糖尿病総合スレッド part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
921病弱名無しさん:04/08/18 12:58 ID:gzSG2xIH
>>920
いや、緊急透析って言って
横紋筋融解症とかによる急性腎不全のときに
時間稼ぎに透析することはあるよ
それで横紋筋融解が収まれば透析から離脱できることもある
(収まらずに死んじゃうことのほうが多いけどね)
922病弱名無しさん:04/08/18 13:28 ID:WHxQFhGr
>>921
ああ、そういうこともあるんだ。
でも、それって糖尿病性腎症が進んで腎不全になるのとは話が違うよね。
糖尿で腎不全になると後戻りはないんじゃない?
923910:04/08/18 14:01 ID:y7IdSfVO
>>918
うん、それを910で書いたつもりだったんだけど・・(・ω・`)
インスリンに依存しているか依存していないかの状態なので、
2型NIDDMであっても一時的にインスリンを治療に使うことも
多々あるけど、それは「インスリン依存=IDDM」とはまた別だよね。
ひどくしちゃって依存状態になってしまう人ももちろんいるけど。

そういえば自己コントロールができなくて、運動や食事を気にせず
インスリンに頼りきりの2型患者さん(悪化しているわけでもないっぽ)
もいるようなので、これが他人事ながら気になる・・・。
体つきも物凄いコロンコロンしてインスリン抵抗性もすごいんじゃないか、
悪循環なんじゃないかと思っちゃって。余計なお世話だけど。
924病弱名無しさん:04/08/18 15:54 ID:WHxQFhGr
>>923
ん?だから、あくまでインスリン依存型=IDDM、インスリン非依存型=NIDDMだよ。
745は1型=IDDM、2型=NIDDMという認識で「ここでインスリン注射の話してかまいませんよね?」
ということだったんでしょ。

それとNIDDMの「一時的な使用」に対して「依存状態」に陥るという言い方もあまり適当ではなくて
(仰るようにもちろんそういう人もいますが)、NIDDMでも、それで良いコントロールと
体力、気力充実した健康的な状態が長く続けられるのであれば、一時的な使用にとどめることはない、
という治療が主流になってきているようですよ。
925病弱名無しさん:04/08/18 17:06 ID:arHONPBb
>>914
私も去年の春、網膜症のレーザー治療を両目にしました。
週2回ペースで6回やりました。
特に右目は危なかったらしく、念入りにやったようです。

個人の病状によっても回数が違うでしょうが、妥当な線だと思います。
血糖のコントロールが鍵になるので、内科医にも相談して治療するといいですよ。
926病弱名無しさん:04/08/18 17:32 ID:gzSG2xIH
>>922
慢性腎不全で透析になったのは戻んないでしょうね
ごく初期の糖尿病性腎症は血糖コントロールを厳格にやって
ARBなんかで腎血管を保護して(高血圧があったら厳格に下げて)
食事も低蛋白になるようにすれば進行が止まったり治っちゃったりすることが
あるみたいだけど透析が必要な段階に進んじゃったのは…むりぽ
927病弱名無しさん:04/08/18 17:52 ID:D3GHqumy
進んでしまった人だって、透析渋って先延ばしにしても
ますます全身やられて何一ついい事ないじゃん。

インスリンうったから依存症になるみたいな言い方とか、
透析してしまったから止められなくなったというような
まるで医原性に何かされたみたいな、人のせいみたいな
言い方は根本的に違うだろと。
それがなければさっさと死ぬだけだろと。
928病弱名無しさん:04/08/18 18:44 ID:y7IdSfVO
>>924
またまた書き方が悪かったみたいですみません・・・orz
>NIDDMの「一時的な使用」に対して「依存状態」に陥るという言い方もあまり適当ではなくて
アルコール依存とかのイメージではなくて、一時的な使用というのは別で書いてしまいました。
なので一時的使用を「依存状態に陥る」という意味で表現したわけではないです。
あくまでもいろんな事情により自己コントロールが困難になってしまった場合を
想定し「ひどくしちゃって依存状態になってしまう(インスリンを使わなければ
理想的に血糖値を下げられない)」という書き方になりました。
2つ目なのですが、2型の人で見たところ丸々と太っていて食事・運動療法をしていない
人が、インスリンだけでコントロールをよくしている場合(それでも数値は特別良いと
いうわけでもないみたいなのですが)インスリンが肥満を促進することもあるわけですよね。
それでも、インスリンのみの治療で適切とされるのでしょうか?
本人のやる気次第と言ってしまえばそれまでなんですが。
929病弱名無しさん:04/08/18 19:27 ID:4QUe7yw6
725です。
2型の方がインスリン使用をする場合があることも重々知っております。
ただ、ランタスが最近出たと主治医に言われていたもので、
一時的な利用の方には利用者が少ないかな、と思って。
依存って言葉がきっと悪いんでしょうね。
血中インスリンも尿中インスリンもサッパリ出てないから1型と言われました。
依存じゃなくて欠乏じゃないのか、と。
でも食事も運動も当然やってます。やらないと打ってても上がるんです。
930病弱名無しさん:04/08/18 19:54 ID:k+1Go+cC
2ヶ月前からインスリン始めた初心者ですが、早くも依存症です。
ただいま晩酌中。
コントロールがよいのでビールが飲める、350Ml缶1本だけどw
天国でつね。
とても禁欲生活に戻れそうな気がしません。
931病弱名無しさん:04/08/18 20:58 ID:pi5kPx1Z
足の神経障害が始まりますた。
右足の右半分下が痺れてるみたいにで感覚が鈍いです。
泣きたいです。。。
932病弱名無しさん:04/08/18 21:01 ID:D3GHqumy
神経障害って不可逆じゃないから。治ることも多いから。
元気出してコントロールしよう
933病弱名無しさん:04/08/18 21:23 ID:EEimKBB6
糖尿病で眼底内で微量の出血があると
それは飛蚊症として自覚症状とかはありますか?
934899:04/08/18 21:30 ID:UhV3aAuD
入院前日医院での検査結果血糖値467(3日前の夕食前1800)
入院当日午前は血糖値228そのまま昼食直前入院し、以後簡易血統測定器使用で昼食前が血糖値202
夕食前が324インスリン注射開始速攻型食前30分前の3回の始まりでした。
大部屋6人部屋は満室です。その後2週間徐々に306 266  224
197 177  141 とお昼の数値が一番高いものの下がっていきました。
き退院前日には128 117 111と低下落ち着いてきました。

935病弱名無しさん:04/08/18 21:30 ID:jsH73YdJ
>>933
ないよ
飛蚊症になるのは硝子体出血
936病弱名無しさん:04/08/18 21:43 ID:EEimKBB6
硝子体出血は糖尿病で起きる?
937病弱名無しさん:04/08/18 22:25 ID:4QUe7yw6
>>931
それくらいならコントロール良くしてマッサージ&軽い運動すりゃ持ちなおすよ。
自分も一時的に左足がつる、動きが鈍く、主治医に相談した。
でも、薬もあるんだけど副作用があるとかで出されなかったけど、
血糖安定したら、かなり疲労した時はたまーに出るけど、ほとんど出ない。
>>936
糖尿病網膜症がひどくなると飛蚊症が出る場合もある。
でも、仮に糖尿病網膜症で出たとなると、もうかなり悪いよ。
心配なら眼科に行こう。
938病弱名無しさん:04/08/18 22:33 ID:o1hlTQui
>>933
眼底出血すると、自分の場合血液は全部見えるよ。
939病弱名無しさん:04/08/18 22:39 ID:o1hlTQui
>>937
レーザーをやってから、ものすごい量に飛蚊症が増えた。
眼底でも浮腫部分は、視覚が欠けてるし、とにかくレーザー治療後飛蚊症が増えたのは
眼底を焼いた跡なのかなと思っている
940病弱名無しさん:04/08/18 22:51 ID:cgJ0iLZl
血糖261が見つかって教育入院。
1週間で正常値に戻った。いかに食べ、動いていなかったか。
そこの医者は「2型で太っている人はまず適正体重に戻してみる。(つまり減量)」
「体重が減るにしたがって数値が正常化に近づいていく人がほとんど」
「それまではグルコバイのように糖の吸収をさまたげる薬を使ってみて、
ほかの経口薬やインスリンはその後にする」
というのが持論だそうで、しばらくはこれでやってみることになった。
このスレに集まっている人がどの程度の症状かはわかんないけど、
医者は自分が診察してきた人の半数以上はこの方法がベストだと言い切ってた。
今はそれを信じてやってみるつもり。



941924:04/08/18 22:53 ID:wkyPNuHg
>>928
>2型の人で見たところ丸々と太っていて食事・運動療法をしていない
>人が、インスリンだけでコントロールをよくしている場合(それでも数値は特別良いと
>いうわけでもないみたいなのですが)インスリンが肥満を促進することもあるわけですよね

いますよね、そういう人。

2型、NIDDMでインスリンを使う場合でも、カロリー制限、運動療法、適正体重維持は大前提です。
ただ、食事療法、運動療法のみでやるよりは多少緩やかにはなると思います。

一口にNIDDMと言っても個人差があります。比較的楽にコントロールできる人もいれば、修行僧並に
シビアにやらないとダメな人もいます。
年令や生活環境にもよりますが、カロリーを押さえて押さえてシビアにやり過ぎるとスタミナが無くなっちゃうんですよね。
その場合、インスリンを使ったほうが良い血糖コントロールと体力的にも充実した状態が得られるのでは、という判断もあるわけです。
942病弱名無しさん:04/08/18 22:56 ID:EEimKBB6
>>939 硝子体内に混入した赤い血が黒くなるからとか?
943病弱名無しさん:04/08/18 22:58 ID:4wAml9us
初めて糖尿のスレに来ました、僕の母親が糖尿なんですが、一日にインスリンを4回打っています。
母親が言っていたのですが、1型の糖尿病らしいです。
今一番の問題は低血糖ですだいたい一ヶ月に二回位低血糖になります、四回目のインスリン注射を打つとき、
だいたい夜の九時位に打つんですが、低血糖の時はなかなか注射を打てずにもぞもぞしていて
父親が低血糖なんじゃないのか?と聞いても本人は違う!と言って錯乱状態になってしまいます。
僕と父が饅頭や飴を食べさせようとしても吐き出してしまい、最終的には救急車を呼びます
本当に低血糖は怖いんです、自分の親が錯乱したり奇声を発したりするのが、この様な事
は他でもよくある事なのでしょうか?
944病弱名無しさん:04/08/18 23:14 ID:wkyPNuHg
>>943
違うって言ってもね・・血糖自己測定してるんでしょ?
測ればわかるじゃないですか。
945病弱名無しさん:04/08/18 23:25 ID:jsH73YdJ
>>940
持論つーか定石ですよ
デブの糖尿病は痩せれば改善するの
>>943
血糖自己測定させるべき
詳しくは主治医に相談
946病弱名無しさん:04/08/18 23:35 ID:EEimKBB6
デブの糖尿病というのは例えば普通の体型の人でも太れば糖尿病になれるの?
標準体重よりかなり太っても糖尿病にならない人もいるの?
教えて
947病弱名無しさん:04/08/19 00:13 ID:+lj1O/Aa
>>946
過去スレ読めとまでは言わないけど、このスレだけでも読んでミロ
948病弱名無しさん:04/08/19 00:16 ID:s9za1/Z6
>>946
なる人もいればならない人もいるよ。
あとは本でも読んで勉強してくれな。
949病弱名無しさん:04/08/19 00:22 ID:zJZwhwEF
>>943
低血糖になると正常な判断力を失って異常な行動を起こすこともあるそうです。
そこまで来ると脳にダメージを与えるので危険だし、正常な受け答えは無理。
強引に口の中に固形物じゃなくて、砂糖とかシロップとか入れてあげた方が
いいんじゃないでしょうか。

それより低血糖が起こる時間が大体決まってるならその時間に
毎日血糖値を測定した方がいいのでは。
950病弱名無しさん:04/08/19 00:27 ID:ea43NAxF
>>943
押さえつけてブドウ糖打っちゃえば?
951病弱名無しさん:04/08/19 00:31 ID:s9za1/Z6
1型なら特にだけど、インスリン自己注射の場合、血糖自己測定はセットのはずだが、
DQNオバサンはやってないのか?
952943:04/08/19 01:01 ID:W8idmmcF
血糖自己測定はやっていないみたいです。指先斬って測る奴ですよね、10年前位のに母親
がやっているのを見ましたが現在やってません。ちなみにインスリンは十年前から打ってるみたい
です。
953病弱名無しさん:04/08/19 01:07 ID:e3o9qZ3s
血糖測定しないで低血糖の繰り返しをしているなんて、
この先どうなっても良いらしいですね。
954病弱名無しさん:04/08/19 02:17 ID:MBQXLhJw
ガクブル
955病弱名無しさん:04/08/19 03:39 ID:s7JuDeee
>>952

自己測定もさせないでインスリン処方している
医者に問題がるのでは?
ちゃんと専門医なり大学病院なり行ってる?
ヨボヨボの余命でやってるようなおじいちゃんの医者に
いってるんじゃないでしょうね?
956病弱名無しさん:04/08/19 06:49 ID:lASZFHYI
DQNオバサンは家族にも医者にもウソつくようになるんだよね。
困ったもんだ。どうすりゃいいのかね。
957病弱名無しさん:04/08/19 08:35 ID:vznH6wRb
さてはて
958病弱名無しさん:04/08/19 08:45 ID:Dmpo8+uO
怖ッ!よくそんなスピードメーターぶっこわれてんのに高速乗るようなマネができるなぁ…


959病弱名無しさん:04/08/19 08:56 ID:s9za1/Z6
まともな医者なら同時に自己測定の指導もしてるはずですよ。
お母さんがやってないだけでは?

もし指導がないなら、確かに即刻医者変えたほうがいい。
960病弱名無しさん:04/08/19 11:46 ID:9/Mq4qUE
まだ病院で検査を受けてないのですが、糖尿病の疑いが強い27歳毒♀です。
ちなみにフリーの仕事をしているので、ここ数年健康診断は受けていません。
それで、ちょっと前にも話題になってたようなのでお聞きしたいのですが、今私は保険に加入していないのですが
糖尿病と診断されたら加入できなくなってしまうんですよね?
検査より先に保険に加入してしまった方がいいのでしょうか?
今まで健康の事とか全く気にした事がなかったんですが、父親が去年糖尿と診断され、
私も不節制極まりない生活を送ってたので、かなり疑いを持っています…。
どんなタイプの保険に入った方がいいのやら…考えるとすごい欝です。
961病弱名無しさん:04/08/19 11:52 ID:HwUXZe4q
とりあえず保険に入るときに健康診断が必要でしょ。
血糖高かったらどっち道引っかかるじゃん。
匿名で電話で保険会社に色々聞くのが一番いいのでは。
962病弱名無しさん:04/08/19 11:52 ID:W/jeO6iV
>>960
生命保険に入るときに尿検査があるよ
尿糖+だったら生命保険に入れないの
963病弱名無しさん:04/08/19 12:13 ID:QnX7qxzn
自己申告だけの保険もいっぱいあると思うが。
とりあえず国民共済とか入っとけば?
私はDMとは知らずに共済に加入したんだけど、
その半年後とかに発覚して入院。
規約を厳密に読むと保険は満額もらえないと
思ってたのになぜか満額もらえた。
964病弱名無しさん:04/08/19 14:23 ID:vCUujK22
>>963
自分tも同じく国民共済入ってるよ。入院特約つけても3000円台は安いよね。2週間糖尿病の教育教育入院して、
10万円ぐらいもらったよ。請求書送って1週間ぐらいで振り込まれた。ほんと入ってて良かった。
965960:04/08/19 14:26 ID:9/Mq4qUE
ご返答ありがとうございました。
なるほど、健康診断書が必要なんですね。どっちみち検査は先に受けなければいけないのか…。
国民共済なら大丈夫?との事なので、ちょっと自分なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました。
検査の結果次第ではまたお世話になります…その時はよろしくです。
966病弱名無しさん:04/08/19 14:46 ID:vCUujK22
>>962
血糖管理して、全く尿糖でてないし、空腹時血糖110だけど入れますか。
でも糖尿病性の眼底出血(現在出血中)と腎症(タンパクは±)ですが入れますか?
967病弱名無しさん:04/08/19 14:57 ID:Dmpo8+uO
二年半病院に通わない心積もりならいけるんじゃないの…?
968病弱名無しさん:04/08/19 16:06 ID:YuJS9Beu
>>965
若い内は健康診断を医者で受けなくても保険に入れるよね?
私は28歳の時保険医の問診を受けるだけでOKだったよ。
969病弱名無しさん:04/08/19 16:25 ID:Dmpo8+uO
>>943
月に2度もそんなこと繰り返してんの?もう救急隊員さんとも顔なじみだね(呆)
救急車は一回出動に7万強かかるんだから
この保険財政破綻手前、国庫負担に頼っている我らだからなおさら
無駄金使わせて悪いと思えよ。
かといって放置したら死ぬから、呼ぶのはいいけど。
コントロール気をつけて気をつけてやってても低血糖起こす人間がごまんといるのに。
943母みたいなものすごい自業自得モードはなんだかな。

>この様な事は他でもよくある事なのでしょうか?
低血糖を気遣っている人なら、空腹・あくび・冷や汗などの警戒症状(血糖値70くらい)で
補食とるからな、そんなしょっちゅう奇声上げたりはしないと思うぜ(w
943母みたいな認知障害・異常行動っていったら血糖値30くらいの症状だよ。昏睡一歩手前だよ。

月2回も重症低血糖おこしてて、脳みそダメージくらって、痴呆とか心配にならない?
先々の看護考えたら、息子も真面目に病気のサポート考える頃だと思うな。
スレをのぞいたのはイイコトだと思うよ。
リンク先読んで知識つけて、ママンを叱れ。

ペットシュガー・ブドウ糖を歯茎と唇の間に擦り込むといいよ。水溶きで飲ますのも。
意識障害起こしてるときにまんじゅう、飴は、喉つまらすよ。
970病弱名無しさん
オレ、糖尿病って診断された後に保険入れたよ。

知り合いの紹介で営業がセールスに来てさ、既に保険は入ってたんだけど、
「ウチに切り替えてくれ」ってしつこくて、「オレ糖尿だから、もう無理でしょ」
って言ったら、「とりあえず検査を受けてくれ」って言うのよ。
で、雑居ビルの中にある、引退寸前のじいさんがやってる、いかにもヤバそうな医者に連れてかれて、
「糖尿?親兄弟にいる?あ、いない、なら大丈夫よ(意味不明)」とか言われながら採血して、
当時、けっこうキチンとコントロールしてたんで数字は問題なかったと思うけど、
まあ、適当に診断書デッチ上げたんだろうね。

「○○さん、問題無しです!通りました」って連絡あって、証券送ってよこした。

結局、その後糖尿が悪化して教育入院することになったんだけど、
初めて診断を受けた年月日は保険が成立した年月日より前なわけだよ。
その段になって「え?」ってことになったんだけど、これもうまくやってくれたみたいで、
1日1万の入院給付金、全額出てたね。