【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■sage進行でお願いします(←mail欄に半角英字で"sage"と入力)

前スレ
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
西式健康法
ttp://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
ttp://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
ttp://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
ttp://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都板橋区坂下1−39−13 甲子ビル2F 03-5392-2495
[email protected]
渡辺医院(渡辺正)
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
ttp://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院(甲田光雄)
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
ttp://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html

2病弱名無しさん:2008/02/29(金) 02:48:10 ID:1p/2QjEd0
ご相談などは「少食健康生活サポートセンター さ く ら」まで
平日 9:00〜16:00
土曜日 9:00〜12:00 
電話 072-991-7191  FAX 072-991-7283
mail [email protected]

柿茶(西会は生化学社の柿茶推奨をやめました)
ttp://item.rakuten.co.jp/shizenkan/c/0000000247/
スイマグ 株式会社三保製薬研究所
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
善庵/西会 掲示板
ttp://237.teacup.com/zen/bbs
mojixさんのコラム
ttp://mojix.org/2004/01/27/231031
1日2食健康法
ttp://www.2shock.net/
青木淑子の少食日記
ttp://www.pot.co.jp/danjikinikki/
岡山健康学院
ttp://www.okgs.co.jp/
日本食養協会
ttp://www3.cypress.ne.jp/oneness/
3病弱名無しさん:2008/02/29(金) 02:48:51 ID:1p/2QjEd0
■ 過去ログ
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361/

4病弱名無しさん:2008/02/29(金) 03:38:40 ID:aXKb+HGcO
新スレおめっ\(^O^)/
5病弱名無しさん:2008/02/29(金) 11:32:13 ID:6x9LJh3K0
>>1
乙です!
6病弱名無しさん:2008/02/29(金) 14:49:56 ID:Lwig1aK90
>>1 お疲れ
7病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:13:27 ID:lRtB/1ivO
みなさんは朝、水だけで結腸反射起きますか?

甲田先生は朝ご飯を食べないと出ないというのは理由にならないと仰ってますが…
8病弱名無しさん:2008/03/01(土) 03:51:18 ID:yfziiL/O0
>>7
スイマグ、ミルマグを飲まないで、そうなら本物っぽいが。
9病弱名無しさん:2008/03/01(土) 15:03:29 ID:hrvHml0v0
>>7
おいらは凄い便秘症だったのだけど
ミルマグ飲んで丸2年かかった。
今は飲まなくても出るようになった。
10病弱名無しさん:2008/03/02(日) 02:52:26 ID:0I1KRnFR0
そうなっても時々、スイマグ、ミルマグを飲んだ方が良いと思う。
11病弱名無しさん:2008/03/02(日) 14:58:46 ID:ulanbCgc0
最近コーヒー飲む量が増えて困った。
一日二杯までにしてたんだけど、最近多い日は四杯くらい飲んじゃう。
一応水を飲む量もかなり増やしてるんだけど。
一時期は完全に絶っていたんだけど、ストレスが多いと駄目だね。orz
12病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:02:21 ID:8wlj54IF0
抜けた毛が復活した人いますか?
少食にするとシャンプー時に抜ける量が多くなって、
怖くなって普通食に戻すを何度か繰り返しています。
半断食や生菜食で一旦抜けたが、数ヵ月後以前より髪が増えた人
禿ている部分に産毛が生えてきた人いませんか?
13病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:49:09 ID:vNua7FjdO
増えたというか元に戻ったな〜
もともと髪は多いから抜けていくとショック

皆月に何回断食してるんですか?週1?
14病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:09:09 ID:MIBlCwfq0
2ヶ月に1度、7日間の本断食。
15病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:57:38 ID:8iTS832B0
>>11
せめて黒豆コーヒーみたいのにしたら?
レギュラーに黒豆茶を混ぜて煎れてもイケるよ。
16病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:00:39 ID:kePmsUCV0
実は筆者はアレルギー性鼻炎持ちでありながら症状の軽い患者さんを多数経験している。

よくよく訊いてみると、皆異口同音に「焼肉食べに行かなくなった」「牛乳も飲むのを止めた」と答えてくれた。
 
これは筆者以外にも、複数の医師が経験しており、
その理由として「牛乳や畜肉はヒトにとっては異種タンパクであり、
これらを常食していると、消化管を始め全身が常にアレルギー状態になっており、牛乳や畜肉以外の抗原に対しても過剰に反応する体内環境になってしまっているから」
と説明する向きもある。

この時季だけでも牛乳や畜肉を控えると症状は軽い、と筆者は考えている。

http://salasta.upper.jp/health/ikinokori/kahun.html

もちろん、
いろんなデメリットを理解した上で嗜好品として飲まれるのであれば構わない。
タバコやお酒と同じ扱いだ。
筆者は、あんパンをパクつきながら牛乳を飲むのが大好きだ。
ただ、好きでもないのに、
身体に良いからと無理して飲むものではないと申し上げておきたい。

http://salasta.upper.jp/health/ikinokori/ikinokori2.html
17病弱名無しさん:2008/03/03(月) 08:24:52 ID:bNEhXpBa0
蜂蜜使ってる人ってどういうの使ってますか?
やっぱり1k600円前後とかのやつってマズイですかね・・?
先生は混ざりもののないやつをって言ってるけど・・。
「純粋」って明記してればいいのかな・・・。
甲田医院では昔、生菜食の時とかどういうの出してたんだろうか・・。
18病弱名無しさん:2008/03/03(月) 09:19:41 ID:XhUQdgYoO
>>8-10


みなさんはどうしてるんですか?
昼食後?
19病弱名無しさん:2008/03/03(月) 10:15:01 ID:lkm9+zr80
>>18
の後者の質問の意味が不明。
頭悪そう。
20病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:38:24 ID:PABPvtmu0
俺も抜け毛が心配
本当に生えてくるのかぁ〜?毛自体も細くなっているような気もする。
遺伝では禿体質ではないはずだが
散髪しに行ったら「近頃随分薄くなりましたね」と言われてショックだ
思わずリーブ21に電話しようかと思ったよ。
21病弱名無しさん:2008/03/03(月) 15:02:53 ID:taBNEJ340
だからおいらが禿げ治ったと・・・ry
22断食:2008/03/03(月) 16:03:02 ID:tl7lgPcy0
17さんへ
蜂蜜は、ニュージーランドは、基準が高いのでまず間違いないよ。
日本の純粋は、加熱処理、水あめ添加、中国産混入など、質がかなり低下するので
やめたほうが無難、白砂糖食べるのと同じ商品もあるよ。注意。

週一断食もなれてきたので、そろそろ1日1食に移行したいものだ。
自信はないが、やりたいなあ。

昨日にんじん20キロ来ました。
  紅東芋10キロも・これがまた甘いです。

今日断食明け・・・1日1食にします。

しかし・その一食はバイキングですた。
久しぶりに美味かったです。

鳥のから揚げ・ミートスパ・刺身・海草サラダ・クリームシチュー
サンドウィッチ・パン・ピザ・オレンジジュース・おでん・
いやあ・・家族サービスで行ったが、かなり食っちまった。
夕食は当然なし・にんじんジュースのみ


帰りに 石原結實著の食べない健康法を買ってきた。
なかなか充実した内容だ。石原氏もここ10年以上一食らしい。
ボクサーの辰吉も10年来一食だってね。この本面白い。

。ではでは・失礼します。
23病弱名無しさん:2008/03/03(月) 18:28:44 ID:lX5lyjgz0
え、ボクサーの辰吉も?w いろいろ勉強になりそうだし明日買ってみる、、貴重な情報ありがとう! 
24病弱名無しさん:2008/03/03(月) 18:53:54 ID:PABPvtmu0
>>21
やはり一旦大量に抜けるのか?
そのあと新しい髪の毛と生え変わると?
25病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:23:09 ID:FhjF9uHi0
>22

ニンジン10kも買って、おいておいたらしなびてしまいませんか。
どうやって保存するんですか。一週間分くらいなんですか。

今のニンジンは甘いんでしょうかね。
26病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:00:22 ID:HUma8+nS0
>>17
>「純粋」って明記してればいいのかな・・・
加熱した質の悪い蜂蜜でも、蜂蜜は蜂蜜だから「純粋」って書ける。違法性なし。

気にする人は高いヨーロッパ産を買うしかない。
27病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:42:31 ID:H5RA3CR90
石原結實氏なら『空腹力』もおすすめ
28断食:2008/03/03(月) 22:16:12 ID:tl7lgPcy0
25さんへ、
にんじんはなるだけ、空気に触れさせずに、冷蔵庫に入れれば
1ヶ月は大丈夫。外でも気温が低いので今ならOK。
うちは、家族みんな、朝にんじんりんごジュースだから月に30キロは消費しますよ。
石原結實先生の超お勧めなので実践。しょうが湯も飲んでます。先生はしょうが紅茶を勧めているが
カフェインは、体によくないので、生姜湯にしてます。

にんじんジュースは、本当にいいですよ。だまされたと思ってやってみてください。
ビタミンミネラルが大量に含まれていますし。抗がん効果抜群。ガンを消すことだってあるんだからね。

1日一食がやはり理想かなあ。

朝・にんじんりんごジュース

昼・ブロッコリー・青汁

夜・発芽玄米・豆腐・野菜サラダ・海草・大根おろし・

こんな感じかな。  ちと自信ないが、今年中に移行したいにゃあ。
家族からは、頭がおかしくなったのってのって言われてます。

29断食:2008/03/03(月) 22:20:16 ID:tl7lgPcy0
25さんへ
今のにんじんは、ものすごく甘いよ。そろそろシーズンオフになります。
いろんな無農薬ルートを探さなきゃ
30病弱名無しさん:2008/03/03(月) 22:43:13 ID:taBNEJ340
>>24
人にものを聞く口の利き方じゃないな。
3125:2008/03/03(月) 23:57:08 ID:FhjF9uHi0
冷蔵庫に入れるときは空気に触れますが、新聞紙などに包むんですか。
一ヶ月ももつとはびっくりです。
私はいつもただテーブルの上においていたので、2〜3日でしおれて
いました。

無農薬のニンジン、いくらで購入できるんですか。
こんな寒い中よく育ちますねえ。
冬採りはあまいんですね。
32病弱名無しさん:2008/03/04(火) 02:09:00 ID:sP6Kq75P0
片岡鶴太郎さんも1日1食らしいね。
33断食:2008/03/04(火) 15:22:19 ID:4zFZVAnn0
31さんへ
こんにちは、冷蔵庫へは、新聞でもいいですし、ビニール袋へ入れてもいいですよ。
入れるときに水分を拭いてから入れないといけませんが。
無農薬にんじん
@  http://www.hanasen.net/carrotforjuice.html
A  http://www.budounoki.info/item/90251.html
B  http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084210020-category-leaf.html

楽天でも買えるが、やはり高すぎる。業者が絡んでしかも楽天へ支払うわけだから、高すぎる
個人的にはヤフーオークションで十分ですよ。6月から無農薬のいいフルーツにんじんが戻ってくるみたい
無農薬にこだわらないならここで、安く買えますよ。健康のこと考えたらお得感あり。
無農薬でない場合は、皮をむいて十分洗ってから使うとそんなに気にしなくてもいいですよ。
ジューサーで絞ったら、その自然の甘さに感動しますから。・・・お試しあれ

さあ、今日も一食と行きますか。
34病弱名無しさん:2008/03/04(火) 16:33:47 ID:Iyj8Xetu0
3531:2008/03/04(火) 21:16:59 ID:eRoDM89w0
>33

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
無農薬にんじん、結構安く購入できるのですね。
今度購入して試して見ます。

今、断食3日目です。
りんご1個、みかん3個、キューいフルーツ1個、コーヒー、柿茶、天然塩少々、紅茶、昆布茶
を飲食しましたけど。少しは空腹感がありますが、以前のような苦しさがなく快調です。
一週間を目処に、どれだけ宿便を出せるか試してみます。
36病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:19:43 ID:7PliAyJH0
>>34
絶対誰か貼ると思った。w
食生活や生活様式のところを詳しく説明してもらいたいよな。

多分、この対象者で朝食抜きのほとんどは、

・生活不規則で、朝遅いから食べない
・食べる時間帯が遅くシフトしている(昼食、夕食、夜食)
・間食が多い・・・等々

まっ、推測するにこんなところが関の山。




37病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:40:54 ID:HL1W3fym0
豆乳について質問です。
豆腐ばかりだと飽きてしまうし、国産大豆100%+にがりだけのお豆腐は
値段も張る、そこで豆乳を活用してました、。
豆乳は1本飲みきりタイプ100円以内で、小腹がすいたときに重宝します。
松井さんの小冊子にもおやつとして紹介されていて、安心だと思ったのですが
今日「買ってはいけない」に豆乳が出ててショックでした。
調整豆乳には砂糖のほかトランス脂肪酸という体に悪い油が含まれていると
いうのです、大豆加工食品や油の製造過程ででた廃棄物に味をつけて売っていると
まで書かれていました・・・ちょっとショックです。
調整でない豆乳は味は絹ごし豆腐と全く同じ、豆腐食べた方が美味しい。

皆さんはどんな豆乳を飲んでいますか?
38病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:51:39 ID:6o+4echp0
【研究】朝食を食べる若者、食べない若者よりも肥満度が低い=米研究
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204613601/
39断食:2008/03/04(火) 21:52:28 ID:4zFZVAnn0
31さんへ
すばらしいね!。がばって僕もまた断食したくなってきました。
3日断食って効果ありそう。
40病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:02:59 ID:hZ++AfTW0
>>38
そういう若者は生活習慣、食の質も悪い。
夜更かしに夜食。昼はジャンクフード、夜は超メタボ食・・・(俺もかつてはそうだった)。
積極的に健康に配慮した小食とは根本的に違うよ。
41病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:46:38 ID:Jc00wO800
>>37
やっぱり無調整豆乳を選ぶ
42病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:47:26 ID:Jc00wO800
豆乳は温めると美味しい。
冷えてると不味い。
43病弱名無しさん:2008/03/05(水) 00:19:05 ID:/AJbOI8n0
豆乳は液体なので豆腐とは消化が違うのかな
豆腐なら胃液は薄まりづらいけどとか
44病弱名無しさん:2008/03/05(水) 17:40:27 ID:cIzq+yNC0
チラ裏だが、書かせてくれ。

俺は断食はしっかりやるが、少食は徹底しない派で、
3ヶ月前に1週間の本断食をして、そのときの血圧は上が120程度で安心してた。
しかしその後3ヶ月食いまくった結果、今日血圧を久しぶりに測ってみたら、上が165だった。にわかには信じられなかった。
このままだと死ぬな。俺はまだ28歳だ。やっぱり少食もしっかりせねば完全じゃないんだなぁ、と実感。1年ぶりに少食をやらざるをえなくなってしまった。
いい経験をしたよ。結局は自分に甘い自己流ではダメだってことだな。
45病弱名無しさん:2008/03/05(水) 17:50:15 ID:cIzq+yNC0
あ、ちなみに、再来週にはまた1週間の本断食をやるので、血圧もまた上120程度に戻るはずなので、ご心配なく。
46病弱名無しさん:2008/03/05(水) 18:28:18 ID:Tkpzt3Hu0
高血圧は油とコレステロールの生活から始まる。
菜食が安全。
47病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:10:24 ID:HLbItBn+0
>>45
心配はしない、全ては自己責任だから。
48病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:11:36 ID:HLbItBn+0
自業自得。
49病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:23:04 ID:cIzq+yNC0
>>46
アドバイスありがとう。
自分も1年前は、にんじんジュースとかキャベツ・小松菜・その他とかタマネギとかで菜食してたんだよ。また頑張るよ。

>>47-48
まぁ、自業自得なのはわかってるけど、あとで断食するから別に致命的じゃないし。

ちなみに、同い年の友人は、大学時代からの隠れ肥満が原因でこの前軽い脳梗塞になった。
俺はそうなる前に甲田式断食・少食をやってて本当に助かったと思う。
50病弱名無しさん:2008/03/05(水) 20:03:52 ID:tyWDgWND0
28で脳梗塞って
普段どんな食生活してたんだろう
51病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:19:40 ID:pDtdLVpM0
致命的な脳梗塞じゃなくとも
ちょっと変な痺れが起きるとか、微小なレベルではけっこう梗塞は起きてる。
俺はガリで低血圧だけど、ストレスや疲れが溜まると
顔の片側がちょっと痺れた冷たい感じになることがある。
たぶんごく小さな梗塞が起きてるんじゃないかな。
5231:2008/03/06(木) 01:38:12 ID:r0rrk1nz0
断食4日目も無事終えました。

脱力感もなく重労働ではありませんが、普通に仕事してました。
若干空腹感はありますが、水やお茶を飲んでいます。

突然、真似はしないでくださいね。
53病弱名無しさん:2008/03/06(木) 06:59:39 ID:gM6baZx70
>>52
あははは。自意識過剰だなぁ。突然真似しないでくださいねなんて。
>>35こんなに食ってるのに、断食気取っちゃって。
フルーツ食いありの断食でも、結構なことだけど、本断食のベテランからしてみたらその態度を鼻で笑っちゃうよ。
5431:2008/03/06(木) 07:09:28 ID:r0rrk1nz0
えへへ、はじめて何の障害もなく普通の感覚でできているので
嬉しくて、、、、

初心者なものですからあ。

ベテランの本断食の様子を教えてくださいね。
55病弱名無しさん:2008/03/06(木) 07:12:29 ID:gM6baZx70
56病弱名無しさん:2008/03/06(木) 17:39:21 ID:5EomVzi5O
質問なんですがスイマグやミルマグの使用を中止してもちゃんとでるようになりますか?癖になりそうで…。
57病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:11:31 ID:oFAh0Msf0
今、テレビでブッシュマンの特集やってたけど
みんな大して食べてないのに凄い良い体してんのね。
確か、甲田さんの著書でもどっかの民族の話が出てたよね。
58病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:16:01 ID:e/HSCgml0
ブッシュマンは肉食でしょ?
59病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:25:13 ID:oFAh0Msf0
>>58
肉食ですね〜。
狩り中は、野生の芋を少量食べてるだけでしたが
気温50度超えてあんだけ動けるって凄い・・。
60病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:49:48 ID:Tn6reS7C0
>>56
が試してみな。
61病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:17 ID:+9nIXUkn0
>>56
腸麻痺が治れば大丈夫だよ。
62断食:2008/03/07(金) 11:12:45 ID:SXbT344n0
おはようございます。 今日も一食がんばります。
石原結實著の食べない健康法より
石原氏の食事
朝・にんじんりんごジュース2杯・しょうが紅茶1杯
昼・しょうが紅茶2杯
夜・たこ刺し・ビール・玄米・味噌汁・納豆・明太子・イカの炒め物
  
肉・魚・乳製品も全くとらず。
 腹が減ったらチョコレートを少しだそうだ。

全身筋肉質ですって。 体温が1度上がると免疫が5倍になるそうだ。
すばらしいね。圧巻。僕も1食行くぞ!!
63病弱名無しさん:2008/03/07(金) 11:57:21 ID:jtnxCeb20
魚は食べたい
64病弱名無しさん:2008/03/07(金) 12:25:28 ID:2HcTmlFr0
石原はグローミュ理解してない。
65病弱名無しさん:2008/03/07(金) 12:40:06 ID:kLFKQzTR0
石原先生
イカ蛸は食べても、魚は食べないの?
たんぱく質は甲殻類と魚卵?
白身魚よりイカや蛸の方がコレステロール高いのに
66断食:2008/03/07(金) 12:48:26 ID:SXbT344n0
石原先生の生活って、夕食は結構おいしそう。
人生も楽しそう。
基本は和食ですが夜は何食べてもいいそうです。
融通が利いて生きてる喜びありそう。石原式でも、難病をたくさん撃破しておられるそうです

67病弱名無しさん:2008/03/07(金) 15:09:26 ID:kLFKQzTR0
そうか・・・わたしは
朝は青汁と赤汁
昼は玄米おにぎりと即席味噌汁
夜は魚と豆腐と野菜(大根とか山芋などの根菜とサラダ)の組み合わせが多い
石原式の夕食の玄米ご飯を昼食べるけど、量はだいたい同じかな
68病弱名無しさん:2008/03/07(金) 20:54:14 ID:Bvwn83qK0
みんな玄米食べてる?
ウチは歯の悪い年寄りもいるし、頑として白米をやめようとしないorz
69病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:07:40 ID:WylfT6bw0
他人を変えようとするから駄目なのでは。
まずは自分だけしなさい。
70病弱名無しさん:2008/03/08(土) 04:24:59 ID:PUaPy88C0
前スレ
>>853
>>815です
アク禁でかなり遅レスですが…
私もまだ数冊しか本は読んでいません。
麦茶は濃くいれるとコーヒーの代用にできるので喜んでいましたが、ちょっと胸やけが…
甲田先生からするとどうなんでしょうね…?>麦茶
お味噌もそうですが、ほどほどにしておきます。
71病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:31:07 ID:OuJKRuYIO
61さんありがとうございます。あと青汁飲むと便が緑になるんですが皆さんもなりますか?汚い話ですみません。
72病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:49:40 ID:V+Pgpa+r0
なるなるw
73病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:54:36 ID:MX2lrff80
イカ墨スパゲティー食べた翌日のうんこはまっ黒ですが、
これは宿便ですか?
74病弱名無しさん:2008/03/08(土) 14:11:06 ID:rc9R6Ose0
だから宿便は都市伝説だとあれほど・・・ry
75病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:09:24 ID:AV02GqlV0
にんじんジュースが手軽に外出時でも飲めればいいな〜
ジューサーのってコップ1杯400円とか高すぎ
76病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:05:02 ID:OuJKRuYIO
72さん安心しました。ありがとうございます。あと最後に断食中、スイマグ飲むのと飲まないのならどちらがよいのでしょうか?やはり人によるのでしょうか?明日から断食始めるのでアドバイスよろしくお願いします。
77病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:20:39 ID:uqh+hjRC0
翌日出てくるのは宿便って言わないんじゃないの?
78病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:36:15 ID:evRU0J1J0
>>76
72では無いが断食中はスイマグかミルマグを必ず飲んだ方が良い。
断食する前は甲田先生の本を良く読んで研究してから、するべき。
79病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:37:44 ID:evRU0J1J0
あなたは少し安易にしてる感じがする。
80病弱名無しさん:2008/03/09(日) 00:43:08 ID:e5neloPH0
腸麻痺が治るまではスイマグは飲んだ方がいい。断食中も。
甲田先生は一生飲んでもいいと言ってる。
81病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:40:03 ID:0FA7oHXBO
間食の誘惑に勝てない。誘惑に勝ついい方法ないかな?
82病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:32:16 ID:D/KQtvom0
>>81
克己心の問題だな。w

経験談だが、
一食当たりの量が多くなると間食したくなるな。
食べれば食べるほど腹が減る。
所謂偽腹というやつか。

それと睡眠と同じで食欲にももしかしたらサイクル見たいのがあるかもね。
食事と食事の間で一番お腹が空くピークがあるとしたら、そこを乗り越えればいいわけだ。
出来るだけそのピークがつらくならないように一食当たりの量を減らす。
これが出来れば、水や柿茶等で十分凌げるようになると思う。

まぁ、という自分もたまにはティータイムにおやつを食べるときもあるけどね。w
でも、それは習慣にならない自信があるからで、
間食が日常的になっているのなら、一旦は追い込んだほうがいいと思う。
体に覚えさせないとね。
空腹がある程度心地よくならないと出来ませんよ。
83病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:56:56 ID:0FA7oHXBO
>>82
レスありがとう。考えてみれば確かに一食の量がまだまだ多いかもしれないです。明日は試しに一食の量を減らして見ようと思います。
84病弱名無しさん:2008/03/10(月) 18:49:14 ID:xsZKcq3y0
ここ1週間1日1食の少食やってるわ。
メニューは、にんにく3片と鷹の爪2つをオリーブオイルで炒めて、豆腐一丁とあえる。
よく混ざって豆腐も暖まったら、かつおぶしをまぶして、醤油を垂らして食う。これ一食のみ。
(そのうち必要な野菜も取らなきゃならんのだけどな。まぁ断食を考えれば1,2週間野菜食わなくても平気だけど)

少食のコツは、身体を暖めることだと本気で思う。
85断食:2008/03/10(月) 21:26:59 ID:vs+D2fAc0
こんばんは、
私も一週間一食出来ました。
朝、人参りんごジュース。昼同じ 夜、野菜サラダ、発芽玄米、湯豆腐
                  長芋、大根おろし、お漬物、
すごく毎日、夕食おいしいです。感謝です。

体調は、パワーがみなぎってます。
そろそろ断食したくなってきました。1日ですが・・・断食後の爽快感を
思い出すと、病み付きになる。
86病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:18:37 ID:vaM++NLf0
>>85
は1日1食では無いと思う。
87病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:56:32 ID:UN2b4Af80
朝、人参ジュースと青汁
昼、玄米ごはん、とろろ
夜、魚と野菜と豆腐
↑のような食事を続けたら顔が黄色っぽくなった、
黄疸?肝臓?驚いて病院へ行ったら「血不足でしょう。」だって・・・
白目は黄色じゃなくて青黒く、瞼の裏や歯茎は白っぽくなっていた
胃腸が悪いと栄養失調になり顔色が黄色になるらしい、
胃の検査をするように言われた
女性の場合月経があるから、どうしても貧血になりやすい
マクロビの料理教室に行ったときも、ほぼ全員黄土色の顔色してたのを思い出した
血不足にならない少食、どうすれば・・・?
立ち上がるたびに周辺視野に星が飛ぶ、クラクラする
8887:2008/03/10(月) 22:57:53 ID:UN2b4Af80
玄米は貧血に良くないようなので
しばらく白米+雑穀米にしてみよう
89病弱名無しさん:2008/03/10(月) 23:07:08 ID:fPZoproEO
つうか肉くえばいいじゃん
90病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:17:11 ID:vrhnPGUo0
>>87
あなたはそうした食事を始めてどれくらいの期間になるの?
それが明記されてないと、多分あまりレスは付かないかもよ。
ちなみに俺は♂だけど、3年前に小食をはじめた。
朝はいきなり水だけにして、あとは動物性たんぱく質も一切とらなかったわけだけど、最初の2〜3ヶ月はフラフラだった。
あまり最初から極端はよくないみたいね。
まあ、おかげでその間に15Kgくらい痩せたけど。
で、その後一切貧血ぽいことはなくなった。
女性のような生理現象がないからあまり参考にはならないかもしれないが。
91病弱名無しさん:2008/03/11(火) 06:52:51 ID:dy+jUdx80
甲田式の玄米青汁は食物繊維やカリウムを大量に含んでいます。
食物繊維やカリウムのとり過ぎは鉄分や亜鉛の吸収を阻害してミネラル不足になると聞きますが
ここの皆様はその点どうお考えでしょうか?
92断食:2008/03/11(火) 07:04:16 ID:hvjjeGDO0
86しゃーん 1日3食でーす。人参ジュース

  オツ         カレ           チャ━━━━ソ♪
    ∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人 (
    (_ノ (_)    (_ノ (_)         (_ノ (_)
93病弱名無しさん:2008/03/11(火) 09:57:08 ID:JAhRIj6/0
断食は素直さが足りないな。
94病弱名無しさん:2008/03/11(火) 11:09:07 ID:BY2MI9Os0
>>87
生理がある若い女性は無理しない方が良いと思うよ
私も粗食にしたら立ち眩みが酷く生理の後は寝込むようになった
中医学で言う所の血虚体質みたい
胃腸が弱く痩せ気味で甘い物好きで冷え性だから
甲田先生と体質似てる気がして共感&納得して始めたんだけど
やっぱ歳も性別も違うし…
甲田先生の本に青汁だけで生活して仙人て言われてる女の人が出てくるけど
閉経してるような歳だしね
95病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:12:42 ID:zf5rktAk0

今日から久しぶりに少食再開します。宜しくです。

稲○式からのカムバックです。

今のとこ納豆1パック。 夜に豆腐を食す予定。
96病弱名無しさん:2008/03/11(火) 14:49:34 ID:TkevH5eL0
稲垣式健康法をやめた理由は何ですかな?
97病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:11:35 ID:Vr/u9yQ7O
>>95
そこに生卵を足せば、稲垣式に早変わり!
9844:2008/03/11(火) 17:22:18 ID:xHRKD9m50
あれから1週間1日1食かつ少食で過ごしてきた。
顔周り、腹回りの肉がへっこみ、血圧も下がっただろうと、再計測。
それと、前回の計測のときに、温冷浴をしっかりやった後だったから、
血流が良くなったことのせいで、上165の高血圧の結果に出たと思った。
だから、今日は温冷浴する前に、血圧測定!
・・・・・・その結果、最高血圧が190でした!!まじ死ぬ。

衝撃の結果の後に、いつものように温冷浴やってからまた測定したら、上が170だった。
温冷浴は、血流良くなると同時に、血管も収縮して弾力性を取り戻すみたいね。血圧下がるよ!それでも170だがな!
つーか、1週間の少食の成果が見られないのだが? 165→170って・・・・・・

よって、明日から強制的に本断食1週間決行決定!!
まぁ、おもしろ実験が始まると思って変化結果を楽しみにしててくれると、うれしい。
それではノシ
99病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:47:53 ID:cnMjWf5s0
いやいや、
長年の不摂生でその血圧になったのに1週間ばかりでどうにか
なるわけがないと思うよ。努力の方向は合ってるのだろうから
2ヶ月くらいやってみることだねえ…
報告待っているよ。
10095:2008/03/11(火) 19:52:29 ID:epNAYaUX0
>>96

人間らしい生活を送りたくなってきた。頭中心の生活にしたい。

肉ばっか食うとなんだかんだで疲れる。
101病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:17:35 ID:G1m+t/d30
>>90
3ヶ月です。2週間目で階段の上り下りがキツくなりました
動悸で心臓が苦しくなりました
今では立ちくらみがして、怖くて遠出ができません。鉄剤を飲んでいます。
皆さんは貧血になりませんか?

>>93
わたしは細身の血虚体質ではなく、どちらかというとガッチリ体型です
「貧血で辛い」と言っても誰も信じてくれません
顔色が黄色くなってからも、周囲から肝臓が悪いのではと疑われました
普通の食事をしていても軽い貧血だったのだと思います
慢性的に鉄分不足だったのでしょう、レバーが嫌いな以外あまり好き嫌いはなくとも
普通に食事をしていても鉄不足、食事を減らせば貧血が悪化するのは必須です。
大豆はもちろん、鉄分の多いプルーン、ひじき、あさり、スズキ、時々はカツオなんかも
食べていたのですが、それでも足らなかったようです。
甲田式をして腸の吸収がよくなると、少ない食事でも栄養を吸収できる体に
変わるのでしょうか?

肉食と筋腫や内膜症や乳がんの増加の関係は疑いようも無いので
絶対稲垣式はやりません、肉や乳製品のホルモン剤や抗生剤の害だけでなく
食物連鎖の頂点にいるものは蓄積した有毒物質の害
102病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:53:30 ID:XUSY1lgg0
> 朝、人参ジュースと青汁
> 昼、玄米ごはん、とろろ
> 夜、魚と野菜と豆腐

これじゃ糖質が足りなくてフラフラになるのでは?
カリウムの多い青汁も血液を薄めて貧血になりえます。
玄米は何回噛んでますか?
103病弱名無しさん:2008/03/11(火) 23:55:22 ID:G1m+t/d30
お医者さんにははっきり「血不足」と言われました
視診で白目や瞼の裏や歯茎をチェック、血液検査でも鉄欠乏性貧血との診断が
ヘモ値6.5で、フェリチン0、カルシウムの値も低かったのでコントレックスを飲んでいます
血圧血糖は正常値、コレステロールは165で低め
糖質が足りないということはないと思います
野菜の中に、イモ類やカボチャも含まれていますので
カリウムが多すぎるかもしれませんが、ナトリウム(塩は)多めに摂る様に心がけていました
味濃い目にして
玄米が貧血に良くないとこのスレで知ったので、最近は白米に雑穀米を混ぜて食べています。
104病弱名無しさん:2008/03/12(水) 00:31:58 ID:I1K+InGX0
玄米が貧血に良くないというのはウソで逆に貧血に良い。
甲田式では白米なんか薦めてない。
動物性タンパクをやめて子宮内膜症、生理痛が治ったという人は
ミクシィのマクロビオティックコミュニティに複数いる。
スイマグかミルマグを毎日飲んでますか?
105病弱名無しさん:2008/03/12(水) 00:34:31 ID:BmMZBDBc0
甲田式も問題あるのかなやはり。
青汁も良くないのかな。
106病弱名無しさん:2008/03/12(水) 01:10:08 ID:aVj43cQ50
>>104
えっ、そうなんですか?
玄米は貧血に良いのか
動物性タンパクは魚も駄目なんですか?
お通じは良い方なので、たまにしか飲んでませんでした
スイマグは飲みにくいので、マリンマグですが
マクロビの料理教室に行ったとき
みんな土気色か青白い顔色をしていたのが気になって、
酵素不足かもしれないと思いリビングフード(ローフード)っぽい
甲田式にたどりつきました、リビングフードは調理法が独特で
毎日で実践するのは難しいと思ったからです
今は少食ですが、いずれ菜食を実践したいと考えていました
冷凍青汁が実は生じゃないとか、このスレを読んで衝撃が・・・
うまくいかないなぁ
極端な話、マクロビはまっている人やビーガンには
若くても柳原加奈子のようなピンと張りのある肌艶をしている人が
いなかった、どこか生気がない古い温泉旅館の土壁のような肌
もともとアトピーなど問題を抱えている人が菜食に走るからかもしれないけど
何がよいのかわからなくなってきた
107病弱名無しさん:2008/03/12(水) 01:16:22 ID:aVj43cQ50
生菜食を半年以上実践されている女性で、
貧血じゃない方、いらっしゃいますか?

生理中〜生理後倒れそうになったり、肩が異常に凝ったり、頭痛がしたり
日中酷い眠気に襲われたり、眩暈、立ちくらみ、視界に星が飛んだり
酷いとスイッチが切れたように頭が一瞬真っ白になったり
このまま死ぬんじゃないかって不安になるほど酷い状態です。
108病弱名無しさん:2008/03/12(水) 05:47:33 ID:78jZd2wW0
甲田式やマクロビは一時的に病気治しにするためのものです。
109病弱名無しさん:2008/03/12(水) 06:53:22 ID:DrNo4AGH0
>>107
そういうマイナスな状態になってから良くなる場合があると
甲田先生監修の本、生菜食健康法に書いてある。
107は持ってないのでは?
やる人は他人に教えられるくらい研究しないと駄目。
110病弱名無しさん:2008/03/12(水) 06:55:22 ID:DrNo4AGH0
教えてちゃん ×
111病弱名無しさん:2008/03/12(水) 07:10:10 ID:xpwifDHq0
貧血の人は一時期白砂糖や果物をとりまくってた
なんて事はない?

極端な陰性体質です。冷え性なら確定的。
まず青汁はだめ。味噌汁に生姜すりこんで飲んでみましょう。
甲田式は陰性に傾くのが欠点。
112断食:2008/03/12(水) 07:13:03 ID:+iJGRXXx0
温冷浴は、温度変化が激しく、体内のエネルギーを消費しま、酵素を大量に使ってしまうので
よくないでしょうね。温泉でゆっくり体を温めるほうがいいと思いますよ。
体温が1度上がれば免疫は5倍になります。石原先生は断言してます。
113断食:2008/03/12(水) 07:24:51 ID:+iJGRXXx0
温冷浴は温度変化が激しいためエネルギーを大量に使い、体内酵素を大量に消費します
これはまず間違いありません。温泉にでも入って体を暖めるのが一番いいでしょうね
石原先生も体温を1度上げれば免疫は5倍になると断言しておられます。
とにかく、体内の潜在酵素を、消費させるようなことは、控えたほうが、・・・・
甲田先生を信じているのですが、個人的にはこの温冷浴は、間違っていると思います
それと、果物をあまり取り入れておらず、砂糖の果糖と同じような考えている点は、絶対に
間違っていると思いますよ。そんなわけないですからね。だから、僕は、全ても健康法を鵜呑みにしない

いいとこ取りで行こうよ
∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人 (
    (_ノ (_)    (_ノ (_)         (_ノ (_)

114病弱名無しさん:2008/03/12(水) 08:09:30 ID:xpwifDHq0
果物は酸性食品なのでほどほどが一番
115病弱名無しさん:2008/03/12(水) 08:25:02 ID:BxWQSPvT0
>>113
AAは他人によって受取り方が良くも悪くもなり不安定で
誤解を与えるのでやめた方が良いのでは。
116病弱名無しさん:2008/03/12(水) 09:13:59 ID:2Q8wxBYH0
113さんの考え方、わたしも同じです。
まずは基本を試してみて、その後は自分に1番合ったやり方にアレンジしていくのが
長続きする秘訣だと思う。
自分は1日1本バナナ食べてるけれど、すごく調子がいいです。

AAは和むから別にいいと思うw
117病弱名無しさん:2008/03/12(水) 10:02:11 ID:aVj43cQ50
>>107
医者にこのままじゃ死ぬよと言われて怖くなりました
実際、貧血で胸が苦しくなり慢性的に胸痛があります
神経にまで影響が出てむずむず脚症候群にまでなってしまい
不眠症にも悩まされています
今は食事療法はそのままで、増血剤を飲んでいます。
健康になるまえに死ぬんじゃないかという恐怖で
このまま実践する勇気が出ない、皆さんのなかでこういう状態を経験して
克服した方いませんか?女性の方で
118病弱名無しさん:2008/03/12(水) 10:05:18 ID:aVj43cQ50
>>111
甘いものが欲しいときはちょっと高価な黒砂糖を食べています
あとは蜂蜜豆乳とか、果物は一日りんご1個にみかん1個
果物をやめてショウガを摂るようにしてみます。
119病弱名無しさん:2008/03/12(水) 10:54:21 ID:afVc/krJ0
>>117
は以下で相談してみては?


2 :病弱名無しさん:2008/02/29(金) 02:48:10 ID:1p/2QjEd0
ご相談などは「少食健康生活サポートセンター さ く ら」まで
平日 9:00〜16:00
土曜日 9:00〜12:00 
電話 072-991-7191  FAX 072-991-7283
mail [email protected]

120断食:2008/03/13(木) 07:02:29 ID:HiBiKKnT0
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa031208.htm
114さん
果物は体にいい
アルカリ性だよん
∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人 (
    (_ノ (_)    (_ノ (_)         (_ノ (_)
121病弱名無しさん:2008/03/13(木) 08:37:00 ID:+eGkVJfO0
アンカーも打てないのか。


∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人
122病弱名無しさん:2008/03/13(木) 09:31:57 ID:VVm+j4xi0
ちょっと最近痛い奴がいるな。w

ここはさぁ、かなり大変な病人もいることを忘れずに。
多くの人は新谷だ石原だってそんなの当の昔に知ってるんだよな。
何を自慢したいわけ?

>果物は体にいい
 アルカリ性だよん

アルカリ性に傾きすぎると癌になるよな。
アルカリ性だからいいとか短絡的過ぎるんだよ。
ちょっと本読んで知ったからって全部悟った気になるな。
つーか、お前が言ってることくらいこのスレの住人はほとんど知ってるんだよ。

123病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:37:29 ID:2g3eh2nl0
今週は少食がそれなりにうまく出来ていて体重が2kg減った。
124病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:40:30 ID:ss9Opl0n0
甘すぎの果物は体の毒
ぶどうジュースで健康になれますかね
重病人は果物もそこそこにした方が良い
125病弱名無しさん:2008/03/13(木) 10:55:48 ID:zA3ENfQu0
いろいろな情報はあるが、鵜呑みにしない方が良い。
それは、どんな医師、指導者に対してもいえる事。
126病弱名無しさん:2008/03/13(木) 12:57:12 ID:9rpW+fJ20
最近の「関西健康新聞」に、貧血に関する甲田先生の連載があります。
要約すると

・玄米少食で貧血が出ることは少なくない
・玄米菜食にこだわり過ぎるのは良くない
・皆体質が違う。食事療法は科学であるべきで、けっして哲学や思想ではない
・強引な玄米菜食や少食は危険を伴う

具体例
Nさん
・主訴 腸の癒着による「ふらつき」 
・玄米少食、毎週の寒天断食を行ったところ「ふらつき」は改善
・だが次第に足のむくみと動悸が出始める
・ヘモグロビン7.2g、ヘマトクリット23.1のひどい貧血になった
・食事に100gのカキを昼、夕の2回食べさせる
・その他は青汁1合 食前1時間前
     玄米1回150gを炊いて食べる
     豆腐200g
     胡麻30g 昆布粉少々
     以上を1日2回
・生野菜には鉄分の多いパセリ、ほうれん草、小松菜を用いる
・蜂蜜を1日30g食べる
・以上で4ヶ月後に正常になる
127病弱名無しさん:2008/03/13(木) 13:13:52 ID:9rpW+fJ20
玄米を1回150gが意外ですね。そこがポイントかも。カキもそうですが・・・・
128病弱名無しさん:2008/03/13(木) 13:18:51 ID:9rpW+fJ20
生菜食は急を要する時はいきなり実践させることもありますが、
普通は身体が生菜食に適するようにさせる準備期間が必要です。
貧血の人は無理をしない方がいいと思う。
129病弱名無しさん:2008/03/13(木) 13:28:35 ID:9rpW+fJ20
>>91
甲田療法は少食なので繊維が多すぎるということはありません。
青汁でミネラルは摂取できます。
青汁を食前1時間前に飲むというのが大事だと思います。
カリウムとナトリウムのバランスをとるために塩分量も多めになっています。
鉄分に関しては小松菜がいいようです。
130病弱名無しさん:2008/03/13(木) 13:54:03 ID:9rpW+fJ20
ご相談などは「少食健康生活サポートセンター さ く ら」まで(甲田医院内にあります)
平日 9:00〜16:00
土曜日 9:00〜12:00 
電話 072-991-7191  FAX 072-991-7283
mail [email protected]
131断食:2008/03/13(木) 16:13:44 ID:HiBiKKnT0
甲田先生は信じてるよん。でも 果物、温冷浴は信じてないよん

∧_∧       ∧_∧         ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人
132病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:36:27 ID:9rpW+fJ20
AAがずれてるの何とかならないかな・・・
AAは基本的には好きなんだけど・・・
133断食:2008/03/13(木) 16:39:30 ID:HiBiKKnT0
  こうかな 失礼
     ∧_∧         ∧_∧          ∧_∧
   ( ´∀`)      ( ´∀`)        (´∀` )
   /  / 人     /    ヽ        /     ヽ
  / 人/ / ヽ    ヽ \  \\      / 人   \\   彡
⊂´_/⊂´_/   ヽ     ヽ__`⊃ヽ__`⊃ ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
     / 人 (     / 人 (          / 人
134病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:42:11 ID:KVKM+Hzy0
酵素忠乙
温冷浴より体を動かす方がはるかに酵素を消費する。
そんなに酵素消費したくないんなら、家で動かずに果物だけ食べて寝てろ。
135病弱名無しさん:2008/03/13(木) 17:08:59 ID:Wq6DC6lB0
酵素栄養学とかトンデモとしか思えないんだけれど。

136病弱名無しさん:2008/03/13(木) 17:22:23 ID:6yYtAjsH0
すぐ情報に呑まれるやつはいるもんで
137病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:09:13 ID:ej3cSQYx0
白砂糖で育った男、33歳です。
正確に言うと、菓子パン、スナック菓子、ときどき健康に怯え野菜ジュースを飲む、
そんな食生活を続けてきてしまいました。なわけで、胃下垂、冷え性、
ひどく弱い体質です。
かなりの長期戦で構えないとダメだろうと思いますが、
少食生活を何ヶ月(何年?)続ければ、腸マヒや胃下垂状態に改善がみられるものでしょうか・・・
138病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:47:48 ID:Qlk8T5vT0
老化の本当の原因 【陰謀王国】

近ごろ、実年齢よりも、あきらかに若い人が増えている。
このことに気づいている人は、案外多いようだ。
 
見方を変えると、
『同じ歳でも、若い人と老いている人との差が激しくなっている』ともいえる。
 
どうして、このような現象が起きているのだろうか?
 
若く見える人も、老けて見える人も、
年齢が同じならば、過ごしてきた時間も同じはずである。
 
だとしたら、加齢によって老化が進むというこれまでの常識は、
疑ってみたほうがよくはないか?
 
あたゆる物事には、原因と結果がある。
 
ならば、老化の原因とはなんだろう?
 
いくつかあるが、
もったいぶらずに、
老化の最大の原因を書いてしまおう。
 
それは《罪》だったりする(^o^)
http://tirmun.net/prince+index.htm
139病弱名無しさん:2008/03/13(木) 19:52:07 ID:6yYtAjsH0
体質を急に変えたいなら断食を
繰り返しやってみては。豆、塩で体を造りなおす。
140病弱名無しさん:2008/03/13(木) 20:33:04 ID:hjmLG/km0
>>137
自分も今胃下垂治そうとしてるけど、やはり甲田先生の本に書いてあるとおり
玄米クリーム食が良いと思いますよ。
酷い胃下垂症の人でもちゃんと上の食事を守り続けることができるなら2ヶ月も
あれば治るぽいです。

とりあえず本を何冊か読む事をお勧めします。断食療法の科学って本が個人的にお勧め
141病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:37:57 ID:RPlEkYTo0
>>126
1日200グラムのカキを食べさせたんだね。

貴重な情報をありがとうございます。
142病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:54:04 ID:T+MdJzM/0
AAは嫌い。私はAAを使う人の話はスルーしてる。
143病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:58:48 ID:T+MdJzM/0
>>137
白米を玄米に変えなさい。
144病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:00:18 ID:T+MdJzM/0
>>137
あなたは少食にする必要はありません。
145病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:08:32 ID:Wq6DC6lB0
白米を蕎麦米に変えなさい!
146病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:31:00 ID:7C5PLTuFO
朝マックシェイクSで便を出す。昼抜きで夜イカの塩唐、うまい棒×3、牛乳、パインの缶詰め、さば缶。
147病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:46:28 ID:vnPcHxSKO
断食について、初心者でもわかりやすく書かれている本などあったら教えてくださいませんでしょうか。これから、断食を始めてみたいのです
148病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:12:31 ID:yp7JEncV0
「断食養生術」
149病弱名無しさん:2008/03/14(金) 02:34:00 ID:tuNnwwFA0
>>147

『家庭でできる断食健康法』甲田光雄監修 創元社発行
150病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:18:14 ID:EazIPLEa0
>>149
こいつは基地外
151病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:31:00 ID:am2AcqrS0
『家庭でできる断食健康法』甲田光雄監修 創元社発行
は良い本だよ。
152病弱名無しさん:2008/03/14(金) 08:03:14 ID:KBcZi8Fx0
>>140

「玄米クリーム」なるものはネットの通販で買えるんでしょうか?
普通の玄米とは違うのですか?

>>143

玄米、一時期食べてましたが、なんというか消化されきらないというか
重たいというか、続けられませんでした。

>>144

なぜでしょうか?
153病弱名無しさん:2008/03/14(金) 09:05:16 ID:kG48KKCf0
>>152
教えてちゃんにならずに甲田先生の本を読みなさい。
154病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:01:05 ID:dWBISvm20
>>152
玄米クリーム
http://www.2shock.net/article/0042.html

その他は
「少食の実行で世界は救われる」甲田光雄著を読んでみて下さい。
155病弱名無しさん:2008/03/14(金) 20:03:47 ID:gEWo0qwH0
玄米を洗ってからミルサーすると容器の上の方についた分はとれなくてうまくいかなかったりしますが、水を入れてもすべって細かくなりません。
洗ってから細かくするにはどうすればいいのでしょうか…?
青汁をつくるときも、繊維のないジュースを作るのではなく、繊維入りに青泥で水分をまったくたさずに作ることってできないのでしょうか?(ミキサーだと水分が多少いるので)

水分あり と まったくなし(乾物) ものはミキサーやミルでできますが、そのあいだの場合(=ほとんど水分はないが多少あり)のものをすりつぶしたりする機械ってないんでしょうか…?
156病弱名無しさん:2008/03/14(金) 21:36:30 ID:VagQIIoQ0
>>155
洗って陰干しし乾燥させてからミルサーする。
それを数日分作る。
冷蔵庫内は乾燥してる。

頭は使わないとね。
157病弱名無しさん:2008/03/14(金) 22:29:41 ID:ECW1taoa0
玄米クリームのとき
おかずとか汁物つける?
158病弱名無しさん:2008/03/15(土) 02:16:04 ID:uOHTy/5T0
少食にして、また1kg減って嬉しい。
159病弱名無しさん:2008/03/15(土) 11:04:20 ID:n2UPleBr0
玄米クリームより発芽玄米クリームの方がいいよ。
甲田先生がおっしゃっていた
160病弱名無しさん:2008/03/16(日) 03:15:45 ID:D9mi8iWy0
>>157
豆腐w
でも塩を多めに入れるとそれだけで素晴らしく美味しいクリームになる
161病弱名無しさん:2008/03/16(日) 11:02:00 ID:MFra4S0Q0
炊いた玄米より栄養吸収は良さそう
162病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:28:03 ID:F4s65auy0
ぼくは貧血ぽくてフラフラするときは、塩を多くとると良くなる
男だし初心者のいうことだからあてにならないと思うけど
163病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:58:05 ID:Q81mosT20
>>156
遅くなってすいません!
うーむ。できればその都度作って、濡れたまま粉になる機械があったらなぁって思ったんですが・・・
(部屋が狭いワンルームで調理スペースがもういっぱいいっぱいなんです)
甲田式は料理しなくていいんだから、これくらいはどうにかしないといけませんよね・・・。
ありがとうございました
164病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:51:11 ID:/ApKOqf90
玄米クリームなら貧血にならないかいも
165病弱名無しさん:2008/03/17(月) 01:34:30 ID:/ApKOqf90
発芽玄米って大抵加熱乾燥してありますよね・・・
166病弱名無しさん:2008/03/17(月) 10:46:14 ID:5X1jjcTh0
でも再び水に浸けると発芽する(生きている)っていうのも売ってる。
167病弱名無しさん:2008/03/17(月) 17:13:36 ID:MZm0931v0
>>163
濡れたまま では粉には、ならないだろうな。
168病弱名無しさん:2008/03/17(月) 19:38:33 ID:/ApKOqf90
前から貧血気味だったんだけど、最近特に酷い、突然耐え難い眠気が襲ってくる
動悸が激しい、心臓が疲れているのがわかる、胸が苦しい、顔色が黄色くなってきた
食事療法始める前は、たまに立ちくらみすることはあっても
これほどではなかった、動物性食品の不足?玄米が原因?
前スレに青汁が貧血によくないと出ていたが、青汁は葉酸が含まれているし
ぐ貧血に良いでしょうと、気にしなかった、何気にさっきぐぐってみたら
青汁で貧血が良くなったというのと、悪化したというのが半々ぐらいででてくる
(貧血の方、ぐぐってみて)
ケールやキャベツなどアブラナ科の植物に溶血作用がある
牛などの家畜が貧血をこすって・・・おい
ttp://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/kale.html
個人のブログや青汁メーカーのHPにもケールの摂り過ぎは貧血の元になるので注意と
確かに書いてある・・・・
私は旬菜5を飲んでいるけど、これってケール入っているし、加熱加工してあるそうだし
何のメリットも無いんじゃないかしら
ためしにしばらく青汁飲むのやめてみよう
今日も電車のホームでふらついて危なく落ちるところだった
169病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:16:02 ID:nfGLNOUW0
水分不足で、そんな症状になる場合がある。
170病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:28:55 ID:/ApKOqf90
水は毎日1.5から2リットル飲んでるよ
171病弱名無しさん:2008/03/17(月) 20:50:39 ID:fdIdqwko0
168は

>>126
を読んだ?
172病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:21:03 ID:/ApKOqf90
ありがとう
読んでなかった・・・貧血がでることは少なくないか
私の場合過多月経気味だから、普通でも貧血になりやすい
医者にも「死ぬぞ」と脅かされた
青汁で下痢になり、胃腸を荒らしたくないので鉄剤はくすりでなく注射打ってもらっている
カキを毎日昼と夜食べるのは難しい
甲田療法は良い療法だけど私には合わないみたい
残念ほかの手段を探すわ
173病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:23:48 ID:f0j5NNp00
薬局行って、ビィレバーかアルフェEX飲むと良いよ。
鉄分なんかは病院の錠剤よりこういうのの方が良い。

つか断食小食は全然OKなんだけど、サプリは飲もうよ。
174病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:33:30 ID:/ApKOqf90
ありがとう
一日2食は続けるつもり、ビィレバーかアルフェEX試してみるよ
カキか魚も食べてみる、玄米食も続ける
青汁はやめようかな
175病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:38:58 ID:TQsbWW670
>>172
読んでなかった
なんて真剣さが足りないよ。
ガッカリ。
176病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:41:15 ID:5X1jjcTh0
青汁は胃が悪くなければ1日1回は飲んだ方がいいのでは?
旬菜5などの既成のものは効果は期待できないと思うな・・・・
消化吸収がいい玄米クリームがいいと思う。

相談を受け付けてるよ
mail [email protected]

177病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:46:41 ID:/ApKOqf90
このスレはたまにしか見ないけど
真剣だよ医者に「死ぬ」って言われれば真剣にもなる、
同じ病気の人のブログでやってた方法が甲田療法だった
その人の真似して半年、ブログの人は良くなったみたいだけど
わたしは死にそうになった、やはり自己流は危険だわ
同じ筋腫でも粘膜下筋腫でなかったら、酷い貧血になることもないし
甲田療法で治ったかもしれないのに、残念
体質もあると思う、一日2食にして肉食と砂糖をやめて、玄米菜食少食にすれば
単純に健康になると思ってた、甘かった。
178病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:50:03 ID:/ApKOqf90
>>176
ありがとう
メールで相談してみます
青汁自作してみようかな、アブラナ科の野菜は溶血作用があるらしく
体質によっては貧血が悪化する
キャベツやケールをはずしてつくってみます
179病弱名無しさん:2008/03/18(火) 04:23:59 ID:iNDj7dn70
玄米菜食は一時的な病気治しとして短期間やるべきです。
普段の食事は白米菜食が正しいと思います
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1199066618/
180病弱名無しさん:2008/03/18(火) 13:36:00 ID:BlDFrYe90
鶏がら、の皆さんこんにちわ。
今日も、いいだし出てますか?
181病弱名無しさん:2008/03/18(火) 17:18:49 ID:nHvhk1Xi0
鉄を摂って貧血を治すという考え方って現代栄養学とどう違うのかって思う。
全ての病気の原因は宿便にある、という主張と矛盾している。>126
182病弱名無しさん:2008/03/18(火) 18:54:05 ID:nUbZlMUa0
宿便とりきれてないから貧血悪化したのかな?
183病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:50:00 ID:FWHBFIBYO
宿便など存在しません
184病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:13:59 ID:Kq/DZUD40
宿便が取れれば消化吸収が良くなるらしい。
185病弱名無しさん:2008/03/18(火) 23:37:10 ID:Sr1IwYlD0
おならがくさいし、宿便たまってると思うんだけど、
宿便とるのって半日断食だけじゃ無理っすか?
186病弱名無しさん:2008/03/19(水) 01:02:04 ID:XaCalMp40
それだけでは無理じゃないかな・・・
187病弱名無しさん:2008/03/19(水) 08:48:44 ID:KDUs/tmm0
半日断食した後、黄色っぽい便に黒緑っぽい色が所々に入ったようなものが出ることが
よくあるのですが(大抵、その後はアトピーが改善する)この黒っぽいのが宿便なのかなと
自分は思ってました。
188病弱名無しさん:2008/03/19(水) 08:58:45 ID:jrmmzOqY0
>>185
半日断食を地味に継続していけば出ますよ。

189病弱名無しさん:2008/03/19(水) 10:16:38 ID:Ww/1l/880
ハゲド
19044:2008/03/19(水) 20:14:42 ID:E8N6zlYr0
前レス>>98
昨日本断食1週間終了〜。1日経って回復食じりじりと継続中。
断食前の血圧が上190と死にそうだった俺も、
断食終了時にはなんと!上110まで下がりましたー。わーい。
で、1日回復食やった今は、120とまだまだ大丈夫。なんとか諸々の危機を脱するのに成功したようだ。

これからは、心を入れ替えて、少食・菜食やって、3ヶ月中断してた筋トレと有酸素運動もやって生活習慣を正すよ。
断食はよく効くね。生きながらえたぜ。よしよし。
191病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:17:57 ID:KP7zRU9d0
なかなか凄い。精神的には変化はありますか?
192病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:50:45 ID:4x+weV4w0
ま、断食の効能なんて、消化器の異常以外には全くの無駄だからね。消化器の場合も弊害が多すぎてお勧めしない。せめて病院で点滴はしてもらった方が良いし。


人間の身体を作る・動かす栄養を取らないで、健康になれる訳が無い。身体の抵抗力が無くなったりホルモンバランスが崩れて、大病にかかるのがオチ。この手の健康法やった人は皆早死にしてるよ
193病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:56:08 ID:4x+weV4w0
67 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/12/26(月) 15:32:39
甲田信者はこんなもんだろ。馬鹿丸だしに自分で酔っている。
青汁1杯で健康に生きていけるなら食糧問題、飢餓問題は解決だ。
癌も糖尿病も治るならノーベル賞ものだ。馬鹿も休み休み言え。

ようするに「常識」の通用しない連中。しかもトンデモを公言しながら実際に
やってるかとなると証明はできないし疑問だらけ。
教祖様からして鰻の噂が絶えないんだから青汁1杯「だけ」など推して識るべしだ。
常識=科学、この場合は医学、栄養学だがそれを無視、逸脱するものをカルトという。
信じるのは勝手、やるのも勝手。信じるのであれば青汁だけで通してみな。
他は一切飲み食いするなよ。どうなるか我が身で思いしるがいい。
隠れて食っても青汁だけですとごまかす奴ばかりだろうがな プ

やるのは勝手だが人に薦めるのは犯罪行為だ。

68 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/12/26(月) 15:38:55
こう書くとかならず
「青汁だけでやってますが、何か?」という馬鹿が出てくるんだよな ゲラ
19444:2008/03/19(水) 23:40:35 ID:E8N6zlYr0
>>191
さぁー? 精神面なんてのは身体以上に人それぞれだから、一概に言えないのは勿論だけど、
俺の場合は性根の大雑把でいい加減な性格は断食を何回やってもかわんなかったな。
でも、鬱が治りましたとか、自信がつきましたとか、言う人はいるんじゃね?
195病弱名無しさん:2008/03/20(木) 06:17:27 ID:Ee1U7N0LO
>>194
朝食抜きスイマグして、1ヶ月くらいで、すんごい鬱になったよ。
そんで、くっさいウンコが出たら、鬱がずいぶん晴れたよ。
つまり、
・夜明け前がいちばん暗い
・ウンコ前がいちばん暗い
196病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:11:56 ID:wXGteNAR0
西式の運動とかはしてる人はいないのでしょうか?
皆さん断食・少食のみ?
197病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:28:38 ID:0779pCDR0
>>195
そういうのってあるかも。
西会掲示板にも過去にそんな書き込みがあった。
198病弱名無しさん:2008/03/20(木) 17:13:38 ID:Ee1U7N0LO
>>196
つい〜面倒だからぁ〜すぐ辞めちゃう

だから〜はいふく運動は上達しないぃ〜
199病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:12:22 ID:7AMp0yXE0
スワンってバカ?
200病弱名無しさん:2008/03/22(土) 09:44:55 ID:Fq6x4ids0
2年前からオナ禁を繰り返し、幾度目かの50日超え。
断食もちょくちょくやってたけど今日から1週間+α完全断食へ。
実家暮らしなので食糧をみないようにしよう。
オナ禁・断食・ヴィパッサナー瞑想をやると人間が変わる。
201病弱名無しさん:2008/03/22(土) 12:09:59 ID:LgOgclIE0
キモい。
202病弱名無しさん:2008/03/22(土) 14:32:01 ID:Fq6x4ids0
>>201
自分のキモさにやっと気づいたのか
203病弱名無しさん:2008/03/23(日) 14:04:19 ID:0zvhOxi+0
甲田式の断食・小食っていうのは動物性蛋白・脂肪に含まれるアレルギー物質や毒物を
摂取しないようにするのと、インスリンやコルチゾルの過剰分泌を抑えたり
飢餓状態による細胞の活性化で、肉体的・精神的に安定させるっていうことでおk?
204病弱名無しさん:2008/03/23(日) 21:47:57 ID:g60bgsoG0
>>203
OK!じゃないかな。
あと甲田さんが重視してるのは、内蔵を休ませて肉体を最善の状態に保つ事と
便を腸に停滞させず、腸から悪い物を再取り込みさせないってう事。
205病弱名無しさん:2008/03/24(月) 06:45:47 ID:91se9C5x0
無農薬の玄米を食べ始めたら体調の変化が。
毒素が激減したからか。
関係があるのか食欲も出てきた。
206病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:51:59 ID:jiK+cKsC0
夜食べたものが次の日の朝10時くらいにはンコになって出てきます。
207病弱名無しさん:2008/03/24(月) 19:10:01 ID:nOP5yxE9O
久しぶりに肉を食ったら胃の中がドスンって感じに重い
んで頭が痛い
208病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:03:28 ID:/dzfoKdU0
肉は胃の通過が遅いし
大腸に達する頃には腐っている。
排出が遅い人は悲惨だぎゃあ。
209病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:28:43 ID:S5KCKipM0
>>205
白米と玄米だとGI値が全然ちがうからね。
白米食べて血糖値急上昇→急降下の低血糖症がなくなったんじゃないかな?
210病弱名無しさん:2008/03/25(火) 07:51:07 ID:O/pWXDOA0
玄米クリームにしてしまったら、血糖値の上昇は
白米と同じになってしまうな
211病弱名無しさん:2008/03/25(火) 08:29:58 ID:z59NEM7D0
>>208
それは医学的に間違え。肉は一番消化が早い。
遅いのは野菜。ウンコにモヤシやコーンが混じることがあるのでもわかる。
212病弱名無しさん:2008/03/25(火) 09:52:27 ID:rYciuX1r0
>>211
へぇ〜×20
213病弱名無しさん:2008/03/25(火) 09:55:03 ID:82/KIwB60
わかってないな。
胃の通過時間と、消化の早さは別に考えないといけない。
214病弱名無しさん:2008/03/25(火) 10:43:27 ID:qhIcAxv0O
>>207
かまわんよ
215病弱名無しさん:2008/03/25(火) 11:36:45 ID:XVgucg4L0
肉の分解には大量の胃酸が必要だから
細かく砕いてやらないと胃で長時間停滞してしまう。(胃もたれ等の原因)

食道炎が増えてるのも胃酸のプールが逆流して
粘膜を傷害しているから。肉は良く噛んでさっさと腸へ送れ。
216病弱名無しさん:2008/03/25(火) 12:52:46 ID:HUGvWWxJ0
蝶野式にした
アホな食事制限だとかつまらんことからの開放
それで快適
人生楽しめんでどうするんや
m9
217病弱名無しさん:2008/03/25(火) 14:38:14 ID:dH14AyedO
なんでわざわざ書き込むのかね
218病弱名無しさん:2008/03/26(水) 17:10:15 ID:A8HDRAQZO
一日断食したら、三食食べなくても腹減らなくなった
今日も野菜ジュースと豆乳だけしか飲んでないのに腹が減らない
219病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:40:38 ID:Xw+nkwCF0
そんなの普通だよ。
それをまず1ヶ月続けてみよう。
220病弱名無しさん:2008/03/27(木) 02:02:05 ID:h4jVFQt30
野菜ジュースと豆乳で1ヶ月って

死ぬんじゃね?
221病弱名無しさん:2008/03/27(木) 09:37:18 ID:6obLzMpX0
飲む量、体質で違う。
222病弱名無しさん:2008/03/27(木) 10:12:16 ID:F4r+rFhK0
>>218
さまざまな飢餓対策ホルモンが働きだして
体の中で無駄に眠ってた脂肪を使えるようになるらしいね。
223病弱名無しさん:2008/03/27(木) 18:13:57 ID:h4jVFQt30
体質が変わって豆乳と青汁だけで生きていきえるようになるわけだ
一生ものを噛まずに済むってことだよね
224病弱名無しさん:2008/03/27(木) 21:32:01 ID:ZKfMOS6j0
>>223
は馬鹿じゃない?
もっと勉強しなさい。
225病弱名無しさん:2008/03/27(木) 22:28:12 ID:h4jVFQt30
なんで?
究極は青汁のみで生活できるようになることっしょ。
226病弱名無しさん:2008/03/27(木) 23:33:32 ID:Sg4TMupV0
青汁のみの生活・・・ついていけない。宗教だよ。怖い。
227病弱名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:47 ID:U2BM0C0UO
宗教だよ
知らなかったの?
わかったら二度と断食スレにこないように
228病弱名無しさん:2008/03/27(木) 23:54:02 ID:xOViHrQg0
甲田式への疑問

・スイマグ
最初は便秘気味になることもあるが、少食を続けてれば徐々に快便になる。
わざわざ下剤を使う必要があるとはとても思えない。

・生菜食
生野菜はあくが強いものが多い。よい点もあるが極端。過ぎたるは(略

・生玄米
理解に苦しむ。炊けばいい。
味が好きってならいいけど、健康目的で生玄米は異常。


ほどほどに少食で未精製穀類中心にしましょう、って言うより
自分自身も含めて洗脳するには何事も極端なほうが都合がいいのかもしれない。
229病弱名無しさん:2008/03/28(金) 00:25:00 ID:7aF1ADhX0
>>228
同じく
玄米クリームはおkで食事中水は飲まないようにとか…
よく物をかんで、水飲んでもいいと思うのだが

普通に菜食主義にして、胃腸を休める時間を取るだけで充分な気がする
人によって消化しやすい食べ物や必要な栄養素は違うわけだし
色々試行錯誤して、一番自分の体が調子良くなる食生活を作るのが一番
230病弱名無しさん:2008/03/28(金) 02:30:39 ID:6Y4XiaLa0
スイマグもいいけど、若芽をたくさん食べても 代用できるような気がするんだけど・・・
若芽って消化に悪いの??
231病弱名無しさん:2008/03/28(金) 02:35:40 ID:6Y4XiaLa0
コーヒーやめて、黒豆で代用してみたけど、やっぱり違う。
シャキっとするし、活動的になれる。
でも、この効能がだめなの??
232病弱名無しさん:2008/03/28(金) 09:49:00 ID:iWGFtdXM0
コーヒーは一日2杯?までなら桶なんじゃね?
233病弱名無しさん:2008/03/28(金) 09:50:44 ID:nRKVA7kWO
飲みたきゃいくらでも飲め
中途半端なやつだ
234病弱名無しさん:2008/03/28(金) 09:51:08 ID:UXGTxnzA0
教えて下さい。2月半ばから甲田式始めて(朝食抜き、玄米、青汁)、1週間前から
スイマグ飲んでます。キャップ1杯で効果なく、2杯に増やしました。
しかしグルグル鳴るものの結局朝一回下痢状のものが出るだけです。
もともと便秘ではなかったのでこれじゃー飲まないほうがいいのかなと思い始めました。
単なる少食でもスイマグはとったほうがいいのでしょうか。
235病弱名無しさん:2008/03/28(金) 11:35:23 ID:MCMJd9f40
朝一回出ればいいじゃん。
それで足りなければ量を増やす。
まともに説明書を読んでますか?
236病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:56:29 ID:iWGFtdXM0
スイマグは腸壁の傷を修復するんだってばよ
だから下痢でも飲んだ方がいい
237病弱名無しさん:2008/03/28(金) 22:56:23 ID:UXGTxnzA0
>>235>>236
ありがとうございます。量を考えて、もう少し続けてみます
238病弱名無しさん:2008/03/29(土) 01:23:54 ID:s8VTsCrl0
>>232
2杯もOKなんだ!d!
239病弱名無しさん:2008/03/29(土) 15:58:39 ID:kdihEamh0
甲田の顔みて、断食や菜食主義がいいって思うヤツはどうかしてるな・・
ttp://ec1.images-amazon.com/images/I/21xJmLBE0uL.jpg
ttp://www.autobacs-kenkou-center.jp/images/info/koudateacher.jpg

げっそりしてるじゃん

極端すぎるし、こんな食生活。
生玄米とか、逝ってるな

西式健康法で一番最悪なのが
あの木でできた枕。
知人があの枕使い出して2週間くらいで頚椎症になりいまだ牽引かよってるし

ほんと適当だな、西式健康法

肉卵食べると腸腐るとかって
森光子はもう腸腐敗しきってるだろ w
240病弱名無しさん:2008/03/29(土) 16:07:05 ID:HsbaVhCQ0
肉食は100%大腸癌の呼び水
241病弱名無しさん:2008/03/29(土) 16:26:03 ID:2yvVQkcPO
>>239
『どの健康法が正しいか』ではなくて
『どの健康法が自分に合っているか』が問題なんだよ。
解ったかね
242病弱名無しさん:2008/03/29(土) 16:27:28 ID:jlF1hTEhO
小食になると性欲増えませんか?俺だけかな?
243病弱名無しさん:2008/03/29(土) 16:48:20 ID:bPMrbSbC0
性欲は10分の1以下になる
半分死にかけて骸骨のようになりながら生きていく
それでも青汁だけで生きようとする


244病弱名無しさん:2008/03/29(土) 20:49:31 ID:Y7pWisDx0
>>243
あんたは甲田氏の年齢を知らないのか?
245病弱名無しさん:2008/03/29(土) 21:07:02 ID:bPMrbSbC0
いや、甲田先生の話じゃないよ。自分のはなし。
246病弱名無しさん:2008/03/29(土) 21:22:17 ID:hFkE+c7/0
両親が旅行に行く前に勝手に買い置きしていったトンカツ&コロッケ。
貧乏性なので仕方なく食ったら案の定、胃がもたれる・・・・orz
小食にしてると耐性弱くなるね。
247病弱名無しさん:2008/03/29(土) 22:13:18 ID:AMeIVujB0
西式の危険
@生玄米はやめたほうがよい。絶対
種子類には酵素抑制物質が含まれているので、消化酵素に抵抗する。つまり
脾臓から大量の消化酵素が分泌されるので寿命は確実に縮まるので危険。
大豆や米は火を通さねばならない。
A果物をもっと食べないと健康にはなれない。
 果物には、人間に必要な栄養素がすべて含まれている。
 アミノ酸も大量にある。つまりたんぱく質が事前に分解されているわけなので
 これ以上よいものはない。 ビタミン、ミネラル、糖質、必須脂肪酸すべて入っています
 西式は、その果物を勧めていない。これはまったく信じられないことである。

小食は確かにすばらしいこれは確か。
248病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:11:03 ID:XFnRG44P0
しんた乙
249病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:10:28 ID:+BbUBt/k0
旬采ファイブもそこら辺の青汁とまったく同じ、松井さんの過大広告
生の栄養素なんて全部うそ。すべて完全に加熱処理済み。
↓ うそ 消費者を混乱させる広告

http://www.2shock.net/shunsai5/

<飲み方のポイント!>

 ▼冷凍庫から、カチカチの「旬菜ファイブ」を取り出します。

 ▼ぬるま湯で湯せんします。
   (熱湯やレンジはダメ。せっかくの生の栄養が
    壊れてしまうので)

 ▼コップに注ぎます。

あとは、そのままグーッとお飲みください。




250病弱名無しさん:2008/03/30(日) 06:47:23 ID:H7RWTUeX0
>>247
俺もほんと気になってるな・・・。
生菜食(生A豆腐なし)半年ちょっとやってんだけど止めた方がいいのかな・・・
でも、生玄米粉とか食べ続けて病気を克服して行ってる人等とか結構いるし・・
それで体調が悪くなったとか風邪が引きやすいとかしんどいとかも聞かんしなぁ・・むしろ良い報告を聞くが。
俺自身も今んとこは悪い体調じゃない・・いや良い・・かも・・。年齢重ねてくると出てくる(悪いのが)・・?
後、生玄米は腸内細菌層にはいいんじゃない・・?

果物は良いよな・・。
空腹時に単品で食うのが一番いいらしいけど、
生菜食と一緒に食っても大丈夫なんかな・・?
ナチュラルハイジーン的にはどうだったかな・・・。
生玄米粉省いたら後は青泥・大根・人参・長芋のおろしだけだから大丈夫か・・?
バナナとかリンゴを添えて食いたいな・・。なんか知ってたら教えてくれないかな?

247は生玄米粉を省いた生菜食はどう?
これなら問題ないと考える?
251病弱名無しさん:2008/03/30(日) 06:51:03 ID:dpsXoSCs0
>>247
甲田式は生の大豆は食わないよ。
もっと勉強してから批判しなさい。
252病弱名無しさん:2008/03/30(日) 07:22:38 ID:7eauTVBY0
>>250
西式甲田式で体壊した人間はいっぱいいるよ。俺もそう。本に載らないだけ。
253病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:27:12 ID:BEtXcu07O
やってみたいんだけど真面目な話性欲へる?
チンコとか縮んだり極端に筋肉衰えたりする?
254病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:32:06 ID:+BbUBt/k0
250様へ
果物は、生菜食と一緒には食べないほうがいいですね。
野菜を食べたなら、2時間空けてから食べると大丈夫です。
食前なら30分前なら果物はOKです。

甲田式は難病を治してすばらしいです。
でもそれは、生玄米ではなく、小食だからですよね。
生玄米を省けば、生果物菜食で万全ではないでしょうか。

生は、すばらしいですからね。

251様へ
甲田式が生大豆を食べないのくらい知ってます。一般論を言ってるだけですよ

255病弱名無しさん:2008/03/30(日) 09:48:33 ID:7TPlk1r20
甲田式やって
若い頃のマリリンモンローやシュワ知事のような体にはなれないよな
ひからびた感が否めない
特に病気の無い若い人はやらなくていいと思う
かといって肉食は、特に現代の肉はリスク高すぎ
バランスよく、薬品や添加物使ってない良質の食材を
普通に食べるのがいいかもね
病気の人はこれだけ頑張っているのだから治らないはずはない
という強烈な思い込みが治癒につながるのだと思う
昔の荒行と同じ信念の力
256病弱名無しさん:2008/03/30(日) 14:21:47 ID:XaueB9x00
私はシュワ氏のようなボディビルダー体型が嫌い。
マリリンモンローのような体型になりたくない女性もいるだろう。
257250:2008/03/30(日) 14:27:43 ID:H7RWTUeX0
>>254
>果物は、生菜食と一緒には食べないほうがいいですね。
どうしてですかね・・?
生野菜だけでも果物とは組み合わせてはいけないのですか・・。
青泥だけならいけますかね?
後、バナナやアボカドは消化に一時間ぐらいかかるみたいですが、
それでも食事30分前でいいのですか・・?
258病弱名無しさん:2008/03/30(日) 14:43:10 ID:DsVCpZkQO
空腹力をよんだ
小食にしたが、体調がすこぶるよくなった
259病弱名無しさん:2008/03/30(日) 16:58:28 ID:xssNqmVgO
叶姉妹は肉食らしいがやっぱりああいう肉感的な体になるなは肉食べないとだめなのかなぁ…
260病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:19:48 ID:+BbUBt/k0
257さんへ
果物は胃が空腹の状態で食べるときに、体に最高のパフォーマンスをもたらします。
栄養が吸収され、毒素が排出されえます。血液もサラサラになるでしょう。
生野菜であっても、消化は、果物より遅いですので、一緒に食べ合わせると、果物が
胃の中でとどまる時間が長くなるために、腐敗する可能性が高くなります。
吸収が悪くなるわけです。ですから、空っぽの胃の状態のときに果物を食べると、すばらしい
果物の恩恵にあづかれるわけです。
バナナ・アボカドは45分で大丈夫です。
果物はアルカリ性の食品なので体を弱アルカリ性の保つ上で最高の食品です。
1日のうち食べる時間を間違えないならどれだけ食べてもかまわないんですよね。
すばらしい!

261病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:22:36 ID:7eauTVBY0
メタボの人間が一時的に西式やるならともかく、
ずっとやるもんじゃない。20才でオッパイがスルメになる。
べつにモンローや叶姉妹みたいでなくてもいいけど、
自然な女性の美しさは西式では無理。
それは西式が自然ではないから。
262病弱名無しさん:2008/03/30(日) 18:47:14 ID:7TPlk1r20
20代でおっぱいスルメってワロタ
卵巣は一度完全に萎んでしまったら、回復しないのだとか
女性ホルモンが活発な時期はホルモンの影響で
多少太めでも動脈硬化になりにくい
女性ホルモンが体を守っているのだ
だからガリガリなって卵巣まで萎ませてしまったら、
女性ホルモンの分泌が更年期以降の女性並みになってしまう
するとどうなるか・・・かえって動脈は固くなり、骨粗鬆症になるリスクも
数段に高くなる
一日青汁数杯と豆腐だけなんて生活はお勧めしません
特に若い女性。それほど若くない女性の私でも
コレステロール低くくなり過ぎて医師に注意されました。
263病弱名無しさん:2008/03/30(日) 18:54:08 ID:7TPlk1r20
太りすぎの中高年しかも難しい病気持ちなら、甲田療法有効かもしれないけどね
なんでもほどほどが肝心かと・・・。
食べ過ぎると内臓が疲れて、病気になったり老化が進むのかもしれないけど、
あまり過激な少食をして、健康になるどころか取り返しのつかないことにならないように
こういう療法を選択する人は、過激というか極端な性格の人が多そう
特に女性、更年期を早めるとロクなことないよ
毎月ちゃんと生理がきているか気をつけてますか?
それには体脂肪率20%を切らないように気をつけましょう。
264250:2008/03/30(日) 20:04:00 ID:H7RWTUeX0
>>260
・・なるほど・・そうなんですか・・ちょっと残念です。
では、30分ぐらい前に青汁にして飲んでそれからバナナ等果物を食べるのはどうでしょう?
後、生野菜でも水分が多い白菜やキュウリ、サニーレタスやセロリ等は一緒に食べても良かったのでしたっけ・・?
265病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:31:42 ID:xssNqmVgO
少食でスルメにならないには、野菜・大豆タンパク・米・果物の他何を摂ったらいいんですか?
266病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:31:57 ID:WEKPJHX30
>>260
ナチュラルハイジーンのスレ立てたら?
ここは甲田式、西式のスレ。
267病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:36:32 ID:+BbUBt/k0
264さんへ
青汁なら吸収はよいので、30分あれば大丈夫でしょうね。
水分の多い野菜ですが、やはり、一緒に食べるのは、よくないでしょうね。
どんなに水分が多い野菜でも1時間以上は胃にとどまりりますからね。果物が
腸に行きたくても行けない状態が生じます。



268病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:49:08 ID:WhUNXtXH0
しんたうざい
269病弱名無しさん:2008/03/31(月) 00:22:29 ID:DynX1JgVO
>>252

どう壊れたんですか?
270病弱名無しさん:2008/03/31(月) 00:28:59 ID:WRf1NrsL0
冷温浴で心臓発作とか?
おっぱいがしなびてスルメになったとか?
生理止まったとか?
貧血になったとか?
拒食症になったとか?
271病弱名無しさん:2008/03/31(月) 04:28:08 ID:ep/ow4lj0
わざわざ、このスレに宣伝に来るヤツはロクで無し。
272250:2008/03/31(月) 06:07:55 ID:2SuUgKCS0
>>267
そうですか・・。
一応水分の多い野菜類ならokとなっていましたけど、
やはり食べない方が良いようですね。果物はそれ単品ですね。その上一種類だと尚良いのでしたっけね・・。
果物同士でも組み合わせると悪いものがありましたね。
それにしても拙い質問に答えてくださってどうもありがとうございました。
それと、何方かわかりませんがなんかちょうどいいスレ立ててくれたようなんであっちも行っていただけると助かります。
自分と同じような人がいたようです・・。ちょっと嬉しい・・。↓
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206854388/l100

>>260
ですよね・・。
すいません。お騒がせしました・・。気をつけます。
273病弱名無しさん:2008/03/31(月) 07:02:58 ID:qLrT9Dpu0
>>272
もう二度とこのスレに書き込むな!!
274病弱名無しさん:2008/03/31(月) 07:41:29 ID:WRf1NrsL0
たった2週間の少食生活で胸が垂れてしまった私が来ましたよ
スルメ乳にはなりたくない
やはりゆっくり痩せないと駄目だ、筋トレしながらゆっくり痩せよう

閉経前の女性にはいろんな面でリスクが大きいっぽい
今日の「ハピふる!」で美乳を保つ方法やってるよ
275病弱名無しさん:2008/03/31(月) 09:44:18 ID:p5wSXrJZ0
しかし、どこの誰とも分からん奴の書き込みを真に受けて実行しようとする
人、ってどんな思考回路してるんだか・・・
276病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:12:29 ID:WRf1NrsL0
2週間験しました
朝抜き、昼は青汁と玄米クリームと豆腐、夜も昼と同じ
結果
肌はカサカサ、体重は4kgほど減って喜んでいたら
鏡を見て愕然、おっぱいがしぼんだような気がする
ブラのカップが余っている、とくに上の方のお肉が削げてしまって
下がったような印象が・・・このまま続けたら確実にスルメになる
もともと真平らに近いAAカプの人なら気にならないかもしれないけど
この上生理が止まったら、急激にお婆さんになってしまうかもしれない
怖い。
277病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:17:46 ID:WRf1NrsL0
甲田療法は女性にはリスクでかい
体を温める石原式や免疫療法の安保先生レシピを参考に食生活を見直そうと思う
ハピふる!の見てる?
乳腺のことやってる、ホルモンバランスが関係しているらしい
女の体って複雑
278病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:21:20 ID:WRf1NrsL0
前に通っていたヨガ教室にいた
過激なダイエットで20代半ばで無月経になってしまった子を思い出した
妊娠は望めないし・・・ほてりやイライラ頭痛にも悩まされている
若年性更年期障害
ホルモン療法をしたらしいけど、副作用で酷い眩暈に襲われ続けられなくなり、
生活療法とヨガや気功で回復を目指していた

ttp://dietnikki.com/bbsb/name_nayami_sub_2768_page_all.html

279病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:21:59 ID:Njg/jLMF0
そう思う人は他をやれば良い。
280病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:29:23 ID:WRf1NrsL0
特に女性の方、少食や断食を長期間続けて、(甲田療法に限らず)
生理が止まる、量が少なくなるなど異変に気づいたら
早めに婦人科へ行って、ホルモン検査をしましょう
本に書かれてあるように、青汁だけでも体重が自然に戻るだろうと
無理して続けると取り返しのつかないことになる可能性があります。

それとも、そういうケースはないのかな?
私の杞憂に過ぎに無いの?
このまま続けたら体が慣れて、生理が止まるなんてことにはならないの?
せいぜいおっぱいが萎む程度で、美容にはちょっと・・・だけど健康になれるの?
経験者の方、教えて下さい
私は怖くなってやめましたが
281病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:39:58 ID:FWN6HDxt0
いや、ひどいもんだよ。コーダカーブの前に生理はなくなりスルメオッパイになる。
男はインポ状態に近くなる。
282病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:45:39 ID:XKGLx4+60
少食を続けて粗チンになった俺が来ましたよ〜。
283病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:46:02 ID:gwlx4S2p0
チンチンは少食にしても小さくはならない。

少食にして生理が止まっても少食に体が慣れたら
生理が復活する人と止まったままになる人がいる。
止まったままだったが、病気が治ったので食事量を増やしたら生理が
復活し40歳過ぎて妊娠出産した女性の体験談が甲田先生監修の
生菜食健康法にあった気がする。
今は手元に無いので確認は出来ないが。
284病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:09:11 ID:8nQgY2jW0
世の中には「メカニズムがわからないからニセ科学だ」などと言う人もいるようです。
効くか効かないかは、臨床的に研究すればよいのです。
「効く」ことが立証されているなら、メカニズムがわからなくても問題はありません。
それは科学的になんの問題もない手続きです。
もちろん、メカニズムがわかるに越したことはありませんが、「科学的」であるための必要条件ではありません。
逆に、いかにメカニズムがあろうと、効果がないものは療法として認められないのです。
285病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:09:29 ID:O9hPO9Az0
美輪さんも朝食抜いてるらしい。
タンパク質はお魚からとってるらしいけど。

>>276
タンパク質しっかりとらないと胸垂れるとおもう。

286病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:32:34 ID:WRf1NrsL0
妊娠もしてないのに生理が止まるというのは
女の体にとってとても危険なこと
くれぐれも無理な断食とか少食はしないように
ホルモンのバランスが一度崩れると回復は難しい
20代30代で生理止まってしまったら悲惨だよ
287病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:36:13 ID:WRf1NrsL0
ホルモンのバランスが一度崩れると回復は難しい

単純に崩れて遅れる程度ならいいけど
卵巣萎縮するほど急激に痩せたら危険
男性以上にリスクが大きい
元に戻らなかったら大変、不妊、更年期症状、骨粗鬆
老化が一気に加速する
体脂肪率、17%切ったら無月経になるよ、女性なら20%ぐらい
あったっていい。
288病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:19:07 ID:8nQgY2jW0
ID: WRf1NrsL0 さんは「ダイエット」と「甲田療法・健康法」を混同してらっしゃるようです。
289病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:20:29 ID:eSr11ldy0
>>283
本は治った例しか書かないから。
一人治るのにたいし何百と不健康になる人がいる。
本がすべてだと思うと危険。
昔は断食か西洋医学かしか選択肢がなかったかも知れないけど、
今は違う選択肢もあるしなぁ。
あえて危険な方法は避けたほうがいいよ。
一番多いのは小食から過食を繰り返して摂食障害になり体だけでなく、
精神まで壊してしまうパターンかな。なれる前に壊れる。
290病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:24:06 ID:8nQgY2jW0
>>289
>一人治るのにたいし何百と不健康になる人がいる。

そんな状況なら、甲田先生はとうに糾弾されて医学界にいらっしゃらないでしょうね。
291病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:34:10 ID:Vn6dVWRy0
わたしは甲田式始めて3ヶ月で生理ストップ
そのまま続けて15ヶ月後にまたはじまったよ
それまでは遅れるのは当たり前ですごく重かったけど
甲田式後はちゃんと28日周期で来るようになった
軽くなったしね

292病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:42:40 ID:O9hPO9Az0
体が完全に慣れるまでは数ヶ月以上かかるな。
293病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:52:37 ID:6v6tU6fx0
果物は良い。
生菜食と果物(ナチュハイ)を組み合わせられないかと考えてます。
同じような考えを持った人たちに集まって意見交換ができたらと思っています。
ナチュラルハイジーンの疑問(食べ物の組み合わせ等)や生菜食の疑問も話し合いたいと思います。

294病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:55:20 ID:WRf1NrsL0
無月経が3ヶ月以上続くと非常に危険であることは確か
そこまでのリスクを犯す必要があるか
もし戻らなかったらどうなるか
よく考えてから実行してほしい
特にこれから結婚、出産を考えている若い女性
20代で生理止まって医者に妊娠は無理と言われた女の子の顔を思い出すと
いたたまれない
295病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:58:58 ID:eSr11ldy0
西式で体壊した人はいっぱいいるよ。
でも、いちいち訴えないでしょう。本読んで自分で独学でやったんだから。
薬の副作用とは違うからね。生理が戻ってくればいいけど戻ってこない人もいるし、
摂食障害で人生だめにした人を何人か知っている。
296病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:01:00 ID:3Tm+xqpX0
297病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:05:07 ID:WRf1NrsL0
>>287
わたしも甲田式少食をたった2週間実行して
(朝抜き、昼と夜は青汁、一時間後に玄米クリームと豆腐のみ)
体重が4`ほど減って喜びました
しかーーーーーーーし、改めて鏡の前に立ったらぞっとした
胸が小さくしぼんで、肌が少したるんみえて、目の下の隈は深くなるし
顔色悪くなって、とても健康になったとはいえない状態に・・・
生理が遅れたので、普通に食べるようにしたら数日後に来て一安心
甲田療法で健康になった例しか本に出てないけど
女性の健康は、半月ごとにホルモンが入れ替わる、デリケートなシステムの上に
成り立っている、もし過度な体重減少や、体脂肪率の低下により無月経になったら
そのまま戻らない事だってありうる、非常にリスクが高いことを知ってほしい
異常を感じたら病院へ行って欲しい
取り返しのつかないことになる前に
298病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:13:48 ID:tviU9ReT0
玄米はクリームにしないで普通にぱくぱく食べた方が良いと思う
299病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:16:35 ID:6v6tU6fx0
生きるも死ぬも全て酵素だからね。
生で食べるのが一番!
300病弱名無しさん:2008/03/31(月) 21:50:41 ID:O9hPO9Az0
甲田式ってちょっと以上だよね〜
昔ダイエットがきっかけで一時期はまってたんだけど
とても普通じゃないし、やってたらげっそりする。
(慣れればよくなるのかもしれないけど。)
周りからも孤立してしまうよね〜

西式健康法で体壊してる人、自分も知ってる。
魚も小魚からがいいって書いてたよね?
動物性タンパク質とらないと皮膚ボロボロになるじゃん。
301病弱名無しさん:2008/04/01(火) 01:44:23 ID:fkzRV5o30
卵巣機能あぼーん→生理来なくてラッキー!とはいかないんだよね
女性ホルモンって、すごく大事
閉経前、妊娠の可能性がある期間の女の体は女性ホルモンに守られてる
そのお陰で生活習慣病になる率が男性よりずっと低い
若くたって閉経してしまったら、骨がモロくなるよ、動脈硬化も進むし
鬱になりやすくなる、色んなところに変調をきたす
ホルモンの原料はコレステロールなんだよ
コレステロールが少々高いより低過ぎる方が
危険だと最近は言われているよね
たんぱく質ももちろん大事、入ってくる栄養が足らないと
命から関係ないところから削られる
髪や爪、生殖機能が失われる、もし抜け毛や、爪が欠ける
生理が止まるなどの症状が出たら、体が黄色信号を発しているってことだよね
302病弱名無しさん:2008/04/01(火) 10:56:11 ID:bjUQJR1P0
この粘着ちゃんのピントの外しっぷり、明らかに甲田式を知らない人だなw
知識をつけてまたおいでw
303病弱名無しさん:2008/04/01(火) 17:57:02 ID:y0JoMsxb0
以前にもリンクの参照の書き込みあったと思うけど↓
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/8053/page129.html
月経時に必ずしも出血は必要でないという可能性はありそうですね。
出血という判り易いサインがなくても、排卵・排出は行なわれているとか。

私も甲田式はじめてしばらく不規則でしたが、じきに少量短期間PMS無しで安定しました。
断食を続けるとそのぶん遅れることもありますが…。
面倒なので出血無しレベルまで到達したいなあ。
304病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:11:51 ID:5O5I8c410
甲田式を1週間くらいやったけど、
これは病気治療のための治療法だね。
体調は上向いた気がするが、肌がかさかさになってしまった。

甲田式の基本は「悪いものはとらない・悪いものは出す」という思想。
だから、栄養が最小限になってしまう。
からだはすっきりするけど、一般的な「元気さ」とはちょっと異質。

もしさほど体調が悪くないから甲田式じゃなくていいと思う。
たとえば、石原式くらいでじゅうぶんじゃないかな。
石原式は食べ物はわりと自由だし
制限がゆるやかだから、長続きしやすい。
それに「徹底的にとらない・出す」というのがないのが
普通の人にはちょうどいい。

甲田式の体操や入浴法などは取り入れて、食べ方は
厳密にやらなくていいと結論づけた。
305病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:32:19 ID:jgO+hFF0O
前レスで入浴法否定されてなかったっけ?酵素を大量に消費するとかで。
306病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:41:49 ID:5O5I8c410
>>305
厳密にやらなくていいなら、入浴法は悪くないんじゃないの。
サウナで水風呂に入るってのは大昔からあるし。
フィンランド人は凍った湖に飛び込んでいるわけだし。

ただ、「石鹸で洗う必要なし」とか「1分ずつ」みたいなのを
金科玉条に守るのはどうかとは思う。
最後はちゃんと温まって軽く水シャワーくらいで十分。
307病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:50:23 ID:5O5I8c410
スレのもめごとに巻き込まれるのは嫌だから、
俺が言いたいのをまとめて、もう書き込まないことにする。

1.病気でもないのに、甲田氏が言っていることを
  厳密に守ろうというのはどうかと思う。
  これまで大過なくやってこれたのに、
  何かにすがりたいからすがるというのは精神的な病気かも。

2.もちろんかなり良いことを言っているので
  自分に合うことはどんどん実践してよいと思う。

3.基準となるのはあくまで自分の体。
  自分の体が変調しているのに、「あとでどんどん良くなる」と
  何の根拠もなく無理をするのはまずいと思う。

4.同様に、甲田氏の言うことの揚げ足をとって、
  全面否定するのもおかしい。甲田氏の実績は評価に値する。
  批判的な視点はいつも必要だが、それを人に押しつけるのも余計なお世話。

ようするに、自分の頭で考えろってことだ。
308病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:56:19 ID:fkzRV5o30
>>303
怪しい情報・・・?w
まぁ自分の体は自分で守るしかない
誰も責任とってくれない、色んな情報が氾濫しているなかで
決めるのは自分だよね、万人に向く健康法なんてないのかもしれない

そのURLの情報だけど
出血無くて妊娠って、単に間髪いれずずっと妊娠してたからじゃ・・・?
(未開の地ではあることだそうです)
赤ちゃんが着床するためのベットとして内膜を厚くし
受精卵を待ち、受精が無かったら内膜を剥がして捨てるのが生理
また新しいベット(内膜)を準備して赤ちゃんを待つ・・・を毎月繰り返す
動物と違って人間には決まった発情期がない、言い方を変えると万年発情期
いつでも子供がつくれる、毎月の生理は人間の宿命(呪い?w)だと思ってたけどね
常識が常識でないのが甲田式だしねw
わたしは無月経になって更年期早めるのは嫌だから、青汁だけとか極端な少食はやめるけど
何を信じるかは自由、自分の体に責任持てるのは自分だけ。
309病弱名無しさん:2008/04/01(火) 20:59:11 ID:fkzRV5o30
>ようするに、自分の頭で考えろってことだ。


禿銅ですわ>>307

自分の体に聞くしかない
310病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:17:49 ID:cmOC+uwe0
朝食抜きやってる人って18時間以上空けてる?
2時間の誤差は良いっていうけど・・その2時間で差は出るもんかね・・?
モチリンとか・・・できるだけ長い方がいいんだろうけどさ・・。
311病弱名無しさん:2008/04/02(水) 09:38:57 ID:vftxgHH/0
夕食はなるべく18時に摂り終える
これさえやっとけば後はざっくばらんに
312病弱名無しさん:2008/04/02(水) 11:12:45 ID:02V+459o0
私は朝食を抜く事にこだわらず少食であれば良いとしている。
313病弱名無しさん:2008/04/02(水) 13:06:13 ID:ZVF49hzP0
甲田ってたまにおかしなことかいてるよな。

砂糖は肝臓によくないって書いてたけど、
肝臓よりすい臓に大きな負担かかるんだろ。

314病弱名無しさん:2008/04/02(水) 13:27:55 ID:TPyPipry0
できない事いっぱいあるけど、食後3時間水分とらないって
どうしても守れない
315病弱名無しさん:2008/04/02(水) 13:58:38 ID:wvJkjAss0
食後に薬飲むときどうするんだろう?
316病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:09:09 ID:5DGwC6C80
薬はちゃんと飲むのは当然
317病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:12:53 ID:5DGwC6C80
>>314
西先生は食中、食後に関わらず一口飲みしてたんだから大丈夫だよ。
自然に欲する水分はあまり我慢しない方がいい。
水飲んで30分後に金魚運動したときに胃がちゃぽちゃぽ言わなければOKらしい。
318病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:14:05 ID:5DGwC6C80
↑は西万次郎さんが言ってる
319病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:14:20 ID:wvJkjAss0
食後の薬はコップ1杯の水で飲むから、胃がぽちゃぽちゃする
320病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:16:02 ID:5DGwC6C80
薬優先するしかないよね・・・
321病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:26:23 ID:IP689uAu0
食後に水飲むのは×

食後に金魚運動は○
なの?

運動のほうがよっぽど消化に悪いわ
322病弱名無しさん:2008/04/02(水) 14:55:43 ID:5DGwC6C80
>食後に金魚運動は○なの?

違うよ。食後に飲んだ水の量が負担になってないかどうかは金魚運動すると分る・・・と言う意味
323病弱名無しさん:2008/04/02(水) 15:28:16 ID:4zQqkdlO0
エドワードハウエル  キラーフード
324病弱名無しさん:2008/04/02(水) 16:05:28 ID:8DjYPKwj0
小食、菜食にしてから胃腸の調子は良いが、性欲は確かに減った。
オナニー間隔が平均2.3日→3.8日に。「肉欲」とはよく言ったもんだ。
特にオナ禁を意識してた訳じゃないしエビオスとかずっと飲んでる。

性欲=健康体力という訳じゃないだろうけど、ちょっと複雑・・・・
他の男性諸氏はどう?
325病弱名無しさん:2008/04/02(水) 17:12:16 ID:o8bCNHY10
性欲強過ぎて性犯罪を犯すより良い。
326病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:01:34 ID:IP689uAu0
>>324
俺も確かに減った。
前は1日2,3回はしてたのが、今は1日に1回くらい。
たまに2日に1回とかもあるorz
327病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:07:45 ID:OWC09MWK0
毎日が生菜食Bで月一になった。そのうちみんなもなるよ。やめたら戻ったけど時間かかった。男止めますか、西式止めますかorz。
328病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:12:13 ID:CSjw2ct/0

性欲がない状態だと仕事も勉強にも身が入らないと思うのだがどうだ?
329病弱名無しさん:2008/04/02(水) 19:30:41 ID:QKEKTx/f0
性欲が無い方が勉強に集中出来る。
330病弱名無しさん:2008/04/02(水) 23:40:40 ID:nteKfGfS0
>>328
そうだね。頑張れるのはその先に「楽しみ」があるからだ。

楽しみなら他にも色々あるだろが??
とは聞かないでくれ・・・・・orz
331病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:23:34 ID:H0sIAW7+0
性欲がある人ほど寿命が長いらしいからね。
ホルモンの関係らしい。
332病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:11:42 ID:QmMHEjyR0
>>325
女性には理解できないだろうな。
男の性欲なんて、ちゃんとしたパートナーに奉仕するだけの必要最低限あれば良い
と思ってるんだろう。
しかし芸能人、政治家、スポーツ選手他、パワフルに活躍してる者のほとんど全ては
よりモテたい、ヤリたいという性欲の余剰エネルギー無しには存在し得なかったんだよ。
333病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:43:38 ID:on4XmKL20
>>332
ばーか
人によるだろ
334病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:03:36 ID:omsMfFWY0
不健康な無駄な食欲や睡眠欲のようなものがあるわけだけど
その類のものが性欲にもあって
それが無くなってるんだと思ってるんだけど違うかな
半年ほったらかしにしてるけど気楽で気に入ってる
335病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:06:14 ID:omsMfFWY0
でもあれだ
小食はやったりやらなかったりだから
陸上動物の肉を食べなくなってからだ
336病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:47:10 ID:IfJSzJbC0
中折れしないか、女を満足させられるか、
YESなら、性欲は程々でも正常。
NOなら、それはやっぱり健康ではない。

いくらオナれても、女を満足させられないと、不健康。
337病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:18:29 ID:CAZY9sjB0
>>333
GJ
338病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:38:56 ID:S6CiCIx50
甲田式は枯れる。
339病弱名無しさん:2008/04/04(金) 10:35:11 ID:iLKeVB+e0
肌は・・・菜食の人より多少肉食べるほうがいい状態保てる
ただし、肉食が過ぎると最悪になるけど
若い頃、大量の焼肉連続で食べて、1週間か2週間たった頃(直後は何でもない)
毛穴が開いて吹き出物ができて、酷い状態になったが
全く食べないとカサカサになってくる、コラーゲンが不足するから?
マクロビやってる人で、柳原カナコのようなモチモチの肌の人はいなかった
「胃腸は語る」の著者に触発されて、肉はほとんど食べない松居和代は
最近急激にシワシワになった
化膿姉妹は高価なもん食ってるせいか?あの年であの肌艶
やっぱり健康なら適当に魚肉食べた方がいいのかも
甲田療法は病気治しには有効なんだろうけどね
340病弱名無しさん:2008/04/04(金) 12:04:06 ID:WLI0G7rd0
>>339
焼肉のせいじゃなくて焼肉のタレの砂糖のせい。
341病弱名無しさん:2008/04/04(金) 13:52:44 ID:S6CiCIx50
今日グレープフルーツ20キロ送ってきました。うれしいな
明日はにんじん20キロ来るよん。
葉っぱもきますよん。
青汁も作れるのでうれしいな。
昨日自家製青汁作ってみた。
 小松菜・ピーマン・ブロッコリー・大根菜・パセリ・
すごい味になったよ。もうちょっとおいしくするには、何入れたらいいんだろう
りんご?? レモン??


342病弱名無しさん:2008/04/04(金) 14:26:20 ID:iLKeVB+e0
うわっ、りんごとグレープフルーツを入れてみたら?

>>339いや脂のせい、肉の脂のせい
皮脂が毛穴を広げる
ステーキでも、こってりした中華料理食べたあとも毛穴が開いて
夏みかん肌になる、ブツブツができる
343病弱名無しさん:2008/04/04(金) 14:37:13 ID:iLKeVB+e0
穀物野菜食だとウンコも屁も臭くない
どころか、いい臭い、鼻近づけても大丈夫、
肉ばっか食ったあとのは・・・悶絶死するくらい臭い

肉は栄養価も高いけど、消化の過程で毒を発生させる
腎臓や肝臓には相当な負担になる

やっぱ病気になったら甲田式、健康体少食にして、たまにデトックス的に
断食とか穀菜食すれば良いのじゃなかろうか?
344病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:32:19 ID:/W5g0L3I0
乳製品や砂糖でも腸の中が臭くなるようだ。
うんこは健康のバロメータ。
345病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:12:01 ID:p5o3DrPv0
久々に肉食べたら下痢になってしまった。
346病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:17:07 ID:tmj/1es70
玄米食べたら肌が汚くなったお
347病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:38:17 ID:bdCLty6k0
ならねえよ
348病弱名無しさん:2008/04/05(土) 01:41:47 ID:6dY8egA70
ためしに1週間玄米と野菜ばっか食べてみ
玄米は柔らかめに炊いて100回噛む
根菜と少量の油も食べないとかえって便秘するけど
そんときゃスイマグ飲んで出す

いいにおいのうんこが生まれる
いやマジで
349病弱名無しさん:2008/04/05(土) 10:11:28 ID:mhdrZY1l0
皆さん生野菜ジュース作ってる?
ウチにあるのは古いジューサーでカス掃除がものすごく面倒くさい。
なのでつい億劫になってしまう。
ササッと簡単に洗って済ませられるジューサーって無いかなあ。
350イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2008/04/05(土) 19:20:31 ID:2aroQagm0

【医学】「1日1.5リットルの水が必要」はウソ?医学的根拠なし 米研究報告[08/04/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207374270/
351生・酵素:2008/04/05(土) 20:51:21 ID:iPEy99h00
>>349
僕はグリーンパワージューサー
http://www.binchoutan.com/greenpower/
月に一回1割引があるので安いよ。定価は高いが・・・
これはNO1じゃないかな。よく絞れるし低速・。

安いの買ったが結局これを買いなおし、安物買いの銭失いだった。
かすが別個に出てくるのでいい
352病弱名無しさん:2008/04/05(土) 22:37:40 ID:W2GD0ip60
野菜ジュースは市販の物でもいいと
本に書いてあるから市販のにしている
簡単だしね。
353病弱名無しさん:2008/04/06(日) 00:16:32 ID:jHWwxqs60
人参汁は自分で絞ってつくっている
青汁は冷凍のを買って飲んでいる
5種類入っている奴、あれで下痢するんで
毎日は飲めない
胃の調子の悪いときも悪化させるような気がする
塩入れるといいと書いてあったので塩を入れてみたが
やっぱり胃腸にズーンと来る
自作青汁でも同じかな?
354病弱名無しさん:2008/04/06(日) 02:44:32 ID:1NeDw9EP0
青汁飲んで胃が痛くなる時は青汁を飲む前に玄米を
食べると痛まない場合がある。
玄米、青汁を交互に飲食しても良い。
355病弱名無しさん:2008/04/06(日) 19:17:07 ID:jHWwxqs60
ありがとう、けど
超マズそうだ・・・
356病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:06:14 ID:JQqcCDit0
>>353
市販のなら加熱処理されてるので、まったくだめですよ
357病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:31:07 ID:go8INtiG0
青汁による下痢って治るてか、慣れるものなの?
下痢って言ってもそう酷いものじゃないけど
汚い話・・・緑色のゆるい便が出て不快
358病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:51:17 ID:SfyMLEPW0
朝食抜いて健康になった実感ある人いる?
359病弱名無しさん:2008/04/07(月) 22:00:24 ID:/1LUlfpA0
>>358
人に聞く前にまず自分がどのような状況かをいい給え
360病弱名無しさん:2008/04/08(火) 06:25:38 ID:KPs1Ckpf0
>>357
俺は慣れたよ。
つっても先生に診て貰ってここまで来たからな・・。
今では生菜食余裕です。
361病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:34:50 ID:kJiD7kHx0
>>359
微妙ーによくなったな。
空腹時にもおなかすきにくくなった気がする。
でもみんなはいまいちみたいだな。
362病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:49:52 ID:PGYViW1nO
これやって性欲なくなってヒョロヒョロナヨナヨしてる男ってなんなの?
男で小食菜食とかってひくわ。
363病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:57:16 ID:BhF6KdJS0
>>352 市販の野菜ジュースは、野菜が中国産だったり、残留農薬が怖いと聞いたので
自分はもっぱら手作り。
1500円の普通のミキサーで、りんご・にんじん等を細かく切って、黒酢を混ぜてる。
364病弱名無しさん:2008/04/08(火) 13:09:34 ID:e/oCL+hs0
>>339
化膿姉妹は肉ばっかり食べます。

>>343
消化の過程で毒?wwwwwwwwwwwwwwww
笑わせるなwwwwwwwwwww
ひょっとしてアンモニアのことか?
それなら、肉じゃなくてタンパク質ならどれでも発生するわけだがw
こんなに頭が悪い奴は初めて見たわ。

>>362
禿同
キモ過ぎる。氏んだ方がマシだな。
365正食人間:2008/04/08(火) 13:45:55 ID:4Hebxsvl0
こんにちわ。忙しくて、なかなか2chができません。
でも、玄米正食と西式の勉強はずっと続けています。
毎日玄米正食も頑張っています。
おかげで体調は絶好調です。あちらのほうも元気ビンビンです。

また時々お邪魔します。
366病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:02:39 ID:EQvrMBX9O
キターーーwww
367病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:07:01 ID:LiMRUayr0
うわっ、出た!w
伝説の少食しながら風俗に通う男。
そのうちQも帰ってきそうな悪寒・・・。
368病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:32:15 ID:0U2gc2gf0
肉食をしている人は、肝臓と腎臓が必ず悪くなっており、自律神経機能も大幅に狂っている。
胃腸と肝臓とは特に密接な関係を持っている。消化作用によって、植物性炭水化物、粗タンパク、粗脂肪、ミネラル、ビタミンなどを素材にして、自分の体のタンパク質を合成している。
この働きはきわめて大きなエネルギーを必要とする。消化という作業は想像以上に大きな負担をかけるものなのである。
肉のタンパク質は、そのまま体のタンパク質になるのではなく、いったん炭水化物に還元されてから、改めて体タンパクにつくり変えられる。
肉は、スムーズに消化吸収されないために腸内に異常発酵がおこり、老廃産物や毒素が大量に生み出される。
腸壁にどんどん吸収され、血液中に入り込む。その結果、血液は酸毒化してしまう。

体のすべての細胞は血液によって養われているから、血液が酸毒化すれば、細胞の機能障害が全身におこる。とくに腎臓は障害されやすい。
腎臓は実質臓器であるため、毛細血管がとくに密に分布しており、機能上大破血液性状に敏感に反応するのである。
血液の汚れがひどければひどいほど、それだけ腎臓の負担も大きくなるのである。
さらに、肉食で血液性状が異常になると、自律神経機能が失調しやすくなる。神経系は、そのつなぎ目であるシナプスおよび末端が血液性状の変化にきわめて敏感になっている。
そのため、血液が酸毒化すると、それらの働きに混乱が生じる。とくに繊維が細く、微妙な働きをしている自律神経系には狂いが生じやすい。

肉は、実は人の体に適していないのである。本来、人間の食性は雑食性のように思われているが、実は草食性なのである。
草食動物にしかみられない歯の並び方がそれを物語っている。

369病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:49:26 ID:3q2J/0UQ0
たんぱく質が炭水化物になるというのは甲田さんの珍説。
西洋医学では
「たんぱく質は、消化酵素によってアミノ酸に分解され、小腸で吸収された後体内のたんぱく質を作る材料として利用されます。
アミノ酸の一部はエネルギー源としても利用され、不要になったたんぱく質は、尿素に変えられて排泄されます。」となる。

>肉食をしている人は肝臓と腎臓が必ず悪くなり
決め付けすぎ。玄米菜食を長い間していて肝臓腎臓悪い人はいっぱいいる。
べジの集まりにいくと肌がねずみ色の人が多くてひいたよ。
370病弱名無しさん:2008/04/08(火) 14:49:31 ID:0U2gc2gf0
肉食うとウンコが臭い
口臭も汗(体臭)も臭い
メキシコレストランへ行ったとき
食事している最中近くで、メキシコの音楽を演奏してくれるのだが
メキシコ人の体臭は物凄く臭い!!!
食欲なくすぐらい・・・
何もメキシコに限ったことではない
自分はカンフーをやっているのだが、対戦相手が外人の場合
大抵酷く臭う!汗をかくと半径1メートルで鼻つまみたくなる
奴らが食らう肉の量は半端無い
一人だけ臭くない外人がいたが、そいつはベジだった
371病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:00:10 ID:r2BEqtjF0
肉はアンモニアを発生させよ。
野菜や米の作る炭酸ガスとアンモニアが混じり臭くなるんだな。
べジはアンモニアがないので臭くないが
炭酸ガスは多量に作るので小食にしないと病気になりやすな。
小食にすると炭酸ガスが少なくなるがたんぱく質不足で
性ホルモンが作れず生理なくなったりインポになる。
スルメオッパイもそうだな。
肉や魚を食べても砂糖や米を減らして炭酸ガスを取らないようにすると、
アンモニアがすぐに排泄されるので肉食でも臭くならない。
医師の江部康二さんのいうような主食なしで肉食だと
ウンチも臭くなくなるよ。
372病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:16:51 ID:YZ6ppb5o0
腸しのり杉。
373病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:33:02 ID:0U2gc2gf0
ベジの奴が優勝したw
374病弱名無しさん:2008/04/08(火) 15:59:12 ID:kJiD7kHx0
>ID:0U2gc2gf0
お前が行ってることはただ西式の奴がいってることの受け売りだろ・・
すぐ影響(洗脳)されるバカってどこにでもいるがorz

>肉食うとウンコが臭い
>口臭も汗(体臭)も臭い

そんなのメキシコに限ったことじゃないだろ
アメリカでもヨーロッパでも南米でもそうだ。

体臭があるから体が悪いって発想につながってるとしたら
真性のバカだよ、君は。
375病弱名無しさん:2008/04/08(火) 17:05:51 ID:e/oCL+hs0
甲田式、西式はどうみても宗教と同じです。
ありがとうございました。
376病弱名無しさん:2008/04/08(火) 17:23:52 ID:xT7aDTFr0
>>374

で、君は少食スレで何を言いたいんだ?
377病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:37:16 ID:v6Fa/I81O
>>343
儂もそうするかな…
378病弱名無しさん:2008/04/08(火) 19:57:29 ID:v6Fa/I81O
普通の枕で寝てるとすぐ飼い猫が上に乗って占領したがるから早く木枕に差し替えたい…
379病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:20:13 ID:0U2gc2gf0
世界中の人間の主な主食は炭水化物だ
米・小麦・とうもろこし・タロイモ
遊牧民族も肉はめったに食わない
家畜から出るミルクからつくったもんが主食
イヌイットは例外的、作物がつくれないからな
イヌイットには心臓病が多いそうだ
世界中の人間が肉を主食にしないのはなぜだと思う?
先進国のごく一部だぜ、毎日肉食ってるのは
380病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:23:00 ID:0U2gc2gf0
心臓病が多いのは現代のイヌイットな
アザラシ食ってた頃のイヌイットは心臓病が少なかった
蓄肉食うようになってから急激に増えたんだと
381病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:02:42 ID:kJiD7kHx0
>ID:0U2gc2gf0
お前のうんちくはもういらない

>世界中の人間の主な主食は炭水化物だ
>米・小麦・とうもろこし・タロイモ

大昔の人の主食は炭水化物じゃなかったんだよ。
もっと勉強しな。
382病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:09:19 ID:YZ6ppb5o0
嫌な奴はどこにでもいるんだな〜
383病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:22:55 ID:0U2gc2gf0
縄文人は平均寿命30歳
人間は進化してんだよ、
384病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:28:37 ID:0U2gc2gf0
逆進化している肉食人がなぜ甲田式のスレに住み着いているんだ?
385H・ダイアモンド:2008/04/08(火) 21:50:34 ID:/Syszsbw0
>>381
ソノトオリデス!ニンゲンハ大昔カラ果食動物ナノデース!
386病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:53:04 ID:YZ6ppb5o0
しんた=断食=生・酵素=H・ダイアモンド?
387正食人間:2008/04/08(火) 22:23:42 ID:4Hebxsvl0
ぼくは以前は肉も果物も食べてましたが、その時は1回しかいけませんでした。
でも玄米正食にしてから、110分コースで2回逝ける様になりました。
やっぱり玄米の力ってすごいですね!!

明日も玄米正食頑張ります。
388病弱名無しさん:2008/04/09(水) 06:03:27 ID:EZcbwrZR0
なんかほんと色々言われてるの見るけど、
肉が体にいいわけない・・普通に悪いじゃん・・w
環境的なことでも悪すぎじゃんか・・。
389病弱名無しさん:2008/04/09(水) 11:06:25 ID:lIsxI2in0
正食人間さんは少食(1000キロカロリーくらい)してるか?
若くても少食だと性欲なくなる。

>>388
常識で考えれば少食くらい健康に悪いものはないだろ。食わないほど健康て基地外だぞ。
390病弱名無しさん:2008/04/09(水) 12:25:31 ID:01/J2PEF0
そうか?
昔から腹八分目に医者いらずって言う
腹いっぱいで医者足らず
391病弱名無しさん:2008/04/09(水) 13:03:41 ID:mMB9JeNX0
甲田氏のいうのは腹八分どころじゃないだろ。腹二分くらい。そういうのに影響されて不食とか出てくるし摂食障害を起こす。西式で摂食障害は起こしたやつは多いだろ。
392病弱名無しさん:2008/04/09(水) 13:57:50 ID:JOEegNzJ0
タンパク質不足しすぎて早死にしてる奴多いじゃん。
白血球が減って免疫機能低下。
393病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:28:32 ID:P3XUnGp70
タンパク質はアミノ酸に分解されて小腸から吸収される。たんぱく質が炭水化物になうとか、大腸にいき大腸内で腐るとかいっているのはべジ関係の医師だけ。
394病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:29:48 ID:G/CvTmd+0
>>393
何度も何度もお前のような半端な伝聞と思い込み野郎が同じ事を書いて恥を晒すのは見飽きた。

めんどくさいから簡単に。

1:炭水化物(玄米)からたんぱく質は摂れるとおっしゃっている。
これは常識な。

2:動物性食品を食べると腸内のウォルシュ菌が爆発的に増える、これが駄目って事だ。

395病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:34:39 ID:P3XUnGp70
あのさ、なぜもっと穏やかに話せないの? 肉食べると凶暴になるて批判するのにどうして自分はそう凶暴なの?
396病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:57:00 ID:01/J2PEF0
アンドリュー・ワイルの本読んでみ
何で人類が「肉」や「豆」などたんぱく質を主食に選ばなかったか書いてある

397病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:06:39 ID:JOEegNzJ0
>>394
1.一般的にタンパク質といわれている食品を食べないで、
筋肉ムキムキの日本人がいたら教えてください。
おっしゃているということは
教祖様がおっしゃっていることは盲目的に信じるんですか?

2.ウォルシュ菌は何が悪いんですか?

自分の考えの方こそ全て思い込みだという可能性は
どうやって否定しているんですか?
あと、何できれているんですか?><

>>396
イヌイットは人類じゃないんですか?
主食に選ばなかったこと→食べてはいけない
がなんで成り立つのかわかりません><
僕はこのスレにいる方々のように頭がよくないのでわかりません><
398病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:47:24 ID:ocwL4gqkO
>>387
回数よりも濃度や刺激の強さが気になる
399病弱名無しさん:2008/04/09(水) 22:33:16 ID:01/J2PEF0
イヌイットは選択枝がないんだから仕方がない・・・
イヌイットの主食はアザラシ、動物性の食物ばかり食ってたら
普通なら心筋梗塞、動脈硬化などの成人病にかかりやすいはず
ところがアザラシなどを食べることで、血液の中にEPA(エコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサエン酸)という血液の流れをよくする不飽和脂肪酸が増えた
アザラシのエサにしている魚にEPAが豊富に含まれてるから
普通ちよっ とした傷なら、血が固まって自然に傷口がふさがるが
これが血液中の血小板の働きで、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる血栓も、
血液中に血小板が集まってできた塊
EPAにはこの血液を固まりにくくして、血液の流れをよくする効果がある

これが牛や豚など畜産肉が主食だったらどうなるか?論じるまでも無い
日本人が長命なのは、主食である米と副菜に野菜と
海に囲まれた地の利である、海の幸を食べていたことにある
魚のEPAやDHA、海が汚れる前の日本の食生活は理想的だった
400病弱名無しさん:2008/04/09(水) 22:53:14 ID:9M94NK+00
帯津良一氏より
『エントロピーは大変難しい理論ですが、簡単に言いますとエネルギーが変わるたびに
エントロピーが発生し、どんどん増えて秩序が乱れて健康が損なわれ、やがて生命を失う。
では「どうすればエントロピーを減少させられるか」と言うと、
増えてきたものを身体の外に捨てるしか方法がありません。
「このエントロピーを捨てる」ことに注目してきたのが東洋医学だと思います。』

果たして毎日性欲でムラムラしたり、ムキムキの体になることが
動物として正しいことなのかどうか・・・・難しいところではありますが、
少なくともガンと肉食の因果関係はかなり明らかになってますよね。
401病弱名無しさん:2008/04/10(木) 00:00:28 ID:SEmtz+Zc0
性欲ムラムラなのは
若しかしたら動物の肉自体というより、成長ホルモンやらの影響では?
最近初潮が早まっているのも、婦人病が増えたのもそのせいだとか
畜産肉は早く、より大きくして出荷するために、ホルモン剤を使っている
病気にならないように抗生物質も
餌である飼料に配慮がなされているとは思えない・・・
農薬ガンガン使ってる中国産コーンなんじゃなかろうか?
なんせBSEの原因となった肉骨粉まで使っていたんだから
野生動物の肉をたまに食べていた昔の肉食と
生産性を重視して不自然な育て方をした現代の畜産肉は違う
動物の脂肪による動脈硬化より恐ろしい
402正食人間:2008/04/10(木) 00:06:53 ID:YIDe9lFm0
>>389
ぼくは食事はマクロビに近いほうなので、極端な少食はしていません。
朝食抜き、昼夕食べるので、一日に1500〜1600カロリーだと思います。
陽性食のゴマ、自然薯、ニンニクはなるべく食べるようにしています。
少食すぎても陰性になるので良くないと思います。
403病弱名無しさん:2008/04/10(木) 00:12:05 ID:SEmtz+Zc0
昔、動物の肉を狩って食べるときは
その動物と動物の肉を与えてくれた山の神(自然)に感謝を捧げた
自然に対する畏敬の念があった

現代の畜産は、生き物を人間の餌にするために
人工授精で増やし、オスは肉を柔らかくするために虚勢
早く大きくするためにホルモン剤を投与、生産性を上げるために
病気予防のために薬を投与、飼料にはその動物の骨まで与える
共食いという自然を冒涜する行為の結果がBSEの蔓延

肉食を完全否定する気はないが、肉を食うために完全にシステム化された
動物の命ってなんなんだろう?

404病弱名無しさん:2008/04/10(木) 10:09:15 ID:7nrwd+lA0
なんか宗教っぽいね
405病弱名無しさん:2008/04/10(木) 14:20:58 ID:Zzi45M1r0
断食一日経ったくらいから甲状腺あたりがバクバクいって息苦しく
軽いバイトをやってるんですが仕事中特に辛いです
断食やめたほうがいいですか?
406病弱名無しさん :2008/04/10(木) 17:03:50 ID:eU6Qr+od0
農作物してもダムで流れを絶ち、農薬で管理してるし
乳牛は処女のまま、出産しほんの数日子供といた後引き離され
わずかな待機期間を除いてずっと妊娠状態(搾乳可能)にとなり
出が悪くなれば潰される。
種牛にしてもメスと交わることもなく、精液のみ取られ
ほかの雄牛はただ、肉となる

調べれば調べるほど人間とは罪深いものだと思い知らされる
だからわれわれは言うのです
「いたたきます」、と
407病弱名無しさん:2008/04/10(木) 18:06:11 ID:9p+uHZ5QO
>>406
優良レス認定。
408病弱名無しさん:2008/04/10(木) 19:02:30 ID:PQufMQUL0
甲田式のみなさん、玄米粉はどういう風に食べているのでしょう
少し水を混ぜたりしてるのかな、初心者の質問すみません
409病弱名無しさん:2008/04/10(木) 19:41:42 ID:578mvU3R0
>>407
自演おつ
410病弱名無しさん:2008/04/10(木) 21:26:44 ID:SEmtz+Zc0
出張してくんな
411病弱名無しさん:2008/04/10(木) 23:31:37 ID:FVtCZrqZ0
宗教の定義は?
412病弱名無しさん:2008/04/11(金) 14:38:22 ID:Msgz1L6w0
松井さんの無料メルマガが来たね。

 いま、メルマガを出す回数が、いつもより少なめに なっています。
(日刊メルマガは、なんとか出せてますけど)
 それは、さっきも言いましたが、クローン病の症状が
 思いのほか強く出るようになっちゃったからです。
 たぶん、外食のしすぎですね……。 けっこう、厳選してたんだけどなぁ。
 さすが、難病といわれるクローン病。
 よほど体にいいもので少食にしないと、ダメなようだ。

にピンと来た。
413病弱名無しさん:2008/04/11(金) 15:08:08 ID:e/P8jF1K0
>>394>>397
一般の人は、炭水化物からタンパク質に体内で変換する機能は衰えている。
原住民みたいな生活してないとタンパク質を合成する腸内細菌はいない。
アンデスに住む人のウンコを調べたら、食べた芋よりも、ウンコの方が
タンパク質が豊富になっていたという科学的なデータもある。
414病弱名無しさん:2008/04/11(金) 17:48:34 ID:CYIyXngI0
>>412

松井さんって 結局完治してないんだね。

5日で治ったみたいなこと書いてたけど。
いざこの食生活を実行なんて難しいんだろうね。

 メールでも結構甘いもの食べてるしね。脱線のしすぎでしょう。
言うはやすし・・行なうは・・・・かな。
そろそろ俺も、甲田式やめて ナチュラルハイジーンにしようと本気で考えている

1ヶ月間・甲田式とハイジーンで体調がどれだけ違うかやってみたが、差は歴然。
ハイジーンのほうが元気満々だったので、未練はあるが甲田式は、卒業します。
でも小食は、すばらしかったです。  
415病弱名無しさん:2008/04/11(金) 18:58:30 ID:IhG+cRgJ0
こうだしきだとか他人の不完全な理論に頼ってるようじゃだめだ。
416病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:30:35 ID:HpY/JPv90
クローン病はやっかいな病気で、一見治ったかのような状態と酷い状態を
繰り返すらしい、気功教室にもいたな、その人は今はすっかり元気になったみたいだけど
気功では、思念が感情を巻き込んで渦をつくり、精気に食い込んでいくとき
病気になると言われている、実際そう見えるらしい
酷い病気になる場合の思い(思考+感情)は、それこそ重くて
(強度の怒り、憎しみ、恨み、葛藤が長い間継続した場合)は気の場で台風のような渦をつくり
心の気から肉体に近い気(精気)に食い込んで、そこで定着して病気をつくる
たまたまそのとき弱っている場所や炎症起こした場所に食い込むらしい
そのときが、食べすぎなら胃や腸に、飲みすぎなら肝臓、腰を使いすぎていたら酷い腰痛
普通なら自然治癒で数日で治るような炎症が、癌など重大な病に発展するのは
ストレスが原因だから、考え方や環境を変えて、渦巻きを追い出さないと治らない
新鮮な気を入れて、台風の勢力を弱め、ついにはエネルギーフィールドの外に追い出すのが気功
食べ物だけじゃ中々治らない、一番は心へ働きかけないと
甲田療法や断食が効果あるのは、これだけ苦しい思いをしてやったんだから
治るはずだという、強い思い込み=信念の力を使うやり方
加持祈祷、調伏などが効果あるのは、念だとか、心に特殊な働きかけをするから
半端なやり方じゃ効果ないはず、生きるか死ぬかのギリギリのラインを行くと
あるシステムが発動して「叶う」
気を宗教と言うかもしれないけど、単にまだ解明されていたないに過ぎない
417病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:35:00 ID:HpY/JPv90
癌など重い病気の人、思い起こして見てほしい
その病気になる前になにがあったか
酷いストレス状態に陥った期間が、長くあったはずだ
病気があるとそこに意識を向けがちだが、病気に力を与えるだけ
なるべく意識を向けないようにした方が良い
418俺式:2008/04/11(金) 20:49:33 ID:CYIyXngI0
俺式健康法
朝・にんじんりんごジュース。 グレープフルーツ。バナナ。
  亜麻仁オイル大さじ1
  
  水500CC

昼・A・とろろそば・野菜サラダ
  B・ライ麦パン・野菜サラダ・豆腐 AかBどっちか

 
  水500CC

夜・雑穀玄米おにぎり・玉子焼き・味噌汁・漬物・のり

アルコール・間食・砂糖禁止
419病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:56:19 ID:ysgZsLEC0
何だ?松井君のメルマガ。
おいおい症状が悪化してるって冗談じゃないぞ。
外食とか言い訳してる場合じゃない。
これじゃ君が言っていることに全然説得力無くなってるじゃない。
甲田式に群がる寄生虫と思われても仕方ないぞ。
命がけで一縷の望みをもってこの方法に取り組んでいる人もいるのだ。
もう少し自覚を持ってくれたまえ。
420病弱名無しさん:2008/04/11(金) 22:13:17 ID:8/ouc0tp0
>>419
今回のメルマガはちょっと残念だったね。

そういえば、松井さんの勉強会などに行かれた方居ます?
どんな感じなのか知りたいな〜。
421病弱名無しさん:2008/04/12(土) 11:06:27 ID:snCEIcrA0
4年前の研究だけど…

「老化遺伝子」操作で、簡単に長寿を実現?
ttp://wiredvision.jp/archives/200402/2004021006.html
線虫、マウス、霊長類については、厳しい食餌制限により、実際の年齢より若く見えることが明らかになっている。
カロリー制限を行なった生物は、死んだ後でさえ肉体的には若く見える。

西洋科学で最近発見されたことを西式はすでに実践してたってことだよね
昭和の知恵は侮れない…
422病弱名無しさん:2008/04/12(土) 12:22:55 ID:M4MNrms20
カロリーを抑えるってどの程度が妥当なのだろうか?
↑のサイトでは成人男性1800Kcalって随分大雑把な
身長体重、年齢によっても違うだろうに
サルの実験では腹いっぱい食わせた猿と、30%程食う量を控えた猿では
後者の方が断然若々しく見えた、毛並みが綺麗だった
けど甲田式で以前処方されたのは900Kcal、基礎代謝に満たない
日中眠くなって仕事にならないのでやめてしまった
眠気と集中力散漫なのは血糖値のせいなのか、貧血のせいなのかは不明
体が慣れるまで入院でもできれば良いのだが
皆は大体一日何カロリーくらいになっている?
423病弱名無しさん:2008/04/12(土) 14:55:53 ID:JuyjKrxX0
自分は自己流だけど1日1000カロリーかな。
424病弱名無しさん:2008/04/12(土) 16:17:11 ID:M4MNrms20
だるくならないのか?
「いつまでもデブだと思うなよ」の著者はレコーディングダイエットという方法で
1年で、117キロ→67キロと50キロの減量に成功したが
50キロといえば、成人女性一人分の体重だ、まるで別人
67キロの体重を維持するために、1日だいたい1500カロリーを目安にしている
あまりカロリーを落としすぎると日中眠くなると書いてあった
カロリーを基礎代謝以下にすると体を壊すという理由で1200カロリー以下にしたことがないそうで
それでいくと一日1000カロリーだと、基礎代謝にも満たないカロリーなわけで
筋肉や骨までダイエットしてしまうことにならないだろうか?
どんどん痩せて痩せすぎる恐れはないのか?
425病弱名無しさん:2008/04/13(日) 00:35:21 ID:VQpVWSgR0
426病弱名無しさん:2008/04/13(日) 10:53:24 ID:BVKbopH30
筋トレしなきゃ筋肉も骨もやせ衰えるだろう。
甲田式は少食のみの徹底で、常に脱落の危険に苛まれてて、あまり前向き(楽観的)じゃない。
甲田式はある程度実践しつつも、筋トレ・有酸素運動をもっとすべきだと思う。
筋トレマニアのジジイをジムで見かけるが、奴の裸は(見たかったわけじゃないけど)かなり若々しかったぞ。
筋トレによる成長ホルモン分泌で心も体も若さを維持したいものだ。これは間違ったことじゃないと思う。
427病弱名無しさん:2008/04/13(日) 13:49:10 ID:qKjH1xbL0
>>426
以前、俺も同じ事を書き込んだ事があるw
甲田さんて西式の体操以外、運動は特に推奨してなかったよね・・?(違ったらごめん)
健康な人は緩めの甲田式+有酸素運動が最高だと個人的に思ってる。

でも筋トレは、まぁ好き好きじゃないかね?有酸素運動してれば健康は維持出来る気がするんだが、どう?
428病弱名無しさん:2008/04/13(日) 14:31:34 ID:h1K5j1SK0
石原結実氏は、筋肉は最高の熱発生装置だからぜひとも鍛えるべきと言ってるね。
健康を損なう元凶である冷え対策にはとにかく筋肉が必要だと。

石原氏は今でもかなり筋肉質だが、小食であれだけの体を維持出来てるのは不思議。
どこかでプロティンでも飲んでるんじゃないかと疑わしい。
429病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:31:30 ID:gTJrDQu10
石原氏は1日一食主義だっけ?

本には、朝人参リンゴジュース、昼は蕎麦、夜は好きなもの食べると良いとあるけど
430病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:42:59 ID:FKI24R3O0
>>428
石原氏は一食だが夜は結構食べられる。アルコールもね。
でも、肉・魚・乳製品は食べないらしい。

今日は、脱線してしまった。仕事帰りに五目焼きそばとギョーザ食っちゃった
無茶苦茶うまかった。なんか、幸せって叫んでしまった。

これ我慢するくらいなら、寿命5年くらい縮まってもいいと思ってしまった。
人生たまにはおいしいのを食べないと、何のために生きテンのかわからんね。

431病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:38:11 ID:mtznH4UU0
断食がつらいっていってるやつは一度も長期の断食したこと
ないだろ?一度長期の断食したら自然にやり方が身につく。
432病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:59:53 ID:gTJrDQu10
健康ならたまにはいいのではないか?
まだご存命か知らないが、正心整息法の塩谷信男氏は
ゴルフも楽しまれるほど100歳までお元気だった
基本玄米菜食だが、たまには仲間と肉も魚も酒もたしなんだとか
あまり神経質になる方が良くない気がする
433432:2008/04/13(日) 23:00:45 ID:gTJrDQu10
432は>>431へのレスね
434病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:21:37 ID:1qHdcDo80
すいません、どなたかご存知でしたらおしえてください。
塩不足で胃もたれした時って 塩なめるとすぐに治るもんでしょうか?
速効性なものなんでしょうか?
435病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:31:28 ID:KfD2MSpv0
塩不足で胃もたれがするとは限らない。
野菜不足でなる場合もある。
436病弱名無しさん:2008/04/14(月) 17:30:39 ID:+52hY6Sl0
野菜食いすぎても胃もたれる
青汁で下痢をするし
437979:2008/04/14(月) 17:37:59 ID:t7GU/ekv0
甲田ってたんぱく質あまりとらないほうがいいっていってるんだっけ?
低蛋白の食生活続けてたら、
ジョギングや筋トレしたあと筋肉痛なかなか取れない。
普段はそんなことなかったんだが。

あとだる〜いな、いつも。
438病弱名無しさん:2008/04/14(月) 17:43:05 ID:tB83Ctq2O
439病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:33:18 ID:1qHdcDo80
>>436
ありがとうございます。
野菜は食べてなかったのです。
440病弱名無しさん:2008/04/14(月) 20:01:22 ID:/PKGiq2xO
お腹に味噌湿布したことある人います?
なんでもお通じに良いそうですね
441病弱名無しさん:2008/04/15(火) 13:40:40 ID:3C/4eHxE0
他人に尋ねてばかりいないで、自分で試してみれば良いのに。
442病弱名無しさん:2008/04/15(火) 16:55:42 ID:oKTKp2Oi0
nonvegetarianで筋トレしてる友人の話を以前聞いた事があるが筋トレすると
筋肉は1度壊れて新しく作られて発達するらしい。
病気治しで少食やっていて貧血ぎみの人は
無理に筋トレしない方が良いのでは?
分解した筋肉を処理するのに臓器に負担がありそう。
詳しく知りたい人は筋トレに関して検索したら良い。
443病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:07:53 ID:nX35mXg10
トレーニングしないでどんどん痩せていったら
スルメおっぱいになっちゃう
皮余ってかっこ悪い
444病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:44:44 ID:fF0ChaJP0
本格的な甲田式したらトレーニングしても効果でないす。筋トレはそんな甘くない。
445病弱名無しさん:2008/04/15(火) 19:57:22 ID:nX35mXg10
体鍛えずに長期間少食にしたら、生命力自体が衰えそうだ
446病弱名無しさん:2008/04/15(火) 20:42:16 ID:wlk70fWI0
もう好きにしたらええがな。
447病弱名無しさん:2008/04/15(火) 21:15:32 ID:9SR2cfhM0
>>445
小食という言葉はイメージ悪いね。
「適食」と言うべき。
自分の基礎代謝量と運動kcalを計算すればすぐ分る。
448病弱名無しさん:2008/04/15(火) 23:22:09 ID:9wudsZ4h0
自己流でやってると普通の人は甲田カーブの前で怖くなって止めるだろうなぁ
俺もそうだけど
449病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:07:50 ID:azE7qKSc0
だるくなる、日中眠気が差す、体重が激減する
目が落ち窪んで顔色が悪くなる、周囲からガンと噂されるw
この辺りで限界を感じてリバウンド
2回繰り返している
髪の毛が抜け出すと怖くなるな
450病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:17:11 ID:N+qo9FYW0
>>448
それはあるかも。昔、54kgになって死ぬと思い、少食をやめた事がある。
甲田式ではないが。
451病弱名無しさん:2008/04/16(水) 01:01:11 ID:oIenmVkE0
所詮金目当て
452病弱名無しさん:2008/04/16(水) 02:32:24 ID:/GzwsA8o0
何気に玄米生菜食ってメンドくさい気がする
寒天断食とか青汁断食のほうがラクそうに見えてしまうな
453病弱名無しさん:2008/04/16(水) 03:07:57 ID:SteEexMp0
>>444
人間の筋肉はそんなに単純じゃない。
筋トレ→筋繊維損傷→タンパク質で修復・回復。
しかし甲田式はタンパク質不足だから、損傷したままでマイナス。
こう考えてるのなら、筋トレの「常識」に囚われすぎている。

甲田式→運動しない→筋肉衰える一途・基礎代謝も減る。これは確か。
だから、筋肉を使わないのではなく、低タンパク状態でも鍛えることによって、
多少なりとも筋力はつける必要がある。低タンパク状態でも自己回復はする。遅いし、+の筋肉はつきにくいけど。
使わないことがもっとも筋肉を衰えさせる。やってみればわかる。
俺は超長期の断食中でも筋トレしてた。そのときの実感として、筋トレは筋肉の低下抑止に役立った。

ちなみにボディービルダーのいう低タンパク状態での筋トレは逆に筋肉を減少させるってのは、
あまり一般人にはあてはまらない。あいつらの筋トレが過剰なだけ。その過剰な筋トレのために奴らは体重1kgあたり2gのタンパク質が必要とかいってるけど。
454病弱名無しさん:2008/04/16(水) 09:12:45 ID:6kyBje7Z0
自分ができるから人ができるとはかぎらない。
長期断食ならほとんどの人は筋トレどころか仕事も歩くのも大変。
青汁だけでいくている森さんがいても全員ができるわけではない。
自分の基準でしか考えないのは危険。
455病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:12:04 ID:SteEexMp0
>>454
捉えどころが間違っている。
自分ができるから、とかじゃないし、
自分の基準でしか考えないのは危険。という憶測に行き着くほうが憶測が飛躍しすぎている。
この人は大丈夫?と思ってしまう。
俺は、筋トレの一般知識に、俺の経験を加味して、筋肉の発達の一般の経験則を導こうとしている。
この作業の趣旨は、454から批判されるようなレスからは、かけ離れている。言ってる意味わかる?
456病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:33:04 ID:8Fd3d9b/0
>俺は超長期の断食中でも筋トレしてた。
キンニクの一般経験則ても↑が不可能だから一般でない。危険。こういうことかくとあこがれる香具師がいるから書き込まないほうがいい。
457病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:37:32 ID:azE7qKSc0
少食で極限まで自分を追い込んで、ギリギリの線で自然治癒力が発動して
病気が治るって仕組みだよね、超少食とか断食って
でも、自然治癒力が発動する前とか甲田カーブの手前で
下手すると命を落としかねないと感じる、で、いつも手前でやめてしまう
突っ切れば新たな境地が開けるのかも?ともったいない気持ちもするが
死の恐怖・・・というか抜け毛の恐怖に負ける
禿て元に戻らなかったらと思うと突っ切れない
458病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:44:34 ID:SteEexMp0
>>456
いやいや。そこは一般的とか関係なく、特殊な経験であるってことはわかってる。
その特殊な経験を加味して考えて、筋肉の発達の一般則を、って話。

だから、俺のレスに批判するなら、
低タンパク状態での筋トレは筋肉を減衰させるって帰結を導く考えを示さないと。
もしくは、お前の経験は、筋肉の発達の一般則に無関係ってことを示すこと。
459病弱名無しさん:2008/04/16(水) 10:52:06 ID:UmO5rTbA0
抜け毛に関してなら一時的に脱毛症になっても回復する。

原因不明の生まれつきの脱毛症女性の治った例がある。
460病弱名無しさん:2008/04/16(水) 11:43:12 ID:cyDKmqtJ0
甲田式やってる人に聞きたいのですが、
なぜスイマグやミルマグを飲むのでしょうか?
あと、スイマグとミルマグはどちらが良いですか?
甲田式に詳しい人がいたら教えてください。
461病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:22:35 ID:azE7qKSc0
甲田カーブを迎える前に死んだ奴もいるに違いない
462病弱名無しさん:2008/04/16(水) 14:50:24 ID:KosvGSCw0
通常の筋肉の持ち主なら長期断食で筋トレしても筋肉は落ちる。
458は元からないんじゃないか。
てか、爪が薄くなるし骨が柔らかくなる。
だから甲田氏は骨折した。
コーダカーブ前に死ぬかどうかわからないが
骨スカスカにはなる。
あとスルメオッパイですかw
金トレしてもこれはかわらなにぞ。
あと断食してもみんながはげが治るとは限らない。
西先生はげてるよ。
463病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:32:52 ID:SteEexMp0
>>462
>通常の筋肉の持ち主なら長期断食で筋トレしても筋肉は落ちる。
>458は元からないんじゃないか。

>>453
>俺は超長期の断食中でも筋トレしてた。そのときの実感として、筋トレは筋肉の低下抑止に役立った。
俺が断食中の筋トレでも筋力維持・増強するって読めた?w
邪推も憶測も自分勝手甚だしいな。

俺はボディービルダーのようではなく、一般人程度の筋トレなら、低タンパク状態(これは断食中のタンパク質断ちを意味しない)でも筋トレすれば
筋トレしないよりは、維持・発達が期待できるって帰結なだけなんだけどな。
すなわちこれは同時に低タンパク状態の筋トレは筋肉が減少するって筋トレ界の「常識」を否定してる。
たったこれだけを言ってるだけ。

ちなみに、超長期断食前はベンチプレス130kg6~8レップス3セットのメニューを事前にバタフライで予備疲労させてから行ってた。
人より元々筋肉無いかもね。一般人はもっと屈強だもね。

もういいよ。人は人に論破されるのを認めたがらないものだ。もうしばらくこねえよ。これから先はただの誹謗中傷だ。
筋トレやれやボケども。
あと人を憶測で貶めるな。馬鹿がバレるぞ。忠告だ。
464病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:37:28 ID:/GzwsA8o0
甲田式=断食じゃないよね
生菜食でもアミノ酸は取れてるんだから筋肉の材料はあるでしょ

それを体内でうまく合成できるかどうかは個人差があるから
ケースバイケースでそれほど筋肉落ちない人もいるかもね
465病弱名無しさん:2008/04/16(水) 18:55:18 ID:o/UWqfFU0
>>463

身の程知らずw
466病弱名無しさん:2008/04/16(水) 19:04:50 ID:9VxCNOm80
>俺は超長期の断食中でも筋トレしてた。そのときの実感として、筋トレは筋肉の低下抑止に役立った。

てあるけど超長期てどのくらいですか?
僕の考えでは30日くらいが長期断食だと思うので
超がつくと60日とかかなと勝手に想像します。
そうなると断食だけでも普通の人は無理なとこに
筋トレですからスーパーマンですよ。
筋トレ云々前の話で60日断食ではどいしたってぇガリガリになるのでは。
467病弱名無しさん:2008/04/16(水) 19:33:38 ID:azE7qKSc0
やっぱ甲田療法は期間限定でやるべきだ
よほど体質が合えば別だが
青汁だけで元気に生活できるとはとても思えない
仙人のような特異体質の持ち主だろうな
青汁だけで生きていけるなら、だれも餓死しないだろうし
468病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:55:34 ID:g4viT7sB0
爪の三日月が無くなってきてるんだけど、どうすればいい?
469病弱名無しさん:2008/04/16(水) 20:56:23 ID:sweQSNKp0
130キロ持ち上げた463が長期断食しているときも130キロ持ち上げたというなら
それは筋力が落ちなかったということだよ。
ありえないな。
普段130持ち上げられても1週間も断食すれば100もあがらない。
一ヶ月断食すれば50でも上がらないだろう。
470病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:05:36 ID:o/UWqfFU0
断食してるってことは当然糖質を摂取してない。
糖質を制限したら筋力は衰えるんだよね〜
筋グリコーゲンもほとんど底をついてただろうし
471病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:38:49 ID:l6HwWKPq0
筋肉気にしてる奴は断食すんなよw

痩せるわ筋肉衰えるは
それでも体の中をリセットするために断食するんだろ
472病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:57:37 ID:azE7qKSc0
痩せる
衰える
禿る

毛を犠牲にし、女性はおっぱいをスルメにして健康が得られればよいが
死ぬんじゃないかって
甲田カーブって都市伝説じゃないかって
このままやせ衰えて死ぬんじゃないかって、恐怖に打ち勝てない
473病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:16:45 ID:o/UWqfFU0
甲田は結局のとこ超偏食者なんだよな〜
それを万人に薦めてるのに問題あり。

65歳以上の運動をまったくしない人で
生活習慣病をもってるひとには効果的かもしれない。

10代や20代などがすべき食事ではない!
急速に老化進む。
474病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:17:30 ID:o/UWqfFU0
R65とかにすればいいのにw
475病弱名無しさん:2008/04/17(木) 00:02:30 ID:l6HwWKPq0
おまえの意見などどうでもいいよ
断食すると、その後体調がいいのは事実だ

やる前から文句いってる奴はもうこなくていいよ
断食議論スレでもたててひとりでやってろよ
476病弱名無しさん:2008/04/17(木) 00:19:19 ID:h7G2Z4Un0
いや、断食すると調子いいのは確か
食べ物って「異物」なんだなぁと思う
「異物」を消化吸収して同化する作業は中々大変だ
ストレスで消化吸収妨げてるし、たまには内臓休ませないと病気になる
ただし断食は1週間が限度だよ、ヨガの行者とか仙人にでもならない限り
極端な少食、例えば青汁だけってのは無理がある
食を介した交流=社交もできなしね
会社勤めしてたら生菜食や超少食を徹底させるのは難しい
デートする相手も限られる、合コンにも参加できない
世界中どこの国でも、晴れの日にはご馳走がつきものだ
家庭団欒の食卓、母の味、食文化、全否定だもんなぁ〜
病気治しには良い療法かもしれない
病気予防にも、断食を時々やるのいいが極端すぎる
別にグルメや大食いを礼賛するわけじゃない、節食も大事
けどたまにハメ外してうまいもの食うほうが、食えないストレスでイライラ募らせるより
健康に良いような気がする
健康のために、玄米の粉と青汁飲んで、ガリガリに痩せて
オッパイ萎ませて、社会から孤立して、何か不健康な気がするな
過食して病気になった分を甲田式で取り戻し
治ったらほどほどに節食して、たまに断食して、たまに人生を楽しむための食事をするよ

477病弱名無しさん:2008/04/17(木) 00:22:37 ID:h7G2Z4Un0
デートする相手が甲田式やってて
スルメおっぱいだったら嫌だ
肋骨と骨盤の骨が見えたらもう・・・・
478病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:49:35 ID:fGzoma+O0

書名 :食べること、やめました 1日青汁1杯だけで元気に13年
著 者 名:森美智代/著
出 版 社:マキノ出版


書名:マンガでわかる「西式甲田療法」 一番わかりやすい実践入門書
著 者 名:甲田光雄/著 赤池キョウコ/著
出 版 社:マキノ出版
479病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:04:56 ID:vmIW4wbfO
元青年隊の人の裸が、某雑誌の表紙で裸になってますが、彼も毎日トレーニングしながら、一日二食の
菜食らしいですね。

食事でタンパク質を摂取しなくとも、タンパク質は体内で合成されると言う学説は事実なんですね。
アフリカ?の原住民は、芋しか摂取してないのに、ボブ・サップ並のムキムキ体型ですし。
480病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:32:57 ID:0G6j9+Bg0
>>478
森美智代さんの本を早速買いました。
仕事中なのでパラパラめくった程度ですが、
すごい内容になっていますね。霊能力の開花にまで踏み込んだ内容です。
写真、検査や食生活のデータも豊富で、とても興味深いものがあります。

481病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:40:10 ID:o718ngO00
>>479
は?
元青年隊ってなに?
少年隊の東山のこといってるの?

482病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:07:19 ID:o718ngO00
>>479
彼はちゃんとたんぱく質とってますよ。
夕食は鍋にして脂質の少ない鳥のササミとか食べるっていってたし。
たんぱく質とらないと肌ボロボロになってくし、
あの若さキープできないから。

>食事でタンパク質を摂取しなくとも、タンパク質は体内で合成されると言う学説は事実なんですね。
それは医学的根拠まったくなし。
甲田氏や西式以外の医者で誰もいってないでしょ?

>アフリカ?の原住民は、芋しか摂取してないのに、ボブ・サップ並のムキムキ体型ですし。
そんな人間いるわけありません。
芋しか食わなくてあの体になるわけないじゃんorz

主食が穀類の民族が筋肉質だとしても、
芋にも当然たんぱく質は含まれてるし、
大量に食べればそれなりにたんぱく質はとれる。

決して炭水化物→たんぱく質には変換されたからではない。

>>479さんは甲田脳になってるんじゃないの?
幕内秀夫さんって人の本読んだときに
「菜食主義を長期間続けてる人は顔がごぼうみたいにどす黒くなっていく・・」
みたいな事書いてたの思い出しました。
たんぱく質の摂取量が少なすぎるからそうなるらしいです。
あと生理がとまったりするとも。

もうちょっと常識を視点に物事を見たほうがいいですよ。
483病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:22:16 ID:h7G2Z4Un0
自分は何を信じて、何を食ってもいいと思うが
子供にまで甲田式強制するのは許せないな
ある集まりに出たとき30代の母親が熱弁を振るっていた
子供に朝青汁飲ませて学校に行かせ
昼は玄米のおにぎりと野菜の弁当を持たせ
学校側と方針の違いで激しくやりあったらしい
夜は青汁と豆腐と玄米と白身魚、これを毎日
基本味噌も醤油も使わない、塩味だけだと・・・
これって虐待じゃね?
甲田式じゃなくマクロビの話だが
犬にまで玄米と野菜しか食わせない「マクロ犬」ってのがいるそうだ
桜沢如一氏に言わせるとマクロ犬は人間のように賢くなるそうだ
そこまでいくと変な宗教としか言いようが無い
484病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:23:51 ID:eja7mX/p0
なんかアンチが多いですねここって。
485病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:36:06 ID:h7G2Z4Un0
甲田式で毛が抜けて戻らない恨みかなw
青汁だけで暮らせるとはとても思えない
結論、俺たちは牛じゃない
胃はひとつしかないしなw
青汁だけで生きられる人はいるんだろうが、そういう人は稀なんじゃないか?
でなけりゃ、昔らか飢饉で餓死する人間いないだろう
ゴリラは菜食であの体型だが、一日中食うことに費やしている
ものすごい量を食べないといけない
この間NHKで睡眠時無呼吸症のルーツを探るという内容の番組をやっていた
石器時代、人間が肉食獣の食い残しの肉を食べることを覚えた
石器を使い、肉を柔らかくして食べた、その結果顎が細くなり、舌の形や喉の形が
言葉を発することに適したものとなった
肉を食べることと人間は切り離せない、もし青汁と玄米粉だけで生きていけるような
人間に「進化」したとしたら、きっとテレビでよく見る「グレイ」と呼ばれる
宇宙人みたいな形になるだろうな、口が小さく、胃や腸などが退化し場所を
とらなくなったせいか体も小さい、
もしかして「グレイ」って宇宙人は、甲田式が普及して人類が進化した未来人なんじゃないか?w
タイムマシンが開発されて、未来から現代に来ているとかwwww
486病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:41:14 ID:eja7mX/p0
甲田式で人生棒に振った人は数知れぬ。
自分もその一人である。一番多いのはほかの人も言ってたけど
厳しい小食や断食の反動で過食症などの摂食障害に陥るケース
だと思う。しかし選択したのは自分なので蜜男のせいにはできないが。
487病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:41:52 ID:reQ7UlXH0
>>482
また「根拠も知識が無いのに偽科学批判を気取る馬鹿ちゃん」かな?
ちゃんと科学的な検証もされていますよ。
488病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:42:56 ID:h7G2Z4Un0
蛇足
石器時代、顎が細く、舌が丸くなってしまったせいで
睡眠時無呼吸症のような病気が生まれたんだと
菜食ってのは、過去であり、未来である
大昔、固い木の幹や果実を齧っていたアウストラロピテクス時代、頑丈な顎をしていた
石器時代になり、肉を小さくちぎって食うことを覚え、人は言葉を獲得した
未来、青汁と玄米粉だけで生きられるよう進化した人間は、
テレパシーで交流し、頭がでかくて顎がほとんどない逆三角形顔した小さな体を獲得した
ほとんど食う必要が無い、地球に優しい体に進化、これぞ人類の理想の形ってかwww
489マジレス:2008/04/17(木) 13:03:36 ID:0IzjEmyA0
確かに甲田先生って宇宙人に見えるw
冗談として、結論的に言うと“健康な人は中年期ぐらいまでは”
朝昼晩食べ、肉はたくさん食べるべきだと思う。特に男は。
もちろん加えて野菜も運動もだけど。
それに甲田先生に実際にあって話すけど、「完璧を目指すべきではない」と言っている。
何が何でも完璧にニ食にしてり、断食にするべきではないと先生自身も言っている。
実際に男の社会人向けのメニューも教えてくれる。
490病弱名無しさん:2008/04/17(木) 13:55:32 ID:o718ngO00
>>487
>ちゃんと科学的な検証もされていますよ。
科学的な検証とは?
491病弱名無しさん:2008/04/17(木) 15:44:41 ID:FArDCdC00
67 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/12/26(月) 15:32:39
甲田信者はこんなもんだろ。馬鹿丸だしに自分で酔っている。
青汁1杯で健康に生きていけるなら食糧問題、飢餓問題は解決だ。
癌も糖尿病も治るならノーベル賞ものだ。馬鹿も休み休み言え。

ようするに「常識」の通用しない連中。しかもトンデモを公言しながら実際に
やってるかとなると証明はできないし疑問だらけ。
教祖様からして鰻の噂が絶えないんだから青汁1杯「だけ」など推して識るべしだ。
常識=科学、この場合は医学、栄養学だがそれを無視、逸脱するものをカルトという。
信じるのは勝手、やるのも勝手。信じるのであれば青汁だけで通してみな。
他は一切飲み食いするなよ。どうなるか我が身で思いしるがいい。
隠れて食っても青汁だけですとごまかす奴ばかりだろうがな プ

やるのは勝手だが人に薦めるのは犯罪行為だ。

68 :虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/12/26(月) 15:38:55
こう書くとかならず
「青汁だけでやってますが、何か?」という馬鹿が出てくるんだよな ゲラ
492病弱名無しさん:2008/04/17(木) 16:17:25 ID:bUx9HbAB0
私も森先生の新刊を注文しましたが、在庫が無いので
取り寄せて、入手出来るまでに1週間ぐらいかかりそう。
読めるのが楽しみではあるが。
493正食人間:2008/04/17(木) 17:39:05 ID:1PzfmkJD0
ぼくは、「健康の天才たち」を読んでいます。

西先生の読書量はすごいですね。先生は丸善の常連で洋書の購入量はNO.2。
毎日丸善に通って給料の半分以上を本代に使い、放蕩に近い書籍購入で
他の生活はつつましかったようです。

ぼくはまだ、ソ○街の常連でも10番目くらいです。これからはNO.2を目指します。
毎日ソ○に通って、給料の半分以上をソ○代に使い、放蕩に近い○プ通いをして
他の生活はつつましくしようと思いました。

明日も玄米正食頑張ります。
494病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:57:54 ID:gCJ2o7aQ0
体操をまじめにやってる人いますか?
効果のほどはいかがでしょうか
495病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:50:47 ID:PRi7+J3V0
甲田信者のみなさんから見て、
大食いのギャル曽根とかは、どう説明されるのでしょうか?
「あんな食べてたら将来ぜったい病気になる」
とか、そういう当たり前のことではなくて、
一日、青汁一杯で生活できる仙人がいるように、
何万カロリー食べても大丈夫な人もいる、というような、結局人それぞれってことでしょうか?
496病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:25:50 ID:yH7aX0vt0
青汁だけだと炭水化物はどう取るの…?
野菜にはそんなに含まれてないとおもうのだけど・・・
497病弱名無しさん:2008/04/17(木) 21:37:27 ID:LmyC9PFT0
霊能力が開花とか言う青汁の人って虚言癖があるんじゃないの?
498病弱名無しさん:2008/04/18(金) 00:35:44 ID:I6sQ8M830
ヨガの行者や修行僧が菜食なのはそういう意味があるんだろうね
悟りとか宗教体験
霞を食って仙人になるとか
神と交信する巫女は女性だ、シャーマンは男性が多いが
特殊な修行をするとか、薬草の力を借りる
男に霊能力が備わりにくいのは、女に比べて性欲が強すぎるから
頭の中がいつもセックスに纏わる妄想でいっぱいで
神や霊の言葉は聞こえない
そこで、菜食を徹底して性欲を抑えて、精神をこの世ならざるものに集中する
青汁だけ飲んで霊能力が開発されるってのはあながち嘘じゃない
霊感のある女友達が、霊能力があると色々煩わしいので
肉を食べるようにしていると言っていた

甲田療法をやるなら
病気治し限定でやる
霊能力を開発するの目的でやるといい
健康法としては????
499病弱名無しさん:2008/04/18(金) 01:35:12 ID:1azCHaPx0
ギャル曽根の胃は大量に食べた時は消化しないで腸に
送っているから太らない。
500病弱名無しさん:2008/04/18(金) 02:01:30 ID:oQwY5Zge0
>>498

この人正常?
501病弱名無しさん:2008/04/18(金) 02:20:18 ID:I6sQ8M830
正常だよ。少なくても青汁だけで生きている人よりは。
肉を忌避するのは何も宗教的意味合いだけじゃない
断食または極端な少食菜食は宗教的体験を得るためのもの
経験的にわかっていたんだろうな
禅の修行僧、小乗仏教の坊さん、ヨガ行者、修験者
禁欲によってこの世から意識を切り離す、
修行とはそういうもの
食を断つ、性行為を断つ、睡眠を抑制する、
生き物の本能を強制的に断つこと、すなわち生きながらあの世を垣間見ること
山に住む仙人が修行で空を飛べるようになったが、谷間の集落の綺麗な女にみとれて
谷に落っこちたら俗人に戻ったって話しがある
人偏に山で仙人、人偏に谷で俗人と書く

甲田式を貫こうと思ったら山に住んで仙人にでもならなきゃ無理だ
谷(社会)には美味しいものが山ほどある
テレビでは毎日グルメやっとるし、街を歩けばカレーやら鰻のうまそうな匂いがw
俗にあって甲田式を貫けるんなら、霊能力が備わってもおかしくない罠
502病弱名無しさん:2008/04/18(金) 04:09:55 ID:fmhM2p440
ギャル曽根とかは体質だろうね
内臓とかが疲れてたりしても、すぐに皮膚など表面でわかる人とわからない人がいる
まぁ、後者は体に悪いものを出せない体質でもある

いくらでも食べられる=内臓が強い、ってわけでもない
大食いは長生きしないって言うし
503病弱名無しさん:2008/04/18(金) 04:13:13 ID:1364KjOi0
便通がものすごくイイんじゃないか。ギャル曽根
じゃないと食えないっしょ
504病弱名無しさん:2008/04/18(金) 04:45:30 ID:7+sfGf2tO
>>503
一日6回とか言ってたっけかな?ほとんど吸収されずに出ちゃうって話
505病弱名無しさん:2008/04/18(金) 09:10:37 ID:34NLI2ur0
>>501
> 甲田式を貫こうと思ったら山に住んで仙人にでもならなきゃ無理だ
> 谷(社会)には美味しいものが山ほどある
> テレビでは毎日グルメやっとるし、街を歩けばカレーやら鰻のうまそうな匂いがw
> 俗にあって甲田式を貫けるんなら、霊能力が備わってもおかしくない
都会のど真ん中に住んでるんだけど、甲田式難しい…
田舎に住みたいよ
506病弱名無しさん:2008/04/18(金) 11:11:46 ID:aE+705cG0
>>495
長生きはできなのは確実だと思う
507病弱名無しさん:2008/04/18(金) 11:57:11 ID:encCVaVW0
門脈とか詰まりまくってて栄養吸収が
できないのかもね。ギャル曽根

少食に変えたら死んでしまいそう。
508病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:09:15 ID:NuSjtmUF0
>>2のリンク先にあるベルリンで暮らしている人の日記を見て、「甲田式」ってなんだろう
と思ってここにたどり着いた。
体ができた人が実践するのはともかく、件の人は成長期の息子まで巻き込もうとしている
が形を変えた虐待だと思った。
509病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:21:57 ID:kzTQ4sRO0
文盲乙
510病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:13:32 ID:I6sQ8M830
ビーガンやらマクロ実践者のブログとか(料理本なんかにも)
自分の子の写真を載せているが
大体の子供は顔が逆三角形だ、痩せすぎだ
いわゆる健康優良児って感じじゃない、顔色も悪い
成長期に野菜と穀類だけで果たしていいのか?
せめて魚くらい食べさせてやればいいのに、油揚げを「肉」と呼んでる子供がいて
不憫だと感じた、特別アレルギーがあるとかは別だが
成人するまでは普通の食事させてやれよと思う
無農薬・無添加質の良い新鮮な食材で料理する姿勢は良いと思うが
ベジで育った子供は発育不良にならないのか?
外国でジャムパンしか与えられなかった虐待児のニュースを見たが
思ったよりちゃんと大きくなっていたから大丈夫なんだろうか?
しかし、青汁と玄米と豆腐しか与えられない子がいたら・・・やっぱ不憫だと感じるな
511病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:43:59 ID:zPhzh5aE0
今の栄養学が正しいなら戦時中の子供らはみんな栄養不良だろう。
でも皆さん70代の今も元気だ。
512病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:17:24 ID:I6sQ8M830
戦後、高度成長時代に取り戻してるからな
日本は急速に豊かになった

ビーガンの親が、子供に永久歯が生えないから精密検査を受けるという
話は聞いたことがある、もっともその親は菜食が原因とは考えてなかったらしい
最近永久歯に生え変わらない子供が増えたのは
農薬や化学物質、有害貴金属を摂り入れた親の遺伝子が傷ついたからだと
話していた・・・個人的にはちゃんと栄養バランス考えて食事させたらどうかと
そのとき思ったんだが、どうだろう?
513病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:22:03 ID:I6sQ8M830
ビーガンの子は学校で孤立する
子供同士のお誕生会にも行けないし、呼べない
給食も食べられない、修学旅行にも行かせないという親もいた
(旅行先で何食べるかわからないから)
そこまで純粋培養する必要があるのか?耐性がなくなって
かえってひ弱に育つ気がする
子供が自分の食事を自由に選択できる年齢まで
ある程度一般社会にあわせた食生活をしてやらないと、子供の社会を狭める可能性がある
将来にも影響する
514病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:48:09 ID:SiQxrVXK0
こちらでどうぞ

【屠殺残酷w】肉食はやめよ Part 15
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1206935678/
515病弱名無しさん:2008/04/18(金) 16:58:24 ID:zPhzh5aE0
子供の頃の発育不良が40才から栄養改善してカバー
されるものではないと思うよ。

飢餓気味の生活でも長寿の体質になるという事でしょ。
それなりの栄養は必要だろうけど。
516病弱名無しさん:2008/04/18(金) 18:19:13 ID:+7CvYfZT0
変な日本語を遣う人が多過ぎ。

無添加質
ビーガンの親が、子供に永久歯が生えないから精密検査を受けるという
517病弱名無しさん:2008/04/18(金) 19:19:43 ID:I6sQ8M830
ビーガンの親の話は事実です。
子供に永久歯が生えないのが、穀菜食のみの生活のせいなのか
彼らの言うように化学物質によるDNEの損傷かは知りませんが、
子どもの歯に異変が起きているのも事実
ぐぐってみて
518病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:25:43 ID:hZphLF0b0
ビーガンの親が、子供に永久歯が生えないから精密検査を受けるという


ビーガンの親が、精密検査を受ける のか?
519病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:27:49 ID:hZphLF0b0
ビーガンの親が、子供に永久歯が生えないから子供に精密検査を受けさせるという

ならマトモだか。
520病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:39:47 ID:I6sQ8M830
2007年05月10日 18時21分06秒
「完全菜食主義者」の両親、赤ちゃんを

餓死させ終身刑に

 生後6週間の我が子に豆乳と有機栽培のリンゴジュース

など不十分な栄養しか与えず、餓死させたとして、米アトラ

ンタの自称「完全菜食主義者」の男女が、殺人罪などに

よる終身刑の判決を受けた。 

2007年5月に実際にあった事件です
521病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:48:41 ID:9uRW8vWk0
菜食主義者は栄養に餓えてる・・



522病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:50:45 ID:I6sQ8M830
ttp://rihoko112macrobiotic.blog116.fc2.com/blog-entry-63.html

↑のブログは参考になると思う
完全菜食の功罪、ベジタリアンに好意的な研究者でさえ
子どもの発育に関して警鐘を鳴らしている
ビタミンB12欠乏症で脳の障害とか発育不全とか
子供に完全菜食を強制することには反対だ
523病弱名無しさん:2008/04/18(金) 22:56:47 ID:fmhM2p440
ここ、菜食主義者じゃない人もいっぱいいるから
524マジレス:2008/04/18(金) 23:25:59 ID:Wxy6PpSr0
マジでマジレスするけど、甲田先生は「何が何でもニ食、菜食にしろ」とは“一切”言って無い。
実際に先生に良く会って話すけど、“健康な人は”朝昼晩食べて肉も魚も食べて良いと言っている(特に男は)。
間食も“時には”良いとおしゃっている。
甲田式食事法は「何が何でも菜食、ニ食」の奴らとは全く別物。
幸田先生は念を押して「完璧は目指すな」と仰っている。
というのも自分は良く焼肉や酒に行くのだが、先生に「行っても良いか?」と聞くと、
先生は「食べすぎなければ良い、もちろん酒も飲んで良い」と仰っている。
525病弱名無しさん:2008/04/19(土) 06:04:02 ID:d5CEAyoy0
>>524
同感。
と言うか・・よく会って話すんだw
羨ましいです・・・。先生と会える(話せる)機会って少なくないですか・・?

みんなもっと先生の本を読もう・・。
10年20年前と比べるとほんと緩く(優しく)なったと思うよ。
昔の本と今の新しい目の本の書き方だけ見てもかなり違うと思うし・・。
526病弱名無しさん:2008/04/19(土) 07:45:39 ID:t0CGKE390
幸田先生?
527病弱名無しさん:2008/04/19(土) 09:41:10 ID:xFi95Fvq0
海がない地域、会津の山間部なんかは棒ダラや磨きニシンなどの
干物が貴重品だったし、長野じゃ蜂の子まで食べる、イナゴ食べる地域もあるし、
日本は仏教が普及してから四足食べることを禁じられていたから
蛋白源は大豆と魚、魚が捕れないところじゃ虫まで食べてた。
ってことはやっぱり、穀物と野菜だけじゃ栄養足らないんだろうね、
何らかの動物性が必要、ほんの少しでも。。
遺伝ってのもあるから、植物、例えば↑のタロ芋だけで生きられるようになるには
何万年もかかっているはず、
環境に適応するために遺伝子は進化するけど、たかが数十年じゃ無理。
精進料理だって鰻もどき、とか魚もどき料理があり、動物食のあくなく憧れを感じるよ
無理するとかえって体に悪い。
どうしても鰻食いたいってときは食べた方が体に良い気がする。
528病弱名無しさん:2008/04/19(土) 10:36:23 ID:tF8exRyl0
今は魚も畜産動物も汚染され過ぎているのが難点
529病弱名無しさん:2008/04/19(土) 15:07:34 ID:YRJKQ+fe0
これからのタンパク源はあさりとたこ。
530脱線:2008/04/19(土) 15:23:36 ID:H5KB0I3o0
昨日神戸のチサンホテルでバイキング行っちゃったよ。
エビフライ、サイコロステーキ、えびピラフ、和風スパ、とろろそば
野菜サラダ、にぎり寿司、から揚げ、ありとあらゆるもの、ロールケーキ
冷お汁粉、プリン、ソフトクリーム。
年に2回だからまあいいかなと思う。家族サービス。

とにかくここのバイキングは安くておいしいですよ。ぜひお勧め。

今日は、断食です。では失礼します。
531正食人間:2008/04/19(土) 22:35:09 ID:mWwmgv8g0
>>494
僕は、背腹運動30分と合掌合蹠を100回x10 やっています。
おかげでせっくるのときにピストン運動しまくっても全然疲れません。

この二つをやっておけば筋トレなんか不要ですね。
532病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:59:31 ID:3+O41t2W0
前に図書館で甲田先生の本を借りたらなんだか難しそうだったので
部分的に気にする程度に終わった。

でも最近マンガになってる甲田先生の新しい本を立ち読みしたら(買ってなくてごめん)
もっと雰囲気がライトで、こうしろ、ああしろっていうのは感じなかった。
なので、できる範囲のことは取り入れることにしている。

自分の場合は朝食抜き、昼夜には玄米・豆腐・ごま・こんぶをとる、
間食しない、あたりを守っている。
でも食後一口サイズのお菓子を食べたりしている。
おなかがすいたら梅醤番茶や顆粒コンソメをお湯で溶いたものを飲んでいる。
ぶっちゃけダイエット目的なので病気の人ほどの真剣さはない。
背腹運動はあまりやる気がしないので、コアリズム体操を取り入れる。

あとはミルマグ錠剤を飲んでいるんだけど、なんとなくスイマグのがよさそうなので
通販で取り寄せた。
まずいらしいのでちょっと心配だ。
533病弱名無しさん:2008/04/20(日) 02:05:51 ID:3+O41t2W0
ちなみに肉は出されたら少量食べています。
魚は普通に。
親と同居なので、おかずは何品か母が作ったものをもらっています。

男前豆腐だと黒蜜ときなこかけたりしたらデザートにもできるので満足。
そんな感じで1日1000kcalくらい取ってます。
取り立てて小食ではないのかも。
534病弱名無しさん:2008/04/20(日) 02:51:08 ID:BvSouysO0
>>533
バカ?
1日1000kcalはどう考えても小食だろ。気づけ!
基礎代謝の消費カロリーにもたっしてねーんじゃねえの?

535病弱名無しさん:2008/04/20(日) 06:27:30 ID:jTchfni40
人によっては1000カロリーが基礎代謝の人もいる。
536病弱名無しさん:2008/04/20(日) 07:04:28 ID:utmS1hWC0
引き籠ってるから1000で十分そうだな今の俺は。
537病弱名無しさん:2008/04/20(日) 09:59:54 ID:2l4cDfV00
皆さん貧血にならないの?
肩が異常に凝るんで、マッサージに通ったけど、マッサージすればするほど肩こりが酷くなる
そういえば階段上り下りするとき動悸がするとか
氷とか冷たいもを口に入れたくなる、口の中が熱い感じがする
疲れやすい、眠い、など体調がおかしくなった、
検査いてもらったら「鉄欠乏製貧血」
医者に食生活を聞かれて「玄米と青汁と豆腐と黒ゴマ」を1日2回と答えたら
「アホか!」みたいに言われた
腸の状態が良くなれば貧血にならずに済むのでしょうか?
538病弱名無しさん:2008/04/20(日) 11:03:24 ID:BvSouysO0
>>537
医者がいってることわかってないんだなorz
玄米青汁豆腐黒ゴマだけの食事は栄養失調って意味なんだよ!
腸がよくなるとかそういう問題じゃないだろ・・
まさに甲田脳w
539病弱名無しさん:2008/04/20(日) 14:03:47 ID:oimXEQXv0
朝フルーツをいっぱい食べたら、元気になるよ
栄養満点ですよ
540病弱名無しさん:2008/04/20(日) 14:07:00 ID:oimXEQXv0
バナナはアミノ酸の宝庫ですよ。
朝これ食べたら、たんぱく質いりませんよ。
541病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:29:21 ID:Q6dZaPfs0
>>531
合掌合蹠って呼吸法はどんな感じですか?
手足を伸ばす時に息を吐くのか、吸うのかどちらですか?
542病弱名無しさん:2008/04/20(日) 17:57:40 ID:BvSouysO0
>>541
あっ、
そんなのなんの効果もねーから。
普通に筋トレとかしといたほうがはるかに効果的。
543病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:26:01 ID:FaxElYrN0
んなこたーない
544病弱名無しさん:2008/04/20(日) 18:27:53 ID:MrnmD3Ay0
果物いっぱいって太るんじゃまいか?
果汁100%ジュースが糖分が多いのと同じで・・・
545病弱名無しさん:2008/04/20(日) 19:29:43 ID:u6x7gvGO0
>>537>>538
>>524を良く見ろ。
甲田先生は中年期以降ぐらいまでは、朝昼晩食べて肉も魚も食べてよいと言っている。
特に男は。
先生は何が何でも菜食、ニ食にしろとは言ってないぞ。
適当な事言うと、うったえるぞ
546537:2008/04/20(日) 19:53:39 ID:2l4cDfV00
わたしは女で、中年に近づいています
生理痛が酷いのとちょっとメタボ気味なので、1日2食半断食実践してます
547正食人間:2008/04/20(日) 20:49:46 ID:LFeZru2J0
>>541
合掌合蹠は呼吸と無関係ですから、呼吸は意識しなくていいです。

この運動で、腰部下肢の両側の筋肉、血管、神経が整正され、骨盤内、腹部臓器の機能がよくなります。
合掌合蹠は骨盤のゆがみを治すので毎日やるといいです。
骨盤のゆがみは背骨のゆがみにつながり、背骨のゆがみは万病の元です。
548病弱名無しさん:2008/04/20(日) 20:59:04 ID:2l4cDfV00
生理痛餅ですが
合掌合蹠運動をするとかえって痛みが増すような気がします
それと整理中にやると出血量が増えてびっくりすることがあります。
549病弱名無しさん:2008/04/20(日) 21:57:50 ID:pA94GoDk0
普通そういう時は運動しないんじゃないの?
こっちこそびっくりだわ。
550病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:27:41 ID:oimXEQXv0
>>544
空腹時に食べれば太らないよ。これに勝る食品は、ないですよ。
僕は果物中心にして12キロやせました。
血糖値80になりやした。中性脂肪も150から70へ・・・
朝は抜かずに、果物を好きなだけ食べましょう。頭がさえまくりますよ
だまされたと思ってやって見られては。1週間で実感しますよ。
551病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:31:20 ID:oimXEQXv0
>>544
果汁100%ジュースが糖分が多いのと同じで・
市販ジュースは、まったく体に栄養なしですよ。加熱処理してるので、果物の
生の栄養素はすべてなくなっています。しかも、砂糖が混入されていますので
有害な飲み物です。フレッシュな果物ジュースを朝から作りましょう。バナナを食べれば
たんぱく質はまったく心配なし。肉より良質なアミノ酸が含まれていますので。ぜひお試しを
552病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:37:07 ID:S6CaSOJv0
>>551
試してみます。

朝 果物たっぷり
で昼と夜はどんな感じですか?
553病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:42:27 ID:UJj5AlhL0
>>544
参考になります。
甘い果物は糖分が多くて太る気がしますが、果物の糖分では太らないって事ですか?
また、空腹時に食べれば太らないと言うことは、食後のデザートにはだめですか?
554病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:46:34 ID:oimXEQXv0
>>552
お昼は、とろろを入れたざるそば・野菜サラダ・たまに湯豆腐ですね。

夕方・自家製青汁です。(すごくまずいですが・・・がんばってます)

夜は、玄米か発芽玄米と豆類・味噌汁・お漬物・のり・わかめこんな感じですかね
   脂肪は、果物を午前中にたくさん取るので、十分満たされています。
   果物には、たくさんの脂肪が含まれているんですよ。ビタミン・ミネラル
   アミノ酸・人間に必要な栄養素すべて入っています。果物を食べれば
   サプリなんかいらないんですよ。
555病弱名無しさん:2008/04/20(日) 22:48:19 ID:oimXEQXv0
>>553
そうでうす。果糖はまったく心配ありません。
それと。食後のデザートは絶対にだめです。絶対にです。
556正食人間:2008/04/20(日) 22:59:49 ID:LFeZru2J0
果物はすごく体を冷やしますね。
果物を食べてた頃は、手足の指が冷えて、○プの子に「足の指舐め」をしてもらっても
「指がすごく冷たいね」と言われてたのですが、玄米正食をはじめて果物を食べなくなったら
体がとっても温まるようになって、
「指が温かくなったね」と言われて誉められます。\(@^o^)/

明日も玄米正食頑張ります。
557病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:04:51 ID:2wPkWnKE0
>>554
突然すみません。
私も参考にさせていただきます。
夜は何時ごろ食事されるのですか?
558病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:08:13 ID:oimXEQXv0
>>557 夜は4時30分くらいですね。
   夜食や間食はしません。 どうしてもおなかがすいたら、空腹時なら
   果物はOKです。
559病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:16:21 ID:oimXEQXv0
>>553
食後に果物を食べるとですね。
食べたものが全部混ざるでしょ。果物は本来30分で消化しますが、ほかの食べ物ですと
何時間もかかります。そんな食べ物と混ざり合うと果物のせっかくの栄養素が、腐敗してしまうんですよ
新鮮な果物が30度以上あるところで、停滞するわけですからね。果物は必ず、空腹時なんですよ。食後に多くの人は
果物を食べるので、果物は太ってしまうという間違った考えになっているんですよ。

560病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:23:50 ID:2wPkWnKE0
>>558
>夕方・自家製青汁です。
>夜は4時30分くらいですね。
この夜は午後(16時30分)ということですか?
意味が分かりません、すみません。
561病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:27:01 ID:oimXEQXv0
>>560失礼しました。青汁は4時ごろ飲みます。食事は4時半〜5時くらいです
  それから仕事です
562病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:31:00 ID:2wPkWnKE0
>>561
早い時間になさるのですね。
いろいろありがとうございます。
大変参考になりました。
563病弱名無しさん:2008/04/20(日) 23:43:54 ID:RRhBaLyx0
>>556
朝果物で、あと玄米最強です。
564病弱名無しさん:2008/04/21(月) 00:21:38 ID:UzssIt2i0
以下は今日、図書館で読んだ本の一部

「苦しかったら、ここで死ね!行場が行者の死に場所だ!」
「行者は行場で死ね!」
(池口恵観の母の言葉)

芽が出ないまま部屋を去る人間は数知れない。
その光景はいつ見ても寂しいものです。
しかし、自分なりに燃え尽きた人間は堂々と部屋を後にする。
そして自信を持って次の人生に立ち向かっていく。
ところが何かに負けて出ていく人間は、深く肩を落とした後ろ姿を見せる。
それは昔も今も変わりません。
弟子たちに何をしてやれるのか。
もちろん相撲の世界で成功させてやりたい。
でもそれ以上に、自分に負けない人間にしてやりたい。
結果はともかく、自分で選んだ道で完全燃焼させてやりたい。
それでこそ、人生に負けない人間が育つ。
幸せを自分の手でつかみ取れる人間になれる。
私はそう信じています。
『幸福論』PHP研究所発行
565病弱名無しさん:2008/04/21(月) 03:37:59 ID:HKhKC8dE0
質問なんですが、白米というのはいただけないですが、
白身魚の処方があるくらいだから、お寿司はそんなに悪くないんでしょうか?
566病弱名無しさん:2008/04/21(月) 06:18:26 ID:RNNuUhUV0
>>561
横からすいません・・。
お聞きしたいんですが、
果物・・というかナチュハイで痩せるのはよく聞くしわかるんですが、
そのナチュハイ(?)的な食事で太れますか?
自分太りたいんですが・・
ナチュラルハイジーンと青泥とかを組み合わせての生活してたら痩せてフラフラに・・。(♂167cm 39k弱)
それに生食しすぎたせいなのかちょっと胃が痛いですね・・。
それに個人的にできれば動物性タンパクはできるだけ控えたいし(魚でも)・・。
厳しいですかね・・?因みに朝は一切食べず18時間ちゃんと空けてる生活してます・・。
567病弱名無しさん:2008/04/21(月) 07:56:42 ID:C+oxLSwQ0
>>566おはようございます。
青泥ってよくわからないんですが、すみません。
女性で167cm 39k弱ですか。かなり細身ですよね。
私は184センチで65キロです。あと7,8キロ太りたいところですね。
私も基本的に小食ですが、炭水化物は、とても重要ですから、お茶碗ん2杯は食べますね
568病弱名無しさん:2008/04/21(月) 08:19:43 ID:SOet/XdP0
>>566
は甲田先生の診察を受けてますか?
569病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:05:26 ID:3hekX5WG0
朝、果物+ヨーグルトはいけませんか?
それと朝起きて咽が渇いてる時でも水は飲まないで、果物だけがいいですか?
570病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:11:38 ID:YASU8iJ90
青泥って何のことでしょうか?
ググッても中国の陶器としか出てきません。
571病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:48:15 ID:40gy5RBG0
青泥って
3種類の病気がある場合は5種類の葉野菜(小松菜とかほうれん草とか白菜とか)
すってどろどろにしたものでしょ
飲みにくい場合は、繊維をこして青汁にするやつ
わたしは生理が重いのと、慢性疲労で悩んでいて
2ヶ月間、朝なし、昼と夜は青汁の一時間後玄米粉と豆腐と根昆布とゴマの生活です
貧血酷く、通勤中眩暈が酷いのでどうしようかと悩んでいました
朝バナナ食べることにします
昨日テレビ番組「ジキルとハイド」見てたら、味覚障害で味を感じなくなると鬱になるとか
最近味気ないものばかり食べているせいか、体調だけでなく、気分が落ち込むことが多いので
バナナ食べられたらうれしいです
572病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:52:11 ID:40gy5RBG0
>>570最初から青泥は飲みにくいです、青汁をお勧めします
青汁の缶>>1の山田健康センターで売ってますよ
573病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:17:13 ID:zfYkjOR50
TVショッピングで飲みやすい青汁をこうていもたorz
朝起きて水飲んじゃアカンでっか?
バナナだと何か飲み物が欲りまっしゃろ?
574病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:33:13 ID:C+oxLSwQ0
>>569 さん
ヨーグルトは、一見健康に言いように思いますが、とらないほうがいいですね
もともと牛乳が材料です。動物性の脂肪が多いですし、強力な酸性です。ですから
体は、これを中和するために、カルシュームを大量に消費することになります。そのカルシュームは
骨からとられてしまうんですよ。全般的にカルシューム不足になりますし、消化のも悪いので、だめでしょう
嗜好品として食べたくて仕方がないなら少量にすることです。健康のためにとる必要はありませんよ。
>>573さん
朝起きたら300〜500の水を飲みましょう。私も飲んでます。
市販の青汁は、買ってはだめです。加熱処理が施されていますので、重要な酵素や栄養素が破壊されていますので
やめましょう。自分でジューサーで絞りましょうね。しかも飲みやすい青汁ほど栄養はないですよ。
575病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:44:35 ID:tkrBy2gk0
>>574
朝起きて果物を食べながら水を飲んではいけないのですか?
食事中や食事の前後にはあまり水は飲まない方がよいとか何か理解できない部分があり難しいですね。
576病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:48:24 ID:C+oxLSwQ0
>>571さん
生の玄米粉は、体のよくありませんね。本来種、豆は、子孫を残そうとして
自分を守るようにできています。ですから、酵素抑制物質を大量に分泌しますので、
私たちの消化酵素を大量に消費してしまうんですよ。いわば、お腹の中で、消化酵素と戦うわけです
体の消化酵素を大量に消費させる食品は、だめですよ。健康によくありません。
玄米は、雑穀を入れて、じっくり炊いて、食べましょう。1日に1回で十分です。
577病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:58:14 ID:C+oxLSwQ0
>>575
食事中、食後に水を飲まないように言われているのは、消化液を薄めてしまうからですよね
果物なら、体内の消化酵素は使われないので、そんなに気にする必要はないと思いますよ。
でも私は、水を飲んで20分くらいたって果物を食べています。水は、短時間で血液をきれいにして、リンパの流れも
よくしてくれますからね。 朝起きてすぐに水がいいですね。それから、ジュースを絞ってたら、ちょうどいい時間になりますよ
578病弱名無しさん:2008/04/21(月) 11:00:01 ID:occ+V8ZD0
もうここまでいったら宗教だろ。
どんだけ健康オタクなんだよ・・

心の病気だね。
579病弱名無しさん:2008/04/21(月) 13:01:07 ID:1oyKxA3N0
>>566
>18時間ちゃんと空けてる生活してます・・。
18時間も空けなきゃならないの?
10時に寝て16時まで何も食べないの?
580病弱名無しさん:2008/04/21(月) 17:20:18 ID:HKhKC8dE0
>>576
生で食べたい場合どうすればいいんですか?
発芽させたらめちゃくちゃ苦くて食べれなかった。
581病弱名無しさん:2008/04/21(月) 17:32:13 ID:C+oxLSwQ0
>>580生で食べてはいけませんよ。意味がありません。
   私も甲田先生は日本有数の先生だと思いますが、生玄米粉と果物に対して
   否定的な見方は・・・・はっきり言って間違いです。
   先生のよい点だけ受け入れます。全てを、鵜呑みにはしません。
   なぜなら、西式を絶対に広めるという哲学的な要素があるからです。
   自分の間違いを認めることはなかなか難しいものです。
   玄米は生で食べるものではありません。老化を早めます。皮膚のシワが多くなりますよ
582病弱名無しさん:2008/04/21(月) 18:08:21 ID:MzoCsWo20
しんたのこのスレへの粘着度が怖い・・・
583病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:03:00 ID:occ+V8ZD0
ID:C+oxLSwQ0 のレス

>>566おはようございます。
青泥ってよくわからないんですが、すみません。
女性で167cm 39k弱ですか。かなり細身ですよね。
私は184センチで65キロです。あと7,8キロ太りたいところですね。
私も基本的に小食ですが、炭水化物は、とても重要ですから、お茶碗ん2杯は食べますね

>>569 さん
ヨーグルトは、一見健康に言いように思いますが、とらないほうがいいですね
もともと牛乳が材料です。動物性の脂肪が多いですし、強力な酸性です。ですから
体は、これを中和するために、カルシュームを大量に消費することになります。そのカルシュームは
骨からとられてしまうんですよ。全般的にカルシューム不足になりますし、消化のも悪いので、だめでしょう
嗜好品として食べたくて仕方がないなら少量にすることです。健康のためにとる必要はありませんよ。

>>573さん
朝起きたら300〜500の水を飲みましょう。私も飲んでます。
市販の青汁は、買ってはだめです。加熱処理が施されていますので、重要な酵素や栄養素が破壊されていますので
やめましょう。自分でジューサーで絞りましょうね。しかも飲みやすい青汁ほど栄養はないですよ。
584病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:03:34 ID:occ+V8ZD0
続き
ID:C+oxLSwQ0 のレス

>>571さん
生の玄米粉は、体のよくありませんね。本来種、豆は、子孫を残そうとして
自分を守るようにできています。ですから、酵素抑制物質を大量に分泌しますので、
私たちの消化酵素を大量に消費してしまうんですよ。いわば、お腹の中で、消化酵素と戦うわけです
体の消化酵素を大量に消費させる食品は、だめですよ。健康によくありません。
玄米は、雑穀を入れて、じっくり炊いて、食べましょう。1日に1回で十分です。

食事中、食後に水を飲まないように言われているのは、消化液を薄めてしまうからですよね
果物なら、体内の消化酵素は使われないので、そんなに気にする必要はないと思いますよ。
でも私は、水を飲んで20分くらいたって果物を食べています。水は、短時間で血液をきれいにして、リンパの流れも
よくしてくれますからね。 朝起きてすぐに水がいいですね。それから、ジュースを絞ってたら、ちょうどいい時間になりますよ

>>580生で食べてはいけませんよ。意味がありません。
私も甲田先生は日本有数の先生だと思いますが、生玄米粉と果物に対して
否定的な見方は・・・・はっきり言って間違いです。
先生のよい点だけ受け入れます。全てを、鵜呑みにはしません。
なぜなら、西式を絶対に広めるという哲学的な要素があるからです。
自分の間違いを認めることはなかなか難しいものです。
玄米は生で食べるものではありません。老化を早めます。皮膚のシワが多くなりますよ
585病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:04:49 ID:occ+V8ZD0

いってること正しいの?
586病弱名無しさん:2008/04/21(月) 19:10:32 ID:40gy5RBG0
生玄米粉よりはそりゃ炊いた玄米の方が美味しいけど・・・・
朝バナナ食べられるのも嬉しいけど
甲田式的にはどうなんだろう?
2ヶ月続けてあまり回復した感じはないから
生→炊いた玄米
朝抜き→バナナ
缶の青汁はやめてみようかな、会社にもっていくのに缶しか選択肢がないんだけど
587病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:05:18 ID:wvv4pBco0
2日前に、青汁青泥生活始めました。
すり鉢で潰すの大変だ・・・・・。
低速のジューサーがベターだけど、高すぎて無理なので
ビタミンC壊れるかもしれないけど、
やっぱり市販のミキサー買うことにする。

生玄米粉・・・私も>>584さんの意見に賛成かなぁ。
甲田先生、髪の毛は真っ黒だけどちょっとシワっぽい感じがするのは
そのせいかなぁと思ったりもする。
逆に東京の渡辺正先生は、生野菜青汁以外の食生活の詳細までは
わからないけど、髪の毛は白いけどお肌はツヤツヤだよね。
私も以前は全て鵜呑みでした。
よい所だけ取り入れるべきだったと反省してます。
588病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:15:23 ID:fqaXIqoH0
部分的に甲田式取り入れたら、いらいらすることが減った。

あとスイマグはいいね、存在を知った時は下剤だと思って避けてたんだけど
もっと早く飲んでいればよかった。
ちなみに甲田先生はどれだけ飲んでも平気、みたいなこと言ってるけど
それは乱暴な気がする。
589病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:24:42 ID:40gy5RBG0
冷凍青汁もだめですか?
590病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:37:29 ID:Cq9yAaXy0
>>579
このレスが気になりますが本当ですか?
591病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:42:21 ID:C+oxLSwQ0
>>589
はい、だめです。栄養素は加熱処理よって破壊されています。酵素はまったくありません
法律上加熱処理しないとだめなんです。
遠藤の宅配青汁は生みたいですけどね。
本日の食事
朝・水300 後 にんじんりんごジュースとグレープフルーツ バナナ

昼 ざるそば・野菜サラダ

  オレンジ
  青汁
夜 玄米おにぎり・漬物・野菜に煮物ですた。
592病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:47:43 ID:40gy5RBG0
>>591
女性?ですか?

体調はどうでしか?貧血になりませんか?
593病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:49:49 ID:40gy5RBG0
>>591果物食べすぎで冷え症になりそうだけど・・・
594病弱名無しさん:2008/04/21(月) 20:57:08 ID:C+oxLSwQ0
>>592すみません。独身・男です。
体調はですね。これまでの人生で1番いいです。本当に。
>>593冷えはですね。まったくないんですよ。血行がよくなるので、暖まるんですよ
 僕も信じられなかったですが、本当です。果物を冷蔵庫で冷やせば、そりゃあ
 少し冷えますが・・・
595病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:07:23 ID:Cq9yAaXy0
>>531
背腹運動は
体が左右に傾くごとに、おなかを前に突き出します。右に傾いた時におなかを出し、
体の線が真ん中に戻った時に突き出したおなかを元に戻します。左に傾いた時に出し、
真ん中に来た時に戻します。つまり、左右に体を傾けることに二回の腹突き出しをするわけです。
腹式呼吸とは違いますので息の仕方を気にする必要はありません。

このおなかを前に突き出すとは息を吸って突き出すのですか?
腹式呼吸ではなくていいとか理解できません?
596病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:20:26 ID:40gy5RBG0
果物=冷える太るのイメージがあって
甲田式でもあまり薦めてはいないようなので
ほとんど食べませんでした
血行がよくなるんですか?知らなかった
597病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:21:02 ID:jYpU90nQ0
果物で体が冷えるか冷えないかは、主に体内のアルドステロンの活性によるんだよ。
活性が高い人は、Naの再吸収能が高いから、冷えない。活性が低い人は体液のNa濃度が下がって
冷える。アルドステロンの活性値は遺伝でほぼ決まっているから、活性の低い人が、高い人の真似をしても
体液のバランスを崩すだけ。
 万人に果物を薦めるなんて愚かなこと。下戸に酒飲ませるようなもの。
598病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:59:29 ID:iiZxp7jj0
何を信じてよいやら?
599病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:08:45 ID:L7uxMBbjO
言うまでもないだろうけどしんたの言うことは一切信じるなよ。
600病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:31 ID:CVAe0Yis0
しんたって誰ですか?
601病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:49 ID:40gy5RBG0
しんたって誰ですか?
602病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:25:24 ID:L7uxMBbjO
言うまでもないだろうけどしんたの言うことは
甲田式とも現代医学とも相入れないデタラメだから一切信じるなよ。

そもそも甲田さんは果物は一日200グラム程度なら食べてもいいと言ってるし
これは現代栄養学における推奨量とも一致する。
空腹時なら果物をいくら食べてもいいと言うのはトンデモ。
603病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:54:50 ID:40gy5RBG0
自己流甲田式を2ヶ月やってみて
もともと少食だったし苦はなかった
慢性疲労の症状は変わってない
甘いものを一切断てば、改善できると思って頑張ったけど
眩暈と視界に星が飛ぶ、階段を上ると動悸がするなど症状が・・・
朝電車乗るのが辛い、なんか心が折れそうです
果物食べてみるのも手かな・・なんて
604病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:55:32 ID:L7uxMBbjO
酵素抑制物質でググってみな。そんなもの無いってことが解るから。
おそらく発芽抑制酵素と誤認してるんだろう。

発芽抑制酵素とは種子が発芽しても正常に成長できない環境で発芽してしまわないための酵素で
一定の温度と水分など発芽に適した環境が整うと発芽抑制酵素が活性を失って
種子が発芽すると言うものなんだな。
種子自身の発芽を抑制する酵素が人体に入ると消化酵素と拮抗するなんてデータは無いし
もし消化酵素と拮抗することがあったとしても、発芽した時点で発芽抑制酵素は活性を失っているので
発芽玄米なら問題ないと言える。
605病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:46:25 ID:me3rClij0
>>602
しんたって誰のことですか?
606病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:11:07 ID:y+enV32d0
しんた
生・酵素
”sage”
607病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:17:11 ID:ROcFzZnr0
しんたさんって ID:C+oxLSwQ0 の人ですか?
608正食人間:2008/04/22(火) 00:19:20 ID:3ruEV7bU0
>>595
背腹運動の腹の出し入れは、言い換えれば横隔膜の上下運動です。
横隔膜を下げると下腹が出ます。横隔膜を上げれば下腹が引っ込みます。
最初は呼吸に合わせてゆっくりやって、横隔膜を上下に動かす感覚が
つかめると、横隔膜だけ動かせるようになるので、その後呼吸と切り離せばいいです。
609病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:39:23 ID:HpccfDWz0
>>574
■カルシウムは脂肪燃焼効果が高い
アメリカの最新学説では、カルシウムを多く摂取すると脂肪燃焼効果があがるそうです。
ヨーグルトに含まれるカルシウムは他の食べ物に比べ吸収率が高い。

ヨーグルトは乳酸菌の作用によって栄養素の消化吸収率がアップし、
およそ牛乳の倍近くの消化吸収率になります。

■スキムミルクでやせるヨーグルト!
スキムミルクは、乳製品から脂肪分を取り除いたものですがカルシ
ウムやその他栄養素はそのまま残っています。
スキムミルクとプレーンヨーグルトをまぜるとやせるヨーグルトができます。

スキムミルクの摂取だけでは、消化吸収しきれないカルシウムなどの栄養
素は体外に排出されてしまいますが、ヨーグルトと一緒にとることで、より多
くのカルシウムを吸収することができ、脂肪の燃焼を促進させることができます。
610病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:47:18 ID:rhIm53ob0
もう何を信じていいのかわからない。

甲田式で著しく病気や症状が改善した方いますか?
松井さんがクローン病と慢性疲労を改善したそうですが
アンチレスが多い気がします
ちなみにわたしも2ヶ月実践でいまだ著しい効果は得られていません
自己流だから仕方がないですが
皆さんの病名または症状と効果が出てきた期間を知りたいです。
611病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:57:26 ID:y+enV32d0
>>610
松井って挫折してるじゃん。w

つーか、まず自分がどういう病状なのかを書くのか筋じゃないか?
612病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:05:25 ID:H4n+4yso0
朝起きて300〜500の水を飲んでその後にジュースなんてとても飲めないよ。
613病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:08:25 ID:rhIm53ob0
松井さんと同じ慢性疲労です。あとは長引く生理、生理痛も酷い
病院へ行っても原因はわからず
もともと少食な方でしたが、朝ごはんは食べていました
スイーツを食べるのが唯一の楽しみ
それがいけないのだろうと甘いもの断ちをしていますが
最近ちょっと鬱っぽい、それと眩暈や立ちくらみが酷いです。
614病弱名無しさん:2008/04/22(火) 01:27:42 ID:+sdY72vC0
この時間まで起きていれば疲労しますよ。
615病弱名無しさん:2008/04/22(火) 05:47:17 ID:ykoU/nlA0
>>611
他人を呼び捨てにするのは良くないですよ。
616病弱名無しさん:2008/04/22(火) 06:40:33 ID:wErrzjkT0
>>579
>10時に寝て16時まで何も食べないの?
?・・すいません・・この意味がよくわかりませんが・・。
昼は12時に食べ終わって夜は17時に終わりたいですが・・最悪18時までには・・。
もちろん18時間空けなければいけないわけじゃないんでしょうが・・2時間は許容範囲だと先生は言ってますけど・・。
便通に影響が出そうで怖くて・・排便にはトラウマ的なものがこびり付いていて・・。
そもそも朝(午前4時〜12時)は排泄の時間とされてるせいかなにか食べるとどうしても便通が悪くなるんじゃないかと思ってしまい抵抗が・・。
最初は青汁も飲んでましたがこれも飲まない方が負担になんないのかな・・っと思ってやめましたが。
果物は負担にならないとか言われてますがそうは思えないですし・・。他の物よりかはかなりマシでしょうがw
休ませるっていうのなら食べない方がいいんじゃ・・。ナチュハイでわかんないとこの一つですw
それに、ここ2年半ほど腹減らないんで食べるの辛いですね・・。
でも体重増やすのには減らすわけにはいかないし・・指定された量食べるのできつい。
それで色々と勝手に試行錯誤で断食(一日断食だけど)十何回とか、腹減ってないから一食とか生菜食とか果物など・・w
そんなこんなでフラフラに・・。とりあえずこのままじゃ仕事どころか日常生活もままなんないんで、
大人しくクリーム食にしてますが・・量はどの位がいいのかわからないんで・・。
後、生野菜(青泥)とか食べないと排便が気になって怖いんでジュースなら大丈夫かなって思い、
青汁と人参ジュース合わせて一日1?ぐらい飲んでますが(正午以降に)・・。まだ体重減ったらヤバイなw
関係ないけど人参ジュースうま過ぎるw

>>567
えっと・・・男(♂)・・です・・w
617病弱名無しさん:2008/04/22(火) 06:41:32 ID:wErrzjkT0
>>604
酵素についてかなり気になってたんでその情報は参考になりました。
「発芽抑制酵素」・・そういうのもあるんですね・・。
それと、先生の思想(?)的に少食が大前提だから朝に果物とかを満たされるまでなんてのは・・。
人間(凡夫)意志弱いから体に良いってなると甘い物だし・・ついつい手が出るんでしょう・・しかも「空腹ならいくら食べても・・」なんて・・w
果物つっても食べ物は「命」ですもんね、食べる(命を貰う)ことをたくさんするのが良いとはとても思えないです。
まぁ・・一般的には宗教扱いですね・・。
それに、果物は生野菜程じゃないでしょうが陰性(?)の人とか胃が弱い人が常食していくと胃腸がやられる・・。
自分で自分の胃腸のことをよくわかってる人なんてそうそういないから、
そういうことからも先生は言わないんじゃないかなぁ・・。って言っても別に「食べるな」なんて言ってないですしね。
618病弱名無しさん:2008/04/22(火) 06:43:44 ID:wErrzjkT0
×一日1?ぐらい
○一日1リットルぐらい
なんか表示されてなかったんで・・。
619病弱名無しさん:2008/04/22(火) 07:49:25 ID:f0mAsqM70
皆さんおはようございます。
果物は消化に負担をかけない最高の食べ物です。ビタミン・水分・ミネラル
必須脂肪酸・アミノ酸・糖質・人間に必要な全ての栄養素がたっぷり含まれています
朝から、満足するまで食べましょう。1日中、活動的で快活な生活を送ることができますよ
フラフラしたり,立ちくらみから開放されますよ。
水に関しては果物を食べる前に飲めない人は特に水を飲まなくてもいいんですよ。
果物をたっぷり取りましょうね。3日で実感してきますよ。
果物は地球上に存在する最高の食品です
620病弱名無しさん:2008/04/22(火) 08:03:31 ID:f0mAsqM70
酵素抑制物質は以下の本に出ています。
エドワードはハウエル氏は、酵素栄養学の第一人者です。

http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A9%E3

%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&search-type=ss&index=books-jp&page=1
621病弱名無しさん:2008/04/22(火) 08:05:22 ID:f0mAsqM70
キラーフードとスーパー酵素です。
著者 エドワードハウエル氏・鶴見隆史氏です。失礼
622病弱名無しさん:2008/04/22(火) 10:38:24 ID:xSNsQYpc0
>>619
お前マジうざい!
医者か、お前は!!

ただの受け売りのくせに。
623病弱名無しさん:2008/04/22(火) 11:16:51 ID:TgjxhzfIO
>>610

私も病気治癒目指して実践してるけどまだ効果出てない…
624病弱名無しさん:2008/04/22(火) 12:08:18 ID:TbmoeCOM0
騙されたと思って果物食べて2日目だけどなんか体調がいいかも!?
625病弱名無しさん:2008/04/22(火) 12:12:12 ID:lD6o1DGJ0
朝オレンジとかの柑橘類を食べると胃が痛むので食べるの悩むなぁ?
オレンジ(グレープ)ジュースでも胃が痛くなる。
バナナは大丈夫だけれど・・
626病弱名無しさん:2008/04/22(火) 12:54:56 ID:f0mAsqM70
>>622 はい受け売りです。
全ての人がそうでしょ。今日もたっぷり果物食べてます。
627病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:27:45 ID:xgXA7ftr0
>>616
その食生活じゃフラフラで病気になるな
もっと食べればいいのに
628病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:30:54 ID:xSNsQYpc0
甲田式 西式
って朝食抜きの1日2食じゃなかったっけ?

朝は胃腸を休めるために食べないのが基本でしょ?
朝は排泄の時間だから食べないほうがいってるし。
朝から果物なんか勧めてないよね。

朝から果物食べてる人に聞きたいんだけど、
なんで朝から食べてるの?
629病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:34:59 ID:xgXA7ftr0
健康だから食欲があるし食べると元気に仕事ができる。
630病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:35:38 ID:xgXA7ftr0
でも基本は粗食。
631病弱名無しさん:2008/04/22(火) 13:57:04 ID:FFEjSmfM0
知り合いでこの食事で健康家族がいる
全員健康的に痩せている

朝 重い食事
昼 普通の食事
夜 軽めの食事
632病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:08:26 ID:f0mAsqM70
>>628
果物は胃腸に負担をかけずに、1日に人間に必要な栄養素を大量に取り込めることができるので
食べるんですよ。
排泄を邪魔するどころか、さらに排泄を促します。血液もサラサラになります

だまされたと思って、ぜひお試しを。
おいしいものを食べて、健康スリム これって最高ですよ。

朝からパワー全快になります。 
633病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:11:57 ID:nDqhiuwK0
そうそれが健康だよね。
なんでも食べるの我慢して常に飢えていたんじゃ本当の健康じゃないよね。
でも基本は粗食ですけどね。
634病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:26:04 ID:xSNsQYpc0
>>631
ふ〜ん。
朝は消化吸収悪いから太りにくいんだろ。
朝から重い食事ってことは高たんぱく高カロリだよな?

たんぱく質は夕食時にとって、
夕食で摂取したたんぱく質が睡眠中の成長ホルモンが出てるときに効率よく使われ筋肉になる
っていうけど。
朝からたんぱく質しっかりとっても、体温上げるくらいしか効果はねぇわなw
635病弱名無しさん:2008/04/22(火) 14:49:14 ID:wErrzjkT0
>>632
すごい押しますねw
いや、自分もどっちかって言うと果物肯定派ですけどね・・。
全く負担になんないわけじゃないですよね?
やっぱり多少排便にブレーキ掛かりますかね・・?モチリンとか・・。
生野菜ジュースと比べたらどうでしょう・・やっぱりジュースの方が邪魔にならないですよね・・。
自分バナナ食べた時2時間経っても消化されてない気がするんですが・・よくゲップが出るんでそれでバナナの味が・・w
果物でもバナナとかアボカドとかは消化悪いですか?
636病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:07:13 ID:f0mAsqM70
>>635
果物他のどんな食べ物より消化のわずかなエネルギーしか使いません
いや実際ほとんど必要としていませんよ。人間の体に摂取されたものは
最後は全て分解されますよね。ブドウ糖 果糖 グリセリン アミノ酸
脂肪酸に果物は体内に入ったときにすでにブドウ糖の形に事前消化がなされているので、胃の中では消化されないです
ですから20分から30分で胃を通過して腸へ行きますよね。
バナナは45分かかりますが、胃に対する負担なんて全く心配ありませんよ。
637病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:07:52 ID:6e0voakt0
いや、やはり朝果物なんか入れたら調子悪いぜ。
638病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:21:31 ID:kQtVjgCu0
>>604
発芽をよくさせるとすごく苦かったんですが、これは食べてもいいんでしょうか…?
639病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:30:04 ID:kQtVjgCu0
現在1日↓くらいしか食べないせいか、便が午前中にでません。
青汁300ml だいこん4cm 玄米100g 芋3cm 豆腐1/2 
スイマグは15ml朝飲んで、水分も午前中で 1L ハーブティ250ml を飲むんですが・・・
運動が足らないとは思うのですが、繊維も足らないような気がするのです。

繊維って消化されないですが、細かくくだかれていても胃腸に負担がかかるものなのでしょうか…?  
640病弱名無しさん:2008/04/22(火) 15:37:07 ID:wErrzjkT0
>>636
お返事ありがとうございます。
>胃に対する負担なんて全く心配ありませんよ。
マジっすか・・w? でもジュースのほうが胃を通過するのも早いですよね・・。
果物の胃に対しては分かりましたが、腸はどうなんですか?
排泄の邪魔になりませんか・・?

後、胃で消化作業されないのでしたら20分とか30分とか、バナナ・アボカドは45分の間なにしてるんですかね・・?
641病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:10:57 ID:3PeWaAge0
>>640
こいつの与太は真に受けないほうがいいんじゃないか?
642病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:14:06 ID:3PeWaAge0
何言ってるんだか知らないが、
果物は消化器官にしっかり負荷がかかるよ。
肉が消化しやすいという研究と同じ理屈ならば、「肉と同じく果物も消化が容易である」と言えるが。
643病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:22:19 ID:f0mAsqM70
まあ、小さいことにこだわらず、自分の体で1週間お試しあれ。
もう以前の食生活には戻れないですから。

第一先生の本にあるように果物の果糖を砂糖と同じだという理論は、まったくの無知としか言わざるを得ない

果物こそ地球上に存在する最高の食品ですよ。

644病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:26:44 ID:ZlxyWv9a0
それじゃ糖尿の人が朝や空腹時であれば果物を好きなだけ食べてもいいのですね?
645病弱名無しさん:2008/04/22(火) 17:42:02 ID:DsKuU9KW0
新谷とか鶴見とかって以前は特に果物勧めてなかった
むしろ体が冷えるからよくないとかいってた。
最近急に酵素が健康にいいとかなんとか言いだしたわけだけど、
そんなコロコロ変わる人をよく妄信できるなって思っちゃうよ。
646病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:03:43 ID:xSNsQYpc0
f0mAsqM70って「ナチュラルダイエット」に書いてることそのまま
コピペレスしてるだけじゃん・・
無知なのはお前だろ。

こういう奴って何でも真に受けるんだろうな。
すぐ洗脳されるタイプ。
647病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:06:00 ID:2yFmV3EsO
それは色々と化学的に証明されてきたからでは?
648病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:13:07 ID:f0mAsqM70
>>646 信者さんご苦労さん
649病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:16:42 ID:f0mAsqM70
   甲田先生は日本有数の先生だと思いますが、生玄米粉と果物に対して
   否定的な見方は・・・・はっきり言って間違いです。
   先生のよい点だけ受け入れます。全てを、鵜呑みにはしません。
   なぜなら、西式を絶対に広めるという哲学的な要素があるからです。
   自分の間違いを認めることはなかなか難しいものです。
   玄米は生で食べるものではありません。老化を早めます。皮膚のシワが多くなりますよ

650病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:21:35 ID:f0mAsqM70
果物は消化に負担をかけない最高の食べ物です。ビタミン・水分・ミネラル
必須脂肪酸・アミノ酸・糖質・人間に必要な全ての栄養素がたっぷり含まれています
朝から、満足するまで食べましょう。1日中、活動的で快活な生活を送ることができますよ
フラフラしたり,立ちくらみから開放されますよ。
水に関しては果物を食べる前に飲めない人は特に水を飲まなくてもいいんですよ。
果物をたっぷり取りましょうね。3日で実感してきますよ。
果物は地球上に存在する最高の食品です
651病弱名無しさん:2008/04/22(火) 19:13:12 ID:YvFhmAir0
カロリー減らすのが寿命を増やすことのできる唯一の方法
だってアメリカの番組でやってたな。youtubeにあがってた。
calorie restrictionの検索で出てくるやつ。
652病弱名無しさん:2008/04/22(火) 19:16:32 ID:V0ffpk6L0
朝 フルーツ
昼 生野菜と何か一品(炭水化物 or 肉類)
おやつ (昼飯を食べてから3時間以上経ってから)ナッツ類
夜(20時までに)生野菜と何か一品(昼と同じ)

飲物 水もしくはフレッシュジュース
653病弱名無しさん:2008/04/22(火) 19:21:26 ID:+og/v5g/0
生野菜と何か一品(炭水化物 or 肉類) てのは生野菜とご飯だけとか肉だけになるわけ?
ご飯と肉はいけないの?
漬物は生野菜じゃないからいけないの?

よく売っているナッツ類はけっこう塩分が多いけどあれでいいのかな?
654病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:08:46 ID:MVpDcXtvO
やれやれ。しんたは今日も性懲りもなく妄言撒き散らしてるのか。
昨夜のレスで仕留めたと思ったんだが。二日続けて同じこと言うのもなんだが
しんたの言うことは甲田式とも現代医学とも相入れないものだから一切信じるなよ。
655病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:19:59 ID:MVpDcXtvO
アマゾンのエドワードハウエル著キラー・フードのレビュー4つのうち
星1つ評価の2つのレビューの内容を読んでみ。それが答えだ。
656病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:22:10 ID:gy0fQBGL0
しんたは、自分の体験を書くだけなら、問題ないんだが
自分の体験が万人にあてはまると思い込み、金科玉条のごとく自分の妄信してる考えを
他人に押し付ける。頭が悪い奴の典型。
657病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:25:16 ID:rhIm53ob0
体質によるんですね
自分の体に聞かないといけない
甲田式で元気になる人
しんたさん?式で元気になる人
お肉食べて元気になる人
自分に何が合うか試してみないとわからない
ってどのくらい試せばいいのか・・・
2ヶ月続けて効果ないってことは、合わないのかな?
それとももう少し続けてみるべきなのか
兎に角体が重い、立ちくらみがする、日中眠いしそろそろ限界
今日は朝バナナ食べて、夜はレバー食べます。
658病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:30:28 ID:rhIm53ob0
慢性疲労が悪化しました
本には一時的に悪化したように見える時期があるって書いてたような
けれど出口の見えないトンネルに耐え切れず
中途挫折ですね
どんどん体重が落ちて、目がくぼんで、体が鉛のように重くなって
周囲からも怪訝な顔されてもう耐えられません
659病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:35:36 ID:DsKuU9KW0
稲 子供 四季 2 鯉
660病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:36:24 ID:+3W0ilae0
>>657
しんたには、さん付けで書き込まなくて良いよ。
しんたで。
661病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:39:12 ID:MVpDcXtvO
あと、『「酵素 エンザイム」にからんだ健康情報シリーズ』でググってトップに出てくるサイトを見てみ。
エドワードハウエル、鶴見隆史、新谷弘実の著作の内容の問題点が指摘されてるから。
662病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:49:11 ID:rhIm53ob0
アメリカじゃ一時期ローフードが流行りましたよね
デミ・ムーアがダイエット成功したとか
若返るとかいう話ですけど、どうなんでしょう?
ローフード食(非加熱食)で癌が治ったとか何かで読んだ記憶があります
663病弱名無しさん:2008/04/22(火) 20:56:06 ID:MVpDcXtvO
あと、しんたはバナナはアミノ酸の宝庫なんて言ってるが
食品成分表データベースってサイトでバナナと玄米のアミノ酸含有量を見比べてみ。
バナナのアミノ酸含有量は玄米の10分の1程度だから。
664病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:01:30 ID:rhIm53ob0
Raw Food、リビングフードとも言うようです
生の野菜や果物の酵素で細胞を活性化、
ダイエット、若返り効果があるというのですが
いとうゆきさんの本を読にはナッツも生で食べるようです
ナッツも種ですよね、ナッツは○で玄米の生は×なんですか?
その辺がよくわからない
ナッツは
665病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:01:53 ID:f0mAsqM70
>>663 食生活→攻撃的な性格 それが答え
666病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:11:28 ID:MVpDcXtvO
>>665 食生活→狂信的で粘着質な性格 それが答えだ。
667病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:12:28 ID:rhIm53ob0
わたしはしんたさんではないですよ
昨日からいますが・・・すみません粘着で
668病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:12:59 ID:Dvr7/iRE0
どれがいいやら困ったものですね
669病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:20:23 ID:zNhUOPeH0
朝起きて300〜500の水を飲んでその後にジュースというのも
朝果物をたっぷり取りましょうと変わらないと思うけどw
目糞鼻糞w
670病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:37:46 ID:f0mAsqM70
ナッツ類、タネ類、豆類
分解酵素抑制物質が含まれているため、「生」はタブー。必ず、
ローストしてあるものか
自分でフライパンで軽くあぶって、
この物質を壊してから食べないと、健康に悪影響をもたらします。
671病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:39:28 ID:rhIm53ob0
結局普通の食事をバランスよく食べるのがいいんでしょうかね
ただし
ファーストフードや揚げ物、ポテチなどのスナックや甘いお菓子は×

昔の人みたいに玄米食べる、和食中心の食事
新鮮な野菜や果物を食べる
魚やお肉や卵も少量食べる
たまにヨーグルトを食べる?が一番いいのかもしれない
672病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:46:29 ID:rhIm53ob0
>>670
ローフードではナッツも生で食べます、
摂氏45度以上に加熱すると酵素が壊れるというので、
生のアーモンドを水とミキサーで砕いて
こしてナッツチーズをつくります、これ結構美味しいんです
アボカドなんかも結構使います
代々木上原にローフードレストランがあり食べに行ったことがあります
甲田式では油脂類がほとんど摂れないですよね
強いて言えばゴマだけです
それだと肌が乾燥してしまい、最近高いクリームが必要になりました
シワの原因?
けれどローフードならナッツやアボカドで油分が摂れるのでお肌が綺麗になるかも
代々木上原のレストランのオーナーいとうゆきさんは
酷いアトピーをローフドで克服されたようです、とっても綺麗な肌をしています
生の野菜と果物、そして生のナッツとリジューベラックという酵素水を用いるようです
673病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:48:35 ID:DsKuU9KW0
ミキサーの摩擦熱で壊れないの?
その酵素とかいう物質。
674病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:52:29 ID:rhIm53ob0
詳しくは知りませんが
「いとうゆき」で検索し見てください
HPかブログが見つかるはずです
私もアトピー気味でいつもカサカサしているので
前々からちょっと注目していました
いとうさんを直接見たのですが本当に綺麗なお肌でした
本には酷くただれた皮膚だったことを窺わせる写真が載っていました
675病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:03:14 ID:f0mAsqM70
森の中のリスはナッツを土の中に埋めて発芽させて、まず酵素抑制物質を
消滅させてから掘り出して食べます。リスは、そのままでは、体に悪いことを知っているようです
676病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:04:00 ID:DsKuU9KW0
まさか〜w
677病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:05:35 ID:rhIm53ob0
リスは冬の間生のナッツやどんぐり食べますよ
678病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:09:56 ID:rhIm53ob0
すれちですが
いとうさんのブログです
ttp://blog.livedoor.jp/yukiveggies/
アトピーで悩んでる方も多いと思うので
679病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:12:38 ID:yrCPE6eo0
>>671
私もそう思う。
過ぎたるは及ばざるがごとしで。
宇野千代さんの生活なんかよさそうだなと思った。
長生きしてるし、歳をとっても肌の色つやが良かった。

ヨーグルトはラブレとかなら毎日でもいいような。
玄米は確かに1日2食の人のためのものだと思う。
今はそうでもないけど、食べ始めは胃がもたれた。
1日3食玄米だと大分胃に負担がかかりそう。

話変わって、スイマグ取り寄せたのがきたので飲んだけど
評判ほど飲みづらくはないな。
味はほぼないし、口当たりが粉っぽいくらいで。
いいものだと思うけれど、知名度低いよね。
他の便秘薬に比べたらはるかに安全なのに。

680病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:30:37 ID:PGGp6w6i0
>>678
それみるとケーキ食べたり珈琲飲んだり釜寅でたのんだりしてるよねえ
結局普通の食事をバランスよく食べるのがいいんでしょうね

ttp://blog.livedoor.jp/yukiveggies/
681病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:31:55 ID:wErrzjkT0
>>641
忠告ありがとうございます。
大丈夫ですよw
自分の体で試してから決めてますから・・。
やっぱ負担になってるとは思うんですけどね・・。

>>643
>果物の胃に対しては分かりましたが、腸はどうなんですか?
排泄の邪魔になりませんか・・?
後、胃で消化作業されないのでしたら20分とか30分とか、バナナ・アボカドは45分の間なにしてるんですかね・・?

それで・・これ↑についてはどうなんでしょう?
やっぱわかりませんか?
682病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:34:19 ID:rhIm53ob0
>>680
健康ならいいってこと
健康オタクになっても意味ない
ちょっとくらい脱線した方が人生楽しめる
あまり神経質になる必要ないような
ただ病気治しの期間はちょっと必至になる必要あるのかもしれない
683病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:36:35 ID:DsKuU9KW0
ハゲ・ズラが閲覧中である。
684病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:38:23 ID:Il1/txTp0
今日福岡名物「おきゅうと」というのを食べてみた
コンニャクよりは柔らかくて寒天よりは食べ応えがある

口寂しいときにいいかも…普通のスーパーに売っていないのが残念
685病弱名無しさん:2008/04/22(火) 22:47:33 ID:xSNsQYpc0
f0mAsqM70
お前違うスレに行け
686病弱名無しさん:2008/04/22(火) 23:38:12 ID:f0mAsqM70
>>681 果物は腸の中で分解されて そこまで運んできた活力供給用の栄養素を
   放出します。食べて20分なんて気にする時間でないと思いますが。
   自己消化でしょうね。果物自らの酵素で自分を消化してますよね。ですから
   体内の消化酵素はほとんど使用しません。バナナも同じ、排泄はアップします。
   まあご自身でお試しになって体調を見られてはどうですか。
   健康を実感するのが一番いい方法と思います。
   だめだと思ったら、朝抜き 玄米菜食青汁でいいのでは。甲田式で・・
   

今日自家製餃子を120個作りました。最高にうまかったです。ちょっと食べ過ぎましたが
肉なしなので、
60個食べちゃった
687正食人間:2008/04/23(水) 00:23:23 ID:GKRDfUCv0
ぼくはまくろびなので、3年間玄米は圧力釜、おかずは殆ど火食です。
酵素はたまに納豆食べるくらいです。
せっくると酵素は関係ないようですね。

明日も玄米正食頑張ります。
688病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:43:31 ID:ZLlmgtDu0
生玄米やナッツの好きな自分はどうすればいいんだ・・・
689病弱名無しさん:2008/04/23(水) 01:00:59 ID:UonwCnWA0
甲田式やってる人に聞きたいのですが、
なぜスイマグやミルマグを飲むのでしょうか?
あと、スイマグとミルマグはどちらが良いですか?
さらに液体と錠に分かれていますが、どちらが良いですか?
甲田式に詳しい人がいたら教えてください。
690病弱名無しさん:2008/04/23(水) 01:06:44 ID:uFTpxJuR0
もうね、何食べていいのかわからない
近所の年寄り90歳はヨーグルトが健康の素だと考えて
せっせとヨーグルト食べている(多分みのもんたの番組に触発されたのだろう)
もちろんココアも欠かさず飲んでるw
でもってうるさいくらい元気なスーパー婆
けれど、妹が献血に行ったとき、血液に脂分が浮いていて使い物にならないと言われた
「ヨーグルト食べませんでしたか?」って聞かれたらしい
乳脂肪分は血液を脂っこくするんだそうだ

右脳の冒険―内宇宙への道という本の中で、アブセッツ・ブラッドという教師であり
無名の詩人が出てくる、あることがきっかけで詩人になってしまうくらい
右脳が開発されたのだが、面白いことが書いてあった
手が勝手に食べるものを選ぶ、バイキング形式で色んなものが置いてある
理性的な自分はただ、自分の体がすることを見守っている
果物だけの日もあれば、ありとあらゆる食物をトレーに乗せることもある
体が食事を選ぶのだそうだ、それで体調もよく適正体重を保っている
右脳恐るべしw
691病弱名無しさん:2008/04/23(水) 01:12:15 ID:uFTpxJuR0
体が必要なものは体が知っている
犬や猫は体調悪いときは何も食べない
散歩中草を道端の食べることがある
いくらペットでも奴らは少し野生の本能が残っているから自分で調節できる
ヨガやっている人で「頭の中のおしゃべり」を止める瞑想を続けたら
体が何を欲しがっているかわかるようになったと言っていた人がいた
頭で考えて食べるのは間違いかもしれない
692病弱名無しさん:2008/04/23(水) 01:12:58 ID:uFTpxJuR0
散歩中草を道端の食べることがある ×
散歩中道端の草を食べることがある ○
693病弱名無しさん:2008/04/23(水) 02:02:18 ID:VP9xUHbd0
何かスレ違いの書き込みばかりだな。
宣伝しないと注目されないとは…。





食べること、やめました―1日青汁1杯だけで元気に13年
森 美智代 (著)
価格: \1,365(税込)
3-5週間
出版社: マキノ出版

だって。始めの頃は受取りまで4〜5日だったのだが3-5週間に変更に…。
694病弱名無しさん:2008/04/23(水) 02:07:56 ID:VP9xUHbd0
>>689
錠剤、液体、スイマグ、ミルマグどれでも良いから飲みなさい。
695病弱名無しさん:2008/04/23(水) 06:44:32 ID:RdVE5rkS0
森美智代さんの本を買った人はいますか?
696病弱名無しさん:2008/04/23(水) 08:12:18 ID:quClzJke0
立ち読みしました。
あの人でもお腹空くんですね。
でも食べないことが気持ちがいいと。
697病弱名無しさん:2008/04/23(水) 08:12:49 ID:UPZ7/MqN0
そんなに果物がいいなら、ちょっとやってみるか。
我慢して健康より。食べて元気がいいもんな。

698病弱名無しさん:2008/04/23(水) 09:28:52 ID:yNHqsKl80
>>695
これだね。以下を読むだけでも面白かったよ。

http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-7090-2/
699病弱名無しさん:2008/04/23(水) 09:56:53 ID:uFTpxJuR0
1962年生まれってことは46歳
まだ生理はあるんだろうか?
この人が長生きしたら甲田式を信じよう
700病弱名無しさん:2008/04/23(水) 10:02:50 ID:uFTpxJuR0
実際に青汁仙人の森さんを見たことある人いますか?
実年齢より若く見えるか?それとも・・・
701病弱名無しさん:2008/04/23(水) 10:11:02 ID:uFTpxJuR0
こんなサイトを見つけた
当時43歳、3年前だな、ちょっとだけ写真でてる
腸内細菌が他人と大分違うらしい
ttp://www.ntv.co.jp/daininonou/002a.html
702病弱名無しさん:2008/04/23(水) 11:45:00 ID:Hs5P+3R+0
ちょっと聞きたいんだけど、本当に
「青汁1杯だけで生きてる人間」がいると思うわけ?
ちょっとは疑わないの?
なんでそんなに真に受けてるのかわからない。
703病弱名無しさん:2008/04/23(水) 12:00:37 ID:cvoy2JQo0
青汁一杯で本当に生活してるかどうかは確かめようがないからね。
甲田さんが彼女の証言を信じてると言うだけで。
704病弱名無しさん:2008/04/23(水) 12:59:26 ID:yPNSzNuN0
霊能力が開花
705701:2008/04/23(水) 13:03:12 ID:uFTpxJuR0
うはっ叶姉妹の姉の方と同じ年だ
青汁飲んで仙人になって霊能力開花するか
肉食って艶肌を保ち女を楽しむか
どっちを選ぶ?

仙人になるのは70過ぎてからでいいやw


706病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:25:41 ID:UPZ7/MqN0
最近は少し太ってるなんて言ううわさもどこかで聞いて事あるが、
もしかして、宅配おはぎなど食べてるんじゃ?
普通太らないだろうし
707病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:27:37 ID:UPZ7/MqN0
食べてんじゃない?? わかんないけど
http://static.flickr.com/28/44269097_23be195767.jpg
708病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:38:13 ID:TzvkOh220
はい自演開始。
709病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:38:51 ID:TzvkOh220
つか自演失敗かw
単なる「嫌がらせ」だな。
710病弱名無しさん:2008/04/23(水) 13:51:09 ID:UPZ7/MqN0
自作自演じゃなくて
入力ミスで再度入れただけ、706に答えたんじゃないよ
711病弱名無しさん:2008/04/23(水) 14:14:03 ID:Hs5P+3R+0
>>青汁飲んで仙人になって霊能力開花するか
だーかーらー!!
青汁飲んだだけで霊能力開花したって、なぜそれを真に受けてるんだ?
霊能力があるって証拠はないし、勝手にこの人が霊能力ついたって
ほら吹いてるだけだろ。
青汁だけ飲んでるのも嘘にきまってるだろ。
オカルト板なのか、このスレ。

本に書いてるから本当、と思うのは子供くらいだろww
こいつらオウムの信者みたいだな。
712病弱名無しさん:2008/04/23(水) 14:23:42 ID:cvoy2JQo0
沸いてる。
713病弱名無しさん:2008/04/23(水) 14:30:25 ID:UPZ7/MqN0
甲田先生の本でお祈りの力で神様の御心の中に入っていけるとか、光を受けるとか
念波でいっぱいにしようとか、やはりこれは、宗教・思想だね。
小食断食は健康にいいが、西式を世界に広めるという、これは完全なる宗教
714病弱名無しさん:2008/04/23(水) 14:33:39 ID:UPZ7/MqN0
本日を持って、一旦甲田式撤退しますだ。
誰か言ってたけど、少しづつ果物を食べてみる。
様子を見てみる
715病弱名無しさん:2008/04/23(水) 15:58:49 ID:ZLlmgtDu0
温冷浴で 体洗わない方いますか?
今日初めてやったけど、垢とれなかったんです。。。
温浴から始めたからかな・・・?
716病弱名無しさん:2008/04/23(水) 16:22:52 ID:cVtUiR/60
>>714
あれ?お前毎日散々、「果物は最高!!」ってがなり回って、
今日はギョウザ食べたのなんの嫌がらせしてたよな?w
717病弱名無しさん:2008/04/23(水) 16:39:07 ID:NXc50HlU0
木枕使ってる人いる?
718病弱名無しさん:2008/04/23(水) 16:59:06 ID:Hs5P+3R+0
>>715
いると思う。
ってか体洗えw
そんなあたりまえの一般常識くらいわきまえろ・・

>>717
あれは使わないほうがいーぞ
知り合いが西式で使う来枕で寝て2日で頚椎痛めたらしいから。
あれは頚椎のカーブにそってるからいいってうたってるが
完全に嘘だから。

硬い木枕で首の後ろの神経を圧迫して、
手がしびれるようになったり首が常にいたくなるぞ。

こういうのを薦めてる西式って・・何なんだ?
719病弱名無しさん:2008/04/23(水) 17:16:42 ID:UPZ7/MqN0
木枕は全く効果ありませんでした。首が激痛に襲われた。
やっぱり宗教・思想だ。 あんなの使って、健康になるわけないよね。
720病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:12:08 ID:2THDkeLUO
アンチレスばっかで参考にならない…
721病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:45:24 ID:uFTpxJuR0
毎日青汁1杯って小太り?
どうやってダイエットするんだ?青汁すら飲まないとか

ブッタは断食で菩提樹の下で死にかけているとき
スジャータという娘から牛乳の粥?をもらい、それを食って悟りを開いた、
ブッタは死ぬ寸前のガリガリ状態だったんだが・・・
やっぱうそ臭い話だな

722病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:48:51 ID:opUf3nn00
できそうなこと、自分に合うことだけ実践するべきでは。
木枕、自分も使いたくないなあ、疲れ取れなさそう。

食事も「なるべく粗食」でいいと思う。
ダイエットを心がけている程度の。
マックやケンタなどのジャンクは避けて。
723病弱名無しさん:2008/04/23(水) 18:50:41 ID:opUf3nn00
そいえば北朝鮮の脱国者もがりがりだったな。
普通食べなければ痩せるよな…。
青汁の人はやっぱうさんくさい、というか、本当であっても自分は信奉する気はない。
724病弱名無しさん:2008/04/23(水) 19:05:17 ID:45aZV1Wv0
>>689
スイマグ、ミルマグは体に良くない。
というのもこれらは、にがりから作られてるから飲まない方が良い。
毎日飲んでると、いつもスイマグの力を借りなければ消化できなくなる体になる。
ここで何度も言われてるように、甲田先生の全てを信じない方が良い。
実際に先生も昔に比べて、食事制限についてかなり緩くなってきてるし。
725病弱名無しさん:2008/04/23(水) 21:13:04 ID:I49wDldx0
木枕、通販するの面倒だから
新聞紙まるめたのをおとといから使ってみてるですよ
726病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:35:09 ID:UPZ7/MqN0
小食の実行で世界は救われるの本で こんな一文が

背腹運動で自律神経が完全に調和したときに神様の御心の中へ入っていく
お祈りをすることのよって神様から無限のエネルギーが流れてき清められる
なんて書いてあります。 これ、もう完全な宗教ですよね。
誰か教えてください。 なんか怖い言ってることが・・・

祈りと健康は関係ないだろう。宗教と内臓は無関係だろう
727病弱名無しさん :2008/04/23(水) 23:36:08 ID:vDky95RG0
おいらは100円ショップで買った下敷きをかまぼこ状にして
板に貼り付け中にダンベルを入れてつぶれないように
し、真ん中にタオルを巻いている

最初は脳の発作でも起こったみたいにすさまじい痺れを覚えて
びびったけど今は軽い痺れまでになっている。
床も硬い板なので骨盤を平らにし、硬枕を使うので寝返りを
うてなくなったせいか短時間でも驚くほど熟睡できる
728病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:15:37 ID:TdaU+Kw60
729病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:21:07 ID:qPAMXjeY0
スイマグ、にがりは良くないのには同意
排水や工業水たっぷりの中国にがりのどこが良いのか分からない
そのうち先生はスイマグを否定になると思うよ
730病弱名無しさん:2008/04/24(木) 00:57:37 ID:GOp/cO5P0
海水から精製して水酸化マグネシウムを作るのだろうから
スイマグ、ミルマグは大丈夫では?
ニガリは知らん。
731正食人間:2008/04/24(木) 01:05:19 ID:rGRSsHfW0
背腹運動をすると、性エネルギーが充満する気がしてきます。

木枕は1日20~30分やっています。首と頭がすっきりして気持ちいいです。
木枕は自分の薬指と同じ長さの半径のものが、自分に合った物です。
732病弱名無しさん:2008/04/24(木) 02:18:23 ID:cuszJlt60
>>726
推測ですが。
体のすみずみ、感覚や神経や筋肉や運動に気を遣うといいよ、
と言ってるのだと思います。

神や祈りのたぐいは、
生きることそのものが祈りとしてとらえて生きてる人もいる。
目がって見えて口があって話せて音があって聴ける。
その目が見えるということも祈りのように大事にしている。
そして、その文章が言っているのは、
食べ物を意識的に気を遣って食べれるように、
自分の体も意識的に気を遣うと体の神経も活性化されると言ってるのだと思う。
その気を遣う態度のことを神の祈りの言葉の背後に含まれているのだと思う。

ま、色んな生き方があるさ。
733病弱名無しさん:2008/04/24(木) 05:11:52 ID:pCpVzk3wO
>>725
何か効き目が現われたら教えてください
734病弱名無しさん:2008/04/24(木) 05:17:32 ID:pCpVzk3wO
>>721
森美智代さんのことですか?
腸内細菌叢など常人と違うんでしょうね
735病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:01:11 ID:CjILWbU/0
西式とかいろいろ試してわかったこと。
普通の食生活が一番!
体にとっても精神面にとっても。
人付き合いの面でもそうだ。

きになるんだけど、
木枕とかが体にいいと思う理由を教えて。

736病弱名無しさん:2008/04/24(木) 10:45:32 ID:7MieDO840
仙人になりととか、霊能力が欲しいとかなら別だけど
普通の人生を送りたいなら、あまり極端なことはできない
特殊な人にはあまりなりたいとは思わない
まぁ少食とたまに断食は参考になるかな
現代人は昔の人ほど動かない割りに確実に食べ杉だし、
食事の中身もカロリーばかり多くて栄養の無い食べ物多いし
極端じゃなく、程ほどの粗食
超少食じゃなく、腹7部か8部
甲田式の理想では体脂肪率低すぎる、万が一癌などの病気して
食べられなくなったとき「余力」がないと、即死ぬことになる
大叔母は80過ぎているけど、胃癌を患って手術と化学療法に耐えられたのは
10kg痩せてもまだ骨皮筋子にならないほどの体重があったから
今はだいぶ回復した、あと10年は長生きしてやると言っている
737病弱名無しさん :2008/04/24(木) 10:56:13 ID:26JpOkZY0
本なら「健康の天才たち」をお勧めする
本は薄いながらも「買わせる」を前提に著しているため
ネットで拾える情報とは質が違う。

硬枕なら
ttp://www.medibahn.com/kimakura.htm
に行け
738病弱名無しさん:2008/04/24(木) 11:35:02 ID:CjILWbU/0
>>737
この木枕、枕の専門家や、整形外科に聞いたらなんていうんだろうね。
739病弱名無しさん:2008/04/24(木) 12:36:00 ID:7MieDO840
痛くても我慢して使えば頚椎の矯正になるって言うけど
頚椎損傷につながらないのかな?神経痛めるとか
頭に近いところだし、怖い
740病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:11:57 ID:CjILWbU/0
>>739
木枕を一時期使ったことある身からすれば
使ってから数日後に、口あけたときに顎が「カクッ」てなるようになった。
痛みはいまんとこないけど、顎がだるい・・
口腔外科いったけど、なおんなかったし。。(ほぼ丸1年の通院)
顎関節症になったのは間違いないらしい。
741病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:12:41 ID:4gDqxCBk0
結局朝はフルーツだけでいいの?
それとも水とフレッシュジュース?

ドッチも瓦なそうだけどwww
742病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:16:57 ID:X+FAAcdG0
>>608
>横隔膜を下げると下腹が出ます。横隔膜を上げれば下腹が引っ込みます。
横隔膜を下げるのは息を吐けば下がるすし、吸えば上がりますよね?
呼吸以外で上げ下げできるのですか?
743病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:24:38 ID:1WGQkfWK0
>>742
逆ですね。
息を吐いてお腹を引っ込めることにより、横隔膜が上に伸び、胸郭が下から持ち上がります。
息を吸うと胸が膨むことにより、横隔膜が下に押し下げられます。
744病弱名無しさん:2008/04/24(木) 13:34:54 ID:8/iDKYkP0
>>741
朝は水・フルーツ・フレッシュジュース 3本柱でいいです。
頭がさえますよ。
745病弱名無しさん:2008/04/24(木) 14:03:43 ID:51VAtKKb0
昨日から水(薬を飲むためにコップ半分7分目位)、フルーツ(バナナ、イチゴ)を
始めましたけど、10時過ぎ位からお腹がすいて仕方がなかったです。

仕事先でのお昼は何を食べるのがが無難でしょうか?
悩みます。
746病弱名無しさん:2008/04/24(木) 14:27:18 ID:8/iDKYkP0
>>745 玄米おにぎりを持っていかれるか、
   和食のお店に入られてはどうですか。
   日本そばなどもいいのでは、栄養満点です。
   お昼を小食にすると午後から快活ですよ
747病弱名無しさん:2008/04/24(木) 14:57:15 ID:pCpVzk3wO
>>735
万病の元となる頸椎の副脱臼が治るそうだ
748病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:08:39 ID:PXY3dDUu0
>>745
1日3食の人だったのなら
朝食を変えたあとしばらく空腹感に悩む事がある。
そうでないなら果物生活が合わないのかも。
749病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:18:30 ID:G+0MZuZM0
今まで朝に炭水化物を取っていたので果物だけにしたらお昼前からかなり空腹になります。
そのうち体の方で慣れるでしょうか?
またお昼はおそばとして、2食にするなら夜は食べない方がいいのでしょうか?
たぶんこれだとお腹がすきすぎて具合が悪くなるでしょうが
それとも夜も何か食べていいのですか?
750病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:37:37 ID:QhAJbOE70
日本茶好きのおらに日本茶を飲むなと言うとですか?
ミネラルウォーターよりペットボトルのお茶なら2gは飲めますけんが
それじゃ良くなかとですか?
751病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:46:31 ID:CjILWbU/0
>>749
慣れないよ。
空腹感って血糖値と関係が深い。
果物はすぐ血糖値上げて、すぐ血糖値下がる。
当然昼前にはお腹すく。

果物食べるくらいなら食べないほうがいい。
752病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:47:24 ID:CjILWbU/0
>>747
頚椎の副脱臼ってなに??
また、西式の作り話?
753病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:54:56 ID:oB4EPL1s0
>>751
それじゃ朝は何を食べればいいの?
754病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:56:36 ID:YL8YZjbu0
>>751
今まで朝に炭水化物を食べてた人が何も食べなかったらもっとお腹がすくんじゃまいか?
755病弱名無しさん:2008/04/24(木) 15:56:38 ID:drZhUSNY0
亜脱臼のことを言いたいのだろうが
首の亜脱臼なんてめったに起こらんぞ
756病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:08:28 ID:CjILWbU/0
>>753
食べなきゃいいじゃん。
てか西式って朝食べないじゃなかったっけ?

ついでだから書くけど、
血糖値を調整するホルモンはいくつかあって
空腹を感じるとグルカゴンっていうホルモンがでる。

普段朝食べてる人は、グルカゴンが出る幕がないので
血糖値を上げる能力が低い。

でも空腹で仕事したり、空腹で運動すれば
グルカゴンがでやすくなり、血糖値も安定して、空腹を感じにくくなるらしい

小山内博サンの本からの完全な受け売りw
757病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:14:43 ID:YL8YZjbu0
みんな食べてないの?
758病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:19:16 ID:EDAmCqm/0
森さんの本、ジュンク堂書店池袋店では品切らしい。
759病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:22:05 ID:8/iDKYkP0
>>749 夜は食べたほうがいいですね。
   朝の果物はそんなにカロリーがありませんし空腹時に食べれば
   血糖値は上がりませんよ。
   http://www.acthamamatsu.com/aoyama/eiyogaku/8-3.htm
   午前中果物は、体内の毒素を取り除き体に必要なエネルギーを供給します
   
   夜は粗食でいいですよ。 玄米・味噌汁・温野菜など・豆類もいいですね
   西式のいいところは、小食・断食です。
   他は、宗教思想が入っているので慎重にしたほうがいいと思います。
   
760病弱名無しさん:2008/04/24(木) 16:31:09 ID:CjILWbU/0
8/iDKYkP0
ってさ、毎日同じことしかいってないよな。

GI値元にいってんだろうが
果物は血糖値あがるぞ!

糖尿病は果物まで制限されるんだからな。
8/iDKYkP0は知らないのか?

バナナなんてショ糖まで入ってるし炭水化物も1本で結構な量あるだろ。
血糖値あがらないわけない。

8/iDKYkP0は毎日間違った情報を”わざわざ”提供してなくていいよ。
761病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:00:00 ID:8/iDKYkP0
果物は胃が空腹であれば食べたいだけ食べても血糖値の上昇を心配する必要はない
果物の中の糖は肝臓や体の細胞に吸収されるときインスリンの助けを必要としないので
インスリンを使いすぎて枯渇したり脾臓を使いすぎて疲れさせてしまうこともない。
また果物は糖代謝に必要なビタミンミネラルを含んでいるため、全く心配ありません。
糖尿病の人でさえ、果物を空腹時に食べて、インスリン注射から解放された人が、世界中
大勢いるそうですよ。 フィットフォーライフP488より 松田麻美子 訳
世界中で1200万部突破したベストセラーです。
宗教思想は全く入っていません。お勧め
762病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:07:03 ID:XOal1ajx0
おそばよりうどんが好きです。
うどんはだめなのかな?
763病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:11:33 ID:8/iDKYkP0
>>762うどんは、白米と一緒で栄養ないですよ
   そばは、玄米と一緒でミネラル、アミノ酸がたっぷりあるので
   GOOD たんぱく質もこれで十分摂取できます。
   ざるそばおいしいよ
764病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:27:14 ID:TnO8wpo80
夜も野菜とざるそばでいいですか?
あ、かけそばでもいいですか?
765病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:37:01 ID:8/iDKYkP0
>>764いいですね。
 おそばは、少し高いですが国産がいいですよ。
 朝はにんじんりんごジュースをお忘れなく。がん予防に最高です
766病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:40:21 ID:jLLtvV5OO
体調よくならない

本当に断食って効果あるの?
767病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:45:38 ID:8/iDKYkP0
>>766 断食は効果あります。これは間違いありません。現代病のほとんどは
   食べすぎが原因です。 臓器を休ませることは、消化に振り向けられた
   体内の酵素、エネルギーは修復に向けられますので、健康体になりますし
   爽快な気分になります。
   私も1日断食を定期的にやってます。
   これは、甲田先生がNO1でしょう。  間違いありません。
   予防の観点なら半月に一回でも十分効果ありますけどね
768病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:49:42 ID:J9spH3zt0
>>758
今日、贔屓にしてる本屋から「お取り置きしておきます」とメールがあった。
今週中には読めるみたいだ、3〜5週間という情報もあるが。
769病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:57:23 ID:drZhUSNY0
断食は効果もあるがデメリットも多い。
西氏のいた昔ならともかく、
今はもっとデメリットの少ない断食以上の効果のある方法が多いから、
そちらをしたほうがいい。
スイマグにしても毛管にしても木枕にしても
古臭い。
新しければいいというものではないけれど、
古いものにこだわり新しいいいものを見逃しているのが
ここの信者さん。
770病弱名無しさん:2008/04/24(木) 17:59:09 ID:J9spH3zt0
蕎麦食べるなら十割そばが良いんじゃないかな。
東京のしげの?って
メーカーの200g200〜300円の。国内産蕎麦じゃないだろうけど。
あの蕎麦を食べる時はそば湯を時間かけて全て飲んでる。
771病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:07:22 ID:C0xqYHzw0
>>765
りんごはジュースの方がいいの?
朝いつも食べてたorz
772病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:12:43 ID:CjILWbU/0
1日断食しただけでも筋肉かなり減るよ。
びっくりするくらい。
3日断食したら・・相当な量の筋肉へるとおもわれる。

筋肉は減るのはすぐだけどつくのには時間かかるからな。
筋肉量へるだけで姿勢も悪くなる
773病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:26:04 ID:7MieDO840
肉、魚一切やめた期間があったけど
わたしは風邪引きやすくなった
あとは胸が垂れた(笑)
なので、朝は人参ジュース、昼は玄米おにぎりかざる蕎麦
夜は魚と野菜と大豆食品、肉はたまに鳥のササミを茹でこぼしたもの、湯で豚など
脂肪分の少ないものを食べるようにしています
脂肪にダイオキシンが多いので
長寿国沖縄は肉も食べるけど野菜や海草たっぷり、大豆もたくさん食べる
朝ウォーキングをはじめたので、ウォーキング前にはバナナ食べるといいみたい
夕方スタミナ切れでヘトヘトになりません
774病弱名無しさん:2008/04/24(木) 18:31:24 ID:7MieDO840
あまりガリガリに痩せると絶対に良くない
生理早く上がるし
万が一病気したとき、痩せすぎのお年よりは手術や化学療法などに
耐え切れずなくなる確率が多い、これは本当
多少の余力が必要だと実感したよ
特に女性は20%切らないようにしないと、女の命を縮めるよ
最近?体脂肪率17%切ったスーパーモデルが突然死したの知ってる?
775病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:10:44 ID:pgbJ7gbJ0
私は朝抜き、昼は玄米おにぎりとチーズか冷奴。
体にはよくなさそうだけど、最近カロリーコントロールアイスをデザートにしている。
夜は玄米と母の手料理で揚げ物など以外をいただいている。
今夜は食べ過ぎたかも、あとでクランチしまくろう。

菓子類はやめられるならやめたほうがいいとは思うんだけど
ずーっと我慢していたら、いつか食欲が爆発してお菓子加食に走る可能性もあるので
食べたい日は小さいもの、カロリーが低めのものを選んで食べている。
ストレス解消にもなるし、スイーツ的にいうと自分へのご褒美にもなる。
あたりめも空腹が紛れていいな。

西式甲田式をしっかりやるなんて気が遠くなる。
特に女性は折衷でやった方がいいと思う、石原式も混ぜたりして。
776病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:24:07 ID:TdaU+Kw60
一日の断食では筋肉がやせるのではなく
筋肉内のグリコーゲンがやせるから
筋肉が一時的に力を失うのではないかと思うが

あと、果物の血糖上昇はひとくくりにはしないほうがいいと思う
ものによるんじゃないかな
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/shimamoto-c/Old-essei/kettouti061112.htm
この人が自分の体で実験して調べたそうだ
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/shimamoto-c/DfMc2nehxIJE/list18.shtml
777病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:27:50 ID:h2CQooxk0

私は数年前から動物性のものを控えてますが、インフルエンザには
かからなくなり風邪も殆んどひきません。
和田式という動物性を食べる食事をしてた頃は毎日風邪をひいてました。
778病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:30:32 ID:AgVjfok60
朝食を抜くと、気力が湧きません。
頭はおきてるけど、体は元気が無い感じ。
あとスイマグにはにがりが使われてるのは事実でしょうか?
詳しい人がいたら教えてください。
779病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:40:38 ID:CjILWbU/0
>>776
長時間空腹だと筋肉が分解されるんだよ
これって常識だけど。
筋肉があると消費カロリーも増えるから、
その筋肉を落とそうとして、体は筋肉を分解するんだよ

あんま776は知識ないみたいだから言うけど
筋肉中のグリコーゲンは運動とかして使わない限り減らないの。
断食したって特に運動しなければ筋グリコーゲンは一定の量。

780病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:09 ID:7MieDO840
朝抜きは慣れるのに3ヶ月以上かかるよ
20代前半までの人や、スポーツやってる人は、若しかした食べた方がいいかもしれない
慣れるまで職場でお腹が鳴って恥ずかしかった、グーーーーーーーーーーーーーーーってw
未だに朝のウォーキング中息切れすることがある、バナナ食べるとならない、
ぐったり疲れることも無い、このスレ読んで良かった、ある程度カロリー必要だと思ったよ
男性は肉を食べると、血が多すぎて病気になるけど(瀉血したりする)
女性は貧血になりやすいから、植物食だけだと、
どんどんヘモブロビンの値が減ってくよ、野菜や大豆にも鉄分は含まれるけど
女性方?>>777貧血は大丈夫?、痩せすぎたりしない?
781病弱名無しさん:2008/04/24(木) 20:50:23 ID:7MieDO840
大叔母が入院したとき、胃がんのお年寄り6人中
3人が亡くなってしまった、皆さん痩せ気味だった
治療に耐えられたのはある程度体格の良いお年寄り
782病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:02:58 ID:TdaU+Kw60
ああ、うん
>>776の前半はまちがえちゃった
うろ覚えで肝臓のとか変な風にまざってた
指摘ありがとう
783病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:12:07 ID:pgbJ7gbJ0
>781
痩せてるだけじゃダメでしょ。
栄養状態が良くないと。

ただの偏食の痩せなんか栄養状態のいい小太り以下だから。
784病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:20:12 ID:7MieDO840
80過ぎまで生きた人たちだから、ただの偏食の痩せではないと思うけど
そこまで生きられない人は大勢いるし
そうか、そもそも
甲田式をやってると絶対癌にならないのかな?
見舞いに行って、癌患者の多さにはビックリする
お年寄りになって発症するのは、長年の蓄積、加齢による免疫力低下でわからないではないけど
大勢の30代40代、20代の若い人まで癌病棟にいた
785病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:39:49 ID:C0xqYHzw0
りんごは皮ごと絞ったほうがいいですか?
786病弱名無しさん :2008/04/24(木) 21:40:04 ID:26JpOkZY0
このスレ読んでいると硬枕使って最初の数回でかなりのダメージ負う人が意外と多いと分かったけど
これもやはり準備期間がいるのかな?
断食やったこともない人が完全断食やって深刻なダメージ食らうのと同じ・・・?
前にインフルエンザで全身筋肉痛になって特に腰の不快感に耐えられずに床に転がって寝たら
楽になったことに味をしめ、西式に出会うまでの2年ぐらいは床で寝ていた
それから「健康の天才たち」に出会い西式健康法で六大法則、平床寝台があったのでじゃあ
硬枕を試したら2時に寝て(途中3回は頭の痺れで起きる)、6時起きでも睡眠の質が格段に上がった

私には硬枕はすごく効きました、まだ頭が痺れるけど使い続けます
787病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:54:26 ID:8/iDKYkP0
>>771 りんごを食べているんですか。それはすばらしい!!
   ジュースにするのは、にんじんとよく合うからです。特にジュースにしなくてもいいですよ
   皮ですが、皮も栄養素がありますが、残留農薬が多いので向いたほうが無難です。
   皮も絞るなら、重曹で5分ほどつけて使うとかなり農薬を減らせます。
   にんじんジュースは、生涯絶対にはずさないでね。 がん細胞を寄せ付けませんから!
788病弱名無しさん:2008/04/24(木) 21:58:55 ID:i/xC+jPC0
>>718
715です
衣類で汚れないところは洗わなくてもいいみたいなのを書いてあったので、ちょっと試してみたんです。
もし本当なら楽ちんだし。
自分は無理って分かったけど、洗わないで成功してる人いないかなぁ…。
789病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:00:53 ID:8/iDKYkP0
様々な健康法の      良い点      悪い点    
   1 甲田先生   小食や断食はすばらしい。難病も治して実績もある
           しかし、宗教思想が入って少し不気味。普通の生活ができない
           人間付き合いが難しくなる。食べる喜びが全くなくない。果物否定や生玄米も×
   
   2石原先生   にんじんジュース、しょうが紅茶はとてもいい。血液浄化と体温を上げるを
           前面に、小食、にんじん断食も効果抜群。
           しかし、陰と陽の観点にとらわれすぎて、体にいい食品まで否定することがある
           タバコも体温を上げるなど馬鹿げた記述があり、ひとつの観点でものを見すぎ。

   3新谷先生   胃腸の観点で実績十分。エンザイムを消費させない生活を提唱。酵素栄養学の第一人者
           のエドワードハウエル氏と同じ見方をとっている。
           果物、野菜中心、玄米推奨など。信頼できる。
           しかし、酵素に関するミラクルエンザイムという表現に関してあたかも自分が発見したかのような
           書き方は、いただけない。潜在酵素の考えはエドワードハウエル氏からすべてが、出ているはず。
           それから、1日3食は絶対に食べすぎ。腸内洗浄も自然の摂理から反している。

  
790病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:01:31 ID:8/iDKYkP0

   4 フィットフォーライフ
     松田麻美子訳 果物生野菜中心の生活。おいしく食べて健康。元気
           内容も説得力があり、魅力的。現代の食生活がいかに宣伝にだまされているかがよくわかる。
           本来人間は果食だった。神様が人を作ったときに与えた食物は、木の実果物である。果物は地球上に存在する
           最高の食物である。 納得
           しかし、食べ合わせの原則があり、肉や魚を食べたい人には、やりにくい
 
   5鶴見先生   酵素栄誉学の先生。ほとんど全てエドワードハウエルの教えを執筆しています。
           がん患者も治されて実績がありますよね。果物生食を推奨されています。
           全体的にまとまった健康法。 
           しかし、食後のデザートに果物とかヨーグルトを食べるように言っていること。
           肉や魚もある程度必要だと書いている本もあれば、必要ないと書いているものもありあいまい
           一貫性がない。歴史が浅い分、まだ、知識という点では??な所も拝見。新谷先生を意識した発言も多い。
           

それぞれの健康法は、それぞれの主義主張があります。正しい部分もありますが、間違いもあります。
信者のように全部鵜呑みはよくありません。いいとこだけを取り入れましょう。
食べる喜びを実感じながら、健康な生活を送りましょう。ひとつの間違いがあるからといって全ての健康法を捨てる必要はありません。
ひとつ正しかったら全てが正しいわけでもありません。
           


791病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:10:09 ID:r0hajYfxO
>>786
最初は一日数分で良いらしいっスよ
792病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:11:55 ID:FETSICpc0
果物よりは野菜の方が圧倒的に栄養価が高いし
果物が最高などとは言えません。
793病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:17:12 ID:/eK63p4w0
ある時『食養会』に参加して

 玄米菜食は若い人々に、特に女性の方々が多いものです。
 「食養会」は一種の道場で、まるで修業僧の食事のようです。 
 参加女性たちの多くは共通の特徴を持っています。
 肌はややドス黒く、ガリガリに痩せ、ほとんど女性を感じさせる
ものを身につけません。

 何より特徴的で不気味にさえ感じるのは、彼女たちの物の見方か
もしれません。
 今の体調に対して生活の間違いだとは考えようとはせず、 常に
「 もっとしっかりやらなければ」と自分を責め、より固執する人が
多いのです。
 そんな訳で、楽しく食事をするという空気は微塵もありません。
 何か苦行をすることで『業』からの脱却を果たそうという空気が
宗教の匂いを感じさせるようです。

 私も玄米菜食から「食」に関心を持つようになった一人ではあり
ますが、どうしてもついていけない、ついていけない者に対しとて
も排他的な団体のように感じたものです

794病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:17:38 ID:/eK63p4w0
↑はコピペですが
わたしもある食養会に行って同じように感じました
 まず、若々しさが全く無い、活気がない
 肌が綺麗な人はほとんどいない、青白か青黒、または黄土色(漢方では血不足の症状)
 排他的で頑固な人が多い、
 笑いがない、冗談が通じない・・・(女性も男性も)
 おいしくないものを修行のようにもくもく口に入れている
すごく違和感を覚えました、健康のためというより、信仰を固くするために集まっている感じ
若い女性も一様に地味、海老ちゃんみたいな子は一人もいない
居心地の悪さを感じて行くのをやめました、疑問なのは本当に健康になるの?
病気治療には有効なの?ってことで
皆さん劇的に良くなった人いませんか?本はマンセー意見ばかりで当てにならない
795病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:25:36 ID:/eK63p4w0
あそこで会った人たちは何年もその食生活を続けている
10年以上のツワモノもいる
なのに「健康」とは全く無縁な感じなんです
ギスギスしていて、大らかさが全く無い、普通の食事をしている人
特に肉を食べる人を見下すような、なんと表現したらよいか
ちょっと違うかもしれないけど、捕鯨反対の過激派みたいな感じもする
796病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:28:11 ID:FETSICpc0
玄米+魚ならそうはならないのかな?
797病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:35:34 ID:/eK63p4w0
正直何が良いのかさっぱりわからなくなりました
マクロビにも流派みたいのがあって色々行ってみた
甲田式の・・・にも行ってみた
どうも合わない辛気臭いてか宗教臭いってか
美味しくない、楽しくない、
青汁も薬と思えば飲めないことも無い、けど飲み続けて早半年
全然体調よくなってない!!!!
ストレスたまってかえって体に悪そうだ、人生楽しめないもん
青汁デートするような相手は、食養の陰気臭いまたはちょっと精神病んでるっぽい男
絶対やだ
798正食人間:2008/04/25(金) 00:38:38 ID:egYluzCR0
ぼくは玄米正食ですが、魚は割と食べます。肉も付き合いのときは食べます。
玄米正食は健康に良いんですが、やっぱり一番健康に良いのはせっくるですよね。
799病弱名無しさん:2008/04/25(金) 00:57:09 ID:O/yNp/5F0
789と790に補足
荒木裕(医師)  江部康二(医師) 釜池豊秋(医師)
稲垣多美作
この四名それぞれ微妙に違いますが
たんぱく質中心、低糖 低炭水化物 を推奨。
医師三人は本も出しています。

ベジには抵抗あるでしょうが、
タンパク質中心の食事だと
見た目も綺麗です。
病気直しの実績も幸田先生なみです。

かつて断食で体調を崩した僕としては、
とくに阿部先生の本で救われました。
ベジはどうしても見た目も悪くなります。
800病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:03:36 ID:Qn/XJx1LO
>>769

> 今はもっとデメリットの少ない断食以上の効果のある方法

例えば何ですか?
801病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:16:31 ID:O/yNp/5F0
769=799です。
上記四人の食事法です。江部先生は多くの糖尿患者を断食なしで治しています。
釜池医師のホームページでも多くの病気が治っている例が載っています。
荒木先生は甲田先生と同じくらいの年だと思いますが、
すごく元気な人です。
802病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:20:22 ID:v6tI5llH0
大変だね。死人が出たと
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=5057
803病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:31:34 ID:yluvxTWQ0
江部とか釜池の糖質制限食すすめるなよ、
バカじゃねーの?

あれは糖尿病になった人にすすめられるもので、
一般人がすれば、
・耐糖能の悪化
・炭水化物を摂取しないことによる脳機能の低下、体力低下、
・脂質たんぱく質の過剰摂取による生活習慣病の増加
ほかにもまだまだあるが・・

あの本読んで、一時期やってたことあるけど、
糖質制限してから、異常に甘いものがほしくなるよ。
ほんと異常に・・
お菓子とかも嘔吐するまで食べてしまったりするようになって、
いまだに治らないし・・

江部はまだしも、釜池の糖質0食をまともにやったら
当然体壊す。
804病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:38:53 ID:Tc7zN/dx0
人を馬鹿呼ばわりするのは自分のしていることが絶対正しいと考えるからですかな
それは宗教というものですよ
一般人うんぬんのところは本やブログに医学的な説明が載っています
甲田さんは信じて他の医師の言うことは信じないなら話はべつですがね
異常に甘いものがほしくなるのはあなたが低血糖症だからでしょう
それこそ西式の言うように少しづつ慣らせばいいのです
空腹に慣らすよりはるかに楽なことでせう
805病弱名無しさん:2008/04/25(金) 01:58:20 ID:/eK63p4w0
糖質って米や小麦やイモ類も入るんでしょ
糖質ゼロって何を食べるの?
肉とか魚中心ってこと?
内膜症や筋腫や腺筋症が増えたのは食肉や魚や乳製品に含まれる
ダイオキシンやらホルモン剤やら抗生物質の影響が大きいって言われるしね
男性や更年期過ぎた女性の糖尿病患者には良いかもしれないけど
卵巣や子宮には負担が大きすぎる
あと腎臓、肝臓にも、肝臓と子宮と目は経絡で繋がっていて
生理中、目がかすむことがある、漢方医に聞いた話では
最近若い人でも、有害な添加物や化学物質の影響で肝臓が疲れている、
解毒能力が低下しているし、目や子宮にも影響を及ぼしていると言っていた
鈍重肝臓、思い当たる、って思って甲田式はじめたんだけど
効果のほどはイマイチ、なんかまじめにやろうとすればするほど
ストレスが溜まり、体にも良くないって感じ、マクロじゃ顔が黒っぽくなっていくし
どうしたらいいんだか本当にわけわからなくなった
806病弱名無しさん:2008/04/25(金) 02:17:25 ID:FTrydZPc0
>>729
スイマグってにがりから作られてるってデマだろ?
しかしスイマグは毎日飲まない方が良いと思う。
というのも体内が凝固されたり、元々あった消化機能が低下する。
いつも飲まなければ消化できない体になってしまう。
甲田先生が毎日飲んでるのはそのせい。
毎日飲まなければならない体になってしまった。
807病弱名無しさん:2008/04/25(金) 05:52:32 ID:YirNKmjr0
>>790
それで790さんはそれぞれのどの良い部分を取って悪い部分を取ってないのですか?
一日の生活なんかも差し支えなければ教えて頂けませんか・・?
808病弱名無しさん:2008/04/25(金) 06:11:49 ID:FToNukzC0
このスレを見ていると、何度も同一人物によって
「市販の野菜ジュースは加熱処理されているので、まったくだめですよ」
という書き込みを見かけるんですけど、甲田先生の本には
「市販の野菜ジュースは加熱処理はされているが80%の効果はある」
と書いてあるんですけど。
80%の効果があるのなら市販の野菜ジュースで十分でしょう。
あと、植物エキス「緑のキューピット」ってどうなんでしょうか?
一般の青汁とはまったく異なり、非加熱の植物エキスだそうです。
「緑のキューピット」は、無農薬、有機栽培の大麦若葉の新芽と
アルファルファの新芽だけを使用し、野菜の細胞を破砕して
細胞汁(エキス)を自然の温度40℃以下の低温で粉末にした
酵素が生きている生の青汁なのだそうです。
809病弱名無しさん :2008/04/25(金) 06:53:31 ID:Aie5uVEz0
イスラム教とユダヤ教とキリスト教が入り乱れて戦ってるみたいだな
お前ら根は(西式)同じなんだからもっと仲良くしろよ
810病弱名無しさん:2008/04/25(金) 07:26:10 ID:ViJ69FHf0
すぐやせてしまう奴は水が足りない、水分が十分にたりてる若い身体は断食してもそんなに
体重落ちないよ
水分補給時には身体の状態を見て塩も忘れずに補給すると良い。
811病弱名無しさん:2008/04/25(金) 08:24:39 ID:zn7uiSI60
>>807おはようございます。
そうですね。ここに上げた全てのけ健康法を試しましたが。
基本は、酵素栄養学が、中心になっています。それを頭に置きつつ、いろんな先生の
健康法を取り入れています。取り入れるのあたり、基準しているのは、酵素です。
人間の持っている潜在酵素は、一定で、長生きするには、それを消費させないこと、次の点を考えます
1それは、酵素の補給に役立つか?
2それは、酵素の働きを助けるか?
3それは 酵素を消耗しないか? これを基準にすると間違った健康法に振り回されることはありません。


812病弱名無しさん:2008/04/25(金) 08:30:34 ID:zn7uiSI60
朝は、水300+にんじんりんごジュース、とバナナ・グレープフルーツ

昼は、週に2回はにんじんジュースのみ。他の日は、とろろそばと野菜サラダ
   たまに湯豆腐。週に一回は全粒粉パンを自分で焼いて食べます。

夕方は  自家製の青汁

夜は 玄米か発芽玄米・温野菜・豆類・味噌汁・お漬物。たまに卵焼き。

3ヶ月に一回くらい、バイキングで好きなものを、食べます。気分転換です。
月に2回は1日断食をやってます。これ結構良いですよ。効果大!
813病弱名無しさん:2008/04/25(金) 08:35:40 ID:zn7uiSI60
もちろん100パーセントはありえませんので、自分お体で試してみて、その効果を実感してから
取り入れるのはいいことではないでしょうか。まず試してみてからが1番ですよ。
814病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:00:59 ID:YirNKmjr0
>>813
>自分お体で試してみて、その効果を実感してから
取り入れるのはいいことではないでしょうか。まず試してみてからが1番ですよ。
前から思ってましたが、その姿勢は見習いたいと思ってます・・w
お返事の方は思っていたよりも詳しく・・ありがとうございます。
もしかしてしんたさんですか?w(違ってたらすいません)
なるほど・・酵素を中心にですか・・。
汚い話かもしれませんがその生活をなされて便通の程はどうでしょう・・?
何回排便ありますか?
と言っても、定期的にも断食をなさってるようなので良い状態だとは思いますけど・・w
バイキング等にも行っているのも良いですね。甲田先生もたまには(気分転換で)行った方が良いと言ってましたね・・。
一ヶ月に一回でも良いらしいですよw
後、朝の食事は何時頃に取られてます?
昼に食べる野菜サラダはどういうものを使ってますか?量は大盛りですかね・・?
質問ばかりで申し訳ありませんが・・。
815病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:21:22 ID:zn7uiSI60
>>814 排便は、1日1回あります。
    朝の果物は、まず8時ごろに水を飲んで30分後に
    にんじんジュース、バナナ。10時ごろグレープフルーツ
    こんな感じですかね。

    野菜サラダは、キャベツ、たまねぎ、わかめ、ブロッコリー、トマト
    サラダ菜、などなんでもいろいろ入れてます。量は、はい大盛りです。
    
816病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:29:42 ID:m2Loyq1C0
朝食抜きの西式で朝に食べようかという話題
なにか今の西式甲田式を象徴しているようなスレだね
つまり伝統と歴史があり甲田先生の本がいっぱい出ているから
知っている人が多い
それで人が集まる
でもみんな甲田式に満足していないから
他の方法とのミックスや他の方法の話題になる
西式甲田式が終わる前のにぎやかさだろうね
817病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:50:43 ID:zn7uiSI60
>>808はい、その記述は、間違いです。だから全てを鵜呑みにしてはいけないというのです。
818病弱名無しさん:2008/04/25(金) 09:59:38 ID:yluvxTWQ0
>>804Tc7zN/dx0
なんでも「宗教宗教」いってる奴のほうが宗教信者くさいんだけどな。
炭水化物制限したら誰でも低血糖になるだろw
炭水化物抜き生活したら、摂食障害になるリスク増えるととある本で読んだが。

ケトン体や脂肪酸は、ブドウ糖に比べ20-30%機能が落ちるのに
それを江部や釜池は本やブログには書いてないんだよ。

すべて都合のいいことだけかいてさ。
脳はケトン体も使えるから問題ないとか・・バカだな。

脂質過多の食生活がよくないのは医者なら当然わかることなのに、
血糖値を上げないから糖質以外ならなに食べてもいい
って言ってる時点で医者失格なんだよ。

釜池の理論はここのレスより酷い
819病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:13:09 ID:m2Loyq1C0
818
間違ってるけど仮に正しいとしたら
断食でもまったく同じことが言えるよ

それとなぜそんなにイライラしているの
それは低血糖症の症状です
「炭水化物制限したら誰でも低血糖」にはなりませんが・・・・・・
・・・・・・・・・
春は誰でも花粉症になるといっているようなものだが
820病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:24:40 ID:99ImABJT0
糖質なしといっても野菜や豆腐に入っているから、
断食したときよりそういう症状は少ないだろう。
すくなくても断食より楽だし安全そう。
821病弱名無しさん:2008/04/25(金) 12:33:58 ID:/eK63p4w0
肉は怖いですよ、吉野家が見つけた脊柱つき肉に限らず
特に外食はやめた方が無難
http://jp.youtube.com/watch?v=od-WSgJccNA

なぜ女性に玄米菜食する人が多いか
生理トラブルに関係ある
生理痛が酷い、過多月経、無排卵月経、PMS(憂鬱かイライラ)、筋腫、内膜症
女性の婦人科トラブルは食生活が大きく関わっている
肉・卵・乳製品の食べすぎはエストロゲン過多になり、ただでさえホルモンバランスを崩しやすい
現代の家畜はホルモンの投与、病気にならないように薬品を使う、BSEの問題
家畜の飼料に含まれる農薬の害など、ホルモンバランスを乱す要素が山ほど・・・
肝臓にも相当負担がかかっている、ただ全く食べないと栄養素の問題が、
難しいです
822病弱名無しさん:2008/04/25(金) 13:47:17 ID:yluvxTWQ0
>>819
アンカーくらいちゃんとつけな。

間違ってるとこがあるなら指摘してみな。
どこが間違ってるの?

てかキミは低血糖にこだわるね。
イライラしてる人はみな低血糖だと思ってるの?
だとしらた相当痛い子だね。

>>819はものすごく狭い視野をお持ちなのねww
自身が低血糖症をお持ちなのかしら?
一緒にしないでね。
823病弱名無しさん:2008/04/25(金) 13:58:43 ID:VibBp7Uq0
そのお医者さんのホムペ見たけど見た目はいいね。
年の差考えても甲田・森コンビよりいいな。
やはり断食とか菜食はふけるのかな。
818さんが脂肪のこと書いているけど写真見る限り問題なさそうだね。
なんか菜食というと健康、肉食は不健康というイメあったけど
写真見る限りちがうね。
菜食の人も短気だし。
あんまり高いところから偉そうに意見言うのは
甲田でもアンチ甲田でも良くないよ。
824病弱名無しさん:2008/04/25(金) 14:18:02 ID:KekkNSBd0
腸内洗浄とかスイマグはなんか嫌なんだよな。
水も取るほうが調子がいいわ。
断食も無理だ。
自分が、取り入れるのは小食だけだな。
825病弱名無しさん:2008/04/25(金) 15:51:51 ID:Sw9uYrKx0
小食していて繊維もろくに取らないで、毎日自然に便が出る方いますか?
1日1食で便がでるようになりたいです。
826病弱名無しさん:2008/04/25(金) 15:56:56 ID:6dJ0MiWo0
ようやくわかった。玄米食はダメだ。肉食等にくらべて
ましなだけである。すべてのでんぷん質を含む食物(ジャガイモ、
米、小麦)は病気の原因になる。咀嚼をよくすればよいが
ましになる程度だ。少量の果物食だけが真の健康と美容に
つながる。

すべてはrational fasting by Arnold Ehretに書かれている。

俺はまだ未熟だからしばらくよく咀嚼しながら肉を食ったりするが。
フルーツしか食べない>>>米ジャガイモ等&ベジタリアン>>>肉米お菓子マックなどを良く咀嚼して食う
と俺のなかでファイナルアンサーがでた。
827病弱名無しさん:2008/04/25(金) 16:22:51 ID:/eK63p4w0
それはないでしょ
日本が世界的一長寿国なのに
もし果物だけ食べて健康長生きできるなら
もっとフルーツの宝庫、南国なんかが一位になりそうじゃない?
828病弱名無しさん:2008/04/25(金) 16:45:34 ID:BtnxnCFuO
どれを選択するか迷えるくらい健康そうで
羨ましい限り
829病弱名無しさん:2008/04/25(金) 19:07:59 ID:zV8d70Ct0
確かに健康だからあーだこーだ言えるのかも。
830病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:16:14 ID:8b0WuepJ0
少食は効果も高いけどリスクを覚悟してやるべきだよな
体質的・性格的に向き不向きはあるだろうし

ある程度の強い動機や理想、意志がないと難しいと思う
831病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:28:39 ID:yluvxTWQ0
超小食のキングコング西野はいつもカリカリしてるよな、芸風じゃなくて。
あと腹筋もほとんどできないし。
筋肉が無茶苦茶ないみたい。
832病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:37:34 ID:QIbll+Mg0
>>831
西野さんてどの位少食なんですか?
833病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:56:14 ID:8b0WuepJ0
詭弁の特徴
2:ごくまれな反例をとりあげる

良く知らないけどTVに出てる芸人の話してもあまり意味は無いんじゃないかな
別に軽く見てるわけじゃないけど
834病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:01:01 ID:zV8d70Ct0
正食の、経営コンサルタントとかやってた、なんとか定?って人も
著書見る限りじゃうるさそうなイメージだったな。

ジャンクフードばっか食べててもおおらかな人はおおらかだもんね。
こういうのはやっぱり育ち方が大きいと思う。
自分の場合はジャンクが増えるといらいらしがちだけどね。
835病弱名無しさん:2008/04/25(金) 22:15:54 ID:y/9tNpYQ0
836病弱名無しさん:2008/04/25(金) 22:37:58 ID:yluvxTWQ0
>>832
1日1~2食
らしい。
837病弱名無しさん:2008/04/25(金) 23:58:13 ID:/eK63p4w0
イライラしたり鬱になるのはセロトニン不足かもしれませんよ
セロトニンは体内でつくれない
豆腐やナッツにも含まれますが、動物性の食品にたくさん含まれます
香味野菜と肉類の組み合わせは理にかなっているとか
わたしも菜食はじめて少し鬱になりました
838病弱名無しさん:2008/04/26(土) 01:17:03 ID:b7FM72Ao0
肉ばかり食べて精神が不安定な嫌われ者がいる。
839病弱名無しさん:2008/04/26(土) 02:02:48 ID:og5DqblT0
中庸ってことが大事なのでは。
なんでもバランスよく食べると。
840病弱名無しさん:2008/04/26(土) 12:11:02 ID:EQzBJBH/0
は?それは現代栄養学でしょうが。
摂取する栄養のみ重視してるのが現代栄養学。
甲田式の考え方とは違う。
841病弱名無しさん:2008/04/26(土) 13:52:32 ID:/EfA8VIt0
朝りんごジュースを飲むと胃がキリキリ傷む?
そのまま食べても痛む
バナナは大丈夫
842病弱名無しさん:2008/04/26(土) 13:55:51 ID:YziN5tKF0
中庸っていうのは凡人をつくる思想だと思う。

木枕は慣れないけど平板で寝るようにしたら呼吸が深くなって
普段でもすごく落ち着くようになった。

人にやたら好かれるようになって周囲の評判もいいみたい
843病弱名無しさん:2008/04/26(土) 15:42:56 ID:xzcSu28+0
中庸が大切と言ったのはお釈迦さまだと思う。
844病弱名無しさん:2008/04/26(土) 16:02:17 ID:UDYUYQP30
>>842
>人にやたら好かれるようになって周囲の評判もいいみたい
平板で寝るのと何の関係もねーし。
842が周りから好かれてなかったのはわかったw
845病弱名無しさん:2008/04/26(土) 19:02:41 ID:og5DqblT0
凡人であることはいけないのか?
そもそも世の中、多少の変人含めて大半凡人だよ。

今日はご飯普通に食べた、うまかった。
人づきあいする時くらいは普通に食べたい、その方が楽しい。
846病弱名無しさん:2008/04/26(土) 20:57:18 ID:0yxoaGdDO
高雄病院ってどうですか?
847病弱名無しさん:2008/04/26(土) 21:28:25 ID:UDYUYQP30
>>846
このスレ読んでる?
糖質制限が良くないって書いてた人いたよね。
848病弱名無しさん:2008/04/26(土) 21:30:24 ID:EQzBJBH/0
江部氏はうんこのことをUNKOと書く。
849病弱名無しさん:2008/04/27(日) 04:23:42 ID:eOZ5Hp8W0
相談します。
朝食抜きにしてから数週間たっていいて、元々痩せ気味の体です。
初めて、金曜の晩から初めて、土曜の晩まで一日断食(朝昼晩水分のみ)をしました。
その時に普段痩せているお腹はさらにぺちゃんこになり、水分を1.5リットル取っても空腹のため、しょっちゅうお腹の音が鳴り、
さらに何もする気力が湧かず一日寝ていました。
あとお腹が冷えてもいないのに、下痢気味の便が出ました。

断食を勧める先生達は、「朝食抜きにしてたまに一日断食をすると気分が良くなり、
痩せている人はかえって太る」と言ってる方が多いのですが、自分の場合は逆でした。
断食の方法に問題あるのでしょうか?
また、水分のみの一日断食をしても、普段どおりに動ける人はどういう方法でやってるのですか?
詳しい人がいたらアドバイスください。
850病弱名無しさん:2008/04/27(日) 06:25:06 ID:I7zOUHTQ0
>>849 にんじんジュースで断食をしましょう。翌日爽快です。
   やせている人はかえって太る?そんなことはありえません。
   体重はある程度下がればそこで安定します。そもそも甲田式は
   食べる量が少ないので太りません。太る人は、途中でアンパンか
   おはぎを食べてます。おそらく・・・
   やせてもいいんです。そのほうが元気ですから。そもそも平均体重の
   数値が間違っていますからね。
   朝は抜いても良いですが、毎日にんじんジュースを飲みましょう。
   果物を食べましょう。体調が確実の変わってきます。
851病弱名無しさん:2008/04/27(日) 08:21:46 ID:mVrxjCQb0
菜食の人は肉を食べることを頑なに拒むけど、精神衛生上よくないよ。
俺も2ヶ月菜食を実践したけど、日に日に鬱な気分になって、体の内側から
発するエネルギーが弱くなるっていうのかな。
とにかくおススメできないよ。肉を食べる事自体が悪みたいな風潮があるけど
自分の体が肉を欲した時に、必要な分だけ食べるくらいで丁度いいんじゃない。
852病弱名無しさん:2008/04/27(日) 09:59:46 ID:JcGolYSk0
だからさー 甲田式の趣旨がわかってないよね?W
単なるベジタリアンじゃにんだよ? 
853病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:19:06 ID:LO+b2iHv0
最近右肋骨の下が痛いので病院へ行ったら
胆のうに石がたまっている可能性があると言われた
胆石・・・?
最近はコレステロールがたまるような食品は避けている
考えられるのは一日2回の青汁のシュウ酸、
あとは読書に欠かせないコーヒー
バナナやナッツにも多く含まれている
シュウ酸はカルシウムと結合して体の外に出されるのだけど
最近は乳製品をほとんど食べていない
青汁が原因で胆石なんてことありえるの?
ちなみに極端な少食はしていない、1800カロリー前後だと思う
超少食ならシュウ酸の害もないかもしれない、なんとか融解?
普通食に近くて青汁は毒かもしれない・・・
854病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:21:35 ID:LO+b2iHv0
ちなみにコレステロール値は低いです165、悪玉も少ない
医者が首をかしげていた
855病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:36:38 ID:rAhw3DSu0
ジュースを作るのにはどのプロセッサーがいいですか?
ミキサージューサー?
856病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:34:27 ID:I7zOUHTQ0
>>855 グリーンパワーhttp://www.binchoutan.com/greenpower/
一押しです。
青汁もにんじんジュースもこれでおk。
菜食する人は、必ず良質な蛋白源アミノ酸の宝庫である果物を食べましょう。
そうすれば、玄米菜食でも、爽快な気分でいられます
857病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:44:39 ID:j6h0GgIV0
>>853
朝食抜きは胆石の原因のひとつと言われている
858病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:48:22 ID:YR0T0N6/O
淡路島の断食施設ってどうですか?
甲田式とは違うみたいだけど
859病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:54:36 ID:oPjS5aj90
>>856
高くて韓国製

ガン療法のゲルソン療法では強くノーウォークジューサーを勧めています。
何故なら、にんじんジュースを治療に使っているため、栄養価がその人の命に関わるからです。
遠心分離型では治療はできないと断言しています。
860病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:55:52 ID:LO+b2iHv0
しかも甲状腺機能低下が疑いが
むくみや疲れ、顔が黄色くなるなど
てっきり貧血と思ったら・・・来週検査です

キャベツやブロッコリー水菜白菜などのアブラナ科の植物と大豆がよくないらしい
どうしたらよいのか
861病弱名無しさん:2008/04/27(日) 13:56:08 ID:jGN9wAB90
>>856
にんじんはどこで買っていますか?
862病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:02:36 ID:I7zOUHTQ0
>>861
こん中から好きなの買ってね。今はシーズンオフだけどここならありますので
シーズン中はもっといいのがあるよ。
にんじんジュースはがん予防の横綱なので、生涯、どんなことがあっても続け
ましょう。 
楽天やヤフーのにんじんは、代理店がかんでいるので高いですから、気をつけて

http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084210020-category-leaf.html?

863病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:24:56 ID:jOx/UA1S0
これだと栄養が殆ど破壊されません!

Hatsuyuki フレッシュジューサー HJ-3A
http://www.senda.co.jp/w01040013.html

スズキ式ジュースマシン(手動式)
スズキ式ジュースマシンは、“西式健康法”や“甲田療法”を行って
いる患者さん達や医療の世界でも活躍しています。
http://homepage2.nifty.com/luft/meister/suzuki.htm

セラU多機能ジューサー(DO-9001)
低速回転(80回転/分)スクリュー方式採用の粉砕機であるため、
食品固有の味と栄養がそのまま保存されます。
http://homepage2.nifty.com/luft/meister/oscar1.htm
864病弱名無しさん:2008/04/27(日) 14:38:04 ID:jLsz1LYE0
朝 果物+にんじんジュース(その日の体調により果物だけ、またはジュースだけもあり)
昼 野菜サラダ+そば
夜 野菜サラダ+好きなものを腹八分目
これで体調が良くなった。
865病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:12:29 ID:h5HWjGfRO
ジューサー高い・・・
866病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:19:39 ID:LO+b2iHv0
わたしゃやればやるほど体調悪くなったよ
思えばもともと肉好きではなかった
大食いでもない・・・和食好き
体調壊したのは食事のせいじゃないんだよね
強いて言えば甘いもの多少食べ過ぎてたかも
それを極端な少食にして貧血になり、貧血改善のため
普通食に戻した、青汁朝抜きの習慣だけ残したら
胆石に・・・青汁は少食とセットでないと毒になる可能性がある
とくに灰汁の強い野菜を使った場合は
頑張ったのに体調悪化させてしまったストレスで甲状腺低下まで
しかも毎日たくさん食べてる豆腐もキャベツや水菜も悪いらしい

私なりの感想
甲田療法は大食いと高カロリー高コレステロール食が原因でなった病気には
きっとすばらしく効果があるのでしょう
ストレスが原因でなった体調不良に効果があるかといえば・・・???です
アンドリュー・ワイルの本にあった、治癒の横顔という箇所で
治るという信念が奇跡的な治癒に繋がるとあった
甲田式の極端な食制限は、「これだけ辛いことを我慢しているのだから治らないわけはない」
という信念を強くする、食というより、信念の強化という面で効果があるのではないかと
これは勝手な推測ですが
まずい・辛い・厳しい甲田療法の真髄は、治るとい信念に結び付けなければ挫折する
昔、真願成就のために、我が目を錐で突いて神仏に祈願した
辛い思いをしてこそ念願成就、っていう、宗教に通じる
867病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:25:05 ID:LO+b2iHv0
つづき

つまり命に関わるほどの難病ほど治る、可能性がある
是が非でも直したいという願望強いほど、ただの願望→信念に変わりやすい
絶対に治るという信念に変えられる
人間、特に日本人は楽して何かを成し遂げることなどできない思っている
辛ければ辛いほど、治るという「信念」を強固にできる
願望を信念に変えることができない人はかえって体調を崩すのでしょう
868病弱名無しさん:2008/04/27(日) 15:29:10 ID:C6BB24tH0
>>856
果物は一日の内どういうものをどのよう(どれだけ)に取ればいいのですか?(ジュースとかに・・?)
それと、自分太りたいんですが果物だけにしたら痩せていきません?
食事したらしんどく(横にならないと)なるんで量も人より取れないです・・。
自分は果物とかやめといた方がいいんですかね・・?
869つづき:2008/04/27(日) 15:33:44 ID:LO+b2iHv0
生菜食や超少食など極端な食事療法は、リスクのある方法なのです
逆にリスクが高いからこそ、奇跡とも言える効果が期待できる
体に毒だからこと、強力な薬にもなる
ジギタリスのような療法なのですね
中途半端に手を出すと命をとられる、覚悟と信念が必要

一般的な長年の食いすぎ、高脂肪食、運動不足でなる生活習慣病に
著しくしかも早期で効果があるのは頷けるが
一生この食生活を続けるのが良いのかは疑問が残る
ある程度改善したら、もっとやさしい石原式や安保式などに切り替えたほうが
心身の健康にはよいと思われる

甲状腺機能低下はボケと間違えられやすいらしい
最近考えがまとまらないと思ったら・・・むちゃくちゃな文章ですまん。
870あくまで個人的な感想:2008/04/27(日) 15:53:08 ID:LO+b2iHv0
暴飲暴食、脂っこいものの食べ過ぎでなった病気なら
短期で効果を挙げることができるかもしれない
ただし、長期の断食や生菜食は気をつけてやらないとちょっと怖い気がする
病気が改善したら、もっと緩やかな食事療法に切り替えたほうが人生楽しめる

食生活が原因ではない、比較的軽い病気の場合
残念ながら効果があるとは思えない、極端な食事療法はかえって害になる可能性さえある
辛い食事療法は更なるストレスの原因になり、自分を追い詰めてしまう

どの医者からも見放された難病の場合、
毒をもって毒を制する、覚悟を決めてかかれば
ひとの信念岩をも通す、奇跡がおこるかもしれない
871病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:21:00 ID:I7zOUHTQ0
>>868朝フレッシュなにんじんりんごジュースを300CCは飲みましょう。
にんじん400グラム、りんご1個
後は、少し時間を置いて、バナナ1個、グレープフルーツ大1個食べましょう
これで、ビタミン、ミネラル、酵素、アミノ酸、脂肪、糖質を十分の補給できます

お昼は、とろろそばか、全粒粉パンを焼いて食べます。それ+野菜サラダをたっぷり

 夜は 玄米おにぎり、豆類、味噌汁(わかめ・豆腐)温野菜、たまに玉子焼き。
太りたいようでしたら、炭水化物を多めに取りましょうね。

果物は絶対に空腹時にとりましょう。
肉や魚も食べないほういいです。間食は果物を食べましょう。
空腹であれば、たくさん食べても大丈夫です。
果物中心であれば、太りませんが、太る必要はありません。健康が一番重要です。
身長から115〜120マイナスした数値が良いと思います。
872病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:42:20 ID:uzuI8CW60
最近、殆んどスルーしてる。
873病弱名無しさん:2008/04/27(日) 17:48:56 ID:NZQY6arp0
>>868
専門医に診てもらったら!
それと食物アレルギー検査もしてみれば!
874病弱名無しさん:2008/04/27(日) 19:55:08 ID:YR0T0N6/O
断食して病気が治ったとしてもまた大食したら元の木阿弥ですよね?
875病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:22:28 ID:LO+b2iHv0
振り子を考えればわかる
極端に右に振れば、同じだけ左に振れる
だからいきなり生菜食はしないほうがいい
今まで2000カロリーとっていたのが、急に700カロリーとかに減らすのは危険
リバウンド必須、徐々に減らさないと、体が非常事態信号を発して
脳が飢餓状態と判断、理性をシャットアウトする
そしてたちまち食べるという、強力な本能が脳を支配する、
一度飢餓を体験すると、体は危機感から、より脂肪を蓄えようとする

冷温浴にしろ、西式・甲田式療法はリスクが高い療法なんだよ
自己流でやるのは難しい
876病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:29:21 ID:LO+b2iHv0
シャットアウトじゃねーなシャットダウンだ

ちょっと脳がいかれている
いいたいことがうまくいかない、甲田療法の後遺症だ
一日1800から2000カロリーの食事を
朝抜き、昼は5種混合青汁と玄米粉70グラムと豆腐、夜も同じ、
あとは黒ゴマと根昆布の生活をいきなり始めたから
体が対応できず、貧血、低血糖で眠気とだるさに襲われて
まともな生活を送れなくなった、食事をもとに戻したとき
減った分の倍、太ってしまった、しかも胆石、甲状腺機能低下
体は相当ストレスだったんだろう
ま、自己責任だから仕方がない、急激に極端な食生活改善(改悪?)は
やめたほうが無難、やるならじっくり時間をかけて
877病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:33:41 ID:LO+b2iHv0
なんつったけ、体には
生体恒常性維持機能ってのがある
極端な変化を嫌う
878病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:40:28 ID:E72molYN0
前時代は甲田式。
879病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:20:30 ID:vkeDg+bq0
今は?
880病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:26:35 ID:6bdWPS9x0
断食は自己流こそが王道である。
881病弱名無しさん:2008/04/27(日) 22:46:33 ID:3ZwxzfqQ0
背腹運動って難しくてできない。
左右に傾いたときにお腹を突き出すって息を吸って膨らませればいいの?
説明が分かりづらい!!
882病弱名無しさん:2008/04/27(日) 23:49:21 ID:I/r+XA9W0
>>881
しなくていいじゃん
何のためにするの?
883病弱名無しさん:2008/04/28(月) 00:07:55 ID:31F7l6Gd0
せっくるの時役に立つんだよ。
884病弱名無しさん:2008/04/28(月) 00:58:30 ID:45oXmMf10
相手がいないけどな
885病弱名無しさん:2008/04/28(月) 02:24:50 ID:Wvm1oVPE0
腰回りを鍛えるとコアマッスルが鍛えられるんですよね。
その点で背腹運動はいいのかも。
自分はSHINOさんの美腰エクササイズとかコアリズム体操でもいいと思います。
特にコアリズムは楽しい。
変な意味じゃなく、腰をふりまくるというのは高揚感があっていいです。
背腹はやってみたけど楽しくない、慣れなんでしょうか。
886病弱名無しさん:2008/04/28(月) 06:14:19 ID:tAbmwkZi0
>>871
人参ジュースはリンゴじゃなくて他の胡瓜や大根を混ぜたものとかでは駄目ですか?
後、300cc以上飲んでも大丈夫ですか?。

やっぱり肉・魚は取らないほうがいいんですね・・。
肉は元々一切食べませんが・・。魚もですか。でも卵は良いのですね・・。

>身長から115〜120マイナスした数値
確かに太る必要はないですが・・・現在39k前半なんで・・体力でないのもそのせいかなぁっと思いまして。
この体になる前は54Kだった・・かな。↑の計算ので丁度です。(167cmなんで)
887病弱名無しさん:2008/04/28(月) 07:16:56 ID:JhS9wQJfO
>>876

((゚Д゚;)))

888病弱名無しさん:2008/04/28(月) 09:42:17 ID:xd8taM1F0
>>886
女性・・・だよね
身長167cmなら54キロあっても全然デブじゃない
というか、そのほうが健康的だよ
40キロ切ったらいけないよぉ、拒食症の知人は162〜3センチで
40キロになったとき生理止まったよ、
年齢はわからないけど、早く生理止まると、骨粗鬆になるよ、更年期はやめてどうするの?
もしもあなたが更年期以降でも、老化早めるよ
万が一怪我したり病気したとき、余力がないと命にかかわるよ!!!!
889病弱名無しさん:2008/04/28(月) 09:49:30 ID:xd8taM1F0
私の身長157センチ
マイナス115で42キロ
マイナス120で37キロ!!!

ひぃいいいいいいいいいい、それが健康体重?

んなアホな!!!

よっぽど華奢な骨格で、筋肉も脂肪も薄っぺら〜い体じゃないと

SHINOさんの体が理想だっていう女性多いけど

大抵の男性は「あれ気持ち悪いよな、内臓あるのか?」と言っている

美の基準は人それぞれだけど、体力ないんじゃ本末転倒じゃん

病気治して健康になるための療法でしょう
890病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:02:18 ID:2EOw/aCD0
稲垣式が勧められてからみてきたら100%やってる楓さんてちょっとキレやすくない?
完全に糖質抜きの食事だと頭おかしくなっちゃうんだね。
稲垣式の危険を証明してるよ、あの人。
そば食べてる人はまだ救われてるね。
891病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:18:37 ID:31F7l6Gd0
なんでも食事のせいと考える単細胞。
892病弱名無しさん:2008/04/28(月) 10:35:22 ID:WQdD2WMl0
低血糖できれやすくなるのは常識
893病弱名無しさん:2008/04/28(月) 11:00:36 ID:xd8taM1F0
http://www.yamashita-hp.jp/g/40h23j1001.htm

↑こんなサイト見つけたw
一日2500カロリー摂ると肝臓によいそうだ
甲田式の真逆を行く理論
極端なほうがインパクトあるけどさ・・・
894病弱名無しさん:2008/04/28(月) 11:05:28 ID:31F7l6Gd0
米飯を抜けば最高の食事ですね。
895病弱名無しさん:2008/04/28(月) 12:49:05 ID:tAbmwkZi0
>>888
いえ・・・野郎(♂男)ですw
年齢は21です・・。
896病弱名無しさん:2008/04/28(月) 13:08:51 ID:VbsiTgMW0
>>889
>大抵の男性は「あれ気持ち悪いよな、内臓あるのか?」と言っている

そんなことない。
「ぽっちゃりさんw」が好きなのは、
センスの悪いオタクか、綺麗な女性にコンプレックスを感じる男性に多い。


大多数の男性はモデルさん大好きですよ。
897病弱名無しさん:2008/04/28(月) 13:42:42 ID:xd8taM1F0
男性で39キロって・・・

なんか病気?

女性より骨が太いはずなのに
898病弱名無しさん:2008/04/28(月) 13:50:21 ID:xd8taM1F0
>>896
前なにかの番組でやってたけど
一番男性にニーズがあったのはデブでもガリでもない
「標準体系」好みは人それぞれだけどね

マラソンの野口みずきさんの身長150センチ体重40キロ
彼女はランナーとしてカッコいいけど
一般人の目から見れば、見た目やや痩せ過ぎでしょう
男性で167センチあって、みずきさんと同じ体重ってどういうことよ?
病院行って検査してもらってきなよ
ちゃんと食べよう、ね>>895
若いんだから人生これからじゃない、なんか心配になってきた
899病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:19:10 ID:P7Eugo3G0
>>881
背腹運動は難しいよね。
呼吸とは全く関係なく行うのが正しいみたいです。
最初慣れないころは歌を歌いながらするといいみたいです。
そうすることによって、お腹を出す時に息を吸ってしまう現象がなくなって、
やり易くなると助言されたことがあります。
900病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:30:07 ID:jBveiscp0

背腹運動って能力開発にもなるんでしょ?

背腹運動卒業体験ある人いる?
901病弱名無しさん:2008/04/28(月) 18:02:52 ID:31F7l6Gd0
はいふく運動は腸麻痺があると体が硬いためうまくできない
場合が多いと思う。
毛管運動も。
902病弱名無しさん:2008/04/28(月) 21:21:41 ID:rxmDTLTm0
903病弱名無しさん:2008/04/28(月) 21:32:10 ID:wZr3Kkin0
>>886全然大丈夫ですよ。お好みで
肉や魚は、他から栄養十分取れるので食べないだけです。好きなら少々良いのでは
卵も食べすぎはだめですね。週3個くらい。放し飼いの、抗生物質不使用の高価なのを食べます。
炭水化物を多めにがんばってください。後8キロアップ目指して。
904病弱名無しさん:2008/04/28(月) 22:06:08 ID:kNtrffD30
甲田療法のスレなのに自己流カロリー制限食のスレになってるねw
まぁそれもよいか
905病弱名無しさん:2008/04/29(火) 00:43:28 ID:VG/5Avp30
>>895
21歳と言えば男ならまだ成長期、何が悲しくて「甲田式」なんか見てるのか?
中年なら積年の無茶が祟ってあちこちガタきてとか、
ハゲ回避を模索してたどりついたあるだろうが。
特別な理由がないなら、甲田式なんてやめてしまえ、
バランスよく食事して体重増やせ、まだ身長だって伸びる可能性があるのに
んなガリガリじゃモテないだろ。
906病弱名無しさん:2008/04/29(火) 00:49:11 ID:7VUxm0Q/0
>>890
はスレ違い。

895は卵を1日1個くらい食い、甲田先生の本を読みなさい。
907病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:19:33 ID:pqsHBoLV0
背腹運動って左右に振ったときに息を吸ってお腹を膨らませて
出すんじゃなくて、せっくるみたいに腰を突き出せばいいんでしょ?
908病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:21:54 ID:pqsHBoLV0
咽が乾いた時には果汁100%ジュースや野菜ジュースを飲んでもいいの?
909病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:33:11 ID:6fsmR/l/0
飲め飲め。
コーラも1日1?までなら飲んでもいいぞ。
910病弱名無しさん:2008/04/29(火) 13:34:28 ID:9kPk3muX0
100%ウンコジュース
911病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:14:47 ID:WW9FQzaH0
しっかりたべましょう

912病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:23:43 ID:bR94UMSQ0
何を?
913病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:24:31 ID:7iaY/1Ba0
青汁を飲まなければならない理由っていったいなんだろう?

914病弱名無しさん:2008/04/29(火) 14:26:20 ID:vnsC4PBd0
おやつは何を食べればいいですか?
お腹がお腹が空いたらまた果物?
915病弱名無しさん:2008/04/29(火) 15:16:46 ID:f3Darz6v0
>>914 おやつは空腹時であれば果物を食べましょう。
他は、食べないほうが良いですね。にんじんりんごジュースを毎朝しっかり飲みましょう
がん予防です。

市販の果汁100パーセントジュースは飲んではいけません。
今日の夕食はフルーツにします。
バナナ2本 りんご1個グレープフルーツ1個
清美みかん2個。おいしいよね。わくわく!!  楽しみ!!

明日もにんじんジュースを忘れずに飲みましょうね
916病弱名無しさん:2008/04/29(火) 15:39:36 ID:ZD4ZotL6O
…西式のスレはどこですか?
917病弱名無しさん:2008/04/29(火) 15:41:58 ID:6fsmR/l/0
コーラもたまには飲んでもいいんだよ。
918病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:32:45 ID:ppsjxiXK0
>>917
ダイエットコーラ?
ソースは?

おやつは乾燥フルーツや木の実がいいとか言っていた人がいたね。
919病弱名無しさん:2008/04/29(火) 18:53:59 ID:XOlUg2WhO
>>889>>896

とりあえずお前らは餓死しとけ
920病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:10:08 ID:6fsmR/l/0
>>918
ソース?
俺由来の情報。

たまに飲むと数週間は元気になるんだよ。
921病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:10:31 ID:6fsmR/l/0
ちなみに砂糖たっぷりのコーラだよ。
922病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:34:26 ID:VznLmEjV0
なんかもう飢えとの戦いみたいな生活は嫌だー!!
923病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:37:59 ID:8BRyrgM80
アイスクリーム食べたい(/_;)
果物は果物だけで食べるのでじゃなくて食事の後のデザートとしてフルーツを食べたいorz
924病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:39:09 ID:S//3newn0
ダイエットコークでいいじゃん
味もマシになったし
925病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:06:36 ID:xFqJ9gtZ0
>>915
よくとろろそば食ってるみたいだけど、
そば粉10割の?
後、量ってどれぐらい・・?
別にそばなら何でも(10割じゃなくても)いいかな?
926病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:19:00 ID:7iaY/1Ba0
○垣○では十割推薦ですよ。
927病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:41:09 ID:f3Darz6v0
>>925 こんばんは!
そば粉はですね。時々は100そば粉ですが、毎回100パート行きたいんですが、高くて無理なので一応国産
そば粉60パーセント食べてます。今日もお昼、とろろざるそば食べたよ。出しも自分で作ってね
普段は250グラムくらいかな、今日は食べすぎ、400グラム食べたよ・・・

そばは、最高に栄養があります。本当においしいですよ。・・・

http://www1.ocn.ne.jp/~k.danrak/eiyou.htm

皆さん、明日もがん予防の横綱である、にんじんジュースを忘れずに、自分で絞って
飲みましょう。だまされたと思って飲みましょう。10日で違いを実感してきます。
928病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:48:53 ID:71dGvYy60
400g
そばなら沢山食べてもいいの?
それと、そばを食べた後に、野菜ジュースとかにんじんジュースを飲んでもいいの?
929病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:52:06 ID:f3Darz6v0
>>923食後の果物は、お腹で腐敗しますので、絶対にやめましょう。
   空腹時に、食べれば最高のパフォーマンスをもたらします。
   食後の果物なら、まだアイスのほうがましです。

   明日も、にんじんジュースと、空腹時に果物を取って小食で行きましょう
930病弱名無しさん:2008/04/29(火) 22:55:23 ID:f3Darz6v0
>>928 今日はつい食べすぎちゃいました。
    あと市販の野菜、にんじんジュースは全く無意味なので飲まないように
    したほうが良いですよ。
    自分で絞ったものを、これまた、空腹時に飲みましょう。
    にんじんジュースは朝一 野菜ジュースは食前30分前に
931病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:06:37 ID:dqZYBGmG0
食後の珈琲、紅茶も飲まない方がいいですか?
932病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:08:57 ID:EvCTsE4v0
ジュース、野菜、果物、蕎麦だけの人生ですか?
933病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:11:54 ID:8jbd0duL0
朝食抜きはもっとしんどそう
934病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:32:03 ID:f3Darz6v0
>>931,
それらは、果物と目的が違いますので、嗜好品として飲めば良いんじゃないですか。
週に2回くらい。
いずれにしても、カフェインは、それを分解するために、体内の潜在酵素を大量に消費しますので
頭を一時的にをさわやかにするかもしれませんが、マイナス食品です。習慣的に飲むものではありませんよ。
老化を早め、心臓にも不大意をかけます。潜在酵素を消費する食べ物は、絶対に避ける必要があります。
嗜好品として楽しむ程度にたまにのみましょう。
935病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:39:34 ID:f3Darz6v0
932>> いえいえ、全粒粉100パーセントのパンを自分で焼いて、ニュージーランド産の
    蜂蜜をたっぷりかけて、感謝しながら食べてます。幸せって言いながら
    
    玄米と16雑穀を混ぜておにぎりにして食べてます。これもおいしいよ!

    肉なし餃子も作りますし、鍋焼きうどんも好きですし、
    
    野菜をジューサーで搾って、自家製肉なしカレーも作ってます。

    3ヶ月に1回バイキングへ行って、気分転換してます。

    月に2回一日断食してます。

    3ヶ月に1回ビールも友達と飲みます。これまた、最高ですよ。
    何事も、たまに楽しむのがすきなんです。そのことに対して感謝が深まる
    ので・・・
    結構いろいろ食べてるでしょ。
    
    皆さん明日もがん予防の横綱である、にんじんジュースを飲みましょう

    
936病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:40:39 ID:f3Darz6v0
↑心臓にも不大意をかけます。ではなく、負担です
937病弱名無しさん:2008/04/30(水) 01:02:21 ID:4gwIHIPN0
蜂蜜もタブーなのがヴィーガン
938病弱名無しさん:2008/04/30(水) 04:55:19 ID:s62bTmXo0
>>927
ありがとうございます。
そうですよね・・やっぱ10割でいきたいですよね。
でも、60パーですか・・半分以上・・。
自分の回りでは普通にスーパーで売ってる乾燥したやつとか既に茹でてる即席に近いやつとか、
そんなやつぐらいしか見かけない・・。そば粉とか何割よ?w絶対低いなぁ・・・。そんなんでもいいのかな・・。
もしネットで購入してらっしゃるのなら何かお勧めをお願いします。
後、自分も全粒粉100パーセントパン(自作)に蜂蜜たっぷりかけて食べますが、
市販の普通の蜂蜜だけどマズイですか?(日本蜂蜜とかサクラ印)
甜菜糖とかの方がマシかなぁ・・。
939病弱名無しさん:2008/04/30(水) 08:42:00 ID:wK1G1sox0
>>938 おはようございます。
スーパーで表示が詳しく書かれてなくて、ただそば粉って書いてある場合は
だめでしょうね。おそらくそば粉は数パーセントですから、表示が明確なのが良いですよね
http://item.rakuten.co.jp/prema/mb03700/
http://item.rakuten.co.jp/prema/mb03710/
http://www.rakuten.co.jp/meisankoubou/576366/#534726
日本の蜂蜜は、基準が低いですので、砂糖混入の可能性あります。添加物も危険です。質がかなりしくいです。
ヨーロッパは、品質が高いですよ。これおいしいですよ
http://www.rakuten.co.jp/amelia/269306/269326/#1457616


940病弱名無しさん:2008/04/30(水) 10:56:51 ID:CX0Ng9ZC0
>>866
朝食を「完全に」抜くと胆石の原因になるよ。
実際に甲田先生も小食を薦めている。
朝は絶対に少量の玄米、おかゆが必要。
それか野菜ジュースか果物が必要。
941病弱名無しさん:2008/04/30(水) 11:17:00 ID:Sqw1LI9F0
甲田は朝食抜きが基本っていってるだろ。
942病弱名無しさん:2008/04/30(水) 12:20:01 ID:4gwIHIPN0
甲田式の青汁は灰汁が強すぎるので
青菜は水に10分ほど漬けてあく抜きしてつくるか・・・
シュウ酸って
青菜もだけど
大豆にも、バナナにも
ナッツにもコーヒーにも含まれる
ゲルソン療法でも青汁を大量に飲むけど
他に許されるのはオートミールだけ

甲田式の青汁飲むなら脂っこいものは食べちゃだめ
脂肪とシュウ酸のセットは石を作る
生菜食で飲むならいいけど
例えば朝抜き、青汁飲んで一時間後に昼ラーメン食べたり
夜に焼肉定食食べたり
おやつにバナナ食べたり、脂肪たっぷりのケーキやアイスクリーム食べると
胆嚢に悪い
ケールや大麦若葉ならシュウ酸は少ないからいいけどね
943正食人間:2008/04/30(水) 13:25:28 ID:CHaNZAgc0
>>907
腰を突き出すと、背骨が、曲がってしまいます。お腹の出し入れだけです。
尾てい骨から頭の頂点まで背骨をまっすぐして左右に倒します。
腰を突き出すのはせっくるのときだけです。

蕎麦は正食でも玄米より陽性とされてるので僕もよく食べます。
必ず10割蕎麦を食べます。ムソーの10割蕎麦か、日清フーズの10割蕎麦を食べます。
944病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:25:44 ID:va/c8IkoO
身体の歪みは内臓の腫れからくるって本当ですか
945病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:38:58 ID:Wjkck75V0
>>944

筋肉量が少ないと骨が歪むのは正しい。
946病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:52:47 ID:va/c8IkoO
>>945

断食のサイトに書いてあったんですが
嘘なんですね
947病弱名無しさん:2008/04/30(水) 16:10:24 ID:wK1G1sox0
>>943
それ、中国産ですよ。 そば粉100でも、ちょっとね・・・
948病弱名無しさん:2008/04/30(水) 16:43:25 ID:wK1G1sox0
今日は1日一食・・
体が軽い・・・
949病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:38:45 ID:Wjkck75V0
>>948
最初の1日や2日目だけ。
数週間続けると
疲労感抜けない&甘いものが以上にほしくなる。
950病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:48:40 ID:HaHBAJQSO
顔老けるよね〜
951病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:51:33 ID:va/c8IkoO
アンチばっかですね
952病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:10:05 ID:wK1G1sox0
>>949 週に2回やってます。
    好調
953病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:23:15 ID:Wjkck75V0
>>952
何のために1食にしてるの?
954病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:32:21 ID:wK1G1sox0
>>953
「腹八分目に病なし、腹十二分に医者足らず」
人を食べる量の4分の1で生きている。他の4分の3は、医者の糧になっ
ている。

 食べ過ぎは、ありとあらゆる病気の罹患を増やす。

 免疫の中心力となる白血球は、空腹時に増強し、食べ過ぎると低下
する。

 はい  健康のためです
955病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:34:03 ID:wK1G1sox0
皆さん、明日も忘れずに朝にんじんりんごジュースを飲みましょう。
がん予防の横綱です
956病弱名無しさん:2008/04/30(水) 20:02:47 ID:Wjkck75V0
1食で腹八分って・・相当消費カロリーがー少ないんだろうね。
運動とか、仕事で忙しくしてる人は無理だな。
1食で栄養が十分なのは、寝たきりの人くらいだとおもう。
957病弱名無しさん:2008/04/30(水) 20:10:45 ID:4gwIHIPN0
35歳未満の健康な人は甲田式やらんでええと思う
カロリー控えめの和食中心にすれば

メタ簿と病人には福音になる可能性あり
958病弱名無しさん:2008/04/30(水) 20:38:33 ID:wK1G1sox0
>>956週2回だからぜんぜん平気ですよ
959病弱名無しさん:2008/05/01(木) 10:51:54 ID:MIXhB8wn0
ごめん、今頭フラフラで過去ログ漁れないから重複するかもしれないけど、
食事は朝ではなく夜抜いたら駄目なのかな?
胃腸を休ませる意味では同じだと思うんだけど…
960病弱名無しさん:2008/05/01(木) 12:57:40 ID:WkWLW0rb0
年齢は?

貧血起こしてホームに落っこちたら大変
バナナと豆乳ぐらい異に入れてもいいんじゃない?
961病弱名無しさん:2008/05/01(木) 13:16:55 ID:MotOtqrJ0
野菜ジュース、フルーツジュースは飲む時が決まっているみたいだし
それ以外の水分の補給は水だけですか?
962病弱名無しさん:2008/05/01(木) 13:36:51 ID:OERrMDRb0
蕎麦と生野菜は一緒に食べてもいいの?
963病弱名無しさん:2008/05/01(木) 13:49:28 ID:kgdJc5eR0
自分では一切調べも考えもしないんだね。
964病弱名無しさん:2008/05/01(木) 14:03:00 ID:OERrMDRb0
いろいろな説があってもうどうしていいのか分かんないです〜。
ごめんなさい。
965病弱名無しさん:2008/05/01(木) 14:04:49 ID:OERrMDRb0
>>961
食事の前後に水を飲むのも良くないみたいだよ〜
966病弱名無しさん:2008/05/01(木) 14:24:48 ID:FbcEMtlr0
ここは甲田式のスレなのに甲田式モドキが多いですねw
967病弱名無しさん:2008/05/01(木) 14:37:18 ID:tsYFiOvD0
断食や少食は胃下垂の人はやらない方が良いと
甲田先生は言ってたけど、なぜでしょうか?
詳しい人がいたら教えてください。


968病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:21:21 ID:BGnYqHE90
>>961食事の1時間前に水を500飲みましょう。体をお掃除してくれます。
>>962蕎麦とサラダは一緒に食べましょう。OKですよ。
969病弱名無しさん:2008/05/01(木) 16:32:02 ID:BGnYqHE90
今日も一日一食です。この空腹感が免疫を上げる。
                病気を予防する
                
970病弱名無しさん:2008/05/01(木) 17:25:11 ID:sHsC9CHY0
見た目がショボクなってくよ・・
971病弱名無しさん:2008/05/01(木) 17:40:26 ID:BGnYqHE90
今日の夕食はバナナのみです。良質のアミンさんがたっぷりと取れるよ。
肉のたんぱく質より、良質。
 糖分もたっぷり。ビタミン ミネラルも豊富。
とてもおいしいですよ。  バナナ2本!!
972病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:17:29 ID:c1TJdKV90
>>971
そのバナナ(他の果物)と一緒に食べて良い物と、飲み物はありますか?
973病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:37:17 ID:sHsC9CHY0
>>971
:゙;`(;゚;艸;゚;)ブッ
またあんたか!!

なんでそんな間違った知識をここでレスしてんのか理解に苦しむ。
しかも>>972がそれに釣られてるしw
974病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:41:43 ID:bjw5sZC60
1日バナナ2本じゃ仕事も何もできねーよw
家にいるだけの猫じゃねーんだ
ふざけんな!!
975病弱名無しさん:2008/05/01(木) 18:48:20 ID:15MGTyi60
バナナだと思って食べたのにウンコでした
976病弱名無しさん:2008/05/01(木) 20:48:35 ID:16y1qxIn0
そばと豆腐サラダ、納豆は大丈夫ですよね?
977病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:18:28 ID:EanKRGiY0
ここ半年くらい一日一食なんだけど、
食べるの面倒だから、二日に一食にしてもおk?
978病弱名無しさん:2008/05/01(木) 21:46:46 ID:emo4vrvX0
おk
979病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:02:09 ID:neYPct3r0
>>977
骨スカスカ
筋肉もほとんどない。筋肉が少なすぎると骨が歪む。
ヘルニア、骨折の可能性大。
顔もしわしわ黄土色。

お先真っ暗だね。
980病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:03:35 ID:e0QRtcRz0
>>977
今は若さでなんとか保っているけど中年以降は最悪だね。
981病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:04:09 ID:e0QRtcRz0
>>976
無問題でしょ。
982病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:13:01 ID:kgdJc5eR0
見ろ!このアンチどもの多さ!
甲田式の時代ももう終わりですな。
983病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:13:29 ID:BaCffqb00
ttp://www.fukuimai.com/sub81.htm

危ない玄米食

米屋は、
    玄米食をしない

ttp://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_01.html
玄米食はなぜミネラル不足になるか、摂り続けてはいけない食品
984病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:02:43 ID:EanKRGiY0
>>980
お前は何でこのスレにいるの?
985病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:42:52 ID:XSybzosJ0
みんな、どんな仕事してるの?
986病弱名無しさん:2008/05/01(木) 23:48:12 ID:WkWLW0rb0
甲田式がちょっとキツいので
石原式のレシピをアマゾンでぽちったら
魚料理だけでなく肉料理がたくさん載ってる
石原先生自身は玄米菜食、しかも一日一食主義なんだよね?
987病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:20:55 ID:KwREwfaw0
皆さんこんばんは、ただ今仕事から帰ってきました。
今日の食事は、
朝 にんじんジュース
昼 とろろうどん
夜 バナナ1本にしました。
絶好調です。頭がさえまくりです。

バナナと果物一緒に食べても良いですよ。GOOOOD
水ならOK
明日の食事の予定
朝 にんじんジュース
昼 とろろそば・野菜サラダわかめ入り
夜 明日は、散らし寿司を作ります。 うっしっし うまくできるかな

みなさん、明日も、ラジオ体操を忘れることがあっても、
がん予防の横綱であるにんじんりんごジュースは忘れないようにしましょう。
だまされたと思って飲んでみてください。血液がサラサラになりますから。

間食にシュークリームを食べたくなったら、ビタミンミネラル、アミノ酸たっぷりの
バナナを食べましょう。
988病弱名無しさん:2008/05/02(金) 00:23:41 ID:WhtJRIVE0
>>984
稲垣式より人気のある甲田式が憎くて憎くてしょうがないんですよ。
他人中心が笑っちゃうよ。
989病弱名無しさん:2008/05/02(金) 05:35:31 ID:x3aSEO4v0
バナナと他の果物を一緒に食べていいのは分かり
ますが、果物と野菜は一緒ん食べてもいいのですか?
990病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:44:19 ID:YWh0wRAd0
>>987
>>763
>うどんは、白米と一緒で栄養ないですよ
それなのに、うどんですか?
991病弱名無しさん:2008/05/02(金) 06:59:05 ID:KwREwfaw0
>>990 皆さんおはようございます。
    そうなんですよ。今日は職場の同僚が、いいうどん屋があるからって
    誘ってきたので、お付き合いしました。 仕方ないですなあ。
    白米と一緒ですよ

    バナナと野菜は一緒に食べてはだめですよ。
    バナナは野菜を食べる45分前に、
    野菜を食べたら2時間後にバナナを食べましょう。
    消化の原則から、それがベストですよ。

    さあ皆さん、ラジオ体操は終わりました。
    ラジオ体操は忘れても がん予防の横綱である、にんじんりんご
    ジュースを忘れないようにしましょう。 臓器をきれいにし、血液をさらさらにします。
992病弱名無しさん:2008/05/02(金) 07:12:02 ID:PZTSQUm20
>>991
いい加減、荒らしでアク禁申請しようか?
993病弱名無しさん:2008/05/02(金) 07:15:56 ID:jnSiJ/Wt0
別に申請しても何にもならないと思うけど。
本人は面白いと思って書いてるんでしょ
見るのがいやならバナナでNG登録しておけばいい。
994病弱名無しさん:2008/05/02(金) 08:14:04 ID:f56zul0r0
まじでうぜえのは確か
995病弱名無しさん:2008/05/02(金) 08:18:59 ID:cp6eRO/t0
>>991
フィトニクスって言うフィットフォーライフの続編みたいな本読んだけど、
そんなかで果物を他の食品と一緒に食べれるって言う新しい食べ方が載ってたよ。
イチゴとかパイナップルとかりんご等の特に酸っぱい系の果物はタンパク質と一緒に食べると消化が助けられるとか。
炭水化物は逆に甘い系の果物、バナナとかマンゴーと一緒が良いらしい・・。
でも、原則として一緒に食べるか直後に食べるようにすることらしいけど・・。
著者もフィットフォーライフからは違反してるが果物の持つ消化酵素を利用したこれらの選択は可能だと・・。
自分はまだやってないけど・・。食物酵素用の胃(噴門)での予備消化で一緒に混ぜられるとか何とか・・。
991はこの本読みました?どうなんでしょうね・・w
この本は結構酵素を大きく取り扱ってるけど・・。それでも果物は単独で空腹で一種類の物を食べるのがベストだね。
まぁ・・こういう組み合わせもあるって、可能だということかな・・。でも、炭水化物とタンパク質の組み合わせはやっぱ全然アウトだったw
996病弱名無しさん:2008/05/02(金) 09:27:13 ID:jtLZtrtt0
>>995
もっとまともな本を読め

>>991 KwREwfaw0
  シネ
997病弱名無しさん:2008/05/02(金) 10:06:14 ID:98hfryZ+0
確かに焼肉食べたあと、パイナップル食べるともたれない
マンゴーやパパイヤでもいい
ああ焼肉食べたい、生理前は無性に肉食いたくなる
我慢我慢
998病弱名無しさん:2008/05/02(金) 11:10:44 ID:hgFUHlja0
NGは横綱でおk
999病弱名無しさん:2008/05/02(金) 11:48:10 ID:KwREwfaw0
>>995 それは読んでないです。
   確かに、果物の中でも、酵素が、大量に含まれているものもありますので
   有効活用すれば、他の食品の消化まで助けるでしょうね。
   パイナップル、マンゴー、パパイヤは、確かに、消化分解酵素が多いですね。
   でも、肉は食べないので、なんともいえませんが・・

   甲田先生の本を何冊か読んだけど、断食、小食に関しては、確かに第一人者ですね
   でも、果物を否定的に見ている点や、果物の糖分が砂糖と一緒って書いてたけど、 
   これって、はっきり言って間違いでしょうね。 果物を食べないと肌のしわが増えてくると思うよ
   松田麻美子さんは、果物中心ですが、お肌が本当にきれいです。
   新谷先生も果物推奨。73歳で肌がピカピカ。やはり、引き付けられますねえ。
   ですから、全部良いとこ取りでいきましょう。

   甲田先生。小食 1日断食
   松田真美子さん 果物生活
   新谷先生 酵素(エンザイムを消費させない生活) 
   石原先生 にんじんジュース。たまに1日一食
   
1000病弱名無しさん:2008/05/02(金) 11:58:12 ID:hgFUHlja0
次スレ
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。