【食後高血糖】境界型糖尿病【低血糖症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。
21:2008/01/31(木) 20:47:22 ID:uZ6hxLp50
最近では低血糖症と診断されることも多い。
低血糖症を診断する医院では、5時間の糖負荷試験を受けられる。
糖尿病診断用の糖負荷試験は通常2時間だが、3時間の検査をしてくれる医療機関がある。
最低3時間の糖負荷試験(OGTT)を受けてみよう。

糖負荷後3時間経っても血糖値が120を切らなければ、食後高血糖を疑おう。
その後、血糖値が急降下し、低血糖に陥ることが多い。
食後高血糖による低血糖症は、糖尿病の前兆である可能性が高い。
31:2008/01/31(木) 20:47:48 ID:uZ6hxLp50
しかし、なぜ血糖値が低めにコントロールされなくなるのだろうか?

日本人は、氷河期を乗り越えた新モンゴロイド人種の末裔である。
氷河期を乗り越えるために、少ない食料でも血糖値が上がり、活動できる人間が生き残った。
だから新モンゴロイド人種の末裔は、ちょっと食べただけで血糖値が上がる遺伝子を今でも持っている。もちろん日本人だけではない。
アジア人やアメリカ大陸の原住民に遺伝子は生き残っている。
41:2008/01/31(木) 20:49:50 ID:uZ6hxLp50
しかし地球が温暖化に向かい、世界的に食糧難を解決しようとする圧力が強まる中で
糖尿人類は淘汰されつつある。

いや、屈服してはならない。数千年、数万年の後に、また氷河期は訪れるだろう。
そのとき生き残るためには、人類は多様性を保たねばならない。糖尿人類も生き残るべきなのだ。
だから生き残るべく、努力しようではないか。
51:2008/01/31(木) 20:51:50 ID:uZ6hxLp50
とりあえずここでチェックしてみて下さい。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/check.html
6病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:27:25 ID:f2/yKlyq0
本当に飢餓時代になったら、生き残る可能性があるのは2型糖尿人とプレ糖尿人ですよ。
健康人は死に絶えるはずです。
7病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:29:50 ID:eIX1GwcV0
>氷河期を乗り越えるために、少ない食料でも血糖値が上がり、活動できる人間が生き残った
その頃には糖質が多く含まれた食品はそれほどなかったはず。
つまりインスリン分泌もそれほど必要なかった。
だから血糖値がすぐに上がるなどということはなかったと思う。
それに糖代謝の問題に人種はそれほど関係ないよ。

糖尿病はやはり炭水化物の取りすぎが一番の原因でしょうね。
玄米白米、などとわず、糖質の量を摂取すぎるようになってから膵臓に負担がかかり
糖尿病が増えた、、、と以前本で読んだことある。
実際炭水化物制限したら血糖値安定するっていうし。
8病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:30:35 ID:eIX1GwcV0
>>6
なぜ?
9病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:43:32 ID:lgVQH9Pw0
糖尿病になってしまった後の人間が生き残るわけないだろ。すでに破綻しているんだからさ。
「糖尿になる素質のある人間が生き残る」ってんならまだ理解できるけど
101:2008/02/01(金) 15:15:31 ID:dF8UiZTN0
すでに医者から糖尿病宣告を出された方は、こちらのスレへ

糖尿病総合スレッド part92【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1200750587/
111:2008/02/01(金) 15:19:43 ID:dF8UiZTN0
糖尿の気のある方は、他の生活習慣病にも気をつけましょう。

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド14■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1197097503/

【コレステロール】高脂血症 その5 【中性脂肪】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1190820228/

☆高血圧を語ろう・17☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1199979292/
121:2008/02/01(金) 15:23:46 ID:dF8UiZTN0
自分が食後高血糖がないか、低血糖症でないかを調べるには、
少なくとも3時間、できれば5時間の糖負荷試験を受けて下さい。
(糖負荷後3時間たっても血糖がきちんと下がらない人は、食後高血糖であり、
4時間後や5時間後に低血糖になる可能性が高い)

経過観察のために、自分で簡易血糖値測定器を購入し、定期的にチェックすることが有効です。
参考スレ
【糖尿】血糖値測定器【高/低血糖】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1198031297/
131:2008/02/01(金) 16:02:34 ID:dF8UiZTN0
次のサイトを見ると、日本人の炭水化物の摂取量が、年々少なくなっているのに
糖尿病の患者数が増えていっているのがわかります。
従ってただ単に炭水化物の食べすぎで糖尿病になるとは言えません。
ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000621.html

次のサイトでは、糖尿病の有病率増加と脂肪摂取量増加に直接的な関連はなく、
直接的な関連性がみられるのはBMIの増加であると書かれています。
ttp://dm-medical.net/14/000242.php
14病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:00:49 ID:ExnIvonq0
高脂肪食とインスリン抵抗性
マウスに種類の異なる高脂肪食を摂取させたところ、
紅花油で肥満と耐糖能の悪化が著しいことを明らかにした(図4)16)。
これは、紅花油に多量に含まれるリノール酸の含量に依存しており、
血糖値とリノール酸の摂取量は正相関であった。
また、菜種油や大豆油、牛脂も耐糖能を悪化させた。
一方、n-3 系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚油は、肥満も耐糖能の悪化も生じなかった。
>>http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm
15病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:25:06 ID:ExnIvonq0
リノール酸で耐糖能低下
http://www.vic-japan.gr.jp/vicJ/no89.htm
16病弱名無しさん:2008/02/01(金) 21:08:05 ID:XYyIYG5T0
>>13
お菓子やジュースなどの砂糖類の摂取量は
昔と比べれば当然増えてるでしょ?
コンビニ食が増えてる現代で、
炭水化物の総摂取量が減ってるとは思えない。
17病弱名無しさん:2008/02/02(土) 12:18:31 ID:VvirwAAE0
>>13
摂取減少が確認されてる炭水化物は、穀類だけだ
加工食品に含まれる精製炭水化物は含まれていないはずだ
「単に炭水化物の食べすぎで糖尿病になるとはいえない」というのは正解。
食生活より、運動量・筋肉量の大きな減少というファクターの方が大きいと思う。
181:2008/02/02(土) 15:23:36 ID:38Sk3FKd0
あるアメリカの開業医のブログより(1)
http://www.ultrawellness.com/blog/insulin-resistance

--
栄養の乏しいカロリーのみの食品や、吸収しやすい砂糖や炭水化物(パン、パスタ、ご飯、ジャガイモ等)
ばかりを食べていると、しだいに体はインスリンに対する抵抗性を生じさせ、
血糖値を落ち着かせるためにより多くのインスリンが必要になってくる。

第一の兆候は血中のインスリン濃度が高まることだ。食欲が異常に高まり、
腹の回りに脂肪がつき始める。

インスリン抵抗性とメタボリック・シンドロームは関連しており、しばしば体の中心部が肥満化し、
食後に疲労を感じたり、甘い物が無性に欲しくなったりする。
また中性脂肪高値、HDLコレステロール低値、高血圧、血液の凝固、
炎症の増加などといった症状がつきものだ。

これらの兆候は糖尿病となる20年以上も前から出始める。この兆候をつかまえれば、
糖尿病を防ぐことも可能だ。

人間の体は、栄養に富み、糖質が少なく、繊維質が多く、オメガ3脂肪酸をたっぷり摂れるような食事に
良く適応している。この性質にそむくような食事が、糖尿病を進行させる。

最近の研究では、空腹時血糖値が87を超える人は、糖尿病になるリスクが高い。
最もリスクが低いのは、空腹時血糖値が81未満の人である。
191:2008/02/02(土) 15:27:07 ID:38Sk3FKd0
あるアメリカの開業医のブログより(2)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/insulin-resistance

(糖尿病の兆候をつかめる検査項目)

1) 2時間糖負荷試験
75gの糖摂取の前(空腹時)、1時間後、2時間後の血糖値とインスリン分泌量を計測。
正常なら血糖値は、空腹時80未満、1〜2時間後には110〜120を超えない。
インスリン量は、空腹時は5、1〜2時間後に30を超えるべきではない。

2) ヘモグロビンA1c
糖とたんぱく質に結合した、AGEと呼ばれる物質の量を測定する値。
AGEは炎症を引き起こし、体中に酸化ストレスを与え、心臓病や認知症を進行させ、
老化を促進させる。ヘモグロビンA1Cは理想的には5.5(日本の計算方法では5.2)未満で
あるべき。6(日本の計算方法では5.7)以上は糖尿病と考える。

※日米のA1cの測定値差について参考:
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20070707A/

3) 脂質の各値は重要。HDLコレステロールが60未満、トリグリセリドが100を超えたら、
インスリン抵抗性が疑われる。HDLが40未満、トリグリセリドが150を超えるなら、糖尿病と考えて良い。

4) NMR測定による脂質状態
この値によって、コレステロール粒子の大きさが測定できる。インスリン抵抗性があったり、
2型糖尿病の場合、LDLやHDLコレステロール粒子は小さくなる。小さいほど危険であり、
動脈硬化や心臓病のリスクが高まる。

5) C反応性タンパク質(CRP)
CRP値は、炎症状態を測定する値である。インスリン抵抗性や糖尿病の原因でもあり結果でもある。
正常値は1未満で、糖尿病では高値であることが多い。高い場合はそうでない場合に比べ、糖尿病のリスクが1700倍高まる。
201:2008/02/02(土) 15:28:06 ID:38Sk3FKd0
あるアメリカの開業医のブログより(3)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/insulin-resistance

--
6) ホモシステイン
ホモシステインは糖尿病の場合しばしば異常値を取る。
これは葉酸の欠乏を測る値である。6以上8以下であるべき。

7) フィブリノゲン
血液凝固の可能性を測定。正常値は300未満。

8) フェリチン値はしばしば高くなる。フェリチンは糖尿病に関連した炎症を示す非特異的指標である。
正常値は150未満。

9) 尿酸値は6未満であるべき。高いほどインスリン抵抗性が疑われる。
通風にもつながる。

10) 肝機能テストで高値が出た場合、インスリン抵抗性が存在する。インスリン抵抗性は、
米国では脂肪肝と肝機能テスト高値の主要な原因である。
21病弱名無しさん:2008/02/02(土) 17:43:59 ID:5m++D8Qa0
>>18
インスリンの抵抗性はどうすれば改善できるの?
22病弱名無しさん:2008/02/03(日) 04:32:37 ID:sp04foEE0
簡単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?
23病弱名無しさん:2008/02/03(日) 11:43:36 ID:QU5JD1uU0
>>22
いったら?
69は微妙っちゃ微妙だけど
これから悪化してく可能性あるだろうし。
病院行くことで体調管理の自覚も出てくるとおもう。
甘いもの食べまくってくと余計に悪くなる一方だろうけど。
24病弱名無しさん:2008/02/03(日) 19:17:25 ID:apHSlSNZ0
>>22
食後2時間で82 OGTTの30分 1時間値が高い可能性もあるからね
25病弱名無しさん:2008/02/03(日) 19:26:54 ID:JcmOuZjX0
>>22
糖尿病の観点から言うと完璧に健常人だけど
マリヤクリニックのホムペ見ると、無反応性(というのかな?)低血糖症の事例があって、
普通なら食事1時間後で100や120まで上がるはずなのに80ぐらいのままというのがある。

ttp://mariyaclinic.jp/c_lbs/c_r1lbs_/lbs_html/c_r1lbs4.html
このページの「(2).疲労性憂鬱症患者のカーブ」
「この低血糖症の特徴は、負荷後、普通なら空腹時の1.5倍以上に上昇するはずの血糖値が上昇せず、
変化のない平坦な曲線となっていることです。体調では疲れやすく、うつ傾向の強い人に多いです。
無反応性低血糖症は反応性低血糖症よりも重症のことが多いです。
〈このカーブを呈する疾患〉甲状線機能低下症

やっぱ気になるなら検査するのが良いと思う。
26病弱名無しさん:2008/02/03(日) 19:29:33 ID:jjE1abPL0
>>18
筋トレ、有酸素運動、カロリー制限、食後血糖を出来るだけ低くする。
27病弱名無しさん:2008/02/04(月) 04:17:01 ID:ihjM8Odo0
>>23
確かに甘い物食べまくりは体に悪いですよね。
最近また吹き出物も増えてきたし。
でも検査に結構お金かかるみたいだし、今のところ意識が無くなるとかは
ないから様子見してる感じです。
もし検査するなら睡眠検査と一緒にやってもらう予定だから、3万円・・・痛い。

>>24
食後30分、1時間、2時間とか細かく血糖値は変わるものなのですか?

>>25
なんかそこ見ると、物凄く精神状態おかしくなるもんなんですね・・・。
私も精神錯乱状態や、死にたくなる事がしばしばあるけど
これは低血糖からきてるのか・・・。
28病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:47:53 ID:TMVpgZPT0
単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?
29病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:48:22 ID:TMVpgZPT0
単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?
30病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:45:12 ID:RVOJjXKa0
よっちーが来たかな?ID:TMVpgZPT0

変なコピペは、糖尿病関連スレを巡回する荒らしなので、構わないようにしましょう。
31病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:45:57 ID:ZV8QsKvT0
75gOGTTの結果、血糖値が最大185まで上昇。ギリギリ境界型判定の為、投薬療法なし。
・・・正直、食事療法が辛いので、むしろ投薬療法のほうが楽と思っちまった。
32病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:29 ID:PFGNLTXeO
薬飲んでも食事管理しないと効果薄いよ。境界型だからと鷹をくくらず一度きちんと食事療法、運動療法にはげみなよ。
基礎は大事だよ
33病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:33:00 ID:p38fPRko0
29 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:48:22 ID:TMVpgZPT0
単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?



30 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:45:12 ID:RVOJjXKa0
よっちーが来たかな?ID:TMVpgZPT0

変なコピペは、糖尿病関連スレを巡回する荒らしなので、構わないようにしましょう。


31 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:45:57 ID:ZV8QsKvT0
75gOGTTの結果、血糖値が最大185まで上昇。ギリギリ境界型判定の為、投薬療法なし。
・・・正直、食事療法が辛いので、むしろ投薬療法のほうが楽と思っちまった。



32 :病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:29 ID:PFGNLTXeO
薬飲んでも食事管理しないと効果薄いよ。境界型だからと鷹をくくらず一度きちんと食事療法、運動療法にはげみなよ。
基礎は大事だよ
34病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:33:22 ID:p38fPRko0
29 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:48:22 ID:TMVpgZPT0
単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?



30 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:45:12 ID:RVOJjXKa0
よっちーが来たかな?ID:TMVpgZPT0

変なコピペは、糖尿病関連スレを巡回する荒らしなので、構わないようにしましょう。


31 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:45:57 ID:ZV8QsKvT0
75gOGTTの結果、血糖値が最大185まで上昇。ギリギリ境界型判定の為、投薬療法なし。
・・・正直、食事療法が辛いので、むしろ投薬療法のほうが楽と思っちまった。



32 :病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:29 ID:PFGNLTXeO
薬飲んでも食事管理しないと効果薄いよ。境界型だからと鷹をくくらず一度きちんと食事療法、運動療法にはげみなよ。
基礎は大事だよ
35病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:33:46 ID:p38fPRko0
29 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:48:22 ID:TMVpgZPT0
単な血液検査で低血糖と診断されて、さらに詳しい検査をするかどうか聞かれて
そのまま放置中。
低血糖と言っても完全空腹で69、食後2時間で82ぐらい。
微妙なラインだから検査するの勿体無い気がして。
でもまた最近甘い物欲しくて仕方が無くて食べまくってるし、
検査行った方がいいんだろうか?



30 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:45:12 ID:RVOJjXKa0
よっちーが来たかな?ID:TMVpgZPT0

変なコピペは、糖尿病関連スレを巡回する荒らしなので、構わないようにしましょう。


31 :病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:45:57 ID:ZV8QsKvT0
75gOGTTの結果、血糖値が最大185まで上昇。ギリギリ境界型判定の為、投薬療法なし。
・・・正直、食事療法が辛いので、むしろ投薬療法のほうが楽と思っちまった。



32 :病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:29 ID:PFGNLTXeO
薬飲んでも食事管理しないと効果薄いよ。境界型だからと鷹をくくらず一度きちんと食事療法、運動療法にはげみなよ。
基礎は大事だよ
36病弱名無しさん:2008/02/06(水) 17:28:01 ID:1B9NSLb00
>>14
紅花油は、いつだったか紅花の品種改良して、今はオレイン酸が75%になっている。
(スーパーで見かける奴はそう)
リノール酸の含有率に関してはなたね油より低い。
37病弱名無しさん:2008/02/06(水) 18:59:02 ID:dG8gdWcV0
筋トレつっても激しいのはよくないだろうな・・・
38病弱名無しさん:2008/02/06(水) 19:24:52 ID:Q6PmGRke0
糖の取り込みの70%は骨格筋だから、
筋肉量は増やした方がいいと思う。
39病弱名無しさん:2008/02/06(水) 22:21:24 ID:hWZT9TB0O
家でテレビ見ながらできるお勧めの筋トレありますか?
40病弱名無しさん:2008/02/07(木) 11:40:09 ID:uyA6Aut30
筋トレっていったって、ボディビルダーになるような激しいことじゃなくて、
スクワット50回とか腕立て伏せ50回とかでいいんでない?
1日の総消費エネルギーの70%が基礎代謝に使われて、
基礎代謝のうち最もエネルギー消費が大きいのが筋肉なんで
41病弱名無しさん:2008/02/07(木) 12:09:57 ID:vCh1p6IA0
メインはスクワットなどの下半身の運動だろうな。
人間の75%以上の筋肉は下半身(腰より下)に集中してるみたいだし。
4239:2008/02/07(木) 14:50:51 ID:M/+vDeTI0
>>40
>>41
よし!決めた!青竹踏み踏みにした!
43病弱名無しさん:2008/02/07(木) 21:01:17 ID:9zS9cad+O
登山いいよ。太もも60センチオーバーになった。体調いいし。痩せるし。
44病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:47:42 ID:/fCaP0tu0
ウエイト・トレーニングの筋肉は脂肪燃焼を促進、糖尿病を予防
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3441.html

◎脂肪を燃焼させて、糖尿病を予防するために、ウエイト・トレーニングは、
走ることと同じくらい有効であるかもしれません。

◎新しい研究は、広く処方されているランニングのような持久トレーニングに加えて、
筋力トレーニングを行うことは、特に、太りすぎや肥満の人々に有効であると示唆しています。

◎この運動によって得られる筋肉は、運動をしないときでさえ、
脂肪・エネルギーを燃やして、身体全体の代謝を改善するようです。

(以下略。リンク先をご参照下さい)
45病弱名無しさん:2008/02/07(木) 23:16:41 ID:e/3maGsQ0
ウエイトトレーニングといって、アームカールを延々とやっても駄目。
大筋群を鍛えないとね。スクワット、背筋、腹筋、ベンチプレス、懸垂といったのがいいだろうね。
46病弱名無しさん:2008/02/08(金) 22:23:52 ID:NgHpBn/WO
私の弟は9歳で1型糖尿病です。

今日私が家に帰った時,弟は眠っていました。
妹曰わく、眠る直前に頭が痛いと言っていたそうです。
そして私が家に帰宅し、ちょっとしたら眠っていた弟がいきなりうめき出し、その後大声を上げて泣き出しまた。
話かけても弟からの返事は全く帰ってこない状態でした。
泣きながら、体をごねごねして泣きやんだと思ったらまた泣き出して…
これはおかしいと思って血糖値を計ったら26でした。
一向に意識が回復しないので、すぐに救急車を呼び病院に行き色々手当てをしてもらいました。
ですが夕方5時位から今までずっと泣いたり、目は時々開くのですが私達が話しかけても弟からの答えはありません。
医師はもしかしたら低血糖が長く続いた事が脳にダメージを与えたかもしれない。
と言っていました…
私の大事なカワイイ弟…
こういった症状になった事がある方、
またこういった症状は回復するのですか?
是非お返事をよろしくお願いします!
47病弱名無しさん:2008/02/08(金) 22:26:54 ID:l49y/f6r0
こーゆーのイラっとくるな
48病弱名無しさん:2008/02/09(土) 00:12:40 ID:jw66Fkr/0
>>46
今弟はどういう状態なの?
入院してるんでしょ??
先生に聞くしかないと思うんだけど。

てか気になったんだけど
1型糖尿病で極度の低血糖症になるってことは、
空腹状態でインスリン注射したってこと??
それしか考えられないんだけど。。。
49病弱名無しさん:2008/02/09(土) 00:13:32 ID:53gMVNj/0


生理的に受け付けないです、ごめんなさい。気持ち悪くて仕方ないです。



自分に関わってこないで下さい。
50病弱名無しさん:2008/02/09(土) 00:14:12 ID:53gMVNj/0
自分に関わってこないで下さい。



えらそうに身内面しないでください。生理的なものなので

我慢できないです。
51病弱名無しさん:2008/02/09(土) 07:55:12 ID:3+i96lpP0
>>48
>>46はマルチの上、糖尿スレにも複数回ポストしてて怪しいです。釣りっぽい。
52病弱名無しさん:2008/02/09(土) 08:48:38 ID:bjj9big50
つか荒らしにいちいちマジレスすんなよ。 内容読めばまともでないことくらい判れ。
53病弱名無しさん:2008/02/09(土) 15:23:18 ID:zMGC7wztO
空腹時血糖値が97、一時間後150、二時間後138、米200グラム食べてこの数値です。やばいですか?食後高血糖ですか?
54病弱名無しさん:2008/02/09(土) 15:54:28 ID:3+i96lpP0
>>53
やばいかどうかわからないけど、確かに食後高血糖出てますね。
空腹時血糖値も健康体に比べると高いです。
今のうちに対処しましょう。
55病弱名無しさん:2008/02/09(土) 16:03:21 ID:zMGC7wztO
>>54
炭水化物控えて目にして、運動がんばります。
561:2008/02/09(土) 16:12:18 ID:3+i96lpP0
インスリン抵抗性を改善するための食生活(1)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes
※原文はすごいだらだら書いているので、かなりまとめています。
参考としてどうぞ

●食事の取り方:体内の炎症と、酸化ストレスに対処し、
肝臓の解毒機能をサポートすることが重要。

・抗炎症作用
天然物の魚によるオメガ3脂肪、
赤や紫のベリー類(ポリフェノール多)、濃い緑色の葉物野菜、薩摩芋、種子類。

・抗酸化作用(カラフルな果物や野菜)
橙や黄色の野菜、緑色の葉物(ケール、ほうれん草など)、
アントシアニジンを含むもの(ベリー類、ビーツ、ブドウ、 ザクロ)など。

・解毒作用
アブラナ科の野菜(ブロッコリー、ケール、発芽ひよこ豆、カリフラワー、高菜、
緑茶、クレソン、香菜、アーティチョーク、ニンニク、ミカン果皮、ザクロ、ココアなど。

・抗酸化・抗炎症・解毒作用を含むハーブ
ローズマリー、しょうが、ターメリックには強力な抗酸化作用、抗炎症作用、
解毒作用がある。
ニンニク・玉ねぎは、抗酸化物質を含み、解毒作用を高め、抗炎症物質と同様に働き、
コレステロールと血圧降下に役立つ。

エクストラバージンオイルをメインとして料理に使うこと。抗炎症作用、抗酸化作用がある。

大豆製品は、抗酸化物質に富み、ガンのリスクを低め、コレステロールを低下させ、インスリンと血糖の代謝を改善する。

!!おやつにはEdamame(枝豆)がお勧め!!
571:2008/02/09(土) 16:16:01 ID:3+i96lpP0
インスリン抵抗性を改善するための食生活(2)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes

●繊維質
繊維質の多い食べ物は、炭水化物の吸収を緩やかにし、小腸下部と消化管を健康に保つ。
繊維の量を一日に30〜50g摂ってみよう。
水溶性か、粘性のある繊維質(豆類、種子、全粒粉、野菜、果物)を使うこと。

●高品質たんぱく質に注目
鮭、銀ダラ、カレイ、ニシン、鰯、甲殻類や貝などの魚は、必須脂肪酸、
オメガ3油を豊富に含み、炎症を鎮める。
小さめのアラスカ天然物の鮭やタラやカレイは、毒物の含有量が少ない。

●チョコレート
もちろん、チョコレートも健康食品たり得る。70%以上のカカオを含むビターチョコを一日に60〜80g程度。
581:2008/02/09(土) 16:20:31 ID:3+i96lpP0
インスリン抵抗性を改善するための食生活(3)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes

●次の摂取を削減すること(全く摂らないことが望ましい)
・加工食品、ジャンクフード。
・精製された小麦粉や砂糖を使った食べもの
(パン、コーンフレーク、シュガーフレークなど)、
小麦粉ベースのパスタ、ベーグル、菓子パンなど。
・ブドウ糖果糖液糖を含む食べ物
・人口甘味料(アスパルテーム、ソルビトールなど)、カフェイン
・でんぷん質…高糖質の調理野菜(ポテト、コーン、かぶなど)
・製品化されたジュース(砂糖が添加されているため)
・缶詰の野菜(ナトリウムが多すぎるため)
・酸化した油を含む食べもの(クラッカー、ポテトチップ、ケーキ、キャンディー、
クッキー、ドーナツ、プロセスチーズ)。
酸化した油は血中でトランス脂肪酸に変化する。
・コーン油、サフラワー油、ひまわり油、ピーナッツ油、キャノーラ油
・有機農法もしくは牧草飼育以外の赤身肉、モツ。
・大型の補食魚や川魚…水銀などの含有量が多いため。
・乳製品。
・アルコール。週に赤ワイン3杯以下にとどめる。

自分は完全には実現できそうにありません(>_<)。
赤身肉、モツ、川魚、マグロ、チーズ、ヨーグルト、お酒…が好きです(>_<)。

続きます。
59病弱名無しさん:2008/02/09(土) 16:39:01 ID:g45Tanx30
乳製品がダメな理由がわからん。
60病弱名無しさん:2008/02/09(土) 16:46:14 ID:3+i96lpP0
>>59
飽和脂肪が多いせいではないかと。
アメリカでは乳製品全般にダメ出ししてる栄養学者がちらほらいますね。
アメリカ人の乳製品の摂取量が膨大だからかも知れません。
61病弱名無しさん:2008/02/09(土) 17:23:46 ID:zMGC7wztO
>>56>>60
親切にありがとうございます。たいへん参考になります。
62病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:55:52 ID:lS6Rmxwo0
まとめると
1、糖質は50%以下にして、主食は麦、麦ご飯、玄米などにする。
  小麦粉、ジャガイモ、ブドウ糖果糖液糖を含む物は食べない。

2、脂肪は30%程度にして、リノール酸摂取量を8g/日位に抑える。ω6脂肪酸、ω3脂肪酸は2:1の比率で摂る。
  揚げ物は食べない。 
   最新の脂質栄養を理解するための基礎ーω(オメガ)バランスとは?
   >>http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/research/topic.html

3、良質の蛋白質20%以上を摂る。
  赤み肉の摂取量を減らし、魚を増やす。肝機能改善。
   肝臓を守るための新しい食事療法
   http://www.kct.ne.jp/~byoin/kanzo/contents.html#kanzo

4、1日800g位、野菜、豆類、果物を食べる。

5、乳製品を摂らない。
 >>60、飽和脂肪の件もあるかも知れないが、
 Caを野菜、豆から摂ってCa、Mgバランスを良くするのが目的かも。

自分の場合は1〜5までやっている。
1800kcalで糖質43%、脂肪30%、蛋白質26%にしてる。
63病弱名無しさん:2008/02/09(土) 20:55:52 ID:zteagjHgO
チーズもダメ?少しくらいならと・・・・・
64病弱名無しさん:2008/02/09(土) 21:27:38 ID:XnRfATii0
>インスリン抵抗性を改善するための食生活(1)〜(3)
読んでて正直呆れたorz
インスリン抵抗性の改善に、この栄養を摂取しいたらよくなる・・・
って問題じゃないだろ?
「あるある」レベルだなw
インスリン抵抗性の本質分かってる?

チョコレートは食べるメリットよりデメリットのほうが圧倒的に多いだろ
チョコレートダイエット並みの酷さだな。

乳製品が
低血糖及び糖尿病に良くないっていうのは
「乳糖」が多い牛乳、ヨーグルト(牛乳に比べれば少ないが)
には当てはまるがチーズは低炭水化物だしインスリン抵抗性にはほとんど関係しない。
飽和脂肪酸が少々多いからってインスリン抵抗性には何の関係もない。

生肉・生魚(大量の飽和脂肪酸)を主食とし
炭水化物をほとんど取らないイヌイットの人々に糖尿病が非常に少ないことは周知の事実。
アメリカは脂肪・タンパク質の摂取量は昔に比べ減ってるのに、
炭水化物の量が増えたため、糖尿病などの生活習慣病が増えたのも事実。

インスリン抵抗性の改善の基本は
・太ってる人はまず肥満改善
・運動(15〜30分の有酸素運動を1日2回、×週3回以上が目安)
・炭水化物をとりすぎない
ってのが改善の何よりの基本。
65病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:41:41 ID:zteagjHgO
>>64御意<(_ _)>
66病弱名無しさん:2008/02/09(土) 23:11:18 ID:VspO5Xer0
そういえば、糖分少なくてカカオ分の多いチョコレートは、脂肪分が普通のチョコより多いってニュースで見たな。
ポリフェノールが云々とかいう前に、カカオバターを固めた物体は体にいいとは思えないよ。
67病弱名無しさん:2008/02/10(日) 14:29:45 ID:NI9dOUC8O
食後のコーヒーはいくないって見かけたけど、ノンsugarミルク少々でも飲まない方がいい?一番止めたくないのが昼食の後のコーヒーなのです。お酒タバコ飲まない自分には唯一の至福の時なのです。
68病弱名無しさん:2008/02/10(日) 15:21:19 ID:cUZ+bGx70
>>67
ブラックならまったく問題ないよ
69病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:44:59 ID:cRYlML/9O
コーヒーぐらい楽しく飲みましょう。ブラックなら問題なし。
70病弱名無しさん:2008/02/10(日) 18:38:29 ID:35Z73aeL0
コーヒーはブラックでも上がる人もいるそうだよ。
感受性のちがいかな。
血糖測定して自分で実験してみるしかないね。
ちなみに、俺は上がらない。
71病弱名無しさん:2008/02/10(日) 18:59:52 ID:6C8YwHTU0
コーヒーはカフェインが含まれるので、理論的にはアドレナリンが出て血糖値が上がります。
一日1〜2杯程度は問題ないみたい。(カフェイン量で140〜200mgぐらい)

問題になるのは、一日に何回も缶コーヒーや、カフェイン入りの飲料を飲む場合。

参考
http://allabout.co.jp/health/mentalillness/closeup/CU20060105A/
72病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:05:30 ID:pny6KxY+0
260 :夢見る名無しさん:2008/02/10(日) 17:49:42 0
忙しいよなw
コピペでw


257 :病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:46:50 ID:pny6KxY+0
258 :夢見る名無しさん:2008/02/10(日) 16:49:37 O
泣いてるのか?よっちww


258 :病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:47:58 ID:pny6KxY+0
247 :夢見る名無しさん:2008/02/10(日) 07:07:23 0
名乗ったらよっちーが嫉妬に狂うだけ


248 :夢見る名無しさん:2008/02/10(日) 09:45:38 O
飲めー食えー勝手にしろやー


249 :夢見る名無しさん:2008/02/10(日) 10:06:55 O
だってスギはむこうで
3タンどこ?
って探してるしな

以前もスギと3タンがコッソリ使ってたスレによっちが来て
3タンが消えた事も有ったからな
73病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:33:07 ID:NI9dOUC8O
ミ、ミルク入りでないとコーヒー飲めないのですが・・・コーヒー用ミルク一個ならいいよね(;¬_¬) 1日一杯で週に3、4回。皆さん有難う(^^;;
74病弱名無しさん:2008/02/11(月) 04:35:04 ID:LamugN1r0
チョコレートは食べるメリットよりデメリットのほうが圧倒的に多いだろ
チョコレートダイエット並みの酷さだな。

乳製品が
低血糖及び糖尿病に良くないっていうのは
「乳糖」が多い牛乳、ヨーグルト(牛乳に比べれば少ないが)
には当てはまるがチーズは低炭水化物だしインスリン抵抗性にはほとんど関係しない。
飽和脂肪酸が少々多いからってインスリン抵抗性には何の関係もない。

生肉・生魚(大量の飽和脂肪酸)を主食とし
炭水化物をほとんど取らないイヌイットの人々に糖尿病が非常に少ないことは周知の事実。
アメリカは脂肪・タンパク質の摂取量は昔に比べ減ってるのに、
炭水化物の量が増えたため、糖尿病などの生活習慣病が増えたのも事実。
75病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:17:02 ID:SpyT3VoRO
例えば玄米ビスケットとかの栄養成分ってそのまま信じて大丈夫ですか?糖質量を見て食べてるけど、制限内ならおk?
761:2008/02/11(月) 13:24:04 ID:2W7MEeZL0
>>58の続き。
インスリン抵抗性を改善するための食生活(4)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes

●運動
インスリン感受性を高めるために、運動は必須。
内臓脂肪を減らし、糖代謝を改善する。
習慣的な運動は糖尿病を予防し、合併症のリスクを減らす。

理想的には、毎日30分歩く。
夕食後のウォーキングは血糖値を下げる強力な作用がある。

インスリン抵抗性が強い人や、糖尿病になった人は、
症状を回復するためにはより強度の高い運動や長時間の運動をする必要がある。
糖尿病をコントロールするためには、1時間の有酸素運動を週5〜6回行なうことが望ましい。
強度の目安は、心拍数=(220−自分の年齢)*(0.70〜0.85)

代謝とミトコンドリアの機能改善のために、インターバル・トレーニングを取り入れることも有効だ。

筋肉を維持し補強するために、ストレンクス・トレーニング
(レジスタンストレーニングのこと?)も良い。
体の血糖とエネルギーの代謝を全体的に改善することができる。
771:2008/02/11(月) 13:24:34 ID:2W7MEeZL0
インスリン抵抗性を改善するための食生活(5)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes

●サプリメント
2型糖尿病にとって、栄養補強食品は非常に効果的である。

1.マルチビタミンミネラル
2.カルシウム・マグネシウム・ビタミンD
3.一日1,000mgから4,000mgの魚油。インスリン感受性の向上、コレステロール低下、
炎症を減少させる。
4.追加のマグネシウム(200-600mg/日)。グルコース代謝をサポートする。
しばしば、糖尿病患者では欠乏している。
5.クロミウム(500-1000mcg/日)。正常な糖代謝に必須。
6.ビタミンCやEのような抗酸化物質。血糖値を低め、安定を保つ。
7.ビタミンB群は重要である。良質のマルチビタミンに含まれているが
さらに追加でビタミンB6(50-150mg/日)、B12(1000-3000mcg)は、糖尿病性の
神経障害や神経へのダメージを予防する。
8.ビオチン(2000-4000mcg/日)。インスリン感受性を強化
9.またαリポ酸をお勧めする。300mgを1日2回。強力な抗酸化物質である。
糖尿病性の神経障害や神経へのダメージを予防。
10.イーブニング・プリムローズ・オイル(500-1000mgを1日2回)。
糖尿病患者に共通する欠乏症を克服。
11.シナモンをサプリで取ることをお勧めしている。
500mgタブレットを1〜2錠、1日2回の摂取で血糖コントロールをサポートする。
12.他にも効果のあるハーブやサプリはある。
(緑茶、朝鮮人参、つるれいし、ギムネマ、ビルベリー、ギンコ、玉ねぎ、
にんにく)
フェヌグリークも血糖値を改善するが、大量に摂取する必要がある。
13.バナバ葉は効果的なハーブである。24mgを1日2回。
14.蒟蒻繊維を食前に取ることをお勧めする。食欲やコレステロールを低め、
長期的に血糖値コントロールに役立つ。
781:2008/02/11(月) 13:28:16 ID:2W7MEeZL0
インスリン抵抗性を改善するための食生活(6)
ttp://www.ultrawellness.com/blog/type-2-diabetes
※上のリンクからの引用はこれで最後です。

●ストレス・マネジメント
ストレスは血糖値の不安定化に大きく影響する。インスリン抵抗性の発端となり
内臓脂肪を増やし、炎症を増やし、糖尿病を発症させる。
日常的にリラックスできるエクササイズを取り入れよう。
ヨガ、呼吸法、段階的筋肉リラックス法、誘導イメージ療法、温浴、エクササイズ、瞑想、
マッサージ、バイオフィードバック、催眠療法、時には性行為もリラックスの手段となる。
うまく活用して生き延びよう。

●投薬
メトフォルミンのようなビグアニドは、インスリン感受性を回復する最も良い
薬の一つ。細胞のインスリン反応性を改善する。

チアゾリジンジオン(アバンディアやアクトス)は新しい薬で、
細胞のグルコース吸収を高め、インスリン感受性を高める。
炎症を減らし、代謝をコントロールする特別なレセプターであるPPARに作用し、
代謝の改善をサポートする。副作用として体重増、肝臓への害がある。

アルファグルコシターゼ阻害薬(アカルボース、ミグリトール)は、
腸での糖や炭水化物の吸収率を低める。

スルホニル尿素は比較的古い薬である(glipizide, glyburide, glimepirideなど)
これらを服用しないことを強くお勧めする。
これらは、短期間血糖値を下げ、インスリン分泌を高める対症療法であり、
長期的に見れば、結局糖尿病を悪化させてしまう。心臓発作にも関連があるとされている。

インスリンは最後の手段で、徐々に体重を増やし、コレステロールと血圧を高める作用がある。
糖尿病の兆候に対し、早期に対処を開始すれば、インスリンなしで過ごせる。
79病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:40:29 ID:2W7MEeZL0
>>75
信じて良いかはわからないご時勢ですね。
確実なのは、自分で血糖値を測ってみることです。
80病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:24:00 ID:LamugN1r0
305 :夢見る名無しさん:2008/02/11(月) 19:50:46 0
さっきからコピオが糖尿スレで必死にコピペしているぞ。誰か同情の言葉をかけてやれよ
81病弱名無しさん:2008/02/12(火) 14:18:49 ID:c9Ir8s0Z0
どこかでみたけど、
コーヒーを良く飲む人は糖尿病になるリスクが少ないってさ。
ブラックなら飲んでも全然問題ないと思う。
82病弱名無しさん:2008/02/12(火) 14:24:58 ID:tcJ+oXME0
健康人→予防になる
糖尿人→血糖値があがることもある

ということなんだろ
83病弱名無しさん:2008/02/13(水) 14:06:44 ID:0LVT9z0C0
久々グルカゴンの人思い出したんだけど
あの人の理論ってどんなでしたっけ?

空腹の時に30分くらい運動するとグルカゴンやアドレナリンがでて
グリコーゲンが分解され、そして血糖値が上がる。
空腹で運動する習慣をつけたらグルカゴンが出やすくなり、低血糖になりにくい・・・
みたいなこと書いてましたよね。

この理論は正しいですか?
84病弱名無しさん:2008/02/13(水) 14:09:20 ID:lXpELfVT0
>>81
いい加減な事言うな。カフェインの過剰摂取は糖耐性を低下させるんだよ。
85病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:13:58 ID:3pMdVGMy0
じゃ、お茶もやばいのかな
86病弱名無しさん:2008/02/14(木) 06:45:15 ID:eJEjxe7XO
過剰がいけないだけで、よい加減でとるぶんには問題なし。
87病弱名無しさん:2008/02/14(木) 09:05:54 ID:mASErlnbO
心配ならイオン水飲んどけ2リットル98円
88病弱名無しさん:2008/02/14(木) 19:39:23 ID:zXU+RWJKO
パルスイートをコーヒーに入れて飲むと数時間はお腹が空かないのは血糖値が上がってると思った方がいいですか?
89病弱名無しさん:2008/02/14(木) 20:28:51 ID:sRbZHlns0
>>88
そうだと思います。
ただパルスイート自体は普通の使い方ならそんなに上がらないはずだし、
数時間も持たないはずなので、血糖値が上がる原因で考えられるのは
コーヒーによるアドレナリン分泌→肝臓による糖新生、かと思いますが…
ブラックで飲んだときはどうですか?
90病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:21:20 ID:zXU+RWJKO
>>89確かにパルスイート無しの時もお腹空かない時間が長いです、と言うか空腹に耐えられるような気がします。アドレナリンと糖新生が関係あるのは初めて知りました。
91病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:31:51 ID:YT5ZlFgo0
コーヒーで胃がもたれる人いるから、それでかも。
92病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:56:32 ID:qxjvuthz0
>>84
おいおい、過剰にとっていいものなんてあるのか?w
93病弱名無しさん:2008/02/16(土) 15:39:01 ID:+DQLLio90
452 :夢見る名無しさん:2008/02/16(土) 08:16:31 0
仲口博崇斡旋情報
--------------------------------------------------------------------------------
06/09/17 11:16 
▼タイトル
仲口博崇斡旋情報2/11

▼本文
2008-02-14〜2008-02-18
蒲郡 第4回蒲郡ウインターカップ

2008-02-26〜2008-03-02
常滑 G1マーメイドグランプリ

2008-03-12〜2008-03-16
大村 長崎新聞社杯
94病弱名無しさん:2008/02/16(土) 19:55:20 ID:bY11cbyrO
空腹時血糖値、ブドウ糖負荷で境界型だったんだが
なぜかA1Cは4.7
95病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:50:30 ID:YzogwPFO0
A1cはあくまで平均値。検査日の血糖値が高めでも、他の日は正常だったんでしょう。
点と線の関係ですよ、ある一点が高くても、線で見れば問題なし。よかったじゃん。
96病弱名無しさん:2008/02/17(日) 12:25:13 ID:V1VNqFwz0
>>94
一日のうちで、血糖値が急上昇したり、急降下したりと、乱高下していると
平均を取ると低めに出ますが、これを放っておくと、糖尿病になります。
食後の血糖値急上昇を予防し、高値(120以上)の持続時間をできるだけ短縮するのが大事。
97病弱名無しさん:2008/02/17(日) 14:01:45 ID:dwKmFgjiO
お腹がグ〜ッとなってるのに食欲が湧かないのはなぜ?
98病弱名無しさん:2008/02/17(日) 14:39:13 ID:Tf/keM3W0
血糖値が維持されている

ケトン体がエネルギー源として利用されている
から。
99病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:53:34 ID:pE0LDdqL0
>>94
OGTTの値いくつだった?
100病弱名無しさん:2008/02/18(月) 03:29:28 ID:NMmjhjER0
2時間値で140〜180あたりを推移してたんじゃね?

あ!それ俺だ・・・170
101病弱名無しさん:2008/02/18(月) 04:09:13 ID:bzqqcMEF0
糖尿病は遺伝的素因が大きいっていうよね。
私は痩せ型だけど、父が糖尿病だから、
もしかしたら私も発症するかもって…って
不安につきまとわれてる。母は、父が糖尿病を
発症したのは私が生まれた後だから
遺伝的素因は心配ないって言ってくれてるけど。


102病弱名無しさん:2008/02/18(月) 10:09:25 ID:FOp15jIc0
>>101
それは関係ない。
遺伝子の問題だから。
生まれた後に父が発症しても
子供が糖尿になる確率が下がるわけではない。

103病弱名無しさん:2008/02/19(火) 16:56:15 ID:0xqQmy8G0
http://www.dm-net.co.jp/healthdayjapan/2007/12/27.html

米国疾病管理予防センター(CDC)によると、糖尿病予備軍は体重を7%減らし、
週に150分以上の運動を行うことによって糖尿病の発症を避けることができるという。

腹八分目で30分の運動で十分って事か。
104病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:57:49 ID:ohSkz5Jm0
遺伝的要因があれば、それで発症を食い止められるとは限らない
105病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:25:18 ID:48butLEk0
539 :夢見る名無しさん:2008/02/18(月) 22:28:10 0
コピオ・・・・・・  

抽出 ID:bzqqcMEF0 (4回)

704 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2008/02/18(月) 04:09:43 ID:bzqqcMEF0

705 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2008/02/18(月) 04:10:23 ID:bzqqcMEF0

757 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 19:13:57 ID:bzqqcMEF0

776 名前:よっち ◆okIlzRqur. [sage] 投稿日:2008/02/18(月) 22:01:36 ID:bzqqcMEF0 ← 
532 :夢見る名無しさん:2008/02/18(月) 21:41:24 0
身長170センチの事務職男性の摂取制限が22単位(1760kc)
白米なら185gとか指導されてんのにこのチビデブは200gも食いますか・・・
間食しないのはア・タ・リ・マ・エ その上で油抜きした献立にしたり
ソース・ドレッシングやマヨネーズをかけないといった習慣を身につけるのも当然なんだけど
おいデブ、おまえの努力っていったい何をやったんだよ。採点するから書いてみろや。
どーせ0点だろーけどな
106病弱名無しさん:2008/02/20(水) 19:17:19 ID:VBhsd/Y70
女・162センチ・59キロ、やヴぁいですか?
やヴぁいですよね、先祖に糖尿病いたらしいし。
多尿がキテルと思うが、緑茶多飲のせいかなとも思うし。
大好きでハンパ無く飲むんで、将来泌尿器の病気になるかもしれん。
4ヶ月前の検診は正常値だったが、緑茶飲まない場合血糖値爆アゲの予感。
107病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:22:15 ID:f1pr+3d/0
頭がヤバそうだね。
108病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:43:20 ID:p7yD4F/Y0
ダイエットコーラと塩キャラメルプリンを食べて2時間後、
尿検査をしたら+4と診断された……再検査要お勧めされたんだが
すぐ行った方がいいかな。
109病弱名無しさん:2008/02/21(木) 19:07:45 ID:mgBDbuuI0
>>108
ダイエットコーラは関係ないけど+が出たならとりあえずは

早めに病院行ったほうがいいよ。

それでなんでもなかったらそれはそれで安心でしょ?
110病弱名無しさん:2008/02/26(火) 20:07:03 ID:MPpgjVVQO
4+って尋常じゃないな
111病弱名無しさん:2008/02/27(水) 14:28:59 ID:SUfZ7S/20
食後高血糖ぽいので血糖値測定器(アキュチェックアビバ)買いました。
昼食(ごはん280gにカレー140gほど、めかぶ40g、納豆40g、饅頭半分)後2時間の
血糖値が144でした。^^; 食後30分ウォーキングしたのに・・・
112病弱名無しさん:2008/02/27(水) 14:45:53 ID:2KmBnNuE0
合併症になりたいようだな
113病弱名無しさん:2008/02/27(水) 14:47:35 ID:WUfywvEP0
>>111すごい糖質量。
カレーだったら、3時間後の方が血糖値高くなるかも
114病弱名無しさん:2008/02/27(水) 15:00:58 ID:SUfZ7S/20
>>113
117まで下がりました。ああ冷や冷やする。
カレーじゃなければごはんは毎食200gなんだけどね。
115病弱名無しさん:2008/02/27(水) 19:25:36 ID:j7WvRY/N0
たまのカレーで144程度ならべつにいいじゃん。
116病弱名無しさん:2008/02/27(水) 19:51:26 ID:TijyIIot0
俺、空腹時が145なんだが・・
117111:2008/02/27(水) 20:03:03 ID:SUfZ7S/20
だめだ夕食も同じような内容だったが2時間たっても血糖値178だ
今からジム行ってくる。
118111:2008/02/27(水) 22:19:16 ID:SUfZ7S/20
筋トレ(呼吸しながらできる負荷程度)とクロストレーナー20分で血糖値76まで落ちた。
低血糖にならなければいいんだがw
119病弱名無しさん:2008/02/27(水) 23:28:09 ID:nmiDRRKFO
食後めまいと吐き気がしだしたんだけど、血糖値上がってるからだよね。
空腹時105で投薬無し。
薬くれって言ったほうがいいかなぁ〜
120病弱名無しさん:2008/02/28(木) 09:55:48 ID:LnjMuzfs0
>>119
糖尿病って言われてないのに投薬あるわけないんじゃないの?
121病弱名無しさん:2008/02/28(木) 11:43:35 ID:1NWzqWbP0
>>119
空腹時105だと、かなり近づいていますね〜
食後のめまいと吐き気は違う原因の気もするけど。

薬よりまずは、食生活と運動の見直しをやれるだけやるのが良いかと。
122病弱名無しさん:2008/02/28(木) 12:08:15 ID:cqOwF/2sO
それが糖尿なんですよ。
めまい吐き気は関係ないのかぁ。

どうもです。
123病弱名無しさん:2008/02/28(木) 15:30:59 ID:1NWzqWbP0
>>122
診断はされたのですか。そしたら、糖尿病薬の質問についてはこちらへどうぞ。
糖尿病総合スレッド part94【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203595412/
こっちのスレだと、境界型の人が主なので、薬のことは知らない人が多いのではないかと思います。
私も一回も服用したことないですし。

食後めまいっていうと、こんなのが出てきました。食後低血圧。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch023/ch023d.html
食後低血圧は高齢者の3分の1弱にみられますが、若年者ではほぼまったくみられません。
特に食後低血圧を起こしやすいのは、高血圧の人や、体内の代謝を調節する自律神経系を
管理している脳の中心が損傷するような障害がある人です。そういった障害には、
パーキンソン病、多系統萎縮症(シャイ‐ドレーガー症候群)、糖尿病などがあります。
124病弱名無しさん:2008/02/28(木) 17:49:29 ID:cqOwF/2sO
いろいろ教えてくださり有難うです。
125病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:17:42 ID:gh+T6aAb0
境界型と診断されてからまともにご飯食ってねえな。
知り合いとか家族での外食が一番困る。米、ラーメン、丼、スパゲティ、ろくな食いもんがねえww
しかし肉屋だけは救いかな。ご飯食わなくても肉と野菜ばっかり食えば腹は一杯になるし血糖値も上がりにくい。

カロリーは滅茶苦茶高いけど米よりマシですね
126病弱名無しさん:2008/02/29(金) 14:18:12 ID:jxyREOEVO
>>125 ったくだ! でも、この数日普通にご飯やカロリーのあるの食べたら体調がいっきに悪い。節制してた方が体調が絶好調だった。
127病弱名無しさん:2008/02/29(金) 20:50:33 ID:ZeXLj2y9O
日本人やめたら?
128病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:59:51 ID:+ejC6OyX0
>>126
どんな自覚症状があるのですか?
129病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:30:19 ID:/LTkukucO
>>128明らかに体のスッキリ感がなくなった。炭水化物はあなどれない。この一週間はある意味いい勉強が出来た。
130病弱名無しさん:2008/03/01(土) 01:17:58 ID:BDSlaq4l0
まったくの無知で質問すみません。

朝食食べず、ほぼキョショの状態で献血いったらヘモ値が14でした。
他の医療機関での血液検査もです。
その他の数値も微妙に変でしたが、どちらの機関からも特に指摘はなかった
です。
しかし、先日糖尿もちの知り合い何気に血液の話になって14は異常だと。

たしかに、元々あまり食べないでも平気ですが、たまに付き合いでランチに
行くと自分でもわかるくらい血糖値が急上昇します。症状は脳への血ののぼり
、心臓のバクバク等。

そして、その後、低血糖が起こります。
低血糖はそれ以外でもたまに起こります。

知人には糖尿だと言われ検査に行くように言われたのですが、ヘモ値を含め
そんなに異常でしょうか?
131病弱名無しさん:2008/03/01(土) 01:29:43 ID:ZjsCHnQw0
シモの話ですまんが、性欲は食事節制を止めた途端に復活した。
なんて判りやすいんだ俺、と思った。
あ 勃起だけなら食事節制中でも可能だが、ただそれだけだった。
132病弱名無しさん:2008/03/01(土) 01:42:34 ID:oExOTluq0
>>130
項目には何て書いてんの?hba1cが14だったらヤバイにも程があるよ。
何かの数値と勘違いしてる事を祈ります・・。もしa1cなら即病院行って下さい
インスリン打たないとヤバイです
133病弱名無しさん:2008/03/01(土) 02:46:38 ID:BDSlaq4l0
ヘモグロビン値としか書いていないです。
普通は7位と聞いていたので、健康なのかと思ってたのですが・・・。

ちなみに多血症も疑いましたが・・・。

瀉血しても、献血400してもこの数値です。
逆にコレステなどは正常の低い目です。

やはり、献血なり、医者でなり血液検査しておかしい数値がでると指摘
してくれるはずなので、そんなことってあるのかと疑問なのですが・・・。
134病弱名無しさん:2008/03/01(土) 03:34:37 ID:wPpGtajm0
>>130
『献血』のヘモ値はhba1cとは違うでしょう。
検査結果のハガキが来てれば
男性13.3〜17.4 女性11.2〜14.9が標準値表として載ってると思いますよ。
135病弱名無しさん:2008/03/01(土) 04:14:07 ID:kw7N1PEY0
まったくの無知で質問すみません。

朝食食べず、ほぼキョショの状態で献血いったらヘモ値が14でした。
他の医療機関での血液検査もです。
その他の数値も微妙に変でしたが、どちらの機関からも特に指摘はなかった
です。
しかし、先日糖尿もちの知り合い何気に血液の話になって14は異常だと。

たしかに、元々あまり食べないでも平気ですが、たまに付き合いでランチに
行くと自分でもわかるくらい血糖値が急上昇します。症状は脳への血ののぼり
、心臓のバクバク等。

そして、その後、低血糖が起こります。
低血糖はそれ以外でもたまに起こります。

知人には糖尿だと言われ検査に行くように言われたのですが、ヘモ値を含め
そんなに異常でしょうか?
136病弱名無しさん:2008/03/01(土) 04:15:16 ID:oExOTluq0
まあ平均血糖値300もあったら死んでますね
137病弱名無しさん:2008/03/01(土) 08:54:53 ID:mRmfCDsT0
死にません、おれ空腹時390食2後560なんて時に発覚したけど
自覚症状は多飲多尿とこむらがえりしか無かったもん。
138病弱名無しさん:2008/03/01(土) 09:21:44 ID:eYEUOQgJ0
最近バカ食いしてる。
バカ食いしてるとき(段階)には既に糖尿病になってると聞いて・・・ガクブル
139病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:16:13 ID:oExOTluq0
一瞬ならいいですが、数ヶ月〜数年続くと危ないですね。肥満でドカ食いしてたら
かなりの確率で血糖値高いと思います
140病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:18:08 ID:12fTCbg+O
突然心臓止まるよ。
こむらがえりは全身で起こるんだなー
心臓周辺で起きたらどうなる?
心停止
糖尿病をなめたらあかんで
141病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:22:16 ID:d2/QrXsp0
>>139
d。
バカ食いはともかく、
腹八分目で止めるなんてしてないもんな・・・ガクブル
142病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:50:35 ID:mEkLsb+u0
後悔するより、血糖値測定器を買ってコントロールに努めようよ。
高血糖が分かるとすごく落ち込むかもしれないが、今後の見通しもつくってもんだ
143病弱名無しさん:2008/03/01(土) 12:35:44 ID:12fTCbg+O
144病弱名無しさん:2008/03/01(土) 21:01:50 ID:aVIjEkWZ0
>>135
複数の医療機関(健診ですか?)から指摘ないんなら、そのヘモはHbA1cではないのでしょう。
ヘモグロビンと言われるのは3で割るとだいたいHbA1cとみなせるそうです。
14だと、4.7ぐらい。普通ですね。

ただこのぐらいでも食後高血糖が出ることは良くあるので、
心配ならOGTTもしくは低血糖症の検査を受けるか、
簡易血糖値測定器を買って自分で調べると良いと思います。
145病弱名無しさん:2008/03/01(土) 21:35:51 ID:879XOJOd0
グリコアルブミンってヤツだね
146病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:51:17 ID:1U8SiNXn0
血糖値測定器って血(指に刺す)でないとダメなの?
尿(検査紙)とかでできたらいいのに。
痛そうなんでイヤだなぁ。
147病弱名無しさん:2008/03/02(日) 01:50:42 ID:AkaqBQNxO
指先カッチカチヤデカッチカチ
148病弱名無しさん:2008/03/02(日) 03:13:09 ID:ONZboNcB0
>>146
耳でもええよ。
149病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:51:03 ID:KL5D6pp80
大便器の水面に尿を当てると結構泡だって30分経過しても消えてないことがほとんど
なんだけど、久しぶりに全く泡が残らない尿がでて嬉しい。ちなみに毎食白米は150g
摂取してる。
誰かが最初に野菜や豆とか副菜を摂ってから後で主食の米とか食べればいいとか言
ってたけど、それじゃ食後のすぐは血糖値低くても白米が小腸に入ってきたら急激に
上がるんじゃないの?
最初から白米を少しずつ咀嚼しながら副菜と口中で唾液と混ぜ合わせて消化させた
ほうが穏やかになっていいんじゃないかと思うんだが
150病弱名無しさん:2008/03/02(日) 11:20:40 ID:25xefgnm0
毎日水をかなり飲んでいるせいか、尿の泡は出ない。
151病弱名無しさん:2008/03/02(日) 13:08:19 ID:foTAkyNZ0
総合スレに書いたのですがこちらが合ってるようなので再びすみません。
長いのですが,読んでお考えを教えてください。

2年近く前,健診の血液検査の空腹時血糖が110ありすぐに糖負荷検査をしました。
 0…92,60…208!!,120…95,A1c…5.2で
「今の時点(当時)では境界型ですらない。」と言われました。
しかし,父方は糖尿の血統なこともあり,食事と運動に気を付けながら
3か月に1度採血して様子を見ることになりました。

私の値のピークは60分後のようなのでそのときの値を知りたいのですが,
病院は,採血は空腹時か120分後にすると言い,値はいつも90台,A1cは5.3位で
一見コントロール良好です。でも,60分後は??自分で測定器を買おうかと思い医師
に相談したら,そこまでしなくていいとのこと。
この前の受診は運良く?食後30分くらいで採血となりました(いつも食べて行くが,
待ち時間がまちまちでなかなか希望の60分にはならない)。
そうしたら結果は143!!やっぱり…。食べたのはテーブルロール2個だけなのに
(いや,だから余計?野菜を食べなきゃ?)。
60分後はさらにあがっているのでしょうね。30分後から運動開始しなくちゃね〜。

みなさんだったら,測定器を買いますか。
痛そうなのと怖いのと田舎なであまり機種がなさそうなのとお金かかりそうなのと,諸々で
まだ,購入には踏み切れません。父が持ってると借りたりできるのでしょうが
父は病院も行かず勝手にやっています。幸い体だけはよく動かすのでなんとかなっているのでしょうかね。
152病弱名無しさん:2008/03/02(日) 14:09:34 ID:MA1Su1kkO
境界型か糖尿決定かの境目あたりですが‥
ストレスで血糖値って上がることもあるのでしょうか??
153病弱名無しさん:2008/03/02(日) 16:35:19 ID:ht3LbgYJ0
>>151
ずーっと気にしているくらないなら、一万くらいだし簡易測定器買えばいいじゃん。
もしくは、もう一度糖負荷検査受けるか。
154病弱名無しさん:2008/03/02(日) 16:43:11 ID:ht3LbgYJ0
>>151
随時血糖値≧200mg/dlまたは75gOGTTでの糖尿病型が
別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断

正常型であっても、1時間値が180mg/dl以上の場合は、
180mg/dl未満のものに比べて糖尿病に悪化する危険が高いので
境界型に準じた取り扱い(経過観察など)が必要である。
155病弱名無しさん:2008/03/02(日) 17:31:24 ID:AkaqBQNxO
医者が必要ないつーんだから必要ないし買う必要ない
156病弱名無しさん:2008/03/02(日) 17:36:48 ID:d5i4fGWk0
>>151
確かに糖尿とまではいってないみたいですね。今後の生活しだいで、5年後か、10年後か、20年後には…
簡易血糖値測定器は買っておくことをお勧めします。
ネットでいろいろ買えるのでいいですよ。
ttp://www.h-kenko.com/ ここで比較的安く買えます。
一回ごとの測定チップが100円ぐらいするので、やり方を決めて量った方がいいです。
たとえば、
・早朝空腹時
・朝昼夜のどれかの食後(食べ始めてから)1時間と2時間と3時間
自分の心配度によって、これを毎日もしくは週2回ぐらい繰り返しておきます。
その結果を持って、糖尿病専門医に行けば、さらに突っ込んだアドバイスをもらえるはずです。

私は当初、食後200とか出るとあせって運動しては図り、運動してははかりして、無駄にチップを費やしてしまいました。
考えてみるとこういうのは、医者に見せるとき参考にならん、と後で気づいた。orz
157病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:58:45 ID:tgy8Y+vD0
>>151
30分の結果が書いてないね。 でも
OGTTの結果はほぼ自分と同じみたい。 しかも血統も似てるw
自分は 前-86 30分-190 60分-201 2h-90 a1c4.7 で一応境界型と言われた。
60分値が高いのは体質も影響してるらしいけど 日本人に多いらしい。

でもその後定期検査でもa1cがずっと低くて糖尿ではないと言われたけど。
測定器は一応買って たまに食後値と空腹時測ってるよ。
運動やってるし空腹時とか低いし ドカ食いしなければ 60分は高めでも
2時間で落ちるんで 測定器買うほど心配しなくても良いのかもと
最近思ってはいるけど。
テーブルロール2個で143てそんなの気にするなよw
158病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:24:09 ID:AkaqBQNxO
金かかるぞー
見てみいこの指先カッチカチヤデカッチカチ
159病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:05:11 ID:nTELfcihO
病院では空腹時で、食後は一度も測ったことないや。
空腹時96で境界線と言われてます。
160病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:17:49 ID:nTELfcihO
それと、栄養指導受けてるんだけど、白米は抜かないで三食食べるように言われてるんだよね。
ここ読むと白米抜いてるよね、みんな。
161病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:20:06 ID:x4ksy/sJ0
栄養少ないのに?そんな栄養士信用しないでググって調べた方がいいんじゃないの。
米は食っちゃ駄目とは言わんが、糖質多いわりに栄養価も低いから米食うくらいならおかず増やしてバランスよく食った方がいい。
162病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:35:01 ID:AkaqBQNxO
>>160みんながアポなだけだよ
医者と2チャンとどっち信じるんだー
比べる事態おかしいけどな
栄養士に聞いてみろよ
米食えって言うだろ?
日本人は米を食うのが当たり前だからそれを前提に指導してんの
例えばジジババに米食うなと言って守ると思うか?
163病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:36:53 ID:AkaqBQNxO
栄養士信用しないってお前バカだろ
お前より栄養士のほうが栄養学を学んでんだよおたんこピーマン
164病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:38:51 ID:AkaqBQNxO
信用できないなら医者もいかんでいいし栄養指導なんか受けるな
独学で完治してみろカバオ君
165病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:54:38 ID:4Pub4/nYO
日本語すらできない連投野郎気持ちわりい
166病弱名無しさん:2008/03/03(月) 01:20:35 ID:PCT3XFILO
ラムちゃんだもん池沼
167病弱名無しさん:2008/03/03(月) 01:21:08 ID:IGR2M1be0
151です。みなさんありがとうございます。
>>153さん  >>157さん
 そのときは0,60,120しか調べられませんでした。
もう一度糖負荷をしてもよいですかね?体に結構な負担だから何度もしない方がよいのかと
思ってためらいます。といいつつ,9月に人間ドックで2度目を怖々やりました。
そうしたらそのときは,0と120のみでした。ええ,どちらも90台で問題なしとされてしましました
(0と120のみと事前に知っていたらやっていません)。
今は5時間値まで調べてくれる病院があるようですね。そんなところで詳しく調べてもらうとよいのでしょうね。

>>154さん
そうです。1時間で200超えるから怖いんです。健常な人は何食べても140も超えないとか。

>>156さん
ありがとうございます。参考にします。

1時間で200超えるのに2時間で90まで落ちている(落としている)ってことは,
膵臓がものっっすごくがんばってインスリンを出しているんだろうなぁ。
膵臓がいつまで持つのかなぁと心配になります。

運動がんばります。


168病弱名無しさん:2008/03/03(月) 02:01:43 ID:5oRQJUZd0
失礼ですが身長と体重、食生活はどんな感じでしたか?
169病弱名無しさん:2008/03/03(月) 02:09:56 ID:M97guWeg0
>>167 肥満はないの? それと念のため眼底検査もお勧めしとくけど。
170病弱名無しさん:2008/03/03(月) 03:07:01 ID:MuUhgDOc0
>>167
親父が糖尿で、随時血糖で200超え経験有りなら、意識した生活しないと糖尿病まっしぐらかもよ。
もう糖尿なんだと考えて今後の生活スタイルを確率したほうが良いと思う。
つーことで、測定器買っても損はないと思うけど。
逆に親父の血糖も計ってやれるしね。

まぁ、買う買わないはあれとしても信頼できる病院見つけて定期的に診察受けた方が良いね。
171病弱名無しさん:2008/03/03(月) 06:47:51 ID:t96f53B60
>>151
あなたはどんな体型なの?肥満型?コレステロール値とかは調べなかったのかな
あとどんな食生活なの?
172病弱名無しさん:2008/03/03(月) 07:06:49 ID:PCT3XFILO
糖尿病ならはよねいや
173病弱名無しさん:2008/03/03(月) 13:45:45 ID:GkwvfgY90
早朝空腹時値が平均100を越えてきたらやっぱり注意警報だな。
90台から運動 食事意識してかないとかな。
174病弱名無しさん:2008/03/03(月) 14:19:55 ID:PCT3XFILO
過剰
175病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:00:54 ID:3cEkMMdN0
境界型の皆さんは、ごはんは毎食何g食べてます?
私は現在150gで足りない分は野菜で満たしてます。
176病弱名無しさん:2008/03/05(水) 19:22:31 ID:jPrHUsr10
女で、一日1600kcalをめどにしていますが、ご飯だったら90gぐらいです。
177病弱名無しさん:2008/03/05(水) 20:09:39 ID:3cEkMMdN0
>>176
私は男38歳ですが、肥満しやすい方なのですか?
ごはんは1日600g。最低450g摂取したほうがいいらしいですが
178病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:00:00 ID:4Sb3iZTp0
>>177 文章がおかしいと荒らし君に見られますが
179病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:08:33 ID:2BOG9Rxo0
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。


101 :病弱名無しさん:2008/02/18(月) 04:09:13 ID:bzqqcMEF0
糖尿病は遺伝的素因が大きいっていうよね。
私は痩せ型だけど、父が糖尿病だから、
もしかしたら私も発症するかもって…って
不安につきまとわれてる。母は、父が糖尿病を
発症したのは私が生まれた後だから
遺伝的素因は心配ないって言ってくれてるけど
180病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:23:44 ID:OG4Ry8Zy0
>>175
150gって一般人と同じじゃね?ブドウ糖負荷の数値はどんな感じ?
181病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:33:38 ID:UyXE+ZH70
>>180
反応が鈍くて 196、156、149だった。
簡易だったのでインスリンンは測定してない。
182病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:53:07 ID:TNEYWtIpO
167センチ、96キロ、女
空腹時91、Hba1c 5.8

白米毎食150グラム食べてる。
食事制限して2ヶ月で−6キロ
まだまだ食べすぎだよね…
183病弱名無しさん:2008/03/06(木) 02:46:35 ID:KwlEUuxz0
>>182
食べたいもんは食べたいんだから、食べたらいい。
その分運動をがんばろう。運動したからとつまみぐいしてはいけないぞ。
184病弱名無しさん:2008/03/06(木) 03:04:59 ID:04F0KGhgO
歩く運動は食後何分くらいにしたら効果的なんですかね?
185病弱名無しさん:2008/03/06(木) 03:34:28 ID:O+cLchud0
今、白米150グラム食べたらやば過ぎ・・・間違いなく250越え。
ていうか精神的にも無理。

こんにゃく半分混ぜたご飯70グラム食べただけで
30分後には170逝ったよ。もっと上がる勢い。。
ちなみに空腹時は90前半位かな。

焦って運動初めて事なきを得たけど。
150グラム食べられるなんて糖尿病じゃないじゃんと思ってしまう。
測定器持ってますか??
186病弱名無しさん:2008/03/06(木) 06:58:12 ID:228IHfWB0
たかだかご飯を150g食べただけで200とか行くヤツはもう境界型じゃないんじゃないのか?
187181:2008/03/06(木) 07:01:37 ID:nT8loMpM0
私は測定器持ってる。今日の朝は78だった。
朝起きてすぐの血糖値を測ったほうがいいみたいだしね。病院で診てもらうまでに体動か
しちゃってるでしょ。

まだインスリンの基礎分泌はでてるわけだから、たくさんの食物繊維や少量の脂肪に
ごはんを少量ずつ咀嚼して消化させるだけでも穏やかな反応になるんじゃないかと思
うんだよね。こんにゃくを混ぜるというのはそういう理由からでしょ。

運動はよくします。最近までは職場のストレスもあるのにかなり激しい運動してたから内蔵
も神経も磨り減っちゃったんじゃないかと思う。今は軽いトレーニングと食後30分に必ずウ
ォーキング30分。
188病弱名無しさん:2008/03/06(木) 09:14:27 ID:04F0KGhgO
測定器持ってない。
診察時に定期的に自分ではかった方がいいか聞いたんだけどギリだから必要ないっていわれた…。
189病弱名無しさん:2008/03/06(木) 09:14:37 ID:nT8loMpM0
>>185
それは隠れ糖尿病の域だと思う。
身長、体重、体脂肪はどれくらいあるの?
190病弱名無しさん:2008/03/06(木) 17:35:06 ID:kb9AoeYt0
食後2時間で200あれば糖尿確定だろうけど
OGTTで75gのぶどう糖を一気に飲んでの数値だからね 随時で200以上ってのも
あるけど OGTTの1時間で200超えても2hで落ちてれば確定にはならないんだよな。
やっぱりOGTT負荷2hの数値が重要だよ。 ただ頻回にOGTTやるわけにも
いかないんだが。
191185:2008/03/06(木) 17:40:13 ID:O+cLchud0
>>189

身長156センチ 体重44.5 体脂肪19

ちなみに去年10月ふとした事で測定器を手に入れ
遊び半分に測ってみたら食後195になってて(友達は同じ食事で120)
自分が糖尿である事が発覚。

その後炭水化物抜き&食後運動を始め7キロ痩せて現在に至ります
もう痩せたくないけど炭水化物を抜いて運動すると痩せてしまいますね。

若い頃ヤセの大食いと言われてました。
調子に乗って暴飲暴食してたあの頃の自分を激しく叱りつけたい・・・
192病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:17:25 ID:iOtA2+hX0
>>167
>健常な人は何食べても140も超えないとか。
本当に健康な人の空腹時血糖値は60〜80。
食後の最高血糖値は100〜120mg/dl以下。
100mg/dlすら超えない人もいる。

193病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:52:19 ID:sqtKb5Mi0
151の167です。今更ですけど書いていいですか?書きます。

発覚当時は163センチ 61キロでした。
3食取るようにして,野菜多めで,間食を控えて散歩して,月毎に5キロ減→
3キロ減→2キロ減→以後じわじわと減って今は50弱をキープです。
その生活を心掛けているますが,最近は間食取り過ぎたり散歩に行けなかったりで
ピークの値(60分後値)はどこまであがっているのか心配です。

私は,白米を食べるときは計ってませんが小さめおにぎり一個分くらい食べます。50cくらいですか。
でも,朝はパンのみが多いからかなりまずいでしょうね。
健康で血糖値が100も超えない人は何でも食べられて楽しいでしょうね。

測定器は,まだ,購入に踏み切れてません。
194病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:28:20 ID:iOtA2+hX0
念のため、血糖測定器を買って1時間値を計った方がいいと思います。

糖尿病診断基準(日本糖尿病学会,1999)
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm
4.75gOGTTが正常型であっても、1時間値≧180mg/dlの場合は、
 それ未満の者に比べて糖尿病型に悪化する危険がおおきいため、
 境界型に準じて経過観察する必要がある

195病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:36:01 ID:XpgRPumt0
総合スレに書いたのですがこちらが合ってるようなので再びすみません。
長いのですが,読んでお考えを教えてください。

2年近く前,健診の血液検査の空腹時血糖が110ありすぐに糖負荷検査をしました。
 0…92,60…208!!,120…95,A1c…5.2で
「今の時点(当時)では境界型ですらない。」と言われました。
しかし,父方は糖尿の血統なこともあり,食事と運動に気を付けながら
3か月に1度採血して様子を見ることになりました。

私の値のピークは60分後のようなのでそのときの値を知りたいのですが,
病院は,採血は空腹時か120分後にすると言い,値はいつも90台,A1cは5.3位で
一見コントロール良好です。でも,60分後は??自分で測定器を買おうかと思い医師
に相談したら,そこまでしなくていいとのこと。
この前の受診は運良く?食後30分くらいで採血となりました(いつも食べて行くが,
待ち時間がまちまちでなかなか希望の60分にはならない)。
そうしたら結果は143!!やっぱり…。食べたのはテーブルロール2個だけなのに
(いや,だから余計?野菜を食べなきゃ?)。
60分後はさらにあがっているのでしょうね。30分後から運動開始しなくちゃね〜。

みなさんだったら,測定器を買いますか。
痛そうなのと怖いのと田舎なであまり機種がなさそうなのとお金かかりそうなのと,諸々で
まだ,購入には踏み切れません。父が持ってると借りたりできるのでしょうが
父は病院も行かず勝手にやっています。幸い体だけはよく動かすのでなんとかなっているのでしょうかね。
196病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:59:25 ID:CaxjnNaWO
>>193
測定機買ったほうがいいよ
自分で数字が管理できると日々の生活の励みになるし
食べる前、食べた後に色々悩むより計測で確認したほうが
精神的にすごく楽になるから。
197181:2008/03/06(木) 21:14:41 ID:4CSVJn+i0
測定器買って1週間ほど経過みてるけど、今日の晩御飯で白米150gとおか
ず(納豆や海藻のほか、焼きサバ、こんにゃく、厚揚げ、じゃがいも1個)
食って腹9分くらいだったけど、食後1時間測定したら180越え!その後
50分ほどウォーキングして120まで落としたわw
198病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:30:23 ID:04F0KGhgO
測定器ってどこで買えますか?
できたら少しでもお安く手に入る…。
199病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:01:37 ID:w6GPSj7u0
>本当に健康な人の空腹時血糖値は60〜80。

それは本当の健常者の数値じゃないです。
80を切るとインスリン分泌が極端に減り
以降数値が下がるごとに血糖値を上げるホルモンが分泌されていきます
60を切る頃には4種類のホルモンが分泌される事になりますが
その状況でも血糖値が上がらないのであれば、それは健康とは言い難いです
200病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:59:02 ID:CaxjnNaWO
>>198
調剤をやるような薬局やドラッグストアや通販で買えるけど、
個人輸入代行の通販が安い。但し、マニュアルが英語(日本語の取説を
サービスしてくれるとこもある)で、日本の正規販売店のアフターサービスは
あまりあてにできない。まあアフターサービスが必要な複雑な機械じゃないが。
日本で認可うけて販売されてるのと同一規格品なら
安全性や消耗品の供給に安心感があるよね。
201病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:02:25 ID:CaxjnNaWO
>>197
測定機でマメに計ると、意外なメニューで血糖値が上がるのが分かったり
運動の効果が目に見えて分かるのがいいよなw
202病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:34:10 ID:04F0KGhgO
>>200
有難うございます。探してみます。
203病弱名無しさん:2008/03/07(金) 02:30:29 ID:C2Avn+AO0
>>195 何回書いてんだw
3ヶ月ごとに検査やってるなら 測定器買う必要もないだろうよ。
2h値できちんと落ちてんだし食事も運動もやってんだから3ヶ月で劇的に悪く
なるわけじゃないし。
2hが200近いならより緊急性が高いけど現在の段階なら 測定器みて一喜一憂して
ストレスかけるより 腹八分目と定期的に運動してインスリンの効きやすい状態を
維持する事に注力したほうがいいよ。 長期的視点で気楽に少しずつの努力を
続けていった方が良いよ。
204病弱名無しさん:2008/03/07(金) 12:08:39 ID:h2SLBQ4f0
>>203 伊藤ヨシユキの荒らしにつきあう奴もまた荒らし
205病弱名無しさん:2008/03/07(金) 17:53:36 ID:7QtGNv+o0
3ヶ月ごとに検査やってるなら 測定器買う必要もないだろうよ。
2h値できちんと落ちてんだし食事も運動もやってんだから3ヶ月で劇的に悪く
なるわけじゃないし。
2hが200近いならより緊急性が高いけど現在の段階なら 測定器みて一喜一憂して
ストレスかけるより 腹八分目と定期的に運動してインスリンの効きやすい状態を
維持する事に注力したほうがいいよ。 長期的視点で気楽に少しずつの努力を
続けていった方が良いよ。
206病弱名無しさん:2008/03/08(土) 00:54:47 ID:YR/26GAk0
確かに測定器持ってるとムダにチップ消費してしまう。
でもいちいち気になるんだよな〜〜〜〜。

運動効果確かめたくて10分おきに測ってしまう時もあるしなw
207病弱名無しさん:2008/03/08(土) 10:43:02 ID:nsxVoLtX0
>>200
>日本の正規販売店のアフターサービスはあまりあてにできない。
そうそう。
近所の薬局で買うのも恥ずかしから通販で買ってたけど、アフターは散々。
そんでもって、個人輸入代行で買うようになった。
安いけど全然問題なし。多分同じお店かな。

>>206
>確かに測定器持ってるとムダにチップ消費してしまう。
それは駄目だよ。
自分の血糖値の特性を知ることが目的だから、空腹時とか、食後何時間とか、
時間を決めて測らないと意味ないよ。
俺は、毎日空腹時と食後1時間を測ってる。食後も毎日1回か多くて2回。
どんなものを食べたり、運動の多少での変化を見てる。
こんな感じでいいと思うよ。
家族全員で使えるし、血糖値が高め人間は持つべきでしょう。
208病弱名無しさん:2008/03/08(土) 11:34:37 ID:D947cevFO
>>207
いやいや、>>200
「正規で買わないとアフターはやってもらえないかもよ?」
という意味で書いたんだよ。
(メーカーの)正規代理店は輸入販売元の事な。そこが販売する医療
機器については、故障修理や消耗品の持続的供給(販売)や
アフターサービスを責任もってやるように義務付けられてるからね。
209病弱名無しさん:2008/03/08(土) 11:44:31 ID:D947cevFO
>>208
メーカーの正規代理店=輸入販売元は、保証、点検、修理などが出来る体制を整えた上で
「医療機器」の取り扱いを厚生労働省に認可されてる会社な。
個人輸入代行業者は認可を受けてない事が多い(あくまで“代行”で
輸入した品についての責任はメーカーとお客にあるという立場)
210病弱名無しさん:2008/03/08(土) 12:10:58 ID:BTMAb/yK0
>>208
うまくコントロールできてますか?
発覚時と今の状況は数値的にどうですか?
211病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:03:25 ID:nAgwWuH80
インスリン生産細胞保護分子を特定
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080305-OYT8T00316.htm
212病弱名無しさん:2008/03/08(土) 13:34:09 ID:qzJzkx2QO
最近、血液検査したら血糖値が98でヘモグロビンが5.0でした。病院では異常なしと言われましたが食生活見直したほうがいいレベルでしょうか?
213病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:15:10 ID:q9VO1Tna0
>>212
もし、今まで暴飲暴食や所謂ジャンクフードばかりの食生活をしていた
のなら、ちょうど良い機会だから見直した方が良いと思うし、そうでな
くても、精製された穀物(精白米や小麦粉)ではなくて玄米や全粒粉の
小麦を使用したパンやパスタを摂るようにしたほうが良いと思う。
菓子類は(和菓子、洋菓子どちらも)極力避ける。
あと、スポーツドリンクや100%といえどもジュース類は避けて、水分補
給はお茶か水で。
そして、適度な運動を。

そういう自分は現在、糖質制限食+有酸素運動&筋肉トレーニング実施中。
血糖値的には問題ないけど、将来、腎臓がヤラルかも...。
まぁ、糖尿でも腎臓がやられるし、なやみどころではあるけど。
214病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:40:45 ID:wuc3wPaWO
測定器のレンタルはどこの病院でもできますか?
215病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:41:12 ID:qzJzkx2QO
>>213 色々アドバイスありがとうございます。食生活を今一度見直して、もう少し血糖値を下げる努力をしようと思います。筋トレと書いてますが、因みに血糖値はどれくらいですか?
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:12:58 ID:bYU8K1qT0
216 :病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:00:04 ID:SOjwIWuz0
218病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:53:12 ID:4nOay+Z40
>>213
なぜ腎臓の心配を?心当たりあるの?
219病弱名無しさん:2008/03/08(土) 20:38:39 ID:HenCpU/P0
>>212
>食生活見直したほうがいいレベル
今後はパン、菓子パン、小麦を使用した食品は食べない。
220病弱名無しさん:2008/03/08(土) 20:40:45 ID:HenCpU/P0
221213:2008/03/08(土) 20:48:31 ID:fpH0ULOr0
>>216
書いている内容は、ほとんど書籍とかDM関係のブログetcで入手したものだよ。
筋トレに関しては、当初は有酸素運動のみだったんだけど、筋トレも血糖値を
下げるのに効果的とあったから。
糖質制限にしてもそうだけど、とにかく手当たり次第って感じになってしまって
いる。

血糖値は、空腹時血糖値は70位で、HbA1cは4.7ぐらいだったかな?

>>218
高タンパク食は腎臓にあまりよろしくないと聞いているので。
実際、クレアチニン値?は基準値内だけど、BUNは基準値を軽くオーバーしてる。

腎機能に悪化の傾向が出始める前に考えなければとも思っているのも事実。
透析は避けたいからねぇ。
糖質制限のブログとか見ると、現時点で腎機能が悪化している人でなければ問題ない
とは言ってるけど、実際はどうだか...。個人差も当然あるだろうし。
222病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:22:27 ID:0qUhCYV50
4月からの就職に備えて数日前に健康診断を受けました。
今日その結果が出たのですが、血糖値が39で「低血糖」と診断されました。
朝食後1〜2時間後に病院に行って検査を受けたのですが39は低すぎですよね.....?
223病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:24:37 ID:+0SrS2id0
糖尿病の方、、、、栄養バランスがいい食事を。。
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00021148&p=00000125&bc=EML1&hid=
224病弱名無しさん:2008/03/08(土) 21:37:06 ID:nAgwWuH80
225病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:43:21 ID:D947cevFO
>>221
他の病気になったら元もこもないよな。
健康な人と同程度まで数字が下がり、肥満体でないなら
少しずつ糖質を足した食生活にすればいいよ
そこまで行けば(運動を怠らないなら)血糖値が気にする程には
上がらないのが分かると思うよ。
糖質は耐糖性が下がってるから、少量から徐々に増やして様子見るといい
226病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:13:34 ID:eP1x+j5v0
空腹時100ってヤバイの?
3年前そうだったあーもうだめだ。
227病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:24:16 ID:4nOay+Z40
境界型には薬とか処方してもらえないのかな。
インスリン抵抗性改善役のアクトスとか興味ある。
あと血糖値測定器も保険でなんとかしてもらいたい。
228病弱名無しさん:2008/03/08(土) 23:41:26 ID:nAgwWuH80
アクトスをどう使うかわからないけど 血糖降下薬は
2時間値が高い場合出るだろうけど 1時間だけが高いとかだと
薬使うと2時間以降で降下しすぎて低血糖を起こす危険がある。
測定器は もっと緊急を要する重症患者が うじゃうじゃいるんで まぁ
予備軍くらいじゃだめなんだろうね。
229病弱名無しさん:2008/03/09(日) 02:58:49 ID:xp9w8XU0O
>>226
常にそうならまだヤバいとも言えない。
もうだめだー、とヤケになってそのまま生活改善を行わなければ
本当にヤバい事になるかもな
230病弱名無しさん:2008/03/09(日) 08:47:06 ID:gX4WUEZ70
>>228
アクトスはインスリン抵抗性の改善に使用されると書いてあったから
ちょっと興味が沸いたんだけど・・・
231222:2008/03/09(日) 17:27:38 ID:2/Z8VOS00
>>224
サイトや文献で色々調べたのですが低血糖はこれといった治療方法が見当たりませんでした。
やはり常にブドウ糖のタブレットを持ち歩いて随時補給するしかないのでしょうか。
232病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:17:20 ID:PsYMGyFn0
脂質と蛋白質が多目の食事にして、分食すれば良いんじゃね。
食べる時は、野菜、蛋白質から先に食べればいいお。
233病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:07:37 ID:pLVJTWQY0
>>231
低血糖症というのは、確立された診断名としては今のところ、腎臓ポリープなどによるものと
糖尿治療などでインスリン注射量を見誤ったりした場合だけ(だと思う)。
そういう緊急の場合ならブドウ糖が一番有効になる。

境界型糖尿病に含まれるような、いったん食後高血糖が出てその後随時インスリンが出すぎて
低血糖になるような場合は、そもそもその食後高血糖を出さないような工夫が必要。
その工夫は、糖尿スレでシビアに語られてるので参考にできる。
ただし糖尿を発症する前にこだわりすぎると、栄養が足りなくなることもあるので注意。
234232:2008/03/10(月) 20:57:18 ID:8NvHjaYU0
>>233
蛋白質を1日135gは摂り過ぎでしょうか?
235病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:17:42 ID:Vl4Rrv/D0
>>222
そんな低い血糖値で自覚症状はないの?
236病弱名無しさん:2008/03/11(火) 18:43:59 ID:byAhlmx20
>>234
個人の体重、身長、健康状態などに影響されるし私は栄養管理士ではないのでちょっとわかりません。
(大丈夫そうには思えるけど)
自分は栄養管理ソフトかいました。フリーソフトでもあるみたいなので、使ってみては?
糖尿病用とか、腎臓病用とか、いろいろあるみたいです。
237病弱名無しさん:2008/03/11(火) 19:20:39 ID:0vcQDzfs0
たんぱく質は体重1キロに対して1gだよ。スポーツマンなら1.5〜2gときくけど。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:01:01 ID:2jG8hCQWO
朝食でおにぎりふたつ食べたあとの血糖値が75でヘモグロビンが13.6でした。

昼食後5分10分で必ず極度の眠気に襲われ、パタッと寝てしまいます。
五分も寝ればすっきりします。夕食後は大丈夫です。
普段から眠気、だるさ、無気力感、集中できないなどの症状がありますが
気にするほどではないですかね?
242病弱名無しさん:2008/03/12(水) 14:32:48 ID:R88lXvWm0
>>241
単なるヘモグロビンの数値であれば
ヘモグロビン 男性:13〜18 g/dL 女性:12〜16 g/dLが平常値なので問題なし。
糖尿関連でいうHbA1c(ヘモグロビン・エィワンシー)とは別。
その数値が上記のどれか確認。
HbA1cが13.6%なら糖尿病が結構悪い状態。

血糖値は食後(食べ始めてから)何分の数値なのかが重要。
243病弱名無しさん:2008/03/12(水) 18:24:00 ID:ucylrfEyO
>>242
HbA1c13.6とは、食前、食後の平均血糖値に直すとどれ位になるんですか
244病弱名無しさん:2008/03/12(水) 18:31:20 ID:WSugzjRl0
245病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:59:34 ID:ucylrfEyO
>>244
トンクス

参考になったよ
246病弱名無しさん:2008/03/13(木) 04:40:38 ID:jFYOvIzp0
食後の血糖値だけがいきなり低くなるという症状を体験した人いない?

普段、食前が80くらい、食後が120くらいなんだけど、先週末からいきなり、
食前は80くらいで変化なしだけど、食後が90くらいになってる。
食事、運動、インスリン量、どれも特に変わらず、原因不明。
普段計っていない部分で低血糖や高血糖になっていないか心配で、
食後30分や1時間、3時間と4時間などで測りまくっているけど、どれも
80〜90になっていて、起きている時間はとにかくフラットになってしまった。

食事は白米200gを中心に、炭水化物100gくらいになるメニューでほぼ固定。



418 :病弱名無しさん:2008/03/05(水) 10:41:37 ID:AhpcmwGS0
超速効型の吸収は割りと不安定なので、食後1時間の値は意味もなく高くなったり低くなったりするものです。超速効型の仕事量自体は変わらないので次の食事まで全体の動きとしてはいつも通りで、次の食前の値もいつも通りになるはずです。

相談のケースも次の食前が高くも低くもなっていないなら様子見でいいんじゃないですか?食後が極端に高くなるとつらいですが、200を超えることがなく、逆に60を切るようなこともないならそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
247病弱名無しさん:2008/03/13(木) 04:41:06 ID:jFYOvIzp0
朝食でおにぎりふたつ食べたあとの血糖値が75でヘモグロビンが13.6でした。

昼食後5分10分で必ず極度の眠気に襲われ、パタッと寝てしまいます。
五分も寝ればすっきりします。夕食後は大丈夫です。
普段から眠気、だるさ、無気力感、集中できないなどの症状がありますが
気にするほどではないですかね?


242 :病弱名無しさん:2008/03/12(水) 14:32:48 ID:R88lXvWm0
>>241
単なるヘモグロビンの数値であれば
ヘモグロビン 男性:13〜18 g/dL 女性:12〜16 g/dLが平常値なので問題なし。
糖尿関連でいうHbA1c(ヘモグロビン・エィワンシー)とは別。
その数値が上記のどれか確認。
HbA1cが13.6%なら糖尿病が結構悪い状態。

血糖値は食後(食べ始めてから)何分の数値なのかが重要。



243 :病弱名無しさん:2008/03/12(水) 18:24:00 ID:ucylrfEyO
>>242
HbA1c13.6とは、食前、食後の平均血糖値に直すとどれ位になるんですか
248病弱名無しさん:2008/03/13(木) 16:19:58 ID:8wf73CfW0
【医学】ES細胞使って腎臓・膵臓再生 マウスで実験 東大教授グループ[08/03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205366677/l50
249病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:23:14 ID:MjHqUIxW0
ずっと昔に、血糖値が糖尿病の境界の数値になってると言われた事があるのですが
事情があって、医者に行きづらい状況が、ずっと続いていたので
医者には罹らず、民間療法と食事療法のようなものでずっとやってきました。
食事は療法というより好みみたいなものだと思ってましたが、最近見つけた医師で自らも糖尿病患者という人が提唱している低炭水化物療法とそっくりです。
行きづらいといっても、行った事はあるのですが、簡単な尿検査だけし「腎臓じゃないから大丈夫」と言われ 保険証もないからお金もかかるし と言われ帰されました。
その時は、背中の痛みという事で行きました。 もっと詳しく言えば良かったのかもしれません。ものすごく体がだるかったり喉が乾いてたくさん水を飲んでいた事もありました。
そういう症状も言えば良かったのかも。(行った直前にはそういう症状はそれほどでもなかったかもしれない) 
ここはまだこの程度の対応で一応普通に済みましたが、もっと色々とんでもない事信じてもらえそうにない事もありました。

様子を見ながら、バイトしてずっと一人で暮らしてきたのですが、最近は特に寒い時期とか暑い時期を避ければ(特に寒い方)何とか普通に働ける状態だったので、油断したのか
寒い場所もあるところの夜勤をしようとしたら、1日でアボムしてしまいました。(これは膵臓じゃなく他が悪かったみたいですが)
前に比べて、節約を気にして野菜とかも食べる量が少なかったり、野菜ジュース毎日1L飲むとかしなくなってきてたので、そのせいかも。
前そうしてたのは、健康のためとか考えてというより、そうしないと体がだるくてやってけなかったので、そうせざるを得なかったみたいな感じでした。
250病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:24:01 ID:MjHqUIxW0
最近でも、疲れる仕事が終わると歯がぼろっと欠けたり、虫歯じゃなく白いままで欠けて行くとか、多少チョコとかを食べたら折れてしまったとか(1日板チョコ1枚食べたりとかではない。多くて3、4固まりくらい)
そういう事はありました。最近体調を崩したので、再び体の事を考えるようになり色々検索したりしています。

前置きが長くなりましたが、最近検索していてこういうところを見つけました。
カロリー制限食が長寿の鍵:成長ホルモンやインシュリンの効果が明らか ...
製薬企業がもくろむ様な、健康な人に抗肥満薬をのんでもらうというのは論外だと思いますが、確かに、インシュリン感受性を高める様な治療法は、老化に関連した疾病のリスクを下げたり、老化自身を遅らせるに有効であると思われます。 ...
http://www.drhase.info/060610.html

ついでに今検索して、こういうところも見つけました。
サンプロジェクト:にんにく卵黄本舗:健康コラム
この時インシュリンは細胞膜のインスリン受容体と結合し、細胞内にインシュリン信号が出されますが、このインシュリン信号が作用し過ぎると糖が過剰に細胞内に取り込まれ、細胞の老化が進行してしまいます。その際、クロトーが作用するとインシュリン信号 ...
www.nintama.com/column/archives/2006/06/post_546.html
>このインシュリン信号が作用し過ぎると糖が過剰に細胞内に取り込まれ、細胞の老化が進行してしまいます。

自分は実年齢より異様と言っていいほど、若輩に見えてしまいます。
どうしてなのかずっと不思議だったのですが、もしかしてインシュリンがあまり分泌されない事と関係あるのかなと。
それで、もしかしたら2型糖尿病(というんですか?インシュリン注射しない人)の人で他にも、こういう人はいるのではないかと
思ったのですが、そういう方はいらっしゃいますか?

それと、今までインシュリンと老化の関係について、聞いた事があると言う方はいらっしゃいますか?
251病弱名無しさん:2008/03/14(金) 01:54:07 ID:MjHqUIxW0
>>1-50を見て、自分も>>46のように言われてしまうのかと・・・

別に自分は46の人のように、何かを求めているわけではありませんので。

それから、さっき書いた症状だけではなく、トイレにアリがいたり、頻尿も。
頻尿というか、尿意を感じてから出るまでの時間が短い状態。 これもどこかの糖尿スレで見た事があります。同じだなぁと思いました。

きっかけになった事は、病院も関係してるし、まぁ病院関係で怖い思いをしたというか
こういう事書いても意味不明と思われそうなので、書くのを躊躇してしまっていたわけですが・・・

やっぱり書かない方が良かったかなぁ
すみません。
252病弱名無しさん:2008/03/14(金) 02:02:56 ID:ICE0kXhK0
>>250
インスリンが脳に作用すると老化が促進されるらしい。
2型糖尿病の人は発症までインスリンがドバドバ出てるわけだから、
実年齢より老けて見える人が多いよ。
253病弱名無しさん:2008/03/14(金) 13:27:59 ID:8z4isnAB0
>>250
順天堂大学の誰かが血糖値と老化は関係あるって本出してる。
昨年暮れくらいに出してる。
254病弱名無しさん:2008/03/14(金) 18:31:38 ID:rhDBxDYb0
>>249-251
自分は>>46をキーワードで非表示にしているので、何が言われているのか見ていませんが
251が若く見えるのはインスリンのせいではなく、別の要因だと思います。
たとえばADHDだと若く見えるとか聞いたことある。自分もADHD傾向があって、5〜10歳若く見られるし。

リンク先は見てないんですが、インスリンが作用しすぎるという表現は、普通は肥満の害に対して用いられます。
(インスリンが出ているときは、糖は脂肪組織になる)

老化するというのはインスリンより、>>253がいうように高血糖による害ではなかろうか?
境界型の人は、インスリンが出てても高血糖状態が健康人より長時間続くから、そっちが原因とも考えられる。
255病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:16:16 ID:IABmrZZB0
>>252
自分も、ねずみの実験でそのようなのが載ってるの見ました。
それで、インシュリンと老化について考えたんです。
2型はドバドバ出てるんですか?
そうですよね。書いてから思ったんですが、発症時期にもよるし原因にもよるのではないかと。
比較的若い時期に、極度のストレスなどで膵臓がやられてしまった状態になり
以後、インシュリン投与もせずに、少食や運動をしてきた人
こういう人なら、もしかして・・
>>253
情報ありがとうございます。ぐぐってみます。
>>254
やっぱり別の原因ですかね?
体質とか言ったらそれで終わってしまいますけどね・・・
ADHDの人が若く見えるというのは初めて聞きました。
自分が知らなかっただけかもしれませんが。


でも・・・
5歳10歳って言うレベルじゃ

確か一昨年の夏だったと思うけど、バイト先で高校生って聞かれ
その後も学校の休みの時期に仕事の面接に行くと、登録制派遣の同じ系列会社なのに
前では言わなかったけど、ついたて1枚隔てた別室で「う〜ん、見た目と年齢と違いすぎるんだが・・」
って話されてたり

体調悪いから、登録制とかバイトとかしかできないから、こういう言われ方もするんだろうけど・・・


書き忘れてましたが、肥満した事はありません。
1型ではないけど、普通の2型ともちょっと違う 普通に食べすぎたり、肥満歴ありとかでない人で
こういう人いないですかねぇ
聞いた事見た事ないですか?
256病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:46:25 ID:IABmrZZB0
これですね、と。
http://www.shirasawa-acl.net/writing/001.html
著作紹介 > 2007年『長生きの秘密はインスリンをあげない朝食にあった』
■ 白澤教授 関連著作


脳とインシュリン ぐぐってて思い出したのですが
少なければ良いというものでもなくて、アルツハイマー患者の脳ではインシュリンが減ってるそうで・・
となると、脳にとって良いのか悪いのかよくわからなくなり。。。

とりあえず、 http://archive.mag2.com/0000121810/20070816010000000.html?start=20 には
>1】 インシュリンの脳内での効果
 
 不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」
が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じている
ことが、米ハーバード大の実験でわかりました。

 脳内でインスリンを働きにくくしたマウスは、
通常のマウスより18%も長生きしました。研究成果
は米科学誌サイエンスに発表されました。
------------------------------------------------------
とありました。



257病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:49:39 ID:IABmrZZB0
いっぱい出ますね

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E8%84%B3%E3%80%80%E8%80%81%E5%8C%96%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

インシュリン 脳 老化 ハーバード の検索結果 約 21,700 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
インスリン脳内では「悪役」 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ...
インスリン脳内では「悪役」. 不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかった。 脳内でインスリンを働きにくくしたマウスは、通常のマウスより18%も長生き ...
www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070729-OYT8T00069.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ
【楽天ブログ】 インスリン のタグ検索結果 - TagSta.
昨日、医療関係のニュースで、「不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかった。」という一文を読んだ。 詳しい内容は分からないが、生命を維持する生体が、 ...
tag.rakuten.co.jp/tag/blog/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%EA%A5%F3/ctime_003 - 84k - キャッシュ - 関連ページ
インスリン脳内では「悪役」 - 健康増進 病気予防 抗加齢(アンチ ...
不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかった。 脳内でインスリンを働きにくくしたマウスは、通常のマウスより18%も長生きした。 ...
tag.rakuten.co.jp/redirect.phtml?cid=4073308&ch=193644954 - 59k - キャッシュ - 関連ページ
tag.rakuten.co.jp からの検索結果 ?
森羅万象いろいろThinking インスリン、脳内では悪役
不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という悪役の働きをしていることが、米ハーバード大の研究チームによりわかった。 遺伝子操作により脳内でインスリンを働きにくくしたマウスを使った実験で、マウスは太り気味 ...
artz.blog95.fc2.com/blog-entry-1105.html - 51k - キャッシュ - 関連ページ なぜか長文エラーにつき続く
258病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:52:20 ID:IABmrZZB0
【楽天ブログ】 インスリン のタグ検索結果 - TagSta.
昨日、医療関係のニュースで、「不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかった。」という一文を読んだ。 詳しい内容は分からないが、生命を維持する生体が、 ...
tag.rakuten.co.jp/tag/blog/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%EA%A5%F3/ctime_003 - 84k - キャッシュ - 関連ページ
インスリン脳内では「悪役」 - 健康増進 病気予防 抗加齢(アンチ ...
不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかった。 脳内でインスリンを働きにくくしたマウスは、通常のマウスより18%も長生きした。 ...
tag.rakuten.co.jp/redirect.phtml?cid=4073308&ch=193644954 - 59k - キャッシュ - 関連ページ
tag.rakuten.co.jp からの検索結果 ?
森羅万象いろいろThinking インスリン、脳内では悪役
不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」が、脳内では老化の促進という悪役の働きをしていることが、米ハーバード大の研究チームによりわかった。 遺伝子操作により脳内でインスリンを働きにくくしたマウスを使った実験で、マウスは太り気味 ...
artz.blog95.fc2.com/blog-entry-1105.html - 51k - キャッシュ - 関連ページ
最新医療情報194 [まぐまぐ!]
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下さい。 1】 インシュリンの脳内での効果 不足すると糖尿病につながるホルモン「インスリン」 が、脳内では老化の促進という“悪役”を演じていることが、米ハーバード大の実験でわかりました。 ...
archive.mag2.com/0000121810/20070816010000000.html?start=20 - 22k - キャッシュ - 関連ページ
糖尿病/過血糖/インスリン抵抗性/耐糖尿異常
糖尿病患者は老化が早まるのである。老化の特徴である白内障・動脈硬化などが若いうちに起こり、残念ながら寿命も短くなる。 .... 最近、米国ハーバード大学のマンリン博士らは、約8万人の女性を対象にして、運動量を週1回する人としない人の糖尿病に ...
www.naoru.com/tounyou.3 - 28k - キャッシュ - 関連ページ 等

259病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:13:38 ID:zEf3e72c0
つけたし
蛇足かもしれないし、書きすぎで申し訳ないんですが

他にまだやってた事がありました。
ご存じかもしれませんが、高電圧療法の機械にかかってました。
最初あちこちの体験場、色々な会社のに通い、仕事先もそこに通えるところにしたり
オクで安くで落とし手に入れてからは自宅で、かかってます。
この原理は、会場担当者もあまりよくわかってないようで、言う事が怪しげな人やオーバートーク気味の人もいます。
そのせいか時々怪しげなものとして、扱われてたりするのもネット上などでも見ます。
この療法の、はっきりした作用機序はまだわかってないのではないかと思いますが、腎臓の透析をしている患者さんなんかがかかると
効果が良くわかり、体が楽になると言うそうです。自分もそうでした。自分は腎臓は大丈夫だと思いますが。

これにかかって体の異様なだるさが何とか取れて行きました。
でも、ここ1年はかかってません。なんか無理やり元気にしてるみたいな感じもするし、ちょっと様子見してみようかなと。

かかった方が良かったのかと、最近体調悪くして思うようになり、再び出してかかるかもしれません。
これにかかっている間は、他の電源に繋がっている電化製品が使えないので(静電気でショート)不便だったからというのもあります。
別にこれを勧めているわけでも、売っているわけでもありませんので。
260病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:31:24 ID:zEf3e72c0
ご存じかも・・と言うのは、高電圧療法の事を という意味です。
このスレではなかったかもしれないけど、どこかの糖尿病スレの過去スレで
普通にヘルストロンと名前が出てたりもしたので。
その時は、あまりいいことで出たのではなく、なんかカルシウムを錠剤とか薬で摂ると、かえって良くないとか
吸収だったか分解が早すぎて、血管に付着してしまう という話に対し
じゃあ ヘルストロンの会場で売ってるササヘルスは良くないのかw とかレスが付いてました。

自分がかかってるのは、ヘルストロンではありません。
体験場に行った事はありますが、ここのや他の数社のは、かかっていると気持ち悪くなったりもしました。
それでも、だるさは取れるので通ってました。
自分が持っている機械は、これも怪しい言い方なんですが、電子が75:25の比率のものです。(マイナス75プラス25)
会社の人の中には、さらに怪しい事に、人体なんとか電子とか言うたれ幕みたいなものを掲げているところもありましたw
整流回路の図みたいなものをどこかに載せていたのか、会場で見たのか忘れましたが、見た事はありますけど、専門的な知識はないので、詳しくはわかりません。
コンセントのところに来ている電子は、当たり前だけどマイナスプラス半々で、それを整流してそのような比率(75:25というより、3:1)にしてあるのでしょう。
3対1より、100分率で言った方がわかりやすい(だましやすい?懐柔しやすいw)と思い、そう言っているのだと思います。
パーセントじゃないから意味がないと思うんですが。。。
(まぁ 75%と25%って言えば言えなくもないですが)

自分も回路図は読めないので、詳しくはわかりませんが、整流というのはできない事はないので、まぁ整流してあるのだろうなと思います。

まぁこんなところです。これにて御免。<(_ _)>
261病弱名無しさん:2008/03/18(火) 11:29:04 ID:oyC4Qams0
262病弱名無しさん:2008/03/18(火) 11:37:56 ID:oyC4Qams0
263病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:09:04 ID:q6e7Sb9f0
糖尿病患児サマーキャンプ、いい加減疲れたわ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1205838455/
264病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:33:11 ID:B/zTMbEQ0
ぼくはおしっこをすると、あまったるい匂いがするのですが、
みなさんもやっぱりおしっこは匂いますか?
265病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:15:00 ID:IO9f80Mz0
糖尿で脚の痺れるとかつるとかいうのはどんなカンジでしょうか?
右足の中指から小指にかけての3本にときどき軽いしびれがあります。
またジョギングすると右足のふくらはぎの真ん中、
大臀筋と脚の付け根の境目にへんな痛みが出ます。
運動しないときはつったりはしません。

糖尿病の検査はしてないのですが、禁煙していらい10キロ太り、
異常食欲と尿量の増加(2000ml〜3000ml)が出てます。

BMI23〜24で肥満というほどではないのですが
食べる量はかなり多いです。

ウォーキング、ジョギングはよくするほうなので
糖尿病にならないと思ってましたが
尿量と脚がつるのが気になってます。
266病弱名無しさん:2008/03/19(水) 15:33:28 ID:rQikVbHP0
坐骨神経痛のような気もするけど
運動していて10kg増というのが気になりますね
かなりの量を食べているかと・・・・・・・
プラスのどの渇きなどがあれば糖尿の確率は高くなると思いますけど
どちらにせよ病院できちんと検査したほうがいいと思います
267病弱名無しさん:2008/03/19(水) 15:52:38 ID:Fs02ohSKO
>>265
動脈硬化かも。コレステロール値が高いんじゃないか?
268病弱名無しさん:2008/03/19(水) 19:52:22 ID:1CDPkeMw0
>>265
尿量は運動で水を多く飲むようになれば多く出るよ。
糖尿の神経症は両足性の事が多いらしいけど 片側だけの事もあるらしい。

足のしびれは総合スレで聞いて見れば
269病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:46:55 ID:cJkoYtMn0
>>265
家族や親戚に糖尿病の人がいるなら
糖尿病の可能性が高い。
270病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:27:49 ID:NZCcHCxT0
ご飯食べずにパチンコ打ってたら、眠くないはずなのに
猛烈な眠気とあくびに襲われた。
意識も不鮮明だったしかなりやばかったのだろうか・・・
ジュース飲んだら少し回復したけど。
271265:2008/03/20(木) 06:05:47 ID:55MAA7A70
みなさんいろいろありがとうございます。
家族に糖尿病の者がいるので気をつけてはいたのですが、
甘かったようです。
禁煙がきっかけだったのはちょっと皮肉ですが、
とりあえず、がんばって体重をBMI22まで戻そうと思います。

急いでもどうとなるものではないので、
気休めで体重を5キロくらい落としてから
病院で検査してみます。
272病弱名無しさん:2008/03/20(木) 08:21:58 ID:sb8ZVyWNO
父が糖尿病で、私も去年から喉が渇いて仕方ないので病院に行きました。
空腹時、食後2時間、ヘモグロビン異常なしと言われました…。
でも喉が渇いて一日2リットル近くお茶や水を飲んでしまいます…
周りからは、それ位飲むのが普通だから気にしない方が良い、と言われるのですが不安です
273病弱名無しさん:2008/03/20(木) 09:50:07 ID:ICb46HCL0
>>270
低血糖っぽいな

>>272
心因性多飲症ではないかと・・・
夜、トイレに頻繁に起きるなら尿崩症も考えられるけど。
274病弱名無しさん:2008/03/20(木) 19:54:06 ID:eugg/+GbO
脱力感があれば低血糖
275病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:22:37 ID:PA15ctFJ0
低血糖で検索してきました。時々すうっと冷や汗が出て息苦しくなるのですが、甘い物を食べると楽になります。
血糖値は、ここ何年か57~80の間です。食後2~4時間くらいだと思います。
それから初めて知ったのですが、心因性多飲症ってあるんですね。抗うつ剤を飲んでいるので
そのせいでよく水を飲むのかとずっと思っていたのですが、確かにストレスが多いとかなり飲む事があります。
>>22のようなところで検査をうけるべきなのか迷っています。
276病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:29:27 ID:u0hrQ0vN0
1 :病弱名無しさん:2008/01/31(木) 20:46:50 ID:uZ6hxLp50
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。


201 :病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:02:25 ID:CaxjnNaWO
>>197
測定機でマメに計ると、意外なメニューで血糖値が上がるのが分かったり
運動の効果が目に見えて分かるのがいいよなw


202 :病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:34:10 ID:04F0KGhgO
>>200
有難うございます。探してみます。


203 :病弱名無しさん:2008/03/07(金) 02:30:29 ID:C2Avn+AO0
>>195 何回書いてんだw
3ヶ月ごとに検査やってるなら 測定器買う必要もないだろうよ。
2h値できちんと落ちてんだし食事も運動もやってんだから3ヶ月で劇的に悪く
なるわけじゃないし。
2hが200近いならより緊急性が高いけど現在の段階なら 測定器みて一喜一憂して
ストレスかけるより 腹八分目と定期的に運動してインスリンの効きやすい状態を
維持する事に注力したほうがいいよ。 長期的視点で気楽に少しずつの努力を
続けていった方が良いよ。
277病弱名無しさん:2008/03/20(木) 23:05:26 ID:ICb46HCL0
>>275
57は低すぎです。
症状から見て低血糖症と考えて間違いないと思います。
症状が出たときに甘いものを食べると一時的には良くなりますが、
長期的には段々悪化するのでやめましょう。

低血糖症が改善すれば、鬱も改善するはずです。
他に食後に異常に眠くなる、疲れやすいということはないですか?
278病弱名無しさん:2008/03/20(木) 23:24:01 ID:PA15ctFJ0
>>277
低すぎですか...鬱で通っている病院での検査なので、血糖値の為ではなかったので
食後大体2~4時間という事しかわからないですが...
疲れやすさはもう、本当に酷くて、少し出歩いただけでぐったり、次の日寝込むほどです。
これも鬱のせいだけだと思っていました。
食後眠くなる事はあまりないです。

279病弱名無しさん:2008/03/20(木) 23:28:18 ID:55MAA7A70
雨の中10000歩歩いてきました
でも、夕食にお萩3つも食べちゃったから、
気休めにもならないんだろうな

これから10キロ走れば大丈夫かな?
280病弱名無しさん:2008/03/21(金) 00:27:51 ID:7QlNv52I0
>>278
お菓子をよく食べませんか?
お菓子は食べない方が良いです。
低血糖症だけでなく、鬱にもお菓子は良くありません。

一日の食事内容と好きな食べ物、嫌いな食べ物を教えていただけないでしょうか?
281病弱名無しさん:2008/03/21(金) 01:43:12 ID:iymMpSfY0
この夏から献血で糖尿の検査もしてくれるらしいよ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/121661/
282病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:48:37 ID:cwyxy+bO0
>>280さん 、>>278です。レスありがとうございます。
今はお菓子はあまり食べない方です。
食事は、夜は野菜を多くとるように心がけていますが、朝と昼はあまり食べていないかもしれません。
不規則なので、果物だけだったりパンとチーズと豆乳とか。
ご飯は、麦や雑穀を混ぜたのを少し。あまり白米が好きでないので。
好きな食べ物はチーズ、果物、嫌いなのは牛乳
ただ思い出してみると、2,3年前に糖分をすごく欲していた時はよく寒天に黒砂糖ときなこをいっぱいかけたのを
食べずにいられなかった時期があります。
鬱で動くのがしんどいため、慢性的に運動不足です。
283病弱名無しさん:2008/03/21(金) 15:58:34 ID:7QlNv52I0
>>282
一見するとタンパク質が全然足りてないような感じがします。
低血糖は普段の食事で
・炭水化物(糖質)が多い
・タンパク質が少ない
場合に起こりやすいです。(これは糖尿病と同じです)
特に炭水化物だけというのが最悪です。
(果物だけ、パンだけ、ご飯だけ)
白米、パン、果物(特にバナナ)はあまり食べない方が良いです。
麦や雑穀米を混ぜたご飯は食べておられるようなので、
ご飯少量(食べなくても可)+十分なタンパク質(肉、魚、卵、豆腐、納豆、チーズなど)を
心がけると良いと思います。
野菜はあまり関係ないです。
284病弱名無しさん:2008/03/21(金) 16:10:12 ID:cwyxy+bO0
>>283
そうですね。朝は果物、昼はパンとスライスチーズ一枚だけだったり...
ライ麦パンが好きなので、おかず無しでよくオリーブ油をつけて食べています。
それと野菜ジュースとか、豆乳。
おっしゃる通り豆乳以外夜まで十分なタンパク質を採っていないかもしれません。
なので、夕方ものすごく空腹感を感じる事があります。
食生活を見直してみたいと思います。ありがとうございます。
こちらで知った、病院に行って検査をした方がいいでしょうかそれとも自己測定器を
買って調べた方がいいでしょうか...?重ね重ねすみません。
285病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:09:51 ID:7QlNv52I0
>>284
卵+納豆は蛋白源として非常に優れているそうです。
混ぜて食べるとおいしいですよ。
すぐに食べられる点も良いです。
野菜ジュースは成分表示を見ていただくとわかりますが、
意外と糖質が多いと思います。
ものによってはジュース以上に入ってます。
トマトベースのものならあまり入っていませんが、
あまり飲まないほうがいいでしょう。
豆乳は良いですが、動物性のタンパク質に比べてアミノ酸バランスが悪いです。
パンの中でもライ麦パンはそれほど悪くはないです。
夕方、空腹感を感じるのであれば、ナッツやチーズを食べると良いです。
間違っても炭水化物系のものは食べない方が良いです。

糖尿病と違って、症状さえ出なければ何の問題も無いので、
血糖値の測定器は不要です。
専門の病院もいかなくて良いと思います。
あまり評判が良くないです。
286病弱名無しさん:2008/03/21(金) 18:44:07 ID:cwyxy+bO0
>>285
ご丁寧にありがとうございます。
卵納豆は、良さそうですね。好きなのでお昼のタンパク質にでも加えてみます。
野菜ジュース、トマトジュースは、空腹感のある時気軽に飲んでいたのですが、
少し控えます。 専門病院は何かお金がすごくかかるみたいで躊躇していました。
少し自分で工夫して、低血糖を防ぐ生活を心がけてみます。
本当にどうもありがとうございました。285さんもお大事になさってください。
287病弱名無しさん:2008/03/21(金) 19:06:54 ID:k0g3lecxO
>>286自演して何か楽しい事あるんですか?
288病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:55:37 ID:TDFzU1vGO
>>273さんありがとうございます。
>>272です。
医師にも精神的なものが関係しているんじゃないか、と言われました。
確かによく考えてみると、通勤に片道1時間かかるんですが、
出勤の時に「今日はあの仕事からやらなきゃ」等考えたり、
映画を見たり、誰かと話したりしてると喉が渇かないんです。
暇な時があると糖尿のことを考えすぎてしまい、異常に喉が乾きます。
今日は仕事が忙しかったんですが、朝食にお茶をコップ一杯、
お昼に野菜ジュースを200ml、その他勤務時間の8時〜17時までで500mlでした。
医師に運動量や食生活を言ったところ、お酒も飲んでないし、海藻・野菜が多いし
運動量もちょうどいいし会社で健康診断もあるようだし、神経質にならない方が良いと言われました…。
6月に会社の健康診断があるので、あまり気にしないように頑張りたいです。
289病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:59:36 ID:cwyxy+bO0
>>287
自演ってどういう事でしょう?
290病弱名無しさん:2008/03/21(金) 22:55:08 ID:8v3ewymo0
家族に糖尿病の者がいて、不安に感じたので病院に行きました
食後2時間の血糖値が131で少し高めと言われましたが、HbA1cが4.7と正常の範囲だと…
しいて言うなら太らないように気をつけて、また1年後に検査するくらいで問題ないでしょう
と言われましたが、本当に1年後とかで大丈夫なのでしょうか…?
もっと詳しく検査するべきだったかと悩んでいます
291病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:00:45 ID:k0g3lecxO
>>289PC使い分けてんだW
292病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:05:23 ID:cwyxy+bO0
>>291
すみません、よくわからないのですが、使っているPCは一つです。
293病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:35:38 ID:7QlNv52I0
>>288
心因性多飲症でしょうね。
器質的な異常がないのであれば、
ジュースや缶コーヒーでない限り、飲みすぎても何の問題もないです。
美容のために一日2?以上水を飲むようにしている人もいるくらいですし。
飲みすぎてはいけないという考え方が逆にストレスになっているのでは?
何か時間を忘れて熱中できるような趣味はないですか?

>>290
HbA1cは完全に正常ですが、
食後2時間値が131は正常とはいえ高めですね。
境界型の診断基準が140以上ですので、
一年後には境界型になっている可能性が十分あります。
今のうちに食事方法などを見直された方が良いかもしれません。
江部先生のブログなどで勉強されるといいと思います。
糖質制限食については賛否両論ありますが、
理論もきちんとしているし個人的にはベストの方法だと思っています。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

>>292
2ちゃんねるは初心者のようですね。
嫌がらせですので無視してかまいません。
反論を書き込むとますます嫌がらせがひどくなります。
294病弱名無しさん:2008/03/22(土) 01:04:53 ID:aYwK+aIu0
>>293
ありがとうございます
炭水化物が大好きでつい偏った食生活をしてしまうので、参考にして改善したいと思います
ところで、医者には体重が増えないように気をつければ問題ないでしょうと言われたのですが、
痩せることで糖尿病って罹りにくくなるものなのでしょうか?
295病弱名無しさん:2008/03/22(土) 05:55:29 ID:at8j1KTlO
>>293さんありがとうございます。
>>288です。
あまり気にしすぎないように気を付けたいと思います。
熱中できる趣味は料理するのが好きで、食育の通信教育を受けているのでその勉強です。
でも勉強すればする程ふとした瞬間に不安になる事もあります(^_^;)
でも精神的なものなら自分で改善していくしかないので頑張ります。
ちなみに>>294は私ではありません。
296病弱名無しさん:2008/03/22(土) 05:57:45 ID:at8j1KTlO
>>295です。
最後の文ですが勘違いしてました(>_<)ごめんなさい。
>>293さんは他の方にもアドバイスされてたんですね。
ごめんなさい
297病弱名無しさん:2008/03/22(土) 12:36:07 ID:QtoeiUBa0
>>294
痩せるだけで罹りにくくなりますよ。
昔は糖尿病になる人はほとんどいませんでした。
遺伝的に糖尿病になりやすい人がいても、
大食はしなかったし、仕事で体を動かすことが多かったからですね。

>>295
気にし過ぎないように気をつけると
ますます気になると思います。
気にしてもいいやと考えた方が楽だと思いますよ。
298病弱名無しさん:2008/03/22(土) 22:05:57 ID:xQLpUDZX0
>>200
>日本の正規販売店のアフターサービスはあまりあてにできない。
そうそう。
近所の薬局で買うのも恥ずかしから通販で買ってたけど、アフターは散々。
そんでもって、個人輸入代行で買うようになった。
安いけど全然問題なし。多分同じお店かな。

>>206
>確かに測定器持ってるとムダにチップ消費してしまう。
それは駄目だよ。
自分の血糖値の特性を知ることが目的だから、空腹時とか、食後何時間とか、
時間を決めて測らないと意味ないよ。
俺は、毎日空腹時と食後1時間を測ってる。食後も毎日1回か多くて2回。
どんなものを食べたり、運動の多少での変化を見てる。
こんな感じでいいと思うよ。
家族全員で使えるし、血糖値が高め人間は持つべきでしょう。
299病弱名無しさん:2008/03/22(土) 22:06:20 ID:xQLpUDZX0
>>288
心因性多飲症でしょうね。
器質的な異常がないのであれば、
ジュースや缶コーヒーでない限り、飲みすぎても何の問題もないです。
美容のために一日2?以上水を飲むようにしている人もいるくらいですし。
飲みすぎてはいけないという考え方が逆にストレスになっているのでは?
何か時間を忘れて熱中できるような趣味はないですか?

>>290
HbA1cは完全に正常ですが、
食後2時間値が131は正常とはいえ高めですね。
境界型の診断基準が140以上ですので、
一年後には境界型になっている可能性が十分あります。
今のうちに食事方法などを見直された方が良いかもしれません。
江部先生のブログなどで勉強されるといいと思います。
糖質制限食については賛否両論ありますが、
理論もきちんとしているし個人的にはベストの方法だと思っています。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

>>292
2ちゃんねるは初心者のようですね。
嫌がらせですので無視してかまいません。
反論を書き込むとますます嫌がらせがひどくなります。
300病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:24:56 ID:JlXJjt7a0
4時間以上水分を摂らずに、あまり体を動かさない仕事をすると
やはり、血糖値は上がるのでしょうか?
こういう場合、病とまで言われた事はなくても、境界と言われた事がある旨職場に伝えて、水を飲める状態を作るべきでしょうか?
301病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:31:59 ID:JlXJjt7a0
前はすごく喉が乾いたりした事もあったのですが
違う派遣先で、仕事中に飲み物が置いてあるところに、飲みに行って”休憩時間にして下さい”と言われたり(よく考えると、これもちょっとなと思いますが)
今はそれほどでもないので、耐えてしまっていて、かえってまずいかなと
302病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:12:59 ID:ZGXbMNHQ0
>>300
飲み物を飲まないと血糖値が上がるということはない。
飲み物を飲めないストレスで血糖値が上がることはあるよ。
303病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:53:05 ID:phFg0iI80
>>300
水は飲みたくなった時に飲めればいいんだろうけど。
長くいる職場じゃないんだったら かえって境界である事をばらす必要も
ないかも。 守秘義務もなにもないんだろうから糖尿の気がある事だけが
肥大化されて伝わったりして。
304日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 10:00:20 ID:HQySq2stO
>>300
すごく喉が渇く時点で高血糖であることの証し。
DMに関しては、いずれは境界型という概念は消える流れにある。
まだ境界型だから、とは考えず糖尿病と考えていく方が後々のためにも
得策だと思う。
305病弱名無しさん:2008/03/25(火) 13:18:15 ID:Q/4fdrp20
数年前から降圧剤(ベータブロッカー)飲んでたら血糖値が110前後まで上がってしまいました。
副作用で血糖値上昇があるみたいだったので、先生にお願いして薬をCa拮抗薬に変更して、
しばらくしてその後健康診断があり血糖値91、ヘモ4.9で異常なし診断。それでも心配なので
先日検査した結果異常無しということになりました。副作用で上昇したものが元に戻るか不安
でしたが今回は戻ったみたいです。いい機会なので食生活はこのまま気をつけていこうとおもい
ます。
306日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 14:16:13 ID:HQySq2stO
>>305
A1c良いな。医師のつけるスコアでもはぼ「優」だな。
体に気をつけて頑張れ。平均寿命までは生きろよ。
307病弱名無しさん:2008/03/25(火) 17:28:24 ID:iDXkzYcY0
ベータブロッカーに糖尿病になるなんて副作用ねーだろ
うそはくなカス
308病弱名無しさん:2008/03/25(火) 20:29:20 ID:110Oepkh0
309308:2008/03/25(火) 20:31:33 ID:110Oepkh0
追記: ↑のは一般的な薬ね。実際はこれかどうかはわからないけど。

> 副作用で血糖値上昇があるみたい
それに糖尿になるとは書いてないじゃん。
310病弱名無しさん:2008/03/25(火) 20:39:37 ID:nF3QwwME0
あるたこ焼き屋に「熱すぎる」とクレーム続出してた
寒さの続くこの季節には温かい食べ物が恋しくなるが、ホカホカ料理の代表格の一つであるたこ焼き屋
をかつて営んでいた30代の男性は、しばしば「たこ焼き屋の存在理由を脅かすクレーム」に悩まされたという。

 この男性の販売形態は、関東各地のスーパーマーケットで店先を借り、簡易店舗で営業するもの。立
地上、酔っ払いなどとのトラブルもほとんどなく、「しつこくレシピを尋ねてくるテキ屋のお兄さん」なども
笑い話の類だったというのだが…。
 この店のたこ焼きは「外はカリカリ、中はトロトロ」というタイプ。焼き立てがもちろん一番美味しいので、
可能な限り作り置きを避けたというが、そんな店主の願いも空しく、「このたこ焼き熱すぎるんだよ!」と
怒る客がしばしばいたという。

 そもそも、関東は関西に比べるとたこ焼きになじみが薄い。それゆえ店主の「熱いですよ」の注意も空
しく、たこ焼き1個を丸ごと口に放り込み、上記のクレームに至るようだ。そんな時は「『すいません』とし
か言いようがない」と語る男性。一方では「子供に食べさせるから冷えたのちょうだい」という母親もいる
というから商売は難しい。

 ちなみにこの男性に、冷えたたこ焼きの上手な食べ方を尋ねたところ、「本当に美味しい店のたこ焼き
は冷めても美味しい。レンジでチン以外なら、油で揚げたり、おでんに入れたり」などの方法があるとの
こと。さらに「すぐに食べない場合は、蒸れるとフニャフニャになるので、蒸気を逃がすと良い」とのことだ。
311日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/25(火) 23:56:58 ID:HQySq2stO
>>309
クソ素人乙www血糖と尿糖、そして糖尿病の区別はつかんかゴミ虫wwwww
自分の感覚だけで適当デマカセなレス垂れ流して楽しいか基地外野郎ww
お前のレスが最も不勉強丸出しで嘘だらけww氏ねやウジ虫野郎w
312病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:21:15 ID:MsEKdutR0
脳を蝕まれた人がいますね。こんなんになるなんて糖尿にはなりたくないな。
313病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:37:07 ID:GheInC8xO
中性脂肪400だと糖尿の可能性ありますか?24才です。みなさん中性脂肪高いですか?
314病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:37:26 ID:cyuMBwcM0
>>311
おまいはいろんなところで悪さしてるな。
315日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 00:43:07 ID:L/X5+SGSO
クソ素人の嘘レス批判が悪さかwww
素人のデタラメ嘘レスは何のメリットもない無駄ww
分かるかクソ素人野郎ww医師免くらい取ってからアドバイスしろやw
316日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 00:45:43 ID:L/X5+SGSO
>>313
高いがそれだけでDMとの関係云々は言えない。
BMIと家族歴が分かれば少しは答えようがある。
317病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:08:21 ID:bfyWRWncO
>>315>>316
ID変換さるてない事位理解してんだろwww


総合でも荒らし、こっちでも荒らし豹変乙

駄レスやめろDQN
318病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:18:14 ID:cyuMBwcM0
>>317
こやつはガンスレやアメックススレなんかで暴れてる有名人さんだから構わないほうがいいよ。
俺も構っちまったから反省。
319病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:56:45 ID:dua71sV3O
風邪が治りませんなあ。



















meだよん。ドクターコンプレックスあるから分かりやすいでしょ?
知識がこまかーーく間違ってるのは、各スレ住人の方が知識豊富なのでお分かりでしょう。
中途半端に正しいから質が悪い。医療者板だとボロが出るから、どんなに煽られても向こうではコテ使わない。
今就寝中。早ければ6時ごろ、だいたい7時の出勤前に現れるよ。
次は昼休憩で、後は暇みて書き込んでる。泣き所は、バッテリー。周囲の目。連
続投稿規制。愛車の痛さが最大の欠点。あんな奴だが、
生真面目で根は優しいよ。2ちゃんの犠牲者だと思ってやってください。
医療者に多いんだけど、患者=弱くて可愛くて、
自分を頼ってくれるような人間じゃないと納得いかないのよん。
320病弱名無しさん:2008/03/26(水) 03:31:10 ID:SDDpfyNb0
低血糖っぽい症状が時々出ます、でも激痛がするわけでなし放っておいたのですが、
一度ちゃんと検査してもらおうかなと言う気になりました。
仕事を休んで行くんですけど、行ってイキナリ検査してもらえます?
絶食必須とか何か注意事項あったら教えてください。

5年前、1度だけ健康診断で血液検査があったんですけど、
空腹時で血糖値79、HbAc1が4.1でした(正常範囲4.3〜)
321病弱名無しさん:2008/03/26(水) 06:42:41 ID:bfyWRWncO
>>318
おぃおい待てよWWM


それを言うならお前が荒らし屋だろW
次からはスルー


ドイエ
322日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 07:32:22 ID:L/X5+SGSO
>>320
本当に低血糖の症状かどうか。詳しい症状がないので判断しきれない。
以前の健診では全く問題ないようだからな。年齢とDMの家族歴、BMIが分かれば
見当くらいはつく。BMIノーマルの20代とか30代で家族歴が無い場合、まずDMは考えない。
OGTTまですることは恐らくないだろう。別の原因があるかと思う。
心配なら会社に体調不良の旨だけ伝えて検査受ければよい。中規模以上の病院で。
低血糖による症状かどうかは不明だから素人判断でそう決めるのは危険。
323日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 07:34:00 ID:L/X5+SGSO
>>317
頭悪過ぎだなクソ虫www
自分のレスの池沼加減を知れやゴミ野郎wwwwww
324病弱名無しさん:2008/03/26(水) 08:13:52 ID:LuJnEQyHO
久々に来たけど基地害がいるみたいなんで帰りますね
325日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 15:35:14 ID:L/X5+SGSO
>>324
二度と来るな池沼ゴミ野郎ww
早く氏ねやカスww
ワロスw
326あぼーん:あぼーん
あぼーん
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328病弱名無しさん:2008/03/26(水) 20:26:29 ID:zlWQOw4y0
>>320
本当に低血糖の症状かどうか。詳しい症状がないので判断しきれない。
以前の健診では全く問題ないようだからな。年齢とDMの家族歴、BMIが分かれば
見当くらいはつく。BMIノーマルの20代とか30代で家族歴が無い場合、まずDMは考えない。
OGTTまですることは恐らくないだろう。別の原因があるかと思う。
心配なら会社に体調不良の旨だけ伝えて検査受ければよい。中規模以上の病院で。
低血糖による症状かどうかは不明だから素人判断でそう決めるのは危険。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:10:59 ID:zlWQOw4y0
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。


337病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:11:40 ID:zlWQOw4y0
>>288
心因性多飲症でしょうね。
器質的な異常がないのであれば、
ジュースや缶コーヒーでない限り、飲みすぎても何の問題もないです。
美容のために一日2?以上水を飲むようにしている人もいるくらいですし。
飲みすぎてはいけないという考え方が逆にストレスになっているのでは?
何か時間を忘れて熱中できるような趣味はないですか?

>>290
HbA1cは完全に正常ですが、
食後2時間値が131は正常とはいえ高めですね。
境界型の診断基準が140以上ですので、
一年後には境界型になっている可能性が十分あります。
今のうちに食事方法などを見直された方が良いかもしれません。
江部先生のブログなどで勉強されるといいと思います。
糖質制限食については賛否両論ありますが、
理論もきちんとしているし個人的にはベストの方法だと思っています。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

>>292
2ちゃんねるは初心者のようですね。
嫌がらせですので無視してかまいません。
反論を書き込むとますます嫌がらせがひどくなります。
338日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 21:35:37 ID:L/X5+SGSO
>>336=>>337
嘘垂れ流しするなクソ素人wwww


この馬鹿素人のレスを信用するなよww


早く氏ねやゴミ素人w
339病弱名無しさん:2008/03/26(水) 21:43:07 ID:0y+7ixDL0
322 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 07:32:22 ID:L/X5+SGSO
>>320
本当に低血糖の症状かどうか。詳しい症状がないので判断しきれない。
以前の健診では全く問題ないようだからな。年齢とDMの家族歴、BMIが分かれば
見当くらいはつく。BMIノーマルの20代とか30代で家族歴が無い場合、まずDMは考えない。
OGTTまですることは恐らくないだろう。別の原因があるかと思う。
心配なら会社に体調不良の旨だけ伝えて検査受ければよい。中規模以上の病院で。
低血糖による症状かどうかは不明だから素人判断でそう決めるのは危険。


323 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 07:34:00 ID:L/X5+SGSO
>>317
頭悪過ぎだなクソ虫www
自分のレスの池沼加減を知れやゴミ野郎wwwwww
340日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 21:51:41 ID:L/X5+SGSO
ワロスw
失望させるなよw
341病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:19:16 ID:0y+7ixDL0
>>288
心因性多飲症でしょうね。
器質的な異常がないのであれば、
ジュースや缶コーヒーでない限り、飲みすぎても何の問題もないです。
美容のために一日2?以上水を飲むようにしている人もいるくらいですし。
飲みすぎてはいけないという考え方が逆にストレスになっているのでは?
何か時間を忘れて熱中できるような趣味はないですか?

>>290
HbA1cは完全に正常ですが、
食後2時間値が131は正常とはいえ高めですね。
境界型の診断基準が140以上ですので、
一年後には境界型になっている可能性が十分あります。
今のうちに食事方法などを見直された方が良いかもしれません。
江部先生のブログなどで勉強されるといいと思います。
糖質制限食については賛否両論ありますが、
理論もきちんとしているし個人的にはベストの方法だと思っています。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/
342病弱名無しさん:2008/03/26(水) 22:19:55 ID:0y+7ixDL0
       ヽ  ヽ                ,r
        、....__\ ヽ      __     / ,.∠....,
     _,,ゝ  `ヾ、.. i ,. r ' ´   ``' ‐ 、/ /´  /__
      \     'y'´           ヾ、    /
     /........__,イ   / /  ハ  、    ヽ_........ヽ
            / / ,イ /l /  ヽ ト、 l  l ハ
          ,' ,イ_,.rf 廾メ   ゝ十L ト  l ',
            { /l' / j. -L      ヽL '、!ヽ } l}
         rl./ レ'/ ィ_):ヾ    行‐、ヽ V 、l
         l ly| { {:{;;;リ:l}    {l;;;;;リl} }. ヒヽi!
         ゝヽ!  ゞニソ     ゞニソ  j.ノ /
          `>-、            /-<
         /   ゝ、  、 ____ ,   ,イ   \ <そう、ドクターペッパー、飲み物だよ、チョコバットをつまみに喰ろうとるんよ。
        '┐   / >r/     ,...r'<ヽ    _ ヽ
         ' ヘ,.イ/ ィj'´)、` ¨¨ ´ /:::::::`ヾ、lヽ!
          /::/    i` 、___..ィ:::;、::::::::::::ヘ
         ,イ:::j     /-.._...r ' 丶::::::::::ヘ
.          /::::;イ   _,.r '        i::::::::::::ヘ
         /:::;.'    /              l:::::::::::::ヘ
       ヾ/   /            l:::::::::::::ヘ
       {   ,イ    _/::ヽ       l_::::::::;.r '
__n-──-`、-_'__|   r ' fー.ァ''ス____r〒テ 、l____
.  { ',ー ---- ‐リ  _,,...-|` 'ーt'´  ト、   ー'‐'‐ー'
  >、    /、  ( ( L _ | _,.. -'` )` )
  L_ ゝ--- '   )  ` '`‐===‐ ´''' ´
   ` ー─‐ ''' ´

343病弱名無しさん:2008/03/26(水) 23:02:51 ID:4ymeYL+M0
糞コテが住み着いたのでこのスレは終了しますた
344病弱名無しさん:2008/03/27(木) 15:33:02 ID:Jpo+1HCBO
朝日新聞に掲載されてた今春からのメタボ基準取り入れた健康診断では
糖尿病に関しては、空腹時血糖値100以上、または
A1c5.2以上のいずれかに引っかかる人、となってたよ
345病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:50:21 ID:5QE8LU3MO
つやや って美容食品を試供品でもらいました。

高吸収型大豆イソフラボンたっぷり だそうで
原材料:大豆米 大豆胚芽 デキストリン 大豆イソフラボン


これ飲み物などに混ぜて取るものなんだけど問題ないかなぁ〜?

エネルギー 29カロリー
たんぱく質 1.1g
脂質 0.5g
炭水化物 5.0g
ナトリウム 3r
総イソフラボン 13r
346病弱名無しさん:2008/03/27(木) 22:43:49 ID:Jpo+1HCBO
>>345
15〜25血糖値が上がるかもしれないけど、飲みたきゃ飲めばいいがな
それくらいなら少し運動すれば下がる
347病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:07:44 ID:aJkDtqSX0
糖尿気味だとなぜカフェイン依存になるのかわからない。
緑茶好き。
348病弱名無しさん:2008/03/28(金) 16:48:35 ID:elrdVF+90
>>347
逆じゃない?
カフェイン依存してると、血糖値が不安定になるんじゃ?(糖尿にまでなるかは知らないけど)
349病弱名無しさん:2008/03/28(金) 17:19:07 ID:aJkDtqSX0
d。
350日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 17:35:06 ID:7GQ/SfgpO
>>347
>>348

どちらも全く根拠のないデタラメww自分の感覚でデマカセ垂れ流すなクソ素人ワロスw
消えろやゴミ虫ww
351病弱名無しさん:2008/03/28(金) 17:40:11 ID:5jZh0pPj0
基地外が住み着いたようです。
352日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:19:15 ID:7GQ/SfgpO
>>348->>349

デタラメ教えて平気な顔してるクソ素人とデタラメ教えられて喜ぶゴミ虫ww
353病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:25:47 ID:am1BmyGn0
60 :病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:21:57 ID:J+DflxhT0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
354病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:27:10 ID:am1BmyGn0
60 :病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:21:57 ID:J+DflxhT0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
355病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:27:44 ID:am1BmyGn0
60 :病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:21:57 ID:J+DflxhT0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
356病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:29:58 ID:am1BmyGn0
>>320
本当に低血糖の症状かどうか。詳しい症状がないので判断しきれない。
以前の健診では全く問題ないようだからな。年齢とDMの家族歴、BMIが分かれば
見当くらいはつく。BMIノーマルの20代とか30代で家族歴が無い場合、まずDMは考えない。
OGTTまですることは恐らくないだろう。別の原因があるかと思う。
心配なら会社に体調不良の旨だけ伝えて検査受ければよい。中規模以上の病院で。
低血糖による症状かどうかは不明だから素人判断でそう決めるのは危険。

>>48
ショック受けても受けなくても結果は同じだし、ショックを受けるなら
食前125とかHbA1c5.9%の時点でショック受けるべき。

今更そんなこと言っても遅いのだし、今の医者が嫌いなら、
別の医者のところへ行ってみたら?誰もが一発で気に入った病院を
見付けているわけでもないだろうし、気楽に病院変えたらいいさ。

>>13
無投薬なら食前60台でも全然平気。お隣さんもお向かいさんも
普通は食前は70前後よ。年取ったり糖尿病気味になったりすると
やがて80、90と上がってきて、100越えがちらちら観察されるように
なったら、後は病名付くだけ。

たとえ内服薬やインスリン注射使っていても、安定して食前60切らない
程度でキープできているなら(それより低い低血糖を起こしていないなら)
それを「低すぎるから80にしろ」とかいう指導は今はあんまりされないよ。



357病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:32:03 ID:am1BmyGn0
350 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 17:35:06 ID:7GQ/SfgpO
>>347
>>348

どちらも全く根拠のないデタラメww自分の感覚でデマカセ垂れ流すなクソ素人ワロスw
消えろやゴミ虫ww

352 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:19:15 ID:7GQ/SfgpO
>>348->>349

デタラメ教えて平気な顔してるクソ素人とデタラメ教えられて喜ぶゴミ虫ww

315 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/26(水) 00:43:07 ID:L/X5+SGSO
クソ素人の嘘レス批判が悪さかwww
素人のデタラメ嘘レスは何のメリットもない無駄ww
分かるかクソ素人野郎ww医師免くらい取ってからアドバイスしろやw
358病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:33:19 ID:am1BmyGn0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。

359病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:35:40 ID:am1BmyGn0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。

360病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:38:45 ID:am1BmyGn0
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200803/505867_3.html

門脇 60歳代で罹病期間が10年、危険因子を複数持つという2型糖尿病の患者さんは、
決して少なくありません。この人たちに対して一律にHbA1c 7%前後のコントロールで
いいという指導は、やはり間違いだと思います。日本糖尿病学会のガイドラインでは
6.5%未満を目標としながらも、個々の症例によって年齢と合併症に応じた適切な目標を
設定するよう要請しています。

 心筋梗塞のリスクは耐糖能異常の段階から高まりはじめるとされており、その点では
血糖のコントロールは健常者に近いほど良いことになりますが、実際にどこまで下げれば
よいか介入試験で証明されていません。そこで現時点では、第1目標を6.5%未満に
しながらも、低血糖が起こらないことを確認しつつ、健常者の上限である5.8%未満を
目指すのが妥当と考えます。

 これを基本にしつつ年齢が若ければ目標はより厳しく、逆に70歳以上といった
高齢ならば、低血糖回避の重要性がより高まることから、目標はやや高め
ということになるでしょう。ただ具体的な目標値に関しては、ACCORD試験の詳細が
明らかになった時点で再度考える必要があることは事実です。


361病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:39:17 ID:EVDb6P0B0
>>288
心因性多飲症でしょうね。
器質的な異常がないのであれば、
ジュースや缶コーヒーでない限り、飲みすぎても何の問題もないです。
美容のために一日2?以上水を飲むようにしている人もいるくらいですし。
飲みすぎてはいけないという考え方が逆にストレスになっているのでは?
何か時間を忘れて熱中できるような趣味はないですか?

>>290
HbA1cは完全に正常ですが、
食後2時間値が131は正常とはいえ高めですね。
境界型の診断基準が140以上ですので、
一年後には境界型になっている可能性が十分あります。
今のうちに食事方法などを見直された方が良いかもしれません。
江部先生のブログなどで勉強されるといいと思います。
糖質制限食については賛否両論ありますが、
理論もきちんとしているし個人的にはベストの方法だと思っています。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/
362日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w
363病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:42:49 ID:am1BmyGn0

>>48
ショック受けても受けなくても結果は同じだし、ショックを受けるなら
食前125とかHbA1c5.9%の時点でショック受けるべき。

今更そんなこと言っても遅いのだし、今の医者が嫌いなら、
別の医者のところへ行ってみたら?誰もが一発で気に入った病院を
見付けているわけでもないだろうし、気楽に病院変えたらいいさ。

>>13
無投薬なら食前60台でも全然平気。お隣さんもお向かいさんも
普通は食前は70前後よ。年取ったり糖尿病気味になったりすると
やがて80、90と上がってきて、100越えがちらちら観察されるように
なったら、後は病名付くだけ。

たとえ内服薬やインスリン注射使っていても、安定して食前60切らない
程度でキープできているなら(それより低い低血糖を起こしていないなら)
それを「低すぎるから80にしろ」とかいう指導は今はあんまりされないよ。
364病弱名無しさん:2008/03/28(金) 18:46:36 ID:am1BmyGn0
362 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w

362 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w

362 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w

362 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w

362 :日々 ◆NKYI03xJc6 :2008/03/28(金) 18:39:38 ID:7GQ/SfgpO
ワロスw
ゴミ素人w

365かいべん:2008/03/28(金) 19:39:35 ID:EVDb6P0B0
板、初参加の厨ですがw

正直、自分は病院に行けない事情があって自己判断で糖尿病のようです。
尿は数ヶ月濃く臭いし。耳の下にはれがあります。体もだるいし疲れやすい。
失業から内職のような開発の仕事になり、不規則と運動不足が数年も続き2年前くらいに病状のように出てわかった感じです。

時々登山していましたが、逆に空腹で馬鹿食いする、いわゆる運動リバンドデブになりました。
当時、体脂肪は28-34。

これじゃあアカンと、野菜中心、朝は豆乳と野菜と果物のドリンクだけ。
昼は小食、夜に野菜中心の普通食に変えました。
同時に軽い登山を週1、2回。平日は朝一時間のウォーキング。
一月より本格的に初めて、時々さぼりもしましたが、今は体重5キロ減量して体脂肪24です。
他に、倦怠感でやる気が起きないのを克服するため、某DVDを買って気功を始めました。
気功は気功の本を読むだけでも効果ありますね。

視力の低下や耳の下の腫れは消えないですが、体調は良好になってきました。

今、上半身の筋トレをしようとボディビルを始めたばかりです。

実直な話し、こんな自己流ですが、何かアドバイスがあればなにとぞよろしく。
366かいべん:2008/03/28(金) 20:17:39 ID:w22gioq00
数年前から降圧剤(ベータブロッカー)飲んでたら血糖値が110前後まで上がってしまいました。
副作用で血糖値上昇があるみたいだったので、先生にお願いして薬をCa拮抗薬に変更して、
しばらくしてその後健康診断があり血糖値91、ヘモ4.9で異常なし診断。それでも心配なので
先日検査した結果異常無しということになりました。副作用で上昇したものが元に戻るか不安
でしたが今回は戻ったみたいです。いい機会なので食生活はこのまま気をつけていこうとおもい
ます。
367病弱名無しさん:2008/03/29(土) 03:56:05 ID:GYW6ANNu0
飲み始めて3か月。
春になって職場で臭いが気になって。
仕切られた5人くらいの小さな部屋でいるので部屋を出て戻ってきたら
薬品のすごい臭いがする。。午後からは特にひどい。
自分で吐きそうになった。
部屋のメンバーも絶対おかしいと思ってるだろうし、飲むのをやめた。
飲まなくなって3日で部屋のおそろしい臭いはなくなりました。。
いまのところ気分は落ちてないけど。。臭いを気にするほうが鬱だった。
368病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:32:48 ID:ztOb+c6H0
先週末の定期検診で、A1c6.8だった。やっと7台切れました。
と言ってもこれは、先月の採血時のだから、つぎの診察での
数値が重要なのですが、朝の血糖値が120以内で安定してき
ているので、チョット楽しみ夕食前に打ってた中間型を夕食後
二時間にずらして見たらいい感じです。アドバイスくれた方々
ありがとう。食後血糖値は10〜20上がったけど、眠前血糖値は
以前と変らないから、そっちがいいかと担当医とも相談して来
ました。取り敢えず安定してるから薬はまだ変えないでやって
みようと思います。チョット元気も出て来たよ。有難う御座います。
369病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:40:43 ID:Q9F7EPQC0
先週末の定期検診で、A1c6.8だった。やっと7台切れました。
と言ってもこれは、先月の採血時のだから、つぎの診察での
数値が重要なのですが、朝の血糖値が120以内で安定してき
ているので、チョット楽しみ夕食前に打ってた中間型を夕食後
二時間にずらして見たらいい感じです。アドバイスくれた方々
ありがとう。食後血糖値は10〜20上がったけど、眠前血糖値は
以前と変らないから、そっちがいいかと担当医とも相談して来
ました。取り敢えず安定してるから薬はまだ変えないでやって
みようと思います。チョット元気も出て来たよ。有難う御座います。
370病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:51:20 ID:Q9F7EPQC0
今日取りおき可能日だったん?
残ってるのはデニッシュにジャムやフルーツが乗っかった甘ったるそうなタイプのばっかだった
売り場も小さかったし、ツオップのホムペ見たらすごい種類販売するみたいだから、
種類は多くても1種類当りの数は少ない=人気スジは即売り切れじゃないかな?
2時入荷便があって、2時20分頃行ってもこのありさまだもん、
ですでにその時間には5時便を狙っての並びが数名・・・
週末だと余計厳しいと思う

日本橋高島屋愛用している外商カード持ちに悔しくてそれ愚痴ったら、外商担当者に話してくれたみたいだけど、
外商サマをもってしても優遇はだめだったよ
ここまで有名人気店だとは思わなくて舐めてたわ
大人しく宅配で買うか、できたらドライブかねて実店舗に行くことにした
(ラップサンド食べてみたいけど宅配してないし、宅配だと味落ちそうだから)
371病弱名無しさん:2008/03/31(月) 21:00:36 ID:Q9F7EPQC0
もちろん、3回の食事で、腹八分2800キロカロリーは無理だと思う。
俺は無理なので、4回の食事と2回の栄養補給だ。
いいか悪いかはわからんが、腹八分だから仕方ない。
インスリンの出が悪いのは、昼でやはり食後血糖値が高くなる。
理由は、簡単で交感神経優位だから。
だから、昼食後の軽い運動は欠かせない!
逆に、夕食は太りやすい。インスリンの出がよい!
だから、夕食後頑張り過ぎると、ブドウ糖が足りなくなる。(血糖値が正常なら)
ビタミン類も不足だな。
だから、夕食後の運動後にも栄養補給をしてます。
運動直後はインスリンが出にくいのですが、筋肉がブドウ糖を吸い取ってくれる。
逆にそういう機能になっているから、日中、(運動中、)運動直後はインスリンの出が悪いかも…
そこのところは、個人差がありますので注意して下さい。
372病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:06:45 ID:ztOb+c6H0
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。


301 :病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:31:59 ID:JlXJjt7a0
前はすごく喉が乾いたりした事もあったのですが
違う派遣先で、仕事中に飲み物が置いてあるところに、飲みに行って”休憩時間にして下さい”と言われたり(よく考えると、これもちょっとなと思いますが)
今はそれほどでもないので、耐えてしまっていて、かえってまずいかなと

373病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:13:39 ID:ztOb+c6H0
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。


301 :病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:31:59 ID:JlXJjt7a0
前はすごく喉が乾いたりした事もあったのですが
違う派遣先で、仕事中に飲み物が置いてあるところに、飲みに行って”休憩時間にして下さい”と言われたり(よく考えると、これもちょっとなと思いますが)
今はそれほどでもないので、耐えてしまっていて、かえってまずいかなと

374病弱名無しさん:2008/04/03(木) 14:52:39 ID:YuXqTsyRO
>現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での
>血糖値が200以上  またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の
>血糖値の平均を表す)が5.8以上

↑は分かりましたが、境界型と診断されるのはどんな場合なんでしょうか?
375病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:32:33 ID:I6Ec0v6N0
正常型は、空腹時血糖が60〜100mg/dl、食後1時間血糖が140mg/dl以下、食後2時間血糖140以下。
境界型は、空腹時血糖が100〜126mg/dl未満、食後1時間血糖値140〜200未満、食後2時間血糖が140〜200未満。

糖尿病診断基準(日本糖尿病学会,1999)
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm#dm-top
376病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:34:19 ID:VOE0ZnVk0
昨日、NHKで通常時は普通の血糖値だが、
食後異常値まで上がるタイプの"隠れ糖尿病"というのが紹介されていましたが、
これは境界型とはまた違うものですか?
ttp://www.nhk.or.jp/hot/2008/0402/index.html
377病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:51:11 ID:H0sIAW7+0
>>376
違います。
境界型の場合もあれば、立派な糖尿病の場合もあります。
378病弱名無しさん:2008/04/03(木) 17:57:18 ID:YuXqTsyRO
>>375
ありがとうごさいます。A1cで定めはないんですな
379病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:29:47 ID:H0sIAW7+0
>>375
1時間値が間違ってる。
380病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:44:52 ID:vgsnSCzfO
私も糖尿がすごく心配です;;

よくカップ麺などたべてましたが、引っ越す前は体になんとも異常は感じませんでした。

4月1日一人暮らし→その日からタバコをはじめる。
その夜から今後のことを考える→不安で寝れなくなる→タバコ吸う。の繰り返しになってしまいました。


翌日から、ちょっと体が熱いようなダルイ感じがはじまりました。熱はなかったです。
その夜も眠れず深夜お腹がすいてカップ麺を食べてしまいました。。


そして今朝起きたら昨日よりさらに体が熱くくす;;熱は微熱程度、風邪かと思い薬を飲んで少し寝たら多少すっきりしましたがまた今体が熱くなってきました。

381病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:46:40 ID:vgsnSCzfO
喉が異常に渇いたりはないですし トイレもそんな頻繁でもないです。家族に糖尿はいないです。
しかし症状をぐぐったら糖尿が近かったんで気になって気になって書き込みました;


これはただの引っ越しからくる疲れ&緊張ですかね?;
382病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:16:32 ID:vJ8AhWAI0
525 :サンタサン:2008/04/03(木) 19:30:53 ID:96tl7lQ3O
基地外が来ましたよー
かいべん先生、退治おながいします


526 :病弱名無しさん:2008/04/03(木) 20:01:58 ID:H0sIAW7+0
一回のコピペにつき、
かいべんの髪が一本抜けるという呪いをかけました。


527 :かいべん:2008/04/03(木) 20:13:27 ID:RRF1yumi0
>>524
毎日計測する必要はないな

どんな食べ物がどんだけ血糖値上げるかを計ることと
御自分の早朝起床時血糖を週一回計ればいい

食後30分、1時間、2時間、3時間の血糖曲線を知ることも大切ですが
食べる物によってガラリと変わってきますので、、、
白米を主食にした夕食2時間後と
肉、野菜中心の夕食2時間後と比べてみるのもいいです。

おら一日チップ25枚使ったこともあるけど
今は週3枚くらいだね
一度ドバーって使うと大体分るから
後は、、、たまに計れば、、大概当たってるよ
383病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:17:12 ID:H0sIAW7+0
ストレスから来る自律神経失調症ではないかと・・・
384376:2008/04/03(木) 21:18:44 ID:PVfWZSBB0
>377
ありがとうございます。

私自身、血糖値は普通なんですが炭水化物やブドウ糖を摂取すると
異様に全身がだるくなって酷い時は半日仕事が出来なくなるので
もしや、と思って調べに来た次第です。
385病弱名無しさん:2008/04/03(木) 21:23:04 ID:vJ8AhWAI0
      ,,,ell'll,,  l ゙゚̄lト .,l゙゙゙┷y
   ,ww゙li、  ゙゙wxタ  .lwil″ .,ll゙wwx,            _,,,         ,y,,,,,,,
   l                     』     'l━'''''゙"゙゚゚゙"~゙゙゙q     .l  ,l′
   ゙゚゚゚゚゚゚,,,,llll゙゙′.,,,、 .,,,、 '゙゙lllll,,,"゚゚゚゚"     .廴  _,,,,,,  .,,l!     .l  l
  ,w*lll'゙゙"   illlll゙,,l  ll,゙lllli、  ゙゚゙゙'┷ra    .'゙゚'゙゚゚ ̄^.,l゙  .,,l゜     l  l
  'ly ._,,,,,,  ,,,,,,,,,,,,,  .,,,,,,,,,,,,,  ,i,,,,,_ ,l゜           ,l゙  ,l°     .』  .l         ,,,
  '゙゙゙" 』  .'゙''''''''''° ゙''''''''''″ l `゚゙°       ,l゙  ,l°      l  』     .,l゙゙゙%,,
     .l  illlllllllllz  .illlllllllllョ  .』          ,,l゙`  .ll,,       .l  』     ,ll° .,l″
     .l,,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,,』         ,,ll° 、 .゙゙l,,      .l  l    .,,l゙゜ .,,l゙
    l━━'''┛  ━''┛  ━━━ョ         ,,l゙′ ,,l゙゙lq  .゙゙l,,     l  』  ,,ll゙゜ .,,ll°
  ,,,,,,,lgggggg,a  .iggg,a  .igggggggl,,,,,,    ,,ll゙゜ .,,l゙゜ .゙lq  .゙゙l,,    l  l|,,illl゙'  ,,,l゙'
  』                      l  .,,lヤ  .,,l゙'   .'゙l,,  ゙ll,   』  .″  ,,,ll゙°
  '゙,,,,,,,,,湖lllサ .'l,'''''''''''',ll" ゙l砲ll,,,,,,,,,,'″ .゙l,, ,,lヤ      .゙lq .,,lケ  .'゙l,,、 .,,,,illl゙°
  .゙l″   ._,,,,w*″  ゙゙'lle,,,_   `゙ll    ゙゙ll゙゜        '゙ll゙`    .゙゙l゙゙″
386病弱名無しさん :2008/04/03(木) 23:33:48 ID:UerrUHqfP
>>384
その症状、まさに神経性のものだと思います。
血糖値400になっても目立った自覚症状を感じないのが糖尿病です
多少糖質を摂ったら体がだるいとか、半日仕事が出来ないとか
そんなに症状が出るなら、誰も手遅れになりません
387病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:02:38 ID:H0sIAW7+0
>>384
それは恐らく低血糖症かと思います。
388376:2008/04/04(金) 11:32:02 ID:s9TrU/c20
ありがとうございます。
神経性って気のものってことですか?
低血糖症ならこのスレでOKでしょうか?

ある時、自販機で適当に飲み物を買って飲んだらズドーンと体が重くなり
原材料表記見たら、ブドウ糖がかなり前の方に記載されていた、なんてことがありました。
甘いもの(砂糖類)はまあ大丈夫だけど、炭水化物(主に米)&ブドウ糖を
摂るとテキメンに症状が出るので出来るだけ避けています。
389病弱名無しさん:2008/04/04(金) 12:39:15 ID:KFc29zeK0
>>388
症状が出るのは直後?
飲んだ直後に出るなら低血糖じゃないかもな。
漏れは食後高血糖から低血糖になるタイプだが
症状が出るのは3〜4時間ぐらいはかかる。

食物アレルギーって事はない?
花粉の時期だし、アナフィラキシーなら大変だぞ?
390病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:57:58 ID:BQToRI5T0
皆さんのなかでOGTTを二回やった人っていますか?
初回から一年後とか
391376:2008/04/05(土) 15:15:59 ID:bC3Tgy1D0
>389
しんどくなるのは少なくとも30分〜1時間経過してからで、
そこから摂取したもの、量によって2時間〜4時間ほどだるい状態が続く感じです。

血液検査では何もひっかからないんですが、
専門のところに行って糖負荷検査?お願いします、
とか言えばやってもらえるのかな。
392病弱名無しさん:2008/04/05(土) 16:44:37 ID:cbjle91T0
正常型は、空腹時血糖が60〜100mg/dl、食後1時間血糖が140mg/dl以下、食後2時間血糖140以下。
境界型は、空腹時血糖が100〜126mg/dl未満、食後1時間血糖値140〜200未満、食後2時間血糖が140〜200未満。

糖尿病診断基準(日本糖尿病学会,1999)
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm#dm-top


393病弱名無しさん:2008/04/05(土) 16:45:04 ID:cbjle91T0
正常型は、空腹時血糖が60〜100mg/dl、食後1時間血糖が140mg/dl以下、食後2時間血糖140以下。
境界型は、空腹時血糖が100〜126mg/dl未満、食後1時間血糖値140〜200未満、食後2時間血糖が140〜200未満。

糖尿病診断基準(日本糖尿病学会,1999)
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm#dm-top


394病弱名無しさん:2008/04/06(日) 15:59:11 ID:AfTNpCLAO
>>391
それは逆に食後高血糖かもしれんね
専門医なら検査はしてもらえるだろうけど、初めて行った当日は無理かも
行くつもりの病院に電話してみたらいいよ
395病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:56:30 ID:/v5vnGjx0
     ,,,ell'll,,  l ゙゚̄lト .,l゙゙゙┷y
   ,ww゙li、  ゙゙wxタ  .lwil″ .,ll゙wwx,            _,,,         ,y,,,,,,,
   l                     』     'l━'''''゙"゙゚゚゙"~゙゙゙q     .l  ,l′
   ゙゚゚゚゚゚゚,,,,llll゙゙′.,,,、 .,,,、 '゙゙lllll,,,"゚゚゚゚"     .廴  _,,,,,,  .,,l!     .l  l
  ,w*lll'゙゙"   illlll゙,,l  ll,゙lllli、  ゙゚゙゙'┷ra    .'゙゚'゙゚゚ ̄^.,l゙  .,,l゜     l  l
  'ly ._,,,,,,  ,,,,,,,,,,,,,  .,,,,,,,,,,,,,  ,i,,,,,_ ,l゜           ,l゙  ,l°     .』  .l         ,,,
  '゙゙゙" 』  .'゙''''''''''° ゙''''''''''″ l `゚゙°       ,l゙  ,l°      l  』     .,l゙゙゙%,,
     .l  illlllllllllz  .illlllllllllョ  .』          ,,l゙`  .ll,,       .l  』     ,ll° .,l″
     .l,,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,,,』         ,,ll° 、 .゙゙l,,      .l  l    .,,l゙゜ .,,l゙
    l━━'''┛  ━''┛  ━━━ョ         ,,l゙′ ,,l゙゙lq  .゙゙l,,     l  』  ,,ll゙゜ .,,ll°
  ,,,,,,,lgggggg,a  .iggg,a  .igggggggl,,,,,,    ,,ll゙゜ .,,l゙゜ .゙lq  .゙゙l,,    l  l|,,illl゙'  ,,,l゙'
  』                      l  .,,lヤ  .,,l゙'   .'゙l,,  ゙ll,   』  .″  ,,,ll゙°
  '゙,,,,,,,,,湖lllサ .'l,'''''''''''',ll" ゙l砲ll,,,,,,,,,,'″ .゙l,, ,,lヤ      .゙lq .,,lケ  .'゙l,,、 .,,,,illl゙°
  .゙l″   ._,,,,w*″  ゙゙'lle,,,_   `゙ll    ゙゙ll゙゜        '゙ll゙`    .゙゙l゙゙″

396376:2008/04/09(水) 12:42:16 ID:ud7Qnz/Y0
>394
ありがとうございます。近所の病院に内分泌科があるので、
時間をみつけて行ってみます。
397病弱名無しさん:2008/04/10(木) 16:31:57 ID:eVVokdc70
398病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:12:38 ID:Q22yfJ8V0
■■■■■ 「今日のチベットは明日の日本だ!」 ■■■■■

http://jp.youtube.com/watch?v=q4sVFfXgNr4
http://jp.youtube.com/watch?v=X5BLm4Fo1XE
http://jp.youtube.com/watch?v=DX74PP63vKY ←これみて
http://jp.youtube.com/watch?v=DgDJyyFYggI
http://jp.youtube.com/watch?v=U1oYBA9F3ak
http://jp.youtube.com/watch?v=3l00gkaDVNs ←これと
http://jp.youtube.com/watch?v=adk4rlBGyxE ←これと
http://jp.youtube.com/watch?v=JwpkZ-VKiWQ ←これも
http://jp.youtube.com/watch?v=PyzqjbzXMH4

 ■日本人はサッカー日本代表、君が代へのブーイングも毒餃子テロも、
  チベット虐殺行為も絶対に忘れない! 特に6〜8は必見。日本省にはなりたくない!!!
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401病弱名無しさん:2008/04/16(水) 01:46:45 ID:Iv6o7Vdr0
採血せず血糖値測定 レーザー装置開発 世界初 実用化めど 糖尿病患者の負担軽減
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/15869?c=170
402病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:27:50 ID:uakLP9fsO
状態が悪い時の血糖値ってどのくらいですか?
403病弱名無しさん:2008/04/17(木) 17:05:44 ID:vK7FnFkL0
>>402
自覚症状が出る状態の血糖値ということなら
人それぞれ。
404病弱名無しさん:2008/04/19(土) 05:12:04 ID:t3BLXLpK0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。

食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態

なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)

でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。

クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail842.html

>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]

>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day
405病弱名無しさん:2008/04/26(土) 23:04:18 ID:/ed4apKd0
壊れてる?
406病弱名無しさん:2008/04/29(火) 11:13:32 ID:cghk+A+OO
最近、食事制限しています。目眩と言うか気が遠くなるような時があります。低血糖が起こってるのでしょうか?それとも栄養不足の貧血なんでしょうか?誰か似た症状の方いらっしゃいますか?
407病弱名無しさん:2008/04/29(火) 21:28:20 ID:OmZ5vzCSO
空腹時血糖80
食後3時間後血糖122
A1C5.3
血圧135
年齢34です。

糖尿病への危険性はありますかね?
408病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:21:59 ID:y7+XhX8v0
>>407
ないと思うけどhba1cちょっと高めだね
食後一、二時間値がかなり高いとか?
もしそうなら運動とか食事に気をつけたほうがいいと思います
409病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:52:19 ID:OmZ5vzCSO
>>408
レスありがd。
410病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:58:10 ID:EPXw2sQk0
>>407

a1c5.3  食後3h122 両方少し怪しいな。
  食後1時間と2時間を計ったほうが良い。 予備軍の可能性も
血圧は起床時に測る事。
411病弱名無しさん:2008/04/30(水) 00:02:55 ID:HJr0lBbLO
糖尿病と血圧の因果関係って本当に高いのですか?
糖尿病の方で血圧低い方いますか?
412病弱名無しさん:2008/04/30(水) 02:21:44 ID:GPTR5HtG0
>>411
血圧低いよ。
でも糖尿病で血糖値のコントロールが悪い人に高血圧の人って多いね
高血圧だとその他の糖尿病の合併症が進行しやすいから要注意なんだけどな
413病弱名無しさん:2008/04/30(水) 03:41:22 ID:uYVqtJGkO
昨日の笑っていいともで石倉三郎が糖尿が治った。と言っていたんですが境界線型から脱却したと言う事ですかね?
境界線と完全体の違いとして境界線は治癒可能と考えてよいのでしょうか?
414病弱名無しさん:2008/04/30(水) 05:34:36 ID:ImDyjWpa0
>>413
現代の医学では、糖尿病は完治しないと言われています。

石倉三郎氏の場合は、確か空腹時血糖も200位あったので、
境界型どころか確実に糖尿病でしょうから、完治はあり得な
いでしょう。

また、境界型といっても実質的には糖尿病のごく初期の状態
でしょうから、完治は難しいのではないのでしょうか?

まあ、何を持って「完治」と言うかですが、少なくとも、正常
人のように何を食しても食後高血糖にならない事を完治と言う
のであれば、まず不可能ではないかと思います。
415病弱名無しさん:2008/04/30(水) 12:18:19 ID:uYVqtJGkO
境界線型なんてわざわざ作る必要ないんですね
416病弱名無しさん:2008/04/30(水) 13:36:56 ID:ZQWl9+4z0
今の正常値は高すぎるんじゃね。
417病弱名無しさん:2008/04/30(水) 14:36:25 ID:1NGld65U0
糖尿病患者240万人、年間医療費1兆2000億円超だからな。
治療対象を減らしたくなるのも判らんでもない。
つか基礎分泌3以下の俺にもインスリン寄越しやがれ。
418病弱名無しさん:2008/04/30(水) 14:47:33 ID:uYVqtJGkO
どうして血糖値110以上からを糖尿病としないんでしょうか?
医療費に関係ありますか?
419病弱名無しさん:2008/04/30(水) 16:23:00 ID:TxXNeMd5O
ビックリした。
妊娠前は、まだ血糖値60くらいだったのに
妊娠後期の検査で168って・・・
420病弱名無しさん:2008/04/30(水) 17:35:11 ID:R9fkN1GI0
>>418
そんなことしたらそこらじゅう糖尿病だらけになる。
421病弱名無しさん:2008/04/30(水) 18:37:29 ID:ZQWl9+4z0
糖尿病型 空腹時100以上、1h140以上、2h120以上
にすれば境界型でとどまる事が出来て良いと思うんだが。
422病弱名無しさん:2008/04/30(水) 23:50:39 ID:TK9vbkl50
>>419

空腹時ですか?食後ですか?
60ってすごく低く感じるけど
健常者にとっては普通の数値なんだろうか・・・
423病弱名無しさん:2008/05/01(木) 00:49:48 ID:/2qLiuyOO
>>422
妊婦検診だったので11時に食事して
12時に病院からの炭酸飲料を飲み1時間後が168でした。

妊娠前の数値は、はっきり覚えてないけど低血糖症の数値でした。
424病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:50:52 ID:fp3bHmTuO
ケトンが+になってましたけどケトンってなんですか?
425病弱名無しさん:2008/05/03(土) 10:37:33 ID:gKLjArlhO
+でいいのです
-で栄養失調
暫く食わないで尿検査やってみ
-がでるよ
426病弱名無しさん:2008/05/03(土) 12:35:02 ID:7NdtyaFp0
いいわけないだろコラ

>>424
ただの栄養失調(ぶどう糖不足)の場合だけじゃなく、インスリン
不足などで糖代謝できてない時に脂肪をエネルギー源にする。
この時分解された老廃物みたいなものがケトン体。

尿糖(または血糖値)も強陽性なら、かなり悪い状態だぞ。
427病弱名無しさん:2008/05/03(土) 14:55:07 ID:1s02RjHG0
そういう意味で言うと栄養失調はケトン+なので
>>425は本当に性質の悪いクズ野郎だな
428病弱名無しさん:2008/05/03(土) 17:31:27 ID:HpC57I3q0
糖分使えてないから、
頭も悪くなるよ〜
429病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:49:39 ID:NKTtfYbM0
キリンビバレッジ「NUDA(ヌューダ) レモン&トニック」試飲レビュー
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080507_kirin_nuda_lemon_tonic/
430病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:10:57 ID:qYCTtNt7O
24才で空腹時血糖値110で境界線型だけど運動と食事療法すれば治ると言われたけどガセかな?
このスレでは境界線型は治らない事になってるけどこれの方がガチだよね?
431病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:46:56 ID:9w4XuSi80
>>430
太っているなら痩せれば治る可能性はあるよ。
太ってなければ無理。
432病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:29:13 ID:1sDYgflwO
19歳の男です
今日食後3時間後に尿検査をしたら糖が検出されました、10月に血液検査をした時は異常はありませんでした、尿検査は最近毎日やってますが今日色が変わったので不安です、病院に行った方がいいですか?
433病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:36:29 ID:1sDYgflwO
432です、今日初めて色が変わりました。10月の血液検査の数値は食後5時間で血糖値107、なんとかの数値が4,9でした。
434病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:35:49 ID:ADSIn3tU0
3時間後で尿糖は境界型どころか立派な糖尿病の可能性が高い。
色が変わったのは恐らく血尿。
とりあえず病院池。
435病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:47:22 ID:YXOAdB0R0
436病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:59:52 ID:PjwE292A0
>>435
胡散臭い奴
437病弱名無しさん:2008/05/18(日) 00:38:16 ID:iqvtZS7D0
チクショー!足の裏に痺れが出ちまった。早く糖質カットに気づいてたらなあ。
専門の医者にかかってたのに糖質の話なんて一度もナシ。バカヤロー!!
438病弱名無しさん:2008/05/18(日) 01:29:36 ID:MHbiatuQ0
初期の神経障害は治ることも多いよ。
今から糖質カット汁!!!
439病弱名無しさん:2008/05/18(日) 10:47:42 ID:iqvtZS7D0
>>438 ありがとう
自覚症状が出ると、もうまじめにやるしかないよな。
さよなら炭水化物〜
440病弱名無しさん:2008/05/18(日) 12:00:18 ID:p3LoTE7z0
>>439
ID:MHbiatuQ0 の話を信用するなよ。
こいつはググった知識しか持ち合わせない間違った糖質制限信者だ。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209496632/961-978

可哀相に上のスレ追い出されて涙目でこっちに逃げ込んでたんだのか。
これで今日はもうこのスレにも書けないなw
441病弱名無しさん:2008/05/20(火) 15:31:28 ID:ul8ak6ld0
おれも、足の痺れや熱感・チクチクした感じがある(手も少し)。あと体調がフラフラする。
現在ごはんは1日合計480gに留めてる。
野菜は1食200g以上、蛋白・脂質は100gくらいだ。
442病弱名無しさん:2008/05/20(火) 18:32:09 ID:qcHFctsjO
↑チクチクしたって針でさされてる感じ?
443病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:38:36 ID:ul8ak6ld0
そやね
444病弱名無しさん:2008/05/20(火) 20:04:11 ID:qcHFctsjO
そんなのも症状にあるとは知らなかった
445病弱名無しさん:2008/05/22(木) 04:09:11 ID:QtvrM0fNO
自己診断だけど多分糖尿病。
低血糖らしき症状が出たことあるし尿泡立つし…。
食後に運動するようにしたら
尿の泡立ちはなくなったんだけど
生理前が…
食欲沸きまくってドカ食いしてしまう\(^o^)/
446病弱名無しさん:2008/05/24(土) 11:48:33 ID:flti3lFVO
境界型は治るよね?
447病弱名無しさん:2008/05/24(土) 12:19:43 ID:wUv9sIt/0
デブなら治るよ
448病弱名無しさん:2008/05/24(土) 12:31:53 ID:flti3lFVO
>>447
163/70
何だがデブかな?
空腹時血統110あった
449病弱名無しさん:2008/05/24(土) 12:35:02 ID:wUv9sIt/0
>>448
それだけ太ってれば、やせれば治る可能性が高い。
450病弱名無しさん:2008/05/24(土) 19:35:14 ID:fDlvG0Bi0
治んねえよ ちくしょう・・・
451病弱名無しさん:2008/05/25(日) 16:46:39 ID:G4SkvrcN0
>>448
そんだけのスペックで、デブかな?ってオマエ可愛いなw
452病弱名無しさん:2008/05/26(月) 23:45:12 ID:pzKNjI5EO
お聞きしたいのですが糖尿病で蕁麻疹とかなりますか?
痒みがでるとは聞いた事はありますが、私の場合腕 足 腹 背中 耳が痒くて痒くて。地図状に赤く膨れます、病院へ行き点滴と投薬出されましたが治らず、食べ合わせと主治医は言いますが、不安でなりません。
453病弱名無しさん:2008/05/27(火) 01:34:53 ID:/gR2LA7bO
>>448のデブです。
>>451本気でちょいポチャくらいに思ってました。
順調に体重下がってるんですがたまに飲酒したくなります。一番害が少ない酒はありますか?
454病弱名無しさん:2008/05/27(火) 07:06:57 ID:MtX2S/qy0
ゼロカロリー発泡酒、焼酎少々
455病弱名無しさん:2008/05/27(火) 08:39:17 ID:R3KBnNG60
↑糖質ゼロ発泡酒の間違いね・・・orz
456病弱名無しさん:2008/05/29(木) 21:38:51 ID:sYvT/zHQO
(#^.^#)
457病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:03:00 ID:8wBiIamIO
ダイエットやりだしたら頭痛や全身倦怠でだるさが凄いんですが
糖尿病が発症したんでしょうか?
458病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:10:01 ID:X53tK7vk0
わかりません
459病弱名無しさん:2008/05/30(金) 01:06:44 ID:RtS7Pb4e0
>>457
ダイエットやりだして発症ってことはないだろ。
ダイエット前から発症してたんならわかるが。
460病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:27:34 ID:QkLf96Kz0
糖負荷試験で30〜120分までの血糖値って
普段の食事の食後血糖値と同様に見ていいのでしょうか?
一般的な食事の方が高くなるのでしょうか?
461病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:29:52 ID:LClPkAb50
血糖値は白米を食った時とほとんど同じです。
食パンは1hが20位高くなります。
462病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:57:33 ID:QkLf96Kz0
白米は
白米75gですか?
463病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:04:10 ID:RtS7Pb4e0
>>460
全然違う。
糖付加試験のほうが圧倒的に上がる。
タンパク質や脂質が混ざると上がりにくくなり、
ご飯などの複合糖質はブドウ糖よりかなり上がりにくい。

参考までに同量の糖質でも
俺は食後血糖値は120前後だが、
糖付加試験では160を超える。

>>461
嘘つくなよ。白米よりブドウ糖のほうがはるかに上がる。
464病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:22:11 ID:Xqj6gKlvO
俺も>>463に同意
平均値はわからないが
瞬時値は混ざりのないブドウ糖が圧倒すると思う
それも早い時間帯で
465病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:47:17 ID:LClPkAb50
>>463>>464
[PDF] アミロース含有率が糖質食後の血糖応答に及ぼす影響
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/748/4/KJ00000704678-00001.pdf -

ブドウ糖負荷、白米負荷
http://www.oh-mugi.com/ohmugi_1.html

俺の場合は白米に蛋白質、脂質を加えても血糖値は同じ。
466病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:09:59 ID:QkLf96Kz0
>>463-465
ありがとうございます。
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/748/4/KJ00000704678-00001.pdf -
グルコース75 gに相当するご飯235gと書いてありますが
そういゆう事なんでしょうか?
467病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:18:52 ID:RtS7Pb4e0
>>俺の場合は白米に蛋白質、脂質を加えても血糖値は同じ
おまえの頭か胃腸がいかれてるだけwww
468病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:21:14 ID:6kb4At80O
>>452
俺も気になるな、糖尿でかゆみが出ることがあると聞いたことがあるしな
前にググッた時は汗にも糖が含まれてそれで皮膚が痛む、んでかゆみに繋がるって書いてあったな、真相はわからんけど。
469病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:28:39 ID:w8r4Nb4sO
まさに糖尿地獄絵巻
470病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:45:40 ID:sdi/CZbL0
430 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:10:57 ID:qYCTtNt7O
24才で空腹時血糖値110で境界線型だけど運動と食事療法すれば治ると言われたけどガセかな?
このスレでは境界線型は治らない事になってるけどこれの方がガチだよね?


431 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:46:56 ID:9w4XuSi80
>>430
太っているなら痩せれば治る可能性はあるよ。
太ってなければ無理。


432 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:29:13 ID:1sDYgflwO
19歳の男です
今日食後3時間後に尿検査をしたら糖が検出されました、10月に血液検査をした時は異常はありませんでした、尿検査は最近毎日やってますが今日色が変わったので不安です、病院に行った方がいいですか?


433 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:36:29 ID:1sDYgflwO
432です、今日初めて色が変わりました。10月の血液検査の数値は食後5時間で血糖値107、なんとかの数値が4,9でした。


434 :病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:35:49 ID:ADSIn3tU0
3時間後で尿糖は境界型どころか立派な糖尿病の可能性が高い。
色が変わったのは恐らく血尿。
とりあえず病院池。


435 :病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:47:22 ID:YXOAdB0R0
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32031652


471病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:47:56 ID:kzJ3wxgtO
食後二時間血糖が131
a1cが5.8も出ました。
もう手遅れですね。
これ以上数値増えないよう減量します。
472病弱名無しさん:2008/05/30(金) 23:01:18 ID:Xqj6gKlvO
ふーんブドウ糖75グラムとご飯235グラムが同等か
初めて知ったよ
473病弱名無しさん:2008/05/31(土) 00:12:29 ID:X3FRNAc0O
吉野家の牛丼の並と大盛の間のご飯の量だな
474病弱名無しさん:2008/05/31(土) 02:50:21 ID:1QJ0GpVTO
足に灼熱感があるのですが、糖尿の可能性ありますか?
他の病気で、血糖値上昇や糖尿病のリスクがある薬を飲んでいるので
糖尿病になってしまったように思えるのですが…
475病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:24:29 ID:koHBYtmE0
>474
それだけじゃ何とも言えないよ。
気になるなら医者に行って平均血糖値調べてもらえ、
明確に答えが出るから。
リスクの高い薬を飲んでるなら、数ヶ月に一回ぐらいは
血液検査とかしてるんじゃないか?
その結果で大体分かるよ。

オシッコの泡とか足がチクチクするだけで判断しない方がいい
476病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:39:42 ID:1QJ0GpVTO
>>475
レスありがとう。
飲んでいるのはジプレキサという厄介な精神系の薬です。
太る薬で、糖尿病のリスクも高い薬です。
6日10日に精神科に行くので、とりあえずその日に血液検査をしてもらおうと思います。
薬をやめれば治るものかわかりませんが、専門医に行くべきかどうかは
精神科の先生の判断に委ねてみようかと思ってます。
自覚症状は手足の灼熱感だけです。
477病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:41:58 ID:1QJ0GpVTO
血液検査は、薬を飲み始める前に一回しました。
転院するので、検査の期間が空いてしまっている状態です。
灼熱感が不安です。2ヵ月で7キロ太りましたし…。
478病弱名無しさん:2008/05/31(土) 03:52:13 ID:1QJ0GpVTO
灼熱感が出たのは10日前なのですが、診察日までの10日間で
合併症が出たりしますか?それとも、そんな急には起こらないのでしょうか?

リスクの高い薬を飲んでいることもあり、焦ってます;
多飲や瀕尿がないから大丈夫かなぁ…
精神科では空腹時の血糖値しかわかりませんよね…
479病弱名無しさん:2008/05/31(土) 08:26:57 ID:GoTG8OFz0
>>6
すんません、それってチェックボックス入れたあとはどこかクリックしますか?
480病弱名無しさん:2008/05/31(土) 08:27:37 ID:GoTG8OFz0
ありり>>5へ訂正w
481病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:49:22 ID:koHBYtmE0
>478
糖尿病の事を最近知って焦っていられるようですが(俺もそう)、
10日で合併症はいくらなんでもありえないと思います。
高血糖が5年〜10年近く続いて、神経や目に異常が出てくる人が多いです。
多分糖尿病とは関係のない症状だと思いますよ。

お薬を飲む前に既に糖尿病歴10年で気がついてなかったとか
そういうヲチだったらどうしようもないですが。
482病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:49:05 ID:t52fjZs80
コーヒーはやはり血糖に悪影響!
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/
483病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:29:26 ID:8tMKgEWm0
>>471
食後二時間血糖が131で手遅れなら、 人間ドックで空腹時血糖が
131あった俺はどうなるんだ。
でも運動療法と食事療法でなんとかしてみせる。
484病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:32:43 ID:UHo1ujNp0
>>471
2時間値131で、HbA1cが5.8もあるのはおかしくね?
485病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:41:03 ID:qFoP4H280
5.8%の血糖値アベは114なので十分に妥当な数値だろ
486病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:01:06 ID:UHo1ujNp0
>>485
じゃあ、2時間で17しか上がってないのか?
糖質制限でもしない限り、空腹時が114もあるのに、
2時間で17しか上がらないとは考えにくいが。
脂質取りまくってピークがずれてるのか?
487病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:09:55 ID:qFoP4H280
小学校の4年生くらいから算数やりなおしたら?>>486
488病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:15:55 ID:UHo1ujNp0
>>487
スマソ
平均血糖値が114か。
それでもおかしくないか?
HbA1cが5.8もあるなら、
食後2時間値がもっと上がりそうなもんだが・・・
489病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:28:30 ID:npY1Yw7z0
体質で食後値がそんなでもなくて 空腹時が高めの人もいるみたい。
490病弱名無しさん:2008/06/02(月) 21:56:06 ID:ja5wnJ690
おれなんか A1c 5.1なのに2時間後200近くあるぞ。
491病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:22:22 ID:Y1mHhp+W0
病院に池
492病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:23:30 ID:+NPLCVgk0
俺もA1c6.4なのに2時間後240越えることしばしば
493病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:40:04 ID:UHo1ujNp0
>>489
そうなのか・・・

>>490 >>492
それは別におかしくない。
494病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:53:34 ID:K0r10PpK0
全員ogtt受けろよ
495病弱名無しさん:2008/06/03(火) 08:18:37 ID:0yKmC7g4O
怪しいと思ったら病院行け。俺は一年前の健康診断では異常無しだったが5ヵ月前から喉の渇きや体重減少血糖値測ったら400超えていた。インスリン注射打ったら1ヵ月で通常に戻り今は薬いらず発症して日が浅い方が薬の効きは良いらしい煩わしい注射、打ち続けずに済んだ
496病弱名無しさん:2008/06/03(火) 15:19:31 ID:Ym5ODw8+O
497病弱名無しさん:2008/06/03(火) 16:58:22 ID:bxnNsapmO
>>490
何時間後に下がるんですか?
運動しないと下がらないの?
498490:2008/06/03(火) 17:53:22 ID:0tUmvXrl0
いつ下がるかよく分からんけど、
朝食前だと100位まで下がる。
499病弱名無しさん:2008/06/03(火) 18:52:18 ID:acjWvr480
100位までしか下がらないのに、5.1はおかしくないか?
500病弱名無しさん:2008/06/03(火) 19:44:34 ID:JEZZw3O40
90が5.0だからいいんじゃね
5.5が105?
±10くらいべつにいいやん
501病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:12:27 ID:cVzqQ5eg0
>>495
ど素人の質問ですんません。
インシュリンて一度打ち始めたら膵臓が働くのやめて
一生打ち続けなきゃいかんもんだと思ってました?
血糖値を下げることで逆に復活するんですか?
502病弱名無しさん:2008/06/03(火) 20:37:35 ID:9SHq+ZyT0
>>501
どんなデマをうのみにしてるんだか。
比較的膵臓に余力があるうちに、インスリンで膵臓を休ませ、長く使えるようにする
方法論もある。
少なくとも、「膵臓が働くのやめて」なんてことはない。
503病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:29:10 ID:6UYvWkLEO
495だが・発症当初は血糖値400超えていたんで教育も兼ね入院。インシュリン注射打ってたら何度も低血糖。単位や回数減らし退院後も血糖値60切ったりしたので医者に止められた。今は食事制限だけ特に運動もしていないょ。早期に手を打って正解。
504病弱名無しさん:2008/06/05(木) 03:19:26 ID:xloeSmDX0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000974-san-soci
針まで使いまわしとは 怖い。
505病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:08:08 ID:wF3gfuzZ0
>>501
どんなデマをうのみにしてるんだか。
比較的膵臓に余力があるうちに、インスリンで膵臓を休ませ、長く使えるようにする
方法論もある。
少なくとも、「膵臓が働くのやめて」なんてことはない。


503 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:29:10 ID:6UYvWkLEO
495だが・発症当初は血糖値400超えていたんで教育も兼ね入院。インシュリン注射打ってたら何度も低血糖。単位や回数減らし退院後も血糖値60切ったりしたので医者に止められた。今は食事制限だけ特に運動もしていないょ。早期に手を打って正解。


504 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 03:19:26 ID:xloeSmDX0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000974-san-soci
針まで使いまわしとは 怖い。
506病弱名無しさん:2008/06/09(月) 20:38:17 ID:WOahIF8X0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前     96mg/dl
30分   187
60分   213
120分  132

インシュリン
前    6.96mIU/mL
30分   29.7
60分   62.0
120分  84.1

僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
507病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:22:00 ID:ihYYfuqo0
>>506
インスリン分泌指数は0.25で糖尿病を示す数値。
インスリン抵抗性は1.65で完全に正常とはいえないが、境界型にも満たないレベル。
空腹時はインスリンが多めに出ているが、食後のインスリン分泌が遅れているようだ。
ちなみに、コントロール優だが糖尿病の自分(0.26,0.49)より数値悪いぞ。
痩せてても筋肉が少ないタイプなのかな。
508506:2008/06/10(火) 00:35:40 ID:AuOVYMgY0
>>507
レスありがとうございます
糖尿病総合スレでも聞いてみたんですが、このまま行けば糖尿病
みたいな状況らしいですね、早めに気づけてよかった・・・

とりあえずこれからは食事に気をつけて運動をしようと思います
あと他の病院でも話を聞いてみます
ちなみに 178cm 67kg ですが体脂肪は20を超えてます
運動まったくしてないんで筋肉は少ないと思います
509病弱名無しさん:2008/06/10(火) 03:03:52 ID:LdtYLSrv0
>>506
30分 1hは自分と数値似てる ただ自分は2hで90まで落ちてた 低血糖かも
分泌指数がやはり0.2台なんで 分泌遅延もあるみたい

定期的に血液検査受けてるけど a1cは常時4%台だよ。


510病弱名無しさん:2008/06/10(火) 08:00:24 ID:aWfg2icG0
>>506
低血糖は糖尿病の前駆症状だよ。
その検査が終わって1時間後くらいに冷や汗が噴出したりしなかった?
511506:2008/06/10(火) 09:26:05 ID:AuOVYMgY0
>>509、510
どうもです、冷や汗はなかったです
もともと食後2〜3時間で頭がふらつき、だるくなると言った症状はあるんですが、
よく言われる冷や汗は出たことがありません
512病弱名無しさん:2008/06/10(火) 14:22:43 ID:skdBVp720
>低血糖は糖尿病の前駆症状
ぶ。えええーそうなのか。
健康診断の結果が待ち遠しいわ・・orz
513病弱名無しさん:2008/06/10(火) 17:12:03 ID:LdtYLSrv0
1hが180以上は予備軍と同じ扱いみたい。  食事と運動しかない。
514病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:32:20 ID:skdBVp720
NHK教育ミロ。
515病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:01:28 ID:VHkYTXOx0
8.30から全力でNHK教育見ろ。
516病弱名無しさん:2008/06/13(金) 20:54:16 ID:aDLLqVtv0
今風呂から上がった
秋葉原のニュースやってるね
517病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:53:29 ID:JPrapA4w0
教えて下さい。または誘導お願いします。
40歳、172cm、58kg、ジョギングが趣味です。
体脂肪率は15%以下、やせています。週に3回は走ります。(一回10km以上)

今年の健康診断で空腹時血統が107と上限ギリギリでした。
その他の項目はやや貧血気味(走るのでむかしからの傾向です)以外は
すべて正常でしたし、血糖値も医者は正常の範囲なので何も言いません
でしたが、ここ数年100前後だったのが今年は107と高めでショックでした。

いつも朝と昼は軽く食べて、夜にドカ食いと言う食生活です。
ヘモグロビンa1cは計ったことがありません。
身内に糖尿患者はいませんが、予備軍は数人(いずれも高齢)います。

ヘモグロビンa1cを計ってもらえば、一時的なものか慢性的なものか判断
できますか?。あるいは糖負荷試験を受けるべきですか?
それとも来年の検査まで放置していいのでしょうか?
ドカ食いやめろ、と言われそうですが、結構走る(休みの時は30kmとか)
なので食事量を減らすのは辛いです。
518病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:01:06 ID:lOZvmSGB0
というか、空腹時100前後の時点で
糖負荷試験するべきだったな。
空腹時90前後でも食後血糖が高くて
糖尿病の人は結構多いんだよ。
519病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:23:18 ID:SlNBhprn0
>>517
僕もずっと空腹時100から110で、毎年ぎりぎり指摘されずに来た。
で、今年空腹時131、ヘモグロビンa1c5.8で「糖尿の疑い」 がっくし。
今、食事を控えめに、毎日ウォーキングに精出してる。
でも、そんなに走ってても血糖値高くなるとなると、どんだけ運動すれば
いいのかと暗い気分になるなぁ…。
520病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:35:56 ID:M0ayu9Ji0
ガンガン筋トレしてガンガンどか食いしてプロテイン飲みまくった結果、糖尿協会になってしまった
俺様がきましたよ。
今はエアロバイクと軽い筋トレしかしていません。体重も筋肉も否応なく減りました。
過ぎたるは及ばざるが如し。年を考えて無理な運動はやめるしかないのかもしれない。
521病弱名無しさん:2008/06/14(土) 01:30:11 ID:TfjFQtiv0
>>517
糖尿病総合スレッド part100【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212183292/l50

>夜にドカ食いと言う食生活です。
3食均等に分けて食べた方が良いです。

522病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:00:54 ID:FhJdj+G20
>>517です。皆さんレスありがとうございました。
早速医者に糖負荷試験の予約をしてきました。
その結果を見て考えたいと思います。
523519:2008/06/14(土) 12:31:12 ID:MpzvPa3m0
>>520
おお、おんなじだ。
俺の場合、週3回の筋トレ、+ご飯それまでの倍+プロテイン一日70g弱
で、半年くらいで体重62`→69`、筋肉も増えたんだが、この4月に
519に書いたの状況。
30代までずっと体重58`前後だったのに、やっぱり無理に体重を増やすのは
たとえ筋肉といえども体にはよくなかったんだね。
筋トレとかボディビルスレで言ってあげた方がいいかも…
524病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:39:25 ID:eG++Uz910
血糖値を下げるための運動は軽い運動であって、激しい運動は
逆効果なんだよ。
525病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:34:13 ID:vnF0TJVJ0
ゆっくりと歩くが一番だ。
路傍の花や景色を眺め、季節の移り替りを肌で感じる。


歩いて一汗かいた後のビールの美味いコト・・って   オィ。
526病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:48:38 ID:GfkV1QAR0
歩けばいいってもんじゃないんだよな
食後1時間を過ぎてから、血糖値がピークになるあたりを歩いていると効果的なんだ
一日だけ長い距離を歩くよりも毎日、2〜4mくらいの距離を歩いた方がよい
雨の日などはやらない方が良い
527病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:59:19 ID:I0NvvIVJ0
このまえ心療内科の血液検査で血糖値が高めに出ました。
今までは正常だったのに・・・・
次の血液検査までに気をつけたほうがいい食事はなんでしょうか?
間食はこのごろとらないことを気をつけてますが、
チューハイが好きで毎日一缶飲んでるんですがアルコールはだめでしょうか?
甘味料の入った糖質ゼロのコーヒーもまずいですか?
知識のある方教えてください。
528病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:51:10 ID:P61s6yUp0
血糖値を上げない合成甘味料入りの食品→可
酒は原則として不可 糖質の少ないものは可だが飲み過ぎないこと
炭水化物ばか食いも不可、しばらくご飯は小盛りにしよう。食パンは一枚まで、
菓子パンはやめとけ。ライ麦パンとか雑穀とかおすすめ。
それと飯食ってから30分後に20分ほど体動かすと血糖値下がるよ。
歩くだけでいい。
529病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:04:58 ID:I0NvvIVJ0
>>528
そうかありがとうよ。
精進するよ。
530病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:09:57 ID:JBIUOFlY0
>>529
カフェインは血糖値が上がるので注意。
531病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:12:17 ID:I0NvvIVJ0
>>530
え?そうなの?コーヒーは砂糖なしのブラックなら飲んでもいいみたいなこと
糖尿病関連の本で読んだけど。
532病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:16:46 ID:I0NvvIVJ0
コーヒーは血糖値をさげるという説と、あげるという説の両方が
あるみたいだね。
533病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:24:14 ID:xkgabyC30
親父が生活保護世帯なら、お前も親父の世帯にはいればいいだけの話。
そしたら2世帯分の保護費など支給しなくていいから無駄ではない。
生活保護は経済的な支給方法も調査しなけりゃいけない。
2世帯に支給する税金を1世帯にまとめられたらこれほどいい事は無い。

死ぬのはお前の勝手であって、お前みたいなクズが死んでも
誰も驚かないし同情しない。さっさと消えうされwww

ちなみに言って置くが、私は身体障害者で障害年金を貰いながら生活保護も受けている。
ここまでたどり着けたのも、身体障害に負けずに周囲の意見を良く聞いて、
自分の努力限界まで頑張って障害年金1級を取り、今に至っている。

お前もそこまで偉そうに言うのなら、障害年金の勉強したのか?
生活保護は他法優先制度で、生活保護以外の全ての福祉制度を活用して、
それでも足りない部分を支給する制度だ。
障害年金や色んな福祉制度を活用しようとしているのか?
こんなクズ掲示板でまともな相談をすること事態が世間知らずの甘えんぼと言う事。
悔しかったら自分で保護申請やってみな。どれだけ厳しいものか実感するから。
534病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:26:36 ID:I0NvvIVJ0
>>533
なに?とつぜん?誤爆?
535病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:31:03 ID:TfjFQtiv0
>>534
コピオ
536病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:45:21 ID:JBIUOFlY0
537病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:20:19 ID:gxUEdeQm0
食後高血糖が数年続くと

糖尿病発症のインスリン注射が待ってます。
538病弱名無しさん:2008/06/18(水) 06:40:42 ID:BIkfE33G0
どうしても不可解。
グリコアルブミンとA1cの関係。
一般的にGA(グリコアルブミン)値の3分の1がA1c相当と言われるけど、
この一年に4回測ったが、GAの3分の1ならかなり良好だ。健常に近い。
しかし、A1cはその1.3倍。
医療業界よハッキリしてくれ。

539病弱名無しさん:2008/06/18(水) 07:09:54 ID:r+C2bT5L0
コーヒーは血糖値を上げたりしない
最近の研究で(コーヒー自体)糖尿病には有効だと言われている
更にカフェインは、多いコーヒーよりも少ないコーヒーの方がよいと言われている
それをカフェインは、血糖値を上げると解釈してしまう人もいるのだ

ミルク砂糖を入れないブラックコーヒーなら血糖値への影響は気にする必要ない
私が治療を受けている大学病院では、(病棟内患者でも)ブラックコーヒーは飲料を許可されている
ただ、何事も飲み過ぎは良くなくて、極端な例を言えば、日に10杯くらい飲むようだとカフェインの摂取が多くなり眠れなくなる人も出て来る。すると睡眠時間が短くなったり生活のリズムが狂って、血糖値が乱れたりする。
このことを、「コーヒーは糖尿病に悪い」と解釈している人がいるのです
540病弱名無しさん:2008/06/18(水) 07:46:39 ID:wja0061j0
>>539
で、ソースは?
541病弱名無しさん:2008/06/18(水) 08:11:04 ID:DZeA+Qp50
>>526
2〜4m短すぎワロタ
542病弱名無しさん:2008/06/18(水) 11:12:56 ID:wVCUOpkM0
543病弱名無しさん:2008/06/18(水) 15:55:19 ID:tX4iO+d60
低GI値食品を中心に食生活を改善すると良い?

ごはん→アルデンテのパスタ

みたいに。
544病弱名無しさん:2008/06/18(水) 16:54:38 ID:+AM1w34f0
GI値は過信しないほうがいい。
GI値は食品単品の血糖曲線下面積をブドウ糖の曲線下面積で割ったもの。
一概に低GIだから食後1hが低くなるとは限らない。
実際に血糖値を測定しよう。
ご飯→麦ご飯
パスタ→全粉粒パスタ
545病弱名無しさん:2008/06/18(水) 16:59:06 ID:wja0061j0
まずは、炭水化物の量を減らすことだな。
質はその後でよい。
546病弱名無しさん:2008/06/19(木) 07:02:36 ID:OYdf8xUl0
理屈がわからないけど、今回(前回は2ヶ月前)検査したらA1cが15%下がった。
GAはかなりいい線。
酒は飲んでいる。ただ、キリン本搾りチューハイ糖類無添加だけにした。
過去に「氷結」で血糖値が上がったトラウマで、あれは危険物質と避けてきた。
酒の種類を換えただけでないと思うけど、良い傾向なので、さらに分析してみる。
547病弱名無しさん:2008/06/19(木) 07:15:27 ID:m+Y1PUXpO
「15%下がった」って・・・
前はいくつだったんだよ。
548病弱名無しさん:2008/06/19(木) 07:17:14 ID:OYdf8xUl0
>>547
8.0
549546:2008/06/19(木) 07:21:59 ID:OYdf8xUl0
>>547
補足するけど、投薬は一切なし。
眼の検査も受けたが、まったく問題ない。
自助努力でがんばってます。運動と摂取カロリーのコントロール。
アルコールのカロリーは無視してるが、殺人ドリンクの地雷を踏まないようにしている。
ただ、飲み過ぎでγーGTPは上がっていた。
550病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:44:41 ID:+YN2TIpg0
>>508
同じ身長体脂肪で
俺85kgあるよw
早めに治って良かったね
551病弱名無しさん:2008/06/20(金) 15:52:44 ID:4DnVE2iZ0
空腹時に、体全体がゾワゾワッとしてきて、手足が小刻みに震えだして、
思考が覚束なくなり、顔面蒼白するんだけど、これって低血糖?
552病弱名無しさん:2008/06/20(金) 16:02:26 ID:0zAgTmJR0
>>551
低血糖っぽいね。
人によって色々なパターンがあるようだけど、良く言われるものとして・・
・ひや汗
・動悸
・イライラ
・手の震え
・腹が異常に空く
「ひどい手腹」(縦読み)って入院中に覚えさせられたっけw
553病弱名無しさん:2008/06/20(金) 16:39:18 ID:4DnVE2iZ0
>>552
やっぱりそうなんだ。ひどい手腹かw

10代の頃、すごくジュースが好きで本当によく飲んでた。朝から300mLのCCレモンとか…
当時から、同じような症状があったんだよね。
554病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:17:03 ID:jpOP+mKh0
日清のカップラーメンって血糖値あがりますか?
あした血液検査で食べるべきかどうか迷ってるんですけど。
555病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:30:11 ID:0zAgTmJR0
>>554
成分分析表示が印刷されていれば、そこの「炭水化物」もしくは「糖質」という表示量を確認。
健康な人なら食べた後の血糖値はそれほど上がらないし、その後のリバウンド的な低血糖傾向も起こさないだろうけど、
糖耐性の下がってる人だとかなり変動する可能性が高いよ。
糖尿病2型の自分は、概ね糖質10gで血糖値が15強上がる・・・この比率は個人差があり、一般的にはg X1〜3倍とか。

検査前はキッチリ条件を崩さない方が良いかなぁと思うけど空腹はツライよねw
556病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:41:11 ID:0zAgTmJR0
補足
朝の検査まで時間があるので、その意味では高血糖になる条件は解消している。
油脂類も多いから消化時間は遅れるけど、3時間〜でほぼ戻るかな。
(糖耐性の下がった人の場合、食べてすぐ寝ると起きているよりも血糖値が高目に推移する傾向があるかも)

まぁいずれにせよ健康な人なら関係ないな(←数値推移の件)
中性脂肪値はかなり上がるかも知れない。
557病弱名無しさん:2008/06/21(土) 01:00:15 ID:nUSTMqLk0
>>555
>>556
なるほど。ありがとうござんした。
558病弱名無しさん:2008/06/21(土) 15:14:02 ID:ohmj6Om/0
>>542
それでどれがお勧めなの?
読んだ人いる?
559病弱名無しさん:2008/06/24(火) 15:40:30 ID:ZenIJSNQ0
採血の20分前に食パン1枚とミックスジュース1杯飲み
血糖値が120でした。結構高めですか・・?
560病弱名無しさん:2008/06/24(火) 15:47:03 ID:bVlSuU8v0
>>559
空腹時血糖70の人が白米食っても1時間値は100位までしか上がらない。
20分後に120はかなり高めかと思う。
561病弱名無しさん:2008/06/24(火) 15:54:32 ID:ZenIJSNQ0
>>560
ありがとうございます。
そうでしたか、最近症状が色々気になったので検査してもらいました。
ヘモグロビンは4.5でしたが、境界タイプでしょうか?
562病弱名無しさん:2008/06/25(水) 03:54:32 ID:3ekHwd2B0
>>561
それは糖負荷試験を受けないと判らないです。
HbA1c4.8%でも負荷試験をすると1時間値が180超える人もいます。
563病弱名無しさん:2008/06/25(水) 08:50:49 ID:+HL8xWNB0
>>562
ありがとうございます。
負荷試験もしてもらってきます!
564病弱名無しさん:2008/06/25(水) 10:07:45 ID:nbDe13Xx0
a1cはこの数ヶ月5.3%
食前にラピットを4打つんだけど
食後2時間後の血糖値が170くらいになる
そして、食後4〜5時間後には低血糖になることが数回起きてる
昨日なんか、目眩がしてきて舌先がしびれるから、血糖値を計ってみたら29だった ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
すぐさまブドウ糖を口に含んだ
なんなんだろうなぁ
食後血糖値は高くて、食事が消化された頃、低血糖になってしまう
インスリンが、相当遅れて作用しているとしか言いようがないのだが、解決策が見いだせない
565病弱名無しさん:2008/06/25(水) 20:53:40 ID:9RYWA9Ju0
>>564
正攻法ならラピッドの単位数を下げ数時間後の低血糖を回避。
食後ピーク対策は、消化の速いものなら30分後以降に運動をすることで下げるに挑戦。
あと我流なんで小声でしか言えない気分wなんだけど、奥の手としてラピッド打ちした部位を軽く揉む。
(運動も同様の効果があるけれど、揉むと早く回る=効果が持続しなくなる・・・かも知れないので)
低血糖の何割かは急激なピークの反動だと解釈しているので、ピークを下げるのは効果的な希ガス。

              医療関係者とか詳しい専門家とかに怒られそうだわw  ≡ヘ( `Д)ノ  
566病弱名無しさん:2008/06/25(水) 21:40:12 ID:9RYWA9Ju0
あまりにもイイカゲンすぎる気がして反省モードに入っちまった_| ̄|○・・・で、捕食ならぬ補足。
食後の早いうちに血糖値を上げるのは糖類(含:炭水化物)なので、食べる際には
その食事の炭水化物量と血糖上昇値の相関を意識しつつ、内容調整。
次に遅れて血糖値を上げてくるのは蛋白質類。
4〜5時間後というのであれば、今までよりも蛋白質の比率を増やすと良いかも(=炭水化物を減らす)
脂質はもっとず〜と後で血糖値に反映されるので、BMI値に合わせて摂取量を検討。

前レスの裏技はヌル〜してください。
ちなみに自分の場合、これからの仕事中に低血糖は困るなぁ・・という時の食事はローカーボ食を選択肢
インスリンを回避します。今のところインスリン打ちしなければ問題ナシという結果です。
運動は暇を作りなるべくしています。BMI値では小デブなんで・・・自分w
567病弱名無しさん:2008/06/28(土) 21:21:28 ID:94K0rLfg0
HbA1c5.2で引っかかって
再検査受けたらHbAc5.2、空腹時101、1時間後血糖値180 2時間後105でした
デブなので節制の為にチャリ通勤(20分〜30分)に切り替えました
自分の為にもがんばろうとおもってます
568病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:31:53 ID:S2r2G8sS0
5.2で引っかかるってどんだけ厳しい基準なんだよ・・・。
>HbAc5.2、空腹時101、1時間後血糖値180 2時間後105
非常に軽症だから、痩せれば治癒できるね。
インスリンもバンバン出てるし。
569病弱名無しさん:2008/06/29(日) 18:31:41 ID:KyjIMyK/0
低血糖が原因で起こる集中力のなさをどうにかしたいのですが
本格的治療(砂糖を絶つ、食事を五回にわけて食べる、などなど)は
仕事上なかなかできません。

そこで、ビタミンB群とミネラル、たんぱく質をサプリとプロテインでとる
ようにはしようと思うのですが、本格的な治療なしにサプリとプロテインを
摂取しても効果は期待できないのでしょうか?

咀嚼回数を増やすのと腹八分目に食事を抑えるのはやってます。
570病弱名無しさん:2008/06/29(日) 18:35:55 ID:1BMdG1NS0
食事を何回に分けても、
炭水化物を絶っても、
プロテインやサプリをとっても
全く改善しなかったぞ、俺は。
571病弱名無しさん:2008/06/29(日) 19:35:52 ID:e7quTjLV0
糖分をカットしなきゃとダイエットコーク飲めばガンリスク疑われる合成甘味
料含有。結局コ−ラなんて健康には無縁の飲物なんだな。

572病弱名無しさん:2008/06/29(日) 21:49:25 ID:KyjIMyK/0
どうしても不可解。
グリコアルブミンとA1cの関係。
一般的にGA(グリコアルブミン)値の3分の1がA1c相当と言われるけど、
この一年に4回測ったが、GAの3分の1ならかなり良好だ。健常に近い。
しかし、A1cはその1.3倍。
医療業界よハッキリしてくれ。
573病弱名無しさん:2008/06/29(日) 21:51:02 ID:KyjIMyK/0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前     96mg/dl
30分   187
60分   213
120分  132

インシュリン
前    6.96mIU/mL
30分   29.7
60分   62.0
120分  84.1

僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
574病弱名無しさん:2008/06/30(月) 06:46:38 ID:VKMmljvY0
>>572
同じ疑問を感じている。
A1c万能って、わからん。
575病弱名無しさん:2008/06/30(月) 10:49:35 ID:N9HTtVjk0
>>574
コピペにレスするなボケ
576病弱名無しさん:2008/07/01(火) 19:39:57 ID:C+QuhAnq0
両親も含め親戚殆どが糖尿病
しかも母は合併症で他界
私も境界型…
今度こそ食事療法しっかりしないと
577病弱名無しさん:2008/07/05(土) 09:34:14 ID:i3ZE8Su2O
低血糖症はここで語ってもいいんですか?
578病弱名無しさん:2008/07/05(土) 14:07:57 ID:1pbDlJPA0
>>577
まづ、こちらえどうぞ

糖尿病総合スレッド part102【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1214840602/l50
579病弱名無しさん:2008/07/05(土) 18:06:07 ID:XHwZmifC0
今日、血液検査の結果が出たんだけど、食後血糖値122mgって
糖尿病ですかね?
お医者さんは大丈夫ですよと言ってくれたんだけど、きになってしょうがない。
前回血液検査したときはHbA1cが5.1だったんですけど。

580病弱名無しさん:2008/07/05(土) 18:18:28 ID:D+UI26IA0
食後122のいったいどこが悪いんだ??
いったいどういう間違った知識をすり込んでいるんだ?
581病弱名無しさん:2008/07/05(土) 18:41:03 ID:XHwZmifC0
>>580
どこかの別スレで食後血糖値120くらいでお前は糖尿病だ病院池とか書いてある
レスを見てしまったんですが。2ちゃんねるは嘘つきが多いのですかね?

582病弱名無しさん:2008/07/05(土) 18:49:42 ID:XxKAIMbM0
>>581
氏ね
583病弱名無しさん:2008/07/05(土) 18:55:45 ID:D+UI26IA0
>>581
にんげんなら>>食事をしたら血糖値が上がる
まずはこれを覚えておこう
糖尿とは、
食後から時間が経っても血糖値が下がらない症状
あるいは、食後に極端に血糖値が上昇してしまう症状

ネットで情報収集してみなさい
食後122なら{優} 最良の状態です
食後2時間を過ぎても150あるなら境界型
180越えてるなら糖尿と、覚えておきんしゃい
584病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:03:37 ID:jeaGUqqtO
1年前に尿検査と糖負荷検査やりました。
そしたらぶどう糖は出てなかったけどケトン体が++50で糖負荷は2時間後120くらいでケトン体は一週間後くらいにまた尿検査したら出てなく糖尿病じゃないといわれ安心してたのですが、約1年たった今日尿検査したらまたケトン体が出てました。
糖負荷検査はやってないですけどこれって糖尿病である確率高いですか?
585病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:12:33 ID:NLJ6tuRm0
気になるのは理解できますが、糖尿病かどうかの判断材料にケトンを血糖値より優先する意味はないと思う。
現状のケトンだけのデータで判断するのはムリでしょう。
食生活の偏りに由来する「分析数値上の栄養失調」をまず疑われるのがオチかと。
586病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:13:17 ID:XHwZmifC0
>>583
ありがとう、調べてみるよ。
587病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:13:48 ID:jeaGUqqtO
連続ですいません。
1年前のときは食後顔中が熱く血糖値すごく上がってるな、と感じられてたんですが今回はそれがありません。
588病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:26:20 ID:ce5PDZ/d0
>>581
総合スレの健康な人の血糖値の話?

123 :病弱名無しさん:2008/07/03(木) 13:32:01 ID:Leb/Fzv20
50は良くないらしい。

俺が聞いた話だと、30程度にできるものならしておいた方がいいそうだ。
食前80が130になる人よりも、食前110あるような人が食後140になる方が
統計的にダメージが小さいとか。

それでも、50という上がり幅が毎度毎度じゃなければ、それほど
気にしなくても良いのでは?月に100回近く食事する内の1・2回なんて気にしない。

食後1時間は25〜40くらいの上げ幅が許容範囲。
本当に健康な人は空腹時60〜70で一瞬でも100を越えないらしい。
589病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:31:56 ID:jeaGUqqtO
>>585

やっぱり糖負荷検査したほうがいいですか?
590病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:34:32 ID:NLJ6tuRm0
>>587,589
自律神経の状態なんて日替わりもあり得ます。
あと、どんな名医でも血液検査のステップを踏み結果を見て診断を確定させます。
不安に振り回され悶々と時間を流すより、内科に足を運び調べてもらうと安心できますので、
週明けにでも時間を作り足を運びましょう。
591病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:42:07 ID:jeaGUqqtO
>>590

今日内科行って尿検査したんです。で血液検査したら検査結果に1週間かかるっていわれました。心配でしかたありません。
592病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:48:11 ID:D+UI26IA0
悶々としてストレス貯めると血糖値上がるよ
それと風邪など引いたりすると血糖値は上がるよ
体調が悪いときも血糖値が上がることを覚えておこう

一般医院だと検査に時間かかるよ
検査項目が多いしA1Cの出力には時間がかかる
593病弱名無しさん:2008/07/05(土) 19:52:50 ID:jeaGUqqtO
ケトン体っていうのは糖尿病じゃなかった場合、食事の偏りで出るですか?
594病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:01:48 ID:wtrP2vvnO
医者に聞けよう
595病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:07:52 ID:NLJ6tuRm0
>>593
ケトン体は、体内の糖分が極端に不足し蛋白質を分解してエネルギー確保する際にできる副産物ですから
ダイエットで絶食に近い状態であるとか、悪食で必要な栄養素バランスの摂取不足で発生します。

糖尿病をの場合は、糖分不足というより糖代謝がうまく行かない為、多い糖分を活用できない細胞レベルでの感知ですが、
結果的に体内の糖分が極端に不足という判断をされてしまいケトン体が発生します。

確認の意味で付け加えると、有酸素運動を行ったときのような脂肪酸代謝が亢進しているときにも血中にはケトン体が出ます。
普段の生活で強度の早足散歩をしているとかありませんか?
596病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:17:13 ID:NLJ6tuRm0
質問しておきながらなんですが、ちと外出します。
まぁ基本は>>594さんの言うとおりですねw
医者に聞いて知識を増やし、無駄にガクブルしないで済むようになりましょう。
相性も大切なので、納得できる説明を受けられる医者を(場合によっては)探しましょう。
渡り鳥患者になって周囲や自身を振り回さない程度でね。ノシ
597病弱名無しさん:2008/07/05(土) 20:37:50 ID:jeaGUqqtO
>>595

今高校3年生で朝学校に行くときは速歩きしていることはあります。
みなさんわざわざご親切に答えていただき本当にありがとうございました。
598病弱名無しさん:2008/07/05(土) 21:16:02 ID:XxKAIMbM0
>>595
燃やしてるのは蛋白質じゃなくて脂肪
599病弱名無しさん:2008/07/05(土) 21:18:15 ID:i78smRbc0
a1cはこの数ヶ月5.3%
食前にラピットを4打つんだけど
食後2時間後の血糖値が170くらいになる
そして、食後4〜5時間後には低血糖になることが数回起きてる
昨日なんか、目眩がしてきて舌先がしびれるから、血糖値を計ってみたら29だった ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
すぐさまブドウ糖を口に含んだ
なんなんだろうなぁ
食後血糖値は高くて、食事が消化された頃、低血糖になってしまう
インスリンが、相当遅れて作用しているとしか言いようがないのだが、解決策が見いだせない
600病弱名無しさん:2008/07/05(土) 21:32:56 ID:D+UI26IA0
>>599
なんだよそれ
俺が以前書いた文章じゃん

今週診察があったから主治医にいったら
取りあえず単位を2に落として、回数も一日3回に減った
これでも低血糖になったら夜はもう打つなと言われた
次回診察寺にA1cが上がってなければインスリン注射卒業だと言われた
601病弱名無しさん:2008/07/06(日) 01:44:41 ID:EmMNEUo50
36歳の会社員です。
アレルギー持ちで、先週たまたま病院で血液検査したら
血糖値が207でした。 ただしA1cが5.3でした。
数ヶ月前での会社での健康診断では異常がなく、いままでも血糖値が
高いってことは無かったのですが、正直ショックです。
ただ、血液検査の前に鯛焼き2つ食べていて(そのときは血液検査
する予定でなかったので)、直後の検査だったので
微妙なのですが、200を一度でも超えると糖尿病確定ですかね?(´д⊂)‥ハゥ
602病弱名無しさん:2008/07/06(日) 05:48:01 ID:Qb1TOHN90
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。

でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
603病弱名無しさん:2008/07/06(日) 07:07:28 ID:cP95Bodf0
>>600
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

これら2匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
604病弱名無しさん:2008/07/06(日) 10:39:47 ID:GbqwaRfTO
糖尿病と下痢って関係ある?
605病弱名無しさん:2008/07/06(日) 11:17:45 ID:1lsdfuEX0
>>581
バリバリの健常者なら食後でも120切る場合が有るからね
糖尿病患者ならばコントロールできた結構いい値だけど・・・
健常者ならちょっと食生活を気を付けた方がいいと思う値だ
606病弱名無しさん:2008/07/06(日) 12:25:58 ID:erhZdFsZ0
>>602
検査数値が全て正常ってことは、今の体重があなたの適正体重なんですよ。
普通のものを普通の人と同じように食べて標準体重になると再発しますよ〜

年中飢餓状態でガリガリに痩せていないと生活習慣病が多発する
超優秀な節約遺伝子を持ったお方なのでしょう・・・
607病弱名無しさん:2008/07/06(日) 18:59:22 ID:GbqwaRfTO
糖尿病の症状に食欲がなくなるってありますか?
608病弱名無しさん:2008/07/07(月) 00:05:04 ID:c9h52DcP0
>>607
細胞にエネルギーが取り込まれづらくなるので、
むしろ食欲が増します。
609病弱名無しさん:2008/07/07(月) 15:53:25 ID:rcWXE6vN0
おれ身長173.2 体重58 体脂肪8%(早朝空腹時)。
体脂肪は手足で測定する奴(2万円した)で測定してる。
まだまだ健常者同等には程遠い境界者だ。

みんなも頑張ってね。
610病弱名無しさん:2008/07/07(月) 17:56:19 ID:c9h52DcP0
>>609
そこまで絞って治らないなら、
もう治らないだろうね。
611病弱名無しさん:2008/07/07(月) 18:41:44 ID:7xQWm5kuO
糖尿病って小便したらすぐまた小便したくなる?
612病弱名無しさん:2008/07/07(月) 19:46:10 ID:L/rK5z1x0
また鶏頭のよっちが来た
613病弱名無しさん:2008/07/08(火) 10:49:56 ID:c0dyP+ZI0
「境界型」という呼び名が良くない。すでに膵臓機能低下してるんだから境界線はとっくに
越えていると思うんだが。
もっと恐ろしい名前をつけてください。
614病弱名無しさん:2008/07/08(火) 12:22:13 ID:PcgEnMVc0
食事療法運動療法で体重、体脂肪を減らせば
薬無しでも健康体に戻れるんだから
境界型で良いんじゃないの
615病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:15:20 ID:IMXtsW9r0
健康体に戻れる奴はそう多くは無いだろう。
616病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:38:29 ID:O09Yy6GbO
低血糖の症状を起こし始めてから何年くらいで糖尿病を発症しますか?
当方もう10年以上低血糖発作に悩まされているのですが、
この場合、インスリノーマの方を疑った方が良いのでしょうか。
617病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:40:22 ID:O09Yy6GbO
>>616です。
因みに低血糖発作時の血糖値の平均は43でした。
618病弱名無しさん:2008/07/08(火) 14:43:22 ID:FcdFUXfH0
携帯で初心者のフリをして教えてクンをして来るのが鶏頭のよっちの特徴です。
619病弱名無しさん:2008/07/08(火) 15:46:06 ID:0+yKOGBf0
ヤなヤツだね〜
620病弱名無しさん:2008/07/08(火) 22:01:58 ID:IMXtsW9r0
>>616
疑ったほうがいいと思う。
621病弱名無しさん:2008/07/08(火) 22:20:51 ID:1XItBBr3O
なんかすげぇでかい膿みたいなの出来た、なんかまずいことしたかな。
622病弱名無しさん:2008/07/09(水) 00:56:15 ID:dVkbtfWOO
>>620
ありがとう。
さっき他板の質問スレでも聞いたんだけど、
やはりインスリノーマの可能性が高いみたい。
しかし手術で完治するみたいだから希望が湧いてきた。
みんなお大事に。
623病弱名無しさん:2008/07/09(水) 08:46:54 ID:8QNDAFcc0
>621
きっとアルツハイマーだよ
624病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:40:15 ID:tIethrx1O
今朝空腹時血糖値を試しにはかってみたら53でした
ちょっと低いぐらいかなとは思っているのですが
最近夕方に吐き気とめまいが頻繁に起きるのでちょっと関係あるかなぁと思ってしまいました。
ご飯はきちんと食べているのですが… ブドウ糖でも持ち歩いた方がいいでしょうか?
625病弱名無しさん:2008/07/14(月) 23:22:03 ID:oi+hOlBy0
食後高血糖のうちに
カーボンカウントで血糖値を調節すれば
糖尿病なんて怖くないよ。
糖尿病発症してインスリン注射する日には、マジで人生終わる。
さぁ頑張って、カーボンカウントを始めよう
626病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:27:34 ID:CGC3knCb0
>>624
捕食しなさいよ
カロリー不足です。
生あくびや吐き気は低血糖の症状です
627病弱名無しさん:2008/07/15(火) 07:40:45 ID:rpXMybVXO
>>625
終わりはしないよ。偏見もいいところだな。
もしくは知ってる情報が古いんだな。
俺は入院中の1ヶ月しか使わずに済んだぞ
628病弱名無しさん:2008/07/15(火) 09:40:21 ID:KUCBXmMQ0
1ヶ月も入院って時点で最前線で戦う社会人としては終わっています・・・
通院のみで何とかなるか否かが重要なんだよ
629病弱名無しさん:2008/07/15(火) 09:50:53 ID:+MjSFX5M0
自分は会社に必要な人間と思っていても、会社にとってはいなくても
案外どうにかなるもんだよ。
630病弱名無しさん:2008/07/15(火) 09:55:18 ID:KUCBXmMQ0
いくらのんびりできるとは言っても窓際組になるのは嫌だな
631病弱名無しさん:2008/07/15(火) 10:01:03 ID:OUY3+7og0
所詮、個々の評価のされ方でそw
替えが利かない存在なら1ヶ月くらい余裕で待つよなぁ>企業
その逆もしかり。
632病弱名無しさん:2008/07/15(火) 10:09:18 ID:CGC3knCb0
大手の保険機構なら6ヶ月は給与全額保証
更に6ヶ月は6割給付
いざとなれば1年は休職できるw
633病弱名無しさん:2008/07/15(火) 10:35:30 ID:KUCBXmMQ0
>631
いや、
確かに半年休んでも会社は潰れないだろう・・・
しかし休職中に溜まった仕事の処理を考えるとねぇ

今でさえ馬車馬&ワーキングプアなのに復職後には
よりハードに処理をしなきゃいけなくなるからな・・・
かえって体に悪い

ポイポイ入院させて儲けたいて事情も理解できるが
大人の事情ってのを考えて通院治療も選択肢に作ってほしい

最悪の状態になって初めて病院に行く奴の大半は「入院」が
嫌だから治療が遅れているんだから・・・
入院していたって何か特別な治療をする訳じゃなく、ただ無為に
時間をつぶすだけなんだから・・・
634病弱名無しさん:2008/07/16(水) 22:08:13 ID:xlOqT1ag0
>>780
知人(2型糖尿病)が胃をやってしまって、食べられるものが
そういうものばっかりになった。胃に長く留まらないもの、
と言い換えられるもので、これは全て即座に血糖値に跳ね返るもの。

それを機に食事療法は成立しなくなったのでインスリン注射を導入。
一見悪くなったように見えるけど、HbA1cが6%台から5.0%前後まで
改善したので本人的には最初から注射にしてくれれば良かったのに
(初期の網膜症だから)と言っていたな。

薬や注射を使いたくない人は胃を大切にしないとね。

635病弱名無しさん:2008/07/19(土) 12:29:41 ID:0agbgw7Q0
874 病弱名無しさん sage 2008/07/19(土) 11:32:39 ID:LTTWnboL0
生玉ねぎを食った後なら
ケーキを一ホール位食っても
血糖値は上がらない。
血糖値の上昇分を玉ねぎの糖代謝パワーが吸収してくれる感じ。
試しにやってみ。


875 病弱名無しさん sage 2008/07/19(土) 11:35:30 ID:LTTWnboL0
毎日ケーキとかお菓子をバリバリ食って
生玉ねぎを食っていてHbA1c4.9を維持できてるから
玉ねぎパワーはすごいと思う。
人によっては(体質)、血糖値上がるかもね。あくまで俺の例。
636病弱名無しさん:2008/07/19(土) 12:44:44 ID:9cLm6Bps0
生玉ねぎ食ってからケーキ食うなんて気持ち悪い
玉ねぎケーキを食ってるみたいだ
637病弱名無しさん:2008/07/19(土) 14:22:03 ID:hOR2RB+L0
たまねぎ自身が野菜類では糖類が多いいんだが
なぜ血糖値が下がるんるんだろ〜
638病弱名無しさん:2008/07/19(土) 17:37:20 ID:2ewFWBWJ0
玉ねぎが血糖値を下げるのは常識。
辛味成分の硫化プロピル(アリル)が血糖値を下げる。

確かに野菜の中では一番糖質が多いけど、
硫化プロピルの方が効力が強いんだろうね。
639病弱名無しさん:2008/07/19(土) 19:01:27 ID:gRY70tYX0
そんなに効果が強いのなら普通の人が食ったら低血糖昏睡になるんじゃね?
640病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:10:22 ID:dM2LIYUg0
それが
玉ねぎは高い血糖値にだけ下げる働きをするから
安全なんだってよ。
641病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:22:36 ID:gRY70tYX0
( ´・∀・`)へー     うそくせえ
642病弱名無しさん:2008/07/19(土) 22:45:02 ID:DwZE/LFi0
境界型が糖尿病を発症させない唯一無二の方法

カーボンカウント!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
643病弱名無しさん:2008/07/19(土) 23:20:33 ID:9cLm6Bps0
発掘あるある大辞典並の情報だな
644病弱名無しさん:2008/07/20(日) 17:20:07 ID:dki/gQgc0
インスリン打つようになったらマジで人生終わるぞ
足が壊疽したらのこぎりで切断とかザラにあるから。
糖尿病総合スレにいる奴らは、食事管理ができないで
糖尿病になった馬鹿ばかりだから数年後には合併症で死ぬ。
そんなゴミみたいな奴らにならないためにも
食事療法で血糖値をコントロールしよう。
645病弱名無しさん:2008/07/20(日) 17:33:20 ID:qfJ3+GAp0
>>644
インスリン云々でなくって、発症したのにコントロール出来なければ・・の話でそ?
カーボカウントを元にインスリン強化療法に取り組めば、内服薬のみよりも有利なんていうのはザラにある。
体内に足りない【ホルモンであって薬ではない】を外から補うだけの事なのに勘違いし過ぎだよ。
あと1型だけでなく2型でもカーボカウンティングは有効。
646病弱名無しさん:2008/07/20(日) 18:14:54 ID:5b8prNAe0
心配する人もいるでしょうから補足しておきますが、
2型糖尿病の場合、治療初期にインスリンを使用しコントロールが良くなれば経口薬、
さらには無投薬で食事管理と運動で治療ということも可能です。
けっして人生終わりではありませんからね。
647病弱名無しさん:2008/07/20(日) 18:30:47 ID:EipIsUgm0
いかにも同じ人が繰り返し書いてるのがわかるね
って、もしかして例のコピペ病の人?
648病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:11:37 ID:Y0wMIl+60
≫644
「インスリン打つようになったらマジで人生終わるぞ」
IDDMで毎日4回打ってもも別に終わってはいないけど。
こうゆう迷信とか非科学的なものを信じても状態を良くすることにはならない。
科学的に効果のある方法を実行することが大切です。
649病弱名無しさん:2008/07/20(日) 23:04:33 ID:CF2Ftv2z0
境界型だと
HbA1cって低いままだよね?
ブドウ糖負荷で180超えたけど
HbA1cは4.8%を維持してる。
食後だけ高血糖だと、HbA1cへの影響って低いままなのかな・
650病弱名無しさん:2008/07/20(日) 23:11:12 ID:B3iwSGVc0
>>644
壮大な釣りですなwww
651病弱名無しさん:2008/07/20(日) 23:17:25 ID:HarRjvCV0
大地震で停電で
インスリンが腐ると人生終わるけどな。
652病弱名無しさん:2008/07/21(月) 00:55:27 ID:DvFhF3UB0
>>649

それ、俺も疑問に感じて、かなり調べたよ。

おそらくキミの場合は、2時間後が180というやや血糖値が高くなり、
その後、やや低血糖ぎみになるのだと思うよ。
インスリンの分泌のタイミングが遅れているため。

HbA1cは過去一〜二ヶ月の平均血糖値だから、
つじつまがあうでしょ。
653病弱名無しさん:2008/07/21(月) 09:25:27 ID:ALL4i+nW0
>>652
A1Cって血糖ピーク時の影響を大きく受けるんじゃなかったけ?
負荷試験の検査に比べてA1Cが低いのは普段食べているもののGI値が
ブドウ糖(GI値100)と比べて低いので血糖値のピークがなだらかだからだと思う。
654病弱名無しさん:2008/07/21(月) 10:41:54 ID:/xnqIXVO0
大きく影響するのは空腹時じゃ無いっけ?
655病弱名無しさん:2008/07/21(月) 11:36:48 ID:FXhR5/tT0
>>654
血糖値が高いほど糖化されるヘモグロビンの量が増えるはず。
だから空腹時血糖が低くて食後血糖の高い隠れ糖尿病はA1Cを検査しないとわからないと。
656病弱名無しさん:2008/07/22(火) 03:06:43 ID:TS5/5FBd0
人権に引っかかるから、
声だかには言われないけど、
遺伝の要素が、八割以上だね、見てると。
DM同士の結婚なんて、本人無自覚なのってどうだろ。
657病弱名無しさん:2008/07/22(火) 20:55:36 ID:d3Fptn3K0
β3アドレナリン受容体遺伝子の変異が糖尿病に関連しているらしいけど
日本人の4割近くが持ってるのでそれを避けるのは不可能に近いでしょう。
658病弱名無しさん:2008/07/23(水) 00:10:30 ID:WaoVNtwE0
両親が糖尿家系だと、
八割発病だって。統計上。
子供のうちから、知識を授けて、定期健診するべきだね。
659病弱名無しさん:2008/07/25(金) 06:00:00 ID:SuDF9YMT0
患者の集まり、というのは、実際は患者の集団ではなくて、
コントロールの悪い患者だけが集まるもんなのである。
それは1型糖尿病に限った話ではなくて、どんな病気でも一緒。

ダメ患者が傷を舐め合い、ダメな自分たちを肯定し合い、
コントロールが良い患者の陰口をたたきあう場所。
そして、本当は病気のことなんて良く研究してないのに、
ダメな患者を適当に叱りながら甘やかすことで自分をカリスマ化してる
ダメ医師が偉そうに説教を繰り返すのさ。行った奴にしかわからんだろうけどwwwwwww

ブログとか見ててもわかるでしょ?ダメな奴が書いてるブログには
本当にダメな奴ばっかりコメントするわけよ。見てて笑えるのは最初だけ。
だんだん「こいつらヤバイ・・・。」って引いちゃうよ。
660病弱名無しさん:2008/07/25(金) 06:00:26 ID:SuDF9YMT0
それ、俺も疑問に感じて、かなり調べたよ。

おそらくキミの場合は、2時間後が180というやや血糖値が高くなり、
その後、やや低血糖ぎみになるのだと思うよ。
インスリンの分泌のタイミングが遅れているため。

HbA1cは過去一〜二ヶ月の平均血糖値だから、
つじつまがあうでしょ。
661病弱名無しさん:2008/07/25(金) 19:13:12 ID:rjWnGrda0
>>659

キミ、いいこというな。

それって、病気じゃなくてもそう感じるよ。
おれ、自営業でビジネス系のセミナーを主催しているけど、
セミナーに来る人は、自分で考えようとしない、落ちこぼればかりくるもの。

お互い傷をなめあって、講師を批判しているだけ。
662病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:29:24 ID:6OZsk/Ht0
それって、どこの世界にもたくさんいると思う。明日は我が身じゃないけど、気を抜くと誰だってそうなる。
家族にしても、会社にしても、病院にしても・・・
663病弱名無しさん:2008/07/27(日) 06:52:40 ID:tqKGtpy20
おいらが通ってる病院も針もチップも脱脂綿もそれらの包装も全部医療廃棄物扱いで病院のみの扱いだったが
本年度から病院で廃棄する医療廃棄物は穿刺針と注射針のみになった。しかも指定廃棄ボトルのみでの受付
チップも脱脂綿も針のキャップも全部萌えるゴミ どうやらプラスチックが燃やせる事になったので方針が変わった
もより。 注射器本体はどうしようかと市役所に聞いたら燃やせないゴミと答えた、でもたぶん曖昧なんだろうなあ
664病弱名無しさん:2008/07/27(日) 08:15:48 ID:mnvOufDV0
自治体がどういう焼却設備を持ってるかで分別が代わるからね
今はリサイクルが推進されていて、「燃えないゴミ」というくくりはあまりないと思う
うちの自治体は、
ペンシル型インスリン、酒精綿、メディセーフチップは家庭ゴミ(燃やすゴミ)
メディセーフ針は、指定医療機関、指定薬局で回収 になっている
通院している市大病院の場合、売店で指定の回収BOXを300円で買ってそれに入れて病院に出す。この場合、BOX毎回収されてしまい、毎回購入しないといけない。
院外の指定薬局に出すと、自前の容器でもOK。容器の使い回しが出来るので私は、自宅近くの薬局に持って行って、回収して貰っている。
665病弱名無しさん:2008/07/29(火) 23:41:59 ID:Zf7mtbOpO
食事して、30分後160、60分後166、90分後130
これはヤバいかな?
境界型と判断してよい?
食べたのは、オクラ納豆ご飯、豆腐一丁、あずきパン一個、リンゴ一個
666病弱名無しさん:2008/07/29(火) 23:57:53 ID:r/9rxYep0
>>665
オクラというところに、何となく引っ掛かりが・・・w
667病弱名無しさん:2008/07/30(水) 00:11:31 ID:gMnjCESdO
え?なんで?
オクラってヤバいの?
668病弱名無しさん:2008/07/30(水) 00:53:17 ID:VOrpnoNk0
小豆パンだめでしょ!
669病弱名無しさん:2008/07/30(水) 01:43:05 ID:iDbCNeHK0
>>665

正常な人は絶対超えない160超えてる所が怪しいけど・・・
空腹時正常の境界型のワタシなら一時間値はとっくに
小豆パン食べただけで200超えになってるに違いないメニュー。

まだまだ間に合う。炭水化物減らして規則正しい生活すれば
ダメージは少ないよ!
670病弱名無しさん:2008/07/30(水) 06:44:13 ID:gMnjCESdO
高いのは食後だけなんだよな〜
体も運動好きだから筋肉ちゃんとあって体脂肪率7%とかです
それなのになんでだろう?
インスリンが出てないのかな?
ランゲルハンス島が死んじゃったのかな
671病弱名無しさん:2008/07/30(水) 17:45:54 ID:Tj55WkDX0
血糖値測定器持ってるなら
自分でブドウ糖負荷やれよ
75gの砂糖を水に溶かして30分、1時間、2時間後の血糖値を計って
180超えするようならインスリン抵抗性は考えられないからβ細胞が大分死んでる。
672病弱名無しさん:2008/07/30(水) 18:14:11 ID:gMnjCESdO
運動ちゃんとやってて体脂肪低いなら、
インスリン抵抗性は問題ないはずなの?
673病弱名無しさん:2008/07/30(水) 20:36:26 ID:zlt6CrI+0
>>672
そうとも限らない。
やせてて体脂肪率低いのに、
内臓脂肪たっぷりの人もいる。
674病弱名無しさん:2008/07/30(水) 22:56:04 ID:iZ7CC/Uh0
99%そう
675病弱名無しさん:2008/07/30(水) 23:20:15 ID:zlt6CrI+0
>>674
根拠は?
隠れ肥満は結構多いよ。
676病弱名無しさん:2008/07/31(木) 01:23:02 ID:lLqZ4MjzO
内臓脂肪も測れる体重計で内臓脂肪は普通でした
家庭用の体重計は信用できないのかな?
腹筋は6個に割れてるんですがあまり関係ないかな?
677病弱名無しさん:2008/07/31(木) 11:54:25 ID:Gz/zF3bn0
>>676
腹筋が割れるのは通常10%以下だから、
逆に言うと腹筋が割れているのに
体脂肪率が普通だと、内臓脂肪が多い可能性がある。
678病弱名無しさん:2008/07/31(木) 15:48:11 ID:lLqZ4MjzO
もういいや
ゼロカーボ生活始めるよ
豆腐と納豆とソイプロテインとピーナッツとクルミと卵とササミとシーチキンと野菜と茸しか食わない
腎臓ヤバいかな
まあ実験だね
679病弱名無しさん:2008/07/31(木) 17:27:52 ID:GfDhanVH0
すでに合併症になっている確率120%。

食事制限しても手遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
680病弱名無しさん:2008/07/31(木) 21:14:06 ID:Gz/zF3bn0
>>678
それ、ゼロカーボじゃないよw
681病弱名無しさん:2008/07/31(木) 22:16:54 ID:lLqZ4MjzO
ゼロカーボ食を教えて下さい
682病弱名無しさん:2008/08/01(金) 11:31:56 ID:VLa6HaKw0
理想的なゼロカーボ
脂質8割
たんぱく質2割
683病弱名無しさん:2008/08/01(金) 14:04:10 ID:pgWYchNTO
脂質?
なんかヤバそうだがほんとなの?

ちょっと思ったんだが、
もとからて痩せてて運動もしてる糖尿人はいっぱい食べて、インスリン注射したほうがいいんじゃないか?
運動もやりまくるんだから栄養不足になりそう
684病弱名無しさん:2008/08/02(土) 07:17:26 ID:Vw0Cdmic0
>>683

>ちょっと思ったんだが、
>もとからて痩せてて運動もしてる糖尿人はいっぱい食べて、インスリン注射したほうがいいんじゃないか?
>運動もやりまくるんだから栄養不足になりそう

まあ、俺もそれが良いとは思うんだけど、境界型糖尿病の段階でインスリンを医師が処方してくれるかが問題
なんだよなあ。
685病弱名無しさん:2008/08/02(土) 10:19:07 ID:4Ppt9+YA0
インスリン処方してもらいたいなら
飯食って、空腹時と偽って血液検査をしろよ。
空腹時でも血糖値が150くらいあれば、望めばインスリンを間違いなく処方してくれる。
頭使えバカ
686病弱名無しさん:2008/08/02(土) 10:25:12 ID:GiUwrY6m0
こんなスレに来るからこういう馬鹿なレスを貰うことになる

本当に病気を治したいならこんな所に来るな
687病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:33:06 ID:+o9d0lgb0
>>685
ありがとうございます!!
688病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:40:58 ID:Jgq8oftRO
ありがとうってマジでやる気なの?
糖尿認定されたら何かとヤバいんじゃない?
仕事で出世に影響したり、転職にも影響しそう
保険も当然影響するだろうし…
医者に一度でも糖尿認定されたら、社会的評価は一生糖尿の人として扱われそうな気がするんだけどどうなのだろうか?
689病弱名無しさん:2008/08/05(火) 00:08:05 ID:jQYzw4xb0
回答する奴も質問する奴もろくでなしばかり
本当に病気で悩んでいる人なら2chなんかには来ない

ググればそこいら中の医療機関発信の情報が得られる時代なんだkらさ
ここに書いてるのはみーんな暇つぶしだよ
690病弱名無しさん:2008/08/05(火) 00:16:46 ID:DZm9ZXyk0
うそはうそであると見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい by.まろゆき
691病弱名無しさん:2008/08/05(火) 15:00:51 ID:JEdBlBVi0
痛風で整形外科へ行き、血液検査。
その際、Hba1cが5.5てのに個人的に引っかかった。
医者は「あー、範囲内だから問題ない」とのこと。
マジかよと思いつつ、判明するならと血糖値定器を購入。

空腹時血糖 104
食後2時間  176

境界型判明しますた。
神様、これからは節制します、体重も減らします、運動もできる範囲でやります、
ビールも止めます、炭水化物は減らします、でも焼酎は飲ませて… orz
692病弱名無しさん:2008/08/05(火) 17:34:35 ID:BemHAtxj0
5.5で騒ぐこたぁねーだろ
それと焼酎飲むなら、そん時は飯は食わない方が良いな
おかずだけにした方がよい
いずれにせよ食後血糖値が高いだけだから
食事に時間を掛ける(ゆっくり食べる
消化吸収を遅らせる食物を取る
食時1時間後くらいに運動する
これくらいを心がければ十分だよ
693病弱名無しさん:2008/08/05(火) 23:08:43 ID:PN702Xz50
>>691
白米食って食後2時間 176だと、とんでもなく高い。
ブドウ糖負荷やれば
食後30分か、1時間で軽く200超えして、2時間後も200近辺だろ。
食後高血糖の末期だね。言い換えれば、糖尿病発症間近。
よっぽど危機感持たないと、インスリン注射逝きで人生終わるよ。
694病弱名無しさん:2008/08/06(水) 01:57:53 ID:Twq9UPeNO
インスリン注射になったら人生終わりなの?
ずーっと打ち続ければいいじゃん
煙草みたいなもんだろ
695病弱名無しさん:2008/08/06(水) 06:50:16 ID:C+nbeJcx0
キチガイ煽りレスばかりを書いてる奴だ
反応すんな
696病弱名無しさん:2008/08/06(水) 08:17:55 ID:fy2rvBoV0
>>692-693ありがとうございます。
身長が170cm・体重が83kgあるので、せめて75kgを目指します。
減量すると、少しは改善するでしょうか。
いずれにしても生活習慣病であることは間違いないので、食事や運動も含めて
普段の生活には危機感は持っておきます。
697病弱名無しさん:2008/08/06(水) 11:00:22 ID:Hz5XL5jn0
>>696 多分改善するね。 オレの例だと170cm86kg=>62kgにしたら
無投薬で正常血糖値に戻っちゃったから。 人によるだろうが試してみる価値は十分ある。
75kgと言わず65kgまで頑張れ!
698病弱名無しさん:2008/08/06(水) 11:52:23 ID:UoAsyMQS0
>>694
飲み会とか、食事の前に
インスリン注射されてみろ。
興冷めだよ。
さっさと死ねばいいのに。つーか、学校来ないで引きこもってろよ。ゴミがって思う。
699病弱名無しさん:2008/08/06(水) 12:26:12 ID:hP33+Xqu0
>>698
かわいそうな人だね
700病弱名無しさん:2008/08/06(水) 13:36:49 ID:I/taqBrM0
>>698
別にお前のために、生きてるんじゃないんだからね
701かいべん:2008/08/06(水) 14:01:33 ID:rddnqPmy0
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。

でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
702病弱名無しさん:2008/08/06(水) 14:17:57 ID:7xmGprnK0
>>701
江部式では、経過の良い人は徐々に糖質摂取量を増やしていくと思うんだが、
かいべんはそうゆう考えはないんですか?
そのままだと即身成仏しそうでないかいw
703かいべん:2008/08/06(水) 15:21:06 ID:rddnqPmy0
482 名前:岡部 ◆4mt3Vi219o :2008/08/04(月) 18:20:12 ID:LRWUrSE+
パチ屋で久々に停電
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
(・ω・)当たってなかったから良かったぞい♪
ただいま黄海6箱でつ♪


483 名前:岡部 ◆4mt3Vi219o :2008/08/05(火) 01:22:56 ID:iMRw2zQM
(´・ω・`)サビシス・・・・・
早く規制解除してほしいおー
せっかく15まで来たんだし無くしたくないお



484 名前:書けませんよ。。。 :2008/08/05(火) 05:46:40 ID:OPbEdJIg
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
704病弱名無しさん:2008/08/06(水) 15:23:45 ID:suuiCUBW0
>>697
おぉ、正常値まで行きましたか。
そしたら俺も、65kgを目指してみます。
20歳のころの体重は60kgを切る位だったから、そのころの体重に
戻るのがベストなのかもしれないけど。
まぁ、何事も無理は禁物だし。
705病弱名無しさん:2008/08/06(水) 17:41:50 ID:4ColF/590
使用病院の6割超で使い回し=針は4カ所、健康被害なし−採血用器具・厚労省など
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008080600666&rel=y&g=soc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000031-jijp-soci.view-000

おまいらだいじょぶですか
706病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:39:16 ID:aF4NSgr50
インスリンを打つと人生終わるって書き込むと、
インスリンユーザーが涙目で必死にレスしてくるから
面白いよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
707病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:46:45 ID:J3DvOnHU0
>>704
オレは170cm 88Kg から 80Kgで検査値が正常になったよ。
体重の1割くらい落とせば劇的に改善する。

が・・・1年も経たずにリバってしまった。
体重の維持って難しい。Orz
708病弱名無しさん:2008/08/06(水) 23:16:05 ID:GooZSqhr0
>704
太ってる人は痩せれば改善する可能性高いからダイエット頑張れ。
170/96が半年で67に減った結果、無投薬で食前血糖値が60-70台で殆ど健康体になった。
709病弱名無しさん:2008/08/06(水) 23:27:00 ID:x3goymcI0
>>706
実際には糖尿尿の診断を受けた時にその人生は終わっているんだけどね・・・
残りの人生は帳尻合わせの敗戦処理だ
710病弱名無しさん:2008/08/06(水) 23:41:24 ID:l+3aFv4Y0
>>706
ほほう。
実生活で相手してもらえないとそこまで人間落ちるもんなんだね。
711病弱名無しさん:2008/08/07(木) 07:32:29 ID:mZ1QQ31/O
食後2時間で血糖値130って高いの?
712病弱名無しさん:2008/08/07(木) 09:06:11 ID:WwDPwwrM0
>711
はいはい、高い高いばぁ〜
満足した?
次どうぞ
713病弱名無しさん:2008/08/07(木) 10:07:06 ID:Upa0Rh6c0
レスした方が上げて荒らしてるとか見えない件
714病弱名無しさん:2008/08/07(木) 17:38:24 ID:nyKTizAu0
ここは釣堀ですね。
715病弱名無しさん:2008/08/07(木) 20:58:00 ID:WsWUueOC0
HgA1c7.0で、今のところ無投薬、様子見と言われています。

医師に言われたわけではないけれど、
測定器を自分で買って、試行錯誤して、食後2時間値は、
140前後までで治まるようになってきました。
(江部式のアレンジで、昼、夜は主食抜きです。)

ただ、前回通院した時の栄養指導では、主食の3単位
(ごはん150グラム)はしっかりとって下さいと言われて
います。
発覚前でも150グラムも食べてないし、勿論今
食べたら、軽く血糖値200は超えるので(一度コンビ二のおにぎり
食べたら260になりました。)これからも
正直なところ食べるつもりはありません。

糖質制限って血糖値にはダイレクトに効果あるので
本当に驚いたんですが、その一方、実際の医療現場では
↑みたいな指導なので本当に戸惑います。

このスレにいるかたは、糖質制限ってどの程度なさってますか。
また、通院先の指導とは、どう折り合いつけていらっしゃるの
でしょうか。
716病弱名無しさん:2008/08/07(木) 21:49:40 ID:AYEplSkW0
>>715
オレの主治医はA1C 6.5でグルコバイ処方ですよ。
医者によって随分と違うね。
717病弱名無しさん:2008/08/08(金) 07:16:57 ID:fhLd6YvC0
俺は、定期健診でヘモ6.3で別に何もしなくてもいいと、言われた。
もうちょっと、痩せろくらい。ヤブめ
これのせいで、一年治療遅れた。
718病弱名無しさん:2008/08/08(金) 07:36:25 ID:tnVfyZUg0
>>716
商売に熱心な医者
>>717
商売に熱心じゃない医者
719病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:16:56 ID:0wCwzNTS0
>>717
痩せればよかったのに。
720病弱名無しさん:2008/08/09(土) 14:39:21 ID:Wd6tAx2D0
先日、ブドウ糖負荷試験受けてきました。
空腹時、1時間後、2時間後と三回採血&採尿しました。

ブドウ糖の炭酸を飲んだ後、1時間後の採血の前なのですが、
頭がぼーっとしてしまいました。気分が悪いといった感じではなかったので、
特に申し出なかったのですが、担当の人に言うべきだったのでしょうか?
ぼーっとするのって普通の反応ですか?みなさんはどうでしたでしょうか?

ちなみに、婦人科での血液検査の際に、血糖値(119)を指摘され
負荷試験を受けるに至りました。
721病弱名無しさん:2008/08/09(土) 22:34:47 ID:8Ahd5MAD0
そりゃぁ砂糖水を大量に飲めば
ストレスを軽減させるホルモン(幸せホルモン)が出て
ボケッとすることもある。
722病弱名無しさん:2008/08/09(土) 22:55:46 ID:FA5wwBSR0
血糖が上がると首の後ろから頭にかけてぼーっとなる
723病弱名無しさん:2008/08/10(日) 23:45:52 ID:VAua+j7DO
私、お腹がすくと手足の痺れとか、変な汗が出てめまいみたいな感じで具合悪くことあるんだけど、これって低血糖?
目の前がかすんで立ってるのが困難になって、近くのコーヒー屋とかに飛び込んで甘いものを食べると落ち着く
ちなみに甲状腺の病気で全摘してホルモン剤飲んでるけど、なんか関係あるのかな?
724病弱名無しさん:2008/08/10(日) 23:48:28 ID:t2VfKOOo0
ホルモン剤飲んでるなら

代謝系のキミの主治医に聞けよ。
725病弱名無しさん:2008/08/10(日) 23:54:20 ID:VAua+j7DO
>>724
まあそうだけど、ここで聞いたっていいじゃん
726病弱名無しさん:2008/08/11(月) 00:00:41 ID:fLM8Heps0
わかりません
727病弱名無しさん:2008/08/11(月) 00:03:09 ID:utTx7R0TO
はいはいそーですか
意地悪だね〜
728病弱名無しさん:2008/08/11(月) 01:16:09 ID:4744WyBj0
馬鹿みたいな質問してるから
馬鹿みたいなレスするしかないんだよーだ
729病弱名無しさん:2008/08/11(月) 16:50:41 ID:SqsilxHu0
つーか、スレ違い
730病弱名無しさん:2008/08/11(月) 19:20:35 ID:Rox4I5gC0
>>720です。検査結果が出ました。
空腹時90、1時間後153、2時間後132で問題なしと言われました。
数値的に予備軍に入らないのかな?食後高血糖にはならないのかな?
と思ったりしたのですが・・・。祖母も父も糖尿で、母は予備軍なので、
食生活に気をつかって過ごしたいと思います。


>>721>>722
血糖値が高くなってぼーっとしたみたいです。
ブドウ糖摂取後ですから、血糖値上がって当然ですよね。。。
へんなこと聞いてすみませんでした。><
731病弱名無しさん:2008/08/11(月) 20:45:40 ID:ILC9pepO0
>>730
自分がもらったっ負荷試験のグラフでは、健康ゾーンの上限が1h=140だ。
「問題なし」という意味がわかるよな?
順調ですということw
732病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:24:55 ID:Gs1BDaFp0
俺糖尿だが、今は改善して空腹時100で2H後には元に戻ってるぞ。
それが正常。
733病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:16:47 ID:o/N89u7f0
701 :かいべん:2008/08/06(水) 14:01:33 ID:rddnqPmy0
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。

でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
734病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:21:11 ID:g78W6I/r0
>>732
ぶっちゃけ糖尿病は治っていない。
ただ単に血糖値の制御ができているだけ

正常とは程遠いのが現実だ
735病弱名無しさん:2008/08/12(火) 21:06:59 ID:bRxR8/XH0
>>734
誰も治ってるなんて言ってないだろ。
空腹100自体まだ高いし、他にも色々問題はある。
だから、>>730見たいな医者は腹が立つ。
俺も、本当は2年早く判っていたはずなのにヤブにかかったのと、無知だったのが悔やまれる。
736病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:41:02 ID:OBHNDSu+0
デブがインスリン抵抗性でインスリン分泌が正常のまま高血糖になった場合、

痩せれば、インスリン抵抗性が消滅して、糖尿病が完全に治癒したことになる。

そんなことも分かんないのかww

ほんと馬鹿だらけだなぁwww


737病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:57:09 ID:zH4YR2dX0
30代女なんですが、BMIは21ですが体脂肪率が33あります。
食後血糖値が155あってびっくりしたのですが
(食事内容は、ぶたしゃぶでした。)
ヘモグロビンA1cは4,3でした。
医師は無視していいと言いました。
A1cはけっこう低いような気がしますが、もう少し低くても平気なのでしょうか
試しにバナナ食べたあと一時間半くらいで計ったら90でした。
738病弱名無しさん:2008/08/13(水) 00:33:44 ID:fsT3Ri330
>>736
それは単なるメタボリックシンドロームだろ
739病弱名無しさん:2008/08/13(水) 14:33:39 ID:8OaJXdZB0
問題ないと思うけど心配なら糖質少し抑えめの食事を心がけてはどうだろうか。
体脂肪率も下がるよ>737
740病弱名無しさん:2008/08/13(水) 15:27:56 ID:OWTwYmMo0
>>737
糖尿病認定後に血糖値低減療法を行ってその数値に改善したのならば
まぁ順調と言えるだろう・・・

何かのついでに発覚した初数値ならば要注意だな・・・
60まで生きる気があるのならばあと30年は現状維持をする必要が有るから・・・
741病弱名無しさん:2008/08/13(水) 17:44:47 ID:twxHyCm/0
>>737
全く問題ないよ
気にすること無い。
インスリンはドバドバ出ている。
742病弱名無しさん:2008/08/13(水) 17:56:05 ID:dgC9ziBQ0
>>739お米・・かな?甘いものは滅多に食べないので

>>740糖尿病とは認定されていませんね・・なんの治療もしていません。
ただ、見た目は普通ですが体脂肪がかなり高いのでそのせいかなと思っています。
脂肪があると、インシュリンが出てても血糖値が下がりにくいんですよね?
で、後でがっと下がっているのかな・・と(貧血っぽく寒くなりクラクラするので)
80は生きたい・・・><
743病弱名無しさん:2008/08/13(水) 18:34:06 ID:dgC9ziBQ0
>>741
あ・・済みません。打っている間に頂きました。
そうですか・・よかったです。体脂肪だけ気をつけます。
744病弱名名無し:2008/08/16(土) 02:41:14 ID:lZGAinVJ0
食後の血糖値を下げるには、食後何時間後に運動をすればいいのでしょうか?
745病弱名無しさん:2008/08/16(土) 03:25:48 ID:8f+So6io0
>>744
人によって(食べたものや量にも左右されるけど)消化速度に差があるので一概には言えないけれど、
あまり早すぎて胃に滞留させないよう気を付けつつ、食後ピークに向かう途中から始めるのが吉。
自分の場合、普通の食事後だと食後30分から始めて食後2時間までに終えるのが基本です。
(血糖値のピークが食後60分〜90分過ぎに来るので)
極端に油モノの場合など食後血糖値のピークが2時間〜3時間というように後ろにズレる場合は、
それに合わせて遅らせて運動する事もあります。
746病弱名無しさん:2008/08/16(土) 08:14:30 ID:QRaBrIx30
>>744
ずーっと続けるのが良いです
現在人は怠けすぎです
747病弱名無しさん:2008/08/18(月) 23:52:45 ID:3eQOyHoX0
尿は匂いしないんですが体臭のように甘い匂いが気になるのは糖尿でしょうか?
凄く眠くなり大量に寝たりします。
748病弱名無しさん:2008/08/19(火) 05:47:12 ID:sBB2t40F0
先日、ブドウ糖負荷試験受けてきました。
空腹時、1時間後、2時間後と三回採血&採尿しました。

ブドウ糖の炭酸を飲んだ後、1時間後の採血の前なのですが、
頭がぼーっとしてしまいました。気分が悪いといった感じではなかったので、
特に申し出なかったのですが、担当の人に言うべきだったのでしょうか?
ぼーっとするのって普通の反応ですか?みなさんはどうでしたでしょうか?

ちなみに、婦人科での血液検査の際に、血糖値(119)を指摘され
負荷試験を受けるに至りました。
749病弱名無しさん:2008/08/19(火) 18:26:41 ID:ndksMyOS0
>>748
私も今日糖負荷試験受けてきました!
空腹時、30分後、1時間後、1時間半後、2時間後、
3時間後と、6回も採血されました。
おまけに検査費用、保険きいても6千円もかかりました。
病気って金かかるんですね (はぁ〜)。


ブドウ糖の炭酸、あんな甘いもの久しぶりに飲みました。
体に悪いんでないかい ( ̄〜 ̄;)??

私は4月の人間ドックで、空腹時血糖値131と指摘されて
負荷試験受けるに至りました。
結果出るのは1週間後。
30分後とか1時間後、えらく高い数値が出そうな予感。
でも、そういうのと、2〜3時間後の戻りが悪いのと、
どっちがタチ悪いんでしょうか?
750病弱名無しさん:2008/08/24(日) 03:49:50 ID:3VDR7cMA0
2時間値はまず重要 空腹時と合わせてほぼそれで決定。
751病弱名無しさん:2008/08/24(日) 15:49:10 ID:wD3nuNqqO
簡易測定器で空腹時半92
スパゲッティかなり大量に食べてニ時間後測定したら142だった。少し不安。
752病弱名無しさん:2008/08/24(日) 16:21:20 ID:vGovoql3O
アマリールが出ました
副作用の低血糖が怖くて飲めません
どうすればいいですか?
空腹時の血糖値214
中性脂肪1425
ヘモグロビンなんたらが
8.5
753病弱名無しさん:2008/08/25(月) 20:52:57 ID:4HQoWPxVO
>>751
境だな。
754病弱名無しさん:2008/08/26(火) 12:40:11 ID:i3LZX/Sg0
ヘモが5.4%なのに
空腹111 30分160 60分195・・で、2時間が181
これはもう完全に糖尿境界だよね・・・
22なのに・・・悲しいよう・・・
755病弱名無しさん:2008/08/26(火) 14:23:39 ID:HeBa6H8/O
一ヶ月弱で55→40`に体重が減った。
毎日苛々するし…
36歳女です。
顔も頬がこけて顎が出っ張って猪木顔になってしまいました。
身体中の血管が男の人みたいに浮き出ている状態です。
ダイエットしたつもりも無いのに…
756病弱名無しさん:2008/08/26(火) 18:49:49 ID:8eJw2vIeO
そんな短い期間に15キロも痩せるのは尋常ではないな。病院ヘ行くことをすすめます
757749:2008/08/26(火) 20:50:34 ID:T+pZ2flx0
>>749です。
結果出ました。

空腹時  98
30分後 150
1時間後 181
2時間後 151
3時間後 112
HbA1c 5.3 
でした。

まさに「境界型」なんでしょうね。
身の程をわきまえて、食事と運動に気を使っていこうと思います。

758病弱名無しさん:2008/08/26(火) 21:09:58 ID:HeBa6H8/O
>>756さんありがとうございます。
病院へ行ってきます。
759病弱名無しさん:2008/08/26(火) 22:43:19 ID:nxedshKxO
760病弱名無しさん:2008/08/27(水) 23:24:25 ID:bnz6Oe6v0
インシュリン使わず糖尿病治療、韓米の研究陣が実験成功
ttp://www.chosunonline.com/article/20080827000044
761病弱名無しさん:2008/08/28(木) 00:08:36 ID:t/sb4Jz70
糖尿病の研究は星の数ほど行われ、
その成果も星の数ほど発表されてるけど
糖尿病が治癒するという研究成果は出ていない
762病弱名無しさん:2008/08/29(金) 00:50:13 ID:URQ/WB3lO
完治方法があったとしても発表されねーよ
そんなの発表したら医者が儲からなくなるだろ
世の中の仕組みだ
763病弱名無しさん:2008/08/29(金) 06:58:50 ID:3LSN70QT0
たしかに
764病弱名無しさん:2008/08/29(金) 19:53:24 ID:urfW0+mAO
でも実際はどうなんだろう。
765病弱名無しさん:2008/08/29(金) 21:00:24 ID:q2gIMtgJ0
治療法の研究者は勤務医じゃねぇ。
欲しいのは金よりノーベル賞だよ。
766病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:18:04 ID:nAWJjKxQ0
そうそう、研究者が無能というよりも

糖尿病を完治する方法自体が無い。

金かければあるけどwww
2000万も必要じゃ、無いのと一緒。
767病弱名無しさん:2008/08/30(土) 14:55:36 ID:TObDfMWPO
お前らノニジュース飲んどけノニジュースww

何かオデキからHIVまで治るらしくて、その中に糖尿病1型2型も含まれてたぞ


その内に死んだ人間まで生き帰りそうだwww
768病弱名無しさん:2008/08/30(土) 18:23:48 ID:yCSV5jtYO
結局魔法の薬なんかあるわけないか。
769病弱名無しさん:2008/08/30(土) 23:43:06 ID:kjOUzE0fO
ウチの職場で アトピー治そうと ノニ飲んだが…

顔が3倍以上 膨らんで、仕事 1ヶ月休んだぞ

そりゃ 凄かった
(((゜д゜;)))
770病弱名無しさん:2008/09/05(金) 18:33:01 ID:Wd6aGjfZO
あけ
771病弱名無しさん:2008/09/08(月) 20:21:02 ID:KadkJyo+0
今日、5時間糖負荷検査を受ける予定だったのだが、
クリニックに早く着き過ぎたため、時間潰しのために
スタバに入ったのが運の尽きだった・・・
検査前は前日の夜9:00から絶食しなきゃならんのだが、
うっかり野菜ジュースを飲んでしまったぁぁぁぁぁぁぁ
自分のバーカ、バーカ、バーカ。
772病弱名無しさん:2008/09/08(月) 20:41:09 ID:+Ma1/Fod0
スタバに入った時点でバカではないのか?
773771:2008/09/08(月) 22:55:57 ID:KadkJyo+0
>772
そうですよねー。
付き添いの人を路上で1時間近くも待たせるのは
あんまりだと思ったとはいえ、コーヒーとジュースしかない
スタバ以外のお店にすべきだったわ。。。。。。。。。。。。
(※検査時に付き添いが居ないと受けられません)
774病弱名無しさん:2008/09/11(木) 14:18:47 ID:+WUBKyrY0
反応性低血糖症って診断された。
甘い物、果物は一切禁止で、でんぷん質を食べるように指示されたんだけど
カボチャやサツマイモもまずいのかなー

甘い物好きだし、周囲で美味しそうにパクパク食べてるの見ると
すごいストレスたまるね
775病弱名無しさん:2008/09/12(金) 06:48:08 ID:ZrGqJAYJO
血糖値下げる食い物あるのかな?

776病弱名無しさん:2008/09/12(金) 11:18:04 ID:si4e9+Uj0
生の玉ねぎだけ
777病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:55:58 ID:HQJAP3VPO
直接下げる食い物なぞ無い
778病弱名無しさん:2008/09/12(金) 19:38:39 ID:BZw46bAW0
足し蟹
779病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:58:43 ID:bhHu/nSY0
玉ねぎは高血糖状態を改善してくれる唯一無二の食べ物です。

血糖値測定器で測ってみれば分かる。
780病弱名無しさん:2008/09/13(土) 00:10:52 ID:oq7o5ETd0
たしかに
781病弱名無しさん:2008/09/13(土) 00:45:25 ID:wCq6tyuf0
世の中に血糖値を下げる食べ物など無い
この馬鹿ものどもが!
血糖値を上がらなくする効果のある物、或いは消化を阻害して血糖値上昇を緩やかにする食べ物ならある
それが生のタマネギ(水洗いしないでスライスした直後だけ有効)、オクラや山芋、ナメコなどのぬるぬる系
782病弱名無しさん:2008/09/13(土) 07:13:30 ID:GaEdKE4F0
たしかに〜っ
783病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:57:45 ID:0PKt/IV40
会社の健康診断で尿糖が出たから慌てて病院へ

ブドウ糖75g飲んで
1時間後 230
2時間後 170

空腹時の血糖値とHbA1cは正常値だったんで、一応糖尿病の基準には
当てはまらないけど、インスリン分泌指数が0.1だったのでこちらは糖尿病型
に当てはまる。

健康診断の前にも菓子パンを食べてたけど、これから菓子パンはやめようと思う。



 
784病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:10:47 ID:ZwKdQHJ40
血液検査で血糖値が簡易測定値で測ると149で
検査機関に出したら84だったのだが、
同じ血液でこんなに差が出る事ってあり得るの??
ちなみに先生の話だと直後に取った149が正しいのでは?との事。
同じような事があった人、居る?
785病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:16:21 ID:0PKt/IV40
これって健康診断の前に菓子パン食ってたから、異常が分かったものの、
空腹時だったら分からず、かなり悪くなるまで、昼は菓子パンにコーヒー牛乳で
軽く済ませていたと思う。
786病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:29:25 ID:HC1HhSty0
>>785
ちなみにHbA1cっていくつ?
787病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:30:12 ID:HC1HhSty0
>>783
空腹時の血糖値も教えて
788病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:48:29 ID:i7C2RQkTO
完全メタボの32歳、男です
一昨日から甘い食べ物や缶コーヒーを摂取した直後から
倦怠感や頭痛の症状が出ます
普通の食事では出ません

あと、心臓の真下辺りが熱く感じます

血液検査は3年くらいしていません
尿糖は市販の試験紙でしましたが反応なしでした

このスレを見ていたら
似た症状の方がいたので
質問しましたが

糖尿病なのか
その前段階なのか教えて下さい
789病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:49:43 ID:0PKt/IV40
>>786>>787
HbA1cは5.4で、空腹時血糖値は85でした。
今までの検診の値も調べたら、だいたいこんなもんでした。
いつから、食後の血糖値が高かったのかが気になる。
790病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:02:20 ID:4Rc+SvWd0
ダイエットの効果があって境界型と言われた状態から正常値になりました。

6月の健康診断で体重落としていたので、期待が大きかったんだけど
血糖値は下がっていなくて(肝機能大幅改善していたけど)
ショックでしたが、野菜ジュース飲むようにしてタマネギスライス
たくさん食べて臨んだ3ヶ月後再検査での結果です。


     体重 空腹時血糖値 HbA1C
2007/8 65.5 132        6.2
2008/6 55.4 136        未測定
2008/9 53.5  96         5.4

身長168
791病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:02:45 ID:HC1HhSty0
>>789
インスリン分泌指数低いし
尿糖でてるし
食後2時間後が170ってことを考えれば

糖尿病って診断されるよ。
境界型ではない。

しかも尿糖出るって、糖尿病でも末期の症状。
792病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:24:22 ID:0PKt/IV40
>>791

>しかも尿糖出るって、糖尿病でも末期の症状

空腹時に尿糖出たら末期だろうけど・・・
食後に血糖値が180以上になったらもう末期かよ
793病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:53:57 ID:/7qAKmR0O
健康診断でA1c6.0と言われ、甘味断ちとウォーキングすること約1ヵ月、
血液検査の結果、随時血糖値90、A1c5.6まで無事下がりました。
検査結果にIRIという項目があって、2.6だったのですが、これはどういう意味なんでしょうか?
794病弱名無しさん:2008/09/14(日) 04:00:35 ID:OIp0ykzZ0
783は医者には境界型と言われたの?  2h170ならまだ境界域だけど
分泌指数は 30分値によって変わってくるからね

尿糖では糖尿の確定はできないかも
795病弱名無しさん:2008/09/14(日) 05:39:20 ID:MpaFCes20
毎日、夜中にのどが渇いて水を飲みに起きます。
10日ほど前に尿検査で+となっていました。
2ヶ月前に別の病気で血液検査したときには血糖値100(早朝空腹時)でした。

近所の内科で検査してもらった方がよいでしょうか?
796病弱名無しさん:2008/09/14(日) 11:33:00 ID:k8sGOW/60
検査してもらわないで大丈夫ですよ^^
気にせずそのまま暮らしてください^^
797病弱名無しさん:2008/09/14(日) 17:01:14 ID:J50TG7vEO
食後高血糖って一時期で終わるもの?
798病弱名無しさん:2008/09/14(日) 17:15:12 ID:OIp0ykzZ0
>>795

 尿糖については医者に相談
空腹時が頻繁に100を超すようなら 予備軍の可能性も

心配はない気もするけど
799病弱名無しさん:2008/09/14(日) 17:18:06 ID:74gvXPPn0
糖尿病患者の平均寿命は40代後半です。
800病弱名無しさん:2008/09/14(日) 21:54:36 ID:J50TG7vEO
すいません、質問を変えます。
境界型って何ヶ月に1回検査するのがよいのでしょうか?
801病弱名無しさん:2008/09/14(日) 22:24:55 ID:soNgapXL0
>>797
どっかの偉い医者が
2ヶ月の摂生で以前の状態に戻るとか書いてた気がするけど
どのみち糖尿になりやすい体質なんだし一生摂生したほうがいいと思う
802788:2008/09/15(月) 10:00:04 ID:Rb9PzVJgO
>>788です。
誰も答えてくれないのは、俺の聞き方が悪かったんだね
申し訳ない

その後、甘い食べ物を食べても症状は出ていない
けど、糖尿病関連のスレを見ていたら怖くなったよ

怖くて、すぐに検査する勇気はないけど
昨日から1時間ウォーキングを始めた
頑張って摂生してみる
803病弱名無しさん:2008/09/15(月) 10:28:31 ID:dqLBGMM10
>>802
検査すれば済む話をなにこねくり回してるんだかわからんのだが。
804病弱名無しさん:2008/09/15(月) 10:35:59 ID:eobJhr0n0
>>802

ウォーキングの前に甘い物食うのを止めろ。
805病弱名無しさん:2008/09/15(月) 10:54:30 ID:U836SHa+0
食べ物に気をつけた方が運動の何倍も効果が有るんじゃアルマイカ。
運動もした方が良いけどね。
806病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:12:56 ID:Rb9PzVJgO
>>803-805
みんなありがとう

ウォーキングして
少しマシになってから検査しようかなと思って
もう手遅れかもしれんがW
甘い食べ物は缶コーヒー1本とキットカット3袋でも駄目かな?

807病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:14:26 ID:Rb9PzVJgO
あとバナナもダメ?

毎朝バナナ2本食べるのだが
808病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:16:08 ID:hppGoU1I0
いつぞやの13くさい・・・いや、失礼。
809病弱名無しさん:2008/09/15(月) 12:59:47 ID:eobJhr0n0
甘い物以前にカロリーオーバーだな。
自称メタボだから当然だが。

あれこれする前に検査して現状を把握せよ。

仮に一時的に運動や甘味断ちで改善してから検査したとしよう。
思ったより良い結果が出たら、運動や甘味断ちなんか関係なく、
「なーんだ、もともと大したこと無かったんだ。」
と思って、元の生活に戻るだろ。
特にあんたみたいな性格の人は。

そういうのは、もっと悲惨な結果を招くぞ。
810病弱名無しさん:2008/09/15(月) 13:25:19 ID:YwvF+pi70
いいから検査いけとしかいえなくてワロタ
811病弱名無しさん:2008/09/15(月) 13:57:54 ID:3WR9LGb40
>>806

むしろ運動始めるまえの状態で検査しといたほうがいい

1度糖尿病を発症してても 運動で状態が一時的に改善されると
検査で異常値が見逃される可能性がある


悪いときと良い時の比較もできるし
812病弱名無しさん:2008/09/15(月) 20:57:47 ID:WiRfBGqnO
前負荷検査2時間しかやらなかったから今度は5時間やろう。
てか糖尿病って頻尿なのは知ってたけど俺小便した1分後にまた尿意があるんだけどこれは自分が糖尿病なんじゃないかって気にしすぎなのかな?
813病弱名無しさん:2008/09/15(月) 21:52:05 ID:u8dj2Qvj0
>>812甘い物以前にカロリーオーバーだな。
自称メタボだから当然だが。

あれこれする前に検査して現状を把握せよ。

仮に一時的に運動や甘味断ちで改善してから検査したとしよう。
思ったより良い結果が出たら、運動や甘味断ちなんか関係なく、
「なーんだ、もともと大したこと無かったんだ。」
と思って、元の生活に戻るだろ。
特にあんたみたいな性格の人は。

そういうのは、もっと悲惨な結果を招くぞ。
814病弱名無しさん:2008/09/16(火) 16:33:17 ID:1tQDD23IO
みんなの一日の食事のサンプル教えてー。
815病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:37:28 ID:VS3XNZhr0
朝:ラーメン
昼:カツどん
夜:サラダ+コージコーナーのケーキ3つ
夜食:コンビニのおにぎり2つ

毎日、膵臓を鍛えてる。
おかげでOGTTで以前は200越えてたのに
140に納まるようになった。

膵臓は鍛えることで、成長する論文が実証された。俺だけ〜w
816病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:52:45 ID:iBXxeOFq0
>>8
糖質が1日400g超えてるんじゃね。糖尿病じゃないだろ。

あと、糖質摂らずにOGTTやると糖尿病と診断されることがある、
と佐藤氏のサイトに載っていた。
817病弱名無しさん:2008/09/16(火) 18:00:25 ID:JBAgpQ5V0
健康な人でも普段糖質を摂らないと、たまに摂ったときに血糖値が爆上げするってことですか?
818病弱名無しさん:2008/09/17(水) 07:14:51 ID:9GKcMy170
朝:トースト2枚&ピーナツバター+白バラコーヒー
昼:吉野家(並)&味噌汁+黄金比率プリン+メロンパン
夜:ラーメン+チャーハン
夜食:バナナ2本+白バラコーヒー
819よっち:2008/09/17(水) 07:17:28 ID:zbHGz6MP0
>>818 野菜食え
820病弱名無しさん:2008/09/17(水) 07:42:26 ID:qBCDJ9zSO
土曜日負荷検査することになったんだけど1、2時間後が異常値じゃなかった場合は3時間後ってはからなくて大丈夫?
821病弱名無しさん:2008/09/17(水) 10:53:55 ID:JWU3QdBg0
計っておいたほうがいいよ。
822病弱名無しさん:2008/09/17(水) 14:38:43 ID:JSAKTX4c0
その病院大丈夫か?
823病弱名無しさん:2008/09/17(水) 15:59:08 ID:qBCDJ9zSO
>>822
どうして?
824病弱名無しさん:2008/09/19(金) 10:56:03 ID:T8SvCsRnO
二週間くらい前から食事してもずっと空腹感がとれません!ちょっと前に血液検査したら血糖111でHbA1C4、9でした。糖尿病の可能性はありますか?
825病弱名無しさん:2008/09/19(金) 17:08:47 ID:Cw3g06sg0
低血糖のやつは人工甘味料だけは絶対に摂取するな
砂糖よりも危ない(体験済み
826病弱名無しさん:2008/09/19(金) 17:19:15 ID:KayRVFuZO
>>825
色々な解釈が出来すぎて意味不明だぞ
827病弱名無しさん:2008/09/19(金) 23:55:56 ID:Ol8W6P5j0
朝バナナダイエットいいなって思ったんだけど、
糖尿&低血糖症の人には不向きかな?
828病弱名無しさん:2008/09/20(土) 00:19:28 ID:Favto+koO
朝…ロールパン、ハムエッグ、サラダ、バナナ、カフェオレ
昼…きつねうどん、野菜ジュース、ヨーグルト
夜…鶏そぼろごはん、ワカメスープ、こんにゃく白和え。烏龍茶
829病弱名無しさん:2008/09/20(土) 00:36:38 ID:bhHyGeYRO
塩分過多です
830病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:12:41 ID:x6z+TLpY0
糖尿でも境界でもない俺でも
朝・・・鯖塩焼き なんかの野菜 チーズ 無脂肪牛乳 玄米茶碗半分
昼・・・納豆 チーズ 低脂肪牛乳 玄米茶碗半分
夜・・・無脂肪牛乳 チーズ 納豆 鶏ササミ2本

それ+1時間のジョギング+筋トレ
これで境界やら糖尿になるようなら自殺するわ
831病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:23:04 ID:x6z+TLpY0
どうしても腹が減ってしょうがないときはおでん(大根白滝ets)食ってる。
あとは、ピーナッツ(落花生かバターピー)
体脂肪率は12%代
筋肉は一般人より多い

ただ、ストレスに非常に弱く、祖母が糖尿病
境界じゃないといっても境界1歩手前
ヘモは4.5%

神経質になりすぎてストレスためるのってやっぱ良くないのかな?
時々、菓子とか食いたくなるけど必死でこらえてる。
食べても問題なさそうな菓子とかって、ピーナッツくらいしか無いのかな?
832病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:26:03 ID:x6z+TLpY0
あああ鬱になる
デブでもなく運動もしてるのに糖尿手前の耐糖能
おまけにアトピー持ち
顔はブサイクで家は貧乏

世の中ってほんと不条理だな

不摂生して運動0のクソデブだけがこんな病気になりゃいいんだよマジで
だからデブを見ると嫌悪感が沸くんだな
833病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:29:32 ID:x6z+TLpY0
まぁもっと不条理なのは一型の人たちか
ホント治るようになってほしいと思う。
あと病名を変えたらいい

1型は先天性耐糖能異常T型とかいうかっこいい名前で
不摂生の2型は肥満型不摂生生活習慣糖尿病とかいう最悪の名前で
834病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:44:16 ID:MVVqnxqv0
胃がんで手術したら低血糖と高血糖が頻発。インシュリン持たされることになったよ。
食事なんてほとんど摂れないのに、摂ったら簡単に200越すし。
ガンで死ぬのが先か糖尿病で死ぬのが先か難しくなってきたなあ。
835病弱名無しさん:2008/09/20(土) 02:41:15 ID:bhHyGeYRO
同じような人が7月に亡くなったよ。胃ガンで転移してて、かなりの臓器を取ったんだけど糖尿病なりガリガリに痩せて。
タバコが止めれなかったらしくガンが再発して62才で…
836病弱名無しさん:2008/09/20(土) 05:30:40 ID:WoyfJ5SC0
837病弱名無しさん:2008/09/20(土) 05:56:34 ID:JO+qGBsi0
>>127
120です。

遺伝子の検査は、病院の研究材料としてだったので無料でした。
でも、10万円くらいはいるって聞きましたね。
日本でできないとかで、NYへ私の血液かそのデータを輸送するって
言ってたような。 でももう10年近くも前の話だから、今はもっと
精度も上がり、値段は下がっているかも?
遺伝子情報って超!!個人情報だから、誓約書とかすごい書かされたよ。
で・・・軽く結果は聞いたんだけど、研究材料だったから
詳しいデータは貰ってなくて。 私がメモってある限りのことを
書いておくので、もしもよかったらクグッテみてください。見つかるといいね。

クラスU遺伝子 HLA−DQおよびHLA−DRが1型糖尿病のもっとも重要な疾患感受性遺伝子
日本人ではHLA−DRの「0405」あるいは「0901」という型をもってる人は
もっていない人に比べて1型糖尿病になるリスクが数倍高い。
数字のメモは取っていないけど、逆にこの数字の型の人は1型糖尿病になることは
ほとんどないっていうのもありました。

遺伝子の研究はほかの部分でも調べられていて、
「第11染色体短腕上のインスリン遺伝子の約400塩基対上流」のクラスTと1型糖尿病の関連
T細胞に発現する接着分子のCTLA−4(CD152) と自己免疫疾患との関連

というのもあります。 参考までに。
838病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:57:26 ID:bhHyGeYRO
睡眠をきちんととりなさい
839病弱名無しさん:2008/09/20(土) 12:43:31 ID:JO+qGBsi0
>>127
120です。

遺伝子の検査は、病院の研究材料としてだったので無料でした。
でも、10万円くらいはいるって聞きましたね。
日本でできないとかで、NYへ私の血液かそのデータを輸送するって
言ってたような。 でももう10年近くも前の話だから、今はもっと
精度も上がり、値段は下がっているかも?
遺伝子情報って超!!個人情報だから、誓約書とかすごい書かされたよ。
で・・・軽く結果は聞いたんだけど、研究材料だったから
詳しいデータは貰ってなくて。 私がメモってある限りのことを
書いておくので、もしもよかったらクグッテみてください。見つかるといいね。

クラスU遺伝子 HLA−DQおよびHLA−DRが1型糖尿病のもっとも重要な疾患感受性遺伝子
日本人ではHLA−DRの「0405」あるいは「0901」という型をもってる人は
もっていない人に比べて1型糖尿病になるリスクが数倍高い。
数字のメモは取っていないけど、逆にこの数字の型の人は1型糖尿病になることは
ほとんどないっていうのもありました。

遺伝子の研究はほかの部分でも調べられていて、
「第11染色体短腕上のインスリン遺伝子の約400塩基対上流」のクラスTと1型糖尿病の関連
T細胞に発現する接着分子のCTLA−4(CD152) と自己免疫疾患との関連

というのもあります。 参考までに。
840病弱名無しさん:2008/09/21(日) 22:06:18 ID:GImB3l6GO
841病弱名無しさん:2008/09/22(月) 09:23:15 ID:RY80iBpy0
カロリーゼロのジンジャーエール味炭酸飲料「JAGUAR」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080922_jt_jaguar/
842病弱名無しさん:2008/09/26(金) 20:05:58 ID:irxSXQHK0
5時間糖負荷検査を受けて結果が届きました。

     血糖値  インスリン
負荷前  94    4.3
 30分  156   32.9
 60分  146   32.8
 90分  184   34.4
 120分  197   50.9
 150分  174   49.8
 180分  96   10.7
 240分  75    5.3
 300分  79    0.5

・・・反応性低血糖症と診断されました。
数値から見て食後高血糖もかなり出ていると思われるけど、
カウンセリンク、20分で15000円なので迷ってる。
受けた方がいいかな?
843病弱名無しさん:2008/09/26(金) 20:29:06 ID:TfMM2oYs0
>>842
うわっ、これは・・・お大事に
844842:2008/09/26(金) 22:36:42 ID:irxSXQHK0
>843
うわっ・・・って相当酷いという事?
845病弱名無しさん:2008/09/26(金) 23:58:41 ID:m9dAdVve0
たいした知識もない奴が、197の値を見て、過剰反応してるだけだよ
食後3時間後に正常値に戻ってるから特に問題にならない。
食後2時間後を、180以下に持って行くべく
高カロリー食を控える
主食のライスを、一割から二割、量を減らしてみればいい
食事はゆっくりと、時間を掛けて血糖値が急激に上がらないようにする
消化吸収を遅らせるような食材を混ぜてみる

若干の食事の改善で、治療なしでやっていける範囲だと思う。
846842:2008/09/27(土) 10:12:47 ID:rQmtq31E0
>845
主食のライスは白米だとイクナイとの事だったので、
発芽玄米にしていますが、量をもう少し減らして
低カロリーのおかずを増やしてみます。レスサンクス。
847病弱名無しさん:2008/09/27(土) 12:49:52 ID:pCH7nx560
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=25547&id=35180280

私は低血糖症と診断されていまして毎食と間食によるタンパク質摂取をするように言われています。

いまはタンパク質をとりいれたマクロビ(マクロビっていって良いのかな)を行っていますが、
このトピックをみて牛や豚などは食べない方が良いのかなと思いました

やはりタンパク質をとるなら小魚や豆腐などの方がいいのでしょうか?

動物性と植物性では血糖値の上がり方や下がり方もかわるのでしょうか?


わたる 低血糖より高血糖のが体に危ない…実際にはインスリンにより
高血糖は有り得ない…ので血液が順調に流れていない状態では血糖値は低めに保たれます。
(マクロビオティックで断食は聞いたことあるでしょうが大食いは聞いたことないですよね?)
つまり低血糖は体の状態が悪い故のノロノロ運転のようなものです。
こんな時にまだガソリンを詰め込みますか?お腹が痛い時は高速道路ではなく、
頻繁にトイレに行ける下の道を使うでしょ?それが今のあなたの体です。

自由人の家さんを始め、丁寧に書いてくださっているのですから、
過去のみなさんの書き込みをもう少しだけ 読んで対応なさってください。
タンパク質は特別意識しなくて平気です。きちんと体がそれなりに対応します。
腸内細菌やアンモニア変換…その他で。僕は激しい運動してますが 何ら問題ないです。
東洋医学では何が足りないかではなく どんな余計なものを取ってしまったのか
(そして、それをどのように体から出すか)を考える方が病を治す近道です。


848病弱名無しさん:2008/09/27(土) 12:52:19 ID:pCH7nx560
スー
わたるさん>

過去ログは何度も読み返させていただきました(理解力が足りないのかもしれません)

低血糖状態に陥ると、頭痛発熱、嘔吐、手足のしびれ、不安、うつなどの症状がでます。
酷いときは昏睡におちいりました (また鉄欠乏性貧血もあります)

こういう症状も菜食に慣れることにより改善されるのでしょうか?

お肉が体に良くないのはわかりましたが、
私のように貧血や低血糖症を患っているものには余計によくないのでしょうか?

あき スーさん。
ここで聞くよりも主治医に聞いてみるべきではないでしょうか?
低血糖症の原因はいくつかあるようです。
あなたの食生活の改善に関する意見は主治医か主治医が紹介した栄養士
でなければ判断できないと思います。掲示板での素人の意見を参考にすると命に関わる場合がありますよ。

主治医が肉食は必要なく菜食でもかまわないといった判断をすれば、
それに従って肉食でも菜食でもお好きになさればいいと思います。

849病弱名無しさん:2008/09/27(土) 12:55:26 ID:pCH7nx560
わたる あきさんのような方はとりあえず、マクロビオティックから去っていただきたいのが本音ですが。

このように掲示板の情報に頼るのではなく きちんと信頼する先生を作って、そこに頼るべきというのは正解だと思います。
主治医がタンパク質を取るべきといい、私はあなたを知りませんが タンパク質を減らすのを勧めます。
細かい差異を除けばたぶんきちんとマクロビオティックを勉強していれば
タンパク質をたくさん取りなさいというアドバイスはないかと思います。

菜食は低血糖でも 何でも効果はあると思ってるし、理由も説明しますが
あなたのことを知らない現在 具体的なアドバイスとしては何もしようがないです。
ネットに頼るならまだどなたか紹介してらした本のがいいでしょうね。
これがいいを鵜呑みにするのでなく まずは何故よいのか?をきちんと学ぶ環境を整えるのがいいですね。


19 2008年09月24日 09:56 あき 健康であれば、それを維持するためにマクロビでも絶食でも
好きなことをされていいと思います。しかし、何らかの疾患がある場合はそうではありません。
まして、病院に通っているのですから、主治医に相談することが基本です。

掲示板などで治療に関する情報を求め、それに従った場合にかえって病態を悪化させてしまうという問題が現れてきています。
医学的な知識を持たないものがよかれと思ってアドバイスをしたために
このようなことが起こることがあるのですが、
そのような善意による虚偽情報の流布が、今後ますます問題となっていくのではないかと危惧しています。
850病弱名無しさん:2008/09/27(土) 12:56:12 ID:pCH7nx560
スー
皆様、わざわざありがとうございました
私の理解力がないばかりに申し訳ありません

私の住む地域には低血糖症に詳しい医師がおらず、主治医もほとんどわかっていないようです。
ネットや書籍でも、先生によって「肉を食べるほうがよい」「食べてはいけない」「絶食は危険」「間食はしてはいけない、食事も控え目に」

など、違う意見ばかりで混乱しているところです。
なんとなく、どちらの意見も理解できるのですが…どちらが良いのかはまだわかりません。

やはり遠いですが、一度、専門のクリニックまで足を運んでみようと思います。



851病弱名無しさん:2008/09/27(土) 13:37:37 ID:pCH7nx560
以上のことを踏まえて、肉食とたんぱく質が害だということがわかった。
マクロビオティックが良いみたいね
852病弱名無しさん:2008/09/27(土) 13:53:41 ID:N+eJd6vrO
ウメオの独壇場ですなwww
853病弱名無しさん:2008/09/27(土) 15:43:33 ID:9ITlmArc0
はじめまして此処に来てご飯はゆっくりたべるのがいいのが知りました。昔早食いですまたきます。10分くらいで食べます
854病弱名無しさん:2008/09/27(土) 16:14:13 ID:tCcfUWWL0
スー
皆様、わざわざありがとうございました
私の理解力がないばかりに申し訳ありません

私の住む地域には低血糖症に詳しい医師がおらず、主治医もほとんどわかっていないようです。
ネットや書籍でも、先生によって「肉を食べるほうがよい」「食べてはいけない」「絶食は危険」「間食はしてはいけない、食事も控え目に」

など、違う意見ばかりで混乱しているところです。
なんとなく、どちらの意見も理解できるのですが…どちらが良いのかはまだわかりません。

やはり遠いですが、一度、専門のクリニックまで足を運んでみようと思います。
855病弱名無しさん:2008/09/28(日) 15:37:11 ID:QEnXwxK+O
食生活は確かに精神面に影響があるとは思う。
でも、だからといって高額のサプリメントで治すのはどうなの?
溝口クリニックのバックには、カルト宗教団体が絡んでるというのも見逃せない。

同じ低血糖症治療をやってるマリヤクリニックの院長や看護婦達が普通でないのも、サプリメントの後遺症か?
856病弱名無しさん:2008/09/28(日) 15:51:08 ID:Ic422sDQ0
尿が甘い匂いがするけど糖尿病なんですか?
857病弱名無しさん:2008/09/28(日) 18:35:42 ID:Hh7czKyjO
そだね
858病弱名無しさん:2008/10/04(土) 11:12:48 ID:2SwsML7V0
T型って顔がキモイからすれ違うと分かるよね。

あと、甘い不快な香りを醸しだしてる。
859病弱名無しさん:2008/10/04(土) 14:41:16 ID:I5aLEHBvO
マ*ヤクリニックは駄目だろ、、、

保険適用と自費負担でだいたい3万円前後とか、、、

普通に市立病院で保険適用で3000円で収まったぞ
860病弱名無しさん:2008/10/04(土) 14:47:42 ID:I5aLEHBvO
ちなみに参考までにいうと俺がうけた病院は2時間で終了だた

キチンと検査できてるのかな?
861病弱名無しさん:2008/10/04(土) 17:34:54 ID:c5brVo0a0
ブドウ糖負荷のこと?
全くの健康体の人がやると自費負担で高額になるよ。
あと、2時間までは保険適用。でそれ以降は100%負担。
862病弱名無しさん:2008/10/04(土) 18:09:52 ID:I5aLEHBvO
>>861
マ*ヤクリニックでハッキリと「低血糖症ですね」って判断されて、「詳しく調べたいので糖負荷試験をしましょう」って言われたのに3万円は掛かるって言われたぞ
863病弱名無しさん:2008/10/04(土) 18:13:41 ID:x65V8AJb0
>>862
血糖測定器を買って自分で糖負荷試験すれば良い。
普段の食事での食後血糖値も測定できる。
864病弱名無しさん:2008/10/04(土) 18:18:46 ID:9jJhiQyR0
一万円もするし
針代、センサー代も高いニダ
865病弱名無しさん:2008/10/04(土) 18:27:42 ID:AdVCExSgO
血液検査異常ないと言われたけど、これかも?
疲れやすい カフェイン欲しくなる(カフェオレと缶コーヒー)
866病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:53:27 ID:bZR5Z8fM0
867病弱名無しさん:2008/10/06(月) 12:57:20 ID:2KSItkxzO
今日先生と話して糖負荷試験は2時間やればわかるって言われたんだけど、やっぱり3時間でやって貰える場所探してやってもらった方がいいのかな?
868病弱名無しさん:2008/10/06(月) 13:27:26 ID:rsZoIigJ0
>>867 多くの医師が安心?して病気と診断する
(できる)異常水準=病状確定済=手遅れじゃ?
869病弱名無しさん:2008/10/06(月) 13:34:48 ID:2KSItkxzO
>>868
すまん!知恵遅れの俺に詳しく教えてくれ
870病弱名無しさん:2008/10/06(月) 16:21:13 ID:n/6wf2OPO
今20歳なんですがさっき食後1時間後に簡易尿検査をしたら尿糖がかなり色が変わりました、2時間後にした時は色は変わりませんでした、5月に血液検査と尿検査をした時は異常なかったんですが病院行った方がいいですかね
871病弱名無しさん:2008/10/06(月) 17:17:29 ID:2B48gdGm0
もう手遅れだね。
872病弱名無しさん:2008/10/06(月) 17:20:01 ID:D6S5qlFN0
>>870
糖尿病の合併症は治らないから
もう終わりだね。さようなら。
873病弱名無しさん:2008/10/06(月) 17:38:23 ID:kbhwNhCq0
>>870
生きていれば健康な人でも直前の食事のメニューによって、あるいは体調によっても尿糖が出ることは、普通にある

糖尿病の人は性格に問題を抱えてる人が多いから、こんなところで相談しても駄目だよ
レス見てわかったろ
ろくでなしが常駐してるスレです
ここにはもう来ないことです
機能しないスレに書いても無駄
874病弱名無しさん:2008/10/06(月) 17:52:09 ID:j64y1N180
>>873
そうやって、安心させて病院に行かせない極悪非道のレス
875病弱名無しさん:2008/10/06(月) 18:13:33 ID:0i+n8Jf60
>>873みたいに無責任なレスする奴は、>>870が失明しても
足がなくなっても何の責任取らないし、助けてもくれない。
このスレで最も役に立たない、"ろくでなし"。

お〜こわ!
876病弱名無しさん:2008/10/06(月) 19:39:48 ID:n/6wf2OPO
870です、今食後1時間で簡易尿検査したのですかが異常なかったんですがどうしたらいいですかね
877病弱名無しさん:2008/10/06(月) 20:23:34 ID:0i+n8Jf60
>>876
マルチポストするぐらい心配なら早く病院行け。
878病弱名無しさん:2008/10/06(月) 20:52:58 ID:BSM8p+xy0
朝バナナダイエットで、一ヶ月で七キロ痩せた。
食前血糖値計ったら86なのに、ヘモ6.4だった。
医者に怒られた。
879病弱名無しさん:2008/10/06(月) 20:56:36 ID:BSM8p+xy0
食後高血糖値患者は、朝バナナはいかん!
糖質がヤバいんだと。
880病弱名無しさん:2008/10/06(月) 23:08:52 ID:I9TzL34Z0
そんなことも知らなかったのかよw
バナナは3種類の糖質があって
それぞれ吸収スピードが違うから高血糖状態が持続する。
あとデンプンも含まれる。
881病弱名無しさん:2008/10/07(火) 10:29:03 ID:FrDeGbVO0
素人ですみません。空腹時血糖は100を切らないんだけど、予備軍なのでようか?
いくら空腹にして測っても105とか102とかで100を切りません。
これって微妙に糖尿病に近づいているのでしょうか?
882病弱名無しさん:2008/10/07(火) 10:42:52 ID:aREOzJri0
いつもじゃないけど、尿に泡が出る。
大丈夫な泡って、何秒ほどでしょう?
ほとんどはすぐ消えるけど、
なんかいくつか消えないときが・・・。
883病弱名無しさん:2008/10/07(火) 10:47:57 ID:1dZyMMzd0
884病弱名無しさん:2008/10/07(火) 15:46:30 ID:PEDOSyBzO
870です、今日昼に尿検査をしたらまた色が変わりました、木曜日病院行ってきます
885病弱名無しさん:2008/10/07(火) 16:35:29 ID:CxZtC6LG0
>>884
いい加減マルチポストをやめなさい
886病弱名無しさん:2008/10/07(火) 16:37:38 ID:PEDOSyBzO
5ヶ月ぐらいで糖尿病になる時ってあるんですか?あと普通の人でも尿糖が出る人っているんですか?
887病弱名無しさん:2008/10/11(土) 16:38:37 ID:7zA7+zD50
>>845
ごはんをゆっくり食べるとよくいうが
10分で食べるのと15分でたべるのとではそこまで
差がでるんですか?
たべると血糖値があがるがその時間は1時間
5分10分長くしても血糖値の山の最大の高さは同じだと思う
888病弱名無しさん:2008/10/11(土) 17:45:07 ID:IpsldIMM0
糖尿について本を読んだり、病院の指導を受けていない人は、そういう疑問を持つだろうな。
時間を掛けろと言うのは、
 基本的に良く噛め。
 一挙に食べるな。
こういう事を言ってるんですよ。
家族で食事なら、会話しながら食べる。
会話しているときは、口に食物を入れない。
食べると話すは同時にしないで食事をすると、かなり時間を費やすことになる。
しかし、これは相手してくれる家族が居ないと難しい。

独り者なら、半分食べたら麦茶なりお茶なりを少し飲んで小休止。
少し時間を開ける事により、脳に食事したことがわかり、その後食欲が若干減退し、残りの食事がゆっくりになる
糖尿病の人は、基本的に早食いだ。
一挙に食べれば食事はすべておいしく食べられる
しかし、それでは糖尿病を克服できない。
方法は色々あるだろうから、自分にあった食事に時間を掛ける方策を探ればよい。
889病弱名無しさん:2008/10/11(土) 18:05:29 ID:JzFS3S3o0
とりあえずグルコバイ買って服用してみる
890病弱名無しさん:2008/10/11(土) 19:08:24 ID:7zA7+zD50
>>888
最初に野菜をたべると急激な血糖値上昇がおさえられるというのもある
急激の何が悪いのかが知りたい
891病弱名無しさん:2008/10/11(土) 19:22:42 ID:tAjtT7/e0
急激な血糖値の変動は、慢性的な高血糖より血管内皮細胞の障害が多くなる。

食後高血糖 
http://wellfrog2.exblog.jp/tags/%E8%A1%80%E7%AE%A1%E5%86%85%E7%9A%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
892病弱名無しさん:2008/10/14(火) 09:05:59 ID:eiN7O/yK0
>>889

グルコケアを3ヶ月ぐらい使ったけど、ぜんぜん効果無かった。

それより、タマネギが効くよ。
毎日タマネギスライスを食事に取り入れる事を勧める。
費用も掛からないし。
893病弱名無しさん:2008/10/14(火) 17:40:25 ID:PN3mKxaz0
おれも玉ねぎでHbA1c5.5から4.9まで下がった。
毎食1/4カットをがぶりついて、口の中でよく咀嚼して食っている。
来週の血液検査の結果が楽しみだ。
894病弱名無しさん:2008/10/14(火) 17:48:11 ID:KusPhfbe0
またタマネギ卸業者が、嘘情報いっぱいしょってやってきた
バナナのようなわけにはいかないぞ!!
895病弱名無しさん:2008/10/14(火) 20:27:52 ID:eJfvjepb0
>>892
ごめん、889だけどグルコバイとグルコケアって成分かぶってるっけ?

アンチエイジング目的で低炭水化物の食事をつづけてるんだけど、
蕎麦好きな上司に週に一度くらい昼に蕎麦屋に連れていかれて、
その日に限って三時過ぎに低血糖の症状に見舞われちゃうんだよね。
んで、血糖値が急に上がらなければ予防できるんじゃないかなー、と思って試すとこなんだけど。
896病弱名無しさん:2008/10/15(水) 10:46:30 ID:gZcUphHA0
>>894
なにこの見当違いのレス
リアル馬鹿?
897病弱名無しさん:2008/10/16(木) 21:05:36 ID:2EmlTvZo0
浮上〜
898病弱名無しさん:2008/10/16(木) 21:18:10 ID:AJfV1PXH0
>>895
食後高血糖があるんじゃね。
899病弱名無しさん:2008/10/17(金) 09:17:25 ID:JMaza72Q0
>>898
うーん、検査したほうが良いのかなぁ。
これがラーメンだと平気なんだよね。
900病弱名無しさん:2008/10/17(金) 20:03:10 ID:ON3NErE00
俺も境界だ。先日、75gOGTTをした結果
空腹時95、30分212、60分258、120分165。
HbA1c5.3
食後に胃がもたれるような感じがあり、足も正座をしたりすると
すぐに痺れる。
901病弱名無しさん:2008/10/17(金) 22:31:56 ID:pQTrUF4a0
>>900
250超えってすごいね

インスリンはどんくらい分泌されてた?
902病弱名無しさん:2008/10/18(土) 00:16:56 ID:rAnBrrPg0
>>901
900ですインシュリンはIRIってのかな?いま用紙をみると
空腹時4,5、30分21,8、60分57,2、120分29,4
あとHOMA‐Rが1,1でHOMA‐Bが50,6ってなってる
医者は「食後が高いね〜〜しっかり運動してまた来年の春頃にでも検査しましょう」
っと言ってたな、薬は無し。
903病弱名無しさん:2008/10/18(土) 00:55:03 ID:lzRZbF6r0
>>902
HOMA‐Rが低いからインスリン抵抗性でもないし
インスリン分泌も出てるし
インスリンの分泌が若干遅れることによる糖尿かなぁ
904病弱名無しさん:2008/10/18(土) 08:52:21 ID:FtRk++Gz0
>>902太ってるなら体重落とすところからはじめたら?
太ってることでインシュリンの利きが悪いこともある。
痩せれば直ることもあり。

痩せててそれならお気の毒様としか言えんが。
境界型なら糖質制限みたいにそこまで厳しく食事管理しないでもいいと
思うから、食後の運動は日課にしたほうがいいね。
905病弱名無しさん:2008/10/19(日) 15:44:28 ID:Cr0I1AJg0
境界型の方って、空腹時血糖値が71まで下がったりすることもありますか?

健康診断で尿糖2+が出たので月末再検査なんですが
いてもたってもいられず市販の検査キットを買って自分で調べてみました

結果は3週間ほどの間に、尿試験紙で尿糖反応1回あり(その時は一番濃い色に変化)
血液採取での血糖値測定は4回だけ計って、空腹時が71と108、食後2時間が125と129
ちなみに108は、尿糖反応あった時とほぼ同時刻に測定しました

糖尿なのか境界なのか健常なのか・・・月末の再検査まで待てって話なのは承知の上ですが
いち早く状態を知りたいのでアドバイスいただけると幸いです
906病弱名無しさん:2008/10/19(日) 17:20:10 ID:T9D350on0
>>905
そんなことする暇があったなら
朝食抜いて内科に行ってブドウ糖負荷試験を受ければよいのに。
個人病院でも翌日には結果が分かると思う。
907病弱名無しさん:2008/10/19(日) 17:32:14 ID:r93iwAHo0
>>905
食後30分、1時間、1時間半計ってみ。
180超えてるはず。

あと、再検査とか受けても、
境界型は分からないよ。どうせ、空腹時の血糖値と、尿試験だけだし。

ブドウ糖負荷受けるべし。それでどの程度進行した糖尿か一発で判明する。
908905:2008/10/19(日) 17:58:41 ID:XQ78iUc2O
携帯から失礼します
アドバイスありがとうございます
再検査で過負荷試験がなかったら近くの病院でうけてみます

しかしこれだけ検尿で出づらくてもし境界型以上なら
運が良かったと思うべきなんだろうなあ…
909905:2008/10/20(月) 22:02:10 ID:Jy089owC0
>>907
ついでにと言ってはなんですが、さっきカルボナーラとでかいシュークリーム食って
自己負荷試験してみました

ええ、あっさり尿糖出ましたよ
痛いので採血は1時間と2時間の2回だけですが
1時間→124 2時間→142
1時間の方が低いのは何かの間違いなんでしょうねきっと
いよいよ顔が青くなってきましたw

再検査で何か面白い話でも聞けたらまたご報告しますノシ
910病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:11:01 ID:eyfyD9uz0
>>909
油脂分が多いからピークが後の方に来てるんじゃない?
911病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:50:02 ID:NYaNlpqOO
>>895
低血糖ていうか、ソバアレルギーじゃね?
912病弱名無しさん:2008/10/20(月) 23:28:29 ID:Jy089owC0
>>910
純粋なブドウ糖ではないからすぐには上がらないんですね、納得
さっきひとっ走りして測ってみたら99まで下がりました
食後からは3時間半の数値になります
運動って大事だあ
913病弱名無しさん:2008/10/21(火) 00:01:43 ID:2baJWu1cO
そういう自分は、最近甘いもの揚げ物への食欲がすさまじく、タバコ吸うたび飴玉なめてる。今日は栗ご飯五杯とソフトクリーム、ピノ一箱、菓子パン一個、たいやき食べた。釣りじゃなく。

2ヵ月で5キロ太ったけど、毎日のアイスは欠かしたことないや。
勉強して自重します。。
914病弱名無しさん:2008/10/21(火) 00:06:10 ID:2baJWu1cO
今30だけど20のときにコレステロール260あったし、二十歳の時から20キロ太った      
検査引っ掛からないから油断してた
手足しびれるし、目はかすむし  
でもパフェと外食大好きなんだよね
915病弱名無しさん:2008/10/21(火) 00:30:20 ID:JEdENvQL0
すぐには死なないと思うけど失明くらいはするかも
916病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:11:26 ID:diH/1OUT0
>>914
偶然だけど私も同い年で20歳のころと比べて20キロ太った(2度の出産)
これじゃいかんと一念発起、ジムで運動と糖質制限食をはじめて9キロ痩せて
調子よくなってきたけど…
まだ先の人生長いんだから、長生きしたければがんばりましょうよ。
どうしても生クリームやアイスが食べたいときは、ラカントSを利用して
自宅で作るという方法もありますよ。
917病弱名無しさん:2008/10/21(火) 21:53:24 ID:AKWzxVrV0
菓子パンはやばいね
特にヤマザキのローズネットクッキーは大好きでよく食ってたんだけどカロリー表示見て驚愕したよ
650kcalてお前・・・あの量で吉牛並盛と同じかよ
918病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:41:52 ID:KCZCJjau0
血液検査の結果出た
前回同様、HbA1cは4.9。
毎日、丼飯+お菓子半分くらい食ってるけど予備軍だとこんなもんかなぁ
食いすぎたと思うときは、玉ねぎを生で食ってる。
生玉ねぎ食い始めてから5.5から4.9になったから
玉ねぎを食うのはやめられないんだよね。
血液さらさらになるっていうし。安いし。ただ超辛いけどね。
919病弱名無しさん:2008/10/21(火) 23:22:56 ID:hsQBwWkXO
920病弱名無しさん:2008/10/22(水) 03:21:21 ID:fly6QFLa0
たまねぎでなくキャベツを買ってきて食べるべき。葉はあがらない
たまねぎは玉で球根なので血糖値あがると思う
921病弱名無しさん:2008/10/22(水) 08:43:30 ID:fVsL8tYs0
>>920
意味不明
922病弱名無しさん:2008/10/22(水) 09:28:21 ID:SCAU03BZ0
>>921
地下茎=栄養素の貯蔵庫=糖分満点
って発想かと。
923病弱名無しさん:2008/10/22(水) 10:12:56 ID:GF0erhtU0
キャベツは血糖値が上がらないとか
血糖値が上がらないから食うんじゃなくて
糖尿で、食事制限されている人が、お腹いっぱいにならないのでカロリーの少ない(はっきり言うと栄養価のない)キャベツを食って、お腹を満たせ
そういうものにキャベツを利用するんですよ
ちゃんとした規定カロリーを摂取した上で、キャベツを食するんです
キャベツばっかり食って、脳にまともな栄養与えていないと、もっと馬鹿になっちゃいますよ
924病弱名無しさん:2008/10/22(水) 10:21:44 ID:KAmbwWSt0
糖尿の人は栄養はたっぷりため込んであるので、少し下ろさなきゃね。
925病弱名無しさん:2008/10/22(水) 16:11:40 ID:q5MJ/pF+O
主食が肉と野菜キノコ豆腐とサプリメントになりつつある

ご飯50グラムぐらいしか食わなくなった
血液検査は全て基準値以内だし、身を持って人体実験中
926病弱名無しさん:2008/10/22(水) 17:39:16 ID:TV4hZl540
>>925
それ、糖尿病だったら普通だって。
人体実験というほどのことは無く、間違いなく健康になるよ。
927病弱名無しさん:2008/10/22(水) 18:59:26 ID:q5MJ/pF+O
>>926
そうか?
ご飯100グラムは食べないとマズい見たいな事を他で見たけど、ご飯少ない方が調子が良いから
100→75→50になってるけど、もうご飯食べなくても良いんじゃないかと思えて来た
928病弱名無しさん:2008/10/22(水) 19:26:13 ID:pn2SgyQF0
ご飯もパンも麺も食べてないが体調いいよ。
野菜たっぷり食ってるから炭水化物含まれてるけど。
929病弱名無しさん:2008/10/22(水) 22:21:19 ID:9Qq7F3Vy0

寝て朝起きたら、手の指の先がしびれたり、

顔の皮が乾燥してカサカサになって、ポロポロ取れるのは



糖尿病ですか??
930病弱名無しさん:2008/10/23(木) 05:41:50 ID:8eos4HJG0
運動療法があるがあれをやると食事の量も増える。
何もしないで家にいるだけなら一日二食などですむが
何かしてると3食たべないと足りないぐらいおなかがすく
この辺のバランスも重要じゃない?
931病弱名無しさん:2008/10/23(木) 19:42:40 ID:4nYVrmuM0
ダイエット板のピザと同じ事言ってんのな
932病弱名無しさん:2008/10/25(土) 20:16:04 ID:j6pqKCOSO
健康診断でhbc1C6.3だったんだけど、その後病院での血液検査の時、空腹時で取った時は5.5でした。この数値は高いのかな。
食べた時の数値を知りたいって医者が言っていた。
933病弱名無しさん:2008/10/25(土) 21:03:18 ID:i20SD2JC0
やり直し
934病弱名無しさん:2008/10/28(火) 17:20:56 ID:NiBh3JRs0
>>932
糖尿病末期だね。
1年以内に足切断は免れないよ思う。
足失えば、障害年金貰えるから良かったジャン。おめでとう。
935病弱名無しさん:2008/10/28(火) 18:49:47 ID:Wxhcp6YE0
すみません。質問なのですが、カロリーの計算の事を相談したい場合、
こちらのスレで聞いても大丈夫ですか?
該当のスレが見当たらなくて…
ちなみに糖尿ではないです。
936病弱名無しさん:2008/10/28(火) 19:05:33 ID:FTH6jy5X0
ダイエット@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/shapeup/
937病弱名無しさん:2008/10/28(火) 19:40:41 ID:Wxhcp6YE0
>>936
拒食ぎみなのでダイエット板ではスレ違いかと思いました。
内科にいってみます。板汚しすみませんでした。
938病弱名無しさん:2008/10/28(火) 20:34:21 ID:fjOKnmZl0


932 :病弱名無しさん:2008/10/25(土) 20:16:04 ID:j6pqKCOSO
健康診断でhbc1C6.3だったんだけど、その後病院での血液検査の時、空腹時で取った時は5.5でした。この数値は高いのかな。
食べた時の数値を知りたいって医者が言っていた。
939病弱名無しさん:2008/10/28(火) 20:34:40 ID:fjOKnmZl0


932 :病弱名無しさん:2008/10/25(土) 20:16:04 ID:j6pqKCOSO
健康診断でhbc1C6.3だったんだけど、その後病院での血液検査の時、空腹時で取った時は5.5でした。この数値は高いのかな。
食べた時の数値を知りたいって医者が言っていた。
940病弱名無しさん:2008/11/01(土) 23:51:29 ID:9++ymK3PO
グァバ茶飲んでる人いる?効果どうだったか体験談聞きたい。
941病弱名無しさん:2008/11/02(日) 16:18:56 ID:eJFf6fymO
942病弱名無しさん:2008/11/02(日) 17:57:03 ID:Rsp583sI0
初の人間ドックで空腹血糖が104だった。
もろ境界型だけど太ってないし思い当たる節が大食いしかない。
ということで小食になるべきなんだろうな・・・
943病弱名無しさん:2008/11/02(日) 18:06:43 ID:GNVRBUZe0
空腹時血糖値はよほど酷い状態でないとあんまり参考にならない。
OGTTを受ければ現在の状況は明確にわかる。
944病弱名無しさん:2008/11/02(日) 18:13:22 ID:Rsp583sI0
そうなのか。近いうちにOGTTとやらをやってみようかな。サンクス。
945病弱名無しさん:2008/11/03(月) 19:14:09 ID:BCpEUikb0
空腹時血糖やHbA1cで異常が出たときには、もう手遅れ。完全な糖尿病が出来上がってる。
だから、空き腹でする会社の健康診断などでは、糖尿病の早期発見はできない。
食後血糖を測ることが大事なことは、分かっているのに、何も対策をしないのはどうしてだろう。
946病弱名無しさん:2008/11/03(月) 20:44:14 ID:LbvV4IJW0
と、手遅れな糖尿病患者がびびらせてます
947病弱名無しさん:2008/11/03(月) 21:42:53 ID:vU0OsO7NO
グルコバイ届いたんで金曜ランチに新蕎麦食べてみた。
低血糖症状は起きなかったけど、ガスがー。
948病弱名無しさん:2008/11/04(火) 11:34:04 ID:HIpiyqDM0
>>945
境界型などでもHbA1cは上昇するんじゃないの?(ある程度は)
私、妊娠中に高い数値が出たけど産後は正常値に戻ったけどなぁ…
(もちろん今でも気をつけてるけど)
949病弱名無しさん:2008/11/04(火) 12:27:49 ID:u8VzDzii0
>>946
いや、>>945の言ってることはもっともだと思うよ。
950病弱名無しさん:2008/11/04(火) 20:49:24 ID:v+Ez3Lkc0
>>948
自分は、HbA1c5.3で健康診断では異常なしだったけど
食後血糖値は、1時間後に200を超えることを最近知った

ある程度、本を読んで知識を付けた今だからこそ
空腹時血糖値が70台なのに、HbA1c5.3ってのは、ちょっとおかしいぞ
ってのが分かるけど、普通は、HbA1cの値がちょっと高めでも、5.8位までは、
異常と診断されないから、隠れ糖尿病や食後高血糖は見逃しやすいんじゃないの

そもそも血糖値は気にしても、HbA1cなんて、普通の人には馴染みがないと思う
951病弱名無しさん:2008/11/04(火) 21:03:48 ID:MgVeeXYM0
境界型の方って、空腹時血糖値が71まで下がったりすることもありますか?

健康診断で尿糖2+が出たので月末再検査なんですが
いてもたってもいられず市販の検査キットを買って自分で調べてみました

結果は3週間ほどの間に、尿試験紙で尿糖反応1回あり(その時は一番濃い色に変化)
血液採取での血糖値測定は4回だけ計って、空腹時が71と108、食後2時間が125と129
ちなみに108は、尿糖反応あった時とほぼ同時刻に測定しました

糖尿なのか境界なのか健常なのか・・・月末の再検査まで待てって話なのは承知の上ですが
いち早く状態を知りたいのでアドバイスいただけると幸いです
952病弱名無しさん:2008/11/04(火) 21:28:20 ID:MgVeeXYM0
境界型の方って、空腹時血糖値が71まで下がったりすることもありますか?

健康診断で尿糖2+が出たので月末再検査なんですが
いてもたってもいられず市販の検査キットを買って自分で調べてみました

結果は3週間ほどの間に、尿試験紙で尿糖反応1回あり(その時は一番濃い色に変化)
血液採取での血糖値測定は4回だけ計って、空腹時が71と108、食後2時間が125と129
ちなみに108は、尿糖反応あった時とほぼ同時刻に測定しました

糖尿なのか境界なのか健常なのか・・・月末の再検査まで待てって話なのは承知の上ですが
いち早く状態を知りたいのでアドバイスいただけると幸いです
953病弱名無しさん:2008/11/04(火) 22:14:08 ID:v+Ez3Lkc0
>>952

健常なら、どんなに糖質を摂っても血糖値は160はまず超えないらしいから
尿に糖が下りたってことは、それだけで明らかに普通じゃないってことは判る
(普通は血糖値が180を超えたあたりで尿糖に出るので)

空腹時と食後2時間値を考えると、糖質を大量に摂取したときに、食後1時間値が180を超える
食後高血糖(境界型)に当てはまる可能性が高いと思う
954病弱名無しさん:2008/11/04(火) 23:21:09 ID:kyfJ5Mtr0
>>905のコピペだよ
なんでここには過去のレスをコピペする奴がいるんだ?
955病弱名無しさん:2008/11/05(水) 01:59:19 ID:vagZi4fr0
>>954
糖尿病系スレに住み着いている悪名高きDQN

糖尿病総合スレッド part107【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1224735687/9

専ブラでNGIDがお勧め。
956病弱名無しさん:2008/11/08(土) 00:45:33 ID:C0zV44iZ0
>>955
そのコピペ荒らしってこのことかな?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226047435/
957病弱名無しさん:2008/11/08(土) 19:57:05 ID:pgLq23uT0
運動療法があるがあれをやると食事の量も増える。
何もしないで家にいるだけなら一日二食などですむが
何かしてると3食たべないと足りないぐらいおなかがすく
この辺のバランスも重要じゃない?
958病弱名無しさん:2008/11/08(土) 19:57:45 ID:pgLq23uT0
運動療法があるがあれをやると食事の量も増える。
何もしないで家にいるだけなら一日二食などですむが
何かしてると3食たべないと足りないぐらいおなかがすく
この辺のバランスも重要じゃない?



>>952

健常なら、どんなに糖質を摂っても血糖値は160はまず超えないらしいから
尿に糖が下りたってことは、それだけで明らかに普通じゃないってことは判る
(普通は血糖値が180を超えたあたりで尿糖に出るので)

空腹時と食後2時間値を考えると、糖質を大量に摂取したときに、食後1時間値が180を超える
食後高血糖(境界型)に当てはまる可能性が高いと思う


959病弱名無しさん:2008/11/08(土) 22:44:20 ID:+FRX42RP0
>>957
どうしても食いたいなら
炭水化物取らなければいいだけの話じゃん。

野菜とかを美味く料理する方法なんていくらでもある。
960病弱名無しさん:2008/11/09(日) 20:20:52 ID:DevnD7c40
※1型スレより転載
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218965704/

■このスレに出現する荒らしについて
・連投コピペ荒らしが度々出没しますが、相手にすると削除依頼も通らなくなります。
 基本はスルーで、目に余るようなら下記スレで報告して下さい。
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド106【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1208624063/
・通称5000キロカロリー君と呼ばれている、押し付け&決め付け厨が出没します。
 (総合スレにも出没します)
 コントロール不良の人や2型患者を異様に見下し、必要以上に不安や恐怖を煽ったり
 コントロールの仕方等について断定口調や決め付け口調で煽ってきます。
 一見まともそうな事を言うので、惑わされやすいですが
 ただの素人で、様々な病状、生活、体質がある事も考えられない厨の発言なのでスルー推奨です。
961病弱名無しさん:2008/11/09(日) 20:21:32 ID:DevnD7c40
※1型スレより転載
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218965704/

■このスレに出現する荒らしについて
・連投コピペ荒らしが度々出没しますが、相手にすると削除依頼も通らなくなります。
 基本はスルーで、目に余るようなら下記スレで報告して下さい。
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド106【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1208624063/
・通称5000キロカロリー君と呼ばれている、押し付け&決め付け厨が出没します。
 (総合スレにも出没します)
 コントロール不良の人や2型患者を異様に見下し、必要以上に不安や恐怖を煽ったり
 コントロールの仕方等について断定口調や決め付け口調で煽ってきます。
 一見まともそうな事を言うので、惑わされやすいですが
 ただの素人で、様々な病状、生活、体質がある事も考えられない厨の発言なのでスルー推奨です。
962病弱名無しさん:2008/11/13(木) 22:49:17 ID:PwxdkGKF0
健康トリプルアンサー

11/14(金) 21:00 〜 21:54
BS-i [6ch]

脱メタボ第4弾!“血糖値”食後の尿糖検査で早期発見&治療

司会ラサール石井
   竹内香苗
963病弱名無しさん:2008/11/21(金) 09:42:25 ID:cu6lz1gu0
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081121t15040.htm
インスリン分泌促す神経回路発見 
糖尿病治療に応用も
肝臓が肥満を感知すると膵臓(すいぞう)に指令が流れ、インスリンを作る膵臓の「ベータ細胞」が増殖することを、
東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)と岡芳知教授(同)らの研究グループが発見した。
血糖値を調節するインスリンの分泌にかかわる臓器間の神経回路が明らかになり、糖尿病治療への応用が期待される。...続
964病弱名無しさん:2008/11/22(土) 01:15:37 ID:9vbRgckR0
極限にお腹すいた時に、普通は手の振るえとか低血糖の症状って言われてる
症状はでないのですか?
965病弱名無しさん:2008/11/26(水) 21:20:22 ID:jRlo6lT20
グリコアルブミンの値から平均血糖値を推測する計算式はあるんっでしょうか?
966病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:09:30 ID:iKK8VN2U0
食事制限と運動療法を続けているけど、空腹時の血糖値が正常値の
110以下にならない。これはどうにもならないことだろうか。

もっと、運動したほうがいいのかな。甘いものは極力とらないように
しているのに。

967病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:11:56 ID:VJMJ3pOL0
>>966
糖質制限は?
968病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:39:13 ID:QZaLscVk0
ID:BKxxtmPO0
969病弱名無しさん:2008/12/09(火) 09:02:45 ID:X3IorynTO
>>966
空腹時のインスリン測ってみた?
2以下なら、すい臓ほとんど機能してないからいくら運動してもこれ以上改善しないよ。
970病弱名無しさん:2008/12/09(火) 12:08:16 ID:4NcVObca0
>>966
膵臓がかなり弱ってるなら
甘いものだけじゃなくて
米も小麦粉もソバも絶ったほうがいいよ
971病弱名無しさん:2008/12/09(火) 14:04:51 ID:opwj96mq0
また江部信者かw
972病弱名無しさん:2008/12/09(火) 21:47:59 ID:bhq/Axo5O
携帯から失礼します。妊娠糖尿病になって二週間の教育入院中です。とにかく血糖値をいつも100以下にしなくてはいけないのでインスリン打ちまくり。妊婦さんで糖尿病の方はいらっしゃいますか?精神面でやられそうです。
973病弱名無しさん:2008/12/09(火) 22:55:01 ID:yjM4z2Bv0
>>972
妊婦で痩せると
子供が糖尿病になるみたいですよ。
糖尿なのに体重増加させるの大変ですね・・。
974病弱名無しさん:2008/12/10(水) 11:38:32 ID:z8Y8d9Fi0
>>973
中途半端な知識で他人を不安にさせるのはやめなさい。
975病弱名無しさん:2008/12/10(水) 12:00:57 ID:8eDgWsXx0
>>973は喪女で妬んでるんだろw
976病弱名無しさん:2008/12/10(水) 17:33:12 ID:8dKvqwwi0
元から太っている人を除いて
妊婦は10キロ位体重を増やすように医者に言われる。

っていうか、結婚したことも無い童貞が知らないのも無理も無いけどw
977病弱名無しさん:2008/12/10(水) 17:37:31 ID:aCdIz9MI0
>>976
今10キロも増やせなんて言わないよ。
婆乙。
978病弱名無しさん:2008/12/10(水) 18:10:08 ID:m93870Yp0
このスレの方々は一日に何歩くらい歩いていますか?
また、大体どのくらい歩くのが糖尿病予防には良いのでしょうか?
979病弱名無しさん:2008/12/10(水) 18:16:04 ID:M65ObeSA0
先日のテレビで洗脳されたニワカの相手は無意味
980病弱名無しさん:2008/12/10(水) 18:20:02 ID:tRYl14Ba0
闘病方法!血糖値650だった私が実行した生活習慣病を予防・改善する方法
http://12stepup.com/a/pquk
981病弱名無しさん:2008/12/10(水) 19:36:33 ID:QypnNHcS0
>>979
糖尿病予防のためには最低1日1万歩。
1日10キロくらい歩けばいい。
982病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:15:04 ID:1BkGjgc/0
>>981
事務なのでそこまでは無理ですよ。せめて8000歩ではダメなのでしょうか?
983病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:18:06 ID:qPnVmI7R0
テレビ見ながらその場足踏みでもステッパーでも踏み台昇降でもええのんよ。
984病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:30:04 ID:1BkGjgc/0
>>983
ステッパーを毎日15分やっても8000〜9000歩がいいところです。
985病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:30:50 ID:1BkGjgc/0
>>981
事務などで歩く機会が少ないと、誰でも糖尿病になる可能性はあるのでしょうか?
986病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:31:39 ID:M65ObeSA0
支離滅裂な釈明が続いているなw
987病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:50:40 ID:qPnVmI7R0
>>984
じゃあしなきゃいい。
あんたの健康なんぞどうでもよろし。
988病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:26:55 ID:5FK8sLUz0
歩くことが絶対じゃないんだよ
取りあえず手っ取り早い運動が歩行だから
そういってるだけで、何が何でも歩行じゃないんですよ

運動量を増やす努力をしなさいと言ってるだけですよ
電車やバスですわらないで発っている
自宅でソファーに横のなっているよりは、起き上がっている、立ったままで足踏みをするなど
少しでも運動量が増える努力をしなさいよ
そういうことを言ってるのですよ
989病弱名無しさん
>>984
15分×2やりゃいい話。