糖尿病総合スレッド part100【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メタボ健診のお知らせ来たよ
糖尿病総合スレッド part99【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211053548/
2病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:36:11 ID:BpYiP0PQ0
3病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:36:42 ID:BpYiP0PQ0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
4病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:37:23 ID:BpYiP0PQ0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT http://www.akaikenaika.com/tuite/75gogtt.htm
検査値の見方 http://www.ningen-dock.jp/public/mikata/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://nittokyo.or.jp/06_faq/type.html
糖尿病診断基準  http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/clinic/c11.html
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/〜iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
糖尿病を防ごう http://www.health-net.or.jp/club/tonyo/index.html
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
5病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:37:52 ID:BpYiP0PQ0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/〜warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.taiheifamilyset.com/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/
6病弱名無しさん:2008/05/31(土) 06:38:34 ID:BpYiP0PQ0
■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/019.htm

以上、あと補完あればどうぞ
7かいべん:2008/05/31(土) 07:10:25 ID:fNul4K1G0
100回記念おめでとさん
8かいべん:2008/05/31(土) 07:16:07 ID:fNul4K1G0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-200805.html
>今日は昼から高雄病院で「おはよう朝日です」の取材がありました。
>6月4日、水曜日の朝放送です。
糖質制限支持者も増えるでござんす
9かいべん:2008/05/31(土) 07:19:05 ID:fNul4K1G0
>>1
スレ立て殿、今後ともよろしく。
10病弱名無しさん:2008/05/31(土) 07:39:58 ID:ucEVyK8ZO
かいべんの言う糖質制限は否定しないし有効だと思うが、
血糖コントロールが出来ている人が適度にあるいは好んで食べることまで
否定したり馬鹿にしたりするのは止めろ。

また、糖尿が治ったというのも止めろ。
治ったのではなく、糖質制限でコントロールしていると言え。

そうすればかいべんも少しは認められる。

11かいべん:2008/05/31(土) 07:53:16 ID:fNul4K1G0
>>10
おらの考えとして
糖尿ではない一般人を健康とは思わない。
なぜなら、食い物間違えたまま食生活を続けて膵臓様をコキ使ってる
なぜ膵臓様を労わる食にしないのか、、、いつか一揆がおこるぞ

我等、、膵臓一揆で内臓平等身分になれたではないか
またコメ食って士農工商続けるのか?
12病弱名無しさん:2008/05/31(土) 08:15:30 ID:grUN8avc0
>>11
氏ね無職禿げジジイ
13病弱名無しさん:2008/05/31(土) 08:51:44 ID:de4ozETq0
>>11
キモ顔じじい氏ね
14病弱名無しさん:2008/05/31(土) 10:48:49 ID:FDP8IGrXO
江部っさん式は自分蛋白おりてるから実践出来んわ。
15病弱名無しさん:2008/05/31(土) 10:53:05 ID:ABG4oizd0
なんでお前らって糖尿病になったの?やっぱ食事か?
16病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:03:14 ID:7pHyKrT0O
やばい…せっかう血糖値コントロールできてたのに糖質制限を2日間やって代わりに肉と魚食べてたら跳ね上がった…
17病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:05:25 ID:iShwOtPU0
>>11

>糖尿ではない一般人を健康とは思わない。
>なぜなら、食い物間違えたまま食生活を続けて膵臓様をコキ使ってる
>なぜ膵臓様を労わる食にしないのか、、、いつか一揆がおこるぞ

膵臓は糖質のみを処理している訳ではないのでは?
糖質以外の栄養を処理するときでも働く訳だし。

高糖質食が膵臓に負担をかけているのは紛れも無い事実だけど、糖が少
ないからといって高タンパク質食や高脂肪食&バイキング等の暴飲暴食
が膵臓に負担をかけていないとは到底思えないんだけど?
(もちろん程度の差はあるけど、それを言い出したらきりがない)

前スレでわかったんだけど、かいべん氏自身が食べてる物の中にも糖質は
含まれているんだし。

18病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:37:11 ID:iLuP/RPCO
糖尿と診断されたんだが、糖尿の症状に寒がりになるってありますか?
診断されてから妙に寒さに弱くなったような希ガス。
19病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:47:00 ID:lqZi9KtZ0
痩せることによって寒がりになるとか?実際私も暑がりを脱却し、冷え性になりましたけどね。
現在A1c4.8% BMI21.5%なので皮下脂肪の減少、血圧の低下がそうさせてるかと思います。
20病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:52:12 ID:f8QSG/cO0
俺も痩せて手が冷えるようになった。
21病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:59:21 ID:34tapevU0
なんで糖尿病ってわかったのですか?
会社の健康診断以外で
22病弱名無しさん:2008/05/31(土) 12:11:36 ID:XY01TmxA0
>>21
そういうおまいは、なんでわかったんだ?
23病弱名無しさん :2008/05/31(土) 13:25:26 ID:h9DPsXk0P
>高糖質食が膵臓に負担をかけているのは紛れも無い事実だけど

事実じゃないよ。それは糖尿病の人だけの話
アジアの人は昔からずっと高糖質食
糖尿が増え出したのは欧米風の食事が入って来てから
24病弱名無しさん :2008/05/31(土) 13:35:48 ID:h9DPsXk0P
日本人は元々白人の半分ぐらいしかインスリンが出ないの
もし高糖質の食事が原因なら、インスリンの少ない日本人は
それこそ縄文時代から糖尿病大国になってるよ
25病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:36:25 ID:xfOtlcvx0
>>23
脂質ってブドウ糖になって血糖値上げるの?
26病弱名無しさん :2008/05/31(土) 13:40:58 ID:h9DPsXk0P
>>25
上がらないよ。

ただ炭水化物と一緒に摂ると吸収率が上がるから
カロリーオーバーしやすい
27病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:56:09 ID:grUN8avc0
>>17
欧米型の高カロリー食→肥満によるインスリン抵抗性の上昇+
糖質+脂質による、長時間の高い血糖維持。で、結果的に膵臓が疲弊していく。
こういう事じゃないの?

かいべんみたいな無理解な馬鹿が、自分の過去の食事内容を棚に上げて
糖質だけを悪者にしている。
28病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:56:13 ID:xfOtlcvx0
>>26
ありがとう。自分は痩せててむしろ体重増やさないとやばいから、脂質を多く取ってみるよ。

ソースやけちゃっぷもやめてマヨネーズやバターやオリーブ油を増やしてみます。
29病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:58:19 ID:XY01TmxA0
>>28
待て待てw
体重増やしたいから肥満になるっていうのは相撲取りの考え方だぞ。
おまいさんの場合は、筋肉をつけてウエイトを増やすというプロレスラー
とか柔道家みたいな考え方をしないと。

ささみ食って筋トレウマー
30病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:59:42 ID:zG/hBUzW0
>>28
えっと、痩せてるのが嫌なら脂質を増やすのではなくて、
短時間でも良いので、正しい負荷の筋力トレーニングと
低脂肪・低炭水化物・高たんぱく質な食事を心がけた方がいいよ。

体重を筋肉で増やしたい場合は、最大筋力で8回〜12回なら
連続でできる、という負荷でトレーニングすると効率的。時間も短い。
多分3ヶ月くらいで体重増えてくるし見た目も変わる。
31病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:00:06 ID:zG/hBUzW0
かぶった・・・orz
32病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:17:29 ID:orAtX7vC0
>>23
アジアだろうと欧米だろうと、貧乏人は昔から高糖質食。
でも、貧乏人は体使うから糖尿にはならないんだよ。

日本でも欧米でも糖尿が増えてるのは、食の欧米化なんかじゃなくて運動不足が原因。

33病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:26:01 ID:45TgNROR0
食の欧米化
ストレス化社会
環境の変化

こういった言い訳を並べたてるまでもなく、糖尿病は生活習慣病。
糖尿患者は、まずはサルでもできる反省をして、生活を根本から改めることが大切だなw
34病弱名無しさん:2008/05/31(土) 14:57:07 ID:xfOtlcvx0
>>29>>30
どうもです。少しずつ運動してるから下半身の筋肉はけっこうあるんだけど、体脂肪が全然なくて全体的に脂肪を上乗せしたいんです。
でも炭水化物を増やしたら血糖値上がること必死だし…
血糖値は上げないで今の食生活(一日2000カロリー)よりカロリーわ増やすとするなら脂質を増やすべきかなぁと…

暇があったらどなたかアドバイスください。医師はカロリー控えめで米を食えの一点張りです。
35病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:03:12 ID:zG/hBUzW0
単純に脂肪を乗せるだけなら、何を食べても(今より増やせば)
脂肪は付くけど、何時間というレベルで連続して運動し続けるような
競技の選手じゃない限りそんな必要はないと思う。
体脂肪率が5%を下回っている、とかそんな状況じゃない限り異常じゃないので
脂肪をわざわざつけなくてもいいし、体脂肪率が生まれつき低いのは
個性のひとつであってそのままでいいかと。

脂肪が増えると今よりも血糖値のコントロールはより厳しくなると
考えた方がいいよ。インスリンの必要量は確実に増えるので、
注射を使っている人以外は「頭」で制御できないから。
36病弱名無しさん :2008/05/31(土) 15:18:13 ID:h9DPsXk0P
>>34
まず性別と現在の体脂肪教えてよ
37病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:24:32 ID:XY01TmxA0
身長、体重、年齢、性別、職業、現在の体脂肪率、
現在の一日の摂取カロリー、ぐらいは聞きたいもんです
38病弱名無しさん :2008/05/31(土) 15:28:21 ID:h9DPsXk0P
>>37
項目大杉ww
39病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:28:50 ID:4wHlcas30
深夜2時に飲み会から帰宅(飲み過ぎ食べ過ぎ)。速攻で寝て6時に起床。
血糖値120。朝飯食って2時間後血糖158。昼飯前にかなりの緊張とストレスが
かかってしまい、手とか身体が震えてきた。低いのかな?と思い測定。
朝飯から4時間以上たつのに178!!!DMになって2年だけど初体験でした。
40病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:37:26 ID:3WMMCxcX0
>>39
食後2時間より、4時間のほうが
血糖値が高いっての、自分はいつもなんだけど
なんでだろうね・・・
自分は糖尿病暦短いんだけど。
41病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:37:53 ID:XY01TmxA0
>>38
何なら家族構成、好きな食べ物、嫌いな食べ物、中学時代に
国数英理社で何が好きだったか、好きなプロ野球チーム、
好きな異性のタイプぐらいまで聞いてもいいんだが?w
42病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:13:29 ID:j8E3GOl20
会社の健康診断で引っかかって今日病院に行ったら強く入院勧められた。

よくあることなのか?結構ショックだったんだけど。
43病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:17:55 ID:XY01TmxA0
>>42
そこで入院しておけば、長生きできたかもしれないのに、なぜ書き込んでる?
44病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:24:56 ID:j8E3GOl20
>>43
そうなのか?一応5日間の猶予貰ったけど。今度行くまでに色々決めなきゃならんのだ。
45病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:27:53 ID:kWUfcRy10
そいや結核病棟に隔離されてるときに気がついたんだが
結構、糖尿病併発はハゲおおいな。
46病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:28:39 ID:7pHyKrT0O
脂質は血糖値に影響しない。オリーブオイル飲んでも血糖値ほとんど上がらないけど、脂質は太るのが難点。
炭水化物は血糖値を上げるための物。タンパク質も血糖値を結構上げるが、体を作るために最低限は必要。
47病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:34:06 ID:X6WmUF8k0
決闘値
48病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:40:22 ID:kWUfcRy10
糖尿病 ハゲ デブ の検索結果 約 282,000 件中
49病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:46:03 ID:j8E3GOl20
健康診断時に580ぐらい、病院での検査で280って言われたけど、これってどれくらい異常なの?
50病弱名無しさん:2008/05/31(土) 16:46:21 ID:OJPm44GD0
内科で糖尿病ですと言われて
どこそこの病院行ってくださいとか言われるんですか?
51病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:00:50 ID:zG/hBUzW0
>>49
1ヶ月で死ぬって程ではない。

進行しなければそのまま1年でも生きていると思うよ。
52病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:21:51 ID:Ct4ZO/ai0
>>40
食後血糖値は時間じゃなく食べる量や種類で変わってくるよ。
脂分の多いものや肉類は、たんぱく質や油脂類が分解されて
血液内に入るまで時間がかかるが、ご飯やパン、麺類などは
炭水化物だから吸収も早い。その結果が食後血糖値ですよ。
53病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:26:34 ID:tAwax7p90
そういえば、「かまいけ式」のかまいけ氏が著名なトライアスリートで、
極端な糖質制限(糖質ゼロ)を行って、脂質代謝を向上させ(というか
糖質依存から脂質依存へ代謝を切り替え?)て、ロングディスタンスの
トライアスロンで好成績をどんどんおさめているらしいね。
すぐには信じられなかったけど、どうやら本当らしい。

同じ有酸素系の自転車ロードレースなんかではアメリカ人のアームストロ
ング(元)選手なんかが有名だけど、この人の練習内容や食事内容が書か
れた本を読んでも、糖質制限には触れられて無く、あくまで炭水化物中心
で、
朝食は固ゆでのパスタ+チーズ+玉子
昼食は自転車の上で自作サンドイッチ(パン+低脂質の赤身肉とか)や市
販の補給食、
練習or競技終了後は速やかにタンパク質&糖質を摂取し、
夕食(睡眠時までになるべく高度に精製されていない穀物等を摂る。
という、オーソドックスなもの。

他のヨーロッパの選手なんかも、生ハムの脂身部分は丁寧にはぎ取って食べ
るとかしているし、脂質を(オリーブオイル以外)極端に避けている様だし。

1日に200km以上を高速で走行して、それを1ヶ月近く続けるとかいう競技
なんだから、かまいけ氏の言う「脂質代謝依存」?に切り替えられたら、もっ
と凄い結果が残せるんだろうか?

江部氏のブログでは、無酸素運動はともかく有酸素系の運動には「糖質制限食」
が最適とあるけど...。
かまいけ氏以外に「糖質ゼロ」or「極端な糖質制限」で好成績を出している選手
を誰か知ってる?
54病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:32:51 ID:j8E3GOl20
>>52
病院で採血したときは空腹時で、食後6時間以上経過してるんです。
55病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:34:21 ID:XY01TmxA0
>>54
そりゃ入院しろって言われるさw
56病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:38:09 ID:zG/hBUzW0
>>52
それはおかしい。

それだと脂質やたんぱく質で血糖値が上がるかのような表現だ。
ピーク時間がずれるのは、炭水化物の吸収が脂質などで遅れるため。
同じ炭水化物量の食事で脂質がおおきく違う2食を比較したらわかるでしょ。

脂質が極端に少ない食事では血糖値のピークは高く・早く・短時間。
逆に脂質を極端に多くしてみると、ピークは低く・遅く・長時間。
たんぱく質や脂質は食後数時間で血糖計で計ってわかるほど血糖値を上げない。

1型でインスリンが全然ない俺が、注射打たずに油一気飲みしても
血糖値は上がらない。高純度のプロテイン(粉末)も一緒。さっぱり上がらない。
砂糖をたった3g飲んだだけで血糖値が10〜20も上がる俺が、だよ。
たんぱく質や脂質が短期的なエネルギー変換の中で糖質(ブドウ糖)へ
変換されて血中へ溶け込むかのように説明する医師は本当に大丈夫なの?
特に、たんぱく質が簡単に糖質になってしまったら、
ボディビルダーなんてどうやって体を作る?コンテスト前にわざわざ
炭水化物をカットして食事をし、直前に炭水化物を摂ってローディングする
なんていうコントロールも何の意味もなくなるよ。たんぱく質が短期的に糖質になったら。
短期的でなければ血糖値なんて食後に上がらないわけで。

だから、炭水化物(の内の糖質)だけが短期的に、という条件を満たすので
「血糖値を上げるのは糖質」と断言してOKなわけ。

#糖質制限を推奨したりしているわけではなく、血糖値ってどうやって
#上がるの?に対して「たんぱく質や脂質で血糖値が上がる」という
#ちょっと考えりゃわかるだろってウソを流す人を批判してだけ。よろしく。
#血糖値がカロリーに依存するって考え方、おかしいって気付いてるんだよね?
57病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:41:20 ID:GoTG8OFz0
>>32
>運動不足が原因。

>>33
>生活を根本から改めることが大切だなw


自分を見て、まさにそう思う。でもやっぱりハイカロリー食がデフォなのは理由になってるだろうね。
自分で料理しないと低カロリー食なんてほとんど無理だった。
外食・弁当・総菜は油だらけなんだろうと思った。
ところでボディビルダー体型で糖尿っているのかな・・・
ああなれば直るような気がしてーー;

ところで糖尿病って一生完治しないの?完治できないならその理由が知りたいんだが。
ズバリ説明してるサイトが見つけられませんよ?>>42
生活習慣は直らないって話?
58病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:44:21 ID:GoTG8OFz0
何か妙なアンカーふってすまん
59病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:45:43 ID:OJPm44GD0
ジュースやめればなおる
60病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:47:20 ID:j8E3GOl20
1週間から2週間入院すると費用はどれくらい必要なの?
61病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:48:43 ID:GoTG8OFz0
コーラやジュース類は数年飲んだことないです
数年前低カロリーサプリがぶ飲みはありました
野菜や果物をミキサーにして飲んでます・・・ダメ?
62病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:50:17 ID:GoTG8OFz0
それと近所でヤーコンの葉っぱを売ってて、煎じて飲むと糖尿病予防に良いっていうので結構飲んでます。
63病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:00:35 ID:/v9Y7L/d0
日本中の病院で、採血器具の使い回しが発覚してる。
いちいち確認しなければならないのか。
「それ、使い回してないだろうな?」と。まんどくせーな
64病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:07:58 ID:mob+LO3RO
糖尿病教室で医者が講義するときってやっぱ難しい?
なかなか聞いてくれてる感じしないんだけど
65病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:13:05 ID:GoTG8OFz0
酒を一滴も飲まない知り合いが糖尿病になった・・・
外見デブではないけれどよく食ってた

で、酒と糖尿病でぐぐったらこんな。どうなんだろう。多少は酒っていいのかな。
http://homepage3.nifty.com/wahaha100/sake.htm
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/20/inshu_dm.html

66病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:13:11 ID:de4ozETq0
>>53
かまいけ氏が優秀な成績を収めてたのは、
食事法を始めるずっと前なのだがw
普通にカーボローディングやってたみたいよw
67病弱名無しさん :2008/05/31(土) 18:16:04 ID:h9DPsXk0P
>>57
膵臓だけじゃなく
他の内臓も完治出来ない場合が多いんじゃない?
68病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:27:36 ID:EA1qlOyl0
たまに、空腹時90前後 A1c5.3くらいなのに
糖負荷検査で糖尿病と診断されたという人がいるけど
そんな話しを聞くと、もう全員糖負荷検査受けなきゃ
安心できないと思っちゃうよ。

食後200超えても、A1c5.3いうのは
運動量が多い人なのかな?

自分、5年前のA1cは5.0だったけど
食後高血糖はすでにあったんだろうな。
69病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:43:06 ID:Ct4ZO/ai0
>>56
#糖質制限を推奨したりしているわけではなく、血糖値ってどうやって
#上がるの?に対して「たんぱく質や脂質で血糖値が上がる」という
#ちょっと考えりゃわかるだろってウソを流す人を批判してだけ。よろしく。
#血糖値がカロリーに依存するって考え方、おかしいって気付いてるんだよね?

私がどこで脂質やたんぱく質が血糖値を上げると書いている?
脂質やたんぱく質が直接血糖値を上げるんじゃなく、
肝臓で成分変化させた糖質(熱量)が血糖値を上げる原因だと書いています。
そんな中学校で習うような基礎医学も知らんのか?あんたは。
70病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:10:00 ID:XuqzNHDM0
>>40-41
インスリン分泌量が少ないとか分泌遅延も原因の一つかも。

>>57
完治出来ないと言われてるのは所謂「手遅れ」って事なんだろうと思う。
膵臓が死滅したT型は当然として、インスリン抵抗性が増大したりインスリン分泌量が
減少したU型でも治療(食事制限、運動、薬など)で一時的に改善されることはあっても
暴飲暴食をした場合に身体が対応できなくなってしまっている。
もう健康体のように何も考えずに生活することは出来ないということ。
71病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:17:57 ID:1Wf7x3z80
糖尿病の症状って、
つまりは、輪ゴムで指縛った時と同じ症状でない?
しびれて、ちくちくして、かゆくて、冷たくなる。 で、あんまり長時間だと腐って落ちる。
そして、やめた後に疲労感がある。

制限せずに普通に飯食ったほうが調子がいいのはどうして?
飯食ったら、普通に体温も上がるし。
誰か理由を説明してくんない?
だがしかし、食った後何かちくちくすんだよねぇ。体が。
即効数分でちくちくするのが、どうも解せないんだけれども…
糖って、そんなに即効性あるの?
72病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:18:37 ID:XuqzNHDM0
血糖値上昇に寄与してる割合は
 糖質>蛋白質>脂質
それぞれ代謝経路が違うだけで血糖値上昇(ブドウ糖産生)はするはずですよね。
糖質だけが血糖値に影響すると考えて糖質制限だけでコントロールしようとするよりも
バランスの良い食事を取り適度の運動+薬でコントロールするのが自然で身体に優しいと思います。
73病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:22:34 ID:XY01TmxA0
>>71
身体(脳)が高血糖に慣れてるから、糖質制限することで
身体(脳)が予想しているほど血糖値が上がらないので、
身体(脳)は「なんだか今日は調子悪いぞ」という信号を出す。

食うもの食って体温上がらない人間は居ないだろ
もの凄い即効性なんだからよ
74かいべん:2008/05/31(土) 19:29:00 ID:fNul4K1G0
>>53
>かまいけ氏以外に「糖質ゼロ」or「極端な糖質制限」で好成績を出している選手
>を誰か知ってる?
おらぁ草刈で昨年より好成績あげてるけど
75病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:33:12 ID:ABG4oizd0
今糖尿じゃないけど久々にやってしまった・・・
朝 ヨーグルト シリアル
昼 ご飯茶碗半分 魚 野菜バイキング
夜 れたす半分 豆腐 魚 トマト10個(プチ)
間食 お菓子小袋3袋 グミ(100キロi) ポテチ

間食多すぎだな。運動は自転車で30分くらいこぐくらい・・・
76病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:34:34 ID:XY01TmxA0
>>75
糖尿じゃないならわざわざ書き込みに来るなよw
ここには食事制限してて好きなものも食えない人がうじゃうじゃいるんだぜ?
ただの嫌がらせじゃねえか。
弱者いじめて喜ぶなんて変態かよw
77病弱名無しさん:2008/05/31(土) 19:55:03 ID:Ct4ZO/ai0
>>71
食事制限=カロリー制限と思っている人多いけどそれが違う。
バランスよく6栄養素を取って、運動をして規則正しい生活をしたら、
ダイエット紛いの事しなくも大丈夫。
糖尿病患者はメディアが流しているようなダイエットは危険ですよ。
なんでもまんべんなく食べることです。
78病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:14:30 ID:1Wf7x3z80
>>77
違うって
飯の量ふやしたっていってるの。

飯減らすと何か、体に回ってるような
タンパク質分解してエネルギー化してるとき特有の頭痛が出る。
尿毒症っぽい感じの頭痛が
79病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:19:51 ID:ewmYhSuG0
>>66
>かまいけ氏が優秀な成績を収めてたのは、
>食事法を始めるずっと前なのだがw
>普通にカーボローディングやってたみたいよw

そうなんですか?ターザンの記事を読んだ限りでは、トライアスロンやって気がついたっ
てあったんで、てっきりロングディスタンスのトライアスロンも糖質ゼロ(ノンカーボ)
でやってたんだと思ってたんだけど。
ターザンの記事を読む限りでは、糖質ゼロでも充分というか、それ以上にやって行ける様
な感じを受けるし。

>>74
かいべん氏はかまいけ氏みたいに「糖質ゼロ」では無いでしょう?
前スレの食事内容を見る限りでは極端な糖質制限とも言えないし。
(自身、「数値ではない!糖の吸収率の問題だ」という様に取れる発言をされていたので
は?)
かまいけ氏はかなり糖質含有量に拘り、ナッツや野菜類もかなり制限されていたはず。
(確かナッツは胡桃ぐらいで、落花生やアーモンドは不可。野菜類も付け合わせ程度?)

しかし、ロングディスタンスのトライアスロンに匹敵する草刈りってのは、どんな荒野の草
刈りなのか見てみたいですね。
80病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:21:58 ID:grUN8avc0
>>72
>それぞれ代謝経路が違うだけで血糖値上昇(ブドウ糖産生)はするはずですよね。

↑の理屈と↓の話のつじつまが合わないのが気持ち悪い。

>1型でインスリンが全然ない俺が、注射打たずに油一気飲みしても
>血糖値は上がらない。高純度のプロテイン(粉末)も一緒。さっぱり上がらない。
81病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:34:47 ID:XRTbsGWB0
>>79
耕作放棄地の高速草刈。
82病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:37:50 ID:8c69wP0H0
>>80
それは>>56さんに次の点を確認するしか無いかな。

・その時の血糖値測定器の誤差(一般に簡易測定器の誤差は±15〜20%ほど)
・誤差を考慮した上で血糖値が上がってないと言い切れる測定値だったのかどうか
83病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:38:22 ID:1Wf7x3z80
いや、単純に言うとね
すい臓弱ってインシュリン出ない人と、
食いすぎで糖と糖の利用を阻害する脂肪が過剰にあって筋肉無い人とがいて、
後者は飯減らして、運動すれば改善するけど、
前者は何してもダメ。インシュリン打つしか無い
84病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:38:42 ID:xfOtlcvx0
>>80
確かに。脂質は変換率10%たらずなのでつじつまが合うけど、タンパク質はそれなりに上がってきますよね。たぶん。
85病弱名無しさん:2008/05/31(土) 20:47:06 ID:de4ozETq0
>>79
かまいけ氏がすごいのは、
糖質がほぼゼロであると同時に、かなりのカロリー制限であること。
あの食事内容では1日800kcalあるかさえ怪しいところ。
タンパク質も必要最低限しかとっていないらしいから、
50g×4kcal=200kcal
脂肪が50gだとすると、
50g×9kcal=450kcal
合計 200kcal+450kacl=650kcal
しかも忙しいときは何も食べないらしい・・・
86かいべん:2008/05/31(土) 22:04:29 ID:fNul4K1G0
きょうはスタミナ太郎で焼肉バイキングがっつり
鶏肉かなり食べたけど大根おろしと醤油だったので血糖値的にはOKかな

晩飯はレタスにオクラ、トマト、キャベツマヨネーズサラダ巻いて
ノンアルこーびーるのんで腹いっぱいになった。
1時間半ご血糖値は100ちょうどでうれぴー!
87病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:22:03 ID:GoTG8OFz0
おめでとー^^

おいらは雨ん中軽い登山に行ったので
家で晩飯がカルビ数枚と焼きネギ、キムチ、金目鯛の煮付け半身、空豆、小魚とトマト野菜のなます、
カボチャわかめ味噌汁、玄米茶碗半分、そば焼酎半合と芋焼酎半合と和菓子を・・・
食後二時間くらいたってなんとなく一本いっとく?ってスクワット100回

明日は一日登山
運動と食事療法が無理せず続くように、大ざっぱに、暇ならテキトーに運動、食べ物は量だけ減らして色々食うってやってます。
足だけがやばいくらいマッチョなのがアレなんだけど。。まあいいや
88病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:29:45 ID:de4ozETq0
>>86
平日はバイキング行かないような話をしていたけど、
平日は家で何を食べるの?
89病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:34:15 ID:s33TfTI+0
新タマネギはやっぱり生でないと効果少ないですか?
からいので炒めたらだめですか? どなたかアドバイスお願いします。
90病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:39:50 ID:uQIKZ7im0
元1型4.8%だと思われる粘着長文野郎が散々書いてるのに
まだ納得してねーのなwww
純度の高い蛋白質と脂質摂取して血糖測定器で測ってみれば
一発で答えが出るだろうにw
91病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:42:20 ID:GUOkMjU+0
>>57
>ところで糖尿病って一生完治しないの?完治できないならその理由が知りたいんだが

要するに治療法が分かってないからでは?
血糖値のコントロールは対症療法であって糖尿病そのものを解決してるわけじゃないから
92かいべん:2008/05/31(土) 22:50:24 ID:fNul4K1G0
>>88
主食はオクラだよ。野菜サラダとか納豆とか
小魚とナッツは毎日摂るよヨーグルトもね

キミは何たべてるの?
93かいべん:2008/05/31(土) 22:55:52 ID:fNul4K1G0
>>91
完治っていうよりも健康になりゃいいんだよ
糖尿患ってなくても調子悪い人多いし

おらみたいにのぅ元気ならええでぇ解決しとるやん
94病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:57:11 ID:xfOtlcvx0
森久美子さんがやってるような浅いスクワットでも血糖値下げられるのかなあ
95病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:58:44 ID:GoTG8OFz0
>>70,91
たとえ不治と言われてもやるっきゃだね
ご返答ありがとノシ
96病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:07:49 ID:zhijTSw+O
>>86
だから辛味成分が血糖値を下げるんだよ。
新タマネギは辛味成分が少ない分、血糖値を下げる効果も薄いけど
生では食べやすい。
ちなみに玉ねぎは野菜の中で一番糖分が多いし
加熱することで糖質に変質する物質が含まれるから甘みが増す。
こんなもんを加熱して食ったら、血糖値が上がるだけ。
97病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:09:14 ID:GoTG8OFz0
>>94
よくわからんですが、考えてるとすべておっくうになるので、思いついたら即行一本100回いっとくw
一日300回くらいはできるのでやらないよりは。それなり運動になればこの際何でもおkじゃないかと。肝心なのは日々継続で空気のようになれば。。

こんなのありまっせ?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_eecl.html
http://hbb.amary-amary.com/calc_ex1.shtml
http://caloriezukan.com/
98病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:18:23 ID:4reLv8BD0
森久美子ってなんで糖尿病にならないの?
99病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:18:49 ID:zhijTSw+O
>>56
>脂質が極端に少ない食事では血糖値のピークは高く・早く・短時間。
>逆に脂質を極端に多くしてみると、ピークは低く・遅く・長時間。

大変参考になります。
ゾーンダイエットって言って
炭水化物:たんぱく質:脂質を4:3:3の割合で取ると
脂肪が燃焼し易く、血糖値が安定して腹持ちがいいっていうのを聞いて
本当かなと思ってたんですが、裏づけが取れました。
100病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:23:02 ID:xfOtlcvx0
>>97
どもです。参考になります。

それにしても、こう寒いと食後に手足が痺れやすいね。この間、料理中に包丁で指先ケガしちゃったけど数日で治ってくれたからまだ希望があると信じて努力します。
顔の皮膚に異常出てる方いませんか?脂漏性皮膚炎とか。
101病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:38:34 ID:s33TfTI+0
>>96
ありがとうございます。
でもとても辛いんですが、春物のときは、ほとんど辛くなかったんですが…
生で食べるとどのくらい効果ありますか??
102病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:38:59 ID:plagBnQv0
糖尿病って診断されて、保険屋に連絡したら、お金もらうまでに厳しい審査
ってあるの?例えば保険に加入してすぐに糖尿病が発覚したら、
変に疑われて時間かかったりする?糖尿病で医者に罹ったことはないし、
健康診断でも引っかかったことがないんだが。
103病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:48:08 ID:5R84BcX+O
>>70当たり前田のクラッカーなレスづけすんなW
104病弱名無しさん:2008/06/01(日) 00:36:59 ID:BgQS2aMi0
いくらかいべんが「健康、健康」と連呼したって、
件の同窓会で、お前の話に耳を貸すヤツがひとりも居なかったってのが
全てを物語っているだろうwww

普通、周囲より10歳は若く見えていたり、糖尿病のコントロールが完璧だってのが
本当の話なら、みんな争うように話を聞きたがるって。
ハッタリで嘘ついてるのがバレバレだな。かいべんさんよwwww
105病弱名無しさん:2008/06/01(日) 00:38:00 ID:5flqeWDT0
>>92
サンクス。
肉と魚が主で、あとは生野菜サラダ、卵、牛乳、ヨーグルト、枝豆など。
106病弱名無しさん:2008/06/01(日) 00:52:07 ID:BgQS2aMi0
江部、かまいけ信者に。
ttp://intmed.exblog.jp/3865339
こんな症例もあるってことで。

>決していわゆる“体の代謝が変わった”というミラクルではなく

だってさ
107病弱名無しさん:2008/06/01(日) 01:16:34 ID:5dPBo90v0
いや、別にかいべん氏も私もダイエット目的で炭水化物を減らしてるんじゃないし…血糖値が重要。
とは言っても私は極端なことはせず、一日茶碗1〜2杯はお米を食べるようにしてる。あとの1000カロリーくらいは肉や魚やナッツや油脂類です。
108病弱名無しさん:2008/06/01(日) 01:25:40 ID:BgQS2aMi0
>>107
目的は関係ないだろ?手段の中身がどう違うかはあるが。
言いたいのは、極端な糖質制限を奨める医者もあれば、
極端な糖質制限で重篤症状に陥る危険を指摘する医者もいるよって事。

別に糖質制限を止めなさいとは言わん。好きにすればいい。
因みに俺はどっちかというと、ハイカーボ、低脂肪食実践で
HbA1c4.6%〜4.8%を維持している。食後が脂肪食入ると150近くいってしまうのが
難点だが、合併症の兆候はでていない。
109病弱名無しさん:2008/06/01(日) 01:36:40 ID:5flqeWDT0
BMI41.6もあるやつの例出されてもねえ・・・・w
全く持って説得力がw
110病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:07:33 ID:pPpO1dRhO
思ったんだけど、高脂肪食にして濃い烏龍茶とかも食事に取り入れたらすごく血糖値が落ち着きそう。
111病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:08:07 ID:QwxHppcX0
タマネギスライスはカツオの刺身や叩きのつまとして一緒に食べれば旨い
それに血糖値下げる効果とか考えずに野菜として食えばいいんだし
加熱したタマネギの糖質で血糖値上がること気にするなら運動しれ
(俺は加熱するのに油使ったりするためか気になるほどじゃないけど)
112病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:12:49 ID:BgQS2aMi0
>>109
で、君はハイカーボの俺よりコントロールいいの?
113病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:37:05 ID:IaRbBkS50
>>57
>ところで糖尿病って一生完治しないの?完治できないならその理由が知りたいんだが

糖尿病っていうのは膵臓のβ細胞が少しずつ失われていく病気。
約10年の歳月をかけてβ細胞が半分になった時点で血糖のコントロールができなくなり、糖尿病という名前が付く。
その後もβ細胞は失われることはあっても復活することはないので、完治はありえない。

糖尿病患者が血糖値をコントロールする方法は3つ。
ひとつは半分のβ細胞で処理できるだけの食べ物(糖質)しか摂らない。
もうひとつは、SU剤を使って半分のβ細胞に倍の仕事をさせる。
そしてもうひとつは、注射でインスリンを入れてやる。
114病弱名無しさん:2008/06/01(日) 03:31:12 ID:122mvQ2tO
はじめまして。なんか急に足の小指が意味もなく腫れて妙に血圧高いなあと思うときがあるんですがやばいでしょうか?
115病弱名無しさん:2008/06/01(日) 06:20:29 ID:aSyTpyj80
>>113
>その後もβ細胞は失われることはあっても復活することはない


つまり1型2型関係なく、いったん糖尿病になったらこの症状と治らないのは同じってことですか?
治ると言ってる医者は、何を言いたいんだろう。検索すると出てくるんだよね。
まぁ有名な免疫学の医学者も、ガンは決して治らない病気ではないって言うのと同じ何かを言っているのかな。
116病弱名無しさん:2008/06/01(日) 08:05:12 ID:5flqeWDT0
>>112
なんで、そんなにえらそうなの?w
117かいべん:2008/06/01(日) 08:12:08 ID:9XFZY5uT0
>>113
御主説明うまいな


>もうひとつは、SU剤を使って半分のβ細胞に倍の仕事をさせる。
農家のおっさんが透析に至るのは病院でSU剤 貰うからだと思うなぁ。。
いまだに注射でインスリンを入れてやるのを悪い事だとする迷信が残ってる。
118かいべん:2008/06/01(日) 08:13:43 ID:9XFZY5uT0
>>112
ハイカーボなんか時代遅れのあほやんけ
119かいべん:2008/06/01(日) 08:15:08 ID:9XFZY5uT0
>>112
おまえらスレに顔出すな!
120かいべん:2008/06/01(日) 08:18:23 ID:9XFZY5uT0
>>105
>肉と魚が主で、あとは生野菜サラダ、卵、牛乳、ヨーグルト、枝豆など
キミは偉い!実行力ある人だ
121病弱名無しさん:2008/06/01(日) 08:46:34 ID:ivSkgedqO
お前頭禿げるぞ
もうハゲてるか
122病弱名無しさん:2008/06/01(日) 09:10:04 ID:bKxIXz3zO
怪弁さんへ
レスはまとめろ、目障りだ
123病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:23:25 ID:5flqeWDT0
>>120
生キャベツ、塩コショウかけるとめちゃくちゃ甘く感じる。
食べるとエネルギーが沸いてくる感じ。
主食にしようかな。
オクラって高くない?
124病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:46:41 ID:BgQS2aMi0
>>118
ハイカーボですが、禿げ爺よりコントロールいいぞWWWWWW
125病弱名無しさん:2008/06/01(日) 10:48:38 ID:uYzyVFNf0
豆腐毎日100g食べてるんだが、やはり毎日はまずいか?
糖も多いかも知れないし
126病弱名無しさん:2008/06/01(日) 11:18:50 ID:eIDz8HlQ0
100gなら炭水化物1.6g

五訂日本食品標準成分表
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
127病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:29:46 ID:5dPBo90v0
お米で300カロリー取るのと、ピーナッツ120グラム食べるのってどっちが血糖値上がるんだろう。
128病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:35:30 ID:5flqeWDT0
>>125
血糖値ほとんど上がらないよ。絹より木綿が良い。

>>127
試してみればよい。
ピーナッツは糖自体も少ないし、
吸収率も悪いから、あまり上がらない。
129病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:41:52 ID:9re6opjP0
>>113
もうすぐ日本でもGLP-1を利用した新薬が承認されるよ。その新薬ならβ細胞の
再生も期待できる。
130129:2008/06/01(日) 12:54:52 ID:9re6opjP0
日本人に多いインスリン分泌不足型の糖尿病に関しては、この薬により、ほぼ
生涯、良好にコントロールできると考えている専門家もいるよ。

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02724_03
131病弱名無しさん:2008/06/01(日) 13:07:21 ID:EM/jd0+J0
元ビジーフォーのメンバーで、デブキャラタレントの先駆けとして知られる
ウガンダ・トラさんが5月31日午前5時30分、東京都内の病院で亡くなった。
55歳だった。死因は不明。
公称体重115キロのウガンダさんには糖尿病や肝臓などに持病があったが、
先月10日に足元がおぼつかない状態のため入院、治療を続けていた。
132病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:01:43 ID:35+NSkL90
ウガンダ死んだのか・・・
133病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:05:45 ID:a7TuqlCW0
>>131
マジっすか?
糖尿病が原因かどうかは不明だけど、
糖尿病でない人に比べて脳疾患や心疾患での死亡率は2倍以上あるからね。
面白い人だったのに残念です。ご冥福をお祈りいたします(合掌)。
134病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:11:55 ID:D5eai9rG0
【訃報】デブキャラタレントの先駆けとして知られるウガンダ・トラさんが死去…55歳 元ビジーフォーのメンバー★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1212291506/
135病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:18:00 ID:pPpO1dRhO
知り合いで、糖尿病なのに懸垂運動10回連続で出来る人がいるんですけど本当に糖尿なのか疑わしいW
136病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:21:45 ID:DoSYLmyu0
ウガンダ・トラ ホームページへようこそ
ttp://yakitoriugachan05.hp.infoseek.co.jp/

合掌
137病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:29:02 ID:D5eai9rG0
>135
ガリでも糖尿なるから全然関係ないべw
138病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:36:36 ID:Z21/Fu2k0
懸垂10回って中学生じゃあるまいし。
そんなこともできないってよほど筋力ない人間だぞ。
139病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:45:57 ID:hA0vOXA30
足元がおぼつかないって低血糖発作?
140病弱名無しさん:2008/06/01(日) 14:50:32 ID:5dPBo90v0
>>138
いや、意外と中学生や高校生より大人のほうが出来ないもんですぞ、チンニングって。
141病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:00:49 ID:RkhyDRTl0
>>127
 こめ。
142病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:01:27 ID:Q2oJ57rRO
>>113
>約10年の歳月をかけてβ細胞が半分になった時点で血糖のコントロールができ

くなり、糖尿病という名前が付く。

これって現在、インシュリンの分泌不足の境界型でも
食事制限とか行っても10年後には絶対にβ細胞が半分になってしまうのですか?
だったら食事制限するの止めようかな・・・。
143病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:07:14 ID:DsZ8BXPK0
明日血液検査の結果がでるんだがどきどきする
144病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:14:01 ID:THpf+U5k0
>>142
インスリンをじゃんじゃん放出するような食生活をしなければOK。
少ないインスリンで糖代謝できるような運動習慣があればOK。
β細胞はどんな人でも減少してくるが、減少のスピードを遅くすれば無問題。
145病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:25:00 ID:i4NKSBNEO
ウガンダさんも糖尿だったんだな
御冥福お祈りします
146病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:25:35 ID:CUCZnauK0
・石塚
・パパイヤ

・・・
147病弱名無しさん:2008/06/01(日) 15:27:49 ID:hA0vOXA30
松村もやばいんでしょ?
リバウンドしてるらしいし。
148病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:19:55 ID:5dPBo90v0
一日1500カロリー。そのうち炭水化物のカロリーは500カロリー。この生活を1週間続けてみようと思います。明日から。
149病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:24:13 ID:auqiVYUd0
だからインスリンくれって医者に毎回言ってるのになあ・・・
150病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:26:22 ID:5dPBo90v0
>>149
許可出ないの?インスリン。
151病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:28:43 ID:auqiVYUd0
>>129
それって海外では何年くらいの実績があるの?
せめて10年、出来れば平均余命の22年くらい実績出てから使いたいんだけど・・・
152病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:30:46 ID:auqiVYUd0
>>150
運動しても食事制限しても薬飲んでも食後240超えるのに許可出ないんですよ
血糖自己測定も全額自己負担だし貧乏人には本当に苦しい病気ですね・・・
153病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:31:08 ID:i2VopATj0
まじすか・・
154病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:37:44 ID:auqiVYUd0
多分ア1cが一時9.8⇒5.4まで改善したからだと思います
必死に運動して1200カロリーに抑えた結果なんですけどね
これも仕事が忙しくなって運動できなくなり7.2まで悪化してしまいましたが
インスリンくれません
医者が糖尿病協会の人なのでもう諦めてます
155病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:40:14 ID:5dPBo90v0
>>154
なるほど。にしても240越えるのにねえ。食事内容はどんな物で1200ですか?
156病弱名無しさん:2008/06/01(日) 16:49:29 ID:pPpO1dRhO
最近、尿が泡立っても数秒で消えるようになってきました。
今日はかいべん氏はこないのかな?寂しいっす
157病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:11:59 ID:ehkt/iID0
>>155
大体こんな感じです(おかずが代わる程度)
朝バナナを食べるのは止めました(朝から仕事がはかどるんだけど高血糖が怖い)
起床時に160あって朝食後は良くても200を超えてしまいます(平均240)
自分としてはもうインスリンしか無いと思ってますが医者は出してくれないんですよね

朝食(360)
 パン1枚(160)
 チーズ(40)
 温野菜ポン酢かけ(80)
 牛乳(80)

昼食(490)
 胚芽米+麦飯2単位(160)
 納豆(80)
 焼き魚(160)
 味噌汁(50)
 浅漬け(40)

夕食(390)
 胚芽米+麦飯2単位(160)
 ラタトゥユ(野菜煮込み)(180)
 味噌汁(50)
158病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:15:16 ID:THpf+U5k0
>>157
医者変えなさいよ。インスリンを処方してくれる医者に。
手遅れにならない内にさ。こうしている間にも、β細胞はどんどん減っていく。
起床時に160もあるのは、基礎分泌がほとんどないことの証明でしょう。
159病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:16:32 ID:i4NKSBNEO
高木ブーはあれだけ太ってても糖尿じゃないみたいだな
160病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:26:17 ID:pPpO1dRhO
みなさん、食後に血糖値上がるとどんな症状でますか?
顔が赤くなったり?
161病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:52:23 ID:OUqM/mvx0
>>159
糖尿病初診の患者の半数以上が痩せ型
162かいべん:2008/06/01(日) 18:20:54 ID:9XFZY5uT0
>>156
>最近、尿が泡立っても数秒で消えるようになってきました。
それはよかったですね

尿の泡立ちに関してタンパクが降りてるとか、糖尿に関係ないとか
いろんな意見がありますが
私は深く関係してると思います。
163病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:48:56 ID:cy+amJ/T0
前すれの290です
未だに悩んでいます質問させて下さい
何故60分90分値より120分の方が高いのでしょうか?
それと240分後の血糖値はいくつだと予想できますか?

290 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2008/05/22(木) 12:03:33 ID:7CJdbgjAO
毎日一時間歩いてるのに
この数字ってどうなの?
医者の言う事信じないで
何を信じるんだ

ogttの前日もウォーキングしていたのかな
覚えてない

前105
30、149
60、117
90、117
120、124
180、91

尿糖すべて陰性
164病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:06:55 ID:a7TuqlCW0
>>154
どんな仕事をしているんですか?
外回り?現場?事務職?パート・アルバイト?
1200kcalはデスクワーク程度の人や入院患者の熱量ですが、
カロリー不足を起こしていませんか?
カロリーが低すぎるとインシュリンの分泌が抑えられて、
その結果血糖値が上がることがあります。
普通に生活している人は1600Kcalが適切ですよ。
165病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:16:40 ID:jnEkY3f+0
イタメシのバイキング行ってきたよ
もうこれ以上食べたらやばいってくらい炭水化物、糖質食べたよ(ピザ、パン、パスタ、リゾット、etc・・・・)
〆はアイスにケーキw

1時間値、96
2時間値。120

あれだね、油多いと上昇もゆっくりだne
オリーブはいいね
166かいべん:2008/06/01(日) 19:21:54 ID:9XFZY5uT0
>>157
胚芽米も麦もパンもやめて
おかずを好きなだけ食べなさい
調味料のみりんや砂糖は台所から追放だ
これを実行すれば血糖値は下がる
167かいべん:2008/06/01(日) 19:23:26 ID:9XFZY5uT0
オリーブはいいね
168病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:25:10 ID:iJyPSV/uO
>>163
隠れてなんか食べたなw
169病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:40:48 ID:XeGsb9dD0
>尿の泡立ちに関してタンパクが降りてるとか、糖尿に関係ないとか
>いろんな意見がありますが
>私は深く関係してると思います。

どこがどう関係してると御思いですか
170病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:49:29 ID:5flqeWDT0
>>167
かいべんに聞きたいんだが、
ブラックコーヒーってどうなの?
糖尿病に良いと言う意見と悪いと言う意見があるけど・・・
実験してない?
171かいべん:2008/06/01(日) 20:05:03 ID:9XFZY5uT0
おらもブラックはアメリカンで飲むよ
缶コーヒーはブラックでも混ぜ物が多いから飲まないようにしてる
香りも(臭い?)付けてるそうな
172かいべん:2008/06/01(日) 20:08:04 ID:9XFZY5uT0
実験って?
血糖値的には大丈夫だよ
豆粉の重量は少ないから
173病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:14:47 ID:5flqeWDT0
>>172
カフェインで交感神経が興奮して血糖値が上がるとか、
食後に飲むと血糖値が急上昇するetc・・・
逆に血糖値が下がるとかワケワカラン。
どっちが正しいのかと思って・・・

最近のだと、
こんなのもあるし
http://blog.sapuri117.com/?eid=410006
174かいべん:2008/06/01(日) 20:19:56 ID:9XFZY5uT0
>>173
それより
コーヒーが濃すぎると身体に悪いように思いますよ。
175病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:20:44 ID:X1B/WuWsO
>>157
糖尿病歴は何年、合併症大丈夫?
俺も他人の事言えないけど3年位前に糖尿病宣告受け、発覚時に貰ってた薬飲まずに食事と運動でコントロールしてきた
今は運動(歩き中心)怠けた時に薬飲むんだが下がらないもんだね


いゃ〜今更ながら体動かす=血糖値下げる事実感

でもさ、基本は食事療法と歩きで、外歩くの面倒な時にルームランナーやる、これは効果大だが、何もせず怠けたた時に薬飲むはヤバイかな…


体の痒いって人結構いるみたいだけどアレルギーの飲み薬の方が塗り薬より効果あるよ

パッチで何のアレルギーか検査した上での話ね
176病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:26:08 ID:Nc47uO7O0
もし血液検査で糖尿病と言われたらどうすればいいのですか?
177病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:28:49 ID:zDsuiGWm0
アメリカンロースト(中煎り)のほうが深煎りよりカフェインは濃いのだが
アメリカンはモーニングコーヒー(目覚めの一杯)の代表だろ?
178病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:34:10 ID:5flqeWDT0
>>174
ってことは、血糖値自体はあまり気にしなくて良いの?
179病弱名無しさん :2008/06/01(日) 20:49:52 ID:KatmIFWnP
コーヒーは血糖値に影響でるよ
糖尿病になったら食中、食後のコーヒーは控えた方がいい
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/
180病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:01:01 ID:5flqeWDT0
>>179
ブドウ糖の負荷がかかるとって書いてあるね。
ということは、糖質制限してれば問題ないのかな・・・
181病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:02:31 ID:iJyPSV/uO
酢を足して飲めばオケ
182病弱名無しさん :2008/06/01(日) 21:10:12 ID:KatmIFWnP
>>180
炭水化物ゼロで無ければ多少なりとも影響あるとおもうし
インスリン濃度の低下に時間がかかるともある
どちらにしても好影響は無いので控えた方が確実かと。
183病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:12:51 ID:5dPBo90v0
かいべん氏。ついつい焼き鳥11本も食べてしまったんですけどやばいですよね。しかもタレです。鳥ももとか豚のカシラとかいろいろです。
184病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:18:57 ID:KZeA+eJw0
お邪魔しますよ。
糖尿診断されてから半年です。
初期はHbA1c11でしたが今は5.1まで下がりました(・ω・)

ここのスレの人で網膜症患ってる人いるのかな。
あんまり話題にでないもんで・・・・
185病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:34:37 ID:THpf+U5k0
>>184
網膜症については、専スレがあるからだと思いますよ。

網膜症・眼底出血4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200273844/
186病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:36:41 ID:5dPBo90v0
網膜症なら知り合いでいますよ。薬使わないで自然治癒するってほんとなんですかね?
187病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:48:27 ID:g4B6tH8LO
糖尿の人は正常な人と比べると血液濃度が高い傾向にあるから
寝る前と起床時にコップ一杯程度の水を飲むのも悪くはないですよね?
脳梗塞防止の一つらしいですが
糖尿の人にも有効かなと思いまして。
188病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:53:46 ID:3stI2U+cO
>>186嘘言ったらあかんがなー
189かいべん:2008/06/01(日) 22:20:58 ID:9XFZY5uT0
>>183
11本はいいけど甘タレはよくないな
190かいべん:2008/06/01(日) 22:23:16 ID:9XFZY5uT0
>>179
日本人はコーヒー濃いだろ

薄くすれば問題ないことくらいわかるだろうに

もし砂糖なんか入れたら死刑だぞ
191病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:56:48 ID:5flqeWDT0
まあ、空腹時に飲めば何の問題も無いんだな。
192病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:38:01 ID:rGpGtESS0
色の濃い珈琲はカフェインが少ないんだぜ。
>>177の言うように、煎りの浅いアメリカンローストの方がカフェインが多いのは、
ちょっと調べるだけで判る知識だ。
まぁ、誰かの言う薄い珈琲はお湯で薄めた偽物アメリカンのことだろうけどね。
自分は珈琲が好きだから、ストレスためないためにも飲むけどな。
193かいべん:2008/06/01(日) 23:42:23 ID:9XFZY5uT0
>まぁ、誰かの言う薄い珈琲はお湯で薄めた偽物アメリカンのことだろうけどね。
そうそう、おらのコーヒーはウーロン茶みたいな色だよ
お茶代わりだね
194かいべん:2008/06/01(日) 23:47:13 ID:9XFZY5uT0
195病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:49:18 ID:EM/jd0+J0
痴呆老人かいべん
196病弱名無しさん:2008/06/02(月) 00:02:13 ID:r+v5K+mE0
最近のかいべんは江部の受け売りばっかやね。
去年は「江部よりも早く糖抜きを実践していた」と嘯いていたくせにね。
197病弱名無しさん:2008/06/02(月) 00:05:07 ID:UHo1ujNp0
確かにw
最近のかいべんは江部のブログを貼るだけ。
つまらん。
198病弱名無しさん:2008/06/02(月) 01:39:01 ID:KyCUc0A5O
今日は何食べよう。脂質と蛋白質中心にしてみようかな。
199病弱名無しさん:2008/06/02(月) 06:51:09 ID:dfokgR1n0
55歳か・・・やっぱり長生きは無理なんだねえ
200病弱名無しさん:2008/06/02(月) 06:52:44 ID:5cFZtBDHO
うちの父は82才まで生きたよ。
201病弱名無しさん:2008/06/02(月) 07:16:51 ID:CioxLcV3O
ウガンダ・トラは55才で糖尿病で死んだ【カレーライスは飲み物です】
202病弱名無しさん:2008/06/02(月) 07:25:56 ID:9qTHKT/m0
ギャル曽根もあんな生活していたら、
糖尿にならなくても寿命は短そうだな。
203病弱名無しさん:2008/06/02(月) 08:51:17 ID:KyCUc0A5O
カレーライスは飲み物ですとか言って、そりゃ長生きしないよ。
米+ルー(小麦粉大量)

こんなの月に1回か2回で十分。
204病弱名無しさん:2008/06/02(月) 10:00:48 ID:39zwQ6SS0
癌はやまいだれに品物を山の様に食べると書きます
叔母91歳は元気ですが食事量とか昔から小食
205病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:11:49 ID:KyCUc0A5O
職場から携帯です。かいべん氏、マカダミアナッツとかってどうですか?カロリーかなり高いですけど…
206病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:31:35 ID:r+v5K+mE0
>>205
そんくらい、いちいち他人に聞くよりも、自分の体で試せよ。
207病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:59:52 ID:XfwLZQzZ0
>>194
投稿者の文が自演くさい

というか総本山のブログをソースに貼るって馬鹿か?
共産党のソース元が赤旗、公明党のソース元が政教新聞みたいなもん
208病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:17:40 ID:RmuChmGD0
>>201
糖尿であんな太れるわけねー
209病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:31:15 ID:1+eFH85T0
今年の2月の映像は大分痩せてた
210病弱名無しさん:2008/06/02(月) 14:32:18 ID:E2xNaOvb0
>>196
まぁ、かいべんが崇拝する江部Drですら「糖質制限食」の先駆者を自負しているみたいだけど、
インスリン発見以前から、糖質制限食は存在していたわけだし、かいべん氏が今頃になって、江
部Drのブログを貼付ける意味がよくわからない。

>>118でかいべん氏が

>ハイカーボなんか時代遅れのあほやんけ

って言ってたけど、糖質制限自体がすでにインスリン発見以前からあるので、「ハイカーボが時代
遅れと」いう指摘は一寸違うと思うけど、いままでカロリー制限に傾いていた栄養指導が糖質制限
に方向転換を始めたという意味では全面的に間違っているとも言えない。
以前はカーボカウントとか食後高血糖はあまり重視されておらず、最近になって俄に注目され始め
てきたんだし。
ただ、膵臓を酷使する件の指摘>>17

>膵臓は糖質のみを処理している訳ではないのでは?
>糖質以外の栄養を処理するときでも働く訳だし。

には明確な回答をしていないし、片手落ちの印象は拭いきれないなぁ。



211かいべん:2008/06/02(月) 15:01:17 ID:jlg2j55s0
>>210
おらが糖質制限食を推進しているのは血糖値を安定させるだけではねぇのだ
身体が若くなるからだよ
そのことは糖質制限を長期間続けると実感できるのさ
212病弱名無しさん:2008/06/02(月) 15:18:49 ID:iy3HJy7g0
>>53
遅レスだけど、かまいけ氏がトップトライアスリートなのは確かなのだけど、ツールドフランス7
連覇のランスアームストロング氏と比較するのはどうかと。
どちらも過酷なスポーツなのは認めるし、凄いのはわかるけど、もう少しレベルを合わせた比較を
した方が説得力がある様な...。

>>207
江部Drはねぇ...。最近になって妙に商売気が出てきたというか...。
Dr.バーンスタインやかまいけ氏みたいに自分で(厳しく)実践していないためか、言葉に重みを感
じられないんだよなぁ...。都合悪けりゃDrである立場を活用してあらかじめ(糖の吸収を遅延させる
)薬を服用するぐらいだし...。
自分で好きなときに好きな薬を服用できるんだったら、誰にでもコントロールできるよって言いたい。
ブログも自画自賛ぽいっしねぇ。(まぁこれは仕方ないか)
213病弱名無しさん:2008/06/02(月) 15:35:46 ID:GjntERrk0
江部への嫉妬厨 カコワルイ
214病弱名無しさん:2008/06/02(月) 15:38:00 ID:Lsi8jnWqO
医者に糖質制限してるというと止められた俺が通りますよ
ふらつきや目眩がひどかった
215病弱名無しさん:2008/06/02(月) 15:40:44 ID:XfwLZQzZ0
>>211
自演&嘘つきは顔出すなよ
初心者が騙されるだろ

糖尿病かどうかも嘘、自演かもしれんが、本物だとしても
何十年高血糖でボロボロだったのが少し正常に戻ってきただけだ
216病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:03:49 ID:+ux3ziXM0
かいべんは脳ミソにもっと餌をあげた方がいいんじゃね。
217病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:14:55 ID:KyCUc0A5O
脂質は1割未満しかグルコースにならないってのは本当みたいです。しかも12時間後に。
今日は仕事中に眠ってないし、快調です。
夕飯はお茶碗1杯くらい米食べようかな。
218病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:51:16 ID:7Sf5dQcM0
糖尿病って、無糖のムギ茶はダメですか?
219病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:53:44 ID:BY9ublEs0
>>217
よくこのスレでも

「たんぱく質の5割、脂質の1割がブドウ糖に・・・」

って話が出てくるけど、それはブドウ糖が足りない場合の話。
普通に炭水化物を摂取している状態であればたんぱく質や脂質を
わざわざ糖にはしないよ。どれだけ効率が悪いことなのか
人間の体はちゃんと理解しているから普段はそんなことにならない。

なので、たんぱく質の半分が糖になったりするのはよほどの
飢餓状態や、インスリン不足・作用不良によるいわゆる糖尿病の高血糖状態
(糖はあるけど使えてないので足りないのと一緒)ってことに。
普段の生活をしている人には関係の無い話。

あ、病院へ行くたびにケトン体が検出されているような人であれば
こんな状況に陥っている可能性があるので、そういう人を除いた話で。
220病弱名無しさん:2008/06/02(月) 17:02:39 ID:vJ3afVh10
>>218
麦茶は無糖が基本でしょ?
緑茶に砂糖を入れるグリーンティってのがあるけれど。
221かいべん:2008/06/02(月) 17:32:10 ID:jlg2j55s0
>>214
>ふらつきや目眩がひどかった
おらも経験したよ。そこでやめてしまう人が多いですね。



>>215
>何十年高血糖でボロボロだったのが少し正常に戻ってきただけだ
おらもそのように感じている。
222かいべん:2008/06/02(月) 17:35:38 ID:jlg2j55s0
ボロボロだったのが少し正常に戻るだけで辛い症状が無くなる。
どんだけ嬉しいか、、糖尿宣告された者ならわかるはず
223病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:04:56 ID:te9ZOoZr0
>>220
子供の頃は砂糖入りの麦茶だったよ。
親戚の家は砂糖無しだった、最初に砂糖無しを飲んだときには驚いたもんだ。

あと、伝説の「メッコール」という缶飲料があってだな。
簡単にいうと砂糖入り麦茶の炭酸割りなんだな。

グリーンティ、自分の場合「うす茶糖」とか「うす茶あられ」とか呼んでしまう。

まぁお茶処静岡で生まれ育ったため、糖尿診断後、飲み物をお茶に切り替えるのには
違和感なかったけど。

>>218
ということで、無糖の麦茶は全く問題なし。
224病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:16:29 ID:KyCUc0A5O
>>219
それはおかしくないですか?
その理論だと今まで普段一日の摂取カロリーの6割以上を炭水化物に依存してた私が魚だけ食べるようになっても全く血糖値があがらないってことに…。
225病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:17:57 ID:Y2Qkm9GTO
>>212
江部については同感。
前スレで江部は隠れて薬飲んでるだか、注射打ってるだかのレスつけてた奴は否定されてた…

しかし
ここんとこさして運動もせず身体動かしてなかったら数`太ってしまった

しかも食後は200越え連日連夜江部じゃなく矢部WW
気持ち切り替えて身体動かすか〜
226病弱名無しさん:2008/06/02(月) 18:22:17 ID:RLYuO0Ep0
>>213
先駆者は何時の時代でも嫉妬されるもの。
いずれは江部氏の言う事が如何に正しかったが証明されるよ。

へんな意見やデータに惑わされずに、江部氏の発言に耳を傾け
ればいいのにと思うけどね。

例のヒムスワースの実験なんて例を引っ張りだしていた人も居
たみたいだけど、実践している人なんて結局一人も居なかった
し、如何に高糖質食やカロリー制限食が間違っていたかは、江
部氏のブログを見ればわかるだろうに...。
(60年前のデータではなく、現代のちゃんとしたデータだし)

従来の指導方法で利益を上げている企業やら人物がいる限り、
なかなか簡単には江部氏が推進する糖質制限は浸透しないだろ
うけど、いずれは確実に広まっていくだろうよ。
227かいべん:2008/06/02(月) 19:26:43 ID:jlg2j55s0
>>226
貴方説得力ありますなぁ
228218:2008/06/02(月) 19:26:54 ID:sg0W3lNH0
>>220
お茶はむしろ葉っぱを食べるほうが美味い。
>>223
ありがとうございます!
229病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:36:54 ID:Lsi8jnWqO
アル中で糖尿になった俺は糖質0ビールだけ飲んでるだけでいいんだが
それはだめだと医者に言われた。
肝臓が悪くなるだけなんだろ?と医者に聞くと糖質0でも酒は膵臓に悪いらしい。そもそも糖質だけとらなくていいなら糖尿なんて怖くない
230病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:53:10 ID:KyCUc0A5O
>>229
当たり前じゃん。糖質ゼロでもアルコールが入ってるんだから。
そもそも酒を飲むくらいなら米食べたほうがまだ体にいいよ。
231病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:00:21 ID:dFZa8S6JO
大きく見れば糖尿で死んだとも言えなくはないが
基本的には糖尿で死んだとは言わないんじゃないか?糖尿からくる合併症で死んだと。
ホントに糖尿からくる合併症が死因ならね
232病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:12:55 ID:oaaJvYol0
今度インシュリン注射の講習を受ける予定です。
講習を受けるまでは、通院で注射してもらうことになったのですが、
皆さん会社に居る間、インシュリンの保存はどうなさってますか?
冷蔵庫に入れるように言われたのですが、私の部には冷蔵庫がないもので・・
233病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:24:21 ID:K0r10PpK0
一日一時間くらい歩いてたら血糖値なんてすぐ落ちるだろ
なんで運動しないの?
なんでインシュリン使うの?
234病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:58:57 ID:XfwLZQzZ0
>江部氏のブログを見ればわかるだろうに...。

糖質制限は本当に頭逝っちゃうのか?
教祖のブログ読めば分かるって、オウム信者と同じ様な事言うなよw
時代の先駆者も何もインスリンが発見される前からあった方法だろ
洗脳されるってこういう事なのか?
235病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:48:32 ID:svJzHV9s0
ナッツを主食にして、米や小麦は一日一食。これでおでぶちゃんになれる!
236病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:17:45 ID:KyCUc0A5O
それ低血糖にならないか?
237病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:20:05 ID:UHo1ujNp0
低血糖になる
=脂肪を使うのが下手糞
=肥満→糖尿病
238病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:29:30 ID:r+v5K+mE0
アルコールがすい臓にダメージを与えるように、
高脂肪、高蛋白食は、すい臓の外分泌能に負担をかける。
いくら血糖値が上がらないからといって、この先何十年も
そのような負担をすい臓にかけ続ける事について、
なんの問題もないのか検証されているのか?

医学界では高脂肪、高蛋白食とすい臓癌の関係が
調査されているみたいだし、かいべんみたいに
あと10年位でお迎えがやってきそうな爺たちはともかく、
30代そこそこの糖尿病患者は、これから長い一生続けていく
食事スタイルなんだから、センセーショナルな面ばかりに
目を奪われずに、冷静に選択していくべきだろ。
239病弱名無しさん:2008/06/02(月) 23:45:44 ID:svJzHV9s0
まあ、アルコールなんてのはそもそも体に悪いのは承知で飲むようなもので、蛋白質や脂質と同等に考える物質じゃない。
むしろアルコールは人間に不必要な物。
今、かいべん氏や江部氏なんかに必要なのは血糖値コントロールであって、危険性とかまだ誰にもわからんこと考えてられない。糖質制限=炭水化物を一切取らないってわけじゃないんだしさ。
240病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:02:57 ID:/ZcUsl390
>>223
メッコール懐かしいなぁ〜
夏場の必需品でしたね。知らん間に消えてしまったけど・・・

>>229
同じカロリー取るなら禁酒してコメやパン、麺類を食え。
アルコールはカロリーは糖質と同じかそれ以上あるが、
栄養分は何もないから禁酒したほうがマシ。
糖尿病を糖質やカロリーを制限したら良いと思っている
典型的な勘違い患者ですね、貴方は。
そんな調子じゃコントロールどころか悪化する一方だよ、マジで。

>>232
インシュリンは、カートリッジにセットしたインシュリンは常温でも構いません。
予備のインシュリンは冷蔵庫保管なのですが、冷蔵庫が無いのなら、
ワンドアタイプので良いから冷蔵庫を購入してください。
特にこれからの季節は室温保管は、薬の成分が壊れます。
インシュリンは凍結させたらもう使えませんから、
必ず冷蔵スペースに入れなければいけません。

>>233
糖尿病と一口に言っても個人差があります。
1型を除けばインシュリンが必要な患者も多いんです。
運動しても改善できない人は注射療法しかありません。
241病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:28:16 ID:H/dOHd/g0
>>239
アルコールと同等だと論じているんじゃなくて、
高蛋白、高脂質食も膵臓に負担をかけるって話でしょ?
要不要論ではないと思いますが。
それにかいべんは、誰彼かまわず糖抜きを奨めてますが?
結果的に炭水化物も食べてしまってるだけで、かいべん本人は
完全に糖を抜いてるつもりだし。
242病弱名無しさん:2008/06/03(火) 01:05:22 ID:Pn/avlOj0
酒飲みたい人は蒸留酒を飲め。芋焼酎ウマーだぞ。
糖尿病発覚から2年半。6か月間は食事、運動、薬物(アマリール)服用
でA1Cを下げて、今は無投薬。毎日芋焼酎ダブル2杯くらい飲んでる。
おかげさまでA1Cは5,0〜5,2で落ち着いてるよ。
その代り運動は毎日1時間の早足ウォーキング&ジョギングやってるけどね。
243病弱名無しさん:2008/06/03(火) 01:23:12 ID:3lmpWW7T0
>>240
ありがとうございます、ペンにセットしたインシュリンは常温で
大丈夫なのですね。
会社にインシュリンの予備を置くこともないと思うので、大丈夫だとは思いますが
何かがあったときは、やはり小型の冷蔵庫を買うことにしたいと思います。
ありがとうございました
244病弱名無しさん:2008/06/03(火) 04:21:14 ID:b+7KToZ2O
かいべんの言うように糖質0のビールとこんしゃくとオクラばかり食ってたら
血糖値上がりました。
裁判したら勝てますか?
絶対に許せません
245かいべん:2008/06/03(火) 07:00:08 ID:zuhhPJzG0
>>244
糖質0のビールとこんしゃくとオクラばかりではからだがもたないぞ

オクラ、キャベツ、レタス、出し雑魚、とまと、納豆、豚肉、クルミ、落花生、
きゅうり、マヨネーズ、オリーブオイル、ヨーグルト、卵
以上きのうオラの晩飯内容だ

246かいべん:2008/06/03(火) 07:02:13 ID:zuhhPJzG0
味付けはコショーと塩だけだから、そこがポイントだね
247病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:09:05 ID:acjWvr480
にんにく入りの塩コショウがうまい
248病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:14:43 ID:HEVyrdUl0
>>234
江部氏はアトピーの治療でも実績があるし、製薬会社と結びついて
利益を上げる様な人ではないですよ。
(第一、糖質制限をすれば投薬自体が不要になる)

信者とか洗脳とか、そういう偏見をすててブログを見てみれば?
249病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:19:17 ID:GpLWmmlK0
色々書いてあるんですが、
これについてはどう思いますか?
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/3026
250病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:33:15 ID:nWA1jgxOO
朝からうりせえぞハゼジジイ
251249:2008/06/03(火) 07:59:02 ID:GpLWmmlK0
上記リンクを見れば・・・

2型を考えたとき、
なぜ糖尿病になったかを考えれば、食生活はほぼ変わらない、変わったのは代謝の低下など、筋量や筋力の低下が主な原因。
劇薬インシュリンの悪弊は、食欲増進、中性脂肪、悪玉コレステロールの増加、高血圧、動脈硬化を促すなど。
食事療法は、必須ですが高血糖にならない防御的現状維持にとどまる点。今までの食生活を見直せと言うのは重要だが、他にも病と戦う方法があるはず。
運動療法も必須で、軽くウォーキングするのは日々の高血糖を防御するのには非常に効果がある。少し筋肉もつくが、やはり防御的効果。
さらに一歩進んで、年齢で衰退したブドウ糖の分解力が高い赤筋を筋トレで上げて、代謝能力を高めれば糖尿病に対する攻撃的効果が期待できる。
そして・・・コピペ
▼糖尿病の改善、治療に必要な栄養素は
まず、インスリンレセプターを正常に保つ働きに重要なクロムです。次ぎに、膵臓でのインスリン生産には無くてはならない亜鉛。
そしてミネラルバランスです。とくに細部のイオンポンプ作用を正常に保つために重要なカルシウムとマグネシウムのバランス。
して、ブドウ糖をエネルギーとして利用するために必要なビタミンB群です。さらに、インスリンレセプターの感度を低下させてしまう
血中脂肪値を低下させる意味で食物繊維(特に水溶性)が重要です。ビタミンCも重要で血中脂肪を効率よく排泄させたり、合併症の
問題を低下させる等の意味で積極的に摂取すべきものです。

キーワードは、いわゆる食事療法、運動療法、に加えて、
●重要なのはクロムと亜鉛
●ミネラルバランス
●ビタミンB群
●食物繊維
●抗酸化物質

これを意識してライフスタイル変えてる方多いですか?
252かいべん:2008/06/03(火) 08:26:44 ID:zuhhPJzG0
>>251
>これを意識してライフスタイル変えてる方多いですか?
おらは食事改革したよ。慣習に囚われないで食品の血糖値上昇性を探り
今の献立になった。
●ミネラルバランス
これは↑大切だね、みなさん塩の認識間違えてる。。医者もね

253病弱名無しさん:2008/06/03(火) 08:29:41 ID:9r2mXUP+0
インスリン打ち始めてから筋肉がムキムキになってしまった。
筋肉増強作用って結構あるの?
254かいべん:2008/06/03(火) 08:33:16 ID:zuhhPJzG0
骨髄ですよ。

君等、骨髄食ってないでしょ
そんなことで健康二なれるわけが無い
A1cが良好でも骨髄食ってなきゃ負け組みの優等生だ
255かいべん:2008/06/03(火) 08:36:25 ID:zuhhPJzG0
>>254
おらの近所のおばちゃんもインスリン打ち始めてから腕が太くなってるよ
まだ自分でバナナケーキ作ってるんだもんな
インスリンがあるから好きなもんばかり食ってらぁ
256かいべん:2008/06/03(火) 08:40:26 ID:zuhhPJzG0
>>254でなく>>253でしたね

おばちゃんは最近顔までデカクなってるなぁ
ほっぺが膨らむというより全体に拡張してる、、短期間で頭蓋骨ってデカクなるものなのか?
257病弱名無しさん:2008/06/03(火) 09:00:08 ID:UfXaYcJyO
色々言われてるけど、俺は江部氏のやり方は利にかなってると思うけどなぁ。

将来の内蔵ダメが〜とか言ってる人もいるけど、色々やってるのにヘモ値が下がらなくて悩んでる人には直ぐに効果が現れるやり方は魅力的だよ。

どんなに良い理論でもさ、かまいけ氏のやり方みたいに取っつき難いやり方より、俗的な江部氏の緩いやり方のが総合的には優秀なやり方に見えたりする。
258病弱名無しさん:2008/06/03(火) 09:32:19 ID:GpLWmmlK0
>>254
>骨髄

これは小魚や魚の骨からでもOKだよね

以前別な難病疾病だと思って色々調べまくってたら、日本の医療がいかに間違っていて遅れてるかがわかった輩です。
そもそも、人間は恒常性を保つ能力、自己免疫力によってあるべき姿に復元しようと試みる。これが本来の治療。医者は手助けするだけ。
現代の日本の医療は間違っていて患者を不安にあおるだけで正しい治療の選択肢を失わせてると語る医学者も少なくない。
不治扱いなのは根本的な因果関係や医療が確立されていないからだけど、この手の疾病はちまたにはびこる負の定説や治療で先入観によって思考停止する。

よくストレスっていうけれど、自律神経をおかしくしたり、免疫力をかなり低下させる原因で、人生に感謝して楽しんで生きる人は貯めにくい。
たかがストレスだが、細胞が活性化されないからこそ機能せず、いわゆる気持ちだけで病気になっていく人も多い。病は気から。

最先端の医療の現場が笑い治療だったり、気功だったりするのは実は当たり前のことだったり。
だから糖尿病を治すにはおおらかな気持ちで楽しめるスタンスが絶対重要だと思う。
おかげで健康のありがたさと人生大事に生きる楽しみが増えて、糖尿病、ありがとうみたいな。
明るく乗り越えて行く気概を失わず、いいことは全部実験してみることだと思いました。
259病弱名無しさん:2008/06/03(火) 09:50:26 ID:hdPw1vqcO
ウガンダ死んだな、糖尿病で心臓止まったんだって
260病弱名無しさん:2008/06/03(火) 10:15:46 ID:/RKbm0AC0
糖質制限っていきなり始めると、カロリーがしっかり足りてても体が飢餓状態と勘違いして血糖値上がるって本当?
初日だけらしいのですが。
261かいべん:2008/06/03(火) 10:26:24 ID:zuhhPJzG0
>>285
素晴しい考えだ。実行力もありそうだし貴方のような人が医者になるべきだ。
262病弱名無しさん:2008/06/03(火) 10:33:41 ID:lTnLMsai0
>>253
インシュリンの作用で熱効率がよくなって血流がよくなったのが直接の原因。
インシュリンに筋肉増強効果はない。

>>256
それは単に水が溜まってのむくみですよ。腎臓をチェックすべきです。

>>259
正確に言うと糖尿病が直接の原因ではない。
長年糖尿病に罹っていると、脳疾患と心疾患に罹る確率は、
健康な人の2倍以上になると言う事。

>>260
そのとおりです。
体の調子を整える指令を出すのは大脳ですが、
大脳の栄養分は糖質だけです。糖質制限をしたら
大脳の空腹感は収まらずに、体に変調をきたします。
263病弱名無しさん:2008/06/03(火) 10:51:18 ID:IQFqysIQO
>>260
最初だけですよ。
ただし、脂質はカロリーがめちゃくちゃ高いので減量中は要注意です。血糖値は全く上がりませんよ。
264病弱名無しさん:2008/06/03(火) 11:03:59 ID:Jqm/exwFO
どなたかメキシチール飲んでる方います?
この薬って飲み始めてどの位で効果が表れるんですかね
やっぱりキネダックと同じで2〜3ヶ月かかるんでしょうか

>261
とうとう禿は未来が見える様になったらしいな
これがオクラパワーか
265病弱名無しさん:2008/06/03(火) 11:10:05 ID:H/dOHd/g0
またかいべんの自演が始まったなWWW
266病弱名無しさん:2008/06/03(火) 11:36:48 ID:bifj6rMA0
>>260
血糖値を下げる薬やインスリンの注射を使っていないよね?

仮に、の話だけど、いわゆる主食や芋などの炭水化物メインな
食べ物を一切やめちゃったとしても、低血糖にならない程度の血糖値は
キープされるよ。だって、肉や魚にも普通に炭水化物は含まれているし、
それで足りないようであれば体が体にあるもののなかからブドウ糖作るし。

でも、極端な食事の変化ってのは何をやっても負担ではあるので、
徐々に変化させるとか、体がびっくりしないような工夫は必要だと思うよ。

最初の話に戻るけど、血糖値を下げる薬を飲んでいたり、いつも通りの
食事に含まれる糖質に合わせた量の注射を使っていたりする場合は
摂取する糖質の量を単純に変化させちゃうと低血糖になるのは当然の話なので
その点だけは注意して欲しいというか。
267病弱名無しさん:2008/06/03(火) 12:13:28 ID:/RKbm0AC0
どうしても居酒屋で食事しないといけなくなりました。
飲み屋で糖質が一番低い酒って何でしょう。ジンかな?
268病弱名無しさん:2008/06/03(火) 12:19:05 ID:IQFqysIQO
ウィスキー、ブランデー、ジン、ラム、焼酎あたりですかね

でも、カロリーはべらぼうに高いんで自己責任でW
269病弱名無しさん:2008/06/03(火) 12:26:17 ID:Rb5oMR+a0
体調悪いとか言ってウーロン茶にすればいいじゃん
270病弱名無しさん:2008/06/03(火) 13:05:13 ID:bifj6rMA0
っていうか、言い訳つけて飲みたいだけでしょ?

最近じゃ「飲めないのでお茶しか飲みません。」って人も多いし、
お酒を飲まなくても全然OKじゃん?
271病弱名無しさん:2008/06/03(火) 13:53:32 ID:IQFqysIQO
女性ですね、わかります
272病弱名無しさん:2008/06/03(火) 13:56:17 ID:IQFqysIQO
ちなみにお酒は好きではありません。居酒屋と言いましたけど西洋居酒屋で一応祝いの席なんで、断りづらいし少しだけお酒を口にしようかなと。
273病弱名無しさん:2008/06/03(火) 13:57:23 ID:OidAtLP+0
血液検査の結果でました中性脂肪が多いのと肝臓が脂肪肝ということでした
274病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:05:53 ID:/RKbm0AC0
>>273
体脂肪はいくつですか?
275病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:10:13 ID:OidAtLP+0
>>27434くらいです
276病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:17:53 ID:bifj6rMA0
>>272
お祝いのためにちょっと口をつけるくらい、どんな種類のお酒だろうが
血糖値に一切影響ないって。気にしすぎ。砂糖水だって口をつけたくらいじゃ平気でしょうが。
277病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:18:49 ID:bifj6rMA0
>>275
何気にスルーしちゃったけど、アンタ自分の体の1/3が脂肪だぞ?大丈夫なのか?w
278病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:22:10 ID:OidAtLP+0
>>277これから食事の量を減らしたいとおもいます
279病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:23:27 ID:JaAY5GsC0
体脂肪率なんざ真面目に治療してたらすぐ15%程度になると思うけどなぁ
280病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:24:39 ID:/RKbm0AC0
確かに体脂肪凄いですね。
太ると糖尿は悪化すること間違いないので、低糖質食(高脂肪食)は避けたほうがいいですね。

かいべん氏は体脂肪いくつですかね。
281病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:26:04 ID:J1sfQqsU0
卵酢が糖尿に効くと聞いたが
282かいべん:2008/06/03(火) 14:44:18 ID:zuhhPJzG0
>>280
>かいべん氏は体脂肪いくつですかね。
今7.5だよ
一年前は15くらいあったけどね
283病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:46:10 ID:ArrMT9z60
クローズアップ現代「“自分の細胞”で病気を治せ〜再生医療最前線〜
薬や手術ではなく、患者自身の細胞の力で病気を治す再生医療が注目されています。
肝硬変や糖尿病といった病気も治療できる可能性が出てきました。その最前線の報告です

6月3日(火) 19:30〜20:00NHK総合

284病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:49:33 ID:/RKbm0AC0
7.5?!イチロー並みですね。私も少ないほうで12ですが、糖質制限してこれでも太りました。
285病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:55:03 ID:b+7KToZ2O
かいべんは糖尿以外の病気で死ぬんじゃないか?
286病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:58:07 ID:OidAtLP+0
普段は何を飲んでいますか?
287病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:17:49 ID:xmowyHsA0
自演野郎の自己紹介なんてほんとのこと言うわけないだろ
288病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:30:36 ID:QnhtFpw/0
>>264
しびれに効果のある薬はないよ。
単なる気休め。キネダックは何の役にもたたない。
現在治験中の薬は期待できるそうだから承認されるのを待つが吉。
289病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:39:12 ID:/RKbm0AC0
そういえば、エリスリトールって血糖値を微量に上げるんでしたっけ?
ヨーロッパあたりの法律ではカロリー0と表記出来なかったような気が…
290病弱名無しさん:2008/06/03(火) 16:19:35 ID:Jqm/exwFO
>288
マジですか…
その薬の承認、早くしてほしいもんです
情報ありがとうございました

とりあえず新薬出るまで気休め程度でも飲むしかないか…
291病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:02:19 ID:W55AKzjKO
50代のジジイが、エアロバイクを腕でチビチビ漕ぎ、時々草刈りする程度で、イチロー並みの体脂肪率が出せるわけがないだろ (笑)
真剣に筋トレやってる50代のブログ見たけど、ハードにやってる人でも15%程度だってのに。
292病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:04:05 ID:acjWvr480
>>282
かいべんさん、身長、体重もお願いします。
血液検査の結果もできればお願い。
(中性脂肪やコレステロール、空腹時血糖、HbA1c、AST、ALT、γ-GTP
BUN、Crea、TPなど)
293病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:06:54 ID:zmsU6wv8O
>>238
糖質制限でいつも食べていた食事から
炭水化物だけを抜くようにすれば、高蛋白、高脂肪にはならないのでは?

でも、糖尿病なんて昔からあるのに、糖質制限という馬鹿チョンな治療方法が
マイナーな理由は、弊害の方が大きいからかな。
294病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:13:01 ID:U9Gokme/O
また面白い自演劇場が始まってるな
295病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:20:08 ID:socXcVbm0
>今7.5だよ
>一年前は15くらいあったけどね

1週間前の書き込みも覚えてないのか。。。
アルツハイマーの危険性もあるとは糖質制限ヤバイですね
296病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:38:17 ID:b+7KToZ2O
かいべんはそもそも医者行ってるのか?
まともな医者が糖質制限なんて容認するわけないんだが
血液検査の数値はぜひききたい
297病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:42:44 ID:xmowyHsA0
だから、正直に本当のことを言うわけないだろって
298病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:50:36 ID:9SHq+ZyT0
>>296
行ってない、医者否定をお題目に逃げ回っている。

>>297
すぐにばれるような数値を書くところが、知識の伴わない彼らしさだな。
299かいべん:2008/06/03(火) 17:55:37 ID:8dmEgw070
>>292
身長170センチ、56キロ

中性脂肪30 コレステロール180、空腹時血糖62、HbA1c4.3、AST20、ALT25、
γ-GTP 14、BUN18.5、Crea0.8
300病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:59:55 ID:b+7KToZ2O
>>299
お前糖尿じゃないじゃん
301病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:02:30 ID:bxnNsapmO
>>299
え、かいべんさんって糖尿病じゃなかっの?
302病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:05:20 ID:/RKbm0AC0
かいべんさんw
303病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:16:31 ID:H/dOHd/g0
>>293
そのいつも食べてる食事からゴッソリ炭水化物だけ抜くと、
普通はカロリー不足になるんじゃないの?
1日1800なり2000kcalを、まったく炭水化物抜きで
蛋白質と脂質で補うのは、すでに高蛋白、高脂質食という
状態だと思うけど?

>>299は、にせべんだろ?w
彼が"sage"入れるわけないし。
auni中性脂肪30は、それはそれでまずい状態なんじゃ?
304病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:34:02 ID:Ym5ODw8+O
教育入院時の食事思い出すな〜

ご飯は普通でおかず類が物足りなかった五年前懐かしいわ
305病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:46:35 ID:acjWvr480
なんだにせべんか。
306かいべん:2008/06/03(火) 18:51:43 ID:zuhhPJzG0
おら体脂肪嘘つかない
今7.5で最低値は7.4だよ

油脂類が体脂肪付くと思うなよ
炭水化物でドカンと付くぞ
307病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:54:29 ID:acjWvr480
>>306
にせべんは>>299
で、本物のかいべんさん、血液検査は?
308イチべんロー:2008/06/03(火) 18:57:45 ID:zuhhPJzG0
身体(体脂肪)が軽いから疲れないよ

何処も悪い所ないし

体内年齢27歳だからね
しかし26歳にはならないなぁ、、何をどう頑張ればいいのか?
309病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:22:38 ID:ITggp1b40
>>293
Drバーンスタインは、Dr江部より糖質制限食の先駆者だけど、
彼は今まで3千人ほどの糖尿人を治療してきて、問題なし。
訴訟社会のアメリカだから、もし体に深刻な悪影響が出た患者がいるなら、
訴えられているはず。でもその形跡はない。
弊害の大小ではなく、ハイカーボにしろローカーボにしろ、継続意識の薄い患者
が確実に存在することが問題。
合併症が出て初めて「ハッ」と治療を意識するような人ね。
310病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:42:36 ID:H/dOHd/g0
>>306
自演の実績(笑)があるってだけで、すでにかいべんの言うことは信用できんし。
じゃあ、なんでそれだけの食事療法の成果が出ているのに、
江部のブログにはダンマリきめこんでいるんだ?
かいべんみたいな自己顕示欲の強いヤツなら、嬉々として江部のところにも
自慢話を書き込むはずだが?

で、こういう都合の悪い突っ込みされるとスルーなんだよなWWW
311病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:44:46 ID:nWA1jgxOO
(*≧m≦*)かいべんは怖くて医者に行けないんだよなーハゲてるくせに
312病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:55:31 ID:socXcVbm0
>おら体脂肪嘘つかない
>今7.5で最低値は7.4だよ

つまり大嘘つきと言う事ですね
   ↓↓↓
466 :かいべん :2008/05/23(金) 22:25:50 ID:yxX8KUPN0
体脂肪、男性30歳未満、14〜20が正常。25以上は肥満
    男性30歳以上、17〜23が正常。25以上は肥満
だそうだ。

おらは体脂肪が6.5だべ、、10ヶ月前は10.4だった。
筋肉量と骨量がどんどんふえてきたでやんす。

内臓脂肪は今5.4で6ヶ月前は8.5だった。

体内年齢はあいかわらず27歳だけど
26歳にするにはどうしたらいいのじゃ
27歳から26歳への壁は厚いのう
313病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:57:43 ID:b+7KToZ2O
かいべんは何しにこのスレきてんだ?
314病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:17:54 ID:3kFhAZvm0
ウガンダさん
暑いライブ中に冬服着て汗一つかかなかったらしい。
俺も、今、足寒い… コワヒ…
今日は寒いの?

一応、汗かきまくる時もあるけど
315イチべんロー:2008/06/03(火) 20:38:03 ID:zuhhPJzG0
>>312
タニタのメモリーに記録されている最低値は7.4です。
体脂肪が6.5もあったと思います。メモリーは何ヶ月ごとにとかの記録で
中間は消去されています。
嘘とか細工するような。。オラは細かいことに頭使いたくねえだ
316病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:45:45 ID:U9Gokme/O
>>314
俺も。
電車に乗るとおじさま達が汗ふきふきしてるのに
寒くて仕方がない。
317病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:09:56 ID:IQFqysIQO
今日はだいたい1800カロリーに抑えられました。
夕飯にチャーハン食べちゃったけどギリギリかな。
318病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:12:21 ID:MxHe9mF10
290 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 16:19:35 ID:Jqm/exwFO
>288
マジですか…
その薬の承認、早くしてほしいもんです
情報ありがとうございました

とりあえず新薬出るまで気休め程度でも飲むしかないか…


291 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:02:19 ID:W55AKzjKO
50代のジジイが、エアロバイクを腕でチビチビ漕ぎ、時々草刈りする程度で、イチロー並みの体脂肪率が出せるわけがないだろ (笑)
真剣に筋トレやってる50代のブログ見たけど、ハードにやってる人でも15%程度だってのに。



292 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:04:05 ID:acjWvr480
>>282
かいべんさん、身長、体重もお願いします。
血液検査の結果もできればお願い。
(中性脂肪やコレステロール、空腹時血糖、HbA1c、AST、ALT、γ-GTP
BUN、Crea、TPなど)


293 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:06:54 ID:zmsU6wv8O
>>238
糖質制限でいつも食べていた食事から
炭水化物だけを抜くようにすれば、高蛋白、高脂肪にはならないのでは?

でも、糖尿病なんて昔からあるのに、糖質制限という馬鹿チョンな治療方法が
マイナーな理由は、弊害の方が大きいからかな。
319病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:13:32 ID:MxHe9mF10
415 :怒るでななし:2008/06/02(月) 22:36:44 ID:HpwdzJ61
よいこはみんな井口!応援します
ぶちこみ猛虎王子
真弓 真弓 ホームラン
井口 井口 ぶちこめよ

おめでとう 井口


416 :怒るでななし:2008/06/02(月) 22:52:10 ID:vclqB6/7
井口真弓が奥さんだったとは・・・




417 :怒るでななし:2008/06/02(月) 23:08:32 ID:s6spCaM4
<井`口´>←井口


418 :怒るでななし:2008/06/02(月) 23:09:48 ID:xtBQp12r
一発屋で上等w
一発屋にも なれない選手て 現役1500人の中でどんだけ〜


419 :怒るでななし:2008/06/02(月) 23:14:41 ID:aATmYj/J
真弓のまんこに捲り差し!


420 :怒るでななし:2008/06/02(月) 23:21:45 ID:2OM1bN4t
>>419
不覚にもワロタwwwwwwwww
320病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:14:30 ID:MxHe9mF10
血糖値に一切影響ないって。気にしすぎ。砂糖水だって口をつけたくらいじゃ平気でしょうが。



277 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:18:49 ID:bifj6rMA0
>>275
何気にスルーしちゃったけど、アンタ自分の体の1/3が脂肪だぞ?大丈夫なのか?w



278 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:22:10 ID:OidAtLP+0
>>277これから食事の量を減らしたいとおもいます


279 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:23:27 ID:JaAY5GsC0
体脂肪率なんざ真面目に治療してたらすぐ15%程度になると思うけどなぁ


280 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:24:39 ID:/RKbm0AC0
確かに体脂肪凄いですね。
太ると糖尿は悪化すること間違いないので、低糖質食(高脂肪食)は避けたほうがいいですね。

かいべん氏は体脂肪いくつですかね。


281 :病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:26:04 ID:J1sfQqsU0
卵酢が糖尿に効くと聞いたが


282 :かいべん:2008/06/03(火) 14:44:18 ID:zuhhPJzG0
321病弱名無しさん:2008/06/03(火) 21:38:24 ID:MxHe9mF10
656 :夢見る名無しさん:2008/06/03(火) 20:22:11 O
ずっといるお


657 :( ^ω^) ◆BOON..Asc. :2008/06/03(火) 20:22:28 O
( ^ω^)フーンはコテ無しで居ると思うお
( ; ^ω^)前にキョロちゃん♀が同じ症状でかあちゃんがお腹を押したら卵ではなくて腫瘍だったみたいで、血がドバーって出て数時間後に死んじゃったお( TωT)
( ; ^ω^)それ以来触らないほうがいいのかなあと思ってるお
( ; ^ω^)ニョロチャン♀7才は五十肩みたいな感じでお股が開きっぱなしで止まり木に止まれないけど元気だお


658 :夢見る名無しさん:2008/06/03(火) 20:24:02 O
インコもボロボロだなw


659 :( ^ω^) ◆BOON..Asc. :2008/06/03(火) 20:25:54 O
( ; ^ω^)やっぱいたね
( ^ω^)最近スギタンに刺激されてけっこう食べるの我慢してるけど…限界近いお
( ^ω^)近い内にどか食いやるお
( ^ω^)たまのどか食いなら大丈夫お


660 :( ^ω^) ◆BOON..Asc. :2008/06/03(火) 20:31:25 O
( ^ω^)糖尿インコのデンデケペイジ♂8才、関節炎のニョロチャン♀7才、卵管詰まりのタケゾウ♀4才、臨死体験インコのコリキと臆病なパッション兄弟3才、悪ガキのチビ太♀2才
( ^ω^)インコは洗っていいのかなあ?
322病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:17:58 ID:IQFqysIQO
かいべんさん。卵や魚を大目に食べたら血糖値上がっちゃいました。
なぜでしょう?
323病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:26:23 ID:socXcVbm0
・体脂肪6.5-内臓脂肪5.4=皮下脂肪1.1

餓死寸前の難民ですか?

・体脂肪15と6.5でも体内年齢27歳変化なし

今27だったら体脂肪15の時は30は過ぎてるだろ
どんないいかげんな機械だよw
324イチべんロー:2008/06/03(火) 22:26:51 ID:zuhhPJzG0
卵や魚の5倍くらい野菜を生でたべなさい。
325イチべんロー:2008/06/03(火) 22:31:49 ID:zuhhPJzG0
>>323
体脂肪で体内年齢を決めてる訳ではないですよ。
家族4人分記録出来る優れマシンです。
妻は3ヶ月かかって1歳若返りました。
体内年齢はなかなか変化しないもんです。
326病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:39:22 ID:3kFhAZvm0
>>322
いや、そんなことより
卵とかコレステロールで血管詰まるよ?
糖尿はコレステロールとか血栓とか発生しやすい。
脱水症状で血が濃くなってるからね。

TVとかでよくやってるドロドロ王とかは、ほとんど糖尿かその予備軍だよ。
327病弱名無しさん:2008/06/03(火) 22:57:34 ID:IQFqysIQO
この前の検査では、コレステロールはなぜか正常でした。
糖質制限って正直効果が…。
蛋白質ってけっこう上がるらしいですよ、血糖値。
328病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:14:42 ID:H/dOHd/g0
>>325
論点ずらした言い訳乙。
いいかげん見苦しいから、消えたらどうですか?
329にせべん:2008/06/03(火) 23:21:52 ID:8dmEgw070
>>303
医者はコレステロール値が110で低過ぎるから上げろと言われました。
糖質40%に制限して蛋白質を増やして、180まで上げたのですが
中性脂肪が52→30に落ちました。
中性脂肪が低すぎると何か問題があるのでしょうか。
330病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:30:29 ID:acjWvr480
独身の癖に妻が出てきた件wwwwwww
331病弱名無しさん:2008/06/03(火) 23:40:44 ID:H/dOHd/g0
>>329
単純に言えば「栄養状態が悪い」

他にはLDLなど、これらコレステロールは基準値内がベストだが、
最近の研究では、コレステロールが低すぎる人のほうが、それらがどんなに高くなってる人よりも
死亡リスクが高いんだそうだよ。

高過ぎるよりも低過ぎるほうが早死にするって結果。
332にせべん:2008/06/03(火) 23:58:14 ID:8dmEgw070
1日2500kiに増やしてもこれ以上
コレステロール値が上がらないんですが。。。。
333病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:25:19 ID:pbO+o8be0
ID:MxHe9mF10よ、何が言いたい。消えうされこの世から!
334病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:26:25 ID:bW1JPEVX0
>>332
中性脂肪は炭水化物(糖質)でもよく上がる。
もちろん血糖値と相談しながら、せめて基準値内には入れておけば?

もし、どうやっても中性脂肪が低過ぎるままなら、
甲状腺機能亢進とかが疑われるかも?
血中カルシウムやホールPTHの検査まではしてないんでしょ?
335病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:48:02 ID:DowMMe3lO
今日って手足が寒く感じるのは自分だけですかね
336病弱名無しさん:2008/06/04(水) 02:55:44 ID:M8kHmdcz0
>>293
> 糖質制限という馬鹿チョンな治療方法がマイナーな理由は

マイナーなのは日本だけで、アメリカでもヨーロッパでも、
糖尿病になったら糖質を制限するってのは常識なんだが。
337病弱名無しさん:2008/06/04(水) 03:17:22 ID:rhTdr1WF0
糖質制限しないで高血糖状態が続くと
抹消神経障害で目が見えなくなったり
手足の先が痺れたり、冷たくなったり
難聴になったり、余病併発して死ぬ。

糖尿は食べすぎ、運動不足が大敵。
食べたぶんだけカロリー消費しナイト

糖質は力仕事と脳活動のエネルギー源。
TVやインターネットだけで力仕事も
頭脳労働もしない香具師は糖質制限が必要。
338病弱名無しさん:2008/06/04(水) 07:57:51 ID:A6NShPblO
おはよー朝日に江別先生でてましたよ
339病弱名無しさん:2008/06/04(水) 10:05:50 ID:DowMMe3lO
そんなの効果は無いらしい
340病弱名無しさん:2008/06/04(水) 10:09:13 ID:L2k+JTfCO
>>335
手足っていうか
悪寒感じる
341病弱名無しさん:2008/06/04(水) 10:30:42 ID:BbHDG1woO
糖尿からくるEDは治るんですか?
342病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:08:50 ID:s53ASBr7O
尿糖のテープの結果で取説通りの30秒後は±0くらいなんだけど、暫く放置したのを見たら深緑色になってた。かなり血糖値高いと思った方がいいのかな?
343病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:13:51 ID:ZGFScTCI0
>>342
僕の使ってるのは、60秒で判定だけど、1度も+になったことはありません。
生理用の汚物箱に捨てるんだけど、この前見たら毎日計るわけではないので
何日前のか解らないけど、++++くらいに真っ黒になっていました。
344病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:16:44 ID:d3VFkTB+0
>>342
尿から糖が出るというのは血糖値がちょっと高いですね、
なんて言っていられないレベルで血糖値が高い。
単に高いだけでは反応はない。例えば、食後に数十分程度
180くらいになっても出ない。

180とかの高血糖が1時間2時間と続くような末期状態に
なって初めて尿糖反応が陽性になる。既に食べている分に
見合っただけ太ることすらない状態。この状態で痩せない場合、
もう既に食べ過ぎ。食べても食べても太らない末期症状のスタート時点。

>>341
神経障害の初期状態は血糖値がちゃんとしてればある程度回復するので、
気付いてすぐに対処していれば1日1回のセックス程度なら楽勝かと。
ちなみに、神経障害が改善できないようなレベルまで行ってると
バイアグラすら効かないので。ちょっとでもおかしいと思ったらすぐに対処を。
345病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:44:16 ID:Z+VHtrJG0
定期検診で発覚したものだけど、自分も深緑だった。
看護婦が嬉しそうに尿コップごと持ってきて、こんなに緑よ!とか言ってたけど意味わからなかった。
今それ思い出すと腹立つ。www
食後1H〜2Hのいちばん高い時に計ったから血糖は207くらいだった。
深緑だと尿糖3+くらいかも。でものどの渇きとか自覚症状はまるでなかったよ。
今も投薬なしで順調に数値改善してるし、末期ってのはないはず。
食べた分だけきっちり太ってたし、内臓も目も異常なかった。
大事なのは血糖とヘモA1cで、尿糖は高くてもその後気をつければ出なくなる。
346病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:46:16 ID:cMN+QH7s0
親父がこの間死んだウガンダと同じ症状なんだ…。
ガリガリにやせてるくせに、手足がパンパンにむくんでてさ。
俺のオカンも糖尿病患者で、初期の頃医者に言われた症状が「むくみ」だったらしいんだ。
一日350ml缶の発泡酒4〜6本飲んでる。
飯はおかずだけを酒のつまみとして食うくらいで、米や野菜は食わない。
今年で58歳なんだけどさ…俺やオカンがいくら言っても病院行かないんだよ。
マジどうしたらいいかな…親父は今日仕事休みで寝てるけど、もう起きないんじゃないかってオカンが今にも泣きそうな顔してる。
誰かどうしたらいいか教えてくれ
俺も泣きそうだ
347病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:57:15 ID:d3VFkTB+0
2型なら、倒れて入院してから死ぬまでに20日間くらいは猶予があるから、
別れを惜しむくらいの時間はあるさ。本人が好きでやってるのだから
家族も説得し切れないなら腹括れよ。
348病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:03:55 ID:2OY2WuK20
>>344
>もう既に食べ過ぎ。食べても食べても太らない末期症状のスタート時点。

去年の秋から耳の下の唾液腺?が腫れて難聴気味、手足が冷え気味で少ししびれを感じます。
目は少し飛蚊症が増えた。体重は今年になって食事を減らし運動もしてか約10%減少。で頻尿。
かなり末期症状ですかね?・・・と言っても運動と食事でがんばるしかないのだが・・・
349病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:07:01 ID:LOGR2A3O0
糖尿病は遺伝するかもね
350病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:26:15 ID:d3VFkTB+0
1型は遺伝しない。
2型は遺伝する。

1型でコントロールの悪い女性では高確率で2型になる子どもが生まれるが
これは遺伝ではなく妊娠中に胎児が高血糖にさらされることが原因。
351病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:27:34 ID:Mf0arM5N0
空腹時血糖83で
HbA1c4.7だと要注意レベルですか?
352病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:41:34 ID:4YYezEHC0
>>351
謙譲
353病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:46:12 ID:Mf0arM5N0
謙譲?
354病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:52:13 ID:MlcXHG1e0
>>351
条条
糖尿病で具具例
355病弱名無しさん:2008/06/04(水) 13:40:31 ID:NfZbjxEP0
>>350

「2型は遺伝する」・・・だけど、
これは、子供に糖尿病になりやすい体質が遺伝するのか、
生まれたときから子供が糖尿病なのかどっちの意味かな?
356病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:05:29 ID:Qv8uHf35O
>>346早く病院に連れて行かないと腎不全になって死んじゃうぞ
357病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:13:46 ID:DowMMe3lO
顔が油っぽくなったり、まぶたの血管が浮き出る人いませんよね
358病弱名無しさん:2008/06/04(水) 14:24:23 ID:d3VFkTB+0
>>355
生まれた時からの人がいるのかどうかは知らないので答えられないけど、
遺伝というのはなりやすさというか確率が有意に高いという意味であって、
生まれながらに発症しているという意味ではないよ。
359病弱名無しさん:2008/06/04(水) 15:26:11 ID:MlcXHG1e0
>>350
私も2型糖尿病と診断されて2年半。母方の家系は糖尿病患者がゴロゴロいるよ。
コントロールが悪いのか網膜症、人口透析、足切断といますよ。やはり、
合併症を目の当たりに見てるので、必死こいてコントロールしてますよ。
360病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:09:22 ID:CP2wsgEt0
>>346
>飯はおかずだけを酒のつまみとして食うくらいで、米や野菜は食わない。
発泡酒を飲み過ぎているのが気になるけど、米を食べていないのならそれほ
ど炭水化物を摂っていないので、糖尿病以外の疾病も考えてみれば?

米を食べなければとりあえず糖尿病の可能性はそれほど高くないと思うけど?
361病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:25:09 ID:jBT5PeyD0
>>360
糖質を含む液体は米なんかよりずっと危険性が高いよ。
吸収が早いから一気に血糖値が上がる。
朝食と昼食を食べないか、おかずだけしか食べないで、
夕食で一気に糖質を含む発泡酒を飲むのであれば、
朝、昼でインスリン抵抗性上昇→その状態で一気に血糖値爆上げで
膵臓に非常に負担がかかる。
362病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:31:38 ID:rdIHQ1qWO
諸兄方にお聞きしたいのですが
当方、20日前に糖尿病の初期症状が出たので
徹底した食事制限と毎日の有酸素運動を始めました

そして昨日、意を決して病院で血糖検査をしたのですが
医者に『空腹時の血糖が85でHbA1Cが4.5だから問題ありません』と言われました
が、私は食事制限と運動によって一時的に血糖値が低く出ただけではないかと不安です
やはり満腹時の血糖検査もしたほうがいいのでしょうか?
以前程ではありませんが、よく喉が渇きます

長文失礼致しました
363病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:51:40 ID:neoudzaO0
>>362

検査して医者が正常と言っているのが理解できない馬鹿がこれ以上ここで
何を聞いても無駄

一生悩みつづけろ
364病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:53:34 ID:jBT5PeyD0
>>362
全く正常。何の問題も無い。
喉が渇くのは暑くなったからじゃないの?
365病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:59:59 ID:xeYSYqfDO
頻尿って何時間に何回の割合で頻尿なの?
日中:2時間〜3時間で1回
夜中:1回
だと頻尿になる?
366病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:03:15 ID:d3VFkTB+0
>>365
夜起きるのはほぼ毎日発生?

糖尿とは関係なく、それは医師に相談してみる価値があるかもしれない。
毎日だと体もだんだん疲れてくるし、疲れを自覚できない状態になると
もっとつらいよ。
367病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:09:25 ID:VD5+VkwM0
>>338
>おはよー朝日に江別先生でてましたよ

徐々にではありますけど、糖質制限も認知されつつありますね。
世の中インターネットの時代って盛んに言ってますけど、まだまだ
TVの力は凄い物がありますから。

ウガンダ氏の訃報がTVで放映されて、昼の某番組で糖尿病の恐怖み
たいな感じで放送してましたけど、痩せても糖尿病の人はいると言う
のは良いとして、まだまだ糖質制限には言及していない(未だに欧米
型の食事が問題=脂質の摂り過ぎが問題)というところが、マスコミ
の認識不足を感じましたね。
もっと、思い切って糖質制限を特集してくれれば糖尿病予備軍なんか
減らせるのに...。
江部先生の孤軍奮闘ぶりばかりが目立つようではまだまだですね。
368病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:12:53 ID:AQ9SMRGZ0
糖質制限って要するに異端なんだね
369病弱名無しさん :2008/06/04(水) 17:13:12 ID:GEeQLiUYP
糖尿の初期症状として喉の渇き&頻尿はよくあるけど
症状自体は糖尿病特有って訳じゃないから
370病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:22:06 ID:DowMMe3lO
異端。糖質制限は異端。
371病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:33:16 ID:BV2fm66Z0
>>365
泌尿器科の診断では、一晩に2回以上行ったら頻尿傾向です。

>>367
コント集団ニュースペーパーのメンバーが糖尿が原因で、
網膜症・人工透析・足切断となったと報じて、
スタジオの面々はレアケースじゃないのという顔で見ていたが、
私も彼と全く同じで、下肢切断・人工透析・網膜症を患っています。

>>369
喉の渇きや頻尿などを経験したら、もうその時点で初期症状ではない。
糖尿病の初期症状は、全く自覚症状が無いのが特徴です。
372病弱名無しさん :2008/06/04(水) 17:41:04 ID:GEeQLiUYP
>>371
確かに。初期の症状じゃないですね
使い方間違えました、申し訳ない。
糖尿病で目立つ症状であり結構重症の状態ですね
373病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:48:21 ID:xeYSYqfDO
>>338
>朝日に江別先生でてましたよ
どんな感じで紹介されてたのでしょうか?
374病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:51:03 ID:xeYSYqfDO
>>366
毎日です。
特に辛いとかはないのですが
疲れは取れないような気がします。

>>371
一応ぎりぎりセーフですね。
ありがとうございます。
375病弱名無しさん:2008/06/04(水) 17:55:43 ID:L2k+JTfCO
>>362
俺も医者に認められないけど
糖尿病と思いこんでる
OGTT受けたけど
運動も食事も減らしてたから
正常型に入ったのかなあ…
376病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:15:00 ID:jBT5PeyD0
>>375
糖尿病だったら、
いくら運動しようが食事制限しようが、
OGTTの結果は変わらない。
だから、お前は正常。
377病弱名無しさん:2008/06/04(水) 18:16:59 ID:ZGFScTCI0
あなたたち見たいのが心身症というのだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
378病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:04:55 ID:VtAkm5XZ0
>>375
OGTT検査までやったなら正常じゃない?
362はしらないけれど。
私もOGTTやろうかなと思っています
ha1c4,4と空腹時80だったけれど食後血糖値だけ高めなので
(152)
379病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:31:14 ID:PFLpqVLF0
>>368
>糖質制限って要するに異端なんだね
現在の日本ではね。欧米ではとっくの昔にカーボカウントとかの
糖質制限が主流になっているよ。
日本だけじゃないの?未だに糖尿病患者にカロリーを制限しつつ
糖質を多量に摂取するような事を勧めているのは?

江部氏のブログを見るまでもなく、これまでの食事療法で著功が
あった例は単に肥満していた人が適正な体重になったぐらいのも
のだよ。(ようは食べ過ぎていた=つまり糖質を摂りすぎていた)
摂取する糖質量が結果として減少したのだから血糖値は下がるけど、
そのまま糖質に偏った栄養摂取を行っていると、いずれは限界が見
えてくる。
で、さらにカロリー制限するけど、改善せず。また、カロリー制限
という悪循環で最後には患者側が根を上げてしまう。
医師は「努力が足りません。もっと運動を!」とか無責任な事を言う
始末...。

なぜ、これほど効果があり、すでに欧米では実績のある療法(糖質
制限)が受け入れられないのかが不思議だけど。
患者側からしてもカロリー制限に比べてはるかにQOLの面でも良い
はずなのに...。
380病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:33:02 ID:Pq3wDayb0
武田鉄也氏は鈴木その子式の食事で血糖値を下げたそうです。
テレビで言ってました。
7sやせて現在安定しているそうです。
食事内容は白米をたくさん食べる高糖質、低脂肪、低タンパク質とのこと。
間食に油を使用していない和菓子を食べても血糖値あがらず。
381病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:07:48 ID:DowMMe3lO
和菓子食べても血糖値上がらないなんて、健康体な人でも病気なんじゃ。
まあ、糖質制限はやめたほうがいいですけどね。
魚とか肉で蛋白質過剰になるし、脂質過剰はメタボで逝ける。
382病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:22:17 ID:WR6nIil40
306 :かいべん:2008/06/03(火) 18:51:43 ID:zuhhPJzG0
おら体脂肪嘘つかない
今7.5で最低値は7.4だよ

油脂類が体脂肪付くと思うなよ
炭水化物でドカンと付くぞ
383病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:22:40 ID:WR6nIil40
>>368
>糖質制限って要するに異端なんだね
現在の日本ではね。欧米ではとっくの昔にカーボカウントとかの
糖質制限が主流になっているよ。
日本だけじゃないの?未だに糖尿病患者にカロリーを制限しつつ
糖質を多量に摂取するような事を勧めているのは?

江部氏のブログを見るまでもなく、これまでの食事療法で著功が
あった例は単に肥満していた人が適正な体重になったぐらいのも
のだよ。(ようは食べ過ぎていた=つまり糖質を摂りすぎていた)
摂取する糖質量が結果として減少したのだから血糖値は下がるけど、
そのまま糖質に偏った栄養摂取を行っていると、いずれは限界が見
えてくる。
で、さらにカロリー制限するけど、改善せず。また、カロリー制限
という悪循環で最後には患者側が根を上げてしまう。
医師は「努力が足りません。もっと運動を!」とか無責任な事を言う
始末...。

なぜ、これほど効果があり、すでに欧米では実績のある療法(糖質
制限)が受け入れられないのかが不思議だけど。
患者側からしてもカロリー制限に比べてはるかにQOLの面でも良い
はずなのに...。
384病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:23:13 ID:WR6nIil40
糖質制限しないで高血糖状態が続くと
抹消神経障害で目が見えなくなったり
手足の先が痺れたり、冷たくなったり
難聴になったり、余病併発して死ぬ。

糖尿は食べすぎ、運動不足が大敵。
食べたぶんだけカロリー消費しナイト

糖質は力仕事と脳活動のエネルギー源。
TVやインターネットだけで力仕事も
頭脳労働もしない香具師は糖質制限が必要。
385病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:23:38 ID:WR6nIil40
糖質制限しないで高血糖状態が続くと
抹消神経障害で目が見えなくなったり
手足の先が痺れたり、冷たくなったり
難聴になったり、余病併発して死ぬ。

糖尿は食べすぎ、運動不足が大敵。
食べたぶんだけカロリー消費しナイト

糖質は力仕事と脳活動のエネルギー源。
TVやインターネットだけで力仕事も
頭脳労働もしない香具師は糖質制限が必要。
386病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:24:36 ID:WR6nIil40
>>443
そ。今の投票形態だからいいのかもしれないけれども
昔は、関東は○○関西は○○でわくわくして足運んだもんだ。

ゆとりだリーマンレーサーだで、一くくりに言いたくわないが
取った後には威勢のいい事言うけど、その後は・・・
トーンダウンのフェイドアウトばっか
言った事やった選手いたっけか?いねえよなぁ
387病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:32:30 ID:Qv8uHf35O
よっち〜降臨(笑)
388病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:37:40 ID:peViawKt0
かいべん氏。蛋白質がグルコースに変わるための時間と割合を教えてください。
389病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:37:44 ID:z6QOVUFE0
カーボカウントと糖質制限は別物だろ
糖質制限やってる奴って皆こういう人を騙すような奴ばかりか?

糖質を特別大量に摂らないとかは普通にやってる事
糖質制限は糖質を極端に排除する方法だろ
390病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:45:16 ID:WR6nIil40
>>342
僕の使ってるのは、60秒で判定だけど、1度も+になったことはありません。
生理用の汚物箱に捨てるんだけど、この前見たら毎日計るわけではないので
何日前のか解らないけど、++++くらいに真っ黒になっていました。
391病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:45:45 ID:WR6nIil40
昨日の私の食事です
朝食 なし
昼食 菓子パン2個
夕食 生ビール中2杯 ポテトサラダ 山菜そば
他 お菓子類少々

ほぼ毎日この様なパターンで 運動は週に2回程度ジムに通います
糖尿病になる危険は高いでしょうか?
392病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:46:24 ID:WR6nIil40
昔の自分がそうだったんだが
今思えば、単に習慣として沢山食べてた。
腹が張った状態を「満腹感」だと思ってた。

今はむしろそれは苦しい状態。
好き好んでそんなになるまで食いたいとは思わなくなった。

習慣で空腹感、満腹感がおかしくなっている人はそれを矯正して

デブの空腹感→ある程度は普通の状態
デブの満腹感→食べすぎ

と「腹八分目」を自分自身に教え込むこと、が大事なんじゃないかと思う。

その矯正の過程では「(習慣としての偽の)空腹をガマンし、満腹を避ける」ことも
ある程度は必要だと思う。
393病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:47:13 ID:WR6nIil40
nutsを注文しようか迷い中なんだが、あまりレスがないのでどんなのかわからん。
nutsってハードですかソフトですか?
ググってみたら誰かのブログにはソフトと書かれてあったんだけど、自分的には
ハード系のほうが好みなもんで…。
あと注文したら最長どれくらいかかると思ってればいいですかね?
半年以上かかりますか?
上のレスでは突然届いたとあるので、夏場に突然届いたら厳しそうなので
出来たら半年後とかのほうがいいんですけど、
早く送って、ではなく、遅く送ってっていうリクもやっぱり不可ですかね?


394病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:47:54 ID:9p2wZZB+0
>>391
菓子パン、ビール、ポテト、そば
糖質ばっかりじゃないか!
395病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:53:34 ID:nkI7hzIY0
透析患者数=25万人
1人当たりかかる費用(1年)=500万円(患者負担なし)

25万人×500万円=1兆2500億円→毎年(健保・税金から支出)

糖質制限食療法が大々的に普及すれば、劇的に減らせるはず。
医療費削減に熱心な財務省に教えてやりたい。
利権絡みで消極的で保身しか頭にない日本糖尿病学会は、滅んでよい。

396病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:19:50 ID:VtAkm5XZ0
デスクワークですが、仕事柄もの凄く神経を使って仕事中はかなり身体と頭が熱く感じます。
なので仕事をしている時に限り甘いものが欲しくなります。
甘いものを多少とると仕事が捗ります。
普段は余り甘いものは好みません。
しかし、甘いものをとることに罪悪感があります。
397病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:22:10 ID:nkI7hzIY0
>>396
人口甘味料使用の"甘いもの"を摂れば、血糖値的には無問題。
例)VC3000のどあめ
398病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:24:48 ID:VtAkm5XZ0
>>397
甘いものを仕事中に全くとらないとガス欠(?)のようになって
気分が悪くなるのでそれは助かりますね。
かってみようかしら。
399病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:35:20 ID:KzWPveK70
>甘いものを仕事中に全くとらないとガス欠(?)のようになって
>気分が悪くなるのでそれは助かりますね。

それはブドウ糖不足だから人工甘味料じゃダメじゃないのか?
400病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:44:23 ID:Qv8uHf35O
>>394コピヲに反応してはいけません
401病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:52:07 ID:OwvMLpPaO
糖尿病の初期では誰でも皮膚の痒みが必ずでるのか?
毎日あちこち痒いから痒み止め携帯してる
糖尿病前提で教えください
402病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:02:06 ID:G3TuUdIO0
採血器具の先っちょのカバーを使い回ししてたって問題になってるけど
俺の経験では患者ごとに変えてるのを見たことがない。
今度エイズと肝炎の検査受けようか検討中。
403病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:03:00 ID:5lbj45OV0
HbA1c10,0  空腹時血糖200
を2ヶ月で
HbA1c6,7  空腹時血糖96
にまで下げたら
急激に下げ杉ですよ、網膜やられる可能性アリ と医師
HbA1cは一ヶ月で0,3位づつ下げるのが普通らしい。
404べん:2008/06/04(水) 23:05:00 ID:6YX5NYO+0
405病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:53 ID:peViawKt0
甘い物を食べたいと感じたなら我慢しないで少量食べればいいよ。
毎日少しずつなら平気。むしろ我慢してると反動がくるよ。食べたい物を適度に食べ、適度に運動するのが一番。
406病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:00 ID:nNqsPu9a0
重要なのはカロリーですよ。
お米を中心に、あとは低脂質なお肉や魚、そして野菜。
これが近道です。甘いものはおやつに少しがいいですよ。
407病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:38 ID:l845dHb/0
>>401
個人差があるから糖尿病だからということは言えない。
糖尿病だとしたら、末梢神経が過敏になって痒みを誘発することはあるし、
普段から清潔にしないといけないと思うよ。
痒み止めよりも、保湿剤のウレパールなどが良いと思います。
408病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:56:12 ID:xl3vvxIv0
徳島県糖尿病死亡率1位返上の件で
今の1位は何県?
409病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:34:40 ID:BakvlxVjO
先日タラの木の削ったのを糖尿に効くと言われ譲って貰いました。正しい煎じ方と本当に効くのかどうか教えてもらえないでしょうか?
410病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:08:58 ID:wF3gfuzZ0
405 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:53 ID:peViawKt0
甘い物を食べたいと感じたなら我慢しないで少量食べればいいよ。
毎日少しずつなら平気。むしろ我慢してると反動がくるよ。食べたい物を適度に食べ、適度に運動するのが一番。


406 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:00 ID:nNqsPu9a0
重要なのはカロリーですよ。
お米を中心に、あとは低脂質なお肉や魚、そして野菜。
これが近道です。甘いものはおやつに少しがいいですよ。


407 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:38 ID:l845dHb/0
>>401
個人差があるから糖尿病だからということは言えない。
糖尿病だとしたら、末梢神経が過敏になって痒みを誘発することはあるし、
普段から清潔にしないといけないと思うよ。
痒み止めよりも、保湿剤のウレパールなどが良いと思います。


408 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:56:12 ID:xl3vvxIv0
徳島県糖尿病死亡率1位返上の件で
今の1位は何県?


409 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:34:40 ID:BakvlxVjO
先日タラの木の削ったのを糖尿に効くと言われ譲って貰いました。正しい煎じ方と本当に効くのかどうか教えてもらえないでしょうか?
411病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:09:41 ID:wF3gfuzZ0
405 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:53 ID:peViawKt0
甘い物を食べたいと感じたなら我慢しないで少量食べればいいよ。
毎日少しずつなら平気。むしろ我慢してると反動がくるよ。食べたい物を適度に食べ、適度に運動するのが一番。


406 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:00 ID:nNqsPu9a0
重要なのはカロリーですよ。
お米を中心に、あとは低脂質なお肉や魚、そして野菜。
これが近道です。甘いものはおやつに少しがいいですよ。


407 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:38 ID:l845dHb/0
>>401
個人差があるから糖尿病だからということは言えない。
糖尿病だとしたら、末梢神経が過敏になって痒みを誘発することはあるし、
普段から清潔にしないといけないと思うよ。
痒み止めよりも、保湿剤のウレパールなどが良いと思います。


408 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:56:12 ID:xl3vvxIv0
徳島県糖尿病死亡率1位返上の件で
今の1位は何県?


409 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:34:40 ID:BakvlxVjO
先日タラの木の削ったのを糖尿に効くと言われ譲って貰いました。正しい煎じ方と本当に効くのかどうか教えてもらえないでしょうか?
412病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:12:10 ID:wF3gfuzZ0
405 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:53 ID:peViawKt0
甘い物を食べたいと感じたなら我慢しないで少量食べればいいよ。
毎日少しずつなら平気。むしろ我慢してると反動がくるよ。食べたい物を適度に食べ、適度に運動するのが一番。


406 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:00 ID:nNqsPu9a0
重要なのはカロリーですよ。
お米を中心に、あとは低脂質なお肉や魚、そして野菜。
これが近道です。甘いものはおやつに少しがいいですよ。


407 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:38 ID:l845dHb/0
>>401
個人差があるから糖尿病だからということは言えない。
糖尿病だとしたら、末梢神経が過敏になって痒みを誘発することはあるし、
普段から清潔にしないといけないと思うよ。
痒み止めよりも、保湿剤のウレパールなどが良いと思います。


408 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:56:12 ID:xl3vvxIv0
徳島県糖尿病死亡率1位返上の件で
今の1位は何県?


409 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:34:40 ID:BakvlxVjO
先日タラの木の削ったのを糖尿に効くと言われ譲って貰いました。正しい煎じ方と本当に効くのかどうか教えてもらえないでしょうか?
413病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:13:21 ID:wF3gfuzZ0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【競艇】“ブチ込み王子”井口佳典選手(三重・85期)がSG初優勝!・[6/1]SG第35回笹川賞 [芸スポ速報+]
糖尿病総合スレッド part100【診断は専門医へ】 [身体・健康]
糖尿病総合スレッド part99【診断は専門医へ】 [身体・健康]
【IDDM】1型糖尿病 6単位【自己免疫疾患】 [身体・健康]
414355:2008/06/05(木) 04:28:48 ID:Vtbq4A7g0
>>358

おっしゃるように糖尿病になりやすい体質の遺伝に
とどまれば、(子育ての際に)気をつければいいんだけどね。
そうすれば、俺も安心して子作りに励むことができる。

ただ、近所に生まれながらにして糖尿病の子がいて、
最初から目が見えなかったのね。その子が少し気にはなるが。
415病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:35:56 ID:45svG8q90
>>404

今朝の「おはよう朝日」そこそこ出番がありましたね。

と江部氏は語ってらっしゃいますね。本当に普及して欲しいものです。
それと、その日のブログではちょうど「痩せた人」の糖尿病についての
記事でしたね。
太っていようが、痩せていようが糖尿病になるのですから、今までのカ
ロリー制限法の限界と糖質制限食の有効性が良く解る好例だと思います。

>一日の総摂取カロリーは、1500〜1600キロカロリーでよいです
>が、糖質制限食で1600キロカロリーを摂ろうと思うとそこそこの量
>となりますので、少食タイプの方は、食べきれないことがあります。

記事にこうあったのですが、これなんか、却って量が減るので身体にはもち
ろん、家計にも優しいのでは?

どうしても甘味が欲しければ、糖質制限ドットコムの各種低糖質なスイーツ
もありますし、無理なく糖質制限食に挑戦できると思うし、現在のカロリー
制限法に限界や不満を感じている方は(取りあえず主治医に相談した上で)
糖質制限食にしてみればと思いますけどね。
416病弱名無しさん:2008/06/05(木) 05:51:38 ID:9FHRdaojO
>>407
ありがとう
417病弱名無しさん:2008/06/05(木) 06:18:30 ID:lLzhK58iO
初レスです宜しくお願いします。私も二型糖尿病と診断されて三年半通院してません。自己流の食事療法と有酸素運動で生活しているのですが、膵臓以外の臓器の事は気になります。やはり通院した方が絶対良いですか意見して下さい。
418病弱名無しさん:2008/06/05(木) 07:59:19 ID:RDGCGV81O
豚レスですみません。

>>342>>343
自分も同じ疑問を持っていたので、テープの発売元と掛かり付けの医師に聞いてみました。
一定以上の時間が経つとテープの色は濃くなる性質だそうです。取説の検査時間で出た色が目安になるので心配いらないとの事です。

>>344
日本語分かりますか?
>342は±0と書いてあるから、ほとんど尿糖は検出されていないと思われます。脅しはやめましょう。
419病弱名無しさん:2008/06/05(木) 09:44:18 ID:A7hiQb0m0
>>417
病院で健康診断を受けて見れば?
血糖値やヘモグロビンの値が悪ければ
なるべく早く病院に行くべき

他人の心配してる場合じゃないんだけど
来月の結果が悪かったらインスリン導入と言われました
420べん:2008/06/05(木) 10:18:50 ID:EGsd0zkv0
オクラは効く

胃腸で吸収しないのかな
白い種がそのままの形で糞に出てる
421病弱名無しさん:2008/06/05(木) 11:03:30 ID:A4MHJQ4K0
>>420
オクラって糖質が100g中1.4gしか入ってないのに、
吸収も何も関係ないだろw
422病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:16:51 ID:1YuWQm9aO
インスリンいれてると在宅医療だけで820点2460円もとられるのか。

驚いたよ
423病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:25:13 ID:fwzh1xYUO
パブロフ飲んだら血糖値上がりますか
424病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:33:07 ID:fwzh1xYUO
犬の飼い主じゃねえw
パブロンだ
425病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:38:31 ID:aFRYPiRw0
ここんとこ食欲というか、甘味欲求が暴走していて
菓子パンだとか、饅頭とか夜中に喰ってしまってたんで
今月は数値悪化してるかな?と思ったんだけど
今日病院行ったらむしろ数値が良くなっていた。
人間の身体は不思議だ。
まぁ、調子に乗っていたら間違いなくやばいので
気をひきしめなきゃいけないのですが。
426病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:41:51 ID:aFRYPiRw0
>>424
ぐぐったらこんな文章見つけた。
どの程度影響あるかわかんないけど。

・糖尿病、高血圧、甲状腺機能障害、心臓病
これらの持病を持つ人は、市販のかぜ薬を使うことができません。
痰や咳を抑え、呼吸を楽にしてくれる成分として、「塩酸メチルエフェドリン」や
「塩酸プソイドエフェドリン」が入っている薬があるのですが
この成分が、血圧や血糖値を上げたり、心臓に負担をかけたりしてしまうことがあるためです。
現在、市販のかぜ薬にこれが入っていないものはないようです。
427病弱名無しさん:2008/06/05(木) 12:44:09 ID:aFRYPiRw0
医薬品・化粧品・食品に関する情報提供 : 糖尿病の人が注意すべき、OTC医薬品
http://yakuji.exblog.jp/5980004/
428病弱名無しさん:2008/06/05(木) 13:07:14 ID:A4MHJQ4K0
>>425
夜中に糖質を取る

追加インスリン分泌

寝ている時の糖新生が抑制

早朝空腹時血糖の低下

まあ、食後血糖は高くなるから一長一短か。
429病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:21:11 ID:nv2Ckv390
>>409
漢方療法で糖尿に効くというのなら、こんなに患者が増えるわけが無い。
糖尿のコントロールの薬で一番良いのはインシュリン注射だけだ。
430病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:26:19 ID:nv2Ckv390
>>417
あんた糖尿をバカにしているとしか言いようが無い。
1型は言うまでも無く2型でも月に1回、少なくとも
2ヶ月に1回は通院しないとどうなるか。

神経障害による動脈硬化閉塞症で足を切断して、
網膜症でレーザー処置をして人工透析を受けている俺がここにいるんだよ。
明日にでも医者に行ってこい!!
431病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:35:20 ID:oBlfczXK0
タラの木を煎じる暇があったら、ウォーキングした方がいいよ。
血糖値が下がるよ。
432病弱名無しさん :2008/06/05(木) 15:33:30 ID:A/ZUWrOFP
オクラなかなか美味しいんだけど高いよね。安売りで10本100円とか。
かいべんはなんで毎日大量に食えるの?
433べん:2008/06/05(木) 15:38:14 ID:EGsd0zkv0
>>432
業務スーパーとかだと400グラムでも160円〜200円じゃないかな。
http://www.kobebussan.co.jp/shop/tokyo/index.html
434病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:26:22 ID:5vfCne8VO
>>430俺も2型で16年間に1度医者に行ったっきりだけど

タバコも日に40本喫煙してるが今んとこ何ともないよ

あっ、眼医者は年1度位は行くな

あんたは自己コントロール不可で食後高血糖放置
食前と食後の振り幅も悪かったんじゃないの!?

食事や運動してりゃ医者行かなくても血糖値に関してはおk

他臓器への併発等々はわからんがね
435病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:53:10 ID:A4MHJQ4K0
>>434
そんなに無頓着なのに、何でこのスレにいるの?
436病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:05:07 ID:outDeXc+O
糖質制限して
カロリー足りないとか言ってる奴はタイ人とかインドネシア人見てみろ。
あいつら1000カロリーくらいしか取ってないのに
ムキムキでスリムで寿命が短いわけではない。

そもそも昔の日本人なんて、1日2食かつ超少食。
それでも寿命は長い。

糖質分まで蛋白や脂肪で補うとするピザは足切ってから死ね。
437病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:07:10 ID:fwzh1xYUO
パブロン飲んじゃった
438病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:19:13 ID:outDeXc+O
>>415みたいに
自作自演的に江部のブログを絶賛かつ補足してるのを見ると
糖質制限自体怪しく思ってくる。
糖質制限ドットコムの宣伝もしてるし。
結局、商売が目的か。リスクのある思想だなぁ。
439病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:23:51 ID:J7FQLYK40
>>425
先ほど、定期検査から帰ってきたんだけど、それものすごく感じる。
この2ヶ月間運動らしい運動を全くしてなかったのに、
HbA1cが0.2%減って、5.4%だった。食事はカロリーオーバーのこと
が多かった。その証拠に、体重が2ヶ月で5〜6kg増えた。
主治医に「運動しろや、ゴルァ」と言われてきたよ・・・orz
440病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:27:23 ID:9Ky4Y+4v0
長年高血糖を患ってる人って腎臓も相当悪化してるから
高蛋白や塩分の摂り過ぎは結構きついと思う。
だから自分は普通の食事&運動を選んでるよ
それでコントロール出来てるしね
441病弱名無しさん:2008/06/05(木) 17:54:11 ID:sDziMReC0
どうしても食後高血糖が改善されないort
食1、食2はほとんど変化なく180前後。
食3でようやく110前後。
飯の内容は、十六穀米100g 生野菜 肉か魚少々 わかめ入りの味噌汁。

HbA1cは5.5前後。
もう薬に頼るしかないのだろうか?
何かアドバイスください。
442病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:07:45 ID:A4MHJQ4K0
>>441
食1、食2の米の量を減らして、食3の米の量を増やせばいいのでは?
443病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:08:56 ID:A4MHJQ4K0
スマソ、意味を完全に取り違えたorz
米の量をもう少し減らすしかない。
444病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:09:39 ID:5vfCne8VO
>>435何故に無頓着と決め付ける

あんたは可逆的だとでも言うのか(笑)
糖尿病を患った時点で不可逆じゃないの

人にはそれぞれ事情ってもんがあるんだしさ
予備軍含めたら約半数近くは通院してないらしいしね気付かない人間や舐めてる人間もいたりすんだろうが俺は糖尿病を馬鹿になんかしてないし舐めててかかってもいないよ

気に入らないならスルーしてよ
そんだけの豪気な人じゃないか?ノシ
445病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:26:03 ID:fwzh1xYUO
>>441
食後に運動すればいいじゃん
446441:2008/06/05(木) 18:28:43 ID:sDziMReC0
>>443
アドバイスありがとう。
やっぱり問題は米ですかね。

掛かってる医者が専門医じゃなくて
「糖尿は問題ない」とか言ってるけど
自分で測定器を買って調べてみたらこの結果です。
自分で勝手に「境界型かな?」などと思ってたけど
>>344のレス読んで
「末期症状か…」と落ち込んでます。

こんな状態だから、食2前後には尿糖も出ます。

ここの皆さんも食後高血糖はありますよね?
恐らく、それを色々な方法で対処しているのだと思います。
その努力に感服です。
逆にそれができない自分に嫌悪感を抱いてます。
447病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:30:05 ID:s20yeTIy0
>>434
私は1型だからインシュリン無しでは生きていけない。
だから定期的に通院するのは当たり前。
2型の患者に多いんですよ、貴方のような能天気な患者が。

>>441
食1と言うのは食後1時間と言う事?
糖尿病の疑いはあるけれど境界型ですね。
一度、内科で空腹時の血糖値とブドウ糖負荷検査を受けて、
ブドウ糖を飲んで30分毎に血糖値を測る検査をしたほうが良い。
HbA1cも境界型ですね。基準値は4%台で、5%は境界型ですよ。
主治医の判断次第だが、食前に飲む経口薬が良いのか、
インシュリン注射が良いのか指示があると思います。

食事内容はご飯が少ないですね。1食200gは大丈夫ですよ。
たんぱく質は過剰にならないように、動物性タンパクと
植物性タンパク(大豆など)を交互に取るほうが良いでしょう。
448病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:38:06 ID:A4MHJQ4K0
>>447
あほか。
>>441はすでに糖尿病で、診断も下されてるんだろ。
200gもくったら余裕で200超えるはず。
てきとーなことばかり言うなよ。氏ね。
449病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:38:29 ID:Qkf2vvta0
ここの人の話読んでたら、インスリンはライフスタイルみたいになってるんだけど・・・
運動とかどうなんだろ
http://www.enjoy-dm.com/archives/cat13/

みなさんは運動はどれくらいしてますか?
自分は週二、三回くらいしか外の散策へ行けないので、
室内ではスクワット100回やったりうつぶせで丸い板をころころ回す腹筋マシーンを100回くらいしかしてませんでした。

朝昼はミキサーで作った生野菜ときなこと緑茶などのジュースを
夕食は八分目を普通にとってますが・・・
450病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:39:45 ID:fwzh1xYUO
>>447
患者に負荷試験受けさせるの?
451病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:40:11 ID:Qkf2vvta0
白米を止めて玄米や胚芽米を半膳にしてますが、玄米は亜鉛の吸収を抑えるからダメだししてるサイトもありますね。
それとウィスキーのある酸は合併症予防にいいとかヒットしますね・・・
452441:2008/06/05(木) 18:41:27 ID:sDziMReC0
>>447
親切なアドバイスありがとうございます。
やはり色々検査した方が良いですよね。
極端な緊張症なので、2時間も3時間も病院にいる事が不安で
今日に至ってます。

休みをとって専門医へ行ってきます。
453病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:43:40 ID:fwzh1xYUO
>>452
本気で受けるの?
454病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:54:39 ID:s4+IfymX0
>>446
医者がそう言うって事は空腹時血糖値は低いのかな?
糖尿病でもコントロールが上手く行ってりゃ空腹時は正常に見えるからな
455病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:02:05 ID:fwzh1xYUO
441の食事内容だったらブドウ糖75の方が負荷高くない?
456病弱名無しさん :2008/06/05(木) 19:19:44 ID:A/ZUWrOFP
>>446
他の食事量はそのままで

生野菜を増やして、最初に食うようにする
生の玉ねぎを食う。
出来れば食前または食後にウォーキングを15分以上する
457病弱名無しさん :2008/06/05(木) 19:23:01 ID:A/ZUWrOFP
446はご飯の量の割りに血糖値が上がりすぎ
生野菜にノンオイルドレッシングとかかけてない?
あれブドウ糖たっぷりだからやめた方がいいよ
458病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:26:41 ID:4SmTa+Uk0
糖質制限への批判があるみたいだけど、>>441さんの数値と食事内容を
見てみれば、いかに糖質が血糖値に影響を与えるかが解るかと...。

>飯の内容は、十六穀米100g 生野菜 肉か魚少々 わかめ入りの味噌汁。

野菜が何かは不明だけど、この内容では「十六穀米100g」が一番血糖値の
上昇に関係している。
たった100gで、
>食1、食2はほとんど変化なく180前後。
の食後血糖値になってしまう。

糖質制限すれば、食事内容は(主食としての米は無くなってしまうけど)今
>>441さんの食事内容はかなり質、量ともに改善されると思うんだけど。
(もちろん、米が無くなるのは肉や魚が増えるより困るという嗜好であれば
それは個人の問題で無理強いはできないけど)

>>451

>白米を止めて玄米や胚芽米を半膳にしてますが、玄米は亜鉛の吸収を抑える
>からダメだししてるサイトもありますね。
>それとウィスキーのある酸は合併症予防にいいとかヒットしますね・・・

白米を玄米にしてなおかつ半膳にするぐらいなら、それこそ糖質制限をお勧め
します。
あと、基本的に蒸留酒は度が過ぎなければ、糖質量から言えば問題ないかと。
459病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:29:51 ID:XH6RwlmY0
>449
この人って、インスリン使用で血糖コントロール放棄してる駄目な例じゃないか?
460病弱名無しさん :2008/06/05(木) 19:32:41 ID:A/ZUWrOFP
>>458
あんた馬鹿ですか?
糖の代謝がうまく出来ない病気なんだからそんなの当たり前でしょ

糖質制限を勧める貴方は10年でも偏った食事による弊害を研究してるの?
弊害も分からないのに気軽に勧めるのやめなよ
461病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:34:29 ID:e40Tc1YMO
炭水化物を一日の総摂取カロリーの半分以下にすると血糖値あがるよ。6割がベスト。
462病弱名無しさん:2008/06/05(木) 19:48:47 ID:BakvlxVjO
>>431
歩くの好きやから毎日歩いてます。
タラの木は効かないですかね?
463病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:20:05 ID:A4MHJQ4K0
>>458
制限しすぎたら耐糖能悪化するのはこのスレで散々既出。
何の知識もないくせに勝手にすすめるなボケ。
禿げかいべんと同レベルだなw
464病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:21:48 ID:2XEh0mNL0
>>417
あんた糖尿をバカにしているとしか言いようが無い。
1型は言うまでも無く2型でも月に1回、少なくとも
2ヶ月に1回は通院しないとどうなるか。

神経障害による動脈硬化閉塞症で足を切断して、
網膜症でレーザー処置をして人工透析を受けている俺がここにいるんだよ。
明日にでも医者に行ってこい!!


431 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 14:35:20 ID:oBlfczXK0
タラの木を煎じる暇があったら、ウォーキングした方がいいよ。
血糖値が下がるよ。


432 :病弱名無しさん :2008/06/05(木) 15:33:30 ID:A/ZUWrOFP
オクラなかなか美味しいんだけど高いよね。安売りで10本100円とか。
かいべんはなんで毎日大量に食えるの?


433 :べん:2008/06/05(木) 15:38:14 ID:EGsd0zkv0
>>432
業務スーパーとかだと400グラムでも160円〜200円じゃないかな。
http://www.kobebussan.co.jp/shop/tokyo/index.html



434 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:26:22 ID:5vfCne8VO
>>430俺も2型で16年間に1度医者に行ったっきりだけど
465病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:42:47 ID:2XEh0mNL0
407 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:38 ID:l845dHb/0
>>401
個人差があるから糖尿病だからということは言えない。
糖尿病だとしたら、末梢神経が過敏になって痒みを誘発することはあるし、
普段から清潔にしないといけないと思うよ。
痒み止めよりも、保湿剤のウレパールなどが良いと思います。


408 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:56:12 ID:xl3vvxIv0
徳島県糖尿病死亡率1位返上の件で
今の1位は何県?


409 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:34:40 ID:BakvlxVjO
先日タラの木の削ったのを糖尿に効くと言われ譲って貰いました。正しい煎じ方と本当に効くのかどうか教えてもらえないでしょうか?


410 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:08:58 ID:wF3gfuzZ0
405 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:07:53 ID:peViawKt0
甘い物を食べたいと感じたなら我慢しないで少量食べればいいよ。
毎日少しずつなら平気。むしろ我慢してると反動がくるよ。食べたい物を適度に食べ、適度に運動するのが一番。


406 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:21:00 ID:nNqsPu9a0
重要なのはカロリーですよ。
お米を中心に、あとは低脂質なお肉や魚、そして野菜。
これが近道です。甘いものはおやつに少しがいいですよ。
466病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:02:13 ID:yTvUvoO00
高糖質食と低糖質食を食べさせた時の血糖値の
グラフが出てる論文はありますか?
467病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:08:03 ID:s4+IfymX0
>>463
でもヒムワースの実験は健常者を対象にしたものだから
すでに糖尿病になってる人にそのまま適用するのは無理があると思うよ

例えばジョギングは一般的には体にいいけど、膝が悪い奴にやらせたら悪化するだけじゃん
糖尿病患者が第一に考えるべきは日々の血糖値のコントロールでしょ
そりゃ高糖質食でも血糖値が上がらないならいいけど、そんな奴はここにはいないわけで
468病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:16:55 ID:A4MHJQ4K0
>>467
高糖質を誰がすすめたんだ?
勝手に読み替えるなよ。

糖質制限食は膝が悪いなら
一生歩かせるなというやり方w
どんどん歩けなくなる。
469病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:36:51 ID:nNqsPu9a0
糖質制限は本当に体に悪いですよ。
みなさんの体を心配して言ってるんです。
470病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:41:01 ID:outDeXc+O
>>441
他の要因での糖尿病じゃない?
下垂体腫瘍とかで成長ホルモン過剰だと
インスリンの分泌が抑えられて糖尿病になる可能性が高くなる。

総合病院で成長ホルモンとかのホルモン系の
血液検査受けた方がいいと思う。
471病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:03:27 ID:/xVsEU840
アントニオ猪木がそれだよな
末端肥大症の糖尿病
472病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:14:12 ID:Xs5nHdQKO
糖質制限を否定するからと言って糖をとりまくれと言ってるわけじゃないんだよな
適度に糖を摂取して全体的にカロリー制限するのが糖尿病の理想の食事
473病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:26:13 ID:9Ky4Y+4v0
本当に1人の人間として多くの人を救いたいというなら
1500円もする本とか出さずに、手軽な値段の本にするはず
実際料理の本なんて500円以下の本はいくらでもある
ブログだって株式会社高雄病院からでなく、個人でいくらでも
レシピとか紹介できる。
どう見ても他の怪しげな健康食品と同レベルの展開

ここに時々書き込む奴も糖質制限否定=高糖質とか
訳の分からない事言い出すし。関係者暗躍しすぎ
474病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:33:02 ID:p5z1Q9A80
基本的に暴飲暴食で糖尿病になった人間の糖質制限なんて
正直、負け犬の食事療法だと思っている。

もちろん、糖質制限した上で、節制した食生活を送っているは立派だが、
安心して肉や脂を貪り食っているどっかの馬鹿みたいに
「暴食」という己の過ちを省みることもしないのは、
まったく愚かしい事だよな。
475病弱名無しさん :2008/06/05(木) 23:37:01 ID:A/ZUWrOFP
膝が悪い人は負担がかからない様に周りの筋肉を強化する事で
膝の負担を減らしたり軟骨の薬を飲んだりして改善するよな

糖質制限は膝が痛むのは歩くのが原因だから
歩くのを止めれば痛まなくなるよって感じ。 
結局周りの筋肉が退化して、たまに歩くと
ますます膝のみに負担がかかり全く歩けなくなる
476病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:38:38 ID:Qkf2vvta0
糖尿病大国の最先端療法事情なんですが、これなんてどうなんでしょうか?↓
日本の糖尿病に対する医療事情って、医者の発言はもっぱら古い西洋医学からがほとんどのようで意見もまちまちだし、
学会や講習会での啓蒙が遅れているんでしょうか?それともアメリカの臨床例は信用されてない?


<新栄養療法で糖尿病は治る!?>
アメリカでは最先端医療として糖尿病に対し食事療法に加え
ビタミン、ミネラルなど微量栄養素を積極的に摂取する新栄養療法が取り組まれ、
糖尿病は治る病気であると認識されてきたといいます。
アメリカの新栄養療法は、カロリーの60〜70%炭水化物でとり、脂肪は20%以下に押さえる。
砂糖の摂取は極力控えビタミン・ミネラルを積極的に摂取するというものです。
ビタミン・ミネラルのなかでも特にビタミンB6、C、E、A 、亜鉛、クロム、マグネシウムが重要だとされています。

〜中略〜

アメリカの新栄養療法、なんと90%の人の血糖値が正常になるといいます。
ぜひ試したいところですが、まずはサプリメント探しから始めなければならないでしょう。
http://www.kodehi.net/syokujiryouhou.HTM
477病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:46:16 ID:nNqsPu9a0
確かにそうですよね。だいたい、脂質は肥満体になるための最高で最短の食べ物ですので、増やしたら後悔しますよ。
蛋白質は、筋肉を作る為に最低限は取るべきですが。
478病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:57:18 ID:p5z1Q9A80
>>476
要は、砂糖の類の、血糖値即爆上げ食材は避けるが、
糖の代謝を阻害する因子は排除し、少ないインスリンでも
効率的に糖を処理できるようにするって話?なのか・・・

日ごろ糖質制限で、アメリカの最先端療法に倣えと
言ってる連中はこちらも検討してみては?w
479病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:11:00 ID:uRGr4kJA0
インシュリンを含んだ米が出来るって聞いた事がある
480病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:50:21 ID:tLlv/Hcu0
>>476
>たとえば、ホウレン草ひとつとっても、1950年に収穫されたものには
>100gあたり150mgのビタミンCが含まれていたものが
>1982年にはわずか65mgか含まれていないという調査結果があります。
>現在では推して測るべしでしょう。

理不尽すぎる
何が悪いんだろう?
481病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:59:31 ID:D8Xw0mgzO
はいべんは江部じゃないよな?
482病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:32:01 ID:DEusPMpa0
本当に1人の人間として多くの人を救いたいというなら
1500円もする本とか出さずに、手軽な値段の本にするはず
実際料理の本なんて500円以下の本はいくらでもある
ブログだって株式会社高雄病院からでなく、個人でいくらでも
レシピとか紹介できる。
どう見ても他の怪しげな健康食品と同レベルの展開

ここに時々書き込む奴も糖質制限否定=高糖質とか
訳の分からない事言い出すし。関係者暗躍しすぎ
483病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:32:23 ID:DEusPMpa0
>>476
要は、砂糖の類の、血糖値即爆上げ食材は避けるが、
糖の代謝を阻害する因子は排除し、少ないインスリンでも
効率的に糖を処理できるようにするって話?なのか・・・

日ごろ糖質制限で、アメリカの最先端療法に倣えと
言ってる連中はこちらも検討してみては?w
484病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:32:49 ID:DEusPMpa0
膝が悪い人は負担がかからない様に周りの筋肉を強化する事で
膝の負担を減らしたり軟骨の薬を飲んだりして改善するよな

糖質制限は膝が痛むのは歩くのが原因だから
歩くのを止めれば痛まなくなるよって感じ。 
結局周りの筋肉が退化して、たまに歩くと
ますます膝のみに負担がかかり全く歩けなくなる
485病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:35:35 ID:DEusPMpa0
膝が悪い人は負担がかからない様に周りの筋肉を強化する事で
膝の負担を減らしたり軟骨の薬を飲んだりして改善するよな

糖質制限は膝が痛むのは歩くのが原因だから
歩くのを止めれば痛まなくなるよって感じ。 
結局周りの筋肉が退化して、たまに歩くと
ますます膝のみに負担がかかり全く歩けなくなる
486かいべん:2008/06/06(金) 04:36:11 ID:DEusPMpa0
半年前に空腹時血糖値が200、糖尿、高脂血漿、脂肪肝と診断を受けました。
食事を180度変換。
炭水化物はヤメ、揚げ物炒め物はヤメ、お菓子ヤメで頑張りました。
甘いものが大好きなので糖尿にも影響無しのキシリトールの粉末を紅茶にたっぷり入れて飲んだり、寒天ゼリーにキシリトールをたっぷり入れて食しています。
主食は玉ねぎ、ニンジン、鶏肉、えのき、糸コンニャク、わかめを大鍋で食べきれないほど白だしで煮込んだのを一日に二回。
リンゴを一日に2個。
干しプルーンを一日に2個。
豆腐を1日に2丁。
きゅうりスライス1日5本。
これを続けていたら半年で食後血糖値90、体脂肪が40から21、体重が92キロから57キロになりました。
身長は158aです。
運動は嫌いなのでしてないです。
オシャレが楽しめるので生活がイキイキとしてます。
友達とランチに行けないのが寂しいかな。
薬は飲んでないです。
たまにピザやフライドチキンが食べたいって思うけど命をかけてまで食べたいとは思わないです。
この食生活が一生続くのは辛いけど体重があと5キロ減ったら少し食事を工夫して楽しみたいですね。
487病弱名無しさん:2008/06/06(金) 05:24:41 ID:D8Xw0mgzO
そこまで糖質制限が正しいのになぜ糖尿の専門医はカロリー制限を推奨してるんだ?
糖質制限やってる奴は医者が信用できないのか?
488病弱名無しさん:2008/06/06(金) 06:20:31 ID:n6sgn2AVO
>>486
かいべん2号?
489病弱名無しさん:2008/06/06(金) 07:54:12 ID:ZrXMuxYf0
血糖値かぁ
なにそれおいしいの?
490病弱名無しさん:2008/06/06(金) 08:55:53 ID:565uwZ/W0

>>486 = >>482 >>483 >>484 >>485
わけわからん
491病弱名無しさん:2008/06/06(金) 11:20:44 ID:xxk/yjxs0
>>490 初心者? コピペするいとうよしゆきというグズの仕業だからスルーしてね
492病弱名無しさん:2008/06/06(金) 11:35:33 ID:Cd96KTKj0
思ったんだが、
かいべんって野菜大量に食ってるから、
実は糖質制限になっていないんじゃないか?
野菜のみから十分量の糖質が取れているとすれば、
かいべんが調子がいいのもわかる。
493病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:05:16 ID:pVkmL3fI0
>>463

>制限しすぎたら耐糖能悪化するのはこのスレで散々既出。

江部氏のブログを見る限りでは、糖質制限によって改善している例が紹介されてましたけど。
また、他の個人の人のブログでも、カーボカウントによる糖質制限で耐糖能が改善している
と書いてあるのを見た事があります。

>>473

>本当に1人の人間として多くの人を救いたいというなら
>1500円もする本とか出さずに、手軽な値段の本にするはず

書籍を出版するにはそれなりのリスクと費用がかかるでしょうし、ボランティアで行っている
わけではないのだから。
高いと思えば図書館に行くなりすれば良い事だし。

もちろん、糖質制限の早くから提唱している江部氏は、糖質制限が主流になれば当然注目を今
以上にあびることでしょうから、利益にも結びつく事を承知の上で(というか利益を上げる事
を目的に)行っているでしょう。(実際、糖質制限ドットコムの商品紹介をブログでしていま
すからね。それとなくですけど)

しかし、それを否定することはできないのでは?経済活動(という表現が適切かどうかは別と
して)として正当な行為ではないかと。
494病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:30:24 ID:W4we60dD0
要はベジタリアンになれってことだ。
糖質制限なんてしなくても血糖低値安定。

>>473
1500円もする本って、おまえどんだけ貧乏人なんだ
495病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:58:37 ID:jZKZ0JJG0
薬局に売ってるらしい検査薬って幾らぐらいですか?
自分も尿が泡立つんで調べてみたいと思ってるんですが・・・
496病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:01:40 ID:NBehGeXDO
>>494

貧乏人で悪かったな
金払えなくて国保払えねぇ人間も沢山いるんだよ

世の現実知らない馬鹿かお前は
年収200万以下の人間でも糖尿患ってる奴は沢山いる筈だと思う
その年収じゃセンサー代すら調達しんどいだらうが、分からないのか何様のつもりだ
頭逝っちゃってんな貴様は
497病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:23:02 ID:w8wQBF+iO
(`・ω・´)喧嘩すんな!めっ!
498病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:43:47 ID:fY0y7Q0+0
>>495
30枚程度入ったのが、大体1000〜1500円位で買えまする。
499病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:08:39 ID:/1jxgKvV0
>江部氏のブログを見る限りでは

だから何で教祖のブログから引用するんだよ
オウム真理教のブログに書いてあるから正しいと思うのかお前は?
いくらでも捏造できる掲示板の感想なんて何の役にも立たないよ
500病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:42:08 ID:5Yh0uM1fO
で、糖質制限で脂質ばっかりとってる人達はどうなりましたか?太ってドスコイですか?
501病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:50:04 ID:D8Xw0mgzO
食事制限頑張りすぎて逆に体調悪くなった方いますか?
24歳なんですが基礎代謝1500カロリーで一日1300カロリー制限でフォーキング、筋トレしてたら体調壊しました
502病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:52:45 ID:tuKuxMMcO
こんにちは。 <br> 質問です。私の知り合いで空腹になると手が奮え、食事をすると治まると聞きました。 <br> 本人は低血糖だからと言ってますが、 <br> 食事も不規則なので心配です。
503病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:55:32 ID:tuKuxMMcO
続きです。
私は糖尿病の事は分かりません。 <br> 低血糖で本当にこのような症状がでるのでしょうか? <br> また、この程度なら病院での治療等は、必要はないのでしょうか? <br> 御回答、宜しくお願いします。
504病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:11:46 ID:EqzpKLAI0
>>494
>要はベジタリアンになれってことだ。
>糖質制限なんてしなくても血糖低値安定。

全く違いますね。そんな事したら脳にいくはずの栄養が不足して、
すい臓の働きを制御できなくなって逆効果です。

>>501
基礎代謝に関係なく24歳なら最低でも1800Kcalは必要ですよ。
そういうことを続けていたら良くなるどころか悪化させるだけです。

>>502-503
間違いなく低血糖ですよ。その人がインシュリン依存型の
1型糖尿病ならマジで危険ですよ。
すい臓のインシュリン分泌がおかしいのは食事時間の不規則さです。
糖尿病で食事だけでなく薬物療法もしている人は、
食事時間を規則正しくするのと、薬の服用も決められた時間にしないといけません。
病院での治療以前の問題で、こんな生活をしていたらどんな立派な病院で
診て貰っても糖尿病をコントロールできるわけがありませんよ。
糖尿病は治る病気ではなくコントロールする病気だと覚えて置いてください。
505病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:37:34 ID:VJXN5QuaO
コカ・コーラゼロは飲んでも糖尿病の原因にはなりませんか?
506病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:43:57 ID:zUTnSimfO
<br>ってなに?
507病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:51:59 ID:Cd96KTKj0
>>493
カーボカウントと糖質制限は似てるようで全く違うw
もう少し勉強しろや!
江部の関係者乙wwwwwww
508病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:53:32 ID:oWXj5lxG0
htmlタグだよ。
どっかの掲示板のソースからそのままコピペしたんでしょ
509病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:02:20 ID:tuKuxMMcO
>>508さん
>>502>>503です。
実は私は障害があり、携帯のメールを書くのにも時間がかかる為、
メモ帳機能に何回かに分けて書き、それを貼りました。
決してコピペではないです。回答お願いします。
510病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:34:06 ID:Cd96KTKj0
>>509
空腹で手が震えるのは低血糖です。
糖尿病の初期症状で低血糖になることがあります
(インスリン抵抗性&過剰分泌による)ので
一度検査された方が良いかと思います。
低血糖の症状が出る段階では、
境界型や糖尿病だとしてもそれほど進行していない場合が多いので、
OGTTをしないとわからないと思います。
511病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:45:20 ID:tuKuxMMcO
>>510さん
ありがとうございます。とても解りやすく、参考になりました。
本当にありがとうございました。
512病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:48:29 ID:xsp/vbmwO
どっかの○○が糖質制限で耐糖能が改善されたとか言ってる文を引用して
大絶賛してるけど、スシ食い終わったあと、帰宅するまでただ単に歩いたからだ
ろ。

試しに糖質制限して半年後に、ドラ焼き2個食ってみ
血糖値なんて余裕で糖質制限前の値を示すよ。

一ついえることは商売に走ってる奴の文章を
すべて信用しないこと。
513病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:52:56 ID:lSDLew3HO
タラの木って血糖値下げるのに効果があると聞いたが、煎じて飲んでる人いませんか?
514病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:58:31 ID:QYik92V+0
ああ、タラの木な。
全く興味ない。
515病弱名無しさん:2008/06/06(金) 19:23:34 ID:/LozrUEo0
今日ラーメン屋行ったが、ラーメン4杯食ってる人いたんだが
大丈夫なんだか・・・結構太ってたがやはり関係ねぇ?
516病弱名無しさん:2008/06/06(金) 19:55:47 ID:OdZ3ozWY0
>>512
半年間完全に糖質を取らない人って本当にいるのかな?かいべん以外に。
週に1回くらいは米食べてるんじゃないかな。。
517べん:2008/06/06(金) 20:06:43 ID:5Bp/wlGE0
おら、もう2年も米食ってないなぁ。。。
コメの味を忘れたよ
ラーメン、うどん、蕎麦、それにカレーライス。
お好み焼き、たこ焼き、パン
全く食べてないから味を思い出せなくなってきた。。。
冷し中華だけまだ味の記憶が残ってるよ。。夏は冷麺だったよな
518病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:20:19 ID:/1jxgKvV0
>全く食べてないから味を思い出せなくなってきた。。。

単なる脳の劣化だろ
519病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:20:40 ID:WFD1Xx0A0
何か、最近江部氏&糖質制限批判が多いけど、嫉妬してるのかな?
まぁ、江部氏や糖質制限は最近テレビや雑誌で結構取り上げられて
いるから、従来の方法で利益を上げている製薬会社etcにとっては脅
威なんだろうけど。

>>507
>カーボカウントと糖質制限は似てるようで全く違うw
カーボカウント自体、ゆるい糖質制限と思うけどなぁ。
自己測定をして適切な糖質量を見つける&把握するのだろうけど、い
ずれにせよ、血糖値を上げるのが事実上食品に含まれる糖質量なんだ
から、それならわざわざ高価なチップを買って自己測定をするよりも
糖質を可能な限り制限すれば良いってことになるのでは?

>>516
かいべん氏以外にも、糖質を完全に摂らない人はいますよ。
例の「かまいけ式」の提唱者もその一人(ブログもあります)
この人なんかは徹底して糖質を排除しているし、かつ凄いアスリートで
もあります。
その他にも、江部氏のブログに書き込んでいたトレイルランニングをし
ている人など、かなりの方が糖質制限を実践され効果を上げられている
ようです。(トレイルランニングの人は糖尿病対策ではないですけど、
この人の例なんかは、糖質が絶対に必要という意見を覆す意味でも大変
興味深いと思います。)
520病弱名無しさん :2008/06/06(金) 20:21:58 ID:VWyKNdZuP
>>519
関係者乙
521病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:28:44 ID:/1jxgKvV0
>カーボカウント自体、ゆるい糖質制限と思うけどなぁ。
>自己測定をして適切な糖質量を見つける&把握するのだろうけど

だから意味間違ってるって。
馬鹿かお前
522病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:30:32 ID:Cd96KTKj0
>>519
まじでうざい、関係者氏ね。
かまいけ氏は成績出してた時はカーボローディングやってたし、
トレイルランやってるやつも米を食べてる。
反論できるならしろや糞が。
糖質制限で脳味噌劣化してるからお前にはできないだろうがw
523病弱名無しさん:2008/06/06(金) 20:32:09 ID:Cd96KTKj0
>>519
どこが同じか教えてもらいましょうか?

カーボカウント
自分の処理できるだけの糖質は取り続けましょう。
膝が悪いのなら、痛みが残らない程度は歩きましょう。

糖質制限
できるなら糖質とるな。
膝が痛いのなら、歩くな。
524病弱名無しさん :2008/06/06(金) 20:40:47 ID:VWyKNdZuP
>>522
この人反論はしないでいつも同じ事ばかり書いてるね。
凄い成績のようですとか好結果をだしてるようですとか
でも決して記録やデータは出さないんだよね
525病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:03:05 ID:0LcbYXKH0
>426
漏れも風邪ひいた時市販の風邪薬飲んでえらい目にあったことがある。
食後に飲んだら1時間値が257まで爆上がりした。

薬のせいだとは気付かず次の日も飲んだら217・・・・orz

そこでエフェドリンが犯人と分かり、エフェドリンの入ってない薬を探したら1つだけあった。

塩野義製薬の「パイロンS嬢」
唯一服用してはいけない人に「糖尿病」が入っていない。

パイロンのシリーズは色々あるがS嬢だけが入っていないので気をつけて。

あと「葛根湯」にも「魔王」が配合されていると血糖値が上がる。

マオウ(麻黄)はエフェドリンの生薬名
526病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:19:43 ID:xWT58kIT0
確かに糖質制限食で、耐糖能が悪化する可能性はあるだろう。
但し、問題なのは、この耐糖能の悪化が可逆的か不可逆的かということだ。
(要するに回復可能がどうか)
普通、インスリン導入で、耐糖能は悪化すると言われている。場合によっては、
基礎分泌も追加分泌もすい臓は行う必要はなく、正に開店休業状態になるから
だ。(この点では糖質制限の比ではない)
しかし、インスリン導入が早かった症例(即ち、β細胞の残存がある程度ある
場合)では、相当長期のインスリン治療から、離脱できる場合が数多くある。
これは、インスリン導入で一旦悪化した耐糖能がまた回復可能であることを示
していると思われる。
従って、β細胞が残存する段階での糖質制限による耐糖能の悪化は可逆的である
とは考えられないだろうか?
(痛くなった足を休ませ過ぎて、筋肉が退化して、歩けなくなっても、リハビリ
でまた歩けるようになるように・・)
527病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:20:14 ID:/LozrUEo0
今日のご飯

朝 シリアル パン ヨーグルト
昼 会社の弁当
夜 ラーメン 餃子
間食 アメ3個 チョコ

糖尿じゃないけどこんなに食べてしまった。野菜沢山食べてもこういう
食生活してると糖尿になりますよね?皆さん朝食どうしてますか?
パンは最悪と聞いたのでシリアルとヨーグルトで済ませてるのですが・・・
528病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:28:48 ID:fY0y7Q0+0
>>519
かいべんソックリに自分で糖質制限して「糖尿病が治った」と書いてたブログがあるが、
結局、糖抜き状態を続けていたら、調子が悪くなって
今じゃカーボカウンティングに宗旨変えしたらしい。

久しぶりにブログを見に行ったら「カーボカウントの日々」って
タイトルからして変わっててワロタw
529病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:03:58 ID:Cd96KTKj0
かいべんって本当に糖質制限なのか?
野菜やナッツ大量に食って
結局100g以上の糖質を摂取してるんじゃね?
530病弱名無しさん:2008/06/06(金) 23:01:05 ID:D8Xw0mgzO
>>529
現実的に生活する以上糖質を一切摂らないなんて無理だよね
やれたとしても糖質とらない事で脳に障害おきやすくなりしね
実質、合併症だよ
531病弱名無しさん:2008/06/06(金) 23:28:08 ID:YGA5bsND0
>>426
パブロンと言えば!!!!
教育入院がちょうど花粉の季節で、耳鼻科にかかる時間なくてパブロン鼻炎用カプセル飲んでた。
主治医に箱ごと見せて、これ飲んでるんですけど大丈夫ですか?ってお伺いたてたら、いいよー♪って。
入院中ずっとそれ飲んでて、体温は常に37度前後、血糖値は入院中はおろか退院しても200越えてた。
朝晩きっちり飲んでたからかな。あれ飲んでると鼻は調子いいけど苦しいしだるいし何するにも億劫でしょうがない。
今見たら塩酸プソイドエフェドリンばっちり入ってるし。
主治医大丈夫かな。心配になってきたよ・・・。

532病弱名無しさん:2008/06/07(土) 00:40:53 ID:PRHcMFZqO
パブロンやべー(><)
533病弱名無しさん:2008/06/07(土) 00:43:41 ID:PRHcMFZqO
でもパブロンって糖質なの?
何で上がっちゃうの?
534病弱名無しさん:2008/06/07(土) 01:00:33 ID:PVwH+UTI0
535病弱名無しさん:2008/06/07(土) 03:11:24 ID:hZe+ecYi0
本日は食欲が爆発、逸脱DAYだった。

朝はいつも通り納豆ご飯と野菜サラダ、野菜の味噌汁だったからいいとして

昼マクドでチーズバーガー半分ととチキンナゲット三つとポテトSの半分
おやつにマグロの刺身1パックとご飯1膳 うのはなクッキー20枚(一袋完食)
夜鮭クリームスパゲッティ

あーうめぇうめぇ。でも血糖値爆上がりがヒシヒシと解った。
明日からはまた普通の糖尿メニューに戻るよ。膵臓よ許せ。
536病弱名無しさん:2008/06/07(土) 04:09:55 ID:K8xM3AeZO
>>535
自殺行為だよ
合併症がおきる可能性上がったよ。
俺は酒、牛肉、お菓子、ジュース、粉ものを八年食ってないよ。
糖質は基本米しか食わないよ。二度と止めるべきだよ
537病弱名無しさん:2008/06/07(土) 06:22:45 ID:b/aUIt450
すいません、現在糖尿じゃないんですが、今後ならないように
するにはどうしたらいいですか?毎日お菓子300キロカロリー食べた
だけでなるリスク大幅に上がりますか?朝飯に白ご飯食べるってか
作る時間がないので、パンで済ませてしまいがちなんですが
朝から食パン1枚とはやばすぎですよね?
538病弱名無しさん:2008/06/07(土) 07:56:37 ID:vUliJU0LO
1日の摂取カロリーが2000前後で酒もジュースもめったに飲まないんですが糖尿病にかかりますか?
お菓子やアイスはよく食べます
539病弱名無しさん:2008/06/07(土) 07:58:11 ID:KDfRfHs50
質問なんですが
食後2時間値が200近くあったら
運動なしで元に戻るのに何時間ぐらい掛かるものですか?
540病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:09:38 ID:0mLtC4j60
>>505
糖尿病は名前に糖があるからみんな勘違いするけど、
糖質やカロリーゼロでも、食生活が悪ければ糖尿病になります。

>>515
そんな奴は無視しろ、死にたい奴はそういう食事をすればいいんだよ。

>>527
貴方の場合は、晩御飯がダメです。
ラーメンと餃子にするなら定食メニューにすべきですよ。
糖尿病の人の食事のポイントはカロリーとバランスですから、
単品を食べるより色んなメニューの組み合わせの定食がベストですよ。

>>537
全く糖尿病の知識が無いのに加えて誤解や勘違いしていますね。
毎日のお菓子はやめて、多くても隔日に控える事。
朝食は米飯・パン食どちらでも構いません。
>>527へのレスで書いたように、糖尿病の管理ポイントは、
カロリーとバランスに加えて毎日少しずつでもいいから、
運動メニューを取り入れることです。
541病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:41:12 ID:b/aUIt450
>>540運動と言っても会社があるとき片道自転車25分くらい
こぐくらいです・・・。あとは社内を歩き回ることが多いので
合計15分以上は歩いてるかと・・・。運動はそれ以外殆ど無し
自転車こぐくらいの運動しかないので・・・
542病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:51:44 ID:PRHcMFZqO
>>539
負荷試験みたいな事やってみたら?
543病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:20:41 ID:Kq2ZTnHJ0
>>540
カロリーとバランスに注意した食生活でも、食後血糖もA1cも
下がらないタイプの人はどうするんだい?
544病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:20:57 ID:KDfRfHs50
>>542
実は、自分の場合
だいたい2時間がピークなんですが
その1時間後には90前後まで下がっちゃうんです。

乱高下は良くないんですよね?
昨日、心配で網膜症の検査してきました。
取り合えず、今のところ問題なしと言われましたが・・・
545病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:45:55 ID:PRHcMFZqO
普通ピークは30〜60分だったっけ?
546病弱名無しさん:2008/06/07(土) 09:59:03 ID:b/aUIt450
ネットでお惣菜とか取り寄せたりするのがいいよ無添加とかもあるし
カロリーも低いし健康的だし。それくらいやれば?
547病弱名無しさん:2008/06/07(土) 10:52:12 ID:yhLv3gS/0
>>544
そんなに急降下したら、低血糖にならないか?
548病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:30:01 ID:bAhIdahB0
カーボカウントとかそういう名前がどうとかじゃなく、
信じるとか信じないとか言う宗教みたいな話じゃなく、

今、目の前にあって、これから食べようってメニューの
炭水化物が全部で何グラムくらいなのかは意識した方がいいと思うな。

俺は1型糖尿病で注射必須だけど、この注射の量(=インスリン必要量)は
どのように決めるか?というと、当然としてカロリーなんて全然関係なくて、
目の前の食事の糖質がいくつなのか?だけが関与してる。

例えば、(作用には個人個人の定数があるので糖質の重さとインスリン単位数の
関係は人によって少し違うのだけど)俺専用特大おにぎり(200g)だと
大体糖質が72g前後になる。俺の場合だと12gの糖質で注射1単位なので、
このおにぎりを食べるのなら6単位を注射したらOK。

じゃあ2型で投薬を受けていない人でこのような考え方を当てはめると?
ある人のすい臓は食べ物に合わせて最大で12単位まで対応できるとしたら?
こんなでかいおにぎりを2個食べても血糖値はOKだろうけど、3個食べたら
アウト。だから、2個しか食べない。

じゃあ6単位くらいしか自己分泌が無い人は?おにぎり一個にしとけばOK。

3単位くらいしか(ry の人は、もうご飯を100gにするしかないね。

体をコントロールするためにはもちろん全体的なカロリーを見るのが有効なんだけど、
血糖値をコントロールするためにカロリーで計算するのは馬鹿げてるね。
カロリーで血糖値がコントロールできると言い張る人は、
根本的に前世紀的な計算間違いをしているだけなのだわ。

あなたの主治医や栄養士はいつ頃勉強したのですか?に苦笑いしか出来ない人がいる。
549病弱名無しさん:2008/06/07(土) 11:30:48 ID:K8xM3AeZO
都内の糖尿病サラリーマンはお昼何食べてるの?
550病弱名無しさん:2008/06/07(土) 12:11:31 ID:IVKVIssd0
>>544
食後2時間時が200もあって
3時間後だと90というのはあまり考えにくい数値の推移ですね
インスリン注射をしていないで、そのような症状は、めったにないのですが、
考えられることは、
そのときの食事カロリーが多すぎる
あなたの体はインスリンが出やすい体であること
食指の速度が速すぎる(早食い
だからインスリン作用が間に合っていない(遅れて作用している

単純に摂取カロリーを下げる
食事に時間をかけて血統値が緩やかに上がるように工夫する
消化の遅い食事メニューにする

このような工夫が必要です
551病弱名無しさん:2008/06/07(土) 12:21:22 ID:V84OaK5k0
糖質制限食はね...俺もやってて、たしかに血糖値、代謝機能の改善はあるんだけど、なかなか
一般的に浸透するのは難しい点もある。
世の中には炭水化物を多く含む食べ物に溢れているし、かといって自分で調理しようとおもって、レシピ本とか
みても、炭水化物をある程度とらざるを得ない料理が多い。
基本的に鍋とか炒め物中心になりがちで、料理の幅が出ないんだよね。だから食事が単調になってしまう。
また、いきなり食生活が変わるから、便秘になりがち。腸内最近が糖質制限食にあった環境になる
には、わりと時間がかかるだろう。
そういうのが受け入れられる人はいいだろうけど、どうしても受け入れられない人もいるわけで、
そういう人にはまず向かない。
むしろそういう人は、どちらかといえばカーボカウンティングのほうがいいかもね。
カーボカウンティングだと、自分の食後血糖値上昇具合にあわせて炭水化物を調整するから、
量は少ないながらも食べられるものは格段に増えるし。
552病弱名無しさん:2008/06/07(土) 12:42:06 ID:V84OaK5k0
>>526
そうかもしれないですね。
普段の生活からいきなり糖質制限食に切り替えたときに、それまで体が糖分をほしがっていて、
うまく脂肪をエネルギーに変えられない状態から、だんだん体が慣れていくということと同じ
ようなことだと思うし。
釜池氏は、ブログのほうでは使わない機能は退化するうんぬんと言ってたが、あれはあまりその点に
ついてまじめに考えてないような気がする。自分が厳格な糖質制限をこれからもするつもりだし、
耐糖能がおちようが一向にかまわんって感じだし。


553病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:34:52 ID:yhLv3gS/0
>>552
糖分を欲しがるのは脳だよ。
問題は耐糖能が落ちるだけじゃなく、
脳の機能が低下すること。
554病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:53:55 ID:JXQvFy7u0
>>550さん
的確なアドバイスありがとうございます。

>消化の遅い食事メニューにする

今さらですが、この一文で思い当たる事があります。
元々、胃腸が弱く常にエクセラーゼという消化剤を飲んでいます。
消化が早すぎればインスリンは追い付きませんよね。

早速、主治医に相談してみます。

HbA1cや空腹時血糖と比較して、食後の血糖値が異常に高いのは
そのせいかも知れません。
555病弱名無しさん :2008/06/07(土) 14:01:07 ID:3kuegdudP
関係者らしい人、常時長文杉
もっと簡潔にまとめろよ
脳が回転してないから仕方無いのか?
556病弱名無しさん:2008/06/07(土) 14:18:15 ID:bAhIdahB0
>>553
脳が必要としている糖=思考能力が低下しないライン

つまり、50mg/dlを下回るような低血糖にならないように気を付ければ、
血糖値が脳の活動に悪影響を与えることはないよ。

多少食事のバランスが変わった程度で50mg/dlを下回る低血糖になる人というのは
薬やインスリンを使っていなければそれほど発生するとは思えないけど。

極端な話、肉や魚しか食べない人だって、肉や魚に含まれる炭水化物から
脳には十分過ぎるほど糖質を得てしまうし、科学的に合成された
100%たんぱく質や100%脂質しか摂ることができなくなったとしても、
そこから糖を作り出す仕組みが体にはあるので、ちょっとやそっとでは
糖が足りなくなるなんてことはないよ。

個人の好みで食事のバランスを好きにしても「糖の不足」という点では
何の心配も要らない。俺はご飯好きなので考えられないけど。
557病弱名無しさん:2008/06/07(土) 14:53:00 ID:yhLv3gS/0
>>556
嘘ばっかりだな。
脳に糖を取り込むにはインスリンが必要。
糖質制限では脳に取り込むのに十分なインスリンが分泌されない。
結果、脳はケトン体を利用しだすため頭の回転が低下する。
肉や魚に含まれる炭水化物?あほですか?
558病弱名無しさん:2008/06/07(土) 14:55:57 ID:76WlfPSaO
>555
専門的な部分もあるから長文はしょうがないかと
それとも10文字以上の文章は理解できないの?
脳が回転してないから仕方無いのか?
559病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:09:54 ID:P816Bwgz0
炭水化物が血糖値を上げるのは昔からわかっていることだから、糖質を摂るのを
やめちまえばいいんじゃない?てのはシロウトでも思いつくこと。でもスタンダードな
食事療法ではそんなことはやらない。
総カロリーの何十パーセントかの糖質をあえて摂ることを推奨するのには
何らかの理由があると普通は考えるよね。
糖質制限派は食品業界の陰謀だなんて幼稚なことを言ってるけど、そんなわけないしな。
560病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:23:06 ID:x3BOhiFb0
毎日煮干し食べてます。
通風予備軍母ちゃんとそのじいちゃんが糖尿で氏んだ糖尿予備軍です。
561病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:40:10 ID:bAhIdahB0
>>557のような書き方になるのは、冷静に理論に沿って
相手を納得・理解させるような説明ができないからだと思うのだけど。

そもそも、血糖値に反応してインスリンが分泌されないとおかしいわけで、
それは別に肉を食べても魚を食べても野菜を食べてもちゃんと
インスリンは分泌されるし。

説明に不必要な貶める言葉を使わずに、普通に説明できない?

繰り返し言うように、俺は1型かつ食事の制限なんて必要がない患者。
それでも血糖値が何に依存して上下しているのか、どんな食事で
どれだけのインスリンが必要になるのかはそれなりに正確に把握しておかなければ生きていけない。

糖質制限がどうこうとか、感情で物をいっても意味がないでしょ?
栄養表示をチェックするくらいこのスレ覗くことができるなら
いくらでも調べることができるだろうに。いくつかの魚について
調べれば、どんな魚を食べても炭水化物もたんぱく質も脂質も
ミックスされていることくらい数分で理解できるでしょ?
562病弱名無しさん:2008/06/07(土) 15:54:35 ID:b/aUIt450
>>549とんかつ定食に更に醤油どかがけした食べ物を食べてます
563病弱名無しさん:2008/06/07(土) 16:03:40 ID:yhLv3gS/0
>>561
一番炭水化物が含まれている魚を教えてください。
564病弱名無しさん:2008/06/07(土) 16:27:08 ID:K8xM3AeZO
体重減少がとまりません。食事療法や運動療法やめた方がいいでしょうか?
565病弱名無しさん:2008/06/07(土) 16:33:37 ID:5g4d9SoJ0
>>564
身長体重も書けないようなクズは、医者に相談してろ
566病弱名無しさん:2008/06/07(土) 16:54:10 ID:+OSKz34EO
痩せ型糖尿病をいいことに
脂身たっぷりの牛肉や豚肉、
脂の乗りまくった鮭やブリ、
野菜にはマヨネーズとゴマドレッシング、
寒天にもゴマドレッシング
という生活をしていたら、顔に吹き出物が出てしまったw

でも、炭水化物を制限しているせいか
体重は増えないんだよね。体に脂肪も付かないし。
567病弱名無しさん:2008/06/07(土) 16:55:13 ID:+OSKz34EO
脂で脳に満足感与えられるから
甘みの満足感は今のところ必要なしw
568病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:24:36 ID:8NQpD2o20
>>566
倦怠感が酷くない?
569病弱名無しさん :2008/06/07(土) 17:28:31 ID:3kuegdudP
>>558
だらだら長い文をどれだけちゃんと読んでくれるかとか考えないの?
簡潔にまとめると10文字以内のどこが同じなの?
本当にレベル低いね
570病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:33:26 ID:HWcwchP50
>>563
鯛焼き
571病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:47:29 ID:GyLoPYsVO
>>566
痩せ型の人はいいなあ…。自分は肥満型だからまず痩せないと話にならない。糖質制限とかできるレベルじゃない。脂質抑えないと。
572病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:48:05 ID:KVgr3TIx0
研究発表で持ち時間オーバーする研究者ってのは、たいてい頭が弱い。
自分の研究内容すら十分理解できていないってことだからね。
本当に理解している人ってのは、それこそ中学生にでも理解できるように説明するからw
573病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:51:37 ID:o7ARewjf0
>>569
人の文章にいちいち文句つけるなら、ここに来ないという選択肢があるぞ?
誰もお前に気に入られようと書いてるわけじゃないから黙って見ていろ。
簡潔な文章は、言いだしっぺのお前だけ書いていればいい。
とりあえず見本を見せろよ。
574病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:58:58 ID:yhLv3gS/0
>>571
痩せ型の人は痩せてインスリン抵抗性を改善させることができないから、
糖尿病的には良くないぞ。
575病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:07:48 ID:/Ov1bsFUO
164/53

学生で因みに女です。
4月の学校での検診(昼に行う)では異常無しでしたが、今まで何度か蛋白でひっかかっています。

尿が泡立つこともあるのですが、糖尿病予備軍でしょうか?
(家系に糖尿病はいません。)
576病弱名無しさん :2008/06/07(土) 18:09:08 ID:3kuegdudP
後から来た人に文句言われる筋合いないよ
俺はスレが見難くなるから指摘してるだけ
君みたいに○○しろとか命令してない
577病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:21:00 ID:b/aUIt450
>>575普段の食生活は?運動は?
578病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:36:01 ID:/Ov1bsFUO
レスありがとうございます

異常な程の甘党ですがバランスのよい食事をするようには心掛けています

運動はほぼ毎日しています
579病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:41:36 ID:76WlfPSaO
>555
>もっと簡潔にまとめろよ
>576
>○○しろとか命令してない
580病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:53:30 ID:/9X3Qfbs0
>>519
どこが同じか教えてもらいましょうか?

カーボカウント
自分の処理できるだけの糖質は取り続けましょう。
膝が悪いのなら、痛みが残らない程度は歩きましょう。

糖質制限
できるなら糖質とるな。
膝が痛いのなら、歩くな。
581病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:54:19 ID:/9X3Qfbs0
私は空腹時82、ヘモグロビン4.9、主人は空腹時101(前日が飲み会で夜遅くまで飲んでいました)、ヘモグロビン5.2でした。
今のところは正常ですが、お互い親が糖尿なので食事には気を使っています。
しかし、11歳になる息子が野菜が多いと言って残します…。
お子さんがいて、糖尿等に気を使った食事をしている方はやはりお子さんの食事は別に作ってますか?
ちなみに昨日のメニューです。
朝:ご飯、あじの開き、ほうれん草のおひたし、わかめと玉ねぎ、豆腐の味噌汁、ヨーグルト。
昼:子供は給食。
主人と私は弁当。
(ご飯、しょうが焼き、キャベツのゴマ和え、ブロッコリーの卵あんかけ、ミニトマト)
夜:ご飯、和風ハンバーグ、白菜とマイタケのミルクスープ、小松菜のゴマ和え、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、なすの煮浸し。
朝食は週に三回はパンにしてます。
夕食も週に三〜四回はお肉にするようにしてます。
反抗期っていうのもあるとは思うんですが、悩みます。
582病弱名無しさん:2008/06/07(土) 18:55:20 ID:/9X3Qfbs0
今晩は、最近糖尿病が発覚した者です、
小生独り者で、食事に大変困っています、皆様どうかアドバイスをお願いします、

忙しいときの食事では、ソイジョイやカロリーメイトなどは大丈夫でしょうか?
何か簡単で良い食品を御存知では有りませんか?

小生米ぐらいは炊けますが、主菜(表3)に困っています、
手早く食べられる魚系の缶詰などで良い物をご存知でしょうか?

教育入院で栄養士の先生には一日1680カロリーで腎臓の為塩分7グラムと決められました、
自分では蛋白質も少なめにした食事にしたいと思っています、
何の知識も無く、右往左往して困り果てています、
皆さんどうかアドバイスの方、宜しくお願いします。
583病弱名無しさん:2008/06/07(土) 19:05:35 ID:vvTNvdUu0
血糖値測定器を買って自分の膵臓と相談しながら決める
584病弱名無しさん:2008/06/07(土) 19:18:43 ID:XjmoU0pG0
>>582 カロリーメイトは糖分多いんじゃ?おそらくNG。
主菜って・・・私も45歳男ですが簡単じゃないですか。納豆や豆腐に調理の余地はないでしょ。
魚は刺身をメインにスーパーで買ってくればいいし肉なんて塩胡椒で焼くだけでしょ。
そいうい食事を作る気力が無いのならグーグルで糖尿食で検索。ニチレイとかでも出てる。
585病弱名無しさん:2008/06/07(土) 19:21:19 ID:b/aUIt450
>>582詳しくは知らないが通販とかで買ったら。どう?
簡単に調理できるらしいから・・・・。やったことないが
586病弱名無しさん:2008/06/07(土) 19:43:36 ID:yyMgdcTa0
>>575
尿が泡立つのは、過去に検査で何度か引っ掛かったという
蛋白質の所為だと思うけど、糖尿病から蛋白尿を起こすには
相当重症化しないとそうそう出ないんで、
むしろ>>575は、まず腎臓内科に行ったほうがいいと思う。
587病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:04:39 ID:Kq2ZTnHJ0
>>582
↓はどうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/plus1shop/16-053.html

おいらは、辛子マヨネーズをちょろっとかけて食べます。安いし。
少し臭みがあるけど。
588病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:07:35 ID:x3BOhiFb0
カンズメならいわしのレモン煮ってのが甘くなくて大好きです。
589病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:12:14 ID:b/aUIt450
>>528
ttp://item.rakuten.co.jp/emon/reset/
なんてどう?なんとかく見つけましたが・・・・
590病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:12:28 ID:hZe+ecYi0
自炊能力ゼロでもできるおかずとしては
・鳥胸(皮をとる)、ささみを電子レンジでチン、レモン醤油でどうぞー
・刺身
あたりじゃないか。
591病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:12:44 ID:K8xM3AeZO
食後血糖値が180超えてなくても糖尿が出ない人っているんですか?
また血糖値が180以下の場合でも糖尿が出る人っていますか?
592病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:33:41 ID:NBpTTix1O
>>590
最強は野菜いっぱい鍋じゃね?
野菜切って鍋で煮るだけ。


>>591
同じこと言ってない?
593病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:35:42 ID:+OSKz34EO
>>568
倦怠感はない。むしろ調子いい。
糖質を完全に制限してるわけじゃなく
ご飯を二口位は食ってるw
594病弱名無しさん :2008/06/07(土) 20:38:14 ID:3kuegdudP
>もっと簡潔にまとめろよ

しまったミスった。悪かった。ここは素直に謝る。

でも釜池や江部賛辞を適当な嘘を混ぜて書く奴はいらん。
595病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:38:19 ID:+OSKz34EO
酒は食いながら飲むと膵臓を酷使することになりそうだから
寝る前に飲むようにしている。
糖尿病的に問題ある?
596病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:09:45 ID:76WlfPSaO
>594
その、なんだ
こっちも大人気なかった。ごめん
でも知識と情報を得るには長文もやむなし、と思う者もいるのを覚えておいて
確かに嘘はいらないけどね
597病弱名無しさん:2008/06/07(土) 21:58:55 ID:wsRS7nEOO
皆に聞きたい
糖尿病歴4年ちょいの俺はお洒落が大好き人間なんだけど、素足で靴履きたいんだが靴擦れ等が心配だし靴下履いていても両小指から薬指が痛くなったりする(昔の靴久々に履いたりさて)1年目は小指靴擦れ簡単に治ったけどな今は傷完治おせっORZ

靴下は傷を防ぐ意味で部屋でも履いてるけど皆は夏はどうしてる

素足で靴履くは危険だよな!?
598病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:05:21 ID:uYdO8bbq0
足の先に感覚があれば
まだそんなに気にする必要ないんじゃないか?
599病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:33:02 ID:qNXnCqXH0
>>541
それ位自分で考えろよ、赤ん坊じゃあるまいし・・・

>>571
痩せ型の糖尿病患者の多くは、内臓脂肪を持っている。
何がいいなぁ〜だよ、自分の食生活を振り返ってみろ!

>>582
ネットで糖尿病食と検索したら、宅配してくれる業者が出てくる。
割高だけど栄養面では申し分ない。
冷凍状態で届いて、レンジでチンだけと言うのもある。
600病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:46:20 ID:GyLoPYsVO
>>599
それって糖尿人とか関係なく、運動不足や酒飲みの現代人全体に言えることだよ。
スタイル良い女性の内臓脂肪が…とかW
601病弱名無しさん:2008/06/07(土) 23:31:11 ID:yyMgdcTa0
>>600
2型って、内臓脂肪がインスリン抵抗性を上げる原因のひとつだって聞くから、
痩せ型という外見だけでは単純に羨ましがれない話って事でしょ?
602病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:02:46 ID:6jP4pZPf0
602
603病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:11:34 ID:0CTJzNv60
>>557
脳への糖の取り込みはインスリンは非依存性。これからそれについて生化学的に説明する。
まず糖というのは、それ単独では血管内を移動できなくて、糖輸送担体(GLUT)が糖の輸送の役割をする。
ハーパー生化学のp.191に、それぞれの臓器にたいして、GLUTの役割の一覧があるんだが(5種類)、
インスリンにより発現を調節されるのは、GLUT4のみ。これは心筋、骨格筋、脂肪組織に対するGLUT。
基本的にGLUT4はインスリンの指示により糖の取り込みを行をとするが、有酸素運動等を行うことによって
も発動され、この場合はインスリンに関係なく取り込みを行おうとする。
他のGLUTはどうかというと、これはインスリン非依存性に糖の取り込みをする。
さて脳(と腎臓、結腸、胎盤、赤血球)はGLUT1が割り当てられている。当然ながら
インスリン非依存性。インスリンに関係なくとりこまれる。
絶食や空腹時にも血糖を維持する必要があるわけだが、再優先度として脳と赤血球。
なんせ糖の供給が止まるので、最初は貯蔵グリコーゲンを分解していくが、貯蔵量も
多くないので、次第にグルコースの供給を節約しなくてはならないから、糖新生おこないつつ、
脂肪をとりくずして他の臓器等は遊離脂肪酸とケトン体(乳酸等も)を使用するようになる。そして脳のほうも糖と
同時にケトン体を使う。
参考になれば幸いです。


604病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:16:33 ID:0uFfw7Hz0
>597
女なので、パンプス用インナーを履いてる。
最近は、スニーカー用ソックスとかもあるし、
蒸れを防ぐ意味でも、何か履いたほうがいいと思う。
そのほうが、靴の痛みも少ないですよ。
605566:2008/06/08(日) 00:25:39 ID:2qfciiBPO
いやぁ俺の場合、CT取ったけど
内臓脂肪もほとんど無いんだよね。
だから、積極的に脂肪分を取って
内臓脂肪を増やしたいと思ってる。
内臓脂肪って適度にあったほうが健康にいいらしいからね。

つーかさ、痩せてて内臓脂肪がたんまり付いてたら
体重増えるだろ。そういうのは痩せとは言わないよww
606病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:58:45 ID:ALej6hEd0
今日も生きてたよん
明日も楽しく行こう
マイナス思考のヤシはここにくるなよん
607病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:02:34 ID:G9DwBVII0
>597
平均血糖値を低く保ってても、4年ぐらいでそうなっちゃうのかねえ。
自分、糖尿歴1年目なんだけど既に傷の治りが遅い気がする。
胸の手術をしたんだけど傷がふさがるのに3ヶ月かかった。
608病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:11:14 ID:hQTA34ZM0
サントリーゼロナマ500ml1本、芋焼酎グラス3杯。
つまみはさきイカ一つまみ。朝の空腹時血糖値が
楽しみじゃ〜
609病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:13:47 ID:tEACjH1RO
>>575です
ありがとうございました!
病院探ししてみます
610無しさん@お腹いっぱい:2008/06/08(日) 01:13:53 ID:ALej6hEd0
最近見てて思うけど、ここにきてることじたいどうよ
文句ばかり言わないで前向きにいこうぜ。無双山より
611病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:13:59 ID:h+/M3h+A0
初心者です。質問させてください。
糖尿病の人は、足が引きつり易いと聞きましたが、なぜですか?
また、糖尿病と、筋力低下は関係ありますか?
よろしくお願いします。
612病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:32:30 ID:G9DwBVII0
Januviaを個人輸入して使ってる人とかいる?
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/72581/

早く日本でも承認されればいいんだが、薬価1日500円かあ。
三割負担としても150円、毎月5000円近くかかるな。
それでも膵臓回復するんなら安いもんだが。
613病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:55:12 ID:M+oqfyo9O
>>605
自分もそんな感じ。内臓脂肪足りない。皮下脂肪も一食食えなかっただけで腹筋がくっきり見えちゃうくらい。
脂質はエネルギー豊富でインスリンに9割以上影響しないから上手に利用しようと思うまつ。
614病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:10:15 ID:tAzbxTkaO
>>604
>>598
アリガト!
ユーロ(サッカー)観てたらこんな時間になっちゃった
靴は200以上あるからマジで
毎日取っ替え引っ替え履いてるし、夏でもブーツ履いたりしちゃうんだ…
ソックスも着てるブランドの物でないと嫌なんだよ

でもさ、10年以上前の靴なんかはカビがはえて来ちゃって水虫ヤバイからと思いつつソックス履いて昔のシューズ履いちゃたりって話なんだ

糖尿から外れた長文スマソ、皆も足には注意ね〜ってしてんの当たり前か

アリガトおやすみ
615病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:32:18 ID:WNmslSCi0
>>611
糖尿病で足が攣りやすくなるのは、多飲多尿状態になって
体内の電解質バランスに異常をきたすのがもっぱらの原因。
必要な栄養素まで尿に捨ててる状態になるから。

筋力の低下は病気によって、糖というエネルギーが
上手く細胞に取り込めなくなり、重症になると「身体自身」を
分解してエネルギーにしなきゃいけなくなるから。
全身状態としては「衰弱」していってるわけだから。
616病弱名無しさん:2008/06/08(日) 04:57:40 ID:5zqomiap0
582です
584さん、585さん、587さん、588さん、589さん、590さん、592さん、599さん、
その他皆さん、ありがとうございました、感謝です。
617病弱名無しさん:2008/06/08(日) 05:02:15 ID:0CTJzNv60
>>603
>まず糖というのは、それ単独では血管内を移動できなくて、糖輸送担体(GLUT)が糖の輸送の役割をする。

これは誤り。糖が様々な臓器の細胞に適切に取り込まれるために、糖の運び屋として、
糖輸送 担体(GLUT)とよばれる分子が働いています。


618病弱名無しさん:2008/06/08(日) 07:58:54 ID:h+/M3h+A0
>>615
よくわかりました。
「足が引きつる人はポカリスエットなどのスポーツドリンクを飲むと軽減される」
と言われたのはそのためだったのですね。

運動しても筋力アップにちっともつながらないなと感じていますが、
それでも運動をできるだけ続けていくことが
大切なのでしょうね。

ありがとうございました。
619FUKU:2008/06/08(日) 08:33:08 ID:a+ScyFgB0
キノコ健康食品(ハナビラタケ、ヤマブシタケなど)をどうぞお試しください。

http://syokui.shop-pro.jp/
620病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:24:10 ID:lxyZupmV0
>>509
空腹で手が震えるのは低血糖です。
糖尿病の初期症状で低血糖になることがあります
(インスリン抵抗性&過剰分泌による)ので
一度検査された方が良いかと思います。
低血糖の症状が出る段階では、
境界型や糖尿病だとしてもそれほど進行していない場合が多いので、
OGTTをしないとわからないと思います。
621病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:24:33 ID:lxyZupmV0
皆に聞きたい
糖尿病歴4年ちょいの俺はお洒落が大好き人間なんだけど、素足で靴履きたいんだが靴擦れ等が心配だし靴下履いていても両小指から薬指が痛くなったりする(昔の靴久々に履いたりさて)1年目は小指靴擦れ簡単に治ったけどな今は傷完治おせっORZ

靴下は傷を防ぐ意味で部屋でも履いてるけど皆は夏はどうしてる

素足で靴履くは危険だよな!?
622病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:25:11 ID:lxyZupmV0
だ〜か〜ら〜!!おまいみたいな鍼治療で糖尿病が治る、又は
マシになるみたいなホラ吹き鍼灸師が居るから、いつまで経っても
鍼治療は認知されにくいんだよ!!
だいたい、経絡経穴に鍼さして身体に刺激を与えて体の自己治癒能力を
活性化させるだけの鍼灸が難病の糖尿病を治せるわけないだろ。
それに経絡経穴なんて、未だに体のどこに存在してるのか明確な証拠なんて
まだ立証されてないんだし・・・。
未だに特効薬さえ開発されてない難病が、鍼治療で治るわけ・・・ないないwww
623病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:30:47 ID:KrOGx/F20
>>621
糖尿病患者は夏でも素足生活は非常に危険です。
もう4年も経っていれば、そろそろ末梢神経や
網膜異常が出始めることだから、こまめに検診を受けて
部屋の中には傷を付ける様な物は放置しない事です。
毎日手鏡などで脚を良く観察する習慣をつけてください。
小さな傷でも放置しないで医者に診て貰うようにしてください。
624病弱名無しさん:2008/06/08(日) 09:51:21 ID:G9DwBVII0
糖尿病関連の殆どのスレで過去レスをコピペしているヒマな馬鹿がいるんだけど
なんで?
625病弱名無しさん:2008/06/08(日) 10:08:52 ID:qDoA2Sbw0
これ、他のとこで書き込みしたコピペです。

半年前に空腹時血糖値が200、糖尿、高脂血漿、脂肪肝と診断を受けました。
食事を180度変換。
炭水化物はヤメ、揚げ物炒め物はヤメ、お菓子ヤメで頑張りました。
甘いものが大好きなので糖尿にも影響無しのキシリトールの粉末を紅茶にたっぷり入れて飲んだり、寒天ゼリーにキシリトールをたっぷり入れて食しています。
主食は玉ねぎ、ニンジン、鶏肉、えのき、糸コンニャク、わかめを大鍋で食べきれないほど白だしで煮込んだのを一日に二回。
リンゴを一日に2個。
干しプルーンを一日に2個。
豆腐を1日に2丁。
きゅうりスライス1日5本。
これを続けていたら半年で食後血糖値90、体脂肪が40から21、体重が92キロから55キロになりました。
身長は158aです。
運動は嫌いなのでしてないです。
オシャレが楽しめるので生活がイキイキとしてます。
友達とランチに行けないのが寂しいかな。
薬は飲んでないです。
たまにピザやフライドチキンが食べたいって思うけど命をかけてまで食べたいとは思わないです。
この食生活が一生続くのは辛いけど体重があと5キロ減ったら少し食事を工夫して楽しみたいですね。
626病弱名無しさん:2008/06/08(日) 10:47:10 ID:gP0Gn552O
本格的な合併症は10年過ぎてから
627病弱名無しさん:2008/06/08(日) 10:52:56 ID:lPmv/kUb0
ここ最近の視力低下・尿の泡立ちが気になり先日検査に行ってきました。
尿検査の結果、異常なしでした。
ただ、やはり朝一番や食後の尿の泡立ち具合は気になったので、採血をお願いしたところ
「尿に異常がなければ今のところ大丈夫」と言われ帰りました。
その後自分で調べたところ、尿に異常が出るのはすでに糖尿が慢性化した状態であると知りました。
後日違う病院で採血してもらおうとしたところ、
「何の症状もなく、他院の尿検査で異常なしと出たうえで検査を行う場合
健康診断とみなされ全額負担になるから止めたほうがいいと」やんわりと断られてしまいました。

ここは医師を信じて普段通りの生活をしてもよいのでしょうか
それとも血液を調べてもらったほうがよいのでしょうか


628病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:11:15 ID:gLpLS1wA0
間食にわらび餅っておkかな?
きなこ少なめにしたら・・・100円程度でスーパーに売ってますよね
629病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:28:19 ID:+OnVc8JD0
ワラビ餅はデンプンそのもの
すぐ糖分に変わる
きなこは大した事ない
630病弱名無しさん:2008/06/08(日) 11:39:43 ID:G1pQee7c0
>>627
そんなに心配なら
更に違う病院(個人病院の内科でOK)へ行って
嘘も方便で「体調が悪く、体重が減ってきてる。何年か前に尿糖が出たことがある。
気になるのでA1cを含む血液検査してください」と言ってみれば?

最近は個人病院でも血糖測定器が完備されてて、
その場で109以下だと、A1cは省略されちゃうんだよね。

自分は高脂血漿で通院してて医者とは顔馴染みだったから
「糖尿の検査もしてください」と言ったら「はいよ」ってな具合で調べてくれた。
金額はいつもより50円プラスで1550円だったよ。
631病弱名無しさん:2008/06/08(日) 12:40:25 ID:b5LId8nq0
>>626
個人差がありますから断言は出来ませんよ。
私が糖尿病性網膜症と診断されたのは発症5年後でした。
632病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:02:18 ID:Xoi0LktJ0
>>631
発症した時ってさかのぼってわかるものなの?
私はどれくらい経ってるのかわからないから不安です。
633病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:19:09 ID:vewDnOj50
そういやハゲが多いな?気のせい?
634病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:22:09 ID:rKDXC/YW0
>>633
糖尿病とてんぺん禿げは関係があるらしい。
オレもそうだ。orz
635634:2008/06/08(日) 13:22:57 ID:rKDXC/YW0
てっぺん禿げでした。
636病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:25:32 ID:kaPtTmeFO
>>632
確かにそうだよね
いつなったかは予備軍からマメに病院行ってないと無理だよね
尿の泡立ちって糖尿より腎臓病の疑いあるんじゃね?
637病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:34:42 ID:rKDXC/YW0
>>636
予備軍からマメに病院へ行って糖尿病になるなんてかなりのアフォでは?
オレはアフォの代表ですが。orz
638病弱名無しさん:2008/06/08(日) 13:45:11 ID:Xoi0LktJ0
>>636
きちんと定期検診受けてれば発覚時=発病時なのかも。
去年との比較ができるしね。

泡立ちって小さい子とかもガンガンあるよ。糖より蛋白質漏れで泡立つのかな。
639病弱名無しさん:2008/06/08(日) 14:12:38 ID:M+oqfyo9O
痩せぎみの方は一日どれくらいカロリーとってますか?
痩せてる糖尿人はカロリーが必要だけど糖質には気を使うし、大変。
640病弱名無しさん:2008/06/08(日) 15:27:54 ID:lxyZupmV0
608 :病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:11:14 ID:hQTA34ZM0
サントリーゼロナマ500ml1本、芋焼酎グラス3杯。
つまみはさきイカ一つまみ。朝の空腹時血糖値が
楽しみじゃ〜


609 :病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:13:47 ID:tEACjH1RO
>>575です
ありがとうございました!
病院探ししてみます


610 :無しさん@お腹いっぱい:2008/06/08(日) 01:13:53 ID:ALej6hEd0
最近見てて思うけど、ここにきてることじたいどうよ
文句ばかり言わないで前向きにいこうぜ。無双山より


611 :病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:13:59 ID:h+/M3h+A0
初心者です。質問させてください。
糖尿病の人は、足が引きつり易いと聞きましたが、なぜですか?
また、糖尿病と、筋力低下は関係ありますか?
よろしくお願いします。


612 :病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:32:30 ID:G9DwBVII0
Januviaを個人輸入して使ってる人とかいる?
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/72581/

早く日本でも承認されればいいんだが、薬価1日500円かあ。
三割負担としても150円、毎月5000円近くかかるな。
それでも膵臓回復するんなら安いもんだが。
641病弱名無しさん:2008/06/08(日) 16:27:21 ID:lxyZupmV0
脳への糖の取り込みはインスリンは非依存性。これからそれについて生化学的に説明する。
まず糖というのは、それ単独では血管内を移動できなくて、糖輸送担体(GLUT)が糖の輸送の役割をする。
ハーパー生化学のp.191に、それぞれの臓器にたいして、GLUTの役割の一覧があるんだが(5種類)、
インスリンにより発現を調節されるのは、GLUT4のみ。これは心筋、骨格筋、脂肪組織に対するGLUT。
基本的にGLUT4はインスリンの指示により糖の取り込みを行をとするが、有酸素運動等を行うことによって
も発動され、この場合はインスリンに関係なく取り込みを行おうとする。
他のGLUTはどうかというと、これはインスリン非依存性に糖の取り込みをする。
さて脳(と腎臓、結腸、胎盤、赤血球)はGLUT1が割り当てられている。当然ながら
インスリン非依存性。インスリンに関係なくとりこまれる。
絶食や空腹時にも血糖を維持する必要があるわけだが、再優先度として脳と赤血球。
なんせ糖の供給が止まるので、最初は貯蔵グリコーゲンを分解していくが、貯蔵量も
多くないので、次第にグルコースの供給を節約しなくてはならないから、糖新生おこないつつ、
脂肪をとりくずして他の臓器等は遊離脂肪酸とケトン体(乳酸等も)を使用するようになる。そして脳のほうも糖と
同時にケトン体を使う。
参考になれば幸いです。
642病弱名無しさん:2008/06/08(日) 16:47:52 ID:lxyZupmV0
いやぁ俺の場合、CT取ったけど
内臓脂肪もほとんど無いんだよね。
だから、積極的に脂肪分を取って
内臓脂肪を増やしたいと思ってる。
内臓脂肪って適度にあったほうが健康にいいらしいからね。

つーかさ、痩せてて内臓脂肪がたんまり付いてたら
体重増えるだろ。そういうのは痩せとは言わないよww
643病弱名無しさん:2008/06/08(日) 16:48:26 ID:b5LId8nq0
>>632
主治医に罹った初診日が発症日とするケースが多いし、
糖尿病が原因で障害者になった時、障害年金を申請するときの
初診日もその日に設定されます。
644病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:24:57 ID:0Pz8fTRo0
>>594
>でも釜池や江部賛辞を適当な嘘を混ぜて書く奴はいらん。

>>641
>脂肪をとりくずして他の臓器等は遊離脂肪酸とケトン体(乳酸等も)を使用するよう
>になる。そして脳のほうも糖と同時にケトン体を使う。

と、あるけど、釜池氏や江部氏も同じ様な事を言っているよね。
「脳は糖質しかエネルギーとして使えないのは嘘だ」というのは彼等だけのトンデモ
理論ではないし。
両名が日本での現在の糖質制限食の代表者的存在である事は確かだし、彼等の名前が
糖質制限を語る上で出てくるのは別に賛辞でも何でもないと思うんだけど?

あと、糖質制限の効果も両名のブログ以外にも「糖質制限 ブログ」とかで検索すると
結構な数があって、しかも改善例が多いんだけど。
一般の人がブログで利益を考えているとは思えないし。(もちろん全てとは言わないけ
ど。ほとんどの人は自己の体験を綴っているのでは?)

現に今までのカロリー制限で効果がなかなか出ずに、糖質制限を実行して改善している人
が(かなり)いるのだから、なぜ糖質制限がここまで叩かれるのか今一解せない。
645病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:33:05 ID:M+oqfyo9O
わかるけど、糖質制限だからって少しはインスリンを刺激しないと。米やパンじゃなくてもいいから、何かしら糖質が含まれた食品を小まめに摂取したほうがいいよ。
豆類や種子類や野菜類に少しずつ糖質入ってるからね。
肉や魚は全くと言っていいほど糖質ゼロだから。
646病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:47:57 ID:2qfciiBPO
糖尿病だからって
筋トレは止めたほうがいいとかないよね?
食後とかの急激な運動は血糖値を上げそうだから
空腹時に筋トレするようにしてるんだけど・・・。
647病弱名無しさん:2008/06/08(日) 17:50:00 ID:x6FEIcKD0
>>644
高脂肪食とインスリン抵抗性
http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm
648病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:12:35 ID:5CWzefPv0
頭痛もちはダンベルだめだって
649病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:16:36 ID:GGx9DR4tO
糖質制限でインスリン止めれました。
マンセー
650病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:17:24 ID:hQTA34ZM0
糖尿病の合併症ってA1Cが7%以上が続いてたらなる確率が高いんでしょう?
コントロールが良く「優」の域にいれば大丈夫なのかな?
A1Cが低くて合併症になった人いる?
651病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:33:04 ID:b5LId8nq0
>>646
それは逆効果です。低血糖の危険性もあります。
今の管理栄養士の指導は、食後1時間後に30分の運動を
毎日することがベストとのこと。

>>650
HbA1c値は6.0以下である事が合併症予防の基本です。
そして自覚症状が無くても眼科には年に1回は行く事です。
652病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:52:37 ID:OPkGN4JU0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◇◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
653病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:53:52 ID:OPkGN4JU0
473 :病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:12:29 ID:X3FRNAc0O
吉野家の牛丼の並と大盛の間のご飯の量だな


474 :病弱名無しさん:2008/05/31(土) 02:50:21 ID:1QJ0GpVTO
足に灼熱感があるのですが、糖尿の可能性ありますか?
他の病気で、血糖値上昇や糖尿病のリスクがある薬を飲んでいるので
糖尿病になってしまったように思えるのですが…


475 :病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:24:29 ID:koHBYtmE0
>474
それだけじゃ何とも言えないよ。
気になるなら医者に行って平均血糖値調べてもらえ、
明確に答えが出るから。
リスクの高い薬を飲んでるなら、数ヶ月に一回ぐらいは
血液検査とかしてるんじゃないか?
その結果で大体分かるよ。

オシッコの泡とか足がチクチクするだけで判断しない方がいい


476 :病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:39:42 ID:1QJ0GpVTO
>>475
レスありがとう。
飲んでいるのはジプレキサという厄介な精神系の薬です。
太る薬で、糖尿病のリスクも高い薬です。
6日10日に精神科に行くので、とりあえずその日に血液検査をしてもらおうと思います。
薬をやめれば治るものかわかりませんが、専門医に行くべきかどうかは
精神科の先生の判断に委ねてみようかと思ってます。
自覚症状は手足の灼熱感だけです。
654病弱名無しさん:2008/06/08(日) 19:10:54 ID:OPkGN4JU0
ゴミ虫松岡秀達のダニヨタ話6

               ,、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
             ,,r'"          `ヽ、
            /               ヽ
           i゙     肉           .i
           i                从ハ)
           |,    ''           从从)
            i-=・=- ,   -=・=-    人从)
         .   i  .,,ノ(、_, )ヽ、,,       ^゙`ヽ
            {   `-=ニ=- '       '-'~ノ
           λ   `ニニ´       /-'^"
            ヽ,           (
            /`''ー -- 一 ''" /^ \
           /   λ,イ´`ヽ、_ /

私はオウムオウムと口癖のように喚いている六壬詐欺師兼ネット犯罪者です。
私のような技術屋崩れの鬱病患者にとって、オウムに異常に興味があります。
もし15年前に麻原尊師と出会っていたら、私はたちまちオウムのとりこなって
活動していたことでしょう。実の所、私はネット犯罪に携わる隠れオウムです。
そのせいか私には何の証拠も事実もないのに妄想だけで「あいつはオウムだ」と
極めつける悪い癖があります。その為に名誉毀損罪やネット犯罪でいつ訴えられるか
655病弱名無しさん:2008/06/08(日) 19:15:10 ID:OPkGN4JU0
面接官「特技はブログ炎上とありますが?」
カルビ「はい。ブログ炎上です。」
面接官「ブログ炎上とは何のことですか?」
カルビ「売名です。」
面接官「え、売名?」
カルビ「はい。売名です。閲覧者全員に(精神的)大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのブログ炎上は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
カルビ「はい。常識人が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに常識人に危害を加えるのは基地外ですよね。」
カルビ「でも、(脳内では)ネラーにも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
カルビ「閲覧者数に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
カルビ「100ヒットカウントです。HCとも書きます。ヒットカウントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
カルビ「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。ブログ炎上。」
面接官「いいですよ。使って下さい。ブログ炎上とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
カルビ「運がよかったな。今は知名度が足りないみたいだ。」
656病弱名無しさん :2008/06/08(日) 19:16:36 ID:uwNlmbLdP
>>644
賛辞や嘘というのは

釜池氏や他の人がスポーツで好成績を出してるとか
江部氏のブログを見ればデータがあるとか

賛辞を与える為に適当な嘘を入れて
凄く良いと思わせようとする行為ね
657病弱名無しさん:2008/06/08(日) 19:16:44 ID:OPkGN4JU0
       5/27の痴漢戦士
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ     スレタイみたいな事件起きるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     起きたら起きたで人気者だおwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ  アホは無視して今日も糞スレ立てまくるおw
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
658病弱名無しさん:2008/06/08(日) 19:54:08 ID:Z3HqVE8c0
データがほしいなら、↓にあるぜ。
被験者数が少ないけどな
ttp://www.diabetes-book.com/articles/ONeill2003.pdf
659病弱名無しさん:2008/06/08(日) 20:46:45 ID:0CTJzNv60
>>644
これについて、両名とも参考にしているハーパー生化学では脳は20%をケトン体でまかなえるとの
記述があって、釜池氏の説では20%まかなえるならば、100%ケトン体でもいけるはずだと、著書に
書かれている。
私個人的にはこの20%という数値の根拠はどこにあるのか、ハーパー生化学でもそれについての
記述がないので、実際のところはどうなのかなというところは疑問があるんだが...
糖とケトン体を両方使っているのではないかと個人的には思ってるんだが。

>現に今までのカロリー制限で効果がなかなか出ずに、糖質制限を実行して改善している人
>が(かなり)いるのだから、なぜ糖質制限がここまで叩かれるのか今一解せない。

医者のほうからみても、糖質制限食だけでなくカーボカウンティングでも、実際に導入して
おこなっている所は少数で、各々の考えを理解しきれていないか、臨床のエビデンスが、
ないというのもあるんでしょうな。
なんせ実際にやってみないとわからない状態だし、おいそれと手がだせないのだと思う。
基本的には日本糖尿病学会のガイドラインを守っていれば、全体として血糖値のコントロールは
うまくいくだろう的なところがあるのではないかと私は思うんだけど、日本の医療では
個人個人に対して、テーラーメイドの治療が十分行えないことも関係しているのではないかなと。
3分医療では、患者の意見を十分聞くことはできないだろうし。
このあたりは、最近書籍で出版された、杉本正毅著の「医師と栄養士と患者のためのカーボカウンティング実践ガイド」
の後半の対談部分が参考になるかとおもいます。
久々に医療関係の書籍、糖尿病に関するものをみましたが、カーボカウンティングに関しては、
すこーしづつではあるけど、実践してきている医師が増えてきてはいるようです。

660病弱名無しさん:2008/06/08(日) 21:08:29 ID:WNmslSCi0
>>659
そんなに効率よくケトン体の利用ができるのなら、
ケトーシスの心配なんかいらないのにねぇ。
661べん:2008/06/08(日) 21:18:32 ID:JR8GhfmT0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-200806.html
追い風らしいけど

糖質制限食食材メーカーが造る品は心配ないのかな?

おらは加工した物なんて全く食わないから分んないや
662病弱名無しさん:2008/06/08(日) 21:30:45 ID:WNmslSCi0
嘘吐き自演糞は出てくるな
663病弱名無しさん:2008/06/08(日) 21:43:49 ID:lxyZupmV0
「『まぜそば』はすでに当初想定していた2倍以上を売り上げました」と明星食品マーケティング部の
小山内俊哉さん。筆者の周りでも、「銀座のコンビニであっという間に売りきれた」
「食べたいのに売り切れでなかなか買えない」という話を耳にした。さらに、5月7日には
日清食品が「ガテン系まぜそば」を発売。タイミングからすると、明星食品の「まぜそば」
に対抗したわけではなく、開発のスタートは同じくらいの時期だったと思われる。
これは、カップ麺にも“まぜそばブーム”が来るということなのだろうか。
たれを絡めて食べるのが「まぜそば」味はラーメンに近く、食べ応えある麺が特徴
そもそも、まぜそばは、「ばん麺」と呼ばれる中華料理で、たれや油を絡めて食べる麺料理がルーツ。
とはいえ、日本では2006年あたりから流行の兆しが見えてきた、汁なし麺、和えそば、
などと呼ばれていたジャンルの中の一つ。油そばも、この和えそばのジャンルに含まれる。
ただ、最近流行のまぜそばは、味が油そばよりもラーメンに近い感じで、
ニンニクや焦がし葱などを好みに応じてトッピングし、それらを太い麺と混ぜ合わせて
食べるというもの。その自由なムードから、お好み焼きのラーメン版だという人もいる。

664病弱名無しさん:2008/06/08(日) 21:44:41 ID:lxyZupmV0
「『まぜそば』はすでに当初想定していた2倍以上を売り上げました」と明星食品マーケティング部の
小山内俊哉さん。筆者の周りでも、「銀座のコンビニであっという間に売りきれた」
「食べたいのに売り切れでなかなか買えない」という話を耳にした。さらに、5月7日には
日清食品が「ガテン系まぜそば」を発売。タイミングからすると、明星食品の「まぜそば」
に対抗したわけではなく、開発のスタートは同じくらいの時期だったと思われる。
これは、カップ麺にも“まぜそばブーム”が来るということなのだろうか。
たれを絡めて食べるのが「まぜそば」味はラーメンに近く、食べ応えある麺が特徴
そもそも、まぜそばは、「ばん麺」と呼ばれる中華料理で、たれや油を絡めて食べる麺料理がルーツ。
とはいえ、日本では2006年あたりから流行の兆しが見えてきた、汁なし麺、和えそば、
などと呼ばれていたジャンルの中の一つ。油そばも、この和えそばのジャンルに含まれる。
ただ、最近流行のまぜそばは、味が油そばよりもラーメンに近い感じで、
ニンニクや焦がし葱などを好みに応じてトッピングし、それらを太い麺と混ぜ合わせて
食べるというもの。その自由なムードから、お好み焼きのラーメン版だという人もいる。

665病弱名無しさん:2008/06/08(日) 21:46:44 ID:lxyZupmV0
「『まぜそば』はすでに当初想定していた2倍以上を売り上げました」と明星食品マーケティング部の
小山内俊哉さん。筆者の周りでも、「銀座のコンビニであっという間に売りきれた」
「食べたいのに売り切れでなかなか買えない」という話を耳にした。さらに、5月7日には
日清食品が「ガテン系まぜそば」を発売。タイミングからすると、明星食品の「まぜそば」
に対抗したわけではなく、開発のスタートは同じくらいの時期だったと思われる。
これは、カップ麺にも“まぜそばブーム”が来るということなのだろうか。
たれを絡めて食べるのが「まぜそば」味はラーメンに近く、食べ応えある麺が特徴
そもそも、まぜそばは、「ばん麺」と呼ばれる中華料理で、たれや油を絡めて食べる麺料理がルーツ。
とはいえ、日本では2006年あたりから流行の兆しが見えてきた、汁なし麺、和えそば、
などと呼ばれていたジャンルの中の一つ。油そばも、この和えそばのジャンルに含まれる。
ただ、最近流行のまぜそばは、味が油そばよりもラーメンに近い感じで、
ニンニクや焦がし葱などを好みに応じてトッピングし、それらを太い麺と混ぜ合わせて
食べるというもの。その自由なムードから、お好み焼きのラーメン版だという人もいる。

666病弱名無しさん:2008/06/08(日) 22:08:44 ID:MH8uh5wD0
>>650
かの久山町の疫学調査での網膜症発症のカットオフ値は、A1C5.7以下、空腹時116以下、
二時間値202以下とのこと。境界型でも数パーセントだが、網膜症の発症が確認されて
いる。
667べん:2008/06/08(日) 23:04:46 ID:JR8GhfmT0
>>666
要するに毛細血管が丈夫か脆いかなんだよね

血糖値が正常でもコラーゲン類が足りてないと血管は弱いな
668病弱名無しさん:2008/06/08(日) 23:07:48 ID:v/xafqSJO
糖尿病って10代でなるのはありえない?!
669病弱名無しさん:2008/06/08(日) 23:26:04 ID:47wrAUnBO
最近、指先が臭う。チーズのような臭い。
これがケトン臭というやつなのか・・・・?
670病弱名無しさん:2008/06/08(日) 23:28:51 ID:WNmslSCi0
>>668
普通にありえます。
671病弱名無しさん:2008/06/08(日) 23:32:12 ID:x6FEIcKD0
>>668
ケトン臭って甘酸っぱい臭いだよ。
チーズって・・・腐りかけじゃないよな?
672病弱名無しさん:2008/06/09(月) 00:45:04 ID:VBKXPGAH0
ここはハゲのAAが似合いそうだな
673病弱名無しさん:2008/06/09(月) 01:39:16 ID:0XUqNAo4O
体脂肪率13%
中性脂肪かなり低い
内臓脂肪ほとんど無い

学生時代から10年間ずっとこのスペックだったのに糖尿病になった。医者にはカロリー減らせと言われたけど、これ以上痩せるのはやばい。
でも、血糖値は抑えたい。どうすればいいのでしょかね。
674病弱名無しさん:2008/06/09(月) 01:44:03 ID:AqXsqkCU0
A1C6,5以下が合併症安全圏 ってのは古いデータで
今は5,8以下でないと、と担当医に言われたよ。
675病弱名無しさん:2008/06/09(月) 01:59:15 ID:1uiGgLWgO
何で糖尿になったら痩せるの?
痩せたらよくなるんじゃないの?
676病弱名無しさん:2008/06/09(月) 02:15:22 ID:ZlszfNyc0
>>673
そういう場合こそ、糖質制限。
かいべん先生に入門すべし。
677病弱名無しさん:2008/06/09(月) 08:54:46 ID:0XUqNAo4O
>>676
かいべん先生?誰?
678病弱名無しさん:2008/06/09(月) 09:09:42 ID:WGhp8DMy0
>>675
糖尿によって痩せるのは、糖をエネルギーとして取り込めないから
実質断食状態になってるため。
痩せたら改善するっていうのは、ちゃんと糖尿病の治療や食事療法を
おこなっていればの話。
679病弱名無しさん:2008/06/09(月) 10:17:44 ID:BQv/L1IK0
武田薬などの糖尿病治療薬、メルク新薬の効果的代替薬になる可能性も
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=a_CMse.oUNx4&refer=jp_europe
680病弱名無しさん:2008/06/09(月) 10:38:36 ID:0XUqNAo4O
刺身と豚しゃぶしゃぶだけで一日2000カロリー取ったら、一日でお腹に脂肪付いてちゃんと太れます。
一応糖尿と診断されたんですが…
681病弱名無しさん:2008/06/09(月) 11:17:05 ID:4zEMFsqE0
>>674
それも既に古い基準で、現在では4.9%以下グループと5.5%以下グループでの
比較で20%〜30%もの発症率大差が見られるという話。

(できる人は)4.9%以下を目指そうね、というのが正解。

でも、できない人もいるから、次のラインを5.8%で引き、
それでもダメなら6.0%、それもどうしてもダメなら最後の砦として6.5%。
ただ、そんな調子で「できるだけ・・・」なんて消極的なことをやってると、
発症20年後には1型糖尿病では100%、2型糖尿病では60%が網膜症に。
(今は昔のように6%でナイスコントロール!!などというマヌケな基準ではないので↑こんな発症率ではない)
682病弱名無しさん:2008/06/09(月) 11:55:27 ID:XO/zGc/rO
先日健康診断で尿糖+だから精密検査受けて下さいっていわれて
今受けてきたんだが、特に問診があるわけでもなく、3回採血して終了だった
ガクブルしながら受けてきたから、なんだか拍子抜けした感がある

これって裁判の判決待ちと同じなんでしょうか
683病弱名無しさん:2008/06/09(月) 12:08:47 ID:4FNwh9ut0
よーし今日はインシュリン処方してくれる病院を探すぞ〜。
電話帳から糖尿専門医を絨毯爆撃だ〜。
たまにはうめぇもん食いたいしな〜。
684病弱名無しさん:2008/06/09(月) 13:14:03 ID:4zEMFsqE0
俺の友人は2型糖尿病で投薬もしていないが、
うまいものが食べたい時に使うからと、1型の俺の冷蔵庫から注射を奪っていく。

せめてお金は置いていけと言いたい。まあ痩せの2型が苦労するのはわかるが。
685病弱名無しさん:2008/06/09(月) 13:29:44 ID:FFAfBbvx0
野菜室にインスリン予備がかなりあるけどそいつは酷いな。
ちゃんと代金は請求すべき、ってかインスリン処方してくれる病院探せばいいのにねえ。
安易に貸し借りすんの怖くない?万が一自殺に使われたりとかさ。
686病弱名無しさん:2008/06/09(月) 13:43:08 ID:4FNwh9ut0
>682

…まあどんな結果が出てもヤケを起こさずに。
糖尿病は自分でコントロールすれば長生きできるし障害もなくなる病気。
たまにインシュリン打ってうまいもの食ったりもできるから気を落とすな。

どんどん新薬も発明されてるし再生医療も始まった。
ヤケ起こして暴飲暴食続けててたら新治療も受けられないと思うから、
膵臓保護を第一にな〜。
687病弱名無しさん:2008/06/09(月) 14:05:04 ID:O8EolVJ30
>>684
インシュリンは医師の処方無しでは注射できない「劇薬」です。
また医師の指示なく勝手に注射したら、低血糖を起こして
殺人ツールにもなるんです。

今すぐ保管場所を変えて鍵をつけるべきですよ。
管理不行き届きで貴方も罪に問われます。
お金の問題じゃありません、貴方が犯罪者になるんですよ。
688病弱名無しさん :2008/06/09(月) 14:44:03 ID:0UAJWLQmP
>>673
学生時代の体脂肪13%って男性だったら高い方だよ?
女性なら普通だけど

糖質制限は総摂取カロリー減る場合が多いから
体脂肪はさらに減ると思う
痩せたくないなら筋肉増やすしかないね
689病弱名無しさん:2008/06/09(月) 15:25:35 ID:ay858a2H0
>>687
何年か前にインスリンを使った事件あったな〜
690病弱名無しさん:2008/06/09(月) 16:04:35 ID:0XUqNAo4O
>>688
…?13%だぞ?男子高校生でもやや少ないほうです。
女なら普通って、女子大生や女子高生が13%だったら生理止まるよ。
691病弱名無しさん:2008/06/09(月) 16:13:56 ID:4zEMFsqE0
>>687
心配してくれるのか冗談言ってるのかわからないけど、
とりあえず2型糖尿病になりそうな人の冷蔵庫に鍵をつける方が先だろうね。
692べん:2008/06/09(月) 16:37:23 ID:zojNjowk0
>>677
>かいべん先生?誰?
おらだよ

きょうはホテルレストランでランチバイキングだった。

かつおのタタキが分厚くてメッチャうまかった。500g以上は食ったよ。
693病弱名無しさん:2008/06/09(月) 17:14:51 ID:O8EolVJ30
>>691
冗談のわけがない、100%マジで心配しての警告ですよ。
694病弱名無しさん:2008/06/09(月) 17:45:41 ID:4zEMFsqE0
>>693
まず、医師の・・・のくだりが誤り。
入手に関しては制限があるけど、使用に関してはその打ち方や量に関しては自由。
規制する法律もない。むしろ、規制されたら自由に食事ができないではないか。と。

次、保管場所に関する法律や規制、及び管理方法についても同様、制限をされない。
医師の説明も商品の説明書にも未使用分は冷蔵庫へ、とある。
そもそも鍵付き保管庫へ保管しなければ犯罪者になるというのであれば、
注射利用者は外出ができないし、一般的な社会生活と隔離しなければならない。
695病弱名無しさん:2008/06/09(月) 18:14:08 ID:O8EolVJ30
>>694
>入手に関しては制限があるけど、使用に関してはその打ち方や量に関しては自由。
>規制する法律もない。むしろ、規制されたら自由に食事ができないではないか。と。

インシュリンの打ち方や用量が自由なわけがない。
それだったらわざわざ医師に診て貰う必要がないではないか。

注射に関しても、書き込んだ人の友人が2型ではあるにしても、
処方を受けていない患者が勝手にインシュリン注射をすることが、
ひとつ間違えると自殺行為になると言いたいのだ。

その為には使わせない為に鍵付き保管もやむなしと言う事です。
その患者が自分の不摂生を棚に上げて、医者にもロクに通わずに
自分の食事結果を誤魔化すために注射しても無意味。
HbA1cをチェックしたらすぐばれる事くらい、糖尿病患者なら分かるはず。

法律で規制されていなかろうと、薬の効用を無視して投薬する事は、
それを管理する人にも責任が生じる事ですよ。法律が全てはない!
696病弱名無しさん:2008/06/09(月) 18:34:46 ID:SzcNfqFA0
おいおい長文合戦もいいけどさ









ど・こ・を・縦・読・み・す・る・ん・だ・い?
697病弱名無しさん:2008/06/09(月) 19:15:50 ID:O8EolVJ30
>>696
そんな姑息な手は使わない。
伝えたい事をストレートに書くのが大事。
698病弱名無しさん:2008/06/09(月) 19:23:43 ID:N+BSO9Dy0
>>695
>インシュリンの打ち方や用量が自由なわけがない。

きみ、古いね。
今は、医者の決めた注射量を厳守するのでなく、自分が口にする糖質量・蛋白質量
を元に注射量を自分で決める方向に来てる。
無論、自分の傾向が把握できるまで主治医と薬剤師が指導するがね。
カーボカウントは、2型さんには指導しなくても、1型さんには積極的に指導してる。
自分で注射量をコントロールしてもらうためにね。
699病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:07:55 ID:ihYYfuqo0
>>698
とりあえず、薬事法を勉強してくれ。
医師の指導・処方の下で自己コントロールするのと、勝手に打つのとは全然違うぞ。
700病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:45:33 ID:WOahIF8X0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前     96mg/dl
30分   187
60分   213
120分  132

インシュリン
前    6.96mIU/mL
30分   29.7
60分   62.0
120分  84.1

僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見てこの数値はどう思いますか?

ちなみに177cm 67kg 30歳の男です
701病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:56:06 ID:AIZXv9kh0
60分で血糖値200超えちゃってるし
インスリン抵抗性(HOMA)1.65だし
糖尿疑って良いと思う
ヘモは何%なの?
702700:2008/06/09(月) 21:03:48 ID:WOahIF8X0
>>701
ヘモ?
もらった紙には上の数値しか書いてありませんでした
どうもありがとうございます、もうちょとしっかり医者と話してみます
別の病院でもやってみようかな

それにしても糖尿か・・・親も糖尿なんでなりやすいんでしょうね
ショックですわ〜
703病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:12:34 ID:wP1rFtgG0
糖尿じゃないから
検査に時間のかかるHbA1cは飛ばしたんだろ
よく、200を越える数字を見るとそれだけで糖尿だと思う人がいるようですが、その数値が時間が経っても下がらない人を糖尿というのです
1時間後測定が200あっても2時間後に132であれば、血糖値的には、きわめて健康です
704病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:14:26 ID:AIZXv9kh0
ヘモとはヘモグロビンA1cのこと(過去2ヶ月程度の血糖値が反映される)
通常は4.3〜5.8%ですが、6.5%以上では糖尿病と考えられます

随時血糖値が200越えても糖尿の可能性は高いしインスリン抵抗性も1.73以上は
抵抗性ありと判断されるので(でも痩せで抵抗性の傾向有るのは珍しいかも)
ヘモ6.5%未満かもしれないけど油断しないほうがいいと思う
705病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:21:21 ID:AIZXv9kh0
>>703
きわめて健康とは言えないだろ
2時間後140未満で正常と判断するのは基準がどんどん甘くなってる結果だ
2002年のガイドラインならギリギリ良レベルだしOGTT1時間値を見なくなったのも
基準が甘くなった結果だ
医療費考えると基準を甘くしたくなるのも分からんでは無いけどね
706病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:23:28 ID:yFggY2SvO
ご飯とか甘いものをたくさん食うと
尿から甘い匂いがするんだけど
病院でも、家での尿試験の紙でも
尿糖は検出されないんだよね・・・。
尿糖が無いのに尿から甘い香りがすることってあるの?
707病弱名無しさん:2008/06/09(月) 21:24:53 ID:0XUqNAo4O
U型の人は完全に糖質を制限しちゃうのはよくないらしいです。
小まめに少量の糖質で刺激したほうがいいらしいです。
痩せ気味のU型の場合は脂質は多く食べたほうがいいらしいです。インスリンに全くと言っていいほど影響しないので。
ようは、糖質を上手にカウントすることですね。
708700:2008/06/09(月) 21:26:22 ID:WOahIF8X0
>>703,704
わざわざありがとうございます

普段不摂生していて運動はまったくしてないし、食べ物も気を使ってません。
自分でも糖尿になっててもおかしくないと思います

不安なのでもう少し検査はしてみます
糖尿じゃないにしてもいい機会だと思ってこれから生活に気をつけようと思います
709病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:01:16 ID:0F0PCeLk0
60分値が180超えてたら糖尿病になる確率が非常に高い。
710病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:02:03 ID:81y+GeRc0
>>707
糖尿になってから痩せたU型ですがあてはまりますか?
711病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:02:56 ID:81y+GeRc0
あ、>>710は脂質の事です
712病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:04:57 ID:fHOaSJCN0
糖尿病(の気)、高血糖は体脂肪によって悪化し、体脂肪はインスリンの効きを押さえることで高血糖を悪化させる。
高血糖の放置は死の悪循環の入り口。逃げれば逃げるほど取り返しの付かないことになる。
体脂肪率男15%、女20%以上の高血糖さんは人生を掛けて減量に取り組むべし。
1回の摂取カロリーを400kcal以下に抑えて、墜落しないように、すこし空腹気味のところをキープしながらすこしづつでも運動すべし。
どか食いはこらえるべし。コーヒーなんか飲むと空腹紛れる。瘠せれば飛躍的に楽になる。
運動自体も血糖を下げてくれる、体脂肪の減少も超強力に血糖を下げてくれる。全身ぼろぼろになる前に一日でも早く減量したまい。
713病弱名無しさん :2008/06/09(月) 22:07:26 ID:0UAJWLQmP
>>708
インスリン抵抗が高い感じなので
このままだと膵臓が疲弊して糖尿確定するかも。
やっぱり適度な運動がいいんじゃないかな
インスリン感受性も上がるしね
714病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:28:22 ID:SyTf8kjz0
糖尿病(の気)、高血糖は体脂肪によって悪化し、体脂肪はインスリンの効きを押さえることで高血糖を悪化させる。
高血糖の放置は死の悪循環の入り口。逃げれば逃げるほど取り返しの付かないことになる。
体脂肪率男30%、女30%以上の高血糖さんは人生を掛けて減量に取り組むべし。
1回の摂取カロリーを1400kcal以下に抑えて、墜落しないように、すこし空腹気味のところをキープしながらすこしづつでも運動すべし。
どか食いはこらえるべし。コーヒーなんか飲むと空腹紛れる。瘠せれば飛躍的に楽になる。
運動自体も血糖を下げてくれる、体脂肪の減少も超強力に血糖を下げてくれる。全身ぼろぼろになる前に一日でも早く減量したまい。
715病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:29:17 ID:SyTf8kjz0
ヘモとはヘモグロビンA1cのこと(過去2ヶ月程度の血糖値が反映される)
通常は4.3〜5.8%ですが、6.5%以上では糖尿病と考えられます

随時血糖値が150越えても糖尿の可能性は高いしインスリン抵抗性も2.73以上は
抵抗性ありと判断されるので(でも痩せで抵抗性の傾向有るのは珍しいかも)
ヘモ5.5%未満かもしれないけど油断しないほうがいいと思う
716病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:30:05 ID:SyTf8kjz0
糖尿じゃないから
検査に時間のかかるHbA1cは飛ばしたんだろ
よく、300を越える数字を見るとそれだけで糖尿だと思う人がいるようですが、その数値が時間が経っても下がらない人を糖尿というのです
1時間後測定が300あっても2時間後に180であれば、血糖値的には、きわめて健康です
717病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:01:30 ID:0XUqNAo4O
>>710
当て嵌まるも何も、摂取した脂肪分の代謝はインスリンに全くと言って良いほど影響しないものらしいんですよ、人間の体ってのは。
ただし、太って肥満になってはいけません。
718べん:2008/06/09(月) 23:03:44 ID:zojNjowk0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-200806.html
>しかし農耕開始以後、特に穀物精製技術が開発されて以降は、
>やたらにブドウ糖システムばかり稼働させて、
>膵臓に異常な負担を強いているのが文明国の食生活の現状なのです。
そうそう、、おらもこれが言いたかったのだ
719病弱名無しさん:2008/06/10(火) 00:15:27 ID:fCGyPW070
ベンさんの糖質摂取量は一日平均何グラムくらい?
720病弱名無しさん:2008/06/10(火) 00:16:37 ID:Hzyyyx+z0
>>681
どこにそんなevidenceあるの?
東京女子医大の入通院患者のデータでもA1C5.5以下であれば、網膜症の発症・進展は
認められていない。腎症ならもっと高いA1Cの水準になると思われる。
但し、神経障害はこの限りではない。
721病弱名無しさん:2008/06/10(火) 01:26:56 ID:fyJg7VLX0
なんでハゲるんだろ?
722病弱名無しさん:2008/06/10(火) 01:46:33 ID:TzXnpSTv0
>>718
ハァ?そんな理屈がまかり通るんなら、もっと多くの人が糖尿病になってるわ。
元々糖尿病は、運動不足に加えて、24時間好きなときに好きなだけ食べられる
世の中のお便利システムが問題なんだろうが。
2型なんて、適量を食ってれば糖尿病なんざなりっこないのに、
膵臓に過剰な負担を強いてるなんて詭弁もいいところだ。

膵臓に過剰な負担を強いているのは、かいべんの様な意地汚い豚であって、
必ずしもブドウ糖ではない。

水も一度に6リットルも飲めば、水中毒で死ねるが、
だったらかいべんは、「水は中毒の危険がある」と言って飲むのやめるのか?
723病弱名無しさん:2008/06/10(火) 05:57:16 ID:orntotv0O
最近何か変だ
異常なダルさ、
疲れているいないに関わらず食後に30分ほど眠りこけてしまう
元々アトピー持ちだけどそれプラス、体に小さな痛みのある赤いできものがポツポツ出来る
手足に微細なしびれを感じる、時には舌にも

何年か前異常な喉の渇き&頻尿に悩まされたがいつの間にかそれはなくなった

ここ三ヶ月で体重が7キロほど落ちたが
それは犬の散歩兼ねたウォーキングを始めたから……だと思いたい…


誰か私の病名を教えて下さい
724病弱名無しさん:2008/06/10(火) 06:19:00 ID:/ycz24bJO
医者に行ってください
725病弱名無しさん:2008/06/10(火) 08:42:32 ID:fSjz8TCP0
>>723 もううすうす感ずいてるんじゃないか?オレもそんな状態で採血したら
食前血糖値400、食後560、HbA1c15.6%という状態だったぞ。 早く病院行け!
726病弱名無しさん:2008/06/10(火) 08:50:01 ID:Zhn76ayL0
血糖値400、500って、((;゚Д゚)ガクガクブルブル
緊急入院だろ
727病弱名無しさん:2008/06/10(火) 09:55:04 ID:SiZpy7Bc0
>>695
カロリーで血糖値がコントロールできると思ってるバカな医者と
バカな患者は注射を分割・時間差で打ったり、食事の内容に合わせて
量を適切に変更したりすることが信じられないのだろうね。

別にそれは生き方のひとつだし、縛られて喜ぶ奴を珍しいとは思わない。
しかし、まるでそれが生き方の全てかのように語るのはカンベンしてよw
頭を使えばうまくやる方法なんて既に確立されているのだし、自由に生きることを
縛る法律なんて存在しない。お前こそ勉強しろカス。
728べん:2008/06/10(火) 09:55:51 ID:eVykqdXU0
>>722
豚足はコラーゲンタップリだ
729病弱名無しさん:2008/06/10(火) 10:05:01 ID:fI+Eq0Jm0
よく分からないけど
インスリンを他人に渡す行為には何の問題も無いの?
ありなら通報させてもらうんだけど
730病弱名無しさん:2008/06/10(火) 10:25:49 ID:nOwoY8il0
空腹時の血糖値が180、HbA1C8.5で今度検査して変わってなかったらインスリン打つことになりそう・・・ウツだ
731病弱名無しさん:2008/06/10(火) 10:41:52 ID:TzXnpSTv0
>>728
都合が悪い突っ込みには、ボケでしか返せないのか豚べん
732病弱名無しさん:2008/06/10(火) 10:45:11 ID:/wJ99qSPO
このまま糖尿の恐怖と戦い、好きな物も食べられないなら
自殺しようかと思う
733病弱名無しさん:2008/06/10(火) 10:53:02 ID:ekGOAroJ0
>732
うまいもの以外に楽しみがないならな。
俺は家族もいるし、時々インシュリン打って飲み食いもしてるから
これからも生きていくよ。
もちろんインシュリンに頼って暴飲暴食を連日続けてたら自殺を考える前にドバっと
合併症が来るだろう……。
今のところ、調節するのは難しいことじゃない(俺にとっては)。
734病弱名無しさん:2008/06/10(火) 11:15:06 ID:hneFWH+a0
>>732
糖尿はコントロール出来る病気
他にもっと怖い病気は山ほどある
甘えるな
735病弱名無しさん:2008/06/10(火) 11:39:28 ID:DIk1Wzjj0
>>732
>好きな物も食べられないなら
>自殺しようかと思う

ご自由に。
親戚で末期がんの人がいる。残り少ない人生を「必死」に生きてるぞ。
736病弱名無しさん:2008/06/10(火) 11:47:54 ID:/wJ99qSPO
>>733-735
家族は父母、恋人無し
現在24才でフリーターで一人暮らし
よく酒飲んでた為に糖尿なったみたい(父も糖尿)
死ぬまで、酒も焼肉も食せないのは辛い
最近は手が震えたり、EDにもなってる。頭痛もひどいです。俺メンタル弱すぎる
737病弱名無しさん:2008/06/10(火) 12:46:49 ID:TzXnpSTv0
>>732
は?
腎不全とかの合併症がなければ、なんでも食えるよ糖尿病は。
量を考えなきゃいけないだけ。
738病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:00:12 ID:k49W70AT0
>>732
死ね死ね。さっさと死ね。

おまえが死んで困る奴なんか、このスレには一人も居ねーんだよw
そしておまえが死にたい死にたいってホザいてても、
このスレの住人には何の影響も与えねーんだよ。

馬鹿はさっさと死ね。氏ねではなく死ね。
その方が食料資源も石油資源も酸素も二酸化炭素も節約できる
739病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:05:15 ID:/wJ99qSPO
>>737
糖尿になる前から腎臓悪くて蛋白でまくってます
腎不全まではいってませんが…
一人暮らしで外食に頼る事があるんですが何食えばいいかわからなくて
740病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:12:46 ID:j0f/4Cwy0
糖尿じゃないから
検査に時間のかかるHbA1cは飛ばしたんだろ
よく、500を越える数字を見るとそれだけで糖尿だと思う人がいるようですが、その数値が時間が経っても下がらない人を糖尿というのです
1時間後測定が500あっても2時間後に132であれば、血糖値的には、きわめて健康です


741病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:14:04 ID:k49W70AT0
>>739
だから、医者や管理栄養士の指導受ければ済むことを
ここでごちゃごちゃやって構ってもらおうなんて馬鹿は
さっさと死ねって。氏ねではなく死ね。

死にたくないなら、おまえがやるべきことはもう決まってるだろ。
それをしたくないならさっさと死ね、他人に迷惑かけるな
742病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:33:21 ID:/ycz24bJO
人はいつか死にます。
早いか遅いかの違いです。
その違いも地球の歴史からみれば違いなんか無きに等しいものです。
743病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:37:45 ID:23s0qs3HO
>>736
…?お肉が食べられなくなるって、何の病気?
糖尿になったならまずはインスリン無しでお米やパンを満足に食べられないことを嘆くと思うんだが。
744病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:40:48 ID:aWfg2icG0
>>743
腎臓も悪いって書いてるじゃん。
745病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:53:07 ID:TzXnpSTv0
>>739
腎不全までいってないのに蛋白出まくり?
もし蛋白質摂取に制限がかけられているのなら
とっととインスリン処方してもらって、炭水化物食ったら
きっちりその分注射すればよかろ?

どうにでも調整する道はある。
746病弱名無しさん:2008/06/10(火) 13:53:51 ID:1nAp6JfR0
橋本真也なんて我がのHbA1C値も血糖値も知らずに死んで逝ったンだろうなあ・・・

手足の無い身障者芸人 ホーキング青山が
施設の仲間が皆糖尿病になってしまう、と。
手足無いから運動しない、出来っこない 食うだけ楽しみだから、だって。
そもそも切断の心配は無いけどね・・・
747病弱名無しさん:2008/06/10(火) 15:24:56 ID:aUoSgxko0
>>726
25年前、19歳の時に空腹時血糖値400で、即40日間の入院になった。
1型糖尿病だったんだ。

>>729
問題大有りですよ。
そういう無責任な事をして、相手が異常をきたしたら
その責任は貴方にあるんですよ。

>>730
血糖値180よりも、HbA1c8.5と言うのはもう重症ですよ。
インシュリンでコントロールしないと合併症を招きます。

>>732
自殺するか否かは貴方の勝手だからお好きにどうぞ。
けれどその前に、コントロールするためのやれるだけのことを
みんなやったと言うのか? それもやらないで
ウダウダ言っているんなら救いようが無いから、どうぞご自由に!
748病弱名無しさん:2008/06/10(火) 15:45:22 ID:22JZxxIk0
インスリン抵抗性(HOMA)ってどういう計算なの?
749病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:18:22 ID:j0f/4Cwy0
HOMA-IR=空腹時血糖値(mg/dl)×空腹時インスリン値(μU/ml)÷405
750病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:26:03 ID:/wJ99qSPO
ネガティブなレスしてすみませんでした。
軽く欝も入ってて糖尿病になると人生謳歌できないと考えてます。
自分の糖尿遺伝子を子供にやるわけにはいかないので子供作れないと思うと…
医学の常識ふっとばすくらい頑張ります
751病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:37:00 ID:pVKHfm720
>>250
2型ならベジタリアンになれば、改善するぞ
752病弱名無しさん:2008/06/10(火) 16:38:12 ID:mAeQ3jTQ0
昼に白米腹いっぱい食ったあほなオレが来ましたよ
1時間後169とかでヤバ。この時間になっても食欲なし。
753べん:2008/06/10(火) 16:59:48 ID:eVykqdXU0
>>731
常識が間違ってることは多いよね

現代医学では塩が悪者になってる

自然塩ならタップリ摂っても害はないのに
塩が不足するから病気になるのだよ
754病弱名無しさん:2008/06/10(火) 17:01:09 ID:ekGOAroJ0
>750
男なら妊娠中に気を遣わなくてもいいしそんなに気にすんなよ。
俺の家系は母方祖父も母方祖母も母親も糖尿の境界型までいったしが(甘いもの・米・酒大好き)
発症したのはどピザでど甘党・アル中の俺1人。
俺みたいなピザタイプは遺伝子はもってても悲惨な食生活抜きじゃ発病しないと思うね。

今はどうだか知らないが、将来結婚して子供を持ったら「俺糖尿だからお前ら
食生活に気をつけろよ!」と厳しい食育をしよう。
そしてなるべく長生きすることだろう。
俺もそのつもりだから。
755病弱名無しさん:2008/06/10(火) 17:23:15 ID:TzXnpSTv0
>>753
誰が塩の話をしたんだ?豚べん
関係のない話でごまかすのも豚べんのオハコ
756病弱名無しさん:2008/06/10(火) 17:28:54 ID:TzXnpSTv0
そんなに天然塩ならたっぷり摂ってもいいっていうなら、
そのご自慢の塩を、たっぷり1kg一気食いできるのか?
豚べんが糖尿病になったのも同じ理屈なんだよ。

いい歳して、自分の卑しさを棚に上げて糖質に責任転嫁すんな。
757病弱名無しさん :2008/06/10(火) 17:48:49 ID:rjGlruz9P
>自然塩ならタップリ摂っても害はない

先生とかかいべん氏と言ってる人は
このレス参考にして毎日大量に自然塩摂ればいいと思うよ
758病弱名無しさん:2008/06/10(火) 18:48:23 ID:aUoSgxko0
>>751
糖尿病がベジタリアン生活で改善されたと言う実績は存在しません。
759KY奥田のクズ野郎:2008/06/10(火) 20:06:54 ID:kRGmYrZs0
     i';i
    /__Y
     ||鬼||                   /⌒彡
  _ ||殺||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||.し|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/
760病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:15:43 ID:j0f/4Cwy0
糖尿病に菜食主義は
◎食事は、著しく効果的に見えます。すべての作用は良いもので、特に体重と
コレステロール値の減少は有益です、とバーナード教授は述べています。
http://www.rda.co.jp/topics/topics1822.html
761病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:25:19 ID:pVKHfm720
>>758
ちゃんと調べてから、書き込めや〜、低脳くん。
爆笑じゃ〜!!
762病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:36:21 ID:j0f/4Cwy0
A Low-Fat Vegan Diet Improves Glycemic Control and Cardiovascular Risk Factors in a Randomized Clinical Trial in Individuals With Type 2 Diabetes
http://care.diabetesjournals.org/cgi/content/full/29/8/1777?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=Neal+D.+Barnard&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&sortspec=relevance&resourcetype=HWCIT
763病弱名無しさん:2008/06/10(火) 21:15:15 ID:23s0qs3HO
>>761
コレステロール値も体脂肪も低い糖尿病人も意外と多いことを忘れたらダメ。
764病弱名無しさん:2008/06/10(火) 22:02:02 ID:GktHYae50
>>763
日本だとBMI25以下が半分くらいいるんだっけ
765べん:2008/06/10(火) 22:18:44 ID:eVykqdXU0
てめえら塩の勉強しろ
766病弱名無しさん:2008/06/10(火) 22:23:10 ID:TzXnpSTv0
>>765
だからテメエは塩1kg食ってから出直せや!嘘吐き自演や郎の豚べんが。
767病弱名無しさん:2008/06/10(火) 22:45:46 ID:jDvg0C/n0
天然だろうが合成だろうが血中濃度が上がれば、濃度を下げるために
体液や水分を血管内に取り込んで血圧が上がり、心臓や腎臓に負担が掛かるから
塩は薦められないな。
768病弱名無しさん:2008/06/10(火) 22:45:58 ID:C18k6FqFO
食物繊維はインスリンの分泌を促進するから痩せ型糖尿病でも、野菜をたくさん食うことは
糖尿病の"治療"に有効だよ。
GLP-1で検索してみ
769べん:2008/06/10(火) 23:07:41 ID:eVykqdXU0
>>767
そんなの素人の考えだろ
医者と同レベルだと病気は治らないよ
770べん:2008/06/10(火) 23:09:46 ID:eVykqdXU0
>>766
なにか人生に不満でもあるのか

おらが相談に乗ってやるよ
771病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:35:19 ID:TzXnpSTv0
>>770
クズが話をそらすな。とっとと塩1kg食ってみせろや
さもなきゃ、消えろ
772病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:36:09 ID:pVKHfm720
2型患者で塩分制限によりインスリン抵抗性が上昇するという
研究結果もあるぞい。塩分を気にしてみそ汁1杯も拒否する人を見ると
アホかと思うわ。おまえは運動して汗をかかんのかと。
運動して汗をかかんのは別の病気やぞ。
野菜サラダに適量の塩も振らんのは家畜やで〜。

>>771
おまえ、塩1kgって。
発作か〜!!
爆笑じゃ〜!!
773病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:56:10 ID:KNV7WvIH0
最近、かいべん氏は言う事に一貫性が無くなってきたというか、支離滅裂になってきたような
気がするけど、大丈夫?
以前はなんだかんだ言って「糖質制限」っていう理論が中心にあった様な感じだったんだけど、
最近は糖質制限どころか、
「骨髄喰わなきゃ負け組」(かまいけ式の影響?)とか
「自然塩ならタップリ摂っても害はない」とか妙な事を言い始めた挙げ句、

>>756さんの
>そんなに天然塩ならたっぷり摂ってもいいっていうなら、
>そのご自慢の塩を、たっぷり1kg一気食いできるのか?
と言う突っ込みには

>>769
>そんなの素人の考えだろ
>医者と同レベルだと病気は治らないよ

みたいな回答だもんなぁ...。もう、言ってる事に説得力のかけらも無い...。

俺は糖質制限派なんだけど、正直言ってもうかいべん氏は「糖質制限」の段階を通り越して、既に
次のレベルに到達されたみたいだなぁ...。
もう、常人には到底到達する事ができないレベルに...。
774病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:04:15 ID:RVNN/jr70
>>772
ちゃんとログ見返して突っ込めやボケW
775病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:23:39 ID:nmVIK0r90
>>769
先週テレビで医学部教授が言ってたんだが?
お前からみれば専門の医学部教授が素人なんだな?
さすがだなクソコテ
776病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:45:17 ID:559PV8dE0
>>772はかいべん氏?

かいべん氏はいままで江部氏のブログを主な糖質制限の根拠として主張してき
たけど、(本人の実体験もあるみたいだけど)

>2型患者で塩分制限によりインスリン抵抗性が上昇するという
>研究結果もあるぞい。

こんな回答じゃあ、高糖質食をすすめる人達が主張するときに根拠とする、ヒム
スワース?の研究結果とどれほどの違いがあるのかと言いたくなるよ。
(まぁ、あっちも60年位前の研究結果らしいので、なんとも言えないけど)

もし、>>772がかいべん氏なら、頼むからこれ以上江部氏をはじめとする糖質制
限派のあしを引っ張るような書き込みは謹んで!お願いします。
(このころ何故か知らないけど、江部氏&糖質制限が叩かれているのに、これ以上
異端視されたらたまりません。)

777病弱名無しさん:2008/06/11(水) 12:49:44 ID:ifwAYPXf0
>>776
>しかし農耕開始以後、特に穀物精製技術が開発されて以降は、
>やたらにブドウ糖システムばかり稼働させて、
>膵臓に異常な負担を強いているのが文明国の食生活の現状なのです。

農耕開始→紀元前3世紀頃、中国から稲作が伝わり日本に広がった
穀物精製→奈良時代から貴族の間で白米を食べる習慣が出来た

こんなとんでも理論を振り回す人のブログ
眉唾で見られて当然でしょ
778べん:2008/06/11(水) 14:16:35 ID:ljmTwL7y0
皆ー!!糖尿にまけるなよー!
779病弱名無しさん:2008/06/11(水) 14:53:55 ID:MrUw/EIr0
>>778
マジで頭が働いてね〜な。すこしでも糖質を取った方がいいぞ!
780病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:27:03 ID:+qCJg490O
現在24才の男です。
一年前に初めて健康診断を受けたのですが
その際血糖値が105ありました。その後、気になり三ヶ月に一回の割合で血液検査してるんですが
血糖値が105、110、98、100と推移しています。
医者からは大丈夫と言われますが一度110出たのが怖いです
781病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:47:34 ID:Rx2xh6iW0
ハゲしいスレ
782病弱名無しさん:2008/06/11(水) 16:54:01 ID:9IOrJ15fO
20`も痩せたのに食後に計ったらヘソ回り90センチorz
皆はどん位あるの
ウエストってヘソ回りでおkだよな
783病弱名無しさん:2008/06/11(水) 17:10:06 ID:LTtQJ0cl0
>>780
明らかな境界型の糖尿病ですよ。
今なら薬無しでもコントロールできます。
1日の消費カロリーを1800Kcalに抑えて、3食バランスよく食べて、
1日30分以上の外での運動をしたらコントロールできます。
医者に通っているのなら、管理栄養士さんの食事指導を受けるべきですよ。
784病弱名無しさん:2008/06/11(水) 17:11:28 ID:W94CslXw0
>>782
会社の健康診断でウエスト測られた時はヘソ周りだったよ。
俺まだ30歳なのに測る必要あったんだろうか?35歳からだと思ってた。

ウエストは身長が高い人ではネックだろうね。身長180cmだと
標準的なウエストって80〜84cmだから。俺は身長186cmでウエスト82cm。
もうギリギリなんだよ。怖い怖い。どうしたらいいんだろうw
ちなみに胸囲は124cmでおっぱい魔人と呼ばれている。トレーニング大好きだ。
785病弱名無しさん:2008/06/11(水) 18:56:35 ID:1Pec/BQF0
1型HbA1c4.8%で、好きなものを自由に食べても一切コントロールを乱さず
長身で鍛え上げられた体の俺は、2型メタボで食事制限や運動に必死になってる
おまえらとは違うんだよってことですね。わかります。
786病弱名無しさん:2008/06/11(水) 19:31:09 ID:LpMMcMdh0
>>785
ナルシストうざいぜ
注射してたら、A1c4%台は当たり前だろ
バカかおまえwwwwww
787病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:20:42 ID:Rx2xh6iW0
なにムキになってんの?w
788病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:22:56 ID:vxu/FAdDO
糖尿病に負けた
789病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:29:51 ID:nChw0F6i0
2型と診断され教育入院?してきましたよ。
インスリン導入したんだけど(内服薬なし)、視力が変わったのか急激に老眼っぽくなって不都合。
100均で3度の老眼鏡を買って対処しているけど、これって直るよね?
790病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:45:14 ID:B5rocvzj0
そのうち元に戻る。 オレも一瞬だが視力2.0を28年ぶりにたたき出した。
インスリンやめたらあっという間に1.0以下に戻った。
791病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:56:27 ID:LTtQJ0cl0
>>789
インシュリン注射を厳格にやって、HbA1c2おコントロールしたら
大丈夫だけど、糖尿病性網膜症は初期症状は無いのが特徴です。
半年に1回は眼科で眼底検査を受けてくださいね。
792病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:57:22 ID:A3KhQx9y0
HOMA−β=60
HOMA−IR=0.8
インスリン分泌能=0.09

なのにスターシスってどういうことだよ
俺にもインスリンくれよ!!!
793病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:12:35 ID:gAMbAs5s0
>>782
食後は腹膨れてるんだから、
食前に測らないとダメだろww
794病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:38:39 ID:9IOrJ15fO
>>793
食後だよ勿論
795病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:39:16 ID:nChw0F6i0
>>790-791
即レスありがd!
特殊例じゃなかったと解ってすごく安心できました。
気長に回復を待ちたいと思います…眼底検査の件も教えてもらった通りにしてみます。
796病弱名無しさん:2008/06/11(水) 22:45:23 ID:bVyzaP980
ペテンの商売には気をつけよう。
ネット通販なんて特に注意。
797病弱名無しさん:2008/06/11(水) 23:22:18 ID:1fj3ebq2O
糖尿から膵臓ガンになるのはめずらしいのでしょうか?
798病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:04:19 ID:ZxbeB74i0
糖質制限は危険ですよ。
なぜなら、自然と油や塩分が過多になってしまうため、肥満や高血圧を招くことになるからです。
和食に勝る物は無いのです。
799病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:17:47 ID:FY6GycB20
糖分と脂肪を同時に取らなければ、
太らないよ。
800病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:23:15 ID:yc9cyHaC0
和食って、なんでも醤油と砂糖と味醂で煮る感じ。
801病弱名無しさん:2008/06/12(木) 00:35:48 ID:1dyjl8cj0
おまえらをハゲ増す言葉がみつからない
802病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:16:10 ID:MvTg3BE80
>>801
どうぞお帰り下さい。
803病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:20:27 ID:uN6khcxA0
ハゲ増しちゃだめだろ・・・
804べん:2008/06/12(木) 06:59:06 ID:lVsNzz3F0
おら、はげとらんばい
805べん:2008/06/12(木) 07:04:16 ID:lVsNzz3F0
>>797
>なぜなら、自然と油や塩分が過多になってしまうため、肥満や高血圧を招くことになるからです。
おまえは糖質エネルギーだから
おら達は油や塩分を消費して毎日過ごしてるんだからサイクル的には循環いいよ

おまえらデンプン族はもう古い民族なんだよ
いいかげん進化しろよ
806べん:2008/06/12(木) 07:06:51 ID:lVsNzz3F0
大阪お好みデンプンおばちゃん部族をどげんかせにゃいかん!
体形まで遺伝子に組み込まれ子孫哀れじゃ
807病弱名無しさん:2008/06/12(木) 08:35:47 ID:GHsw8g7v0
>>804-806 これがほんとの便所の書き込みってか? 暫く黙ってたらいいのに・・・
808病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:31:41 ID:+iDdxqgz0
>>797
糖尿病とすい臓がんは別物です。
糖尿病はすい臓自体じゃなく、ランゲルハンス島から分泌される
インシュリンが異常をきたしておきますが、
すい臓がんはすい臓本体が侵される病気です。
糖尿病で無い人もすい臓がんになる可能性は十分にありますよ。
809べん:2008/06/12(木) 09:38:40 ID:lVsNzz3F0
>>807
便は大事なんだよ、キミ達認識改めよ

デンプン族は程度低いぜ
810病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:48:23 ID:Yvbpkazy0
程度が低いのは脳梗塞状態のお前だろ。
馬鹿の露呈は自虐プレイなのか?
811病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:49:42 ID:GHsw8g7v0
根拠の無い高みに自分を置いて人を揶揄する俗物。それが「かいべん」の正体か・・・
812べん:2008/06/12(木) 10:53:42 ID:lVsNzz3F0
>>810
でんぷんって言葉自体もっちゃりしてるよね
我等青菜族は脳高速。スカッと爽やかじゃん
813べん:2008/06/12(木) 10:55:02 ID:lVsNzz3F0
コメ麦澱粉=ブタのえさ
814べん:2008/06/12(木) 10:57:52 ID:lVsNzz3F0
加工食品って残飯だろ

コンビにで買える食べ物で、まともな飯は無し
815べん:2008/06/12(木) 11:05:54 ID:lVsNzz3F0
そういえばオラ、、カップラーメン食ったのは2年前か?
あのころは疲労感があったよな、いつも疲れていて
添加物のせいだろうな

2020年頃ファーストフード店禁止令が出ると予言
816病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:29:07 ID:BNlBo7ra0
>>812〜815
お払いしてもらえ。悪い物が憑いてるぞ。
817病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:30:47 ID:MvTg3BE80
無職はスレの無駄使いするなよwwwww
そんなに書き込みしたいなら、江部のブログに書いてこい。
818病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:33:58 ID:MvTg3BE80
>>815
ん?2年前にカップラーメン?
自演便は、糖抜き始めるまで、10年糖尿患ってて良くならなかったと
言ってたよなぁ?
そんなもん食ってりゃ、コントロールできるわきゃねーわ。
なにが添加物のせいだ?
マジいかれてるなwwwww
819病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:39:05 ID:SvUlpkD50
かいべん氏の論理はもう破綻寸前だなぁ。
以前は耳を傾ける内容もあったんだけど、今ではもう支離滅裂。
都合が悪い質問はスルーし、自己主張あるのみ。
(まぁ2chらしいといえばそうだけど)

前にもあったけど、かいべん氏には糖質制限を名乗らないで欲しい。
まぁ、既に糖質制限とか言うものでもないけど。

閑話休題
このスレを見ている皆さん。糖質制限自体は糖尿病の食事療法の一つ
です。
わけのわからない書き込みをみて変なイメージや偏見を持たないで下
さい。
糖質制限を万人にお勧めしているわけでもありません。あくまで選択肢
の一つです。
従来の方法でコントロールできている人であれば、その方法を継続して
いけば良いと思います。
820病弱名無しさん:2008/06/12(木) 13:16:14 ID:GHsw8g7v0
>>819 ま、そうだね。 むしろ「かいべん」はカーボオフのネガティブキャンペーンの使者だわ。
821病弱名無しさん:2008/06/12(木) 13:35:29 ID:pLOCCUi/0
「小麦粉=ブタのえさ」には同意。小麦は飼料にするべきだな。
四国で糖尿が多いのは小麦消費が多いのが原因。


率直なところ、砂糖について気使う人は、それに劣らず小麦粉について
気使う必要があることを指摘しておきたい。微粉状の澱粉は砂糖よりも
GIが高く、パンや焼き菓子を含む実に多くの小麦粉製品が、現代社会に
おける肥満や心血管疾患の主要原因になっていると、私は考えている。
 ロールパン、食パン、マフィン、ピザの台やパイの皮、クラッカー
などなど、形がどうであれ、ビタミンやミネラルを添加し、他の穀物
と混ぜたものであれ、白い小麦粉製品の全てが食品加工技術による
最悪の創造物であることは変わらない。精製粉で作った食品はあらゆる
場面に登場して、血糖値を病的なまでに上昇させ、インスリンの分泌を
以上に高めるレベルまで引き上げる要因になっているのである。
 アンドリュー・ワイル
822病弱名無しさん:2008/06/12(木) 14:57:03 ID:l+0TlTJM0
GEORGIA EMBLEM BLACKという缶コーヒー(ブラック)を買ったんだけど、
エネルギー0Kcal、とあるけど、炭水化物0.8gと書いてある。
ただし、糖類0gって書いてあるから炭水化物0.8gというのは
代謝できないものと見てOK?(=血糖値を上げない)

食物繊維とか、そういうものの重さが0.8gと読んでよいかどうか。
823病弱名無しさん :2008/06/12(木) 15:17:49 ID:LPR6geZVP
無糖コーヒーの本当のカロリーは
100mmあたり約4カロリー
炭水化物は繊維では無く糖質(糖類と糖質は違う)
824病弱名無しさん:2008/06/12(木) 15:21:19 ID:l+0TlTJM0
法律で5kcal未満であればノンカロリーと表示できるようですが、
4kcalあるものを0kcalと詐称して良いという法律は見当たりません。

実際の表示で「無糖」「ノンカロリー」と書くことと、
「0kcal」「0g」と書くことは似ているようで全く違うと思うのですが。
825病弱名無しさん:2008/06/12(木) 15:45:17 ID:CFMyG8eX0
ここできかねぇでメーカにきけやカス
826病弱名無しさん:2008/06/12(木) 15:46:45 ID:l+0TlTJM0
聞いてみた。なるほどね。
827べん:2008/06/12(木) 15:55:42 ID:lVsNzz3F0
>>821
ありがと
真実は強いね
828べん:2008/06/12(木) 15:58:59 ID:lVsNzz3F0
オラを批判する者って頭まで糖に侵されてるよな
性根も腐ってるし
一生治らんな
829病弱名無しさん:2008/06/12(木) 16:35:18 ID:r/UUSFQr0
某ブログより

先日、日本各地に病院のある、大手の医療法人グループの会報誌に、
低炭水化物食による糖尿病治療の有効性が、治療データと共に示されており、
その中に、江部康二先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる」が紹介されておりました。

今、江部康二先生が取り組まれておられる、某大学病院との共同研究といい、
この大手病院の取り組みといい、まだまだ少数ですが、確実に「糖質制限食」が
広まっているのを強く感じます。
830べん:2008/06/12(木) 16:37:37 ID:lVsNzz3F0
>>829
だよね
831病弱名無しさん:2008/06/12(木) 16:51:55 ID:vNgbPNVF0
まだまだ少数なのか
832病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:01:36 ID:EakO0mof0
ペテンは患者より商売の方が大事。
833病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:05:54 ID:8lLwg7a00
空腹血糖値が200だと即入院でしょうか?
834病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:09:12 ID:FY6GycB20
828 :べん :2008/06/12(木) 15:58:59 ID:lVsNzz3F0
オラを批判する者って頭まで糖に侵されてるよな
性根も腐ってるし
一生治らんな
835病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:18:51 ID:vNgbPNVF0
そこのあなた、まずあなたの尿を舐めてみてください、甘かったら糖尿病の可能性があります
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213256136/
836病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:31:38 ID:CaPSler90
コカコーラゼロなら
飲んでも血糖値にほとんど影響しないよね?
糖尿病のスイーツとして、常飲しようとおもうんだけど。。

http://www.cocacola.jp/zero/
837病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:40:10 ID:tJoNggqq0
>>836
人口甘味料の摂取、大量摂取についての問題と混ぜてしまって
白熱する人がいるので、その話題はできればご遠慮願いたい。

ついでにいうと、厳密にゼロじゃなくても微量ならゼロカロリーって
うたってもいいことになってるので、その辺は注意した方がいい。
838病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:43:48 ID:mLkjZ0wu0
ダイエットコーラで一番おいしいのは
ペプシnexだね

coka cola 社のは全部まずい
いかにも人口甘味料っぽい味で
いつまでもしつこい甘みが口に残る
ダイエットspriteは美味しいけど
扱っている店が少ないのはなぜ?
839病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:50:57 ID:r/UUSFQr0
>>836
コカコーラゼロは、おいらの身体では血糖値に影響しない。
だが、着色料などの添加物も豊富だし、AGEが大量に含まれているので、
飲みすぎには注意してる。大体1週間に2本(500mlx2)かな。
840病弱名無しさん:2008/06/12(木) 19:52:49 ID:x13NzYQ90
>>822
ブラックコーヒーはカロリーゼロでも、
コーヒー豆自体に含まれる糖質は検出される。

>>833
主治医の判断次第。インシュリン投与で様子見る場合や、
教育入院させる場合もある。

>>836
糖質やカロリーを気にするんなら、麦茶や緑茶がベスト。
841病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:19:03 ID:98C39rnDO
自覚症状なく糖尿の診断され、食事療法、運動療法で血糖値はコントロールできてるんですが
急に喉の渇きが出てきました。
これは血糖がコントロールできてないんですかね?
842病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:24:04 ID:K94w8RMT0
>>836
甘味料にアスパルテームを使っているので症状に因ってはNG、1型なら特にダメポ。
843病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:29:20 ID:K94w8RMT0
844病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:35:31 ID:xfSnTUp70
カップ麺なんて糖尿発覚してから一度も食べてないなあ
スナック菓子、果物や芋類もはほぼ口にしなくなった
冷凍食品も簡単に調理できるように加工されてるせいで血糖値上げやすい
と聞いてから一度も口にしてない
そういえば料理にも砂糖みりんは一切使わなくなった
野菜の自然な甘味だけで充分なんだよね
845病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:38:45 ID:dRAZFhLo0
>>797
糖尿病とすい臓がんは別物です。
糖尿病はすい臓自体じゃなく、ランゲルハンス島から分泌される
インシュリンが異常をきたしておきますが、
すい臓がんはすい臓本体が侵される病気です。
糖尿病で無い人もすい臓がんになる可能性は十分にありますよ。
846病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:38:45 ID:8quX/+Hw0
遺伝子3種類で「インスリン」細胞…マウスで米大教授ら成功

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000031-yom-sci
847病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:39:14 ID:dRAZFhLo0
ダイエットコーラで一番おいしいのは
ペプシnexだね

coka cola 社のは全部まずい
いかにも人口甘味料っぽい味で
いつまでもしつこい甘みが口に残る
ダイエットspriteは美味しいけど
扱っている店が少ないのはなぜ?
848病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:39:42 ID:dRAZFhLo0
ダイエットコーラで一番おいしいのは
ペプシnexだね

coka cola 社のは全部まずい
いかにも人口甘味料っぽい味で
いつまでもしつこい甘みが口に残る
ダイエットspriteは美味しいけど
扱っている店が少ないのはなぜ?
849病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:40:50 ID:dRAZFhLo0
>>797
糖尿病とすい臓がんは別物です。
糖尿病はすい臓自体じゃなく、ランゲルハンス島から分泌される
インシュリンが異常をきたしておきますが、
すい臓がんはすい臓本体が侵される病気です。
糖尿病で無い人もすい臓がんになる可能性は十分にありますよ。
850病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:42:24 ID:dRAZFhLo0
812 :べん:2008/06/12(木) 10:53:42 ID:lVsNzz3F0
>>810
でんぷんって言葉自体もっちゃりしてるよね
我等青菜族は脳高速。スカッと爽やかじゃん


813 :べん:2008/06/12(木) 10:55:02 ID:lVsNzz3F0
コメ麦澱粉=ブタのえさ


814 :べん:2008/06/12(木) 10:57:52 ID:lVsNzz3F0
加工食品って残飯だろ

コンビにで買える食べ物で、まともな飯は無し


815 :べん:2008/06/12(木) 11:05:54 ID:lVsNzz3F0
そういえばオラ、、カップラーメン食ったのは2年前か?
あのころは疲労感があったよな、いつも疲れていて
添加物のせいだろうな

2020年頃ファーストフード店禁止令が出ると予言


816 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:29:07 ID:BNlBo7ra0
>>812〜815
お払いしてもらえ。悪い物が憑いてるぞ。
851病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:46:31 ID:dRAZFhLo0
812 :べん:2008/06/12(木) 10:53:42 ID:lVsNzz3F0
>>810
でんぷんって言葉自体もっちゃりしてるよね
我等青菜族は脳高速。スカッと爽やかじゃん


813 :べん:2008/06/12(木) 10:55:02 ID:lVsNzz3F0
コメ麦澱粉=ブタのえさ


814 :べん:2008/06/12(木) 10:57:52 ID:lVsNzz3F0
加工食品って残飯だろ

コンビにで買える食べ物で、まともな飯は無し


815 :べん:2008/06/12(木) 11:05:54 ID:lVsNzz3F0
そういえばオラ、、カップラーメン食ったのは2年前か?
あのころは疲労感があったよな、いつも疲れていて
添加物のせいだろうな

2020年頃ファーストフード店禁止令が出ると予言


816 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 12:29:07 ID:BNlBo7ra0
>>812〜815
お払いしてもらえ。悪い物が憑いてるぞ。
852病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:51:51 ID:1dyjl8cj0
しょんべん甘いスレ
853病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:55:34 ID:dRAZFhLo0
808 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:31:41 ID:+iDdxqgz0
>>797
糖尿病とすい臓がんは別物です。
糖尿病はすい臓自体じゃなく、ランゲルハンス島から分泌される
インシュリンが異常をきたしておきますが、
すい臓がんはすい臓本体が侵される病気です。
糖尿病で無い人もすい臓がんになる可能性は十分にありますよ。


809 :べん:2008/06/12(木) 09:38:40 ID:lVsNzz3F0
>>807
便は大事なんだよ、キミ達認識改めよ

デンプン族は程度低いぜ


810 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:48:23 ID:Yvbpkazy0
程度が低いのは脳梗塞状態のお前だろ。
馬鹿の露呈は自虐プレイなのか?


811 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:49:42 ID:GHsw8g7v0
根拠の無い高みに自分を置いて人を揶揄する俗物。それが「かいべん」の正体か・・・


812 :べん:2008/06/12(木) 10:53:42 ID:lVsNzz3F0
>>810
でんぷんって言葉自体もっちゃりしてるよね
我等青菜族は脳高速。スカッと爽やかじゃん
854病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:56:08 ID:dRAZFhLo0
808 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:31:41 ID:+iDdxqgz0
>>797
糖尿病とすい臓がんは別物です。
糖尿病はすい臓自体じゃなく、ランゲルハンス島から分泌される
インシュリンが異常をきたしておきますが、
すい臓がんはすい臓本体が侵される病気です。
糖尿病で無い人もすい臓がんになる可能性は十分にありますよ。


809 :べん:2008/06/12(木) 09:38:40 ID:lVsNzz3F0
>>807
便は大事なんだよ、キミ達認識改めよ

デンプン族は程度低いぜ


810 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:48:23 ID:Yvbpkazy0
程度が低いのは脳梗塞状態のお前だろ。
馬鹿の露呈は自虐プレイなのか?


811 :病弱名無しさん:2008/06/12(木) 09:49:42 ID:GHsw8g7v0
根拠の無い高みに自分を置いて人を揶揄する俗物。それが「かいべん」の正体か・・・


812 :べん:2008/06/12(木) 10:53:42 ID:lVsNzz3F0
>>810
でんぷんって言葉自体もっちゃりしてるよね
我等青菜族は脳高速。スカッと爽やかじゃん
855病弱名無しさん:2008/06/12(木) 21:57:45 ID:w/bnaQDQ0
厚生労働省の基準は↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/hyouziseido-5.html
5kcal未満は「0」の表示が許されている。

各飲料の100mlあたりのカロリーは↓(5食品成分表訂より、100mlあたり)
玉露 浸出液 5kcal
煎茶 浸出液 4kcal
かまいり茶 浸出液 0kcal
番茶 浸出液 0kcal
ほうじ茶 浸出液 0kcal
玄米茶 浸出液 0kcal
ウーロン茶 浸出液 0kcal
紅茶 浸出液 1kcal
コーヒー 浸出液 4kcal
麦茶 浸出液 1kcal

ちなみにアメリカの基準は1食あたりだ、飲み物の場合は厳しいってことだな。
856病弱名無しさん:2008/06/12(木) 22:16:50 ID:LlkdOqZn0
教えて欲しいんですが血糖値464って異常なんでしょうか?
体に異変なし
857病弱名無しさん:2008/06/12(木) 22:22:35 ID:FY6GycB20
>>856
突然、ぶっ倒れてもおかしくないレベル。
858病弱名無しさん:2008/06/12(木) 22:22:38 ID:1dyjl8cj0
決闘血?

ムム強そうだな。
859病弱名無しさん:2008/06/12(木) 22:56:15 ID:PGp7pdVs0
>>833
俺の場合は水をよく飲んで小便が頻繁に出るので知り合いに糖尿の可能性があるから病院に行けと言われて行きました。

空腹時の血糖値が201。HbA1cが10。で、即入院を言い渡されて入院しました。
入院してすぐにインスリン注射をされ、2回目からは指導されながら自分で腹に注射を打ちました。
入院中は合併症の進み具合を調べるために、目や腎臓や神経の検査をします。
あとはビデオを見たり、栄養士の話を聞いたり、糖尿病教室など、いろいろ教育されました。
2週間入院しました。
860病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:17:35 ID:Bis9i9Nu0
チーズケーキうまかったぁ
861病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:21:30 ID:x13NzYQ90
>>856
即入院、そしてインシュリン注射開始です。
腎臓や網膜以上も考えられるから、1ヶ月くらいは入院は必要だ。

>>859
血糖値よりもHbA1c値が高いかが今の判断基準になることが多い。
HbA1cが7.0を超えたら入院ですよ。
862病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:26:21 ID:Wc2VzkSY0
自分、発覚したとき空腹時血糖値300でHbaA1cは12.5だったが
病院にも行かず一年かけて運動・食事がんばって
空腹時170、HbA1c7.5まで下げた。
その後まだ上がってきたんで今はインシュリン使ってる。
いやー、楽ちんでいいねぇ。もっと早く出してくれればよかったのに。
863病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:28:42 ID:1dyjl8cj0
糖尿病覚醒!って書くとカッコイイな
864KY奥田のクズ野郎:2008/06/12(木) 23:32:37 ID:K94w8RMT0
>>862
さっさと病院池、医師と栄養士の指導受けて入院汁。
865病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:35:55 ID:FY6GycB20
糖質制限している人は、
糖質を異常に食べたくなることはないの?
そういう時はどうするの?
866病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:50:14 ID:L4SL6pG10
自分は糖質のある食べ物に似たものを食べてごまかしてる。
脳に「ご飯や甘い物をいっぱい食べた。幸せ」と誤解させて誤魔化す方法。
選択肢としては
→自作のダイエット甘味料入りおからケーキやクッキー(料理スキル要)
→ダイエットコーラ、ゼロ(砂糖不使用チョコ)
→マンナンヒカリ50%配合ごはん
→ダイエットシュガー入りコーヒーにバニラエッセンスを垂らす。安くて簡単で
割と満足する。

それか脂質とタンパク質の多い食べ物を少し取ってごまかす。
フライドチキンとかな。
もしくは果糖なら血糖値の上がりが低いのでおいしい果物を少し取る。
果物の甘い香りはかなり有効。糖質不足でいらついた神経をなだめてくれる。
867病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:51:56 ID:PGp7pdVs0
インシュリン注射は針が細いから思っていたほど痛くはないができればやめたい。
痛いのは血糖値を調べるジェントレットの太い針です

ジェントレットの針はボタンを押すとバネの勢いで太い針が指に刺さり、血が噴出してくる構造です。
この噴出した血で血糖値を調べるのです。
これが痛いのなんので苦痛です。もう指が腫れて触るだけで痛いです。
インシュリン注射を打つ前に、毎回血糖値を測らないとならないです。
次回病院に行く時に血糖値を提出しなければならないからです
868病弱名無しさん:2008/06/12(木) 23:53:43 ID:pA92tywZ0
ここ読んでると、糖尿病でも(努力しだいで)
血糖値やHbA1cが正常値になるみたいだね。
じゃあ、健康診断って当てにならんじゃん?
たまたま数ヶ月、良好だっただけかも。
やっぱり、糖の負荷試験したほうがいいのかな。
869KY奥田のクズ野郎:2008/06/12(木) 23:58:56 ID:K94w8RMT0
>>865
レーズンやお芋の蒸しパン食べる、白いパンよりはカロリー低めで少量ですむ。
お茶か黒コーヒーと一緒にゆっくり食べるようにして満腹感を得る。
870病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:01:16 ID:NdaGgv9A0
>>867
血糖値を提出するから測定するわけじゃないだろw
871病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:01:23 ID:3gWRbZLaO
針で刺すタイプ以外に血糖値を調べる方法ってないもんな。尿検査を家で出来る機械が売ってるといいのに。
872865:2008/06/13(金) 00:03:00 ID:lOZvmSGB0
>>866
ありがとう、参考になります。

>>869
それ、糖質制限じゃないよね?

>>871
尿検査だと血糖値が高いと言うことはわかるけど、
血糖値がどのくらいかはわからないのでは?
873KY奥田のクズ野郎:2008/06/13(金) 00:07:35 ID:lyqy4D2X0
>>868
良好だと思ってて健康診断で発覚するコトもある。
糖の負荷試験までは必要無いだろうけど、自己測定ならできるからやってみる価値はある。
>>867
漏れは、コレ使ってるよ。
ttp://www.abbott.co.jp/general/diabetes/xceed.asp
ttp://www.abbott.co.jp/medical/product/adc/index.asp?r=1
874病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:14:32 ID:w/XW7VIs0
甘いもの食べたいですよね。
私は一日にリンゴを2個、干しプルーンを2個は必ず食べます。
甘いから満足するだけでなく、体に必要な成分がいっぱい詰まった食べ物なのです。
あとはキシリトールの粉末で助かっています。
キシリトールは糖尿病に無影響の夢のような甘味料です。
これはスーパーなどには売っていないのでネット通販でアメリカよりお取り寄せです。
紅茶にたっぷり入れて飲んだり、小豆などを煮たのと寒天を固めておやつにしてるんですけどその時にキシリトールをたっぷり入れて固めます。
甘い和風ゼリーで随分とおなかも膨れて満足できます。
キシリトール100lのチョコレートも通販で買えます。
美味しいです。
炭水化物はこの一年一切口にしないように我慢しています。
我慢の結果、ヘモグロビンA1C 4.8を保っています。
糖尿病は努力次第で健康体を保つことができる病気なので辛いこともありますが日々努力です。
875KY奥田のクズ野郎:2008/06/13(金) 00:14:34 ID:lyqy4D2X0
>>872
制限の意味を「摂取量を減らす」と解釈してお答えしますた。
ご飯は、茶碗1杯位でおかず多く食べる、甘いモノ欲しい時は>>869です。
制限=摂らないではありません。
876865:2008/06/13(金) 00:25:41 ID:lOZvmSGB0
>>874
ありがとうございます。
4.8とは素晴らしいですね!
やはり皆さん努力しているんですね・・・

>>875
そうでしたか、すみません。
877病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:30:08 ID:aaX4uL+x0
>>865
無性に食べたい時は少量食べるよ。でもその後ウォーキングするけどね。
食べたいのを我慢するってストレスビンビンだからね。ストレスで
血糖値上がっちゃうから。
878865:2008/06/13(金) 00:49:58 ID:lOZvmSGB0
>>877
なるほど!
十分に運動できる時だけ食べればいいですね。
879病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:52:56 ID:oBDqspZ/0
リン肥料の原料がアメリカからの輸出禁止、中国からの輸出禁止によって
将来は野菜が手に入りにくくなる件について
880KY奥田のクズ野郎:2008/06/13(金) 00:57:09 ID:lyqy4D2X0
入院時にナースからは、食後に歩け(歩いてこい!)とよく言われますた。
血糖値上昇を少しでも抑えることができるからと。
881789:2008/06/13(金) 01:02:17 ID:AfPvR76e0
>>856
皆も言うとおり即入院+インスリン導入のレベルかと。
放っておけば網膜症で失明や、腎症で透析患者になっちまうよ。
早急に合併症の検査を受け、その結果に合わせた速度で血糖値コントロールをしてね。

自分は日和見感染で医者に行き糖尿と診断を受け入院したけど、幸いな事に合併症は無くて済んだ。
血糖値524 A1c13.8 血清ケトン+2,6だったけれど、1週間でケトンが下がったため運動許可が下り、
そこで糖毒性も下がってきて順調にコントロールできたから、18日で退院できたよ。
放っておいて合併症が出ていたら、こんな速さで血糖値を下げられなかったから長期化していたと思った。
882病弱名無しさん:2008/06/13(金) 01:20:26 ID:0LmEzAZT0
糖質制限は今のような様々な薬がなく、インシュリンの質が悪い時代の糖尿病治療では
非常に重視されていたみたいだね。というか、1型の寿命を少しでも長く延ばすのは
それしか手がない時代だった。それでも幼児期に1型発病した奴はみんな若死に。
今は本当に恵まれてるよ。医学の進歩はすごい。

一切の糖質を断つのは心臓病のリスクがあるしアトキンズ・ダイエットの提唱者は
肥満で死んでいるのを思うとあまりおすすめできない。
短期に血糖値を下げるのには有効だけど、それが一生続くとなると・・・・・・。体に深刻な影響が
出る。かいべん氏は脳までやられてる。
あくまで目的は血糖値の安定だし、糖質制限なしでも薬を有効に使えばかなりの効果がある。
自分も軽い糖質制限はこれからも続けるけど、あまり糖について深刻にならないほうがいいと
思うよ>>865

ちなみに自分は「軽い」糖質制限と、グリコランで3ヶ月でhba1cを9.0から5.8に下げました。
食事メニューはいまのままで4台目指したいものだ。
883病弱名無しさん:2008/06/13(金) 01:30:34 ID:sA+Pbn1E0
糖質摂取せずにa1c4%より 5%台でもまんべんなく栄養とってたほうが
良さそうだけど。 糖質を口に入れずに肉体労働とかできるかな?
884病弱名無しさん:2008/06/13(金) 01:31:37 ID:WE2Xy5X/0
きょうもきょうとてセックルにハゲんでます
885KY奥田のクズ野郎:2008/06/13(金) 01:31:52 ID:lyqy4D2X0
>かいべん氏は脳までやられてる。

ワラタワw
886病弱名無しさん:2008/06/13(金) 06:28:25 ID:cqwOqf/c0
>882

>一切の糖質を断つのは心臓病のリスクがあるしアトキンズ・ダイエットの提唱者は
>肥満で死んでいるのを思うとあまりおすすめできない。

心臓病のリスク? いったいどういうことでしょう?

アトキンスの肥満説は、いろいろな説があり信憑性にかけています。
それに遺族から死因があきらかにされていないので。

887病弱名無しさん:2008/06/13(金) 06:33:00 ID:cfYsbwdg0
>>882
アトキンス博士は、ニューヨークの自分のクリニックの前で、
路面が凍結していたので、滑って転んで亡くなったんだぞ。
捏造するな
888病弱名無しさん:2008/06/13(金) 06:36:27 ID:vujxOfbq0
肥満じゃなきゃ転ばなかったんじゃね?
889病弱名無しさん:2008/06/13(金) 09:05:34 ID:o89gtZVp0
>>842
1型がダメ?なんの冗談だ?んなわけねーだろ。食事に関して言えば
自由気ままでOK。生活習慣病じゃねーんだよ。

890病弱名無しさん:2008/06/13(金) 10:53:10 ID:5308VRRf0
>>889
低血糖時の補食にはNGって意味だったのでは?
891病弱名無しさん:2008/06/13(金) 11:41:54 ID:WE2Xy5X/0
さぁてたらふく食うか
892病弱名無しさん:2008/06/13(金) 12:32:11 ID:Ndze0WX40
>>891
っ饅頭食え、クリームたっぷりのパンはどうだ?
 コーヒーは?砂糖3杯位入れたぞ。
893病弱名無しさん:2008/06/13(金) 12:35:22 ID:AfPvR76e0
そういえば(という話なんだけど)・・・診断食らう前には目をこらしてもまばたきしても白いモヤがかかっていた視界だったけれど、
血糖値を下げたら症状がスッキリと消えた。(まるで眼球の表面に薄膜が常に張っていたかのような視界だった)
涙に糖分が含まれて滲んでいたのかなw
894病弱名無しさん:2008/06/13(金) 12:44:15 ID:5308VRRf0
>>893
血糖値をコントロールすると、そういった目の異常が
改善されるのは自分も経験してるけど、
一応、眼底の検査もしておいたほうがいいと思うよ。
895病弱名無しさん:2008/06/13(金) 13:14:36 ID:aaX4uL+x0
眼底写真と眼薬で瞳孔を開く検査ではどちらが良いんだろう?
896病弱名無しさん:2008/06/13(金) 13:30:20 ID:5308VRRf0
>>895
眼底写真撮る時は、一応薬で散瞳かけてから撮影してたよ。
897病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:07:19 ID:jnoSywho0
>>895
精度: 眼底写真>目視検査
費用: 眼底写真>目視検査
だったと思う。

自分の場合、普段は目視検査、気になる点があった1回だけ眼底写真を撮った。
あと、眼底写真には「明確に記録に残す」という理由もあったかな。
898病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:26:07 ID:lSoYjJ090
>>889
糖尿病の食事管理に1型も2型も関係ない。勘違いするな!
899病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:27:18 ID:o89gtZVp0
>>898
黙れ。

全く関係ないわ。何を勘違いしてるんだ?
お前には生活習慣病とそうではない病気の区別すらつかんのか。
900病弱名無しさん:2008/06/13(金) 14:43:53 ID:zmFK+5Z40
>>887
NYの4月って路上が凍ってるの?シベリアじゃなくニューヨークだよね
死んだ時体重116キロあって心臓病も患ってたらしいけど、それも捏造?
901病弱名無しさん:2008/06/13(金) 16:08:08 ID:8cXfcAn+O
質問させて下さい。
首が寝違えたよーに痛く、下むいたり、左右に曲げると痛みます。
それと痩せたのに腰痛が治りません、不眠症です。

入眠導入剤サイレース処方されてますが、2錠から3錠ねんでも、1時間半位で目が覚め、又1時間半位寝れて後は怠くて…夕方に眠気が襲ってきます。
902病弱名無しさん:2008/06/13(金) 16:15:47 ID:o89gtZVp0
>>901
全部読んだけど結局「質問」はないようです。

素人が素人に相談するとロクなことがないから、
せめて糖尿病の主治医でもいいから医者に相談したらどうですか?
903べん:2008/06/13(金) 16:28:00 ID:jEr2/OTy0
悩み事ならオラに言ってくれ
受け止めてやっからさぁ

904病弱名無しさん:2008/06/13(金) 16:43:26 ID:lOZvmSGB0
>>903
このスレの「べん」というコテが非常にうざいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
深刻に悩んでいますので、
真剣にご回答よろしくお願いします。
905病弱名無しさん:2008/06/13(金) 16:50:58 ID:lSoYjJ090
>>899
糖尿病には確かに1型と2型が合ってタイプは違います。
けれど発症の引き金になる要因が引き金を引かない限り、
糖尿病の素因を持っている人でも、生涯ならない人もいるんです。
遺伝であっても生活習慣であっても同じ事と言うのはそう言う為ですよ。
906病弱名無しさん:2008/06/13(金) 16:53:25 ID:o89gtZVp0
>>905
本当にわけのわからん奴。

遺伝も生活習慣も1型には関係が無い。2型の話だろ。

そもそも1型には食事制限などない。一般的な人に求められる程度の
当たり前の食事をしていればそれ以上気をつけることなんてない。
朝と夜は家族と一緒に同じものを囲み、昼は学校や職場で周りと同じものを食べる。
食事に関して何の制限もないし、そんな制限を言い出す奴はバカだと思う。
907改べん:2008/06/13(金) 16:53:39 ID:jEr2/OTy0
>>904
おまたせ!改善すますた!
908病弱名無しさん:2008/06/13(金) 17:38:33 ID:OuPX9z7Z0
定期検査行ってきた
A1Cが5.5、食後2時間が110
年内にもう一息落としたいなあ
909病弱名無しさん:2008/06/13(金) 17:52:07 ID:9pKwMJok0
>>906
周りと同じものを食べる=DQN
910病弱名無しさん:2008/06/13(金) 19:39:30 ID:ZK+ECaFW0
入院しないで済む病院って有りますか?
911病弱名無しさん :2008/06/13(金) 19:44:18 ID:0rFz6MPSP
>>911
入院は強制じゃないから断れるよ
俺もA1c11だったけど普通に通院
912病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:03:07 ID:xmm3ZDin0
5.56%で110

もう一息落としたい って
なにを考えてるんだ
馬鹿になっちゃうぞ
って、もうなっちゃってるのか・゚・(ノД`)・゚・
至急糖分取って、正しい判断が出来る頭に回復させなさい

a1cた血糖値は、低ければ低いほど良いと思ってる人が多くて萎える
913病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:32:13 ID:VHkYTXOx0
8.30から全力でNHK教育見ろ。
914病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:36:42 ID:WLUPn8l90
自分は糖質のある食べ物に似たものを食べてごまかしてる。
脳に「ご飯や甘い物をいっぱい食べた。幸せ」と誤解させて誤魔化す方法。
選択肢としては
→自作のダイエット甘味料入りおからケーキやクッキー(料理スキル要)
→ダイエットコーラ、ゼロ(砂糖不使用チョコ)
→マンナンヒカリ50%配合ごはん
→ダイエットシュガー入りコーヒーにバニラエッセンスを垂らす。安くて簡単で
割と満足する。

それか脂質とタンパク質の多い食べ物を少し取ってごまかす。
フライドチキンとかな。
もしくは果糖なら血糖値の上がりが低いのでおいしい果物を少し取る。
果物の甘い香りはかなり有効。糖質不足でいらついた神経をなだめてくれる。


915病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:37:25 ID:WLUPn8l90
>>898
黙れ。

全く関係ないわ。何を勘違いしてるんだ?
お前には生活習慣病とそうではない病気の区別すらつかんのか。
916病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:45:27 ID:OuPX9z7Z0
>>912
えー。5.5も110もギリギリな数字でそ?
糖分とってもいいけどその前に何でだめなのか説明してくらさい
917病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:58:36 ID:CuoFk2Cf0
昨日一昨日、2日連続で大学の尿検査に尿糖で引っかかった。
高校の時も引っかかったことがある(その時は再検査で通った)。
BMIは22.6、体脂肪率は15.4%くらい。
週4前後は筋トレしてて体は健康だと思ってたのに…
これって危ないですよね?orz
保険医さんは月曜もう一回検尿しようかって言ってます。
918病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:09:57 ID:EFBhIzaz0
週に2〜3回ポテチ食べてるんだが糖尿病になるかな?
朝は朝食シリアルとヨーグルトで済ませてるんだけど
シリアルの糖分って多いと思いますか?
919病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:15:48 ID:BviRlu2t0
またお前か
920病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:45:30 ID:8cXfcAn+O
>>902
質問に成ってるよ
皆などうしたらいいですかとレスしてるじゃないか
だったらこのスレいらないだろ
瑣末な事に腹立てて相当コントロール不可だな
糖尿病だけでなく頭迄もが罹患してんだな
判ったW
921病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:18:42 ID:isJqZCDp0
>>906
>>905です。1型糖尿病歴25年です。
もちろん2型同様食事制限ありますし、カロリーも1800Kcalです。
19歳の時に発症して以来インシュリンは欠かせませんし、
1型であっても食事管理は2型と同じなのは当たり前ですと、
25年間お付き合いしている主治医はいつも言っていますが・・・

>>911
入院は強制じゃないから別に良いけれど、
糖尿病は生活習慣病だから、最初が肝心ですよ。
できれば入院してキッチリと教育受けたほうが
後々の生活が送りやすいと思いますけどね。
922病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:21:01 ID:aDLLqVtv0
>>917
ようこそ、いらっしゃいまし!
923病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:49:47 ID:wV0gveN+0
納豆って
1パック当たり5gも炭水化物が含まれてるんだねw
924病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:52:58 ID:wV0gveN+0
>>917
朝一の尿を取って
尿糖ってかなり危なくない?
食後に尿糖が出るなら、まだ救いようがあるけど
朝一の尿糖はインスリン注射確定だと思う。
血液検査でHbA1c計ってみ。きっと10前後で合併症の危険あるかも。

もしHbA1cの値が低ければ腎性糖尿で健康上全く問題ない。
925病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:01:29 ID:isJqZCDp0
>>917
体脂肪率やBMIは関係ありませんよ。
朝一の尿を取って、空腹時の血糖値と、ブドウ糖負荷検査で
30分毎に血糖値を測って推移を見れば判断できますよ。
926病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:05:14 ID:wV0gveN+0
>>917
あーでも今までの血液検査に一回も引っかかってないなら
腎性糖尿の可能性が高いかなぁ。
927病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:06:52 ID:CuoFk2Cf0
親切にどうもありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみたけど血液検査しないと何とも言えないですね。
19歳で糖尿病とか…orz。腎性糖尿であることを願おう…。
928病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:18:51 ID:JKP4FdCcO
うちの主治医は空腹時血糖とA1Cの結果で判定するそうな。
929病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:29:28 ID:isJqZCDp0
>>928
最近はそういった検査をベースに、
食事して検査に来いという病院も多くなっている。
930病弱名無しさん:2008/06/14(土) 03:54:11 ID:n48a6ldeO
前にブドウ糖負荷試験データベースみたいなサイト見たことあるんだが
どうやって、あのサイトにたどり着いたのか思い出いだせない
"検査した人の人数?人で
その内境界型だった人が?名で
境界型を示した人の内
尿糖の検出があった人は47%だった"
"糖尿病型で尿糖の検出があった人は97%だった
みたいな事がたくさん書いてあったんだが
誰かこのサイト知りませんか?
931病弱名無しさん:2008/06/14(土) 04:46:54 ID:YRt0mRIgO
三ヶ月に一度くらいのペースで血液検査してて血糖値に異常ないのに急に尿糖でても糖尿病とは考えにくい
932病弱名無しさん:2008/06/14(土) 05:16:07 ID:dMBQY6Tn0
>>906
>>905です。1型糖尿病歴25年です。
もちろん2型同様食事制限ありますし、カロリーも1800Kcalです。
19歳の時に発症して以来インシュリンは欠かせませんし、
1型であっても食事管理は2型と同じなのは当たり前ですと、
25年間お付き合いしている主治医はいつも言っていますが・・・

>>911
入院は強制じゃないから別に良いけれど、
糖尿病は生活習慣病だから、最初が肝心ですよ。
できれば入院してキッチリと教育受けたほうが
後々の生活が送りやすいと思いますけどね。
933病弱名無しさん:2008/06/14(土) 05:16:34 ID:dMBQY6Tn0
>>917
体脂肪率やBMIは関係ありませんよ。
朝一の尿を取って、空腹時の血糖値と、ブドウ糖負荷検査で
30分毎に血糖値を測って推移を見れば判断できますよ。
934スギタン ◆CyB/C2HZDc :2008/06/14(土) 06:11:38 ID:Lhj6PJoJ0
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/yume/1213097910/l50
こんにちは!
ダラダラと自堕落に頑張っているスギタンです。
よろしかったら遊びに来てください(^o^)丿
935病弱名無しさん:2008/06/14(土) 06:37:43 ID:0/7rs8T60
>>934
頑張っていないし、お前がコピペキチガイにへんな擁護してるからこっちまで迷惑してんだよ!
いい加減社会の迷惑・お荷物だという自覚をもって慎ましやかに余生を送れヴォケが!
936病弱名無しさん:2008/06/14(土) 07:07:10 ID:0/7rs8T60
身長153センチ体重81キロHbA1c6.9推定年齢50、彼氏いない歴=年齢
風呂は3日に一度で十分、そのくせ子供は汚くて嫌いと言い放ち、スレの皆が入院を勧めたのに
お金がないといって断ったのにビジュアル系ロックバンドの追っかけでパリまでついていって
呆れさせ、ついにはまともに相手する人間がコピペで有名ないとうよしゆきだけというスギタンですか?
937病弱名無しさん:2008/06/14(土) 07:09:52 ID:RmaE/7tN0
>追っかけでパリまでついていって呆れさせ

すごいストーカー体質やなぁ
こんなのが死んだら化けて出ますねん
938改べん:2008/06/14(土) 07:43:38 ID:NmUGiqFr0
ホテルバイキングでステーキが旨い店見つけた。
実演焼きしてるから、、「レアにしてちょー」って頼むとその通りに加減してくれる。
ランチ1,580円だけど高級感たっぷりなんだぜ
高速飛ばして1時間が゜ネックだけどさ
ほんじゃまあ。。ちょこっといってくらぁ
939改べん:2008/06/14(土) 07:45:14 ID:NmUGiqFr0
勿論タレは付けない
塩か醤油かレモンだぜ
940改べん:2008/06/14(土) 07:47:29 ID:NmUGiqFr0
高速料金、燃料代、、、、おおお!!!ケッコウなランチになってるぜ
941病弱名無しさん:2008/06/14(土) 07:57:57 ID:P8UzNBGp0
無職のクセに優雅だな
942病弱名無しさん:2008/06/14(土) 08:53:43 ID:yu0u9pQB0
>>921
別にあなたのやり方を否定しないけど、それがまるで当然かのように
言うのはやめて欲しい。あなたが発症した当時は医学だって今ほど
進んでいなかったし、1型糖尿病にも食事制限が必要だと
思われていた過去は確かに事実。しかし、それは誤りだった。

今は1型に食事制限が必要だなどと指導するのは一部の医療機関のみで、
世界的に見ても1型で食事制限なんて的外れもいいところ。

過去の常識が現代の非常識であることも多く、実際昔言われていたのに
今じゃ笑い話にしかなってないことなんてたくさんあるでしょうに。

だから、あなたは食事制限を続けてください。必要だと信じているのだから。

そして、1型糖尿病で食事制限が必要だと言われ、なんかおかしいな・・・
と思いながら生きている人はぜひお隣の病院へ行って相談してください。
「何をアホなwww」と言われます。普通に家族や友人と同じように
笑って食事してくださいよ、って言われますよ。

医学はいつも進歩してます。進歩するたびに「あれは間違いだった^^;」の繰り返しです。
943病弱名無しさん:2008/06/14(土) 08:57:23 ID:dMBQY6Tn0
>>903
このスレの「べん」というコテが非常にうざいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
深刻に悩んでいますので、
真剣にご回答よろしくお願いします。
944病弱名無しさん:2008/06/14(土) 08:57:48 ID:dMBQY6Tn0
>>921
別にあなたのやり方を否定しないけど、それがまるで当然かのように
言うのはやめて欲しい。あなたが発症した当時は医学だって今ほど
進んでいなかったし、1型糖尿病にも食事制限が必要だと
思われていた過去は確かに事実。しかし、それは誤りだった。

今は1型に食事制限が必要だなどと指導するのは一部の医療機関のみで、
世界的に見ても1型で食事制限なんて的外れもいいところ。

過去の常識が現代の非常識であることも多く、実際昔言われていたのに
今じゃ笑い話にしかなってないことなんてたくさんあるでしょうに。

だから、あなたは食事制限を続けてください。必要だと信じているのだから。

そして、1型糖尿病で食事制限が必要だと言われ、なんかおかしいな・・・
と思いながら生きている人はぜひお隣の病院へ行って相談してください。
「何をアホなwww」と言われます。普通に家族や友人と同じように
笑って食事してくださいよ、って言われますよ。

医学はいつも進歩してます。進歩するたびに「あれは間違いだった^^;」の繰り返しです。
945病弱名無しさん:2008/06/14(土) 08:59:40 ID:dMBQY6Tn0
ホテルバイキングでステーキが旨い店見つけた。
実演焼きしてるから、、「レアにしてちょー」って頼むとその通りに加減してくれる。
ランチ1,580円だけど高級感たっぷりなんだぜ
高速飛ばして1時間が゜ネックだけどさ
ほんじゃまあ。。ちょこっといってくらぁ
946病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:00:23 ID:dMBQY6Tn0
三ヶ月前に宣告受けちゃった
健康診断受けてたら糖が降りてたらしくて、血液検査
朝飯抜きの空腹時血糖が188だってwそりゃ喉も渇くよなw
地獄のような減量を経て、今は朝食後二時間(リンゴ一個しか食ってないけど)の血糖値57
そりゃ低血糖起こして死の恐怖感じるよなw
医者が正に目を丸くしやがるのが楽しいわ
「何?何なの君?断食してもこんなに体重落ちないよ?以前どんな食生活してたの・・・」
メロンパン2個は食後のデザートだったんだよチクショウ
947病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:01:03 ID:dMBQY6Tn0
私は空腹時82、ヘモグロビン4.9、主人は空腹時101(前日が飲み会で夜遅くまで飲んでいました)、ヘモグロビン5.2でした。
今のところは正常ですが、お互い親が糖尿なので食事には気を使っています。
しかし、11歳になる息子が野菜が多いと言って残します…。
お子さんがいて、糖尿等に気を使った食事をしている方はやはりお子さんの食事は別に作ってますか?
ちなみに昨日のメニューです。
朝:ご飯、あじの開き、ほうれん草のおひたし、わかめと玉ねぎ、豆腐の味噌汁、ヨーグルト。
昼:子供は給食。
主人と私は弁当。
(ご飯、しょうが焼き、キャベツのゴマ和え、ブロッコリーの卵あんかけ、ミニトマト)
夜:ご飯、和風ハンバーグ、白菜とマイタケのミルクスープ、小松菜のゴマ和え、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、なすの煮浸し。
朝食は週に三回はパンにしてます。
夕食も週に三〜四回はお肉にするようにしてます。
反抗期っていうのもあるとは思うんですが、悩みます。
948病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:05:30 ID:P8UzNBGp0
伊藤のきちがい、出掛けたフリかWWWWWWWWWWWW
949病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:31:21 ID:SS0ldW0l0
>>942
私もそれ位の情報や知識は常に持っていますよ。
私の主治医は元総合病院の副部長だったし、
その総合病院とは医療連携ネットワークを作っているから、
主治医でカバーしきれない事は総合病院で勉強しています。

そして総合病院でも主治医でも共通して言っていることは、
糖尿病の管理に統一性は無い事と、患者個々の状態を把握して
取り組まないと、良かれと思ってやっても逆効果になる事も多いと言う事です。

だから貴方の言う事も私は否定も肯定もしませんし、
私の管理方法をここで紹介しただけの話で強要するつもりは全くありません。
と言うか強要する必要がないんですよね。
950病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:41:18 ID:yu0u9pQB0
>>949
じゃああなたは食事制限が必要な1型患者だ、というだけのことですね。
了解しました。大変ですね。頑張ってください。
951病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:42:12 ID:vILj/pkJ0
ベトコンラーメンなら食べていいと思いませんか?
野菜とにんにく沢山入ってるし・・・
952病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:48:08 ID:g77PNWNy0
家族と同じメニューを、と思い悩みながら献立を考えるのはストレスが溜まりすぎて血糖値が上がっちゃいます。
私は家族と全く別メニューです。
炭水化物抜き、油もの抜き、乳製品抜きの私は、食べざかりの子供と同じメニューはどう考えても無理です。
栄養管理士さんに「こんな食事メニューじゃ、絶対失敗してリバウンドして大失敗するのが私の経験上目に見えます」と鼻で笑われたのが一年前です。
でも私は失明したくないから毎日、野菜とコンニャクとわかめと鶏肉の大盛り鍋煮込みで全然平気です。
リンゴ大好きだし、お豆腐も美味しいし、素焼き大豆のおやつも気に入ってます。
金時豆と小豆を柔らかく煮込んだのもめちゃうまです。
胸やけして気分が悪くなるように毎日食べまくっても痩せてくので体重計に乗るのが楽しいです。
ダイエットで貧血を起こす人が多いそうですが毎日、干しプルーンを2個食べれば大丈夫ですよ。
鉄分ばっちり補給できます。
病院へ行くたびに医師と看護師からベタ褒めされるのも快感で励みになります。

953病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:52:53 ID:yu0u9pQB0
>>952
そりゃ2型と同じものを食わされる家族なんて地獄でしょうに。
メニューが違って当然。
954病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:58:46 ID:g77PNWNy0
栄養管理士は家族と同じメニューで工夫しろと言い張るんですよね。
絶対無理なのに。
いちいちハカリで材料、調味料の重さを測ってる暇はないですよね。
それが面倒で食事制限をやめる人っているのではないでしょうか。
なにしろ失明は怖いです。
955病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:06:30 ID:dMBQY6Tn0
5.56%で110

もう一息落としたい って
なにを考えてるんだ
馬鹿になっちゃうぞ
って、もうなっちゃってるのか・゚・(ノД`)・゚・
至急糖分取って、正しい判断が出来る頭に回復させなさい

a1cた血糖値は、低ければ低いほど良いと思ってる人が多くて萎える
956病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:07:37 ID:dMBQY6Tn0
境界型&高脂血症と診断下されて1年、痩せれと言われつつほとんど数値変わらなかった。
1ヶ月ほど夕食をキャベツ+マヨネーズ(ヘルシーなやつ)+端麗グリーンにして、ウォーキングしたら
超健康な血液検査結果。生キャベツ結構うまくて苦ではなっかった。
良い結果が出て気が緩み暴飲暴食>膀胱炎>頭痛でヘロヘロ>足の裏にしびれ。

バンザーイ ヽ(゚∀゚)ノ
957病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:08:17 ID:dMBQY6Tn0
最近のインスタントラーメンは油分も多くこってり目の物が多かったり、
ラーメン屋でもあっさりスープのものも悪いのでどちらがとは一概に言えないのですが、
カロリー表示のあるインスタントで、具に海草や野菜を使ってバランスを取ると良いのではないかと思います。

ケチャップは使ってはいけない食材ではありません。
美味しく食べるためにも、一食辺りの使用量小さじ1程度であれば全然問題ないかと・・・。
958病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:09:20 ID:dMBQY6Tn0
今週末はまた東京出張だ。
もうばくばくの弁当は食いたくねぇや。
やよい軒のさば塩焼定食にしようと思う。
959病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:29:45 ID:dgJH+YTq0
煽りとかでなくて純粋に質問なんだけど、1型で食事制限ナシという場合インスリンの単位/管理はどうやっているの?
食事の糖質量を常に計算して、見合った量を可変注射するとか・・・・?
うーむ、ようわからんw
960病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:12:07 ID:R5Gur6IB0
HbA1cが10.2ですた・・・もうだめぽ
961病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:29:29 ID:8v6KzPpyO
>959
そういう糖質量の計算をして対応するやり方を、カーボカウントって言うんでしょ?
962病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:31:51 ID:dgJH+YTq0
>>961
食事制限ナシの意味を取り違えていた(←自分)って事?
963病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:40:19 ID:yu0u9pQB0
>>959
煽りではないということなのでマジレスするけど、
普通は食事の内容を見て糖質(大まかに炭水化物の重さでも一応見られるけど)を見て、
自分の体に合わせて対応量のインスリンを打つってこと。

ただ、日本の食卓の普通のメニューだと、炭水化物が大きく関わるのが
主食と言われる部分が大半で、後は計算上気をつけるべき食材を覚えておけば
ほとんど計算を外すことは無いので家族や職場の人と同じものを食べていても
血糖値を基準から外すことはほとんどない。

ただ、計算が面倒な人はそんな計算をせずに食事を毎日同じにしちゃえばいいし、
それも生き方のひとつだとは思うよ。

別に自分以外の人が家族と同じものを食べられずにいてもどうでもいいんだけど、
もし古い考え方に縛られたり、ただ知らないだけで家族と違うものを
望まずに食べているなら、発症当時の自分を思い出してかわいそうだな、と思うだけ。
964病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:47:08 ID:dgJH+YTq0
>>963
d!
やはり状況によっては可変させて打つんだね。
まぁ自分がこんな疑問をもってしまった理由は、おそらく元々食が太かったというのがあるな〜w
(インスリン太りしちまうタイプだろうからね oTZ )
965病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:55:15 ID:dMBQY6Tn0
煽りではないということなのでマジレスするけど、
普通は食事の内容を見て糖質(大まかに炭水化物の重さでも一応見られるけど)を見て、
自分の体に合わせて対応量のインスリンを打つってこと。

ただ、日本の食卓の普通のメニューだと、炭水化物が大きく関わるのが
主食と言われる部分が大半で、後は計算上気をつけるべき食材を覚えておけば
ほとんど計算を外すことは無いので家族や職場の人と同じものを食べていても
血糖値を基準から外すことはほとんどない。

ただ、計算が面倒な人はそんな計算をせずに食事を毎日同じにしちゃえばいいし、
それも生き方のひとつだとは思うよ。

別に自分以外の人が家族と同じものを食べられずにいてもどうでもいいんだけど、
もし古い考え方に縛られたり、ただ知らないだけで家族と違うものを
望まずに食べているなら、発症当時の自分を思い出してかわいそうだな、と思うだけ。

966病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:14:17 ID:RmaE/7tN0
太りすぎてアクトス飲んでる1型が周りにいる
967病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:24:50 ID:yu0u9pQB0
太るのは病気のせいじゃなくて単なる食べ過ぎだからしょうがないね。
自分を抑えられない人ってのは一定の割合で存在するものさ。

飲んだだけで太る薬とか打っただけで太る注射ってのは
太ってる人の会話というか言い訳の中ではしょっちゅう登場するのに、
飢餓で苦しむやせ細った人々を救う現場ではここ100年一切採用されないんだよね。
そんなものがあるのならすぐに使えばいいのに。痩せて死ぬ人いなくなるよ。

ってオヅラさんが言ってた。
968病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:55:16 ID:RmaE/7tN0
>オヅラさんが言ってた。

のオヅラで思い出したんだけど、小倉智昭氏は1型なのかい?2型なのかい?
969病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:57:08 ID:dMBQY6Tn0
糖尿を防ぐ3つの手法

@糠の栄養分の摂取不足・・・・・白米は単にビタミンB1不足が問題ではない。
それは脚気予防の話で、糖尿予防ともなれば糠全体の栄養を取る必要がある。

Aオメガ3系脂肪の摂取・・・・・インスリン抵抗性を下げる効果大。逆に、抵抗性を
上げる飽和脂肪、加工油脂などは抑えること。(最近、寒冷地方の魚のたんぱく質も、
抵抗性を下げる事が明らかとなった)

B腹8分の食事・・・・・これは最低条件。
970病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:57:54 ID:dMBQY6Tn0
インスリンアナログが使えない人って厳しくないか?

だって、ヒューマログみたいな超速効型だってインスリンアナログじゃない?

俺は中間型と超速効型を使ってて、それで安定してHbA1cは4%台なので
ランタスやその他の基礎向けインスリンは使わない。中間型では合わない
という状況にならない限り変えることはないと思うのだけど、
現在中間型から乗り換えつつある人はみんな中間型ではコントロール
不能だということ?現在に不満はないけど、変える!みたいな人もいるの?
971病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:58:32 ID:dMBQY6Tn0
自分も基礎はN使ってて、4%台保ってるけど
基礎を持効型に変えたいなーとは思ってる。
そのうち妊娠希望で、うちの医師は妊婦にランタスは慎重派なんで
許可してくれないんだけどさ。

Nでのコントロールが可能な人でも、やっぱりインスリンに
自分の生活を合わせている感はあるじゃん。
持効型だと、自分の生活にインスリンを合わせるって感じでしょ。
病気に関係なく、死ぬまで規則正しい生活するのが
人生の楽しみです!って柳沢教授みたいな人ならNでも
何の問題もないだろうけどw
972病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:03:13 ID:4JcqXlGJ0
>>684
その友人は針も一緒に盗んでいくのか?
973病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:05:47 ID:Cnd/Hfca0
>>968
2型に決まってんだろ
974病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:10:57 ID:AcZ2O4Zd0
パスタ乾麺で一食100gって多い?
975病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:26:58 ID:yu0u9pQB0
>>974
ゆでる前の乾燥状態での100gだといわゆる「一人前」より多い。
って、ゆでた見た目でわかるよね・・・?;
976病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:28:21 ID:AcZ2O4Zd0
>>975

乾麺で1人前だとどのぐらいが適量でしょう? 50gぐらいですか?
977病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:35:32 ID:9qVgsycx0
>>968 オズラさんは、運動によるコントロールが難しい段階らしいです


みのさんは、運動でコントロールしているみたいです、TVのなかで時々
ふくらはぎが立派ということを自慢しています

>>974 食品交換表を知っていると思いますが、パスタの一単位は乾燥で
    20gです、100gですと4単位になります

乾麺も1単位20gです
978病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:47:37 ID:AcZ2O4Zd0
>>977
なるほど。
979病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:54:11 ID:yu0u9pQB0
>>976
よく見かける量にしたいのなら、乾燥状態で80gを掴むと
ちょうど良い量になりますよ。お店で言うところの大盛りにしたいなら、
120gくらい。いつも100gを一人前だと思って食べていたら、
外食した時に「うえ、この店ケチだなあ・・・。」とか感じない?
980病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:18:27 ID:dMBQY6Tn0
自分は糖質のある食べ物に似たものを食べてごまかしてる。
脳に「ご飯や甘い物をいっぱい食べた。幸せ」と誤解させて誤魔化す方法。
選択肢としては
→自作のダイエット甘味料入りおからケーキやクッキー(料理スキル要)
→ダイエットコーラ、ゼロ(砂糖不使用チョコ)
→マンナンヒカリ50%配合ごはん
→ダイエットシュガー入りコーヒーにバニラエッセンスを垂らす。安くて簡単で
割と満足する。

それか脂質とタンパク質の多い食べ物を少し取ってごまかす。
フライドチキンとかな。
もしくは果糖なら血糖値の上がりが低いのでおいしい果物を少し取る。
果物の甘い香りはかなり有効。糖質不足でいらついた神経をなだめてくれる。
981病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:18:52 ID:dMBQY6Tn0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前     96mg/dl
30分   187
60分   213
120分  132

インシュリン
前    6.96mIU/mL
30分   29.7
60分   62.0
120分  84.1

僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
982病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:29:46 ID:dMBQY6Tn0
昨日一昨日、2日連続で大学の尿検査に尿糖で引っかかった。
高校の時も引っかかったことがある(その時は再検査で通った)。
BMIは22.6、体脂肪率は15.4%くらい。
週4前後は筋トレしてて体は健康だと思ってたのに…
これって危ないですよね?orz
保険医さんは月曜もう一回検尿しようかって言ってます。
983病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:41:17 ID:xDhi+cxT0
尿に糖が出るには、血糖値が180mg/dl以上だったと思う。
糖尿じゃないかもしれないけど、他の疾患かも知れないので、精密検査をした方がいいんじゃね?
膵臓になんか問題(腫瘍とか)がある場合もあるしね。
984病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:23:01 ID:eCGfLWal0
ハ〜ゲるや♪
ハゲるや♪
ハゲ〜るや♪
985977:2008/06/14(土) 17:24:01 ID:vlwboTmE0
失礼  パスタ 100gだと、4単位ではなく、5単位になります
986病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:48:51 ID:I0NvvIVJ0
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは5.1で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
987病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:51:04 ID:vILj/pkJ0
フジッコの商品いいなw低カロリーで野菜も多いし
988病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:00:13 ID:vlwboTmE0
正常範囲
血糖値  空腹時 110以内
     食後  140以内

糖尿病
血糖値  空腹時 126以上
     食後  200以上
      
989病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:49:30 ID:MmGe4jfJ0
>>986
その心療内科というのが意味不明だが、何か精神面で異常ありですか?
血糖値は空腹時ですよね?ブドウ糖負荷検査をやってみては?
990病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:01:29 ID:I0NvvIVJ0
>>989
心療内科はうつ病で病院に行ってます。
うつ病の薬を飲んでいます。
血糖値はお昼ご飯を食べた後です。
991病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:02:05 ID:7YYcFmwW0
>>986
間違いなく空腹時だったっか?
それとうつ病患者はコルチゾール値が高い
992病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:06:03 ID:I0NvvIVJ0
>>991
空腹時ではないです。
993病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:12:55 ID:I0NvvIVJ0
っていうか空腹時って食後どのくらいの時間以上のことを言うんですか??
心療内科のお医者さんは、血糖値が少し高いので少し心配ですねといわれたんですが。
994病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:11:15 ID:JBIUOFlY0
>>993
朝食前だよ。
昼食後で130なら問題ない。
995病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:20:20 ID:xkgabyC30
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。
996病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:20:44 ID:xkgabyC30
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。
997病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:21:30 ID:xkgabyC30
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは8.5で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
998病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:22:08 ID:xkgabyC30
糖尿病治療の相違

専門性や経験年数で糖尿病治療はこんなに違う
2型糖尿病の治療では、患者特性とは独立して、医師によって処方内容に違いがあるといわれている。
薬物治療を受けている2型糖尿病患者と医師を対象に行った調査の結果、糖尿病の非専門医で経験年数が長いほど、
1患者当たりのスルホニル尿素薬(SU薬)の投与量が多く、インスリン治療の導入割合が低いことが分かった。
川崎市立川崎病院糖尿病内分泌内科の津村和大氏が、第105回日本内科学会総会で発表した。
調査対象は、同院で2007年4月〜7月の間に経口血糖降下薬またはインスリン製剤を処方された全糖尿病患者2597人(年齢64.2±13.1歳、BMIは24.7±4.6、調査時のHbA1c値平均6.8±1.2)と、糖尿病患者を管理している医師32人(糖尿病外来を担当する専門医3人、非専門医29人)。
対象患者のうち、SU薬を処方されている患者の割合は54.3%。α-GI薬は43.5%、メトホルミンは29.9%、インスリンは27.7%、チアゾリジン薬は12.4%、グリニド薬は6.4%だった。

倍率が高いって素晴らしい事ですね
999病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:22:43 ID:xkgabyC30
ケンコーハムの社員だと!

俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。


1000病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:23:22 ID:TfjFQtiv0
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは15.6で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。