【腎不全・透析】闘病生活【糖尿病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
腎不全で食事療法(タンパク質制限・塩分制限・カリウム制限など)や糖尿病で決まった時間に決まった単位のインスリンを注射してその後決まったカロリーの食事をしなければいけないPG。
ましてや、腎不全で人工透析をしているPG。
会社に泊まることもある、夕食も決まった時間に摂れない環境で、どうやって生命を維持している?
2仕様書無しさん:04/10/29 13:36:09
ふつーそーなったらPG何て出来ないと思いますが。
特に雇われPGはね。
31:04/10/29 15:07:06
腎不全になってしまって、蛋白質制限があるのです。
ただ、数年後には人工透析は免れない感じ。
腎臓内科の医師は「透析しながらでも、仕事は出来ますよ」なんて言うんだが、PGの過酷さを知っているのかな?
健康な人が、あぼーんする状況なのに、、、
4仕様書無しさん:04/10/29 15:42:34
いまのうちに身体に優しい職場に転職したほうがいいんでないの?
51:04/10/29 16:02:49
 そうだね >>4
 でもさ、、、腎不全は少数派だけど、糖尿病は多数派だよ。
 病気を持っていても仕事が出来る環境はPGにも必要だね。
6仕様書無しさん:04/10/29 17:19:51
精神病やうつ病も多いだろうな
7仕様書無しさん:04/10/30 00:57:23
漏れはオナニ依存症ですが、何か?

いつも勃起させつつ恍惚とした表情でキーを打つ。
8仕様書無しさん:04/10/30 01:35:41
>>6
俺、躁鬱病。仕事中に鬱の発作が起こると地獄。
9仕様書無しさん:04/10/30 10:40:31
痔に虫歯、ばね指に巻爪.......満身創痍。
10仕様書無しさん:04/10/30 19:14:50
>7
その状態になれば、普通は「完治した」って言われるはずだが。
ただし、1日5発に達してなければまだ完治には及ばない。
11仕様書無しさん:04/10/31 23:09:16
なんでバカすれがこの板にあるの?
糖尿病患者なんてのは、香田クンと同じで、自業自得なんだから。
糖尿病患者を生かすために途方も無い量の薬品が下水に流れているんだぞ。
社会が負担しているコストはべらボーだ。
スギヒラタケでもドンドン食べてぽっくり市ねや。
12仕様書無しさん:04/10/31 23:23:53
>>11
インシュリンが必要な糖尿病の人まで一緒にするのはどうかと思うぞ。
一般的な糖尿病はイッテヨシだが。
13仕様書無しさん:04/10/31 23:32:27
糖尿病総合スレッド part23
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1099116752/
14仕様書無しさん:04/11/02 13:42:17
>>12
>一般的な糖尿病はイッテヨシだが。

 糖尿病患者数>(not糖尿病患者数)
15仕様書無しさん:04/11/02 14:18:07
透析は大きくいって2種類あるんだが、理解してるかね
16仕様書無しさん:04/11/02 22:14:21
>>15
血液透析と腹膜透析か?
17仕様書無しさん:04/11/03 02:56:44
>>16
検索使うの随分と遅いんだね
18仕様書無しさん:04/11/04 00:27:04
>>15
糖尿と透析の区別すらついてない予感・・・
19仕様書無しさん:04/11/07 04:17:05
(∩д∩)
20仕様書無しさん:04/11/07 19:24:32
投石なら得意なんだけどな。
21仕様書無しさん:04/11/08 23:28:01
1年前に腎不全と診断されてからずっと病院に通ってる。
来年の春までには透析になるそうだ。
22仕様書無しさん:04/11/10 13:36:27
>>21
 クレアチニンの値は?
23仕様書無しさん:04/11/10 22:00:07
>>22
クレアチニンは9.5。
体がだるい。口がくさい。肌がかゆい。
肩の皮膚がえらいことになってる。
24仕様書無しさん:04/11/11 08:00:47
9.5なら即透析した方がいい
尿毒症の後遺症が残るよ
25仕様書無しさん:04/11/11 18:51:38
>>24
 尿毒症の後遺症って?
 
26仕様書無しさん:04/11/11 18:57:08
尿毒症って初めて聞いたけどなんか凄い名前だな。
銭湯でオシッコして客が全滅とか想像してしまう。
27仕様書無しさん:04/11/11 19:16:15
スギヒラタケ(゚д゚)ウマー
28仕様書無しさん:04/11/11 19:28:11
>>25
脳に血栓ができたり
29仕様書無しさん:04/11/11 19:30:09
>>28
BUNの影響か?
30仕様書無しさん:04/11/11 19:32:36
あとBUN、K、Ca、P、Htとか把握しとけよ
Kが6.0超えてたら心臓があぶないぞ
31仕様書無しさん:04/11/11 19:42:02
Kはカリウム。Caはカルシウム、Pはリン、ってのは分かるHtってなんじゃ?
Kが多いと、筋肉や神経など、(細胞)膜内外の電位差変化を使って刺激を伝達する細胞や興奮する細胞は、あぼーん。
Caってのは、カルモジュリンなど言うように、神経伝導物質の一つかな?
P、、、、、、Pが使われているのは、ヌクレオチド(ATPやDNA・RNA)。これが何に影響するか??まぁ、透析しているおばさんはレバーが禁止だから、この辺がヤバイのだろう。
32仕様書無しさん:04/11/11 19:46:55
涙でスレが見れない
もうヤメテ!もういいだろう
33仕様書無しさん:04/11/11 22:05:11
Htはヘマトでないの?血中ヘモグロビン値

透析はまじめに「この値がこうなったらどうなる」てのを勉強しておくと
自己管理しやすくなるぞ。慣れると融通利かせたりできるようになる。
34仕様書無しさん:04/11/11 22:25:15
>>24
後遺症なんてあるんだ。
今は尿毒症の症状があんまりでてないからまだ透析しなくていいんだと。
でも主治医のGOサインがあればすぐに透析に入れるようになってる。
Kは5.0〜6.0くらい。油断してると6を超えるね。
舌がピリピリする。
35仕様書無しさん:04/11/12 12:33:27
K高いと心不全なるですよ。
PはCaと結合しちゃうので増えると骨がボロボロなるです。
かといってCa増え過ぎると高Ca症なってフラフラ〜。

今のうちに2時間透析とかから始めてみては?
色々慣れるために。
36仕様書無しさん:04/11/12 16:09:05
>>35も言ってるけど、体力に余力のあるうちに透析になれたほうがいいっす
個人差が大きいけど、透析が合わない人は導入期がきついです
って、血液透析の場合ね。

俺はCr8で透析
37仕様書無しさん:04/11/13 01:31:21
>>36
 男女差、筋肉量の違いによって違うと思うけど、俺の叔母さん、Cr7.?でシャントを作成する余裕も無く緊急透析。
 正直、医師は、今のように元気になるって思っていなかった様です。透析開始後、1週間ほど、意識混濁。生死をさ迷いました。
 やっぱ、透析は、医師から誘いがあったときに、シャントをして準備しているぐらいが賢いですわ。
 
38仕様書無しさん:04/11/13 08:24:38
BUNが75、Hgbが10.0、Caが8.5、Pが5.0くらいです。
腹膜透析やるんだけどはじめはどんなもんでしょう?
39仕様書無しさん:04/11/13 10:44:11
CAPDは衛生に気をつけておけば、痛くもかゆくもありません
ただし(現在のところ)長期療養ではHDに負ける
40仕様書無しさん:04/11/13 17:29:33
CAPDは病院通いの必要がなくて断然いいと思うんですけど
HDに比べてやってる割合が少ないのはどうしてですか?
41仕様書無しさん:04/11/13 17:29:33
腎臓病食って、太っている人が食べても血液検査したら、栄養失調状態ってならないの?
俺、体重89Kgの肥満だけど、腎臓病食(蛋白質制限40g/日)にしたら、貧血起こしてきた。
まだ、クレアチニン=2.2?程度なので、エリスロポエチン産生能力不足とは思えん。
42仕様書無しさん:04/11/13 17:37:15
>>40
CAPDが実際に何をやるか、わかってるか?
43仕様書無しさん:04/11/13 19:11:10
>>42
う〜ん。検索とか本で読んだ事知識のみで
実際どんなものなのかはちょっとよくわからないんです。
こことか。
ttp://www.terumo.co.jp/capd/Kidney/page07.html
44仕様書無しさん:04/11/13 19:22:01
いい加減、板違いだとおもうんだが
45仕様書無しさん:04/11/14 00:46:07
>>44
 話題が、ソフト開発技術者の仕事と透析の両立などに行ってくれるとOK
46仕様書無しさん:04/11/17 14:34:30
先を考えると自宅透析とか導入した方が時間のやりくりしやすいだろうな。
ま、既婚者とか実家住まいでないと難しいだろうけど。
47仕様書無しさん:04/11/24 11:13:52
>>1はどうしたんだろ?
481:04/12/13 08:33:49
>>47
 まだ、生きてるよ。
49仕様書無しさん:04/12/13 08:40:38
50仕様書無しさん:04/12/13 15:51:23
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101853629/363
インシュリンを出す細胞は、いちど死ぬともう、もとにはもどらない。

猪木の冷水療法もいいが、それはインシュリンの細胞がわずかでも生きている上での話。
猪木はインシュリンの細胞が生きてはいるが、
食物を摂取しても、インシュリンの放出が少ないというパターンであろう。これならまだ、運動療法などのチャンスはある。

しかし、死んでしまったインシュリン細胞は絶対に生き返らないし、
数例と呼ばれる移植以外は、その少なくなった細胞をあらたに増やすことも、絶対にできない。
しかも、インシュリンの細胞は少なくなると、死んでしまった細胞のぶんまで
がんばるのか、次々と死んでいく傾向もある。引き金を引けば、アウトまで一直線の人間も多い。

ひとたびインシュリンが出なくなれば、その生活は極端に難儀なものを強いられる。
だからこそ、そのインシュリン細胞が死なないような生活をもとより実践しなければならない。

お約束の太りすぎ系、遺伝系のほかに、日本で多いのは、椅子仕事の残業バカ系。

トイレ以外は動きもせず、もくもくと椅子にすわって仕事を続け、バカみたいに残業を重ねると、
インシュリンの細胞が弱る。そしてそれを放置すれば、そのままインシュリンの細胞は次々死滅する。
そして職場でぶっ倒れる。病院ではじめて知らされる。これは痩せている人間のほうがよりかかりやすい傾向にある。
つまり、痩せているから自分は糖尿になどかからないだろうという認識の狭さと、見識なきうぬぼれに原因がある。
インシュリンの細胞が死滅するまでバカみたいに、200時間などという残業をしてはいけない。

若さゆえのあやまちで仕事の量を調節できない、仕事ひとすじバカ人間に、この手にかかりやすい傾向がある。
プログラマー、編集、ライター、広告、出版などがそうであろう。
結局、バカは死ぬまで、そのことにきづかない。

自分のからだにいたわりなき人間は、その自分のからだに裏切られるのだ。
51仕様書無しさん:04/12/14 22:33:46
>>48
結局治療とかはどうなったの?
52仕様書無しさん:04/12/24 16:31:27
癌やその他重病にかかってる人も乳酸菌を飲めば治るはずです。
抗癌剤、放射線治療との併用は、治療開始時大変副作用が出やすいですが
乳酸菌、野菜ジュース、病院で出された食事をしっかり無理に食べさせるのではなく
時間がかかってもいいからゆっくり食べさせれば効果が2週間後に出てきます。
吐き気、脱力感がひどいとは思いますが気合で付きっ切りでがんばってあげてください。
ちなみに野菜ジュースはカゴメの「一日これ一本」、乳酸菌は顆粒のもので作っており1G*6袋を500MLのお茶に混ぜて
一日3、4回に分けて飲ませております。必ず40度以上の熱さで飲ませないでください。それ以上になると効果が半減しますし、
一番効果が出るのは38から40度位のようです。
そして必ず就寝前は飲ませること。これはがん細胞の
増殖が夜間の寝てる間に行われるからです。抗酸化作用が強いサプリメントを一緒に服用すると
腸内の善玉菌が減少、死滅してしまう恐れがあるので一日の所要量程度に飲んで
頂けたら乳酸菌の効果がでないことはないと思います。まず継続は力なり。休むことなく
続けることが完治への一歩になると考えてます。
53仕様書無しさん:05/01/02 21:23:25
糖尿病総合スレッド part25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104481344/l50
54仕様書無しさん:05/01/02 22:33:21
>>33
ヘマトクリットとヘモグロビンA1cがごっちゃになっているな。。。
55仕様書無しさん:05/01/11 17:23:48
糖尿病総合スレッド part25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104481344/l50
56仕様書無しさん:05/01/17 13:19:07
57仕様書無しさん:05/01/25 19:55:23
糖尿病総合スレッド part25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104481344/l50
58きゃん:05/02/07 22:36:06
今日おばあちゃんが即入院しました。2日前ぐらいから体調くずしていて
ずっと吐いたり、食欲がなかったりしていました。診断の結果は腎不全らしい。
まだはっきりはわからないけど・・・!意識はぜんぜんあるんです。
会話もしますし!!クレアチンとかが高いらしく尿を出さないとダメと言われました。
もう僕がどうすることもできないけど、なにか教えてください!
お願いします!少しでも何かできることはないでしょうか??
お願いします!!!!!
59仕様書無しさん:05/02/08 12:52:46
そんなにせっぱつまっているなら自分の腎臓あげたら?
でも高齢なら老衰で腎機能弱ったんだろうし、
透析でぐるぐるまわして毒抜けばいいんでないの?

つか
腎臓病と透析8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105876350/l50
こっちに書いとけや〜
60仕様書無しさん:05/02/08 16:39:13
>>59
きっとおばあちゃんは現役のプログラマーなんだよ。
61仕様書無しさん:05/02/10 10:43:23
>58
ウチの母親も全く同じ状況で入院した。
初めの二日は意識もはっきりしていたが、
三日目から口がきけなくなって、4日目には意識レベル3になった。

5つか目の朝にあぼーん。
敗血症で腎臓が死んで、余剰水分で心臓が30cm位に晴れ上がって、肺に水がたまって酸素不足になったらしいけど。

腎臓はこえーぞ。
62仕様書無しさん:05/02/10 10:58:59
捕捉
ウチの母親は、敗血症で血圧が極端に低下してるから透析が無理だったのね。
抗生剤が効けばまだ道もあったんだけど、どうも入院したときすでに敗血症に成ってたみたいで、
抗生剤が殆ど効かなかった。
63仕様書無しさん:05/02/25 14:49:15
age
64仕様書無しさん:05/03/04 11:55:56
>>61
腎臓だけでなく心臓も弱ってらっしゃったんと違うかな?
漏れは心筋症が原因で心肥大(拡張型)起こして僧帽弁が閉塞不全になって、
肺動脈の流入側と排出側のバランスが崩れて肺に血液中の水分が浸潤して、
死にかけたことがある。ところが腎臓もヘタってて利尿剤がうまく効かない。
点滴と尿道カテーテルと心電図と酸素吸入がついて、
「これが本当のスパゲティ・プログラマ」。
6561:05/03/04 23:54:34
>64
本人はしんどいとか言わない人なので確かめる術はなかったのだが、
おそらくそうだったんじゃないかな。
ちょっと動いただけで息が上がってたからね。

漏れもネフローゼ&眼底出血だし・・・orz
6661:05/03/04 23:57:45
そう言えば、母親も最終的に
点滴&尿道カテーテル&心電図&酸素吸入+抗生剤投与してたけど、

4日目に尿が完全に出なくなってしまってますた。
6764:05/03/05 01:36:51
漏れの父親はステロイドの投与から結核菌とかMRSAの日和見感染で
くたばったのだが、
1)糖尿や心臓といったリスクがあっても、下手に極端な節制しない。
「うまいもの喰って死ぬなら本望」「身体は動かさないとかえって毒」と
割り切って、基礎体力を落とさず、抵抗力をつける。
2)肺炎球菌など、予防接種である程度防げるものに関しては、
前もって対処しておく。
とかいった配慮は、(あくまで漏れ個人の意見だが)しておいた
方がいいように思われ。
 (1)に関しては、小野博通さんの『サーロインステーキ症候群』
という本が役に立った。
68仕様書無しさん:2005/03/21(月) 04:45:20
がん はスレ違いですか?

69仕様書無しさん:2005/03/21(月) 20:40:52
>>68
 癌の患者がSE/PGなら良いんじゃないの?
70仕様書無しさん:2005/03/26(土) 12:36:43
>>68
 癌の患者がSE/PGなら良いんじゃないの?


7168:2005/03/26(土) 17:45:17
>>69-70
デスマスレに書いたのを補足しました。


デスマ投入9か月目に下血。
(6か月目から血便や痛みはあった)
精密検査したら大腸がんだった。

その日のうちに退職、代休と有休は換金されず。
しかも進行性で末期に近く、余命半年宣言。
がんが進行してしまうので、手術もできないと言われた。
ドラマみたいだな、と思った。

抗がん剤を何クールか入れたら、痛みはなくなった。
進行もおさまった。
流行りの内視鏡手術で、ケツの穴から手術した。
幸いがんはキレイに取れて、人工肛門にしなくて済んだ。

術後、放射線で再発防止(気休めか)した。
今は術後2年目。
あと1年再発しないことを願う。

会社を訴えようかと思ったけど、
仕事とがんの因果関係が明らかでない、
他の人はがんになってないという理由で却下。

おまえら、健康保険入ってるからって
面倒見てもらえると思うなよ。
デスマさせるような会社なんか信用すんな。
72仕様書無しさん:2005/03/26(土) 18:06:11
人工透析って具体的にどういう治療法なんですか?
73仕様書無しさん:2005/03/26(土) 18:13:36
マジでヤバイ。人事じゃない。
てゆーか、このまま放置したら・・・恐ろしいことになる。
しゃれになんねー。
74仕様書無しさん:2005/03/26(土) 20:12:09
>>71
ここでも釣りですか?

>しかも進行性で末期に近く、余命半年宣言。
↑↓
>幸いがんはキレイに取れて、人工肛門にしなくて済んだ。

普通、手術で治る可能性があるなら、余命宣言しないしな〜
75仕様書無しさん:2005/03/26(土) 21:32:45
>>74
別におかしくないが。
よく読めよ、読めないのか?
76仕様書無しさん:2005/03/26(土) 21:34:17
おつむが弱い>>74がいるスレはここでつか?
77仕様書無しさん:2005/03/26(土) 21:39:41
>>71
抗がん剤とか放射線で、髪抜けました?

>>74
抗がん剤が効いたから、手術したんだろう?
馬鹿な煽りはよせよ。
恥ずかしくないか?
78仕様書無しさん:2005/03/27(日) 00:25:00
>>77
>抗がん剤が効いたから、手術したんだろう?

末期ガンで、余命宣告までされて。
内視鏡手術で治るか!ボケ!
79仕様書無しさん:2005/03/27(日) 00:29:19
数年前の医学の話をするスレはここでつか?
80仕様書無しさん:2005/03/27(日) 00:36:06
>>79
アフォ。
末期ガンはかなりガンが進行して、転移している状態を
言うんだよ。
開腹せずに、病巣を切り取れる程度で末期ガンなんて
ありえないんだよ。

あっちこっちのスレに貼られた釣りに熱くなってんじゃい。
お馬鹿ちゃん。
81仕様書無しさん:2005/03/27(日) 01:19:59
>>80
stageですよ?
臨床例あるの分かっていってるのかな?
シロウトさんがゴチャゴチャ言わないの。藁
82仕様書無しさん:2005/03/27(日) 03:47:49
凌スレage
83仕様書無しさん:2005/03/27(日) 09:45:45
>>81
で、釣られて楽しいですか?
84仕様書無しさん:2005/03/27(日) 12:43:38
医スレからきました。
こういうケースもあるでしょうね。
85専門は皮!:2005/03/28(月) 23:56:30
『ありえない』なんて怖くて言えないですよ。
86仕様書無しさん:2005/03/29(火) 00:32:05
闘病ダイモス
87仕様書無しさん:2005/03/30(水) 00:43:40
>>80は『ガン』と書いてる時点で負け組
88仕様書無しさん:2005/03/30(水) 19:31:23
透析って一生やるんでしょ?
しぬまで背負い続けるんでしょ?
・・・もう・・・・。
89仕様書無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:02:55
糖尿病が原因の口臭に悩んでいます・・・
どうすれば治るか教えて下さい・・・
90仕様書無しさん:2005/04/09(土) 19:10:20
>>89
リステリンを少量一時間おきに飲め。
91仕様書無しさん:2005/04/18(月) 10:59:52
>89
緑茶も捨てがたい
92仕様書無しさん:2005/05/01(日) 22:45:04
age
93仕様書無しさん:2005/06/28(火) 01:35:27
初めまして
知り合いが 透析するほどではありませんが 腎不全と診断されました

低たんぱく米 などの食品を通販で購入してるそうなのですが、
実際に 店舗に行って品選びをしてみたいとのコト。。

その知人は 兵庫県の高砂市というところに居られるのですが
近く または同県内で そのような店舗を御存知の方いらしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。
94仕様書無しさん:2005/06/28(火) 03:35:17
血糖値240ってやっぱやばい?
95仕様書無しさん:2005/06/29(水) 09:13:01
>94
テラヤバス

悪いことは言わんから詳しい検査を即受けろ。
自覚症状無いのをいいことにほったらかすと
眼に来るわ腎臓に来るわで

大 変 な こ と に な り ま す よ
96仕様書無しさん:2005/06/29(水) 09:18:10
>72
基本は血を抜いて濾過して戻すだけなので、
腕に針を刺すだけなんだが、

献血とか採血とかと違って結構な流量が求められるため、
シャントという血管を融合させて太くする手術が不可欠。

だから腕に少しメス入れなきゃならん。
しかも何度か使うとまた作り直しw
97仕様書無しさん:2005/07/15(金) 01:02:32
変態シャント医健夫ちゃん。
http://www.jikei.ac.jp/hospital/daisan/schedule/05.html
98キーオ:2005/09/10(土) 16:25:43
色々読ませていただきましたが、できるなら移植経験の多い先生のところで、腎臓移植をされることが一番の方法ではないかと、経験者の私はそう思います。
(理想は200例から600例の手術を経験されている先生です。)
99仕様書無しさん:2005/09/20(火) 07:21:28
>>95

 ですよね。
 血糖値って、空腹時に170mg/dl程度でも20年ぐらい放置すると、全身動脈硬化って感じですね。
 60歳程度で虚血性心不全であぼーんってことにも。
 網膜症や緑内障、神経障害など当たり前。腎症も当たり前、、、で全身ボロボロになってあの世に旅立つわけだ罠。

 不愉快に感じたら、食事療法、運動療法、薬物療法を守ろうね。
100ハーピィ
E・∇・ヨノシ <100ゲット♪♪