糖尿病総合スレッド part115【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。

2病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:58:32 ID:cvCMo+dd0
3病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:59:37 ID:cvCMo+dd0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT(赤池内科)http://www.akaikenaika.com/about/75ogtt.html
検査値の見方 http://www.salad-ph.co.jp/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://www.nittokyo.or.jp/faq_index_10001.html
糖尿病診断基準  http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/modules/committee/index.php?id=20
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
(財)健康・体力づくり事業団 http://www.health-net.or.jp/
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html

4病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:00:37 ID:cvCMo+dd0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X

糖質制限関連
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/

AGE関連
糖尿病専門医にまかせなさい http://www.amazon.co.jp/dp/4163679901/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/

■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/
5病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:01:24 ID:cvCMo+dd0
■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html
・AGE(Advanced Glycation End Product)
 AGEs(Advanced Glycation End Products)
 終末糖化蛋白、高血糖等により体内で作られる。
 糖尿合併症の原因物質のひとつ。
 http://www.ageclinic.com/jp/age/index.html
 http://ebn.arkray.co.jp/term/ages.html


【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

6:2009/04/26(日) 10:08:05 ID:KZ35tOmS0
テンプレ番号4修正 網膜症のレベルに音量注意追加

■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
 注意:音声ファイル読み込んで、しゃべり出すのでご注意ください
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X
(糖質制限関連)
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/
(AGE関連)
糖尿病専門医にまかせなさい http://www.amazon.co.jp/dp/4163679901/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/

■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/
7病弱名無しさん:2009/04/26(日) 11:16:53 ID:XiA40Mzy0
ここすごいよ。食品を調理法や原料で選択してそれぞれ入力した重量換算して栄養成分を表示してくれる。

食品成分データベース(文科省)
http://fooddb.jp/

例:「こめ」で検索すると、
はいが精米、精白米、玄米、半つき米、七分つき米(それぞれ水稲穀粒、
水稲めし、水稲全かゆ、水稲五分かゆ、陸稲めし、水稲おもゆ、陸稲穀
粒)、アルファ化米、おにぎり、焼きおにぎり、きりたんぽ、上新粉、ビーフ
ン、米こうじ、もち、赤飯、あくまき、白玉粉、道明寺粉、米でん粉、米ぬ
か油、米酢、甘みそ、淡色辛みそ、赤色辛みそ

成分一覧(すべて表示させた場合)

■一般栄養成分
廃棄率、エネルギー、水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分
■無機質
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム 、リン、鉄、亜鉛、銅、
マンガン
■ビタミン
レチノール、α−カロテン、β−カロテン、クリプトキサンチン、β−カ
ロテン当量、レチノール当量、ビタミンD、α−トコフェロール、β−ト
コフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、ビタミンK、ビ
タミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、
パントテン酸、ビタミンC
■脂肪酸
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、脂肪酸総量、
n-3系 多価不飽和脂肪酸、n-6系 多価不飽和脂肪酸、酪酸、
そのほか酸いっぱい
■その他
エネルギー(kJ)、コレステロール、水溶性食物繊維、不溶性食物繊
維、食物繊維総量、食塩相当量、重量変化率
8病弱名無しさん:2009/04/26(日) 17:46:58 ID:DdmnwP9YO
>1さん、乙

前スレ997-998
糖尿病総合スレッド part114【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239525509/997-998

997:病弱名無しさん :2009/04/26(日) 16:31:56 ID:cka4B8iRO [sage]
>>996
チョコレートって食物繊維多いの?

→「チョコレートダイエット」の売り文句


998:病弱名無しさん :2009/04/26(日) 16:55:14 ID:+aW1g9Xp0
アマリールって副作用で激しい下痢と便秘を起こす?

→「糖尿病 下痢と便秘」をググってみよう!
9病弱名無しさん:2009/04/26(日) 17:57:28 ID:DdmnwP9YO
>8の訂正

前スレ>>998
相性があるかも知れぬので、異常があれば、すぐに医者に訊くこと!
10病弱名無しさん:2009/04/26(日) 18:26:52 ID:cka4B8iRO
>>1


この中で、糖質制限やらず普通の食生活でA1cが6以下の人いる?
いたらどんな食事しているか教えてくれ。
11病弱名無しさん:2009/04/26(日) 19:19:19 ID:9wP96izOi
>>10
普通の生活って、特に運動とかしないってこと?
12病弱名無しさん:2009/04/26(日) 19:20:25 ID:9wP96izOi
あ、ごめん
普通の「食」生活か...
13病弱名無しさん:2009/04/26(日) 19:26:54 ID:cka4B8iRO
>>12
うん、つまり糖質制限や断食、一日一食とかやってない人
14病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:19:27 ID:DdmnwP9YO
>>13
一日5食も駄目かな?
15病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:42:31 ID:cka4B8iRO
>>14
コントロール上手く行ってるならそれでも良い
16病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:12:25 ID:c0+XtTla0
糖新生でケトーチ上昇。
肝臓とすい臓、同じ体の中にあるんだからちったぁコラボしてくれよ Orz
17病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:24:25 ID:XVjdlZvO0
食前130よりも食後1時間半110・2時間115っていう風に
血糖値が低いのはどういう現象なんだろう
こんなの初めてだ
18病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:45:57 ID:DdmnwP9YO
>>15
2005年08月〜2008年(昨年)の暮れまで炭水化物中心で、昨年の暮れから現在は仕事中のみ糖質制限だけど。
それと、昨年は乱れたけれどA1C6.0以下(5月のみ6.0で平均5.7。
2006年〜2007年は、5.4以下で平均5.2でした。

必要カロリーは、2400〜2500キロカロリーなので1食500〜600キロカロリーにし、寝る前(5食め)だけは、たんぱく質中心で少なめ。
19病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:56:52 ID:TdcjfWKOi
>>16
まったくだ、おれも肝臓の鈍感ヤローのせいで...

>>17
インスリンの追加がたまたま多かったとか?
20病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:19:04 ID:XVjdlZvO0
いつも同じ経口薬だからなあ
21病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:21:31 ID:XiA40Mzy0
>>18
すごいね一日の必要カロリーが2400キロカロリーって。
穴掘り人夫とかボディビルダー?
おれ1650キロカロリーしかないorz
22病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:23:58 ID:DdmnwP9YO
>>15
>18の続き
痩せるときは、おやつと夜食を減らした。
太るときは、おやつを増やした。
2008年05月が悪かったのは、太ったからです(大福餅1個分摂取カロリーオーバー)。
23病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:41:03 ID:DdmnwP9YO
>>21
ごめん
体重維持に必要なカロリーです。
24病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:44:47 ID:DdmnwP9YO
>>21
標準体重維持です。
25病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:51:52 ID:TTVIe90h0
>>21
>おれ1650キロカロリーしかないorz
それ、基礎代謝か栄養指導の値と間違えてないか?
26病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:52:09 ID:Aj9GuWnDO
糖尿病になり糖質制限にカロリー制限と体重減らすようになってから異常なくらい指先が冷たいのですが…
単純にカロリー足りないからでしょうか?
27病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:57:59 ID:TTVIe90h0
>>26
それはカロリー不足で自律神経失調症を起こしてる可能性があるね

他にもめまいとか脱力感、震えやほてりなどの症状があるようなら、
すぐに主治医に相談してカロリー制限を見直した方が良いよ

減量は大事だけど、体調を崩すような値でやってはいけない
28病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:20:01 ID:XiA40Mzy0
>>25
1650キロカロリーっていうのは栄養指導で言われた値です。
BMI18.5で増えも減りもしないです。
標準体重維持、と栄養指導の値って違うのかしら。
29病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:35:08 ID:DdmnwP9YO
>>28
あれ?
BMI18.5って標準やん。
俺の場合、摂取2400〜2500でBMI22ぐらい。
摂取2100キロカロリーでBMI20を切って、男性用ジーンズでウエストサイズが合うのがなくなったよ。
30病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:42:13 ID:XiA40Mzy0
>>29
糖尿病になってからはインスリンが出てなかったから何万キロカロリー食べても太らなかったからね。
治療前は平均して4000キロカロリーくらい食べてた。
インスリン打ち始めてから1650キロカロリーに減らして、2キロくらい減ったけど。
31病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:49:39 ID:DdmnwP9YO
>>30
運動はどれぐらいやってますのん?
32病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:57:30 ID:XiA40Mzy0
>>31
ほぼゼロです。先週の日曜日に外出して2時間ほど歩いたら猛烈な低血糖になりました。
合併症があるので運動禁止みたいです。
静かに、虫のような暮らしをしています。
33病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:05:16 ID:L98m/Ujg0
>>32
体重維持に必要なカロリーと栄養指導のカロリーは全然違うね
栄養指導のカロリーは往々にして基礎代謝カロリーから余裕のないカロリーだったりする

BMI 18.5から勝手に類推してみたけど仮にあなたが170cmだとするとだいたい体重が54kg
基礎代謝は1390kcalってとこで、体重維持カロリーに占める基礎代謝の割合は約7割だから
1390kcal÷0.7で体重維持に必要な1990kcalぐらいかな

でも合併症が出てるってことは糖代謝がかなり悪くなってる可能性があるんだよね・・・
健常人ベースの代謝量の計算をどこまで当てはめて良いのか、正直わからん・・・
栄養指導のカロリーも運動をさせないって前提で指導してる数値だと思うしなぁ

食事制限と運動療法だけの人は糖質制限とか色々と自分で工夫する余地があると思うけど、
インスリン注射してる人や合併症がある人は・・・難しいなぁ

素人考えであれこれ言うわけにはいかないから、主治医に現状を説明して今の治療方針から
再検討してもらうのが一番なような気がする

もしも納得ができない又は現状が改善されないなら、セカンドオピニオンをつけるのもいいかも
34病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:21:42 ID:RgVfUs5U0
>>33
詳しく教えてもらってありがとうございます。
こんど栄養指導を入れてもらっていろいろと聞いてみようと思います。
35病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:28:09 ID:L98m/Ujg0
>>34
うん、そうしてみて
できれば明日電話で相談するだけでも良いと思うよ、良い先生なら何かアドバイスがあるはず
36病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:31:47 ID:9+qDZvRDO
もう10年以上糖尿病で食事療法をしてきて連続10日ぐらいさぼっただけで
透析が必要なほど急速に進行する事ってありえますか?
37病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:41:50 ID:4JQK+1C70
>>36
俺も神経質だから気になる質問だなぁ
10日で一気にとかはありえない気はするけどね。年単位で悪化しそう。

食後高血糖の症状で、目がショボショボするとかあったんで
「俺もう何食ってもだめだなぁ」とか思ってたら
普通に緑茶飲んでもなってることが分かって、少し安心。
症状に振り回されて自暴自棄になるのは賢くないね
38病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:46:43 ID:L98m/Ujg0
>>37

 【危険人物】
 3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
  まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

  これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

↑と言うわけで、あんまし構わないようにしたほうがいいよ

そもそも質問内容からして前提条件があいまいで一般論以下の答えしかできない
きちんとコントロールできてる人の10年とただやってるだけの人の10年は全然違う
39病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:59:36 ID:9+qDZvRDO
父が入院してた施設を移ったんですが、新しい施設では調子よかったせいか普通食を出され
暫くこれで様子を見ましょうとの事だったんだけど10日経ったら
急激に具合が悪くなって胸に水もたまって透析が必要になるかもと言われました
移る前まではインシュリンも必要なくなるほど回復してたので
やはり一時的にも食事療法をやめてしまった事が原因なのか知りたかったのです
初めて来たので質問の仕方が悪くすみませんでした
40病弱名無しさん:2009/04/27(月) 02:06:48 ID:RgVfUs5U0
>>38
sageてるからおかしい人じゃないと思った。
頭のおかしな人は何が目的でやってるんだろうね。
誰にも相談できない孤独な人なんだろうか。
たまに気づかないで親切な人が答えたり、迷惑がられたり、こうやって話題になること自体が目的なんだろうか。
スルーが基本とはいえ何か心の病があるのであれば近くの心療内科に行ってみたらいいのにと思います。
41病弱名無しさん:2009/04/27(月) 02:19:12 ID:57Zb42bQ0
>>39
年度末年度初めに宴会が続いて1月でヘモグロビンa1cが6から9に上がったよ。
食事後血糖も初めて300近く。
薬1剤増えた。
びくびくしながら節制中。
42病弱名無しさん:2009/04/27(月) 02:33:19 ID:ScZy700Li
>>39
大変失礼したm(_ _)m

あなたの>>36の書き込みが要注意人物の書き込みと酷似していたので、
勘違いしてしまいました、お詫びいたします

食事については、ご尊父の体の状態と以前の病院の治療方針がわからないので、
あくまで推測ですが、既に合併症の兆候があって以前の病院ではケアしてて、
新しい病院にそれがうまく伝わっていなかったのかも

ただ一時はインスリンが不要な状態なら、そんなに合併症が進行してたとは
正直考えにくいんだけれども...
43病弱名無しさん:2009/04/27(月) 03:27:36 ID:GOUhMif70
他のスレッドで返事がないので、ココで聞いてもいいでしょうか。
糖尿病治療の大多数は在宅では血糖値を測らず
1ヶ月に一度、内服薬、その時の血糖値とHbA1cを検査する感じが多いと思います。
それとは逆に、在宅では食後血糖値を測り管理されている方もいます。
在宅で血糖値を測らなくても、合併症にならない方もいます。
どんな人が、合併症になりにくいタイプとか何か目安でもあるのでしょうか。

44病弱名無しさん:2009/04/27(月) 04:04:46 ID:9+qDZvRDO
久しぶりの普通食に最近はやたら元気で嬉しそうにしていたので
透析やら延命措置やら言われとてもショックを受けています
冷静に考えれば10日でどうのこうのなる話じゃないですよね
お答えいただきありがとうございます
45病弱名無しさん:2009/04/27(月) 06:32:05 ID:bsTEGNa9O
〉〉43
僕は基礎代謝の優れた人が合併になりにくいと思ってる。
血糖値のコントロールを食事でするというより、体質、筋肉量でやってしまうようなひと。
細マッチョなひと。

46病弱名無しさん:2009/04/27(月) 06:58:42 ID:aztd+Mr+O
>>45
ん?
女性より男性のほうが合併症になりにくいの?
47病弱名無しさん:2009/04/27(月) 07:02:00 ID:gT96duGfO
糖尿病専門医に任せなさいって牧田医師だっけ?
その本だと合併症のステージは腎臓のみで表してるね。

昨日、ジャムクッキーなんてもん食べちゃって血糖値300までいったorz
半日ぐらいずっと気持ち悪かったわ。血糖値下がっても気持ち悪さ残るんだよな
少量にすれば良いんだけど、止まらなくなったりするんだよな
やっぱ食べることより血糖値が落ち着いてる方が気分が良いね
48病弱名無しさん:2009/04/27(月) 07:04:02 ID:bsTEGNa9O
いや、喫煙とか食生活、飲酒とか、血管の綺麗さも関係すると思います
49病弱名無しさん:2009/04/27(月) 07:40:39 ID:bsTEGNa9O
ジャムは選びやすいです。菓子パンで唯一、食うものです。バターよりいいです
50病弱名無しさん:2009/04/27(月) 07:57:40 ID:aztd+Mr+O
>>48
有害物質が多いのは、副流煙のほうらしいんだが。。。

オヤジは、ヘビーな喫煙者だったんだ。
オフクロは、直接喫煙はしないが。。。
受動(間接)喫煙の害は気にしなくてもいいのかな?
51病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:08:14 ID:x0H7mv5HO
雑誌の読者モデルなどの1週間の献立みたいのを見ると糖尿病なの?と言いたくなるメニューだったり空腹を炭酸で満たすとかあってダイエットの感覚狂ってますよね
というか糖尿病は一生ダイエットって思えばいいのかもしれませんね
52病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:12:57 ID:S2tY8EYXi
>>46
同じ体重でも筋肉が多ければ、全体の代謝量が多いから、
血糖値を抑え易いってことじゃないかなぁ
53病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:14:53 ID:nI5VMgloO
朝の血糖値が高い、朝昼は食事と運動両面でコントロールしやすいが夕食は会食や避けられない場面も多い。
54病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:30:21 ID:y1K0/fZKO
>>49
俺ならジャムとバターなら
バターだね。
果糖は血糖あげないからいいとか思ってない?

55病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:50:20 ID:y1K0/fZKO
>>39
腎症がすすむと、かえって血糖コントロールがよくなることはある。インスリンが腎臓から排出されなくなるからと説明されている。
入院前にアルブミンとか腎臓の検査受けていたの?
多分入院時には相当腎症が進んでいたんでは?
56病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:11:48 ID:hyqp83nW0
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
57病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:40:32 ID:iigEl8RvO
ほぼ糖尿病覚悟で明日朝検査行ってきます。
2月3日の検査結果は
食後二時間血糖値114
HbA1c4・9
でも2月半ばあたりから昨日まで毎日暴飲暴食してしまった。
多分絶対もう糖尿病だと思ってます。
血糖値やA1cって数ヶ月で上昇するのかはわからないですけど、とりあえずブルーな気分で明日
検査行ってきます。
一人語りですみません。
58病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:42:45 ID:x5U+PoZP0
>>43
1,5AG
59病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:45:15 ID:z21+21p50
>>54
高脂血症・高コレステロールもちならバターは禁物
低血糖気味のときはジャム使うよ
60病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:53:57 ID:v9vYgY9GO
<<57 食後2時間114ヘモグロビン4.9では全然糖尿病ではないはずですよ。
61病弱名無しさん:2009/04/27(月) 10:10:54 ID:n6D7ZuR9i
>>57
歳も若そうだし、3ヶ月足らずの暴飲暴食で糖尿病にはならないよ

スレの仲間入りしたいなら暴飲暴食と運動不足を5年続けてからまたおいでw
62病弱名無しさん:2009/04/27(月) 10:30:26 ID:iigEl8RvO
>>61
年は19です。
とりあえず明日はドキドキしながら行ってきます。
元々肥満体で運動も嫌いで家にこもってましたが
最近爪の色が紫になったりして心配になってきました。
2月の検査時に食生活を注意されてたのに、暴飲暴食をやめれませんでした。

一気に血糖値が300とかまであがってたらどうしようと毎日不安ばかりです…。
あと、16歳ぐらいから暴飲暴食してきてたと思います…。
63病弱名無しさん:2009/04/27(月) 10:32:05 ID:+5xBl4xM0
>>59
高脂血症・高コレステロールならさらに、
果糖のほうがあぶないだろうが

64病弱名無しさん:2009/04/27(月) 10:37:34 ID:ZDNKm/LiO
食後やジュース飲んだあとに頭痛がするんだが高血糖かな
65病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:22:31 ID:aztd+Mr+O
砂糖不使用のジャムって、美味しいの?
66病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:26:15 ID:y1K0/fZKO
>>59
薬で低血糖なら素直にぶどう糖。
反応性ならそれほど危険はないが、はじめから急峻な高血糖になるような食事をさける。

67病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:35:38 ID:y1K0/fZKO
>>59
糖質の多い普通の食事では中性脂肪等の起源は脂肪より糖起源のほうが 多いみたいだよ。
必要以上の糖質をとっていなければ、バターをとったからといって中性脂肪は多くならないよ。
68病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:39:44 ID:x5U+PoZP0
ここでずーっと回答してる人は連休中なのかな
旅行するのも運動だよね
69病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:00:14 ID:y1K0/fZKO
>>68
俺のことか?
俺は勉強中





変な煽りに回答してしまった。スレ汚しすまん。
70病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:57:27 ID:8hz6e/du0
えー・・上のほうで代謝率が大事なんじゃないかなと言ったものです。
バターとジャムがあったら、間違いなくジャムを選びます。間違った知識かも
しれないけれど、バターは抵抗あります。かなり。
71病弱名無しさん:2009/04/27(月) 12:59:40 ID:8hz6e/du0
あと、基礎代謝が大事だなと思うのが、寝る前に測った体重が朝に測ると
2キロくらい減ってたりするという事です。
だから食事制限とかするよりも、基礎代謝ってのが大事だなと思います
72病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:00:01 ID:x5U+PoZP0
煽りじゃないよ素朴な疑問だったので
失礼しました

では仕事いってきます
73病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:02:03 ID:8hz6e/du0
それと食事制限しだすと、内臓脂肪が増えそうな気がするんです。
体が勝手に生命の維持のために脂肪として蓄えようとしだすんじゃないかと・・・。
もちろん食べる内容を考えれば大丈夫なんでしょうけど・・・。
食事制限すればするほど不健康になるイメージがあります。
74病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:15:15 ID:fCPlT5OO0
>>73
カロリー制限すると基礎代謝は2割減るらしい。
75病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:37:14 ID:aztd+Mr+O
>>70
バターには、不飽和脂肪酸や短鎖脂肪酸も含まれているよ。
76病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:46:29 ID:aztd+Mr+O
>>71
基礎代謝でそんなに減ってるわけではないと思うよ。
77病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:49:08 ID:3hEuj0oG0
就寝前と起きた時の体重差はほとんど水分だろうね
78病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:52:53 ID:aztd+Mr+O
>>71
基礎代謝1000キロカロリーの人と2000キロカロリーの人の差は1000キロカロリー。
ブドウ糖何g分なの?
脂肪なら何g分?
79病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:59:49 ID:D4O7wfhZO
糖尿病になると
汗から糖って出るん?

近頃汗かいて乾燥したら皮膚がネトネトしてジュース被ったみたいになる

2ヶ月前の血液検査時は糖尿病の疑いなんてなかったのに

予備軍の仲間入りかな?
80病弱名無しさん:2009/04/27(月) 14:00:19 ID:NkySANwl0
ここにタバコ吸ってる奴はいないな?
81病弱名無しさん:2009/04/27(月) 14:39:56 ID:eUCOiyGj0
>>80
おるよ、それが何か?別にいいじゃん
82病弱名無しさん:2009/04/27(月) 14:56:46 ID:gT96duGfO
>>79
汗にはサラサラタイプとネトネトタイプがあって
ネトネトタイプは何かいけなかったはず。あと臭う
糖尿病は関係ない。
83病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:39:11 ID:D4O7wfhZO
>>82
汗の臭いは今迄通りで特段臭いとは思わんのやけど、ネトネトが気になるわ

でも糖尿と違うと聞いて安心した レス有難う!
84病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:39:31 ID:8hz6e/du0
>>76
よくわからないんですけど、スポーツジムで体の組織を測る機械があって
筋肉が多い = 体脂肪が少ない という事で、僕は体脂肪12%なんですけど
その体脂肪のことよりも、体の組織の大部分が筋肉という事が食べても太らない
という体質になるそうです。基礎代謝というのは、食事をしたあとの発熱とかも
含まれるみたいで、それが脂肪を燃焼することらしいです。
85病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:44:42 ID:8hz6e/du0
で、テニスとかの激しい運動してるときよりも、就寝中のほうが実はエネルギーを
沢山消費しているらしいんです。それが基礎代謝っていうらしいんですけど
これが40歳から下降しだすらしいんです。僕勘違いしていたのは、食事制限して
体重減らすことがダイエットだと勘違いしていた。
体重が増えにくい「体質」を作ることのほうが大事なんだというのがわかってきた。
86病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:48:55 ID:aztd+Mr+O
>>84
体重は何kgなの?
87病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:53:36 ID:8hz6e/du0
体重は56〜57です。
88病弱名無しさん:2009/04/27(月) 16:10:26 ID:Ixz0uhQ90
このスレで、不眠症から血糖値が上がり糖尿病を発症した方はいらっしゃいますか?
89病弱名無しさん:2009/04/27(月) 16:26:46 ID:rHvaDVmg0
いらっしゃいますか をNGワードに設定したらすっきりした
90病弱名無しさん:2009/04/27(月) 16:29:23 ID:y1K0/fZKO
>>85
勘違いしてるところだけ指摘しときます。トレーナーによく聞いとくこと。
>、テニスとかの激しい運動してるときよりも、就寝中のほうが実はエネルギーを
>沢山消費しているらしいんです。

これは間違い。
就寝中はほとんど基礎代謝しか使わない。

運動中は基礎代謝+運動によるカロリー消費
当然運動中のカロリー消費のほうが大きい。
ただ、基礎代謝と運動によるカロリー消費をくらべればほとんどは基礎代謝のほうが大きい。

運動の消費カロリーではダイエットの効果はあまり期待できないという事実をいいたかっただけでしょうね。

糖尿の場合は運動はダイエットというより血糖コントロールを目的に行われます。
運動のうち筋トレは筋肉量を増やので、基礎代謝を増やす効果と血糖の処分場所増やしインスリン抵抗性を改善する効果が期待できるので、最近は推奨するところが増えてる。
91病弱名無しさん:2009/04/27(月) 16:46:19 ID:Gf2ChbuMi
>>85
基礎代謝の概念を勘違いしてるね

基礎代謝は身体が生命を維持するのに必要とする1日分のカロリー量のことだよ

1日あたりの消費カロリーの内訳はだいたい基礎代謝が7割、体を動かすのに2割、
食べ物をエネルギーとして取り込むのに1割ぐらいの割合で使われる

だから、総量としての基礎代謝と比べたらピンポイントの運動のカロリーは少ない

ただ消費カロリーに上乗せになるから運動でカロリーを追加消費するのも大事なんだ
92病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:07:08 ID:x0H7mv5HO
夕食が家で作る焼きそばの場合どうしますか?
野菜や肉だけ食べる?
93病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:10:28 ID:+SwMQXe70
>>57
大丈夫ですよ。他の方も仰ってますが、月単位で糖尿病になったりしません。
5年ほど暴飲暴食して初めてなる病気です。
こんな僕は36歳ですが過食症になって6年。6年目で糖尿病になりました。
過食症だから理性じゃ食事をコントロールできひん。
1万カロリーも過食してます。そんな僕でも6年掛かったから大丈夫。
検査など受けないで下さい。
>>80
70〜100本吸ってったけど禁煙外来に通ってて50〜60本まで減らした。
でも、これ以上は無理。過食もあるから常になにか口に含んでなければいけないからね。
水中毒、アルコール依存症(断酒7年)でもある。あとパチンコ依存症w
94病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:34:50 ID:RgVfUs5U0
>>89
最近はsageて荒らすのが流行ってるのかしらね。
自分も質問。糖尿病で虫歯になることってあるんでしょうか。
と思って調べたら歯周病は2倍以上の罹患率。。。
歯磨きの回数は変わってなかったのに前歯が全部虫歯になってしまった。
みっともないことこの上ない。
95病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:36:40 ID:rHvaDVmg0
>>94
自分は前歯以外ボロボロになった
96病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:42:53 ID:x0H7mv5HO
元々糖尿病の人が普段糖質制限していて週末普通に食事するのは危険ですか?
例えば少し量を減らしたり食べる前に野菜ジュース飲んだりして普通の食事や外食…
97病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:46:08 ID:YGd+vO2q0
>>94
自分も歯周病・虫歯で悩んでる
自分の中ではこれも合併症の一つだと思ってる
98病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:51:53 ID:rHvaDVmg0
メタボでもOK、三ツ矢サイダーにカロリーゼロ登場
http://www.asahi.com/food/news/TKY200903270399.html
http://www.asahiinryo.co.jp/newsrelease/topics/pick_0849.html

痛いニュース+ / カロリーゼロの「三ツ矢サイダー オールゼロ」の発売を承知したーーーーッ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1240825043/
99病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:05:35 ID:gT96duGfO
>>98
待っていたこれを

皆0だからと言ってコーラペプシはやめておけよー
100病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:15:37 ID:m5yeyg1r0
>>96
食べる前に野菜ジュースなんて
余分に糖質とることになって良くない
普通の食事や外食も
炭水化物さえ控えたらOKだよ
焼肉とかバイキングとか
野菜、肉、魚もののおかずを主に食べたりさ
レストランのセットメニューでも
ご飯は半分残すとか工夫はいくらでもある
101病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:40:46 ID:+SwMQXe70
糖尿病なるとホンマに痩せるね。
先週バイキングでかなり過食したんだが、その他毎日過食してるが、体重はキープしてる。
運動はしてない。
ブドウ糖負荷試験は受けてないがそれで糖尿病と確信した。
102病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:42:26 ID:aztd+Mr+O
>>98
ミネラルウオーター+炭酸ナトリウム+甘味料(ラカント)+レモン汁数滴
じゃ駄目かな?
思いつきなので、誰か試してみないですか?
103病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:48:40 ID:aztd+Mr+O
>>101
体重が増えにくい「体質」になったのでは?
104病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:29:18 ID:xDYnrnFv0
>>92
オレは食ってる。1袋で4単位だから、栄養指導的にはokなんだよね。
糖質制限食ではダメなんだろうけど、炭水化物食べたい日もあるから。
105病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:49:55 ID:HJLagagAi
>>101
痩せる病気は糖尿病だけじゃないと思うけど...
106病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:43:00 ID:o/2p+MkL0
>>88にどなたかご回答をお願いします。
107病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:45:36 ID:eLYFZ2B7i
>>102
それでもいいと思うけど、買った方が早くて安いんじゃない?
108病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:58:03 ID:jeV7cF7m0


104 :病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:29:18 ID:xDYnrnFv0
>>92
オレは食ってる。1袋で4単位だから、栄養指導的にはokなんだよね。
糖質制限食ではダメなんだろうけど、炭水化物食べたい日もあるから。


105 :病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:49:55 ID:HJLagagAi
>>101
痩せる病気は糖尿病だけじゃないと思うけど...


106 :病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:43:00 ID:o/2p+MkL0
>>88にどなたかご回答をお願いします。


107 :病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:45:36 ID:eLYFZ2B7i
>>102
それでもいいと思うけど、買った方が早くて安いんじゃない?
109病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:58:28 ID:o/2p+MkL0
このスレの方は太っている方が多いのでしょうか?
また、運動不足の方が多いのでしょうか?
110病弱名無しさん:2009/04/27(月) 22:00:50 ID:o/2p+MkL0
ご回答をお願いします。
11159:2009/04/27(月) 22:36:46 ID:z21+21p50
>>63 >>66 >>67 >>69
なんかアンチレス付いててビックリしたw

舌足らずの意見だったみたいで、反省をかねて補足しときます
糖質制限療法の基本がなってない(カロリー主義)と言われそうですが

高コレステロール症ではバター
高脂血症では果物(果糖・糖質)
の摂り過ぎはいけないと栄養指導されている

糖尿病(無投薬・HbA1c6±0.2)で
ときどき低血糖気味になることがあるので、その場合、
小さじ半分程度のジャム(ブドウ糖入り)を舐めることがある

(バターパンorジャムパンとは話の内容が違うので
ここで論点がずれたのでしょう・・・菓子パンは食べない)

明らかな低血糖のときは
市販のブドウ糖を摂取

摂取前、血糖値計で測って
急激な高血糖にならないように注意している
112病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:46:01 ID:aztd+Mr+O
>>111
あんたはエラい!

>>107
「ソーダ水の作り方」でググった。
材料
砂糖水
炭酸水素ナトリウム1g
クエン酸1g

で、早速「炭酸水素ナトリウム(重曹)」を購入。
3g×12包で216円だから、1g6円。

甘味料・クエン酸は購入しなかった。
甘味料は買い置きのもので、クエン酸は別のもので代用しようかなと思う。
手持ちの代用品は、ネーブルオレンジ、リンゴ、お酢。
大丈夫かな?


なお、「炭酸水素ナトリウム(重曹)」の箱には、医薬品と書いている。。。
大丈夫かな?
113病弱名無しさん:2009/04/28(火) 00:09:38 ID:qCZlTlT60
高コレステロール血症なら、魚を多く食べるかEPA/DHAなどのサプリを摂り、ビタミンBコンプレックスを摂ること。
バターを沢山摂るというのはそりゃ推奨はできないが、マーガリンよりずっとマシ。そうそう、卵も結構良い。
ただし、一日一個くらいに留めておくのが無難ではある。卵が怖いならNOWとかの安いレシチンでも買え。

高コレステロールといってもそれほどの高値でないならそもそも気にする必要はない。
また、糖質制限をしていれば自然に正常化するケースが多いしな。
114病弱名無しさん:2009/04/28(火) 04:59:13 ID:2HdHmboc0
>>113
アドバイスは命令調でなく、優しい言い方でしませんか?
115病弱名無しさん:2009/04/28(火) 05:26:17 ID:FeRsgWAFO
糖尿病歴8年でインスリン自己注もやってます。
最近目がぼやけ、3年で視力が1.2から0.7まで落ちてきました… 主治医によると合併症による眼底出血の可能性が高いらしいです。
将来失明かも…と思うと今日眼科検診なのに寝れませんでした。
116病弱名無しさん:2009/04/28(火) 06:21:36 ID:nPbF5ABJO
96です。外食といってもラーメンやとんかつなどは危険ですか?
例えば1ヶ月に1度とか…
117病弱名無しさん:2009/04/28(火) 06:35:11 ID:cWZgVYXp0
>>116

私の主治医から「とんかつ」は禁止食指定を受けています。
ラーメンに関しては私の場合は外食で食べるなら「野菜ラーメン」と
して食べることが出来るのが大前提で1ヶ月に1回程度しか食べません。
もちろん「ラーメン・ライス」は超論外な話ですよ。
118病弱名無しさん:2009/04/28(火) 07:49:26 ID:eoeGa3BI0
>>115
ああ、心配で眠れないの分かります。
自分も歴8年くらいで白内障初期宣告されちゃいましたが、
失明の恐怖で、ネットで調べる気さえ起きなかった・・・。
両眼0.7きったら「切りごろ」とかレンズの選び方とか知って
ちょっと安心しましたけどね。

検診報告よろしく
119病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:06:01 ID:N9d6Lc8VO
>>78
71ではないが
>基礎代謝1000キロカロリーの人と2000キロカロリーの人の差は1000キロカロリー。
>ブドウ糖何g分なの?
>脂肪なら何g分?
ぶどう糖なら250g
脂肪なら142g

120病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:07:14 ID:WQhJ0qHz0
>>116
とんかつは単品で100g程度なら
ソースつけても糖質25gだから自分はOKにしてる
主食とか食べなければたまにはいいと思うよ
でも外食となると主食もということになるか・・・
それならNG
まだステーキとかハンバーグセットにしてご飯ちょっと食うとかにしたら?
ラーメンはなかなか下がらないんで自分はめったに食べないな
しかもその後運動しないとなると・・・
最近、日清のカップ麺ハーフが出たのでラーメン食べたい時はあれ食べてる
糖質45g→25gはほんと助かるw
121病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:10:19 ID:nPbF5ABJO
117はa1cいくつくらいで診断されたの?
122病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:18:33 ID:N9d6Lc8VO
>>111
糖尿の人が、薬を使ってないのに低血糖起こすのはどういう時なんだろう。
通常は反応性低血糖だと思うのだけど、医者から低血糖対策の指示を受けてジャムを食べてるんすか?
123病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:23:02 ID:Mh72Tpb20
このスレ先々週くらいに一度まともに戻ったのに
また変な感じになっちゃってるね
残念だ
124病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:23:59 ID:ud/8GGBK0
>>123
いますよねこういう人
自分では何も情報出さないのにいう人w
125病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:46:41 ID:N9d6Lc8VO
また俺のことかよ?
俺前スレ最後で、三つ続けて続けてかなり長文の情報だしてるけどね。

俺も薬使ってないけどたまに低血糖になることはある。せいぜい70代なんで別に危険を感じるほどではない。原因は急峻に血糖上げすぎたか、ハンガーノック起こすほどの運動。
普通に生活してる人が低血糖対策する必要があるか単純にわからなかっただけですが。






また、変なのに反応しちまった。
126病弱名無しさん:2009/04/28(火) 09:14:17 ID:50nm/ATsO
>>125
血糖値70台は、低血糖なのか?
正常範囲だと思うぞ。
127病弱名無しさん:2009/04/28(火) 09:21:56 ID:CzjyIje10
先週、テルモのメディセーフミニで66mg/dlというロースコアを叩き出したがいたって普通。
夕食前だったからこんなもんかと・・・ 普段は70台前半程度なんだけどね。
無投薬なら問題無いんじゃね?
128病弱名無しさん:2009/04/28(火) 09:57:57 ID:dJIaZXnE0
>>125

無投薬で低血糖対策してる人いるのか?
129病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:11:27 ID:N9d6Lc8VO
>>127
普段70台なんてすばらしいコントロールですね。

俺は普段90台なんで70だすとちょとびっくりして、いろいろ原因を考えてるしまいますが、特に対策とるようなことはありません。

体験談では30台になって意識朦朧、あわててぶどう糖を取り、ことなきを得たというのもあり、怖いなと思うことがあります。もちろん投薬してる人の話しですが。
130病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:32:18 ID:mPz9dTXi0
>>122 >>125 >>126 >>128 >>129

低血糖症状の現れ方は相対的なもので個人差がある。

>管理がうまくいっていない糖尿病患者などにおいては、
>あまりに高血糖状態が続くため、100mg/dL前後のような
>普通は低血糖とはみなされないような濃度でも低血糖発作をおこしてしまう。
>これは脳のGLUT1トランスポーターが調整過剰になっているためである。
>治療としては基本的には血糖値が70mg/ml以下のときは40kcalほど摂取すること
>が望ましいとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4

>>115
「現在無投薬」なだけということしか分からんじゃん。
3、4ヵ月前まで投薬していてA1c改善で無投薬になったとすれば、
低血糖になる閾値が高いままのため100前後で低血糖になると考えられる。

自分の知識だけ振り回して変な突っ込みするのはやめようぜ。
131病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:38:38 ID:dJIaZXnE0
>>130
低血糖の話は115に対する話なの?

132病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:39:55 ID:YjZSqQnLO
57です。
検査行ってきました。
結果↓

HbA1c5・0
空腹時血糖(朝ご飯抜き、昨日の夜は7時半ぐらいに食べおわった)98

でした。
糖尿病とは診断されませんでしたが、これからは
暴飲暴食しないように気をつけます。
また一人語りですみませんでした。
133病弱名無しさん:2009/04/28(火) 10:50:50 ID:mPz9dTXi0
>>131
指摘どうも。
>>115でなく>>111だった。ごめん。
134病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:07:35 ID:xtBlzCFWO
「豆鼓エキスつぶタイプ」のCMをよく見かけますが、
私は発病前は「なんてウサン臭いCMだ」と思っていました。使用者の感想
ばかりでデータがなかったからです。それが最近はA1cなんかも話題にしは
じめましたね。
で、サイトを見ると、170まで上がってた食後血糖値が150で抑えられると
いうグラフがありました。「おおっ!」サンプル人数「08人」「ん?」
なんだ、08人って? ここでの評価はどうなんでしょう?
135病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:18:18 ID:N9d6Lc8VO
>>130
俺は医者から低血糖対策をするような指示は受けていないが、
いわれなくても、準備しとく必要があるのかな?

111さんが医者から言われてる内容があるようならかなり参考になるんだが。

136病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:23:48 ID:dJIaZXnE0
>>134
ageてるし関係者の匂いがプンプンするね。

137病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:33:57 ID:lgjjrhmIi
>>134
唄は好きだがwサンプル数が少な過ぎる
最低でも100人単位でやってもらわないと
138病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:35:12 ID:dJIaZXnE0
>>135
俺も気にはなるが、111は深刻でもないようだし、多分疲れたから飴なめる程度の感覚でやってるんじゃないかな。
130に怒られそうだが、医者から特に指示がでていないなら、特に低血糖対策をする必要はないのではないかと。





139病弱名無しさん:2009/04/28(火) 11:49:05 ID:50nm/ATsO
健常者でも、断食後の復食の仕方が悪いと低血糖になるのでは?
140134:2009/04/28(火) 11:55:23 ID:xtBlzCFWO
関係者じゃないです
規制中で下げるのもメンドイんで
ばんそうれいちゃとか、簡単にピークを抑えられるならいいなと思って
141病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:08:34 ID:aioN7bs90
>>132
オメ
142病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:13:15 ID:Mh72Tpb20
>>132
良かったねー

今って正常型のA1c平均ってどのくらいなんだっけ?
5.2だとメタボ検診にひっかかるんだっけ?
143病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:35:44 ID:50nm/ATsO
>>96
健常者でも危険!

>>142
4.3〜5.8%

メタボ検診の基準値
血糖値関係は
空腹時血糖値99mg/dl以下
A1C5.1%以下
144病弱名無しさん:2009/04/28(火) 13:09:15 ID:dJIaZXnE0
>>140
失礼しました。

俺はサントリーの分解茶を昔飲んでいて、それなりの効果を感じていました。
今は手にはいらないので、自分で杜仲茶、ウコン茶、ウーロン茶をブレンドして飲んでます。
145病弱名無しさん:2009/04/28(火) 13:30:08 ID:XBAet0u60
「清水由貴子さんが訴えていた真実」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879216
146病弱名無しさん:2009/04/28(火) 13:33:21 ID:50nm/ATsO
>>96
糖質制限食や低カロリー食から、普通食に戻したときに低血糖になりやすい。(1〜2日)
運動や糖質の摂り方に気をつける必要がある。

(グリコーゲンが充分溜まるまで)
147病弱名無しさん:2009/04/28(火) 14:06:12 ID:WQhJ0qHz0
>>145
こえぇぇー
というか隠蔽するマスコミもこえぇぇよ
148病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:01:21 ID:McgjDwWN0
>>109
運動大好き筋肉質肥満無し
でも運動好き=食事の量が増える
だからデブばっかじゃないと思うよ。
149病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:53:18 ID:NcRzhhoJi
うー、低血糖気味になると胸がギュ〜ッとなる感じで最近苦しい...

いい加減カロリー減ったのに慣れろ>自分
150病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:54:21 ID:ud/8GGBK0
低血糖になると俺は頭の方に来るよ、クラクラする。
151病弱名無しさん:2009/04/28(火) 16:27:26 ID:nYMvRKpE0
この前、はじめて低血糖になった。
いきなりカーッと汗が出てきて、測ったら38で動悸がものすごく、指先が震えた。
月イチの診察の日だったんで、ブドウ糖もらってしばらく横になってから帰ったよ。
152病弱名無しさん:2009/04/28(火) 16:28:49 ID:uTy/cIGLO
時々コントロール上手く行っていても不安にならない?
自分は時々病院とかで、一生この数値気にしてなきゃいけないのかとか思ったりする
コントロール良好でも合併症は100%無いとは言い切れないし
153病弱名無しさん:2009/04/28(火) 16:39:20 ID:mugMrGCr0
>>149
普段どんな薬常用してるんだ?
154病弱名無しさん:2009/04/28(火) 17:12:09 ID:yxcCjTtg0
アマリールって効きが弱いのかな?
一日2mg飲んでるけど(飲み始めて一ヶ月)、いまいち効いてるような気がしないんだけども。。
まぁでも体重減少が止まったようなので効いてるのかもしれん。
前に通ってた病院ではパミルコン2.5mgっていうのを一日一個処方されてて、
すごくよく効いてたんだけど。
まぁあれは効きすぎてたのかもしれん。。症状が出る以前よりも体重増えたから。
155病弱名無しさん:2009/04/28(火) 17:15:14 ID:ud/8GGBK0
>>154
アマリールよりグリミクロン40mgの方が効きが強い感じがする
ソースは俺

アマリールは体に合う、合わんがあるって医者が言ってた。
156病弱名無しさん:2009/04/28(火) 17:42:30 ID:btx2tWf5i
>>153
おれ無投薬

主治医曰く、インスリンの追加分泌が遅くて多いから低血糖っぽくなるらしい

まだ治療期間が短いので、体が高血糖に慣れ過ぎて、カロリーセーブに順応してないとか

だんだん軽くはなってるんだけどねー
157病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:00:30 ID:McgjDwWN0
あああ
もやし、玄米、ウインナー、魚のムニエル、野菜たくさん
この食事でも目がなんかショボショボする。何食っても高血糖になるのかなぁ俺・・・。

158病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:05:17 ID:50nm/ATsO
昼、普通食
昼食後ずっと安静状態
やっぱりカロリー不足かも?
【昼食後血糖値】
・40分 12:40 117mg/dl
・60分 13:00 110mg/dl
・100分 13:40 118mg/dl
・120分 14:00 106mg/dl
・150分 14:30 94mg/dl
・180分 15:00 81mg/dl
・210分 15:30 78mg/dl
・240分 16:00 82mg/dl
・270分 16:30 78mg/dl
・300分 17:00 65mg/dl
・330分 17:30 52mg/dl

・バナナ1本
・30分 18:00 92mg/dl
159病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:13:56 ID:xtBlzCFWO
昨日、専門医に初めて行ってきた
今日は、おまいらにお礼を言いたい
医者の説明が一から十まで全部わかった
このスレのおかげだ
ありがとう
160病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:16:44 ID:V0xqWF420
>>159
マジレスすると俺らの意見より医者の言う事聞いといた方が良いぞ
161病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:24:58 ID:BUhJIHlsO
マックのシャカシャカチキンで血糖値調べた方いますか?
そんなに上がらない気がするんですがどうでしょうか。
162病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:27:53 ID:PPvVemcx0
>>157
精神的なもんじゃね?
自己測定してみれば?
163病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:37:56 ID:uTy/cIGLO
もうちょっと血糖値測定する試験紙安くならないかな。
1日6回ぐらい気になった時に測りたい。
何日か試験的にはできるけど、毎日は出来ないからなぁ。
体調も食べるものも日々違うから血糖値気になって仕方ない
164病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:39:54 ID:xtBlzCFWO
>>160
うーん、でも、今は、今でも自分のいう事しか聞いてないかな?
それでA1c改善してるからいいと思ってるんだけど・・・。

ところで、「炭水化物」を摂らないようにするってのがここでの常識
だけど、「炭水化物」にも種類があるの? ナッツにだって20%くらい
炭水化物は含まれてるし、ラカントなんて全部炭水化物だし・・・。
酒のツマミを選ぶのに「炭水化物10%以下」とか考えてると何も選べない。
2〜30%までは許容してもいいの? それとも摂る総量が問題?
クレクレ君ですみま線。
165病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:40:25 ID:N9d6Lc8VO
>>138
無自覚の低血糖なんかもあるようだから、気にはなっていたんだ。気にしはじめると、年中血糖計ってなければいけないし、あんまり気にしないようにします。

考えてみればコントロール悪くて、アクトスやった時でも、医者はむくみには相当気を使ってたけど、低血糖については使い始めに、それほど気にする必要はないけど、一応言っておくくらいの扱いだった。

166病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:41:20 ID:FeRsgWAFO
118です。眼科検診行ってきました。
結果は…やはり眼底出血を起こしてました。
とりあえず月一回の眼科検診で経過観察となりました。
明日は糖尿外来を受診してきます。(インスリンの単位が合っていないのか、空腹時血糖値が120〜200)
167病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:45:10 ID:qCZlTlT60
>>164
炭水化物=糖質+食物繊維 血糖値をあげるのは糖質。
ラカントのエリスリトールは吸収されない甘味料だから問題ない。
168病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:53:01 ID:uTy/cIGLO
>>164
カシューナッツは20%ぐらい糖質あるけど、アーモンドやクルミは10%以下だよ。
ジャスコのトップバリューのナッツは炭水化物の欄がちゃんと糖質と食物繊維に
分かれてるから見てみると良いよ。参考程度に。買えとは言わないw

マカダミアナッツうめぇw高いだけあってバターみたいな滑らかさと
お菓子みたいな甘さがやみつきになる
169病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:54:05 ID:N9d6Lc8VO
>>164
炭水化物というか糖質の総量で制限かけるのが正解。
一応糖質1g摂取すると2型で3、1型で5血糖値が上がるという目安もある。
170病弱名無しさん:2009/04/28(火) 19:06:49 ID:xtBlzCFWO
>>167-169
レスサンク。アク禁で携帯のため、書き込むまでにまだレスあったらすまん。
「炭水化物=糖質+食物繊維」ってのはここで知ったけど、それだとつまり、
「糖質」の表示がないと役に立たないってことなのかねえ?
糖尿病に蛇蝎の如く嫌われる白米も「炭水化物」でしょ? 食物繊維はなさ
そうだから全部「糖質」なのかな?
いや、もっともっと勉強せないかんのか。勉強すれば食えるものも増えるのか。
171病弱名無しさん:2009/04/28(火) 19:20:50 ID:uTy/cIGLO
>>170
そうだね。糖質が重要だね。
まずは糖質が載ってる食品成分表を買えば良いかな。自分は持ってないが…
野菜以外は大抵食物繊維無いと考えてる。
白米やパンを食べないだけで随分変わるよ。
172病弱名無しさん:2009/04/28(火) 20:29:53 ID:7gbV/94di
>>171
普通の本屋か、病院の売店で売ってるよ
確か千円でお釣りが来たはず
173病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:51:57 ID:uTy/cIGLO
>>172
病院は個人のだわ。今度本屋行ってみる
174病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:52:30 ID:nPbF5ABJO
気を紛らわす為に友達と遊んだりしてるけど結局ラーメンやマックやスタバなど行くわけで…
もう何しても楽しめないと思ったら泣きそうになった。
175病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:08:43 ID:uTy/cIGLO
>>174
何歳?2型だよね?
176病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:14:25 ID:RRFDn6Id0
>>166
もつかれ。経過観察レベルで、ちょっと安心かな。
明日、食後高血糖おさえるよう、インスリンのタイプ・単位調整してくれるといいっすね。
177病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:25:55 ID:50nm/ATsO
>>174
かん水の多い麺なら、消化が悪いらしいよ。
店によっては、あまり血糖値が上がらないラーメンがあるかも?
178病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:28:15 ID:PVo0EOzR0
>>174
俺も何をしても腎臓の数値とか良くならなくて、血糖値を測るのもいい加減になって先生に「なんでこんなになっちゃったの?!」となじられて思わず泣いてしまった。
先生にほめてもらいたくてがんばったのに、ほめられたのは最初の一度だけ。
「なんで泣いてるの?」と聞かれて、「あんたにほめてもらいたいんだよ!」と叫びたかった。
179病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:28:27 ID:NGjgotiR0
>>164
ピーナッツも100gあたり炭水化物量は約20g食物繊維はうち7g強
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
こんなサイトもあるよ
180病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:37:15 ID:N9d6Lc8VO
>>171
俺はこれ使ってる。
今年から炭水化物と食物繊維がのってるから、糖質換算もできるようになった。
付録でCDもついてるので、PCですべて計算できるよ。

新食品成分表(2009)
■一橋出版
■2008年12月
■商品番号 ISBN:9784834841183
■価格
\ 1,500

181病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:09:08 ID:2Rmi8pE/0
糖尿病の人が尿検査したら、尿糖は必ず+になるのかな?
尿検査して尿糖が−なら、糖尿病ではない?
182病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:11:51 ID:upkKWv7I0
>>181
血糖値が170を超えないとプラスにはなりません。
尿検査でマイナスでも空腹時血糖値が126以上なら糖尿病です。
183病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:14:17 ID:2Rmi8pE/0
>>182
そうなんですか・・・。尿糖が−だったから喜んでしまったけど、やっぱ血液検査しないとダメなんですね。
覚悟決めて連休明けでも行って来よう・・・。絶対糖尿病だ・・・
184病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:23:33 ID:N9d6Lc8VO
>>181
尿糖は糖尿の確定診断には使わないよ。
糖尿病の人でも、尿糖はでてない人もいるし、逆もある。
基本は負荷試験と合併症の有無で診断をくだす。このへんはテンブレにある、

糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 
http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X

に詳しいよ。
185病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:27:21 ID:xtBlzCFWO
>>180
おお、糖質計算ができるのはよさそうやね。

ここで水さすけど、純粋に糖質の量だけで×3になるってホントかね?
案外、その食品に他に含まれている物質が影響したりしないかなあ?
で、結局、GI値に収束していく、なんてことはないのかなあ・・・

ツマミがないよー。炭水化物0パーセントの「素朴な味わいあたりめ」
食ってるんだけど、固すぎてかめない・・・
186病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:28:35 ID:upkKWv7I0
>>183
今まで血糖値を測ったことはないのですか?また、太っているとか運動不足とか
思い当たる節があるのですか?
187病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:36:49 ID:rMoS48Jl0
>>174
そんなに悲観すんな、大丈夫だよ

ただ親しい友達にはちゃんと糖尿病や食事制限しなきゃいけないことを話せ
そうしないと突然付き合いが悪くなったことに不信感をもたれてかえって疎遠になる

一生つきあう病気なんだから、一生つきあう友達にはちゃんと教えようぜ

>>178
おれもこないだ頑張って良い数値が出たとき、先生に褒められるかも・・・と思ったら
不覚にもうるっときた、実際は軽くスルーされたけどw
188病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:38:26 ID:uTy/cIGLO
>>185
糖質1gにつき〜ってのは体格や本人のインスリンの出具合にもよるよ。
子供だと二倍。悪化してる2型ならもう1gにつき4上がるんじゃないかな
まぁあくまで目安だよ。
189病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:40:13 ID:T8VmS0UwO
ご飯茶碗いっぱいくらいの糖質を、リンゴやスイカで換算するとどのくらい食べられる?
主食を控えても果物は食べたい派です。
190病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:40:42 ID:l4QetS270
>>183
絶対糖尿病だと断言できる根拠はなんですか?
191病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:45:34 ID:tAWc83Bf0
果物はいろいろな物の働きのおかげで白米食べるより量食べれたと思う。
ってか、農水省の果物メルマガに書いてあった。
192病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:45:50 ID:rMoS48Jl0
>>183
糖尿病は特に自覚症状は無いから発症してるかどうか分かり難いけど、
特に普段の生活を変えてないのに短期間で急激に体重が落ちたり、
気がついたら一日に何リットルも水分を飲んでたら、ちょっと疑わしい

結構、糖尿病だと思ってくる人がいるけど案外違う人が多いよ
特に短期間の暴飲暴食で太ったとかだと絶対違うからw
193183:2009/04/28(火) 23:53:21 ID:BF6/lR1xO
絶対ではないですけど、かなりの確率で糖尿病の疑いはあると思います。
5年間の間に、体重が67→89キロになったし、最近お風呂上がりに両足がしびれるような感じがする。
しかもその5年間の食生活が凄い暴飲暴食だった…。糖尿病以外にもいろいろ病気ありそうだ…。
194病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:55:57 ID:BF6/lR1xO
>>192
すみません。ケータイだったので、最後までレス見てませんでした。
短期間の暴飲暴食は違うみたいですけど、5年間はどうなんだろう…。
毎日2合近く食べてたような…
195病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:59:44 ID:BF6/lR1xO
よく糖尿病になると喉が渇くって言うけど、どのくらいの渇きなんだろう?
そういや喉渇いて、水分はやたら採ってたけど、水やお茶は飲みたくないんだよな…。
喉が渇くんだけど、ジュース類しか飲みたくない…なんだろう?
196病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:08:19 ID:n/HgaXIJO
>>185
188のいうようにあくまで目安ですね。
膵臓の能力があまり残っていない場合はGI値はあまり有効ではなく、ほぼ糖質の摂取に比例してあがるようだよ。
逆に能力がかなり残ってる場合はGI値は正常人ほどではないけど有効です。
俺の場合、まだかなり残ってるようなので糖質1gあたりの上昇は0.5から1.5と食品のGI値によって幅があります。
197病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:17:59 ID:sKfBzCi30
>>193-195
体重は結構増えてるね、でもそれだけだと単なるメタボ予備軍だと思う
発症してる人は原因不明の体重減少を経験してることが多いよ

>>183はたぶん20代?
その年代なら毎日2合くらい食べてる人も多いんじゃないかなぁ

糖尿病は喉が渇くって言うより、気がつくと飲んじゃってる感じだからね

もしも甘い物ばかり飲むならペットボトル症候群って糖尿病を発症する
可能性はあるけどね・・・飲み物の志向はあんま関係ないよ

どうしても気になるなら、糖負荷試験を受ければ分かるし、他の病気も
気になるなら人間ドックで1泊してくればすぐ結果が出るよ
198病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:24:15 ID:tu5tKOBY0
>>197
詳しい説明どうもありがとうございます。
一応心配ですので、まずは血液検査から受けて来たいと思います。
どうもありがとうございました。
199病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:47:43 ID:NZUZaKr00
喉が渇き水分を多量摂取ってどれくらい?
僕は精神病で多飲症(水中毒)で1日30リットル水を飲んでる。ネタじゃなくて。
1回にコップ8杯飲む。それで1.5リットルはあるから。それを20回は繰り返してる。
一般的に1日10リットルの水分摂取は命に係わると言われてるけど、意識障害起こしてた。今はないけど、動悸する。
血糖値は空腹時で170くらい。
200病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:57:34 ID:mEOzyyRK0
>>199
>血糖値は空腹時で170くらい。

糖尿病です
201病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:59:24 ID:fT7w73Kh0
>>199
健康のために一日2リットルの水をって言われてるからそれがおおよその基準ではなかろうか
202病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:04:50 ID:mEOzyyRK0
>>199
あ、すまん糖尿って聞いてたわけじゃないな。
30リットルは体に悪そう。いつだったかアメリカの水早飲み競争?かなんかでニンテンドーをゲットした女性が
家に帰ってから水中毒で亡くなってたよ。水飲まないようにできないの?
糖尿の口渇は水じゃなくて糖分多いジュースをガブ飲みするんじゃなかったな。
203病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:08:52 ID:NZUZaKr00
>>201
2gが最適みたいだね。水中毒で入院すると1日2リットルに制限されるみたい。
トイレまで監視されるような。
>>202
我慢できないんだ。喉が渇くのもそうだけど、喉に水を詰め込みたい感じ。
あの事件は凄かったな。6時間もおしっこ禁止なんだよね。馬鹿な大会だったよ。
ちなみに10g前後で死亡したらしいよ。僕はその3倍。
204病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:15:38 ID:C1J/JdpW0
>>199
おれはペットボトル換算で1日4本くらいかな。

心因性多飲症でちょっとググったが、30リットルは取りすぎだよね。
意識障害のあと、腎臓のほうは大丈夫?

DMの合併症で腎症になったら厳密な水分制限があるから
困ったことになるよね。
医者からはどういう治療受けてるのかなぁ・・・
205病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:16:03 ID:6wq8eJat0
空腹時で170くらいって
もう数年で合併症出てくるぞ・・・冗談ではなく・・・
206病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:38:33 ID:mEOzyyRK0
>>203
げートイレ6時間禁止なんてルールだったんだ?!死者が出てもおかしくないね。
てかその事件そこまで知ってて自分がその3倍飲んでる自覚あるの?よく30リットルも飲めるなー
飲んでる間喉に水が通って行く感じが好きなのかな?前世はきっと魚だったんだね。
マジそのまま飲んでたら死ぬよ少しは我慢しなよ。
207病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:52:47 ID:ebxu5CRaO
先日、健康診断の血液検査で、糖尿病の精密検査を受けるよう支持されました。
出張中の為、後日受けようと思います。
ただ、睡眠時に寝られないくらい、足が痛くなります。取り敢えずの対処法はありませんか?
208病弱名無しさん:2009/04/29(水) 02:32:16 ID:IqITFF7J0
>>207
禁酒、禁煙、寝る前2時間(出来れば4時間)から食事禁止(水は可)
1日1時間以上又は10000歩の適度な運動
カロリー制限(身長から出した標準体重×25〜35Cal:職種による)

取り敢えず糖尿病で初期に与えられる指示はこのくらいなので
可能な限りやってみては?
209病弱名無しさん:2009/04/29(水) 04:06:07 ID:ebxu5CRaO
レスありがとうございます。精密検査に行く前から、摂生をした方がいいのか、
普段の生活で診てもらった方がいいのか、悩んでいました。
今日から摂生したいと思います。
本当にありがとう。
210病弱名無しさん:2009/04/29(水) 05:09:10 ID:3JLdDwpbO
糖尿って風邪治りにくくなったりしますか?
一ヵ月くらい風邪が続いているのですが
糖尿チェック表みたいのを試したら全部あてはまってしまいました
211病弱名無しさん:2009/04/29(水) 05:48:23 ID:caZGCMTz0
>>210
糖尿というか高血糖状態では
細菌や癌細胞をドン食すべき白血球が腹いっぱいになってしまい
本来の機能を低下させてしまう。
これが糖尿病の患者が感染症に弱い理由。
また癌になりやすい【正常人の3倍のリスク)理由なんだよ。
212病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:24:00 ID:1oIiNa4zO
夜にカフェとかに誘われた場合、コーヒー?紅茶?それとも何を選んだらいいと思いますか?
ちなみに2型です。コーヒーならいいと思ってたんですがここではあまりよくないと聞いたので…
213病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:29:02 ID:Tu6cAFlF0
なるほど。だから化膿しやすかったりするのか。
210さんじゃないけど参考になりました。>>211

病院で糖尿って言われ(データはくれなかった)、別の病院で採血したら
空腹時血糖値109mg/dlでした。予備軍ですね…気をつけねば。
214病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:37:20 ID:EOuiQtAX0
>>212
断ったら?
215病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:55:45 ID:0cSc8dhzO
>>212
空腹時のコーヒーは問題ないって読んだけどなあ?
確か、食後のコーヒーの多飲はよくないって程度じゃね?
おれは夜コーヒーなんか飲んだら寝られないけどね
216病弱名無しさん:2009/04/29(水) 07:07:02 ID:EtiV3PG9O
>>215
> おれは夜コーヒーなんか飲んだら寝られないけどね
→何故、寝られないの?
おねしょしてしまいそうだからかい?
217病弱名無しさん:2009/04/29(水) 08:20:37 ID:2wZ8AnIg0
>>178
腎臓の数値が悪いというのは糖質制限食してなったのかな?
どういった食事療法してるか教えてほしい。

>>216
カフェインが入ってるからじゃないか。
覚醒作用があるから。
218病弱名無しさん:2009/04/29(水) 08:25:24 ID:9pduaM3M0
>>213
>病院で糖尿って言われ(データはくれなかった)
いい加減な病院ですね
ちゃんとした専門医に診てもらいましょう
219病弱名無しさん:2009/04/29(水) 08:59:03 ID:1oIiNa4zO
では糖尿病になったら夜のカフェというのも断るしかないということですか?
それか水しか飲まないとか?
220病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:00:12 ID:gP+XsaUF0
>>212
コーヒーは糖尿病患者の上がった血糖値を下げにくくするって話だね
ノンシュガーのブラックなら問題ないんじゃないか

スイーツが食べたいときは糖質の少ないチーズケーキと紅茶にするとか
ちょっと気をつけてれば、いくらでもカフェに行けるよー
221病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:06:04 ID:gP+XsaUF0
ちなみにコーヒーフレッシュはただの植物性油脂だから使わない方がいいよ
茶店はともかく、ちゃんとしたカフェならまぁ大丈夫だと思うけどw
222病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:14:49 ID:n/HgaXIJO
>>212
お茶菓子食べたり、砂糖とか使うのなら別だけど、友人とのお茶くらい、そんなに気をつけなくてもいいんじゃないかな。

細かくいえば、カフェインの害とかコーヒーのAGEの多さとかありますけど、毎食の糖質の害に比べれば微々たるものでしょ。
223病弱名無しさん:2009/04/29(水) 09:49:56 ID:EtiV3PG9O
>>220
> コーヒーは糖尿病患者の上がった血糖値を下げにくくするって話だね
→原因はなんだろう?
(1)インスリンの分泌量が少なくなる
(2)ポリフェノール効果?で糖質の吸収が遅くなる(GI値低下作用)
(3)体脂肪分解により、グリセロールがブドウ糖の代わりに燃える
(4)体脂肪分解により、ブドウ糖(血糖)より中性脂肪のほうが燃えやすくなる。
(5)その他
このうち、可能性が高いのはどれ?
(5)なら、どういうことが考えられる?
224223:2009/04/29(水) 10:20:00 ID:EtiV3PG9O
昨日、(トースト+スライスチーズ)を2枚にしたところの血糖値の変化
朝食前67、30分116、60分169、90分190、190分156
昼食前12:00 113mg/dl
昼食後MAX 118mg/dl
5時間後65、5.5時間後52mg/dl。。。

本日、6:45 74mg/dl
ホットミルク+糖分入り缶コーヒー

朝食前103mg/dl
(トースト+スライスチーズ)は1枚
その他は昨日と同じ
(続く)
225223:2009/04/29(水) 10:27:31 ID:EtiV3PG9O
>224の続き
【朝食後血糖値】
・30分 8:30 108mg/dl
・70分 9:10 123mg/dl
・120分 10:00 112mg/dl
昼食前に低血糖になる可能性大なので
・インスタントコーヒー1杯
を追加(10時のお茶)

これで、昼食前の低血糖は回避できるだろうか?
なお、昼食前まで安静状態です。
226病弱名無しさん:2009/04/29(水) 10:28:33 ID:WCBiKBLKO
AGEってシリアルに多いんだっけ?
牛乳に多いのは残念だなぁ。近くに牧場でもあれば殺菌する前のが飲めるのに
227病弱名無しさん:2009/04/29(水) 10:34:36 ID:dWNzISlv0
低温殺菌牛乳はダメなんだろか
228病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:09:05 ID:n/HgaXIJO
>>223
俺はカフェインがアドレナリン分泌を促して、インスリン分泌を抑制するとともに、脂肪分解を促進。
結果血糖値上昇と理解してる。
興奮剤やストレスなどインスリンと拮抗するホルモンが分泌するような作用があると基本的に血糖値上昇しますよね。
229病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:49:14 ID:9pduaM3M0
>>223
(3)(4)の体脂肪分解を刺激するものは、コーヒーに含まれている?
(1)も機序が?
ノンシュガーコーヒーだとカフェインで>>228さん説でOKと思うけどね。
230病弱名無しさん:2009/04/29(水) 12:05:45 ID:WCBiKBLKO
AGEってどういう過程で生成されるんだっけ?
何に火を通すと出来る?糖分?たんぱく質?
この前、肉が焦げてるの気付かず食べちゃった。
食事会だったからそのまま食べたが。
和食の魚料理とかわざと焦がしたものあるよね。
231病弱名無しさん:2009/04/29(水) 12:17:48 ID:aGXk+pJT0
極端なこというと生のものが一番いいってこと?
232病弱名無しさん:2009/04/29(水) 12:27:06 ID:UHONyXHSO
かなり厳格な糖質制限してる者ですが、
カフェはほぼ毎日か一日に二回行く事あり。
砂糖なしドリンク、糖質極力少ない物にすれば大丈夫。
理想は飲み物のみにできれば最高ですけどね。
お菓子パン類食べた後は散歩するとか。
個人的にはパンの耳とかは残したりしてます。
233223:2009/04/29(水) 13:10:09 ID:EtiV3PG9O
>225の続き
・150分 10:30 82mg/dl
・180分 11:00 71mg/dl
・210分 11:30 67mg/dl
・240分 12:05 67mg/dl
・270分 12:30 63mg/dl
【昼食前血糖値】
・12:45 71mg/dl

【昼食12:45】
・生野菜
・天麩羅



コーヒーパワー?
昼食前に復活しました。
234病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:14:45 ID:gP+XsaUF0
>>223
確か前スレでも紹介されてたと思ったんだが・・・

[糖尿病]オールアバウト「コーヒーはやはり血糖に悪影響!」
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/index.htm
235病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:24:29 ID:aGXk+pJT0
スタバのビバレッジとフードのカロリー・アレルギー情報はあるけど
成分表は公表されてないよね
問い合わせれば一覧出してくれるかなあ
236病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:26:28 ID:aGXk+pJT0
というのはソイラテを飲んだときに豆乳とコーヒーだけがデフォだと思ってたのに
実際はソイシロップとかいうものが入っているらしいということがわかったから
勘違いして安心して飲んでたら怖いよね
237病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:43:21 ID:/K0ebxq30
>>230
脂肪と炭水化物を加熱するとできる。
238病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:45:23 ID:WCBiKBLKO
>>237
ありがとう。一緒に加熱するのがいけないんだよね?
239病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:02:09 ID:tnQWVds40
>>233
あんた、機能性低血糖を合併してるじゃん。トーストとかは余計食ったらダメだよ。
普通の糖尿患者より、さらに血糖値の上がり下がりが激しいんだから。
240病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:15:32 ID:28ey22hq0
糖尿になってから、食事とかほぼ徹底して制限してきた。かな?
まあ、発泡酒は毎日飲んでるよ500mlを2本。ご飯は計って150g(一食)。
食事の前には莫大な量の野菜。麺類は食わないなぁ〜。昼は春雨ヌードルは食う。
これを半年まじめに続けてきたら、顔色がどんどん良くなって、痩せてきても
健康に見られることが多くなったんだけど
つづく・・・
241240:2009/04/29(水) 14:18:55 ID:28ey22hq0
つづき・・・
最近、禁煙しだしたんですよ。まだ一週間だけどね
そしたら、鏡みたら肌が凄く凄く奇麗になってきて、ビックリです。
あと脈拍とかすごく低くなってきて、なんか人体改造っての実感してる。
だから糖尿になって、意識して生活変えてきたら、すごく変われるんじゃないかと思う。
僕は男だけど、女性は絶対に奇麗になれるから、がんばろ
242病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:25:51 ID:/K0ebxq30
>>238
脂肪と炭水化物を一緒に加熱すると、大量に発生するらしい。
AGEの発生量は揚げ物とか高温で調理したものが多く、煮ると少なくなる。
焼いた卵はゆで卵に比べて100倍AGEがおおいとか。

[AGEをたくさん含む食品] 多い順
高脂肪食品(バター、クリーム・チーズ、マヨネーズ、調理用油)
高たんぱく食品(肉、豆腐をふくむ肉の代替食品)
高炭水化物食品
http://angly.jugem.jp/?page=1&cid=8
243病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:39:02 ID:CwaGgGsr0
日本の糖尿病患者の平均寿命って、男−10歳、女−13.3歳ということだ。
(2型15年の)おいらを励ますデータをみつけちくり。
244病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:44:24 ID:1oIiNa4zO
今日など気温が高めでも常に寒いんですが、カロリー制限のしすぎでしょうか?
かといって何を食べればいいかわかりません…
245病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:52:27 ID:CCfmAyAx0
上のほうに、コーヒーがインスリンを抑制するってあるけど、
コーヒー大好きなんで困るな。
コーヒーのカフェインが問題なの?
デカフェのインスタントコーヒーでもダメなのかな?
246病弱名無しさん:2009/04/29(水) 14:55:22 ID:9pduaM3M0
>>243
2型DM60数年歴で94歳で死んだ人が遠い親類にいる
3食豆腐だけ食ってる酒飲みだったらしいが、最期はがんで死去
n=1の話ですまん
247病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:13:23 ID:idc38PEU0
>>244
炭水化物は嫌だろうから、とりあえず肉か野菜食べとけば?

カロリー制限は基礎代謝以下にならないように気をつけてね
248240:2009/04/29(水) 15:22:34 ID:28ey22hq0
糖尿の人とリアルで会うとホントに親近感があって、その人が真面目な人だったら
ずっと話をしていたいなと思います。意味不明、涙もろくなってきました。
やり場のない悲しさに包まれることがあります。でもそんな中でもできるだけ
楽しく生きる方法を探しては、ちっちゃな事で喜んだりしています。
ちっちゃなモノや、出来事に感動します。
249240:2009/04/29(水) 15:25:52 ID:28ey22hq0
>>244
僕も手先とかがすごく冷えます。ハンドクリームや指なしの手袋などでしのいでいます。
でも、いつも熱くて汗じみてるオヤジ手よりも今のほうがいいです。
250240:2009/04/29(水) 15:28:43 ID:28ey22hq0
連投すみません。悲しくなるときは、人と食事に行ったときに食べるものが
限られてしまう事です。でも、自分の前に座った同世代の男性がガツガツと
犬食いして、食べこぼしをまき散らしているのを見ると、自分もかっては、ああだったのか
と恥ずかしく思います。基本男性は40を過ぎるとそれなりの節制が必要で
いつまでたっても犬食いの人を見ると、自分はこの病気になって「食」という
ものをまじめに考える機会がもててよかったと思っています。
251病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:39:47 ID:n/HgaXIJO
>>242
脂肪と糖ではなく
タンバクと糖の高温処理でうまれるじゃなかったっけ。出先なんで調べられないが。
・AGE(Advanced Glycation End Product)
 AGEs(Advanced Glycation End Products)
 終末糖化蛋白、高血糖等により体内で作られる。
 糖尿合併症の原因物質のひとつ。
  http://www.ageclinic.com/jp/age/index.html
  http://ebn.arkray.co.jp/term/ages.html

252病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:43:11 ID:fT7w73Kh0
昨年の冬冷えが強く感じたからヘスペリジン飲み始めた。血流改善効果期待。
253病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:00:14 ID:WCBiKBLKO
>>242
Thx!URL助かる
バターよりマーガリンが多いなら、植物油を熱する方が危ないのかな
チーズやマヨネーズは糖質制限には使えそうなのに残念だ
254病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:46:19 ID:aGXk+pJT0
>>180
それと同じDVDが入ってる同出版社の似たような本があるんだけど
何が違うのかわからず結局買わずじまいだった

>>241
男性は効果が割と早めに出ることが多いので励みになるだろうね
255病弱名無しさん:2009/04/29(水) 17:09:40 ID:6wq8eJat0
>>251
となると
とんかつとか洋菓子系が一番やばそうだな・・・
256病弱名無しさん:2009/04/29(水) 17:16:28 ID:28ey22hq0
とんかつとか、牛丼とか食ってる人見てたらガツガツ早い。
若い時、それいいけどオッサンでそれやってるやつカコワルイ。俺ら
少ない飯を、どうやって楽しんで余韻楽しんで食うかという糖尿病の悲しい性。
改めて思うのは、メタボの中年がガツガツと食ってる姿みてると
醜いなとつくづく思う。
257病弱名無しさん:2009/04/29(水) 17:32:25 ID:ZqIDuB8N0
>>217
9年以上A1C11台で放置だから参考にならないと思います。
いまさら糖質中心、低蛋白、減塩食に切り替えているのですが、手遅れ。

みんなも合併症さえ抑えればむしろ健康体になれるとおもってがんばれ。
258病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:14:56 ID:WCBiKBLKO
>>257
先生も、命に関わるから怒ったんだよ。
今からでも頑張りなよ。希望は捨てるな
259病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:29:23 ID:ckVX9qPK0
だとしたら「何でないてるの?」なんていうか?
260病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:30:21 ID:ZqIDuB8N0
>>258
うん。。。励ましてくれてありがとう。
今まで、受診しても
「あら私の実験材料がまた来たわ。。。自分で歩いてくるのね。。。不思議だわ」
みたいに思われているのかと思ってたんだけど、怒られて少しは人間扱いされているんだと思ってうれしくもあったんだ。
誰からもほめられもせず、怒られもせず、というより怒られるだけでもましだと思ってがんばります。
261病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:34:54 ID:0cSc8dhzO
ここは、糖質制限食の人が主流だから、玄米の話が出ていませんが
玄米食に換えた人はいますか? 戦時中はやたらもてはやされた玄米食
ですが、それは量が目減りしないからだって聞きましたが・・・
ドクター江部によるとGI値よりも結局糖質の総計が大事だから玄米に
してもダメってなってますが・・・。玄米に十五穀米をまぜると、けっ
こう炭水化物量は減るし、第一食べにくいのでオカズ中心になっていく
と思うけど・・・やっぱり個人差なのかな?
262病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:42:40 ID:u6PmIbmn0
玄米はミネラル吸収疎外作用があるし農薬が気になるのでやめました
263病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:43:37 ID:CwaGgGsr0
うんそうおもう

264病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:03:32 ID:qx1KBuzyP
ここ四日間、尿を排出するたびに、うまい棒のような臭いがします
とても不安なのですが、糖尿病の兆候でこのような症状はあるのでしょうか?
265病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:08:36 ID:WCBiKBLKO
玄米は弁当におかずみたいに申し訳程度に入れてる
それ以外はご飯類は食べてない。
食べ物無いときはナッツ食べてる。日曜日の朝とか楽になった
266病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:14:31 ID:aWyCkAuC0
>>264
うまい棒の匂いは分からないが俺は甘すぎる匂いが凄かったよ
出先のトイレ使ったら流してもアリが寄って来てるんだもん
室内に入ってくるな糖尿だってばれるだろ!って必死にホースで水かけてた
267病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:21:25 ID:WCBiKBLKO
>>264
肉の食べ過ぎじゃないかな。
肉ばかり食べる人は体臭や便が臭くなるよ
268病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:29:55 ID:qx1KBuzyP
>>266,267
ありがとうございます
肉はそこまで食べてませんが、毎日お昼にカップラーメンを食べているので、その影響ですかね……
当方現在短大生で、寮生活をしています
朝と夜はきっちりした食事が出るのですが、お昼は食堂で食べると、一日500円ぐらい使ってしまうため、安いカップラーメンに切り替えていたところでした

269病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:36:08 ID:0cSc8dhzO
アク禁中なので個別レス細かくできずにすみません
予想通り玄米、評判悪いですね
でも、「糖尿病 玄米食」でググると、ドクター江部も少しは
評価してるらしいし(それは普通人向けかも知れないけど)
食物繊維が豊富なことは間違いないし…あとは農薬か…

スーパー糖質制限食で安定してる人を不安にする気はないんだけど、
いまだに糖質をほぼ摂らない、ことにはまだ疑問があって…
まあ、ちょっと玄米続けて経過報告しますわ
270病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:40:17 ID:WCBiKBLKO
>>269
野菜や果物食べれば普通に20%は糖質になるけどね。
牛乳やナッツも10%は糖質だよ。
参考までに。
271病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:43:52 ID:6wq8eJat0
自分はこんにゃく米にしてる
1合対こんにゃく米2袋で
150gぐらいなら血糖値120もいかないから
272病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:45:39 ID:6wq8eJat0
>>268
カップラーメンってけっこう上がらない?
薬飲んでるなら余計なお世話だけど
273病弱名無しさん:2009/04/29(水) 20:00:24 ID:0cSc8dhzO
玄米、ググってみるとおもすれー
「白米より残留農薬は多いです」ところが「体内に残る農薬は
白米を食べた時よりも少ない」のだそうです。
玄米食の是非についても、カロリー制限と糖質制限の評価なん
かよりはるかにカオスな現状があるようで、ホント、健康について
の議論は止むところを知らないようですね。

私が「主食を摂らない」(糖質を摂らない、は訂正します)の実践に
踏み切れない理由のひとつはウィキと同じで腎臓への負担についてが
「未知数」である点に尽きます。カーボカウントが始まって年数が経っ
ていないし、ひたすら
274病弱名無しさん:2009/04/29(水) 20:01:17 ID:0cSc8dhzO
ていないし、ひたすら食後高血糖を抑えることは、「糖尿病による合併
症」を防ぐことにはもちろん効果バツグンだろうけど、他への影響に
ついては不明な点も多いだろうこと。こと命がかかってますからみんな
自分の方法に物凄く神経質になるのは仕方ないけど…。まあ議論の場
なので書いてみました(ああ、アク禁がうぜえ)。いろんな議論を深め
ながらよい方法を探ってゆきましょう。
275病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:28:26 ID:t9lconpj0


コピペ厨?


276病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:45:48 ID:FsXupUqZ0
>>199
あ、すまん糖尿って聞いてたわけじゃないな。
30リットルは体に悪そう。いつだったかアメリカの水早飲み競争?かなんかでニンテンドーをゲットした女性が
家に帰ってから水中毒で亡くなってたよ。水飲まないようにできないの?
糖尿の口渇は水じゃなくて糖分多いジュースをガブ飲みするんじゃなかったな。
277病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:56:51 ID:0cSc8dhzO
>>275
オレのこと? いや、携帯からなんだよ。で、今日書きすぎなことわかってて
どうしても書いときたいことが…。ミクシィで「糖質制限食」について議論
してるところ言ったら、けっこう意見が相半ばしてる。2ちゃんは糖質制限派
が(ここでは?)主流になってる。2ちゃんよりミクシィの方が議論が熱いの
って初めてだから驚いたよ。いろいろ思うところはあるんだが…。アク禁が
解けたらゆっくり書きにくるよ。それまでもっと勉強しとく。俺の中では
「極端はよくない」「数字ばかり見ていると落とし穴に気づかない」というのが正しい気が
278病弱名無しさん:2009/04/29(水) 22:22:37 ID:dai0Ny8VO
リンゴ3個でご飯茶碗いっぱいくらいの糖質って本当?
279病弱名無しさん:2009/04/29(水) 22:25:23 ID:WCBiKBLKO
>>277
mixi(笑)はmixi(笑)でやれよ
280病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:18:59 ID:A/C/LO4j0
>>276
糖尿病が原因の喉の渇きは糖を排出しようとする体の働きだから、飲み物の種類は関係ないよ

ちなみに糖分多いジュースのがぶ飲みが原因の糖尿病はペットボトル症候群ね
281病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:40:08 ID:ZqIDuB8N0
>>280
口渇って糖を排出する働きなんだ・・・
血圧を下げようとしているのかと思った。

もし糖を排出するためのものなんだったら、口渇で口にするのがジュースだったら吐き気とかしても良さそうな気がするんだけど。
282病弱名無しさん:2009/04/30(木) 00:00:21 ID:iPY+YQCcO
10年前の血糖値が高かった時の健康診断のアドハイス。
ごはんなど糖質をひかえましょう。

初めから従っておけばよかった。
283病弱名無しさん:2009/04/30(木) 00:05:56 ID:CxyfaVa80
>>281
うーん、自然界には糖を多く含む飲み物なんてそんなにないし、
もともと人体の高血糖に対する防御機能ってそんなにないから
単純に尿から糖を排出しようと働きが勝るんじゃない?

だいたい代謝のシステムには高血糖=栄養過多なんて事態は
想定されてないだろうからね・・・
284病弱名無しさん:2009/04/30(木) 01:42:16 ID:Xk9SV3loO
今日知人の紹介で異性と食事に行った。私が糖尿病だと知ってはいるが相手も何を頼めばいいかわからず私は少しでいいから…と
生春巻きを1つ食べただけだった。ちなみに相手はパスタと残りの生春巻き5こ。
正直糖尿病になってから人付き合いがつらい!
めんどくさいと思われてるとか一緒に美味しいと言えない悲しみとか…悲観的になりすぎかもしれないけどつらい
285病弱名無しさん:2009/04/30(木) 01:49:31 ID:kTGUTyAe0
糖尿病になったら、たった1日も好きな物食べれないの?
286病弱名無しさん:2009/04/30(木) 01:54:26 ID:O8jeV/0gi
>>284
どのくらいの食事制限があるのか知らないけど、
確かに悲観的になり過ぎてない?

あらかじめ自分が食べられるものがある店を
セッティングしておくとか、お互いがもっと
楽しめるような努力ができたはず

たまに出てくるけど、悲劇の主人公に溺れても
何も解決しないぞ?

俺たち糖尿持ちに必要なのは、くよくよしたり
落ち込んだ時に引きずらない心持ちだよ
287病弱名無しさん:2009/04/30(木) 02:06:30 ID:39J+VhSMi
>>284
あと一つだけ

>めんどくさいと思われてるとか一緒に美味しいと言えない悲しみとか
こーゆーことを思ってる"私はダメな奴"が一番ウザい

人と同じ飯が食えなかろうが、明るく笑えれば
周りの負担にはならないし、自然体で付き合える
288病弱名無しさん:2009/04/30(木) 02:22:36 ID:VPXOqZ96O
ウザwww
289病弱名無しさん:2009/04/30(木) 02:25:14 ID:iqxmkNhs0
>>284
腎臓病の食事に比べたら自由過ぎるんだぜ
290病弱名無しさん:2009/04/30(木) 02:41:25 ID:EV2p9kFk0
俺、糖尿病の女好きだぜ。
291病弱名無しさん:2009/04/30(木) 02:46:53 ID:wn64e1Vm0
自由すぎて糖尿病腎症の予後はよくない
透析の現場でもワガママだと嫌われてるらしい
気をつけよう
292病弱名無しさん:2009/04/30(木) 04:02:50 ID:wn64e1Vm0
糖尿病を放置した場合

       発覚2010年          2020年          2030年
       ∩___∩        . ∩___∩ ;      . ∩_∩ ;
       | ノ      ヽ       ; | ノ|||||||  ヽ `      ; | ノ|||||||ヽ `
      /  ●   ● |     , / ●   ● |     , / ◎ ●|
      |    ( _●_)  ミ     ;, | \( _●_) / ミ    ;, |\( _●)/ ミ
     彡、   |∪|  、`\   ; 彡、 | |∪|  |、\ ,   ; 彡、| |∪| |、\ ,
    / __  ヽノ /´>  )   ./    ヽノ/´> ) :    ./  ヽ/> ) :
    (___)   / (_/   (_ニニ>  / (/ ;    (_ニニ>/ (/ ;
     |       /       ; |     | ;        ;  |   | ;
     |  /\ \       ' \ ヽ/ / :        '  \ヽ/ / :
     | /    )  )       , / /\\ .      ,  //\\ .
     ∪    (  \      ; し’ ' `| | ;      ;  し’ '`| | ;
           \_)            ⌒              ⌒

     2040年
      ∩∩ ;
      ;|ノ||`      ┬-‖
   __,/◎◎| __    | | ‖
   | ; |`(_●)/ ミ   . Y ‖
   | .彡|∪||、 , .|     |  ‖
  /:~ ̄ ̄ ̄ ̄:/.|    |  ‖
  ,|:::::.   .......::/>>    /  ‖
 /.:::::  .. ...::::::|'(/\_/  ‖
../:.:::    .. :.:::/.:/     /‖\
/.:::.   ....:::..:::/.:/
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _/
|_| ̄ ̄ ̄ ̄|_|
293病弱名無しさん:2009/04/30(木) 04:33:00 ID:SjVrBwkHO
>>239
グリコーゲンローディング法というのを知ってる?

>>283
SGLT2阻害剤が開発中らしい。
これはどういうことだろう?
294病弱名無しさん:2009/04/30(木) 06:24:44 ID:Xk9SV3loO
何がダメなの?って聞かれて炭水化物に糖質かなぁなんて答えたら何の食べ物屋に行けばいいかわからなくない?
長年付き合ってた人とならまだしも…
295病弱名無しさん:2009/04/30(木) 06:40:41 ID:JOiTSZ8gO
薬ちゃんと飲んでチョビチョビ食べてれば良いじゃん
焼き肉や焼き鳥ならたくさん食べても平気だし
炭水化物食べたいなら医師に相談して注射処方してもらえよ
いつまでそうやってウジウジしてるんだ?
たまの一回ぐらい200ぐらいの血糖値出したって合併症出ないし
296病弱名無しさん:2009/04/30(木) 06:49:44 ID:f9qZstLl0
>>203
げートイレ6時間禁止なんてルールだったんだ?!死者が出てもおかしくないね。
てかその事件そこまで知ってて自分がその3倍飲んでる自覚あるの?よく30リットルも飲めるなー
飲んでる間喉に水が通って行く感じが好きなのかな?前世はきっと魚だったんだね。
マジそのまま飲んでたら死ぬよ少しは我慢しなよ。
297病弱名無しさん:2009/04/30(木) 06:51:17 ID:SjVrBwkHO
>>284
パスタと生春巻きって、どこに食べに行ったのかな?
298病弱名無しさん:2009/04/30(木) 07:05:17 ID:DNF4omroO
おれはここで異常に悲観的な人間は、糖質制限信者が多いんじゃないかと
疑いはじめてます
299病弱名無しさん:2009/04/30(木) 07:11:56 ID:TvH+Q8X80
今日病院行かなきゃいけないのに
新型インフルでフェーズ5とかいやすぎる。
300病弱名無しさん:2009/04/30(木) 07:35:00 ID:SjVrBwkHO
>>295
焼き肉屋とか居酒屋?
気心が知れている間柄なら、問題ないと思うけど。
もしかして、これから合う人が運命の人なのかも?という場合は、どうかな?

>>298
カロリー不足で、低血糖気味になり、「うつ」を併発?
301病弱名無しさん:2009/04/30(木) 07:43:21 ID:JOiTSZ8gO
>>300
運命の人w
結婚とか考えてるなら尚更ラフな方が良いでしょ
まさか結婚するまで本性隠すとか?
302病弱名無しさん:2009/04/30(木) 07:47:16 ID:DNF4omroO
>>300
そういうこともあると思うけど、一言でいえば「数値恐怖症」だよ。ある
看護師さんが合併症の恐怖を目の当たりに見てきて、自分が糖尿病になっ
て数値が下がらなくて苦しんでた。で、糖質制限にした途端、数値が下がっ
て大喜び。この気持ちはわかる。だが、糖質制限にしても他の臓器に与える
いや、膵臓自身に与える影響すらデータ不足。ところが「数値」しか見え
なくなれば数値を上げる糖質は毒でしかなく、一日、いや一回食べる糖質に
すら恐怖してしまう。過度のダイエットや拒食症と同根のものだと思う。
303病弱名無しさん:2009/04/30(木) 08:03:49 ID:SjVrBwkHO
>>301
>284さんは、
> 今日知人の紹介で異性と食事に行った。
> 私が糖尿病だと知ってはいるが相手も何を頼めばいいかわからず私は少しでいいから…と

→紹介されたとき、気乗りしなかったんじゃないかな?
304病弱名無しさん:2009/04/30(木) 08:12:23 ID:Ax8oV9Lw0
>>284
いつも同じ人だと思うんだけどまずは一度冷静になることが大事だと思う
まあ時間が薬な部分もあるとは思うんだけど
糖尿病であることをまだ受け入れられてない状態は確かにつらいよね
305病弱名無しさん:2009/04/30(木) 08:35:03 ID:SjVrBwkHO
>>284
外食なら、まずは、生野菜とか海草サラダとか食べるといいだろ?
後は、相手に分けてもらう。
実際、生春巻きの残りを相手が食ってるではないか!
306病弱名無しさん:2009/04/30(木) 08:41:29 ID:8Sr7qkPH0
糖尿病の遺伝が身内に全くいない場合でも、
糖尿病になりますか?
遺伝的に糖尿病はなると知りました。
かなりの高カロリー食を食べるので気になりました。
307病弱名無しさん:2009/04/30(木) 09:05:39 ID:iPY+YQCcO
俺男だけど、デートの時は彼女とパフェとか分け合って食べちゃってるな。
ケーキも俺がクリームだけかっさらくんで、ズルーイとか言われてる(笑)

相手がDMでなけれはふたりで1.5人くらいのの気持ちで頼めばいいんじゃあるまいか。
308病弱名無しさん:2009/04/30(木) 09:08:11 ID:0nQVGMzBi
>>306
なるよ
おれは身内に糖尿病持ちはいないけど、過食と運動不足を続けたら発症した
309病弱名無しさん:2009/04/30(木) 09:13:46 ID:DfHYR5SZ0
>>284
そういう時のいざという時のために薬もらっとけばいいんじゃない?
月に何回か飲み会があるのでって先生に説明すればくれるだろ
江部医師もずっと糖質制限してるが
いざという時のために財布にグルコバイかなんか入れてるって言ってる
310病弱名無しさん:2009/04/30(木) 09:50:22 ID:SjVrBwkHO
>>309
腹が張ったり、オナラがよく出るようになるのは、何時間後ぐらい?
それによって、食後の予定が決まるのでは?
311病弱名無しさん:2009/04/30(木) 11:06:17 ID:gpsL28r8O
>>310
309じゃないけど、自分の場合は1錠飲むと翌日から3日間くらいお腹の調子が悪くなる。おならも同じ。
毎日飲んでると、ずっとお腹の調子が悪いままなので、月に1回くらいしか飲まないようにしてる。
312病弱名無しさん:2009/04/30(木) 11:23:23 ID:SjVrBwkHO
>>311
それは、夕食時に飲んで、夕食後3〜4時間後に就寝ですか?
313病弱名無しさん:2009/04/30(木) 11:57:46 ID:8Sr7qkPH0
>>308さん、遺伝持ちじゃなくてもなるんですね。
自分の食生活を見直してみようと思います。
わざわざありがとうございます。
314病弱名無しさん:2009/04/30(木) 12:01:00 ID:+u1fIsgki
>>313
間食をやめて、週に一度かるい運動するだけでも充分予防になるから頑張って
315病弱名無しさん:2009/04/30(木) 12:07:38 ID:XGkNgv8U0
>>313
日本人は欧米人に比べたら遺伝的に糖尿になりやすい。
その差に比べたら日本人同士の遺伝的差なんて些細な物。
316病弱名無しさん:2009/04/30(木) 12:48:10 ID:XPjaTnCu0
欧米人はもともとインスリンがドバドバ出る体質なんだよな。
317病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:09:45 ID:EjOq8VeN0
カーボカウントは何故たんぱく質を無視するのだろう。
糖質制限してたらカーボよりたんぱく質の血糖上昇のほうが問題なのに。
318病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:14:37 ID:GwqzB+ZT0
>>317
たんぱく質なんて血糖値上がらないじゃん
ステーキ300g食べてもまったくあがんぞ
とんかつやから揚げじゃない限り
319病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:18:30 ID:2ka68lPQ0
だれかクスマウル呼吸についてkwsk
320病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:18:58 ID:gpsL28r8O
>>312
いや、夕食時に飲んで、朝まで起きてても悪くはならない。悪くなるのは決って翌日から。
321病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:19:25 ID:SjVrBwkHO
>>316
欧米人の主食が、パンというのは大きな誤解だな。
322病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:26:51 ID:zLZrfrzw0
糖尿病そのものに重い軽いって概念はあるの?
323病弱名無しさん:2009/04/30(木) 13:32:07 ID:SjVrBwkHO
>>320
夜中に何をやってますのん?
324病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:05:04 ID:JOiTSZ8gO
自分は糖質制限始めてから間食とか遠慮せずに食べれるようになった。
食事は糖質制限でコントロール良いから、間食食べる時は薬飲む
コントロール悪い時は食欲とか健康欲とかが渦巻いて
お菓子を食べると罪悪感みたいなのを感じて、それでも食べる負のスパイラルだった
今は時々食べたいもの普通に食べれるから精神的に落ち着いた
325病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:11:59 ID:gpsL28r8O
>>323
仕事だけど?
326病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:15:32 ID:gpsL28r8O
>>322
インスリン分泌能力の差
327病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:44:35 ID:GwqzB+ZT0
自分はふだんは糖質制限だけど
菓子食べたい時は
昼食に野菜ものと菓子で主食食べないって風にしてる
その後、軽く足ふみ運動で血糖値も下がるし
やっぱり菓子食べれないというのはストレスたまるからな
でも自分は間食はしない
夕方ぐらいにチョコ一欠けらぐらいつまむ時もあるけど
後は朝食に糖質15g程度の菓子食べたり(ロッテのチョコパイとか
328病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:37:41 ID:SjVrBwkHO
>>325
仕事だともう少し早くくると思ったのだが?
起きていると、小腸の下部に到達する時間が早くなるような気がするのだが、どうだろう?
329病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:45:07 ID:Ax8oV9Lw0
夜にちゃんと寝ないとホルモンの関係で血糖値あがり続けちゃうらしいね
330病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:53:01 ID:e3ucepEEO
このスレに20代の人っどれくらいいるんでしょうか?
あと糖尿の気があると風邪が治りにくくなったりしますか?
331病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:00:01 ID:R94CrE3K0
>>321
奴らの主食は肉
肉が足りない時に仕方なく麦を食うけど
俺達は昔から米が主食の農耕民族だからね・・・
332病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:03:01 ID:iqxmkNhs0
? をNGワードに設定したらすっきりした
333病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:06:48 ID:XPfaDLra0
俺の主食は今や肉。
334病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:08:23 ID:YqP+9LYi0
肉食うと両足ひざ下全体に激痛なんだよな…
335病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:46:34 ID:JOiTSZ8gO
肉は肉で悪い部分多いから主食はナッツ
336荒らす気はないが:2009/04/30(木) 17:05:47 ID:DNF4omroO
こんな文章を見かけたので投下していきます
「糖尿病は贅沢病といわれるように穀物を摂らず、蛋白・脂肪に偏った美食の
果てに行き着く人が多いというのに、火に油を注ぐようなものだ。糖質に反応
するインシュリンの制御のため、糖質を摂らず膵臓を休ませるというが、膵臓
は糖代謝だけをしている訳ではない。蛋白や脂肪の消化のため、糖質の消化に
使うより多くのエネルギーを注いでいるのだ。インシュリンを気遣うあまり別
の重労働を強いてはいないのか。立ったままでの仕事は辛いだろうと椅子を差
し出した挙句、重労働をさせるに等しい」
337病弱名無しさん:2009/04/30(木) 17:19:29 ID:JOiTSZ8gO
>>336
とりあえず、糖尿病になるのは食べ物云々よりまずは遺伝
338病弱名無しさん:2009/04/30(木) 17:27:14 ID:iqxmkNhs0
>>336
膵液を出す部分は大量にある
インスリンを出す部分はほんの少し
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%B5%E8%87%93
339病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:18:24 ID:Xk9SV3loO
糖尿病と診断されて糖質や炭水化物控えてというか断食したりで痩せたら離婚して滅多に会わない親が久々に会って自分の痩せっぷりに泣いた…
そこまでしなくて食べる量を減らせばいいの!と言われても怖くて食べれないです…
糖尿病って単純に量を減らせばいいのですか?
340病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:21:53 ID:Ix8qg68SO
>>339
単純に言えばご飯(炭水化物)減らしておかずを多く食べると良いよ
341病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:26:54 ID:iqxmkNhs0
荒らしを通報しました ID:Xk9SV3loO(3)
342病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:18:54 ID:yqt/X5h6O
>>332
御意。
343病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:42:10 ID:DNF4omroO
>>338
量の問題か? ま、いいけど
344病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:49:49 ID:f9qZstLl0
>>300
そういうこともあると思うけど、一言でいえば「数値恐怖症」だよ。ある
看護師さんが合併症の恐怖を目の当たりに見てきて、自分が糖尿病になっ
て数値が下がらなくて苦しんでた。で、糖質制限にした途端、数値が下がっ
て大喜び。この気持ちはわかる。だが、糖質制限にしても他の臓器に与える
いや、膵臓自身に与える影響すらデータ不足。ところが「数値」しか見え
なくなれば数値を上げる糖質は毒でしかなく、一日、いや一回食べる糖質に
すら恐怖してしまう。過度のダイエットや拒食症と同根のものだと思う。
345病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:05:03 ID:Q6qH0TUFO
糖質制限はなぜ腎臓に負担がかかるの?
主食を抜く分その量をおかずで食べるから塩分とたんぱく質が増えるから?
じゃあそれを野菜にするとかした場合はどうなの?
炭水化物をとらない=腎臓に負担なのか、それとも炭水化物は関係なくおかずを多く食べるとたんぱく質や塩分が増えるから?なのかどちらなんだろ。
346病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:07:50 ID:1823a7Ij0
八宝菜、玄米、魚
こんだけでも手が冷える=高血糖になってるってことか
もう死のうかな
347病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:14:24 ID:1823a7Ij0
あー目もしばしばしてきた
若いのに血糖値計る生活はもう嫌だあ
境界型になってたらもう終わりだし
348病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:46:11 ID:P9kJoqwe0
一月位前、高血脂、高血糖の宣告を受けた・・・
投薬しなきゃいけないんだがと言われたんだけど、
自分で原因は過食、運動不足とわかっていたので
ちょっと前から食事制限をして体調は多少よくなって着てたので
取り合えず1ヵ月の猶予を貰って、ウォーキングも始めた。

今日再検査に行ってきたんだけど
血糖138→117
HbA1c 7.6→6.4
総コレステロール296→238
LDL-C 194→144
大分改善してるので更に様子見になった

それと食事制限、運動してから飛蚊症で黒っぽいのが見え出した
前から空とか見ると透明の泡の用なのは見えてたんだけど
黒いやつは部屋の中でも気になるんで帰りに眼底写真撮ってきた


349病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:02:28 ID:YYttEV0BO
私も様子見になってから3ヶ月たちました。
糖質制限と運動などで体は軽くなりました。
まだ検査には行っていません…
そろそろ行かなくちゃ。
350病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:49:16 ID:AtJmH6vy0
冷凍室の霜取りしてたら指が一回り萎んで皺くちゃになり感覚が無くなった
慌ててぬるま湯に漬けたら数分で増えるワカメみたいに元通りにw
でも霜焼けみたいに凄く痒い、目に見えてあからさまに以前と違うと
もうダメな身体になっちゃったんだなあと痛感するね・・・
351病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:07:31 ID:18gIYpMN0
自分はお菓子は我慢するから一食にご飯をお茶碗1杯だけでも食べたい
ご飯、麺類食べたい
352病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:12:59 ID:PWXyWhIe0
週に3回、ドトールの10種の野菜ジュースを飲んでいるのですが、血糖値への影響は
どうでしょうか?因みに果汁も入っています。
353病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:15:50 ID:PWXyWhIe0
このスレで、ストレスから血糖値が上昇したと思われる方はいらっしゃいますか?
354病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:20:17 ID:lCRGPP4L0
>>334
それ俺もなる。
電気が走るみたいに足の指関節とかがチクチクする。
355病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:22:25 ID:/Cdz1niF0
>>352
前に似たような質問出てた>>100
356病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:23:05 ID:DNF4omroO
>>351
そういう人のために、糖質制限食への異論をなんどか書き込んで
いるんですけどね・・・もうこのスレでは「絶対的前提」なのか・・・
357病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:24:13 ID:6a84tPXN0
足の痺れ、チクチクは常にある(泣)
血糖値が多少下がってもこの症状は全然良くならない…
358病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:25:50 ID:PWXyWhIe0
>>355
ありがとうございます。野菜は良くても野菜ジュースはダメなのですか?
359病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:33:36 ID:DNF4omroO
なんか涌いてるな・・・
暗くなっちまったヤツは、これでも読んで気分変えてくれ
ttp://honeyblood.blog41.fc2.com/blog-date-200711.html
このピザ女性は、かつてオレが何度もヌイたエロ漫画の作者だ。
ベテランだけに面白くよめる。ちょっとノロケもあるが。
初心者にもオススメだ。
360病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:33:53 ID:lCRGPP4L0
>>355
ご親切なお方とお見受けしますが、あなたがレスしたのは頭のおかしな人で、徹底的に無視していただきたい要注意人物です。
361病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:35:34 ID:/Cdz1niF0
>>358
野菜をミキサーにかけて丸ごと取り入れるならいいんじゃない?
不溶性食物繊維とかが関係してくるんじゃないかいな。

りんごジュースでも漉さずに濁った奴(ペクチン)入ってる方が身体に良い。
362病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:50:12 ID:KxtM17KE0
食後血糖値300 a1c11の折れにかなうやしはいないのか(´・ω・`)ショボーン
363病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:57:38 ID:XMEx3lyz0
>>362
半年前だったら462、A1C11だったんだけどごめん

みんな低いよね…
364病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:59:48 ID:lCRGPP4L0
高い方自慢だったら負けないぞ。
健康診断があるから前日夜から食べないで受けたのに512のスコアを叩き出して保健所からその日のうちに連絡があって異常な数値の人がいますその人はたぶん昏睡していますと言われたらしい。
365病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:00:53 ID:/Cdz1niF0
>>362
一ヶ月前a1c6→9 食後血糖値300
慌てて対策したよー。今度の土曜日医者行くんだ。ドキドキ。
366病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:10:09 ID:JOiTSZ8gO
>>334
それは通風とは違うの?
関節がチクチクって通風しか思い浮かばない
367病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:19:11 ID:iPY+YQCcO
>>336
人間にとって代謝の観点から1番体に負担にならない食事はどんなものだと思います?
糖は糖のまま、タンバクはタンバクのまま、脂肪は脂肪のまま、代謝を最小限にして使うのが最も負担が少ないと思いませんか?
農耕以後の人間の食生活は、糖質が多くなってしまい、糖を脂肪に変換してからエネルギーとして使用するような代謝が多くなっています。
極端に糖質の摂取を制限すればタンバクや脂肪を糖に変換してエネルギーとして使用するような代謝が優性になりますが、残念ながら穀物中心の生活ではまずありえません。
糖質制限とはいっても限度がありますが、現在の日本の食事では糖質を控える程度では、まだ、糖を脂肪に変換してからエネルギーとして使用するような代謝が多くなってしまいます。
368病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:20:09 ID:jHMTPvjE0
>>362
今月初めに糖尿発覚した新人だけど、
空腹時血糖値302、a1c11.9だったよ。
369病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:18:28 ID:K8kY+xPq0
36歳男性 168cm 68kg
過食症で何度か書き込みした者です。
白米15杯とか食パン1回に12枚とか過食してます。運動は全くしてません。
昨日、採血をしてて血糖値が300越えてて糖尿病確定した夢見たんで、怖くなって、金借りて、内科にブドウ糖負荷試験受けに行きました。
おとといの23時から昨日の10時まで空腹状態です。
ブドウ糖はサイダーみたいとよく言われてましたが、正にその通り。美味かったです。
タバコを吸いながら待って、30分後、1時間後、2時間後になったら尿検査と採血をするということでした。
肝心の結果は5月12日に分かるのでハラハラします。
おそらく糖尿病でしょう、かれこれ6年も過食してるから。医師も「過食か、そりゃ糖尿病になるわ」と言ってました。
一連の血液検査の結果だけ貰いました。腎機能、尿検査は異常なし。ナトリウムが少ない。多飲だからでしょうね。
GLU(空腹時血糖値)は96でした。「優秀だ」と言われましたが、2時間後の値は、6年間過食症なんで、おそらく200超えてるでしょう。
糖尿病の覚悟はできてます。
僕のように空腹時血糖値が100以内でも、ブドウ糖摂取2時間後の数値が200超える場合って多いんですよね?
370病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:19:59 ID:K8kY+xPq0
ちなみに帰宅後、砂糖ご飯を4杯に、おかず、味噌汁3杯、菓子パンを過食しました。
理性じゃ過食衝動をコントロールできひんので、これから糖尿病治療にあたり難解です。甘えだっては分かるけど、空腹とはまた違うのです。深夜でも過食衝動が起こったら狂ったように、コンビニエンスストアに車飛ばして食品購入にいきます。
過食を治す薬はないと精神科の主治医にはっきり言われました。
このまま失明するのが怖いです。まだ糖尿病確定したわけやないけど、正夢ってホンマに多いですからね。
夕方公園のジョギングコースを10分だけだけど歩きました。ゆっくりと。気持ちよかったです。
車運転ばかりしててまして雪国というのを言い訳にしてて何年も歩いてなかったですから。今後は冬を除き、できるだけ歩きたいです。
できれば20分以上を目標にしたいですが、精神科の主治医からは「歩くのは20分以内にすること」と言われてるので。紅白観念があるために。
12日に結果出たら報告します。
それ以外に何かあったらアドバイスください。
長文失礼しました。
371病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:23:00 ID:hrezMWOyO
>>367
私には、ここに書いてる人の何パーセントかは、その「極端に糖質の制限」
をしている、もしくは「しなければならないと脅迫的に思っている」人が
多いように思えています。一番悪いのが「しなければならない」という思い
で結局ストレスを溜めるだけ溜めて、自分なりの解釈で極端な制限をして
はリバウンドでドカ食いをする、といったパターンだと思います。
いや、何がいいたいかといえば「極端はよくない」「数値だけを見すぎると
落とし穴に落ちる」という普遍的な観点にたった「方法論の相対化」なのですが。
372病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:26:45 ID:KNkt2mfDO
今26歳でで身長186cm体重99kgのピザだけど、最近やたらとノドが乾くんだよな…。
んであまりにも小便が近いんで気になってちょっぴり調べたら、どうみても糖尿病なんだよな…。
目が霞むのは寝不足のせいだと思ってたし、かすり傷がジュクジュクしてやたらと治りにくいのは何故かなーとか思ってたけど…

やっぱ病院行くべきですよね?どんな治療を施されるのでしょうか?
373病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:35:15 ID:pV2z8PV+0
>>372
状態によって「運動と食事に気をつけましょうね」で済む事もあるし
即入院って事も
374病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:38:44 ID:PjHImsiR0
糖質制限に大きなデメリットは無いよ。個人的には金が掛かる事だな。
ただ、細かい注意点は幾つかある。>>371が書いてるようなことではなく。
蛋白質が云々てあるけど腎症が出てないなら問題ない。ただ、程度問題でカロリーの8割が蛋白とかいうレベルはNG。
また、ケトンが増えることで酸性に傾く。これを抑える為にも水分はそれなりに摂取する必要があるね。
また、多くのカロリーを脂質から摂取することになるからリノール酸の過剰摂取には注意すべき。
375病弱名無しさん:2009/05/01(金) 01:17:30 ID:IkD/S8/8i
>>334
...それ、痛風じゃないか
376病弱名無しさん:2009/05/01(金) 02:05:13 ID:1jwz5d9hO
>>336
その文は、「貧乏人のひがみ」かも?

炭水化物を減らして、肉類を比較的多くする食餌療法は、夏目漱石もやってますよ。
でも、この食餌療法は、非常にお金がかかりますよね。
今でこそ、一般人でもなんとかできるのですが、当時はかなり裕福でないとできない療法だと思います。
377病弱名無しさん:2009/05/01(金) 02:20:10 ID:CAoKRtwn0
>>372
俺の症状とよく似てるな
それに加えて尿の臭いがきついとか、やたら眠いなどの症状があるならビンゴ
しかもかなり重度な可能性がある
378病弱名無しさん:2009/05/01(金) 03:07:02 ID:egtlXovb0
>>372
糖尿病は若い人ほど合併症の進行が早いです。
早く病院受診して下さい。
多分、HbA1cが高いと思うので痩せようとして過激な運動すると
眼底出血(硝子体出血)が酷くなる可能性があります。
重い物や力仕事は、今は止めた方が良いです。
血糖値が500以上あると脳梗塞・心筋梗塞になりやすいので
純粋な水をたくさん飲んで下さい。
379病弱名無しさん:2009/05/01(金) 03:09:05 ID:K8kY+xPq0
>>369です。
マジレスで質問ですが
1.(ブドウ糖負荷試験受ける直前)空腹時血糖値96でもブドウ糖摂取してから血糖値が140超えるってことはあるでしょうか?
医者からは「大丈夫だ」と言われたけど不安です。
2.尿糖試験は異常なしだったのですが、空腹を紛らわすために大量に(2g)水を飲んでました。
それで尿も透明だったのですが、そのせいで糖が出なかったので異常なしで、本来は、水分取らなかったら尿淡白+だってこともありえるでしょうか?
教えてください。
380過食はシカトで頼むぞ:2009/05/01(金) 05:16:20 ID:5VFttQFpO
>>374
リノール酸って何に含まれてるんだ…
リノール酸って名称はなんか健康的な脂肪酸だと思ってた
381病弱名無しさん:2009/05/01(金) 06:55:25 ID:1jwz5d9hO
俺は、ホントは速筋(白筋)は不必要だと思っている。
糖尿病をよくするには、遅筋(赤筋)だけを鍛えればいいのでは?と。

でも、今やってるのは、
グリコーゲン(カーボ)ローディング風ダイエットになるのかな?

週5日(仕事の日)は、「かる〜い糖質制限」。
残り2日(仕事休み)は「普通の糖尿病食」。

でも、これじゃ糖尿病食後の5時間半後には血糖値50台(低血糖)になるのだ。
かといって普通食にすると「食後1時間後・高血糖」になる確率が高い!
ということで、「糖質を小分けに摂る」方法(グリコーゲンローディング法のコツにのっていた)をやってみようと思う。

でも、これじゃ速筋は減らないような気がする。。。
382病弱名無しさん:2009/05/01(金) 07:02:35 ID:5VFttQFpO
>>380だけど自己解決
必須脂肪酸で過剰に摂りすぎなきゃ大丈夫なら無関係だわ
揚げ物あまり食べないし、炒めるのはオリーブオイルだし
383注意:2009/05/01(金) 08:00:25 ID:1jwz5d9hO
女性の場合、筋トレをしても鍛えられるのはほとんど遅筋(赤筋)なので、やったほうがいいと思う。(一日15分ほどぐらいで効果あるらしい)
384病弱名無しさん:2009/05/01(金) 08:08:55 ID:qHzUZFKFO
>>381
グリコーゲン(カーボ)ローディング風になるほど糖質制限する必要はないということでしょう。
グリコーゲンを枯渇するような糖質制限は自分の経験からはやりすぎです。一日どのくらいの糖質をとっているのでしょうか?食後高血糖がこわければ、GI値を参考に食事をしたり、小分けして食事をしてみたらどうでしょうか?
385病弱名無しさん:2009/05/01(金) 08:22:12 ID:qHzUZFKFO
>>379
>1.(ブドウ糖負荷試験受ける直前)空腹時血糖値96でもブドウ糖摂取してから血糖値が140超えるってことはあるでしょうか?

あります。

尿糖試験については、あまり気にするな。水は関係ないだろう。
386病弱名無しさん:2009/05/01(金) 08:50:56 ID:xfi3LGr+0
糖尿病なのに肝臓壊して入院したらやばい?
糖尿発覚するまでは酒を浴びるほど飲んでた・・・・
387病弱名無しさん:2009/05/01(金) 08:54:40 ID:EIxrjIUB0
>>385
アドバイスありがとうございます。気にしません。
糖尿病確定やと思うけど受け止めます。
388病弱名無しさん:2009/05/01(金) 09:13:02 ID:Gl1IS///O
386さん
俺は糖尿で酒飲みだった。
さすがにγ1400超えた時に酒をやめた。
血糖値も空腹時150〜250あったけど酒をやめたらγも下がるし空腹時血糖値も80〜115になった。
酒はたまに飲む位か断酒すればいいよ。
飲まない翌朝は最高に体調いいよ。
肝硬変になった人が断酒、禁煙したら70歳代まで生存してた。
やっぱ酒とタバコは体に悪いね。
俺はタバコはまだやめてないけど
ちなみにインシュリンはしてません。ベイスン飲んでます。
しばらくいい血糖状態続いたら先生と相談して食事とウォーキングだけで様子をみたい。
389病弱名無しさん:2009/05/01(金) 09:28:31 ID:xfi3LGr+0
>>388
ありがとう。酒もこわいね。
タバコもこわい。タバコの吸いすぎで肺がんになった親父の摘出したての
肺を見てゾッとしたよ。以前、非喫煙者の摘出したてのきれいな肺も見てきていたので余計に。
あれを見ると辞められるわ……。
390病弱名無しさん:2009/05/01(金) 09:32:55 ID:BQMAtKCg0
>>374
>ケトンが増える

この1点で糖質制限療法、ごめんくさいデス

糖尿病腎症ほど怖いものはないから
教育入院中、悲惨な(医者も手の打ちようのない)患者みたから
391病弱名無しさん:2009/05/01(金) 09:50:26 ID:fbMhQC9AO
血糖値正常時のケトーシスなんぞ気にするな

怖いのはケトアシドーシス
392病弱名無しさん:2009/05/01(金) 09:52:38 ID:1jwz5d9hO
>>384
炭水化物中心で、小分けして、痩せたんですが、HDLコレステロールが少なめの40そこそこなんです。
393病弱名無しさん:2009/05/01(金) 10:01:07 ID:hrezMWOyO
>>391
「気にすんな」の一言で解決できるもんなのか?
ドクター江部も、腎臓に問題のある人には糖質制限すすめてないんじゃ?
で、「腎臓には問題ゼロ」なんて言い切れる人がどれだけいるか…

思うんだが、たとえばドクター江部の病院じゃ、そういうチェックも
ちゃんとしてるから問題ないんだろうが、聞きかじり、読みかじり程度
で「糖質恐怖症」みたいになってしまうのは良くないんじゃないかな?
時々見かける「糖尿病」自体に恐怖症になって医者にもいかず検査もして
ないなんて人が腎臓の障害に気づかずにやったら…。手足の痺れうん
394病弱名無しさん:2009/05/01(金) 10:02:07 ID:hrezMWOyO
手足の痺れうんぬん
だって、専門医に行ったら、音叉を使った刺激試験で不安解消してくれた。
「まずは専門医」だと思ったね。
395病弱名無しさん:2009/05/01(金) 10:08:36 ID:FwOESziY0
・日本の糖尿病医療は欧米より遅れている。
・糖質制限がスタンダードにならないのは医師会と穀物業界の陰謀。

糖質制限論者にはこのように考えている方が少なからずいるように見受けられますね。
396病弱名無しさん:2009/05/01(金) 10:49:14 ID:qHzUZFKFO
>>392
カーボローディングは通常よりカーボを制限することによって、
グリコーゲンを枯渇させ、
競技会前、2日ほどカーボの多い食事に切り替えて、
通常よりグリコーゲンの貯蓄量を増やす食事法ですよね。

炭水化物中心の生活ではカーボローディングということにはならないのでは?

HDLについては個人差が大きくて試行錯誤するしかないような気もしますが。
数字を気にしすぎるのも問題かと。

397病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:28:46 ID:1jwz5d9hO
>>396
あっ、炭水化物中心は去年まで。
話せば長くなりますね。。。
3年前は運動を頑張ってA1C5%前後
2年前はちょっとさぼってA1C5.3%前後
去年は疲れて5.8%前後で1回は6.0%。
そして、今年から「ゆる〜い」糖質制限。
で、先月のA1C5.1%。
糖質摂取量は1日100gぐらい(仕事の日)
休みの日は、150g以上
398病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:36:14 ID:hrezMWOyO
>>395
特にこのスレ、というか、2ちゃんの風潮として
「マスコミが普及を邪魔している真実」というのが好きで
「論理が明快で数値化できる手法」が重んじられるということが
あると思います。
カロリー制限主義を「遅れた方法」と見てしまうといろいろ取りこぼす
問題もあるのではないかと。
399病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:36:26 ID:NHIOVGzDO
糖質摂取量100グラムってどんなくらい?
例えばご飯とかだと
400病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:42:33 ID:mluXJ5ZH0
飯だと250g強ってところじゃないか?
401病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:45:35 ID:x6arbWVs0
>>399
ごはん一杯150グラムだと炭水化物は55.7グラムだね。
>>4の栄養成分ナビゲータとか>>7の食品成分データベースを使うと良いよ。
402病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:51:24 ID:mluXJ5ZH0
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
ここでもみれる
食物繊維も表示される
403病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:51:51 ID:1jwz5d9hO
>>399
トースト1枚
ミックスナッツ120gぐらい
ハイカカオチョコ40g
牛乳1杯
あともろもろで100gもないかな?
404病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:52:18 ID:O0n973lL0

お願いですから、マウス何匹かの「実験」レベルで学問的な検証もされてない
ヘンテコな療法を広めるのはやめてください。

趣味でやるなら、ひっそりとチラ裏でお願いします。

>>393さんのいうように、DM初期の人には血糖管理の導入教育が重要で、
民間療法の類の知識は混乱や管理忌避を招くだけです。

糖質制限食品やサプリを売る商売のためにDM患者(のスレ)を利用するのは
絶対にやめてください。

>>391の無知ぶりには呆れる以上に、怒りさえ感じます。
ケトンと腎症の関係について、どこまで調べたんですか?
関係ないと言い切れる根拠論文を示してください。

あんたちのやってるのは、下がるよ下がるよ詐欺に近いですよ!
405病弱名無しさん:2009/05/01(金) 11:56:41 ID:Exxceplai
何だか必死ですね。
糖質制限が主流になると、困るのですか?
406病弱名無しさん:2009/05/01(金) 12:18:46 ID:hrezMWOyO
>>405
ずっと糖質制限について書いてきてるものですが
>>404
さんのようにいうのもいい過ぎな気がします。もし実際なにか失敗の実例が
あるなら、それを冷静に書いてくれる方がいいと思います。

家族の糖尿病を何十年も見てきたはずなのに、イザ自分が発病してみると
大変だということ、大変だからよりよい療法をよりよい状態で続けたいと
思ってここにも疑問を書いたりしています。冷静にやりましょう。
407病弱名無しさん:2009/05/01(金) 12:30:32 ID:FkGClt4I0
流れをぶったぎってスマンですが質問させて下さい
発病いらい口臭がひどくなり本当に困っています
糖尿病由来の口臭ってケトンが原因なんでしょうか?
よく甘酸っぱい臭いと書いてありますが自分のはそんな感じでは
ないみたいで…

歯の治療はしているので糖尿病由来のものだと思います
どうしたらいいでしょうか
それとも仕方ないんでしょうか
408132:2009/05/01(金) 12:32:56 ID:GMuGWVKuO
28日に糖尿かどうか検査してきた>>132です。
あれからまた今日まで3〜4日間また暴飲暴食してしまいました。
あれほど気を付けると言っていたのに…。
糖尿と診断はされてなく、数値も普通ですがやっぱり
不安です。

運動は検査したあの日から毎日一時間頑張ってます。
本当に暴飲暴食はもうやめます。
反省…。
409病弱名無しさん:2009/05/01(金) 12:40:55 ID:EIxrjIUB0
起床後、空腹時は誰でも口臭きつくなりますよ。
甘酸っぱい臭い。
気のせいじゃないでしょうか?
410病弱名無しさん:2009/05/01(金) 12:50:13 ID:O0n973lL0

お願いですから、マウス何匹かの「実験」レベルで学問的な検証もされてない
ヘンテコな療法を広めるのはやめてください。

趣味でやるなら、ひっそりとチラ裏でお願いします。

>>393さんのいうように、DM初期の人には血糖管理の導入教育が重要で、
民間療法の類の知識は混乱や管理忌避を招くだけです。

糖質制限食品やサプリを売る商売のためにDM患者(のスレ)を利用するのは
絶対にやめてください。

>>391の無知ぶりには呆れる以上に、怒りさえ感じます。
ケトンと腎症の関係について、どこまで調べたんですか?
関係ないと言い切れる根拠論文を示してください。

あんたちのやってるのは、下がるよ下がるよ詐欺に近いですよ!

411病弱名無しさん:2009/05/01(金) 12:56:35 ID:FkGClt4I0
>>409
早速のレスありがとうございます
しかし親から何度も指摘されたこともあるし
車で助手席に座ると窓を開けられたことも何度もあるし
口元に手を当てて不快そうな態度を取られたこともあります
ここではあまり糖尿病による口臭についての悩みなど
見たことがないのでみなさん悩んでないのかと思い
質問してみました
412病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:00:53 ID:lH6MSZNB0
おれはこまめにうがいしてる
413病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:04:30 ID:FkGClt4I0
口の臭いって感じではなく体の奥から臭って来る感じです
胃が悪い人も口臭するって言うけど胃は悪くないし…
414病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:18:36 ID:WhMSfZqk0
>>413
口内ケアをきちんとしているなら、バラの香りエッセンスを飲んでみてはどうでしょう?
数社からサプリで出ています。
415病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:21:10 ID:x6arbWVs0
>>413
口臭外来というのがありますよ。
糖尿病によるものか、他の口腔疾患によるものか、あるいは精神なものなのか判断してくれます。

結構、口臭って自分の思いこみが強くて、周りの人でも一度口が臭いと言われたことがあるのか、近くによると自分の口を覆ってしゃべる人がいるのですが、そんなことはなかったりします。
一人で悩むよりいちどお医者さんに行ってみたらいいと思いますよ。
416病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:29:26 ID:FkGClt4I0
>>414
それよく見かけるんですが効果はあるのかな…
シャンピニオンエキスで臭いを消すサプリが最近効果無しって
報道されてたからどうも疑い深くなってしまって…

>>415
そうですね
この頃じゃ糖尿病で食べ物が制限されるから人と会いたくないというよりも
この口臭の方が原因で人と会うのがおっくうになっていました


ここの方は意外に口臭で悩んでいる人は少ないみたいですね
親切なレス頂いてありがとうございました
417病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:33:28 ID:1jwz5d9hO
>>413
悪玉菌が多いとか?

>>410
夏目漱石も糖質制限らしきものをやったみたいだよ。
それでかなり効果があったらしいんだ。
何故、糖質制限らしきものを継続しなかったんだろうね?
418病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:47:22 ID:1jwz5d9hO
>403ですが、
くだもの類が抜けてます。
最近は、バナナはほとんど食べず、リンゴと柑橘類を食べてます。
419病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:01:49 ID:qHzUZFKFO
>>410
あまりに、過激な文章なので、反応していいか迷ったけど。

糖尿病専門医の牧先生の著作とか読んでみるのをお勧めするよ。
CCとして紹介されているが、エッセンスは糖質制限の方法を推奨してる。

糖尿病の本をよむと、権威ある団体の本でも、最近はPFCバランスについては、あまりうるさくいわなくなってきてる。

糖質制限用の食品はあるのは知っているけど、専用サプリなんてあったっけ?
420病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:09:07 ID:x6arbWVs0
俺は腎症なのでもはや糖質制限関係なくなっちゃったけど、糖質制限って金儲けの臭いが全然しないよね。
せいぜいノウハウ本を売ってる連中くらいで。
そこは変なサプリを売りつけるのとは一線を画していると思う。
421病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:13:40 ID:WhMSfZqk0
>>416
お試しで一週間分無料とかやってますから試してみては。
自分では判らないと思いますので家族の人に嗅いでもらって
422病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:15:59 ID:NHIOVGzDO
痩せるとどの程度糖尿病は改善されるのですか?
食事も少しは緩くなるものなのですか?
423病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:18:58 ID:hrezMWOyO
>>420
「何かを摂れ」じゃなくて「何かを摂るな」っていうのが基本だからね。
「代わりにこれを」すら言わない。まあ「糖質制限.〇〇〇」ってのがある
けど、あれはもっと普及して価格が下がってくれればダイエット用など
でも需要が出て価格が下がってくれるんじゃないかと期待している。

「変なサプリ」って・・・まあやめとこう。上に書いたし。
424病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:34:35 ID:lH6MSZNB0
ID:NHIOVGzDO(2) は糖尿病スレを荒らすキチガイです
425病弱名無しさん:2009/05/01(金) 15:14:30 ID:5VFttQFpO
口臭ってさ、老若男女糖尿病関係なく臭い人は臭いよね
特にタバコ吸ってる人は許されないレベル
426病弱名無しさん:2009/05/01(金) 15:38:04 ID:1jwz5d9hO
>>424
根拠は何?

>>422
2年前の暮れ(59kgぐらい、A1C5.4)から、大福餅1個を多めに食い続けた。
すると、昨年5月には、体重63kgぐらいで、A1C6.0%になった。
427病弱名無しさん:2009/05/01(金) 15:49:27 ID:lH6MSZNB0
>>426
脈略のない質問を繰り返すいつもの手段なので
(もし違ってたらすみません)
428病弱名無しさん:2009/05/01(金) 15:54:33 ID:OOTN+PMri
>>422
人によると思うよ

肥満でインスリン抵抗性が高くなった人には効果は高いと思うけど、
インスリンの分泌が少なくなった人は投薬の方が効果高いと思う
429病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:32:02 ID:ShgopgXm0
糖の代謝に必要なビタミンB群が豊富な豚肉って積極的に摂ったほうがいいのですか?
430病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:39:36 ID:8snQy87C0
糖質制限じゃなくてカーボカウントが一番いいと思う
カーボカウントは向こうではもう主流だし
自分が目標としてる血糖値以内の炭水化物をとるって感じで
まったく主食取らないとどうしてもたんぱく質に頼ってしまうからね
431病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:50:03 ID:5VFttQFpO
なんでもまず少しやってみる派の自分は糖質制限を疑いつつ3日やったら
血糖値というより体調良くなって、気分も良くなったからやめられん
ナッツのおかげか肌の調子良いし
432病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:52:35 ID:MPIvTm3TO
この間、医者に行ったら尿にタンパクが+2だったんですが、ヤバいですかね?
ちなみに医者に行く3時間前にセクロスをしてしまったのですが、そのせいで尿タンパクが出てしまったのですかね?
ちょっと心配です。
433病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:57:01 ID:5VFttQFpO
>>432
正直にオナニーって言ったらどうかね
434病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:57:44 ID:feFowuQN0
なんかさあ
もう食べる事に罪悪感覚えてきたよ、マジで
435病弱名無しさん:2009/05/01(金) 16:57:56 ID:Igh41HNj0
>>432
その可能性ありそう
436病弱名無しさん:2009/05/01(金) 17:00:30 ID:5VFttQFpO
>>434
分かる分かる

自分は糖質制限でその気持ち無くなったけどね。
437病弱名無しさん:2009/05/01(金) 17:08:35 ID:mT4a8hcL0
>>419 >>420 >>423
「糖質制限 サプリ」でググると、たしかに便乗系のがあるにはあった。
それだけ普及しつつあるってことかな。
438病弱名無しさん:2009/05/01(金) 17:40:48 ID:egtlXovb0
糖尿病予備軍はHbA1cが○%から?
439病弱名無しさん:2009/05/01(金) 18:37:24 ID:N6rZigYX0
腎症で蛋白がだめなら、油だけで生きていく。だめ?
440病弱名無しさん:2009/05/01(金) 20:56:44 ID:Q2gxxu6x0
ttp://www.tonyokokufuku.com/

これ買った人いるのかな・・・
441病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:13:16 ID:Igh41HNj0
>>440
どう見ても糖質制限だわw
442病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:23:36 ID:PFA1TVVD0
>>353


なるらしいね
仕事が忙しくなったら急上昇した・・・
443病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:27:01 ID:CCIvRHD+0
>>438
KO義塾大学病院では5.5以上が異常値みたいですよ。
444病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:45:31 ID:x6arbWVs0
>>432
おれは合併症の逆行性射精で膀胱内に射精するんだけど、腎臓科の先生に聞いたらちょっとは関係あるかもね〜って程度だった。
尿道に残っている程度の精子なんか殆ど関係ないんじゃね?
445病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:22:41 ID:NBj+rF5I0
検査前日にオナニーすると、蛋白が出るって言うのは都市伝説
446病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:27:50 ID:oDMteQde0
相談させてください。

通常の血液検査では糖尿とは分からず、細かい検査、
(朝食を抜いてサイダーを飲み、30分置きに検尿&採血)で、
糖尿であることが判明しました。
投薬治療は無く、食事制限と運動をするように言われました。

肝心の相談内容なのですが、食後の酷い眩暈と吐き気です。
実際にもどしてしまうほどの酷さではないのですが、ちょっと辛いです。
食後は血糖値が上がるのは知っているのですが、
それが原因で、眩暈や吐き気をもよおしてしまうものなのでしょうか?
別の病気で「自律神経失調症」も患っており、どちらが原因か悩んでいます。
どうかご示唆ください。
447病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:29:45 ID:dmr/Gehn0
>>440
「3日間で改善」「病院に行かなくて」pp
しかもA1C1.5%〜2.3%の激下げとかw
便乗すぐるやんww
みんなも気をつけようぜ!w
448病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:54:14 ID:dmr/Gehn0
>>446

検査前にもその食後の酷い眩暈と吐き気はありました?
検査前になくて、検査後にそういう症状があったなら、心因性のもの。

つまり、
気にし過ぎ、糖尿病(DM)宣告のショック・ストレスからでしょう。

なぜなら、
細かい検査(ブドウ糖負荷試験)でDMの重要判断指標であるHbA1cというのは、
検査前の随時血糖の1〜2ヵ月平均であり、
HbA1cが高い(5.8%以上)ということは、1〜2ヵ月前もそうだったと考えられ、
1〜2ヵ月前に、食後に酷い眩暈と吐き気がなかったら、
食後高血糖と現在お悩み症状は関係ないってことになる。


>>440にあるような便乗商法に引っかからないでねw
あと、ここは「比較的専門的な話題」を扱うスレってことだから
初心者がのぞいたり、カキコしたりすると、お互い混乱しますよ

ネタだと思うが、便乗商法撃退防止の関係上、マジレスすますたw

449病弱名無しさん:2009/05/02(土) 01:07:04 ID:Z81T+wyg0
>>438
自分は近所の病院に検査に行って5.2からって言われました。
でも検査結果の用紙には
正常値低値4.3 正常値高値5.8 と書いてありましたけど。
病院によっても違うし、医師によっても違うみたいですね。
450病弱名無しさん:2009/05/02(土) 01:08:23 ID:begFbtRN0
>>446
文章を読む限り、いつも食後に眩暈と吐き気があると解釈。
食後高血糖とその後の血糖急降下では実際様々な不定愁訴、特に心身症に纏わるもの、を訴えるケースがしばしばある。
通常の検査で見つからないというのは、食後のみに高血糖が出現していると考えられ、
まだ膵臓のインスリン分泌能力は機能を大分残していると推察される。

原因の鑑別のために、総カロリーは変えずに一回の食事の白ご飯やパンを取らないかせいぜい1/3程度に抑えてみるといい。
これで症状が落ち着くようなら、原因は食後の高血糖、またはそれと機能性低血糖の合併などが怪しい。
451446:2009/05/02(土) 01:18:17 ID:oDMteQde0
>>448
レスありがとうございます。

検査前にも眩暈や吐き気はあり、元はそれが原因で検査しました。
血糖値の細かい検査をしてもらったのは、「機能性低血糖症」を疑ったからです。
結果、低血糖症ではなく糖尿と判明したわけですが・・・。

検査結果が出たとき、医師にも眩暈や吐き気が酷いことは伝えてはいるのですが、
それについては特に言及されませんでした。

明日精神科のほうの通院日なので、そちらのほうでも相談してみます。
レスありがとうございました。
452446:2009/05/02(土) 01:28:11 ID:oDMteQde0
>>450
レスありがとうございます。

>原因の鑑別のために、総カロリーは変えずに
>一回の食事の白ご飯やパンを取らないかせいぜい1/3程度に抑えてみるといい。

これは試してみたいと思います。
食事量とその後の眩暈や吐き気の度合いを見て、
もし症状が軽い場合は、食事量を上手く調整してみたいと思います。
453病弱名無しさん:2009/05/02(土) 01:34:33 ID:a8SB2IvD0
>>446
ちなみに、空腹時、30分後、1時間後、2時間後の血糖値、グリコヘモグロビンはいくつでしたか?
454446:2009/05/02(土) 01:38:04 ID:oDMteQde0
>>453
先生は細かい数値をあまり詳しくは見せてくれなかったのですが、
空腹時150前後で、
1時間後、2時間後は、250前後でした。

グリコヘモグロビンはちょっと分かりません。
すみません。
455病弱名無しさん:2009/05/02(土) 01:50:15 ID:begFbtRN0
通常で指摘が無かったとのことで空腹時は正常なのかと思ったが歴とした糖尿病だったんだな・・・。
念のため、二時間ではなく米国風に五時間の試験をやったほうが眩暈や吐き気との関連をよりはっきり判定できると思う。
456446:2009/05/02(土) 01:59:06 ID:oDMteQde0
>>455
先生は「150超えたら糖尿だね」と言っていて、
糖尿自体も「軽度」と言っていたのですが、
歴然とした糖尿でしたか・・・。

今度の通院日に相談してみます。
457病弱名無しさん:2009/05/02(土) 02:12:16 ID:begFbtRN0
重度とは言えないが、決して軽度でもない。軽度なら空腹時には正常値付近を保っていられるものだよ。
かなりの肥満とかなら痩せるだけでも大幅な改善を見込める。また、手っ取り早いのは摂取する糖質を1/3程度に減らすこと。
458446:2009/05/02(土) 02:32:29 ID:oDMteQde0
>>457
アドバイスありがとうございます。
162cmの75kgなので肥満です。
食事制限&運動で体重を落とし、糖質も減らすよう心がけます。
459448:2009/05/02(土) 02:49:32 ID:bRhFTmfR0
>>458 >>446
ネタ扱いしたお詫びに色々検索してみたけど、参考になれば。

ブドウ糖負荷試験のとき、ついでに腱反射・階段昇降など、神経障害のチェックも受けてればよかったね。
あと、投薬した場合、薬の副作用として「吐き気」もあるので、
次回、医師にはきちんと「吐き気」「眩暈」の件、説明したほうがいいと思いますよ。

>食事量とその後の眩暈や吐き気の度合いを見て、
できれば、血糖自己測定をすればいいけど、便乗商法になっちゃいそうだから言わないw

2型糖尿病の(自覚)症状の1つとして食後高血糖による「吐き気」確認
http://www.ascensia.jp/media/pdfs/seihin/keton.pdf
糖尿病の症状として「立ちくらみ」(眩暈の一種)確認
http://www.hakuraidou.com/info/tounyou.htm
糖尿病性神経障害の症例として「眩暈」と「立ちくらみ」確認
糖尿病性神経障害の症例として「吐き気」確認
http://www.cosmos.ne.jp/~takao/diabetes.htm#症状
460病弱名無しさん:2009/05/02(土) 06:15:51 ID:43SVGnwmO
>>446
「自律神経失調症」の診断基準はなんだろう?

俺の場合は、「原因不明」だった記憶がある。
ある症状で、自己判断により、先に神経科のほうに診断にいって頂いた病名だ。
念のため、内科にもいったところ、血糖値が380ぐらいだったのと、両親が糖尿病だということで、「糖尿病」と即診断された。
461病弱名無しさん:2009/05/02(土) 06:42:09 ID:43SVGnwmO
>>454
90分後は、300ぐらいかな?

>460だが、
正式には、「強度ストレスによる自律神経失調症」だった。
薬ももらった記憶があるのだが、何の薬か忘れた。
その薬は飲んでない。
462病弱名無しさん:2009/05/02(土) 06:57:35 ID:HJw2P8v5O
ブドウ糖のあれで250とかいくなら薬飲むべきなんじゃいかな
それとも様子見かな。今から糖質制限やれば改善するかもよ
463病弱名無しさん:2009/05/02(土) 08:02:48 ID:43SVGnwmO
>>462
同意。

ひょっとして、食い過ぎで目が回るというのは、食後高血糖が原因だったのかな?
昔っから、経験してた気がする。
これが積み重なって、「合併症」がひどくなり、「糖尿病」発覚だったのかもだな。

(逆に腹が減り過ぎて、目が回るのは低血糖)
464病弱名無しさん:2009/05/02(土) 08:12:07 ID:aHwyRPe20
>>448
> あと、ここは「比較的専門的な話題」を扱うスレってことだから
> 初心者がのぞいたり、カキコしたりすると、お互い混乱しますよ
>
> ネタだと思うが、便乗商法撃退防止の関係上、マジレスすますたw

初心者が除くのもカキコするのも全然okだと思うけど。。。
「しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。」って書いてあるし。
問題なのは数名?1名?の異常者でしょ。
自分もまだ治療を初めて半年のビギナーだけど、相談する人が周りにいない状態で本当に助けになっているから、よく分かっていない人も参加して欲しいと思ってるんだ。
お医者さんは、患者は治療方針とかの意味を理解する必要をあんまり感じていないと思うし。
>>446さんにも詳しい数値を教えてくれなかったり、それで不安になったんだと思うよ。
お医者さんが相手にしている患者って、8割くらいが意識がもうろうとして会話も成立しないような老人だから無理もないとは思うけどね。
465病弱名無しさん:2009/05/02(土) 08:14:39 ID:Xwt75DjG0
>>463
>食い過ぎで目が回る
kwsk
466病弱名無しさん:2009/05/02(土) 08:29:45 ID:b+FncVbXO
ここの皆さんで運動してる人は食後何分経ってから運動してるんですか?
467病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:13:21 ID:YY8L/ktcO
>>466
食事はじめてから一時間後
468病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:23:59 ID:Kw9QVmIDO
運動したくない時は、風呂に入るかエロビデオを見るようにしてる。こんなオレは正しいのか?
469病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:39:55 ID:Xwt75DjG0
>>464
>「比較的専門的な話題」〜
以前はこんなのテンプレになかった気がするが、荒らしの「質問第一」対策なの?
470病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:40:39 ID:u721e3ZKO
>372です、皆様お答えいただきありがとうございました。

昨日昼間に日赤病院に行ったら即日入院、なんかICUとかいう所に放り込まれました。血糖値が1100だかなんだかで、「よく生きてたな」とお叱りを受けました…
依然として危険な状態だとかで、家族が外に控えています。…っつーか、自覚症状がノド乾くくらいしかなかったから実感わかねぇwwwwってのが本音ですね。

あー、氷舐めさせられたけど飲み込んじゃいけない、吐けって言われてツバ吐かされるよ…。ノド乾いた…

仕事どうすっかなー…
471病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:41:51 ID:Xwt75DjG0
ごめん。質問厨の「健康第一」だった
472病弱名無しさん:2009/05/02(土) 09:52:42 ID:6br1GxVb0
最近Ads by Googleで「毎日違う!透析食 腎臓病の方にも最適」とか「病気にならない生き方」とか表示されるんだけど、見られてる?
473病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:39:12 ID:Xwt75DjG0
>>470
イ`

しっかし1100でよくケータイできるなw
静かに昏睡してるだろjk
474病弱名無しさん:2009/05/02(土) 11:15:12 ID:L713/aYs0
現在
ボグリポーズ0.3×3
バザスター200×2
アマリール1×2
服薬中です
なんかクスリ飲みだしてから余計に肥りだしたww
おかしいなぁ
475病弱名無しさん:2009/05/02(土) 11:26:23 ID:1q9yP9Np0
>>474
血糖を下げる薬は食事がそままなら基本的に太るよ。

余った血糖を処理するのに、今まで尿に捨てていたのを、
脂肪細胞を初め体の組織に吸収させて、
血糖を降下させる効果がある薬なんで。
4761:2009/05/02(土) 11:31:09 ID:1q9yP9Np0
>>469
そのテンプレは1年くらい前のログみてもあるね。(みたのはpart103)
文脈から判断すると、
「〜〜〜なんて症状があるんですけど、糖尿病でしょうか?」
なんて質問が頻発してたんじゃないかと。



477病弱名無しさん:2009/05/02(土) 11:51:44 ID:43SVGnwmO
>>465
遠い昔のことだから、記憶違いかも。

で、ググったところ
ビタミンB群の不足で、吐き気やめまいがするらしい。
ビタミンB群不足で血糖値が高くなるかどうかはまだ見つけてない。
478病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:11:49 ID:Xwt75DjG0
>>477
thx ふらつき、ぼーっとなるでなく、「目が回る」ってどんな感じかなと思って聞いてみたんだ。
知り合いに難病の脊髄小脳変性症にかかって「ふらつき」「目が回る」人や
メニエール病で「目が回る」人がいるもんだから、過敏に反応しちゃった。ごめん。
479病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:19:19 ID:Xwt75DjG0
>>476
>1様、どうも。2、3年前の常連の出戻りなんでw
やっぱ、健康第一封じだったんですね。
あと、人のレスをランダムにコピペする変なのもいたよね。
当時と比べると、すごく良スレになってて感心した☆
480病弱名無しさん:2009/05/02(土) 13:29:29 ID:43SVGnwmO
>>478
1回だけ、喫茶店のトイレで気を失ったことがある。
気がついたら、トイレで寝てた。気に入ってたズボンがだいなし。。。

それっきりで、後はトイレで、汗を流して、出すもの出したらスッキリというパターン。
でも、そのあとに「たちくらみ」もたまにあったような気がする。

もう一度、気を失ったら病院に行こうと思っていたが、10年間ぐらい気を失うことはなかった。

2度目の意識が飛んだのは、仕事の昼休みで、トイレではなく、席に着いているとき。
気持ちよく昼寝してたつもりだったのだが。
481病弱名無しさん:2009/05/02(土) 13:44:22 ID:HJw2P8v5O
>>470
1100て…血を舐めたら甘いんじゃないか?w普通の人の10倍だぞ
500で死ぬ人もいるって聞いたことあるぞ。
親父が1000近くなって昏睡で死ぬ間際だったことある
生きてて良かったなお前…
482病弱名無しさん:2009/05/02(土) 13:50:45 ID:43SVGnwmO
>>480の続き
ホントに気持ちがいいところに、ふわふわしてたのだが、上司が異常に気付いて呼び戻してくれたという感じだった。
気がついたら、机も椅子もびしょ濡れだった。
それで、神経科の病院にいった。
糖尿病だとは全く思わなかった。
両親がそういう状態になったところを見たことがなかったからな。
483病弱名無しさん:2009/05/02(土) 14:49:37 ID:a/teWFRTi
運動した後に風呂入ったら、立ちくらみしたことあるけど、
落ちるのは桁違いだね...怖っ!
484病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:14:12 ID:9nI1rzYy0
夕食2時間後の尿等検査で±になることが多いので
前日の夕食後からまったく食事を取らずに、15時ころころに病院で血液と尿検査してきました。
血液検査の結果は来週になるのですが
血糖値は測定時に見ることができて109でした。
尿検査ではケトン体定性が2+ありました。

検索して調べると、ケトン体が見られる場合はI型の場合が多いとか
運動療法は危険という記事が多かったのですが
結果を聞かない今のうちから勝手にウォーキングなどはやらないほうがいいのでしょうか。
485病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:52:44 ID:HJw2P8v5O
>>484
1型なら血糖値が上がるよ。そのケトンは空腹によるものだな。
HbA1cを見ないと分からない状態だよ
486病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:56:57 ID:p/uVA9H7i
>>485
自分は2型だからよくわかんないんだけど、1型の人は運動すると血糖値上がるの?
487病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:58:58 ID:43SVGnwmO
ケトンの染み込んだ衣服を風呂上がりに着ると、クラっとくる。
488病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:01:14 ID:TZMz12+90
NHK教育 ここが聞きたい!名医にQ
今日のテーマは「糖尿病」
489病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:02:14 ID:9nI1rzYy0
>>484
健常な人の場合だと、空腹でケトン体が出る場合は
まず血糖値が下がってから、という記事を見て
自分の場合は血糖値が高い状態でケトン体が見られるので
検査結果が怖いことになってるんだろうなとブルーになってるところです。
来週までなにもしないというのも歯がゆいですが
とりあえずはおとなしく来週の結果を待とうと思います。
490病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:17:49 ID:I7hhcKkFO
糖が利用できないと代わりに蛋白質と脂質がエネルギーになる。するとケトンが出る。
491病弱名無しさん:2009/05/02(土) 21:17:48 ID:yVRjQjgf0
よろしくお願いします
今まで太ってると言われた事はないです
甘いものは大好き しかし最近少し痩せてきました
年齢も40手前 痩せてるからと言っても糖尿病の可能性はあると聞きました
内科の受診考えています 直接行ってすぐ検査してくれるものですか?
492病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:00:15 ID:t8c+Zsv+0
>>491

病院(クリニック)の設備によりけり。

ローカル町医者だとほとんどすべての精密検査が外部委託に
なるので、1週間程度検査結果に時間がかかる。

私の通っている個人クリニックは血糖値・AIC・尿検査などは
すぐに結果が出るが、血液精密検査などは外部委託なので
1週間程度時間がかかる。

大病院ならほとんど即時で結果が出るのでは・・・。
ここに書いても結果は分かりません。心配なら
すぐに病院にGOです。
493病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:00:32 ID:Au1aOfqc0
>>491
痩せていても内臓に脂肪がついていたとか、隠れ肥満の可能性はあるよね。
その体重の減少に心当たりが無いなら、素直に病院にかかったほうがいいかと思われ。

それにしても40前後なら定期健診受けてないの?
生活習慣病は、それで見つかる人が多いし。

とにかく、普通に内科を受診して見ればよいと思う
血液検査もすれば糖が出てるかどうかもわかるし
それから更に詳しい検査が必要かどうかも判断してくれる。
494病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:32:33 ID:tHXQuNjxO
空腹時血糖が110はやべーのかな?ちなみに25才。ショックです。
495病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:36:07 ID:43SVGnwmO
>>486
健常者でも、110ぐらいまでは上がってもいいと思うよ。
496病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:58:15 ID:YrzBATl+0
>>495
104だったら大丈夫なのですね?因みに前年度は93だったのですが。
事務仕事になったのも血糖値が上がった要因ですかね?
497病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:59:06 ID:Xwt75DjG0
>>480>>482
意識が飛んじゃったんだね。
それにしても、異常に気づいたその上司、偉いわ。
498病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:10:20 ID:VvRBSYMb0
>>496
25歳だったら日頃から大幅にカロリーオーバーしてなければ大丈夫じゃない?
単に事務仕事に変わったせいで運動不足気味なだけだと思うよ

心配なら週末に軽く運動してみたら?たぶん血糖値もすぐに改善されると思うよ
499病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:18:57 ID:WoOrT2rZ0
>>498
いえ、私は35歳です。仕事のある日の昼間は1時間くらい運動していますが、
休日はうつ病のため、寝てばかりです。
500病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:20:30 ID:WoOrT2rZ0
>>498
ストレスや不眠による血糖値上昇だとしても運動で改善されるのでしょうか?
501病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:21:36 ID:CHK0w5dc0
うつ病だったらストレスも血糖値に影響与えるからね・・・
502病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:23:15 ID:PWYmEYR20
テンプレ参照
キチの相手するべからず
503病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:27:12 ID:d18cr8m90
>>501
キチガイの相手をしないように願います。
504病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:30:14 ID:VvRBSYMb0
>>499
あぁ>>494>>496が同一人物だと混同した、スマン

1時間の運動があって35歳か・・・
年齢的にもしも体重や体脂肪が増えてるならそれが原因かもね
それだけで糖尿病を疑うのは早計だけど

1年前の自分の身体データと比較してみて太ってたら絞ってみれ
505病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:40:31 ID:VvRBSYMb0
>>500
少なくとも運動すればストレスも多少発散できるし、体が疲れればいくらか眠くもなる
やってみて損になる事はないんだから、散歩でいいから1時間ばかり歩いてこい


>>502-503
たぶん違うと思うよ、いつものヤツはもっと脈絡無いし自分の情報出さないもの
>>464に乗っかっちゃったで唐突な感じするけど、うつの人はこんな感じよ?

おれ自身、うつの一歩手前まで行った事あるから、ホントに気力無くなるのとか、
受け答えがちょっとおぼつかない感じになるのよくわかるし
506病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:41:55 ID:VvRBSYMb0
いかん>>464じゃなくて>>494だ、たびたびスマンw
507病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:43:43 ID:GD59b36T0
>>505
いえ、いつもの健康第一さんですよw
もうこの人の数値何度も書き込まれてるから覚えたもん
医者からも糖尿病じゃないって言われてるのに
ずっと延々ここに自分の数値を書き込んで同じ質問繰り返してる
508病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:47:26 ID:6bp2ZGiN0
104には要注意w
509病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:47:44 ID:E61oiPd0O
>>494はおれです。まぎわらしいことしてすいません。昨年から体重は三キロほど減ったのに、空腹時血糖が110でショック受けました。肝臓の数値も悪かったから関係ありそうですね。こえーな。
510病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:50:51 ID:WoOrT2rZ0
>>504>>505
ありがとうございます。因みに身長は171cm 48kgで去年と変わりありません。
あなたは鬱の一歩手前までいった時は血糖値は上がりましたか?
511病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:55:26 ID:VvRBSYMb0
>>507
健康第一って「〜でしょうか?」の質問の人だと思ってた
あれはまた別の人・・・なのか?

おれ、年明けくらいからしか見てないからまだフシアナなのかもw


>>509
いえいえ気にしないで、むしろ俺が悪いw

肝臓の数値が悪いなら脂肪肝?
早めにケアしたほうがいいよ〜おれも若い頃からの脂肪肝が遠因だからw
いまも肝臓が糖を余分に作ってくれるので空腹時血糖値が高いのよ・・・orz
512病弱名無しさん:2009/05/03(日) 00:57:33 ID:kTiQEwwwO
>>494
健常者でも、暁現象が起こるらしいよ。
暁現象は、ホルモンの関係だから毎日同じようには上がらないと思う。

>>497
びしょ濡れだったからな。
目覚めとき、救急車を呼ぼか?と言われたので、もう少し遅かったら救急車で運ばれていたかも。
513病弱名無しさん:2009/05/03(日) 01:12:51 ID:d18cr8m90
>>512
びしょぬれって、おしっこ漏らしたの?
514病弱名無しさん:2009/05/03(日) 01:42:09 ID:kTiQEwwwO
>>513
たぶん。(オシッコか汗かは不明。金玉袋はかなり汗かくから。)
やっぱりオシッコかな?

体中から水が出たんだよね。

お尻は大丈夫だったから、筋肉が弛んだわけじゃないと思う。
515病弱名無しさん:2009/05/03(日) 01:48:27 ID:d18cr8m90
>>514
そうか。。。大変だったんだね。おれは以前は3ヶ月に1回くらいはウンコ漏らしていたが、最近は便秘になって漏らさなくなった。
多飲の時はおしっこも良く漏らしていた。電車の長い駅とか我慢できなかったり、仕事で訪れた工事現場でトイレがなかったり。。。
糖尿病治療を始めてからあんまり水分を摂らなくなったので漏らさなくなったけど。

ところで金玉袋って汗かくよね?
お風呂に入って全裸で寝ると体は乾いてるのに金玉袋をいじるとしめってるからおしっこでも漏らしたのかと思ったら汗だった。
やっぱり金玉を冷やすためなんだろうね。

糖尿と関係話でごめんなさい。
516病弱名無しさん:2009/05/03(日) 01:53:08 ID:dSa0S/mKO
お笑いのハイキングのコーラのネタ危険だよね
最近みないけど
517病弱名無しさん:2009/05/03(日) 02:23:52 ID:vZXz6LKo0
空腹時血糖値110は、ネットで調べるとちょうど境界型のスタート値だよね。
自分も先日病院で検査したらちょうど110だったよ。
その他の数値は来週の結果待ちだけど、ブドウ糖負荷試験になるのかなあ。
109と110のたった1の差で落ち込み度は段違いだね・・・。
518病弱名無しさん:2009/05/03(日) 02:25:19 ID:6bp2ZGiN0
いや、1の差は所詮1の差。そこに大きな意味は無いよ。便宜上そこで分けてるだけだから。
健常者はそもそも空腹時に109にもならんわけでね。
519病弱名無しさん:2009/05/03(日) 02:43:24 ID:MIfFnnak0
171cm 48kgっていう数値も覚えたわw
キチガイキモガリ巨大ノッポ女。
520病弱名無しさん:2009/05/03(日) 02:54:00 ID:E61oiPd0O
うーん。こえーな。25で糖尿病はしゃれにならん。病院で検査してこねば。
521病弱名無しさん:2009/05/03(日) 03:02:46 ID:7SbWa/VT0
空腹時といっても前日夕9時から検査時までチョロっと食べたりするやつがいるからな
HbA1cで判定する方がいいよ
522病弱名無しさん:2009/05/03(日) 03:14:27 ID:E61oiPd0O
ちなみに、検査前の晩に、生クリームたっぷりのったプリンやゼリー食うと血糖値に影響あるかね?もちろん食ってから検査まで12時間は経過してから受けたわけだけど。
523病弱名無しさん:2009/05/03(日) 03:34:27 ID:G7PjQlyBi
今日はみんな宵っ張りだなぁ、俺もだけどw

しかし腹減って寝れん...orz
ここんとこ体重と体脂肪が早いピッチで減ってる反動かなぁ?
524病弱名無しさん:2009/05/03(日) 03:51:31 ID:7SbWa/VT0
>>522
健常者なら12時間あれば大丈夫。DM心配で検査受けるならやめとけ
525病弱名無しさん:2009/05/03(日) 03:53:27 ID:6bp2ZGiN0
検査に行くならなるべく普段と同じ生活で行けよ。極端なことすると検査の意味が失われる。
526病弱名無しさん:2009/05/03(日) 04:06:33 ID:E61oiPd0O
>>524
レスサンキュ。やっぱり、プリン食ったとはいえ、12時間経過して110は普通じゃねーんだな。こえーな。マジ病院いってくるわ。はぁ…。テンションさがるよ(--;)
527病弱名無しさん:2009/05/03(日) 06:59:35 ID:kTiQEwwwO
>>515
失禁の原因を知ろう(失禁の原因) - 排泄の基礎知識 / 排泄総合サイト「まるnavi」:
http://www.haisetsu.co.jp/care/02_01.html


合併症も関係あるかも?
心当りがあれば、検査したほうがよいと思う。
528病弱名無しさん:2009/05/03(日) 08:00:07 ID:kTiQEwwwO
コンパクトプラスとフリースタイル セルフ コントロール ラリー/ウェブリブログ:
http://rise-up.at.webry.info/200901/article_2.html

1型糖尿病はいま-SMBGの値に納得がいかない-糖尿病NET:
http://www.dm-net.co.jp/ichigata/2008/08/038.php

>>517
測定誤差というのがある。
529病弱名無しさん:2009/05/03(日) 08:16:48 ID:d18cr8m90
>>527
おはようございます。
漏らす方はもうなくなったけど便秘の方は主治医から神経障害ではないか、と言われました。
便秘と下痢の繰り返し。今は便秘期でもう10日くらいウンコしてない。
トイレットペーパーが減らないw
お医者さんはあんまり関心無いみたいで便秘薬出されて終わりなんだけどね。。。。
530病弱名無しさん:2009/05/03(日) 08:30:14 ID:gHq40RMHO
相変わらず2型は馬鹿な書き込みばかり(笑)
531病弱名無しさん:2009/05/03(日) 09:31:08 ID:MS/zKAJu0
昨日晩飯食べ損ねて寝る前血糖97
今寝起きで147
夜薬飲んだら低血糖になると思ったから飲まなかったらなんだこれ、暁現象って奴か

こんなんじゃいつになっても血糖悪いままじゃねえか
何も口に入れてないのに勝手に血糖値上げてんじゃねえよ
532病弱名無しさん:2009/05/03(日) 09:57:38 ID:QZST/CVS0
>>531
2型ならソモジー効果だろ
97なら、ちょっと口に入れて、130位に上げてから寝てみなよ
低血糖予防装置が作動しないかもしんない
533病弱名無しさん:2009/05/03(日) 10:14:32 ID:3VXv8dKDi
>>530
他の1型の人の印象も悪くなるようなこと書いて楽しい?
534病弱名無しさん:2009/05/03(日) 10:27:30 ID:MS/zKAJu0
>>532
逆に少し上げてやる必要があるのか…なんて難儀なボディーだ…
535病弱名無しさん:2009/05/03(日) 10:51:43 ID:QZST/CVS0
>>534
クスリは正しく服用、その前に食事時間を正しく
生活リズムの乱れは血糖値の乱高下をまねく
536病弱名無しさん:2009/05/03(日) 11:32:43 ID:fqefcDO70
>>511
ここもその健康第一が立てたスレです
読んだらすぐ分かるでしょ?
乗らないことです

糖尿病専門医の先生への質問
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226930720/
537病弱名無しさん:2009/05/03(日) 11:35:48 ID:QZST/CVS0
上の方で「質問第一」とか言ってるレスがあったが、的確すぎてワロタ
健康第一は、今後、質問第一にしようぜw
538病弱名無しさん:2009/05/03(日) 11:41:11 ID:DOx6waImi
>>536
今ごろ乗っかってレスつけられてもw
539病弱名無しさん:2009/05/03(日) 11:48:11 ID:kTiQEwwwO
>>535
自律神経のリズムもですね。

>>529
俺の場合、自律神経失調症と糖尿病だったけど、これらの治療法は同じなんだよな。(薬は違うけど)

>529さんの「便秘」は、精神的なもの(脅迫観念?)からくるものじゃないかな?わからんけど。

俺の場合は、ウォーキングのルートでトイレのあるところを把握してたよ。
だから、安心して(通勤)ウォーキングしてた。
逆に通勤バスを利用すりときは緊張したけど。

じゃ、>529さんの場合のように、トイレがないときはどうするの?ということなんだけど。。。
野球の審判の話を知ってるから。
(糖尿病で尿もれがひどくなったとき使用を考えたが、アマリールの効果がすぐに出たので、使用しなかった)
540病弱名無しさん:2009/05/03(日) 13:48:08 ID:kTiQEwwwO
↓これで血糖値は上昇しないのかな?

アトキンス・ダイエット part 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1232640030/460-
541病弱名無しさん:2009/05/03(日) 14:00:01 ID:iuDLi4Wz0
>>540
ざっと読んだが賛成派VS反対派の内ゲバがひどすぎて、DM患者的に
どういうメリット・リスクがあるのかよくわからん。
少なくても↓のページがスラスラ読めるようなレベルじゃないと、導入はリスキーとおもう。

糖新生の経路
http://hobab.fc2web.com/sub4-gluconeogenesis.htm
542病弱名無しさん:2009/05/03(日) 14:18:48 ID:kTiQEwwwO
>>541
じゃ、↓これはどう?
まだ、ちらっとしか読んでないが。。。

栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。52
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240037125/88-
543病弱名無しさん:2009/05/03(日) 14:39:35 ID:ls8R/12Ai
>>542
お、いいスレを教えてもらったd

2型のインスリン抵抗性が高い人の運動療法に役だちそう
544病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:10:50 ID:kTiQEwwwO
>>543
糖質を普通に摂る人?
545病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:22:46 ID:d18cr8m90
>>539
糖代謝内科の先生には便秘のこととかも言いにくい雰囲気なんだ。
本当は勃起障害とかもあって言ったんだけど、ああそうみたいな感じで流されちゃった。
言う前はすごい緊張してがんばって言ったのに殆ど無視されたのでもう言わないことにした。
お医者さんからしたら、糖尿病のくせにウンコだチンコだ騒ぐんじゃないわよ!おとなしく寝てろ!っていう感じなのかなあ。
546病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:40:41 ID:iuDLi4Wz0
>>545
女医か?w
確かに、細かい話は流されるよな。聞いてはいるけどw
547病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:42:50 ID:orHoRVCuO
勃起障害ってすぐ命に関わる話じゃないからED専門のところ行きなよ
548病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:50:16 ID:IPGoxLnxi
>>544
糖質を控えめに摂る人かな

そこそこスコアがいいので、あんまし制限してないっす
549病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:09:00 ID:uHc9/1sCO
やっとEDの話題がでたな。彼女いない歴=年齢(40)のオレにはほぼ「死の宣告」に等しいんだぜ。
チンポ守るためなら毎日50キロでも走るさ。

問題は、いつまで守ればいいかだが………。
550病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:27:11 ID:d18cr8m90
>>546
女医さんです。美人です。相当なS気質なのか、俺のことを虐めます。
上の方で泣かされた、と書いたのは俺です。

>>547
命に関わることじゃないし専門外だから関心薄いのかも知れないですね。
腎臓の先生は男で、その話をしたら困ってるんだったら紹介しますよ、と言われました。

でも、主治医の女医さんになじられたりするのが最近楽しみになってきて怖いです。

>>549
彼女いないのは自分もそうだよ。あんまり使い道がないw
551病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:29:23 ID:MS/zKAJu0
勃起障害ってより神経障害
ちなみに俺は射精障害でもある
医者に言ったら節制しとけば半年位たてばなんとか、それまでは我慢してくださいって

バイアグラみたいの出してあげようか言われたけど断った
552病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:31:54 ID:d18cr8m90
>>551
射精障害って具体的にどんなのか聞いてもいい?

俺は逆行性射精と言って膀胱内に射精するんだ。
後始末が楽になったw。。。orz
553病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:35:13 ID:MS/zKAJu0
>>552
ビクンボクン!!するだけで射精しない
医者に聞いたら神経障害によるものだそうだ

半年節制すれば改善に向かうと聞いて安心したが今日の昼飯食って2時間後208
いつになればその半年節制が開始されるのか…
554病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:38:05 ID:kTiQEwwwO
>>545
>529で
> 便秘の方は主治医から神経障害ではないか、と言われました。

>>548
一食につき、糖質75g摂取は、どう思いますか?
PFC比2:2:6なら、一日1500〜1600キロカロリーです。
555病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:48:25 ID:d18cr8m90
>>554
まあ便秘の方は完全に無視された訳じゃないんだけど治療の方針も何もなく便秘薬出しましょうか、で終わった。
しかも処方箋見たら便秘薬も入ってなかった。
556病弱名無しさん:2009/05/03(日) 16:51:48 ID:GO06OV1ci
>>554
いやそもそも糖質を数値でコントロールしてない(汗

運動療法とカロリー制限だけでスコア良くしちゃったんで

なんで数値の話が出るとたじたじ...
557病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:00:46 ID:lWLC7jTo0
自分も糖質とかぜんぜん気にしてない。運動とカロリーばかり気にしてる。
別に信者じゃないけど・・・。
それプラス禁煙で、かなりフツーの人になった。てかフツー以上かも
運動といっても歩くだけなんだけど
558病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:06:08 ID:lWLC7jTo0
みんなに聞きたいんですけど、糖尿の薬で髪の毛がはえてくることってある?
なんかどうかんがえても、生えてきているような気がするんですよ
妻もそれを言いだしたし、子供まで言いだした。頭頂部だけのハゲなんですけど
そこが黒くなってきたんです。よく見ると産毛みたいなのがいっぱい生えてきた。
糖尿の治療はじめて1年くらいですけど、食事と運動と薬はベイスンとメデットってやつ。
薬のなかでも軽いほうのやつかな、たぶん。
あと、心臓にカテーテルも通したので、バイアスピリンとクレストールという
血をさらさらにしたり、コレステロール値をさげる薬を飲んでいます。
A1cは50〜48、空腹時血糖は80〜90を半年キープしてます。
559病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:14:12 ID:iuDLi4Wz0
A1cは50〜48?
頭頂部ハゲなら、血行よくなるとありうるかも。
しっかし、いろんな薬のんでるんだね。
560病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:18:21 ID:lWLC7jTo0
>>559
うん
あ、5〜4.8
薬はね、やっぱり怖くて飲んでる。とくに血管の中は気をつかう。
561病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:20:12 ID:iuDLi4Wz0
>>550
女医さんは学生時代、男社会でしごかれてるから、気が強いの多いからね。
気が強いか、抜けてるか、極端。その女医さん、気があるんじゃね?w
562病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:25:13 ID:kTiQEwwwO
>>555
会話してないのでは?
「強力なやつをよろしく!」とか、
「神経関係の仲のよい女医さんを紹介してくれ」とか
お願いしましたか?
563病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:28:07 ID:iuDLi4Wz0
>>558
>心臓にカテーテルも通したので
狭心症? 心筋梗塞?
糖尿の合併症?
そのあたり、聞きたいなぁ。手術までの経緯とか含めて。
みんなの参考になると思うし。
564病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:35:55 ID:d18cr8m90
>>561
気があるなんて言われたらますます外来が楽しみになるじゃないですか。
そう言えば、入院したときにやたら病棟まで来てどう?とか聞いてきた。
腎臓で入院するときは、ほんの数日だったんだけど「その日はだめ。
あたし学会でいないから」と入院の日取りを変えさせられた。
内科と関係ないのに。。。せいぜいインスリンの量を調整するくらいなの
になんでそんなに病棟に来たがるんだろうといぶかしく思ったのだが。
そうか気があるのか。ウヒヒ。

>>562
確かに、本当に困ってるんですという会話になって無くて雑談程度に
とられてしまったのかも知れませんね。
いろいろとアドバイスありがとう御座います。
565558:2009/05/03(日) 17:36:54 ID:lWLC7jTo0
>>563
狭心症です。糖尿で教育入院中にMRIとかエコー検査とか全部してもらいました。
そのときに、心臓の壁が少し厚いという事でカテーテルで検査をしました。
その後、別に手術しなくてもいけるという事だったのですが、一か所だけ気になる
ところがあるから、バルーンで膨らませて血流をよくしておきましょうか?
将来のためにもそのほうがいいと思って、手術をしました。
566558:2009/05/03(日) 17:40:01 ID:lWLC7jTo0
心臓の血管にステントという血管を太くする器具を入れてから、いくら
降圧剤を飲んでも血圧は140くらいだったのが、110-60くらいで安定するようになり、
正常時脈拍も、これまで80-90くらいだったのが、今はずっと60くらいで落ち着いています。
階段一気上りの動悸や息切れは、20代の若いときからあったほうで、それは体質や
遺伝だと思っていたのですが、すごく体の構造が変わってきたのを実感しています。
567558:2009/05/03(日) 17:43:09 ID:lWLC7jTo0
30代前半から頭頂部のハゲに悩んでいました。今、46歳なんですがこの歳に
なって、カッパハゲの部分がうっすらと黒くなってきて、良く見たら産毛が
一杯生えてきました。もちろん、糖尿の治療で食生活も野菜中心で
タンパク質は魚で摂るようにして、炭水化物は極力控えてという生活をずっと
つづけています。育毛剤は何も使って居ないのですが、毛が生えてきています。
568558:2009/05/03(日) 17:49:29 ID:lWLC7jTo0
で、糖尿の治療で血糖値とかA1cなんかは、食生活でわりと最初に改善されるんだけど、
内臓脂肪であるとか、悪玉コレステロール値というのは、最後まで残るんです。
そういうのは、運動療法とか、バイアスピリンという薬で血をさらさらにしてやるとか、
クレストールでコレステロールを減らす必要があるんです。そうしないと
心臓を手術した後っていうのは、血管がつまりやすくて脳梗塞になる可能性もあるから
必要以上に血管の中は気にしないといけないんです。
血中酸素濃度も大事で、立ちくらみとかになりやすいから気をつけないといけない。
すべて血管の中が大事なんです。糖尿になったらそれをすごく気をつけてね
わかってると思うけど
569病弱名無しさん:2009/05/03(日) 18:00:52 ID:JxCdDuD8O
男性型脱毛の原因となるDHTの濃度とインスリンの濃度には正の相関がある。
糖尿病のコントロールが良くなるとAGAは少なくとも進行が遅くなるみたい。
江部ブログにも幾つか報告があったと記述があるね。俺も生え際の進行が止まってるよ。
570病弱名無しさん:2009/05/03(日) 18:40:00 ID:iuDLi4Wz0
>>564-568
詳しいレス、ありがとうございます。

教育入院で発見はラッキーでしたね。良い病院みたい。
でも、バルーン、手術前日は怖かったでしょ?
ステントって、たしか網の輪状のもので血管を広げるってやつですね。
血圧30下げはすごいっす。
自分の場合、降圧剤の単位上げてもせいぜい7〜8くらいしか下がらない。

>すごく体の構造が変わってきた
心臓やサラサラ血管の大切さがよく伝わってきます。

>悪玉コレステロール値
これって動脈硬化の最大原因っすよね。指数的には5以上でした?
(自分は4〜5未満の危険域)

>心臓を手術した後っていうのは、血管がつまりやすくて脳梗塞になる可能性
血管を修復する血液凝固作用で余ったカスがチョイ固まって脳動脈に流れ込むってやつですね。

>血中酸素濃度
これなんですよ、いまの最大関心事。食後高血糖で血中のヘモと糖分の過剰結合で
酸素運搬能力や細胞への取り込みが低下すると、息苦しくなるのではないか、
と思って、症状と随時血糖でチェックしてるんですが、その機序についての
分子生物学や生化学的な論文が探せなくて困ってます。

自分も野菜+魚肉(+炭水化物抑え)の教育入院レベルの食生活なので、
合併症予防成功例として、とても参考になりました。今後も色々、教えて下さい。
産毛の健やかな成長を!
571病弱名無しさん:2009/05/03(日) 18:48:35 ID:iuDLi4Wz0
>>564
やっぱり予想が的中w
>「その日はだめ。 あたし学会でいないから」
確定フラグが立ってるじゃんww
(インスリン導入教育の問題があるにしても)
医者患者の一線を超えるため、
勃起関係のネタ、きちんと切り出したら?
572558:2009/05/03(日) 18:50:28 ID:lWLC7jTo0
>>570
手術前日よりも当日のほうが怖かったよ。
その病院、進んでる病院だよ。医師も若い。カテーテルは足の付け根ではなく
手首から挿入した。麻酔は部分麻酔。カテーテル通してる横で自分の体内の映像が
映し出される。医師の横にはインターンらしき人がついて、教えながら手術してる。
会話丸聞こえ、映像丸見え。おまけに血管内を通るカテーテルの感触感じる。
生きた心地はしなかった。
573病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:05:48 ID:rrimTrwW0
自分の場合は毛髪はよくわからないけど
体毛が濃くなった・・・orz
574病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:09:07 ID:iuDLi4Wz0
>>572
えっ、カテテール、足でなく手首から?!!
心臓への距離は短いし、太い動脈じゃないからミスったときの出血量は少なくてすむけど、
細い血管内で操作する器具がよほど高性能・精密じゃないとムリっぽい。
気胸で刺し間違えるような総合病院もあるのに、それはすごいっす。
そのレベルの病院が近場にないか、ググってみます。
575558:2009/05/03(日) 19:13:48 ID:lWLC7jTo0
>>574
誰に言っても驚かれる手首からのカテーテル。
それができる患者とできない患者がいるらしい。太ってる人とかは手首から難しいと
言っていた。
あと、あしの付け根からは雑菌とか入りやすいらしい。
576558:2009/05/03(日) 19:19:44 ID:lWLC7jTo0
連投すいません。僕の経験が皆さんのお役に立てればと思って書きます。
心臓手術なんですが、カテーテルでの検査に3日入院しました。それから
2週間後に、今度は手術のために3日入院しました。この時は事前に検査していた
ので、入院した日に即心臓の手術でした。そして3日で退院です。医学の進歩を
感じずにはいられませんでした。
577病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:28:09 ID:d2q6TZyl0
うんそうおもう
578病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:28:58 ID:orHoRVCuO
>>571
おい、やめろw自分の担当する患者の入院の日は主治医は見に行くもんなんだぞ
579病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:31:14 ID:iuDLi4Wz0
>>576
リアルな体験記、ありがとうございました。
カテーテル手術恐怖症がいっぺんで治った気がします。勇気がでてきたっす。
580病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:33:50 ID:kTiQEwwwO
>>574
週刊・東洋経済 5/2-9
「現在では、5割以上がTRIで行われている。」
と書いている。
581558:2009/05/03(日) 19:35:17 ID:lWLC7jTo0
若い間は逆に検査慣れしておいたほうがいいと思う。僕は糖尿を患ってからと
いうもの、少しでも体がおかしいなと思ったら、それこそ脳神経外科に救急で
自分で行ったこともある。体調のことは自分にしかわからないから、少し大袈裟に
言えば、入院検査までしてくれることもある。検査費用5万くらいかかることもある。
でも、それで仮にMRIで脳梗塞が見つかったとしても、最小限の被害で済むことが
あるだろう。糖尿も心筋梗塞も自分の場合は先手先手の治療が功を奏してると思ってる。
死を覚悟した後の禁煙は何ら苦痛ではなかったし、食生活の改善も苦痛ではなかった。
582病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:35:58 ID:iuDLi4Wz0
>>564
>>578さんが駄目だって。良く考えたら、一線越えたらイカンと思う。裏切ってスマン。
医療の聖域性は守ろう。それでなくても、医師はクレーマー患者増加で迫害されすぎてるから。
583558:2009/05/03(日) 19:42:46 ID:lWLC7jTo0
ある脳神経外科の権威がいる病院なんだけど、開頭手術中の様子を複数のモニター
で患者の待合室で実況してる病院がある。最初は見てるの怖かった。でも
そこまで自信を持つ医師や病院がある事に感心してる。また今は開頭しなくても
脳の手術は行われる。そうならない日常が大切だが、仮にそうなったとしても
いかに早期に発見して対処するかという強気の姿勢でいることが大切だと思う。
医学は進歩してるから
584病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:43:48 ID:iuDLi4Wz0
>>580
資料、サンクス。
不勉強で申し訳ない。色々詳しい方ですね。感心します。

>>581
>死を覚悟した
自分も総胆管結石→敗血症で死にかけことあります。
意外と冷静なんですよね。家族とも目で会話するような感じで、
このまま逝っちゃうんだな〜、みんな元気でな〜って。
585病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:49:13 ID:iuDLi4Wz0
>>583
大和なんとか病院かな? あとゴッドハンドの福島さん、虎ノ門の山田?先生とか。
虎には知り合いが下垂体腫瘍でお世話になって、他病院で取り切れないのを全摘出してもらった。
病院選びって大切ですよね。プラス、病気と闘う「強気の姿勢」
586558:2009/05/03(日) 19:49:31 ID:lWLC7jTo0
カテーテルなんて全然怖くないから
大丈夫だから
カテーテルで体が悪くなるのはひと昔前の話だから
血管が太くなったら、すごく体調良くなるし若返るよ!!
俺なんか、46歳だけど帽子かぶってたら高校生くらいに見られるよ
人生楽しいよ、なんかなんでもできるって感じだから!!
頭の回転も速くなったし、運動能力もあがった!!肌のツヤもよくなった!!
カッパハゲ(笑)も直ってきた・・・よーな感じだしね
587558:2009/05/03(日) 19:51:31 ID:lWLC7jTo0
>>585
ちがうよ、関西だよ!!脳の権威。
あと、心臓カテーテルのほうは「白い巨塔」のモデル病院の近くかな
588病弱名無しさん:2009/05/03(日) 20:52:54 ID:8zGbOQ9F0
491です 
>>492
>>493
     本当にレスサンクスです 実はかなり長い間日雇い派遣でして(涙)
     近所の内科に早速行きます ありがとうございました
589病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:18:01 ID:uytqYC7RO
糖尿病って喉の渇き以外にも
ガラガラ声になったり声枯れになったりもします?
590病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:38:19 ID:0zcccDhR0
>>583
えーとそれは富永さんではないかしら。
院長先生は脳の手術大好きらしいね。

>>571
やっぱりフラグ確定か・・・。
いきなりEDの話題も恥ずかしいけど、今度自分の気持ちを正直に伝えてみる!
591病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:40:48 ID:OxESQ0ks0
境界型にもなってないんですけど
食後(糖質を結構とったら)に180くらいまで血糖値が上がります。
毎回毎回気になるんですが、180ほどまで急上昇して急下降すると
なんか症状とかは出てきますか?

私はあくびが出たり、頭がぼーっとしたり、目がしばしばしたりします。
これって関係あるのでしょうか?
592兼好:2009/05/03(日) 21:44:25 ID:fugXD/eh0
高齢化社会の中にあって、自分の健康を考えると不安な事ばかりですが・・・
道しるべとなるようなすばらしいHPを見つけました。

肝炎やガンなどの治療を抱えながらも、10年先でも元気で生きていくための
知恵とコツを赤裸々に綴った珠玉のホームページ!

一部抜粋しますと・・・

@知らないと損!成人病検診を楽して受ける裏技
A知らないと損!胃炎も糖尿病も郵送で受信する
のがお得ですよ。
Bタダで検査を受けることができるB型肝炎

他にも26項目のためになる情報がつづってあります。

現在健康な方にも強くお勧めするホームページです。
お読みになりたい方は、こちらへどうぞ

http://kannzou2009.web.fc2.com/index.html
593病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:56:31 ID:orHoRVCuO
>>591
血糖値測れる状態にあるんだから医者に訊けば良いだろ
594病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:00:54 ID:OxESQ0ks0
>>593
わざわざ医者に毎回かかるまでもないと言われ
血糖値測定チップも高いですし、毎回測って神経質になるよりは
計らない方がいいと言われたんですが、どうしても心配なんです
595病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:12:18 ID:SdAUqp+K0
症状か
今は当たり前のことになってるからよく分からんが
何でも血糖値に結びつけるのはなぁ。ダメ人間のやることだ
596病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:25:14 ID:NVMBp/XqO
>>591
食後180って時点で境界型は確定なのでは?
気をつけたほうが良いよ。
597病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:41:03 ID:6tLNJoPS0
境界型予備軍って感じじゃね?
つかその180の状態から
食後2時間140越える本物の境界型になるまで
どのくらいの期間がかかるんだろう?俺は境界すら飛ばして
いきなり重度糖尿だからなあ
598病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:58:25 ID:F6wm7//l0
食後といっても30分後か60分後か120分後なのか。
空腹時はどうなのか、HbA1cはどうなのか、くらいの情報が分からないと。
599病弱名無しさん:2009/05/03(日) 23:09:36 ID:3br9uLoK0
でも症状ってあるのかな?
食事を分解してるだけの気がするし
600病弱名無しさん:2009/05/03(日) 23:33:35 ID:S01qufaa0
>>597
いや、きっと>>597にも境界型だったときがあったわけでw

あくまで発覚した時点で境界か否かつーことだと思うよ
結局、自覚症状の無さ故に運が悪いと悪化してから見つかるわけよね・・・
601病弱名無しさん:2009/05/03(日) 23:38:09 ID:3br9uLoK0
ぶっちゃけ境界から正常に戻っても意味ないよな
普通に飯食ってたらまた境界になるし。
まあかえって健康になるからいいけど
602病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:13:52 ID:3kfb4wkDO
〉〉590
ピンポン♪
富永さん
あるいみ、手術ヲタ
サンデー毎日とかに載る事(日本の名医)
生き甲斐にしてるとこあるよな
603病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:14:50 ID:EanfhATo0
「ここが聞きたい!名医にQ」(NHK教育)
2009年5月9日(土)PM8:00〜 「あなたの疑問に答えます!糖尿病」

http://www.aruru.net/bbs/show/2009050300208.html
604病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:20:23 ID:/DwCbNr60
>>602
関西 脳 モニタ
だけで分かったw
605病弱名無しさん:2009/05/04(月) 03:05:51 ID:rE1FEYcO0
家族に糖尿無し

油断して年単位で暴飲暴食

突然祖母がU型発症

俺発症←今ココ
606病弱名無しさん:2009/05/04(月) 03:36:49 ID:Izfcu6q60
祖母の合併症はどんくらい?
相当ヤバそうに思うが
607病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:29:45 ID:EAzzOFrVO
PFC2:2:6においては、脂質の魚油の割合を増やすべきだが、
糖質制限においては、脂質の魚油の割合を多くしてはいけないのではないか?
(不飽和脂肪酸の摂り過ぎ)

↓参考
健康・栄養フォーラム - 魚油の脂肪肝における効果:
http://www.linkdediet.org/hn/modules/pico/index.php?content_id=143

以上の研究結果から、脂肪肝の成因により脂肪肝の予防法が異なることがわかりました。
脂肪酸合成亢進による脂肪肝(例えば、砂糖の取りすぎによる脂肪肝)に対しては、魚油は非常に効果的に予防しますが、
脂肪酸流入増加による脂肪肝(高脂肪食)に対しては、効果がないことが示されました。
608病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:04:20 ID:7IrEfi1xO
>>607
魚ってあんまり食べなくね?大量に食べる機会無い気がする。
刺身か焼き魚を3日に一度しか食べてない。
肉は気軽に食べれるけど、それでも控えてる。
自分は糖質制限においてカロリーはナッツに頼りがち
ただナッツも食べすぎな気がしてる…誰かナッツの害知らないか
609病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:11:12 ID:/DwCbNr60
>>608
ナッツは塩分採りすぎるような気がするよ。
加工品が多いから。
どんなナッツ食べてるの?クルミとか?
610病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:30:05 ID:glKBW8/LO
たんぱく質は腎臓に悪影響与えるんじゃない?
たんぱく質はとらないほうがいいと思う。
611病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:36:05 ID:+fAxBeTF0
自分は、お腹減った時はナッツより、するめいかを食べてる。
612病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:36:10 ID:EAzzOFrVO
>>609
糖質摂取が少ないので、問題ないのでは?
613病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:54:16 ID:EAzzOFrVO
>>610
アミノ酸サプリなら、そうだと思うけど。

たんぱく質は、一食につき30gまでといわれているのだが、これは基本をPFC2:2:6にしてるからだと思う。
一食につき30gなら、一日の総摂取は1800キロカロリーになるから。
614病弱名無しさん:2009/05/04(月) 10:13:49 ID:7IrEfi1xO
>>609
クルミとアーモンド。クルミは塩使ってない生。
塩分って、水飲めば良くね?
自分は食事はなるべく塩分…というかAEG対策で醤油控えてる
AEG徹底するならアーモンドも生買うべきかな。

ナッツってたんぱく質多いのかな。大体2割ぐらいたんぱく質だけど。
615病弱名無しさん:2009/05/04(月) 10:17:02 ID:S9uWCxX8O
>>607
脂肪肝の予防どうのこうの以前に、俺の経験からいくと一日100g程度の糖質制限下では脂肪肝になることが難しい。
必要以上の糖質を摂取させない限り高脂肪食で脂肪肝にならないと思うけど。
自分は糖質制限、魚も毎日食べてるが、もちろん脂肪肝ではないよ。
616病弱名無しさん:2009/05/04(月) 10:42:29 ID:7IrEfi1xO
あ、AGEだったわ。
乳製品は低脂肪の方が良いっていうから低脂肪ヨーグルト買いにいったら
無脂肪ばかりだったわ。いつのまに低脂肪から無脂肪に変わったんだ。
しかし、低脂肪や無脂肪の方が手を加えててAGEありそうなのにな。
AGEは脂肪にくっつくもんなの?
617病弱名無しさん:2009/05/04(月) 12:24:30 ID:EAzzOFrVO
>>615
一日にどれぐらいの魚を食べるの?
618病弱名無しさん:2009/05/04(月) 13:30:49 ID:EAzzOFrVO
>>615
あっ、ごめん。
アミノ酸の場合は、サプリで摂り過ぎると思うが、魚油の場合はどうかと思って聞いた。
やはり薬(EPA製剤)やサプリなら、摂り過ぎる可能性が高いのだろうね?
619病弱名無しさん:2009/05/04(月) 13:39:26 ID:CdBExhLv0
血糖状況さらさないでAGEとかサプリとかEPAの話、ツマンネ
他でやれよって感じだな
620病弱名無しさん:2009/05/04(月) 13:56:22 ID:UGzw2AmQ0
うん、知識の出し合いもいいけど、どっちかっつーと
経験談みたいなもののほうが参考になるよね
621病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:00:54 ID:CdBExhLv0
だよね
622病弱名無しさん:2009/05/04(月) 14:19:50 ID:EAzzOFrVO
男性の場合、糖尿病になると白髪が増えますか?
623病弱名無しさん:2009/05/04(月) 15:38:56 ID:KitSgPdki
何か数値の話であーだこーだ始まると健康第一と変わんない感じが...

そう言う人はカロリー制限と運動療法でうまくいってる人のレスを無視したりするしなぁ
624病弱名無しさん:2009/05/04(月) 15:58:18 ID:UGzw2AmQ0
>>622
糖尿の初期になった事なんですけど
オチンチンに白い粉がたまりやすくなりました。そしてとても痒くなりました。
これは誰にも言えずに結構悩みました。性病だと思ったりしました。
セックスするときに痛かったです。白髪は鼻毛がすべて白髪になりましたが
それが糖尿によるものかどうかはわかりません。
625病弱名無しさん:2009/05/04(月) 15:59:19 ID:n8yU/gBpP
専門医に変えた途端、薬のことを何も言われなかったので、無投薬に変更。
二カ月で8.8から5.4までA1cが改善してたから当然といえば当然な気もするけど、
たぶん前の医者だったら、まだアマリール処方してたと思う。
これから一カ月は、10年でも20年でも平気なペースで食事制限してみる。酒も飲む
運動はまあ、適当に。で、一カ月後のA1cの結果でもっと厳しくするかどうかを決定。
まあ、1000キロマラソンやからね。ゆっくりやるわさ。
626病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:13:34 ID:CdBExhLv0
>>625
5.4でアマリール継続、ハードマラソンだと、低血糖頻回のおそれありだよね
>1000キロマラソン←何日で?
627病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:14:44 ID:CdBExhLv0
ごめん、長い闘いって比喩ね
628病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:35:46 ID:EAzzOFrVO
>>624
白髪は、俺は多い。
今思うと、糖尿病が悪化するたびに、どっと増えたような気がする。

陰毛に関しては、白髪はショックだったが、それよりも、ショックだったことがある。
透明な滴が陰毛にこびりついていたのだ。
きれいさっぱりに剃って丸坊主にしようかと思ったほどだった。
(生え変わるのが早いのに気付き、そのままにした)
たぶん、糖尿病がひどかったときの尿もれで糖分が結晶化したのではないかと思う。
629病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:51:36 ID:EAzzOFrVO
>>625
受け身なの?
俺は、6.0になったときに止めさせてもらった。
食事療法がうまくいかずに、3ヶ月後再悪化で、再投薬。
その失敗を教訓として、半年後に無投薬(今度は慎重に5.2まで待った)
630病弱名無しさん:2009/05/04(月) 16:54:59 ID:n8yU/gBpP
>>627
そうです。まぎらわしくてゴメンなさい。
>>628
おれも悪化して白髪増えた気がするけど、糖尿病というより、栄養不足が
大きいんじゃないかって気がします。一日1200kカロリーなんて、そうそう
バランよく摂りようがないしね。サプリで補ってたけど。
いまは1800kカロリーって言われてるけど、なんかクセになって体重が落ち
続けてる。まあ、BMI=22までは落とそうと思ってるが。22になったら、ちょ
っと甘いものも食べられるかもと期待。
631病弱名無しさん:2009/05/04(月) 17:07:24 ID:EAzzOFrVO
>>630
えっ!
アマリールを飲んでたときから、低カロリーなの?
632病弱名無しさん:2009/05/04(月) 17:09:16 ID:ovyH2gOv0
>>629
6.0は血糖管理の基準上「良」だけど、投薬での良だから、判断は微妙だよね。
>食事療法がうまくいかずに
食べ過ぎ?
で、3ヵ月の推移は? いまはどんなお薬使い中?
自分は、6.5でベイスンのみ。最近、よく動くので随時血糖平均125くらいかな。
633病弱名無しさん:2009/05/04(月) 17:14:00 ID:ovyH2gOv0
>>630
>尿もれで糖分が結晶化
まじっすか?
蟻がたかるとかの都市伝説みたいw
何回か実験したけど、ありんこ素通りしたけどねw
結晶化はともかく、ねばつき感はたしかにあるわ。
634病弱名無しさん:2009/05/04(月) 17:45:45 ID:n8yU/gBpP
>>631
そのへんの指導は何もなかった。で、「フラつくんですが」って言ったら
アクトスに変えられた。でも、フラフラがひどくなって専門医へ。

糖質制限の是非とか、いろいろ議論がかまびすしいけど、とにかく
専門医へ、ってのが基本だと思った。
http://honeyblood.blog41.fc2.com/blog-entry-1.html
↑これ、おもしろいよ。やっぱりとりあえず専門医行くべき。
前にも書いたけど、関係者じゃないよ。この人のマンガには昔
「お世話」になった記憶があるだけ。
635病弱名無しさん:2009/05/04(月) 18:13:20 ID:peh8rUUq0
>>634
87kgもあるのに彼氏いたのというのが凄いな・・・
しかも糖尿って言ってるのに自分のせいで
運動も付き合うって・・・
めちゃめちゃうらやましいなぁ

636病弱名無しさん:2009/05/04(月) 18:39:27 ID:EAzzOFrVO
>>632
食事制限なしで、主治医の指示は、このときは「食べ過ぎずに、いろんなものを少しずつ食べろ。」だった。
発症当初とは指導がかなり変わってたな。
で、摂取カロリーは、>630さんの2倍の2,400キロカロリーぐらい。

データだが、残念ながら残ってないが、最初の2ヶ月はちょっと下がって5.8か5.9だと記憶している。
その後は、2005年01月6.2(正月だから)→02月9.1(アマリール1錠)→03月10.1(同2錠)
悪化した理由は、「がぶ飲みコーヒー」の底の残り3cmほどを一気飲みしてしまったから。
637病弱名無しさん:2009/05/04(月) 18:43:52 ID:n8yU/gBpP
>>635
そこかよwww
まあ、女の漫画家の例にもれず、ノロケ話があるのは仕方ないね。
ただ、あきらかに食べるの大好きだったのが糖尿病にポジティブに立ち
向かっていくさまは、美化があるだろうけど小気味がいい。
ひたすら暗くなってる人には読んでもらいたい気がするマンガだと思う。
638病弱名無しさん:2009/05/04(月) 18:48:42 ID:pOTC5aGYi
>>634
うはぁw海野やよいかよ!デビュー直後から知ってるw

面白そうだから読んでみるわw
639病弱名無しさん:2009/05/04(月) 19:35:59 ID:S9uWCxX8O
>>617
魚はしゃけなんかの切り身、2枚くらいかな、
小魚もよくたべる。

>>622
血糖値が正常になったら、体毛に1本あった白髪が黒くなったんで、驚いた。
1本だけキラキラ輝いていたんで、お気に入りだったんだけど。
640病弱名無しさん:2009/05/04(月) 19:45:50 ID:peh8rUUq0
>>634
漫画みたけど
入院中にご飯にひれカツとか普通にないわ・・・
いくら薬とかインシュリンしてるとはいえ
入院って栄養指導も入ってるんだよね
そこがヤブとしか考えられない・・・
641病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:07:12 ID:7wvGP4p90
>>640
逆にヤブって思う理由が分からん

ロースと違ってヒレカツなら1〜2枚なら腎臓に問題なくて
カロリー制限がきつくなければ全然食べられるだろうよ

糖質制限してる人も衣の量に気をつければ普通に食える
642病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:16:23 ID:peh8rUUq0
>>641
主食なしでひれカツ単品なら問題ないよ
でも主食とひれカツ1枚食べたら
糖質70g近くて薬やインシュリンしてない人は
血糖値がとんでもないことになる
血糖値測らない、インターネットもしない年いってる人は
あーこんなもの食べてもいいんだと
食べ続けて高血糖が続いて・・・って事を言ってるんだよ
まあ糖質制限を理解できない病院・医者がまだまだ多いから
こーいう入院中の食事が現状なのかね
643病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:17:33 ID:EAzzOFrVO
>>632
>636の続き
2005年07月5.6%
2005年08月5.1%
ここから無投薬です。
主治医からベイスン系の薬を勧められましたが、腹が張るということで断りました。
運動主体なので、腹が張れば苦しくて動けなくなると思ったから。
体重は64kgぐらいだった。(腹が出てた)
仕事の休みの日は毎食後1時間軽いウォーキングで昼食後は2〜3時間かけて遠出。
帰りは電車を利用することもあった。
12月は60kgで腹がへっこんだ。
それから摂取カロリーを2100ぐらいに減らしたら、翌03月55kgでBMI20を下回った。
そして、リバウンド。。。
2007年は59kg前後で維持してたのだが。。。

今年より糖質制限の真似ごとをして体重は58kg台で、先月のA1C5.1%。
ただし、仕事の休みの日は完全休養(糖質制限も休み)です。一日中、血糖値測ってる。
そして、つい最近、食後5時間過ぎると血糖値が50台になることに気付いた。

運動すれば、こんなには下がらないと思う。
644病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:32:08 ID:7wvGP4p90
>>642
あのさ、糖質制限だけが絶対正しいみたいなスタンスで語るの止めようよ

欧米でも糖質制限とカロリー制限の治療法は何十年か置きに主流が入れ替わるし、
現在の主流が糖質制限ってだけで、カロリー制限だけでコントロールできる人もいる

そもそもお父さんの話が出たときだって教育入院なのか療養のための入院なのか
それすら書いてないのに入院中だからインスリンがどうとか栄養指導が良くないとか
全部あなたの想像したことでしょ?

糖質制限は確かに血糖コントロールしやすい食事療法だと思うし、良い点も多いよ
でも糖尿病は個人差が大きい病気だし、全ての人に当てはめるのはよくないよ
645病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:48:15 ID:peh8rUUq0
>カロリー制限だけでコントロールできる人もいる
別に糖質制限だけが正しいと思ってはないが
ヘモは良くても
食後高血糖で合併症は進むって事があるからね
ご飯1膳とひれカツ食べたら2時間後
凄いことになりそうだなと思ったんだよ
自分は血糖値測定してるし、インターネットもしてるから分るけど
もし知らなくて、病院でそんなのが出たら、こういう食事でいいんだと
家帰ってもして、合併症が進みそうだなって思ったんだよ
646病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:55:55 ID:n8yU/gBpP
>>644
まあまあ落ち着いて。
おれがここ二カ月、いろんなとこでバトル見てきて感想だけど、
「糖質制限議論」については「糖質制限絶対派」のいうことを、「糖質
制限相対派」の人間が聞いてあげるのがコツのような気がしてるんだ。
つまり、糖質制限する方がある意味苦しい。カロリーコントロールより
数値的な効果はあるとしても「特殊な食事」を強いられるわけだから、
食事の楽しみ以外にもいろいろな制限が伴ってくる。だから、その「正しい
がしんどい」ことを否定されると感情的になりやすいと思うわけだ。

プロレスラーとボクサーの違いじゃないかな。プロレスラーは一年中試合
があって苦しい。ボクサーは試合数は少ないが、減量というハードルがあっ
て苦しい。レスラーが「ボクサーの減量なんて大したことない」っていわれ
たらカチンとくるだろうからね。

どっちの派閥も、どっちが正しいかわからない派閥も、感情とか苦しいと
かの話と医学的な議論はキチンと分けてする方がいいと思うんだ。そうす
ればお互いのためにも、医学の進歩のためにもなる話ができると思う。
2ちゃんの「恐ろしく自由な議論の場」はバカにできないと思うよ。

ちなみにオレは>>336を書き込んだものだが、原文を書いた人は漢方系の
お医者さんなんで、もしかすると利害の視点が入ってないとも限らない。
でも、わりと納得できる批判だと思う。
647病弱名無しさん:2009/05/04(月) 20:59:49 ID:S9uWCxX8O
このスレ的には糖質制限語るのは自由なんだけど、実際の現場では画一的な指導がなされしまうんだよね。
入院食が怖いよ。
648病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:02:03 ID:n8yU/gBpP
>>645
「食後血糖値」を抑えることに関しては、糖質制限の効果は疑いない、
バツグンだって印象はある。ただ、それが他の臓器や膵臓自身に負担を
かけないという研究はいまのところ読んだ記憶がない。ドクター江部の
ところでも腎臓に障害がある場合はすすめないらしいし。そのへんは
まだ研究段階じゃないのかなあ。
いや、もちろん「糖尿病の合併症は食後高血糖が悪い」ってのはわかる
んだが、どうも時々「糖質制限食が耐えられない。これが一番大事なの
に」って泣きながらリバウンドでドカ食いしてる人を見かける気がする
んだよね。だから、どっかで相対化しておいた方が、と思うわけさ。
649病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:07:10 ID:7wvGP4p90
>>645
>凄いことになりそうだなと思ったんだよ
だから、それが想像でしょ?
お父さんの細かい情報は全然書いてないんだよ?

たとえば、もうお父さんが60歳過ぎてて境界型を発症したんだったから、
合併症リスクはかなり低いんだから、教育入院で食事のカロリー総量の
コントロールを覚えてもらうだけで充分でしょ

あなたや私みたいにネットをがんがん使ってるような20〜40代なら、
合併症リスクが高いから、細かい管理が必要な場合もあかもしれない
でもスコアもコントロールも良くて、不要な場合もあるかもしれない

そういう個々の状態を主治医に診て治療してもらってるわけじゃない?
あの一コマだけを切り取って想像を膨らまして批判するのは言い過ぎ

650病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:12:24 ID:IfrGaC3I0
家族に糖尿無し

油断して年単位で暴飲暴食

突然祖母がU型発症

俺発症←今ココ


606 :病弱名無しさん:2009/05/04(月) 03:36:49 ID:Izfcu6q60
祖母の合併症はどんくらい?
相当ヤバそうに思うが


607 :病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:29:45 ID:EAzzOFrVO
PFC2:2:6においては、脂質の魚油の割合を増やすべきだが、
糖質制限においては、脂質の魚油の割合を多くしてはいけないのではないか?
(不飽和脂肪酸の摂り過ぎ)
651病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:15:18 ID:7wvGP4p90
>>646
仲裁d

おれ的には、糖質制限もカロリー制限もありだと思ってる
ただ個々の患者の年齢や体質、状態を無視した意見は御法度だと思う

ただでさえ100人100通りとか言われるくらい個人差が大きい病気なのに
糖質制限だけが正しいみたいな意見は、比較的状態のいい境界型の人は
正直かなりびびってしまうと思う

特に境界型の人だとインスリン抵抗性だけでスコアが悪い人もいるからね
そういう個々の状態を承知した上で意見を言うべきだと思ってる
652病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:22:58 ID:7IrEfi1xO
ヒレカツ食べたくなったじゃねぇか
653病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:27:15 ID:S9uWCxX8O
>>648
糖質制限の理想としてるは、農耕前の食事、縄文時代のバランスだと理解してるんだけどね。今の穀物中心の食生活は体の負担になってるから人間本来のバランスに戻しましょうということでしょう。
かまいけのように糖質ゼロにしてしまえば、逆に別の負担が増えてしまうこともありえそうだけどね。
654P2導入記念に続けますと:2009/05/04(月) 21:33:14 ID:n8yU/gBpP
>>651
たとえば、おれは2月に血糖値330、Alc8.8で発覚したわけだが、もし、その
時点で「糖質さえ摂らなければ血糖値は抑えられる」って思いこんだら、
意志さえ強ければ三食主食抜きにして、カロリーを抑えなくても、いや、
減量すらしなくてもAlcは改善しただろうと思う。ところがそれを知らない
もんで、ひたすらカロリー制限に努め、一カ月で6.1まで下げた。これは
もうまず「太りすぎ」で抵抗性の問題だったと思う。その後、二週間ほど
けっこう徹底した糖質制限をやったらなんと5.3まで下がったよ。でも、こ
のペースが逆に目なんかには悪影響あるとは知らなかったし。

「とにかく専門医に」と主張するのはやっぱり病気だからいろんな局面が
ある訳でね。一番杞憂するのは、医者に行かず、自分で血糖値測定器買っ
てきて腎臓の調子とかもまったくわからないでとりあえずネットで得た知識
で主食を抜いて「下がった下がった」とか言ってる人間がいるんじゃない
かと(ホントに杞憂だろうけど)。きっと糖質制限派の人には、教育入院で
白米を出す病院とかは何もかも信じられなくなるんだろうと思う。杞憂だと
いいけどね。
655病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:34:06 ID:CdZ20lwK0
そう言っても縄文時代の平均寿命なんて考えるとなあ
元々長生きできる身体じゃないんじゃ無いかとさえ思えてくる
656病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:35:59 ID:S9uWCxX8O
>>651
患者に選択肢がないのが、問題だと思うよ。
特に、糖質制限してるものが、糖尿以外で入院した時は、血糖値悪化、結果薬づけになる。
657病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:45:28 ID:n8yU/gBpP
>>656
おっ、問題の本質に迫る発言だね!
あなたは何故、「医者の判断よりも自分の判断の方が正しい」という
絶対の自信を持てるのかな?
少なくとも糖尿病専門医のいる病院での決められた治療よりも
自分の今までの経験の方が優れていると判断する根拠は?
ここらへんが「糖質制限」という「有効でわかりやすい治療法」の
「弊害を生みかねないところ」だと思う。

そのへんを、体験してる人が現状を書き込んでくれるといいと思う。
たとえば「専門医に相談して糖質制限食を止められた」とか、入院
してひさびさに白米食べたら血糖値が上がった、その時の医者の意見、とか。
冷静に、事実だけが聞きたいものだ。
658病弱名無しさん:2009/05/04(月) 21:51:38 ID:S9uWCxX8O
>>655
現代病の原因、肥満が農耕以後から始まったから、縄文のバランスを理想としてるようだよ。
たしかに、糖質制限すると、食欲は押さえやすいというのは感じるよ。
659病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:10:04 ID:S9uWCxX8O
俺の場合は腰の手術だけどね。検査入院中に血糖悪化、手術できないから、インスリン投与して血糖値戻してから手術。入院前は血糖値良好だったのにね。
患者は入院してしまえば、医者には逆らえないよ。
660病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:11:20 ID:/gWdVsOg0
>>656
当時の平均寿命が短いといってもたんぱく質中心が原因というより現代では治せる病気や怪我が治せないのが原因の一つなのでは?
現代の発展途上国のように縄文時代も子供の死亡率高かったんじゃないですかね?
661病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:14:39 ID:n8yU/gBpP
>>659
別の治療ってのは辛いかな。でも、短期間ならもとに戻せないの?
662病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:15:57 ID:7wvGP4p90
>>655
昔ニュートンか何かで読んだのは縄文時代は30歳以下くらいが平均寿命だとか
安土桃山時代は信長の辞世の句で有名な50歳だものね
ほんとに今は長生きなんだよなぁ


>>656-667
おれもそこが以前から気になってるんだよ

糖質を入れたら容易く血糖値が上がる糖質制限ってホントに改善なのかって
上がらないように糖質を入れてないだけなんだから、あくまで対症療法じゃないかと

根治治療じゃないとしたら、主に基礎分泌が減ってる人に推奨すべきじゃないかなと


>>658
おれもカロリー制限→ゆるい糖質制限→糖質控えめに変えてってるんけど、
カロリー制限だけのときよりは空腹感が薄いのが楽だよね

おれはインスリンの追加分泌が遅くて多いから、食間の強い空腹感がホント辛かった
ただ摂取カロリーに余裕があったせいでタンパク質過多になりタンパク尿出た...orz
663病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:22:04 ID:EAzzOFrVO
>>656
大丈夫だよ。

ただし、次のことに注意!
(1)感受性・抵抗性がよくなる=低血糖になりやすい=ドカ食いに走りやすい
(2)感受性・抵抗性がよくなる=太りやすい
(標準以上太るまでは大丈夫なはず)

江部ブログでも、75gOGTTの結果がよくなると書いてあったと思うよ。
664病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:34:09 ID:S9uWCxX8O
>>661
退院後は、その病院の専門医にかかっていたが、ファスティックとカロリー制限の治療。
一ヶ月で、カーボカウトに理解ある、医者に出会って、現在無投薬、HbA1c5.2。医者にはこのまま継続すればいいといわれてる。
665病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:40:50 ID:n8yU/gBpP
>>664
糖質制限をするにしても、医者の指導があれば安心なんだと思うな。
まあ、疑い出してもキリがないし、盲信するのも危険なんだろうけど。
無投薬で正常値ってのは、やっぱりいいよな。
666病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:42:14 ID:S9uWCxX8O
>>663
入院中はあまり動けなかったから、血糖値の悪化はそれも大きいと思う。
667病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:04:45 ID:EAzzOFrVO
>>666
あっ、体験談か?
「2型の場合、糖質1gにつき、血糖値3上がる」
は、毎食後成立したの?
668病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:07:41 ID:S9uWCxX8O
>>665
糖質制限を指導してくれる医者は日本ではまだ少ないんじゃないかな。俺の主治医もPFCバランスにはうるさく言わないけど、23単位という指導は一応入ってる。
主食を食べないのが続けられるのかはよく心配してくれてるけどね。
669病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:20:37 ID:EAzzOFrVO
>>666
軽い低血糖を起こして、糖新生が盛んになり、食後高血糖になったとか?なんだろ?
670病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:43:12 ID:n8yU/gBpP
今日は連投ですまんなあ。ずいぶん勉強になった気がするわ。
ttp://www6.plala.or.jp/yamaski/ketostix/help/help.htm
「炭水化物抜き」の危険について書いてあるサイトを見つけた。
これがたぶん、上の方で「ためしてガッテン」で紹介され、ここでは
ウソ扱い受けてた理論じゃないかな。
数値、こと血糖値(HbA1c)に関しては有効でもこういう危険がありそう
なことは理論的に理解できる。

いろいろ興味をもつことで実践の糧になればと自分に言い聞かせながら
勉強してます。
671病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:11:13 ID:hd+7/lk80
>>670
興味深く読みました。勉強になります。

>絶食を続けるか、または、炭水化物を抜くと、
>3日目あたりから身体から酸っぱいケトン臭
>が発生します。先ごろの四川省大地震で日
>本の救助隊が装備していた検知器が、この
>臭いを感知して瓦礫に埋もれている人を探し
>だす装置だったそうです。
672病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:17:59 ID:AxZSRFsM0
本当のこともたくさん書いてあるが要所々々で嘘が混じってるのが害が大きいな。
673病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:18:24 ID:IKH8qvPpP
>>671
面白いのは、新生糖が出てる時に糖質を取ると空腹感が増す、っていって
るのに、ここで糖質制限してる人の体験だと「糖質制限の方が空腹感を
感じない」ってところ。つまり、新生糖の出てる期間であろうがなかろうが
糖分を取らなければ空腹感には襲われないってことかな。
中途半端にやってる人が一番ツライってことになる。

お休みな上、P2導入してアク禁抜けたんで長い一日だった、もう寝ます。
長いつきあいになる病気だから、悲観せず、極端にならず、休み休みいい
方向に行きましょうね!
674病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:19:41 ID:IKH8qvPpP
>>672
あ、寝ようと思ったのに。

「嘘」は具体的に書こうね。不確かなら「〜と思うのだが」「ということ
のハズだが」って添えてくれればいいから。情報として有効性がないよー。
675病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:30:11 ID:AxZSRFsM0
大体以下かな。外が大きいと思うのは。他にも脳が糖だけをエネルギー源と取られそうだが断定してない記述もズルイと思う。
下の引用部分も実は、最初にカロリー不足の前提で書かれているから強ち嘘ではないんだけど
書かれ方が、一般化されていて、常にこう考えて良いんだよと言いたげな記述がまたズルイ。


>炭水化物抜きダイエットをすることは、脳に関しては絶食を続けているのと同じこと
>炭水化物は、摂り過ぎると脂肪になりますが、少なすぎると、今度は筋肉が潰されます。
>食べても食べても、蛋白質や野菜ばかりで炭水化物が入ってこなければ、血糖が上がらず、脳はいつまでも空腹信号を出し続けます。
 これが、1日中食物のことばかり考える理由です。
 炭水化物抜きダイエットでも、どんなダイエットでも最低限度の糖質を摂らなければなりません。
 朝、ご飯1杯を食べると、食べもののことが気にならなくなります。
 糖質はどんなときでも100g以上は摂らなくてはなりません。
676病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:31:08 ID:AxZSRFsM0
外→害
677病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:31:39 ID:F+VUhRVR0
>>674
あなたの書き込みじゃなくて>>670のリンク先のサイトについての感想じゃないの?
678病弱名無しさん:2009/05/05(火) 00:55:01 ID:x6aPu4E+0
健常者でも±10位の空腹時血糖の変動はあるのでしょうか?
679病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:00:49 ID:AxZSRFsM0
そうそうもう一個。一応低血糖にも触れているのに反応性の低血糖が出るタイプでの安易な糖質摂取は危険なことに触れてない。
また、このスレとの関わりは薄いかもしれないが、特に無反応性の低血糖では昏睡する危険もある。
で、あるのに↓は無いだろう。

>糖質はどんなときでも100g以上は摂らなくてはなりません。 
680病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:05:52 ID:vUw4sCxDO
>>670
一日の総摂取カロリーが470キロカロリーというのは、たとえ糖質180g摂ったとしても摂食障害に陥るだろう?
681病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:11:29 ID:vUw4sCxDO
>>680
糖質180gは720キロカロリーだな。。。
682病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:15:16 ID:IKH8qvPpP
>>675
なるほどね。
まあ、「主に<無茶なダイエットに対する批判>のために書かれたらしい
文章」を、文脈を無視して糖尿病スレに引用することにも無理があるの
かも知れない。その場合は引用した俺が情報に混乱をもたらしたことになる。

うーむ、弁証法的だ。
683病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:15:44 ID:LKAHPvXf0
おはようさん

ずっと上の方にあったケトンと糖尿病腎症との関係
糖質制限療法のデメリットである腎症患者に不向きな点についてだけど

歴5年、発覚時からの3か月をのぞく全平均がずっとHbA1c6.6(先月6.2)で
現在ベイスンのみ服用、クレアチン1.17→1.03→0.98の場合、
将来の合併症を気にせず、無投薬目指して糖質制限をしたほうがいい?
食生活は、「昔の日本食」+肉菓子もてきとうに食べるタイプ(血糖自己測定)
高血圧症の薬も服用中

詳しい人、レスお願いします。
684病弱名無しさん:2009/05/05(火) 06:54:14 ID:vUw4sCxDO
>>683
「昔の日本食」+肉菓子って、健康オタクで有名な「徳川家康」のような食生活なの?
685病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:04:42 ID:LKAHPvXf0
>>684
徳川家康が何くってたシラネ

豆腐納豆白身煮魚鶏肉緑黄色野菜とかだな、冷蔵庫ベースでは
主食は玄米入り白米(茶碗1)
昔というよりGHQ進駐前・平和時の平均的日本人の食事?(飢餓農村除く)
686病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:15:27 ID:vUw4sCxDO
>>683
まあ、「徳川家康」の食生活については、ググってもらうことにして、
ベイスンというのは、血糖値を急に上げないようにする薬ですよね?
ということは、逆にいえば、血糖値は急速には下がらないということです。
たとえば、白米の上げ下げを「玄米を食べたときの上げ下げ」のようにする薬ですよね。
ならば、なかなか平均血糖値が下がってくれないとなります。
つまり、A1Cの値がなかなか下がらなくて、不安だということなんですね?

この件に関しては、「江部先生」が詳しいと俺は思います。
687病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:35:37 ID:vUw4sCxDO
>>685
カロリー不足になってないですか?
総摂取カロリーはどれぐらいなの?

昔の日本人は、主食が米飯で摂食カロリーの大半は米飯のカロリーでしょ?
だって、それが「主食」の意味だからな。
688病弱名無しさん:2009/05/05(火) 07:50:34 ID:IKH8qvPpP
昔の日本人が何食ってたか、って、興味は引くけど、実用的な知識じゃ
ないと思うがなあ。
消費カロリーなんて、時代によってもぜんぜん違うし、現代の個人に
おいてもまったく違うでしょ? 縄文時代がどうだったとか、個人に適用
できる情報だとは思えない。
ドクター江部ですら、アトピーを防ぐには穀物中心の方がいい、それが
日本人の食生活の進化だった、的なことを言ってて糖尿病に関しては逆
のことを言うことになった経緯があるくらいだし。個人どころか、症状
病状に応じて変えなきゃいけないもんだと思う。
689病弱名無しさん:2009/05/05(火) 08:28:48 ID:vUw4sCxDO
>>688
ドクター江部は、発症当時、玄米菜食主義だったのでは?

糖質制限には疑問を感じてたけど、お兄さんが半ば強行したんでは?
そのところをブログに書いてあったので確認してみるわ。
690病弱名無しさん:2009/05/05(火) 08:42:59 ID:LKAHPvXf0
みなさん、レスありがとうございます。

>>686
ベイスンは糖吸収阻害剤で急激な食後高血糖を下げるクスリです。
インスリン分泌刺激作用はないです。
食後高血糖は最高180、次の食事までにだいたい100近辺に収まります。
>A1Cの値がなかなか下がらなくて、不安だということなんですね?
いえ、当面、ベイスン服用から離脱できる程度までA1Cを落としたいだけです。
不安は、あくまで等質制限に踏み切って、腎症が起こるリスクはないのか、という点です。

>>685
指示カロリーは2200ですが、勤務状況や血糖状況でプラスマイナスしてます。
で、BMIは24くらい。
ごはん(食事)=主食(おこめorパン)+おかず(肉野菜など)
と理解してますが、間違いですか?

>>688
教育入院で、糖尿病は食べ過ぎと高カロリー食や洋酒が引き金。
戦前のような日本食なら膵臓を疲弊させることはないと教わったのですが、
間違ってますか?

あくまで質問は
「ケトンと糖尿病腎症との関係
糖質制限療法のデメリットである腎症患者に不向きな点」について。

ご回答、よろしくお願いします。
691病弱名無しさん:2009/05/05(火) 08:44:26 ID:LKAHPvXf0
>ベイスンは糖吸収阻害剤で急激な食後高血糖を下げるクスリです。
すいません。訂正します。
ベイスンは糖吸収阻害剤で急激な「食後高血糖を抑える」クスリです。
692病弱名無しさん:2009/05/05(火) 09:22:43 ID:vUw4sCxDO
>>690
普通の速度での長時間歩行で、A1Cは落ちるよ。

俺は、1食500〜600キロカロリーが適度な量だと思っている。
だから、摂取2200キロカロリーなら、4〜5回の食事が必要だ。
3食では1回当りの食事量が多過ぎる。
これじゃ、食後の血糖値が高くなって当たり前。
ということで、俺は、4〜5回の食事を実践した。
(5回目は寝る前だから糖質量はかなり少ない。)
693病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:05:41 ID:vUw4sCxDO
>>690
昔は、低たんぱく質、低脂質だったからね。
糖質は、半分以上はたんぱく質(アミノ酸)や脂肪に使われたんだね。
たとえば、一食で糖質を100g摂ったとしても、肝グリコーゲンと血糖となるのは50g以下。
肝グリコーゲンに30g取られたとして、残り20gが血糖分。
これは、食後2時間の脳のエネルギーと筋グリコーゲン分だな。
694病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:13:11 ID:vUw4sCxDO
>>690
でもね、大量の糖質を脂肪に代えるには、大量のビタミンB1が必要なんだ。
だから、ビタミンB1が不足して「脚気」という病気にかかる人が多かったんだな。
695病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:15:22 ID:bTF7DSm20
2型糖尿病の判断をうけて早や1年が経とうとしています。
自分が服用してる薬は、
食前のベイスン(ジェネリック名はボグリボース)
食後のメデット
この2つです。血糖値は食前で70〜80。食後で100〜110。A1cは4.5〜5.0で
半年くらい安定しています。
ここで質問なんですが、教育入院中に友達になつた人が、アマリールをすごく
いい薬だと言っていたのですが、僕はアマリールなるものはいちども処方
しいただいたことはなく
・・・つづく
696病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:18:34 ID:bTF7DSm20
このアマリールという薬がかなり優れた薬だという事を聞いています。
アマリールとメデットとは違う系統の薬だというのを医師に聞いた記憶
があるのですが、内容は忘れました。ググってもわかったようなわからないような・・・
どなたかご説明していただければ助かります。
ちなみに、低血糖ぎみになることが多く、その時、メデット系の薬を
服用している人は、ブドウ糖の補給しか低血糖対策にはならないと
教えていただいた記憶があり、薬局でブドウ糖の錠剤を買うのがめんどう
くさいと思っています。
697病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:46:39 ID:vUw4sCxDO
>>696
ベイスンは、なんのお薬なの?
698病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:58:16 ID:vUw4sCxDO
>>695-696
糖尿人にとって、「医者は、アドバイスしてくれる人(アドバイザー)」なんだけど。。。
699病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:02:58 ID:hiID2DPW0
>>696
ここで聞くより医者に聞いた方がいいとは思うけど、
一応聞く前の予備知識として
ピグアナイド薬、SU剤で調べればいろいろでてくると思う。

ピグアナイド薬・・ メディト
 糖新生抑制、インスリン感受性改善
 単独では上記機序により低血糖の可能性は低い。

SU剤・・アマリール
 膵臓に働きかけてインスリン分泌を促す。
 低血糖に注意して服用する必要がある。
700病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:15:37 ID:2vklCilTO
確かアマリールにもインスリン感受性改善の作用があったような
701病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:20:07 ID:vUw4sCxDO
>>695
で、ベイスンはなんのお薬なのか調べたかい?
調べたことを書いて、わからないところはどこかを示してみな!
皆、親切に教えてくれると思うよ。

医者にどういうアドバイスを受けたらいいかは、その後だな。
702病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:27:24 ID:bTF7DSm20
>>699
ありがとうございます。確か医師はよく「すい臓にムチを打つ薬」という
言葉をよく使っていたのですが、それがベイスン系なのかアマリール系なのか
という部分が思い出せませんでした。次回の検診は8月になりますので、そのときに
もし薬を減らせるのであれば、ベイスンだと言われています。僕はすい臓に
ムチを打たなくてもいいタイプの糖尿なので、いずれ投薬はすべてなくせたら
と思って居ます。ありがとうございました。
703病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:29:06 ID:bTF7DSm20
あ、すいません訂正です。
>そのときに
もし薬を減らせるのであれば、ベイスンだと言われています

なくせる薬は、メデットと言われています。
これがなくなれば、食後の薬はいらなくなります。
704病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:30:32 ID:Rj0XiRKH0
アマリールの副作用はきっついぞ
全身に出るからな
705病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:32:07 ID:bTF7DSm20
>>701
ベイスンは食前に服用する薬です。教育入院中は厳格なカロリー制限を
していたので、このベイスンという薬は、水なくても舐めてるだけでも
いい錠剤なので、このベイスンの甘さが凄くここちよくて、僕は大好きな
薬でした。このベイスンのジェネリック医薬品であるボグリボースは
かなり安くなるので、今はボグリボースに変更しています。
このボグリボースも甘くて好きな薬です。
706病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:35:51 ID:vUw4sCxDO
>>705
だから、なんのお薬なの?
甘くて好きな薬といわれても。。。
707705:2009/05/05(火) 11:36:40 ID:bTF7DSm20
低血糖ぎみに感じたときの症状ってどんなのですか?
僕の場合、主としてウォーキングしてるときによくなるのですが
手先が冷たくなってきます。そういう時に血糖を測るとだいたい60くらいです。
プールで泳ぐ前とかは、何か食べてから入るようにしています。
708705:2009/05/05(火) 11:38:02 ID:bTF7DSm20
>>706
あ、すいません。ベイスンは食後の血糖が上がるのを抑える薬だと
教えていただきました。たしかグラフみたいなのがあって、血糖値
の上昇をゆるやかにすると聞きました。
709705:2009/05/05(火) 11:39:22 ID:bTF7DSm20
>>706
ていうか、人にモノを聞くときは考えて聞いたほうがいいよ
リアルじゃ、おまえシバキ倒されるであろう第一番手だから
710病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:44:17 ID:hiID2DPW0
>>683
その数値で腎症といわれたのでしょうか?
アルブミンの値はどうだったのでしょうか?
クレアチニンは筋肉量にも比例するので、
アルブミン正常値で改善していった過程が体重減少の過程と同じであれば、特に腎症を気にする必要はないかと。

俺は体重減少過程でクレアチニン1.3でアルブミン値正常の時はあったけど、特に腎症とはいわれてない。
体重を10kg減らしたところで、クレアチニン0.9までおちて正常値になってる。

その後糖質制限を始めて、HbA1cは5前後。腎臓の数値も正常のままだよ。
711病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:57:32 ID:vUw4sCxDO
>>708
何故、血糖値の上昇をゆるやかにするのかな?

この答えが、「ブドウ糖の補給しか低血糖対策にはならない」(>696)の理由だよ。
712病弱名無しさん:2009/05/05(火) 12:10:55 ID:hiID2DPW0
>>702
SU剤はたしかに「すい臓にムチを打つ薬」ですね。
医者がその表現を使っているということは、あまり使いたくない薬ということでしょうね。

インスリン抵抗性の問題が大きいのであれば、無投薬も夢ではないよね。

食後高血糖についても食べ方の工夫でいくらでも改善できますので、毎回のベイスンもいらなくなるでしょう。
改善方法の方がめんどくさいから、ベイスン飲んでしまった方が早いという話もありますが、、



713690:2009/05/05(火) 12:16:20 ID:LKAHPvXf0
みなさん、レスありがとうございます。

>>692
>普通の速度での長時間歩行で、A1Cは落ちるよ。
実行してます。
>3食では1回当りの食事量が多過ぎる。
これも大丈夫です。指示カロリーより控えめに調整してます。
>これじゃ、食後の血糖値が高くなって当たり前。
分けても、食前血糖のレベルや食事内容によって高くなることはありますよね。

>>694
>昔は、低たんぱく質、低脂質だったからね。
確かに。ですから高タンパク低カロリーを心掛けてます。
ビタミンB1について、今後、勉強します。

>>710
>その数値で腎症といわれたのでしょうか?
いえ、腎症は今のところ心配しなくていいといわれました。
なので、アルブミンの値が話題になることもなかったです。
今度、聞いてみようと思います。クレアチニンも当方要望の
検査追加項目だったので・・・。

>クレアチニン1.3でアルブミン値正常の時はあったけど、特に腎症とはいわれてない。
>その後糖質制限を始めて、HbA1cは5前後。腎臓の数値も正常のままだよ。
数値入りの詳しい説明で、大変よく分かりました。不安が解消されました。

糖質制限療法について、徐々に勉強したいと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
714病弱名無しさん:2009/05/05(火) 13:55:32 ID:o9Nz0RSJ0
昨年の8月末に足にマメが出来てなかなか治らなく変な匂いもしてきたので
病院へ行ったら糖尿病と診断され、そのまま緊急入院。
足は壊疽していて10月に切断しました。
当日の血糖値は朝ご飯食べないで行ったのに360でした。
病院で食事1時間後は500オーバーで測定不能が数回。
4ヶ月の入院で血糖値も落ち着いてアマリールの服用だけになりました。
ここのスレを見ていて色々分からない事があります。
昨年の入院は糖尿+足のリハビリの為、今年1月から3ヶ月は
糖尿病からくる網膜剥離で3ヶ月の入院でした。
1日の接種kcalは1.200です。
摂取kcalだけを厳守で食べてはいけない物は言われていません。
リハビリは中核病院、眼科は大学病院でした。
どちらも糖尿に関しては食事と内服薬だけの対応でした。
専門医へ行った方が良いのでしょうか?
今は近所の病院へ行き始めたばかりです。
715病弱名無しさん:2009/05/05(火) 13:57:26 ID:4IMxX/F70
>>713
あんまり摂取カロリー絞りすぎないようにね
抑えすぎると体調崩すので、頻繁に低血糖気味になるようなら少し増やして調整するのも大事
716病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:26:38 ID:hiID2DPW0
>>714
俺だったらということで聞いてください。

合併症もあちこち出ているようですし、書いてはいませんが、命に直結する腎臓の状態もかなり悪くなっていることも想像されます。
脅すようで申し訳ありませんが、命の危険を感じるような状態だと思います。

初期の段階では患者が主体になって、血糖値をコントロールすればいいのですが、その段階ではないですので、合併症治療初め医者に頼ることが多くなってくると思います。
自分で努力するところは、食事で血糖コントロールは最低限するにしても、AGEの知識を仕入れなるべくAGEの多い食品を避けることくらいでしょう。

医者選びも当然自分なら糖尿病専門医のいる病院、できるなら総合病院にいくと思います。
717病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:38:44 ID:o9Nz0RSJ0
>>716
仰るとおり腎臓も悪いです、後10年後は人工透析かなって言われました。
今の所、血糖値は朝食前で80〜90です。
ヘムグロピンAって言うのでしたっけ?は、2日に血液検査したら4.8でした。

一人では出歩けないのですが、大阪の北摂に近い地域で評判の良い
専門医はご存じありませんか?
718病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:41:18 ID:aQGWxDSS0
>>714
大変な思いをされましたね。お察し致します。
糖尿病専門医はレベルが様々ですので、ネット医にメールで相談されたら
今の医師がどうかが分かると思います。
摂取kcalだけを厳守で食べてはいけない物はないと良く栄養士は言われますが
実際には食べる度に計測して記録を取っていくと、避けた方良い食物はあります。
計測器はお持ちでしょうか?ぜひ食後血糖値(食べ始めの時間から2時間後)計測して下さい。
719病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:43:21 ID:aQGWxDSS0
>>718
続きです。
今までの食べ方や食べ合わせなど書きておきますので参考にして下さい。
避けた方が良い食べ物
ビーフン、お寿司、揚げ物、おにぎり、梅干し、おかゆ、雑炊
塩分、ゴマ塩、ゆかりのふりかけ、ワカメふりかけ
ちりめんじゃこ→桜海老に変えると良い。
洋食 カレー、ポテトサラダなど
じゃが芋、人参、おでん(はんぺん、ちくわ、厚揚げ、油揚げ)
ハム、ソーセージ、ベーコン、お餅、パン(サンドイッチ)麺類、もち米、
ごま油、ツナ缶詰、ギョウザ、マカロニ
柔らかい食物繊維、菜っ葉類や大根、人参、カブなどの根菜類だけでは
消化が良いので上がります。
720病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:43:52 ID:hd+7/lk80
>>716
↑の人のご意見は大事。
糖質がいやカロリーとか言ってる人たちは、まだ自助努力で何とか改善しようとしているのだが、一旦合併症パレードが始まったら血糖コントロール以外にもやらないといけないことがいっぱいある。
見たり聞いたりするのは全然良いと思うしこれからもこのスレに書き込んだら良いと思うけど、その話題がどの段階の症状に対してのものなのか、見極めないと大変なことになります。
足は残念でしたね。私もあなたと同じくらいの時期に治療を始めたのですが、失明寸前です。
今は一応書き込めていますが。。。
721病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:44:52 ID:aQGWxDSS0
>>719
続きです。
下記2種類くらい組み合わせて下さい。
食事の中に入れると、血糖値が上がり難い食物。硬い食物繊維。
イカ、タコ、コンニャク、竹の子、ゴボウ、キクラゲ、レンコン、エリンギ

タコの刺身(10枚位 ポン酢かけ) イカの刺身
タコの煮物、イカの煮物(煮物にはパルスィート+砂糖)
イカとゴボウとコンニャクと人参の煮物、コンニャクのおかか煮

タコとワカメと胡瓜の酢の物、イカと胡瓜とワカメの酢の物
キンピラゴボウ、酢ゴボウ、酢の物、もずく酢
竹の子とキクラゲと玉子の甘酢あんかけ
(イカとタコなどは食べ過ぎると悪玉コレステロールが上がります)
おつまみの甘酢イカなどは食前に2本位食べると上がり難いです。

(コンニャク、ゴボウ、竹の子、レンコン、桜海老などの煮しめ)
ひじき煮物+コンニャク、糸コンニャク+桜海老のキンピラ
糸コンニャク+エリンギのキンピラ、切り干し大根+キクラゲの煮物
糸コンニャクとゴボウと人参と桜海老のキンピラ


ゴボウと人参と白菜等のみそ汁、竹の子ご飯、タコご飯、
(タコと竹の子とコンニャクと人参とシメジの炊き込みご飯)
竹の子とワカメとキノコとネギの吸い物、イカと玉子とネギの吸い物
(ゴボウ、コンニャク、キノコ、鶏のささみや胸肉が入った油で炒めないけんちん汁)

722病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:45:48 ID:aQGWxDSS0
>>721
続きです。
揚げ物では、鯵の南蛮漬け、わかさぎの南蛮漬けなど
八宝菜の中にキクラゲ、竹の子、イカなど入れると上がり難いです。
ごま油で炒めるのではなく、サラダ油で炒めた方が良いです。

焼き魚、焼いた肉を食べる前に、レモン汁、ポン酢などをかけた方が良いです。
焼肉の場合、エリンギと組み合わせると上がり難いです。
魚の煮付け(パルスィート+砂糖使用すれば)上がり難いです。
果物の中では、スイカを以外に多く食べても上がり難いです。

糖尿病は、炭水化物を抜く方が手っ取り早いのです。
でも、インスリン・経口薬を使用している人は、直ぐ低血糖になるので
全く止めるのは危険です。腎臓が悪い人も炭水化物を抜くのは危険です。






723病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:50:12 ID:bTF7DSm20
>>717
もし次回入院のときは、豊中市民病院がいいと思います。
原則紹介がなければ入れない病院ですが、町医者に相談すれば
入れるケースが多いと思います。
724病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:03:23 ID:o9Nz0RSJ0
>>718
718さん、ありがとうございます。
食事で心がけているのは、揚げ物は極力禁止(厚揚げはokにしています)
野菜はなるべく温野菜で食べるようにしています。
調味料もノンオイルや減塩にしています。
毎食ごはんを120c、温野菜と鶏肉や小魚にしています。
野菜も根菜はカロリーが高いのですが、便秘になるので食べています。
糖質や脂肪0のヨーグルトや野菜ジュース。
おやつは食べていません、昨年までは人に言えない内容でしたが。

まとまりが無くて目茶苦茶な文で済みません。

これからこのスレも参考にしていきたいと思っています。
725病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:10:29 ID:o9Nz0RSJ0
>>723
ありがとうございます。
今後の入院予定は、もう一度眼科で大学病院です。
通院できる所を探してみます。
(豊中ですと家族の者が1日休みを取らないといけない為)
726病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:21:35 ID:x1nAh7oei
>>724
キツい言い方になって申し訳ないんですが、ここはもう眺める程度にすべきです

あなたのように合併症が進行されていますと書き込みに対するレスを参考にされるのもリスクがあります

このスレは所詮、患者の集まりなのであなたのトータルの状態を見て、適切な療養のアドバイスができる訳ではありません

ここで得た情報を参考にされるときは、主治医の指示を仰いでから試されるようにして下さい
727病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:32:35 ID:bTF7DSm20
>>726
いや、むしろここを見て参加するべきだと思います。本気で参考にするか
どうかは別として、ていうか情報の選択はできるはずです。
それよりも、同志の集まりでワイワイこういうところで話し合ってるのは
精神衛生上、僕は大賛成です。
728病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:35:51 ID:bTF7DSm20
僕たちは患者の集まり
だからこそ経験談を言い合うことで救われることがある
なんだかんだいって医師との間には壁はあるのはたしかなんです。
この病気、自己管理がすべてなところある。だからここで仲間と話
することが大事だと思う。合併症が進んでいても、原則は自己管理。
またその経験談も僕らも参考にしたいし、聞かせていただきたい。
729病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:01:32 ID:Wven+uBE0
レス読んできたけど最近俺の体臭が気になってたのはケトン体の可能性があるわけか…

ダメ、連休になってから時間不規則食事不規則
測定値持ってるのに自分の体が良く分からん
何か食べなければいけないのだろうが200OVERしてるしなあ
730病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:39:55 ID:bn2Td0SFO
>>729
ケトンの臭いってどんな臭い?
糖質制限中で尿検査にもケトン出たけど臭い分からない
呼気や体臭にもケトン出るみたいだけど分からない
731病弱名無しさん:2009/05/05(火) 16:46:35 ID:bTF7DSm20
脚の切断、よく聞くけど当事者から話を聞ける機会なんてない
また、ここで話を聞かせてくれる事自体、すごく勉強になる。
それは予備知識だけで語るのとはまた違う、あくまでも経験談。その話は
やはり聴きたいし参考にしたい。当事者だけで情報の共有をしたい。
書籍で得た知識は本読めばすむこと
732病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:02:24 ID:Wven+uBE0
>>730
ケトンの匂いってのは分からないけど
自分の体臭がきつい、前日風呂入ったってのに

眼底出血起こして今月末に改めて体の方精密検査するからビクビクものだよ
733病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:03:00 ID:bn2Td0SFO
糖尿病発覚と同時に合併症も発覚ってやはりあるのか。
いや合併症が見つかって糖尿病の流れか。
734病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:14:40 ID:M956KmuG0
糖尿病と同時に腎症発覚で即透析という人が知り合いにいる。
やはり定期的に病院に行くというのは大切だと思う。
735病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:41:17 ID:WM7DLHRE0
自己診断だとどうしてもいいほうにばかり考えるからな
医者にはっきり言われないと生活改善は難しい
736病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:53:03 ID:vUw4sCxDO
>>730
アセトンなんだけど。
いろんな成分が混じって変な匂いになるときもある。

何回は、ケーキ屋の香りがしたことがある。(たぶん、バニラ)

それから、シンナーのような強烈なやつもあった。
マスクをしたときに、頭がクラクラして頭痛に発展したぞ。
737病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:00:47 ID:hiID2DPW0
>>729
血糖値200 オーバーで
ケトン臭って、、、

それ本当ならすぐ医者いけよ。


尿試験紙持ってるならケトンと尿糖両方測定。


738病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:50:13 ID:WI1q+5+u0
糖尿病患者の携帯日記みたいなの見てるんだが(けっこう若い人
その人はインシュリン打ってるみたいなんだけど
朝食べる前が160とか昼食後、運動90分ぐらいしてるのに
夕食前、150とかなんだけど
インシュリン打っててもそういうもの?
インシュリンの量が少ないのかな
炭水化物量も普通の人ぐらいで決して多いわけではない
こういう人って糖質制限するべきなんだろうなぁ・・・
いずれ合併症になるだろうなって見てるんだが
739病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:18:17 ID:bn2Td0SFO
>>738
1型?1型ならそんなもんだよ。
740726:2009/05/05(火) 20:17:27 ID:jPbRb+5r0
>>727
軽く考えてるみたいだけど、>>714は合併症が進行して四肢切断が必要な段階で病気が発覚してる
それを考えると、ご家族は医師からかなり厳格な食事や生活に関する注意を受けているはず

このスレで我々が話して実践してるのは、あくまで個人レベルの経験則に基づく民間療法

自己管理が重要なんであれば、その基準は医療行為として責任を持つ医師からのものであるべきで、
我々は医師ではない以上、厳格な管理が必要な患者に民間療法を推奨なんて軽率なことはできない


ご本人は4ヶ月経ってだいぶ平静さを取り戻されているけど、患者としてはまだ治療を開始したばかり
ここで自分より軽度で闘病歴の長い患者の自己流をいろいろ聞きかじっても消化しきれないだろう

だから>>726でこのスレは眺める程度にして参考にされるなら医師の指導の元でとレスさせてもらった

それから、>>731の「脚の切断、よく聞くけど当事者から話を聞ける機会なんてない」って部分だが、
自分が>>714をどういう目で見ているか、一回よく考えてみたほうがいい

あくまでおれ個人の感じ方だが、とても>>714に対する敬意が無いレスにであるように思えたよ
741病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:32:35 ID:BpxyoJM60
>>729
加齢臭では?
742病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:18:43 ID:zDWzB5IJ0
今後は糖尿病宣告された人はこのスレには書き込まないでください。
相談は医師にしてください。
743病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:30:06 ID:s1uyuBiy0
>>742
賢明ですな
744病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:45:46 ID:2vklCilTO
糖質制限は適用外。蛋白質もナトリウムも厳しく制限が必要。
と、なるとグルコバイ等を使いつつPFCバランスをFC中心にするしかないな。
745病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:12:54 ID:xbNRvV5e0

えっ、ここ民間療法のスレだったのか? マジ? 


746病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:21:36 ID:AHdCiuxV0
患者が自分で勝手にやってる分には、糖質制限だろうがカロリー制限だろうが医療行為じゃなかろ
747病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:23:52 ID:xbNRvV5e0
民間療法って、自己管理の意味じゃねーだろjk

キチガイ?w
748病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:24:43 ID:xbNRvV5e0
サプリ屋は消えろよな
749病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:28:30 ID:xbNRvV5e0
ケトン臭って何?

はぁ? 路上生活者の臭い、アレだよアレ。

なにがアーモンドの匂いだよw んなのは微量の場合の微温的な表現だわ

無知が上品ぶってエラソーに書いてんじゃねーよ、カスどもww
750病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:29:42 ID:AHdCiuxV0
>>747
医者から指定された又は了承された範囲なら自己管理だと思うけど、
自分で仕入れた知識を医者の了解なしでやってたら民間療法じゃろ
751病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:34:45 ID:xbNRvV5e0
だから民間療法はリスキーだってことだよ
文脈読めよカスw
752病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:36:26 ID:xbNRvV5e0
糖尿病民間療法総合スレ
なら黙ってるけどな
753病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:37:33 ID:5SNbfcWK0
何この連投、、、ヒマなの?
754病弱名無しさん:2009/05/06(水) 00:43:53 ID:B8ZQHPJY0
>>753
暇なデブが何やってんだろうなw
755病弱名無しさん:2009/05/06(水) 01:50:50 ID:IJ2liTeW0
先週の木曜日30日にブドウ糖負荷試験受けたものです。
検査結果は11日。あと5日です。
死刑囚が実刑受けるまでの心境に似てます。
持病の過食症が止まらずに機能も食パン1度に1斤過食してしまいました。
一応、尿糖はマイナスでしたが、空腹を紛らわすために水を3g飲んでたために、蛋白が消えたのだと思います。
実際は異常ありだと思います。
空腹時の血糖値は出たのですが96でした。かなり危ないですね。
OGTT2時間後は200超えてるかも?
いざ糖尿病だと診断受けるの怖いですね。まだ決まったわけではないですが。
毎日過食してれば、空腹時は正常でも食後2時間後は高いというのが当然ですよね。
失明、壊死切断、透析、ホンマに怖いです。
過食症が治らない限り食事制限もできひんし。
世の中には僕のように空腹時は正常でも食後2時間数値が異常の隠れ糖尿病(健康診断でセーフなのでOGTT受けてない人)の人ってどれくらいいます?
ホンマに怖いです。どうしよう。
756病弱名無しさん:2009/05/06(水) 02:24:02 ID:Jj41fsW40
>>755
そんなに怖がることはないよ
自分の血糖の状態を性格に把握できないまま悪化したら死ぬこともあるし
むしろ悪いなら早く意識して生活改善に努めたほうが体へのダメージが少なくてすむ
757病弱名無しさん:2009/05/06(水) 02:27:39 ID:gTr0YZSr0

       / ̄ ̄\  夜中に食うラーメンは最強だなww
      /    _ノ  \
      |    ( ⌒)(⌒)                   ____  至福の時だおwww
      |     (__人__)                 /       \
     |      `。⌒ソミヾ ゚            /  ⌒   ⌒ \
       |       イリ ),丿 ;    ∫    /   (⌒)   (⌒) \
       )      。} )ノ。             |    ⌒(__人__)"⌒ |
    /⌒ヽ、    ノ'゜(    ∫       \、    ` ー゚´  ,/
___|   | \_Y´  丶  ゚      __/" \、 ; ー゚ "。  \ ∫   ∬
| |   |    |   Y`⌒ヽ、 ; ゜  ∬   | | /  ,r'うi=ョ=ョ=ョ=と)\
| |   |    | /゙\,ィ゙i=ョ=ョ=ョ=ョ  | | / _/ ⌒ノ\ ____ ,⊂ノ゙、ヽ  i=
| |    |   〆   /"  \ ____ /  .| | |   ゙/~  └‐─‐‐とソ   ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  └─‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└─‐┘
758病弱名無しさん:2009/05/06(水) 02:28:25 ID:gTr0YZSr0
こんな時代もありましたorz
759病弱名無しさん:2009/05/06(水) 03:00:27 ID:HNqm76xi0
おれは何とかラーメンは食えるけど、セットで食べてた餃子が食えない(泣
760病弱名無しさん:2009/05/06(水) 03:00:49 ID:mO/AB4Ql0
>>724
腎臓が悪いと、たんぱく質や塩分が大分制限される思います。
勝手に私の良かった物を書き並べただけなので、皆さんの言われるように
あくまでも参考にして下さい。必ず食後血糖値は計測しながら
どの食べ物が上がらないか覚えた方が良いです。
良医に会えるようお祈り致します。


761病弱名無しさん:2009/05/06(水) 03:08:53 ID:IJ2liTeW0
>>756
ありがとうございます。
そうですね、現状把握しておけばいいですね。
ただ、過食症が治らない限り、理性じゃ食欲をコントロールできないんです。
満腹中枢がいかれてるので。
糖尿病であることは問題ないのですが、それらの理由により合併症が怖いです。
過食症治ればいいなあ。
762病弱名無しさん:2009/05/06(水) 06:24:16 ID:ejhL6mQ70
だーれ? パチンコ止めれられない人


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart84☆ [ダイエット]
糖尿病になってしまいました・・・3 [ダイエット]
お弁当画像を晒すスレ6 [料理]
◎ベーグル◎No.18 (店・通販限定)◎ [パン]
【忍耐】今日もパチ屋に行きませんでした20日目 [パチンコサロン]
763病弱名無しさん:2009/05/06(水) 06:57:14 ID:fCmY0SQfP
おはようございます。
おお、なんか荒れてんな。
みんな、苦しい時は「一病息災、一病息災」と唱えるんだ。
そして健康に21世紀の後半まで生きるんだ。
764病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:45:55 ID:o9zZVASK0
食いたい時の神頼み
765病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:57:50 ID:HuzFPikYO
糖尿の自己管理、糖尿の先輩で重度の人は尊敬できないかもしれない。でも、彼らの経験は真摯に耳を傾けるべき。健康ヲタの話興味ないから、あっち行け、消えろ。
766病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:06:47 ID:/diNfUwo0
>>759

私は1ヶ月に1回だけと決めていますが、ラーメンおよび餃子を
食べます。もちろん同じ日には食べません。もともとこの2つは
死ぬほど好きだった食べ物ですが、糖尿病治療開始半年は絶食し
ていました。最近になり各種数値がかなり安定してきたので、自
己責任で1ヶ月に1回だけ解禁しました。「757」の風景も私
にとっては今は昔ですね。
767病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:15:51 ID:5zcihF1c0
俺もラーメンは大好きで週に1、2回は食べてたけど、教育入院して退院してきてから食べたいとも
思わなくなった。
768病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:31:32 ID:o9zZVASK0
>>757
朝昼夕抜いて、仕事終りに夜中のドカ食い。
新聞社の横の屋台でよくやったな。
769過食はシカトして:2009/05/06(水) 08:34:27 ID:l71P2JzyO
餃子ならライス抜きで一皿食べれるじゃん。
本場では餃子とご飯は一緒に食べないと言うし
ラーメンも野菜多目のを頼んで野菜を先に食べると麺は残せるよ
770病弱名無しさん:2009/05/06(水) 09:01:58 ID:yt3LHp2iO
ラーメンの何が問題だ?
一応、参考ブログ↓
糖尿病の食事〜生活習慣病のチェック
http://tounyou-com.seesaa.net/
771病弱名無しさん:2009/05/06(水) 09:26:00 ID:o9zZVASK0
ラーメンに罪はない。食べ方の問題。
ところで、
投薬からインスリン適用になった人の話、聞きたいけど、いませんか?
772病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:16:32 ID:l71P2JzyO
>>770
ラーメン屋まで歩いて行って、野菜先に食べてからラーメン食べて
また歩いて帰ってくれば問題無いな
773病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:40:29 ID:yt3LHp2iO
774病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:55:29 ID:NFq2QWbD0
↓ここでラーメンと糖質について制限派が一頻りうんちく
775病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:01:50 ID:5zcihF1c0
教育入院してた時、病院食に"うどん"は出てきたことあるが、パンとラーメンだけは
出てきたことなかったな。やっぱり糖尿病には悪いんじゃなかろうか。
776病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:16:20 ID:yt3LHp2iO
>>774
ここは、どう?
ラーメンと不健康-糖尿病、高血圧、メタボ、体臭
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1223019276/
777病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:20:56 ID:l71P2JzyO
>>775
自分が入院した時はロールパンにジャムまでついてきたぞ
カロリーしか考えて無いんだよ。10年前の話だけど
778病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:36:20 ID:ww1YwmkHO
病院に入院中は 患者はモルモットだよ お前ら意味わかるか? インスリンもいろいろかえられましたし(笑) 低血糖 40も体験させていただきました
779病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:40:11 ID:NFq2QWbD0
薄味のスキ焼、牛丼なんかも出てましたな。8年前。
780病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:41:50 ID:l71P2JzyO
>>778
自分はそんなこと無かったよ。まぁまだインスリンの種類が少なかったけどね。
低血糖て60ぐらいで気付かないの?自分は低血糖ならナースコール使ったよ
781病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:54:36 ID:qv3A+Lb70
>>762
ブドウ糖負荷試験受けたものです。
パチンコ依存症で禁パチ9日目です。
漫画喫茶で凌いでます。絶対にやりません。
782病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:54:42 ID:f53Atmdx0
>>778
え、低血糖を体験するためにインスリン過剰投与とかやったの?
うちの病院ではすごいナースが気を遣って低血糖気味にすらさせてくれなかったけどなあ。

今は勝手にインスリン量を調整して低血糖気味に持って行って糖質で正常値に戻す、というのを普通にやってるけどw
低血糖になるとなんか安心するんだよね。
783病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:58:04 ID:NFq2QWbD0
>>781
ギャンブルの一喜一憂(ストレス)も血糖値に影響するらしいよ
784病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:00:42 ID:fCmY0SQfP
>>781
禁パチは金のことを考えたら、儲かった時の記憶から誘惑に負ける。
あの恐るべき副流煙が、どれほど糖尿に悪いか。それを考えろ。
785病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:15:15 ID:yt3LHp2iO
>>782
「狼少年」の話のように、やばくならないか?
786病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:18:08 ID:f53Atmdx0
>>785
そのうちインスリン消費量でばれるw

もうやめようorzやめる!ちゃんと言われたとおりにきちんと食事制限する
うわわわわわああ
787病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:49:29 ID:7EUN8U2j0
>>775
こっちは毎朝6枚切り2枚出てたよ。普通の白いの。ジャムはマービー。
うどんはカレー南蛮とは名ばかりの胡椒味。
焼きそばはそば探すのが大変なくらいの肉とキャベツだったww
一度顔くらいの大きさのクロワッサン出た時はうれしすぎてどうしようかと思った

糖尿の教育入院って感じのメニューじゃないよね。満足感あったし美味しかった


788病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:07:51 ID:gJt0vdpC0
糖尿で入院してるのにカレーライスとか中華丼とか普通に出てたな
むしろ家で食べてるより体に悪そうだったが
789病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:09:57 ID:NFq2QWbD0
カロリーと腹八分目に気をつければどんなものでも食べらますよ実験
790病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:55:16 ID:ymuUbjjTO
何でも食べられるけど確かに摂取量は無茶苦茶減ったなぁ。
外食ならラーメンもカレーも3分の1弱かな
家族でシェア出来るからいいけど一人だと勿体ないから行かない。
回転寿司だとまだペース配分出来るから楽だ。
791病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:09:01 ID:qmUAZL4tO
病院も経営の問題があるからね。予算の範囲内でしか糖尿病食が作れないじゃないの。
入院中の食事は保険きくんだっけ?
792病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:26:17 ID:NFq2QWbD0
入院中に許可もらってスイミング
平泳ぎで1m=1g体重減ることが分かって、最高360分泳いだw
793病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:34:25 ID:f53Atmdx0
>>791
入院中は一日750円だったよ。
これ考えたらお年寄りが1割負担で病院で暮らしたくなる気持ち分かる。
話し相手はいるし、安いし、光熱費ゼロ、風呂は沸いてるしかわいいナースはいるし、何かあったら先生がいるし。。。
医療保険制度が破綻するけどね。
794病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:54:30 ID:/riPsx7R0
小腹がすいて何か食べたい時は何食べてます?
何かオススメがあったら教えてください
795病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:03:52 ID:/y0CgSLh0
>>794
僕はFRISKをよく舐めていました。基本、間食は一切やりませんでした。
血糖安定しだした今でもガム以外は間食はとりません。
796病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:04:12 ID:kaiiWtNb0
キャベツを細かくきったのをチンしたやつ
焼き海苔
レタス
そんなもんかな……貧困すぎるw
797病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:08:07 ID:/riPsx7R0
やはり野菜とかになりますか
お茶でも飲んで我慢することにします
798病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:12:33 ID:/y0CgSLh0
でも、血糖下げる薬飲んでると夕方とか深夜仕事してたりとか
すごく歩いているときに小腹空くのガマンするのは低血糖が怖いです。
そんなとき、大丸本舗の夢のくちどけっていう、ぶどう糖をなめるようにしています。
799病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:13:17 ID:/y0CgSLh0
ぶどうとうどっとじぇいぴーです。
http://www.budoutou.jp/

これいいですよ
800病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:18:10 ID:fCmY0SQfP
お茶飲むと、理論的に考えて血糖値は低くならない?
つまり、より空腹感を感じることになりそうなのだが?
逆に、空腹時血糖値が高いとあまり空腹にならない、ってことは
ないのかなあ。
おれは、とりあえず一日1800Kcalを保ってて、あまり空腹感を感じ
ない。あまり動かないせいなのかも知れないが。
これは間食じゃなくて食事の時だけど、キャベツのザク切りは空腹
感おさえるにはすごく効くぞ。おかげでそのあと玄米半膳でもまず
足りないって感じがしない。空腹時でも有効なんじゃないかな?
801病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:38:05 ID:P4dRdEWR0
ナタデココとか入ってる0kcalゼリーとか間食にいいんじゃないか。あと、80kcalアイス。チョコモナカとか普通に美味しいよ。
802病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:40:40 ID:/y0CgSLh0
キャベツのザク切り上手いよねー
とくに芯の部分とか食べ応えあるよね
でも間食の癖はやめたほうがいい。できるだけ興味を食うこと以外にね
803病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:46:43 ID:kaiiWtNb0
ゼリー、1回自分で作って大失敗した。ゴワゴワの怪物w
また作ってみるかな〜
ブドウ糖は低血糖用に常に携帯してるな
804病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:51:04 ID:kaiiWtNb0
>>800
おれは逆だな〜
強烈に空腹かんじる時、血糖値はかると高めで
頭が少しずきずきするような感じのときは、だいたい低め
もち、人によるだろうけどね
805病弱名無しさん:2009/05/06(水) 15:55:50 ID:kaiiWtNb0
3連投になるけど、ごめん。
>強烈に空腹かんじる
なんかね、胃と腸のあたりの内臓一式、ぎゅっと大きな手で握られたような感じ。
気持ち悪い。で、手足ばたつかせたり、感覚を逃がすようにしてる。
806病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:35:59 ID:NZup46kl0
>>778
俺の親は看護師のミスで35まで下がってたけどもしミスでなく0だったらやばいですね
807病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:36:46 ID:NZup46kl0
訂正40でした
808病弱名無しさん:2009/05/06(水) 20:16:10 ID:yt3LHp2iO
低血糖は、教育入院で体験してたほうがいいと、俺は思う。
809病弱名無しさん:2009/05/06(水) 20:42:07 ID:yt3LHp2iO
俺は、アマリールを処方されたときに医師から紙切れをもらって低血糖の説明受けただけだから(教育入院してない)。
紙切れ書いてあった症状が出てときピンとこなかったんだよ。
立っているのが辛くなって、座り込んで、座っているのも辛くなって横になってしまった。
ハッと気付いたとき汗まみれだった。
ひょっとして、これは低血糖?きっと低血糖だなと気付いた。
昼食を我慢してたから。

そして、数m先の自販機にふらつきながらいって、缶コーヒーを一気飲みしたことがある。
810病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:15:29 ID:XscMy3NSO
高血糖の時、血中は栄養過多状態だが、それは摂取した栄養が細胞に届いてないから血糖値が高くなる。栄養が届かないからお腹が空く。
811病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:09:02 ID:MlwjpU9B0
3連投になるけど、ごめん。
>強烈に空腹かんじる
なんかね、胃と腸のあたりの内臓一式、ぎゅっと大きな手で握られたような感じ。
気持ち悪い。で、手足ばたつかせたり、感覚を逃がすようにしてる
812病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:16:38 ID:f53Atmdx0
現在追加打ちで低血糖中。
昼には60。
たぶんこのだるさは40台に突入している。
このまま死ねそうな気がしてきた。
813病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:30:38 ID:/y0CgSLh0
はあ?なにやってんだよ
814病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:35:44 ID:f53Atmdx0
>>813
重力がすごいお
ベッドに押しつけられ照るみたいだ
首を持ち上げるだけで一苦労
815病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:37:11 ID:/y0CgSLh0
をいをい!!なにしてるんだ!!気は確かか?
なんでもいいから食え、飲め!!はやく食え飲め!!
816病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:41:36 ID:5TUMGr4e0
>>814
早く甘いもん摂れよ!
817病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:42:29 ID:/y0CgSLh0
おーーーーーーーーーーーーーーーい大丈夫かあ???
818病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:46:33 ID:f53Atmdx0
ごめん誰だか知らない俺を心配してくれる人もいるんだねだいじょうぶブドウ糖あるから
おせわさげしましたもうしませn
819病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:52:48 ID:JHcK9Z/O0
>>818
レスも怪しくなってる、、、だいじょぶ?
820病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:35:31 ID:CTnqa0WN0
早く飲め、低血糖で死んだらつまらんぞ
どうせ死ぬなら好きなもん腹一杯食って高血糖で昏倒するほうがまだましだ
821病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:40:30 ID:0fInm6Ud0
>>820
確かにそれはいえる
822病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:52:09 ID:f53Atmdx0
ブドウ糖一袋一気飲みしてコンビニでジュースを買ってきました。
行きがてら計測したら血糖値39。
でも、朝ご飯食べて昼前に測ったら190だったので、嫌だったから少し無理目にインスリンを打ちました。
もうやだ。
823病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:57:55 ID:CTnqa0WN0
>>822
ぉぃぉぃ血糖値39ってまじで危ないレベルじゃん・・・
あと少し我慢してたら下手すりゃ意識失ってたんじゃないの
気をつけようよ
824病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:03:25 ID:q1ArvLCj0
>>823
高血糖と低血糖を繰り返して、死の淵にそおーっと立って底が見えない暗闇を除いているような毎日です。
あなたのように前向きに考えられる人もいるんですね。
うらやましいです。
明日から仕事が始まるのでバカみたいなことを考えなくてすむのでうれしいです。
825病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:14:32 ID:HqaeUFPE0
>>824
そんな悲しい事言わないで頑張ろうよ

あなたの詳しい事は何も分からないけど、こうやってスレで言葉を交わした人が
どうにかなったらやっぱり悲しいよ

苦しさの度合いは人それぞれ違うけど病気に負けないで一緒に生きてこうよ
826病弱名無しさん:2009/05/07(木) 01:34:05 ID:4h/iPpcL0
重い低血糖でケータイ打ったりコンビニ・・・・
おれの場合は考えれない

>嫌だったから少し無理目にインスリン
ともあれ、こういう安直な気持ちで「実験」はやめた方がいいな
どんなタイプを何単位どういうタイミングで打つか主治医から指導があったはず
自分の好き嫌いで調整するにはインスリンは危険すぎる
827病弱名無しさん:2009/05/07(木) 02:15:46 ID:qMFVdIBT0
>>824
オマエが死んで悲しむ人が居る間はそんなことはするなよ。
お願いだから。。
828病弱名無しさん:2009/05/07(木) 02:22:27 ID:IIOrvPWO0
俺たち同じ病に罹ってる仲間!
829病弱名無しさん:2009/05/07(木) 03:03:05 ID:Wwzb2YLo0
>>821

冷静すぐるw
830病弱名無しさん:2009/05/07(木) 03:40:18 ID:Wwzb2YLo0
>>810
なるほどね。すごく参考になった。
831病弱名無しさん:2009/05/07(木) 04:20:44 ID:k6Jc/ljGO
高血糖と低血糖を繰り返してる…主治医の言うとおり、インスリン自己注射してて、インスリン注射量過多なら常に低血糖ぎみになる。逆にインスリン注射量不足なら低血糖にはならない。
医者の言うとおりしてないんじゃない?食事過剰摂取→ 高血糖→ 単位自分であげて治療 → 低血糖。って感じに見えるんだが? もしそうなら自己注射治療で一番やってはいけない事だよ?
832病弱名無しさん:2009/05/07(木) 05:23:38 ID:oMPENb1h0
様子見の実験もいいけど、低血糖で死なないように環境整備してからやれってことだな。
833病弱名無しさん:2009/05/07(木) 05:51:43 ID:OjC88CT7O
血糖値も血圧も
ジェットコースターはよくない
血管に負担かけるな
834785:2009/05/07(木) 05:52:57 ID:tyqRJZz1O
>>786
そういう意味ではないよ。

>>818
もう一度聞くんだけど、「狼少年の話」って知ってる?

。。。喩え話が間違ってるのかな?
835病弱名無しさん:2009/05/07(木) 06:27:17 ID:oMPENb1h0
>>884
「狼少年の話」の喩えださずにストレートにいえば?

A 低血糖(狼)がキター!ってウソついてやたら人心を惑わすと天罰が下るぞ
B 低血糖(狼)がキター!って冗談半分にインスリンいじってると低血糖でヤバスよ
C AB両方

どれ?
836病弱名無しさん:2009/05/07(木) 06:51:11 ID:tyqRJZz1O
>>835
低血糖(狼)がキター!と思ったときには、もう体がうまく動けなくなって、ブドウ糖を飲まなきゃと思いながら、眠ってしまうんだよね。
そして、そのまま目が覚めなきゃいいんだろうけど。。。
たいがいは、目が覚めて。。。ひどい惨状に愕然とする?
837病弱名無しさん:2009/05/07(木) 07:26:42 ID:oMPENb1h0
SU剤での軽めの低血糖の体験したことないが、インスリンによる低血糖は急激だから
>目が覚めて。。。ひどい惨状に愕然とする?
といったことが頻回に起こるわけか。

低血糖は脳にダメージあるちゅうから、「実験」的なことはやらない方がいいね。
「何かあったらすぐ来なさい」ってレベルの相談事項だよね<自己注での低血糖

838病弱名無しさん:2009/05/07(木) 07:27:43 ID:oMPENb1h0
SU剤での軽めの低血糖の体験「しか」したことないが、○
839病弱名無しさん:2009/05/07(木) 07:29:53 ID:d/FpBcA6O
低血糖っていくつから脳に影響来るんだ?
あと低血糖は網膜にも影響あるらしいね。
840病弱名無しさん:2009/05/07(木) 07:59:32 ID:tyqRJZz1O
>>838
軽いとは、どの程度?
目がちらついて焦点が合わなくなって、吐き気をもよおし、冷や汗が出てる状態?
これで、歩くとふらついて、歩くのが辛くなってしばらく立ち止まることが多くなる。
そして、立っていることも辛くなって座り込んでしまう。
座っているのも辛くなって横になって眠ってしまう。
ハッと気がつくと汗まみれ。

ちょっと昼食を我慢しただけなんだけど。。。
(アマリールしか飲んだことがない)
841病弱名無しさん:2009/05/07(木) 08:06:15 ID:+L+L9JsDP
心の病は専門の板へ行った方がいいと思うが…。

またじいちゃんの話。じいちゃんは80超えても元気そのものでインスリンを
打ってた。ある日、調子にのってマンジュウを食い過ぎてしまった(普段か
ら食っててもなんともなかったのだが、量はキチンと守っていたらしい)。
自覚するほど高血糖になったらしく、ヤバイ、と思って自己判断でインスリン
を追加打ち……低血糖で道で昏倒。
たまたま心得のある人に発見されて救急車で病院へ…。

しばらく意識がなくて、目を覚ましたがまだもうろうとしてた。で、また意識
を失ったが食事のあとだったので「嘔吐すると気管に詰まって危険です」。
家族で交替で寝ずの番だよ。で、おれのが見てる(ていうか、居眠りすると
まずいので、相当気をはって、まさに「番」だ)明け方に意識を吹き返した。

右手がマヒしててリハビリ頑張ったので相当良くなったけど、死ぬまでの10年
近く、最後まで生涯は残った。あと、それまでは完全に元気一杯のじいさん
だったのが、車椅子で移動することになって同居の家族は大変だった。

前も書いたけど、少々の高血糖よりも人口的な低血糖の方がずっと危険だろ。
合併症には何年もかかるが、道で意識を失ったら車に轢かれ虫みたいに潰れる
まで一瞬。
842病弱名無しさん:2009/05/07(木) 08:12:36 ID:fndQKafZ0
【低血糖】標準=血糖値70mg/dl以下
(糖尿病の場合、70よりももっと高い血糖値でも起こる)
<低血糖の主症状>
70 空腹感 あくび 悪心
60
50
40 無気力 冷汗 動機 頻脈 震え 顔面蒼白 紅潮
30 意識消失 異常行動
20 痙攣 昏睡
10
<インスリン自己注射の場合の注意事項>
@インスリンの量や種類の間違い
A混濁製剤をよく混ぜない
B注射部位を揉む、注射直後に運動をするなど不適切な注射手技
C大量のアルコールも、重篤な低血糖の原因
Dまれに注射針が血管内に刺さり、注射後直ぐに低血糖が起こる

<低血糖の障害>
血糖コントロールの乱れ
心血管障害…不整脈 狭心症 心筋梗塞
脳障害…脳浮腫 認知機能の低下 痴呆の進行 
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/hypoglycemia.htm

<脳浮腫の機序>
低血糖による脳エネルギー欠乏のため脳細胞膜障害をきたし,細胞障害性脳浮腫をきたす
http://medicalfinder.jp/ejournal/1406100048.html
低血糖脳症の診断に,頭部MRI拡散強調像は有用
http://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/4/49_267/_article/-char/ja
843838:2009/05/07(木) 08:39:59 ID:fndQKafZ0
>>840
>冷や汗、ふらつき、座り込み(無気力、脱力感?)
うーん、低血糖ぽいよね。
アマリールは食後朝1? だと昼食我慢すると、効きすぎて低血糖かな?
アマリールは強い薬だよ。

自分の例(HbA1c6.6の頃)では
07:00 130朝食前
09:00 182食後1h(食前ベイスン+食後アマリール1)
11:00 105食後3h(ふらつき弱)
12:00 98食後4h(ふらつき強・冷や汗)
12:00 昼食(+ベイスン)
14:00 129食後2h
16:00 146食後6h(←ふらつき(中)のため、ブドウ糖チョイ補給後)
20:00 101食後8h
22:00 148食後2h

その後、A1cがよくなったので、ベイスンのみになった。
844病弱名無しさん:2009/05/07(木) 08:53:26 ID:NfB29COQO
座り込んだら危ないです。私も1度小学生の時に座り込んだまま低血糖昏睡に近い状態になって、担任にかついでもらって病院へ。病院に着いてすぐアイスクリームを食べ、ブドウ糖を点滴しました。早めに対処しないと恐ろしい事になるなと思いました
845病弱名無しさん:2009/05/07(木) 09:10:01 ID:fZXEukDu0
高血糖の主症状はどういうなるの?
846病弱名無しさん:2009/05/07(木) 11:18:55 ID:CYmKQU0q0
>>841
>少々の高血糖よりも人口的な低血糖の方がずっと危険

糖質制限をすすめる医者は同じこと言うよな
847病弱名無しさん:2009/05/07(木) 11:31:39 ID:tyqRJZz1O
>>843
最初は、A1C2桁でアマリール1mg錠を1錠ずつ。
数か月後には低血糖の注意のことはすっかり忘れてた。
その頃は、2型で自己血糖測定する奴は変人だったと思う。
848病弱名無しさん:2009/05/07(木) 11:35:46 ID:tyqRJZz1O
>847の訂正
朝晩1錠ずつね。
849病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:19:28 ID:97RLkqeQO
仕事されてて糖尿病を患ってる方は昼ご飯どうしていますか?
あとオールブランを購入してきたんですが、砂糖使用してるしあまりよくないのでしょうか?
850病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:24:00 ID:1dmoTfij0
オールブランの人ってやっぱアレだったんだね
851病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:24:02 ID:q1ArvLCj0
>>825 >>827 >>828

みんなこの病気に対してがんばってるのにおかしなことをしてしかもそれを書き込みして人心を惑わせるようなことをしてごめんなさい。
もうしません。もししたとしてもわざわざ書き込んだりしません。

>>826
60で動けないこともあるし、40でも歩けることがあります。
徐々に低血糖になる場合のほうが動けるようです。190→80とか急激に下がると吐いたりします。

>>831
>食事過剰摂取→ 高血糖→ 単位自分であげて治療 → 低血糖。
仰るとおりです。言われたとおりにやったのに正常値に収まらないこともあって、やってしまいました。

>>832
一応枕元にブドウ糖を用意しています。
前やったときは離れたところに置いてあって這って取りに行くのすら大変だったので・・・

>>833
下がる方は良いと思っていました。もうやめます。

>>834>>835>>836
嘘をついてはいませんが、みんなに心配してもらいたかったのかも知れません。
休日中で低血糖になろうが高血糖だろうが誰も気づいてくれないし頭がおかしくなっていたような気がします。

>>837 >>839 >>841 >>842 >>843 >>844
低血糖怖いんですね。もともと頭悪いのにこれ以上悪くならないように気をつけます。
852病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:37:16 ID:Zy6cz/tZ0
>>851
真面目なんだな。がんばれよ。

>>847
その頃は、2型で自己血糖測定する奴は変人だったと思う。
研究熱心な医師から欧米では血糖自己測定が常識になったますと言われて
機器・センサー購入したけど、薬局の人から
「えっ、インスリン打ってないでしょ?」とか
「月1でいいんじゃない? そんなに神経質にならなくれも」とか散々。
でも、いまや2型でも常識になったよね。

まあ、>>851さんのように、勝手に「実験」やったり、測りすぎの無駄遣いやったり、
いろんな試行錯誤をしたけど、この頃は朝1回、多い時で3回くらいで済むようになった。

教育入院直後で、仕事が激務型の人は血糖に左右されて、慣れるまで大変だと思う。
853病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:46:21 ID:k6Jc/ljGO
自己注射してるなら血糖も自己測定してると思うが±2〜30の誤差は当たり前だよ。
オレは自己注射始めて5年になるけど、ごくたまに空腹時血糖が200近い時ある。原因は何かと考えたら晩ご飯ちょっと食い過ぎたとか〜自分の責任ってのがほとんど。
この病気は自己管理しながら気長に付き合っていくしかない
854病弱名無しさん:2009/05/07(木) 12:55:04 ID:1dmoTfij0
こんだけ食後血糖値が大事だと言われてるのに
2型には自己測定の保険がきかないのが痛いな
855病弱名無しさん:2009/05/07(木) 14:39:42 ID:d/FpBcA6O
>>841
じいちゃんだし、1型じゃないからインスリンの効き方とか分からなかったんでしょ
自分は1型だけど、インスリンがどういうものか理解してるし
在宅時以外は常にブドウ糖所持してる。
どれだけ食べたらどれだけ注射打たなきゃいけないかも理解してるから
血糖値60以下ってそうそう無い。
856病弱名無しさん:2009/05/07(木) 15:27:02 ID:tyqRJZz1O
>>852
俺が、知ったのはアントニオ猪木の本だな。
オフクロは2007年の夏頃のTVでだったと思う。
オフクロと弟はそのTVの影響で買った。
俺は、すでに無投薬だったから、少し悩んで2ヶ月後ぐらいに買った。(記憶では、2007年の秋)
857病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:10:33 ID:97RLkqeQO
オールブランは良くないのですか?
858病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:40:35 ID:Y2CkNpWxi
いいか悪いかは人によりけり
食べたいなら食べれば?
あとは食べた結果で、自分で判断すればいい
859病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:54:51 ID:Jjatb5m10
まちおかでロッテのゼロチョコが安かったんで買ってきた
860病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:27:28 ID:IwnpF5Ij0
a1c気にせずに飲み食い続けてたら、飛蚊症。もうダメぽ。
861病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:38:03 ID:97RLkqeQO
ケトン体が出たら食事をどう変えたらいいのですか?
862病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:39:37 ID:CYmKQU0q0
>>860
赤い飛蚊症が出たらその場で病院へ!
863病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:40:58 ID:CYmKQU0q0
今日の精神病患者
ID:97RLkqeQO(3)
864病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:42:58 ID:G8XDSBB+0
ID:CYmKQU0q0
こういう奴がいるからここ嫌なんだよな
865病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:53:40 ID:CYmKQU0q0
>>864
違うって
彼は何年も前からこのスレを荒らし続けてる犯人
866病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:59:38 ID:ee8fLvK20
171cm48kgの血糖値104のガリ巨大ロボット女だろ?
あの女いかれてるよ。
867病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:59:39 ID:CYmKQU0q0
>>864

>>5
>【危険人物】
>3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
> まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。
868病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:28:06 ID:Zy6cz/tZ0
>>860
ちょっちょっとまって! 飛蚊症と糖尿病は、たしか直接関係ないっすよ。
若い人でもド近眼の人とかに多いし。
869病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:32:51 ID:CYmKQU0q0
>>868
自分は小さいころから透明?なのはあったけど
HbA1Cを一気に下げたときは最初赤いのが出て(出血)
そのあと白いの、灰色のが出た(血が固まった)

赤いのが出たときにすぐ病院へ行くと
薬で洗い流せることもあるらしい
870病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:38:43 ID:oJcplhskO
糖尿発覚から2ヶ月。
明日は検査の日です。

3月5日 99.4 191 11.1
4月6日 91.0 90 8.3

ちなみに数値は、体重・朝飯抜きの空腹時血糖値・ヘモです。

明日の検査で数値が減ってなかったら、生きてくのがマジ辛い……
871病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:42:01 ID:Zy6cz/tZ0
>>860

◎生理的飛蚊症・・・胎児のときから生まれつき、加齢
◎病的飛蚊症・・・網膜剥離、硝子体出血

<網膜剥離>
原因いろいろ
飛蚊症を自覚しても網膜剥離を起こす可能性は少ない

<硝子体出血>
糖尿病や高血圧などによる
ひどくなると赤く見えたりする

<病的飛蚊症の見分け方>
すす状、模様、大きい、墨を流したよう
視線の動きと関係なく飛ぶ
視力が低下、ぼける
次第にふえる

<病的飛蚊症の処置>
早期発見、早期治療

http://www1.ehime.med.or.jp/column/18.html
872病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:46:54 ID:Zy6cz/tZ0
>>870
>HbA1Cを一気に下げたときは最初赤いのが出て(出血)
>そのあと白いの、灰色のが出た(血が固まった)

まじっすか?
硝子体出血ってやつですかね。

自分も黒いの、ケシ粒みたいの、ちっちゃい「。」みたいの、各種もってます。
眼科検診で言っても、大きくなったら来てくださいであしらわれたorz

>薬で洗い流せることもあるらしい
ちょっと安心。いい情報ありがとう。


873病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:20:15 ID:kvvkRAYeO
質問させてください。
自己血糖測定器を購入しようと思うのですが、どこのが性能的に良いでしょうか?
やはり価格が高い奴が正確なのでしょうか?
874病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:00:03 ID:Q7vc8RnjO
>>873
【糖尿】血糖値測定器【高/低血糖】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1198031297/


癖はあるが、精度は似たりよったり。
875病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:21:12 ID:MyW+Jcmbi
>>870
太ってる人は痩せれば数値は下がるよ
インスリン抵抗性改善の幅が結構大きいからね

あとはインスリンの分泌能力がどのくらい保全されてるかだね
876病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:10:41 ID:tVHFVAn10
>>875

今日、糖尿病定期検診に行ってきました。私の主治医は身長に対する
「体重」を異常なくらい重視される方です。「体重さえきちんと管理
出来れば投薬だけでそこそこの数値は残せる」といつも言っています。

ちなみに私は謎の体重減少が続きましたが、白米の食べる量を増やして
やっと体重が増えました。身長174cm、体重62kgです。
空腹時血糖値は66、HbA1Cは5.1でした。今月からアマリール
の量を毎朝1錠から0.5錠に減らしてみると言われました。これでも
数値が維持出来るなら薬そのものを変えてみると言われました。

主治医に言わせると私の場合は痩せたおかげでインスリン分泌が
ほぼ健常者に近いところまで保全されていると言われました。

去年7月にA1Cが14、血糖値が600もあった私がアマリールを
朝夕各1錠(当時)だけでここまで改善できたのは本当に奇跡に近く
、やはり体重管理が出来ていたからと主治医にほめられました。
糖尿病は1度、発病すると直らない病気と私は今でも強く認識して
います。暴飲暴食を避け合併症を起こさないようにこれからも生活
していきたいと思います。
877病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:18:51 ID:4csYe3vo0
>>854
食後血糖値と空腹時血糖値ではどちらが高いほうが危険でしょうか?
878病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:58:59 ID:Uerv8bVA0
>>877
比較する場合は、具体的な数字や血糖管理の状況を示さないと分からんでしょ。
HbA1c、投薬の有無、食前食後の血糖値、日頃の運動・食事療法のスタイルetc.
879病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:10:46 ID:4csYe3vo0
>>878
すいません、空腹時が93で30分後は139です。60分後は99です。
因みに空腹時血糖値は100を超えることもあります。
880病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:12:17 ID:4csYe3vo0
>>878
因みにA1cは5.0で運動は一日一万歩くらいです。ただし休日は二千歩程度しか
歩きません。食事は夜は普通に食べますが、朝・昼ともに少なめです。
881病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:18:50 ID:Uerv8bVA0
インスリンはよく出てる。「時速40mg」で。
ちなみに、糖尿病でHbA1c6〜7台の人が、時速40mgだと低血糖起こすような驚異的なスピードだ。

空腹時100を超えても126を越えなきゃ「糖尿病型」ともいえない。
いたって健康。このスレをのぞく必要ありません!
882病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:18:57 ID:w06n7xxD0
キャベツのザク切り上手いよねー
とくに芯の部分とか食べ応えあるよね
でも間食の癖はやめたほうがいい。できるだけ興味を食うこと以外にね
883病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:33:51 ID:4csYe3vo0
>>881
ありがとうございます。>>879=>>880です。
因みに、空腹時インスリンは4.0で、30分後・60分後のインスリンは、それぞれ46・26
でした。
それから、間違って記載してしまいましたが、60分後は89・120分後は99でした。そうし
ますと、30分後が139で60分後が89ですので、30分間で50下がったことになり、時速
に直すと100下がったことになるのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
884病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:35:56 ID:4csYe3vo0
インスリンのスピードが高いにも関わらず、空腹時血糖値が100を超えてしまうほど
高くなってしまうのは何故でしょうか?
885病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:38:58 ID:4csYe3vo0
age
886病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:43:03 ID:kdjPSldS0
>>884
糖新生が多いんだろ
887病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:09:48 ID:Uerv8bVA0
>>883
絶食ダイエットみたいな過激なことやってると、血糖値が下がると思ってないか?
極端な空腹状態になると、肝臓くんがきみの意思とは無関係に、
生命保持のためにブドウ糖を作り出して、血中に放出するんだ。
このメカニズムを理解するには難しい知識がいるが、
>>886さんのいう「糖新生」というのは、この現象のこと。
糖新生は、胃の中に食べ物を入れると、瞬時に停止して、
肝臓くんが「おっ、俺が緊急措置をしなくても生命の危機はない」って安心する。
そうした状態で、膵臓くんから元気よく飛び出したインスリンちゃんが、
血中の糖分をテキパキ処理して血糖値を下げるってしくみ。

とにかく、きみは過激な絶食行為以外は、すこぶる健康だ。
糖尿じゃないので、安心して巣に帰れ、なっ!
888病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:15:22 ID:+L+L9JsDP
「新生糖」については、ごのスレで初めて知りました。
近くの医者はおろか、専門医にもそんな説明受けてません(まだ
かかったばかりですが)。
だからこそ、自分の勝手な判断で行動すると、イッキに糖尿病を
悪化させることになるんだと思うな。かく言うおれも、体重が減る
とA1cが改善するのでムチャなダイエットした気がする。目がおかし
い感じになってる(いちおう検査は無事だったが)。
889病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:15:37 ID:4csYe3vo0
>>886
ありがとうございます。糖新生が多くても問題ないのでしょうか?
また、糖新生が多いことで糖尿病を引き起こすことはないでしょうか?
度々申し訳ありません。
ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。
890病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:18:34 ID:4csYe3vo0
>>887
どうもありがとうございます。
うつ病なので、食欲がないのはやむを得ないのですが。でも運動はした方が良いのですよね?
891病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:29:39 ID:Uerv8bVA0
>>888
HbA1cは1ヵ月に1%下げが標準だから、急激な下げは網膜の微細血管を傷めるよ。
(合併症の多くは、微細血管と周辺神経の破壊から始まる)
これについての説明をしない医師もいるので、注意してね。
少なくとも半年に1回は眼底検査したほうがいいとおも。
ただし、極端にA1cが高い人は、1%以上下げざるを得ないこともあるので、
この点、医師の治療方針をきちんとメモして聞いたほうがいいです。
892病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:32:30 ID:tyqRJZz1O
丑三つ時に妙なものをみると早朝の空腹時血糖値が上がると思うよ。
893病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:51:30 ID:4csYe3vo0
>>889にどなたかご回答をお願いします。これで最後にしますので。
894病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:56:16 ID:5XZLLU+L0
>>893
糖新生がインスリンの基礎分泌を上回れば血糖値は上がる。早朝上がるケースは大体これ。
糖尿病発症への関与は薄いと思われる。回答したから二度と書き込むなよww
895病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:11:53 ID:0WdVgD0J0
>>889
糖新生が多くなるのはむしろ糖尿病になってからだ
あんたみたいな欠食で栄養不足の人間は2型糖尿病からもっとも縁が遠い
そんな人間にグダグタ質問攻めにされたらこっちがうつになっちまうよ
896病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:22:49 ID:oxPLPNxe0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226930720/576
576 :卵の名無しさん :2009/05/07(木) 23:53:10 ID:SrCtskgg0
新糖生が多いと空腹時血糖値が高くなると他のスレで見たのですが、新糖生が多くても
正常なことなのでしょうか?そのことで糖尿病を発症することはないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
897病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:24:20 ID:aWwiDSWN0
なんでキチガイにマジレスしてるの?
親切心は分かるがそれを影で笑ってるキチガイのこと考えると不快でたまらないよ。
898病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:33:39 ID:uusyrifHi
わかっててレスつけるのはマジレスって言わんよw
むしろ>>897のほうがマジレスなわけだが
899病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:56:28 ID:RxlaGb2cO
鬱での検査から糖尿病が発覚して今日から教育入院です。

ふと思い出したんですが、子供の頃から空腹になると電池切れのロボットみたいになってたんです。
冷や汗かいて震え始めて、急いで食事してなおるって感じで。
みんなそうなのかと思ってたんですが、このスレ見たら低血糖の症状そっくりで。

これって医者に言った方がいいんでしょうか?
なんか治療方針に違いとかあるんでしょうか?
なんだか眠れなくなって書き込みしました。
900病弱名無しさん:2009/05/08(金) 02:39:29 ID:P1fq8koHP
>>899
一応、そういう事も主治医に伝えるべきだと思いますよ。
低血糖も、酷くなると意識失うそうですから。
901病弱名無しさん:2009/05/08(金) 03:16:10 ID:RxlaGb2cO
やはりそうですよね。
少し安心しました。
本当にありがとうございました。
902病弱名無しさん:2009/05/08(金) 06:34:13 ID:CF6+0YByO
俺は、最近、安静時食後5時間経つと血糖値が50台になることに気付いた。
低血糖発作はないんだけどね。
お腹空いた〜という感じだけ。

↓参考
空腹が怖い。健康な人の低血糖発作 :
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0508/129054.htm?o=0
903病弱名無しさん:2009/05/08(金) 06:34:56 ID:+8K0LnhW0
糖尿はほぼ完治したのに、足裏が痛くて苦しい。
もう、二年になる。仕事キツイけど休めない。誰も周りは解ってくれない。
キネダック効かない。漢方も効かない。
糖尿性神経障害ってもう治らないのかな。。。鬱だ。
904病弱名無しさん:2009/05/08(金) 06:46:29 ID:CF6+0YByO
>>903
> 糖尿はほぼ完治
ということはどういうことですか?

ひょっとして、低血糖になる機会が多くなっている?
905病弱名無しさん:2009/05/08(金) 06:57:49 ID:CF6+0YByO
A1Cが血糖値の平均だとすると、
高血糖を減らして、低血糖を増やせば、A1Cは低下します。

これには、低カロリー食が効果的だと思います。
でも、もし合併症が高血糖が原因ではなく、血糖値の上げ下げが原因ならば。。。
906病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:03:18 ID:wYWLmF+nO
>>899
それ膵炎じゃないかな。
もともと肥満児でしょ?
907病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:27:16 ID:CF6+0YByO
>>903
ところで、足裏が痛いというのは、ホントに神経障害なの?

単に「疲労している」というのは、考えられない?
908病弱名無しさん:2009/05/08(金) 08:04:56 ID:nGbcZvUJO
糖尿なん完治しないだろ?
909病弱名無しさん:2009/05/08(金) 08:42:47 ID:eCsJKwPTO
>>904
食生活の改善だけで血糖コントロールできてれば完治といえないことはないけどね。
もともとインスリン抵抗性が原因で、膵臓の機能がそれほど損なわれない場合、負荷検査しても正常型まで回復する例もあるよ。

910病弱名無しさん:2009/05/08(金) 09:22:40 ID:Y+1qQ5/U0
いくら血糖コントロールが優秀でも糖尿病で「完治」は禁句
911病弱名無しさん:2009/05/08(金) 09:51:08 ID:CF6+0YByO
合併症の原因っていろいろ?
(1)高血糖の持続が原因
(2)低血糖の持続が原因
(3)血糖値の変動が激しいのが原因

それぞれどんな合併症があるんだろ?
912病弱名無しさん:2009/05/08(金) 09:56:14 ID:Y+1qQ5/U0
>>911
(2)低血糖の持続が原因 >>842
「持続」じゃないけどね
913病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:09:28 ID:mIl2JFYEO
>>870です。

今日の検査結果です。

84キロ 86 5.9
914病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:25:50 ID:J5+cMiKC0
立派な膵臓を持ってるみたいね。2年前のオレのようだ・・・BMI22まで節制して頑張れ!
915病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:49:15 ID:CF6+0YByO
>>912
ありゃま。。。
俺って、低血糖になったのが多かったのかな?
916病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:21:37 ID:yXxLJ5Rpi
>>911
何か勘違いしてるような?

低血糖は投薬の作用や生理的な反応で、合併症のリスクを高めるのは高血糖だけかと

低血糖による昏倒やそれに伴う障害は合併症とは別だと思う
917病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:36:09 ID:8gYgKfiw0
>>916
何か勘違いしてるような?

広義には糖尿病の合併症ではないかな
918369=370:2009/05/08(金) 13:30:14 ID:T8CQIoGP0
さっきブドウ糖負荷試験の結果聞きに行きました。
GTT負荷前 96
負荷後30分 152(H)
負荷後1時間 129
負荷後2時間 57
インスリン初期反応 0.6
インスリン抵抗性 2.2(H)

でした。
2時間後が低血糖じゃないか?聞いたら何の問題もないと言われました。
でも、57ってやばいですよね?
主治医が勘違いしたのかな?
白米15杯や食パン12枚過食するのに。

あと、インスリン抵抗性という数値が1.6以下が基準なのに2.2もありました。ググってみても専門用語で意味不明でした。
何か不都合でもあるでしょうか?

あと、水中毒の影響かNaが130と低いので要注意と言われました。月1回の診察です。
水20g以上飲みます。精神病を患っておりその影響かもしれませんが。

なにか問題な点あったら教えてください。
よろしくお願い致しますm(__)m
919病弱名無しさん:2009/05/08(金) 14:00:10 ID:5sIui5m+0
>>918
2.2ってただの太りすぎでしょ
920病弱名無しさん:2009/05/08(金) 14:07:40 ID:0NHFFoN80
白米15杯や食パン12枚
水20g

これね、これはぜんぶ夢の中のできごと、心配ないよ。
大丈夫だからさ、閉鎖病棟に戻ろうね。
921病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:25:08 ID:CF6+0YByO
>>918
白米15杯って、5合飯のこと?
それなら、脚気に気をつけるだけでいいと思う。

昔の人はそれぐらい食べてたらしいよ。
922病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:34:04 ID:wHQ70gyIO
過食は相手にするなよ

高血糖の時に水を沢山飲むんだけど(酷いと1、2リットルぐらい)
高血糖の時でもやっぱりミネラル、塩とかも同時に摂るべき?
923369=370:2009/05/08(金) 15:44:31 ID:T8CQIoGP0
真面目に質問してるんだけど。
気にしなくていいのかな?
57って低血糖じゃない・
教えてください。
924病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:45:50 ID:0Z779Fsw0
一度に飲む量なのか一日の量なのか、君にしかわからないわけで。
925病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:59:43 ID:hUViJTEXi
>>917
何か勘違いしてるような?

低血糖は糖尿病の治療に伴って現れるので、糖尿病そのものの合併症とは言えないのでは?

薬の副作用も広義の合併症だと考えているのかな
926病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:10:39 ID:0NHFFoN80
>>925
>>842読めば?
927病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:18:08 ID:0NHFFoN80
>>925
糖尿病で怖いのは合併症
低血糖症
http://fhtyay.net/union/30.html
慢性合併症の種類
慢性合併症には急性感染症と糖尿病性昏睡、低血糖・低血糖昏睡などがあります。
http://www.yobiyobi.info/08/post_36.html
糖尿病の急性合併症
低血糖性昏睡 糖尿病性ケトアシドーシス 高浸透圧性非ケトン性昏睡 乳酸アシドーシス
http://suuchan.net/note/Chapter-100105.html 
928病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:24:42 ID:wHQ70gyIO
>>924
一度に1、2リットル

普段から2リットルぐらい1日で飲むけど、さすがにそれは大丈夫でしょ
食事で塩分摂るし
929病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:53:24 ID:0NHFFoN80
>>922
高血糖のとき、逆に水がまんする方がヤバス
とくに夏場など
930病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:58:00 ID:wHQ70gyIO
>>929
我慢したことは無いな

スーパーで無名の会社の0カロリーゼリー見つけたんだが、こっちの方が美味しい
はちみつレモン風味とマスカットとかが売ってた。本家より安いし同じ成分
しかしLカルニチンって何に良いんだよ
931369=370:2009/05/08(金) 17:08:57 ID:T8CQIoGP0
何度もごめんなさい。
ブドウ糖負荷試験30分後の血糖値が159って予備軍に這入るでしょうか?
用紙に「H」と書いてたために。
たとえ30分後でも140超えちゃいけないでしょうか?
それとも30分後なら問題ないでしょうか・
あと2時間後57ってのは低血糖になるのでしょうか?医師は「全く問題ない」と言ってたのですが心配で。
水は1日に20g飲みます。月に1度診察に行くことになりました。
168cm68kg20%でやや肥満です。
診察な方教えてください。
932病弱名無しさん:2009/05/08(金) 17:29:16 ID:pwN8rPkO0
診察な方に聞けばいいじゃん、病院でw
933病弱名無しさん:2009/05/08(金) 17:29:34 ID:PbX5wq2a0
医者で聞いた方が早くて確実だと思うぞ。
934病弱名無しさん:2009/05/08(金) 17:42:51 ID:wHQ70gyIO
過食はマジキチ相手にするな。
前は食べたものズラズラ並べて書いたり、糖尿じゃないのに合併症ウンヌン
相手にすればするほど絡んでくるぞ
糖尿じゃないこと判明したから相手にするな
935病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:01:36 ID:yBxhW4mL0
>>930
食欲増進効果があるらしい
936病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:02:31 ID:T8CQIoGP0
いあえ、私は過食メニュー書いてなんかいません。
7年前から本当に過食症なんです。
本当に低血糖か心配なんです。
親切な方教えてください。
937病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:18:38 ID:bn7dGV050
>>936
ここは糖尿病スレなので、過食症と低血糖の関連は誰もわからない
逆に医者で聞いてきてこのスレで報告して欲しい

お願いします

938病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:20:03 ID:eCsJKwPTO
>>931
糖尿病の各型の判定は空腹時と2時間の血糖値のみで行います。30分、1時間は参考値です。
あなたの場合、正常型です。
ただ、ご心配のように、2時間値がかなり低いので、反応性の低血糖が起こっていることが考えられます。これは血糖の変化にインスリンの分泌が微妙に遅れることで現れます。糖尿病に移行する前にはよくある段階です。
IRIの値があるようでしたら、30分後にピークがくるのが普通ですが、2時間後にピークがきていないかみてください。
まだ、糖尿病ではないが、耐糖能異常が認められので糖尿病に移行しやすい状態ということかもしれません。
詳しくは医者に聞くこと。
939病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:51:06 ID:OHVeiPTx0
>>926-927
おれが>>925で、
>低血糖は糖尿病の治療に伴って現れるので、糖尿病そのものの合併症とは言えないのでは?
>薬の副作用も広義の合併症だと考えているのかな
って書いてるのに、それに対する自分の意見は無しで参照だけかよw

低血糖関係の急性症状は治療していない人は無縁だろー
そこんとこをどう考えて低血糖症も合併症だと思ってるのかを語ってくれよ
940病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:58:40 ID:T8CQIoGP0
>>938
本当に丁寧にありがとうございます。
注意が必要ですね。
僕はかれこれ6〜7年過食しまくってます。運動はなし。
過食症を治すことが先決ですね。
できるだけストレスを溜めないようにしたいです。
どうもありがとうございました。
941病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:52:29 ID:2Kf+/Aag0
医者の答えは信用できずに心配で
ここで素人のレスもらって安心するのってどうなのw

単に自分の望んでる答えがほしいだけでしょ?
942病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:57:00 ID:v83/TWxO0
>>941
それでいいと思う。誰しもそういう事ってあると思う。
医者のいう事は信用できるけど、糖尿経験した素人の意見っていうのも
非常に参考になる。医者は学としてわかってても経験してない人のほうが
多いと思うから
943病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:57:42 ID:2f8QxF+00
>>911
何か勘違いしてるような?

低血糖は投薬の作用や生理的な反応で、合併症のリスクを高めるのは高血糖だけかと

低血糖による昏倒やそれに伴う障害は合併症とは別だと思う
944病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:58:07 ID:v83/TWxO0
ていうか、自己満足でも何でもいいと思う。それがインターネッツかもしれない。
それでいいんじゃないかな
945病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:44:33 ID:EOCgSgyP0
**********************************************
*   2009/03/04
**********************************************
食後血糖:409
HbA1c:9.1
グリコアルブミン:24.4

**********************************************
*  2009/04/01   (一週間入院)
**********************************************
食後血糖:200ぐらい(多分)
HbA1c:9.3
グリコアルブミン:28.8

**********************************************
*   2009/04/22
**********************************************
食後血糖:111
HbA1c:7.8
グリコアルブミン:18.7

**********************************************
*   2009/05/08
**********************************************
食後血糖:120(ぐらい)
HbA1c:6.5〜7.0(ぐらい)
グリコアルブミン:これはわからん

備考:やれることしかやってない
946病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:49:33 ID:sDF3YLmU0
>>945
その ぐらい とか 多分
っていうのは何?
947病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:54:42 ID:EOCgSgyP0
>>946
計ってないから判らないということです
今血糖値計ったら161ありました・・・orz
運動してきます
948病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:06:11 ID:sDF3YLmU0
>>947
こういうこと?
**********************************************
*   2009/03/04
**********************************************
食後血糖:409
HbA1c:9.1
グリコアルブミン:24.4
**********************************************
*  2009/04/01   (一週間入院)
**********************************************
食後血糖:?
HbA1c:9.3
グリコアルブミン:28.8
**********************************************
*   2009/04/22
**********************************************
食後血糖:111
HbA1c:7.8
グリコアルブミン:18.7
**********************************************
*   2009/05/08
**********************************************
食後血糖:151
HbA1c:?
グリコアルブミン:?

4月まで2ヶ月よくがんばったが、連休でだれたということか



949病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:10:39 ID:csPv7IM80
>>881
時速40mgというのはどうやって計算したのでしょうか?
また、この速度ならば、多少空腹時血糖値が高めでも問題ないのでしょうか?
950病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:12:06 ID:csPv7IM80
不眠症から血糖値が段々上がっていってしまった方はいらっしゃいますか?
951病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:33:11 ID:U9MUcGUB0
>>950
突発性難聴→不眠症→糖尿病です。
但し元来食生活が乱れていたから、不眠症がきっかけとは思っていない。
952病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:40:58 ID:csPv7IM80
>>951
ありがとうございます。
食生活の乱れから血糖値が上がってしまったのですね?
953病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:42:32 ID:YQPMtexp0
>>951
その人はキチガイです
いい加減キチガイの文章かどうか見分けてよ!
954病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:59:18 ID:U9MUcGUB0
>>952
暴飲暴食傾向は突発性難聴罹患前からだけど、それまでは一切検査でもひっからなかった。
ステロイド治療中は味覚を失い、どれだけ食べても満腹感を得られず、2カ月で14キロ体重が増えた。
ほぼ同時に不眠症になり、4日ほど完徹、半日寝るの繰り返しで会社も休職した。
ハルシオン・ロヒプノール・アモバン等どれもあまり効かなかった。
細かくいうと自律神経失調症→心身症の診断までされました。
復職してからは尿糖・血液引っかかりまくりです。
親父が糖尿のため、遺伝もあると思うが不眠症がきっかけではなく、単に生活習慣が起因だと思ってる。
十数年放置の後、先月初よりようやく投薬治療開始しました。
今のところ軽い神経障害はあるものの、合併症はないとのことです。
955病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:07:05 ID:YQPMtexp0
ID:U9MUcGUB0
こいつもキチガイの仲間か。親切に忠告して損した。
956病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:08:01 ID:U9MUcGUB0
>>955
ごめん。
書き込み終わってから気づいた。
957病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:13:21 ID:csPv7IM80
このスレの皆さんは食生活の乱れや運動不足から血糖値が上がってしまったのですか?
958病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:15:00 ID:csPv7IM80
キチガイじゃないですよ。
959病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:23:16 ID:5sIui5m+0
本人が貼り付けているのか他人がやってるのか
ミクシーのコミュに書かれてる内容をそのまま書き込んでるのが居るんだね
960病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:27:39 ID:bn7dGV050
いらっしゃいますか?  をNGワードに設定したらすっきりした
961病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:30:37 ID:bn7dGV050
いっそのこと
"?"でフィルタかけようかな?
962病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:33:51 ID:de6uf4SF0
>>957
ねぇ、昨夜これで最後の質問にします、って書いてたけどあれって
昨日の最後の質問って意味だったの?
糖尿病じゃないのにまたここに来て同じ質問繰り返すの?
そんなに自分を糖尿病にしたいの?
自分は結構重度の糖尿病でここに来てるんだけど
あなたの同じ質問を繰り返し、糖尿じゃないってレスを貰ってるの
凄く不愉快なんだけど…
はっきり言ってストレスになっています
963病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:36:11 ID:MHlFOGXRP
糖尿病がいかに人を追い込むかってこったな。
前に、「家族がお菓子を買ってきたら、目の前でグシャグシャにする」って
書き込みがあったけど、そうなったら、自分も家族も辛いだけなのに。
そりゃあさ、目の前で105円で手に入ってた快楽が一変に失われてしまった
ってショックはわかるけどさ。そんなの、突然外国に転勤になったのと
どっちがどっちよ。新しい国で新しい楽しさを見つけるしかないじゃん。
なんとかマイナスをプラスに考える方法を見つけないとね。
964病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:38:07 ID:EOCgSgyP0
>>948
今運動から帰ってきました
少し目の前がチカチカします

運動前血糖:161
運動後血糖:76

自分が言いたかったのは
血糖値に関しては良くなりましたということです
言葉足らずで申し訳ないです
ちなみに連休中も運動は欠かしませんでした
965病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:39:18 ID:bRv7TkGD0
>>934
横レスだけど前に食べた物ズラっと書いてた過食君はまた別人だよ
コテつけてたけど最近パッタリ来なくなったね
お二人共、統合失調症を患ってらしゃって過食症だから
間違いやすいけど
966病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:42:49 ID:CF6+0YByO
>>925
「糖尿病=高血糖症」だから、低血糖の影響は考えないということ?

薬の副作用なら、命に関わるほどの低血糖になる可能性があるけど、薬を服用していなければ命に関わるほどの低血糖は起こらないですね。
でも、軽い低血糖(血糖値50台)は起こるかも?
967病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:51:01 ID:MHlFOGXRP
運動している人は立派だなあ。
発覚時はちゃんとやってたんだけど、ちょっとA1cが改善されるとサボリ
まくり。今度の検査で悪かったら、また気合入れるよ。
ちなみに、運動どうしてもできないって人にオススメなのがダンス。
自分の好きな曲をかけて、何だったら、テレビみながらリズムだけ小さめ
に聞く程度でいいいから、踊りまくるの。ちゃんとステップが踏めれば
いいし、おれみたいに昔習った武道の型を取り入れるのもいい(ビリー隊長
も取り入れてたしね)。これだと汗ばむ程度の丁度いい運動が手軽にできる。
発覚前にダイエットする時はたいていこれで5キロ程度痩せてた。今回は
食事から制限してるけどね。
968病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:55:26 ID:v83/TWxO0
俺はipod聴きながらよく炊事を手伝う。あと、スポーツクラブ行くと必ず
エアロビとかダンス教室に入るようにしてる。
969病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:57:52 ID:CF6+0YByO
>>967
運動量を増やすときは、当然摂取カロリーも増やすんだよね?
970病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:05:43 ID:ZDaxG+xq0
>>967
こういう人がスレにいると安心するな。
冷静で親切、知識もあるし言うべきことはピシっと言うけど変に嫌みにもネガティブにもならずにスレの雰囲気をがらっと変えてしまう。
普段の生活でもそういう人っているよね。
うらやましい。
971病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:08:55 ID:Dx8XL/ac0
有酸素運動はやっぱりいいよ
972病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:25:37 ID:ghS7E2p00
僕は運動続きません。
医師から歩けと言われてるのですが、メンヘラで集中力が極端に欠如して、体力はあるんやけど、気力が続きません。
ゆっくり歩いて1週5分のジョギングコースあるんですが、1週がやっとです。

車で20分かけて行って、5分で終わり。
効率悪いですね。
せめて15分は歩ければいいんですが。
973病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:29:10 ID:U7Iaa/Gx0
>>966
>「糖尿病=高血糖症」だから、低血糖の影響は考えないということ?
うん、糖尿病の人で低血糖で急性症状を起こす人はある程度限られるじゃない

治療をしててインスリンなどの投薬を受けてる人は常に危険性がつきまとうと思うけど
境界型とか2型の無投薬の人は意識をなくすような低血糖はそうそう無いものね

糖尿病単体で見たときには高血糖による合併症は患者全員にあてはまると思うけど、
低血糖での急性症状は、まず投薬という行為があって初めて危険性があると思う
ならば副作用というほうが適切では?と考えてレスした

もっとも、いま調べてみたら医学用語的には合併症でもいいみたいだw
974病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:43:14 ID:l5D5KeqPi
>>971
有酸素運動だけやり過ぎちゃダメだよ

カロリー制限してる人は脂肪と一緒に筋肉も落ちるから、
必ず筋トレもして基礎代謝を維持しよう
975病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:53:16 ID:Dx8XL/ac0
うん、アドバイスありがとー
976病弱名無しさん:2009/05/09(土) 01:35:15 ID:kOAhLkasO
>>974
俺も、前までそう思ってた。
でも、今は一度落としたほうがいいのではないかと思っている。
977病弱名無しさん:2009/05/09(土) 02:37:09 ID:gSTtCnGx0
野菜を調べたらキュウリってキャベツよりカロリーないけど食べてる人います?
キュウリでもいいなら半々とかにしようかな
あと、カロリーの少ないドレッシングを探しているんだけど何かあったら教えてください。
978病弱名無しさん:2009/05/09(土) 06:53:53 ID:FklgOEeeP
>>977
キャベツ用だけど「くばらのキャベツのうまたれ」使ってます。
ノンオイルで、ちょっと甘い気もするけど黒酢が効いてるから
あまり量をかけなくても十分食べられます。ただ、置いてるお店
が少ないかもね。近くのサミットにあるけど。通販もしてますよ。
979病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:29:02 ID:ZDaxG+xq0
>>977
キュウリとワカメと酢のものにしたら?
米酢は100グラムで炭水化物7グラムだからどばどばかけても20キロカロリーにもならない。
タコとかカニかまとか入れても良いし・。
マヨネーズをかけたら結構な脂質になってしまうけど。
980病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:37:52 ID:IYoCNrQg0
サラダは穀物酢+エリスリム+胡椒で食べてる
酢は血糖値にどうなのかな?
981病弱名無しさん:2009/05/09(土) 09:54:37 ID:ZDaxG+xq0
>>980
栄養士さんには勧められたよ。
糖質もほとんど無いし、ナトリウムも12mg/100g。
982病弱名無しさん:2009/05/09(土) 12:17:43 ID:SN56DMnD0
>>978>>979
助言ありがとうございます〜
早速スーパーにでも行ってみます
983病弱名無しさん:2009/05/09(土) 13:30:11 ID:kPtDL1dsO
質問です。
糖尿病性腎症の場合、第1、第2段階の状態では市販の簡易検査薬では反応せず、第3段階になって初めて反応があるとネットで見たのですが、TERUMOのウリエースkcを使用した場合、ほとんど検出されずの±約15mgだった場合はすでに第3段階ということでしょうか。
984病弱名無しさん:2009/05/09(土) 16:30:53 ID:KCQTpG+V0
10時に久しぶりにカップ麺食べたら凄い眠気が来ていままで寝てたお
休日もったいない

現在134
985病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:05:30 ID:TJD8mM2i0
>>976
筋肉を一度落とした方が良いって思ってるの?
その心は?

筋肉を維持してれば同じ体重でも基礎代謝が高いから、
糖の消費量が多くて結構メリット多いと思うんだけど、
何か他に理由があるのかな・・・
986病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:22:55 ID:FklgOEeeP
「キャベツのうまたれ」買ってきた。312円、360グラム。
100グラムあたり・エネルギー60kcal、炭水化物11.8、たんぱく質3.2、
ナトリウム3400mg、脂質0、食塩相当量8.6g。どんなもんかな?
さっきも書いたけど、黒酢が効いてるから量かけないで済む。あと、キャベツ
だけでなく冷や奴や餃子にもあうらしい(やったことないけど)。
とにかくキャベツとの相性はバツグン。糖尿病患者だけでなく、ダイエット
したい人にもオススメって感じ。
987病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:25:18 ID:4WY4UOyZO
>>985

俺の場合だが、元々肥満過ぎて筋トレもしんどいんだよね。
一旦筋肉ごと体重落として落ちてから筋トレの方が身体的に楽だと思うんだが…
それに数値等を落とすには、体重減らすのが先決なのかなと…
時間は倍掛かるし、大変だけどね。
988病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:32:49 ID:89CG6Bhe0
>>986
ナトリウム多すぎな気がするよ。
989病弱名無しさん:2009/05/09(土) 18:01:56 ID:4weXwZw+0
>>986
そのうち腎臓がダメになって透析まっしぐら。
990病弱名無しさん:2009/05/09(土) 18:06:21 ID:ffz+/nNi0
んなこたーない
991病弱名無しさん:2009/05/09(土) 19:03:44 ID:TJD8mM2i0
>>987
でも落ちた筋肉を取り戻すのは大変だよ
筋肉が落ちると基礎代謝が減る分、どんどん体重が落ちにくくなっる

30分くらいのウォーキングとか軽めの有酸素運動を毎日やって、
週一のペースで筋トレして、体脂肪を落としつつ筋肉を維持したら?

それでも落ちないんだったら、摂取カロリーを見直すと良いよ
992病弱名無しさん:2009/05/09(土) 19:44:27 ID:kOAhLkasO
>>991
> でも落ちた筋肉を取り戻すのは大変だよ

→取り戻す必要はないよ。
指示カロリーを守れば、必要な筋肉は残るのでは?

> 筋肉が落ちると基礎代謝が減る分、どんどん体重が落ちにくくなっる
→BMI22前後目標で指示カロリーは計算されていると思う。
993病弱名無しさん:2009/05/09(土) 20:03:49 ID:pf4rYDJZ0
おまいら、今すぐNHK教育見ろ

ここが聞きたい!名医にQ「あなたの疑問に答えます!糖尿病」
糖尿病をきちんと治療しないと、網膜症や腎症など様々な合併症が現れる。
適正な食事や運動の実践を促す教育入院の様子を紹介。視聴者からの
お問い合わせにもお答えする。
994病弱名無しさん:2009/05/09(土) 20:36:47 ID:SsnZP4ROO
見てるよ〜!
995病弱名無しさん:2009/05/09(土) 20:52:19 ID:DHH/Q4yJ0
見損ねた・・・
996病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:09:19 ID:eUZqVV4E0
爆笑レッドカーペット→めちゃイケと惰性というか、流れでみてしまった。すっごく後悔。
997病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:16:01 ID:YiUlMOmW0
糖質制限で腎症が改善された例もあるみたいだね
998病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:17:14 ID:FxHW0mBJ0
新スレ

糖尿病総合スレッド part116【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1241871005/
999病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:19:03 ID:eENQtKcQO
インスリンは
1000病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:24:32 ID:VUaskwBg0
インリン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。