【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場_8【補聴器】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1過去スレNo.1〜7の1
・(障害者手帳を所持しない)「難聴者」が語り合い情報を交換する広場です。
 主題は「難聴:聴こえ難い」で、現実的な「より良い聴こえ」を模索したい。
・「聴者(=健聴者+難聴者)」のうち「普通に聴こえる者」が「健聴者」、
 健聴者と比べると「聴こえ難い」と言わざるを得ないのが「難聴者」です。
・難聴者には 1)補聴器非装用 2)必要時のみ装用 3)ほぼ常時装用の3類型あり。

・「聾者:聞こえない者」や「準聾者」等は、目で読む手段(筆談・読唇等)の
 使用や併用が(ほぼ)必須であり、たとえ補聴器を装用していてもスレ違い。
・(音が)聞こえると(話声が)聴こえて解するの間にはかなりの距離があるので、
 たとえ音は聞こえても、母語の話声が意味ある言葉として「聴こえない者」
 (例:電話聴取不可やそれに準ずる者)は「準聾者:聾者に準ずる者」です。
・難聴(Hard of hearing)と聴力損失(Hearing loss)との混同は不適切です。
 「難聴」と「聴覚(or聴力)障害」の混同も不適切で、「聾者や準聾者」等を
 「重度(感音性)難聴者」と称するのは典型的な混同例ですので避けて下さい。
・迷惑行為常習者「荒らしコンビ(アンチ鬱子と鬱子)」の書き込みは禁止です。
・過去スレや関連事項などは >>2-10 辺りを参照して下さい。
2過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 19:53:28 ID:RHXs0b1g0
【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場*【補聴器】の過去スレ
1 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084025037/
2 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101209722/
3 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116986126/
4 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1124515408/
5 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148820911/
6 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1165147468/
7 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177204115/

なお「荒らしコンビ(アンチ鬱子と鬱子)」の片割れ(ID:YAphG/uI0)が立てたスレ
       http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1189940637/
      【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場8【補聴器】
は当該者の荒らしのため削除されたが、過去スレに含めていません。
現在のスレは【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場_8【補聴器】です。
参考:
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1196269443/
 ★071129 身体健康板 難聴者の現状をコピペによる容量潰し報告スレ
 1 :名無しの報告:2007/11/29(木) 02:04:03 ID:v5VWtEzd0
 身体健康板(http://life8.2ch.net/body/)において、コテハン「本物」による難聴者の
 現状を大量コピペして容量オーバーによるスレ潰しをした荒らしを報告するスレです。
 尚、もう1人のコテハン「これが本物です」によるコピペはIDから同一人物とは
 考えられず後日、別スレにて荒らし報告いたします。(以下略)
関連スレ:
 片耳聾なのに片耳健聴 その2
 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1178805652/
 【聴力異常なし】話が聞き取れない【もごもご】
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178371198/
3過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 19:55:22 ID:RHXs0b1g0
<難聴者・準聾者(聾者に準ずる者)・聾者 (1/2)>
人口の10%程度と見積もられている「きこえに何らかの問題がある者」は、
大別すると「難聴者」「準聾者」「聾者」の3群に分けられます。
これらの区分は、純音聴力検査値(dB HL)等で機械的にできる訳ではなく、
むしろ話声を聴く際の行動様式(会話時の受信方法)によって決まるのです。

もしあなたが見知らぬ人から"普通に"話しかけられた時、どう対応しますか?
この"普通に"とは、標準的条件(比較的静かな場、1m余りの距離、対面)の元で、
話声に妙な癖がなく音量も並であり警戒心不要な状況であること等を指します。
 1) 充分に聴こえて相応の対応が出来るなら「健聴者」(時には「難聴者」)、
 2) 補聴器の助けを借りたとしても、(概ね)耳だけで対応するなら「難聴者」、
 3) 聴くだけでは不十分で耳目併用(筆談や読唇等を頻用)するなら「準聾者」、
 4) 聞こえないので筆談や読唇等の目で見る手段のみで対応するなら「聾者」。
この大雑把な区分は、あなたの経験に照らし合わせてご理解頂けるでしょうか?

なお、「きこえに何らかの問題がある者」のほとんどが「難聴者」であり、
「準聾者」や「聾者」の比率はごく少なく人口の1%未満と思われます。
ちなみに聴覚障害手帳の所持者は人口のわずか0.3%(36万人)程度にすぎません。
4過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 19:56:50 ID:RHXs0b1g0
<難聴者・準聾者(聾者に準ずる者)・聾者 (2/2)>
逆にある人へ"物静かに"話しかけた時、その相手の反応・行動様式がキーになる。

 1) 話し声が難なくごく普通に通じるなら「健聴者」(時には「難聴者」)
 2) (聴き返しがあっても)話し声が音声だけで言葉として通じれば「難聴者」、
 3) 話し声は音として聞こえるが、(読唇抜きで)言葉として聴こえていないか
  聴き違いなどが多くてあまり通じないなら(外国人などを除けば)「準聾者」、
 4) まるで聞こえていない様子で話声が全く通じないなら「(事実上の)聾者」、
であることは、このような話声の通じ方の違いから(概ね)見当が付くでしょう。

相手が「難聴者」なら、大きめの声でハッキリと話せば、ほぼそのままで通じる。
お互いの距離を詰めるとか、周囲の騒音を少なくすれば一層スムーズに通じます。
もし「聾者・準聾者」なら、話声だけでは会話が不可能か難渋することでしょう。

読唇が名人芸的に卓越している「準聾者・聾者」なら、視覚活用の結果として
あたかも聴こえている「難聴者」であるかのように応対できるかも知れません。
しかし視覚活用が必要不可欠なら、音声だけで伝える電話等は不可となります。
なお、家族や特定の知人などのごく限られた相手だと「耳だけ」で通じていても、
相手が見知らぬ人だと上手く聴き取れないなら、(事実上)「準聾者」と言えます。
5過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 20:00:30 ID:RHXs0b1g0
<「難聴者」はどんなときに「聴こえ難い」のか?>
「難聴者」の「聴こえ難い」は「聞こえない・聴こえない」とは違います。
「聾者」の「音が聞こえない(当然ながら話声も聴こえない)」や「準聾者」の
「音は聞こえるが話声は(不十分にしか)聴こえない」とはずいぶん異なり、
「難聴者」は「(音も話声も)聞こえる&聴こえる」のです。「難聴者」の
「聴こえ難い」は「聞こえる」が大前提で「聴こえる」ことも前提なのです。

会話時の諸条件が当人にとって充分に良好でありさえすれば「(ほぼ普通に)
聴こえる」けれども、周囲の音環境や話者との位置関係、声量や声質などの
適否次第で多かれ少なかれ「聴こえ難い」状態に陥ってしまうのです。
例えば、職場会議や飲み会などで「聴こえ難い」と悩む難聴者は極めて多く、
「健聴者」なら問題なく聴き取れる程度と思われる些細な負荷的状況でも、
「難聴者」には「聴こえ難い」状態に陥る「障壁」となり得るのです。

この種の「聴こえ難い」状態は「難聴者」でなくても状況次第で起こり得ます。
例えば、先生の声が小さい時や私語による雑音が大きい時に、教室後方から
「先生、きこえませ〜ん」との声が出るようなケースは十分にあり得ます。
それを受けて先生は声量を上げるか、私語を慎むよう注意することでしょう。
なお、この「きこえません」は、先生の声が全く「聞こえない」のではなく、
声は「聞こえる」が言葉として不十分にしか「聴こえない」ことを意味します。
また「健聴者」でも「癖のある声や話し方」などは聴き取り難いものですが、
「難聴者」だとその「聴こえ難さ」はいっそう顕著になることでしょう。

一般に、標準的条件下(比較的静かな場、1m余りの距離、対面1対1)の対話では
全くか殆ど問題がなくても、騒音・反響音があるとか、少し距離があるとか、
側・後方からの話しかけ等の日常的なちょっとした負荷的状況が問題となる。
(もし標準的条件下で"普通の"会話が難渋するなら、もはや「準聾者」かも?)
6過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 20:04:11 ID:RHXs0b1g0
<「難聴者」と補聴器>
一般に難聴者なら補聴器、補聴器装用なら難聴者と思われているようですが、
補聴器装用者の全てが「難聴者」かといえば、必ずしもそうではないのです。
耳と目を併用せざるを得ない「準聾者」も必要に応じて補聴器を使用するし、
「(事実上の)聾者」等も車の免許証で補聴器装用が必須条件とされています。

逆に、補聴器非装用者の全てが「健聴者」かといえば、これもそうではない。
「健聴者」なら装用するまでもないが、「難聴者」の場合、補聴器がなくても
日常生活であまり困らないと思えば装用しないで済ますことも少なくない。
多くの「難聴者」が補聴器非装用の状態(裸耳)で生活しているのです(>>1)。
他方「(事実上の)聾者」や「準聾者」の場合、たとえ一時的に試用してみても
全く(orあまり)役立たないか、不快感や苦痛が強くて馴染めないことが多い。
補聴器を着用しないことで見かけ上は共通していても、「聾者」等の非装用と
「聴者(=健聴者+難聴者)」の非装用とは理由が全く異なる点にご留意下さい。

「難聴者」3類型(>>1)の「ほぼ常時装用」者が、もし裸耳なら聴こえ方はどうか?
補聴器の助けがなければ、多くの場合、聴こえ方は「準聾者や聾者」並でしょう。
幸いにも装用のお陰で辛うじて「難聴者」レベルの聴こえが得られているのです。
一方「準聾者」が併用の補聴器を外すと、聞こえ方は殆ど「聾者」並であろう。
「準聾者」は補聴器を活用しても、耳から断片的にしか「聴こえない」ので、
それを補うためにも読唇や筆談等の「目で読む」手段の併用が不可欠となります。

また装用効果が得られる「難聴者」は補聴器に対して概ね肯定的なのに比して、
役立たないか、不快感・苦痛などが強くて馴染めない「準聾者」や「聾者」等は
補聴器装用に無関心か否定的で、時には過剰な拒絶的反応をする例もあります。
7過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 20:05:54 ID:RHXs0b1g0
<「難聴者」と電話>
「話し声を(読唇抜きの音声だけで)聴き取る」の好例は電話等を聴くことです。
電話が根を張っている社会では、電話の可否は生活上重要な意味を持ちますが、
一口に「電話が出来る」とか「(聴覚障害者が)電話に出るのが難しい」と
言っても、以下に例示するようにその内容や程度は実に多様で様々なのです。
 1)電話には全く出ない(難しいというよりは、全く不可のケース)、
 2)駅から家族などに「いま着いた、車で迎えに来て」とか、
  「○○寿司さんですか? お宅のファクス番号を××−××××の△△
  までファクスで知らせて下さい」を3回程度繰り返すなど、ほぼ一方的に
  話すだけの場合(××−××××の△△は自分のファクス番号と名前)、
 3)家族や特定の知人などからの電話には出るが、それ以外はパスする、
 4)一応電話に出るが、よく聴き取れなければ直ぐに人に代わって貰う、
 5)電話はほぼ普通に出るが、特段に聴き取り難いなら人に代わって貰う、
 6)電話にノイズが入るなどで音質が特に悪い場合以外はほぼ普通に出来る。

一応電話の相手が怒りだしたり、一方的に切ったりしないことなどが前提で、
1や2は(事実上の)聾者、3は準聾者、4は微妙なところでしょうか?
2や(限定的に可能な)3程度であれば、仕事で「電話ができる」とは言えず
「電話聴取不可やそれに準ずる者」(>>1)にほぼ該当することになります。

4〜5の「難聴者」は職場でしばしば肩身の狭い思いをするでしょうし、
たとえ6でも健聴者よりトラブル頻度は高くなり何かと苦労も多いでしょう。
お客様が相手で聴き直しが制限されたり、社内電話器の性能(音質・音量等)や
職場騒音などで、電話での聴こえがより厳しいこともしばしばあり得ます。
8過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 20:07:08 ID:RHXs0b1g0
<WHOの聴力損失(hearing loss)の区分>
聴力損失の区分(軽度・中度・重度など)は、あまりにも種々雑多です。例えば、
 1) 手帳持ちで完結した区分法 (軽度6級、中度3・4級、重度1・2級)、
 2) 無手帳を軽度とする区分法 (軽度70dB未満、中度4〜6級、重度1・2級)、
 3) 有手帳を重度とする区分法 (軽度〜39dB、中度40dB〜69dB、重度70dB〜)、
など。何れも一例ですが、その他「高度」を使う例も多く、本当に多様なのです。
それ故、書き手の準拠する区分法の明示なしでは議論が擦れ違うことも多い。

このスレでは、暫定的にWHOなどの聴力損失区分を推奨します。
このWHO(世界保健機構)などによる基準(聴力損失の区分)は、
最もきめ細かく7つに区分されています。(単位:dB HL)
 正 常 …………… normal hearing : マイナスdB〜15dB HL(含む0dB HL)
 微 度 …………… slight hearing loss:   16〜25dB HL
 軽 度 ……………… mild hearing loss:   26〜40dB HL
 中 度 ………… moderate hearing loss:   41〜55dB HL
 準重度 moderately severe hearing loss:   56〜70dB HL
 重 度 …………… severe hearing loss:   71〜90dB HL
 最重度 ………… profound hearing loss:   91dB HL以上
聴力損失(聴力レベル)のdB値が大きいほど音声に対する感度は低下するが、
加えて語音明瞭度低下や後迷路障害(聴神経や脳聴覚野などの機能不全)等も
聴こえ方に大いに関与するため、dB値だけでなくそれらの検討も必要となる。

なお「聴力損失(hearing loss)区分」を「"難聴"の分類」とし、
重度"難聴"、中・軽度"難聴"などと表現したりする向きもあるが、
これらは聴力損失(hearing loss)と難聴(hard of hearing)を混同しています。
聞こえない「聾」等を「重度(感音性)難聴」等と言い換えるのは混乱の元です。
9過去スレNo.1〜7の1:2007/12/01(土) 20:10:34 ID:RHXs0b1g0
<「残存聴力あり=難聴」論は、ある種の詭弁>
長年に渡る用語狩りなどで「難聴」が拡大解釈されすぎているのが現状です。
その結果「(聞こえない)聾者」などが"難聴者"を自称するが故の混乱も生じ、
部分的にありがちな「準聾者」と「難聴者」の混同だけでなく、明白に異なる
「(事実上の)聾者」と「難聴者」さえ混同させてしまう事態も少なくない。
また「聾者・難聴者」は連続的で不可分だとの誤った主張も散見されます。

聾者・関係者などの間では、聴力検査で残存聴力がごく僅かでも認められると
それを根拠に「(聾でなく)難聴」だと主張をする向きもあります。
その上で「(普通校出身の)聾者・準聾者・難聴者」を纏めて"難聴者"と称し、
「一口に"難聴者"と言ってもその聴こえ方は実に様々・多種多様です」と
言い出す始末です。(全部を一纏めにすれば、多種多様であって当然なのに)。
なお「聾者・準聾者・難聴者」を一括するなら「聴覚障害者」などが適切です。

あるいは、聴覚障害者手帳に「重度(高度)感音性難聴」と記載されていると、
そこから"難聴"だけを抜き出して、自分は"難聴者"だと主張する例も多い。
「感音性難聴 sensorineural hearing loss (nerve deafness)」の"難聴"は、
「難聴 hard of hearing」ではなく「聴力損失 hearing loss」なのです。
手帳には「重度感音性聴力損失(or聴覚障害)」とでも記載すべきでしょう。

これらの拡大解釈は、必ず「悪しき2分法」と併用される点が特徴的です。
「悪しき2分法」とは、例えば中間の灰色をいっさい認めず二者択一的に
「白か黒か」を問い「白でなければ黒・黒でなければ白」だとする2分法です。
そしてある白が純白でなく僅かでも灰色がかっていると黒だ言い張るのです。
微かな残存聴力を根拠に(聾を)"難聴"とするのは、悪しき2分法による詭弁です。
悪しき2分法ではなく、3分法(聾者・準聾者・難聴者)を採用すれば、
「聾者(や事実上の聾者)」と「難聴者」とは明白な別グループだと言えるのです。
10病弱名無しさん:2007/12/01(土) 20:15:23 ID:/6G1GrMhO
難聴の祖母にむけて、補聴器を買いたいと思っています。
よいものだと4〜50万円するそうですが、具体的にどのメーカーのものがよいか教えていただきたいです。
もしスレ違いなら該当スレに移動しますので、教えてください。
11病弱名無しさん:2007/12/01(土) 21:40:47 ID:qvL0FfCt0
>>1-9
お前マジで異常だよ。
精神病院へ行ったか?
12病弱名無しさん:2007/12/01(土) 22:01:23 ID:26d1Beu+0
聴覚障害者のカテゴリー区分を語るのもそれはそれで良いのかもしれませんが。
難聴で、7割くらいは聞こえる、という人がよくいます。
じゃあ、その3割引の話は情報として役に立つのか。
本当に7割聞こえているのか。
その人の、単なる、そうであって欲しいという希望・願望ではないのか。
聞き漏らした話の中に重要なキーワードがあればもう情報としては無価値。
13病弱名無しさん:2007/12/01(土) 22:10:24 ID:26d1Beu+0
「難聴者」も「聾者や準聾者」と同様に児童・学生のころから「聴こえない者」としての
人生や職業選択等を考えないといけないのかもね。難聴はほとんどの場合は進行するし。

どうも親も本人も、大体は聞こえるんだからそんなに困らないだろう…と
甘くみてしまう傾向があるような気がします。仕方ないことなのかもしれませんが。
14病弱名無しさん:2007/12/02(日) 00:16:17 ID:Qi7bK4gb0
6級の難聴なおれはここにいていいの?
15病弱名無しさん:2007/12/02(日) 01:19:00 ID:4bNBSKWR0
>>10
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【5dB】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1185537626/
16病弱名無しさん:2007/12/02(日) 09:36:29 ID:Ip/dr9/N0
>>10
> 難聴の祖母にむけて、補聴器を買いたいと思っています。
> よいものだと4〜50万円するそうですが、
> 具体的にどのメーカーのものがよいか教えていただきたいです。

メーカーは事実上数社程度しかないが、お祖母さんの具体的な「聴こえ方」にもよります。
まずは近場の補聴器販売店で試聴してみて下さい。
無駄な補聴器をタンスに仕舞い込まないためにも、
試聴して合わなければ、絶対に買わない姿勢が大切です。
価格の高い補聴器が必ずしもご本人にとって「よいもの」であるとは限りません。
使ってみて聴こえやすくて使いやすい補聴器が当人とって「よいもの」なのです。

ところで、補聴器はご本人の希望によるのでしょうか?
それとも周囲の者がお祖母さんとの話が通じにくくて
困っているので補聴器でもとお思いなのでしょうか?
本人の希望と周りの思惑を、どうか混同しないようにお願いします。
17病弱名無しさん:2007/12/02(日) 10:05:04 ID:Ip/dr9/N0
>>12
> 難聴で、7割くらいは聞こえる、という人がよくいます。

会話の場が標準的条件下か、社内会議の場なのかなどにもよりますが、
前者で7割なら、もはや「難聴者」とはいえず、「準聾者」の範疇でしょう。
後者で7割なら「難聴者」に起こりうる重大な「障壁」で、
よほど下っ端でない限り致命的な「障壁」に近いでしょう。
逆に言えば、この障壁がネックとなって社内での昇進は極めて限定されることになる。

要約筆記者の間では「3割書いて7割伝える」と言っているのをご存じですか?
聞こえない聾者にとっては、ゼロと7割とを比較すれば、どうなのか?
聞こえているが、聴こえていない準聾者には、7割はどうか?
私たち「難聴者」の場合、7割程度では決して満足できないのは明白なことです。
社内会議などでの聴こえをもっと良好にすることは、
私たち「難聴者」にとって優先度大の重要課題なのです。
18病弱名無しさん:2007/12/02(日) 10:06:24 ID:xMpV8YrU0
>>16
お前マジでアホだろ?
一回死んだ方がいいよ。
19病弱名無しさん:2007/12/02(日) 10:26:24 ID:Ip/dr9/N0
>>12 (続)
> 本当に7割聞こえているのか。
> その人の、単なる、そうであって欲しいという希望・願望ではないのか。

これも場によりけりですが、多くは「準聾者」に当てはまることなのです。
そして彼らの多くは無意識のうちに「脳内補完」を駆使しつつ
その場凌ぎ的に何とか遣り繰りしているのが、おそらく現実なのでしょう。

> 聞き漏らした話の中に重要なキーワードがあればもう情報としては無価値。

たとえ九分九厘聴こえていたとしても「重要なキーワード」の聴否次第で
無価値化することの恐ろしさは、私たち「難聴者」は常に抱え込んでいるのです。
20病弱名無しさん:2007/12/02(日) 13:27:34 ID:Y2/2h7rX0
多くの「難聴者」は一対一なら「難聴者」なんでしょうけど、複数人数下では
ほとんどが「準聾者」になっちゃいますよ。

ちなみに、要約筆記は7割伝えられれば最上の部類かと。
下手な人は半分も伝えられない。こういうものと割り切るしかないです。
21病弱名無しさん:2007/12/02(日) 18:18:43 ID:j4iYSCsG0
もうここはキチガイの立てたスレじゃん。
正直キモチ悪く引いてしまうわ。
22病弱名無しさん:2007/12/08(土) 15:26:24 ID:zMKZRJwh0
補聴器屋のスレでしょ。
相変わらず言葉遊びが好きなんだなあ。感心。
23病弱名無しさん:2007/12/08(土) 21:29:11 ID:wnPQBpZD0
>>14 亀レスで、ごめんなさい。
> 6級の難聴なおれはここにいていいの?

「聴覚障害手帳」の「6級」は、行政が定めた基準に基づくものですが、
必ずしも「難聴者」か否かを区分する(判断する)材料にはならないのです。

同じく「聴者=健聴者+難聴者」であっても、<健聴者と比べると
「聴こえ難い」と言わざるを得ないのが「難聴者」>なのです(>>1)。
たとえ「手帳持ちさん」でも(補聴器装用で)「話声だけで話が通じ」(>>3,>>4)、
電話が可能である(>>7)なら、はっきりと「難聴者」該当します。

逆に、語音明瞭度が手帳未満でも異聴などがある程度以上多かったり、
後迷路障害(脳内処理不全)などが特に顕著であったりすると、「手帳無し」でも
「準聾者」または「(事実上の)聾者」などに該当することも充分にあり得ます。

ある程度の傾向として「聴覚障害手帳持ち」の大部分が「聾者(と聾唖者)」や
「準聾者」で、「難聴者」の「手帳有」はかなり少数なのは確かですが…。
24病弱名無しさん:2007/12/09(日) 01:10:37 ID:I6E1RJDz0
みなさんは飲み会の誘いとかってどうしてますか?
自分はやっぱり苦手で毎回断っています
それでもけっこう誘いがあるので断るのに気疲れしてきましたよ…

相手のしゃべっていることがちゃんと聞こえればたのしいんだろうけどね・・・
25重複:2007/12/09(日) 04:10:16 ID:wpd74JLt0
26過去スレのNo.1〜7:2007/12/09(日) 11:59:16 ID:XJl7SL3w0
>>25
このスレは「難聴者」が対象であって、誘導先の中心的な存在である
「聾者」や「準聾者」などは対象外としていますので重複していません。

このスレでしばしば”混同”を指摘していますが、ご自分の”混同”を
棚に上げて「重複」とは、どこをどう見ておっしゃっているのですか?
おそらく「対象外」のお方かと存じますが、
自分が気に食わないから抹殺しようとなさるのは、
荒らし以上に悪質なスレ潰し以外の何物でもありません。

繰り返しますが、このスレは「難聴者」が対象なのです。
「電話が遠いのですが」と聴き返しながらも電話ができる
「難聴者」とは異なる状況である「聾者」や「準聾者」は
スレ違いとしていますので、ご了解下さい。
27病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:27:28 ID:hELccVvX0
「難聴者」もいずれ全て、「聾者」・「準聾者」になっていくんだよ。
28病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:43:21 ID:xYFRZ3Vj0
>>27
適当なこと言うな
両者間にはしっかりと壁がある
29病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:45:31 ID:wpd74JLt0
>>25のスレも「難聴者」が対象です。
従って当然重複となります。
そもそも「聾者」であっても人工内耳で電話が聞き取れる人がいる昨今では
「聾者」や「準聾者」なんかに区別する自体がおかしいのです。
30病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:54:10 ID:hELccVvX0
>>28
このスレ内での「難聴者、準聾者、聾者」ってのはちょっと特殊な意味の
ようなので…。「聾者」と「ろう者」は違うようですよ。
31病弱名無しさん:2007/12/09(日) 12:54:16 ID:ujSBtSo80
難聴から聾者に昇格すると障害年金+αが永久にもらえます。
よって心身ともに無職を来たしてもなんとか食っていけます。

難聴から聾者に昇格できなかった場合は、途中で心身ともに限界を来たしたら
単純に自助努力が足りなかった落伍者として事実上人生あぼーんです。
そして自分は自助努力のみで成功し勝ち組と自負している難聴者が更に健常者ウケを狙って、でかいことを言います。
ここで落伍者難聴者は苦悩・実態を墓場へ持って行くより仕方がない空気が更に肥大します。
自助努力の賜物であり成功と思ってる難聴者が福祉の矛盾にひと役かって健常者ニヤリなわけです。
そして運良く聾者になれた年金+α付き元難聴者が「幸せ」的本出版し、
自助努力&前向き&直向&幸運等などの言葉連発し、知ってか知らずか、事なかれ主義大好き健常者は、
「これぞ、障害者のお手本!」と感動するわけです、はい。



一部の重度の障害だけがそれだけでステータスであってはいけない。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:08:03 ID:xYFRZ3Vj0
俺6級取れるけどあえて取ってないぞ。
補聴器はつけてるが特に問題なく一般と普通に仕事してまっさ。
34病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:28:41 ID:P1HcPv630
なんでまた?
かねかかるだけじゃん
利用できるものは利用したほうがいいよ
35病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:29:55 ID:ujSBtSo80
>よって心身ともに無職を来たしてもなんとか食っていけます。

よって心身ともに限界を来たして無職になってもなんとか食っていけます。←○

>>33
“障害者の鏡”ですね。w
そして敵ですね。www
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:33:09 ID:hELccVvX0
プライドみたいなものが手帳を取るのを躊躇わせるんだろう。
問題なくねえ。
いや、正直、羨ましいですね。
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:39:05 ID:hELccVvX0
追い詰められた手帳なしがのどから手が出るほど欲しい障害者手帳を、
申請すればもらえるのに、あえて申請しない人。
手帳があるのに障害者枠を使わないで自ら引きこもる人。
いろいろいるね。
制度は制度として、上手に使えばいいと思うんだけどね。
40病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:45:48 ID:ujSBtSo80
>>39
うん!良いところに気がついたね。!(^^)!
つまりだね、コミ障害に於いては特に数値で区分けすることに無理があると言う事だね。
ここで理想的な福祉とは・・・
*障害年金は等級(数値)に関係なく就労維持能力の有無で決める。
or
*定年退職(老齢年金支給)年齢の繰上げ。


一部の重度の障害だけがそれだけでステータスであってはいけない。
41病弱名無しさん:2007/12/09(日) 13:56:26 ID:hELccVvX0
国に直接言うか、難聴者団体に入って団体経由で言ってよ。

ある程度歳が行っちゃうと時間切れでゲームオーバーになるから、
若いうちから対策を立てて流れに乗ったほうがいいですよ。
高校3年にもなったら、大学の学部や専攻を厳選すること。
手に職系の専門技術を身に付ける勉強を若いうちからすること。
手帳はとれるならつまらない意地張らないで取っといたほうが良い。
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43病弱名無しさん:2007/12/09(日) 14:03:27 ID:hELccVvX0
どんな職種を選んでも悩みはつきないけど、私大文系→営業事務職・接客業
のコースはあんまりお勧めはしない。聴力が低下すると対応できなくなると思う。
44病弱名無しさん:2007/12/09(日) 14:11:03 ID:xYFRZ3Vj0
うむ、プライドで手帳持たないってんじゃなく
就職するまで手帳もらえないと思ってたからな。
もらえると分かったとき、えwwこれでもらえるの?というのと同時に
これで俺もそっち側に行くのか。。。というのもあった。
持ってなくても不便しないのに、それでも取るべき?

>>41は痛いほど分かる。
難聴が不利になりにくい専門技術か知識を身に着ける、これ大事
45病弱名無しさん:2007/12/09(日) 14:36:37 ID:ujSBtSo80
>もらえると分かったとき、えwwこれでもらえるの?というのと同時に
>難聴が不利になりにくい専門技術か知識を身に着ける、これ大事

お前矛盾してるじゃないかよ。
そうやってカッコ付けてられんのも今のうちだよ。w
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47病弱名無しさん:2007/12/09(日) 14:49:26 ID:ujSBtSo80
>>46
今からちょっと○行くから、マジ。
48病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:05:31 ID:hELccVvX0
いまはさすがに、障害者手帳の存在を知らないまま就活に突入する難聴者は
いないと思うけど。手帳なしは制度を調べても、手帳がもらえないと分かる
とがっくりするだけかも知れないけど。

6級相当でも、障害者枠も使えるようになり、補聴器代が左右合わせて10数万円補助が出る
だけでもありがたいと思うよ。
49病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:16:50 ID:ujSBtSo80
>>48
> いまはさすがに、障害者手帳の存在を知らないまま就活に突入する難聴者は
> いないと思うけど。手帳なしは制度を調べても、手帳がもらえないと分かる
> とがっくりするだけかも知れないけど。

世間の“暗黙の了解”が都を持てない難聴者を生かしてもらえる部分もある。
でもその“暗黙の了解”で最後は確実に殺されるわけで。

> 6級相当でも、障害者枠も使えるようになり、補聴器代が左右合わせて10数万円補助が出る
> だけでもありがたいと思うよ。

基本的には片方だけしか補助出ない。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:22:46 ID:hELccVvX0
>暗黙の了解

日本語でよろ。


>基本的には片方だけしか補助出ない。

あぁ、悪い。自治体にもよると書き忘れた。
片方しか出さないとか、両方出すとか、指定補聴器しか認めないとか、
差額分は自腹を切って好きな補聴器を選べるとか自治体により扱いが違う。
52病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:28:41 ID:ujSBtSo80
>>50
お前は来年禿げるよ。

>>51
>日本語でよろ。

アホは市ね。
53病弱名無しさん:2007/12/09(日) 19:11:42 ID:xYFRZ3Vj0
うむ、明日市役所いって話をきいてこよう。
障害者枠の就職ってぶっちゃけどうなの?
給料安いとか適当な仕事しかもらえないとか。

でも普通枠で就職して後から苦労するよりましかえ?
54病弱名無しさん:2007/12/10(月) 23:47:21 ID:zHr7BGjW0
格  差 社 会 - - - 福 祉 篇 
 

【障害者年金受給権利者(聾者)】

障害者枠で就職可能で企業は巨額助成金目当てと雇用率を満たすために採用。
もし仮に失業しても障害者年金+αがあるので生活は出来る。
また補そう具の給付金額も大きい。
夫が健常者の場合聾の妻は障害年金を蓄えや浪費やらに回せる。
パートなどで勤めに出た場合、更に懐が増える。
横の繋がりが強い聾者は金銭面でも余裕があるので聾社会でそれなりに華やかに人生謳歌出来る。

【障害年金受給無資格者(難聴)】

障害者手帳を有している難聴者は障害者枠で企業へ比較的簡単に採用されるが、
現場と人事部の温度差は大きく、永続勤務は余程図太い神経の持ち主または特殊な資格を有している者でない限り難しい。
電話応対業務については手帳の有無に関係なく考慮してもらえることは企業・職種によっては厳しい場合もある。
このような難聴者が仮に失業したとしても失業保険が切れない間に再就職出来なければ、生活の保障は得られない。
手帳なし難聴者はこれらの厳しい状況で高額補聴器は全額自腹となる。
夫が健常者の場合、障害年金が貰いない妻の補聴器の出費も痛い。
夫婦共に難聴の場合、障害年金はない上に2人分の補聴器代の出費が更に痛いから、難聴夫婦は恐らく少ないだろう。
55病弱名無しさん:2007/12/16(日) 13:01:35 ID:pkvf2Ug+0
>>13 亀レスで申し訳ありません。
> 「難聴者」も「聾者や準聾者」と同様に児童・学生のころから「聴こえない者」としての
> 人生や職業選択等を考えないといけないのかもね。難聴はほとんどの場合は進行するし。

「聾者や準聾者」に限らず「聴者=健聴者+難聴者」も、程度の差はあれども、
人はそれぞれ“人生や職業選択等を考えないといけない”のは確かでしょう?

「難聴はほとんどの場合は進行する」の"難聴"は、「聴力損失」を意味するようですが、
聴力レベルで言えば「健聴」から「微度聴力損失」状態に進行するでしょうし、
「微度」から「軽度」へ、「軽度」から「中度」、「中度」から「準重度」へ、
「準重度」から「重度」へと、多くは加齢と共にかなり徐々に進行することでしょう。

同じ「難聴者」域でも次第により厳しい補聴器の助けが必要不可欠のレベルになり、
それからたとえ補聴器を装用しても不十分にしか聴こえない「準聾者」域入りし、
ついで同じ「準聾者」域でもより厳しい状態に進行し……、でしょうね。
それぞれの段階での対処方法は、まだまだ検討不十分なのが現状でしょう。
56病弱名無しさん:2007/12/16(日) 13:04:20 ID:pkvf2Ug+0
>>13 (続き)
> どうも親も本人も、大体は聞こえるんだからそんなに困らないだろう…と
> 甘くみてしまう傾向があるような気がします。仕方ないことなのかもしれませんが。

「大体は聞こえるんだから」の常用句は、ほとんどの場合「準聾者」の話でしょう?
彼らの言う「大体は聞こえる」には、かなりの言葉のアヤがあるのが普通です。
「(聞こえるが不十分にしか)聴こえない」ため良好な状況下でも(読唇抜きの)会話が
難渋しがちな「準聾者」は、「脳内補完」を駆使しつつ「大体は聞こえる」と言う。

「標準的条件下」で「大体は聞こえる」なら「難聴者」でなく「準聾者」ですが、
「準聾者」の「大体は聞こえる」程度では、問題続出はもはや避けられないのでは?
そうであっても「準聾者」や関係者が「そんなに困らない」とのご認識であれば、
いかにも呑気すぎるのですが、具体的な良策に乏しいのでそれも現実なのでしょう。

私は、進行の結果「難聴者」が「準聾者・聾者」の域入りしたときに備えてではなく、
「難聴者」の今の時点でのベターな方策として「より良い聴こえ」を模索したいです。
57病弱名無しさん:2007/12/16(日) 13:20:07 ID:pkvf2Ug+0
>>24
> みなさんは飲み会の誘いとかってどうしてますか?
> 自分はやっぱり苦手で毎回断っています
> それでもけっこう誘いがあるので断るのに気疲れしてきましたよ…
> 相手のしゃべっていることがちゃんと聞こえればたのしいんだろうけどね・・・

飲み会はあまり音声条件がよくないので私も大の苦手ですが、
隣席の人との会話でも周囲が騒がしくて苦手なのでしょうか?
また、正規雇用者にはあまり負担にならない会費でも非正規だとかなり辛い出費で、
多くの場合義理で出席するものの、内心あまり面白くないは確かです。

エアコンなどがあまり五月蠅くない席を選んだり……程度しかできないのが現状。
可能ならキーマンの隣に席を占める、聴こえやすい人の隣に座るのなどが次善の策。
もし自分が幹事なら、騒音や反響音が少なくて'狭いめの部屋'を選びたいものですが。
58病弱名無しさん:2007/12/16(日) 13:52:55 ID:bwrrzowk0
>>56
呑気っていうか、夢を見ちゃうんだよ。情報不足と希望的観測からね。


あと、すでに補聴器を使っているのなら、難聴者と準聾者の境界線は非常に曖昧
だと思います。所詮は器械ですからね。現に飲み会の中では準聾者になってるでしょ。
59病弱名無しさん:2007/12/19(水) 05:13:56 ID:4EyU9jl90
今まで会えて撮らなかった手帳
もう取っちゃおうかな・・・
君たちの輪に加わろうかな
60病弱名無しさん:2007/12/19(水) 10:05:23 ID:ykliqTNF0
手帳もらったら就職きびしくなるのかなぁ
大企業に障害者枠で採用とかしてもらえるのかなぁ・・・
61病弱名無しさん:2007/12/19(水) 13:25:19 ID:4EyU9jl90
手帳もらえるレベルなのに手帳なしで就職するほうが茨の道。
手帳もらったら障害者枠でらくらくちんちんに就職できまっさ。
62病弱名無しさん:2007/12/19(水) 18:47:47 ID:VCLXfFES0
手帳を使えるのに使わないなんて馬鹿だと思うぞ。
63病弱名無しさん:2007/12/19(水) 18:50:50 ID:4EyU9jl90
なんで?手帳なしでバリバリできるのにわざわざもラワンでもいいだろ
64病弱名無しさん:2007/12/19(水) 19:13:02 ID:VCLXfFES0
>>63=>>61>>59

自演してるの?
65病弱名無しさん:2007/12/19(水) 20:34:03 ID:4EyU9jl90
違う
自問自答してるんだ
66病弱名無しさん:2007/12/19(水) 21:44:16 ID:VCLXfFES0
ふーん。バリバリやれるんだ・・・。なら、いいんじゃない?
他人には勧めるけど、自分はためらうのね・・・。
67病弱名無しさん:2007/12/20(木) 09:15:56 ID:DhwWLBN30
携帯とか高速代が安くなって助かる
68病弱名無しさん:2007/12/21(金) 18:56:17 ID:t2TNUVFM0
難聴の検査って複数の病院で受けたほうがいいのかなぁ・・・
まじ聞こえづらいのに何も治療なしって辛すぎる
どうすりゃいいんだよ・・・・\(^o^)/
69病弱名無しさん:2007/12/21(金) 20:33:00 ID:XF2pEVLf0
聴力が固定したのなら何をしたって無駄
治療法などない
70病弱名無しさん:2007/12/21(金) 20:47:54 ID:IODUOAdu0
絵文字を使える余裕があるならまだ良いんじゃないの?
71-7.74Dさん:2007/12/21(金) 21:04:49 ID:lHmzv4xl0
つ補聴器
72病弱名無しさん:2007/12/21(金) 22:20:06 ID:t2TNUVFM0
補聴器なんてかえない
貯金8万、今月の家賃払ったら
次はホームレス
電気水道とめられて来年開始と同時に死ぬなこれは
難聴だけならまだ良かったんだけど
他にもおかしいところがあって、人間ドックいきたいけど金がない
負のスパイラルだらけでまじ俺死亡\(^o^)/
73病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:17:30 ID:XF2pEVLf0
そうか
でも飛び降り自殺だけはやめとけよ
電車への飛び込みもな
一番いいのは、公園の丈夫な木の枝で紐を括りつけて首を吊る事だな
大阪城公園なんかがお勧めだよ
あそこは朝のジョギング時に、首吊り自殺が毎日当たり前のようにあるらしい
74病弱名無しさん:2007/12/22(土) 06:02:03 ID:zcZH1Zf20
 これからソコ走るんやけど
コース変更せなあかんな、
75病弱名無しさん:2007/12/22(土) 06:46:05 ID:EVcq+DMu0
>>72
今の内に生活保護の申請に池。
76病弱名無しさん:2007/12/22(土) 22:27:06 ID:FZvcG0VC0
>>29
> >>25のスレも「難聴者」が対象です。従って当然重複となります。
> そもそも「聾者」であっても人工内耳で電話が聞き取れる人がいる昨今では
> 「聾者」や「準聾者」なんかに区別する自体がおかしいのです。

察するに、あなたは「重複」の意味をご存じないようですね。少なくとも「関連」
スレや「類似」スレであっても、決して「重複」スレでないのは明々白々です。

あなたは人工内耳で「聾者」から「難聴者」になれるとご認識のようですが、
現実には「(事実上の)聾者」か「準聾者」域に留まっているのが実状でしょう?
「人工内耳で電話が聞き取れる人」がいたとしても、装着者の中でも少数派です。
また「電話可能」と言っても、人工内耳関係者が「聾者」を比較対象になさる場合と、
「聴者=健聴者+難聴者」が言うのとでは、その内容が格段に異なります(>>7)。
家族や特定の知人なら“何とか”「電話可能」の程度であれば、当然スレ違いです。

もし御説のように「『聾者』」や『準聾者』なんかに区別する自体がおかしい」なら、
「聾者」に対して普通に(話声だけで)話しかけるのが「正しい接し方」になります。
話しかけ方が一律でOKなら「難聴者・準聾者・聾者」等の区分は不必要ですが、
現実は全く逆であり「聾者・準聾者」等は「難聴者」とは別な配慮が必要なのです。
77病弱名無しさん:2007/12/22(土) 22:35:14 ID:FZvcG0VC0
>>58
> あと、すでに補聴器を使っているのなら、難聴者と準聾者の境界線は非常に曖昧
> だと思います。所詮は器械ですからね。現に飲み会の中では準聾者になってるでしょ。

黒と白の境界線が、あるいは虹の緑色と黄色との境界線が曖昧であるように
曖昧なのかも知れませんが、それでも黒と白、緑色と黄色は分け得るでしょう?

飲み会に限らず、隣席者相手でも耳目併用が欠かせない聴こえなのが「準聾者」。
一般に標準的条件下などでも耳目併用が不可欠な聴こえ方の「準聾者」ですが、
一口に「準聾者」と言っても幅があるのです。「主に耳で聴くが目を補助的に
併用する者」から「主に目で読むが耳を補助的に併用する者」まで多様なのです。
前者は「難聴者」に、後者は「聾者」に近いと言えば解りやすくなるでしょうか?
何れにしても「準聾者」の多くは、飲み会で最早「準聾者」状態に留まれず、
「事実上の聾者」や「聾者」の状態になっていることでしょう。

「難聴者」の3類型“1)補聴器非装用 2)必要時のみ装用 3)ほぼ常時装用(>>1)”の
3)なら、1)や2)と比べても概ね「準聾者」に近い位置にいることになります。
(もちろん「準聾者」の中でも「難聴者に近い準聾者」に近い位置ですが……。)
飲み会等では隣席者なら聴こえても、離れた席などならかなり難しくなるでしょう。
「エアコンなどがあまり五月蠅くない席を選んだり……程度しかできないのが現状。
可能ならキーマンの隣に席を占める、聴こえやすい人の隣に座るのなどが次善の策」
(>>57)などS/N比を高めたり、音源に近づいたりで「聴こえる」のが「難聴者」です。
78病弱名無しさん:2007/12/22(土) 22:42:42 ID:FZvcG0VC0
>>72
釣りやネタでないなら、>>75さんが勧めるように
取り敢えず生活保護の申請を考えたらいかが?
民生委員など、とにかく誰かに相談してみるのが最初の一歩。
79病弱名無しさん:2007/12/23(日) 01:50:01 ID:HiCO0meF0
難聴者、準聾者、聾者。
難聴者に近い準聾者、聾者に近い準聾者。

んー、カテゴリー区分に終始して、そこから難聴者は具体的にどうすれば
いいのかということを全然語ってないのが惜しいなあ。
80病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:42:25 ID:BXEXCuB20
>>78
かーちゃんに泣きながらお金かしてくださいって頼んできた
一時的に助かったけど、これから仕事探すのが大変そうだ/(^o^)\
難聴以外の病気がやばい。
81病弱名無しさん:2007/12/23(日) 11:20:15 ID:aDV6w57A0
>>80
どうして実家に帰らないの?
82病弱名無しさん:2007/12/23(日) 12:04:51 ID:BXEXCuB20
>>81
実家にかえったら仕事がないのと、交通が不便だから通勤が大変になりそう
その前に病気だって知ってるのは母親だけで、父親兄弟には話してない
もう数年近く父親とは会ってないけど結構厳しい人なんで、自宅療養どころじゃなくなりそう
少し間違えたら俺の将来を悲観して、数日後ニュースに流れるなんてコースもありえる\(^o^)/
それに母親にも今の病気すべてを話したわけじゃないからのう
最初は今の病気のこと話そうと考えてたけど、難聴のことを話しただけで、数日後の電話で
すごくかすれ声で、明らかに体調不良おこしてるのがわかってしまって話せなくなってしまったorz
83病弱名無しさん:2007/12/23(日) 12:07:36 ID:aDV6w57A0
>>82
じゃあもう生活保護申請するように考えた方が良い。
難聴は健聴の身内にさえ理解されないからな。
84病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:56:19 ID:YcwcIEfW0
>難聴は健聴の身内にさえ理解されないからな。

激しく同意!!!!!!!
85病弱名無しさん:2007/12/26(水) 12:14:28 ID:qW79H1cHO
視力が悪くなったらメガネで済むのに
聴力が悪くなるとメガネ感覚で済まないんだよね
86病弱名無しさん:2007/12/26(水) 12:21:07 ID:qW79H1cHO
なんか分かりずらいな
メガネかけてても特に不思議がられないのに
補聴器をつけてると変な目で見られるのっておかしいよね
と言いたかった
87病弱名無しさん:2007/12/27(木) 20:46:48 ID:MynPsXjg0
>>79
> んー、カテゴリー区分に終始して、そこから難聴者は具体的にどうすれば
> いいのかということを全然語ってないのが惜しいなあ。

「具体的にどうすればいいのかということを全然語ってない」とのお言葉ですが、
例えば「S/N比を高めたり、音源に近づいたりで『聴こえる』」(>>77)と述べています。
S/N比向上には、環境騒音や反響音の低減、拡声装置(含む補聴器類)の活用と
音源に近づくことが必要。また話し手のハッキリした話し方のなども必要でしょう。

逆に「聾者・準聾者は具体的にどうすればいいのか」を問うとしたら、どうですか?
聾者や準聾者でも現実的な具体策はあまりないのが、残念ながら、現状でしょう?
聾者・準聾者が「目で見て読み取る手段」は、主として文字、唇、手指記号ですが、
現実問題として聾者等に対して丁寧に筆談をしてくれる人はどれくらいいるのか?
読唇は熟達すれば名人芸ですが、それを習得する場が聾学校幼稚部以外にあるのか?
手指記号を習得している相手(話し手)が果たしてどれくらいいるのか? 等々。
88病弱名無しさん:2007/12/27(木) 20:49:15 ID:MynPsXjg0
>>83
> 難聴は健聴の身内にさえ理解されないからな。

身内にさえ理解されないとしたら、やはりそれなりの工夫は必要かと思いますが?
私の場合、周囲にきちんと話せなかったころは確かにそうでしたが、機会を捉えて
聴こえの状態を具体的に述べるようになってからは理解してくれています。
89病弱名無しさん:2007/12/27(木) 20:53:04 ID:MynPsXjg0
>>86
> メガネかけてても特に不思議がられないのに
> 補聴器をつけてると変な目で見られるのっておかしいよね

補聴器を着けていても「不思議がられる」こともないし、
まして「変な目」で見られるようなことは全くありませんが?
むしろ「聴こえ難い」ことが視覚的に理解してもらえて好都合なくらいで、
その結果として話し手が少し近づいてハッキリと話してくれるので助かります。

例えばですが、以下のように解釈して良いのでしょうか?
「変な目」が「補聴器を着けているのにどうしてよく聴こえていないの?」
との疑問に満ち満ちた目付き…を意味するなら、それなりに分かりますが。
90病弱名無しさん:2007/12/29(土) 22:29:54 ID:F1XQuE7Q0
>>88>>89で、具体的な症状の自己開示の重要性が読み取れる。
難聴者はこれが非常に下手糞。もしくはしていない。
学生時代ならともかく、これができないまんま社会人になるとどうかね…。
語るべきはカテゴリー区分より、こういう部分かな、と。
これは、難聴者・準聾者・聾者、あるいは一般的な軽〜重度難聴者・ろう者と
カテゴリーは関係ない部分だとも思うし。
91病弱名無しさん:2007/12/29(土) 22:52:08 ID:F1XQuE7Q0
ま、理解を得るための特効薬なんかはないんでね。

音源・発話者に近づくとか、雑音が少ない場所を選ぶ・選んでもらうとかの
個人的努力も確かに必要だけど、きちんと自己開示して、良い意味で上手に
健聴者をこちらのペースに巻き込んでいくことも必要かな、と。
相手の人間性も良〜く見たうえでね。
92病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:15:08 ID:eniq1oP30
>>90
うちの難聴者の父がまさにこれで、具体的な症状をまったく説明しない人。
ただ「高い補聴器に変えたって聞こえないものは聞こえない」
の一点張りでずっと同じ補聴器を使い続けてるもんだから
(日常会話に若干支障が出てる 電話が鳴ってても聞こえないこと多し)
母とかキレちゃって「人の迷惑省みずお金をけちって勝手な人」と思われてる。

>>16にもあったけど、周りの思惑で補聴器をというのはやっぱり本人にとって
迷惑なんでしょうか?
父は補聴器を付けてるとストレスみたいで家に帰るとすぐ外してしまい、それがもとで
ケンカになったり見ていられないのですが、
母にこのスレなど見せて理解を求めるのと、父にもっと合う補聴器を探すよう
薦めるのとどっちが建設的でしょうか?
93病弱名無しさん:2007/12/30(日) 11:09:25 ID:QvPvjHqt0
家庭内での比較的静かな良好な環境の中で会話に支障があるなら、
難聴が進行してるか補聴器の調整が足りないかのどちらかだと思う。
補聴器で耳穴を塞ぎ続けるのも嫌なものだし、100%聞こえるようになるわけでも無いし。
帰宅するとすぐ外したくなるのはよく分かる。聞きたくない音までいちいち
入ってくるしね。耳のことで会社で神経使ってストレスになって、気持ちが
休まらない部分があるんだろう。

家庭内でもどういうときに聞き取れないかを家族に伝えられない状態なら、
会社でも周りの人にきちんと言ってないかもね。補聴器見れば分かるだろ?
的な態度では悪循環で上手く行かないと思うけど。部下とのコミュニケーションは
取れてるだろうか?症状を具体的に自分の言葉で伝えられるようになるには
心理的葛藤から下手すると数年かかると思う。
体の障害なんて本当は言いたくないしね。人生の途中で聞こえなくなったならなおさらだし。
94病弱名無しさん:2007/12/30(日) 11:20:15 ID:QvPvjHqt0
2ちゃんの難聴スレは荒れまくってるから、年配の方は引いちゃうかもね。
これはと思う部分だけプリントアウトするとか工夫してくださいな。
補聴器もいいものが出てきてはいます。高いから良く検討してください。

会社内の人間関係は利害関係で繋がってるだけなので、動いてくれる人は
少ないです。なので、家庭内くらいはリラックスできる空間であってほしいですね。
95病弱名無しさん:2008/01/01(火) 00:01:09 ID:+XacYhIr0
>>92
「日常会話に若干支障が出てる 電話が鳴ってても聞こえないこと多し」と、
ご本人が「聞こえないものは聞こえない」と言う点から見ると、
補聴器もあまり役立っていないと推定するのが妥当だと思います。
もしそうであれば「難聴者」ではなく、むしろ「準聾者」である可能性が高くなります。
後者の場合、ごく普通の日常会話といえども(音としては聞こえても言葉としては)
聴こえていない部分を脳内補完(平たく言えば山勘)で適当に判断しているのが実情。
(補聴器も勿論ないよりはましですが、周囲が思っているほどには役立たないかも)。

> 母にこのスレなど見せて理解を求めるのと、父にもっと合う補聴器を探すよう
> 薦めるのとどっちが建設的でしょうか?

まずは試聴を繰り返すことで、今の補聴器との差があるかどうか確かめてください。
試聴期間中は、合わなければ絶対に買わないとの覚悟と強心臓も必要かもしれません。
そして生活を共にする家族の理解を求めることの両方の平行が現実的でしょう。
96病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:01:50 ID:MNEGRCVj0
>>90
「難聴者はこれが非常に下手糞」と「難聴者」を主語としておられますが、
元の83さんと86さんが「難聴者」であることを前提になさっているのでしょうか?

両者の元の記述(>>83>>86)を見る限りでは、聴こえ方は難聴であるかどうかは
不明ですが、それなのにどうして「難聴者」を主語となさっているのですか?
83さんの'難聴'は Hard of hearing ではなく Hearing loss を意味するようだし、
両者の記述から察すると「難聴者」にしては聴こえがかなり悪いような印象です。
(電話の聴こえ方(>>7)などの書き添えがあればその辺も判りやすいのですが…)。

仮に「非常に下手糞」見える状況が「難聴者・準聾者」間で共通していたとしても、
その内容や原因などは両者間でかなり異なるように思うのです。如何でしょうか?
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:21:47 ID:5TGKvhHy0
>>96>>1

あなたは聞こえのことを周囲に具体的に説明し、障害の自己開示をしている
わけですよね。髪で補聴器を隠すこともなく、自然に目に付くようにしても
いるわけです。

これが出来るようになる前と後とでは周囲の目も大分違うと思います。
実際に良い方向に変化したわけですよね。これは難聴者、特に後天性難聴者
にはなかなか出来ないことだと思っています。

>>96は別に>>83>>86に対して言った言葉ではありません。
難聴者全体に対しての言葉と理解してください。
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:39:45 ID:5TGKvhHy0
>>96
>仮に「非常に下手糞」見える状況が「難聴者・準聾者」間で共通していたとしても、
>その内容や原因などは両者間でかなり異なるように思うのです。如何でしょうか?

Hearing loss が大きくなればなるほど、説明は簡単に思えます。
「聞こえない。」「電話はできない。」の一言で済むようになっていきます。
実にあっさりしたものです。

「聴き取りにくい」難聴者はやっぱり一工夫必要ですかね。
「聞こえない」わけではないので。
健常者が理解してくれるか否かはまた置いといて、まだら模様の聞こえや
状況によって聴き取りの可能性も変化するという障害であることを具体的に
伝える必要があるかなと思っています。
102病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:46:52 ID:xwWve+0d0
難聴者であろうと準聾者であろうと企業からの視点ではいずれも大して使えない者には違いない。
そして更に使えない聾者が就職しやすかったり生活(子孫繁栄)しやすかったりする現実。
難聴者と準聾者のカテゴリーについて議論するより、社会の溝、福祉の溝を議論した方が、
遠い将来、みんなが生き良い環境が出来上がる。
103病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:55:12 ID:5TGKvhHy0
難聴とろうは全く別の障害だと思います。
だから、難聴者はろう者とは違う言葉で耳の症状を伝えることが大事だと思う。
難聴者・準聾者のカテゴリー区分は健聴者目線では確かに目くそ鼻くそかもしれない。

しかし、具体的に出来ることの第一歩は何かを考えると、自分の症状を具体的
に分析し、どういう状況下でどういう聞こえになるのかを具体的に説明できる
ようにならないといけないと思うよ。
104病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:27:14 ID:xwWve+0d0
>>103
ま〜た「カシクバーレ」と「セツメーセイ」か…。
一つの職場・部署に同じ人たちが定年退職するまで留まってるならそれも良いよ。
数年単位で変わるでしょ?
福もいれば鬼もいる。
健常者のね、許容量頼みでは絶対お互いにバテる。
福祉の是正が一番重要。
それしかない。
105病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:33:50 ID:xwWve+0d0
「カシクバーレ」やおべっかなんかな、健常者同士の需要と供給でしか効果がない。
健常者と聾者になればお涙頂戴産業と言う需要と供給が発生するからな。
106病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:46:41 ID:5TGKvhHy0
障害の自己開示を馬鹿にしないほうがいいよ。
正直めんどくさいけど年度変わりにいつもやってるよ。

正味な話、それをしなかったらもっと辛い目に会うよ。
107病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:51:07 ID:xwWve+0d0
>>106
福祉の是正を馬鹿にしない方が良いよ。
それをやらなかったら後世難聴者も泣く、自分ももっと泣く。
職場の健常者のご機嫌頼りはあまりにも心労が大きい。
それは健常者側も同じ。
108病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:37:10 ID:5TGKvhHy0
ものには順番と方法論があるからね。

カシクバーレ、セツメイセイと馬鹿にするか、症状を自己開示するかは
個人の哲学の問題になるので議論する必要はないでしょう。
109病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:43:52 ID:xwWve+0d0
「カシクバーレ」と「セツメーセイ」で乗り切られる人はそれで良いが、
それがベストみないなことは言わないで欲しい。
現に福祉の是正なくしては救われない命は沢山あるのだから。
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:50:24 ID:xwWve+0d0
私、その方とはまったくの別人です。
113病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:58:33 ID:5TGKvhHy0
>>109

ベストではなく、『最低限度』のこと。
これをしないと本当に誤解されまくるよ。
114病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:02:04 ID:xwWve+0d0
>>113
「余計なことは言わなくても良いから」と言う場合が多いように思います。
115病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:03:54 ID:9apqtACi0
健常者側も理解してやると余計に慕ってこられると思って無理解を決め込む人も多い。
理解者が実は刺客で上に筒抜けだったとかってのもある。
そう言う意味で難聴者が職場に溶け込むのは難しい。
116病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:28:44 ID:zDTsiH7k0
@言っても無駄だから言わない。
A言っても無駄かもしれないけど、一人でも少しでも理解して欲しいからきちんと言う。

どちらを選ぶかは好き好きですよ。
117病弱名無しさん:2008/01/08(火) 01:20:17 ID:9apqtACi0
@言っても無駄だから言わない。
A.「余計なことは言うな(=会社で是正活動するな)」と釘を刺されたから言えない。
A言っても無駄かもしれないけど、一人でも少しでも理解して欲しいからきちんと言う。
B.理解してもらう=人間関係構築=健常者に心労与える…それが嫌だから敢えて理解求めない。
118117:2008/01/08(火) 01:26:52 ID:9apqtACi0
健常者側の心理

@理解したらいくらでも懐いてきて負担かけさせられるから嫌だ
A早く辞めてもらいたいから説明して回るな
B右から左で強者にのみ円滑な人間関係をもとめて毎日へーこらへーこら、
  難聴者?んなこたぁ知らねぇよ、私たちが困った時、お前、何の役に立てられるってんだ?あぁ?
  分かったら寄って来んなぁ

 
119病弱名無しさん:2008/01/08(火) 01:34:51 ID:9apqtACi0
中村君の心理
「今頃菓子配ってへ〜コラしたってもう無駄だよ、馬鹿かこいつ…哀れみ感じるぜ(プッ」
120病弱名無しさん:2008/01/13(日) 03:30:06 ID:MC1UfAMv0
age
さぁみんな盛り上げていこうぜ!
121病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:17:03 ID:Qb4/5jGo0
>>99
> あなたは聞こえのことを周囲に具体的に説明し、障害の自己開示をしている
> わけですよね。髪で補聴器を隠すこともなく、自然に目に付くようにしても
> いるわけです

私の場合ごく単純に話し相手の言葉をしっかりと聴きたいことが最優先で、
結果として隠すという発想もなく形振りを構わなくなっているのでしょう。

自己開示は自己認識が大いに関わってきますが、自己認識は後天性の方が
以前の健聴だったときの状態と比較できるのでより容易だと思っています。

隠したがるなどのマイナス思考的な行動様式は、人それぞれで個人差が大きい。
また「難聴者」にも3類型あり(>>1)、それぞれで行動様式はそれなりに違うし、
まして「難聴者」と「準聾者」では、それら以上に異なってくると思います。
122病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:27:27 ID:Qb4/5jGo0
>>101
> 「聴き取りにくい」難聴者はやっぱり一工夫必要ですかね。
> 「聞こえない」わけではないので。
> 健常者が理解してくれるか否かはまた置いといて、まだら模様の聞こえや
> 状況によって聴き取りの可能性も変化するという障害であることを具体的に
> 伝える必要があるかなと思っています。

標準的条件下では「聴こえ」ても負荷的条件下で「聴こえ難い」のが「難聴者」ですが、
標準的条件下でさえ「まだら模様の聞こえ」を強調するのは「準聾者」の可能性が高い。
また標準的条件下でも聴き取りが悪くて「(聞こえているが)聴こえていない」状態を
「聴き取りにくい」と表現する「準聾者」は意外と多いのではないでしょうか?

「難聴者」の場合1対1の対面では(聴き返しをすることがあったとしても)あまり
問題にならないが、騒音下とか聴き返しのし難い複数者対話などが問題となります。
どのような場では問題が少なく、そしてどんな場では問題が多いかなどを、
少しずつでも周囲に伝えていく努力は、それなりに必要だと思いますが……。
123病弱名無しさん:2008/01/15(火) 01:10:27 ID:FkhqesHf0
>>122
自己開示については自分も試行錯誤しているところです。
言わないで誤解や曲解されて変なことをされたり険悪な雰囲気になるのも
癪にさわるので、するようにしているということです。特に職場ではね。
あなたも経験はあるはず。まあ、予防線的な意味合いもあるかな。
職場は利害関係中心で、行動規範はメリットが有るか無いかで決まる部分が
大きいので、最小限の理解が得られれば御の字とも思ってます。

難聴者も健聴者のフリをすることが多いので、準聾者の口ぶりをとやかく
言わなくてもいいような気がしますね。心情的には分かるような気がします。
124病弱名無しさん:2008/01/15(火) 01:47:26 ID:rcTkhSct0
俺は手帳持っているよ^^
125病弱名無しさん:2008/01/15(火) 01:57:48 ID:ckoyx+h30
俺手帳持ってないけど特に不都合ないよ^^
126病弱名無しさん:2008/01/15(火) 13:28:42 ID:KJ4QLoqQ0
ウソはいけないぞ^^
127病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:15:57 ID:lsEtwDmp0
>>123
> 自己開示については自分も試行錯誤しているところです。
> 言わないで誤解や曲解されて変なことをされたり険悪な雰囲気になるのも
> 癪にさわるので、するようにしているということです。特に職場ではね。

職場でさえ試行錯誤中で「(癪にさわるので)するようにしている」とは驚きです。
最近までほとんど自己開示をしておられなかったことを意味するのですか?
現在でも可能なら言わないで済ませたい気持ちがかなり残っているのですか?

私は「健聴者のフリ」をして隠す気もないし、隠し通せるとも思っていません。
難聴者の3類型(>>1)の1)や2)の場合でも、たとえとぼけ続けていたとしても
齟齬の頻度や質などから聴こえ難いのが時と共に判ってしまうのが普通。
まして類型3)のうち補聴器装用のお陰で辛うじて難聴者域に留まっている者が
言わずに隠しおおせると考えるなら、誤った自己認識の典型だと思います。
難聴者の類型3)と比べてさらに聴こえが悪い「準聾者」なら、なおさらでしょう。
(もちろん、単なる行きずりの人などにまで一々開示する必要はないのですが)。
128病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:25:10 ID:lsEtwDmp0
この前の土曜日(1/19)にセンター試験の英語リスニングがあったわけですが、
聴こえ難い耳でこのリスニングを受験された方はいらっしゃいませんか?

このリスニングは、聾者や準聾者などの手帳持ちなら免除申請も可能ですが、
(手帳に無縁な)難聴者はどのようになさっているか実情を知りたいのです。
補聴器なしで聴いたのか、何か特別な配慮をしてもらったのかなどや、
補聴器なしならボリュームをどれくらいにしたとか、自己採点なども。
もちろん、ボリュームを上げることによって十分に聴こえた方も歓迎です。
129:2008/01/21(月) 22:25:54 ID:adhN3xwS0
キチガイ
さっさと精神病院へ行け!!
130病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:42:35 ID:UD1ZLvfi0
>>127
あー、いやいや、もう何年も前から耳のことは年度の始めに、特に新しく
出会った人には毎年言ってます。
ただね、中には関係がこじれちゃった人も居てね。この人には何を言っても
なあ…というタイプも居るわけです。そういう人には概してその同類項が
いるからね。まあ、全員に理解してもらえるわけじゃないからそれはそれで。

試行錯誤ってのは、伝え方がくど過ぎたかな?とかあっさり言い過ぎたかな?
というさじ加減かな。
131病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:47:13 ID:UD1ZLvfi0
>>128

こういうことを質問するには、自分の立場や何のためなのかを言わないと
駄目だと思うね。

時々ミクシィなんかでも卒論に使うからアンケートに答えて、みたいな
感じで書き込みがありますが、アレに似て非常に安易だと思います。
132病弱名無しさん:2008/01/22(火) 05:35:17 ID:TQLFFI2J0
6級だけど
といっくは補聴器つけてみんなと一緒に受けたぞ。
難聴だからってうだうだ甘いこといってんじゃねーよ。
133病弱名無しさん:2008/01/22(火) 20:54:39 ID:3bkvKUEo0
痩せ我慢はいけないぞ^^
134病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:03:07 ID:vPyWdqNU0
っていうか、等級よりも語言明瞭度の問題だと思う。
人それぞれなんだから、甘いこと言うなってのは的外れだし
無神経じゃないかな。
135病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:55:01 ID:ejeKgWKn0
ここはキチガイの立てたオナニースレだから
もう一つのスレで議論をどうぞ。
136病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:58:26 ID:lOr3J1jC0
>>130
> ただね、中には関係がこじれちゃった人も居てね。この人には何を言っても
> なあ…というタイプも居るわけです。そういう人には概してその同類項が
> いるからね。まあ、全員に理解してもらえるわけじゃないからそれはそれで。

何らかの行き違いが引き金になって「関係がこじれちゃった人」ですか。
もし理性よりも感情が先となれば、もはや「理解」するしないとは別問題で、
多くの場合かなり難しいが、こじれた「感情」の方をほぐすのが先決かも?
ただそのような'こじれ'は、一般の健聴者間でも十分に起こりうることであって、
「聴こえ難い」ことが絡んでいないなら、お互い様であるような気がします。
(もし発端とかになっているなら、それはそれで重要なテーマになりますが…)。

> 試行錯誤ってのは、伝え方がくど過ぎたかな?とかあっさり言い過ぎたかな?
> というさじ加減かな。

話すタイミングや伝え方などは、ケース次第でかなり難しいものがありますね。
137病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:59:33 ID:ejeKgWKn0
ここはキチガイの立てたオナニースレだから
もう一つのスレで議論をどうぞ。
138病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:08:25 ID:lOr3J1jC0
>>131
> こういうことを質問するには、自分の立場や何のためなのかを言わないと
> 駄目だと思うね。
> 時々ミクシィなんかでも卒論に使うからアンケートに答えて、みたいな
> 感じで書き込みがありますが、アレに似て非常に安易だと思います。

ごく単純に、この「難聴者」スレにピッタリの話題になると思っただけですよ。
「聾者・準聾者」等は(例外はあるものの)手帳を持っているので免除申請も容易。
しかし、ほとんどが手帳に無縁である「難聴者」はどのように対応しているのか?
「聾者・準聾者」と異なり、「難聴者」には免除申請が必ずしもベターと言えないし、
免除よりも「より良い聴こえ」(の配慮)を求めるのが多くの「難聴者」の性分かも?

グローバル化に伴って仕事上でも英語で話す機会が増えています。「難聴者」でも
'英語ヒアリング'能力を高める必要性が増しているのが時代の流れでしょう。
英語リスニングの話題は、この「難聴者」スレの主題に合致すると思いませんか?
「難聴者」には切実な話題なので、じっくりと話し合っていきたいと思います。
139病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:14:24 ID:lOr3J1jC0
>>132
> 6級だけど
> といっくは補聴器つけてみんなと一緒に受けたぞ。

「難聴者」が英語のヒアリングにどんどん挑戦することには、大賛成です。
普通に(スピーカーからの音声を)補聴器だけでヒアリングなさったのですか?

受験するに当たってどのような方法で学習をなさったのでしょうか?
結果として、どのレベルをクリアできたのですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
140病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:20:36 ID:ejeKgWKn0
ここはキチガイの立てたオナニースレだから
もう一つのスレで議論をどうぞ。
141病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:24:25 ID:ejeKgWKn0
>普通に(スピーカーからの音声を)補聴器だけでヒアリングなさったのですか?

>受験するに当たってどのような方法で学習をなさったのでしょうか?
>結果として、どのレベルをクリアできたのですか?
>質問ばかりで申し訳ないです。

お前アホだろ?
そんな事いちいち人に聞かないと何も出来ないのかよ。
さっさと死ねや!!
142病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:27:50 ID:vPyWdqNU0
>グローバル化に伴って仕事上でも英語で話す機会が増えています。
そういうあなたは英語で話す機会が増えてるんですか?
143病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:39:02 ID:ejeKgWKn0
>>142
全くだな
一体どんな仕事に就いてたら英語を話す機会が増えるんだ?
どうせキチガイの大嘘だろうが
144病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:42:12 ID:sPv0yIvA0
ID:ejeKgWKn0はあぼーんするように
145病弱名無しさん:2008/01/27(日) 03:31:41 ID:/jsHbeZ40
難聴者は例外なく職場の中での人間関係に悩んでると思う。
難聴者−健聴者間だと、いったん誤解や曲解が生じると
コミュニケーション問題や差別感情がからみ、ねじれにねじれていく。
基本的には人間関係が壊れちゃうと修復不可能と思ってる。

英語かあ。
翻訳のほうなら難聴者つうか聴覚障害者でも可能性があるかなとは思ってる。
文字情報ならハンデはないし。外資系会社の英文メール翻訳、メーカーの
製品説明書の国外向けの外国語での説明文書製作などならね。

センター試験のヒアリングは、難聴学生が声を上げないと何の配慮も付けてもらえないだろう。
例によってこれも手帳の有無で配慮が得られるのかどうかが決まるのかな?
1点違えば数百番順位が変わる世界なので、受験生には死活問題のはずだが、
難聴者は聞き取れないのは自分が悪いと自分を責めがちなので難しいところかも。
146病弱名無しさん:2008/01/27(日) 03:45:17 ID:/jsHbeZ40
裁判員制度の情報保障はどうなるのか…なんて考えると英語の
ヒアリングよりも怖いわ。
自分のことならまだしも、被告人という他人の運命が左右されるわけで。
147病弱名無しさん:2008/01/27(日) 14:49:23 ID:P9S959NT0
>>134 132さん(6級)ではないが、ちょっと横レスです。
> っていうか、等級よりも語言明瞭度の問題だと思う。
> 人それぞれなんだから、甘いこと言うなってのは的外れだし
> 無神経じゃないかな。

外国語のヒアリングなどは、健聴者でもかなりの努力を重ねる必要があります。
重度聴力損失(>>8)の132さんの場合、装用時閾値は(ハーフゲインとして概ね)
軽度聴力損失者並と推定できるが、英語ヒアリングは健聴者と比べても厳しい。
(当人もそれなりの努力をしていると思われるので)その努力を前提・背景に
「うだうだ甘いこといってんじゃねーよ」と言っているのではないでしょうか?

全ての「難聴者」が132さんと同程度の努力で同様の結果が出るとは限らないし、
ご指摘のように「等級よりも語言明瞭度の問題」で「人それぞれ」ですが、
「的外れだし無神経じゃないかな」とまで言うのは、どうしてなのですか?
あなたは英語ヒアリングなどでは、どのような対応策を講じてるのですか?
148病弱名無しさん:2008/01/27(日) 14:58:31 ID:P9S959NT0
>> 142
> >グローバル化に伴って仕事上でも英語で話す機会が増えています。
> そういうあなたは英語で話す機会が増えてるんですか?

元の>>138は、国際情勢とセンター試験を受験する若い「難聴者」を念頭に
一般論を述べたものです。これから大学生になる若い方々ならその機会は
ずいぶんあるでしょうし今後も増えてくるだけではなく、英語を聴いて話せる
能力がなければ学業上も仕事上もどんどん片隅に追いやられかねません。

私個人に限ればむしろ減っています。
過去には英語で会話をしている夢を見る程度までテープを聴き込んだことも
ありますが、残念ながら身に付いておらずヒアリング能は極めて貧弱です。
英語で話す場も少ないし、英会話塾に通えるほどの余裕もないのが現状で、
IFHOHの例会なども出てみたいが、語学力と財布がネックとなっています。
149病弱名無しさん:2008/01/27(日) 15:07:34 ID:P9S959NT0
>>145
> 難聴者は例外なく職場の中での人間関係に悩んでると思う。
> 難聴者−健聴者間だと、いったん誤解や曲解が生じると
> コミュニケーション問題や差別感情がからみ、ねじれにねじれていく。
> 基本的には人間関係が壊れちゃうと修復不可能と思ってる。

健聴者でも人間関係は難しいが、「聴こえに何らかの問題がある身」だとなおさら。
誤解や曲解が生じる機会がぐんと増えるし、どうでも良いような雑談に加わり
難いことでその'場'での(平素・普段からの)感情の共有が出来ていないので、
一旦拗れかけると急速に悪くなりがちだし、事後修復もより難しくなってしまう。

> 難聴者は聞き取れないのは自分が悪いと自分を責めがちなので難しいところかも。

「難聴者」は標準的条件下でほぼ問題がないので周囲も(延いては当人も)問題点の本質に
気づき難い。結果として、その責は「聴こうとする気」の有無に帰せられ勝ちになる。
このスレのような意見を交換し、お互いに啓発し合う'場'が必要になる所以ですが…。
150病弱名無しさん:2008/01/27(日) 15:16:00 ID:P9S959NT0
>>146
> 裁判員制度の情報保障はどうなるのか…なんて考えると英語の
> ヒアリングよりも怖いわ。
> 自分のことならまだしも、被告人という他人の運命が左右されるわけで。

法廷における「難聴者」への音声環境面での配慮はどうなっているのか?
裁判官(員)・検事・弁護士・被告等の関係者の発言が十分に聴き取れるような
ハード・ソフト両面の配慮がなされるのか等は、もう疑問だらけですね。

ただ一介の「難聴者」として敢えて言えば、何が何でも判るまで聴き直しても良いのだ、
そうでないと役目が果たせない…との覚悟を決めるのが一番ではないでしょうか?
現実問題として、当局側の対策待ちの状況でもあるし当たる確率もかなり低いので、
若い「難聴者」なら、当人の将来を左右する英語ヒアリングが優先だと思います。
151病弱名無しさん:2008/01/27(日) 18:05:16 ID:hs9822/V0
ID:P9S959NT0は完全に論理破綻してしまっている
ようするに正真正銘のキチガイ
152病弱名無しさん:2008/01/27(日) 22:01:32 ID:/jsHbeZ40
1が英語ヒアリングをモノにできなかったのは、努力の問題ではなく、難聴
だからではないのだろうか?その可能性を考えないと、無駄な努力をしなさいと
言ってるのと同じことになりかねない。

それでも外国語のヒアリングをマスターするというならば、かなりの覚悟が
必要だろうな。聴力が下がれば、その努力や覚悟も無駄になりかねないのが怖いけど。

153病弱名無しさん:2008/01/28(月) 15:20:58 ID:Bn03JD620
>元の>>138は、国際情勢とセンター試験を受験する若い「難聴者」を念頭に
>一般論を述べたものです。

一般論ではなくお前の妄想だろうが

>英語を聴いて話せる
>能力がなければ学上も仕事上もどんどん片隅に追いやられかねません。

これもお前の一般論だろ?
それよりかお前まともな職に就いてのか?
全ての職業が英語を必要としてるのか?
アホ丸出しだな
154病弱名無しさん:2008/01/28(月) 20:51:03 ID:EDmSCRAw0
たとえば、就活に照準を合わせて学生時代に英検2級とか、TOEIC650点とか
取って最低限の英語スキルはありますよとアピール材料とするのはアリかなと。
日本国内では英語が出来ないと入社できないというわけでも無いし。

ただ、難聴者は耳を使うことが絶対条件の仕事は敬遠したほうが良いような気がする。
また、聴力の低下により今までの努力が瓦解するようなことはないようにしないとけないし。
そういう観点からすると、語学系で行きたいなら「翻訳業務」かなあとは思うけど…。
これもある意味、技術職みたいなもんだし。

まあ、軽度難聴者(でいられる間)ならなんとか大丈夫かな…?
あとはどうしてもヒアリングで勝負したいといった個人の覚悟とか、哲学の問題になるとは思う。

155病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:33:20 ID:Q364pFg30
甘えすぎで救いようのないクズ。
156病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:59:21 ID:2axVKLjL0
語学の方面で頑張れる人は頑張れば良いんだよ。それだけの話。
157病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:30:52 ID:TbeH4LZB0
それだけのことなのに理解力がない人がいるみたいですね。
158病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:53:48 ID:TbeH4LZB0
>>157
思ったことを直ぐに言ってしまうような人なのかも?
社会でもこういうのが引き金になって関係がこじれちゃう人なんでしょう 。
可哀相な気がします…
159病弱名無しさん:2008/01/30(水) 00:05:08 ID:2axVKLjL0
>>158
ID…。
ま、難聴と英語は相性が悪いわ。それでも頑張れる人は頑張って欲しい。
160病弱名無しさん:2008/01/30(水) 01:26:24 ID:ztL7iwKD0
英語を物にするのには語学力と財布ではなく、難聴者の場合は聴力が
問題になることが多いわけで。
なんだか健聴者と会話しているような感じがする。
161病弱名無しさん:2008/01/30(水) 12:04:02 ID:LyK6k0Ij0
>過去には英語で会話をしている夢を見る程度までテープを聴き込んだことも
>ありますが、残念ながら身に付いておらずヒアリング能は極めて貧弱です。
>英語で話す場も少ないし、英会話塾に通えるほどの余裕もないのが現状で、
>IFHOHの例会なども出てみたいが、語学力と財布がネックとなっています。

こいつ健常者じゃないか
にもかかわらず、英会話程度マスターできなかった馬鹿だろ
それで難聴者を見下して、いかにも難聴者のカウンセラー気取りでこのスレを立てたのか
反吐が出るわ!!
162病弱名無しさん:2008/01/30(水) 15:14:32 ID:DcUSHvOP0
詐称君が詐称ちゃんを批判だなw
163病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:23:25 ID:MgQLYWOY0
バカばっかり
164病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:14:18 ID:YeWvEjH20
う〜ん。難聴者が耳で勝負するのはね…。
精神的にいつか限界が来そうで、語学(ヒアリング)方面は食指が動かないんだよな。
たとえ「準聾者」になってもさほど影響を受けないものに力を入れたほうがいいと思う。
165病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:15:38 ID:zWI3BhMv0
>>158 = >>159 ???
166病弱名無しさん:2008/01/30(水) 21:12:07 ID:YeWvEjH20
157=158でしょ。
167病弱名無しさん:2008/01/30(水) 23:11:16 ID:ggpeKQcV0
って166=158かよ。
168病弱名無しさん:2008/01/31(木) 00:06:33 ID:8UdBU5Pz0
はあ、自作自演を疑ってんのか・・・。
詐称君が出てから疑心暗鬼だな。
そんなことしないよ。ID工作なんかめんどくさいし。
>>157>>158のID:TbeH4LZB0は自作自演してるけどね。
169病弱名無しさん:2008/01/31(木) 09:17:37 ID:jc4+6L9l0
TOEICを受けた高度難が通りますよ
あれは難聴者にはかなりのハンデだなww
人と話す分にはまだそこまで不利ではないんだが、
あのボロいカセットスピーカーで流されると悲しくなってくるぜw

結果は800点台で良かったんだが。
170病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:58:34 ID:jc4+6L9l0
やれやれ
171病弱名無しさん:2008/02/01(金) 13:21:58 ID:y88urneR0
あげ
172茂原の加代子へ:2008/02/01(金) 17:35:42 ID:t22xWCtgO
難聴の人って何でひねくれた人ばかりなの?その障害が脳まで来て性格にも影響してるんだょね〜、知恵も一般より低くてバカだし、だから人が離れて行くのに、『難聴だから』って難聴のせいにして、気付いてないんだょね、可哀想…
173病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:31:18 ID:Q2Scmh+J0
そういうのって女性が多いよね。
174病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:40:57 ID:O3ovGJSy0
鬱子がまさにそれ
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176病弱名無しさん:2008/02/01(金) 21:53:55 ID:ey+oVWy/0
相手が離れていくというのもあるし、自分も中に入っていかなくなるし。寂しい障害だよ。
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:49:04 ID:QF1RAmoP0
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう5dB】

誰かこの新スレを立ててくれ
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181病弱名無しさん:2008/02/02(土) 07:55:31 ID:9RcRMNIa0
AA連投か…。
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183病弱名無しさん:2008/02/02(土) 09:33:45 ID:JCUGaCfB0
>>172
私は難聴者から「え?」ばっかり言われても平気でいてあげるのに・・・って意味?
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186関西の難聴ハゲ37:2008/02/02(土) 23:20:26 ID:FjmZg+J+O
男も居るし!補聴器付けて聞こえは健常者と同等なのに、仕事の覚えは悪いし、愚痴は言うし、素直さが全く無いし、恩をあだで返すし、超〜ケチ!散々奢ってるのに一度も返して貰った事がない!
187関西の難聴ハゲ37:2008/02/02(土) 23:24:17 ID:FjmZg+J+O
通用しなぃ言い訳はするし、それが通ると思ってる事態アホ(笑)だから『難聴は頭弱い』って言われるんだよ!!本当に知能遅れてる奴ばかりだけど…それ意外見た事がないもん、やっぱ耳と脳は繋がってるって事だね◎。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:17:33 ID:PfNMRBas0
>>148 訂正です。
 私個人に限ればむしろ減っています。
       ↓
 仕事上英語で話すことはほぼ皆無と言って良いでしょう。

これから大学生になる若い方々を念頭に置いていたため、私自身が学生だった
頃と比べて「私個人に限ればむしろ減っています」と書いてしまいました。
質問が「仕事上」だったので、大外れになってしまいましたが謹んで訂正いたします。

今でも講演会(勉強会)等に出席したとき講演者が英語で話すことは希にありますが、
学んでいた頃と比べると英語そのものに接する機会は格段に減っています。
191病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:20:29 ID:PfNMRBas0
>>152
「努力の問題ではなく、難聴だからではないのだろうか?」とのご意見ですが、
あなたの"難聴"は Hard of Hearing でなく Hearing loss を指すのですか?
もし「聾・準聾」をも包含する Hearing loss を"難聴"とあたかも同義で
あるかのように見なすとすれば、それは誤解や混乱の元凶になります。
「聴力損失 Hearing loss」は、「難聴 Hard of hearing」と同義ではないので、
前者は「聴覚障害」とほぼ同義と考える方が混同による混乱が少ないでしょう。

「準聾者」等とは異なり、「難聴者」は標準的条件下では(ほぼ)問題がないのです。
もしある指導者が、標準的条件下等でも聴こえに問題のある「準聾者」等に対して
「(聴覚障害の)可能性を考えない」で英語ヒアリングに挑戦することを強要するなら、
まさに「無駄な努力をしなさいと言ってるのと同じことになりかねない」でしょう。
繰り返しますが、あなたは「難聴者」と「準聾者」等とを混同なさっていませんか?

聴こえ難い「難聴者」の多くは、もちろん「健聴者」以上の努力が必要でしょうが、
外国語の習得ともなれば、健聴者といえどもそれなりの努力が必要なのです。
192病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:22:18 ID:PfNMRBas0
>>152 続き
> 聴力が下がれば、その努力や覚悟も無駄になりかねないのが怖いけど。

「聴力が下がれば、その努力や覚悟も無駄になりかねない」とのご意見ですが、
急性疾病・事故や聴力低下が(ほぼ)確実な家族性(遺伝性)などを除けば、
通常の加齢による聴力低下はかなり緩慢なのが普通です。
その辺は客観的な事実に基づいて適切に評価すべきであって、
漠然とした不安感だけで必要以上に怖がっても始まらないと思います。

たとえ加齢と共に聴こえが徐々に低下するのは避けられないとしても、
まだまだ何とか可能な間に習得してしまう…のは如何ですか?
今後60年前後生きていく若い「難聴者」なら、それも選択肢の一つと思いませんか?

もちろん「聾者・準聾者」等なら別な発想をするのかも知れませんが、
最初から諦めてパスする人の比率は「難聴者」よりも「聾者・準聾者」に多いのでは?
193病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:28:32 ID:aPnqZFEx0
「準聾者」なんてのはお前の脳内単語だろうがボケ
そんな言葉遊びしてて楽しいか?
194病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:30:27 ID:PfNMRBas0
>>154
> たとえば、就活に照準を合わせて学生時代に英検2級とか、TOEIC650点とか
> 取って最低限の英語スキルはありますよとアピール材料とするのはアリかなと。

このスレで論じたいのはその程度のことではなく、もう少し先があるのです。

例えば、169さん(=132なら6級)はTOEICを受験して800点台とのことですが、
当人も「あれは難聴者にはかなりのハンデだなww」(>>169)と言っています。
その種の障壁を少しでもカバーする(ハード・ソフト的)方法を検討・模索する試みは
「聾者・準聾者」と「難聴者」を混同してしまっているような"場"ではなかなか出来ません。
そのような試みは、主軸をしっかりと「難聴者」に置かないと難しいことでしょう。
このスレでは「より良い聴こえ」を模索したい(>>1)ことが基本なのです。
195病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:31:58 ID:doVAi03Y0
適職として難聴者に英会話を薦めるのは…肺や気管支や足の悪いにマラソンランナーになれとか
色弱の人にデザイナーになれとか自閉症の人に芸能人になれとか薦めているようなもんで実に滑稽。
優秀な難聴者が頭脳で回避出来るのは学生の内までだと思います。
難聴者に英会話を薦めるような無責任なことはもうそれくらいにしてください。
聴力が進行することや長期就労が心理的にキツイことをもっと考慮してレスしてあげてください。
196病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:34:18 ID:PfNMRBas0
>>154 続き
> 日本国内では英語が出来ないと入社できないというわけでも無いし。

見掛けはそうですが、現実には英語が不得手だと選択の幅が狭められてしまいます。
過去よりは現在がそうですが、現在より将来はその傾向がさらに加速されるでしょう。

これからセンター試験を受験する若い方々は、今後60年前後以上も生きていくのです。
今から60年余り以前、英語は敵性語(鬼畜英米の言葉)で一般庶民にはほとんど縁もない
言語で、もし国策に乗っ取らず勝手に習得しようものなら排除されかねない状況でした。
翻って、今から60年後の世界は、どんな世界になっているか予想できるでしょうか?
もちろんその全体像の予想は困難ですが、現在進行中のグローバル化は多少の
揺り返しがあったとしても、今後ますます進行するものと考えられます。

母語である日本語の習得は必要不可欠ですが、数十年後には英語も第1外国語ではなく、
母語に準ずる第2言語に近くなるかも知れない……と思いませんか?
少なくとも、現在よりもその習得の必要性は遙かに高まっていることでしょう。
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:40:41 ID:doVAi03Y0
自分の学歴・成績をひけらかしたいのならそんなスレでも立ててやってください。
実際現在、高学歴難聴者より低学歴健聴者の方が現場で使えます。
会社はおべっかおべっかおべっかが出来てなんぼの世界です。
電話応対・内緒話が出来てなんぼの世界です。
自分の学歴・成績の素晴らしさをひけらかしちょっとは帰属意識を取り戻したい気持ちは分からないでもないです。
でも実際現場で難聴である自分たちがどれだけ使い者になるのか?=生き残れるのか?
どれだけの自信がありますか?
後世難聴者に胸を張ってその経験を悪意を込めた伝授は全く抜きで伝えていけますか?
199病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:41:51 ID:PfNMRBas0
>>160
> 英語を物にするのには語学力と財布ではなく、難聴者の場合は聴力が
> 問題になることが多いわけで。

「健聴者」と比べれば、ずいぶんハンディがあるのは確かですが、
「難聴者」の聴こえは、標準的条件下で(ほぼ)問題がないのをお忘れですか?

> なんだか健聴者と会話しているような感じがする。

あなたは「難聴者」と「健聴者」とを、すっかり混同しているのではないでしょうか?
もしかしたら、「難聴者」をよく知らないスレ違いの「聾者」や「準聾者」ですか?
「聾者」やそれに近い方々の間では「聾者」に対比させる語は「聴者」のようですが、
その「聴者」には「健聴者」と「難聴者」が含まれているので共通項はあって当然ですが。
200病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:42:18 ID:bDqNTDpW0
>でも実際現場で難聴である自分たちがどれだけ使い者になるのか?=生き残れるのか

お前のアホお袋からの遺伝で、兄貴とお前にLD障害が遺伝しただけ
恨むのならお前のアホお袋を恨め!!
201病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:44:19 ID:doVAi03Y0
>>199
> 「難聴者」の聴こえは、標準的条件下で(ほぼ)問題がないのをお忘れですか?

職場には常に標準的条件下が保障されているんですか?
英語力を問われるような職場でそんな甘い認識をしている事が驚きです。
もう出て行け!
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:49:27 ID:doVAi03Y0
英語力が問われる職場…例えば陸海両交通関係(一級航海士・パイロット・管制塔)
医療現場、聞き間違いや判断ミスなど1歩間違えば大惨事となるような現場で、
パラリンピック的障害者のエゴを追及するような無謀で無責任な議論はやめろ!!
もっと切実な現実的な部分でちゃんと考えて議論しろ!!
204病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:51:13 ID:bDqNTDpW0
>もっと切実な現実的な部分でちゃんと考えて議論しろ!!

絵空事でしかない、難聴者にも障害年金をとばっかり言いやがって
お前こそ現実的な議論をしろ!!
205病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:51:20 ID:PfNMRBas0
>>169
> TOEICを受けた高度難が通りますよ
> あれは難聴者にはかなりのハンデだなww
> 人と話す分にはまだそこまで不利ではないんだが、
> あのボロいカセットスピーカーで流されると悲しくなってくるぜw

レスありがとうございます。
あなたが経験なさったように受験時の音源がボロかったりすると、
「難聴者」にとってはかなりのハンディになるのは確かですね。

「健聴者」と比べて、「難聴者」には受験時の音源以外にも問題点は多々あります。
英語の発音に慣れるためには、何をどのようになさったのでしょうか?
またヒアリング以前の問題として、学校等における英語の授業などはどうでしたか?
何か特別な工夫をしたり、配慮を求めたことなどはありませんか?
206病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:51:25 ID:doVAi03Y0
>>203
> 英語力が問われる職場…例えば陸海両交通関係(一級航海士・パイロット・管制塔)

一級航海士←一等航海士の間違い。
207病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:53:34 ID:doVAi03Y0
コンビ二店員もまともに勤まらん難聴者が英会話で仕事って…ウケ狙いか?
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:57:32 ID:doVAi03Y0
昔こんなレスあったのを忘れたのか?
「外国語大学入ったは良いが自分は日本語もろくに聞こえてない…進路間違えた」って。w
「健聴の友人とアメリカに語学留学に行ったは良いが、覚えも遅く孤立」って。w
自分の器を知れ。
仕事はパラリンピックじゃない。

210病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:58:53 ID:bDqNTDpW0
>>209
お前は親父の死んだ後の事だけを心配しておればええんじゃ
あの様相では今年中には確実に死ぬぞ
どうするんだその後は?
211病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:05:04 ID:doVAi03Y0
聾の奏者とか盲目のカメラマンとか…あいつらは障害年金+αがあるから
仕事でパラリンピック的にがむしゃらにやれるんだ…。
ボランティアもお付きに出来る。
難聴者には障害年金+αやボランティア確保も難しいんだぞ。
仕事しくじったらもう終わりだぞ。
そこをもっと考えて進路を決めろ。
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:19:48 ID:doVAi03Y0
私がなんの為に健常者と障害年金+αつき重度障害者の心理分析をして
連中のポジティブなキャッチフレーズの意味を暴いたのかまだ分からんのか?
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:25:27 ID:doVAi03Y0
難聴者が健常者や障害年金+αつき重度障害者の精神論に洗脳されて
同じように真似して突っ走って生きられるのは20代まで。
あとは精神的に蓄積された疲労や不安と聴力低下などで福祉の是正なしではやりきれない
と言う現実にぶつかるわ!
だからこうやってみんなにそれを警告してやってるんじゃ!
な〜にが英語じゃ!笑わすな!
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:49:49 ID:MhSwpyco0
>>205
6級で補聴器つけてるから全く聞こえないわけじゃないんだけど、
あのカセットはつらい。
Toeflだったらヘッドフォンで音自分で調整できるし、
Toeicもあぁなったらって思うよ。

英語の勉強では特に工夫したことはないな。
というか工夫できることはないんじゃね?
218病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:56:37 ID:doVAi03Y0
>>217
リスニングかなんか知らんが、感音性難聴は試験科目から省いてもらうように訴えていくべき。
工夫の仕様がない無駄な努力で心労を増やし時間も無駄にするなら、
ほかの科目に力を入れられるように改正を求めるべき。
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220病弱名無しさん:2008/02/04(月) 00:38:42 ID:E1CeY8ST0
英語をマスターできれば、仕事の幅は大変広がるでしょう。
国内外を飛び回り、海外の様々なシーンで実力を発揮する…。
確かに魅力ですね。
就活でも英語ができればかなりのアピール材料になりますね。

今から聴力減退を心配しても仕方ない。
だから、若いうちにテープを聞き込んでマスターしてしまおう。
それもその通りだと思います。

英語が国内で第二の公用語みたいになるかもしれませんね。

ただ、馬を水辺に連れて行くことはできても、飲ませることはできないです。
「難聴者」でも、「必要性を感じたら」英語の道に入っていくと思いますよ。
そういうものだと思います。
221病弱名無しさん:2008/02/04(月) 01:11:58 ID:E1CeY8ST0
【標準的条件下では、「難聴者」ならばほぼ聞き取りに問題ない。】
まあ、そうなんでしょうけどね。
条件が揃えば音声会話はほぼ問題はないですよ。

では、(特に会社内で)「難聴者」は困ってないのか?
答えは否です。
逆に言えば、その「標準的条件下」での話の割合ってのは少ないと思うんですね。
母国語の聞き取りですら困ってるのに、仕事で使えるレベルでの外国語の聞き取りは
果たして可能か?まあ、確かに無理ではないと思うんですけどね。
そういう厳しい道にどれだけの難聴者が入っていけるかな?と見ています。
日本語の会話ですら精神的にかなり疲れてるのが現実でしょうし。

個人的には、耳を使うことが絶対条件の仕事はあんまりお勧めしないし、
聴力が減退したら通用しなくなるような資格もあんまりお勧めしないということです。

もちろん、英語の重要性や英語習得後の可能性の広がりは全く否定はしていません。
たとえ難聴でも、語学を頑張れる精神力がある人は頑張って欲しいなあと思います。

考えはいろんな角度から複数出るのが普通なので…。あとは読み手の選択ということ
じゃないでしょうかね。
222病弱名無しさん:2008/02/04(月) 09:56:31 ID:PaJICknb0
英語習得を薦める奴はまるで難聴者ってのは英語を話す時だけは
健聴者になれるとでも言いたいようだ…。w
223病弱名無しさん:2008/02/04(月) 15:58:43 ID:9tpyKQPf0
てか、英語なんて学校時代にちゃんと勉強していれば誰でもできるようになるだろ?

 おまえらそんなにバカなの?
224病弱名無しさん:2008/02/04(月) 16:27:24 ID:OJSuqLjp0
>>223
これは言えてるな。
灘高生なんか学校の授業で英語ペラペラだからな。
健常者であるにもかかわらず必死で努力しても英語が全然出来ない>>1は知的障害者。
225病弱名無しさん:2008/02/04(月) 19:56:27 ID:PaJICknb0
>>223
日本語は日本で育てば難聴者でも話せる。
しかし、イコール仕事出来るではないだろう。
英語も同じだ。

>>224
愚の骨頂だな。
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:13:12 ID:/eNmKsSr0
age
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:30:18 ID:suc0A+8+0
知的障害とは言わないけどバカだよな
231病弱名無しさん:2008/02/05(火) 19:48:47 ID:az1SQdh90
障害者である以上、やりたいことと、出来ることは別物。

232病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:02:12 ID:0Mg/Vc120
>>231
同感ですね。
ポジティブに頑張っている難聴者には受け入れ難いことかも知れませんが、
難聴者は勿論親も難聴の障害の程度を早めに知って、
資格習得面だけでなく、リスニング免除の改正や福祉面でも改正を求めないと
いずれ八方塞となるでしょう。
電話応対が出来ないと言うことは何を意味しているのか?
人間関係構築出来ないと言うことは何を意味しているのか?
職場において十分足手まといな重度障害だと思います。
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234病弱名無しさん:2008/02/05(火) 20:12:29 ID:0Mg/Vc120
健常者と重度障害者はポジティブな精神論を謳って人生を歩いていますが、
そしてそれを不体制下にある難聴者にも継承しようとしがちですが、
自分たちの穏当な体制を維持するために連中は分かってて言ってるんですよ。
それにまやかされない方法はひとつだけです。
自分たちの障害の程度を親も含めてしっかりと早めに認識することです。
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238病弱名無しさん:2008/02/06(水) 07:52:46 ID:ngvhraUj0
ほかのAAの削除依頼は出しても、236、237はそのままにするというのがw
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243病弱名無しさん:2008/02/07(木) 00:49:53 ID:nHWdOYs30
読み込みの浅い奴が多いな。
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245病弱名無しさん:2008/02/10(日) 16:40:23 ID:/fDGTkvN0
あぼーん
246病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:46:23 ID:RFdhTbOt0
>>217
> 6級で補聴器つけてるから全く聞こえないわけじゃないんだけど、
> あのカセットはつらい。
> Toeflだったらヘッドフォンで音自分で調整できるし、
> Toeicもあぁなったらって思うよ。
> 英語の勉強では特に工夫したことはないな。
> というか工夫できることはないんじゃね?

聴覚6級の身障者が、悲しくなるほど「ボロいカセットスピーカー」で挑んだ
英語のヒアリングテストの結果が「800点台」(>>169)の好成績だったとのこと。
それでも受験勉強の過程で「特に工夫したことはない」や「というか工夫できることは
ないんじゃね?」との弁は、もし謙遜でないとすればちょっと信じられません。

健聴の同輩よりもずっと高密度で聴き込んだ(延べ時間数)とか、より音量の出る
カセットやCDを選んで使っていたとか、音漏れを煩がる周囲への配慮法など
どんな些細なことでも、これから受験する「難聴者」にはヒントになるのでは?
247病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:56:21 ID:RFdhTbOt0
>>220
> ただ、馬を水辺に連れて行くことはできても、飲ませることはできないです。
> 「難聴者」でも、「必要性を感じたら」英語の道に入っていくと思いますよ。

「難聴者」を取り巻く種々の障壁は、「聾者・準聾者」等と比べるとなまじっか
問題がやや少ないだけにその現れ方が曖昧であり、かつ表面化も遅れ勝ちです。
それ故、周囲も気付き難いし当人も自覚し難い場合が結構あるように思います。
(同じ程度に聴こえ難い同輩が身近にほとんどいないことによる制約も大きい)。
このような気付き・自覚の相対的な欠如や遅延、および関連情報の不足などから
遅蒔きながらも本人が「必要性を感じ」はじめる頃は、残念ながら、しばしば既に
かなり手遅れ気味か手遅れ状態になっていると思うのですが、如何でしょうか?

可能なら、事前に必要性を伝えると共に、積極的な早期対策を模索したいものです。
「難聴者」は聴こえ難いが故に「健聴者」より苦手意識を持ちがちですが、
苦手なことは極力避けて通るのも選択肢の一つでしょうし、逆にほとんど問題なく
習得してしまうケース(特に類型1や2に多いかも?)も少なくないでしょうが…。
248病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:56:45 ID:ZoQQkXbp0
>>246
もう結論出てるのにぶり返すな。
もっと空気嫁。
249病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:08:01 ID:RFdhTbOt0
>>221
> では、(特に会社内で)「難聴者」は困ってないのか? 答えは否です。
> 逆に言えば、その「標準的条件下」での話の割合ってのは少ないと思うんですね。

「難聴者」の聴こえ難いことがしばしば障壁となる点は、私も何度か述べています。
しかし、お言葉ですが(個々の仕事場が標準的条件下であるか否かは、各々の
音声環境によるものの)、果たしてそんなに「(割合が)少ない」のでしょうか?
百歩譲って、仮に多くの職場が「負荷的条件」で満ち満ちていたとしても、声量UPや
距離詰めとか、騒音の低減を図るなどでS/N比を高めることが本当に全く出来ない
状況ばかりでしょうか? 「難聴者」と(無負荷時でも)話声だけでは会話が
不可か難渋しがちな「聾者・準聾者」とは、この辺が大幅に異なるのです。

現状では「難聴者」と「準聾者」とを混同し、「準聾者」に(視覚併用抜きの)
話声伝達だけで話は済んだと見なすことがずいぶん多いのではないでしょうか?
(「準聾者」は山勘などで補うものの多くは不十分なため会話も難渋しがちとなる)。
あなたの書き込みに、このような混同の兆しがなければ幸いですが…。
250病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:11:41 ID:ZoQQkXbp0
>>249
お前のレスは中国人になりかけの日本人みたいだな。
251病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:12:46 ID:RFdhTbOt0
かなり多くの荒らし(アンチの書き込みなど)があぼーんされたようですね。
うさぎさん、あぼーん申請お疲れ様でした。
252病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:26:34 ID:ZoQQkXbp0
駒のサイズが全部均等になってしまった将棋みたいなレスだな。
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:00:53 ID:iZtYO6jA0
>>246
すんません。
ヒアリングはちょうど平均より3点上だっただけで、他人より出来るわけではないんです。
さすが難聴の俺、ヒアリングとれねーなwwと思いましたよ。
ヘッドフォンおkにしてくれたら助かるだけど。

リーディングで高得点を稼ぐ、これがポイントかな。
255病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:23:01 ID:7s5Lqxum0
健聴のくせに、いくら努力しても英会話すらマスターできない
馬鹿の立てたスレなんかどんどん荒らしてやろう!
256病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:53:29 ID:f+/jRg0p0
>>249
>あなたの書き込みに、このような混同の兆しがなければ幸いですが…。

ミクシィとかも見てると思うけど。
軽度の人でも電話や会議が聞き取れなくて涙目…みたいな嘆きの書き込みばかりだよ。
まあ、こういう人は準聾者だから…と言うのかもしれないけど。
聴覚障害者側のお願いに応じてくれる人ばかりでも無いのは君が難聴者なら
経験則上分かってるはずだしね。

現代社会における英会話の重要性を提示する人。
(ヘッドフォンで数年テープを聞き込めばマスターできるかもしれませんね。)

聴力減退があった場合に努力が水泡に帰すような資格はどうか…と言う人。
(僕は語学ならば、翻訳関係の方面ならどうか・・・と言いましたが。)

どちらが間違ってるという話ではないと思います。
ここはもう、読み手の選択ということでしょう。
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261関東在住:2008/02/22(金) 11:49:21 ID:qj+r9Qb+O
大阪の難聴S君、言う事は一人前なのに、何故仕事は半人前なのですか?遊びに行く時は夜迄遊んでも仕事の残業は出来ないんですか?『しんどいわ〜』『めちゃくちゃやわ〜』なんて言えるレベルの仕事をしてますか?
262関東在住:2008/02/22(金) 11:53:19 ID:qj+r9Qb+O
働かせて貰ってる立場の癖に疲れたからと午後出勤とか社会人としていいのでしょうか?『きついですわ〜』と連呼するけど、貴方の仕事でキツイ所なんてないですよ!普通です!難聴は性格悪い奴らばかりですね
263S.M さん:2008/02/22(金) 11:58:12 ID:qj+r9Qb+O
耳が悪いとやっぱり脳にも障害が出るんですよね〜
難聴の茂原の加代子さんもかなりの統失ぷりだったし、S君もそっくりですよ! 難聴とハゲはこの世から消えるべき!迷惑!
264病弱名無しさん:2008/02/22(金) 20:14:54 ID:/ziDbEaM0
>>261>>262>>263
難聴者は定年まで持つ人は少数で障害年金もないから恐らくかなり短命だから許してやってください。
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268病弱名無しさん:2008/02/22(金) 20:48:16 ID:/ziDbEaM0
ID:Giu4LXUa0、あんたなんですか?
僕、そんな名前じゃないですよ。
失礼な人だなー・・・グヘ。
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270病弱名無しさん:2008/02/22(金) 21:59:04 ID:r+8QNpSk0
聴覚障害者ってアニメが好きな人多い?
個人的にそうだから気になるんだけど

あとカラオケとかどうしている?
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272病弱名無しさん:2008/02/24(日) 09:32:15 ID:0FC7c1r80
ここは荒れているので真面目な話し合いは不可能です。
下記の掲示板へどうぞ。

みみちゃんねる
http://jbbs.livedoor.jp/sports/8934/
273病弱名無しさん:2008/02/24(日) 10:57:25 ID:K7BTOQlj0
何でリンク貼って教えちゃうの?
274病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:21:34 ID:FK61mTrv0
>>254
> ヒアリングはちょうど平均より3点上だっただけで、他人より出来るわけではないんです。
> さすが難聴の俺、ヒアリングとれねーなwwと思いましたよ。
> ヘッドフォンおkにしてくれたら助かるだけど。
> リーディングで高得点を稼ぐ、これがポイントかな。

ヒアリングは平均点より3点上だっただけとのこと。
それでもリーディングでずいぶん頑張って高得点を稼ぎ、
結果として800点台(>>169)の好成績となった訳ですか?
ところで、その時のヒアリング平均点は何点位だったのでしょうか?

「あのカセットはつらい。Toeflだったらヘッドフォンで音自分で調整できるし」
(>>217)なら、先ずはTOEIC側にその旨を要望することから始まるのでは?
275病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:32:47 ID:FK61mTrv0
>>256
> 軽度の人でも電話や会議が聞き取れなくて涙目…みたいな嘆きの書き込みばかりだよ。
> まあ、こういう人は準聾者だから…と言うのかもしれないけど。

たとえ聴力損失が「軽度」や「中度・準重度」等であっても、必ずしも即「難聴者」でない。
語音明瞭度低下や後迷路不全次第で「準聾者」等になり得ることを決して軽視できません。
その種の軽視によって「難聴者」と「準聾者」等との混同が紛れ込こみ易いように思います。
「電話や会議が聞き取れなくて涙目…みたいな嘆きの書き込みばかり」だとすれば、
あなたはその対策として何を、どうすることをご提案なさっているのでしょうか?

ヒアリングについて私は勉学中の若い「難聴者」を対象に、今後も(日本語に準ずる形で)
英語の必要性が高まるので、(可能なら)習得しておくことを勧めておりますが、
その英語ヒアリングが必須の仕事を勧めていると誤解・曲解している向きもありますね。
ヒアリングともなれば「難聴者」の場合、「健聴者」と比べるとかなりの障壁が現存するので、
教育課程などで種々のサポートが必要であり、重要案件だと思っています。
(「難聴者」でない「聾者・準聾者」等に対しては、別な考え方等が必要不可欠ですが)。
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:39:06 ID:FK61mTrv0
うさぎさんの申請により、多くのアンチ荒らしがまたあぼーんされたようです。

日時やIDなどを残しておきたいので、ログをお持ちの方(>>1の書込み禁止者を除く)、
あぼーんされた分のレス番号:年月日時間:IDなどを再掲列挙していただけませんか?
例えばNo.247,249,251が該当するならば、以下の様式でお願いできれば幸いです。
 247 :病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:56:21 ID:RFdhTbOt0
 249 :病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:08:01 ID:RFdhTbOt0
 251 :病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:12:46 ID:RFdhTbOt0
↑ここに全角空白を1つ

また、あぼーんとは別に(あるいは同時に)約10レスが消えているが、それらもよろしく。
もし番号が重複するなら、旧新を頭に着けて[旧247, 新247,]とかで区別してください。
278病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:23:06 ID:01Depy9h0
最近測ってないけど、
全ての帯域で基準値を下回ってると医者に言われたことがある自分は難聴者なのかな?

姉2人(1人他界)が1級の聴力障害者だったからか、
親に検査結果話したときに「聞きたくない!」と遮られた過去が。
それ以来検査は受けてないし、健康診断も何とかクリアしてる。
とりあえず日常生活は普通に出来ているからいいかな、と思ってるんだけど。

時々(体調による?)電話や会話は聞き取りにくい時もあって、
自分でも最近聞き返し多いなあ、と感じるときがあるけど、
これで難聴者って言い張ったら姉達に失礼だよなあ、と思ってたんだけど。
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280病弱名無しさん:2008/02/24(日) 23:45:24 ID:h2EB7n8F0
>>256=275
281病弱名無しさん:2008/02/24(日) 23:46:33 ID:h2EB7n8F0
>>256>>275

2ちゃんねるで腹話術か・・・。
282病弱名無しさん:2008/02/25(月) 09:51:14 ID:HEIzxhH00
遂に名古屋が、大阪東京横浜という日本三大都市を追い抜かし、名古屋初の日本一の栄冠に輝いたみたいヨ♪♪♪^^
債務保証と損失補償の合計で2008年に愛知県が7133億円で憧れの日本一の王座に就任したよう♪♪♪^^
日本経済新聞公認のお墨付きだから、これで念願だった横浜超えどころか、大阪や東京まで抜き去り、断トツの第二の夕張確定みたいヨ♪♪♪^^

■■■隠れ負債、自治体に重荷・公社や三セクに対する債務保証 債務保証と損失補償が最も多かったのは愛知県■■■
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080127AT2D2000126012008.html (2 0 0 8 年 1 月 2 7 日  日本経済新聞公認)
 地方公社や第三セクターに対し、地方自治体が債務保証や損失補償をする、
いわゆる「隠れ負債」が一部市町村で大きな負担になっている実態が明らかになった。
総務省の2007年3月末時点の資料によると、健全性の基準となる「標準財政規模」を
隠れ負債が超えた自治体は青森県大鰐町や北海道夕張市など11あった。塩漬けの土地を
抱える土地開発公社向けに保証しているケースが多い。自治体が債務の肩代わりを迫ら
れれば財政運営に支障が生じ、住民サービスの低下につながる可能性もある。
 絶対額でみると、債務保証と損失補償の合計が最も多かったのは愛知県(7133億円)で、
名古屋高速道路公社に3479億円の債務保証をしていたほか、愛知県土地開発公社や愛知県
私学振興事業財団など六法人に130億―1400億円の債務保証か損失補償をしていた。
このほか、横浜市や名古屋市など13自治体で合計額が1000億円を超していた。
 昨年成立した地方財政健全化法は、三セクに対する損失補償なども自治体の負担とみなす
「将来負担比率」など四つの指標で健全性を判定。08年度決算で、地方債残高などに隠れ
負債を加えた額が標準財政規模の350%を超えると早期健全化団体になる。
283病弱名無しさん:2008/02/25(月) 22:40:44 ID:yxfeP+Ya0
>>282
ID:HEIzxhH00は、なんと裏と表の二つの顔を持っている。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195571851/290
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:20:06 ID:HEIzxhH00
>>283
アホスレを荒らしてるだけ。
286病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:47:28 ID:Blcgemuc0
155 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 20:33:20 ID:Q364pFg30
甘えすぎで救いようのないクズ。


156 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 22:59:21 ID:2axVKLjL0
語学の方面で頑張れる人は頑張れば良いんだよ。それだけの話。


157 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 23:30:52 ID:TbeH4LZB0
それだけのことなのに理解力がない人がいるみたいですね。


158 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 23:53:48 ID:TbeH4LZB0
>>157
思ったことを直ぐに言ってしまうような人なのかも?
社会でもこういうのが引き金になって関係がこじれちゃう人なんでしょう 。
可哀相な気がします…


159 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/30(水) 00:05:08 ID:2axVKLjL0
>>158
ID…。
ま、難聴と英語は相性が悪いわ。それでも頑張れる人は頑張って欲しい。
287病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:07:10 ID:jhpV1pMH0
>>275

君が英語を習得していて、企業内でそれなりに活躍させてもらってる…と
いうなら、説得力も各段に増すのだが…。
288病弱名無しさん:2008/02/26(火) 07:16:29 ID:0uhu1kww0
>>287
だから、>>1は完全にキチガイなんだよ
289病弱名無しさん:2008/02/26(火) 14:33:18 ID:ykcY/+0x0
人に「キチガイ」と言う奴ほど実はキチガイってのはよくある話だわな。
290病弱名無しさん:2008/03/01(土) 20:06:34 ID:BTNOFDAE0
>>278
聴こえが「全ての帯域で基準値を下回」り、「電話や会話は聞き取りにくい時も」あり、
「自分でも最近聞き返し多い」と感じるなら、おそらく「難聴者」の領域なのでしょう。
それでもなお「自分は難聴者なのかな?」と戸惑い、「姉達に失礼」とおっしゃるのは、
もしかしたら'難聴者'と自称している方々(お姉さんなど)への気兼ねからでしょうか?

聾学校関係者は、幼稚部から(聾学校ではなく)普通校へ進んだ者を'難聴者'と呼んで
いますが、現実の聴こえから言えば「難聴者」ではなく「聾者・準聾者」なのです。
手話単語の(半分を意味する)'難聴者'も主に「(普通校出の)聾者や準聾者」を指します。

お姉さんのような1級聴覚障害(聴覚障害2級と言語障害の重複)者やその関係者側から
あなたを見れば、「電話や(読唇抜きの)会話」が(概ね)可能で、「とりあえず日常生活は
普通に出来ている」とすれば、明らかな「聴者(=健聴者+難聴者)」なのでしょう。
それでも現に「難聴者」の身であれば、残念ながらハンディはずっと付いて纏います。
聴こえが以前より悪化しているなら、それなりの検討・熟考が必要かも知れませんね。
291病弱名無しさん:2008/03/01(土) 20:12:22 ID:BTNOFDAE0
>>287
> 君が英語を習得していて、企業内でそれなりに活躍させてもらってる…と
> いうなら、説得力も各段に増すのだが…。

私自身があまり「説得力」のない状態でたいへん申し訳ないですね。

「きこえに何らかの問題がある者」(人口の10%程度 >>3)のほとんどは「難聴者」ですが、
その中にはあなたのご期待(?)に添える方々もずいぶんいらっしゃると思いますが…。
292病弱名無しさん:2008/03/01(土) 20:15:42 ID:/HZtyH540
>>278>>290
息を吐くような声での内緒話が出来なかったら難聴に間違いない。
そして人間関係構築が険しい。
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294病弱名無しさん:2008/03/01(土) 21:36:12 ID:9pN0C8lF0
>その中にはあなたのご期待(?)に添える方々もずいぶんいらっしゃると思いますが…。

何の根拠も示さず、またお前の妄想かよ。
さっさと精神病院へ行け!!
295病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:07:40 ID:vLL87fgj0
155 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 20:33:20 ID:Q364pFg30
甘えすぎで救いようのないクズ。


156 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 22:59:21 ID:2axVKLjL0
語学の方面で頑張れる人は頑張れば良いんだよ。それだけの話。


157 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 23:30:52 ID:TbeH4LZB0
それだけのことなのに理解力がない人がいるみたいですね。


158 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 23:53:48 ID:TbeH4LZB0
>>157
思ったことを直ぐに言ってしまうような人なのかも?
社会でもこういうのが引き金になって関係がこじれちゃう人なんでしょう 。
可哀相な気がします…


159 名前:病弱名無しさん 投稿日:2008/01/30(水) 00:05:08 ID:2axVKLjL0
>>158
ID…。
ま、難聴と英語は相性が悪いわ。それでも頑張れる人は頑張って欲しい。
296病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:47:48 ID:cKs7fTM00
468 名前:オレンジ 投稿日:08/02/09 22:20 HOST:i118-17-73-252.s11.a027.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1179375512/544.546.548.552.554.555.557.558.559.577.578.584.600.611.613.614.616.618.622.624.626.628.631.636.638.642.643.645.647

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
6. 連続投稿・重複

469 名前:うさぎ 投稿日:08/02/10 03:25 HOST:i118-17-73-252.s11.a027.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1179375512/652,661

削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿

☆ちょっとお願い☆
>>うさぎさん(=オレンジさん)
・依頼する前にレス番を整理しておいて下さい(連番で依頼する部分は「***-***」でくくるとか)。
・依頼するレスが多い場合は「1行目にスレURL・2行目以降にレス番」という書式でも良いですよ。
297病弱名無しさん:2008/03/02(日) 08:41:01 ID:F0BMuhVz0
準聾者などとこのスレでのみのオナニー語を相変わらず
使い続けて、本当に痛い奴だな。
お前の独りよがりの区別語など誰も社会的認知せんぞ。
鬱子の「プチ難聴」といい、頭のおかしな精神異常者に共通してるな。
298病弱名無しさん:2008/03/02(日) 11:52:32 ID:oHBoPv540
1はプライド高いからねえ〜・・・。
299病弱名無しさん:2008/03/02(日) 20:22:33 ID:Wm41SWyT0
聴覚障害者にとってニコニコ動画の存在は超ありがたいんじゃね?
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:41:09 ID:4zLPXr0e0
>>294
> > その中にはあなたのご期待(?)に添える方々もずいぶんいらっしゃると思いますが…。
>
> 何の根拠も示さず、またお前の妄想かよ。

出来るだけアンチ荒らしには反応しないことにしているが、
納得させるためにも、根拠例を紹介しておきましょう。

先月23日の京都大学市民公開講座「これからの難聴・耳鳴治療」をご存じですね?
(あなたは、>>283の貼り付け先の感想文を見れば、聴講なさったようですね?)
その講演者の中に、まさに「あなたのご期待(?)に添える方」がいるのです。
講演者の中にいたことを、あなたには理解できていないのかも知れませんが。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:53:06 ID:s56N2PMZ0
がんばれば誰もが東大に入れるみたいなことは言わない方が良いな。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307病弱名無しさん:2008/03/16(日) 22:20:38 ID:hv9c7rPZ0
>>305
> がんばれば誰もが東大に入れるみたいなことは言わない方が良いな。

「がんばれば誰もが東大に入れる」とは、このスレでは誰も言っていない。
それなのに、敢えてそのような口調でおっしゃる真意は何ですか?

前後関係から推定すると、「みたいなこと」を付け加えることによって
英語のヒアリングのことを「東大に入る」ほど困難だと言っているのですか?

もしかしたら、あなたは「難聴者」がヒアリングをそれなりに習得するのは
「東大に入る」ことと同じ程度に難しいとでも思っているのですか?
308病弱名無しさん:2008/03/16(日) 23:28:00 ID:59jauwGt0
>>307
頭があれば努力すれば難聴者でも英語はマスター出来るでしょう。
母国語を覚えて話すのだから。
問題は、英語を覚えた後でしょう。
それは母国語でも不自由している現状と同じでしょう。
つまり「努力」で回避できないこともあるのだからそればかり強調するなと言う意味だと思うのですが。
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310病弱名無しさん:2008/03/17(月) 08:59:50 ID:YPP2ZaKB0
>>272
ここはダメそうなのでリンク先に行ってみましたが、
「お耳」という言葉に違和感がありすぎて、やめました。
もうネットには期待しません。
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:11:46 ID:Ju1pfUd90
準聾者みたいな脳内妄想の単語がヒットするのはここのみ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%BA%96%E8%81%BE%E8%80%85&lr=

これでいかに>>1が精神異常者である事がよく分かるであろう。
このスレでのみ準聾者を使いまくって自己陶酔してるだけのキチガイ。
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:22:46 ID:KY/stqcU0
うさぎさんへ

荒らしを規制板へ報告してアク禁にしてやりますので、削除依頼しないで下さい。
レスが見える形で残してないと荒らしの判断が出来ない上に、削除依頼で対応して下さいとなって、IPを掘ってくれないのです。
317うさぎ:2008/03/18(火) 20:34:03 ID:k+51OwFu0
>>316
分かりました。
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319病弱名無しさん:2008/03/19(水) 04:16:05 ID:WqURPaMB0
>>312
>>310で私が「ここはダメ」と言ったのは、あなたのような人がいるためで、
>>1がダメと言っているのではありません。
「準聾者」が「脳内妄想」であると、なぜ言い切れるのでしょうか。
実際、私の状態は準聾者と定義されているものです。
リアルで話をすれば、おそらく、あなたの「音」は聞こえますが、「声」は聞こえないでしょう。
>>1には申し訳ないですが、これをもって書き逃げします。
320病弱名無しさん:2008/03/19(水) 13:37:07 ID:S7VekyCz0
みんな補聴器のフィット感、装着感に満足してる?
耳穴型(小)→耳穴型(中)と2台目だけど、違和感があって仕事中など、
必要最小限しか使っていない。
聞こえ具合はOKだが。
1日中つけている人を尊敬します。
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322病弱名無しさん:2008/03/19(水) 21:45:36 ID:cfP6MOe30
>308
> つまり「努力」で回避できないこともあるのだからそればかり強調するなと言う意味だと思うのですが。

あなたの解釈は、果たして妥当でしょうか?
305氏の1行コメント<がんばれば誰もが東大に入れるみたいなことは
言わない方が良いな>から判断すれば、その「がんばり・努力」の程度は、
一般常識から見れば、難関度も高く桁違いとも言えるレベルなのですよ。

もし305氏が<ヒアリングをそれなりに習得するのは「東大に入る」ことと
同じ程度に難しいとでも思っている(>>307)>とすれば、その文脈は
「聾者」等を対象にしていても、「難聴者」を念頭に置いたものとは思えません。

私はこのスレで「難聴者」を対象としているのに、
305氏は「聾者」を対象にした話にすり替えているのでは?
323病弱名無しさん:2008/03/19(水) 21:51:32 ID:PPAvrttH0
>>322
健常者のくせに、いくら努力しても英会話すらマスターできないお前が言うな!!
324病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:18:12 ID:cfP6MOe30
>>319
このスレで当人が「準聾者」だと明言なさったのは初めてでしょうね。

自分の状態を客観的にきちんと把握するためにも聴こえが自分と同じ
程度の方々(ある意味で、自分を映し出す鏡のような存在である方々)に
出会えることは大変意義のあることだと思っています。

本当の意味での同障者とお互いにいろいろと話し合える「場」が
早く見つかれば良いですね。
もしなければ、これから作っていくのもひとつの有効な方法ですが。
(書き逃げ結構! いつかまた機会があれば意見の交換もしたいものです。)
325病弱名無しさん:2008/03/19(水) 22:27:05 ID:cfP6MOe30
>>320
> みんな補聴器のフィット感、装着感に満足してる?
> 耳穴型(小)→耳穴型(中)と2台目だけど、違和感があって仕事中など、
> 必要最小限しか使っていない。

知人で耳穴に何かを突っ込む異物感を嫌ってメガネ型(骨伝導)を
使用の人もいたが、あなたはどんな違和感があるのでしょうか?

私はお風呂と寝ているとき以外はほぼ常時着けていますが、
慣れっこになっているので違和感はそんなにないです。
ただし長時間使用していると耳穴の中が湿っぽくなり、
時にはムズムズしたり、痒くなったりすることもあるので、
留守番などで一人でいる時には外して耳を楽にさせたりしています。
326あぼーん:あぼーん
あぼーん
327病弱名無しさん:2008/03/20(木) 10:33:34 ID:povNVZJ/O
質問なんですけど、
低い声が聞き取りにくく何度も聞き返されたり
話が通じてないかな?と思うことが時々あるウチの親父ですが
外出して帰って来るとすぐ反応したり、普通に聞こえてるのか?と思える時もあります。

これはなんなんでしょうか?聞こえる音によって違うんですか?
328病弱名無しさん:2008/03/20(木) 12:10:05 ID:SEl2NkBS0
ここは医学知識ゼロのキチガイの立てたスレでしかありません。


耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202257144/l50
329病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:00:02 ID:dm3fwZ9A0
>>320
私も同感です。
異物感があって長い時間つけてられませんでした。
今は、聴力が落ちたこともあって、耳かけ型を使ってます。
イヤーモールドですが全く装着感がなくて、
お風呂と寝る時以外はずっと使うようになりました。
耳かけ型を選ぶのもよいかもしれませんよ。
(でも私の友人の中には、イヤーモールドの圧迫感を嫌う人もいますが)
330病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:41:50 ID:povNVZJ/O
>>325
あざっす!
331病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:45:40 ID:GfAF+Kme0
僕もとっちかっていうとほぼ一日つけている派でしたが、
ある日、耳の穴が化膿して補聴器が入らなくなって、
以来、来客だとか外出時といったどうしても必要な時しかつけなくなったな。
家族的には迷惑みたいだが。
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333病弱名無しさん:2008/03/21(金) 15:34:41 ID:fEGFdxdA0
うちの婆さん最近耳が遠くなり補聴器が欲しいってことで
買ってやろうと思うんだが、補聴器に関してまったくの無知
アドバイスもらえないですかね?
334病弱名無しさん:2008/03/21(金) 16:54:24 ID:w4Syil3j0
補聴器外来のある大学病院へお前のババアを連れて行け!
そこで先生の指示に従え。
お前が勝手に買うな!
335病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:09:18 ID:DYpXpG+O0
感音性向けの圧縮回路とかが付くのは当然として、

考慮すべき要素
・パワー
・電池持ち
・圧迫感無しか有りか
・風切り音
・etc
336病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:09:34 ID:0BroxMaj0
>>320
>>329
同じく異物感あったが、耳掛けに変えた。
イヤーモールド一番大きい型にしたが、フィット感OK。
しかも電池の持ちがよいので、コストパフォーマンスも良い。
但し見栄えが悪いので、最初は抵抗感あるかも(男の場合)。
337病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:10:20 ID:DYpXpG+O0
年寄りだと、スイッチ・ボリュームの操作性も重要
338病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:12:55 ID:DYpXpG+O0
耳掛け式でも、最近はマイクが耳穴のところにあるのがあるようですね。
その方が、耳殻が使えて良い。
339病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:14:55 ID:9DMoYV5+0
バーサンが本当に使う気持ちなければ万札が飛んでくだけだわな。
手先も鈍くなってるだろうから、耳掛け型を推す。
家の中でバーサンが使う分にはハイエンドの機種は不要。
デジタルタイプで普及型の安めの奴でいいだろう。
店で調整さえキチンとやれば、ボリュームの調整も機械が自動でやってくれるし。
まあ、最初は何度も店に通わないと駄目だがな。
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:44:21 ID:bnqAaLKI0
ここって補聴器フェチの集団?
342病弱名無しさん:2008/03/21(金) 20:45:35 ID:cyH7g+jz0
1の自演
343病弱名無しさん:2008/03/21(金) 22:38:15 ID:bnqAaLKI0
それは知ってるが、ここがフェチスレだってのも見かける。
344病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:19:32 ID:nLKZ8Yno0
"OTICON"日本法人は「最低の無責任会社」
16万円もする補聴器でも低音を拾いにくい上に、色々使い方や技術的
質問にも碌に回答せず「何でも代理店に押し付ける」無責任。
その代理店が満足な調整が中々出来ず「補聴器屋通い」になる
代理店の社長は「講釈師」でいっぱし理屈は垂れるが調整はからつ下手で
不要な冗談を言って、客の家庭に騒動まで起こすアフォが居る。
それから国税局は高齢者の補聴器を「医療費控除」の対象にすべきだ。
健常者の80%ぐらいしか聴力を得られない上にクソ高必需品だから
控除対象(一人2個まででも良い)にしてくれ!


345病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:22:11 ID:jwOJR9RU0
>>327
> 質問なんですけど、
> 低い声が聞き取りにくく何度も聞き返されたり
> 話が通じてないかな?と思うことが時々あるウチの親父ですが
> 外出して帰って来るとすぐ反応したり、普通に聞こえてるのか?と思える時もあります。
> これはなんなんでしょうか?聞こえる音によって違うんですか?

「低い声」が「(低周波の)低い音」を指すのか、それとも「(低音量の)小声」なのか?
もし前者なら、おそらく聴力損失レベルが周波数帯によって異なることを示します。
まさに「聞こえる音(の周波数)によって違うんです」ということになります。
後者なら、物音と話声との違いかと思います。
特に語音(受聴)明瞭度が良くないと、音は聞こえても話声は聴こえないことになる。

私はこのスレで「(音が)聞こえる」と「(話声が)聴こえる」とを区別しています。
もし宜しければ、親父さんの聴こえを理解するためにも >>1-9 もお読み下さい。
346病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:27:58 ID:QO1RhfXw0
こいつ医者でもないのに、本人を直接診断した訳でもないのに
何でこんなええ加減な事が言えるんだ?
なりすまして出鱈目のアドバイスをする事に快感を覚えてるのか。
マジで狂ってるわ。
347病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:30:22 ID:jwOJR9RU0
>>331
> 僕もとっちかっていうとほぼ一日つけている派でしたが、
> ある日、耳の穴が化膿して補聴器が入らなくなって、
> 以来、来客だとか外出時といったどうしても必要な時しかつけなくなったな。
> 家族的には迷惑みたいだが。

それは大変ですね。治りにくい慢性の外耳炎の類ですか?

外耳炎などで通常の補聴器が挿入できない場合、使い勝手はあまり良くないかも
知れませんが、骨伝導(メガネ型など)といった選択肢もあることはありますが…。

また無関係かもしれませんが、耳のアトピーについてのスレがあったと思います。
348病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:42:37 ID:jwOJR9RU0
>>333
「耳が遠く」なったお婆さんは、どのような場面で困ったのが
きっかけで「補聴器が欲しい」と言いだされたのでしょうか?

先ずは、本人が「難聴者」か「準聾者」なのかを、よく理解して下さい(>>1-9)。
概ね前者に該当するなら、年輩の方だと慣れるのにそれなりの時間がかかる
かも知れませんが、多くの場合、補聴器は有効で役立つことでしょう。
もし後者なら、補聴器を装用してもその聴こえはないよりましな程度か、
状況によっては(苦痛なだけで)ほとんど役立たないこともしばしばでしょう。

一般的な手順としては、耳疾の有無や聴こえの現状を正確に把握するために、
最寄りの補聴器外来のある耳鼻科を受診して下さい。
補聴器が必要だとの診断・評価がなされたら、取り敢えず試聴してみます。
その際には、(病院出入りの補聴器業者だけではなく)複数の補聴器店で試聴し、
上記の困っている場面で本当に役立つかを比較しながら検討するのがお勧めです。
何よりも充分に納得するまでは、慌てて購入してしまわない用心深さが必要です。
349病弱名無しさん:2008/03/22(土) 23:50:26 ID:eOGqdbcr0
>>1の自演?
350病弱名無しさん:2008/03/23(日) 05:45:06 ID:4tjyC5mO0
>>1=ID:jwOJR9RU0

補聴器屋の分際で耳鼻科医気取りでカウンセリングしてるみたいだけど
あんた自身が心療内科へ行ってカウンセリングを受けた方がいいよ。

351病弱名無しさん:2008/03/23(日) 22:24:13 ID:3/x334+G0
至近の【あぼーん(含む透明あぼーん)リスト】
ログをお持ちの方、可能なら補足などをお願いします。

 269 :日時・IDなど不明のあぼーん
旧271 :病弱名無しさん:2008/02/22(金) 22:27:43 ID:RxTympHy0
 271 :病弱名無しさん:2008/02/23(土) 23:32:17 ID:lfaibidX0
旧272 :病弱名無しさん:2008/02/23(土) 07:42:48 ID:Nm/Cn0BD0
 276 :病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:38:15 ID:0FC7c1r80
 279 :病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:32:28 ID:7AOwgqE40
 284 :病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:18:46 ID:LPFiXpfj0
 293 :病弱名無しさん:2008/03/01(土) 20:36:12 ID:zXPdvpdq0
 300 :病弱名無しさん:2008/03/02(日) 20:44:59 ID:Dtv9jDso0
 301 :病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:00:04 ID:Dtv9jDso0
旧303 :病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:48:48 ID:DfTA+fT20
 303 :病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:07:17 ID:/GZyGvQf0
旧304 :病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:33:18 ID:PKprjwWl0
 304 :病弱名無しさん:2008/03/12(水) 23:13:28 ID:5efoDZnD0
 305 :病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:43:23 ID:yQ5Mymj/0
 306 :病弱名無しさん:2008/03/15(土) 07:50:10 ID:CXJU/RHu0
 309 :病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:56:31 ID:RQngQU4f0
 311 :病弱名無しさん:2008/03/17(月) 12:25:33 ID:eE4Q1pkc0
 313 :病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:17:10 ID:G/kijgJF0
 314 :日時・IDなど不明のあぼーん
352病弱名無しさん:2008/03/24(月) 00:39:15 ID:HEq1hbMJ0
>>351
なんのために?
353病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:22:49 ID:jk5qENBc0
>>1はやはりと言うべきか、ねちっこいな〜。
354病弱名無しさん:2008/03/29(土) 21:25:24 ID:2QblrTNxO
聞こえなかった時に聞き返す言葉ってどんなのがいいですか?
「は?」や「え?」は感じ悪いような気がするし。
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:14:14 ID:zYY+r2fp0
2/29付けの朝刊を見ると、医師国家試験合格発表に関連して滋賀医科大学卒の
竹澤公美子氏を、失格条項撤廃後では初の(重度)聴覚障害者として報じている。
以下、話声の受信方法や補聴器類などをメインに各紙報道を比較しておく。

新聞|障害の表現 |発障時(2歳)の聴覚損傷などの表現 |主な受信手段|使用補聴器類|
読売|聴覚障害  |両耳の聴覚をを失った(人工内耳装着)|口の動き  |FM補聴器 |
朝日|重度聴覚障害|耳が聞こえにくくなった      |唇の動き  |マイク→補聴器 |
毎日|重い聴覚障害|神経や内耳の障害による感音性難聴 |(記述なし) |(記述なし) |
産経|聴覚障害  |突然耳がほとんど聞こえなくなった |「読唇術」 |補聴器   |

新聞|医学を目指した動機      |勉学の隘路(留年関連)       |執筆者  |
読売|失聴の理由を知りたい     |実習で先生の口元がマスクで見えない|(記名なし)|
朝日|何で難聴になったのか知りたい |難しい専門用語が聞き取れなくなり |橋本新之助|
毎日|原因を研究したい       |専門的な講義に付いていけず    |蒔田備憲 |
産経|今もわからない原因を知りたくて|専門用語が増えて「読唇術」も限界に|池田進一 |
357病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:30:13 ID:zYY+r2fp0
>>354
> 聞こえなかった時に聞き返す言葉ってどんなのがいいですか?
> 「は?」や「え?」は感じ悪いような気がするし。

会話中によく聴こえなかった時のことでしょうが、
どんな状況下かとか、会話の相手などとかにもよる。
例えば、身内や親しい友人なら「は?」や「え?」でも
そんなに差し障りはなかろう。
仕事でお客さんが相手なら、かなり感じが悪かろう。
その際は、電話でよく聴き取れなかった時の
聴き直し方がずいぶん参考になると思いますが?
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:34:39 ID:Vi6xce0b0
あのう、このスレはどんな疑問に懇親丁寧にお答え下さってという事でお尋ねします。
363病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:35:44 ID:Vi6xce0b0
回答しやすくする為にアンカーを付けて返せるように、一レスにつき一問とうう形式で行きたいと思います。
364病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:36:12 ID:Vi6xce0b0
補聴器は何時ごろ発明されたのでしょうか?
365病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:36:43 ID:Vi6xce0b0
補聴器は誰が発明したのでしょうか?
366病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:37:06 ID:Vi6xce0b0
それはどこの国の人でしょうか?
367病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:38:05 ID:AAzWepZn0
>>364
ラッパ型補聴器

ラッパ状などの器具を耳に当て、反響効果を以て音を増幅する器具。
16世紀頃から20世紀初頭まで使用されていた。

[編集]
ポケット型補聴器

20世紀初頭にベル研究所のハーヴェイ・フレッチャーによって発明された。
この補聴器はアンプが含まれるケースと、耳あなにはめ込むイヤモールドと呼ばれる樹脂殻で成り立つ。
現在ではおよそタバコ箱程度の大きさになっており、ポケットかベルトに装着する。
メーカーによって異なるが、重度難聴に向いているとされる。
368病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:39:52 ID:Vi6xce0b0
最初の補聴器はどのくらいの価格でしたか?
369病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:40:30 ID:AAzWepZn0
自分で調べろ!
370病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:40:36 ID:Vi6xce0b0
当初の補聴器の普及率はどれくらいでしたか?
371病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:41:04 ID:AAzWepZn0
自分で調べろ!!
372病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:41:27 ID:Vi6xce0b0
一番最初の補聴器の聞こえ具合はどんなものだったのですか?
373病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:42:11 ID:AAzWepZn0
自分で調べろ!!!
374病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:42:17 ID:Vi6xce0b0
当初は補聴器は非常に高価だったらしく、中々普及しなかったらしいですが?
375病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:42:46 ID:AAzWepZn0
今も高価です!!
376病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:42:51 ID:Vi6xce0b0
今でこそは普及していますが、普及に弾みがついたのは何時ごろでしょうか?
377病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:43:45 ID:AAzWepZn0
小型化してからでしょう。
耳掛け式などが出来てからでしょう。
378病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:47:28 ID:Vi6xce0b0
普及する前の補聴器は弁当箱のように大きかったらしいですが?
379病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:48:15 ID:AAzWepZn0
あっそう・・・
380病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:48:33 ID:Vi6xce0b0
>>377
耳掛け式補聴器が最初に出来たのは何時ごろでしたか?
381病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:49:15 ID:Vi6xce0b0
その耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどんな物でしたか?
382病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:49:49 ID:Vi6xce0b0
箱型補聴器と比べて使い物にならなかったらしいですが?
383病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:50:37 ID:Vi6xce0b0
最初の耳掛け式補聴器もピーピーとハウリングを起こしてましたか?
384病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:51:22 ID:AAzWepZn0
>>383
はい。
385病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:54:32 ID:AAzWepZn0
耳かけ式補聴器が出来たのは昭和40年代後半から50年代にかけてと思われます。
386病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:58:42 ID:Vi6xce0b0
箱型補聴器はハウリングを起こさないのですか?
387病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:59:15 ID:Vi6xce0b0
>>385
その頃の補聴器の価格はいくらぐらいでしたか?
388病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:03:39 ID:Vi6xce0b0
>>385
その頃の耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどうでしたか?
389病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:04:12 ID:Vi6xce0b0
補聴器に保険適用はされないのですか?
390病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:04:40 ID:Vi6xce0b0
以前団体が要求したら却下されたらしいとの事ですが?
391病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:10:33 ID:Vi6xce0b0
人工内耳には保険適用されてるのに、補聴器はどうして保険適用されないのでしょうか?
392病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:19:04 ID:kZT6FZHs0
手帳なしでも補聴器を交付してくれる自治体は?
393病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:19:32 ID:kZT6FZHs0
またそれはどのくらいまで出費してくれるのか?
394病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:20:12 ID:kZT6FZHs0
世界の補聴器メーカーの数は?
395病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:20:33 ID:kZT6FZHs0
いちばんいい補聴器メーカーは?
396病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:21:14 ID:kZT6FZHs0
逆に一番悪い補聴器メーカーは?
397病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:30:24 ID:kZT6FZHs0
国内の補聴器メーカーは何社?
398病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:31:12 ID:kZT6FZHs0
かつてソニーも補聴器を作っていたらしいか?
399病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:31:57 ID:kZT6FZHs0
どうしてソニーは補聴器を作るのをやめたの?
400病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:32:56 ID:kZT6FZHs0
パナソニックとコルチトーンはどっちの補聴器がいいの?
401病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:33:29 ID:kZT6FZHs0
リオンの補聴器は外国へ輸出してますか?
402病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:42:06 ID:kZT6FZHs0
韓国メーカー製の補聴器ってあるの?
403病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:42:30 ID:kZT6FZHs0
また中国製の補聴器ってあるの?
404病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:42:53 ID:kZT6FZHs0
台湾製の補聴器なんかもあるの?
405病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:43:44 ID:kZT6FZHs0
一度日本メーカーの補聴器なのに、インドネシア製ってなってたが?
406病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:44:04 ID:kZT6FZHs0
現在の箱型補聴器のシェアは?
407病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:57:18 ID:kZT6FZHs0
耳掛け型補聴器のシェアは?
408病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:57:45 ID:kZT6FZHs0
耳穴型補聴器のシェアは?
409病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:58:18 ID:kZT6FZHs0
その内カナルタイプ補聴器のシェアは?
410病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:58:55 ID:kZT6FZHs0
やっぱり聞こえは箱型補聴器がパワーかあって一番いいのか?
411病弱名無しさん:2008/03/31(月) 13:59:21 ID:kZT6FZHs0
その逆にカナル補聴器の聞こえが一番悪いのか?
412病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:53:51 ID:JSOryuhD0
カナル補聴器はかなり蒸れるみたいですが?
413病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:54:17 ID:JSOryuhD0
箱型補聴器で蒸れる人はいないのですか?
414病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:55:46 ID:JSOryuhD0
昔は箱型補聴器は重くて、首が曲がった年寄りがいたらしいですが?
415病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:56:26 ID:JSOryuhD0
埋め込み型補聴器が開発との事ですが本当ですか?
416病弱名無しさん:2008/03/31(月) 15:57:15 ID:JSOryuhD0
補聴器と集音器の違いは?
417病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:00:07 ID:JSOryuhD0
集音器は結構使えるとの事ですが?
418病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:00:40 ID:JSOryuhD0
一番安い補聴器はいくらですか?
419病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:01:00 ID:JSOryuhD0
逆に一番高い補聴器は?
420病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:01:22 ID:JSOryuhD0
補聴器って高ければよいの?
421病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:01:46 ID:JSOryuhD0
中古の補聴器はどこで買えますか?
422病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:08:00 ID:JSOryuhD0
いらなくなった補聴器を買ってくれる所は?
423病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:08:25 ID:JSOryuhD0
補聴器はオークションに出しても違法になりませんか?
424病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:08:52 ID:JSOryuhD0
国内で信頼できる補聴器店は?
425病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:09:14 ID:JSOryuhD0
国内で最も安く買える補聴器店は?
426病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:09:35 ID:JSOryuhD0
補聴器っていくらぐいまで値引きしてくれるの?
427病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:24:36 ID:JSOryuhD0
補聴器のしすぎで頭のおかしくなる人もいるらしいですが?
428病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:25:07 ID:JSOryuhD0
人工内耳でも頭がおかしくなる人もいるらしいですね?
429病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:25:38 ID:JSOryuhD0
頭に近い所に電流を流すのが頭によくないらしいです
430病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:26:12 ID:JSOryuhD0
補聴器をしたままCTスキャンすると壊れませんか?
431病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:26:37 ID:JSOryuhD0
補聴器をしたまま頭を洗うと壊れやすいですか?
432病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:34:44 ID:JSOryuhD0
氷点下40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
433病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:35:16 ID:JSOryuhD0
逆に40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
434病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:35:37 ID:JSOryuhD0
高地では補聴器は壊れやすいですか?
435病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:36:06 ID:JSOryuhD0
象が踏んでも壊れない補聴器があるとの事ですが?
436病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:36:50 ID:JSOryuhD0
充電式補聴器は壊れやすいとの事ですが?
437病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:43:02 ID:JSOryuhD0
バッテリーが問題なのでしょうか?
438病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:43:33 ID:JSOryuhD0
電波で充電する補聴器があるとの事ですが?
439病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:43:58 ID:JSOryuhD0
メガネ型補聴器はまだあるのでしょうか?
440病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:44:28 ID:JSOryuhD0
クロブチのメガネの頃はよくメガネ型補聴器がみられたものですが
441病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:45:07 ID:JSOryuhD0
最近ではそんなくろぶちのメガネ自体が避けられてるから無くなったのでしょうね。
442病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:49:02 ID:nzsK2kIn0
ID:JSOryuhD0

抗議!14時台は何でサボった!?猛省せよ。
443病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:51:39 ID:JSOryuhD0
ですから銀フチのメガネの補聴器もあっておかしくないと思うのですが?
444病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:52:12 ID:JSOryuhD0
>>442
だったら君も質問すればよい
445病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:52:48 ID:JSOryuhD0
補聴器の平均使用年数はどのくらいですか?
446病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:53:25 ID:JSOryuhD0
何かは50年以上も使用する人もいるらしいです
447病弱名無しさん:2008/03/31(月) 16:53:55 ID:JSOryuhD0
逆に毎年補聴器を買う人もいるらしいです?
448病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:05:22 ID:JSOryuhD0
赤ん坊にカナル補聴器をすれば、赤ん坊が食べてしまう事もあるらしいですが?
449病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:05:52 ID:JSOryuhD0
やっぱり補聴器で難聴が悪化するのでしょうか?
450病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:06:17 ID:JSOryuhD0
補聴器は両耳装用がいいのでしょうか?
451病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:06:45 ID:JSOryuhD0
両耳装用は補聴器屋がもうけの為に進めてると聞きましたが?
452病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:07:33 ID:JSOryuhD0
両耳の補聴器を購入すれば20%引など明らかにボッタクリですよね?
453病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:14:00 ID:JSOryuhD0
補聴器店の方々
こんな売り方して胸が痛みませんか?
454病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:14:54 ID:JSOryuhD0
中にはオツムの弱くなった老人に無理やり両耳の補聴器を売りつけてると聞いてます。
455病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:26:45 ID:JSOryuhD0
しかも一番高い補聴器を買えば抜群に聞き取りがよくなるなどと言ってます
456病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:27:06 ID:JSOryuhD0
これはある意味、本当ですよね?
457病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:27:51 ID:JSOryuhD0
先日も3万円の補聴器よりは、30万円のやつの方が10倍聞き取りもよいなどと言ってました
458病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:28:15 ID:JSOryuhD0
これは詐欺罪で摘発されてもおかしくないのでは?
459病弱名無しさん:2008/03/31(月) 17:28:37 ID:JSOryuhD0
補聴器屋ってもうかるのですか?
460病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:09:12 ID:Qt9Xy5te0
儲かるのなら補聴器店を開業してみたいのですが?
461病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:09:50 ID:Qt9Xy5te0
補聴器店の従業員の平均年収はどのくらいでしょうか?
462病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:10:11 ID:Qt9Xy5te0
いずれは独立できるのでしょうか?
463病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:10:37 ID:Qt9Xy5te0
最近は補聴器店が増えすぎて経営が苦しいと聞きましたが?
464病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:11:06 ID:Qt9Xy5te0
補聴器店はろうあ学校へもよく売り込みに行くのでしょうか?
465病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:15:22 ID:Qt9Xy5te0
あんまり頻繁にろうあ学校へ行くと顰蹙を買うと思うのですが?
466病弱名無しさん:2008/03/31(月) 18:59:07 ID:PbFeWPCL0
ま〜た鬱子か。キモチワルイな。
467病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:00:01 ID:qqPz7CQR0
この4/1から新聞の活字が若干ながら大きくなった。
従前の11文字/行から10文字/行に拡大(面積で約2割り増)されたが、
これだけでも細かい字だと読み辛い者には若干ながら助かることになる。
この活字の拡大は今に始まったことではなく、10年ほど前の13文字/行だった頃と
比べるとかなり多くの方々にはずいぶん読みやすくなっているのは確かであろう。

(文字を読むことと話声を聴いて解することとは必ずしも同じではないが)
翻って会話に関係してくる音声環境に関してはどうだろうか?
話声の聴こえに影響するの主要な要素は、声質・音量、S/N比などであるが、
近頃の環境騒音などは、多くの場合、一段と煩さを増しているのではなかろうか?
不要な騒音などを極力抑制することでS/N比を向上させる試みは、
より良い聴こえを図る上で必要なことだと思います。
468病弱名無しさん:2008/04/07(月) 05:37:59 ID:yMlXRnPK0
>>467
悪いが、聞こえに環境は無関係。
469病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:05:54 ID:XPaTl3W20
あのう、このスレはどんな疑問にも懇親丁寧にお答え下さるという事でお尋ねします。
470病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:06:37 ID:XPaTl3W20
回答しやすくする為にアンカーを付けて返せるように、一レスにつき一問一答形式で行きたいと思います。
471病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:07:17 ID:XPaTl3W20
上記の質問に対する回答がまだないようですので、もう一回質問しますね。
472病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:07:38 ID:XPaTl3W20
補聴器は何時ごろ発明されたのでしょうか?
473病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:07:59 ID:XPaTl3W20
補聴器は誰が発明したのでしょうか?
474病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:19:18 ID:XPaTl3W20
それはどこの国の人でしょうか?
475病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:19:41 ID:XPaTl3W20
最初の補聴器はどのくらいの価格でしたか?
476病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:21:31 ID:XPaTl3W20
当初の補聴器の普及率はどれくらいでしたか?
477病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:21:52 ID:XPaTl3W20
一番最初の補聴器の聞こえ具合はどんなものだったのですか?
478病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:22:19 ID:XPaTl3W20
当初は補聴器は非常に高価だったらしく、中々普及しなかったらしいですが?
479病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:42:25 ID:Y6JM6qiG0
今でこそは普及していますが、普及に弾みがついたのは何時ごろでしょうか?
480病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:42:45 ID:Y6JM6qiG0
普及する前の補聴器は弁当箱のように大きかったらしいですが?
481病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:43:08 ID:Y6JM6qiG0
耳掛け式補聴器が最初に出来たのは何時ごろでしたか?
482病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:43:28 ID:Y6JM6qiG0
その耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどんな物でしたか?
483病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:43:49 ID:Y6JM6qiG0
箱型補聴器と比べて使い物にならなかったらしいですが?
484病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:55:41 ID:Y6JM6qiG0
最初の耳掛け式補聴器もピーピーとハウリングを起こしてましたか?
485病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:56:05 ID:Y6JM6qiG0
箱型補聴器はハウリングを起こさないのですか?
486病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:56:25 ID:Y6JM6qiG0
その頃の補聴器の価格はいくらぐらいでしたか?
487病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:56:45 ID:Y6JM6qiG0
その頃の耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどうでしたか?
488病弱名無しさん:2008/04/07(月) 08:57:06 ID:Y6JM6qiG0
補聴器に保険適用はされないのですか?
489病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:06:59 ID:Y6JM6qiG0
以前団体が要求したら却下されたらしいとの事ですが?
490病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:07:20 ID:Y6JM6qiG0
人工内耳には保険適用されてるのに、補聴器はどうして保険適用されないのでしょうか?
491病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:07:40 ID:Y6JM6qiG0
手帳なしでも補聴器を交付してくれる自治体は?
492病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:14:15 ID:Y6JM6qiG0
またそれはどのくらいまで出費してくれるのか?
493病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:14:54 ID:Y6JM6qiG0
世界の補聴器メーカーの数は?
494病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:20:02 ID:Y6JM6qiG0
いちばんいい補聴器メーカーは?
495病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:20:23 ID:Y6JM6qiG0
逆に一番悪い補聴器メーカーは?
496病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:23:32 ID:Y6JM6qiG0
国内の補聴器メーカーは何社?
497病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:25:19 ID:Y6JM6qiG0
かつてソニーも補聴器を作っていたらしいか?
498病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:25:40 ID:Y6JM6qiG0
どうしてソニーは補聴器を作るのをやめたの?
499病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:30:39 ID:Y6JM6qiG0
パナソニックとコルチトーンはどっちの補聴器がいいの?
500病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:30:59 ID:Y6JM6qiG0
リオンの補聴器は外国へ輸出してますか?
501病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:34:17 ID:Y6JM6qiG0
韓国メーカー製の補聴器ってあるの?
502病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:34:38 ID:Y6JM6qiG0
また中国製の補聴器ってあるの?
503病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:39:59 ID:Y6JM6qiG0
台湾製の補聴器なんかもあるの?
504病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:41:46 ID:Y6JM6qiG0
一度日本メーカーの補聴器なのに、インドネシア製ってなってたが?
505病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:42:08 ID:Y6JM6qiG0
現在の箱型補聴器のシェアは?
506病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:50:06 ID:Y6JM6qiG0
耳掛け型補聴器のシェアは?
507病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:50:27 ID:Y6JM6qiG0
耳穴型補聴器のシェアは?
508病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:50:48 ID:Y6JM6qiG0
その内カナルタイプ補聴器のシェアは?
509病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:51:09 ID:Y6JM6qiG0
やっぱり聞こえは箱型補聴器がパワーかあって一番いいのか?
510病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:51:31 ID:Y6JM6qiG0
その逆にカナル補聴器の聞こえが一番悪いのか?
511病弱名無しさん:2008/04/07(月) 09:59:42 ID:Y6JM6qiG0
カナル補聴器はかなり蒸れるみたいですが?
512病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:00:03 ID:Y6JM6qiG0
箱型補聴器で蒸れる人はいないのですか?
513病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:00:24 ID:Y6JM6qiG0
昔は箱型補聴器は重くて、首が曲がった年寄りがいたらしいですが?
514病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:00:45 ID:Y6JM6qiG0
埋め込み型補聴器が開発との事ですが本当ですか?
515病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:01:05 ID:Y6JM6qiG0
補聴器と集音器の違いは?
516病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:09:16 ID:Y6JM6qiG0
集音器は結構使えるとの事ですが?
517病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:09:39 ID:Y6JM6qiG0
一番安い補聴器はいくらですか?
518病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:11:32 ID:Y6JM6qiG0
逆に一番高い補聴器は?
519病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:11:53 ID:Y6JM6qiG0
補聴器って高ければよいの?
520病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:12:13 ID:Y6JM6qiG0
中古の補聴器はどこで買えますか?
521病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:25:10 ID:Y6JM6qiG0
いらなくなった補聴器を買ってくれる所は?
522病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:25:31 ID:Y6JM6qiG0
補聴器はオークションに出しても違法になりませんか?
523病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:25:51 ID:Y6JM6qiG0
国内で信頼できる補聴器店は?
524病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:26:12 ID:Y6JM6qiG0
国内で最も安く買える補聴器店は?
525病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:26:33 ID:Y6JM6qiG0
補聴器っていくらぐいまで値引きしてくれるの?
526病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:35:46 ID:Y6JM6qiG0
補聴器のしすぎで頭のおかしくなる人もいるらしいですが?
527病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:36:07 ID:Y6JM6qiG0
人工内耳でも頭がおかしくなる人もいるらしいですね?
528病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:36:28 ID:Y6JM6qiG0
頭に近い所に電流を流すのが頭によくないらしいです
529病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:36:51 ID:Y6JM6qiG0
補聴器をしたままCTスキャンすると壊れませんか?
530病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:37:12 ID:Y6JM6qiG0
補聴器をしたまま頭を洗うと壊れやすいですか?
531病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:40:31 ID:YNUjgxBU0
氷点下40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
532病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:40:52 ID:YNUjgxBU0
逆に40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
533病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:41:13 ID:YNUjgxBU0
高地では補聴器は壊れやすいですか?
534病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:41:33 ID:YNUjgxBU0
象が踏んでも壊れない補聴器があるとの事ですが?
535病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:41:57 ID:YNUjgxBU0
充電式補聴器は壊れやすいとの事ですが?
536病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:53:09 ID:YNUjgxBU0
バッテリーが問題なのでしょうか?
537病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:53:39 ID:YNUjgxBU0
電波で充電する補聴器があるとの事ですが?
538病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:54:00 ID:YNUjgxBU0
メガネ型補聴器はまだあるのでしょうか?
539病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:54:23 ID:YNUjgxBU0
クロブチのメガネの頃はよくメガネ型補聴器がみられたものですが
540病弱名無しさん:2008/04/07(月) 10:54:43 ID:YNUjgxBU0
最近ではそんなくろぶちのメガネ自体が避けられてるから無くなったのでしょうね。
541病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:12:27 ID:YNUjgxBU0
ですから銀フチのメガネの補聴器もあっておかしくないと思うのですが?
542病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:12:48 ID:YNUjgxBU0
補聴器の平均使用年数はどのくらいですか?
543病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:13:08 ID:YNUjgxBU0
なかには50年以上も使用する人もいるらしいです
544病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:13:29 ID:YNUjgxBU0
逆に毎年補聴器を買う人もいるらしいです?
545病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:13:50 ID:YNUjgxBU0
赤ん坊にカナル補聴器をすれば、赤ん坊が食べてしまう事もあるらしいですが?
546病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:21:18 ID:YNUjgxBU0
やっぱり補聴器で難聴が悪化するのでしょうか?
547病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:21:39 ID:YNUjgxBU0
補聴器は両耳装用がいいのでしょうか?
548病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:21:59 ID:YNUjgxBU0
両耳装用は補聴器屋がもうけの為に進めてると聞きましたが?
549病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:22:20 ID:YNUjgxBU0
両耳の補聴器を購入すれば20%引など明らかにボッタクリですよね?
550病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:22:41 ID:YNUjgxBU0
補聴器店の方々
こんな売り方して胸が痛みませんか?
551病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:29:55 ID:YNUjgxBU0
中にはオツムの弱くなった老人に無理やり両耳の補聴器を売りつけてると聞いてます。
552病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:33:44 ID:YNUjgxBU0
しかも一番高い補聴器を買えば抜群に聞き取りがよくなるなどと言ってます
553病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:34:05 ID:YNUjgxBU0
これはある意味、本当ですよね?
554病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:34:26 ID:YNUjgxBU0
先日も3万円の補聴器よりは、30万円のやつの方が10倍聞き取りもよいなどと言ってました
555病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:34:51 ID:YNUjgxBU0
これは詐欺罪で摘発されてもおかしくないのでは?
556病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:40:09 ID:YNUjgxBU0
補聴器屋ってもうかるのですか?
557病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:40:30 ID:YNUjgxBU0
儲かるのなら補聴器店を開業してみたいのですが?
558病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:40:50 ID:YNUjgxBU0
補聴器店の従業員の平均年収はどのくらいでしょうか?
559病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:41:11 ID:YNUjgxBU0
いずれは独立できるのでしょうか?
560病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:41:32 ID:YNUjgxBU0
最近は補聴器店が増えすぎて経営が苦しいと聞きましたが?
561病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:51:37 ID:YNUjgxBU0
補聴器店はろうあ学校へもよく売り込みに行くのでしょうか?
562病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:51:59 ID:YNUjgxBU0
あんまり頻繁にろうあ学校へ行くと顰蹙を買うと思うのですが?
563病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:52:37 ID:YNUjgxBU0
ろうあ学校の生徒は補聴器店をかなりウザイと思ってるらしいですよ
564病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:52:59 ID:YNUjgxBU0
露骨な補聴器の売り込みはやめた方がいいですよ
565病弱名無しさん:2008/04/07(月) 11:53:35 ID:YNUjgxBU0
ろくに役に立ちもしない物を無理やり買わされる羽目になりますからね
566病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:00:15 ID:YNUjgxBU0
補聴器店に難聴者の従業員は多いのですか?
567病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:00:53 ID:YNUjgxBU0
全国でどのくらいいるのですかね?
568病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:04:55 ID:YNUjgxBU0
難聴者の店員こそ難聴者の立場を理解できると思うのですがね。
569病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:06:13 ID:YNUjgxBU0
私の体験では東京の補聴器店に店主と従業員が難聴者でしたね。
570病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:07:00 ID:YNUjgxBU0
その店主は100db近くの難聴者でありながら電話を使いこなすのですよ。
571病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:15:58 ID:YNUjgxBU0
凄いでしょ?
572病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:16:53 ID:YNUjgxBU0
大阪の補聴器店にも一人いましたね。
573病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:17:31 ID:YNUjgxBU0
その人はかなり聞き取りが悪く、私の言葉を「えっ?」とよく聞き返してました。
574病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:18:13 ID:YNUjgxBU0
しかし、必死な応対に誠意がみられて好感が持てました。
575病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:19:35 ID:YNUjgxBU0
健常者の店員冷めた応対よりはマシだと思います。
576病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:25:07 ID:YNUjgxBU0
補聴器店は過労死が少なくないらしいですが…
577病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:25:28 ID:YNUjgxBU0
本当なのでしょうか?
578病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:27:10 ID:YNUjgxBU0
補聴器店にもいじめがあるのですか?
579病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:28:10 ID:YNUjgxBU0
以前行った補聴器店では非常に綺麗な女性の社員がいましたが
580病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:28:35 ID:YNUjgxBU0
ああいう女性がいるって事は当然セクハラもあるのですね?
581病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:34:56 ID:YNUjgxBU0
娘には勧めたくない職種ですね。
582病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:35:29 ID:YNUjgxBU0
補聴器店の平均勤務時間はどのくらいですか?
583病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:12:33 ID:igP8IGZj0
日曜日は休みだが、土曜日は営業してる所が多いですね。
584病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:22:20 ID:igP8IGZj0
そんな悪い待遇でよく働いてますね?
585病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:23:46 ID:igP8IGZj0
オムロンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
586病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:24:19 ID:igP8IGZj0
ニコン・エシロールの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
587病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:25:57 ID:igP8IGZj0
キコエ補聴器の 特徴と評判はどうでしょうか?
588病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:27:31 ID:igP8IGZj0
アドフォクスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
589病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:35:07 ID:igP8IGZj0
テムコジャパン の補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
590病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:35:40 ID:igP8IGZj0
フォナックの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
591病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:36:03 ID:igP8IGZj0
oravoxの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
592病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:36:28 ID:igP8IGZj0
バーナフォンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
593病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:36:58 ID:igP8IGZj0
GNリサウンドの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
594病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:48:23 ID:igP8IGZj0
シーメンスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
595病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:48:50 ID:igP8IGZj0
Hansatonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
596病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:49:20 ID:igP8IGZj0
Rextonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
597病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:49:46 ID:igP8IGZj0
スターキーの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
598病弱名無しさん:2008/04/07(月) 13:50:12 ID:igP8IGZj0
ワイデックスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
599病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:02:13 ID:igP8IGZj0
オーティコンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
600病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:02:38 ID:igP8IGZj0
BAHAの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
601病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:03:13 ID:igP8IGZj0
Coselgiの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
602病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:03:35 ID:igP8IGZj0
amplifonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
603病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:04:00 ID:igP8IGZj0
ベルトーンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
604病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:10:02 ID:igP8IGZj0
ユニトロンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
605病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:10:28 ID:igP8IGZj0
インタートンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
606病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:10:53 ID:igP8IGZj0
General Hearing Instrumentsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
607病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:11:25 ID:igP8IGZj0
Dahlbergの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
608病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:11:56 ID:igP8IGZj0
Zoundsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
609病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:18:13 ID:igP8IGZj0
MAGNATONEの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
610病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:18:41 ID:igP8IGZj0
Eurionの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
611病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:19:05 ID:igP8IGZj0
A&Mの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
612病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:19:29 ID:igP8IGZj0
AVRの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
613病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:19:56 ID:igP8IGZj0
Lisound Hearing Aidの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
614病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:28:42 ID:igP8IGZj0
Micro Tech Hearing Instrumentsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
615病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:29:15 ID:igP8IGZj0
Miracle Ear の補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
616病弱名無しさん:2008/04/07(月) 14:29:42 ID:igP8IGZj0
Phonic Earの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
617病弱名無しさん:2008/04/07(月) 18:23:06 ID:TF30ru1h0
ここは目茶苦茶に荒らされてる為、最早聴覚障害者同士の情報の交換の場ではありません。
ですが、下記のサイトならそんな事はありません。
ですからどしどしサイトに参加してください。

聴覚障害者と健聴者のためコミュニティサイト(出会いサイト)です。
http://deaf.x360.jp/
618病弱名無しさん:2008/04/07(月) 19:54:11 ID:yMlXRnPK0
情報交換ではなく、情報収集と見れば、なかなか面白い(参考になる)と思う
619病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:26:34 ID:BA0tixC+0
>>617のは、出会い系サイトみたいなもんだな。
620病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:39:14 ID:5oyiJm8T0
>>619
アホ!
ミクシィを聴覚障害者に限定したようなサイト。
入会もしとらん癖に言うな!!
621病弱名無しさん:2008/04/07(月) 21:40:00 ID:5oyiJm8T0
どっちにしたってこのスレはキチガイが荒らしに来るから、もう意味ないよ。
622病弱名無しさん:2008/04/08(火) 22:12:46 ID:TbpKJG7g0
なんかPCのアドレス取られそうで。。。
623病弱名無しさん:2008/04/10(木) 19:27:07 ID:b62Pzl/Y0
荒らしと宣伝が同一ということはよくある
624病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:59:08 ID:qPVR0AWV0
>>620がサイト管理人なら嫌だなあ。
実名さらされたりアド張られたりされたら堪らんわ。
625病弱名無しさん:2008/04/10(木) 21:03:36 ID:PCnY74lR0
いや実名で登録する必要ないし、捨てアドでも行けますので
遠慮なくどんどん入会して下さい。
聴覚障害者の輪をどんどん広げようではありませんか!
626病弱名無しさん:2008/04/11(金) 18:38:27 ID:yowiEuuc0
でも変な人多いからなあ…
627病弱名無しさん:2008/04/11(金) 18:59:51 ID:wV17OLIf0
ここの>>1ほどではありませんよ。
628病弱名無しさん:2008/04/12(土) 02:49:37 ID:gtxTroGy0
617はdeafとあるのでデフの人のサイト?
実際に会わないのなら、ミクシィでもどこでも同じだけどな
629病弱名無しさん:2008/04/12(土) 08:14:52 ID:FrgnOxkl0
いやURLがそうなってるだけであって、難聴者もたくさんいます。
それにコミュの参加者同士のオフ会もよく行われています。
むしろ実際に会ってこそ生きてくるサイトです。
ですから気軽に入会しましょう。
630病弱名無しさん:2008/04/12(土) 09:34:51 ID:gtxTroGy0
なんでマルチで宣伝してるんだ?
631病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:32:53 ID:o5XbE9DA0
>>468
> 悪いが、聞こえに環境は無関係。

「聞こえに環境は無関係」とのご主張ですが、
「(耳の聞こえない)聾者」を想定して言っておられるのですか?
このスレは(聾者などではなく)「難聴者」を対象にしています。

《教室後方から「先生、きこえませ〜ん」との声が出るようなケース》(>>5)は、
音声環境が聴こえに関係している具体例ですが、お判りではないのでしょうか?
632病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:48:02 ID:Hiy7iX2j0
あのう、このスレはどんな疑問にも懇親丁寧にお答え下さるという事でお尋ねします。
633病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:48:47 ID:Hiy7iX2j0
さっきからお尋ねしてるのですが
回答がないみたいなので、もう一度お尋ねしますね。
634病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:49:08 ID:Hiy7iX2j0
補聴器は何時ごろ発明されたのでしょうか?
635病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:49:40 ID:Hiy7iX2j0
補聴器は誰が発明したのでしょうか?
636病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:50:01 ID:Hiy7iX2j0
それはどこの国の人でしょうか?
637病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:52:52 ID:Hiy7iX2j0
最初の補聴器はどのくらいの価格でしたか?
638病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:53:14 ID:Hiy7iX2j0
当初の補聴器の普及率はどれくらいでしたか?
639病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:53:42 ID:Hiy7iX2j0
一番最初の補聴器の聞こえ具合はどんなものだったのですか?
640病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:54:03 ID:Hiy7iX2j0
当初は補聴器は非常に高価だったらしく、中々普及しなかったらしいですが?
641病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:54:23 ID:Hiy7iX2j0
今でこそは普及していますが、普及に弾みがついたのは何時ごろでしょうか?
642病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:58:51 ID:Hiy7iX2j0
普及する前の補聴器は弁当箱のように大きかったらしいですが?
643病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:59:23 ID:Hiy7iX2j0
耳掛け式補聴器が最初に出来たのは何時ごろでしたか?
644病弱名無しさん:2008/04/13(日) 20:59:43 ID:Hiy7iX2j0
その耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどんな物でしたか?
645病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:00:04 ID:Hiy7iX2j0
箱型補聴器と比べて使い物にならなかったらしいですが?
646病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:00:25 ID:Hiy7iX2j0
最初の耳掛け式補聴器もピーピーとハウリングを起こしてましたか?
647病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:01:49 ID:lrHYdTyb0
箱型補聴器はハウリングを起こさないのですか?
648病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:02:10 ID:lrHYdTyb0
その頃の補聴器の価格はいくらぐらいでしたか?
649病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:02:30 ID:lrHYdTyb0
その頃の耳掛け式補聴器の聞こえ具合はどうでしたか?
650病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:02:51 ID:lrHYdTyb0
補聴器に保険適用はされないのですか?
651病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:03:12 ID:lrHYdTyb0
以前団体が要求したら却下されたらしいとの事ですが?
652病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:04:58 ID:ztJuZbzm0
人工内耳には保険適用されてるのに、補聴器はどうして保険適用されないのでしょうか?
653病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:05:19 ID:ztJuZbzm0
手帳なしでも補聴器を交付してくれる自治体は?
654病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:05:39 ID:ztJuZbzm0
またそれはどのくらいまで出費してくれるのか?
655病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:06:07 ID:ztJuZbzm0
世界の補聴器メーカーの数は?
656病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:06:31 ID:ztJuZbzm0
いちばんいい補聴器メーカーは?
657病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:08:04 ID:jQUn7M2V0
逆に一番悪い補聴器メーカーは?
658病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:08:25 ID:jQUn7M2V0
国内の補聴器メーカーは何社?
659病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:08:46 ID:jQUn7M2V0
かつてソニーも補聴器を作っていたらしいか?
660病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:09:07 ID:jQUn7M2V0
どうしてソニーは補聴器を作るのをやめたの?
661病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:09:27 ID:jQUn7M2V0
パナソニックとコルチトーンはどっちの補聴器がいいの?
662病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:14:03 ID:jQUn7M2V0
リオンの補聴器は外国へ輸出してますか?
663病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:14:26 ID:jQUn7M2V0
韓国メーカー製の補聴器ってあるの?
664病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:14:47 ID:jQUn7M2V0
また中国製の補聴器ってあるの?
665病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:15:08 ID:jQUn7M2V0
台湾製の補聴器なんかもあるの?
666病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:15:29 ID:jQUn7M2V0
一度日本メーカーの補聴器なのに、インドネシア製ってなってたが?
667病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:19:28 ID:lrHYdTyb0
現在の箱型補聴器のシェアは?
668病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:19:49 ID:lrHYdTyb0
耳掛け型補聴器のシェアは?
669病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:20:09 ID:lrHYdTyb0
耳穴型補聴器のシェアは?
670病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:20:30 ID:lrHYdTyb0
その内カナルタイプ補聴器のシェアは?
671病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:20:51 ID:lrHYdTyb0
やっぱり聞こえは箱型補聴器がパワーかあって一番いいのか?
672病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:26:26 ID:lrHYdTyb0
その逆にカナル補聴器の聞こえが一番悪いのか?
673病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:26:48 ID:lrHYdTyb0
カナル補聴器はかなり蒸れるみたいですが?
674病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:27:08 ID:lrHYdTyb0
箱型補聴器で蒸れる人はいないのですか?
675病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:27:29 ID:lrHYdTyb0
昔は箱型補聴器は重くて、首が曲がった年寄りがいたらしいですが?
676病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:27:50 ID:lrHYdTyb0
埋め込み型補聴器が開発との事ですが本当ですか?
677病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:28:58 ID:hPugnxkK0
補聴器と集音器の違いは?
678病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:29:19 ID:hPugnxkK0
集音器は結構使えるとの事ですが?
679病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:29:39 ID:hPugnxkK0
一番安い補聴器はいくらですか?
680病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:30:05 ID:hPugnxkK0
一番安い補聴器はいくらですか?
681病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:30:26 ID:hPugnxkK0
逆に一番高い補聴器は?
682病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:34:10 ID:hPugnxkK0
補聴器って高ければよいの?
683病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:35:21 ID:hPugnxkK0
中古の補聴器はどこで買えますか?
684病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:35:42 ID:hPugnxkK0
いらなくなった補聴器を買ってくれる所は?
685病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:36:02 ID:hPugnxkK0
補聴器はオークションに出しても違法になりませんか?
686病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:37:09 ID:hPugnxkK0
国内で信頼できる補聴器店は?
687病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:39:51 ID:hPugnxkK0
国内で最も安く買える補聴器店は?
688病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:40:30 ID:hPugnxkK0
補聴器っていくらぐいまで値引きしてくれるの?
689病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:40:51 ID:hPugnxkK0
補聴器のしすぎで頭のおかしくなる人もいるらしいですが?
690病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:41:11 ID:hPugnxkK0
人工内耳でも頭がおかしくなる人もいるらしいですね?
691病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:41:32 ID:hPugnxkK0
頭に近い所に電流を流すのが頭によくないらしいですかね?
692病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:43:10 ID:hPugnxkK0
補聴器をしたままCTスキャンすると壊れませんか?
693病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:43:31 ID:hPugnxkK0
補聴器をしたまま頭を洗うと壊れやすいですか?
694病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:43:51 ID:hPugnxkK0
氷点下40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
695病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:44:12 ID:hPugnxkK0
逆に40℃くらいの環境下で補聴器をしても影響ありません?
696病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:44:41 ID:hPugnxkK0
高地では補聴器は壊れやすいですか?
697病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:47:37 ID:hPugnxkK0
象が踏んでも壊れない補聴器があるとの事ですが?
698病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:47:58 ID:hPugnxkK0
充電式補聴器は壊れやすいとの事ですが?
699病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:48:19 ID:hPugnxkK0
バッテリーが問題なのでしょうか?
700病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:48:42 ID:hPugnxkK0
電波で充電する補聴器があるとの事ですが?
701病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:49:02 ID:hPugnxkK0
メガネ型補聴器はまだあるのでしょうか?
702病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:50:54 ID:hPugnxkK0
クロブチのメガネの頃はよくメガネ型補聴器がみられたものですが
703病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:51:25 ID:hPugnxkK0
最近ではそんなくろぶちのメガネ自体が避けられてるから無くなったのでしょうね。
704病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:51:46 ID:hPugnxkK0
ですから銀フチのメガネの補聴器もあっておかしくないと思うのですが?
705病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:52:07 ID:hPugnxkK0
補聴器の平均使用年数はどのくらいですか?
706病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:52:28 ID:hPugnxkK0
なかには50年以上も使用する人もいるらしいです
707病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:54:29 ID:1uU7lQ6G0
逆に毎年補聴器を買う人もいるらしいです?
708病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:54:50 ID:1uU7lQ6G0
赤ん坊にカナル補聴器をすれば、赤ん坊が食べてしまう事もあるらしいですが?
709病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:55:11 ID:1uU7lQ6G0
やっぱり補聴器で難聴が悪化するのでしょうか?
710病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:55:32 ID:1uU7lQ6G0
補聴器は両耳装用がいいのでしょうか?
711病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:55:52 ID:1uU7lQ6G0
両耳装用は補聴器屋がもうけの為に進めてると聞きましたが?
712病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:58:38 ID:7iyWQEBA0
両耳の補聴器を購入すれば20%引など明らかにボッタクリですよね?
713病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:58:59 ID:7iyWQEBA0
補聴器店の方々
こんな売り方して胸が痛みませんか?
714病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:59:19 ID:7iyWQEBA0
中にはオツムの弱くなった老人に無理やり両耳の補聴器を売りつけてると聞いてます。
715病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:59:40 ID:7iyWQEBA0
しかも一番高い補聴器を買えば抜群に聞き取りがよくなるなどと言ってます
716病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:00:00 ID:7iyWQEBA0
これはある意味、本当ですよね?
717病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:02:49 ID:7iyWQEBA0
先日も3万円の補聴器よりは、30万円のやつの方が10倍聞き取りもよいなどと言ってました
718病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:03:10 ID:7iyWQEBA0
これは詐欺罪で摘発されてもおかしくないのでは?
719病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:03:30 ID:7iyWQEBA0
補聴器屋ってもうかるのですか?
720病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:04:42 ID:7iyWQEBA0
儲かるのなら補聴器店を開業してみたいのですが?
721病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:05:04 ID:7iyWQEBA0
補聴器店の従業員の平均年収はどのくらいでしょうか?
722病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:07:56 ID:DqeBBVo80
いずれは独立できるのでしょうか?
723病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:08:26 ID:DqeBBVo80
最近は補聴器店が増えすぎて経営が苦しいと聞きましたが?
724病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:08:46 ID:DqeBBVo80
補聴器店はろうあ学校へもよく売り込みに行くのでしょうか?
725病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:09:07 ID:DqeBBVo80
あんまり頻繁にろうあ学校へ行くと顰蹙を買うと思うのですが?
726病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:09:28 ID:DqeBBVo80
ろうあ学校の生徒は補聴器店をかなりウザイと思ってるらしいですよ
727病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:12:27 ID:DqeBBVo80
露骨な補聴器の売り込みはやめた方がいいですよ
728病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:12:55 ID:DqeBBVo80
ろくに役に立ちもしない物を無理やり買わされる羽目になりますからね
729病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:13:15 ID:DqeBBVo80
補聴器店に難聴者の従業員は多いのですか?
730病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:13:36 ID:DqeBBVo80
全国でどのくらいいるのですかね?
731病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:13:57 ID:DqeBBVo80
難聴者の店員こそ難聴者の立場を理解できると思うのですがね。
732病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:17:32 ID:DqeBBVo80
私の体験では東京の補聴器店に店主と従業員が難聴者でしたね。
733病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:18:07 ID:DqeBBVo80
その店主は100db近くの難聴者でありながら電話を使いこなすのですよ。
734病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:18:28 ID:DqeBBVo80
凄いでしょ?
735病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:18:49 ID:DqeBBVo80
大阪の補聴器店にも一人いましたね。
736病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:19:14 ID:DqeBBVo80
その人はかなり聞き取りが悪く、私の言葉を「えっ?」とよく聞き返してました。
737病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:23:06 ID:DqeBBVo80
しかし、必死な応対に誠意がみられて好感が持てました。
738病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:23:33 ID:DqeBBVo80
健常者の店員冷めた応対よりはマシだと思います。
739病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:23:54 ID:DqeBBVo80
補聴器店は過労死が少なくないらしいですが…
740病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:24:15 ID:DqeBBVo80
本当なのでしょうか?
741病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:24:35 ID:DqeBBVo80
補聴器店にもいじめがあるのですか?
742病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:27:39 ID:DqeBBVo80
以前行った補聴器店では非常に綺麗な女性の社員がいましたが
743病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:00 ID:DqeBBVo80
ああいう女性がいるって事は当然セクハラもあるのですね?
744病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:20 ID:DqeBBVo80
娘には勧めたくない職種ですね。
745病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:41 ID:DqeBBVo80
補聴器店の平均勤務時間はどのくらいですか?
746病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:29:02 ID:DqeBBVo80
日曜日は休みだが、土曜日は営業してる所が多いですね。
747病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:30:21 ID:/8rHOZNX0
そんな悪い待遇でよく働いてますね?
748病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:30:42 ID:/8rHOZNX0
オムロンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
749病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:31:05 ID:/8rHOZNX0
ニコン・エシロールの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
750病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:31:25 ID:/8rHOZNX0
キコエ補聴器の 特徴と評判はどうでしょうか?
751病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:31:46 ID:/8rHOZNX0
アドフォクスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
752病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:35:40 ID:/8rHOZNX0
テムコジャパン の補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
753病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:36:08 ID:/8rHOZNX0
フォナックの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
754病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:36:29 ID:/8rHOZNX0
oravoxの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
755病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:36:50 ID:/8rHOZNX0
バーナフォンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
756病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:37:10 ID:/8rHOZNX0
GNリサウンドの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
757病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:40:39 ID:/8rHOZNX0
シーメンスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
758病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:41:02 ID:/8rHOZNX0
Hansatonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
759病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:41:23 ID:/8rHOZNX0
Rextonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
760病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:41:43 ID:/8rHOZNX0
スターキーの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
761病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:42:51 ID:L85AZnJH0
ワイデックスの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
762病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:43:13 ID:L85AZnJH0
オーティコンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
763病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:43:34 ID:L85AZnJH0
BAHAの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
764病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:43:54 ID:L85AZnJH0
Coselgiの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
765病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:44:15 ID:L85AZnJH0
amplifonの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
766病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:45:26 ID:spGxoy+g0
ベルトーンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
767病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:45:48 ID:spGxoy+g0
ユニトロンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
768病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:46:08 ID:spGxoy+g0
インタートンの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
769病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:46:29 ID:spGxoy+g0
General Hearing Instrumentsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
770病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:46:52 ID:spGxoy+g0
Dahlbergの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
771病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:51:43 ID:spGxoy+g0
Zoundsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
772病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:52:03 ID:spGxoy+g0
MAGNATONEの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
773病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:52:24 ID:spGxoy+g0
Eurionの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
774病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:52:45 ID:spGxoy+g0
A&Mの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
775病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:53:06 ID:spGxoy+g0
AVRの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
776病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:55:03 ID:spGxoy+g0
Lisound Hearing Aidの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
777病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:55:25 ID:spGxoy+g0
Micro Tech Hearing Instrumentsの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
778病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:56:48 ID:spGxoy+g0
Miracle Ear の補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
779病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:57:09 ID:spGxoy+g0
Phonic Earの補聴器の特徴と評判はどうでしょうか?
780病弱名無しさん:2008/04/13(日) 22:57:37 ID:spGxoy+g0
ろうの補聴器有効率はどのくらいでしょうか?
781病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:01:08 ID:spGxoy+g0
難聴者の補聴器有効率はどのくらいでしょうか?
782病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:01:36 ID:spGxoy+g0
難聴者の補聴器使用率はどのくらいですか?
783病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:01:57 ID:spGxoy+g0
ろう者の補聴器使用率はどのくらいですか?
784病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:02:18 ID:spGxoy+g0
準ろう者の補聴器使用率はどのくらいですか?
785病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:02:42 ID:spGxoy+g0
先天ろうの割合はどのくらいですか?
786病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:06:53 ID:spGxoy+g0
先天ろうの補聴器装用率は?
787病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:07:13 ID:spGxoy+g0
先天ろうの補聴器有効率は?
788病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:07:42 ID:spGxoy+g0
世界で一番補聴器を使用してる人が多い国は?
789病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:08:05 ID:spGxoy+g0
日本で一番補聴器使用率の高い県は?
790病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:08:30 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い国は?
791病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:01 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い県は?
792病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:28 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い市は?
793病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:49 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い区は?
794病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:14:10 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い町は?
795病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:14:30 ID:spGxoy+g0
補聴器購入額の一番高い村は?
796病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:35:22 ID:hPugnxkK0
補聴器購入額の一番高い郡は?
797病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:35:46 ID:hPugnxkK0
補聴器購入額の一番高い年齢層は?
798病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:36:07 ID:hPugnxkK0
補聴器購入額の一番低い年齢層は?
799病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:36:46 ID:hPugnxkK0
補聴器使用率の一番高い年齢層は?
800病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:37:07 ID:hPugnxkK0
補聴器購入額の一番低い年齢層は?
801病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:56:38 ID:kp3YB38Y0
日本で一番良心的な補聴器店は?
802病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:57:00 ID:kp3YB38Y0
北海道で一番良心的な補聴器店は?
803病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:57:21 ID:kp3YB38Y0
青森で一番良心的な補聴器店は?
804病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:57:42 ID:kp3YB38Y0
秋田で一番良心的な補聴器店は?
805病弱名無しさん:2008/04/14(月) 07:58:02 ID:kp3YB38Y0
岩手で一番良心的な補聴器店は?
806病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:14:19 ID:QNOUwZN60
宮城で一番良心的な補聴器店は?
807病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:14:40 ID:QNOUwZN60
山形で一番良心的な補聴器店は?
808病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:15:01 ID:QNOUwZN60
福島で一番良心的な補聴器店は?
809病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:15:24 ID:QNOUwZN60
茨城で一番良心的な補聴器店は?
810病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:16:03 ID:QNOUwZN60
栃木で一番良心的な補聴器店は?
811病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:21:10 ID:TzUTqavw0
群馬で一番良心的な補聴器店は?
812病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:21:31 ID:TzUTqavw0
埼玉で一番良心的な補聴器店は?
813病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:21:52 ID:TzUTqavw0
千葉で一番良心的な補聴器店は?
814病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:22:12 ID:TzUTqavw0
東京で一番良心的な補聴器店は?
815病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:22:34 ID:TzUTqavw0
神奈川で一番良心的な補聴器店は?
816病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:40:01 ID:TzUTqavw0
新潟で一番良心的な補聴器店は?
817病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:40:22 ID:TzUTqavw0
長野で一番良心的な補聴器店は?
818病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:40:43 ID:TzUTqavw0
山梨で一番良心的な補聴器店は?
819病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:41:04 ID:TzUTqavw0
静岡で一番良心的な補聴器店は?
820病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:41:24 ID:TzUTqavw0
富山で一番良心的な補聴器店は?
821病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:59:19 ID:TzUTqavw0
石川で一番良心的な補聴器店は?
822病弱名無しさん:2008/04/14(月) 08:59:40 ID:TzUTqavw0
福井で一番良心的な補聴器店は?
823病弱名無しさん:2008/04/14(月) 09:00:01 ID:TzUTqavw0
岐阜で一番良心的な補聴器店は?
824病弱名無しさん:2008/04/14(月) 09:00:21 ID:TzUTqavw0
愛知で一番良心的な補聴器店は?
825病弱名無しさん:2008/04/14(月) 09:00:42 ID:TzUTqavw0
三重で一番良心的な補聴器店は?
826病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:00:50 ID:Naiwp26r0
滋賀で一番良心的な補聴器店は?
827病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:01:11 ID:Naiwp26r0
京都で一番良心的な補聴器店は?
828病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:01:34 ID:Naiwp26r0
奈良で一番良心的な補聴器店は?
829病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:01:54 ID:Naiwp26r0
和歌山で一番良心的な補聴器店は?
830病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:02:15 ID:Naiwp26r0
大阪で一番良心的な補聴器店は?
831病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:14:07 ID:Naiwp26r0
兵庫で一番良心的な補聴器店は?
832病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:14:46 ID:Naiwp26r0
岡山で一番良心的な補聴器店は?
833病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:15:06 ID:Naiwp26r0
広島で一番良心的な補聴器店は?
834病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:15:29 ID:Naiwp26r0
島根で一番良心的な補聴器店は?
835病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:15:51 ID:Naiwp26r0
鳥取で一番良心的な補聴器店は?
836病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:30:11 ID:Naiwp26r0
山口で一番良心的な補聴器店は?
837病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:30:32 ID:Naiwp26r0
徳島で一番良心的な補聴器店は?
838病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:30:52 ID:Naiwp26r0
香川で一番良心的な補聴器店は?
839病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:31:13 ID:Naiwp26r0
愛媛で一番良心的な補聴器店は?
840病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:31:33 ID:Naiwp26r0
高知で一番良心的な補聴器店は?
841病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:41:59 ID:Naiwp26r0
福岡で一番良心的な補聴器店は?
842病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:42:20 ID:Naiwp26r0
佐賀で一番良心的な補聴器店は?
843病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:42:40 ID:Naiwp26r0
長崎で一番良心的な補聴器店は?
844病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:43:01 ID:Naiwp26r0
大分で一番良心的な補聴器店は?
845病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:43:21 ID:Naiwp26r0
宮崎で一番良心的な補聴器店は?
846病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:53:36 ID:yRxIeTu60
熊本で一番良心的な補聴器店は?
847病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:54:00 ID:yRxIeTu60
鹿児島で一番良心的な補聴器店は?
848病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:54:21 ID:yRxIeTu60
沖縄で一番良心的な補聴器店は?
849病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:54:53 ID:yRxIeTu60
日本で一番安い補聴器店は?
850病弱名無しさん:2008/04/14(月) 10:55:13 ID:yRxIeTu60
北海道で一番安い補聴器店は?
851病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:09:33 ID:yRxIeTu60
青森で一番安い補聴器店は?
852病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:09:56 ID:yRxIeTu60
秋田で一番安い補聴器店は?
853病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:10:17 ID:yRxIeTu60
岩手で一番安い補聴器店は?
854病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:10:37 ID:yRxIeTu60
山形で一番安い補聴器店は?
855病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:10:58 ID:yRxIeTu60
宮城で一番安い補聴器店は?
856病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:17:05 ID:EePYKcmH0
福島で一番安い補聴器店は?
857病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:17:26 ID:EePYKcmH0
茨城で一番安い補聴器店は?
858病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:17:47 ID:EePYKcmH0
群馬で一番安い補聴器店は?
859病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:18:07 ID:EePYKcmH0
栃木で一番安い補聴器店は?
860病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:18:28 ID:EePYKcmH0
千葉で一番安い補聴器店は?
861病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:26:08 ID:EePYKcmH0
埼玉で一番安い補聴器店は?
862病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:26:28 ID:EePYKcmH0
東京で一番安い補聴器店は?
863病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:27:14 ID:EePYKcmH0
神奈川で一番安い補聴器店は?
864病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:27:36 ID:EePYKcmH0
山梨で一番安い補聴器店は?
865病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:27:56 ID:EePYKcmH0
新潟で一番安い補聴器店は?
866病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:39:21 ID:EePYKcmH0
長野で一番安い補聴器店は?
867病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:39:42 ID:EePYKcmH0
静岡で一番安い補聴器店は?
868病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:40:02 ID:EePYKcmH0
富山で一番安い補聴器店は?
869病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:43:43 ID:EePYKcmH0
石川で一番安い補聴器店は?
870病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:44:04 ID:EePYKcmH0
福井で一番安い補聴器店は?
871病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:52:12 ID:EePYKcmH0
岐阜で一番安い補聴器店は?
872病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:52:33 ID:EePYKcmH0
愛知で一番安い補聴器店は?
873病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:52:53 ID:EePYKcmH0
三重で一番安い補聴器店は?
874病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:53:14 ID:EePYKcmH0
滋賀で一番安い補聴器店は?
875病弱名無しさん:2008/04/14(月) 11:53:35 ID:EePYKcmH0
京都で一番安い補聴器店は?
876病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:00:47 ID:EePYKcmH0
奈良で一番安い補聴器店は?
877病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:03:34 ID:EePYKcmH0
和歌山で一番安い補聴器店は?
878病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:03:55 ID:EePYKcmH0
大阪で一番安い補聴器店は?
879病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:04:30 ID:EePYKcmH0
兵庫で一番安い補聴器店は?
880病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:04:51 ID:EePYKcmH0
岡山で一番安い補聴器店は?
881病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:10:46 ID:EePYKcmH0
広島で一番安い補聴器店は?
882病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:14:28 ID:EePYKcmH0
山口で一番安い補聴器店は?
883病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:14:48 ID:EePYKcmH0
島根で一番安い補聴器店は?
884病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:15:09 ID:EePYKcmH0
鳥取で一番安い補聴器店は?
885病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:15:29 ID:EePYKcmH0
徳島で一番安い補聴器店は?
886自動保守 ◆KAWORUVHOM :2008/04/14(月) 12:17:44 ID:Q5aypZzp0 BE:507027694-PLT(97505)
運用より

ここが、連投がいるというスレか…

よっぽど暇なのか、よっぽどかまってほしいのか…

まぁ、そんなことどうでもいいんだけどな
887病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:19:03 ID:EePYKcmH0
香川で一番安い補聴器店は?
888病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:23:42 ID:EePYKcmH0
愛媛で一番安い補聴器店は?
889病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:25:18 ID:EePYKcmH0
高知で一番安い補聴器店は?
890病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:27:43 ID:EePYKcmH0
710 :名無しの報告:2008/04/14(月) 10:56:35 ID:BwfFM6750
【荒らしの発生してるスレッドのURL及びレス番】
(レス番指定が無いと、アドバイスする側が見るのがたいへんです)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196506272/362-465
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196506272/469-616
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196506272/632-800

【現在の状況を具体的に】
この種の荒らしが始まる直前までもスレ違い者による荒らしが酷く、
361レス中76(約2割)があぼーんされている。

361から始まった補聴器に関する質問を装った連続書き込みは、
440レス中421と95%を占める量です。

【荒らしの発生原因と荒らしが継続することになったキッカケ】
以前から健康板やハンディ板の難聴関連スレ、医師板の耳鼻科関連スレなどを
いわゆる「荒らしコンビ」が発作的、継続的に荒らしています。
今回の荒らしはそれらの一環かどうかは今のところ判りません。
もちろんキッカケなども、今のところ不明です。
【現在行っている対応】
今のところ、完全放置です。
AAやスクリプトでないので報告しにくい。


711 :自動保守 ◆KAWORUVHOM :2008/04/14(月) 12:13:06 ID:mcJIrIp80 ?PLT(97505)
>>710
削除対象じゃなさそうなので、対応としては外部板に一時避難して
連投するひとがいなくなるのを待つ…
という方法を取られてはどうでしょうか。
ただ、連投する人がほとんどということは、過疎スレなんですよね
まぁ、上の方法ではほとんど意味がないと思いますが。
ただただ、NGIDで回避するしかないと思いますよ
891病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:28:04 ID:EePYKcmH0
福岡で一番安い補聴器店は?
892病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:32:03 ID:EePYKcmH0
佐賀で一番安い補聴器店は?
893病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:34:07 ID:8bjUkzoB0
長崎で一番安い補聴器店は?
894病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:34:27 ID:8bjUkzoB0
大分で一番安い補聴器店は?
895病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:34:48 ID:8bjUkzoB0
宮崎で一番安い補聴器店は?
896病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:35:09 ID:8bjUkzoB0
熊本で一番安い補聴器店は?
897病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:35:30 ID:8bjUkzoB0
鹿児島で一番安い補聴器店は?
898病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:38:35 ID:DA6BL9oH0
沖縄で一番安い補聴器店は?
899病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:38:55 ID:DA6BL9oH0
九州で一番安い補聴器店は?
900病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:39:21 ID:DA6BL9oH0
日本で一番評判の良い補聴器店は?
901病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:39:41 ID:DA6BL9oH0
北海道で一番評判の良い補聴器店は?
902病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:40:02 ID:DA6BL9oH0
青森で一番評判の良い補聴器店は?
903病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:11:50 ID:DwXeIyo80
秋田で一番評判の良い補聴器店は?
904病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:12:10 ID:DwXeIyo80
岩手で一番評判の良い補聴器店は?
905病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:12:31 ID:DwXeIyo80
山形で一番評判の良い補聴器店は?
906病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:12:51 ID:DwXeIyo80
宮城で一番評判の良い補聴器店は?
907病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:13:12 ID:DwXeIyo80
福島で一番評判の良い補聴器店は?
908病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:24:23 ID:thLwgC+M0
茨城で一番評判の良い補聴器店は?
909病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:24:43 ID:thLwgC+M0
千葉で一番評判の良い補聴器店は?
910病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:25:04 ID:thLwgC+M0
栃木で一番評判の良い補聴器店は?
911病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:25:24 ID:thLwgC+M0
群馬で一番評判の良い補聴器店は?
912病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:25:47 ID:thLwgC+M0
埼玉で一番評判の良い補聴器店は?
913病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:31:25 ID:xxulYHYo0
東京で一番評判の良い補聴器店は?
914病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:31:46 ID:xxulYHYo0
神奈川で一番評判の良い補聴器店は?
915病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:32:06 ID:xxulYHYo0
山梨で一番評判の良い補聴器店は?
916病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:32:27 ID:xxulYHYo0
新潟で一番評判の良い補聴器店は?
917病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:32:47 ID:xxulYHYo0
長野で一番評判の良い補聴器店は?
918病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:44:46 ID:ttdK6mpa0
静岡で一番評判の良い補聴器店は?
919病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:45:12 ID:ttdK6mpa0
富山で一番評判の良い補聴器店は?
920病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:45:34 ID:ttdK6mpa0
石川で一番評判の良い補聴器店は?
921病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:45:55 ID:ttdK6mpa0
福井で一番評判の良い補聴器店は?
922病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:46:16 ID:ttdK6mpa0
岐阜で一番評判の良い補聴器店は?
923病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:53:45 ID:ttdK6mpa0
愛知で一番評判の良い補聴器店は?
924病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:54:07 ID:ttdK6mpa0
三重で一番評判の良い補聴器店は?
925病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:54:28 ID:ttdK6mpa0
滋賀で一番評判の良い補聴器店は?
926病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:54:51 ID:ttdK6mpa0
京都で一番評判の良い補聴器店は?
927病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:55:12 ID:ttdK6mpa0
奈良で一番評判の良い補聴器店は?
928病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:56:49 ID:rXQZd/pC0
和歌山で一番評判の良い補聴器店は?
929病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:57:10 ID:rXQZd/pC0
大阪で一番評判の良い補聴器店は?
930病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:57:35 ID:rXQZd/pC0
兵庫で一番評判の良い補聴器店は?
931病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:57:59 ID:rXQZd/pC0
岡山で一番評判の良い補聴器店は?
932病弱名無しさん:2008/04/14(月) 14:58:20 ID:rXQZd/pC0
広島で一番評判の良い補聴器店は?
933病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:05:17 ID:rXQZd/pC0
山口で一番評判の良い補聴器店は?
934病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:05:38 ID:rXQZd/pC0
鳥取で一番評判の良い補聴器店は?
935病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:05:59 ID:rXQZd/pC0
島根で一番評判の良い補聴器店は?
936病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:06:20 ID:rXQZd/pC0
四国で一番評判の良い補聴器店は?
937病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:06:40 ID:rXQZd/pC0
徳島で一番評判の良い補聴器店は?
938病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:09:10 ID:Q+mGneHH0
香川で一番評判の良い補聴器店は?
939病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:09:31 ID:Q+mGneHH0
愛媛で一番評判の良い補聴器店は?
940病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:09:52 ID:Q+mGneHH0
高知で一番評判の良い補聴器店は?
941病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:10:13 ID:Q+mGneHH0
福岡で一番評判の良い補聴器店は?
942病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:10:34 ID:Q+mGneHH0
佐賀で一番評判の良い補聴器店は?
943病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:12:12 ID:It643vaH0
長崎で一番評判の良い補聴器店は?
944病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:12:33 ID:It643vaH0
大分で一番評判の良い補聴器店は?
945病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:12:54 ID:It643vaH0
宮崎で一番評判の良い補聴器店は?
946病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:13:14 ID:It643vaH0
熊本で一番評判の良い補聴器店は?
947病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:13:35 ID:It643vaH0
鹿児島で一番評判の良い補聴器店は?
948病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:14:30 ID:yL2k+hRI0
沖縄で一番評判の良い補聴器店は?
949病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:14:51 ID:yL2k+hRI0
九州で一番評判の良い補聴器店は?
950病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:11 ID:yL2k+hRI0
極東で一番評判の良い補聴器店は?
951病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:32 ID:yL2k+hRI0
日本で一番評判の悪い補聴器店は?
952病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:55 ID:yL2k+hRI0
北海道で一番評判の悪い補聴器店は?
953病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:20:13 ID:It643vaH0
青森で一番評判の悪い補聴器店は?
954病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:20:34 ID:It643vaH0
秋田で一番評判の悪い補聴器店は?
955病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:20:55 ID:It643vaH0
岩手で一番評判の悪い補聴器店は?
956病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:21:15 ID:It643vaH0
宮城で一番評判の悪い補聴器店は?
957病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:21:37 ID:It643vaH0
山形で一番評判の悪い補聴器店は?
958病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:33:50 ID:It643vaH0
福島で一番評判の悪い補聴器店は?
959病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:34:10 ID:It643vaH0
茨城で一番評判の悪い補聴器店は?
960病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:34:31 ID:It643vaH0
栃木で一番評判の悪い補聴器店は?
961病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:34:51 ID:It643vaH0
群馬で一番評判の悪い補聴器店は?
962病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:35:12 ID:It643vaH0
千葉で一番評判の悪い補聴器店は?
963病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:40:00 ID:6JcjIDxi0
埼玉で一番評判の悪い補聴器店は?
964病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:40:21 ID:6JcjIDxi0
東京で一番評判の悪い補聴器店は?
965病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:40:42 ID:6JcjIDxi0
神奈川で一番評判の悪い補聴器店は?
966病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:41:02 ID:6JcjIDxi0
山梨で一番評判の悪い補聴器店は?
967病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:41:23 ID:6JcjIDxi0
新潟で一番評判の悪い補聴器店は?
968病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:43:43 ID:Hno6NN1Q0
富山で一番評判の悪い補聴器店は?
969病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:44:05 ID:Hno6NN1Q0
石川で一番評判の悪い補聴器店は?
970病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:44:25 ID:Hno6NN1Q0
福井で一番評判の悪い補聴器店は?
971病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:44:46 ID:Hno6NN1Q0
長野で一番評判の悪い補聴器店は?
972病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:45:07 ID:Hno6NN1Q0
静岡で一番評判の悪い補聴器店は?
973病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:45:55 ID:VJEswdnM0
愛知で一番評判の悪い補聴器店は?
974病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:16 ID:VJEswdnM0
岐阜で一番評判の悪い補聴器店は?
975病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:37 ID:VJEswdnM0
三重で一番評判の悪い補聴器店は?
976病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:57 ID:VJEswdnM0
滋賀で一番評判の悪い補聴器店は?
977病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:47:18 ID:VJEswdnM0
京都で一番評判の悪い補聴器店は?
978病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:48:55 ID:UvpFyBnR0
奈良で一番評判の悪い補聴器店は?
979病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:49:15 ID:UvpFyBnR0
和歌山で一番評判の悪い補聴器店は?
980病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:49:36 ID:UvpFyBnR0
大阪で一番評判の悪い補聴器店は?
981病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:49:56 ID:UvpFyBnR0
兵庫で一番評判の悪い補聴器店は?
982病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:50:17 ID:UvpFyBnR0
岡山で一番評判の悪い補聴器店は?
983病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:51:03 ID:3TLaiZuO0
広島で一番評判の悪い補聴器店は?
984病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:51:23 ID:3TLaiZuO0
山口で一番評判の悪い補聴器店は?
985病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:51:44 ID:3TLaiZuO0
鳥取で一番評判の悪い補聴器店は?
986病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:52:04 ID:3TLaiZuO0
島根で一番評判の悪い補聴器店は?
987病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:52:25 ID:3TLaiZuO0
徳島で一番評判の悪い補聴器店は?
988病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:54:48 ID:uWotozwP0
香川で一番評判の悪い補聴器店は?
989病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:55:14 ID:uWotozwP0
愛媛で一番評判の悪い補聴器店は?
990病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:55:34 ID:uWotozwP0
高知で一番評判の悪い補聴器店は?
991病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:55:55 ID:uWotozwP0
四国で一番評判の悪い補聴器店は?
992病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:56:15 ID:uWotozwP0
福岡で一番評判の悪い補聴器店は?
993病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:57:01 ID:Hno6NN1Q0
佐賀で一番評判の悪い補聴器店は?
994病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:57:22 ID:Hno6NN1Q0
長崎で一番評判の悪い補聴器店は?
995病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:57:42 ID:Hno6NN1Q0
大分で一番評判の悪い補聴器店は?
996病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:58:03 ID:Hno6NN1Q0
宮崎で一番評判の悪い補聴器店は?
997病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:58:23 ID:Hno6NN1Q0
熊本で一番評判の悪い補聴器店は?
998病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:02:26 ID:QvYui3LV0
鹿児島で一番評判の悪い補聴器店は?
999病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:02:47 ID:QvYui3LV0
沖縄で一番評判の悪い補聴器店は?
1000病弱名無しさん:2008/04/14(月) 16:03:07 ID:QvYui3LV0
九州で一番評判の悪い補聴器店は?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。