糖尿病総合スレッド part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖尿病になってしまったあなた、なりそうなあなた、ご家族、親類、友達、恋人に糖尿病患者がいる
あなた、ここでマターリ糖尿病について語りましょう。
糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序、疾患による糖尿病、妊娠糖尿病、
の4つに分けられています。互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかもしれませんが
命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんので診断する資格はありません。
=================================
2病弱名無しさん:04/12/01 07:27:53 ID:tvWCcQkP
関連ページ:
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/index.html
ためしてガッテン倉庫 (健康) http://www.nhk.or.jp/gatten/archive-theme/kenkou.html
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
糖尿病でも入れる生命保険 http://www.dm-net.co.jp/junkan/jun11/jun11.htm

NHK今日の健康 http://www.nhk.or.jp/kenko/2001/kensaku/ms/tonyou.html
栄養成分ナビゲータ http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
Diet6 http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/
ちゃっちゃとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/

薬品検索: http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価検索: http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
糖尿病専門医検索: http://www.jds.or.jp/nintei/ninteii/kensaku.html
糖尿病診断基準:http://www.jds.or.jp/shindankijyun/base_j.html
画像up掲示板:http://bbs.avi.jp/75649/
(前レス301さん提供 オススメのメニュー・飯写真・健康グッスフ等、情報交換用に使って下さい。)
3病弱名無しさん:04/12/01 07:29:29 ID:tvWCcQkP
過去スレ:
糖尿病を克服するには? http://ton.2ch.net/body/kako/1006/10069/1006923985.html
糖尿病のことで質問 http://cocoa.2ch.net/body/kako/986/986282388.html
糖尿病総合スレッド part.3 http://ton.2ch.net/body/kako/1018/10184/1018436658.html
糖尿病総合スレッド part.4 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1024408085
糖尿病総合スレッド part.5 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032503452
糖尿病総合スレッド part.6 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1042023762
糖尿病総合スレッド part.7 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1047477746
糖尿病総合スレッド part.8 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1052521755
糖尿病総合スレッド part.9 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055395670
糖尿病総合スレッド part.10 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058086523
糖尿病総合スレッド part.11 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061477028
糖尿病総合スレッド Part12 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064328735
糖尿病総合スレッド part13 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067860276
糖尿病総合スレッド part14 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071147741
糖尿病総合スレッド part15 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1074420069
糖尿病総合スレッド part16 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1077633983
糖尿病総合スレッド part17 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1081774672/l50
糖尿病総合スレッド part17(実質18)http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1085564223/l50
糖尿病総合スレッド part19 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1089710496/l50
糖尿病総合スレッド part20 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1092915698/
糖尿病総合スレッド part21 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1094818313/
糖尿病総合スレッド part22 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096551405/
糖尿病総合スレッド part23 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1099116752/
4病弱名無しさん:04/12/01 08:22:43 ID:Ism/eIxk
>>1
5病弱名無しさん:04/12/01 12:16:20 ID:XPuVus9m
>乙。
5ゲト
6病弱名無しさん:04/12/01 15:54:04 ID:HvZFIbHu
     └-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:
      ヽ|l ',ヽ \ !,イ `` ト  '′   ,イ"´ lヽ  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:  運動と食事制限をしなさい。
.        |   ト、ト.`弋..ン        弋..ン ' | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:    じゃないと合併症よ!
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l   |
7病弱名無しさん:04/12/01 16:13:42 ID:bqAfb2C0
>>6
はい
8病弱名無しさん:04/12/01 22:13:18 ID:HbqbTBs/
>>6
はぁ〜い
9病弱名無しさん:04/12/01 22:31:47 ID:gNlu9vBZ
食事「制限」と言うと語弊があるような
10病弱名無しさん:04/12/01 22:43:37 ID:BCIMZQCG
すんませんけど、これが一番新しい版のモノなんですか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4830613416/qid=1101908545/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6461794-8366710
11病弱名無しさん:04/12/02 00:37:51 ID:/IQmy8yF
>>10
そうだと思う。
けど食材の量が少し不満。
別で、食品成分なんたらというのも購入した。
これは相当載っている。
12病弱名無しさん:04/12/02 06:00:37 ID:q5JZ5jOC
糖尿病になる奴って大量の食い物を腹一杯食うことが
普通だったから、本来の適量の飯だと「制限」と言うことに
なるのだろうね。オレがそうだ。ブヒヒ〜
13病弱名無しさん:04/12/02 06:31:08 ID:NEDlkQ1w
>>6
あんた誰?
14病弱名無しさん:04/12/02 07:52:45 ID:VhHVdzHO
>>10
女子栄養大学が出してる、写真で見る食品成分表も合わせて買うといいよ〜。
15病弱名無しさん:04/12/02 07:57:05 ID:VhHVdzHO
16病弱名無しさん:04/12/02 08:32:18 ID:BQEKbxqj
おれは普通に揚げ物も食べてるよ〜
まあ材料,量には気をつけてやってるが
一日のバランスでしょ結局は
17病弱名無しさん:04/12/02 10:16:27 ID:k8JGFe4X
実家の父が糖尿病と診断された、初心者患者家族です。

このスレッドに紹介して頂いているサイト他、色々勉強してみたのですが
まだまだ、不勉強で確信が持てないところがあります。
私なりに理解した内容は以下ですが。。。

糖尿病というのは、体内のブドウ糖を各組織に取り込むためのホルモンである
インシュリンの働きが何らかの理由で悪いため、取り込まれにくく(あるいは取り込まれず)
余った糖が血管内に溢れこみ〜〜〜〜 ということで
理解はあっているでしょうか?

そこで疑問なのは、それじゃぁ、全ての食べ物がブドウ糖になるのか?ということです。


「血糖の主要な原料は、食べ物として取り入れる糖質食品です。」
「炭水化物(糖質食品?)こそが血糖を上げる唯一の食品群、と思っていただいて結構です。
決して高カロリー食が血糖を押し上げるわけではありません。
脂っこいものでも塩辛いものでもなく、この炭水化物こそが全ての原因となります。」
こういう記述を見つけました。
この記述通りだと、栄養学的や他の病気(高脂血症や高血圧や・・・etc)のために
バランスの取れた食生活をするのは当然ですが
高血糖対策としては・・・とにかく <炭水化物の摂取を減らす>の一点に
絞って養生すれば良いということになるのでしょうか?

総カロリーを下げる・・・というのは、肥満対策としては大事なことだと思うのですが
私の父は元来、肥満体形ではないのです。 
適度のカロリー摂取は、誰にとっても大切なことですが、
「血糖値を下げるためにカロリー制限をする」という必要がなくなれば
随分 視野が広がって、ゆったりした気持ちで病気に取り組めるのではないだろうか?
こんな風に思うのですが? 
みなさま どうお考えですか?
18病弱名無しさん:04/12/02 10:22:08 ID:VhHVdzHO
>>17
糖尿病と診断されれば、患者と料理する家族は
必ず管理栄養士による指導があります。
受けられてませんか?
標準体重なら、それを維持する食生活が必要です。
やみくもにカロリー厳守をするのではなく、バランス良く摂取しなければなりません。
詳しい事は栄養士さんに相談するのが吉です。
指導を受ける事前でもいいので、糖尿病患者の食品交換表も購入すると分りやすいです。
19病弱名無しさん:04/12/02 10:48:14 ID:X03dEpdg
今まで、いろいろ調べた中での私の理解

2型糖尿病の場合

 1.食べすぎで、インシュリンの量が間に合わない
 2.体内のインシュリン抵抗が高くて、インシュリンの効きが悪い
 3.すい臓が弱ってインシュリンの量が少ない。

のいずれかだと思っています。

 1の場合、食事管理。
 2の場合、運動
 3は、薬かな?

実際は、これらの複合の場合は、対処も複合でと言う感じですかね?
20病弱名無しさん:04/12/02 10:53:32 ID:sMl/ExjT
>>17
実は、私も内心そう思ってます。
病院の管理栄養士にもその疑問をぶつけてみたのですが、
いまひとつ納得のいく答えが返ってきませんでした。
もちろん、炭水化物が血糖を上げる、ということのほかに
インスリン抵抗性が血糖を下がりにくくする、ということはあるのですが
私ももともと肥満はなく、糖尿になる前から、
普通に食べていて体重は変わりませんでしたから、
そのうえでカロリーにそこまで気を配る必要があるのか、と。
インスリン抵抗性を改善するためには、私の場合、
カロリー制限よりもむしろ運動が重要なのではないか、と。

現在はもうカロリー計算をやめ、以下のことだけを考えています。
・炭水化物の量に気をつけて、多すぎないよう、必要最低限の量を下回らないように。
・野菜と食物繊維を多めにとること。
・体重の計測はこまめにして、現在の体重を維持する。
・朝夕の運動をしっかりやる。
これで、食品交換表を厳密に守っていたころよりHbA1cも0.5%ほど下がりました。
医者にも正直に話しましたが、この数値ならいまのままでもいいそうです。

>>19
3の場合は、薬というよりインスリン注射がいいかと。
21病弱名無しさん:04/12/02 11:10:27 ID:Jsxs41I9
>>17
んーとですね
糖質以外の食事も分解されて
皮下脂肪とか肝臓のグリコーゲンとかの形で体内に蓄積されてですね
ブドウ糖が不足したときはブドウ糖の形で放出されます
「糖新生」と言います

だから糖質を極端に制限して脂質や蛋白質などを過剰に取ると
かえって血糖値が上がっちゃうこともありますですよ

早朝空腹時の血糖値が上がっちゃう「暁(あかつき)現象」ってのも
ブドウ糖が不足して「糖新生」でブドウ糖が放出されるからであって
これが出ている患者さんは就寝前に少しだけ糖質を取ったりするそうです

心筋梗塞とか脳出血とかの大血管障害を引き起こすのは食後高血糖であって
食後高血糖を防ぐにはおっしゃるとおり糖質の摂取を減らすのが効果的なわけですが
だからって脂質や蛋白質などを過剰に取っちゃいけませんし
糖質を極端に制限し過ぎてもいけないってことです

結論として>>18ってことになりますね
22病弱名無しさん:04/12/02 11:29:34 ID:k8JGFe4X
>>17です。
みなさま 初心者の生齧りの疑問にこんなにすぐに親切にお答えいただいて・・・
勇気百倍、元気を頂きました。 有難うございます。

母が管理栄養士さんには勿論 指導を受けての上で・・・の疑問でした。
バランスのとれたコントロールされた食生活が大切なのは判っていて
それは日々目指すつもりなのですが
さらに、一つの視点として・・・こういうのはどうなんだろうか? と
思った次第です。
グリコーゲン という形で蓄積される というお話で、とっても理解が深まりました。

炭水化物の摂取に力点を置く・・・というのは、これまでのカロリー計算だけの
血糖コントロールとは、とっても違った遣り方だな、と思ったのです。
GI値 低インシュリンダイエット に繋がる考え方ですよね?

食べまいと思っても糖質は取ってしまう。 だから・・・まず糖質の摂取不足という
事態には陥らないんじゃないか? 今回 父の発病を契機に自分でシミュレーションしてみて
思いました。 だから・・・GI値の低いものを選んで食べるようにすることは
QOLを高めて、しかも楽に長続きして、結局 良い食事コントロール=良い糖尿病との並走
になるのではないかな? と思ったのです。

>>20さんの ご体験に基づいたお話に勇気付けられました。
>>18 >>19 >>21 さんのお話くださったことも、
極端に走るのは良くないが、方向性は悪くない、と言って下さったのだと
理解いたしましたが。。。合ってますでしょうか?

本当に有難うございました。

23病弱名無しさん:04/12/02 12:39:18 ID:iC6DQV0V
バランスのとれた食事という表現だとだとなんかあいまいなので。
食品交換表に沿った食事メニュー、のほうがわかりやすくないかな。
あれに合わせてメニューを組むと、カロリーの増減は
表1の炭水化物、表3のたんぱく質で調節してる感じだよね。
カロリーを減らさず食事を作る必要が無いと思ってても、
食品交換表に沿ってれば、ますます健康になると思うから
それに従ったほうがいいよ。

最初は面倒だけど慣れれば、パターン化して楽になるから。
24病弱名無しさん:04/12/02 12:45:17 ID:iC6DQV0V
こんにゃくレシピ。前スレにあったやつの補足。

玉こんにゃくのめんつゆ炒め。
油無しで、超ヘルシー。

普通のこんにゃくじゃなく、玉こんにゃくのほうが
かなり美味しくなります。

玉こんにゃくはお湯で数分ぐつぐつ煮てあく抜きします。
小さめのフライパンで玉こんにゃくを油無しでから炒り。
キュキュキュ〜って面白い音がしてなんかカワイイ。
全体的にうっすら焦げ目がついてうし黄色くなってきます。
そしたら、そうめんつけ汁の濃度にしためんつゆを投入。
だいたいコンニャクが半分つかるくらい。
きざみ唐辛子があったらそれをほんの少々まぶす。
汁が無くなるまで、煮っ転がす。
焦げないように気をつけて。

普通に鍋に入れて煮るのも簡単だけど、
から炒りすることでこんにゃくがしまり、味がよくしみて
生ぐささが消えて食べやすくなります。
25病弱名無しさん:04/12/02 13:22:21 ID:CIoiIZJV
>>22
難しく考え過ぎ。
一生治療していかなきゃいけないんだから、頭固いと後々大きなストレスになるよ。
とりあえず、食品交換表どおりやるのが一番簡単。
>>10の食品交換表には、医師・栄養士に指定された摂取カロリー(1200〜1800くらい)に合わせた表(何をどれだけ食べるか)も載ってるし。
糖尿食=健康食なので、協力と健康を兼ねて家族の人も同じ食事すればいいし。
頑張ってください。
26病弱名無しさん:04/12/02 14:03:24 ID:QYGFZcew
すいません、前スレ(?)で椅子に座るとペニスがしびれると書いた者ですが
今度はペニスとキンタマの裏側と尻がしびれるようになりました。
・・・・・まじでやばいので病院にいきたいのですが、何科にいけばいいのでしょうか?
27病弱名無しさん:04/12/02 14:10:59 ID:R9yjppcl
>>26
総合病院の受付で、
「椅子に座るとペニスとキンタマの裏側と尻がしびれるようになりました。
何科にいけばいいのでしょうか? 」
と聞いてみるのが確実。
28病弱名無しさん:04/12/02 14:24:43 ID:M1PcGpMp
よく小便のにおいが甘くなるって聞くけど、
実際どんなにおいですか?
さっき用足した後、便器に近づいてクンクン嗅いだが普通に臭かった。
ちなみにhba1cは一昨年4.1。去年4.3で
5日後採血です。大丈夫であってほしい、
29病弱名無しさん:04/12/02 14:35:11 ID:X03dEpdg
初歩的な質問で恐縮ですが、
カロリー計算する時って、食材の量は重さで書かれてますよね。
外食した時、材料の重さって量れないじゃないですか。
そんな時って皆さん如何してるんですか?
白米の御飯とか、食パンなどは兎も角として、
いろんな食材を目分量で重さが判るようになるまで
修行しないといけないんでしょうか?

30病弱名無しさん:04/12/02 14:42:15 ID:nJYrJBRj
尿に糖が出るといわれているのは
血糖が160-180を越えた辺りからです
血糖コントロールがちゃんとしていれば尿には出ないはずです
31病弱名無しさん:04/12/02 14:44:06 ID:BQEKbxqj
食べていけないものなんて無いんだから
あんまり窮屈に考えていちゃ駄目ですよ。。
一生付き合わないといけないんだからさ
32病弱名無しさん:04/12/02 14:56:32 ID:R9yjppcl
>>29
自分の好物は、料理のレシピを調べて、食材の種類と量を覚えておくの。
1食分の量は店でもレシピでもそんなに変わるもんでないから、後からカロリー計算できるわけ。
そうやって、自分専用のデータを作って成分表にしておくと大変便利なり。
33病弱名無しさん:04/12/02 14:59:47 ID:u8rGA5XN
>30
自分、ケトーチ125で出ちゃったよ。
34病弱名無しさん:04/12/02 15:37:54 ID:CIoiIZJV
>>29
サイトや店のメニューにカロリー表示されてるとこしか行かないな〜。
ファミレスかファーストフードになる訳だが。
35病弱名無しさん:04/12/02 15:39:50 ID:0hgxJGdu
>>31
一生・・・この言葉を聞くと全身に衝撃が走る・・・
もう糖尿になって10年になるのに今だに一生治らないと、ふと思うと恐怖になる・・・
治らないとわかってはいるが心のどこかでいつかは治るんじゃないのかって思って生きてる・・・
36病弱名無しさん:04/12/02 15:43:33 ID:BQEKbxqj
>>35
そんなこともう覚悟してるだろ
通告されたときにさ
37病弱名無しさん:04/12/02 15:53:16 ID:0hgxJGdu
>>36
6歳の時だから覚悟って言葉も知らねえよ・・・
38病弱名無しさん:04/12/02 15:55:57 ID:nJYrJBRj
>>33
腎臓次第ですよね
39病弱名無しさん:04/12/02 15:59:03 ID:EHabWAqo
>>37
では、そろそろ覚悟したらどうでしょ?
今の医学ではどうしようもないんだから。
40病弱名無しさん:04/12/02 16:05:46 ID:M5o3XsUY
人によって腎域値に差があるし、血糖値と小便には時間差があるから、尿糖出てても血糖値は低いって事あるよ。
41病弱名無しさん:04/12/02 16:23:09 ID:nJYrJBRj
>>40
勉強になります

私の場合は尿は本当に甘い匂い(オカズくさいのとは違いました)
がして自宅の便器もペタペタしてました
そのほかにも多食多飲多尿と多汗があったりして、尿というより
他のことも全部合わせて異常を感じました
42病弱名無しさん:04/12/02 16:37:15 ID:VSg1l4qi
>>26
まず整形外科で脊椎の検査
そこで異常がなければ神経内科へ
神経内科で糖尿病が確認されれば糖尿病科へ

43病弱名無しさん:04/12/02 16:40:13 ID:VSg1l4qi
>>33
それは腎性糖尿と言って糖尿病とは無関係
>>35
医学の進歩で根治できる可能性はあるね
遺伝子治療が必要になると思うけど
44病弱名無しさん:04/12/02 17:30:04 ID:iC6DQV0V
>>35
一生治らないと思うと気がめいるかもしれないけど
自分は早く見つかって良かったと思ってるよ。
今まで生活の中に無かった食事・運動療法が
習慣化するってことは、ダイエット知らずになるわけだ。
心なしか、大風邪ひかない丈夫な身体になってるみたいだし。

暴飲暴食しないし、大酒も飲まないから経済的。

それよりも、とりかえしがつかない症状が勃発してから
糖尿が発見されて、何もかも手遅れ、というほうがこわい。
病院にもつけてないと、また別の違う大病が進行してるかもしれない。

若い人は今はつらいだろうけど、50、60になってから
何もしてない人よりも、ガタが少ないって気づくと思うよ。
糖尿の治療と思わないで、健康管理、と思えればいいよね。
45病弱名無しさん:04/12/02 17:35:46 ID:iC6DQV0V
まわりの人たちは、飲み会やら人の家やらで、出たものを
カロリー気にして摂取してると、なんか嫌う感じがあるよね。
見てる側はウザいのかなー。

少しくらいならいいじゃない、今日くらいなら…とか。
羽目をはずしたい時は、自分で選んだ自分の好きなものを
食べたいから、何もこの貴重な機会を他人に気をつかって、
出されたものを無理して食べたくなんてないというか。

これが車椅子の人間が無理して立とうとしてれば
「いいよいいよ無理しないで」と言ってくれるのに。
見えない病気だから、「食べちゃえば?」なんて軽く言う。
自分たちが病人に毒を勧めてるんだってのわからないのかなー。
やめてくれ、とお願いしても、また次の機会に食べろ飲め攻撃が…。
自分たちも食事療法しないとわかんないんだろうな。

車椅子の人たちに「たまには少しくらい歩いたら?」なんて
言わないよね…。病気の教育って、本人、家族だけでなく
社会全体にも浸透して欲しい、と思っちゃう。
とにかく誘惑が多い世の中です。
46病弱名無しさん:04/12/02 17:48:49 ID:BQEKbxqj
>>45
回りなんて所詮他人事だし
飲み会行くときは前後に食事調整するとかあると思いますが
47病弱名無しさん:04/12/02 17:50:31 ID:6AvhYJmn
>>43
>医学の進歩で根治できる可能性はあるね
>遺伝子治療が必要になると思うけど
でも当分は金に余裕のある人しか受けられない治療なんだろうなぁ…orz
481600kcal制限:04/12/02 17:51:48 ID:N2E1MQNS
>>29
栄養指導で、どんぶりものは食うな。
トンカツや生姜焼定食より、焼き魚定食。
単品で選べればサラダも忘れずに。
魚はブリとかあぶらっこいのはさける。
ついてくるめしがどんぶり飯だったら半分残す。
を実践していたらBMI値が23.4から20.0に。
なんかなっとくがいかない。
49病弱名無しさん:04/12/02 17:56:37 ID:6AvhYJmn
多く食べたいとなると、自然と脂の少ない肉魚を選んでる。
そしたらコレステロール値下がったよ。
50病弱名無しさん:04/12/02 18:14:06 ID:4G+oJDL0
>>45

宴会ん時ぐらい飲み食いすりゃいいじゃん。
死にゃあしないよ。
>>46の言うように前後キチンとコントロールすりゃいい話。
固く考え過ぎ。

嫌なら「自分は遠慮しとく」って行かなきゃいいわけだし。
51病弱名無しさん:04/12/02 18:19:11 ID:BQEKbxqj
油物食べたいときは
鳥胸とかササミでチキンカツ
フライパンで焼くように揚げて
オーブンで油落し
天ぷらは油吸わないニンジンとかレンコンとか
もちろん野菜はたっぷり取りますが
ところでやっと白菜、キャベツ値が落ちてきたな
思う存分くえるよ
52病弱名無しさん:04/12/02 18:22:44 ID:zdHrORYz
あぁぁぁあぁあ・・・・病院にいけないいいいいい
血糖値が常時わかるようになれば、いまみたいに
ダラダラ寝転んでないで外歩くなり何なりするんだろうけど。。。。
いまこうしてることをいつか悔やむ日がくるんだろう
53病弱名無しさん:04/12/02 19:42:40 ID:wq50aNaU
>>39
何も少年に覚悟決めろだのそんな酷なこと言わなくても・・・・・
「いつの日か医学が進歩して治る時が来るのを願おう」とか言って
あげてもいいんじゃないかな。
若い人が病気で悩んでるのはとても悲しく胸が痛くなる。

>>35
ここは少年はあまり見ないほうがいいよ。
いつか治るってその気持ち忘れるなよ!がんばれよ少年
54病弱名無しさん:04/12/02 19:45:14 ID:MeIDnF/X
先週末定期検査で血抜いてきました。
A1c等全体的に数値はいいのだが悪玉コレステロールがまだ若干多いとの言。
悪玉コレステロールってどうやったらよく減るの?
55病弱名無しさん:04/12/02 19:57:23 ID:iC6DQV0V
飲み会のことについて書いた者ですけど。
固く考えてるんじゃないんですよね。
もちろん前後の食事で調整しています。

しつこく勧める人がいて困ってる、ということなんですよ。
もちろん、全員が全員、というわけじゃありません。
一部の人だけなんですが…。

つきあいが悪いとか、場の雰囲気壊すとか言ったり。
なんか一言余計っていうかなー。なんかチクリチクリ、とする。

他にもお客さんの家とかで出されたお菓子や食事、
コントロールしてるからと言ってもそれでも勧めてくる。

なるべく参加しないよう、顔あわせないようにしてても
どうしてもやむを得ない場合は仕方なくて。
毎回、断るのが大変なんですよ。
人の好意を踏みにじるみたいでね。
向こうは悪気が無いってのわかってるからよけいに…。
56病弱名無しさん:04/12/02 20:13:45 ID:gDetI5r7
>>47
贅沢いわないの
いま我々が受けてる治療も日本だからこの程度の出費で済む治療
アメリカだったら高額医療保険の加入者でないと受けられないレベルだよ
57病弱名無しさん:04/12/02 20:14:42 ID:lqTpxMpU
>>17 >>22です。

難しく固くがんじがらめになりたくないからこそ
カロリー制限一辺倒でなくて、糖質制限をもう一つの目安にして
やって行けば かなりそれに近いんじゃないかしら? 
そんな風に、色々なサイトのお医者さん達のお話を総合すると
見えてきたんですけど・・・。

>>48さんの言っておられるのがまさにソレではないかと?
肥満対策という意味だけでなくて
同じ肉でも カツ丼より、ポークソテーの方がはるかに血糖上昇が少ない。。。
その証明ではないでしょうか?
麺類食べたくなったらば うどんよりパスタ、パスタより蕎麦、、、という風に。

GI値を目安に実践しておられる方 いらっしゃいませんでしょうか?
58病弱名無しさん:04/12/02 20:14:52 ID:gDetI5r7
>>52
>血糖値が常時わかるようになれば

血糖測定器を買えば?
調剤薬局で1万円ちょいで売ってるよ?
59病弱名無しさん:04/12/02 20:17:21 ID:gDetI5r7
>>55
うんうん、いるね、そーゆーヤツ
そいつらも実は糖尿病だったりしてね
んで、自分は意思が弱くて食事療法できないの
だからキッチリ食事療法してるヤツが憎くてたまらないの
そー考えれば笑えるでしょ、笑っちゃえ
60病弱名無しさん :04/12/02 20:21:07 ID:JRjEeoqc
GI値を目安にするぐらいなら食物繊維の多いものを一品増やしたほうがはるかに献立の組み立てが楽&満足感があると思う
61病弱名無しさん:04/12/02 20:46:12 ID:0QteUwZv
>>57
あんなもんあてにならん、と思ってたけど、
じゃがいもを食事に組み込むと
本当に血糖値がぐぐっとあがるので、
めったに食材に使わなくなった。
62病弱名無しさん:04/12/02 21:33:37 ID:sMl/ExjT
>>54
毎日アーモンドを7〜8粒食べてたら目に見えてぐんと減りましたよ。
63病弱名無しさん:04/12/02 21:34:28 ID:u/GrXz4x
さっきイージーファイバー買ってきて、飯前に水に溶かして飲んでみたけど、
いつもなら、170まで上がるのに、最高の時間と思ったところで、101だった。
主成分がトウモロコシから出来るのなら、トウモロコシとか甘くてもセーフなのかな?

どうでもいいけど、ちょっと高い・・・30袋(164g)で1260円・・
64病弱名無しさん:04/12/02 21:36:23 ID:zdHrORYz
>>58
そんなの売ってくれるかなぁ
65病弱名無しさん :04/12/02 21:42:43 ID:rR+8v615
前スレ読めなくなってるのか?
http://store.yahoo.co.jp/hourenso/a001-01.html
66病弱名無しさん:04/12/02 21:43:47 ID:tpUshxcw
>>64
売ってくれるかなぁも何も誰にでも売ってるってば
「血糖測定器ください!」「はい、セットで1万うん千円です」
つーか通販でも買えるよ? 適当に検索したけどココとか
http://www.rakuten.co.jp/hourenso2/210712/211535/211569/
67病弱名無しさん:04/12/02 21:53:59 ID:zdHrORYz
>>66
でも何万円もするわりには針替して半永久的に使えるってわけでもないんでしょ?
それについてる何十本の針がなくなれば、替えを買って使い続けられるの?
68病弱名無しさん:04/12/02 21:54:59 ID:m2cXmRlC
>>63
とうもろこしの繊維が主成分だから、普通に食べるとうもろこしとは別物と考えて下さい。
うちの近所のマツキヨでは980円で売ってた。
69病弱名無しさん :04/12/02 22:02:38 ID:kJuq13hV
>>67
リンク先くらい読んでから質問しろよ。
http://www.rakuten.co.jp/hourenso2/210712/211535/211569/211784/#264328
70病弱名無しさん:04/12/02 22:45:19 ID:sN5pxF7Y
「イージーファイバー」 だったね。 名前を思い出せなかった。
外食のとき使えそうだ。 明日買ってみよう。
71病弱名無しさん:04/12/02 22:58:09 ID:u/GrXz4x
>>68
北朝○に送ってる人道支援のトウモロコシは、ダイエット食なのか・・濃い図みやるなとか思ってた。

別物なんですね・・。
血糖値確実に抑えれそうだから、忘年会とかに使えそう。
買い貯めとこうかな。
72病弱名無しさん:04/12/02 23:13:31 ID:u/GrXz4x
あ、連投スマン
ネット通販でメディセーフミニのチップ安く買えるとこ、教えてくらさい(教エテでスマン)
73病弱名無しさん:04/12/03 00:01:55 ID:zapRvkKd
イージーファイバー って丸い缶入りがあったでしょ
あれだと安いよ(容量の割に)
家で摂取するのなら、スプーンで入れればいいから、分包にする必要ない

ドラッグストアによってはおいてないところも多いけど
74病弱名無しさん:04/12/03 00:05:47 ID:SO96m2oQ
イージーファイバーってなんだ?
75病弱名無しさん :04/12/03 00:24:24 ID:HEDEnl5Q
28歳男、血糖202 Alc10.2で糖尿病宣告されますた。

とりあえず食事療法を始めようと思うんだけど
オススメのレシピサイトとかありますか?
76病弱名無しさん:04/12/03 01:34:54 ID:ndDXM5CR
>>55
勧められた酒が飲めないなら飲み会出るなよ。
ウザイんだよ、そういうヤツは。
家でお茶でも飲んでろ。
77病弱名無しさん:04/12/03 02:25:40 ID:XAKx+paq
>>55
「お酒はドクターストップがかかってしまって・・・」と
残念だけど・・・という雰囲気で言ってみては?
それでも参加しろって言う人はある意味猛者だと思いますw
でも、かなり宴会の席が多い職場みたいですね。
ま、片っ端から断るのも微妙に和を乱してるとは思うけど、どーしても
酒の席が苦手って人もいるだろうから、そのあたりは自分で判断ですねえ。
>>76
>勧められた酒が飲めないなら
どこの国の流儀ですか?
ちなみに私は宴会でウーロン茶で通したことがあります。
お酒がなくても酔わずにハジけましたw
78病弱名無しさん:04/12/03 02:48:54 ID:u/7HKdWp
>>77
そんなに正直に反応してあげなくてもいいのに
79病弱名無しさん:04/12/03 04:24:25 ID:GCudX83a
>>55
もう飲み会いっさい出ない。
酒もいっさい飲まない人間でとーしたら?
80病弱名無しさん:04/12/03 06:36:55 ID:sePiGq4t
>>75
ちゃんと食事指導を受けよう
食事指導もしない医者なら病院を変えよう
81病弱名無しさん:04/12/03 06:57:14 ID:hyQfp3mw
>>73
いえ、両方あったんですけど、
缶に入ってるのが、260gで、2280円=100円で11g

30袋入りが、30袋(164g)で1260円=100円で13g

と袋の方が持ち運びにも使い勝手も良かったわけなんですよ。

俺は今年の忘年会、出席したよ。
酒飲めない?駄目なやつだな。とか言われた。
イージーファイバー持っていけ。

82病弱名無しさん:04/12/03 08:57:05 ID:2bq3oXz/
>>55
みなさん忘年会とか大変ですね。私は糖尿さんではないのですが、旦那が糖尿さんなので、みています。
私が若い頃、遊び人の父から教えられた酔わない酒の飲み方というのがあります。
参考になるかどうか判りませんが、カキコします。
それは、注がれた時だけ一口二口だけ飲むという方法。もちろんそうなると、量は勘になりますが、
うまくのりきれば、一杯か二杯くらいですむと思いますよ。
そして酌してたり注文したり動き回ると飲むような暇が出来ません。
いっそ幹事になるか、ならないでも幹事に「私は飲めないので酔いませんから何か手伝う事あれば手伝いますよ」
と申し出てみる。車での送迎を請け負うとか。
今の時代重宝されます。
加えて、隣には、食いしん坊さんに座ってもらって、食べてもらう。
大抵、糖尿さんが気にせず食べられる物は食いしん坊さんはあまり好きではないことが多いので、
そのおかずを貰ってバランスとってみたらどうでしょう。
幹事にかかわるということは、酌したがる酔っ払いと離れて座るための手回しでもあります。
出来れば、美味しいと噂の店を選んでおいた方がいいかもしれません。
「せっかく美味しい店だからたくさん食べたいけど、酒を飲むと食べられないからもったいない」
と、食いしん坊さんに言えば、余計に注がれたお酒も飲み干してくれるかも。
ふとっちょさんはお人好しが多いらしいし。
参考になったかどうか判りませんが、みなさんがんばって忘年会乗り切ってくださいね。
83病弱名無しさん:04/12/03 09:01:50 ID:IPzC9x1a
糖尿さん・・・バカにしてるんですか?
84病弱名無しさん:04/12/03 09:02:03 ID:uCQoFmLT
うえーん
うちの旦那はふとっちょさんのおひとよし。
きっと>>82のだんなさんみたいな人の
お酒もおつまみもよけいに食べて
またふとっちゃうんだ…
85病弱名無しさん:04/12/03 09:04:44 ID:NTv23bDm
ダウン症の子供見て「ダウンちゃん」なんて言っちゃうDQNなんでしょ、>>82は。
白血病の人には白血さん、筋ジストロフィーの人には筋ジスさんとか言っちゃうんでしょうか?
86病弱名無しさん:04/12/03 09:13:09 ID:2bq3oXz/
>>83
病気とは思いたくなくて、私的に体質という意味で糖尿さんとか言うようにしてます。
けしてバカにしてませんよ。
87病弱名無しさん:04/12/03 09:14:17 ID:6vd+3csp
>>81
たかいねぇ
缶入りのイージーファイバーだと
うちの近所のドラッグストア、通常でも1980円
売り出しの時は1680円まで下がるよ
分包のは需要が多いからなのかあまり下がらないけどねぇ

宴会の件については、その会社会社でいろんなパターンがあるから一概に言えないが
バブルがはじけるまでは、宴会も多かったけど、うちではこの10年ぐらい忘年会さえ無い
おまけに、田舎だから帰宅は自動車が必須
さらに、タクシーで行くと万単位掛かるようなところに済んでいる奴が多くて、昔は
飲酒運転がざらだったけど、今は罰金が怖いから、みんな飲まない。
飲み会なんて、昔は毎日だったのに、今では年に1回か2回
それも、出席者はほんの少し

儂らの様な病気持ちにとってはありがたいことなんだけどね
88病弱名無しさん:04/12/03 09:15:11 ID:GCudX83a
糖尿さん、さほど抵抗なかったけど。。。
89病弱名無しさん:04/12/03 09:23:01 ID:IPzC9x1a
抵抗ある人もいる、って事で。
90病弱名無しさん:04/12/03 09:25:31 ID:Q4HLzaIQ
>75
まだ、糖尿初心者だから仕方ないが、
空腹時血糖 202 、A1c 10.2だと、軽く考えてるとやばいぞ
呑気に構えてないで、ちゃんと勉強して、生活改善した方が良いぞ。
91病弱名無しさん:04/12/03 09:40:14 ID:uCQoFmLT
悪気ないのはわかるけどね…
あんまし他人にのみくいさせて、
その他人を病気にしないでくださいね。
92病弱名無しさん:04/12/03 09:43:05 ID:2v7eg8Vq
体質というならそうかもしれん。
少なくとも、食事制限やら運動してたら油断しとる他人よか健康でいけるわけだし。
そういやアトピーはさんづけでいうてる。
まぁ体質と思うのは、そんな悪くないかも。
93病弱名無しさん:04/12/03 09:43:35 ID:orWBkoZw
糖尿病で医者に掛からないのは無謀でしょうか?
よく、東洋医学系の読み物で治ったとか有りますが、
あれは電波なんですか?
94病弱名無しさん:04/12/03 09:56:50 ID:6vd+3csp
>>93
電波と考えて差し支えないでしょう
ただ、0.001%くらいは、まだ解明できないところもありますから、完全否定は出来ないですけどね
95病弱名無しさん:04/12/03 10:05:58 ID:VsNPq2R4
>93
確かに飲み物とか健康食品とかでそういうのあるね。
でもそんなモンで治ってたらとっくに薬として承認受けてるでしょ。
糖尿病患者は多いからねぇ。
もしかして、っていう患者心&患者の家族の心にたかる商法。
96病弱名無しさん:04/12/03 10:25:07 ID:I731mHm+
ちょっと冷静に考えればそうだよな。

糖尿病患者は世界中に数千万人もいるんだから、
それが治る薬があれば莫大な利益を得られる。

世界中の製薬会社がよってたかって開発合戦をしているのに、
名も知れない会社の「食品」で治ったというのは・・・
97病弱名無しさん:04/12/03 10:28:40 ID:GCudX83a
初期のまだ軽い糖尿病なら、いける食品あるんだが。

まず漏れが医者にかかって糖尿判定してもらわんと
証明できそうもない。
98病弱名無しさん:04/12/03 12:38:54 ID:eU1CbQwr
>>93
糖尿病治療の基本は食事療法だから
食事療法ってのは東洋医学の「医食同源」ってことで
東洋医学が糖尿病治療の基本とも言えるけどね

「○○で糖尿病が治った!」「ツライ食事制限の必要ナシ!」
なんてのは東洋医学を騙ったインチキだから騙されないように
99病弱名無しさん:04/12/03 13:35:19 ID:6DLy0QjL
切れ痔が膿んだり、腹に埋もれてしまったヘソから膿みが出るんですが
糖尿の方で同じような症状出た方いますか?

糖尿だとは思うんですが、なかなか覚悟が決まりません。
同じような症状が出た方がいるのなら、もう変な意地張らずにすぐに病院に行こうと思うんです。
100病弱名無しさん:04/12/03 13:49:38 ID:I731mHm+
>>99
悩む前に行動を起こせ。
進行することはあっても後退することないぞ。
101病弱名無しさん:04/12/03 13:50:32 ID:eU1CbQwr
>>99
糖尿病だと傷が化膿しやすくなるよ
覚悟を決めて医者にゴーだね
102病弱名無しさん:04/12/03 13:51:31 ID:EHax4gX6
「糖尿病であることをキチンと公表して、周囲の理解と協力を求めましょう」って、建前としてはわかるんだけど、現実にはデリケートな問題で、慎重な判断が必要とされる。色んな意味で。
103病弱名無しさん:04/12/03 13:57:44 ID:OQ5Jc8o0
>>酒席での酒の断り方

宗教上の理由で飲めません! これ最強(W

>>どんな宗教? と聞かれたら

今度の日曜日に修行がありますが、一緒に行きましょうか?
と誘う、これでたいがいの奴はひく。
104病弱名無しさん:04/12/03 14:02:21 ID:eU1CbQwr
医者に診断書かいてもらったやつがいたな
「アルコール不耐症:飲酒は厳に避けること」って
105病弱名無しさん:04/12/03 14:06:54 ID:6DLy0QjL
>>100-101
ありがとうございます
今から見てくれる病院探して行ってきます
106病弱名無しさん:04/12/03 14:43:34 ID:n4n3hFUi
一週間入院して、今教育入院中。
食事にも慣れて今は押さえがきいてるが、退院するとどうなるか分からなくて恐い
107病弱名無しさん:04/12/03 15:15:52 ID:ndDXM5CR
大丈夫だよ。食事の監理ができなければ、壊疽して手足ぶったぎられて
ダルマになるだけだから。
108病弱名無しさん:04/12/03 17:06:12 ID:orWBkoZw
糖尿の義父を、何とかして病院へ連れていきたいのですが、
薬に頼るのが嫌いらしく、ガンとして行こうとしません。
本人は運動と食事療法(もちろん大事なことですが)だけで
なんとかなると思ってますが、義父を観察している限りでは、
私には到底そうとは思えません。
自分の親なら首に縄付けてでも連れていくのですが、
そういうわけにもいきませんし・・・。

うまく納得させて病院で治療をうけてくれるような、
なにかいい説得の仕方ありますか?
109病弱名無しさん:04/12/03 17:18:07 ID:bG8ddKpL
壊疽した足の画像見せてあげれば?
嫌でも病院行く気になると思うよ。
110病弱名無しさん:04/12/03 17:22:45 ID:q5+YCYeC
>>108
まず、検査だけでも受けないといけないと説得しては?
食事療法と運動療法は最重要の治療方法であって
だからこそ医師の処方が必要なはずですよ、と。
それぞれの患者さんの状態によって
食事療法と運動療法の処方も変わるわけで
状態を把握するためには検査が必要なはずですよ、と。
んで、検査の結果によって食事療法と運動療法だけでOKと
主治医が判断するんだったら、それはそれでいいわけですし、
薬物が必要と判断されたら説得は主治医に任せましょう。
111病弱名無しさん:04/12/03 17:42:49 ID:SO96m2oQ
>>109
俺アレ見て怖くなって行こうかどうか悩み始めて2年になるよ
112病弱名無しさん:04/12/03 17:50:34 ID:GCudX83a
>>108
血糖検査とか定期的に受けて医者の指示うけた方がいい
って言ったら?

合併症は心臓のバイパス手術したり、脳に血栓つまって
半身附随になったり、こわいって教えてる?
113病弱名無しさん:04/12/03 18:14:58 ID:Ja+b8YZJ
>>108

義父ってことは、あなたの旦那さんか奥さんのお父さん?
その実の子供さんは何やってんの?
まぁ、なんらかの御事情でその人達はいないとか、説得できないっていうなら、
自分の親じゃないとか言ってないで、あなたが首に縄つけてでも連れていったら?
114病弱名無しさん:04/12/03 18:26:49 ID:GCudX83a
>>113
行間が読めない香具師だな。

>自分の親なら首に縄付けてでも連れていくのですが、
>そういうわけにもいきませんし・・・。

に対して

> 自分の親じゃないとか言ってないで、
>あなたが首に縄つけてでも連れていったら?

もう阿呆かと。
115病弱名無しさん:04/12/03 18:29:47 ID:Ja+b8YZJ
エ?何故?
だって、そういうこと言ってる場合じゃないでしょ?
116病弱名無しさん:04/12/03 18:39:26 ID:uCQoFmLT
実際には自分の親にだって首に縄つけて
つれてくわけにいかないとおもうよ。
でも>>113には同意。
うまーい説得なんて悠長なこと言ってないて
タクシー家によんで胸倉めがけて蹴り込んで連れてきな。
117病弱名無しさん :04/12/03 18:45:24 ID:7wi73E0G
血糖値計買ってきて自分がどの位危険なポジションにいるか認識させたら?
そして2ヵ月後に血糖値が正常値にまで下がってるかどうか賭けをする、
でもって自己流の運動と食事療法かってに2ヶ月やらせると。
118病弱名無しさん:04/12/03 18:50:51 ID:SO96m2oQ
血糖値測る機器って普通に通販で買っても、なにも問題ないよね?
普通にネットでCDやゲーム買う感覚で買っても構わないですよね
119病弱名無しさん:04/12/03 18:53:14 ID:oc9NOX+t
シナモンが良いって聞いたのですが、どうですか?
120病弱名無しさん :04/12/03 18:55:50 ID:7wi73E0G
かまわないけど過信は良くない。
空腹時血糖が低くても糖負荷試験すると良くないって事もある。
121病弱名無しさん:04/12/03 19:01:54 ID:XAKx+paq
>>118
ん?
家庭用血圧測定器を他人が買ったら、あなたには奇異に
見えますか?そんなことはないでしょ?
それと同じです。普通に買えると思うけどな。
>>108
自分の数値を把握してないようなので、血糖測定器を薦めて
みては?根拠のない「大丈夫」ほど怖いものはないし。
マメな人じゃないと続かないかもしれないけど・・・
他の人の協力は得られないのでしょうか?
122病弱名無しさん:04/12/03 19:03:59 ID:GCudX83a

頑固な義父を力づくで病院つれてったりしたら逆効果。
納得させて病院つれていくのが一番。
123病弱名無しさん:04/12/03 19:14:17 ID:DMJYqHKJ
>>107
おじさん!
血糖上がってイライラしてるのわかるけどあんたは刹那のごとく死んでください^^
124病弱名無しさん:04/12/03 19:35:24 ID:I731mHm+
またテレ東が訳わからない健康番組やってるな・・・
125病弱名無しさん:04/12/03 19:46:30 ID:laQsaeep
家庭用の血圧測定器を買うなんて、
血圧測定器や体脂肪計を買うのと同じくらい
お手軽なもんじゃないのかなー。

うちの義父も違う病気だけどなかなか病院いかなかった。
十分生きたからいつ死んでもいいんだ、だって。
仕方ないから、そのままほっといたら
本当に命にかかわる急変が起きてね。
それで救急車で運ばれて2日意識不明。
峠は越して今は元気だけど、そしたら急に
健康に対する意識が変わった。
やっぱり死にたくないって。

年寄りってさ、なんか頑固っていうか
自分の身体に不感症っていうかね。
まわりだけがハラハラ心配しててまいっちゃう。
他人の嫁が心配すんのもさ、何かあったら
すべて嫁に介護が降りかかってくるという
不安もあるよね。
126108:04/12/03 21:11:38 ID:TBvqnt0M
レスサンクスです。いろいろ参考になりました。
自分も壊疽始めて見ました。
納得云々より、無理矢理にでも連れて行った方が
よいと考えを改めました。

「首に縄」ってのはただの例えですので・・・、当たり前ですが。
127病弱名無しさん:04/12/03 21:27:19 ID:AE3m7KTZ
シナモンはじめてる方
なんか効能ありました?

桑の葉みたいなもんだったのかな。
やっぱまやかしかな。
128病弱名無しさん:04/12/03 21:59:35 ID:7qxEsCyy
以前の書き込みのリンク先によると、
シナモンの効用は、アメリカ糖尿病協会の学術誌に
載ったそうだから(Diabetes Care 2003,12月号)、
気長に飲むのがよいのではないかな。
何より安いしね。安くて手軽に買えるのが一番魅力。

129病弱名無しさん:04/12/03 22:22:42 ID:GCudX83a
シナモンって木の皮みたいなやつだよね。
中国系や韓国系の食材屋いくと
原木みたいなのがキロ単位で売ってる。
130病弱名無しさん:04/12/03 23:41:06 ID:SO96m2oQ
肉桂だよね。

ところで血糖値測る機器で一番いいのはなんなの?
今すぐにでもネットでなら買いたいんだけど・・・・
素人でも使いやすくてバッタモンじゃないのお願い。
というかそういう機器って血糖値を正確に測れてる
のかどうかも疑わしいんだけど・・・
131病弱名無しさん:04/12/04 00:01:09 ID:q+JwxwSt
>>130
いちばん使いやすかったのはテルモのやつだけど高いねー
安いのはそれなりだと思ったほうがいいよ
132病弱名無しさん:04/12/04 00:18:51 ID:pQn4u8I6
そうなの?
メディセーフミニとかはどうなんだろ
133病弱名無しさん:04/12/04 00:28:37 ID:q+JwxwSt
メディセーフミニだよ
俺が使いやすかったって言ったの
あとグルテストもそんなに悪くなかったかな
(吸わせる血の量が足りないと低い値を出して
 ぬか喜びさせられるけどね>グルテスト)
いまいちだったのはプレシジョンQIDってヤツ
校正がめんどくさいし血を吸わせにくいし
134病弱名無しさん:04/12/04 01:46:50 ID:Ob8fDSWt
メディセーフミニって指以外から採血できるんですか?
ぐぐったけど、そこまで詳しくは載ってなくて…
135病弱名無しさん:04/12/04 03:50:37 ID:n7gYUiFf
ある時、足の裏にポツンと黒紫色のホクロのようなものが出来たのです。
何かに挟んでなったのかと思い、軟膏をつけてすましておりましたら、
それが壊疽の元だったのです。

徐々に足が紫色になり、とうとう、膝からしたを切断しないと上の方まで来てしまい、
命の方も危なくなると言われ、即、切断になりました。
主治医からは、もう片方も近い将来なる可能性があって、同じようなものが
出来たら、覚悟しないと行けませんね。と言われていました。

つい、1ヶ月ほど前、やはりもう片方の足の裏にポツンと同じようなものが出来ました。
136病弱名無しさん:04/12/04 04:57:46 ID:rUQ1AjRB
血糖制御不全症の皆さん。皆さんのせいではありません。
肉食文化、加工食品メーカー、ファーストフード産業の
犠牲者なのです。
137病弱名無しさん:04/12/04 08:29:04 ID:5qmXLEfj
自宅に測定器があって、
はかったら、350位あったんですが。

病院いったらどんな治療になりますか?
1.入院
2.インシュリン
3.錠剤
4.運動&食事療法
138病弱名無しさん:04/12/04 08:42:04 ID:WodvF+u+
>>137
今回のこれで発覚なら、とりあえず入院して
その後検査の結果やなんかによって
2か3か4かを決めることになると思う。
139病弱名無しさん:04/12/04 09:21:41 ID:JcrlLeZD
とりあえず入院ですか・・・すごい鬱だ。

レスサンクスです。
140病弱名無しさん:04/12/04 12:06:47 ID:A0e5CvZh
>>134
ん?どの機種も基本的に指から採血だよ?
指から採血すると注射器で静脈から血を取るのと
比較的近い結果が得られるんだよ
でなかったらなんでわざわざ
痛みに敏感な指なんかから採血するかって
ちゃんとそれなりの理由があるのさ
腕から採血できる機種はどこかから出てる1機種しか
知らないけどアレ測定結果が信用できるのかね?
141病弱名無しさん:04/12/04 13:03:42 ID:TqQ+ixXA
>>130
バッタモンって・・・
一応精密機器ですから、きちんとした会社が出してるのは
信用していいのではないでしょうかね。
私が病院で貸し出されたことのあるのはデキスターZと
グルコカード。操作が簡単なのはデキスターが若干上という
感じですけど、それほど差はないように感じます。
>>139
でも、どういう食事をすればどれだけ下がるかとか
ある意味勉強になるよ。わからないことはすぐに
質問できる環境だし。
治療方法は139さんのすい臓の状態とか診ないと
決められないと思うので、とりあえず病院ですね。
142病弱名無しさん:04/12/04 13:53:11 ID:n7gYUiFf
どこの病院が糖尿病にはいいんだ?
名医がいる病院が紹介されている本やサイトがあったら教えろよ。
143病弱名無しさん:04/12/04 13:58:38 ID:KNLGAGEE
>>142
バカには誰も教えない
144病弱名無しさん:04/12/04 14:02:12 ID:PGFZBHTb
>>140
ニプロ(キッセイ)のフリースタイルですな。

指、耳朶だけでなくて、腕や足などでもOK。
使い始めに精度が気になってメディセーフと併用してたけど
信頼に足る精度だよ。

取説には「低血糖が疑われるときには指先穿刺を奨める」と
はあります。
急激な血糖変化が有る場合には指先の方がリアルタイムだと
思うけど、普通は問題無しとオモワレ。
145まゆみ:04/12/04 14:15:01 ID:ZAmdkq91
お腹が空くとかなりからだがだるいのは糖尿?倒れそうなくらい
146病弱名無しさん:04/12/04 14:19:26 ID:n7gYUiFf
>>143
知らないバカには聞いてない
お前には答える資格もない
147病弱名無しさん:04/12/04 14:20:37 ID:Ju+MN9lV
>>146
糖尿専門の科とか内分泌科がある病院がいいかと。
148病弱名無しさん:04/12/04 14:46:43 ID:MF9B8yO+
アキュセーフコンパクト。便利。
検査紙ドラムは17回交換。
一ヶ月くらいは数値を本体に記憶
149病弱名無しさん:04/12/04 18:42:22 ID:B5oU4eKi
どもども>>144

フリースタイルだったら通販で1万5千円くらいで買えるね
指先からの採血がイヤだったらコレにすれば? >>134
150病弱名無しさん:04/12/04 19:12:08 ID:GPt6GLwx
一概にいえないかもしれませんが、
糖尿病をどれくらい放置したら、合併症になる可能性があるのでしょうか?
151病弱名無しさん:04/12/04 19:13:50 ID:CsK80Kro
一概には言えない
152病弱名無しさん:04/12/04 19:26:47 ID:B5oU4eKi
>>150
つーか検査とかで発覚する前の
過去のどの時点で発症していたのか
患者本人にも他の誰にも分からない以上
その質問は無意味
153病弱名無しさん:04/12/04 20:07:48 ID:GPt6GLwx
>>151
ですよね。失礼しました。
154病弱名無しさん:04/12/04 22:28:54 ID:pQn4u8I6
>>136
これマジで怖いんだけど、
糖尿病の軽い状態の人でも
足切断するハメになったりするの?
それとも糖尿病の合併症のなかでは
結構重度のほうのものなのか?
今現在で日本に足を切断した人って
どれくらいいるんだろ
155154:04/12/04 22:30:13 ID:pQn4u8I6
スマソ間違えた。 >>135へのことです
156病弱名無しさん:04/12/04 22:44:02 ID:SjkszhsJ
>>154
かなり重度のほう
つーか足の指を何本かとか
足首から下とかだったらともかく
膝から下を切断なんて滅多にないってば
全くないわけじゃないけどね
157154:04/12/04 22:45:36 ID:pQn4u8I6
そうなんだ・・・へぇ
その重度ってのがどんなものなのかわからないけどw
おそらく極度の高血糖状態で何十年も過ごした場合・・・
とかでしょうかね
158病弱名無しさん:04/12/04 23:19:10 ID:WodvF+u+
>>157
何十年も、ってことはないと思う。
あの落下星さんなんか、まだぎりぎり40代くらいじゃなかったっけ?
159病弱名無しさん:04/12/04 23:58:05 ID:v/s23LxT
朝の空腹時の血糖値はいつも130ぐらいだけど、
月一の検査ではA1Cが5.4〜5.6なんだよね。
これって良好っていえるのかな?
160病弱名無しさん:04/12/05 01:55:09 ID:xV4BuEY3
>>158
それくらいの年齢だったよね。
病気にすごく詳しい方のようだったけど、ああなっても
酒が止められないって言ってるの見てガクブルだった。
>>159
正常の範囲内だけど、やや高め安定ってところでは?
目に来てなければ努力次第でもっと下がるのかも。
161病弱名無しさん:04/12/05 02:54:23 ID:90pBYLks
>>140>>149
ありがとうございます。
ニプロフリースタイルにしてみようと思います。
後、指先で計る理由についても勉強になりました。
162病弱名無しさん:04/12/05 03:07:44 ID:by+WVRDm
ちょっと質問。インスリン注射って部位によって脂肪のつき方って変わりますか?
お腹ばっかりに打ってたら、ぽこっと変な感じにお肉がついてしまいました・・・
もし胸に打ったらサイズアップするかなあ??
163病弱名無しさん:04/12/05 04:24:22 ID:BywTg5kq
胸は痛そう・・・
変なしこりができるんじゃない?あと薬の効きも悪そうだし。
164病弱名無しさん:04/12/05 07:37:58 ID:86HdAOBy
>>159
「暁現象」でしょ
165病弱名無しさん:04/12/05 09:52:19 ID:NKW50Gwe
>>156
20年近く前ですが、うちのおばあちゃんの例。

おばあさんは70代後半で足を骨折したあと、筋肉が落ちてるのに、明治生まれもあっ
て、日常的に正座で作業することがやめられず、知らず知らずに壊疽になっちゃった。

そのとき知ったのですが、壊疽は患部が小さくても、手術で大きく切断されます。

医者いわく「親指の先のちょっと大きめの血豆状で、足首まで、ここまできてしまったら
(親指のほぼ全体が黒く変色)と、ひざから下、本当は腿から下を切ったほうが安全」。

うちのおばあちゃん、これを告知されて、すっかりまいってしまい、寝込んで数日で死ん
でしまいました。

ちかごろは、よい治療法があるのかもしれませんから、ここまで大きく切断する必要は
ないのかもしれませんが、とにかく、黒く変色してたらかなりヤバイ状態らしいです。
135さんも、とにかく見つけたら早めに手をうたないと。

ちなみに壊疽になると激痛が走るらしいのですが、年が年なので痛みに関してかなり
鈍くなっていたのと、本人がかなり我慢していたみたい、とのことです。おばあさんは糖
尿ではなかったのですが、糖尿の人が壊疽になりやすい、(かつひどくなりやすい)の
は神経がやられているので気づくのが遅れる(無視する)こともあるからだそうです。
166病弱名無しさん:04/12/05 10:57:15 ID:rynNueN7
>>162
それうちの母も言ってます。
インスリンでおなかが膨らんできたって。
私はただ太ってるだけじゃないかと思うのだけど、
識者の回答がほしいですね。
167病弱名無しさん:04/12/05 11:19:33 ID:VsXU8Oq1
そういえば、じいちゃんの戦友が、糖尿で足切った。
その人がものすごい人だった。酒、タバコ、ギャンブル、商売女、仕事はせず、ギャンブラーな生活。
一度目倒れた時糖尿発覚して、独身で身寄りのない戦友にいろいろしてたみたいだけど、
じいちゃんでは酒だけは止められず、とうとう両足切断。
それでいろいろ駆け回って町立の老人ホームに入れた。
本当は女の人の順番だったのだけど、足がないからと頼みこんだらしい。
じいちゃんは施設に入れたら今度こそ規則正しい生活になって大丈夫だろうと思ってたみたいだけど、
その戦友は、なんとタクシー使ってギャンブル。お金は施設にいる老人から集めたお金。
小遣い取り上げてもやめられなかったギャンブル、
最後に大穴あてたらしく、施設で内緒の宴会ひらいて大酒くらって、脳溢血かなんかでぽっくり。
なんかすごい人だった。他の老人からももてもてだったというから女もやめてなかったという事かな。
なんかスレ違いぽいけど、そんな人がいたという話です。
168病弱名無しさん:04/12/05 11:44:11 ID:i+BFma71
11時の血糖値160 (´・ω・`)ショボーン
インスリン4単位投入(`・ω・´)シャキーン
169病弱名無しさん:04/12/05 12:17:57 ID:FHfdQT2g
デブだから糖尿病は治らなくていいが(痩せはしないけど太らないから)合併症の発症を抑える薬だけは
10年以内に作ってくれ。
170病弱名無しさん:04/12/05 12:43:32 ID:7HSOA1j8
飯食ったから散歩してこよう。
今日は風強いね。 
171病弱名無しさん:04/12/05 13:23:08 ID:MumBd0c8
20kg痩せたら一年ぶりに会った友人にギョッとされてかなりへこんだ orz
第一声が「どっか悪いのか?」だって(´・ω・`)そりゃ悪いけど。
一応健康的な痩せ方目指してんだけどな。
172病弱名無しさん:04/12/05 13:37:19 ID:3Tn0nWdS
自分なんて、20kg痩せたくらいじゃ
「痩せたね〜」くらいにしか言われない巨デブ。
あともう20kg頑張って痩せます。
173171:04/12/05 13:42:14 ID:MumBd0c8
>>172うらやましい…って言っちゃ悪いか。
もう太ろうと思っても太れない体質になっちゃったよ。
ちなみに太ってる(つーかちょっとガッチリ程度)時のほうが女受け良かった orz
174病弱名無しさん:04/12/05 13:48:48 ID:3Tn0nWdS
>>173
そうなんだ…事情も知らずにごめんよ。
175病弱名無しさん:04/12/05 13:52:47 ID:2Wx5IfiC
献血で糖尿かどうかチェックできない?
176病弱名無しさん:04/12/05 14:04:28 ID:fuyp089s
>>169
合併症の発症を抑える薬=食事療法&運動療法
つーわけでとっくに実用化してる
ちゃんと医者に処方してもらってがんがって実践してくれ
食事療法&運動療法を処方しようともせず
いきなり内服薬を出して終わりの医者だったら
やぶ医者だから病院を変えれ
177病弱名無しさん:04/12/05 14:04:46 ID:eByXaAkE
>>175
血糖値は検査項目に入ってないからチェックできない。
178病弱名無しさん:04/12/05 15:00:37 ID:iVX29zRR
以前中華菓子の「げっぺい」の話が出ていましたが、私もお土産で(台湾からの)
頂いてしまいました。一口サイズのげっぺいがいくつか入った菓子折り。
思い切って2個食べて、運動などして2h測ってみました。
一応103でしたけど、これってあんこを油で炒めているんでしたっけ?
だとしたら、上昇が遅れるのだろうか・・・・・・
お腹すいたけど、夕飯までは何も食べないでおこう・・・・。
179病弱名無しさん:04/12/05 16:39:47 ID:TgTU0iSs
>>161
ヤフオクにも出てるね。フリースタイル。
180病弱名無しさん:04/12/05 17:16:31 ID:EzBxTJEG
へー
医療用具 (センサーも含めて)
だから処方箋がないと買えないとおもってた
181病弱名無しさん:04/12/05 17:22:25 ID:FHfdQT2g
>>176
知り合いの内科じゃない医者なので運動しろとしか言われてないw
食事は好きなものとっていいから運動しろって言われているだけ。
運動なんてデブで運動音痴っでしんどいから出来ないよ。・゚・(ノд`)・゚・。
182病弱名無しさん:04/12/05 18:31:23 ID:3sEGCcQ+
>>181
だーから医者を変えろって言ってるだろ?
183病弱名無しさん:04/12/05 19:04:54 ID:8SUPizA4
漏れも糖尿病になって30kg痩せて
久しぶりに友達に会ったら
飲んでる席で「おまえ間違いなく末期癌に違いない」と言われた。
普通は「もしかして糖尿病」とか聞かないか?
末期癌だったら今頃病院のベットの上だろうにね。
184病弱名無しさん:04/12/05 19:09:02 ID:rynNueN7
>>181
あるくだけでいいんだよ!
185病弱名無しさん:04/12/05 20:01:13 ID:legiQ9yx
>>183
まあ、末期癌は冗談になるかもしれないが、
糖尿病は冗談にならないと思ったんだろう。
186病弱名無しさん:04/12/05 20:13:19 ID:GUcknkt7
一般では

激やせ = 病気 = ガン = 末期  だからしゃーないです。
187病弱名無しさん:04/12/05 21:10:11 ID:9uBhM0sf
ところで、もし地震とかあった時とかの、糖尿病特有の緊急非難袋に入れるものってなんだろ?
やっぱ、飴?
188病弱名無しさん:04/12/05 21:44:48 ID:mjQmRvKF
薬だろ。
189病弱名無しさん:04/12/06 00:26:03 ID:9qTENXKx
膵臓なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!
190病弱名無しさん:04/12/06 00:34:25 ID:JxpC2INE
たとえば運動してから晩飯食べて寝る・・・・のと、

晩飯食べてから運動して寝る・・・どっちがいい?

やっぱり食後に運動するほうがいいのかな
191病弱名無しさん:04/12/06 00:36:56 ID:JxpC2INE
そういえば1ヶ月ほど前に、足を踏み外して思いっきり捻挫してしまった
部分が、見た目変わってるわけではないものの、いまだにやや捻挫の
痛さが残ってる・・・これはいったい・・・
192病弱名無しさん:04/12/06 00:55:45 ID:doK43XN3
>>190
よくわからないけど、自分は多分血糖値が一番高くなるであろう、夕食後1〜2時間をねらって、バイクをこいでいます。
テレビ見ながら、脈拍135目標の約30分間。これで、体重もA1cもコレステロールも減りました。

翌朝の血糖値が正常値になります。
193病弱名無しさん:04/12/06 01:19:24 ID:8DO7wT3V
バイクこぎ、いいですよね。かなり効きますよ。
194病弱名無しさん:04/12/06 03:18:25 ID:vR24g4ru
>>190
「食後に運動を実施すれば、糖尿病患者の血糖値が低下する」そうでつ。

ソースは”Ns.新島の 第33回 糖尿病学の進歩(富山)参加レポート”
ttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/sinpo33.htm#exercise
195病弱名無しさん:04/12/06 05:19:12 ID:PYzzvOkX
バイクこぐと、体重もA1cもコレステロールも減るよね。
196病弱名無しさん:04/12/06 06:37:04 ID:cZCG8Qf6
>>191
スレ違いだが捻挫を甘く見るな
脱臼しかかって元に戻ったのが捻挫だから脱臼に準じた処置が必要
固定と安静が必要なのに甘く見て悪化させるヤツが多い
ちゃんと整形外科で診てもらったほうがいい
197病弱名無しさん:04/12/06 06:59:25 ID:Obx7y3XY
運動なんて面倒!面倒!面倒!
そもそも運動神経がよくないデブでしんどいのに運動なんて出来ない。
小学生に大学入試の勉強させるようなもんだ

なんでもいいから薬メーカーは合併症予防の薬さっさと作れ。
まだ糖尿になって1年しかたってないからコントロールが下手でも助かる。

糖尿発覚したときから足の痺れも治らないし、本当に研究しているのか?

こちとら、毎日、身体がだるいんだよ(# ゚Д゚)
198病弱名無しさん:04/12/06 07:01:40 ID:/Qjb5M0D
合併症起こすかどうかは食事より運動してるかどうかなんだってね
199病弱名無しさん:04/12/06 07:51:43 ID:1EOZv0Tl
>まだ糖尿になって1年しかたってないから

糖尿だとわかって1年、でしょ?
発覚したときから足が痺れてたんなら、病歴はけっこう長いはず。
まあ、またときどき状況を報告してくださいな。
運動しないで放っとくとどう進むのか、ちょっと興味ある。
200病弱名無しさん:04/12/06 08:51:44 ID:Obx7y3XY
>>198
運動大嫌いwww

>>199
おまえは他人の不幸が面白いのか?ああん?
運動しようとしても頑張れない人も世の中にはいるんだよ。
それと他の病気で半年に1回は血液検査していたから、糖尿になった時期はだいたいわかるだろ。
201病弱名無しさん:04/12/06 09:05:48 ID:1EOZv0Tl
>>200
うん、運動嫌いで頑張れないんでしょ?
別に頑張れとも言ってないし、頑張れないことを責めてるわけでもないじゃん。
合併症がどう進行するかはみんな興味あると思うよ。
このスレになってからだって、壊疽までに何年かかるかとか、
質問してる人何人もいるし。
>>200はこの間からときどき見る人だと思うから、自分のそういう現状を
人に言うのも抵抗ないんでしょ? だったらいいじゃん。
何をそんなに怒ってるのかわからん。
202病弱名無しさん:04/12/06 10:55:00 ID:R0D4ry2X
俺も興味ある。
既に神経障害が始まっているレベルで肥満放置、運動ゼロの場合、今後どうなっていくのか。
このスレにはこれまでいなかったタイプだし。
203病弱名無しさん:04/12/06 11:55:13 ID:ZCZc5MAN
>運動しようとしても頑張れない人も世の中にはいるんだよ。

他の病気で寝たきりの人はともかく。
それ以外に、例えばどんな人。
204病弱名無しさん:04/12/06 11:59:35 ID:rEFdhNDG
>>202
膵臓がヘタってくれば、食っても食っても面白いように体重が落ち始めるから、まず肥満は解消される。


>>183
重度の糖尿病=痩せる、という頭が無いからね、一般的には。

オレも悪化して激痩せしてた時、「○○さん、癌かな?」って噂されてたらしい。
205病弱名無しさん:04/12/06 13:22:34 ID:Obx7y3XY
>>203
デブで運動するのが極端にしんどい漏れみたいな奴。
206病弱名無しさん:04/12/06 13:28:10 ID:LTCxx1Ag
>>203
体重で負担がかかって、膝や腰を痛めているのかも?
だったらウォーキングやエアロバイク等はきついでしょ。

ここは優秀な患者さんばかりだから、愚痴や不満のレスにはやたら冷たいよね。
厳しく管理する努力してる人から見たら、
むかつくのかもしれないが、興味本位に面白がるような言い方はやだな。

>>200
今、空腹時血糖とHa1cはどのくらいですか?
運動が苦手なら、ちょっと体重が落ちるまで食餌療法だけでも頑張ってみたら?
体重が少し減れば運動できるようになるかも?
207病弱名無しさん:04/12/06 16:44:30 ID:RPhwgKCi
>>206
一ヶ月前の検査結果は空腹時血糖122、ヘモグロビンA1c6.4です。
足がしびれているのでキネダックだしてもらっていたけど、おくすり110番で
日本でしか使われてない効果のハッキリしない薬って書いてあったから
他の病院で牛車腎気丸を出してもらって少しは楽になりました。

テレビとかインターネットは集中して何時間も出来るのに運動はきつくて
時間がたつのが長く感じられて、やる気が全くでないのです。
多分、デブの人は大抵運動が漏れみたいに凄い苦しいと思う。
208病弱名無しさん:04/12/06 16:48:45 ID:NlZJrVEV
>>197
わかった、んぢゃ運動しなくていい
ちゃんと医者を代えて食事指導を受けて
食事療法だけシッカリキッチリやってみそ

それすらも出来ないと言うんだったらオラ知らね
209病弱名無しさん:04/12/06 16:52:43 ID:NlZJrVEV
あと、EMSって選択肢もあるね
これなんか定評あるみたいだし価格もそんなにしない
http://www.t-tic.co.jp/products/ems/
運動を何もやらないよりはいいんじゃないかな
もちろん食事療法はキッチリやった上での話だけどね
210病弱名無しさん:04/12/06 16:56:25 ID:NlZJrVEV
あと、EMSってのもあるよ
http://www.t-tic.co.jp/products/ems/
これなんか定評あるし価格もそんなに高くない
関連スレ:http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1089558143/
【EMS】ツインビートトレリートetc 4mA

まったく運動しないよりはいいんじゃないかな
もちろん食事療法はシッカリキッチリやった上での話だけど
211病弱名無しさん:04/12/06 17:02:16 ID:NlZJrVEV
書きかけのも送信してたのか… orz
212病弱名無しさん:04/12/06 17:08:47 ID:R0D4ry2X
コントロールする気のない奴なんかほっとけ
213病弱名無しさん:04/12/06 18:33:14 ID:laD140gM
>小学生に大学入試の勉強させるようなもんだ
ええ〜?
どっちかっていうと「周囲が止めるのも聞かずに15くらいで喫煙しまくって
背が低いことに文句を言ってるうちに肺がんになって『タバコを売る奴が
悪い、ニコ中にしたタバコが悪い』と言ってる位のどうしようも無さだけど。

「出来ること」と「やらないこと」を混同されると困るよ、兄ちゃん
214病弱名無しさん:04/12/06 18:34:53 ID:laD140gM
加藤大みたいのを想像
215病弱名無しさん :04/12/06 20:20:20 ID:ruTfyMjm
TVとか映画見ながらステッパーやれば1時間なんてあっという間なのに…
でも、駄目な人って何やっても駄目なんだよね
216病弱名無しさん:04/12/06 20:27:56 ID:RzpZvYcE
運動が面倒か。
おいらも昔はそうだったな。とくにデブだった時代は運動嫌いだった。
でもコントロールしなきゃって、あせって運動するより
気楽にやればいいんじゃない。
川沿いの土手を自然を感じながら歩くなんて最高じゃん。
知らない間にヘモ値も下がるよ。
特別激しい運動はしてないよ。
まあ個人差はあるだろうけど。
217病弱名無しさん :04/12/06 20:39:51 ID:kwMb6ZOB
オレの主治医は風呂上りにストレッチと万歩計で一万歩で十分といってるが
まあ個人差はあるだろうが。
218病弱名無しさん:04/12/06 21:13:10 ID:otGydRAO
ヨガや空手の型とかどうだろう?走ったり漕いだり泳いだりは室内だと風景もかわらないから楽しくないかも。
知り合いの運動嫌いが、駅伝とかマラソンとかテレビで放映してる意味がわからんとよく言っていた。退屈なんだそう。
だから、ダンスレボとか、終わりが見える変化あるやつなんかいいかも。
ちなみに、普通の人だけど、ピンクレディのふりつけにはまって痩せた人がいます。
219病弱名無しさん:04/12/06 21:12:08 ID:otGydRAO
ヨガや空手の型とかどうだろう?走ったり漕いだり泳いだりは室内だと風景もかわらないから楽しくないかも。
知り合いの運動嫌いが、駅伝とかマラソンとかテレビで放映してる意味がわからんとよく言っていた。退屈なんだそう。
だから、ダンスレボとか、終わりが見える変化あるやつなんかいいかも。
ちなみに、普通の人だけど、ピンクレディのふりつけにはまって痩せた人がいます。
220病弱名無しさん:04/12/06 21:20:00 ID:nNZhmQKf
>一ヶ月前の検査結果は空腹時血糖122、ヘモグロビンA1c6.4です。
大デブでこれだと体重落とすだけで完治に近くなるな。
「食事は気にしなくていいから運動しれ」という医者は正しいよ。
すい臓は元気で抵抗性が高い状態だと思うから。
正直うらやましい。

多くの住人がもっとひどい状態でんとか戦ってると思うから、
「運動しんどいきつい」で何度も糞レスしてるのを叩くのは当然と思う。
221病弱名無しさん :04/12/06 21:40:36 ID:zkJnmcK/
たしかに1600Kcal制限の人は俺みたいな2000Kcal制限(+運動)から見て気の毒だな。
早期発見できて本当にラッキーだったと思うよ。
222病弱名無しさん:04/12/06 22:24:51 ID:JxpC2INE
皆様がよく言われている「足がシビれている」という状態はどういう状態なんですか?
俺もたまに足がシビれる感じがするけど、軽い感じのシビれ方だよね?それとも
けっこう苛立つぐらいのキツイ痺れ?
223病弱名無しさん:04/12/06 22:26:30 ID:JxpC2INE
夜中にでも外を歩くか走るかしたいんだけど、
ウチの周りじゃ人通りも皆無だし、そんななか
一人意味なく走ってるの見たらパトロール中の
警察に尋問されちゃいますよ
224病弱名無しさん:04/12/06 22:27:18 ID:RzpZvYcE
おいらも食事制限がないわけじゃないけど
肥満を解消して粗食にしただけで血糖値は下がった。
細かく食事を特別チェックしてはいないけど
いいぐわいだよ。A1cも5.2だしね。

始末におえないのがうちの課長。
元々ガリ痩せ。しかも2型で1400カロリー制限。
可哀想なくらいのお粗末な弁当持参。しかも腎臓もいくらか悪い。
おいらに酒の席でよく愚痴るんよな。
酒の席であってもおいらは禁酒に禁煙。
でも課長はガンガンいってる。これさえ我慢できればなと思うのだが。
「太ってたお前が健康になって昔から痩せてる俺がどんどん悪くなるのは
不公平だ」とまで言われたよ。
飲んでるときは、もうすべてのコントロールあきらめてる感じがするよ。
同じ2型なのにこうも違うのかと思ったよ。
225病弱名無しさん:04/12/06 22:30:31 ID:xmhk6+OU
32歳、空腹時血糖148で糖尿病と診断されました。
理想体重+35キロという大デブです。
「本当は2週間くらい入院した方がいいんだけど、年末で忙しいでしょ、
通院しながら様子を見ようか?仕事もあるだろうし」と医師はいいましたが、
仕事の環境(デスクワーク&不規則な生活)が結局はデブ化を促進していると
判断し、入院をお願いしました。
投薬とインスリン投与をし、食事と運動をして体重を落とし、栄養についても
学んで、様子を見るそうです。
このスレが無かったらこの程度の自覚症状(咽が渇く)程度じゃ検査しなかったし、
糖尿病と診断された事自体はショックですが、知識と意識が持てたのは、
このスレの皆さんのおかげだと思っています。
アホな俺ですが今後とも頑張りますのでよろしくです。
226525:04/12/06 22:45:54 ID:nNZhmQKf
>>224
課長、可哀相だな。1400kclだったら俺も愚痴こぼすと思う。
酒は、合併症が出てないうちはまあいいけど
合併症が出てるなら進行早めるから止めといたほうがいいけどな。
しかし二型でもそこまでいってガリやせなら、インスリン処方されると思うけど。
主治医が「インスリンは最終手段」とかっていう人なのかな。
227病弱名無しさん:04/12/06 22:59:53 ID:NKphT6Pi
>>226
自分も1400kcalですが何か?
食事がつまらなくなってもう6年にもなります。
228病弱名無しさん:04/12/06 23:11:40 ID:RzpZvYcE
うちの課長以前はインスリンはやっていた。
でもね9月に離婚してそれ以降、病院には行ってないみたい。
医者が止めていいと言ってないのにインスリンもやってないみたいだし、
自分で勝手に止めちゃたみたいですよ多分。
1400カロリー制限と離婚が重なって相当荒れているようです。
毎日飲んだくれてるし。
自分のほうが糖尿歴ながいのですが課長は今年の5月健康診断で発覚。
今現時点ではコントロールはあきらめてるようです。
おいらが言っても「大丈夫だインスリン打っている」と嘘をつく始末。
数年しない間に葬儀してそうな気がしてきた。
229病弱名無しさん:04/12/06 23:21:44 ID:gCAsSPmb
過去24時間の投稿数: 1,387,459

1. モ娘(狼) (109633)

2. ニュー速VIP (53466)

3. 番組ch(フジ) (42485)
4. 番組ch(NTV) (39229)
5. 独身男性 (33441)
6. 番組ch(朝日) (27443)
7. ニュース速報 (26431)
8. FF・ドラクエ (22649)
9. 番組ch(NHK) (20989)
10. モテない男性 (20320)
                                        それがVIPクォリティ
                                       http://ex7.2ch.net/news4vip/
230病弱名無しさん:04/12/06 23:42:11 ID:7ick+FTV
糖尿病が原因で離婚したのかなぁ・・・
231病弱名無しさん:04/12/06 23:54:54 ID:K5wWyRNU
>>222
シビレとはいろいろな症状にいいますので、詳しく聞かないと判断できません。
まず最初に感覚鈍麻というやつで、足の裏の知覚が鈍ってきます。これが拡大して
足の裏全体になると、素足でも足袋を履いているような感じになります。
次に、足底の感覚鈍麻の領域と下肢の正常域の間にビリビリした異常感覚域ができ
ます。ビリビリ感覚は進行すると痛みになり、時々から持続痛へと進行します。
232病弱名無しさん:04/12/07 01:12:38 ID:oR0c+HdM
>>225
教育入院はいいよ。
自分は発病後、あまり合併症のこわさもわからず、いいかげんな食事療法していたよ。
3年目に数値がものすごく悪くなって、教育入院。自分が甘かったことよくわかった。

がんがれ!
233病弱名無しさん:04/12/07 12:41:35 ID:DQrQ8HxU
週刊朝日にすげー記事が載ってるぞ
たしか「糖尿病は薬なしで治る!」とかゆーの
何かすげーことが書いてあるのかと思って立ち読みしたら



「食事制限と運動で治る」



あーのーなー>週刊朝日
なんかそーゆー本を紹介してるわけだが
執筆者の渡邊とかゆー医者のセンセが
「運動で血糖値が下がることを発見した」みたいに書いてる

あっはっは

ま、たしかに食事療法も運動療法も全く指導せず
いきなり投薬ってヤブ医者が少なくないのは事実だが
だからって渡邊とゆーセンセ以外は不必要な薬を出したがる
悪徳医者ばっかみたいな書き方すんなよなー
医者に対する偏見か?
医者を叩けば読者が喜ぶってんでショーバイでやってんのか?
234病弱名無しさん:04/12/07 15:27:48 ID:pXBWWcvm
>>233
糖尿病は完治しないって常識のはずだけど。
あいつらは売れればなんでもいい。
235病弱名無しさん:04/12/07 15:28:45 ID:aWMf+8Cc
FLASHに主治医が出てた。
236病弱名無しさん:04/12/07 16:04:33 ID:dBpUtUDa
糖負荷検査やる事になりました。
採血5回、採尿3回。
2時間もかかるらしいけど、その間寝っころがってればいいのかな?
それともわざわざ採血室まで5回も出向かなきゃいけないんだろうか。
採尿は、ただでさえ毎月の採尿ちょっとしか出ないのに
前の晩から飲まず食わずで3回も出るか自身ないな〜。
237病弱名無しさん:04/12/07 16:13:12 ID:IQ/Dwbyo
前の晩も当日も水は飲んでいいはずだが
238病弱名無しさん:04/12/07 16:15:48 ID:dBpUtUDa
>>237
さきほどまでググってたんですが、
他の医院では水やお湯を少量なら飲んで良いってところが多いみたいです。
なんで自分が通ってる病院はだめなんだろ。
239病弱名無しさん:04/12/07 17:39:59 ID:aWMf+8Cc
たった2時間も我慢できねえのか、このカス。
240病弱名無しさん:04/12/07 18:30:42 ID:bBboCB0E
負荷検査をするときは本でも持って行った方がいいぞ。
ロビーでぐだぐだするのは思った以上に暇です。

でもって水ならokよ。
241病弱名無しさん:04/12/07 19:11:44 ID:CyBoRX3f
口渇・体重減少の自覚症状があると結構進んでる状態なの?
242病弱名無しさん:04/12/07 19:57:35 ID:mL8LzbZO
>>241
らしぃよ
243病弱名無しさん:04/12/07 21:21:12 ID:m7MiPo32
糖尿病
244病弱名無しさん:04/12/07 21:41:11 ID:TLdR5UkV
病院の検査はたしかに暇だ。
だから「おれ相当悪いのかな」とか思いならがら
糖負苛検査受けてみては?不安が頭をよぎりながらだったら
2時間なんかすぐじゃない。その前に病院から逃げ出したくなるかもね。
漏れなんかは「異常あるわけないじゃん」って思ってるから
病院の検査とか、やたらになが〜く感じる。
検査とかで病院に行くと半日つぶれるのもやだしね。
今月また退屈な検査日が近づいてきたよ。

245病弱名無しさん:04/12/07 21:51:58 ID:R23mbe4Z
コントロール怠ってたら、
空腹時血糖230、ヘモ9.5になりました。
だるさ・眠気・口渇・頻尿・むくみ・多汗・痺れがあります。
何で体重減少だけ無いんだよー。・゚・(ノД`)・゚・。
246病弱名無しさん:04/12/07 22:22:23 ID:rf6QpFYn
>>245
あーらうちなんか空腹時血糖が
350でしたわよヲホホホ

私なんか悪いことしましたか神様?
247病弱名無しさん:04/12/07 22:36:42 ID:9Yyqvn+W
500超えてた発覚時がなつかすい・・・
248病弱名無しさん:04/12/07 22:39:01 ID:gcYguWUX
>コントロール怠ってたら
分かってるんなら(ry
ちなみに体重減少はまず筋肉が落ちると思うよ。
その後治療で体重回復しても、最初に戻るのは脂肪。
なるべくなら病気で体重は落とさない方がいい。
(コントロールできる病気の場合ね。)
249病弱名無しさん:04/12/07 23:08:30 ID:o97nNt8V
俺、きっと悪いことしてたんだな。
>>246
空腹時血糖400,へも14.5で入院だったから。
糖尿病手帳のヘモのグラフ、つきぬけてるじゃん。
250病弱名無しさん:04/12/07 23:24:30 ID:1gR4Ejrf
余裕でたまに「Hi」になりますが。
251病弱名無しさん:04/12/07 23:59:06 ID:yaIYGruE
最近、「Hi」は出なくなったな、さすがに。
せいぜい300超だな。
252病弱名無しさん:04/12/08 00:36:29 ID:6okjZ3kn
FLASH見ました
怖い怖い
253病弱名無しさん:04/12/08 00:50:34 ID:24/Vkmtv
俺も発覚時は血糖値450、A1c12台だったなぁ。
口渇・頻尿、倦怠感、体重減少が起きて、病院行ったら
即教育入院で、インスリンは最大のころは26単位とか打ってた。

このときはかなり重いのか、とがっくり来てたけど、退院後3週間の今は
4単位の注射で、空腹時大体80〜90で安定。医者からもうすぐ薬物療法は
やめられそうといわれ一安堵しています。

まぁあれだ、それっぽい自覚症状に気づいたら早めに病院行った方がいいな。
254病弱名無しさん:04/12/08 02:47:31 ID:IZCVLTG9
最近目がかすむというか、視力も落ちてきたんだけど、
ちゃんと痩せてきたら、視力低下も防げるのかなぁ。。。
255病弱名無しさん:04/12/08 05:03:33 ID:j5+fDJRo
アナタを蝕む「糖尿病」の恐怖−成人の6.3人に1人が冒されている 糖尿病、松浦クリニック院長・松浦靖彦
256病弱名無しさん:04/12/08 05:08:03 ID:j5+fDJRo
>>254
ちゃんと痩せたら病状悪化でしょう。
食事管理がきちんとできるようになったら視力もやや回復するんじゃないかな。
内臓が疲労してると眼精疲労やらおこるね。

糖尿病のケトーシスで脂肪が肝臓についてしまっているなら
ウコンでも服用したらどうかな。
「うこん 糖尿病」で検索するとかなり参考になるよ。

お大事に。
257病弱名無しさん:04/12/08 11:17:55 ID:opmD7Wde
私の場合、10年前の健康診断で要注意になって、5年前に要治療になって。
2年前に病院で、治療開始、今年の夏まで薬は飲んだが、生活改善せずに、
夏以降になってこの病気の怖さをようやく理解して、運動と食事改善したら、
一ヶ月で血糖値が空腹時、A1cとも正常になりました。
この様に非常にゆっくり症状が悪化したのですが、
このスレ見てると、症状が出て医者へ行ったら、血糖値やA1cが凄い事になってた話が良く出ますが、
私の場合も今後ある時突然大幅に悪化したりする可能性が、結構有るんですかね。
258病弱名無しさん:04/12/08 12:12:22 ID:v4AcnMWP
>>257
かなり悪化しないと症状が出ないってだけの話かと
きちんと生活改善できてれば急激に悪化したりしないでしょー
もちろんある日いきなり1型になることなんかはないとは言えないけど
259病弱名無しさん:04/12/08 14:28:45 ID:yOXhQ0vJ
>>233
週刊朝日の頭でっかちの記事を立ち読みしました
(優秀な医者なら)「糖尿病は薬なしで食事制限と運動で治る」
という全く真っ当な話、内容に間違いはありません。つまり、渡辺先生は専門外
で糖尿病の患者さんを直したわけではないのですね
「まともな食事療法と運動療法の指導」が不採算で不可能な日本の健康保険制度
と指導できる医者も指示を守れる患者もほとんどいない現実が記事では無視され
ています。
260病弱名無しさん:04/12/08 14:54:46 ID:opmD7Wde
日本人て、形の見える物にしかお金払わない人多いからね。
食事指導や運動療法のやり方は勿論、どのように患者にやる気を出させるか
等の、ノウハウは、評価され辛い。
それより、薬売ってる方が手っ取り早く儲かるからね。
とくにジジイの役人や政治家には理解できないんだろうな。
261病弱名無しさん:04/12/08 15:02:31 ID:5xGnHHvQ
自分の担当医は、数値や体重が減る度に物凄く誉めてくれる。
それがやる気と自信に繋がって、精神的にすごく助けられているよ。
患者のやる気も医者や家族次第な部分も多いと思う。
262病弱名無しさん:04/12/08 16:28:41 ID:2ViRm2Ch
でもあの記事、意図的に情報操作してるし、またややこしい誤解を招くよね。
263病弱名無しさん:04/12/08 17:35:18 ID:KX3fZtsH
週刊朝日は以前からいろいろやってるからなー
高脂血症は放置してよし
投薬で下げないと危険というのは製薬会社と医者の陰謀だ
とかね
たしかに下げすぎはかえってよくないとか
女性は下げても心筋梗塞とかが減るという証拠がないとか
ソースはまっとうなものだし内容もそこそこまっとうなんだけど
なんで製薬会社と医者が悪という結論に誘導したがるかね
264病弱名無しさん:04/12/08 19:04:18 ID:d5QtHGTm
基本的に「大衆週刊誌」ですから。
265病弱名無しさん:04/12/08 20:02:13 ID:IZCVLTG9
254です。

>>256さん
今日糖尿病についていろいろ調べてみました。
逆に痩せてくるのも症状のひとつなんですね。参考になりました。ありがとう。
うこんは最近有名ですよね。また調べてみます。ありがとうございます。

自分は確実に糖尿病の症状が出てるので、ほぼ間違いないと思ってるんですが、
(一応病院に行って結果待ちです)
目のことが気になります。最近ガクンと視力が落ちたし、すこしかすんで見え
るような気がするんです。
でも網膜の病気は、糖尿病を発病してから5年〜10年で症状が現れると書いてあり、
自分はまだ糖尿病になった時期(?)からみて、まだ1年経ってないくらいです。
ということは、目の症状は別の原因で、糖尿病とは関係ないのでしょうかね。。。

とりあえず、結果出たら先生といろいろ相談してみます。
266病弱名無しさん:04/12/08 20:22:24 ID:rmMbATpI
>>265
まあ結果待ちだと思うが、目がかすむのは別の可能性が高いでしょう。
心配なら眼科逝けば話早い。もし糖尿じゃなくても目に異常あるんだから
今のうちにいっといてもいいんじゃない?
糖尿だとはっきりわかったら半年にいっぺんの眼底検査は必須ね。

俺は眼底ポラロイドで写して「健康な例として医学書に掲載しても大丈夫ですよ」と
言われてんのに、飛蚊症は増え続けてんだよなー。
267病弱名無しさん:04/12/08 20:35:49 ID:PuyZv/XM
健康な目なのに飛蚊症が増え続けてるって、その眼科医がヤブなだけじゃないの。
268病弱名無しさん:04/12/08 21:14:05 ID:pk0xW/t9
>自分はまだ糖尿病になった時期(?)からみて、
>まだ1年経ってないくらいです


1年以上前に血液検査したことあるの?
269病弱名無しさん:04/12/08 21:31:21 ID:xd9vKrBg
>>265
基本的には糖尿病と飛蚊症との関連性は薄いそうです
糖尿病では、網膜症(カメラならフイルム)と白内障(レンズ)の変性が主で
飛蚊症:水晶体内への出血等の異物、歪み、変性(レンズフイルム間の空間)
には影響が少ないそうです

>>267
 年を取ると健康でも飛蚊症が増えことがあるそうです
270あっし:04/12/08 21:34:42 ID:HKydKnHE
5年後失明だとぉ?!!!
やばいやばいやばい   やばすぎ;;;;;
271自転車板からきました:04/12/08 22:03:11 ID:vaiLB0t3
血糖値を常時モニタするための計測器を探しています。
自転車レース中に使いたいので、多少精度悪くても携帯できて、
5時間以上バッテリ持続できるやつが欲しいのです。

ペンドラゴンてのがあるみたいですが
http://www.pendragonmedical.com/index.aspx
使ってる方います? 値段と精度はどんなもんでしょう。
他にもっとお薦めの機器があればおねがいします。
教えて君スマソ。
272病弱名無しさん:04/12/08 22:13:29 ID:PlFgcLE7
>>270
 糖尿病の治療目的は、合併症の進行を遅延させること
 明日から節制闘病しましょうね
273病弱名無しさん:04/12/08 22:36:32 ID:6okjZ3kn
俺いま病院行ったら血糖値450ぐらいあるのかな・・・?
1日3食で、必ずごはんとおかずとあと菓子パンみたいなの
食べたりしてしまう。普段まったく運動しないのに・・・('A`)
ションベンが臭い・・・というか気にしだしたからそう思うだけ
なのか?
274病弱名無しさん:04/12/08 22:50:29 ID:P4vP2vXe
>>273
病院に行って血糖値を測ってみなきゃ分からん
275病弱名無しさん:04/12/08 22:52:30 ID:6okjZ3kn
>>274
通販なんかで血糖値測定器みたいなのが売ってるけど、
それで勝手に測ってみるのはダメなの?
276病弱名無しさん:04/12/08 22:59:39 ID:4nD/7ZZA
>>275
病院行くの怖いのかw??
277病弱名無しさん:04/12/08 23:03:01 ID:PuyZv/XM
血糖測定器、俺も使ってるけど、病院で販売していると思うけど。通院していない人は病院で聞いてみれば
278病弱名無しさん:04/12/08 23:18:13 ID:P4vP2vXe
>>275
ん? 別にそれでもいいけど?
測ってみて正常値だったら数万円がムダになるけどね
279病弱名無しさん:04/12/08 23:53:28 ID:j5+fDJRo
糖尿病を楽しもう!
280病弱名無しさん:04/12/09 00:00:33 ID:itrBfZ9t
>>273
チンチンが臭いだけかもよ。
お風呂はいってる?
281病弱名無しさん:04/12/09 00:24:46 ID:itrBfZ9t
>>279
ドアホ!

楽しめるか。
真面目に闘病して、周囲から偏見の目でみられている患者や
真剣に病気に取り組んで患者のケアをしている医療関係者の身になって考えてみろ。

糖尿なんてすぐに悪化しないと思って暴飲暴食つづけている香具師がいかに多いか。
甘くみるんじゃないよ。

不愉快だ。消えろ。
282病弱名無しさん:04/12/09 00:26:44 ID:GOFUN8+P
>>271
常時モニタできる機械は話題出ないなあ。

283病弱名無しさん:04/12/09 00:35:42 ID:L9uMYENY
とは言いつつ、15年近くわずらってると
真面目だけではやってけない訳で…
284病弱名無しさん:04/12/09 02:07:07 ID:itrBfZ9t
節制した生活している人なんて腐るほどいる。
それさえも出来ないなら、長生きするのは諦めろ。
文句いうな。

1型以外のヤツは自業自得。
285病弱名無しさん:04/12/09 02:22:37 ID:mFCL574m
>糖尿なんてすぐに悪化しないと思って暴飲暴食つづけている香具師がいかに多いか
これなんだよねえ・・・
私は1型なんだけど、1型でもこういう人いる。1型の場合は
思春期のときとかの葛藤とか、心の問題かもしれないけど。
たまに羽目はずすのは当然アリだと思うけど、毎日の
コントロールができない人は甘えるなって言われても仕方ないと
思った。甘い言葉に乗せられやすい人もいるわけで、
そういう人には「たまには」みたいな言葉は危険だよね。
楽しめるくらいの余裕が出来るのに越したことはないけど
「楽しみ」じゃなくて「逃げ道」にしてしまう人も多い
わけだから。
286病弱名無しさん:04/12/09 05:08:07 ID:cpi73Hfd
>>281のように、何の余裕もないってのも、困ったもんだ。
287病弱名無しさん:04/12/09 05:15:11 ID:JRT4PN2P
当方、新潟県で生活しています。糖尿病歴18年で来年で三十路になります。
今までやけになって治療をやめようと思ったことが何度もありましたが、1年前の眼底検査で医師に出血があると言われ、びっくりしてしまいました。
 長い闘病期間だったので、食事に気をつかったりした時期もあったり、そういうのが面倒くさくなってなげやりになったり、そんな日常を繰り返してとうとう眼底出血がきてしまったのかと。
これからどうなるのか、わかりませんが光を失うことになっても、何か人とかかわれることがしたいと思っています。
288自転車板からきました:04/12/09 08:21:36 ID:90PsvIja
>>282
そーですか。ありがとう。
もうちょっと自力で探してみます。
289病弱名無しさん:04/12/09 08:32:56 ID:4x1jbW0q
糖尿病を楽しもう!
運動療法のおかげで体が軽くなりました。
今朝も1時間ウォーキングで快調、快便。
食事療法のおかげで玄米がとてもおいしく食べられます。
間食、砂糖利用をやめたことで、かきやみかんがとても甘くて
美味しいです。(家人は甘くないと文句いってますが、、、)
病気になってから新しい発見がたくさん、楽しい日々です。
先の網膜症や腎症や神経痛なんて心配してってしょうがない。
キッチリ節制して、今日の日を楽しみましょう。
290病弱名無しさん:04/12/09 08:43:20 ID:VCC1dbtm
>>289
ウザイ
氏ね
291266:04/12/09 08:51:19 ID:LSvDKOKZ
>>267
飛蚊症スレ見てみなよ。異常無いのに蚊が増え続ける恐怖とともに暮らす
仲間のなんと多いことか。俺、この板では飛蚊とこのスレ常駐です。

いまさら週刊朝日読んだけど、「糖尿病には食事療法と運動療法が大切」
…なんだそりゃ。つーか、こんな最低限のことも知らない患者多いのかな。
それにしてもその記事に出てきた医者、63歳で糖尿発覚、不謹慎だがうらやましいなあ。
いつから糖尿になったか知らんが、たぶん多少いいかげんでも寿命まで合併症出ないよなあ。
俺、今のまんまコントロール続けても30年後まで合併症出ない自信ないや。


ところで、常時モニタ測定器なんて実用化してるの?
もし、採血も必要なくてそれだったら、かなりコントロール楽になるのだが。
常時モニタと経口薬のインスリンが実用化されたら、
それこそ手を抜いて楽でだらしなくでコントロール良好が可能だと思うけど。
あと10年は無理かなあ。

292病弱名無しさん:04/12/09 09:01:11 ID:h0LIMHYB
>>281
なんでそんなに怒り心頭なのか和漢ね。
293病弱名無しさん:04/12/09 10:53:59 ID:lrh5ylK0
>>271
ちょっと前にグルコウォッチってよく聞いたけど。
ttp://www.glucowatch.com/

ただ血液を採取するわけじゃないからあくまで血糖変化の
傾向が予想できるだけで、正確な値は計測できないor
タイムラグがあるとかで実用的じゃないんじゃなかったかな。
294病弱名無しさん:04/12/09 11:52:20 ID:ynXEazvr
>俺、今のまんまコントロール続けても30年後まで合併症出ない自信ないや。

こう言っちゃなんだけど、「70歳」とか言われても、
まともに生きてる自分が想像できないもんな。
295自転車板からきました:04/12/09 12:00:19 ID:8uVwanwh
>>293
ありがとう。が、残念ながら「汗が禁物なので運動中は使えません」らしいので
わしの用途には無理ぽ。タイムラグは15分くらい。
ソース http://www.fukumi.co.jp/mm/add/mp_diabets_test.htm
米国で年末まで安売りしてる(普段872.5USDのところが300USD)ので興味ある方どうぞ。
http://www.glucowatch.com/us/default.html
296病弱名無しさん:04/12/09 19:12:01 ID:yX73xJm9
やっと移転確認
会社から帰ったら無くなってたのかとおもった
297病弱名無しさん:04/12/09 20:27:12 ID:TV2DPI0/
自転車で走るのって糖尿病対策のいわゆる「運動」になるの?
歩くならまだしも自転車でそんな運動になるのかな?
298病弱名無しさん:04/12/09 20:51:06 ID:pm7j2Ts5
食後にこぐとかなりケトーチ下がるのよ、これが。
299病弱名無しさん:04/12/09 20:58:49 ID:IHPx+Lqg
>病気になってから新しい発見がたくさん、楽しい日々です。

ほんとウザイ。つーか負け惜しみじみてて目も当てられない。
無理ありすぎ
300病弱名無しさん :04/12/09 21:15:45 ID:jLS2+ob/
つうかね、1600Kcalってそんなに厳しい?
ごはん200gとちょっと工夫したおかずで腹いっぱいなんだけど。
301病弱名無しさん:04/12/09 21:32:21 ID:Ts0GpFpg
ずっと前だけどトロロを何年だか食べ続けたら完治したってオッサンがテレビに出てたよ。
302自転車板からきました:04/12/09 21:55:51 ID:90PsvIja
>>297
あ、僕は名前の通りよその板から来ました。糖尿病ではない人間です。
僕の言う「自転車に乗る」は、ママチャリではなくてスポーツ用の自転車で、
40km/hくらいの速度で高低差2000mとかの道を100kmとか200kmとか走ることです
(ちなみにそれくらい走ると多い時は1万kcalくらい消費します)。

そのようなレース中に、どのタイミングで何をどれくらい食べるべきかを
判断するために、血糖値をモニタしたかったのです。スレ違いっぽくてすんません。
303病弱名無しさん:04/12/09 22:36:12 ID:LNyVeesi
>>302
出来ないことはない
どこかの医学部に協力を依頼して
血管にカテーテルを入れて血糖測定すればいい
研究テーマとして医学部の教授が興味を持てばやってくれる
304病弱名無しさん:04/12/09 23:22:03 ID:fgX6a1/l
年末までに絶対に病院いくよ。
検査うけてくる。
こわくなった。
305病弱名無しさん:04/12/09 23:35:24 ID:k5IVPMLT
どんな感じで病院とファーストコンタクト取ったらいいのでしょうか
内科にいって糖尿の検査してくださいって言えばいいの?
306病弱名無しさん:04/12/09 23:48:01 ID:1A7jW0P5
旦那が糖尿になった。ただ、2型ではない。
旦那はごはん食いの方なので、大いに悲しんでいるが、ただ一つ、喜んでいる事がある。
仕事上の酒を堂々と断れる事。下戸な旦那にとって、社会に出て一番嫌な事だったらしい。
後に、同僚や上司も糖尿だというのを知ったが、彼らは隠していたらしい。
旦那はなんで恥ずかしいのだろうと不思議がっていた。
いわく、俺は糖尿だというよ、と軽く言っていた。だって酒飲まなくても許されるんだぜ、と。
もともと太り気味で周りから糖尿だろと軽くいわれていたみたい。
それに慣れたのか、もともと気にしないのが当たり前なのか。
糖尿って世の中では太っているイメージらしい。実際は痩せてる人が多いように思うけど。
なんか誤解が多いなぁ。というわけで、糖尿になって喜んでる?いや、ホッとしてる人もいます。
307病弱名無しさん:04/12/10 00:09:46 ID:JYG4QrYb
どんな感じで病院とファーストコンタクト取ったらいいのでしょうか
内科にいって糖尿の検査してくださいって言えばいいの?
308病弱名無しさん:04/12/10 00:21:09 ID:avjbYl2J
>>305
うん
前日は午後9時以降は食べないほうがいいよ
空腹時(絶食8時間以上)の検査データが必要になるから
309病弱名無しさん:04/12/10 00:24:29 ID:uBD60gOj
>>307
そうだよ。内科で検査うける。

市役所とかが、一定年齢以上の人対象に
糖尿検診実施してるとこもあるよ。
病院も独自に糖尿検診の日とか設定してる事もある。
調べてね。

>>308
糖尿はインポになる可能性あるし。
あまり公言したくない人もいるでしょ。
310  :04/12/10 00:26:58 ID:5ihCRiI/
 インスリン注射って 最後の最後かと思っていたけれど
そうじゃないみたい。
 まだ 膵臓がインスリンを出せる状態で
それを補った方がいいんだって。
 医学の進歩っていうの?
昔の知識では対処できなくなってるのね。

>>307
普通にそういえばいいですよ。
もしくは ブドウ糖負荷試験受けたいのですが
と言ってください。
311病弱名無しさん:04/12/10 01:01:52 ID:Bw2aQdhO
>>310
医学の進歩というか、病気の常識というのが変わって
きたということだと思います。
「成人病」という名称が変わったように。
インスリン自体は50年以上前に発見されているしね。
>>306
以前旦那様がすい臓炎でDMになったって仰ってた方かな?
前向きに生活されているようで、いいことだと思います。
日本でのDMのイメージは、「贅沢病」と言われ続けてきた
名残がまだありますよね。いつもぐうたらしてたんだろうとか、
食べすぎだったんだろうとか。年を重ねるほど言いにくい
気持ちがあって当然でしょうね。
どこかで伺った話だけど、日本のDMの治療やイメージは
アメリカに大きく影響されているので、アメリカ人の2型患者
ってのは相当bigに太って発症する人が多いらしいです。
日本人とは体質がもともと違うので、日本人の場合は太って
発症という人は少なく実情にそぐわないんだけど、アメリカのイメージが
先行して定着してしまっているということです。
最新の治療方法などは大いに参考にしたいところだけど、イメージまでも
持ってこなくてもって思うね。
312病弱名無しさん:04/12/10 01:20:59 ID:B5Dpdj58
糖尿の2型になるには、よっぽど馬鹿みたいに喰ったり飲んだりしなきゃ
なれないよな。
まあ自業自得。

死ぬまで苦しめ。
いい気味。ゲラゲラ。
313病弱名無しさん:04/12/10 01:31:01 ID:WcBaFXc5
すみません、皆さん血糖値って結構計ってはるんですか?
手が傷だらけになりません??

父が初期の糖尿病判定されて、昨日初めて測定器で計ったんですが、
傷口が一日たってもまだ判る程度に残ってるんですよね。
一日何回も、或いは毎日計ってる方、どうされているのでしょうか。
それと、検査での空腹時血糖が100を切るようになった父ですが、
初めて食後一時間で計ってみると、200という数値が出ました。食前は100程度なのですが・・
これってやはりまずいのでしょうか。
それとも食後一時間ほどでこの数値なら、そんなに心配することは無いのでしょうか。
初心者の上、高い計測値に、少しパニくっております・・
皆さんどうぞご教授ください。
314病弱名無しさん:04/12/10 01:34:24 ID:f/ykTu5w
>>312
釣りのつもりなんだろうけど、無知を晒してるだけだぞ( ´,_ゝ`)
315病弱名無しさん:04/12/10 02:58:42 ID:iPurAgqm
>>297
個人的にはヲーキングより自転車(ママチャリ)の方がぜんぜん下がります。

>>313
糖尿治療初期で一時間で200はザラ。つーか、食前1001H200だといいほうと思う。
目安として、2Hで200切らなかったらやばい。1Hで20-30分くらい運動して、
2Hでも計ってみるとどんなもんかわかると思う。
316病弱名無しさん:04/12/10 03:01:27 ID:iPurAgqm
ちなみに自転車とヲーキングのカロリー比較など
ttp://www4.plala.or.jp/douraku/cycle/09diet.html
317病弱名無しさん:04/12/10 03:23:30 ID:KEG2SGyz
自転車の質問をさせてもらった者ですけど、
自転車で常時足でこいでての話ですよね?
だいたい遠くの古本屋に自転車で往復40分ぐらい
こいでると思うんだけどどうですかね?(40分といっても
思いっきりこいでたり、坂道をするするこがずに降りたり
してるんですけど)
318病弱名無しさん:04/12/10 03:26:16 ID:KEG2SGyz
別に目に見えて太ってるというわけでもなく、
167p54sの体型です。
ただ運動不足、暴食などで結構隠れ肥満なんじゃ
ないかと思って聞いたんですけど、血糖値さげる
には自転車って最適なんですかね。
歩くよりは楽しいですし
319病弱名無しさん:04/12/10 04:12:38 ID:uBD60gOj
自転車もいいけど外を歩くのもいいぽ。
320病弱名無しさん:04/12/10 10:23:43 ID:snij2Af2
>>311
その通りです。
旦那はむしろ私より前向きです。
もちろん血縁で糖尿になった人がいたから、ある程度覚悟していたからなのか、
あまり、ショックは受けていませんでした。
家で介護していたので、ペンの扱いもなれたものです。
味についても薄味のほうが好みらしく、本に沿って作って食べてもまあ大丈夫な味でした。
まだ退院はしてませんが、今から美食の決意をしています。
米はこしひかりか玄米にしようとか、ええ魚買うぞとか。
今まで量重視だったけど、これからは食材にこだわる決意してます。
食費は案外今までと同じになるかも。
逆に私が励まされてる。
本当に糖尿になったのも、良かったかもしれないと思うくらいです。

そういえば、旦那はひどいアトピーだったのですが、
治療が進むうちにつるつるの肌になったのです。
糖尿とアトピーが関連があるらしいと聞いたことあるのですが、
本当に膵臓とアトピーが関係あるかもしれません。

>>309
それは嫁として少し困るかも。
もともとレス気味なので変わりないかもしれないけど、
改善できるものなのでしょうか?
まさか、足みたいに壊疽のおそれとか?
いや、指摘しないほうがいいかな、
今のところ合併症はないけど。
321病弱名無しさん:04/12/10 10:38:27 ID:lh42lFIo
>>313
>手が傷だらけになりません??

針で刺したくらいの傷なんだからキニシナイ
毎回、場所は変えたほうがいいけどね
指は10本もあるんだし指の側面を使えば
20ヶ所も刺す場所あるわけ
322病弱名無しさん:04/12/10 11:06:13 ID:jgK8j6NC
>>318
・・・やっぱり釣りだったのか?
自分の血糖値、調べた事ある?別にDMじゃないんだよね?
食生活改善すればいいじゃん。
323自転車板からきました:04/12/10 11:10:56 ID:8n12HUvt
>>303 出来ないことはない
うーん、確かに研究のために何回か測定する、というのならそれも可能なんですが、
僕の求めているのはスピードメータや心拍計、トルクセンサ等の機器と同じように、
ごくふつーに自転車にとりつけて、週末ごとの仲間との練習やレース等の
実戦で常に血糖値をモニタしながら走れるような機器なのです。
web も漁ってみたんですが、まだその手の機器は普及してないみたいですね。
どうもお騒がせしました。
324病弱名無しさん:04/12/10 15:08:01 ID:B5Dpdj58
糖尿病になるやつってどんな生活してたんだろう?
325病弱名無しさん:04/12/10 16:40:57 ID:Ofu+XcRG
>>299
>病気になってから新しい発見がたくさん、楽しい日々です。

>ほんとウザイ。つーか負け惜しみじみてて目も当てられない。
>無理ありすぎ

まぁ>>289ほど脳天気じゃないけど、オレも糖尿病になってからのほうが、
新たな発見、再発見があって、肉体的にも精神的にも軽くなって、
毎日がむしろ病気になる以前よりラクになったよ。
鷹揚になったって言うのかな。

空腹血糖値400、HbA1c14で倒れて、教育入院、
「自己分泌がかなり低下してるので、インスリンを使っていかないと難しい」
とのことでインスリン療法適用。
退院後も一ヶ月半ほど仕事を休んでブラブラしてた。
体脂肪率も極限まで落ち果て、筋肉も萎んで、身体が初期化されたような気分。
大学までずっと運動部だったから、運動療法も筋トレも苦にならず、一からやり直しって感じだった。

そういう憑き物が落ちたような気分でブラブラしてると、
今までシャカリキになってた頃は見えなかったものが見えてきたり、
見ようともしなかったものを見る気になったり、
考えもしなかったようなことを考えるようになったな。
世の中というものに対して、以前より余裕を持って接することができるようになった。

主治医には転職か転属を薦められたけど、
「この年で、そうほいほい簡単に転職なんて出来ませんよw」
ってことで、元の職場に復帰した。

いや、糖尿病のおかげでいいリセットになったよ。


326病弱名無しさん:04/12/10 19:40:53 ID:KEG2SGyz
アトピーの話出てますけど、
子供ころからアトピーで、小学中学と
アトピーから卒業できたと思ってたのに、
高校3年ぐらいからまた再発。
首や背中の脇の近くなど、痒くて痒くて
掻いてしまってキズだらけです。

アトピーが膵臓と関係あるってのは・・・・真実?
327病弱名無しさん:04/12/10 21:34:23 ID:Qh0n+cy8
>>326
んなこと誰にも分からん
アトピーの原因が断言できたらノーベル医学生理学賞モノ
328病弱名無しさん:04/12/10 21:51:15 ID:YOGYzMGd
どうせなら糖尿病にならずに新しい発見したかったな。
ところで新しい発見って何?

漏れの新しい発見って「やっぱ今まで喰いすぎだったんだ」
ってこんなぐらいしかないよ。

糖尿病になってまでリセットしたくねえよ。
リセットじゃなくて爆弾を体にセットしちゃったて感じだよ。
死へのカウントダウンがはじまっちゃたよ。
そんな気分さ。

糖尿病になって目からうろこみたいこと言ってる人多いけどそれじたいが
信じられない。どっかの新興宗教団体にでも入信したみたいだね。
まあ、何事にも前向きになることは大切なことだけどね。






329病弱名無しさん:04/12/10 21:59:43 ID:DbfRPtB3
受け止めきれない重病にかぎって

>病気になってから新しい発見がたくさん、楽しい日々です。

なんて言うんだよね。そうでも思わないと生きていけないんだね。
だからウザイって言われてるのに気づいてないのが哀れ・・・・。
>>328の言うように当然だけど健康体でも健康のありがたみや
その他もろもろの発見ができるのに。糖尿じゃできない発見も
沢山ね・・・。


330病弱名無しさん:04/12/10 22:12:19 ID:pWL0bUyF
人それぞれなんだしさ、自分の考えが正しいとは限らないじゃん?
>ウザイって言われてるのに気づいてないのが哀れ・・・・って、
平気でそういう事言えちゃう方も同じじゃないのかなぁ?
331病弱名無しさん:04/12/10 22:18:29 ID:Qh0n+cy8
煽りはスルーで
332病弱名無しさん:04/12/10 22:19:03 ID:fodFhnGM
高血糖でイライラ状態なのかしらんが、ここの住人ってまともに会話の
キャッチボールが出来ない天の邪鬼が何人かいるよな?
2chにどっぷり浸っちゃってるが所以だろうけど
体は糖、脳内は2chに毒され過ぎないように。
333病弱名無しさん:04/12/10 22:41:27 ID:yRVr6V9z
>>328
死へのカウントダウンなんて、生まれたときから始まってるんだよ。
334暇人:04/12/10 22:50:05 ID:9/OLuuhW
>>313
糖尿病の人は傷治るの遅いらしい。
俺の場合、血採ってもしゃぶってたらしらん内に治ってる。
今日暇だったんで左右の手で10回計った。
8時:81 10時:85 11時:94 12時:94 昼は天一の餃子定食 13時:101
13時半:110 14時:121 15時:95 晩は18時半に牛乳と青汁とマーボー丼
20時:95 22時半:96
hba1cは5日前の地点で4.3。
この病気になった人もなってない人も参考にしてみては。
335病弱名無しさん:04/12/10 23:47:29 ID:YOGYzMGd
馬鹿だな333
健常者はね死のこと考えながら生きてないんだよ。
毎日が楽しく老いていくのさ。だから死のカウントダウンじゃないんだよ。
だけど糖尿病患者・・・・・・
336病弱名無しさん:04/12/10 23:54:33 ID:KEG2SGyz
自殺しようと思ってる人間にとってみれば糖尿病なんて
いい素材じゃないか
337病弱名無しさん:04/12/11 01:25:21 ID:1+GGU5H0
>>328 糖尿病にならなきゃそんなことすら発見できなかったんだから、発見出来て良かったじゃんよ。
338病弱名無しさん:04/12/11 01:31:20 ID:B+TTcJPS
朗報かな?
空腹時に冷水かぶると一気に血糖値下がるよ。さっき実験した。103→75。
カテコルアミンがガシガシ分泌されるからかな。暖房の多用は良くないね。
当然、高血圧の方は止めといてください。
それから、血糖値と反比例に体脂肪が増えますので肥満は加速することが予想されます。
339病弱名無しさん:04/12/11 02:03:42 ID:2Vrx2hHN
>>333
深いな・・・
>>338
それは寒さに備えて脂肪が増えるってこと?
冬場のが体温を保とうとして新陳代謝が高まるって
いう話をここで聞いたけど、それと同じかな?
340病弱名無しさん:04/12/11 02:07:20 ID:2Vrx2hHN
↑何か眠くて妙なこと言ってる・・・
スマソ
341病弱名無しさん:04/12/11 02:20:07 ID:ojg0heSZ
>>338
それすごいですね。アントニオ猪木は糖尿病を毎日だか冷水に浸って
克服したらしいですしね。

聞きたいんですけどポテトチップスとかスナック菓子ってのは
血糖値あげまくる食品ですか?
342病弱名無しさん:04/12/11 02:32:26 ID:bKwp/p+4
>>338
猪木がそれやってたよね>冷水風呂
343病弱名無しさん:04/12/11 02:43:17 ID:kXlG5nhs
冷水風呂はいいよ。
身体がしゃきっとする。
糖尿病を完治させるには、これが一番。
344病弱名無しさん:04/12/11 03:05:25 ID:ojg0heSZ
冷水浴びると血糖値下がるのってなにがどうなってそうなるの?
わかりやすく教えて
345病弱名無しさん:04/12/11 03:19:58 ID:kXlG5nhs
馬鹿には一生理解できない
346病弱名無しさん:04/12/11 03:42:52 ID:kXlG5nhs
副腎皮質ホルモンはインスリン拮抗物質
347病弱名無しさん:04/12/11 09:26:25 ID:8Yqp6PZp
病気になる前の生活。
ただ、食い意地はってる奴でした。

たしかに自分も食べすぎてたなー。
仕事が忙しくなると外食、出前、終わると打ち上げ。
でも人より大食いくらいにしか思ってなかった。
ある一定量食べないと満足しない。
それが今はちょっとで大丈夫だなんて。
胃袋の大きさそのものが違うんだろう。

確かにあのまま食べて太ってたら
どうなるんだろう?と不安ではあった。
仕事の疲れでどうしても食生活は乱れまくって。
病気発生がいい機会になったと思う。
自分もどうせちょっぴりしか食べられないのなら
量より質、でいい和食中心のいい食材選びをしてる。
仕事が忙しくてもなんとかコンとロール出来るから
命かかってないから甘えてたんだろうなと思う。

てな感じで自分も前向きだよ。
同じ病気で悲嘆にくれてる人って
大酒のみで断酒しろとか言われてる人なのかな。
348病弱名無しさん:04/12/11 09:29:56 ID:18PzNWL9
>>341
あげまくる
349病弱名無しさん:04/12/11 09:31:45 ID:/2cN6D2B
>>297
運動強度(MET値)では、サイクリングはだいたいウォーキングとジョギングの間
くらいに位置づけられているので、かなり有効な有酸素運動かと。

ただ、ママチャリで街中をゆったりとはしっている(〜時速10KM)と、サイクリング
ロードを飛ばしている(時速20KM〜)ではそうとう運動量が違うので、「自転車に
乗っている」というイメージの持ち方いかんで、本当に運動になっているのか?と
思う人も多いでしょう。
350349:04/12/11 09:45:48 ID:/2cN6D2B
>>317
で、消費カロリーは316さんの表にもあるみたいに、スピードでだいぶ違います。
その古本屋さんまでの距離をはかっておおよその時速で、運動の程度を見て
みてはいかがでしょう。

ちなみに、私は自転車乗っているときは心拍計つけているので、これのおまけ
のカロリー消費機能を使ってますが、平均すればにたりよったりのような気が
します。

ただ、サイクリングロードのように止まらずに時速20KMで走るより、街中で止
まったり、走ったり坂を上ったり下ったりで時速20KMのほうがカロリー消費は
多いですね。サイクリングロードの時速20KMは楽ですが、街中の「平均」時速
20KMはそこまでスピードはなかなか出せないですよ。
351349:04/12/11 09:52:07 ID:/2cN6D2B
>>323
もう、自板にもどっちゃったかな?

レース中、というわけではないですが、携帯できるサイズの血糖測定器で測ったこと
がありますが、朝飯抜きで2時間サイクリングロードを走った後だと64とかの数値が
でて、かなりふらふらでした。以後、朝飯抜きで走るのはやめましたw。

レースな人は、私よりよっぽどハードに走るでしょうからレース中は低血糖になる人
多そうですね。

トレーニングで、インターバルをとっていいのでよければ、血糖測定そのものは、1分
程度で出来るので、参考にしてみてもよいかもしれませんね。ちなみに、似たような
ので血液を取ってはかる?乳酸測定器、みたいのもあるようですし、いっそのこと、
両方測定するので一休み、とか。
352病弱名無しさん:04/12/11 10:42:59 ID:e1Q4/F/+

すいません。
燃焼系アミノ式や、アクエリアスなどを一日、
2本飲んでいるのですが、このペースだと糖尿病になりやすいのでしょうか?

一本 = ペットボトル500mlです。
353病弱名無しさん:04/12/11 10:53:13 ID:Efzh4pai
>>329
>受け止めきれない重病にかぎって

ここでこんなこと言うとまたウザッたいって言われるかも知れないけれど
糖尿病ってそんなに重病じゃないと思うよ。不慮の事故や余命明らかな病気
に比べれば、そこそこ生き延びられるからね。
354病弱名無しさん:04/12/11 10:56:11 ID:afagzSNe
>>352
本人がどれだけ糖尿になりやすい体質かによる。
糖尿になりやすい体質の人が、毎日2本飲んでたら
なりやすさにかなり拍車がかかることは事実。
355病弱名無しさん:04/12/11 11:01:26 ID:wBot6qXk
ノンカロリーならいんじゃなーーい
>352
356病弱名無しさん:04/12/11 11:04:42 ID:R67hqmcn
>>354
>糖尿になりやすい体質
   ↑
これってどうやったらわかるんですか?
357病弱名無しさん:04/12/11 11:20:55 ID:XB6jEgLv
祢RI/韮S、ΔIRI/ΔBS、S IRl/S BSの算出である程度わかるんでないの?
358病弱名無しさん:04/12/11 11:36:29 ID:e1Q4/F/+

基本的に、スポーツドリンクが、

特に悪いってわけではないのでしょうか?
359病弱名無しさん:04/12/11 11:51:09 ID:e1Q4/F/+

朝起きてすぐに糖分を取るのは、
いけないことですか?
360病弱名無しさん:04/12/11 12:08:39 ID:18PzNWL9
>>356
内科でブドウ糖負荷試験してもらえば分かる
>>358
清涼飲料水のジャンル分けではなんとも言いようがない
その清涼飲料水に含まれる糖質の量×清涼飲料水の摂取量が
多ければ多いほど膵臓に負担がかかるとは言える
361病弱名無しさん:04/12/11 13:39:08 ID:e1Q4/F/+

量は書かれてないのでわかりませんが、
「果糖ぶどう糖液糖」や「高果糖液糖」などが、
スポーツドリンクに使われているのですが、
これは糖質で言えば、濃いと言えるのでしょうか?
362病弱名無しさん:04/12/11 14:18:05 ID:KiWlWQcT
果糖ぶどう糖液糖は吸収が早くて血糖がぐ〜んと上がるそうな。
>>2の糖尿病ソリューションのどこかに書いてたから自分で探してみれ。
363病弱名無しさん:04/12/11 15:07:54 ID:Rx8paAtI
インシュリンを出す細胞は、いちど死ぬともう、もとにはもどらない。

猪木の冷水療法もいいが、それはインシュリンの細胞がわずかでも生きている上での話。
猪木はインシュリンの細胞が生きてはいるが、
食物を摂取しても、インシュリンの放出が少ないというパターンであろう。これならまだ、運動療法などのチャンスはある。

しかし、死んでしまったインシュリン細胞は絶対に生き返らないし、
数例と呼ばれる移植以外は、その少なくなった細胞をあらたに増やすことも、絶対にできない。
しかも、インシュリンの細胞は少なくなると、死んでしまった細胞のぶんまで
がんばるのか、次々と死んでいく傾向もある。引き金を引けば、アウトまで一直線の人間も多い。

ひとたびインシュリンが出なくなれば、その生活は極端に難儀なものを強いられる。
だからこそ、そのインシュリン細胞が死なないような生活をもとより実践しなければならない。

お約束の太りすぎ系、遺伝系のほかに、日本で多いのは、椅子仕事の残業バカ系。

トイレ以外は動きもせず、もくもくと椅子にすわって仕事を続け、バカみたいに残業を重ねると、
インシュリンの細胞が弱る。そしてそれを放置すれば、そのままインシュリンの細胞は次々死滅する。
そして職場でぶっ倒れる。病院ではじめて知らされる。これは痩せている人間のほうがよりかかりやすい傾向にある。
つまり、痩せているから自分は糖尿になどかからないだろうという認識の狭さと、見識なきうぬぼれに原因がある。
インシュリンの細胞が死滅するまでバカみたいに、200時間などという残業をしてはいけない。

若さゆえのあやまちで仕事の量を調節できない、仕事ひとすじバカ人間に、この手にかかりやすい傾向がある。
プログラマー、編集、ライター、広告、出版などがそうであろう。
結局、バカは死ぬまで、そのことにきづかない。

自分のからだにいたわりなき人間は、その自分のからだに裏切られるのだ。
364病弱名無しさん:04/12/11 15:32:07 ID:kXlG5nhs
糖分と塩分、同量とれば中和するからスポーツドリンクは大丈夫。
365病弱名無しさん:04/12/11 15:42:52 ID:e1Q4/F/+

362さんの言うとおりに、調べてみると、
果糖ぶどう糖液糖は脂肪やコレステロールを作り出すとも載ってました。
つまり、太ると書かれていました。
でも、燃焼系アミノ式は大して動かなくても痩せると謳っているものなので、
いったい何が何なのかわかりません、、、

>>364
スポーツドリンクには塩分も含まれているって事ですか?
366病弱名無しさん:04/12/11 15:43:10 ID:XN+pxwyF
>>364
ワロタ
367病弱名無しさん:04/12/11 15:44:14 ID:U5wgoCI4
自分の体をいたわり過ぎて無造作に体に食い物与え続け
結果的に糖尿病になった馬鹿野郎もいます。
いわゆるデブ野郎ですね。漏れです。
368病弱名無しさん:04/12/11 15:53:59 ID:e1Q4/F/+
>>366
嘘ってことですか?
369病弱名無しさん:04/12/11 16:05:58 ID:61SjyR4k
運動不足と食べ過ぎで糖尿悪化したかも。。。主治医に怒られるかな?病院行きたくない(つд`)
370病弱名無しさん:04/12/11 16:32:39 ID:adsSAPV0
>>364
こーゆースレではネタやめようよ
>>365
あなたも信じるなっての

>燃焼系アミノ式は大して動かなくても痩せると謳っている

謳ってません
よく読んでみな
371病弱名無しさん:04/12/11 16:33:03 ID:kXlG5nhs
医者いって治る病気じゃない
行くのやめろ

人間は好きにいきればいいんだよ
身体が欲するものは身体が必要としているものだから
好きに飲み食いしろ
372病弱名無しさん:04/12/11 16:41:42 ID:e1Q4/F/+
>>370
いや、僕はふだん柔道をしているので、体は動かしている方なんです。
ただ、「こんな運動しなくても〜」って謳っているので、
普段している柔道なら十分運動の域に達しているので、
2本くらいどうなの?って感じで聞きました。
柔道の顧問などは栄養などは何もわかっていないんです。
373病弱名無しさん:04/12/11 16:51:46 ID:Rx8paAtI
ま、おれも会社でぶっ倒れたけどな。

まだ、少しはインシュリンの細胞が生きてるから、
なんとか注射なしだ。

この先、制限された生活だが、ずいぶんと健康になった。

そう考えれば、ほかがぶっ壊れる前に、そこが壊れて
守られたわけだから、より長生きできるだろう。

バカ食いしたいときは、運動しながら食えばいい。
30〜50キロ自転車こぎながら、ケーキも、アンパンもいいだろう。
それしか、いきる道はない。
374病弱名無しさん:04/12/11 17:18:44 ID:adsSAPV0
>>372
>「こんな運動しなくても〜」って謳っているので、

「こんな運動しなくても」の後に何て言ってる?
「燃焼系、ほっほっほ、アミノ式」としか言ってないでしょ?
運動しなくても痩せるなんてことひとっことも言ってないんだよ

>普段している柔道なら十分運動の域に達しているので、
>2本くらいどうなの?って感じで聞きました。

だーかーらー
砂糖水は膵臓に負担をかけると言ってるでしょ?
飲んでいいことなんかこれっぽちもない
それでも飲みたけりゃ嗜好品として飲んでもいいけどさ
あなたの食事療法にもよるけど1日80kcal分くらいなら飲んでOKかな
375病弱名無しさん:04/12/11 17:20:37 ID:XB6jEgLv
健康な人なら日常的に水がわりにガブ飲みしなければ大丈夫だろ。
376病弱名無しさん:04/12/11 17:41:23 ID:kXlG5nhs
さーて、今年糖尿病が発覚した香具師は、正月明けから新しい職場だな。
いままで営業や事務やってたのは、倉庫いって運動しながら身体治してくれ。
会社まではスーツだけど、仕事中は軍手してがんばれよ。
忘年会は一緒だけど、新年会は違うから最後のお別れしとこうな(藁
377病弱名無しさん:04/12/11 17:47:47 ID:Rx8paAtI
次は君の番さ。
378病弱名無しさん:04/12/11 17:59:25 ID:kXlG5nhs
オレは豚じゃないから平気
379病弱名無しさん:04/12/11 18:00:17 ID:e1Q4/F/+

糖分をカロリーとして考えても良いと言うわけですか?
380病弱名無しさん:04/12/11 18:02:01 ID:e1Q4/F/+

動けば消費する、という意味で、カロリーが少なければ良い、
って事なのでしょうか?

糖分とカロリーを一緒にしても良いのですか?
381病弱名無しさん:04/12/11 18:05:13 ID:Rx8paAtI
>>378
そのおごりこそ命取り。
382病弱名無しさん:04/12/11 18:27:00 ID:+62V747d
>374
「こんな運動したくても」じゃなかったっけ?
383病弱名無しさん:04/12/11 18:27:53 ID:afagzSNe
>>379
膵臓に直接負担をかけるのは糖分。というか炭水化物。

カロリーの摂取過多で肥満になると、糖代謝がさらに阻害されることもあるので
カロリーが無関係というわけではない。
384病弱名無しさん:04/12/11 18:32:58 ID:3aj4WzIn
>>382
途中から変わっている。
「こんな運動したくても」のときは、その後に「無理!」と合いの手が入る。
385病弱名無しさん:04/12/11 18:53:32 ID:Sg47FEHl
寿司って糖尿病の人でもたくさん食べていいの?
脂けっこうあるように感じるが。
386病弱名無しさん:04/12/11 18:58:08 ID:afagzSNe
寿司は脂よりむしろ炭水化物のとりすぎになりがち。
握ってあると、体積が減って少なく見えるし、
酢飯にけっこう砂糖使ってあるし。
387病弱名無しさん:04/12/11 19:19:12 ID:KiWlWQcT
にぎりに使うシャリは25g/個くらいで、2個で1単位食べちゃう。
刺身を作ってもらうか、吸い物で腹膨らますか。
388病弱名無しさん:04/12/11 19:26:16 ID:hDXoJomF
寿司屋で刺し身盛り合わせをオーダー
ツマの大根を全て食えば腹も膨れるし栄養バランスも悪くないし
財布も軽くなるので余計な炭水化物(握り)を頼む気もなくなろうってもんさね
んで純米大吟醸でも頼んどけば店主もまわりも酒飲みだと思うだけで不審には思わないだろ
389病弱名無しさん:04/12/11 19:34:15 ID:e1Q4/F/+

じゃあ、スポーツドリンクは、

ビールや酒に比べて、
はるかに糖尿病になりにくい、
と考えて良いんですか?
390病弱名無しさん :04/12/11 19:50:03 ID:2GCg9m0Y
>>389
あなたの質問は
一日どの位砂糖水を飲んでも健康に問題がありませんか
砂糖水は酒に比べて健康に害がありますか
砂糖と果糖のどちらで砂糖水を作ったら健康にいいですか
と聞いているようなものです。
カロリー計算して許容量内ならお好きなように、としか言えません。
391病弱名無しさん:04/12/11 19:51:43 ID:afagzSNe
>>389
「じゃあ」って、いったいどのレスを受けて言ってるの?
そんな話出てないんだけど。
392病弱名無しさん:04/12/11 20:02:03 ID:gMNy92Ta
>>389

普通に考えれば、スポーツドリンクの方だろうな。
393病弱名無しさん:04/12/11 20:17:35 ID:1QG4yIz0
糖尿なんてなる人はなる。ならない人はならない。
けど、酒のみすぎたら大抵の日本人はなると思う。
酒は飲む人なら一升二升毎日飲む人も世の中にはいるだろうが、
スポドリで毎日そんなに飲めないだろうよ。
それくらい飲みたければ、まず既に糖尿になっているかも。
そもそもスポドリは汗かいて、塩やミネラルが汗とともに流れてしまうから、
その栄養補給のためのもの。
フルマラソンで、五キロくらい体重減る人なら、飲むべきだろうが、
プロでも毎日フルマラソンしないだろうし、となると、
やっぱ、500のペットか、ハードな日でも2リットルが常識レベルの量なんだろうな。

なんか、大体普段から水気を好むタイプって、
聞けば血縁に糖尿の人がいたりするような気がする。
私は糖尿ではない。そして、酒ならたしなむが、もともと水気はいらない方だ。
飯でも茶も飲まない。大人になってからで、やっと珈琲と酒くらいか、水気のものは。
それも毎日ではないし。学生の時もお茶でもほとんど飲まなかった。
今でも飲まなければ三日くらい水気は飲まない。ご飯に水分含まれているし。
旦那はとにかく水気が必要で、飯時に茶がいらない私は旦那に言われて
やっとお茶を用意していた。
だから、旦那大量にお茶飲んでても、体質の違いだと思って気つかなかった。鬱。
判らなかったんだよ…
394病弱名無しさん:04/12/11 20:22:10 ID:kXlG5nhs
じゃあ、お茶をガブガブ飲む人は糖尿病にかならずなるという結論がでました。
395病弱名無しさん:04/12/11 20:39:40 ID:1QG4yIz0
>>394
そういうわけではなくて。まあ私がのまなすぎと思うんだけど。
普段からお茶や飲料を結構飲む人って、潜在的に始まりつつあるのではないかなと。
こんな私が水をたくさん飲みたい時って、やたら塩辛いもの食べた後とかだし。
かつて激しいスポーツもしていましたが、毎日一リットルは飲めないかも。

燃焼系って、わかりやすくいえば、エコナみたいなものかと。
すぐに消化、エネルギー化は出来るけど、動かなければ、ただの砂糖水ではないかな。
396自転車板からきました:04/12/11 21:04:52 ID:S+0EfK2W
>>323
勉強になりそうなスレなので今後も覗かせて頂こうかと思っていますです。常
時モニタは無理そうなので、323さんのアドバイスどおり測定器を携帯して練
習中に何度か測るというのをやってみようかと思います。

>>レースな人は、私よりよっぽどハードに走るでしょうからレース中は低血糖になる人
多そうですね。
自転車レースは長丁場なので、9割くらいの行程は脂肪燃焼域で走ります
(心拍計を見ながら強度を管理する)。しかも20分おきくらいにこまめに補給食を
摂っているので、電池切れはあまりありません。逆にいっきに食いすぎて(特にGI値
の高いもの)インシュリンが出すぎ、反動で血糖値がさがる、というのが恐いです。

>>365
スポーツドリンクは砂糖水と思ったほうがよいです。
入っているアミノ酸は微量すぎて意味無し。運動中に汗で失った水分を補給する
目的なら、水で2.5%濃度(3倍くらい。浸透圧を体液と合わせる)に薄めて
1時間500mlペースで飲むとよいです(それ以上飲んでも吸収できない)。

痩せるの目的ならヴアーム缶(ペットボトルは駄目)を飲み、吸収されるまで30
分待ち、それからゆるい強度(ハアハアしない程度)で30分以上週2回以上運動する
とよいです。強度を上げると脂肪のかわりに糖が燃えてしまうので痩せませ
ん、、、ってこのスレの方々には釈迦に説法か?
397病弱名無しさん:04/12/11 21:11:44 ID:xlj8vV6G
今まで糖尿病とは関係ないからたまにROMをしてた程度ですが、
医者での尿検査で糖の反応が出ました。
それで慌てて血糖値の血液検査をしてもらうとセーフでした。
さすがにびびりました。
398病弱名無しさん:04/12/11 21:30:41 ID:J/V+Q/nw
ぶちゃけ糖尿患者は
どんな死に方するんでしょうか
399病弱名無しさん:04/12/11 21:33:06 ID:XB6jEgLv
人それぞれ
400病弱名無しさん:04/12/11 22:01:12 ID:2TBVtHsX
>>398
透析になって悲惨な末路を辿るのは間違いない。
嘘だと思うなら、透析やっている大きな病院いってみろ。
401病弱名無しさん:04/12/11 22:07:43 ID:ZFNh4g+4
>自転車板からきました
参考になります。
ぜひ、このスレに定住して、色々話を聞かせてください。
402病弱名無しさん:04/12/11 22:12:37 ID:v5VtCCzM
なんか2型の糖尿病は、デブとか運動不足でなると勘違い
してる香具師が多いみたいだな。
俺は、ずっとBMI指数でやせ気味だったし、食べるのも人並
みで、運動もしてたけど、30過ぎてから、健康診断で糖
尿病と診断された(;・∀・)
ちなみに、甘いものも好きじゃないし、酒も付き合い程度
にしか飲まなかった。

以来5年間、更に食事も控えて、運動も増やしてるけど、
とうとうインスリンのお世話になることになったよ(・・;)

2型でも遺伝とかで、どんな生活してても、糖尿病になる
香具師はなるんで、今なんともなくても明日はわが身と思
ってたほうがいいぞ((;゚Д゚)
403自転車板からきました:04/12/11 22:14:02 ID:S+0EfK2W
お役に立てればさいわいです。
うっとおしく思われない程度にぼちぼち来ます。
404スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/11 22:17:20 ID:e1Q4/F/+

みんなレスありがとう。

カロリーで言えば、アミノ式は100mlで7カロリー、アクエリアスは19カロリー。
カロリーだけで考えれば少ない方だと思います。

後、缶とペットボトルで何か中身に対する影響が違うってのはあるんですか?
それと、糖尿病を気にする人間が飲むスポーツドリンクを教えてください。
この際、アミノバイタルを水で飲もうかな、とも考えているのですが、
アミノバイタルなどのサプリメントは糖尿病にはどうでしょうか?
405病弱名無しさん:04/12/11 22:31:11 ID:yy13J5fc
>398
俺の祖母は93歳まで透析にも寝たきりにもならず生きて、
脳梗塞だか脳溢血だかで先日ぽっくり逝った。
身近にいた患者が祖母だけなんで、
どうも俺の糖尿病に関する見方は楽観的になりがちだ。

というか俺が糖尿病と診断されて、田舎の母親に電話入れたら
ちょうど祖母が無くなったという連絡が入った直後だった。
妙なものを相続してしまったな、などと変なことを思ってしまった。
406病弱名無しさん:04/12/11 22:32:59 ID:o6Jh70+E
>>404
昔からいるうっとおしい教えて君じゃないか?
407病弱名無しさん:04/12/11 22:33:39 ID:G1HwwGUO
>>396
いや、やっぱアスリートは違うわ
そこらへんの知識もしっかりしていらっしゃる
感心しました
408病弱名無しさん:04/12/11 22:34:47 ID:eKhEyOuT
自転車板からきましたさん

まだ研究段階ではあるようですが、
こんなものが開発されているみたいですよ。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/30/008.html
409病弱名無しさん:04/12/11 22:37:54 ID:G1HwwGUO
>>404
>缶とペットボトルで何か中身に対する影響が違うってのはあるんですか?

量が違うでしょ、それだけ

>それと、糖尿病を気にする人間が飲むスポーツドリンクを教えてください。

アサヒ アミノダイエット カロリーゼロ
http://www.asahiinryo.co.jp/amino-diet/
410病弱名無しさん:04/12/11 22:42:26 ID:XN+pxwyF
>>404
>缶とペットボトルで何か中身に対する影響が違うってのはあるんですか?
多分>>396の「ヴァームは缶を」って言ってるのが影響してるのかな。

答:ヴァームについては、缶とペットボトルは中身が全然違うものでつ。
違う製品だと思ってくれ。網野さんの含有量も違う。
411病弱名無しさん:04/12/11 22:57:26 ID:vBaJKhuN
スポーツ飲料は、100ml当り約40、約10、0キロカロリーの3系統があり
ますが、私は、ウォーキング後は、2番目の「ダカラ」コップ1杯を飲みます。
尿蛋白が±で腎障害が軽度有るかもしれないので脱水状態は避けるようにと
のことで、水でもお茶でもいいとのことですが、口に合うのでコレです。

412病弱名無しさん:04/12/11 23:01:30 ID:XN+pxwyF
ちょっとスレ違いなんだがご容赦!

>>404
網野さんやプロテイン関連についてはココでも見ておくれ。
お医者さんがスポーツからの観点で研究したらしい。
特に”サプリメント総論”と”コラム”を。
ttp://www.dr-supplement.com/
413病弱名無しさん:04/12/11 23:09:56 ID:loM44dna
>>406
自分もそうだと思った。鬱陶しさが同じ臭い。
414スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/11 23:32:45 ID:e1Q4/F/+

みんな、レスありがとう、
とりあえず理解できました。

最近、寝ている最中に小便に2、3回行くのと、
ペニスの付け根の周りに気持ち悪さがあるので、
糖尿病かな?と思ってしまっていたんです。
とりあえず、ここで聞いた事を参考にがんばります。
415病弱名無しさん:04/12/11 23:36:44 ID:o6Jh70+E
何をがんばるのか自分でも分かってないだろ?w
416 :04/12/12 00:18:13 ID:niyatCGl
糖尿病のおじさんがいるけど、夏の時期、汗がとにかく臭いです。
ワキガとかじゃなくて、汗事体が甘い嫌な臭いがします。
これは糖尿病の人の特徴ですか?
417病弱名無しさん:04/12/12 00:38:43 ID:WYazzxic
そうです。ケトン体の臭いです。
418病弱名無しさん:04/12/12 00:38:49 ID:KV6mLE6U
>>416
いや、そのおじさんの特徴かと(^-^;
419病弱名無しさん:04/12/12 00:52:17 ID:vEminVTz
足がよく痺れる
尿が結構匂う
ダルイダルイ

思い込みかもしれないけど、病院行ったほうがいいのかな・・・
420病弱名無しさん:04/12/12 00:52:50 ID:WYazzxic
421病弱名無しさん:04/12/12 00:56:05 ID:RK/OFws4
>>406
私もそう思った
>>420
でも「夏の時期」ってあるよ。
夏って汗をかくから体臭がきつくなりやすいよね。
ケトンは時期関係ないと思うけど。
422病弱名無しさん:04/12/12 01:01:15 ID:WYazzxic
majina afoga arawareta
423病弱名無しさん:04/12/12 07:26:13 ID:1p/otrcn
ちょっとでも疑いがあって、それが怖いなら、

指先からの血で、血糖をはかる機械で、食事後の
血糖をはかれば、すぐにわかるし、

また、病院でブドウ糖を飲んだあと、血糖をはかる試験でもいい。

なにせ、その手段があるのに、それを放っておくことが
いちばん危険。

機械を手に入れるなり、病院へ行くなり、簡単なことだ。

遺伝的なものは、やせていようが、なにをしようが、
なってしまうので、全員が機械を持っておいて、
調子の悪いときに検査すればいいんだよ。

なにせ、糖尿予備軍は、なん千万人といるんだからさ。
424病弱名無しさん:04/12/12 08:07:24 ID:ucFFvWQU
糖尿で100歳までいきるってのは虫がいいかの
425病弱名無しさん:04/12/12 10:16:37 ID:r0bLDn+4
手足も切らず透析にもならず、80まで生きた人は何人か知ってるよ。 まぁ、発症年齢にもよるけどな。
426病弱名無しさん:04/12/12 12:12:59 ID:pZYKZhuc
昨日血液検査の結果出ました。他は正常なのに
なんとhba1cが3.9でした。
今日慌てて医者に確認したら糖尿のけは全くない
から安心しろと言われた。
基準値の4.3〜5.8って何なんだと思った。
427スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/12 12:51:57 ID:7lfCDh0T

昔からいる教えて君もなにも、

はじめて来たのに(笑)

みんな、はずれです(笑)

糖尿病にはならないぞー(笑)
428病弱名無しさん:04/12/12 14:25:18 ID:RK/OFws4
>>426
もしかしたら常に低血糖気味なんじゃないかな。
低血糖症というのもあるようだし、普段から自分の
状態に気をつけてみてはどうでしょうか。
>>427
教えて君と同じような痴性溢れる書き込みですね・・・
真面目にレスした人が可哀想だ。
429病弱名無しさん:04/12/12 14:58:06 ID:bz6CXSC+
>>427


   .r'ァ            z'┐ ./'ヶ    ,,,,,、   .ィ┐    r‐――ッ .,!''t,r,,    ,!''l        
: ,,,,,,,} .しri、.lフr,_  lニニ,,_ニ,,"_゙ニニニi、 ,「.,i´   | .|_,,,,,,、 .| .只.卩 凵 {コi|,,,   .| .|、 _,,,,,,、   
: --i、 l'''''°.゙''x,レ  .,!''ニニ'''i、.r┐.|''ト  │| {二ニこ r‐-l゙  |_ニ".ニ|_|ヘi、 z―" .」',,二.,lレ,,r┐〕   
  ,,l゙ トニニ,ーx,   | .―'".| .| .| .| .|   | l゙    .| |    .ニ,,".ニニ .,l゙.y゚l,  ゙゛.,l゙ .,r″ .| .|   
: ,r',m |″ ゙゚'! リ   | ニニ! .| .| | | .|  .| .|  ,,v--l゙ |,、  y―"_ニ,,'l「,√!i,゙'=、 ,r`,i、.|   l゙ | .,,,、
│|`| .| .z'l,,. ,,l゙ |   | ,!'''',! | .|,,| | .|  .| .| .| i广コ ,r,,"┐ ゚',}'!]゙ri、゙lf│,r'iZr".l凵’| .|   |. トrl`,「 
..h二,i″゚ヽニrr″  .| .| l,,",}  .l,,_,,!   ト″.゚=ニニr″.゚'″.il"r" 'L| .゙l_,ト.゙'y,3  ^ .|,,|   ゚¬''° 




430426:04/12/12 15:00:26 ID:pZYKZhuc
>>428
確かに甘いもの大嫌いで、自分とこは女の多い職場でおすそ分けでよくチョコや飴が回ってくるけど
断ると角がたつから口に入れて他の人が見てない時に捨ててる。コーラもサイダー系も15年くらい飲んでない。
大酒家だけど。
431病弱名無しさん:04/12/12 18:02:46 ID:+MmgCz3L
なんか自転車の人がきてから、さわやかなスレになった感じ。
432病弱名無しさん:04/12/12 18:52:36 ID:ITJCvOiw
精神科でジプレキサ2.5mg(高血糖になる精神薬)を6ヶ月飲んだらあっというまに重度の糖尿病です。
これ↓
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179044.html
薬害で糖尿になるって思わなかったよorz
433スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/12 18:57:11 ID:7lfCDh0T

結局、

みんなが外れたわけだが(笑)
434病弱名無しさん:04/12/12 18:58:31 ID:mJ6qihqf
街の歯医者に通ってたんですがどうもオヤシラズを抜かないといけないんですけど
口腔外科を紹介しますと言われました、紹介状を書いてもらう時は糖尿病の事は
言った方が良いですか?
435病弱名無しさん:04/12/12 19:00:00 ID:3r5QrYWE
はじめまして。俺も競技用自転車乗ってます。きっかけは3年前に糖尿病と診断されて
からです。食事制限もしてA1C9.9から3ヶ月で5.9まで下がりました。がさぼってると数値が上がります。
1年前にまた再発してA1c9.1になり3ヶ月でまた6.0。暴飲暴食しても自転車乗ってたら
ある程度は維持できるけど自転車やめて食事制限しても散歩程度では駄目みたい。だいたい年間1万キロ
走ってます。39歳 170cm 71kg 体脂肪15程度 基礎代謝1700kal。ちなみに投薬のみ。グリコパイだったと
思う。わざと消化不良おこして血糖が上がるのを遅くするらしい。便秘になるからササスルーというのを
飲んでました。夏場のお昼ははざるそばとおにぎりとゴウヤチャンプル中心。明日でも久々検査に行こうと思ってます。
436病弱名無しさん:04/12/12 19:01:55 ID:ien4RR5i
>スポーツドリンクについて聞いた者

こいつ馬鹿? 糖尿でもないくせに厨な質問連続。
>最近、寝ている最中に小便に2、3回行くのと、
>ペニスの付け根の周りに気持ち悪さがあるので、
>糖尿病かな?と思ってしまっていたんです。
>とりあえず、ここで聞いた事を参考にがんばります。

なんでかスポーツドリンク必死に飲みたがってるお前に必要なのは、
病院にいって糖尿病検査をすることだ。
437病弱名無しさん:04/12/12 19:04:19 ID:/LA9JGqO
もう相手にすんな
438病弱名無しさん:04/12/12 19:25:39 ID:vEminVTz
病院に行くのが一番なんだよな・・・
でもいろいろ制約されるんだろうなぁ・・・
行きたいけどそのまえに血糖値測る
機械でも買って調べたほうがマシかな・・・
半永久的に使えるんでしょその器機
439病弱名無しさん:04/12/12 19:34:15 ID:3r5QrYWE
<<433
確かにそうだけどあくまでも目安。病院に行ってA1c計るのが一番いい。
440病弱名無しさん:04/12/12 19:34:39 ID:VHCrSw/u
>>430
>大酒家だけど

それだ
肝臓がアルコールの処理でせいいっぱいで
深夜早朝に低血糖になってもグリコーゲンから糖新生できないんだ
441病弱名無しさん:04/12/12 19:36:22 ID:VHCrSw/u
>>434
言ったほうがいいです
糖尿病の主治医にも紹介状を書いてもらえばモアベターよ
442病弱名無しさん:04/12/12 19:39:54 ID:VHCrSw/u
>>435
グルコバイですね
たしかに副作用として便秘があります
グルコバイと同じような薬でベイスンってのがあって
こっちは逆に下痢っぽくなるんで
便秘気味だったら主治医に相談して
ベイスンに変えてもらうとか

>夏場のお昼ははざるそばとおにぎりとゴウヤチャンプル中心

糖質が多すぎると思うんですが…
主治医から食事指導は受けてますか?
443病弱名無しさん:04/12/12 19:59:01 ID:RK/OFws4
>>430
440さんも言ってる通りですけど、低血糖症も
糖尿病の原因とされている症状の一つです。
お酒で糖尿病になる人は案外多いんですよ。
低血糖症でググると、糖尿病にも触れている
ページがあるので、参考にしてみてください。
こことか↓
http://www.earth-pure.com/ush/diabetes/low001.html
444430:04/12/12 20:22:44 ID:pZYKZhuc
445430:04/12/12 20:23:16 ID:pZYKZhuc
ミスった。
446病弱名無しさん:04/12/12 20:24:20 ID:pZYKZhuc
すいません。酔ってます
447434:04/12/12 20:30:48 ID:YlUQS4JO
>>434
言うべきですよね。
あとどうしたら良いか悩んでるのですが、口腔外科専門の病院が良いのか
総合病院の中の口腔外科が良いのか悩んでます。自分的には口腔外科専門の病院
にしようと思ってますが。血の止まりが悪いとか聞くので何かあった場合を考えて
総合病院の方が良いのでしょうか?自分が行ってる病院には口腔外科がありません。
448434:04/12/12 20:32:45 ID:YlUQS4JO
間違えた
>>441さんにでした。
449ゲーム板から来てやった:04/12/12 21:46:31 ID:lVSRwTZO
うちのじいさんも糖尿なんだけど
いろんな物食ってるわりにはなんだかまだ生きてるよ。

糖尿病でイジイジしてないでドラクエやれよ。
血糖値も下がるぞ。
450病弱名無しさん:04/12/12 21:59:19 ID:DtBDY2os
空腹時血糖値が64で普通だったから安心してたけど
どう考えてもだるいし、糖尿に思いあたる点も多いし
ブドウ糖負荷試験?って結構時間とるんでしたっけ…
目も霞むしガクブル…
451病弱名無しさん:04/12/12 22:09:54 ID:hzverrVe
>>450
ネタ臭いから誰も相手にしないよw
452病弱名無しさん:04/12/12 22:16:45 ID:mA3GQ7ga
>>447
>血の止まりが悪いとか聞くので

糖尿病で? そんなことはないと思うけど
心配なのは感染とか血糖値のコントロール悪化とか
いずれにしても糖尿病のほうの主治医に相談してください
453 :04/12/13 00:37:09 ID:XJwc0wDg
質問です。
糖尿病の場合、妊娠とかに問題はあるのでしょうか?
454病弱名無しさん:04/12/13 00:54:40 ID:zjytH6Sg
>>453
投薬なしで(インスリンは可)HbA1cが6%を切ると妊娠の許可が出ます。
妊娠中はホルモンの関係で血糖値が上がりやすくなりますが、
薬を使えないので、食後2時間が120を切るように、インスリンと食事を
緻密に計算し、こまめに血糖値を測定します。
医者の指導があればだいじょうぶ。けっこう多いみたいですよ。
455スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/13 01:01:37 ID:31ubNtuR

僕は家系的に、

糖尿病にはなりにくいみたい(笑)

456病弱名無しさん:04/12/13 01:30:03 ID:eZbPJWxJ
うちの職場の人が五年前糖尿病宣告されて、それからマラソンはじめたら
治ったって。
今年ホノルルマラソンでるらしい。
457病弱名無しさん:04/12/13 02:25:08 ID:40CYCch7
>>450
430を読んだらすぐ病院へGO
糖負荷検査は2時間値まで見ると思うから、半日くらい
みといた方がいいとオモ。早いに越したことはないよ。
>>452
多分キズの治りが遅いのを言ってると思われ。
私、普通の地元の歯医者行ったら、糖尿病のことを伝えたけど
あまり知識はなかったようで、「歯石とりま〜す」って普通に
フロスがしがし使われて大出血。
まあ普通に血は止まったけど、冷や冷やした。やっぱ知識のある
ところのが安心かもしれないよね。
>>456
完治しない病気なので治ったって言うのは語弊があるね。
「コントロールできている」ってのが正しいかも。
無投薬ならマラソンも可能なのかな。スポーツできないけど羨ましい。
458病弱名無しさん:04/12/13 02:36:50 ID:eZbPJWxJ
そうか、糖尿病は一度かかったら一生治らないんだ。
不治の病だね。
459病弱名無しさん:04/12/13 03:12:15 ID:40CYCch7
>>458
そうなんよね。
名前だけは浸透してて、実態は結構知らない人も
多いんだよね。放置する人が多いのもそのせいかな。
コントロールいいと忘れがちな部分だと思うけどね。
まあ薬も今はいいものが出来てきたから、今後にも
期待してるっす。
460病弱名無しさん:04/12/13 07:15:27 ID:e8zI+mks
>455
家系的に問題無くても、生活習慣次第で発病する事がある。
461病弱名無しさん:04/12/13 08:37:33 ID:RRkNTBI9
462病弱名無しさん:04/12/13 09:00:41 ID:xSDVxlGK
なんで土日に限ってこのスレ伸びるんだろ。
463病弱名無しさん:04/12/13 10:46:21 ID:ZBGo46zA
そりゃ休みだし、外食控えるとなると外出もしにくい。
やる事は運動くらいだろうけど、一日中やるわけにもいかんし、しゃーないからパソに向かってる。
生きものは食う楽しみ奪われたら、なんにもなくなる。
まぁ人間だからこそ他の趣味で空虚を埋められるのだけどね。
知人で筋肉鍛えるのが趣味なやついるけど、やつならこの病問題ないかもしんない。
運動に楽しさ感じない俺とかわってほしいよ。
464病弱名無しさん:04/12/13 10:49:54 ID:eZbPJWxJ
一日中運動するならスポーツクラブいくといいよ。
それこそ運動いっしょにやる友だちはいるし、指導してくれる可愛いお姉ちゃんも多い。
それにプールにいけばビキニきてる若い娘も、、、

水泳なら、一日二時間やれば十分カロリー消費できるよ。
最初は体力ないだろうけど、やり続ければすぐに慣れる。

病気にならないうちに運動する習慣つけてれば、予防にもなるね。

あと運動が習慣になるとあまり食べ過ぎ飲み過ぎがなくなるんですよ。
ボディラインが気になるから。スポーツクラブには全身映す鏡が多いんで
自然と肥満度に注意がいく。
465313:04/12/13 11:06:17 ID:1cUz8d78
血糖値測定器使用で、傷だらけになりませんかとお尋ねしたものです。
その節はレスを頂き、ありがとうございました。
御礼が遅くなって本当にごめんなさい。
こちらの書き込みに意を決し、現在の状態を調べるべく、御昼ご飯を中心に調べてみました。
朝食後三時間で117、それからすぐお昼ご飯。お昼は少し炭水化物を多めに野菜を少なめにしてみました。
お昼ご飯後一時間の値で147、それから軽い運動15分、お昼ご飯後二時間で124でした。
父は検査での血糖値はいつも100程度なのですが、a1cが三ヶ月経っても全く変化が無いため
もしかしたら食後などに高くなっているのではと心配だったのですが、今回のを見る限りでは何とか大丈夫そうなので
またご飯を炭水化物すくなめ野菜多めに戻して、作っていこうと思います。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
ただ、父からは人を傷だらけにする・・とぶーぶーいわれましたが(^_^;)
食事を作っている責任上、不安だったものですから。
このスレには、重ねて御礼申し上げます。

466病弱名無しさん:04/12/13 11:21:29 ID:eZbPJWxJ
GI値の低いメニューを目安にしたらどうかな?
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
467病弱名無しさん:04/12/13 11:58:21 ID:RRkNTBI9
>>464

 糖尿病教室(某市立病院外来でやっている)の運動療法では、歩行が一番の運動療法って教わりましたが。
 スポーツクラブや水泳、そして登山なども良いのですが、毎日出来ますか?有酸素運動まで持って来れますか?
 運動療法の目的は、カロリー消費でなく、インシュリン感受性を高めるためと言うのが大きいはず。
 そして、いつでも、何処でも、一人でも、特別な道具や用品無しでも、出来る運動が最適です。
 すると、歩行が最適です。通勤時間を利用するだけでOKです。毎日出来ます。
 どうでしょうか?
468病弱名無しさん:04/12/13 12:14:10 ID:eZbPJWxJ
病院がそういうのならそれが正解なんじゃないですか。
歩くのも時間よりスピードが重要という意見もあって、いろいろですね。
肝心なのは、運動する習慣つけることだとおもいます。

仕事中でも出来るだけ身体動かすようにするといいでしょうね。

自分は道路工事が仕事なんですが、仕事中でもちょっと余計に身体動かすようにしてます。
道路多めに掘ったり、違法駐車してあるクルマを両手で持ち上げたりして
出来るだけ血糖値さがるように工夫してます。
かなり前ですけど東京湾に橋かけたこともあったな。血糖値さがるように。
469病弱名無しさん:04/12/13 12:14:22 ID:uNowaOKv
でもさ、パソと飲み食いと運動以外でもいくらでもやることあるだろ?

やっぱ、運動嫌い、身体動かすの嫌いの人って、基本出無精なんだよな。

>>467
どうでしょう?って、
運動療法の指導で普通そう教わるよな?
470病弱名無しさん:04/12/13 12:17:37 ID:zjytH6Sg
>>467
464は「一日中運動するなら」って書いてるわけで、
別にスポーツクラブだけで運動おしまい、ってわけじゃないんだし。
毎日の運動のほかに、スポーツクラブに行くのもけっこう楽しいよ。
筋肉を増やしとくと、毎日の運動療法の効き目もあがるから
それなりに意味のあることだと思う。
歩くだけだと、そのときの糖は代謝できるけど、
そうそう筋肉量は増えてくれないから。
471病弱名無しさん:04/12/13 12:24:03 ID:5afi/Dtf
>>463
生き物は食べる楽しみが全て??正気か?ブタが、肉体労働者め
年寄り以外の普通の現代人は食なんて原始的なものそれほど興味ないんだよ

そんな事だから糖尿になるんだよ、天罰だなw
パソやって少しは現代人に近づく事だな、このネアンデルタール原人が
472病弱名無しさん:04/12/13 12:30:16 ID:MEDrP0a7
白滝と納豆の混ぜたもの主食にして、区のスポーツセンターに通って
体重半分以下になった。いっしょに食事してる旦那には気持ち悪がられたけど。
医者にも「糖尿病患者とはいえないなー」と言われて、今は医者にかかることも
なく普通に暮らしております。
いっぽう医者の言うことを無視しつづけ、コーラを飲みつづけた旦那は、腎臓
までやられました。
みなさん、努力すれば報われますよー。
473病弱名無しさん:04/12/13 12:38:57 ID:eZbPJWxJ
>白滝と納豆の混ぜたもの

ウマソウ。
474病弱名無しさん:04/12/13 12:58:45 ID:MEDrP0a7
>>473
おいしいよ!ちょっと湯どうしして納豆とまぜまぜ。からしもね。
なんとなく始めたものなんだけど、食物繊維もとれるし、納豆は低カロリー
で栄養あるし。これしか食べないダイエットだけど、けっこう元気だった。
475病弱名無しさん:04/12/13 13:05:01 ID:eZbPJWxJ
納豆オムレツとかキムチ納豆とかにして旦那にも食べられるメニューにすれば
旦那も健康になれたのにね。
476病弱名無しさん:04/12/13 13:16:37 ID:7ob7HuGE
単品ダイエットはオススメしないほうがよろしい。
477病弱名無しさん:04/12/13 13:27:33 ID:jVKDXTNm
>運動療法の目的は、カロリー消費でなく、インシュリン感受性を高めるためと言うのが大きいはず。
運動する上での具体的な手法の違いを解説希望。
例えば、運動強度とか、時間とかです。
478病弱名無しさん:04/12/13 13:36:31 ID:7ob7HuGE
●運動の種類は、動的で全身を使う有酸素運動(早足、ジョギング、水泳、サイクリングなど)
 :
 糖尿病の運動療法の主な目的は、低下しているインスリンの効き目を良くすることにあります。
運動によりインスリンの働きが良くなる部位は、運動した部分の筋肉に限られます。したがっ
て、できるだけ多くの部位を動かすような全身運動がお勧めです。しかも、ブドウ糖を燃料とし
てエネルギーに変え、同時に脂肪まで燃やそうとしたら、十分酸素が必要です。酸素をあまり
吸い込まない短距離走や瞬発的な動きではなく、ゆっくりと酸素を吸い込みながら全身を使う
ジョギングや歩行、水泳などが良いでしょう。 

●運動量は、1日平均150キロカロリー(1週間あたり1,050キロカロリー)を目標に :

150キロカロリーの運動量 ●歩行(80m/分):30〜40分
●自転車(平地):30〜40分
●軽いジョギング:20分
●歩くスキー:20分
●テニス:20分
●なわとび:10分
●水泳(平泳ぎ):10分
479病弱名無しさん:04/12/13 13:39:18 ID:7ob7HuGE
・運動療法は食べたカロリーを消費するために行うのではない。

糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法ですが、運動は食べたカロリーを消費するた
め、あるいは運動すればそのとき一時的に血糖が下がるため、と思っている人がいます。本
来の運動療法の目的は、運動によりインスリンを有効に使えるようにすることです。糖尿病
の原因は、インスリンという血糖を下げるホルモンの作用不足にあります。作用が不足する
原因は二つあります。一つはインスリン自体が少なくなること。もう一つはインスリンはあって
も、それがうまく効かないこと。現在この二つの両方が糖尿病の原因であると考えられてい
ます。運動はそれによりインスリンの効果を高める作用があるので、糖尿病の原因の後者の
方を改善する役割を担っているのです。
480病弱名無しさん:04/12/13 13:47:10 ID:7ob7HuGE
運動をすると血糖値が下がり、インスリンが節約できます。また、その効果は1〜2日間
持続します。
481病弱名無しさん:04/12/13 14:17:42 ID:+NdgiGzA
>>473
キムチ納豆うまいよ。納豆食べれない俺でも食べれた
482病弱名無しさん:04/12/13 14:35:06 ID:9VrH3DmN
休みに引き蘢りって、彼女とか彼氏、配偶者や子供がいない人たちなの?
483477:04/12/13 15:01:32 ID:jVKDXTNm
>>478−480
有難う、でもごく普通の話だね。(せっかく教えてくれたのにゴメンね)
意味ありげに書いてあったから、なにか特別な事が有るのかと思った。

糖尿で食事と運動を医者に進められて、食事は辛いからと運動を始めたら
運動する事にハマリだして、邪魔になるからと、禁酒禁煙した。
そしたら、見る見る体重減りだして、血液検査の結果は医者もビックリする位改善された。
そうなると、血液検査の結果と体重低下させるのが目的になって、最近食事も気を使うようになりました。
でも、478を改めて読むと一日150カロリーで良いのか。
最近、その5倍位やってるよ。
流石に其処までやると、ジムから帰って寝る前に多少食べても関係なくやせるです。
土曜日に又、血液検査で採血したから、結果が楽しみです。

484病弱名無しさん:04/12/13 15:05:53 ID:jUdM41LS
>>482
色々な事情があるんだと思うけど、どうだろうね。
ちょっと前のレスで、ポジティブな人を必要以上に叩いてた人は
それに当てはまる人(心の支えになる家族やパートナーのいない人)なのかな〜?とは思う。
485病弱名無しさん:04/12/13 15:13:19 ID:RRkNTBI9
>>475
>納豆オムレツとかキムチ納豆とかにして旦那にも食べられるメニュー
>にすれば旦那も健康になれたのにね。

 納豆オムレツの中身が、、、
・納豆1パック、卵1個、サラダ油5gなら
 これだけで、蛋白質量は、約12gです。
 糖尿病で腎症の可能性がある人は、こんな物を食べたら、すぐに透析に行ってしまいます。
 腎症の可能性がある人は、糖尿病食品交換表の表3と表4の食品を表1・表5・表6へ移動しましょう。
 しかし、カリウム制限のある方は、表1の芋類は食べないほうが無難です。また、表2へのシフトも危険です。
 あと、表5へのシフトは高脂血症へ繋がります。動脈硬化を起こしやすい糖尿病患者の場合、考え物のです。

 あと、キムチ。これも野菜のわりに蛋白質が多いです。
 60gのキムチで約1.5gの蛋白質を摂ってしまいます。
 キャベツなら105gも食べられます。

 とにかく、尿中に蛋白が出るようになったり、血中クレアチニンが1.1mg/dlを超えたら、医師と栄養士に要相談です。



 
 
 
486病弱名無しさん:04/12/13 15:21:51 ID:7ob7HuGE
>>483
特別なことは何も無いが、一般にDMの運動療法は減量目的ではないということです。
487病弱名無しさん:04/12/13 15:28:10 ID:RVY30mFQ
>>486
目から鱗! すごくよく判りました。 判ってみると「そんなことは判ってた」と
言いたくなるくらい良く判りました。 ← かなり日本語変ですが。。。
488病弱名無しさん:04/12/13 15:41:55 ID:40CYCch7
「単品ダイエットして、数値が良くなったから今は医者にかかってません
でも旦那はあぼーんしかけました」って・・・

何か基本的に夫婦でゆるい患者なんだね。大丈夫なのだろうか。
489485:04/12/13 15:44:44 ID:RRkNTBI9
表3の3点を表1に移して、一日に春雨を4点分(320Kcal)食べて、貴方の指示カロリーにすれば、初期の蛋白質制限を達成できるよ。
腎不全とか言われたら、正確な計算が必要になるけどね。

私は、詳しく計算して蛋白質制限しています。

490病弱名無しさん:04/12/13 16:04:16 ID:FhKCep6o
>>483 ここに来るような人達って、ハマってヲタ化するような性格の人多いんだろうけど、ほどほどにしといたほうが長続きするよ。
491病弱名無しさん:04/12/13 16:44:35 ID:RRkNTBI9
>>490
 食事療法とか運動療法って、趣味にしてしまわないと長続きしないよ。

 俺の場合、主治医は蛋白質制限50gって言っているけど、19g程度まで頑張って下げているよ。
 検査で医師をびっくりさしたら、自分にご褒美って訳で、ハンバーグを2つ食べる。
 ほんで、今度は、朝昼晩と春雨をうどん代わりにして食ったら、蛋白質は限りなく0になるなぁとか、面白いじゃん。
 今度の検査の3日前から実行してみようとか考えると、わくわくしないか?!
 BUNがどこまで下がるか!腎不全と言われていながら、基準値より下という意味で異常値を出してみよう!とか考えるとわくわくしないか!?



492スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/13 16:50:25 ID:31ubNtuR

糖尿病にならない才能(笑)
493病弱名無しさん:04/12/13 16:52:33 ID:E1LSPHDD
食事療法で自分でご飯が計算して作れる人はいいよね。
494病弱名無しさん:04/12/13 17:04:07 ID:RRkNTBI9
>>493

 仕事の関係で外食が多いって事ですか?
 それとも、食品交換表の使い方が分からない?とか、奥さんが協力してくれない?
495493:04/12/13 17:47:44 ID:E1LSPHDD
>>494
家族のを作ってるんです。
うつ病になりそうです。
496病弱名無しさん:04/12/13 18:24:31 ID:RRkNTBI9
>>495
>家族のを作ってるんです。
>うつ病になりそうです。

 合併症が無いと言う事が前提なら、糖尿病食は健康食ですから、家族みんなが糖尿病の方に合わせて、おかずを作ればOKです。
 ただ、糖尿病の方と健康な方で異なるのは、以下の3点と思います。
・摂取カロリーを計算する
・血糖値が急激に上がる食品は避けるか治療用特別食品を用いる
・食事時間を同じにする。(朝昼晩の食事時間を適切に決める)

 あと、毎度、朝昼晩の献立を考えるのは煩わしいので、前もって、献立を詳細に決めておきます(ノートに書いておく)。
 2ヶ月ほど頑張れば、ノート1冊が埋まります。
 2冊目のノートからは、1冊目のノートを参考に1日分丸写しでOKです。
 季節の献立を考えたなら、このノートにあらかじめカロリー計算をして、ノートに書いておきます。
 ただ、これを繰り返すだけです。

 これと、医師から1600Kcalという指示があった場合、これに拘りすぎると挫折感が多く、失敗します。
 まぁ、±100Kcalの余裕を見て、成功・不成功とすれば、十分です。

497病弱名無しさん:04/12/13 18:40:17 ID:8ECvzZsL
>家族みんなが糖尿病の方に合わせて
食べ盛りの子供とか居れば、やっぱり食べたいものを
食べさせてあげたいもんだし、いくら糖尿病食が健康食とはいえ、
ちょっと可哀想すぎる。
498病弱名無しさん:04/12/13 19:34:41 ID:2aGEFfqS
ま、病状を良くするも悪くするも自分や家族次第。
根性のない人や、非協力的な家族の方は好きにすればいいんじゃないでしょうか。
合併症になって困るのは当人や家族であって、医者や他人にとっては他人事なんですから。
499病弱名無しさん:04/12/13 19:51:46 ID:FhKCep6o
一人分、別メニューにすんのそんなに大変かな? 周りが合わせるよりは楽じゃない?
500病弱名無しさん:04/12/13 19:55:23 ID:5/bIK3w7
育ち盛りの子供とかになら一品追加すればいいじゃない?
501病弱名無しさん:04/12/13 19:56:20 ID:/MS7bnw9
献立作るのは確かにたいへんだろうけど、不満を言わずに食べるのならまだマシ。
言うことを聞かない患者のいる家庭は悲惨らしいよ。
502病弱名無しさん:04/12/13 20:51:25 ID:AcYzvBwX
>食べさせてあげたいもんだし、いくら糖尿病食が健康食とはいえ、
ちょっと可哀想すぎる。

家族の糖尿食作ってます。
基本的に同じような材料で作って調理法や量をかえるだけでも
カロリーとか違ってくるし子どもも喜ぶものも出来ますよ。
野菜スープに糖尿病用はハムなし(あるいは少なめ単位内で)、
子ども用にはウインナーを多めにいれたりすると子どもは満足してくれますし。
それにプラス1品つければ大丈夫です。
503病弱名無しさん:04/12/13 20:53:11 ID:saT0YkJ+
タイヘイかニチレイの糖尿食を食わせとけばよろしいかと
504病弱名無しさん:04/12/13 21:06:52 ID:ZBGo46zA
確かに気軽にレトルトとか使えないし、作るほうは面倒かも。
もちろん糖尿用のレトルトとかあるけど、そのへんで特価とかでは売ってないもんな。
市販のレトルト、弁当用とか使えるものありますか〜?
カレー粉とか、牛脂やラード入ってなけりゃ使えるだろうけど。無印で売っていたスパイスセットでカレー粉作りました。
カレーといえば手抜き料理なのに、本格豆カレーつくっちまった。うまかったけど。
505病弱名無しさん:04/12/13 22:47:38 ID:22MlLlh5
なんかいろいろ勉強になりますねぇ

腎臓がどうとか考えてもなかったですw
食品の裏面見てるときも「炭水化物」のとこばっかり
気にしてて、たんぱく質なんて「多いほうがいいな」なんて
思ってるぐらいだしねw
506病弱名無しさん:04/12/13 23:00:55 ID:22MlLlh5


“血糖値が急激に上がる食品”


これって個人差あるにしても主にどういう食品のことを指すんでしょうか?
それだけでもお教え願いたいんです
507病弱名無しさん:04/12/13 23:22:36 ID:RRkNTBI9
508病弱名無しさん:04/12/13 23:22:36 ID:/r4KtShv
>>506
今日はレス無いかもしれない。気長に待つべし。
509病弱名無しさん:04/12/13 23:22:49 ID:RVY30mFQ
>>506さん
GI値の高い食品。 GI値でぐぐってみてください。

例えば↓
 ttp://www.glico.co.jp/netshop/p/gi_diet2.htm

「GI(Glycemic Index=グリセミックインデックス)値とは
食後の血糖値の上昇度合いを数値化したもの。
基準食(通常はブドウ糖)の血糖上昇値を100とした相対値で表します。
GI値が大きいほど食後の血糖値が上昇しやすく、
インシュリンの血中濃度も高まります。」

 ttp://www7.plala.or.jp/pon31/insyurin.html   とか。。
510病弱名無しさん:04/12/13 23:25:03 ID:/r4KtShv
と思ったらレスあったね。同じ時間だ。
511病弱名無しさん:04/12/13 23:28:51 ID:22MlLlh5
どうもです。
にんじんが高いのとかややこしいですね。
つぶあんとかはもっと高いんですかね
512病弱名無しさん:04/12/13 23:36:45 ID:4/UtkuOF
うーん またGI値論争にならなければいいけど
にんじんはGI値高いようだけど、生で1本の半分ぐらいかじるくらいなら
全く大丈夫だからね
俺なんて、にんじん生で2本くらいかじってたけど、全く血糖値上がってこなかった
しっかり茹でて、すりつぶしたりした奴を大量に食べたら一発だけどね
調理法によってあまりにも変わるのもGI値
盲目的に信じないこと
513病弱名無しさん:04/12/13 23:48:35 ID:zjytH6Sg
>>509
てか、そのサイトの「GI値食品リスト」って基本を間違ってるような。
>おもな食品のGI値リスト
>※食品100gあたり
って書いてあるけど、GI値って、同じ重さの食品を比べて出すものじゃないし。
「同じ重さの炭水化物が含まれている食品」を比べるものだし。
514病弱名無しさん :04/12/14 00:01:45 ID:po7WOjB3
GI値が高いものでも適量で食物繊維をきちんと取れば問題ないだろ。
結局表6をきちんと取ることのほうが重要、たっぷり食べられるし。
515病弱名無しさん:04/12/14 00:02:40 ID:gt+OjCHK
>>505
 医師から、“蛋白質制限をするように”なる指導が出るまでは、蛋白質制限は危険だよ。(「卵は、週に2個まで」って表現は、「蛋白質制限をしてください」と同じだよ。)
 低カロリー(1600Kcalなど)で蛋白質40gなどやったら、全身の筋肉が分解して、危険だよ。
 糖尿病食は健康食。腎不全食は腎臓を保護するためだけの偏食です。

 私は、腎不全になる前に、肥満で糖尿病食品交換表を学びました。
 今は、腎不全で、腎臓病食品交換表を使って、蛋白質制限をしています。
516病弱名無しさん:04/12/14 00:10:02 ID:1gqf+Hpo
アテにできるGI値のデータ教えてよ
否定するなら
517病弱名無しさん:04/12/14 00:18:40 ID:pvBxD/cM
>>512
俺はにんじんを生で食べるなんてできないからかならず茹でるなりなんなり
するんだけど、茹でると一発で血糖値あげまくりモードになるんですか?
518病弱名無しさん:04/12/14 00:48:46 ID:1gqf+Hpo
ニンジンは薄切りにしたり千切りにすると甘くて食べやすいよ。
ただし、ビタミンCを破壊する酵素が含まれているので食べ合わせには注意。

ニンジンの次に生野菜とるとか工夫しないと。
519病弱名無しさん:04/12/14 02:41:54 ID:1gqf+Hpo
しかし知れば知るほど深刻な病気だな。
予防するのが一番。
520病弱名無しさん:04/12/14 07:52:30 ID:PqzAMn9U
>>519
インスリンが効きにくいのは体質だから予防はムリだな
発症を防ぐためには膵臓に負担をかけないように
過食を避けて適正体重を維持するくらいしかできない
それでも発症しちゃう気の毒な人はいるわけだが
521自転車野郎:04/12/14 09:23:07 ID:zGXbe11c
<<442さん
昨日インフルエンザの予防接種もかねて病院行ってきました。田舎の個人病院
だから結果が出るのが木曜日になります。今の病院は2件目。1件目はあまりにも
検査料が高すぎ。県病院もあるけど半日潰れるしドクターの異動があったりだから
個人病院のほうが検査結果が遅いだけが欠点。所詮自己管理の問題でしょう?
食事に関しては1件目、2件目の病院で嫁が受講してます。それよりも嫁の友達
が管理栄養士だからその友達に聞いてました。確かに最初は肉はレンジで脂落として
調理や俺は草食動物か?というくらいの食事内容でしたがこのスレ見てるとあまりにも
皆さん神経質になり過ぎじゃないでしょうか?管理栄養士いわく1日単位でなく1週間単位
くらいで考えないと逆にストレス溜まるんじゃないかな。メリハリというか抜くときには
抜かないとそれこそうつ病になるよ。ただ最近思うのは昔でいう粗食=健康で食現代は
粗食=金かかる食材。
522病弱名無しさん:04/12/14 10:17:58 ID:H5MADAuz
>>521
>粗食=金かかる食材。

つーか糖質と脂質ばっかりの食事が市場に溢れていて
しかも消費者が選択するから市場原理で安すぎる
523495:04/12/14 10:30:55 ID:9uria2qB
>>495です。
いろんなご意見ありがとうございます。献立の立て方とか参考にします。

合併症あります。糖尿病性腎症なので、
家族といっしょのを作って取り分けるというのは
どうしても計量が不正確になるので、ひとり分を作ってます。
>>515
>>低カロリー(1600Kcalなど)で蛋白質40gなどやったら、全身の筋肉が分解して、危険だよ。
これ本当にそうですね。家族は筋肉が落ちてきて、
足なんか骨と皮だけになって歩けなくなってきました。


524病弱名無しさん:04/12/14 11:09:35 ID:0i8JD2oc
五十肩というか肩がいたいのですが、これも糖尿病の病気のひとつなんでしょうか?
ベイスンしかのんでいないのですが。
525病弱名無しさん:04/12/14 12:40:23 ID:oZSncbML
GI値に関しては こういう視点もあるよ・・ということ。
どっち食べよか?と思った時、GI値低い方を選んだ方がいいじゃん?
ただ、炭水化物が血糖値を上げるんだ という根本的なことを教えてくれない
医療機関が多すぎない?
糖尿病のサークルで会ったご婦人に教えてあげたら、のけぞってたよ。

526病弱名無しさん:04/12/14 12:45:19 ID:H5MADAuz
>>525
糖尿病だから食事療法しましょうと言うと
「健康診断でも糖が出ていたので肉を食べないようにしていました」
「ラーメンはスープを残してめんは食べていました」
「日本ソバは健康にいいんですよね」
いや、あのですね、肉は適量を食べなきゃいけないし
ご飯もパンもめん類も糖質だから制限しないと…
と言うと「えーっ」と驚く人…少なくないねたしかに
527病弱名無しさん:04/12/14 12:45:36 ID:oZSncbML
525です。続きです。
で、とっても優秀な主婦のようで、さっそく食事療法にその考え方を取り込んだとのこと。
ご主人の体調も数値もハッキリ変化したとのことだった。
次に会った時に感謝された。
私はてきとーにやってるだけだから、まぁ成果もそれなりなんだけどね。


528スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/14 12:47:54 ID:CCXTfVK7

みんなピンチだな(笑)
529病弱名無しさん:04/12/14 13:13:05 ID:1gqf+Hpo
やっぱり深刻な病気なんだな
糖尿病を楽しんでいる人もいるらしいけど本当に患者なのかな?
530自転車野郎:04/12/14 13:37:10 ID:zGXbe11c
患者です。合併症出てないんで他の方ほど深刻ではないとは思うけど。
楽しんではないけど暗くなってもどうしようもない。前向きに考えないと
うつ病になる。
531自転車野郎:04/12/14 14:01:37 ID:zGXbe11c
>>529
内診も大事だけど数値によって病状がわかります。自己管理の問題がほとんど
ではないでしょうか?よく病気の事を知ってる人から言われるのはなんでそこまで
追い込むの?答えは自営業で借金あって嫁と子供養わないといけないから。
もし、公務員ならここまでしないかも。ただそれだけです。
532病弱名無しさん:04/12/14 14:01:58 ID:BISGpEIy
糖尿病とガチでつきあえば、
それこそ仙人みたいな生活だ。

糖尿病ともなれば、いやがうえにも、健康になるというもので、
結局、糖尿が人間を健康にしてくれる。

糖尿にならず、
暴飲暴食を続けていれば、結局、身体のほかの部分がやられ、
脳みそはやられ、くも膜下出血になり、大動脈瘤になり、狭心症になり、
脳梗塞になり、もやもや病になり、
ガンになるなりして、死んでいたわけだから、

それはそれで、糖尿になった人間は、糖尿とつきあうことで、
すでに、糖尿に満足し、生き続けて楽しんでいるのだ。

ほかの病気にはかからないという、
それこそが、糖尿の遺伝子ではなかろうか。
それにもし本当にインシュリンが出なくなっても、
合成インシュリンもある。注射はめんどくさいが、まっとうに生きれる。いい時代ではないか。
533自転車野郎:04/12/14 14:06:14 ID:zGXbe11c
>>532
同感です。この歳(39)になれば健康診断で1つくらいは引っかかりますよね。
糖尿になったことでいい意味で健康とは何かという事を教えてもらったような
気がします。まだ合併症でてない俺は幸せ者。
534病弱名無しさん:04/12/14 14:07:48 ID:/NRCJGl3
現在予備軍、目標は生涯予備軍で踏みとどまること。
おかんも境界型で、コントロールをしっかり続けて数十年も良い状態を保っているので
いい見本になっている。
535自転車野郎:04/12/14 14:11:03 ID:zGXbe11c
俺はお客さん発病してで3年で失明下人がいるからいい教訓になった。
536病弱名無しさん:04/12/14 15:07:27 ID:FtrMJ6F7
>>535
そりゃ発病して、じゃなくて糖尿病って自覚して、の間違いでしょ
網膜系は単純になってから10数年高血糖状態を続けないと失明には至らない
537自転車野郎:04/12/14 15:14:32 ID:zGXbe11c
本人が言うんだからまちがいないと思うが・・・
538病弱名無しさん:04/12/14 15:16:47 ID:ytyzBKpu
>>537
糖尿になってから3年、じゃなくて、
糖尿が発覚してから3年、って言いたいんじゃないかと。
539自転車野郎:04/12/14 15:24:31 ID:zGXbe11c
そうかも???
540病弱名無しさん:04/12/14 15:49:25 ID:BISGpEIy
最悪、インシュリンが出なくても、
1日3〜4回、適量を注射すればいいし、
あとはインシュリンがよく効くように、毎日運動すればいい。

これだけしっかりやれば済むのだが、それもできない
人間のなんと多いことか・・・

>> 歌手の村田英雄さんが糖尿病で両足切断、心臓バイパス手術・脳梗塞の合併症の闘病中。糖尿病は
>>不適切な治療や不摂生をしていると後々、重い合併症がでる病気だ。しかし、きちんとした食事や運動、
>>適切な治療を続ければ、これほど成果が上がる病気も少ない。

・・・これほど成果が上がる病気も少ない・・・いい言葉だ。

http://www1.ocn.ne.jp/~echoh/topics/hitorigoto8.htm
↑下の方。これ見ると、うかつに食事療法で追い込みすぎるより、
はやくから注射でインシュリンを補給して、体格と運動量を維持するための食事も
大切なようだ。



541病弱名無しさん:04/12/14 16:15:46 ID:1gqf+Hpo
>>532
結局、糖尿が人間を健康にしてくれる。

すごい理屈だな。
初耳だよ。
542病弱名無しさん:04/12/14 16:23:50 ID:ymRoVjqx
今ちょっとうちの父ちゃんが倒れてぱにくってる
というか、昨日まで普通だったのにいきなり意味不明なこといって
まともに歩けなくなった・・・・とりあえず、母ちゃんと従兄弟のおばちゃん呼んで
父ちゃんは寝かせといた。まだ救急車呼ばなくていいよな?
こけたらしくて頬骨あたり腫れてるし・・・大丈夫か父ちゃん・・
台所で倒れてて何してんだ?って聞いたら「甘いものが食いたい」とかいってるし・・・
たしか父ちゃん糖尿病だったような気がして・・・誰でもいいから何か知ってる事教えて!
543病弱名無しさん:04/12/14 16:24:04 ID:SYnRQ0Qd
>>541
今の時代はってことじゃないかな。
慢性的に運動不足で飽食な社会だもんね。
近所で子供が外で走り回ってるの、最近は全然見ないよ。
私(26歳)が小学校の頃って外で遊ぶ子供が大勢いた。
20年前とじゃ食べるものとか選ぶものも全然違うだろうし。
544病弱名無しさん:04/12/14 16:25:25 ID:SYnRQ0Qd
>>542
早く救急車呼びなさい。
手当ての方法を誰も知らないなら尚更。
救急隊員の方には糖尿病のことを言って。
545542:04/12/14 16:29:40 ID:ymRoVjqx
救急車呼びました。原因は父ちゃんが睡眠薬を飲みすぎたらしく
意識朦朧してたっぽいです・・・・胃洗浄するとかなんとか・・・
546病弱名無しさん:04/12/14 16:29:48 ID:6cXhfuso
>>518
にんじんや胡瓜に含まれているビタミンC破壊酵素は、熱を加えると分解されるよ。
また、生で食べる際は皮を向けば大丈夫。
胡瓜もにんじんも、皮に含まれているからね。
しかし栄養も皮に多い。
皮も生で食べる時は、多めにレモンなどをふりかけて食べるよろし。
547病弱名無しさん:04/12/14 16:52:53 ID:SYnRQ0Qd
>>545
救急車を呼んだなら、それはよかった。(と言っていいのかどうか)
睡眠薬とは穏やかじゃないけど、早く回復なさるといいですね。
意識がはっきりしなかったり、普通の状態じゃないときはすぐに
救急車を呼んだほうがいいですよ。
救急車も来るまでにそれなりに時間がかかりますから、呼吸系や
脳、心臓に何かあった場合ではモタモタしてると命取りです。
548病弱名無しさん:04/12/14 17:07:04 ID:onucJ6M/
>>532
もやもや病とガンは関係ないと思うぞ
549病弱名無しさん:04/12/14 17:09:29 ID:onucJ6M/
>>542
糖尿病で意識障害だったら低血糖も疑わないとね
ま、もう救急車で運ばれたんだったら医者に任せればいいけど
550病弱名無しさん:04/12/14 18:11:16 ID:CBooX6Mp
>結局、糖尿が人間を健康にしてくれる

さすがにそこまで言うと、「新興宗教かよ?」って突っ込まれても仕方ないな。

別に今の世の中で、糖尿にならずとも、たいしたストレスも感じず(そういう環境に身を置くなり、そういう生活を送れてる、
という人は羨ましいけど)、過食もせず、運動不足も肥満もなく、実に美しく生活してる人は普通にいるよ。
当たり前だけど。
551自転車野郎:04/12/14 18:27:14 ID:zGXbe11c
災い転じて??にはならないけど健康ということを見直す事にはなったと思う。
552病弱名無しさん:04/12/14 21:01:06 ID:M21RzVb6
>>524
糖尿病と五十肩って因果関係があるそうだ。
553病弱名無しさん:04/12/14 21:56:15 ID:s1t5GRgR
豆は体にいいけど各色ごとに効果があるらしい。
黒豆は腎臓に、赤豆は心臓に、白豆は肝臓に
青豆はなんだっけ、黄豆は膵臓に。
今日のNACK5で大野勢太郎さんが言ってたな。
でも糖尿病患者には無意味だけどね。そんなこと知ったて。
554病弱名無しさん:04/12/14 21:58:54 ID:HSsDmKLx
>>542
そんな状況なのに暢気に2ちゃんやってるお前が
医者に診てもらったほうがいいんじゃねーの?
555病弱名無しさん:04/12/14 21:59:19 ID:jJRphk8l
会社辞めて無職期間は、毎日1,2時間の歩きorサイクリングと
週に2,3回の筋トレor水泳で、たまに食べ過ぎても1-2時間後には
確実に150未満でまあまあコントロール良好だったんですが、
再就職したら、残業・午前様・果ては徹夜の毎日。
せめてもと食事だけには気をつけてるのですが、それでも
コントロールは乱れ気味(200オーバーしょっちゅう)。
いかに規則正しい生活と運動が食事同様大切か身にしみてます。
あと、ストレスがどれだけ血糖値上げるかも。
無職に戻りたいがこのご時世そんなことは言ってられんし。
556病弱名無しさん:04/12/14 22:00:30 ID:ORwgdCVu
血糖値完全にコントロールすれば
合併症は一生出ないんですか?
557病弱名無しさん:04/12/14 22:04:33 ID:Ke65Kvsg
出ないでしょね。
558病弱名無しさん:04/12/14 23:47:11 ID:HSsDmKLx
合併症の発現する確率を減らせるだけ。
559病弱名無しさん:04/12/15 00:05:37 ID:GDYcddAl
もうすぐ今年最後の検査日。
年末年始をうまく乗り切れって言われるんだろうな。
560病弱名無しさん:04/12/15 00:07:15 ID:46OfSaZj
>>555
仕事より命が大事だよ。
もっと楽な仕事さがしなよ。
561病弱名無しさん:04/12/15 00:49:06 ID:ev3ykTXZ
>555
ストレスでほんとに血糖値上がるよね。俺もこの前まで仕事が忙しくて、
その期間は(普段と変わらない食事量だったのに)高い数値が出てた。
なんかこれだけストレートに数字が動くと、測定がちょっと楽しくさえ感じられるよ。
仕事の実験もこんなに素直に数字に出てくれれば残業時間が減るのになぁ。


ところで私は昼食を12時にとって、夕食が大体23時前後なんですが、
間食摂った方がいいですかね? 今はこの間ブラックコーヒーしか飲んでません。
562病弱名無しさん:04/12/15 01:05:23 ID:LH13m+M1
>>561
間食っつーか、分食にしたらどうでしょ。
間に食ったぶん、夜は軽めに。
563病弱名無しさん:04/12/15 01:14:47 ID:a8cMLmEv
>>561
その仕事続けて失明したらどうしますか?
564病弱名無しさん:04/12/15 01:29:03 ID:VK8PzxAj
五十肩やはり、合併症でしたか、もう1年も治らないんです。
右肩もおかしくなってきたし、どうなっちゃうんだろう?
565スポーツドリンクについて聞いた者:04/12/15 02:08:22 ID:bdDB4YPL

(笑)
566病弱名無しさん:04/12/15 02:57:10 ID:pFg07gZJ
>>555
でもまあ気持ちわかるよ。
私も3年くらい前から口渇と多尿の症状が出てたが、会社が傾いて
今ここで失業したらもう再就職は無理そうだったので頑張ってたが、
先日ついに会社が倒産したので病院に行ったら、血糖値400、Hb1Acが11%
というスコアを叩き出してしまった。
567病弱名無しさん:04/12/15 04:00:57 ID:+n5Yl7qk
佐川急便みたいに、運動してればいいんだけどな。
あれもムチャクチャきついけど、運動してるから、佐川急便は糖尿にならない。
椅子にすわり仕事だと、どうしても運動不足になるから、
すい臓がインシュリンを出しても、カラダ自体に効かなくなるんだよ。
そんでインシュリンが効かないと、血糖は下がらないから、勢い、すい臓があせってインシュリンをどんどん出す。
すい臓が疲れる→ぶっ壊れる→終了。
血管の中は取り込まれない糖と、効果のないインシュリンだらけになって超ドロドロ。
このドロドロ血液は腎臓にも悪影響で、腎臓の細胞まで死んでしまう。
腎臓の細胞もいちど死んだらもう、生き返らない。
インシュリンがカラダに効かなくなると、外から注射しても
無駄になるから、もう、この時点でそうとう危険な状態。
やっぱ、筋肉を動かさないかぎりは危険なのな。
そうなると、すわり仕事で、仕事を多量にこなすには、どうしても運動をはさまないと、ダメなんだよ。
そして、どうしても多仕事をこなしたいなら、血糖を測る機械と、インシュリン注射を
最初から持っていって、仕事にのぞむしかないな。
どうせ糖尿になるんだから、最初から対策して測って、危険値になったら即注射して、
さらにインシュリンが効かなくなったら、運動もしてな。
それぐらいの覚悟が必要なんだよ。
というか、ジムに通ってる人間とかいるわけだから、やってる人間はやってんのよな。




568病弱名無しさん:04/12/15 06:44:43 ID:Xv1j+YQV
>>525
>GI値に関しては こういう視点もあるよ・・ということ。
>どっち食べよか?と思った時、GI値低い方を選んだ方がいいじゃん?
>ただ、炭水化物が血糖値を上げるんだ という根本的なことを教えてくれない
>医療機関が多すぎない?
>糖尿病のサークルで会ったご婦人に教えてあげたら、のけぞってたよ。

 炭水化物・蛋白質・脂質などの生体有機化合物は、人体の消化器官で吸収
出来、ピルビン酸まで異化出来るなら、全部、血糖値を上げますよ。
 逆に、生体の消化器官で吸収出来ない生体有機化合物は、いくら食べても
血糖値を上げません(例えば、セルロース)。
 結局、炭水化物のGI値が高いのは、消化した段階で、ブドウ糖(血糖)
になってしまうからでは無いでしょうか?蛋白質はアミノ酸、脂質はグリセ
リン・脂肪酸・コレステロールなどの形で吸収され、主に肝臓で異化されて、
ブドウ糖に変換されます。これゆえ、血糖値の上昇が緩慢になります(GI
値が低くなる)。
 まぁ、GI値が低い方が、身体には優しいです。入院中、パンに付いてく
るジャムは、マービージャムでした。結局、これは、麦芽糖で出来ていて、
GI値が低いから用いられていたんでしょうね(カロリーも低い様だが)。
569病弱名無しさん:04/12/15 07:08:54 ID:Xv1j+YQV
>>526
>糖尿病だから食事療法しましょうと言うと
>「健康診断でも糖が出ていたので肉を食べないようにしていました」
>「ラーメンはスープを残してめんは食べていました」
>「日本ソバは健康にいいんですよね」
>いや、あのですね、肉は適量を食べなきゃいけないし
>ご飯もパンもめん類も糖質だから制限しないと…
>と言うと「えーっ」と驚く人…少なくないねたしかに

 入院していると、これ
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/
 の影響の大きさには驚かされますね。患者の口から、当たり前の様に
“血液サラサラ”などの言葉が出ています。でも、栄養士の先生など、
困っています。

 もちろん、 http://www.ntv.co.jp/omo-tv/ で医師などが言っている
健康法がでたらめとは思わない。でも、あれは、健康な人が病気を予防
する為の一般論で、すでに、元に戻らない、糖尿病や腎不全などになっ
た場合、医師から薬を処方してもらい、適切な食事療法や運動療法をと
るべきですね。
 入院中、糖尿病性腎症で透析一歩手前のオジサンが、クロレラを信用
しているのか飲んでいましが、カリウム制限とかあるんでは?など思っ
ていました。
570病弱名無しさん:04/12/15 07:37:02 ID:h97CfPDp
TVは視聴率を稼ぐため、人並以下の人間を対象とするから、どちらにせよ
DQN患者にならざるをえない。治療の根幹は相互の信頼関係だから、TVに
より権威を認める患者は、ナオザリにされても仕方がないよね
571病弱名無しさん:04/12/15 08:23:18 ID:Xv1j+YQV
>>570
 禿げしく同意!
572病弱名無しさん:04/12/15 10:06:14 ID:X68MdzEd
>>564
オレも今両肩五十肩
なかなか治らん。
573病弱名無しさん:04/12/15 11:10:32 ID:46OfSaZj
574病弱名無しさん:04/12/15 11:16:46 ID:46OfSaZj
糖尿病の人は、みな西式健康法やりなさい。
甲田先生の病院にいって断食すれば糖尿病はかならず治る!
575病弱名無しさん:04/12/15 11:17:24 ID:X68MdzEd
ウォーキング ウォーキング
576病弱名無しさん:04/12/15 11:37:53 ID:46OfSaZj
糖尿病に薬はいらない
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou192tounyoubyou.htm
病院なんて対処療法だけ。
元から治せるのは西式健康法。
577病弱名無しさん:04/12/15 11:41:59 ID:SHJCF5WS
>>574>>576
ここはインチキ野郎が宣伝していいようなスレじゃねえんだよ。ウセロ
578病弱名無しさん:04/12/15 11:44:24 ID:46OfSaZj
病院いっても治せない糖尿病なら、いくだけ無駄だ。
早く気がつけ。
579病弱名無しさん:04/12/15 12:01:01 ID:X68MdzEd
だからウォーキング
580病弱名無しさん:04/12/15 12:09:03 ID:kShkOnTC
>>567
佐川のドライバーにも糖尿の人はいるかも知れないし(仕事が運動療法になってるとは思うけど)
すわり仕事の人が必ず糖尿になるわけではない。
どういう労働環境、生活環境かにもよるけど、
すわり仕事って言っても昼休みぐらいあるでしょ。
食後、少し身体動かす時間ぐらいあるんじゃない?
行き帰りも一つか二つ前の駅やら停留所まで(から)歩くとかさ。

自己分泌がほとんどダメになっても、薬や運動で抵抗性を改善すれば、
インスリン注射も効くようになるし。

581病弱名無しさん:04/12/15 13:45:11 ID:h4r8YEnx
自分の棺おけ作っとけよ。体力使うから。
それにおまえらのようなデブが入る棺おけなんて特注で金かかるぞ。
582病弱名無しさん:04/12/15 14:17:32 ID:4TBfA7cf
相変らず、糖尿=デブの発想が直らない人発見

583病弱名無しさん:04/12/15 14:52:44 ID:vWWswiXs
荒らすには相手がどうやったら怒るか把握する必要があるわけだが。
掲示板荒らしも出来ないほどのバカってのもいるんだね。
584病弱名無しさん:04/12/15 16:45:32 ID:46OfSaZj
糖尿病になると太れないんですよ。
病状が悪化すればするほど痩せてしまう。
暴飲暴食するとガリガリになる。とくに筋肉の落ち方がムゴイほど。
585病弱名無しさん:04/12/15 17:04:24 ID:X68MdzEd
そんな時こそウォーキング
586病弱名無しさん:04/12/15 17:33:23 ID:46OfSaZj
ウオーキングはあまり運動にならんよ。
ジョギングにしろ。
朝晩30分ずつ走るだけで済む。
ウオーキングだと二倍以上時間かかる。
587病弱名無しさん:04/12/15 17:37:16 ID:SHJCF5WS
しつこい。とっととうせろ
588病弱名無しさん:04/12/15 17:38:19 ID:X68MdzEd
北海道じゃ無理。
589病弱名無しさん:04/12/15 17:55:35 ID:kShkOnTC
ロッキーみたく雪の中ランニング。
590病弱名無しさん:04/12/15 18:18:53 ID:LH13m+M1
あんまり寒いと血糖値あがるんじゃなかったっけ。
体の防衛機能みたいなもんが働いて。
591病弱名無しさん:04/12/15 19:46:25 ID:mjYBkG8G
基礎代謝上げるには寒いほうがいいらしいな。
冬でも薄着で運動がいいみたい。手袋なんてだめよ。
手が真っ赤になるくらいがちょうどいい。
凍えた両手に生きを吹きかけ、てしばれた体を温めてみたいにな。
北海道じゃ凍傷になちゃうけど。

592病弱名無しさん:04/12/15 20:12:18 ID:X68MdzEd
松山千春か
593病弱名無しさん:04/12/15 20:34:06 ID:vVC3xI4u
アルミホイルで売ってる鍋焼きチャンポン食って、そのあと残してた
ホットケーキにハチミツたっぷりつけて食べた。
目の前にあったら食べてしまう性格をどうにかしたい。
かといって太ってるわけでもないんだけど、太らない
体質だからこそ食べまくってしまうってのもある
594病弱名無しさん:04/12/15 23:13:30 ID:Xv1j+YQV
595病弱名無しさん:04/12/15 23:20:28 ID:G2dyWS/x
知人が糖尿病で、よく偏見を持たれたり怠け者に見られると悩んでいる人がいます。
聞けば食事も制限しているし、過去の治験のバイトで一生薬が手放せない体になったりで
苦労しているらしく、大変だなと思っていたのですが

毎日外食してるらしいです。今日はピザを頼んだよとか。
苦労も努力もしてないじゃん。ガツンと言いたいんですが皆さんはどんな風に言われたら自分を改めます?
596病弱名無しさん:04/12/15 23:58:33 ID://snBP6q
暴飲暴食っていうほどじゃないけど、結構毎日食べてるんですが、血糖値は安定しています。
血糖値は安定してても、食べすぎはやっぱり合併症になりやすいのでしょうか?
597病弱名無しさん:04/12/15 23:58:51 ID:46OfSaZj
>過去の治験のバイトで一生薬が手放せない体

詳しく
598病弱名無しさん:04/12/16 00:19:50 ID:8mc5tYSD
>>596
血糖値が安定してるならなにしようと自由だよ。
それさえコントロールできるなら健康体。
599病弱名無しさん:04/12/16 00:28:34 ID:+llKKo4E
夜になると特に喉が渇いて、水を飲んでも喉の渇きがおさまらず辛いです。
塩分を多く取らなくても毎日2リットル以上水を飲んでいますが、これは
糖尿病の症状に似ていますか?
600病弱名無しさん:04/12/16 00:39:25 ID:v8XqAaum
>>599
似ています
病院へどうぞ
601病弱名無しさん:04/12/16 02:07:25 ID:iGH+8M0+
>>598
そうですかー。ちょっと安心しました。
6に運動と食事制限をしなさい。じゃないと合併症よ!
と書いてたのでちょっと不安になりました。
602病弱名無しさん:04/12/16 02:13:38 ID:8mc5tYSD
糖尿病は健康の元だよ。
糖尿病を楽しもう!

それがこのスレの主旨さ。
603病弱名無しさん:04/12/16 02:16:26 ID:oPmKbBgx
604病弱名無しさん:04/12/16 07:42:23 ID:ReO4CdeJ
>>595

 俺の友人も血糖値が500とかになって緊急入院。
 でも、経口薬と運動療法で血糖値が下がると、暴食の繰り返し。
 でも、何にも説教しなくなった。昔は、説教していたけど。
 合併症の怖さは、知っているだろうし、この道を選んだと思っている。
 美味しい物をたらふく食って早死にを選ぶのも自由です。
605病弱名無しさん:04/12/16 08:18:47 ID:LRwLM5Yt
教えてちゃんになって申し訳ないのですが、
魚介類の栄養成分が詳しく載っているサイトや本をご存知の方いらっしゃいませんか。
「ぎざみ(きゅうせん、べら)」なんですが交換表に載ってないのです。
普段も瀬戸内の魚中心の食事で結構調べるのに困ってしまいます。
606病弱名無しさん:04/12/16 09:14:53 ID:yj1zHgHt
そこまで厳密に魚種にこだわらなくても、似た魚を参考にすればいいんでないの?
同じ魚種だって季節や環境によって脂質の率も大きく変わるわけだし。
607病弱名無しさん:04/12/16 09:23:40 ID:ReO4CdeJ
>>599
 保存期腎不全も大量に尿が出て、大量に水を飲むよ。
 腎不全も疑おう。
608病弱名無しさん:04/12/16 09:35:32 ID:E71Z4bZO
>>606
同意。
魚に限らず、肉の脂質率だって野菜の糖度だって
季節や環境や個体差で変動するしね。
神経質になりすぎても無意味だと思う。
609病弱名無しさん:04/12/16 10:06:13 ID:TNlI21Kt
兎に角食べたら運動しましょう。
今年も除夜の鐘を聞きながらやるぞw
610病弱名無しさん:04/12/16 10:12:58 ID:mIgHB+Q9
>>586
朝晩30分のジョギングって、一日の距離にして9〜12キロですが、
もはや糖尿治療の領域を越えてるんですが。
今まで運動してない人なら、一日30分速足で散歩するだけで充分効果有りますよ。
慣れてきたら、途中少し走って見て、翌日膝とか痛くなければ少しずつ距離を伸ばす。
痛みとかで調子悪い時は、歩くだけにするとかね。
611病弱名無しさん:04/12/16 10:13:53 ID:icg4Giip
>>601
問題はホントに血糖値が安定しているのかどうかだね
自分の血糖値が安定していると判断した理由は?
食前と食後2時間を実際に測定してる?
612病弱名無しさん:04/12/16 10:21:38 ID:yj1zHgHt
>>610
>>574>>576>>578みたいな奴にマジレスは不要
613病弱名無しさん:04/12/16 12:18:11 ID:8mc5tYSD
>>610
あなた結構走力あるんですね。
普通、30分程度なら2.3キロですよ。
マラソンじゃなくて、早歩きのジョギングですから。
歩くよりよっぽど血糖値が下がります。
そして心拍数もあがるから体質改善にもなる。
歩くだけなら、いままでだってやってるでしょ。それでも運動効果がないから
病気になったんじゃないですか。
ちょっとぐらい努力しなさい。

病気だからといって甘えていい病気じゃないんですから。
614病弱名無しさん:04/12/16 12:52:09 ID:icg4Giip
>>613
>歩くだけなら、いままでだってやってるでしょ。

それがそーとも限らないわけで
615病弱名無しさん:04/12/16 12:52:35 ID:XSmiy2g5
>>613
噛み合ってない悪寒
616610:04/12/16 13:29:39 ID:mIgHB+Q9
>>613
>普通、30分程度なら2.3キロですよ。
あの〜、時速に直すと4〜6kmだよね。
普通は、それを歩くと言うんですが?

>あなた結構走力あるんですね。
私自身は、30分走り続けるほどの脚力は現在は有りません。
最終的には、5km30分を目標に少しずつ距離を増やしてます。



617病弱名無しさん:04/12/16 13:32:10 ID:BnMZqK/Q
>>613のエラソーな態度は笑える
618病弱名無しさん:04/12/16 13:45:37 ID:QrOHy4k0
近所の公園のジョギングコース、3キロあるけど、20分ぐらいで「歩く」よ。
フィットネスクラブのトレッドミルで「ジョギング」に設定したら、「なんだこれ、歩きじゃねーか」
と思ったこともある。
昔から「小走りじゃないとついていけね〜よ、もうちょっとゆっくり歩けよ」って
言われてたし。

運動の強度の目安ってのは、人それぞれってことで。
619病弱名無しさん:04/12/16 13:54:31 ID:3IHUry6H
ウォーキングは歩きとは限らない
ジョギング並みの速さもある。
620病弱名無しさん:04/12/16 14:29:44 ID:LtNMtlUI
だから、その人の体力、運動能力に合った強度って事だと思うが。
621病弱名無しさん:04/12/16 14:37:45 ID:3IHUry6H
しかしこの大雪、外に出る気もしない。
622病弱名無しさん:04/12/16 15:19:58 ID:iosDaVca

踏み台昇降があるぢゃないか
623病弱名無しさん:04/12/16 15:25:14 ID:8mc5tYSD
糖尿になる人って、もともと運動してないから、なにやっても老人レベルで
考えないとな。
歩くだけで十分なんだな。
病人なんだし。

しかしまったくリハビリ。
624病弱名無しさん:04/12/16 15:38:54 ID:XSmiy2g5
>>619
速歩・・・ワロス
結局はその人のスタミナとか運動強度とか健康状態だよね。
ジョギングしても5分持たない人が走っても有効な有酸素運動には
ならないし、ウォーキングでは体を動かした気にならない人は
ジョグってればいいんだし。
625605:04/12/16 15:56:20 ID:3DKXc6VA
>606,608
レスどうもありがとうございます。
確かに厳密にしようとしても季節で変わってきますよね。
人から聞かれたものだから正確に答えようとちょっとあせっていました。

626病弱名無しさん:04/12/16 16:05:23 ID:d0ZDeVKg
運動の負荷量を気にするなら、心拍数で評価すればいいじゃないか
ハートレートモニター付けて運動しなされ。オレの場合は、
ウォーキング 巡航120、坂上がり130、ジョギング140前後。
まあ、気を抜くと120割ってアラームが鳴って覚醒する運動状態だね
627病弱名無しさん:04/12/16 17:09:15 ID:iGH+8M0+
>>611
食前食後、寝る前の血糖値を測定してます。
628病弱名無しさん:04/12/16 17:33:17 ID:3A3YNnwv
蚕って効く?
629病弱名無しさん:04/12/16 19:35:00 ID:ReO4CdeJ
630病弱名無しさん:04/12/16 19:41:47 ID:ReO4CdeJ
>>629
予防薬であって、治療薬では無さそうですね。
まぁ、血糖値が心配なら試してみては?ただ、糖尿病になったら、厚生労働省に従いましょう。
631病弱名無しさん:04/12/16 20:55:53 ID:dfjzjBei
>>628-630
もっとインターネッツ勉強してから自演しなよ プゲラ
632病弱名無しさん:04/12/16 21:03:48 ID:5t45qebS
糖尿の気配が出てから、
こういうのに頼る人ってダメよ。

こういう健康食品系は、健康なうちから実践するのが
いちばん肝心。

糖尿になってからこんなもんで直そうなんて無駄も無駄。

肝臓がやられてから、ウコン茶を飲むようなもの。
633病弱名無しさん:04/12/16 21:47:28 ID:7DtbAu4o
本日もうんこモリモリ
634病弱名無しさん:04/12/16 22:37:25 ID:CWVvGMeH
業者は患者より必死だから @wぷ
635病弱名無しさん:04/12/16 22:48:42 ID:4iq78FuS
>>621
雪なんて…スキー場に行かないとないよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン

それも人口雪しか…orz
636病弱名無しさん:04/12/16 23:02:30 ID:CWVvGMeH
>>635
雪なんてうっとしいだけ
知らぬが仏
637病弱名無しさん:04/12/17 00:01:26 ID:M1rD++Dz
糖尿病にビールは禁物って聞くんですけど、
最近は発泡酒で糖分かなり少ないやつもあり
ますよね?
それを飲んでるんですけど350ml缶1本で糖質3.5gなんです。
だいたい1日3本飲みますw
これは酔うことによって過食になるからということで
糖尿病にはアルコール禁物なんですか?
638病弱名無しさん:04/12/17 00:14:20 ID:OSx5Fu7S
ダイエットが簡単で無料で健康に良い!

飲尿ダイエットで9kgやせますた( ´∀`) 3杯目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1101042223/
639病弱名無しさん:04/12/17 01:35:08 ID:NjlNaw3t
糖尿病に食べる前に難消化性デキストリンのイージーファイバー2袋とかマジでヘモグロビンA1c下がるよ。
でも、毎食、それをやっているとLDHと肝臓の数値が悪くなる。
多分、防腐剤で肝臓とかLDHの数値が悪くなるから今は「ハウス食品 食物せんいのおいしい水」500ミリリットル
(還元難消化性デキストリン10g=イージーファイバー2個分)を近くのスーパーで105円で買って飲んでいるよ。

運動とかしないで楽してヘモグロビンA1c下げたい人に、金がちょっとだけかかるけどマジおすすめ!
640病弱名無しさん:04/12/17 01:53:13 ID:pgJJqZ2B
641cvx:04/12/17 01:55:05 ID:8+ip0HL5
助けてくれ頭を打って意識が飛びそうだタアスエてくれ
642cvx:04/12/17 01:59:13 ID:8+ip0HL5
誰かアダバいずお


643cvx:04/12/17 02:02:50 ID:8+ip0HL5
たすけrwくれないのか・たすっけてえくれようういうい
644あf:04/12/17 02:03:32 ID:8+ip0HL5
もうだめだ・・
645cxv:04/12/17 02:25:56 ID:8+ip0HL5
何とか治りました。すみませんんでした。
646病弱名無しさん:04/12/17 05:27:35 ID:DBhZenEI
>>637
>糖尿病にはアルコール禁物なんですか?
禁物ではないが、管理のむずかしい飲料だろうね
1、アルコール自体が高カロリー、1g=7キロカロリー
2、習慣性があり、過剰摂取になりやすい
3、同時摂取の食物のカロリーも計算すること
  酒だけ飲めばカロリーは押さえられるが、栄養バランスの崩れと肝障害
  の発生しやすさが問題
4、アルコールは代謝速度に個人差があり、肝での分解に時間がかかり、
  肝でグリコーゲン→糖の代謝と競合することから低血糖になり易い
  これが、糖尿病薬の効果と重なると危険と考えられる

 1日の許容量はビール大瓶1本との説もあり、まあ発泡酒も2本までに
 したほうがいいでしょう。
647病弱名無しさん:04/12/17 05:53:32 ID:+D0eo1vE
>>646

 4の低血糖の問題が、一番深刻って糖尿病教室で教わった。
 基本的に、糖尿病の人は、酒・煙草はご法度。
 煙草は、動脈硬化を促進さすしね。

 逆に、糖尿病性腎症以外の腎不全なら、アルコールは、貴重な低蛋白食品。適度に、利用しましょう。
 しかし、月に一度は、ステーキやトンカツが食いたい。。。(俺、腎不全)
648病弱名無しさん:04/12/17 06:52:09 ID:NjlNaw3t
>>641-645
今日は何故かおまえが好きだよ。
649病弱名無しさん:04/12/17 12:15:34 ID:BYqnOrno
>>647
意思が弱いといわれればそれまでだけどタバコやめられないよ。酒は夜しか
飲めないけどタバコはいつでも吸える。寂しいから飴なんてもっと悪い。
結局タバコ吸ってます。
650病弱名無しさん:04/12/17 12:23:30 ID:9TeuWBS2
タバコはニコチン中毒の問題だから
意志の強弱は関係ないそうです。
くすりあるよ。医者いけば。
651病弱名無しさん:04/12/17 12:43:58 ID:BYqnOrno
ガムは糖尿で歯やられたんで噛めない。それよりうちタバコ屋なんだ
652病弱名無しさん:04/12/17 12:50:49 ID:/a7C7Y1l
>>650
屁理屈を言うな
653病弱名無しさん:04/12/17 12:53:37 ID:pgJJqZ2B
酢昆布はどうです? 都こんぶとか。
654病弱名無しさん:04/12/17 12:56:41 ID:Juuy+0Sd
>>652 中毒=病気。禁煙外来がちゃんとあるんだよ。無知な精神論は
お止めなさい。前時代的です。
655病弱名無しさん:04/12/17 13:13:00 ID:Xsrr0dOo
意志の強弱は関係あるよ
オレは意志でやめた。
656自転車野郎:04/12/17 13:28:37 ID:BYqnOrno
なんかさ。屁理屈というのを十分承知でいうけどね糖尿になってテーブルの
上のものひっくりかえされたようになって。その上にタバコまで…。
A1cが9月6.0→12月6.2スナック菓子は食べないようにしたのだが悪くなった。
この1ヶ月は夜の自転車トレーニングを1時間してたのだがたんぱく質補給のため
トレーニング後のホットミルクが余分なのかなあ。朝も自転車トーレーニング1時間以上
のあと牛乳。あとはみかんをここのとこ2.3個毎日食べたのが原因かなあ?
657病弱名無しさん:04/12/17 14:48:15 ID:tUrMt8rm
>>656
HbA1cの変化なんか誤差の範囲じゃないの、6.5未満なら気にしない
もっとも、オレはカロリー計算のし易さと炭水化物を減らすため
牛乳→豆乳、みかん→野菜果物ジュースにしている
658病弱名無しさん:04/12/17 16:13:22 ID:oU3tuuEo
>>656
トレーニングがこの1ヶ月ならまだ値に反映されてないと思われ
659自転車野郎:04/12/17 16:37:33 ID:BYqnOrno
それがですね9月も10月も700〜800kmくらい走ってました。
11月も半ばまで350kmそれからローラー台買って朝、夜1時間づつトレーニング。
朝2時間よりも朝1時間、夜1時間(夕食後)のほうが効果があると思ってたんで
ちとショック。負荷というか心拍は道路走るよりローラー台のほうが管理できるんで
いいと思うのだが。
660病弱名無しさん:04/12/17 19:23:18 ID:y9VyIutY
>>649

酒だっていつでも飲めるじゃん、別に。
オレ、昼飯食う時大体ビール飲むよ。
グラスビールだけどね。
酒はやめる気ないな。
661病弱名無しさん:04/12/17 19:36:30 ID:+D0eo1vE
>>649

 入院中、糖尿病病棟に遊びに行っていたけど、奇麗さっぱり煙草を止めた人、多かったよ。
 今は、ニコチンガムとかあるし、離脱症状は、そんなに辛くないはず。
 私の場合、この入院中に禁煙したけど、非常に簡単に止められた。
 煙草を止めると、色々メリットがあり、喫煙者に帰れないよ。健康増進法で全館禁煙の所でも、不安なく行けるしね。
662657:04/12/17 21:20:43 ID:DBhZenEI
>>659
>朝2時間よりも朝1時間、夜1時間(夕食後)のほうが効果がある
これは部分的には正しいが、HbA1cを効果的に下げるには、食後30ー60分後の
血糖が上がってきた時に運動して、糖分を筋肉で直接代謝してしまうことだね。
朝の空腹時の運動は、脂肪燃焼のダイエットには効率的でも、血糖値の低下には
非効果的と思われます。
663病弱名無しさん:04/12/17 22:08:29 ID:jvUy9Oyp
昔、メンソール煙草を吸うとインポになるといわれたことがあった。

現在、糖尿病になって本当にインポになった奴もいるだろうな。
664病弱名無しさん:04/12/17 23:30:16 ID:Unrli842
わたしの彼が糖尿病だとわかりました。彼は野菜をまったく食べないのですが食事療法はどうすればよいのでしょうか。彼はあまり何も気にしてないなので
665病弱名無しさん:04/12/18 00:44:22 ID:lXJyF0pd
>>664
新しい彼氏を探す
666病弱名無しさん:04/12/18 00:44:55 ID:AjVZ2Kk2
いままたキリンの淡麗グリーンラベルとかいう350mlあたり糖質3,5gの発泡酒2本飲んでる
もう一本いく予定
667病弱名無しさん:04/12/18 01:27:07 ID:/7vnjZvW
>>664

 食事療法で一番大事なファクターは、糖尿病場合、カロリー。腎臓病の場合、蛋白質量とカロリー。
 彼氏さんが、野菜を全く食べないって事は、健康に悪いけど、もっと悪いのは、カロリーの摂りすぎ。人間、完璧って事は無いし、野菜を全く食べないとして、カロリーオーバーになっていないかチェックすれば?
 まず、ここからですね。

668病弱名無しさん:04/12/18 01:28:55 ID:AjVZ2Kk2
たとえばカロリーの摂りすぎであってもまったく太らない体質なら
気にせずにカロリー取ったりしてしまうんですよねぇ・・・俺もそうなんだけど
暴食して運動してなくてもまったく体重が増えない。
669病弱名無しさん:04/12/18 02:05:05 ID:zAbZzNPl
>暴食して運動してなくてもまったく体重が増えない。
HbA1cを書いてくれないと怖いんだけど。
コントロール良好なら他でバランスが取れている(って
ことは実質的にはないんだけど)けど、そうでなければ
単にケトンが出てるだけでは。
670病弱名無しさん:04/12/18 02:32:32 ID:7k0fS2GH
>>656
ホットミルクを豆乳ドリンクにしてみて
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru16/16_2.html
671自転車野郎:04/12/18 10:19:41 ID:LSt4Y4lu
>>657
脂肪を落としてダイエットもしたい。でもA1cも下げたい。朝、運動前に食べるべき
か?運動後に食べるべきか?
672病弱名無しさん:04/12/18 11:58:42 ID:zfNws7LZ
現在軽度の妊娠糖尿病で入院している、34週妊婦です。
朝ご飯(八時)を食べて、昼ご飯(十二時)前の
血糖測定が161も出てしまい、医師から
「何食ってるんだ!」と言われてしまいますた。


もちろん病院食以外は全く口にしてません。
朝ご飯と夜ご飯(六時)前の血糖は60〜70なんですが。
673病弱名無しさん:04/12/18 12:06:28 ID:KxdY78n0
>>672
「病院食しか口にしていません」と言えばいいと思うよ
つーかいきなり患者が間食したと決めつける医者が悪い
674自転車野郎:04/12/18 12:21:22 ID:LSt4Y4lu
ストレスとしかいいようがない
675672:04/12/18 12:36:10 ID:zfNws7LZ
>>673さん>>674さん
レスサンクスです。
正直、何も食べてないんで間食したと疑われたのは
ショックでした。唯一、食間にとるのはお茶くらい。

朝ご飯の米を残したほうがいいのかな?
676自転車野郎:04/12/18 12:55:48 ID:LSt4Y4lu
食べていいから出されてるわけで残す必要がない
677病弱名無しさん:04/12/18 13:47:13 ID:zAbZzNPl
>>675
朝と昼って3時間しか空いてないからね・・・
毎回似たようなもの食ってればケトーチもいつも同じって
わけじゃないんだから、医師の発言もひどい・・・。
でも教育入院中に隠れて物食う患者も多いらしいから
「またか!」って感じだったのかもね。
ちょうど他の患者にそういう人がいたのかもよ。キニスンナ。
673さんの言うとおりだ。
ご飯はカロリー計算してあるから残さなくていいと思われ。
678自転車野郎:04/12/18 14:36:52 ID:LSt4Y4lu
俺も1年前に病院換えて薬局に薬もらいに行ったときに薬剤師に言われた言葉
以前も他の病院で糖尿で食事制限して薬飲んでたんでと言った上で
「人間2.3日食べないでも死なないですから食事はきちんと管理して血糖値などデータ
を教えて下さい」殴ってやろうと思ったがすぐに冷静になって相手するのやめた
止めよう
679自転車野郎:04/12/18 14:40:56 ID:LSt4Y4lu
止めよう=これ余分。まちがいです。
ドクターならまだしも薬剤師に言われる筋合いない。そんでもってデータは
薬局に教える必要はないとの事。データは患者のものらしい。
680病弱名無しさん:04/12/18 15:09:40 ID:LOo8blGX
おまえらな。運動なんて食事前に難消化性デキストリン10g(食物繊維)の飲み物をしていたらしなくていいんだよ。
681657:04/12/18 15:31:27 ID:XD2qFfVm
>>671
私の理解では、A1cを下げるには、毎食後の20分の運動、ダイエットならこの運動
時間を増やして有酸素運動にすればいいと思います。
私の場合は、朝食後高ジョギ60分間、昼食後買い物30分間、夜食後高ジョギ70
分間で励んでいます。来週は受診だ、休薬目指すぞ。
682病弱名無しさん :04/12/18 16:06:40 ID:PtwIwTv2
お菓子食べたい
683自転車野郎:04/12/18 16:50:46 ID:LSt4Y4lu
おれは例えばスナック菓子食べる時には40円くらいで売ってる子袋を買ってる。
でないと袋開けると全部食べないと気がすまない性格。
684自転車野郎:04/12/18 16:54:34 ID:LSt4Y4lu
>>681
違うトレーニングしだして1ヶ月。ここ5日間は休養してましたがどうやら停滞期
を脱して体重が落ちてきた。3週続けて1週休みのマフィトン理論は自分の体に
あってるのかも
685病弱名無しさん:04/12/18 17:30:30 ID:/7vnjZvW
>>677
>でも教育入院中に隠れて物食う患者も多いらしいから
>「またか!」って感じだったのかもね。

 糖尿病が、そうさせているのかもしれないが、“1階の病院食”を食べている患者さんって多いよね。
 特に、外科手術の前に血糖値の制御をしているのに、1階で、清涼飲料水を買って飲んでいる奴の多い事。私が医師だったら、強制退院さすのになぁ。
 退院後も食事制限をしろなど言わん。せめて、入院中ぐらい我慢して欲しい。

 糖尿病で入院していて、血糖値500ってアホだよ。ほんで、検査で“1階の病院食”が食べられない日は、低血糖症状を起こしてブドウ糖を飲んでいるの。信じられん。
686病弱名無しさん:04/12/18 17:31:56 ID:21WPIYz4
血圧うんぬんより腹がつかえて柔軟体操ができません
687病弱名無しさん:04/12/18 18:05:10 ID:t8x7r7pN
>>675
だから主治医にきちんと言えばいい
食事をどうするかを考えるのは主治医の役目
「俺の食事処方に問題はないはずだ、間食してるんだろう」
とか言うヤブ医者だったらとっとと医者を変えるべき
688664:04/12/18 20:53:52 ID:IamskAwz
いろいろありがとうございました。
とりあえずカロリーに気遣うように言ってみます。
689病弱名無しさん:04/12/18 21:15:42 ID:mVZOyrlg
糖尿病に気をつけているなら、
朝起きた時、最初に飲む飲み物はどのようなモノが良いのでしょうか?
2,3種類ほど教えてください。
水以外でお願いします。
690病弱名無しさん:04/12/18 21:25:04 ID:M9CXT/XD
アサヒ アミノダイエット カロリーゼロ
http://www.asahiinryo.co.jp/amino-diet/
691675:04/12/18 21:27:47 ID:k25fGURV
お昼前、ケトーチ下がらないのは運動しない(安静と言われているので)
から?とか、考えたりもしたんですが、、、。

皆さんの言うとおり、ご飯は残さないようにしてみます。
産科病棟なので、周りは差し入れバカ食いしてるのを
横目にお茶しか飲めないのは、ほんと〜にストレスたまります。

今日は、久々の自宅(外泊許可が出たので)で、
のびのびしてます。

有難うございます。
692病弱名無しさん:04/12/18 21:30:48 ID:trZk43rY
今日は3万歩GET、明日も頑張るぞ
693病弱名無しさん :04/12/18 21:32:56 ID:57Y+R8WP
おれ的には
1 野菜ジュース 少しでも表6補充
2 緑茶       少しでもミネラル補充
3 コントレックス 少しでもミネラル補充

・・・なんか普通すぎる。
694病弱名無しさん :04/12/18 21:41:18 ID:57Y+R8WP
いわゆる糖尿病に良いお茶は難消化性デキストリンが入っていて
食事と一緒に飲んだとき限定で血糖値が急激にあがるのを防ぐらしい。
http://www.calpis.co.jp/kenchaou/
朝食時に飲む最初に飲む飲み物としては良いのでは?

まあ朝食に海草ときのこのスープを加えても同じ効果が得られる気がしないでもないが。
695病弱名無しさん:04/12/18 21:59:01 ID:5X8npozq
>>675
>産科病棟なので、周りは差し入れバカ食いしてるのを
>横目にお茶しか飲めないのは、ほんと〜にストレスたまります。

それだ!
696病弱名無しさん:04/12/18 22:25:27 ID:w0S4R+90
長生ドラジって効くの?
697病弱名無しさん:04/12/18 23:09:22 ID:8CjoMaxq
野菜ジュースでも甘みのあるモノは全部駄目って言われた。
果物が入っているものなんかは甘みがあるけど、果糖だし、液体だと糖分を
すぐ吸収してしまうので駄目らしいでつ。
みかんは一日一個までとも言われた。

長生ドラジって何???
698病弱名無しさん:04/12/18 23:29:51 ID:5X8npozq
野菜ジュースっていってもほとんどの製品が果汁が半分以上だったりするしなあ。
699病弱名無しさん:04/12/18 23:33:53 ID:AjVZ2Kk2
野菜ジュースって1本あたり糖分20g以上入ってるよな
700病弱名無しさん :04/12/18 23:39:08 ID:qSG6X9u+
トマトジュース食塩無添加も野菜ジュースだと言ってみる
701病弱名無しさん:04/12/18 23:47:12 ID:YkkzZI2X
今の会社が来年の3月で解散だってさ(泣笑
どうしよう、30過ぎた糖尿でも雇ってくれる会社ってあるのかよ....
702 ◆KHj7z8iJA6 :04/12/19 00:24:30 ID:rcQey/TW
すいません
この前病院で検査を受けてこれが悪いと言われたのですが
内容を忘れてしまいました。どなたか知っていれば教えて下さい。

HBA1C→8.5
ケットウH→334(再検査)
TG→558

この3つが特に悪いと言われたような気がします?

後は他に沢山英語表示の項目があって良く解りません。
703病弱名無しさん:04/12/19 00:29:19 ID:hbJco7sX
会社でも起こせば。
ガンバレ。
自分の力を信じろ。糖尿パワーだ(これは嘘)
漏れも今年会社が倒産、しかたなく独立した。
家族がとりあえず食えるだけしか稼ぎはないが。
がんばっている。来年は少しはゆとりができるだろう。
704病弱名無しさん:04/12/19 00:54:23 ID:7YF74bAR
今日、夕食後3時間で血糖値計ってみたら172だった。ちょっと高めかなぁ、
と思って1時間ちょいウォーキングしてきた。
で、今血糖値計ってみたら42。 ほんとに血糖値管理って難しいね…

>野菜ジュース
カゴメの「トマトと8種の野菜」は200mlあたりショ糖1.6g。
私はこれを愛飲しています。
705病弱名無しさん:04/12/19 01:02:03 ID:7YF74bAR
>702
HbA1c…ヘモグロビンA1c 大体過去一ヶ月くらいの血糖値の状況を反映する。 
      糖尿病患者はこれを6.5以下にするのを目標値として指示されます。
ケットウH?血糖値のことかな。 334はかなり高いと思われ。
空腹時で80〜100が健康な人の数字。110越えると糖尿病の可能性が高い。
TGは知らない。

まぁしっかり医者の言うこと聞いて勉強して、治療に励んでください。
706 ◆KHj7z8iJA6 :04/12/19 01:05:36 ID:rcQey/TW
>>705
有難うです!
1ヶ月後にもう一回検査で入院らしいです・・・・
この年齢だと珍しいと言われてしまいました…
1974/01/28現在30歳…
707病弱名無しさん:04/12/19 01:16:13 ID:jEb82R3i
年齢的に得に珍しくはないと思うが
一ヶ月後って遅い気がしない?>ALL
708 ◆KHj7z8iJA6 :04/12/19 01:18:24 ID:rcQey/TW
>>707
そうなんですか?
やっぱり大きい病院の方がいいんですか?
なんか胃カメラの飲むみたいなんですけど
709病弱名無しさん:04/12/19 02:14:57 ID:ap3ctuEf
緊急入院するほどではないと思われたのかも。
HbA1cが10%超えてるとヤバそうだけど。
あとは、ベッドが空いていないとか病院側の都合かな?
胃カメラって、何か他の病気の可能性ない?
目に合併症出てた場合、今の状態で1ヶ月何もしないのは
危険なので、病院を変えない場合は出来るだけ節制して
ください。あと、年齢的には珍しくないとオモ。
710 ◆KHj7z8iJA6 :04/12/19 02:27:32 ID:rcQey/TW
>>709
そうなんですか!
私は最初の診断アンケート?で「便が黒い」と記入したので
胃カメラなのですかね?
>>病院を変えない場合は出来るだけ節制して
ください

これはどう言う事ですか?(本当素人ですいません)

>>年齢的には珍しくないとオモ。

あ!そうなんですか!よかった!?


711705:04/12/19 02:46:04 ID:7YF74bAR
>706
俺は1974/1/22だ。ほぼ同い年だな。今年の11月に口渇・頻尿・体重減少が
出たんで病院いったらHbA1c12台、血糖値450台で即日入院を勧められた。
まー最近は30代は珍しいというほどでもないみたいだね。

>私は最初の診断アンケート?で「便が黒い」と記入したので
>胃カメラなのですかね?

それだ。普通は糖尿病の検査で胃カメラは飲まない。

>これはどう言う事ですか?(本当素人ですいません)

すぐに入院(薬物による治療開始)できないなら、これ以上血糖値をあげないように
生活改善をしようということ。具体的には本を買ってくるなりして勉強してください。
712病弱名無しさん:04/12/19 03:16:03 ID:zVrTdFHr
>>706
1973/01/08だ。発病時は25歳。
こんな香具師もいるってことで。
713病弱名無しさん:04/12/19 05:05:00 ID:R1ARg8IX
中性脂肪(TG)も高いから、栄養過剰だね。
まず、食事制限。酒と間食を止めること
ついで、運動。万歩計買って、1日1万歩歩くこと
あと、体重計を買って、記録をつけること

しかし、みんな若いな。元気な膵細胞もきっと残っているよ。節制しな。

714病弱名無しさん:04/12/19 05:59:34 ID:oMzVFOQa
67歳の家族、これまで全く無視してきた食事管理を
むりやりさせたら、数年でかなり体質よくなったみたい。
21単位注射してたインシュリンが今は7単位です。
医者とか栄養士にほめられるって本人はじめてだったみたい。
前は入院してもベッドの下にアンパンかくして食ってるような
香具師でした。
715病弱名無しさん:04/12/19 06:52:47 ID:VM0lXvKu
>>714
 この67歳の方!えらい!!!!
 ご家族の方も!えらい!!!!
 医師から看護師から褒められて、頑張ってください。
716病弱名無しさん:04/12/19 07:52:42 ID:pVG0+eFc
>>702
TGは中性脂肪(トリグリセライド)のこと
これが高いってことは酒の飲み過ぎか
糖尿病だったらインスリン抵抗性のある2型で
インスリン過剰分泌の状態かも知れないね
そのままだと膵臓が疲れ切ってヘタってくるんで
そうなる前に食事療法で膵臓の負担を減らしてやらないと
717病弱名無しさん:04/12/19 09:31:29 ID:OyGaIVZS
すみません、
昨日ナマコ6片だけ食べたんですが、
血糖値が異常な上がり方したんですけど、
ナマコ以外にもたべたのですが、ナマコ以外いつもと変わらない内容だったので、
ナマコとおもうんですが、その辺知っておられる方いらっしゃいますか?
718病弱名無しさん:04/12/19 11:46:50 ID:FXhgA23z
「糖尿病かもしれない…」の“自覚症状”には、どんなものが
あるのでしょうか?

現在、在宅ワーカーしています。
あまり運動する機会はありませんが、週1でジョギングしたり、
友人とバスケやって遊んでます。それ以外は、日中ずーっと
PCの前で座りっぱなしです。

お菓子も人よりよく食べます。
頭脳労働している(つもり)のですが、チョコとか食べると
元気が出るので、たくさん食べます(知人が遊びに来ると、
「うわ、お前こんなに沢山菓子食ってるんか!」とビックリしてます)

トイレで小便すると、「前に食べた食事の臭い」が時々して、
ドキっとしてます。健康診断にいく機会もありません。

このスレ読んでてちょっと恐くなったので、「客観的な診断」では
なく、「自分が糖尿病かも?」と自覚したときのお話を聞きたいのですが…。
719病弱名無しさん:04/12/19 12:11:20 ID:TiO/1uxb
あした朝食ぬいて医者いけばすぐわかるのに…
720病弱名無しさん:04/12/19 12:11:48 ID:RVUrISrx
こんなところで聞くより郵便で血液や尿をしみこませたもの送れば
診断してくれるセットもあるし、問診相談などをネット上で行ってくれるところもある。
素人判断に期待せず、座ったままでもある程度の正確さで判断できる社会になって
いるのだから、もっと活用すべき
州1でジョギングしたりバスケやっているのなら、その時間で健康診断にでも行けるだろうが!
自分の都合の良い言い訳を作ってどんどん健康状態を悪くしていく典型だな
721病弱名無しさん:04/12/19 12:19:01 ID:FXhgA23z
じゃなくて。
(正確には、まだ自分が糖尿病だとは思ってないのです、私)

「診断方法を教えてください」じゃなくて、
みなさんが「あれ、俺やばいかのかな?…」って感じたときの
「自覚症状」とか「経験」をお伺いしたかったんです。

そういうのって、ないんですか?

#主旨がうまく伝わらなかったようですね、すみません。
722病弱名無しさん:04/12/19 12:24:17 ID:uq2EMiCR
しょっちゅう喉が渇く。お茶ガブ飲み。
いくらたべても太らない、ラッキー
おしっこが泡立つ

などが有名だし、わかりやすいかな
723病弱名無しさん:04/12/19 12:29:40 ID:RVUrISrx
じゃなくて
と言ってる時点でもうアボーンだな
ここで聞くより、糖尿病・自覚症状 くらいでググったほうが正確だぜ

人間の体は結構敏感なようで、自己補正してしまうからわからないことの方が多い
気づいたときにはすでに進行がひどい場合が多い
俺も少し目が見にくいなぁと思ったときから半年で眼底出血

俺の連れは少しからだがだるいなぁ
と言っていた2ヶ月後に腎臓がやられていて1年入院

ちょっと胸が痛くて
と言っていた上司は1ヶ月後に肺ガン発覚して片肺切除
ちなみに内臓には痛みを感じる神経が少ないから、痛いと思ってきたら
もう駄目な場合も多いとのこと
肺が痛いなんてのは、もう末期に近いとも言われた

脳も、ただの頭痛以上の痛みになったら基本的には危ない
脳自体には痛みを感じる部分がないから一番怖いらしい

自覚症状も人によって感じ方が違うから、人のことを聞いてみても
あまり意味がないことのほうが多い
724病弱名無しさん:04/12/19 12:45:58 ID:ap3ctuEf
>>710
便が黒いというのは、内臓で出血している可能性を疑われてると思う。
確か血が混じると黒くなるんだよね。
711さんが言うとおり、通常は糖尿病の検査で胃カメラはしないです。
病院によって治療方針が変わることも多いので、他の病院では710さんは
即入院と言われているかもしれません。
そのため、「病院を変えないのであれば」という余計な前置きをつけて
しまいましたが、711さんのレスの通り、次の診察まで節制して病状を
進行させないよう(HbA1cを上げないよう)に気をつけて、ということです。
HbA1cが一旦8%超えると、目の合併症の危険がでてくると聞いたことがあるし。
>>718
糖尿病の場合はじわじわ血糖値が上がることのほうが多いので
(突然血糖値が500とかになって高血糖昏睡で発覚する人もいるけど)
自覚症状が現れるのは、相当期間高血糖状態が続いた後です。
糖尿病初期で発覚するのは、健康診断でという人が多いみたい。
それまでは無自覚なんですね。だから驚く。
「ちょっとだるい」というのが、風邪なのか、ただ体調が優れないのか
糖尿病なのか、検査もしないで分かる人はいないでしょう。
あなたが自覚症状を感じたときは、発症して大分経って、合併症の
危険が増加している時です。
と思ったほうが間違いない。
725病弱名無しさん:04/12/19 14:15:22 ID:TiO/1uxb
>>718
自覚症状を聞いて、じゃあ俺それないから大丈夫だねーと
安心するつもりなの?

知らないよ。ほんとに。自覚症状出てきたときは遅いよ。
726病弱名無しさん:04/12/19 14:17:07 ID:TiO/1uxb
あとね、「糖尿病の自覚症状ってどんなのか知りたい」って
思うようになるのが、糖尿病の自覚症状だよ。医者いっといで。
727病弱名無しさん:04/12/19 14:18:06 ID:TiO/1uxb
あと在宅ワーカーでも年一度健康診断受けておいで。
728病弱名無しさん:04/12/19 14:25:45 ID:o1sx8kB+
>>721
膵臓はちょっとぐらいダメージあっても痛くないからね。
心配しなくても手遅れになれば>>722みたいな自覚症状がハッキリでるから分かるよ。
729病弱名無しさん:04/12/19 15:03:26 ID:Fgp+4E/u

基本的に、
缶とペットボトルなら、

どっちが糖尿病になりにくいんですか?
730病弱名無しさん:04/12/19 15:41:09 ID:FXhgA23z
「医者行け」っていうのは、誰だって分かってるんだよ。
言われなくとも、行くときは行く。向こうはプロだし、
専門的な診断をしてもらえれば一発で判明するのだって、知ってる。

ただ、「医者に行く前に・・・」とか「糖尿病のことはじめて知った、
もうちょっと知りたい・・・」と思う人がいることだって、気づいて
欲しい。誰もが「ハイわかりました、医者行きますでちゅ」とすぐ動ける
わけじゃない。(そういう「医者嫌い・医者不信」を産んだ社会背景
にも問題あると思うし)

ググっても、専門用語や小難しい話(詳しく説明しようとしていて
ごちゃごちゃ書かれている判りにくいページが多い)が苦手な
人だっている。だから、2ちゃんで「経験談を…」とか「自覚症状は?」
と聞いてるんじゃないか。

それともなにか、糖尿病にかかると、そこまで他人に殺伐とした
気持ちに陥るのか。だとしたら、悲しい病気だな、糖尿病。
気をつけるわ。
731病弱名無しさん:04/12/19 15:45:16 ID:oDIOrzmi
>>730
気を付けろ〜マジで。
732病弱名無しさん:04/12/19 15:52:14 ID:Vu0yJ8zs
一言でいうと初期の糖尿病は自覚症状が無いのが特徴。
733病弱名無しさん:04/12/19 16:22:31 ID:RVUrISrx
>>730
それだからこそみんなが言うんだよ
ここにいる奴は、それがもう手遅れの状態の時が多いと言うこと よくわかってるからな

あのとき 自己判断で考えていないで医者にさえ行っていれば...
と言う経験を持っているからこそ、
医者へ行け!
と言うんだよ

みんな自分の二の舞にしたくない と言う親切心がきつい言葉になって帰るんだ
なぜなら、きつい言葉で言われなかったから 結局行かなかった自分をそこに見てるからなんだよ
734病弱名無しさん:04/12/19 17:00:24 ID:xSABWhBQ
>730
驚いた。誰も殺伐になんてなってないのに。普通にお前の質問の答え
書いてるだけだろ。

俺もお前と同じような仕事してて、自営だから何年も検査なんてして
なかったが、最近妙に疲れやすくなった。まわりが一回病院行った方が
いいんじゃないかって勧めるので、検査してみたら糖尿だったわけだ。
けれど目や臓器には何の異常もなかったために、生活習慣見直せばかなり
改善されるだろうという診断が下った。と同時に、今回は運が良かった
だけで、このまま放置してたら数年後には間違いなく失明や透析しなきゃ
いけないような合併症が出てただろうとも言われた。

二言目には「病院行け」ってみんなが言うのは、そういうことだ。糖尿病は
早期発見すれば、かなりの改善の余地がある。そのかわり他の病気と違って、
ノドが渇くだの水たくさん飲むだの自覚症状が出てからでは重症っていう
場合が多々ある。面倒でも一回検査してみて、何の異常もなければそれで
いいじゃないか。
735病弱名無しさん:04/12/19 17:16:36 ID:Vu0yJ8zs
まあいいじゃないか。世の中には病院嫌いな人ってのはいるもんだ。
その結果失明しても下肢切断しても、自分が選んだことだし後悔はしないだろう。
736病弱名無しさん:04/12/19 17:34:42 ID:/FTIku6A
失明とか足切断って稀なパターン?
かなりの重症患者がなるものなのかな?
737病弱名無しさん:04/12/19 17:35:35 ID:/FTIku6A
失明とか足切断って稀なパターン?
かなりの重症患者がなるものなのかな?
738病弱名無しさん:04/12/19 17:35:59 ID:/FTIku6A
失明とか足切断って稀なパターン?
かなりの重症患者がなるものなのかな?
739病弱名無しさん:04/12/19 17:36:33 ID:/FTIku6A
失明とか足切断って稀なパターン?
かなりの重症患者がなるものなのかな?
740病弱名無しさん:04/12/19 17:37:20 ID:/FTIku6A
失明とか足切断って稀なパターン?
かなりの重症患者がなるものなのかな?
741病弱名無しさん:04/12/19 17:38:16 ID:/FTIku6A
スンマソ('A`)
なんか重くて連投してしまいました・・・
742病弱名無しさん:04/12/19 17:43:09 ID:Vu0yJ8zs
糖尿病はあるレベルを越えると、その後どんなに治療しても
合併症の進行を止めることはできないのだよ。
743病弱名無しさん:04/12/19 17:46:22 ID:/FTIku6A
あるレベルといいますと、
「一定の高血糖状態で何年間過ごしてしまった」
という経験をしてしまうと後戻りできないって感じ?
744病弱名無しさん:04/12/19 17:50:30 ID:jEb82R3i
>>741
失明、足切断、人工透析が王道かな?
ま、他にもいくらでもあるけどね。
基準をちょっとでも超えればなる、というものでもないが
治療せずに好き勝手な暮らししてたらすぐに重症になるよ。
745病弱名無しさん:04/12/19 17:51:24 ID:jEb82R3i
>>741
失明、足切断、人工透析が王道かな?
ま、他にもいくらでもあるけどね。
基準をちょっとでも超えればなる、というものでもないが
治療せずに好き勝手な暮らししてたらすぐに重症になるよ。
746病弱名無しさん:04/12/19 17:56:13 ID:VM0lXvKu
>>736-740

 失明(網膜症)や足切断(神経障害&動脈硬化)って結構ざらだよ。
 他に、心筋梗塞や腎症(透析)などもざら。

 糖尿病になって、10年・20年ってほったらかしにしておくと、なって普通。
747病弱名無しさん:04/12/19 17:57:04 ID:HYcloni2
人間のからだの臓器やら、血管やら、そういうの全部を含めて、
いちど壊れると、もとに戻らないものってたくさんあるわけよ。

そんで、高血糖になると、そのもとに戻らないものを
どんどんぶっ壊していく。

壊れたものはもとにもどらず、また、動脈硬化も併発すれば、
からだじゅうの血管がボロボロ。
こんなボロボロになった血管をもとにもどすなんて、ほぼ、不可能。


748病弱名無しさん:04/12/19 18:03:59 ID:TiO/1uxb
>>730
>>(そういう「医者嫌い・医者不信」を産んだ社会背景
>>にも問題あると思うし)
そーやって他人のせいにしてる間に
体がむしばまれていくというのに…
ばか。もう。知らないから。
749病弱名無しさん:04/12/19 21:00:52 ID:/FTIku6A
ダイエットコーラって糖分完全にゼロで飲んでるんですけど、
もちろん美味しくて糖分もカロリーもゼロなんていうおいしい話は
この世にないと思うんで、ダイエットコーラって飲みすぎてると
体にどんな害が出てくるんでしょう?
甘味料のアスパルテームとかいうのが問題なんでしょうか
750病弱名無しさん:04/12/19 21:15:51 ID:xCqlNr3A
>>749
腹が緩くなる。
751病弱名無しさん:04/12/19 22:29:42 ID:xeBQx7Nz
>>730
>>(そういう「医者嫌い・医者不信」を産んだ社会背景
>>にも問題あると思うし)
私も病院嫌い、医者不信で発見が遅れた口だけど、現実に
勉強していない開業医、名ばかりの専門医、患者不信の医者も多いからね。
結局、自己学習、自己主体の治療に落ち着いたわけ。
もう、他人に責任転嫁の余地はないから必死だよ。

752病弱名無しさん:04/12/19 22:36:34 ID:ap3ctuEf
何かいつの間にか殺伐としたスレにされてしまった。
どっちかっていうとマターリ傾向なのに。受け手に余裕がないと
アドバイスも無意味なのかな。切なくなりました。
>>743
一般的に「不可逆点」というものがあると言われているようです。
これが後戻りできないポイントってやつですね。
このポイントは人それぞれらしく、何年高血糖状態でも合併症が
出てこない(合併症に強い)人もいれば、軽い自覚症状が出た時点で
病院に行ったのに目に合併症が出て進行が進んでいく人もいたり、
決定的な基準は無いと思ったほうがいいかと。
足を切断したり、失明は決して稀ではないと思います。
毎年何千人が失明し、その原因の1位が糖尿病と言われているし。
753病弱名無しさん:04/12/20 01:57:47 ID:wE9yfFN2
HbA1cがここ1年の間、5.7で安定してしまってる。。
下げられるもんなら下げたいが…必要あるのかなあ
体調もいいし…
754病弱名無しさん:04/12/20 06:49:07 ID:pVifqCKV
>>753
 俺、糖尿病では無いけれども、HbA1cが5.8だよ。
 空腹時血糖値は、85前後。飯を食って、2時間後には、また、この値に戻っているのに。。。
755病弱名無しさん:04/12/20 09:34:23 ID:qF4OKMUw
日本糖尿病学会の「糖尿病治療ガイド2002-2003」によれば、
HbA1c 5.8未満、空腹血糖値 100未満 食後2時間血糖値 120未満
は、コントロール評価で最上の「優」です。

>>753>>754
オメデトウございます。現状を維持してください。
756病弱名無しさん:04/12/20 10:06:46 ID:7x6LFAtt
>>754
漏れは糖尿病。
空腹時血糖は90前後で、食後2時間は150まで上がってる。
でもHbA1cは4.3。

いったい何なんだ!?
757病弱名無しさん:04/12/20 10:07:30 ID:av3/tkD9
土曜日に定期の血液検査の結果を聞きに行ってきました。
思えば、8年位前から、血糖値ジワジワ上昇して、一昨年の春、かみさんにうるさく言われて、
病院通いを始めました。
改めて、その時のデーターを見ると、
空腹時血糖  180     A1c 7.7
この他にの、コレステロール、中性脂肪、肝臓と、成人病オンパレード、まともなのは血圧だけと、
今見るとガクブルでしたが、本人の知識の無さから危機感が無く
その後、一年半投薬治療を始めましたが、最初の一ヶ月はA1c5.9まで下がるもその後
薬の効きが悪くなたのか、140の6.7程度で安定、一年後7.0になった所で投薬が増えました。
医者からは、運動と食事療法をしつこく言われるが、本人にその気が無い。
それが、今年の夏、ある事から体力の無さを痛感、運動を始めようと、いろいろ調べていて
この病気の怖さを実感、9月から、毎日運動を始め、運動中あまりに情けない自分に対して、
禁酒、禁煙、食事も炭水化物からタンパク質中心で脂質を抑えたら、けっこう食べてるのに、
体重が92kgから82Kgに低下。
今回の血液検査では、全ての数値が正常範囲に入り、前回に続いて、あまりの改善に医者も
ビックリ、運動メニューとか聞かれて、「解かってても、なかなか其処までできないんだよね」と
言われました。

ちなみに、 空腹時 93 A1c 5.1でした。

コレステロールとか投薬は全て中止、糖尿のみねんの為 アマリール1日1mgで、
次回の検査でも数値がよければ、これも中止して経過観察だけにするといわれました。

うれしくて、長々と書いて失礼しました ALL
758病弱名無しさん:04/12/20 10:56:37 ID:sDjbaO8g
>>757
ここまできれいに成功すると
かみさんも安心だね。
759病弱名無しさん:04/12/20 11:29:17 ID:6aPtSIMn
>>749
アスパルテームはアミノ酸だから肝臓に負担がかかるという説があるね
ま、1日で何リットルも飲んだりしなきゃ平気だろうけど
甘味に舌が慣れちゃうのも問題かな
水分補給には水がいいよ>>757
760病弱名無しさん:04/12/20 11:32:58 ID:qMlY/tzZ
>>757
おめでとう。
負けないぞ!
761病弱名無しさん:04/12/20 12:14:35 ID:sBolFYwF
なんか太ってる人が羨ましい
いくら食べても太らないから食事なんかも
歩止まりがつけられなくて食いまくってしまう・・
762休薬だ:04/12/20 13:08:32 ID:rwTnHBwE
糖尿病発覚、入院を拒否して、食事自制と運動の3ヶ月
 身長175cm
 体重    84Kg→75kG
 空腹時血糖 330→110
 HbA1c    11→5.5
めでたく明日よりアマリール服薬中止、経過観察に。
足の神経障害は、まだ残っていて、これは長期戦!

763病弱名無しさん:04/12/20 13:41:36 ID:av3/tkD9
>758>759.760
ありがとー、これからも頑張るよ。

>762
私より凄い変化です。

書き忘れたけど、私は 男、48歳、身長174Cmです。
おかげ様で、眼底検査もOKで自覚症状は今のところ有りません。

前のほうでも書き込み有りましたが、糖尿が心配なら血液検査しか無いですね。
私位血液の数値ボロボロでも、自覚症状は無かったです。
しいて言えば、夜中にトイレに起きるようになりましたが、年取ると健常者でもなる見たいだし。


764病弱名無しさん:04/12/20 15:49:25 ID:w6/nXkOS
週刊朝日、またやってるね。でも、なんで投薬治療が話の前提なんだ?意図的な誘導だよなぁ。
765病弱名無しさん:04/12/20 15:50:10 ID:w6/nXkOS
週刊朝日、またやってるね。でも、なんで投薬治療が話の前提なんだ?意図的な誘導だよなぁ。
766病弱名無しさん:04/12/20 16:46:55 ID:q/m2lgDm
IDがDMだった(´・ω・`)ショボーン
767病弱名無しさん:04/12/20 18:21:17 ID:BTZehfVS
>766
キニスンナ(`・ω・´)シャキーン
768病弱名無しさん:04/12/20 20:16:33 ID:ONONyYOj
亀ですが。》730
糖尿になった本人ではなくて、家族が「これは病院へGOだ」と思った瞬間とかでもいいですか?
知人の話では、とりあえず激痩せしたから。もちろんその時には合併症にもなっていてペンも打たなくてはならなくなりました。
うちは、ペン使いになりましたが、合併症はなしです。まず、異常にイライラしていて、精神科か脳神経科に行こうと思いました。
信号も待てない感じで、落ち着きがなく、お茶を一日二リットルくらい。最近の甘さ控えめの炭酸に不平をいっていました。
甘い菓子、特に甘い水気のある果物について、それまでそんな好きではなかったのに、こんなおいしかったんだ、と感動してました。
揚げ物があまりいらなくなった。食事の量も減った。
あと、年のせいか持久力がなくなったとぼやいてた。
Hが激減した。
そして10キロくらい体重減った。
今にしてみれば、糖尿と発覚する二年前の四十肩になった頃から糖尿の物語がはじまっていた気がする。
そんな答えかたでいいですか?
769病弱名無しさん:04/12/20 23:38:49 ID:sBolFYwF
足の神経障害が残ってて厄介だって、そんなもんはもう治しようがない
んじゃないの?知らないけど血糖を安定させうれば直るのかね
770病弱名無しさん:04/12/21 02:06:44 ID:FmhYvjju
>>691
亀ですが、がんがって下さいね。
私は出産前から2型で、入院はしなかったけどインスリン注射してて、2児の母です。
リスクが自分1人だけのものじゃないと考えると、真面目になるもんですね。
私の場合出産後、他の人はおやつにケーキ出たり、うまそーな食事だったりで羨ましかった。
まぁ、そんな時はいい香りのお茶を買ってきて貰って飲んだりしてました。
ちょっと高級なやつとか。お茶パックに入れてカップに入れて。
ハーブティー用の茶漉し付きマグも便利です。
茶葉と一緒に果物や果汁(糖分)が入っている物じゃなければ、大抵OKなはず。
あと、安静の度合いによるけど、妊婦体操位の動きがOKなら、やってみては?
どんな人にも多かれ少なかれリスクはあるもんだし、ドーンと構えてて下さい。
入院はツライけど、家にいて脱線しすぎて悪化するよりはマシだと考えて。
頑張ってコントロールして、子供と逢えた時の喜びを想像しませう。



771病弱名無しさん:04/12/21 02:26:23 ID:TGK0XHe1
酒の飲みすぎで生まれる体の病気ってあるけど、
酒の量が多いとダメなら、酒の種類別で教えて。
ビール500mlあたりが、焼酎1杯と一緒とか日本酒どれだけとか
772病弱名無しさん:04/12/21 02:51:21 ID:06E7e4ue
カロリーオフのビール飲めば。

基本的にどんなアルコールでも肝臓に負担かけるし内臓脂肪を増やし血糖値を上げる結果となる。
ただしょうがなく飲むのなら、蒸留酒。
焼酎、ウイスキーなど。

ウコン茶割りや牛乳割りの焼酎がいいらしいけど、一ヶ月ぐらい禁酒したって
死にはしない。
仕事や家庭に責任もってるなら、酒は諦めるべきですね。
豚じゃないんだから飲み食いだけじゃない、人間としての人生の楽しみ方を探しましょう。
773病弱名無しさん:04/12/21 02:56:58 ID:shlRqVf4
はじめまして
父が脳梗塞になり、その原因が糖尿病だと分かりました
色々な本やサイト、及びかかりつけのお医者さんに聞き
水分補給、栄養管理、適度な運動が必要だとわかり家族が協力し合い父の生活改善を促してます

しかし
母が毎日の栄養管理で頭がおかしくなるのが心配なので
宅配の糖尿病食を頼もうと考えています
レトルトならニチレイ
半製品ならヨシケイ
にしようと思ってるんですが
レトルトだと逆に体を壊してしますんじゃないんでしょうか?

もし
宅配の糖尿病食を頼んでらっしゃる方がいましたらぜひアドバイスお願いします。
774病弱名無しさん:04/12/21 03:29:09 ID:MTgBfA/H
>>773
だから、この間から食事の前に難消化性デキストリンの入った飲み物を飲めば血糖値上がりにくくなるっていってるだろ!
775病弱名無しさん:04/12/21 05:19:32 ID:82ZWTCKH
>>774
難消化性デキストリンは、低インスリンダイエットやαGI薬剤(ベイスン、グルコバイ)
と同じ腸管の炭水化物の吸収遅延による血糖上昇抑制。
大飯好きには効果的でも、すべて状況に有効とは限らない。
776病弱名無しさん:04/12/21 07:01:03 ID:rrmSEhbP
>>773
>母が毎日の栄養管理で頭がおかしくなるのが心配なので

ちゃんと勉強してもらったほうがいいと思うけどなぁ
家族の栄養管理も「ハウスキーパー(主婦)」の仕事だと思うし
糖尿病に詳しい医者なら「食事指導には毎日の食事を作るかたも
一緒にいらっしゃってください」って言うはずだよ
777病弱名無しさん:04/12/21 07:18:44 ID:jHiwf3xa
>母が毎日の栄養管理で頭がおかしくなるのが心配なので
いや、わかるよ。なりかけたもん私。

宅配はしたことないけど、ためしに頼んでみては?
同じメーカーだと飽きるとおもいます。
一ヶ月交代とか。
778病弱名無しさん:04/12/21 07:30:14 ID:91I4YM1n
>>776
 禿しく同意!

 糖尿病食なんて、教育入院して実物を覚える。これと同時に、食品交換表をマスターするだけ。
 簡単簡単。
779病弱名無しさん:04/12/21 09:23:26 ID:Ke5r/dZc
〉773
せめて、栄養士さんと一緒に朝ご飯だけでも決めてしまったらどうでしょうか?
三種類くらいのパターンで。
大抵普通でも朝は代わり映えしないし。
パン食ならこんな感じで野菜はこれかこれ、果物はこれかこれ。肉は卵にしてしまう、とか。
和風なら肉系は納豆にしてしまって、ほうれん草のおひたしを必ずつけるとか。
んで昼だけ宅配で頼んで、慣れてきたら夕食からチャレンジするとか。
これも困った時の非難食を栄養士さんと考えてもらって、少しづつ慣れていきましょう。
出来れば、本人に飯の量計ってよそってもらったり。
やはりお母さんが料理の支度出来なくて、料理出来る人が必ずその時間にいるとは限らないから、
そんな時のごはんもあらかじめ決めておいて、それこそ、お母さんがおかしくなりそうなとき、使ったらいいと思う。
普通でもめんどくさけりゃ、カレーとか肉いためとか、手抜き料理するでしょ、その料理の内容がちょっと違うだけ。
あまり難しく考えなくてもいいですよ。
780病弱名無しさん:04/12/21 11:35:14 ID:06E7e4ue
食べる量だけ減らせばいいんだよ。
781病弱名無しさん:04/12/21 11:39:18 ID:kjs9YZrJ
>>780
それは大食いで糖尿になった人だけ。
782病弱名無しさん:04/12/21 11:42:30 ID:mCC+sqfI
しばらくの間宅配の糖尿病食を頼んでみて、どんなもんなのか参考にするのはアリかも。
783病弱名無しさん:04/12/21 12:05:25 ID:06E7e4ue
773の父は大食いで糖尿になったんだろ。
まさか1型?
784病弱名無しさん :04/12/21 12:35:54 ID:dG4D2yVq
チョコを買って食ってしまったのだ
少しなら大丈夫だよね
785病弱名無しさん:04/12/21 12:37:54 ID:p52rS5JY
>>780
考えが甘いね
たしかに食べる量を減らさなくちゃならないわけだが
すると「1日に食べられる量が限られる」わけで
その限られた量の中で身体が1日に必要とする栄養素を
過不足なく盛り込まないといけないんだよ
ただ闇雲に減らせばいいってもんじゃないんだ
何をどれだけ食べるか考えないといけない
だから「食品交換表」なんて道具も考案されたわけだ
ま、もちろん重症でなければちょっとはルーズでもいいんだけどね
786病弱名無しさん:04/12/21 13:12:02 ID:8nZqhUfS
結局栄養失調になっちゃってはしょうがないわけだし。
ID:06E7e4ueはレスを見るとどういう読解力なのか不思議だ。
787病弱名無しさん:04/12/21 14:09:13 ID:06E7e4ue
kitigaisine
788病弱名無しさん:04/12/21 14:30:30 ID:vy4aQLD1
どんどん劣化してる。
アルジャーノンによろしく
789病弱名無しさん:04/12/21 15:31:52 ID:8nZqhUfS
ここまで短期間で劣化する人も珍しい
790病弱名無しさん:04/12/21 17:09:57 ID:l/XrEhGS
>>773さん
ttp://www.stork-mfg.co.jp/intro.phtml

父が頼んでました。 高いけど・・・美味しそうだった。
20単位1セットで2980円。
とっても上品。 
一度試すという手はあるかも?
791病弱名無しさん:04/12/21 19:22:53 ID:shlRqVf4
みなさん
返信ありがとうございました<(_ _)>
まだ勉強中なので、皆さんのアドバイスがとてもありがたいです
本当にありがとうございました

>774さん
難消化性デキストリンの情報ありがとうございます
参考にさせていただきます
普通の食事でも大丈夫なんでしょうか?
色々、調べてみます

>775さん
情報ありがとうございます
参考にさせていただきます

>776さん
私もそれが一番だと思うんですが
家庭環境や母の更年期など色々な事情があり
継続が難しいと思うので・・・

>777さん>782さん
そうですよね
お試しみたいのがあるので、頼んでみようと思います
792病弱名無しさん:04/12/21 19:25:37 ID:shlRqVf4
>778さん
父の入院時は、ほとんど点滴か流動食だったので、参考にはなりませんでした
教育入院というのがあるんですね
色々と調べてみようと思います

>779さん
具体的なアドバイスありがとうございました
母に伝えようと思います
糖尿病だけではなく、脳梗塞予防の為
DHAとかマグネシウムとかも入れなければならなく
母が困ってるので、779さんのおっしゃるように
あくまで補助用として使おうと思ってます
しかし
その場合だと、保存のきくレトルトになってしまいます
レトルトだと何か怖いんですよね・・・

>780さん、>781さん
父は大食いというより不規則ですね
朝、昼、ほとんど食べずに、夜にまとめて食べていたので・・・

>785さん
そうなんですよね
うちの場合はさらに脳梗塞もあるので、栄養管理が大変です
糖尿病、脳梗塞ともに、そんなに重くなったのである程度ルーズでいいと思ってるんですが
次に脳梗塞になったら終わりですからね・・・
793病弱名無しさん:04/12/21 19:29:24 ID:shlRqVf4
>そんなに重くなった
そんなに重くなかった
です(汗

>786さん
栄養失調には十分気をつけようと思います

>790さん
すいません
住んでる場所を記載し忘れてました
当方愛知県なので宅配エリア外みたいです
790さんのお父様は、糖尿病を患われていたのでしょうか?
紹介していただいたサイトだと、カロリー食ですよね?
軽い糖尿病だとカロリー食でもいいんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
794病弱名無しさん:04/12/21 19:32:43 ID:shlRqVf4
みなさんのアドバイスをふまえまして
とりあえずニチレイの糖尿病食を頼んでみることにします
まだ、発病して間もなく、母も料理を作っていますので
半製品より補助的なレトルトを常備しておこうと思います
薬の副作用が怖いので、摂取前に主治医に相談した後に購入予定の為
年明けになるとは思いますが必ずご報告します

長文申し訳ありませんでした
795病弱名無しさん :04/12/21 19:41:20 ID:GBiyBI4n
>レトルトだと何か怖いんですよね・・・

なぜ怖いのだろう、ソフトな缶詰だよレトルトって、防腐剤も入ってないし。
796病弱名無しさん:04/12/21 20:12:28 ID:shlRqVf4
>>795さん
先入観ですね
まだニチレイの資料が手元にないので、成分とかは全くわからないんですが
やはり室温で一年保存できるというのはどうなんでしょう?
でも
厚生労働省の許可もあるみたいだし
レトルトの仕組みを勉強しなければなりませんね
797病弱名無しさん:04/12/21 20:14:41 ID:NmFYGLNS
好き放題やって悪化するのは本人の勝手だ。
しかしな、他人が一生かけてとるカロリーを人一倍早く摂取して糖尿病に
なったのだから、透析になったら潔く氏んどけな。
透析してまで、不摂生のバカ飯くらって恥かしくないか?
透析してまで、次世代の資源を食いつぶして罪悪感を感じないか?

まあ、高血糖で脳みそ腐ってたらそんな気持ちにならないか。
798病弱名無しさん:04/12/21 20:21:44 ID:wKuIjRVR
7月に血糖値230、HbA1c9,6。
それから、毎食大量のサラダにキューピーの超低カロリードレッシングを
ぶっけかて食前に喰う。その他主食は朝はライ麦パン耳抜き1枚と、
ボンレスハム3枚、低脂肪牛乳。
昼と夜は約230グラムの麦&発芽玄米入りご飯プラス、なるべく
魚中心や肉は脂の少ないもの。
アルコールは、日本酒からウイスキーに変更。ビールも
淡麗糖質70%オフにして、これは毎日3本は飲んだ。
ウイスキーは2日に一度はボトル半分。酒は止められなかった。
時々羽目を外して、酒の後、カロリー300チョイのラーメンや
昼に唐揚げや牛丼も食った。
今日、病院に行って検査結果・・・
血糖値114、HbA1c4,5。我ながら意外な数値に驚いている。
799病弱名無しさん:04/12/21 20:34:18 ID:6+PBC2w+
>>798すごい!ヘモグロビンA1cの下がり方が!その状態をずっと続けて
行くのがまた大変なんでしょうけど。
800病弱名無しさん:04/12/21 20:37:54 ID:DHMWR8uJ
>>798
ちなみに、体重の変化はありましたか?
801病弱名無しさん:04/12/21 21:05:12 ID:wKuIjRVR
>>799
今日、医者に言われました。
>>800
7月のとある日、もしかして・・・と気が付いた時点で、
82キロあった体重が73キロになっていました。
今は73キロのままです。喉が以上に渇いた頃でした。
あと、運動は、筋肉トレーニングを毎日やりました。
8キロ×2=16キロの鉄アレーを平均毎日30分以上欠かしませんでした。
おかげで、胸や腕はマッスル状態です。女房が喜んでいます。
ちなみに私は37歳です。
802病弱名無しさん:04/12/21 22:44:35 ID:LjIYhahR
父親の家系がU型DM家系(父、叔父叔母は壊滅、従兄弟連中も半壊)の
33歳毒男です。省エネ遺伝子もあるようで完全なデブ家系です。
私もデブでしたが、このスレを見て発奮し7ヶ月で15kgの減量に成功し、
完全に標準体重となりました。先日血液検査を受け結果が出ました。

 空腹時血糖:98  HbA1c:5.1

医者によると問題は無いということですので一応安心はしましたが、不安は
拭えません。これからも気を抜かず体重維持し養生致します。

以前ある雑誌でU型(インスリン抵抗性)糖尿病は体重を1kg減らすと
糖尿病発症を1年遅らせることができると読みましたが事実でしょうか?
どなたかエロい方、教えてくださいませ。おながいします。

803病弱名無しさん:04/12/21 22:50:06 ID:DHMWR8uJ
>>802
自分の担当医いわく、「体重が減れば血糖値も下がる」そうです。
804病弱名無しさん:04/12/22 00:20:46 ID:p9e+SW1j
>771
俺が病院でもらった資料によると

酒類の1単位あたりの量 (単位:ml)
ビール     200
黒ビール    170
発泡酒     170
日本酒      70
ワイン      110
焼酎甲35%   40
焼酎乙25%   55
ウイスキー40% 35
ブランデー40% 35

って感じらしい。

さて、私は明日会社の仲間たちとささやかな忘年会です。治療開始以来2ヶ月ぶりに
一杯だけビールを飲むことにしてます。ビールはあんまり好きじゃないけどね。

>792
DHAやマグネシウム、食事を考えるのが大変ならサプリメントを利用する
のもひとつの手かと。
805病弱名無しさん:04/12/22 00:21:29 ID:+gjBuMIi
肥満は2型の特徴的な「インスリン抵抗性」を減らすからね。
インスリンの効きが良くなればそれだけ発症も遅くなるだろうね。
ただ、栄養失調で内蔵に栄養がいかなくなると、臓器が
壊れて機能しなくなる(よって糖尿病になる)ことも
あるので、痩せるといっても絶食系の無茶なダイエットは
逆効果。802さんは理解していると思うけど。
806病弱名無しさん:04/12/22 00:22:52 ID:+gjBuMIi
ギャー間違えた!
1行目、「肥満は2型の特徴的な「インスリン抵抗性」を減らすからね」ではなく、

肥満の解消は2型の特徴的な「インスリン抵抗性」を減らすからね


です。真っ逆さまじゃん。失礼しました。
807802:04/12/22 00:47:19 ID:IMyvE3cu
>>803 >>805-806
エロい方々、回答感謝です。やはり肥満はインスリン抵抗性とは密接な関係なのですね。
痩せたのは 食事→暴飲暴食を辞め、間食を廃止。糖分を含む飲料水は禁止。の程度。
運動はウォーキング→ジョギング→150分の自転車通勤と進化させていきました。
食事は何も努力はしておらず恥ずかしい限りです。ただ運動等の割には数値は良いとは
感じられません。(運動によって隠されている様に感じる)今後も精進します。

次回は糖負荷テスト等の更に精密な検査もやってみたいと思います。有難うございました。
808病弱名無しさん:04/12/22 03:32:06 ID:JC2yHw1T
>>802
>糖尿病は体重を1kg減らすと糖尿病発症を1年遅らせることができる
漏れ、最近40キロ減らしたから、これで一生安泰だな
809病弱名無しさん:04/12/22 08:43:17 ID:QrTJkRIL
すみません。うちの母のことです。
去年発病し、インスリンの注射から飲み薬の治療にかわったらしいんですが、
その後「お金がない」とか「時間がない」、
「今度行った時に医者になんでこなかったと責められる」などの理由で
ここ2ヶ月くらい病院に行ってないそうです。
電話で、お金出すから病院に行ってと頼んでも「年明けたら考える」と
こればっかりで全く聞く耳持たず。
仕事で軽いヤケドを負ったときは病院にいけるのに、一体何を考えているのかと…
無理矢理に引っ張ってでも連れていきたいののですが、離れて暮らしているので
なかなかそういうわけにも行かず、どうすれば良いのか困り果てています。
本当に情けないです…
810病弱名無しさん:04/12/22 08:48:50 ID:H9m+SiYo
それはさすがに年明けでいいと思う。
説得してるあいだに医者は休みに入るし、
今行って薬もらっても、生活行事が年末年始
モードになるから、生活態度や食事コントロールも
ぐじゃぐじゃになるはずだし。
正月気分が抜けてから医者でもいいのでは。

それとも年末に実家に帰れますか?
ゆっくり顔をつき合わせて話しておいで。
811病弱名無しさん:04/12/22 09:37:21 ID:BVvSXVCy
つーわけで今週の週刊朝日も読んだけど
ごくまっとうな内容で安心しますた
つーか食事療法と運動療法の基本とか
導入のコツとか簡単に紹介してあるだけ
なんだけど詳しく知りたい人はそーゆー本を
読むなりマトモな医者に相談するなりすればいい
治療意欲のない人がこの記事を読んで
興味を持ってくれれば万万歳だね
ご褒美に立ち読みだけでなく買ってやったぞ
喜べ>週刊朝日の担当記者
812病弱名無しさん:04/12/22 10:15:01 ID:c6vvvmbe
>>809
医者へ行く行かないの話より、糖尿病の恐ろしさを書いた資料をいろいろ集めて読ませるとかで
この病気をしっかり認識してもらったほうが良いと思う。
俺も以前は、真剣に対処してなかったけど、今思うとあのままだったらガクブルだったね。
813病弱名無しさん:04/12/22 11:04:55 ID:QrTJkRIL
>>810さん、>>812さんアドバイスありがとうございます。
このままじゃ手遅れになって大変なことになってしまうと思い、
色々な都合も考えず、自分の中で焦ってしまってました…
812さんの仰る通り、とても恐い病気ですし、
説得するには、自分も病気のことをしっかりと学ぶ必要があると思うので、
今から勉強して、年末実家に帰った時に母とゆっくり話してきたいと思います。
御返事ありがとうございました。助かりました。
814779:04/12/22 13:01:17 ID:ZGabZI0M
>>792
脳梗塞でしたか、書いてあったのにちゃんと読んでなかったよ。
そのうえお母さんが更年期障害で、大変だと心中察します。
我が家も夫が糖尿になるまで、要介護のおばあさんが糖尿でしたので、
さぞ大変だろうと。
でしたら、なおさら退院するまでに、練習しておくと楽ですよ。
もし二十単位でしたら、健康な女性でも少し多いくらいですので、
支障はないと思います。健康食ですし、ダイエットにもなるかも。
マグネシウムはあまり知識ありませんが、DHAは青魚に含まれているやつですよね。確か。
よくスーパーなどで、100円くらいで売られているサバなんかは、
およそ100グラムで売られています。
青魚は一単位40グラムくらいですので、案外少ししか食べられません。
夜に二単位取ってもいいのですが、いっそ朝の定番にしたらどうでしょうか?
朝はそんなもりもり食べられない人も多いので、ちょうどよい量だと思います。
切り身を焼いてから身にそって半分くらいに分けて、心持小さいほうを選んで出すといいと思います。
815779 続き:04/12/22 13:02:15 ID:ZGabZI0M
一日100キロカロリーくらいは誤差は大丈夫だと思います。
あとほうれん草のおひたしなんかは、適量にわけて冷凍しておいて、
前日の朝か晩に冷蔵庫に移しておくと、朝は出すだけでOKです。
味噌汁の具(野菜)なんかは普通にいれると大体50グラム程度の量になります。
一日300グラムの野菜がいいといいますが、野菜に関しては
多少多いかなという量でも問題ないと思います。
気をつけるべきは米と芋類、油、砂糖(みりんも)、そして肉系だと思います。
洋食には油に気をつけ、和食には砂糖に気をつけます。
塩気なども気を付けないといけないので、だし割りしょうゆや減塩みそを
使うようにすれば、いつももやり方でも問題ないと思います。
ただ、しばらくは、計量スプーン使う事をお勧めします。
もし今から準備できそうなら、一週間分のメニューを作っておくと安心です。
なお、きのここんにゃく海藻類は規制はないので、もし、物足りないようでしたら、
一品足す感じでアレンジすればいいです。
確か前スレでのっていましたよ。
レトルトの事ですが、案外おいしかったですよ。
栄養士さんに、病院で糖尿のレトルトのパンフありませんか?というと
病院で活用しているものを紹介してくれます。
それならなおさら安心ではないでしょうか?
色々大変だと思いますが頑張ってくださいね。

みなさん長レスすいません。
816病弱名無しさん:04/12/22 13:50:40 ID:77EqVR8l
ケロッグのオールブランとミルクティで朝夕。
昼は外食を自由に取る。

これでいいんだよ。
817病弱名無しさん:04/12/22 14:28:49 ID:LsD+qRTj
週刊アカヒの30分歩けば血糖値は50から60下げられるってのも事実なんですね?
1時間歩けば100、2時間歩けば200ですか
818病弱名無しさん:04/12/22 15:11:41 ID:AZ2Gozta
下がらない人間は死んでも下がらない。
819病弱名無しさん:04/12/22 15:25:46 ID:akmwzGx7
知人に一言「あんたやばいよ、糖尿病になるよ」と言われました。
確かに甘党で、一日一箱、もしくは一袋チョコレートを食べてます。
100円ショップで売っているチョコクッキーで大好きなものがあるのですが
コレを一日一人で軽く食べてしまいます。普通に食事もとってますが栄養バランスは
しっかり取れてないとは思ってます、お酒は飲みません、今のところ<多分>症状などは
出てないと思いますが、初めにどんな症状が、この病気はやってくるのでしょうか?
820病弱名無しさん:04/12/22 15:42:45 ID:swNkB4Ro
>>819
初めは何の症状も出ません。
自覚症状が出るのはかなり病状が進んでから。
気になるなら病院で血液検査してもらってくれば?
甘党かどうかはそれほど関係ないけどね。
菓子食べまくりでもならない人もいるし、
甘いもの苦手でめったに食べなくてもなる人もいるから。
821病弱名無しさん:04/12/22 15:53:58 ID:fnl0LOQs
>>817
血糖値が運動時間に応じて下がると言う意味ではないだろう。
食後30分から1時間たってから歩くと消化吸収で上昇する血液中の糖分が
運動の筋肉で消費されて、血糖値の上昇が抑制される。
この運動30分間で、血糖値50ー60さがるが、これ以上運動すると、
有酸素の脂肪燃焼中心の運動となり、血糖値の下降は治まり、ダイエット
になるということだろう。
822病弱名無しさん:04/12/22 16:32:25 ID:77EqVR8l
>>819
それこそチョコレートダイエット。
続けなさい。

http://diet.excite.co.jp/jiten/02.html?diet_num=158
チョコレートには脂肪分解酵素であるリパーゼの働きを抑える物質があり、
吸収された脂肪が血液の中に移動するのを防ぎ、体脂肪率を高めないと言う
研究結果
823病弱名無しさん:04/12/22 16:47:46 ID:c6vvvmbe
なんで、こんなに 次々と 初期症状を聞く奴がいるんだ。
初期は、血液検査でしかわからないって、何回も書かれてるだろ。
と、たまには言ってみたくなる。

824病弱名無しさん:04/12/22 16:56:29 ID:9ncfObde
>>823
まぁそれだけ外に出ない、人とつきあえない奴が増えたって事だろうね
会社や世間に出て、人と話したり、人から聞いてたら、ある程度の情報ははいるだろうし
(ただ、間違った情報が多いとしても)
何度、自覚症状が出た時点で、それは初期症状じゃなくって、もう相当症状が進んでいる
という証拠なんだよ って書いても 読まないんだもん
1画面以上スクロールしないんでしょ
だから、テンプレも読まないし、10くらい書き込みが進めば、そこまで戻って読み返さないからね

わかりやすく書いてくれてあるページに書いてあることすら難しくって良くわかんねぇ
ってほざいてる奴もいたし
だからね、日本語さえ理解できない香具師に何いってもしょうがないってことだべさ
825病弱名無しさん:04/12/22 16:58:55 ID:c8JcxT3U
>>824
病気に関しては経験者に聞くならともかくその辺の人に聞くのはよくないよ
2chで聞くのもどうかと思うけどね
826病弱名無しさん:04/12/22 17:06:32 ID:9ncfObde
>>825
だからね
その辺の人にわざわざ聞くって言う意味じゃなくって
通常に社会生活送って、通常に人づきあいして、通常の会話をいろいろしていれば
生活習慣病の話は当然出てくるし、これだけDMの患者が増えていれば
1人や2人は血糖値が高い香具師も周りにいるだろう
当然その話だって出るわけで、特に40代以上が多い会社なんかなら、DM、
高脂血症、高血圧、肝臓機能値異常、心筋梗塞、神経痛、肩こり、更年期障害
等々 病気の話題は尽きない。
そんな会社に勤めていない、若い人間しかいない会社に勤めている、
自宅ワーカーと自称してる奴(体の良い引きこもりだな)が多くなってると言うことだな

という意味だよ
827病弱名無しさん:04/12/22 17:12:52 ID:h6dcufi7
でもなぁ
週刊朝日に「糖尿病の治療は食事療法と運動療法が基本」
という内容の記事が出て「初めて知った」という反響があるわけでしょ
糖尿病という病気については週刊朝日を購読するような40代の人でも
まっっっっったくまともな知識がない場合が多いってことだ
828病弱名無しさん:04/12/22 17:45:48 ID:akmwzGx7
819です、どうもありがとうございます、甘いもの食べない人でも糖尿病になるって言われてもなぁ・・・
と思ってググっていくつかのサイトを読みました。血糖値が重要なキーワードなんですね。
人付き合いと言うことはほとんどしません、なので824サンの言うとおりです。
糖尿病についてはさっきよりわかってきました。
私は最近風邪をひいたけど一日寝て治るくらい健康だと自覚してますがなんかのきっかけで血液をとってもらう機会が
あったら血糖値見てみようと思います。どもありがとうございました。
829病弱名無しさん:04/12/22 18:11:16 ID:4ISHIyKX
>>828(819)
心配なら基本的な健康診断受けてみたらどうですか?血液検査。
糖尿病が心配ですって言って受ければ血液検査してくれると思うけど。
血糖値や尿に糖が出るのは健康な人にもありえるので、ヘモグロビンエーワンシー(HbA1C)
の数値が一番大事です。正常値は3.4%〜5.8%です。
普通のちょっと甘い者好きな女の子って感じなので多分大丈夫そうですけど。
が、遺伝も関係するから絶対大丈夫とも言えないですし。
初期症状はいくつか書き込みがあるように、「ほとんど無い」らしいです。でも私の
場合は1〜2年前から強烈に喉が渇き、水やお茶を飲んでも飲んでも喉が渇いて
ました。自分では水を飲みすぎで「だるい」んだと思ってましたが、とにかく
疲れやすくだるかったです。その間別の持病(偏頭痛と不整脈)で定期的に
病院へ行って血液検査も受けていたんですが、HbA1Cにはまだ出てませんでした。
830病弱名無しさん:04/12/22 19:07:25 ID:fnl0LOQs
>>827
>まっっっっったくまともな知識がない場合が多いってことだ
 まともな知識のないのが普通でしょ。週刊朝日の記事の渡辺先生だって、
 自分が病気になるまで、気がつかないんだもの。
 しょせん他人の病気は他人事。
 「病人は負け犬、だらだらするな、休むな、回りに迷惑かけるな」の世間。
 自分が病気になって理解できる知識、解る世界。家族だって理解しているか
 怪しいものだ。
 とグチをいって、食後のジョギングに出発します、ではまた。
831病弱名無しさん:04/12/22 19:55:15 ID:uQUJcdfG
>>830
マターリガンガレ!
832病弱名無しさん:04/12/22 21:08:12 ID:jU8aS2/t
>>830
>病人は負け犬、だらだらするな、休むな、回りに迷惑かけるな」の世間。
>自分が病気になって理解できる知識、解る世界。家族だって理解しているか
>怪しいものだ。

 鬱病患者など、もっと悲惨。
 糖尿病なら空腹時血糖値とかヘモグロビンA1cなど客観的なデータがある。
 鬱病の場合、自覚症状だけで、他覚症状無し。
 家族にも言われっぱなし。
833930:04/12/22 21:58:42 ID:fnl0LOQs
>>832
湯呑みでも割って、「オレは何しても罰せられないんだ」と叫んで憂さを晴らして
ください、、、、、、もちろん冗談です。

明日は、天皇誕生日。皇居周囲は勝ち組のガッチリした体格の警官が立ちん坊。
寒い夜空の下、警備しながら、走り去る負け犬を見ていました。
明日も善男善女が参観に来る前に、きゃんきゃんとぶらついてこよっと。
834病弱名無しさん:04/12/22 22:18:53 ID:jFcPYOvo
加藤大 もの凄くダイエットしたな。

でも腹の皮のたるみがすごい。
835病弱名無しさん:04/12/23 00:17:22 ID:XeLnF1SF
>>832
鬱病って病気じゃないじゃん。本気で「病気」だと思ってるの?
病的ではあるかもしれないが糖尿病などの肉体的病気とは少なくても
同列に扱うべきじゃない。深刻さはわかるが病気として処理してしまったら
たぶん一生治らないと言うか、見当違いのことやりつづけるだけだと思うよ。

なにも原因が無いのに脳内のホルモン分泌異常などで気分に障害がでている、
とかならわかるが、厳密に検査しそう言う結果でてるか?でてないだろ?
もしもハードの問題でなくソフトの問題だとしたら(ハードに現れている不調は
ソフトのトラブルが原因だと考えてみる)、ハードに対する対症療法的な治療は
その場しのぎだし(機能停止を回避する程度は必要だが)、見当違いで時間を無駄に
しているかもしれない。そうは考えたことはないのか?

日本人特有のなあなあで「まあ、病気ってことにしておこう」みたいな考え方だと
この場合人生ムダにするだけだよ。世間に流れてるいい加減でご都合主義な疑似科学的解釈にながされずに
もっと普通に考えれば。昔からあるようないわゆる「心の病」にオカシな科学的分析なんかするから
こんなに自称精神病患者がふえる。
836病弱名無しさん:04/12/23 00:23:16 ID:XeLnF1SF
↑訂正
>なにも原因が無いのに脳内のホルモン分泌異常などで気分に障害がでている、
何も鬱になるような要因が無いのに、出来事と無関係に気分が鬱になるなど、
純粋に脳などの生理的トラブルが原因で起きるような気分低下、と書きたかった。

837病弱名無しさん:04/12/23 00:25:03 ID:dOLnBtlL
>>835
釣りにしては板違いでつねw
838病弱名無しさん:04/12/23 00:59:16 ID:eR5zzk+V
私は身体障害・1型DM・欝のコンボを味わったことがあるけど、
精神的なものほど他人に理解されにくいものはない。
本当に「なってみなければ分からない」ものの一つでしょうね。
社会が全体的に温室になって、精神的にたくましい人が減ってる
のもあるかもしれない。
私は身体障害から欝になったクチだけど、その間は健康な人が
欝だというのがとても不思議だったので、835さんのように思う
人がいてもおかしくはないと感じました。
>>832
比較してどっちが悲惨というものではないと思います。
ただ、欝の方は治る可能性があるんですよね。
それこそ本人の心持ち次第です。時間薬ともいえると思いますが。
私も治すのにかなり時間が要りましたけど、どうにか治りかけと
言えるところまで持ってこれました。
DMは今の医学では(気持ちだけでは)どうにもなりません。
839病弱名無しさん:04/12/23 02:02:28 ID:CeHz48Pa
>>838
>社会が全体的に温室になって、精神的にたくましい人が減ってる
>のもあるかもしれない。
漏れは逆に社会全体にストレスが蔓延しているからだと思いまつ。

ストレスは心に限らず、身体にもイクナイ!
840病弱名無しさん:04/12/23 08:38:18 ID:JwfbVmby
HbA1Cが5.4 血糖値89になりました。
いわゆる糖尿病な状態からは脱したぞ!
841病弱名無しさん:04/12/23 11:01:32 ID:DCXFfIIG
別の持病で尿と血液の検査をしたら糖尿病の疑いあり(今回初めて)で、
自家中毒の状態と言われました。
↑尿にケトン体が出ている
この2つから、糖代謝の異常が考えられるようです。

近いうち検査を受けるつもりですが
この場合、糖尿病を判定する検査だけ受ければOKなのか、
ドックがいいのか、まずはかかりつけ病院の
内科に行って相談がベストなのか迷っています。

かかりつけは桁違いに混雑する大規模病院なので
できれば行きたくないんですが、
(診察受けるだけで3〜5時間待ち)
持病のほうで過去に受けた尿や血液の検査データを持っています。

無駄な時間と費用(初診料など)を省くには、
結局かかりつけがベストでしょうか。
ご意見お願いします。
842病弱名無しさん:04/12/23 11:28:37 ID:UsfdHj1x
>>841
薬や治療法なんかで持病とかちあうこともあるのでかかりつけが吉かと。
ただしかかりつけの病院の医者が糖尿に詳しくなくて換えたい場合にアレかも?
あまり糖尿が進んでなくて食事療法と運動療法ですめば(いっぱいいるよ)
診察無しってわけにはいかないかな?尿と血液の検査は一回だけだろうし。

しかし3〜5時間待ちってのも辛いなあ。
843病弱名無しさん:04/12/23 11:36:41 ID:yI2Sd+tZ
「かかりつけ」というのがどのくらいの頻度でかかっているのかわからないけれど
月イチくらいで通っているなら、そのとき一緒に糖尿病を診てもらえばいいのではないかと思うが。
844病弱名無しさん:04/12/23 13:10:43 ID:DDT2eGhK
>>841
朝イチの7時頃にいきなさい。それで受付をダッシュで済ませる。
845病弱名無しさん:04/12/23 16:24:48 ID:ikqbEXqh
>>841
つーか大病院は症例数の少ない特殊な病気とか
緊急処置が必要な状態とかの場合に行く場所であって
決してかかりつけにする場所じゃないよ
ちょっと具合の悪いときに
気軽に相談できない医者なんて
かかりつけ医とは言えない
あなたはあなたのかかりつけ医を作るべき
846病弱名無しさん:04/12/23 16:27:32 ID:ikqbEXqh
>>841
って状況がよく分からない
「別の持病」って具体的に何?
検査を受けたってのは何処で受けたの?
あなたがかかりつけと言う大病院とは別の病院なの?
糖尿病の疑いがあると言った医者は
次に何をすべきか何のアドバイスもしなかったの?
847病弱名無しさん:04/12/23 16:32:19 ID:eR5zzk+V
風邪を引いたとか突発的な日常の病気だけで利用している病院で
あれば、DMメインで他の病院を探した方がいいと思うけど
他の持病があるのならかかりつけの病院を選んだ方がいい気がする。
大きい病院ならそれなりに勉強している医師も多いだろうし。
848病弱名無しさん:04/12/23 22:55:25 ID:XeLnF1SF
>>838
いや、理解ってなに?キズのナメ合いをすること?
みんなそうだとおもうけど理解できないわけじゃなく、どう考えてるのか推測や
自分に置き換えて想像してみることは十分誰にでもできてるよ。
ただ肯定できないだけ。あと自分から鬱だって言う人って、
何聞いても型にはまった答えしか言わない事多いし、
反応も条件反射的だし、「対話」にならないんだもの。
考えてないの。だからこっちもおきまりの事や無難などうでもいい
言葉しか言えなくなるわけ。

あと俺も20代後半で発症した一型だけど、俺の場合発病は
逆に人生の転機になったね。自分がどういう人生を送りたいのか、どうしたらいいのか
病気になるまでストレス溜めて自暴自棄になってた頃に(まあストレス原因かは
定かじゃないんだが)既にいくつかアイディア知ってたはずなのに、臆病になって
めんどくさがって、「ダメな自分」という一番楽で何もしなくて済むキャラのイメージに
どっぷり浸かってたから、発病した後「なんでこんな病気にならないと気づけなかったのか!」
って思って、意味もなく思いこみで停滞してた事全部にケリつけた。
インスリン注射や低血糖や医療費の問題に苦労する今、病気になる前に自分のバカバカしい
自己憐憫と思いこみを排除できていれば、もっといろいろ出来たのに、と思う。

こんな話をだしても、内容を疑うか、もしくは自分に関係ない他人の一例として例外視して
脇に置き、実用的な自己批判には決して繋げないんだろうけど、安易に精神病やら癒しやら
心のケアを語るクソな嘘と偽善にまみれた今の世の中、自分で気づかなきゃ誰も指摘してなど
くれないよ。

849病弱名無しさん:04/12/23 23:08:08 ID:gGmUyKpp
ヘモが4.5になりました。
今、食事療法だけです。
今日の食前血糖値も77、76、75。
4月にヘモ14.5、血糖値400で入院から9ヶ月。
自力でガンガル膵臓がいとおしい。
850病弱名無しさん:04/12/24 00:32:58 ID:1vz+Z0pP
>>848
板違いだし押し付けだしウゼー!

たまたま自分が根性論で治ったからといって、素人が生兵法を薦めるべきでは
ないと思われ。
851病弱名無しさん:04/12/24 00:45:57 ID:JUBcseXE
おまいらクリスマスは何食って過ごしますか。
852病弱名無しさん:04/12/24 00:51:15 ID:+NPzIo4O
良Kのヘルスメニューです
853病弱名無しさん:04/12/24 02:12:48 ID:iAhcmt5X
>>848
>理解ってなに?キズのナメ合いをすること?
こんな飛躍をすることが、すでに対話になってません。
850さんに同意。
854病弱名無しさん:04/12/24 06:33:53 ID:w4D/rM4+
>>851
イブぐらい楽しまないと!
朝、昼を粗食にして合計で500キロカロリ
夜、サケ、メシ、ケーキデザートで1500キロカロリ
明日朝 運動&粗食 200キロカロリ



855841:04/12/24 10:41:31 ID:SlAic83p
ご意見ありがとうございます。
かかりつけという表現ですがホームドクターの意味ではありません。
アレルギー性の喘息で月に1〜2回通院しています。
アレルギー反応の状態を見るために定期的に血液の検査などします。
大病院ですが糖尿病外来はなかったような気がします。

とりあえず医療相談のようなサービスを探して聞いてみることにします。
お騒がせしてすみませんでした。
856名無し募集中。。。:04/12/24 11:56:24 ID:SLaG/23m
診察終了
HbA1c 4.6 食後2h 78
ここ半年結構無茶してたから覚悟してたけど、なーんか拍子抜け

気になったのは体重が1kg増えた事くらい

今日はいろいろと相談したかったけど、すごく混んでるから脈拍と血圧測って終わり

こんなんでいいんかなぁ
857病弱名無しさん:04/12/24 14:08:21 ID:4wbJ3ESQ
>>851
嫁が「スペアリブにするから」って言ってたんで、
スペアリブとサラダとパン食べて、ワイン飲む予定。
858病弱名無しさん:04/12/24 14:17:15 ID:k3KjnOpU
>>851
ローストチキン
温野菜のサラダたっぷり
アスパラとキャベツ入りペペロンチーノ ←全粒粉パスタ使用
デザートにサーティワンのアイス

関係ないけど飼ってるハムスターには
塩気を洗って乾かしたアーモンド丸ごと一粒。
859病弱名無しさん:04/12/24 17:16:28 ID:9y+QGYIU
ケンタッキーのバーレルをおかずにご飯たいらげて、コーラ一気飲み。
ケーキワンホールは食後のデザート。
860病弱名無しさん:04/12/24 17:29:23 ID:GLk2hwLO
>>859
かわいそう…そんな毒みたいなものをむりやり食べさせられて…
861832:04/12/24 18:07:00 ID:s231OiJR
>>838
>比較してどっちが悲惨というものではないと思います。

 ひらにお詫びです。
 肥満や脂肪肝などでダイエットしているときは、終りがあるんですね。
 でも、糖尿病・腎不全・肝不全での食事療法は終りと言うのがありません。

 鬱は、毎日、辛いけど、自殺へ誘う自動思考が起きない限り、死ぬ事はありません。
 腎不全は、よほど厳しい状態でなければ、1食ぐらいなら気分転換に蛋白質や果物の馬鹿食いが出来ます。
 でも、糖尿病の場合、1食の食べ過ぎが高血糖に繋がり、せっかくリズムを付けてきた血糖コントロールが台無しです。
 肝不全の場合も1食の目茶苦茶で、肝性脳症で死ぬ事もあります。
 病気で、優劣はありません。


862病弱名無しさん:04/12/24 19:08:52 ID:IlycybOQ
今日は味噌汁とサラダ。
うちの本番は明日。から揚げ、サラダ、何故か竹の子の煮物、更に何故か
ワインだな。
863病弱名無しさん:04/12/24 20:42:30 ID:idljerbi
今夜はローストチキン・大根サラダ・ブロッコリーのスープ
年に2度のお楽しみ(もうひとつは誕生日)ケーキ。

正月はお煮しめ・昆布巻き・甘くない黒豆・雑煮。

今夜は多めに歩きました。
864病弱名無しさん:04/12/24 21:43:51 ID:LiB5C2pK
しゃぶしゃぶ食べたよ。
ローカロリーだしタンパク質多いんで、だいじょぶ。
865病弱名無しさん:04/12/24 22:58:14 ID:CdZ7EY9/
酒も飲んだしケーキも食った。締めはウォーキング 出発!
866病弱名無しさん:04/12/24 23:32:04 ID:Lpz+9wGT
皆さん(・∀・)イイ!!イブの夜を過ごしてください。
メリークリスマス!!
867病弱名無しさん:04/12/24 23:54:59 ID:PGKBFj1C
>>861
妄想の精神病で人生台無しにする者も居れば。重篤な病気や障害抱えてても
生き生きと人生送る者もいる。〜病だからこのぐらい大変だ、とかはあまり
当てにならないってことでしょーよ。良い方にも悪い方にも。
悪い方に考えて無難になんでもかんでも「大変だね〜」って条件反射で言う奴は
やっぱりうざいと思うけど。
言われた側がもし言葉の底の浅さを見抜いてウザイと感じても、
まあ悪気があって言ったんじゃないだろうからと飲み込まざるを得ないので
無意味な負担が増えるからタチがわるい。


人に糖尿病だと言うと、かなりの
割合で「それって生活習慣病ですよね?」とか言われる。
初対面の人間でもそういうまるで「それって自業自得の病気ですよね?」
とでも言うような含みの台詞を巣で吐かれると一瞬絶句する。

自分は一型だから原因は違うわけだけど、糖尿病について知識を得てからは
2型もあんま自業自得とも言えないという事がわかったので
つくづく他人の言葉って真に受けるもんじゃないと思った。

>病気に優劣はない
あんた優劣つけてると思うけど。
他人の反応見て自分の意見微調整すること自体
人の顔色伺いで主体性が無いと思います。
868病弱名無しさん:04/12/25 00:33:33 ID:YTElJC0A
たしかに俺みたいに不節制してデブっていて2型糖尿病になってヤバくなって
一念発起して食事療法に取り組んで痩せたら血糖値が下がったようなヤツは
「それって生活習慣病ですよね?」とか言われてもしかたないけどねw
節制しててデブってるわけでもなんでもないのに発症しちゃった2型の人とか
そもそも節制とは何の関係もない1型の人とかに言うのは失礼だよなぁ…
869病弱名無しさん:04/12/25 00:41:57 ID:yfS3gmst
1型DMなんですが、発症後にピアス開けたって人いますか?
やっぱり傷の直りが遅いんでしょうか。
へそピアスも気になるんですが、止めた方が無難ですかね?

経験談をお聞かせ願えたらと思います・・・
おながいします。
870病弱名無しさん:04/12/25 00:56:13 ID:uGs7PL+W
>>867
つくづくウザいね。この人は。生きてて楽しいか?

>無意味な負担が増えるからタチがわるい。
>一瞬絶句する。 >人の顔色伺いで主体性が無い

と他人の言葉や態度に毒づいておいて、

>つくづく他人の言葉って真に受けるもんじゃない  と来る。

他人の言葉に振り回されているのはお前だ。少し主体性を
持って落ち着いて生きろ。もしくは氏ね。
871病弱名無しさん:04/12/25 01:52:46 ID:to9TQLtu
まあおまいらもちつけ。マターリ汁!

漏れは「自立するんだっ!」と言って孤立してる香具師を見たことがあるぞw
872病弱名無しさん:04/12/25 02:21:36 ID:hhLUWt/A
◆インスリン抵抗性とうつ病にも正の相関
糖尿病と鬱には正の相関が見出されている。臨床的に明白な糖尿病患者は
2、3割がうつ病を併発するとも言われる。
が、糖尿病の前段階となるインスリン抵抗性を示す患者(耐糖能異常者)と
うつの関係はあまり調べられておらず、信頼度の高い研究結果はまだない。
そこでフィンランドの研究者らは、クロスセクション試験を行い、
その詳細をBritish Medical Journal誌電子版で12月16日に報告した。
873病弱名無しさん:04/12/25 03:22:45 ID:MMG0ostO
874病弱名無しさん:04/12/25 09:05:33 ID:eXpZPLlY
まあ、なんだな、
俺の場合は、あきらかに、自分の不摂生が原因だから、言われてもしかたがないわけだがな。
そのかわり、安定させるのも簡単だったよ。
節制した生活をすれば良いだけだ。
そんな俺は、現在、空腹時血糖 93 a1c 5.1
おかげ様で、コレステロールも、中性脂肪も、一緒に直りました。
875病弱名無しさん:04/12/25 09:45:25 ID:fn8VNGRK
〉869
ヘソPはともかく耳は医者で開けてもらったらどうでしょうか?
外人さんなんかはあけてるみたいだし、問題ないとは思うけど、やっぱり心配だし。
健常者でかなり昔ですが、耳鼻咽喉科で4、5千円で開けてもらえると聞いたことあります。
その時にヘソPの事も尋ねてみたらどうでしょうか?
876病弱名無しさん:04/12/25 09:52:34 ID:oiMRfyJ1
なんだかんだ言っても
糖尿なんてキモスギ。
ご飯一緒に食べたくないし。
なにやっても糖尿ってことで評価さがりっぱなし。
これが現実。
みんな結婚して子供いるおじさんでしょ?
だったらもういいじゃん。
877病弱名無しさん:04/12/25 09:58:49 ID:L4kbsD9L
ピアスはツボに影響がでるからやめとけ。実際それで体にきているのが結構いる。
878病弱名無しさん:04/12/25 10:01:49 ID:e3EqiOu6
>>869
私も1型DMですが、開けてますよ。両耳2個ずつ。
ヘソPは良く判らないけどね。

で、これは一般の人にも言うんだけど、
真夏にやるより今みたいに寒い時期のが良いとオモ。
開けてからの処置をキチンと続けること。
医者で開けてもらうのが安心かもしれないね。
私は家で針で開けたけどw
879病弱名無しさん:04/12/25 10:02:52 ID:AVXFPrTe
>>876は無知



おばさんもいるのよ
880病弱名無しさん:04/12/25 11:33:03 ID:L4kbsD9L
ピアス開けるならその前に東洋医学も頭に入れてからにした方がいいぞ。
ツボは避けるのが無難。ファッションで体調弱らせてもバカバカしいし。
881病弱名無しさん:04/12/25 13:28:13 ID:fz8dTOPQ
先日、お昼ご飯を食べた後に市販の尿糖検査紙で(±)が
生まれて初めて出たので、慌てて内科で検査を受けました。
尿にケトン体が出ていたものの、空腹時の血糖値は69,HbA1c 4.5
で糖尿病ではないと診断されました。
ケトン体は水分不足で出たんじゃないかと医者は言うんですが、
本当に大丈夫なのか不安です。
病院行った日はあんまりお水は飲まなかったので
尿も搾り出すようにして出したので…。
その後、食後1〜2時間おきに家で検査しても尿糖は出ませんでした。
24歳の女で、自覚症状は何もありません。
882病弱名無しさん:04/12/25 13:41:18 ID:eXpZPLlY
数値的には、ぜんぜん心配要らないと思うけど、
そんなに心配なら、日にち空けて、別の病院にも行って見たら。
883病弱名無しさん:04/12/25 15:13:17 ID:+L8vmZug
ツボや東洋医学は信用してません。
884病弱名無しさん:04/12/25 18:36:24 ID:L4kbsD9L
あっそ。さぞかし調べた上での意見だろうからご自由に。
俺の体じゃねーしな。
885病弱名無しさん:04/12/25 18:39:08 ID:AVXFPrTe
ネタじゃなかったのか
886病弱名無しさん:04/12/25 21:02:58 ID:aKxtgrKn
1型で中学のときに発症。
10年以上前にピアス(右1・左3)開けたけど、今んとこ硬くなったり膿んだりはなし。
887病弱名無しさん:04/12/25 23:26:28 ID:L4kbsD9L
>>885
東洋医学は経験則だからな。ネタで治療はできんよ。
888病弱名無しさん:04/12/26 00:15:09 ID:5h/E4JO4
経験則かどうかも怪しいもんだ。
889病弱名無しさん:04/12/26 00:20:13 ID:4TXRks+F
忘年会で、浴びるほど酒飲んできてしまった。
まずいまずいとは思いつつ、断れないよな〜、こういう会合って。
みんなこの時期コントロール大変だろうけど、ガンバッテ。
890病弱名無しさん:04/12/26 01:01:09 ID:wupmM9nU
最近、毎日ラーメン食べてるんですが、これってやばいですよね・・・
おまけに野菜も全然食べないし、運動もしてないし、一年中麦茶飲んでるし・・・
ああ、近い将来絶対に糖尿病になりそう、てゆうかもうなってるかも・・・
891869:04/12/26 02:13:50 ID:wbcGcCPz
遅くなってしまいましたが、ピアスでレスくれた方々、
ありがとうございました!ヽ(´∀`)ノ
耳ピアスは結構問題なくできそうですね。
家で針な方はは猛者!と思いましたが、ピアススレ行くと
普通みたいなのですね。
ヘソPはやっぱり経験者は少ないようなのでもうちょっと
悩むことにします・・・
病院でヘソPのことを聞くのも考えたのですが、DMで
あることを告げている人がどれだけいるのかも心配です・・・
医師の立場だと「止めた方が」って言われそうだし。
ツボに関してはガクブルですが、とりあえず調べてみます。
アリガトウゴザイマシタ(`・ω・´)シャキーン
892病弱名無しさん:04/12/26 06:22:34 ID:lAo4FCmA
>>890
ラーメンだけなら問題はないみたいだけど、ラーメン定食となると
炭水化物に加えて炭水化物を食べることになるから、糖の供給を
大量に行ってるのと同じことになるみたいです。
これはオレの考えではなく、以前テレビで言ってたことだけど。
893病弱名無しさん:04/12/26 07:54:53 ID:uwTKLITG
>890
俺のパターンとよく似ている・・・
糖尿コースに邁進中のようだね。自覚症状とかある?
一度内科で調べてもらいなよ。
解っているとは思うけど、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけるのが一番。
あと、どんな事でも「過ぎる」が付くのは良くないからね。
と、云うことを糖尿になった今、思い知らされたよ・・・
894病弱名無しさん:04/12/26 09:16:35 ID:wupmM9nU
>>892
ご飯とかは一緒に食べていませんが、肉とか卵を入れて食べています。
やはり、体によくないみたいですね・・・

>>893
自覚症状は、体がかゆい、できものができやすい、傷が治りにくい、
だるい、疲れやすい、眠い、お腹がすくがあると思います。
以前検査をしてもらえる機会が合ったのですが、その時は怖くて出来ませんでした・・・
いまになってあのとき検査しておけばよかったと思っています・・・
やはり怖いですが、検査してみようと思います。
895病弱名無しさん:04/12/26 10:53:04 ID:+tgH5TPU
>>890
あなたの今の生活では糖尿どころではすまないです。
なんか疲れませんか?健康的な生活に変えましょう。
ラーメンより寿司がいい。魚や野菜とりましょう。

>>891
耳にピアスはやめたほうがいいです。耳の穴が清潔に保たれないで、赤く腫れあがるなどの様々なトラブルがあります。
896病弱名無しさん:04/12/26 11:22:56 ID:Keji2s3N
野菜ばっかりの鍋物でも、糖分高い野菜があるらしいね。
湯豆腐ならいいけど、白菜なんて意外に糖分あるみたい。

年末年始、そういう点大丈夫かな。
897病弱名無しさん:04/12/26 11:25:45 ID:X9t3H0lE
>896
え!白菜マジ!?最近馬鹿みたいに鍋物で食べてるけど、全然絶好調だよ。
運動すれば2H85くらいまで下がるし。大抵キムチナベだけど・・・
誰か、白菜食って血糖値めちゃ高くなった人、いますか?
898病弱名無しさん:04/12/26 11:47:33 ID:LxyWV0If
>896
でたらめ。豆腐=意外と高カロリー、白菜=どれだけ食べてもOK。
899病弱名無しさん:04/12/26 12:00:26 ID:Keji2s3N
豆腐=意外と高カロリーなんて言ってるほうがDQN
900病弱名無しさん:04/12/26 12:42:09 ID:X9t3H0lE
てか、豆腐は多少気をつけてるけど・・・・
白菜のことは恥ずかしながら初耳だったもんで。
901病弱名無しさん:04/12/26 15:06:36 ID:er8ehdRK
これでだいたい1単位(80kcal)
豆腐(木綿) 1/3丁
豆腐(絹ごし) 1/2〜1/3丁
白菜 7〜8枚
902病弱名無しさん:04/12/26 15:17:11 ID:LxyWV0If
白菜 7〜8枚
食えねぇ−Yoってくらいある。豆腐の1点はすぐ。
903病弱名無しさん:04/12/26 15:20:19 ID:Wn1/3ZX1
ゆばが高カロリーなんだそうです
904病弱名無しさん:04/12/26 15:25:08 ID:yaEsUM23
「意外と」という言葉は危険ですな。どうとでも取れる。

というか俺豆腐食いすぎてたかも。男前豆腐一パックとか食ってるし。
気をつけよう。
905病弱名無しさん:04/12/26 17:47:24 ID:Keji2s3N
だからカロリーなんて言ってる時点でアウト。
GI値だろうが。
906病弱名無しさん:04/12/26 17:57:02 ID:LxyWV0If
GI値なんて、こだわり過ぎ。
摂取総カロリ−とバランスが大事、一生続けるわけだから細かく考えないほうがいい。
と私は思ふ。
907病弱名無しさん:04/12/26 18:12:14 ID:5h/E4JO4
GI値か。あんまり気にしねーな。
908病弱名無しさん :04/12/26 18:12:46 ID:eRuX6Cp5
まあGI値が低いもの食うのとGI値が高いものと食物繊維をセットで食べるのは同じ効果があるわけだが
909病弱名無しさん:04/12/26 18:19:05 ID:VcNEc548
っていうか、白菜にしたってGI低いじゃん。豆腐より低いぜ。
結局Keji2s3Nよ、白菜注意で豆腐奨励の意味がよく分からんのだが?
910病弱名無しさん:04/12/26 18:37:02 ID:nuRZlB+t
豆腐大好き、発病前は毎日2丁食べていたのに、今では半丁のみ、
あーあ、湯豆腐腹一杯食べたい!
911病弱名無しさん:04/12/26 18:52:28 ID:c6J52Lk0
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  暑い夏に厚着でウォーキングする奴は間違いなく失敗するダイエッターだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  寒い冬に薄着でマラソンする奴はよく訓練されたシェイプアッパーだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 無理なダイエットはリバウンドで地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
912病弱名無しさん:04/12/26 18:57:35 ID:c6J52Lk0
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  けとーち高い奴は糖尿だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  低く抑えてる奴はよく訓練された糖尿だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント どっちにしろ地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
913病弱名無しさん:04/12/26 19:59:18 ID:zE4M5tUX
ちょっと わらっちゃったよ
914病弱名無しさん:04/12/26 21:53:54 ID:eqe2/KLb
糖尿病が原因で包茎になることはありますか?
915病弱名無しさん:04/12/26 22:32:36 ID:32E4x/8C
ねーよ
916病弱名無しさん:04/12/27 01:39:02 ID:wTZrlfV4
遺伝子治療が発達すれば糖尿病が完治する事もあるかな?
917病弱名無しさん:04/12/27 02:26:00 ID:XA1bZlVF
ねーよ
918病弱名無しさん:04/12/27 02:45:55 ID:GWMXM7AK
血糖値を下げるお茶とかありますよね?
あれって糖尿病じゃない人が飲んだ場合、
糖尿病の予防になるのでしょうか?
919病弱名無しさん:04/12/27 06:00:07 ID:WynQ9mkA
>>918
糖尿病の発症予防に有効と証明された食品はありません。
お賽銭と同じです、信じたければご寄付ください。

920病弱名無しさん:04/12/27 09:49:50 ID:a8oOnxUl
糖尿病になってから、むしろ食事が充実しました。
以前は、何も考えず目に付く物を端から食べてましたが、
今は、同じカロリー取るなら何にしようと考えます。
結果インスタント食品はほとんど食べなくまりました。
あまりカロリー制限はしてませんが、暴飲暴食をせず
毎日運動するようになって、現在は数値も正常値に入っています。
私の症状が比較的軽いのと、世帯者で食事作ってくれる人が居るから
いえる話かも知れませんが。
ところで、ふと思ったのですが、現在の私程度の生活してる人は、
普通に居ると思うんですが、そお言う人は実は糖尿病でも、
血液検査には、出ないんですね。
921病弱名無しさん:04/12/27 10:20:13 ID:7mUJVgXt
>>920

怖い事言うなよ
922病弱名無しさん:04/12/27 10:32:12 ID:ut02BbHW
実は糖尿病で血液検査にひっかからなくても
食事をちゃんとして血糖コントロールがうまくいってれば
それはそれでよいのではないか?
923病弱名無しさん:04/12/27 12:36:48 ID:ZpyLxAPi
スレ読んでると、糖尿病と診断された方で、
その後の治療で血糖値が標準近くまでになってる方が
いますよね。
この方々は治ったと言っていいのでしょうか?
それとも旨くコントロール出来ているという
ことなのでしょうか?
924病弱名無しさん:04/12/27 12:39:43 ID:SOFHi16J
>>918
>血糖値を下げる
ではなくて、「血糖値の上昇をゆるやかにする」ものです。
基本的に血糖値を下げるのはインスリンしかないことを理解しましょう。
(妙な民間療法はこれを謳い文句にしてるけど)
血糖値の急上昇を抑えるということは、肥満防止などの効果が
あるのではないでしょうか。
結果的に予防できるともいえるけど、過信はできません。
たくさん食べたら意味ないし。
薬ではありませんから、あくまでも補助として飲用するのがベストです。
925病弱名無しさん:04/12/27 13:21:25 ID:z4NMnc3S
>>923
「糖尿病とは何か」を定義しないと答えられないけど
とりあえず「2型糖尿病とは過食で血糖値が異常に上昇する体質のこと」とすれば
食事制限で血糖値が正常範囲内に抑え込まれていても
「過食で血糖値が異常に上昇する体質」はそのまんまだから
糖尿病ではなくなったわけではなくコントロールされているだけだわな。
もちろん、過去に糖尿病と診断されたことがあるか、
本人が自分が糖尿病と気付いているか、には関係ない。
926病弱名無しさん:04/12/27 14:12:41 ID:SOFHi16J
>「2型糖尿病とは過食で血糖値が異常に上昇する体質のこと」
誤解を招くとオモ・・・
過食でインスリンが足りなく高血糖を招いて発病する人もいれば、
インスリン抵抗性が上がってインスリンの効きが悪い人もいるし、
インスリンの分泌が少なくなって(通常の食事でも)高血糖になってしまう人もいるし。
ってことで、
>>923
「インスリン抵抗性」が現れると、これは無くなるわけではないので、
肥満の解消・運動などで高血糖の解消をして「改善する」ことのみが
出来るといえます。
そしてインスリンの分泌が少ないのは、食事の管理やインスリンの外部補給(注射)
によってすい臓を休ませたりして回復させることができます。
以前と同じ生活をしたらあっという間に高血糖になると思われ。
なので、「コントロールできている」が正しいとオモ。
927病弱名無しさん:04/12/27 14:31:35 ID:ZpyLxAPi
>>925
>>926
ご丁寧なレスサンクスです。
大変参考になりました。
928病弱名無しさん:04/12/27 14:50:33 ID:a8oOnxUl
>>926
>「インスリン抵抗性」が現れると、これは無くなるわけではないので、
質問、
運動続けて、筋肉とかに刺激を与えると、抵抗が下がるような話聞いたように思うが、
俺の勘違いかな?。
929病弱名無しさん:04/12/27 16:16:22 ID:z4NMnc3S
>>926
うにゅ
つーか2型糖尿病みたいな様々な要因が複雑に絡み合う疾患を
一言で定義するのはムリ…だから「とりあえず」と書いてみたわけで

>>928
インスリン抵抗性ってのも様々な要因が複雑に絡み合ってるっぽいので
改善するともしないとも言い切れないところがあるとおもー
930病弱名無しさん:04/12/27 16:31:36 ID:qST3SV4f
運動にはインスリン抵抗性を下げる効果があり、脂肪の減少自体
にもインスリン抵抗性を下げる効果がある。
931病弱名無しさん:04/12/27 19:00:30 ID:SOFHi16J
>>928
順番が逆になったので分かりにくいかもですが、
「改善は出来ても、無くなるわけではない」と
思っていただければ。
インスリン抵抗性が改善されたからといって、消えた
わけではないということです。
>>926
「とりあえず」だけど代表になってしまうとイクナイと
考えたので・・・まあ補足って感じですか。
誤解を招くと良くないと思いましたので(・ω・`)
932病弱名無しさん:04/12/27 19:52:06 ID:W/G7GCRa
つい前に妊娠糖尿病でカキコしたヌンプです。
相変わらず携帯からなので、
見にくかったら御免なさい。

明日一週間だけですが、退院できることになりましたぁ!
帰ってから、血糖を自宅ではかるのですが
今までは食事時間が決まっていたので食前30分前の
ケトーチをはかっていたのですが、
みなさんはどのようにケトーチはかってますか?
あとその時のケトーチの目安教えてください。クレクレで申し訳ありません。

内分泌科か消化器内科を受信してみようかと主治医に提案したものの
今は安定もしてるし、もとが軽い症状なので必要なしとのこと。
帰宅後の食事管理がんばるぞ!

ちなみに入院して三週間程でしたが、3キロもやせましたー!!
933病弱名無しさん:04/12/28 00:56:50 ID:23VtADKU
55歳の母ちゃんがファンタ好きで1日1リットルぐらい飲んでます
運動は一切してないです。太ってはいないんですが
このままいったら糖尿病にはどれぐらいの確率でなりますか?
ファンタ1リットルぐらいだったらあまり心配するほどじゃないですか?
934病弱名無しさん :04/12/28 01:07:48 ID:KdXBSRdB
>>933
糖尿病以外でもいろいろ心配だね
ガンになった人もスプライトをすごい勢いで飲んでたし
935病弱名無しさん:04/12/28 01:21:34 ID:uM55DWeG
>>933
とりあえず人間ドックにぶっこめ、話はそれからだ。
936病弱名無しさん:04/12/28 08:59:12 ID:1VavgSUh
清涼飲料の場合、砂糖使ってる物は、かなりの量の糖分入っているので、糖尿の因子がある人間が、
毎日1リットル飲めば、ほぼ間違いなく糖尿になるね。
人によっては、どんなに糖分取ったってならない人も居るからなんともいえない。
清涼飲料は、合成甘味料や、合成着色料、香料など、突込み所満載だからあまり多量に飲まない方が良いと思うよ。
では、100%ジュースと思うと、これもかなり糖分有るし、オレンジジュースなどは、皮ごと使われてるから、ポストハーベスト満載です。
937病弱名無しさん:04/12/28 14:16:50 ID:xdA6mwix
http://www.nikkiso.co.jp/c_seihin/iryoki/products/pancreas.html
これ使ったことある人、感想きぼーん
938病弱名無しさん:04/12/28 19:55:05 ID:9Awkvl1g
質問です。
この前妊娠検診で血糖検査をしたんです。
甘いサイダーみたいなのを飲まされて、その一時間後に血液を採りました。
この検査ってやはり空腹時ではないといけないのですか?
939病弱名無しさん:04/12/28 20:50:28 ID:73XtHTd9
>>938
75gブドウ糖負荷試験であれば
空腹時(8時間以上絶食)に採血して血糖値を測り
75gのブドウ糖溶液(サイダーみたいなもの)を飲んで
30分後、1時間後、1時間30分後、2時間後に採血して血糖値を測る
940病弱名無しさん:04/12/28 21:09:01 ID:9Awkvl1g
↑ありがとうございます。そんなにたくさん採血して調べるんですか?
50グラムのGCT検査と言ってました。
検査前「空腹時」とは言われていなかったのでしっかり昼食をとって検査を受けてしまったんです。
941病弱名無しさん :04/12/28 21:18:30 ID:2ZCq/kvy
>そんなにたくさん採血して調べるんですか?
検査を受けたのか受けてないのかどちらなのやら


942病弱名無しさん:04/12/28 21:20:41 ID:9Awkvl1g
受けました。
でも甘いのを飲まされてから一時間後に一度、採血して帰されました。
943病弱名無しさん:04/12/28 21:36:16 ID:XoRR6f5Y
>>942
そんな手抜き検査やる病院あんのか・・
944病弱名無しさん :04/12/28 21:42:05 ID:2ZCq/kvy
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/etsulabo/premama/mamadiary/mama02/kensa.html
スマソ、妊娠検診は一般的な75gじゃなく50gもあるのね。
糖負荷試験ってのは簡単に言えばブドウ糖をどのくらいのスピードで体内で処理できるかを確かめる試験です。
ブドウ糖75gを飲んで二時間後に血液中に1デシリットル中140ミリグラムまで処理できれば糖代謝が良好という意味です。
(妊婦は基準が違うかもしれない、医者にもらった書類みてね)

昼食を食べたあとでブドウ糖を飲めば当然血液中の糖は昼食分+50gブドウ糖で試験を開始することになるので
一時間後の採血時は本来の代謝量よりかなり高い数字(不健康な数字)になります。
医者に昼食食べたこと言って再検査しないとだめだね。

945病弱名無しさん:04/12/28 21:50:20 ID:9Awkvl1g
↑ありがとうございます。やっぱり再検査ですよね。私はてっきり食事はとってもいいものと思ってたんで家に帰って母に言われるまで気が付かなくて。
その日のうちに病院に電話して昼食をとった事を話したんですが「別に大丈夫だから」と切られてしまって。
また2週間後に検診があるので、その時ちゃんと医者に伝えようと思います。
946病弱名無しさん :04/12/28 22:00:59 ID:2ZCq/kvy
まあ「別に大丈夫だから」が貴方は糖尿病ではありませんって意味かもしれないし
妊娠すると血糖値試験が普通かは女性の糖尿病患者いたら助言プリーズ
947病弱名無しさん:04/12/28 23:50:39 ID:BC+tNLjQ
【←鼠】菜食良かった事困った事9【の歌を聞け】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1103984635/

528 もぐもぐ名無しさん 04/12/28 23:23:39
菜食を勧める糖尿病専門医はいない。

530 もぐもぐ名無しさん 04/12/28 23:24:50
>>528
無知。
アメリカでは一般的。


↑これってホントですか?
948病弱名無しさん:04/12/29 00:23:23 ID:Kq1Z7HXx
野菜を食べることは勧めるよ
野菜「だけ」食べることは勧めないけど
949名無しさん:04/12/29 02:45:14 ID:O+7xnuhI
イージーファイバーは、難消化性デキストリンだが、ヤクルトの健茶王とおんなじなんだよね。
でも単価はかなり安い。
消化吸収を遅らせるって言うから
気休めで飲んでるけど
あんまり具体的に改善したデータはとれてない。
若干下痢気味になった気がするだけ。
950病弱名無しさん:04/12/29 09:40:31 ID:LBRypNSY
>>947
 アメリカと日本では食生活がちがうから、アメリカの常識は日本では非常識。
 正しいのは「頭を使って、カロリーとバランスに注意した食事をとること」
951病弱名無しさん:04/12/29 10:59:35 ID:WmUKPIfG
■■■■■■■■■■■■■ 犬のカロリー計算 ■■■■■■■■■■■■■

「毎日のカロリー計算なんて面倒くさい、太って何が悪い」と開き直っているアナタ。
飼ってらっしゃるワンちゃんも太っていませんか?そんな方にどうぞ・・・・・

     http://www.vets.ne.jp/cal/cal1.html      犬のカロリー計算

自分に愛情を感じなくてもワンちゃんにはベタベタなアナタへのプレゼント。
ワンちゃんとともに食生活の改善にトライしてみましょう。
952病弱名無しさん:04/12/29 14:18:10 ID:0/EBVe2a
風邪で体調悪くて、ここ3日、運動してない。
折角ついた筋肉がなくなりそうで怖い。

あまり食べないから血糖値は上がらないけど・・・
953病弱名無しさん:04/12/29 14:52:16 ID:bebntY5h
ダイソーで売ってるスティック型錠剤の食物繊維はどうなんですか?
954病弱名無しさん:04/12/29 15:40:29 ID:UXKb4BD3
今日、生協にいつも食べてる食パン(1個85kcal)買いにいったら・・・

「すみません、カロリー検査し直したら1個140kcalでした。」

との張り紙が・・・食事療法用にこれ毎日食ってた漏れは・・・・
来月の検査が非常に怖くなってすまった。
955病弱名無しさん:04/12/29 15:55:11 ID:DYZH5EUW
だいじょうぶじゃないの?
今月から食べ始めたわけじゃないでしょ?
956病弱名無しさん:04/12/29 18:59:00 ID:RPoLCrMf
食品単位表だって、
親父が使ってた前の版で、御飯1単位は65gだったのが
俺が買った最新版じゃ1単位50gに変わってる。
同じ80kcalなのにね。
957病弱名無しさん:04/12/29 22:17:16 ID:dusnTOOt
え?55gじゃなかった?>前の交換表
かなり前のかな?
958病弱名無しさん:04/12/30 00:13:01 ID:oO9Y7KE+
>>957
 たしかに。一つ前は飯55gで80Kcal。
 今は、50gで80Kcal。
 栄養士によるが、血糖値コントロールが良好なら、食品交換表を買い換える必要無し。
959病弱名無しさん:04/12/30 02:36:19 ID:gH1qI/zg
糖尿になった時点で人生終わり
さっさと師ね
960病弱名無しさん:04/12/30 09:16:09 ID:2GkJ9Lwh

休みになるとこんなのが増殖するんだよね。
961病弱名無しさん:04/12/30 10:11:39 ID:pQDAvZ5K
あえて釣られてみる。
959みたいな考え持った時点で人間終わってると思うんだが。
962病弱名無しさん:04/12/30 12:05:01 ID:t//Bh0hw
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  a1cが5.4になりました。!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
963病弱名無しさん :04/12/30 13:20:49 ID:vyRqkcBz
>>962
おめ
自分は今年6回の検査で4.5〜4.7の間をいったりきたりしてた
…ちょっとは変化が欲しい
964病弱名無しさん:04/12/30 18:05:57 ID:LJEicRQp
>>963
どーゆー変化が欲しいのだw?
965病弱名無しさん:04/12/30 20:34:53 ID:l2K4oq9a
ずごーんと10%近くまで行ったりとか?w
966病弱名無しさん :04/12/30 23:12:07 ID:UMA6ER9X
1回目の妊娠糖尿病の検査は血糖値が高かったんだけど、2回目に空腹時にやったのはそうでもなかった
米は玄米にして間食はとらなかったのがよかったのかも
967病弱名無しさん:04/12/30 23:27:12 ID:xczcb0iQ
はぁ・・・('A`)
病院に行かないとホント手遅れになるんだろうな・・・
いっそのこと明日交通事故で即死できるならしたい
968病弱名無しさん:04/12/30 23:32:29 ID:s227icd4
糖尿病と診断されてこのままだと5年位で脳梗塞おきますよ!
と言われたのですがこれなんでドクハラにならないのですか?
医者が真実を述べたとしても命に係わる事を発言したのなら
それなりの責任を負って欲しいです。
でも治療を行えば将来は判りませんと言われました。
この言葉信用しても宜しいんでしょうか?
先程の発言聞いたらこの病院のお医者さんには信用出来なくなりました。
皆さんのアドバイス宜しかったらお願いします。
969病弱名無しさん:04/12/30 23:41:10 ID:94k7jZP3
医者が言ったことは事実だろう。
5年後どうなるかは心がけ次第だが、すでに手遅れということもあり得る。
970病弱名無しさん:04/12/30 23:57:02 ID:s227icd4
>>969
手遅れ?
医者の言い方だとそうなりますか
かなりヤバイみたいでつね
971病弱名無しさん:04/12/31 00:10:49 ID:PSFtCdWr
>>970
「でつね」なんてのんきに書いてるとネタ疑惑がw そうだろ?
972病弱名無しさん:04/12/31 00:23:07 ID:z2pH3B98
現在41歳、男。
出現している合併症は、神経障害、腎症、網膜症の王道コース。
神経障害は足先が分厚くなったような感じくらいで軽傷。
腎症は2ヶ月前から透析と手遅れ状態。
網膜症は、完全に自覚症状ありで、視力も低下し、変視症も
出ているため、やはり手遅れ状態。レーザー治療済みだが、
今後網膜症手術を行うかもしれない。免許の更新はなんとか
なりそうなくらいの視力。

人間ドックで境界型だと言われた時に糖尿病の恐さをもっと良く
理解しておけば、こんなことにはならなかっただろう。

ここの書き込みを見ている限りでは私ほどひどい人は少なそうですね。
みんなもこうならないようにがんばってください。
ほんと、人生真っ暗になりましたから。
でも、前向きに病気と戦っているつもりです。
973病弱名無しさん:04/12/31 00:27:13 ID:mHtsGwub
治療をおろそかにしてると脳梗塞おきますよ。
うちの身内は小さいのがすでにいっぱいあって、
いつ命取りになる大きな脳梗塞起きても
おかしくないってはっきり言われました。

>>968さん、自分で毎日の食事や運動を頑張らないと
ならないんです。医者にまかせっきりにできない病気なんです。
きびしい警告してもらったんだから
血糖コントロール頑張ってください。
974973:04/12/31 00:31:32 ID:mHtsGwub
ついでに愚痴。

そんな状態なのに血糖コントロールが
全然うまくいかない…朝食前180とか
夕ご飯前350とか、どうしたらいいんだろう…
悪くなる一方だ…
975972:04/12/31 00:38:47 ID:I087Obzo
現在41歳、男。

なぜこうなったか。

ガキのころからそれなりのデブで、27歳の時に頻尿になり疲れやすく
感じたため人間ドックを受診。空腹時血糖が200だったため、
糖尿病境界型と診断され、1600kcalの食事制限を受けたが、
長続きせず、殆ど放置状態で過ごす。
その後数年間は、健康診断では尿タンパク+、尿糖+くらい。
32歳の頃に目がかすむ症状があったが、特に気にしなかった。
34歳の時の健康診断以降、5年ほど健康診断すら行かなかった。
1年ちょい前の39歳での健康診断で血圧200をマーク、尿糖・
尿タンパクが異常で、糖尿病・腎症と診断される。
3週間の教育入院後、食事制限(1600kcal・タンパク40g)
と降圧剤・利尿剤で腎保存期に入る。
同時に網膜症治療でレーザーを受ける。
その後1年後には透析開始となり、現在に至る。

もう次スレだね。
976病弱名無しさん:04/12/31 05:01:25 ID:0wv85yz6
空腹時血糖200で境界型?
27〜34才までの健康診断では糖尿病で引っかからなかったの?
それとも、引っかかっても放置してたのかな。
977病弱名無しさん
>>674
ネタだろ、インスリンちゃんと使えばコントロールできるぞ
ネタでなければ、医者代えろ