糖尿病総合スレッド part100【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:48:08 ID:g77PNWNy0
家族と同じメニューを、と思い悩みながら献立を考えるのはストレスが溜まりすぎて血糖値が上がっちゃいます。
私は家族と全く別メニューです。
炭水化物抜き、油もの抜き、乳製品抜きの私は、食べざかりの子供と同じメニューはどう考えても無理です。
栄養管理士さんに「こんな食事メニューじゃ、絶対失敗してリバウンドして大失敗するのが私の経験上目に見えます」と鼻で笑われたのが一年前です。
でも私は失明したくないから毎日、野菜とコンニャクとわかめと鶏肉の大盛り鍋煮込みで全然平気です。
リンゴ大好きだし、お豆腐も美味しいし、素焼き大豆のおやつも気に入ってます。
金時豆と小豆を柔らかく煮込んだのもめちゃうまです。
胸やけして気分が悪くなるように毎日食べまくっても痩せてくので体重計に乗るのが楽しいです。
ダイエットで貧血を起こす人が多いそうですが毎日、干しプルーンを2個食べれば大丈夫ですよ。
鉄分ばっちり補給できます。
病院へ行くたびに医師と看護師からベタ褒めされるのも快感で励みになります。

953病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:52:53 ID:yu0u9pQB0
>>952
そりゃ2型と同じものを食わされる家族なんて地獄でしょうに。
メニューが違って当然。
954病弱名無しさん:2008/06/14(土) 09:58:46 ID:g77PNWNy0
栄養管理士は家族と同じメニューで工夫しろと言い張るんですよね。
絶対無理なのに。
いちいちハカリで材料、調味料の重さを測ってる暇はないですよね。
それが面倒で食事制限をやめる人っているのではないでしょうか。
なにしろ失明は怖いです。
955病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:06:30 ID:dMBQY6Tn0
5.56%で110

もう一息落としたい って
なにを考えてるんだ
馬鹿になっちゃうぞ
って、もうなっちゃってるのか・゚・(ノД`)・゚・
至急糖分取って、正しい判断が出来る頭に回復させなさい

a1cた血糖値は、低ければ低いほど良いと思ってる人が多くて萎える
956病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:07:37 ID:dMBQY6Tn0
境界型&高脂血症と診断下されて1年、痩せれと言われつつほとんど数値変わらなかった。
1ヶ月ほど夕食をキャベツ+マヨネーズ(ヘルシーなやつ)+端麗グリーンにして、ウォーキングしたら
超健康な血液検査結果。生キャベツ結構うまくて苦ではなっかった。
良い結果が出て気が緩み暴飲暴食>膀胱炎>頭痛でヘロヘロ>足の裏にしびれ。

バンザーイ ヽ(゚∀゚)ノ
957病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:08:17 ID:dMBQY6Tn0
最近のインスタントラーメンは油分も多くこってり目の物が多かったり、
ラーメン屋でもあっさりスープのものも悪いのでどちらがとは一概に言えないのですが、
カロリー表示のあるインスタントで、具に海草や野菜を使ってバランスを取ると良いのではないかと思います。

ケチャップは使ってはいけない食材ではありません。
美味しく食べるためにも、一食辺りの使用量小さじ1程度であれば全然問題ないかと・・・。
958病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:09:20 ID:dMBQY6Tn0
今週末はまた東京出張だ。
もうばくばくの弁当は食いたくねぇや。
やよい軒のさば塩焼定食にしようと思う。
959病弱名無しさん:2008/06/14(土) 10:29:45 ID:dgJH+YTq0
煽りとかでなくて純粋に質問なんだけど、1型で食事制限ナシという場合インスリンの単位/管理はどうやっているの?
食事の糖質量を常に計算して、見合った量を可変注射するとか・・・・?
うーむ、ようわからんw
960病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:12:07 ID:R5Gur6IB0
HbA1cが10.2ですた・・・もうだめぽ
961病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:29:29 ID:8v6KzPpyO
>959
そういう糖質量の計算をして対応するやり方を、カーボカウントって言うんでしょ?
962病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:31:51 ID:dgJH+YTq0
>>961
食事制限ナシの意味を取り違えていた(←自分)って事?
963病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:40:19 ID:yu0u9pQB0
>>959
煽りではないということなのでマジレスするけど、
普通は食事の内容を見て糖質(大まかに炭水化物の重さでも一応見られるけど)を見て、
自分の体に合わせて対応量のインスリンを打つってこと。

ただ、日本の食卓の普通のメニューだと、炭水化物が大きく関わるのが
主食と言われる部分が大半で、後は計算上気をつけるべき食材を覚えておけば
ほとんど計算を外すことは無いので家族や職場の人と同じものを食べていても
血糖値を基準から外すことはほとんどない。

ただ、計算が面倒な人はそんな計算をせずに食事を毎日同じにしちゃえばいいし、
それも生き方のひとつだとは思うよ。

別に自分以外の人が家族と同じものを食べられずにいてもどうでもいいんだけど、
もし古い考え方に縛られたり、ただ知らないだけで家族と違うものを
望まずに食べているなら、発症当時の自分を思い出してかわいそうだな、と思うだけ。
964病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:47:08 ID:dgJH+YTq0
>>963
d!
やはり状況によっては可変させて打つんだね。
まぁ自分がこんな疑問をもってしまった理由は、おそらく元々食が太かったというのがあるな〜w
(インスリン太りしちまうタイプだろうからね oTZ )
965病弱名無しさん:2008/06/14(土) 11:55:15 ID:dMBQY6Tn0
煽りではないということなのでマジレスするけど、
普通は食事の内容を見て糖質(大まかに炭水化物の重さでも一応見られるけど)を見て、
自分の体に合わせて対応量のインスリンを打つってこと。

ただ、日本の食卓の普通のメニューだと、炭水化物が大きく関わるのが
主食と言われる部分が大半で、後は計算上気をつけるべき食材を覚えておけば
ほとんど計算を外すことは無いので家族や職場の人と同じものを食べていても
血糖値を基準から外すことはほとんどない。

ただ、計算が面倒な人はそんな計算をせずに食事を毎日同じにしちゃえばいいし、
それも生き方のひとつだとは思うよ。

別に自分以外の人が家族と同じものを食べられずにいてもどうでもいいんだけど、
もし古い考え方に縛られたり、ただ知らないだけで家族と違うものを
望まずに食べているなら、発症当時の自分を思い出してかわいそうだな、と思うだけ。

966病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:14:17 ID:RmaE/7tN0
太りすぎてアクトス飲んでる1型が周りにいる
967病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:24:50 ID:yu0u9pQB0
太るのは病気のせいじゃなくて単なる食べ過ぎだからしょうがないね。
自分を抑えられない人ってのは一定の割合で存在するものさ。

飲んだだけで太る薬とか打っただけで太る注射ってのは
太ってる人の会話というか言い訳の中ではしょっちゅう登場するのに、
飢餓で苦しむやせ細った人々を救う現場ではここ100年一切採用されないんだよね。
そんなものがあるのならすぐに使えばいいのに。痩せて死ぬ人いなくなるよ。

ってオヅラさんが言ってた。
968病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:55:16 ID:RmaE/7tN0
>オヅラさんが言ってた。

のオヅラで思い出したんだけど、小倉智昭氏は1型なのかい?2型なのかい?
969病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:57:08 ID:dMBQY6Tn0
糖尿を防ぐ3つの手法

@糠の栄養分の摂取不足・・・・・白米は単にビタミンB1不足が問題ではない。
それは脚気予防の話で、糖尿予防ともなれば糠全体の栄養を取る必要がある。

Aオメガ3系脂肪の摂取・・・・・インスリン抵抗性を下げる効果大。逆に、抵抗性を
上げる飽和脂肪、加工油脂などは抑えること。(最近、寒冷地方の魚のたんぱく質も、
抵抗性を下げる事が明らかとなった)

B腹8分の食事・・・・・これは最低条件。
970病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:57:54 ID:dMBQY6Tn0
インスリンアナログが使えない人って厳しくないか?

だって、ヒューマログみたいな超速効型だってインスリンアナログじゃない?

俺は中間型と超速効型を使ってて、それで安定してHbA1cは4%台なので
ランタスやその他の基礎向けインスリンは使わない。中間型では合わない
という状況にならない限り変えることはないと思うのだけど、
現在中間型から乗り換えつつある人はみんな中間型ではコントロール
不能だということ?現在に不満はないけど、変える!みたいな人もいるの?
971病弱名無しさん:2008/06/14(土) 12:58:32 ID:dMBQY6Tn0
自分も基礎はN使ってて、4%台保ってるけど
基礎を持効型に変えたいなーとは思ってる。
そのうち妊娠希望で、うちの医師は妊婦にランタスは慎重派なんで
許可してくれないんだけどさ。

Nでのコントロールが可能な人でも、やっぱりインスリンに
自分の生活を合わせている感はあるじゃん。
持効型だと、自分の生活にインスリンを合わせるって感じでしょ。
病気に関係なく、死ぬまで規則正しい生活するのが
人生の楽しみです!って柳沢教授みたいな人ならNでも
何の問題もないだろうけどw
972病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:03:13 ID:4JcqXlGJ0
>>684
その友人は針も一緒に盗んでいくのか?
973病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:05:47 ID:Cnd/Hfca0
>>968
2型に決まってんだろ
974病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:10:57 ID:AcZ2O4Zd0
パスタ乾麺で一食100gって多い?
975病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:26:58 ID:yu0u9pQB0
>>974
ゆでる前の乾燥状態での100gだといわゆる「一人前」より多い。
って、ゆでた見た目でわかるよね・・・?;
976病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:28:21 ID:AcZ2O4Zd0
>>975

乾麺で1人前だとどのぐらいが適量でしょう? 50gぐらいですか?
977病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:35:32 ID:9qVgsycx0
>>968 オズラさんは、運動によるコントロールが難しい段階らしいです


みのさんは、運動でコントロールしているみたいです、TVのなかで時々
ふくらはぎが立派ということを自慢しています

>>974 食品交換表を知っていると思いますが、パスタの一単位は乾燥で
    20gです、100gですと4単位になります

乾麺も1単位20gです
978病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:47:37 ID:AcZ2O4Zd0
>>977
なるほど。
979病弱名無しさん:2008/06/14(土) 15:54:11 ID:yu0u9pQB0
>>976
よく見かける量にしたいのなら、乾燥状態で80gを掴むと
ちょうど良い量になりますよ。お店で言うところの大盛りにしたいなら、
120gくらい。いつも100gを一人前だと思って食べていたら、
外食した時に「うえ、この店ケチだなあ・・・。」とか感じない?
980病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:18:27 ID:dMBQY6Tn0
自分は糖質のある食べ物に似たものを食べてごまかしてる。
脳に「ご飯や甘い物をいっぱい食べた。幸せ」と誤解させて誤魔化す方法。
選択肢としては
→自作のダイエット甘味料入りおからケーキやクッキー(料理スキル要)
→ダイエットコーラ、ゼロ(砂糖不使用チョコ)
→マンナンヒカリ50%配合ごはん
→ダイエットシュガー入りコーヒーにバニラエッセンスを垂らす。安くて簡単で
割と満足する。

それか脂質とタンパク質の多い食べ物を少し取ってごまかす。
フライドチキンとかな。
もしくは果糖なら血糖値の上がりが低いのでおいしい果物を少し取る。
果物の甘い香りはかなり有効。糖質不足でいらついた神経をなだめてくれる。
981病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:18:52 ID:dMBQY6Tn0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前     96mg/dl
30分   187
60分   213
120分  132

インシュリン
前    6.96mIU/mL
30分   29.7
60分   62.0
120分  84.1

僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
982病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:29:46 ID:dMBQY6Tn0
昨日一昨日、2日連続で大学の尿検査に尿糖で引っかかった。
高校の時も引っかかったことがある(その時は再検査で通った)。
BMIは22.6、体脂肪率は15.4%くらい。
週4前後は筋トレしてて体は健康だと思ってたのに…
これって危ないですよね?orz
保険医さんは月曜もう一回検尿しようかって言ってます。
983病弱名無しさん:2008/06/14(土) 16:41:17 ID:xDhi+cxT0
尿に糖が出るには、血糖値が180mg/dl以上だったと思う。
糖尿じゃないかもしれないけど、他の疾患かも知れないので、精密検査をした方がいいんじゃね?
膵臓になんか問題(腫瘍とか)がある場合もあるしね。
984病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:23:01 ID:eCGfLWal0
ハ〜ゲるや♪
ハゲるや♪
ハゲ〜るや♪
985977:2008/06/14(土) 17:24:01 ID:vlwboTmE0
失礼  パスタ 100gだと、4単位ではなく、5単位になります
986病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:48:51 ID:I0NvvIVJ0
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは5.1で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
987病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:51:04 ID:vILj/pkJ0
フジッコの商品いいなw低カロリーで野菜も多いし
988病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:00:13 ID:vlwboTmE0
正常範囲
血糖値  空腹時 110以内
     食後  140以内

糖尿病
血糖値  空腹時 126以上
     食後  200以上
      
989病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:49:30 ID:MmGe4jfJ0
>>986
その心療内科というのが意味不明だが、何か精神面で異常ありですか?
血糖値は空腹時ですよね?ブドウ糖負荷検査をやってみては?
990病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:01:29 ID:I0NvvIVJ0
>>989
心療内科はうつ病で病院に行ってます。
うつ病の薬を飲んでいます。
血糖値はお昼ご飯を食べた後です。
991病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:02:05 ID:7YYcFmwW0
>>986
間違いなく空腹時だったっか?
それとうつ病患者はコルチゾール値が高い
992病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:06:03 ID:I0NvvIVJ0
>>991
空腹時ではないです。
993病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:12:55 ID:I0NvvIVJ0
っていうか空腹時って食後どのくらいの時間以上のことを言うんですか??
心療内科のお医者さんは、血糖値が少し高いので少し心配ですねといわれたんですが。
994病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:11:15 ID:JBIUOFlY0
>>993
朝食前だよ。
昼食後で130なら問題ない。
995病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:20:20 ID:xkgabyC30
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。
996病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:20:44 ID:xkgabyC30
現在の糖尿病の診断は、空腹時血糖値126以上または食後2時間での血糖値が200以上、
またはヘモグロビンA1c(HbA1c: 過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す)が5.8以上。
しかしこの基準値を超えてしまうと、後戻り(治癒)は殆ど不可能。
もっと早く兆候をつかまえ、対処しよう。

兆候は、疲労感やうつ症状、甘い物やカフェイン、ドリンク剤への渇望など。
その他薬物やアルコールへの依存、原因不明の心身の異常となって表れる。
痩せているからとか、家族に糖尿病がないからといっても安心できない。
997病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:21:30 ID:xkgabyC30
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは8.5で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
998病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:22:08 ID:xkgabyC30
糖尿病治療の相違

専門性や経験年数で糖尿病治療はこんなに違う
2型糖尿病の治療では、患者特性とは独立して、医師によって処方内容に違いがあるといわれている。
薬物治療を受けている2型糖尿病患者と医師を対象に行った調査の結果、糖尿病の非専門医で経験年数が長いほど、
1患者当たりのスルホニル尿素薬(SU薬)の投与量が多く、インスリン治療の導入割合が低いことが分かった。
川崎市立川崎病院糖尿病内分泌内科の津村和大氏が、第105回日本内科学会総会で発表した。
調査対象は、同院で2007年4月〜7月の間に経口血糖降下薬またはインスリン製剤を処方された全糖尿病患者2597人(年齢64.2±13.1歳、BMIは24.7±4.6、調査時のHbA1c値平均6.8±1.2)と、糖尿病患者を管理している医師32人(糖尿病外来を担当する専門医3人、非専門医29人)。
対象患者のうち、SU薬を処方されている患者の割合は54.3%。α-GI薬は43.5%、メトホルミンは29.9%、インスリンは27.7%、チアゾリジン薬は12.4%、グリニド薬は6.4%だった。

倍率が高いって素晴らしい事ですね
999病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:22:43 ID:xkgabyC30
ケンコーハムの社員だと!

俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。
俺様は東京エレクトロンデバイスの社員だ文句あるかごらー、おまえらお宅はしね。


1000病弱名無しさん:2008/06/14(土) 20:23:22 ID:TfjFQtiv0
心療内科で血液検査をしたら、血糖値が130と出ました。
HbA1cは15.6で正常値なんですが。
これって食事制限したほうがいいのでしょうか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。