ベーチェット病 パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ベーチェット病、スレが 1000に達しそうなので、新しく建てました.
2病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:47:25 ID:iJ70+fC+
2
3病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:49:18 ID:fjUfe8bL
過去スレ
ベーチェット病
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118911427/

関連スレ
膠原病 その10
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145676069/

補足よろ

>>1
)っ旦
4病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:49:34 ID:iVUp7Snq
立てようと確認したら、立ちましたか。

前スレ
ベーチェット病
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118911427/l50

参考サイト
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/108.htm
難病情報センター ベーチェット病(公費対象)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~behcet/
ベーチェット病友の会本部

関連スレ
膠原病 その10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145676069/l50
免疫アレルギー膠原病3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1079184003/l50
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141014688/l50

【しみる】★口内炎が(;´Д`)!!!なスレ7【痛い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1140941620/l50
「「「難病相談支援センターについて」」」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1090046581/l50

過去ログ置き場
http://makimo.to/2ch/life7_body/index.html
5病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:51:16 ID:iVUp7Snq
注意事項: 治療に関する書き込みについて

「医学に基づいた治療」に関してのみ、お願いします。
エビデンス(医学的事実に対する臨床的、学問的な証拠、裏付け)のない治療法、
霊感や占い等シャーマニズム、宗教系、気功、民間療法等の内容はスレ違いです。

自論を展開するだけで他者の意見には全く耳を傾けない人に
何を言っても無駄ですので、完全無視して下さい。
煽り・荒らしは放置が一番。
6病弱名無しさん:2006/05/29(月) 02:05:13 ID:1ScsUltZ
>>1乙!
7 ◆.xV7y2vw6E :2006/05/29(月) 02:22:05 ID:Vgu6OaER
>>1 有難う
8病弱名無しさん:2006/05/29(月) 05:45:07 ID:sEgJ6kaA
T助かった。ありがとう!
9病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:36:41 ID:5wA7ytMd
【医学】リウマチやアトピーなどの免疫過剰炎症、抑制物質を発見

 大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)などの国際チームは、リウマチや
アトピー性湿疹(しっしん)のような自己免疫疾患の過剰な炎症を抑える働きがある
物質を発見した。新たな治療法の開発につながる成果で、米科学アカデミー紀要の
電子版に論文が掲載される。

 大阪バイオサイエンス研の江口直美・元副部長(現早稲田大学先端バイオ研究所
教授)と、米ハーバード大学、英ロンドン大学の共同成果。免疫の調節にかかわる
物質「プロスタグランジンD2」が造血器官で作られる時にできる代謝産物に、リウマチ
などの炎症を抑える働きがあることを突き止めた。

 この代謝産物ができないように遺伝子を操作したマウスは、自己免疫疾患になると
通常よりも炎症が強まった。逆に代謝産物が多くできるようにしたマウスは症状が軽かった。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060314AT1G1400F14032006.html


http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142339497/

10病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:37:22 ID:5wA7ytMd
 サケの鼻の軟骨に含まれる糖タンパク質「プロテオグリカン」が、厚生労働省が難病に指定している特定疾
患「潰瘍(かいよう)性大腸炎」などの炎症性腸疾患に効果があることを、弘前大医学部外科学第2講座の吉
原秀一助教授らの研究グループが17日までに、マウスの実験で突き止めた。
 大腸の粘膜などにかいようができる炎症性腸疾患は原因が解明されておらず、治療法も確立されていない。
厚労省によると、国内に計約10万人の患者がいるという。
 プロテオグリカンはコラーゲンと同様に軟骨の主成分の一つ。免疫機能などを調節する働きがあると考えら
れ研究が進められてきた。牛の軟骨などから製造されていたが、抽出が難しく値段も1ミリグラム3万円以上
と高価で、研究や実用化への壁となっていた。                    2006年(平成18年) 3月17日
ソース:FLASH24-高知新聞
(´・ω・)つ【http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006031701003531

11病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:37:55 ID:5wA7ytMd
 体内に侵入した細菌などを排除する白血球の1種に、免疫反応が過剰に起こら
ないよう抑制するたんぱく質があることを、理化学研究所のグループが突き止めた。
リウマチの治療や免疫抑制剤開発に役立つと期待される。21日付の米免疫学
専門誌に掲載される。

 体外から細菌やウイルスが侵入すると、見はり役の免疫細胞が異物と認識し、
白血球の1種「B細胞」が異物を排除する抗体をつくる。この解明のため、グループ
はB細胞のたんぱく質の一つ「BANK」を調べた。

 まず、遺伝子操作でBANKがないマウスをつくった。このマウスと通常のマウスに、
異物となるたんぱく質を注入。3週間後に抗体量を比べたところ、BANKのない
マウスが10倍も多かった。これらの実験から、グループはBANKが抗体をつくる
免疫反応を抑える働きをしていると結論づけた。

 免疫が関係する病気は、自分の組織を異物とみなして攻撃してしまうリウマチなど
の自己免疫疾患や、その逆に免疫反応が低下する免疫不全症などがある。

 黒崎知博ディレクターは「自己免疫疾患の患者はBANKに異常がある可能性もある。
BANKの働きを強めたり弱めたり制御できれば、免疫疾患の治療に役立つかもしれ
ない」と話している。

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060322k0000m040130000c.html
12病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:38:32 ID:5wA7ytMd

 インフルエンザ感染症やリウマチ、膠原(こうげん)病などの自己免疫疾患
などにかかわるとみられる新たなたんぱく質を、自然科学研究機構岡崎統合
バイオサイエンスセンターの岡村康司教授らが発見した。

 機能の解明が進めば、免疫を効果的に活発化させ、感染症やがんの治療に
生かす手法も開発できると期待される。研究成果は米科学誌サイエンス電子版
に24日、掲載される。

 このたんぱく質は血液などを中心に、細胞の内外を隔てる細胞膜に埋め込
まれるように存在。細胞内の水素イオン濃度が高くなると水門のように開く。
ウイルスなどの異物や不要になった細胞を活性酸素が攻撃する時に、
水素イオンを細胞外に放出し、活性酸素の働きを助けていると考えられる。
岡村教授は「このたんぱく質に異常があると、除去しきれなかった細胞などが
抗原(免疫の標的物)になり、免疫が異常になる可能性がある」と話している。
(2006年3月24日4時1分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060324i301.htm
13病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:39:09 ID:5wA7ytMd

 免疫機能のおかげで、有害な細菌やウイルスなどの外敵から、生体は守られています。
この免疫に、自然免疫と獲得免疫という異なる機構が働いているのをご存知でしょうか?
自然免疫は外から入ってくる病原体などの分子構造を直接認識して働く生体防御機構です。
他方、獲得免疫は免疫細胞の一つ「T細胞」が、病原菌を「敵」と認識して機能します。
 免疫・アレルギー科学総合研究センターの免疫シグナル研究グループは、この二つの
異なる機構に共通に働く活性分子「IRAK-4」があることを発見しました。進化の過程で、
獲得免疫が自然免疫の有用分子を利用していることを示唆するものです。
 自然免疫と獲得免疫の両方を制御している分子ほかにもあるとみられ、がんや感染症の
新たな免疫治療薬の開発、さらには、両方の制御を阻害させるとで、これまで無かった獲得
免疫の抑制剤の開発につながり、アレルギー疾患や移植医療に役立つと期待されます。

ソース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/060331/index.html
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/060331/detail.html
14病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:39:51 ID:5wA7ytMd

 関節リウマチは関節の滑膜に炎症が起きて、関節が腫れて痛み、病気が進行すると
関節の骨や軟骨を破壊してしまう難治性の自己免疫疾患です。罹患率は世界人口の
約1%ときわめて高いものの、その病因は長い間不明でした。しかし、近年、PAD4が
関節リウマチの発症および慢性化に深く関与していることが明らかになりました。
 PADはカルシウムイオン(Ca2+)存在下でタンパク質中のアルギニン残基をシトルリン
残基に変換する酵素で、5つのタイプ(PAD1-PAD4とPAD6)が広く体内の組織中に分布
しています。この5つのPAD中で、PAD4だけが核移行シグナルをもち、真核生物の遺伝子
の発現を調節していることがわかっています。これまでに佐藤教授らは世界に先駆けて
SPring-8の構造生物学IIIビームライン(BL38B1)及びPFの強力な放射光X線を使って
ヒトPAD4のX線結晶構造解析を行ない、Ca2+結合部位やCa2+による新規の酵素の
活性化機構などを明らかにしてきましたが、今回新たにヒストン(H3とH4)のアミノ末端
(N末端)ペプチドとPAD4との複合体のX線結晶構造解析にも成功しました。その結果、
これまで見つかっていなかったまったく新しいヒストン認識の仕組みを明らかにすることに
成功しました。さらに、なぜPAD4がヒストンのN末端尾部の複数のアルギニン残基を
シトルリン化できるかなども構造科学的に明らかにすることができました。この研究成果は、
真核生物のDNA転写調節に関する基礎的な構造科学的知見を与えるとともに、
関節リウマチの効率的・高選択的な新規薬剤開発に大きく貢献するものと期待されます。

ソース
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2006/060403
15病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:41:18 ID:5wA7ytMd
- 制御性樹状細胞を用い、敗血症の治療に世界で初めて成功 -

◇ポイント◇
* 細菌感染による炎症反応の抑制に樹状細胞が関与していることを解明
* 制御性樹状細胞を用い敗血症のマウスを完治
* 敗血症等の重篤な炎症性疾患に新たな治療法を提示

白血球の一種である樹状細胞の機能を制御する手法を確立、
マウスの敗血症の治療に世界で初めて成功しました。

敗血症は、細菌や真菌などの微生物に感染した際、局所で感染を抑えることができず、
感染が全身に波及し、体内のあらゆるところでマクロファージなどの白血球が過剰に活性化し、
多量の炎症性因子を放出して、急激に炎症反応を引き起こす病態です。
重篤な場合には多臓器不全に至り、集中治療室(ICU)や新生児ICUでの主要な
死亡原因となっています。この敗血症の治療法は、抗生物質やステロイド製剤投与などの
対症療法であり、今なお効果的な治療法がありません。

今回の研究は、細菌感染による炎症反応の抑制に樹状細胞が関わっていることを
初めて明らかにしました。この知見を踏まえ、佐藤チームリーダーらは、免疫機能を修飾した
樹状細胞(制御性樹状細胞)を開発し、細菌感染を起こしたマウスにこの細胞を用いた実験を
行いました。この実験で、マクロファージの活性化が阻止され、敗血症が完治するという結果を得ました。

この実験で用いた制御性樹状細胞はマウスのものですが、
ヒト制御性樹状細胞でも試験管内で免疫調節機能が確認されていることから、
敗血症等の重篤な炎症性疾患の画期的な治療法につながる可能性があります。(一部省略)
(以下省略)
16病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:42:10 ID:5wA7ytMd
★血中鉄分量制御のホルモン初確認 金沢医科大・友杉助教授ら 貧血発症解明に期待

金沢医科大の友杉直久助教授(総合医学研究所・腎機能治療学)らの研究グループは二 日
までに、血液中の鉄分量を制御するホルモン「ヘプシジン」を初めて確認した。ノーベ ル化学賞
を受賞した田中耕一さんが発明したタンパク質の質量解析技術に基づく、最先端 のプロテオミ
クスを活用した。ヘプシジンが密接に関与すると考えられている腎性貧血を はじめ、慢性関節
リウマチなどの慢性炎症性疾患に伴う貧血発症の仕組み解明につながる 成果として期待され
ている。

ヘプシジンは、血中の鉄分が過剰になると肝臓から分泌されるホルモンで、十二指腸上 皮に
作用して鉄の吸収を抑制し、血液中の鉄分量が一定に保たれると考えられている。理 論的に
こうした働きをするホルモンがあるとされてきたが、これまで存在を確認する方法 がなかった。

友杉助教授らは、プロテオミクス技術を駆使し、人工透析患者の血液を解析。検出でき た
百十四種類のタンパク質のうち、鉄の増減に伴い量が変動する三種類のタンパク質を見 つけ、
このうち一種類がヘプシジンであることを特定した。

また、炎症性疾患を発症した際に細胞から放出されるインターロイキン―6と呼ばれる 物質に
反応し、ヘプシジンが増加することが判明し、慢性炎症性疾患にみられる貧血にイ ンターロイ
キン―6が関与していることも実証された。研究成果は、米国の血液専門誌「 Blood」に掲載
される。

金沢医科大は一日、プロテオミクスの研究部門を発足させた。友杉助教授は「この技術 を用
いると、少量の血液や尿から病気の発生や進行を分子レベルで容易にとらえられるよ うになる。
臨床に役立つ研究に発展させたい」と話している。 以下省略

2006年5月3日更新 北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060503001.htm
17病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:43:51 ID:5wA7ytMd
旭川医大(北海道旭川市)は12日、通信衛星運営会社JSAT(東京)と共同で、
約200キロメートル離れた利尻島から衛星を通じて送られてくる患者の映像を
見て診察する実験を公開した。
 光ファイバーなど地上回線ではなく衛星を使った国内初の遠隔診療で、眼科
の吉田晃敏教授は「画像は鮮明で途切れることもなかった。成功した」と述べた。
 実験では、同大の遠隔医療センターと患者のいる稚内沖の利尻島国保中央病院、
患者が普段通院する稚内市立稚内病院とを衛星回線で結んだ。吉田教授は4人
の患者について病歴などを参考にしながら飛蚊(ひぶん)症や網膜症の患部を
画面で確認、対話もして診察した。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006051201004737
18病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:04:39 ID:1ScsUltZ
また怠いお…
左下腹部も痛いお…
潰瘍できてないよね
19病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:12:15 ID:N6d5+NF1
どれどれ僕がファイバー入れて見てやるから
ニフレック飲みなさい。
20病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:26:42 ID:J/qyBqSZ

医者曰く‥‥ 内視鏡の直径が小型化されたので痛くないですよ
私‥‥‥‥‥ 「でも、先生の腕次第」と心の中で囁く
21病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:50:14 ID:1ScsUltZ
ボルタレン・サポ入れてみたお
病院嫌いだから行きたくないお…
22病弱名無しさん:2006/05/29(月) 15:36:06 ID:sEgJ6kaA
病院行くといいお(^ω^)
プロだお。
23病弱名無しさん:2006/05/29(月) 15:54:28 ID:Z1FQmmBs
研修医の眼注コワス
おててぷるぷるしてまっせ
早く慣れてくださいなw
24病弱名無しさん:2006/05/29(月) 15:56:20 ID:J/qyBqSZ
前スレの582さん
間接関係のTVの再放送があるよ

●(アンコール)早めに解決!ひざの痛み
5/29 月 ・痛みの原因を知る
5/30 火 ・炎症を抑える最近医療
5/31 水 ・症状を和らげる運動
6/1 木 ・ひざにやさしい生活術
6/2 金 Q&A (アンコール)早めに解決! ひざの痛み

http://www.nhk.or.jp/kenko/
25病弱名無しさん:2006/05/29(月) 16:47:58 ID:1ScsUltZ
左下腹部怪しいけどボルタレン・サポ効いたのか痛くなくなったお
腸管型じゃないんだけど、消化器内科行ったらお尻何かされるの?
怠いの治らないお…先生助けて欲しいお(-人-)
(´・ω・`)ショボーン
26病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:06:07 ID:sEgJ6kaA
おいらはお尻からカメラ入れられたお。小腸に影がある(`・ω・´)とで。
でもお尻からカメラが届かなかったので、後日、鼻からカメラを入れたお。
結局問題無し。
屈辱プレイをされた感じだったお(´・ω・`)
27病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:12:28 ID:J/qyBqSZ
最近はダブルバルーン内視鏡で大腸から小腸まで検査可能

http://www.jichi.ac.jp/usr/almt/admnalmt/enteroscopy.htm
28病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:15:21 ID:1ScsUltZ
菊の花*いじられたくないお…ヽ(`Д´)ノ
29病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:26:51 ID:sEgJ6kaA
>>28
癖になるお(*´Д`)=з
30病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:32:56 ID:J/qyBqSZ
>>28
やれやれ。。。。。
>>29
わぁーw
31病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:46:32 ID:1ScsUltZ
>>29
ワクテカw
32病弱名無しさん:2006/05/29(月) 17:47:39 ID:xMk/IntQ
微妙にvipな空気、、、なんだコレw
君たちやたらとまったりしてるねえ。
33病弱名無しさん:2006/05/29(月) 18:04:13 ID:J/qyBqSZ
>>32
お茶どうぞ!
  ∧_,∧
 (´・ω・;)
 ( o旦o)))
  `u-u´
34病弱名無しさん:2006/05/29(月) 18:10:23 ID:1ScsUltZ
(。∀゚)アヒャヒャ
菊の花から異物入れられるお・・・
35病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:39:10 ID:jIxWrLEX
カプセル内視鏡は腸閉塞起こすお・・・
36病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:11:45 ID:sEgJ6kaA
もう、白いバリューム?で菊の花びらはぐちょぐちょでした・・・。
若い先生は痛かったけど、ベテランの先生は痛くなかったお。
お尻は計3回捧げたお(*´Д`)=з

37病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:31:15 ID:1ScsUltZ
>>36
エロっw
38病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:14:02 ID:Yzyzcfo4
なんだかパート2になって雰囲気変わってないかい?
嫌いじゃないけど。うふ♪
39病弱名無しさん:2006/05/30(火) 08:55:31 ID:5y3z0+p8
あなたの悩みを受け止めたい〜佐賀県難病相談・支援センター〜」
難病への支援▽当事者だからわかる▽佐賀の試み

NHK教育(再放送)
13:05〜 15分間
40病弱名無しさん:2006/05/30(火) 09:14:24 ID:2OuCTZw+
 大手飲料メーカーのカルピスは29日、乳酸菌の一種「ラクトバチルス・アシドフィルスL−92株」
に、アトピー性皮膚炎の症状を緩和する効果を確認したと発表した。試験した患者の9割が炎症や
かゆみが減ったという。30日から東京都内で開かれる日本アレルギー学会で発表する。

 同社の「健康・機能性食品開発研究所」と、愛知学泉大の鳥居新平教授らが共同研究した。
昨年1年間で、アトピー性皮膚炎の子供20人(4〜15歳)に毎日、菌で作った発酵乳をそれぞれ
8週間飲ませて、症状の変化を調べた。

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060530k0000m020059000c.html
41病弱名無しさん:2006/05/30(火) 09:15:11 ID:2OuCTZw+
 体内に入った異物への攻撃にかかわる免疫細胞の一種、T細胞が働き過ぎるのを防ぐ
新たな仕組みを見つけたという研究結果を徳島大の石丸直澄助教授(口腔病理学)、
林良夫教授(同)らがまとめ、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に29日、発表した。
 この仕組みを標的にすると、T細胞の過剰な活動で起きる自己免疫疾患やアレルギーの
治療薬開発につながる可能性があるという。
(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006052900013&genre=G1&area=Z10

Regulation of naive T cell function by the NF-kappaB2 pathway
Published online: 28 May 2006 | doi:10.1038/ni1351
http://www.nature.com/ni/journal/vaop/ncurrent/abs/ni1351.html
42病弱名無しさん:2006/05/30(火) 14:34:14 ID:vfniHc1O

( ̄□ ̄;)あっ!!・・・>>39の時間を間違えてたゴメン(反省)
43病弱名無しさん:2006/05/30(火) 17:53:13 ID:gLi8fPTC
>42
手の痺れやってたね
44病弱名無しさん:2006/05/30(火) 17:56:44 ID:0xz/mevs
ベーチェット劇場
45病弱名無しさん:2006/05/30(火) 18:26:16 ID:0xz/mevs
ベ病患者は○○型病歴○年と晒す件について
46病弱名無しさん:2006/05/30(火) 19:25:43 ID:QZuTxnPy
ソーシャルネットやブログなんかの自己紹介欄で、自分がべ病であることをアピール(?)してる人が結構いて驚いた。
本人にとって、それほどアイデンティティの大きな部分を占めてるんだろうか。
それとも、「こんな難病になってしまった自分」に酔っているのか。

まあ、俺自身も後者の気があるんだけど。

47病弱名無しさん:2006/05/30(火) 19:33:29 ID:7s033bqy
>>45さんは、どう考えてますか?
48病弱名無しさん:2006/05/30(火) 19:42:30 ID:0xz/mevs
何だかね病歴が長くて眼症状があったり特殊型だったりする人同士で、まるでべ病が「趣味」のように語り合ってるから…
ちょwwwwwおまっwwwwwってなる
病歴何年だからこの病気は何でも知ってるのよ〜適な椰子が某掲示板に沢山いるw
この病気の人の傾向として「知ったか」になるからね…
49病弱名無しさん:2006/05/30(火) 19:47:00 ID:7s033bqy
>>48
ちなみに何年だ!
50病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:00:29 ID:7s033bqy
書き込む人は自分なりに必要だと判断するし、どっちでも良いと思う
51病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:02:22 ID:0xz/mevs
>>49
4年目でつ
52病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:36:31 ID:PG7JyhXK
プロフなしに相談や質問なんかを書き込むと、何型か?何年か?と尋ねられる。
今悩んでる病状とは直接関係無くても。
あちこち症状が出るからいろんな事に詳しくなる。
すると他人にも教えたくなる。
53病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:45:08 ID:QZuTxnPy
俺が違和感を感じるのは、べ病患者同士の交流のときではなくて、べ病の人が病気ではない人たちに対するときの構え方。
「自分はこんな病気にかかってしまった、悲劇のヒーローなのさ」という演出を感じるときがある。(さっきも書いたが、自分も含め)

誤解無いよういっとくけど、それが悪いことだと言ってるんじゃないよ。
なんか複雑なものを感じるんだ。
54病弱名無しさん:2006/05/30(火) 21:15:50 ID:PG7JyhXK
>53
確かにそうだね。
ベ病に限らず難病持ちにはそういうとこあるけど(なんせ治らないから)
一般の健康な人に対して悲劇のヒロイズムはあるかも。
55病弱名無しさん:2006/05/30(火) 21:32:24 ID:99suqSjO
同意
56病弱名無しさん:2006/05/30(火) 21:43:54 ID:lxOLXU6l
チェット・ベーカーが好きです。
57病弱名無しさん:2006/05/30(火) 22:58:48 ID:64tjaqMk
前スレの911です。
診断が下ってから一週間経ちました。
一番ショックだったのは、先生が処方してくれた薬が効いて、熱が下がり
関節の痛みがやわらいだことです。
先生の診断と処方がずばり適切だったと・・・。
間違いであってほしかったんですが。
病状が悪化したり進行したりするのではないかと、不安だらけです。
源泉徴収表とか準備するように病院から電話がありました。
58病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:20:19 ID:2Zw6tUig
>>57
病院から源泉徴収表を用意するように…なんて随分丁寧だな。
ちなみに、解熱と関節痛には何が処方されたの?
59病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:31:28 ID:99suqSjO
>>57の前スレ

911 :病弱名無しさん :2006/05/24(水) 17:27:20 ID:WnHJe9pR
本日、膠原病外来でベーチェット病の疑い濃厚との診断を受けました。
無茶苦茶ショック・・・41歳独身男一人暮らし、研究開発管理職で激務です・・・
一年ほど前からだらだらと37度台の発熱に悩まされていました。
今も37.5度。
ここ数ヶ月、酔っ払いと見紛うほどに頬が常に紅潮してることに、
人から言われて気がついた。あと胸と首周りに蝶のような紅い斑が出来て。
白い米粒のような口内炎が舌や唇、歯茎に出来ることが時々(最近はあまりない)
ビタミン不足と思っていた。冬になると手の甲、太もも、首周りに葉書大くらいの
あかぎれみたいなのが出来てにきびみたいなものが噴出す。睾丸の裏と太ももの
付け根に妙に痛痒い大豆のようなデキモノがときどき。
眼の検査してもらいましたが、今のところは異常なし。
コルヒチンという薬とメドロール錠を頂いてきました。
本当に自分がこの病気なのか、いまだに半信半疑です・・・
60病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:32:26 ID:64tjaqMk
>58
コルヒチンとメドロールという錠剤です。
61病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:41:36 ID:2Zw6tUig
>>59
わざわざありがとうです。

ふむ、基本の「き」ですかね。
ま、こっちきて一服しいや。( ^^) _U~~

62病弱名無しさん:2006/05/31(水) 01:15:08 ID:qNvkcKo4
>>57
@原因不明なまま微熱と関節痛が治まらず苦しむ

Aべ病と診断されたけれど、症状に応じた投薬を受け軽快し苦痛が減る

@とAどっちがいいと思いますか?

漏れはAだお(^ω^)
63病弱名無しさん:2006/05/31(水) 03:08:09 ID:+uQQrVvp
メドロール、どんな作用する薬なの?
教えてちゃんでご免なさい.
64病弱名無しさん:2006/05/31(水) 03:31:52 ID:VpJmgtBG
数年前にベーチェット病だと診断されました。貰った薬はアモキシシリン、血液検査での判断はASOの数値(200〜500の間)です。人に因って飲む薬とか違うんでしょうか?あと、ASOとベーチェットの繋がりがいまいち解りません。
65病弱名無しさん:2006/05/31(水) 04:13:59 ID:VpJmgtBG
既出に「悲劇のヒロイズム」とありましたが、仕事も無理は出来ないし、しかし周りに言わない限り、怠け者として首になりかけたり、独身.貧乏.でも見た目だけは健康に見られる。。私にとったら「悲劇のヒロイン」どころか「超現実的」なのです
66病弱名無しさん:2006/05/31(水) 05:47:53 ID:rd/ppSKa
>>63

ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2456003.html
メチルプレドニゾロン=メドロール錠
いわゆるステロイド薬です。炎症をしずめたり、免疫系をおさえる作用があります。
炎症性の病気、免疫系の病気、アレルギー性の病気などに広く使用されています。
たとえば、膠原病、ネフローゼ、関節リウマチ、重い喘息、ひどいアレルギー症状
などに用います。おもな効能は以下のようなものです。
67病弱名無しさん:2006/05/31(水) 07:39:24 ID:+uQQrVvp
66
ありがとうございます.
68病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:08:49 ID:rd/ppSKa
「全身の休養と保温、バランスのとれた食事内容、ストレスの軽減」が
必要なことはよくわかりましたが、スポーツや運動も控えめにしたほうが
よいのでしょうか?
69病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:19:18 ID:Pr/ItUYU
軽めの運動はいい。無理しない程度。15分くらいのジョギングとか。
70病弱名無しさん:2006/06/01(木) 00:55:45 ID:tYMcfLCs
気功 ヨガ ストレッチなどがいいですよ。
71病弱名無しさん:2006/06/01(木) 02:13:42 ID:TFNfn8qL
というかべ病に良いとされている事は普通に健康に良い事だと思うお
気を付けたからといって寛解を保てる訳ではないと思うお
一番いいのは頑張らず、無理せず、症状出たりしたら信頼できる主治医と一緒にべ病と闘う事だお!
(^ω^)
72病弱名無しさん:2006/06/01(木) 04:15:21 ID:tYMcfLCs
頑張り過ぎは良くないんだね、、。横浜に引っ越したばかりだから、主治医探すの大変です(T_T)
73病弱名無しさん:2006/06/01(木) 04:53:06 ID:yyxrS++R
22の男なんですがベーチェット病関係なしに腕にニキビ様の触るとおできみたいのが両腕で左右対象に出来ることてあるんでしょうか? 口内炎や眼関係ななにもなしです
それともベーチェット病なんでしょうか…?誰か教えてください
74病弱名無しさん:2006/06/01(木) 05:17:38 ID:tYMcfLCs
↑まずは血液検査してみては?私の場合は、身体の柔らかい場所に斑点(無痛)が出来て、目の充血が寝ても目薬さしても治まらなかったのがきっかけです。症状が出なければ、気付かずにいたかも。ただ昔から疲れやすかったけど。
75病弱名無しさん:2006/06/01(木) 07:56:26 ID:CZbMO9jt
>73
症状が出ている間に、皮膚科へ。
できれば膠原病外来内科を併設している総合病院が望ましい。
76病弱名無しさん:2006/06/01(木) 08:48:45 ID:3ru7yYI+
>73
そうそう、こんな所で訊いてるより早く病院へ!
そしてベ病を否定されて帰って来るが良い。
77病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:21:50 ID:yyxrS++R
73です
病院もう行ってます。
最初その腕のできものは虫刺されと言われました しかし次の日に反対の手にも出来たので違う病院に行こうと思い医大に行きました。
そうするとベーチェットの可能性もあるがとりあえず様子みましょう、と軟膏だけもらいました。
今日も二つ増えてます。

ただ口内炎などまったくなしです
腕に紅班が出来てるだけでベーチェット関係ない場合もあるのでしょうか…
78病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:43:50 ID:CZbMO9jt
>77
皮膚疾患なら膠原病という視野から見ることも必要かと。
それに本当に虫さされかもしれない(布団の中にいるとか・・・)
79病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:54:22 ID:dmofnOhr
80病弱名無しさん:2006/06/01(木) 18:37:52 ID:4ygS0IMb
81病弱名無しさん:2006/06/01(木) 19:21:55 ID:CZbMO9jt
食事に関して。
「バランスのとれた食事」を心がけること以外に、特に気をつけていることありますか?
82病弱名無しさん:2006/06/01(木) 19:36:53 ID:fEOVWMga
チョコやピーナッチはよくないと聞いた。
炎症を引き起こすか??違ってたらスマソ。
8381:2006/06/01(木) 20:55:21 ID:OcS2+L8B
>82
情報ありがとございます。
チョコやナッツがよくないというのは、私もつい最近聞きました。
あと、香辛料を効かせた料理とかも。

「なりたて」なので、この病気とお付き合いしていくどんな情報でも
ありがたいです。
84病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:13:21 ID:TFNfn8qL
怒る椰子いるかもしれないけど・・・
腸管型の人たちは食物に制限あるけど、あとは別に気にする事ないと思う
あれもダメこれもダメって制限を加える事自体がストレス→増悪・再燃に繋がるんじゃないの?
べ病だから○○しなきゃってのはない
85病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:26:15 ID:zHtro2xV
>>84
たしかにね。
チョコ好きの俺が軽症というのも皮肉な話だ。
86病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:35:39 ID:TFNfn8qL
漏れもチョコ大好き…ナッツは好んで食べないけど。
何でも「ほどほどに」食べればいいんだと思うお
運動とか仕事とかもね。
べ病なりたての時なら心配になる気持ち分かる
だけどあんまり気張ってるとべ病と付き合えないと思う・・・
べ病はいつ再燃・増悪するか分からないし、そうなってしまったら治療する以外ないんだからさ
87病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:43:06 ID:4ygS0IMb
うん、確かに。
自分も発病当初、担当医に「何か食事制限とか?酒、タバコは?」と訊ねたら「タバコは健康な人でもよくはないけれどお酒は「馬鹿みたいに飲まなければよし」とのことでした。飲みだすと馬鹿みたいに飲んでしまうのだけどね(^^ゞ
うちら、もともとアレルギー体質っぽいとこあるから人によってはその辺を気をつければいいのかな。
腸管型いまのとこ無いからそんなこと言ってられるのでしょうが。。。
88病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:02:45 ID:zHtro2xV
今まで一度だけ大きな発作を起こしたんだけど、そのときの状況を思い出すと

○飲み会の次の日に発作。
・徹夜して大量の飲酒、つまみで大量の油ものとお菓子摂取
・当時とても大きな仕事を抱えていて重圧がかかっていた
・季節の変わり目だった(梅雨ごろ)

と、いろいろと悪条件が重なっていたな。

89病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:18:06 ID:fEOVWMga

絶対どれ1つでも今のおれは発作起きる自信がある。
90病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:24:07 ID:Otvban+e
88
大きな発作はどんなん?
91病弱名無しさん:2006/06/02(金) 01:45:54 ID:F2332jzS
>>83
俺は腸管型だけど食事制限はないよ!酒も煙草もこってりラーメンも一応OK。
といっても調子のいい時はね。入院してる時は絶食で中心静脈から点滴してた。
もともと少食で消化悪い物あまり好きではないってのもあるけど調子が悪くなると、
食欲低下で体自体が拒否する。
>>84がいうようにストレスは大敵だよ。
俺も入院中絶食してたのに研修医の練習台みたいにされたり担当チームとソリが合わず
ストレスで下血したことがあった。
92病弱名無しさん:2006/06/02(金) 06:16:10 ID:lvzSTKyZ
煙草一日一箱。お酒一日缶ビール一本。
影響ないよね?No problemだよね?
93病弱名無しさん:2006/06/02(金) 06:57:22 ID:WCpxyWy7
腸管型だが
いい時は何やってもOK、ダメな時は何やってもNG。
パターンが分かったから体調の変化を察知して食事も素早くコントロールする。
痛い目に遇うのは嫌だからね。
でも誘惑に負けて痛い目を見る事もしばしば。
俺はクローン食に準じて予防してるよ。
9481:2006/06/02(金) 08:39:11 ID:9o8PkvmL
みなさん、レスありがとうございます。
参考になります。
私は関節炎と皮膚・粘膜のただれがメインですが、皮膚炎は秋冬限定なんですよね。
一年ほど前から、夜セックスすると翌日朝から発熱して寝込むっていうのがお決まり
のパターンだったんですが、これもベー病と関係あったのかな?と疑問が・・・
95病弱名無しさん:2006/06/02(金) 12:40:46 ID:+8Lujs3d
>>94
せせせ、セックスか。
あんま関係ないような。

しかし、激しくこすりすぎたりするとまずいのではないか。
96病弱名無しさん:2006/06/02(金) 13:41:56 ID:j/6mbMj8
セックルは・・・
感じやすいかもねw
97病弱名無しさん:2006/06/02(金) 13:58:07 ID:+8Lujs3d
>>96
単におまえが早(ry
98病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:07:07 ID:7H1dXopg
w
99病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:17:59 ID:F2332jzS
セックスに関しては頑張りすぎても無理してもいいと思う!
100病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:31:10 ID:rDO4P7EA
>>99
場合にもよるだろ、炎症の時はそっと・・・。
101病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:34:32 ID:RXgaa45u
結構体力消耗するしねw
102病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:35:45 ID:rDO4P7EA
だな。
103病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:35:50 ID:j/6mbMj8
主治医に
「セックルのしすぎで熱が…」なんて言えないw
栗がね過敏なんです…これもべ病の症状ですか?
104病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:43:47 ID:TuiXQtNx
それはベ病とは関係ないでしょう
105病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:45:09 ID:j/6mbMj8
セックルは優しくね
106病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:45:40 ID:+8Lujs3d
>>103
女かorz

おいらが確かめてあげようか(*´Д`)
107病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:48:00 ID:rDO4P7EA
>>103
オモロイ・おれもそんな事言えないw
108病弱名無しさん:2006/06/02(金) 14:52:43 ID:j/6mbMj8
主治医に
「クリが過敏すぎるんです…」なんて言えないorz
剥かれたらもう大変w
109病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:09:12 ID:TuiXQtNx
皮膚・粘膜のただれがメインなら
激しくしちゃダメ
主治医に栗を診せるべし
110病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:12:35 ID:RXgaa45u
あの…。釣り、じゃないよね?
111病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:15:23 ID:j/6mbMj8
釣りじゃないお(^ω^)
112病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:34:27 ID:zpFxXmTc
男だけど、俺もセクースした翌日にはよく熱が出る。
113病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:43:45 ID:rDO4P7EA
いけねー想像したorz
114病弱名無しさん:2006/06/02(金) 16:17:25 ID:lvzSTKyZ
おれも調子悪い時期は『セックルの次の日は発作』というのが5〜6回はあった。
あとセックル中に涙ツーと流れてティシューで拭いたら血だったとか。はい。おにんにんは萎えました。
用は『激しく動くな』って事かね。それ以来ちょとセックルは怖い。
今は、もう、セックルなんぞしてません。
する機会が・・・orz
115病弱名無しさん:2006/06/02(金) 16:38:22 ID:wTuJnCkf
。゜。゜+。(ノдヽ)。+゜。゜。
116病弱名無しさん:2006/06/02(金) 17:38:03 ID:j/6mbMj8
>>114
カワイソス(´・ω・`)
セックル注意報発令中w
117病弱名無しさん:2006/06/02(金) 17:39:56 ID:sI4PlmBl
なにこのvipスレ
118病弱名無しさん:2006/06/02(金) 18:09:25 ID:FtcQwHTI
>>117
気になるならスルーしろよ頼むから、[2chの基本]。
面白がられるだけだろーが
119病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:04:08 ID:lvzSTKyZ
>>116
ありがとう(´・ω・`)
だから『無理はするな』といいたい。。
体に負担がかかる事はなるべく避けるように。
120病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:21:26 ID:j/6mbMj8
>>119
気をつけるお(^ω^)
確かにべ病になってからソフトにセックルしないと粘膜がやられる
121病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:38:55 ID:lvzSTKyZ
気を付けるお。受け身になるおw⊂二(^ω^)二⊃
122病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:40:43 ID:9o8PkvmL
今日、保健所に特定疾患登録しに行きました。
今はStageTなんですが、上のステージに上がることもありえるのでしょうか?
123病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:57:38 ID:JjtAXs85
俺は1から4に上がったよ。
もちろん悪化したからさ!
124病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:05:09 ID:j/6mbMj8
最初不全型でも、完全型になったり、特殊型になる可能性あるお。
ステージは必然的に変わるでしょう。
軽症・重症も千差万別のべ病だから、あんまり気にしてると禿になるおw
125病弱名無しさん:2006/06/03(土) 00:05:12 ID:hIpnMgk8
土踏まずとかかとの間に原因不明の赤いしこりが出来ました。
痛くて歩けんです。
結節性紅班って足の裏にもできるんかね?
126病弱名無しさん:2006/06/03(土) 02:53:12 ID:pwP5Aq5g
>>125
漏れはくるぶし付近になら結節性紅斑出たお
今日はたいてい休診だから週明けにでも主治医へ逝ったほうがいいお(*・ω・)
127病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:36:43 ID:AulE0tfI
おはようございます。
今日はとってもいい天気。
紫外線対策強化も意識したほうがよかですか?
128病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:40:20 ID:QH8pjsGY

Yes。
ブドウ膜炎ならサングラス
129病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:56:41 ID:jxq/D/oK
>>126
ここはVIPじゃないんだから、その語尾はそろそろやめてくれ

130125:2006/06/03(土) 13:41:12 ID:hIpnMgk8
>>126
さんくす。ていうかすでに先日診てもらってる。
この症状が出る3日前に15`くらい運動で歩いたんだ。
プレ飲んで長いし、はじめは整形外科的な問題かと思ったけど
レントゲンでは骨には異常なくて。
で主治医の診断では、じゃあ結節性紅班かなあ…??
って怪訝そうな感じでしたので。なんか珍しい場所だし。先生も疑問みたいで。

でも今日は痛みも楽になりました。足裏だから体重かけたり押すと痛いけど。
131病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:28:02 ID:YxmgpLmP
自演!
132病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:41:57 ID:90TTugVv
>>127
少しでも皮膚への刺激は少ないほうがよいのでは?

ステロイド性の白内障にもサングラス!
133病弱名無しさん:2006/06/03(土) 16:34:02 ID:AnYYJ4EQ
みんなーどの2chブラウザ使ってる?
俺、Jane Style だけど

>>127
これからのいい天気の日は紫外線をカットするサングラスもある
帽子も忘れずに。俺の場合は日焼けも注意してるよ
134病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:59:15 ID:bXXnQOfL
ブドウ膜炎からの緑内障にまでなってるけどサングラスなんて
気にしたことなかった。。。
やっぱ付けるべき??
135病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:31:23 ID:HUgz0Ibh
紫外線でなるのは白内障。
136病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:07:34 ID:90TTugVv
>>134
べき、かはわからないけどして損は無いと思う。。。
137病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:13:32 ID:NBmVV/IP
>133 ギコナビ。
>134 ぶどう膜炎で調子が悪いときに、明るい所に居過ぎると悪化する傾向有り
>135 白内障もなんだ。
138病弱名無しさん:2006/06/04(日) 09:55:35 ID:ljLGSafX
>>125
結節性紅班、足の裏にできますよ。
いくつもできて、歩くどころか立つのも大変で
ひどい目に遭いました。
私の場合、他にはできず両足裏にだけできたので、
整形外科で別の症状と診断され、切り取る手術までしたけど、
かえって痛みが激しくなって、ほんと参りました。
その後、手足の他の部分にも多数紅斑がでたので、
皮膚科を受診、薬を服用して現在はおさまっています。
最近は、全身倦怠感、口内炎、関節痛があります。
ちなみに、原因はよくわからず、ベーチェツト疑いかもと診断されました。
139病弱名無しさん:2006/06/04(日) 10:27:54 ID:qL1f8TXd
なあ、みんな運転免許とか持ってる?体調悪くて免許すら取りにいけない(;´д`)
通院が大変だから原付でいいんで欲しいんだけど、試験場まですら行けん。。。
(昔は普通免許も取得してたんだけど、体調崩して更新行けなくて失効したw)
原付免許なんて学科しかないんだから、最寄りの警察署とかで取らせてくれると
助かるんだけどな〜。。。
140病弱名無しさん:2006/06/04(日) 10:33:23 ID:qL1f8TXd
無理を承知で難病センターに行政に働きかけて下さい。ってメール送ってみるか。
個人の力じゃ国は動かないからな。。。
141病弱名無しさん:2006/06/04(日) 10:36:24 ID:VX+nmEdh
>>139
>昔は普通免許も取得してたんだけど、体調崩して更新行けなくて失効したw

「免許 更新 失効」でググーってみた。
もったいない話だから、問い合わせしてみれば。
原付あぶないし、天気が悪いと体によくない。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%96%C6%8B%96%8F%D8%81%40%8DX%90V%81%40%8E%B8%8C%F8&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
142病弱名無しさん:2006/06/04(日) 11:35:30 ID:qL1f8TXd
>>141
免許失効しちゃったのは、もう数年前だから
六ヶ月以内じゃないとダメなんで・・・
昔はバイク乗りだったのにヽ(`Д´)ノウワーン
143病弱名無しさん:2006/06/04(日) 12:08:03 ID:w1F60v6w
唇に二ヶ所、舌に二ヶ所の口内炎orz
144病弱名無しさん:2006/06/04(日) 12:15:15 ID:SwqU5IlW
>>139
>運転免許とか持ってる?
持ってるが身分証明書代わりのみ使用・・・・・orz
限定解除、大型自動車、その他3種類が眠ってる・・・
145病弱名無しさん:2006/06/04(日) 14:11:18 ID:tN7Hbg7J
免許証更新の時入院とかしてて更新できない場合とか、止むを得ない理由があった時は更新できたはず。
146病弱名無しさん:2006/06/04(日) 16:39:40 ID:qL1f8TXd
>>145
それが6ヶ月なんですよ。入院とかしてて更新ダメだった場合とか。
流石に数年(正確には6年)前の免許じゃ・・・(´・ω・`)
147病弱名無しさん:2006/06/04(日) 20:00:55 ID:tN7Hbg7J
>>146
知り合いは医師の診断書で免許証更新手続きの保留をしたもよう。
今現在の視力では更新できないので、視力が回復したら更新手続きをするそう。
148病弱名無しさん:2006/06/04(日) 20:26:42 ID:Cw44TTt0
だとしても6年じゃ無理だろ
第一運転するにゃブランクが長過ぎる
149病弱名無しさん:2006/06/04(日) 20:33:53 ID:tN7Hbg7J
体大丈夫なら免許取り直し汁!
150病弱名無しさん:2006/06/04(日) 23:20:21 ID:/jpeu+rm
1年半入院してた時 更新日から半年が過ぎようとしていたので
どうしても 書き換えに行かしてくれ〜 と だだをこね
外出許可をもらって IVHのくだつきで いってきました。
首から点滴。 もちろん 液ははずして くだは ぐるぐるまきで・・。
151病弱名無しさん:2006/06/04(日) 23:29:38 ID:5mRpBSiw
ベーチェット病スレってあったんですね。
25年前に父をこの病気で亡くしました。
そのころはまだ特効薬も無くて。
幼心にも口から血を出して、
目が見えなくなってっといった症状だったのを覚えています。

今だったら死なずに済んだのかなとも思います。。。
152病弱名無しさん:2006/06/04(日) 23:50:20 ID:tN7Hbg7J
>>151
今現在も特効薬なんてありません。
昔の事は分かりませんが、今の方が少しマシかもしれません。
153病弱名無しさん:2006/06/05(月) 00:08:11 ID:vU9x2EmE
>>151
初めてベ病で亡くなった話を聞いた。本などでは死亡の可能性もアリと書いてあったが。。
昔と今では多少薬など進歩したと思うが死ぬってどういう症状で?なんでしょうか?
参考までに知りたいです。
154病弱名無しさん:2006/06/05(月) 00:29:58 ID:ZQaPt5pM
となりのお姉さんも20代でベーチェットで失明してしまい
ずっと家の中で暮らしてましたが、10年くらい闘病してなくなった
(そのお姉さんは平成になる前に亡くなった)
近所の人でも失明している事知らない人が多くて・・・・
あとで自分の親に訊いたら「梅毒で失明したんだ」って噂が流れて
以来、家に篭っていたんだと。私は幼稚園児でよく遊びに行っていました

18年経ってお姉さんと同じ病気に自分がなるとは重いもよらなっかたけど
身近に闘病して偏見と戦っていた未婚女性をみていたので
落ち込んだ両親の顔がなんとも辛かったな・・・病名確定の時にね
155病弱名無しさん:2006/06/05(月) 01:10:43 ID:vU9x2EmE
ちょ!なんか重たいレスが続きますな(;・∀・)

なんか凹むっすorz
156病弱名無しさん:2006/06/05(月) 03:10:12 ID:EzVXwroP
153
消化管から出血して、止まらず、これは、緊急OPでまにあうか●
大動脈 破裂、これも、緊急OPで 間に合うか●
中枢神経 脳幹部の障害
呼吸 中枢 などの●
157病弱名無しさん:2006/06/05(月) 07:43:45 ID:vU9x2EmE
死亡するのは完全型?不全型?関係無い?
158病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:14:33 ID:7XjgNkZT
完全でも不全でもベ病それ自体で死に至る訳では無いと思うが
関連症状でほっといたらヤバイのは多々ある
ステだって急に止めたらショック死する事も
159病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:30:06 ID:vU9x2EmE
>>158
!Σ( ̄□ ̄;)

改めてこの病気の怖さを再確認。気を引きしめる。
160病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:39:16 ID:kw05WugG
厚生省の発表してる3〜5%だっけ?この死亡率とかは当てにならないような気がする。
血管型でも大量出血で亡くなる人いるし、腸管型でもやっぱりいるし。
感染症でも急性肺炎や敗血症で亡くなる人もいる。死んだりはしない病気ってのは
患者を絶望させないためと、30年も研究機関まで作ってやってるのに
大した成果が見られないと思われるのが嫌だからじゃないかなぁ。

ベーチェット病って病気で死ぬんじゃなくて、ベーチェット病中の
某かの症状で亡くなるから、少し誤魔化してるような部分があるように感じる。
失明率も30%くらいって医師からは言われたケド、実際はもっと多そうじゃない?
でもまあ、医学全体の進歩で昔より他の症状でも亡くなる人が減ってるのは確かだと思うケドさ。
161病弱名無しさん:2006/06/05(月) 10:08:15 ID:Lk0K0UpS
  
  うーむ!    この病気で少なからず危機感を感じた事がある人いますか?

できれば、その内容をレス(書き込み)して頂きたい。 それから、その対処方法があれば‥‥。
162病弱名無しさん:2006/06/05(月) 11:10:35 ID:EzVXwroP
161
腸管内出血約8リットル●
ショック状態.
緊急 OPで なんとか.
対処 そんなもの無い.
前の日まで、なんともなし.
眼科 ある大学病院の
入院中だったので対処が早かったので助かったと思う.
家にいたのなら ダメだったと思う.
163病弱名無しさん:2006/06/05(月) 11:58:57 ID:HvgSbcbd
>>160
死亡率は分からんけど、失明率30パーセントってのはありえない。
1パーセントにも満たないと思うけど。
164病弱名無しさん:2006/06/05(月) 13:15:58 ID:vU9x2EmE
>>163
いや30%はあると思う。おれは左目視野欠損で4分の1は見えない。ベ病8年のこのペース。
このペースであと30年経ったらかなり見えないと思われ。
165病弱名無しさん:2006/06/05(月) 14:14:09 ID:K7CCInz1
>>163 過去から現在までだとすれば有りえると思う
    俺も徐々に進行してる
166Mr.BD:2006/06/05(月) 17:01:19 ID:cLacXwR2
30パーセントか、自身は眼の症状はないけど、症状のある方に限れば過去医者や
実際の患者さんが体感的に言う数字はこの30パーセントぐらいと言うのはよく
でてましたよ(社会的失明も含めて)、実際のところというか、医療技術の進歩や診断も早くなったと思うので率
から言うと分母が昔と変わっていてどこまで信用できるものなか、医学的なものと、行政区分的なものが
ごっちゃになってしまってるところがあるような。
167病弱名無しさん:2006/06/05(月) 17:34:48 ID:Zlr4ntD0
家族持ちのお父さんは生命保険?のことがあるから、統計に申告しない場合がある、
だから、実体は正確にはわからないって、おいらの主治医は言ってたよ。
168病弱名無しさん:2006/06/05(月) 17:49:15 ID:HvgSbcbd
患者数で18000人という数字をよく見かけますが、あれは≪ベーチェット病疑いで加療中≫の人数を含めたものなんですか?
169病弱名無しさん:2006/06/05(月) 17:58:48 ID:Xr9qzzUP
18000という数字は特定疾患医療証の受給者数なので疑いは入っていないと思う
170病弱名無しさん:2006/06/05(月) 18:01:58 ID:HvgSbcbd
なるほど。
その18000人で言えば、30パーセントというのはあり得る数字ですね。
171病弱名無しさん:2006/06/05(月) 18:28:34 ID:1N5QAP2z
今べ病で失明する人減ってるって聞いたんですけど。
18000人ってかなり前の統計だし、おおよその人数だと思う。
172病弱名無しさん:2006/06/05(月) 19:11:04 ID:gA6hR2nw
症状の悪化が激しい活動期は、たいてい5年くらいで、
その後は急激な変化はないと聞いていたんだけど、
このスレみてるとそんなこともなさそうだよね。

発症から4年目。
月末に眼内レンズ入れることになった……。
173病弱名無しさん:2006/06/05(月) 19:19:47 ID:vU9x2EmE
>>172
眼内レンズいれると、ピントがあわなくなるのは承知だよね?
老眼みたいになるよ。
174病弱名無しさん:2006/06/05(月) 19:31:21 ID:TG4jUI1S
>>172
遠近、どちらに重点をおくの?
175151:2006/06/05(月) 22:48:23 ID:hRMXUec5
>>153
とても幼い頃のことなので細かい症状は覚えていないのですが、
最初は腹痛で病院に運び込まれ、熱のある状態が続きました。
国立大病院でも原因不明とされ、たらい回しにされたあと町の小さな内科で
べ病かもしれないと診断されたのが始まりです。
口から血が出て止まらなくなったり、目も失明して歩けなくなってしまいました。
余命宣告もされて、以後2年半入院生活の後他界しました。
べ病自体が死因なのか、べ病が身体の体力を蝕んで他の病気を併発したのかは
今となっては分かりません・・

私の中でこの病気に対しては特別な感情があります。
当時は名前も知られていないような病気だったので、
スレが立つほど闘病されている人がいるのかと驚きました。
176病弱名無しさん:2006/06/05(月) 22:54:04 ID:vU9x2EmE
>>175
!Σ( ̄□ ̄;)
177病弱名無しさん:2006/06/05(月) 23:49:20 ID:1N5QAP2z
・゚・。(ノД`)。・゚・
178病弱名無しさん:2006/06/06(火) 01:22:11 ID:kAjPNiTY
私。発病して8年で完全型だけど、かなり元気なのであなどっていました。。。
なんだか、読んでると切なくなりますね。。。
179病弱名無しさん:2006/06/06(火) 05:10:07 ID:ihXEmHyy
>>178
8年 完全型 ナカーマ
(・∀・)人(・∀・)ノ
180病弱名無しさん:2006/06/06(火) 05:21:25 ID:9VL2tBth
ここは違うと思うけど…
べ病の板は重症の椰子とか所謂べ病のオタクみたいな椰子しか書き込まない。
(教えてちゃん含む)
一人一人経過も違えば出る症状も違うんだし…
あんまり他人の症例に惑わされないで我が道を逝った方が良いと漏れは思う。
べ病は上でもあったけど、18000人以上はいるだろうが、友の会に入会している椰子って半分にも満たないよね?
友の会に入会するような椰子達だと思うし、板をロムって悲観的になる必要はないと思う。
気分を害する方もいる内容だと思うがスマソ。
181病弱名無しさん:2006/06/06(火) 05:26:05 ID:9VL2tBth
ヽ(`Д´)ノ文章オカスイ
182病弱名無しさん:2006/06/06(火) 05:40:23 ID:i1ozTsdU
>>180
悪いが、『悲観的になる必要はない』というところをのぞいて、意味が全く分からない。
183病弱名無しさん:2006/06/06(火) 05:50:04 ID:9VL2tBth
だから自分で突っ込んでおいたw
頭くるくるかもしれん
べ病であぼーんした人ってやっぱ数%だと思うし
184病弱名無しさん:2006/06/06(火) 06:16:48 ID:ihXEmHyy
>>183
おまい可愛いw
185病弱名無しさん:2006/06/06(火) 09:26:10 ID:ym+YPZLz
>>173
承知しています。
べ病の白内障治療だと、どうしても混濁化が
繰り返し起こってしまうので、最終的には
眼内レンズを入れなくてもピント調節能力は
落ちてしまうとのこと。
手術の回数も減らせるので、眼内レンズを
いれましょうとすすめられました。

>>174
元々裸眼だと遠くがぼやけるので
今は近側にあわせることで考えてます。

眼内レンズ入れている方、遠・近のどちらに
あわせてますか?
メリット、デメリットあったら聞かせて頂きたいです。
186病弱名無しさん:2006/06/06(火) 09:51:17 ID:ihXEmHyy
>>175
レンズ入れて三年。
メリットは濁りが無くなり綺麗に見えるようになった。
デメリットはピントが合わないから、近いものを見るときは虫眼鏡や百均の老眼を使ってる。携帯いじる時など。
遠くは遠く用のメガネ必要。
近く、中間、遠く、と三種類くらいメガネ必要。
個人差あると思うがね。
濁りが酷くなかったらオペしなくていいかと。不便だよ。濁りが酷くならオペしてみ。感動する。
187病弱名無しさん:2006/06/06(火) 10:28:41 ID:akaWsz05
>185
「近く」に合わせました。
家のなかでは、めがねなしで 生活できます。
車の運転の時 めがねがいるくらいです。
手術のせいで 炎症がでました。=眼注
2年位して また見え方が白内障の時のようになりました。=レーザーで処置
このようなことは 繰り返すそうです。
でも 手術はしてよかった と思います。
視界が変わりますよ。


188  174 :2006/06/06(火) 13:36:43 ID:fDf+RUcF
>>185  眼内レンズ メリット デメリット でググれ
      「120ほど有るよ」
189病弱名無しさん:2006/06/06(火) 15:24:47 ID:xdGF+Zh4
なんだか、最近かったるい.
わたしたけ
190病弱名無しさん:2006/06/06(火) 19:59:48 ID:i3/npOyr
□羊膜で神経細胞に分化 ES細胞、動物成分使わず [06/06/2006]

 ヒト胚性幹細胞(ES細胞)を神経細胞に分化させるのに、ヒトの羊膜と一緒に培養する
方法が有効との研究結果を、理化学研究所の笹井芳樹グループディレクターらがまとめ、
米科学アカデミー紀要(電子版)に6日、発表した。

 従来はES細胞をマウスの特定細胞と一緒に培養し分化させたが、動物の細胞はヒトに有害な
病原体を含む可能性があった。再生医療の課題の一つを解決し、神経伝達物質ドーパミンができない
パーキンソン病治療などにつながるとしている。羊膜は胎児を包む膜。笹井さんらは、同意を得て出産後の
女性から提供された羊膜上で、京都大がつくった国産のヒトES細胞を培養した。

 その結果、2週間後に9割以上は神経細胞のもととなる神経前駆細胞に、6週間後にはそのうち4―5割が
神経細胞になった。うち3割はドーパミンを出す細胞だった。同時に網膜色素上皮や水晶体など目の細胞もでき、
特殊なタンパク質を加えると、運動神経細胞に分化した。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KNG&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006060501003364 (引用元配信記事)
191病弱名無しさん:2006/06/06(火) 20:47:44 ID:JyyP4ZyY
>189
俺も。梅雨入り近いし。
192185:2006/06/06(火) 22:19:19 ID:ym+YPZLz
>>186,187,188
コメントありがとうございます。
レンズを入れる予定の右目は、現在白内障が酷くて
ほとんど視力がありません。
視界がクリアになるというのはとても魅力的です。
複数のメガネが必要なのは、なんとか許容できるかと
思います。
193病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:40:46 ID:ihXEmHyy
>>192
オペ時間は20分くらいかな。最初の麻酔が痛いが後は光が眩しく、メスなどは近すぎてよく見えないから怖くない。
クリアになると感動だよ。お楽しみに。
また感想をレポしてほしい。
194病弱名無しさん:2006/06/07(水) 00:04:44 ID:MAjKYdAx
関節炎と発熱でステロイド剤処方してもらって二週間。
熱が下がったので、仕事に復帰。
出張から今戻ってきたけど、やっぱりダメ。
微熱が出て手足に痺れを感じる。片道5時間はつらかった。
195病弱名無しさん:2006/06/07(水) 00:52:41 ID:vXl8PnAK
>>194
(´・ω・`)カワイソス
手足痺れるの私もだよ…
196病弱名無しさん:2006/06/07(水) 01:31:17 ID:oFnbDZOl
>>194
そんな時はボルタレン50r!!
197病弱名無しさん:2006/06/07(水) 10:07:07 ID:BeLw1Kcy
>>190
なんかさー こう云う最新研究の発表みたいのはよく新聞とかにも
出るケド、実際医療として使われてるってのはずーっと聞かないんだよね・・・
まだ研究段階だからってのは解るんだけど、ちゃんと治療として使われるように
なって欲しいよ・・・新しい目が( ゚д゚)ホスィ…
198病弱名無しさん:2006/06/07(水) 12:33:44 ID:vHR9qinS
>197
同意
俺が生きてる内に、嘘、今すぐホスイ…
199病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:15:48 ID:vXl8PnAK
家族が病気を分かってくれないお(´・ω・`)ショボン
こんな中途半端なボディいらないおorz
200病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:21:13 ID:oFnbDZOl
「なまけもの病」とも言われるからね。理解必要。
ネットで資料プリントして見せ付けろ!
201病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:41:22 ID:UWY2w/Wd
>>199

>>129
 
202病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:51:20 ID:MAjKYdAx
関節炎がひどく、右足ひざに力入らず伸ばすと鈍痛。
イスから立ち上がると、こけそうになる。
やむなくステッキ購入。なかなか良さげでちょっと楽に。
薬飲み始めて二週間。なかなか良くならない、と訴えたら、
数ヶ月、一年のスパンで考える病気、風邪とは違うんですよ、
と諭されちゃいました。負けてなるものか。
203病弱名無しさん:2006/06/07(水) 19:00:14 ID:TrdzrG5Q
>>201
いちいち反応せずにはいられないほど嫌ならよそ行きゃいいだろが。
204病弱名無しさん:2006/06/07(水) 19:20:12 ID:oFnbDZOl
>>202
そんな時はボルタレン50r!!
205病弱名無しさん:2006/06/07(水) 19:47:13 ID:MAjKYdAx
ボルタレンでググったら、こんなん出ましたけど・・・

ttp://hotate.org/utopia.html
206病弱名無しさん:2006/06/07(水) 20:00:40 ID:r0wn2FuH
>>202

20:00-・・・始まった
ためしてガッテン「ラクラク改善!ひざ痛最新対策」
安静の誤解痛み物質が消える体操軟骨再生!? 
207病弱名無しさん:2006/06/07(水) 20:11:38 ID:xfy1sI3d
>>197 でもgoodな情報だからいいじゃん!!
208病弱名無しさん:2006/06/07(水) 20:46:33 ID:X3DmG4aZ
本日診断にてベーチェットと…少し凹む
209病弱名無しさん:2006/06/07(水) 20:53:55 ID:sWopxVEh
少し じゃ済まないぞ
210病弱名無しさん:2006/06/07(水) 21:04:27 ID:vXl8PnAK
>>200
ありがd
「なまけ病」ですか…
具合がいいならいい・悪いなら悪いどっちかにして欲しいです私のボディw
211病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:30:42 ID:ki3HvNUM
いよいよ梅雨いりか…
怠け病が悪化しませんように!
212病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:52:23 ID:qnzw4mdR
梅雨はまじ発作起きやすい。少しでも体調がだるかったらボルタレン。コルヒチンは三錠でいく。
213病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:17:01 ID:l3RBLFIb
*´д`*)はふぅ〜 
早速ではありますが発熱いたしますた。
214病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:39:48 ID:fcjP2p3w
オダイジニ.
あちらの板は、九州人に、占領
215病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:52:59 ID:/HDT2IOS
>>214
こっちにもいますよー。。。
梅雨だ、間接が痛くなりそう
216病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:00:34 ID:/+nZg2Uh
怠いだるい怠いだるいorz
凄いのキタ━(゚∀゚)━ッ!!
寒い梅雨_/ ̄|〇
217病弱名無しさん:2006/06/09(金) 02:47:11 ID:cKZT4UJj
一昨日までは鶯が鳴いてたけど この雨でどっかへ行ってしまった
長雨になると必然的に気温が下がって体調を崩すので お互い気をつけよう

友の会の掲示板が もう直ぐ1000の書き込みになるので
コピーする事を勧める 確か1000以上は順に消えていくと思う
貴重な情報なので‥‥‥
218病弱名無しさん:2006/06/09(金) 15:26:45 ID:iNXoJ7J1
梅雨てベーチェットじゃなくても体とかダルくて具合あんまよくないのって普通ですか?
219病弱名無しさん:2006/06/09(金) 16:45:32 ID:h9X0Hws2
>気象の変化によって発病したり、病状が悪化したりする病気、すなわち病状の変化が天候と
>密接に結びついているような病気をさして「気象病」と呼びます。別名お天気病と呼ばれた
>りする場合もあります。
> これに対して、特定の季節に発病したり、また症状が悪化する病気のことを「季節病」
>と呼んで、気象病とは区別しています。
>気象病を起こすような気象条件としては前線、特に寒冷前線の通過やフェーン現象などが
>挙げられます。
> 気象病の典型的な例としては、傷跡が痛んだり、リウマチ、神経痛、心筋梗塞、血栓、
>気管支喘息、急性虫垂炎、胆石、感冒、脳出血などがあります。また難病の一つに数えら
>れるベーチェット病の発作や自殺を含む精神障害なども気象変化と関係が深いと言われて
>います。
220病弱名無しさん:2006/06/09(金) 17:55:59 ID:vhn2Y5uD
何か怠くてしんどいんだぜ?って思ってたら梅雨入りしてたんだぜ?w
今年は例年より低温だし、何となくテラヤバスな希ガス
221病弱名無しさん:2006/06/09(金) 22:18:06 ID:ZkfO57/3
救急で病院行くと、BDだって言っても信用されずに風邪とかでレセプト通されて51使えないことが有る
半面、自分はEBDなのに、ちょっと心身症的な事を言うと何でもNBDと説明して、帝京とかの専門外来に廻す医者も多い
女子医はリウ痛センターなら承知してるけど、本院の脳神経センターがNBDの診断基準も判らず帝京に廻すと言ったのは笑った
東医大でT4強調が伝わらなかったのがビビった
ぶどう膜で有名な病院だから知ってると思ったのに
患者が知識付けて医者も選ばないと、病気そのものが見過ごされるね
222病弱名無しさん:2006/06/10(土) 10:31:32 ID:iSnvIKJ8
患者が知識付けてあれこれ言うのを好まない医者が多いから
一概には言えないな。ちゃんとした知識がある医師は地方だと探すのが難しいしね。
都内だけに限って言えば、それを選んでいたら鬼のよーに混んでたりするし。。。
223病弱名無しさん:2006/06/10(土) 10:36:47 ID:nfBxzhc0
入浴はかなりやばい。
38度設定のシャワーだけ使っているけど、体拭いている間に
ひざ〜ももにかけて、腕になんともいえない鈍痛・不快感で微熱発生。
この程度の負荷も体からすれば「無理してる」ってシグナルなんでしょうね。
224病弱名無しさん:2006/06/10(土) 10:44:27 ID:iSnvIKJ8
温泉も良くないって言うしね。
初めは温泉いいんじゃないか?って思ったんだけどな〜
こうゆう病気こそって感じで行こうかと思ってたのに(´・ω・`)
225病弱名無しさん:2006/06/10(土) 10:45:50 ID:YdwlDbyZ
>>222
それで医師と揉めたよ。「だったらもううちに来なくていい!!」と言われた。それで担当医が変わった。
理由はおれ(愛知)が「東京にベーチェット専門の病院があるみたいなので行ってみたい」と言ったのが原因。六年前ね。
そりゃ医師のプライド傷付くわなw当日若かった俺。
226病弱名無しさん:2006/06/10(土) 11:32:30 ID:DELLL/wI
ベーチェットの口内炎てあからさまに繰り返したり大きかったりします?
227病弱名無しさん:2006/06/10(土) 15:04:49 ID:WUozoVRY
>>226
ていうか、それ思いっきりベーチェット的な口内炎じゃん、あはは。
228病弱名無しさん:2006/06/10(土) 16:46:38 ID:Pa6J+nSk
('A`)
229病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:11:27 ID:Pa6J+nSk
   _____
  /\____\
 | ̄\∩( ゚∀゚)
 |  | ̄ ̄ ̄∪|
______∧__
だるいから寝るお
230病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:19:58 ID:DELLL/wI
226だけど。違う違うまだそうゆう口内炎でてないの、小さいのが一つしか口内炎はないけど腕に紅斑ができたんで…月曜病院行こうっと
231病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:01:40 ID:nfBxzhc0
さけ雑炊作って食べたら、熱すぎたか、関節炎がぶり返して超だるい・不快。
もう横になるか・・・
あぁ病人だなあ、と一番実感する瞬間
232病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:13:51 ID:Pa6J+nSk
   バタンッ!!
  ______
 | ̄\    \
 |  | ̄ ̄ ̄ ̄|

_____∧___
起こさないでね
233Mr.BD:2006/06/10(土) 22:16:57 ID:XiuWOA1X
起きなさい、ところでレミケードのBDに対する保険適用はいつになるのやら。
234病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:21:27 ID:IH15f3wN
>>232
起きろゴルァ!!

>>233
三年以内。
235病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:32:37 ID:Pa6J+nSk
   _____
  /\____\
 | ̄\∩( ゚∀゚)
 |  | ̄ ̄ ̄∪|
______∧__
何で起こすのぉーー!!
236病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:34:31 ID:Pa6J+nSk
アヒャヒャヒャ
   ∧_∧
  ( ゚∀゚)
  ( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎
    キコキコ
タバコ11時までだったー
237病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:43:50 ID:YdwlDbyZ
>>231
そんな時はボルタレン50r!!
238病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:03:12 ID:Pa6J+nSk
ぼるたれん! 
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ガラ
._______
| ∧ ∧ ‖ ||
|( ゚Д゚) |o ||
|/   つ| ||
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
239病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:26:29 ID:Luq0SmKK
ベーチェット病不全型の夫が、今日は高熱で視界がぼやけるって、早々に
床に就きました。口内炎もひどいし・・・。
医者からベーチェット病と診断されて約8年。今まで関節痛とアフタだけ
だったのが、目にも来始めているのかなぁ・・。
240病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:28:42 ID:nfBxzhc0
>239
何を悠長なことを・・・
すぐに眼科検診を。
241病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:34:38 ID:Luq0SmKK
>>240
早速のレスをありがとうございます。
痛みなどはないのですが、高熱のせいではない可能性もあるのでしょうか・・・。
最近心筋症でカテーテル検査受けてから、すっかり体力もなくなったようで、
これ以上病院は嫌らしくて・・・。
子供じゃないので、手を引いて連れて行くこともできないでいます。
242病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:39:31 ID:nxByqAnA
239
ベーチェットは、目にこなくちゃ
243病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:41:13 ID:nfBxzhc0
>241
眼科医に目的(ベーチェット病、目の炎症懸念)を伝えて検査お願いすれば、
実質数分で済むことです。念のため視力測定も。
これからの人生、一生の問題ですよ。
244239:2006/06/10(土) 23:43:50 ID:Luq0SmKK
今日は体中痛がっていて、かなりピリピリしていたので、明日調子よさそうだったら
眼科の話をしてみます。ありがとうございました。
245病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:50:47 ID:Pa6J+nSk
>>242
ガッ ガッ ガッ ガッ
       ||
   (´ゝ  |||
 | ̄|□了  |\
 |殴|‖ノ゙◎==| |
 |_|◎=∈ 人 |
   ( つ < >_∧
   //ヽヽ V`Д')
◎==◎ ◎ |   ノ
∪   || / /\|
    [◎つ/

246病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:03:05 ID:IH15f3wN
>>245
ずれすぎ!!
247病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:45:25 ID:kiTCqU8r
>222>225
余程高圧的な言い方しなければ、誠実な医師なら、大学病院→大学病院でも専門性の高い病院に紹介してくれるし、特にNBDのIL−6検索は治検扱いだから、丸々大塚ラボラトリーに研究費でボランティアしてくれない限り、全国の大学病院が検体を帝京第二内科に回すのが実体
EBDのバイオプシーも研究費で賄われてる厳密には治検だから

俺は、EBDとNBDで眼発作は無いのですが、昔女子医大の眼科のベーチェット外来の小暮教授が「一つの病院にまとめると年金とかで役に立つけど、寧ろ学会の繋がりで専門制の高い病院に別れていても、女子医大の他の科に掛かるよりずっと良い」と紹介状を書いてくれました
・NBD帝京廣畑助教授
・EBD聖マリアンナ難治病センター水島裕先生
・皮膚粘膜疾患が酷く、発病初期なら聖マリアンナ本院皮膚科の昌子先生
・全ての症例で横浜市立は数を熟している

これは10年以上の情報ですが、眼BDに関しては世代交代が激しく、
・杏林アイセンター「岡田メイベルあやめ先生」
・(研究は乏しいが症例が多い)国立医療センター
・最後に、小暮先生がおっしゃるのは、「余力が有れば、北大眼科の大野重明先生のセカンドオピニオンを取るといいとの事でした
248病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:50:34 ID:kiTCqU8r
>226
再発は必須
特長としてくり抜いた様な口内炎で、糜爛していて大きいなら、SLEを疑うか、シェーグレンの二次障害を疑う

とにかくバイオプシーで白黒着きます
249病弱名無しさん:2006/06/11(日) 04:17:58 ID:7XU5IP4R
べ病って個人差でかすぎて不思議だね。
一貫性ないしね。
250病弱名無しさん:2006/06/11(日) 09:19:22 ID:ZxOySfr8
個人差以外に
日々、時々刻々と体調も良好・憎悪を繰り返す。
昨日は関節炎でどうしようもなくだるくても、今日にはケロっとしている。
目も当てられないほどの皮膚炎は冬にしか起こらないし、服の下。
怠け病といわれてるのも納得。
251病弱名無しさん:2006/06/11(日) 14:58:01 ID:no1SkEFZ
みなさんの結接性紅斑の詳しい様子と眼症状教えて頂けますか?

眼はなんとなくぼやけるなぁとかではなく明らかに異常が出るものなのでしょうか…
252病弱名無しさん:2006/06/11(日) 17:11:37 ID:7XU5IP4R
>>251
気になる症状出てたら医師に診て頂きましょう。
患者に聞いても、医師しか投薬・治療はできません。
253病弱名無しさん:2006/06/11(日) 18:07:08 ID:wX+u1PHo
>>251
人によって初期症状は異なることを先に言っておきます。

私の場合は、疲れると物が見えない症状が2年ほどありました。
で、風邪で体調を崩した翌日に片眼がほとんど見えない
状態になり病院(眼科)へ。
視力は数日で回復しましたが、眼底の炎症が普通では
無いとのことで精密検査を受け、ベーチェットの診断
を下されました。

気になるなら病院へ行くこと。
ちなみに私はべ病4年目。30代前半。不完全型です。
254病弱名無しさん:2006/06/11(日) 18:16:40 ID:7XU5IP4R
>>253
×不完全型
○不全型
255病弱名無しさん:2006/06/11(日) 18:31:18 ID:eDlzplV3
この病気って目が悪くなるとどんな感じで見えるんですか。
最近視力検査をしたところ、
去年に比べて1.0分くらい悪くなり、なんかもやがかかっているように見えます。
256病弱名無しさん:2006/06/11(日) 18:41:47 ID:P9P7umpZ
>>251
俺の場合
ぼやけたりもするし少し違和感もある その状態で無理すると霞んでくる
目薬→ 普段はフルメトロン0.02% 霞んできたらフルメトロン0.1% 濃く霞んだらリンデロンA液0.1%
257病弱名無しさん:2006/06/11(日) 18:56:04 ID:no1SkEFZ
明日に病院いきます
紅斑の件でいきますが医師に詳しく聞いてみます
心配だな〜
258病弱名無しさん:2006/06/12(月) 01:07:15 ID:jpxXibcT
>>251=257
主に、両足膝から足裏まで多数、あと腕に数個できました。
自発痛もあり、とてもじゃないけど膝をついたりできませんでした。
赤く盛り上がって、しこり状になっていました。
皮膚科でヨウ化カリウムを処方され、3週間位服用後、
現在は落ち着いています。
ちなみに、眼症状は今のところ出ていません。
どうぞお大事に。
259病弱名無しさん:2006/06/12(月) 02:22:24 ID:Suyvnrzt
251です
みなさまレスありがとうございます、腕に大きめで痛いニキビみたいなのが出来てはじめ早三週間、怖いですが頑張ります。

妻はまったく心配してくれません…
260病弱名無しさん:2006/06/12(月) 04:54:49 ID:xd53AC1k
↑の方奥さん理解してくれないの? 私は関節痛と疲れの酷さです。見た目元気ですが‥数値超超凄い高いです。これって??? もー毎日新鮮野菜三昧です!薬は今んとこ飲んでないです。
261病弱名無しさん:2006/06/12(月) 08:39:40 ID:4lRNJltv
>>259
奥さん気が強い。それくらいじゃないとダメかと。
二人してクヨクヨしてちゃ始まらない。
奥さんもわかっててあえて気丈なのかも。
262病弱名無しさん:2006/06/12(月) 09:59:18 ID:xd53AC1k
気丈なのと病人の気持ちが理解出来ないのとは違う気がするんですが、、、。まぁいいか!今日も一日のんべんだらりと頑張ろ〜と。
263病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:14:15 ID:4lRNJltv
>>262
まぁ確にちょっと違うね?けど奥さんも弱くて「どうしよう、どうしようアタフタアタフタ」よりはマシかと。
264病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:25:10 ID:nSIQMxe4
近親者でも実態を理解してもらうのは難しいでしょうね。
当方の場合、宣告されて始めて病名を知ったくらいだから。
でも、いろいろ調べると昔からいろいろあったことがすべて理由つくので驚き。
まあ、確証が得られるまでは慌てる必要はないかと。
265病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:30:54 ID:dRY6ihXU
>>261
>奥さんもわかっててあえて気丈なのかも
だよね。「必要以上に心配されてもなー」病気持ちとしては辛い
「家族は心配してるだろうな」と思うと 患者の方もストレスに繋がる様な気がする
>>259
ガンガレ
266病弱名無しさん:2006/06/12(月) 12:38:10 ID:nSIQMxe4
微熱・関節炎の不調続きのまま夏を乗り切るのは今回初めてです。
薬は飲んでいるのですが・・・注意することあるでしょうか?
冷房の効きすぎがなんとなく良くないような気がしますが。
267病弱名無しさん:2006/06/12(月) 13:26:56 ID:Suyvnrzt
259です
病院いってきました。
とりあえず腕に出てるデキモノを見せてベーチェット病の話や今までの経緯をはなしましたがとりあえず今のところ心配ないと言われました。
インブ【玉の部分】に潰瘍が出来たらヤバイと言われましたが。

みなさま相談にのって頂きありがとうございます、またなにかありましたら顔出します。

本当ありがとうございました
268病弱名無しさん:2006/06/12(月) 14:39:21 ID:4lRNJltv
>>266
そんな時はボルタレン50r!!
鎮痛・解熱・坑炎症剤。
269病弱名無しさん:2006/06/12(月) 16:56:13 ID:GXmOlOXT
>>268
コテ付けてw
ボルタレン供給者とか(ry
270病弱名無しさん:2006/06/12(月) 20:11:49 ID:M0cxkmhA
私は17歳の高校生です。中3のとき腸管型ベーチェットと診断されました。
でも、小さい時から症状はあったんです。ついこの間も、入院してました。
私の場合、原因不明の熱も出るんです。それがベーチェットに関係あるのかもまだ不明です。
関節炎、腸の潰瘍、口内炎、の潰瘍など、ほんと症状が重くて苦しみました。
この歳でベーチェットになる人はめずらしいって言われました。
やっぱり、私と同じくらいの年でベーチェットの人っていないんですかね?
271病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:17:34 ID:nSIQMxe4
>270
41歳の中年wです。ベーチェット病の診断受けて一ヶ月です。
顔や関節の赤み、微熱と関節炎で膠原病にたどり着き、今にいたります。

ひざの鈍痛、お尻にハガキ大の毛嚢炎が毎冬に出来る、口内炎が出来る、
これらの症状が出始めたのが小学生〜中学生の頃でした。
ひげが生えはじめた思春期のころは剃刀負けがひどく往生しました。
当時は「肌が弱くストレスにも弱い」程度の認識しかありませんでした。

睾丸と太股の境目に大豆のような痛痒い膨らみが出来はじめたのが30代に
入ってからです。この頃には毛嚢炎は太もも、両腕、手の甲、胸、腹周り
に広がっていました。出来るのが冬の間だけなので、油断していました。
今は毎日微熱と関節炎に悩まされています。

お若いのに大変だと思います。
特に人目に病気とわからないから・・・
272病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:28:05 ID:M0cxkmhA
270です。
271さんも、若い頃から症状あったんですか?
この病気は成人男性に多いって言われてたから(今は違うみたいだけど)、やっぱり疑っちゃうんですよね。
でも、今は受け止めてこの病気をいかした仕事に就きたいんです。
私の場合、1ヶ月に1回のペースで40度以上の熱が出ます。
潰瘍とか口内炎、痛いですよね…
273病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:36:38 ID:Zohj4lWC
>272
月1で40℃超はキツイなあ
病気に負けるな!
274病弱名無しさん:2006/06/12(月) 22:25:24 ID:NJBFe/Vd
性器じゃなくて足の付け根に潰瘍できたけど、これは?
275病弱名無しさん:2006/06/12(月) 22:45:44 ID:aFCrDBwX
性器そのものじゃなくて周辺に出来る事も有りますよ
276病弱名無しさん:2006/06/12(月) 23:30:33 ID:nSIQMxe4
サッカー見てたら、熱が・・・
277病弱名無しさん:2006/06/12(月) 23:46:43 ID:4LzU4Vk1
精神的に良くないね、あれは。
278病弱名無しさん:2006/06/13(火) 00:16:50 ID:VaUg09Vm
>>274
病名決定する以前に乳首(きゃっ)にかいようできたことあります。当時付き合っていた男を疑いましたが、今思えば…
279病弱名無しさん:2006/06/13(火) 00:48:09 ID:6oXuQKvt
サッカー見てて寝付けない。全員戦犯じゃっ!!

大豆のような潰瘍、腋にも出来るときがある。
もう痛くて痛くて腕が上げられなかった。
社内の診療所じゃあ「猫ひっかき病」ではないかと首をひねっていたw
動物飼ってないってば
280ボルタレン ◆5ckGtXcbfw :2006/06/13(火) 01:27:20 ID:oVB7pIcJ
>>276
そんな時はボルタレン50r!!
281病弱名無しさん:2006/06/13(火) 01:28:29 ID:oVB7pIcJ

コテに供給者入れるの忘れた('A`)
282病弱名無しさん:2006/06/13(火) 02:38:26 ID:E1fhofi6
>>274
>>278
本当に?ガクブルなんですが。
初めて出来たのは高2でまだ未経験だったから性病ではないだろうから謎で悩んでました。

自分が口内炎になるといったらクレーター状だし。

薬を近所の内科で風邪だと診断されて飲んでも効いてないんですよね。2回行ったうち2回とも。
2回目は近所の内科で調子悪くて見てもらったあと、2日家で倒れてたんですが、
3日目に少し良くなって大学病院いったら特に異常はありませんって。
血液検査したら白血球が増加してるけど、異常値ではないって言われました。
インフルエンザ流行ってる時期だったけど、インフルエンザウイルスも検出されず。
そのあとはなんとも無いです。

最近風邪気味?で、口内炎が出来てる。

今はなんか眠れないので書き込んでます。

この病気は専門医じゃないと診断難しいんですか?既出だったらすみません。
283病弱名無しさん:2006/06/13(火) 04:05:54 ID:PMScGZw+
>>280
コテ付けてくれたんですねw
全世界にボルタレンを供給して下さい(ry
284病弱名無しさん:2006/06/13(火) 05:24:54 ID:An/AcAx4
べ病歴10年。上司に言わなければならず、べ病と述べた所、「うん」その一週間後「べ病のホムペを見たが、それは感染するのか?」と…。お前死ねよ!!調べたら分るだろうが!すみませんm(_ _)m詳しい事は省略しましたが、頭に来たので。でもここに来ると励みになります。
285病弱名無しさん:2006/06/13(火) 05:40:53 ID:PMScGZw+
>>284
医師でも分からん椰子いるんだから大目に見てよw
286284:2006/06/13(火) 05:52:47 ID:An/AcAx4
そうね、医師でも解らないのかー、べ病の研究に関しては日本は進んでいて恵まれてるらしいんだけど。もっと普及して、皆良くなるといいんだけどな..(-人-)治りますように!
287病弱名無しさん:2006/06/13(火) 06:13:00 ID:PMScGZw+
医師も人間w
病気になったのは誰のせいでもないし。
288病弱名無しさん:2006/06/13(火) 07:54:11 ID:HWlsw/lo
>284
得体の知れない病気を耳にすると、まず(自分の)感染を心配するのは
ごく自然な反応と思われ。
関節炎でしんどいときは、説明するのが面倒くさいのでリューマチと
言っています。
289赤の他人:2006/06/13(火) 10:28:21 ID:/jLNVNUb
痛くなったらとにかくボルタレン
でも僕は25mgでいいや
290ボルタレン ◆5ckGtXcbfw :2006/06/13(火) 14:07:06 ID:oVB7pIcJ
>>283
マンドクセ('A`)てか「供給者」つけれない。コテ長すぎると怒られた('A`)
>>289
50rにして下さい!><
291ボル供給者 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/13(火) 14:15:11 ID:oVB7pIcJ
これでいきます('A`)
292病弱名無しさん:2006/06/13(火) 15:54:27 ID:o5O/nnmz
出先からなんで携帯から失礼するお。
今、潰瘍性大腸炎なんだけど、親が膠原病だった。3年前死去。
ベーチェットって腸にもでるんだろ?
ひざは痛くないけど、足が冷たくなることがたまにあるんだが、
もしかして俺は潰瘍性大腸炎じゃなくてベーチェットじゃマイカ?とうたがってる。
判断基準キボン!
293病弱名無しさん:2006/06/13(火) 16:54:17 ID:Lsiy6bqk
292
四大主症状
眼症状 ブドウ膜炎など
皮膚症状 毛のう炎、結節性紅斑など
陰部潰瘍
アフタ性口腔炎
腸管症状は、副症状もしくは、特殊病変
294病弱名無しさん:2006/06/13(火) 17:27:22 ID:o5O/nnmz
>>293
ありがとう。
腸は副症状なのか。う〜む。
しかし、潰瘍性大腸炎とベーチェットって似てるなぁ。
潰瘍性大腸炎にも症状で目の疾患でるしな。
同じ免疫系だからか。
295赤の他人:2006/06/13(火) 17:35:25 ID:LVZlBxxc
似てるけどかなり違うお
詳しくは難病情報センターのHP見るべし
296病弱名無しさん:2006/06/13(火) 17:37:06 ID:Gmd8qFnq
だれか海外のベーチェット病関連のホームページでおすすめない?
英語圏をあさってみたんだけど、なかなか良いのが無い。(単に俺の英語力がまずくて見落としてるのかもしれんけど)
297病弱名無しさん:2006/06/13(火) 18:05:57 ID:65xArBjY
>>296
英語力など無くても検索できる 翻訳ソフト使え
298ボルタレン供給者 ◆N2emjZiWyU :2006/06/13(火) 18:37:27 ID:PMScGZw+
>>291
半角カタカナ入力すればコテ入れられるお('A`)
299ボルタレン供給者 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/13(火) 18:52:37 ID:oVB7pIcJ
>>298
thank you('A`)
300病弱名無しさん:2006/06/13(火) 19:00:12 ID:PMScGZw+
>>299
GJ('A`)
301病弱名無しさん:2006/06/13(火) 19:12:58 ID:Gmd8qFnq
>>297
サンクス!
しかし翻訳ソフトのだいたい精度ってどれくらいなんだろ。
特に専門的なテキストの場合気になるところ。

>>298-299
せっかくだから、おまえらこれからはボルタレン一号、二号でいったらどうかw
302ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/13(火) 23:50:23 ID:oVB7pIcJ
>>301
VIPかよ('A`)
303病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:17:27 ID:zZjfUqGb
>>270
俺は今25歳だけど11歳の頃にベーチェット診断されたよ。腸管型。
学校で1人エレンタールを飲んでる時は嫌だった。
確かに若いの少ないよね。仕事は医療関係の仕事がいいんじゃないか。
医療事務とか。恋人や友達を大事にね。

>>292
ベーチェットの腸の潰瘍は回盲部に多発する傾向があるよ。
そこに限らず小腸にもできるしもちろん大腸にもね。
304ボルタレン2号 ◆fYUzpdC.A6 :2006/06/14(水) 00:41:58 ID:2cKQl0Mg
>>302
相棒ヨロシク('A`)
305ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 00:58:29 ID:jyS5WS7k
>>304
よろしく('A`)
306病弱名無しさん:2006/06/14(水) 06:35:32 ID:GMGDy9+T

 細胞内のpHは、生体内で産出される二酸化炭素が重炭酸イオンに変換されて細胞膜を
輸送されることにより、ダイナミックに変化しています。そして、細胞内のpHは、細胞の集まり
である臓器の働きにも関係しています。例えば膵臓(すいぞう)の細胞は、重炭酸イオンの
分泌を行うことにより胃酸を中和する働きを担っています。また、腎臓は血液内のpHを制御
していますが、このバランスが崩れた場合、動脈内における血液のpHが低く(酸性)になり、
pH異常の影響を受けやすい臓器である眼球に、緑内障、白内障、角膜障害、盲目などの
異常を引き起こします。

 今回、本研究グループは、細胞内のイノシトール三リン酸レセプター(IP3R)にイノシトール
三リン酸(IP3)が結合するときに、IP3Rから放出されるタンパク質分子であるアービット(IRBIT)が、
細胞表面に存在するナトリウム・重炭酸イオン共輸送体(NBC)に結合し、そのイオン輸送
活性を飛躍的に上昇させることを発見しました。従来、NBCにはKタイプ(Kidney:腎臓タイプ)と
Pタイプ (Pancreas:膵臓タイプ)という2種類のサブタイプが報告されていましたが、その分子
メカニズムの違いは不明でした。今回の活性の増加は、Pタイプのみに作用し、Kタイプには
影響を及ぼしませんでした。これは、NBCのタイプ間での制御機構の違いを初めて明らかに
したもので、外分泌機能の新しいメカニズムを理解する上で重要な発見です。さらに、IP3Rを
介した細胞内のpH調整機構は、従来の見つかっていた制御機構とは異なる新しいものとして
注目されます。

 これらの発見は、将来的には、pHのバランスが崩れることにより起こる病気の治療や、
消化酵素などの分泌不全によるヒトの病態への医学的応用が期待されます。

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/060613/detail.html


307病弱名無しさん:2006/06/14(水) 09:54:53 ID:Q+/CZysf
>これらの発見は、将来的には

もうこの言葉は聞き飽きた。今すぐ何とか汁!ヽ(`Д´)ノ
308病弱名無しさん:2006/06/14(水) 10:54:45 ID:GMGDy9+T
↑いいニュースだからおk?
309病弱名無しさん:2006/06/14(水) 11:34:02 ID:8maIdzIN
>>306
いつもと同じ人?
mixiにも似たトピックがあるね。

>>307
新しい治療に向けた胎動を感じられるだけでも、俺は良いと思うんだが。
なんかこう、希望が持てるじゃない。
310病弱名無しさん:2006/06/14(水) 12:00:51 ID:rz9pYgnq
ボルタレン兄弟乙www
二人でボルタレン救世主になるんだぜ?
311赤の他人:2006/06/14(水) 12:02:54 ID:J32gZ9Xm
確かにいいニュースじゃあるんだろうけどさ。
早く早く特効薬をちょうだい。
ところで306さんは何者だい?
312病弱名無しさん:2006/06/14(水) 12:26:51 ID:GMGDy9+T
>>311 僕ですか?何かいい情報があればいつも提供しにきております。
313病弱名無しさん:2006/06/14(水) 12:56:43 ID:TK4rpnsJ
>>312
いつも提供有難う あっちこっちと忙しそう これからもよろしく
314ボルタレン供給者 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 13:34:34 ID:jyS5WS7k
>>310
thank you('A`)
315ボルタレン2号 ◆FbwCCi6A0o :2006/06/14(水) 14:48:15 ID:2cKQl0Mg
1号('A`)
316ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 14:55:35 ID:jyS5WS7k
なんだ?2号。
スレを荒らさないよう、馴れ合いも気を付けようじゃないか('A`)
317ボルタレン2号 ◆FbwCCi6A0o :2006/06/14(水) 15:04:53 ID:2cKQl0Mg
>>316
マンドクセ('A`)
おっおっお( ^ω^)
ボルタレンはやっぱ50mgだよな!
318ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 15:43:32 ID:jyS5WS7k
50rが最強。でかいけどね。肛門様も慣れたよ('A`)
319病弱名無しさん:2006/06/14(水) 16:46:36 ID:jyS5WS7k
今日再放送した試してガッテン 膝痛特集で、七年前?の膝特集した際の「膝を安静にさせるのは間違い」が間違いだった。と。
誰も謝らない事に驚いたよ。立川謝れよ。NHKがますます嫌いになる。
白内障の特集の時も「手術すれば良くなる」と放送してが後遺症に関しては一切触れなかった。ピントが合わなくなる事をきちんと伝えろよ!
だから、ためしてガッテンはまともに信じない。



320病弱名無しさん:2006/06/14(水) 17:24:28 ID:54GK4lnF
本人たちは科学番組だと言ってるけど、所詮バラエティ番組さ。
信じちゃダメ!
NHKはヤラセが多い割には謝罪する事はまず無い。
謝らせるとしたら文恵にだな。
321病弱名無しさん:2006/06/14(水) 17:40:13 ID:XSJY09f5
ボルタレンを口から摂ると、具体的に胃がどうなるってのさ?
322ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 18:20:34 ID:jyS5WS7k
>>320
わかった('A`)
>>321
試してレポよろ('A`)
323病弱名無しさん:2006/06/14(水) 20:08:22 ID:p8/ZkZBA
>>312
ミクシーの人とは違うみたいね。
324病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:01:20 ID:9UxYCw8r
口内炎、皮膚炎、関節炎でベーチェット病と診断されたものです。
眼の検査では異常なしと判定されましたが、
ずっと前から目の前を蚊が飛んでいるような影が動くのを感じているのですが、
何か関係あるのでしょうか(泣
325病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:11:41 ID:p8/ZkZBA
>>324
ひぶんしょうって生まれつきだったり、加齢、近眼でも現れるからあんま気にしなくていんじゃない。
326病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:19:27 ID:jyS5WS7k
>>324
あなたの年齢はおいくつですか?
327病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:22:18 ID:9UxYCw8r
>325
そうですね。落ち着きます。
とにかく眼に何かあったらどうしようと、心配性になってます。

ところで、やっぱり恋愛や結婚の障害になるものなんでしょうか。
交際相手には説明すべきなんでしょうね・・・
328病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:24:48 ID:9UxYCw8r
>>326
38歳です
329病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:44:10 ID:p8/ZkZBA
>>327
気にしすぎ→ストレス→発症ってのが実際あるからね。

自分は交際相手には一応伝えて、理解してもらってる。
まあ相手によるんじゃないか。
330病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:50:12 ID:jyS5WS7k
38歳ですか。年齢による飛蚊症は・・あるか。若いと怪しいけど?
ストレスは本当ためないでください。彼女には全部伝えるべきかと。
それを受け入れるひとだといいですね。辛いと思いますがマイナス思考はやめてくださいね。とくに彼女の前では。。
あと治療はおろそかにしないように。
331病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:29:14 ID:Q+/CZysf
結婚考えてる相手ならそりゃ伝えるべきでしょ。
後で難病だって知って離婚って言われるのも嫌でしょう?
でも相手にとっては、充分な理由になる病気なのは貴女も承知のはず。
332病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:33:20 ID:cZqGf2vS
病気の事を正直に話して、誤解の無いように性格に説明して、
それでも逃げてくなら仕方が無い。
受け入れて理解してくれたら、全力で愛するべし。
難病患者の傍に居てくれる心優しい人はありがたいけど、
それ故に病人側としては辛い時もある。
いっそ別れようかと・・・何度思った事だろう。
333病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:59:47 ID:jyS5WS7k
おれ、別れた('A`)
334病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:00:41 ID:p8/ZkZBA
愛ゆえに愛に泣く。
335327:2006/06/14(水) 23:01:15 ID:9UxYCw8r
みなさん、助言ありがとう。
遠距離の彼女なので、まずは電話で話してみます。
お互い結婚という形式をとる積もりはないのですが、
もう6年近く遠距離交際しているので腹を割って話してみます。
彼女のところに泊まったとき、いつでも発熱するからおかしいとは思ってました。
では、おやすみなさい。
336病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:03:09 ID:TuxDG496
ある日いきなり目の焦点が合いにくくなり目が充血。
2日後、強めの光見て激痛発生。なんだこりゃって鏡見たら縮瞳発生、
数時間後には視界が白っぽくなり病院直行。
・・・やっぱりぶどう膜炎ですた。
変な名前の病気で面倒な病気につながる症状で
眼球内部の炎症は通常は起きないって、
小学生の頃に新聞の健康欄見て偶然知っていたけど、
そんな遠い記憶がいきなり目の前に現れることになるとは・・・

血液検査で医者には「発症してないけどはっきり言って免疫系は複数クロw」
「今は目を最優先で治療しましょう」「長い戦いに・・・頑張りましょう」

ステロイドがぶ飲みして半年くらいでぶどう膜炎は一応完治。
「次回からは内科の方に・・・」「いやです!」
・・・逃走して数年。以来ずっと目が痛い。ゴミ捨てで息切れ、なんじゃこりゃ。
親にもナイショのこの病気、だんだん普通の生活が苦しくなってきた・・・
発症してる疾患はなんなんだろ・・・いや、まだまだ大丈夫な、はず・・・
337ボルタレン2号 ◆FbwCCi6A0o :2006/06/14(水) 23:18:39 ID:2cKQl0Mg
>>318
肛門様かお((((;´Д`)))
確かに50mgはデカいから挿入結構キツイ('A`)
338病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:45:05 ID:TCA4v0o9
自分は病歴と男いない歴同じ。
しかも遠恋失敗組みだぁw
独りはさぶい…(>_<)
339ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/14(水) 23:47:16 ID:jyS5WS7k
>>335
そんな時はボルタレン50r!!
>>336
無理するな。
>>337
癖になる('A`)
340病弱名無しさん:2006/06/15(木) 01:13:26 ID:4+4cpWid
飛蚊症の話題があったけど、飛蚊症は飛蚊症でも眼の病気の前触れの場合と、ただの生理現象の場合があるんだってさ。
老化現象とかって言われるけど、若くてもある椰子いっぱいいるからさ。
眼だけは眼科医じゃないとどーしようもないから、気になるなら眼科へ逝け。
ただ飛蚊症でも真っ黒はっきり見えるやつ・急に数が増えるなどは網膜剥離の前兆だったりするみたい。
糖尿病性網膜症とか、べ病のぶどう膜炎だけが失明の原因じゃないから。
341病弱名無しさん:2006/06/15(木) 01:50:53 ID:UmjpIEPW
飛蚊症(ひぶんしょう)の人、集まれ\(^o^)/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150264416/l50

結構多い模様

>>336
>ステロイドがぶ飲みして半年くらいでぶどう膜炎は一応完治。
> 「次回からは内科の方に・・・」「いやです!」
> ・・・逃走して数年。以来ずっと目が痛い。ゴミ捨てで息切れ、なんじゃこりゃ。

自業自得としか…
病院へ行く気がないなら、何も言うことがない罠
342病弱名無しさん:2006/06/15(木) 02:24:20 ID:5JdplkaP
眼科に行くと、「ベーチェットはこじらせると網膜に来る」って言い方をされることがある。
つまり、眼症状に関しては早期発見、適切な治療してればある程度コントロールが可能、ということを言ってる。

>>336が今どんな状態なのかわからんけど、とにかく病院はしっかり行っといた方がいいんでない。
343ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/15(木) 06:33:25 ID:Ju+JCUAL
昨日、ボルタレン50rをぶち込んだ。毎年梅雨の時期は調子悪い。
調子悪くなってからボルタレンをぶち込むより、調子悪くならない為に今から二週間、毎日ぶち込む。
ボルタレン30個もらったし。無意味かもしれんが実験というわけで。
ちなみに副作用は知らん('A`)



344病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:00:30 ID:4+4cpWid
>>343
ボルタレンは効くよ
345ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/15(木) 08:07:04 ID:Ju+JCUAL
>>344
thank you。実験してみる('A`)
346病弱名無しさん:2006/06/15(木) 11:23:16 ID:U3261NrD
343
やめとけ.
穴 あくぞ.
それより、フラフラ しないかい.
347病弱名無しさん:2006/06/15(木) 14:01:38 ID:Ju+JCUAL
穴あく? どこに?
まだ一日目 フラフラしません。
フラフラしたら中止します。
心配ありがとう('A`)
348病弱名無しさん:2006/06/15(木) 14:41:16 ID:x5ZAwI2t
検査の内容や費用などを教えてもらえマイか?
口内炎最高20ヵ所できた事ある。恐ろしくて病院に行けなかった。
349病弱名無しさん:2006/06/15(木) 14:47:16 ID:U3261NrD
347
消化管
350病弱名無しさん:2006/06/15(木) 15:02:35 ID:Ju+JCUAL
>>349
控えるお('A`)
351病弱名無しさん:2006/06/15(木) 15:50:05 ID:uIqghKc/
ボルタレンの使いすぎは胃に潰瘍ができ開腹してみてその惨状を目の当たりにして
鎮痛剤にボルタレンを処方する医師は減って
他の鎮痛剤に切り変えているこの時代に
膠原病患者によくボルタレンを処方する医師が多いのは何故?
352ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/15(木) 16:05:13 ID:Ju+JCUAL
>>351
・゜・(ノA`)・゜・
353病弱名無しさん:2006/06/15(木) 16:11:30 ID:O0xtyea/
>>351
医師に直接聞かんと患者には解らん、それにケース バイ ケースだろ
354病弱名無しさん:2006/06/15(木) 18:45:22 ID:4+4cpWid
>>351
いい事言った!ケースバイケースなんだよな
誰かのレスに対しての反論ではないが、べ病に絶対はない。そんなものがあったらべ病は特定疾患なんかじゃないから
自分がそうだからと言って全ての患者に当てはまるという考えはおかしい。
個人差が激しいから未だ病態が解明されず特定疾患なんだろうが
べ病が特定疾患という意味解ってる椰子何人いる?
べ病は医師でさえ手探りなんだから、患者が知ったかであんまり語らない方がいいよ
関係ないけどべ病の専門医=臨床数が多いという事
患者が一ヶ所にかたまるから、べ病を識らない医師が多すぎるんだよ
ここ2ちゃんだから書いたけど、煽り叩きじゃないからね
355病弱名無しさん:2006/06/15(木) 18:48:26 ID:4+4cpWid
>>353の間違い

>>351の言ってる事も間違いではないと思うんだぜ?
安価間違えた・・・逝ってくるんだぜ?
356ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/15(木) 19:07:50 ID:Ju+JCUAL
>>355
逝ってよし!('A`)
357病弱名無しさん:2006/06/15(木) 23:17:07 ID:f0vDoT97
寝不足と過労とストレスが一番いかん、と聞いたのに
夜中の1時2時に書き込んでいる人がいるのに驚いた。

ボルタレン1号2号さんは6時起床で0時就寝と見た。
おやすみなさい。
358病弱名無しさん:2006/06/15(木) 23:42:03 ID:5JdplkaP
>>357
3時間しか寝ないというのは問題だけど、夜中一時から6、7時間ねればおk
359病弱名無しさん:2006/06/16(金) 02:37:25 ID:HlhLk8hF
>>357
寝れんのダヨ
360ボルタレン ◆5ckGtXcbfw :2006/06/16(金) 06:23:03 ID:y28/JdOh
>>357
もはよう('A`)
早寝早起きは心掛けてるがたまに深夜3時4時5時就寝とかあるお。
この病気は「規則正しい生活」が一番の薬だお(薬以外で)。
まぁ病気なら全部当てはまる事か('A`)
361病弱名無しさん:2006/06/16(金) 06:30:24 ID:y28/JdOh
>>359
つ【サイレース】
362ボルタレン2号 ◆FbwCCi6A0o :2006/06/16(金) 07:29:14 ID:pZT/nAHq
>>360
よう相棒('A`)
ボルタレン叩きあったが漏れにも良く効くお
使いすぎ注意だがボルタレン愛用者同士ガンガろうぜ
363ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/16(金) 08:19:50 ID:y28/JdOh
>>362
もはよう。ガンガろうな('A`)
おれは昔、微熱か三ヶ月続いた時に、二ヶ月毎日使ってた。
最初は少ないrから始めた。で50rにしたら一週間くらいで微熱は治まった。
それ以来ボルタレンたんファン('A`)
364ボルタレン2号 ◆FbwCCi6A0o :2006/06/16(金) 08:52:35 ID:pZT/nAHq
>>363
ボルタレン・サポは強烈に効くよな
強烈=使用法注意なのかもしれないが
微熱や怠さが即効治るからいいお('A`)
365病弱名無しさん:2006/06/16(金) 17:46:11 ID:mD/Mo1zd
お腹が空いてもボルタレン
366病弱名無しさん:2006/06/16(金) 21:07:53 ID:XMnjjfNj
日曜の夜、またサッカーで興奮(激怒?)して炎症→発熱か・・・
367病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:02:24 ID:OH2VK6De
前スレ >>954-966サン達へ
支部会へ行って来ました。
で、やたら仕切りたがるおじさんとか‥( ̄〜 ̄;) ウーン ウザイ
私は病歴数十年、私は十数年だけど...って、おい!肝心な欲しい情報は‥| `Д´|ノこらぁ!
何だかねー?、、、、、病歴長い=知識が豊富 とは言えないと思った。 
先生が他の患者さんに説明してる時も先生の声より高く他の話かい‥ ヽ(・、 .)コケッ
「てめーの話を聞きに来たんじゃない」と言いたかったがガマンガマン‥ ストレスがたまるー
でもね、先生との会話は貴重だった。
会合に参加出来る環境があれば、参加を薦める。
368ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/16(金) 23:15:48 ID:y28/JdOh
>>367
了解('A`)
名古屋ならありそやな。
369病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:17:29 ID:pZT/nAHq
>>367
病歴長くてもさ、自分の経験談位しかないでしょ
漏れも正直ウザくなる時あるんだよ
自分にない症状(べ病の症状か不明な症状)はべ病の症状じゃないとか言いだす始末orz
だけど自分にある症状は立証されてなくてもべ病の症状だと言い張るw
友の会の会員が少ないの分かる気がする
こちらが1つ喋ると10返ってくる感じw自分の話はどーでもいいからさ、こっちの話聞いてくれよ
370病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:35:21 ID:EzNnjiT3
>>348
最初は普通に血液検査。大体一般的なものにプラスCRPで炎症の程度を調べる。
HLAは保険が利かないからわざわざしないと思う、患者負担では…病院負担なら違うでしょうが。
後は症状に応じてMRIかな。コレはちょっと高額になるけど特疾使えば上限までだから心配ない。
私の場合はそんな感じ。
漠然としていて答えになってないか…あまり参考になりませんね<(_ _)>
371病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:40:31 ID:EzNnjiT3
あ、つづき。
はっきりと目に来ていなくても眼科の受診。眼圧調べたり視力はもちろん。
検査名としてはなんというのか知らない。散瞳剤使って目の中の状態を見ます。
372ミドリンたん:2006/06/16(金) 23:44:36 ID:y28/JdOh
>>371
ミドリンPъ(`∀≦*)
373病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:57:13 ID:EzNnjiT3
ミドリンたん、補足ありがとう。
また忘れてた(=_=)注腸造影も。ついでに胃カメラ。
症状でそうな場所は一通り検査。
374ミドリンたん ◆VGviJddcJg :2006/06/17(土) 04:35:15 ID:YjhI5G11
散瞳中は虫眼鏡を使えば文字など見えるъ(`∀≦*)
375病弱名無しさん:2006/06/17(土) 08:44:35 ID:IjibuyEs
べ病になって2ヶ月、まだ医療券届かない(´・ω・`)
何気なく臨床個人調査症見てたんだけど
CRP・血沈・末梢血白血球炎症反応とか数値見てても何も解らないなーとか
思ったんだけど、高いとか低いとか解る人います?
医者に聞くのが一番だけど、ふと思っただけなのと次の診察が一ヶ月後なんで(;・∀・)

376病弱名無しさん:2006/06/17(土) 08:52:07 ID:ZyTecYmO
会合の話
仕切りたがるおじさん・・・みんながあんたと同じように思ってる訳じゃ
ないんだよ!
自分の事を延々と繰り返して喋り続けるおばさん・・・誰もあんたの身の
上話を聞きに来たんじゃないんだよ!
ホント自分が全てで周りが見えなくなっちゃってる人っているよね。病状
も薬も自分のケースが全てで正しい、て感じで。
自分達では情報収集する努力を一切しないくせに、他人の話には耳を貸さ
ない・・・どうしたいって言うんだろう?
お茶飲みながら病気自慢して、記念写真撮って帰りたいのかね!
医者の話にしたって目新しいものは無く、教科書的な話に終始する。
377348:2006/06/17(土) 08:55:06 ID:rHDWiitc
>>370-374
ありがとうございます。最近になってベーチェット病という名を知りました。
去年出産した際に「もうパソコンをする暇もないだろう」と売ってしまい、子供を誰にも預けられない為特に調べるという事はしませんでした。しかしあてはまる症状が多すぎます。
とりあえず検査を受けた方がと思っていたのですが、毎月の生活のがギリギリなので検査の費用が気になりました。汚い話しですみません。
378病弱名無しさん:2006/06/17(土) 09:01:30 ID:IjibuyEs
べ病の会入会したケド、電話で70過ぎのおじいさんが
延々と説明してたよ。こっちの話しは殆ど聞かないってか口を挟む間もなかったな。
最初、この人頭おかしいのか?とか思ったもん(マジで)
379病弱名無しさん:2006/06/17(土) 09:58:29 ID:YjhI5G11
うちらもそんなおじさん、おばさんになるのかと思うと('A`)
380病弱名無しさん:2006/06/17(土) 10:02:49 ID:hpTHKGXK
>>378
べ病の会入会してどんな特典あるの?
381病弱名無しさん:2006/06/17(土) 10:44:57 ID:Uf0PtBaH
入っているけど なにもありません.
会報ぐらいかな.
382病弱名無しさん:2006/06/17(土) 11:19:07 ID:hpTHKGXK
>>381
本部掲示板の「機関誌わだちニュース」と その「会報」は別の物なのかな?
どうすれば入れるの?
383病弱名無しさん:2006/06/17(土) 11:43:03 ID:Uf0PtBaH
同じものです.
本部の連絡先の電話か事務局のEメール あったはずですけど.
会費は、\2500
384病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:24:55 ID:517Pfi27
>>375
CRPは0.3以下が正常値。
385病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:40:56 ID:HEfAJ61Y
>>375
血液血液はあくまでも検査所見
【赤沈】20以下
【CRP】陰性(0.3以下)
【白血球数】4000〜8000
が正常値のめやすだが、医療機関により検査数値に若干の誤差があるので
べ病は検査結果ではなくて、主症状と副症状の組み合わせで完全型・不全型・特殊型と診断されるから
特定疾患医療受給者証(医療券って呼ぶの良く知ってるね)早く届くといいね
各都道府県が特定疾患医療を実施してるから若干の違いあるみたいだけどね
386病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:45:53 ID:HEfAJ61Y
>>385の訂正
血液血液(血液検査)
医療機関によって若干の誤差があるのは正常値とする検査数値の事です
387病弱名無しさん:2006/06/17(土) 17:01:19 ID:jvt4d/oZ
飲酒と病状、関係ありやなしや?
388病弱名無しさん:2006/06/17(土) 17:49:47 ID:hpTHKGXK
>>387
関係有り。。。少なくとも俺は!
389病弱名無しさん:2006/06/17(土) 18:11:06 ID:HEfAJ61Y
タバコは病気じゃなくても止めるよう言われますね
飲酒は肝臓の病気やDMとかなら制限されるだろうけど。
適度な量なら無理に禁酒しなくてもいいのかな?
酒好きなら無理に禁酒する事自体がストレスに繋がるのかと・・・
390病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:00:02 ID:YnPy8svX
CRPが13000以上あるの。それで入院するけど治療ってどんなことするの?
391病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:14:08 ID:fT7dRiiI
CRPが13000?何かの間違いでは有りませんか?単位が違うとか…
392病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:15:19 ID:HEfAJ61Y
あのCRPって1dl中0.3mgが正常値で、急性炎症が起こると1000倍になるって読んだよ
それでも300mgなんだけど…先生から検査結果の用紙もらった?それとも聞いてきた?
393病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:17:29 ID:fT7dRiiI
394ゆっきー:2006/06/17(土) 21:22:33 ID:sQIAIHmh
gtgt
395病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:25:30 ID:HEfAJ61Y
単位が違う気がする。
それか数的に白血球数w
CRPが13000だったら入院しますとかじゃなく緊急入院じゃないの?w
396病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:50:41 ID:ze7w+p7/
先生から聞いた。と言うか結果見せてもらった
397病弱名無しさん:2006/06/17(土) 22:18:33 ID:c/yG3NOc
その前の結果が4000代だった
398病弱名無しさん:2006/06/17(土) 22:34:11 ID:fT7dRiiI
とりあえず炎症反応が高いということで。
発熱など他に症状は出ていないのかな?症状が別にあれば出た場所によって精険があるでしょうが、無ければ安静にして点滴治療でしょうかね。
399病弱名無しさん:2006/06/17(土) 22:55:25 ID:fT7dRiiI
精険×
精検○
400病弱名無しさん:2006/06/17(土) 23:28:19 ID:w37sntRB
>393が添付してくれたアドにクリックしたけど妙な広告あり。リンクすればいいの?
401ボルタレン2号 ◆BoruQ.VHT2 :2006/06/18(日) 00:13:39 ID:t7DqoBAi
マンドクセ('A`)
入院はいつからなりか?
402病弱名無しさん:2006/06/18(日) 00:46:01 ID:YYlOchE6
>>390
こっちにもきたの?
同じResだろう.
403病弱名無しさん:2006/06/18(日) 03:51:52 ID:4BQfa+Zi
水曜から入院してきます。自覚的には体おかしいとは思ってないけど
404病弱名無しさん:2006/06/18(日) 04:26:54 ID:MV/uXG87
べ病っておでき出来やすくなります?
405ボルタレン2号 ◆BoruQ.VHT2 :2006/06/18(日) 05:06:54 ID:t7DqoBAi
おできは出来るお( ^ω^)
毛のう炎だからおできだかヘルペスだかは漏れには分からないんだお('A`)
406病弱名無しさん:2006/06/18(日) 08:04:48 ID:cy1g/TLK
13000とかいうのはWBC
CRPはありえない
以上
407病弱名無しさん:2006/06/18(日) 08:34:53 ID:jeWsSM63
C炎症反応

赤沈値の亢進:92mm
血清CRPの陽性化:21.98mg/dl
末梢白血球数の増加18100/ul

これってどうなんでしょう?
上の方でCRPが0.3以下が正常
白血球は4000〜8000が正常って
書いてありますが。。。。
408病弱名無しさん:2006/06/18(日) 08:40:57 ID:jeWsSM63
ちなみに、入院中に書かれたと思われる臨床個人調査書なんで
血液検査は毎日していたから、何回目とかは全然解らんですケド。
ただ、入院中(ステロイド投与まで)は熱が40度で一週間続きました。
ステロイド(プレドニン)投与されて熱が嘘のよーに減った。
409病弱名無しさん:2006/06/18(日) 10:00:41 ID:nz1RlOxk
最近おできよく出来るんですがベ病のおできてやたらたくさん出来たりなんか特徴ありますか?
410病弱名無しさん:2006/06/18(日) 10:27:34 ID:t7DqoBAi
>>407-408
炎症反応はバリバリです。
ただ主症状・副症状は?
411病弱名無しさん:2006/06/18(日) 13:10:28 ID:2r2+gW/s
>409 変な日本語だな
412病弱名無しさん:2006/06/18(日) 17:56:33 ID:t7DqoBAi
何かわけ分からね('A`)
CRPで騒いでた椰子
413ごくらくとんぼ:2006/06/18(日) 18:11:19 ID:1es+YFns
初めまして。皆さんのマニアでクールな観点に惹かれ書き込みする気になりました。
最近、医師から多分べ病(特殊型、血管型)と言われ、ネットで死亡率を見て人ごと
じゃないと思い身の回りの整理をしているところです。
翌日のプレゼンは立ち直りきれず、お恥ずかしながら最悪でした(;;)
難病申請はまだしていませんが、指定された場合のデメリットはありますか?
また東京では血管型の病院はどこが良いのでしょうか?
元々近乱視なのですが、最近pcの画面がワントーン暗く感じられ眼科が先か
迷っています。
もし、ご存知でしたら教えてください。
414病弱名無しさん:2006/06/18(日) 20:20:51 ID:y6RU8YKw
>>410
バリバリですか(汗
主症状は口内炎・陰部潰瘍です(難病申請書には出てない症状なのですが医者が皮膚の結節性なんたら
を書いてくれました。医師の所見ではベーチェットで間違いないそうなので)

副症状は、毛嚢炎・関節炎があります。現在はこちらの方が酷いですね・・・
プレドニン22.5から先日20mgに減った所ですヽ(´ー`)ノ 初期用量は30mgでしたがorz
415ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/18(日) 20:26:40 ID:PRPJ0Bhf
>>413
>マニアでクールな観点

thank you('A`)
416病弱名無しさん:2006/06/18(日) 22:02:21 ID:t7DqoBAi
>>414
主症状が口内炎・外陰部潰瘍・皮膚症状(結節性紅斑・毛嚢炎)だろ?
副症状は関節炎(おい!毛嚢炎は違うんだぜ?)
それに血液検査の炎症反応バリなら不全型だよね
あとステロイドしか出されてない?コルヒチンは?
ステロイド20mgか〜減量するだろうけど、ステロイドだけなら
(´・ω・`)だな
417病弱名無しさん:2006/06/19(月) 00:07:45 ID:y6RU8YKw
>>416
目には症状が出てないので、不完全型ですね。
他にネオーラル100mgdayを処方されてます。
薬価が異常に高い・・・(´・ω・`)
418病弱名無しさん:2006/06/19(月) 00:25:36 ID:FHycJkpX
>>417
不全型ね(´・ω・`)
中等量ステとネオーラル?
コルヒチン合わなかったとかかな(´・ω・`)
ネオーラル恐いよ免疫抑制剤だから
恐くても使わなきゃいけないんだけどね
419病弱名無しさん:2006/06/19(月) 01:09:12 ID:EDMQ7PR9
>>413

デメリ ないよ●
友の会のHPに、お勧めの病院が掲載 参考に●
420病弱名無しさん:2006/06/19(月) 10:13:20 ID:J2QKfB9f
>>418
合わなかったってよりは、医者が言うには副作用が少ないからだそうです>コルヒチンよりネオーラルのが。
免疫抑制剤・・・マスクが必須になってます(´・ω・`) 君は通常の4倍感染症にかかりやすくなってるからね?
と医者に言われて、俺はあの赤い人より上なのか・・・とか思ったりしますたw
421病弱名無しさん:2006/06/19(月) 10:18:50 ID:J2QKfB9f
ところで、友の会ネタが出てるんで書きますケド、会報に患者の質問に医師が解答してる所が載ってる
んですけどね。以下こんな感じ。

患者:ネオーラルを処方されていますが、目に症状が出ていないのに処方されています。
これは飲み続けた方が良いのでしょうか?

医師:目に出ていないのであれば、飲み続けなければならないと言う事はありませんね。
医師とよく相談してみて下さい。


みたいなのがあって、俺と同じ例だ・・・みたいに思ってうちの医師に聞いたんですケド
最近じゃ出る前に予防のためにネオーラルを飲む事も多い。と言っていて
個人的に調べたら、やっぱりそうゆう例って多いみたいで、会報の医師の意見のが
遅れてるんじゃないか?とか思ったりしましたね。
422病弱名無しさん:2006/06/19(月) 11:06:55 ID:FHycJkpX
ネオーラルね('A`)
50mg1錠の薬価が約600円。
1日100mg(50mg2錠)で28日分としたら…薬価だけなら33600円w
3割負担で約1万円www
特疾の院外処方なら患者負担0だけどね
医師の情報が遅いって
ちょwwwおまっwwwwwww
治研だし、患者によって使える(効く)薬違うんだぜ?データ取られてるかもしれないんだぜ?
そーいうのが嫌なら特疾使わないで3割払え
423ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/19(月) 11:15:59 ID:5SOfK+a+
ボルタレン50rを4日連続使用。
4日目でなんとなくフラフラした感じが・・・。
昨日はサッカー見てたりなんかで使用しなかった。
副作用キタコレか?また今日から使用開始してみるが。
424病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:11:21 ID:J2QKfB9f
>>422
ええ、だから三割負担で払ってますがなにか?w
425病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:13:11 ID:qHT0MZLu
>>421
予防のために飲むことも多い、だが必ずしも飲む必要はない。

会報の医師も主治医も、違うことを言ってるわけではないだろ。
426病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:17:06 ID:iR04+nCt
ボルタレンSRカプセル37.5mgを1日2回なのに3回飲んじゃってる。
大丈夫かな・・・喉と関節と背中が痛くてたまらない
でもCRPなど血液検査は問題なし・・月1の通院日は元気なのに
次の日から体調最悪になってしまう

427病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:15:54 ID:HlLuI6HA
友の会の板ってお人好しでおせっかいなおばちゃんが中心みたいだけど、
それとは別に流れを無視していつも具合悪がってる子がいるね。
あまりにも自己中心的で甘えん坊の構ってちゃん。あっちが痛いこっちが
痛いとのたまい、あれはどうだこれはどうだと自分で調べずに質問し、
お人好しの常連さんが親切丁寧にレスすれば、それには耳を貸さず日記
みたいに書いてる子。でもしょっちゅう書いてるからそれほどでも無いの
かな?一番の病気はネット中毒だったりして。
428病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:34:52 ID:FHycJkpX
>>424
意地悪な書き方スマソ。
漏れが聞く話だとコルヒチンの方がネオーラルより危なくないんだが。
ネオーラルは後眼部に炎症や出血を伴う難治性眼病変を持つ症例の適応と聞いたが…
ケースバイケースなのは分かるけどな
漏れはコルヒチンを勧める、値段的にもなw
429病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:40:41 ID:4UE7yJMC
CRPなんですがこの病院では単位が違う様です。一般の単位だと130になるそうです
430病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:49:02 ID:8tFlMrUC
>>427
お人よしの一人です●
431病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:58:38 ID:FHycJkpX
CRP130なら判るw
ヽ(゚∀゚)ノ ウヒョー ! って数値?CRP数値にも個人差あるらしいから、他人のデータと比べて高いとか判断しないって書いてた
432病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:59:51 ID:J2QKfB9f
>>428
>意地悪な書き方スマソ。

いえいえw 

>ネオーラルは後眼部に炎症や出血を伴う難治性眼病変を持つ症例の適応と聞いたが…

俺も詳しい事は知らないですケド、基本的どちらもベーチェット眼病(ぶどう膜炎とか)
が出た時に使う薬ですよね。以前このスレでもネオーラルについて書いてありましたけど
コルヒチンとかと比べてどうよ?みたいな質問にネオーラルの方が下痢等の副作用は少なく
なって進歩はしてる。みたいにありましたね。どっちが良いかは専門家じゃないから
解りませんケド、確かにコストパフォーマンスはコルヒチンが圧倒的に軍配上がりますよねw
医師にコルヒチンはどうなんでつか?って質問してみますw

433病弱名無しさん:2006/06/19(月) 15:12:20 ID:FHycJkpX
>>432
ネオーラル服用なら血中濃度を定期的に測定するよう定められているんだぜ?
ネオーラル(シクロスポリン)は特定薬剤なんだ
って事は患者に投与するのに慎重にって事だと思うお(´・ω・`)
今現在はどんな症状あるんだい?
って漏れも医師じゃないから、ちょwwwって感じだよな
434病弱名無しさん:2006/06/19(月) 15:35:10 ID:8tFlMrUC
>>429
北里大学だっけ、ガンバッテネ
435病弱名無しさん:2006/06/19(月) 16:56:04 ID:qHT0MZLu
>>432
ネオーラルは改善されつつはあるが、コルヒチンと比べたらコルヒチンの方が圧倒的に安全、という話なら上に出てたけど。
436病弱名無しさん:2006/06/19(月) 20:12:21 ID:PssVOHbW
 脊髄(せきずい)損傷で神経細胞が傷つくと、周囲にある「アストログリア細胞」が傷の
拡大を防ぎ、修復を助けていることを慶応大医学部の研究チームがマウスを使った実験
で突き止め、18日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

 新しい治療法や新薬の開発につながる成果として注目される。


 アストログリア細胞は神経細胞の働きを支えるとされる「グリア細胞」の一種で、機能は
よく分かっていない。脊髄が傷つくと、1〜2週間後にアストログリア細胞が傷の周りに集合。
この固まりは修復を邪魔すると考えられていた。


 チームは、アストログリア細胞を移動しやすくする遺伝子STAT3に着目。遺伝子操作で
STAT3の機能を失ったマウスの脊髄を傷つけると、傷は大きく広がった。


 逆にSTAT3が過剰に働くようにしたマウスでは、アストログリア細胞が素早く傷を包囲。
1週間後の傷の大きさは、普通のマウスで実験した結果の半分だった。脊髄損傷で障害を
受けた足の機能を示す指標も、普通のマウスの約1・5倍と良かった。


 チームは、アストログリア細胞が傷を囲んで炎症の拡大を抑え、神経の修復を助けている
と結論づけた。メンバーの中村雅也講師(脊椎(せきつい)脊髄外科学)は「STAT3の働きを
促す物質があれば、新薬となる可能性がある」と話している。


http://www.sankei.co.jp/news/060619/sha029.htm

437病弱名無しさん:2006/06/19(月) 20:27:20 ID:FHycJkpX
今友の会の板見てみたけど確かにw
書き込む内容は自由でも、自分のブログじゃないしw
自分の質問に対して答えた椰子には反応なし。
kitty?
年寄り臭のする板だな
438病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:04:44 ID:5SOfK+a+
おぉ。東海テレビで「愛し君へ」再放送スタート。
439病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:07:31 ID:3eWOwDaN
おおいさんにあいたいな
440病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:28:48 ID:PssVOHbW
>>438 再放送で認知度が高まり、さらに研究してくれることを願います。
441病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:34:02 ID:LgmaPKs+
あのドラマ殆ど眼症状ばっかりだからなぁ
それにコルヒチン飲んでるのに菅野美穂を妊娠させる展開はどうなのかと
442四季ちゃんだよ:2006/06/19(月) 21:42:59 ID:3eWOwDaN
そうそう!いくら眼症状メインとは言え、ベ病だったら口内炎が痛くてモノが
食べられんとか、陰部潰瘍とか関節炎が痛くて歩けんとか、毛嚢炎が酷くて顔
がブザマとか、発熱したとか色々あると思ったよ。
それに自分の用以外にあんなに頻繁に病院行ってるのに、感染予防してなくて
大丈夫かいな、とか心配もした。
目がどんどん見えなくなるなら、早い内に手を打つべきでは、などとも。
ドラマにリアリティ求めてもしょうがないけど。フジだし・・・
443病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:46:58 ID:5ln3Hc4t
一般人が見れば感動仕立てなんだろうケドねえ。
当事者から見れば突っ込み処満載でした。
444病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:55:15 ID:5SOfK+a+
一瞬だけ眼注のシーンがあるのには驚いた。
映画はなかったから。
445病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:59:27 ID:WZrDqf8l
2時間と11話の違いだな
446病弱名無しさん:2006/06/20(火) 00:19:28 ID://NM9Gyb
>>439
なにか、御用ですか?
447病弱名無しさん:2006/06/20(火) 10:38:29 ID:tABRIC+4
>>446 いいえ!
448病弱名無しさん:2006/06/20(火) 13:24:01 ID:hI7fbPTN
仔狐ヘレンも狐から見れば突っ込み処満載
449病弱名無しさん:2006/06/20(火) 13:41:08 ID:1xoNJvHG
キン肉マンも、プロレスラーから見れば、突っ込みどころ満載。
450病弱名無しさん:2006/06/20(火) 13:41:11 ID:rjjRYvx9
ベ病て手が荒れて皮が剥けたりします?ニキビ増えたりとか
451病弱名無しさん:2006/06/20(火) 14:28:45 ID:tABRIC+4
抗炎症剤で予防可?「中皮腫」発症を解明…米大チーム

 【ワシントン=増満浩志】アスベストによる悪性中皮腫(ちゅうひしゅ)の発症には、体内で炎症を引き起こす反応経路が主要な役割を果たしていることを、米ロヨラ大などの研究チームが突き止め、19日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 炎症状態では、アスベストによって傷ついた異常な細胞が死なずに増殖するという。研究者らは「抗炎症剤によって、悪性中皮腫を防げるのではないか」と期待している。

 細胞は通常、ひどく傷つくと死ぬ仕組みを備えている。研究チームの実験では、人間から採取した中皮細胞にアスベストを加えると、その量に比例して死ぬ細胞が増えるが、炎症にかかわる体内物質のTNF―αも加えると死ななかった。


452病弱名無しさん:2006/06/20(火) 16:58:34 ID:q2Rk5I4T
おおいさん元気かな?
453病弱名無しさん:2006/06/20(火) 17:22:17 ID:1Z64kkCK
>>450
是非皮膚科へw
ニキビは毛嚢炎かもしれないけど、皮剥けは別の皮膚疾患かも?
454病弱名無しさん:2006/06/20(火) 18:39:13 ID://NM9Gyb
>>452
だから、何のようだい!!
455病弱名無しさん:2006/06/20(火) 19:07:10 ID:tABRIC+4
>>454 いいえ!
456病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:31:51 ID:1Z64kkCK
つ【コント】
457病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:32:56 ID:zE2I8XUM
夏風邪引いたら、どうなるの?
458病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:46:22 ID:1Z64kkCK
>>457
つ【鼻汁・せき】
459病弱名無しさん:2006/06/20(火) 23:38:51 ID:giFOZITS
45oさん、私も手が荒れて皮むけます。湿疹出た時は手のひら足裏、全身皮むけます。
460病弱名無しさん:2006/06/21(水) 00:59:06 ID:GUdHbCde
水虫と間違える くらい 皮むけます。
特に ステ(プレドニン)が 大量に体内に入っている時、すごいですね。
461病弱名無しさん:2006/06/21(水) 11:48:24 ID:/NbjsDig
何でニフレック2リットル飲んで反応が何もないの?おかげで1.5リットル追加になっちゃったよ
462病弱名無しさん:2006/06/21(水) 12:12:36 ID:cfnqdWr7

下剤?
463病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:04:55 ID:UKWzkvlI
>>462 いいえ!
464病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:08:19 ID:W8oy452d
>>459-460
皮が剥けるのはべ病の症状というよりも、投薬されている薬のせいでは?
何が起こるか分からないべ病だけれど。
465病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:31:34 ID:W63WsCBJ
>461
あっちこっちでうるさいぞ
466病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:42:04 ID:ESlPN00w
かみさんがベかもしれない。もしそうだとしたらもう子供はのぞめないのだろうか…。
467病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:31:19 ID:YCbBcjnV
>>465
やつは、 My BLogないからLogかわり


468病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:45:20 ID:W8oy452d
>>466
一部やばい免疫抑制剤があるけど、計画妊娠はおK
469病弱名無しさん:2006/06/21(水) 20:18:59 ID:RnfPtrYA
>467
Blog持っててもあれじゃあ誰も読まねえな

>
468
妊娠出産より子育ての方が大変
470病弱名無しさん:2006/06/21(水) 21:01:55 ID:xAD9yg8u
>464 私の場合は全身に湿疹出まして治ったら皮剥けました。
手のひら足裏はよく湿疹出てはむけます。皮膚はとても敏感になり
手がとても荒れやすくなりました。私の場合は薬ではないみたい。
湿疹のあと手の爪厚さ4ミリ位に変形してしまいました。体毛も白髪に
なりました。
471病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:09:33 ID:UKWzkvlI
 【ワシントン和田浩明】米ジョンズホプキンス大の研究チームは20日、脊髄がまひした
ラットに胚性幹細胞(ES細胞)から分化させた神経細胞を移植し、運動能力を回復させる
ことに成功したと発表した。移植した細胞が成長し、神経回路を再生した。将来的には
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脊髄損傷の治療への応用の可能性もあるという。

 研究チームは、ラットのES細胞に、筋肉を制御する信号を伝える神経細胞(運動ニューロン)
への分化を促す化学物質などを加えて培養。ウイルスの感染で運動ニューロンを失い、
脊髄がまひしたラットに移植した。神経細胞の成長を促す物質を分泌する細胞も合わせて
移植し、別の化学物質も皮下注射した。

 移植から3カ月後に数百本の運動ニューロンが下肢を動かす筋肉に接続しているのが
確認された。半年後には15頭中11頭が足を動かすなどの運動ができるようになった。

 一方、ES細胞を移植したものの、比較のため一部の物質しか与えられなかったラットでは
運動能力の回復は見られなかった。

 今夏にはヒトES細胞とブタで実験し、同様の効果が大型の動物で見られるかを確認する。

 研究を主導した同大のダグラス・カー博士は「神経を再接続する手順を示すことができた」
と話している。

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060621k0000e040053000c.html
472病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:12:02 ID:UKWzkvlI
アレルギー反応引き金引く細胞、理研チーム突き止める

 花粉症やぜんそくなどアレルギー反応の引き金を引く役割を果たしている細胞の存在を、理化学研究所免疫・
アレルギー科学総合研究センターの久保允人(まさと)チームリーダーらの研究グループがマウスを使った実験
で突き止めた。

 この細胞の働きをコントロールできれば、アレルギー症の新しい治療法を開発できる可能性があるという。

 研究成果は、21日発行の米科学誌「イミュニティ」6月号に発表される。

 研究グループは、赤血球や血小板と同様に血液中に存在するものの、その機能がはっきりしなかった「記憶型
T細胞」に着目。この細胞を持つマウスと持たないマウスを準備したうえ、同じ異物(卵白アルブミン)をそれ
ぞれに注射して、4週間後の血液中にある、免疫グロブリンE(IgE)というたんぱく質の量を測定した。
IgEは、体内に入ってきた異物と結合すると、くしゃみやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす。

 その結果、記憶型T細胞を持つマウスは血液1cc当たり約1マイクロ・グラム(マイクロは100万分の1)
のIgEが検出されたが、持たないマウスでは約0・2マイクロ・グラムとほとんどIgEが作られず、アレル
ギー反応がほぼ完全に消失することが分かったという。

 研究グループでは、この記憶型T細胞は体内に入ってきた異物の刺激により、IgEを作るよう指示を出す役
目のたんぱく質(インターロイキン4)を産生し、アレルギー反応の引き金を引いているとしている。

(2006年6月21日��読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060621ik01.htm
473病弱名無しさん :2006/06/21(水) 22:35:00 ID:6IEni8iH
特定疾患の申請をしようかどうか迷ってます。
申請することによって何かデメリットって
ありますか?例えば就職とか…?
474病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:47:56 ID:cfnqdWr7
>>473
就職?おれも教えて(´・∀・)
475病弱名無しさん :2006/06/21(水) 22:50:20 ID:6IEni8iH
一般企業であれば申請してますってことを
自ら言わなくても隠せそうですが、公務員とかに
なると病気が原因で落とされるってことも
ありえないですか?よく分からないですが…
476病弱名無しさん:2006/06/21(水) 23:01:51 ID:MxZIKR+c
ボルタレンってな〜に?
いでよボルタレン1号2号!
477ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/21(水) 23:07:42 ID:cfnqdWr7
>>476
呼んだか?('A`)
478病弱名無しさん:2006/06/21(水) 23:11:44 ID:MxZIKR+c
>>477
わ、わ〜!普段は名無しなんだね!
479ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/21(水) 23:25:11 ID:cfnqdWr7
>>478
そうだ('A`)
で、用件はなんだ?手短に頼むぜ。
かわいこちゃんが待っているんでね('A`)
480病弱名無しさん:2006/06/21(水) 23:33:07 ID:Mq4s26pG
>>473
あんまり役には立たない・ご存知かもしれませんが、

難病就業支援プロジェクト資料閲覧室
ttp://plaza.umin.ac.jp/custwork/

「ベーチェット病」への雇用管理・就業支援と職業上の課題
ttp://plaza.umin.ac.jp/custwork/nanbyo_summary4/hc01.htm
481病弱名無しさん:2006/06/21(水) 23:57:23 ID:ESlPN00w
>>468そうなんだ、ありがとう。
もしベ病だったら離婚だと言われてしまった。
482病弱名無しさん:2006/06/22(木) 00:01:48 ID:JqnnBhRo
女房がべ病と決定したら?
そばで支えろ!!
483病弱名無しさん:2006/06/22(木) 01:07:50 ID:WPg2IJoX
物凄い陰部潰瘍の画像うpしていい?俺の。
484病弱名無しさん:2006/06/22(木) 05:21:42 ID:V6sEL0MJ
>>483
グロ注意!
485病弱名無しさん:2006/06/22(木) 06:04:24 ID:kF6P5/op
>>483
おれは見てみたい。過去の自分比較したい。
486病弱名無しさん:2006/06/22(木) 07:44:16 ID:V6sEL0MJ
だからグロ注意w
487病弱名無しさん:2006/06/22(木) 08:55:18 ID:mk+k2N79
>>483
削除GLオーバーですよ
488病弱名無しさん :2006/06/22(木) 09:12:14 ID:Dag7P+4F
>>480
ありがとうございました。
とても参考になりました。
489病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:22:08 ID:j2pfdR4Q
483だけど
貴重な医学的資料なのにな
残念
490病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:25:16 ID:V6sEL0MJ
>>489
じゃうp汁w
491病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:28:25 ID:Ovf5V5ya
>466
産んで育ててます。
育児のサポートするのは当然として
他人、義父母からの無神経な一言からブロックすることなど精神面でのサポートのが大事。
もしベ病だとしたらストレスで悪化するから。
>483
わたしは見てみたいけどな、後学の為にw
492病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:41:54 ID:kF6P5/op
>>489
おれは大学病院で写真数枚撮られたからなw確に貴重な資料だわw
493病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:47:16 ID:V6sEL0MJ
カク カク
  ___
 | |・∀・|
 | |\ |\∧_∧
((|_|_ィ⌒`(*゚ー゚)
 ノ と、_入`_つλう
494病弱名無しさん:2006/06/22(木) 15:40:25 ID:FiByH1UY
かみさんがベかもしれない466です。
もちろん傍でサポートしていきたいのだがかみさんが離婚だと言ってきかない。
自分ももっと勉強しなければだな。出産してる人も居て安心した。まず検査を受けさせないと。
495病弱名無しさん:2006/06/22(木) 17:55:39 ID:2JMwOvn1
文脈読めなくてすいません。

奥さん自身がべー病かもしれないと気にしていて、もし病気なら離婚したい
ってなぜ? 旦那さんに迷惑がかかるから?
病気の連れ合いに失望して離婚を「申し渡す」のが普通じゃないかな、と思って。
ガキでごめんなさい。
496病弱名無しさん:2006/06/22(木) 20:13:16 ID:S7t/2t65
医療券がやっと届いた・・・都(○)って書いてあるピンクのだけど
期間が平成18年4月20〜同年9〜30日までって書いてあって
みじかっ!!!と思いますた。一生治らない病気なのにこんなもんなの?(;・∀・)
497病弱名無しさん:2006/06/22(木) 20:44:37 ID:SXvj3LEa
治らない病気だけど人によっては軽快するからね〜。一年毎の更新で、更新時期が10月だからだからです。
今年の9月に改めて個人調査票をかいて貰ってまた更新するのですた。
498病弱名無しさん:2006/06/22(木) 22:14:09 ID:V6sEL0MJ
>>497
10月更新するなら、臨床調査個人票やら所定書類はそれまでに保健所提出では?
今月〜来月が更新手続きラッシュです。
499病弱名無しさん:2006/06/22(木) 22:26:54 ID:SXvj3LEa
失礼。手続きはね。10月から新しい受給者証に切り替わるということです。
ちなみにうちはまだきてません。
500病弱名無しさん:2006/06/22(木) 23:16:18 ID:FiByH1UY
>>495 離婚をしたいと言っているのはかみさんで理由は「治らない病気で迷惑をかけたくない」だそうだ。
ややっこしい文章ですまん。
501病弱名無しさん:2006/06/22(木) 23:28:30 ID:SXvj3LEa
>>500
かみさんの気持ちはよくわかる。が、病気持ち、就労もままならぬ状況でどうするというのだ。
夫婦は「病めるときも健やかなるときも…」でしょー。
勿論、だんなの立場でいろいろと話してはいるのでしょう?
出産だって不可能ではない。迷惑をかけたくない、と思うのはやはりだんなを大事に、必要に持っている証拠だあ。
まずは、白黒病気に関してつけようではないか。話はそれから。
取り越し苦労かもしれないし。
旦那、ガンガレ!
良い方向へ行くことを願う。
負け犬、結婚も出産も諦めた女の願いである。
502病弱名無しさん:2006/06/22(木) 23:43:56 ID:V6sEL0MJ
>>500
つ【愛し君へDVD】

安曇「好きだからサヨナラするんだよな」
愛し君へは医学的により、人間的に見た方が共感できるお。
藻前は四季、妻は安曇と考えて見てみてよ
503病弱名無しさん:2006/06/22(木) 23:51:05 ID:3XRidzVl

 マウスの体細胞が持つ4種類の遺伝子を特殊なウイルスを使って活性化させ、さまざまな細胞に分化する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)に似た万能性を持たせることに、京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授らのグループが世界で初めて成功した。
 京都市で開かれている国際生化学・分子生物学会議で22日発表した。
 ES細胞や、核を抜いた卵子と体細胞を融合させてつくるクローンES細胞は万能性を持ち、再生医療や難病の治療法開発などへの応用が期待されているが、作成には卵子や受精卵が欠かせない。
 山中教授らの手法は、入手しやすく倫理的な問題が少ない体細胞を使うため、技術や安全性が確立されれば、本格的な再生医療の実現につながる可能性がある。
(共同通信) - 6月22日22時0分更新
504病弱名無しさん:2006/06/23(金) 02:21:26 ID:aJ25CHD7
今日、バッタリ元カノに会った。コンビニで小一時間話してしまった。約五年ぶりにまともにあって会話をした。
彼女とは“好きだからこそ別れた”みたいな感じでもあり、将来の収入が不安で別れたでもあり。
が、楽しかった。会話してて楽しかった。
別れてからも、忘れられない存在だった。
だから今付き合ったり、結婚してる人は“好きだからこそ別れる”はやめて下さい。
なんて言うか・・なんなく。意味ない。それは逃げだと思う。。おれは逃げた。
別れて損したと思う。一緒にいて楽しいのに別れる必要ない。
505病弱名無しさん:2006/06/23(金) 03:19:01 ID:7E4vaVO6
↑これから恋すればいいやん。恋愛ってホント楽しいよな
506病弱名無しさん:2006/06/23(金) 04:23:33 ID:aJ25CHD7
>>505
今は交際費も厳しいので・・・。恋愛したいけどね。。。なかなか(;・∀・)。
まだ逃げてるおれw
507病弱名無しさん:2006/06/23(金) 07:03:46 ID:MCQX7JlT
世の中奇麗事では生きて行けない
甘えさせてくれる相手は大事にしてとことん甘えろ
独りで生きて行くのは想像以上にきついぞ

508病弱名無しさん:2006/06/23(金) 08:12:46 ID:2zyqo9Fx
個人を特定できる書き込み、叩きはやめましょう。
正直友の会を皆さんはどう思われていますか?
批判されて怒っている方もいらっしゃると思います。
509病弱名無しさん:2006/06/23(金) 09:33:41 ID:WDk9b/WL
>>508
「皆さん」って不特定多数ですか?
ココの住人ですけど俺はそんな書き込みしたことなどないが
それに何度も友の会ホームページにはお邪魔してますし参考にもします

>批判されて怒っている方もいらっしゃると思います。
 思いますって誰が?

510病弱名無しさん:2006/06/23(金) 09:46:26 ID:2zyqo9Fx
>>509
アンカー付ければ良かったですかね、すみませんね。
2ちゃんでこんなマジレス場違いなのですが、受け取り方ですかねw
頭にくるならロムらなきゃいいだけですね、消えます
511病弱名無しさん:2006/06/23(金) 10:13:10 ID:pKf+WEiy
>>508
そういえば、固有名詞の付いたResが、
怒ってないよ、本人より
512病弱名無しさん:2006/06/23(金) 11:53:57 ID:jlMF1Nsd
>>496
新規の場合
6月以前に申請した場合、同年9月30日まで
7月以降に申請した場合、翌年9月30日まで有効
513病弱名無しさん:2006/06/23(金) 12:52:18 ID:cdSDbUbh
>508

>正直友の会を皆さんはどう思われていますか?
頼りになるし親切でいい場だと俺は思う
でもそれは掲示板のこと
会そのものは知らない

>批判されて怒っている方もいらっしゃると思います。
誰が批判されてるの?批判されるような事したの?

ところで君は誰だい?
514病弱名無しさん:2006/06/23(金) 17:30:35 ID:2zyqo9Fx
流れを読んでも分かりませんか。やはり一個人の独断と偏見なんでしょうかね。
515病弱名無しさん:2006/06/23(金) 18:55:02 ID:a4X0eHIc
>流れを読んでも分かりませんか。
 2ちゃんねる環境だと想定内でしょう?

>一個人の独断と偏見‥‥
 誰もそんな事、書き込みして無いと思う
516病弱名無しさん:2006/06/23(金) 19:32:27 ID:e9UggvDe
個人的には友の会参加したケド(会費払ったばっか)役に立たないなw
結局、治療は通院している病院任せになるしね。。。
517病弱名無しさん:2006/06/23(金) 22:53:30 ID:wP6QbH0q
友の会が治療してくれる訳ではない。情報の交換場と考えて下さい。質問すれば誰かしら答えてくれるし。僕はいい場所と思うけど
518病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:00:35 ID:2zyqo9Fx
>>515
そうですね。私もそれが言いたかったのです。
519病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:44:46 ID:tb8+NkEu
>>517
友の会というよりは、板のことかな?
ここでも答えてくれる人はいるよ。該当者が居なければ一見放置されたようにみえるかもしれないけど。
友の会の板、毎日見てます、ここも。
要は好みの問題では?
自分はここが緩慢なチャットみたいで書き込みやすいし好きだけどさ。
520病弱名無しさん:2006/06/24(土) 00:05:27 ID:fiSpftVK
>>505
うぎゃ、恋愛してーよ、おいらも(*_*;
521病弱名無しさん:2006/06/24(土) 00:29:53 ID:KtNjStrL
ボーナス頂きました。
これまでの無駄使い癖を改めます。
体調も含めて将来何が起こるかわかりませんので。
コルヒチンとリンデロン飲み続けて一ヶ月になるのに、
ちょっと無理をすれば未だに発熱するから不安になってきました。
522ボルタミン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/24(土) 00:58:14 ID:Mr9AzSSG
>>521
そんな時はボルタミン50r!!!('A`)


2号元気か?

523病弱名無しさん:2006/06/24(土) 08:23:56 ID:TCBmzpTF
板は誰かさんの病状報告の場
愚痴と質問ばっか
親切なレスに返事なし
524病弱名無しさん:2006/06/24(土) 11:25:15 ID:Vr6Q7zkP
>>523
ソウデスネー
何なんだろう
コイツ
525病弱名無しさん:2006/06/24(土) 12:15:02 ID:wV7ovqWh
不安で押し潰されそうなんだよ、大目に見てあげようよ。
2ちゃんクオリティが分からない人も見てるだろうしね。
526病弱名無しさん:2006/06/24(土) 13:03:54 ID:p+CHBeYj
油もの食いてえ
527病弱名無しさん:2006/06/24(土) 13:04:53 ID:r4DLPFxi
>>526
禿同、辛い物も食いてえ・肉を思いっきり食いてえ
そしてダイエット中(´・ω・`)
528病弱名無しさん:2006/06/24(土) 22:00:26 ID:ClGctvEs
特上カルビ5人前 急いで!
529病弱名無しさん:2006/06/24(土) 22:07:22 ID:kar1uPR3
はい! 毎度!
530病弱名無しさん:2006/06/24(土) 23:51:32 ID:cVIQre5q
きゅ、救急車!
531病弱名無しさん:2006/06/25(日) 07:25:28 ID:3EGgBTxJ
焼肉、控えたほうがいいの?(´・ω・`)
532病弱名無しさん:2006/06/25(日) 08:13:10 ID:bcyFgokT
>>531
油っこい物は胃潰瘍が出来やすくなってるから危険だしステロイドの
副作用で太りやすくなってるからね・・・刺激物はダメぽ(´・ω・`)
533病弱名無しさん:2006/06/25(日) 08:22:41 ID:ubP3DOHk
俺は小腸が一発でやられる
潰瘍の大群
ラーメン食いてえ
534病弱名無しさん:2006/06/25(日) 09:36:16 ID:3EGgBTxJ
>532
>533
薬の副作用で胃潰瘍になるのではなくて、ベ病だとそもそも胃潰瘍になりやすいの?
実は2年前に多発性胃潰瘍で内壁が穴だらけになり、逆流性食道炎にも。
仕事のストレスと思い込んでましたが・・・(その頃はベ病なんて知らなかった)
535病弱名無しさん:2006/06/25(日) 10:51:36 ID:bcyFgokT
>>533
腸管型?カワイソス(´・ω・`)

>>534
胃潰瘍はステロイドの副作用でなりやすくなる。べ病とは関係ない・・・とは言い切れないケド
医者も多分関連性は解らないんじゃないかな。とにかくステロイド飲んでるだけでもなりやすくなるから。
腸管型って特殊病変だと、刺激物で腸にポリープが沢山出来てクローン病みたいになったり
腸閉塞・大腸炎とか腸の病気が多発する。
536病弱名無しさん:2006/06/25(日) 11:01:29 ID:3EGgBTxJ
>535
レスありがとうございます。
病状も治療も油断ならない、と認識すべきですね。
537病弱名無しさん:2006/06/25(日) 12:34:02 ID:1yTzqqX3
533だけど
そう私は腸管型
腸に出来るのはポリープじゃなくて潰瘍
穴だらけ
538病弱名無しさん:2006/06/25(日) 12:41:12 ID:bcyFgokT
ポリープと潰瘍て意味が違ったっけ?
539病弱名無しさん:2006/06/25(日) 12:45:12 ID:bcyFgokT
ああ、潰瘍は凹んでてポリープは盛り上がるのか。
ケド胃潰瘍とかの凹んでるスキルスとかってあれはなんだろ?
元々凹んでるならスキルスなんて別名必要なさげだが。
540病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:02:03 ID:dBDtHPpf
アゼプチンの代わりにアールミン。
ガスロンNの代わりにガスロイルを使っている人います?
薬価が馬鹿やすなんじゃが・・・・
難病していまで進んでないのでコストが高くてなかなか困ってるので変えてもらおうかと・・・・
541病弱名無しさん:2006/06/26(月) 00:37:50 ID:1aMLB64p
スキルスは癌 しかも保母(ry
542病弱名無しさん:2006/06/26(月) 01:24:12 ID:5RYStV86
こんなスレあったんだ!
あたしもベーチェットで
2年になります。
薬はプレドニンとコルヒチン
飲んでます。
いろいろお話聞きたいし
話したいので
またちょくちょく
のぞきにきます(^ー^)ノ
543病弱名無しさん:2006/06/26(月) 01:37:57 ID:6Z/mBeXO
>>542
おぅ!よろしく〜!気楽に書き込んだりしてね!
みんな優しいからъ(`∀≦*)
544病弱名無しさん:2006/06/26(月) 01:56:10 ID:mCDVjht/
べ病と好中球性皮膚症って関係あるの?
545病弱名無しさん:2006/06/26(月) 02:11:50 ID:5RYStV86
543さん
よろしくお願いします☆
皆さんは何歳頃
発症しました?
私は3才の子供を持つ
現在23才の♀で
2年前の秋
急に頭が痛くなり
救急車で搬送された先で
髄膜炎と判明し即入院
入院中は熱が下がらず
口内炎に続き陰部潰瘍
ができ皮膚科医の紹介で
大学病院に搬送され
検査を受けベーチェットだと
わかりました。
不全型だそうです。
だけど腸管型疑い有り
らしく不安な日々です。つい最近ベーチェットとは
関係なく血液検査を
したのですが
白血球がどうもかなり
高いと言われました。
11000高いのな?
皆さんのお話など
参考&励みにさせて
いただきたいと
思ってますので
よろしくお願いします♪
546病弱名無しさん:2006/06/26(月) 02:26:31 ID:NdvP85Ix
改行しすぎ
縦読みだと思われるよ
547病弱名無しさん:2006/06/26(月) 02:46:34 ID:6Z/mBeXO
>>545
18歳で発病。8年目。完全型です。
よろしこ。
548病弱名無しさん:2006/06/26(月) 03:21:12 ID:5RYStV86
ごめんなさい…
改行し過ぎて読みにくかったですね。
すいませんでした。
549病弱名無しさん:2006/06/26(月) 10:40:45 ID:Emf0VZhg
>548
そんな事無いよ。俺は右の視野が欠けてるからとても読み易い。
最初は詩かと思ったけど。また来てね。ちなみに俺は5年目。
550病弱名無しさん:2006/06/26(月) 16:38:19 ID:U8iWGhVL
>>549
やさ
しいの
ね。


たし
かんげ
きしま
した。
551病弱名無しさん:2006/06/26(月) 18:16:35 ID:wuHGm5Fm
携帯房は沢山改行しないと書き込めないんだよ。
552病弱名無しさん:2006/06/26(月) 20:28:35 ID:7dxxLcte









553病弱名無しさん:2006/06/26(月) 21:00:45 ID:jjhaXIaE
>545
白血球高いの べ病の特徴ですよ。
私も1万〜2万さまよっています。
右下腹部に 激痛がおこったとき 白血球も2万ほどあり こりゃ盲腸だ、という
外科医と 腸管べだという内科医、どちらにしても 腹膜炎おこしていたので
即手術、「どちらか 目が覚めたときわかるよ」って まな板の上・状態でした。
麻酔から覚め 最初に見たのが 時計。5時間も経ってる〜。
手術室のどこに 時計があるか 麻酔にかかりながら しっかり覚えてた自分も
すごかったけど、気がついた時 開けてみてよかったね〜
小腸・大腸合わせて35センチのけたから 盲腸はすごくきれいだったけど
もう のけたからね、と 医師に言われ 返す言葉もなかった。
554病弱名無しさん:2006/06/26(月) 21:23:28 ID:wuHGm5Fm
のけたって何語?
555病弱名無しさん:2006/06/26(月) 21:50:48 ID:jjhaXIaE
日本語・と思って生きてきたけど
ちがう?
556病弱名無しさん:2006/06/26(月) 21:52:15 ID:JZ4jHfRl
日本語だけど標準語じゃないね
557病弱名無しさん:2006/06/26(月) 22:13:35 ID:wuHGm5Fm
のけたって方言?切除とかそういうたぐいですか?
558病弱名無しさん:2006/06/26(月) 22:56:39 ID:U8iWGhVL
標準語だろ。
どける、という意味。
559病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:07:46 ID:JZ4jHfRl
「はねのける」とか言う場合標準語でも使うけど
>>553のような使い方は標準語ではしない、というか>>553はそれ以前に変だけど
560病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:03:40 ID:jjhaXIaE
国語辞典に 出てる。
のける=の過去形 (とりのぞく)
561病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:16:33 ID:ReOwf0/I
医学的に切除でおk?
のける…国語辞典認定w
だんだん使われなくなっている日本語っぽいね。
562病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:17:40 ID:NrwMkedQ
日本語勉強スレはここですか><
563病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:34:39 ID:ReOwf0/I
外陰部潰瘍って何日位で治るのかしら?
だいたいステロイド軟膏塗っていますよね?
564病弱名無しさん:2006/06/27(火) 01:15:55 ID:NrwMkedQ
二週間くらい? 個人差あると思うからなんとも・・
565病弱名無しさん:2006/06/27(火) 03:22:38 ID:ReOwf0/I
外陰部潰瘍って多少完治まで時間かかるの当たり前だと思うんです。
だけど早く治したくて手っ取り早くプレを内服させるのってどうなんでしょ?
プレの量がいくら少ないって言っても、手を出してしまったらなかなかやめられなくなるし。
口内炎とか毛嚢炎も辛いって言ったら辛いかもしれないけど、ある程度の期間で治りますよね?
ステ使えば手っ取り早く治るかもしれないけれど、いきなり強い薬使う医師ってどうよ?って素人考えで思う。
口内炎とか毛嚢炎とか微熱とか倦怠感って辛いけど、べ病なら一生付き合わないといけないから、騒ぐのもどうかな〜って思うのは私だけ?
566病弱名無しさん:2006/06/27(火) 03:42:07 ID:iJqGdHcU
貴方の症状は「騒ぐのもどうかな」レベルかもしれないけど
その辺は個人差が有るのでなんとも
治療方針が気に入らないなら病院変えれば良いのでは
567病弱名無しさん:2006/06/27(火) 04:13:53 ID:ReOwf0/I
個人差っていうよりも担当医の方針・考え方かとw
薬の処方とかにも順序があるでしょ?
話違うんだけど、精神科でね最初軽い薬を処方して経過を見ながら薬を変更したりするのが普通なのに、いきなり強い薬使われて廃人寸前にさせられた人知ってるんだ。軽いウツで他の医大なら短期入院で済んだのに薬漬けにされてもう何年も入院してて、社会復帰難しいんだって。
意味不明かもしれないけど、担当医次第なんだよね。
だから自分の病気は勉強した方がいいんだよ、とんでもない医師に取り返しの付かない事されない為にも。
個人の意見だからあんま気にしないでw
568病弱名無しさん:2006/06/27(火) 04:28:54 ID:iJqGdHcU
なるほど、良くわかった
とりあえずあぼーんしておく
569病弱名無しさん:2006/06/27(火) 09:27:01 ID:KPSIz7oW
精神科に限らずどの科でもアホ医者はいっぱいいる。
自分の体は自分で守れ
570病弱名無しさん:2006/06/27(火) 11:36:03 ID:CNx5xFJS
ベーチェットの診断受けてからよく扁桃腺がはれて発熱するのですが
べ病と関係あるのでしょうか?
571病弱名無しさん:2006/06/27(火) 12:23:05 ID:KZniLon6
おいしゃさんにききなさいね
572病弱名無しさん:2006/06/27(火) 17:10:52 ID:lKrMPkDm
>>565
陰部潰瘍や口内炎で1ヶ月以上苦しむくらいなら
プレドニンの内服や外用で抑え込んだほうが
精神的にも肉体的にもナンボか楽

病状は人それぞれ
573病弱名無しさん:2006/06/27(火) 17:22:23 ID:ReOwf0/I
外用薬なら分かります。
ごめんなさい。
574病弱名無しさん:2006/06/27(火) 22:00:35 ID:qPMnFiZH
毎日つらい。肉体的に。
それに、なんとなく不安。これから何が起こるんだろう。
むせ返るような屋外の蒸し暑さと病気持ちにはつらい屋内の冷房の繰り返し。
泣きたくなっちゃうよ
575病弱名無しさん:2006/06/27(火) 22:34:11 ID:8tJ2Y4f9
>>574
入院? それとも 仕事?
どちらにせよ ガンガレ!
576病弱名無しさん:2006/06/28(水) 17:24:39 ID:jyC+5PSR
何か急に書き込み減った
みんな生きてんのかな(´・ω・`)
577病弱名無しさん:2006/06/28(水) 18:15:09 ID:o0zl9/NI
にんげんのしぼうりつは
100ぱーせんと!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ しぬまで
                ヽ  〈  いきよう!
                 ヽヽ_)
578病弱名無しさん:2006/06/28(水) 18:51:45 ID:4IZGDwfa
毛嚢炎との終わらない戦いに疲れた・・・orz
579病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:04:45 ID:je18dtuQ
>>578
戦いじゃなくて共生だ。
ゆとりを持って生きようぜ!(おれかっけー)
580病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:12:05 ID:TGMMjVnC
梅雨とか季節の代わり目の弱いのかみんな?
581病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:32:46 ID:eDqn6Yzz
仕方ないさべ病患者だもの
582病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:53:58 ID:je18dtuQ
>>580
おれは梅雨がやばいな。
なんでだろうね。
この時期だけ眼にくるんだ。

冬の寒さはへっちゃらなんだけどね。
583病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:59:30 ID:eDqn6Yzz
わしも寒さは平気だぞい
584病弱名無しさん:2006/06/28(水) 21:00:15 ID:TGMMjVnC
おれむしろ逆で、夏だけは元気バリバリ。
夏〜秋。秋〜冬。冬〜春。春〜梅雨。のように代わり目は苦手。発作起きやすい。
585病弱名無しさん:2006/06/28(水) 21:35:26 ID:1LzSxOGA
こんばんわ。
べ病疑いと言われてそろそろ5年になります。
幸い、最初の酷い紅斑以来、困るほどの症状は出ていません。

関節痛について教えてほしいんですが、
べ病の関節痛って、何か独特の感じがありますか?
私はいつもこの季節と冬場は関節痛に悩まされるんですが
中学高校と部活をやっていたこともあって
元々膝や腰、肘、足首などは関節痛持ちなので
痛くなってもべ病なのか違うのか区別がつきません。
何か違いってありますか?
586病弱名無しさん:2006/06/28(水) 21:59:58 ID:u7VmjEEy
わたしの場合は酷いときは風邪で高熱出たときにある様な関節痛で
日常的には鈍痛が続きます。たまーに腫れたり肘が曲がらなくなります。
587病弱名無しさん:2006/06/28(水) 22:11:59 ID:tX4/QCMC
>585
(人によって)多彩な症状が現れることがまさにベー病の特徴なので、
あまり参考にならないかもしれませんが、当方の場合は、
体がうずき、火照る感じが最初に。次いで微熱。次いで二の腕、ふくらはぎ、
肩に痺れ、次いで指先が冷たいように感じ、くるぶしより下にむくみを
感じ靴を履いていることが苦痛に。最後にひざを伸ばすと激痛を感じるように。
これらの流れが数十分の間に起こります。イスに座っているのも苦痛で床に
寝込んでシクシク泣きます。
588病弱名無しさん:2006/06/28(水) 22:56:25 ID:vrKFK4Ft
自分も一緒にシクシク泣くよ
589病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:02:44 ID:FvvE61IA
泣かないで。
酷くなると 歩くことも無理、はじめて車椅子のお世話になった時
痛さより 情けなくて泣いたっけ。
手足の指の関節も 腫れと痛みで 曲げにくくなり
薬飲むのも 人の手借りてた(薬、カプセルから出せない、つまめない)
そんな時は ボルタレンか?
いえいえ ネオーラルがよく効いた。
590病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:38:38 ID:eDqn6Yzz
べ病の関節痛(炎)って、どんな感じで診断されていますか?
問診だけとか、画像診断でとかですか?
591ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/28(水) 23:49:42 ID:TGMMjVnC
ぽまいら!!
そんな時はボルタレン50rを試用してから嘆け!!('A`)
592病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:02:59 ID:Cvs/je0I
>>591
ねえ、、
今日は、優しく入れてね、、


俺とお前のボルタレン物語
 〜挿しつ挿されつ〜
593病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:31:45 ID:9sqJPKVA
ちょwwwおまっwwwwwwwwww
594病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:38:53 ID:1tXdUhjc
関節、朝は手はこわばってます。肘、膝、手の指曲げると痛いです。
今は顎も痛いです。階段とビンの蓋開けが苦手になりました。
595ボルタレン1号 ◆5ckGtXcbfw :2006/06/29(木) 00:39:13 ID:U0GKqdTk
>>592
よーしいい子だ。お尻を突き出して、足を広げて。
そうた、やればできるじゃないか。ではゆっくり入れるぞ。
なんだ?緊張してるのか?深呼吸して、気持ちをリラックスさせて。怖がることはない。力を抜いて。
では入れるぞ。
ってオイ!寝るわボケェ!('A`)
596病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:46:32 ID:bFpydo6o
>585
レスありがとうございます。

スポーツの関節痛は、お年寄りの神経痛に似ているんですが
べ病の場合は、熱のときの「節々が痛い」に近いイメージなんですね。
もちろん、個人差があることは理解しています。
となると、この時期の関節痛はスポーツ系の痛みのような気がしてきました。

5月の末に、朝起きようとしたら右の肩甲骨周辺に激痛が走って
自分では起き上がれなくなり、まともに動けなくて仕事を休んだことがありました。
そのときは近所の整骨院に行ったんですが、揉んでもらっても今ひとつで
結局数日痛みをこらえて何とか納まった次第です。
今までに痛くなったことのない場所だったので、ちょっと怖いなと思っています。

また、寝起きに右目が見えづらかったり(黒内症と診断)、
今朝はやっぱり寝起きですが、手が少しこわばって痛かったりして
今まで特に症状のないまま来ていたのが、ついにやってきたか・・・?と
戦々恐々としながら構えています。

日々辛い症状と付き合っている皆さんには甘えているように思われるかもしれませんが
せっかく症状が出ていないときに、事前に何も対処できないのが歯痒いです。

597病弱名無しさん:2006/06/29(木) 01:26:25 ID:EEhXA3tp
症状出たからといって 一気に悪くなってしまうとも
限らない 気ままなべ病。
病も へそ曲げたり 小休止するときもあるかもしれない。なので
事前にやれなかった諸諸、ためておくことも あり!
598病弱名無しさん:2006/06/29(木) 01:45:40 ID:81YU/1sC
>596
同じですねー 私も肩甲骨周辺の痛みに悩んでいます。
べ病の診断受けて薬飲むようになってからは、朝の手や首のこわばりはよくなりました。
でも肩甲骨周辺はボルタレンが効かなくて困ってます。
599病弱名無しさん:2006/06/29(木) 02:04:53 ID:cCs1VE2M
初めてカキコします。
ベーチェット病の可能性有りと診断されました。
詳しい検査結果は金曜日に出ます。
今の症状は口内炎と外陰部潰瘍だけですが、
ベーチェット病に間違いないとわかったら、
ステロイドの服用は即始まるのでしょうか?
600病弱名無しさん:2006/06/29(木) 02:20:35 ID:9sqJPKVA
>>599
いきなりステロイド内服はないです。
口内炎(アフタ)にはケナログやアフタッチ、外陰部潰瘍ならリンデロン−VGなどのステロイド軟膏を処方かな?
局部薬物療法と言うらしいけれど、再発が繰り替えされたり、経過が思わしくないならばコルヒチンなどの内服かな?
外陰部潰瘍は程度や個人差により治る期間が違うと思うけれど、いきなりプレドニン(ステ)は内服しない方が良いと思う。
一番良いのは医師と相談することかな?
601病弱名無しさん:2006/06/29(木) 02:38:23 ID:cCs1VE2M
そうですか・・・。
ありがとうございました。
よく相談してみます。
602病弱名無しさん:2006/06/29(木) 15:52:08 ID:iYnHmqDw

 マウスの体細胞が持つ4種類の遺伝子を特殊なウイルスを使って活性化させ、
さまざまな細胞に分化する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)に似た万能性を持たせることに、
京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授らのグループが世界で初めて成功した。

 京都市で開かれている国際生化学・分子生物学会議で22日発表した。

 ES細胞や、核を抜いた卵子と体細胞を融合させてつくるクローンES細胞は万能性を持ち、
再生医療や難病の治療法開発などへの応用が期待されているが、作成には卵子や受精卵
が欠かせない。

 山中教授らの手法は、入手しやすく倫理的な問題が少ない体細胞を使うため、
技術や安全性が確立されれば、本格的な再生医療の実現につながる可能性がある。

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/06/2006062201003542.htm


603病弱名無しさん:2006/06/29(木) 16:50:49 ID:ktodXvI5
昔、治療した歯が痛くて痛くて、うなって横になっています。前歯のさし歯のつけ根がヒドく痛むんですが、これはベーチェット病の症状にありますか?昨日外陰部潰瘍が治まった所だったんですが。口内炎は、ここ2週間くらい出てないです。
604病弱名無しさん:2006/06/29(木) 18:20:44 ID:9sqJPKVA
>>603
歯科へ行った方が良いかと。
べ病と歯は関係あるよね
605病弱名無しさん:2006/06/29(木) 19:27:22 ID:xLlW4+gg
べ病と歯と言うよりは神経と関係あるんじゃないか?
知覚過敏とかになるし、目も視神経とか冒されるし。
606病弱名無しさん:2006/06/29(木) 20:02:07 ID:ktodXvI5
やはり関係はある可能性は大なんですね…。今は健康保険が無い為何とか都合して国保かけて歯医者と病院に行ってみます。すごい歯が痛い…。こんなの初めてです。
607病弱名無しさん:2006/06/29(木) 20:18:41 ID:9sqJPKVA
神経ってか連鎖球菌だよ。
608ストマの名無しさん:2006/06/29(木) 21:03:31 ID:+f42+t+K
ボルタレンじゃダメか?
609病弱名無しさん:2006/06/29(木) 21:27:36 ID:9sqJPKVA
>>605
2ちゃんだけど、べ病のぶどう膜炎は残念ながら神経ではなくて血管です。
角膜損傷とかの失明ではないので、移植等も無理です。
610病弱名無しさん:2006/06/29(木) 23:11:04 ID:U0GKqdTk
>>609
網膜を痛めるだっけ?(;・∀・)
611病弱名無しさん:2006/06/29(木) 23:19:49 ID:VyKwA2Ag
べ病の人はしょっちゅう口内炎ができているので
きちんとした歯磨きができづらくて口腔内の炎症が多い傾向にあるようですね。
612病弱名無しさん:2006/06/30(金) 05:08:41 ID:iXrFTAD+
歯が痛くて吐気もして来たから仕事早退してしまいました。食事が出来なくて、胃液ばかり吐いて最終的に血が混じった物を吐いてしまいました。頭痛がしないと歯痛がひどいです。お金ないのに…何でこうなるの…。
613ストマの名無しさん:2006/06/30(金) 07:19:13 ID:UZsdBYGX
先祖の祟り
614病弱名無しさん:2006/06/30(金) 09:06:23 ID:iXrFTAD+
先祖供養はしてるつもりなんですがね。仕事がキツいので、ガタが来ちゃってるのかと、節々も痛くて、歯の痛みと時々左目がズキッと痛むし。起き上がれません…。
615病弱名無しさん:2006/06/30(金) 11:35:19 ID:Aj1C/unB
先祖の祟り?ご先祖様は子孫に祟るかな?
因果応報ってあるけれど、死んだ時にその人の生前の行いが分かるんじゃないかな?
べ病になったのを祟りとか前世の行いが悪かったとか言い切らないで欲しいな。
先祖供養や神仏を崇めるのって、「病気になった」から行うものじゃないと思ってる。
616病弱名無しさん:2006/06/30(金) 11:55:53 ID:fXuHw5o0
>>615
そり通り、可愛い子孫にご先祖様が祟るもんか。
影になってでも守ってやりたいと思うものだよ。
先祖の祟りなんて教えるのは、どっかの宗教団体

私は本当に失明の恐れが十分あった、ひどい眼症状
だったけど、ウン10年たった今でも多少視力弱いが
困らず暮らせてる。近所のおばさんにそのこと話した
「あんたのお母ちゃんが、どんなにあんたのこと心配
してたか、きっと天国からあんたのこと守ってくれて
いるんやでー」と言われた。私もそう思う。墓参りも
ろくにしない子供だけど、心の中ではいつも母に感謝

もちろん、私もべ病について勉強したし、先生達も
一生懸命、よりよい治療法を選んでくださったおかげ
617病弱名無しさん:2006/06/30(金) 13:24:22 ID:tVVBynFM
この流れなら言える。
小さい頃から祖父母に「お米を粗末にすると目がつぶれる」と言われて育てられて、
何があってもお米だけは大切にしてきた。
眼症状は学生の頃からあったのだけど(当時は虹彩炎と診断されていた)比較的軽くてすぐに治まっていた。

ところが、その数年後、初めて強い眼症状が出た。
目が非常に痛く、白くかすんでしまって何も見えない。
実は、前日に姑から「このお米、古いから捨ててきて」と言われてゴミ袋に入れたお米を渡され、
強い抵抗がありながらも、その米を捨てに行って来たのだった。

偶然だとは思うけれど、何だか未だにやりきれない思いでいっぱいだ。
ただ、ぶどう膜炎の症状が出ているのは未だに片目だけなので、健康な目は大事にして行こうと思う。
618病弱名無しさん:2006/06/30(金) 15:11:17 ID:Aj1C/unB
私もお米の事は言われてたよ。
人間は他の沢山の生きものの命を頂いて生きているのだから、米に限らず食物は粗末にしちゃいかんのです。
迷信じゃなくてね
619病弱名無しさん:2006/06/30(金) 17:43:05 ID:iXrFTAD+
歯が痛いと言っていた者です。歯はポンタールを服用して治りました。下痢してまして、お腹が痛いですが、歯の痛みよりは我慢出来ます。口内炎っぽい感じもしてきました。
620172:2006/06/30(金) 22:45:40 ID:5+YnN//X
上の方で今月中に眼内レンズを入れると言っていた者です。

風呂場の曇った鏡のような視界がクリアに!!!
ですが、中心部の視神経は死んでいるようで、
ドーナツ状の視界になっていました。
まぁ、何はともあれ、ほとんど見えなかった目が
再び使えるようになるということにありがたさを感じています。

報告まで
621病弱名無しさん:2006/06/30(金) 22:59:23 ID:Aj1C/unB
べ病の恐さを知っているのは患者と専門医だけなの?
怠け病か…担当医にも分かってもらえない、家族にも分かってもらえないorz
体しんどいのに無理して動き回ってるよ。
622病弱名無しさん:2006/07/01(土) 01:58:11 ID:LFZKviEz
>べ病の恐さを知っているのは患者と専門医だけなの?

おいらは皮膚炎、関節炎が主体。梅雨時はひざが痛くて、杖常備。
どうしたの?と聞いてくる中高年の人には「膠原病、リュウマチの仲間の病気です」
と説明すると大変さがわかってもらえる。
若い世代には「ベーチェット病という病気で眼も悪くなる可能性あり」と説明すると
映画やドラマの影響か、結構知っている人がいて理解もある程度得られる。

でも、結局は本当のつらさは当事者にしかわからない。
623病弱名無しさん:2006/07/01(土) 10:42:05 ID:OdentNGU
>>621
専門医でも解ってるとは言えないと思うな。
自分の経験に無い症状を訴えても(特に若い医師だと多い)心配ないでしょう。
で終わる時も多いしね。倦怠感とか結構辛いんだけどね・・・後は精神症状かな。
鬱っぽくなったり・・・ステロイドの副作用でもあるけどね。
624病弱名無しさん:2006/07/01(土) 12:10:18 ID:RaQCaSJa
異常に怒りっぽくなったり
細かいことが気になる(神経質)
これも 薬のせい?病気のせい?
自分でも こういう自分が大嫌いなのに  
家族からも嫌われるの 当然だよね。
625病弱名無しさん:2006/07/01(土) 12:32:54 ID:++4H151X
私の先生はべ病の特徴的な症状なら適切に対処してくれる。
訳の分からない症状(べ病と関連性?)は院内紹介状で他の科にまわしてくれる。
神経型なら精神症状でるらしいけど、ステロイドも多量(50mg〜)なら精神症状出るみたいだね。
病気になれば心も病むよ。だから医師もそこんとこ察して欲しいな。
626病弱名無しさん:2006/07/01(土) 15:16:28 ID:OdentNGU
>>624
オレもそうゆー症状出てるよ。
ステロイドの副作用で鬱病とか精神症状出る人がいるらしい(お薬110番にも書いてある)
後は特殊病変の神経型だと出るらしい。まあ、べ病なんて難病かかったら精神状態も不安定になるよね・・・
627病弱名無しさん:2006/07/01(土) 20:37:30 ID:UJrwzfDB
>>624
夫がベ病ですが、体調がよくない時は些細なことで怒られたり、イライラされ
たりすると、こっちも人間だからムカってすることあるけど、嫌われてる
なんて考えないで!きっと家族は元気な姿を見たいだけだと思うから・・・。
そんな夫は最近口内/口唇アフタで食事もろくにとれず、料理で元気をつけて
あげたい立場としては辛い日々を送っています・・。今日はアフタッチ初めて
使っているけど、効果あるかな・・・。
628病弱名無しさん:2006/07/01(土) 21:15:57 ID:++4H151X
アフタッチは唇には効果絶大。粘膜むき出しがカバーされるから。
629病弱名無しさん:2006/07/01(土) 22:52:01 ID:TfOU78VL
アフタッチ貼り損ねたときって、凹まね?
630病弱名無しさん:2006/07/01(土) 23:22:42 ID:++4H151X
>>629
うちの主治医がそれ言うよw「先生と違って器用ですから」と心の中でつぶやきます。
631病弱名無しさん:2006/07/01(土) 23:28:17 ID:TfOU78VL
「自分、不器用ですから…」w
632病弱名無しさん:2006/07/01(土) 23:34:06 ID:RaQCaSJa
>>626 627
家族・・・よく我慢してくれてるな。

アフタッチ、確かに便利だけど あんな小さな口内炎じゃないよ。
特大アフタ用の 特大アフタッチってないものか。
633病弱名無しさん:2006/07/01(土) 23:38:21 ID:TfOU78VL
あ、よくわかる…
あれって小さいのしかまかなえないもんね。
大きいのは寝る前に、口の中ねとねと承知でアフダゾロン使ってる。
634病弱名無しさん:2006/07/01(土) 23:56:58 ID:++4H151X
アフタあんまりでないな。アフタッチでカバーできる大きさだし。
というかケナログは良く使うけど、塗った後飲食できんのよね。
主治医に取れるよ、薬飲んじゃうよ!と話しても…
「取れるのは気にしないで、飲んでもおk」だってさw
たかが口内炎、されど口内炎
635627:2006/07/02(日) 13:42:59 ID:LbEmH4Cg
>>632
ここでも何度も話されていることだけど、病気の痛みや辛さは患者本人にしか
分からない。でも患者の家族としては、今どういう状態だから、何をしたい、
何ができないかを知りたいんだよね。だからか、普段から夫婦間で病気について
話すことが結構多いかな。そのおかげか結婚後3年でようやく少しはまともに
対処できるようになったかも。
632さんも既にされているとは思うけど、大きな口内炎ある時はしょっぱいものは
食べられないとか、とにかく家族に伝えてみて!!実は私、しょっぱい料理を作って
随分食事残されました。-.-;      以上、長くて失礼しました。m(_ _)m
636病弱名無しさん:2006/07/02(日) 19:13:33 ID:m3ZS/KIy
口内炎のときの心の叫び
1.直るまで何も食べたくない
2.直るまで何も話したくない(朝おはようも言えねえ)
3.電話もイヤ
4.直るまで無口で不機嫌面を我慢してホシイ
637ストマの名無しさん:2006/07/02(日) 19:53:24 ID:z3O9XWm9
5.舐めれない
638病弱名無しさん:2006/07/02(日) 20:23:59 ID:zSbj8SwN
>>637
kwsk
639病弱名無しさん:2006/07/03(月) 16:43:59 ID:NW4U49/G

早く見つけて! 血液の病気
7/3 月 ・侮れない貧血
7/4 火 ・白血病の気になるサイン
7/5 水 ・白血病の最新治療
7/6 木 ・増える悪性リンパ腫

7/7 金 Q&A 早く見つけて! 血液の病気

ttp://www.nhk.or.jp/kenko/
640病弱名無しさん:2006/07/03(月) 20:37:39 ID:gk9t5YG1
【舐めれない】舌先に出来た口内炎は最悪

ヘルスでの出来事。お口が仕事道具である彼女にとって、口内炎は泣きたくなる。
商売柄簡単には休めない。特に舌先に出来たやつは仕事に集中出来ないほど痛い。
あんまり痛くて仕事にならない時には、仕方ないので○番して勘弁してもらう。
客にとっては追加料金無しで○番出来て嬉しいだろうが、彼女にしてみれば背に
腹は代えられない。

ベ病ではない彼女だが、口内炎となると他人事ではなく、その辛さが身に染みて
分かっている俺もまた、口内炎が出来てる時には舐められない。
641病弱名無しさん:2006/07/04(火) 19:38:21 ID:xICafCUX

 米ジョンズホプキンス大の研究チームは20日
脊髄がまひしたラットに胚性幹細胞(ES細胞)から分化させた神経細胞を移植し、運動能力を回復させることに成功したと発表した。移植した細胞が成長し、神経回路を再生した。将来的には筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脊髄損傷の治療への応用の可能性もあるという。
642病弱名無しさん:2006/07/05(水) 09:15:16 ID:g/0cDVQv
またES細胞か
643病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:40:24 ID:Sxb+NEG2
★ES細胞の融合実験 初申請

 あらゆる臓器などになるとされるES細胞を拒絶反応を起こすことなく
難病の治療などに使うため、ヒトの体の細胞と融合させて利用しようという
研究を京都大学の研究グループが国内で初めて申請しました。

 申請したのは、京都大学再生医科学研究所の多田高助教授のグループです。
からだのあらゆる組織や臓器になるとされるES細胞は、難病患者などへの
応用が期待されていますが、実用化するためには患者に対する拒絶反応を
いかになくすかが課題です。多田助教授のグループの研究は、ヒトのES細胞と
別のヒトの体の細胞を融合させようというもので、この方法を用いれば
ES細胞の中に別のヒトの遺伝子が加わります。そのうえで元のES細胞の
遺伝子を取り除けば、融合させたヒトの遺伝子情報だけが残り、この細胞をもとに
臓器を作れば拒絶反応の心配がなくなるとしています。研究に使うES細胞は
すでに京都大学で作成されたものを使うということで、マウスを使った実験では
よい結果が得られているということです。同じような研究はクローン技術を
使った方法でも行われていますが、倫理的な問題があり、今回の方法はそうした
問題を解決し再生医療に道を開くものとして期待されています。

 文部科学省では申請内容を検討し、許可するかどうか決めることにしています。

nHK http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/05/k20060705000010.html

644病弱名無しさん:2006/07/05(水) 20:54:27 ID:3Deb61dA
ふぅ。
毛嚢炎出現中、お尻に。汚い我が尻を見て悲しくなる。
645病弱名無しさん:2006/07/05(水) 23:46:30 ID:E3ykBJL7
お尻関係にできる毛嚢炎って、何であんなに大きくて痛いんだろねw
診察も屈辱的だしね
646病弱名無しさん:2006/07/06(木) 00:40:59 ID:EX2q8lBh
尻におできできる人結構いるんだね。
せっかくだから見せっこしよーぜいw

高校時代、おできができると毎日のチャリ通学が辛かった。
今思うとあのときからベーチェットの気があったのかな〜
647病弱名無しさん:2006/07/07(金) 07:38:02 ID:EASqHPRv
オレも、
出来初めて半年もたつのに、同じ所に。
500円玉位のしこりがあって、真ん中が3〜4日おきに、破裂。
しつこすぎる。
648病弱名無しさん:2006/07/07(金) 15:51:43 ID:Xx8zgM55
おできがお出来になりましたか。
649病弱名無しさん:2006/07/07(金) 16:55:48 ID:0fW6pW5J
640は仕事何してるん
650病弱名無しさん:2006/07/07(金) 20:06:24 ID:tcD/5NbY
難病患者にも障害年金みたいなの支給して欲しいわ。。。。
オレ無職になって( ´Д⊂ヽもうだめぽ
651愛と死の名無しさん:2006/07/07(金) 21:42:05 ID:7BE8iEBg
難病・無職ときたら結婚は?
てか、恋人いますか?

病気が発覚する前は、優雅な一人暮らしを謳歌してたけど、
今は妙にさびしい。
難病で皮膚炎だらけなんて誰も相手にしてくんないでしょうけど。
652病弱名無しさん:2006/07/07(金) 22:00:09 ID:RecasGP2
>>651
そんな事ないよ
653病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:07:20 ID:mijyF+bs
そんなことない!と、思いたいけど…
元気なときから恋愛に連敗している私。よっしゃ〜!40になったらお金払ってでもお見合いして結婚だあ。と思っていたけどもう無理ね。お見合いなんて。
くっすん(p_-)
654病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:08:43 ID:ZBvmSjzf
誰かと一緒に生きなさいっていう神様のメッセージ
655病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:29:17 ID:RecasGP2
結婚ね・・・病気になる前だったらね
656病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:45:22 ID:fdMq1v+N
陰部にできものができておできみたいなのもあり
静脈瘤をもっています。このびょうきでしょうか?
657病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:48:04 ID:mijyF+bs
早急に専門医に診てもらいましょう。
658病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:50:55 ID:fdMq1v+N
専門医とは?
659病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:00:40 ID:fadTHiof
この病気、と言うのであれば膠原病などに長けている医師ではどうでしょう?
普通の内科医でも良いですが、知識に乏しいとこはあるかと。
後は他にべ病らしい症状があればなおさらよい?のですが。
660病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:06:02 ID:jurZKyzT
内科ですか?
明日総合病院の皮膚科いってみようとおもうのですがだめですか?
症状とは?
661病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:06:36 ID:RecasGP2
膠原病内科・皮膚科・眼科の医師なら分かるんじゃないでしょうか?
だけど医師次第ですかね。
662病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:10:12 ID:fadTHiof
皮膚科でも良いでしょう。
症状はべ病本部友の会のHPを参照。
総合病院なら他科への受診も可能でしょうし。
663病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:14:31 ID:2kNbeOCT
皮膚症状は皮膚科の方がいいですよ。
あと友人はべ病じゃなくても陰部にニキビのような膿を持った皮疹ができるみたいです。
664病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:51:43 ID:RrvetMg4
専門医は初診じゃ難しいでしょ。
陰部のできものなら皮膚科か泌尿器科か、女性だったら婦人科。
静脈瘤なら内科かな。
665病弱名無しさん:2006/07/08(土) 05:47:47 ID:NfV1MnFj
べ病本部友の会掲示板より

第28回全国総会と医療講演相談会開催

 日時  平成18年7月9日(日)午前10時〜午後3時30分
 会場  戸山サンライズ(東京都新宿区)
     会場周辺図 http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.jpg
      全国身体障害者総合福祉センター
      〒162−0052 東京都新宿区戸山1−22−1
        TEL 03−3204−3611
        医療講演相談会
 講師  慶応義塾大学血液・感染・リウマチ内科 桑名 正隆先生
      「内科からみたベーチェット病」
 講師  東京大学医学部眼科          蕪城 俊克先生
     「ベーチェット病眼症状について」
   ご講演の内容は「わだち」56/57号に掲載されます。

終了後、オフ会を開催します。いつものように会場は1階のレストランです。
参加費は不要ですが、各自ご自分で注文なさった飲み物代等はお支払いください。

666病弱名無しさん:2006/07/08(土) 05:52:39 ID:NfV1MnFj
もう一つ、べ病本部友の会掲示板より
栃木県のみなさん!! 投稿者:シュウ 投稿日: 7月 7日(金)11時15分17秒   引用  編集済
   おもちゃのまちでオフ会やります。ヽ(*´∀`)ノ

    気軽にご参加ください。

    ● ベーチェット病オフ会in獨協医大病院 ●

    開催日 : 7月23日(日)

    時 間 : 午後1時より3時頃

    開催場所: 獨協医大病院 レストラン ベルグ

           TEL 0282−86−1111

    参加費 :  各々飲食代(水のみは、ダメよ)
667病弱名無しさん:2006/07/08(土) 11:51:01 ID:HcWcD6Cy
まぶたの裏に白いニキビみたいなものが・・・。まぶた自体は腫れてないし、
ネットで調べたところでは、ものもらいとは違うみたいだし・・・。
これもベーチェット病の眼症状だったりしますか?
668病弱名無しさん:2006/07/08(土) 13:01:31 ID:2kNbeOCT
>>667
コンタクトしてませんか?
669667:2006/07/08(土) 22:34:34 ID:HcWcD6Cy
してないです・・・。
670病弱名無しさん:2006/07/08(土) 23:28:18 ID:NUMfQMCo
眼球自体に何か起きているのではないのなら、目症状とは違うんじゃない?
671病弱名無しさん :2006/07/09(日) 00:04:59 ID:/74T5upY
こんなところか。
いずれにしても素人判断であれこれ悩む前にさっさと受診

・まぶたの病気
「霧粒腫と眼瞼炎」
ttp://www.aki-net.co.jp/hitomi/03/01_03/03-01-02.html

・2004年10月17日(日)テーマは『目のかゆみ』
ttp://www.bs-i.co.jp/dna/back_number2004/20041017.html

・まぶたの裏側に透明な水ぶくれができる急性濾胞性結膜炎となります。両目に出ることが多く、乳幼児の場合には、まぶたの裏に偽膜とよばれる白い薄い膜ができることがあります。
ttp://www.kusuriyasan.org/kodomonobyouki/ketumakuen.htm
672病弱名無しさん:2006/07/09(日) 00:11:15 ID:hOrbM0mT
667はべ病じゃないのかい?
673病弱名無しさん:2006/07/09(日) 00:13:02 ID:RfzxF0HU
【オタワ28日】カナダ・エドモントンのアルバータ大学の研究者たちが、
超音波技術を応用して、歯を再生したり、骨の成長を促したりする機器を
発明し、十数人の歯科患者にテストした後、今月初めに米国で特許を
申請した。

開発されたのは、エンドウ豆よりも小さな装置で、口の中に埋め込まれると、
超音波でやさしく歯茎をマッサージしたり、根元から歯の成長を促したりする。
1日に20分ずつ作動させ、これを4カ月間続けることが必要だという。

現在のところ、折れたり欠けたりした歯や虫歯の再生、左右がいびつな
あごの骨の矯正などに利用することが考えられている。ホッケー選手などには
朗報だ。また、刺激によって骨の成長を促し、背をより高くすることも可能に
なるかもしれないという。

1990年代後半に、ウサギを使って超音波器具の最初の実験が行われたが、
その時の手で持って操作するほどの器具が、今回は人の口の中に埋め込める
ほどにまで小さくなった。今のところ、まだ原型の段階だというが、2年以内の
実用化を目指している。〔AFP=時事〕


ソース
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060629/060628204537.2422eofv.html


674667:2006/07/09(日) 01:27:40 ID:fhpi8s6R
>>671
どうもありがとうございます。月曜日に眼科に行くことにしました。

>672
説明足りなくて、失礼しました。ちょっと慌てていて・・・。
夫がベーチェット病で、これまでまぶしい以外にはこれといって眼症状が
なかったので、いろいろ調べて、おろおろして、結局ここに来てしまいました。
675病弱名無しさん:2006/07/09(日) 15:06:11 ID:itLpBoib
そか…
ええ嫁はんやね。
大事にしたりぃ。
676病弱名無しさん:2006/07/09(日) 20:26:12 ID:oRx51aGu
ところで今日、戸山サンライズへ出かけた方。
もしいらっしゃれば様子をお聞かせ願いたし。
677病弱名無しさん:2006/07/10(月) 18:40:06 ID:hI3uM0+f
神経伝達物質・ドーパミン(ドパミン)は、発達中の脳または成人脳の細胞周期を調節しており、
D3受容体はドパミン系の発達に重要な役割を担っていることが知られています。

薬物でD3受容体を活性化すると、成人ラット脳の黒質の神経新生が惹起されることが分かっています。

2006 年7月5日のJournal of Neuroscience誌に、6-hydroxydopamineで誘導した
パーキンソン病モデルラットに対するドパミンD3受容体アゴニスト・7- OH-DPAT
(7-hydroxy-N,N-di-n-propyl-2-aminotetralin) の作用を調べた成果が報告されています。
この実験では、細胞増殖、神経・行動への7-OH-DPATの作用が調べられました。

これまでの研究成果と一致して、7-OH-DPATの投与により黒質ち密部で細胞増殖が誘導され、
その多くの細胞が時間依存的にドパミン神経表現型を示すようになりました。

また、時間依存的に黒質ち密部の障害部位のドパミン細胞数が大幅に改善しました。
さらに、新たに黒質で生成された細胞から線条体部位への神経投射の回復が確認されました。

そして、ラットの運動機能はおよそ80%改善し、餌をとる能力も有意に改善しました。

プラミペキソール(pramipexole)やロピニロール(ropinirole)といったパーキンソン病薬は
7-OH-DPATと同様にD3受容体を刺激します。

今回の研究を実施した研究者等は、プラミペキソールやその他の同種薬の神経新生への作用を調べています。
もし動物実験で最も効果的な用量が確認できたら、その用量を用いて臨床試験が実施されるかもしれません。

678病弱名無しさん:2006/07/10(月) 22:30:34 ID:hI3uM0+f
小腸の細胞で病原菌感知 免疫利用の治療開発に道
食べ物と一緒に体内に入るサルモネラ菌などの病原菌を感知し、
異物を攻撃する免疫反応を活性化させる細胞が小腸にあることを
突き止めたと、
審良静男大阪大微生物病研究所教授らが
米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に10日、発表した。
グループの植松智助手は「この細胞の性質を詳しく調べると
、がんやアレルギー性疾患の治療法開発
につながると思う」と話している。
植松助手によると、異物を感知するセンサーとなる
TLRというタンパク質のグループがあり、このうち細菌
のべん毛に含まれる成分を感知するTLR5が小腸内部
にある特定細胞に多いことが分かった。マウスの実験で、この細胞が病原菌を認識し、免疫反応が活性化することを確かめた。
(共同通信) - 7月10日2時4分更新
679病弱名無しさん:2006/07/10(月) 22:55:57 ID:+DfmNb9X
ベーチェット病の夫の目が・・・、と何度か書き込みした者ですが、検査の結果
白内障であることが分かりました。29歳の夫のは、もちろん老人性のものでは
なく、症状からみても、ステロイドが原因とのことでした。
メドロール8mgから、現在6mgまで減らしたけど、遅かったのかな。
かと言って、更に減らせるほど症状がよくないし、今さら減らしても、手術を
しない限りは白内障は治る訳でもなし。とりあえず目薬をもらいました。
ここにいる皆さんに薬の副作用が起きないことを祈るばかりです。

>>675
全然いい嫁ではありません。いつもおろおろするだけで・・・。
680病弱名無しさん:2006/07/10(月) 23:27:17 ID:8wSuvOOZ
私もステロイド性の白内障あります。
服用を始めて3ヶ月目くらい、入院中の眼科受診にて発覚。眼症状は今のところ出ていませんが、仕事中など蛍光灯の下で白い紙を見ていると疲れます。最近は薄めのサングラスを室内でも使っています。
でも、視力自慢だった私がだんだん見えずらくなるのはストレスです。
なんて、眼症状のある方たちにしてみたらどうっていうこと無い程度のことですね。
白内障の診断をされたときにも、主治医には「白内障は悪くなったら手術すればいいだけですから」といわれました。
そんな気持ちでいきましょうよ(^_^)v
おろおろしてくれる人が居るだけで十分ですって!!
681病弱名無しさん:2006/07/10(月) 23:30:06 ID:8wSuvOOZ
保健同人社というとこから「ステロイドを使うといわれたとき」と言う本がでています。
参考になりますかどうか…
682病弱名無しさん:2006/07/11(火) 15:47:23 ID:LGH688Qi
おおいさんが元気で良かった!
683病弱名無しさん:2006/07/11(火) 18:09:47 ID:DZSKk7ls
ハイハイ 元気ですよ●
684病弱名無しさん:2006/07/11(火) 21:49:16 ID:6mPcMhEr
台風3号とともに眼発作きますた
・・・ぁぁ、4号さんも来ちょる
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

処置して貰ったけど、
痛い先生と痛くない先生の差は何でしょうかね〜 (-"-;A
685病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:13:18 ID:DIRusIAV
>684
処置って何されるの?
686病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:17:52 ID:PkeavXyS
あ、オオイさんが来ている。ウレシイ。
687病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:37:06 ID:0HDGi2k4
>>685
たぶん眼注
688病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:37:51 ID:DIRusIAV
うれしいね●
689病弱名無しさん:2006/07/12(水) 01:34:48 ID:NNLLigoP
活性酸素で加齢黄斑変性 慶応大、マウスで確認

 先進諸国で失明の主因とされる加齢黄斑変性の原因は活性酸素とするマウスでの実験結果を、慶応大の坪田一男教授(眼科学)らが11日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
 加齢黄斑変性は、網膜の中心部の黄斑という部分が加齢とともに異常を起こし、視力が低下する病気。
 活性酸素が原因という仮説を裏付ける結果で、研究グループの今村裕講師は「体内の活性酸素の過剰生産を制御するなど、より根本的な治療が考えられるのではないか」と話している。
 加齢黄斑変性は通常のマウスにはみられないが、活性酸素を除去する酵素が作れないよう遺伝子操作した生後10カ月以上のマウスでは、約86%に現れた。
(共同通信) - 7月11日6時27分更新
690病弱名無しさん:2006/07/12(水) 14:11:23 ID:nG04DIRd
眼注・点眼薬(麻酔の)入れるでしょ。 あれ入れる回数によっても痛さが違うよ。
いつも 2回(10分おきに)入れてたのが あるとき 先生の手が空かないとかで 
待ってる間 5回いれることになったが その時の眼注は まったく痛くなかった。
ので、それからは 時間がかかっても 痛くないほうがいいので 5〜6回麻酔の点眼してもらってます。
691病弱名無しさん:2006/07/12(水) 17:27:25 ID:4Lpy+ysw

わかるその気持ちw
692病弱名無しさん :2006/07/12(水) 23:22:57 ID:meMda2Cc
キンタマが痛痒い。本体がムズムズする。
キンタマと脚の付け根がズキッと鋭く痛む。
大豆くらいのデキモノも時々。
不安です・・・
693病弱名無しさん:2006/07/13(木) 05:29:33 ID:AyUq/uBF
だから変なとこで遊んじゃだめって言ったのに
694病弱名無しさん:2006/07/13(木) 05:35:45 ID:kbx2p2US
>>693
ムシャクシャしてやった。
今は反省している。
695病弱名無しさん:2006/07/13(木) 08:20:57 ID:sxjvlR06
皆さんは陰部潰瘍とか副睾丸炎とかなったことありませんか?
696684:2006/07/13(木) 08:35:37 ID:Pl+YINBW
>>687 あたり!
>>689 麻酔の回数なのかw  
これからキシロカイン多めにしてもらおう
>>695 オイラは不全型で陰部潰瘍は無し

つか、、、もう片方の左眼も発作気味
短期でも両眼見えなくなるのは困るな〜  
まぁ、しゃ〜ないか様子見て明日あたり逝くかのぅ
皆さんの体調はいかが?
697病弱名無しさん:2006/07/13(木) 16:20:25 ID:eR5mKOvd
>695
あるさ、ベーチェット病だもん。
で、何が聞きたいの?
698病弱名無しさん:2006/07/13(木) 20:16:44 ID:x578DSrH
 脊髄損傷で手足がまひした患者の脳に小さな電極を埋め込み、コンピューターを
通じて本人の思い通りに、テレビの音量を変えたり簡単な器具を操作したりする
初の臨床試験に成功したと、米ブラウン大(ロードアイランド州)などのチームが
13日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 本格的な実用化にはかなりの改良が必要だが、体を動かせない患者にとっては
自立に道を開く成果。思うだけで機械を自在に操れるSFの世界が現実に近づいた
格好だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060713-00000005-kyodo-soci

699病弱名無しさん:2006/07/14(金) 09:09:46 ID:/9LAR0Gi
沢尻エリカは難病専門役者か?
700病弱名無しさん:2006/07/14(金) 11:07:01 ID:I3gcNUpz
699
何のこと
もっと詳しく
701病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:06:16 ID:I3gcNUpz
699
女優ね  自己Res
702病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:33:08 ID:hg6+faOv
エリカたんまた難病患者役ですね。
タイヨウのうた今夜です。
XP(色素性乾皮症)という太陽の光(紫外線)を浴びれない難病だそうです。
今や難病患者役をやらせたら日本一でしょうw
703病弱名無しさん:2006/07/14(金) 15:40:55 ID:RJ25GQZ0
きつい病気やなあ
704病弱名無しさん:2006/07/14(金) 19:08:57 ID:CxZ9qC1g
大脳新皮質にも神経幹細胞か=成体マウスで培養実験−脳梗塞治療などに期待・東大
 成体マウスの大脳新皮質に、神経細胞(ニューロン)のもとになる神経幹細胞が存在し、
神経細胞が新たに生じる可能性が高いことを、東京大大学院新領域創成科学研究科の久恒辰博助教授らが、
培養組織を使った実験で明らかにした。19日から京都市内で開かれる日本神経科学大会で発表する。
 近年まで、成体や成人の脳では新たな神経細胞は生じないと考えられてきた。しかし、記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分に神経幹細胞があり、
神経細胞が生み出されることが既に判明。大脳新皮質でも神経幹細胞の存在が確認され、将来、脳梗塞(こうそく)やアルツハイマー病の患者の神経細胞再生が可能になれば、画期的な治療法になると期待される。 
(時事通信) - 7月14日7時1分更新
705病弱名無しさん:2006/07/14(金) 19:29:59 ID:hg6+faOv
色素性乾皮症患者は全国で約500人いるそうです。
太陽の光を浴びると皮膚がケロイド状になり、皮膚癌になりやすい(普通の人の2000倍の確立)そうです。
難病指定されていない疾患とかで、同じ難病患者として胸が痛くなります。
706病弱名無しさん:2006/07/15(土) 00:03:09 ID:Gv+dam0w
からだぢうが痛いです。
おやすみなさい。
707ボルタレン1号 ◆9mxgq4le2o :2006/07/15(土) 03:38:11 ID:e1plbko7
>>706
そんな時はボルタレン50r!

最近二号見ないな。元気か?('A`)
708偽2号:2006/07/15(土) 05:11:17 ID:ou8p3NKu
>>707
ああ、元気元気('ー`)
709病弱名無しさん:2006/07/15(土) 08:24:29 ID:EHV6hW4d
今度は歯医者教えろってさ
710病弱名無しさん:2006/07/15(土) 08:53:11 ID:Z8AY3xEt
>>705
割と有名な病気だよね。吸血鬼の元ネタじゃないか?とも言われる病気で。
しかし、難病指定になってないっつーのは可哀想な話しだな・・・
って言ってもあれって治療法(対症療法)って全然無さそうだから
患者の人って通院とかしてるんかね?難病支援つーても医療費控除しか
無いしね。もっと金銭的な支援が欲しいよ。
711ボルタレン1号 ◆cYY0FbrqAU :2006/07/15(土) 09:49:19 ID:e1plbko7
>>708
偽者かい('A`)おまい、3号にならないか?
712病弱名無しさん:2006/07/16(日) 02:21:40 ID:1Kv1hXRZ
ベーチェットにボルタレン使うの?関節痛ですか?

うるさいひとがボルタレン女と名づけてくれた(?)者です。4号くらいにしてもらえますか?
713ボルタレン2号 ◆BoruQ.VHT2 :2006/07/16(日) 05:17:53 ID:NHi2gUII
>>712
おk
714病弱名無しさん :2006/07/16(日) 08:17:43 ID:lgjRs3jZ
眼に症状が起こり始めたときに感じる自覚症状にはどんなものがありますか?
715ボルタレン3:2006/07/16(日) 08:50:57 ID:Vv/ZlDiw
>>714
よく言われるものでは、目のかすみと痛みがあると思います。

僕の場合も例にもれず、視界に白くモヤがかかったようになり、眼の奥にズキっとする痛みを感じます。
それが起こると、「あ、きたな」という感じです。
上のような症状が出る前の予兆のようなものは、感じたことがありません。
716病弱名無しさん:2006/07/16(日) 09:30:11 ID:+82ZvFeY
周りに煙草吸う人が多いんだけど、べ病に悪影響はないのかなー? 目は痛くなるけど
717病弱名無しさん:2006/07/16(日) 10:11:39 ID:X1HYrj8B
ベ病に限らず健康体の人にも大いに悪影響だと思うよ。
ベ病にとって特に何が悪いかは知らない。
718714 :2006/07/16(日) 10:16:49 ID:lgjRs3jZ
3号さん。レスありがとうございます。
眼以外の症状でベー病と診断されました。
最近、運転してるとき、見てるつもりが見えてないような感じ(かすみがかっている?)
がして気になってます。
キンタマ周辺の不快感もつらい。35度以上の気温もつらい。
つらいことばっかりです。
719病弱名無しさん:2006/07/16(日) 10:50:11 ID:X1HYrj8B
>718
目の霞み以外に暗い感じとかはありませんか?
視野検査はしていますか?
俺はどうも最近よく足元にぶつかるなあとか思ってたら
視野がえらく欠けてたよ。頭痛も眼圧異常のせいだった。
720病弱名無しさん:2006/07/16(日) 17:45:11 ID:rfhHdNfl
眼圧異常からも頭痛ってくるのね。
721病弱名無しさん:2006/07/16(日) 18:26:40 ID:nxK3xOP7
すごく痛いよ 目ん玉でっかく膨れ上がるし
722病弱名無しさん:2006/07/16(日) 20:54:59 ID:jNw/2mUo
え?○んたま腫れ上がるの??
723病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:18:33 ID:LUgig7l4
最近、かゆみのあるできものが足にできて股関節に鈍痛があるけどこれって
ベーチェット病に関係あるのかな?
あと小さいときから口内炎がよくできるし、病院で検査したほうがいいかな?
行くとしたら何科がいいの?
去年眼科いったときは特に異常なしって言われたけど、不安になって最近また眼科
言ったら眼圧の検査と視力検査と目薬さされただけで終わった・・・

724病弱名無しさん:2006/07/17(月) 04:57:40 ID:UKfsUcdc
べ病の皮膚症状は痒くなくて、むしろ痛いです。
口内炎と一言で言っても種類があるし、べ病の口内炎はアフタです。
眼科では視力・眼圧・顕微鏡は当たり前です。それから必要に応じて他の検査もされる事もあります。
ただべ病はどんな医師でも解っている病気ではないと思います。得に眼症状や特殊型は専門医が安心かと思います。はにゃ?
725病弱名無しさん:2006/07/17(月) 16:19:40 ID:4nhc+R+8
にゃは?
726病弱名無しさん:2006/07/17(月) 17:47:46 ID:62AN4+nE
般若
727病弱名無しさん:2006/07/17(月) 20:57:16 ID:UKfsUcdc
べ病になって良かった事・悪かった事って何ですか?
悪かった事の方が多いですよね
728病弱名無しさん:2006/07/17(月) 21:09:16 ID:7DNUbl2l
>727
>べ病になって良かった事・悪かった事って何ですか?
良いことってわけじゃないけど、自分の体にいろいろ起こる不可思議な現象に
説明がつけられるようになったことは収穫
729病弱名無しさん:2006/07/17(月) 21:42:29 ID:62AN4+nE
>>727
あなたはどうですか?
730病弱名無しさん:2006/07/17(月) 21:59:28 ID:xc5lir6C
>>727
   W...良かった事?   何だ、それ? ァ'`,、'`,、

731病弱名無しさん:2006/07/17(月) 22:24:40 ID:UKfsUcdc
良かった事も見つけられないのは可愛そうw
病気に負けますよ
732病弱名無しさん:2006/07/17(月) 23:05:33 ID:HZBpPz01
>>731
あなたはどうですか?
733病弱名無しさん:2006/07/18(火) 00:30:49 ID:1ZVTgFKp
良かった事なんて何もない。悪い事ばっかり。良い事なんてないよある人がうらやましい
734病弱名無しさん:2006/07/18(火) 00:35:48 ID:OAumjSzu
『世の中金』ということを知った。これはいいこと?悪いこと?
735病弱名無しさん:2006/07/18(火) 06:57:34 ID:VfIgpaNk
↑「世の中金」それは 病気になる ずっと以前から解っていた。
 病気いご 良かったこと・・病気を理由に いろんなストレスから開放されたこと。
そう、「長男の嫁」を辞めれた。 いや 辞めさせられたのかな・・。
でも 今は病気のストレスが 津波のごとくやって来る。  てか。
736病弱名無しさん:2006/07/18(火) 13:06:20 ID:HufF1cUD

[ロンドン 12日 ロイター] 四肢麻痺におちいった25歳の男性が、
脳に埋め込まれたセンサーによって、ただ頭で「考える」だけで簡単な
パソコン操作を行うことに成功した。研究者チームが12日明らかにした。

 今回使用されたのは新型センサーの「BrainGate」。この男性は
このセンサーを通じ、考えるだけでパソコン画面のカーソルを操作したり、
電子メールを開いたりすることができるという。また、ロボットアームの
操作実験にも成功した。

 マサチューセッツ総合病院のレイ・ホッホバーグ医師はインタビューで、
今回の実験はセンサー装置を使用した一連の臨床試験の第一歩目だと
述べた。

 この男性の脳の運動を司る部位には小さなシリコンのチップと100個の
電極が埋めこまれており、ここから送信された細胞活動の記録を
コンピューターが読み取り、指令に転換することで、外部装置を操作する
ことが出来るという。


737病弱名無しさん:2006/07/18(火) 13:24:51 ID:sUwukLLC
病気になって良かった事なんて何一つないよ。
どう考え方を変えてもやっぱり無い。
病気にはならない方がいい。
病気になって良かったなんて言う奴は病気を言い訳にしてるだけ。
そんな奴だって特効薬が開発されて治るって聞いたら飛びつく筈。
738病弱名無しさん:2006/07/18(火) 14:48:08 ID:tp8md9JY
病気になって良かったと思ったことは無く、悪い事を考えたら際限が無い。
そこで、強いてプラスになったことを考えてみた。

・病院や病棟の地理や情報に詳しくなった。
・血液検査が毎月、更に手術の際に全身検査とHIV検査が受けられるようになった。
・病状が進むにつれ、一期一会の精神と諦観・諦念が身についた。
・眼圧対策のため、感情の高ぶりや苛立ちを起こさないような習慣をつけるように言われた為、
 常に笑顔のまま冷静であるようにし、自分なりに高ぶった感情を出さないようにすることを覚えた。
・生命保険の勧誘を病気を理由に断れるようになった。
739病弱名無しさん:2006/07/18(火) 15:58:56 ID:VfIgpaNk
プラス=子供が 家事をよく手伝ってくれる。
    かわいい かわいい わんこに 巡り会えた。(自家製介助犬)
740病弱名無しさん:2006/07/18(火) 19:38:57 ID:YFYpQrdX
一年中口内炎に悩まされてます。(現在3個)
先日ニキビみたいなデカイできものができ、今日チ〇コがヒリヒリと痛みだしました。

もしかして…と思ってこのスレにきたんですが…
ヤバイ?
741病弱名無しさん:2006/07/18(火) 19:59:14 ID:OSTAUXqu
医療難民決定w
どこにかかろうかな
742病弱名無しさん:2006/07/18(火) 21:10:50 ID:0EOXK2gc
>>741
どうしたの?
ココだったら書き込み出来るでしょう、医療機関との事だよね
誰かがレスしてくれるかも

>>740
歯磨きは慎重にね
743病弱名無しさん:2006/07/18(火) 21:55:32 ID:3leCc4pk
保険に入りたい。どこか入れる会社ないかな
744病弱名無しさん:2006/07/18(火) 22:50:56 ID:NDGDdP7J
保険の話はこっちの板かあっちの板かでこの前も話が出てたよね。
結論としては、無理?
745病弱名無しさん:2006/07/18(火) 23:05:56 ID:7DkJ/5t3
>>727
敢えて挙げるなら、
月1〜2回の血液検査で体の状態を把握できる
その辺歩いてる人より健康に気を遣うようになった・・・かも
ベーチェット確定(特定疾患)で医療費負担が少なくて済むようになった
傷病見舞金

くらい?
目や神経、腸に症状が出てないから言えることかもしれず。


色々薬を試すも効果が薄く、関節炎や結節性紅斑が頻繁に現れるため、
レミケードを試してみるということに。
が、ツベルクリン反応で強陽性風味、プレドニン等服用していて通常これは
ありえないとのことで、明日、痰と胃液を採取、肺のCTも撮ることに。
検査後の結核菌の有無を問わず、念のため3ヶ月間2種の薬を服用決定。

ベーチェットとは離れた部分で問題発生。道のりは長いねぇ・・・と。
普通に生活していたらツ反なんてやらないから、これも良かった点なのかも?
と、極力プラス思考で。

>>743
生命保険なら入れるけど、入院で1日辺りxxxx円の類は無理な悪寒。
746病弱名無しさん:2006/07/19(水) 00:53:04 ID:83w4P2Ix
ヽ(`Д´)ノ 眼が痛くて寝れね〜よ〜〜  (プンスカ
747病弱名無しさん:2006/07/19(水) 01:12:09 ID:ATw9lrjY
>>743
ベーチェット病 生命保険
でググると最初のページの一番下の項目にそれらしきものがある。
748病弱名無しさん:2006/07/19(水) 01:14:24 ID:Rw8BEesO
>>746
モチツケ・゜・(ノД`)・゜・
749病弱名無しさん:2006/07/19(水) 01:29:32 ID:Vfuk1CUP
>>745
関節炎、紅斑が酷いとしても レミケード使うのは 怖くないですか?
目・腸・神経とか せっかく悪くされていないのに 
もちろん 一番よく解っている医師が決められたことでしょうが、
副作用を考えると 私なら パスします。



750病弱名無しさん:2006/07/19(水) 08:42:21 ID:Co+sdaYo
火災保険でも入れば
751病弱名無しさん:2006/07/19(水) 14:29:15 ID:pVXH53Eg
ベーチェット病になって良かった…
仕事疲れた時は入院して休めるし、まわりのみんなは優しいし…
別に嫌な事無いわ
752病弱名無しさん:2006/07/19(水) 19:08:50 ID:DG33sbmO
751さんは、プラス思考ですか?

>別に嫌な事無いわ
人間出来てますねぇ〜、できれば私もそう有りたいです。
現実は、症状が出ると痛いし、ふらつくし、
見た目が悪いし(顔に出る皮膚症状)、思うように行動出来ない(間接痛)、
まわりはそんなに優しくないし(陰口)、
それよりなにより、今のところは治ること無いし、
先々のこと考えるとウツになりそう (-_-)ウーム


753病弱名無しさん:2006/07/19(水) 19:47:48 ID:M9gxV0wM
>751
いい職場だね
俺も入れてくれ
754病弱名無しさん:2006/07/19(水) 19:58:48 ID:pVXH53Eg
751です。
いろんな症状あるけどさ〜
暗くなっても仕方ないじゃん。
今まで1度も嫌と思った事ないな…
755病弱名無しさん:2006/07/19(水) 20:13:35 ID:1PtKTx3x
「強がる事ないぞ!素直に辛い事は辛いと書き込みすりゃいいじゃないか」
ってか。。。
>今まで1度も嫌と思った事ないな…
えーーっ、もういいよ!
756病弱名無しさん:2006/07/19(水) 20:47:27 ID:pVXH53Eg
つらく無いけど。みんなが優しい方が幸せ♪
757病弱名無しさん:2006/07/19(水) 21:26:54 ID:Rw8BEesO
とりま、職がねーよ!ヽ(`Д´)ノ
758ボルタレン3:2006/07/19(水) 22:10:02 ID:3M6naBSM
>>757
関係ないけど、「とりま」ってなんやねん。
とりあえず、ってことか?
辞書にのってない、、、
759病弱名無しさん:2006/07/20(木) 00:05:23 ID:BvWL2DHW
べ病の関節炎はどのように診断されましたか?やはり整形外科を受診し、血液検査で炎症反応有り?
760病弱名無しさん:2006/07/20(木) 00:38:25 ID:5FmCH9Yx
こんな体いらない。病気持ちはもう嫌。死にたい。楽に死ねる方法ないかな。痛くなく苦しまずの方法ないかな
761病弱名無しさん:2006/07/20(木) 01:21:40 ID:LysFZQHT
産まれたことに意味があると云うのなら
何故、何の為に私はこの病気になったのか。
子供もお金も産み出すことは出来ない。
職場からは通院と入院が多いため退職を促され、
旦那からは養うために結婚したのではないと突き放される。
どうしたら良いのだろう。私は何処に向かったら良いのだろう。 
762病弱名無しさん:2006/07/20(木) 04:31:32 ID:mWb5rNhQ
>>760
死のうとせずとも寿命が来れば死ねます。
だから自分で死のうとしなくても大丈夫。
一人で背負わず、体が辛い時は医師が、精神的に辛い時は家族や友人・べ病の同士が助けてくれますよ。

>>761
難しいですね。時が解決してくれるでしょうが、まずは761さんがどうしたいのか、どう在りたいのかを考えてみてはいかがでしょうか?
偉そうですが「何とかなる」と割り切って、一つ一つ対処していけば良いかなと思います。
763病弱名無しさん:2006/07/20(木) 08:15:59 ID:3N4MEcKj
>760

楽して死のうなんて横着過ぎるぞい
764病弱名無しさん:2006/07/20(木) 08:27:47 ID:mIQU7QR3
死ねば
765病弱名無しさん:2006/07/20(木) 10:16:53 ID:Zv7NLFOO
>>760
インスリン 、大量に打てば 眠るように死寝ます●
766病弱名無しさん:2006/07/20(木) 14:46:46 ID:mIQU7QR3
死ね
767病弱名無しさん:2006/07/20(木) 15:55:09 ID:TtYAwKT/
わぁー、ナンダこの流れは ヽ(・、 .)コケッ
768病弱名無しさん:2006/07/20(木) 16:03:16 ID:3zt9Lff0
甘ちゃん早く死ね
769病弱名無しさん:2006/07/20(木) 16:20:21 ID:A6rEJVl/
眼圧が下がらないため、明日、入院と再手術することになりました。

白内障も進行しているため、同時に手術するそうです。
眼内レンズを入れるとピント調節機能が無くなると医師から説明を受けたのですが
手術を受ける目は裸眼0.03、矯正0.05の状態なので、
主治医が言うには、現状よりは決して悪くならないし、霧がかった状態が多少は解消されるとの事。

前回緑内障の手術をした時、同室の白内障手術の患者さんたちが
手術後に「こんなに見えるようになるなんて」と感激していたのを思い出し、
少し希望が見出せたような気がしました。
770病弱名無しさん:2006/07/20(木) 18:31:48 ID:mWb5rNhQ
2ちゃんの氏ねと、本当に死ねの違いが分からないで書き込んでる人いますね。
死ぬのは本人次第だけど、誰でも体や心が病めば死んでしまいたくなる時があると思いますけど・・・そんな状態の人に死ねって
771病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:10:14 ID:Zv7NLFOO
>>770
皆、それを乗り越えて生きているんだよね●
あまちゃんだよ
772病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:38:23 ID:Sb3O/PaN
うん。でも浮いたり沈んだり色々。
悪いこと考えちゃうことだってあるさ。
773病弱名無しさん:2006/07/20(木) 22:05:23 ID:7+FlULDL
チューペット食いて
774病弱名無しさん:2006/07/20(木) 22:11:01 ID:Sb3O/PaN
>>773
食えぬ身なのか?
775病弱名無しさん:2006/07/20(木) 23:05:14 ID:mIQU7QR3
薬忘れてた
776病弱名無しさん:2006/07/20(木) 23:14:54 ID:ZPnwre34
>>771
おーい、お前の尺度で考えるな。実際にそう言う報告があるだろ。
「あまちゃん」って、何じゃそりゃー 蛸が!
777病弱名無しさん:2006/07/20(木) 23:18:09 ID:mIQU7QR3
ベーチェット病になる人の数が決まってるとする…私の大切な人じゃなくて、自分で良かった…神様ありがとう
778病弱名無しさん:2006/07/20(木) 23:29:46 ID:Sb3O/PaN
>>777
同感。ベーチェット枠があるなら自分でよかった。
自分の大切な誰かだったらどうしたらいいかわかんない。
自分なら何とか耐える。
779ボルタレン1号 ◆cYY0FbrqAU :2006/07/20(木) 23:45:19 ID:r2Ao/b2g
>>758
うん。とりあえずって意味。

まぁなっちまったもんは仕方ない。死にたい奴は死ねばいい。死にたくない奴は死ななければいい。
人間いずれ死ぬんだから、別に急がなくていいじゃん。最低でも生活保護でどうにかなるだろよ?
まぁ金が底ついたら餓死しかないかw
780病弱名無しさん:2006/07/21(金) 02:38:12 ID:EmcaZJME
>>776
なんのコッチャ
この蛸
1

おーい、お前の尺度で考えるな。実際にそう言う報告があるだろ。
「あまちゃん」って、何じゃそりゃー 蛸が!
781病弱名無しさん:2006/07/21(金) 02:51:46 ID:EmcaZJME
報告って何の報告じゃ
782病弱名無しさん:2006/07/21(金) 03:07:34 ID:EmcaZJME
ここにも書いている●

768 :病弱名無しさん :2006/07/20(木) 16:03:16 ID:3zt9Lff0
甘ちゃん早く死ね
783病弱名無しさん:2006/07/21(金) 03:56:34 ID:EmcaZJME
>>776
こいつか?
他のスレッドにわけのわらかん
事を書いて 反感をされているやつ●
784病弱名無しさん:2006/07/21(金) 04:34:25 ID:sL+hIOgQ
甘ちゃんって、こういう場所でしか死にたいとか言えないでしょ?
生きる事は死ぬより辛いと思うけれど、それでも生きる意味があるから生かされてるんでしょ?
べ病なんてならなきゃどんなに良かったか、だけどべ病になって得たものって誰にでもあるはずだと思います。
せめて同じ病気の人たちで啀み合うのはやめて下さい。
785病弱名無しさん:2006/07/21(金) 05:41:09 ID:EmcaZJME
784
患者の心理って●
激まさればいいってもんじゃないと思うけど●
特に うつ傾向にある人は、 《ガンバレ》禁句
786病弱名無しさん:2006/07/21(金) 05:46:25 ID:sL+hIOgQ
だから尺度で決め付けるなって書かれるんですよ。
787病弱名無しさん:2006/07/21(金) 07:30:56 ID:tt9DB6n2
だから死にたいやつは黙って独りでさっさと死ねばいいんだよ。
ここで死にたいとか書き込むやつは励ましや慰めが欲しいんだろ。
甘ちゃんだよ!他の必死で闘ってる病人にとって目障りだ。
788病弱名無しさん:2006/07/21(金) 07:52:49 ID:EmcaZJME
>>786
自分の尺度じゃないけど●
一般 常識
789病弱名無しさん:2006/07/21(金) 08:20:12 ID:cAr/HX4x
一般 常識・・・?
なにをみてレスしてますか 統計でもあるのかな
うつ傾向ではなくとも いろんなレスしますよ
だから尺度で決め付けるなって書かれるんですよ
790病弱名無しさん:2006/07/21(金) 08:45:45 ID:EmcaZJME
うつ傾向の人がResしているかどうかは、知りません●
ただ うつ の人に ガンバッテね は 禁句だということを いいたいだけですが●
791病弱名無しさん:2006/07/21(金) 09:09:33 ID:EmcaZJME
なんか、変な方向に、
ここは、メンタル ヘルスの板じゃないぞ
792病弱名無しさん:2006/07/21(金) 10:43:34 ID:xYTTb9aF
スゴイ肩こりと スゴイ口内炎と スゴイ頭痛が いつも3点セットでやって来る。
お医者さんには 多分肩こりが 始まりのようにいわれ
肩に針治療をしてみた。 確かによく効いたが 2日位しか効かない。
ので 度々針してたら 肩がブシュブシュに(針のあと)??これが 針反応か・・
なんだか 出口がみつからない。
793病弱名無しさん:2006/07/21(金) 11:48:22 ID:h0AhgCgi
ぶつけた覚えはないのに、紫斑ができてるよ。
同じような人いない?
怖いよ〜。
794病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:00:29 ID:GqtBX86A
当たり前
795病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:03:17 ID:h0AhgCgi
>>794
レスありがと〜う。
紅斑はよく聞くんだけど、紫斑はそうでもないからさ。
もしやコルヒチンの副作用かと思ったり、、、
ベーチェットの皮膚症状でよくあることなのかな。
796病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:31:25 ID:2IczMdrH
わたしも紫斑できるけど医者にベーチェットの症状じゃないと否定されました
797病弱名無しさん:2006/07/21(金) 13:25:13 ID:sL+hIOgQ
白血病って紫のあざみたいのが出るみたいだよ
皮膚科で診てもらうしかないよ
798病弱名無しさん:2006/07/21(金) 14:12:12 ID:p+HB5GqU
紫斑?内出血のようなものは よくできます。注射のときゴムで腕とか縛るでしょ、それだけでも なります。
医師は ステロイドの副作用で 血管が弱っているからとか べ病からでも 血管炎症とかあるから 血管べと診断されていない人でも 
普通の人よりは 血管がもろいといわれます。
くも膜か出血(脳 動脈にコブができて コブが大きくなると 破裂して脳出血をおこす)
になったことがあるのですが すごく小さなコブだったのに 破れるとは かなり
血管が弱っていたんだな・・と言われました。
40歳も過ぎると 小さな動脈瘤をもっている人も多いそうだが 私等みたいな病気持ちに 常識は通用しないという事ですよね。
恐るべしステロイド、使うのも本当命がけ。
799病弱名無しさん:2006/07/21(金) 17:04:22 ID:kAFUfbg/
798=です。
死にたい て誰でもこんな病気に取り付かれると 考えるじゃないですか?
私も ↑くも膜下出血になるまでは こんな生きてるか死んでるか変わらないような生活、いつまで続くのか
10年でも20年後でも治るって 解ってれば いくらでも我慢ができますが
いつまで耐えればいいんだろう と さきの見えない事って 生きていても 意味がない 死んだほうの蛾・・
と 考えることもそんなことばかりだったと思います。
でも くも膜下出血のとき 死んでいてもおかしくなかったのに 生きてた。ということは
まだ この世で 生きていくことに なにか意味があるんだなと 思いまた
せっかく助かった命なのだから 大切にしないと助けていただいた人たちに
もうしわけないと おとなしく 安静、随分体をいたわりましたよ。
でも 年月は考えも変えるもので、いまや この命 儲けたようなもので(おまけみたいなもの)
結構忙しく飛び回って 体を酷使?しています。ま だめだったら
あの世から お迎えがくるでしょう。
そう思うと 生きてるうち してみたいことが次から次えと 増えちゃって
自分から命を 絶つことは もったいないと思う今日、この頃です。
 甘ちゃん とか 死ねばとか 簡単にコメントしないでいただきたいですね。
べつに 甘えて言ってるのでもないのでは?
ここで 吐き出すことで (だれか 当たれる人がそばにいないとかで)こころが 少しでも
落ち着くのかもしれない。 そういう人の考え受け入れられない人は 相手にしないとか
無視すればいいのですよ。みんな 経験があることだから かえって気にもなるのかな。

この2ちゃん見てるだけの人も多いと思います。同じくらい辛い思いしてる人もいるのでは。
そんな人の心まで 傷つけるような言葉、だめ だと思います。

800病弱名無しさん:2006/07/21(金) 17:51:58 ID:sL+hIOgQ
800ゲト!
>>799
禿同
甘ちゃんとか言ってる椰子程甘ちゃんなんだよ。
辛い時辛いって言って何が悪い。
死にたいって口走りたくなる人の心境をお察ししなさいとは言わないけれど、このスレの住人はべ病やろが。
何で一番解り合える患者同士が氏ねだの甘ちゃんだのほざいてるんや!
そんな事口に出さず耐えてる椰子が偉いんか?
氏にたいってパピコした椰子に謝れ、木瓜
氏ねとかマジで死にそうな人に言えるか?2ちゃんだけどこのスレや他の心と身体スレではパピコすんな
801病弱名無しさん:2006/07/21(金) 18:29:55 ID:uTT5gb5V
>>749
ベーチェット確定してから2年ちょい、関節炎はかれこれ16年ほど。
確定後の投薬で頻度は減ったものの、それでも月に1〜2回は歩行不能
もしくは同等の痛みが手首や手のひら、指、肘などに出るので、
痛みを減らせる可能性があるならば何でも試してみようかなと。
CRPも1を切ることは殆ど無く、年中どこかで炎症状態。

腸管ベーチェットやクローン病で使われるサラゾピリンを投薬後、増量後
の翌月にCRPが下がっているので、レミケードが効くかもしれない・・・と。
サラゾピリンを服用しつつプレドニンを40mgまで増やしたり、MTXや
セルセプトを併用するも玉砕。免疫抑制剤を増やしても症状は変わらず。

まぁ、レミケードの副作用は出たらその時に考えるということで。(ォィ
他にはLCAPや、薬ではサリドマイド辺りでしょうか。
レミケードを含めどれも費用的に厳しい部分があるので何ともですが。

>>799
3日くらい痛みで眠れない日が続くと手首から先を切り落としたいとか
膝から下はイラネとか思うことはあれど、死にたいとまでは思わなかったり。

その辺は人それぞれでしょうし。
何を言うのも自由だけど、逆に言われてしまうのも仕方ないかと。2chだし。
叩かれても泣かない、煽られても乗らない。
感情的になった時点で終了。
802病弱名無しさん:2006/07/21(金) 18:53:09 ID:sL+hIOgQ
死にたくなるのはウツ病だから。鬱と鬱病は違うんだけどね、鬱は誰にでもあるんだそうです。
お○○さんが書いてる事は鬱病の人に叱咤激励は厳禁という事。
常識と書くならここまで書いて下さい。
日本はメンタルのケアが遅れているから軽視されるけど、心と身体は一体です。
べ病の神経型とかSLEの精神症状など、精神医学の本にも載っています。
メンヘルの人を基地外呼ばわりするのは勝手だけれど、それはメンヘルな病気を知らないからです。
べ病で精神科(内科などで眠剤もらうも含む)通って薬処方されてる人多いと思いますが。
ってちょっと語ってみる、テスト(ry
803病弱名無しさん:2006/07/21(金) 19:00:35 ID:2UT+ItkQ
カウンセリング逝け!なぜならうちらはカウンセリングの先生じゃないからな!
804病弱名無しさん:2006/07/21(金) 20:00:24 ID:GqtBX86A
だな
805病弱名無しさん:2006/07/21(金) 20:36:09 ID:sL+hIOgQ
くだらね(。∀゚)アヒャヒャ
自演してんじゃねぇぞw
806病弱名無しさん:2006/07/21(金) 21:12:04 ID:LDTNFSwA
ギィーーーー  パタン  終わった?

10:00〜 タイヨウのうた
ttp://www.tbs.co.jp/taiyounouta/
807病弱名無しさん:2006/07/22(土) 00:01:22 ID:NMERxaOx
言葉足らずで ごめんね●

802 :病弱名無しさん :2006/07/21(金) 18:53:09 ID:sL+hIOgQ
死にたくなるのはウツ病だから。鬱と鬱病は違うんだけどね、鬱は誰にでもあるんだそうです。
お○○さんが書いてる事は鬱病の人に叱咤激励は厳禁という事。
常識と書くならここまで書いて下さい。
808病弱名無しさん:2006/07/22(土) 01:13:26 ID:NMERxaOx
死にたいと思ったこと俺もあるよ●
でも、それ以前に 腸管内出血 8リットルぐらいして 死ぬ思いしているからなー●
両 眼球 摘出 したときは フラーっと9階の窓の近くにいたよ●
死にたいとは思っていなかったけれどそのときは●
看護師さんに、声をかけられなかったら.....
ソレ
それ以降だなー
イレウスを何回も起こして 殺してクレーって 何回も叫んだのは●
本当は、死にたくないのに、ただ 痛みを取って欲しいだけなのに●
809病弱名無しさん:2006/07/22(土) 04:41:07 ID:7BzzXmth
両眼球摘出しても、目は見えるのかにゃ?
810病弱名無しさん:2006/07/22(土) 05:08:47 ID:NMERxaOx
見えるわけないでしょうが●
見えなくても、インターネットにアクセス出来るの 知らないの?
811病弱名無しさん:2006/07/22(土) 07:59:38 ID:T2pdnI4T
死の淵から甦って逞しく生きてる人にしてみれば甘ちゃんは甘ちゃん。
ここは2チャンだし、叩かれても仕方のない奴をかばってもな。
812病弱名無しさん:2006/07/22(土) 08:09:58 ID:f7rp20/A
>>806
ドラマとか最近見てないなあ。
なぜか、渡る世間は欠かしてないw
813病弱名無しさん:2006/07/22(土) 08:17:54 ID:56F1aqzP
>>811
2チャンだし、かばってもかばわなくてもいいじゃないか、拘る事無い
814病弱名無しさん:2006/07/22(土) 10:53:04 ID:7BzzXmth
見えないのに、ネットができるのか…いい世の中だ
815病弱名無しさん:2006/07/22(土) 11:02:21 ID:v27AnuPC
ちょっとスレ違いだが…
王監督の胃の手術の成功により、同じ病気の患者に勇気を与えたという
話をしていたが、あんな超一流の医師団に執刀される王監督と一般庶民
とでは、医療の現場は全然違うのが現実。医師の本気度もまるで違う。
816病弱名無しさん:2006/07/22(土) 11:43:25 ID:drK3Hdud
確かに 同胃(同意)
スーパードクターさんと呆れたドクターの違いは。。。
こう言う時に使うのかな 月とスッポン って言葉
例えに使われる スッポン もいい迷惑だろうと思
すまん 次はマジレスするばい
817病弱名無しさん:2006/07/22(土) 12:31:34 ID:88Z/HJtZ
>>814
サーチエイド(期間限定ソフト)があるから、
これをインストールしてみたら?
サーチエイドをインストールする前に、
他のソフトを先にインストールしなきゃいけないけどね(ココが味噌)
興味があったらサーチエイドでググれ
音声入力ソフトは解らん
818病弱名無しさん:2006/07/23(日) 06:31:00 ID:UwC1O4j3
むかし入院中にこんなことがあった。
看護学生っているよね。まあ大抵はベッド回りの掃除をしたり、散歩の付き添い
をしたり、年寄りの話し相手をしたり、大した事をさせてもらえる訳じゃ無い。
その学生がおもむろにやって来てこう言った。
<学>○○さん(俺の名前)ってベーチェット病なんですよね!
<俺>そうだけど。
<学>わたしベーチェット病って知ってますよ!
<俺>ああそう。
<学>ベーチェット病に興味あるんで話聞かせて貰っていいっすか?
<俺>いいけど何で?
みなさんの予想通りの答えが返って来た。
<学>テレビでやってたから!
あのドラマや映画以来、この手の会話が増えた。
ちなみに訊いてみた。
<俺>なんでナースになろうと思ったの?
<学>テレビで観てナースもいいかなって思って!
まあ動機はどうでも真面目に続けてくれればいいし、彼女の発言や思考に悪気は
もちろん他意も無い。ただ表現が稚拙なだけだ。
彼女はその後、何の病気に興味を持ったのかな?今ならさしずめXPか。

819病弱名無しさん:2006/07/23(日) 18:13:48 ID:n/jMcoHU
うなぎ食べた。土用の丑の日。
油こいのが良くなかったか、熱が出た。
ツライ・・・
820病弱名無しさん:2006/07/23(日) 18:19:18 ID:0Pqldlmd
これから オールスター見ながら 食べる。
821病弱名無しさん:2006/07/23(日) 22:23:23 ID:tNwsZlfE
土曜 丑の日
月曜 病院の日
822病弱名無しさん:2006/07/23(日) 22:46:40 ID:B6LZI8H1
俺も明日病院。雨だ・・・orz
823病弱名無しさん:2006/07/24(月) 07:01:46 ID:BrsrggjX
ほれほれ〜病院行きのやつらは起きなさい!
俺は家でぐうたらしますよ。
824病弱名無しさん:2006/07/24(月) 08:50:39 ID:uFGykpp7
このじめじめした中でぐうたらしてるとカビが生えるぞ。
さあ君も病院へGO!
825病弱名無しさん:2006/07/24(月) 21:25:23 ID:OZFcmEcg
いや、私は水曜日に病院行くつもりだから。
826病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:14:26 ID:BrsrggjX
俺は木曜か金曜に行くよ。
827病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:32:15 ID:H1yLF0jI
自分は木曜に歯医者。久久の歯科通院。何か起こりそうで怖いっす。
828病弱名無しさん:2006/07/25(火) 07:31:56 ID:boD3FM5K
みんな無事を祈る
829病弱名無しさん:2006/07/25(火) 13:02:12 ID:W3aPAqMy
する技術を開発した。候補物質の設計図であるDNA(デオキシリボ核酸)を「荷札」と
して候補物質に付けておき、薬として機能しそうな候補物質を選別する。荷札のDNAから
候補物質を簡単に合成できる。探索効率は従来法に比べ1万倍に向上。新薬の開発に
役立てる考えだ。

 病気の多くは、細胞表面の受容体を通じて異常な信号が伝わって発症する。ペプチドは
たんぱく質の断片で、受容体に結合するペプチドは異常な信号が伝わるのを妨げたりする
ので、治療薬として期待されている。

[2006年7月20日/日経産業新聞]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2006071906860h1


830病弱名無しさん:2006/07/25(火) 13:03:29 ID:W3aPAqMy
する技術を開発した。候補物質の設計図であるDNA(デオキシリボ核酸)を「荷札」と
して候補物質に付けておき、薬として機能しそうな候補物質を選別する。荷札のDNAから
候補物質を簡単に合成できる。探索効率は従来法に比べ1万倍に向上。新薬の開発に
役立てる考えだ。

 病気の多くは、細胞表面の受容体を通じて異常な信号が伝わって発症する。ペプチドは
たんぱく質の断片で、受容体に結合するペプチドは異常な信号が伝わるのを妨げたりする
ので、治療薬として期待されている。

[2006年7月20日/日経産業新聞]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2006071906860h1


831病弱名無しさん:2006/07/25(火) 13:06:12 ID:W3aPAqMy
 横浜市立大学の西村善文教授らの研究グループは、ハンチントン病(舞踏病)など
神経変性疾患の発症にかかわるたんぱく質の立体構造を解析した。2種類のたんぱく質が
結合すると、正常な神経細胞ができるときに働く遺伝子ができなくなることが分かった。
このたんぱく質の結合を妨げる化合物は神経変性疾患の治療薬になる可能性があるとみている。

 ハンチントン病やダウン症、髄芽腫などの神経変性疾患では、正常な神経細胞ができる
ときには活動を休止している「神経特異的転写抑制因子(NRSF)」と呼ぶたんぱく質が
働いてしまい、正常な神経細胞ができずに病気が発症する。NRSFは「mSin3」という別の
たんぱく質と複合体を作って働くとみられていたが、その詳細は分かっていなかった。

[2006年7月20日/日経産業新聞]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2006071906864h1


832病弱名無しさん:2006/07/25(火) 19:06:21 ID:sqylsp4W
ベーチェット病 完全型7年 男31歳です。
このスレあるの知りませんでした。
これからちょくちょく見に来ます。よろしくお願いします^^
833病弱名無しさん:2006/07/25(火) 22:34:50 ID:P5yODslA
>>832
視力はどない?
834病弱名無しさん:2006/07/26(水) 03:52:30 ID:p7z1GJtc
不全型ですが、腸管+血管+神経の全てを発症してます
極めて稀なケースとして、過去に何度か学会に発表されています
プレドニンも10年以上30ミリを切ったことが有りません
かと言って、飲んでる限りはコントロールされている
副作用被害の方が酷い
835病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:01:04 ID:ncCxatAH

夜更かし良くないのでは?

今日は眼科で検査です。では。
836832:2006/07/26(水) 08:21:51 ID:6yJWxWcD
>>833
3年前に眼内レンズを入れて今は0.08ぐらいです。
拡大鏡使用で字が読める程度。
837病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:46:16 ID:Zztm62KU
↑レミケード使えばそんなに視力落ちないのでは?
838病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:48:13 ID:Zztm62KU
ところでコルヒチンであまり視力が落ちず目の炎症が落ち着いてるってそうとう軽いほうなのかな?
839病弱名無しさん:2006/07/26(水) 09:40:12 ID:Zztm62KU
● ポイント
・ 分子が集まってできる有機ナノチューブの合成には従来、水溶媒を大量に
 必要とするなど技術的に量産化が困難であった。
・ 従来法と比べて使用する溶媒量が1,000分の1以下と極端に少なく、乾燥が
 数時間で済む簡便な大量合成法を開発した。
・ これまで不可能であった10nm以上の大きな機能性物質(タンパク質、金属
 ナノ粒子など)を内部に取り込むことができるため、徐放性医薬、健康食品
 などへの応用が期待される。
概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)
界面ナノアーキテクトニクス研究センター 清水 敏美 センター長および高軸比ナノ構造
組織化研究チームは、水に溶けやすい部分と油に溶けやすい部分を併せ持つ
両親媒性分子を新たに設計、合成し、有機溶媒中で自己集合させることで、内径が
40〜200nm(ナノメートル:ナノは10億分の1)、外径が70〜500nm、長さが数μm
(マイクロメートル)の形状を持つ種々の有機ナノチューブを合成する技術を開発した。
この方法では従来法と比較して溶媒の使用量が1,000分の1以下と少なく、
有機ナノチューブを大量に製造可能である(図1)。
 有機ナノチューブは、カーボンナノチューブとは異なり、水中への分散性が優れており、
また、タンパク質や核酸などの10nm以上の大きさのゲスト物質を内部に取り込む
(包接する)ことができる。現在、包接用物質として事業化されているシクロデキストリン
では包接不可能な大きさの機能性物質でも内部に取り込むことができることから、医療、
健康、ナノバイオ分野など幅広い応用展開が期待できる。
 本研究成果は、7月25日〜27日にパシフィコ横浜で開催されるオルガテクノ2006で
展示公開される。
ソース:独立行政法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060720/pr20060720.html

840病弱名無しさん:2006/07/26(水) 10:29:44 ID:Zztm62KU
飛行機の乗客らに発症するエコノミークラス症候群などの血栓症の予防に、
カボスが大きな効果を発揮する可能性が高いことが、大分大教育福祉科学部の望月聡教授(食物栄養学)らの研究でわかった。
 今後、地元の製薬会社などと予防飲料の開発に取り組み、2年以内の商品化を目指す。
 望月教授は、大分県の特産品カボスを健康食品として活用するため、2004年度から県などと果実の効能などを調べてきた。
 その結果、動脈硬化に有効とされるポリフェノールと似た強い抗酸化作用があることを確認。
 試験管内で、カボスの搾り汁と生体の血液を混ぜると、血小板が凝集する凝固作用を抑える効果があることがわかった。
 凝固作用を抑制する成分はまだ特定していないが、今後、マウスを使って生体内での抑制効果を検証するなどして、予防飲料の開発を試みる。
 商品化にめどがつけば、「特定保健用食品」の指定も目指し、将来的にはコンビニエンスストアなどで販売したい考えだ

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060724i108.htm ソース


841病弱名無しさん:2006/07/26(水) 11:55:19 ID:sLjw8h6k
通院してエコーの検査を済ませて、とりあえず異常なし

>>823 カビはだいじょうぶだった?w
>>827 歯茎に炎症起こしてないといいけど
>>832 こんちわ よろしく!
>>836 拡大鏡使用とは、パソコンのソフトを使用?それとも虫眼鏡?
>>ID:Zztm62KU & >>ID:W3aPAqMy  情報乙!
842病弱名無しさん:2006/07/26(水) 13:45:31 ID:6yJWxWcD
>>841
ソフトではなくリアル虫眼鏡。PCやるときはヘッドルーペ。
両手が自由で使い勝手がいいので^^
843病弱名無しさん:2006/07/26(水) 15:19:08 ID:hrrymexp
先日紫斑の件で書き込んだ者です。
今日医者にいってきたら、外傷性のものだろうと言われた。
最近の血液検査の結果も良いし、他の症状も無いのでこのまま様子見ということになった。
とりあえず一安心!

>>841
カビてねーよw
844病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:15:30 ID:sLjw8h6k
>>絵文字使用住人さん達へ
最近、ご無沙汰してるね 「キターー」とか「 ('A`) 」とか・・・
                   新着レスを楽しみにしてる住人より
845病弱名無しさん:2006/07/26(水) 17:11:23 ID:hrrymexp
☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・)< 新レスまだー?
    \_/⊂ ⊂_)_ \__________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
 |           .|/


貼っておいてこう言うのもなんだけど、
ホームページリーダー使ってる人もいるみたいだからAA貼りすぎもよくないのかな〜と思ったり。
音声読み上げツール使ってる人、やっぱ読みづらくなる?
846病弱名無しさん:2006/07/26(水) 17:13:37 ID:cfnMkjHP
そういや少ないな。俺は目が悪いから使わないけど。
847病弱名無しさん:2006/07/26(水) 17:26:08 ID:sLjw8h6k
>>845
なるほど。。。まぁー多少は良いと思うよ。以後もよろしく!
848病弱名無しさん:2006/07/26(水) 18:43:03 ID:cfnMkjHP
気の利いた音声ソフトはAAや顔文字は読まないよ。
849病弱名無しさん:2006/07/26(水) 19:04:39 ID:sLjw8h6k
>>848
参考になる。。。有難う。
850病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:39:59 ID:AiPRdNcF
ショボーン
   ∧_∧
  (´・ω・`)
   (nnノ)
851病弱名無しさん:2006/07/26(水) 22:03:47 ID:ncCxatAH
長時間、イスに座った状態続けてると良くないのかな?
今日、眼科検査の順番を待って、診察を待って・・・
急に熱が出て関節炎がひどくなった。瞳孔拡げたから気分も悪く倒れそう
そういえば新幹線や飛行機に乗ったときも、相当キツかった。
もう旅行も無理なのかなぁ
彼女探しもしたかった
852病弱名無しさん:2006/07/26(水) 22:51:44 ID:Jl2h7wtJ
うー、血栓出来易いしねえ。でもみんなアスピリンとか飲んでんでないの?
あれはあれで少しのキズでもどぼどぼ血が出てびっくりだわさ。
旅行ね、行ってないな…移動の体力に自信を失ってしまった。
853病弱名無しさん:2006/07/27(木) 07:10:28 ID:Etb0Co1w
みんな希望を持って強く生きろ
854病弱名無しさん:2006/07/27(木) 08:27:33 ID:fNFlvGUL
   ∧__,,∧   希望希望希望希望  
   ( ´・ω・)   希望希望希望希望
.   /ヽ○==○希望希望希望希望  希望大量にどぞ
  /  ||_ | 希望希望希望希望
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
855病弱名無しさん:2006/07/27(木) 10:50:42 ID:KZ5FiYjW
854乙
856病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:42:10 ID:9qODxJHM
目が痛い…さぁ、寿司を食べよう
857病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:30:13 ID:fNFlvGUL
野菜と果物も食べよう。
青汁やノニジュースを飲もう。

858病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:27:40 ID:e8n0fBm6
人喰いバクテリアで老人死亡
859病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:29:14 ID:DarNCmu4
詳細きぼん
860病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:32:16 ID:7v6ea4d9
みんなベジタリアンになろう
861病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:33:02 ID:DarNCmu4
>>857
ノニジュース?なんなの中身は?田舎モンにはワカリマセン orz
寿司→握ってるその指先が嫌い、クチャクチャと丸める感じがゾットする
862病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:52:02 ID:ZZOq4PJ9
863病弱名無しさん:2006/07/27(木) 17:35:07 ID:2kRZgmj7
手のひらと指先が鬱血して常時、赤紫色に。
缶ジュースは冷たくて持つのがつらい。
夜になると指の痺れを感じる。

飲み物で体質改善できるのなら、おいらも青汁・ノニ試してみたい。
864病弱名無しさん:2006/07/27(木) 18:06:57 ID:Pnqal2pO
光合堀菌
865病弱名無しさん:2006/07/27(木) 18:33:57 ID:7v6ea4d9
>>863 にんじんジュースがいいよ
866病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:26:56 ID:fNFlvGUL
>>864
ダメ、ゼッタイw
867病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:28:41 ID:eZNROIVv
真光元
868病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:13:09 ID:lJSq90qX
コルヒチンを使い始めて一年経過です。
下痢ぎみが続いてるんですが先日大腸ファイバーで痔だと言われました。
以前には痔だと言われた事は無く少し凹みました。
やっぱり下痢が続くとそうなりますよね、それから頻繁に腹痛です。
腸に易しいジュースはないですか?
869病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:43:49 ID:d8I7nphx
>>868
無理して服用いくない。個人差あるから、シクロスポリンに変更してみては?(症状によるけど)

もちろん現在は整腸剤も服用してるよね?していないのなら医師頼んで処方してもらいなよ。
870病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:07:05 ID:GT8YvDnW
>>868
コルヒチンは1日何mg服用してますか?

私もコルヒチンは体にあわず、下痢が続いた。
今はシクロスポリンとコルヒチン併用していて、
コルヒチンの量は低く抑えている。

下痢が多いと、車での長時間移動とかが怖くて
精神的につらいでしょ? 仕事にも支障あるし。
担当医に相談した方が良いと思いますよ。
871病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:12:42 ID:7v6ea4d9

 皮膚の傷に弱い電流が流れると、傷の回復が早い――。
こんな現象が起きる詳しい仕組みを秋田大学や英アバディーン大学などの国際研究チームが
解明した。傷薬とは別に、電気を使う新しい治療法の開発につながる可能性がある。

 秋田大学の佐々木雄彦教授、鈴木聡教授らの研究成果。27日付の英科学誌ネイチャーに
掲載される。

 一般に皮膚が傷つくと微弱な電気が自然に流れることが知られている。研究グループは電流に
よって周囲の正常な細胞が傷口に引き寄せられるように集まり、傷をふさぐ仕組みを突き止めた。

 皮膚の角質細胞に弱い電流が流れると、ある種の酵素が働いてリン脂質という物質が細胞内に
でき、これが細胞を傷のある方向へ内側から押す働きをする。この酵素がないと、電流を流しても
傷の回復は遅かった。

 これまで動物実験で、電流によって角膜の傷の回復が早まるという研究結果が出ていた。

日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060727AT1G2603F27072006.html
872病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:25:15 ID:lJSq90qX
>>869
整腸剤はまだ服用してないです、そうですね医師に相談してみます。
>>870
朝と夕に0.5mg(1日に計1mg)。予防の為だそうです、眼の症状もあるので。
少し腎臓障害も、今は休職中です。
シクロスポリンで検索してみます。
873病弱名無しさん:2006/07/28(金) 05:19:55 ID:zwxSCgKT
あの、シクロスポリンは安易に使用できない薬のはずですが。
874病弱名無しさん:2006/07/28(金) 06:57:42 ID:10MkdjdM
下痢続きによるものなら
痔じゃなく痔ろうじゃないの?
875病弱名無しさん:2006/07/28(金) 10:23:27 ID:15nV7TLq
868・872です
>>873
インターネットで検索してみました、
そのようですね次の通院時にその事も含めて担当医と話してみます。
>>874
べ病確定後から最近まで自分の症状以外はほとんど知識がなく、
ちょっと前に繋いだインターネットで情報収集中

痔ろうでは無いようです。
検査の時に、直腸内で内視鏡を180度反転させ
出口近くの患部を見ると赤く炎症してました。

大腸内視鏡の検査の間隔が短くなってしまいました。
876病弱名無しさん:2006/07/28(金) 12:45:28 ID:wlwLeJmt
>875
痔ろうじゃなくて良かったね
痔ろうはきついから
877病弱名無しさん:2006/07/28(金) 15:13:22 ID:6stlHVm7
22:00〜 タイヨウのうた(3話)

ttp://www.tbs.co.jp/taiyounouta/
878病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:39:45 ID:oTlu7xPS
↑ 何なんだよ ここはベ病のスレだぞ
879病弱名無しさん:2006/07/28(金) 20:14:39 ID:lTR7UPWo
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ) ))
  (__ノ^(_)

へいへーい、マッタリしようぜ〜
880病弱名無しさん:2006/07/28(金) 20:31:20 ID:zwxSCgKT
>>877
別にいいよ、難病繋がりなんだし

>>878
('A`)
881病弱名無しさん:2006/07/28(金) 20:31:50 ID:6stlHVm7
>>878
 |ω・`).。o○(すみません___もうーいっさい かきこみ しません!ばいびー)
882病弱名無しさん:2006/07/28(金) 20:55:59 ID:lTR7UPWo
>>881
そんなこと言うなって。
「やめるのをやめます」とか「誰がなんといっても復活です」とか言ってくれ。
883病弱名無しさん:2006/07/28(金) 21:55:31 ID:XYpDdhc7
>880 何だよ?難病繋がりって
884病弱名無しさん:2006/07/28(金) 22:12:33 ID:zwxSCgKT
タイヨウのうた見てみれば?
同じ難病なんだけど
とらえ方によってはべ病より大変。
公費対象じゃないし治療もべ病よりないんだよ
885病弱名無しさん:2006/07/29(土) 01:29:29 ID:bA60i1nJ
そんなに話したきゃドラマ板行ってこい
886病弱名無しさん:2006/07/29(土) 06:44:26 ID:JZ8gG9id
>878
ストレスは 内臓 眼 に良くないですよ
細かい ことは 気にしない ように しましょう
887病弱名無しさん:2006/07/29(土) 07:27:13 ID:BqnKEpxu
W
888病弱名無しさん:2006/07/29(土) 08:09:35 ID:eNzli5bh
ギク
889病弱名無しさん:2006/07/29(土) 08:15:04 ID:AXUbgPiy
この病気に関しては、怒ったりイライラするのも良くない、ということを
このスレッドで知りました。
以前は短期で怒りっぽい、と言われていましたが、自分の健康のためだと
思うと感情のコントロールもかなり容易になりました。
めざせ生き仏
890病弱名無しさん:2006/07/29(土) 08:30:18 ID:eNzli5bh
ぼ〜
891病弱名無しさん:2006/07/29(土) 08:44:13 ID:Ww/UQy+S
こんな時間!!!アルバイト行って来ます
892病弱名無しさん:2006/07/29(土) 08:58:03 ID:QozRQ+qF
>>891
いってらっしゃい〜
俺は家でストレッチにはげむよ
893病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:38:23 ID:QwFibBgB

 宮廷女官・チャングムの誓い 「丸薬の秘密」 (第38回/全54回)
 <NHK総合=後11・10〜深0・10> ※開始時間繰り下げの場合あり
 
 皇太后(オム・ユシン)の容体が急変。
894病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:51:45 ID:QwFibBgB
ETVワイド ともに生きる 「女性のうつ あなたは大丈夫ですか」
 <NHK教育=後8・0〜10・0>
 
 1月に放送した「ETVワイド・女性のうつ」は、放送後も“うつ”に苦し
 む女性や、その家族から続編の番組化を望む声が多く寄せられた。
895病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:53:39 ID:QwFibBgB

独占生中継’06 隅田川花火大会
 <テレビ東京系=後7・0〜8・54>

 29回目を迎える「隅田川花火大会」を中継する。
896病弱名無しさん:2006/07/29(土) 12:48:24 ID:ht3UMUAV
他のスレでやれ
897病弱名無しさん:2006/07/29(土) 14:36:36 ID:iRAKKhCP
>>896
律儀に反応しなくても?
其方の天気はどうですか?
此方は殆ど快晴です、、、
サングラスして<海水浴場>世間を見に行ってきました

べ病って日焼けは大丈夫なんでしょうか?
医者から、「できるだけ肌をやかない方が良いのでは?」と言われました
この季節は日陰に居ても肌が赤くなりますよね
暑中見舞いも兼ねてのレスでした。。。。。。。。。。。。。通りすがりのサーフィン♂
898偽医者:2006/07/29(土) 16:05:34 ID:QXTz2+ME
ベ病じゃなくても肌は焼かない方がいい
沢尻エリカは絶対ダメ
899病弱名無しさん:2006/07/29(土) 16:07:40 ID:BiiXwihy
>>897
>医者から、「できるだけ肌をやかない方が良いのでは?」と言われました

ここの住人が「大丈夫、問題ない」と言ったら積極的に日焼けするの?

900病弱名無しさん:2006/07/29(土) 17:52:41 ID:vvcdgi4E
日焼けすると男のカブがあがるお〜
901病弱名無しさん:2006/07/29(土) 18:54:19 ID:oNnBxRoj
毎朝 子供たちといっしょにラジオ体操やってます
家の中より涼しいので気持ちがいいですよ 
ラジオ体操は第一までで第二はお休みです 疲れ過
ぎない為に 終わった後の冷たい麦茶は格別です 
皆さんもよろしかったらどうですか 
これから暑い日が続くと思います お体にはお気を
つけてください 
902病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:08:27 ID:AXUbgPiy
最近は清涼感を売りにした化粧品のたぐいが多くやっかいです。
シャンプーや整髪液にメントールとか入っていると、もう大変。
頭はたいしたことないんですが、指が冷たくなって痺れてくる。
制汗剤スプレーもやばい。吹き付けたところがキンキンに冷えて皮膚炎が。
903偽医者:2006/07/29(土) 21:51:12 ID:sIjLT1EA
ベ病じゃなくても余計な成分が入ってない方がいい
不必要な物は使っちゃダメ
904病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:48:12 ID:QozRQ+qF
>>901
運動は気持ちいいですよね。僕はバスケットボールやってます。
激しい競技なので終わった後にぐた〜っとしてしまうこともありますが、汗かいた後のお茶は最高ですね。
お互い無理しすぎないようにしましょうね〜
905偽医者:2006/07/30(日) 08:18:40 ID:B+Jh5tyy
運動できるならいいね!羨ましいよ。
906病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:34:18 ID:FSYNYNuE
一週間ぶりのお休みvvv

>>818
>むかし入院中にこんなことがあった。
 
歯科に行ったら受付の人(看護婦の格好してた)に
「やっぱり眼が霞んだりするのですか?」と、わたしも聞かれました。(><)
歯の治療とは関係ないんじゃない?と思いつつ、「はい」と・・・


☆むかし入院中にこんなことがあった・・・
みなさんの経験談をお聞きしたいです?。入院中の面白い話・貴重な経験・などなど
わたし入院予定です。
907病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:59:16 ID:8GQV13F7
日曜の朝から微熱37.5度。つらくてだるい。今日も暑くなりそうだ・・・欝
908病弱名無しさん:2006/07/30(日) 09:16:59 ID:DXXf1nKO
>>906
逃走は脱獄してる気分で楽しいよw
肝心な点はナースステーション前をどう突破するか!
わしは見事に捕まったorz
909病弱名無しさん:2006/07/30(日) 09:36:03 ID:uwnlRChG
昨日NHK観たけど意外に多いので驚いた
過激な言葉は良くないらしいが。。。
同じく微熱有り
910病弱名無しさん:2006/07/30(日) 10:24:04 ID:Bqy36S3K
怪我で入院の友人を度々焼肉屋に誘い出したなぁw
友人元気してるかな〜
眼が悪くなってから会ってないや
友人の子供も大きくなってるんだろうな〜
(よく遊んでもらったw・・・親いわくマブダチ)

(´・ω;`) なんか、、、ちょっち孤独感
911偽医者:2006/07/30(日) 10:31:08 ID:rl1TteCL
同部屋の野郎どもとソープへ突撃
みんな石鹸臭漂わせて上気した顔で帰院

しかしスレ違いでもある

912病弱名無しさん:2006/07/30(日) 11:49:23 ID:RjR5hCPi
難病患者が制限緩和を要望 クローン研究で意見聴取
文部科学省が6月にまとめたヒトクローン胚(はい)を用いた
再生医療研究の指針案報告書に対する意見聴取会が29日、
大阪市内で開かれ、新たな治療法に期待する脊髄(せきずい)
損傷や網膜色素変性症などの難病患者団体から
「研究上の厳しい制限を緩めてほしい」などの要望が出された。
報告書は、クローン胚作成に不可欠な人間の卵子について、
ボランティアからの提供を当面禁止し、
不妊治療で不要になったものなどに限定する内容。これに対し、脊髄損傷患者でつくる日本せきずい基金(東京)の白井長興理事は「一刻も早い治療の進展を望む患者本人や家族からの自発的な卵子提供を認めてほしい」などと訴えた。
(共同通信) - 7月29日18時22分更新
913病弱名無しさん:2006/07/30(日) 11:51:09 ID:RjR5hCPi

 JSTと東京工業大学は、生体内の硫化反応における新しい酵素触媒メカニズムを
世界で初めて解明しました。硫黄原子は、大腸菌からヒトにいたるあらゆる生物の
全ての生体分子に含まれ、様々な形で重要な生命現象を担っています。特に、核酸に
含まれる硫黄原子は、分子の目印として働き、特定の核酸やタンパク質と相互作用する
ことを可能にします。しかし、硫黄原子は火薬などに代表されるように極めて化学反応性が
高いのですが、生体内の酵素が硫黄原子と水を反応させることなく、生体分子の特定
部位と結合させるメカニズムは長い間謎でした。

 本研究では、RNAとRNAに硫黄を結合させる酵素の複合体に着目し、化学反応過程に
沿った3種類の複合体の立体構造を、X線結晶構造解析によって決定しました。そして、
酵素とRNAはお互いに形を変えながら、水分子を排除するような反応器をつくり、
反応性の高い硫黄原子を安定な環境で、RNAの定位置に結合させていることが分かりました。
このような反応を人工的に行うことは大変困難なのですが、生体内で酵素と基質(RNA)の
構造がダイナミックに変化することで、巧妙に反応を進めている様子が世界で初めて明らか
にされました。今後、このような酵素触媒のメカニズムを活用することにより、酵素触媒を
用いた触媒工学や合成化学の分野での産業応用へと導くことができると期待されます。
914病弱名無しさん:2006/07/30(日) 11:55:22 ID:Ju/jAXfk
>>911
入院中にソープだなんて、この大ばかもの!!






次はちゃんと俺も連れていきなさい。
915病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:42:22 ID:j1SDvM8A
>>909
私も心配しています
916病弱名無しさん:2006/07/30(日) 19:53:53 ID:DMMFAh32
QC
917病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:37:26 ID:uektm8YZ
私は同室のおば様に某宗教への勧誘をうけました。院内布教活動禁止にしてほしいわん。
30代後半、未婚の難病もちはいい鴨?だいたいおば様は、糖尿病の教育入院だからやたら元気でさ〜。
いろいろ説教された挙句しまいにゃ「●●さん(←私)には幸せになってほしいのよー」と泣かれる始末。
泣きたいのは私です…
おば様退院の際に「何かあったら連絡してね♪」と電話番号とテレビカードを渡されました。テレビカードのみありがたく頂戴し、あとは破棄!!
純粋に行為なのかもしれないけど、勘弁してくれい。
918病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:38:34 ID:uektm8YZ
行為×  好意○
919病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:53:57 ID:R9E3svEO
>>917
もしかして神○大学付属病院?
眼科と糖尿病科が同じフロアーだったような気が……
先月末に入院してたけど、食堂で宗教がどうのと
言っているおばちゃんがいたよ。
920病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:03:20 ID:DXXf1nKO
そろそろ次スレ立てないといけないんジャマイカ?

921病弱名無しさん:2006/07/31(月) 04:25:16 ID:OqGmuNGs
次すれ
ベーチェット病パート3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154285411/l50
922病弱名無しさん:2006/07/31(月) 04:56:13 ID:OqGmuNGs
こっちの スレ 使い切ってから にしてね●
H.P.rだと スレ立てるのも 一苦労だにゅあ
923病弱名無しさん:2006/07/31(月) 06:24:06 ID:gCaiRfyx
>>921
おつかれ。

朝からかつ重食うぜ、いただきます。
924病弱名無しさん:2006/07/31(月) 08:57:18 ID:8ZhE3EW2
>917
層化?
925病弱名無しさん:2006/07/31(月) 09:22:40 ID:Pgbf4GK1
>>917
あなた豊橋の人?
926病弱名無しさん:2006/07/31(月) 11:41:54 ID:d2nzH1gQ
キティちゃん模様のパジャマを 好んで着ていた かわいいお婆ちゃんが
入院中 脱走をし 家まで帰ってたらしく
お家の方に軽トラに乗せられ 病院につれ返されてた。
その軽トラの荷台には 病院の歩行器がのってました。
キティちゃんパジャマのお婆ちゃんが 横断歩道を 渡り 国道を通り
歩行器を押し押し家まで帰った、その姿 想像しただけでも 今でも笑える。



927病弱名無しさん:2006/07/31(月) 12:08:48 ID:+Nv1UrJT
いい根性してるよ
928病弱名無しさん:2006/07/31(月) 13:27:11 ID:xQN8/Wdg
>>926
そのお婆ちゃんは未来の私だと思うw
929病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:03:36 ID:Pgbf4GK1
最近頭が痒い。。こんな症状ある?おすすめシャンプーなどある?
(>_<)
930病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:37:54 ID:jh2ajoJ2
うちの猫が使ってるノミ取りシャンプーはどうでしょう?
931病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:15:07 ID:0sTcGBfS
>>929
俺も、ものごころついたときからずっと乾癬気味で頭痒い。
皮膚のかゆみと膠原病とでなんか関係あんのかもね〜。

>>930
却下w
やっぱ無添加のものが良いんだろうか。
932病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:34:31 ID:sjho+1Je
神経難病抑えるリンパ球 腸に存在、細菌で活性化?
腸の粘膜に多く存在するリンパ球に、中枢神経の難病
「多発性硬化症(MS)」の症状を抑える機能があることを、
国立精神・神経センター神経研究所免疫研究部の山村隆部長らのグループが
マウスの実験で突き止め、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に30日、
発表した。
MSは脳や脊髄が侵され、視覚や運動などに障害が起きる。日本では最近30年間に患者が20倍以上に増加、特に欧米人に多い脳に病巣ができるタイプが増えている。
このリンパ球は、腸内の細菌に刺激されて増殖するため、山村部長は「食生活の欧米化で腸の環境が変わり、このリンパ球の機能が低下してMSが増えた可能性がある」と推測している。
(共同通信) - 7月31日2時12分更新

933病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:38:03 ID:sjho+1Je
難病ALSの進行抑える動物実験に成功…米大学
【ワシントン=増満浩志】全身の運動機能がまひする「筋委縮性側索硬化症(ALS)」の症状の
進行を遅らせることに、米カリフォルニア大サンディエゴ校のドン・クリーブランド教授らが動物実験で成功した。
研究チームは、SOD1という酵素が異常だと、これが脊髄(せきずい)にあるミクログリアという免疫細胞を傷つけ、
ALSの症状の進行につながることを解明。
この酵素の生成に働く特殊なRNA(リボ核酸)を阻害する物質(アンチセンス)を合成した。
アンチセンスを、ALSの症状を人工的に発症するようにしたラットの脳に生後65日で注入したところ、ラットは生後95日でALSを発症した。通常は平均で発症27日後に死亡するにもかかわらず、
アンチセンスを注入した場合は、症状の進行が遅く、平均で37日後まで生き延びた。
934病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:20:27 ID:LCO5ddxw
>>919
ちがうよん(^_^.)
 
>>924
えっと。真●苑っていったかな。
お金出せば別に会合やら集まりに出なくても家族も先祖も救われるそうな…
そいつはすごいぜい。

>>925
もっと東の方です〜。

おば様退院後にも襲撃を受けた。
「あっらー、げんきそうね♪顔が丸くなったわよ!!」
「ステロイドの副作用でムーンフェイスっていうんですうう…(にっこり)」

お見舞いに来てくれる友人たちにはうけました。
935病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:00:44 ID:rOAJUuQJ
>>934
口元のホクロがセクシーw
936病弱名無しさん:2006/08/01(火) 07:24:14 ID:VUW1upX8
南野陽子もしくはオダジョー
937病弱名無しさん:2006/08/01(火) 07:27:09 ID:vmg586zm
最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
 <テレビ朝日系=後8・0〜8・54>

 「こむらがえり」と「ゲップ」が警告する病気を取り上げる。




怒っちゃやーよ                          w
938病弱名無しさん:2006/08/01(火) 10:51:23 ID:KhEyXgw2
てめえこのやろ〜




番宣やめろ
939病弱名無しさん:2006/08/01(火) 14:03:07 ID:27T/2QB0
パソコンやテレビを聞いてると(視力はあまりよくない)
イキナリ眠気が襲います 朝まで十分睡眠とってるんですが
気が付くと疲れる体勢で椅子に座ったままで眠ってます

同じような症状の人いないですか

薬はべ病で貰ったモノだけなんですが、因みに毎日家で過ごしています
940病弱名無しさん:2006/08/01(火) 17:20:15 ID:3YI9KYM5
>>939
易疲労性という性質でしょうか?
私も異常な眠気に見舞われます。

眼に症状は来ていませんが、足は結節性紅斑だらけ、
手先はいつも赤紫に充血して痺れ、顔は毛穴の炎症、微熱、などなどです。

とにかく極端に疲れやすくて耐えがたい眠気に襲われます。
単調作業が続くと立っていても寝てしまうほどです。
ハッと目が覚めると足がむくんで痺れていることに気が付きます。
出張先のお客さんの前でも、激しい疲労と睡魔に襲われることがあり、
病院で見てもらいました。これがベーチェット病発覚のきっかけです。

今は毎日残業せずに帰宅し、そのまま寝てしまってもいいようにすぐに布団を
引いて着替えてしまいます。
一人暮らしなのでこの辺の自由度は大きいです。
お医者さんからは最低でも一日8時間から10時間は寝るように、と言われています。
941病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:03:01 ID:ShnkqAiY
 【シリコンバレー29日時事】訪米中のブレア英首相は29日までにカリフォルニア州サンフランシスコ入りした。米メディアによると、8月1日まで同州に滞在し、ヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究やハイテク分野で英国と同州の連携強化を図る方針だ。
 ES細胞は難病治療を可能にする「万能細胞」とも呼ばれ、英政府やカリフォルニア州政府は巨額の資金を投入し、研究を全面支援している。しかし、ブッシュ米大統領は受精卵を壊すという倫理面からES細胞を嫌悪。このため、英政府はブッシュ大統領の意向を無視し、
頭越しに同州との戦略提携を決めたようだ。
942病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:04:21 ID:ShnkqAiY
札幌医大倫理委員会は31日、脳梗塞(こうそく)で傷ついた神経細胞を、
骨髄に含まれる幹細胞の力を利用して再生させる治療を患者に適用することを承認した。倫理委によると、骨髄幹細胞を使った脳梗塞治療は国内で初めて。脳神経外科(宝金清博教授)が6月30日に申請していた。
幹細胞はさまざまな臓器や組織のもとになる細胞で、
再生医療の研究に使われている。研究グループは、
神経細胞になりやすい骨髄幹細胞があることに注目
。脳梗塞にしたラットなどの静脈に骨髄幹細胞を注射すると、血管を通って脳の患部へ達し、運動能力や学習能力が改善した。
倫理委は臨床適用に当たり、「患者本人の細胞を使うため拒絶反応などの心配がない」などとして承認した。【
943939 :2006/08/01(火) 20:54:05 ID:QGEfL9k0
>>940
2,3ヶ月ほど前から気になっていたのですが、
担当医には眠気の事はまだ話して無いです。

易疲労性≠検索してたので、この時間になってしまいました。

私も、足の結節性紅斑、痺れ、顔の毛穴の炎症、微熱、など症状あります。
ここでの書き込み見てますと眠気?の症状は少ないですね。

>お医者さんからは最低でも一日8時間から10時間は寝るように、と言われています。
今後も注意しながら十分睡眠をとっていきたいと思います。

私もパソコンがあるテーブルの横には布団があります。
レス、ありがとうございます。
944病弱名無しさん:2006/08/02(水) 05:02:01 ID:xPMDPUEo
友の会の基地外について
945病弱名無しさん:2006/08/02(水) 05:59:47 ID:XgCw+tTD
>>944
どなたの事でしょうか
946病弱名無しさん:2006/08/02(水) 06:46:30 ID:nl0DeVtu
>>944
そんな人おらんばい
947病弱名無しさん:2006/08/02(水) 07:40:36 ID:z+MzUioT
>>944心に余裕のないヤシずら
948病弱名無しさん:2006/08/02(水) 07:43:34 ID:jury/W4Q
>>944
ちょwww
949病弱名無しさん:2006/08/02(水) 10:55:26 ID:XyrChPYF
友の会、ここの板、MIXYそっちこっち
ウロウロしてますけど●
パート3のスレ 立てるの早すぎたかなー●
次スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154285411/l50
950病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:04:01 ID:po1qkzG0
ウププ
951病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:00:42 ID:gkDg5J4Q
買い物するけど、ベ病に優しい食べ物ってどんなのある?
952病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:10:31 ID:GouYotNS
↑納豆
953病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:15:03 ID:GouYotNS
健常人12人を対象にしたプラセボ対照無作為化コントロール試験で、
体重30kgあたり1個のキウイを毎日食べるとDNA修復能力が高まるという結果が得られました。

被験者から採取した血液細胞に過酸化物でストレスをかける実験から、
キウイを3週間食べた人ではDNAの損傷修復能力の改善が認められました。

954病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:23:13 ID:XyrChPYF
>951
繊維質の少ないもの
刺激物じゃないもの
辛いもの NG
コーヒーもあんまりよくないとか
俺は 飲んでるけど
955病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:52:01 ID:gkDg5J4Q
>>952->>954
了解 行って来まーす。
956病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:02:44 ID:mMSzStX/
民間療法としてブルーベリー食べてる人いる?

食べ初めて一年くらいだけど、
眼発作の回数が減って、発作起きても軽くなったような気がする。
治りも早いような。
でも気のせいかもしれない。
957病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:13:43 ID:XVF3zQlS
>952
腸管型の場合や血栓予防に抗凝固剤を飲んでる場合は厳禁。

>956
気のせいかもしれんが953のようなケースもある。信じる者は救われる。
958病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:11:13 ID:oArKcz6x
プラシーボ効果じゃ〜。
でもくれぐれもあゃしぃ宗教なんかに引っかからないように。
959病弱名無しさん:2006/08/02(水) 22:08:30 ID:GouYotNS
↑納豆食っとけ
960病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:18:41 ID:EHT1hX9z
>>959
茨城ですかい?
961病弱名無しさん:2006/08/03(木) 15:16:22 ID:z79omVz3
納豆が全能の栄養食品と信じて疑わない、思いっきりとかあるあるとかがってんとかの信奉者。
962病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:21:27 ID:7aYuPCsG
腸管型は豆なんぞ食えんよ。
たまには食べたいと思うけど
963病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:50:56 ID:1OP/E3i9
納豆=血がさらさらになる。
納豆の副作用=下血とか なんらかの出血がある方等 止血の妨げになる。
964病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:15:04 ID:TRBudBci
納豆
965病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:20:55 ID:bC7VBGv/
暑中見舞い (-。-)y-~~~~いっぷく

この時期、ビールや焼酎や日本酒を飲むきかいが多くなるよね、
自分なりに注意してる事ってある?

俺の場合はアルコールが適量以上になると眼が少し痛くなる、
眼圧の変化ってこんな感じ?なのかな?と思ったりする。
966病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:57:28 ID:8S+gbmCv
私はアルコールが発症の引き金になり、四年経った今も種類に関係なく
アルコールを摂取すると眼に炎症が起きます。だから時々低アルコールの
ビールを頂いてます。
967病弱名無しさん:2006/08/03(木) 20:19:13 ID:bC7VBGv/
>>966
ビールのアルコール分って約5%だよね、その低アルコールって何%位なの?
968病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:20:34 ID:97vhCBTc
>>966
アルコールが発症の引き金ですか…
みんなはどうよ?勿論原因不明ではあるし、諸説ありますが。
自分は多大なストレスだなっ(=_=)
969病弱名無しさん
ん〜〜、ストレスだな。
まとめて ゴミ箱に ポィしたら 前より楽になったぜぃ。

がんばれ!!!宝くじ・・・・??