuishi/mitsuishi.html

三石理論の基本は高タンパク、メガビタミンと活性酸素除去の3つ
http://www.megv.co.jp/theory/theory.html

三石 巌さんの著書のご紹介
http://www.02.246.ne.jp/~zinc/mitui.htm

336病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:26:47 ID:BeJtIydU0
↓つづき

あと、聴きに来ていた人の半数はガンなどの患者関係者など、もう半数は整体師など数店のオーナーや、治療師、健康好きの人だった。
その人たちのレベルがかなり高く、政木和三先生と付き合いのあった人も1人いて、面識のある人も1人いたかも。
三石さんのはそこそこ有名みたいで、三石さんのことを本などで知っている人は多かった。
それを含めるとまた肯定論に傾いてしまう(電子補充からの健康論)(製品の信憑性)(ただモノが小さすぎる)(電子が出ている数値証明なども機械などでも不可らしい)(唯一???のAWGのHP内容の信憑性1点に絞られてくるかも)
ここの社長は三石理論が中心のようで、だけどそこに電子を加えた感じかも(三石理論まだよく調べてないので、すでに三石理論に電子が加わっているかもしれないが)。
活性酸素発生の仕組みを考えると、・・電子が取れちゃう仕組みを考えると、根本で三石理論と同じで、活性酸素が万病の元・・・の健康理論みたい。
そこに、それを解決する製品を作り出した(見つけた?)感じかも。
読みにくくて雑でごめん。

337病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:29:04 ID:BeJtIydU0
↓つづき

正直いって、聴いた内容は、全ての病気がこの機械に当てると猛スピードで治っちゃう。
怪我も同様。
ありえなさ過ぎるレベルで治っちゃうみたい。
治らない病気、怪我は皆無レベル。末期だと電子でも追いつかないレベルみたい。
すごすぎるので、詐欺か新技術か、おおよそ2択の解釈してます。
AWGでソマチットにも影響を与えて、ソマチットが大幅に増えることが最近分かったと、来ていた中で言っている人が居た。
講演会ではソマチットの単語は一切出てこなかった。

AWG学術研究会 第1回
http://www.petesdamedical.net/science/meeting01.html

医学会に反発しすぎているので、病院で使っているところを公表しているところは無いはずだと、来ている人は言っていた。
このHP、信頼していいの???このAWGのページ。
もしくは、効くけど、軽く効く程度なのか。
でも、話によると、治癒速度レベルが漫画並なんだよね。
おとぎばなしレベルの、治癒速度。ありえんので、やっぱり2択になっちゃう・・・。
338病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:01:16 ID:BeJtIydU0
>>312
野菜ジュースのみの生活、なかなか難しくて進めず、今は野菜ジュースへ進むための途中の段階です。
進むために、・・進み易くする為に、体の事や健康の事など、色々調べている感じです。
なかなか難しく苦戦してます。

野菜ジュースの内容が少なくてすみません。
339病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:04:24 ID:BeJtIydU0
それから、

甲田式の名前をスレタイに使ってしまっていて、甲田式を安っぽくしてしまうようで、申し訳なく思っています。
※「甲田式は遊びじゃね〜〜ぞ。療法だ。軽々しく甲田式使うな!」という言葉が来そうで、申し訳なく思ってます。すみません。

いつも迷いつつも、やはり甲田式生Aへ進み、そこから野菜ジュースのみの食生活に進もうと、セオリー通りに思ってます。
又は考えが毎回、迷いつつも甲田式に戻ります。

野菜ジュースの内容が少なくてすみません。
野菜ジュースのみの食生活をしている人が多々居る、甲田式も、こんな感じなのでよろしかったら見てみて下さい。

■なんちゃってなすびの日記の一覧 (最新100)
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diaryall
甲田式だと、「冷え性」「温冷浴」「足の故障と合掌合蹠」「手相」
「木枕、平床、金魚運動、背腹運動1,2」「生野菜で難病が治る」
「生菜食」「水とビタミンC1,2」「朝食抜き」「西式健康法とは」
等が分かり易く出ています。
2007年5月〜9月辺り。

この、「なんちゃってなすび」さんのブログの西式・甲田式の所が、
私の知る中では、甲田式を最も短時間で分かる事が出来るページだと思います。
340たま:2009/06/20(土) 13:10:26 ID:jqAl7Uzw0
村井弦斎「食道楽の献立」  豆腐料理

若いときから毎日豆腐ばかりで生活しているという人が、私の知っている者にも二、三人あります。
そのうちの一人は私の親戚のもとにいた馬丁ですが、三食ともなま豆腐に少しの醤油をつけて食べるばかりです。
そのほか、おりおり、なまの野菜を食べますが、それで顔の色も非常に鮮やかですし、
馬とともに走るときは普通食をしている馬丁よりも速いくらいです。
そのため馬丁の仲間ではつねに不思議がって、この男は豆腐ばかり食べていて、
どうしてこんなに丈夫だろうとうわさしています。

ある婦人は若いときから豆腐と豆腐殻、すなわち卯の花のほか何も食べないで、
五十歳の今日になるまで生活してきたといいます。これもいっこう病気をしません。

わが国でもむかしから大豆の効能は人にしられておりますが、大豆ばかり食べていた人も往々にあったものです。
私の知ったところでも、富士山のふもとに木食していた存龍上人は毎日なま大豆を食べて、
おりおり野生の草を噛んで生活をしておられたそうです。
さきごろの「報知新聞」にも「十四年間米をくわぬ大森老人」と題して不思議な老人のことが
出ておりました。その記事を抄録しますと、(つづく)
341たま:2009/06/20(土) 13:11:17 ID:jqAl7Uzw0
米を一生食わないでも天意によって七十六歳の寿を永遠にたどりいけるという
奇態な老人が二十三日の正午本社へ舞い込んだ。
それは栃木県佐野町字(あざ)堀米大森彦作君という人で、一代の侠骨田中正造翁とも親交があったといい、
一見したところでは七十六歳とは思えず、五十六、七くらい、顔色のつやつやした一巨漢、
黒の綿服に白襟をかさね、半白の頭髪は長くして後ろにチョコンと結び、疎ぜんながく垂れるところ、
いかにも頑固そうな気勢をもって語るところのだいたいはこうである。

「私は三十九年から今日まで米を食わない。常食は大豆一合五勺でほかの食物はいっさい摂らぬ。
これは神のお告げである。この頑強さである。大豆は挽き割りにしても、焙ってもうまい。
だいたいこの滋養のある豆を肥料にするなどとはもってのほかの不都合で、
この米高の時期にその常食をすすめる。物価調節などは朝飯まえの仕事である」
としきりに気焔を吐いた。

こんな記事も出ていたほどですから、大豆一合五勺で、この人の栄養は十分に足りていたことと思います。
もっともこの人は大豆のほかに路傍の草をなんでも摘んで食べるそうです。
その大豆から製した豆腐ですから、豆腐の栄養の大なることはだれにでもわかりましょうが、
あまりに価が安いため、いままで世人に重要視されませんでした。
しかし高価な肉類や魚類を食べないでも豆腐と豆腐殻をたくさん食べれば、
かえって肉類や魚類よりもからだのためには好結果を奏します。(おわり)
342たま:2009/06/20(土) 13:19:32 ID:30cO4rOA0
自分は玄米菜食より大豆菜食の方が格上だと思う。
大豆の方が成長期の子供、老人、病人、怪我の回復等に有効だ。
ケトーシスを視野に入れても、糖質が少なく、糖質の吸収抑制作用のある大豆は優れている。
長寿研究で知られる家森幸男さんも大豆の素晴らしさを説いている。
おから(卯の花)はいわば大豆製品に於けるビール酵母の様な存在で、その割には値段が非常に安く売っているのでおすすめだ。細かい繊維も豊富。
343病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:27:10 ID:BeJtIydU0
あ、AWGのリンク貼り付け先間違えた。
同じHP内だけど、こっちを貼り付けたかった。

体験者の声
http://www.petesdamedical.net/experiences/01coloncancer.html

ここ↑でのAWG使用だと、定期的に通って、1日数十分など、短時間使用のみでの治療かも??
機械を自分で買って行う場合、毎日数時間とか、15時間とか当て続けるので、
すごい速度で、色々と治っちゃうみたい。

信じたとして、比較してみたところ、自宅での機械使用が最も有効みたい。
糖尿で一度腐りかけて、切断確定の足が(どこの病院でも即切断と言われた)、毎日寝る間も惜しんで機械を自宅で当て続けたら、
2週間だったかな?で完治してしまった。
複雑骨折も、これを当てると即治る。
多くがそんなレベルです。

どう考えてもおかしいけど、ただ、説明してくれた社長が、学者レベル?の知識を持っていたので、
・・唐突の質問にもかなりのレベルで答えるので、ん〜〜本当なのかもしれない?って思っちゃう。

344病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:28:17 ID:vQRVR0XL0
少食を実践している者なのですが、教えてください

少し前から、目の充血&ショボショボ感&潤んで涙が常に滲んでいる
ような感じ&目の開けづらさみたいなものが継続的に発生しています。

何らかの栄養素が足りなくなっているのでしょうか?
栄養ではなくて、他の原因でしょうか?
345病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:40:36 ID:BeJtIydU0
>>344
少食の食事内容を細かく書いて頂けたら、誰かが教えてくれるかも知れないと思います。
問題なければ、年齢と性別なども書かれたら良いかも。
森美智代先生は、青汁だけでしばらく生活していた所、目が調子悪くなったようで、
甲田先生への相談で、ビール酵母とスピルリナを追加して良くなったらしいです。
私の低レベル知識だと、スピルリナなしのビール酵母ありで、良くなりそうな・・。←根拠は全くなしです><
346病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:45:04 ID:BeJtIydU0
あと、生人参おろし、毎日小サイズでも1本とか?
って、私じゃ返答無理だけど・・。
347病弱名無しさん:2009/06/20(土) 14:57:52 ID:BeJtIydU0
私の連投で上に流れちゃったので、>>324さんのコピペ
>>309 ビオチン

牛レバー、牛乳、卵黄、大豆、ビール酵母などに含まれる。
また、腸内の善玉菌によって生成される。

>ビオチンは、ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる
>カルボキシラーゼと呼ばれる酵素の機能を補助する補酵素として働きます。

>ビオチンはピルビン酸からオキザロ酢酸へと変換される際に働く酵素の補酵素としてその機能を補います。
>ビオチンが不足すると乳酸からの糖新生がスムーズに進まなくなり、筋肉痛や疲労感などといった症状がでてきます。
http://vitamine.jp/bita/biotin.html

>ビオチンの不足には皮膚を構成するコラーゲンの生成などに障害が起きてしまいます。
>また白髪などの原因にもなることから外見を非常に左右するものなのです。
>これらの皮膚炎や白髪やしわなどが気になっている人はこのビオチンを積極的に摂取することで予防をすることができるでしょう。
http://vitamin-b7.com/category2/

ビオチン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%B3#.E6.91.82.E5.8F.96
欠乏症状
・白髪、脱毛、湿疹あるいは炎症など皮膚症状
・皮膚や粘膜の灰色退色や落屑
・結膜炎
・筋肉痛
・疲労感
・食欲不振
・味覚異常
・血糖値上昇
・不眠
・神経障害
348トマト:2009/06/20(土) 15:05:08 ID:BeJtIydU0
あ、名前が消えてた。
>>323 と >>325〜339 >>343 >>345>>347
が私です。ごめ、一応。
349トマト:2009/06/20(土) 16:02:29 ID:BeJtIydU0
封殺された松浦優之医学博士のAWG治療
http://taruwosiru.seesaa.net/article/55439754.html
350トマト:2009/06/20(土) 16:12:47 ID:BeJtIydU0
新技術 AWG電子照射機@
AWGについて
http://www.ebisu-kogen-clinic.jp/0204.html
351トマト:2009/06/20(土) 17:10:55 ID:BeJtIydU0
マルイシブログ すばらしい世界初特許医療機器 http://maruishi.blog17.fc2.com/blog-date-200804.html
AWG(電子治療器)の開設のお知らせ http://www.bio-balance-center.com/tokushoku/index.html
教えて!goo ガン治療AWG電子照射機 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2606470.html?ans_count_asc=20
MRS施術法とは http://www.coco-no1.com/mrs.html

他はほとんど見つからなかった。
類似品がいくつかあるようですが、電子を大量に放射させるという事で、同じ意味のようです。
電子の種類??に少し違いかあるかもしれないです。
マイナスイオン照射とは全く意味が違うようです(説明受けた)。
強烈な効果だそうなので、10回位お試しで受ければ、効果の凄さがしっかり分かると思うので、
大金をかけるのはその後の方が良いと思った。で、1日10時間以上使用とか。
私の試した商品は、シャワーのようなものを持ち、その頭を体に直接つけて、流れるようにこするだけ。
バイブレーションが強くしていた。本体からコードが出ていて、本体のサイズは、約30×15×5センチ位?でした。
頭にもどこにでも当てるのが可との事で、こすらなくても良いみたい。こすった方が場合によって効果が高いみたい。

少食を目指す時に起こる不調、大腸や胃などをこれで治したい。本物だったらよいな〜。
ちょっとスレチが長くてごめんなさい。終えます。
352病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:04:34 ID:+chKO0dt0
>>351
トマトさん、大腸や胃などの不調を治すために、少食があるのですよ。
もちろん、大きな目的は、長寿・健康維持ですが。
353トマト:2009/06/20(土) 18:48:39 ID:BeJtIydU0
>>352
ですね。
本音は、これで一人でも助かる人が居ればいいな〜、だった。チョイ照れ隠し&スレチごまかしでした;

少食目指して頑張ります。
正確に言うと自分なりだと、頑張らないように頑張る、だったw 頑張ると続かないし・・・。
354トマト:2009/06/20(土) 19:14:33 ID:BeJtIydU0
度々すみません。AWG、本物だと思うように変わってきたので、もう少し書かせてください。
あと、AWGの情報、あったら載せてくれれば助かる人が出るかもしれなく、今後いつでもよろしかったらお願いします。

松浦優之医博に関する追加記述(1)
http://www.creative.co.jp/m/mmm/index.cgi?main=251
ソマチット見つけておいて、松浦優之先生の検索が抜けてた><

「松浦優之」で検索すれば、AWGの概要が見えてくるようです。
コンパクトタイプも作れるようだし、どこかの大金持ちが、大量生産して配りまくれば良いのに。
でも多分、皆これに頼るようになったら、良くない心の人が増える等のバランスがあり、普及されない運命なんだろうな〜と思う。
今世紀は多分、甲田式などの少食が増える仕組みのはずだ。不食は一切増えない仕組みだと思ってる。・・・妄想始まった><
355たま:2009/06/20(土) 19:48:48 ID:30cO4rOA0
結局、老化って酸化現象なわけだから電子を供給する事で還元し、若返らす事は理にかなってると思うな。
物理的には酸化って、原子から電子が奪われる事だから。
釘が錆びるのも、リンゴが変色するのも、紙が黄ばんでくるのも、シミやしわが出来るのも
電子が奪われた事による酸化が原因だ。

酸素は電子を奪う作用が強い。活性酸素に変化してどんどん電子を奪う。
+イオンが多い、都会やPCのあるオフィス、工場地帯も体を酸化させる。
抗酸化物質と言うのは、全部還元作用があるから効果がある。原理は同じ。
自分も電子はかなり気になっていて、そのつながりから、
ゲルマニウムやトルマリン、マイナス水素イオンや静電三法に興味がある。
ここら辺はなぜか擬似科学扱いされている。

マイナスイオン・ドットコム http://www.minus-ion.com/ion.php
ゲルマニウムとは? http://oichi.biz/
トルマリン.マイナスイオン http://www.ryuzen9.com/trm/t-ion.html
水素水の世界 http://www.water-institute.org/
静電三法 http://www.narasaki-inst.com/seidensanpou1.htm
唾液の神秘 http://www.livelove.co.jp/08.9.3hitokuchi/daekinoshinpi.html
356トマト:2009/06/20(土) 22:47:47 ID:BeJtIydU0
久々の休みです。また頭不調気味かもです。また書きこみ控えます。
カフェオレやめて、外出時の脱線対応用に、又カフェオレ完全止めの為に、レモンティー系ガブ飲みしまくっていました。

昨日からの大量のみで、レモンティー、糖入りティー、リプトンピーチティー・グリーンアップルティー・パッションフルーツティー。
ドトールなどでレモンティー。今日明日で糖入りティー終了予定です。

お陰でコーヒー系にはストレス無しで見向きもしなくなったけど、ティー無理矢理飲んで頭腐ってきた・・・。飲んでる最中でも頭腐るみたい。
糖に弱いのか??分かりませんが、またしばらくトンズラします。これ、書く必要ないかもだけど・・。

今後の食事:1食目と2食目全く同じで。今のままストレス全くなしのスタイルを、もう少し継続で行けそうメニューで。
・人参おろし1本分、大根輪切り100g(未確定)、生玄米粉始めは100g、豆腐300〜400g、トマト缶半缶、
アボカドディップ1個分、野菜盛り300〜400g(なるべく300gでテストする)。
味付けは塩、ハーブソルトのみ。生卵の黄身のみは後に検討。
胃には多すぎるけど、醤油を断って落ち着いたら容易に全体量減らせそうな気がする。
間食は当初リンゴ1〜2個まで予定。野菜盛り1日1000g越えたらなのか大腸痛い。1200gだとアウトみたい。体が野菜盛り拒否ってる感じする。
固形物が大腸流れると痛むのか?アボカド単独2個でも小腸でグリップしすぎる。玄米クリーム多めも小腸グリップ強すぎる感じ。大腸でもそれら食べると違和感圧迫感とたまにの痛み。
野菜盛りの食事がその後数日小腸内で追い越す感じ。小腸に、追い越し禁止!て言いたい。それら単独で食べると小腸での圧迫感結構あり、しばらく続く、1〜2日半位。汚れ流したくて玄クリ時々食べるけど、禁止にしたいかも。
不調症状、脳みそシンプルになりたい。そんな感じの症状のかも。

>>355や、豆腐の事参考になります。どうもです。

あと塩の事、以前メモしたのあるのでアップします。


357トマト:2009/06/20(土) 22:49:49 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(羽間先生・安保先生の話より)(1)

2009/4/26(日)、全国健康村21ネット全国大会in大阪
http://www.kenkoumura21.com/zenkoku4.html

第一部 甲田思想の継承と発展「少食は地球を救う」(10:00〜12:30)
 開会あいさつ:小山 登 (全国健康むら21ネット代表)

(基調講演) 
 「免疫からみた“少食”と“断食”」:安保 徹(新潟大学大学院教授)
 「生菜食は究極のアンチエイジング法」:羽間 鋭雄(元大阪市立大教授・ファミリー褐注K開発部部長)            

 シンポジューム 「少食は愛と慈悲の具体的生き方」
  コーディネーター:大杉幸毅(血液循環療法協会会長)
  パネラー:安保 徹(新潟大学大学院教授)、槌田 劭(使い捨て時代を考える会相談役)
       羽間 鋭雄(元大阪市立大教授・健幸教育研究所所長)、森 美智代(森鍼灸院院長)      
358トマト:2009/06/20(土) 22:50:57 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(2)

シンポジュームより。

女性質問者:(一般客)
「塩の事がすごく気になって。
片方では塩を全く摂らない方がいいと、
あのー、野菜からも、摂れるので、摂らない方がいいと言う風なお話がありまして。

でも片方ではー、あの、すごく塩を使って例えば野菜をーあのー、
なんというんですか、揉むと言うか、あのー、柔らかくするんですね。
で味が結構塩気が濃いなーという風に感じたことがあるんです。

で、どっちもすごく健康になったというお話を伺っていて。
その塩のバランスと言うのが、体験として、
ま、あの羽間先生とかどういう風に感じてらっしゃるかなーと言うのと、
もし何か、実験か何かで安保先生、ご存知であれば、
あのー、そのバランスと言うんですか?
そういうことを教えて頂きたいなーと言う風に、思いました。」
359トマト:2009/06/20(土) 22:52:27 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(3)

司会者:(大杉幸毅)
「じゃあ、羽間先生の方から。」

羽間先生:
「あのー、私もー、まあずーっと色んな物を読んでね、話を聞いたり、します。
大抵栄養については、ミネラルとかビタミンとか、個々でとめられるんですよね。
そうするとね、今やってる事を、大丈夫かなって思うような、口調が多いんですね。
世間一般では。

でその時に僕は、必ず自然に戻る。
今の世の中は自然では不可能ですよねー。
30品目陸地から取り揃える何ていうのは不可能ですよね。

で、人間は元々、例えば何十億年前に生命が誕生して、
まあ人間の祖先は、ゴリラとかチンパンジーが近いと思うんですよ。
で、こないだー、京大にきょうごく先生と言うゴリラ博士がいらっしゃって、
26年前にルワンダに行ったら、
26年前に別れたゴリラが覚えててくれたって話があったんですけど、
あれをみてると、ほんっーとそこら辺にある草と、
あの木の葉っぱしか摂ってないじゃないですか、それしか。
360トマト:2009/06/20(土) 22:53:34 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(4)

私たち遺伝子は結局そっから発祥してるので、そこに戻ればいいので、
塩の話も何の話も蛋白質の話も全然関係ねーやって僕思っちゃうんです。
で、どこではかるかって言ったら、自分の体調なんです。
自分の体調が良ければそこが正しい。

もっといい世界あると思うんですよ。
だけども少なくとも今そのままで私がやってきた中で、
今が一番快調なのでー、まあ、これぐらいでいいかなー。
で、もうちょっとマニアックになったら、
あとはー美味いものを全部止めて、何とかだけ、ってー、
それも種類を限ってやりだすかも分かりません。
ちょっと興味あるんです。

ほんとに自然界の動物って、
コアラはユーカリだけとかね、パンダは草とかね、馬はワラとかね、
ほんと限られた、種類だけで生きてるじゃないですか。
きっと人間もできるんじゃないかなって。
そうすると遺伝子がつながってくるんじゃないかな、って思ってますし、
一番あの今言われている疑問は、
沢山食べないといけないってのが逆さまではないかなと。
色んな種類食べるから、酵素とか何とかで、非常ーに消化が難しくなって、
疲れたり、するんじゃないかな。
で、結局はね、食べて疲れてるんですみんな、
みーんな食べづかれ、食いづかれですね。

はい。
この辺でいかがでしょうか。」
361トマト:2009/06/20(土) 22:57:15 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(5)

司会者:
「はい、ありがとうございます。
あのー、阿保先生何かコメントございますか。
ナトリウムとカリウムのバランスとか。」

安保先生:
「あのー、私は白米食べてた、100%食べてた時は、
やっぱり、ショッパイもの食べないとー、
何かー、味がー、全体におさまらないって感じですねー。

だけどー、玄米食べるようになってから玄米自体が、
何か味が濃くて、濃厚な味で、
他の物を寄せ付けないような感じでショッパイものを、摂らなくなったんですねー。
ですから、やっぱり、塩分ってのは、
うーん正しいかどうかは、今食べてるものが要求したり、
或いは、こういうものを食べてると要求性が少なくなる、
そういうような感じ、あるような気がします。」
362トマト:2009/06/20(土) 22:59:44 ID:BeJtIydU0
〜〜塩について(6)

司会者:
「どうもありがとうございます。
えーもうお時間となって参りました。・・・・
えー本日はですねー、
甲田師匠の・・・・・・  
我々健康むら21ネットもですねー、少食をすすめて参りたい。
で、皆さんもですね、日々実践して頂く、・・・・・・
で、ただその少食はですね、少なくすればいいと言うもんじゃなくて、・・・・・・」


質問の時間があり、数人が挙手して質問していました。
質問者は若い女性客で、広い会場の中、堂々と質問していた。
休憩時間に偶然その女性の会話を耳にしましたが、
おそらくローフード関係の方のかもしれなく、それらしき話をしていました。
数百人の前での返答でしたので、興味深く聞かせて貰い参考になりました。
363たま:2009/06/20(土) 23:06:47 ID:Wimrz5Fc0
>>304「想いやり生乳」を>>310で馬鹿にした感じですいませんでした。
ネーミングがちょっと引っかかったもので・・・おもいやりとか癒しとか安易に使う企業が多いから・・。
アレルギーやアトピーの方でも飲めるというのは素晴らしいと思います。
浅はかでした。

>>321ゾーン・ダイエット勉強になりました。いろいろ考えてその比率になったんだね。
ゆるい炭水化物ダイエットってイメージだけどバランスがいいんだね。
ナターシャのサイト自分も参考にしてた。
蛋白質ってグルカゴンを刺激するのか・・・糖質が少なめだから糖新生が起るってことかな?
364たま:2009/06/20(土) 23:07:44 ID:Wimrz5Fc0
>>355に書き漏れ。
唾液の酸化還元電位で体調が測れる。
アルカリ体質→副交感神経優位→唾液がサラサラ→還元力が強い
電子にはソマチットも絡んでて、ソマチットからプラーナまで辿れそうな気がする。

14日目。
珈琲1杯、煎茶1リットル、水道水。

昨日より怠かった。頭がボーとした。思考力が大分落ちて何だかほろ酔いの気分に似ていた。
ウトウトして睡魔に襲われたり。
腹は減らないので食べなくても平気。だけど怠いので食べた方がいいかな?と考えていた。
もあもあ有り。屁が時折出た。

午後6時頃大便をした辺りからだんだん怠さが抜けてきた。
やはり腸から便が減るほど体調が良くなる様だ。
食欲は糖質だが、体調や健康度は大便が握っているのかも。

生理的に空腹感がないので「頑張って断食!」とか「少食で頑張る!」とかいう気合は必要ない。
正直、不食者や微食者への最短距離だと思っている。
自分もトマトさんと同じで役に立ちそうな情報をばら撒こうと思っている。

余裕でも気お引き締めて頑張る。油断しない。
365トマト:2009/06/20(土) 23:07:48 ID:BeJtIydU0
ラストもうチョイ書きます。

食塩と健康 
http://www.music-tel.com/naosuke/nao-h/salthealth.html
塩をじっくり考えるなら、ここの隅々のページにも、面白い所が多々あった。
塩は一般的に謎が多く、ここのHP内容の信憑性が分からない部分も多いと思うけど、
この人はリンゴの本も書いていて(TOPページより入れる)、リンゴを甲田式の観点から見て、
レベルをはかる事もできるかも。断食療法の科学とはまた別な観点でも予想できるかも。

ナチュハイは一方では間違いで?、少食なら甲田式の一日数個までが正解で、・・・甲田式が一方では上と私は思ってます。
ただ、この本の先生は、すばらしい事に自分の考えは押さえて中量にしている。
色々な記録や研究紹介重視で、この本書かれているみたい。
なので、参考になり価値が大きいと思った。ずっと覚えておく価値がある所も多いと思う。

塩では、「15.食塩摂取しない人々」で、ヤノマミ族のことも当然出ている。
塩を摂らなくても、味覚から感じ取って満足すれば、何でもありと思った。
又、食塩過剰が血圧を上げるとの古い考えもこの本では多いけど(精製塩だからか?分からないが)、
よく知られている通りヤノマミ族の低血圧状態を見ると、塩は摂らないと血圧を下げる?のもあるのか。
自分のレベルだとよく分からないので、ここも見て勉強中です。
でもやっぱり、塩断ちには何だかんだで、『断食療法の科学』が王道と思う。
366たま:2009/06/20(土) 23:12:28 ID:Wimrz5Fc0
>>344炭水化物過剰だったら>>149の症状が出るよ。

http://bl-c.jp/gogyo.html (五行について)

これを見ると目は肝臓(木)に属しているから、糖質過剰の蛋白質不足や(脂肪肝になる)
酸性食品過多によるうっ血、辛いものの過剰摂取で肝臓が弱り目に表れる。

酸味でアルカリ化しうっ血を摂るのが有効。
胆が補佐役なので脂肪の摂りすぎでも肝臓が腫れる。
胆汁のうっ血には緑茶が良い。

素人だけど診断してみたよ。ビタミン不足も気をつけてね!
367トマト:2009/06/20(土) 23:20:39 ID:BeJtIydU0
★NHKスペシャルを見て 〜 ヤノマミ 奥アマゾン 原初の森に生きる〜
http://donguri375.exblog.jp/10717859/

ヤノマミ族
http://members3.jcom.home.ne.jp/yaeo.1890suzuki.9028/014newsrelease.pdf

菜圃 & Watchdog
http://blogs.dion.ne.jp/philosophia29/archives/cat_315216-1.html

[1989年文献] ナトリウム摂取量が極端に低いヤノマミ族では,高血圧が見られなかった
http://www.epi-c.jp/entry/e114_0_0013.html

NHKスペシャルで放映された「奥アマゾンのヤノマミ インディアン」の血圧
http://blogs.dion.ne.jp/philosophia29/archives/cat_315216-1.html

ヤノマミ族★海外留学の資料請求なら、のぼのぼポータル!
http://www.nobonobo.net/wiki2/_E3_83_A4_E3_83_8E_E3_83_9E_E3_83_9F_E6_97_8F.html
血圧と戦争好きとは関係ないみたい。
368病弱名無しさん:2009/06/21(日) 00:24:51 ID:1JuWSaX60
低炭水化物ダイエット http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4873662613/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
↑この本読むと糖を口にする回数で中毒度が増すのが分かる。
摂れば摂る程抑えられない渇望が生まれる。

炭水化物中毒とは http://insu.saotan.net/isurin.html
cinemum  http://www13.ocn.ne.jp/~cinemum/index.htm

貼っていいか迷ったけど、cinemumさんの低血糖症日記すごい参考になるよ。
映画のエッセイも書いていている。センスがいいと思う。紹介している映画いずれ全部見たいと思った。
日記には低血糖症で苦しんだ事が書いてある。自分も苦しんでいたとき同じ様な思いをした。
369トマト:2009/06/21(日) 00:46:55 ID:FzCvvdH70
YouTubeドラマまとめ ドラマ・映画 映画一覧 -VideoNavi-
http://videonavi.blog66.fc2.com/blog-entry-2.html

ご存知とは思いますが皆無料で見れるよ。画質は良くないけど。
開いても見れないのもチョコチョコあるようです。

書かないつもりでまた書いちまった^^;
370たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/21(日) 14:40:37 ID:FTk5QLWe0
test
371たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/21(日) 14:43:18 ID:FTk5QLWe0
アク禁終わった!

>>369家のパソコンポンコツで音が出ないんだよ・・たまに画像だけ見てるけど。
親切にどうもです。
372病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:53:57 ID:RB7/qNYS0
>>304-305
>NHK総合 「産地発 たべもの一直線」
見ました。
牛が、のんびり、ゆったりと育てられていました。
牛の目つきが穏やかです。
ストレスがない証拠でしょうか。

普通の牧場で飼われている牛は、牧草に穀物を混ぜて食べさせているそうです。
そうしないと、大量の乳を搾り取るため、牛が栄養失調になるそうです。

ここの牧場の牛の食べ物は、牧草のみです。
牧草を乾燥させてから、牛に食べさせます。
ですから、大量の乳を牛から搾り取ることはできないそうです。
放牧では、牛は地面に生えている牧草も食べていました。

さて、生乳の味はというと、加熱殺菌の牛乳よりもクセがなく、喉もとを軽く通り、
その後、甘味がじわっと出てくるそうです。
また、ビンに生乳を入れ蓋をし、数分間シェイクして分離させて、バターを作ってました。
もちろん、無塩バターですね。

普通は、生乳を入れたボウルを、下から氷水で冷やしながら、生乳を泡だて器でかき混ぜます。
そのうち、分離してきまが、固体部分がバターで、残った液体部分はバターミルクですね。
ケイシーの食事療法には、「バターミルク」が時々出てきますね。
でも、日本では、バターミルクは市販されていないので、まず手に入りません。

数日前に一度注文してみました。
生まれて初めて飲む「生乳」なので楽しみです。
でも、高価なので、リピーターにはなれないと思います。
373たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/21(日) 18:59:33 ID:FTk5QLWe0
シュタイナーが薦めてるミルクってそういうのなんだろうね。
ババジはバターミルクを時折摂るらしいですね。
シュタイナーの意見と似て、地球との繋がりを保つためだったような・・。
374たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/21(日) 20:47:14 ID:FTk5QLWe0
15日目。55.7kg(−5.5kg)
珈琲3杯、煎茶1リットル、重曹小さじ1

今日が一番怠かった。前回と一緒で15日目辺りが踏ん張りどころの様だ。
やっぱりグリコーゲンが枯渇する頃だからかな?
煎茶をたくさん飲んだりして怠さを抑えようとしたけど、結局珈琲が一番効果的だった。
かなりはっきりと怠さが消えたのでびっくりした。

煎茶は血管拡張作用があるので逆効果だったのかも。
珈琲は血管収縮作用があるので脳の血流量が上がってよかったんだと思う。
脳味噌がまだ低血糖に慣れていなくて脳貧血っぽくて怠いんだと思う。

前回と同じでカフェインに頼っている。茶は止めて珈琲オンリーにするかな。

ケイシーの本に
「風邪をひいたら、温めた大量の水分を補給して、心身を休めるのが一番です。
そのとき、重曹をスプーンに一杯入れたお湯を飲めば、酸性の傾向をくい止めようと働いたため
疲労してしまった器官を楽にさせることができます。」と書いてある。
それを狙って珈琲に重曹を入れて飲んだ。重曹は歯を丈夫にする。


重曹は強アルカリなので酸と中和する。体液(血液じゃない)がアルカリなら身体は柔軟になる。
大豆やワラビは重曹を入れて煮ると軟らかくなる。
また、クエン酸と混ぜて中和させると炭酸水ができる。(二酸化炭素とクエン酸ナトリウム)
重曹とクエン酸を袋に入れて混ぜておけば、いつでも炭酸ソーダが使える。
クエン酸ナトリウムも、通風の治療に使われるウラリットという薬と成分が一緒なので害はない。
(尿のアルカリ化、尿酸の排泄の為の薬)

ラムネ作り http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool65.html#おもしろ理科実験
375病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:14:26 ID:KTaiYLod0
たまさん、「想いやり生乳」の件>>363、気にしないで下さい。
私は何とも思ってませんし、また、どこで他の人を無意識に批判しているかも分かりません。
たまさん、トマトさん、その他の名無しの皆さんには、いつも、このスレで大変お世話になっています。
これからも、いろんな情報の提供をよろしくお願いいたします。

クエン酸を水に溶かして飲む健康法は、昔からありますが、
重曹もいけそうですね。

今は、生野菜の農薬を落とすときに重曹水に付けていますが、
コーヒーに重曹を入れることも試してみたいと思います。

例のナターシャのサイトに、コーヒーの常用は便秘になると書いてありました。
コーヒーを止めてみたいという気も確かにあるのですが...

「想いやり生乳」の乳脂率は平均3.9あるそうです。
しかし、番組でも言っていたように、口当たりが軽く、さらっとしているらしいです。

味や飲みくちは無脂固形分(蛋白やミネラル)の方が影響しているらしく、
牛乳のとろみは、白血球の死骸によるところが大きく、
つまり、乳房内での感染の度合いが大きいということだそうです。(以上、HPより)
白血球の死骸って不思議ですね。
376トマト:2009/06/22(月) 07:10:44 ID:62ixlo7X0
体調治りました。不調と思っていたの、大げさだったかもです。
すっきり感はある気がします。

>>371 再開、おめです。

>>372 見逃した〜〜、部屋に居たのに >0<

>>375 そう言って頂けると有難いです。

377病弱名無しさん:2009/06/22(月) 08:24:31 ID:8vXyGFfo0
>>345
レスありがとうございます

私は女なのですが、実は生理中と時期がピッタリ一致していました。
もしかしたら、これは廃毒?というような事かと考えてしまいました。

ちょうど生理が終わったタイミングなのですが、それに合わせるかの
ように、目の方も普段通りになりつつあります。酷い数日前は化粧を
する&特にアイメイクが出来ない位に辛かったのですが、現時点で
は大丈夫です。

一日二食以下の食事です、現時点では玄米菜食ではありません。
生理終了と共に良くなったので、様子見したいと思います。
378たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/22(月) 08:47:30 ID:s2GipuRx0
>>375よかった。今後ともよろしく。

>>今は、生野菜の農薬を落とすときに重曹水に付けていますが、

これはワラビの蓚酸を重曹で中和させてるように、野菜に残留している硝酸を中和しているんだろうな。
土壌や大気が汚染されているから雨も酸性になってしまっている。人間も地球もエネルギーの過剰によって
酸性に傾いている。

>>牛乳のとろみは、白血球の死骸によるところが大きく、

赤い血液が乳房を通過すると白い乳になるっていうから、元の血液も白血球過剰で粘度が(とろとろ)高いのかな。

>>376吸収の早い糖を摂るなら、2〜3時間後の食欲は約束されたものと思った方がいいですよ。






379トマト:2009/06/22(月) 11:52:33 ID:62ixlo7X0
>>378
ラジャゝ ありがと〜。約束されたものと思ってみる。
380トマト:2009/06/22(月) 12:23:23 ID:62ixlo7X0
以前の >>111後半部、
治癒率の推移など、甲田式の集まりなどに常時参加でもしない限り、把握して行くのは難しいと気がつきました。
大体私に言われなくても皆分かっているし、自然と行っている事だろうし。
出過ぎた発言、失礼しました。

●それで、以下の書きこみも、まずいのかどうなのか、自分では判断出来ない所があるので、
好ましくなければ指摘して下さい。
本、数行の丸写しです。
著作権に関しては、数行なので許して頂けると考えてます。
病名をもののように羅列するのも気が引けますが。
381トマト:2009/06/22(月) 12:48:17 ID:62ixlo7X0
「<新版>『生菜食健康法』 2006年6月25日 第1刷発行」 より

最後のページより
「本書は、甲田光雄監修・生菜食研究会編『生菜食健康法--その実際と24人の体験集』
(初版1984年7月20日)を改訂した新版である。」

「とにかく著者らの浅い経験からではありますが、生菜食には確かに、難病根治、
体質改造の秘法といわれるに価するところのものがあると信じて疑いません。
読者のみなさんは、「自分がもし将来、難病にとりつかれたら、この生菜食に逃げこめばよい」ということだけでも、
忘れずに記憶しておいていただきたいと思います。
いままでに著効が認められたものを参考までに列挙してみますと、
慢性肝炎、大腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、痛風、糖尿病、高血圧、
多発性関節リューマチ、多発性硬化症、ベーチェット病、重症筋無力症、
尋常性白斑(白ナマズ)、乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性腎炎、肥満症、
乳ガン、喉頭ガン、肝臓ガンなどであります。」 / P70
382トマト:2009/06/22(月) 13:07:30 ID:62ixlo7X0
「 『奇跡が起こる「超少食」』 平成19年10月19日 第1刷発行」 より

「二十数名の発表者の中から厳選した十名が、本書で詳しい手記を報告されています。
脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)、筋萎縮症(きんいしゅくしょう)、
筋ジストロフィー症、肺ガン、前立腺ガン、再生不良性貧血、潰瘍性大腸炎、
C型肝炎などの難病がみごとに改善されています。

また、本書で紹介されなかった症例には、関節リウマチ、乳ガン、肝臓ガン、B型肝炎、
高血圧、脳出血、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、自律神経失調症、慢性疲労症候群、
膠原病(こうげんびょう)、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなどがあります。」 / P8
383トマト:2009/06/22(月) 13:19:56 ID:62ixlo7X0
「 『マンガでわかる「西式甲田療法」』 赤池キョウコ共著 平成20年4月26日 第一刷発行」 より

「また、特定の病気がない場合でも、不整脈や動悸が出た場合は半日断食を中止してください。
1日断食は、次のような場合は実行してはなりません。半日断食を実行してください。

@やせ過ぎ(標準体重より20%以上、体重が少ない人)。
A胃潰瘍(いかいよう)、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)がある。またはその疑いがある。
B心臓病や腎臓病がある。
C重症の糖尿病がある。
Dガンや膠原病(こうげんびょう)の患者さん。
Eてんかんの患者さん。」 / P166
384トマト:2009/06/22(月) 13:42:51 ID:62ixlo7X0
あ、スレの流れとか気にしないで、複数同時進行だと助かります。
385たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/22(月) 17:13:46 ID:s2GipuRx0
不食絶食・人間は食べ無くても生きられる

718 :今日のところは名無しで:2007/11/24(土) 22:26:29
絶食かれこれ100日目くらい お湯と緑茶と青汁しかのんでない
気分がものすごく良く、死んでもいいくらいフワフワして気持ちいい

727 :今日のところは名無しで:2007/11/25(日) 22:10:55
>>726
レス有難う御座います、あなたの場合何に価値を感じて不食に到ったのでしょうか?
自分は一日一、二食で4-500カロリーで、後は焼酎とか野菜ジュースを少々。
少しづつ減らしていったら胃が受け付けなくなり空腹感は余りありません。
健康状態は特に変わりないです。
少食を始める前はヘビースモーカーでしたが、今は一日5−8本位です。

731 :718 ◆0HftVyRlFk :2007/11/26(月) 11:11:06
727さんの状況は、かなり良いと個人的には思います。
興味深いのはいわゆる嗜好品が含まれている点であり、
これはセオリーからすると一見真っ先に止めるべき摂取要素のようでありながら、
その実もっとも王道といえるかもしれません。

今現在が一番全摂取量・種類共に少ないです。
しかしこれを続ける気はありません。
むしろ、ここからさらに自己を充実させるために必要なものを少しずつ、
身体と相談しながら見出して行く予定です
(具体的にはたんぱく系・青物系など)。
不食とは言ってみれば必要なものを見出すための行為ではないでしょうか。
仕事に戻ります。


嗜好品は大事かも。
386たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/22(月) 17:19:40 ID:s2GipuRx0
http://www.binchoutan.com/em-balance.html#sendo-hoji
エンバランス 水タンク 12L 4,700円

↑トマトさんが前に貼ってくれた奴。これはかなり良いんじゃないかと思った。
半永久的に使えて値段も安い。
387たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/22(月) 17:28:05 ID:s2GipuRx0
肝臓が悪い時の自覚症状25例
http://www.minohonosaru.com/gurukan/kanzou/kannzoujikakusyoujixyou.html
塩谷博士の最晩年
http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/6001
賢者・聖者の話
http://www.sahaa.com/newpage7.htm
ミルクババジ
http://mandalaya.com/milkbaba.html
人は牛乳だけで何十年も生きることができる
http://rate.livedoor.biz/archives/27274366.html
388病弱名無しさん:2009/06/22(月) 19:12:55 ID:UFFXDPNv0
「想いやり生乳」 今日、届きました。初めて飲んで驚きました。

まず、蓋を開けと、普通の牛乳にある、あの臭味が全くない。全くの無臭です。

口当たりは軽く、喉、食道をさら〜っと流れて行きました。
あれ?今、飲み込んだのかな?という感じです。
胃に溜まっても、生乳の存在感がない。
普通の牛乳を飲んだときにある胃の重みを感じない。
ミネラル・ウォーターでも、喉に引っかかったり、胃に重ったるさを感じたりしますよね。
それがない。
生乳は消化器系の粘膜に非常に馴染んでいるということでしょうか?
これでも、乳脂肪率は平均3.9なんですよね。

味はというと、番組では、甘味がじわっと出て来ると言ってましたが、
甘味がない、ほとんど感じない、そういうところです。
ただ、生乳の成分、味は、季節によって変化するそうです。

飲んだ後に吐く息にも、普通の牛乳のような臭味がありません。
生乳を飲んだことが、他人にバレません。

ビンを水で1回すすげば、生乳はきれいに落ちます。
普通の牛乳でしたら、ネバネバした白い牛乳がうっすらビンにくっ付いてますよね。

生乳一ビン180mlを全部飲んでも、胃に重みを感じません。
ひと言で言えば、「すごく体に馴染んでいる液体」だという感じです。

新谷先生も「牛乳は仔牛のための飲み物」とは言えなくなりますね。
甲田先生は、「胃腸は、加熱した野菜を異物と認識する」と言われてましたが、
加熱殺菌処理した牛乳は、「身体にとっては異物である」ことが、よく分かります。
あの牛乳の臭味は、私たちに、「飲んではいけない」と、確かに教えてくれていますね。
389病弱名無しさん:2009/06/22(月) 19:32:09 ID:UFFXDPNv0
>>387
>人は牛乳だけで何十年も生きることができる

なるほど、生乳なら生きていけそうな気もして来ました。
不思議なことに、砂糖や麻薬のように、常飲性というか、
また飲みたいという欲求が出てこないのです。
体に馴染みすぎている液体だからでしょうか。

でも、生乳を飲むのが習慣になれば、
加熱殺菌処理された牛乳は、臭くて不味くて飲めなくなると思います。
ミネラル・ウォーターに慣れると、水道水が飲めなくなるのと同じでしょうか。

今回は、180mlビン8本のセットでした。
高価なので、リピーターにはなれません。
生乳だけを使ったヨーグルトが、小岩井から出てますので、
そちらで満足することなるでしょう...
これも、ブルガリアやビヒダスなどの普通のヨーグルトとかなり違いますね。
390病弱名無しさん:2009/06/23(火) 01:25:05 ID:vyetQFBT0
小岩井のヨーグルトは単に、脱脂粉乳やクリームを使用していない
という意味で生乳100%と言っているだけで
加熱殺菌していないというのとは違うと思っていたのですが、どうなんでしょう。
391病弱名無しさん:2009/06/23(火) 02:08:15 ID:mqLraIiy0
飲料は加熱しないと販売できないことになっている。
水でもそう。
ヨーグルトも当然加熱してるでしょ。
392病弱名無しさん:2009/06/23(火) 03:06:10 ID:3NQm9jI40
うわぁ、なんか訳がわからなくなってきた。
ヨーグルトを発酵後、加熱処理したら大切な乳酸菌が死んじゃうよ...

想いやり牛乳は、加熱殺菌していないとはっきり述べているけど、
小岩井の生乳ヨーグルトは、「生乳」としか書いてないや。

ふつうは、牛から搾ったままのものが「生乳」で、生乳を加熱殺菌したものが「牛乳」なんだけどね。

チーズなら、加熱処理されてないものが「ナチュラルチーズ」で、
加熱・溶解させて発酵を止めたものが「プロセスチーズ」ですわ。
イオン・グループのブランド、TOP VALUだっけ、その「クリームチーズ」という商品が、
以前は、ナチュラルチーズだったのに、プロセスチーズに表記が変わってた。
雪印の「カマンベール」の成分は、生乳と食塩のみである。他のものが入っていない。
どうでもいいことだけど。

あと、加熱処理されていないので発酵中の「生しょうゆ」や「生みそ」も売ってるね。
393病弱名無しさん:2009/06/23(火) 03:47:19 ID:FhaBGK970
あぁ。
生乳は、乳酸菌が生きておりますさかい、基本的には腐らないのですわ。
いまだに発酵し続けておるのですわ。
発酵ちゅうても、乳酸菌の量がヨーグルトほど多くはありまへん。
そやから、ヨーグルトにはなりまへん。
じゃが、まれに空気に触れよった部分から雑菌が入って腐ることがあるそうですわ。
牛乳は、加熱処理されてんので乳酸菌は死んどります。
そやから、牛乳は必ず腐りますわ。
そこんとこが、生乳と牛乳の大きな違いですわ。
394たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/23(火) 08:42:14 ID:1/0Iv3yT0
昨日は16日目。
醤油160g、焼酎2杯、炭酸水、梅干1個、味噌20g
煎茶1リットル、烏龍茶2リットル、珈琲5杯
計400カロリー 糖質20g

動悸と怠さ、臍の上辺りに怒張があった。塩不足により腸が麻痺し便がつっかかっている。
スマシ汁(醤油のみ)を丼2杯×2回飲み、強制的に便を出した。
スマシ汁を飲んだ後カリウムを摂るとスムーズに便が出るので、
烏龍茶や珈琲をたくさん飲んでカリウムを補給した。
水分をたくさん摂り、滝みたいに水便を出し、腹をすっきりさせた。

スマシ汁の知識がなければずっと怠さに苦しんで、いずれ食に走ったと思う。
塩(煮詰めて作った塩)がないと便が停滞し、いろんな不調が出てくる。本断食は宿便があるうちはきつい。

甲田先生オリジナルの発明、スマシ汁断食の宿便排泄効果はやっぱり素晴らしいと思った。
味噌汁が付く和食の知恵も素晴らしい。味噌や醤油の文化。
腸の麻痺を取り、断食時の宿便(滞留便)から来る体の不調を一掃してくれる。
思えば甲田式の仙人達もスマシ汁断食による宿便排泄からはいっている。
楽に断食できるようになるには、糖質の制限と宿便の排泄が重要だと思った。


鏡を見たら肌がきれいになっていた。怠さもなくなった。
豆腐を食べようと思ったけど、固形物は今は止めとこうと思って変わりに焼酎を2杯飲んだ。
そしたら結構酔い回ってまた怠くなったので梅干と味噌を漉して飲んだ。

今朝起きて体重を量ったら0.3g増えていた。塩分摂取で水分を取り込んだのだろう。
あまり痩せたくないので体重が増えていると安心する。
395たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/23(火) 08:45:50 ID:1/0Iv3yT0
想いやり生乳飲んでみたいな。
396病弱名無しさん:2009/06/23(火) 10:55:00 ID:TcWkxxqt0
>想いやり生乳
6月21日(日)に放送されたNHK「産地発 たべもの一直線」が再放送されます。
再放送日程
6月24日(水)NHK BS2 15:00〜15:35
6月29日(月)NHK 総合 16:05〜16:40
397病弱名無しさん:2009/06/23(火) 11:28:54 ID:iGObIMkY0
胡散臭いレスが増えてる
398病弱名無しさん:2009/06/23(火) 11:49:17 ID:2PN21vhg0
大腸菌のエッチ(写真付き)
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=22478

大腸菌はブドウ糖を好むのですが、普通は乳糖を糞解しません。
乳糖はブドウ糖とガラクト−スに分糧されますが、この乳糖を分解するベ−タ−ガラクシダ−ゼという酵素を持ってないのです。

そこで、大腸菌を乳糖の培地に植えておくと、しばらくすると、乳糖を分解するようになるのです。

これは大腸菌が持っているDNAにちゃんとこの酵素を作る情報は持っていたんです。
ところがそれを必要としない環境ではスイッチが入らないので作らなかっただけなのです。

そのスイッチの入るタイプの大腸菌が増えるためには
そのスイッチの入った状態の大腸菌が増えるのに必要な情報交換をしているに違いないと思われていたのです。
それには生物は交尾によってその遺伝子を交換していたんですから多分、交尾しているに違いないと思われていました。
399病弱名無しさん:2009/06/23(火) 11:59:00 ID:2PN21vhg0
「生命の暗号―あなたの遺伝子が目覚めるとき」 村上 和雄 (著)

 大腸菌は主にエサとしてブドウ糖を食べています。
たまに乳糖を一緒に与えても、ブドウ糖を選んで食べる。乳糖に対しては大腸菌はまったく反応しなかたのです。
そこで、その大腸菌にブドウ糖をやめて乳糖だけを与えてみたのです。
すると大腸菌はしばらく食べるのをやめていましたが、まもなく乳糖を食べだし、乳糖だけで増えていくことができました。

 これはたとえていえば、ご飯を主食にしてきた子供にパンを出したら、ふてくされてしばらく食べなかった。
それでもかまわずパンだけを与え続けていたら、進んで食べ始めるようになり、すくすく育ち始めた―というようなものです。

 ふつうの人にとっては「そんなのあたりまえじゃないか」という内容ですが、これが科学上の大発見になっていくのです。
研究者がこの結果から知りたかったのは、乳糖を消化する能力は、はたして乳糖を与えはじめてから、身につけたの、
それとも前からもっていた能力なのかという事でした。
いろいろ調べた結果、新しく身につけたものではなく、前々から持っている能力だということがわかったのです。
つまり大腸菌のなかに乳糖分解酵素を作り出す能力はちゃんと潜在していた。
400病弱名無しさん:2009/06/23(火) 16:00:42 ID:GLQYegGU0
田鍋友時さん死去:男性長寿世界一、93人の「宝」残し … 眠るような大往生 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090620ddlk45040652000c.html

>113歳の男性長寿世界一、田鍋友時さんが19日、都城市今町の自宅で亡くなった。
>スーッと眠るような、静かな最後だったという。

>100歳を超えても新聞を読み、酒を飲まず、日記を付けるなど規則正しい生活を守り、
>子供8人、孫25人、ひ孫53人、やしゃご7人に恵まれた。

>田鍋さんは5月10日ごろ体調を崩し、20日ごろからは大好きな牛乳も飲めなくなった。

2009/06/19(金)
401病弱名無しさん:2009/06/23(火) 18:32:24 ID:BrGocx7D0
このスレの皆さんには、新しい情報ではありませんね。
釜池先生、江部先生の本にも、高血糖が血管内皮を傷付けることは書かれてますし、
リーキーガット症候群の血液の写真にも、シュガークリスタルの結晶がはっきり写ってますね。

コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm
>血糖値を上昇させる炭水化物の豊富な食品(コーンフレークや精白パンなど)を摂取すると、
>血管内皮機能が障害され、心血管疾患のリスクが増大することが新しい研究で示された。

>また、別の研究では食事の炭水化物を減らすと満腹感が増し、食事量が減ることも明らかにされた。

>健康のためにはGIの低い炭水化物(オートミール、果物や野菜、豆類、ナッツ類など)を摂取するほうがよいと、
>著者の1人であるテルアビブ大学のMichael Shechter博士は述べている。

>炭水化物を少なめにした食事を摂った16人は、対照群の14人に比べて血中インスリン値が低く、
>血糖値が安定しており、食後の満腹感が長時間持続していた。
402たま:2009/06/23(火) 20:58:38 ID:GEM8uncC0
またアク禁かよ・・・
403たま:2009/06/23(火) 21:19:47 ID:GEM8uncC0
>>355の唾液の神秘に

●日本食の素晴らしさを見つめ直しましょう
味噌汁、さつまいも、かぼちゃ、根菜類、レモン、コーヒー、
中でも日本茶は抜群の還元力を秘めているのです。

って書いてある。長寿食と一致しているみたい。
川島四郎さんの本にもかぼちゃは長寿者共通の食べ物って書いてあった。
かぼちゃを食べている分、米を食べないからいいのかも知れないけど。
404病弱名無しさん:2009/06/23(火) 23:29:51 ID:ADd90osZ0
>>355 唾液の神秘に

いやぁ、これは面白い。
ケイシーの体液の酸性・アルカリ性、食品の酸性・アルカリ性に通じるものがあります。
いや、正にそのままかもしれませんね。

岡澤先生は、野菜、特に、根菜類、果物、特に、柑橘類を勧められてますね。
さつまいも、かぼちゃ、ミカン、レモン、味噌汁、緑茶、抹茶、ブラックコーヒー。
しかし、この「酸化還元確認計」、1桁値段が高いですね。
買えないことはないですけど。

近藤正二先生の「日本の長寿村と短命村」では、
野菜では、ニンジン、カボチャ、あとは、確か、豆腐、海藻だったかな?

カボチャを切っていると、スイカの臭いがします。ウリ科ですね。
スイカの皮も蒸したら、カボチャのような味がするのかな。
405たま:2009/06/23(火) 23:46:51 ID:LRi1veJR0
17日目。
木綿豆腐500g、卵2個、豚肉50g、オリーブオイル20g
小松菜30g、ゴーヤ30g、塩コショウ、ハイチオールC3粒
麦茶5杯、珈琲1杯、煎茶300ml、水道水  計850カロリー 糖質8g

夜の10時に腹が減ってがっつり食べた。
昨日塩分摂りすぎてグレリンが出すぎたかも。
経験上、胃酸の分泌が盛んな時は蛋白質を食べると満足する。
かなり食べた感じだけど計算したら1000カロリー以下だった。

しばらく塩なしの豆腐や豆乳で過ごすのがいいかも。
蛋白質で胃酸を消費しながら塩を断てば、胃酸が消えグレリンも分泌しなくなると思う。
胃酸が高まる前にあらかじめ豆腐や豆乳を食べておけばたぶん落ち着く。
昨日豆腐が無性に食べたかったから、やっぱり本能なんだろうな。

今日はもあもあ(ケトン臭)がなかった。前回も15日越えた頃に消えた。
利用効率が上がって漏れにくくなったとしたら、体重の低下も抑制できる。

自転車を漕いでも体が軽く力も入るけど常にだるさがある。
あと、カフェインの摂り過ぎか、顔色が悪い。
カフェインの摂取量に比例して顔色が悪くなる気がする。
頭の血行が悪くなるからだと思う。
406たま:2009/06/23(火) 23:51:42 ID:LRi1veJR0
>>404
「酸化還元確認計」これ自分もほしいけどケイシー的に考えると
尿のペーハーで測っても同じことだと思う。どっちも血液の余りだし。
でもほしいけど。
407病弱名無しさん:2009/06/24(水) 00:25:34 ID:VIHtXWYY0
>酸化還元確認計

唾液はいつでも出ているので、いつでも図れて便利だね。
綿棒の先に唾液を付けるだけでいいみたい。
尿意を催したときに、トイレに行くという手間がないよね。
飲尿療法をやっている人は、別だと思うけど。

体の酸化還元電位は、食後30分から1時間後に測定するけど、
食べた直後に測定すると、その食物の酸化還元電位が測れるそうです。
なんか、食物の電位測定マニアになりそうですね。
408病弱名無しさん:2009/06/24(水) 06:29:20 ID:roq1RqoP0
コーヒーは便秘に効く?
http://www.nstimes.info/09-2000/coffee.html
>コーヒーを習慣的に飲んでいると便秘になります。

>コーヒー、その他カフェインの含まれる飲み物は、本来、腸の収縮を促進する神経を刺激し、
>強い下剤として働きます。
>ところが、コーヒーなどを習慣的に飲んでいると、カフェインが腸の持つ自然のリズムを阻害。
>結果的に、慢性の便秘に悩む羽目になります。

>カフェインを常飲していなければ、たった1杯のコーヒーでも急激に腸の動きを活発にし、
>便通を促してくれます。
>急性の便秘に、時々用いるには、いい便秘対策法です。
409病弱名無しさん:2009/06/24(水) 13:22:58 ID:MD6WrRyP0
卵 たまご
http://nmitsuda.jp/eating/eating_0107.html
>以前、テレビで、タンパク質が摂りたいから毎日卵を食べるけど、
>コレステロールが気になるから黄身は食べないっていう人を見ました。

>ケイシーのリーディングからいうと、全く、反対の食事ですねえ。
>卵の白身を勧めない理由としては、上記にあげたような「白身は身体を酸性過多にする」といった理由のほか、
>「卵は、白身の量の関係で、うまく消化できない。
>黄身だとそういったことが起きない」と述べたものもあります。

>白身は身体を酸性過多にする
卵全体(卵黄と卵白)は酸性食品ですが、卵黄のみではアルカリ性食品に分類されているようです。

>卵は、白身の量の関係で、うまく消化できない
卵白のアビジンとオボムコイド(>>309)

>ビオチン(>>324)
ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる
特に、皮膚炎や白髪やしわなどを予防
410病弱名無しさん:2009/06/24(水) 14:20:43 ID:LmiFCWMP0
ボディービルダーみたな身体を鍛えている人も、卵だと
白身は食べるけど黄身は食べないんだっけ?
411病弱名無しさん:2009/06/24(水) 19:40:31 ID:QhTZJhqW0
>>410
タンパク源として白身だけ食べる人が多いみたいだね。
白身の脂質は0gに近いけど、黄身は3分の1が脂質(33%)だから、この脂質を避けたいのだろうね。
白身は、焼くなり、茹でるなりして、白く不透明にしてから食べないとね。
412たま:2009/06/24(水) 21:41:10 ID:XOChvkz30
18日目。56.2kg
朝・・・ホッケ170g、ピーマン1個、きゅうり1本
夜・・・高野豆腐50g、卵1個、オリーブ油30g、ピーマン1.5個、レタス少々、乾燥わかめ粉(ミルサー)、塩コショウ
煎茶500ml、烏龍茶1000ml
計830g  糖質6g

まただんだん食事にはまってきた。タンニンを摂りすぎて便秘ぎみ。
腸麻痺の所為か前回の様な断食ハイには至っていない。
でも糖質を摂っていないので低カロリーでも十分満足する。食後数時間後の食欲はない。
甲田式というより釜池式になっているかも。

低カロリーでも体重がそんなに落ちなくなってきた。ケトン臭もしない。
ケトーシスを維持していれば案外簡単に短期で甲田カーブが起こせるかもしれない。
とりあえずこのまま糖質の制限を守っていく。
腸の機能を正常に保つ為、タンニン(緑茶)や珈琲は控える。

気を引き締めて頑張る。
413たま:2009/06/24(水) 21:45:48 ID:/EOJk73z0
訂正 830g→830カロリー
414a:2009/06/25(木) 01:01:33 ID:6//l6qds0
ヤサイジュースって低カロリーで栄養たっぷりだね!
415病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:29:40 ID:sAtmMvHQ0
『唾液はなんでも知っている!』 宮西 ナオ子(著)  岡澤美江子, 伊藤実喜(監修)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4883203670/ref=sib_dp_pt#reader-link

(82頁) コラム4 電磁波の影響も唾液に出てくる

携帯電話使用 : プラス方向に60mV前後上昇、もとの数値に戻るのに半日以上の時間がかかった。 
PHS使用 : プラス方向に30mV前後上昇、もとの数値に戻るのに3時間くらいかかった。

高電圧線の下に入る : プラス方向に40mV前後上昇、もとの数値に戻るのに5時間くらいかかった。
416トマト:2009/06/25(木) 14:31:13 ID:1wEGHizz0
>>325 からの書きこみ、やはりいけない書きこみだったと反省してます。
関係者の方々、すみませんでした。

せっかく呼んで頂き、熱心に教え説明して頂いた内容を、否定論も交えてああだこうだと書き込んでしまった。
以後これらの事全て、気をつけます。

それから、今では否定論から肯定論に変わっています。
すばらしい講義、ありがとうございました。

417トマト:2009/06/25(木) 18:20:27 ID:1wEGHizz0
最近も野菜食を継続してます。
生菜食Aの、大根丸かじりの所を、おろしに変えるように練習してます。
もうひといきで生Aが素直に出来そうで、嬉しく思ってます。
こちらで、色々な方にアドバイスを頂けたお陰だと思っています。
ありがとうございます。

外食時の複数人での食事など、どのような心境になるか不安でもありましたが、
ここ最近難なく対応する事が出来て、一安心している所です。
積極的に居酒屋などに誘って、練習を繰り返して行ければと思ってます。
エネルギッシュで人の役に立つ生A家になるべく、練習を積み重ねて行きたいです。

甲田式生菜食者が、(スマソ、健康な人の場合かもしれないが)持続してエネルギッシュに動けるのは当たり前と思っていますが、
短期的な活力でも(スピードや活力持続でも、又筋力でも勝って当たり前だけど、瞬間的な瞬間最大活力みたいなものでも、比較的短時間の大きな活力でも)(アウトプットの面でも)、
バランスの良い肉食者、多食者に負けないように、自分の体で証明できればと思ってます。
エネルギーの使い方が慣れなどの部分で、何かあるとも思っていて。
私の場合まだまだ先ではありますが、目指す甲田カーブが過ぎた後は、どのようにスマートな筋肉なども増やしてゆくか勉強したいと思ってます。
その後、色々夢をかなえるスタートをしたい。

病気などで苦しむ方々も、夢をあきらめずに共に頑張りましょう。
生意気ですみません。
自分は書きこみが減る又は無くなるかもしれませんが、継続して頑張ります。
甲田スピリットを持ち今後も頑張って行きたいと思います。
418トマト:2009/06/25(木) 18:48:32 ID:1wEGHizz0
病気などにも役立つものの糸口探しみたいなもの、ソマチットがらみ等でもやってゆきたかった。
でも、エネルギーや色だとか光などに行ってしまい、そうすると不食の解明などの方向になってしまい、
不食の解明は、生意気にもギリバラ風に言わせてもらうと、神が望んでいない。
・・・生意気すぎるか;;;
食べない方向関連は、ここ1、2ヶ月位前からやるべきではないと思うようになった。
口だけでスマソ。
しぼって書きこみしようと思っても、ついつい勢いで書いてしまう。

そんなこんなで、たまさん、書きこみ減っちゃうかもしれないです。
でも、ひき続きたまさんの食生活、応援してます^0^

男はみんなくちだけだから分からないけど。おれ男だし、、、><
419たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/25(木) 23:11:46 ID:XMZiFxvb0
test
420たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/25(木) 23:22:34 ID:XMZiFxvb0
>>トマトさん
書き込みがなくなるのは残念だな。別に好きなようにどんどん書き込んでもいいんじゃないかな?
書き込まなくてもいいし。それは別段限定しないで。
でもその方がトマトさんにとってはうまくゆくのかな・・。
ただ、あんまり焦らない方がいいと思う。自分がいうのもなんだけど、思ってても焦っちゃう所があるんで。
トマトさんもちょっと自分に似ている気がしたんで。

まあ、お互いがんばりましょう。
421たま:2009/06/25(木) 23:25:17 ID:l9idMES80
19日目。
豆腐400g、おから230g、納豆1パック、枝豆50g、黒胡麻50g
ぶなしめじ100g、ピーマン1個、キャベツ少々、わかめ粉、醤油少々、グルタミン酸(味の素)
烏龍茶1リットル、珈琲1杯、麦茶6杯、ビタミンD2粒   計1140カロリー  糖質30g

今日はかなり食べた。食欲が増進している。
はじめにおからを調理して食べていれば黒胡麻と豆腐(560カロリー、糖質10g)はいらなかったと感じた。
おからの満腹感はすごい。

以前断食中に天日塩をなめたら(2〜3g)胃酸が急に出て異様に食欲が湧いた事がある。
どうも塩の摂取により作られる胃酸が、恒常的に食欲を起こしているという気がする。
塩なしの高野豆腐を味の素だけで食べていた時は食欲が減退した。(高野豆腐の重曹が効いたのかも)
スイマグを飲んで断食した後の食事もひどく胃にもたれ食欲が減退した。
胃酸があると蛋白質が食べたくなって、インスリンが血中にあると糖質がほしくなるんだと思う。
断食で胃酸を吐くと楽になるというから、胃の中に酸性物質があることは本来よくないことかも。
不食者が食べ物を受け付けないのも、無理に食べると吐いてしまうのも、胃酸がなくて胃に菌が住んでいるからだと思う。(無胃酸症)
そんな時いきなり肉でも食べればパプアニューギニア人の豚腹みたいな状態になってしまう。
だから不食者は食事を受け付けない、と考える事が出来る。(毒素の大量発生→嘔吐)。
糖質制限、塩断ち、繊維食。塩断ちで大分食欲が消えるんじゃないかと予想している。
とりあえず塩断ちを試してみようと思う。
422たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 09:15:36 ID:A/LD2Dqi0
「飢餓ホルモン」は空腹ではなく食事の脂肪で活性化!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4236.html
空腹と食べたい欲望を抑えるには高蛋白質の食事を!!
http://www.rda.co.jp/topics/topics3397.html
摂食促進物質グレリンとは
http://www1.ocn.ne.jp/~kamase/gurerin.htm
セロトニンは食欲増進ホルモンのグレリンの産生を低下させる
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/d9b004711a9be3e74718bb732796109c
423トマト:2009/06/26(金) 10:45:06 ID:OcVGiHh00
>>420
レスありがと。
書きこみは分からないけど、あせらずやってみます。
また〜^0^ノシ
424病弱名無しさん:2009/06/26(金) 17:02:38 ID:CwjwhY4J0
トマトさん、「アーユルヴェーダ」にもある飲尿療法、いかがですか?

おしっこを飲んで健康になろう【飲尿療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228192291/

飲尿会公式bbs
http://www.world2.to/wboard1/wboard.cgi?nyou

血液から作られた余剰物であり、体外に排泄されるまでは基本的に無菌のものである。
成分的には水(98%)のほか尿素(アンモニア)、その他電解質といった血清と同じもので構成される。

腎臓できれいきれいにろ過され、尿中には薄い濃度ではあるが血清成分が含まれている。
(特に酵素、電解質、ホルモン、抗体などが含まる)この成分は微量であっても体にいいもので、
それを飲むことで身体が本来の働きを取り戻し、その結果、自己免疫力が高まるというものなのだ。
(実際、ウロキナーゼやウリナスタチンなど医薬品となっているものもあります。)
425たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 19:22:42 ID:A/LD2Dqi0
20日目。57.9kg
黒胡麻160g、高野豆腐80g、ビタミンD2粒、味の素
烏龍茶2リットル、ほうじ茶1リットル、煎茶500ml、珈琲1杯
計1384カロリー 糖質13g

20日分のデータ(173cm、男)
6/7〜6/16 平均摂取1740カロリー 糖質23.2g  体重推移61.2〜57.6kg  −3.6kg
6/17〜6/26     601カロリー    9.3g       57.8〜57.9kg  +0.1kg

これを見るともうすでに省エネモードに入ったっぽい。10日間平均600カロリーでも体重を維持している。
ケトーシスに慣れるまでの10日は非常に痩せるけど、慣れた後はあまり痩せない。
ここ5日位は口のもあもあ(ケトン臭)もないので完全に移行した様だ。
食欲のほうは塩分摂取を控えないうちは消えない気がするけど、「甲田カーブ」は順調に達成しつつあると思う。
始める前は普通に何でも食べていたので、ケトーシスに移行すれば案外短期間で
体重をそんなに減らさずに省エネモードに成れると思う。
20日間の運動量は大体同じです。激しい運動はしませんでした。
アトキンススレでも糖質制限2週目以降は体重の低下が止まる人が多いようです。
ここで糖質を増やせば、ケトン体の利用効率が悪くなる→尿に漏れる→痩せる、になると思います。
426たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 19:30:38 ID:A/LD2Dqi0
427たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 19:34:27 ID:A/LD2Dqi0
アトキンス・ダイエット part 4

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:05:15 ID:ZLfsDpv+
朝に大根をたっぷりと食べた
糖質それで15g摂ったんだけど
そのあとものすごくパンが食いたくなった
でもエネルギー不足らしく外ぶらついてたらふらふらしてきた
豆腐食ったらちょっと復活した
これは間違いなく一度に15g摂ったことでインシュリンが暴走してたんだと予想
とりあえずエネルギー摂取にバラの油っぽいとこ買ってきた
標準体重以下だからできるだけたんぱく質とらんほうがいい気がする
428たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 19:35:59 ID:A/LD2Dqi0
アトキンス・ダイエット part 4

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:21:55 ID:NKZXBKHO
なんかね
低糖15グラムくらいでやってて、かるい運動プラスでも全然体重体脂肪減らなかったんだよね。
でも、この方法バカにされたり否定されるのがくやしくて、意地でもコレでやせてやるとかおもってたんだけど、
でもね。
ほんとへらなかったの。

あってないって過去スレでもいわれて、でもどうしてもっておもって続けたけどやっぱへらなくて。

で、やめたの。
つっても、糖質や炭水化物欄みて食品買うのクセになってたし、
すでに米も備蓄してないし、冷凍庫には荒木パンだしで。

なもんで、調味料や揚げモノの衣とか気にせずくってたら、なんか痩せた。
寿司くらいなら米もくってるし。酒も焼酎だけど飲んでるし。(←一応気にしている)

ひくけりゃいいってもんじゃなくて、体に合う糖質量ってあるのかね。
こんなひといますか?


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:24:34 ID:zfIr/jtE
>>284二ヶ月停滞してある朝キレて菓子パンチョコアイス食べふて寝した。
昼起きて絶対増えてると思って計ったら−200g。
翌朝−1キロになってて嬉しく低炭水化物に戻したら−1キロのまままた停滞
本当悩む。私は筋肉少なく代謝も悪い方です。
糖質減らすと代謝が更に悪くなるタイプかも。
429たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/26(金) 19:47:06 ID:A/LD2Dqi0
結局、穀断ち&塩断ちが一番の近道かもしれんす。
430病弱名無しさん:2009/06/27(土) 04:44:16 ID:Cd58g6cK0
で?ここのクズ共の胃は腐ってるわけだ
マジキメエ玄米菜食
ジュース厨
431病弱名無しさん:2009/06/27(土) 07:25:00 ID:EieI0pDP0
身体に良い食事というので、味の素を摂るというのは理解不可能
432たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/27(土) 12:57:12 ID:LOXDVk5x0
やっぱりケトーシスを維持していても腸が空じゃないと断食ハイにならないみたい。
特に繊維質が多いと変な食欲が湧く。
自分は食欲を優先して消したいのでちょっとやり方を変えてみる。
433たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/27(土) 16:27:26 ID:LOXDVk5x0
大豆と甲状腺

<1>ダイズ・クルミの多量摂取は、甲状腺腫の発生頻度を高める。
<2>キャベツ・カリフラワー・ダイコン・チリメンタマメなどの多偏食は甲状腺肥大を誘発する
http://www.naoru.com/koujousennsyu.htm
甲状腺機能低下症
http://www.naoru.com/koujousen-teika.htm
大豆は安全な食べ物?(大豆食品と甲状腺機能)
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2005/0504.html
大豆製品のとり過ぎに注意してください。
http://drmakise.com/supplementclinic/supplementclinic26.html
434病弱名無しさん:2009/06/27(土) 17:17:04 ID:BNpawLfR0
>東京医科歯科大学の堀口申作名誉教授が、
>人間の鼻から喉の奥の部分(鼻咽腔)に諸病の原因があって、
>そこを治療すれば多くの病気が治るという研究を発表していることです。

>この研究と今までの治療経験から、鼻咽腔のある器官が尿の情報を感知するのではないか。
>つまり、人間一人一人の個別の情報をインプットされている尿は、飲用するときに喉を通り、
>鼻咽腔にあるセンサーに感知され、病気に侵されている場所が身体のどこであるかを全身に伝達して、
>自己治癒力をフルに発揮させて治癒する、というのが、中尾さんの仮説であるようです。
http://oriharu.net/gabana_n/inori/Kokoro/nyo.htm
435トマト:2009/06/27(土) 17:25:19 ID:5jwtD6rm0
>>431
おそらく、身体に良いからという理由は無しでやっていると思います。
私もそうです。

身体に関しては長期的にたまさんも見ているのかも。
陰陽で言えば、桜沢式マクロと甲田式の差かも。
応急処置と根治の差の意味で。

436トマト:2009/06/27(土) 17:36:17 ID:5jwtD6rm0
>>430
叩きと、荒らしと、超暴言、大歓迎です。
叩かれて荒らされてなんぼと思うけど、2ちゃんなのに平和だ。
暴言連打でもしようかな。
><いかんか。微妙だ。

仮にだけど、おれ政治家になれたら一番最初に、食べるために殺される動物の安楽死の法律、
捨て犬が処理される時の安楽死の法律、
で動きたい。
これは何年も前からずっと変わらない(政治家は仮にの話だよ)。
動物を食べない法律、できるの遅いな。
そのうち出来るよ。
437トマト:2009/06/27(土) 17:57:03 ID:5jwtD6rm0
>>399
>それとも前からもっていた能力なのかという事でした。
>いろいろ調べた結果、新しく身につけたものではなく、前々から持っている能力だということがわかったのです。
>つまり大腸菌のなかに乳糖分解酵素を作り出す能力はちゃんと潜在していた。

本式甲田カーブも(糖質も摂って、腸内も変えてからの甲田先生の本での甲田カーブの意味で)、
誰でも可能だという事が予想できる感じに思えますね。
甲田先生や療法家は、病気の人といつも接して相手を思う気持ちもあるし、中和してエネルギー取られちゃうから、
甲田カーブ後の体重の伸びが遅れるのかも?とも一方では思ってる。
面白い本ですよね。この人も知らなかったです。アマゾンで調べると、この人色々研究されているようだし。

余談だけど、
自分の場合だと、糖質摂取強くいじるのは甲田カーブ後かも。
あと、甲田先生は、自分のエネルギーあげちゃうのも覚悟して治療に励んでいたとも思った。
ヒーラーの欠点の一部の話だけど。
438トマト:2009/06/27(土) 18:10:59 ID:5jwtD6rm0
>>424
飲尿療法、よく勉強できていなくて、今の所よく分かってなく未定です。

体に良いものも沢山含まれている一方、塩分糖分??(よく分からないですが。過去断食療法の科学読んでて、
やっぱり飲尿法は今の自分にはあっていないと思った時もあった)などの、必要の無いものも摂ってしまう欠点もあるかもしれないと思い、
まだ考えていないです。
抗体なども取れる、最も大きな?長所もあるようですが、いまいち勉強不足で分かってないです。
でも、いずれ深く勉強するべきだと思っている分野です。
439トマト:2009/06/27(土) 18:20:28 ID:5jwtD6rm0
トンズラするかもと書いてて、書きまくってるかも・・。
荒れてくると参加したくなる、本能出ちゃうかも><
私の書きこみは、気にしないでください。
440たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/27(土) 18:48:45 ID:LOXDVk5x0
やっぱり腸をきれいにしないと食欲は消えないっぽいな・・。
断食や水分食が手っ取り早いかな・・。
441たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/27(土) 21:10:05 ID:LOXDVk5x0
21日目。56.8kg
日本酒360ml、きな粉100g、黒糖80g、ジョア2本250ml、醤油60g、
わかめ、味噌汁、梅干(中4個)、スピルリナ30粒、ビタミンC4粒、
珈琲4杯、烏龍茶3リットル、紅茶500ml
計1500カロリー 糖質140g

夜中に日本酒飲んだら食欲が暴走して色々食べてしまった。
きな粉や珈琲に黒糖を入れて食べるのにはまった。甘いものは病み付きになる。
でも今日体重を量ってみたら1キロ程痩せていた。
インスリンが出たことにより血中のケトン体が尿に漏れたのだと思う。
たぶん一気にケトン持ち?が悪くなって尿に出た。常識なら糖質を増やせば太るはずだ。

理屈では判っていた事を自分の体で体験できたので、今回の脱線はまあよしとする。
グリコーゲンの貯蓄がないのでまたすぐケトーシスに戻せる。140gの糖質なら1日ちょっとで消費する。
今日になっても糖質に対する2次的な欲求はない。
糖を枯渇させ、ケトーシスを保つことが大事だ。
でも消えた1キロはもったいなかった。目も充血気味になった。
どうも断食ハイになるには腸を空にすることも重要な気がする。


さっきからスマシ汁を飲んで腸を空にしている。トイレに10回ほど行った。人間ホース状態。
半年前はこれで腸を空にしたから断食ハイになったのかも。
これでまた食欲が消えるかどうか。
442病弱名無しさん:2009/06/27(土) 21:43:12 ID:mtj7TKgi0
ヨーグルト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88
基本的な作り方は、
1.乳を沸騰させ、30度から45度程度(菌種によって異なる)に冷えるのを待つ。
2.古いヨーグルトを小量混ぜる。
  古いヨーグルト(出来合いのヨーグルト)を種と呼び、乳酸菌などの菌の母体にする。
  市販のヨーグルトを使うことも出来るが、殺菌してあるものは使えない。
3.30度から45度程度(菌種によって異なる)で一晩置く(暖かい地方では単に放置する)。

どうやら、生乳を一度沸騰させるようですね。

443たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/28(日) 23:24:28 ID:fUXfeMig0
22日目。58.0kg
胡麻油70g、オリーブオイル40g、ラー油少々、醤油20g、味の素、
きな粉300g、わかめ粉、重曹小さじ2杯、スピルリナ10粒、ハイチオールC6粒、ビタミンC4粒、
珈琲4杯、どくだみ茶500ml、麦茶1杯
計2600カロリー 糖質48g

脱線してきた。塩分摂りすぎてだるかった。カリウムが不足したようだ。
きな粉を食べてカリウムをたくさん摂った。
脂質だけ摂っていたらケトーシスを維持しながら体重を増やせるかと、
天日塩醤油や味の素(グルタミン酸)、ラー油をオイルに入れてスープにして飲んだ。味付けしないと不味い。
塩分と水分が血中に増えすぎて、血が薄くなりだるくなった。ホルモンも薄まる。
塩断ち&カリウム補給をしっかりやらなきゃ駄目だと思った。
明日から塩断ちしようと思う。味の素、重曹にもナトリウムが含まれているので気をつけないと。
高野豆腐はまずくて食えなくなる。
モチベーションが下がってきたので塩断ちと糖断ちをしっかりやろうと思う。
やっぱり食べないで生きたい。
444たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/28(日) 23:37:40 ID:fUXfeMig0
カリウム
http://eiyou.hontonano.jp/mineral/040-kaliumhtml.html
カリウム不足と糖尿病
http://homepage2.nifty.com/481010/sub02.html
カリウムのインスリン抵抗性への影響
http://www.danone-institute.gr.jp/nutrition/vol05-b.html
カリウムK
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/recommend/k.htm
カリウム 含有量 Top 15
http://mogu.pupu.jp/calium.htm
電解質としてのカリウムについて
http://www.apha.jp/top/yakuen/k.htm
445病弱名無しさん:2009/06/29(月) 06:31:50 ID:h+LeGW390
炭水化物抜き&野菜メイン食を始めて四ヶ月経った…。
25キロは体重が減ったが、ここ二週間ほど停滞ぎみなんだけど正常なのかな?
特に運動はしていないけどね。
446たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/29(月) 10:48:46 ID:sWfFslOy0
>>445さん。たぶん>>313の状態になったんじゃないかな?ケトン持ちがよくなった。
一日の糖質摂取量はどれくらい?あと元の体重は?

自分の推測では糖質摂取一日25〜50g位、体重は現時点で平均よりちょっと上。
糖質を一日100g±20にすると痩せると思う。
447たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/29(月) 11:52:54 ID:sWfFslOy0
くう〜塩&糖断ちすると食うもんがなくなる・・。
五味の内、酸味、苦味、辛味だけ食べてよい。甘味、塩味はノーグッド。
淡味はナッツだろうか。野菜は食べられる。
つくづく人間は、塩味と甘味に依存して生きていると感じる。
仙人は苦味を嗜好する世界。あるいは淡味。
玄米に胡麻塩は最高の味だと感じるが、仙人はそれさえも避けなくてはならない。
人間界で楽しみながら生きる道と、仙道を極め悠久を謳歌する道はまるで違う。

仙人を目指すと言う事は人間社会からの離脱を意味する。
中途半端じゃ成就しないだろうし。
でもこれは間違っていないと思う。他者がなんと言おうが貫く意志が必要。
でも頭を使って楽な道を目指してる。
ドグマ(教義)より客観的な法則が重要。ドグマに染まると精神が老いる。


448病弱名無しさん:2009/06/29(月) 15:40:49 ID:tO5gmxIV0
娘の母乳を飲んだら末期ガンが治った?
http://news.livedoor.com/article/detail/4203517/
母乳は栄養と免疫力に富む「赤ちゃんにとっての最良の食事」だが、成人に対してもさまざまな効果がある可能性が指摘されている。
特に、母乳に含まれるたんぱく質「ラクトフェリン」は、各研究から細菌やウイルスの抑制、腸内環境の正常化、貧血防止、
免疫力増強、がんの抑制、花粉症の緩和など、さまざまな効果が期待されているという。

この男性は、英ウィルトシャーに住む67歳のティム・ブラウンさん。
英紙デイリー・メールなどによると、ティムさんは2007年7月に胃痛のため病院で検査を受けた結果、末期の肝臓がんと診断された。
1週間後に娘のジョージアさんの結婚式を控えていたティムさんは、すぐに手術を受けて成功し、無事結婚式に参加。
その後1年間は化学療法が奏効し、小康状態を保ちながら生活していたが、ジョージアさんが第1子を妊娠中に病気が再発したそうだ。

そんなある日、ジョージアさんはティムさんの治療に役立つかもしれない情報を、あるテレビ番組から仕入れた。
その番組の内容は米国の男性前立腺がん患者が、機関を通じて母乳を入手し、毎日飲み続けて治療を行っているというもの。
番組を見た当初、ジョージアさんは「もし本当の話なら、ばかげた考え」と思ったそうだが、
ジョージアさんはこの1か月前に息子のモンティ君を出産したばかり。
自分が母乳を出せることに気づき、「父が良くなるためなら何でも試してみよう」と決断した。

インターネットからも同様の事例があることを知ったジョージアさんは、ティムさんに母乳の提供を提案。
ティムさんもあっさり「いいんじゃない?」と同意したという。
ジョージアさんは、息子のモンティ君に授乳する際にティムさんの分も絞って届け、
受け取った母乳はティムさんの妻・キャロルさんが冷凍している。
毎朝食時に解凍し、シリアルに注ぐ牛乳と混ぜているそうだ。

449病弱名無しさん:2009/06/29(月) 15:47:55 ID:tO5gmxIV0
ラクトフェリン wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3

牛乳に含まれるのは牛ラクトフェリンであり、人の体内にあるのは人ラクトフェリンであり、別種であるが、
牛ラクトフェリンを人が摂取するとその人の血液中の人ラクトフェリンが増加する。
450たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/29(月) 23:29:58 ID:sWfFslOy0
23日目。体重57.7kg
豆腐300g、シャケ切り身1、まぐろ160g、おから500g、醤油30g、
ビール350ml(糖質ゼロ)、焼酎240ml、珈琲1杯、烏龍茶3リットル、
計1685カロリー 糖質18g

お昼前にもあもあが来た。やっぱりケトーシスは止まっていたんだな。
今日から塩断ちのはずだったけどおからに嵌ってしまった。
500g150円。555カロリー蛋白質30.5g、脂質18g、糖質11.5g、繊維57.5g
鍋におからと水を入れ、火に掛けながら木ベラでよく混ぜるだけ。味付けは醤油。
おから500gのカロリーは玄米1合分だけど、満腹感は玄米3合分位ある。糖質は11.5gと少ない。
繊維も細かいのでそんなに噛まなくても腹が痛くならないし、消化&便通がよい。
ミルサーで作った昆布粉を入れてヨードを補給すればバランスも良くなる。
あと、白米の代用になる。御わんに盛って米感覚でおかずと一緒に食べられる。

昨日きな粉をたくさん食べたのでたくさん大便が出た。高蛋白なのに匂いが酸っぱかった。
300gも食べてもきな粉だけなら上手く発酵するようだ。とにかく大量に便が出る。
きな粉は薩摩芋に次ぐ大便製造&便秘解消食だ。玄米みたいに噛まなくていいから精神的に楽。

天日塩醤油と水分を摂ると脱水症状が改善されて便通が良くなる。でも摂り過ぎると水分を取り込みすぎてだるくなる。
塩持ちが良くないのにいきなりカリウム(塩なしきな粉)をたくさん摂ったから脱水気味になった。
極端にナトリウムを摂ったりカリウムを摂ったりすると、水分代謝が乱れる。副腎にも負担。
草食動物はカリウム食なので肉食動物に比べて血中の水分量が少ない。
塩持ちが良くなれば、高カリウム食を摂っても脱水症状は起らない。
パプアニューギニア人や塩断ちの行ではNaは0.5g以下、Kは5〜8g(8000mg)も摂っている。
人間の適応力はすごい。

やっぱり断食ハイになるには低カロリー自体に適応するしかないのかな・・・。
大体断食10日目辺りから食欲は完璧に消えるという。空腹に慣れる。
3〜4日目のだるさはケトーシスへの移行期。
ケトーシスに移行している今の状態からやれば、5日位でハイになるかな?
断食ハイを目指してもう一回試してみるか・・。
451病弱名無しさん:2009/06/30(火) 06:17:42 ID:hCHD/ZXt0
断食って空腹や食事を我慢するのが辛いんじゃなくて、
栄養不足による頭痛目眩いふらつきが辛いんだよ。
あと、動悸息切れ、軽い酸素不足状態になって、動作が緩慢になる。
歩行もゆっくり。
ガードレールなんかまたぐのがしんどくなる。
でも、食べたいと思わなくなっちゃう、TVで料理番組を見ても、何が美味しいんだかって。
いい匂いが漂ってきても、買おうと思わなくなる。これが不思議。
普段は必ず立ち寄るいい匂いのするパン屋さんも入ろうとは思わない。
あと、性欲が無くなるよね。見事に。
PCで、エロ・ヴィデオが映っても、なぁにやってんだかって達観状態になる。
まぁその状態も食べだしたらすぐに戻るね。特に糖質。
砂糖物、ラーメンとかを単品で食うと一気に食欲が蘇る。
食欲を狂わせないように食事にはかなり気を使っているよ。
452たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 11:32:53 ID:lJvF98B50
453たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 11:46:41 ID:lJvF98B50
>>451
小腸が綺麗なら断食時のだるさも軽減されると思うんだよね・・。
小腸に老廃物を溜めたまま断食をすると、やたら食欲と倦怠感に襲われる。
綺麗なら、脱落した腸粘膜の再吸収やらでうまく栄養が循環する気がする。
それで断食時のだるさも軽減するのかも。
玄米のみ、みたいな糖質食でも明らかに食欲が減退した。
あれは小腸が綺麗になったことで、摂取食物以上に、身体で栄養を循環させる機能が付いて来たのだと思う。
454たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 11:55:30 ID:lJvF98B50
↑の理由により、おから、きな粉、玄米、薩摩芋等の繊維を多量摂取して小腸を綺麗にする事は
断食以上に重要だと思い至りました。
寒天断食も非常に有効に思えますが、試した事がないので分かりません。
すまし汁断食で腸を洗い流す事も有効だと思います。
スイマグの常用も良いように思いますが、やはり細かい繊維の多量摂取で出した大便の爽快感が一番に思います。
455たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 12:02:17 ID:lJvF98B50
小腸を信用していれば健康に生きられます
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no032/wise/index.html
456たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 12:39:29 ID:lJvF98B50
457たま ◆ZmRbbww.4g :2009/06/30(火) 12:46:53 ID:lJvF98B50
これまで小腸の病気は少ないとされてきたが、内視鏡検査の実現で、実は結構病気があることが分かってきた
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0705baloon.html
小腸はほぼ無菌状態である
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20097/tyou.html
458たま:2009/06/30(火) 12:51:06 ID:lJvF98B50
459たま:2009/06/30(火) 12:53:52 ID:lJvF98B50
460たま:2009/06/30(火) 12:54:45 ID:lJvF98B50
原因不明の下血や便潜血があるなら小腸の病気を疑え!
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=17394
461たま:2009/06/30(火) 12:57:20 ID:lJvF98B50
462たま:2009/06/30(火) 13:04:55 ID:lJvF98B50
写真で見るといかに便が溜まりやすいかわかる・・・。
無菌だというから分解もし難いだろうし。
微絨毛が脱落して代謝しても絨毛の隙間の汚れは取れそうもないな。
やっぱりたくさん繊維を摂らないとまずいわ。
463たま:2009/06/30(火) 13:25:23 ID:lJvF98B50
リンゴ・ダイエット:エドガーケイシー療法
http://www.minohonosaru.com/ringodaiextuto.html
ペクチンが小腸の形態及び小腸吸収細胞の超微細構造に及ぼす影響
http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_nfri/h09/nfri97013
464病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:33:16 ID:lJvF98B50
ケイシーによると、コーヒー牛乳は腸壁に、ニカワの様にへばり付くらしい。
465病弱名無しさん:2009/06/30(火) 18:21:03 ID:xfKqAbRd0
>>463
リンゴ・ダイエット
やっぱり、月に一度はやりたいですね。
466たま:2009/07/01(水) 00:00:08 ID:lJvF98B50
24日目。
大豆230g、枝豆100g、玉葱(中)2個、オリーブオイル10g、醤油10g、昆布、わかめ粉、
焼酎540ml(1110カロリー)、番茶1リットル、烏龍茶1リットル、麦茶5杯
計2510カロリー 糖質61g

糖質制限が中途半端になり食欲が湧いてきてる。
今日は調子に乗って玉葱2個炒めて食べたのがまずかった様だ。
糖質を一食で20g位摂るとズルズル嗜癖的な食欲が続いてしまう。
小腸が綺麗なら、食欲が治まってくると思う。
でも断食後の補食で異常に食欲が増進することから考えても
糖質による血糖値の乱高下が食欲の大部分を支配しているのは間違いないと思う。

中途半端な糖質制限は中途半端な食欲を生み出す。
どんなに体に良いと言われるものでも、糖質が多ければケトーシスは止まる。
物理法則のもと白黒はっきり出る。

蛋白質も或る程度糖に変わるというし、糖と蛋白質を極限まで減らさないと
血糖値の低下→脳の栄養不足→新皮質の機能低下→旧皮質の顕在化&脳波の低下→能力の覚醒
までには至らないと思う。

断穀のステップhttp://fruit.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=31&mode=view_content&page=1&news_content_id=147&content_page=2
これによると辟穀40日目辺りから体調が好転するという。
最低でも40日は厳格な糖質制限を続けないと、精妙体(サトルボディ)へ変容しないのかもしれない。

クローンの成功も結局グルコース(ブドウ糖)の制限によって可能になったし、糖質の制限で細胞が変容するのは間違いないと思う。
467たま:2009/07/01(水) 00:11:06 ID:DU5l9RHC0
だんだんオカルトよりになってきたぞ!

>>465
リンゴダイエット・・リンゴ自体が酸を持っていて酸性だから、腸内を著しく酸性にして
善玉菌を増やす効果があるんだろな。梅干もそう。強制的に腸内を酸性(発酵)に変える。。


でも酸性食品の摂りすぎは歯には余りよろしくないようです。(緑茶でうがいすればよいが)
りんごとう歯http://www.music-tel.com/naosuke/nao-h/ah18ushi.html
歯と口の健康http://kumita.typepad.jp/main/health.html
468たま:2009/07/01(水) 00:16:16 ID:DU5l9RHC0
クエン酸も重曹で中和しないとまずいよ。自分はクエン酸単体摂取の効果には疑問だけど。
梅干や特にグレープフル−ツは素晴らしいアルカリ効果!

自分が一つの食材で暮らすとしたらグレープフルーツを選ぶね!
今は糖質の観点から避けているけど。
469たま:2009/07/01(水) 00:21:37 ID:DU5l9RHC0
西甲田式ではアルカリ食品を避ける傾向があるけど
二木謙三、川島四郎、塩谷信男(二木式)、メイ牛山等、アルカリ食品の効能を説いた食養家は
みんな90歳以上生きていた。

塩をなるべく摂らないという所も共通している。
エドガーケイシーとの共通点も多い。
470たま:2009/07/01(水) 00:22:51 ID:DU5l9RHC0
あ、少食もそうです。
471たま:2009/07/01(水) 00:25:09 ID:DU5l9RHC0
長寿村で有名なゆずり原も西甲田式で言う、加熱したアルカリ食を摂っていたと思う。
いずれにしろ肉食が少ない。
472たま:2009/07/01(水) 00:31:01 ID:DU5l9RHC0
川島四郎さんの本かなりお薦めだけど人気ないのかな?
甲田式やマクロビみたいに思想が感じられない所が気に入っている。
西式でいうと渡辺正さんに近い感じ。
100歳以上の長寿者って、〜してはならない的なドグマとかけ離れている気がする。
なんだか道教の仙人みたいに自由でゆとりがある。
473病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:51:14 ID:Rf0xG2p00
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。
それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質って食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。
474病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:19:47 ID:LsDljh670
>>473
ぼくも、米、小麦粉、砂糖を食べないけど、
和菓子は食べるよ。
475たま:2009/07/02(木) 00:33:13 ID:nKMU7krY0
25日目。57.4kg
豆腐400g、納豆100g、大豆240g、黒胡麻90g、
鯖の味噌煮1切れ、焼酎100ml、醤油10g、昆布、わかめ粉、
ビタミンD2粒、珈琲2杯、麦茶2杯、番茶1リットル
計2330カロリー 糖質47g

大豆を煮ておくと全部食べちゃうな・・。たくさん余っているからついつい作ってしまう。
やっぱりおから買ってきてて常食するかな。胡麻もなくなったら買うの止めよう。
置いてあるとつい食べてしまう。
おからの味が大豆製品の中で一番好きだし満腹感も一番ある。
明日大量購入して冷凍保存しとくか。

かなり食べてるけど体重はそんなに増えない。中途半端なケトーシスで結構尿に漏れてるっぽい。
同カロリーの糖質主体食なら61キロにはなってる気がする。感覚としては。
今日も昼に大豆を食べる前はもあもあがあった。
菜食っぽい食事にするとどうしても糖質が増えてしまう。
おからを主食にすれば満腹感&満足感を最大限味わいながら、糖質の制限もうまくゆく。
おからを1キロ食べたとしても(玄米5〜6合分の満腹感)カロリーは1110、糖質23g、繊維115g、
値段はスーパーで買ったとしても300円位。
考えれば考えるほどおからは最高に思えてくる。

大豆は繊維とカリウムが多いからか、最近大便の量がすごい。腹がすっきりする。
高蛋白だが肉食の様に腐敗していない。匂いがきつくない。
糖質が消化し辛いので、大腸で善玉菌の餌になっているようだ。大豆オリゴ糖もよいのかも。
476たま:2009/07/02(木) 00:35:01 ID:nKMU7krY0
みんなはどれ位糖質抑えてる?
477病弱名無しさん:2009/07/02(木) 06:50:28 ID:RmeKDtYX0
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、全く食欲がなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だったが、
中途半端に糖質を摂ると、食欲旺盛になって2,000kcalなんて簡単に食えるようになる。
今は一日糖質70gくらいに抑えれば食欲にまかせて食っても、2,000Kcalくらいになっている。
俺の体は糖質制限だけ考えてればいいようだ。
478たま:2009/07/02(木) 08:46:13 ID:nKMU7krY0
はー、やっぱりそんな感じかー。
きな粉100gに糖質15g入ってるから最初は気にしてた・・。
これが結構でかいのかもな・・。
479たま:2009/07/02(木) 09:05:03 ID:nKMU7krY0
五穀断ちに大豆が含まれるのも、
蛋白質制限だけじゃなく少しの糖質も避ける為だからかな。。

果物がOKといっても、昔の果物は今みたいに甘くなかっただろうし
摂れる量も少量だったと思う。森の山葡萄とか杏とか。

今はアルコールとタンニンによる胃の荒れ(偽腹)が食欲を増大させてるという気がする。
でもやっぱり少量の糖の効果もありそうだなあ。
480たま:2009/07/02(木) 09:43:53 ID:nKMU7krY0
家森幸男先生

世界の民族の食生活http://health.nikkei.co.jp/ichizen/
『健康長寿は食事から』http://kk.kyodo.co.jp/kenko/thema/20040419.htm
日本食と長寿http://www.ro.emb-japan.go.jp/stuff/dryamorijp.pdf#search='家森幸男%20大豆'
481病弱名無しさん:2009/07/02(木) 20:26:31 ID:SnvX4BAd0
New !!!
【果物】 フルータリアン fruitarian 【フルーツ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1246528868/
482病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:46:36 ID:Ucgjc6ZF0
不食・ブレサリアンを目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1220812992/596

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 22:07:10 ID:2o5r/2nc
やはり太陽はダメ。
月の光を食むんだ。

879 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 22:07:57 ID:Z0ue1Kou0
月の精気を食む法

西天を指さされて
「視よあの月影を!七月七日の月だ。今日は汝と会うべく定められた日だ。
そして今、われは汝のために月の精を食む、秘法を授けよう」
といわれて、仙師は月を背景として立ち、私を月に向かって立たしめ、
天地否の印を結んで、呪を誦したあと、左手の第二と三指を私の印堂に当て、
○○チ、○○チ、○○チ(○は文中あえて伏せておく)と唱え、
「その言葉を唱えながら月に向かって精気を口から吸収しつつ噛み下せ。
これを繰り返すことによって、五体健全にして精気溢れるであろう」

伏字の元はここ
http://blogs.yahoo.co.jp/afptrsnk/4816188.html


483たま:2009/07/03(金) 08:58:51 ID:vX6nlGFI0
昨日は26日目。
黒胡麻110g、おから600g、ほっけ半身、刺身1きれ、枝豆3個、カジキ1口、
もやし200g、胡瓜1本、ネギ60g、醤油60g、わかめ粉、昆布、生姜少々、
ビール350ml1缶、珈琲2杯、烏龍茶3杯、ビタミンD2粒、
計1760カロリー 糖質47g

おからに火を通すとき水を入れすぎるとべちょべちょになってしまう。
少しずつ足して入れるのがよい。
やっぱり500gで玄米3合分は腹が膨れる。水を吸う中からがすごい。
繊維が細かく、おがくずみたいな感じか。
付き合いでビールを飲んだ。こういう積み重ねで糖質の摂取が増える。

甲状腺ホルモンが不足してきた様子。
体を動かすのがだるい&元気がなくなってきた。
大豆の食べすぎ。ヨード不足。

口のもあもあが出たり消えたりしている。
糖質に関しては、1日30gを越えた辺りからズルズル食に嵌ってきているので
ちゃんと制限しないと駄目っぽい。

森さんみたいな青汁一杯&サプリでも糖質は1日5g以下だと思う。
そのくらいのレベルを維持しないと楽に断食できるまでには至らないかも。
そう考えると大豆製品を止めなくてはならない。
例外として高野豆腐は糖質が少ない。繊維もないが。
高野豆腐+昆布粉、わかめ粉(ミルサーで粉末)がいいのかも。。

見返すと、やっぱり糖質が少ない11日目辺りからは食わなくなってた。
だるさから、食べて一旦繊維で小腸を綺麗にする作戦に変更してしまった。
もやし、えのき、胡瓜、ピーマン、豆腐、胡麻、焼酎などで厳格に糖質制限を維持していれば
食欲と切り離しながら、体力の回復&腸の浄化を図れたかもしれない。
484たま:2009/07/03(金) 09:35:43 ID:vX6nlGFI0
>>482
自分の持っている本の中に「月と合体する呼吸法」ていうのが書いてある。
心理学者のカール・ユングがメディテーション中にアトランティスの神官と出会い
教わった云々・・。
あと、月の光を受けて花を咲かせる、月下美人、沖縄の月桃、インドの月の光の件。
月の光のオイルは鎮静作用があるとか。
月は右脳に強く働きかける。との文もある。

アフリカのブッシュマンは、現在でも、太陽よりも月に対して崇拝の念を持っている。
彼らは新月が現れると、「どうぞ、よい獲物が得られますように」と、月に向かって祈りを捧げるという。
とも書いてある。
485たま:2009/07/04(土) 09:57:02 ID:qsrCa7r40
昨日は27日目。
黒胡麻60g、きな粉100g、高野豆腐90g、大豆100g、枝豆70g、
鮎1尾、アサリ8個、マグロ2切れ、椎茸3個、胡瓜1本、醤油20g、マヨネーズ少々、
日本酒530ml、焼酎250ml、ビール350ml、昆布、わかめ粉、味の素
計3150カロリー 糖質70g

食べ過ぎた。付き合い時での摂生も出来ていない。
執拗に付きまとう食欲は、胃が荒れていること起因するのかも。
胃の痛みを食欲に脳内変換しているっぽい。
アルコール摂っているから慢性的に胃がシクシク痛くって、やたら空腹感&喉が渇く。(偽腹、胃熱)
ちょっとマジで摂生して胃袋を労って上げないと。。

でも、糖質制限をちゃんとしていないからとも思える。
糖質を摂らないと胃の状態に関わらず食欲が無くなっていた感じだし。

とりあえず「腹が減った」と感じたら「胃が痛んでるだけ」と思う事にした。

最近は気持ちのよい空腹感を味わっていない。
胃がグウグウ鳴って収縮(回復)する前に食べ物や飲み物を放り込んでる感じだ。
断食時も豆乳とか飲んで胃を労わって上げれば、結構続くのかも。

胃を良くするには、玄米とキャベツをよくよく噛んで食べれば案外すぐ良くなる。
一口100回以上、唾液の胃壁修復効果。
中途半端に糖質制限をすることで色々遠回りしちゃっている気がする。
このままズルズルいったら何もモノにならない。
486たま:2009/07/04(土) 13:25:57 ID:qsrCa7r40
ここ一週間はかなり食ったけど、体重も増えないし精神もどんよりしていない。
糖質を一日60g程度に抑えることは、健康にとても有効だと思う。
おからを食べれば便通も良くなるし。

あと大豆をたくさん食べていたら体が柔らかくなった。(ふにゃふにゃ感)
アルカリ食品の効果と、平釜炊き(高温処理)の塩を摂っていないのが要因として大きいと思う。
後屈の稼動範囲が広がった。
繊維の大量摂取で腸が綺麗になってきているのもあるか。手のひらに在った静脈が消えてきたし。
肉食&でんぷんのコンビは宿便がもろに溜まるんだろな。。

あとこれも大豆の所為か、顔つきと思考が女性っぽくなってきた感じがする。
イソフラボンだっけか?
和歌山とか三重辺りの男は女性っぽく見える事が多いと感じたことがある。(個人的な偏見)
あれも菜食(大豆?海藻?天日塩?)と関係がある気がする。
487たま:2009/07/04(土) 13:27:45 ID:qsrCa7r40
基本的に女性はおおらかで副交感神経優位(アルカリ)の体質が多い。長生き体質。
男は外に向かって頑張るので(狩りとか)交感神経優位(酸性)体質が多い。
交感神経優位(酸性体質)だと緊張が続き、怒りっぽく、活性酸素の大量発生で癌になりやすい。
安保理論によると。
マクロビで塩分過多だと交感神経緊張で怒りっぽく、色黒になりやすい。

西甲田式ではアルカリ体質は癌体質といっているがどうも違う気がする。安保理論とも合わない。
あと、喘息も。
自分は喘息の発作をよく起こしていたが、緑茶を補給することで結構簡単に治まる事がわかった。
これは強アルカリ効果とタンニンの収斂作用が効いているようだ。(ケイシーによると)
果物でも甘いものを食べると悪化する。

酸性体質の人(肉食、糖質過多)の人が季節の変わり目で副交感神経優位に傾くと
喘息は発症するのだと思う。

アルカリ食品を避けながらスイマグの様な強アルカリ(制酸剤)を飲むのもちょっと矛盾を感じる。
アルカリは胃を荒らすと言うが、スイマグは腸の傷を治すと言っている。
酸性食品が多いならじっとしていた方が良いと言うが、ケイシーは酸を燃焼するには運動が良いと言っている。

西甲田式は素晴らしいと思う。でも一つの健康法に固執するのはちょっと危険かとも思う。
でも本能のまま食べてると病気になるのが人間という感じもするし、教科書は必要だと思う。
結局トミーさんが言ってたいいとこ取りがよい気がする。
488たま:2009/07/04(土) 13:32:29 ID:qsrCa7r40
肥満すると癌になりやすく、癌死が増える!!
http://www3.coara.or.jp/~bonchan/HIV/news/dnews30.html
489病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:21:44 ID:Akybf2i/0
西式甲田療法は、間違いなく世界三大療法の一つでしょう。
ケイシー療法、ゲルソン療法、西式甲田療法のいいとこ取りがよい気がする。
490病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:34:42 ID:Akybf2i/0
私も「玄米菜食」より「大豆菜食」の方が優れていると思う。
日本生まれのマクロビオテックでは玄米は最良の食物であるとするが、
インドのヨガでは最下位だったりする。
近藤式でも、米に対しては否定的である。
江部式でも、玄米に対してはあまり肯定的ではない。
荒木式、釜池式、江部式では、豆腐は可とされている。
「大豆菜食」なら西式甲田療法と糖質制限食の矛盾が解決する。
個人的には、「低糖質生菜食」が最強な気がする。
491病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:38:17 ID:WaOVczON0
ぼくも、「大豆(豆腐)菜食」はいいと思います。
ただ、イソフラボンの過剰摂取の問題はクリアしないと。

以前、かまいけ式を1ヶ月ほどやってたときは、肉、魚、豆腐がメインだったな。
脂肪が結構落ちたので、その後は、酵素玄米ベジで、豆腐も食べてた。
その後、大豆アレルギーを自覚したので、豆腐は止めてしまった。
今は、玄米も白米もほとんど食べない、穀類断ちです。
野菜と果物が必然的にメインになってしまいます。

今日から、3日間リンゴダイエットをしてます。
この時期は、ジョナゴールドの味がいまいちですね。
492たま:2009/07/04(土) 23:21:09 ID:qsrCa7r40
28日目。57.9kg
大豆100g、きな粉200g、黒胡麻60g、刺身4切れ、胡瓜の漬物5切れ、
昆布(小)3枚、番茶500ml、烏龍茶1.5リットル
計1740カロリー 糖質46g

酒飲まないとカロリーも減る。
493たま:2009/07/04(土) 23:29:37 ID:qsrCa7r40
自分もみんなの意見に同感っす。

でも糖質制限は少し糖を摂りすぎると食欲が湧いてきてしまう面があるので
リンゴダイエットしたりバナナ食べたりする(柑橘類も)フルータリアン少食が
精神的にも楽なのかなーと思います。豆乳と一緒に食べたり。

前みたいに断食ハイになれば食欲と切り離されて楽になると思うのだけれど。
断食時にはカリウムの補給が重要な気がする。
494病弱名無しさん:2009/07/04(土) 23:29:43 ID:jMHdpKF20
>>491 つづき
それで、糖質制限をしたいのですが、
果物とかが入ってるので、ある程度の糖質は仕方ないです。
GI値の高い、ニンジン、カボチャ、イモ類、パイナップル、バナナは数量制限してます。

あと、穀類を食べなくなったら、コーヒーの飲む量が減ってきました。。
コーヒーは、パン、ご飯などの穀類、乳製品、肉類を食べると、美味しく感じるのでしょう。
特に、生野菜、フルーツを食べるとコーヒーが不味くなるようです。生水が一番美味しく感じます。


495たま:2009/07/04(土) 23:36:34 ID:qsrCa7r40
>>494
カリウムが足りないと喉が渇くと言うから、塩を多く摂る穀物食では喉が乾き、
カリウム豊富な果物食では喉が乾かないんじゃないかな?

でも薩摩芋は水分がほしくなる。バナナはほしくならない。じゃが芋もそんなほしくならない。(いずれも塩なしで)
496たま:2009/07/05(日) 11:40:16 ID:t5ROO7o60
>>490
ヨガでは米食は最下位なのか。勉強になった。
アンドリューワイル?だったかの本にアーユルヴェーダでは砂糖が上位にあると書いてあった。
これはシュタイナーが砂糖に対して「修行者が時折砂糖を摂るのは良いこと」みたいに書いてて一致している気がした。
自分も砂糖を摂ると内臓感覚が消え(弛緩?)、思考が外に向かうのを感じる。
砂糖を摂らないと、内臓感覚に敏感になり(胃の痛みとか)、外に向かっての行動にちょっと制限がかかる感じがする。

断食後の間違った食塩摂取による交感神経の緊張にも、砂糖飲料を摂ると簡単にリラックスできた。
果物、大根湯よりも砂糖が一番効いた。

肉や加熱処理の塩を摂り過ぎると砂糖がほしくなる。マクロビには塩の摂り過ぎで甘い物に嵌る人が多いと聞く。
497病弱名無しさん:2009/07/05(日) 13:00:53 ID:B4q1dLoZ0
どうしても砂糖を使いたいなら、古式原糖がおすすめ。
古式原糖は、さとうきびより作った化学精製されていないミネラル成分をたっぷりと含んだ砂糖です。
黒糖に比べてクセが少なく使いやすい風味ですので、
各種お料理やお菓子作りにもお使い頂けます。

@さらさらとしていて固まりにくく使いやすい
Aクセがなく料理の味を変えない
B栄養豊富
C未精製

以上4点を合わせて考え、うちではメインの甘味料として創健社の古式原糖を使っています。
中でも創健社の古式原糖において一番の特長であると思うのは、栄養豊富であるという点。
100g中、リン1.3mg、鉄1.3mg、マグネシウム8.85mg、カルシウム75.3mg、カリウム84.7mgなど、
砂糖類の中ではダントツのミネラル分を含んでいます。

砂糖に栄養を求めなくても良いかもしれないけれど、
どうせ摂るなら少しでもミネラル豊富な方がいいな…なんて思いを叶えてくれる一品です。

さとうきび汁を漉して煮詰めて乾燥させただけというシンプルな製法も安心感を与えてくれます。

匂いなどのクセがないのも良い点です。
どんな料理にも合い、お菓子作りにも使えます。
固まりにくく、サッと溶けやすく、使いやすさも抜群です。
498たま:2009/07/05(日) 23:19:23 ID:t5ROO7o60
29日目。57.3kg
黒胡麻60g、きな粉50g、高野豆腐100g、シャケ切り身1、ブロッコリー3片、椎茸2個、
なめこ20〜30g、わかめ粉、醤油20g、スピルリナ40粒、ビタミンD2粒、
番茶1リットル、珈琲5杯、烏龍茶1リットル
計1287カロリー 糖質18g

久しぶりに糖質を20g以下に抑えたらやたらと怠くなった。
口のもあもあ(ケトン体)もかなり強い。

大豆ときな粉を止め、糖質のほとんど含まない高野豆腐を変わりに食べた。
そうしたら明らかに食欲が治まった。(だるいけど)
「一度に15g以上糖質を摂ると食欲がぶり返す」はガチだと思う。10gでもギリギリかも・・・。

珈琲にも大分助けられた。糖質制限に慣れるまで珈琲は外せない。

おからは500g食べても糖質12g程。繊維はたくさん摂りたい。
250g(糖質6g)/1日が調度良いかも。きな粉、大豆(煮豆)は控えめに。
おから、納豆、豆腐、高野豆腐、が主食。わかめ粉、昆布粉、ピーマン、えのき、もやし辺りがいいのかな。

たぶん食欲との関係については、糖質一日30gを超えるか超えないかで精神状態(空腹感)が全く違うのでは?と、
今日手応えとして感じた。
アルコールも、ビールと焼酎では全く別物だと思う。
糖質は微量でもホルモンバランスを狂わせ食欲を生み出す様だ。
499たま:2009/07/05(日) 23:21:14 ID:t5ROO7o60
不食・ブレサリアンを目指すスレ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:48:32 ID:sIi8xAlN
前にシルベスタ・スタローンがテレビで、
「役作りのために減量する必要があって、徹底的に炭水化物をとらないようにしたら、
体脂肪率が2.7%まで落ちた」
と言っていたので、今俺も見習って、米・麺類・芋類をとらないで、
野菜ばっかり食べるようにしてるんだが、一週間くらいでおなか空かなくなった。
今日は納豆とお菓子を少ししか食べてない。
(肉魚卵はもともと食べていなかった。)

俺の場合、今はただダイエットでやってるだけなんだが、
炭水化物食べるとお腹空きやすくなるのかな?

ただ炭水化物を摂らないと記憶力や思考力に影響があるらしく、スタローンは
「ある日撮影でスタジオに行ったときに、今日自分がそこまで車で来たか歩いてきたか
どうやって来たか分からなくなった」とも言っていた。

321 :319:2009/02/06(金) 01:09:52 ID:NYNfuViQ
>>320
ありがとうございます。
まぁダイエットはほどほどにするつもりですけど、
「野菜ばかり食べてたらお腹空かなくなった」
というのはこのスレの皆さんには何かヒントになるんじゃないかと思ったんで。

あと上で言い忘れたけど、豆腐・納豆などの大豆製品はよく食べる。
500たま:2009/07/05(日) 23:23:26 ID:t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:34:24 ID:lOYN118S
インダクション終って1週間。
食事内容はもやし1袋増やした程度だし、
尿のケトン反応も出てるけど(高脂肪食ではない)
何故か1キロ増えた。
501たま:2009/07/05(日) 23:24:47 ID:t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:18:44 ID:G1N6FHK1
ケトン出てるんですけど、体重は停滞。
このまま続けていればいつかは落ちますよね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:08:40 ID:Xcto5aj3
ケトン出てるけど体重停滞。
やっぱり焼酎止めるべきですか?
502たま:2009/07/05(日) 23:25:50 ID:t5ROO7o60
【アトキンス】低炭水化物ダイエット総合スレ【低GI値】

272 :スリムななし(仮)さん:2006/06/12(月) 10:34:41
5月から外食以外では米、パン、麺類抜いています。一ヵ月で78→70kg落ちた。
周りは炭水化物抜くのは危険だってうるさく言うけど、個々の体質で太りやすい食べ物があるんだから ほっといてくれって思います。
ただこの2週間体重の変化があまり無し。現在68kgだけど なかなか減りにくくなってきました。
できるなら今月中に65kgまで落としたいんだけど…一日1000cal以上はとってないし、運動もしてるんだけど 停滞期なのかな…
503たま:2009/07/05(日) 23:26:47 ID:t5ROO7o60
【断食しても】代謝が悪すぎる人【全く痩せない】


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:30:10 ID:DdLXpqFY
私も多分1さんと似てるかも。
現在155 50
基本食事
朝:無し 
昼:無し 
夜:塩辛やしらすオロシとかで、ウィスキーを瓶1/2くらい
間食:無し

仕事は、常に動き回る肉体労働です。
食事改善しろと言われ、一日二食の野菜中心生活(それでも普通より1/2くらいの量)に変えたら、まんまと太りました。
付き合いで飲み行っても、食物にはほとんど手を付けません。漬けもん、沖漬けくらい。
酒が原因か…、とも思ったけど、蒸留酒だし、エンプティカロリーでそこまではいかんだろうと言われました。
現在実験的に始めた断食断酒二日目。全然お腹すかないし、辛くない。
あまり喉も乾かないっす。
504たま:2009/07/05(日) 23:27:36 ID:t5ROO7o60
★もやしダイエット始めよう★

776 :困った時の名無しさん:2008/05/02(金) 07:57:04
2ヶ月くらい毎日食ってるけど全然痩せないよ、これ
モヤシ以外は付け合せの1ポンドステーキくらいしか食ってないのに
505病弱名無しさん:2009/07/06(月) 22:19:07 ID:U+x9t75G0
リンゴ・ダイエット、やはり、糖分が多すぎます。
歯茎が浮いたり、脚が吊りそうになる。
3日間なら、グレープフルーツ・ダイエットがいいかな。
引き続き、まずは一週間、フルーツのみの生活に入ります。

参考スレ
【1週間】フルーツのみ【その後気合で維持】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1203391446/
マイナスカロリーフルーツ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1195405179/
506たま:2009/07/07(火) 00:26:17 ID:jz4xA4nM0
>>505
それがネックなんだよね。。ケイシーは3日間かなりの量のリンゴを勧めているけど
生菜食C位の量がいいと思うんだよ。+寒天で排泄量を増やすとか。
507たま:2009/07/07(火) 00:27:06 ID:jz4xA4nM0
30日目。
高野豆腐175g、煮豆190g、さば缶160g、牛肉73g、シャケ30g、卵3個、
胡瓜1本、椎茸1個、黒胡麻8g、鰹節10g、昆布3切れ、醤油20g、塩胡椒、
マヨネーズ60g、胡麻油20g、オリーブオイル10g、スピルリナ60粒、
珈琲3杯、烏龍茶6杯
計2854カロリー 糖質21.8g

ケトン臭が今までで一番強い。油脂が多いからかも。
脱力感はまだあるが昨日よりまし。
人と喋るのが億劫。ほっとくといつまでもボーっとしそう。

必要のない調味料でカロリー摂りすぎた。
でも、また糖質20g以下に抑えてれば食欲が消えていくと思う。

17日目辺りは脱力感から食べだしてしまった。
たぶん脱力が消えるまで耐えるしかないのだと思う。
断食時の脱力には豆腐でも食べて耐えようと思う。

普通食、断食、補食関わらず、常に糖質を20g以下に抑えないと「食べなくても痩せない体」になるまで時間がかかりそうだ。
>>313
@糖質制限食を続けて3ヶ月〜6ヶ月が経過すると、血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。
Aこれは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。
B体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。
いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。は、

糖質を制限すればする程早まると思う。
508たま:2009/07/07(火) 00:29:01 ID:jz4xA4nM0
シュタイナー曰く、
「炭水化物は、後脳に働きかけます。炭水化物をわずかしか消化できない人の場合、
炭水化物は後脳にいたらず、その人は声がかすれ、明瞭に話すことができなくなります。
以前ははっきり話せたのに、急に声がかれるようになった人は、炭水化物がちゃんと
消化されておらず、炭水化物が脳の正しい場所にいたっていないのです。
その結果、ちゃんと呼吸することができず、ちゃんと話すことができないのです。
『塩は、とくに思考に働きかける。炭水化物は、言語に関するものに働きかける』と、いうことができます。
ですから、炭水化物は必要なのです」

「言葉を発するときにも作用するアストラル体は、頭のなかだけでなく、全身に炭水化物を必要とします」

ただしジャガイモについては
「ジャガイモだけ食べてるいると、力は頭のなかにとどまり、人間は衰弱し、
アストラル体はちゃんと機能しなくなります」

「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」といっている。

植物を逆さにした部分が人間の部位に対応するというので
(根っこ→頭を強くする、ジャガイモ→茎の肥大なので頭の前、舌と喉を刺激するだけ)

まあ、ジャガイモは置いといて、
炭水化物についての記述がケトーシス時の脱力感と重なっていると思ったので抜粋しました。
509たま:2009/07/07(火) 00:33:06 ID:jz4xA4nM0
510たま:2009/07/07(火) 00:38:28 ID:jz4xA4nM0
エドガー・ケイシーの健康法
http://mimizun.com/log/2ch/body/etc.2ch.net/body/kako/1019/10194/1019480622.dat
↑おもしろい、詳しい人多し。
511たま:2009/07/07(火) 00:48:45 ID:jz4xA4nM0
>>499>>504は2chにあった、糖質が少ない食事で痩せない人の例です。
512病弱名無しさん:2009/07/07(火) 05:52:48 ID:AoqmfUaT0
シュタイナーの講演集「健康と食事」には下記の様なことが書いてあります。
「太った茎なのです」P36
「ジャガイモを食べるということは、完全には根にならなかった植物を食べるということです。
ジャガイモばかり食べていると、頭の中になにも入ってきません。
すべては消化器官のなかにとどまるのです。
ジャガイモを食べることによってヨーロッパ人は頭脳をおろそかにしたのです」P37
「ジャガイモは頭を煩わせずに、舌と喉を刺激するので、添え物として非常に好まれます」P38
「ジャガイモを食べると、また食べたいという欲求をもちます。
ジャガイモは頭にいたらないので、早く空腹になるのです」P38
「頭がジャガイモを消化しなくてはならなくなると、頭は考えることができません。
考えるためには、下腹部が消化を担当して、頭は自由な力をもたなくてはなりません。
ジャガイモのを食べすぎると、本来の思考を奪われます。
人間は中脳で考える能力をしだいに失ってい前脳でしか考えないようになります。
塩に依存する前脳は、人間をしだいに唯物論的な悟性人間にしていきます」P50
「近代の唯物論は、ジャガイモを食べすぎた結果だ」P51
「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」P56
「ジャガイモは茎か葉なのです。葉が変容したものなのです。根と葉の中間のものです」P63
「ジャガイモはあまりに多くのエネルギーの使用を必要とするので、かえって人間を弱くするのです。
ジャガイモを食べると、人間は長いあいだ力を保っていることができないのです」P64
「ジャガイモは、心臓と肺にあまり配慮せず、頭へと上昇していきます。
頭といっても、すでに述べたように頭の上部ではなく、下部までです。
頭の下部というのは、人間がとくに批判的に考える場所です」P83
513病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:32:50 ID:dTzgabof0
じゃが芋の代わりだと、何を食べればいい?
514病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:41:00 ID:2VLsb40z0
>>510
2002年−2003年のスレですね。とても参考になります。

>ジャガイモ
炭水化物について、マクロビなんかは、単糖類を避けて、多糖類(でん粉)を食べろと言ってますね。
糖の分解に時間がかかるから血糖値の急上昇は避けられるかもしれないけど、
消化には非常に負担になりますよね。
マクロビアンは、金儲けの唯物論者が多い。かと言って、レイキヒーラーとかもいる。
515505:2009/07/08(水) 00:50:11 ID:zbMdb9F/0
>フルーツのみの生活
☆食べてるもの
アボガド、バナナ、もも、スイカ、りんご、パイナップル、グレープフルーツ、オリーブ、トマト。
ドライフルーツでは、レーズン、プルーン。

☆食べるものに加える予定のもの
マンゴー、パパイヤ...
ドライフルーツでは、イチジク、デイツ。

ケイシーのいう古代エジプトの霊的食物「マミーフード(ミイラの食べ物?)」は、
イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます。
これは、昔、2度ほど作りましたが、甘くて甘くて食べられませんでした。

フルーツのみの食生活は、食べていて楽しいです。
リンゴ・ダイエットのときの「脚が吊りそうになる」ということもありません。
もちろん、糖質の摂り過ぎには注意しています。
なぜ、リンゴのときだけ起こるのか不思議ですね。
>>510の過去スレ29に、
リンゴとバナナ?は、消化するのに特別の酵素が必要とも書いてありました。
また、お腹がすごくゆるくなりますが、下痢という訳ではありません。
一週間ほど続けられるでしょうか?まだ、分かりません。
時期を見て、消化の負担の軽い野菜も加えていこう思います。
516たま:2009/07/08(水) 08:49:54 ID:SSl/bjwv0
昨日は31日目。56.6kg
おから500g、高野豆腐50g、まぐろ刺身60g、秋刀魚1尾、シラス少量、
醤油65g、ネギ少量、わかめ粉、味の素、塩、焼酎554ml(20度=809カロリー)
珈琲2杯、烏龍茶5杯
計2060カロリー 糖質20.5g

体重が減った。おからに飽きた。気だるい。
トマトにかぶり付きたくなる。果物も無性に食いたい。
居間にあるバナナの匂いがめっさ美味そう。
517たま:2009/07/08(水) 08:57:23 ID:SSl/bjwv0
ケイシーの食事法って魚とか鶏肉、ラム肉を食べてもいいし
一番ストレスがないと思う。
基本、フルータリアンで食べたかったら魚もOKみたいな。

でも豚肉、牛肉、揚げ物、精製炭水化物、砂糖、炭酸水・・等は否定していて
それに対する理由も述べているので納得できる。

「揚げ物は何があっても食べてはならない!」というのも今では過酸化脂質の塊ということで
科学的にも証明されている。
518たま:2009/07/08(水) 09:05:16 ID:SSl/bjwv0
>>510のスレに
豚肉は内臓が人間の移殖に使われるほど人に近い動物というのも勉強になる。
人間が人間を食べるとクールー病になる(人間の狂牛病)
人間に近い豚肉からはウイルスが移りやすく、他の病原菌も感染しやすい。
雑食性も人と似通っているし、
豚肉を食べることは共食いに近いのかもしれない。
519たま:2009/07/08(水) 09:16:37 ID:SSl/bjwv0
でも、カリカリに焼いたベーコンはたまになら食べてもいいらしく
豚肉=絶対ダメ!ってわけじゃあないんだよね。。豚のゼラチンも(豚足とか)も勧めてる。
動物性脂肪は豚だろうが鳥だろうが同じで体に悪いと言っているし。

魚とか鳥は体を作るのにはとてもよく、霊的にも高い食物と言っていた様な・・。
菜食主義者だからといって必ずしも長生きじゃない事からも、折衷した食事法が一番いいのかもと思う。

超少食を目指すと話は変わってくると思うけど。
520たま:2009/07/08(水) 10:10:31 ID:SSl/bjwv0
長寿村(ゆずり原)の変化

長寿村「ゆずり原」は、東京から二時間ほどの山村である。村では家々がすべて山の斜面に沿って点々とあり、
日当たりの良い太陽に満ちた中での生活であり、また斜面の多いことから「ムギ、アワ」等しか出来ず、
しかも耕作には坂を上下しなければならず、このような粗食や労働がかえって長寿の素因であろうといわれている。

「ゆずり原」の食生活を見ると、昔から米が採れないことから麦を主としてアワ、ヒエ、ソバ、トウモロコシ、
小豆等の雑穀をはじめ豆類、バレイショ、里芋山芋等のほか豊富な野菜と山菜、それに保存食として
コンブ、ワカメ、ヒジキがよく食べられていた。
また、魚の干物、卵、川魚などもあったが「ハレ」の日つまり特別な日以外はめったに村人の口には入らなかった。

そのため動物性の蛋白質と脂肪が非常に少ないことにより老人になっても都会人より顔や体にシミがないのが特徴で、
さらに腰は曲がること無く、寝たきり老人もなく、夫婦そろって長寿という全国でも珍しい村であった。

しかし、昭和30年頃、村民待望のバスが開通となり、経済成長とともに村民は昔ながらの農林業、炭焼きでは生活出来ず、
今までの仕事を捨てて、東京方面に出稼ぎに出る一方で色々な物が村に入って来た。

かつて、村人たちの唯一の悲願は「米の飯をたらふく食って死にたい」と言う事であったがバスの開通に伴い、
「白米、肉類、卵、牛乳ハム、ソーセージ、酒、ビール、ウィスキー、インスタントラーメン、コーラ、ジュース」など
都会と何等変わらない食生活となっていった。
また一方で電気冷蔵庫、洗濯機、テレビジョン、自家用車が普及し、生活は一見快適で、合理的にみえた。
521たま:2009/07/08(水) 10:12:49 ID:SSl/bjwv0
ところが、その結果は80〜90代の親よりも先に50〜60代の子供達が成人病で先に亡くなる怪奇現象が生じ始めたのである。
雑穀類、イモ類、野菜類が減少し、変わって白米食になり、肉類、卵、牛乳などの動物性蛋白と脂肪が増加し、
まったく新種の加工食品、清涼飲料水が登場してきたのである。
このようにゆずり原においても食べ物の種類や質が劇的に変わっていったのである。

これは、まさに「食」の伝統の断絶である。
これらは、輸送機関の発達により今まで守られていた地理的な自然の枠を越えたことにより、
自然の法則から逸脱したことにほかならず、マイナス現象は必然であったのである。

どうして、こんなに大きく、こんなに簡単に以前の食生活を踏みはずした内容になったのか。
これは、自然の中で自然に沿って生きてきており、ことさら問題が無い限り、
改めて「食」の意味あいなど考えたことも無かったのである。
また常々食べ物が満たされていなかった庶民にとって、食べ物は何でも是であり、さらに悪いことには、
洋風化はすべて良いこととされていた状況下では何等疑うこと無くすべてを受け入れていったのである。

しかも、高度経済成長に伴って共働きが増え調理に時間が取りにくくなったこと、
調理時間が充分取れないため食材の調理方法や加工技術が母から娘へ継承されなくなってきたこと、
家族の行動が個別化し、家族がそろって食卓を囲むことが少なくなったこと、など自然のめぐみに感謝することも忘れ、
一家団欒で食事を味わうことの楽しさも失われては、まさに、食文化の断絶ではないだろうか。
今こそ、「食」について、改めて考えて見る時期であろうと思われる。
522たま:2009/07/08(水) 10:23:38 ID:SSl/bjwv0
身体のサビ(酸化)を予防する注目の食材
http://homepage3.nifty.com/silver_sakai/health/health11-2.pdf#search='揚げ物%20過酸化脂質'
523515:2009/07/08(水) 12:22:12 ID:MimF/Mcp0
>>515
>イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます
やはり、コーンミールが正しいです。

>>510のレス97に説明がありました。
97 名前:眠れる引きこもり[] 投稿日:02/05/23(木) 09:47 ID:/Kki/uGD
ケイシー関連食品は糞不味いのが多いけど、
“ミイラの食事”はそこそこうまいものだと思われ…。
乾燥イチジクと乾燥ナツメ(各200グラム)を細かく刻み、
ひたひたぐらいに水を入れて火にかける。
例によって鍋はガラスかホーローがベター。
ひと煮立ちしたら大さじ1杯のコーンミールを加えかき混ぜて火を消す。
冷めたらペースト状の泥のようなまずそーな物体の出来上がり。
でもこれがなかなか…“ケイシー食品の中では”うまい。
そのまま全粒粉のパンに塗ったり、ミルクをかけたりして食べる。
ケイシーが夢の中で、エジプトのミイラに教えてもらったレシピなんだとか。
「その肉体にとって霊的な栄養になる」って、結局オカルトになってしまうんだよな。
食ってみると、確かに夢をよく見るようになる。

>乾燥ナツメ
ナツメではなく、ナツメヤシ(デーツ、デイツ)の間違いです。
どちらも、形、味は似ていますが。
>ケイシー食品の中では”うまい
うまいけど、甘い。ドライフルーツを使わない方が良いのかもしれません。
>食ってみると、確かに夢をよく見るようになる
霊的とは何か?と思っていましたが、よく分かりませんでした。


524たま:2009/07/09(木) 00:08:10 ID:SSl/bjwv0
32日目。56.2kg
豆腐500g、納豆2パック、ツナ油漬1缶、小鯵2尾、桜海老40g、
トマト1.5個、セロリ120g、醤油20g、わかめ粉、
番茶700ml、烏龍茶1リットル、珈琲2杯、スピルリナ10粒
計946カロリー 糖質29.4g

常にもあもあしている。だるい。珈琲飲むと楽になる。

甲状腺からリバースT3というホルモンが出ると基礎代謝が低下すると分かった。
甲状腺機能低下症と違い、機能的には問題がなく、
飢餓状態になると代謝を正常に行うT3というホルモンの代わりにリバースT3を出し
代謝スピードを遅くするのだという。

だから、無理なダイエットを繰り返すとホメオスタシスが発動し痩せなくなるというのは、
このホルモンが出ている為らしい。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしている。

気になるのは、このホルモンの発現がカロリー制限によるものなのか、糖質制限、蛋白質制限に
よるものかということ。

断食が一番良いと思うけど、糖質中心のフルータリアン少食生活でも起るのか?
糖質を摂り過ぎると飢餓を感じず発現しないのか?
蛋白質を制限することは代謝スピードを抑えることに有効に思える。
カロリー制限よりも糖質制限の方が体重の下げ止まりが早い様なので
ケトーシスで発現しやすいと個人的には推測している。
腎臓によるケトン体の再吸収も噛んでいるだろうから、リバースT3がすべてとは言い切れないが
長期の少食者は基礎代謝が60%以上も下がるというし
かなり重要な要素だと思う。
525たま:2009/07/09(木) 00:11:21 ID:lKlAwUME0
◆甲状腺ホルモン
ファースティングに入るとT4から、リバースT3というホルモン活性が殆どない物質を作り、肝心のT3が出来ません。
http://www.fyu.jp/dojo/hormon.htm
リバースT3型代謝低下症
http://www.ebmdiet.com/main/low_t3.html
低カロリー食が老化を遅くする
http://www.rda.co.jp/topics/topics3726.html
526たま:2009/07/09(木) 00:13:30 ID:lKlAwUME0
527病弱名無しさん:2009/07/09(木) 06:40:44 ID:GmH6bNCM0
>>525
公的断食施設ー五色県民健康村健康道場
http://www.fyu.jp/dojo/index.htm#1
五色とは五色町のことで、県民とは兵庫県民のことですね。
淡路島に医学的「断食道場」があるということですね。
甲田先生の縁の断食道場は、確か、生駒山(奈良県)の山頂でしたね。

>>526
少食と基礎代謝
【要約】
 基礎代謝 成人で1300カロリー程度
 12日〜30日の断食で、平均20%低下
 1年間の少食で、平均40%低下(中には60%下がった者もいた)

少食を持続すると、断食以上のすごい効果があるんですね。
経験上、断食又は少食時、呼吸が1分間に2回ということがよくあります。
達人なら、1分間に1回、それ以下というのもあるそうですが。

528病弱名無しさん:2009/07/09(木) 18:26:03 ID:OXHHL2o90
果物ばかり食べていると、無性に生野菜(特に、レタスなどの緑葉菜)が食べたくなる。
生野菜代わりに、トマトにハーブのオレガノと塩をかけて食べるのが美味い。
塩分は不足していると思います。

ドライフルーツは消化器系に重過ぎてダメです。やはり、生果物。
穀物を断っていると壮快です。消化器系に粘りがない。
しょう油も使わなくなりました。

生アーモンドを1日3粒ほど食べます。重くないです。
ハーブのスパイスや、ココア・パウダーも利用します。
もうローフードの世界です。
生がこんなに美味しいと、加熱したものが欲しくなくなります。
来週くらいから、生野菜を加えていきます。
529病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:20:20 ID:peo+pJnp0
断食にはこのような言葉があります。
「一週間の断食で血の毒が、次の一週間で細胞の毒が、次の一週間で骨の毒がとれる」
これによると、本断食3週間が体治しには適切であるかも知れません。
530病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:35:01 ID:tgby/qBF0
>>529
ほんと。それくらいの時間がかかると思うよ。
ふつうの人には、本断食を連続して3週間も無理だから、
短い期間に分けてするしかない。
そうすると、もっと時間がかかると思う。
週末断食を繰り返すとか、
普段から少食にするとか、
いろいろ工夫して効果を上げないと。
531病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:58:00 ID:Vhc5YV4R0
少しだけ森さんが紹介されてる。

可能なるか!?不食で生き続ける人たち
ttp://www.youtube.com/watch?v=pYsywX7hjKo&NR=1
532病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:27:16 ID:hVIF0FD50
豆腐が記憶力の低下をもたらす !?
http://www.rda.co.jp/topics/topics3713.html
◎新しい研究によると、たくさん豆腐を食べることは、記憶力の低下と関連しました。
◎しかし、大豆の発酵食品であるテンペをたくさん食べることは良好な記憶力と関連しました。
 やはり大豆の発酵食品である納豆も、テンペと同様の効果が得られるかもしれません。
533病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:53:46 ID:hVIF0FD50
>>531
可能なるか!?不食で生き続ける人たち 2/3

>日出後、1時間に及ぶ日光浴
森さんもやってるんだ。

日光浴をする。
→松果体の大きさが、普通の人の2倍ある。
→メラトニンを多く分泌している。
→脈拍数、呼吸数の低下。基礎代謝が低くなる。

あと、窒素固定菌が空気からタンパク質を合成。
森さんの場合は、尿素の再利用とか言われてましたね。

534病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:08:44 ID:YMF5X2YC0
断食 Part2 石原結實さんと
http://www.youtube.com/watch?v=vXH0WZVzyN8
(ユウミ先生は、石原伸晃さんのオジにあたるそうです)
535たま:2009/07/10(金) 00:14:26 ID:nheEmeg50
33日目。56.7kg
高野豆腐50g、きな粉50g、豚ヒレ肉40g、いわし缶詰30g、ツナ缶1個、おから500g、タバスコ多め、
カツオ刺身100g、薬味少々、焼酎20度200ml、豆腐150g、
キャベツ45g、胡瓜1本、茄子1本、みつば25g、わかめ、昆布1切れ、味の素、醤油45g、胡椒少々、
番茶500ml、珈琲4杯、煎茶1リットル、麦茶1杯
計2029カロリー 糖質37.8g

わかめをたくさん食べると腹具合が悪くなる。ミルサーで粉にした奴だけ使ってた方がいい。
腹が張る(詰まる)と変な食欲が湧く。緑茶を飲んで落ち着かせた。
糖質が増えるとすぐケトン臭が止まる。食欲も出る。
サバ缶でも沢山買って置けば間食に便利かも。
野菜を食べると糖質が増え、食欲も増してくる。
アルコールも呼び水になる。

頑張ろう。
536たま:2009/07/10(金) 00:30:56 ID:nheEmeg50
微食者ってそれほど若くないし、寿命も飛びぬけて長くないよね。。
仙薬的な還元剤を服用しないと若返らないんじゃないかな?
代謝が止まってどの分食料が要らなくなるだけみたいな。
常に呼吸し酸素に触れているので酸化(老化は)免れない。

よく食べ、科学的に還元食品(アルカリミネラルとか)を摂取していた人の方が
100歳以上生きるように思える。

そういう意味では、不食より、松葉のみを食べていた方が若返り延命すると思う。
537たま:2009/07/10(金) 00:44:31 ID:nheEmeg50
ただし不食になったので波長が霊人に近くなり、人間卒業ということもあるようだ。
そんな人は、自分の死期を知り、身近な人にあらかじめ知らせて置いたりする。
長南年恵を初め、霊能者に多い。
最終的に食べなくなって断食で亡くなる人も、自分の死期を知って食べなくなるようである。

意外と短命な人も、人間卒業が理由だったりする。らしい。
538たま:2009/07/10(金) 00:45:49 ID:nheEmeg50
以上オカルトでした。
539病弱名無しさん:2009/07/10(金) 01:24:36 ID:YMF5X2YC0
江部先生 高雄病院 

アドバンスメディア|糖質制限01
http://www.youtube.com/watch?v=p7-a3ZjPT54
540病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:23:13 ID:i92EouHs0
>>531
貴重な情報有難うございました.
 
541たま:2009/07/10(金) 09:18:52 ID:nheEmeg50
果物は糖尿病に良くないという噂を覆す外園式理論
http://www.naotta.com/contents/issues/WEB@Naotta/0109/p016.html
糖尿病・肥満など生活習慣病を治す健康法!「フルーツクリニック」
http://www.benikou.com/clinic_new/index.html
外園先生が出版された本
http://www.benikou.com/shopping/hokazono/
あなたの細胞外液は酸性?アルカリ性?
http://www.suga.gr.jp/haru/2006/08/post_75.html
アルカリ性体質と酸性体質「細胞間質液」
http://d.hatena.ne.jp/moritoshitaka/20060102
542トマト:2009/07/10(金) 11:11:26 ID:zBuac34J0
>>541
久しぶり〜〜。
たまさん食事制限頑張ってるな〜。
自分の方は生Aの少し手前を、以前と同じくウロウロしてます。
541の貼り付けにあったヤーコンだけは食べておきたい^^;
まだ味知らないです。
543たま:2009/07/10(金) 12:35:04 ID:nheEmeg50
久しぶりっす。
思っていたより順調じゃないです。
たぶん釜池先生並に制限しないと自分は食欲が湧いてしまう。
なるべくベジタリアンっぽくしようと豆腐を食っていたのがまずいみたい。

ほとんど糖質を含まない魚や肉、卵だと食べた後もケトーシスが続くから
腹減らなくなるまで豆腐や菜食に拘らない方がいいのかもな・・。
自分語りスマン。

ヤーコン自分も食べたことないです。菊芋の方が血糖値が上がらずいいみたいですよ。
トマトさんから色々教わったので、また前みたいに書き込んでくれるとありがたいなあ・・。
コテハン一人だと寂しいし。
544たま:2009/07/10(金) 12:38:14 ID:nheEmeg50
キクイモ(菊芋)
http://www.minohonosaru.com/kikuimo.html
甘味
http://www.minohonosaru.com/shizensyokuji/amami.html
でんぶんと甘味
http://www.minohonosaru.com/shizensyokuji/dennpunntoamami.html

ケイシーばっかりでスレチっぽいけど役に立ちそうなので。
545たま:2009/07/10(金) 12:55:05 ID:nheEmeg50
上田牧師の研究によるとヤーコンの方が作用が強いと言っているな・・。
546病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:02:09 ID:bZsWyeVa0
>>542
トマトさん、お久しぶりです。お元気でしたか?
また時々、このスレを覗きに来ますので、よろしくお願いします。
547病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:03:31 ID:bZsWyeVa0
>>541
果物では血糖値はそんなに上がらないということは、
ナチュハイでも言われていますが、
プドウ糖負荷試験のデータがあるのはいいですね。

白米ご飯100gに対して糖質が35gくらいですが、
果物の中でも甘いバナナでさえ、100g中糖質22gです。
その糖質もブドウ糖の他に、果糖も含まれていますから、
ブドウ糖の割合は相対的に低いですね。

果物や野菜は、生の方が断然美味しいですね。
生野菜や生果物を食べるのは、ゲルソン療法に通じます。
その正反対がマクロビで、生野菜や果物を食べない。
548病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:04:12 ID:bZsWyeVa0
>>541
血液のpHは、7.4±0.05
細胞間質液のpHは、7.4〜6.8

血液のpHは、下がっても弱アルカリ性のままですが、
細胞間質液のpHは、本当に酸性になってしまうんですね。
これが、ケイシーのいう「体が酸化する」ということですね。

糖尿病の糖質制限食に疑問を感じます。
糖質制限食は、血糖値を上げないという即効性はありますが、
長期的に実施するのは、どうでしょうか?
動物性食品の摂取量が多いと、細胞間質液が正に酸性になりますよね。
しかも、細胞間質液は、アルカリ性に戻り難いという。
酸性状態を長年続けていると弊害も出てくるでしょう。
それを考えると、果物で糖尿病を治療する外園式理論も納得できます。
結局は、ケイシーの「アルカリ性食品:酸性食品=80:20」の図式に落ち着いてしまいますね。

>>544
リーディングに出てくる、イェルサレム・アーティチョーク。
菊芋のことでしたか。
549たま:2009/07/11(土) 01:17:50 ID:i++VDcwl0
34日目。57.4kg
豚肉215g、卵2個、秋刀魚1尾、チーズ53g、納豆1パック、豆腐50g、高野豆腐15g、
フライドチキン1ヶ、フライ2ヶ、シャケ1切れ、鰹節20g、インゲン20g、ミニトマト2個、
わかめ粉、ネギ、一味、胡椒、タバスコ少々、醤油20g、
焼酎2杯、ビール1杯、ウイスキー1杯、珈琲4杯、麦茶2リットル、スピルリナ40粒
計2682カロリー 糖質38.2g

微妙。最後に飲み食いして後悔。
親が買ってきたスーパーの揚げ物(一番体に悪いであろう食品)を食べてしまった。
こんなものを買ってくる親にも腹が立つが、食べてしまった自分に一番腹が立つ。
ビールを勧められても断る意思が必要だと痛感した。

ビール→フライドチキン&フライから→米が食いたくなったけど踏ん張れた。

がんばる。
550病弱名無しさん:2009/07/11(土) 09:26:54 ID:qx7K0GKg0
果物のみの食生活で一週間になりました。

リンゴ・ダイエットで上がった血糖も落ち着き、
糖質はある程度摂っていますが、ブドウ糖の割合が少ないせいでしょうか、
野菜生活のときとは違った精神安定状態です。
この精神状態は、なかなか壮快ですね。
ベジ(火食が多かった)のときにも、なかった状態です。
食欲もそんなに湧きません。
コーヒーもあまり欲しくなくなりました。
水が美味しい。
半断食のような気分といったら良いでしょうか。

果物は、種類によって70〜90%が水分なので、
食べても、お腹はペッチャンコです。
横になると、断食中のときのように、胃腸が激しく運動をしています。
551たま:2009/07/11(土) 10:47:03 ID:i++VDcwl0
>>550うらやましいな。。

煎茶とかたくさん飲んでリラックス(アルカリ化)すると食欲が落ち着くから
体液がアルカリに傾く事は食欲の安定にも有効なんだと思う。
インスリンだけじゃなく、他のホルモンも体液がアルカリじゃないと
うまく働かないという気がする。
552たま:2009/07/11(土) 11:15:17 ID:i++VDcwl0
553たま:2009/07/11(土) 11:16:51 ID:i++VDcwl0
554トマト:2009/07/11(土) 15:10:54 ID:Mz9PF8H30
>>543
書きこみで勉強させてもらってました。

自分も豆腐過剰が原因か分からないけど、過剰の後は特に、白目が灰色になった気がしました。
豆腐って水分が多くて消化に良いと思っていたけど、自分の場合は大腸の特に右?で詰まる気がした。

>自分語りスマン。
語ってくれると勉強出来ます。

>コテハン一人だと寂しいし。


自分の方は、7月2日から脱線と生Aを繰り返していて、野菜千切りと青泥の中間のメニューを探してます。
やはり生Aを数日継続程度では、玄米粉での糖質が多いからか、青泥がとても美味しくはなかなかなってくれません。
野菜千切りの方が、まだはるかに美味しくて。

以前は、人参おろしが甘過ぎて食べにくかったり、大根丸かじりが「これ砂糖大根って名前の種類か??」とか、
青泥にほうれん草混ぜると甘過ぎて不味いとか感じてた。
あの味覚に成れれば、野菜千切りを青泥に変えられると思い、玄米粉100gから70gの規定量にして、行けそうなメニューを探している所です。

一気に数日断食すれば味覚が変わるとは思うけど、玄米粉100gを2食食べてたらまた戻る気もするし。
そんな感じでメニュー探しを楽しんでます。苦戦してるとも言うけどw

余裕があったら書きこみます。
またよろしくです。



555トマト:2009/07/11(土) 15:20:38 ID:Mz9PF8H30
>>546
お久しぶりです。元気の方は満々でした。
体がやっと、この「目指し」をスタートさせて22ヶ月下降線だったのが、最近になって初めて上向いて来たのを感じています。
もしくはスタート時のチャラ近くまで、戻ってきた感じです。

心は、ウツ傾向に走っているのが22ヶ月間下降線で、下降したまま変わらずの感じですw

こちらこそよろしくお願いします。
556トマト:2009/07/11(土) 16:04:20 ID:Mz9PF8H30
>>550
「オーモロー!」ですね。(世界のなべあつ風)(失礼)

果物、体にも美味しそうで良さそうですね。
自分もここ10日特に、食べ物は生食のみに限るな〜って、つくづく思いました。

余談でオカルトですが、
生物食べると胃で胃酸に触れて電子が散って、場合によっては体外まで散って、
体に再吸収される。そんなイメージが生食に出てきました。
栄養素=糖質もフィトケミカルも抗酸化作用も含め全て、胃と(胃での吸収って予想以上に多いのではないかと)腸で吸収されて、
エネルギー源=抗酸化作用の「抗?」も含まない、マイナス?電子だけが、胃で、半分?”散って”再吸収される、とか、
そんなイメージしながら生物食べてます。
腸では、フィトケミカルや抗酸化作用やその他栄養素がしっかり吸収されて作用して、元気になるし、とか。
意味不でレベルも低くてごめんなさい。

・・・こういう事ばっかり書いているから自己嫌悪におちいってしまいます。
レベルが低くてすみません。
なんか、生って幸せを最も感じるようなイメージです。

ダメダ、、、書くと、思っている妄想ばかり書き込んでしまいます;;

最近「意識」に凝っていて、精神状態や感覚の事などとても参考になります。

あと最近は、バナナ以外の黄色が最も食べたいです。
557トマト:2009/07/11(土) 17:19:01 ID:Mz9PF8H30
あと、栄養素とエネルギー源に対する見方、ここ1ヶ月で2種から3種に増えた。
おおざっぱな考え方で。

一次的?だと・・・栄養素は栄養素。エネルギー源は栄養学で言うエネルギー源(糖質や、脂質や、タンパク質からの)。
二次的?だと・・・栄養素はマイナス電子以外の何もかも含んだ全て。エネルギー源はマイナス電子単体。
           抗酸化物質や10000種あるフィトケミカルも栄養素で。
三次的?だと・・・栄養素はこの世からのもの全て。エネルギー源は、意識とエネルギーを「=」で考えて、食べ物や窒素や核変換によるものも除く。

最近までは↑の、一次的と三次的だけだった。
二次的が間に入った。光は私のオカルト的なこの分け方の考え方だと、二次的分け方だとエネルギー源。三次的だと栄養素。
ばかでゴメンです。想像だけでも作っておかないと、未知のものに出会ったときに混乱するのもあるので、色々仮説作ってます。

あなたも粒でできている!(前編)
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/detail/6387/kagakunotane07_2.pdf
興味のある人あまり居ないと思うけど、電子の周辺のことが分かり易かった。
過去では、電子が原子核(陽子)の周りをつりあって回っているのは、遠心力の力だと言われていた。
でもそれは違うと分かってきたらしい。
それから、電子と陽子の間は空間で隙間があるとの過去ずっと言われてきた説も間違いだったと分かってきたらしい(各々、仮説?)(中段)。
結局変わってばかりで、電子辺りのことは何も分かっていないと言うことがよく分かる。

それから、8分目の所には、鉄が最後とある。
「:実は核融合・核分裂にもエネルギーの底があって、核融合では水素から始まって鉄まで出来てしまうとそこで終わり、
核分裂もウラニウムからプルトニウムから分裂していって鉄ができると終わりです。
:鉄の状態が「どん底」ですか。
:そうです。」

鉄が最後って、いつか何かのヒントになりそうと思った。
558トマト:2009/07/11(土) 17:39:27 ID:Mz9PF8H30
〜〜小堀しづさん

【発明の名称】 光と熱と陽子及び中性子  
【発明者】 【氏名】小堀 しづ
http://www.j-tokkyo.com/2003/G21K/JP2003-098296.shtml
この辺りまでだとヒント探しに良い感じ。

【発明の名称】 電子、陽子、中性子、中間子の中央にあるメカ
【発明者】 【氏名】小堀 しづ
http://www.j-tokkyo.com/2002/G21K/JP2002-139596.shtml
中段の疑問文を見ると、わけが分からないけど、陽子、電子の世界は、仮説だらけで何も分かっていない事が想像できる。

B-File 小堀しづ
http://b-files.hp.infoseek.co.jp/bungaku.html

B-Files@Wiki 小堀しづ
http://www3.atwiki.jp/b-files/pages/48.html

素粒子特許情報
http://homepage2.nifty.com/urltokyo/newpage7006-143.html
個人ではやはり小堀しづさんが、沢山特許出願しているみたい。

ややこしいし、よくは読めていないけど、電子から更に進んだ所、何も分かっていないのなら一流科学者も特許出願している個人の仮説も対等かと思う。
逆にこのような個人の方が、正解の可能性もあるとも思う。小堀さんが最近見つけられた中では最も面白かったです。

559トマト:2009/07/11(土) 17:59:32 ID:Mz9PF8H30
常温核融合は再燃するか!Cold Fusion Is Hot Again
http://www.youtube.com/watch?v=344J9mNkRxM
CBSドキュメント▽常温核融合の可能性(放送日時:7月2日(木) 1:38〜2:33
のもの。
この放送以来、核融合がまた少し熱くなったみたい。
CBSドキュメントはいつも結構面白いと思う。

驚異の結晶洞窟
http://qdaitankenbu.blog19.fc2.com/blog-entry-86.html
6月27日(土)に語られた結晶洞窟といえば…
http://kizasi.jp/show.py/collkwic?span=24&kw_expr=%E7%B5%90%E6%99%B6%E6%B4%9E%E7%AA%9F&cw_expr=%E9%A9%9A%E7%95%B0
これも最近の放送で、地下に面白い世界があった。
水晶からは、エネルギーが出ているかも知れないので。又は人体が反応する。ピップマグネループ?みたいな物かも?
でも水晶の方がはるかに効果がある(人体が反応する)と思う。
ちなみにこの地下の鉱物は、水晶ではなく、セルライトみたい。
日本語ではこのアドレス以上に無料でこの放送が見れる所は見つからなかった。

常温核融合【荒田実験、再現成功】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1238754409/
核融合スレではここが最も熱いみたい。
560トマト:2009/07/11(土) 18:23:52 ID:Mz9PF8H30
ずっと先の話だけど、遺伝子を起こすには、超高速音楽が有効だと思う。
以前色に飢えた気分になった時があったけど、超高速音楽に異様に飢えた時があった。

カプースチンのエチュード
http://pianonewspickup.blog116.fc2.com/blog-entry-19.html

Nikolai Kapustin「Eight Concerto Etudes」より8. Finale
http://woshyru.blog117.fc2.com/blog-entry-254.html

カプスーチンとアムランが高速音楽で有名??みたい。
アムランは最速なのかも。でも聴き比べてみると分かるけど、アムランはタッチが軽くて個人的にはいまいちだった。
カプスーチンは重くて硬い。出だしはいくつかで特に硬かった。
辻井伸行もカプスーチンの曲弾いてるけど、辻井伸行の方がとても良く感じました。
あとは誰が居るんだろう・・。

超高速音楽が有効ってオカルトだけど、個人的には確信してます。
速聴系とか七田先生系でつながるはつながるけど、よく分からないです。

・・・・・スレチの連打とも言えるかも><
561トマト:2009/07/11(土) 18:30:13 ID:Mz9PF8H30
検索結果(videodata) [アムラン]17hit
http://nico.grn-web.net/tag/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3

検索結果(videodata) [カプースチン]14hit
http://nico.grn-web.net/tag/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%B3

検索結果(videodata) [辻井伸行]7hit
http://nico.grn-web.net/search.php?mode=videodata&q=%E8%BE%BB%E4%BA%95%E4%BC%B8%E8%A1%8C&a=t&title=t&tag=t

趣味が1個増えたので喜んでます。
少食家なら、リラックスにゆっくりとした音楽た良いのかもしれないけど、私はこっちを選びました。
ピンとくるものがあったし。
ジャズも好きだけど、ジャズボーカルも好きだけど、断食中とか全然ピンと来ないし、飢えている時も早い音楽の方が落ち着けてます。
562たま:2009/07/12(日) 00:57:53 ID:Kg1aDzmI0
>>556
全然謝る事ないと思います。そういう感覚、実感ってすごく大事だと思う。
知識を得ると何かと頭でっかちになりがちなので、
そういう感覚大事にしたいと思っています。

前に貼った>>79でも、ビタミンB1が胃でも結構吸収されると書いてあるし
実際生野菜、果物食べると浄化された感じがするよね・・。何かふわーって。
特にだるい時に生のトマト食べると感じる。
有機酸、酵素が肝臓や血液のうっ血を摂ってくれているのかな。

オカルトでいうと生食は直接的にエーテルやアストラル体に働きかけるイメージ。
ホメオパシー(フラワーレメディ)も高次の自己に直接働きかけるという。
肉食は磁気を浴びて、生菜食は磁気を浄化する感じがする。

>>あと最近は、バナナ以外の黄色が最も食べたいです。
何か美味しそうだね。自分は玄米とパプリカが思い浮かんだな。

>>大根丸かじりが「これ砂糖大根って名前の種類か??」
確かに糖質を制限してると日本酒が甘すぎてうえ〜ってなる。豆腐も甘く感じる。
豆腐は食べ過ぎるとビタミンB2,6不足で体調が崩れる印象。
納豆はB2、6が豊富な所為か肌が綺麗になる。
563たま:2009/07/12(日) 01:01:08 ID:Kg1aDzmI0
35日目。
枝豆97g、豆腐350g、納豆1パック、ゆで3個、わかめ、昆布3切れ、
醤油20g、七味、タバスコ、ラー油、塩少々、ビタミンD2粒、
煎茶1.5リットル、珈琲1杯、麦茶1杯、烏龍茶1杯
計768カロリー 糖質13.5g

アトキンス・ダイエットの過去スレを読んで
カロリーより糖質の制限を徹底しようと改めて思った。
みんな徹底していて読んでいるとモチベーションが上がる。
インダクション期(2週間のグリコーゲン枯渇時)には豆腐も避けている人が多い。
自分は最近甘かった。

がんばる。

>>トマトさん
なんかすごい突き詰めて研究しているんだね・・。驚いたよ。
甲田式からここまで広げて考えている人はなかなかいないと思う。
トマトさん的には七田眞さんがかなりヒントになっているようですね。
自分も超右脳革命も購入したよ。2冊目。
まだきちんと読んでいないけど、たくさん大事なキーワードが含まれている様に感じる。

貼ってくれた奴じっくりみますわ。
564トマト:2009/07/12(日) 19:13:43 ID:Lwd6wPNw0
>>559 の訂正
セルライトは脂肪君の肉団子だった><
セレナイト(透石膏)でした。
565病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:10:49 ID:mPoHreDaO
>>90
脂肪肝やアルコール性はわからないけど、ウィルス性なら、細胞が壊れると病気は進行するよ
566たま:2009/07/13(月) 01:02:26 ID:Bd/7yzyG0
36日目。57.2kg
豆腐300g、わかめ、味の素、スピルリナ20粒、ハイチオールC4粒、
缶チューハイ500ml、糖質ゼロビール500ml、
烏龍茶3杯、珈琲2杯、水道水1.5リットル、番茶1リットル
計534カロリー 糖質10.2g

今日は(昨日か)かなり歩いて自転車漕いだ。
甘いケトン体の呼気の所為か、水でさえ甘く感じる。
最近は緑茶を非常に甘く感じていたが、烏龍茶や水にまで感じるようになった。

視力が非常に良い。遠くがクリアに見える。軽くブッシュマンて感じ。
電車の隣の席で鼻をズルズルしている人がいた。
自分も良く鼻をズルズルしていたが今は消えた。
視力と鼻水は糖質の制限により改善&強化されたのだと感じる。

今0時40分。ビール(↑のやつ)飲んでて足がつった。昼も本屋でチョイチョイ足つり感があった。

糖質を減らしたら急に食べなくても平気になった感じ。
たくさん歩いたことも良かったのかも。(交感神経刺激)

またアク禁になってるし。。
567トミー富岡:2009/07/13(月) 01:33:02 ID:Hw789ean0
トマト君

もしかして君はイメストのトマト君なのか?
568病弱名無しさん:2009/07/13(月) 05:54:23 ID:K3rkHNQp0
断食は最初の3日間くらいは確かに辛くて、ふらっとしたり眠かったりするんだけど、
その域を越えたらハイになって楽しくて仕方なくなってくるんだよね。
569トマト:2009/07/13(月) 13:44:10 ID:ZuT62ZFk0
>>567
いえ、全く他人です。
570トマト:2009/07/13(月) 15:36:39 ID:ZuT62ZFk0
>>563
超右脳革命、部屋探したけど見つからないっす。
購入していなくて、以前借りて読んだ本だったかも。
確か、七田先生の本の中での一番の名著でしたよね。
確かに自分の中で最もヒントになっているかもです。

おととしの9月から(22ヶ月前)この食計画をスタートさせたのですが、
おととしは、どちらかというと「忍耐」寄りでした。

常に持ち歩いていた本で、ナポレオンヒルの『巨富を築く13の条件』がありました。
カーネギーやナポレオンヒルは、ありきたりな成功哲学で嫌いでしたが、
この1冊だけは上手くまとまっていてお気に入りの本です(本の題名がいまいち、いやらしいですが)。
13の項目のうち、「忍耐」のところが気に入って、いつも見ていました。
プレゼントされた物で、その後成功哲学の2者の本を色々チラ読みしましたが、
この本が最もよくできた1冊だと思います。

去年は、前半がやはり忍耐寄りの考えで、その後自分の内面をよく見つめなおす方向に向いてきました。
その内面系で気に入っている本では、『SQ 魂の知能指数』、があります。

以下に内容の一部を紹介します。
571トマト:2009/07/13(月) 15:46:04 ID:ZuT62ZFk0
P355より

「〜SQを高めるための7つの実践ステップ〜

SQを高めるための7つの段階

・自分がどこにいるか気づく
・変わりたいと強く思う
・自分の中心は何なのか、自分のいちばん深い動悸は何なのか、内省する
・障害を発見し、解決する
・前進するための数々の可能性を探る
・ひとつの道に深くかかわる
・ほかにもたくさん道があることをつねに意識している 」

「自分の中心は何なのか、自分のいちばん深い動悸は何なのか」
の所が最も気に入っていて、この食を始めるようになってからは特に、
「自分の一番深い動悸は何なのか」、をよく考えて生活しているかもです。
572トマト:2009/07/13(月) 16:01:07 ID:ZuT62ZFk0
P384より

「〜静寂のなかで自分を見つめ直す〜

 自己認識はSQの高さを示す最高の基準のひとつであるが、
SQの低い文化のなかではもっとも優先順位の低いものになっている。

学校に通いはじめた瞬間からわたしたちは、内側ではなく外側に目を向けるよう、
外の世界の事実や実際的な問題に焦点を合わせるよう、そして目標をめざすよう訓練されている。
現代の教育では、自分自身や内面生活、動悸についてじっくり考えるよう促すものは皆無に等しい。
わたしたちは、想像力を駆使するよう奨励されてはいない。

一般的に受けいれられている宗教は瀕死の状態にあり、何を信じているか、何を大切に思っているか、
じっくり考えるよう勧めるものはほとんどない。
わたしたちの多くは、”空っぽ”の時間や静寂にいたたまれなくなってさえいる。
そして自分の時間をたえまない活動で---たとえテレビを観るだけにせよ---満たし、静寂を騒音で満たしている。

 自己認識を高めることは、SQを高めるうえで非常に大切だ。その第一歩は、問題を意識するという単純なこと、
つまり”自分”について自分がどれだけ知らないかに気づくことである。
つぎに、自分の内面とのコミュニケーションをはかるために、簡単な訓練を毎日することを決心しなければならない。
その訓練はつぎのようなものだ。

573トマト:2009/07/13(月) 16:38:33 ID:ZuT62ZFk0
・瞑想---瞑想を学ぶための情報は、いくらでも簡単に手に入る。

・自分が心を動かされる詩や、本の数ページを読み、なぜ心が動かされるかじっくり考える。

・”森のなか”へ散歩にいく---目標指向のせわしない活動から心を引き離すために、
 ある種の”休憩”をとり、考える余地を自分にあたえる。

・じっくりと音楽に耳を傾け、その結果、心や脳裏にどんなことが浮かんでくるか調べる。

・その日体験したできごとをなおざりにせず、あとで調べてもっと微妙なニュアンスや連想されることがらを探す。

・日記をつけ、その日のできごとを思い出すだけでなく、そのできごとに自分がどう反応したか、
 なぜそういう反応をしたのか思い返してみる。

・夢を日記につけ、夢についてじっくり考える。

・1日の終わりに、その日を振り返る。いちばん心を打ったもの、いちばん影響を受けたものは何だっただろう?
 何が楽しかっただろう? 何を後悔しているだろう? どうすればその日が違うものになっていただろう?
 そうすれば違うように感じたり、違うようにふるまったりできただろう、そして、もしそうしたらどんな影響がでていただろう?」

574トマト:2009/07/13(月) 16:49:40 ID:ZuT62ZFk0
フランクリン徳目と、>>571と、上記8つは、よく振り返って読むようにしてます。
あと、脳内遊びで本家「カバラの木」を振り返ったり、我流カバラの木を作ってみたり、
マインドマップを頭の中だけで作成したりしてるかもです。記憶術は栗田式が好きで、
心を進化させるために一人ブレストや、
発明思考法系のもので2つの無関係な物をくっつけて新しい物ができないかちょこちょこ考えているかもです。

常時持ち歩いているヒラメキメモの中で乱用しているのが、昔やった○×ゲームの9個の升目を作って(縦横4本の線を引く)、
で、中央にテーマを書いて、残りの8マスにその関連事項を書く。
8つに絞れなく多すぎる場合でも8つに減らし絞り、少なくしか見つからない時でも無理矢理8つ埋め込む。
これは思考の進化が早まるので色々なパターンを使って乱用してます。
昔、ミッドナイトマーメイドで買ったバッグにオマケでついてきた専用9マスノートからのものです(マインドマップ系でも9マスあったかもだけど、それとは違うかも)
(調べたらイメストのトマト氏もマインドマップの事を言っていたけど別人です)

哲学まで書いてしまいましたが、達成のため色々してます。
思考が先走って、少食の実践が後からついてくる感じで少し矛盾を感じてます。
後、「さんかく」は乱用しているかも。
脳に詳しい大島清先生の考え方で3つのかくをよく使えと。
字かく、汗かく、恥をかく。字と汗はよくかいているので、2ちゃんねるのここで恥をかくつもりで色々書いているところが大きいかもです。
脳に関する柔軟な考え方で、大島清先生はもっとも脳関連で好きな先生です。『潜在脳はこうして活かせ』が気に入ってます。
実は、「書きすぎた、恥ずかしいかも。目的達成。」って感じでやっている所が大きいです。

更にスレチで関係ないかもしれませんが、ペンは当然4色ペンで、手帳はやはりファイロファックスミニ5つ穴です。
でも、実際少食の達成は、哲学とか思考方法がもっとも大事と思ってます。
強引な解釈(スレチでの)と見えたらすみません。
575病弱名無しさん:2009/07/14(火) 00:02:36 ID:PVEtXUNW0
今週から、果物のみの食生活に生野菜を加えました。
先週から無性に食べたかったリーフレタスと、タマネギ・スライスを食べてみました。

気が混乱しています。果物と野菜とでは、波長?が違うのでしょうか。
最初から、葉菜と根菜はいけなかったのかもしれません。
野菜は、果菜を中心に食べ始め、葉菜、根菜と徐々に加えていくべきだったのでしょう。

考えてみると、ケイシーは、野菜は葉菜3:根菜1の割合で食べなさいと言ってますし、
シュタイナーも、ジャガイモは、茎(根菜)であることを強調してますね。
果菜、葉菜、根菜の区別は、結構重要なのかもしれません。

焼きリンゴ(蒸しリンゴ)は、火食なので却下しました。
穀物は、ずっと断っています。

この後、ニンジン、大根とか、卵黄とかに進みたいのですが、タイミングが難しいです。
576たま:2009/07/14(火) 01:43:56 ID:STVhMA3P0
37日目。56.8kg
シャケ160g、鯛煮付け130g、鳥そぼろ55g、卵1個、醤油20g、味の素、一味、
もやし250g、えのき230g、ピーマン2個、胡瓜漬物6ヶ、わかめ粉、白滝200g、
缶酎ハイ500ml×2本、発泡酒1杯、珈琲3杯(重曹小さじ3)、番茶500ml、水道水1リットル
計1265 糖質39.7g

朝にえのき1パック+もやし1パック+わかめ粉+味の素+一味で食べたけど
これでもう糖質が12gになってしまった。えのきは糖質が結構多い。これからは避けよう。

白滝+わかめ粉+醤油+味の素でインスタントラーメンっぽい味になって驚いた。
カロリー&糖質はほぼゼロ。のどごしバッチリ。
インスタント系の味って殆どアミノ酸で作られているのだと思った。
白滝200g茹でて麺代わりにしたけど、消化しない所為か意外に腹に溜まる。

暑くて汗を掻くと炭酸アルコール飲料が飲みたくなる。今日は450カロリー糖質10g分飲んだ。
出来れば節制したいが嗜好品を楽しむゆとりも残したい。自然に減らせたらいいと思うけど。

飢餓ホルモン、リバースT3を狙って1日1000カロリー以下に抑えて行きたい。
白滝ラーメンはかなり重宝しそうだ。
577病弱名無しさん:2009/07/14(火) 05:36:34 ID:Ju5zVhpX0
35日本断食の5日目 40日も経験あり

奇跡が起きる半日断食 甲田光雄
578病弱名無しさん:2009/07/14(火) 05:42:59 ID:A/LUvK6N0
森美智代先生の『食べること、やめました』が映画化されるそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/48930280.html
579病弱名無しさん:2009/07/14(火) 08:24:38 ID:7zde4Ca00
>>578
しかし、写真の食事は不味そう。
幕内さん、あんなの食べてるんだ。
580病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:58:33 ID:oZcesoCT0
生食療法  〜西式健康法通信〜
http://www.nishikai.net/japan/ryouhou/namasyok.html
>生食の方法
>大根、人参、キャベツ、白菜、パセリ、セロリ、ほうれん草などなんでもよいが、
>ゴボウ、ふきなど灰汁の強いもの、トマト、キュウリ、ナス、トマトなどの果実はあまり良くない。
>大根は根と葉で2種類に数えて良い。
>根菜と葉菜は同量にするとよい。一日の分量は1100〜1300g。
>慣れるまでは咀嚼が大変なのですりつぶして食べること。

・体質改善/病気治療
> 5種類以上の野菜を使用
> 45日間の生食療法を行う。

・健康増進/体力増強
> 3種類以上の野菜を使用
> 2,3週間に一日


生なすと青じそ、じゃこのサラダ
http://heart-bridge.jp/recipe/detail/2890
>なすは薄切りにしてから細い千切りにし、
>3回くらい水を取り替えながら水にさらし、十分にアクを抜く。

かぼちゃを「生」で、大根・バジルと千切りサラダに
http://abura-ya.seesaa.net/article/21032250.html
>画像のオレンジ色、人参ではなく南瓜―カボチャです。
>生でも薄く切って千切りにすればおいしいサラダで食べられます。
581病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:19:13 ID:oZcesoCT0
生食の科学的検証
http://vegetablelife.noblog.net/blog/10229590.html
●平和なハツカネズミたちが・・・
>食べ物を加熱処理すると動物達はどうなるか、見てみると恐ろしい結果になる。
>完全に平和な共存状態にあるマイス(ハツカネズミ)のコロニーの食事を生の穀物から、人間の食べ残しに変えた結果:
>マイス同士の喧嘩が起り。弱いものを強いものが殺して食べてしまう。
>マイス社会は壊滅的に荒廃してしまい、
> 1週間後にはマイスのコロニーは、半分食べられてしまったマイスの死骸が散らばった、荒れ果てた状態になる。
>食事を元の生の穀物に戻すと、数日間でマイスのコロニーは元の平和な状態に戻ってしまった!

>彼女は続ける。人間の体内から腫瘍の細胞を取り出しで培養する。
>それに加熱処理した食物を与える限り、その腫瘍細胞は増殖を続けるが、生の食物を与えるとたちまち死んでしまう。

●900匹の猫たちも・・・
>同じ肉・魚・野菜・牛乳を、1つのグループのネコには加熱調理して与え、もう1つのグループには生で与えた。
>生食のグループは健康で正常な発育状態が世代を超えても続いて行った。
>一方、加熱処理した餌を与えられたグループの方は、死産が1世代目で25%、2世代目で70%にもなっただけでなく、
>骨格の生育も未熟になり、様々な病気にかかっていった。
>そして3世代目では、寿命がなんとたったの6ヶ月になってしまったのだ。

>この実験でもうひとつ驚くべきことは、生食のネコの排泄物で育てた植物は健康であったが、
>加熱処理した餌のネコの排泄物で育てた植物までもが、病気で育成の悪い植物になってしまったということである。

●「身体」が教えてくれる事
> 1930年に発表された医学博士ポール・カウチャコフの研究に、次のような事柄が乗っていた。
>加熱処理および人工的に加工された食物を食べた直後の人の血液を調べると、白血球の数が急激に多くなっている。
>生の自然な食品を食べた後にはこのような血液内の変化は起きない。
>つまり人間の身体は加熱処理/人口加工された食品を毒物や外敵とみなしているのである。

☆胃腸は火食を外敵とみなす、ということを、甲田先生はよくおっしゃってましたね。

582病弱名無しさん:2009/07/14(火) 19:11:34 ID:/9YA9OZk0
天才フラガナンの行き着いた回答
http://caycegoods.exblog.jp/11602962/

ともかくも、水と長寿についての研究をした結果、
最終的に、この天才フラガナンが行き着いた最終的結論がとっても、とってもエドガー・ケイシーなのです!

健康をキープし、長寿でいられる水を研究した結果・・・彼が言っていることには、
新鮮なニンジンや新鮮な果物をジュースにして絞って飲めば、健康水のように身体に働く。
特に、新鮮なニンジンジュースは、表面張力が38ダイン(←私には意味不明)で、特に有効。

そして、彼はこう言っているそうです。
「人間は果物を食べるようにできている」と。

果物は、高いゼータ電荷のコロイドと、アニゴン高価電解質(←こちらも意味不明)を豊富に含んでおり、
つまり新鮮なフルーツや生きた有機体から作ったジュースは、
全て低い表面張力と高いゼータ電位を持っているから積極的に飲むべきだ・・・。

彼は長寿をつくる食事として、
・生の果実と生野菜を1種類ずつ
・発芽させた豆とナッツ類
を勧めていて、食事では、あれこれたくさん食べる必要はなく、1度に食べる種類や量は少ないほうが、
余計な化学反応を身体が起こさないから、かえって良いと。
実際、彼はこれらだけを食べ続けて、痩せもせず、健康体を維持しているそうで・・・・・。
583病弱名無しさん:2009/07/14(火) 19:12:41 ID:/9YA9OZk0
ジュースで健康! 新鮮なジュースの効用 (自然療法・エドガー・ケイシー療法のクシロ薬局)
http://blog.kushiroph.com/?eid=320007

「この世の中で一番完璧な水は野菜や果物から得られる水である。」
(ジュースを基本にしたガン治療の権威者マックス・ゲルソンの言葉)

新鮮な生ジュースにすると胃の弱い人や病人でも十分な栄養が吸収でき、
しかも10〜15分という速さで吸収されます(生野菜や果物を吸收するのに3〜5時間必要)。

生ジュースを飮むと生野菜をそのまま食べるより栄養素の体内吸収率が4倍も高く、
野菜の栄養を最大限に摂取することが出来ます。
584病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:02:37 ID:IMgVdBSC0
毎日が「半・ジュース断食」のような生活です。
部屋の中は、バナナや桃などフルーツの香りでいっぱい。

今日は、各種フルーツにレタスを60gほど。これならイケます。
霊性を高めるレタス、セロリ、ニンジンは摂りたいです。

気が乱れたり脱線したりしても、
翌日にフルーツのみの食生活をすると、
一気にリカバリーできます。回復方法が超簡単です。

あれ程好きだったコーヒーがもう駄目です。
今までの習慣で、食後に1杯入れるのですが、
一口二口飲むと、もうそれ以上飲めません。
頭では欲している(カフェイン中毒)のですが、
体はもう受け付けないようです。

水もそれ程多くは飲みません。
果物野菜の水分で十分のようです。

穀物も食べたいと思わなくなりました。

生食は、やり始めたら、ハマリますね。>>581

585たま:2009/07/15(水) 01:31:58 ID:GTlpRWJN0
38日目。56.4kg
豆腐900g、モツ煮込み1杯、かじきまぐろ90g、もやし250g、醤油40g、わかめ粉、
ピーマン3個、ブロッコリー4片、胡瓜漬け物3ヶ、昆布1切れ、一味、七味少々、味の素、
ハイチオール3粒、ほうじ茶2.5リットル
計1059カロリー 糖質26.8g

やっぱり豆腐食べてると腹が減ってくる。ケトーシスが止まる。
肉や魚では体に悪い気がして大豆に走ってしまう。

糖質制限を厳密に全うしないと空腹は消えない。
血中ケトン濃度が高く安定するまで、肉、魚生活を覚悟しなくてはならない。
空腹を消して微食に至る為に一時的に菜食嗜好を捨てる必要がある。

ここら辺の迷いがあるから38日間ズルズル来てしまった気がする。
肉食が悪い、菜食がいいとかではなく、糖質を10g以下に抑えた食事が必要。
586病弱名無しさん:2009/07/15(水) 01:33:08 ID:a0NUOvec0
>>582
パトリック・フラナガン博士 講演会 2009/7/4 ベルサール原宿にて
http://blog.goo.ne.jp/flanagan_suiso

>マイナス水素イオンを加えると、ヘイフリックリミットを引き伸ばす。
>実験室でマウスの細胞寿命が4倍に引き伸ばせた。ある人にとっては悪夢かもしれない。
>親が4倍長生きしたら、相続するはずの遺産が来なくなってしまう。社会にインパクトを与える。

>私たちは、DNA損傷ダメージから保護していかなければならない。
>そのひとつが先祖と同じような食生活である。
>理想的な食事は、自然食・生食・非加工のもので、特に生食(natural low foods)は、
>マイナス水素イオンが大量に含まれている。

>フンザの水に含まれるマイナス水素イオンは高濃度で、世界の中でも一握りでしかない。
>私たちが健康を維持するのは、食生活でいかにより多くのマイナス水素イオンを摂取するかが大切で、
>その方法は自然の野菜・果物を摂ることだ。

>それ以外の方法は、通常の食事に加えて、マイナス水素イオンを補うこと。
>現実的にはサプリメントが理想的だ。

587病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:47:05 ID:FxRBeimA0
フルータリアン12日目

【果物】 バナナ 2、桃 2、すもも 3、スイカ 1/8、シナモンパウダー少々
【野菜】 トマト 1、レタス 50g、ブロッコリー 50g、オレガノ・塩少々
【飲料】 コーヒー少々、水適宜

果物と野菜とは異質なので、別々に食べています。
果物の中でもバナナは異質なので、分けて食べた方がよい気もします。

お肌がツルツル

お風呂で体を洗っていると、お腹、胸、脚の皮膚がボロボロ取れました。
アルカリ体質になって、新陳代謝がよくなったのかな?

588たま:2009/07/15(水) 22:23:33 ID:EIeCtwKK0
>>570〜574
トマトさん自己の細かい思考法、披露してくれてどうもです。
紹介してくれた本、早速図書館で探しました。なかったけど。

やっぱり目的をしっかり自己認識する事は重要っぽいですね。
自分の状態や願望を客観的に捉え、理性で突き詰める思考法も。

ちゃんと第一の目標を見据えてないと手段が目的になりそうだし。
(自分でいうと糖質の制限や甲田カーブが目標になってしまったり)

自分も究極の目標についてしっかり考えなくちゃならないと感じました。
589たま:2009/07/15(水) 22:34:04 ID:EIeCtwKK0
>>587
結構ナチュハイで体調崩している人もいるようなので
無理なくどこまで続けられるのか興味津々です。

色とりどりのフルーツが目に浮かぶよ。。バナナくいたひ・・。

呼吸数とか減ってます?アルカリ体質になると自然と呼吸が深くなると思う。
590病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:41:36 ID:FxRBeimA0
>>589
フルータリアンの生活は、ネット上にも情報は少なく、
経験上未知の世界なので、どこまで続けられるか分かりません。
パトリック・フラナガン博士の言葉(>>582,>>586)に勇気付けられています。

先週は果物のみ、今週は生野菜を加え、来週は生卵黄を加える予定です。
生アーモンドは、一日3粒ほど。
穀類、肉、魚、乳製品は今のところ外しています。
穀類や加熱野菜などを食べだしたら、またコーヒーが欲しくなって来るかもしれません。
外食などで脱線したら、果物のみを食べることで容易に回復できます。

フルーツは保存が効くので大量に買ったのですが、
どうも熟れ過ぎて来たようで、早く食べないといけない羽目になりました。

呼吸数は、断食しているときのように、減って、深まっています。
気分はハイという訳ではなく、じわっと底の方から込み上げて来る「微かな幸福感」を感じます。
やはり、精神的な状態と呼吸数は関係してますね。
まさにひと皮剥けたという感じで、
今日は一日中皮膚が少しヒリヒリして、青く晴れた秋の日のように壮快です。
591たま:2009/07/16(木) 00:56:13 ID:jhBPZnSm0
39日目。56.1kg
シャケ1尾、カジキマグロ75g、サバ缶2個、ブロッコリー50g、わかめ粉、胡椒、
発泡酒350ml、ビール350ml、焼酎ハイボール500ml、ほうじ茶1.5リットル、麦茶2杯
計1577 糖質16.4g

茶類の摂り過ぎで歯牙フッ素症になってきた。(歯に茶色い線が入る)
フッ素を摂り過ぎると結構ヤバイ。骨や甲状腺、松果体もやられる。
麦茶にしよう。。


日曜に色々本を買って読んでいる。ケイシー5冊、シュタイナー3冊、神智学2冊、ヨガナンダ2冊、
錬金術3冊、他にも仙人、気孔、仏教、医術、密教、菜食、ムー関係など・・・。
人生で一番本を多く買い金を使った。ほしかった本ばかり。
知識に対する先行投資の意味合いが大きい。後悔はない。

近藤正二さんの本が買えなかったのが残念。
ほとんど食べずに生きる人は立ち読みしたけど買わなかった。マクロビっぽかった。
本人の写真が載っていない。

本屋でオカルト関係の棚を眺めていると、明らかに金儲けのために書かれた本がかなりあって
(アセンション〜レムリア〜とか)玉石混合だと感じる。

自分の中ではケイシー、シュタイナー、ヨガナンダ辺りは間違いないと思っている。
道教関係も真面目に研究している人が多く参考になる。
何だかんだで学研のエソテリカシリーズが判り易く重宝する。
592たま:2009/07/16(木) 01:06:38 ID:jhBPZnSm0
>>パトリック・フラナガン博士の言葉(>>582,>>586)に勇気付けられています。

個人的にはフルータリアンの少食は成功し、多食は失敗している気がする。
肝臓に脂肪が溜まらない位に抑えないと、低蛋白と相成って不健康になる様な。
代謝が低下すれば蛋白質の必要量が減るしうまくゆくと思う。
593たま:2009/07/16(木) 01:09:08 ID:jhBPZnSm0
自分は果物食ではイマイチ食欲が抑えられずたくさん食べてしまうので
合わなかった。
そうなると鈍重肝臓一直線だから。。
594病弱名無しさん:2009/07/16(木) 17:45:24 ID:rnfCyLCl0
柑橘類のフラボノイドがメタボ予防!! コレステロール値、中性脂肪値、血糖値、体重増加
http://www.rda.co.jp/topics/topics4298.html
◎グレープフルーツのような柑橘類の果物を食べることが、メタボ予防に役立つかもしれません。
◎この研究では、ナリンゲニンと呼ばれるフラボノイドに注目しました。

◎高脂肪の食事によって誘導された高コレステロール値や高中性脂肪値、糖尿病を予防して、
さらに体重の増加も防ぐことが、動物の研究でわかりました。

◎ナリンゲニンは、上昇した中性脂肪値とコレステロール値を改善して、
インスリン抵抗性の発症を防いで、糖代謝を完全に正常な状態にしたことがわかりました。

◎ナリンゲニンは、超悪玉と呼ばれるVLDLコレステロールと体内の脂肪酸の生産を抑えました。
インスリン感受性と糖耐性を改善しました。

◎そして、ナリンゲニンは、遺伝学的にプログラムされた肝臓の働きを変えることによって、
余分な脂肪を格納するより燃焼するようにしたことを、ハッフ氏らは発見しました。
595病弱名無しさん:2009/07/16(木) 18:08:26 ID:rnfCyLCl0
>>592-3
>ほとんど食べずに生きる人
マクロビ関係の人です。
しかし、少食の実践で拘りがなくなり、何でも食べるようになったそうで、
その点では、マクロビを超越した人と言えるでしょう。
でも、マクロビ関係の仕事をしている人です。

>フラナガン博士
>生の果実と生野菜を1種類ずつ、発芽させた豆とナッツ類、1度に食べる種類や量は少ないほうがよい
内容と量を知りたいところですね。

果糖は、インスリンによらず、直接細胞内に吸収されるようです。
フラナガン博士も、どちらかと言うと、少し太っているようですね。
柑橘類の記事(>>594)が参考になります。
ケイシーも言ってるように、柑橘類だけは果物の中で別格のようです。

今日は、ニンジンに挑戦しました。
生のニンジンを摩り下ろすのが面倒なので、
千切り、スライスでレモン(ビタミンC破壊酵素対策)をかけて食べることになりました。
596ケンコウ倶楽部:2009/07/16(木) 18:51:55 ID:GvOzMGwM0
野菜ジュースには、まだ解明されていない凄い健康効果がある。
http://www.moshimo.com/bargain/food/305959/
597たま:2009/07/16(木) 19:21:17 ID:jhBPZnSm0
>>595 ケイシーも言ってるように、柑橘類だけは果物の中で別格のようです。

ビタミンBはアルカリで破壊されるのが多い。西さんも食後のアルカリ飲料摂取を禁じている。
柑橘類及びフルーツは酸性だけど(有機酸)消化されると体液をアルカリに変える。

結果として、ビタミンを壊さない酸性の食物で、かつ消化されてアルカリ化に導く果物は、うまく人体と調和している。

人間の体は唾液(アルカリ)→胃(酸)→小腸(アルカリ)→大腸(酸)と繰り返している。
大腸内が酸性なら肌も酸性に傾いて(弱酸性)具合がいい。赤ちゃんの肌。

蛋白質(主に肉)を食べるとPHがアルカリに傾き(大腸内はアルカリ性、体液は酸性)不都合が生じる。

肉を食べる事は人体の消化構造と調和しない事は明らかだ。


でも、、頭でわかっていても生理的に元気が出るので人は肉を食う。
598病弱名無しさん:2009/07/16(木) 19:49:10 ID:oJ7p1fZS0
何かの参考になればさいわいです.

ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2U4PZKLKK
36I2?ie=UTF8&display=public&sort%5Fby=MostRecentReview&page=2
599たま:2009/07/17(金) 05:44:24 ID:yVdMWxim0
昨日は40日目。56.1kg
枝豆116g、豆腐425g、鰹節8g、ジャコ、しめじ少々、胡椒、わかめ粉、梅干2個、
スピルリナ20粒、ハイチオールC3粒、ビタミンB1粒、ビタミンC1粒、クエン酸6g、重曹10g、
缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、焼酎103ml、珈琲2杯、麦茶3杯、水道水1リットル
計1342カロリー 糖質15.4g

視力が非常に良い。遠くがはっきり見える。今までの人生の中で一番良い。
腹も凹んですっきりしている。
でも体調はイマイチ。相変わらず微妙なだるさが続く。

食べることが前提となっている。
体重が平均より下なので断食することも躊躇してしまう。
甲田カーブが起れば色々と精神的にも楽になる。

断食をして一気にホメオスタシス発現のスイッチを入れた方が手っ取り早いのかも。
一回長期断食で体が飢餓を感じないとスイッチが入りにくいのかも。

でも焦らないでやってゆこうと思う。無理すると反動が大きい。
600病弱名無しさん:2009/07/17(金) 06:08:23 ID:KHcn2oQ30
食事の内容は稲垣式と完全に一致してますね。
焼酎が例外なのかな?
601トマト:2009/07/17(金) 07:49:51 ID:E3CQYnGx0
〜〜背腹運動モドキから思うこと@、西甲田式すごい

やっと、背腹運動の我流のモドキ、好きになってきて習慣になってきたー^0^

甲田式本スレには甲田療法は150年は他の療法に追いつかれる事が無い気がする、って書いたけど、
やっぱり150年どころじゃないな〜、って思った。
最低限の年数のつもりだったけど、自力で治す療法としては1500年は無敵な気がする(気経由以外)。完結してるみたいですよね。
最近少しずつやっと分かってきた。

ていうか、西先生とか甲田先生位のすごい人なら、結局最後は同じ結論になって、
未来に他の天才の誰が作成しても、これらの方法に皆落ち着くと思った。
運動も、パクリと我流をあわせて、西甲田先生は最強にまとめたようですよね(私レベルで語ってスマン)。
(スピリチュアル?的には、まとめる為に二者はやってきたのか〜とも思える)

甲田式のメイン療法に種類を限定してまとめあげた後の、木枕の謎がなかなか解けないす。
どこからのパクリで木枕が安全だと断定できたのか、西先生の我流だとしてもすごいし、
パクリから始まって研究されたものだとしても、ネットも無い時代に探し出したのはすごいなと思った。
血管が圧迫されても問題ないなど仕組みをよく知ってるからと思うけど、一人でもそれで怪我人がでたら、医者なので余計アウトとも思うし。
左右のゆがみと、ジグザグに不調部位が現れる仕組みも、自力での発見はうなずけるけど、木枕も加えちゃうのはやっぱりすごいと思った。
(西式以外で、木枕みたいなもの、昔からあったの?見つけられないです)
602トマト:2009/07/17(金) 07:51:22 ID:E3CQYnGx0
〜〜背腹運動モドキから思うことA、医師の役割は自力で治す理解の促進と思う

ある意味、整体師なども含めた西洋医学研究者、治療家の人で、色々な流派があるとは思うけど、
西式を熟知してその後に我流を加えてやっている人意外は、どんだけ始めから他力本願なんだって思った(個人的意見で)。

10〜20年くらい他力本願で営業や指導した後は、西式を探しだして1つ1つ西式の肯定に至って、
そのままそれを越えるものを自力で探さないで当然と思ってやっている人はウンコだよね(失礼w;;)(研究者カラーの強い人の場合限定で)(現行で人を幸せにしている人も全く別で!!!)。

西式を熟知して、その人なりの他の療法をしていれば自然と思うけど、西式はそれだけすごいと思った。
又、越えるもの、気とか電子?系などしか残されていないと思った。
心を改善させて、自力で直させる方向に持って行かせるのが治療師の役割だと思うけど、そのあたりは改善を望めそうにないですよね。
資本主義だし。そんな意味でも、西甲田式は完全だと思った。医師がその理解を患者に促す役割をするべきだと思うけど、
数日前のカキコ的に言えば、SQ低すぎじゃね?はっきり言えば、医師個人はすごく立派だけど、医学界の辺りは低脳、ちょっとイラつきます。
西甲田式をする人の多くは、イラっとしていると思うw (暴言失礼)

603トマト:2009/07/17(金) 07:52:19 ID:E3CQYnGx0
電子などの新しい機械類の道具を使う物や、人工的に作られた物を食べる療法はジャンルが違うし、探す余地はあると思うけど、
何百年も、しばらくは西式を越えることはできなさそうだよね。
可能性としては、気や、意識と電子(機械や複雑な道具を使わないで活用できる電子の辺りの近いもの。未来には電子と言う名前ではないと思うけど)
などを解明する方向から、同じく自力で直す方法が生まれそうな気がして、そっちにだけ余地がある気がする。

低レベル書きこみでスマンですが、甲田療法ってどんだけレベル高いんだ〜って、勉強すればするほど思う日々です。

(今は医師が治す役割の人で、治療師という個人も居て、今は治療師が自力治療を促進させる時代になってきた傾向?だけど、
未来では皆が皆を治す時代になるみたい)
(ここですごいのは、甲田先生は医師なのに、「お金のかからない治療をして行こうな」との・・・私が偉そうに言える話じゃないから略><;;)
604トマト:2009/07/17(金) 07:54:17 ID:E3CQYnGx0
〜〜背腹運動モドキから思うことB、へんちくりんな我流背腹運動を楽しむ

背腹運動モドキ、私はまずは、ただ上半身を揺らすだけをやってます。
呼吸のタイミングもそれを求めるようになるまで適当で、背骨や筋が伸びる手前の気持ちいいところで止める加減で体を傾けてる。
腰に負担を掛けない様に気をつけているのと、背骨の1こ1この間を潰さないように適度にやってみています(潰したくない理由では、ヨガで言う、伸ばしてから傾けなければならない考えを使って)。

自分の場合は、背骨中央右に不調な所があるので(普通なら気がつかないけど、診てもらって教わって、その後よく分かるようになった)、
それを、数年かけて治したいという自然に前向きになれる目標があるので、気持ちよく取り組めてる。
西式体操に、進んで取り組めない人は、整体師に背骨のおかしい部位を教えてもらい、生活やストレッチの中で体感できるレベルに自分が成れれば、
金魚運動と背腹運動から西式体操に入って行けると思った。
金魚と背腹どっちを先に求めるか?(西甲田式体操を生活に取り入れ始める場合)、本式は未体験ながら色々考えた。
症状にもよるけど、多くの場合、楽だし金魚が先になるだろうと思っていたけど、平床で寝ていない多くの人の場合では、準備運動をしない背腹が先かも?って最近思ってきた。
自分は背腹運動を、我流から始めるのを薦めたいです。

他の西式体操を健康法として取り入れるには、別経由で強く求める心を作れそうで。その別経由をもっと明確に探したい。

大事な部分が抜けた考えかもしれないけど、感想文書いてみた。
丹田パラドクスって我流の考えから、腹筋の小腸の核の部分を硬くしないで柔らかくするイメージをするべき、との考えから、背腹運動しないで居たけど、考え変わった。
また長くなってしまったす。グダグダで失礼!
これアップどうしよ>< グダグダすぎる駄文で迷うよ;;
605トマト:2009/07/17(金) 07:55:15 ID:E3CQYnGx0
私のレベルの低い点、気になる点、何でも指摘してくれたら助かります。
いつもの癖で、返信を余計に長文でしてしまいそうなので、返信では「どうも」しか言わないかもしれないですがよろしくです。
教われそうな所で、私見を述べてそこで自ら終わらせてしまった、を過去多く感じだので。
のど渇くか、水を摂る量を聞かれた時など、野菜を沢山摂っているからと自己見解してミスった。胃などのことを教えてくれようとしていたと後で思った。

スレの流れは気にしないで、同時進行してくれたら助かります。
606トマト:2009/07/17(金) 08:28:06 ID:E3CQYnGx0
>>599
40日も、摂取カロリーと糖質の計算を継続するの、すごいですね。
応援してます。

本も沢山買って楽しそうだ^0^
自分だと本の買い方、欲しいの溜めてからアマゾンでまとめて買うか、
近くの本屋で、500円前後の文庫本4〜7冊くらいまとめて買う、のどちらかだったけど、
ブックオフで安く買うのも今後しようと思ってます。
たまさんも勧めてたし。

最近ずっと本まとめ買いしてないです・・。
607トマト:2009/07/17(金) 08:45:19 ID:E3CQYnGx0
>>591
シュタイナー、いまいちと思うようになっていたけど、ある意味ばかにする傾向で思っていたけど、
違うのかもしれないですね。
参考になります。
スレの流れ・・と↑で言って、俺が気にしてるか><。
連投、癖なのでよろです。
608トマト:2009/07/17(金) 09:04:07 ID:E3CQYnGx0
強風の中、海を渡る蝶って何なんだ??
エネルギー源も何なんだT0T
どんだけ腹持ち良いもの食べているんだか;;。
台湾とか、もっと遠い島まで渡っちゃうみたい。

旅する蝶『アサギマダラ』って?
http://yskasagi.web.infoseek.co.jp/

アサギマダラ
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/kanazawa/asagi/psrg-asagi.html
609トマト:2009/07/17(金) 09:05:48 ID:E3CQYnGx0
アド間違えました。

旅する蝶『アサギマダラ』って?
http://yskasagi.web.infoseek.co.jp/flame02/botom.html
610たま:2009/07/17(金) 10:32:24 ID:yVdMWxim0
奇跡が起こる半日断食、食べ方問答、生菜食健康法 、生菜少食健康法のすすめ、
家庭でできる 断食健康法はブック○フで105円でゲットしたよ。
N.W.ウォーカー著/樫尾太郎訳 「生野菜汁療法」も100円の棚にあった。
掘り出し物結構あるよ。

最近では新品を探していた本が100円の棚に新品同様であった。大型書店でも売ってなかった奴↓

がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ――ビタミンDの驚きの効力 (講談社プラスアルファ新書)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E5%AE%9F%E3%81
%AF%E3%80%8C%E6%97%A5%E5%85%89%E6%B5%B4%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AA
%E3%82%8F%E3%81%91%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D%E3%81%AE%E9%A9%9A
611たま:2009/07/17(金) 10:40:20 ID:yVdMWxim0
綺麗な蝶だな。。
そういう自然って不食よかよっぽど不思議な気もする。
あんまり考えないで「そういうもんかー」って納得しちゃってるけど。
612たま:2009/07/17(金) 10:54:17 ID:yVdMWxim0
甲田式の運動はめんどくさいのでやってない・・。
こんな事書いたらいかんかなあ。。

ケイシーも色々運動を提案しているが、瞑想、歩く事、自転車が一番良いらしいので
自分は無理に体操をしないでそれらを心がけている。
長寿者もよく歩く人が多い。
613たま:2009/07/17(金) 10:57:13 ID:yVdMWxim0
あ、正確には西式ですね。
614トマト:2009/07/17(金) 11:35:05 ID:E3CQYnGx0
自分も、めんどうくさいので甲田式運動やっていなかったけど、
・・・やりかけても数日で、又やらなくなっていたけど今回は続きそう。

療法で頑張っている人と共感したいのもあり、やるべきだって思っていたけど続かなかった。
仕事で体動かしているから許して、って感じで。

野菜メイン食から、普通食に戻すとたちまち体のゆがみが気になり出して、・・仕事中あちこち痛くなるし。
今回面白かったのが、左の甲、右の足首、左のヒザ、右の足の付け根、左の腰の奥、右中央の背中は神経が鈍感みたい、
が3日の範囲内で痛んだこと。

今までもあったけど、今回3日内で綺麗に強めの痛みが起こった。脱線するとより起こり易い体になってるみたい。
左ひざは今回久々だけど、思い込みからか、みごとに左右綺麗にはまる。
肩の辺りと(一往復分足りないと思う)、腰と足の付け根(ここも一往復分)抜けてない?とか思うけど、
あれ?西式のこれ、体の表部版か?背中側版ほしい!って感じかも。

まあ、この図も一例なだけかもしれないけど。左腸、右肝臓、左下胸部、右上胸部、左肩、右咽頭、左頭部、
これやっぱり前面版だ・・・。『原本西式健康読本』しか持ってないし・・。

チャリ乗り出すと、骨盤の向き、少し変わるよね。
左右のジグザグの痛みと骨盤の向き、少食で自分の場合一気に治るから良いけど、慢性の人だと大変だなって思う。




615トマト:2009/07/17(金) 11:49:12 ID:E3CQYnGx0
思うけど骨盤の向き、少食の少しの継続で意外と簡単に変わってくると思うけど(平床との併用は必須かも?)、
その位置を固定させるのは、又は確実に起こすには、食べる物の種類制限で、小腸内の菌のメインの種類の減らせば良いみたい。
平床も最も効果あるとは思うけど。

小腸の流れをよくするために、水分の多いものしか食べないのも大事かも?
616トマト:2009/07/17(金) 12:01:25 ID:E3CQYnGx0
ある意味当たり前かも知れないし、ある意味オカルトかもしれないけど、
水晶を体に沢山巻きつけると、血管がビクンビクン言って、血流が一気に良くなるんだよね。
胃での消化もやっぱり早まるみたいだし。
はやりの電子治療との差を調べたいけど、個人で素人じゃ調べようがないお。

多く身につけると、あからさまに眠くなるし、仕事に寝坊して遅刻した数回も水晶身につけた時だし。
人によってのぼせたり、多くであるようだし、効果は100%間違いないようだけど、どこまでの効果かいまいち分からない。

617トマト:2009/07/17(金) 12:02:11 ID:E3CQYnGx0
あああ、勝手にエンターされた><
修正する前だし、書いてる途中だった><
618トマト:2009/07/17(金) 12:32:35 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか気とか

水晶、強いものだと体の不調の場所を教えてもらえるよ。
(鉱物を信じて触れ合い始めた時期から、少し時間を要する気もするけど)
観音様の手彫りの水晶、購入初日、就寝時首からぶら下げて横になったら、体中が痛くなって、驚いた。

20箇所以上が痛くなって、1つ1つ思い出してみたら、過去痛めたことのある所ばかりだった。
頭の中の詰まっている所?か分からないけど、それらも教わることが出来た。
シュワちゃんがターミネーターだっけ?機械の目で相手の体をスキャンする時の、グラフィック映像のように精密に場所が分かった。
頭の中は6〜7箇所教われた。メモしていなくて残念だった。

綿本ヨガで、シャバアサナ中に頭に激痛が走って段々強く痛くなってくる。
救急車くさいな?と思ってたら、シャバアサナ終了になって起き上がったら治ってた。
その頭の中の部位(中央の少し左の後ろ)も、忘れていたけど、観音様水晶購入初日のその時、
同様に痛くなった。普段は意識したことのない場所だった。
微小脳梗塞、45歳以上?だと平均6箇所あるらしいけど、その一種なのか?

思い込みの効果だけとはどうしても思えない。
触ると手が時によりピリピリ来るのは、血の温度変化などにより、伝導などして皮膚表面で感じてるだけ?とか、
単純に気孔(気の穴?)が反応してるだけと思うけど、
それだけじゃない不思議な効果がいくつかあるみたい。

ここで気孔も関係出てきて、よく言われる、ツボ=気の穴=気孔 など、中国や日本?で356あると言われるもの、
細かく探せば1000だっけ?10000だっけ?あるといわれる気の穴。
その中での主な7つがチャクラといわれる所。
思うけど7つのチャクラ&その色は不正解で、正しくは、○先生の人によってメインの気の穴は違ってそこからエネルギーを補充できるが正解、
と思ってる。



619トマト:2009/07/17(金) 12:44:02 ID:E3CQYnGx0
、、、先生すみません。本で教わったそのまま、各人により気の穴があると書いてしまいました。
勉強させてもらいました。

でも超々特殊技術みたいなので。自分でエネルギー云々など無理かもしれないけど。

やべ、オカルト(常識からみたら)突っ走った><

良いんだか悪いんだか分からんとです。
620トマト:2009/07/17(金) 15:26:56 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか @サイズ

長文になったので、暇な方見てください。
水晶の購入や、身につけ方など書きました。スレチっぽくてスマンです。

水晶や鉱物を買うのなら、効果を味わいたいのなら、やはりおそらく鉱物のサイズは大きく関係あるようです。
水晶又は、水晶以外の主流の丸玉だと、10ミリや15ミリのブレスでも、小さすぎて効果が実感出来ないと思う。
そこで購入し易い、安くて大きい物が良いと思うけど、そして実感するためには身につける必要があると思うけど、
何だかんだで、選ぶと丸玉しかなくなる。そして水晶がベストとなる。

で、身につけてみることを考えた時に、水晶の丸ダマで穴の空いたモノだと糸を通せる。
水晶の丸ダマで糸を通せる穴の空いているもので、販売されている物だと、20ミリダマが最大だ(稀に22ミリなども)。

一般店舗で買うと、高いと良質なもので1個1000円とか2000円する。
安くても500円800円とか。
それだと高いので、御徒町で40センチの糸に通された物を、約20個で数千円で買うのがベストになるかも。
(連と呼ぶ)(1本の連が40センチの糸に通された物)(玉のサイズにより1本40センチの連での個数が異なる)
(どこの店でも業販だと、40センチサイズの連が通常)
621トマト:2009/07/17(金) 15:28:55 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか A店

仲御徒町が鉱物の主な問屋街だけど(浅草橋もある)、仲御徒町だと業者に対して専門に売る店が多いけど、一般客に販売する店も多い。
その中で安い店は多々あるが、水晶の20ミリ玉を連で売っている安い店が数件あって、
主な店で私の知っている店だと2件ある。
ガリンペーロ(業者販売名だとバイオス)と、ヒマラヤ。

株式会社バイオス
http://www.bioss.co.jp/shop.html
ガリンペーロ店舗(グーグルマップより。マップ上のオレンジの人の形をワンクリックすると店の前の画像に飛べる)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&q=%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%80%80%E5%BE%A1%E5%BE%92%E7%94%BA&fb=1&split=1&gl=jp&cid=15161705983365416305&li=lmd

天然石のヒマラヤ
http://www.himalayagems.com/
622トマト:2009/07/17(金) 15:30:46 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか B店・・

ガリンペーロだと、自然館で、水晶の連が買える。
1本の連で、19個から21個で40センチの糸1本分。

値段が、水晶の質でランクがあって(以下ガリンペーロ)、
AAA(トリプルA、店独自のランク付け)だと22ミリで21000円(18個位かも)
ABで12000円、A無しで7560円、(数日前での値段)だった。
まとめて1万円以上買うとこの値段から40%引き。5万円以上のまとめ買いだと50%引きになる。

なのでA無し2本を買うと、7560×2×0.6=9072円 になる。約40個で9000円になる。1個当たり225円だ。
体が反応する効果の大小だと、質は関係ないと思うので、むしろ質の低い水晶内部の透明感の良くないもの(小さなクラック等がある)、
の方が、光の虹が起こりやすいかもと私は勝手に解釈して、質の低い方を好むけど(オカルトから更にオカルトだけど)。
ガリンペーロは通販をやっているか分からないが可能かも?親切な店だ。

又、ヒマラヤだと、このHP上に20ミリ玉は出ていないけど、ガリンペーロのすぐ近くにも店があり、店舗では販売していて、
電話で注文すると通販にしてくれて20ミリも購入できる。
値段は連1本で5580円。約20個だ。1年前からは変わっていない値段だ。値引きは無い。

ガリンペーロだと、20ミリ玉の中に21ミリや22ミリも時には混ざっていて、1本全てが22ミリだったりする。
通常どこでも、1本内の誤差をなくして、19,5ミリ平均だと皆19,5ミリで1本内で揃ってる。

個人的には、ガリンペーロとヒマラヤがお勧めです。
私の家で150個位ある物は、ガリンペーロの20〜22ミリと、20ミリ1個1000円の原宿コスモスペースのものばかりです。
御徒町などでは偽物は少ないと思われます。問屋街でプロの行き交う街なので、通常偽者は出にくい様です。
又、ガリンペーロはミネラルフェアなどにも出店しているので、間違いないようです。ヒマラヤも老舗だけあって本物のようです。



623トマト:2009/07/17(金) 15:32:29 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか C鑑定とか加工とか

コスモスペースの20ミリ水晶穴あき丸玉は、透明すぎて綺麗なので気になって以前鑑定に出しました。
全国宝石学協会(http://www.gaaj-zenhokyo.co.jp/ )で3000円でした。。
簡易検査で水晶などはしっかり鑑定できて、簡易検査で3000円です。更にグレードの良い微妙なものだと、色々な偽の作り方があるので、
より詳しい鑑定が必要になるので、更に5000円?追加になるようです。

ちなみに、穴あけならアサオ工芸(http://www.asaokougei.com/ )が最も信頼できて、おそらく一般向けでは日本一安いかもです。
ルビー未満の硬度のものが40ミリ未満の貫通で一つ数百円です。

水晶他をおまじない的に持ちたくて、手彫りで字や絵などを入れたいのなら、おそらくテイさんの店(http://www.geocities.jp/cctv8jp/ )が技術では日本一のようです。
横浜夢工房(http://www.yokohama-yumekoubo.com/index.htm )、こんなような店なら他にもあるでしょうが、水晶や鉱物にどこまで精密に加工できるか分からないし、唯一の宝に手彫りするなら、テイさんの店が良さそうと思ってます。私は注文未経験です。




624トマト:2009/07/17(金) 15:33:25 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか D糸通す

丸玉に通す糸は、通常の釣り糸がベストで(手首にはめるなどのゴムでなくて良い場合)、20ミリ玉には私は釣具屋で買った、0,74ミリのものを使ってます。
10mや50m単位で売ってます。5〜6回バッテン結びして、ライターで切った先をあぶって終わりです(つぶし玉もあるが、金属質は混ぜたくないし)。

小さい丸ダマ他で色々楽しむなら、伸びなくて良いなら釣り糸の細いものが強くて良いかも。
ブレスなどで伸びる必要があるのなら、メインが蜘蛛糸といわれる数本がまとまったオペロンというゴム糸で、
もしくは切れる時には事前に分からない、シンプルな1本のみの透明なゴム糸のアンタロンで。
凝るのなら、女性的ですが、貴和製作所(http://www.kiwaseisakujo.jp/ )が大きいし最も良い店です。
貴和製作所:http://www.kiwa-inc.co.jp/home/

女性的に楽しむ場合:
浅草橋でアクセサリー材料探し![ブログ版]
http://blog.livedoor.jp/chiroly/archives/cat_0805.html

石などは、一生物だし個人的には効果もかねて面白いと思うので、役立ててくれたら嬉しいっす。



625トマト:2009/07/17(金) 15:39:58 ID:E3CQYnGx0
〜〜水晶とか E効果とか

効果をすぐに期待したいのなら、首から20ミリ丸玉をを40個位ぶら下げるのが良いかも。静かにしていると胃や腹がスーっとキューっとしてきたり、
血管がドクンドクン言うのを感じると思います。空腹時のほうが、消化吸収に胃腸が頑張っていないせいか、体がドクドク言って血行が良くなるのを感じられると思います。
首から20ミリ玉を40〜50個と、20ミリ玉10個付きのブレスを両手首に巻くと、上半身の血行が良くなるのが分かると思う。空腹時だと特に。
そして安静にしていると良く分かる。
又、ゴム糸で20mm玉40個を通し、首に2重に巻き、両手首にブレスも付けても、満腹時以外では、ドクドク言い出して血行が良くなるのを感じる。

オカルトな一般的には、9日間で石の種類により、その個体が体に同化すると言われる。同化の意味が分からないけど。
体感だと、複数の石を持って長い時間が経つほど(1年とか)、より石の効果を感じ易くなる。
そうなると、7センチ位のシングルポイント1本でも、首からぶら下げて胃の辺りに当たると胃がキューっとくるのを感じられる。
プラシーボ効果、思い込み効果かどうかは不明だけど。血流の向上が、検証できる唯一の手段かも。

男が部屋で一人で、鉱物いじってぶら下げてたらたらキモイかもしれないけどw、自分は時々ぶら下げてます^0^;

体に良さそうと話題になりそうな、ブラックシリカ(北海道産)などは、コスモスペースで8mmと10mmのブレスだったか?
そんなに高くなく買えると思った。10mmブレスで1万数千円だったかも。
去年の一時期特に、石には凝りました。今年になってからは効果といくらかのおしゃれのみ重視になってるかも。
ちなみに自分の場合は、近くのシルバーショップでたまたま見かけたブレスをはめたら、手首がすごく熱くなって驚いて、そこからはまった。
なぜか左手のみだった。
626トマト:2009/07/17(金) 16:24:42 ID:E3CQYnGx0
最強ブログ

1日2食の健康革命
http://blog.canpan.info/2shock/archive/156

甲田式本スレの1で、アドレスも紹介されている、最も有名なサイト、
1日2食健康法(http://www.2shock.net/ )
の松井二郎さんが、今年はほぼ毎日(週3回)ブログも更新している様だ。
グーグルで1日1食とか、2食とか検索すると、一番上の方に出てくる超人気サイト。
ブログもあるけど、おそらくまだ余り知られてないのかも?

見るの忘れてて時々しか見れていないけど、これからはもっとよく見たいな。

あと、
ここ数日、職場の状態が変わって休み取ったけど、ゆっくり休んだらウツ気味治って来た。
心の変化、色々繰り返しながら結局は段々と下降線だったけど、ゆっくり休むとこんなにも変わるのか・・・。
週7日勤務だと(違法かもしれないが)、曜日感覚も無くなるし・・・。関係あったのかも。
でも自分では、ウツの中で頑張りたい気持ちがあるけど・・・微妙だな〜。
正直、甲田式で頑張らざるをえない人と、辛さを共感したいっす。気持ちだけでも近づきたい。失礼な発言かもしれないが。
食が思う通りできないってのもあるし;その分でも。
627トマト:2009/07/17(金) 16:53:17 ID:E3CQYnGx0
〜〜ジューサー買った

連投スマンです。

ジューサー買ったよ。でも手動のやつ。
手動できつい。

あきばお〜 New オーヴェール ハンディー・ジューサー http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04050000/shc/0/cmc/4989082061610/backURL/+01+main

はなまるチョイス松竹梅 New オーヴェール ハンディジューサー
http://item.rakuten.co.jp/hana-choice/kitchen3/

いきいき酵素君が、最新モデルの「DA-980」になって、買うなら今回のモデルチェンジ時が一番良いなと思っていた。
その前にと思い、性能チェックのつもりで、パーツがいきいき酵素君と同じの手動タイプのオーヴェールを買った。

この手動タイプ、細かい性能では、いきいき酵素君の旧タイプと同じと思われるけど、
洗浄の手間度合いと、人参の搾れる量、小松菜の茎つきでの絞れる量、
小松菜の茎なしで葉の緑の部位のみでの絞れる量が知りたくて、
この手動タイプをお試しで購入してみました。

あきばお〜だと、電話のみでの注文が出来なかったので、松竹梅で購入しました。

結論から言うと、手動だとメッチャめんどい。
洗浄が思っていたよりはるかに楽過ぎて驚いた。
人参、小松菜の絞れる量は思っていた位の量だった。
て感じ。
あと、人参搾ると甘過ぎてちょっときついかも。




628トマト:2009/07/17(金) 17:07:21 ID:E3CQYnGx0
〜〜いきいき酵素君が良さそうで

その他の感想だと、
安くて良い。いきいき酵素君を買う前のテストのつもりで買うのなら分かり易くて良いと思った。
あきばお〜だと2000円だし。
ちなみに秋葉原のあきばお〜の店舗に電話したら、店舗では販売していなく、ネット販売のみだと言われた。

パーツをよく見ても、いきいき酵素君と仕組みが全く同じで、パーツ数も全く同じだった。
絞れ度合いもほぼ近いか同じと考えて良いと思った。

ヒューロムとオスカルも検討していたけど、どうやらいきいき酵素君の方が、モデルチェンジが頻繁で、
まだしばらくモデルチェンジが続いて、改良が続くのではないか?
ヒューロムとオスカルだと、モデルチェンジが繰り返されていないので、性能でいきいき酵素君には勝てないのではないか?
パーツだけでの購入が、いきいき酵素君が今後も長く続くのではないか?
などがあり、いきいき酵素君を思っていた。

いきいき酵素君、もう4〜6回位モデルチェンジ、繰り返しているっぽくない?
中でも今回のモデルチェンジ、パーツの中の、ストレーナーの網部をなくしてしまう新しいもの、洗浄が最も楽なようで、
過去のモデルチェンジの中でも最も良いと思ってた。

低速圧縮搾りジューサー「イキイキ酵素くん DA-980」
http://www.binchoutan.com/_ppc/mixer-new.html?gclid=COv8gISvwpsCFdMtpAodmWnlAQ

細かく見たらキリが無いけど、そんなこんなで、いきいき酵素君を思っていた。
629トマト:2009/07/17(金) 17:28:07 ID:E3CQYnGx0
〜〜オーヴェール ハンディージューサー使用感

この手動式のオーヴェールの場合は、
裏に大型の吸盤が付いているんだけど、本体の固いレバーを強く下げると裏の吸盤で台に吸い付く。
キッチンのシンクの横のスペースで絞りたくても、私の自宅のシンク横の場合、
無駄に親切に段差があって、平らでないので吸盤が吸い付かない><

吸盤無しで使ってみると、本体を強く抑えながら回すレバーを動かさないといけないので、人参1本搾る時など結構面倒くさい。
しかも、中サイズ1本の人参だともちろん丸ごと入らないから、縦に4分割して投入するけど、
レバーを回すだけだと、本体内部のローラーに食い込まなくて、投入口から押しながら回さないとならないので、
左手で本体を押さえつつ穴から押してと、両方をしないとならないので、むずかしい。
仕方なく、人参を1〜2センチのブロックに切って回してみても、やはりしっかりとローラーに食い込まない時も多いので、
穴からのプッシュが必要になる。

結果、吸盤での吸着がないと難しい。これは小松菜でも多くの野菜でもくだものでも似たようなものかも。
押しながら回す必要は消えないかも。よっぽど細かく切れば別かもしれないが、8mm角以下位に切るのは面倒くさい。

仕方なく、部屋の机の上で試したが、人参1本搾るのに、1回以上は吸盤が外れて軽く吹っ飛ぶ・・・。
吸盤の吸い付きが良い状態で行えば別かもしれないが・・・。

ちなみに人参中サイズ3本を、頭とお尻を少しカットして、ピーラーで皮をむいて、絞れる量が180cc位だった。
小松菜だと、白い茎の部分を余り使わないで緑部をメインで搾って、売っている大きめの小松菜1束1袋分で、コップ1杯くらい。
180cc位の感覚だと思った。
手間で出来なくて、1度か2度半袋絞ったら、コップ半杯位できたと思った。

でも美味しいし、ミキサーより、より生きている感じがして良かった。
搾る場所を決めて、慣れると使い易くなるかもと思った。

パーツの洗浄だけど、実質本体に取り付けるパーツは5つしかない。

630トマト:2009/07/17(金) 18:18:34 ID:E3CQYnGx0
〜〜オーヴェール ハンディージュサーと、イキイキ酵素君とても良さそうだ

イキイキ酵素君でも同じと思われる。最先端部に1個増えるかも?
でもそれがあっても、取り付けに3秒時間か増えるだけかも。

本体に黒っぽい「ドラム」を3秒で取り付けて、本体の大きいダイヤルを3センチ程回す。回すの2秒!
最も重い部品の「スクリュー」を差し込んで(差し込むだけでサクッと入る。これ4〜5秒。
「ストレーナー」(網部)を同様に差し込む。これも4〜5秒。
「ドラムキャップ」をはめて3センチ回す。これは2〜3秒。
「搾汁キャップ」をはめて2センチ回す。これも3秒。
「 」内はイキイキ酵素君と同じパーツ名(上記イキイキ酵素君のアドレスでパーツを確認できる)

ゆっくり組み立てても、20〜30秒かからない。
あ、イキイキ酵素君でもパーツが1個増える事はないみたい。同じだった。

「トレイ」って言う、材料投入穴の上に材料を乗せるパーツは、洗う時も邪魔だしその後乾かす時もかさばるので、全く必要ないかも。
洗う時は一気に取り外して水道の蛇口から出る水で、サッと流すだけだ。
ストレーナー以外、取り外し時間も含めて60秒は余裕で切るかも。
水道の蛇口をシャワーで流し続けながらなら、ストレーナーを除けば30秒で行けるかも。
部品に付いたカスを洗い流すのがあるので、20秒じゃ無理だ。搾汁キャップの穴の中のかすを押し出して取るのに数秒かかる。
でもイキイキ酵素君の方の搾汁キャップの穴の径の方が大きそうで、イキイキの方がすぐ流せるかも。
溜めた水の中に一気にぶち込んですすいで取り出しても、多く付いたカスが溜め水の中に散り、もう一度蛇口で流したくなるので、いきなり蛇口直がベストだ。

631トマト:2009/07/17(金) 18:20:40 ID:E3CQYnGx0


オーヴェールの場合は、ストレーナーに網状面積が多くあるので、若干ブラシでこすり洗う必要があるかもしれない。
ストレーナーは根元部の直径の大きい方が1mm位の穴が多数開いていて、
先端部の直径の小さい方が、0,3〜0,4mm位の穴が多数開いている。
この先端部の径の小さい方に、人参のカスなどがよく詰まる。
先から1センチ程までの穴の小さい方によく詰まる。
水で流しても取れない。専用のブラシでこすってもなかなか完全には取れないので、若干はそのままでよいかも。
放置すれば、カピカピになるだけで、乾燥して腐るような感じでは無いし。
細かく書いたけど、こんな感じです。

韓国人すげーな〜。こんな便利なの作るなんて。日本の技術で作ればもっと良いのができるとか、2チャンでは言っている人居るけど、こんな良いものなかなか作れないと思った。

洗う時がすごく楽なので、これで電動だったらとても有意義に使えると思った。
洗浄乾燥後、乾燥スペースで邪魔なら、急げば15〜20秒を切るスピードで本体にセット出来るので、洗浄乾燥後の部品も邪魔にならない。
「こいつはい〜〜〜!!」と思った。
両親にもプレゼントしたい。

イキイキ酵素君でも、ストレーナーに網部が少しだけ、写真だとあるようだけど、オーヴェールだと裏と表からブラシでこすり洗いする必要があるかも(丁寧に普通に行うのなら)。
輪状なので、手首の返しに数秒のロスが出る(手首の返しって・・・競技か!><)。
イキイキの場合だと、板状の網部少しなのでこする面積も小さいし、瞬間でこすり終わるだろう。ブラシ使う必要も無いのかもしれないが・・。

イキイキ酵素君もほしいな〜。でも今の所私の場合だと、使用頻度の問題でまだ買うか分からないです。

自分の場合は、材料投入口の多少の小ささは気にならないです。
オーヴェールの場合だと、今ものさしで正確に測ったら、内径が、37mmっぽい。
裏の吸盤の直径が、125ミリ。デザインも写真の通り、シンプルでいい感じです。
そそ、でも回すのは結構手間です。いくらかの体力は覚悟な感じです。人参3本(1杯分)だと特に。

632病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:18:38 ID:eSIajCQX0
イキイキ酵素君、使ってますよ、時々。旧モデルですが。
ハンディー・ジューサーなんかあったんですね。
電動式とそっくりです。

以前は、遠心力で飛ばす回転式のジューサーを使ってましたが、
ニンジン・ジュースを毎日つくっていると、ニンジンが結構硬いので、
金属の歯が3ヵ月くらいで駄目になってきました。
そこで、圧搾式のジューサーに買い換えたわけです。

ニンジンは硬いので、スティック状に切って、1本づつ入れます。
太い状態では、硬くてモーターに負担をかけてしまいます。
これは、どのジューサーでも同じだと思います。
さて次は、ニンジンのビタミンC破壊酵素を不活性化するために、レモンを入れます。
ジュースは、回転式でつくったのとは比べ物にならないくらい、すごく美味しいです。

後片付けですが、荒い桶やボールに水を張って、分解した部品を中でゴシゴシ、
最後に部品を水道の流水で洗い、後は、乾かすだけです。
まぁ、簡単ですが、毎日やるとなると、やはり面倒ですね。
ニンジンは硬さも何ですが、赤い色もジューサーに付着してきます。
厄介ですね。

633病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:10:50 ID:eSIajCQX0
フルータリアン14日目くらい。
今日は、一足早く、動物性食品に挑戦しました。

生卵黄 1、 タマネギスライスに、かつお節 1パック
かつお節は、発酵食品ですが、一応生食の部類ですよね?
動物性食品の影響は、今日は特にありません。
数日間続けてみないとわかりませんね。

野菜は、バジルの葉が美味い。あとは、大体同じ。

果物の量が相対的に減ると、コーヒーが飲めてしまう。
驚き。

また、チョコと和菓子を試してみました。
チョコは甘すぎて食えないです。
和菓子は依然美味いが、その後、頭がガンガンしました。
血糖値が急上昇かな。
こういうときは、果物を摂ってリカバリー。

主食: フルーツ。
副食1: 生野菜。 副食2: 生卵黄、生アーモンド、他。
これからの生食生活は、大体この路線で行くと思います。
ナチュハイというよりも、ロウ・フードですね。
634病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:31:43 ID:eSIajCQX0
調べたら、
かつお節は、おろした身を茹でてました(煮塾)。
生食ではないですね。
635たま:2009/07/18(土) 07:53:43 ID:kvhSdey/0
昨日は41日目。55.8kg
サバ缶2個、焼きサバ237g、鶏肉手羽3個、がんも50g、枝豆18g、カツ煮少々、
ニラ104g、わかめ、ビール酵母18g、スピルリナ30粒、鰹節、胡椒、味の素、
クエン酸4g、重曹4g、ビタミンB1粒、ビタミンC1粒、珈琲1杯、麦茶5杯、
焼酎152ml、缶チューハイ500ml、チュウハイハイボール500ml
計2554カロリー 糖質13.6g

サバばっかり食った。サバ缶1個409カロリーもある。
魚と焼酎で普通に満腹感がある。結局他にも色々摘むけど。

40日間の平均値は1477カロリー糖質27gだった。体重は5キロ程減った。
基礎代謝ぴったり位のカロリー摂取。体を維持する分は本能で求めるのかもしれない。

やっぱり本能に逆らって低カロリーに抑えないとホメオスタシス(リバースT3、甲田カーブ)は発現しないのかな。
636たま:2009/07/18(土) 08:12:46 ID:kvhSdey/0
水晶買ってみようかな・・。
水晶は塩で清めれば何回も使えるんだっけ?
悪い気みたいの吸い取って効力が落ちる石が標準的なのかな?
637たま:2009/07/18(土) 08:15:11 ID:kvhSdey/0
>>633
生アーモンド効いてる感じする?
638病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:16:56 ID:P/vJrucg0
>生アーモンド
今は果物の効果の方が大きいので、
アーモンドが効いているかどうか、正直わかりません。

ケイシーによると、アーモンドの効用は、
(1)腫瘍ができない
(2)シミができないキレイな肌、でしたね。 

・生アーモンドは、リンゴを食べるよりも医者いらずとなる。
・アーモンドは、他の全てのものが死んだ後に、花を咲かせる。
は、有名な言葉ですね。

それから、ナッツ類は酸性食品ですが、
この生アーモンドと栗だけはアルカリ性食品ですね。

食べ過ぎるときもありますが、1日3粒ほどですので負担にはなりません。

ロウ・フードの人たちによると、
生のナッツ類には、酵素の働きを阻害する物質(インヒビター)があるため、
水に浸してから食べるそうです。
アーモンドの場合は、一晩(12時間)浸しておくと良いそうです。

また、ナッツ類は果物や野菜に比べ硬いので消化の負担になりますが、
水に浸しておくことで、柔らかくなるというメリットもあります。

アーモンドには血糖値の上昇を抑制する効果があるということで、
糖尿病の人が普通食をして、アーモンドも一緒に食べる、
というニュースが数年前にありました。
この場合は、1日20数粒程度食べるそうです。
639病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:26:16 ID:+NEaXeRH0
>ロウ・フード
natural low food ではなく、
raw food なので、ロー・フードと改めます。
640病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:34:13 ID:+NEaXeRH0
今日は、殊の外、果物をたくさん食べたけど、
生果物・生野菜は、食べるという感覚じゃないです。
口が圧搾式ジューサーのように機能して、
水分を搾り出して飲む、という感覚です。
だから、生果物ジュースとか、生野菜ジュースが存在するんですね。
この新鮮な水は、ミネラル・ウォーターでは補えません。
生ジュースを加熱処理して濃縮還元するのは以ての外ですね。
蒸したり煮たりした果物・野菜をジュースにするようなものです。

641病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:26:49 ID:0qZ4gPV60
中村天風師の講演テープを聴く集い 少食健康法を学ぶ集い
http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsui/index.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsui/tape03.htm
37.長生きをするには
(一部引用)
一番最初に気をつけなければならないのは食べ物である。
どんなものを食べれば血液が弱アルカリ性になるかというと、蛋白質は植物性のものを摂るのが一番良い。
蛋白質を動物性のものから摂ると副産物として尿酸が生成される、これが身体に良くない。
膠状態の尿酸が血液の中を流れるため血管に沈殿し動脈硬化を早め血圧を上げる。
私も若い時、医者から薦められて毎日大量の動物性蛋白を摂取したことがあるが40そこそこで血圧が160にもなった、
早く気付いて止めたから良かったがあのままでは死んでしまっていただろう。
動物性蛋白を摂取することはバイ菌の繁殖力を助けるだけだ。

インドへ行った時ヨーガの部落では米を栽培しているがそれは砂糖などとの交換用で口にしない。
主食は「ヒエ」である。我々はカナリアの餌にしているヒエである。
それを水付けにしたものを、つまり火を加えていないものを口にすすり込むだけだ。
噛めやしない。そしておかずは芋やゴンボや大根だけ。
肉や魚は金輪際無い。殺す時に声を出したり、動くものは口にしないんだ。
こんなんで一日1000Kcalあるかないか位しか口にしない。

こんな栄養で大丈夫かと質問したら。「あの像を見ろ、あれはお前より小さいか?」「………」
「わらやゴンボの根っこを食べているだけだろう、象の痩せたのを見たことあるか」と言われた。
そんなわけで仕方なく出されたものを食べた。
不思議なもので、本当に腹が減ってくるとまずいもうまいも無い。何でも食べられる。
最初は情けない気持ちでいるが腹が減れば何でも口に入るものなら食べたくなる。

しかし、果物はその辺に栽培されているので良質なものをいくらでも口にすることが出来た。
そんな風にしている内に不思議なことにそれまで8年間午後になると必ず出ていた熱が出なくなリ、
血痰も出なくなりとどんどん体調が良くなってきた。
642病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:27:30 ID:0qZ4gPV60
>>641 つづき

最初はそれが食物のせいだとは気付かなかった。気候のせいだと思っていた。
そうこうしている内に身体に肉が付き出し半年間で5貫目も増えた。
半年間で身体は完全に元気な状態に治ってしまった。

それ以降現在でもどんな御呼ばれの席でも野菜と果物以外は口にしない。
人間が長生きをするという大きな事業は、まさに大事業であるが、
「そうありたい」と思うだけで実現できるものではない。

皆さんも今日から一切動物性の蛋白質を摂らないようにすると半年も経たない内に身体の調子は変わってくる。
ただし、3ヶ月ほどは体重が減るのは覚悟しておけ。半年経つと元へ戻る。
その人間の健康を保持するのに必要な体重だけは戻ってくる。
仕事等の関係でこれが実行できない人はせめて四足のものは摂るな。
そして、野菜と果物を一生懸命食べるようにすると通じなどは実に快適ですぜ。
一日に2度あるのが理想的なんだけどせめていっぺんはしなけりゃいけない。
643病弱名無しさん:2009/07/19(日) 02:16:20 ID:0qZ4gPV60
食べない生き方
http://fasting.lolita-doll.com/index.html
ピタゴラス式とは
ヒポクラテス式とは
水野式とは
二木式とは
中村式とは
ウォーカー式とは
ケイシー式とは
ゲルソン式とは
西式とは
マクロビオティックとは
日月神示とは
ハウエル式とは
塩谷式とは
日野原式とは
渡辺式とは
甲田式とは
小山内式とは
中松式とは
荒木式とは
新谷式とは
ナチュラル・ハイジーンとは
北芝式とは
釜池式とは
安保式とは
石原式とは
鶴見式とは
山田式とは
江部式とは
幕内式とは
南雲式とは
644たま:2009/07/19(日) 08:16:44 ID:+uktYxsU0
昨日は42日目。56.2kg
かつお247g、豆腐150g、納豆50g、イカ40g、
スピルリナ20粒、ビール酵母14g、わかめ粉、一味、胡椒、味の素、
焼酎357ml、ビール350ml、缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール400ml、
麦茶6杯、水道水1リットル
計1554カロリー 糖質20.2g

カフェイン止めたら怠さが半端ない。低血糖の症状と似ている。
緑茶飲まないとどうもアルカリミネラルが不足しがちになる。

番茶とほうじ茶はフッ素が多いので止める。煎茶は飲みたい・・。
飲むと呼吸が深くなる。
煎茶はカフェインと拮抗するテアニンやギャバが豊富。ほのかな甘み。
645たま:2009/07/19(日) 17:26:39 ID:+uktYxsU0
>>638
アーモンドって種子類の中でもビタミンEが飛びぬけて多い。(黒胡麻の10倍以上)
トマトさんのいうアボカドの美肌効果も同じくビタミンEによるものでは?と思うんだけど。
646病弱名無しさん:2009/07/19(日) 19:13:37 ID:cwyJnboX0
>アーモンド
美肌効果: ビタミンEはアボガドの約10倍
ガン予防効果: リンと鉄の割合が良い(?)

ロー・フーディストのタンパク源
脂質も多いので、その分、ビタミンB2も多い
オリーブ・オイルより飽和脂質の割合が低い
カルシウムが他のナッツ類よりも多い(ごまには負けてます)

桃や梅は果肉を食べますが、
アーモンドは果肉が薄く、種の中の仁(じん)の部分を食べるので、
有機栽培か否かに拘る必要はないとも言われています。

これほど手軽で、うっかり食べ過ぎてしまうものはありませんね。
647たま:2009/07/19(日) 20:37:25 ID:+uktYxsU0
過酸化脂質は目の水晶体濁らせる
http://www.sod-jp.com/page1/sikkanbetu/14/14-4.htm
中でも特におすすめしたいのがビタミンEです。それは、ビタミンEは脂溶性(脂に溶ける性質)ですから、
水溶性(水に溶ける性質)のB2やCに比べて、脂肪の酸化に対しては、より直接的に働くからです。
648たま:2009/07/19(日) 20:49:05 ID:+uktYxsU0
加齢臭は体の脂肪が酸化して(過酸化脂質)いやな臭いを発する症状。
体の脂肪が古くなった臭い。痛んだ油と一緒。
649たま:2009/07/20(月) 01:46:31 ID:mviEsAKO0
43日目。56.1kg
豆腐300g、納豆180g、サバ缶1個、卵3個、たらこ20g、
ほうれん草120g、ピーマン2個、ミニトマト6個、胡瓜の漬物5ヶ、わかめ粉、
醤油45g、胡麻油10g、マヨネーズ20g、鰹節、胡椒、一味、味の素少々、
スプルリナ20粒、ビール酵母23g、ハイチオールC3粒、昆布1切れ、重曹小さじ1、天日塩5g、
ビール350ml、焼酎140ml、珈琲2杯、麦茶3杯、煎茶1.5リットル
計1898カロリー 糖質34.6g

結構食べたけど思ったよりカロリー少ない。
アルコールを止めればもっとうまくいくし体調もよくなると思う。
アルコールと糖質どっちの依存度が強いのだろうか?
どちらも止めると3日は離脱症状に苦しむ。
650たま:2009/07/20(月) 01:49:06 ID:mviEsAKO0
瞑眩(めんげん)・好転反応とは?
http://www.sinfonia.or.jp/~taiho/voice/mengen.html
651病弱名無しさん:2009/07/20(月) 06:56:45 ID:VxqDt9RZ0
デヴィッド・R. ホーキンズ博士の「パワーか、フォースか」という本に載っている
キネシオロジー・テストで様々な食べ物の意識レベルを測定すると以下の数字になります。

某ファーストフードハンバーガー⇒145 
牛肉⇒185
豚肉⇒191 
鶏肉⇒193
魚(さば)⇒345
お米⇒674
野菜(大根)⇒701
玄米⇒816
五穀米⇒891
塩⇒921〜994

つまり、肉類はできるだけ食べないほうが良いこと、
そしてお米でもできるだけ玄米に近い形が良い。
塩の意識レベルを測定してみると、スーパーで売られている塩でも、
100金ショップで売られている塩でも、
一律にその意識レベルがとても高い事に気付きました。
実は、この塩を身体中にたっぷりとこすりつけると
とても素晴らしい事が体に起こる事を発見しました。
お風呂に入った時に、行って下さい。
652トマト:2009/07/20(月) 11:07:08 ID:3td2uS4L0
>>610
へー、NWウォーカーの本もあったんだ!
いいなー^0^
今一番欲しい本、ウォーカーの「自然の恵み健康法」だけど、まだ買ってない・・・。

人参はしばらく、極めざるを得ないと思うから、ゲルソン関係の本もほしい。

ブックオフ何軒か皆、家から微妙な距離なんだよね。でも、ちょこちょこ通う習慣はつけたいな〜、行ってみる。
105円でそれらも買えたとは驚き!!
653トマト:2009/07/20(月) 11:15:04 ID:3td2uS4L0
>>612
裸療法も大事みたいだよね。

自分は仕事変えて、カロリー消費少し減らしてみるつもり。
野菜扱える仕事探しててやっとみつけたかも。^0^ちょっと嬉しい中です。
654トマト:2009/07/20(月) 11:37:38 ID:3td2uS4L0
>>632
なるほど。

人参のみでジュースにする時も、レモンを混ぜているんですか?
甲田式だと、青汁に人参も混ぜる時はレモンを垂らすけど、人参おろしはそのままで良いようになっていて・・・。
ネットや数冊の本だと、人参単体の時はレモンや酢は書いていなくて、書くのを略しているのかなとも思っていて。
例えばゲルソン式だとどうなっているのか、分からないままでいます。

ゲルソン関係の本は持っていなくて、ゲルソンではどうなっているのか、(星野式と、ゲルソンオリジナルで各々)
気になっています。

自分レベルだと、低いのでどちらでも同じだと思いますが、知識だけでもと思い気になってます。

今朝も手動式でニンジンジュース作ったら、人参3本分作る間に、2回機械ひっくり返しました><;;
飛び散り方が少なくなって、ちょっと腕あげたかも^0^v
655トマト:2009/07/20(月) 11:56:08 ID:3td2uS4L0
>>633
自分も、脱線してのリカバリー(感覚を戻す時や、胃が荒れすぎたのを治す時で玄米クリーム・青汁を使わない時)では、
果物が良いなと思ってます。
自分だと、丸2日の果物食で胃が大きく治ると思ってます。
6月末の、胃が限界に近いなと思った時など、マンゴー数種と黄キウイとトマトを初日に食べて、
2日目にアボカドと大根を食べたら、一気に治ったのがあり、驚きました。

その後から、胃の修復と、小腸のつまりをスムーズに治すのに良いと思った。

生アーモンド、面白いですね。
甲田式生Aを、甲田式の羽間式生A風にしてみようかと、生ゴマを検討しています。
アーモンドはゴマに近い??ので、興味津々です。
ゴマだと生といっても、売られている「洗いゴマ」だと、洗ったあとの乾燥時加熱しているようで、生きていない様なんですよね。
「自然の恵み健康法」欲しいっす。
生アーモンド、12時間水につければ良いなど、参考になります。
656トマト:2009/07/20(月) 12:11:56 ID:3td2uS4L0
>>635
55キロまで行って、徐々に減っているようですね。
継続も計算も続いていてすごいですね。

自分も6月末、55キロ位で、最も減った時で53キロくらいでした。
7月に脱線して、また色々勉強になってます。
少し多めに食べると、すぐ57キロになるので体重計測も面白いですよね。

甲田式の羽間式だと、平常体重より6キロ減で落ち着いたとありました(羽間先生の場合は元から無駄の一切無い体から始めていた)。
自分も甲田カーブ、30キロ台まで行かないで、意外と45キロ前後で落ち着くのかもしれないと最近は思ってます。
今は脱線とメニュー探し(甲田式生Aと甲田式羽間式生A風の間で)していて、脱線中ですが。

思うのには、甲田カーブ、やはり便の匂いが結構参考になると思う。
小腸内のバランスが、自分の考えだと今の所最重要と思ってます。
やり方が違うので余り参考にならないかもしれないですが。

でもやはり糖を減らして、小松菜ドロを数日食べると食欲が一気に減るし(胃が正常と思われる時でも)、
糖と塩のとり方は大きなキーワードですよね。
たまさんのやり方も共感できます。
657たま:2009/07/20(月) 12:30:44 ID:VAh7zg4M0
>>654
甲田療法とゲルソン療法がセットで紹介されているこの本がお薦め。写真も多い。

病と闘う食事 (単行本) 境野 米子 (著) ¥ 1,800

ニンジンジュースをつくる
材料300cc分(人参3〜4本、林檎2分の1〜1個、檸檬4分の1〜2分の1)って書いてある。
ジューサー、水なし

本格的な奴は図書館にあった。ゲルソン博士の顔写真が表紙の厚い本。
星野さんの本は105円でゲットしました。
658トマト:2009/07/20(月) 12:41:22 ID:3td2uS4L0
>>636
水晶、清める(浄化)の仕方は色々あるみたいですけど、基本的に水晶は何回でも使えると言われているようです。
透明系(水晶系のSio2系)などは特に、いくらでも使えると、オカルト系の人は言っていたような?

自分だと、陽に当てる、自然にさらす(土に乗せたり埋める)、と水で流す、以外は浄化方法として信じていないですが。
ん〜実際、浄化ってどうなのか分からないです。

水道の水で流すのと、日光に当てるのは、はまっている期間の時々だけ行ってます。
でも自分の場合は、気分のレベルかもしれないです・・。

ケーシーは何て言ってるのかな〜。ラピスを好んでいるとどこかに書いてあったと思ったけど忘れた。
ここで教わったケーシー記述もある、クリスタル(石)の本はまだ買っていないです。
ケーシーの色々、おそらく未来上限で350年までの、人々の知っている平均的な情報をアウトプットしていると思うんだけど、ケーシー的にはどうなのか(オカルトでスマンですが)。

どこかにパワーストーンの店があったら、水晶のシングルポイントを入手するのも良いかもと思う。
水晶屋のオヤジみたいだけどw、5センチ7センチ位のもので1500円とか2000円とかでもあると思う。
効果も最も強いと言われてるし。
何度か石屋に行ってみて、気に入るのがあったら気分で買えば良いのかも。

カスタマーレビュー
幸運を引き寄せるパワーストーン事典 ~運命にはたらきかける神秘の石~
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4839926514/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
本ならこれが、ダントツで1冊目には良いかもです。硬度も出てるし。





659トマト:2009/07/20(月) 12:46:00 ID:3td2uS4L0
>>643
知らないの多くあったし、見やすくて、探し易くていいですね^0^
660トマト:2009/07/20(月) 13:04:08 ID:3td2uS4L0
>>645
ビタミン過剰のメリットを考えると、メガビタミン(超過剰ビタミン摂取)肯定派の三石先生思い出す。
三石理論(http://www.megv.co.jp/theory/theory.html )
アボカドの美肌効果、なるほど、そのようですね。
プルプル系の美肌でした。

甲田式の人間本来の美肌に対して、
対極に位置する、アボカド美肌のイメージかも?

アボだと油分も過剰に摂って、過剰だけれども無駄ではない美肌、みたいな感じがした。
宿便を取る前でも、毛穴の赤さも消えて、すごく綺麗な肌になれた。


661トマト:2009/07/20(月) 13:15:24 ID:3td2uS4L0
>>651
これ系になるのかな〜。よく分からないけど、ちと違うか。

気の強い人・物・場所などの気の強さ
http://www.healing-jp.com/page5-14.htm#kikousi
662トマト:2009/07/20(月) 13:23:28 ID:3td2uS4L0
>>647
水晶体はよく分からないけど、自分の場合は、白目の血管の具合と白目の色と、
目のクリアさの色々で90%近く健康度合いを見ちゃっているかも。

明るい昼間に目のクリアさの度合いが分かりにくい時でも、夜に街頭や景色を見るとすごくよく分かる。
自分の場合は出勤時や帰宅時に比較できるからなおさらよく分かるんだけど、毎日、日によって結構違うようです。
車の、チクチク系の種類の光など、少食が順調に行かないと長く見えないし。
663トマト:2009/07/20(月) 13:52:51 ID:3td2uS4L0
>>653の裸療法で、ソースはここ。ここからの予想だけど。
甲田療法の方すみません。イタズラで言っているつもりでは無いです。
不快に感じたら申し訳ないです。

医学部再受験生さんが書き込んだレビュー
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2U4PZKLKK36I2?ie=UTF8&display=public&sort%5Fby=MostRecentReview&page=2
ここの25日目。

西式健康法 掲示板
http://237.teacup.com/zen/bbs
それから、ここの「2009年 7月16日(木)20時48分」の、食は命さんのもの。
上記2つは同じ方のようです。

それから、偶然についてくる奇跡の数々だけど、タイミングに関しては、1つめのアドの40日目の「そして・・・」
の後の1行目で、色々一致できると思う。
テレビ、有線の電波の予知や分かりや、体感し易い所だと飛ぶ生き物への影響も(これも電波の種系なのかも)、
このタイミングが関係あるみたい。

オカルトで、又意味ありげに書いてごめ。ただ、前は不思議経験無いって言ったことあったけど、上記辺りだと結構多かったので。
不思議と思ってないので前は無いって書いた。
徐々な負荷より、急な負荷の方が、これらは多いみたい。
664トマト:2009/07/20(月) 14:17:35 ID:3td2uS4L0
上記オカルトですまんです。

でも同アドレスの、
「16 断食+6大法則のお陰で、歯がすきっぱだったのが完全にくっつき、左肩 が下がっていたのが、均等になり、猫背もまっすぐに治りました」
などの方を、運動に関して自分の場合は最も注目してます。

石川遼君の全英オープン、「タイガーウッズの姿勢の良さに注目した」って話あったけど、タイガーウッズ、宿便全然なかったりしてw
タイガーウッズ、太ってきたら成績落ちる気もするよね。

芸能人などテレビで見る時、ここ1〜2年、太り具合とか活舌さ、今後売れるかどうなるかなど、いつもその点にばかり注目して見ちゃっているかもです。
頭が甲田式でいっぱいで、悲しいかな、テレビその見方ばかり・・・。
665トマト:2009/07/20(月) 14:45:11 ID:3td2uS4L0
>>657
うお!!!
星野さんの105YENか〜〜〜!!!
いいな〜〜、おいらもここ数日でやっぱり行ってくる!!!

話変わるけど、レモンも良いのかな〜。

通常の正式の生Aで、
根菜250g、葉野菜250g、生玄米粉約80g、塩5g?、豆腐200g、
の所、

羽間式で、甲田先生に全て指示されたレシピで行って
豆腐の代わりに、生ゴマ25g、レモン2分の1個、リンゴ1個
になってる。
1987年12月から1年間のみ、厳密に行ったメニューで。
1987年だから、豆腐をまだメインで使っていない頃だったからなのだろうか???

上記共に1日2食は同じ。特に胃に優しい必要が無いから豆腐では無いのだろうか。
羽間先生に直接聞こうかと思ってる位に迷ってる><;;;

リンゴのタイミング、関係ないと言われるとは思うけど、先に食べるかとかないのかな?
ゴマの生って言うのも、普通に「洗いゴマ」(生ゴマを洗って熱乾燥したもの。熱乾燥だから死んでいる)で良い、又は洗いゴマで実践したって言われそうだけど・・・。
最近は豆腐、ちょっと避けたいと思ってるかも。
色々試して、ゴマのほうが甘くないし、いい感じになっていて・・・。


666トマト:2009/07/20(月) 15:09:49 ID:3td2uS4L0
ジェンセンの本で、脱皮型の?宿便の中に、粒々が残っていて、
ゴマ系っぽく見えて・・・。
ゴマの皮、胃液でも消化できないみたいだし、半端に腸内に残った場合、そこから匂いが出たり・・・色々悪い原因になる気がしていて・・・。
少食を貫けるなら、↑を考えたとしても、全て流れるから問題ないかななんて、低レベルながら思ってて。

野菜を生又は千切りで食べる場合、200gの豆腐中100gを取り分けて、ゴマペーストとよく混ぜて食べるのもおすすめかも。
野菜の千切り、アボカドとトマト缶と豆腐をかけて食べてた所、ゴマペースト混ざりの豆腐かけて食べたら、美味しくて代用できた。

葉野菜の千切りと根菜丸かじりで、計500gを1日2食食べると大抵の人は、胃と大腸を痛めると思うけど、慣れると大腸から治るけど、
胃の悪化は大体避けられないと思う。(小腸は、麻痺部の圧迫感やガス出、他等?)(マヒからのガス出も好転反応?とは思うけど、負担が大きいみたい。ガス出は好転反応とは間違ってるかもしれないけど、深い気がする。マヒ以外に色々関係してる気がする)
時々行う分には、豆腐の一部に味付けをして、野菜にかけて食べるのもお勧めです。

豆腐に何を混ぜてドレッシング代わりにするか、色々アレンジしてかなり楽しめると思う。
いくらか凝ったけど、楽しみながら野菜食をしたい人にはオススメかもです。

この野菜千切りの楽しみ方、美味しくない場合は、糖質を1日か2日しっかり抜くか大きく減らすと、翌日から美味しく食べ始められると思う。
ただ、すぐに自覚できなくても胃は多くの人の場合(ほとんど全員かも)悪化すると思うので、仕方なく通常食等と交互になると思うけど、
その場合の問題は糖質で、その点注意できれば長期、野菜食のある日々を楽しめると思う。

甲田式だと当然その辺は考慮されて、主食に生玄クリームを使ったり、葉野菜はミキサーで混ぜたり、根野菜は下ろしたりと、
陰陽論も散々高レベルで考慮されているので、・・・。
陰陽論でも甲田式は世界のトップを走ってると、私は思ってます。

連投&低レベル予想失礼、です。
667トマト:2009/07/20(月) 15:35:49 ID:3td2uS4L0
小腸の知識
http://adlers13.main.jp/baby/syoutyou/syoutyounotisiki.htm

「2.小腸の役割
(1)栄養吸収
 1)唯一の栄養吸収器官
 小腸の一番重要な役割は、何と言っても栄養の吸収でしょう。胃や大腸も水、塩類の一部、アルコールなどを吸収できますが、それはほんの僅かに過ぎません。
 胃を失っても小腸が、大腸を失っても小腸がその役割を果たします。しかし小腸の代わりを務められる臓器は他にないのです。小腸はそれだけ大仕事をする臓器なんですね。
 2)栄養吸収部位
 小腸はその部位により吸収する栄養素が異なることは、一般にはあまり知られていないと思います。
小腸壁は栄養物質を選択的に吸収し、余計な物質は吸収しないようになっています。
下の図は、小腸の栄養吸収部位の模式図です。小腸は部位によりその役割が異なるのであれば、
単に残存長だけの問題ではなく、どの部分が失われるか(どの部分が残るか)によって障害が異なることも理解できると思います。」

(2)の 「小腸はその部位により吸収する栄養素が異なる」
の所とその図、
場所によって吸収される種類が決まっている所など、最も面白い所だと思う。
色々予想できるし。

「胃を失っても小腸が、大腸を失っても小腸がその役割を果たします」もとても興味深く、この2点は大きなヒントがあると思う。
スレ2の251辺りと重複だけど、ここの所はずっと気になっている割には考えが進まないっす。
ヒントを考えないで、実践するだけの話だけど・・・。暇だと色々考えちゃうw;;
食べる種類制限をした時の反応など・・・
思うに、小腸マヒって、生食以外の全てを吸収する箇所で、小腸がちゃんと働いていても小腸マヒみたいなものになっている、近いようなものなのではないか?など他。ニュアンスむずいけど。
668トマト:2009/07/20(月) 15:54:18 ID:3td2uS4L0
人は本来何食か?
小腸の部分デブの度合いで、分かるのではないのかと思う。

食べる種類を変えたら、どの程度この上記のアドレスの図にある、吸収部位の構成が変わるのか。
・・・調べるのむずいか><
小腸の毛の、深いところに詰まってしまうのが、悪性??良性??のものなのか、どちらか分からないけど、
マヒ以外にも部分デブにはなると思うんですよね。

狭くなる、部分狭窄(きょうさく)も、ねじれてる小腸では、狭窄の大きい小さい沢山あると思うし。
・・・なんか当たり前っぽい事書いてるか><
狭窄の手間がデブになる以外の話で、・・・あんまり考えても意味無いですね;;
やっぱり実践あるのみだな〜〜。
失礼。

あ、あと気になってるのが、腸マッサージで明らかに体調変化があると思うけど、リンパのみでの反応なのか、小腸デブ部の変化なのか、
気になってる。
やべ、暴走しそう、連投控えます;;;失礼です。
土の色とウンコの色の一致とか、リンパ管の透明とか気になるんだよね><;;;
優しい果物に黄色が多かったりとか・・・;;;
669トマト:2009/07/20(月) 15:56:18 ID:3td2uS4L0
>>668
誤 >狭窄の手間がデブになる以外の話で、

正 >狭窄の手前が・・・
670トマト:2009/07/20(月) 16:44:18 ID:3td2uS4L0
>>657
リンゴが入っていないときの、人参単独の時の、レモンを入れるか垂らすか、出てないよね?
671トマト:2009/07/20(月) 18:59:17 ID:3td2uS4L0
レベルの低いカキコ、ん〜〜^0^;;
甲田先生の本読んでると、毎度だけど、ガツンとヤラレル感じです。

メニューであれこれ迷う前に、自分の場合だと、量を減らせと・・・・・。
生玄米80g、生野菜ミキサーで適量。
後は地味に・・・の方向で考えたいな〜・・・。

運動もなるべく考えて行きたい。
「六大法則のやり方」26分のDVD、
「人によって得手不得手があると思います。苦手なもの程その人に必要と思われます。
苦手なものも是非挑戦して努力してみて下さい。」と、

人知を越えたレベルに甲田式はあると思ってるし、自分なんかが考えても遠く及ばない感じだ〜〜。
自分はやっぱり甲田式が好きだし、すぐには生Aが守れなくても、本の通りに頑張りたい。

少し種類の幅を広げて、少食を守ってゆくのが大事かな。
陰性体質かどうか分からないけど、白身魚、小魚類、海藻類、卵黄、リンゴ、みかん、ゴマ、ゴマペースト等も時々食べたりして。
週1か2週に1回の1日断食(自分の場合だと36〜40時間になるけど)も出来そうだったらやってみて。
白身、小魚、海藻、卵黄も、今後は無いと思ってた。
時々脱線して、今回みたいにメニューを探しているつもりになって、2週間とか乱れるのなら、脱線は少しで押さえたい。
5月と6月で少し上達できたので、色々考えたのもベースにして、又頑張ってみます。

少食目指しって、心もグラグラ動かされるな〜。

たまさんや、果食の方も頑張ってください。


672病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:04:48 ID:eN6xlcRG0
>>670出てないです。こんな風に書いてある↓

大量かつ多種類の野菜ジュースを飲む(人参ジュースが基本)

ジューサーでつくります。材料の重さを正確に計ってつくる必要はありません。
ニンジンに少しのリンゴとレモンを入れると考えてください。したがって材料に記した分量はあくまでも目安です。
リンゴとレモンを加えることで、ニンジンの独特の風味が抑えられ、ニンジンが嫌いな方にも
比較的飲みやすくなります。
また、それでもニンジンのにおいや味がどうしても苦手だという人は、レモンやミカンを多めに
入れてみてください。
においなどがやわらぎ、だいぶ、飲みやすくなると思います。
レモンは、加えることでジュースを飲みやすくするばかりではなく、ビタミンCが壊れるのを防ぐ働きもあります。

「病と闘う食事」より (この本は星野式ゲルソン療法)
673病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:09:40 ID:eN6xlcRG0
生野菜汁療法 N.W.ウォーカー著/樫尾太郎訳

生にんじん汁の項目に訳者注で、

にんじんやきゅうりには、ビタミンCを破壊する酵素が含まれているので、それをすりつぶすと
空気にふれて活性化し、にんじんそのものや混合した他の野菜のビタミンCをも破壊する。
ただし、すりつぶしてから30分以内に飲めば、体内で元のビタミンCに復活する。
それにしても、つくってすぐ飲むにこしたことはない。また、野菜は、畑から収穫して1日たつごとに
平均1割のビタミンCが減り、果物は3日ごとに平均1割減るといわれている。
できるだけ新鮮なものを用いたほうがよい。

・・・って書いてある。

人参のみで作り1日500cc〜1200cc飲む。あるいは4000cc飲んでもよい。
私たちが発見したところによると、大腸に一番良い食物は、人参とほうれん草の混合汁である。・・・とも。
674病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:25:29 ID:eN6xlcRG0
エドガー・ケイシーの健康法(その3)

496 :病弱名無しさん:04/08/03 00:48 ID:bK8EMpX8
以前ケイシーが「青いままで狩り取ったあとに熟れさせた果物(変な日本語ですんません)は有毒」
と言ってたような気がしたのですが本当でしょうか??
そしてそれは「毒性>>>栄養」なのでしょうか???

498 :病弱名無しさん:04/08/03 18:29 ID:C/JNAs1O
検索したらすぐに出てきたので‥

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
完熟した果物は果糖すなわちブドウ糖にかわっています。
ですから身体に入ると、即、エネルギー代謝として消耗していきます。
ところが未完熟な果物は、砂糖と同じように陽性のアルカリ、
ミネラルを大量に消耗しながら、エネルギーにかわります。
このように、完熟果物と未完熟果物とは大変な差があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だそうです。
675病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:39:14 ID:eN6xlcRG0
>>672-674は、
「たま」様のレスです。
シベリア郵便局の配達でわたくしが名前欄を確認しませんでしたので空欄となっております。
大変失礼いたしました。
676病弱名無しさん:2009/07/21(火) 03:46:10 ID:/Lg5RpQp0
44日目。57.0kg
サバ缶2個、枝豆86g、カレイ煮付け54g、梅干3個、醤油70g、胡椒、味の素、
焼酎243ml、ほうじ茶2リットル、麦茶2杯、珈琲2杯、重曹小さじ1、
計1405カロリー 糖質12g

甲田先生のCD、DVDが届き、初めて声や動く姿を見た。
痩せているのに弱弱しい印象は全然なく、元気でかくしゃくとしていた。
思っていたより優しい声で、笑う時に人懐っこさと愛嬌を感じる。

広畑さんや森さんの喋っている様子も見た。森さんはかわいらしい声だった。広畑さんの話はリアルで「自分もできる」と思えた。
甲田先生の解説も非常に価値があるものだった。(本に書いてある内容と一緒だけどインパクトがある)

ラジオ深夜便のCDでは大切な事を学んだ。
欲望を押さえつけるのではなく、願望に変えて、深層意識にインプットする。
願望を欲望より多く思えば、天秤は願望に傾き、欲望は気にならなくなるという件。

〜食べたいと思ったら、その倍は〜に成る!!と思い返すことにする。癖をつける。
深層意識へ訴えるので、腹が減ったら条件反射で〜に成る!!と思っていれば効果があるのだと思う。

腹が減ったーと思いながら我慢していると、想念が現実化し必ず食べてしまう。
欲望を抑えず願望へ想念を転化すれば、願望の方が現実化する。
677たま:2009/07/21(火) 03:48:05 ID:/Lg5RpQp0
>>676
名前を忘れましたが
たまです。
678病弱名無しさん:2009/07/21(火) 07:35:00 ID:HU3i+XoDO
皆さんはどのメーカーのジューサーを使っているのですか?

甲田先生のご講演はたしかに素晴らしいですね。とても話し上手です。
まず、よくある「えー」とか「あのぉ」とか言わないので聞きやすい。
そして何と言っても博識なことに驚かせられます。医学用語は勿論のこと、主要な数字も全て暗記してらっしゃる!
時折「よろしぃか」、「な」と呼び掛け、「……であるということを知らなくてはなりません」と説得力ある内容については、ああ聴いてて良かったーと思います。
ところで、先生が細胞のことを「さいほう」と言っているように聞こえたのは私だけでしょうか。
679病弱名無しさん:2009/07/21(火) 08:29:58 ID:tjWx0wPTO
甲田さんなら俺が出版社に勤めている時に
別の友人・知人がいた別の出版社からよく本を出していたよ。
でも、あの先生、何年か前に肝機能障害で
亡くなられたような、、、
もし、それが事実ならば若い頃に患った肝炎が
治ってはいなかったのか、それとも甲田式が
逆に肝臓にダメージを与えたのか・・・
今時、宿便とか言ってたし、はたまた鈍重肝臓とかわけの
わからんことも言ってたし、二言目には神さんだったし、
お医者さんというより宗教家っていっておかしくなかったよな。
680病弱名無しさん:2009/07/21(火) 08:47:02 ID:tjWx0wPTO
甲田さんが言っていた宿便って何年も腸にある
とかいう類のことではなかったけれど、
普通に食べて普通に排泄していて、一週間も
いくらも便が腸に滞留しませんって。
それはとんでもない大食漢か便秘の人ぐらい。
681たま:2009/07/21(火) 11:05:26 ID:UFa8D3CO0
>>676は1995年のDVDの感想だけど、2002年のも見たら大分老いて元気がない印象だった。
なんだか数年で急に老け込んでしまったみたい。

年老いてからの生玄米は身体に厳しかったのでは?という気がする・・。
682病弱名無しさん:2009/07/21(火) 12:37:28 ID:HU3i+XoDO
甲田先生は常に「粉骨砕身」で文字通り人々の為に自らの命を削られていたような気がします。
何もせず、ただ隠居生活を送っていたのならば、もっともっと長生きされたのではないでしょうか。
正真正銘、偉大な方でした。まさに「巨匠墜つ」です。
683病弱名無しさん:2009/07/21(火) 12:51:42 ID:HU3i+XoDO
宿便の件ですが、新谷弘実先生の言われるところの「憩室」に付く便とは違いますかね?
食生活によって腸壁に穴があく、というのですが……

http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DwgTPY8rFbmM&v=wgTPY8rFbmM&gl=JP&guid=ON
684トマト:2009/07/21(火) 21:27:11 ID:FsimI/kh0
4,5,6月で見つけた真理、やっぱりこれだ。決まった。

1,2,3月は加熱食のことで、4,5月?は塩の事だった。
今回のは3ヶ月周期の456月のもの。

「娯楽をみつける」

「探せ」とか強制的じゃなくて、自然体な感じで。
夢中を探せ”だとだめだった。
456で分かったので、今後探してゆきます。「娯楽をみつける」って感じで。
食はやっぱり、夢中でもなく娯楽だった。

あと、小松菜1杯、春菊半杯から1杯弱、人参赤ピーマン1杯、大根半杯から弱。
今の所の最強ジュース。手絞りジューサーで。
クロロフィルはやっぱり小腸の毛の奥までかき出すような効果の事、本当な気がする。
忘れないうちにカキコです。
今日は仕事休みっす。

たまさんのビタミンEの事(>>645)、結構色々考えさせられました。
ぶっちゃけた話だと、後のオイル交換の所だと、Eもいいのかもとか・・・。まだ早すぎるけど。
長寿には三石理論の応用も良いかと思っていてビタミンはメガで、ミネラルは少しだけとか・・・。
自分の場合は長寿中心では考えていないけど、心も体も若々しくはありたいな〜と思うので。
685トマト:2009/07/21(火) 21:36:08 ID:FsimI/kh0
あとは、食を何にしようか考える、その時間の代用も考えなきゃ。って思ってて。

食は「食べてる時」と、「何食べるか考える時」、の2つの大きい部分があるとした時、
「食べてる時」は娯楽で当てはめられて、「何食べるか考える時」は、娯楽などの中身を考えるのが、半分で、
全部にはならないみたいで。
残りのもう半分を考えたいな〜。何か無いかな・・・。
整理してゆきたい。

「娯楽をみつける」、の単独じゃたりないのかも・・・。
686病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:28:44 ID:LF3mi2GE0
巻き添え規制でした。

人参林檎ジュースで有名な石原先生の本には、書いてなかったはずですが、
下記のレスで、人参にレモン、酢など(クエン酸)を入れるとよいと言われ始めたようです。
酵素医療の鶴見先生は、レモンのことは言っておられたと思います。

【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1170046958/
687病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:33:09 ID:LF3mi2GE0
>>674
果物は室内で完熟させるので、よい香りが部屋中に漂ってます。
ケイシーが「枝の上で」とわざわざ言っているのが、依然気になります。
そのエドガー・ケイシーの健康法(その3),498の引用の元は、ここなんです。

↓健康食・サプリ板のこのスレ
にがり・自然塩・玄米は寿命を縮める
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1102251476/
↓ネタ元HP
間違いだらけの健康常識
http://www.global-clean.com/
(浅井敏雄先生の基本的な主張)
>白米の御飯にアク抜きした野菜の味噌汁や、漬物さえあれば十分です。
>栄養失調には絶対になりません。

果物、青汁、ナッツ類のアクについて
http://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_06.html
>完熟した果物は果糖すなわちブドウ糖にかわっています。
>ですから身体に入ると、即、エネルギー代謝として消耗していきます。
>ところが未完熟な果物は、砂糖と同じように陽性のアルカリ、ミネラルを大量に消耗しながら、
>エネルギーにかわります。
>このように、完熟果物と未完熟果物とは大変な差があります。

>ケールや大麦若葉など多種類の青汁や、その粉末、カプセルなどが販売されています。
>青汁のアクの中にはたくさんのミネラルを含んでいます。
>これが体内の毒素を出して病気の症状を消したりしますが、

>一面、毒素と同時にミネラルも出すことになるので寿命を縮めることになっていきます。
> 果物に関連してピーナッツやアーモンド、ナッツ類も過食は厳禁です。
>種にはアクが大量に残っていますから、特にナッツ類は一旦食べ始めると止まらずつい食べ過ぎてしまいます。
>数粒で止められないなら食べない方がよいでしょう。
688病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:34:23 ID:sI1Re89E0
「腹7分目」健康の元 加齢性の病気減、サルで実証

2009年7月13日15時0分
> 摂取カロリーを約3割減らすと、糖尿病やがんといった加齢に関連した病気で死ぬ確率が3分の1に減ることが、米ウィスコンシン大チームがアカゲザルを使った約20年間の実験でわかった。米科学誌サイエンスに発表した。

つづき
http://www.asahi.com/health/news/TKY200907130054.html
689病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:37:35 ID:LF3mi2GE0
江部先生、釜池先生の糖質制限とは正反対の立場です。
糖質をたくさん(75%)摂れ!です。面白いですね。

メタボリックシンドロームを予防する食生活
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/metabolic.html

>肉・脂肪の摂取量が多くなるとインスリンの効き目が悪くなって、
>身体がインスリンの分泌を増やせと要求します。
>このインスリン分泌の増加によって肥りはじめやがて糖尿病へ。

>糖質(炭水化物)の摂取量を多くすると、
>「高炭水化物食」→「インスリンの効き目がよくなる」→
>「少ないインスリンで心身が活動する」→「インスリンの分泌が少なくなる」→
>「肥らない」というサイクルが回転してメタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)を予防します。

>もちろん、糖尿病患者の食事は穀物中心の高炭水化物食にすべきです。


>日本人の身体に一番適っているのは日本人が昔から食べ続けてきたもので、
>「穀物+大豆+野菜(+魚介類)」からなる「糖質中心の食事」です。
>栄養素の割合でいうと、糖質75%、タンパク質15%、脂肪10%になります。
690病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:40:53 ID:LF3mi2GE0
>>689
仮に糖質を75%摂ったとしても、
酸性食品(穀類・芋類)からではマズイですよね。
やはり、アルカリ性食品(野菜・果物)です。

穀類(白米)は、酸性食品ですが、
玄米はアルカリ性食品?という人もいますね。
691病弱名無しさん:2009/07/22(水) 00:06:10 ID:bacDxOH10
>>678
ベジフルジューサーを使ってる
http://www.youtube.com/watch?v=M47LcTOoSlY
692病弱名無しさん:2009/07/22(水) 00:10:19 ID:bacDxOH10
いろいろ貼ってくれたり体験を書いてくれてる人達ありがとう。
参考になってます。
693病弱名無しさん:2009/07/22(水) 06:35:22 ID:QIOyvOnEO
>>691
サンクスヽ(^-^ )
694トマト:2009/07/22(水) 09:35:39 ID:C1z7zuIQ0
>>678
テスコムTM-807を使ってます。

TESCOM ミル&ジュースミキサー TM807-W
http://www.amazon.co.jp/TESCOM-TM807-W-%E3%83%9F%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/B0002ERM96

これ1つで玄米粉もジュースも作れるので便利に使えてます。
安く買えて2980円くらいだったかも。
あとは最近買った手動式の、オーヴェールハンディージューサーです。

玄米を生玄米粉にする時は、ミルしながら本体を持って斜めに何度も揺らしながら作ってます。隅から粉の流れが止まるので。
100gで70〜80秒で、1回だけのスイッチオンで作ってる(連続使用時間60秒可、は気にせずの意味で)。

毎日何度も使用して2年近く経ってるけど、音も変にならず調子が良いです。
695トマト:2009/07/22(水) 10:00:28 ID:C1z7zuIQ0
>>678 の、
>「……であるということを知らなくてはなりません」と・・・・・。

自分の場合だと拝聴はほんの少しでDVDがメインですが、その言葉よく使われますよね。
思い出すと、すごく暖かい気持ちになりました。
甲田先生独特の言葉ですよね。

甲田先生のベストセリフかも^0^0^0^
内容の「ベスト」の言葉では、私は日めくりカレンダーの「少食健康法への誘い(いざない)」、を思っていますが、
(少食健康法への誘い 甲田先生のことば http://www.kouda-clinic.jp/book/himekuri.html )

口調では、「よろしいか」とか、「・・・であるということを知らなくてはなりません」、
姿まですぐに思い出せて、心に響く言葉です。すごく暖かいです。
696たま:2009/07/22(水) 10:53:14 ID:6aB6jpd30
?
昨日は45日目。55.9kg
卵3個、シャケ切り身1、マグロ刺身52g、カレイ煮付け37g、枝豆58g、胡麻油10g、天日塩、胡椒、
缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、焼酎85ml、煎茶1リットル、珈琲2杯
計1254カロリー 糖質9.4g

繊維止めると調子がいい。

>>687あや・・>>674はグローバルクリーンだったのか・・。変なの紹介してごめん。
貼る時ちゃんとネタ元の裏付けを摂らないと駄目だな。。
浅井なんたらは怪しいので自分は信じていないです。商売人って感じ。
697たま:2009/07/22(水) 11:23:38 ID:6aB6jpd30
ルドルフ・シュタイナーと人智学を語るスレ

158 :考える名無しさん:2008/04/02(水) 22:28:31 0
シュタイナーが語っていることで、あえて肉食の効能ともいえるものを挙げている箇所を引用

「わたしは菜食主義を扇動するものではありません。肉食は人間にとって必要なものでした。
今日なお必要なものです。地上の人間は堅固であらねばならず、個人的になるべきだからです。
人間が個人的な興味を抱くのは、肉食のおかげなのです。
戦争をしたり、共感や反感を持ち、感覚的な情熱を持つ人間がいるのは、肉食にその原因があるのです。
人間が狭い興味に夢中にならず、普遍的なものに興味を持つのは、菜食のおかげです。
菜食を好む民族は霊性への素質を有し、そうでない民族は勇敢で、果敢です。
勇敢さ、果敢さというものも人生には必要です。勇敢さ、果敢さというのは、
個人的な要素なしには持つことができません。そして個人的な要素は、肉食なしには発生しません。」


まぁこれは効能というよりも、シュタイナー独特の皮肉を込めて書いていると解釈すべきか。
698トマト:2009/07/22(水) 11:44:32 ID:C1z7zuIQ0
>>657 >>672-674 >>686
人参ジュースの事参考になりました。
ありがとうです。
699病弱名無しさん:2009/07/22(水) 12:51:32 ID:QIOyvOnEO
>>694
アリガトンヽ(^-^ )
700病弱名無しさん:2009/07/22(水) 13:02:03 ID:ojQs++s50
>>696
浅井先生は少し風貌が怪しいけど、マクロビの人よりは健康そうに見えます。
浅井先生の意見は、あながち間違っていないかもしれませんね。
それらしき所に一応落ち着いているように思います。

バナナは、個人的には、黒いシュガースポットが出る直前が一番美味しいように思います。
ケイシー的には、枝の上で完熟した後、ですが、日本ではそれが地理的に無理なので、
木に生っている状態で吊るして保存し、シュガースポットで一杯になったら食べるようです。

成分の異なる、青いバナナと熟したバナナ
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030624A/index.htm
・青っぽいバナナは便秘解消に
未熟な状態のバナナは、難消化性デンプンが豊富
消化酵素に分解されにくいため、大腸に届いて、乳酸菌等の善玉菌の餌になる

・食べ頃バナナは血流の改善に
バナナを食べる前と後では、血流が違う
ナトリウムが過剰になると、血流は悪くなる
食べ頃のバナナはカリウム・マグネシウムが豊富、余分なナトリウムを排出し、血液サラサラ効果がある

・シュガースポット増加のバナナは免疫力Up
鮮やかな黄色をしている熟成4日目には、免疫効果が一旦減少
黒い斑点の増えた10日目に、その効果はピークに
黒の斑点があるかないかで免疫増強効果の違いは、なんと8倍にもなる
701病弱名無しさん:2009/07/22(水) 13:04:29 ID:ojQs++s50
青木淑子の少食日記
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/

2003-07-27 爪の三日月
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/1629.html
>それで私の爪を見てみたら、そういえば昔はあった三日月が全くない!!
>どの指の爪にもないのです。そんな話を患者さん達としていたら、
>Mさんが「そうなの! 私も普段は三日月がないの。でも、この甲田療法で、
>ほら、親指の爪に三日月が戻って来たの!」と私に見せてくれました! すごい!!

>本当に三日月があります。入院中に突然出てきたのだそうです。
>本によると、慢性病の人が断食療法などをして体質改善をすると、
>なかった三日月がまた出てくるのだそうです。そしてそれと併行して慢性病が治癒に向う。

>三日月は胃腸の吸収能力と密接な関係があることがわかっているとのことで、
>例えば砂糖食、アルコール類を常用し、胃腸があまり働かなくてもそこそこ栄養の吸収をしている生活を続けている人や、
>絶えず食物を口に入れ、大食の習慣があって胃腸に空腹感を与えない人は、
>胃腸の消化吸収能力が低下して、爪の三日月のない体質になってゆくのだそうです。

2008-08-18 甲田先生
>まだきちんと再開できないのですが、どうしてもお伝えしたいことがあり、
>本日少しだけ書かせていただくことにしました。
702トマト:2009/07/22(水) 16:18:20 ID:C1z7zuIQ0
>>696の浅井先生のページみて思ってた。
自分も浅井先生の考えを結論的には否定的に思っていますが、>>700の方同様に、おおよその方向性は勉強になるし合っていると思う。
というか、普通によく調べてちゃんと言っている感じ?
ただ、多くの(例えば東洋医学のもれなく全員の指導者やマクロ)指導者が言われる陰陽論と同じレベルで、表面的にしか見ていないみたいに思う。

玄米のフィチン酸や、非加熱生大豆食の毒や、種子の毒同様に、長期に渡って、他の食内容の種類もある程度制限して食べれば、関係なくなる(と思う)。
そんなレベルとおなじで、・・・現代医学や普通の栄養学と同様に、表面以外の想定はされないで書かれているのが欠点かも??
間違いだらけの健康常識って言っている本人が、常識からスタートしかしてないじゃん、ておもた。

販売する人で、研究するひとじゃない、(少なくとも学者個人とは程遠い?)寄せ集めの弱点みたいなのが見える感じ?
始めからあのページは販促用のページのようだから仕方ないかもしれないけど、全て語尾か言い切り口調になっている所も、
私が言うのも変だけど、俺より更にレベル低くないか?と思ってしまう一因かも。

一部知ったかぶって、浅井先生のページ否定して失礼です。

>>696
でも、果物のところなど、私もよく知らなかったし、すごく参考になって貼り付けてくれて助かりました。

そういえばこのページ評判わるいもんねw 
変なの紹介してごめん。て言いたくなる気持ちも分かるw(広告系のページだから?)
でも、どんどん貼り付けてくれると助かります。読み分けて決めるのは個人の判断だと思うし。
703トマト
>>683
宿便って色々な種類があるようですよね。
甲田式の勉強1年生の自分ですが、いくつかの種類の宿便だと、

1、大腸内憩室のウンコ玉タイプ
>>683の方が言われる事と同様に、大腸内のみに起こる憩室。
(小腸は未解明だろうし、同様のものが今後見つかったとしても、違う名前になっているだろうし)
(ユーチューブの新谷弘実先生の動画より、実物が見れるもの)
>>683のアド内と同じ、「良い腸相」と「悪い腸相」 http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM 2分35秒辺りにも)

2、主に大腸の膨満部の滞っている部分のもの
大腸、小腸内の狭窄部の手前、又は大腸内の角の2箇所の手前の膨満部の停滞便。
腸マヒなどして倒れて疲れた上行結腸や、S字結腸などにも多いかも。
(Colon Images - 1 http://www.netmender.net/health/Colon/colon-image2.htm )
(Colon Images - 2 http://www.netmender.net/health/Colon/colon-image2.htm )
(上記貼り付けの、トップページ http://www.netmender.net/health/Colon/images-colon.htm バーナードジェンセンの本と同じ写真のページ)
(約2週間まで、長くても3週間以内までしか溜まらないと言われる。小腸もあるかも)

3、小腸の脱皮タイプ
めったに出ないのかもしれない。
(Cleansing Results - 1〜5にもある http://www.netmender.net/health/Colon/images-colon.htm )