栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆりっぺ
前スレ
栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。38
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122064747/l50

(注)質問する前に過去レスや関連リンクをチェックしてください!

初心者のための
よくある質問をまとめたサイト
http://csx.jp/〜training/

高頻度FAQ
筋肉痛がしないんだけど?→ちゃんとトレしても筋肉痛するとは限らない。
トレーニングは毎日しちゃだめ?→一般に、同一部位は2〜3日に一回。やり過ぎは逆効果。強度、コンディション等で変動有り。
1セット何回?何セット?インターバルは?→目安として、10回しか出来ない負荷で10回。30〜90秒のインターバルを挟んで3セット。目的によって違いはある。
プロティンはいつ飲む?→トレ直後と睡眠前。それ以外にもこまめに摂取できればベター。
手首太くしたい。肩幅広げたい。→基本的に骨格は変わらない。肩幅は三角筋や広背筋で広く見せられる。
腹脂肪に効くトレは?→特定の部位の脂肪に効くトレは無い。有酸素で全体的に落とすしか無い。
×××を鍛えたいのだけどどんなトレーニングをすれば良いの?→http://f-kawaraban.cside.com/index/index11.htm

以下>>2以降
2病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:37:55 ID:TEFe6GrE
【 トレーニング関連 】

DRP筋力トレーニングシミュレーション(個人状況、目的に応じたメニューを見繕ってくれます)
ttp://hinter.drp.ne.jp/simulation/kt/
系統解剖学講義ノート
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/anatomy/KNHN2.html
お役立ち計算ツール(BMIとか推定RMとか計算してくれます)
ttp://f-kawaraban.cside.com/calculator/calculator.htm
フィジカルトレーニング情報(ベンチプレスとスクワットの姿勢などの講座あり)
ttp://homepage2.nifty.com/physical-education/index.html
ICO フィットネスクラブ オンライン(ダイエットやストレッチ関連のコンテンツも有ります)
ttp://www.icofit.net/index.php
●トレーニング動画有り●
Champion Exercise Videos(オサーンによる筋トレ実演 メディアプレーヤーダウソしてね)
ttp://www.ironcurtainlabs.net/champs/champ_vids.html
Fitness Kawaraban(強化部位別トレーニング種目)
ttp://f-kawaraban.cside.com/index/index11.htm
How To Training(学習院大学スポーツ・健康科学センター。3大トレの解説動画が詳細)
ttp://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19820962/Web/title.html
3病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:38:36 ID:TEFe6GrE
【 ダイエット関連 】

●全般●
[ダイエット]All About Japan  ttp://allabout.co.jp/fashion/diet/?FM=hi
0からはじめるダイエット ttp://kota.to/0kara/
オンラインダイエットセミナー  ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/diet/a/seminar.html
医者が教える!1分ダイエット  ttp://www.web-doctors.jp/index2.html
TANITA_ベストウェイトライフ ttp://www.tanita.co.jp/bwl/bestweight.html
Lighten Club ttp://www24.big.or.jp/~mack/index.htm
●食事、栄養●
食生活と栄養大事典       ttp://www.bob-an.com/foodlife/encyclopedia/index.htm
すぐわかる栄養成分ナビゲーター ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
五訂版 食品80キロカロリーガイドブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789505073/qid=1033433418/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-4956821-3370660
食品のカロリー辞典
ttp://www.oracion.co.jp/~calorin/jiten/food/index.html
●外食●
【healthクリック】外食ローカロリー&ハイカロリーランキング
ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000112.html
外食カロリーアドバイス
ttp://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/clinic/r2.html
●外食(書籍の紹介)●
新 外食・テイクアウトのカロリーガイドブック―外食の「メニュー選択術」編/外食・テイクアウト編/コンビニ・市販食品編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789506177/qid=1033000162/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-4956821-3370660
目で見る食品カロリー辞典 (市販食品&外食編2002年最新版)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056026513/qid=1033000162/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/250-4956821-3370660
4病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:39:24 ID:TEFe6GrE
●基礎代謝・消費カロリー等の計算●
WEB-Tarzan (BMI、運動強度、運動消費量、適正心拍数がわかります)
ttp://tarzan.magazine.co.jp/regulars/calc/
基礎代謝量計算機
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_bmcl.html
JUSTICE(1日のエネルギー所要量チェック)
ttp://justice.i-mediatv.co.jp/tosaka/02_hutoru/01.html
燃やそぅ脂肪(消費カロリー計算)
ttp://www.hi-ho.ne.jp/crucis/imode/icalory.html
0からはじめるダイエット(栄養所要量・運動所要量・運動時のエネルギー消費量)
ttp://kota.to/0kara/atehame3.html

・性別、年齢、体格などによって異なり、食事や運動などの日常生活の状態によっても違うのであくまでも目安。
・減量する人は「基礎代謝量以上、エネルギー所要量以下」の範囲でバランスのよい食事を。
5病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:40:14 ID:TEFe6GrE
【その他】

●スポクラ●
CENTRAL SPORTS
ttp://www.central.co.jp/
●国内メーカー(プロティン・サプリ)●
SAVAS
ttp://net.meiji.co.jp/sports/savas/
weider
ttp://www.weider-jp.com/
グリコ
ttp://www.glico.co.jp/info/pwr_pro/index.htm
DNS
ttp://www.ebody.co.jp/
健康体力研究所
ttp://www.kentai.co.jp/
ゴールドジム
ttp://www.ggmania.jp/
6病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:41:08 ID:TEFe6GrE
他板も参考にどうぞ
ダイエットのくだらない質問はここに書き込め!■52
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1121914187/l50
◆筋トレなんでも質問スレッド◆79kg◆
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1120998005/l50
スポーツクラブ板
http://life5.2ch.net/sportsclub/
サプリメント板
http://food6.2ch.net/supplement/
7病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:41:50 ID:TEFe6GrE
質問者は以下のテンプレを使って質問をすると的確ななアドバイス
がもらえるかも・・

【性別・年齢】
【身長・体重(・体脂肪率)】
【トレ暦】
【トレの種目、重量と頻度】
【普通の日の食事内容】
【目標】
【質問内容】
8病弱名無しさん:2005/09/05(月) 04:59:45 ID:9d29czVs
>>1-7
9病弱名無しさん:2005/09/05(月) 06:49:38 ID:rJuBndMO
>>1
もつ
10病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:29:47 ID:9d29czVs
前スレの「しなやかな筋肉」の解答にはならんと思うが
俺は筋トレ&プロテインで急造された筋肉はプニュプニュ筋肉。
要するに鶏の胸肉。反して瞬発力に影響するバネのある筋肉は
硬いスジの多いもも肉のような気がス。
個人的には後者の方が好き。
11病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:38:33 ID:H0VfLQJs
え?
12病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:39:33 ID:Hv1MC0zy
く?
13病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:46:57 ID:9d29czVs
軟骨も好き。
14病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:54:12 ID:LBIYoCWh
しなやかな筋肉って柔軟性のある筋肉じゃなかった?
通常は柔らかく、力を入れた時だけ硬くなるのが
いい筋肉って事を聞いた事がある。
15病弱名無しさん:2005/09/05(月) 09:49:12 ID:xnSwewvV
>>10
筋肉が常に硬いと思っているのか?
16病弱名無しさん:2005/09/05(月) 10:30:58 ID:9d29czVs
>>15
俺は最近、筋トレとプロテインで大胸と上腕二頭にわりと筋肉がついてきたのだが
本来自分が持っているアーネスト・ホースト張りの筋肉の質とは違う気がするんだな。
プロテイン筋肉でも硬くはなるが、もちもち感があるというか。
本来持ってる筋肉の方は強靱な腱が集結されたような質。
17病弱名無しさん:2005/09/05(月) 10:40:13 ID:a9T43rh1
次回テンプレからってことでお願いしたいのですが、
以下はサービス終了した模様です。

JUSTICE(1日のエネルギー所要量チェック)
ttp://justice.i-mediatv.co.jp/tosaka/02_hutoru/01.html
18病弱名無しさん:2005/09/05(月) 10:57:32 ID:aCa44cio
こりゃまた香ばしいw
ガンガレ〜 (*゚∀゚)=3
19病弱名無しさん:2005/09/05(月) 12:30:33 ID:z2KJWgpG
10 :病弱名無しさん :2005/09/05(月) 07:29:47 ID:9d29czVs
前スレの「しなやかな筋肉」の解答にはならんと思うが
俺は筋トレ&プロテインで急造された筋肉はプニュプニュ筋肉。
要するに鶏の胸肉。反して瞬発力に影響するバネのある筋肉は
硬いスジの多いもも肉のような気がス。
個人的には後者の方が好き。
20病弱名無しさん:2005/09/05(月) 14:36:04 ID:kEqzWKsU
スジ(腱・筋膜)ってのは筋肉の構造そのものだから、鍛えたからって
余分につくもんじゃないと思うんだがなぁw

胸肉は大きな二頭の筋肉で、腿肉は複数の筋肉と枝分かれした多くの
頭で構成されてるから、腱が多いのは当たり前のことだ。
21病弱名無しさん:2005/09/05(月) 15:11:16 ID:nY1uk227
プロテイン筋肉て
22病弱名無しさん:2005/09/05(月) 15:41:51 ID:gpUf4C9n
22
23病弱名無しさん:2005/09/05(月) 15:58:51 ID:a9T43rh1
質問です。

基礎代謝量が1500kcal、1日のエネルギー所要量が2200kcalだとしたら、
摂取カロリーを1600kcalにし、300kcalの有酸素運動をこなしたとしたら、
身体に負担をかけず、2500-1600=900kcal分減らせるということですか?

それとも、エネルギー所要量が2200kcalだとしたら、摂取カロリーの方も
それに近い値を心がけた方が、健康的なダイエットということですか?
24病弱名無しさん:2005/09/05(月) 16:15:02 ID:dxAKtpGC
>>23
摂取量が所要量を下回ってる時点で、既に体に負担はかかってる。
だから、できるだけその差は少ない方が健康的に痩せられる。
その代わり、時間はかかるけどね。

あと、あまり摂取カロリーの事だけ気にしすぎると充分な栄養が摂れなく
なるから、その点にも注意が必要。
25病弱名無しさん:2005/09/05(月) 16:16:31 ID:a9T43rh1
>>24
なるほど、ありがとうございます!
26病弱名無しさん:2005/09/05(月) 17:54:24 ID:9fqHmY/W
>>10
>プニュプニュ筋肉
それは、脂肪ですなwwwwwwwwwwwww
27病弱名無しさん:2005/09/05(月) 18:25:15 ID:C8G87SNb
ま、結局のところ自分の理想の体型を指して「しなやか」とか「使える」とか
耳に心地よい形容をしてるだけのことで、確たる根拠なんかないんだろ。
28病弱名無しさん:2005/09/05(月) 20:29:13 ID:S1YTkxqI
【性別・年齢】 22歳・女
【身長・体重(・体脂肪率)】 158センチ・59キロ(30%前後をウロウロ)
ダイエットをしてるのですが痩せません。
就活時食事制限で63キロ→56キロまで落ちました。
就活後半から食べることでしかストレス解消できずお菓子のドカ食いで
徐々にリバウンド、就活終了後やることもなく食べてばかりいたら
57キロ→59、60キロまでリバして食事制限しても運動しても痩せなくなってしまいました。

【食事】
・昼 にんじんジュース(りんご、にんじん丸ごと、青汁粉をミキサーで砕いたジュース)
・夕 卯の花・納豆は必ず 他和食中心にお腹一杯、お菓子は300キロカロリー以内で。
・夜 豆乳、ヨーグルト、キウイ

【運動】トータル1時間
・踏み台昇降20分
・筋トレ(腹、二の腕、尻)
・ストレッチ

といった感じの生活を送っています。
・生活が不規則(正午頃起きて朝6時頃就寝)
・夕方の食事で一度にカロリー取りすぎ、一気に食べすぎ
・脂質が多すぎる(夜の豆乳・ヨーグルト等、他に大豆製品取りすぎ?)
・野菜が少ない
ことが原因かと思うのですが。 就活中は朝6〜7時起床、夕方まで動き回るのが習慣でした。
就活時の食事制限といっても朝食を豆乳とヨーグルトからマイクロダイエットに変えただけで
菓子パンやお菓子も今以上食べてました。今と違い三食にキッチリ分けてですが。
こうして書いてみると当時思った以上にエネルギーを消費していたのかもしれません。
お腹が空いているわけでもないのに食べ過ぎてしまい自己嫌悪のスパイラルに陥っています。
どうか厳しいご意見やアドバイスお願いします。
29病弱名無しさん:2005/09/05(月) 20:48:07 ID:kjur7bz9
>>28
で、自分としてはどうなりたい?
そのために何をできる?
30病弱名無しさん:2005/09/05(月) 21:38:08 ID:YCNrps6I
食べ過ぎたらダイエットも糞もねーんじゃね
ホントに痩せたいんか?
31病弱名無しさん:2005/09/05(月) 21:51:11 ID:AkNWf+1D
喰うな、食べるな。
動け、働け。
寝転がるな、立ってろ。

話はそれからだ。
32病弱名無しさん:2005/09/05(月) 22:06:29 ID:+ii1nul1
>>28
精神的なところからっぽいな
33病弱名無しさん:2005/09/05(月) 22:52:43 ID:9d29czVs
>>26
そのニュアンスがわからないおまいはデブかガリだな。
まずは贅肉を落とし、急造でもいいから筋肉つくってから物申せ。
34病弱名無しさん:2005/09/06(火) 09:31:24 ID:CEDYtO60
>>28
では厳しい意見を。

生活不規則+食事デタラメ+気休め程度の運動
痩せると思うか?
いちいち聞かなくても自分で何を直すべきか分かるだろ。
それと、単発で直すな。
全部直せ。
35病弱名無しさん:2005/09/06(火) 09:57:55 ID:JqvltHjq
割り込むようで申し訳ないんだけど運動不足のせいかここのところ肉が…
で、スキッピングていうんですかね?ロープ使って縄跳びを始めようと思うんですが一日何分何セットが理想ですか?
詳しい方ご指導願います<( )>
36病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:04:51 ID:ggu7a+cu
37病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:14:52 ID:HSiWee6e
質問させてください。現状、175cmで体重62kg、体脂肪率13.5%前後のものです。
自分の中の理想体型はBMI21の64kgで体脂肪率10%を目指したいと思っているのですが、
単純に計算して、体脂肪2kg↓脂肪除去体重6kg↑ということになると思います。
現状スポーツは遊び程度の野球を週1程度やっている程度の運動量なのですが、この目的を達成するためには
どのぐらいの期間かかるものなのでしょうか?ビルダーの人などは年2kg筋肉が増えれば良いと言われていますが、
これは、追い込んだ体の末だと思いますので、最初はもう少し伸びるものですよね?
真面目にトレーニングした場合は3ヶ月程度でどのぐらいアップできるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
38病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:25:19 ID:JqvltHjq
>>36
えらいすいません!
【性別・年齢】男 27才
【身長・体重(・体脂肪率)】169、5cm 72kg(未計測の為わかりません。すいません)
【トレ暦】特にないです。
【トレの種目、重量と頻度】ロープによる縄跳び、頻度は毎日若しくは二日に一回程度
【普通の日の食事内容】夜勤の為一日二食、昼は自宅で食べる為バランスがいいですが夜食は主にコンビニのおにぎりやカップ麺休みの日も特に変わりません
【目標】腹部と臀部、太腿に付いた脂肪を落とすこと
【質問内容】
スキッピングていうんですか、ボクサーがよくやる縄跳びをしようと思いますが一回何分何セットを目標にすればよいでしょうか…ご指導願います!
39病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:45:43 ID:/gaC7t8M
>>28
食事の事ばかり並べて、運動の事は書いてないけど、その運動は改善したほうがいい。
食事の事はよくわからないけど、朝3:昼2:夜:1で食べたほうがいいって見たことがある。
40病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:50:47 ID:VUQYiSrs
目標、一日一回連続15分。
ロープはかなり脹脛に効くので、
運動前・後のストレッチは忘れずに。
まずは一日置きから。
それよりも、カップ麺は止めようね。
41病弱名無しさん:2005/09/06(火) 11:12:02 ID:JqvltHjq
>>40
どうもありがとうございました!早速今日からやろうと思います。
またなにかあったらその時はご指導のほどを!
42病弱名無しさん:2005/09/06(火) 15:21:48 ID:GJ32dSVI
運動前の静的ストレッチはパフォーマンスを低下させるとあったのですが、
皆さんは筋トレ前どのような方法で体及び各部位を温めているのですか?
43病弱名無しさん:2005/09/06(火) 15:42:51 ID:edboa5s5
も目覚め>おしっこ>お水250cc飲む>お布団の上でごおろごおろ
>開脚関連のストレッチを適当に3分くらい>筋トレ20分くらい>朝食
っすね
44病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:39:52 ID:u+yhAv7h
>>28
男だったら、相手にしないなw。
34さんの意見が、非常にまともだと思う。
ちょっと優しく付け加えるならば、
まず、早寝早起きの習慣をつけることだな。

朝寝て昼起きる生活なら、一日目は朝寝ないで、そのまま起きてろ。
起きていて、そこら辺走り回ったり、市営のプールでもいいから、
ずっと運動していろ。で、夕方というか夜寝る。
次の日は、嫌でも朝6時に起きろ。で、運動して体を疲れさせろ。
そうじゃないと、早寝できないぞ。
毎日、体が疲れ切るまで運動しろ。そうしたら早寝早起きになれる。

早寝早起き習慣がついたら、もう一回書き込め。
次回は、有益なアドバイスが得られると思う。
45病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:58:14 ID:u+yhAv7h
>>42
パーセンテージは忘れたが、安静時というか運動していないときは、
血流は内臓を中心に回っているそうだ。それが運動時には筋肉というか全身に
回っていくのだそうだ。

で、漏れのウォーミングアップの方法だが、15分でウォーキングから軽いランニングまでを
こなし、脈拍が180-年齢まで、リニアに上げるようにしている。
15分後には、気温が24〜25度でうっすらと汗をかくぐらいか。

「運動 体温 上昇 ウォーミングアップ」でぐぐったら結構出てきたぞ。
46病弱名無しさん:2005/09/06(火) 17:05:45 ID:0qWZyiGd
>>42
>運動前の静的ストレッチはパフォーマンスを低下させる

そうは言うものの、怪我をするリスクと引き換えにはできないのでストレッチは行う。

俺は気温の低い時期だけ10分程度のバイクで体を温め、その後各部のストレッチ、
そして種目ごとに軽い重量から始めてフォーム確認を兼ねたウォームアップ。
4746:2005/09/06(火) 17:07:34 ID:0qWZyiGd
>俺は気温の低い時期だけ

最初のバイクが気温の低い時期だけ、という意味です。
48病弱名無しさん:2005/09/06(火) 17:35:34 ID:GJ32dSVI
>>45-47
レスどうもです。自分も軽く有酸素程度はするのですが、
鍛えたい部位(特に胸や広背筋、太もも)になかなか熱刺激が伝わらないんですよね。
直接ストレッチで刺激を与えようにも伸ばすだけだと逆に筋に緊張感が生まれず・・・。
縮めようとする力が発揮されるような刺激を筋トレに入る前に得たいのですが・・・。
分かりにくくてすみません。
49病弱名無しさん:2005/09/06(火) 22:16:58 ID:CEDYtO60
>>42
第1種目めを、メインで扱う重量の50%程度から3セットかけて、徐々にメインセット重量にもっていく。
いわゆるアップセット。
仮に100kg8repsがメインなら、50kg8reps、70kg4reps、90kg1repって感じ。
メインセットに全力で向かいたいので、寒くない限り、それ以上やらない。
疲労するだけだから。
有酸素は言うに及ばず、ストレッチもしない。
50病弱名無しさん:2005/09/07(水) 03:16:31 ID:1ytsmilh
質問なのですが、顔の頬の肉を落としたら、目は多少大きく見えるでしょうか?
顔の肉で目の回りのが圧迫されて目が細くなってる気がするので…。
51病弱名無しさん:2005/09/07(水) 03:22:27 ID:A10V8abu
24歳女です
>>2のDRP筋力トレーニングシミュレーションで
体力に自信の無い自分にこのようなトレーニングがでてきました
以前運動不足と姿勢が悪かったのもあって、2週間くらい
腰が痛かったんですが、そんな腰痛気味の人間がやって大丈夫なんでしょうか?
今は腰は全く平気なんですが…
http://hinter.drp.ne.jp/simulation/kt/kt8_shumokudisp.cgi?sss=355
もし駄目なら腰痛の人でもできる背筋の鍛え方みたいの
教えていただけませんか?
52病弱名無しさん:2005/09/07(水) 07:51:16 ID:DGZA+XYZ
余計、腰痛酷くなるよ。
53病弱名無しさん:2005/09/07(水) 09:24:14 ID:jUSXXw3o
>>48
それだったら、やっぱり、49さんの言うように、アップセットだな。
徐々に慣らしていけば、ケガの防止にもなるし。
いずれにせよ、体温はきちんと上げておいた方がいいと思う。
筋肉の代謝のスピードが違うそうだ。
54病弱名無しさん:2005/09/07(水) 12:32:26 ID:NAkh+cmC
>>49
>>53
了解しました。軽いアップセット後に取り組むことにします。
55465:2005/09/07(水) 12:43:41 ID:x8Tqvtyb
初めてこのスレみたんで教えてほしいんですけど
僕は今まで一度もプロテインに頼らず筋トレしてたんですけど
全然体重が増えていかずひたすら体が引き締まるだけなんですけど
やっぱプロテインを飲みはじめると体重は増えていくものなんでしょうか?
太ってしまうって聞いたんで怖くて飲んでいなかったんですけど
56病弱名無しさん:2005/09/07(水) 12:48:05 ID:oitHGDM1
>>55
飲まないより飲んだ方が体重は増えるね
でも適量を飲めば筋肉が増えるっていうことだからいいんじゃない
57病弱名無しさん:2005/09/07(水) 12:50:21 ID:+1C1XSzU
エネルギーの過剰摂取なら太るしそうでなければ太らん。
プロテインはただのたんぱく質だから食事で足りないなら飲めばいい。

でかくなりたいなら筋肥大トレーニングだけどそんな簡単にでかくならない。
58病弱名無しさん:2005/09/07(水) 15:49:33 ID:K4EN0yac
>>55
実のところ必要なのはプロテインじゃない。栄養全般だ。

ただ、日々の食事から大量のたんぱく質を摂取しようと思うと
同時に大量の脂質も摂取しなければならなくなり、かつ食費も
かさむため、それをプロテインパウダーで置き換えれば安価かつ
手軽にたんぱく質の摂取ができる、ということ。

さらに、プロテインパウダーを使えば体が最も栄養を必要とする
トレーニング直後にも、素早く栄養補給ができるというメリットもある。

逆に食事が貧弱な場合、プロテインばかり飲んでいても筋肉の
成長は見込めない。
59病弱名無しさん:2005/09/07(水) 17:02:52 ID:cybORTea
>>55
・負荷の程度は?
基本的に10回程度挙がるかどうかの重量で限界回数行ってる?
頑張ればもう数回いけるとか、限界までやってるけど20回以上とかじゃ負荷は足らない。

・総摂取カロリーは?
蛋白質もそうだけどカロリーが明らかに足らないと増えない。

・睡眠やトレ頻度は?
筋肉は使った後、しっかり休めてやらないといけない。

これが筋肥大の三要素「運動・栄養・休養」に関する一番の基礎だ。
細かく言えば幾らでも注意点は発生するけど、とりあえずこれらを要チェック!
60病弱名無しさん:2005/09/07(水) 21:01:10 ID:jDByYOt4
質問です。
コンセントレーションカールとダンベルカール、どちらの方が上腕二頭筋に効果
がありますか?
鍛えてないのに三頭筋だけ異常についてて、バランスが悪いんです。

あと、分かる人がいればですが、肋骨が解放気味な形(幼少の頃からの猫背の
せい)なんですが、その場合、どの部位を集中的に鍛えると見栄えのする体型
になりますか?
61病弱名無しさん:2005/09/07(水) 21:32:03 ID:vlB3XG8K
>>60
上腕二頭筋には長頭と短頭とがあって、コンセントレーションカールは特に
短頭側に効果のある種目。具体的には、力こぶの形がシャープになる感じ。

逆に長頭側を鍛えると、特にリラックスした状態での二頭筋の太さが増す。
集中的に鍛えるにはインクラインカール。

で、ダンベルカールやバーベルカールは両方を同時に鍛えることができる。
6260:2005/09/07(水) 21:41:45 ID:jDByYOt4
>>61
凄く分かりやすくて的確なアドバイス有り難うございます。
インクラインカールかダンベルカール、両方やってみて追い込めそうな方を選択
します。
希望から言ってインクラインカールが良さそうですが、追い込めなかったら意
味が無いので。
本当に有り難うございます。
63病弱名無しさん:2005/09/07(水) 22:05:07 ID:kjZRrOZO
亜鉛等のミネラルを効果的に取りたいのですがどんな食べ物がいいですか?
あっさりした長続きしやすいものを教えてください!
64病弱名無しさん:2005/09/07(水) 22:06:24 ID:NAkh+cmC
>>63
亜鉛 食べ物 でググることからはじめよう^−^b
65病弱名無しさん:2005/09/07(水) 23:06:38 ID:ms0oUwqs
>>64
いや、したんですが肉類ばかりが出てしまって困っているんです
お願いします!
6660:2005/09/07(水) 23:21:20 ID:jDByYOt4
>>65
牡蠣。
亜鉛、ミネラルと言えば牡蠣です。
ただ、年中入手可能かどうか、という点で問題ですが。
…あと、コストパフォーマンスも悪いですが、金銭的に余裕があるのであれば
牡蠣がいいと思います。
67病弱名無しさん:2005/09/07(水) 23:37:29 ID:WdvT4+q1
腕の血管を浮き出させるにはどうすればよい?
68病弱名無しさん:2005/09/07(水) 23:57:24 ID:ms0oUwqs
>>67
歳を取れば自然と浮き出てきます。
安心してください!
69病弱名無しさん:2005/09/07(水) 23:59:43 ID:ms0oUwqs
>>66
カキは高くて私には無理です。
エビオス錠でも飲んどきます・・・
70病弱名無しさん:2005/09/08(木) 00:22:30 ID:GBSTYn+X
>>69
牡蠣ほど多くないけど、卵、胡麻、海藻類、豆類、チーズにも含まれますよ。
吸収率を上げるためにクエン酸・ビタミンCと一緒に摂るといいとか。
ミネラルは麦茶とかがお手軽ではないでしょうか。
71病弱名無しさん:2005/09/08(木) 01:34:24 ID:6y5hWV8/
ジョギングしてるんですが呼吸がうまく出来ず安定した走りが出来ません
ゆっくり走ってるんですが少し苦しいです
タバコも原因の一つとは思いますが・・
何かいい呼吸方ありますか?
72病弱名無しさん:2005/09/08(木) 03:51:20 ID:PMTlu8Xg
>>52
どうもです
やっぱり酷くなりそうですよね。腰痛の人の背筋トレーニング調べたんですが
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200205031.html
良さそうなのは↑こういうのでしょうか
これで一ヶ月くらい様子見してみます
73病弱名無しさん:2005/09/08(木) 07:47:34 ID:oUz6llMH
>>72
http://www.lumbar.jp/taisou.htm
ここの、お尻の上げ下ろし運動、ってのは腰に負担が少ないと思う。
片足上げ運動は腰への負担が大きいから最初は止めたほうがかな。

あと、四つん這いになって _| ̄|○
左脚・右腕を上げて伸ばす。逆も。

どれも無理の無い範囲で、腹・背の筋肉の強化を。
ウォーキングも良いです。
お尻が硬いと腰痛になりやすいので、
お尻、ふくらはぎ、ももの裏、背中のストレッチもどぞ。
整形外科には「腰痛体操」やり方の用紙貰えるかも。
自分は貰いました。
74病弱名無しさん:2005/09/08(木) 08:17:36 ID:+NDkp77e
エビオス錠を飲んで3ケ月過ぎたけど、毎日毎日ダルいのはどーなん? 効いてないのかな
75病弱名無しさん:2005/09/08(木) 16:49:43 ID:yWC+foas
お尻と太股を細くしたいんですが
ジョギングで効果はでますかね?
76病弱名無しさん:2005/09/08(木) 22:33:20 ID:PMTlu8Xg
>>73
なるほど、筋トレじゃなくて体操から入った方が無理せず強化できますよね
その四つん這いの、TV番組のスパスパで見てやってたことあります
それって背筋にも効いてたのですねー確かに考えてみればそうだ
上げ下ろし運動と共にまた始めてみます

詳しくアドバイスありがとうございました
早速今日から頑張ります
77病弱名無しさん:2005/09/09(金) 00:30:07 ID:rMqP8tJl
5キロのダンベルで腕の筋肉を鍛えているんですが、腕を伸ばしたときに関節のあたりがポキポキ音が鳴ります。ダンベルが重いからでしょうか?ちなみに腕は女性並にガリガリです。
78病弱名無しさん:2005/09/09(金) 01:26:44 ID:V7dMFw88
>>77
・ダンベルはゆっくりと降ろすこと
・肘を伸ばしきらないこと
79病弱名無しさん:2005/09/09(金) 12:26:37 ID:BIRJC2cO
筋トレを健康目的にやっています。
最近、筋トレをしても刺すような筋肉痛がおきなくなりました。
次の日に筋トレした場所に鈍いというか重いというかそんな痛み、疲れが出る程度です。
負荷が甘いのでしょうか?でも、筋トレ本でいわれる10回が限度の重さでやってます。

アドバイスをお願いします。
80病弱名無しさん:2005/09/09(金) 12:29:45 ID:Uof29DcG
>>79
筋トレの刺激に体が慣れてきているんじゃないかな。
使用している重量は増えているの?
8179:2005/09/09(金) 12:41:45 ID:BIRJC2cO
>>80
増えていないです。10×3がきっちりできるようになるまで重量は一定ですね。
だるさが残るだけですね。
82病弱名無しさん:2005/09/09(金) 12:51:36 ID:Uof29DcG
>>81
試しにセット数、レップ数減ってもいいから使用重量を少し増や
してみたら?
10回x3セットできないと次に進めないみたいにしてると、遅かれ
早かれ必ず壁にぶち当たる気がする。
83病弱名無しさん:2005/09/09(金) 13:20:55 ID:hwHLp16U
健康目的なら、別に壁とか考えなくて良いのでは?
84病弱名無しさん:2005/09/09(金) 19:17:46 ID:VLCTRvxw
>>81
6回3セットにして、インターバルを5分ぐらいとってみれば?
ゆっくり上げ下げしてたなら、今度は爆発的にしてみるとか。
それか、種目を変えても新鮮な刺激になっていいと思う。
例えばベンチプレスが停滞してるとして、バーベルからダンベルに変えるだけでも
軌道や、稼動域、使う筋肉も微妙に違うから、いい刺激になる。

85病弱名無しさん:2005/09/09(金) 19:21:06 ID:VLCTRvxw
>>83
いくら健康目的でも、いつまでたっても変化がなかったら
何れ辞めてしまうと思う。
86病弱名無しさん:2005/09/09(金) 21:36:17 ID:9lcUDMvi
つうか、
刺すような筋肉痛=効いてる
じゃあ無いんだけどね。
87病弱名無しさん:2005/09/09(金) 23:54:00 ID:QTfVRdl3
19歳で身長170でウェストが87CMもある(腹筋もないビール腹)
こういう体系ってヤバイですかね?単純ですみませんが、、
88病弱名無しさん:2005/09/10(土) 00:27:45 ID:hkLNWKcU
>腹筋もないビール腹

わざわざこんな風に書いてるって事は、自分でもヤバイと感じてるんだろう?
君の状況判断は的確だ。ヤバイから痩せろ。
89病弱名無しさん:2005/09/10(土) 00:46:18 ID:7PMx+gDx
>>87
ビール腹と言っても、筋肉が無くて腹が出ているのか、脂肪が付いていて腹が
出ているのかで鍛え方が違うので気を付けましょう。
経験済みですが、腹筋が落ちてると本当にビール腹のように。
脂肪だったら、とことんウォーキングですね。
最初からジョギングは危険だと思います。
90病弱名無しさん:2005/09/10(土) 09:26:29 ID:xH865FWb
つか、10代でビール腹って・・・
基本的に生活見直した方がいいよ。
91病弱名無しさん:2005/09/10(土) 10:35:02 ID:7uaaXuUi
ジョギングを1時間やった場合の消費カロリーってどれくらいですか?
自分の見た限り300〜600までありました。
色々細かく計算してみたいのでおねがいします。
92病弱名無しさん:2005/09/10(土) 11:15:20 ID:gi0C4wIZ
>>91
ジョギング カロリー 体重 速度 でぐぐってみよう。
93病弱名無しさん:2005/09/10(土) 14:01:18 ID:fkg8i9lS
体の鍛え方分からないって言ってる椰子、基本的にヘタレだよね…

できることいくらでもあるだろ
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:30:34 ID:L2PskM83
レッグカールでふくらはぎって太くなりますか?
95病弱名無しさん:2005/09/10(土) 18:19:45 ID:uAgClmNG
ルイス・カールでルイスって強くなりますか?
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:31:33 ID:OApuSN+N
つまんね
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:36:33 ID:B0oD5J7b
>>94
どうやっても無理だろ。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:11:51 ID:Efc5rTvH
>>94
こういう質問するときは、レッグカールを
やってみて、ふくらはぎに力が掛かってるか
確かめてからにしてほしい。
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:42:18 ID:L2PskM83
>>97
無理ですか・・・。ふくらはぎを鍛える方法ってないんでしょうか?
>>98
やってみて、自分としてはふくらはぎに負荷が掛かっているように思えたんですが、説明書きにはそう書かれていなかったので、どうなのかと思ったんです。
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:45:49 ID:/7jEvsXQ
段差のあるところにつま先で立って足首を動かして体を上下
余裕があるなら片足とか
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:44:27 ID:6qD2/58w
腹斜筋の鍛えかたをだれか……………教えてくれ……たのむ…
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:45:10 ID:6qD2/58w
腹斜筋の鍛えかたをだれか……………教えてくれ……たのむ…
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:50:21 ID:/7jEvsXQ
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:56:18 ID:6qD2/58w
103
見れないんだけど…………orz
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:58:37 ID:2Z6EJ0yj
左肘を右膝
右肘を左膝

ヒント:
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:07:22 ID:ziR1EyT0
足腰を鍛えるにはやっぱダッシュですかね?速く走りたいのですが・・
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:07:45 ID:6qD2/58w
ワケワカメ('A`)
俺は馬鹿みたいだ
きずいてよかたよ('A`)
108病弱名無しさん:2005/09/10(土) 22:54:37 ID:DLvlYD/A
>>106
坂道とか階段を利用してダッシュすると良いよ。階段を使えば脚の振り上げが速くなるし
坂道を使えばふくらはぎや臀部を鍛えられて、前に進む勢いが増すから。
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:01:22 ID:8+CE3etA
>>106
速く走ることが目的なら、フォームを見直すと飛躍的に効果の上がる場合がある。
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:54 ID:OApuSN+N
>>102
ダンベルがあるんなら立った姿勢のまま片手に持って下に垂らし
持ってない方の手を頭の後ろに回して腹斜筋を横曲げ。
最初から無理すると脇腹を痛めるので様子見ながらな。
あと曲げるとき必ず腰はスライドさせず固定したまんま。
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:18:45 ID:3iicYltK
坂道は登りをダッシュしたほうが効果的ですよね?下りもやったほうがいいのですか?
フォームですか…色々調べてみます!ありがとうございました
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:20:36 ID:2Z6EJ0yj
下りは膝壊すよ
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:26:04 ID:O6U5ohgo
自分陸上をやっているんですが、試合前の食事でアドバイスいただけませんか?
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:01 ID:TnfFvQgL
・試合数日前から炭水化物中心の食事にする→貯蓄容量アップ
・試合直前の数時間は糖分をとらない→試合中の低血糖防止
とか?

しかしそんなもん自分の指導者に聞けば良いじゃんと
種目もわからんで、アドバイスは無理じゃないのと
115病弱名無しさん:2005/09/11(日) 07:46:47 ID:6xUEOrJP
>>113
2週間前くらいからクレアチン摂取してみればいいんじゃないかな?
水分は普段より多少多めに摂るようにしてね。
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:51:49 ID:1pWyRqC5
>>87ですが
>>89さん
筋肉は多少はあるのですが筋肉の上に脂肪がついているといった感じなのですよ。
腹筋はやっているのですがなかなか脂肪が落ちないんですよ。断食ダイエットみたいに
断食をすれば腹周りを落とすことができるのですかね?
117病弱名無しさん:2005/09/11(日) 08:50:26 ID:m6RGLPqs
>>116
ttp://www.kenkou-atoz.com/colum_01.html

ウォーキングやジョギン具すすめてる>>89は無視ですか?
そこまで有酸素運動したくないかねえ
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:11:36 ID:zq0O4R9c
体脂肪率10.49%ってどんな感じの肉体なんですか?
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:24:09 ID:fQ9pL0+s
>>116
やればいいじゃん、断食。
太る体質に拍車がかかって取り返しがつかなく
なるけど(断言)、それでもやるんならどうぞ。
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:51:39 ID:jisv3dzB
>>116
断食は確実に体重が減りますよ!
体脂肪計で計る判りますが見事に筋肉が減り、
脂肪はたいして減りません。
そして、食事を元に戻すと
体重は元に戻りますが落ちた筋肉は戻って来ません。
さて、何が増えて元の体重に戻ったんだろ?

121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:17 ID:p7M7xbG9
水分。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:21:38 ID:EWXCCFEI
すねの横にある筋肉の下の方の鍛え方教えてくれ、くるぶしから12センチ位上の所の事です
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:43 ID:TnfFvQgL
>>118
男ならかなりスマート、女ならガリガリっていうか危険域
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:40:58 ID:zq0O4R9c
123>>
サンクス
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:19:41 ID:p7M7xbG9
>>122
なんでまたそんな中途半端な部分を…ローキックでも受けるのか?
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:03 ID:n+1fho4o
>>122
トゥレイズ
127病弱名無しさん:2005/09/12(月) 00:19:54 ID:UjmO7grR
>>100
これ結構効きますね…良いこと知った
サリーちゃん足から脱出したい
128病弱名無しさん:2005/09/12(月) 00:33:42 ID:OLjlH9Jw
>>127
カーフレイズってやつやね。
129病弱名無しさん:2005/09/12(月) 03:41:22 ID:UjmO7grR
>>128
レスどうもです
検索したら詳しいやり方まで分かりました
腹筋背筋の事調べようと思ってこのスレ覗いたけど
これも取り入れてみようと思います
130病弱名無しさん:2005/09/12(月) 20:18:47 ID:ypGdfg6C
トゥレイズってなんすか?
131病弱名無しさん:2005/09/12(月) 20:55:42 ID:E+cWkyZB
トゥ=爪先
カーフ=踵
レイズ=上げる、上がる
13228:2005/09/12(月) 21:11:03 ID:eVn5k2MB
遅レスすいません。
皆さんご意見ありがとうございます。
あの後すぐ学校の合宿があり、夜に寝るという生活に戻すことがなんとかできました。
最近は2時に就寝してるのですが1時就寝を習慣付けるようにしたいです。

>>29
自分としては健康的に活発に生活しつつ痩せていきたいです。
そのためにはやはり規則正しい生活を送ることが一番重要だと思いました。

>>34
そうですね。
不規則なうえに食事もガタガタで気持ち程度の運動では痩せませんね。
以前に比べ生活と食事を改善できました。
これから運動についても考えていきたいです。

>>39
以前は起きてから食べるのを我慢してたので
夕方にガッツリ食べないと気が済みませんでした。
最近は朝早く起きて一日三食ちゃんと食べる食生活を送っています。
アドバイス頂いたとおり朝をちゃんと食べることで
暴食しなくなりました。

>>44
まだまだ早寝ではありませんが大分生活を改善することが出来ました。
最近は2時就寝朝8〜9時に起床しています。
頭がスッキリしますし一日が長いので以前より行動的になりました。

あまり無理をせず健康的に痩せることを心がけていきたいです。
133病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:32:02 ID:G27aXWzF
>>132
その調子でがんばれ。おそらくその生活内容だけでも1kg/月程度は痩せられるから。
もしそれだけじゃ不満なら
・1日の総摂取カロリーくらいは大雑把で構わないから把握する。
・暇を持て余してるようなので、午前中ジムやプールに通ってみる。
くらいはしたらいい。

少なくとも1食を野菜ジュースだけ、ヨーグルト+果物だけみたいな方法は止めた方がいい。
自制心の弱い人がその類のダイエットすると、確実に欲求が爆発する。
134病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:41:32 ID:ypGdfg6C
尻の筋肉の鍛え方教えて下さい!
135病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:49:31 ID:JWe6yhAx
>>134
ヘビーウエイトスクワットもその一つだな。
136病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:51:42 ID:uvYxIIVf
腹筋割るにはただの腹筋だけではダメなの?
137病弱名無しさん:2005/09/12(月) 23:07:23 ID:SyAKz4es
>>136
普通は、そのほかに有酸素運動も必要。
よっぽどの回数をこなしているのであれば大丈夫だろうが。

具体的には一日1000回とか。
138病弱名無しさん:2005/09/12(月) 23:19:18 ID:ypGdfg6C
135 ヘビーウエイトスクワット以外でお願いします!
139病弱名無しさん:2005/09/12(月) 23:21:12 ID:8GuxyX+d
ちゃりにのって思いっきりペダルをこぐ
140病弱名無しさん:2005/09/13(火) 01:30:27 ID:crfbu4L2
マシンないと出来ないけどレッグカールとか
あとは相撲デッドリフトとか レッグランジもいい鴨
141病弱名無しさん:2005/09/13(火) 07:00:44 ID:j5r4vlDg
>>137レスありがとう!実は水泳の選手でして有酸素運動はバッチリかと(´Д`υ)
142病弱名無しさん:2005/09/13(火) 07:31:50 ID:e4JLFZ8k
水泳は脂肪ある程度欲しいからよっぽどマッチョになるか泳ぎに不利なくらい痩せて割るかだな
143病弱名無しさん:2005/09/13(火) 07:50:09 ID:+BjeA8MO
体脂肪率を一桁に、筋肉率を向上させるため筋トレと有酸素ジョグを
一日おき交互に行っております。が、都合によりどちらもできな
かった日は翌日まとめて行使するようにしている。
順番的には筋トレ→有酸素が有効と聞きますた。ただこの場合のプロテイン摂取の
タイミングがわからない。
筋トレ→プロテイン→ジョギングか、ジョギング終了後にプロテインなのか。
筋肉つけながら体脂肪を落とすにはどちらが効果的なんでしょ。
144病弱名無しさん:2005/09/13(火) 09:30:56 ID:EOxCcDfp
筋トレ→BCAA→ジョグ→プロテイン
と思っているが。どうだろ。
145病弱名無しさん:2005/09/13(火) 09:58:30 ID:e4JLFZ8k
脂肪と筋肉を同時につけて脂肪だけ落とす
これの繰り返し
146病弱名無しさん:2005/09/13(火) 10:08:27 ID:0MLguquf


【性別・年齢】        男 19才
【身長・体重(・体脂肪率)】  185a67`
【トレ暦】            
【トレの種目、重量と頻度】   未定
【普通の日の食事内容】     ほぼファーストフード
【目標】            
【質問内容】
身体全体の筋肉があまり育っていなく、
持久力はあるのですが力がありません。
特に上半身全体の筋力アップを図りたいのですが、
どの様なメニューを組めばいいでしょうか??
またプロテインを取る場合、一緒に食事に取り入れれば吸収が良くなるような物が有れば教えて頂けないでしょうか
質問ばかりですいません。1つでも上の男になりたくて・・・
147病弱名無しさん:2005/09/13(火) 13:20:38 ID:+BjeA8MO
>>145
なるべく脂肪はつけずに筋肉だけつける方法はないんかの。
148病弱名無しさん:2005/09/13(火) 13:43:19 ID:PI3PZ6cs
俺ヒッキーなんだけど家でできて膝に負担がかからない、全身的に体使う有酸素運動教えてくれ。
踏み台昇降は膝に負担がかかってダメでした。
149病弱名無しさん:2005/09/13(火) 13:46:47 ID:XkGiyJMX
今学期は勉強の方がかなり忙しいので筋トレの時間を短縮したいんですがコツが分かりません。
現在、筋トレは週二回で一回の平均は1時間半です(これでも減らした方なんですが)。
これをなんとか50〜60分に収めたいんです。メニューを減らすコツを教えてください。
ちなみに上半身、特に腕や胸に筋肉をつけたいんですが、
下半身も鍛えないと筋肉がつかないらしいんで下半身のメニューも含めています。
一応メニューも挙げておきます(英語ですみません):

Leg Curl 20回
Leg Press 20回
Lower Back 20回
Abdominal 20回
Situp 20回×2セット
Bench 90ポンド 10回 180〜200ポンド 5回×4セット
Lat Down 20回
Low Pull 10回
Incline Dumbbell Curl 10回×3セット
Concentration 5回×4セット
Shoulder 10回×2セット
Dumbell Kick Back 10回
Single (Pull-Upだったかな?) 10回
Pectorals 10回
Deltoids 10回
150病弱名無しさん:2005/09/13(火) 13:56:13 ID:PI3PZ6cs
胸・腕の日、背中・肩の日、下半身の日って分ければ?
151病弱名無しさん:2005/09/13(火) 14:57:24 ID:2UzJSnnQ
>>148
スイミング
152病弱名無しさん:2005/09/13(火) 16:04:42 ID:PI3PZ6cs
>>151
俺ヒッキーなんだけど←ここ重要
153病弱名無しさん:2005/09/13(火) 16:47:38 ID:EOxCcDfp
>>151
家でできて←ここ重要
154151:2005/09/13(火) 16:55:53 ID:2UzJSnnQ
>>148
スマソ。太極拳。
155病弱名無しさん:2005/09/13(火) 16:58:54 ID:PI3PZ6cs
太極拳ね。Amazonでぽちるわ、サンクス。
他にもあったら教えてねん(ハート
156がりお:2005/09/13(火) 17:41:03 ID:C9ksXLBW
はじめまして。
僕は現在21歳です。がりがりというほどではないのですが(身長174体重62)
見た目から細いです。食事量は自分としては多いと思うのですが太れません。最近
筋トレ&プロテインをとってます。プロテインは筋トレをせずに摂取したら
良くないんでしょうか?食事量にも限界があるので、別の方法で身体を大きく
したいと思いまして。よろしくお願いします
157病弱名無しさん:2005/09/13(火) 17:44:45 ID:Gix2vg0m
走る以外の肺活量の鍛え方教えてください。
158まる:2005/09/13(火) 17:49:12 ID:qrDlojLi
157へ
普段からマスク厚くしてを着用するべし。酸素が薄くなるから
159病弱名無しさん:2005/09/13(火) 18:56:07 ID:Gix2vg0m
肺活量3000ccってどのくらいですか?スポーツしてないんですけどいけますか?
160病弱名無しさん:2005/09/13(火) 19:28:43 ID:Nui81FpT
>>143
筋トレすると成長ホルモンの分泌が始まり、
有酸素をした後でも分泌は続くので、ジョグ後
でいいと思う。144氏の方法はベスト。

>>146
どのようなメニューっていうけど、
どのくらいの筋力なのか、使える時間、道具、金もわからない。
「1つ上の男」というあいまいな表現ではどうアドバイス
していいか分からない。
ホエイのプロテインはそれ自体吸収され易くなっている。
それに気をとられる前に、ファーストフードは止めたほうがいい。

161病弱名無しさん:2005/09/13(火) 19:58:58 ID:uE50MlvC
>>157
水泳
162病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:08:14 ID:Nui81FpT
>>148
膝に負担をかけない有酸素は水中ウォーキングだよ。
ヒッキーだと、アドバイスに注文できるのか?
可哀想だと同情しろとでも?

>>157
水泳を続けたら、ジョグの時に息苦しさが少なくなった。
肺活量が増えたのか分からない。ただ、赤血球の量と
ヘモグロビン量が増えていた。
163病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:16:32 ID:PI3PZ6cs
>>162
思いつかなきゃ答えてくれなくていいよ。家でも出来る有酸素運動知るくらいいいじゃない?
164病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:32:22 ID:Zuu6e4HJ
>>149
分割すればいいじゃん。
月曜日 胸、肩
火曜日 オフ
水曜日 背中
木曜日 オフ
金曜日 肩、三頭筋
土曜日 脚、二頭筋
日曜日 オフ
165病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:44:08 ID:Z3zVwgb7
マッチョではなくて程よい筋肉をつけたいのですが10回できる重さを3セットというトレーニングでいいのでしょうか?教えてください
166病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:53:16 ID:SV9yzn8I
>>163
エアロバイク買えばいいんじゃない。
きちっとしたやつじゃなくて椅子に座りながらできるやつ。
ネットやりながらやれ。楽で安くて結局効率いいから。
167病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:00:47 ID:CpiteF6o
>>165
それでいいよ
程よい筋肉さえつけられない奴が大多数だから心配無用
168病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:03:35 ID:+BjeA8MO
ヒッキーに水泳を薦める意図がわからん。
風呂で泳げっつーのかよ。
169病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:04:05 ID:9BAeehQA
部活を引退して2ヶ月経って尻とふくらはぎの筋肉が落ちた気がします。いいトレーニングありますか?
170病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:40:22 ID:Nui81FpT
>>169
ヒップレイズとカーフレイズ。
部活やってたのなら、片足ずつでやればいいと思う。

>>163 >>168
ああ、薦めるよ。ひきこもりだと特別扱いしなきゃいけないの?
もっと言ってやる。ひきこもりなら、日光浴びないだろ?
運動もしてないだろうから骨粗しょう症まっしぐらだよ。
だから、膝も悪いんだろ?
少しはパソコンから離れて、現実を見るべきときが来たんじゃない?
ママやパパみたいに甘やかしてくれる世界ばかりだと思ったら
大間違いだ。
171病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:41:41 ID:PI3PZ6cs
>>163
エアロバイクすか。膝にキそうな印象で検討してなかったんですけど大丈夫ですかね?
172病弱名無しさん:2005/09/13(火) 21:51:33 ID:PI3PZ6cs
>>170
膝悪いのは骨粗鬆症のせいなのか。てっきりO脚が関係してると思ったのだが。
部屋が思いっきり西日なんでカーテン開けるのつらかったけどこれから涼しくなれば空けられるかな。
173病弱名無しさん:2005/09/13(火) 22:41:29 ID:Nui81FpT
>>171
へええ、ママやパパに買ってもらうの?
注文は自分でできるかなw

ごめん、水中ウォーキングは撤回する。
近所のウォーキングにしたほうがいい。
ご両親の金使わないから。

>>172
膝が悪いなら、普通病院に行き治療する。
放っておけば、骨格や筋肉に影響する。
膝を直せば、大好きな自分の部屋で踏み台昇降できる。

そもそもひきこもって有酸素する目的は何?
スリムになった体を誰に見せたいの?
174病弱名無しさん:2005/09/13(火) 23:21:05 ID:SV9yzn8I
>>171
ネットやりながら漕ぐのは本当にすぐに時間が立つからいいよ。
膝への負担はあんましないと思う。座ってるから体重かからないし。
あと日本にいる限り日光浴びて骨が特別より頑丈になるなんてのは、かなり稀です。
(ビタミンD生産量は増えないし害のがでかい)
意識して浴びるとしても朝方十分でも浴びれば十分。基本的に日光は身体に有害です。
ってか医者と相談した方がいい。単に体重が多すぎかもしらんし。
175病弱名無しさん:2005/09/13(火) 23:35:31 ID:PI3PZ6cs
>>174
レスありです。
有酸素で踏み台やってたんですが、やるたびにダメージが蓄積されて困ってたんです。
(特にスクワット後)バイク負荷少なげでよさそうですね。検討してみます。
176病弱名無しさん:2005/09/14(水) 02:35:18 ID:7FA4G7Kl
>>175
踏み台昇降、高さ5cmでも充分有酸素運動してると思うけど、駄目かな?その場足踏みだって効果あるし
177149:2005/09/14(水) 12:22:26 ID:rDJuCqgf
>>150 & >>164
ありがとうございます。
実は以前体の表と裏で分けてみたことがあったんですが、結局続きませんでした。
一回で全身を鍛えたくなる衝動に駆られて…なんか物足りなかったんですよね。
それとベンチなんかはやらない期間が一週間とかになるとだんだんウェイトが挙がらなくなってしまって。
でも、再度チャレンジしてみます、ベンチはどちらのメニューにも含めるようにして。
178病弱名無しさん:2005/09/14(水) 13:09:23 ID:hXwVqvpL
>>165
いいよ。
最初は、確実に3セット10回行ける重量。
とにかく動作慣れフォーム慣れしないと怪我する。
動作が安定してきたら、1、2セットと10回確実にこなせて、3セット目に10回がギリギリ行けるか?という重量にして、3セット目まで10回クリアできたら、増量。
動作が慣れてくるほどに、2セット目まで10発行けたら増量、1セット目行けたら増量、と重量を増やすタイミングを早めても良い。
飽きない程度に、トレーニングに目標とメリハリをつける意味も強いけどね。
179病弱名無しさん:2005/09/14(水) 14:30:15 ID:yYy/kXXG
6時マラソン→7時夕食→8時トレーニング→9時プロテイン
ってどうかな?大まかだけどサ!`Д´)
180病弱名無しさん:2005/09/14(水) 15:06:31 ID:v2tM9xsZ
なんでこのスレ住人っていちいちトゲを付けてレスするんだろwww
スレタイ変えれば?
181病弱名無しさん:2005/09/14(水) 15:15:23 ID:caC+pqwi
ヒッキー乙
182病弱名無しさん:2005/09/14(水) 15:48:43 ID:kxBPX0JI
足を速くする筋肉ってスクワットでつきますか?
183病弱名無しさん:2005/09/14(水) 16:25:19 ID:J7OlAvdO
肩と背中に筋肉つけるにはどんなエクササイズがいいのですか?
184病弱名無しさん:2005/09/14(水) 17:10:45 ID:7KOjmRHf
>>183
懸垂
ショルダープレス
ベントオーバーロー
デッドリフト
185病弱名無しさん:2005/09/14(水) 17:25:06 ID:fRIlWIa1
>>179
有酸素運動後すぐに飯を食うってありなのかな?
それと夜は炭水化物メインでとらないほうがいいと思う。
186病弱名無しさん:2005/09/14(水) 18:05:50 ID:lXDtI4g6
>>182 ハーフ〜パラレル程度から素早く立ち上がる様なスクワットなら・・・・
ただレッグランジやレッグカールでハムや大殿筋もいっしょに鍛えないと効果は半減しそうだけど
187病弱名無しさん:2005/09/14(水) 19:19:38 ID:fRIlWIa1
マシン抜きでお尻にダイレクトに効く筋トレって何だろう?
スクワットだと膝が痛むし、ヒップリフトでもあんま尻に効いてる感じがしない。
188179:2005/09/14(水) 19:50:47 ID:yYy/kXXG
>>185
フムフム、マラソン後すぐにはご飯食べないほうがいいのね
炭水化物メインは控えた方がいいってゆうのはどうゆうことー(`Д´)
189病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:04:23 ID:fRIlWIa1
>>188
交感神経が優位に働く朝から昼にかけては、代謝が高いときなので、食べたものをどんどん消化し、熱発散が活発に行われます。
それに対し、夜は副交感神経の働きが優位になるので、腸の働きが活発になって、栄養を吸収し、体内にため込もうとします。

だから、朝食をしっかり摂ると頭が覚醒し、代謝が寄り活発になり、日中も代謝の高い状態をキープできます。
反対に、朝食を抜いて夕食をしっかりとる生活では、日中の代謝を高めることができず、夕食で摂った栄養分は脂肪となって蓄積されてしまいます。
190病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:04:46 ID:puZgfKdG
プロテイン使うと寿命が縮まるって本当ですか?
191病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:13:16 ID:yYy/kXXG
>>189
神さまありがとう
192病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:16:43 ID:ubEfRXSA
>>190
その質問はたんぱく質を食べると寿命縮まるんですか?と聞いてる様なもんだぞ。
193病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:49:01 ID:SWzqW0ep
トレーニング中はプロテインをとらないほうがいいのでしょうか?
今はトレーニング中にスポーツドリンクを飲んでいてプロテインは終わった直後に飲んでいます。
194病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:51:51 ID:qqx0LyRL
>>191
まぁ、神様じゃないが。
いいてことよ。
195病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:56:58 ID:PSP6dm3G
炭水化物控えろって言ったら食うものねーじゃん
196病弱名無しさん:2005/09/14(水) 22:06:43 ID:fRIlWIa1
>>195
日中は炭水化物メインで食っても大丈夫だよ。
夜に運動する人はここ参考にして↓
ttp://beautydaiet.cocolog-nifty.com/mensdaiet/2005/03/post_7.html
197病弱名無しさん:2005/09/15(木) 00:13:08 ID:5g/5m3Dt
>>194
おまいは答えてねーだろ
198病弱名無しさん:2005/09/15(木) 08:53:17 ID:ZXp85juq
>>178
ありがとうございましたー
199病弱名無しさん:2005/09/15(木) 08:56:41 ID:ZXp85juq
ダイエットのためジムで40分くらい有酸素運動をしていますが、朝と夜どっちが効果がありますか?また朝と夜どちらとも有酸素運動をするのは効果を早めますか?
200病弱名無しさん:2005/09/15(木) 14:04:34 ID:fZVYtAdb
体重計るときに一日のの内いつ計るのが体重・体脂肪率ともに安定するんですか?
201病弱名無しさん:2005/09/15(木) 15:19:59 ID:SnIS6SwY
起床時
202病弱名無しさん:2005/09/15(木) 18:37:16 ID:qNJEMWgB
全然関係ないんだけど、ブルースリーてどんな筋トレだったんだろ。
器具とか使わずに腕立てとかのみなのかな。拳立ては映画でやって
たけど。
マシン使ってたらもっとぶっとい筋肉にならない?
203病弱名無しさん:2005/09/15(木) 18:43:28 ID:OvYawNh0
うんそうだね。
204病弱名無しさん:2005/09/15(木) 18:44:21 ID:qPAWBuYt
ググったら
(別冊宝島317 「ほしい体が手に入る本」宝島社刊
  P124〜に、ブルースリーの筋トレの記事が写真入りで載っています。)
だって。誰か持ってるエロい人いらっしゃいませんか。
205病弱名無しさん:2005/09/15(木) 19:27:27 ID:zbQj1jm4
ブルースリーはグッドモーニングで故障したんでしょ
バーベルは使ってたはず
206病弱名無しさん:2005/09/15(木) 23:14:19 ID:nV19kCiJ
>マシン使ってたらもっとぶっとい筋肉にならない?

一体どこからこう言う発想が出てくるのか分からない。
207病弱名無しさん:2005/09/15(木) 23:30:14 ID:2GAOqRKS
トレを分けるとき



腹筋
背中

ふくらはぎ

これぐらい分ければいいですか?
またどの組み合わせでやるのがいいのでしょうか?
208病弱名無しさん:2005/09/16(金) 00:51:09 ID:T6SJ/H2g
>>207
分けすぎ。3分割ぐらいでいいだろ。
テンプレにも分割の仕方書いてある。
209病弱名無しさん:2005/09/16(金) 02:34:27 ID:wp1rEEzg
短眠生活なので一日一食(夕方に)してますが
筋トレにはあまりよくないですか?
210病弱名無しさん:2005/09/16(金) 02:42:21 ID:/AeE1m8e
>>209
トレのタイミングにもよりますが、まずダメダメでしょう。

「なので」ってのがよくわからん…
211病弱名無しさん:2005/09/16(金) 06:29:56 ID:1Jby02xA
>>207
脚がないんだけど
212病弱名無しさん:2005/09/16(金) 10:43:46 ID:wp1rEEzg
>>210
ありがとうございます
「なので」は「短眠に小食は絶対」と考えてるので付けました
筋トレは5時にします
夕食は5時半にとります
一日一食での筋トレ法はありますか?
213病弱名無しさん:2005/09/16(金) 11:48:29 ID:t7BT6W+I
二十歳の♂なんですが、最近あう人みんなに ”やつれたね”と言われてショックを受け、
ここ2週間ほど筋トレを始めました。
その成果か、多少なりとも胴回りが太くなってきた気がしてます。

しかし体重がどうしても戻らなくて、現在170cm49kgです。
通常筋肉がつくと体重が増えると聞いているので、48〜49kgをうろうろしている自分は
もしかしたら筋肉が付いてると勘違いしてるだけなのだろうかと心配しています。

ちなみに現在の大まかな食生活は、

朝:豆乳 ヨーグルト 納豆 食パン一枚 サラダ わかめスープ
昼:ご飯一膳 豆腐半丁 魚or肉 野菜系
夜:豆腐半丁 魚or肉

といった感じです。
今後も体重は気にせず筋トレに励めばよいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
214病弱名無しさん:2005/09/16(金) 11:51:13 ID:TwwbI/q8
2週間で何キロも筋肉つかないよ
215病弱名無しさん:2005/09/16(金) 12:02:46 ID:/npNUpuw
>>213
もっと喰わんかい なんじゃその少食は
216病弱名無しさん:2005/09/16(金) 12:10:39 ID:T6SJ/H2g
>>213
少なすぎる。沢山食え。
217病弱名無しさん:2005/09/16(金) 12:11:06 ID:QBKjsvBe
>>212
小食=一日一食になるわけ?
体が一度に吸収できる栄養には限界があるし、トレの前にも栄養補給は必要です。
218212:2005/09/16(金) 12:24:00 ID:t5gNyG3Z
>>217
短眠の本にそう書いてあったので、それを実践してます
その本には一日一食で十分と書いてました

一度に吸収できる栄養に限界があるんですか…
オレの基礎代謝量は1500kcalです
それを夕食だけで補うことは無理がありますか?
219病弱名無しさん:2005/09/16(金) 12:28:00 ID:swPWcHhd
ちょこちょこ時間分けて食った方が腹減らないし、栄養の吸収もいいよ
220病弱名無しさん:2005/09/16(金) 12:32:17 ID:gzLrXPy6
確かボクシングの大橋会長は一日一食で世界チャンピオンまで上り詰めたぞ。
221213:2005/09/16(金) 13:28:03 ID:t7BT6W+I
これでも、以前と比べるとだいぶ食べるように意識を変えてきてるんですが、
朝昼にこれだけ食べると夜がどうしても入らなくて、夕飯は軽くなってしまいます。

食材からカロリー計算したところ、だいたい一日1500kcalくらいになっていると思います。

摂取カロリーは自分の基礎代謝を考慮して調整したほうがいいと思うのですが、
うちにあるオムロンのHBF-359だと、正しい数値ではかろうとすると
測定不能になってしまうため、未だに正確な基礎代謝や骨格筋率がわからないままです。

皆さんはどのようにして測定しているのでしょうか?
222病弱名無しさん:2005/09/16(金) 15:33:51 ID:QBKjsvBe
>>221
やつれたと言われるということは、以前は太ってたか標準だったのが
ダイエットで痩せすぎたということ?やつれる前の食生活は?
このへんの経緯がわからないと何ともね。

基礎代謝は体重や年齢などから求められる計算式もあります。

170cmのBMI22で64kgを理想体重とした場合の基礎代謝が、約1536kcal。
生活活動強度がやや低めとして、約2304kcalが理想の摂取カロリー。
ご参考までに。
223213:2005/09/16(金) 17:41:13 ID:t7BT6W+I
>>222
2月頃は65キロ前後ありました。
そのころの食生活は、特に意識せず普通だったと思います。
でも間食はしてたし、運動量は少なかったです。

そのころニキビに悩んでいたため、生活を見直すことで肌を改善しようと思い、
脂っこいものを避け野菜中心の食事にして間食は全くなくしました。
あと、家事を積極的にやったりしてとにかく普段から動く癖をつけるようにしました。
でも筋トレはほとんどしていませんでした。

で、気づいたら50キロきってて、周りに言わせればやつれて見えるそうです。。。

>>222さんのを参考にすると、2000キロカロリーくらいは摂取した方がいいみたいですね。アドバイスありがとうございました。
224病弱名無しさん:2005/09/16(金) 18:12:26 ID:gzLrXPy6
アドバイスお願いします。上半身のトレですが、

ダンベルフライ
ワンハンドダンベルロー
シュラッグ
アームカール
サイドレイズ
キックバック

これらを二分割したいのですが、どう振分けるのがお勧めでしょうか?
あと不足してるものがあったら教えてください。
225病弱名無しさん:2005/09/16(金) 18:50:40 ID:T6SJ/H2g
>>224
俺は胸、肩、三頭筋と背中、僧帽、二頭筋でわける。それか腕と肩の日を別に作るのもいいと思う。
不足してるものはバルクアップ種目が少ないと思う。
フライとかキックバック、サイドレイズはアイソレーション種目と言って、筋肉の形を整える種目なので
あまりバルクアップは期待できない。
やるなら、ベンチプレスやショルダープレス、ディップスなどの多間接種目の後にやればいいと思う。
226病弱名無しさん:2005/09/16(金) 19:24:39 ID:u6P8sMsJ
んまぁダンベルしかないんやろなぁ プレートも少量だって事を前提に考えて見ると
分けるなら
@
ダンベルフライ
サイドレイズ
A
ワンハンドダンベルロー
シュラッグ
アームカール

キックバックってのはわかんないな・・・
三頭筋に有効な種目がないのでフレンチプレスあたりも有効かも
227病弱名無しさん:2005/09/16(金) 19:33:26 ID:gzLrXPy6
>>225-226
レスありがとうございます!そのメニューで取り組んでみます!
肩が弱いのでプレス系は遠慮してたのですが、軽めの負荷からやってみます!
228病弱名無しさん:2005/09/16(金) 21:44:52 ID:bP9rl6eD
筋トレで筋肉痛がでたらその部位のトレーニングは休む方が良いということですが、
筋トレで太ももが筋肉痛の時はエアロバイクもやらない方が良いですか?
229病弱名無しさん:2005/09/16(金) 23:18:44 ID:LQMV47i6
大胸筋の鍛え方教えて。
230病弱名無しさん:2005/09/16(金) 23:44:19 ID:T6SJ/H2g
>>228
有酸素ぐらいなら問題ない。
>>229
テンプレ読め
231病弱名無しさん:2005/09/16(金) 23:51:25 ID:JYpT/8CR
>>226
キックバック見て三頭が少ないって・・・
良くレス入れる気になったねw
232病弱名無しさん:2005/09/17(土) 00:26:23 ID:4LdFZ0QP
足で計る体脂肪計だと18%なのに手で計るやつだと8%
どうなってんだー
あ、足に脂肪がたまってんのね
233226:2005/09/17(土) 01:22:16 ID:4J/z8ERg
>>231 どの様な種目なのか教えて頂けるとありがたいです
234病弱名無しさん:2005/09/17(土) 01:27:14 ID:He8in+WL
トレーニング種目でキックバックつったら普通、トライセプス・キックバックの事じゃないか
235226:2005/09/17(土) 01:35:37 ID:4J/z8ERg
なるほど トライセプスの事をキックバックって言うんですか 勉強になりました。
スタンディングレッグカールみたいなイメージに捕らわれすぎてたなw
ってか意味がわからないから三頭種目がないって事でフレンチプレス薦めたのですが・・・・
236病弱名無しさん:2005/09/17(土) 01:39:22 ID:wOJCBBeO
煽りたい奴はただ煽って見下したいいだけだから気にするな
237:2005/09/17(土) 03:17:10 ID:IWfh7P2F
あいのりスーザンみたいな体になりたい
肩幅広すぎ腕ふとすぎ
238へぇ:2005/09/17(土) 03:24:40 ID:n5G/4FXH
あの運動ってキックバックって言うんだ 俺ビルダーだけど知らなかったw
つーか男がする種目でもないしな
今度やって見よう
239228:2005/09/17(土) 12:05:14 ID:1XvPANAP
>>230
ありがとうございます。
240病弱名無しさん:2005/09/17(土) 12:45:38 ID:hRtiVNcf
>>232
そういうことなの?w
俺はよくわからんけど
241 :2005/09/17(土) 16:38:26 ID:W7MdeCgW
ヨーグルト味のプロテイン買ったんですけどまずすぎて飲む気がしません
助けてください
242病弱名無しさん:2005/09/17(土) 16:57:23 ID:/US4OhNv
>>241
がんばれ!
243病弱名無しさん:2005/09/17(土) 19:21:52 ID:f5/tyuGR
身長178、体重69 体脂肪16%です。
家にダンベル15キロ×2 フラットベンチが
ありますが、体重をあと5〜8キロ増量したいのですがどんなメニューがよいでしょう?
お金が無いのでプロテインは、無理です。

244病弱名無しさん:2005/09/17(土) 20:43:58 ID:EO6CDtdX
飯を沢山食べる。
245病弱名無しさん:2005/09/17(土) 21:15:49 ID:sQfSd++z
>>241
ザバスのタイプ1ネオストレングス?
あれは美味いけどな。
246病弱名無しさん:2005/09/17(土) 22:44:45 ID:IKLBLY9j
>>241
プロテインの味は、何に溶かして飲むかで決まる。
好みの味になるまで色々と試せ。
247病弱名無しさん:2005/09/17(土) 22:52:40 ID:Z9LyQ9cF
ダンベルカールを始めたんですが、二頭筋にはあまり効かず肘の関節の部分が痛くなります。
10回3セットできるくらいの重量なんですが。
慣れるまでは関節にくるものなんですか?それともやり方に問題あるのでしょうか?
248病弱名無しさん:2005/09/18(日) 00:01:59 ID:pBjk2Snn
98kg→78kgまで痩せたのですが、腹の皮が余ってしまい醜くなってしまいました
現在88kgで腹の皮も贅肉ももとに戻ってきました。
痩せる前に腹筋鍛えた方がいいのでしょうか?
249病弱名無しさん:2005/09/18(日) 00:15:06 ID:u0ldrG+r
>>243
スクワットやってるかい?筋肉で体重を増やすなら、大腿/臀部を鍛えれば
いいと思うよ。
今のトレーニングメニューを提示しないと詳しいアドバイスは無理。

>>247
反動を使いすぎ。二頭筋に仕事させずに肘に仕事させてどうする…。

>>248
体重を維持出来ない時点でダメだ。年齢によるが皮の弛みは時間と共に
ある程度は元に戻る。
250248:2005/09/18(日) 00:38:40 ID:9625CxQU
>>249
レスありがとうございます
過去ログ見ても腹の皮のたるみ直す方法がなかったもので、とりあえず元に戻そうと思い、
太らせました。 これからまた頑張ります
251病弱名無しさん:2005/09/18(日) 00:46:03 ID:zoPT0ONV
走ってから筋トレしたほうがいい?
それとも筋トレしてから走ったほうがいい?
252病弱名無しさん:2005/09/18(日) 08:00:19 ID:BxeKiEKZ
唐突な話しですがマッチョな腕を作りたいと思い筋トレをはじめました。
筋肉はつくことにはついています。力を入れると以前よりだいぶ太くなり
ました。しかし力を入れてないときの腕の見た目はマッチョな腕というよ
り脂肪のついた太い腕といった感じです。外からでも筋肉質な腕とわかるよ
うなマッチョな腕をつくりたいのですがどうすればいいのでしょうか?
大げさですがビルダーのようなかっこいい腕つくりたいです。
253病弱名無しさん:2005/09/18(日) 08:48:16 ID:u0ldrG+r
>>252
体脂肪率20%以下のコンディションで上腕囲42cmくらいにサイズアップする

体脂肪率12〜13%くらいまで減量して上腕囲40cmをキープする
これでビルダーみたいな腕になるよ。

ところで今は上腕囲何cmでどんなトレーニングをしているか、使用重量も
含めて詳しく書いてくれるとアドバイス出来るよ。
254247:2005/09/18(日) 10:40:33 ID:2Qgj0D3V
>>249
レスありがとうございます。
確かに初動で反動を使っていたような気がします。
もっと軽い重量で反動を使わずにやってみるようにします。
255病弱名無しさん:2005/09/18(日) 14:25:44 ID:UvzYGpBz
>>253さんすみません。素人なせいか上範囲42CMという言葉がわかりません。
使用重量はダンベルを12キロと10キロ使い、テンプレにあるように
10回を目標に交互に1セット。それで乳酸がたまってる感じ、もしくは
痛みが感じられるようなら終了。なければ12キロでもう1セット追加する
といった感じで翌日確実に筋肉痛がくるように追い込んで、筋肉痛が終わったら
また同じことをするといった形でやってます。また自分は体脂肪が29%と
多いですが腕には脂肪があまりついてないように自分で見る分には見えるので
すがやはり12%くらい に落とさないと>>253さんのいうビルダーの筋肉はみ
えてこないのですかね?
256病弱名無しさん:2005/09/18(日) 15:15:30 ID:PXzG/8j9
素人かどうかじゃなくて頭の問題だろ
上範じゃなくて上腕だ
二の腕とか言われるところの周囲の大きさ

これでも見てビルダーの腕とかいうのを勉強しなさい
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~b-m/arms.html
257病弱名無しさん:2005/09/18(日) 18:26:47 ID:jEXSPwQF
レッグレイズとクランチやってるんですがシットアップもやった方がいいですか?
258病弱名無しさん:2005/09/18(日) 18:55:48 ID:u0ldrG+r
>>255
体脂肪率29%!!って巨デブじゃないのか?身長/体重はどれくらいなんだ?

>腕には脂肪があまりついてないように自分で見る分には見えるのですが
普段から力こぶの上に血管は浮き出ているか?
259病弱名無しさん:2005/09/19(月) 02:18:42 ID:q5oxDgKt
>>256さん ありがとうございます。
>>258さん
腕と足は細いのですが、胴体だけ異様にデブってるんですよ。有酸素もやって
いるのですが。自分でも不思議に思ってるんですよ。あと普段から血管は浮き
出てないですね。
腕周り31CM。身長173 70キロでした。
260病弱名無しさん:2005/09/19(月) 04:31:49 ID:ixRm+Q1J
女装している変態ですが
お尻が小さくて悩んでます
女性のような丸い横幅の広いお尻を目指していますが
なにか良い筋トレで横幅や厚みを出せませんか?
骨盤が小さいので限界はあると思いますが、どなたかアドバイスを
261病弱名無しさん:2005/09/19(月) 08:16:50 ID:Vp7SlSnW
太った方が早くね?
262病弱名無しさん:2005/09/19(月) 13:23:08 ID:fANZQVZS
筋肉つけたらたくましい尻になると思うが
263病弱名無しさん:2005/09/19(月) 13:39:58 ID:cFnd1jGq
例えば腕立て、クランチ、背筋、スクワットを3セットやるとして
腕立て×3→クランチ×3背筋×3→スクワット×3と
腕立て→クランチ背筋→スクワット×3セット
をやるのはどちらが正しいんですか?
264病弱名無しさん:2005/09/19(月) 13:40:56 ID:uoWRB1FD
前者
265病弱名無しさん:2005/09/19(月) 18:22:16 ID:lwiHR/rj
プロテインについてご意見をください。

筋肉に鈍い痛みがでるくらい、筋肉をいじめたりして、
今まで健康目的で、素人なりに筋トレをやってました(男29才です)。
それと併せてプロテインを寝る前に10グラム飲んでましたが
そのプロテインもなくなってきて、気分転換に違うものに変えようかと
思ってます。
今まではホエイとガゼインが50パーセント入っているウィダーの
バニラ味をのんでいましたが、これからはホエイのみのものを
買おうかと思ってます。

このホエイのみのものは、素人にはやりすぎですか?
吸収が早く太りやすいとネットでみたんですが、素人には
向かないものなのでしょうか?

ご意見をください。
266病弱名無しさん:2005/09/19(月) 20:11:59 ID:GkM6Q0U4
>>263
トレーニングの基本は大きな筋肉→小さな筋肉の順にやるんだよ。
スクワット→腕立て→背筋→クランチの順が基本形だよ。
まぁセット数とか、どこを重点的に鍛えたいのかで多少順番は
変わってくるのだけど。
267病弱名無しさん:2005/09/19(月) 21:40:37 ID:Vp7SlSnW
まぁ、一番肥大したい部位を一番先にやる。
って方法もあるってことで。
自重トレなんてどんな順番でもいいんジャマイカ。
268病弱名無しさん:2005/09/19(月) 21:56:03 ID:uoWRB1FD
筋肉づくりの食事法

練習後“すぐ”に食事を!→タンパク質※体重1kgにつき1〜1.5g摂るのが良い
      ↑
    時間をあけると脂肪の方へ

ウェイトトレーニングは寝る前、もしくは夕食前
ウェイトトレーニング後はブドウ糖・炭水化物・アミノ酸の含まれているものが良い
269病弱名無しさん:2005/09/19(月) 22:40:08 ID:d0BPJrgF
メチャクチャ言うてるしw
270病弱名無しさん:2005/09/19(月) 22:54:28 ID:GkM6Q0U4
いい加減な事を教えるなよwww
271病弱名無しさん:2005/09/19(月) 23:51:37 ID:KQV/dmXV
俺、小さなお尻も好きだよ。
272病弱名無しさん:2005/09/19(月) 23:53:40 ID:TCqP5YXh
>>265
ホエイ&カゼインのは、
寝る前(カゼイン有利)でも運動直後(ホエイ有利)でもOKなので
守備範囲広くていいです。
ま、ホエイ100%にしても、そんな大差なく問題ないと思われ

摂取タイミングが寝る前中心ならば
吸収のゆっくりなカゼインがおすすめだけどね!

あと、食事との兼ね合いもあるので、一概には言えないケド
1回20g程度がいいんじゃなかろうか?

273265:2005/09/20(火) 00:24:52 ID:Jh64T2P1
>>272
サンキュウです。
10グラムとういうのは、素人だから缶にかかれている量の
半分でいいやって感じで決めました(^^ゞ
毎回の食事にタンパク質の量は気にしてないですね・・・
小さいときからガリガリなので、健康目的もかねて
今更ながら筋トレをし始めましたい。いきなり20グラムの
摂取は生意気かと思いまして
274病弱名無しさん:2005/09/20(火) 06:05:59 ID:Uf0E54hD
>毎回の食事にタンパク質の量は気にしてないですね
これが、ダメダメじゃん?
まず、普段の食事に気を使ってから、
次にサプリなんだよ。ボク。
275病弱名無しさん:2005/09/20(火) 09:31:08 ID:o9Awxrr7
αリポ酸の摂取ってどう思いますか?
ダイエット目的で運動している人にはおもしろいサプリですけど、
水銀中毒などかなり怖い副作用も無視できませんよね・・・・
使っている人いますか?
276病弱名無しさん:2005/09/20(火) 13:09:41 ID:pX9sLTfc
>>275
気分的な物ではないかと。
金に余裕があるなら↓を読んだ後、試すのも良いのでは?
http://allabout.co.jp/fashion/diet/closeup/CU20050307A/index.htm
277病弱名無しさん:2005/09/20(火) 18:21:12 ID:+dWncJHp
腕立て伏せで15回×3出来るようになったらダンベルベンチプレスに移行したほうがいいんですかね?
また、腕立て伏せだけでどこまで筋肥大は望めるのでしょうか?
278病弱名無しさん:2005/09/20(火) 18:26:15 ID:rkYXRTO8
ロニーコールマンの大胸筋くらいまで
279病弱名無しさん:2005/09/20(火) 18:50:00 ID:un751YFN
>>277
ゆっくりやったり脚を高いところに置いたり錘を背負って負荷を増やす手もあるよ
280病弱名無しさん:2005/09/20(火) 19:17:39 ID:+dWncJHp
レスありがとうございます。ダンベルプレスは何度トライしても軸がぶれてしまって苦手なんで、
胸の種目はプッシュアップをメインに据えようかと思います。
281病弱名無しさん:2005/09/20(火) 19:34:32 ID:GRfOu0JY
>>280
はっきり言ってプッシュアップで効果的にバルクアップできない。
ダンベルにすべき。ぶれるなら軽い重量からやればいい話。
せっかくダンベルがあるのに、わざわざプッシュアップなんてするな。
282病弱名無しさん:2005/09/20(火) 21:05:06 ID:ztiHOVa9
・腹筋や背筋、スクワット等は他の部位では10回が限度の重量でも
数十回程度出来てしまいますが、これは専用のダンベルを買うべきですか?

・「限界」というのは
1:これ以上は全く動かせない。
2:運動の途中で止まってしまう。
3:(特に頭上に上げるタイプで)落下の危険を感じてくる。
どれで判断すべきでしょうか?
283病弱名無しさん:2005/09/20(火) 21:09:57 ID:+dWncJHp
>>281
そうですか。それじゃあプッシュアップで体温めてダンベルベンチで追い込んでダンベルフライで昇天します。
284病弱名無しさん:2005/09/20(火) 21:13:15 ID:trFZgAls
>>282
途中で止まってまったく動かなくなって危険を感じた時。
285病弱名無しさん:2005/09/20(火) 21:16:58 ID:UC8c0a6E
首の後ろ、うなじはどうやって鍛えたらよいでしょうか?
286病弱名無しさん:2005/09/20(火) 21:20:17 ID:lcGKCKkP
>>282
1回の動作をじっくり1分かけて試してみようか。
287病弱名無しさん:2005/09/20(火) 22:19:10 ID:Enpl130x
>>282
とりあえずどの基準でもいいから、限界だと感じたら続けてもう一回やれ。
そうすれば分かる。
288病弱名無しさん:2005/09/20(火) 23:32:26 ID:hojyQz3L
>>282
部位別種目別で下手すると重量は2桁変わる。
初心者例なら、サイドレイズ5kg、レッグプレス100kgとか。
専用でなくていいから追加プレート買うべし。
勿論、重量別に何セットも持ってると楽。

あと、限界というのは一般的動作ではポジティブ限界をいう。
多くの場合、2に相当すると思われる。
なぜなら、動作途中にスティッキングポイントという「一番力の入らない角度」が存在する動作が多いため。
もう少し丁寧に言うなら、押し上げ(あるいは持ち上げ)動作を、完全には押し上げられない、しかし無理して反動とかで挙げたら、重力に抵抗してゆっくり下ろす事(ネガティブ)は出来るというところ。

ということで、ポジティブ限界はネガティブ限界より早い。
なので正確な動作を刻んでいれば、
<落下の危険を感じてくる
状態は有り得ない。
なぜならそうなる前に、トップ位置まで持ち上げる事が出来なくなっているはずだから。
特に自宅で一人でやってるなら、フォースドレップは出来ないはず。

やたら反動とか使ってないか?
明らかに自分で身体の変化が分かり、知識も得たうえで行うチーティングでないなら、反動は禁止しといた方が無難。
289病弱名無しさん:2005/09/21(水) 00:59:11 ID:OaI0Uhdq
腹筋を鍛えようと思うのですが、1にある通り2〜3日に1回やった方がいいですか?
毎日は良くないのはわかりますが、1日置きにやった方が効果良かったりしませんかね?
290敗者:2005/09/21(水) 01:09:18 ID:2Z+MNNqJ
>>289
1日置き=2日に1回
と思いますが…
291病弱名無しさん:2005/09/21(水) 01:17:38 ID:plqlh1TH
あの最近エロ写真みても何も反応しません。 これってやばいですか?
ちなみに、運動をガンガンしていて、毎日のように自慰行為をやっていました。多い日は2回とか。
凄く不安なんですけど、エロ厳禁にすれば治るのでしょうか?
292病弱名無しさん:2005/09/21(水) 01:44:24 ID:BsWM40qO
写真なんぞしょせん2次元だからな。
生身の女を相手にして反応がなかったらやばいけどね。
293病弱名無しさん:2005/09/21(水) 01:47:40 ID:NpsuG4Bk
>>291
とりあえず一週間抜かずにまってみたら?
若いんならそれで大丈夫かと。
あと、ネタをいつもと違うものにしてみると新鮮味があって(ry

エロネタ続きで恐縮ですがご助言お願いします。
【性別・年齢】 男、34才
【身長・体重(・体脂肪率)】173センチ、62キロ、18%
【トレの種目、重量と頻度】 二日に一度の腹筋、腕立て伏せ、休日一時間程度のウォーキング
【目標】 セックスでの持久力をつけたい
【質問内容】 自分の場合ピストンを10分もすると汗だくに
なってイくより先に疲れてしまいます。体位を変え変え
ごまかしてきましたが根本的にピストンを続けるように
するにはどの部位を鍛えるのが効果的でしょうか?
全身運動なのは承知していますが強いて鍛えるなら・・ということでご助言ください。
とりあえずウォーキングを徐々にジョギングにシフトしようかと思っていますが・・・
294病弱名無しさん:2005/09/21(水) 09:50:49 ID:Ilzef5cI
>>291
もっと、いい釣ないのぉ?
295病弱名無しさん:2005/09/21(水) 10:48:36 ID:6Qn1CJEP
>>291
玉袋ひんやりしてないかい?俺も最近、性欲減退気味だと思ったらなんか玉袋がひんやりしてるんだ。明らかに他より体温低い感じ。
これが原因だったりしないかな?
って俺まで質問ぽくなってスマソ
296病弱名無しさん:2005/09/21(水) 10:55:26 ID:u36NBObd
>>282
限界とは、その部位の筋肉の温度が急激に上がって、その直後、
筋肉繊維がブチブチ切れるのがはっきり感じ取れることを言う。
297病弱名無しさん:2005/09/21(水) 11:04:35 ID:CxPTTFBs
>>296
わかんねーよ
298病弱名無しさん:2005/09/21(水) 12:43:27 ID:gXo8HyG8
ダンベルを使って腕のトレーニングしてるのですが最近上腕部分が筋肉痛に
なりにくくなりました。
上腕のよりよい効果的なトレーニング方法を教えてください。
299病弱名無しさん:2005/09/21(水) 13:42:53 ID:u36NBObd
>>297
まあ、あの感覚を味わうまで自分を追い込める人は、殆どいないだろうな。

限界についてもう少し話そう。筋肉の潜在力を考えると、
「限界は経験できない」という答が正解だろう。

筋肉の本当の最大筋力は骨や腱の強さを上回るから、真の最大筋力を発生すると、
骨が折れたり腱が切れたりしてしまう。だから筋肉には、リミッターが付けられている。
火事場の馬鹿力などは、リミッターを解除するから起こる現象であることは
周知の事実だ。

しかし、トレーニング中にリミッターを解除することは危険極まりない。
だからリミッターを解除せずに、なんとか限界ギリギリの状態に持っていこうとすると、
296の状態になる。

筋肉の温度が急上昇し始めたら、すぐに中止する。
これが、「通常の意味での限界」だと思う。
300病弱名無しさん:2005/09/21(水) 15:23:09 ID:ZMkqQg1T
>>298
http://icofit.net/gym/resistance/system/index.html
色々テクニックが示してあるので試してみそ。
301病弱名無しさん:2005/09/21(水) 17:20:04 ID:3udKCOUm
腹の種目ってぶっちゃけクランチ×3だけで十分ですか?
302病弱名無しさん:2005/09/21(水) 18:31:47 ID:H1886FGN
>>301
それだけじゃ絶対に停滞する。
腹筋の種目は沢山あるから色々試すことが大切。
303病弱名無しさん:2005/09/21(水) 19:32:40 ID:JUpN0CKg
>2のサイトを見て思ったんですが
ダンベルベンチプレスってかたっぽづつやったら駄目?
ダンベルショルダープレスを「座ってやれ」というのは
始めて聞きましたが何か理由が?
304病弱名無しさん:2005/09/21(水) 20:43:14 ID:2aLEb+Ee
>>299
297じゃないけど勉強になった!ありがとう。
305病弱名無しさん:2005/09/21(水) 20:48:29 ID:YTRaRb37
ダンベルベンチをかたっぽだけで出来るなら良いと思うよ。
306病弱名無しさん:2005/09/21(水) 20:50:23 ID:FTF/BxI7
すみません、筋トレ後にアミノ酸とかタンパク質とらないと
あんまり意味ないですか?
自分夕食後風呂前に筋トレしてるんですけど
空腹じゃなくてもプロテインパウダーとか
摂った方がいいんでしょうか?
307病弱名無しさん:2005/09/21(水) 20:51:12 ID:7FNuiNUz
体力測定で時間内にどれだけ上体起こしができるかというのがあって
苦手なので記録をのばしたいけれど上体起こし自体は腰に悪いらしいので
別の方法で鍛えるべきですか?

だとするとどうやって鍛えるのがいいのでしょうか
308病弱名無しさん:2005/09/21(水) 21:18:42 ID:MAaBbpbo
>>303
>ダンベルベンチプレスってかたっぽづつやったら駄目?

 全く別のトレになる。そして危険。やめた方がいい。

>ダンベルショルダープレスを「座ってやれ」というのは

 スタンディングだと下半身で反動つけてしまうから。
309病弱名無しさん:2005/09/21(水) 23:51:17 ID:qYpT9kEi
>>306
意味ないって事はないけど、
より効果を高めたいなら
やぱ、筋トレ後に摂ったらよかろ。

寝る前にとれば、ちょうどいいじゃん
食事で、充分なたんぱく質をまかなうのは、
結構難しいですよ


310病弱名無しさん:2005/09/21(水) 23:58:34 ID:sy+t1lHk
背中の脂肪ってつまんで見ると腹より全然あるね。
311病弱名無しさん:2005/09/22(木) 00:03:10 ID:3udKCOUm
すみません、足のトレーニングなのですが、
自宅で出来るトレで全体を満遍なく鍛えるには
どのようなメニューを組むと良いでしょうか?
312病弱名無しさん:2005/09/22(木) 00:04:56 ID:A1LbVBIi
スクワットとランジ
313病弱名無しさん:2005/09/22(木) 00:04:58 ID:3udKCOUm
>>302
レスどうもです。クランチ、レッグレイズ、サイドベントとやっているのですが
時間かかりますね・・・ローラーでも買ってみようかしら。
314病弱名無しさん:2005/09/22(木) 01:13:42 ID:9jOEuH1b
>>310
すまんが、勝手に一般化しないでくれないか?
普通の人は、背中につまめるほどの脂肪なんかないだろう。
315病弱名無しさん:2005/09/22(木) 10:22:28 ID:3pPXe7J9
>>293
まず、あなたの理解しているとおり、全身持久力をつけるのが先決。
それと同時に、体幹部の筋肉を鍛える。腹筋・背筋などだ。
特に下部の腹直筋は、レッグレイズが効く。

あと、挿入した後、すぐにフルスピードにしてないか?
それは、早くに息が上がるもとだ。
最初は、体が慣れるまで、ゆっくりとピストンすること。
彼女もその方が感じると思うぞ。
316病弱名無しさん:2005/09/22(木) 16:53:54 ID:p8M4dOrw
相談お願いします。

身長174
体重69
です。

四年前に左足首にひびが入り、1ヶ月とちょっとギブスをしていました。
怪我が治ってからは殆ど運動をしなくなったので気づかなかかったのですが、

最近運動をするようになって、右足の方が負荷を感じる気がします。

足を見ると、左の方が少し細いです。

治す方法ありますか?
317病弱名無しさん:2005/09/22(木) 18:11:33 ID:EJhetks6
右足を俺
318病弱名無しさん:2005/09/22(木) 18:35:47 ID:7//viaqF
オラなくても右足に1ヶ月とちょっとギブス
319病弱名無しさん:2005/09/22(木) 18:40:07 ID:XQ7jLUDM
>>316
なるべく長く左足一本で立ち続ける訓練をする。

例えばTVを見ながら、30分間立ち続けたりしたら最高。
電車の中や列に並んでいる時なども、気づいたらこまめにしてみると良い。
仰々しい訓練をするより、なるべく日常に落とし込んでするのを勧める。
320316:2005/09/22(木) 19:26:42 ID:p8M4dOrw
>>317



>>318


>>319

レスありがとうございます!
早速やります!
あとどうなったら終了っていうか、完成でしょうか?

自己判断でしょうか?
321病弱名無しさん:2005/09/22(木) 19:28:39 ID:41Idd5Vn
> 最近運動をするようになって、右足の方が負荷を感じる気がします。
これがなくなればいいんじゃないの?
322病弱名無しさん:2005/09/22(木) 22:58:38 ID:gxV/sd02
>>293
余計な事だが、拳での腕立ても勧める。
フィニッシュ前、或いはそういった刺激を与えたいがっちり組据えたファストピストンはともかく、床に手を着いてのピストンに応用出来る。
これは、拳というより、拳を支える手首のトレーニングになると思う。
折角腕立てやってるなら、拳でやってみそ。
実際のセクースでも手の平を着く場面の時、拳でやってみそ。
手の平をついての時よりストロークの時の足腰の負担がほんの少し軽くなるよ。
あと、若干深くするのにも役立つw
もうやってるってかw
323病弱名無しさん:2005/09/23(金) 00:06:35 ID:Sjp90zkg
相談です。

太ももを鍛えるのにはスクワット等ありますが、
ふくらはぎを鍛えるのに効果的な鍛え方などありますでしょうか?

当方、スクワットはしてるのですが、太ももばかりに筋肉がついて
ひざから下が、細くてアンバランスです。
出来れば毎日気軽に続けられるようなのがあれば、教えてくらさい。
324病弱名無しさん:2005/09/23(金) 00:12:35 ID:iLtC/Sha
99 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/10(土) 20:42:18 ID:L2PskM83
>>97
無理ですか・・・。ふくらはぎを鍛える方法ってないんでしょうか?
>>98
やってみて、自分としてはふくらはぎに負荷が掛かっているように思えたんですが、説明書きにはそう書かれていなかったので、どうなのかと思ったんです。

100 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 20:45:49 ID:/7jEvsXQ
段差のあるところにつま先で立って足首を動かして体を上下
余裕があるなら片足とか
325病弱名無しさん:2005/09/23(金) 00:25:44 ID:1YXBpj82
>>323
カーフレイズ
326病弱名無しさん:2005/09/23(金) 10:23:14 ID:A1wClBn5
>>323
アキレス腱をよく伸ばし関節をほぐしてから、つま先立ちになる。
そのまま、可能な限りつま先立ちを維持する。
TVを見ながら、気軽にするのがコツ。
これは、足の指の鍛錬にも効果的。

しかし、もし毎回限界近くまで自分を追い込むなら、毎日はせずに、
三日に一度程度にした方が良い。
三日に一度、限界近くまで鍛えれば、見た目は言うに及ばず、
瞬発力に格段の成長が見られるだろう。
327病弱名無しさん:2005/09/23(金) 13:12:34 ID:EYsMu00J
>>323
ロープワーク(縄跳び)
328病弱名無しさん:2005/09/23(金) 17:32:35 ID:KleeZPf+
筋トレしてから走るのと走ってから筋トレするのはどっちがいいですか?
329病弱名無しさん:2005/09/23(金) 17:33:19 ID:ZRxcvMjw
>>323
カーフレイズでぐぐったか?

筋肉を強化するときは、その筋肉の可動域全部を使うのが効果的なのだ。
つまり、かかとを一番下げて、ふくらはぎの筋肉が一番伸びた状態から、
これ以上上がらないくらい、上げて一番縮んだ状態にするまでだ。

そして、ゆっくりやること。
押し上げるとき、1,2。下げるとき1,2,3。ゆっくり数えてやる。
また、上がった状態、下がった状態で静止すること。
330病弱名無しさん:2005/09/23(金) 21:53:47 ID:ZRrUNM7e
俺はダンベル持ってシングルレッグホッピングしてる。
カーフレイズは難しいよ。
331病弱名無しさん:2005/09/23(金) 22:15:39 ID:9y1YJlE6
>>323
カーフレイズは集中しやすいから、ふくらはぎだけを鍛えやすい。
階段などの段差でやればいい。
前部の前脛骨筋はトゥレイズで。
332病弱名無しさん:2005/09/23(金) 22:20:18 ID:D98ZAf+o
すれ違いですまん
サプリのわかもとスレて落ちちゃいましたかね?
333病弱名無しさん:2005/09/23(金) 22:50:05 ID:Kb3MSuCu
>>323
これは自分にも言えるんだけど…実際問題として、本気度が少ないのかもよ。
いや、鍛えなければ、と鍛えても、不足してる可能性がある。
多けりゃ良いというモンでもないけどさ。
ちなみに、カーフレイズ、何キロ使ってる?
オレ、ハックスクワットマシンで工夫したけど、ハックスクワットより重量行くんだよね。
しかもレップも。
そこら辺考えて、思いっきりヘビーウエイトでやってみ。
仮にハックでなく通常のスクワットでもいいけど、スクワットで150kgぐらいでセット組めたら、カーフレイズでもそれぐらいでセット組んで、もっとレップは行くと思う。
ま、個人差もあるんだけどw

先ず、重量。それとセット数が少ないと疑う方が良いかもね。
カーフで泣きそうになるまでやろうとしたら、実際驚くほどこなせるもんだよ。
334病弱名無しさん:2005/09/23(金) 23:12:21 ID:A1wClBn5
>>328
ジョギングするにせよ短距離ダッシュをするにせよ、
走ってから筋トレする方が安全。
特に激しい筋トレをする人は、筋トレ後に走るのは危険。
腱を傷つけてしまうおそれがある。

ただし筋トレ後の軽い運動は、沢山の効用があるので絶対お薦め。
335病弱名無しさん:2005/09/23(金) 23:31:26 ID:Pir7aAZh
確かにジョギングやダッシュを筋トレで追い込んだ後にやるのは、フォームも
崩れるし怪我の原因になるな。
ダイエット目的なら筋トレ後にバイク漕いだりするのはなかなか良い選択だと
個人的には思う。
336病弱名無しさん:2005/09/24(土) 00:31:10 ID:IhFKQG1x
ストレッチしようとして足をのばして開脚すると
足の付け根の外側がつるんですが、こういう人いますか?
337323:2005/09/24(土) 01:00:25 ID:4QgTIXR/
>>324.326.327.329.330.331
みなさん。レスありがとうございました。
とりあえず、玄関先の段差でカーフレイズしてみましたら、
蚊にかまれました。更にテレビを見ながら、爪先立ちしてましたので
おそらく明日、こむら返りしそうな気配です。
自分的には、テレビ見ながら、というのは長く続けられそうな気がしますので
レスくれた方、感謝します。ありがとうございました^^
これから、頑張ってみます。

>>333
う〜〜ん。ウエイトは使っておりません。
普段は普通のスクワットで、たまに10か20KGの水入りポリタンク使ってするぐらいですので、
おっしゃる通り、本気度が足りないのかも知れません。
まず回数を増やして、そして出来れば、ウエイトを使って出来るようになれば、理想です。

たまに短パンはいてて、ふくらはぎの筋肉がパンパンにしっかりついてる人見かけますけど
やっぱり、そんな人って、カーフレイズを地道にやってるのだろうかな〜と
みなさんのレスを読んで考えるようになりました。
自分もそういう風に近づきたいです。
338病弱名無しさん:2005/09/24(土) 01:51:05 ID:6qIrpMFD
はじめまして。
肩幅を広くしたいのですが、どんなトレーニングが最適か教えてください。
178 65 21歳、腹筋と腕立てはやってます。
339病弱名無しさん:2005/09/24(土) 02:07:29 ID:qYL6IWmq
三角筋>>338
340病弱名無しさん:2005/09/24(土) 02:13:22 ID:MKp/EZdy
>>338
懸垂
マジで最強
341病弱名無しさん:2005/09/24(土) 02:26:09 ID:qYL6IWmq
懸垂って背中が大きくなるんじゃないの
342病弱名無しさん:2005/09/24(土) 09:06:43 ID:KVHyJ1NO
広く見せれるだろ。それぷらす三角巾を鍛えれば尾k
343病弱名無しさん:2005/09/24(土) 09:56:44 ID:B7XQ/pSE
食事は、朝が一番多くて夜が良いって言われてるけど、
若干お腹空いてるくらいで夜寝ても、体の機能とか色々修復するためのエネルギー大丈夫なの??
夜いっぱい食うと脂肪つくみたいだけど、やっぱり朝が多めで夜少ない方が健康に良いのでしょうか?
344病弱名無しさん:2005/09/24(土) 09:59:48 ID:MKp/EZdy
だからプロテイン飲んで寝るんだよ
345病弱名無しさん:2005/09/24(土) 10:09:14 ID:If1/eaj0
普通に健康な人はプロテインなんて飲んで寝ないよ。
346病弱名無しさん:2005/09/24(土) 10:13:50 ID:B7XQ/pSE
筋肉をモリモリつけるというか、食リズムつけて、適度に筋肉をつけて、脂肪も減らしていきたいのでプロテイン睡眠はオーバーワークな気がしてw
栄養の質問もOKっぽかったから書き込んだんですが、ちょっと食生活の話なのでスレ違いですかね。
筋トレガッツリやって筋肉つけてる人は、どんな感じで朝・昼・夜のバランスとってますか、やっぱり朝→夜へだんだん少なくなるのでしょうか?
347病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:27:10 ID:aMQ5ZfSX
>>343
筋肉などを作る『代謝』が最も行われるのは、夜の就寝中。
そしてその時、最後に食べた食べ物の『消化』と『吸収』があらかた終わっていたなら、
体は全力をあげて、『代謝一筋』に邁進することができる。

しかし、まだ食べ物が残っていたなら、体は消化吸収をしつつ代謝をせねばならない。
というか当たり前だけど、体は消化吸収を優先するんだ。
消化吸収してしまわないと、それを代謝に回すことなんてできないからね。

寝る前に沢山食べると、代謝に割り当てられる時間が減ってしまうから、体づくりが
突貫工事になってしまう。
だから良質の筋肉や骨などが、望めないって事。
348病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:33:08 ID:B7XQ/pSE
じゃあお腹空いてるくらいの状態で寝ても代謝はきちんと行われるといくことですか。
なんか、エネルギー不足で代謝の分のエネルギーも残っていないんじゃないかと思ってました、
量は少なくても栄養はきちんと吸収されてるのですね。
349病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:40:30 ID:aMQ5ZfSX
>>338
三角筋が盛り上がると確かに肩幅は広がって見えるけど、
人の肩は四方八方からまんべんなく筋肉がついているから、三角筋だけでなく、
肩を取り囲む全ての筋肉を同時に鍛えるのがベスト。

その意味では懸垂は、引く筋肉は鍛えられても、押す筋肉は鍛えられない。
自分の経験では、長尺物を上下に振るのが、肩に一番筋肉がついた。
つうか、胸にも背中にもそこら中についたぞ。
350病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:46:54 ID:aMQ5ZfSX
>>348
一日に必要な栄養及び栄養素をしっかり摂っているなら、
少々空腹な状態で寝ても、全く問題は無い。

しかし、夜中に空腹で目が覚めて眠れない、なんて状態になったなら、
それは栄養不足だから改善せねばならない。

でもまあ、一年に背が十センチ以上伸びる成長期でないかぎり、
少々空腹で寝ても全く問題ないと思うよ。
351病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:59:46 ID:qYL6IWmq
>>349
コシティ?
352病弱名無しさん:2005/09/24(土) 13:15:26 ID:B7XQ/pSE
>>aMQ5ZfSX氏
なるほど、かなり参考になりました。さすがに途中で起きるほどではダメでしょうねw

軽くってやっぱ人によるけどみなさんはどれくらいのメニューをとってますか?
脂肪はもちろん、糖質を抑えるためにご飯もあんまり食べない方がいいですよね?
やっぱり夜はサラダとか魚が中心になるのでしょうか。
353病弱名無しさん:2005/09/24(土) 15:05:24 ID:utBIbUNn
>>315
レス遅れてすいません。やはり腹筋背筋が基本ですよね。
レッグレイズはやってみたらかなりきつかったです。
自分に足りないものがわかった気がしました。


>>322
同じくレス遅れてすいません。
拳で腕立て、効きそうですね!
痛めない程度に少しずつ回数増やしていきますね。
354病弱名無しさん:2005/09/24(土) 23:13:15 ID:+uosrBUt
>>352
筋肉をつけたいのか、痩せたいのか、どっちなんだ?
目的が中途半端のままじゃ、中途半端な効果しか見込めないぞ。

筋肉を付けたいなら、食え。寝る前がどうだの糖質がどうだのと
美容板住人みたいな事言ってないで、食えるときに食えるだけ食え。

脂肪を落として痩せたいなら、筋肉量は良くて現状維持程度と割り切れ。
355病弱名無しさん:2005/09/24(土) 23:43:39 ID:00puQSK7
>>354
>美容板住人みたいな事言ってないで、食えるときに食えるだけ食え

何その思考停止的な発言は?
エラそうなこと言う割りにいい加減だな
356病弱名無しさん:2005/09/24(土) 23:46:17 ID:Kn7Wd8hM
今二十歳なんですが手首の細さに悩んでます。もうこの歳では運動したり牛乳飲んだりしても太くならないんでしょうか?
357病弱名無しさん:2005/09/25(日) 00:06:33 ID:0oJYHCW2
きれいな筋肉のカットを出したいというならウエイト板の食事スレやプロテインスレを読むといいですよ。
ただし、それが健康な食事かといわれると疑問が残ります。
健康の食事の代表例としてあげてもよさそうなのは、糖尿病食ですかね。食事管理の手本になります。
一度、ケータリングで頼んでみると量やバランスがわかりますよ。
ちなみに私は糖尿病食+筋トレの後のプロテイン+寝る前のプロテインという感じです。これも必ずしも
健康的ではないかもしれませんね。
358病弱名無しさん:2005/09/25(日) 00:20:05 ID:4wJxTY2u
目標が中途半端だったようですいません、とりあえず筋肉アップより先に余計な脂肪を落としたいです。

>>357さんの糖尿病食+筋トレの後のプロテイン+寝る前のプロテインってだいぶ完璧っぽいですねw
糖尿病食のメニューも参考にしてみたいと思います、ありがとうございます。
359病弱名無しさん:2005/09/25(日) 00:24:16 ID:j+u9djLG
テニスをやっているんでマッチョと言うよりは、筋肉もあるが身軽で素早い動きにも対応できるような体になりたいんですが、筋トレや食事で何か気を付ける事はありますでしょうか?
360病弱名無しさん:2005/09/25(日) 00:42:47 ID:0oJYHCW2
>>358
寝る前のプロテインはない方がいいかもしれませんね。
361病弱名無しさん:2005/09/25(日) 01:42:22 ID:18iMlae3
>>355
>何その思考停止的な発言は?

まさにその通りで、考えすぎて前に進めない奴が多すぎなんだよ。

プロアスリートでもあるまいし、理屈どおりの栄養補給やトレーニングスケジュールが
日常生活の中に組み込めるとでも思ってるのか?

知識は重要だけど、実践する際にはある程度単純化しなきゃ続かんだろ。
1ヶ月や2ヶ月で結果の出るもんじゃないんだしさ。
362361:2005/09/25(日) 01:47:36 ID:18iMlae3
追記

食事量と太り具合のバランスとか、トレーニング頻度と発達度合いの関係とか、
そんなもんは1年もトレーニングやってりゃ自然に分かる。

逆に、自分で試さなきゃ実際のところは誰にも分からん。
363病弱名無しさん:2005/09/25(日) 02:28:44 ID:rNTePuS/
「食えるときに食えるだけ食え」

太るだけだよ
364病弱名無しさん:2005/09/25(日) 02:48:15 ID:s20mt5pw
なによりも筋肥大を優先させたい場合はアリだけど、本格的にトレに励まないと意味無いし、
何より健康的なリスクがでかいね。
365病弱名無しさん:2005/09/25(日) 03:34:11 ID:hCauKzcb
>>354は「筋肉つけたいなら」と断ってるんだし、別に間違いでもないじゃんw
366病弱名無しさん:2005/09/25(日) 03:59:48 ID:s20mt5pw
あれでは鬼喰いしなきゃ筋肉つかないみたいだろ。
367病弱名無しさん:2005/09/25(日) 05:21:44 ID:MjlIWTWg
で、筋肉をつけながら脂肪を落とすというミラクルを達成できた人いるの?
368病弱名無しさん:2005/09/25(日) 08:20:04 ID:dkHRk5N6
筋肉をつけながら脂肪を落とすことは 誰でも達成できる
ただし
脂肪分解→燃焼が起こる場合は同時に糖新生も起こっている
よって筋肉が落ちる
結果
筋肉量はそのままで脂肪だけが落ちる
これは 誰でも割と達成できうる
369病弱名無しさん:2005/09/25(日) 09:12:52 ID:8wdqbbt1
ようするにK1選手みたいなマッチョにはなれないけど
サッカー選手みたいなソフトマッチョにはなれるってことだよ
370病弱名無しさん:2005/09/25(日) 10:06:45 ID:QP2Addwe
ええと、筋トレをしつつ有酸素運動もしてればソフトマッチョになれる
って事でおk?
自分筋トレ30分(腹筋、スクワットなど軽いやつ)
有酸素運動は週3〜4、ジョギング1時間
って感じでやってるんだけど。
371病弱名無しさん:2005/09/25(日) 10:08:34 ID:QP2Addwe
あ、筋トレは毎日です。
372病弱名無しさん:2005/09/25(日) 10:16:50 ID:MpiyxQPK
試しに2ヶ月間の除脂肪体重の推移を求めてみたら、500gマイナス
道は険しいな
373病弱名無しさん:2005/09/25(日) 11:13:43 ID:0oJYHCW2
>>359
難しいですね。テンプレのなかにこんなのがありました。参考にしてはどうですか。

スカッシュのトレーニング、そして効果的なプロテイン、栄養の取得法
ttp://www.kentai.co.jp/faq/q034.html
374病弱名無しさん:2005/09/25(日) 14:44:13 ID:n5iuBjmd
すいません。よく深夜の通販で放送されている筋トレ器具がありますよね?
あのなかで腹の周りにつけて腹筋を鍛える機械があったのですが、あれは効果があるのでしょうか?
実際つけた奴から聞いた話によると、一応、かなり負担があるようで筋肉痛になるほどなので
腹筋は鍛えられるようなのですが誰か他に経験者はいませんか?
375病弱名無しさん:2005/09/25(日) 14:46:08 ID:n5iuBjmd
ちなみにもっと具体的にいうと低周波できたえるとか
いうやつです。
つけた奴の話によるとびくっびくっとなるということです。
376病弱名無しさん:2005/09/25(日) 14:55:34 ID:DwcAwAEL
>>374
3年ばかり流行に乗り遅れてるねw つーか、まだ売ってんのかアレ。

自力でシットアップやクランチができないほど腹筋が弱っているのなら、効果はある。
そうでなければ、普通にトレーニングした方がよほど効果があるし手軽。

まあ、リハビリ器具みたいなもんだと思えばいいよ。
377病弱名無しさん:2005/09/25(日) 15:04:18 ID:n5iuBjmd
>>376
ひー、そんな程度なのですか(w
勉強しながらとかネットしながらとかながらで腹筋を鍛えられるかと思いましてね。
一日中つけていたらかなり筋肉痛になったとかいっていたし、それなりに効果があるのかな?
と思いまして。
何せ一時間で腹筋100回に相当するとかなんとか言っていたし。
378病弱名無しさん:2005/09/25(日) 15:38:29 ID:Pqu813FS
すみません。PC筋を効果的に鍛える方法を教えていただきたいのですが。
379病弱名無しさん:2005/09/25(日) 16:02:00 ID:8wdqbbt1
>>377
この板と美容板でEMSで検索
380病弱名無しさん:2005/09/25(日) 16:22:35 ID:YwvSWSO9
>>377
16時間つけておいたとして腹筋1600回・・・・・・。
やべぇ!今すぐ買わなくちゃ!
381病弱名無しさん:2005/09/25(日) 17:20:02 ID:s20mt5pw
強度上げればそれなりに効果出るかもしれんけど、
痛いし、ビクンビクンして他の事出来なくなるから、結局普通に鍛えた方がいいね。
アレに惹かれる気持ちはおおいにわかるのだが(俺も買った事アリ)、そんなにヨイものでは無いね。
382病弱名無しさん:2005/09/25(日) 17:53:51 ID:EDEmb6rc
低温火傷
じゃなくて、何かクレームなかった?
383病弱名無しさん:2005/09/25(日) 19:08:24 ID:PJ91/xUB
あれ付けながら、腹筋したらどうなるの?
384病弱名無しさん:2005/09/25(日) 19:59:35 ID:JSIZ5+B2
>>383
むしろ背筋をすれば一石二鳥。

たぶん他の運動は出来ないと思うが。
385病弱名無しさん:2005/09/25(日) 20:30:19 ID:5kQB5zjS
マラソンしていて横ッぱらが痛くなるのはなぜですか?どーやって治せますか?
386病弱名無しさん:2005/09/25(日) 20:38:07 ID:JTeJVsJJ
食後に走らない、準備運動をしっかりする
387病弱名無しさん:2005/09/25(日) 21:21:43 ID:LFUa9KVb
>>356
成長期を過ぎたら骨は太くならないと言われたのは、十年以上前の話。
今は、手首の骨も太くなると、医学でもちゃんと認められています。

骨芽細胞と破骨細胞で、ぐぐってみて。
388病弱名無しさん:2005/09/25(日) 21:47:09 ID:LFUa9KVb
>>359
筋トレで留意すべき点は三つ。
@ 足・脚・腹筋・背筋を重点的に鍛えること。
A 停止状態から急スタートで動き出し、すぐさま急制動で停止する、
  というトレーニングを自分で工夫して考案すること。
B 速筋は、休ませないと発達しにくいので、十分休ませること。

食事で留意すべき点も三つ。
@ 太る食事は避け、生野菜をよく噛んで沢山食べること。
A 速筋生成には動物性タンパクの方が向いているが、肉だけに偏らずに、
  魚のタンパクもしっかり摂ること。生魚なら尚良し。
B 急激なゴーストップは骨や腱にも多大な負担を強いるので、コラーゲン及び
  カルシウム・マグネシウムもしっかり摂ること。
389病弱名無しさん:2005/09/25(日) 21:57:11 ID:LFUa9KVb
>>385
運動不足故の痛みだとしたら、もっと軽い運動から始めることを勧める。
390病弱名無しさん:2005/09/25(日) 22:17:33 ID:38uIqJjp
>>388
<停止状態から急スタートで動き出し、すぐさま急制動で停止する、
<というトレーニングを自分で工夫して考案すること。
359の望みにはかなうとしても…怪我する確率が高くなる事も示唆した方がよさげ。
391病弱名無しさん:2005/09/25(日) 23:29:19 ID:LFUa9KVb
>>390
二組の@ABの全てに、怪我しないための示唆を盛り込んだつもりだが、
確かに言葉が足りなかった。

>>388の追加

急激なゴーストップの訓練は怪我しやすいので、
無理は絶対しないこと。
392病弱名無しさん:2005/09/25(日) 23:32:18 ID:JSIZ5+B2
>>385
原因は諸説あるが、浅く速い呼吸によるものなら大きく深呼吸することで直る可能性高し。
393病弱名無しさん:2005/09/26(月) 06:17:24 ID:nNrdp5gX
>>388
筋トレ時
C呼吸を止めないこと。原則は力を入れるときに息を吐く。
Dトレ中、後は水をよく摂ること。(内臓の機能不全、血管障害、
通風等の予防)
394病弱名無しさん:2005/09/26(月) 08:01:09 ID:AUjWH/1e

きみたち、教科書道通りの筋トレしすぎると「行動様式が染まる」
って言って体の動かし方おかしくなっちゃうよ。

脳みそまで筋肉にならないようにキお付け名!
395病弱名無しさん:2005/09/26(月) 10:55:31 ID:/sRy5BpE
>>393
サンクス。388より。
396病弱名無しさん:2005/09/26(月) 11:02:50 ID:/sRy5BpE
>>394
一理ある。
だからこそ「自分に合った方法を自分で工夫して考案する」
という作業が、大切だと思われる。
397病弱名無しさん:2005/09/26(月) 13:49:18 ID:QQaVgr1H
>>361>>362
全面的に賛成。
トレーニング関係の今ある知見だって、後何年かすれば、
また変わっているだろうし、だいたい、人の体やトレーニング環境なんて
千差万別なのだ。
だから、本当に効果的な自分にあったトレーニング・休養・栄養は、
自分で自分の体と相談しながら、見つけていくしかない。
(もちろん、いろいろな情報収集を否定するものではないのだけれど)

細かいこと気にしすぎるより、やってみて自分の体がどう変わるかを
注意深く観察するべきだろ。
398病弱名無しさん:2005/09/26(月) 17:22:12 ID:ikTo6Rtl
何度やってもダンベルベンチやると肘が痛むのですが、
もともと体に合わない動作なのでしょうか?
太古から寝た状態で物を持ち上げるという
動作はそうそうあるものではないと思うのですが・・・
399病弱名無しさん:2005/09/26(月) 20:09:16 ID:fyZ4SzCm
>>398

 フォームが間違ってる。
400病弱名無しさん:2005/09/26(月) 21:05:14 ID:UNGfj8gE
バーベルベンチやりゃーいいじゃん。
401病弱名無しさん:2005/09/26(月) 22:26:28 ID:5ole4eSy
>>398
肩甲骨を寄せて可能な限り胸を張って、コブシ縦に一個入るぐらいブリッジしてみれば。
それと、脇の角度は90度より70度ぐらいのほうがいいよ
402病弱名無しさん:2005/09/26(月) 22:28:26 ID:5ole4eSy
あ、ごめん、肩と勘違いしてた。スマソ
肘が痛いのはもしかしたら肘の角度が90度以下になってるかも知れない。
403病弱名無しさん:2005/09/26(月) 22:59:25 ID:G/Fdt1wa
もしかしたらウェイトおろす時の、グリップ・肘・肩のラインが崩れているとか?
けど肩よりも肘が痛くなるって、どんなフォームなんだろ?
404病弱名無しさん:2005/09/26(月) 23:15:56 ID:zu2JychB
二等筋も三等筋も発達してなくて尚かつ重すぎる
405病弱名無しさん:2005/09/27(火) 10:47:32 ID:V84jWBze
>>398
398さんの肘の痛みとは原因が全く違うかもしれないが、俺も時々肘が痛む
クチなので、肘痛の個人的対処を書いておく。

@ 肘から先をよく揉みほぐす。特に俺の場合、握力を司るスジが疲労すると
肘が痛むらしい。スジを揉みほぐすと、痛みがスーっと消えていく。
A ビタミンB群と亜鉛を含む食品を少し多めに食べる。俺の場合はウナギや
レバーや生卵を食べると、筋肉と関節の疲労改善が速まる気がする。

しかしこれらは事後対応なので、先ずは皆のレスの通り、フォームと負荷の量の
見直しを計るのが第一だと思う。
406病弱名無しさん:2005/09/27(火) 11:47:23 ID:uYnwKESI
>>399-405
うわー、こんなにレス頂いてる!感激だ〜。
ダンベルベンチの場合バランスとるの難しいですね。
特に下ろすとき、胸ではなく肩・肘にかかる負担が大きくて・・・
(肘は痛むというか、ゴリゴリして骨に負担がかかってるという感じです)
肘を垂直に立てようと意識はしているのですが、どうしてもぶれてしまいます。
フライだと動作とあいまって大胸筋を伸ばして縮める、というイメージはできるんですけど・・・


407病弱名無しさん:2005/09/27(火) 12:40:48 ID:Tjtf6qjV
三頭に負荷が行ってるんだろね。
どうしてもダンベルの方が肘は深くまがるし。
暫く休むことと、パワーフォームでのバーベルベンチを勧めるけど。

ちなみに、三頭のトレは?
かなり多くやって疲労が蓄積されてない?
408病弱名無しさん:2005/09/27(火) 13:28:46 ID:xadnddp1
毎日腹筋20×2と足上げ腹筋20週5でウォーキング20分してるけど、全然痩せません…

おかな周りの肉も減らない…orz
409病弱名無しさん:2005/09/27(火) 13:34:16 ID:4D3tZw71
>>407
飯を減らして、ウォーキングを増やせ。
410病弱名無しさん:2005/09/27(火) 14:13:39 ID:WKFO25kS
>>408
有酸素運動で脂肪が燃え始めるのは開始20分からなので、それだと・・・。
週に行う回数を減らしても良いので、もう少し長く歩きましょう。ウォーキングなら出来れば一時間以上。
411病弱名無しさん:2005/09/27(火) 14:27:16 ID:/1Ezukpr
>>408
何日間やったの?
ちょっと運動したくらいだったら食えば太るから
412病弱名無しさん:2005/09/27(火) 14:31:31 ID:uYnwKESI
>>407
レスありがとうございます、三頭のトレはディップス3セット、キックバック3セットです。
家トレですのでさすがにバーベルはおけません・・・ジムにも通えない貧乏人ですorz
413病弱名無しさん:2005/09/27(火) 15:18:28 ID:TH/z42Zj
>>408
それぐらいの運動だと、その運動追加による消費カロリーはせいぜい100kcal/日程度かな。
その運動で糖質燃焼(無酸素運動)と脂肪燃焼(有酸素運動)の割合が半々だったとして、
脂肪燃焼で50kcal/日。この脂肪燃焼による体脂肪減少が50/7.2≒7g/日。
1ヶ月頑張ったとして、7x30=210g/月程度の体重減の計算になる。
しかし、1ヶ月程度では日常の体重変動の範囲内だろうから痩せたとは実感しないだろう。
1年続けれられれば2.5kg減量の計算になるからハッキリ実感できるはずだが...
414408:2005/09/27(火) 18:19:08 ID:xadnddp1
レスありがとうございます。ダイエット板にスペック晒しましたが、禁煙して太った4sを減量したいのとおなか回りの肉を減らしたいんです。

>>410
通勤を歩きにしたんですが1時間ウォーキングは30分×2よりかは1時間がっつりの方がいいんでしょうか…

>>411
今のとこ一ヶ月と少し位です。

>>413
できれば一ヶ月1sペースで落としたいんですが、他の方の言う様にウォーキングの時間を増やした方がいいんでしょうか?

質問厨長文スマソorz
415病弱名無しさん:2005/09/27(火) 19:41:41 ID:WKFO25kS
>>414
脂肪の燃焼を目的としてウォーキング等の有酸素運動を行うときは、ストレッチ等のように2セット、3セットなどと分けるのは好ましくありません。
(理由は>>410。20分でも燃えることは燃えますが、十分な脂肪燃焼のためにはやはり長時間が望ましいです)
長時間の歩行を計画されたときは、続けてがっつりとやりましょう。

ただ、月一`ほどの減量なら毎日3,40分程でも十分な効果はあると思います。
また、行う時は通常の歩行速度よりも少々速足で歩くことをお勧めします。
416病弱名無しさん:2005/09/27(火) 20:02:57 ID:V84jWBze
>>414
ウォーキングを日々の習慣の中に取り入れた408さんの方法は、
ナカナカ優れていると思います。

そして415さんの言うように、少々早足で行うのが良いでしょう。
歩く速度と歩き方を工夫すれば、ウォーキングはジョギングよりも大きな
効果をあげることができます。時速8Kmのジョギングより時速7Kmのウォーキング
の方が、マジ疲れますしね。
特に腹周りを細くしたいのなら、歩幅を大きくとって腰にひねりを加えれば、
効果大ですよ。

ただちょっと心配なのが、食事についてです。
いくら運動しても食べ過ぎなら、効果は無いですよ。
417414:2005/09/27(火) 22:17:32 ID:xadnddp1O

>>415
度々のレスありがとうございます。
通勤時のウォーキングなので、少し遠回りをするなどして40分位は歩くようにします。


>>416
レスありがとうございます。
食事なんですが朝昼食べない事が多いんです。そういう時は夕方6時に時間が取れるのでパンなど食べて、夜10時に夕食を取ります。
量は、ご飯は少なめでおかずは普通に食べます。これが普段のスタンスです…orz
418病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:30:57 ID:dl5GKqWn0
>>朝昼食べない

おいおいおいおいおい、
脂肪を燃やすどころか筋肉すら作れないだろうそれじゃ。
419病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:38:05 ID:uYnwKESI
朝はいいけど昼食わないと死ぬな
420病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:46:48 ID:a1Xo9jdH
ダイエットの基本は三食かかさずバランス良く食べる事からですよ
421病弱名無しさん:2005/09/27(火) 23:51:30 ID:ePgSP7R9
>>419
まだ生きてるけど〜
422病弱名無しさん:2005/09/28(水) 06:22:14 ID:9jqoAPK2
体脂肪についてですが皆さんどうやってはかってます?
自分は体脂肪測定機能つきの体重計で量ったらそういう機械はあまり
あてにならない。水分量が多いときと少ないときとで数値が違うと
言われたのですが。正しい図り方ってあるのですかね?
423病弱名無しさん:2005/09/28(水) 07:19:47 ID:r1QWzLp2
正しい図り方はありません。
どこかの研究室にでも行って下さい。
体脂肪計はジムでも家庭用でも目安です。
424病弱名無しさん:2005/09/28(水) 09:55:32 ID:jdzVZQfH
サーカスの空中腕立てしてる人思ったんだけど
体操の痩せマッチョの体型はどうやって作ってるんだろう。
筋トレしまくってたら体重くなりそうだし、ボクサーとかより痩せ具合がしなやかだよね。
でも体操選手って見た目の筋肉バランスはちょっと変だよねw
425病弱名無しさん:2005/09/28(水) 11:08:47 ID:8rFY8aU2
>>422
前にエグザスでやってもらったのは、太股の脂肪の厚さを超音波で測定し、
そのデータと身長、体重、ウエスト周りのデータから割り出すというものだった。

しかしこれだと、骨の重さが抜け落ちている。
骨密度と手首周りの太さもデータに加えれば、より正確になると思う。
あと、座高もかな。
426病弱名無しさん:2005/09/28(水) 11:43:48 ID:uWgtUCrQ
>>422
とりあえず、運動後とかではなく朝起きてすぐ測る、
一日ではなく一週間平均ぐらいで考える、とか
まあ423の言うとおりなのだけどな
427病弱名無しさん:2005/09/28(水) 12:01:22 ID:a4W0231L
このスレを参考に筋トレ方法を調べて実践している初心者です。
昨日ダンベルカール時のウェイトを上げたんですが、腰の当たりに負担がかかっ
てしまったらしく、今日は少し腰痛気味です。
そこでトレーニングベルトの購入を考えたのですが、通販サイトを調べてみると
5,000〜10,000くらいまで有るようです。
初心者なら5,000円くらいの物でも良いんでしょうか?それとも初心者でも高い
物の方が良いんでしょうか?

因みに、
 ダンベルカール時 … 15kg×2
 ワンハンド・ダンベル・ローイング時 … 15kg
 ベントオーバーローイング(をダンベルで) … 15kg×2
です。
428病弱名無しさん:2005/09/28(水) 12:43:52 ID:uCpBheRN
>>417
朝昼食べない?
食事というか栄養はこまめにとれば、体は蓄積しなくていいと感じて、
脂肪としてため込まないのです。
逆に、食事の間隔が長くて空腹状態が続けば続くほど、
体は飢餓だと思って(というか飢餓に備えて)、栄養を脂肪にしてため込むわけです。

バランスがとれた食事を少量ずつこまめに摂ることを計画すべきですね。
429病弱名無しさん:2005/09/28(水) 13:05:09 ID:r1QWzLp2
>>427
腰に違和感ある場合は違和感がなくなるまで、
休養した方がいいよ。筋トレは。
で、ストレッチをする。
430病弱名無しさん:2005/09/28(水) 13:54:22 ID:X/KgVM+C
>>417
朝食は絶対に何か摂るべき。

朝食としては、スキムミルク+きな粉+αのお手軽朝食がおすすめ。

まず、スキムミルク15g(330円/250g@スーパー)+きな粉10g(104円/200g@Shop99)をカップに150mlの水で溶いたドリンクで
タンパク質9g+糖質9g+カルシウム190mg+食物繊維2gを確保し、約100kcal(25円/食)摂取する。
どちらも保存食なので、牛乳などによる朝食の場合の賞味期限の問題を回避できる。
どうしても甘さが欲しいのなら、仕方ないので蜂蜜などを適量(多くても10g程度)加える。

さらに+αとしてミューズリー(もちろん保存食、http://www.breakfast.jp/menu/bag_type2/s-nb-c01.htmなど
成城石井で600円弱/1kg、グラノーラなどでもO.K.)
 |※シリアル・ミューズリー・グラノーラ Part2※
 |http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1105891796/
を50g(30円/食)を、前記のドリンクに加え、お好みで電子レンジでチンして摂取する。合わせて約300kcal。
この+αを加えることで、
大切な筋肉を分解させてしまって糖新生させないためにも、昼食までの大脳の活動のための血糖値を
維持するために必要な糖質を(昼食までの時間が長いのならば多めに)摂取し、
未精製穀類によるビタミンB群(特にB1が豊富)および(タップリと)食物繊維を摂取するのがおすすめ。

さらなる理想を言えば、ゆで卵など加熱した卵1個(20円/食)を摂取することで、
タンパク質の量も朝食での必要量約20gの確保、また、質としてのアミノ酸スコアも理想に近づくはず。
卵を加熱する理由は以下を参照。
 |ビオチン
 |http://www.bjsalon.com/bm/contents/vh.html
大脳のための必要な糖質を確保し、脂質を抑え、なおかつアミノ酸スコアの高い(良質の)タンパク質を必要量摂り、
カルシウム、食物繊維、ビタミンB群も十分の合計約400kcalのバランスのとれた理想の朝食(約75円/食)となる。

なお、ダイエットするなら摂取する食物の量(摂取カロリー)を正確にするためにも、デジタルスケールは必需品。
 |Amazon.co.jp: ホーム&キッチン/カテゴリー別/キッチン&生活雑貨/台所用品/計量・温度計・タイマー類/クッキングスケール(デジタルタイプ)
 |http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/13946111/ref=br_bx_1_c_1_0/249-4223457-3881941
431病弱名無しさん:2005/09/28(水) 14:43:25 ID:jdzVZQfH
朝は米に炒め物みたいのでガッツリ食べるより、
>>430氏のような牛乳に色々混ぜたり、シリアルとかで栄養重視の方がいいんですかね。

あと、>>428氏の空腹状態を避けるためのつなぎにはどんなものがいいんでしょうか?
せんべいとかやきとりとかのおやつじゃなくて、何か野菜とかの繊維物とかを食べた方が良いですか?
432病弱名無しさん:2005/09/28(水) 14:57:35 ID:1M7VwqtH
時間のない朝はプロテインを牛乳に溶かして飲むだけでOK?
433病弱名無しさん:2005/09/28(水) 15:11:34 ID:hECtj/WE
バナナ2.3本とればなお良し。
バナナはカロリー高いから敬遠されがちだけど、栄養価はかなりいい。
434病弱名無しさん:2005/09/28(水) 15:22:28 ID:zfBQLUNT
ショルダープレスのためにダンベルもちあげようとしたら
左の手首に痛みがはしり、とりあえずその日は中断。
日常生活にあんまり支障はなく、ダンベルもカールとかやら
無きゃ平気なんですけど、外側に向けて力がかかるような
種目をやると痛い。

回復するまで完全に中断
痛く無いような種目のみ維持
かまわないから通常通りトレーニング行う

どうすべきでしょう?
435病弱名無しさん:2005/09/28(水) 15:26:21 ID:mv63A1E5
しばらく中断して治らないなら医者に聞く
436病弱名無しさん:2005/09/28(水) 18:24:22 ID:uCpBheRN
>>431
ええと、全然食べないのと何かを食べるのとは、非常に違うわけ。
で、食べるものが米の炒め物か牛乳混ぜ混ぜかは、上記の違いに比して、
非常に小さい違いなわけ。

何言いたいかっていうと、細かいことごちゃごちゃ考える前に、
規則正しい食事をするってことが大事なの。

それから、空腹状態って言うのは、血糖値が下がってるっていう状態なの。
それを上げるには、糖分とか炭水化物がいるの。
で、こういうことは、webでそれなりに検索して、書いてあるものを読めば、
自然に知識がついてきます。

体のことをきちんとしたければ、もう少し知識をつけた方がいいぞ。

437417:2005/09/28(水) 18:33:03 ID:k0YkKB4c
>>428

レスありがとうございます。なるべく3食きちんと食べる様に頑張りますorz

>>430

詳しくありがとうございます。さっきスキムミルクときな粉とグラノーラ買って来ました。
明日からでも実践します!!
438431:2005/09/28(水) 19:33:20 ID:jdzVZQfH
>>436
知識が全く無いのは認めます、たしかに自分から調べるのが最優先ですよねw

流れ的に417氏っぽく感じられてしまったかもしれませんが私は417氏とは別人です。(別に分かってたらすいませんw
朝昼晩の食事スタイルを守らなかったことは今まで生きてきて数えるほどしかないので
どうせなら理想的な摂取を目指そうと思って、そのメニューについてご相談しようと思ってたのです、言葉足らずのようですいませんでした。
つまり朝は糖度や炭水化物で脳に栄養を与えることを考えた方が良いのですね。

空腹を避ける間食の件を検索すると、サッカー選手がヨーグルトを摂るような内容もあったんですが、
自分の場合はこんなの摂ってるという方はいらっしゃいますか?
439病弱名無しさん:2005/09/28(水) 20:48:50 ID:sQRhf2Oz
>>427
俺、デッドリフトやスクワットでベルトをする(腸腰筋の保護)
のは知ってるが、カールでベルトをするのはどうなの?

ベルトは俺は安いものを使っているが、支障は無い。

カールは反動を使わず、コンセントレート・カールをお勧めする。
440病弱名無しさん:2005/09/28(水) 20:58:52 ID:fPElReD6
足を太くするには 走った方がいい?スクワットしかしてないんだけど 筋肉われてきたけど 太くなってないんだよ・・・
441病弱名無しさん:2005/09/28(水) 21:12:54 ID:8rFY8aU2
>>438
間食の習慣をなんとか絶ちたかった俺は、熱いお茶を飲むことにした。
小腹が空いてても、飲んでしばらく経つと、「何か食べたい」という気持ちが
不思議と無くなっていた。
おかげで今は、間食しなくなったよ。
442病弱名無しさん:2005/09/28(水) 21:31:00 ID:8rFY8aU2
>>440
走って脚を太くしたいのなら、スタートダッシュを繰り返すのが一番太くなるよ。
初めの6歩だけの全力疾走。おれは、6歩ダッシュと呼んでいる。

ウエイトリフティングの選手やスピードスケートの選手は非常に太い太股を持っている。
走って太股を太くしたいなら、それ相応の激しい鍛錬が必要になるから覚悟が必要だけど、
もし成功したら、瞬発力系のスポーツは楽しくてしょうがなくなるかもね。
443病弱名無しさん:2005/09/28(水) 21:40:30 ID:jdzVZQfH
>>441
なるほど、水分で紛らわすというのもありですね、参考になりますっ
444病弱名無しさん:2005/09/28(水) 22:27:08 ID:SctTAIPy
ジョギングなんかすると膝の半月版あたりがふとした時に痛むんですが
コラーゲンのサプリなんか摂った方がいいですかね?
445病弱名無しさん:2005/09/28(水) 22:53:44 ID:YPYIh/W8
>>444
摂った方が良い。
つーか。
摂らなきゃ、だめだよ。
歩けなくなるよ。
446病弱名無しさん:2005/09/28(水) 22:53:48 ID:0/LwYea6
>>427
ベルトうんぬんより、ダンベルカールが腰に来る原因を除去する必要があると思うんだけどな。
ベントローに比して、若干重いのではないかな。
反動等は極力殺せるよう、無理のない重量を扱うほうが良いと思うが。
ただ、二頭種目の場合、完全に反動を殺さないとダメとは言えない。
特にスタンディングのバーベル、あるいはダンベルカールでは、起点でほんの僅かの反動は、有る意味必要とは思うよ。
ただそれが、腰に来るほどは、明らかにダメだけど。

ベルトの使用については、人それぞれなので何とも言えない。
ただ、スクワットを入れるなら、持っていた方がいいとは思うよ。
またそれと、仮にジムへでも行こうという気になったら、マイベルトがあるといいとは思うけどね。
他人の汗のしみこんだベルトって、という意味で。

あとベルトは、某(忘れた)リフターの言葉だが、腹側こそ、幅広いのが必要との事。
実際そういうのはないが、逆に腰だけ幅広で、腹が細くなってるのがある。
これでは腰が守れないのだそうだ。
腹側と背中側で同じ幅のを選んだ方が良いとのこと。
自分の経験でもそうだと思う。同一幅と腹だけ細いのと両方持ってるので。
447病弱名無しさん:2005/09/28(水) 22:57:05 ID:0/LwYea6
>>439
え!腸腰筋の保護なん?
腹圧をかけて脊椎を曲がりにくくして腰を守るんでないの?
っていうか、腸腰筋なんてベルトで守れるの?

煽りとかでなく、純粋な質問。是非回答求む。
448病弱名無しさん:2005/09/28(水) 23:29:33 ID:JOJm+Up7
>>447
>腹圧をかけて脊椎を曲がりにくくして腰を守るんでないの?

腹圧を高めて腰椎を守る。ここはその通りだが、腰椎を曲がりにくくする
わけじゃなくて、軟骨(椎間板)を潰れにくくするんだよ。
449病弱名無しさん:2005/09/29(木) 00:08:22 ID:tweQVwu9
>>445
そうですか。でもコラーゲンでいいの?他に何かある??
普通の人は飲んでないよね?
ジョギングする人は飲んでる人多いのかな?
450病弱名無しさん:2005/09/29(木) 00:12:24 ID:IZl+I7QF
しつもんなんですが。現在、ダイエットの為に筋肉を付け代謝を上げつつ脂肪を落とすため、週に4日筋トレしてるんですが、
そろそろ慣れてきたので有酸素運動も付け足そうかと思っています。
筋トレしたその日に一緒に有酸素するのと、筋トレとは別の日にするのと
どちらが良いんでしょうか?
451病弱名無しさん:2005/09/29(木) 01:00:04 ID:fzc6p4jN
17歳男だけど、お腹の肉がとれません↓↓毎日腹筋しても、脂肪の中の筋肉だけついて、ぶよぶよのままです↓↓なんかお腹の肉とる方法ないですかね??
452病弱名無しさん:2005/09/29(木) 01:07:31 ID:pJttc1SR
>>451          意識しながら腹筋すると筋肉つくよ。その変わり負荷をかける事。限界になるまで負荷をかける事。そしたらそのうち割れてくるから。
453病弱名無しさん:2005/09/29(木) 02:49:42 ID:q4Syf0P3
>>449
関節サプリには他に、グルコサミン、コンドロイチン、MSM等がある。
まずは休むとかフォームのチェック。
コラーゲンは…全ての種類が関節に効くのではなかった気がする。
うろ覚えでスマソ。
エビやカニを原料としているものもあるから、アレルギーの人は注意。
454病弱名無しさん:2005/09/29(木) 04:31:12 ID:L1nsCDAv
3週間ほどでプレスやフライが40キロから55キロを持ち上げられるよう
になったのですがそれから2週間たった今なかなか60は持ち上がりません。
ある程度までウェイトが持ち上げられるようになるとその後の筋肉の成長はゆ
っくりとしたものになるのですか?それとも筋肉痛になるまでやって休憩して
また筋肉痛になるまでトレをすればまたすぐに成長するのですか?
455病弱名無しさん:2005/09/29(木) 04:59:03 ID:FtzWN1XT
質問です。
1日に必要な炭水化物の量を、
米や麺類やパン以外の糖質(例えば果物など)から
摂取してはいけないのでしょうか?
そのようなもので補っていたら糖尿病になったりしてしまいますかね?
456病弱名無しさん:2005/09/29(木) 09:20:02 ID:xw1gbbz5
>>451
ぜい肉を無くしたいなら筋肉を鍛えるのではなく、有酸素運動で燃やす。これ。
457病弱名無しさん:2005/09/29(木) 09:24:22 ID:veuq+mwa
頑丈な腹筋を作ろうと、腹をふんでもらったのですが1階踏まれるたびに
屁がプッとでてしまい、誰もふんでくれなくなりました。
打たれるのも打たれるたびにプッとでてしまいます。
どうしたらいいですか?
458病弱名無しさん:2005/09/29(木) 09:37:07 ID:uJmzsbNn
ケツ筋も鍛えろ。
459427:2005/09/29(木) 09:40:10 ID:ehmRuHhY
>>429 >>439 >>446
ベルトより正しい姿勢を身につけろ、という事ですね。
ただ、スクワットもしているので、均一な太さのベルトを探して購入しようかと思います。
ありがとうございました。

> ベントローに比して、若干重いのではないかな。
家にあるダンベルが15kgまでしか無いので、背筋、大胸筋周りの筋トレは負荷が頭打ちに
なってるんです。
ダンベルかバーベルも購入する必要がありそうですね。
460病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:01:27 ID:fP+EsVKg
>>450
450さんの体質や負荷の量や生活パターンなどの要素が複雑にからんでくるから
一概には言えないないけど、考えるべきポイントをあげとくきます。

@ 疲れやすい体質なのか。それともすぐに疲れが取れる体質なのか。
疲れやすい体質なら、有酸素運動と筋トレを同じ日にして、その後たっぷり休みを
とった方が体は成長します。
A 軽い運動を日々こなしていきたいのか。激しく鍛えたいのか。
運動を日々こなしたいのなら、「今日は有酸素運動の日で、明日は筋トレの日」などどする。
激しくするなら、ストレッチだけの日などの休みの日をいれた方が良いでしょう。
B ハードな生活をしているのか。自由になる時間を多くとれる生活なのか。
トレーニングのしすぎで日常生活に支障がでるなら、本末転倒です。

これら以外にも考慮すべき要素は沢山あるので、体と相談しながらやってください。
461病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:04:27 ID:fP+EsVKg
>>451
腹筋以外の運動も、いろいろ試してみなよ。
ただ単に、運動が足りないだけってだったりして。
462病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:11:56 ID:fP+EsVKg
>>454
推測だけど、こんな可能性もあるんじゃないかな。

始めの三週間で、今ある筋肉をちゃんと使えるようになった。
だから短期間で目覚ましい成長をとげることができた。

しかしそれ以上の成長には、どうしても筋肥大が必要になってくる。
故に以前と同じスピードでは、成長できなくなった。
463病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:13:20 ID:3/zE4xLb
大幅にダイエット敢行しつつ腹筋を鍛えてたらうっすらと段が出来てきました。
腹筋はもうこれで充分なんですけど、体重減で脂肪と筋肉が落ちたのか脇腹の辺りの
肋骨が凄く浮き出てヘボいです。目立たなくなる程度でいいんで脇腹の筋肉を鍛えるには
どうしたらいいですか?
464病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:45:04 ID:0eMKhAXU
>>454
最初のうちは誰でも沢山伸びる。
それと、休養は必要だよ。たぶんテンプレ読めば分かると思うよ。
465病弱名無しさん:2005/09/29(木) 12:53:57 ID:wiP/HyFx
最近、毎日3度くらいに分けて
計2時間程歩いています
これって歩きすぎじゃないですよね
後は特にトレーニングはしていませんが
常にバランスボール?に座っています
説明書に載っていた使い方で30分程、ボールエクササイズしていますが
テレビを見ながら何となくしている程度で辛くないし筋肉痛になったりしないです
これってあんまり鍛えられていないって事ですよね
幼い頃からスイミングを習っていたので泳ぐ事だけは得意なんですけど
他の運動はサッパリで鉄棒も一切出来ないです
今は腕立て伏せが5回くらい腹筋が30回くらいしか出来ません
年内に懸垂10回とうんてい5メートル出来るようになりたいです
ついでに体型も引き締まったら良いなぁと思っています
150センチ50キロ、女です。よろしくお願いします
466病弱名無しさん:2005/09/29(木) 14:28:37 ID:hy5ryN66
>最近、毎日3度くらいに分けて
>計2時間程歩いています
>これって歩きすぎじゃないですよね

普通です

>後は特にトレーニングはしていませんが
>常にバランスボール?に座っています
>説明書に載っていた使い方で30分程、ボールエクササイズしていますが
>テレビを見ながら何となくしている程度で辛くないし筋肉痛になったりしないです
>これってあんまり鍛えられていないって事ですよね

そうですね

>幼い頃からスイミングを習っていたので泳ぐ事だけは得意なんですけど
>他の運動はサッパリで鉄棒も一切出来ないです
>今は腕立て伏せが5回くらい腹筋が30回くらいしか出来ません
>年内に懸垂10回とうんてい5メートル出来るようになりたいです
>ついでに体型も引き締まったら良いなぁと思っています

そうですか

>150センチ50キロ、女です。よろしくお願いします

いえいえこちらこそ
467病弱名無しさん:2005/09/29(木) 15:02:39 ID:DYic0LFK
↑w
468病弱名無しさん:2005/09/29(木) 15:12:28 ID:fP+EsVKg
>>465
気を悪くしないでね。でもなんだか、465さんは不思議ちゃんですね。

とりあえず、懸垂10回とうんてい5メートルって目標についてですが、
何かワケがあるのでしょうか。
悪い意味ではなく、理由によっては返答が変わってきますから。
469病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:18:57 ID:veuq+mwa
こんにちは。先日私のしてしまったことへの対応法を教えて下さい。
どうしたらいいのかわかりません!!!
先週の水曜日に、前から好きだった彼のアパートへ遊びにいきました
(3回目のデートでした)。私はもちろん緊張していて、でも彼はいつ
ものように優しく、私は世界一幸せだなぁ・・・なんて、自分に酔っ
ていました。 急に便意を催してトイレに行き、用を足したのはよかっ
たのですが、私の“大”が流れません。こんなに大きいのはここ数年
見ていない!ような立派なものが出てしまったのです。 汚い話でごめ
んなさい。でも私はどうしたらいいかわからなくて(トイレにブラシも
見当たらなかったのです!)、何回か水を流した後、あきらめてトイレ
からでてきてしまいました。その後いたたまれなくて、ちょっとおか
しいのですが、すぐ家に帰ってしまいました。 それから彼から連絡が
ありません。私も怖くて電話できません。こんなことなら直後に彼に
言ってしまえばよかったのかな?でもげんなりしますよね?彼は今な
にを考えているのか、皆さんの意見を教えて下さい。
470病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:25:21 ID:xw1gbbz5
何だか物凄い誤爆ですね
471病弱名無しさん:2005/09/29(木) 18:46:10 ID:rX9SbGgT
コピペでしょ
472病弱名無しさん:2005/09/29(木) 18:54:39 ID:0eMKhAXU
女で懸垂10回とか1年じゃ無理じゃないか?
473病弱名無しさん:2005/09/29(木) 18:55:48 ID:0eMKhAXU
IDかぶっとるw
474病弱名無しさん:2005/09/29(木) 19:34:48 ID:dBDBwYmV
マッチョ兄弟の御見参ですか。
475病弱名無しさん:2005/09/29(木) 19:35:35 ID:XVgU1sAy
握力がぜんぜん付きませんorz自分の握力が45で20のグリッパーを
握っているのですが、何回計っても45のままです。計り方が悪いのか
とか思ってしまいます。
前腕が筋肉痛になってないって事は、筋肉がついてない証拠なのでしょうか?
476病弱名無しさん:2005/09/29(木) 19:38:24 ID:hy5ryN66
千代の富士=毎日腕立て1000回
琴の若=毎日スクワット1000回

これって意味あるの?
477病弱名無しさん:2005/09/29(木) 20:45:40 ID:E0msh92H
千代の富士なら意味ある
琴の若ならない
478450:2005/09/29(木) 21:04:09 ID:I65yilDT
>>460
レスありがとうございます。
私は、おそらく疲れやすい体質だと思いますし、一刻も早く目標を達成したいので
激しくやっていきたいと思います。
なので、試しに筋トレしたその後に有酸素を一緒にやってみます。
アドバイスをどうも。
479病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:30:50 ID:azkDXwU+
相談お願いします。

174cm ♀ 47`といった体型です。
せめて10キロくらい太りたいのですが、たくさん食べてもなかなか太らず、身長の方に栄養が回ってしまうようで身長の方が伸びてしまいます。
1回の食事であまり多くの量が食べられず、いつも4,5回に分けて食べているのですが、これはいけないのでしょうか?


また先日はかったところ、インピーダンス(?)が600台後半で、筋肉も少ないことが分かりました。
運動も散歩くらいしかしていないので、簡単に始められる筋トレのようなものがありましたら情報お願いします。
アドバイスよろしくお願いします。
480病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:34:17 ID:uJmzsbNn
174cmで♀で
よよよよよよよ47`?
481病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:40:30 ID:Mt+vRLJX
昔バスケしてて足に筋肉がついててマジ太いんですけど
どーしたら筋肉落ちますか?
482病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:40:32 ID:qbq8P0rL
>>475
握力王って本の1と2を読むと良いよ
483病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:47:09 ID:xw1gbbz5
>>481
ジョギング。
一時間以上は走る。あと、糖分はあまり取らないこと。
次第に筋肉なくなっていくよ。
484病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:54:44 ID:Ry4fzDYo
>>455
でんぷんの相当量を一気に糖で摂れば、体に良くない。
でんぷんから徐々に糖として吸収させるべきでしょう。
485病弱名無しさん:2005/09/29(木) 22:11:50 ID:wiP/HyFx
>>468
いえ、私も笑いました
私の書き方が変でしたね、ごめんなさい
いつも歩きに行く公園に懸垂器具とうんていがあるんですが、主人が懸垂するんです
簡単そうに見えたんで私もチャレンジしました
所が全くダメ背が低いので棒に触る事すら出来ませんでした
抱き上げてくれて何とかぶら下がってもすぐに力尽きてしまいました
笑われて悔しくて私なりに筋トレして
やっと棒に飛びつけるようになりました、今は5秒は静止出来ます
せっかくなのでもっと頑張りたいなと…
うんていは単純にしたいだけです、出来るなら電車の吊革タイプのうんていが出来る様になりたいです
今は進むどころか両手でぶら下がった状態を維持するのが精一杯
片手では体重に耐えられず一秒と我慢できません
やっぱり体重を落とさないとダメなんでしょうか?
486病弱名無しさん:2005/09/29(木) 22:20:52 ID:o+hKHnoU
>>485
女性なら、体重落としても懸垂10回はかなり厳しいと思うよ。
年内って、あと3ヶ月しかないし・・・。
487病弱名無しさん:2005/09/29(木) 22:56:56 ID:3/zE4xLb
>>465
本当に年内に実現したいという気概があるなら運送会社の集荷場でバイトでも
するといいよ。
俺はその当時高校生だったが身長165で体重65で懸垂は9回が最高記録だったが、
クロネコヤマトの集荷場でふた月程バイトしたら懸垂30回以上できる様になったよ。
ただ、女性だから運送会社にバイトに応募しても不採用になるか、力の要らない
メール便の仕分けとかに回されるかもしれないですけど…。

ま、正直女性とは言え鉄棒に5秒しかぶら下がっていられない様ではバイトも筋トレも
どこまでだかって感じですよ。体重の重い軽い以前に力無さ杉です。
目標達成の為には地道な努力が必要です。年内に懸垂云々言えるレベルでないです。
488病弱名無しさん:2005/09/29(木) 23:11:33 ID:0eMKhAXU
>>485
旦那に一番上までひきあげてもらったら、そこからは離してもっらって
一番下まで落ちるまで必死に我慢。これを4回〜5回繰り返すのを3分ほど休憩を挟んで2セットほどやる。
これを週に2回〜3回ほどやってみてください。
それと、筋肉痛が直るまでやらない事。筋肉痛が無くても2日は休養をとったほうがいい。
489病弱名無しさん:2005/09/29(木) 23:30:16 ID:0eMKhAXU
>>479
http://www.futoritai.com/
しらべたらこんなん出てきました。
490病弱名無しさん:2005/09/29(木) 23:50:30 ID:wiP/HyFx
>>486-488
ありがとうございます
そうですか…懸垂がそんなに厳しい物だとは知りませんでした
うんていも厳しそう…ですね
やはり男と女では雲泥の差があるんですね
主人が30回位出来るので私も10回位は出来るかな?と思いました
>>488さんのアドバイス通りの練習を地道に続けてみます

腹筋運動や腕立て伏せも毎日じゃなくて二日に一度程度がベターなんでしょうか?
運動はサッパリないんですが何故か筋肉痛にならないのでやり過ぎかどうか分かりません…
筋肉痛にならない病気とかはないですよね?スレ違いごめんなさい
491病弱名無しさん:2005/09/29(木) 23:59:36 ID:rX9SbGgT
一般の成人男性なら懸垂一回できるかできないか
492病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:14:51 ID:l6bIaWGr
臀部の筋肉をつけるトレーニング方法を教えて下さい。
493病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:20:27 ID:0xbK4N08
>>489
私にぴったりなページ紹介してくださってどうもありがとうございます。
これからじっくり読んでみます。
ありがとうございました。
494病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:21:53 ID:78zUDClN
>>491
そういやそうかもな懸垂10回以上できる奴って大体が体育会系のクラブ入ってる連中で
男の癖に一回も出来ない奴も結構いたな…。
年々運動能力が低下してるってのは本当らしいが、若者がこれでは情けないよな。
50台以上の高年齢層は若干運動能力が向上してるらしいが本当か?
国の将来を不安視する要因のひとつに少子化があるが、もっと深刻なのは高齢者の
少死化が問題であり、現実問題として姥捨て山は無理だから健康に留意して医療費で
国や子供・孫に負担を掛けないように健康なおじい・おばあになれるようにしよう!

なんか大幅に話が逸れちまったスマソ!
495病弱名無しさん:2005/09/30(金) 11:22:34 ID:F4qwGRE6
>>475
475さんの筋トレは、「持久力を増す内容」ってことはないかな。

例えば、以前は45Kgって数値を最初の1回出せただけだったけど、
今は5回連続出せるようになりました、みたいなさ。
これもれっきとした筋力向上なのだけど、持久力の向上はあまり
認知されないのも事実。

グリッパーを握る回数を増やすだけだと、人によっては持久力だけが伸びて、
最大筋力の向上につながらない場合もあるんだよ。
496病弱名無しさん:2005/09/30(金) 11:52:59 ID:kxKS6aqj
筋肉モリモリの猪突猛進ファイター(ボブサップ)よりも
筋持久力もかね揃えたバランスファイター(レミー・ボンヤスキー)
のが優れているってことですね?
497病弱名無しさん:2005/09/30(金) 11:56:03 ID:F4qwGRE6
>>479
インピーダンスについては詳しく知らないから、それが脂肪の数値なのか骨密度の
数値なのか俺にはよく分からない。
だから推測で書くけど、間違ってたらゴメンね。

骨が細く骨密度も低い人は、筋トレしても筋肉は付きにくいし、脂肪がついても
怪我の危険性が増すだけ。
だから先ずは何より、骨を丈夫にする知識を増やすことをお薦めする。
骨のための食生活を心がけ、サプリメントを摂り、運動をする。
これが第一のような気がします。
498病弱名無しさん:2005/09/30(金) 12:08:19 ID:F4qwGRE6
>>496
一対一の実戦では、スピードこそ最大の武器。
持久力は、こちらは経験したことないけど、集団での戦闘などではもの凄い
アドバンテージになると思う。
スレ違いスマンwww
499病弱名無しさん:2005/09/30(金) 12:22:59 ID:F4qwGRE6
>>492
右手で何かをつかみ、左手は左臀部に置く。
右脚を軸にして、左脚を後ろへ高く蹴り上げ、維持する。
こうすれば、左臀部の筋肉が使われているのが実感できるはず。

その筋肉をどうすれば有効に鍛えられるのかを、様々な臀部訓練を試しながら
自分で考えてみる。
一番自分に合ったものを採用してもいいし、自分で新たに考案してもいい。
と、個人的には思う。

ちなみに俺は、ダッシュをしてます。
500病弱名無しさん:2005/09/30(金) 15:59:45 ID:fipehZzM
週4日ほどジョギングしてるので関節の軟骨すり減りを回避すべく
コラーゲンを摂取しようかと思っているのですが
コラーゲンってつまりタンパク質ですよね?
プロテインパウダー摂っていればコラーゲンはいらないもんですか?
501病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:38:02 ID:kxKS6aqj
筋トレした後って栄養は言われるけど休養はあまり言われないよね?
やっぱり横になって反応させたほうがいいと思うんだがどうよ?
502病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:38:49 ID:F24iK0sY
膝関節とか?それだったらコラーゲンよりもグルコサミン+MSMとかの方が
効果が高いよ。
503病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:10:53 ID:8phyMZn9
>>497
479ですが、インピーダンスは電気が通る筋肉の量を数値で示したものだそうです。
私も骨については気になっているので、カルシウムを多く摂ろうと心がけています。
504病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:13:16 ID:F4qwGRE6
>>501
休みは超重要。特に白筋は休ませるべき。
猫科の動物があれほどよく眠るのは、地上で一番白筋比率の高い動物だからと
言われているくらいだし。
505病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:20:40 ID:F4qwGRE6
>>503
インピーダンスの説明、ありがとうございました。

骨を気にかけていてなによりです。
もともと骨は筋肉より弱いのに、筋肉だけを鍛えて関節等を壊してしまう人が
とても多いんです。
だから心配だったのですが、杞憂だったみたいですね。
ペコリ。
506病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:22:07 ID:XONJfmTC
上半身の筋トレ腕立てのみやってるんだけど、
胸と上腕はある程度筋肉付いてくれたんだが
逆三角にならんのよね。寸胴っていうか。
アバラの上ってか胸の横って腕立てでは無理
なのかな?
それと力コブ作った上腕て何cmくらいで逞しい
レベルだろ、ちなみに170cmで32cmです。まだまだしょぼいかな...
507病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:23:54 ID:ZyzFdMxe
懸垂もしたほうがいい
508病弱名無しさん:2005/09/30(金) 19:26:05 ID:kxKS6aqj
>>504
へー。
では持久的な運動した後は休み必須ですな。
ヨガでも最後は安楽のポーズで〆てるし。
509 :2005/09/30(金) 19:26:19 ID:Nsv3+l4b
肩の筋肉がつくとかっこよくなる
510病弱名無しさん:2005/09/30(金) 20:29:59 ID:CGG9Eh8g
>>503
カルシウムの吸収・定着は意外にうまくいかないので、
ビタミンDを含む食品を同時に摂ることをお勧めする。
511病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:36:16 ID:chFkHJGO
>>506
32cmて、むちゃくちゃ太いやんけ。
あこがれるよ。
これ以上、何を望む。
飲みに行ったらもてるだろ〜

512病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:47:18 ID:gOF6hqfb
最近よく筋肉がつります。
あご、手、尻、太もも、とにかくつります。運動不足じゃないとは思うのですが、原因はなんでしょうか?
栄養が足りないんでしょうか?
513病弱名無しさん:2005/09/30(金) 21:49:38 ID:ZyzFdMxe
水分が不足してるとつりやすい
514病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:05:31 ID:gOF6hqfb
>>513
水分は一日サンリッターほど飲むよ。
515ひょろい:2005/09/30(金) 22:12:38 ID:hwisVgmy
病気にかかってから50sあったのが43sに激減して未だにくっても筋トレしても太りません太り方と腕の筋肉っつか太くする方法教えてくれませんか?
516病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:14:04 ID:CGG9Eh8g
>>512
ttp://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000305.html
いろんな原因があるみたい。
517でぶりん:2005/09/30(金) 22:28:39 ID:77CWdZl/
女で身長160で体重58`なのですが、あとどのくらい痩せればフツーでしょうか??
518病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:29:46 ID:0Alk2/2G
冷たい牛乳+プロテインがつらい季節になってきた。
みんな、我慢して飲んでるのかな。
519k@178cm ◆IIOgO0VFFA :2005/09/30(金) 22:30:46 ID:sRDv7nay
最低10キロだな
520ひょろい:2005/09/30(金) 22:39:47 ID:hwisVgmy
しかとッスか
521病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:44:20 ID:kxKS6aqj
病気って何の?^^
522ひょろい:2005/09/30(金) 22:48:00 ID:hwisVgmy
わかんないッスよ珍しい不治の病です
523病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:49:53 ID:ZyzFdMxe
>>517
BMIと体脂肪率調べな
体重減らしても体脂肪率高いとみっともない体になる
524病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:56:46 ID:qbf5lplx
逆三角形の身体になりたいのなら
ダンベルプレスが最強
これだけでも可能
525病弱名無しさん:2005/10/01(土) 01:42:38 ID:6EbsyIF8
質問があります!

大胸筋の上部があんまり育たないんだけど
どうするのが一番効果的?
526病弱名無しさん:2005/10/01(土) 10:16:06 ID:iK+dbqJ6
>>515
食べ物の消化吸収と病気の回復では、体は病気回復の方に多くのエネルギーを振り分ける。
体調が悪くなった時に食べ物をもどしてしまうことが有るのは、そのため。
「今は食べ物なんかにかまってられるか!」と、体が判断したってわけ。

病気回復と筋肉生成でも、体はやっぱり病気回復の方にエネルギーを多く振り分ける。
しかし、病気がある程度回復したなら、適度の運動をした方が体は健康になるのも事実。

というわけで、最初は無理せず焦らずに、のんびり鍛えるのがいいと思う。
527病弱名無しさん:2005/10/01(土) 11:32:18 ID:YyxRSES5
質問
週5か6で8時間くらい 立ってても足太くなる?
自分立ち仕事なもので
528病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:08:14 ID:ks2sA11q
>>525
インクラインでベンチプレスやダンベルベンチプレス、フライをやれ。
角度は浅目のほうがいいよ。
529病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:48:15 ID:qpLVmUOm
誘導されて来ました。
自分先程体重を計ったら、76.5kgで、体脂肪率が19%でした。身長は181cmです。
一年前は69kgだったので、なんと7kgほど太っちゃいました…
そこで来年までに去年の冬物の服を着れるようになるために、減量しようと思うのですが、3ヶ月で7kgも減量する事は可能でしょうか?
可能でしたら、どうか方法をご教授下さいませ。
一つは和食中心にするって事は考えておりますが…
530病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:52:57 ID:TTwrFjW4
一昨日スクワットやってまだ筋肉痛なんですが、
ジョギング(有酸素運動)はまだやらない方が良いですかね?
筋トレじゃなくても太もも使うし、どうなんでしょう?
531病弱名無しさん:2005/10/01(土) 13:40:43 ID:L6tBe964
>>529
74kgを4か月で17kg落とした俺が言おう!全然余裕で実現可能。
ただ俺のやり方は健康の為にはオススメできんので他の人に聞いて下され。
532病弱名無しさん:2005/10/01(土) 13:53:10 ID:iK+dbqJ6
>>529
俺は一週間で7kg落としたことあるけど、531に同じで紹介はできない。
533病弱名無しさん:2005/10/01(土) 14:35:27 ID:F9UfUeAZ
>>530
ジョグ&ウォークで筋肉を動かしてポンプ作用で循環系を働かせた方が
筋肉痛を治める事も出来るよ。
ただし、筋肉痛の程度によってはフォームとか崩れるから、ランとかは
怪我しないためにも控えた方が良いかも。
筋肥大を一番の目的にしているなら疲れるまでジョギングもやりすぎな
い事が重要。筋肥大をそれほど重要視してないなら、疲れすぎない程度に
ジョグ&ウォークでどうぞ。
534 :2005/10/01(土) 17:52:56 ID:hGLZRuNB
>>529
食事制限と筋トレと有酸素運動やればいいんでは。
有酸素運動が一番効果的かな。
535病弱名無しさん:2005/10/01(土) 22:48:57 ID:FkfgmHn1
>>529
年齢と今の運動状況が分からんけど。
服に合わせるなら、有酸素→腹筋の流れを定着させて週3日は行うほうがいいだろな。
食事制限は必須。
過度でなくて良いとは思うが。
見栄えの良い体のためなら無酸素を必須とするトコだけど、服に合わせるなんてやった事無いから何とも言えんw
特に現在の運動状況が分からんから、しぼむ方法しか言えない。
536529:2005/10/02(日) 00:58:28 ID:Z64BG+aG
皆さんレスありがとうございます。

>>531.>>532
本当ですか(`・ω・´)
実際にやるかは別として、是非やり方を教えて下さいませ。
非常に興味があります。

>>534
なるほど、有酸素運動ですか…
………水泳とかですかね?

>>535
あっ、ごめんなさい。
19歳で、ほとんど運動はしていません。
やはり食事制限と運動ですか。
とりあえず腹筋からはじめてみますね。

しかし7kg増えると全然違いますね。
今や少しお腹がぷっくりしちゃってますよw
これじゃ半裸になれないw
537病弱名無しさん:2005/10/02(日) 04:10:52 ID:SB+N5fT/
最近夜冷えるようになってきたけど
寝るときは厚着したりして汗かいた方が健康の面では良いのかな?
538病弱名無しさん:2005/10/02(日) 05:58:10 ID:tl8OuAg5
>>537
寝ている間に汗をかく
→血流が減っている上水分の損失が多い
→水分が減っているのに眠っているので、水分が補給されない
→血液の粘性が増し、血栓が出来やすい
→脳梗塞、心筋梗塞の発生の可能性増大。

汗をかく→やせるっていう思考は捨てたほうがいい。
539病弱名無しさん:2005/10/02(日) 09:43:37 ID:3ac4ha7/
体重あんま変わらないで腹周りに脂肪だけかなりついた・・
これは何が原因??
540病弱名無しさん:2005/10/02(日) 09:44:59 ID:IRtgT2eb
脂肪以外の何かが減って脂肪が増えた
541病弱名無しさん:2005/10/02(日) 10:20:47 ID:6YMw1q0r
>>536
食事は一日二回。朝と昼のみ食べた。
朝食は、一日に必要なビタミン・ミネラルを摂取する事と、
カロリーをなるべく少なく押さえる事を心がけ、メニューを選んだ。
ほうれん草、レバー、生卵黄、納豆などをよく噛んでゆっくり食べた。
昼は、果物だけを食べた。

日中は通常通りすごし、夕方から激しく運動した。
最後にレインコートを着込んで、4km全力で走って終わり。

水分は多めに摂ったけど、なるべく熱いお茶を飲んでいた。
そしたら一週間で、82kgを75kgに落とせたよ。

人に勧めない理由は、毎晩毎晩、拷問の様な空腹と戦わねばならないから。
本当の拷問には遭ったことないけどね。
542病弱名無しさん:2005/10/02(日) 11:57:06 ID:QO0JoFlq
172センチ、55キロ、13%のガリ男です。体重を増やしたくて筋トレしていますが、有酸素運動も取り入れたいです。
私のような場合、筋トレの前と後のどちらに、何分ぐらい行なえば良いのでしょうか?
543病弱名無しさん:2005/10/02(日) 12:19:29 ID:T1IwUvqX
特にどこを重点に鍛える、ってことでなく満遍なく筋トレする場合。
ICOの分類で各部位一種目づつやればいいのですかね?
今私はダイエット本に載っていたメニューでやってるんですが、
上腕3頭筋についてワンハンドフレンチプレス&プッシュアウェイ
肩についてサイドレイズ&ダンベルショルダープレス
が重複しています。どちらかに絞った方がいいものでしょうか?
544病弱名無しさん:2005/10/02(日) 15:13:13 ID:KQsK2Edw
>>543
お勧めはしないが、特にどこを重点に鍛える、ってことでなく満
遍なく筋トレする場合、私は乱数賽を重複有りで振ってどの種目や
るかを決めている。
長期的には乱数の一様性によって万遍なく、短期的には重複によ
って多い種目、やらない種目が出る。
何よりも飽きない。
545病弱名無しさん:2005/10/02(日) 17:27:36 ID:h9VVqtev
ダンベルベンチすると手の母指球が痛むのですけど、グリップのコツがありましたら教えてください。
546病弱名無しさん:2005/10/02(日) 17:30:55 ID:HfMTS47R
>>542
>体重を増やしたくて筋トレしていますが、有酸素運動も取り入れたいです。

筋肉だけを選択的に増やそうと思えば、トレーニングはもとより
食事、栄養についても豊富な知識と綿密な計算が必要になる。

正直言って、こんなところで質問しなきゃならないようなレベルでは
とてもじゃないが無理だ。どっちつかずは止めて、増量したいなら
増量に専念したほうがいい。
とりあえず脂肪も含めて充分に体重を増やしたあと、今度は減量に
転じるという方法が現実的。


>>543
同じ部位についてのトレーニングであっても、効果が異なる場合がある。
時間に余裕があるなら両方行うのがいい。
そうではなく、どうしてもどちらか一方しかできないと言うのなら、>>544
やり方でもいいし、前はサイドレイズをしたから今日はショルダープレス、
と言うふうに交互に行うのもいい。
547病弱名無しさん:2005/10/02(日) 19:37:47 ID:6YMw1q0r
>>542
ちょっと古いネタだけど、ドラゴンボールの悟空が初めて亀仙人のもとで修行した時、
重たい亀の甲羅を背負って生活してたよね。
んで、天下一武道界直前にそれを脱いだら、メチャクチャ体を使えるようになっていた。
546さんの、体重を増やしたあとで減量するってのは、これと似た効果があるんだ。

重い体で生活していれば、その重さに耐えられるように、筋肉も骨もおのずと成長する。
その後、脂肪だけを取り除けば、体を楽々と使えるようになる。

この方法は、541の時に俺も利用したけど、ナカナカありがたかったよ。
精神力も鍛えられるしね。
548病弱名無しさん:2005/10/02(日) 19:44:27 ID:6YMw1q0r
>>542
書き忘れた。
有酸素運動の後に筋トレして、筋トレ終了後にもう一度軽く体を動かし、
最後にストレッチを十分やって終わる。

体と相談できるようになるまでは、これでしてみてはどうかな。
549病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:46:14 ID:WXO0imFL
筋肉、体型とかじゃなくて体力そのものを大幅にアップできる
トレーニングって無いでしょうか。
できれば大藪春彦の小説の人物のような体力が欲しいのですが。
550病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:50:22 ID:IAiTTSSP
551病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:51:03 ID:IAiTTSSP
スマソ
筋トレって大体なんじぐらいにしたらいいの?
552病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:57:26 ID:1U3K4e7h
>>549
大藪某の小説は読んだことがないが、体力付けたきゃ走り込みだろう。

たとえば100段程度の石段を、段飛ばしせずに全速力で駆け上がる。
降りる時にはゆっくり呼吸を整えながら歩いて降りて、下についたら
また全力で駆け上る。これの繰り返し。
坂道はアキレス腱をいためる恐れがあるので、あくまで階段で。

あるいは、200メートルトラックを全力疾走。一周走ったら次の一周は
ゆっくりジョギング、そしてまた全力疾走、この繰り返し。
553病弱名無しさん:2005/10/02(日) 22:18:33 ID:IRtgT2eb
>>543
一種目だけでは追い込めないので、2種目で追い込む。
554病弱名無しさん:2005/10/02(日) 23:05:10 ID:ZYCkE16K
30歳男性です。
最近筋力の低下と肥満が気になってきたので
以下のような筋トレを週2〜3回のペースではじめました。

腕立て10回×6セット
スクワット70回×3セット
腹筋40回
背筋40回

スポクラは三日坊主になりそうなので家でできるもののみにしてます。
最近腕立てが楽になってきたので負荷を増やしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
1セットあたりの回数は同じでセット数を増やす(総回数も増やす)か
1セットあたりの回数を増やしてセット数を減らす(総回数は一緒)かどちらがいいんでしょう?

目的は均整の取れた体作りです。
脂肪燃焼目的の有酸素運動は上記トレーニングのない日にバイクこいでます。
555病弱名無しさん:2005/10/02(日) 23:10:23 ID:IRtgT2eb
>>551
夕飯の前
3時ごろおやつくっとけよ
556病弱名無しさん:2005/10/02(日) 23:19:13 ID:JHMZnDI/
>>554
足をベッドとか椅子とか高いトコへあげる
もしくは
プッシュアップバー使う
557病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:35:13 ID:ITl1l2vp
内転筋の鍛え方教えて下さい
558病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:59:40 ID:gqMBJt2u
20歳、女性の平均(正常?)体脂肪率って何%なんですか?
また標準体重・美容体重って言うのを聞くんですが
標準は美的には醜いって事なんでしょうか?
152センチ49キロ、B89W56H85なんですが
(身長は4月に計った物で他はさっき計りました)
他スレで30キロ代後半が普通だと言われてかなりショックでした
運動量も人より多いし体も柔らかいし恋愛も成就していて
自分で太ってると気付いた事がなかっただけに余計に辛いです
今度、体脂肪を計れる機械(カラダスキャン?)を買おうかと思ってるんですが…
559病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:04:35 ID:0emdurg6
>>558
その3サイズでどこに脂肪がつくのか不思議だ・・・
男=25%から、女=30%から肥満だと聞いたことある
560病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:18:25 ID:Jalzfqph
>>558
女は20~25%
標準体重はBMI22 身長をメートルに直したやつに22乗じたやつ
しっかり運動してるなら標準体重で健康的な体のはず

美容体重とかはBMIちょっと低いくらいだったけど覚えてない
こっちは基本的にがりがりだから洋服は似合うかも知れんけど
不健康な感じだと思っていいと個人的には思ってる

体脂肪を測るやつは変化の目安にはなるけども
同じ状態で測ってもものによってだいぶ違って出てくる
よっぽどいいものなら正確に測れる課も知れないけど
561病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:23:40 ID:DIbXgRP4
>>558
>30キロ代後半が普通

いくら身長が低いからと言っても、その体重は病的な細さだと思う。
あと、見た目に美しいかどうかはあまり体重とは直結しない。

例えば、全身脂肪ばかりでだるだるの体型の人は、見た目から
予測するより遥かに体重は軽いし、逆に筋肉質だと驚くほど重い。

ま、彼氏(旦那?)が現状に不満を漏らさない限りは、別にそんな
気にしなくていいんじゃないの?
562病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:29:04 ID:q3kreBMR
太ってないよ
彼にも聞いたら?
アホな彼氏(失礼)だと何言い出すか分からないから聞かないほうがいいかな
W56とかむしろ細いほうじゃないの
563病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:41:46 ID:gqMBJt2u
>>559-560
即レスありがとうございます
食に関してですが一日に20単位までと一応決めています、食べ過ぎでしょうか?
三食だけなら18単位までに抑えてると思うんですが
果物やお菓子も食べたいです…
>>559スリーサイズに関しては「遺伝もあるしこんなもんかなぁ」と思っています
ただ不安になった今、気になるのは
少し便秘気味(基本的に一日に一度だけで全く出ない日もある)である事と
ウエストはピッタリなパンツでも太股が窮屈な事があります
やっぱり太っているんでしょうか?
下半身とアンダーバスト、ウエストが引き締まる
そんなワガママなトレーニングってあるんでしょうか?
今はE70のブラを付けているんですが
そう言えば他人のカップ数なんて気にした事がないです
D65位になれたら嬉しいなぁとは思うんですが…無理ですか?
564病弱名無しさん:2005/10/03(月) 01:51:53 ID:gqMBJt2u
>>561-562
ごめんなさい、レスありがとうございます
彼は「安産型で可愛いよ」といつも言ってくれてます
それはそれで嬉しいですが、慰みの言葉だったのかと疑心暗鬼になっています
565病弱名無しさん:2005/10/03(月) 02:03:37 ID:q3kreBMR
食べすぎかどうかはどれくらいの強度の運動しているかのよるんでは
20単位と言う事は1600キロカロリーということだよね
なんかスポーツしてるならそんな物ではないのかな
厳しい部活とかなら少ないくらいじゃないの

標準体重 = 1.52^2 * 22 = 50.8kg
必要カロリー(キロカロリー)
軽労働 1270-1779
中労働 1525-1779
重労働 1779-2287

ファッションモデルがモデルエージェントにウエストやアンダーバストや体重
のサイズダウンを命令されるのは職業上仕方がない
でも普通の人が2chの「便所の落書き」に左右されることはない
566病弱名無しさん:2005/10/03(月) 12:31:48 ID:L1GFw+mk
>>549
大藪春彦の小説の人物のようになりたいのなら、筋肉・神経・動体視力の
三つを鍛えるべき。

『筋肉』については、走り込み(短距離ダッシュ)で使わない筋肉は握力の筋肉ぐらいだから、
俺も走り込みを勧める。10秒未満でもいいから、全身の筋肉を全開で使う訓練を繰り返す事。

『神経』では、バランス感覚が基本。スケート選手のジャンプ回転のように、平地で回転してみる。
空中で二回転出来るようになればまずまず。これは、訓練の最初にする事。

『動体視力』は、自分の体を速く動かし、そこを見つめる。例えばボクシングのワンツーの練習で、
自分の拳を見つめる。これは、正確な動作の獲得にも役立つ。


なんて、マニアックなレスしちまった。
567病弱名無しさん:2005/10/03(月) 12:33:59 ID:L1GFw+mk
>>557
内転筋を一番鍛えられるのは、回し蹴り。
気持ちいいからやってみなよ。
568病弱名無しさん:2005/10/03(月) 13:56:53 ID:IK4bgE8F
>>566
いやそれより、ボロニアソーセージとかベーコンをキロ単位で食べないといかんよ。
オレンジジュースや牛乳を半ガロン飲んでな。
569545:2005/10/03(月) 14:04:02 ID:0emdurg6
しょぼぼぼぼ〜ん・・・
570病弱名無しさん:2005/10/03(月) 14:33:02 ID:DIbXgRP4
>>569
ダンベルを握ろうと意識しすぎるからじゃないかな?

ダンベルもバーベルも、前腕の延長線上に乗せるんだ。
指は、ずり落ちないように支えるだけでいい。

バーベルなら、一度サムレスグリップでやってみりゃすぐ分かるんだが、
ダンベルで同じ事をすると自殺行為だからなぁw
571病弱名無しさん:2005/10/03(月) 14:34:10 ID:L1GFw+mk
>>568
ハハハ、あんた読んでるね
572病弱名無しさん:2005/10/03(月) 14:49:25 ID:D2vkPnNi
>>549
あとは熱いシャワーと冷たいシャワーを交互に浴びないと。
573病弱名無しさん:2005/10/03(月) 14:57:22 ID:4zODd1d3
>>558
体についての正しい知識がないから、そういう与太話を聞いて不安になるのだ。
このスレの>>2-6を手当たり次第に読んで、少しは知識を蓄えるべし。
574病弱名無しさん:2005/10/03(月) 15:26:15 ID:Jalzfqph
>>558が魅力的に思えてならないw
575病弱名無しさん:2005/10/03(月) 16:24:28 ID:cG0HAPCh
>B89W56H85
殆どギャル下ヒロイン並のスペックだろw
これで醜いと思うなら被害妄想気味か致命的に顔面がヤバイかどっちかだな。
576病弱名無しさん:2005/10/03(月) 19:51:47 ID:hmlWWl7h
ちょい背が低めだからそのスペックだと太めに見えるかもね。
彼氏も安産型と表現してるようだし。

W60以下を保持してりゃ十分だと思うけどねえ
577病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:43:43 ID:Z/QKbzP0
筋肉の為に夜タンパク質を摂取した方がいいんだよね?
タンパク質って事はコラーゲンでもいいの?
578病弱名無しさん:2005/10/03(月) 21:14:59 ID:fiKzTtKJ
>>577
アミノ酸スコアが100でないと、あまり役にはたたない。
579病弱名無しさん:2005/10/03(月) 21:50:46 ID:Z/QKbzP0
>>578
あんがと。アミノ酸スコアか…よくわかんないけど駄目ってのはわかったよ。
580病弱名無しさん:2005/10/03(月) 22:27:53 ID:M6AwwqnW
質問なんですが、肩甲骨の辺りに筋肉をつけたいのですが、
どういうトレーニングをしたらいいですか?
あと腹筋より下の膀胱?のあたりにも付けたいのでそちらのやり方も教えてください。
どっちとも器具とかなるべく使わない感じでお願いします
581病弱名無しさん:2005/10/03(月) 22:52:57 ID:cG0HAPCh
特に背筋腹筋スクワットベンチプレスで手持ちのダンベル15k*2では
軽くなってきたのでバーベルでググッたら…タカス。
582578:2005/10/03(月) 23:19:27 ID:DIbXgRP4
>>579
今更ながら説明しておくと、人間が体を作るのに必要であるにも関わらず
自力で合成できないアミノ酸が8種類あって、それらをバランス良く摂取
しないと筋肉は作れない。
そのバランスの良さを示す数値が「アミノ酸スコア」。100が最高。
市販のほとんどのプロテインや、肉、魚などは100。

ちなみに、コラーゲンはほぼ3種類のアミノ酸から構成されていて、
そのうち必須アミノ酸はリジンのみ。
583病弱名無しさん:2005/10/03(月) 23:26:02 ID:DIbXgRP4
>>580
上背部には懸垂が最もお勧め。あと、ボート漕ぎのような運動も効果大。
ダンベルがなくても、硬いチューブを引っ張るとか。
腹直筋下部にはレッグレイズ。

>>581
プレート式なら、そこらのホームセンターでも追加プレートは手に入るよ。

バーベルの場合、セフティも絶対に必要になるからかなり高くつく。
特にバーベルスクワットは、ラックなしでは不可能だろう。
584病弱名無しさん:2005/10/03(月) 23:28:54 ID:gqMBJt2u
>>574-576
レスありがとうございます
背が低いのはコンプレックスでした
その為にスリーサイズだけは…と思っていて
体重に関しては気にした事がありませんでした
今日、体脂肪を計ってみたんですが25.6%でした
体年齢が25歳と実年齢よりも5歳高かったです
やっぱり下半身太りなのかな…悩みます


レス違いですが
顔についてですが不細工ではないです
顔の事で自信なくす事はないと思います
585病弱名無しさん:2005/10/03(月) 23:36:15 ID:KN+27Fw5
>>582
駄目押しすると、
身体の組織を作るうえで、非必須アミノ酸が不足してたら、
必須アミノ酸を作り替えて使用するけど、
必須アミノ酸が不足してたら、作り替えて作れないので、
必須アミノ酸がしっかり必要というか
摂取した全てが使用出来なく無駄なアミノ酸がでてくるってわけ
摂取したすべてのアミノ酸が無駄無く(100%)使用出来るって意味でアミノ酸スコア100って事
80%しか使用できない食品ならば、アミノ酸スコア80

そういう意味では、実は
コラーゲンは、アミノ酸バランスが悪いので、
たんぱく質の総摂取量の3分の1以下にしなければならないのよ


586病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:22:50 ID:zZk4Kt7P
肘から下(手首辺り)を太くするにはどうすればいいでしょうか…??
587病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:23:52 ID:zZk4Kt7P
ageてしまいましたすみません…orz
588病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:42:43 ID:+H9vIZu6
骨格は無理
589病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:49:46 ID:zZk4Kt7P
レスありがとうございますm(_ _)m

…そうですか…じゃあ一生細いままかぁ…orz
590病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:59:42 ID:Wo3Ni24X
質問
指の関節を鳴らすと太くなるといいますが、あえて指を鳴らし間接が大きくなることで
周りに付着している筋を(もちろんトレーニングをして)さらに肥大化させることが可能ですか?

脳内妄想としては
間接が太くなる=指が太くなる=さらなる筋力増加が可能=握力増加?
591 :2005/10/04(火) 01:21:08 ID:5kUxjUOm
>>586
筋トレで太くなるよ。腕も太くなるんだから付随して手首辺りも太くなるでしょ。
592病弱名無しさん:2005/10/04(火) 09:32:19 ID:PKjlH0UR
>>586
591さんも言っているように、筋トレで骨や腱も太くなります。
負荷を加えて運動すると、筋肉だけでなく骨や腱も適応するのです。
もちろん、十分な栄養(骨の場合はカルシウム?)と休養を摂った場合ですが。
あ、それから、あたりまえですが、遺伝的な形質の限界は超えることはできません。
593病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:39:36 ID:IFCP44TS
>>580
下腹重視の腹筋トレ。

@ 仰向けに寝て足を上げ、なるべく長くキープする。これで下腹の腹筋を先ず鍛える。
A 肘をついた腕立て伏せの格好をして、それをなるべくキープし、腹筋全体を鍛える。

やり始めの3秒と限界直前の3秒とでは天と地ほど効果に差が出るので、
タイムを計ってなるべく長くやるのがお勧め。
しかし自分を追い込みすぎると、激しい筋肉痛に見まわれるので、
その時は十分休みをとってね。
594病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:43:54 ID:IFCP44TS
>>586
握力を鍛えるのが、結局は一番の近道だと思う。
骨の生成については、骨芽細胞と破骨細胞でググってみて。
骨が太くなる理由を知れるからさ。
595病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:45:19 ID:fAHobMeH
俺172cm47kgで筋肉はかなり少ないと思うんだけど
トレーニング直後の栄養補給も少なめにする必要ありますか?
596病弱名無しさん:2005/10/04(火) 10:48:09 ID:IFCP44TS
>>590
普通に握力を鍛えても指の関節は太くなる。
しかもそれは、増大した握力に耐えるために作られた関節だ。

つまり、指を鳴らして大きくなった関節は、指を頻繁に鳴らすための関節ってワケ。
597病弱名無しさん:2005/10/04(火) 11:13:40 ID:IFCP44TS
>>595
もし胃腸が弱い方なら、運動後は少な目にした方が良い。

運動後に食べ過ぎると、体は消化に沢山の消化酵素を使うので、
疲労した筋肉などの再生・補強のための代謝酵素が足りなくなる場合がある。
しかし、運動後は腹が減って当然だし、食べないと危険でもある。
だからできれば、筋トレした日の夕食は、消化の良いものをよく噛んでゆっくり
食べることを勧めるよ。
598病弱名無しさん:2005/10/04(火) 11:22:45 ID:Nz54Q2Pk
>>593
@のキープの角度はどれくらいが理想ですか?
599病弱名無しさん:2005/10/04(火) 11:51:21 ID:rcvr1k7D
ビタミンB剤をコーヒーと一緒に飲んでいるんだけど問題はありますか。
600病弱名無しさん:2005/10/04(火) 12:04:22 ID:IFCP44TS
>>598
人それぞれ微妙に違うので、自分に合った角度でしてください。

大切なのは、自分に合った方法を、
体と相談しながら探していくととです。
601病弱名無しさん:2005/10/04(火) 12:16:11 ID:Nz54Q2Pk
なるほど、ありがとうございます。
あんまり上げすぎても効果無いから微妙な調整が必要そうですね。
602病弱名無しさん:2005/10/04(火) 12:43:19 ID:T083SgUE
>>568
でも「アスファルトの虎」あたりになると、すごく健康に気を使ってる。
自分で玄米炊いたり、納豆食べたり、サプリ飲んだりしてる。
酒飲むときも結構つまみに気を使ってるし、焼酎には梅干入りだw
ウォシュレットが無い所だと濡れコットンかなんかで尻拭いてるぞ。
603病弱名無しさん:2005/10/04(火) 12:47:59 ID:aJkXqBF3
<仰向けに寝て足を上げ、なるべく長くキープする

・・・こんなトレ、未だにやる人も勧める人も居るとはw
604病弱名無しさん:2005/10/04(火) 13:08:28 ID:VjGlWeVc
何かのダイエット本(TV)でもみたんじゃね?
605病弱名無しさん:2005/10/04(火) 16:08:36 ID:xkRu2pMB
>>593
いや、それはトレーニングじゃなくて美容体操だよ。

少なくとも男性では、その程度の負荷で満足なトレーニング効果を
得られるような弱い奴はいないだろう。
606病弱名無しさん:2005/10/04(火) 16:54:07 ID:fAHobMeH
>>597
レスサンクス
筋肉量が少ないために、例えば
プロテインを規定量飲んでも吸収しきらないってことはないんですね
607病弱名無しさん:2005/10/04(火) 16:59:45 ID:Nz54Q2Pk
593氏のはダメなんですかい
まだやったことないから分かんないんですが、これが効かないなら他に方法があるのでしょうか?
それともこの動きで、足に負荷かけるもの乗っけてやるとか・・?
608病弱名無しさん:2005/10/04(火) 17:05:36 ID:SlC6pLJU
>足に負荷かけるもの乗っけてやるとか・・?
そんな離れ業が出来るなら(ry
609病弱名無しさん:2005/10/04(火) 17:08:58 ID:cE9fwA8g
>>607
>>583は読んでないのか?

下腹部(腹直筋下部)の代表的な筋トレは、レッグレイズやハンギングニーレイズだ。
アンクルウェイト(足首に巻く錘)を付けてやればキツさ倍増だぞ。
610病弱名無しさん:2005/10/04(火) 17:24:29 ID:SlC6pLJU
>1セット何回?何セット?インターバルは?→目安として、10回しか出来ない負荷で10回。
10しか出来ない不可*10。と思い込み
>30〜90秒のインターバルを挟んで3セット。
の一文に今気づいた。一日三種目位やってるんですがそれでもこれは多い?
611病弱名無しさん:2005/10/04(火) 17:31:00 ID:zZk4Kt7P
>>591-592さん>>594さんレスありがとうございますm(_ _)mなるほど…筋トレ次第で太くなるんですね!!
>>594さん
お恥ずかしいのですが携帯なのでぐぐれないのです・・・
612病弱名無しさん:2005/10/04(火) 19:45:20 ID:Nz54Q2Pk
583を見逃してました;
レッグレイズですね、ちょっとやってみたけどコツつかむまで腰が苦しそうですね、頑張ってみます
613病弱名無しさん:2005/10/04(火) 19:45:39 ID:IFCP44TS
>>603
う〜ん、自慢になっちゃうけど、高校生の時の俺が太股の鍛錬をする時は、
膝を90度に曲げた状態を、最低45分はノンストップでキープしてたよ。
しかも、毎日やってた。
太股の太さは62cm。ウエストは69cmの、ほとんど水に浮かない体だった。

 足を固定し膝を曲げ手を後頭部で組んでする腹筋をヘロヘロになるまでした後で、
 593で限界まで自分を追い込んでいく。

俺はこのつもりで書いたんだけどな。
614病弱名無しさん:2005/10/04(火) 19:56:51 ID:CruuMQBj
>>613
なるほど、ことごとく前時代的だね。
615病弱名無しさん:2005/10/04(火) 20:02:16 ID:IFCP44TS
>>606
しっかりしたプロテインは、酵素を何段階も使って、蛋白質を非常に吸収されやすい
種類のアミノ酸に分解している。
プロテインの説明書をよく読んで、何段階も分解されたものを選んでみると良い。
まあ、今は大抵がそうみたいだけどね。

プロテインの消化吸収率を上げたいのなら、胃に何も入っていない状態で飲むという方法もある。
沢山の種類の食べ物を消化するより、たった一つのものを消化する方が胃腸は断然楽だから、
消化吸収率も上がるんだ。
616病弱名無しさん:2005/10/04(火) 20:05:53 ID:IFCP44TS
>>614
一度に動員できる筋繊維の数を飛躍的に高める方法は、知ってる?
そのうちの一つが、キープする訓練なんだけど。

でもまあ、これで止めとこう。
617病弱名無しさん:2005/10/04(火) 20:50:30 ID:zzkHLMpL
>>616
アイソメトリックトレを単一の関節角度で45分間も続けることに
それほど大した意味があるとは思えないけどなぁ…

あと、ウエスト細すぎでは?
身長160cm前半なら、結構すごい体格だと思うけど。
618病弱名無しさん:2005/10/04(火) 21:30:38 ID:IFCP44TS
>>617
キープトレと爆発力の関係については、機会があったら書くよ。

613の数値は高校三年生後半の時だったけど、その時は、
身長180cm、胸囲110cm、体重76kgでした。
619病弱名無しさん:2005/10/04(火) 22:55:04 ID:40PgKsZ6
>>613
全然自慢にならないですね。
骨を何らかの形で固定すれば、そんなフォームでの静止時間は増えます。
ただしそれは、最も関節に悪い負担がくるものです。
極例、脚上げ静止の腹筋は、腰に恐ろしい程の負担を掛ければ時間を稼げます。
しかも腹筋に少ない負荷で。
多くの場合、時間を目標にすれば自ずと一番楽な姿勢をとります。
つまり腹筋への負荷は最小限にとどめ、腰への負担が過激になる場合が殆どということになります。
腹筋を鍛える動作じゃないと言われる、一般的に認知されている腹筋動作の方が、怪我の可能性から言えばまだ遙かにマシです。
まぁ通常、下腹部ならレッグレイズを勧めるものでしょうが。

いわゆる人間椅子、脚上げ静止等の根性論的なものは、本来の身体を鍛えるものとは一線を画す物ですから、現在の一般常識としては先ず勧めるものではありません。
ましてや、下腹部のトレ種目すらろくに分からない者には。
620病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:36:59 ID:IFCP44TS
>>619
ふむ、じゃあこれについては、これが最後ということで。

試しに、通常の腹筋トレをヘロヘロになるまでしてから、すかさず、
腹筋に負荷がかかるようにキープしてみなよ。
ものの数十秒で、もうだめだと思うからさ。

腰への悪影響を心配するほど長時間キープできたら、余程優れた筋肉の持ち主か、
さもなくばヘロヘロが甘いのか、もしくは他に理由があるのか。

ちなみに俺の膝は、今もすこぶる快調だよ。
体と相談しながら、やったからね。
621病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:43:24 ID:TGWQ58Yr
>>620
何もそんな時間のかかる事しなくても、15kgのプレートを頭の後ろに
抱えてクランチすりゃ、1分以内にもうダメだと思えるよ。
622病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:50:04 ID:IFCP44TS
>>620
最後っていったけど、ゴメン。
質問の発端となった580を読んでみて。
どっちとも器具とかなるべく使わない感じでお願いします、って書いてあるよ。

スマン、もう寝る。
623病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:54:09 ID:D8ocuvJ/
質問1
広背筋ってどこでつか?
質問2
自重でどうやって鍛えれますか?(場所がわかればなんとかなるかもしれない)
624619:2005/10/05(水) 00:22:53 ID:nUG+/L7J
>>620
だから、通常は腹筋でねばるより、骨をロックさせた方が楽だし、からだをコントロール出来ない限り、自然と楽な方法をとるんです。
なにより、>>619の最後の行をとばした話をされても…。
625病弱名無しさん:2005/10/05(水) 01:50:54 ID:w5QeysSl
>>623
1:脇の下の背中側
2:懸垂
626病弱名無しさん:2005/10/05(水) 09:58:28 ID:zyZSggOA
>>583>>593ありがとうございます
627病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:05:08 ID:JoufqlX7
>>624
619の最後の行って、レッグレイズやハンギングニーレイズを俺が知らないって事?
レッグレイズはよく知ってる。でもあれ、家で簡単にできるかな?
ぶら下がれる場所を探したり、ジムにあるような肘と拳で体を浮き上がらせる
ように家具を配置したりさ。家で器具無しに簡単に出来る方法があったら教えてよ。
俺は思い付かなかったから。
ハンギングニーレイズは知らないけど、字から推測するに、足に重りをつけてする
レッグレイズのことかな。

これについては知らないから、619さんのいう通りだ。
628病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:18:55 ID:JoufqlX7
止める(キープする)訓練については、以前別のスレッドで書いたヤツをコピペするよ。
でもそうしたら、俺は完全にここにはいられなくなるだろう。
集中砲火をあびるか、完全無視されるかの、どちらかだろうから。

しかし、もしやってみようとする人がいたら、619さんの言うとおり関節に多大な負担が
かかるから、骨関節も鍛えることを決して忘れないでほしい。

何より、体と相談しながら、無理の無いようにやってください。
629病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:25:12 ID:JoufqlX7
「止める」ことによって経験できる筋肉の限界について書こう。
それによって、総合的な鍛錬の重要性を理解できるだろう。

筋肉の本当の最大筋力は、経験することができない。
なぜなら真の最大筋力は骨や腱の耐久力を上まわるため、最大筋力を発揮する前に、
骨や腱は折れたり切れたりしてしまうからだ。
だから筋肉にはリミッターがついている。火事場の馬鹿力などは、リミッターが
解除されることによって起こる現象であることは周知の事実だ。
つまり、筋トレ中に設定している「限界」とは、真の『限界』からは程遠いものでしかないのだ。

しかし、リミッターを解除せずに限界を知る方法がある。
それが、止めること。
630病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:25:53 ID:JoufqlX7
例えばスクワットで、先ずは自分で設定している限界負荷のトレーニングをする。
トレーニングが終わるやいなや、体の重さのみのスクワットをしてみる。
そして、途中で止めてみる。
もしこの時、脚が震えて立っていられないなら、その人の太股の骨と筋肉は、
限界をかいま見れるまで鍛えられていないということになる。
しかし立っていられたなら、その人はその後、自分の筋肉の限界を体験するだろう。

 始めに、太股の筋肉の温度が急激に上昇する。
 その数秒後、太股の筋肉繊維が、ブチブチ切れていく。
 熱い痛みが走って、プツンプツンと切れていくのが
 手に取るように実感できるだろう。

あまりに沢山の繊維が切れたために、激しい筋肉痛で十日間はまともに歩く
ことすらできないだろう。いや、人によっては、完全に回復しないかもしれない。
これが、ウエイトトレーニングで経験しうる「限界」なのだ。
631病弱名無しさん:2005/10/05(水) 10:26:35 ID:JoufqlX7
この経験によるメリットは幾つかあるが、代表的な三つはこれ。

@ 筋肉の温度が急上昇した時点で、トレーニングをやめることができる。
つまり、「通常の意味での限界」を安全に演出できるようになる。
A 通常の意味での限界トレーニングを繰り返すことにより、筋肉繊維の総動員数を
飛躍的に高められる。つまり、「爆発力」を発生する筋肉を獲得できる。
B 度胸がつく。筋トレに対して、「ケンカ慣れ」したような精神状態になれる。

筋肉にはなぜリミッターがついているのだろうか。
それは骨や腱の方が筋肉よりも弱いから。
つまり、様々な理由により骨が弱い人は、体自身がそれを自覚しているために、
弱い骨に合わせたリミッター設定がされてしまっている。
だから骨の弱い人が筋トレしても、「もう限界だ」と思う瞬間がやたら早く、そのせいで、
筋トレの効果があがらないのだ。

筋肉だけでなく、総合的な鍛錬が必要なのである。
632病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:20:39 ID:7X5cFMFO
プロテインって水に溶けるまでかき混ぜなきゃ駄目ですか?
それとも口に入りさえすれば粉と水の混合物でOK?
633病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:33:05 ID:arONCZ9l
>>632
機能的にはそれでもOK。
でも、気持ち悪くて飲めたもんじゃないぞw

かき混ぜるんじゃなくて、100円ショップにでも行って適当な大きさの
タッパーを買ってきて、シェイカー代わりに使えばいい。
634病弱名無しさん:2005/10/05(水) 19:41:09 ID:/sVwYVS4
>>618
>613の数値は高校三年生後半の時だったけど、その時は、
>身長180cm、胸囲110cm、体重76kgでした。

身長180で胸囲110なのになんで体重が76kgしかないんだよw

635病弱名無しさん:2005/10/05(水) 22:11:51 ID:UEBKPxXm
>>627

レッグレイズは寝転がってやるパターンもあるのだが。

http://www.e-kinniku.net/hometraining/w13_hara2.html

君のいってるレッグレイズはこれ。

http://f-kawaraban.cside.com/db4/db.cgi?mode=view&no=59

ニーレイズは上の画像の膝をまげて、胸に近づけるようにして持ち上げる。
ネット使ってるんだからもう少し調べて見ようよ。
636病弱名無しさん:2005/10/06(木) 00:40:17 ID:Zc0MFipQ
すみません
二回の窓から靴下一枚でとんだらやっぱり足痛いですかね?
637病弱名無しさん:2005/10/06(木) 01:33:42 ID:MjHdIzDV
かなり痛いでしょ〜
靴履けばそうでもないから履けばええやんW
638病弱名無しさん:2005/10/06(木) 02:06:14 ID:n8VqWvfO
質問です。
ガリが太りたい場合、とりあえず脂肪でもなんでも良いから太って、その後トレで理想の体重に落としていった方が良いとの事ですが、それってすごく体に悪そうなんですが、実際どうなんでしょうか?
639病弱名無しさん:2005/10/06(木) 02:18:19 ID:9qFQyL9j
>>634
>>618は、きっとアイフルCMのおっさんみたいな体なんだよw
640病弱名無しさん:2005/10/06(木) 02:55:40 ID:7PI1JkG3
>>638
>とりあえず脂肪でもなんでも良いから太って

ここは間違い。脂肪で太る事が目的じゃない。

筋肉をつけるには、トレーニングと同時に余剰の栄養が必要であり、
余剰に栄養を摂るからには多少脂肪が増える事も覚悟しておかなきゃ
ならないってことだ。

具体的には、例えば10kg体重が増えたとして、そのうち半分が筋肉なら
まあ上出来としよう、ってこと。
これが体に悪いかどうかは、君の体なんだから君自身が判断しな。
641病弱名無しさん:2005/10/06(木) 03:43:58 ID:T/KhsnNe
例えばな話しですが普通の生活してるちょいデブな男がジムで運動して
マッチョになるとしたらどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
大雑把ですみません。
642病弱名無しさん:2005/10/06(木) 06:03:16 ID:+6yyh6XP
5年以上
643病弱名無しさん:2005/10/06(木) 07:22:01 ID:Vl16Gulw
>>635
俺が馬鹿だったよ。
644病弱名無しさん:2005/10/06(木) 07:50:22 ID:ap8o0shc
マッチョてのがどの程度のレベルを指すかによるが、一年でもちょっといい体くらいにはなれる。
が、まぁ、三年かかるくらいのつもりでやればいいと思う。
645病弱名無しさん:2005/10/06(木) 11:25:31 ID:wTxKQ02C
腹筋を鍛えるときも10回が限度の重さ×3でいいのでしょうか? またプロテインなんですがおすすめのものってありますか?いまアメリカで生活しているのでこちらで手に入るものでおすすめありましたら教えてください
646病弱名無しさん:2005/10/06(木) 16:05:34 ID:Zi+FQhbM
まったくの偏見なのだがアメリカならそこらのスーパーでもダンベルとか
プロテインとか山のようにそろえていそうな気がするw
647病弱名無しさん:2005/10/06(木) 16:19:20 ID:fLv5G71M
筋トレって毎日やんないほうが良い!って聞いたんですけどこれは本当ですか?
648病弱名無しさん:2005/10/06(木) 17:13:11 ID:MjHdIzDV
少しは嫁よバカ
649病弱名無しさん:2005/10/06(木) 17:48:07 ID:QBFQbRUG
>>647
2chって毎日やんないほうが良い!って聞いたんですけどこれは本当ですか?
650病弱名無しさん:2005/10/06(木) 20:17:19 ID:8FzcpAxq
首を太くしたいんだけどどんな鍛え方をすれば良いですか?
腕も太くしたいです。
651病弱名無しさん:2005/10/06(木) 20:52:42 ID:h5PstqcM
http://members2.tsukaeru.net/spear08/

皆さん無駄な努力してますなw。
筋肉はいずれ衰えます故。
652病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:10:39 ID:cDLyT/Dr
>>651
まさかこのスレでそれを見るとはw
653病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:27:47 ID:22z9foG9
広背筋と腹斜筋の筋トレを初めて本気でやったら
今日、ひどい筋肉痛になったよ。
腕を伸ばすだけでもつらいし、呼吸するだけでも痛い
654病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:47:00 ID:jaBWAkKt
>>642
やっぱりデブは食生活かえないとジムだけの運動では体改造に5年もかかるん
ですか?
655病弱名無しさん:2005/10/06(木) 22:36:39 ID:0aJhkloi
>>651
広告乙

お前もいずれ衰える。みんなそうだよ。
656病弱名無しさん:2005/10/06(木) 23:04:53 ID:Hj5nw1iZ
>>654
何か勘違いしてないか?食生活とトレ両方必要に決まってるだろ。
それでも余程の下地か才能無しに5年でホントにマッチョになれるかは疑問だぞ。
痩せマッチョとかいわれるガリなら1年で十分だが。
657病弱名無しさん:2005/10/06(木) 23:12:28 ID:1jTvzshi
>>653
> 腕を伸ばすだけでもつらいし、呼吸するだけでも痛い

これがいわゆる「追い込んだ状態」ですか?
筋トレの度に筋肉痛にはなるが呼吸するだけで…なんてとてもとても。
俺の筋トレ甘すぎか…orz
658病弱名無しさん:2005/10/06(木) 23:31:23 ID:Hj5nw1iZ
>>657
きっちり筋肉痛があるほどやるんなら、甘いかどうかは分からん。
ただ、男の場合は腹式呼吸がデフォ。
横隔膜まわり全てが一気に極度の筋肉痛になったから呼吸でも痛い、ともいえる。
659病弱名無しさん:2005/10/06(木) 23:42:50 ID:n8VqWvfO
一般的にいう、痩せマッチョ程度であれば一年ぐらいでなれますか?
ムキムキというよりはタッキーぐらいになりたいんですが。
660病弱名無しさん:2005/10/07(金) 00:23:10 ID:7SCdfSip
タッキノー裸見せてよ
661病弱名無しさん:2005/10/07(金) 01:09:38 ID:SqUzg6gA
>>645
腹筋は持久力のある筋肉だから20回ぐらいに設定したほうがいいと思う。
あと、シットアップよりクランチのほうがオススメ。
インターバル1分ぐらいで3セットほど。
ていうか、アメリカに住んでるならジムなんてかなり在るんじゃないの?
662病弱名無しさん:2005/10/07(金) 02:51:32 ID:KtYOhhZl
キュッと締まったお尻にしたいんですが、どんなトレーニングをすればよいのか教えてくださいm(__)m
663病弱名無しさん:2005/10/07(金) 04:06:37 ID:gj3ojadG
>>662
スクワットが結構ケツに来るが、なんとなくデッドの方がキュッと来そう。
664病弱名無しさん:2005/10/07(金) 08:50:09 ID:MMoVJDa4
有酸素運動と筋トレをやりたいのですが、有酸素をやると筋肉が育ちにくいと聞きました。どの割合で有酸素をすればいいのでしょうか?今は週に3回1時間くらいジョグしてます。あとは筋トレを週に2回全身をやってます
665病弱名無しさん:2005/10/07(金) 09:21:49 ID:rykm5ZRD
>>662
キュッと締まったお尻にするには、余分な脂肪を取り除くことと
トレーニングの両方が必要。
体脂肪を減らすトレーニングと、お尻の筋肉を鍛えるトレーニングを
併用してやってください。
666病弱名無しさん:2005/10/07(金) 09:38:09 ID:rykm5ZRD
>>664
有酸素運動を赤筋、つまり遅筋のトレーニングとし、
筋肉を鍛えるトレーニングを白筋、つまり速筋のトレーニングとするなら、
遅筋が速筋に変わることに懐疑的な学者は664のように言うだろう。

速筋が遅筋に変わるのは立証されているが、遅筋が速筋に変わるのは、
諸説があって未だ結論がでてないからね。最新の説は知らないけど。

有酸素運動で持久力や体全体を鍛えることを心がけ、筋肉トレーニングで
速筋を鍛えることを心がける。
持久力や体力を伸ばしたいなら有酸素運動に比重を置いて、速筋を鍛えたいなら
トレーニングに比重を置けば良い。

664さんの好みで選んでいいんじゃないかな。
667病弱名無しさん:2005/10/07(金) 09:53:52 ID:MMoVJDa4
>>666
有酸素は脂肪を燃焼させるためにやろうと思ってます、筋トレは肥大を狙ってます。基礎代謝を高めるためです。有酸素のやりすぎは筋肉の成長を妨げるようなことが書いてありましたので、どの程度やればいいものか迷ってます
668病弱名無しさん:2005/10/07(金) 11:16:56 ID:rykm5ZRD
>>667
なるほど。
筋肥大を狙っているなら、速筋を鍛えた方が良い。遅筋はマラソン選手に
代表されるように、モリモリにはならないからね。速筋増やしても脂肪は減るし。

でも最近、常識外れのマラソン走法でアジア記録が出たよね。名前はド忘れしたけど、
脚に筋肉つけて歩幅を大幅に伸ばす走法で世界歴代三位になっちゃったさ。あ、野口みずきか。
あれは、スポーツの常識に囚われている人達には、怒りさえ感じることだと思う。

何を言いたいかというと、本に書いていることを鵜呑みにせずに色々試してみることが、
俺は大切だと思う。
無理せず、体と相談しながらやってください。
669病弱名無しさん:2005/10/07(金) 11:33:31 ID:CCloaGlK
>>667
こちらを参考にしたらどうでしょう?
ttp://ariking-web.hp.infoseek.co.jp/vni/mirror/mf/0308-12.html#030903
670病弱名無しさん:2005/10/07(金) 11:44:07 ID:MMoVJDa4
>>668
ありがとうございました。いろいろやってみます
>>669
すごく参考になりました、欲しかった情報でした、ありがとうございます
671病弱名無しさん:2005/10/07(金) 12:10:54 ID:AjO3UM3p
ある程度以上のダンベルもってクランチをやると如何しても途中で足が
上がってしまうのですが、防ぐコツなどありますか?
あと、筋肉痛が続いていてウエイト休んでる日でもプロテインは摂取すべきですか?
672病弱名無しさん:2005/10/07(金) 12:39:41 ID:SqUzg6gA
>>671
脚のほうにもダンベルとか
摂取すべき
673病弱名無しさん:2005/10/07(金) 20:32:41 ID:XK0xngzO
くっそ!なんで筋肉痛にならないんだろう。
利き腕ではない左腕をいじめるために、ダンベルで
アームカールした。もう、あがらないというところまで
追い込んでさらに右手を補助に使って規定回数を
こなしたのに次の日は無反応。
軌道がおかしかったのかな。
こういうことってありまするか?
674病弱名無しさん:2005/10/07(金) 20:58:27 ID:v5yjVY/E
慢性的に肩関節が内側斜め上に腕を伸ばすと痛いのですが
トレはそれでもやってます。
トレ中慣れてくると痛みも麻痺するのかなくなりますが
落ち着くとまた痛みます。伸ばさないと痛まないので特に支障はないのですが
こんな状態でもトレしてていいのでしょうか?
675病弱名無しさん:2005/10/07(金) 21:05:52 ID:bLocKROZ
クランチとレッグレイズの効果なんですけど、
大雑把にクランチは上部がメインでレッグレイズが下腹部って感じでいいんでしょうか。
どちらか一つやるだけでなく色々な種類の腹筋をやるのは、得意不得意じゃなくて鍛えるところが全然違うんですよね?
部分ごとに腹筋トレの種類が分けられているようなサイトはありませんでしょうか?
676病弱名無しさん:2005/10/07(金) 21:09:00 ID:bLocKROZ
675は、道具を使わない場合での方法だととても嬉しいです。
みぞおち周辺・下腹部・横部分の三箇所に重点を置いた方法が知りたいですが、この方法一つで応用が利くというのでも構いません。
677病弱名無しさん:2005/10/07(金) 21:11:16 ID:a1PMLGmZ
>>674
別に良いと思うよ。
>>674が肩を壊しても俺には何の関係も無いし。
俺なら病院に行くけどね。
678病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:02:30 ID:93IcZMxq
>>673
別に筋肉痛になる必要はないけど。

同じ運動を長期間繰り返していれば、体が慣れて筋肉痛を起こしにくくなる。
筋肉痛になりたければ、目先を変えるのが一番。
例えば、カールの重量を半分に落として50repsほどやってみるとか。


>>675
>>2
679病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:09:36 ID:XuGdkpyR
>>678
サンキュウ

ところで、スクワットのとき、膝がつま先より前に言ってはいけないと
いうけど、どうしてでしょうか?
そうするとあまり体を沈ませられないのですが
680病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:09:37 ID:Hb85mCjd
腹周り絞っているんだけど、ヘソより上は腹筋、有酸素運動でだいぶ絞れたんですが
ヘソより下は中々落ちません。どうすれば効果的に落ちますかね?
681病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:18:23 ID:UQNnFzN1
パピプペポ
682病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:25:53 ID:93IcZMxq
>>679
膝を前に出さないというより、動作中に膝の位置を前後させない。
これをすると膝への負担が大きくなり、故障しやすい。

スクワットでは、膝を曲げるんじゃなくて尻を後ろに突き出すことを
意識して体を沈めるのがいい。


>>680
根気で。

あと、筋力がなくて弛んでる可能性もあるので、レッグレイズなど
腹直筋下部の筋トレもしてみては?
683662:2005/10/07(金) 22:52:35 ID:KtYOhhZl
>>663
デッドってよくわからないので…。スクワットは何回くらいやればいいですか?やっぱり10×3がベストですか?
684病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:59:15 ID:hP0yEWvc
スロートレがいいよ。5秒で下げて5秒で上げるを10回。
685病弱名無しさん:2005/10/07(金) 23:19:50 ID:TEy06FJA
>>684
何に良いの?
総計50秒を越えるセットは筋肥大には無駄だよ。
686病弱名無しさん:2005/10/07(金) 23:25:26 ID:QYjQuX5A
>>685
ごめん、無知な俺に50秒〜の部分について詳しく教えてください。
687685:2005/10/07(金) 23:28:04 ID:TEy06FJA
失礼、訂正。
筋肥大に最適なのは35秒から55秒の間で全力を尽くすトレ。
それ以下では神経系。
それ以上では、持久力の域に入る。
エネルギー代謝では継続時間が1分を越える場合好気性糖代謝になる。
いわゆる有酸素運動。
有酸素運動での筋肥大効果は薄い。
688病弱名無しさん:2005/10/07(金) 23:41:56 ID:hP0yEWvc
>>687
別に筋肉ムキムキの尻にしたいなんて書いて無いじゃん。
あくまで引き締めたいっていうからスロトレ進めたんだけど。
それに初心者がいきなりその時間で追い込もうとすると危険が伴いますよ。
689病弱名無しさん:2005/10/08(土) 06:41:14 ID:0JWJtgWy
>>687
マックスロードって知ってる?
690病弱名無しさん:2005/10/08(土) 06:49:52 ID:wKiZxouM
女、24歳です。
学生時代から体育の教師にびっくりされるほど腹筋がなく
下腹部がぽっこり出ていて治りません。
腹筋でお腹が割れる…とまでは行かないとしても
せめて人並み程度に引き締まった腹筋、背筋を付けたいのですが
どんなトレーニングがいいでしょうか。
ちなみに一般的な腹筋(仰向けになり膝を曲げた状態で上半身を起こす)
なら5回が限界、背中を床に付けたまま足を持ち上げるのは1回が限度です。
あとは恥ずかしながらヒップが垂れ気味なので、ヒップアップに
効果的な運動も教えていただけると嬉しいです。

ただ、中学時代に膝の半月板を損傷しており
膝に過度に負担がかかる運動はできません。
時間はかかっても構いませんので、これらの筋肉を鍛えられて
できるだけお金のかからない方法はないでしょうか…

長文&かなりのわがままで申し訳ありません。
691病弱名無しさん:2005/10/08(土) 07:39:12 ID:YVvIsl+A
スロートレの基本は4〜7回なんよ。
692病弱名無しさん:2005/10/08(土) 07:50:50 ID:94Jwdbcs
プロテインはなにがおすすめですか?筋肉を肥大させるのが目的です。
693病弱名無しさん:2005/10/08(土) 08:59:11 ID:lwhv0X/x
漠然とした質問やな。せめて自分でクグった成果を示すとか
2chなんだからもっとエロい質問の仕方をしろよ。
694病弱名無しさん:2005/10/08(土) 10:16:54 ID:bICrVa5O
>>690
有酸素運動
膝が悪いなら水泳とか

腹筋はクランチやヒップレイズなど
ttp://www.icofit.net/gym/resistance/items/abdomen/index.html
695病弱名無しさん:2005/10/08(土) 12:05:21 ID:8QzNTxri
>>673
仮説を三つ。
利き腕でない左腕は、遅筋比率の方が高い場合が多い。
だから遅筋を鍛える訓練の方が、筋肉痛を生じさせやすい。
ただし回数を増やすと肘に負担がかかるので、無理は厳禁。

利き腕でない腕では遅筋比率の高さに加えて、一度に動員できる筋繊維の割合
も少ない。だから負荷を担当する筋繊維が次々と代わっていくため、
全体を鍛えるのが難しい。

あまり使用していないから、筋肉痛が出るのが遅い。
何日も経ってから長期間に渡って、気づかないほど弱くでる場合もある。
696病弱名無しさん:2005/10/08(土) 12:29:37 ID:8QzNTxri
>>690
先ずは何より膝の強化から入ることを薦める。
膝は年を取るごとに弱くなるから、若い今の内に健康にしておく方が良い。

クッション性の高い靴をはいてのウォーキングから初めてみてはどうだろうか。
アスファルトの上ではなく、土の上などを歩けばなお良い。
大きな公園には、ウォーキング用に柔らかい歩道が造られていることがあるので、
探してみてください。

それと、今は膝に効くサプリメントが多数出回っているので、それもお薦め。
697病弱名無しさん:2005/10/08(土) 17:13:02 ID:sTF/QtgF
腕立て、と、拳立て
↑これらのトレーニング効果の違いは何ですか?

拳立ては、腕立ての効能もあるんですか
腕立てをやらずに拳立てだけやれば、一石二鳥なんでしょうか?
698病弱名無しさん:2005/10/08(土) 17:41:29 ID:UK8Ej8S2
可動域を広げるのに役だつのと指に力を入れればそっちも鍛えられる
699690:2005/10/08(土) 17:42:55 ID:wKiZxouM
>>694
>>696
レスありがとうございます。
水泳とウォーキング、やってみることにします。
幸い、家の近くに大きな川があるので、その河川敷を歩いてみることにします。
水泳は苦手なのですがorz
明らかに運動不足なので、スポーツクラブなど
どこか探してみることにします。

膝にいいサプリは関節用のものですよね?
ぐぐってみます。
700病弱名無しさん:2005/10/08(土) 18:08:40 ID:FRRkGpDj
>>697
拳立ては、手首への負担が大きい。そっちを重点的に鍛えたいならどうぞ。
たしかジャッキーは手の甲を支点にして腕立てやってた。
701病弱名無しさん:2005/10/08(土) 18:31:06 ID:G9M8ZgCq
チンニングで挙げる際は肘を後方に引き、広背筋を引くことを意識できるのですが、
戻す際に上腕二等筋に負荷がかかり、うまく広背筋に効かせることができません。
何かコツがありましたらご教授下さい、よろしくお願いします。
702病弱名無しさん:2005/10/09(日) 00:32:41 ID:rpxgEkgJ
>>701
背中が丸まってるかもしれない。
胸張ったまま降ろして、胸張ったまま降ろせるところまで降ろしたら
肩を顔の横に近づくようにして広背筋をストレッチさせる。
703病弱名無しさん:2005/10/09(日) 00:33:19 ID:sthj8UhB
>>697
三頭の最後のシメに入れてるけど、確か最初は手首がかくんかくんしてた。
手首の固定する力が余計に付くと思う。
あと、可動域っていうのもある。
個人的には、脇を締めて縦に拳を置いて行うと、慣れたら掌より三頭に集中しやすい気がする。
>>701
二頭に掛かっても仕方なし、と割り切ったら、グリップ肩幅で、逆手で行うと良いかも。
降ろすときに肘をもったいぶりながら送るようにすると、効く。
よくメンツァーの写真で、アンダーグリップのラットプルダウンが見られるし、良いのでは無かろうか?
704病弱名無しさん:2005/10/09(日) 00:37:59 ID:rpxgEkgJ
ちょっと分かりにくかったかもしれないので追加

終始胸を張った状態じゃなくて、一番下まで降ろす時は肩が
耳の横にある状態まで降ろすってことね。
705病弱名無しさん:2005/10/09(日) 04:17:26 ID:R4YoUCph
当方ダンベルしか持ってないのですが、背筋鍛えるのはワンハンドローイングがいいですか?
706病弱名無しさん:2005/10/09(日) 07:16:08 ID:JQUpbvj5
広背筋なら懸垂という手も。
707病弱名無しさん:2005/10/09(日) 09:55:24 ID:r76rbLVz
チニングで耳の横に方が来る事なんてないだろ
708病弱名無しさん:2005/10/09(日) 11:04:08 ID:psPD3prl
>>697
拳立てで最も鍛えられるのは、拳のヒットポイントである指の付け根の関節。
特に中指と人差し指の第三関節の、骨が出っ張っている所だ。
しかしそこはあまりに小さな骨なので、どんなに鍛えても、痛めてしまう事がある。
だからこそ打撃系の格闘技では、板や石の上での拳立てを日頃からするのだ。

これ系の話が全く出てこないところが、ここの性質だな。
709病弱名無しさん:2005/10/09(日) 11:37:03 ID:CfGRaj6b
格闘の為に鍛えたいってのは板違いじゃね?
710病弱名無しさん:2005/10/09(日) 12:55:09 ID:psPD3prl
様々な角度から見ることができる。
格闘技の面からも、ってことだ。
711病弱名無しさん:2005/10/09(日) 14:27:19 ID:E6ovUnU6
腕立ては一般的に胸の筋肉強化ですよね?じゃあ

拳立ては、腕立てのトレーニング効果+拳+手首 が鍛えられる一石三鳥なトレーニングなのですか?
腕立てしないで拳立てだけで良いのか、(腕立て&拳立て)両方別々にやるべきなのか
712病弱名無しさん:2005/10/09(日) 14:52:07 ID:JQUpbvj5
拳立ては可動域広がるし、三頭が使い辛くなるから、胸トレとしても腕立てよりいいよ。
問題は怖くて追い込めない事だなぁ。
713病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:15:04 ID:s6OIRBzS
ダイエットしたいのですが相談に乗っていただけませんか?
身長185p
体重88s
目標体重50s
です。
714病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:18:23 ID:rpxgEkgJ
目標が低すぎw
いまのままのほうがましだろ
715病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:20:39 ID:s6OIRBzS
そうですか?今でも結構ポッチャリしてて嫌なんです…
716病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:29:53 ID:rpxgEkgJ
アンガールズみたいになりたいの?
717病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:59:53 ID:s6OIRBzS
アンガールズとは違いますね…(てか、嫌です)
どちらかと言うと、ヴィジュアル系みたいな体型ですね
718病弱名無しさん:2005/10/09(日) 16:08:16 ID:JQUpbvj5
50sまで落としちゃったらビジュアルもへったくれも無い(w
65sあたりが下限でしょ。
719病弱名無しさん:2005/10/09(日) 16:38:57 ID:s6OIRBzS
なるほど…では、目標体重65sくらいでお願いします
720病弱名無しさん:2005/10/09(日) 16:49:23 ID:D0wdOEkk
721病弱名無しさん:2005/10/09(日) 17:10:54 ID:s6OIRBzS
性別:♂
身長:180p
体重:88s
体脂肪:ギリギリ標準(20%前?)
目標体重:65s
食事内容:毎日三食(朝:白米+オカズ(ウインナー卵焼きetc)昼:弁当(朝のをボリュームUPしたもの)夜:白米+オカズ(肉や魚系))
トレ歴&内容:ジョギング(最近してないです)
質問内容:ダイエット方法、助言etc…お願いします。
722病弱名無しさん:2005/10/09(日) 17:17:05 ID:mgDvv3cK
毎日ゆっくりでも1時間走れば嫌でも痩せる
これだけで充分
723病弱名無しさん:2005/10/09(日) 17:57:08 ID:xdR1Ttpl
721は計算すると除脂肪重量が70キロくらいになるよね。
体脂肪率が20%から10%になっても、筋量そのままなら78キロくらいなんだが、
88キロ→65キロなんてダイエット可能なんだろうか?
そんなダイエットしても健康を害したりしないんだろうか?
724病弱名無しさん:2005/10/09(日) 18:04:50 ID:s6OIRBzS
難しいですね…この体型だと3or4Lの服しか着れないんです(泣)せめてLの服が着れるようになりたいです…(切実)
725病弱名無しさん:2005/10/09(日) 18:15:26 ID:Et19Hwxe
180cmで88kg、BMIは27.2
これだけだと明らかに肥満だが、体脂肪率20%とは結構低いな
相当筋肉質なのか
726病弱名無しさん:2005/10/09(日) 18:54:12 ID:s6OIRBzS
筋肉質なんですかね?
握力は60sあります(笑)
727病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:43:47 ID:uVBwYr2h
ふとももやうでについた脂肪をとりたいのですが
はしることが一番いいのでしょうか?
728病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:44:09 ID:pb5FJKRh
yes
729病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:45:56 ID:uVBwYr2h
走るときにこころがけることとかありましたら
ご指導おねがいします〜
730病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:53:32 ID:pb5FJKRh
ジョギングしようよ24周目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1128583732/l50
731病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:15:20 ID:uVBwYr2h
19歳、身長175CM78キロです。やせたいとおもうのですが
1番いい方法はありますか? 
732病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:20:17 ID:pb5FJKRh
有酸素
ジョギング
733病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:21:29 ID:uVBwYr2h
>>732さん
有酸素とは例えばどういうのですか?
734病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:32:18 ID:pb5FJKRh
水泳が最強 次点でジョギング
735病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:41:43 ID:UUGzohhf
大胸筋を鍛えるのにジムにチェストプレスとハイプーリーがあります。どちらが効果が高いでしょうか?両方やるのが一番かとは思いますが、時間の関係上、一つに絞るならどちらでしょうか?
736病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:47:47 ID:uVBwYr2h
>>734さんありがとうございます。
水泳は時間的にむりですのでジョギングにしようとおもいますが
ゆっくり長くはしるのがコツらしいのですが
30分程度でいいですか?
737病弱名無しさん:2005/10/09(日) 21:51:43 ID:dzZYRLbj
>>735
チェストプレス
738701:2005/10/09(日) 21:57:53 ID:ugMofnqw
>>702-703
レスありがとうございます。お二人の意見を参考にがんばってみます。
739病弱名無しさん:2005/10/09(日) 22:16:04 ID:UUGzohhf
トレを始めて4ヵ月。上半身はだいぶ筋肉も付いてきたんですが、下半身がまだまだ細くアンバランスです。もっと下半身を太く、がっしりさせる方法はないでしょうか?
今は座って足を上げ下げして大腿四頭筋を鍛える奴10×3(名前はわかりません)とエアロバイク20分をやっています。
740病弱名無しさん:2005/10/09(日) 22:35:43 ID:pb5FJKRh
>>736
毎日ならそれぐらいでいいんじゃないの
でも走り出したら30分なんてあっというまだけどね。
741病弱名無しさん:2005/10/09(日) 22:38:01 ID:Pd1vWUlL
首と腰の足に筋肉をつけたいのですがどのようなトレーニングすればいいですか?
体調が悪く寝込みがちだったので全身の筋肉が弱っています
742病弱名無しさん:2005/10/09(日) 23:03:05 ID:uVBwYr2h
>>740さん
ありがとうございました〜がんばります〜
743病弱名無しさん:2005/10/09(日) 23:36:13 ID:Xt0OLEMM
>>739
バーベルスクワット
744病弱名無しさん:2005/10/10(月) 00:34:12 ID:YZEelEA5
性別:♂
年齢:26歳
身長:176p
体重:70s
体脂肪:19%
目標体重:65s
食事内容:毎日三食。昼は、会社の弁当マズーのため、あまり食べず。
     夜は、ビールにツマミが定番。その後メインディッシュ+ご飯。
     果物しっかり取る。肉類すきーーー。魚週1くらいで後は肉。

質問内容: 結婚して2年。体重が5kg増えた。特に下っ腹の肉は付きすぎた
     感あり。ウェスト87センチ。下っ腹の肉を効果的に減らすには?
        
745病弱名無しさん:2005/10/10(月) 00:43:35 ID:dCFTk2bP
当方、漢方で言う 水毒体質なのですが
体質改善方法はどのような方法がありますか。
絶対的な水分摂取を減らすのは当たり前だとは思うのですが
体を引き締めるには通常の筋トレなどをすべきでしょうか
というのは、皮下組織に余計な水分があるとき(むくみも含めて)
肌が弱っているところから浸出液がでたりします。
いま、アミノ酸を取り続けてますが
これを効果的に肌の再生に役立てたいのですが
アドバイスありませんか
746病弱名無しさん:2005/10/10(月) 01:39:12 ID:AylURDPZ
>>744
下っ腹の肉がついたと言うより、腹横筋のタルミだろうね。
これには腹を引っ込めながらのクランチが良いそうだ。
んでもちろん有酸素もすべし、個人的には自転車がお勧め。
トライアル技の練習とかも結構楽しいもんだよ。
747病弱名無しさん:2005/10/10(月) 06:55:11 ID:w4saMFnt
【性別・年齢】 18
【身長・体重(・体脂肪率)】171、60、9%
【トレ暦】 一週間に2回位を1年位
【トレの種目、重量と頻度】
腕立て、腹筋、背筋、握力付くようにグーパー
重量とか気にせず疲れたらやめる。腕立て、腹筋、背筋は30×2位
握力〜は100とか。
【普通の日の食事内容】
特に気にしてない。肉とか良く食べる。
【目標】 出来る限りボクサー体型、魅せる筋肉
【質問内容】
今まで暇なときに適当にやってたのですが、本格的にやろうかと思ってます。
食事前と食事後、入浴前と入浴後ならどっちにやるのがベターでしょうか?

後、オムロンの香取君がCMやってた体脂肪計で9%だったのですが腹出てます。
9%程度なら筋トレしてれば凹むでしょうか…?
748病弱名無しさん:2005/10/10(月) 07:34:48 ID:6yF3DYea
>>745
体液を溜め込みやすく、滞りがちということで、
筋トレをやるのは賛成。あとは散歩など脚を動かすことで
血の巡りをよくすべきでしょう。ストレッチもいいでしょう。
体から水分を出すなら、
・タンパク質を多めに摂ることで、発生する尿素を出させる。
・利尿効果のあるものを摂る。
でしょうね。汗を強制的にかくのは、ミネラル不足になりやすい
のでお勧めしません。
また、利尿効果があるからといってコーヒー、紅茶、緑茶を
ガバ飲みすると、鉄分不足になる恐れがあります。
749病弱名無しさん:2005/10/10(月) 07:49:18 ID:6yF3DYea
>>747
筋肉が大きくなるには、筋トレして成長ホルモンが出て、
食物が入り、休養することが必要。
成長ホルモンの分泌は、終わったあともしばらく続くので、
トレ後に食事を摂ればいいと思います。
トレ前だと、血液が消化に使われるので、トレがおろそかに
なる恐れもあるでしょう。
風呂は…トレ後だと思うのですが、どうなんでしょう?

750病弱名無しさん:2005/10/10(月) 08:11:21 ID:9mVAuGe8
すいません 俺も相談があるんですが

171センチの60なんですが、上半身のわりに膝下からがちょっと太すぎます
どうやると細くなるんですか?かなり走りこんだりしてみたんですがダメでした・・・
751病弱名無しさん:2005/10/10(月) 08:14:15 ID:6yF3DYea
>>744
各食もっと詳しく書いてあればいいのですが、
>夜は、ビールにツマミが定番。その後メインディッシュ+ご飯。
この「+ご飯」は悪習慣です。即刻止めてください。
どうしても物足りないなら、「メインディッシュ」の前のつまみの
時に野菜類を一口ごとに箸を置き、よく噛んで食べること。
それでも炭水化物を摂りたいなら、芋類をやはり食事の始め
に食べてください。芋ならカリウム、ビタミンCもあり、カロリー
低めでお勧めです。

ウエストで男性85cm以上、女性90cm以上は肥満です。
またウエスト÷ピップ=0.7以上なら、内臓脂肪型肥満が疑えます。
小まめでいいので有酸素運動をしましょう。
752病弱名無しさん:2005/10/10(月) 10:23:34 ID:bac/S/0x
>ウエストで男性85cm以上、女性90cm以上は肥満です。
ココは突っ込んでイイのか?
女性90cm以上って妊娠時や産後以外なら異常だろ。
753病弱名無しさん:2005/10/10(月) 10:53:01 ID:6yF3DYea
>>751
ウエスト、ヒップ比の数字間違えた。
男性=1.0以上
女性=0.9以上なら 内臓脂肪型肥満を疑えます。

>>752
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/alert/368859
肥満、特に内臓脂肪型ですね。

太っている、最近太ったなという人は、血圧と血液検査をしておいた
ほうがいいですよー。
754病弱名無しさん:2005/10/10(月) 11:43:58 ID:8KLiq448
>>741
先ずは骨密度を計り、自分の骨の状態を知ることをお薦めします。
寝込みがちでは確かに筋肉も衰えますが、人によっては骨は更に衰えている場合がある。
そんな状態で筋肉を鍛えると、骨や関節を痛めてしまうでしょう。
それにあまり歩いてないと、腰の骨も固まってしまっている可能性が高い。
体力が衰えている時に腰を痛めたら、非常に厄介ですよ。

もし骨密度が低かったなら、水泳はお薦めできません。水泳では、骨は鍛えられないからです。
水泳選手の骨密度は、平均よりも低い傾向があるくらいですから。
その場合は、ウォーキングをお薦めします。
「歩く」という最も基本の動作から、鍛えてみてはいかがでしょうか。
早歩きで1時間は歩き続けられるようになれば、かなりのものです。
総合的な運動は、それからでも十分だと思います。

固まった腰骨を柔軟にするのに最も効果的な運動も、歩くことですしね。
755病弱名無しさん:2005/10/10(月) 12:04:50 ID:8KLiq448
>>745
水毒ですか。745さんの症状は詳しくは解りませんが、一般的な水毒対策を書きます。
それは、【体温を上げる事】です。

筋トレも有酸素運動も、基礎代謝量を上げるので、体温上昇には有効です。
食べ物で気にかけるべきは、鉄と亜鉛と善玉菌の摂取です。
鉄が不足すると、酸素の吸収率が下がります。
亜鉛が不足すると、肉体の再生と補強の代謝率が下がります。
善玉菌が不足すると、食べ物の消化吸収率が下がります。
だからこれらを、十分に摂取してください。
ただし、鉄も亜鉛も吸収されにくいので、鉄はヘム鉄を、亜鉛はツイントースと
一緒に摂ることをお薦めします。
あと、アルコールは善玉菌を殺してしまうので、控えめに。

肌対策は、コラーゲンの摂取と、よく眠ること。
日中を活動的にすごせば、ぐっすり眠れるでしょう。これは基礎代謝も高めるので、
体温上昇にも効果大ですね。
756病弱名無しさん:2005/10/10(月) 12:06:39 ID:8KLiq448
>>749
トレ後に食事、トレ後に入浴に賛成。
757病弱名無しさん:2005/10/10(月) 14:50:14 ID:kEktiMJF
今日12時におきて食事取ったんですが、
(総カロリー基礎代謝程度に抑えるのは前提として)
3〜4時くらいになんか食べて無理やりでも一日三食に
したほうがいいものですか?

また、普段夕食の後しばらく当たってから筋トレして
プロテインのんでるんですが、このプロテインって
一食に数えるべき?
758病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:06:50 ID:aRaE/GGu
>>757
筋トレしているのに総カロリーを基礎代謝程度に抑えるのはどうかと思
うが、それは置いといて、何を1食と数えるかは自由です。

私の場合は夜食の後に就寝、朝食は約200kcalずつ3回に分けて、
昼食。定時頃に約200kcal摂って2時間後に夕食なので1日6食とも
言えるし、約200kcalを間食と思えば、朝抜きの1日3食とも言えます。
759病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:07:27 ID:hEBNicwQ
お笑い芸人の品川庄司の筋肉イケメンさんて、胸筋に対して
二の腕が異様に細くないですか?
なんかの番組で腕立てトレしてるのは見たことあるけど、ど
んな筋トレで胸だけ肥大させてるんだろ。腕立ては腕も太く
なると思ってたんだけど?
760病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:18:59 ID:kEktiMJF
173.71kgで66kg目差してダイエットしてるんですけど
ダイエット中でも筋トレするなら基礎代謝超えさせるべきなんですか?
761病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:22:05 ID:+ANOoU7e
アミノバイタルプロとVAAMはどっちがいいですか?
762病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:36:31 ID:aRaE/GGu
>>760
私の採った方法は目標体重の基礎代謝×生活強度指数分のカロリー摂ってダイエットしました。
つまり最初からダイエット後の長い維持期の食事をイメージしていました。
それでいわゆるダイエット・メニューは私には存在しませんでした。
ダイエット中でも筋トレするなら目標体重の基礎代謝を超えさせるべきと思います。
あと、筋トレするなら蛋白質は除脂肪体重×2g/kgで。
763病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:48:41 ID:HH+WtBvj
>>760
必要とされる量の糖質をとらないと、筋肉がやせ細る一方だぞ
単に体重を減らしたいだけなら、ありなのかもしれんが
764病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:52:42 ID:NS+oKEh6
普段一日3食きちっと食べてるんだけど、休日昼に起きてた時も
11時、15時、19時、みたいに3食しっかり食べたほうが良い?
765病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:54:22 ID:NS+oKEh6
あ、すぐ上に同じような質問があったw
携帯だから見ないで書き込んでしまったごめん
766病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:56:52 ID:oMwNn//c
>>761
アミノヴァリュー
767病弱名無しさん:2005/10/10(月) 15:57:31 ID:ewc3KHVZ
体脂肪を減らすと同時に筋肉を付けるのは

・筋肉が少ない、隠れ肥満か真性肥満
・栄養学にある程度精通しており、g単位/10kcal単位で栄養調整できる

という香具師なら可能。ただしそれでも非常に効率が悪い。
パンピーなら 体脂肪減らしつつ筋量維持が精一杯

脂肪燃焼時、筋肉が"全く"分解されないということは有り得ないし
蛋白質合成が起こる時は 脂肪合成も起こりやすいのだから
768病弱名無しさん:2005/10/10(月) 16:21:53 ID:aRaE/GGu
>>767
同意。目標体重前後で減量(体脂肪減、筋量微減)⇔増量(体脂肪率
維持)を繰り返すのがよいと思う。
769病弱名無しさん:2005/10/10(月) 16:29:59 ID:y0Gm4YJu
>>759
当然ジムに通ってるんだろう。

どんな体格なのかよく覚えてないが、本当に大胸筋だけ大きいのなら、
バタフライを中心にしてるんじゃないのかな。

腕立て伏せってのはたぶん、番組の企画で多回数に挑戦してたんじゃなかったか?
普段はそんなことしちゃいないと思うよ。
770病弱名無しさん:2005/10/10(月) 18:02:40 ID:8eRWEMyB
プロテイン飲むと下痢になっちゃいます
植物性のプロテインでも一口飲むと下痢ピーピーに。。。
プロテインは飲めない体質なのでしょうか?
771病弱名無しさん:2005/10/10(月) 18:44:49 ID:+Ed9bj57
>>770

 アカディア牛乳または、水で飲んでもなるのですか。
772敗者:2005/10/10(月) 18:59:56 ID:aRaE/GGu
>>770
私もプロテイン飲むと下しやすいです。
私の予防策は

1.よく寝る
2.飲める程度に温めて溶かす
3.調子が悪いときは飲まない

です。因みに温めないとアカディア牛乳でも下します。
773病弱名無しさん:2005/10/10(月) 19:39:53 ID:+ANOoU7e
>>766
アミノバイタルプロですか?
ちなみに
アミノバイタルプロ→アミノ酸3600mg
VAAM→アミノ酸3000mg
774病弱名無しさん:2005/10/10(月) 19:55:18 ID:+ANOoU7e
すみませんどなたか教えて下さい。
ダンベルフライ等で無理をしたのか右肩関節が肩を回すと少し痛みます
それでもトレを繰り返しているんですがトレ中は麻痺するのか痛みません。
サロンパスなんかで効きますでしょうか?
治るまでトレを休んでいるのが一番なんでしょうが・・・トレはなるべく続けたいんです
負荷を軽くするべきなんでしょうが・・。
少しの痛みなので乗り切れるのではと思ってるんですが・・・。
775病弱名無しさん:2005/10/10(月) 19:55:29 ID:6yF3DYea
>>770
ttp://www.j-milk.jp/publicities/8d863s000000ryfg-att/8d863s000003hsjl.pdf
もし参考になれば。
ただ、植物性もダメということであれば、胃酸の強弱とかも
あるかもしれませんね。

あと、ゴロゴロは乳酸(ラクトース)が原因の一つですが、それを分解する
酵素のサプリもあるようですよ。
776病弱名無しさん:2005/10/10(月) 20:12:22 ID:6yF3DYea
>>770
ttp://www.supplean.com/supplean/supplean_annai/column.html#50401
これを見ると精製法で違うようですね。参考にしてください。
777病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:04:03 ID:GDXihcDL
>>774
何故そんなに医者を嫌う?
整形外科いってくれば、
一週間ぐらいで治るものを・・・
778病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:04:07 ID:Q4QOmCX8
ダイエット3週間目の172センチ56キロ♀です。
一日1300カロリー以内の和食を三食、水2リットル、運動は40分ジムのパーソナルトレーニングを週2回と週5日の一時間〜二時間の有酸素運動(ウォーキングかホットヨガ)を実践しています。運動のできない日は半身浴をしています。
しかし体重に変化がありません。体脂肪は25→23.5になりましたが・・・
できればあと2キロ落としたいのですが、何か改善する点はありますか?
朝食11時、昼食13時か16時、夕食19時、昼食はバナナなど軽いものにしています。
779病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:21:57 ID:AylURDPZ
改善すべきは極端なダイエット志向だね。
780病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:24:59 ID:6yF3DYea
>>778
ただ単に体の“抵抗期”だと思います。気長にやりましょう。

年齢が分かりませんが、少しカロリーが少ない気がします。
またパーソナルトレーニングに筋トレがあるなら、
タンパク質を意識して摂ってください。
昼食がバナナなど軽いものというのは問題です。
夕食の分を昼食にシフトさせてバランスを摂るべきだと思います。

食事の内容、トレ種目、重量をもっと詳しく書いてあれば…
781病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:32:46 ID:ewc3KHVZ
何時に寝て何時に起きてるか分からんけど
起床後だいたい30分以内に吸収の良い物を食べないと
カタボリックで筋肉落ちまくるぞ

何らかの運動をしてるなら 体重x1.5〜2.0(g)の蛋白質は摂りたいところ
足りないとやはり異化
782病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:34:53 ID:48Dyqtkv
>>778
体重を減らすことが目的ってのがなんだかなーと。スレ違い?
783病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:35:58 ID:Q4QOmCX8
ありがとうございます!トレ種目はよくわかりません・・・マシンやボールやチューブなどやっています。 結構しんどいトレーニングです。
食事は一日玄米で400カロリー、ほかは野菜や豆や海藻や肉で約900カロリーです。甘いものや酒は控えています。蛋白質は鳥胸肉・納豆・高野豆腐・ツナなどで一日合計20〜30グラムくらいです。トレーニングの日はプロテインで+9グラムとっています。
自分ではそんな極端なダイエットとは思ってないのですがどうでしょう??
784病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:42:06 ID:Q4QOmCX8
体重を減らすというか足痩せしたいんです。今より2キロ痩せていたときがちょうどよかったのでマイナス2キロ目標とかきました。
あと年令は31です。
明日から昼食の量をふやしたいと思います。
785病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:53:54 ID:QP/l/tlt
>>777
特に医者を嫌ってる訳ではないのですが
医者に行くほどのことでもないかなと思ってましたし
医者に行ってもシップくらいの治療かと思ったので・・。
やはり行くべきですかね?
786病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:55:44 ID:kEktiMJF
>781
やせるには朝食前の運動が一番と時々聞くのですが?
787病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:00:29 ID:6yF3DYea
>>783-784
やはり少し無理が見えるダイエットでしょう。
ttp://www.tanita.co.jp/bwl/bm-q_a.html
基礎代謝は、性別、年代、それと生活活動強度が
関係します。さらに体格等も関わってきます。

これらを考えず、食に注意しないと骨粗しょう症という
危険もあります。
パーソナルトレーナーに質問するのもいいと思います。
もう一度よく考えてみてください。
788病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:02:09 ID:WeuHTXBt

じゃ朝、食欲なかったら何食べたらいいですかね?
789病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:04:05 ID:Q4QOmCX8
ありがとうございます! 明日トレーニングの日なので相談してみます。
790副長:2005/10/10(月) 22:09:08 ID:NUYcvvNi
自分はもう少し体重が欲しいです、でも筋トレって単純ですからなかなか長続きしなくて・・・
791病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:12:36 ID:6KtfFE3k
>>786
とにかく体重を減らしたいのなら、その通り。

そうではなく、体型保持や基礎代謝維持のために筋肉を温存して
できる限り体脂肪のみを落として行こうと考えるなら、話は別。
792病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:16:36 ID:6KtfFE3k
>>790
>でも筋トレって単純ですから

それは、まだまだ筋トレに関する知識が足りないからだ。

トレーニング理論は複雑だぞ。何しろ、まだ何が本当に正解なのか
分かってないからなw
793病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:17:06 ID:6yF3DYea
>>788
のどの通りがいいもの。タンパク質+炭水化物+ミネラルがあるもの
例えば
・おかゆに全卵を落としたもの+しらす、グレープフルーツジュース
・牛乳、ゆで卵、バナナ
794病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:18:46 ID:fXACu9UO
>>785
期間が分からないけど、3〜4週間経っても同じ感じなら、休むことを勧める。
できれば「この種目はいいだろう」ではなく完全休養。
勿論治るまでね。
これは運動したい人には、精神的拷問だけど。
お勧めは、半年とか1年とかの、長期的スパンでの完全休養。
取り返しは100%効く。
中途半端な痛みが治る確率は100%ではないどころか、蓄積して偉い目にあうこともある。
実際なったので。
そして治ったのは、薬でも科学的治療でもなく、単なる長期放置。
まぁ、だましだましやるか完治かは、本人が決定することだけどね。
795病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:20:28 ID:fXACu9UO
>>790
<筋トレって単純ですから
それはまた大御所がw
こんなとこで効く必要無いじゃん。
本気で十数年やってるけどその域に達してないよ。
仙人に見えるわ。
あやかりたいなw
796病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:21:40 ID:QP/l/tlt
>>794
ありがとうございます。
様子を見ながら考えてみます。
797病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:22:16 ID:AylURDPZ
>>790
大丈夫。半年〜一年我慢して続ければやめられなくなるから(w
女性だったらどーかしらんけど。

まずは種目を絞って週一回とかでやってみては。
798病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:34:13 ID:fXACu9UO
>>796
そう?まぁ、最後は健康だからさ。
一応、関節だったとしたら、グルコサミンとコンドロイチンも良いかもね。
そこいらの薬局でも適当に売ってるから。
とにかく痛みに無理しないでね。
799747:2005/10/10(月) 22:39:18 ID:w4saMFnt
>>749
>>756
遅くなってすみません。ありがとう御座います。
大変参考になりました。
話は変わりますが、パンチ力(?)付ける場合はシャドーとかやってればおkでしょうか?
後、前にも書きましたが、ちょっと(だと思う…)の脂肪は筋トレだけで取れるでしょうか?
やっぱりしっかり有酸素運動入れなきゃだめなんでしょうか…?
800病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:39:55 ID:kEktiMJF
ワンハンドフレンチプレス右をやっておりましたら、前回からみて
半分くらい(つまり5回)で限界になってしまい。おかしいなと思い
とりあえず左へ以降。こっちは三回くらいで限界。さらにおかしいなと
思いつつダンベルおろそうとしたら「ビキ」って音がして肩に痛みが。
普通にしてれば特になんともないんですけど肩を上げようとすると、
筋肉痛のような感じで痛いです。

とりあえず明日医者に行くとしてやっとく&確認すべき事教えてください。
801病弱名無しさん:2005/10/10(月) 23:06:27 ID:fXACu9UO
>>800
肩周りの筋肉名称を調べ、極力細かく抽出。
そのうえで、医者にどの筋肉がどうダメなのか、せめて知識として聞く。

こういった細かいことって怪我防止には割とあとあと役に立つよ。
802病弱名無しさん:2005/10/10(月) 23:08:06 ID:6yF3DYea
>>799
パンチに関する質問は荒れることが多いので、ボクシングの
スレでやってください。
脂肪を減らすなら、有酸素、筋トレ両方やりましょう。

食事を気にしていないようですが、>>1以降のテンプレの
サイトを見てみてください。
803病弱名無しさん:2005/10/10(月) 23:36:01 ID:nf4phN87
>>792>>795
いや、体重を増やしたいなら、有る程度までは単純っちゃー単純だろ。
ベンチとスクワット、8レップ2セット、それぞれ週に1回やりゃいい。
1回たかだか15分から20分。週に30分から40分。
勿論、アップもインターバルも入れてだから、実稼働時間なんか週に7〜8分。
それでも3年やれば、かなりなウエイト扱ってるだろうし、体重も増えてるだろう。
とはいえ、週にたった7〜8分。
それすら継続できないなら、ハッキリ言って何やろうが無駄。
根性以前の問題。諦めるしかない。
804747:2005/10/10(月) 23:45:52 ID:w4saMFnt
>>802
それは申し訳無いです…。
ボクシングスレ行ってきます。
やっぱ痩せるには無酸素運動じゃ駄目なのかぁorz
てか、9%しか脂肪無いのに腹周り肉あるって一体…。
友人は12%だったけど腹筋割れてるし、無駄な脂肪も見る限り無いし…。
壊れてるのかなぁ?所詮機械だし…。

食事も気にしなくちゃならないのかぁ。
まぁ、当たり前かorz
805病弱名無しさん:2005/10/11(火) 11:21:47 ID:mh0YY4cT
まあそういう数字は、毎日同じ時間(起床後がいい)に測って、日々の変化を見るためのもの
他人との比較は当てにはならないだろうね
腹の周りに脂肪がついてるなら、まだまだってことだ
806病弱名無しさん:2005/10/11(火) 13:24:35 ID:WOmIx91d
>>778
それだけ運動したうえで、体脂肪率が減り体重が変わっていないのなら、
ウエストや太股の数値は若干改善されていると思われる。

体重は減ってなくても、ちゃんとスリムになってるんじゃないかな。
807病弱名無しさん:2005/10/11(火) 13:27:23 ID:V771m5RX
男です。早速質問です。

3ヶ月前にダンベルを購入。筋トレ初めて2ヶ月後に重量を2,5kg→5kgに増やす。
それから1ヶ月経って今も続けてた所、某サイトで見かけたのが、
「中学生の内は軽い重量で回数を増やし持久力を。高校生からは重い重量で回数は以前より減らし瞬発力を。」
俺はまだ14歳。
今は重い重量で回数が少ないトレーニングをしています。
これからは成長に支障が無い様に軽い重量で、回数の多いトレーニングにしようと思っています。
まとめると。
俺は体を大きく腕を太くしたいのです。
中学生の間は体に負担をかけすぎるのはよくない。
だから重量を軽くしてトレーニング。
高校生になって重い重量ではじめたとして、
筋肉はしっかりと太くなるのでしょうか?
疑問は、
重量が軽いトレーニングを続けると、
筋肉が太くなり難くなってしまうのでは?

身長170-174cm
体重58kg
体を大きくしたい。。
808病弱名無しさん:2005/10/11(火) 13:35:32 ID:WOmIx91d
>>799
パンチ力について書けなかったな。
ここの人達は、反動をつけないトレーニングをゆっくりしている人が多いから、
全身を一瞬でしならせて打つパンチについては話せないだろう。

もちろん脂肪は、筋トレで減らせる。その代表的なものが、筋トレ中に減らす方法ではなく、
就寝中の代謝活動で脂肪を分解する方法だ。
つまり、トレーニングによって壊れた筋肉を修復・補強する際に、そのエネルギー源として、
脂肪を分解するように体をもっていけば良いって事。
これは特に速筋代謝の場合に起こりやすいが、速筋トレーニングにはどうしても、
トレーニングに『速さ』の要素を加えねばならない。
しかし、速さの加わった筋トレは、体への負担が半端なく高い。
だからやっぱり、ここでは語れないだろう。
809病弱名無しさん:2005/10/11(火) 13:51:50 ID:WOmIx91d
>>807
高校生からでも、筋肉はちゃんと太くなります。
というか筋肥大なんて、簡単なんだよ。現在の医学は、人は幾つになっても
筋肉を太くできるって証明したしね。
89才の女性が筋肥大に成功したっていう研究結果があるぐらいだから。

中学生で筋肉を付けすぎると、筋肉が骨を縛って、骨が成長できなくなってしまう。
だから中学時代は、神経と骨を鍛えることに重点を置いた方がいい。

それと身長を伸ばすには成長ホルモンに加えて、胸腺ホルモンが必要になってくる。
猫背だと胸腺は不活発になるから、骨を成長させたいのなら、いつも胸を張っておく事。
猫背だと背は伸びても、細い骨になってしまうからね。
810病弱名無しさん:2005/10/11(火) 16:41:02 ID:FbdyGqX0
さっき筋トレしてプロテイン初めて飲んだが
ザバスウェイトアップ200ミリリットルくらいの水にプロテイン2杯ちょっと溶かして飲んだが、
プロテインのところには「付属のスプーンで」って書いてあったけど、どこにもスプーンないよ?
しかたないから家のスプーン2杯ちょっとにしたけど。
今から寝まーす^^
811病弱名無しさん:2005/10/11(火) 19:03:53 ID:Sp893g8b
>>807
日本では中学生のウェイトトレーニングは否定さてるけど、アメリカとかでは
別にやってもいいってことになってるらしい。
http://www.mizuno.co.jp/aqua/room/tr/tr_main0201.html
>>809
>中学生で筋肉を付けすぎると、筋肉が骨を縛って、骨が成長できなくなってしまう。
>だから中学時代は、神経と骨を鍛えることに重点を置いた方がいい。
これは迷信で、今はあまり関係ないといわれている。
812ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/10/11(火) 19:06:22 ID:pddvAXcd
>>810
それが缶状ならプロテインの中に埋まっている可能性大
過去に何度も埋まっているスプーンで苦労している・・・。

袋状だったらたんなる店員の付け忘れ。
813病弱名無しさん:2005/10/11(火) 19:25:15 ID:WOmIx91d
>>811
胸腺ホルモンとの相互作用を考えると、迷信とは言えない。
814 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/11(火) 20:00:41 ID:V771m5RX
>>809 ありがとうございます。
軽い重量+回数で鍛えた筋肉は
重い重量−回数の筋肉に使えないのかと思っていました。

出来るだけ大きな負担を与えないように
今重いと感じる重量から徐々に重くして行きます。

胸腺を鍛えるために今日から胸を張って生きます。

>>811
色々な説があるので、色々なスレを読むにつれて不安になっていました。

もう一つ……。
最近プロテインを飲み始めました。
サバスプロテインタイプ0と言う物です。
バニラ味で低脂肪乳に溶かして飲んでいます。
問題は飲みやすさです。
元々牛乳が嫌いで最初から鼻をつまみます。
喉に流して行くと、溶けきれて無い塊が喉に詰まってむせる…。
飲みきった後は口の中を100%リンゴジュースで流します。
炭酸は身長の成長に悪いのでやめました。

まとめますと、
牛乳嫌いの為のかつ吸収が早いプロテインを紹介して下さい。
長文ですみません。よろしくお願いします。
815病弱名無しさん:2005/10/11(火) 20:03:17 ID:Sp893g8b
りんごジュースに溶かせば?
816病弱名無しさん:2005/10/11(火) 20:06:46 ID:DeH+uTbd
>>814
プロテインは別に牛乳で溶かさなくてもいい。いろいろ試して
自分の飲みやすいものを見つけよう。

あと、普通にかき混ぜたくらいでは溶けない。シェイカーを買おう。
専用のものでなくても、適当な大きさできっちり蓋のできる容器であれば
何でもいい。100円ショップでも手に入るだろう。

さらに言えば、シェイクして数分放置すると、きれいに溶けてかつ
泡も収まるのでお勧めだ。
817病弱名無しさん:2005/10/11(火) 20:22:40 ID:S7z9iZtM
>>430さんのような感じで昼食についてもどなたか書いていただきたいです、

1安価
2多少手間がかかってもいいが栄養バランスのよいもの
3作り置きできるもの
4外出先でも手軽に食べられる
こちらの4点が希望です、よろしくお願いします。
818 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/11(火) 20:24:40 ID:V771m5RX
>>815-816
シェイカーは持っています。
泡もむせる原因でした。
数分放置すればいいんですね。
下の方に沈まないか気になりますが…。

今日は牛乳に加えてココアも入れてみました。
少し飲みやすかった。しかし粉の塊が増えてしまった。
明日はリンゴジュースに溶かして飲んでみます。
では次にお世話になる時もよろしくお願いします。
819病弱名無しさん:2005/10/11(火) 20:46:34 ID:FbdyGqX0
>>812
今言われたとおりスプーンが粉の中から出現しました。
缶の底をポンポン叩いたら、姿を現しました。全く、紛らわしいな。
次は寝る前に飲めばいいんですよね?
820病弱名無しさん:2005/10/11(火) 21:11:58 ID:WOmIx91d
>>814
ちょっと粘着系だけど、胸腺と骨と筋肉についてもう少し書こう。

骨は、筋肉よりも弱い。故に筋肉には、骨折を避けるためにリミッターが付いている。
だから筋肉が太くなると、それに対抗するために、体は骨を太くする。
通常ならこれで、全く問題は無い。

しかし、骨が長くなる貴重な時期では、そうはいかない。
なぜなら筋肉が急激に成長している時に骨が長くなると、骨折の危険性が更に増すから、
骨は自分を長くするエネルギーを使ってまで、太くなろうとしてしまうからだ。

骨も筋肉も、何歳からでも太くすることができる(これは医学で証明済み)。
しかし骨を長くする胸腺は、20才前後で殆ど活動しなくなってしまう。
その貴重な時期に骨を延ばさないのは、とんでもなくもったいない事なんだ。

まあ諸説はあるけど、中学生の間は、ボディービルダー的な筋トレはせずとも
いいんじゃないかな。
821病弱名無しさん:2005/10/11(火) 22:38:15 ID:Jn7OJ5zO
昨日から連投ですいません。172、56キロの女です。
自分なりに本などで調べましたら筋トレのあと有酸素のほうが効果的に痩せると書いてありましたが、このときの筋トレは何分くらいやったらいいですか??
筋トレは下半身の筋トレだけではだめですか?
食事は今日は1500カロリーとりました。蛋白質は食事とプロテインで約45グラムです。
822病弱名無しさん:2005/10/11(火) 22:42:50 ID:Sp893g8b
それ以上痩せてどうする
823病弱名無しさん:2005/10/12(水) 00:24:59 ID:hIB8rGMu
>>821
有酸素はやりすぎるとあまりいい体にはなれない。
筋肉があってこそ、良いプロポーションが生まれる。
まず、たんぱく質は体重1kg当たり1.5gぐらいとりながら
ジムで全身のトレーニングを半年ほど続けてみてください。
メニューはトレーナーの方に決めてもらうのがオススメ。
それなりの変化はあると思う。

824病弱名無しさん:2005/10/12(水) 00:26:08 ID:oXuWNL88
ああ、いいぞ
825病弱名無しさん:2005/10/12(水) 01:09:49 ID:UthjxKQ7
質問です…
タブレット型の大豆たんぱく質を買いました。
タブレット型になっているので水などで溶かさずに飲めて楽、というのが売りらしいので買ってみたのですが、
イマイチ飲み方が解らなくって、、、。
そのまま飲み込んでもいいものだろうか??
消化されずに意味無いですかね?下痢になっちゃったり。
口の中で噛んだりもしてみましたが、パサパサで歯にくっつき喉まで届かない。
そしてその後に水などをいくらのんでも歯にくっついたプロテイン達は剥がれない、、、
もし、口の中で噛んで飲まなければならないんだとしたら、水に溶かして飲む粉状のプロテインのが
全然飲みやすいと思うし、、、うーむ、、。
826病弱名無しさん:2005/10/12(水) 01:42:43 ID:bGMgSf1/
昨日から引き続きたびたびすいません。172、56の女です。筋トレだけは週2で一年やっています。
有酸素運動の前に筋トレをやって成長ホルモンを出すには何分筋トレを行う必要がありますか? その際全身の筋トレの必要がありますか?
827病弱名無しさん:2005/10/12(水) 04:52:02 ID:Nexaa7q4
こんばんは、筋トレを始めて2ヶ月になるのですが、まったく筋肉がつきません(ガリと馬鹿にされるくらいです)
年齢は17歳ですが身長が182cmありこれ以上伸びなさそうです。
トレーニングはコンセントレーション・カール 11キロを10×5 5分休憩ごと
トライセプス・キックバック 4キロを10×5 5分休憩ごと
腕を広げた腕立て伏せ 30×5 5分休憩ごと
その他もろもろです。(トレーニング名は筋トレサイトを参考にしたので合っているかどうか分かりません)
トレーニング間隔は今日は腕、今日は胸、など部分別にしており3〜4日で最初の部位に戻ってきます
トレーニング後と就寝前にプロテインを飲んでいます。
また、陸上長距離選手だったため腕が細く痩せ型で、全体が遅筋っぽいです。
あと、持久力はやればやるほど付くものだったので、トレーニングをやりすぎる傾向があるかもしれません
これは自分の問題で注意はしているのですが、寝つきが悪く夜更かしがとても多いです(今ももう5時になりますし)
自分では食事にも原因があると思っています(お弁当+αくらいしか食べません)

長々と書いてしまいましたが、宜しく御願い致します。

828病弱名無しさん:2005/10/12(水) 04:53:33 ID:RONwtnCW
ちょいと疑問になったのですが
腕立てで筋肉を鍛えた人とウエイトで筋肉を鍛えた人では腕立てのほうが良い
筋肉なのでしょうか?
自分はウエイトである程度筋肉がつき持ち上げられるようになったので久しぶりに
腕立てをやったらあまり回数こなせませんでした。(30回が限界)
ウエイトでトレーニングするよりも機械使わないトレーニングのほうがよいのでしょうか?
829病弱名無しさん:2005/10/12(水) 05:41:05 ID:XJMWeMI3
>>827
おはようございます。
一番いけないのは、睡眠です。遅くとも11時には床に就きましょう。
ご存知のとおり、成長ホルモンは就寝後1〜3時間に分泌され
このときに筋肉も成長し、休息を得ます。

あと、トレーニングで「5分ごと」というのは10回1セットの間に
5分ごとの休憩ではないですよね?

それと食事に問題がありそうなら、とりあえず昨日の食事を詳しく
教えてください。(特別に偏ってしまったなら、そうでない日の
メニューでいいです)何カロリー摂れているか知りたいです。
830病弱名無しさん:2005/10/12(水) 06:15:43 ID:XJMWeMI3
>>826
「何分筋トレを…」ということは、低負荷、高repの筋トレをしている
ということでしょうか。
どうやら、筋トレに伴う成長ホルモンの分泌は、時間でなくある程度の
運動強度に関係するようです。↓
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20050926ik07.htm

タダでさえ筋肉はつきづらく、女性はさらにつきづらいのであれば、
きちんとした負荷・方法で、脂肪燃焼効果のある成長ホルモンを分泌させ、
脂肪を落とすほうが、効率的だと思います。そのあと有酸素運動を
するならなおさらです。
831病弱名無しさん:2005/10/12(水) 06:44:23 ID:KiUnU6QQ
>>827
とにかく吐くくらいまで毎食食べないと簡単に筋肉は付かないよ
トレ以前に食が細すぎる。問題外だよ。
832病弱名無しさん:2005/10/12(水) 07:27:44 ID:KiUnU6QQ
>>828
白筋と赤筋の違いだろうね。
833病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:08:43 ID:Ifvf5NQH
>>826
成長ホルモンは、疲労した体を再生・補強する際に増産されます。
しかし、どれくらいの量のトレーニングをしたら体が疲労するかは、
人によって大きな差がでます。
だから、何分やったら成長ホルモンが出るかも、人によって違うのです。

疲労した体を再生するために成長ホルモンが増産されることを理解すれば、
少ない部位を鍛えるより、全身を鍛えた方がホルモン増加量も多いのだと
理解できるでしょう。
834病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:11:37 ID:Ifvf5NQH
>>827
持久力系の人は、筋トレをしても、無意識のうちに持久力系の筋トレをしてしまう。
持久力系の筋肉は、モリモリにはならない。
モリモリにしたいのなら、速筋を鍛えるべし。
835病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:12:08 ID:bGMgSf1/
>>830の方、ありがとうございます!!
そういえば本屋に【スロトレ】とかいてある本がありましたので購入します。
またわからないことがありしたらよろしくお願いします。
836病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:35:18 ID:Ifvf5NQH
>>828
それは、何のために筋トレをしているかによって違う。

スポーツは大抵、体の各パーツを連動させて行う。例えば野球の投球では、
全身の筋肉を連動させて、その力の全てを、中指と人差し指に集中させる。
これが上手くいけばいくほど、球は速く投げることができる。
だからスポーツでは、連動が非常に重要なのだ。

しかしウエイトトレーニングでは、反動を付けてすることを禁じている。
つまり、連動を極力避けてトレーニングしているのだ。
だから体の各パーツを上手に使える人が重要ポイントの補強のために筋トレするならいいが、
使えない人が筋トレしても、体を有効に使う能力はそうそう伸びるものではない。

上記に書いたことは、腕立て伏せというとてもシンプルな運動にすら現れることを、
今回828さんは身をもって体験したのでしょう。
837病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:53:20 ID:lUAauItu
サイズダウンが目的で筋トレ(ストレッチに近い)と有酸素をしてます
少しずつ引き締まってきていますが、筋肉痛の時は筋トレはやめるべきですか?有酸素は毎日してて効果的ですか?155a53`30%♀です。
838病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:57:42 ID:XJMWeMI3
>>837
申し訳ないですが、これでは何とも言えないので
>>7のテンプレを参考に詳しく書いてください。
839病弱名無しさん:2005/10/12(水) 09:24:38 ID:gUSmZfAs
妊娠で16キロ体重が増えてしまい、膝が痛くなるようになりました。
整形に行ったところ、手術をするとかいう段階まではまだぜんぜんです。と
言われ、膝の周りを鍛えるように言われました。今までスポーツなどぜんぜん
してこなかったので運動はさっぱり出来ません。病院で聞いた鍛える方法は
椅子に深く座り足をまっすぐあげたりさげたりするだけ。効いてるのかどうか
わかりません。今から子供もだっこするため鍛えたいです。出来れば
家で出来る方法でなにか教えて下さい。
840837:2005/10/12(水) 09:29:25 ID:lUAauItu
>>838
携帯からなので読みにくかったらすみません
155センチ53キロ体脂肪30%
25才♀
2ヵ月前からウォーキング30分 腕立て・腹筋・スクワット・等各20回ずつ。これに筋をのばす様なストレッチを加えてます。
仕事柄15時起床 17時食事 納豆・卵・野菜中心。深夜就寝です。ウエストやヒップなど下半身を10センチずつぐらいサイズダウンせたいです
841病弱名無しさん:2005/10/12(水) 09:38:20 ID:Ifvf5NQH
>>839
別の視点から見てみましょう。
16キロ増えた体重を体が維持している時点で、体は非常に鍛えられています。
特に膝は以前よりも、鍛えられているでしょう。
だから体をこれ以上鍛えるというよりはむしろ、体重をもとに戻す事を
念頭に置いた方が良いのではないでしょうか。
体重が増えたまま運動すると、膝への負担は更に増えますしね。

それと、膝へ負担がかからない運動の筆頭は、水泳です。
842839:2005/10/12(水) 10:23:14 ID:gUSmZfAs
私の書き方が悪かったです、すみません。
今は子供を産んで体重も妊娠前にあと2キロといった感じです。
子供は3ヶ月で、水泳にはいけそうもないです。
家で出来る事ってないでしょうか?ぐちぐちいい訳ばっかりでごめんなさい。
843病弱名無しさん:2005/10/12(水) 11:35:36 ID:+OWQC5bZ
体スキャンで全身をチェックしました。
♂173cm/69kg/BMI23/体脂肪率19% 筋肉量23.4kg

理想的な体で、脚の筋肉量も多い、とこのことなのですが、
自分的には脚が細すぎるような気がします。
よくジムにいるフクラハギがかるく膨れていて、ああアスリートだな
と思わせるようないい脚を、目指しているのですが、
ああいう人は、もの凄く筋肉が多いのですか?
844病弱名無しさん:2005/10/12(水) 16:08:06 ID:d3coqaR9
最近筋トレしても筋肉に張りが感じられないんです。バンプってやつですか?
負荷は問題ないと思うのですが・・
低負荷で高回数の方がバンプ感は感じられる気がしますが筋肥大には繋がらないですよね
まだまだ追い込みが足りないのでしょうか?
845病弱名無しさん:2005/10/12(水) 16:30:46 ID:svL4FAKz
>>842
エアロバイク。俺はコーナンで12800で買ったよ。アル○ンコの奴。

>>843
ふくらはぎは持久力の強い筋肉なので、太くするには根気が要る。
トレーニングとしては、加重してのカーフレイズが一般的。大きめの
ジムなら、専用のマシンもあるんじゃないかな。

あと、素質に負うところも大きいらしいよ。

>>844
同じトレーニングを続けていると、筋肉が刺激に慣れてパンプアップも
起きにくくなる。トレーニングの効果も落ちる。

トレーニング種目を変えてみるとか、ディセンディングセット法や
ピラミッドセット法などを取り入れてみるとか、いろいろ工夫しよう。
846病弱名無しさん:2005/10/12(水) 17:52:11 ID:XJMWeMI3
>>840
食事が1日1食ということでしょうか。
これでは体が貯蓄型になってしまっていると思います。
一日に必要なカロリーを調べ、それを何食かに分けることを
してください。

もっと重要なことは、夜の仕事で、食事をきちんと摂れないのに
シェイプアップするのは危険極まりないということです。
特にカルシウムの摂取(しらすとか牛乳など)を意識して食生活を
改善してください。できれば骨密度の検査をしてみてください。
若いからこそ健康に気をつけてください。体作りは2の次です。
847病弱名無しさん:2005/10/12(水) 18:32:15 ID:XJMWeMI3
>>839
>>842
事情と運動の前歴から考えて、椅子の筋トレに賛成です。
負荷のかけ方は
・息を吸いながら3秒かけてあげ、2秒停止、息を吐きながら3秒かけて
下ろす(重要なのは、下ろすとき絶対にゆっくりやること)
・足先にクッションや、水入りのペットボトルを挟んでみる。
など、まだまだ工夫できそうです。

有酸素運動に拭き掃除をするというのも手です。
ttp://diet.goo.ne.jp/member/topics/0212_no6/01.html
848840:2005/10/12(水) 20:08:14 ID:lUAauItu
>>846
レスありがとうございます。寝る前の食事は避けたいので、早起きして日中にもう1食食べる様にしてみます。ただ45キロから53キロに増えてしまったので焦っています。
849病弱名無しさん:2005/10/12(水) 20:33:46 ID:hIB8rGMu
>>828
ベンチプレスどのくらい持ち上げれる?
俺は80kgを7回位だけど、腕立て伏せ100回は余裕で出来るよ。
850病弱名無しさん:2005/10/12(水) 20:40:35 ID:xHgrdLZ9
1.トレーニングをする時は鍛える部分を毎日変更し、同部分は3日に1回行うようにする。
2.1日に鍛えたい部分を全て行い、2日間休む。

この2つの方法ではどちらの方が効果的でしょうか?
また、2の方法をとる場合は、トレーニングを行った日のみプロテインを飲めばよいのでしょうか?
851病弱名無しさん:2005/10/12(水) 20:47:26 ID:eZqzeiH9
>>850
理屈の上ではどちらでも同じだが、実際には全身を同じ日にトレーニング
しようと思うと時間がかかり過ぎ、集中力やスタミナが切れて充分な効果を
上げることができなくなる。
したがって、1の方法が好ましい。

プロテインを飲むことに拘る必要はないが、トレーニングをする日もしない日も
同様に充分な栄養を摂るべき。
852850:2005/10/12(水) 21:23:17 ID:xHgrdLZ9
>>851
早速のレスありがとうございます。
1の方法でトレーニングを行い、毎日プロテインを飲むようにします。
853病弱名無しさん:2005/10/12(水) 21:27:32 ID:ShioY8RV
オレは水泳2キロを週三回に筋トレを週三回
をやってるが筋肉付けることに集中するなら水泳はやらんほうがいいのかね?
854病弱名無しさん:2005/10/12(水) 21:28:20 ID:VhjrbdQW
>>844
最近、ということは、以前はしっかりとした感触があったということかな。
それならまず1週間休んで、再開後もトレ量を半分に減らすことをお勧めするなぁ。
慢性疲労があるかもよ。
855ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/10/12(水) 21:41:41 ID:AUeklrYg
腕立て4回しかできない俺ってやべぇよな。
856病弱名無しさん:2005/10/12(水) 22:01:36 ID:Ifvf5NQH
>>853
2キロ泳ぐタイムの向上を試み続ければ、筋肉は沢山つくけど、
2キロを全力で泳いだ後に激しく筋トレできる人は、
そういないのではなかろうか。

しかしできるようになれば、かなりの本格派と言ってよいだろう。
857病弱名無しさん:2005/10/12(水) 22:18:13 ID:+hfv6GZn
成長期前はハードな筋トレは止めたほうがイイですか?
858病弱名無しさん:2005/10/12(水) 22:53:05 ID:3rrqeU1E
21歳♂で、現在15KGのダンベル*2保有してますが、
スクワットとかクランチ15回以上できるようになったので
バーベル購入を考えています。
どの程度の重さのものがよいか?
また出来れば突っ込んで通販サイト、商品そのもの
等お勧めの物がありましたら教えてください
859病弱名無しさん:2005/10/12(水) 23:04:46 ID:MjY5UJvG
>>857
成長期前って。何歳なんだ?

一般論を言えば、ハードトレーニングを行ってもあまりメリットがない。

成人が100kgだの150kgだのというクソ重いバーベルを背負ってスクワット
したりするのは、成長ホルモンの分泌を促す為だが、子供のうちは特に
何もしなくても分泌量は多い。
だから栄養さえ充分なら、軽い運動でも充分に筋力アップの効果が見込める。

また、何かスポーツのパフォーマンスアップを狙っているのなら、筋力を
上げるよりもまずは基本動作の反復練習で、技術をきっちり身に付ける
方が効果的だよ。
860病弱名無しさん:2005/10/12(水) 23:10:53 ID:MjY5UJvG
>>858
本格的にホームトレーニーになるつもりなら、150kgくらいのセットを
お勧めする。シャフトの長さは180cm以上。
また、バーベルスクワットを安全に行うためにはスクワットラックか
パワーラックが必須。それにベンチがあれば、一通りのトレができる。

詳しくはこちらのスレで調べるといいよ。
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1127658140/l50
861病弱名無しさん:2005/10/12(水) 23:41:43 ID:I9huUoDe
>>857
骨とかには良くないってきくな。
ただ、筋肉が付きやすい成長期に筋トレして筋肉付けとけば何かといいよ。
もし筋トレやめて筋肉が落ちても、比較的簡単に落ちる前の状態に戻せるからね
862827:2005/10/13(木) 00:32:20 ID:eetuuaRE
>>829
回答ありがとうございます
トレーニングは、10回1セットやって5分の休憩です
食事は 朝 茶碗1杯のご飯(ちょっと大きめの茶碗) 味噌汁1杯 鯖を焼いたもの
    昼 ないことが多いです
    夜 トースト2枚 市販のレトルトカレー ご飯は茶碗2杯分くらい です
>>831
わかりました、これからは毎食限界まで食べてみます
>>834
速筋は、さらに負荷を増やしてセット回数を減らせばいいんですね
863病弱名無しさん:2005/10/13(木) 02:58:59 ID:js6zMh15
プロテインって1日2回飲むの?
864病弱名無しさん:2005/10/13(木) 06:08:32 ID:9u1rfGKK
>>862
重ねて言いますが、しっかり睡眠をとってください。

筋トレで5分のインターバルは取りすぎです。無酸素の状態を
作り出すことで、筋肥大に繋がるので、インターバルは1分程度に
とどめて下さい。

食事が少なすぎです。この食事では良くて1800kcalですね。
ttp://www.tanita.co.jp/bwl/bm-q_a.html
普通の生活をしていて、運動も取り入れているとなれば2900kcal
普段でも2400kcal必要です。
また筋肉を肥大させるのに、昼食抜きは致命的です。必ずとり
ましょう。
865病弱名無しさん:2005/10/13(木) 11:10:13 ID:CCCARWnf
またお願いします。172、56キロの女です。
3週間ずっと食事に気を付けていましたが、昨日外食でかなり飲み食いして〆に菓子パンとアイスまで食べてしまいました。
酒含め昨日の推定摂取カロリー3000カロリーです。2〜3日後に脂肪になってしまいそうで恐いです。
何か今日・明日で対策をとれますか? 運動・食事でアドバイスあったらお願いします。
866病弱名無しさん:2005/10/13(木) 12:49:17 ID:TBfFx+/0
>>865
56kgなら気にするなよ。
867病弱名無しさん:2005/10/13(木) 13:10:46 ID:4xeoLCc8
>>865
神経過敏の人は、副腎皮質ホルモンが分泌過多になりがちです。
こいつが出すぎると、骨は溶けるは胃は悪くなるはストレスはたまるは老化は早まるはで、
いいことがありません。

体のトレーニングは、最初は特に、のんびりやることが重要です。
もっとリラックスしてやってみては、いかがですか。
868病弱名無しさん:2005/10/13(木) 13:12:05 ID:4xeoLCc8
あ、はとわを間違えた・・・
869病弱名無しさん:2005/10/13(木) 15:53:22 ID:Ubxj1ohg
>>865
その3000kcalが全て体脂肪になったとしても、たかが500g足らずだ。

もし本当にそれだけ増えたとしても、数日ありゃ充分取り戻せるだろ。
焦って変なダイエット法に手を出したら失敗するぞ。
870病弱名無しさん:2005/10/13(木) 18:38:41 ID:CCCARWnf
そうですね、ありがとうございます。三週間体重変化なしなんであせっていました。
今日は体調いまいちだったので30分だけウォーキングしました。また明日からがんばります。
871 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/13(木) 19:38:34 ID:TBfFx+/0
引き篭もり不登校なんですけど、
太陽とか筋肉に関係あるんですか?
一応家に日焼けマシーンあるんだけどな…。
872病弱名無しさん:2005/10/13(木) 20:25:12 ID:MbOaaCmN
>>871
筋肉よりもっと重要な、骨に関係がある。
ビタミンDでググれ。
873病弱名無しさん:2005/10/13(木) 20:59:57 ID:umXIUDzt
175,75キロ。26歳。5年水泳やってるんですけど、胸板や二の腕が太くなりすぎて、自分の目指す
スタイルからは程遠いです。
ムエタイ、キックボクシング選手、たとえば、須藤元気さんや、小比類巻さんのような
体になりたいです。
どのようなトレーニングをすればよいか、また、食事についてもアドバイスください。
自分は炭水化物が大好きです。
874病弱名無しさん:2005/10/13(木) 21:14:44 ID:8c7vA6/7
>>678
673です。レスありがとう。
昨日も左腕のアームカールをやったけど、力こぶのところに
すこし痛みがある程度。その代わり、左腕の三角筋中部に
はっきりとした痛みがある・・・・

なんかやり方が右と微妙に違うらしい。アームカールの動作は
本によっては座って、肘にを内股にあててやるものや、
たっている状態でやるものがあるけど、どっちがより的確にいじめられるの?
875病弱名無しさん:2005/10/13(木) 21:35:01 ID:wthbQRlt
>>874
カールで二頭筋以上に三角筋が疲労するのはおかしいね。
それはたぶんフォームが悪いんだろう。一度重量を落として、
きっちり効かせることを意識してやってみるのがいい。

同じ上腕二頭筋でも様々なトレ種目があって、それぞれ微妙に、
あるいは明らかに効果が違う。
ダンベルカール、プリチャカール、インクラインカール、ハンマーカール、
コンセントレーションカールなど。

中でも最も上腕二頭筋を的確に痛めつけやすい種目と言えば、
コンセントレーションカールやプリチャカールだろう。
これは、肘の位置をきっちり固定して行うため、無意識に他の筋肉を
動員してしまうことを防げるからだ。その代わり、これはどちらも
上腕二頭筋短頭を刺激する種目なので、腕を太くすることには
あまり向かない。
876病弱名無しさん:2005/10/13(木) 22:07:59 ID:j+TQVpBS
>>875
サンキュウです。筋トレ直後の筋肉の疲労感を得なければならない!という
変な義務感に駆られてフォームが崩れだしているのかもしれません。
重量を落として、かつダンベルをおろす動作をもっとゆっくりしてみます
877病弱名無しさん:2005/10/13(木) 22:09:16 ID:/8IsO8Ky
3000kcalというと、ざっと基礎代謝量の2日分くらいかな。
878病弱名無しさん:2005/10/13(木) 22:53:42 ID:sKXzMCVd
>>861
>筋肉が付きやすい成長期に筋トレして筋肉付けとけば何かといいよ。
? 成長期は筋肉が長くなっても太くなりにくい(=つきにくい)はずだが。
879病弱名無しさん:2005/10/14(金) 03:43:44 ID:oG1VLEgO
いつもこの時間に寝るのって良くないですか?
880 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/14(金) 14:43:27 ID:lSHcssmW
>>872
俺が最も気にしている身長に関係が?
本当なら恐ろしい。
対処方法はありませんか?
外に出ると嫌な人に会ってしまう。
一応家に日焼けマシーンはあるんですが…………。
881 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/14(金) 14:47:45 ID:lSHcssmW
連続で申し訳ありません。
ビタミンDの錠剤を買えば対処出来ますか?
882病弱名無しさん:2005/10/14(金) 15:34:25 ID:0PATjNEJ
ちっとは自分で調べてから書き込めや引きこもりのかまってチャン。
883病弱名無しさん:2005/10/14(金) 16:46:08 ID:MHfnRAJq
>>881
ビタミンDのサプリに含まれているのはビタミンD前駆体。
これを体内に吸収してからビタミンDに加工する。その時に紫外線が必要。

ま、日焼けマシーンでも大丈夫なんじゃね?
884 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/14(金) 18:40:57 ID:lSHcssmW
>>882
ごめんなさい
>>883
日焼けマシーンを浴びるとしたら、
一日どれくらいの時間がいいのでしょうか?
885病弱名無しさん:2005/10/14(金) 18:50:33 ID:0PATjNEJ
ほら、またすぐに人に頼ってるかまってちゃんw
マニュアル読むなりググルなりしろ。一生ひとり立ちできんぞ。
886病弱名無しさん:2005/10/14(金) 19:04:58 ID:ft32LLPt
>>873
ムエタイやキックボクサーのような能力が欲しいなら、最短の道は、
ムエタイやキックボクシングを始めることだ。
しかし、アレ系の体が欲しいだけなら、走り込みを勧める。
が、そのために行う『トレーニング』は、通常のトレーニングとは少し趣を異にする。

例えば、走り込みの訓練で30m走をしたとする。
最初は、10本でヘロヘロになった。しかし慣れてきたら10本では物足りなくなったので、
20本に増やした。それも慣れたので、30本、40本と増やしていった・・・
多くの人はこのようなトレーニングをし、そして多くの場合は、このようなトレーニングは
正しいトレーニングと言えるだろう。
しかしアレ系の体を望むなら、極端ではあるが、以下のようなトレーニングが必要になる。
【最初、10本でヘロヘロになった。そして、今もだ】
30mという僅かな距離と時間で、自分の体をどれだけフルに使えたか。
これこそ、最も重要な課題となるのだ。

もちろん慣れてくれば、いかに体をフルに使っても、30mを10本だけでは物足りなくなる。
その時は、50m走、70m走と全力疾走の距離を伸ばしていき、10本でヘロヘロを維持する。
アレ系の体を目指すなら、このような発想でトレーニングを行っていただきたい。
887 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/14(金) 19:14:13 ID:lSHcssmW
>>883
太陽で作られるビタミンDの元は
エルゴステロールや7-デヒドロコレステロール
を使用して出来るらしい。
つまりはビタミンD自体をとればいいみたいですね。
錠剤買って毎日飲む事にします。
888病弱名無しさん:2005/10/14(金) 19:17:17 ID:ft32LLPt
>>884
ひとくちにトレーニングと言っても、その人の体質、身体能力、健康状態、生活環境、
負荷の量、目的などによって、トレーニングの内容は幾らでも変わってくる。
だからこそ、『自分で考える』という作業が必要になってくる。
自分に合った方法を、体と相談しながら、探していってください。

もちろん、判断材料として人に質問するのは、私は大賛成です。
889病弱名無しさん:2005/10/14(金) 19:26:40 ID:aTV/pYBx
>>887
ビタミンDそのものが入ったサプリがあるのかどうか知らないが、
もしあるのなら気をつけろ。成人男性の一日の上限摂取量は50μグラムだ。

脂溶性ビタミンは、過剰摂取で死に至るケースもある。だから市販の
サプリでは普通、毒性の少ない前駆体を配合してるんだ。
890 ◆VXgvBvozh2 :2005/10/14(金) 19:35:59 ID:lSHcssmW
>>888
ありがとうございます。
『自分で考える』深い言葉…。
>>889
摂り過ぎはイケナイんですね。
ありがとうございました。
891病弱名無しさん:2005/10/14(金) 22:02:20 ID:kPXIBSPq
テンプレのサイトより

>プレート交換式のダンベルのように、動作に伴ってプレートが回転する
>タイプの器具は、手首に対する負担を軽減することができます。

ってことはプレート式ダンベルってきっちり締めないで
ある程度がちゃがちゃいう位に調節しておくものなんでしょうか?
892病弱名無しさん:2005/10/14(金) 22:51:42 ID:8FCiI36M
>>891
理屈は分からなくもないが、普通はしっかり締めるし
その程度の事で手首に負担を感じることもない。
893430:2005/10/15(土) 02:14:26 ID:4UzH1LZ3
>>817
「パンもどき」を食うべし。
  |パンを作ろう
  |http://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/food/bread.html

例えば、「パンもどき」に1食あたり「全粒粉」100g使用で、糖質57g、タンパク質13g、食物繊維11g。
これで、鉄分、ビタミンB1が豊富。全粒粉の栄養は以下を参照。
  |全粒粉ってなあに?
  |http://www.okashi-web.com/zenryu/a_2.html
全粒粉はネット通販で300円/kgくらいからあるので、これのみだと1食あたり30円程度か。

食事がこれのみだとタンパク質が小麦(穀類)由来のみとなり、アミノ酸スコアが40くらいと低くなってしまうので、
魚介類、肉類、卵類、大豆製品、乳製品などを追加摂取して、全体のタンパク質の量とそのアミノ酸スコアを高める。
  |アミノ酸スコアってなあに?
  |http://www.biowonderland.com/amino-power/Pop3.html
  |http://www.biowonderland.com/amino-power/FoodList/
  |専門知識[アミノ酸スコア]
  |http://www.geocities.jp/ytmtt228/senmontisiki6.htm
  |必須アミノ酸を取る食事例 -healthクリック
  |http://www2.health.ne.jp/library/0300/w0301029.html
  |http://health.iosum.ne.jp/reference/aminosan.html

例えば、「食べる煮干し」20g追加で、全体のタンパク質26g、アミノ酸スコアも90くらいとなり、
カルシウム466mgとたっぷりで、且つ、低脂質!

これに、ビタミンCなどのビタミン類を、野菜・果物などで摂取すればほぼ理想と言えるが、
マルチビタミンなどのサプリメントで摂取すれば安くて保存性も良し。

栄養成分の確認は、以下などを参照。
  |すぐわかる栄養成分ナビゲーター
  |http://www.glico.co.jp/navi/index.htm
894病弱名無しさん:2005/10/15(土) 02:28:22 ID:GhzTHLpn
VAAMって有酸素前に効果があるイメージなんだけど
筋トレにも効果あるのかな?
895病弱名無しさん:2005/10/15(土) 06:17:36 ID:6SOI+KLl
>>894
ttp://www.smileheart.net/vaam/
どうやら、無酸素運動にはあまり効果ないようですよ。
896病弱名無しさん:2005/10/15(土) 07:35:49 ID:MCFKibeS
自分に合った重さで正しいフォームでトレーニングの大切さが今日わかりました。そうすると狙ったところが疲れるようになりました。無理して重さを増やしても意味ないのですね
897病弱名無しさん:2005/10/15(土) 08:07:24 ID:MCFKibeS
プロテインを取るには鳥の胸肉が良いと聞きました、電子レンヂで簡単に調理する方法ってないですか?
898病弱名無しさん:2005/10/15(土) 09:10:15 ID:qvdY/Y01
俺は胸肉を2kgを特売で買ってきて、1枚ずつ皮を取ってから
ねぎの青い部分としょうがを入れて、酒を振りかけてレンジという感じ
899病弱名無しさん:2005/10/15(土) 09:32:27 ID:zKoYabXF
>>891
代わりにきっちり締めて、落とさない程度に緩く持つ。
プレートが回転するかシャフトごと回転するかの違い。
特に重い場合は回転モーメントが関節に集中するが、ゆっくり上げ下げすれば良い。
900病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:10:31 ID:MCFKibeS
>>898
参考になります、さっそくためしてみます
901病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:15:50 ID:67XKwKeK
>>897
レンジで爆発したささみの本数→
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1042957529/l50
902病弱名無しさん:2005/10/15(土) 11:51:49 ID:wme5LaxL
プールの週一の定休以外毎日1時間泳ぎ続け、3種目程度ダンベルを繰り返し、
摂取カロリーを1600〜2000程度に抑えてダイエットして見たところ、
最初の三日で1Kほど下がりましたがそれ以来二週間変化がありません。
もっときつくすべきでしょうか?
903病弱名無しさん:2005/10/15(土) 12:06:01 ID:pHaqN5NJ
貧乏なので漫画雑誌の束をベンチ代わりにしてダンベル(12kgx2、4kgx2)を使ってトレしてます。
自宅で後背筋を鍛えるトレってダンベル引き上げ運動の他何かありますか?

904病弱名無しさん:2005/10/15(土) 17:03:00 ID:6SOI+KLl
>>902
まったく答えようがありませんので、>>7を参照してください。

>>903
鴨居に手をかけ、懸垂してください。

905病弱名無しさん:2005/10/15(土) 18:55:52 ID:CdIH5tk6
鴨居はそんなに丈夫には出来てませんよ。
906病弱名無しさん:2005/10/15(土) 19:00:49 ID:zKoYabXF
>>904
角が手指に食い込んで痛い。
907病弱名無しさん:2005/10/15(土) 19:07:42 ID:/J4cTp6d
>>896
おめでとう
908病弱名無しさん:2005/10/15(土) 19:32:20 ID:/J4cTp6d
>>903
後背筋というか広背筋なら、懸垂以外でもできる。

脚を伸ばして床に座り、椅子を二つ体の両脇に置く。
椅子に肘をついて、肘を使って体を浮き上がらせる。
お尻を床に着けずに、上下運動を何十回かする。

これは、僧帽筋などのトレにもなる。
かかとの位置を工夫すれば、鍛えられる場所は若干変わるので、
試してみたら。
909病弱名無しさん:2005/10/15(土) 20:23:36 ID:IyJC63NK
豆腐は食わない方がいいの?
大豆からできてるから、納豆と同じに考えてた・・・
910病弱名無しさん:2005/10/15(土) 20:33:56 ID:et2p4t5I
>>909
大豆って何か悪い成分入ってるのか?
911病弱名無しさん:2005/10/15(土) 21:29:50 ID:+VD1M100
903です。
>>904
ウチは安普請なので、無理っすw
>>908
ありがとうございます。さっそくやります。

ところで漫画雑誌を束ねたやつって結構便利ですね。
ジャンプx3で一束を10くらいあれば、ベンチにも踏み台昇降の台にもなって
場所もあまりとらないし。
苦学生にはとてもありがたいっす。
912病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:39:15 ID:bFhLYWYP
大豆の悪い成分と言えば フィチンかな
筋肥大させたいんなら 植物性エストロゲンもある意味敵
913病弱名無しさん:2005/10/16(日) 00:17:02 ID:E9MAsvDQ
うへぇ。
今毎日大豆200g食べる生活してるんだけど、大丈夫かな?
914病弱名無しさん:2005/10/16(日) 00:24:28 ID:zN3w8yYR
>>874
凄い分かる。
俺の場合、体を縦に割って右と左で別人の様だよ(上半身限定)。
右は筋肉付いてる感じだけど、左は筋トレしてない人の様。
左右同じトレしてるんだけど…

個人的には左の神経が未発達もしくは減退していて、上手く筋肉を使えていない
と勝手に思ってます。
という事で、今は右と左を個々にトレ+リハビリ的に意識して左側を使う様に
しとります。

間違えてますかね?
915病弱名無しさん:2005/10/16(日) 00:56:35 ID:iuzuSWye
太ももを細くしたのですが
どうトレーニングしたらいいでしょうか?
私の見解としては
O脚なので太ももの内側の筋肉を鍛えれば
細くなると思いますがどうでしょうか?
ついでにトレーニング方法もおしえてください。
お願いします。
916病弱名無しさん:2005/10/16(日) 01:39:45 ID:vMwlUUAo
>>915
毎日ジョギングすれば嫌でも細くなる
917病弱名無しさん:2005/10/16(日) 01:49:21 ID:dysv/Kzn
【性別・年齢】男・26
【身長・体重(・体脂肪率)】170・53
【トレ暦】 特にないです
【トレの種目、重量と頻度】毎日腕立て20回、腹筋20回
【普通の日の食事内容】
特に気にしていませんが、ファーストフードやカップラーメンは
ほとんど食べません。
【目標】
人並み以下の体力なので、体力を付けたい
【質問内容】
とにかく体力がありません。友人と遊んでいても、必ず私一人が
一番先にへばっています。人並みの持久力をつけたいです。
そのためのトレーニングメニューをご教授下されば、幸いです。
お願いします。
918病弱名無しさん:2005/10/16(日) 03:26:48 ID:104+w1PZ
>>917
はしれ
およげ
919病弱名無しさん:2005/10/16(日) 07:17:13 ID:IwRhyNXU
>>917
走るのもいいけど、まず2週間ほど歩いてから
にしたほうがいいでしょう。
920病弱名無しさん:2005/10/16(日) 07:22:00 ID:LaA98WwO
>>909
ある食品を昔から食べてきた民族と食べてこなかった民族とでは、
同じ食品を食べても、体への作用が若干変わってくる。
だから、土壌の関係で大豆が育たないヨーロッパの人々の研究結果が、
そのまま日本人にも当てはまるというものではない。

ただし、大豆は女性ホルモンとして働くイソフラボンを多く含んでいるので、
筋肥大抑制効果があるのも事実。
その反面、持久力の増強には効果大。
921病弱名無しさん:2005/10/16(日) 07:25:36 ID:LaA98WwO
>>914
>右と左を個々にトレ+リハビリ的に意識して左側を使う
間違ってないと思う。
左のトレーニングを、少し多めにしてもいいかも。
922病弱名無しさん:2005/10/16(日) 07:35:21 ID:LaA98WwO
>>915
走る時、膝や足指が外を向いている人が、実は以外に多い。
膝や足を真っ直ぐ使えば、O脚などの矯正にも役立つ。

先ずはウォーキングで、フォームの確認をしてみたらどうだろうか。
正しいフォームの方が、太股も細くなるんじゃないかな。
923病弱名無しさん:2005/10/16(日) 07:40:03 ID:LaA98WwO
>>917
スポーツジムに通って、エアロビクスから始めるって手もある。
女の子の友達ができたら、楽しいぞ。
924病弱名無しさん:2005/10/16(日) 10:00:40 ID:Ft/lLFhF
なんか筋肉付きだしてから異様に汗かく様になった
冬でも汗出そうで嫌だ
925病弱名無しさん:2005/10/16(日) 10:12:13 ID:Sfyp/uGJ
武道魂しろ
926病弱名無しさん:2005/10/16(日) 10:29:20 ID:I/NhNV7b
>>924
オレもそうだ。
やたら汗っかきになった。
服をたくさん着込むのが嫌いな俺にあまりにも冬はつらい
927病弱名無しさん:2005/10/16(日) 12:52:37 ID:MvV5T++N
減量中ならトレーニングしない日って食事量も減らした方がいい?
雨ふって走りに行けないからいつも通りに食べるのがためらわれて…
といっても基礎代謝カロリー割り込む食べ方はしませんが

…つかできない、食うの好き orz
928病弱名無しさん:2005/10/16(日) 13:39:38 ID:+vIkWmuf
基礎代謝全てをサラダの形で摂取するようにすれば正直
「とても食いきれねえ」ってくらい食えると思うw
929病弱名無しさん:2005/10/16(日) 13:46:31 ID:MvV5T++N
>>928
そんな味気ないものよう食べんわッ!
でもまあお昼はニンジンとタマネギ入りの炒り豆腐にしました。
こんくらいなら平気だろう…夜は筋トレでもします。
930病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:13:26 ID:8Vh8b2jd
次スレ立てる時>>7のテンプレの【トレ暦】のところ【トレ歴】に直しといてくれ。
931チラシの裏:2005/10/16(日) 18:55:00 ID:UQHyTIkd
>>926
俺も汗っかきになった。冬は厚着しなくてもよくなるかも。
なして、冬がつらくなるん?
932病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:26:23 ID:yUApllvu
腕立てのフォームで
足首を交差してる腕立てフォームをたまに見るんですが
普通に両足を揃える腕立てと何か違うんですか?

どっちが正しいフォームなんですかね?
933病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:28:57 ID:CyJmfLJ9
>>917
26歳が友達とどう遊んだらへばるんだよ。
鬼ごっこでもやってんのか?
934病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:04:26 ID:bQk0SSPy
フットサルとかバスケとかあるだろ。
なんにせよそこは問題じゃないんじゃないか。
935病弱名無しさん:2005/10/16(日) 23:03:51 ID:sIY2wWsq
SF
936病弱名無しさん:2005/10/16(日) 23:21:40 ID:I5KmIugL
腹筋してると一段目、二段目の腹筋のちょうど裏側あたりが痛くなるんだけど
解消法はないですかね?
背筋も並行して鍛えれば痛みは消えるかな?
937917:2005/10/16(日) 23:25:01 ID:dysv/Kzn
>>918
>>919
とりあえず、歩くことにしました。
今日は一時間ほど歩いてみました。

>>923
ジムに通おうとしている友人がいるので、
検討してみます。

>>933
どこで遊ぶにも、とりあえず歩くのが好きな友人がいるので、
その人についていくと途中でへばります。移動手段が車じゃないのです。

ありがとうございました。
938病弱名無しさん:2005/10/17(月) 02:32:25 ID:/HPt5qe+
>>936
最初から限界までやらず、アップのセットをいれてみる。
939病弱名無しさん:2005/10/17(月) 08:27:26 ID:bnKeea9U
自分は見せるための筋肉を作りたいので(ビルダーさんのように)筋肥大の
トレーニングをしているのですが見た目ののわりには腕相撲が弱かったり
運動のための筋肉というか力があきらかにないのですが運動のための筋肉を
つけるにはやはり持久力筋力をつけるためのトレーニングもしたほうが
いいのでしょうか?
筋肥大トレと持久力トレをまぜてトレしたほうがいいのでしょうか?
それとも筋力向上のトレのほうがいいのでしょうか?
940病弱名無しさん
>>939
筋力うんぬんより、先に運動神経鍛えた方がいいと思うんだけど。
いくら筋肉が付いていても、それを意志通りに動かす神経が発達していないと。
ついでに反射神経も鍛えた方がいいかも。